【Toi9E+8S認定】音楽CD一皮剥けちゃいました。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し
パソコンでコピーできない音楽CD、日本でも02年発売。

ソース
http://www.asahi.com/business/update/1231/001.html
3 :01/12/31 08:33 ID:O+zThhUa
3
4 :01/12/31 08:33 ID:Ws9OcLre
5 :01/12/31 08:34 ID:O+zThhUa
>>2
IDがTBS
6:01/12/31 08:36 ID:fTrFVxN2
まいったね(;´Д`)
7 :01/12/31 08:36 ID:O+zThhUa



            ウ
            元
8 :01/12/31 08:38 ID:S6yXGyy3
以降に「Toi9E+8Sってなに?」とか聞いて来るやつがいるに5000万コピ
9 :01/12/31 08:38 ID:t2lLXJsB
タイトルの認定云々わからん奴は甘栗スレ見れ
10   :01/12/31 08:38 ID:W+fB2G6V
まいったね、、家のMPBは使えるようになるかな?
11 :01/12/31 08:39 ID:jCiWfvC0
 |
 | 先生!MyFavoriteアルバムはもう作れないのですか?
 \__ __________
      V
    /■\∩
    ( ´∀`)ノ
  _(つ   ノ_
  \ ̄ ̄ ̄ ̄  \
   ||\        \
   ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   ||  || ̄ ̄ ̄ ̄||
     ||      ||
12 :01/12/31 08:39 ID:O7UneY8b
  ⊂___,.つつ      て.  ) クルリ
彡               ⊂  .ノ
               ("  )           ∧∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.               ∨∨ 彡       (,,゚Д゚)  <  >>10GET !!
                           /  ,つ    \_______
                          〜、 ノつ  スタッ !
                           .(/
13Toi9E+8Sとは?:01/12/31 08:39 ID:sJtUFkF5
14 :01/12/31 08:40 ID:t2lLXJsB
15 :01/12/31 08:41 ID:GsZYaTDn
音楽CDが焼けないんだったらCD-Rの価値がないよな。
MOを買ったほうがましだよ。
16 :01/12/31 08:41 ID:67YTLz8+
ヴァカ!ただでさえ音楽業界は
携帯にお株取られてるのにこんなことしちゃ
誰もCDなぞ買わないよ。
17 :01/12/31 08:42 ID:jHQ/eH1K
>>1
お疲れさまっす ある意味前スレと共存すっか?
18【速報】:01/12/31 08:42 ID:Tw2mQDky
こいつに生まれ変わったらしいよ→kYwOApRt
19  :01/12/31 08:42 ID:iIel5rWJ
PCからCD-Rにも焼けないし、
MP3化することもできないということなのか?
こりゃ、まいったね…
20 :01/12/31 08:43 ID:67YTLz8+
つーか、そんなことしたらMSが黙っちゃいないだろ。
WMA普及させるために活動してた苦労が水の泡だからな。
21 :01/12/31 08:43 ID:t2lLXJsB
22 :01/12/31 08:44 ID:GP0rOy2T
やったー
23 :01/12/31 08:44 ID:Qb0sPvYW
>>15
そうじゃなくって、音楽CDからPCに落とせなくなるらしいのだよ
だからMOにももちろん焼けなくなるんみたいだよ。
24 :01/12/31 08:44 ID:7bG3/8hm
プロテクト破ってコピーするのって違法になるんだよね・・・
でも

>アナログのカセットテープへの録音や、ミニディスク(MD)への録音は従来通りできるようにする。
>CDプレーヤーからレコーダーを使ってコピーCDを作ることも出来るが、個人的な使用として容認する方向だ。

これはOKっていうことはどうなるの?
25 :01/12/31 08:45 ID:PlANtepX
ハッカー魂がウズウズして、すぐプロテクト破られるようになるYO
それまでは、山に篭ろう。
26( ・∀・)さん:01/12/31 08:45 ID:X9DiZHYq
CD→MDならOK?
それならSONYは大儲けするなぁ〜
27:01/12/31 08:45 ID:sJtUFkF5
>>17
こっちはこっちで。
あくまでも甘栗スレはToi9E+8Sへの参考とお考え下され。
スレタイトルに付けちゃったし(w
28 :01/12/31 08:45 ID:Qb0sPvYW
「MOに焼く」って言う表現はちょっとおかしいかな。
29 :01/12/31 08:46 ID:67YTLz8+
>>25
またイタチごっこになるね(藁
30 :01/12/31 08:48 ID:iIel5rWJ
http://www.pioneer.co.jp/cdr/
こういうCD-Rドライブで焼くのは可能ということなのかな?
31⊂(´-`⊂⌒`つ:01/12/31 08:49 ID:NA+XihIF
洋楽はレンタルに半年ぐらいかかるから、聴きたいのは買う。
邦楽も聴きたいのが少ないから、だいたい買っちゃう。
でも、ジャズやらサントラがコピー出来なくなるのはつらいなぁ。
32 :01/12/31 08:50 ID:PSq/k/aL
33 :01/12/31 08:51 ID:Qb0sPvYW
せっかくMXの使い方も覚えたのに。新しいCDをアプできないとなるとなぁ・・・
34:01/12/31 08:52 ID:18bTq8lL
馬鹿どもよく聞けーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
MDにコピーできるんだからMDからもせにすれば良いだけの話。
よって、PC内蔵型MDドライブが発売される。これ予言1。
しかし、実はコピー不可のCDが発売されてから3ヶ月以内に
コピーツールが出回る。これ予言2。
35 :01/12/31 08:52 ID:67YTLz8+
とりあえず
・携帯用MP3プレイヤー
・PC用MP3エンコーダー、デコーダー(MP3 Jukeboxなど)
・ネットワークウォークマン
辺りは完全にあぼーんですね。ご愁傷様。
36 :01/12/31 08:53 ID:jHQ/eH1K
>>33
大丈夫 君みたいにUPしてくれる人が職人たちが何か
コピーを無効にしてくれるツールを作ってくれる人が出てくるよ
37    :01/12/31 08:55 ID:arA+uI/v
携帯用MP3プレイヤー の立役者はソニーだと思うのだが、
ソニーの広告で俺も携帯用を買ったんだけど、、、
糞!!ソニー恨むぞ糞会社が!!!!!!
38 :01/12/31 08:56 ID:Qb0sPvYW
>PC内蔵型MDドライブが発売される。

おぉ!これいいね!
まぁMDにアナログで落とせばいいんだよな。
39 :01/12/31 08:57 ID:Tw2mQDky
なんかあっちのスレと逆になってるな。内容が
40 :01/12/31 08:59 ID:aYS1H0og
MP3プレーヤーやCDRを買った人には十分に謝罪と補償がされるニダか!?

それより中古CDにプレミアがつくようになるだろう。
41  :01/12/31 09:00 ID:arA+uI/v
>>39
あっちのスレはこっちのスレタイトル説明のための物だからね、
内容なんて関係ない、ただToi9E+8Sの書き込みがあればいいだけだから
42 :01/12/31 09:00 ID:COoxOjkR
ポータブルMP3プレイヤー使えなくなるじゃねぇかよ。
また不便な時代に逆戻り。
43 :01/12/31 09:00 ID:gqslyJp0
>>24
WinMXなんかでアップロードしない限り合法だよ<プロテクト破り
根拠は著作権法113条3の3の2で (平成11年追加分)
「記録又は送信の方式の変換に伴う技術的な制約による場合
その他の著作物又は実演等の利用の目的及び態様に照らし
やむを得ないと認められる場合を除く。」
但し書きがあるから、個人的に使うためにプロテクトが邪魔に
なる場合はプロテクト解除をしても著作権侵害にならない事になる。

法律上にちゃんとお墨付き出てる以上問題ないよ。
44 :01/12/31 09:00 ID:cWht45MY
結局はイタチごっこなのにねぇ。
45すいません:01/12/31 09:00 ID:WxscDbaK
>>41
どっちのスレですか??
46 :01/12/31 09:01 ID:PH78mqaE
おいおい、ソニーが発案したわけじゃないだろ
47 :01/12/31 09:01 ID:S6yXGyy3
>>40
もう少し記事をよく読んでから書き込みしたほうがいいかもよ
48Discman屋:01/12/31 09:02 ID:JsYwe8zd
Discmanを忘れてませんか?
買ってネ♥
49 :01/12/31 09:03 ID:Qb0sPvYW
CDの規格自体はソニーとフィリップスって所が作ったらしい
50 :01/12/31 09:04 ID:k4jNSgo2
30分ぐらい離れてたんだけど。
んで、Toi9E+8Sは?
51>>40:01/12/31 09:05 ID:O7UneY8b
アナログのカセットテープへの録音や、ミニディスク(MD)への録音は従来通りできるように
する。CDプレーヤーからレコーダーを使ってコピーCDを作ることも出来るが、個人的な使用と
して容認する方向だ。
52 :01/12/31 09:05 ID:ca0Plqnt
スマン。
マジで今からウズウズしてる、その仕様のCDを見たくて。
どんなプロテクトか、見せてもらいたい。
53   :01/12/31 09:06 ID:arA+uI/v
>>45
天津甘栗スレ
>>50
突然消えた、だけど別IDの変な奴が現れた
いまはそいつとの討論、、
本人は否定してるがToi9E+8Sと同一人物にも見える
54 :01/12/31 09:06 ID:jHQ/eH1K
>>52
早くプロテクト破ってくださいね 期待してます
55 :01/12/31 09:07 ID:Qb0sPvYW
>>52
もしかして職人とよばれるお方ですか?
56(゚Д゚)ハァ?:01/12/31 09:07 ID:FGQ/A89T
MacのSCSI CD-ROMから吸い出せば、プロテクトを破れるらしい。
57 :01/12/31 09:08 ID:rMBiAVwm
58ただの通りすがり:01/12/31 09:09 ID:SVjnQMeg
やっとスレタイの意味わかった。
5950:01/12/31 09:10 ID:k4jNSgo2
>>53
確かに浮いてるのがいるみたいだな、親切にどうも。
60 :01/12/31 09:11 ID:cJD68I4I
なんで>>51>>40のレスになるのかわからないので
説明キボンヌ
6151>>60:01/12/31 09:13 ID:O7UneY8b
個人的用途でのCD丸ごとコピーは可能なんだから謝罪する必要無し
62 :01/12/31 09:14 ID:Y0DDPeq7
これまでに破れなかったプロテクトってあんのか?
63 :01/12/31 09:15 ID:Qb0sPvYW
そのMP3プレーヤーというのはパソコンがないと意味がないのですか?
64 :01/12/31 09:15 ID:v1dyBuV7
>>62
Bleemcast
65 :01/12/31 09:16 ID:t2lLXJsB
プロテクト使用料の上乗せは正規購入者が負担
66  :01/12/31 09:19 ID:W49Il3kL
音楽用のCD−Rはどうなるんだい?焼けなきゃかった意味がなくなる。
10万もするんだぞ。本体。
67  :01/12/31 09:19 ID:2Y4KaqQy
どうでも良いCDは益々売れなくなる予感…
合掌
68 :01/12/31 09:20 ID:jHQ/eH1K
>>65
正直者が損するね・・・
69そういや:01/12/31 09:20 ID:O7UneY8b
CD-R/RW付のコンポって売り出されてたよな。
70 :01/12/31 09:22 ID:cJD68I4I
>>61
>CDプレーヤーからレコーダーを使ってコピーCDを作ることも出来るが、個人的な使用と
>して容認する方向だ。

これってCDプレーヤーに内蔵しているCD-Rを指しているのでは?
71 :01/12/31 09:22 ID:Tw2mQDky
>ほんと、今こそ韓国に期待だな。
>コピー防止でCDの売上が増えると思いきや
>韓国に円が流れてしまった挙句、コピー防止の細工の為のコスト分も回収できない・・・
>てゆーふうになれ!

ほんとこんな気分。
72結論:01/12/31 09:22 ID:4OTNJ8mK
CLONECD、CDRWIN
73 :01/12/31 09:22 ID:Qb0sPvYW
俺隠れオタだから声優のCDとか、好きなんだけど、
買いまではしないもんなぁ。
74ただの通りすがり:01/12/31 09:23 ID:SVjnQMeg
一度、音楽用CD−Rレコーダ使えばOKなのかな?
75 :01/12/31 09:24 ID:O7UneY8b
>>70
それじゃあ、CD-ROMドライブからMediaPlayerを使って、
WMAファイルにデジタルコピーってことはできなくなるわけ?
せっかくWMA再生できるプレイヤー買ったのに意味無いや。
著作権協会氏ね。
76 :01/12/31 09:24 ID:PM2jIZ00
自分で買って自分で焼くのもダメなんでしょ?
つーかCDの売り上げますます落ちるぞ、きっと
77 :01/12/31 09:24 ID:Qb0sPvYW
>>72
朝日新聞を見ると、クローンCDに対抗するために
今回のコピーガードに踏み切ったと書いてあるぞ。
78FuckDMCA:01/12/31 09:25 ID:sc4sELV2
>>52
恐らく真っ黒ビジョンのSecured CDと思われ。
79 :01/12/31 09:25 ID:PSrDdM3/
80 :01/12/31 09:25 ID:O7UneY8b
自分で買って自分で焼くのもダメってんじゃ、
CD割れたときのための保存用CD作れないじゃん…。
マジで氏ねよ。
81   :01/12/31 09:25 ID:arA+uI/v
関連スレ(タイトルに関連、このスレのもともとの出所)
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1009741999/
82 :01/12/31 09:27 ID:jHQ/eH1K
>>81
ちゃんと番号入れなきゃ分け判らんよ
何で栗と関係あるんだ? になるよ
50前後から見れば判る
83 :01/12/31 09:28 ID:4OTNJ8mK
CLONECDはソフトの名前。
今までいろいろな焼きソフトたちは、様様なプロテクトを破ってきた。
(safedisk2とか。bleemは結局焼けなかったようだ。)
万能では無いにしても、また突破口を作ってくれるかと思う
84   :01/12/31 09:29 ID:pC81rMnz
携帯用MP3プレイヤー意味なくなるな。
ジャスラ糞は氏んで下さい
85 :01/12/31 09:30 ID:PM2jIZ00
割れ野郎から身を守る巻き添えを
なんで正規ユーザーが喰らわなきゃならんのか。

業界の発展を阻害しないため?フン
べつにそこまでされて音楽聞きたかねーや
娯楽は他にもあるぞ
86 :01/12/31 09:30 ID:BVE6w0Cd
カセットやMDへのバックアップはOKなんだよな
87 :01/12/31 09:30 ID:l8gTMrSa
このスレは本当にToi9E+8S認定なのか?
そっちの方が大問題だ。Toi9E+8Sの降臨求む!
88 :01/12/31 09:30 ID:v1dyBuV7
楽観的かもしらんがしばらくは現状のままかわらんだろ。
一変にがらっと変わるこたないよ。
89 :01/12/31 09:30 ID:Qb0sPvYW
じゃぁ結局はいたちごっこなのかな。
90 :01/12/31 09:30 ID:0mPu6Ew9
君たち先進国の人間だろ。
海賊版買うなんてかっこ悪いじゃない。
貧しいアジアの国民じゃないんだから
正しい製品を金出して買えよ。
91 :01/12/31 09:31 ID:PM2jIZ00
つーかそういう対策を施してあるCDには
表示をすることを義務づけろ。
92 :01/12/31 09:32 ID:PM2jIZ00
>>90
自分で金出して買っても編集かけられないから
怒っているのですが、何か?
93 :01/12/31 09:32 ID:t2lLXJsB
CDに傷がついた時に同じ物をもう一枚買うのは嫌だなあ
94 :01/12/31 09:33 ID:k4jNSgo2
>>87
ID変えてその辺に居るよ。
Toi9E+8Sのハンドルネームきぼん。
95 :01/12/31 09:33 ID:jHQ/eH1K
>>90
一部が損して一部が得するのが先進国
96 :01/12/31 09:33 ID:p/XisaBl
CDくらい買えや
貧乏人
97 :01/12/31 09:33 ID:Qb0sPvYW
>つーかそういう対策を施してあるCDには
>表示をすることを義務づけろ。

つーか1年以内に全部のCDがそういうふうになるらしい、です。
98 ヽ(´∇`)ノ:01/12/31 09:34 ID:EvPO/Jqq
サウンドカード経由でもせや馬に変換して焼けばどうにでもなるでないかい。
99 :01/12/31 09:34 ID:TM405vg3
自分で金だして買ったものを自分の聞きやすい形にするのがなぜ悪い?
100しじみ ◆SM/webKY :01/12/31 09:34 ID:WxscDbaK
>>90
先進国でも物価高いんだよ。
糞邦楽一枚買うのに俺は4時間もはたらかにゃならんのだ。
101しじみ ◆SM/webKY :01/12/31 09:35 ID:WxscDbaK
>>90
先進国でも物価高いんだよ。
糞邦楽一枚買うのにも俺は4時間もはたらかにゃならんのだ。
102しじみ ◆SM/webKY :01/12/31 09:36 ID:WxscDbaK
ありゃ?
103 :01/12/31 09:36 ID:J1H1YKnl
レンタル業界はあぼーんじゃないか?
104 :01/12/31 09:37 ID:DjAEOADr
金出して買ったのは曲の権利では無い。
パッケージをそのまま聞け。
イヤならアーティストになれ、つーこったな。
105 :01/12/31 09:38 ID:Qb0sPvYW
ようするにPCにサウンドデータを入れられると
ネットでばんばん広まって逝くから(ブロードバンドも手伝って)
MDとかネットワークに接続するのに曲を落とすのは
良いけど、パソコンはダメだよと。そういうことかな。
106 :01/12/31 09:38 ID:PM2jIZ00
>>103
まあ、CD−Rが出来る前からレンタル屋はあったわけだし
MDとかには引き続きコピーできるらしいが…

まあ、ただでさえ音楽不況だからR取られたら厳しいだろうけどね
107ごめん訂正:01/12/31 09:39 ID:Qb0sPvYW
ようするにPCにサウンドデータを入れられると
ネットでばんばん広まって逝くから(ブロードバンドも手伝って)
MDとかネットワークに接続してないモノに曲を落とすのは
良いけど、パソコンはダメだよと。そういうことかな。
108 :01/12/31 09:40 ID:B3bKUvQW
つーか、CDが高すぎるんだよ。
くだらない邦楽なんかが洋楽と同値段と言うの馬鹿げてる。
邦楽の適正値段は¥300位の物だな。
それくらいの値段なら誰もわざわざコピーしないで買うよ。
109 :01/12/31 09:40 ID:PM2jIZ00
メモリースティックヲークマンとかってどうなるのかしらね。

手持ちCDから移すために対応機器を新たに買えと(げきわら
110 :01/12/31 09:41 ID:jHQ/eH1K
メール欄
111 :01/12/31 09:41 ID:J1H1YKnl
>>106
レンタルしてきたCDを何に記録するかというと
まだまだMDのシェアが高いのかな

でもmp3化できないとなると
レンタルの売り上げは
確実に落ちると思うが
112nanashi:01/12/31 09:42 ID:q/Awtw+m
パソコンで再生をできないというわけではないだろうから
サウンドカードの音声出力端子から入力端子にそのままつないで
外部入力を録音の形にすればできないかな?
113 :01/12/31 09:42 ID:k4jNSgo2
>>110
構造改革者。
114 :01/12/31 09:42 ID:QEgmcOHc
小細工対策のオンラインソフト発生に2000ガバス
115 :01/12/31 09:43 ID:TM405vg3
マイクロソフトは反撃しないのか?
116 :01/12/31 09:43 ID:PM2jIZ00
>>110
法律そのものはあるんだけどマジ取り締まると正規ユーザーも巻き添え喰らうのが問題。
117 :01/12/31 09:44 ID:DjAEOADr
mp3以外の新たな規格が出てくるのは確実だな。
118 :01/12/31 09:44 ID:k4jNSgo2
>>110
これからはメアドも注意か・・・うんうん。
119110:01/12/31 09:46 ID:jHQ/eH1K
>>116
えっ あるんだ 知らんかった
なるべく 画期的な規制方はメール欄の方がいいのでは?
120浜○あゆみのmp3:01/12/31 09:47 ID:0ETFwP2Q
121 :01/12/31 09:48 ID:S1684sU+
>>112
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1009756973/
36 名前:ドイツ在住 投稿日:2001/12/31(月) 09:39
ちなみに、俺はパソコンでコピーできないCDを借りた事があるのだが、
やっぱり、本当にコピー出来んかった。
普通のやり方では、リッピングもできなかったし、パソコンのCD-ROM
ドライブでの再生さえも出来なかった。どういう仕組みなんだろね?
122しじみ ◆SM/webKY :01/12/31 09:49 ID:WxscDbaK
WAVにも抽出できんの?
123 :01/12/31 09:50 ID:jHQ/eH1K
>>122
WAVで摘出 出来たら意味なくない?
124しじみ ◆SM/webKY :01/12/31 09:51 ID:WxscDbaK
全くだ。
125 :01/12/31 09:52 ID:L16vkckW
>>123
摘出って…。
126  :01/12/31 09:53 ID:l8gTMrSa
>>121
それが本当なら安いラジカセ馬鹿売れしたりしてな(w
AIWAの株でも買っとけってこった。
127 :01/12/31 09:55 ID:L16vkckW
>>121
音楽用のCDレコーダーではどうなんだろ。
あれ(の記録用CDR)は著作権料込みだろ。
128 :01/12/31 09:55 ID:ZFDWnIhl
実は規制されるのはMP3だけだったりしてな。
諸々の事情によりM$のWMAやSONYのATRAC3は大丈夫とか
129そうか〜:01/12/31 09:56 ID:W49Il3kL
落ちぶれたカセットを再びってゆー業界の思惑
なんてことはなさそうだな。

しかしマジで携帯mp3どうなんの?
130 :01/12/31 09:57 ID:0mPu6Ew9
コピー対策の費用は製品価格に上乗せされる。
これも一部の不心得者のために業界が仕方なく
やっていること。みんなが著作権を尊重して
楽しめばもっと安く音楽は楽しめるのに。
131 :01/12/31 09:57 ID:u5Y+mdoQ
ネットウォークマン使いたいヤツは1曲350円払いやがれ、ということだ
132 :01/12/31 09:57 ID:L16vkckW
>>129
あぶな。昨日MP3対応のカーステに買い換えるところだったよ。
もう少し様子見よう・・・。
133しじみ ◆SM/webKY :01/12/31 09:58 ID:WxscDbaK
CDは昔から同じ値段だろうに。
134 :01/12/31 09:58 ID:PM2jIZ00
つーか腹立ってきた。

これを気に音楽は卒業…と。
135 :01/12/31 09:58 ID:vBgyaz1k
CDはタイで1枚50円でしか買わなくなってました。
136( ・∀・)さん:01/12/31 10:00 ID:X9DiZHYq
小室プロデュースでCDが入った菓子が300円で売り出してるので
CDはもっと安くなるかも!?
でも・・・
137( ´∀`) :01/12/31 10:01 ID:b7sYh8tB
CDからMD、MDからPCでオーケーじゃないの?
138 :01/12/31 10:01 ID:n165YSIC
遅かれ早かれ著作権は変わっていかなければならない
と思うんだけど。
139 :01/12/31 10:02 ID:L16vkckW
>>137
なるほど。
音質が多少劣化しても、所詮はMP3だからな。
それいいよ。そうする。
140 :01/12/31 10:03 ID:L16vkckW
>>139
つーか、アナログでPCに取り込んだらいいんだよな。
141 :01/12/31 10:04 ID:Qb0sPvYW
そうそう。
142宇○田ヒカルのmp3:01/12/31 10:05 ID:0ETFwP2Q
143 :01/12/31 10:06 ID:Y77x1Y48
またいたちごっこが始まる・・・だけ。
144透かし技術が使用された場合は?:01/12/31 10:06 ID:4OTNJ8mK
どうすれば良いですか?
145 :01/12/31 10:07 ID:vBgyaz1k
CD→DAT→mp3
は?
146 :01/12/31 10:08 ID:n165YSIC
プロテクトは破るという考え方が
一般に浸透してしまうのではないかと危惧してみる
147 :01/12/31 10:09 ID:DeXFN5lr
CDプレイヤーのデジタル出力→PCでOK?
148 :01/12/31 10:10 ID:Qb0sPvYW
>>146
ありそうだね。早解き競争みたいなのが既にありそうだけど。
149( ・∀・)さん:01/12/31 10:10 ID:X9DiZHYq
将来はCD廃止、アーティストはライブ動員数のみで収入を得る
本物だけが生き残る実力主義音楽業界
ってのは、ないな・・・

あさはかダス
150 :01/12/31 10:11 ID:Qb0sPvYW
>>147
それダメみたい。
151 :01/12/31 10:11 ID:L16vkckW
>>142
ありがと
152 :01/12/31 10:14 ID:n165YSIC
>>149
現状ではライブは良くてトントン、大抵は赤字ダス。
レコード会社から宣伝費と言う形で補助が出ている場合が多いそうです
153正直、:01/12/31 10:16 ID:rjtwABCw
CDプレーヤの光デジタル出力からPCなどに入力すればいいんじゃねぇのか?
手間を厭わぬのであればコレ最強と思うのだがどうか?
154正直、:01/12/31 10:17 ID:rjtwABCw
>>147
かぶってスマンカッタ...
155 :01/12/31 10:19 ID:uGHdz2fI
ipodはどうなるの?
CDから音楽が取り込めないんじゃ、MXで取ってくるしか無くなると思うが。
156:01/12/31 10:20 ID:ciBOuXqx
ソニーがニフティーを買収し、ブロードバンドで音楽や映画を
配給するシステムを作ろうとしている。
この時、パーソナル・ユーザーがお互いにこれらの情報を
無償でやりとりしたら、音楽や映画業界が崩壊する危険がある。
CDにもコピーガードを入れるというのは、このような業界の
思惑が絡んでいる!
157 :01/12/31 10:21 ID:xboJOZzx
MDって何時間分くらいの音楽を収録できるの?

mp3プレイヤーで音楽聴きたいよー
158 :01/12/31 10:22 ID:VrepgzS/
>>130
MX対策でCD価格が下落してるそうな。
159  :01/12/31 10:22 ID:JD6/o2cS
正直、このままではMP3プレイヤー関連は死亡かと…
160 :01/12/31 10:24 ID:q/EuYRym
そんなプロテクト、一週間で破られると思う
普通に「読める」CDなわけだし
161 :01/12/31 10:25 ID:vnPVpLa3
マッ糞トッシュは絶滅するから心配しないで良いよ。
162 :01/12/31 10:25 ID:VrepgzS/
つーかオンライン音楽交換のミソは「不特定多数にあっという間に広がること」
であって、CDからの取り込みを防止しようが殆ど影響無いような気がするんだけどな。
個人でこぴってるユーザーが馬鹿見るだけ。
163 :01/12/31 10:25 ID:ZFDWnIhl
>>157
普通のMDならCD1枚分くらい。
MDLPで最長4枚分程度。
164 :01/12/31 10:25 ID:q/EuYRym
>>157
63分と74分と80分
2Xモードと4Xモードもあり
165緑茶。【 p0161-ip01kagawa.kagawa.ocn.ne.jp】 ◆6nB9qRLI :01/12/31 10:26 ID:pa9ugL0i
私、CDは普段目で読みとります。
目で読みとった後、音声化し、wav形式でパソコンに取り込みます。
で、wavファイルを解析し、データ化します。
166 :01/12/31 10:29 ID:zJP96i3P
つーか、購入した場合、所有権はその購入者に移るわけだから、
そのCDをコピーしようが何しようが本人の自由のはず。個人で楽しむ分には。
こんかいの規制は所有権の侵害に当たる。
167 :01/12/31 10:29 ID:W49Il3kL
マッ糞トッシュか〜そろそろ買い換え時かな。
誰か音楽に強いマシン教えれ。

あと、アナログ用のオーディオケーブルって高品質なものって価格はどのくらいですか?
168 :01/12/31 10:29 ID:q/EuYRym
>>165
>wavファイルを解析し、データ化します
すごい計算力だ。そろばん何段?
169緑茶。【 p0161-ip01kagawa.kagawa.ocn.ne.jp】 ◆6nB9qRLI :01/12/31 10:30 ID:pa9ugL0i
>>168
それは愛しのCeleronクンがやってくれます。
170  :01/12/31 10:30 ID:2yMpZUuD
>>165
そのネタ、テレビドラマ「トリック2」のメルマガのパクリだろ。
171 :01/12/31 10:30 ID:L16vkckW
>>167
1000円もあれば充分。
172 :01/12/31 10:31 ID:q/EuYRym
>>167
金メッキならどれでも同じだと思う
アキバで¥2〜300
173 :01/12/31 10:33 ID:x69EHeWm
クローンで吸出して、デモンでマウントしてリッピング、で問題なし。
企業が小細工したって無駄w
あと、ドライブはプレク使えよ。
174あほを発見:01/12/31 10:33 ID:vnPVpLa3
書き換え書き換え
166 名前:  :01/12/31 10:29 ID:zJP96i3P
つーか、購入した場合、著作権はその購入者に移らない
そのCDをコピーしようが何しようが自由ではない。
こんかいの規制は所有権の侵害に当たらない。
175 :01/12/31 10:33 ID:bD/GzQ+G
>>173
時間かかりそう
176 :01/12/31 10:36 ID:xboJOZzx
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1006668837/
このスレをざっと読んだんだけど、linuxやmacは関係無いらしいね
つーわけでlinux使いになりたいと思います。

で、まず何をやったら・・・
177 :01/12/31 10:37 ID:uGHdz2fI
>>175
そんなでも無い。
ただMp3自体ほとんど価値がないだけに、これからは共有自体が減る可能性が。
178ごちゃまぜmp3:01/12/31 10:37 ID:0ETFwP2Q
179 :01/12/31 10:38 ID:bW0j9ew7
>>176
初心者はとりあえず便器を買うべきだな。
180しじみ ◆SM/webKY :01/12/31 10:39 ID:WxscDbaK
>>178
正直全部要らん・・・
181 :01/12/31 10:40 ID:bD/GzQ+G
67 :53 :01/12/15 23:42 ID:+2Ehr9/u
思いついたのでやってみたのだけれど、
CLONE CDでイメージ作ったあとで、
DAEMONにマウントしてからリッピング
すれば簡単にできますよ。
(何度も書くが、原盤をマウントできて
イメージの吸出しが出来るかが鍵)

それにしても原盤をマウントするのに
すごく時間が掛かる(プレク20倍速ROM)
ドライブの負担が大きそうなので、音楽
プロテクト物もこの辺にしておきます。
182 :01/12/31 10:40 ID:PLNh1fE/
香港や中国の海賊業者を厳打すべき。
彼らを根絶しなければ問題は解決しない。
183一番下はkinkiだよmp3:01/12/31 10:41 ID:0ETFwP2Q
184 :01/12/31 10:41 ID:xboJOZzx
>>179
ttp://www.inax.co.jp/
これですか?
185ちゅーことは:01/12/31 10:42 ID:W49Il3kL
なんにしても原因はチョソとチャソコロにあったと言う訳か。
186184は低学歴です。バカ:01/12/31 10:43 ID:vnPVpLa3
www.inax.co.jp/
187 :01/12/31 10:44 ID:x69EHeWm
とりあえず、最初の一回だけアナログ録音すればいいだけってこった。
今更みんな聞きたかったらCD買うなんて思わねーだろ。
買うまでもないけど、とりあえず聞きたいのがほとんどなんだし。
気に入ったのはプロテクトなくても買うよなぁ。
188 :01/12/31 10:46 ID:q/EuYRym
>>176のスレ見た
コピーするのそれほど難しくないみたいだね
ライトユーザーが、パソコン買った時から付いてるCD-R/Wドライブで吸出して焼くことができなくなるぐらい。
中級ユーザー以上なら問題なさそうだ
WinDowsXPのアクチと同じようなコンセプトだな
189ということは:01/12/31 10:50 ID:W49Il3kL
誰かがmxで流すのを待てってことか…
190 :01/12/31 10:52 ID:vnPVpLa3
「Windowsの中級ゆーざー」程度ではUnixを使いこなせない。
うんこして寝てろカス。
191ゴーもあるよmp3:01/12/31 10:54 ID:0ETFwP2Q
192 :01/12/31 10:55 ID:bW0j9ew7
>>190
UNIXとLinuxって似たようなのがあるけど、どう違うの?
193 :01/12/31 10:55 ID:c18q83ok
>>174
ゲーム業界は大真面目にそんなこと言ってるよ。
中古裁判でボロ負けしたのは記憶に新しいけど。

「失敗に終わったコピー防止機能付きCD」
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/3683.html
BMGファンハウスはしばらく参加しなさそう?
194 :01/12/31 10:56 ID:NvyeHj8i
コピー禁止じゃなくてネット配信禁止のプロテクトを
お願いします。
195 :01/12/31 10:59 ID:FLKWi5j8
あのね、linuxで出来るって事はハードウェア的には出来るって事なんだYO!
単にリッピングがしにくいコピーガードはそのうち何とかなるが
故意に音質を劣化させるタイプはノーサンキュー
196 :01/12/31 10:59 ID:x69EHeWm
>>194
デジタル化されたら不可能。
メールやHTMLと変わらないんだから。
197 :01/12/31 11:00 ID:4KOXxew3
どうせ解除ソフトが出回るっつーのに馬鹿な奴らだ。
198 :01/12/31 11:05 ID:E/9VBajh
リップに手間がかかったところでファイルが広がる速さは
増すばかりなのだから現状以上に高音質なファイルが
出回るだけでは。
199 :01/12/31 11:06 ID:xWdJ12ZP
これって、要するにデジタル・コピーがダメってことで、
アナログ・コピーは、従来のMD&DATと同じでOKってこと?
200 :01/12/31 11:07 ID:x69EHeWm
>>199
そう。最初にアナログで録音しちゃえば、後はいつも通り。
201 :01/12/31 11:10 ID:HM0/7AMa
ガイシュツ?
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=161390
このアルバム(輸入盤)にそういうPCに焼けない説明書きが付いていたはず。
202ちょっと変わったmp3:01/12/31 11:10 ID:0ETFwP2Q
203 :01/12/31 11:13 ID:iYdKx823
スヒーカーで出した音をマイクで拾って録音してもOK。
204  :01/12/31 11:19 ID:Wo+HSnX/
音楽CDが今よりもっと売れなくなるだろうな。
いらないことに技術注ぎ込むよりも消費者が喜ぶ方に持っていくべきだと思うが。
205(゚д゚)マズー :01/12/31 11:26 ID:bN8p/7Xy
パソコンでコピーできない音楽CD 日本でも02年発売
http://ap.tanteifile.com/news/200112/1231/01.html

これをやったらコピーできなくなるのだがそれがなにか?
どんな手を打ってももう無駄だと思うんだけどね・・。
ヽ( ´ー`)ノ しょせんは追いかけっこみたいなもん
206 :01/12/31 11:27 ID:TaOuVoeR
cloneCDでいいや
207 :01/12/31 11:28 ID:xWdJ12ZP
>>200
サンクス

じゃー、ほとんど意味ないんじゃ・・・。
好きなアーティストのCDは普通、買うだろうし、
それ以外は、MXだって、借りてダビングしてるのと変わらんだろうし・・・。
興味薄いのは、別にアナログ音源でも気にしないからなぁ。
それより、DVDオーディオに切り替えた方が良いんじゃないの?
208\\\ ◆DQNyDEEI :01/12/31 11:28 ID:sMexLrRc
結局大して変わらないって事かな?!
209予測:01/12/31 11:29 ID:O7UneY8b
レンタル業界停滞も、中古業界ブレイク。
210 :01/12/31 11:32 ID:sUQ8LeYv
>>209
アナログにすればいいじゃん。
カセットよりはそれでも音質いいだろ。
211 :01/12/31 11:34 ID:O7UneY8b
>>210
アナログ録音ってすごーく時間掛かるじゃん。
だって、録音速度が1倍速なんだもん。
デジタルなら録音が2〜6倍とかで、
CDを編集するのが楽だったのにー。
fuckジャスラックだよ・・・。
212 :01/12/31 11:35 ID:bD/GzQ+G
>>205
そこで探偵ファイルにリンクを貼る意味がわからねえ
213 :01/12/31 11:36 ID:sUQ8LeYv
>>211
いや、中途半端に2倍とかよりはいいと思うよ。
音楽聴きながらのダビングだから。
その間に、曲目とか書き写せばいいじゃん。
(レーベル作ったり)
214ク○キ、宇○田mp3:01/12/31 11:43 ID:0ETFwP2Q
215 :01/12/31 11:44 ID:PM2jIZ00
いったん高品質にアナログリッピングしてしまえば
あとはその音質で幾らでも広まるんだから関係ないんじゃない?
216 :01/12/31 11:45 ID:WZT1+lbK
コピーやファイル交換を減らしたいなら、再販制度を放棄するのが
最大の特効薬なんだが。もう時限再販は受け入れてるし、ポイント制も
出版よりずっと進んでるから混乱は起きんだろうし。音楽業界は
こんなくだらない「世界唯一」にいつまでしがみ付いてる気なんだか。
217 :01/12/31 11:50 ID:i0oNp8F9
あっという間にプロテクト破られるに10000アフガニー
218 :01/12/31 11:50 ID:HjtlOrtv
MDから「パソコン」→「熱湯」でいいんじゃない?
2191を読まずカキコ:01/12/31 11:57 ID:DMv0CP92
再生できるなら吸い出し聞きそうじゃん?
wav吸い出し→CDヤキコ→(゚д゚)ウマーじゃん。
ウェブデータとかcdtxtとかがオリジナルのままコピーできないのが痛いけど。
220ハート様:01/12/31 12:00 ID:o+UGUBzp
ジャイケルマクソンのヌー・アルバムは
平気でCD2WAV32にリッピング出来たのだが・・
221 :01/12/31 12:03 ID:HdNyu8mE
222 :01/12/31 12:07 ID:WVHvfiY6
>>220 それもコピー防止機能つきCDなの?
223ハート様:01/12/31 12:12 ID:o+UGUBzp
>>220
そう。ソ二ーミュージックでは初めてのCDだったと
記憶してる。
224ぴくみん:01/12/31 12:15 ID:3YXPfXuj
で、レンタル禁止になった洋楽ってレンタル禁止以前より売り上げ、
利益率伸びたの?
楽曲に支払える金額って結構限られてるとおもうんだけど。

どうして3000円近くで売るかな? DVD映画が3000円切る時代だよ?
これからはCDなんて売るな! DVDでプロモーションビデオ入りの
映像アルバムつくれや! そしたらコピー対策にもなるだろうが!
あんな音録音しただけのもんが3000円近くもするのがふざけてるんだよ。
225監視忍:01/12/31 12:16 ID:vnPVpLa3
泥棒っておかしい事を常識のように話すよね。
まるで、アムウェイやオウム真理教の人間みたい。
ま、脳内で勝手に結論付けて違法じゃないとでも思ってなさい。
226 :01/12/31 12:17 ID:g/uYoJOO
お気に入りのCDだけコンポの中で、他はすぐ買ったらリッピングしてPCの中なんだよなあ。
そうでもしないと聞かない…。
227 :01/12/31 12:19 ID:RsgKGeWl
これじゃ、今ソニーから発売している「バイオMX」の
存在価値が無くなるだろ(笑)
228ぴくみん:01/12/31 12:20 ID:3YXPfXuj
デジタル対応スピーカーにしてからコンポとパソコンの音が
大して変わらなくなってきたから 最近はコンポはお払い箱気味で
音楽はパソコンで聴いてる。
映像、音楽、ゲーム、情報、すべてパソコンで済んでしまうんで
部屋がすっきりした感じ(w

正直 パソコンが無い生活がもう考えられない・・・
229 :01/12/31 12:22 ID:qpWsFNmH
中古は正直ウザいけど、
これは余りにユーザを馬鹿にしてるな。
230 :01/12/31 12:22 ID:2yMpZUuD
まあ当分は大丈夫そうだから困ってから考えるか。
231 :01/12/31 12:28 ID:0SeofUV9
著作権なんてただ単に金目当ての権利だから廃止してしまえ
232ねぇ? ◆w.CBecv2 :01/12/31 12:31 ID:LGQrhUYE
ちゃんと買ったCDの曲をホームビデオのBGMにしてるんだけど、
リッピングできなくなったらとても困るよ。
あと、MP3プレイヤーも使ってるし‥‥鬱
233            :01/12/31 12:32 ID:2yMpZUuD
芸術税をとってDL率に反映して分配でもいいかな?
234 :01/12/31 12:36 ID:LfoZGZJ/
っていうかコピーできるようになるだろ?
DVDだってリッピングもリージョンフリーも出来てるわけだし。
ただのイタチゴッコと思われ。
235 :01/12/31 12:36 ID:ucKynN+L
AJICOのマキシシングル、ペピンはすでにMP3にできません。
レンタルして試してね。
236名無し募集中。。。:01/12/31 12:36 ID:4+euwdSA
>>233
そんなことしたら自分で作った曲を自分でDLしまくる奴が出るに決まってんだろ
237豆 ◆MARItxys :01/12/31 12:36 ID:D8/HIwEC
売り上げが落ちたらすぐやめるんでしょうねぇ。

余談、自分で歌ったmyベストは録音している時は楽しいが
完成品を聴くと、無性に腹立たしい。
238            :01/12/31 12:37 ID:2yMpZUuD
>>235はAJICO(誰?)
239 :01/12/31 12:39 ID:iYdKx823
いっそのことCDを売るのやめるとか???
240ハート様:01/12/31 12:39 ID:o+UGUBzp
>>238
味子はUAのユニットだよ
241ク○キ、1曲追加:01/12/31 12:39 ID:0ETFwP2Q
242 :01/12/31 12:39 ID:2yMpZUuD
自分で歌ったMyベスト作る奴キモイ。
キモすぎる
243 :01/12/31 12:42 ID:htAYQ+U2
デジタルデータである限り、絶対にコピーはなくならない。
244 :01/12/31 12:44 ID:iYdKx823
音楽はすべて店先での量り売りにすればコピー問題は解決する。
245 :01/12/31 12:44 ID:rAilVjIu
>>235
今、どら焼き食いながら大音量でペピン流してますが何か?
246[::━◎] ◆m..85ZCk :01/12/31 12:45 ID:lXd9uXpm
[::━◎] サンプリングに支障が出たら辛いかも。
247 :01/12/31 12:46 ID:JvLcjOsD
自助努力不足でCDが売れなくなったのをユーザーに責任転嫁。
糞以下の楽曲ばっかでわざわざ買う気が起きない。
歌番組で見りゃ、もう充分おなかいっぱい。
248 :01/12/31 12:47 ID:M+zFPnng
パクりはOK!
コピーは駄目!
変な著作権だな
249 :01/12/31 12:47 ID:htAYQ+U2
車載用のMP3対応のCDプレーヤー使ってるんだけど、困るナァ。
250 :01/12/31 12:49 ID:sUQ8LeYv
>>249
死にかけのケンウッドにとどめさすかもしれないね。
一番、力いれてたから・・・。
漏れも買い替え考えていたけど、様子見よう・・・。
251 :01/12/31 12:49 ID:uGHdz2fI
洋楽レンタルの1年禁止を未だに続けてる時点で、JASRACは糞。
そんなに金が欲しけりゃ、韓国人や香港人からでも取ってろ。
252  :01/12/31 12:51 ID:1UlHjPCU
金をむしり取りたくてうずうずしてるんだな。
253 :01/12/31 12:51 ID:+egVAT1A
なんか重いんだけど
俺だけ?
254JASRAC:01/12/31 12:51 ID:sq6ZlsJ+
>248
模倣から独創性は始まる。
255 :01/12/31 12:51 ID:uNGgYibh
ますます不況になるじゃん
256ねぇ? ◆w.CBecv2 :01/12/31 12:52 ID:LGQrhUYE
JASRACは儲けすぎ。
257 :01/12/31 12:56 ID:RsgKGeWl
結論

JASRACに破防法制定を
258X-Japanだ!この野郎:01/12/31 13:07 ID:0ETFwP2Q
259 :01/12/31 13:07 ID:aYS1H0og
お前ら自分で歌ってカセットに録音してろカス!
260  :01/12/31 13:08 ID:wPyusCIf
大企業の自己満足

驕るほど価値のある「音楽業界」かよ? 糞が。
261 :01/12/31 13:09 ID:1UlHjPCU
JASRACは海外のコピーガードを真似る前に
やることはすべてやったのか?
コピーガードかける前にレンタル屋先に潰せよ。
将来、FMで一曲聞くごとに50円を自動的に徴収されそうだな。

小林亜星マンセー!
262 :01/12/31 13:15 ID:/UQ0Hh0Q
公取委も行動が読まれちゃってて、ほとんど意味ないし。
(どこかで査察の情報が漏れるらしい)

音楽業界とカスラックの横暴を止めるにはどうすりゃええねん(´д`;)
263 :01/12/31 13:17 ID:wmI9Oo+r
鼻歌にも課金しそうな勢いだな
264 :01/12/31 13:19 ID:oHMafBlF
CD売上なんてもはやさほどかわらんだろ
レンタル屋は喜ぶかもしれんが
265 :01/12/31 13:20 ID:wPyusCIf
プロテクト解除できなかったら音楽聴くの辞めようかな
266 :01/12/31 13:20 ID:W49Il3kL
>>262
著作権団体を新たに作る。
んでジャスラ糞を独禁法違反で訴える。
甘いか…
267 :01/12/31 13:22 ID:g/uYoJOO
レンタル屋は早くdでね
でもCD安くなりそうにないしなあ
268山師さん:01/12/31 13:22 ID:mIPVIhcq
AVEX買えやあ
269 :01/12/31 13:24 ID:uGHdz2fI
>>268
Avex Traxは、ファンションブランドで言えばファイブフォックス。
パクリのオンパレードのような会社の音楽を聞くより、本当の音楽を聞いたほうがいいよ。
270 :01/12/31 13:29 ID:OXaJhbGG
PCだけターゲットって言ってるけど、
TOCが腐ってるわけだから
PCと同じ手法で(セクター単位)で吸い出す
音飛びガードとか(MD倍速録音も?)全滅するんじゃないのか?
271\\\ ◆DQNyDEEI :01/12/31 13:29 ID:JsYkTdic
AVEXはmoveくらいしか興味無い
272 :01/12/31 13:31 ID:OIBcULCF
#今年のシングルでミリオンは4曲くらいだったから
#売上落ちてるのかな

どんなプロテクトなのか知りたい
273 :01/12/31 13:32 ID:oKWcIBfL
>>271
激しく同意
274 :01/12/31 13:33 ID:qW3BZQYs
つーか、結局再生できない機種がたくさん出てきて顰蹙を買うことになると思う。
昔のプレイヤーなんてそんなの考慮してないし。
275 :01/12/31 13:33 ID:1UlHjPCU
このガードで県木は確実に脂肪
276 :01/12/31 13:33 ID:cg9c2BF3
小室サウンドが本物の音楽ではないとでも?
277 :01/12/31 13:35 ID:F9F17OMp
そういえばそんな奴もいたな。>小室
278⊂(´-`⊂⌒`つ:01/12/31 13:36 ID:NA+XihIF
>>276
あなた次第じゃない。
本物だと思うなら本物だし、偽物と思うなら偽物だな。
音楽何てそんなもんしょ、他人に左右されるもんじゃない。
279\\\ ◆DQNyDEEI :01/12/31 13:36 ID:JsYkTdic
小室は氏にました。
280ハーマイオニー・ラウンジャー:01/12/31 13:40 ID:BKKPe+LT
最新のシンセ買ってアルペジエーターで遊んでな
281 :01/12/31 13:43 ID:sfG/btel
いまのプレイヤーで聞けなかったら、見た目だけCDでべつの規格になっちゃうんじゃない
282 :01/12/31 13:45 ID:Xsrcih6Y
むか〜し、ミリオンが7曲も出た!(SAY YESとかあなたに会えてよかったとか)
とかで一般紙の記事になったような時代に戻ったか。
283 :01/12/31 13:46 ID:QKtOqLir
284 :01/12/31 13:57 ID:/xTmDoI8
メジャーな曲やったらラジオとかPVから録音すりゃあいいじゃん。
285 :01/12/31 14:00 ID:/UQ0Hh0Q
>>284
ラジオの前で歌番組が始まるのを
今か今かと待ち構えてる昔のイモ学生みたいだな(涙
286\\\ ◆DQNyDEEI :01/12/31 14:05 ID:JsYkTdic
昔はミリオン20曲とかの時代があったそうな。
287 :01/12/31 14:07 ID:kns9kX9j
CD-RW買おうと思ったのに・・。
ま、最近の曲あんまり聞かないからあんまり影響無いかも。
糞ばっかだし。
288284:01/12/31 14:13 ID:/xTmDoI8
>>285
イモ学生で悪かったな!!
第一、今日びイモ学生なんて誰が使うんじゃ、オッサン
あんたレコード会社の回しモンやろ?
こんなところで油売っとらんと、さっさと仕事せえや
289これのことか:01/12/31 14:15 ID:0ETFwP2Q
290 :01/12/31 14:21 ID:F7N8j1eB
ソニーが「次の時代もMDと生きていく」ってCMやってるな(w
291 :01/12/31 14:22 ID:ydUJ06Ib
プレーヤもレコーダも業務用だから制限ねぇし…。>デジタイズ
292ERROR:名前いれてちょ。。。 :01/12/31 14:37 ID:yov1qFAL
>>130
Rが広まる前から値段は高いままのようなきがするのだが。
293 :01/12/31 14:38 ID:2yMpZUuD
>>291
めちゃめちゃうらやましい。
294 :01/12/31 14:41 ID:cngzf6Mn
そんなプロテクトがちがちのCD作られたんなら、
滅茶苦茶音質も悪化するんじゃないのか?

音源となるマスターCD自体の音質が低下してたんじゃ、いくらクリアにコピーし
ようとしても無駄だな。JASRACは自分で自分の首を絞めることになるぞ。
2002年以降のCDの音質は、80年代のCD、70〜60年代のアナログ音質以下の
「退行」時代にさせたいのか?
295プログラマー:01/12/31 14:41 ID:3W+cKn/o
もう手はうち始めています。
心配なさらないで結構ですよ。
296 :01/12/31 14:44 ID:2yMpZUuD
>>295
いや、ドライブの問題だし・・
297 :01/12/31 14:45 ID:VDX8mr4v
コピーできるかどうかよりも
なんで金出して買った側がそんなめんどうな事
しなきゃならんのだ?
298この規制によって:01/12/31 14:45 ID:uGHdz2fI
レコードの価値がさらに上がります。
MDでさえ古いと言われている時代に、これほど滑稽なことはないですね。
299ワレザー外人:01/12/31 14:47 ID:c6++isxh
クローンCDががんばります!!!
300_:01/12/31 14:48 ID:XjBHZHE5
うちではこれがまだ動態保存されてるんだけど
これでも聴けるのかな>プロテクトもの

http://www.sony.co.jp/Fun/SH/2-9/h3.html
301 :01/12/31 14:49 ID:SDsMhJ7z
>そんなプロテクトがちがちのCD作られたんなら、
>滅茶苦茶音質も悪化するんじゃないのか?

音質はまず変わらんよ。
302 :01/12/31 14:50 ID:wZAxA0Oo
そんな・・・(´Д`;)これからって時に・・。
JRみたいに搾り取るきだな(和良
303 :01/12/31 14:52 ID:5U3c54Y2
プロテクトはガンガンすべきだと思う
ゲームも、CDとかもな。
304 :01/12/31 14:53 ID:JI2ZD0nw
>CDプレーヤーからレコーダーを使ってコピーCD
レコーダーって何ですか?PCと同違うの?
305 :01/12/31 14:53 ID:kRGSid97
もしもほぼ完全なプロテクトかけた音楽CDを
流通させたとしたら、業界は日本とアジアなどの
外国では同じ価格で売るわけ?
そうしないと外国から逆輸入版が入ってきて
また別の問題が起こるぞ。
306 :01/12/31 14:59 ID:h7ah558N
>>305
たしかに・・・リージョンが無いからな
だが、プロテクトは関係ないんじゃないか?
307 :01/12/31 15:00 ID:VXdNug+n
avexも昔はクソ楽曲で稼いだ金で、海外のどマイナーレーベルの
ライセンスとっていろいろリリースしてくれてたんだけどな・・・
308             :01/12/31 15:01 ID:2yMpZUuD
PCしかCDの再生環境がない・・
309寝不足 ◆VyuCafe. :01/12/31 15:06 ID:BGSakVXy
CDからMDに落とした後に
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/PCOM/PCV-MXS1L5/
↑これ使ってMP3変換できない・・・・よな。
310 :01/12/31 15:07 ID:ydUJ06Ib
いっそ、アナログにしてやれ。
http://denon.jp/pro/dn3602-2.html
311  :01/12/31 15:12 ID:rrdtYaFB
今後、CD-Rでオリジナル選曲版は作れんのか
312 :01/12/31 15:14 ID:kRGSid97
2001年までで自分の音楽進化を止めたらいいんだね。
これからの音楽は聴かないということにして・・・
313_:01/12/31 15:15 ID:XjBHZHE5
これってどういう仕組み?
意図的に「訂正不可能なエラー」状態を混ぜとくってこと?
(一般のCDプレイヤーでは訂正不可能なエラーは補正して聴かせる)
314 :01/12/31 15:15 ID:Ok2U8b5g
頭悪!
315 :01/12/31 15:16 ID:JI2ZD0nw
記事の内容いまいち意味がわからない?
316314:01/12/31 15:17 ID:Ok2U8b5g
規制を考えないで安易にかけるなって事ね。
317 :01/12/31 15:17 ID:HL8JZdKK
CD−RWドライブ買ったばっかりなのに...
318(●´∀`●) ◆OMEKOrvw :01/12/31 15:18 ID:RkbNrgfy
MDなんて糞!
IO-DATAから出たかっちょいいMP3プレイヤーかったばかりなのに・・・
JASRACまじ糞!!死ね!!!!!
319 :01/12/31 15:19 ID:JI2ZD0nw
パソコンがどんどん役立たずになっていく、何の為にパソコンかったのか・・・・
最初にかったネット目的のPCで充分になってきたよイヤ本当に・・・
320 :01/12/31 15:19 ID:gqxMK1wZ
mp3プレーヤーどうしてくれるんだよ〜
MDですか。。。(´Д`;)
321名無しさん:01/12/31 15:21 ID:8XUc3ipD
>>318
私もだよ!!
こないだ買ったばっかりさ!
しかも多分買った機種一緒だよ(藁
322 :01/12/31 15:21 ID:gqxMK1wZ
mp3にしてHDDに貯めるのは違法じゃないと思うが
323(●´∀`●) ◆OMEKOrvw :01/12/31 15:21 ID:RkbNrgfy
メモリースティック先駆者のSONYに期待するしかないのかな?
シングルのオンライン販売なんて建前だよなあ?

あーもーまじ糞。この年末に胸糞悪いニュースだ。
324 :01/12/31 15:22 ID:HL8JZdKK
まぁレンタルショップにある既存のCDはいけるんだよね?
せめてそれだけでも..
325(●´∀`●) ◆OMEKOrvw :01/12/31 15:22 ID:RkbNrgfy
>>321 赤いやつね。デザインがお気に入りさ。
326 :01/12/31 15:22 ID:VXdNug+n
MDなんてライヴの隠し録りくらいしか使い道がない。
327 :01/12/31 15:24 ID:l9vZYSgt
リニアPCMでHDD。これ最強。
その中から気の向くままにMP3にしてポータブル。
328名無しさん:01/12/31 15:24 ID:8XUc3ipD
>>325
ttp://www.iodata.co.jp/products/sounds/2001/mdmh205/index.htm
買ったのこれだよ。

うわーん・・・。ヨドバシのポイント返してよー。
329 :01/12/31 15:25 ID:gqxMK1wZ
はぁ?ソニーが1番うるさいんだろ・・・著作権
レコード会社持ってるからしかたないけど

SP250今後も使いつづけたかった
330オマル氏 ◆UytccLyo :01/12/31 15:26 ID:InuuMwl8
331 :01/12/31 15:27 ID:l9vZYSgt
PCM-3348
332 :01/12/31 15:27 ID:wZAxA0Oo
mp3って使えるの?
曲が全然入らない噂(和良
333(●´∀`●) ◆OMEKOrvw :01/12/31 15:28 ID:RkbNrgfy
>>328 漏れはびっくぴーかん

>>329 そー言えばそうでした。あそこのMP3ウォークマンATRAC3とかだしね。
334_:01/12/31 15:30 ID:XjBHZHE5
>>328
漏れいまからそれ買うつもりなんだけど音はどう?
ちゅるちゅるいわない?

>>332
脳欠損してるようなので一度診察を受けなさい
335 :01/12/31 15:30 ID:S5X6cMcb
mp3なら一回アナログ通してもそんなに変わらんだろ。めんどいが。
336uhi:01/12/31 15:33 ID:l1q8QtG5
すぐに誰か破るさ。完全なコピーガードなんて無理。
337 :01/12/31 15:33 ID:ZuFFV/IH
>PCM-3348

最強だな。家買えちゃうぐらいだけど(w
338328:01/12/31 15:34 ID:8XUc3ipD
>>334
あんまりまだ使い込んでないのだけど、今のところは
音に変な雑音が入るとかそういうことはないっぽい。
339 :01/12/31 15:35 ID:gqxMK1wZ
MDなんかより格段に機能いいのに<mp3p
340 :01/12/31 15:37 ID:l9vZYSgt

MDもMP3も「万が一」が怖くて…。
未だにテープ派の俺は逝ってよし?
341_:01/12/31 15:38 ID:XjBHZHE5
>>338ありがと
年明けに買いにいこ

>>340
万が一何が起こるのが怖いの?
342すいません素人なのでわからないのですが:01/12/31 15:40 ID:4w3KHJTd
MP3てMDよりそんなにイイのですか?
343 :01/12/31 15:40 ID:lF+w6Z/e
>>323
メモリースティックはもう終わっただろ。
先駆者って、後続者がいないんじゃ意味ねーよ。
これからはSDカードというのがもっぱらの意見。
344 :01/12/31 15:41 ID:YdWAqbcA
むしろ、CDを読めないパソコンをだせよ。
345 :01/12/31 15:44 ID:CXucrJ2D
PCを使って作ったコピーガードだぜ?
PCで解除できるにきまってんじゃん。
3467C:01/12/31 15:46 ID:ewyncHKB
これって著作権保護っていうより音楽ソフトの利益保護でしょ...
時代が変わっていることに気づかず過去のモデルに縛られてたら
どーしようも無いよ 少しは頭使ってネット時代での利益モデルでも
考えろってーの
347 :01/12/31 15:47 ID:gqxMK1wZ
音楽配信?(藁
348名無し募集中。。。:01/12/31 15:54 ID:4+euwdSA
チョン製のMP3プレーヤーが4000円で売ってた
349 :01/12/31 15:56 ID:YRrw5Icy
とりあえず、海外で出回ってるプロテクトはMacには無効らしいから良かった。
350 :01/12/31 16:02 ID:yryzruw4
意地でもATRAC3を普及させたいクソニーの思惑
351:01/12/31 16:04 ID:NHGBzuOs
MDなんて、あんなでかくてかさばるもの使ってられるかよ!
ハイパーハイドクラスのサイズじゃないと使う気起こらん。
MP3に出来ないCDは買わん。
352 :01/12/31 16:05 ID:tuNGcnxW
著作権に関してはヨシキが馬鹿なこと言ってたナー
353 :01/12/31 16:05 ID:IVbkG0JD
>>343
松下社員宣伝すんな。
354 :01/12/31 16:06 ID:tuNGcnxW
小室とかは言ってないの? > バカ発言
355外出だけど:01/12/31 16:06 ID:s2vC8mGc
最悪アナログ入力で録音すればよい。
ファイル交換でタダで手に入ることを考えれば
アナログ入力MP3でもいいし。
電子スカシやらプロテクトやらあるけど
1回くらいアナログ経由で録音、録画しても
そんな気にならない
そもそも音や画質に異常にこだわる奴がMP3やMPEG
なんてやらないと思うし。
だれか破るだろうな。
356 :01/12/31 16:07 ID:jhwO/wuK
シャープもSDカードに乗り移ったね。
256MBもでて、1月には516MBもでるし。
357 :01/12/31 16:08 ID:pfIQFPGn
売れない。終了。
358 :01/12/31 16:16 ID:wZAxA0Oo
放送業界でも困ります。
著作権的には包括契約があるので、使用は認められているのですが
現在ノンリニア編集機の場合、Wav、aiffなどに一旦変換したのを貼り付けてます
Wavにした時点で雑音が入ると困る。
これはDTV板とか映像新聞とか、制作プロ等が話題にしてくれないと
困るよ。。。。
数年後には、TVからは古いBGMしかかからなくなるかも。。。。
359 :01/12/31 16:16 ID:3MhBK7XP
>>353は「SD=松下」って考えている無知・冬房です
360 :01/12/31 16:17 ID:04lhAksl
>358
業界内部ではプロテクトかかってない音楽データが融通される。
361 :01/12/31 16:19 ID:2yMpZUuD
>>360
俺の知り合いも生データもらってPV作ってるよ。
あたりまえだけど。そういう奴がMXで流せばいいんだよ。要は。
362 :01/12/31 16:19 ID:GHhXqbzK
CD-DA形式とは別にATRAC3とかの形式を入れておくのです。
そうすればパソコンでコピーできない音楽CDでも良くない?
363 :01/12/31 16:19 ID:oyr1lspD
松下必死だな…。
スレ違いくらい弁えろ。
364 :01/12/31 16:20 ID:Mv4OTybh
CDピーコ専用Linuxディストリビューションが出回る予感…。
365            :01/12/31 16:20 ID:2yMpZUuD
CDも買いたくない奴らにSD売ろうとする奴がいたとは・・
366            :01/12/31 16:22 ID:2yMpZUuD
ライバル音楽会社が専用機材もしくはマックとリナックス使って
MXに音楽提供してくれるんじゃないか?
つぶし合いって事で。なくならないよ。
367 :01/12/31 16:30 ID:D7PD3bAg
どうせMXには、香港や台湾の海賊版から取ってきたMP3が流通するだろうよ。
日本だけプロテクト掛けても、あまりに意味が無い。
368 :01/12/31 16:31 ID:wZAxA0Oo
IT革命(和良
369_:01/12/31 16:32 ID:XjBHZHE5
MacやLinuxでプロテクト解けるのであればWinでも解ける
逆も然り
370名無しさん:01/12/31 16:35 ID:czSKQbjt
プロテクトかけて違法な人たちにわたらない分、
安くなるんなら歓迎だけど。
そんな人たちは元から買わないんだから値段も変わらないんでしょ?
371 :01/12/31 16:39 ID:/9PMBt+L
 
372 :01/12/31 16:40 ID:tw6NtEU1
MP3程度ならアナログ回路通してしまえばプロテクトは消滅。しかし、、、
WAVでリッピングしたい人はプロテクトを回避しないとだめか。
技術と情報の早さから見て発売後2ヶ月で回避方法が発見されてネットでフリーソフトが出回ると
予想される。MSのXPと同じく知識や情報に疎い一般ユーザだけが損をするようだなあ。
373 :01/12/31 16:41 ID:jhjyeknC
>>211
ダビングなんて、昔はみんな「1倍速」だったじゃん
LP→カセットの時代なんか、それでも全然気にならなかったぞ
便利な世の中は、かえって人間をダメにするな
374名無しさん:01/12/31 16:47 ID:uTJUwH9C
>>360
>>361
データにこっそりIDとかつけて
どこから流出したか調べそうな気がする
375_:01/12/31 16:48 ID:XjBHZHE5
まぁそろそろ新しい音楽を追いかける歳でもないし
いままでのCD資産でまたーり過ごすかな
376 :01/12/31 16:48 ID:EMu18mgu
>>374
それも偽装されてオシマイ。
377どうにかなるさ:01/12/31 16:54 ID:7T6ODAZw
MDならOKってsonyが自分のためにしくんだみたいな感じがして、
イヤだし、JASRACもマジで狂ってる。
自分でトラックを入れ替えして作るのもダメとかいうのは馬鹿じゃない?
どうせ一瞬しか輝けない邦楽と一緒に規制かけられるのは最悪。
エイベックスも全くクラブサウンドばっかりで頭炒ってる。
378 :01/12/31 16:55 ID:haiEszf7
文句あるなら自分で音楽つくれや
379名前いれてちょ。。。:01/12/31 16:57 ID:iPNwMuY3
>>378 そーゆー問題じゃねーだろ。
380しじみ ◆SM/webKY :01/12/31 17:06 ID:WxscDbaK
>>378
作ってるけど文句言って良いのか?
ていうかそういう問題じゃねえよ。
381 :01/12/31 17:08 ID:PM2jIZ00
CD−Rドライブ責任もって下取りしてくれんならいいけどさ
382 :01/12/31 17:18 ID:haiEszf7
>>381

欲しくて買ったんだろ?
383 :01/12/31 17:18 ID:gDc/NPFC
>>251
>洋楽レンタルの1年禁止を未だに続けてる時点で、JASRACは糞。

これはJASRACのせいではありません。
誰も突っ込まないので一応…
384 :01/12/31 17:18 ID:KTtRRI4w
CD-Rレコーダで焼いてそれをPCで取り込めばいいんじゃない?
385 :01/12/31 17:21 ID:CepKAcU8
ネットカフェの音楽ブースで堂々とMDに録音してるけどな。
386 :01/12/31 17:23 ID:Mv4OTybh
>384
音楽コピー専用CDレコーダで作成されたCD-Rは元CD同様
コピーガードされているはず。
387 :01/12/31 17:28 ID:lBwqVYzq
どうせ1週間もたたずに、台湾、香港、韓国あたりの人間にプロテクト破られるだろ。
388アホ草:01/12/31 17:30 ID:Yq+vNdg9
もう凄い勢いで売り上げ下がって業界ごとアボーンでいいよ
389 :01/12/31 17:43 ID:p+/XEFCi
洋楽によくあるパソコンでは読めない溝有りCDが出回るの?
390 :01/12/31 17:46 ID:M3lxoEqd
どうせクローンCDでピーコ出来るだろ〜YO!
結局イタチゴッコさ
391 :01/12/31 17:49 ID:r1eX8NLb
>372
同意。一般人キラーとなる予感。
392 :01/12/31 18:11 ID:iQbxdKb/
クローンCDが発売禁止になるだけだよ。
ビデオのコピーガードキャンセラーだって発売禁止になったでしょ。
しかし、ハードと違って、ソフトは取締が難しいよね。
海外からのソフトダウンロードに規制をかける法律も出来るんだろうな。
393 :01/12/31 20:46 ID:tpoWMlRf
要はドライブがメーカーが小細工したTOCを読めるかどうか。それだけ。
だから古いプレイヤーだと聞けない可能性もある。現に起こってるし。
我らがプレク様に期待しよう。
394 :01/12/31 20:56 ID:REU2fZVZ
>>392
コピーガードキャンセラーはコピーガードをはずすからダメ。
はずさないでそのままコピーできるVHSダビング機は売ってる。
だからCloneCDも大丈夫
395 :01/12/31 20:57 ID:Dn9nPnOE
一端ピーコが簡単にできるようになってしまうと
ピーコ容認、プロテクトに難癖つける厨房が大量発生して大変だな。
396ねぇ? ◆w.CBecv2 :01/12/31 21:21 ID:LGQrhUYE
それよか、オンラインですべての楽曲をダウンロードできるように
しておくれ。
397 :01/12/31 21:29 ID:CsBgTyPH
>>393
俺もそろそろプレクに変えようかな。安くなってきたし。
398 :01/12/31 21:30 ID:TM405vg3
ねぇだ!!ねぇだ!!
オレもそれ賛成。コピーできなくていいから、1曲50円くらいで!!
でもクレカだと面倒だから嫌。
399 :01/12/31 21:31 ID:CsBgTyPH
ツタヤとか、売り上げ落ちそう。
俺の近所のツタヤではデータCDRを「CDコピーに最適!」とか言って売ってるけど大丈夫なんだろうか・・・。
MDへのダビングは問題なしか。。。せっかくMD切り捨ててネットワークウォークマンにしたのに。
400ねぇ? ◆w.CBecv2 :01/12/31 21:32 ID:LGQrhUYE
このスレの>>398って、クレカ持ってない厨房なの?
今日日、主婦でも決済に利用しているんだよ。
401 :01/12/31 21:45 ID:PM2jIZ00
クレカも持てない厨房はカエレ!(・∀・)カエレ!
402fake**:01/12/31 22:03 ID:2J+CDOks
http://www.emusic.com/
わてはここからがんがん落として焼いてるから、あんまし関係ないね。
(もう2,000枚くらい逝ったっけ。)
EMusicのライブラリーにない、どうしてもほしいCDは、安い輸入盤(邦楽だと
台湾からのがあるし)買うか、レンタルCDをMDに落とすかで間に合うて。
ますます音楽CDの売り上げは落ちるね。バカ高い価格設定で日本の音楽文化
をだめにしてきた業界は逝ってよし、だな。
403 :01/12/31 22:03 ID:YfL781S7
吸い出すんじゃなくてキャプるという発想で。
404 :01/12/31 23:28 ID:wPyusCIf
「私のHDにも、ネットワークミュージック不通」って感じですね
405 :02/01/01 01:46 ID:ybeCo0zg
mxは死ぬ?
406 :02/01/01 01:55 ID:nrCx0ZI0
結局総合的な売りあげが落ちるだけで終わるだろうよ
407  :02/01/01 01:58 ID:Ruumw26X
>日本では、ユニバーサル・ミュージックやワーナー・ミュージック、
>ソニー・ミュージックエンタテインメントなど外資系や欧米で試み始め
>た会社を中心に売り出すと見られる。
この辺の糞会社の腐れコピーガードCDが出たら2chの雄志で不買運動しよう!
1000万人とも言われる2chねらー。その効果は小さくはないはず。

Zdnetみたいなメディアもすぐに取り上げてくれるしね。
408_:02/01/01 02:00 ID:ZiqDd9fA
MP3程度の音質なら
いくらでも方法はある
409:02/01/01 02:03 ID:pE0xVzwh
>>402
登録にクレジットカード#聞いてくるけど、
料金システムはどうなってるの?
410:02/01/01 02:07 ID:pE0xVzwh
しかし、アメリカに住んでいるけど新譜はだいだい12−16
ドルだよ。ベストセラーアルバムは12ドルくらいだし、
一体日本の料金システムはどうなっているんだ?
日本のレコード会社はアメリカ系の会社にすべて買収されればいいのに。
411 :02/01/01 02:08 ID:+rNIRoN4
クラックツール出回るんじゃないの?
412 :02/01/01 02:09 ID:QuogIxOr
JASRACがぼったくるから駄目なんだよな。
413 :02/01/01 02:23 ID:LF5T1Vj+
>>1のソースの記事書いた記者はPCの事も著作権の事も日本語すらも
よく分かっていないね。

>パソコンを使った音楽CDのコピーは、パソコンに取り込んだ音のデータを「CDレコーダー」に接続して

CDレコーダーではなく、CD−R(W)
CDレコーダーと言ったらふつう家庭用音楽専用の奴だろ
『音のデータを「CDレコーダー」に接続して』っててにをはが変
414  :02/01/01 02:24 ID:jsQ21r3M
>これらは営利目的で利用する場合は違法とされるが、チェックは困難で、実効性ある規制はできない状態にある。

「これら」って「CDのコピーとネット配信」を指しているのだが、
私的複製以外の「CDのコピーとネット配信」は営利目的でなくても違法だ。
著作権法を全く分かっていない。
ネット共有なんて営利目的でやっている奴なんていないぞ。
415過去スレ読まず。:02/01/01 02:27 ID:wIEnrejL
CDを丸々バックアップとるような方法じゃ焼けないのかい?
416   :02/01/01 02:27 ID:LF5T1Vj+
>ADSL(非対称デジタル加入者線)や光ファイバーが普及するブロードバンド時代に入り、ネット配信の音質も音楽CDにそん色なくなってきた。

つーか、今も3〜4年前も音質は大して変わってないぞ(w
それに何かっつーと、ブロードバンドって言葉を使いたがるね(w
レベルの低い文系人間の短絡思考だね
417  :02/01/01 02:32 ID:LF5T1Vj+
>CDプレーヤーからレコーダーを使ってコピーCDを作ることも出来るが、個人的な使用として容認する方向だ。

容認するもなにも、私的録音補償金を払ってるんだから合法だっちゅーの。
418 :02/01/01 02:34 ID:LF5T1Vj+
>ただ、パソコンを使って自分の好きな曲を収録する「マイCD」を作って楽しむ人もいる。

マイCDってあんた、M$じゃないんだから・・・

>業界は「音楽CD愛好者の理解を得るための説明を十分にしたい」としている。

説明して終わりか。理解されるわけないだろ。
419 :02/01/01 02:35 ID:7dRl71rt
>>415
どうも聞いた話だと、
TOC上と実際のデータに矛盾が生じるようにしてあるらしい。
実際のデータのみを1曲ずつ取り込むことが出来ればOKかな。
まあ、それ以前にアナログでパソコンに録音しちゃえばいいんだけど。
どっかのスレでは法律論議に終始したのでそれ以上の話は分からなかった。
420 :02/01/01 02:37 ID:cZnhfjFn
ふざけろ。違法にファイル交換してるやつを
ガンガン取り締まっていけよヴォケが。
ほとんど何もしてないくせに
正規使用者にまで皺寄せをくれるなってんだ。
421 :02/01/01 02:41 ID:7ref9GhP
それじゃクローンCDでも買っとくか。
422_:02/01/01 02:44 ID:ZiqDd9fA
COPYできないCDは無い
423 :02/01/01 02:46 ID:7dRl71rt
あと、焼く焼けないの問題じゃなくて、
そもそもPCのCD-ROMでは読み込めない(マウントできない?)らしい。
多分PC用てことでドライブを振り分けられる仕様じゃないし、音楽用ドライブでも
読めない事例が出ると思う。
一番まずいのはSONYとかPCとオーディオの連携を声高に叫んでたメーカーは
基本姿勢を根本から立て直す必要が出てくるのでは?
424 :02/01/01 02:48 ID:bOSGW7mB
>>423
>一番まずいのはSONYとかPCとオーディオの連携を声高に叫んでたメーカー

ソニーの首を絞めるのがソニーミュージックというおもしろさ。
425 :02/01/01 02:52 ID:cZnhfjFn
>>424
苦肉の策って感じだな。
違法コピーを放置してしまうと
被害が限りなく拡がってしまうし。
426 :02/01/01 02:55 ID:7ref9GhP
韓国あたりの電機屋がぶっこぬける製品を出してくれるさ。
427 :02/01/01 02:56 ID:7ref9GhP
つーか音楽焼けないんだったらパソ買う動機のうちの
重大な一つが消滅しないか?
428 :02/01/01 02:57 ID:pVUQnHpv
台湾のプロテクト解体屋も半年としないでどうにかしてくれる。
429_:02/01/01 03:00 ID:ZiqDd9fA
専用のプレーヤを発売するのかな
ハードに金かけて
CD生産ラインも新規に作って
その金はどこからでてくるのやら
430 :02/01/01 04:12 ID:2apWCwcJ
いなや世の中になったものだ。
431 :02/01/01 04:14 ID:bOSGW7mB
傷の付いたCDを送ったら新品に交換してくれるというなら
まだ許せるかもしれない。
432 :02/01/01 04:44 ID:57V6fwc2
>>427
パソコンよりむしろ、CD買う動機がなくなるよ。
433 :02/01/01 05:29 ID:XHp7E6us
アーティストの心情がわからん
腐ればっかだな
このスレは
4341を読まずカキコ:02/01/01 05:40 ID:HP5lThl5
とりあえずSD3でも作れば暫定的な処置にはなるかと(w
435 :02/01/01 12:20 ID:w8XWwtuW
nage
436 :02/01/01 12:31 ID:mnMiNe6n
>>402

これって14日間はただで落とし放題なわけ?
437 :02/01/01 12:37 ID:PRYrYtHi
>>402
これはどういう仕組みなんですか?
438 :02/01/01 12:38 ID:mnMiNe6n
>>436

おとしほうだいじゃないみたいね。一定の量を超えたらだめみたいな
ことが書いてあるけど具体的な数字がない。
439 :02/01/01 12:55 ID:w8XWwtuW
ここはどう?
http://www.emp3finder.com/
440 :02/01/01 13:04 ID:OgFFHb4w
つうか古本に関しても漫画家が同様なこといってたな
著作権の侵害は作者の安定した生活を妨げて質の低下を招くから定価で買えとかなんとか
シティハンターとかバカボン描いてるやつらがCM出て言ってた
ボロ儲けしてるやつらが言っても説得力なんてないのにな
441 :02/01/01 13:06 ID:iQyJo13C
>>440
リサイクルはいいことなのにな
森林保護団体からクレームきたりしないのかね
442今まで2500曲近く:02/01/01 13:06 ID:luQ4lXsS
おいらはセコイので
上にでてきたようなDLサイトで
音楽だけ探して
あとは
ファイル交換ソフトでDLしてる
あとなラン地どっと混むなんかのストリーム放送ほ録音・・。セコイよな
443 :02/01/01 13:11 ID:YYwb+76N
>>440-441
単に著作権を主張してるだけで、古紙や古本を否定しているワケじゃない
からでしょ。要は全く同一の本を古本として購入しても印税が入る仕掛け
が欲しいんでは。
444レンタル:02/01/01 13:28 ID:QQ+DvTe3
ツタヤ潰れるのかな?
445            :02/01/01 13:31 ID:yDKfr5KA
むしろツタヤはNET配信に前向きっぽい。
446だぁ~ ◆Jr123da. :02/01/01 13:39 ID:ZDLom65t
ショック
447 :02/01/01 13:45 ID:Vl63E1bA
パクりまくりのクソ曲が売れないのは不況のせいですが、何か?
結局プロテクトが破られて一般人だけが損しますが、何か?
448 :02/01/01 13:52 ID:tORgBksK
レコード協会は「日本の年間CD発売タイトル数は米国の4倍」と
豪語しているが、それって「聴かれもしない糞CDが4倍」ってだけで何の自慢にも
なってない。再販制度が1日も早くあぼーんされることを願う。
449:02/01/01 14:00 ID:QQ+DvTe3
マックは大丈夫みたいだけどー本当なの?
音楽に3000円も出したくないよー
450 :02/01/01 14:02 ID:w8XWwtuW
て優香検索かけたら山ほど出てきますが何か?
451 :02/01/01 14:17 ID:2TpYf5rx
俺の妹、mp3プレイヤー買ってやったら喜んでたのにな・・・
妹を泣かす奴はうんこ投げつけてやる!ちきしょー
452 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル :02/01/01 14:24 ID:x4Oq1K8Q
>>449
古いMacだけじゃないの???

詳しい方教えて!!!!
453疑問:02/01/01 15:23 ID:dMyLFdR0
>コピーが横行する欧米のレコード会社は今年から売り始めている。

って1のソースにあるけど、じゃあ欧米人達はどうしてるの?
すでにプロテクト外してたりしてないの?
どーなの?
454 :02/01/01 15:30 ID:ZaYnaH7R
>>451
いい兄妹だ
455 :02/01/01 15:42 ID:AMWP9DS7
>>443
それに関しては、下取りに出したくない、何度も読みたいと
思ってもらえるような本が書けない負け犬の遠吠えだと思う。
456 :02/01/01 15:44 ID:l7ECd80z
スレ違いと知ってて聞くけどハンターハンターの富樫ってたまに
適当なラフ画みたいな絵でジャンプに掲載してるけど単行本では
書き直してる?
457 :02/01/01 15:45 ID:l0x3rwJg
>>451
まずは妹の画像をうpしてくれ。
話はそれからだ。
458 :02/01/01 15:46 ID:AMWP9DS7
>>456
時間が無くなって下書きをそのまま載せてるって奴でしょ
実際にこの目で確認した訳じゃないけど、直してるらしいですよ
459456 :02/01/01 15:52 ID:l7ECd80z
レス有難う。買うか買わないかの瀬戸際なんだよね。
古本屋で確かめようにもなんか袋詰されてるし。きれいに
書き直してるなら買おうかな。

CDのことだけど、私もシングルをレンタルして、1曲目だけをアルバム
のようにして聴いてるんだよね。だからプロテクトがかかると困る。
既に誰かが予想しているようにそのプロテクトを回避する方法が
発見されるとは思うけど。
460 :02/01/01 15:59 ID:9RiRk0Zw
うんこ投げる兄ちゃんはやだぞ。
461ネオまろ茶:02/01/01 16:02 ID:Y+cqQpUF
くろーんCDさえあればどうにでもなるぢゃないか

もせが作れない、CD編集が出来ない、ってのはちょっと不便だけどな
どうせWMAだったら作れんでは??
だったらMDさえあればいいやぁ

ところで、くろーんDVDは、いつ出来るのだぁ
もう出来てたら、自爆します
462_:02/01/01 16:11 ID:4t54+6JL
プロテクトCD不買運動すっぞ!
463 :02/01/01 16:41 ID:zSYsIMWL
ラインアウト→波形補正
でなんとか
464 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル :02/01/01 16:48 ID:x4Oq1K8Q
http://www.bmgjapan.com/copyguard/

これ見ろ!苦情が逝ったんだよ。
どんどんクレームのメールを送ろう!『CDの再生が変です!PCで再生すると変です・・』
465 :02/01/01 16:50 ID:tORgBksK
466ななし:02/01/01 16:54 ID:AeSOR5a1
UNIXはmp3化大丈夫なの?
ならなんとか。。。
467:02/01/01 18:37 ID:TsUzLSOo
ラジカセ持っていなくて、パソコンだけで音楽聞いてるやつはどうするんだ?
468sage:02/01/01 18:56 ID:QEpDo3VN
結局、CDSをプレクもCloneCDも使わずに普通のCD-R使ってただコピーするのは
可能なの?
469_:02/01/01 18:57 ID:zU6BFQLR
だからそもそもミュージシャンなんていうのは音楽番組出てそのギャラだけ
もらっとけばいいんだよ。CDの売り上げ金なんて考えるな。
これからCDは無料配付。で、その配付量が多ければ番組側もこの歌手なら
数字とれるって見込んで番組出す。で、結局歌手に入ってくるのは番組出演
のギャラだけ。ツアーもやれば金は入る。CDはその歌手の広告ツールとして
使えばいいんだよ。そういうサイクルにした方がいいんじゃねえの。
まあこの場合、ミュージシャン側の利益のことしか考えてないが。
470sage:02/01/01 18:57 ID:QEpDo3VN
つか、ダメっぽいね。プレク買えって事か…。
471 :02/01/01 18:59 ID:+KotmzIV
>>424
>ソニーの首を絞めるのがソニーミュージックというおもしろさ。

ある意味ジサクジエンだなw
472 :02/01/01 18:59 ID:xcfpLN0L
日本も韓国並みの民度という証明がこのスレ。
473名無しさん:02/01/01 19:38 ID:nExaM3OF
>>472
心に残る名曲は買うけどね
クソばかりだ
474成り上がり:02/01/01 19:43 ID:FGosSmpI
>469
それでは街頭ミュージシャンはいつまでたっても
陽の当たる所に出られない。
475 :02/01/01 19:48 ID:7Dtx7dwd
>473
クソなら盗んでいいという考えがカンコック並なんだよ。
476 :02/01/01 20:17 ID:6mGEEHSZ
CDには個人で利用する分の利用料が含まれてると思ってたけど
コピーはおろか再生もできるかあやしいんじゃぼったくりだろ
477sage:02/01/01 20:23 ID:QEpDo3VN
わざわざMP3プレイヤー買わなくても好きな曲だけ集めて焼いて聞けるっつーのは
CDの利点の一つだと思ったんだが…。

とりあえず禁リッピング反対=コピー野郎という図式がすぐ成り立つ方がよほど
問題と思われ。
478 :02/01/01 23:59 ID:gty6m+E4
>475
盗みはしないよ試聴だよ。
聞きたくもない曲なんて買いたくないよ。
479 :02/01/02 01:06 ID:+C6pa9xe
ソニもJASRACもMDそんなに広めたいのなら、
素直にCDは廃してミュージックMDオンリーで発売すりゃ、いいだろ。
480 :02/01/02 01:07 ID:+ZFlq8NY
>>479
それはいや
481 :02/01/02 01:14 ID:cLOtd1FM
確かPUFFYがそんなこと一時的にやってたよね。JET CDとかいう
アルバム出してその後にJET MDとかいうのを出してた。
482 :02/01/02 01:41 ID:0pmKW1L/
CD不買運動するのが妥当
調子コかせるな
483かなりヤバイ状況らしい:02/01/02 02:34 ID:V4hYbvZV
<ピュアAU 板より抜粋>
・コピーガード入りのCDは音が悪いし,音飛びします
・再生不能なプレーヤーがある
・ミニコンやカーステCDは全滅に近いと言う状況です
・こういう「著作権保護機能」を搭載する音楽CDのジャケットにその旨が明記
されていない場合が多い

http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1009767426/-100
484ヒデェなそりゃ:02/01/02 02:54 ID:cilUfvQu
音飛び防止機能がついてるタイプのプレーヤーはほぼ全滅じゃないのか?
あれって等倍よりCDを速く回してメモリに読みこんでるんでしょ。

なんにせよ互換性がないCDを明記せずに売るのは納得いかんな。
485 :02/01/02 02:59 ID:nccRFTQm
>>469
CDの売上を伸ばすために音楽番組でてるわけで、通常より
出演料安いんだぞ。
486 :02/01/02 03:06 ID:0pmKW1L/
NetMDも消滅
487 :02/01/02 03:30 ID:tUiWVgzY
イイよ別に、パソコン使わなくたって録の方法なんざいくらでもあるもんね。
488 :02/01/02 03:44 ID:VQv2P1ji
CDなんて媒体欲しくないから、音楽データだけ買えるようにしてくれ。
ポスターもジャケットも歌詞カードも全然いらない。
音楽配信しろよ。
489 :02/01/02 03:51 ID:MQx1nqU0
て優か、アルバム1枚3000円は高すぎる。
3000円の内訳ってどうなってんのよ?
490 :02/01/02 03:51 ID:Xr0pE0Qt
カーステがダメってのが痛い
消費者全体を犯罪者扱いしているのが
許せない
491   :02/01/02 03:53 ID:/bfelT2h
フィルムの時といっしょで、新しい規格になれば
新しいコンポなどの需要が出て、企業にとっては
2度おいしい。むしろそっちのほうがおいしいのかも!?
492 :02/01/02 03:56 ID:VQv2P1ji
いまさらパッケージされたメディアで音楽データなんて欲しくねーよ。
音楽データの使用許諾権だけ売ってくれ。
493 :02/01/02 04:17 ID:G11++PLb
>>478
なるほど、半永久的な試聴か・・・
494 :02/01/02 04:17 ID:qL5YbW7I

勘違いしている人が多いみたいだけど日本がやろうとしているPCガードは、
プロテクト破るとかの問題じゃなくてCD自体に微少のミゾ(キズ)を
彫って出荷するからPCや高性能プレイヤーなどではコピーするどころか
再生することが出来なくなるんだよ(これってCDの規格を自ら無視してる)

著作権問題も当然あるだろうが、本音はCD/MDプレイヤーを買って
音楽はMDで聴けって事のように思える
495494:02/01/02 04:21 ID:qL5YbW7I

いい忘れたけど夏頃にMD搭載のPCが登場するよ
どこのメーカーかなんて言わなくても分かるよね
MDドライブが世界で標準搭載されれば大儲け
496 :02/01/02 04:25 ID:MQx1nqU0
キズモノは嫌です。
まだキズがついてない方が好きです。
497 :02/01/02 04:30 ID:gLskufY2
>488 >492
言いたいことはわかったから2回も書き込まないでくれよ。
498 :02/01/02 04:30 ID:OV7+o94+
再生することが出来ないCDプレイヤーを
メーカー側がちゃんと知らせないと後で大変だね。
499 :02/01/02 04:31 ID:MFGZj1r/
俺は これ 「試み」で終わる気がする。
主流になることはないんじゃないかなぁ。
500 :02/01/02 04:32 ID:gy72P0Mk
これは絶対阻止しないと・・・
MYベストが作れないという口実で・・・
501 :02/01/02 04:34 ID:h1mmlp7Q
MDなんて音が悪いから聴きたくねーよ。
502 :02/01/02 04:46 ID:xSGUWjih
買いたいような心に残る名作に限って売ってなかったりするんだよな…
503 :02/01/02 05:03 ID:YVno+U8W
>>502
禿同
「ジョアン・ジルベルトの伝説」が聴きたいのに売ってないんだゴルァ
504某ソフト会社:02/01/02 05:09 ID:C2PjhUL6
CDRのライティングソフトは一体どうなるんだろう。
会社側もめちゃくちゃ迷惑な話だよ、ほんと。
売上下がっちゃうよ・・・
505イヒ:02/01/02 05:12 ID:1mI5fd46
DAコンバータの出力段か。
506 :02/01/02 05:29 ID:vEwg8lh9
俺、CDプレイヤーなんてパソコンとゲーム機とカーステしか持ってないよ…
507 :02/01/02 09:11 ID:uXP+TphY
age
508 :02/01/02 09:12 ID:uXP+TphY
マジかよ!CDコピー禁止!!!
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1009767986/l50
509 :02/01/02 09:12 ID:YtKLHWq9
顔写真を出して彼女を募集したが
実は別人と自白
名無しさんからタイーホ言われびびりまくる”ケニチ”
ただいまケニチくんはひたすらスレを下げ頑張っています。
そんなケニチくんを生温かく見守ろう!!!!!!

○○○誰か僕と付き合ってください○○○
http://love.2ch.net/test/read.cgi/ex/1009912189/

被害者・健一君のサイト(BBSあり)
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Shikibu/9047/sv_all.html
BBS直
http://www.lend-shop.com/cgibin/bbs-type3ps2/pt.cgi?room=colorful
http://202.221.143.87/cgi-bin/mbspro/bbs.cgi?room=scream
510ねぇ? ◆w.CBecv2 :02/01/02 09:21 ID:Py2/PI+O
TOCを変えるだけなら、CDの音質には影響しないように思うんだけど。
それと、PCはCDプレイヤーのソフト変更だけで対応できるのでは?
511祖にさん任天さん:02/01/02 09:46 ID:KcUQUVk+
ゲーム機はコロコロ規格変わってますが、誰も文句は言わない
512402:02/01/02 09:51 ID:SqEBsBwW
>>409>>436>>437>>438
http://www.emusic.com/help/index.html
ちゃんと読んでちょ。
$9.99 each month で落とし放題だよん。
瞬く間に50Gくらい落としてハードディスク満杯御礼てなこともあり。
落としたら、1枚50円(税込)程度のCDに焼いて、
http://www.rakuten.co.jp/nana/398943/399099/
http://www.justsystem.co.jp/label/?w=tt
これでラベル作って貼りこ。
結構面倒だがな。でもそれも安く道楽してんだから相応のコストだろ。
CDに直接印字できるプリンタの導入をただいま検討中。
あんましこのスレ見ないんでもうレスできないかも。すまそ。健闘を祈る。(わら)
5131を読まずカキコ:02/01/02 09:53 ID:s7uEVvn2
>510
ソフト変更だけでOKならクラックはたやすいよ。
GD-ROMとかハード的に変えるのが一番だろうけどリスクが大きすぎるかな。
今CD規格からはずれたら誰も買わんだろう・・・
514 :02/01/02 10:02 ID:5sLBDpNj
>>504

そうでも無いよ。
これがコピー出来るソフトは流行るだろう・・・

今の時点でも
ーーーでc○dイメージにして、−−でマウントして
・・・でコピればいけるだろうと言う予測がされてる。
515 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル :02/01/02 10:18 ID:pZxcUajM
シコシコしてるヨ
(´+ω+`) ハァハァ
(⊃♂⊂)
516 :02/01/02 10:57 ID:aBPD56jF
>>514
別に伏字にする必要ないって。
517名無しさん:02/01/02 16:01 ID:v7JozppM
タイアップ曲は値段下げて欲しいな。
518 :02/01/02 16:10 ID:cm3wJ3Jt
>>495
昔ソニーがMDデータで大失敗しましたが、何か?
519 :02/01/02 16:19 ID:0pmKW1L/
カーステ・CDウォークマン・ミニコンポ・PC(MP3やWMA含む)が駄目。
じゃあ何で聴けっていうの?
520sage:02/01/02 16:21 ID:/S10vVsP
>>519
脳内
521519:02/01/02 16:23 ID:0pmKW1L/
>>520
高級プレイヤーも駄目なんだっけ?
じゃあ再生できるプレイヤーなんて脳内しかないんだね
522sage:02/01/02 16:30 ID:/S10vVsP
冗談で書いたけど、マジで選択肢ないね……。寂しすぎる。

このプロテクトも狂牛病と同じで海外でのテスト結果を完全に無視してるけど、
やってみるまで分からないっつー体質をなんとかしてくれよ…。
民間企業だって官公庁わらえんぞ、こりゃ。
523 :02/01/02 16:35 ID:zEf3TQZ1
ん、誰も書き込んでないな
海外のWESTLIFEってグループのWorld of our own買ったんだけど
これMDにもダビングできないんだよな(笑
プロテクトかかってて普通のドライブで吸出しも不可能。
Plextor 2410TAでCloneで吸い出して焼いてまた吸い出して焼くと
なぜか直接リッピング可能になる。 まぁ参考に・・・
524 :02/01/02 16:37 ID:zEf3TQZ1
どうせプロテクトなんかすぐ破られるんだよ。
CD関連のプロテクトで発売から1週間以内に破られなかった
プロテクト知らんぞ
DVDのCSSは結構持ったがな・・・
525 :02/01/02 16:47 ID:QiFASw0S
でも今度のは物理的にマウント出来なくなるよ。
ちょっとめんどくさそう。
526 :02/01/02 16:49 ID:OAOBYIza
これで音楽業界はさらに縮小するのかな
527 :02/01/02 16:52 ID:9Pab/0UL
普通のCDプレーヤーでは読めるんだから
台湾か韓国あたりで、プレーヤーを利用したドライブとか出てくるんじゃないの?
528 :02/01/02 17:15 ID:XCBXpx9i
>>526

CD買っても変換してmp3プレーヤーで聞けないんだったら
最初からネットでダウンロードしてくる方が便利だしな。
529WinMX厨房@ADSL:02/01/02 17:38 ID:8B7hoxQs
cloneCDでイメージファイルごと共有するんで問題ありません。
WINMXは永遠に不滅です!!
530お 戻ったよ:02/01/02 17:40 ID:CXhRcrPc
そもそもCDっていう器じたい
もういらんような。
いつ復帰したんだここ?
しばらく不通だったよな
531 :02/01/02 17:59 ID:gLskufY2
>529
こういうことをでかい面して言ってる厨房が増えたから対策を取られるようになったんだろうに。
532 :02/01/02 18:08 ID:PrXi3O9N
いずれにせよ、CDは消える運命だと思うが。
533 :02/01/02 18:32 ID:HA54H3FZ
じゃーめんどくさいし俺はラジオで良いや!
534::02/01/02 18:46 ID:pZxcUajM
ばんばひろふみ?
535 :02/01/02 18:50 ID:d+hKvsf6
もういい。何も聴かない。
2ちゃんねるがあればいい。
536 :02/01/02 18:53 ID:nE69i6EX
MDとmp3どっちが音いいの?
537名無しさん:02/01/02 18:57 ID:aaPrMTJw
>>536
MP3らしい。
538 :02/01/02 19:19 ID:x9T9Sz8n
この件では、MP3以下の糞規格AIRAC3をユーザーに押し付けようとする
クソニーの思惑が多分に働いている。
539 :02/01/02 19:28 ID:YjoCZZBJ
PCで再生もできなくなるんかな?それ最悪。
まぁそうじゃなかったらステレオアウトで録音すればいいだけのような。
540名無し募集中。。。 :02/01/02 19:28 ID:Av2pab1C
NetMDはどーなるんだ?SONYは馬鹿か?
541名無しさん:02/01/02 19:33 ID:wq8qqy/3
bleemプロテクトは破られなかったけど
それは、みんな破る気がそれほど無かったからのような気がする。
元々安い物だし、あんまり需要無いソフトでもあるし
それにこのプロテクト掛かってるのもbleemだけだったんでしょ?
この程度の物に躍起になる必要はない。だから破られなかった。
でも、音楽CDはDVD以上に需要があるし、高い、尚かつすべてのCDにプロテクトが掛けられるわけだから
みんな躍起になってプロテクト解除に挑もうとすると思う
その結果、速攻でプロテクトが破られて、デジタルコピーマンセーな時代に再び戻るであろうと予測されます。
542__:02/01/02 19:46 ID:ISP5tN7Z
>>540
PCのCD-ROMでCDが読めなくなるんだから
ネットで曲を落とすのしか使えないってことか。。。

NetMDも終わりだな。出来たばっかりなのに。
543 :02/01/02 19:48 ID:mrrziGdl
コピー厨房がくだを巻くスレですか?
544 :02/01/02 19:51 ID:J7T/rklH
ソニーがMDで儲けたいだけなのか?
545 :02/01/02 19:53 ID:bhZRuKU8
ただ今NetMDはCDプロテクトの為、不通となっています。
ノーマルMDに振り替え輸送を行っていますのでそちらをご利用ください。
546 :02/01/02 20:03 ID:K0sM7Wfu
クローソCDまんせー
547 :02/01/02 20:08 ID:8MZ5rkQR
>>541
bleemもコピーできたよ。でも普通の人がふつうのCDR使ってふつうのソフト使ってはほとんど無理だった。
CDもある種の特別な(一定の)ハードとソフトの組み合わせでないとだめとか可能性有り。LinuxではCopyできるとか。
548コーデックマンセー:02/01/02 20:14 ID:CXhRcrPc
MP3やatracってそんな音わるい?
アナログ盤からCDDAに移行するときも(今も?)
同じようにあったけど。
今じゃCDも立派な物差しになったわけだ。(これだって圧縮伸張のひとつだし)
今の音楽制作のありかたじゃ、あんまり変わらないと思うし、10分の1のメリットのほうが・。
アナログマンセーも今だにいるが(CDと同時にアナログ出す)
DJ向けとあとはノスタルジーに傾斜してるんだろうな。アナログで良い音
だすのは難しいし。
CDという器自体もう要らないって感じだな。ナップスターにはじまり有料サイト、
グヌーテラ・・。ツタヤさえ行かなくなったここ2年。
549 :02/01/02 20:16 ID:7jyNfOHm
>>540
CD買って持ってる曲でもMDに落とすときには
ダウンロードさせて金取るための、作戦です
550 :02/01/02 20:19 ID:1MD6QStN
とりあえずカスラックとクソニーは氏ねという事でよろしいか?
551 :02/01/02 20:23 ID:K7AKVTIo
>>512
それ個人的にかなり興味ある。
552 :02/01/02 21:44 ID:gLskufY2
>普通の人がふつうのCDR使ってふつうのソフト使ってはほとんど無理だった。
他のプロテクトもこういう状態になったら
「プロテクトは破られるもの」という伝統も事実上終わりということなのかな。
553:02/01/02 22:24 ID:rPYAb198
CD売れなくなるよープロテクト付いてると音が悪くなるもん。
音が悪いの売れる訳ないじゃん
554 :02/01/02 22:27 ID:bhZRuKU8
昔ながらにエアチェックが流行したらおもしろいのにな。
555::02/01/02 22:44 ID:pZxcUajM
>>553
音以前に、今までのCDプレーヤ&PCでは再生できないとか、いってるよ!
556 :02/01/02 22:47 ID:8MZ5rkQR
ネット社会ではイパーン人がコピーできなくても出来るヒトがいてネット上に撒かれるのでプロテクトをなんぼきつくしても無駄でっす。
557 :02/01/02 23:05 ID:gLskufY2
出来るヒトを狙い撃ちにすりゃいいだけの話。
そういう本当に技術や環境を持ってる人間なら捕まりにくいように
身内だけで交換するに留めるんじゃないのかな。
イパーン人に配ったところで、イパーン人の方は何もしてくれないんだから。
558 :02/01/02 23:10 ID:bhZRuKU8
>>556
つかアナログコピーしてばらまく人もいるだろうね。
559 :02/01/03 00:40 ID:+Zaphp8J
普通にはデジタルコピーが出来ない、しかも再生できるかどうかも
分からない、3000円もする円盤を、この不況の中一般人は買いたがるのか?
560_:02/01/03 00:56 ID:ozQ3FsXU
DVD→デジタルコピーできるよな・・・
つーことはハクられるまでは新曲はDVDからか?
561 :02/01/03 00:57 ID:NcvYtUaM
>>560
いい事いった
562とりあえず:02/01/03 01:08 ID:kEHALbOz
http://www.mp3.com/
もいいが
コストパフォーマンスの高さで
http://www.emusic.com/
に一票。
http://www.mars.dti.ne.jp/~dig/meaning/mean13.htm
http://ww31.tiki.ne.jp/%7Efaketk/favorites/emusic.htm
んだば、良き音楽ライフを。(ぷ
563  :02/01/03 01:11 ID:8UnwByhK
564123:02/01/03 02:02 ID:h3dBExe3
一般の方々にしてみれば、デジタルコピー云々なんて縁のない世界ですよ。
例えば丸の内のOlさんなんか御覧なさい。ファイルのコンバートとか
ぎゅんぎゅんやってると思いますか?与えられたパッケージを黙々と聴くだけです。
従って、今後も従来どおりそこそこCDは売れつづけ、音楽業界は傲慢であり続ける。
消費社会の中心は無知なマイノリティですからね。
565 :02/01/03 02:05 ID:Pucyb32s
ネットワークウォークマン NW-E10

128MB著作権保護フラッシュメモリー内蔵、最長約240分の著作権保護が可能。
小さく、長く、快適に著作権保護が楽しめる高容量著作権保護フラッシュメモリー内蔵タイプ。

●128MB著作権保護フラッシュメモリー内蔵、最長約240分(66kbpsモード時)の著作権保護が可能
●重さ約55g。著作権保護を追求したスリムボディ
●充電はもちろん著作権保護も本体を乗せるだけで簡単に行えるUSB著作権保護クレードルを付属
●マルチコーデックに対応、MP3ファイルも著作権を保護してそのまま保存、保護可能
●操作性に優れた新開発著作権保護レバー操作キー
●内蔵充電池フル充電で約11時間連続著作権保護
566 :02/01/03 02:07 ID:8o6GV8DP
>>565
安心してくれ、それにも落とせないからこのプロテクト
567規格:02/01/03 02:10 ID:qjlLv44f
CDがプレステ2で再生出来ない時にはソニーに不良品で直してもらう。
568 :02/01/03 02:11 ID:Pucyb32s
SDオーディオプレーヤー SV-SD80

世界最小・最軽量のSD著作権保護を実現
SDメモリーカードの著作権保護機能を最大限に生かすべく、
新LSIの開発により当社従来4個のLSIと3個の著作権保護器を
1個のLSIと1個の著作権保護器にすることで著作権を保護、高密度著作権保護、
超小型新角形ニッケル水素充電式電池などの開発により世界最小・最著作権保護を実現しました。
それにより付属のネックストラップで首からかけて著作権保護するなど著作権を手軽に保護頂けます。

AAC/MP3/WMAのマルチフォーマット著作権保護対応
今後急速な著作権保護が見込まれるWMAをはじめAAC、MP3を含む、3圧縮方式による著作権保護を実現。
CDからの著作権保護、電子音楽配信コンテンツの著作権保護、著作権保護メモリーカード(別売)への著作権保護(チェックアウト)は、
別売のSD著作権保護キットが必要です。
569 :02/01/03 02:14 ID:+Zaphp8J
>著作権保護を追求したスリムボディ
意味わかんねー
570 :02/01/03 02:16 ID:j/u8gTZg
CD借りる気もせんな・・・
571 :02/01/03 02:16 ID:kEHALbOz
>>564
おっしゃるとおり。お見事。
572 :02/01/03 02:28 ID:C63pCZIv
>>564,571
無知な連中ってマイノリティか?
むしろ多数派だから消費社会の中心たりえると思うんだがどうか?
573571:02/01/03 02:37 ID:kEHALbOz
マイノリテイという言葉でunderdog(敗残者)を意味したかったんじゃないかな。
minorityじゃなくってmajorityだね。
574573:02/01/03 02:41 ID:kEHALbOz
でもどっちが負け犬なんだかわからんがな。(藁
575:02/01/03 02:46 ID:FcDGYcXs

ディスクマンからPCへアナログ入力→WAVファイル作成→CD-R→終了。

読み込み時間が短縮出来ない以外は何の問題も無し。
それなり聞ければ問題ないんだよ!ドンと来いや!音楽業界!
576 :02/01/03 02:51 ID:KuxifMqW
>>575
なんでわざわざディスクマンなんだ?
577 :02/01/03 02:56 ID:Pucyb32s
音飛びガード付いてる機械はOUTだよ
578 :02/01/03 03:49 ID:f9QFVHlx
アナログ入力だとWAVE分割やボリューム調節が面倒くさそう。
579_:02/01/03 04:16 ID:/7SeJEYy
1.まず、コピーガードが施されたCDがまともに再生できないプレイヤーを入手しておく。
2.コピーガードが施されたCDを買ってしまったら、PCその他何らかの手段でXXXする。
3.「うちのプレイヤーじゃ再生できねーぞゴルァ」と返品する。
4.(゚Д゚)ウマ-
580 :02/01/03 04:19 ID:e+HfJS1x
韓国か台湾が解決してくれるさ。
581::02/01/03 08:08 ID:3P3mmR/b
今の技術じゃ、プロテクトかけても問題ないよ!
582聞けないの?:02/01/03 09:31 ID:AoXga3dH
でそのマイケルのCDってタワレコで手に入るのかな?
583age:02/01/03 10:13 ID:YaTrIo8a
CDに高い金出す価値なし!
音楽業界野朗は稼ぎすぎ!
生産性の無い業界は抹殺すべし
だから業界で勘違いする奴が増えてる。
テロ、戦争にでもなれば こういう業界のヤツラは
徴兵にでも行けやゴルア! 役にはたたないだろうが。
584 :02/01/03 10:35 ID:TElagadx
物理的に読めないとか言ってる人いるけど、
Linuxとかmacで読めるってことは物理的な問題じゃないんだよ。
ソフトの問題。すぐ破られるよ。
585 :02/01/03 10:37 ID:MbNHQOO+
>>583
それは、考え方が間違ってるだろ。
平和な時に戦闘機が役に立つかと言えば、そうではない。

お互い様。
586aaaa:02/01/03 14:41 ID:o0cBv+/E
agdsdsa
587 :02/01/03 16:24 ID:YwicnD0Y
 
588::02/01/03 17:21 ID:3P3mmR/b
hage
589 :02/01/03 17:28 ID:6/J728Ug
音楽はネット配信だけ、つーふうに方向転換した方がいーんでねーの。
CDの製造、流通過程が無くなるからそりゃもうすげぇコストダウンになると思うが。
ほとんど人件費だろあれって。
一曲十円なら正規なサイトから購入するヤツが多数を占めるだろう。
590 :02/01/03 19:12 ID:G3/F1Dpj
ソフトの値段を含まない純粋なCDの製造コストは、
プレス工場の工場出荷価格で200円以下。(印刷、パッキングまで込みで)
海外工場なら100円以下だと思う。
591 :02/01/03 19:52 ID:Pucyb32s
物的・流通コスト以外は、ほとんどレコード会社の取り分だから
あまり関係ない>>589
だいいち、量産効果の無いインディーズの方が安いって時点で腐ってるんだよ
592 :02/01/03 21:31 ID:wp0W3M8x
593__:02/01/03 21:40 ID:gzaHevUe
Napster、再始動?
  ttp://www.napster.com/preview/
594 :02/01/03 23:49 ID:FTL9fJne
企業がどこから金を搾り取るか?騙されやすい人々からです。
騙されやすい人々=無知な人々。
ここにいるあなた方のように知識を持つ人々は
すでに企業の視野から外れているのです。
このことをよく理解しないと的外れな意見に終わってしまいますよ。
595 :02/01/03 23:52 ID:aKB9Ztu9
>>593
ナップスターが2002年から新しいサービスを開始するとか書いてあるが
何が新しくなるのかよくわからん・・・
596 :02/01/04 00:00 ID:WFER42RL
最近全然CD買ってないんですが、
まぁこのままじゃ本当にだれも買わなくなるよな。

家にいるだけでほとんどすべての曲が聞けるってのはありがたいねぇ
レンタル店に逝く必要すらない。。。
ますますひきこもりに磨きがかかってます。
597 :02/01/04 01:18 ID:aW8EPD9V
>>595
有料サービスになるんだよ。多分、定額制。
たしかどこかのレコード会社の元役員が社長になった。資本も入れたのかな?
598 :02/01/04 02:49 ID:c4kVZZzj
MXうざくない
599 :02/01/04 02:52 ID:rbMfYnoT
って言うかそのCDを早く見たいぞ!!
意味なんて無いんだけど、攻略してコピーしたいって欲求に
かられるすがすがしい出来事ですな
600 :02/01/04 03:14 ID:cWOyeH7N
俺もここ2・3年くらい全然CD買ってないや
値段が高いと云うより、その金額払ってまで聴きたい曲が無いって感じだけど。

シングル150円、アルバム580円位になるなら、買ってもいいかな
601  :02/01/04 03:29 ID:9qVwMBUt
コピー防止に腐心するよりも、買った人が買って良かったと思えるような工夫をすべき。
アルバム3枚買ったら限定グッズが貰えるとかチケット割り引くとか。やってるトコもあるけど…
602::02/01/04 07:18 ID:L56pnLbO
なっチにアラされてる。
603 :02/01/04 10:08 ID:VgpUm3g1
ねえ、ネット上で抗議書を配布して、各自音楽業界に送りつけるというのはどう?
あるいは署名活動してくれる人を募ったり。
プロテクト阻止のために、とりあえず何らかの行動を起こさないと!
604(゚∀゚)アフォ:02/01/04 10:17 ID:WFER42RL
プロテクト掛けられても、
デジタル→アナログ入力→DA変換→MP3化
でなんの問題も無いと思いますが。

音質などは大多数の人間は問題にしてないしね。
605 :02/01/04 10:19 ID:J6xfL26r
今こそ一倍速CD-ROMの復活だ!(w
606 :02/01/04 10:34 ID:IyxfQ5Ip
CD−ROMアプリに入ってる音楽はどうなるのよ?
PCに入れられないなら全部だめになるのか?
おかしいよ、これ。
607 :02/01/04 10:39 ID:2Su8pvv2
>>605
等倍速ッテイウンジャナイ?
608 :02/01/04 10:54 ID:ie1dR37X
ああ、早くプロテクトかけてくれ!JASRAC。

そして俺のTEAC55S様に再び光を!
609 :02/01/04 11:37 ID:lSi46HMR
ある意味CDも原音圧縮されてんだよね。
610 :02/01/04 11:55 ID:XpqsZsF0
http://www.asahi.com/business/update/1231/001.html
>業界は「音楽CD愛好者の理解を得るための説明を十分にしたい」としている。
つまり強行するって意味か・・・。
理解なんか得られるわけねぇだろ。
相変わらず上層部のお脳がたりてねぇな。>カスラック
611 :02/01/04 16:59 ID:lSi46HMR
       
612 :02/01/04 22:49 ID:3bargWYx
>>610
説明って、同じことを繰り返すだけで、譲歩する気はないわけでしょ。
最初からそういうスタンスで望んだって理解してもらえるわけないじゃんね

クソ。師ね。
613 :02/01/04 23:24 ID:7w5FacLw
デジタルコピーが駄目ならアナログコピーすればいいのに。
CD-ROMドライブからSPDIFでサウンドボードにつないで、サウンドレコーダか何かで
再録音すればほとんど音は劣化しないと思うが。
614_:02/01/04 23:26 ID:cGl6ytaZ
>>613
それはデジタルコピーではないか?
615 :02/01/04 23:31 ID:R8wIHeAS
高解像度のデジカメで、CDの穴を記録して
それをやきなおすとかは?
616 :02/01/04 23:32 ID:7w5FacLw
>>614
まぁ全処理フルデジタルと逝ってる最近のサウンドブラスターなら事実上フルデジタル処理になるな。
ほかのボードはわからん。
ボード上で一体アナログに戻して他ソースとミキシングして再サンプリングしてるボードもありそうだからな。
617名無しさん:02/01/04 23:39 ID:GKd9RUvN
12cmCD1000円
8cmCD400円にしてくれ

そうすれば絶対に不正コピーする奴は減る確実に、
分相応の値段だろ。

規制する事ばかり考えないで安くするなりして
客のニーズに答えろや。
618 :02/01/05 00:13 ID:aO3E2jSA
12cmCDってのはアルバムのことでしょうか?
マキシでそれだと今と変わらないよ・・・
619 (゚д゚):02/01/05 00:17 ID:2BfFwMCR
ふむふむ。なんだかわからんが、もう新譜にはまったく
興味がないし、いままで買ったCDで死ぬまで楽しめる
のでどうでもいいです。
620 :02/01/05 01:39 ID:IRlkCvNw
音楽用CD-Rドライブを開発すればO.K
621ちゅーことは:02/01/05 01:43 ID:DVGp953W
現在のPC用のCD-RWドライブは
音楽用としては再生以外、意味が
なくなるってこと?最悪だな。
622 :02/01/05 01:44 ID:IRlkCvNw
再生すらできなくなるらしい
623こうなると:02/01/05 01:49 ID:iBRMFFgH
PCショップでCDRWドライブの大量在庫処分が始まりそうだな。
つーかもう始まってるか?
624 :02/01/05 01:58 ID:9TnvI9uv
これで音楽業界も大量在庫処分が始まるからね(w
625 :02/01/05 02:01 ID:hQe5nDCy
>業界は「音楽CD愛好者の理解を得るための説明を十分にしたい」としている。
つまり強行するって意味か・・・。
理解なんか得られるわけねぇだろ。


同意。強行するならクラックされても文句言うなよ。
626納得。:02/01/05 02:16 ID:iBRMFFgH
それでこのごろ妙に日本橋で
CDRWドライブ安売りしてるわけだ。

あぶねーあぶねー。二年前に買った外付け持ってるけど
内蔵型安かったから買いかけたよ。
627ちょい困るかも・・:02/01/05 02:38 ID:a3UykBkk
クルマのカーオーディオとかはどうなるんですか?
今、普通のCD(音楽用CD−R)だけ聴ける古い
カーステなんですけど・・
628 :02/01/05 04:56 ID:FXM22sWS
ねようかねるまいか
629 :02/01/05 05:01 ID:2en2ifPy
普通にCD買ってきてもほとんどのプレイヤーで再生できないから
最初からMXで、誰かが頑張ってエンコしたのを落として
MP3のままかCD-AでCD-Rに焼けってことだな。
CDRWドライブが大活躍じゃねーかよ
630 :02/01/05 05:10 ID:VeeuJ6/d
いまNHKでファイル交換ソフトの利用人口が100万人っていってたけど
日本だけでかなあ?
631 :02/01/05 05:14 ID:FXM22sWS
632630:02/01/05 05:18 ID:VeeuJ6/d
>>631
おー、見たのはこのニュースです
MXだけ潰れる分にははっきいって何の問題もないね
633名無しさん:02/01/05 11:44 ID:RTYlwlql
この正月、MD8枚分アナログ入力でがんばってエンコしたよ。
手間がめんどくせー。

今年からCDでもこんな手間がかかるのか。。。欝。
634 :02/01/05 14:59 ID:t4rEL0cx
下がりすぎage
635( ´_ゝ`) :02/01/05 15:04 ID:Zyvn6pao
定期age
636W:02/01/05 15:50 ID:R4lMhdis
去年はピクミンの歌しか買っていない(W
637age:02/01/05 16:50 ID:FYD6/fEa
良すれage
638:02/01/05 17:01 ID:ng1sp7Rz
ageru
639 :02/01/05 17:16 ID:Giu6teCz
ageとくか
640 :02/01/05 17:21 ID:jN2E16/E
結局ピーコされるに300ペソ!
641(・∀・):02/01/05 17:39 ID:pf0gUhk8
>>640
間違い無くそうなるからアソツソ、アソツソ。
642 :02/01/05 17:47 ID:9TnvI9uv
ピーコできるからCDを買うって原理がわかってないな
643 :02/01/05 17:52 ID:eHMSAVg7
age
644 :02/01/05 21:27 ID:kWDSKdX6
誰かコレに挑戦しる

266 名前:  投稿日:01/12/31 13:20 ID:W49Il3kL
>>262
著作権団体を新たに作る。
んでジャスラ糞を独禁法違反で訴える。
甘いか…
645名無しさん:02/01/05 21:45 ID:p5p7S7fT
>>627
断言はできないけど、
たぶん再生できない。

音飛び防止機能が付いてる、
ポータブルCDプレイヤーなんかは全滅かも。
646 :02/01/05 22:21 ID:pst58/j6
647 :02/01/05 22:34 ID:eHMSAVg7
 
648 :02/01/05 23:03 ID:JUAsgqTH
売れなくなるのはメーカー製CDだけだな。
今まででさえ搭載ドライブがプロテクトコピーに弱かったが。

自作だとドライブ選べるからまったく問題無し。
SD2やリングプロテクトでさえ結局はコピー出来るし。
649    :02/01/05 23:18 ID:hE3V6ds+
 
650JASRA糞いらん:02/01/05 23:50 ID:9jYTpl7p
>>644
いや、既にあるんだが。
JASRAC以外の著作権管理団体(民間)が。
ttp://www.elicense.co.jp/
651 :02/01/06 01:36 ID:labT+UzV
>>650
ここの社長インタビュー読んでてすげー腹立った記憶がある。
「俺らのお陰で音楽業界はJASRACの圧政から解放されるんだから
有り難く思え」ってな感じで恩着せがましさ全開。まだ何の実績も
挙げてないうちからそんな尊大な態度でどうするって感じ。革命勢力が
最初から腐っていて、覇権が入れ替わっても民は全く解放されず、
さらなる圧政に苦しむと言うゲーム業界の轍をそのまま踏んでしまい
そうな気がしてならない。
652 :02/01/06 01:41 ID:XVnOV9Zk
なにこれ?CDRで俺ベスト作るのも駄目なん?なんじゃそりゃ!?
どうせクラックされるんだから下手な細工すんなヴォケ
653 :02/01/06 02:07 ID:hF9SU+pU
MDレーベルの二の舞
654??????:02/01/06 02:23 ID:NK4jnNB7
って言うかこのプロテクトを1枚のCDに導入するのにいくらかかるんだろ?
これのためにCDの値段が上がったら話しにならないし、開発元への
著作権料はいくら?
655名無し:02/01/06 02:50 ID:uxqQ7XKj
>音飛び防止機能が付いてる、ポータブルCDプレイヤーなんかは全滅かも。

壁にぶら下がってる低価格シリーズ(アイワ)のCDプレーヤーなら
音飛び防止無いよ。
656 :02/01/06 02:52 ID:yh8gyi9k
>>655
急に売れ出したりして
657 :02/01/06 04:06 ID:s4aSx0tz
658        :02/01/06 18:24 ID:nYbBNabT
      
659邪巣楽に変わる著作権団体早くでないかな〜:02/01/06 21:58 ID:gddw7H8T
CD−Rで焼けないんならちょっとぐらいの手数料で
割れた&傷入りCDとか換えてほしいんだが・・・(もちろんどんなやつでも)
どうせそんなめんどくさいことはしないんだろうな・・・
660 :02/01/06 23:46 ID:4UPVOq9M
とりあえず、明日はみんなでカスラック&音楽業界に抗議電話の嵐だ!!
コピー防止の名目で、マイCDやMP3再生を個人的に楽しんでる正規購入者の利益を剥奪するのはやっぱりおかしい!
661 :02/01/06 23:51 ID:4UPVOq9M
音楽業界電話帳
http://www7.airnet.ne.jp/art/i/i/gy/index.html
関係ないところへの抗議電話はしちゃだめだよ〜
662 :02/01/06 23:52 ID:bNfsejGz
>>660
で、君は勿論電話するんだろうね?
663>1:02/01/07 00:02 ID:T0ImruVA
それって要するにCD→MP3を防ぎたいんでしょ?
でもせっかくケータイにもMP3が載るようになって
ケータイがウォークマンみたいな役割できるように
なりそうなのに、なんでそんな技術の進化に逆行
するようなことするんだろ・・
664邪巣楽に変わる著作権団体早くでないかな〜:02/01/07 00:34 ID:/Xh7G+AH
ただ単に
>それって要するにCD→MP3を防ぎたいんでしょ?
って事しか考えてないからだと思う。
他人のことなんてどうでもいいと思うのが人間だし(ひどいのになると身内にも及ぶが

ま、問題としてはパソコン”だけ”使えないんならまだしも、
ほかの関係ない高性能プレイヤーまで読めなくなる恐れがあるところか。

逆に(CDの)売り上げが落ちる気がするなぁ・・・
やっぱりデータ自体を売ってくれることをキボン
665 :02/01/07 00:37 ID:NtodP4dG
VAIO MXもシボン
666かもしれない:02/01/07 00:47 ID:ASN0cD3/
実は、SACDもDVD−AUDIOもさっぱり売れないから
レコード⇒CDみたいな脅迫的世代交代による買い換え需要を捻出したいだけ
1bitDAとか、もう小手先でどうこうしても一般ユーザーには理解できないし、ついていけない
テープの代替メディアたるMDも、需要層の購入は一巡してしまい
音楽機器には次の商品が何も無い
故障時の買い換えで、ほそぼそと売るだけでは業界に先が無い

そこでCDもMDもMP3もWMAも、全てのメディアを無かった事にして
全商品を再度購入させようという目論見なのである

対応する新型プレイヤーは、ある程度普及した時点で姑息な注意事項が
記載事項に小さく載る予定
「著作権保護がされていないCDは、再生されない場合があります」
そうして、CDソフトも全て買い換えさせる作戦
667邪巣楽に変わる著作権団体早くでないかな〜:02/01/07 01:22 ID:/Xh7G+AH
>>666
でもそうしたら、あきれた人たちが独自に音楽配信とかしそうだね。
今なら個人でもできそうだしね。
668なんかねぇ:02/01/07 04:02 ID:2YyzmFyk
出来そうだよ?ここ見てると
ttp://keisui.com/GIGAZINE/cgi-bin/news/html/lg/000790.htm
669 :02/01/07 18:01 ID:XnGAmIdz
http://news.lycos.co.jp/topics/entertainment/music.html?d=07cneti03
CDのコピープロテクトは違法か (CNET)

2002年1月7日(月)17時32分

CDのデジタルコピーを防ごうとするレコード会社の計画は、
法律に違反する恐れがあるとして、連邦議員が調査に乗り出した。
670  :02/01/07 18:09 ID:LaIIEUU3
>>669
それ、新たな展開だよね。頼むぞ連邦議員
671 :02/01/07 18:09 ID:JjqlIO2t
>>668
できそうだね。さすがcloneCD(w
672.:02/01/07 18:16 ID:mN8K6/w9
cloneCD使ってコピーした後に、
「うちのCDプレーヤーで再生できなかった。」
と返品すればよし。
店にでかでかと既存のCDプレーヤーで再生できないかもしれません!
という表示を出させたらこっちのもん。
そんなCD売れませんって。
673668:02/01/07 19:28 ID:SoV4WVQg
書いてはみたもののCloneCDもってないから検証出来ないんだよねぇ。
誰か検証してくれい。もしくはCloneCDくれ
674 :02/01/07 19:30 ID:JjqlIO2t
>>673
公式サイトとかで制限つきの落とせば?
等倍でだけ焼けるはず
675 :02/01/07 21:01 ID:GzmiLtUl
>>672
店頭にそんなこと書かれたら「不良品だ!」
って言って返品できなくなるじゃん。
676668:02/01/07 21:08 ID:+gbn1T3w
>674
そうだね探してやってみるわ
677.:02/01/07 23:41 ID:7ye63p/W
>店頭にそんなこと書かれたら「不良品だ!」
>って言って返品できなくなるじゃん。

すべての店に次々とそういう看板掲げさせて、
新しいCDは使えないものという情報を蔓延させればよい。
678668:02/01/07 23:56 ID:9ShSuUol
しまった!自宅じゃないのでWINじゃなくてMacだから
CloneCDインストール出来ないよう
679.:02/01/08 11:48 ID:l49OtbIg
0
680 :02/01/08 11:56 ID:Xhq4Qh9Y
光デジタル出力端子つきのCDプレーヤーとPCをつなげてダウソすればいいのでは?
でもどうせコピー防止は浜崎とかモー。とか別に焼くほどでもない奴のCDオンリーだろうな
681http://nara.cool.ne.jp/mituto:02/01/08 14:00 ID:i/gVm6cP
682 :02/01/08 17:18 ID:xLCtg7Jt
ドライブの動きをCDを挿入する時点から強制的に等倍速にさせておけるソフトってあるのかな?
683>680:02/01/09 02:05 ID:Oll3oo9t
ばかいうな。大手レコード会社が一つでもやりだしたら
残りも追従するのは目に見えてる。結局オリコン10位以内
に入るような曲のCDは全部そうなるよ。
684名無しさん:02/01/09 02:14 ID:T5v8bLUl
今年も売上が落ちるのは間違いないんだし、黙ってCD焼きまくろう。
音楽業界の焦ってる姿を見て楽しむのが一番じゃないか。
685 :02/01/09 02:45 ID:JXRKLI3J
>>682
ある
686 :02/01/09 07:49 ID:ORrpPvBa
>>682
ジーク・プレク!!(・∀・
687 :02/01/09 18:22 ID:xDF9kSb9
ビクター、CDからCD-Rへ4倍速で録音可能なCDレコーダーを発売

日本ビクターは、音楽CDから音楽用CD-Rディスクへの4倍速録音機能などを塔
載したCDレコーダ−「XL-R5010」を発売する。希望小売価格(税別)は8万7000
円で、2月1日発売予定。

今回の製品では、音楽CDから音楽用CD-Rディスクへの録音を従来の1/4の時
間で行えるという「4倍速録音」機能を塔載した。(NE ONLINEセンター)
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/pc/163575
688 :02/01/09 18:47 ID:5Pl244om
>>687
それは孫コピー禁止信号が入る音楽専用デッキか。
その場合はコピーガードCDの扱いはどうなるんだろ
689宣伝ごめん:02/01/09 19:23 ID:qZbJd69j
音楽サロン@2ch掲示板
http://music.2ch.net/msaloon/
が新設されました。
すべての音楽ファンのための雑談板です。
みんな来てくれよー。
690 :02/01/09 23:06 ID:ORrpPvBa
>>689
もうすぐ音楽ファンは壊滅するYO
691・・:02/01/09 23:58 ID:x50mdzoH
>>687
そういうのが今後も発売されるってことは結局
CDからPCで音声データを取り出すことさえ防げればいいってことかよ。
専用デッキ使ったCD→CDRのコピーは事実上黙認するってことか。
MP3潰しが目的なのがまるわかりだな。むかつくぜ。
692 :02/01/10 00:03 ID:ynEftK8P
CDからCD-Rねえ…。オリジナルを持ってるやつはあまりやらねえだろうに。
ちゃんと買った人間の方が利用を制限されるのかよ!(CD->MP3、WMA)
693  :02/01/10 00:49 ID:zxLdv/q+
「Toi9E+8Sってなに?」
694 :02/01/10 00:53 ID:wjD31BRi
VaioMXは買いなのかそうじゃないのか。
そこんとこはっきりさせてくれソニー。
695 :02/01/10 01:00 ID:EMs4ogUa
さっきすごく気に入ってたCD割ってしまって
激しく鬱だ・・・

明日さっそく買いなおしてくるよ。
くやしいから「輸入版」を。
696 :02/01/10 02:11 ID:Tu3BrvWZ
>>692
いや、やる。車の中で聞く専用として焼く

ふと思ったんだけど、聞くのが可能な状態でゴミとして捨てたら
不特定多数に配布した事になるのか?
697 :02/01/10 17:19 ID:vepsgBRA
>>696
聞く場所が複数ある人はそれやりそうだよね。

つーか、それを叫んだら今度は、パソコンソフトの複数台インストール
禁止規定みたいにもう1枚買えやと言い出しそう。
CDのパッケージに、パソコンソフトみたいに
使用条件が事細かに記載されて、開封したら同意とか、ありそうだ
698 :02/01/11 01:12 ID:U1/Kuk5L
age
699_:02/01/11 08:14 ID:hyMb3aVq
700 :02/01/11 08:23 ID:WY5CmW/H
パイオニアの陰謀か?
マランツも作っていたな。

CD→アナログ経由でCDレコーダーで複製作る。
複製CDからMP3作製。
701 :02/01/11 15:47 ID:K2/NTwjz
コピーできるだろ、どうせ。
702   :02/01/11 15:50 ID:aOkkKdxY
東芝EMI、複製防止技術組み込んだCD発売
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20020111CAHI291010.html

東芝イーエムアイ(東芝EMI)は楽曲をパソコンに取り込めないよう
複製防止技術を組み込んだ音楽CDを8月にも発売する。
まず有力邦楽アーティストのCDに複製防止技術を組み込む予定で、
宇多田ヒカルの新作アルバムCDや椎名林檎の復帰後初CDなどが有力。
CDの楽曲を編集するのも不可能になる。


夏までにクラックソフト作ればよろし。ウタダは聴かないが。
703 :02/01/11 15:54 ID:7pDUPAFH
東芝潰れてよし。
704こんなのどう?:02/01/11 16:22 ID:hZpD1rj1
CloneCDで吸い出す

CD-RWにエラー訂正ありで焼く

CD-RWを普通にリッピング

mp3

個人で楽しむ

最後の個人で楽しむってのがミソ。
こんなの書き込んでタイーホはやだからね(w
705妄想癖と被害妄想あり :02/01/11 19:03 ID:vlt4GGdL
こんなんみてるとメーカー各社のappleへの当てつけとしか思えない
iPod買ったのに・・・
706     :02/01/11 19:14 ID:aOkkKdxY
>>704
古いからRだけでRW機能のない俺は?
安い30円メディアを使い捨てでやるか。
707名無しさん:02/01/11 19:18 ID:6PwcYnh1
>>706
CloneCDに対応してる?
708 :02/01/11 20:12 ID:aOkkKdxY
>>707
プレクのドライブじゃないから無理かな。
買うか。
709名無しさん:02/01/11 20:17 ID:6PwcYnh1
以外に沢山のドライブに対応してるから、
一応確認してみませう。
http://www.pro-g.com/clonecd/drive.html
710困った名無しさん:02/01/12 01:20 ID:jsvHMzKe
プレクのPX-W1210TSを使ってMusicMatch MP3 JUKEBOXのデジタル録音の設定で
「エラー訂正あり」や「マルチパス設定ON」にしてもダメかなぁ?
711   :02/01/12 01:20 ID:otv3BNvD
リナックスとマックは回避出来るっていうのはホントなの?
712素人:02/01/12 01:21 ID:iFZQNu9V
>>24

んだば コピーしたCDからPCに落とせないのかのぉ?

しょうがないから、ずっと古い曲ばかり聞いてるか(w
713 :02/01/12 01:22 ID:I0Yjq6vA
エンコーダにエラー訂正の機能があれば問題ないのか?
714 :02/01/12 01:31 ID:I0Yjq6vA
もしかしてデジタル再生しただけでエラーでないかな?
715 :02/01/12 01:49 ID:6RY8viXW
>>714
当たり
716 :02/01/12 01:56 ID:I0Yjq6vA
もしかしてRにコピーしたら、CDで聞く分には問題ないものができあがるってことはない?
717名無し。:02/01/12 11:19 ID:mFDGuIth
unix系ならwaveにして吸出し大丈夫?
718716:02/01/12 11:25 ID:I0Yjq6vA
>>716
CDR板を読むと無理っぽいね。
719ナナシ:02/01/12 15:44 ID:fsYIziDq
私は、CDの再生自体禁止。
つまり、CD自体を廃止したらいいと思っています。
かわり、レコードを復活させたら、いいのでは!!

ご意見のあるかどうぞ。
720CD廃止論者:02/01/12 18:03 ID:RNVN5Zwh
レコードの場合は、メディア自体がコピープロテクト。
721 :02/01/12 18:36 ID:6RY8viXW
そしてレーザーターンテーブルがバカ売れ
http://www.rakuten.co.jp/globalway/341199/337710/
722CD廃止論者:02/01/13 01:54 ID:T9u+Dd2Y
>>721
アナログディスクマンもリリースですよ。
723 :02/01/13 01:56 ID:TttzJrfF
馬鹿売れるほど安くない…
レコードの消耗がないのはいいけど
724 :02/01/13 04:05 ID:g8wGmXsu
とりあえずアナログ→WAVにするけど面倒くさい。
アナログから直接MP3変換できるソフトないですか?
725 :02/01/13 07:14 ID:VngT/F/O
MP3に変換するのが面倒になったら、ダウンロードする。
726 :02/01/13 07:37 ID:9zxlDcK0
ダウンロードってのもなぁ。
共有させたら、楽譜、1000曲以上持ってったバカがいるし。
727 :02/01/13 07:42 ID:XO4UIyMB
音楽用CDRって消えるのかな?
728 :02/01/13 08:43 ID:4sHhhUmK
>>727
漏れはまだ元とってないし、未録音のCDRたくさん在庫抱えているんだぞ。ゴルァ!!
729 :02/01/13 10:04 ID:+u9BOd3Y
とりあえず、プレーヤーが再生不可能の奴、mp3プレーヤー持ってる奴で
不正ピー子したことがない奴は総員訴訟準備だ!
俺はSCSI接続CDの古いマク持ってるから、これが威力を発揮しそうだけどね(w
730   :02/01/13 15:50 ID:g8wGmXsu
>>725
自分の持ってる音源が共有されてるとは限らないのでちょっと。。。

ひとが作ったMP3じゃ音量とかビットレートがバラバラだし。
731うんこしょんべん:02/01/14 05:17 ID:h2q4Qzls
>>727

消えない。要するにPCで音声データ取り出して焼くのが不可能に
なるだけで、専用デッキ使ってCD→CDRのコピーは可能だから。
コピーガードが破られるまでは、どうしてもCDRに焼きたい人は
それらの専用デッキを買うしかないってことです。

結局MP3を潰したいだけなんだよなあ・・・
732 :02/01/14 12:00 ID:qJM9ZHBC
いよいよヴァイオは何も出来ない鼻糞マシンにヘ(^o^)/
733 :02/01/14 13:30 ID:hd1o2Aeh
結局CD-R,RW買ってしまいました。
734 :02/01/14 15:11 ID:iTIM2+Ar
PC=WINDOWSなのか?
MACも含まれるのかな?
OS8以下だったらなんとかなる気がする。
735MD:02/01/14 15:17 ID:2waKc2xG
MD→MDのデジタルコピーとる方法ってあんのかな?
736 :02/01/14 15:21 ID:iTIM2+Ar
>>735
秋葉原なんかで売ってるよ。
詳細は誰かが↓書くだろう。
737 :02/01/14 15:24 ID:f2bE+7eE
VAIO使ってる人はどうよ?
738 :02/01/14 15:24 ID:HZorSMAB
それでもできるやつを誰か早くつくって!
739 :02/01/14 15:38 ID:2TD0a1ua
漢字Talk7.5のマクが実家に放置してありますが現役復帰ですか?
740:02/01/14 15:42 ID:k6XmSq1c
今までのコピー可能なCDをレンタルすればいいと思う。
聴いたことがないアルバムは山ほどあるんだし、わざわざ糞みたいな新作なんて
要らないよ。どうしても聴きたい曲があったらそのときだけ買う。
741 :02/01/14 15:43 ID:y8n+nhvI
>>740
そういう問題じゃないんだけどね
742:02/01/14 15:44 ID:k6XmSq1c
だってもう決まりなんでしょ? そうするしか仕方ないじゃん。
743 :02/01/14 15:47 ID:l8luwIWj
>>740
漏れもそうだなー。最近mpgしか興味ないし。
PVしか欲しくないんで。
744 :02/01/14 15:49 ID:NxxpuFAj
オーディオCDでは聞けるっていう時点で、どっかに確実にぬけみちがあるはず
DVDのときみたいに誰かがハックするだろうよ
745 :02/01/14 15:53 ID:81QyAkmd
どんなに対策してもイタチごっこでしょ?どうせ
そんでもって一般ユーザーはmxなどで交換するから問題なし!!
746KCUF:02/01/14 16:42 ID:tJLM5d0W
>>523
そのアルバム、本当にプロテクトがかかってたのか?OpenNap鯖で検索したらもせが山ほど出てきたぞ。
747 :02/01/14 17:01 ID:2sJAITRu
>>746
リッピング可能になる。て書いてあるじゃん。
もしかしてバカなの?
748 :02/01/14 17:17 ID:clEgGHJX
音楽を全く発売しなければコピーされることもあり得ない。
最初からこうすべきだったのだ。タリバン万歳!
749 :02/01/14 17:36 ID:qJM9ZHBC
>>740
>>666みたいになるんじゃん?
750玉金 ◆d8P0KHZ. :02/01/15 01:06 ID:S5oqaU+v
agemann
751CD廃止論者:02/01/15 22:05 ID:RCBLL9a7
やっぱり、CDを廃止させるしかない。
レコードとテープ。
752遠藤臭作:02/01/16 09:48 ID:mqaTYPFX
レコードに移行するのは賛成だな。
あのジャケの大きさ、いちいち裏返さなきゃいけないところ、
ヴィニールの匂い、ふくよかな低音・・・最高だ。
753 :02/01/16 10:56 ID:wzsKZ0wA
カセットもやめて、オープンリール復活w
って今の厨房はしらんだろうな。
754ところで・・:02/01/16 23:34 ID:7c+QNkTO
既存のパソコンのCD、CDRWドライブ周りが音楽に関しては全滅
するかもしれないのにPC専門誌が騒がないのは何故?
このCDが流通するようになったら今出てるPCは「マルチメディア」
じゃなくなっちゃうじゃん。
755 :02/01/16 23:36 ID:NUuqkq2H
>>754
下手に騒ぐと売り上げが落ちてメーカーに迷惑かけるからだよ
756...:02/01/16 23:44 ID:OeMyEmWX
>>754

PC初心者の読者が夏頃にはPCで音楽CD聴けなくなって
困ることよりメーカーとの仲のほうが大事だから。
757 :02/01/17 00:40 ID:KjCgWS3b
むしろ大問題になって、損害賠償請求騒ぎになってくれた方がよほど素晴らしい
宇多田CD50万枚返品とかになれば、こういう性根の腐ったCD引っ込めるだろ
758・・:02/01/17 01:09 ID:wIxvmVfQ
>>757

そうだね。先発の東芝が説明不足のトラブルでこけたら後追いする予定の
ソニーとかエイベックスとかも考え直すかもしれないし。
759 :02/01/17 13:48 ID:etBRrjFh
>>754-756
今のうちに素知らぬふりで売るだけ売ってあとはバックレ…ということですか、
メーカーも雑誌も
760 :02/01/17 13:50 ID:g6oqyzdT
返品前提なら、買ったこと無い宇多田のCDでも買ってもいいな(藁
761
>>759

その通り。そして在庫がはける頃に「新CDが聴けるCD-ROMドライブ搭載PC発売!」
ってな感じでしょう。実際、メーカーとしては「今出てるPC」がそう遠くない
将来、音楽CD聴けなくなるって事が知れ渡るとおおいに困るだろうなあ。