mp3とCDの音質の違いなんて正直分からない件について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1番組の途中ですが名無しです
iTMS開店記念です
みなさん128k AACについてどう思われますか?




CDとmp3の音質の違いなんて正直わからんのだが
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1114810823/
mp3とCDの音の違いが分からない件について
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1118687262/
2おむすび侍 ◆VvU/etjkCo :2005/08/05(金) 17:56:44 ID:nw0pE3zo0 BE:156288645-##
俺にはわかる
3番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 17:56:57 ID:XVyESNoo0
楽勝でわかるだろ
特に高音w
4番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 17:57:18 ID:1IMGQqqq0
違いは分かるけど別にそこそこの音でいい
5番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 17:57:23 ID:2rWdJApg0
ソニーの安物スピーカー使ってると分かるよ

音が割れてしょうがないw
6番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 17:57:22 ID:iHXxE4nB0 BE:200416379-###
判るが別に不愉快だとも思わん。
7番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 17:57:40 ID:dyKf3XWb0
モノラルからステレオ ステレオから5.1chは明らかに衝撃を受けるよな


特に5.1chは脱糞モノ
8番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 17:57:45 ID:QRVj69bU0 BE:120078757-##
mp3がいい
AACからmp3に変換する方法を教えてくれ
CDを通さない方法で
9番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 17:57:46 ID:HFb/CzE80
数万クラスのスピーカーとアンプ買えばわかるよ。
10番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 17:58:22 ID:AL1t8snp0
どうでもいい
11番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 17:58:22 ID:iZmxiw6E0
自分エンコだとAAC192kで何とか聴ける
12番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 17:58:43 ID:fpOd8Xsq0 BE:47362728-###
あの上下ぶった切った音がするmp3がCD音質ですって?オモシロかっこいいぜ!
13番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 17:58:46 ID:JAArfq2g0
>>8
iTunesでやりゃあいいじゃん
14番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 17:58:54 ID:0mRlvitp0 BE:100213193-##
CDとmp3は分からないけど、
マンコとオナホールとケツの穴の違いは分かるよ
15番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 17:59:12 ID:qleiyxwe0
正直わからない
車の中でで聞くのにmp3を焼いたCDは重宝してる
16番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 17:59:12 ID:vZGBPIoz0
ごめwwwwwwww全然解らないwwwwwwwwwww
17番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 17:59:33 ID:dyKf3XWb0
そろそろアナログレコード厨(こぶへい)みたいな奴が登場
18番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:00:18 ID:yfB2yqEj0 BE:53870382-###
160kbps未満は音が明らかに違うのが分かる
それ以上は分からん
19番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:00:33 ID:9WQ+HsV40
mp3 128kなら流石にわかる
20番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:00:40 ID:7SGvchsF0
192ぐらいで十分だ俺は
21番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:00:50 ID:utBvkWYp0 BE:193652148-#
分かるけど気にしない。
22番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:00:51 ID:QRVj69bU0 BE:82340238-##
>>13
買ったやつは変換できない
23番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:00:54 ID:KEB1KuKZ0
音質の善し悪しがわかっても、いいことなんてぜんぜんないしな。
24番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:01:05 ID:cXYUmaIz0 BE:61614634-#
mp3しか持ってないから分からない
25番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:01:22 ID:XHvEQXji0 BE:114672858-##
防音もしてないくせに5.1chでイキがってる馬鹿は死ねよ
26番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:01:36 ID:KLtv4uKN0
cdとmdの違いは?
27番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:01:36 ID:fpOd8Xsq0 BE:17761032-###
てかサウンドボードなにつかってんのよ?ぶっちゃけしんじらんない★
28番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:01:39 ID:DcPFQZPQ0 BE:81243959-##
余裕で分かるよ。池沼
29番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:02:05 ID:Uh+Dw2w10
定期的に立つなこのスレ
30番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:02:13 ID:u7AQeaN00
そろそろポータブルも可逆対応して欲しい
31番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:03:08 ID:a0/HkZd40 BE:279936689-###
>>1
うはw
下のやつ以前俺が立てたスレじゃんw
32番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:03:16 ID:i9Rug50k0
年とともに急激に聴力は衰えるからね
ぶっちゃけ10代の頃聞いてたCDを今聞くと
全然高音が聞き取れなくなっちゃってる
33番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:03:53 ID:Fo6e+hOX0
正直、ipod、rioやzenの違いがわからない
どれも同じだろ
MDプレーヤーがあれば十分だろ
34番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:03:57 ID:KVhMdoH80
外で聞く音楽なんてAACの48kbpsで十分です。
35番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:04:14 ID:eo0DMfLp0
今日は週末だし、また例のブラインドテストをやれば盛り上がるぞきっと
36番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:04:36 ID:9+2uB2RO0
mp3なんて音質悪すぎwww
なんて言ってた友達に96Kのmp3とCD聞き比べさせたら
CDの方が音質悪いとか抜かして赤っ恥かいてた
37番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:05:21 ID:DcPFQZPQ0 BE:7222122-##
高音のシャリシャリ感が分からない馬鹿は、まじでショボい耳捨てた方がいいと思うよ。
いいもん聞いてねー。
38番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:05:34 ID:Vq9L5bmi0
>>36
あるあるw
39番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:05:36 ID:GJtybVx50 BE:30606252-###
音質にこだわってる奴死ねよ
40番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:06:12 ID:hKPm/B1J0
俺なんてCDP+DACで150満だよ
mp3はたぶん糞だよ
糞ってことにしとかないとやってられないね!
41番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:06:13 ID:yfB2yqEj0 BE:40402962-###
シャリシャリ言うのはシンバルとかの音だろ?
シンバル使ってない音楽沢山あるから
42番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:06:48 ID:pYB8Gdf30
>>18
前にも同じようなスレで、同じようなこと言ってた奴がズダボロになってたな。
43番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:07:26 ID:qleiyxwe0 BE:33161696-#
そこまで気になる人って大変だな
44番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:07:29 ID:8P9Bx8hb0
>>35
自称わかるってやつがほぼ全滅してワロタ
45番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:07:47 ID:YhvqXfak0
耳鼻科いって耳垢とってもらえ
まじ感動
46番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:07:51 ID:VItyWoUA0
非可逆に金払うきにはならんな
可逆でアルバム500円以下が妥当
47番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:07:56 ID:6ai3xjmZ0
分からない奴は耳が腐っている
48番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:08:10 ID:rtS/G2ys0
正直わからない
49番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:08:31 ID:yfB2yqEj0 BE:188546887-###
320kbpsとWAVEの区別なんてつかんだろヲイ
50番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:08:56 ID:KEB1KuKZ0
音質の善し悪しがわかるってのは、タバコの銘柄による味の違いがわかるのと
同じ感じの話のような感じがするな。
51番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:09:23 ID:f78AmCQAP
もうずっと何年もmp3聞いてるから、CDの音質ってどんなんだっけって感じ
52番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:09:36 ID:YihZmd+A0
>>35
詳しく
53番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:09:43 ID:yfB2yqEj0 BE:80805964-###
んじゃ俺がテスト実施していい?
54番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:10:20 ID:oz1vmPfj0
>>50
おれはビールの味でさえ違いが分からん
55番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:10:52 ID:Fo6e+hOX0
携帯機で音質にこだわるやつは
どうかしてる

ある程度の音質だったらそれでいいじゃないか
56番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:11:09 ID:kykf71o90
192以上はほぼ区別つかんと思う
128だったら、ちょっといいスピーカーかヘッドフォンで分かる
57番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:11:27 ID:Vq9L5bmi0
>>53
頼んますお願いします
58番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:11:34 ID:GJtybVx50 BE:247909199-###
>>53
いいよ
59番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:11:50 ID:erpFFDCxP
320kで青粒ogg派のこの俺が来ましたよ
60番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:11:54 ID:azYaX3BR0
ハイハットの音とかが微妙に違う
61番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:12:04 ID:qleiyxwe0 BE:8597472-#
>>53
面白そうだからやってください
62番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:12:42 ID:r4jzVqC40
いまどき128kって・・
6332:2005/08/05(金) 18:12:48 ID:yfB2yqEj0 BE:67338645-###
ちょっと待ってな・・

320kbpsとWAVEでいい?
64番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:12:52 ID:rrH/c2xW0
正直128kは時々分かる
192kで違いが分かるって人は知ったかぶり
65番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:12:56 ID:iC8OWTa90
oggは対応機器が少ないから困る
66番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:13:22 ID:fkXxVSTv0
分かるとか言ってたやつ絶対逃げるなよw
67番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:13:24 ID:0t8xecZk0
ぶっちゃけ128kはひどい
聴いてて分からない奴は聴覚障害

買う奴は真性馬鹿
68番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:13:45 ID:3r0nsR2e0
このスレ見てるといかにdown板がキモイのかよく分かった
6953:2005/08/05(金) 18:13:51 ID:yfB2yqEj0 BE:70705837-###
番号間違えた
70番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:14:13 ID:fEJe7ZjnO
音質にこだわる奴まじきめぇwww
71番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:14:16 ID:kNXqBJx50
>>67
俺も買って聴いてみてそう思った
72番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:14:19 ID:7SGvchsF0
めんどくせーからロスレス
73番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:14:31 ID:VTDibKWj0
偉そうなこと言ってる奴は必ずテスト受けてね〜
74番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:14:51 ID:cWoD9fGk0
ぶっちゃけわからんのだよなぁ、、>>69のテスト受けてみるよ。
7553:2005/08/05(金) 18:15:16 ID:yfB2yqEj0 BE:20201832-###
今mp3をWAVEにリエンコ中・・
76番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:15:18 ID:aR1XqWx40
わかるわけねえし。
77番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:16:05 ID:p/J+26hWO
>>53
例の音楽配信と同じ128がいいと思う
78番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:16:19 ID:0t8xecZk0
320kbpsとWAVEの違いなんて分かるわけ無いだろw
79番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:16:32 ID:u7AQeaN00
波長見て答えるやつもでてくるべ
80番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:16:34 ID:553tXMyP0
大口叩いてた人キングカワイソスw
8153:2005/08/05(金) 18:16:46 ID:yfB2yqEj0 BE:107741748-###
アニソンだけどいいよね

128kbps? 分かったそうするよ
82番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:16:54 ID:fpOd8Xsq0 BE:88803656-###
ジャンルは何ですか?
83番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:17:59 ID:XfBkgcef0 BE:106646584-###
↓大塚愛衝撃のアルバム名
84番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:18:43 ID:2eo4foV70
>>1
お前の耳は腐っとるぞ!
85番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:18:51 ID:AE5g2kVd0 BE:180004379-##
32kbps  分かる
64kbps  分かる
128kbps 分かる
160kbps 分かる
192kbps 微妙
256kbps ほとんど分からない
320kbps 全然分からない
86番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:18:56 ID:XMGpzDRa0
92Kで聴いてる難聴のオレが来ましたよ
87番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:19:16 ID:0t8xecZk0 BE:260851875-#
>今mp3をWAVEにリエンコ中・・
は?
88番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:19:18 ID:Y6Mf7kf30
お、面白そう
サンプル色々用意してくれー

俺の耳でどこまで聞き分けられるか楽しみだ
89番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:19:44 ID:tFInflF+0
128kで、十分な俺もきましたよ。
9053:2005/08/05(金) 18:20:08 ID:yfB2yqEj0 BE:80806638-###
http://compact.s56.xrea.com/sounds/Happy_01.wav
http://compact.s56.xrea.com/sounds/Happy_02.wav

はいできた!どっちがmp3(128kbps)でしょうか!
91番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:20:17 ID:wSr7e4YO0
高音部がぼやけたように聞こえる
92番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:20:19 ID:fpOd8Xsq0 BE:35521643-###
ソースが悪そうだけど面白そうだから参加。
93番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:20:21 ID:AE5g2kVd0 BE:34286843-##
>>87
WAVEにしないとビットレートわかるじゃんw
94番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:20:23 ID:VixyXw2c0
これのサイン波で何KHzまで聴けるか試せ
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wg/wg.html

15000Hzより上が聴こえないのなら耳が死んでる
95番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:20:24 ID:r4jzVqC40
192k以上はさっぱり分からない
96番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:20:27 ID:OvphVgFq0
>>87
ワラタw
CD一枚も持ってなくてmp3からか・・・意味ねーwwwwwwwwwwwwwwwwww
97番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:20:27 ID:SslQXzTj0
>>85
全く同じ感じ
98番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:20:37 ID:0t8xecZk0 BE:357739968-#
>>93
なるほど
99番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:20:44 ID:hKPm/B1J0
真性オーヲタいないの?
100番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:20:49 ID:NhXyrgaC0 BE:62532825-#
SACDとCDの音の違いぐらいわかれよ
101番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:20:55 ID:/09VEj1l0
>>75
可逆じゃねーと意味ねーぞ?
102番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:20:58 ID:RYAh6mp20
>>90
通報しまスタ
103番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:21:17 ID:nOXeAldS0
>>90
通報しますた
104番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:21:50 ID:+QnnVMa00
よし、ここに宣言する

多分俺は初回50%の確立で、320kbpsとWAVEの違いを当てる事が出来る、と。



320kbpsが実は128kbpsでしたなんてのは無いという事で一つ
105番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:22:03 ID:HPsmPgGn0
そろそろMacヲタがウザくなってきた
106番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:22:12 ID:JZEuaD220
192kでも分かるよ。
アコースティックな音よりデジタルな音の方が差が分かりやすい。
あと再生する機器の性能よりも、とにかくデカイ音で再生するほど分かりやすい。
107番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:22:19 ID:zShio/S60
分かりづれぇ曲だな
もっとシャカシャカしたの使ってよ
108番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:22:26 ID:Cq2t4E4r0
初回50%の確立
10953:2005/08/05(金) 18:22:28 ID:yfB2yqEj0 BE:94273474-###
通報しないでくれよう・・クラシックのCDとか持ってねぇよぉ・・
110番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:22:39 ID:gFJ0U7yU0 BE:231687465-
サンプリング周波数の違いが音質を決める
1つの波を10個の点で表すか100個の点で表すかの違い
111番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:22:50 ID:Fx5fz4oj0
さすがに128kの糞音質とCD音質くらいは分かるよバカヤロウ
112番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:22:57 ID:kNQZj0uV0
比べれば違いは分かる

わざわざ比べる事・違いが分かる事に、意味がない
113番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:23:14 ID:XfBkgcef0 BE:186631687-###
>>90
通学した
114番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:23:16 ID:u7AQeaN00
>96,101
115番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:23:21 ID:a0/HkZd40 BE:93312083-###
なんでハピマテなんだよw
116番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:23:23 ID:tFInflF+0
>>111
そりゃ、そうだw
117番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:23:34 ID:mBptJXK20
>>106
機器の性能も重要だと思うよ
118番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:23:43 ID:AE5g2kVd0 BE:85716656-##
>>53
答えはBEのプロフィールに書いてくれ
119番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:23:48 ID:6ai3xjmZ0
>>90
Happy_02.wavがMP3 128kbps
12090:2005/08/05(金) 18:24:08 ID:yfB2yqEj0 BE:53871528-###
お前ら答えろよw
121番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:24:09 ID:Ov5WRpFE0
>>111
流石に俺でも分かる
122番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:24:10 ID:YihZmd+A0
>>90
ハッピーマテリアルかなという予測はどうやら的中したようだ
123番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:24:23 ID:tmYTBp250
>>90
正直ぜんっぜんわからん
124番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:24:38 ID:LT6q+UE80
ごちゃごちゃ言ってないでさっさと判定したら?
もうUPされてるんだけど
125番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:24:56 ID:unftIpvS0
俺128kとCDの違いがわからん・・・・
何度ためしてもわからん。
126番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:25:03 ID:fpOd8Xsq0 BE:118404858-###
1だね
127番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:25:05 ID:bn9viG4B0
1はただしい
っつーか、ちょっと聴いて違いがわかるような圧縮技術はいらない
128番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:25:21 ID:09dALd5S0
分からんね。128kで分かると思ったのはエンコソフトとかも悪いのかな。
129番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:25:28 ID:3r0nsR2e0
>>119
俺もそう思うが明確な根拠が言えない・・・
言える?
130番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:25:33 ID:fpOd8Xsq0 BE:145045477-###
1が原版
2が128
って意味。
131番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:25:36 ID:XMGpzDRa0
難聴のオレは全然わかりませんお
132番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:25:48 ID:PBVlnfuJ0 BE:113327982-#
mp3は聞いた後の爽快感が無い。
疲れる。
133番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:26:06 ID:fpOd8Xsq0 BE:11840922-###
低音しか判別できないソース出すな。
134番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:26:09 ID:6ai3xjmZ0
>>129
音の違いが分からないの?
135番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:26:27 ID:9m/P9//X0
2がwavで1が128kかなあ。
でもわからんね。
136番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:26:31 ID:BZl4GaYQ0
聞き比べないとわからんかもw

けど別にわからないからって困る事はないな。
mp3で十分だということは、nyで(ry
137番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:26:33 ID:ewWiXqJl0
俺が今から聞く
138番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:26:33 ID:GJtybVx50 BE:45909735-###
ぜっんぜんわからんwwwww
139番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:26:37 ID:AE5g2kVd0 BE:128574959-##
下だと思う。
140番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:26:40 ID:+4CD++wZ0
>>132
爽快感w
141番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:26:58 ID:mHNg5Gra0
>>90
下のほうがなんとなくこもった感じ。なので下がmpV
142@ ◆V6UV8J60lg :2005/08/05(金) 18:27:04 ID:PLPuHTqb0
俺は1がmp3だと宣言する
143番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:27:07 ID:anjXJcLE0
>>90
ぐはwwwwwwwwwwwww
全然わかんねーwwwwwwwwwwwwwww
144番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:27:12 ID:cWoD9fGk0
>>90 ↓のほうが高温部分が聞こえにくい気がする。
という事で下。
145番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:27:18 ID:SopKb4690
2はなんというかザラザラしてる
146番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:27:29 ID:sBaiwC9t0
>90
通報しますた!!!!!!!!!!!!!

ドラクエ音楽うpスレが許せてゆるせなな人々
なつかCMうpスレが許せてゆるせなな人々
エロ画像うpスレが・・・
147番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:27:30 ID:kNXqBJx50
      /!/{  / ヾ--r
   _  /     ̄    <_
 _>`´    >>1  ___<_
  >    r‐'" ̄ ̄ ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
/ ,    |  `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
 ̄/    |   ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄  最近の若者はCDを持ってないから困る
 / /⌒ヽ,|  ミ }  ...|  /!
 レ l d     _}`ー‐し'ゝL _
  | ヽ、_,   _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
  |/|  \   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
    ヽ/l/|` ー------r‐'"    ̄ ̄
      |└-- 、__/`\-:、
     __,ゝ,,_____/ \_」 \
148番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:27:32 ID:mBptJXK20
つーか選曲があれだしauCDtectとかソフトでも判別しちゃうからmp3->waveと原版ってのは駄目
149番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:27:32 ID:3r0nsR2e0
>>134
違いが分かったから答えたんだが
あなたが判断した決め手教えて
15090:2005/08/05(金) 18:27:34 ID:yfB2yqEj0 BE:60605429-###
正解は18:30に発表しますね
151番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:27:45 ID:gFJ0U7yU0 BE:494266188-
つまり音質などどうでもいい音楽に慣らされているということか
152番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:27:45 ID:VTDibKWj0
素人耳だが1の音質嫌い
1がmp3!!
153番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:27:51 ID:0t8xecZk0
2がmp3だ
154番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:27:51 ID:eo0DMfLp0
136 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2005/06/14(火) 04:39:21 ID:YBnchIcR0 ?#
なんかえらそうなこと言ってる香具師が何人かいるけど
ホントに違いがわかるのか?
他板から拾ってきた音質テストうpしてみた。
俺は2万くらいのUSBオーディオ、15000円くらいのヘッドホンって環境で聞いたけど
160以上の違いはわからんかった。
http://30-a.upup2.com/src/upup1110.zip.html (今はもうないです)

正解は抜いてうpしてみた。正解はしばらくしてから
別途うpしてみようと思う。耳に自信のある香具師は
ぜひ挑戦してもらいたい。

195 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2005/06/14(火) 05:33:48 ID:YBnchIcR0 ?#
以前もこの手のスレがったったときに
テスト用ファイルをうpしたんだけど
回答を同梱してたから、謙虚な人間は自己採点して
わからなかったってカキコしてくれたんだけど、
散々えらそうなこと言ってた連中は敗走してたなw

今回は正々堂々回答してくれることを望むけど・・・
なんかムリっぽいねw
155番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:27:54 ID:Y6Mf7kf30
>>90
1の方が生々しい感じがするな
2は何かこもってる感じ
156番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:27:57 ID:a0/HkZd40 BE:186624768-###
ヘッドフォンで聴いてみたらなんとなく2が篭ってる感じ
157番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:28:03 ID:1RqkQMR20
158番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:28:12 ID:iC8OWTa90
うんこもれた
159番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:28:23 ID:p/J+26hWO
>>75を見て漏れがセッティングしたほうがいいんじゃないかと確信した
かの悪名高いクソニーのATRACもやろうと思えばできるぞ
160番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:28:34 ID:T369kL7N0 BE:189974887-#
>>90
明らかに1の方がビットレートが高い件
161番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:29:10 ID:3oEX5owI0
音源によってはmp3の方が耳に優しく響くかもしれませんね
162番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:29:14 ID:jeC9Djjn0
違いが分かる分かるって煽ってた人の数に比べて
答えてる人の数のほうが少ないですね
163番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:29:26 ID:hKPm/B1J0
お前らの糞システムで違い出るわけねーじゃん
ばか?
164番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:29:46 ID:SetNgevC0
何このスレ・・・?

アップルの自作自演?
16590:2005/08/05(金) 18:30:09 ID:yfB2yqEj0 BE:60605036-###
■答え

Happy_01.wav がWAVE(CD)
Happy_02.wav がmp3(128kbps)
166番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:30:17 ID:fkXxVSTv0
>>90
上の方がベースが何かいい感じに聞こえる
167番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:30:23 ID:VTDibKWj0
>>163
答えて
168番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:30:27 ID:Y4XEXXVw0
2がmp3だ
169番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:30:30 ID:aL2/2a7x0
聞き比べれば比べるほどわかんなくなったが、
2番だな。 初めて聴いた時違和感があった。
170番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:30:37 ID:eo0DMfLp0
277 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2005/06/14(火) 06:28:09 ID:YBnchIcR0 ?#
正解を晒すかな。
0...160kbps
1...256kbps
2...128kbps
3...original
4...96kbps
5...192kbps
6...320kbps

小細工してない証明↓
http://www.kr4.net/lite/
ファイル番号→4967
パス→yoimimi

225氏以外は不正解。
>>23
>>50
>>54
>>83
>>90
>>116
>>128
は敵前逃亡だなwww以後カキコしても負け犬の遠吠えだぞwwAMラジオでも聞いてろやwwww
結論:CD音質にこだわる必要のある人種は一握り。
ましてやそんな人間でも携帯するMP3プレイヤーなら128のファイルを聞いても気にならないだろう。
171番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:30:46 ID:qZO18OGP0
威張ってた人のID照合ヨロ
172番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:30:51 ID:u7AQeaN00
1がCDだが、ギターがちょっと音悪くね?
173番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:30:54 ID:aLtWfu9w0 BE:177908393-
どう聞いても1のが高音質
違ったら山手線に全裸で乗ってやるよ
174番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:30:57 ID:0t8xecZk0
おっしゃあああああああああああああああああああ正解!
正直危なかったぜえ
175番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:31:16 ID:bNXlQ56T0
>159
二問目お願いします
176番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:31:22 ID:SopKb4690
192あれば十分だ
177番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:31:27 ID:fpOd8Xsq0 BE:159845696-###
(><)ボーカルがウザイです
178番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:31:33 ID:NhXyrgaC0 BE:62532825-#
2がmp3
179番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:31:35 ID:MlxFZzNI0
どうせエコライザーで音変わってるし
180番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:31:45 ID:plBECnFM0
1の方が音が多い。
2は聞こえない音があった。

よって1が良い。
181番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:31:45 ID:gAb0vYfm0
>>165
全然和歌ンネぇぇぇぇぇえええええーーーーーーーーー
182番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:31:58 ID:HPsmPgGn0
183番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:32:01 ID:anjXJcLE0
>>173
もう答え出てるしwwww
184番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:32:02 ID:49yE4GOM0
じゃあ、6種類のファイルがあるから、それでブラインドテストやってみる?
128〜320、オリジナルで。

以前、ニュー速のこのスレにうぷされたものを、俺が順番だけ入れ替えてみるよ。
185番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:32:06 ID:gFJ0U7yU0 BE:278024494-
洋楽聴いてるとハイハットの音が割れたりするのが気になる
186番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:32:11 ID:+QnnVMa00
2の方が良い音に聞こえた夏の日の夕暮れ時はさみしそう
187番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:32:34 ID:AE5g2kVd0 BE:100002757-##
>>186
それなんてNSP?
188番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:32:38 ID:jSN8gVdE0
っつかアカペラの音用意してくれ
こんな糞演奏どっちに転んでもいらん
189番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:32:42 ID:GJtybVx50 BE:137727959-###
はいはい言い訳わろすわろす
190番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:32:42 ID:yfB2yqEj0 BE:80805964-###
名無しに戻ります
191番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:32:52 ID:jeC9Djjn0
47 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2005/08/05(金) 18:07:56 ID:6ai3xjmZ0
分からない奴は耳が腐っている

119 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2005/08/05(金) 18:23:48 ID:6ai3xjmZ0
>>90
Happy_02.wavがMP3 128kbps

134 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2005/08/05(金) 18:26:09 ID:6ai3xjmZ0
>>129
音の違いが分からないの?

お見事
192番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:33:02 ID:Ov5WRpFE0
ブラックメタル聞いてると音質なんかどうでもよくなってくる
193番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:33:12 ID:bn9viG4B0
意外と違うもんだな、1の方が音いっこいっこがくっきりしている
・・・って後だしになったか・・OTL

あと、この曲なに?
194番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:33:16 ID:VixyXw2c0
こういうのは圧縮して小さくなるほうが圧縮音源でつw
195番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:33:26 ID:cWoD9fGk0
>>165 合ってたのか。でも普通に聞いてたら気がつかないわww
196番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:33:37 ID:NhXyrgaC0 BE:187596656-#
ドラムの音でわかりそうなもんだが
mp3は余韻が聞こえないんだよ
197番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:33:47 ID:AE5g2kVd0 BE:34287326-##
>>194
さすがプロは言うことが違うな。
198番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:33:53 ID:2qmLSN6i0
>>184
よし来い
199番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:34:26 ID:yfB2yqEj0 BE:121208966-###
>>184
おし恋
200番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:34:26 ID:6ai3xjmZ0 BE:32814522-
こんな違いも分からないって耳腐ってんじゃねえのか・・・
201番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:34:27 ID:fpOd8Xsq0 BE:213127889-###
>>196
あの曲じゃ高音もないしネーちゃんの声がうるさくてそこしか聞くとこない
202番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:34:31 ID:Fj3JBeOS0
>>191
ワロス
203番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:34:35 ID:/LwjD+Yc0
言い訳するようだが蒸し暑くて窓開けっ放しな部屋で
ボリュームを上げられる曲じゃなかった
それが敗因
204番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:34:37 ID:0t8xecZk0 BE:186323055-#
205番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:34:47 ID:Y6Mf7kf30
>>184
よろしく!
206番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:34:55 ID:fkXxVSTv0
まぁ2択はな
どっちがいいか悪いかで決めれるし
本番は6択だろ
207番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:35:15 ID:fHPepTfCP
>>184
どうせ解析できるソフトでズルするやつ出てきて終了
208番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:35:19 ID:XMGpzDRa0
みんな鬼のような形相で繰り返し聴いた上で結論出してないか?
仮にそこまでしてやっと微妙な違いに気づく程度だったら
どっちで聴いてもほぼ一緒じゃねーか。
なんかこち亀で両津が「やっぱり本物は違う」といってインスタントを飲んでたのを思い出した
209番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:35:23 ID:zEPStcSn0
オンキョーの150PCIからHA2002→W1000と出力してるがビットレートが200超えるとまずわからんよ。
ってか気にする程じゃないしどうでもいい。
210番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:35:25 ID:ewWiXqJl0
グライコでミエミエの奴なんかTestする価値ないだろ
211番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:35:59 ID:yfB2yqEj0 BE:40403434-###
6種類も聞き比べれる自身がねーよww
212番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:36:27 ID:6ai3xjmZ0 BE:82035825-
やるならクラシックでやってくれ。
192kbps以上は正直自信が無い
213番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:36:31 ID:HqWayYLn0
カスラック「利用料を支払ってください。」
「作詞・作曲家」の代行。うぜーからCDを
    
     「聴かない」
     「買わない」
     「金払わない」
ttp://www.jasrac.or.jp/park/
このままじゃ音楽が駄目になる
214番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:36:38 ID:HPsmPgGn0
>>184
当たったらエロ画像でもうpしろよな
215番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:37:03 ID:aLtWfu9w0 BE:52714324-
>>208
別に繰り返し聞かなくてもすぐにわかるよ
まぁ128kbpsでも不満はないけど
216番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:37:06 ID:VixyXw2c0
この程度の差になると出力側の機器の方が影響大きい
217番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:37:13 ID:Fj3JBeOS0
コシヒカリとタイ米の違いなら分かる
218番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:37:27 ID:lKd0ywmA0
ID:yfB2yqEj0
JASRACの者ですが。
219番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:37:43 ID:yfB2yqEj0 BE:134676858-###
ホルモンとタンの違いなら分かる
220番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:37:46 ID:ZicZnPFx0
128でもほんと微妙なもんだな
221番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:38:03 ID:urfqgttG0
128Kbpsと192Kbpsの違いが分からないことをさんざんバカにされた。
6個のうち5個が128Kbpsで1個だけ192Kbpsにしたら正解する奴ほとんどいないだろw
222番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:38:16 ID:unftIpvS0
俺耳が腐ってるから128kで十分だわ
223番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:38:41 ID:yfB2yqEj0 BE:40402962-###
nyでEACのクラシック落とすか
224番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:38:42 ID:rVXpdEx30
別にズルするやつがいても自分の判断には嘘つけないし
225番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:38:48 ID:NhXyrgaC0 BE:50025942-#
>>208
このサンプルみたいにシンプルな曲だとわかりずらいが、
いいオーディオで聞くと今まで聞こえなかった音が聞こえてくる
アコギなんかがわかりやすいかな
あと左右のチャンネルの分離がわかりやすくて
どの辺で音が鳴ってるかわかる
226番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:39:25 ID:4qjnMSky0
>>221
それいいな
227番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:39:57 ID:eo0DMfLp0
248 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2005/06/14(火) 06:12:27 ID:YBnchIcR0 ?#
>>246
2ちゃんで音質に関して
能書垂れる連中はあてにならないっていうのが
今回の調査で明らかになりましたww

317 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2005/06/14(火) 07:01:24 ID:SWOZlv590
時間が時間だから音量上げれなくて分かりにくかった。
昼間なら大音量で一発だぜ!!!1!1



とか言い出す奴出てこないかな。

322 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2005/06/14(火) 07:06:59 ID:slWR4Fxm0
このテスト面白いな。
大口叩いてた奴がテスト受けずに全員消えちゃうのも面白いな。

323 名前:番組の途中ですが名無しです[sage] 投稿日:2005/06/14(火) 07:09:18 ID:1ZhaL/8p0
テスト終わった途端に単発が湧き出すのも面白い
228番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:40:00 ID:iC1cn77n0
CDの音とmp3対決にしてくれ、あくまでも
229番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:40:26 ID:cC4Zfcim0 BE:32724836-##
     |   / \ "-、,  `|  |  ヽ       |               |
/    __ノ      "'m__`\ヽ_,,,, ヽ      |               |
`ー― ̄          ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii|               |
                    \゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii|               |
                      \   ヽ   |               |
                        |     \.|               |
                        `ヽ、,,_ノ|               |
                              ゙゙!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!゙゙
                                   ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
                                /.// ・l|∵ ヽ\ ←>>218
230番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:40:33 ID:yfB2yqEj0 BE:107740984-###
3個以上は判別できないよ・・
231番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:41:05 ID:6ai3xjmZ0 BE:221494493-
>>227
何処のスレ?
232番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:41:20 ID:jeC9Djjn0
mp3は結構外で雑音の中聴くし192以上にしても俺は違いわかんない
233番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:41:31 ID:+QnnVMa00
よし、予想してみるぞ

1
2一番悪い音質
3
4
5本物はコレ
6
234番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:41:47 ID:T369kL7N0 BE:183189896-#
>>233
気が早いwwwwwwwww
235番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:41:49 ID:yfB2yqEj0 BE:151511459-###
頼むから3つまでにしておくれ
それ以上は絶対分からんぽ
236番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:41:54 ID:fHPepTfCP
>>227
よくログ残してたな
懐かしいwww
237番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:42:09 ID:ewWiXqJl0
チゲーよ、そんなアフォみたいなオーディオなんかイラネェーよ

圧縮の奴は高音もカットされてるし

wmpのグライコでもハッキリ出る

これはmp3のアルゴリズムの欠陥なんだよ

ビットレートが足りないと高音を先ず犠牲にするんだよ


それと冒頭3秒のボーカルとベースが薄いだろ
238番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:42:14 ID:plBECnFM0
>>233
まあ、落ち着けw
239番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:42:15 ID:rCgSYO/60
このスレで微妙な音の違いに文句を言ってる奴って本屋に行ったときに
積んである本の一番上の本の端にちょっと折り目がついていたら下から
取っていくようなチンケな奴
240番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:42:17 ID:FSRsWDGn0
音楽を生業としている俺が着ましたよ。

正直当てる自信はないが
ばっちこーい!
241番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:42:36 ID:Er2dm5jj0
そろそろ俺の出番だな
242番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:42:40 ID:oNxvtPDY0
昔作ったABXのやつうpするお^^
事前に選択肢

・無圧縮 1440kbps
・ogg-q10 500kbps
・mp3Lame 256kbps
・mp3Lame 192kbps
・ogg-q4 128kbps
・ogg-q4 96kbps
・ogg-q1 48kbps
243番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:42:50 ID:yfB2yqEj0 BE:242417489-###
>>237
だからそーゆーズルする奴は放っとけってば
244番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:42:59 ID:6T2czBU90 BE:84357656-###
うちの5.1chのスピーカーは全部一箇所にまとめてある
245番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:43:01 ID:SBHpSahR0
192以上なら満足です
246番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:43:16 ID:VixyXw2c0 BE:109901063-#
スレッガーさんがいるスレ
247番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:44:02 ID:1RqkQMR20
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
248番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:44:05 ID:yfB2yqEj0 BE:242417489-###
>>242
多すぎwwww
249番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:44:29 ID:fpOd8Xsq0 BE:213127889-###
foobarが好きです(><)
250番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:44:32 ID:kykf71o90
oggなんて聴いたことねーよ
251番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:44:37 ID:HPsmPgGn0
wavとmp3の違いならわかるけどな。
128と192の違いとかは正直わからんと思う
252番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:44:39 ID:FSRsWDGn0
128kを5つと無圧縮を1つとか、
そういう感じにしてくれねぇ?
253番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:45:01 ID:0t8xecZk0
192k以上は無理
160でもあんまり自信無い
254番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:46:01 ID:5eHqSFTx0
機械的に○分かりだったわけか。見栄貼ってうんちく言ってもなぁ。
255番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:46:13 ID:kNQZj0uV0
音源が一緒だと比較できるから、
サンプルをそれぞれ別々の曲にしたらいいんじゃない?

wave クラシック
320k 演歌
192k メタル
128k アニソン

とか
256番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:46:22 ID:AE5g2kVd0 BE:102859294-##
oggは聞き分ける自信が無い。
257番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:46:28 ID:49yE4GOM0
ごめん、うぷろだがわからない……

30メガうぷできるのって、どこかない?
258番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:46:35 ID:yfB2yqEj0 BE:90907439-###
出かけてくる
259番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:46:49 ID:eo0DMfLp0
692 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2005/06/15(水) 07:26:45 ID:/n1EQ3Mx0
普段何で聴いてるかだよ
安いオーディオ機器使ってればそれがいちばん耳になじむ
なじみの音は良く聴こえるもんだ
つかCDなんてのがもともと糞だし
いい音で聴きたいならアナログレコーディングのレコードをいい機器で聴け

694 名前:番組の途中ですが名無しです[sage] 投稿日:2005/06/15(水) 07:44:00 ID:BTRL2yb70
>>692
また漠然とした内容で威張るアホが沸いてきたか。
いい器機で聴け だけでアドバイスになってると思ってるのかね。

695 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2005/06/15(水) 07:48:36 ID:/n1EQ3Mx0
>>694
だからCDとmp3なんて大差ないんだよ
CD自体も糞なんだから
レコードでもデジタルマスターの奴はCDとさほど変わらないよ

701 名前:番組の途中ですが名無しです[sage] 投稿日:2005/06/15(水) 09:56:51 ID:CU3Ye5yg0
ミュージックエンジニアやってるけどmp3とCDの音の違いなんて
ないよ。マスターCD作るとき、mp3→CDAに変換するエンジニアも多いよ
260番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:46:51 ID:T369kL7N0 BE:54278382-#
パソコン付属のスピーカーで参加してるやつ正直に手挙げろ

261番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:47:07 ID:NhXyrgaC0 BE:37519823-#
結論
128kのAACとCDの音質の違いはわかる
262番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:47:10 ID:gsKMAZs/0
>>255
そーゆーのは絶対_
263番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:47:26 ID:2qmLSN6i0
>>260
え、皆そうじゃないの?
264番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:47:31 ID:XMGpzDRa0
>>67>>71はまだいるのか?
265番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:47:32 ID:IgZTGzX80
MP3の192kbpsなんて分からんよマジで。
266番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:47:37 ID:fpOd8Xsq0 BE:213127889-###
>>255
元の録音環境が悪いのだってあるんだから…せめてスタジオをあわせるとかしないと…
267番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:47:48 ID:tKaWH84y0

オレは違いが分かるか分からないかも分からない。 
268番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:47:55 ID:0tMO13GU0
ふつうにわからん。カセットテープとCDならさすがにわかるけど。つうか別になんでもいい。
269番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:47:59 ID:0t8xecZk0
>>264
居ますよwちゃんと正解しましたよw
270番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:48:26 ID:g5gBGAN40 BE:122984674-#
160kbps聞いたあと320kbps聞くとなんとなくシャカシャカうるさく感じる
271番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:48:43 ID:Y6Mf7kf30
>>257
http://www.1rk.net/

ここで好きなところを
272番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:48:46 ID:y9S81MgI0
oggってのは聞いた事無い。mp3みたいに特徴があるのかどうか……。
mp3の320kbpsとかがwavと区別付くかどうかも自信ないなあ。
273番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:49:01 ID:lKd0ywmA0
JASRAC社員にこのテストしたらわかるんだろうか。
274番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:49:05 ID:oNxvtPDY0
Service Temporarily Unavailable
うp食後にするお^^

>>248
何個ぐらいが良い?事前に答えいくつか発表してもいいけど
275番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:49:08 ID:kNQZj0uV0
>>262
これが無理なら音質を聞き分ける意味ってなんなの?
276番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:49:13 ID:VixyXw2c0
oggはプログラムが公開されてるのがいい
277番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:49:15 ID:tiefjP/Y0
今のクソ邦楽の音質を良く聴いた所で、所詮クソ邦楽

多少、音質が悪くてもいい音楽が聴きたい。
278番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:49:37 ID:biwB9lgk0
糞音楽しか聴かないヤツにはわからないらしいよ
279番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:49:55 ID:1CbFtjUb0
mp3(^Д^)プギャーーー!!
280番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:50:16 ID:1RqkQMR20
早くしろよせっかくイヤホン装着したのに
281番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:50:21 ID:tKaWH84y0

誰かオレが違いが分かるかどうか試してくれ
282番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:50:25 ID:NhXyrgaC0 BE:218862757-#
>>277-278
お前らがいいと思う音楽教えろ
283番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:50:28 ID:Ddt3jOF50
クラオタは黙ってろwww
284番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:50:35 ID:pr93Atbp0
もともと圧縮されたようなシャカシャカした音かもしれないな
285番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:50:47 ID:tiZHmxdS0
MP3 Compressorについて誰か詳しく
なんで配布禁止になったの?
つかこのソフトは優れてるの?
286番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:50:49 ID:fpOd8Xsq0 BE:44402235-###
>>275
より綺麗な画像が見たいと思うでしょ?それと同じだよ。
よりいい音のものを持っているにこしたことはない。
287番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:51:01 ID:XMGpzDRa0
>>269
今ボクは>>67のクールな君と>>174の君の差を楽しんでいます。
288番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:51:26 ID:XU3TtqN80
違いは分かるが
今の邦楽ならラジオ程度の音質で十分だしなあ・・・
CMで堂々と巫女巫女ナースがかかるこの時代。
289番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:51:46 ID:/PHR6lG30
ある程度のMP3とWAVEを聞き比べて、WAVEの方が音質がいいなんて言ってるのは
どうせ「WAVE=原音」と思ってるプラシーボ効果でそう聞こえるだけだろ。

オーディオマニアのいい加減さはこのスレではっきりした。

【結論】
1mあたり何万円もするケーブルを使ってるような、無駄金を使ってるオーディオマニア乙!
290番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:52:31 ID:0tMO13GU0
おれの知ってる教授の作ったフィルタを使えばかなり音がよくなるらしいんだけど、
どのくらいよくなってるのか誰か確かめてくんない?
291番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:52:35 ID:T369kL7N0 BE:122126494-#
お前らみたいにクソ耳使ってクソCDコンポからクソ曲垂れ流してるようなやつらには絶対わかんねーだろうなwwwwwww
とか言って自分を追い詰めてからブラインドテストに臨もうとしてるやつ、男らしいな。期待してる。
292番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:52:40 ID:aerF9jZ30
293番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:52:44 ID:0t8xecZk0 BE:59623924-#
>>286
そうだよな。音が聞き分けできるとかそういう事じゃなくて。
まるでイカ臭い
中古ソフト買わされているようなそんな気分が問題。

>>287
楽しんでろw
294番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:53:12 ID:T369kL7N0 BE:217114188-#
>>290
うp!うp!
295番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:53:48 ID:LxuYPZ970
mp3とCDの音質の違いは分らないけど、鼻はいいワン
296番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:53:59 ID:ucpOc5SZ0
前も立ってたよな?聞き比べるスレ
297番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:54:11 ID:O16lOez10
比較するなら録音レベルの高いの曲を使った方がいいんじゃないか?
邦楽とか最初から高音が割れてたりするやつもあるし
あとやっぱり比較はヘッドホン(AIWAのX122で十分)を使うべき
スピーカーでは余程いいやつを使わない限り192kbps以上の違いは分からない希ガス
あと音の厚みというか解像度に注目すると違いがよく分かる思う
298番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:54:48 ID:erpFFDCxP
>>289
アナログ志向の人が聞いたら発狂するぞw
299番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:55:01 ID:4fgG772v0
>>285
・Fraunhoferのコーデックを無断で搭載したから。
・Compressor自体は最初の数秒がカットされる糞エンコーダーだった。
コーデック目当てに入手する人が大半。
300番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:55:08 ID:ewWiXqJl0
そーだよ、またヴァカが建てたんだよ

前スレこれだろ?

mp3とCDの音の違いが分からない件について
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1118687262/


おれはそこのID:epplSTTD0だよ

そこの>>628の問題でも俺以外全滅だったんだから
今頃違いなんて判らないとか言って出てくんじゃねぇーよ


もうケリは付いたんだよ御前等の負けだ
301番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:55:16 ID:+QnnVMa00
次も2択なら次は当たる気がするぜヽ( ・∀・)ノかむーん
302番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:55:54 ID:T369kL7N0 BE:54278944-#
>>297
ならスティーリーダンが最適じゃね?
303番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:55:55 ID:LrICIKL50
ライブハウス2ちゃんねるへようこそっ
304番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:56:33 ID:GJtybVx50 BE:110182166-###
結論とかどうでもいいんだよ 面白いからやってる、 ってことだろ
305番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:56:38 ID:6ai3xjmZ0 BE:525024588-
遅いな。俺がテスト素材作ろうか?
306番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:56:46 ID:FSRsWDGn0
1mウン万もするケーブルによる音の変化よりも、
室温が1度違う方が音の聞こえ方は違う。
307番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:56:55 ID:XU3TtqN80
まあ音質のクオリティなんて
実際は音の好みの違いでしか無い様な気はする。
高いケーブル使っても好みでない音になる時もあるし。
ヘッドホンもそう。
イコライザ付いている時点で原音も糞もないしね。
でも買うとすると192kからだな。
308番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:57:02 ID:CVoevGXz0 BE:85806926-#
>>1 それAACとWAVEの違いじゃねぇの?
309番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:57:08 ID:urfqgttG0
>>293
開き直るなよw
310番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:57:39 ID:fHPepTfCP
>>300
ズルしたやつがなに言ってんだか
311[ ::━◎]:2005/08/05(金) 18:57:50 ID:uEVAHxj80
[ ::━◎]ノ AACはあれはあれでけっこう好き。
312番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:57:54 ID:ZmEpkfD10
1万くらいで
ジョギングの時に音とびしないで
曲数もそこそこ入るプレーヤー買おうと思うんだけど
何がいいと思う?
今のところの候補は1位ipodシャッフル2位MDプレーヤー3オーディオプレーヤー
IPODはあの白いイヤホンがダサイ気がするんだが
313番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:57:58 ID:fSmejtIn0
口を揃えてもっと分かりやすい曲にしてくれって・・・
なんだこの甘えん坊スレは
314番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:58:33 ID:KEB1KuKZ0
昔、MP3エンコードしてた人の大半は、違法に入手した
Fraunhofer IIS MPEG Layer-3 Codecを使っていたから、
割れざーとイコールだったんだよな。
315番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:58:53 ID:KfTEkgAF0
イコライザで観るとやっぱばっさり分かるのかね?
316番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:58:59 ID:NhXyrgaC0 BE:156330555-#
>>312
dat
317番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:59:03 ID:6ai3xjmZ0 BE:114850027-
>>312
iPod使ってるが、iPod miniが良いと思った。
音は悪いがね
318番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:59:31 ID:HPsmPgGn0
何でもいいからとりあえずwavとmp3あげてくれよ。
わかるかどうかちと試してみたい
319番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:59:32 ID:Y6Mf7kf30
>>312
IPODってマックもってなくても使えるの?
何か欲しくなってきた
320番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:59:36 ID:kNQZj0uV0
ジャンルが違うと聞き分けできないのに糞耳もなにもあるんだろうか?
321番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:59:37 ID:Ddt3jOF50
>>50
タバコの銘柄の味はある程度わかるぞ
322番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:59:46 ID:oNxvtPDY0
ビットレートの低さは聞き疲れる早さでしか判断できないお^^
30分聴けば分かるお

http://www1.axfc.net/uploader/6/so/No_1102.zip.html
選択肢>>242、DL制限あるから拡散中
323番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:59:54 ID:FSRsWDGn0
128は高音つうかハイハットやらがションワションワ。
324番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 18:59:57 ID:Sl85yrgb0
前にも書いたが「いいスピーカー」とか「いいアンプ」とか言う香具師は
具体的に名前を挙げてくれ
325番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:00:25 ID:1a7nWDSI0
>255
ガレージパンクとかノイズミュージックの立場はどーすんだよ。
326番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:00:44 ID:+eNIz/g+0
>>312
じゃぁ自分で変えればいい話じゃん。。

というか俺はベートヴェンと同じ耳の病気をもってるから
脳が自動で音を補完してくれる('∀`)


耳の病気まではほんとだよ?(つД`)
左耳ほとんどキコエネー
327番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:00:47 ID:0tMO13GU0
>>294
「yyフィルタ」でぐぐってトップにあるHPにサンプルごと載ってるぽ。
328番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:00:51 ID:9nrYzN+u0
J-Popなんか128kのmp3でいいよ
329番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:01:08 ID:erpFFDCxP
>>312
rio
iAUDIO
iriver
Creative


とか
330番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:01:14 ID:y9S81MgI0
>>320
少なくとも、質が揃ってない別々の音源の聞き比べに意味はないでしょ。
331番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:01:34 ID:uLT+mrTj0
周波数の高い音は、ほとんど聴こえないくせに物凄く不快。
332番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:01:57 ID:rVXpdEx30
LameMP3で192k以上にされるとwavと区別できません><
333番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:02:43 ID:6ai3xjmZ0 BE:147663263-
ダウン中。これは自信が無い
334番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:03:39 ID:kQ1XHM9u0
>>312
とりあえず音とびしない奴ほしいなら
HDDタイプはやめとけ
335番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:04:19 ID:1RqkQMR20
336番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:04:37 ID:HPsmPgGn0
>>512
メモリタイプがいいよ。
今なら1Gくらいの奴もあるだろ
337番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:04:44 ID:urfqgttG0
数十万もするようなアンプ・スピーカー、数万もするインシュレーター・ケーブル
を買う層って、たかだか3万円のMP3プレーヤーなんか買わないだろw
それなのにケチつける人って高級車を持っていないのにエコノミーカーをバカにするやつに似ている。
338番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:04:52 ID:Je7UY5XN0
>>332
いろんなジャンルの曲試してみるといいよ
339番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:04:52 ID:oNxvtPDY0
keyword=sageね
シリコンならなんでもいいお^^出来れば固定できるのが望ましい
340番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:04:56 ID:KEB1KuKZ0
CDの出始めって、ドルビーみたいな高音強化処理されてたよな。
341番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:05:32 ID:4uNQwsF60
CDに焼いて高品質のプレーヤとヘッドフォンで聞くと誰でもわかる
342番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:05:45 ID:F1bZ9Zkq0
はいはいHD650でmp3聴いてますが何か?
343番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:05:53 ID:fpOd8Xsq0 BE:47362728-###
アクセス多くてダウソできない…てか40人もいたのか。
344番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:05:56 ID:WnYeyQgl0
>>312
ジョギングで使うならシリコン型にしなさい
容量はイマイチだが
345番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:05:56 ID:6LnjUpln0
sageは大体分かってたんだが一回入力ミスするとリトライできないな。。
346番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:05:58 ID:Ddt3jOF50
時計見ながらやっとおとせた
347番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:06:41 ID:erpFFDCxP
最近はアンプに真空管使うのが流行りみたいだな
348番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:07:03 ID:fkXxVSTv0
落とせたやつはべつのうpロダにたのむ
349番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:07:09 ID:SopKb4690
落とせないなあ
350番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:07:31 ID:T369kL7N0 BE:54278382-#
>>327
一度64kにしたあとにこの音質は凄いな。
でも、シンバルとかバスドラムの辺りがコンプレッサーかかったように聞こえちゃうね。
351番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:07:59 ID:wQicnPa40
わざと音質下げて聞くのも乙なものですよっと
352番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:08:23 ID:bAJFDA4W0
128kだと違いは分かるが
VBRでエンコされると正直ワカラン
353番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:08:50 ID:/PHR6lG30
同時に2つ上げて、答えはどちらも同じ音質だったって結論だったら
どんな反応が見られるか楽しみだ。
354番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:09:06 ID:cRsGxn/t0 BE:59062673-##
ところで、おまいらはどうやってmp3エンコしてる?
俺はCDex+lameだけど・・・

EAC+午後とか?

もしくはiTunesとかWMP使ってエンコ?
355番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:09:27 ID:MoUFve+q0
mp3とMDってどっちがいい音なの?
356番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:10:24 ID:9nrYzN+u0
>>354
WMP
357番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:10:26 ID:VixyXw2c0
レート上げればmp3
358番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:10:29 ID:T369kL7N0 BE:135696285-#
拡散キボンヌ
359番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:10:30 ID:kNQZj0uV0
>>330
そもそも違う機材で違う人が作った「質が揃ってない別々の音源」CDを聞いてる訳じゃん
その中で相対的にオリジナルが最高!って意味あるの?
360番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:10:38 ID:jy1SvtGm0
小型プレーヤーやPCの音環境が以下に劣悪かという事だな。
質屋で買った古いヤマハのアンプに普通のステレオスピーカーをPCに繋いでいるが、
どんな鈍い奴でも一発で違いが分かるんじゃないかと思った。
正直俺なんか音関係に拘りもセンスも無いが、この違いは分かる。
361番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:10:48 ID:1RqkQMR20
>>354
EAC+青粒でoggエンコ
362番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:10:49 ID:LxuYPZ970
へびいやー
363番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:10:50 ID:FSRsWDGn0
あからさまなヤツ意外全然わかんね。
364番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:11:18 ID:1a7nWDSI0
>354
CDexでvorbis
365番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:11:29 ID:1RqkQMR20
>>363
その方が幸せかもね
366番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:11:34 ID:QvH15yuu0
ギター音とピアノ音は違いがはっきりと出る
367番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:11:39 ID:+eNIz/g+0
>>355
mp3はビットレートあげればあげるほど音は良くなるのでなんともいえない。
128kだとMDのSPのほうが綺麗だと思うな。

ってかMDってATTRACだっけ?
368番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:11:53 ID:bAJFDA4W0
>>354
EAC+lame
369番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:12:09 ID:6LnjUpln0
こゆ時光回線が何の役にもたたん
370番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:12:58 ID:nWw1j2gQ0
>>354
iTunesでAAC
371番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:13:02 ID:6ai3xjmZ0 BE:287123257-
これわかんねえ・・・
372番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:13:50 ID:Y6Mf7kf30
落とせねえー
誰か別のところきぼん
373番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:15:04 ID:1a7nWDSI0
>359
昔よくあったんだけど、
・アニメの主題歌とか演歌とか歌ってるのがテレビと全然違う奴で、しかもオケは8トラとかのレコード
・オリジナルの人が歌ってるレコード
君ならどっちがいい?
374番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:15:11 ID:KEB1KuKZ0
vorbisなんて、後で自分でも聞けなくなるような気がする。
昔、TWIN VQの方がいいよ!なんて普及活動をしてた人が
わりといて、これからはTWIN VQ、いまどきMP3なんて使ってる
なんて時代遅れといってた人もいたわけだが、対応プレイヤー
なんてもうないしね。
CD2WAVに、TWIN VQ用設定があったのは、その名残だね。
375番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:15:16 ID:T369kL7N0 BE:189974887-#
落とせてる俺。
拡散するから33.2M入るうpろだギャボン
376354:2005/08/05(金) 19:15:46 ID:cRsGxn/t0 BE:22500724-##
なるほど
午後は人気ねーんだな・・・


俺はCDとmp3の違いははっきり聞き比べないとよく分からないけど、
同じ曲でエンコ方法が違うとすごいわかる
377番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:16:27 ID:O16lOez10
>>354
EAC+APE
378番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:16:56 ID:rFLqHIsx0
別にこれって圧縮で変わっても変わらなくてもどーでもいいじゃんって音だな
もっと自然な音源はないのか
379番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:17:02 ID:Ddt3jOF50
ビックリするくらいわかんねぇwww
380番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:17:08 ID:kNQZj0uV0
>>373
聞いてみて気に入った方
381番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:17:34 ID:HPsmPgGn0
音楽製作してるけど自前の曲をwav→mp3にするとはっきりわかる。
つか自分で音把握してるからここの高音がなくなってるとかすぐわかる。
382番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:18:01 ID:NUsSwt+30
あんまり関係ないけど
mp3の196kbpsの音は
mp2の大体何kbpsに相当するのか教えれ
383番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:18:12 ID:oNxvtPDY0
拡散ことごとく失敗してる俺
テキストの内容なんて忘れてるから自分でやってもさっぱり分からないお^^

1059 sage
http://jkidx.sakura.ne.jp/up/up50/index.html
384番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:18:19 ID:2qmLSN6i0
落とせたけど、別のとこに上げたほうが良い?
385番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:18:30 ID:fkXxVSTv0
>>375
http://www.1rk.net/

ここで好きなところを
386番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:18:49 ID:ewWiXqJl0
>>310
あぁ?御前どのIDの奴なんだよ?


俺ぐらいちゃんと詳細にレポート書いた奴居ねぇーよ


どうぜ御前は無様な醜態晒してんだろヴァカが氏ねよ
387番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:19:02 ID:6ai3xjmZ0 BE:131256544-
・無圧縮 1440kbps 01.wav
・ogg-q10 500kbps 07.wav
・mp3Lame 256kbps 02.wav
・mp3Lame 192kbps 04.wav
・ogg-q4 128kbps 05.wav
・ogg-q4 96kbps 06.wav
・ogg-q1 48kbps 03.wav



駄目だ 自信ねえ・・・
388番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:19:38 ID:P6g3pLwh0



安物のステレオで音質比較してんじゃねーよwwwwwwwwwww


389番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:19:57 ID:6ai3xjmZ0 BE:442989869-
ちょっとメシ食ってくる
390番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:20:51 ID:+QnnVMa00
音質良いエンコーダーとか、iTunesのコマンド入れるヤツとか持ってるけど

手軽さ一番なので、CD入れたら自動iTunes起動でボタンぽちってしてるお
391番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:22:00 ID:cRsGxn/t0 BE:126563459-##
iTunesのエンコーダーつかうならAACでエンコしたほうがいいかな?

AACってどうなのよ
392番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:22:24 ID:+atzumNY0
回線細い奴は一度切って譲るのが基本だな
393番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:22:36 ID:Y6Mf7kf30
>>383
とんくす!
394番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:22:54 ID:Fg4Y8A7F0
>>387
一番手キター。
>>47の発言が裏打ちされるかどうかが見物ですね。
395番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:23:55 ID:0t8xecZk0
これはむずすぎるだろ
192k以上なんて絶対分からんて
396番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:23:59 ID:XMGpzDRa0
ノイズだらけのTEAC製コードレスヘッドフォンをただPCに突き刺しただけで果敢に挑戦するオレが来ましたよ
397番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:24:12 ID:w1PRBVgS0
387以外は機械判定で時間掛かってますか?
398番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:24:25 ID:MxxF7NdU0
いいシステムで聞くと違いが良く解かると思ふ

mp3だと軽い感じの音になる
イヤホンとかだと大して変わらない
399番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:24:39 ID:fHPepTfCP
386 名前:番組の途中ですが名無しです [] 投稿日:2005/08/05(金) 19:18:49 ID:ewWiXqJl0
>>310
あぁ?御前どのIDの奴なんだよ?


俺ぐらいちゃんと詳細にレポート書いた奴居ねぇーよ


どうぜ御前は無様な醜態晒してんだろヴァカが氏ねよ


こんな必死なやつ久しぶりに見た
キモイよキモイwwwwww
400番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:25:08 ID:3DaCH9Mf0 BE:515021388-#
ヴァカってどこの言葉だよ
401番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:25:27 ID:sBaiwC9t0
http://read.kir.jp/file/read13170.wav A
http://read.kir.jp/file/read13169.wav B
http://read.kir.jp/file/read13168.wav C

ほとんど分からない俺の耳、どうかしてるわ
402番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:27:58 ID:2qmLSN6i0
全部同じに聞こえる。俺の耳やべぇ
403番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:28:42 ID:YJ7S/TqA0
>>374
確かにNTTのTwin VQはソースも非公開で使い勝手が悪かったがオープンソースで
何年も実績があるVorbisを一緒にするのはどうかと。
404番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:29:14 ID:T369kL7N0 BE:108557748-#
これはしむほど難しいな。
俺も音楽やってる手前間違えられん・・・。

特に低ビットレートのやつの判断がやたらと難しいな。
5と3とかどっちがどっちだか全然わからん。
405番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:29:28 ID:Ddt3jOF50
1>6>3>4>5>2>7
406番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:30:12 ID:j1eXHL8K0
5が無圧縮だと思う。
今のところ
5>2>1 
それ以外は不明
407番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:30:59 ID:Y6Mf7kf30
1の方が2よりいい気がするけど2以降は聞けば聞くほどわかんねーw
408番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:31:12 ID:l4dXS9A90
オンキヨー、高音質のネット音楽配信を開始

 オーディオ機器製造のオンキヨーは5日、インターネットによる音楽配信を
8日に始めると発表した。最高で24ビット、96キロヘルツと一般の音楽CDを
上回る音質の楽曲を圧縮率の低いデータで配信する。

音質にこだわる消費者のニーズを取り込む狙い。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050805AT1D0501N05082005.html

キタコレ
409番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:31:34 ID:IrImEeUF0
余裕で分かるだろ
ただちゃんとしたオーディオシステムで聞かないなら
どっちだっていい
410番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:31:38 ID:1/6nv93J0
流石にmp3とCDじゃ違うだろ
411番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:32:48 ID:XMGpzDRa0
>>400スリランカあたり
412番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:32:49 ID:oNxvtPDY0
正解忘れてるので自分でやってみた、各2回ずつ聴く。
こんな感じに。哀れmp3

ogg500>無圧縮1440>mp3 192>mp3 96>mp3 128>ogg48>mp3 256

413番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:32:57 ID:j1eXHL8K0
あれ・・・5が無圧縮っぽいって言ってるの俺だけかorz
414番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:33:35 ID:9nrYzN+u0
415番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:33:39 ID:F1bZ9Zkq0
分かると断定する奴ほど自分の結果書かないんだよな
416番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:34:04 ID:VYLq5JM60
飯作っちゃうのでさっさと答えちゃうぞー
長く考えても仕方ないし。

1:無圧縮 1440kbps
2:mp3Lame 256kbps
3:ogg-q1 48kbps
4:mp3Lame 192kbps
5:ogg-q4 96kbps
6:ogg-q4 128kbps
7:ogg-q10 500kbps

普段自エンコする時はvorbisの192
417番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:34:05 ID:IQMxD9xd0
>>398
確かにまともなオーディオシステムを持ってないと絶対わかんないな。
mp3(例え320kでも)にするとCD鳴らしてる時のような奥行き、定位の明
確さが無くなり、情報量もかなり減る。
 CDは音圧が高く低音などは体液に響くがmp3にすると耳でしか聴こえ
なくなる。これはラジカセやPC用オーディオでは絶対比較・聴き分け
できないよな。
418番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:34:18 ID:AE5g2kVd0 BE:22858324-##
そもそもOGGが分からない
419番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:34:20 ID:fpOd8Xsq0 BE:62162273-###
やっと落として一回目
3だけ音が違う…3は48kbps決定

何回も聴くには酷な音楽…
420番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:34:44 ID:T369kL7N0 BE:61064429-#
スピーカー良いの出してきたから余計間違えられんwwww

俺は今の所
6≧4>7>1≧2>5≧3みたいな感じ。かなり漠然としてる。
6と4、5と3の違いが本当に微妙過ぎてどっちが良いのか判断が難しい。
最初のシンバルだけ何十回も聴いてる。
421番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:35:01 ID:nWSqWSZi0
>>417

これは流石に付いていけないが
422番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:35:49 ID:Ddt3jOF50
>>412が答え?
俺終わってるわwww
423番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:36:00 ID:SetNgevC0
>>75
今更だけどそれはデコードという。
424番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:36:22 ID:zGW63sSV0
アニソンなら32kぐらいで十分だろ
425番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:37:21 ID:oNxvtPDY0
出来れば環境も書いて欲しいお。俺はアンプ無し/PC直差しE3c

>>419
そう?疲れにくいからこれ選んだんだけど
>>422
いや、これは俺がやった結果で答えとか関係ないのでご安心を
426番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:38:16 ID:Fg4Y8A7F0
【ID:oNxvtPDY0による今耳自慢に送るブラインドテスト実施中】
選択肢
・無圧縮 1440kbps
・ogg-q10 500kbps
・mp3Lame 256kbps
・mp3Lame 192kbps
・ogg-q4 128kbps
・ogg-q4 96kbps
・ogg-q1 48kbps
ファイル
ttp://www1.axfc.net/uploader/6/so/No_1102.zip.html
又は
1059 sage
http://jkidx.sakura.ne.jp/up/up50/index.html
427番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:38:26 ID:FSRsWDGn0
07 ・無圧縮 1440kbps
02 ・ogg-q10 500kbps
06 ・mp3Lame 256kbps
01 ・mp3Lame 192kbps
04 ・ogg-q4 128kbps
05 ・ogg-q4 96kbps
03 ・ogg-q1 48kbps

どうよ?てか全然わかんねー。
あれだよ。低音が強すぎてわかりづらいんだよ。 <全然ダメだった時の保険

02と07だけがなんだか違う曲に聞こえたので
実はこの二つだけがmp3、とかいうオチだったら面白い。(俺の耳が)
428番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:38:49 ID:NAzL9tEiO
オーディオが趣味の人はPCと切り離してると思うよ。
429番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:38:52 ID:yDFoJcG20
500円で買ったスピーカーで聞いてるけど違いはわからんね
430番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:39:20 ID:mHGme7idO
MP3プレイヤー持ってないから、MP3落としてもWAVE変換してCD-Rで聴いてる。
431番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:39:31 ID:9m/P9//X0
ブラインドテスト始めてからmp3叩きが減ったな。
やっぱ「MP3=音質悪い」ってイメージが先行してるだけで、
そんな違いはないんだろうな。
432番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:39:55 ID:3WSeJoeN0
レコードからCDになった時も高音が気に入らなかったな・・・・
でも、そのうちみんなCDになったから元の音が分からなくなって、
違いを気にすることはなくなった。
433番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:40:14 ID:/PHR6lG30
もし正解したとしても、
ここまで苦労しないと分からない時点で駄目じゃね?

もっとみんなスラスラ余裕で答えてくれよ。
434番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:40:30 ID:U78Bex050 BE:24951825-###
エルフの飲み薬使用でMP256になることはあまり知られていない
435番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:40:33 ID:sBaiwC9t0
>431
明らかに違うのは128 と 192
436番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:40:53 ID:Fg4Y8A7F0
現在のチャレンジャー
>>387
>>405
>>406
>>412
>>416
>>420
>>427
437番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:42:00 ID:6ai3xjmZ0 BE:164070454-
答えは何時出すんだ?8時までには出してくれ
438番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:42:13 ID:PXZTiGht0
128kくらいは当ててくれないとね
439番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:42:42 ID:1a7nWDSI0
>432
年をとると可聴範囲も徐々に狭くなってくるしね・・・。
440番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:42:56 ID:UQHwaSaT0
違いがわからないっていう人は、よっぽど貧弱なスピーカーかイヤホンで聴いてるんじゃね?
CDだって、安物のプレイヤーと何十万もする高級機で聴くのとじゃ天地の差だし。
441番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:43:35 ID:FSRsWDGn0
>>433
7つも聞き比べなきゃいけないんだから時間かかるのは許してくれよ。
128と無圧縮の二つなら即答できる自信はあるぞ。

160以上と無圧縮とだったら自信ないけど。
442番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:43:50 ID:vUhTtNMS0
443番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:44:15 ID:CJi9WCMEo
MP3あればホイミとキアリーが一回ずつかけられるんじゃね?十分だろ
444番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:44:24 ID:49yE4GOM0
う……遅くなった、本当に申し訳ない。

http://w.alkn.net:8880/img/w1260.zip
よかったらコレ、聞いてみてください……ヽ(´Д`;)ノ
ダウンできるかなぁ……不安だよぉ……

前スレで実施されていた以下のものを、順番だけ並べ替えたものです。

ビットレート聞き分けテスト 〜弦楽編〜

圧縮元のwavファイルとそれをエンコード→デコードしたファイル(96/128/160/192/256/320)が6つ、計7つ。
Lame4.0a10でエンコード・デコードしています。何故かファイルサイズがバラバラですがまあ大丈夫でしょう。
但し320kbpsのデコードのみLameがエラーを吐くのでfoobar2000でデコードしています。

答えは、10時くらいに……
445159:2005/08/05(金) 19:44:44 ID:V2GZHJWj0
さあコーデックヲタ(ogg信者)のおいらが帰ってきますたよ
外したときのイタさを倍増させるために解説までご丁寧につけてみた

1 ogg q10 (ogg最強)
2 mp3 256kbps (このレートでも高音シャリってる)
3 ogg 48kbps (ogg最強だがさすがにこもってる)
4 mp3 192kbps (まあこんなもん)
5 ogg 96kbps(このレートでこの温室はさすがogg)
6 ogg 128kbps (聞きなれた音質)
7 無圧縮 (いわずもがな)

oggの違いがわかんねwwwwwwwwwww
2と7が逆かも試練

いまクソニックステージをインストールしてるお
446番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:45:53 ID:lKd0ywmA0
10時までこのスレ持つかね。
447番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:46:37 ID:fkXxVSTv0
・無圧縮 1440kbps 1
・ogg-q10 500kbps 7
・mp3Lame 256kbps 4
・mp3Lame 192kbps 2
・ogg-q4 128kbps 6
・ogg-q4 96kbps 5
・ogg-q1 48kbps 3
448233:2005/08/05(金) 19:46:38 ID:+QnnVMa00
俺、初志貫徹
449番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:46:42 ID:jeC9Djjn0
不意にスレ違い投下
ttp://054.info/file/054_14622.mp3.html
パスはnews
なんの楽器で演奏してるでしょう?
450番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:47:04 ID:MQdOz5M60
わかんないけど
5 > 7 > 4 > 6 > 1 > 2 > 3
451番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:47:24 ID:Ddt3jOF50
>>440
ノートで1000円のスピーカーだよぉ
452番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:47:52 ID:sBaiwC9t0
http://read.kir.jp/file/read13170.wav A
http://read.kir.jp/file/read13169.wav B
http://read.kir.jp/file/read13168.wav C

回答
C 無圧縮
A 192kbps固定ビットレート
B 128kbps固定ビットレート
スペクトムアナライザーで見るとBの高音がカットされてるのがわかる
453番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:47:55 ID:1a7nWDSI0
>450
なんかそういう風に書くとFFやDQの好きな順番みてえだ。
454406:2005/08/05(金) 19:48:28 ID:j1eXHL8K0
うわああああ
7が無圧縮かもしれないorz
455番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:48:48 ID:SetNgevC0 BE:43107146-##
320kと192kの違いより無圧縮WAVと320kの違いを聞き比べる方が簡単なような気がする。
エンコーダの特性が加わるしね。でも簡単とは言ってもあくまで前者と比べてっていう話で・・・
456番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:49:22 ID:fpOd8Xsq0 BE:82883647-###
無圧縮
1440kbps 1
ogg
500kbps 7
128kbps 4
96kbps 5
48kbps 3
mp3
256kbps 2
192kbps 6

正直1と3以外自信ない。音の傾向でわけた。
457番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:50:04 ID:HPsmPgGn0
>>444
落とせねー。つうかこのネット社会で速度だけ上がったって
サーバーがダメならダメじゃん!
458番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:50:05 ID:qIzBUvfw0
459番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:50:15 ID:T369kL7N0 BE:162835586-#
マジかよー
俺にはどうしても高音質は6と4の双璧に聞こえるんだけどwwwwww
460番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:50:20 ID:XMGpzDRa0
まぁ結果を見るまでもなく
大多数の奴は安い機材でOK 32KでOKってことだよ
461番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:50:37 ID:4saTyy1A0
音の響きが違うんだ。

こう、胸に響いてくる感じがなくなってる(mp3)。うまく言えないが
462番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:51:17 ID:IrImEeUF0
16kでも大丈夫だな
463番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:51:37 ID:fdjg1/fy0
03.wavが汚い、05.wavは微妙に汚い、後はワカンネ( ´∀`)
464番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:51:39 ID:ca5AMhGM0
定期的に立つなこのスレ
465406:2005/08/05(金) 19:51:41 ID:j1eXHL8K0
7>1>5 ということは>>445と同じ感じで。
ハイハットを中心に聞いていたらこれかもしれないと考え始めてきた。俺ぬるぽ。
466番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:52:00 ID:oNxvtPDY0
発表は9時ぐらいにするね。>>426参考
遅めだけどこういうスレはまぁ、1/2代目スレとかもっと発表遅かったから我慢してくれ。
467番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:52:21 ID:0tMO13GU0
つうか、圧縮形式ももちろん大事だけど、それよりもアンプの性能が大事だって聞いたよ。
468番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:53:23 ID:Fg4Y8A7F0
>>444
お題その2キター!>>444

現在のお題その1回答者は
>>436
+
>>445
>>447
>>450
>>456
469番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:54:56 ID:02DCvCeK0
MP3で満足してるから正直CDと比べてみようとしたことなんてない奴は俺
470番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:55:22 ID:rVXpdEx30
>>469
俺はお前か
471番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:56:16 ID:V2GZHJWj0
>>463
そこから03をベースに色んな音を聞き比べてみると良い。
音の傾向の違いが何となく分かるはず。

余計なレスしたから後に戻れなくなったぞ(・∀・)
472番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:56:33 ID:tKaWH84y0
なるほど。
PCのスピーカーでも25秒すぎあたりの後ろの音が
違うのはわかった。
一番いいのは6かな。
473番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:58:15 ID:T369kL7N0 BE:40708962-#
5と3がスーパーシュワシュワしてるのはとりあえず確定じゃない?
474番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 19:58:36 ID:IrImEeUF0
 
 
 
実は全部同じモノですた
475416:2005/08/05(金) 19:59:49 ID:VYLq5JM60
うはwwwwwwwwwwww痛さ増幅のためにスレ限定コテにしちゃうwwwwwwwwwwww

1と7が原音orOgg500てのが多いな。おれも迷った。
MP3はなーだらーっと流してる分にはいいんだけど、なーんか
ある瞬間に「うわキモ!」とか思うのよ。なので普段はvorbis。
476番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:00:20 ID:YalEgsDl0
>>444が落ちてこない・・・
477番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:01:36 ID:HPsmPgGn0
>>444がまだ4%な件について
478番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:01:54 ID:r771vnnU0
よし、反則技を使おう
ボーカルリムーバーを使い、大部分の音を除去すると
エンコしたときに生ずる独特のキュラキュラとしたノイズだけが残る
合ってるかどうかは知らんが、独断と偏見で決定したノイズの多さ
5>3>1>2>7>4>6
479番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:01:57 ID:fkXxVSTv0
傾向としては
1、7>>>2、4、6>>>3、5

これを聞き分けれたら、違いの分かる男ってわけだな
480番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:02:16 ID:fpOd8Xsq0
>>444が1時間かかるので諦め気味
481番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:02:40 ID:YalEgsDl0
>>468
お題その1ってどれ? その2が落ちてこないよ・・・
482番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:04:08 ID:4fgG772v0
>>444
ほかのうpろだにも頼む・・・
火垂の墓までに落とせそうにないorz
483番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:04:13 ID:mdt2uc6q0
人間の感覚なんていい加減なもんだ
484番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:04:21 ID:T369kL7N0 BE:54278944-#
7のシンバルシュワシュワしてないかなぁ・・・上をバッサリ切ったような音。
485番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:05:58 ID:oQxe0Ddm0 BE:113052839-##
Monkey's Audio サイコー!
486番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:06:22 ID:Fg4Y8A7F0
>>481

>>426参照してください。
487番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:08:18 ID:9EVrFNu50
3と5の音が良くないのはわかる。
1が一番良いと思った。他のは微々たる差。

これで、安心して128kbpsでエンコできる。
488番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:08:22 ID:e0XnS3wb0
てst
489番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:09:37 ID:onIkvd7o0
ムムム 少なくともそれ以上は望めそうですね。ありがとうございましたm(__)m
490番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:10:08 ID:e0XnS3wb0
  /⌒ヽ
二( ^ω^)二⊃          /⌒ヽ
  |    /  /⌒ヽ  ⊂二二( ^ω^)二⊃        光る頭を追い越したらー
  ( ヽノ 二( ^ω^)/⌒ヽ   |    /
  ノ>ノ   ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ヽノ    /⌒ヽ
 レレ     ( ヽノ|    /   ノ>ノ  二二( ^ω^)二⊃   君にきっと逢えるねー
        ノ /⌒ヽ     レレ      |   /
  ⊂二二二( ^ω^)二⊃  /⌒ヽ    ( ヽノ    新しい輝き
        |    / レ  二( ^ω^)二⊃ ノ>ノ    
         ( ヽノ      |    /   レレ
         ノ>ノ       ( ヽノ                      
  /⌒ヽ
二( ^ω^)二⊃          /⌒ヽ
  |    /  /⌒ヽ  ⊂二二( ^ω^)二⊃        光る風を追い越したらー
  ( ヽノ 二( ^ω^)/⌒ヽ   |    /
491番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:10:15 ID:8vUAcsrX0
てかこの糞音楽に拒絶反応が生じた件
492番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:10:21 ID:e0XnS3wb0
  /⌒ヽ
二( ^ω^)二⊃          /⌒ヽ
  |    /  /⌒ヽ  ⊂二二( ^ω^)二⊃        光る頭を追い越したらー
  ( ヽノ 二( ^ω^)/⌒ヽ   |    /
  ノ>ノ   ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ヽノ    /⌒ヽ
 レレ     ( ヽノ|    /   ノ>ノ  二二( ^ω^)二⊃   君にきっと逢えるねー
        ノ /⌒ヽ     レレ      |   /
  ⊂二二二( ^ω^)二⊃  /⌒ヽ    ( ヽノ    新しい輝き
        |    / レ  二( ^ω^)二⊃ ノ>ノ    
         ( ヽノ      |    /   レレ
         ノ>ノ       ( ヽノ                      
  /⌒ヽ
二( ^ω^)二⊃          /⌒ヽ
  |    /  /⌒ヽ  ⊂二二( ^ω^)二⊃        光る風を追い越したらー
  ( ヽノ 二( ^ω^)/⌒ヽ   |    /
493番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:10:33 ID:e0XnS3wb0
  /⌒ヽ
二( ^ω^)二⊃          /⌒ヽ
  |    /  /⌒ヽ  ⊂二二( ^ω^)二⊃        光る頭を追い越したらー
  ( ヽノ 二( ^ω^)/⌒ヽ   |    /
  ノ>ノ   ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ヽノ    /⌒ヽ
 レレ     ( ヽノ|    /   ノ>ノ  二二( ^ω^)二⊃   君にきっと逢えるねー
        ノ /⌒ヽ     レレ      |   /
  ⊂二二二( ^ω^)二⊃  /⌒ヽ    ( ヽノ    新しい輝き
        |    / レ  二( ^ω^)二⊃ ノ>ノ    
         ( ヽノ      |    /   レレ
         ノ>ノ       ( ヽノ                      
  /⌒ヽ
二( ^ω^)二⊃          /⌒ヽ
  |    /  /⌒ヽ  ⊂二二( ^ω^)二⊃        光る風を追い越したらー
  ( ヽノ 二( ^ω^)/⌒ヽ   |    /
494番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:10:39 ID:e0XnS3wb0
  /⌒ヽ
二( ^ω^)二⊃          /⌒ヽ
  |    /  /⌒ヽ  ⊂二二( ^ω^)二⊃        光る頭を追い越したらー
  ( ヽノ 二( ^ω^)/⌒ヽ   |    /
  ノ>ノ   ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ヽノ    /⌒ヽ
 レレ     ( ヽノ|    /   ノ>ノ  二二( ^ω^)二⊃   君にきっと逢えるねー
        ノ /⌒ヽ     レレ      |   /
  ⊂二二二( ^ω^)二⊃  /⌒ヽ    ( ヽノ    新しい輝き
        |    / レ  二( ^ω^)二⊃ ノ>ノ    
         ( ヽノ      |    /   レレ
         ノ>ノ       ( ヽノ                      
  /⌒ヽ
二( ^ω^)二⊃          /⌒ヽ
  |    /  /⌒ヽ  ⊂二二( ^ω^)二⊃        光る風を追い越したらー
  ( ヽノ 二( ^ω^)/⌒ヽ   |    /
495番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:10:44 ID:1a7nWDSI0
なんかVIPPERがいるな
496番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:11:01 ID:e0XnS3wb0
  /⌒ヽ
二( ^ω^)二⊃          /⌒ヽ
  |    /  /⌒ヽ  ⊂二二( ^ω^)二⊃        光る頭を追い越したらー
  ( ヽノ 二( ^ω^)/⌒ヽ   |    /
  ノ>ノ   ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ヽノ    /⌒ヽ
 レレ     ( ヽノ|    /   ノ>ノ  二二( ^ω^)二⊃   君にきっと逢えるねー
        ノ /⌒ヽ     レレ      |   /
  ⊂二二二( ^ω^)二⊃  /⌒ヽ    ( ヽノ    新しい輝き
        |    / レ  二( ^ω^)二⊃ ノ>ノ    
         ( ヽノ      |    /   レレ
         ノ>ノ       ( ヽノ                      
  /⌒ヽ
二( ^ω^)二⊃          /⌒ヽ
  |    /  /⌒ヽ  ⊂二二( ^ω^)二⊃        光る風を追い越したらー
  ( ヽノ 二( ^ω^)/⌒ヽ   |    /
497番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:11:49 ID:T369kL7N0 BE:189974887-#
最初のシンバルと後ろのほうのハイハットも判断の材料になりそうだな。
それ以外はあんま参考にならなさそうな気がする。
498427:2005/08/05(金) 20:14:50 ID:F4EZIwWX0
回答マダー?
499番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:15:47 ID:6ai3xjmZ0 BE:147663263-
チャレンジャーがいないのだったら8:30でいいだろ
500番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:16:08 ID:fpOd8Xsq0 BE:165766278-###
    ∧_∧
    ( ・∀・)ハラハラ
  oノ∧つ⊂)
  ( ( ・∀・)ドキドキ
  ∪( ∪ ∪
    と__)__)
501番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:16:59 ID:oQxe0Ddm0 BE:75368063-##
何故だか人の声って劣化しにくいですよね。
ロスレスとmp3比べても殆ど違いは判らない。

ラジオとか聴いてると、
人間の声の部分だけ脳内で補完されてるような気がする。
502416:2005/08/05(金) 20:18:47 ID:VYLq5JM60
つーか自分の持ってるCDの曲をこんなトコロで今までになくじっくり聴く羽目になる件について
503427:2005/08/05(金) 20:19:03 ID:F4EZIwWX0
おk、速攻で飯くってくる。
504番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:20:20 ID:/bkU6d9l0 BE:28670742-##
192kbps以上は俺には差がわからない
505番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:22:39 ID:YalEgsDl0
>>426のオレの答え

04 ・無圧縮 1440kbps
06 ・ogg-q10 500kbps
02 ・mp3Lame 256kbps
07 ・mp3Lame 192kbps
05 ・ogg-q4 128kbps
01 ・ogg-q4 96kbps
03 ・ogg-q1 48kbps
506番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:22:57 ID:fpOd8Xsq0 BE:74003055-###
>>501
中音域に手を加えたらどんな環境でもわかるからでしょ。
環境によって出ない高音、低音を削るのが基本で
外国人は低音好きが多いから消去法で高音にとばっちりが…
507番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:23:37 ID:9EVrFNu50
音質いい順に、1>7.2.6>4>>5>>>>3
と予想。
508番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:24:10 ID:Fg4Y8A7F0
【集え耳自慢 ID:oNxvtPDY0によるブラインドテスト実施中】
選択肢
・無圧縮 1440kbps
・ogg-q10 500kbps
・mp3Lame 256kbps
・mp3Lame 192kbps
・ogg-q4 128kbps
・ogg-q4 96kbps
・ogg-q1 48kbps
ファイル
ttp://www1.axfc.net/uploader/6/so/No_1102.zip.html
又は
1059 sage
ttp://jkidx.sakura.ne.jp/up/up50/index.html

回答は9時当たりと予告されました(>>466)残り30分少々です。新規チャレンジャーはお早めに。
509番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:24:58 ID:V2GZHJWj0
>>497
おれさまは真ん中あたりを参考にした

よくよく聴いたら4はoggっぽいなあ
510番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:25:54 ID:YalEgsDl0
みんなそうだと思うけど、07と02の違いが微妙
511番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:26:02 ID:qIzBUvfw0
512番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:26:05 ID:oNxvtPDY0
挑戦者も減ったし火垂るの墓もあることだからそろそろ発表するよ。みんなで見て鬱になろう
txt形式で上げるのでバレ嫌な人は見なければいい、と言うことで。
513番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:27:08 ID:V2GZHJWj0
>>512
(・∀・)キタ
514番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:27:15 ID:9EVrFNu50
豪快に外れてるんだろうなあ・・・
515番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:27:23 ID:vnVh2Hwy0
1が無圧縮という解答が多いですね〜
正解が楽しみ
516番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:27:26 ID:T369kL7N0 BE:101772465-#
>>509
4はoggの500kbpsっぽいよな。
だとしたら6が無圧縮に限りなく近い気がする。
ちなみに俺は高域で判断してる。
517番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:27:36 ID:oQxe0Ddm0 BE:234478087-##
>>506
ああ!なるほど。
mp3の基本を忘れてました。

それにしても、ラジオは・・・。
言葉として捉えようとしているからかな。
518番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:27:44 ID:ATH55hgP0
あのさーWINメディアプレイヤーなんかでmp3をオリジナルCDとして焼けるじゃんあれって音質的普通のCDと何が違うの?
519番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:28:33 ID:/bkU6d9l0 BE:86011946-##
とりあえず全部同じに聞こえたわけだが
520番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:29:26 ID:fpOd8Xsq0 BE:118404285-###
>>518
額縁に入ったゴッホの絵を俺が書いて額縁に入れた感じかな。
521番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:30:06 ID:fdjg1/fy0
>>518
mp3にしてまたwavに戻すんだから、mp3の音質なんじゃね
522番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:32:48 ID:/bkU6d9l0 BE:21503232-##
>>520
8kbpsモノラルのMP3にして焼いたたとえですね
よくわかりました
523番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:33:48 ID:eC1SNLbd0 BE:407904487-###
>・mp3Lame 192kbps
これ以上だと正直違いが判らない・・・
ただ、クラシックのパイプオルガンだとかなり上げてもMP3はダメ。
こもって聞こえる。

かなり昔の「スパーオーディオチェックCD」で12000Hzまでは
なんとか聞こえるんだけど、15000Hzは聞こえない・・・
524番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:35:37 ID:oQxe0Ddm0 BE:87929273-##
>>522
320kbpmくらいじゃね?
525番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:35:59 ID:oNxvtPDY0
今回のソースはテクノ系で、高音が目立つので分かりやすかったようで正解率高いですね。
クラシックが分かりやすいと聞いたのは嘘かな?今度はアカペラなどの人間の声でやってみれば面白いかもね
MVPはID:T369kL7N0、かなり良い線行ってます。ぱちぱち。スピーカーは何使ってるか気になる

正解:ttp://uper.on.pc1.jp/upload/so/up4141txt.html
526番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:37:11 ID:VtR60V9v0
PCで再生する場合デコーダーでも結構音質が変わると思ふ
527番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:38:14 ID:fkXxVSTv0
うわぁ・・・俺違いの全く分からない男だ・・・
528番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:38:44 ID:r771vnnU0
おお、ボーカルリムーバー法は結構有効なのか
529番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:38:54 ID:/bkU6d9l0 BE:125433375-##
ヘッドホンで聞いてるけどぜんぜんわからぬ
530番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:39:40 ID:fpOd8Xsq0 BE:59202454-###
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ | ヘッドホン
     |        |/ ⊃  ノ |   |  サウンドカード
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |
531427:2005/08/05(金) 20:39:41 ID:F4EZIwWX0
>>525
ちょwwww

もう音楽やめる。
532番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:40:00 ID:nWw1j2gQ0
04>06>07>01>02>03>05
533番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:40:12 ID:MfGN3BlRO
PCからコンポに行くケーブルをメーター1000円のものにしたら
見違えるほど音がよくなった
当社比
534番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:40:22 ID:YalEgsDl0
>>525
6と4、2と7と迷ったとこ間違ったー! クソー! けど下の3つの違いわかんね。

>>516
オレも聞いてるうちに6がやっぱ無圧縮だと思った
535番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:40:38 ID:/bkU6d9l0 BE:200693478-##
PCからはデジタルでつながない?
536416:2005/08/05(金) 20:40:42 ID:VYLq5JM60
うはwwwwwwwwww全然違うwwwwwwwwwww師ねおれwwww

>>242
537番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:41:52 ID:tmYTBp250
>>528
優勝
538番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:42:02 ID:2TAkSb0gO
マイクロカセットテープにでも録音してろデブ!
耄碌デブにゃあ音質の違いなぞ分かるまい!
539406:2005/08/05(金) 20:42:03 ID:j1eXHL8K0
俺撃沈www俺も師ねwwww
540番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:42:10 ID:euGI+Rbl0
またか
541番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:42:28 ID:onIkvd7o0
ぴゅあAU住人だが>>444がおちてこねぇ
542番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:42:46 ID:/bkU6d9l0 BE:96763739-##
俺の耳が悪いんじゃない
クリエイティブの安物サウンドカードが悪いんだ
543番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:42:47 ID:nWw1j2gQ0
撃沈
oggってすげぇなぁ
544番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:42:49 ID:r771vnnU0
>>537
反則技使ったけどなwwwww
545番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:42:55 ID:T369kL7N0 BE:162835586-#
>>525
よかった・・・音楽が仕事だって胸を張って言えそうだ。
スピーカーはジェネレックのモニタースピーカーだよ。なかなか良い。
546番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:43:28 ID:HPsmPgGn0
>>444まだ36%です。あと2時間とかぬかしてやがる
547番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:44:27 ID:YalEgsDl0
ちなみにオレ超安物ヘッドホンをノートPC直刺し

>>545
モニタースピーカー反則ですわwwwwwwwwww
548番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:45:11 ID:F4EZIwWX0
>>545
サウンドカードも含めた環境教えてー。
それにする。
549番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:46:18 ID:9EVrFNu50
俺の持ってるHDDプレイヤーはoggの再生ができることに気がついた。
mp3の160をやめて、oggの128にしよう。
550番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:47:03 ID:oNxvtPDY0
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=m&s_maker_cd=358

音屋で5-20万か、俺もヘッドフォンかスピーカー欲しい。
551番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:49:17 ID:CM26EQm00
俺はどんなにビットレートを上げても違いがわかるYO。
高音が何とかじゃなく、音全体からわかる。
日中韓の顔の違いがわかるように。
552番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:50:48 ID:2V4Jpokt0
知ったかぶりきめぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
553番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:51:16 ID:YalEgsDl0
>>>444が落ちてこないっす。
554番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:51:46 ID:eC1SNLbd0
>>517
AMラジオ放送もプリエンファシスかけているので、本当は
FM放送並みです。但し、I帯域が狭い普通のAMラジオでは
違いが判りません。JRC製などのプロ用フィルタ(455khz)
搭載の群遅延特性の良いフィルタを通して聞くとFM放送のように
聞こえます。(値段は数百万・・・)
555445:2005/08/05(金) 20:52:52 ID:V2GZHJWj0
>>525
2か7が無圧縮で迷うおれワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
これは痛すぎる。
いい線いってると思ったのにこのザマじゃコーデックヲタ失格だ_| ̄|○

つかちょっと待て。mp3の96は聞いてないぞ

>>444をうpしたお
ttp://www.shinetworks.net/cgi-bin/snup/src/up0989.zip.html
これはさっぱりわからん。
556番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:53:00 ID:4SWL7eH/0
いやー、人間の耳がいかにあてにならないか、いい勉強になった
それと、自信満々の猛者がだんだん収束していくのもおもろい
557番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:55:14 ID:Fg4Y8A7F0
>>525
乙!

>>555
参加&分散up乙!
558番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:55:14 ID:YalEgsDl0
>>555
なんかDL keyが違うってでる・・・
559番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:55:40 ID:HPsmPgGn0
>>555
key違うって
560番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:56:10 ID:V2GZHJWj0
すまん
keyはnewsな
561番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:57:21 ID:6ai3xjmZ0 BE:73832033-
oggって凄いんだな・・・ Lameの92kbpsより良いとは
562番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 20:57:43 ID:1sJgj+SD0
つーかもっと軽いとこにうpれやデブ。死ね
563番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 21:00:55 ID:T369kL7N0 BE:135696285-#
>>548
オーディオカードはProdigy 192とかいうやつ。
これは別に音質が良いとかじゃなくて値段で選んだ。
ケーブルはカナレ
スピーカーはGENELECの1031Aで、これはアンプ内蔵してる。
ヘッドホンはMDR-Z600つかってる。ワンランク上がよければZ900をどうぞ。
564番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 21:01:35 ID:kXUbJYyd0 BE:246143366-
正論を言ってやると、128kとCDの音質の違い自体は分かる奴がほとんど
ただ、どちらの音質の方が良いか?ということが分からないという奴もほとんど
聞き比べが出来る人間は単にそのビットレートの特性が分かっているに過ぎない
565444:2005/08/05(金) 21:02:26 ID:49yE4GOM0
すいませんすいません、なんか、ひどい惨状で……
445さん、本当にすいません……
566番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 21:02:28 ID:6ai3xjmZ0 BE:287123257-
>>563
実際に比較したことあるんだが、モニタ用なら
MDR-CD900STの方が良くないか?
567番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 21:03:36 ID:RClhw3770
SACDは正直良い音出すよ
568番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 21:03:46 ID:Fg4Y8A7F0
【我こそはネ申の耳 第2(3?)回 ブラインドテスト〜!!】
byID:49yE4GOM0
ビットレート聞き分けテスト 〜弦楽編〜
96/128/160/192/256/320/無圧縮(詳細は>>444)
ttp://w.alkn.net:8880/img/w1260.zip

ミラー
ttp://www.shinetworks.net/cgi-bin/snup/src/up0989.zip.html
pass=new
569番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 21:03:50 ID:YalEgsDl0
>>563
その環境マジ反則ですわwwwwww カナレってwwwwwww ヘッドホン他に何お持ちで?
やっぱモニター用ですかね。Z600、Z900といい
570番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 21:04:31 ID:LHntMGgQ0
Z900つかってて分かんなかった件。
571番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 21:05:05 ID:3r0nsR2e0
6と4が当たってて以下は間違えた俺はだめだめだな・・・
572番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 21:06:23 ID:Fg4Y8A7F0
あ、パスコピぺ失敗です。訂正!
【我こそはネ申の耳 第2(3?)回 ブラインドテスト〜!!】
byID:49yE4GOM0
ビットレート聞き分けテスト 〜弦楽編〜
96/128/160/192/256/320/無圧縮(詳細は>>444)
ttp://w.alkn.net:8880/img/w1260.zip

ミラー
ttp://www.shinetworks.net/cgi-bin/snup/src/up0989.zip.html
pass=news
573番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 21:06:52 ID:T369kL7N0 BE:152658195-#
>>566
俺昔っからこれ使っててZ600の方が慣れてるんだよな。大好き。
574番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 21:07:32 ID:oNxvtPDY0
18万のアンプ内蔵スピーカーは反則ですな
575番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 21:09:49 ID:FRAy2wv20
イヤホンで聴いて、ボリュームでかくして音が割れたらMP3
576番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 21:10:49 ID:6ai3xjmZ0 BE:328140285-
弦楽編も参加してみるか

俺の環境は
SE-150PCI
MD-20D
K271Studio
K501
577番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 21:12:54 ID:3r0nsR2e0
>>572
テラオモスw
全然落ちてこん
578番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 21:13:06 ID:T369kL7N0 BE:40709243-#
ほたるの墓すげー・・・・
579番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 21:15:58 ID:h4gw7hlf0
おちてこないわよ
580番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 21:17:15 ID:Fg4Y8A7F0
>>572
のファイル落とせた人は分散再うpのご協力お願いします。
581番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 21:18:18 ID:2CL1JqC/0
どうでもいい話だが

mp3ってプギャーの指の部分に似てる。

どうでもいい話だが…
582番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 21:18:41 ID:/bkU6d9l0 BE:75260737-##
m9(^Д^)プギャー
583番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 21:19:36 ID:LHntMGgQ0
オーディオカードの良し悪しよりもやっぱ大切なのはスピーカーなんかな〜。

カードはDelta66だからそこそこいいはずなんだけど
スピーカーがONKYOの3万くらいのミニコンポ(FR-X7)だ。
個人的にはこれで満足なんだけど
音楽やるならちゃんとしたモニタ用スピーカー必須なのかしら。
584番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 21:21:36 ID:wZPbz7xe0
>>572
答えの発表は10時じゃ早いから、もう少し待って。
ミラーで落とし始めたが、むっちゃ重い。
585番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 21:22:12 ID:PceaxtSW0 BE:147072-##
重すぎて話しにならんw
後、30分で10時になるっぺよー
586番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 21:24:06 ID:3r0nsR2e0 BE:81279825-
うんまだ50%も行ってない
正解発表時間延長してくれ
587番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 21:25:18 ID:6ai3xjmZ0 BE:246105465-
あと5分で落ちてくるが、速いミラー晒せばアップするよ
588番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 21:25:30 ID:ivmm2wpT0
>>583
オンボードじゃアレだが、そこそこのカードで出口に金かけた方が違いが出るかもな。
そういう意味じゃ同じレベルでもスピーカより安上がりに済むヘッドホンは強いな。
589番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 21:28:31 ID:oDh8f6Tf0
専門家が聞き比べして9800円のアンプに300万円のアンプが負けたことある
音質なんてほとんど差が無いってことだ
重要なのは高音質を聞いているという思いこみ
590番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 21:29:35 ID:YalEgsDl0
今別のとこに>>444うpしてます
591番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 21:32:36 ID:YalEgsDl0
592番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 21:33:41 ID:7px7RtyFO
うんうん悩んでる時点でSPとか周辺機器揃えたほうがいいだろ。
MDのSPとLP4の違いもわからんよ。
593番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 21:34:10 ID:PceaxtSW0 BE:189836-##
>>591


でも、クリックした瞬間に、向こうが終わったw
さて聞き比べ。。。
594番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 21:35:12 ID:Z8M89L400
PCで聞くのは音質が悪いとか気にしないけど
CDとか出してる会社が

「どうせお前ら音質とか聞いても分かんないだろ?
お前らにはこれで充分」って思ってるとしたら腹立つな
595444:2005/08/05(金) 21:36:04 ID:49yE4GOM0
すいませんすいません

うぷろだ変えてみました
http://up.gazoubbs.com/gabb/up50/upload.cgi?mode=dl&file=1204
パス:news

どうですか、落ちますか、不安です〜ヽ(´Д`;)ノ

あと、答えは火垂るの墓が終わる頃にでも……
596番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 21:36:17 ID:V2GZHJWj0
これ全部同じ音に聞こえるんだが
597番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 21:37:07 ID:jvpLdZqr0
>>582
ile/新譜一曲目 nile/二曲目 cryptopsy/crown of horn
cryptopsy/phobophile、muse/hyper music
ruins/名前わからね、worship/last CDの一曲目
worship/四曲目、創聖のアクエリオン/創聖のアクエリオン
mastodon/burning man、cephalic carnage/新譜一曲目
today is the day/kiss the pig、isis/hymn
neurosis/enemy of the sun、I've/agony、his hero is gone/surrender

これがmyMDの中身。
598番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 21:39:15 ID:PceaxtSW0 BE:472695-##
自信無いけど、微妙に違うね。
回答はここに書いていいの?
599番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 21:40:41 ID:YalEgsDl0
あげた瞬間アクセス数多すぎwwwwwwww なんだよ50ってwwwwwwwwww どんだけROMってんだよ
キーワード忘れてた

keyword: tattsun
600444:2005/08/05(金) 21:40:44 ID:49yE4GOM0
>>598
はい、多分、大丈夫じゃないかと……
601番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 21:44:18 ID:3r0nsR2e0
やっと落ちたぁ
さて聞き比べ。ちなみに俺はノートPCにイヤホン直挿し・・・
602番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 21:44:38 ID:PceaxtSW0 BE:661897-##
0/160
1/320
2/無圧縮
3/192
4/96
5/128
6/256

どうかなぁー
603番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 21:44:57 ID:fiA/Y4K30
0以外分からん
604番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 21:47:45 ID:oDh8f6Tf0
音質なんて人の意見で聞こえ方が変わる
605番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 21:48:55 ID:4w6ge8ls0
>>589
いや、その話は音質に差があるという話じゃなくてデジアンが凄かったと言う話だから。
↓これが330万のアキュに勝ったデジタルアンプ。
http://www.rasteme.co.jp/product/rsda/rsda202/rsda202.html

これと1万円以上のスピーカー買ったほうが高いアンプ付きモニタースピーカー買うより良い。
606番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 21:50:18 ID:CJSvholj0
ピュアAU板から降臨。

CDとmp3ってこんなに違うんだぁ。
びっくりするほど違いがあるんだねぇ。
改めてCDの良さを発見したなぁ。
607番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 21:52:19 ID:1a7nWDSI0
>605
スピーカよりヘッドホンの方がいいんじゃね。W1000くらいの。
608番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 21:52:39 ID:T369kL7N0 BE:20354832-#
弦楽器いいなぁ。
綺麗に聞こえる。
609445:2005/08/05(金) 21:54:50 ID:V2GZHJWj0
1問目大外しして2問目やる気なし_| ̄|○
さっぱりわからん。

atracとaacも入れて128kbps最強決定戦(音質がいいと
思った順に並べてもらう)やろうと思ったがいかがかな
610番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 21:56:38 ID:6ai3xjmZ0 BE:114850027-
1 wav
6 320
5 256
4 192
2 160
3 128
0 96

だと思ったが。これも自信が無い。
611番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 21:57:58 ID:z4GDdyM60
出題する方へ
フォーマットだけでなくて、エンコーダの名称・バージョンも明記してください(答えで)。
そのほうが参考になる。
612番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 21:58:19 ID:l9/tZqRk0
脳内で補正するから問題ない。
613番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 21:59:47 ID:3r0nsR2e0
6>2>3>5>0>4>1

俺の回答

(;^ω^) ・・・。 m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーー!!されてもいいけどな別に
614番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 22:01:13 ID:YalEgsDl0
>>444のオレの解答

4>6>5>3>2>1>0

4/無圧縮
6/320
5/256
3/192
2/160
1/128
0/96
615番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 22:01:25 ID:ZAKauCbf0
>>607
W1000じゃ圧縮の粗を隠しちまう。
オーテク高級機は糞ソースすら良く聴かせるから、
900STとかゾネの上級機とかがいいんじゃないか?
616番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 22:02:23 ID:vB1NajFs0
音量が微妙に違うような気がするが自信が無い
あってるんだよね?

普段聞いてるCDとmp3だとわかるんだが、全然わからんなぁ
617番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 22:04:07 ID:Om9Nv2TS0
目指すはDVDオーディオ
618番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 22:05:12 ID:fiA/Y4K30
スピーカで聴きなおしてみた
4>2>6>3>5>1>0

4/無圧縮
2/320
6/256
3/192
5/160
1/128
0/96
619番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 22:05:18 ID:Ce7DcrMc0
一番わかりやすい違いは高音がシャンシャンシャリシャリになる
620番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 22:05:50 ID:NYmV7CLM0
好きな音楽なら音質なんて関係ないんだね。
音楽を楽しむことが一番だと分かったよ。
621番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 22:08:07 ID:1a7nWDSI0
やと58%だ・・・
622番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 22:08:52 ID:mW26KnNk0
俺もmp3とCDの違いが分からない耳の人。

でも無駄に、音質がいいとうわさのコーデックやツールで潰しちゃうのよね
623番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 22:09:30 ID:3vzqWoci0
普段聞く音楽が32kbpsな俺は全くこのスレとは無縁だな
624番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 22:11:30 ID:RMv1gnBT0 BE:15135438-#
>>594
CCCDで一回コピーできたのは132KbspATRAC3の圧縮音源
625番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 22:11:38 ID:Ce7DcrMc0
>>623
ある意味いちばん関係するんじゃ
626番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 22:13:41 ID:vnVh2Hwy0
>>623俺64Kbps!
627番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 22:13:51 ID:uQyzvyeZ0
やっと33%だ。
ちなみに漏れはMP3 256kbpsからCDとの差が分からなくなる。
(GOGO最新版)
628番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 22:14:00 ID:Ce7DcrMc0
>>622
俺漏れもはっきり言って192kbps以上になると確実にわかんねwww
のくせにオプションとか凝るwwwww
でもちょっと挑戦してみるわw
629番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 22:14:16 ID:oFD32HgZ0
後だしじゃんけんする奴が多いのにワロタ。
630番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 22:21:15 ID:uQyzvyeZ0
よしキタあと3%wwwwwwww
631番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 22:28:37 ID:V2GZHJWj0
>>629
オーヲタには根性無ししかいないことが証明されたな(・∀・)ニヤニヤ
632番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 22:30:13 ID:Ce7DcrMc0
>>444
どうだ!

96=0
128=1
160=3
192=5
256=2
320=6
wav=4

真ん中あたりの違いがわかんねwwwwwwギブ
633番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 22:32:36 ID:wEDwTLBe0
確かプロ(音楽制作関係者)の聴き比べテストでも192kbps以上を
聞き分けられるのはかなり少数だったという結果を見たことある。
634番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 22:34:51 ID:T369kL7N0 BE:118734757-#
>>632
俺も上位が4>6>2なのは同意かな。
それ以外はもうちょい聴かなきゃわからない。
今回はZ600で聴いてる。
635番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 22:36:19 ID:YalEgsDl0
>>614の訂正 やっぱ2の音が意外といいな

>>444のオレの解答

4>6>2>5>3>>1>0

4/無圧縮
6/320
2/256
5/192
3/160
1/128
0/96
636番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 22:40:33 ID:uQyzvyeZ0
悪 0123564 良

やべwwwwwwwわかんねwwwwwww
637番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 22:43:54 ID:9EVrFNu50
全く区別がつかない。
638番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 22:44:57 ID:uQyzvyeZ0
何となく635が正解に近い気がするなー。
1と0は明らかに変なのは分かるんだけど。
639番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 22:47:28 ID:eectAz3x0
わかんねー。 自信あるやつ早く書き込んでね
悪3610245良
でお願いします
640番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 22:47:47 ID:T369kL7N0 BE:71240573-#
俺は>>632が正解に限りなく近い感じを受けるかなぁ・・・
641番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 22:48:03 ID:uQyzvyeZ0
風呂入ってくるぜwwwwっうぇwwwwwwwww
今度はロックとかそっち系のソースでやってくれ、弦楽分かりにくすwwwwwえれくとろにくすwwwwwwww
642番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 22:48:19 ID:SwBVlqSB0
オンキヨー、高音質のネット音楽配信を開始

 オーディオ機器製造のオンキヨーは5日、インターネットによる音楽配信を
8日に始めると発表した。最高で24ビット、96キロヘルツと一般の音楽CDを
上回る音質の楽曲を圧縮率の低いデータで配信する。

音質にこだわる消費者のニーズを取り込む狙い。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050805AT1D0501N05082005.html

お前らなんでこれに反応しないの?
643番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 22:48:51 ID:V2GZHJWj0
>>444
バイナリ一致して全部一緒だってバレないようにするために
わざわざファイルサイズ変えたんじゃあるまいな?
644番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 22:48:56 ID:rSkbeGu90
>>633
そんなもんだよな
645番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 22:52:19 ID:Ce7DcrMc0
>>642
24bit再生できるような良い機械もってないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
646635:2005/08/05(金) 22:54:55 ID:YalEgsDl0
オレもロック系キボンヌ! っていうかロック系しか聞かないwwww
647番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 22:55:55 ID:KBnuOPd9P
再エンコで音質が極端に落ちるって馬鹿も何とかしてくれ。

@WAV→128Kbps
AWAV→320K→128Kbps
BWAV→320K→256K→128Kbps
CWAV→320K→256K→192K→128Kbps

誰かこの4つのサンプルを作ってくれ。
俺には適したサンプルが用意できない・・・
648444:2005/08/05(金) 22:57:10 ID:49yE4GOM0
えと、じゃあ、そろそろ答えを公開してもよろしいですか?
問題がなければ……11時すぎたら公開しようと思います。
649番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 22:57:57 ID:x2FZtIE80
おれの彼女はモノラルとステレオがどう違うのかも
把握してなくてびっくりしたよ。
650番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 22:59:05 ID:T369kL7N0 BE:54278944-#
ああ、じゃあ俺は
4>6>2>3>5>1>0
で。

Z600で聴いた。
651番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 22:59:50 ID:Ce7DcrMc0
>>649
テラ鈍感スゴスwwwwwwwwwwwwww
652番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 23:00:13 ID:m+sDQ1uB0
じゃあその前に書いとくか。

悪013??4良

わかんねぇ・・・
653番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 23:01:15 ID:PceaxtSW0 BE:84724-##
答えまだっすか・・・
ネムスw
654番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 23:02:21 ID:T369kL7N0 BE:244253298-#
虫刺されが痒くて集中できない(´・ω・`)
655444:2005/08/05(金) 23:02:25 ID:49yE4GOM0
やっぱり、分かる人には分かるみたいですねーwwwww

0...96kbps
1...128kbps
2...256kbps
3...192kbps
4...original
5...160kbps
6...320kbps

以上が、各ファイルのビットレートでした。
656番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 23:02:29 ID:GNDwjLh/0
5>2.3.4.6.>1>0

こんな感じかな?
657番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 23:04:14 ID:Ce7DcrMc0
>>655
うはwwwwwwwwオシスwwwwwwwwwwww
>>650スゴスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
658番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 23:04:22 ID:shcYrXcY0
自称音質マニアがmp3とCDを聞き分けるオフとかやって
正解率を発表して欲しい
659番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 23:04:43 ID:kISZuQ3/0 BE:64411272-##
>>642
どうせなら可逆圧縮で送ればいいのにな
中途半端ー

ピーコ制限具合とマニアを唸らせるようなラインナップを確保できるかが問題だな。。
660番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 23:05:14 ID:m+sDQ1uB0
やっぱり128が限界かねぇ。ただ無圧縮とそれ以外の差は解るんだよねぇ・・・
661番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 23:05:37 ID:GNDwjLh/0
違いのわからない男

662番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 23:05:45 ID:YalEgsDl0
>>655
正解発表キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

663番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 23:05:46 ID:3r0nsR2e0 BE:438906896-
4がwavだったか・・・
96kbpsよりwavのほうが悪いと判断した俺はカスだな
664番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 23:06:03 ID:HPsmPgGn0
クラシックなんて普段聴かねーからわかんね。
次はロックにしてくれ。ドラム入ってるとわかりやすい
665番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 23:08:41 ID:YalEgsDl0
>>663
聞いてる音量小さくない? それ。 スピーカー? 
スピーカー爆音難しいなら、ヘッドホンかイヤホンで爆音
666番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 23:09:33 ID:T369kL7N0 BE:108557748-#
>>655
キタコレ
667番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 23:09:56 ID:3r0nsR2e0 BE:113790672-
>>666
さすがですねwすごいわ
668番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 23:10:04 ID:ivmm2wpT0
>>659
可逆圧縮だよ。
WMA Pro Lossless(24bit / 96kHz)、WMA Lossless(16bit / 44.1kHz)だとさ
669番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 23:10:17 ID:4fgG772v0
火垂の墓見てたら444落とせず正解発表されてたorz
670番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 23:11:56 ID:3r0nsR2e0 BE:97534962-
>>665
ノートPCにウォークマン付属のイヤホン挿して聴いたw
確かに音量は小さめでしたけど、言い訳ですね
671番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 23:12:35 ID:PceaxtSW0 BE:379049-##
>>663
俺も、同じとこ外してる。。。
変なとこあってるのに、肝心な所外したなぁ・・・

ONKYO MA-700U USBアンプ&スピーカーにて視聴。(音量低め)
672番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 23:14:06 ID:jOdUUHhj0
今北産業

とりあえず>>444のファイルが落ちてこない
673番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 23:15:13 ID:YalEgsDl0
>>670
ある程度の音量は必要かと。 こういう圧縮音源って音量上げると段々違ってくると思う(my持論)
674番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 23:16:20 ID:Ce7DcrMc0
俺サウンドブラスターとオンキョーの6000円くらいのPCスピーカーwwwww
675番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 23:19:15 ID:3r0nsR2e0 BE:284476875-
>>673
へぇ〜なるほど
676番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 23:19:54 ID:vB1NajFs0
2つを聞き比べて同じかどうかはわかるが別に聞かされたらさっぱりだ
677番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 23:20:16 ID:T369kL7N0 BE:118734375-#
ちなみに俺はかなり小さい音量で聴いてるなぁ。
耳は大事だから適正音量でって口を酸っぱくして言われた記憶がある。
678番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 23:21:10 ID:Ce7DcrMc0
俺漏れも音は小さめwwww隣に漏れるしwwwwwwwwwwwwボロスwwwwwwww
679番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 23:21:36 ID:jOdUUHhj0
>>677
普段から大きな音で聞くんじゃなくて、こういう音質比較の時だけだろ?

それだったら構わないと思うけど…
680番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 23:22:59 ID:1R3Hmp0f0
測定で簡単にわかる。
本当に耳で聞き分けたか怪しい。
681番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 23:23:44 ID:YalEgsDl0
オレもモニター系だったらそこまで音量上げないっすよwwwwwwwwwwwwww
けど今使ってる機器がしょぼ過ぎるので・・・ 
横に1万ちょっとのプチ高級ヘッドホンありますけど、これおもいっきしロック用だし(アレッサンドロのMS-1)wwww

で、次ロック系?(・∀・)ニヤニヤ みんなが早いろだが必要だ・・・(・∀・)
682番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 23:24:44 ID:uQyzvyeZ0
25が逆だwww鬱氏wwwwww

>>674それで分かったらネ申wwwwwwwwww
683番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 23:26:59 ID:fiA/Y4K30
256と320が逆だったか…
684番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 23:27:32 ID:At4f5GDR0
なっちゃんとポンジュースの違いみたいなもん
685番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 23:29:09 ID:sLzqtJOj0 BE:179054674-#
俺はmp3も160k以上は聞き分けできん
686番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 23:29:39 ID:Ce7DcrMc0
   96/128/160/192/256/320       非圧縮
なっちゃん        ポンジュース   生ジュース
687番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 23:30:18 ID:9EVrFNu50
俺はオンボードAC97、2000円のヘッドホンですよ。
今日は勉強になった。
688番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 23:31:17 ID:y9S81MgI0
AACの聞き比べしてみたいな。普通のCDから作った128kbpsのAACも聞き分けられない気がしてきた。
689番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 23:31:53 ID:uQyzvyeZ0
     96 / 128 / 160 / 192 / 256 / 320
ファンタオレンジ なっちゃん     ポンジュース
690番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 23:32:13 ID:At4f5GDR0
>>686
SACDは?
691番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 23:32:46 ID:Ce7DcrMc0
ファンタオレンジは果汁0%じゃwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
692番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 23:34:06 ID:y9S81MgI0
濃縮還元がレコードとかテープとかで、非可逆圧縮が無果汁なイメージ
693番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 23:35:52 ID:E/xRCc3G0
もうテスト来ない?
694番組の途中ですが名無しです:2005/08/05(金) 23:43:00 ID:uQyzvyeZ0
>>691
96kとかでロックやらポップス聴いたって、音楽の旨味が無いじゃん。だからファンタ。
さっきのテストソースみたいなのならまだ聴けるけどね。

SACDは搾りながら直飲みかね。生演奏は果物丸かじりみたいな。
695番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 00:05:05 ID:aYdIyyIQ0
マニアックな人向けにLAMEとGOGOのテストソース用意しますた。
うp中なのでしばしお待ちください。
696番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 00:08:18 ID:uxZO5Qns0
ATRACやんないの〜?
697番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 00:09:19 ID:8cjLcswH0
さて、寝るか・・・祭に乗り遅れたw orz
698635:2005/08/06(土) 00:09:19 ID:3DPAXPtW0
>>695
ず〜〜〜っと前に個人的にやった事あったなー Lameの方が良かった
699番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 00:09:57 ID:IEHXZ3RX0
すまん2つ聴いて捨てました
700番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 00:13:23 ID:GqYylrFx0
>>606
ピュアAU板に行ってみたけど怖いところだな。
いわゆる提灯記事を真に受けた信者が痛い。特にケーブル系のスレ。
701番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 00:13:25 ID:tJu+eRCQ0
oggは素晴らしいがエンコが重すぎる
702番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 00:15:27 ID:s1uv4ms80
>>606
後だしジャンケン乙
703番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 00:24:36 ID:aYdIyyIQ0
ttp://www.774.cc:8000/upload/upload.html
の、6091
DLキーはvip
解凍キーはvipper2ch_

MP3 256kbps ステレオ 音質はLAMEの方が良いらしい。
704番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 00:39:21 ID:3DPAXPtW0
>>703
2の方が音いいわ。 最後の真ん中のギターの伸び
合ってるか知らんがwwwww 

午後の方はなんかこう、硬いっていうか変にまとまってるっていうか、豊かじゃない。
合ってるか知らんがwwwww
705番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 00:44:07 ID:aYdIyyIQ0
自分には殆ど分からんとです。ヒロシではないです。
正解は明日の夕方辺りにでも出します。
706番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 00:46:15 ID:vMHy+v/P0
>>701
Ogg Vorbis 高速化プロジェクト
http://homepage3.nifty.com/blacksword/
707番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 00:56:27 ID:Lru/qLnb0 BE:28541546-#
さすがに92Kじゃ拍手の音が違う・・・
ttp://www.sky.fm/
708番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 00:57:00 ID:QO7WdNhI0
音質より聞いている音楽の質にこだわれよ
709番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 00:57:00 ID:8s9N63Pt0
>>703
つかほとんど変わらなくね?このレベルになるとわからんわ
710番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 01:12:31 ID:ZZ3vrxGi0
>>703
バナクリうざいな
711番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 01:15:14 ID:9/AFIgdM0
712番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 01:15:55 ID:aYdIyyIQ0
>>710そのウザさで多少軽くなってると思って我慢してください。

>>709分かったら神領域も近いかと。

>>708何時も聞き比べしてるわけではないよ。てか>>703聴いて。
713番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 01:21:34 ID:InO8nO480
>>3
うむ!たしかに違うがダウソになれてくると、どうでも良くなる!

些細な違いだ!

714番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 03:05:08 ID:KTMppaU60
DVDaudioとSACDってどっちが音いいの?
互換性無いしPC取り込めない?から興味ないけど
715番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 03:52:20 ID:xRFb7dmv0
>>703
1 lame 柔らかく伸びがいい
2 gogo やや天井が押さえられてるかんじ

はずれてたらはずかしいw
716番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 04:46:15 ID:BXJEGdFO0
>>715
gogoの320kbpsだと波形自体は綺麗なんだよな
ちゃんと22Kまで出てるし
717番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 09:16:53 ID:HMVenMUj0 BE:219717465-##
AACにすりゃいいじゃん結構いいよ
718番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 09:21:47 ID:Ggms1i0Z0
オキシライド電池とアルカリ電池の音質の違いの方が気になる
719ID:6ai3xjmZ0:2005/08/06(土) 09:41:51 ID:pDIhU8qJ0
結構自信あったんだが、所詮は並より上ってだけだったか
720番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 09:57:17 ID:27fKLQdD0
並以下だろ・・・
721番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 10:04:10 ID:3DPAXPtW0
次の問題まだー?
722番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 10:48:23 ID:hQCuJ4hW0
>>718
電池で音質が変わるのか?
723番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 10:51:54 ID:waTu0B0o0
すぐにわかるだろ、全然違うじゃん。
角度とか。
 
 

って書いたのは何人居る?
724番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 10:52:06 ID:bVv7fUCT0
>>722
CMでオキシライドの方がパワーがあるねってロンフィルの人が言っていた
725番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 10:54:24 ID:xRFb7dmv0
Panasonicは何であんなマニアックなCM作ったんだ?
一般には受け入れられそうにないけど
726番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 11:01:54 ID:su2C1/Ce0
>>725
一般人以下の人を騙す為
727番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 11:06:12 ID:vZXMCQza0
コンドルが地面から飛び立てないのはなぜ?
728番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 11:09:18 ID:RXOiOtBi0
>>724
実際、パワーがある=音量が大きくなる
んだよwwwwwwwww
ロンフィルの人ウソつかない。
729番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 11:09:29 ID:UjwdBG0T0
自称グルメが産地偽装すら見分けられなかったのと同様に
自称音を聞き分けられる奴もほとんどが違いは分からんベ。
730番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 11:15:34 ID:BOIEt7xe0
川島なおみのワインの薀蓄みたいなもんか
731番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 11:25:49 ID:868qOk2H0
可逆って何ですか?

iTunesでアイポッドシャッフル用にCDからインポートしてるけど、
128かmp3になってるのはどう確かめるのですか?

アイポッドに入れると128になるの?
732番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 11:38:49 ID:ZZA2F/z50
ヘッドフォンで大音量で聞いてみ

嫌でも分かる
でも分かった所でやっぱ「俺は」MP3で十分
WAVEは容量、食いすぎww
733番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 11:42:32 ID:bVv7fUCT0
普段のリスニング環境で判定しないとずるいと思うんだけど
734番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 11:49:08 ID:+51xGGXI0
普段のリスニング環境なんてiBookの内蔵スピーカーだから何聞いても一緒だぜ
735番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 11:58:54 ID:aYdIyyIQ0
>>733 何でずるいのか意味が分からない
736番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 12:51:55 ID:nPGkK/Qc0
>>735
分からないなら黙ってろエロガッパ
737番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 12:57:39 ID:3DPAXPtW0
>>735
っていうか、もう正解発表してもいいかと・・・
738番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 13:54:16 ID:ycbOZpSp0
違いがわかる奴って病気レベルの聴覚の奴。
こいつらが病気の癖にあーだこーだ文句言うもんだから
正常の人が何十万もするスピーカ買わないと後悔するとか、惑わされるし、メーカも苦労してる。
739番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 14:11:30 ID:3DPAXPtW0
>>735
発表まだっすか・・・? 
740番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 14:59:52 ID:Ewg92o1s0 BE:41622375-#
絶対チンマン感
741番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 15:05:21 ID:aYdIyyIQ0
1がLAME 2がGOGO
742番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 17:19:06 ID:KTMppaU60
オキシライトとアルカリは音質変わると感じる人が非常に多いらしいよ
mp3プレイヤーとかで繋ぐと電流過多ですぐ壊れるらしいが
743番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 18:20:06 ID:KTMppaU60
もう一個作ったんだけど重要あるかな?
今回は人声で作ってみた
744番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 18:37:04 ID:KTMppaU60
半脳内が作ったから投下、難易度高め
http://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?dlpas_id=0000017268

無圧縮 1440kbps
AAC(iTunes) 256kbps
mp3(Lame) 224kbps
mp3(WinGOGO)224kbps
ogg-q6 192kbps
wma 160kbps
745番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 18:44:00 ID:3DPAXPtW0
問題キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!! age

>>741
うはwwwwww  俺の耳もヤバスwwwwwwww  
746番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 18:46:02 ID:3DPAXPtW0
>>744
落ちてコネ━━━ヽ(A`)ノ━━━━━!!
747番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 18:47:04 ID:KTMppaU60
パス=aaaaです。書き忘れた
748番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 18:55:51 ID:ImobBifN0
>>744
全然わからんかったw
749番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 18:56:57 ID:HX++Osf40
>>731
可逆とは圧縮しサイズを小さくした物を、
解凍して圧縮する前と全く同じ状態に戻せること。
MP3やiTunes標準で使われているAACは不可逆圧縮。
元のCDよりも音質は落ちる。
iTunesでCDをインポートすると標準では128kbpsのAACで
ハードディスクに保存され、iPodにそのまま同じデーターが転送されています。
iTunesの設定で、ビットレートを変更することも出来ます。
一般的に、同じコーデックで数字が大きくなると音質が良くなります。
他にiTunesにはApple losslessという可逆圧縮形式でのエンコードも出来ますが
大きな容量を必要とされます。これはiPodでも再生できますがshuffleではほぼ
必要ないでしょう。

と無駄にマジレスしました。
750番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 19:13:51 ID:3DPAXPtW0
>>744
うはwwwwwwwwwwwww  6以外全然わかんねwwwwwwwwww

とりあえず 3>1>4>5>2>6

3 無圧縮 1440kbps
1 AAC(iTunes) 256kbps
4 mp3(Lame) 224kbps
5 mp3(WinGOGO)224kbps
2 ogg-q6 192kbps
6 wma 160kbps

自身ないっすwwwwwwwwwwwwww
751番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 19:20:16 ID:lFA0kmYA0
とりあえず、>>1の趣旨からすると
MP3とCDの音質の違いは明白のようだね
752番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 19:21:08 ID:JW3TVuxw0 BE:67367693-###
日本橋でMP3が3000円だったから買ってきまつね
753番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 19:36:47 ID:xRFb7dmv0
>>744
ogg-q6 192kbps
wma 160kbps

これはどのソフトでエンコードしたんですか?
754番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 19:43:02 ID:KTMppaU60
無明記はCDex+最近dllです。面倒だし私には外部エンコーダー使用か内部エンコーダーの差分からないので
755番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 20:08:08 ID:xRFb7dmv0
声だけだと難しいわ
756番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 20:20:34 ID:KYS4Td6/P BE:451937489-##
本日の飲みスレのご案内

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1123237487/

本日はこちらのスレで吐くまで酒を飲む予定となっております。
20歳以上の皆様のご来スレをお待ちしております。
757番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 20:39:41 ID:3DPAXPtW0
女王の教室見るのでその前に正解発表キボン
758番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 20:47:37 ID:Bd7tR6tU0
>>744

2 無圧縮 1440kbps
1 AAC(iTunes) 256kbps
4 mp3(Lame) 224kbps
3 mp3(WinGOGO)224kbps
5 ogg-q6 192kbps
6 wma 160kbps

ムズカシイ
759番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 21:11:37 ID:A/Mh+msL0
異なるビットレートのファイルを同じサイズにするとか、
ファイルの素性を隠したり(Waveにしか見えなくする)とか、
どうやってやるの?

Wave→MP3変換→Wave変換とかじゃないよね
760番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 21:19:04 ID:aYdIyyIQ0
>Wave→MP3変換→Wave変換とか
ご名答。
761番組の途中ですが名無しです:2005/08/06(土) 22:27:23 ID:9I+vyeZy0
762番組の途中ですが名無しです:2005/08/07(日) 01:18:34 ID:B/yrdA720
>>744
いつ解答出すの?
763番組の途中ですが名無しです:2005/08/07(日) 01:20:03 ID:tgCwVjET0
761ギコナビが異常終了するんだけど何?
764番組の途中ですが名無しです:2005/08/07(日) 01:27:29 ID:INeFeGM50
>>763
長い線のIEブラクラかも
画像表示させると落ちるやつ
765番組の途中ですが名無しです:2005/08/07(日) 01:35:13 ID:SylKEkrQ0
>>764
サンクス
最近ブラクラとかウィルス多いねぇ
766番組の途中ですが名無しです:2005/08/07(日) 01:44:37 ID:C1BflEPD0
俺は192だったらほとんどCDと違いがわからないんだけどたまに192でも音が良くないのがあるね
何でエンコするかによって結構変わるもんなのかな
767番組の途中ですが名無しです:2005/08/07(日) 01:59:47 ID:p4vOwCIK0
LAMEの192以上の違いはわからん、気の持ちようだと思う
768番組の途中ですが名無しです:2005/08/07(日) 09:39:33 ID:L3pSSJr30
正解発表は・・・???
769番組の途中ですが名無しです:2005/08/07(日) 09:42:13 ID:akKXSgWA0
CDRとCDってどれくらいの音の違いがあるの
770番組の途中ですが名無しです:2005/08/07(日) 09:48:22 ID:3YVXJwff0
771番組の途中ですが名無しです:2005/08/07(日) 10:09:37 ID:6fepbkdl0
mp3をwaveに変換すると、
音ってよくなるの?
772番組の途中ですが名無しです:2005/08/07(日) 10:49:46 ID:1lsWURop0 BE:19364832-
>>771
デコーダに致命的なバグが無い限り同じ。
773番組の途中ですが名無しです:2005/08/07(日) 17:04:04 ID:L3pSSJr30
>>744
正解発表まだー???
774番組の途中ですが名無しです:2005/08/07(日) 17:06:10 ID:Y/oWMeZA0
粗悪な環境だと違い分からんかもね
775番組の途中ですが名無しです:2005/08/07(日) 17:07:04 ID:bBLA5xyh0
>>771
3倍で撮ったビデオを標準でダビングするのと同じ
776744:2005/08/07(日) 17:55:55 ID:mkgpPpcE0
正解はもう少し待って。
ちなみに正解者今の所無し。俺も無理ぽ。
777番組の途中ですが名無しです:2005/08/07(日) 19:21:14 ID:iKcdKqeD0
俺も問題作ってみた。ファイルは4つ。

ttp://www1.axfc.net/uploader/6/so/No_1241.lzh.html
PASS:abx

・MP3 128kbps
・MP3 --preset standard (約192kbpsのVBR)
・MP3 320kbps
・無圧縮
(EAC0.95b2 & Lame3.96.1)

Wave以外を全部MP3にすると難しいかな?
778番組の途中ですが名無しです:2005/08/07(日) 19:27:33 ID:Pu1X1wok0
FMラジオ局でさえ、
最近ではMDやMP3を多用しているらしいなぁ。
分かる人には分かるのかな
779番組の途中ですが名無しです:2005/08/07(日) 19:36:56 ID:lo88DP1y0
>>777
ムズー
128はすぐ分かるかなと思ったけど

もうちょい聞いてみよう
780番組の途中ですが名無しです:2005/08/07(日) 20:04:16 ID:lo88DP1y0
ずっと聞いてたけどわかんねえw
1だけ何か違う気もするけどそれが良いのか悪いのかも分からん
とりあえず
1・MP3 128kbps
かな?他は分かんなかった
781番組の途中ですが名無しです:2005/08/07(日) 20:19:13 ID:L3pSSJr30
>>777
落とせね・・・ 混んでるよ・・・
782777:2005/08/07(日) 20:47:59 ID:iKcdKqeD0
一定時間内に呼び出される回数が… とか出てくる画面で、
「次は……にアクセスができます」と書かれた時間にタイミングを合わせてクリックすると
落ちてくるみたい。

もっと使いやすいアップローダ無いかな?
783777:2005/08/07(日) 20:56:20 ID:iKcdKqeD0
ttp://zetubou.mine.nu/timer/file/bomber0921_h24.lzh
こっちの方が落としやすいかも。
784番組の途中ですが名無しです:2005/08/07(日) 21:11:27 ID:vMpxIagO0
2 無圧縮
3 320kbps
4 192kbps
1 128kbos
785番組の途中ですが名無しです:2005/08/07(日) 21:17:15 ID:ROjGgA3L0
>>1みたいな小さい子供の頃から間引かれた音を聴き続けて育った
耳だと、今後、何聞いても楽しめないだろうなwww
786番組の途中ですが名無しです:2005/08/07(日) 21:21:55 ID:Pv3EN///0
>>785
お前きもいわwwwww
787番組の途中ですが名無しです:2005/08/07(日) 21:28:49 ID:DdxEftek0
2>4>1>3
788番組の途中ですが名無しです:2005/08/07(日) 21:35:25 ID:pVOpc4Hh0 BE:271738894-###
4>2>3>1?
789番組の途中ですが名無しです:2005/08/07(日) 21:37:17 ID:b/z7KmLj0
>>785
自称耳がいいおまえは絶対音感みたいにいくつの周波数が出てるとかまで
もちろんわかるんだよな?w
790番組の途中ですが名無しです:2005/08/07(日) 21:46:03 ID:mkgpPpcE0
3代このスレを見てから言える。

テストをしないで口を叩くのは分からない証拠。そしてそう言うやつほど大口叩く
791番組の途中ですが名無しです:2005/08/07(日) 21:58:52 ID:tVRU5zXn0
2>3>1>4 ?
792番組の途中ですが名無しです:2005/08/07(日) 21:59:23 ID:pVOpc4Hh0 BE:135869292-###
答えはマダカ
793番組の途中ですが名無しです:2005/08/07(日) 22:03:56 ID:B/yrdA720
>>789
785じゃないけど
おれの場合、35Hz〜20kHz。
794番組の途中ですが名無しです:2005/08/07(日) 22:06:55 ID:b/z7KmLj0
>>793
釣りなの?w
795番組の途中ですが名無しです:2005/08/07(日) 22:08:29 ID:B/yrdA720
過去に実際サイン波作ってテストしたんだよ
796番組の途中ですが名無しです:2005/08/07(日) 22:09:44 ID:/0HfcG4c0
たとえ320kbpsにしてもMP3の音質はCDよりもかなり劣っている。違いはすぐにわかる。
MP3が話題になっている時点で音質に関しては低レベルな話になっている。
私自身は CD の 16bit 44.1kHz の音質でも満足できないので、
できるだけ 24bit 96kHz でサンプリングされた音楽を聴くようにしている。
797番組の途中ですが名無しです:2005/08/07(日) 22:18:33 ID:L3pSSJr30
>>777 のオレの解答

2 無圧縮
3 320kbps
4 192kbps
1 128kbos

798番組の途中ですが名無しです:2005/08/07(日) 22:25:14 ID:b/z7KmLj0
>>795>>796
で良い耳をお持ちのお二人様はテストしないんですか?
799番組の途中ですが名無しです:2005/08/07(日) 22:27:04 ID:B/yrdA720
715はおれだけど正解したけど
800番組の途中ですが名無しです:2005/08/07(日) 22:31:14 ID:mkgpPpcE0
宣伝になるが地震あるヤツは744やってみ。
人声は全くと言っていいほど分からない
801番組の途中ですが名無しです:2005/08/07(日) 22:32:54 ID:2tCjDMqq0
聞き比べても分からん
つーか、もうどれでもいい気がしてきた
802番組の途中ですが名無しです:2005/08/07(日) 22:35:37 ID:B/yrdA720
>>800
たしかに744の人の声はすごく分かりにくい
それに普段はwavとmp3しか聞かないから
他のコーデックのクセがつかみ難い
803番組の途中ですが名無しです:2005/08/07(日) 22:36:32 ID:vMpxIagO0
パスは?
804番組の途中ですが名無しです:2005/08/07(日) 22:40:17 ID:eH1yRFQf0
256Kのmp3をCD-DAにして焼いて
ちゃんとしたスピーカーで聴いたらわかるけど
パソコンとかのスピーカーならあまり区別付かないな
805番組の途中ですが名無しです:2005/08/07(日) 22:40:28 ID:Wd6VAHqE0
>>803
sageじゃないの?
806番組の途中ですが名無しです:2005/08/07(日) 22:41:26 ID:emuEopqz0
IPODなんかはずかしい
白いイヤホンはずかしい
首からぶらさげんおはずかしい
はっきしいって
きもいYO
807744:2005/08/07(日) 22:48:37 ID:mkgpPpcE0
パスはaaaだった希ガス
普段mp3とoggと可逆のMIXだけど自分でもさっぱり分からない。
808番組の途中ですが名無しです:2005/08/07(日) 23:19:12 ID:vMpxIagO0
5>2>1>4>3>6

>>807
どうよ
809番組の途中ですが名無しです:2005/08/07(日) 23:22:05 ID:mkgpPpcE0
ID変わる頃・・多分明日朝発表するね。
ねむひ
810番組の途中ですが名無しです:2005/08/07(日) 23:22:29 ID:B/yrdA720
1aac
2lame
3gogo
4wav
5ogg
6wma
811 ◆.CzKQna1OU :2005/08/07(日) 23:27:59 ID:vMpxIagO0
ほらよ
812番組の途中ですが名無しです:2005/08/07(日) 23:59:40 ID:tuywAqn40
777は分かるけど744はビットレートと圧縮方式の両方が
違うから分かりにくい。言い当てたら逆に気持ち悪い。
813777:2005/08/08(月) 00:11:32 ID:VyHQJAVo0
回答。

1 - 128k
2 - Wave
3 - 320k
4 - VBR192k

正解者いるね。
俺が自分でやった時は3と4を間違えた。

4だけ微妙に音色が変わってるような気がするんだけど、
可変ビットレートってそういう弊害があるのかな?
814744:2005/08/08(月) 00:19:54 ID:e+ICixh00
前テストでoggとmp3の差を見分けれる人は一杯居た、から純粋な音質分かる人は分かるはず。それはいいわけに過ぎない。
俺は全く見分けが付かない。WAVEと圧縮音源さえ分からない人多いね。俺もその一人だったけど。声無理


Offspring-Time To Relax

01 無圧縮
02 WMA160kbps
03 mp3(WinGOGO)224kbps
04 AAC256kbps
05 ogg192kbps
06 mp3(Lame) 224kbps
815番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 00:25:32 ID:a9/DpQJW0
>>814
オレを含めてここに書いた人誰も正解者なしか
しゃがれた声じゃなくて女性の声だったら少しは難易度下がるかな
816番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 00:26:42 ID:VkHoEIS90
>>777さんはものすごいプリエコーサンプルを見付けて来たものですね。
2以外はプリエコーに犯されて全部ひどい音に聴こえる!!!
LAME は純粋なアタック音にかなり弱いです。
アーティスト、年、アルバム、トラック番号、タイトル、などの情報を希望!

LAMEやVorbisでエンコードした場合にはWaveファイルへのデコードを foobar2000 で行なえば
もとのWaveファイルとぴったり同じサンプル数の Wave ファイルにデコードできます。
それ以外の方法だと音の始まりの位置が微少にずれてしまうせいで、
どれが圧縮前の音源か運悪くわかってしまう場合があります。

Waveファイルの先頭と終わりを正確に削るには sox が便利です。たとえば
sox in.wav out.wav trim 528s 254780s
で先頭から 528 sample 削って、そこから 254789 sample 分を out.wav に取り出せます。
気楽に遊ぶのにここまでまじめにやる必要はないとは思いますけどね。
817番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 00:27:43 ID:yEwhFWif0
>>814
いーーーやーーー全然違うわ・・・_| ̄|○
ってか半脳内って何?
818744:2005/08/08(月) 00:29:07 ID:e+ICixh00
半脳内→はん のう ない →反応無い
819番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 00:31:27 ID:a9/DpQJW0
>>818
デコードはエンコードしたもので行ったの?
820番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 00:32:01 ID:VkHoEIS90
正解が公開されたので 1.wav 〜 4.wav のサウンドスペクトログラムを見てみました。
プリエコーがくっきり見えるのは当然として、16kHz の高さにまっすぐ横線が走っています。
テレビモニターからのノイズが録音に混ざっている疑いが強いです。
こういうCDは結構があるんだよな。
レコーディングエンジニアには16kHzの音がまったく聴こえていないせいので見逃されてしまう。

821番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 00:37:45 ID:yEwhFWif0
>>820
16kHz の高さにまっすぐ横線、は1.wavですよね? 
822番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 00:40:25 ID:VkHoEIS90
>>821

いえ、1.wav 〜 4.wav の全部です。
823番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 00:43:30 ID:VkHoEIS90
サウンドスペクトログラムの見方については
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/Analyzers.html#sound-spectrogram
を見て下さい。でも試験の回答をこれ使って調べるのは反則。
824番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 00:45:40 ID:a9/DpQJW0
スペクトルみても744はわからないけどね
825777:2005/08/08(月) 00:46:31 ID:VyHQJAVo0
>>816
良く分からないけど、いろいろ参考になったよ。奥が深いみたいだね。

ソースは
Image 2 - emotional & relaxing - / Track12 / 風の国[2001 MIX] / GONTITI
826744:2005/08/08(月) 00:48:56 ID:e+ICixh00
>>819
Yes。もしかしたらWinGoGoのmp3をiTunesかCDexでデコードしたかもしれないけど。


難しいのは低音や声、簡単なのは金属楽器などの高い音だね
クラシック、アカペラ辺り厳しいか
827番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 00:52:36 ID:VkHoEIS90
>>825 の 777 さん、どうもありがとうございます。
(>>816は一ヶ所 0 を 9 と打ち込んでしまった。)

16kHz のノイズはテレビの水平走査周波数です。
結構そのノイズが入っているCDがたくさんあるのだ。
828番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 00:54:15 ID:a9/DpQJW0
>>827
>レコーディングエンジニアには16kHzの音がまったく聴こえていない
なぜ聞こえないんですか?
829番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 00:58:47 ID:VkHoEIS90
>>828

歳を食うと耳の老化で聴こえなくなるから。
子どものときにはテレビの16kHzのノイズが聴こえていても大人になると聴こえなくなる。
830番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 01:48:45 ID:yEwhFWif0
>>827
> 16kHz のノイズはテレビの水平走査周波数です。
> 結構そのノイズが入っているCDがたくさんあるのだ。

はぁ〜それは初めて知りました。 
831番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 01:56:23 ID:5/t1FKnJ0
>94のソフトで試してみたら
16kだとハッキリ聞こえるが、20kは音大きくしないと聞こえない
うはー俺の耳ヤバス!!!
832番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 02:11:09 ID:a9/DpQJW0
>>831
それは普通だと思う
833番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 03:33:11 ID:vc94e5Ey0
>>94のソフトで何かが聴こえていても本当に高周波が聴こえているとは限らない。
スピーカーやイヤホンは歪みによって入力信号とは異なる周波数の音波も出す。
さらに、現実に音楽を聴くときには純粋な正弦波を聴くことはありえない。
他の音に混じるとマスキングされてさらに高周波は聴こえ難くなる。
次のようにするのが良い。

1. 普段聴いている曲で高周波を含んでいそうなもののWAVファイル original.wav を用意
2. sox original.wav LPF16000.wav filter -16000 で16kHz以上をカット
3. original.wav と LPF16000.wav をABXテストで区別できるかどうかをチェック

もしもABXに成功すれば普段聴いている曲の16kHz以上も聴こえていることになるが、
ABXに失敗するならば16kHz以上をカットしても音質の変化を感じ取れないことになる。

警告:SoundEngine Free の類のソフトでローパスフィルターをかけて実験すると
カットする周波数よりもかなり低い周波数まで影響が及ぶので意味が無くなる。
sox-win を使うのが良い。→ ttp://sourceforge.net/projects/sox
834番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 03:42:29 ID:6pdK2nV20
結局、違いは分かるって事か
835 ◆.CzKQna1OU :2005/08/08(月) 03:47:30 ID:uz1uSYOq0
>>813
1と4は高音の伸びがない

音質は4の方が1より少しだけ上だと云う程度
普通のテストの場合の128と192との比較より差が出てないように感じた
エンコの設定がマズのかも?


2と3は高音が伸びるが
3は低音が薄かった


>>814
全然違うな

06は音がオカシイだろ?


もうエンコーダーが違うヤツの比較なんてやらねぇーよ
836番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 05:26:30 ID:qANtsNf20
ま、普通分からないね。
837番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 11:40:05 ID:yEwhFWif0
>>835
オレも全文以下同文
838 ◆.CzKQna1OU :2005/08/08(月) 17:09:36 ID:uz1uSYOq0
ファイルは無圧縮、320kbps、256kbps、192kbps、128kbps、の五つまで

圧縮は同一コーデックでビットレート以外同一設定

このテスト方式固定化を推奨する
839番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 17:11:24 ID:a9/DpQJW0
もう答え出てるからこのスレは終了じゃないの?
840番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 17:14:30 ID:iA5iL+wo0 BE:108556984-#
いいスピーカー使わなきゃわからない、でFAだな
841 ◆.CzKQna1OU :2005/08/08(月) 17:17:03 ID:uz1uSYOq0
違う、ヘッドフォンでも判る
ウォークマンに付いてたようなヤツでも構わない

差の出る楽曲では64kbps〜320kbpsまで64kbps刻みなら大体判る


>>814のやり方が池沼
842番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 17:21:23 ID:2MbhVNCh0 BE:365904689-##
まだやってるの?
一部の馬鹿がひつこいようだけどw
843番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 17:21:53 ID:5PJ1w+JN0
このスレでうpしてくれた人ありがとう

二つやったけど128より上は分からんかった
しかし分からないから、と低音質のものを売る会社のCDは買いたくないな
844番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 17:27:39 ID:2MbhVNCh0 BE:101640454-##
音質の違いがわかる人もいるだろうけど、それは個人の身体能力が高いだけだろ?
視力2.0以上あるやつが、1mくらい離れた場所からBMPの画像とjpgの画像の違いがわかるから、
このjpg画像は商業用に使えないって言っているようなものだぞ。
845番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 17:34:28 ID:U2jCD33j0
>>844
別に商業用に使ってもかまわんけど
俺は嫌だから買わない

お前がjpg画像で良いんなら買えばいい
846番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 17:35:31 ID:a9/DpQJW0
>>844
違いが分かる人もそうでない人も純粋な聴力はそんなに差がないと思います。
847番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 17:36:52 ID:BB/Wp/Yb0
人によって聴覚の最終的な限界は違うと思うよ。
人も様々なんだから限界も様々・・・


だったら究極求めたっていいじゃない
848番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 17:37:04 ID:2axX9IK30
人間の聴覚をなめちゃあいけない。
音楽苦手な俺でも違いはよく分かる。
耳のいい人ならなお分かる筈
849番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 17:39:02 ID:a9/DpQJW0
音楽または音を分析できる能力が違うだけじゃないの
850番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 17:40:58 ID:kGIvT1s60
非可逆によって「音の厚みが減る」と主張する人が
ABX テストをしているのを見たこともないし、
その主張を、第三者が検証できるように
サンプル音源を公開しているのも見たことがない。
851 ◆.CzKQna1OU :2005/08/08(月) 17:45:04 ID:uz1uSYOq0
極端な話カルピスの原液に対して水を

1:0
1:1
1:2
1:4
1:8

って割ったヤツをチェックするぐらいノリだろ


>>850
>>813の問題じゃ判ったじゃん
ホレ>>784>>811>>835

852番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 17:50:54 ID:YCz8UkcP0
mp3ビットレート低いと高音部にうなる様なシャリシャリ音があるよ
ビットレート高いと正直わかんない
853番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 17:51:43 ID:yEwhFWif0
まー、いくらなんでもmp3の128Kbpsと192Kbpsの違いはわかるっしょ
854番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 17:55:17 ID:dpK2N4cF0
>>853
シンバルとかの音が変わっちゃうしね
855番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 18:00:01 ID:a9/DpQJW0
同一ビットレートでコーデック別のテストやったら分かる?
856番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 18:02:26 ID:Bag5AmF0O
ガタガタ言うならCD買えば?一人でブヒブヒー言いながら
でっかいCDプレーヤリュックサックに入れてヘビメタでも聞いてりゃいい
857 ◆.CzKQna1OU :2005/08/08(月) 18:04:20 ID:uz1uSYOq0
ドコがどのコーデックの癖なのかなんかシラネ
858番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 18:04:54 ID:yEwhFWif0
あとこういうのもちっとは読んどけ。

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050808/dal201.htm

昨今のダイナミックレンジの狭い音源で違いがわからない、ってのは正直おかしい。
逆にレンジの広い↑で言うと隙間を作った音源は小さい音量にしてもショボくならない。

>>855
面白そう
859番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 18:08:26 ID:a9/DpQJW0
AACはあの独特の粘りが嫌い
860番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 18:08:33 ID:iA5iL+wo0 BE:40709434-#
>>858
ここで藤本出てくると思わなかった。
861番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 18:08:58 ID:3XjliO0k0
>>1
わかるし、mp3音質で音楽聞いてるとなんだか疲れる。
862洋楽リスナー:2005/08/08(月) 18:11:36 ID:y0W+R4lw0 BE:300564959-#
モー娘聞いてるオタクが音の事を語るなんて・・・w
863番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 18:14:13 ID:fAaLfPRX0
へぇ〜わかるんだ〜
みんなすごいね〜
864番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 18:25:17 ID:FVKy3Mc20
iTunesで間違ってAAC128で縁故したことあるけど
ビークルとエイフェックス・ツインの曲のシンセの高音部が殆んど聞こえなくなった
865 ◆.CzKQna1OU :2005/08/08(月) 18:30:50 ID:uz1uSYOq0
それはたぶんこう云うことだろ>>864

128kbpsでエンコードしたAAC(左)とMP3(右)をスペクトラム分析し、
同じ位置のグラフを取り出した。AACでは16kHzより
高い周波数がほとんど出ていないことがわかる

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/05/01/07.html

 その上で、改めてこのグラフを見てみると、やはり高域は16kHz以上で
バッサリと切られていることがわかる。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031110/dal121.htm
866番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 18:31:52 ID:pKFptDYc0
再生環境がまともじゃないとね。

ピュアオーディオで聞いてみると違いがはっきり分かる。
867番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 18:33:31 ID:dldAWjsH0
MP3なんて音悪すぎて聞けたもんじゃないわ
868番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 20:02:29 ID:inU5cP1j0
>>865

非可逆オーディオ圧縮の音質評価のために、
WaveSpectra でどれだけ高周波が出ているかを調べる奴を
まじめに相手しちゃ駄目です。

音質の良し悪しを高周波成分がどれだけ出ているように
見えるかで評価するのも誤り。

そういう方々はデンパ扱いして問題なし。

ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/mute/index.html#high_freq
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/Audio-Codecs.html#quality
あたりを読めばわかります。
869 ◆.CzKQna1OU :2005/08/08(月) 20:32:16 ID:uz1uSYOq0
全部読んでやるから待ってろ
870番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 20:37:20 ID:mU3Mc+FN0
おまえらツンボに喧嘩売りまくりだな
耳が聞こえるだけでありがたいと思えよ
871 ◆.CzKQna1OU :2005/08/08(月) 21:20:50 ID:uz1uSYOq0
やっと一本目を読み終わった
872 ◆.CzKQna1OU :2005/08/08(月) 21:39:43 ID:uz1uSYOq0
二本目も終わった
873 ◆.CzKQna1OU :2005/08/08(月) 21:54:54 ID:uz1uSYOq0
ハッキリ言ってhttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/の野郎は
プラシーボ効果プラシーボ効果と言って

自らが「無圧縮と不可逆圧縮の違いなんて判らないんだ
だってプロが言ってるんダモン」と云うプラシーボ自己催眠に掛かってるだけだろ

-----------------------------------------
特に目立っているのが藤本健氏による非可逆オーディオ圧縮技術の
音質評価である。(以下略)

さらにスペクトル解析の結果を見て音質の良し悪しに
関する何らかの先入観を持った状態でブラインドではない
試聴試験を行なうと結果はプラシーボ効果で大きく汚染されることになるだろう。
(以下略)
-----------------------------------------
>>864の評価だってシンセの高音部が殆ど聞こえなくなった
ってのは結局高音を残すにはレートが足りて無いんだよ

藤本健の音声評価がブラインドだろうがなかろうが、
>>864では実際に聞いた上で高音が出てないんだから
その原因はコーデックだろ、そのアルゴリズムの欠陥が測定ソフトにも出てるって事だよ>>865
874 ◆.CzKQna1OU :2005/08/08(月) 22:01:53 ID:uz1uSYOq0
>たとえば、MP3ファイルのスペクトル解析の結果を見て「ローパス
>フィルターがかかっているから非常に悪い音になってしまった」と
>思っている人をよく見かける。そういう傾向に拍車をかける
>解説記事を書く困ったライターが放置されていることも問題である。
>そのように信じ込んでしまった人は「MP3は高域がカットされているので
>悪い音である」と思い込みながらMP3の音を聴くことになる。


聴覚上でも多くの場合に高域が足りないと区別が付くのに、
何が何でも高域がカットされてるのは音質に関わらない、
区別が付く人が殆ど存在しない事にどうしてもしてしまいたいようだ。
875番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 22:05:12 ID:yEwhFWif0
>>873-874

>>868はそのサイトの中の人(ry
876番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 22:10:14 ID:qANtsNf20
オーディオ評論がまた息を吹き返しそうだね。
ここどう思うよ。

http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0404/12/news002.html
877 ◆.CzKQna1OU :2005/08/08(月) 22:11:20 ID:uz1uSYOq0
>根も葉もない噂の数々(以下略)
>MP3の音質は320kbpsでもCDよりひどくに劣っている?(以下略)

ここの項目も笑える

>さらに特殊なサンプルを選ばなければ、圧縮前の音と 320kbps
>で圧縮した後の音はほとんどまったく区別できなくなる。
>そのことは (キラーサンプルではなく) 普段聴いている音楽を使って
>ABX テストをやってみればわかるだろう。 (実際には 320kbps
>までビットレートを上げなくても、 192kbps あたりでほとんどの場合に
>圧縮前と区別不可能になる。場合によっては 128kbps でも
>区別が困難になることさえある。)

>たとえば私が特別に違いを認識するのが困難だと感じたサンプルに関して
>圧縮前の音と 320kbps で圧縮後の音を容易に区別できる自信のある
>人であれば「たとえ320kbpsにしてもMP3の音質はCDよりもかなり劣っている」
>と豪語しても良いだろう。しかし、根拠の無い自信は恥をかくことに
>繋がるだけである。豪語する前に ABX テストを自分に課した方が良い。
878 ◆.CzKQna1OU :2005/08/08(月) 22:17:09 ID:uz1uSYOq0
「特殊なサンプルを選ばなければ区別できない!」と言って措きながら、

「私が特別に違いを認識するのが困難だと感じたサンプル」でのテストをクリアしなければ
認めないようだ

どうして御前の「選りすぐりの判別不能な特殊なサンプルの判別」
をクリアしなければならないんだ?言ってる事が180度反転してんだよ


要するに「本当は特殊なサンプルじゃなくても区別出来るので、
私にテストを依頼する時だけは判別不能な選りすぐりの
特殊なサンプルを差し上げますんで大恥かいて下さい」

って云う作戦なんだろコイツ
879 ◆.CzKQna1OU :2005/08/08(月) 22:20:55 ID:uz1uSYOq0
>MP3で圧縮すると音の厚みが減る?(以下略)

この項目も更に笑える

>私自身が MP3 などで圧縮する前と圧縮した後を聴き比べてみた経験では、
>MP3 などで圧縮したせいで「音の厚みが減る」ことはない。
>MP3 などで圧縮すると「音の厚みが減る」ようなサンプル音源を
>見つけた方は是非とも公開して欲しいものだ。嫌味抜きで本当に興味がある。

>たとえば 16kHz 以上の高い周波数の音は削る対象に挙げられることになる
> (ローパスフィルター)。ローパスフィルターによる音質の劣化は「音の厚みが減る」
>ことはなく、「音がこもったようになる」ことである。 (16kHz 程度以上をカットする
>フィルターを通しても実際には大して「音のこもり」は生じない。
>12kHz より上をカットするとかなりの「音のこもり」が生じる。)

>さらに大きな音の近傍にある小さな音は大きな音に隠れて聴こえ難くなるので
>削られることになる (心理音響解析)。特にこの知識を持っている人は
>「音を間引くのだから音の厚みも減るだろう」と考える傾向があるようだ。
880番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 22:22:40 ID:VlNv4dqO0 BE:357286098-#
CDをCDRに焼くと音質が悪くなるけど
どうにかならんの?
881番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 22:26:48 ID:qANtsNf20
>>880
劣化コピーだから仕方ないよ。
882 ◆.CzKQna1OU :2005/08/08(月) 22:30:41 ID:uz1uSYOq0
>しかし、実際に聴いてみればわかるように (ABX 必須)、音の情報量を
>削ることによって生じる音質の劣化は「音の厚みの減少」ではなく、
>余計な音が付け加わったり、音色が歪んでしまったり、きれいなトーンが
>ふるえたりざらついたりする「アーティファクト」が生じることである。
>アーティファクトによって音が汚染されることになる。この現象はアナログ的な
>音質の劣化とはかなり異なるのでアナログオーディオの用語で批評するのは
>適切ではない。アーティファクトは心理学的にも技術的にも興味深い現象だと思う。
-------------------------------------------

この男こそがプラシーボ効果を排除し切れずに、「不可逆圧縮はローパスフィルタの所為で
16khz高音をカットする」と云う知識に溺れてるのが丸判り

何故なら16Khz以上をカットするのは「128kbpsの場合の」主要mp3エンコードアルゴリズムに過ぎないからだ

つまりこの男は自らが「320kbpsでも16Khz以上にローパスフィルタが掛かってるんだ」と
自分の聴感を無視してプラシーボ効果に掛かっているのを暴露している訳だ。

続く
883番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 22:32:45 ID:qANtsNf20
◆.CzKQna1OUは藤本健。
884番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 22:35:13 ID:6kcu/HqM0
とっくに燃料切れかと思ったらまた再燃しているなwwwww
885 ◆.CzKQna1OU :2005/08/08(月) 22:45:32 ID:uz1uSYOq0
そしてこの男のココの文で最も重要なポイントは、音の厚みを
心理音響解析やローパスフィルタの問題に摩り替えようとしているからだ


>>777>>813のmp3の問題で
>>784>>811>>835と答えたが

>1と4は高音の伸びがない

コレは中レートでのローパスフィルタアルゴリズムの問題

>2と3は高音が伸びるが
>3は低音が薄かった

ココだ。低音が薄いんだよ無圧縮とmp3の320kbpsを聞き比べると
無圧縮とmp3の320kbpsで殆ど区別が付かないソースの場合でも
全帯域で各楽器が僅かに明確でなく、音の量感が足りないと感じる事が在る

コレが「厚み」だよ

このサイトの男こそが、「知識に」捕らわれ、この男が高音以外で区別が付かないからこそ
測定ソフトで差が出ない低域に全く関心を払わず
mp3の320kbpsと無圧縮の差が低音である事が全く判ってない事を晒してんだよ
886番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 22:46:02 ID:ly9mGZGB0
DVD-Audioとか言うのは、
CDと違いが分かるほど綺麗なのかな
887番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 22:53:30 ID:dq004eHj0
CDとMP3の区別もできない人が大半なことから
推して知るべし
888番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 23:09:16 ID:bvVNPSbp0
>>886
一発で違いを認識するのは難しいが、
脳波を測定すると違いが出るのは確からしい。
889 ◆.CzKQna1OU :2005/08/08(月) 23:11:48 ID:uz1uSYOq0
AnonymousRiver profile
私は iriver H340 のユーザーである。
AnonymousRiver (匿川) というハンドルは iriver Japan Free Talk
に匿名 (Anonymous) で繰り返し投稿していたことに因んでいる。

メールアドレスは anonymousriver at infoseek dot jp である。
ただし私はそこに届いたメールを気が向いたときにしか読まない。
返事や反応を期待しないで欲しい。

音質に関する話を言葉だけでするのはナンセンスである。
実際に聴いてみなければ音質のことはわからない。

音質に関する話を私にふりたい場合には
「オーディオ圧縮技術の音質について」をよく読んでからにして欲しい。
私は私が試聴できない音源の音質が関係する話をしたくない。
音質の話をふる場合には、必要なサンプル音源をすべて公開し、
ABXテストが可能な場合にはそのログを公開し、
音質の違いについて適切にコメントするようにして欲しい。

http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/profile.html


だとよ
890番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 23:11:51 ID:wuxx6Ms/O
>>1病院へ
891番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 23:13:28 ID:PunnmQsX0 BE:41940634-##
音質には別に文句はないけど
AACとかいうipod専用拡張子はうざいから辞めて欲しい
せめてWMA使え
892番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 23:16:40 ID:djuuoqEO0
>>1
サンボマスターの曲で試してみろ。はっきりと違いが分かる
893番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 23:17:14 ID:HlrICYqY0 BE:55210526-##
今総務省他が必死に宣伝しているデジタル放送
BSデジタルが出てきた時のCD並の高音質!には笑ったな。
BSアナログの方が明らかに高音質だという。。。
まあ今では高音質のDACを載せたチューナなんて皆無だからどうでもいいんだけど
894番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 23:19:41 ID:o+gzJWJd0
曲調にも左右されるだろうけど、俺みたいにCDの制作側が分からないってのもあるんだな。
同じ曲をmp3とCDの音源をシャッフルしてmp3とCDの音源が混ざってるって言われなきゃ
絶対に気付かず聴いてると思う。
895番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 23:20:27 ID:+kTUUHL/0
というかスピーカーとか再生能力の問題が
896番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 23:20:47 ID:r+Cn1dCv0 BE:77457964-
>>891
AAC(m4a)自体はMPEGの公開規格だから他のハードでも対応していれば使えるが
m4pはコピープロテクションの為のAppleの独自規格だから他では使えない。
897番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 23:22:12 ID:OMUSaMD90
>>889
BSデジタルBモードのAAC256kbpsとCDの区別はかなり難しいぞ。
898番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 23:22:31 ID:XjK9RB560
圧縮でごまかせないのは大観衆の拍手とかテレビの砂嵐のザーとか
899番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 23:22:31 ID:PunnmQsX0 BE:146790667-##
>>896
いや、だからそれを辞めてくれと言ってるんだが
900番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 23:23:31 ID:MEOb2Ve70
そういうもんだと思えたほうが幸せだぞ
901番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 23:28:50 ID:r+Cn1dCv0 BE:154915586-
m4a = MPEG-4 AAC (他でも使える)
m4p = MPEG-4 AAC + FairUse (Appleの独自規格)
902番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 23:29:22 ID:r+Cn1dCv0 BE:25819924-
>>901
訂正 FairUse > FairPlay
903 ◆.CzKQna1OU :2005/08/08(月) 23:36:27 ID:uz1uSYOq0
オレは地上波アナログしか見て無いやいo(*`ω´)o
ま、ACCは殆ど聞いた事がないしシラネ

音楽聞くのはmp3だけだ、エンコもしない
後はdvd

こう云うテストも苦痛だ
耳に悪い、もうヤラネ

デジタルハイビジョン放送の音声は全部無圧縮で良いのにね
映像に使うビットレートに対してみれば、問題にならないぐらい小さいのに
904番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 23:36:54 ID:5/OyIp5O0
BSデジタルのAAC5.1chってものすごい低音質なんだけどビットレートどれくらいなのかな
905番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 23:37:21 ID:7hdds3hS0
音の違いが分からないなら、それは幸せなことじゃないか。

俺、違いがめちゃめちゃ分かるから困る。
安いスピーカーから出る音聴いてると、いらいらしてきて頭痛くなる。
落ち着いて聞いていられるスピーカーは1本30万くらいする。
906番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 23:37:55 ID:inU5cP1j0
>>865が藤本健氏本人だったら笑える。人生つらいな。

>>868のリンク先には圧縮前と圧縮後の音の区別ができる例がいっぱい置いてあるので
自分に音質の区別ができないから他人にも区別ができないという話にはなっていない。
そこにあるサンプル音源をダウンロードしてABXテストをしてみなければ
>>868のリンク先の文章を読んでも理解できないだろう。
音質の話を文章を読むだけで理解することは絶対に不可能。
このスレでやっているように実際に聴いてみなければいけない。

リンク先再掲
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/mute/index.html#high_freq
ttp://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/Audio-Codecs.html#quality

読解力に欠けており、すぐに切れてしまう>>865
ABXテストをやったことがあるか?
Hydrogenaudio の存在を知っているか?
907番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 23:40:18 ID:inU5cP1j0
圧縮前と圧縮後を区別する問題だけではなく、
>>833に書いてある方法で16kHz、17kHz、18kHz、19kHz、20kHz以上をカットしたWAVファイルと
カットする前のWAVファイルの区別ができるかどうかの試聴試験をやっても面白いかも。
それらをブライドで聴けば高域のカットが音質にどれだけ影響があるかよくわかるぞ。
問題を難しくするためには同じファイルを複数問題の中に混ぜておくと良い。
本当は同じファイルを異なるファイルだと判断している人がいれば
他の部分が正解だったとしてもまぐれである可能性が高い。
908番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 23:40:22 ID:c7oi5w0j0
正直、電車とかで聴くともう全く分からない。
そういう用途だからokじゃん
909 ◆.CzKQna1OU :2005/08/08(月) 23:47:40 ID:uz1uSYOq0
御前こそiriver男の言ってる事が判ってない

>さらに特殊なサンプルを選ばなければ、圧縮前の音と 320kbps
>で圧縮した後の音はほとんどまったく区別できなくなる

320kbpsで区別出来るのは「特殊なサンプル」だそうですよ
この男は知識とソフトに頼って高音しか見て無ねぇーから
910番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 23:49:27 ID:yEwhFWif0
>>906
あなたやっぱそのサイトの中の人でしょwwwwwwww
宣伝必死すぎwwwwwwwww 萎えwwwwwwwww
911番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 23:50:45 ID:inU5cP1j0
>>909よ。もしかしておまえは本当に藤本健氏なのか?
ここまで激しく頭の悪い反応は始めてだぞ。やはり感情的になっているのか?w
912番組の途中ですが名無しです:2005/08/08(月) 23:52:31 ID:OMUSaMD90
>>904
確か320kbpsだったかと。
ま、3-1ステレオよりははるかに高音質なんだけどね。
913番組の途中ですが名無しです:2005/08/09(火) 00:01:37 ID:noCGhP9s0
この手のスレって伸びるんだね…
俺、音楽好きだけど音質↑、投資費用→のグラフとるともろに指数関数的に
なりそうだから、どうでもいいわ。
あ、WinampからLilithにしたら音良くなった?
え、ASIO Output なんかいい感じかも。
その程度しか楽しめないや。

殺すぞ
914番組の途中ですが名無しです:2005/08/09(火) 00:03:21 ID:inU5cP1j0
音質に関する議論で困るのは口先だけなら何でも言えることなんだよな。
「俺は耳が良すぎて○○と××の音を完璧に区別できる」とか自由に言える。

>>909氏よ、ひとつ質問させてくれ。
おまえは藤本健氏によるオーディオ圧縮の音質批評がまともだと思っているのか?
915番組の途中ですが名無しです:2005/08/09(火) 00:03:51 ID:YCQl1Brr0
>912
推奨(標準)が320kbps。最大384kbpsだったかな。
それよりBSデジタルの問題は標準音声のモノラルだと思う。
72kbpsは辛い。
916番組の途中ですが名無しです:2005/08/09(火) 00:05:07 ID:noCGhP9s0
>>913のグラフ図示的説明、逆だった…

殺すぞ
917番組の途中ですが名無しです:2005/08/09(火) 00:09:07 ID:mpEgsVes0
オーディオだけに限った話じゃないけどね
918 ◆.CzKQna1OU :2005/08/09(火) 00:10:35 ID:p3UZhhSM0
「ituneのmp3エンコのアルゴリズムとlameのmp3エンコのアルゴリズム
をソフトの解析だけで比べられたら、
聴感特性の悪いituneがソフトの測定で勝ってしまう
聴感上ではlameのmp3エンコのアルゴリズムが優れているんだ」

とそこで強調しながら、又しても自分が「高音」でしか判断してない事を暴露する
結果になったんだろiriver男は

だから
>さらに特殊なサンプルを選ばなければ、圧縮前の音と 320kbps
>で圧縮した後の音はほとんどまったく区別できなくなる

なんて書いてんだよ低域のまったく言及しないこの男は


しかも>>865は、「AAC」の結果だ
>>864がiTunesで「AAC」128のエンコでシンセの高音が聞こえなくなったのは
>>865の通りローパスフィルタの所為だろ

それともテスト信号じゃなくて実際の楽曲で明らかに高音が聴感上カットされてるのが判ってるのに
「16khz以上がカットされてても
聴感上ではituneのAAC128のエンコのアルゴリズムは優れているんだ!だから
AAC128の音質が悪いとか高音が聞こえないとかと云う言い分はプラシーボ効果だ!!」

とでも言いたい訳かよ
919番組の途中ですが名無ιです:2005/08/09(火) 00:12:17 ID:huAt0NCI0 BE:279285877-##
音質なんて聴ければどうでもいいと思ってるけど、
128Kの高音部のシャワシャワシャワって音は気になるね。
920番組の途中ですが名無しです:2005/08/09(火) 00:12:24 ID:mpEgsVes0
IDがmpeg記念ぱぴこ
921番組の途中ですが名無しです:2005/08/09(火) 00:13:40 ID:fL7clEnB0
誰かmp3のファイル構成教えてくれ
922番組の途中ですが名無しです:2005/08/09(火) 00:15:54 ID:2Ajl4WYG0
まぁ違いがわかんないなら、64Kbpsのmp3でしかもモノラルで十分だよ
923 ◆.CzKQna1OU :2005/08/09(火) 00:21:36 ID:p3UZhhSM0
>>914
イイヤ

御前こそ何で藤本健藤本健と突っかかって来る訳だよ?

なんで藤本健を吊るしてる>>906のiriver男のサイト持って来る訳よ?

>>865http://pcweb.mycom.co.jpの
(海上忍)は良い訳?

圧縮音声のアルゴリズムの致命的問題は
可聴帯域内でのローパスフィルタの使用なんだよ


>>865はmp3での128kbpsと同じようにituneでのaacが16khz以上でローパスフィルタを使う以上
同レートでmp3以上の謳い文句だろうが、周波数レンジでの音質改善はなくなった
欠陥規格だと云う事を客観的に示すデータを上げてるサイトだから張ったまでだ
924番組の途中ですが名無しです:2005/08/09(火) 00:22:31 ID:t7rjlwbS0
MDより遙かにいいよ
なんで?
925番組の途中ですが名無しです:2005/08/09(火) 00:32:06 ID:IotgN4mn0
128kbpsでローパスフィルタ使わなかったら無茶苦茶音質悪くなるけどな。
926番組の途中ですが名無しです:2005/08/09(火) 00:32:45 ID:zexqO2Ax0
オレは車の中でしか音楽を聴かない
そしてオレの車は20年落ちのポンコツ外車
故に音質にこだわれる環境ではない
927番組の途中ですが名無しです:2005/08/09(火) 00:34:14 ID:t7rjlwbS0 BE:81106439-##
クルマのなかなんてどっちでも変わらんよ。
静まりかえったオーディオ専用ルームならわかっちゃうけど。
928番組の途中ですが名無しです:2005/08/09(火) 00:36:29 ID:Iwj6y05h0
TTAが最高
929番組の途中ですが名無しです:2005/08/09(火) 00:38:40 ID:G1ViAtMi0
>>924
ヒント:クソニー
930番組の途中ですが名無しです:2005/08/09(火) 00:40:47 ID:LLIf0/ds0
可逆圧縮の方がいいと分かっていても、
Monkey's Audioの猿に拒否感を覚えて、わざわざMP3に戻った俺がきましたよ。
931番組の途中ですが名無しです:2005/08/09(火) 00:42:20 ID:mpEgsVes0
ATRAC
932番組の途中ですが名無しです:2005/08/09(火) 00:46:19 ID:i/glflZA0
匿川がアホなのはさー

ハードを通ってこその音質であるはずのに
そうでないデータと価値観を持って振り回してさ
全てを結論付けてるってのがどうしようもないのよね
特に価格.comでの暴れっぷりは酷いw

あの熱意というか、それは感心するし、大したやつだけど
1歩間違うとカルト信者の様になってしまうんだなぁって思ったw

Hydrogenaudioはひとつの立派なデータだよね
でもそのひとつだけでは偏ってしまうのよ

なのに、それだけ全てを決定付けれるって
心底から思ってる王子様の価値観は凄いっすよ
933番組の途中ですが名無しです:2005/08/09(火) 00:47:53 ID:3TKlT9dR0
>>918氏よ

他人を批判するときには批判相手の土俵にのっかることがときとして必要になる。

藤本健氏は高域が出ているかどうかに異様にこだわっていることで有名な人物だ。
その藤本氏はWaveSpectraが大好きである。ところがそのWaveSpectraを使っても
エンコーダーが音質的に重要な高域の成分を残してくれるかどうかを
十分に判定することは不可能なのだ。高域が出ているかどうかに異様なこだわり、
高域が出ているかどうかをWaveSpectraを使って確かめたつもりになっている藤本健氏は
実際には信頼できる分析を何もやっていないことになる。

高域だけにこだわっても音質の良し悪しがわからないのは当たり前のことだ。
しかし、そういうまともな議論に到達する以前に
藤本健氏は自身の土俵の範囲内ですでに負けているわけだ。

>>918氏よ。このことを理解できたか? ABXテストをやってみたか?
934番組の途中ですが名無しです:2005/08/09(火) 00:50:31 ID:lShLk1eK0
このスレやたら熱いやつがいるが
業者の回し者だろ
935番組の途中ですが名無しです:2005/08/09(火) 00:52:02 ID:mpEgsVes0
宣伝にならんだろ
936番組の途中ですが名無しです:2005/08/09(火) 00:55:19 ID:2Ajl4WYG0
>>930
今時はflacだよ・・・
937番組の途中ですが名無しです:2005/08/09(火) 01:03:00 ID:LLIf0/ds0
>>936
要するに総合的な利便性の問題というのが本当のところで、猿云々はジョークだよ。
ハード、ソフト面ともに環境がMP3有利に整いすぎているから、
必死に比較視聴して分かる程度のわずかな音質向上のためだけに、
利便性を捨てたくないというのが本音。

ホームのシステムでCDとMP3の切り分けができるとしても、
携プレなら話は違ってくる訳だし、ホームで聞くならCDで聞く。
938番組の途中ですが名無しです:2005/08/09(火) 01:05:53 ID:2Ajl4WYG0
>>937
オレもそう思います。
939番組の途中ですが名無しです:2005/08/09(火) 01:12:29 ID:mpEgsVes0
外では聞ければ問題なし
940 ◆.CzKQna1OU :2005/08/09(火) 02:23:41 ID:p3UZhhSM0
御前は>>864がiTunesで「AAC」128のエンコで
テスト信号じゃなくて実際の楽曲で明らかに高音が「聴感上」
カットされてるのが判ってるのに

aac128のアルゴリズム上、
シンセの高音が聞こえなくなった原因にローパスフィルタだろうと
指摘した>>865の何が気に入らなくてオレに絡んでんだよ?あぁ?


何が、他人を批判するときには、だよ

iriver男が藤本に絡んで、御前が俺に絡んでるだけだろ
それとも何か?御前がiriver男だろ


>>850
> 非可逆によって「音の厚みが減る」と主張する人が
> ABX テストをしているのを見たこともないし、
> その主張を、第三者が検証できるように
> サンプル音源を公開しているのも見たことがない。

コイツもiriver男と同じ事言ってやがる
>>777がサンプル音源だからさっさとレポートしろよ
941番組の途中ですが名無しです:2005/08/09(火) 04:15:40 ID:A+IpFVK00
◆.CzKQna1OUが必死すぎるスレ

自分のキモさにはやく気付いて欲しいね
942番組の途中ですが名無しです:2005/08/09(火) 04:40:41 ID:ukux/E4E0
CDをリッピングする前に冷凍庫で冷やすと
音質良くなるよ!☆(ゝω・)v
943番組の途中ですが名無しです:2005/08/09(火) 04:49:33 ID:YO4CjM7z0
高音のシャリシャリが気になるくらいだな
944番組の途中ですが名無しです:2005/08/09(火) 04:55:49 ID:XKpVocXX0
>>942
そのネタ、
トリビアの泉でガセとか言ってたけど、フジテレビは大嘘つきだね。
945番組の途中ですが名無しです:2005/08/09(火) 04:59:59 ID:mpEgsVes0
>>942
データ変わるのか?
946番組の途中ですが名無しです:2005/08/09(火) 05:02:20 ID:rjhzYpCx0
主にBGMとして流すのにそんなにこだわってどうすんの
947番組の途中ですが名無しです:2005/08/09(火) 05:05:21 ID:vOsa4EyV0
安物のスピーカーでも十分わかるけどなあ。
あまり音楽聴かないの?
948番組の途中ですが名無しです:2005/08/09(火) 05:07:34 ID:mpEgsVes0
BGMじゃないからこだわるの
949 ◆.CzKQna1OU :2005/08/09(火) 05:14:50 ID:p3UZhhSM0
foo_abx v1.2 report
foobar2000 v0.8.3
2005/08/09 01:52:24

File A: file://H:\bomber0921_h24\1.wav
File B: file://H:\bomber0921_h24\2.wav

01:52:27 : Test started.
01:53:54 : 01/01 50.0%
01:57:55 : 02/02 25.0%
01:58:53 : 03/03 12.5%
02:02:44 : 04/04 6.3%
02:55:37 : 05/05 3.1%
03:42:20 : 06/06 1.6%
03:47:43 : 07/07 0.8%
03:58:47 : 08/08 0.4%
04:47:26 : 09/09 0.2%
04:50:19 : 10/10 0.1%
04:53:39 : 11/11 0.0%
04:57:21 : Test finished.

----------
Total: 11/11 (0.0%)
950番組の途中ですが名無しです:2005/08/09(火) 05:49:38 ID:j19mE0xw0
951番組の途中ですが名無しです:2005/08/09(火) 06:26:37 ID:LLIf0/ds0
◆.CzKQna1OU の主張する「音の厚み」
>ココだ。低音が薄いんだよ無圧縮とmp3の320kbpsを聞き比べると
>無圧縮とmp3の320kbpsで殆ど区別が付かないソースの場合でも
>全帯域で各楽器が僅かに明確でなく、音の量感が足りないと感じる事が在る
>コレが「厚み」だよ

◆.CzKQna1OU が抜き出してきた、匿川のサイトの記事
>しかし、実際に聴いてみればわかるように (ABX 必須)、音の情報量を
>削ることによって生じる音質の劣化は「音の厚みの減少」ではなく、
>余計な音が付け加わったり、音色が歪んでしまったり、きれいなトーンが
>ふるえたりざらついたりする「アーティファクト」が生じることである。

この2つの文章は、圧縮時のビートレート不足が原因の、音のマスキングや音の間引きが
引き起こす「音質劣化」を言っているという意味で全く同じ内容。
それに気づかず、さも別のことを言っているように必死に主張している .CzKQna1OU はアホ。
952 ◆.CzKQna1OU :2005/08/09(火) 07:13:04 ID:p3UZhhSM0
音の汚れだの汚染だのって言ってんだろコイツはよ

>>951
御前は『音が汚れる』や『音がこもる』も
ビットレート不足による「音質劣化」の一言で片付けて

『音が汚れる』と『音がこもる』は「音質劣化」と云う点で同じ事を言ってるだの言ってろよ


マスキングだの間引きだの手法の話は、それは原因論だろ
結果聴感上どうなったか内容の話をしてんだよ

音の厚みは音の汚れとも音の篭りとも違う
聴覚上の周波数レンジの問題でも歪み感でもなく、量感の問題を云ってんだよ馬鹿が
953番組の途中ですが名無しです:2005/08/09(火) 07:22:28 ID:gGhyNEXZ0
低ビットレートのMP3
をトランスミッターで飛ばして
車で聞いてるけど十分良いよ。
スピーカーも1個しかついてないw
954番組の途中ですが名無しです:2005/08/09(火) 10:14:19 ID:LLIf0/ds0
>>952
例えば、お前が>>777のソースに感じた低域の厚みの無さは、
エンコーダが圧縮の過程で、一定以下の低域帯をバッサリ切り取った訳でもなければ、
かといって、特定の帯域のゲインだけを意図的に引き下げるような設計にもなっている訳でもない。

無圧縮時には存在していた低域のアタック感やメリハリといった、
情報量によってもたらさせる音の輪郭が、ビットレート不足によって汚される。
輪郭が汚されてボケるから、無圧縮時に比べて、アタック感が不足する。
それをお前は、"量感が足りない"と感じたんだよ。

精度の低いDACやアンプが、大編成音源の中に存在する繊細な楽器の音をマスクして、
聞こえなくしてしまうのと同じ理屈だろ。
955番組の途中ですが名無しです:2005/08/09(火) 13:46:29 ID:I9sgQ79l0
>>940よ、おまえが馬鹿にされているのは藤本健なんかを引用するからだ。
問題はAACとは無関係であり、WaveSpectraで音質を評価する奴を引用する
ことの是非だけが問題になっている。そのことが理解できていないとすれば
おまえは最初から何も理解していなかったということになる。

あと16kHz以上をカットしたことをおまえが認識できる証拠はまだ存在しない。
320kbpsのMP3の音と圧縮前の音をおまえが常に認識できる証拠も存在しない。
口先だけならば何でも言える。

シンセの高域の音が聴こえなくなったと述べた人が実際に聴こえなくなったかどうかもわからない。
ABXテストをやっていないのだから、プラシーボ効果である可能性がある。

あと音の歪みの問題を周波数特性の問題だと誤解する人はたくさんいる。
実際シンバルなどの音がおかしくなる主な原因はローパスフィルターではないのだが、
かなりの人がそうだと誤解している。
956 ◆.CzKQna1OU :2005/08/09(火) 14:00:59 ID:p3UZhhSM0
ID:VkHoEIS90 >>816822>823>827>829

ID:kGIvT1s60>850

ID:inU5cP1j0>868>906>907>911>914

ID:3TKlT9dR0>933


あーあ、ムカツクね、コイツ全部iriver匿川だろ
幾等チキンだからって、サイト持ってて此処に出張してんだからトリップ付けろよ卑怯者
>>955

御前の専門分野だろ、適当な事サイトに載せんな


次スレ

中国の探索サイトって使えるね!邦楽mp3も探索してくれる
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1123521793/

iTunes for Windows 「MP3 vs AAC」
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1066679585/

オーオタならmp3等の圧縮音源なんて聞かないよね
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1120764297/
957番組の途中ですが名無しです:2005/08/09(火) 14:48:04 ID:I6zMu4kp0
実は iTunes AAC 128kbps の話題に詳しく触れれば>>865がさらに駄目なことがわかってしまう。
>>865があまりにもいい気になっているのでその点にも触れてしまおう。

WaveSpectra を使えば確かにローパスフィルターの周波数はわかる。
しかし>>865のリンク先は2003年の記事なのでかなり古い。
だからそれを見て、現在の iTunes AAC 128kbps の
ローパスフィルターの周波数をわかったつもりなるのは危険である。
実際、 iTunes 4.9.0.17 for Windows AAC 128kbps でエンコードしてみると、
>>865のリンク先の解説とは様子が違っており、
16kHz以上を完全にカットするのではなく、
16kHz以上をなだらかに20kHzまでをカットするようになっていることがわかる。
現在の iTunes AAC 128kbps は全体の音質を損ねずに
16kHz以上もできるだけ残す努力をしている。
>>865は完全に無視してしまった方が良い。
958 ◆.CzKQna1OU :2005/08/09(火) 14:56:22 ID:p3UZhhSM0
ID:VkHoEIS90
↑「やれ、『サンプル』だの、ファイル解析ソフトであーだこーだ」編

ID:kGIvT1s60
↑「やれ、『音の厚み云々は信用出来ない』だの『ABXテストをしないヤツは信じないぞ』だの」編

ID:inU5cP1j0
↑「自分のサイトで吊るしてる藤木への火病と、自分の説が批判された事への火病」編

ID:3TKlT9dR0
↑「自分のお気に入り解析ソフトが一番、藤木はダメダメ。たった一行のリンクを載せた相手を
  勝手に藤木信者/或いは本人に認定して総攻撃してしまったが、
  >>923を見れば自分に非が在るのは明らかだ。
  でもどうしても謝りたくない。ところで君はABXテストはしたのかね?
  藤木は間違ってるから御前も間違ってるんだ」編


御前はどうせ次スレが建たなくても数週間後、数ヵ月後にまたこの手のスレがたったら
コソコソ出現するんだろ

解析ソフトなんか使いやがってよ


デカい口叩いて逃げ回ってんじゃねぇーよ、調子ノンな

おいiriver匿川はさっさとトリップ付けろカス>>957
俺の言ったことに答えろカス
959番組の途中ですが名無しです:2005/08/09(火) 15:04:23 ID:/UDg8pSO0
>>1-958
音質に拘ってるくせにJ-POPとアニソンが好きな池沼達
960番組の途中ですが名無しです:2005/08/09(火) 15:21:16 ID:mpEgsVes0
ttp://www.uploda.org/file/uporg166326.png original.png
ttp://www.uploda.org/file/uporg166327.png AAC 128kbps.png

AACのエンコード・デコードは最新版のiTunes(windows)で行いました。
961 ◆.CzKQna1OU :2005/08/09(火) 15:26:55 ID:p3UZhhSM0
iriver匿川で検索したら御前ここにも来てるじゃねぇーか

お勧めのMP3のビットレートは? Part2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1108740883/

次スレはそこでやってやってもいいんだぜ
さっさと何処にするか決めろ、そしてトリップ付けろよ!卑怯者iriver匿川

逃げんなよ
962番組の途中ですが名無しです:2005/08/09(火) 17:38:48 ID:i/glflZA0
匿川はアホだから、放置しなよ
とは言え、あいつって人を洗脳してる迷惑な存在だから
ほっとけないってのも大いにあるけどなwww
963番組の途中ですが名無しです:2005/08/09(火) 18:54:36 ID:rDADDo7e0
藤本に振り回されてる奴はアホだな。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050711/dal198.htm
こっちで藤本はiTunesのMP3にこんなこと言ってる。
>高域が出るという意味ではよさそうにも思えるが、実はそう単純ではない。
964番組の途中ですが名無しです:2005/08/09(火) 21:17:35 ID:cnMQW5xl0
このスレのブラインドテストにはかなり楽しませたもらったのでまとめを作ってみた。

322の問題の回答結果 (全19名)

405 1>6>3>4>5>2>7
407 ?>1>2>?
412 4>6>2>3>1>5>7
416 1>7>2>4>6>5>3
419 残り>3
420 6≧4>7>1≧2>5≧3
427 7>2>6>1>4>5>3
445 7>1>2>4>6>5>3
447 1>7>4>2>6>5>3
450 5>7>4>6>1>2>3
456 1>7>2>6>4>5>3
463 残り>5>3
465 7>1>5 (445と同じ感じで)
478 6>4>7>2>1>3>5
479 1、7>2、4、6>3、5
487 1>残り>3、5
426 4>6>2>7>5>1>3
507 1>7、2、6>4>5>3
516 6>4>残り

正解 ttp://uper.on.pc1.jp/upload/so/up4141txt.html

見逃していたり、回答を誤解していたりするものがあるかもしれない。
そういう場合を見付けたら各自修正してくれ。
965番組の途中ですが名無しです:2005/08/09(火) 21:22:37 ID:cnMQW5xl0
個人的に無圧縮 (および準無圧縮とみなせる aoTuV -q10) とそれ以外を
どれだけ区別できているかに興味があったので
結果をその部分だけに注目して調べてみました。

無圧縮を最も音質が良いと判定できた人は19名中3名。
19名が完全にランダムに回答したとき3名以上がそうなる確率は 0.52334

aoTuV -q10 も準無圧縮とみなした場合にはどうなるか。
無圧縮もしくは準無圧縮を最も音質が良いと判定できた人は19名中5名。
19名が完全にランダムに回答したとき5名以上がそうなる確率は 0.67003

確率の計算をミスっていたらごめんなさい。
966番組の途中ですが名無しです:2005/08/09(火) 21:28:01 ID:cnMQW5xl0
>>965の解釈

つまり、最も音質が優れているものとして無圧縮 (もしくは準無圧縮 aoTuV -q10)
を選べた人が数名いてもそれは単なる偶然でそうなっただけという可能性が
半分 (もしくは3分の2) 以上もある。しかも aoTuV -q4 または LAME MP3 256kbps
の音質が最も良いと答えた人が19名中10名もいる。

以上の結果は、平均的な人が無圧縮 (および準無圧縮 aoTuV -q10) とそれ以外
を区別することは不可能である (もしくは不可能に近いほど難しい) ことを示唆している。

しかし全体の傾向としてビットレートが高い方を上位に持って来る傾向が強いの
は明確だと思う。特に3と5の音が悪いことを3分の2の人が完全に言い当てている。

aoTuV -q4 の音を最も良いと答えた人が多いことにはびっくりしました。
しかしほぼ通説通りの結果が得られたと思います。

通説:優れたエンコーダーで十分にビットレートを上げてエンコードすれば
ほとんどの人はほとんどの場合に圧縮前と圧縮後の音を区別できない。

ブラインドテストを問題を作った方とテストに参加した方々には感謝!
967番組の途中ですが名無しです:2005/08/09(火) 21:34:53 ID:cnMQW5xl0
>>963

だから口先だけならそういうことを誰でも言える。
どこかで聴きかじった知識をもとにそう言っていたり、
プラシーボ効果で汚染された無意味な試聴試験の結果を
元にそう言っているのかもしれない。
もしも本当にABXテストさえやっていないとすれば
圧縮前と圧縮後の音の区別さえできていない可能性も排除できない。

本気で音質を評価しようと思ったら、
このスレでやったようにプラシーボ効果で汚染されずに
済む状況をうまく作って試聴試験を行なうしかない。
968番組の途中ですが名無しです:2005/08/09(火) 21:51:19 ID:i/glflZA0
別スレからの人間だが、ソニヲタの俺は
4と6>1と7≧2>5>3 でした、まぁまぁの成績かな

Oggは初めてだったけどやっぱ音良いね
969番組の途中ですが名無しです:2005/08/09(火) 22:40:57 ID:KONHOjPy0
>>744の問題の 6.wav だけは明らかにひどい音質になっています。
lame3.96.1 --preset cbr 224 で作った MP3 ファイルと 6.wav の音質を比較すると、
圧倒的に 6.wav が悪い。 (ABXテストの必要がないくらい違う。w)
おそらく 6.wav だけはどこかで作り方を失敗していると思います。

ところで LAME は VBR が特によくチューニングされているので通常は VBR を使います。
CBR は VBR が使えない特別な機器やソフトでのみ使う。LAME の

lame3.96.1 -V2 (= --preset standard)
lame3.96.1 -V0 (= --preset extreme)
lame3.97a11 -V2 --vbr-new (= --preset fast standard)
lame3.97a11 -V0 --vbr-new (= --preset fast extreme)

あたりが高音質のMP3ファイルを作るときの定跡だと思います。
LAMEのバイナリは http://www.rarewares.org/mp3.html がよく使われている。
970番組の途中ですが名無しです:2005/08/10(水) 04:03:12 ID:57ZzC/uf0
もっとやろうぜ。
971番組の途中ですが名無しです:2005/08/10(水) 09:13:36 ID:wQKkt9p20
970=◆.CzKQna1OU
972番組の途中ですが名無しです:2005/08/10(水) 16:20:17 ID:jHshmp9R0
973番組の途中ですが名無しです:2005/08/10(水) 16:21:46 ID:Gq5keEOK0
匿さん貶してる香具師は実証精神の無い土人
974番組の途中ですが名無しです:2005/08/10(水) 16:40:06 ID:G6MXDqmf0
音より音楽の趣味にこだわれよ
975番組の途中ですが名無しです:2005/08/10(水) 16:47:21 ID:eJSQCDrm0
ヘッドフォンで聴くと空気の震え方が違うことに気づく
wavは良くも悪くもリニアな音質
976番組の途中ですが名無しです:2005/08/10(水) 16:49:12 ID:fWJP3uEy0
頼む
AACの192とmp3の192はどっちが音質いいのか教えてくれ!
977番組の途中ですが名無しです:2005/08/10(水) 16:49:16 ID:Ny5BvPc70 BE:231579869-###
1本4万円のスピーカー買うよりもひとつ4万円のヘットホン買った方がいい気がしなくもない。
978番組の途中ですが名無しです:2005/08/10(水) 16:51:22 ID:/edblhwz0 BE:232704768-##
>>977
それはそうだと思う。
979番組の途中ですが名無しです:2005/08/10(水) 16:58:03 ID:ToCoxeLJ0
>>975
こういう発言を繰り返す奴がABXテストを受けた試しがない
ABXでスレが盛り上がってる最中には何故か雲隠れしてしまう不思議
980番組の途中ですが名無しです:2005/08/10(水) 17:03:17 ID:fWJP3uEy0
時間ねーんだよーーーーー
頼むよーーー>>976に答えてーー
981番組の途中ですが名無しです:2005/08/10(水) 17:04:23 ID:JQZExIrh0
iPod使いか?
MP3にしとけ。
982番組の途中ですが名無しです:2005/08/10(水) 17:05:02 ID:Ny5BvPc70 BE:17154522-###
>>980
どっちでもいいだろうが、所詮いろいろ情報が削除されたものなんだし。
983番組の途中ですが名無しです:2005/08/10(水) 17:08:33 ID:fWJP3uEy0
分かった
984番組の途中ですが名無しです:2005/08/10(水) 17:09:53 ID:UnZIZWCI0
アップルの工作スレですか
最近多いな
985番組の途中ですが名無しです:2005/08/10(水) 17:11:52 ID:k9BkeRlC0
>>973
実証精神に汚染されて捻じ曲がった廃人なのは匿さん

>>976
iPodで聴くならAACにしとけ、iPod特有の濁りが軽減するから
986番組の途中ですが名無しです:2005/08/10(水) 17:29:00 ID:JQZExIrh0
>>985
iPod使いが曲を全部AACで持っていると、
iPodの音に我慢できずに卒業した時に、激しく後悔する。
987番組の途中ですが名無しです:2005/08/10(水) 17:30:28 ID:x/zhJ4rA0
>>976
自分でエンコードしてみていい方を使ったらいいじゃない
988番組の途中ですが名無しです:2005/08/10(水) 17:33:04 ID:k9BkeRlC0
>>986
何だお前は、質問に沿って答える事も出来んのか
989番組の途中ですが名無しです:2005/08/10(水) 17:40:45 ID:JQZExIrh0
>>988
実質的に大差がないから、2次的な意味で実用性を考えただけのことだよ。
攻撃的に反応されても困る。
990番組の途中ですが名無しです:2005/08/10(水) 17:46:26 ID:k9BkeRlC0
>>989
んじゃ、それを踏まえて>>981の時、>>976に答えてやりなよ
〜困るって知ったことかよ、一番困るのは>>976本人じゃないか
991番組の途中ですが名無しです:2005/08/10(水) 18:08:27 ID:Ny5BvPc70 BE:137232948-###
>>990
お前くだらない話題で必死になりすぎ。
落ち着け。

所詮携帯型なんだから。
いい音で聞きたければソニー製のゴツイやつ(名前忘れた)+高級ヘットホン。
992番組の途中ですが名無しです:2005/08/10(水) 18:10:45 ID:ZcdA1fVq0
1000
993番組の途中ですが名無しです:2005/08/10(水) 19:14:50 ID:1eh9e7yK0 BE:12072285-###
音質厨が釣れた釣れた
こんなに釣れると思わなかった

すげー哀れ
994番組の途中ですが名無しです:2005/08/10(水) 19:15:07 ID:ju7gsFZh0 BE:59400162-##
994
995番組の途中ですが名無しです:2005/08/10(水) 19:15:28 ID:ju7gsFZh0 BE:103950937-##
995
996番組の途中ですが名無しです:2005/08/10(水) 19:15:54 ID:ju7gsFZh0 BE:222750195-##
996
997番組の途中ですが名無しです:2005/08/10(水) 19:16:19 ID:ju7gsFZh0 BE:198000285-##
997
998番組の途中ですが名無しです:2005/08/10(水) 19:16:25 ID:2cTZb9BH0
get
999番組の途中ですが名無しです:2005/08/10(水) 19:16:31 ID:pCY6TSqCO
1000番組の途中ですが名無しです:2005/08/10(水) 19:16:32 ID:UfLae+JF0 BE:95983627-##
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。