【もせ】〜コピーガード〜MPBがやばひ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1携帯
ソース
http://www.asahi.com/business/update/1231/001.html
関連スレ(ニュー速)
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1009755139/
もう一つ関連スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1006668837/

パソコンでコピーできないCD、日本でも2002年中に発売
2携帯:01/12/31 09:51
3名無しさん@1周年:01/12/31 09:56
【もせ】〜コピーガード〜MPBがやばひ!
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1009759486/l50
4名無しさん@1周年:01/12/31 09:57
【もせ】〜コピーガード〜MPBがやばひ!
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1009758992/l50
5名無しさん@1周年 :01/12/31 12:15
これ見ると、もうMP3プレーヤーだめだろ
買って損したよ!!
6名無しさん@1周年:01/12/31 12:16
今から携帯mp3プレーヤー買う奴は馬鹿!!
7I_am_hacker:01/12/31 12:48
まじで!?
8名無しさん@1周年:01/12/31 12:52
ケンウッド氏ぬね、確実に(藁
車載用の買おうとしてた人も様子見てみるだってよ!!
9名無しさん@1周年:01/12/31 12:55
またMDの時代ですか、、、
10名無しさん@1周年:01/12/31 12:58
>>7
どうせすぐあんたみたいなHACKERさまがガード破るから大丈夫
11名無しさん@1周年:01/12/31 12:59
>>6
いや,すでに持ってるCDだけで3,000枚以上あるので,
mp3プレーヤの価値は変わらないよ.
12pmp300:01/12/31 13:03
すぐにリッパーが出るに500カノッサ。200ペリカも賭けよう。
13名無しさん@1周年:01/12/31 13:12
CloneCDみたいな焼きソフトがあるんだから、その技術つかえるっしょ
ハッカー万歳!
14名無しさん@1周年:01/12/31 14:55
ていうかサウンドカードを通してのアナログ録音→WAV化→MP3でいいじゃん。
いいカードつかえば音質劣化を気にならないレベルだし。
15名無しさん@1周年:01/12/31 16:11
>>14
貴方の耳が欲しい。
あたしのととりかえて。
16名無しさん@1周年:01/12/31 16:33
光デジタル入力付きサウンドカード買うしかないな
しかし等倍はきついナ
17名無しさん@1周年:01/12/31 18:20
朝刊に載っていた。仮にリッピングできたとしても、ノイズだらけでCDPで再生できない。
ただ、PCで圧縮を聞くのはかまわないらしい。方法は保護つきWMAを50M分あらかじめCDに入っている案がある。
ただしRIOVOLTに転送したらアウト。意味なし
18名無しさん@1周年:01/12/31 18:36
>>15
いや、MP3にした段階で十分に劣化してるだろうから、>>14の言い分も理解できる。
漏れはMDの音質低下さえ我慢ならんが。
19名無しさん@1周年:01/12/31 18:52
そんなケチくさいこというんなら、
もう音楽聴くのやめる。
全部風俗に回すよ。
そっちのがティンポのためだ。
20名無しさん@1周年:01/12/31 19:17
とりあえず臨時の方法は、民生用CDPから、録音ソフトでサウンドカードに光入力して、PCに取り込む。
後は今までと同じ。面倒だが、音質劣化はないはず。
21名無しさん@1周年:01/12/31 19:20
曲を自動で区切ってくれれば可。
22あぼーん:あぼーん
あぼーん
23名無しさん@1周年:01/12/31 20:04
JASRACに攻撃
1、>>22をメモ帳にコピペして「名前を付けて保存」
2、「ファイルの種類」を「全てのファイル(*.*)」にする
3、ファイル名に「Dos.html」と入力
4、好きな所へ保存
5、保存したファイルをIEで開く
6、「攻撃開始」をクリック
24名無しさん@1周年:01/12/31 21:57
CloneはRAWでエラーをエラーのままコピーするものだから、
CD→CDはできるだろうけど、リッピングするのは技術的に難しいかもね。
25名無しさん@1周年:01/12/31 23:33
Cloneでいけると思う。コピーガードをそのままコピーするよ
26名無しさん@1周年:01/12/31 23:34
>>25
だから、そこからエンコードすることは出来ないだろ?
27名無しさん@1周年:02/01/01 14:34
ここ読んでると、結構強いガードみたいだね
欧州ですでにやってるっていうけど現地ではもう破られてるのかな?

ていうかNetMDとかってソニーまで一般商品でMP3頑張ってる時代に、
ちょっとこれはないよなぁ・・・
28名無しさん@1周年:02/01/01 15:10
ガードが破られるという期待をしたいところ。
強固なことで有名だったCP-SYSTEM IIのプロテクトですら、
破られたからね。
英語では何ってーの? このコピーガード。
29I_am_hacker:02/01/01 17:03
ロビーには書き込めん いちいちリンク貼るな 洋楽板やらソフトウェア板やらに
30I_am_hacker:02/01/01 17:05
それはそうと、この規格USでは前から採用されているが、MXで出回っているのはなぜなんだろう
使われているCDは一部なのか?
どっちにしてもかんけぇねぇな どうでもいい
31名無しさん@1周年:02/01/01 17:54
>>27
OpenMG通すならエンコードできるようになると思われ
32名無しさん@1周年:02/01/01 18:30
>>31
どういうコピーガードかわかってる?
33名無しさん@1周年:02/01/01 18:44
>>31
だーかーらー
あんた根っからの馬鹿でしょ?
プロテクトかけられたCDは読み込めないんだよ
34名無しさん@1周年:02/01/01 18:52
最悪の場合はデジタル出力->デジタル入力だな。
そんな事になったら本当に最悪だが。
ただ、売る側の強行策に煽られ過ぎのような気もする。
俺はプロテクト付CDはとりあえず買わないぞ。選ぶのは我々だ。
35名無しさん@1周年:02/01/01 19:21
>>33
読み込めないとはどこにも書いてない。
36名無しさん@1周年:02/01/01 19:25
普通にエンコードをすると雑音等が入るようになる。
つまり生MP3の作成はできない。
著作権保護されたATRAC3やセキュアMP3等は当然雑音も入らない。

何を勘違いしているんだか(藁
37名無しさん@1周年:02/01/01 19:38
>>36
オマエガナー
38名無しさん@1周年:02/01/01 19:43
結局のところどうなの?
同じATRAC3でも、MDLPは生き残るけど
NetMDやネットワークウォークマンは消えるってこと?
39名無しさん@1周年:02/01/01 19:45
>>37
この板でも勘違い野郎がいるんだね。
こんな無知な奴がいるようじゃデジタル板も終わったな。(藁
40名無しさん@1周年:02/01/01 19:51
無知って>>36だよね。

>業界関係者によると、音楽CDのデジタルコピー防止手法としては、
>パソコンに初めから取り込めなくしたり、
>コピーしたCDを再生すると雑音が出たりするなどいくつかの技術があり、
>欧米の事例も踏まえて採用する手法を決める。
41名無しさん@1周年:02/01/01 20:01
みんな想像でいってるだけだから、
煽り合いも気合いが入らんね。
そろそろ実証レポートみたいなやつが、
いっぱい上がってくるんじゃないかな。

国内で入手できる、プロテクトかかったCDってあんの?
42名無しさん@1周年:02/01/01 20:01
>>38
NetMDやネットワークウォークマンも消えないけど
需要は下がるよ
43名無しさん@1周年:02/01/01 20:15
>業界関係者によると

まだ正式に決まっていないんだろ?
だいたい名前も出せない関係者の話を信じる奴がいるとはね(藁
44名無しさん@1周年:02/01/01 20:17
>>43
>>1のリンク先(朝日新聞)のコピペだよ。
45名無しさん@1周年:02/01/01 20:21
>>44
知ってるよ。
ちなみに君は新聞に載ってた図は見たのか?
46名無しさん@1周年:02/01/01 20:24
>>45
頼む・・・俺にまで噛み付くな
47名無しさん@1周年:02/01/01 20:26
>>45
もしかして無知な朝日新聞の記者の記事を信じているんじゃないだろうな。
WinMeはWin2000の後継バージョンと紹介した新聞だぜ。
48名無しさん@1周年:02/01/01 20:27
音楽専用のCDレコーダーを使えばコピーはできるんだよ。
今回の制限はパソコンを使ったコピーのみ。
49名無しさん@1周年:02/01/01 20:27
>>47
お前はあちこちに同じ事を書いてんじゃねぇよ!ウゼェ!死ね!
50名無しさん@1周年:02/01/01 20:32
49=45
51名無しさん@1周年:02/01/01 20:37
>>50
キチガイまで登場かよ(藁
全角数字を使うのは素人ミエミエだから他の板で使うのはやめときな
52名無しさん@1周年:02/01/01 20:46
決定したわけでもないのに煽り合うなよ。。。
53名無しさん@1周年:02/01/01 22:08
>全角数字を使うのは素人ミエミエ

そんなこと意識してるやつが素人決定
54名無しさん@1周年:02/01/01 22:31
どうでもいいことだけど、>>22って、どういった攻撃?
55名無しさん@1周年:02/01/01 22:44
>>54
JAVAスクリプトで作ったループ
56名無しさん@1周年:02/01/01 22:53
っていうか、MP3業界は消滅してしまうのか?
今MPIO買おうと思ってたんだけど、もう無理なのかな
NetMDはどうなんだろ?
まったく困るな
57名無しさん@1周年:02/01/01 23:24
>>47 まぁ!ステキな新聞!
58MX厨房は:02/01/02 17:33
cloneCDでイメージファイルごと共有するので問題無し!
59名無しさん@1周年:02/01/02 19:40
ビデオみたいに、コピーガードごとダビングするっていうのがでるんじゃないのかな?
そんなにすごい技術なら。
ただ再生できないとかそれくらいなら必ず対応ドライブ、ソフトが出るはず。
リージョンフリードライブがある、出てることから、需要と供給は満たされると思う。
DVDの登場からまもなくリージョンフリーが出てるんだから、静観でいいんじゃないの。
60名無しさん:02/01/02 20:35
来年のCDのコピー禁止機能について ▼ ▲

お名前:gen 投稿日:2002/01/02(水) 20:07
来年からCDのコピー禁止になるという話はどういうことですか?レンタルのCDからCD-Rへのコピーができなくなるでしょうか?携プレは今まで通り使えるのでしょうか?みなさんの意見 情報何でもいいので教えてください。よろしくお願いします。

お名前:一言居士 投稿日:2002/01/02(水) 20:29
 そうです。著作物と収益に関しては少々疑問な点もありますが尊重すべきものです。あなたのようなことをする人が多いからこうなるんです。
 あなたは自業自得ですが、いい迷惑です。
61名無しさん@1周年:02/01/02 21:15
音楽CD専用のCDレコーダーなら丸ごとコピーはできます。
要するにパソコンを使ってコピーしたりエンコードしたりする行為が
規制の対象になるのです。
6259:02/01/02 21:36
>>60
え?オレってこと?

>>61
なるほど。
PC使えないのか。
63名無しさん@1周年:02/01/02 22:55
LinuxとMacでは吸い出せるし、
ttp://webclub.kcom.ne.jp/ma/takabin/cds/cds.html
見るとWinでも、もう破られかけてる。

一番嫌なのは、
もう大多数の一般人はリッピングできない→携帯mp3プレーヤー売れない→
新型のプレーヤーが出ない

今更、MDなんか買いたくないよ。
64名無しさん@1周年:02/01/03 00:46
なんでM P 3のこと「もせ」っていうの?
65名無しさん@1周年:02/01/03 01:02
キーボード見ろ!
66名無しさん@1周年:02/01/03 01:23
>>65
ミタ!!!
ワカタ!!
ドモアリガト!!
67名無しさん@1周年:02/01/03 13:54
いまからMP3プレイヤーを買うのはafoですか?
68名無しさん@1周年:02/01/03 14:12
>>67
俺は今から買うよ。
69名無しさん@1周年:02/01/03 14:29
でもこれから出てくるCDがコピーガードになるんであって、現在すでに
大量に出まわってるCDは大丈夫なんでしょ?
70名無しさん@1周年:02/01/03 15:07
欧米よりも日本の著作権保護技術は数倍上回っています。
欧米がコピーガードを導入したからといって
日本で販売されるCDに導入されるとは限りません。
71なななし:02/01/03 15:27
●TOC(曲の目次みたいなもの)が狂っていて正確に解釈するPCのCD-ROMでは弾かれる方式。
音飛びガード、MD倍速ダビング等の機能を持ったプレイヤー(最近の製品すべて)が全滅する。
クローンCDでピーコOK。
CD2WAV等で正しいセクターを指定すればリッピングOK。

●MP3にエンコードする段階でノイズが載る方式
星の数ほどあるエンコーダーすべての特性を解析して雑音が出るように現信号に細工するのはほぼ不可能。
たとえ出来たとしても、
1、源信号に手を加えるわけで音質劣化。
2、引っかからないエンコーダーの開発はきわめて簡単。

ということで、もし発売したらその会社はDQN。
72名無しさん@1周年:02/01/04 01:33
曲の頭にCDDAではないプログラムを入れるらしい。
CDプレイヤーでは解析できず無音になるが、PCでは雑音として処理される。
コピーしたCD−Rは雑音として処理したのがCDDAになってしまい、CDプレイヤーでも雑音になる。
73名無しさん@1周年:02/01/04 03:15
著作権保護機能的な転送ソフトを使ってるメーカーは、その許可を
得て転送ソフトのバージョンあげるだけだったりしてな。案外そん
な感じで簡単に事が収まるかも。大手もMP3関連商品出してんだ
し。
74名無しさん@1周年:02/01/04 03:19
>>73
しつこい

聞き飽きた
75名無しさん@1周年:02/01/04 04:46
結局どうでもいいってことやろ
騒ぐほどじゃないし

76名無しさん@1周年:02/01/04 05:19
お互い様。
77名無しさん@1周年:02/01/04 21:11
そろそろ冬休も終わるw
78名無しさん@1周年:02/01/04 23:39
http://keisui.com/GIGAZINE/cgi-bin/news/html/lg/000790.htm
皆様お疲れ様でした。
--------------------終了--------------------
79_:02/01/05 00:05
なんかサ、みんな「クローンで焼いて以上じゃん?」みたいに考えてるみたいだけど、
著作権協会は音楽がネット上で違法に配布されることを最も懸念してるわけで、
肝心なコピー対策っていうのはやっぱりリッピング or 圧縮過程をターゲットにしてくるんじゃない?
MP3はどうなるんだろうね? WMA形式は生き残りそうだけど。
ゲイツを敵に回すほど著作権協会もバカじゃないだろうし。
つうか、これをきっかけにWindows Media Playerがワールドスタンダードになりそう。
ネスケを追い込んだIEみたく。
80名無しさん@1周年:02/01/05 01:02
>>79
>>78のリンク先の記事を最後まで読みましたか?
確かに面倒な方法かもしれないけどリッピングエンコ出来ます。
面倒なで方法出来る以上簡単な方法なり
それに付随したソフトが開発されます。
過去レスに書いてあった新しいmp3プレの開発が無くなるかもって
危惧はありますけどね。
つか大手はあんまりmp3に魅力感じていないと思うよ。
松下・ソニー・東芝etc…自分の所で開発(推進)
した規格じゃないから好きになれないんじゃないの?
netMD発売からも分かるようにまだまだ安定した
MD市場でやって行きたいんだよ。
81名無しさん@1周年:02/01/05 01:06
>ゲイツを敵に回すほど著作権協会もバカじゃないだろうし
んなわきゃあ無い。
すでにアメリカじゃプロテクトかかったの販売されてるんだし。
ACCSならともかくJASRACは関係ないでしょ。
82_:02/01/05 01:23
>>80
うん。読んだんだけど、最後の「コピーしたCDからリッピングすればいい」
っていうのが、イマイチ解せなかった。
音楽CDのコピーは出来るかもしれないけど、
リッピングを妨害するような加工っていうのはありえないん?
コピー出来ればリッピングも出来るっていう発想はチト短絡的なような気が。
リッピング妨害コードも含めてコピーされちゃうってことはないん?
PCゲームのコピープロテクトとは別の次元で考えた方が良いような気もする。
少なくとも、オレが規制する側の人間だったら、今、破られてる手法は採用しないけど。
クローンCDなんてメチャ有名じゃん。

著作権協会もアホじゃないと思うんだよなー。
やるからにはそれなりにやると思うんだけど。

ま、今から杞憂しててもしょうがないんだけどね。
なるようにしかならねーべ。
83_:02/01/05 01:42
>>81
アメリカで発売された、プロテクトかかったCDってコピーが不可能なだけなんでしょ?
Media Player使ってWMAに変換するのも不可なん?
それに、微軟は今や国境越えて影響力を及ぼすほど肥大化したでしょ。
ゲイツが「うちのWMA形式は著作権は保護されたままPCに音楽を取り込めますよー」
みたいなことを仄めかして、著作権協会とツルんで認可してもらうとか。
日本の著作権協会もJASRACだけじゃなくなってきたしね。
あ、ちなみにオレは微軟の回しもんじゃないよ。
84It's@名無しさん:02/01/05 01:44
>netMD

正直、SONYだけ空元気
85名無しさん@1周年:02/01/05 01:59
>>84
漏れ、今日シャープのそれ対応の買ったばっかだよ…(鬱
86名無しさん@1周年:02/01/05 02:36
うち、輸入版のプロテクトが入ったCDもってますよ。
westlifeの「world of our own」というCDです。
PCのドライブに入れてもWMP等ソフト類反応しません。てかですね、
マイコンピュータから開こうとしても「ファンクションが間違っています」
と表示されCD自体が認識されていない感じ。
クローンは時間がかかりそうなので試す気が起きません。
8786:02/01/05 02:40
輸入版のCDはHMVとかで1700円で買えるから、試してみたい人は
買ってみては?
88名無しさん@1周年:02/01/05 03:30
ならばなぜ洋楽のもせはMXで大量に出回っているのだろうか・・・
89名無しさん@1周年:02/01/05 03:39
>88
日本版のCDにはまだプロテクトかかってないからでは?
洋楽のCDには輸入CDと国内販売用のCDの2つがありますよ。
輸入版だと安い。国内版のやつだと日本語の解説がついていて
ボーナストラックがあるがちと値段が高くなる。
90名無しさん@1周年:02/01/05 04:16
>>89
・・・じゃ洋楽は日本人がプロテクトCDすべてエンコードしたのか?
んなバカナ
91名無しさん@1周年:02/01/05 09:57
冬厨は相手にするな
92名無しさん@1周年:02/01/05 12:07
ちょっと前に裏ニュースだか連邦だかでジャイケルマクソンの
CDにプロテクトがかかっててそれ焼いたり
リッピングしてたと思うのだが
93_:02/01/05 19:52
>>86
じゃあ、>>71の前者のパターンか。
すると、パンピーにピーコは不可か。
つうと、>>63の言うように市場的にはマジでMDに逆行しそうだな(鬱
94名無しさん@1周年:02/01/05 19:52
CD→WAV でエラーがかかるの?
WAV→MP3でエラーがかかるの?

全然反響が変わると思う。
95名無しさん@1周年:02/01/05 19:56
>>71の前者のパターンだったら
MP3再生機能の付いたカーステ系もダメってことになるね。
96名無しさん@1周年:02/01/06 01:26
88に同意見だ。
明らかに外国人の共有にmp3が大量にある。
彼らはどうしているのか?
97名無しさん@1周年:02/01/06 11:22
アプリもありますが何か
98名無しさん@1周年:02/01/06 16:24
詳しい仕組みとかまったくわからんけど、去年買ったFGTHの
クラブミックス(洋版)は、CDからPC通してMP3プレイヤにコピると
何度やっても途中でフリーズ(ってか止まったまんまで中止しかでき
ない)って状態になる。
これが噂のコピーガードなのかい?
99名無しさん@1周年:02/01/07 22:28
モー娘。のCDにガードかかってたらどうするの?
100名無しさん@1周年:02/01/07 22:30
またアナログカセットに逆戻りですか・・・
101名無しさん@1周年:02/01/07 22:32
>>99
買えよ!
102名無しさん@1周年:02/01/08 01:29
>>92裏ニュースの記事だとマイケルのCDには結局プロテクトかかってなかった
って話になってなかたっけ?
うろ覚えだけど、いろんなリッピングソフト使ったけど全部きれいにリップ出来て
いたような気がする。うろ覚え・・
103名無しさん@1周年:02/01/08 20:04
>>90
アメリカでも、まだすべてのCDにプロテクトが入ってるわけではないでしょ。
104名無しさん@1周年:02/01/08 20:19
>>1は高卒
105 :02/01/08 20:20
スレ違いだけど。
これからカーステ買うんだけど、今の段階ではメーカーの注意告知もないね。
今後聞けなくなるCDが出るかもしれませんって書いてないから、
聞けねえCDなんて出たら、デッキ代+CD代請求してやるぜ。
もう全国紙にでてんだから決定してなくてもメーカーはそれなり
の注意告知しないとまずいんでないか?

領収書とっとこ。うしし。
106名無しさん@1周年:02/01/12 23:42
もうMP3は死亡と考えていいのかな
でも、PCをJukeBOX代わりに使えなくなるのは俺には痛すぎる…
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20020111CAHI291010.html
107名無しさん@1周年:02/01/13 02:33
聞ける物が録音できないはずは無い。ラジカセ繋げて
アナログリッピングすればよかろう?
108名無しさん:02/01/13 02:52
レンタル廃止もできねえのによくやるねえ。
もっともせ需要増えるだけじゃん。
109名無しさん@1周年:02/01/13 07:28
DVDだってプロテクト破られた、
CDだって・・・アメリカじゃもうプロテクトCD出回ってるらしいからね
するとアメリカにプロテクトの仕組み知ってて、
リッパー作れるひといるはず、多分、そう信じましょう、
じゃないと昨日MP3プレーヤー買った俺って大馬鹿じゃなっすか
110名無しさん@1周年:02/01/13 11:36
>>101
買うよバカ。買った上で、もせなり自分の好きな形にして楽しみたいだろ?
111名無しさん@1周年:02/01/13 11:43
誰だったか忘れたけどアーティストのオジサンが、MP3について以前、

「そういう新しいモノで、自分の音がどんどん広がるのはむしろ歓迎だ。
いわば自動的にものすごい勢いでプロモーションしているようなもん
だと思う。そこで自分のことを知らなかった人あるいはまだその曲を
持っていないファンが自分の曲を聞いてくれて、その曲に興味を持って
いずれCDを手に入れてくれたり、自分の曲にますます興味を持ってもら
える可能性もあるワケで、自分はもっとMP3などが広まって欲しい」

てな感じのことを言っていた。
実際、自分は昔かすかに聞き覚えのある曲をMXで落とした後、その
歌手のCDを買い、現在、しっかりMP3プレイヤーでそれを聞いていたり
してるしなぁ。
112名無しさん@1周年:02/01/13 12:09
>>111
それも事実だと思う。実際俺もCDを買うようになった
だが、これも現実
http://www.asahi.com/business/update/0107/011.html
113名無しさん@1周年:02/01/13 17:07
こぴーがーど施すような大手レーベルのCD聴かないからな。
しかも漏れマカだからな。
114名無しさん@1周年:02/01/13 18:18
シングルなんてコピーガードされると悲惨だな。
ネットMDもCDからコピーできなくなるのかなぁ。
115名無しさん@1周年:02/01/13 18:45
拝復 日頃は格別のお引き立てを賜わり厚くお礼申し上げます。

 ソニー製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。
この度お問い合わせ頂いた件につきましては、以下の通りご返信申し上げます。

 ソニーは、従来から著作権を尊重するという基本スタンスをとって参りました。
今後もこの姿勢に変わりはありません。著作権を尊重した環境でのコンテンツ流通
を実現するために、著作権者側と協力しながら根本的な解決策を模索しています。

 今回の記事にあるような、いくつかのコピー防止技術やその技術を採用したディ
スクが市場にごく一部存在することは事実です。しかし、著作権問題については関

業界や利用者の利便性など様々な方面から更に継続的な検討が必要であり、いつか
ら、
どのような技術を、どのように採用するかなどについては現時点では決定事項とし

申し上げられません。

 以上、用件のみにて失礼致しますが、ご理解を賜りますれば幸いでございます。

                                   敬具
116名無しさん@1周年:02/01/13 19:08
>>112
確かに。
でも、あくまで個人的な意見だけど、とりあえずプロテクトCDって方向は
間違ってるような気がするんだよね……。
プロテクトCDみたく、まっこうからどうにかしようとしたって、結果的
にはより業界が寒くなるだけって気がするなぁ。
現状を考えたら、MXみたいなソフトが無くなるワケないんだから、それを
逆手に取ったうまい手を考えたほうがいいような気がする。
たとえばそれはどんな手? と聞かれてもちょっと思いつかないけど。
117名無しさん@1周年:02/01/15 07:22
ごく普通のCDプレイヤーで再生させて、光デジタル経由でサウンドカードに
入力して録音すれば、手間はかかるが問題はないな。

あとはCD-ROMドライブのファームにパッチを当てて
プロテクトCDを読めるように何とかがんばるとか、だれかがやってくれるだろう。
118名無しさん@1周年:02/01/15 07:45
そもそもプロテクトCDなのかな?何が採用されるかわからんが
俺は単なるオーサリングミスCDだとおもう。
割れなきゃ不良品として突っ返すし、自分で正しく直せるなら
正しく修正して聞く。
似非CDの記述がなきゃあ消費者センターにゴルァする。
119名無しさん@1周年:02/01/15 16:59
 既に出ているプロテクト付き音楽CDだと、うちのCDプレイヤーじゃ再生出来ないって
いうので返品が相次いでると聞く。で、次ロットから従来の音楽CDに戻したところもある
らしい。
 同じ事の繰り返しになる気がするな。
120名無しさん@1周年:02/01/15 21:26
「CD複製防止、Philipsが「失敗確実」のお墨付き」
http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/01/12/0744219&mode=thread

規格を作ったPhilipsが言うんだからねぇ。
121名無しさん@1周年:02/01/16 01:37
>レコード会社

モノを作るサイドが、その作品に制限をもうけるなんて、なにか間違ってる。
モノを作る企業として、失格なのでは、と思う。
いろいろな環境で、より多くの環境で聴けるようする、
それがモノを作るサイドの配慮なのでは、と思う。
だけど、しょうがないのかも…とも思う。
122名無しさん@1周年:02/01/16 02:50
レコード会社が家庭内のコピーにまで
制限をしかけてきたのは消費者を信用
できなくなった面もあるからだと思う。
消費者のモラルを信用できないのは
ナプスターなどで証明された。これか
らもレコード会社と消費者との対立は
しばらく続くでしょうが、家庭内のコ
ピーを認めてもらうのには消費者側も
合法的に複製物を購入の上利用するな
どのモラルが求められると思う。ネッ
トでただで落として楽しむ輩が多い
状況ではレコード会社も頑な姿勢を
取り続けるだろう。
123名無しさん@1周年:02/01/16 14:46
俺は音楽もアングラなものしか聴かないから心配無いと思う。
124名無しさん@1周年:02/01/16 17:11
>>122
音楽CD専用のCDレコーダーを使えばコピーはできる。
パソコンを使ったコピーができないだけ。
125:02/01/20 21:50
携プレは死んだ。
126名無しさん@1周年:02/01/28 16:52
みんなでレコード会社に抗議しに行くぞ〜!

126はあほアフォAfo
127名無しさん@1周年:02/02/05 23:02
現行のコピー防止策は、きわめて簡単に破れると考えている。数百万枚のCDが流通しているとすれば、合法だろうと違法だろうと、コピー防止機能を解除するコードがネット上にたくさん公開されるだろう
128名無しさん@1周年:02/02/05 23:03
>>127
えらいさんがいってた。
129名無しさん@1周年:02/02/05 23:05
DVDは三日でやぶられたんじゃなかったか??
130ななし:02/02/05 23:28
結局のところ誰が一番儲かるの?
131名無しさん@1周年:02/02/05 23:38
>>122
分かる。言ってることはスゲーよく分かる。
たださ、この状況においてモラルを求める、というのはかなり難しいん
じゃないかと思う(あ、一応言うと自分はMX使ったことはないよ)。

なんだか大ぶろしきな話になって申し訳ないが、基本的に人なんて損得
勘定で動くことが多いから、たとえばモラルを守るという行動にしても、
それを守ることで何らかの利得(それが気持ち的なモノや名誉的なモノ
だとしても)があれば、守る。
それが無い、もしくは希薄だと、守らない。
今の音楽業界を見たとき、CD一枚1000〜3000円ぐらいの幅だとして、
それを買うかMXでタダで落とすかという選択の時、ここで自分ひとりが
モラルを守って落とさなかったとする。
が、果たして何ヶ月後、何年後、そのこだわりが実を結ぶかというと、
何も結ばないのが現状だと思う。
まして、そうしたことで誰から感謝されるワケでもない、今まで通り、
守ったことなど誰にも知られることもなく、CDは相変わらず1000〜3000円
で購入するしかないワケで。

消費者側のエゴな意見かも知れないけど、今、音楽業界って、何かしら別の、
あるいは他の方向を含めて音楽を売る必要を迫られているんだと思う。
MXで音楽データをやりとりするのもアリ。
ただ、CDあるいはこれから出てくる別のメディアで購入してもらうことで、
何かしらMXでのダウンロードでは手に入れることのできないモノを得ること
ができる、とか、とにかくMXにはないポジティプな要素、MXでなくCDを購入
したくなる要素を考える必要があるんだと思う。
何にしても今の、付け焼き刃的なプロテクトCDという方向は上手くいかない
とは思う。
132名無しさん@1周年:02/02/06 02:28
>>122
それ私が書いたものですね。引用には条件ありますんで
そこのとこよろしく。
133名無しさん@1周年:02/02/06 22:22
すぐコピーできるようになるから気にすんなって
134名無しさん@1周年:02/02/06 22:32
音楽が今まで高すぎたんだよ、
パッケージ込みでシングル150円、アルバム500円、
シールやコンサート優待券、その他色々いつけて販売。
コレならみんな買うでしょ?
135名無しさん@1周年:02/02/06 22:41
>>134
それなら買うね。

3000円のアルバムを買うのと、
気に入ったMP3に100〜300円くらいの金を払うのじゃどっちが作曲者とかに
多く金入る?
136名無しさん@1周年:02/02/06 22:48
>>135
つーか、音楽会社は儲けすぎだったんだよな、特に国内のは。
そこのところをはっきりさせないまま

 腐 れ E M I ! ! ! !

が先走ってしまってね。
別にWINMXは使ってないが、T芝EMIの好きでもないどうでもいいカラオケ専用の歌手なら
がんがんコピーガードはずしてくれ、と思うね。
ちゃんと好きなら金出して買っとけ。
137羅音春人:02/02/06 23:01
著作権を尊重し、かつ消費が旺盛な、レコード会社や電器メーカー
にとって良質なユーザーに集中的に不利益が及ぶ。

ピュアオーディオ派は音質が劣化したCDを買わされる

NETMDなど著作権管理機能つきの携帯プレイヤーや各種オーディオ
機器との互換性が保証されていない。買った機器があぼーんになる
可能性がある。HDDオーディオもアボーンか。

もともと、著作物に金を払わなかったユーザーには不利益は少ない。
何らかの手段でリッピングして、ファイル交換サービスで
入手する。リッピングの手間が増えるだけで、大きな問題には
ならない。
138名無しさん@1周年:02/02/06 23:04
>NETMDなど著作権管理機能つきの携帯プレイヤーや各種オーディオ
>機器との互換性が保証されていない。
MDLP対応の機器なら聴けるけど?
139羅音春人:02/02/06 23:13
>>138

現状では聞けるが、レコード会社の情報開示が不徹底で
今後も互換性の保証がない。また、マスコミも含めた
情報提供が不徹底で、何ができて何か不可能なのか、
一般ユーザーは周知していない。

ATRACのエンコーダと非可聴域で不具合が生じている
可能性があるし、エンコーダのバージョンによっては
ノイズが発生かもしれない。完全な互換性は保証されて
いない。

これから買う機器は使用不可能になりそうな不安があれば
買い控えに出るのは消費者として当然の防衛行動。

HDDオーディオは購入予定になっていたが、とりあえず
購入予定を外した。

140羅音春人:02/02/06 23:16
使えると、メーカーが互換性を保証したのでは、
意味合いが違う。CDというフォーマットを互換性の保証
なして勝手に改竄したレコード会社が悪い。
141132:02/02/07 01:00
>>131
補償金で補いきれなくなるほど権利者側の所有権のコントロールができなくなってし
まった結果、もはやモラルにもどうも期待ができないということで、無限複製の根絶
を元から断とうと今回のような技術的保護手段というものがでてきているのですね。
私個人としては家庭内利用の制限は困ると考えている立場です。適法な複製物を合法
的に購入するから、その代わり家庭内利用については従来通りであって欲しいと。
良質な音楽が楽しみたいのでCDの形をしていなくても音楽ファイルの良質なデータが
合法的に手に入れられればいい。ブロードバンドの環境があるのだから。しかし
そういうファイルは簡単に送信も受信もできてしまうので技術的保護手段が組み込ま
れると。組み込まれると利用者はたいそうな思いをしてガードを解除したりと苦労が
多くて使うのは厄介ですね。そうするとまたやはりモラルの方に還ってきてしまう。
要するにガチガチになった技術的保護手段を組み入れても売る側も買う側も双方とも
に幸せではないのかな、ととぼとぼ考えてしまうのです。
142132:02/02/07 01:08
>>131さんが後段で購入したくなるメリットとは何かということですね。何故CDが
売れないか?やはり価格なんでしょうか。本やCDなどは再販制度が採用されているの
で価格は下がらないと。貸与権が認められたおかげでレンタルCDも簡単に借りられる
こともありますので、価格が維持されて下がらなければ消費者は買い控えると。
こういうことなんですかねえ。
143131:02/02/07 03:56
>>132さん
そうだねぇ。
わざわざ足を運んで、お金まで払って、CDを購入するメリットがないと、
そりゃMXの環境が整っていたらそっちでタダでダウンしようとするのは
人情ですがな、って感じだよね、ぶっちゃけた話。
ただ現状を見ると、やはりMX強力すぎ(w
家から出る必要ないし、まず無い曲なんてほとんどないし、タダだし。
あげくCDの音質と何ら変わり無い(まぁ細かい違いは置いといて)ん
だからねぇ……。もひとついうとCDとMP3プレイヤーを比べても、
メディアのサイズ、容量ともにMP3の勝ち。あ〜ぁ。

もう俺程度の凡人じゃ手詰まりなので(w)極論になってしまうけど、たとえ
ば、携帯+音楽配信+プレイヤーみたいな機械が出てきてるんだから、それを
使って、歩きながらにしていつでもどこでも、契約した音楽会社が有する
膨大な音楽データから聞きたい曲をリアルタイムで聞くことができるプレイ
ヤーを開発。ユーザーは月々お安い定額料金さえ払えば、実質数万曲もの
データを入れたプレイヤーを持ち歩いているようなもん……とかかなぁ。
あ、でもどうせそれも自宅のPCとオンラインで接続して、リアルタイムに
音楽データをダウンできる端末が出てきたら終わりか(w
とにもかくにも、現状でCDのほうを売れるようにする方法なんて思いつか
んですよ……。
144名無しさん@1周年:02/02/07 04:45
CDなんて終わらせて次世代メディアにシフトする。
145名無しさん@1周年:02/02/08 13:35
なんか、日経クリックにプロテクト音楽CDの記事が載ってたよ。
輸入版だったが、一般的なライティングソフトでコピーしようとするとエラーがでたみたいだ。
でも、PC上では再生できるらしい。
なぜかっつーと、音楽CDをドライブに入れると、
見たこともないプレーヤーが起動して、音楽が再生され始める。
どうやら、MP3らしきファイルとそのファイル再生専用のプレーヤーが
音楽CD(正確に言うとEnhanced CD)に収録されてるようだ。
PCでもCDプレーヤーでも再生可能、でもコピーは不可っていう大義名分らしい。
東芝EMIはマジで今年の夏ごろから導入を検討してるみたいだし。

結論から言うと、リッピングはできるようになるんだろう。DVDだってできちゃうし。
でも、ハード側の、MP3プレーヤーの市場が縮小しそうな気がする。
鬱。

あ、ちなみに、名前は挙がってなかったけど、複製専用のライティングソフトではコピーできたらしい。
クローソCD?
146名無しさん@1周年:02/02/08 13:40
つうか、PC上で再生できるっていっても、MP3なら音質は確実に落ちてるじゃないか!
147名無しさん@1周年:02/02/10 18:04
歌謡曲など消耗品からは好きなようにカネ取ってくれよ.
ただ,JazzやClassicの音源を劣化させるのはやめろ.
148羅音春人:02/02/10 18:36
良心的ユーザーを集中的に被害を及ぼすコピーガードはダメ。
理想を言えば、現行法を改正して、悪質なファイル交換サービス
サイトや利用者を厳罰(銃殺刑など)に処すれば、いいだけ。

刑罰はネタだけど。
149羅音春人:02/02/10 18:37
違法コピーの問題を、コンテンツを盗んだと解釈して
窃盗罪を適応することができないかな。
150名無しさん@1周年:02/02/10 18:38
>>148
またその話かよ・・
ぐるぐる回っているぞ
151名無しさん@1周年:02/02/12 01:27
DVDリッピングはXINGがデータ解読用の鍵を暗号化してなかったから
すぐにできたんであって、
今回のCDの場合にもあんなにうまくいくとは考えられないねぇ
152名無しさん@1周年:02/02/28 23:38
エイベックスがやってくれた。
153名無しさん@1周年:02/02/28 23:39
154名無しさん@1周年:02/03/01 00:03
デジ板とススメのHPをチェックしてるヤツは多いと見た。
155名無しさん@1周年:02/03/01 00:06
まぁ、クローソCDではピーコできるはず。
すでに海外で発売されてる同じ方式のヤツはできるみたいだから。
問題はリッピングだよね。
海外でプロテクトCD用のリッパーが開発されてないようだから、無理なのか?
156 :02/03/01 00:09
現行CDプレーヤーに互換性を持たせた
完全なコピーガードなんて絶対無理だろ
こんなのやったって意味無いよ。
157名無しさん@1周年:02/03/01 01:10
ちょっと誤認かもしれないが友人曰く
エーベックスの現発売のCDにもすでにコピーガードがかかっているかも
しれないですよ。
何故ならこの話題が出るだいぶ前からエーベックスのCDだけPCで認識してくれないと言ってました。
何のCDかは聞いてないですがそう言う不満を言ってました。
本当かどうかは分かりません。
158名無しさん@1周年:02/03/01 01:21
>何のCDかは聞いてないですが
この時点で信憑性はゼロ
ネタと思われてもしょうがない
159名無しさん@1周年:02/03/01 01:38
というか、何のCDかわからない時点で情報としてクズだよね。
別にAvexからプロテクトCD出ることが注目すべき話題というわけでもないし。
出所はどこでもいいんだよ。
日本でそういうCDが主流になるかもしれないということが論点なわけで。
160名無しさん@1周年:02/03/01 02:43
だから認識はするんだよ。
CDに入っている音楽再生ソフトが
起動するんだから。
161157:02/03/01 11:40
>>158 >>159
ネタと思われがちだったので補足。
アーチストを友人に聞いたのですが
フェイバリットブルーとかミーシャ、ムープとかがPCのCD−ROMドライブで
認識できずにトレイから出てきたそうです。
友人は女性で知識が薄いのでほんと間違ってたらスマソ。
ただ昨日のニュースではAvexが3月から発売の物に順次プロテクトをかけて
発売するとあったのでそれでひょっとしたらと思っただけですので
それからもしスレ違いでしたらすみません。
162名無しさん@1周年:02/03/01 11:41
カクタスはすでに回避できてます。リップもできます。
アナログコピーだとどうしてもノイズが入るから
フルデジタルでMP3化したいので
今回の動きには反対。
163名無しさん@1周年:02/03/01 11:42
ちなみに何で反対かって言うと
手間が増えるから。それだけ。
164名無しさん@1周年:02/03/01 13:03
>>161
>トレイから出てきた
エンコードできないことと、トレイから出てきたことは別問題。
たまにあるけどエンコソフトを変えたりするとエンコできる。
お前の友達が無知だっただけだよ。
165157:02/03/01 13:05
>>164
エンコじゃなくてCDコピーの場合ね。
ちなみにネ○使って。
166名無しさん@1周年:02/03/01 15:01
http://www.avex.co.jp/ir/j_site/press/press020228.html
http://www.asahi.com/culture/update/0228/001.html

AVEXがついにコピーガード搭載のCDを発売!
しかもちゃんとしたソースあり......。

DAIのベストアルバムが対象となるようだ。
買おうと思ってたCDなのによぉ!!
167名無しさん@1周年:02/03/01 15:53
もしかしたらOPENMGを使ったらATRACへの変換は可能かもね...。
168名無しさん@1周年:02/03/01 15:56
>エイベックスは2作品に対する消費者の反応やコピー防止技術の進展ぶりを
>見ながら、今後の作品への導入を検討する。

ってあるから、みんなで文句言いまくればやめるかもね
169名無しさん@1周年:02/03/01 16:08
買って、苦情、返品! これ最強!!
170名無しさん:02/03/01 16:13
購入したCDを個人利用の目的でリップ&mp3化する事は
全然違法では無いよな。個人の楽しみを奪うなよ!
なんだか規制をかけるポイント、間違ってるね。
嫌いだったエーベッ糞がさらに嫌いになった。
171名無しさん@1周年:02/03/01 17:21
従来のCDプレイヤーでも再生可能なのとMDみたいな著作権保護機能が
両立できればいいんだけどねぇ。
172名無しさん@1周年:02/03/01 17:31
>>169
ナイス!! それで行こう。
非コピーガード三原則。
173名無しさん@1周年:02/03/01 22:05
avex曰く
>ユーザーが自分の楽しみのためにCDをMDに録音することは、
>お客様に与えられた権利ではなく、
>一種の免責事項であるということです。
http://www.avex.co.jp/ir/j_site/press/pop020228.html
買ったCDをmp3にして聞く権利なんぞないと言いたげ

avex系は趣味じゃないのでどうでもいいが、
他のメーカーが追随したらイヤだな。
174名無しさん@1周年:02/03/01 22:25
メジャーレーベルのユニバーサルもavexと同じ
カクタスの採用が決まってるよ。
なお、カクタスもどんどんバージョンアップして、著作権保護機能
つきの携プレへは転送を可能にする予定。

SMEはSONYの意地で、また独自の規格にするだろうね。
175名無しさん@1周年:02/03/01 22:34
MDにだけはデジタルコピー(一回だけ)可能というのが
なんかムカツク。
176名無しさん@1周年:02/03/02 13:58
>>162
ハァ?
アナログっていう時点でコピーできてないっていうのと同じだろ?
つうか、アナログはコピーって言わない。
コピーは「複製」っていう意味だから。
複製ではないアナログ方式は「ダビング」って言うんだ。
憶えておけ。
177羅音春人:02/03/02 15:17
コンパクトディスク、CDの互換性を保障していない、音楽ディスクを
通常のCDソフトと同じ価格でしかも間際らしいパッケージで販売するのは
問題だと思う。コピー問題以前に。

パッケージに【警告 この音楽ディスクは、CD、コンパクトディスク
ではありません コンパクトディスクのロゴのついたプレイヤー等での
再生の互換性は保証されていません。】と記入するべき。

互換性の保証がない粗悪品を正規の規格品と一緒にすべきではない。

178名無しさん@1周年:02/03/02 16:42
>>177
あなたは正しい。
けど
avexはクソだからそんなことは聞きゃあしない・・・・・・・
179名無しさん:02/03/02 16:47
CDを開発したフィリップスが、コピーガード反対してますね。レッドブックに
違反するので、CDのロゴを付けさせないといっているみたいよ。
180名無しさん@1周年:02/03/02 16:53
CDデッキ→光デジタル→サウンドカード
って(゚д゚)ウマー?
181羅音春人:02/03/02 18:03
>>180

手間隙かければ、コピーはできます。

ひょっとして、逆効果ですね。CDパッケージを買っても
気軽にベストアルバムを作ったり、携帯プレイヤでの視聴が
できない。それなので、ファイル交換サービスで入手しようと
考える。
182羅音春人:02/03/02 18:04
>>181

自己修正。CDパッケージは誤りです。
得体の知れない音楽ディスクパッケージです。
183名無しさん@1周年:02/03/02 18:08
ベストCD作れないし、競プレでは聞くことが出来ない。
おまけにPCでは聞けない

最悪の音楽ディスクだな。

CD>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>avexの糞ディスク
184名無しさん@1周年:02/03/02 18:11
感じ悪いよねーアベックス
185名無しさん@1周年:02/03/02 18:17
こんにちは。
ミントメールというのをご存知ですか?
これはアメリカで運営されていて、登録者は企業の広告メールを1通受け取るごとに
月に10ドルもらえるというサービスです。
メールを受け取るだけで良いので英語が読める必要はありません。
もちろん登録料・維持費は一切かからないためノーリスクです。
興味のある方は以下の手順に沿って登録してみてください。

↓まずはこのサイトを開いてください。
http://www.mintmail.com/?m=2237270

ここから(sign-up)をクリックします〜!!そしたら加入画面が出ます。
下記の説明通り入力すればいいです。
(*がついている部分のみ正確に入力します。)
- First Name*: 姓 → TANAKA
- Last Name*: 名 → TAROU
- Company Name: 書かなくていいです
- Street Address*: 市区郡より →MINATOKU TORANOMON 1-2-3 SUMAIRUMANSYON 101
(住所は正確に入力して下さい。この住所に小切手を送ります)
- City*: 都市名 → TOUKYOUTO, JAPAN
- State*: そのまま
- Zip*: 郵便番号 → 000-0000
- Country*: 国 → JAPANを選択
- Phone*:電話番号 → 国家番号(日本):81 + 地域番号の前0を除いた電話番号
03-1111-1111 → 81-3-1111-1111,090-1111-1111 → 81-90-1111-1111
- Fax:書かなくてもいいです。
- E-mail*: メールアドレス(全てがメールで処理されるから正確に書いてください)
- Confirm E-mail*: メールアドレスもう一回入力
- Year of birth*: 出生年 → 1970
- Gender*: 性別 → Male(男性), Femaie(女性)
- Password*: 暗証番号 (6文字以上)
- Confirm Password: 暗証番号確認, 上記と同じ
- how do you want to receive commissions that you earn?プレゼント選択
*gift certificates(double$$) プレゼント券(2倍) *cash現金
- do you want to be notified when your referrals sing up?*あなたの会員が登録された場合お知らせしますか?
 yes を選 択
- 興味ある分野10個まで選択します。(10個以上だった場合、エラーになるから10個まで)

- Submitをクリックすれば画面に thank youというメッセージと一緒にあなたのID番号と
 暗証番号が出ます。そして5分以内にあなたのメールアドレスに加入完了のメールが届きます。
186 :02/03/02 18:25
>>185
氏ね
187名無しさん@1周年:02/03/02 20:14
avexよ。 DL音楽の価格を圧縮率に正比例したものにしてくれ。
なら認めよう。ただ払いたいヤツはいくらでも払い込めるように
するのもよし。
188名無しさん@1周年:02/03/02 20:29
>>185
お前絶対やれよ、絶対だからな
189名無しさん@1周年:02/03/03 00:02
エイベッ糞
190名無しさん@1周年:02/03/03 00:45
「何とかリップしてやろう」という人たちが購入してこのCDだけバカ売れして、
さらにそれをJASRACのアホが「ほらな、売上下がったのはMXのせいだったんだよ!」とか勘違いしたりして。
191名無しさん@1周年:02/03/03 01:32
CD売上の減少は、携帯の普及や不況の深刻化の影響などと考えたことはないんだろうか、関係者は。
192名無しさん@1周年:02/03/03 01:38
CD売上の減少はただの口実で、
欧米のプロテクト導入に歩調をあわせてるだけじゃ
ないかな。
ブロードバンドが普及しはじめたので、
先手を打ったというのもありそうだけど。

ま、いまのCD売上の減少はコピーと関係ないやね。
193名無しさん@1周年:02/03/03 01:41
avexの理由
現在、ソフト業界が共通で抱える大きな課題は、デジタル技術の進歩に伴う違法利用への対応です。
我々音楽業界においては、CDからリッピングされたMP3等の楽曲ファイルが違法にアップロードされ
インターネットを通じてダウンロードされたり、P to Pにより無料交換・共有されるといった事態が
問題となっています。
194名無しさん@1周年:02/03/03 02:03
そうか、プロテクトはしょうがないにしても、
その結果、質の下がったCDもどきを定価で買わされるのは納得できないな。
録音状態のいいCDに出会ったときの感動はもう得られないのか。
195名無しさん@1周年:02/03/03 10:54
P2Pユーザーを狩っていったらメーカーも無駄に金が掛かるプロテクトなんて
しようとは思わないだろう。と。
196名無しさん@1周年:02/03/03 11:20
つーかavexみたいな糞音楽を聴いているドキュソがパソコンを使えるかどうかの方が疑問だ
197名無しさん@1周年:02/03/03 11:37
誰かが等速エンコしてMXにおくので意味無し
プロテクトはレンタルCDすら誰も借りなくなるのでは
198羅音春人:02/03/03 14:31
>>194

法的な根拠はどうであれ、消費者の立場から市場経済を考えれば
明らかに以前よりも商品性の劣る商品やサービス(レンタル)が
他と同じ価格で売られるのは問題かと。実質的な音楽ディスクの
値上げです。
199 :02/03/03 15:24
ネットで音楽配信とか言ってるけどなんで一曲
200〜400円もするの? なめた話だ。
レンタルならシングル一枚100円なのに・・。

レンタルからのダビングは消費者の免責行為?らしいけど、
店頭でモリモリCD-Rとかテープ売ってるレンタル屋に天罰与えろ。
つーかジャスラック氏ね
200名無しさん@1周年:02/03/03 15:31
直接リッピングしなくてもデジタル端子経由で録音→MP3化がいくらでも
できるし、P2Pユーザの状況なんてなんも変わらないよね。

これでCDの売り上げが変わらないことがわかって、
いかに同じような音楽を大量に宣伝力だけでユーザに売っていたか、
そしてさすがにそれにだまされなくなったユーザのことを
思い知るのは、avex自身だよね。

201名無しさん@1周年:02/03/03 17:12
しかも最近じゃCDコピー用に一泊500円くらいで単体CD-R機のレンタルまではじめてたよ。
リバティ○ウスとか。
なかなか人気らしくいつもない。
202名無しさん@1周年:02/03/03 18:20
レッドブックコンパチブルのCD-Rを焼こうと思ったら結構大変。
それだけレッドブックは厳密で完成された規格だと思うんだけど、
メーカー自らがその規格を破るなんてことがあるとはね。
レッドブックという規格が守られなくなり、CDもどきの規格が乱立するようになったら
その先はどうなることやら。
203名無しさん@1周年:02/03/04 06:12
プロテクトCD問い合わせ
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/4468/

なぜかなかったので。他スレで既出だったらスマソ。
204名無しさん@1周年:02/03/04 07:02
>>203
おもろいっ!
205名無しさん@1周年:02/03/04 14:45
ZDnetに解説記事が出たよ。

コピーコントロール機能付きCD――問題点は何か?
http://www.zdnet.co.jp/news/0203/04/protectcd_m.html
206名無しさん@1周年:02/03/04 20:48
>205
ぬるい記事だな。
207羅音春人:02/03/04 20:57
>>205

読みました。でも、主要な問題点か抜けている。

悪質コピーユーザーには抑止力が期待できない。
光デジタル出力やアナログ出力の使用や、その他の
回避手段を使う。

その反面、著作物を購入して企業に利益をもたらしてきた、
優良ユーザーに集中的に不利益が及ぶ。孫コピーができないなど、
著作権に配慮したHDオーディオやパソコン、携帯プレイヤが無用
の長物となる。また意図的にノイズを挿入することによる、
ピュアオーディオでの再生音質の低下。音楽ディスクを購入する
ことで入手できる利便性が大幅に低下するので、購入を控える。
再生機器に関しても期待された性能が発揮されないのであるから
同様。


具体的に私自身の例で言うと
オンキョーなどのHDオーディオの購入を止めた。
208名無しさん@1周年:02/03/04 21:17
>>207
パソコンが無用の長物になるは、言い過ぎというか。
ただ、HDオーディオやら携帯MP3プレーヤ(自分が持ってるのでRio800とかか)が確かに無用の長物になる。

あるいはそのためには買った人間をユーザー登録して、ネットでMP3だけ落とせるようにしたりするのだろうか?
アフターケアを全く考えていないと思う。
209羅音春人:02/03/04 21:21
>>208

「パソコン」と書いたのは抽象的過ぎましたね。例えば
バイオMXのようにオーディオ性能にフォーカスしたPCも
あり、通常のPCよりも価格は高い。便利な音楽環境を目当てに
購入した人を落胆させるであろう。パソコン用の高性能
サウンドカードやスピーカー、ソフトウェアなどを購入した
者も同様で。
210名無しさん:02/03/04 21:35
>>203を読むと、ポータブルCDプレーヤーや
カーCDプレーヤーなど、音飛び防止のためにメモリ先読み
するタイプのものはダメなものあるみたいだね。
こんな粗悪CD出荷していいのかよ。
211名無しさん@1周年:02/03/05 03:55
買うときはちゃんと普通のCDと区別がつくようにしてるのかな?
212課長:02/03/05 09:45
なんだ、なんだ?
シーデーが聴けなくなるのか?シーデーが?
213名無しさん@1周年:02/03/05 10:32
要するに音楽CDが高すぎるんだよ、ボケ。

シングル一枚50円、アルバム一枚300円なら
コピー不能CDでも何でも買ってやるよ。
ただし、正規ユーザーには携帯プレイヤー向けのフォローをすることと
現存する全ての音楽CD再生承認の通っているプレイヤーで
問題なく再生できること。

これがすべてクリアされない限り、コピーは減らん。
214名無しさん@1周年:02/03/05 11:52
要するに音楽CD買いに行くのがめんどくさいんだよ、ボケ。

シングル一枚50円、アルバム一枚300円でも
コピー不能CDでも何でも落としているよ。

 
215名無しさん@1周年:02/03/05 16:11
よくわからんのだが、なんでMP3がやばいの?
CDをWAVデジタル吸い出ししてCD-DA焼きで完全クローン
作っている人ならともかく、MP3にするのならアナログ
経由でもほとんど変わらないだろ?
216名無しさん@1周年:02/03/05 16:43
めんどくさい・・・・。
まぁ、昔のMDで残してある曲をデジタル経由で
MP3に落とすこともあるのでやっていることは
大して変わらないと言えば変わらないが。

ただ、音楽CDとは違うものが音楽CDとして売られることは
なんだかだまされてるようでとっても不愉快。
外国産の牛肉をあたかも国産の牛肉と言って買わされるようなそんな感覚。

同じ牛肉なんだからほとんど変わらないだろ?
と言われれば確かにその通としか答えようがないが。
217 :02/03/05 16:47
自動化して放置しておけばいいんじゃないの?
218名無しさん@1周年:02/03/05 16:52
反論の余地なし・・・。

でも、なんだかイヤなものはイヤなんだなぁ。
まっ、そのうちそんなもんとして
それに慣れている自分も想像できるのが悲しいところだけど。
219羅音春人:02/03/05 20:47
妥協案

コンパクトディスクの規格に準拠しない、粗悪品音楽ディスク
を半額で売る。アルバム1500円、シングル500円。
パッケージにコンパクトディスクではない独自規格の音楽ディスクで
あること、アーティストの意思に反してノイズ信号を故意に混入
していること、再生不可能な場合返金に応じることを明記する。

PCや携帯プレイヤー向けのユーザーに孫コピーできない仕様の
音楽データをネットで販売する。アルバム1000円、シングル300円。
ダイアルアップ環境のユーザーに対しては、フリーダイアルの
アクセスポイントを用意する。十分な回線数を確保すること。
220羅音春人:02/03/05 20:55
ハードディスクオーディオやHDDを使ったカーオーディオなど
ネット経由でもパッケージ経由でも再生が不可能なケースは
個別に対応する。ネット上での料金を支払うと、技術者が
訪問して各種オーディオ機器に再生できるように、責任を
もってデータを書き込む。出張費用は当然、無料。
221名無しさん@1周年:02/03/05 22:03
夢はどうでもいい
222名無しさん@1周年:02/03/05 22:31
エンコとリッピングの違いが分からなかった>>1は氏ね
ということで
223名無しさん@1周年:02/03/06 02:05
個人的にはavexの横暴に各メーカーがどういう対応するかが楽しみかも?
224名無しさん@1周年:02/03/06 19:00
CD売上が殆ど変わらなかった場合AVEXはどんな言い訳してくれるんだろう。
225名無しさん@1周年:02/03/06 19:27
発売されるCDもどきはDo As Infinityのベストアルバムらしいが、
Do As Infinityって1999年デビューでアルバムは3枚しか出していないんだね。
それでもうベストアルバムか、すごいな〜と感心してしまう。
その3枚のアルバムを買ったほうが良いような気もするが。
・BREAK OF DAWN 2000/03発売
・NEW WORLD    2001/02発売
・DEEP FOREST 2001/09発売

226名無しさん@1周年:02/03/06 20:48
MP(火)って何?
227566 ◆Mz0gerts :02/03/06 20:50
>>226
macつかってる?

機種依存文字で漏れのPC(Win)で見ると○囲いの3が表示されてる
早い話がMP3ってこと
228名無しさん@1周年:02/03/06 20:53
>>227
さんくすこ
229名無しさん@1周年:02/03/06 23:50
>>227
はいいやつ。
230名無しさん@1周年:02/03/09 16:50
糞ベックスのコピーガードCD買ったら
裏技でコピーする
そんで買った店にもっていって
「このCDうちのプレーヤーで再生できなかったYO」
といって返金してもらう。
レンタルで借りるより安くあがるじゃん!
231名無しさん@1周年:02/03/10 00:20
その方法も聞き飽きた。
232名無しさん@1周年:02/03/10 23:41
>230
裏技ってなに?
233名無しさん@1周年:02/03/11 00:57
>>232
上上下下左右左右BA
234名無しさん@1周年:02/03/11 00:58
なつかすぃー(w
235名無しさん@1周年:02/03/11 20:43
同キャラ対戦は熱かった…
236名無しさん@1周年:02/03/12 16:50
237名無しさん@1周年:02/03/12 17:36
どうせなら4曲とも登録しとけばマキシからだってよく判ったのに
238名無しさん@1周年:02/03/12 19:47
今後も嫌がらせは続きそうだね。
239名無しさん@1周年:02/03/12 21:37
>>236
こんなことだろうと思った
ホント>>1は恥ずかしいね(w
240名無しさん@1周年:02/03/12 21:40
>>239
BoAの新曲は先月の下旬から出回っている
おそらく有線が音源
また明日同時発売のアルバムにシングルの曲が入っているため
必ずしもコピーガードのかかっているシングルCDからリッピングされたものとは
いえない。
どっちにしろ自分で何もできず、人任せの>>239は痛いね。
241名無しさん@1周年:02/03/12 21:44

意味不明
242名無しさん@1周年:02/03/12 22:53
いや全然に意味不明じゃないよう
243Not 241:02/03/13 00:02
>>240と、>>242の日本語が意味不明ですが、何か?
244名無しさん@1周年:02/03/13 00:41
リッピングできたみたいだよ。
245240:02/03/13 00:55
>>241
>>243
全く知識のない奴には難しすぎたかも

っていうか、お前らの書き込みの方が意味不明。
知りたいならどこが不明なのかを明確にしろよ。
指摘することができない人間じゃないだろうからね。
246名無しさん@1周年:02/03/13 01:17
241でも243でも無いが、
>どっちにしろ自分で何もできず、人任せの>>239は痛いね。
が意味不明なんじゃないか?
247名無しさん@1周年:02/03/13 06:23
てゆか
>>1が釣れてるし(w

またププを連呼する春厨の季節かな
248名無しさん@1周年:02/03/13 16:27
オートアスキーの頁に
こんなの発見。
コピー可能だってさ
ttp://auto.ascii24.com/auto24/issue/2002/0312/18mau_si9999_18.html?top
249名無しさん@1周年:02/03/13 16:33
>>248
コピー失敗例じゃん
250 :02/03/13 20:32
>>246
ただ批判してばかりの野郎ウザイ逝けって意味ですヨ多分。

>エイベックスは「著作権法に完全に違反しており、
>大変に遺憾」と指摘している。
ざまあみやがれヴォケ。エイベックスに所属してるクソどもの
CDなんか買わないけど。
251名無しさん@1周年:02/03/13 20:42
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0203/12/c_avex.html
Mac OS ]だとプロテクトは効かないみたい。中途半端・・。

http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=FKP&PG=STORY&NGID=AECM&NWID=A2301300
「再生不可でも返金はせんぞゴルァ!」
252_:02/03/13 21:26
遅かれ早かれどのみちネット上で音楽が流通するのが当たり前の
世の中になると思うんだが、そうなった日にはアーティストや
エンジニアには正当な報酬が還元できるようにして欲しいね。
レコード会社みたいな余計な流通経路は無くして中間マージンを
カットすれば還元率上がるし安く音楽が買えるようになるはずだろ。
253名無しさん@1周年:02/03/13 21:50
>>252
レコード会社は企画会社になると思われ。
254名無しさん@1周年:02/03/13 22:23
>>250
人任せの意味になっていないが


255名無しさん@1周年:02/03/13 23:04
普通にパソコンでコピー出来たよ。>MP3にも変換できた。
ちょっと詳しいやつなら全然問題ない。
逆に、オーディオ機器で録音がうまくいかない物があるみたい。
結局、パソコン初心者とオーディオメーカーが困るだけって言う、お粗末な話。
256名無しさん@1周年:02/03/13 23:22
うちの音楽聞く機械は全部MP3対応で再生不可のような気がする。
再生機器ない人は
MP3化に成功した人にファイルもらえ
ということですか?
257名無しさん@1周年:02/03/13 23:25
アベ糞のプロテクトはドライブによってはまったく効かないのも多いみたいよ。
Macで再生できるってもの、アップルが採用してるメーカーのドライブでプロテクトが効かないだけってことらしい。iMacDVはOKだけど、ドライブのメーカーの違うPowerMacのDVD-Rは不可。

オレの持ってるCD-Rでは認識すらしねえ。ゴルァ!!
258257:02/03/13 23:29
スマソ。改行してなかった。
ちなみに、PS2は再生できた。
ケンウッドの MP3,cd-rw対応のカーオーディオf-CD7でも再生できた。
259名無しさん@1周年:02/03/13 23:33
おれの改造Mac(PCショップのCD-ROMドライブ使用)だと、ふつーにオーディオCDって認識されたよぉ〜
i-Tuneでリッピングも出来たし焼けた>意味なし(藁
260名無しさん@1周年:02/03/13 23:34
mp3どころじゃない
D-VHSもコピーガードっぽい
デジタル録画はいけないのかよ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020314-00000101-mai-bus_all
261名無しさん@1周年:02/03/13 23:35
効果無く、被害のみか。

お金を払っても聞けない人がいて、
やろうと思えばリッピング可能。

何だかね。
262名無しさん@1周年:02/03/13 23:47
よくアーティストに還元なんて言ってる奴いるけど
世の中に単独のアーティストなんて何人いるんだ?

浜崎あゆみはアーティストだと思う。
売るってことにかけて、浜崎あゆみっていう百人規模のアーティストプロジェクトは
すごく成功してる。まさにアートだ。
浜崎あゆみっていう一人の人間に同じことができるかってゆうと
出来ないだろうね。アーティストのアの字にもはいらん。
中間流通がなくなって一番困るのは、そういう連中だろ。
うれるうれないなんて、本人よりも周囲の実力のほうが圧倒的にでかい。

逆に単独でやってける本物のアーティストなら今でも十分に還元できるはず(のぞむなら)。

聞く側は変化を許容できるのかな?市場は縮小するだろうし。
あらたな浜崎あゆみの出現を望むんじゃないか。
263名無しさん@1周年:02/03/14 00:03
あゆはいりません。
264名無しさん@1周年:02/03/14 00:52
>>262
お前、あほおだなあ。
アーティストに還元するってことはそのスタッフにも
それが分配されるんだよ。ちとは頭使え。
265名無しさん@1周年:02/03/14 01:04
http://onlinemusic.jp/news/cccd0313.html
> 「高品質=47kbps」というエイベックスの斬新な感覚に思わず涙。

入っているのはWMA3倍モードの模様
AVEXに音楽を売る資格はないな
266 :02/03/14 01:56
CD買ってエンコして携プレで聞いてる立場から言わせてもらうと
AVEX製だけは買わずにネットから落とす風潮ができるんじゃないか?(w
だって買ってもリッピングできない可能性があるんじゃ意味無いもん。
267262:02/03/14 02:37
>264
ちなみにおまえはスタッフって何人いると思ってるの?
おれは何千人規模だと思うけど。それで還元つーのか?
マーケ、販促、流通全部含めていってんだぞ。
マイナークラスと浜崎クラスじゃ100倍以上違うと思うが。どうよそのへん。
268名無しさん@1周年:02/03/14 03:19
>>267
とりあえず>>262が言ってることはアートと言うよりもビジネスだから、その辺を勘違いしないで欲しい。
というか日本語はキチンと使おうね。
269名無しさん@1周年:02/03/14 11:54
あーーーーー!!!!!!!
エイベックスに糞ぶちまけてぇええええ!!!!!!!!
270名無しさん@1周年:02/03/14 12:05
>>269
糞ぶちまけても、一時的な嫌がらせにしかならないぞ。

向こうが何をされたら一番嫌かを考えろ。
271名無しさん@1周年:02/03/14 12:10
違法コピーしてる人間はともかく、
まともに金出した人間に損害を与えるようなことをするところは屑。

不買運動なり、痛い目にあわせてやらんと、つけあがるぞ。
ユーザーへの不利益=売上減に直結させないとね。
272名無しさん@1周年:02/03/14 14:04
>>270
オナラで我慢しておきます
273名無しさん@1周年:02/03/14 18:48
http://www.zdnet.co.jp/news/bursts/0203/14/10.html
エーべっくすが勘違い起こさないことを祈ります。ジーザス
274名無しさん@1周年:02/03/14 20:32
今回のAvexやり方はビジネスとしてはかなり荒っぽくて、しかも雑ですよね。
まるで暴○団関係の会社みたい。
275262:02/03/14 21:05
なんか本論と違う瑣末なことばっか噛みつかれるな。

俺は、「芸術とは、アートとは」なんて大上段に構えて定義できるほどえらかねーから、
ここは芸板でもないし。ただ昨今の自称アーティスト風潮に辟易してる一人ではあるはな。
自称アーティストがまかり通って、そいつらがどバカじゃないなら
アーティストってのはビジネス集団だと思うんだがどうよ。

数十人の集団で中間流通、メディアの煽りも使わないでやっていけて、アートっぽいものっていったら
坂本クラスくらいかな。

結局俺が言いたいのは、買う側が求めてるのは浜崎であり、自称アーティスト集団が抜けたら
その分市場が縮小、逆を言えば自称アーティスト(ショービズ)集団が需要を創出してるってこと。
で、それを支えるインフラが現在のものであると。Web上で同等の煽りインフラがつくれんのかな???
結局プロモーションで金かかって値段下がらず、似非とリアルの間に価格差がつく。
いまのリアルがそれを望むなら、、、今でもできるやん。
デビュー当時は金がかかって値段が高く、本物になったら安くなる、、、訳ないな。
0からそこまで行き着くのはすごくたいへんそうだ。

俺はなくなっても困らんが、困る奴は多いだろうな。
276名無しさん@1周年:02/03/14 21:07
あゆはいりません。
277名無しさん@1周年:02/03/14 21:23
>>275
>なんか本論と違う瑣末なことばっか噛みつかれるな。

ここはコピーガードのスレだ氏ね
278名無しさん@1周年:02/03/14 21:32
リオぼるで再生できんのか
リッピンクして焼きなおす必要が(w
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020312/avex.htm
279名無しさん@1周年:02/03/14 21:38
>>273
こんなんばっか出されてると、オーディオメーカの人間とか大変だな
280名無しさん@1周年:02/03/15 17:07
>>275
で、どこを縦に読むんだ?
281名無しさん@1周年:02/03/16 01:21
タイトルの「もせ」って何?
厨房質問なんだろうけどマジ知らん。
おせーてお願い。
282名無しさん@1周年:02/03/16 01:27
>>281
キーボード(日本語)のMとPのトコのひらがなを見てごらん。

「みかか」とか同じ。
わかったら、こんなくだらない質問は今後しないようにしてくれ。
283名無しさん@1周年:02/03/17 06:39
てゆか
デジモノ板のタイトルとして痛い
284名無しさん@1周年:02/03/17 06:52
てゆか
厨しか使わないって。いまどき
285名無しさん@1周年:02/03/17 23:42
>>1がすべて悪い
286名無しさん@1周年:02/03/18 00:27
このスレだけ浮いているのはタイトルのせいか?
287名無しさん@1周年:02/03/18 00:44
ういてるけどいい?
288名無しさん@1周年:02/03/18 18:04
ケツの穴ちいせぇな、ホント
289名無しさん@1周年:02/03/18 20:31
sage
290誘導:02/03/19 19:58
291名無しさん@1周年:02/03/19 21:23
まだこんな糞すれがあったのか
292名無しさん@1周年:02/03/20 23:30
勉強してからスレタテロよ
293名無しさん@1周年:02/03/21 03:22
というか、この板の住人ほとんどが知識のない他力本願なMX厨なんじゃねーの?
この板では技術的なことが全く語られてないし。
光出力でPCに取り込むって議論程度が関の山だろ。

ま、をれもチソカスほどの知識も持ってない人間だが、MX厨でもないけどね。

http://www.zdnet.co.jp/news/0203/13/cdswhy.html
この記事はいいこと書いてあると思うね。
294名無しさん@1周年:02/03/21 06:26
てゆか
人任せとか他力本願とかエイベックス社員でもないのに基地外が吠えてるスレ


295名無しさん@1周年:02/03/21 06:30
てゆうか
>>293の記事ハゲシクガイシュツだし
296名無しさん@1周年:02/03/21 07:54
てゆか
>>1が釣れまくりだし
297名無しさん@1周年:02/03/21 20:01
てゆか
このスレは糞。
298名無しさん@1周年:02/03/21 21:46
299kazu:02/03/22 18:36
BoAのCDにコピーガードかかっているというのがCDジャケットにかいてあったけど、
B's Recorder Goldで普通にWav形式に落とせました。勿論CDにそれを焼いても
雑音は特に入ってませんでした。Wav→MP3はできるし・・・・・
これは?
300名無しさん@1周年:02/03/22 21:32
アフォすれあげんなよ
301名無しさん@1周年:02/03/22 21:46
= とか使っている奴いるし見てらんない
302名無しさん@1周年:02/03/22 21:48
ストロンガー
303名無しさん@1周年:02/03/22 21:57
304名無しさん@1周年:02/03/23 00:34
>>302
ブリトニー_?
305POKE:02/03/23 01:16
Do As Infinityのコピーコントロールアルバム
B'sGoldで普通にCDバックアップしたらちゃんと焼けました。
ちなみにドライブはAOPENのCRW−1232です。
それとAACへのリッピングですが、やってみたらちゃんとできました。
と思ったらなぜか1曲目だけがなんどやっても無音です。
時間分のデータは入ってるみたいなんですが・・
ほんで、コピーしたCD−Rからリッピングしたらちゃんとできました。
ラッキー
306名無しさん@1周年:02/03/23 09:11
>>305
このスレはネタです
307名無しさん@1周年:02/03/23 10:01
もせ(w
308名無しさん@1周年:02/03/23 16:08
>>307
もせは厨房語
309 :02/03/23 19:03
310名無しさん@1周年:02/03/24 01:26
あと一年くらいしてこのすれ残ってたら
>>1も恥ずかしいだろう(w
311 :02/03/24 18:08
>>267
スタッフが所属する会社に還元すれば給料として
得られるじゃないか。ちとは頭使え。
312名無しさん@1周年:02/03/24 20:39
>>311
は〜〜〜〜〜〜〜〜〜い
313_:02/03/24 22:01
依存文字ウゼェ
314名無しさん@1周年:02/03/25 01:57
欽八先生
315名無しさん@1周年:02/03/25 21:44
>>275
なるほど。

アーティスト
artiste:芸(能)人

ですな。
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=artiste&sw=0
316名無しさん@1周年:02/03/26 21:59
ただいま!!今ちょっと時間あいたから続き書くね!
えっと・・「股開いて、そこに座れ」て言われたところからだったよね。
*********************************

イヤだったけど、もう仕方ないなと思って、言われたとおりに座ったの。
もう、彼とは目線合わせられなくて、ずーっとうつむいてた。
だってさぁ、なんにも着てないのに、足広げて男の人の前で座ってんだよ?(笑)
もう恥ずかしい―ってことしか考えられなかった。

そしたらね彼、「どうした?早くオナニーしろ」て言うの!!
もう!!こんなかっこでどうやってやれって言うの!って思った。
早く帰りたい―て叫びたかったよ、ホントに。

だけどね・・・・やっぱりこのクライアント落としたかったから・・・
がんばってやりはじめたの、オナニー・・・・
317名無しさん@1周年:02/07/07 19:43
age
318名無しさん@1周年:02/07/07 22:10
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/2544/kuso1x.swf
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/2544/kuso1x.swf
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/2544/kuso1x.swf
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/2544/kuso1x.swf
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/2544/kuso1x.swf
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/2544/kuso1x.swf
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/2544/kuso1x.swf
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/2544/kuso1x.swf
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/2544/kuso1x.swf
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/2544/kuso1x.swf
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/2544/kuso1x.swf
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/2544/kuso1x.swf
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/2544/kuso1x.swf
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/2544/kuso1x.swf
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/2544/kuso1x.swf
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/2544/kuso1x.swf
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/2544/kuso1x.swf
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/2544/kuso1x.swf
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/2544/kuso1x.swf
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/2544/kuso1x.swf
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/2544/kuso1x.swf
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/2544/kuso1x.swf
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/2544/kuso1x.swf
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/2544/kuso1x.swf
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/2544/kuso1x.swf
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/2544/kuso1x.swf
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/2544/kuso1x.swf
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/2544/kuso1x.swf
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/2544/kuso1x.swf
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/2544/kuso1x.swf
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/2544/kuso1x.swf
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/2544/kuso1x.swf
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/2544/kuso1x.swf
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/2544/kuso1x.swf

319名無しさん@1周年:02/07/08 23:46
73 :ppp0166.va-omy.hdd.co.jpさん :02/07/07 08:54 ID:03Tkp8xF
【衝撃】三洋は二流メーカーなんですか?小寺さん
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1025841781/l50

101から135まで意味不明の連続コピペです
6. 連続投稿・重複
連続投稿・コピー&ペースト
に該当すると思われます。よろしくお願いします。


>>73
マルチポストスレみたいなので判断保留します。



笑える(プ
320名無しさん@1周年:02/07/10 20:59
ププ厨はテスト休みか。
夏も暴れるつもりか?
321名無しさん@1周年:02/07/12 22:29
>>319
そろそろ真剣に受験の事考えろYo
322名無しさん@1周年:02/07/14 11:06
>>320
ポケベルスレで暴れてるよ
323名無しさん@1周年:02/07/15 21:19
>>1
何がやばひの?
324名無しさん@1周年:02/07/16 22:51
もせ

325名無しさん@1周年:02/07/20 23:42
やばひって何?
326名無しさん@1周年:02/07/22 21:05
そんなんじゃ家畜人ヤプーには遠く及ばないぞ!
327名無しさん@1周年:02/07/22 21:10
>>326
ガ━━(・Д・;)━━ン
328名無しさん@1周年:02/07/23 15:51

                      _______
                _,,,、-‐''''゙゙゙゙、‐‐-、゙゙゙゙゙゙'''ー、,,_ 
              、-''゙゙    /     ヽ     ゙゙ー、_
.            /    __,,,,,,,,,,|       |_、-‐‐-、     ヽ
          / _,,、-''゙゙゙    l     ●/      ヽ    \
.        ,-‐‐-(     \   `;-‐‐-、/ ●     |      ヽ
        /     ` `‐、_  \  l    l      ./       .\
        |         `-、_.  ヽ、____ノ\__  .__/ヽ、       丶
        |\   ゙゙'''ー-、_     /      . ̄     \      丶
.       |  \_.      ゙゙'''   /      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ヽ      .l
.       |    |ヽ、       /     ゙゙゙゙''''''ー‐--、,,,,,,,  丶       l
        |    |  `ー-、__  /     ゙゙゙'''ー-、_        .l     .|
.        |    |     `'''┴-、_____      ゙゙゙''''ー-     |     |
.    _、--‐┤    l            `ー‐‐---、___________.  |      l
    /     l    ヽ                    /   |     /
.   |     ヽ    \   _,,,,、-‐‐‐‐‐-、,,__      ノ    |    ノ 
    l      lヽ    \/          \    /.    /    /
.    `ー‐-t-‐'  ヽ     `-、           \/     /    /
        \   ト-、,,,___   `ー‐-、________,,,-‐'''''゙゙゙    .ノ   /
         \ `ー---、`'''‐‐---、,,,,,,_____       /   /
.     ___.   >/ ̄ ̄/゙ ゙̄ヽー--、,,,,,,,,,゙゙゙゙゙゙''''ー-、/___ /
   /     \//     |゙'''''''''゙|    \. ゙゙゙゙゙゙''''ー-、二)
  /        \|     `''''''''''゙     \       \_
 /         │l ̄ ゙゙゙゙̄''ー--、_      l         ト-─-、
 |          | |          `l     |   ____   ./     l
 |         │\        ノ    |    /゙゙゙''ー(      |
.. ヽ         /ヽ ヽ、_   ___/    ノ    / / ̄ヽ\   /
.  \.       /  \   ̄ ̄     _/    / ̄ヽ__ノ   ̄ ̄
.   \____/ー─-二‐--------‐'゙゙     `< ̄`‐、_
                ̄`ー-、__          )   l
                     `ー-、_     /    |
.                        `ーy--イ      |
                          |        ノ
                          \      丿
                           `ー---‐'''゙


329名無しさん@1周年:02/07/26 20:51
他のスレでもドラえもん張ってるのは
ププ厨か?
330名無しさん@1周年:02/07/29 00:17
意味がわかりません
331名無しさん@1周年:02/07/29 04:35
笑けるスッドレですね
332名無しさん@1周年:02/07/29 20:13


         //,. -/r‐- 、| !
         /,/ ./ |  _」 ト、
       /.\`/  |二...-┘ ヽ
.        i   ,.>、;/ー- 、    l
       ! ∠.._;'____\   |   
      ,!イ く二>,.、 <二>`\.、ヽ.
     /'´レ--‐'ノ. `ー---- 、 |\ ヽ、   
    \  `l  (!"      Jfヽ!  `''-;ゝ
      `‐、jヽ ヾニニゝ   ゙イ" }_,,. ‐''´
         `´\  ー   / ,ィ_}
.          |_ `ー ''´ _」'
        _,.| ~||「  ̄ 人|、._
  ,r==;"´  ヽ ミ|||彡   / ` ー`==、-、
. ///,イ  ___ ヽ|||_,,. ‐''´___  | | | |ヽ




333名無しさん@1周年:02/08/03 23:08
今度はAAを張るププ厨
334名無しさん@1周年:02/08/04 00:58
>>333=1
ジサクジエン必死だな
335名無しさん@1周年:02/08/04 01:34
今度は=1のププ厨
336名無しさん@1周年:02/08/04 17:41
337名無しさん@1周年:02/08/04 17:41
338名無しさん@1周年:02/08/04 17:42
339名無しさん@1周年:02/08/04 17:42
340名無しさん@1周年:02/08/04 17:42
341名無しさん@1周年:02/08/04 20:37
ププ厨
自分が立てたスレ潰しにかかりました
342名無しさん@1周年:02/08/04 20:57
>>341
ププ厨に相手をしてもらうのに必死ですね。
343名無しさん@1周年:02/08/04 21:16
氏ねよおめーら!?
344名無しさん@1周年:02/08/05 20:57
>>342
ツマンネーヨ
345名無しさん@1周年:02/08/06 00:40
とりあえず、まあ下げようや、おまいら。
346名無しさん@1周年:02/08/06 12:58
みんなCCCDに危機感ないんですかね。   
347名無しさん@1周年:02/08/06 15:13
>>346
ここは氏にスレ。本家で危機感をつのろう。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1018086137/l50
348名無しさん@1周年:02/08/09 22:05
atuiage
349名無しさん@1周年:02/08/11 01:38
350名無しさん@1周年:02/08/11 01:43
一行レスか荒らしばっか。はやってないスレだな(ワラ
351名無しさん@1周年:02/08/14 21:27
痛いよ>>1
いろいろ考えてて思いつきました。皆さんもこの案を考えてみてください。
そしてレコード会社に抗議しましょう!


問題点を整理すると、レコード会社はMXとかで無限に増殖するため、損害を被っていると主張しているわけです。(実際どうかは未知数だが・・・。)

ユーザー側の不満は、今までレンタルCDとかでシングルを100円ぐらいで安く音楽データを手に入れていたのに、
コピーガードのおかげで高いCDを買うしかないか、もしくはEMDで1曲200円〜で買うしかなくなったからじゃん。
MP3方式の携帯プレーヤーユーザーに限ってはもう、どうにもならない始末・・・。

俺だってネットワークウォークマン持ってるけど、コピーガードCDで苦しめられている。
CDのケースの変なところに小さく、読みにくく警告が書いてあってCD借りてから気づく。(怒)
不満なんだよ!

だからって貧乏学生だしCDを買うことは到底無理。
現行の方式は一般市民の楽しみを奪う、冒涜行為としか言いようがない。




苦肉の策だが・・・、下の様な方式はどうだろう?



音楽CDはリッピングできなくてもいい!コピーガード搭載容認!
ただ、音楽CDのディスク本体を認証にして、インターネット(EMD)などから無料でダウンロードできるようにしてはいかがだろうか?
結局はCDを用意してリッピングしているのと同じだし、CDを“用意”しているということは金を払っていることになる。
またEMDの場合、完璧に無限増殖が防がれ、著作権が完全に保護される。(WMAとか特に)
第一、ダウンロードが簡単だからわざわざ時間・体力をかけてプロテクトを外す人もいなくなる。


簡単まとめると、従来どおりの“コピーガード”と“認証・無料ダウンロード”を同居させてほしい。

皆さんはどう思うか知らないが私、個人、そして良識をもつ多数の人間の考えとして、インターネット上で無限に音楽作品が増殖されていくのは好まない。

レコード会社が言っている言い分もわかる。痛いほどわかる。

だからこそ、このような方式を導入してほしい。


なおCDディスク本体の認証自体がインターネット上に出回らないようにするために、
CD1枚1枚に番号を振って、それを高度な暗号でCDに内蔵する。
その番号でEMD会社側でコピー回数などを制限すればいい。
ただ、例外としてレンタルCDなどは回数無制限。

もしも認証データ本体がインターネット上に出回ったとき、つまりある1枚の認証番号から多数のダウンロードが行われたときはその出回った認証番号でのEMDからのダウンロードを強制的に中止させればいい。
つまりそのCDでの無料ダウンロードは中止にすればいい。
つまり集中管理を行うわけだ。少々堅苦しいが悪意のあるユーザーの居る限り仕方ない。

また、MP3方式携帯プレーヤーユーザー、もしくはMP3愛用者(私もその一人)についてはEMDで本人の確認ができる会員登録(無料)をして、
会員登録と認証を併用して、それでEMDからMP3をダウンロードするようにする。
なお、ダウンロードするファイルはこれまた暗号コードを埋め込み、
もしもダウンロードしたファイルがインターネット上に出回ったときには、出所をはっきりさせられるようにする。
ただ、MP3だけに関してはMP3自体に甘いところがあるのでこの方式は限界があるかもしれない。
またこのコードは、MP3をWMAなどに再変換して消えるようでは意味がない。

まあ、非常に難しいが、コピーガードを開発するような脳味噌があれば、これぐらいはできるだろう。


ちょっと、長くなったが私の提案としてはこれだけだ。
いま、そして将来を考えても、このような方式が理想ではないのだろうか?

ユーザーにとっても、レコード会社にとっても・・・。

※EMDとは→ http://www.emd.gr.jp/emd.htm 
355名無しさん@1周年:02/08/16 02:42
>>354
そのサイトを紹介するなら、下のコラムも読んだよね?
CDの時代は終息に向かっているんだよ。
http://www.emd.gr.jp/business/column/column009.htm
>355
読んだよ!

たしかにEMDは安くなった。

だが、それでも1曲あたり200円。
たとえばカップリングが1曲入っていたなら400円
だいいち、カップリングなんて大手EMDにおいてあるところなんてみたことない!

まさか、一曲しか入っていないシングルCDなんて
過去・現代共通ではほとんどないし、
だいいち、たった1曲、EMDで買うだけでもレンタルよりは高い。

だいいち、ボロCDが終息に向かうとしても世代交代が完了数までにはまだ、数年はかかる。

そのあいだにも音楽の世界は恐ろしいほどの速度で進んでいく。

1年で何枚のCDが発売されていると思っているんだ?

その流れに乗りたい・知りたいのはみんなの心理だと思う。

ならば当面、しのぐ手段として上記のはどうかといっているのだ。

上記ならユーザー側に負担がない!

ちなみに書いてあるよ、そのコラムに・・・・
“コピープロテクトCDはCDからそれら新しいデジタルメディアへの橋渡しに過ぎないのだ。”
だから、この“橋渡し”をもっと便利にしてほしいといっているのだ!
357名無しさん@1周年:02/08/16 03:07
つーか、もともとMP3は携帯プレーヤーで聴くために開発されたものじゃない。
もし携プレで聴きたいなら素直にMDプレーヤーを使えばいい。
日本企業が弱腰になっているMP3プレーヤー市場に未来があるとは思えないしね。
既に使っている人のことはどうなるのか?
私なんかパソコンをMDコンポ代わりにして、ネットワークウォークマンを使っている。
つまりATRAC 3、これは?

だいいち、コピーガード搭載CDは規格外なんだから、それぐらい配慮してくれてもいいのではないか?

っていうか、私はMP3のことをいっているのではなく、
コピーガードCDのことを言ってるんだが?
たしかにMP3も関連するが・・・。
359名無しさん@1周年:02/08/16 03:32
>>358
ネットワークウォークマンのリッピングを推奨しているわけじゃない。
文字通りネットでダウンロード購入した物も聞けますよ!ってこと。
値段の問題は、まだ開始されたばっかりだから、何とも言えん。
個人的には132kbpsだけじゃなくて66kbpsも配信して欲しいし、
チェックアウトの回数も1回ではなく3回にして欲しいけど。

>既に使っている人のことはどうなるのか?
その保証をする義務はないだろう。
もともとCDはパソコンで聴くことを前提に作られたものじゃないからね。
前項のEMD(主にネットワークウォークマン)のことは同感だが・・・・

>もともとCDはパソコンで聴くことを前提に作られたものじゃないからね。
って、すべて前提なのか?

CDはもう開発されてから20年も経っているのに、まだ“前提”なんていっているのか?
もはや時代は代わり、前提なんてものの意義は存在しない。
また、もうMP3プレーヤーを使っている人は多いし、私が言っているのはいまさら変更するなってこと。


ただ、たしかに時代が変わり新たな問題が発生してきている。
例をあげたらきりがない。



結局、今回の書き込みはその問題に対処するための対応で、
被害を被っている人は居るし、
すでにMP3プレーヤー・シリコンプレーヤーを使用している人も多い。
だた、そういう人たちの利益をできるだけ守ってほしい、といっているだけで、
もっと便利にするための提案・意見をしただけなんだ。
361名無しさん@1周年:02/08/16 04:18
CDはCDプレイヤーで聞く為のもの。
PCのCDドライブもプレイヤーではありますな。
規格を守っているのだから。

CD規格外の紛い物には紛らわしいCDの文字をつけないで欲しいもの。
CDの対著作権部分に文句をつける割に、
CDの一般性を利用するのは都合の良いことですなぁ。

CDではない、新しい規格を自ら作ってはいかが。
362名無しさん@1周年:02/08/16 07:10
サトウさん。
ココにも提案貼ったらどうです?
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1018086137/l50
人の少ないデジモノ板より反響あるのでは?
363名無しさん@1周年:02/08/16 07:34
>>362
ここへの誘導(お誘い)を張った方が良いんじゃない?


EMDなんですけどね、CCCD導入率先したA社はWMA配信にしてしまいました。
MP3が普及しているにもかかわらずです。
最近のシリコン(MP3)プレーヤはWMA対応もしてきていますけどねぇ。

ま、とにかく、供給側の論理だけで進められる事に納得がゆきません、私。
364名無しさん@1周年:02/08/16 07:49
>>363
お誘いしといたよ。

>ま、とにかく、供給側の論理だけで進められる事に納得がゆきません、私。
ハゲ同。
ユーザーとの歩み寄りなんてカケラも考えようともしてないもんな。
365名無しさん@1周年:02/08/16 15:32
+++++++++++++++++
フリーウエイクラブ
http://members.tripod.co.jp/fwc21/
なぜ日本の高速は高価格道路のままだ
+++++++++++++++++++++
366名無しさん@1周年:02/08/16 21:50
http://stocknavi.jiji.co.jp/cgi-bin/kobetsu.cgi?CHART_RADIO=WEEK&CODE_TEXT=7860&KOBETSU_RADIO=CHART&CODE_NO=78600


てゆかエイベ潰れるね
コピーガードより楽曲の問題だ
367名無しさん@1周年:02/08/16 22:29
>>366
(・∀・)イイ!!
368名無しさん@1周年 :02/08/16 23:35
>>サトウだゴルァ ◆qMO6cY0M
結果だけ先に言うと君の言う認証・無料ダウロード制は絶対に実現しない。

認証・無料ダウロード制を実現するためにはまずリッピングをできないように
する必要がある。現状ではどの方法もリッピングを制限しきれない。
できてしまうドライブはあるし。新製品で対応してしまうだろう。
現に某Y社の既存のドライブではCCCDをリッピングできなかったが新製品は
通常のCD同様に扱える。

>簡単まとめると、従来どおりの“コピーガード”と

従来どおりの“コピーガード”とはCDS方式のCCCDだろ?
だとすれば認証・無料ダウンロードを導入しても効果は現状CCCDとあまり変わらない。
せいぜいリッピングする方法を知らない奴は利用する程度だろ。

認証・無料ダウンロードしたデータには数々の制限は当然あるだろう。
一方リッピングしたデータには制限がない。
となれば後者を利用したくなるだろ?

●認証・無料ダウンロードを導入しても効果=CCCDとあまり変わらない。
●認証・無料ダウンロードのためのサーバーの設置費用・維持管理費用。
これでどこにレコード会社にメリットがある?
企業の経営は慈善事業じゃないんだからメリットを持たせられないとダメだな。
そもそも有料ネット配信でもPC買い換えたらデータをもう1回買えなんて言ってるような
レコード会社どもが認証・無料ダウンロードなんてやると思うか?
そんなこと絶対やらないって。
369名無しさん@1周年:02/08/16 23:38
>そもそも有料ネット配信でもPC買い換えたらデータをもう1回買えなんて言ってるような
>レコード会社どもが

何年前の話ですか?(ワラ
370名無しさん@1周年 :02/08/16 23:47
http://atmusic.avexnet.or.jp/wma/help/#md06
>問6) ダウンロード後パソコンまたはパーツを買い換えた場合にはどうなるの?
>A:買い換えられる前にダウンロードしていただいたミュージックファイルは、新しい
>パソコンにコピーされても再生することは出来ません(著作権保護技術が働いてしまう
>ため)。申し訳ございませんが、ミュージックファイルはダウンロードされたパソコン
>でのみお楽しみください。

>※Windows Media Technology」では、以下のことを行うと「異なるPC」とプログラムが判断
>して、ミュージックファイルの再生が出来なくなります。
>・CPU、ハードディスクドライブの入れ替え。
>・OSのアップグレード ならびに 再インストール。

>質問7) 別のパソコンにファイルを移動したいのですが?
>A:ファイル自体の移動は可能ですが、著作権保護技術があるため、再生は出来ません。
371名無しさん@1周年:02/08/16 23:51
>>368=370
やっぱりそんな古いサイトを見て勘違いしていたんだね。
http://www.openmg.com/jp/MAGIQLIP/faq/backup/index.html
372名無しさん@1周年:02/08/17 00:00
>>371
了解した。指摘してくれた点は漏れの認識不足だった。
368の
>そもそも有料ネット配信でもPC買い換えたらデータをもう1回買えなんて言ってるような
>レコード会社どもが認証・無料ダウンロードなんてやると思うか?
は取り消す。
主張の大筋は変わらない。
373名無しさん@1周年:02/08/17 00:04
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=omoronn
小岩高校最強は誰だ!?かかって来いや!
またまた、場所を借りてお騒がせします。

まず、
>370さん、ちょっとだけ、古かったですね。
>369さんの言うように、現在ではSONYのOpen MG JukeboxとかMSのWindows Media Playeなどはもう、バックアップと復元はできますよね。
特に後者は権利情報だけをバックアップしておけばいいから楽ですよね。
前者はいちいち全データを丸ごと、時間をかけて、暗号化して格納するバックアップしなくてはいけないから不便ですけど。

ちなみにバックアップデータ復元時の無限増殖対策ですけど、>371でわかるようにSONYとかMicrosoftとかは同じバックアップデータが無限に復元されないように、インターネットで認証を行って、回数を制限してますね。
っていうか、最初の提案の追加みたいになるんですが、レコード会社の負担もけしてなくなることは無いですが、かなり軽い方法での認証・無料ダウンロードは努力すれば可能なんじゃないんでしょうか?

つまり略せば、“現在の方式”を利用したサーバーは作ればいいのではないでしょうか?、ということなんです。

1.無料ダウンロードのサーバー。
その解決法としては現存のEMDのサーバーを利用します。
そして無料ダウンロードされるたびに音楽会社からEMD会社に少しの金が行くようにします。
この金はサーバの維持管理などに充てられるようにしてもらいます。

2.認証
っちょっとまえに言った、SONYとかMicrosoftとかの認証サーバーと同様のものを設置すればいいと思います。
可能なら、現在のサーバーを転用してもいいと思います。

ちなみに>362さんのリンク先の書き込みに下のようなリンクがありました。
リンク先は日経の今月の13日の記事です。
http://b2o.nikkei.co.jp/contents/news10/weekend/20020813n458d007_13.cfm
ぜひみてみてください。
Microsoftさんもやっと重い腰をあげたようです。
僕の理想とちょっとだけ似てますね。

でも、これって俺の持ってるSony Open MG Jukeboxは置いてきぼりですね!(涙)
…って思いきや!採用されると思われるWMA形式のファイルはOpen MG Jukeboxで元ファイルに正しい権利情報さえあれば時間かかりますが、インポート(取り込み)できるから、問題ないようです。
あと、問題になっているコピーコントロールとリッピングの問題はいたちごっこのように続くでしょうね。
現に今度、新しいコピーコントロール方式を導入するようですし・・・。

最後に気になったんですが、
>●認証・無料ダウンロードを導入しても効果=CCCDとあまり変わらない。
っていうのはどうなんでしょうか?

違う方向の話になりますが私の考えとしてはCCCDをを打ち破る、高度なテクニックをお持ちのハッカーさん(意味に注意、クラッカーとは違う)たち以外の、ビギナーさんたちの利便性が大きく良くなると思います。

現在PCを使っている全員がCCCDを打ち破れるとは思わないで下さい。
377名無しさん@1周年:02/08/17 02:27
>>ゴルァ ◆qMO6cY0M
>370の話は当初の説明の「従来どおりの“コピーガード”を利用する」を前提にしてます。
「従来どおりの“コピーガード”」ってのはCDSを指してるんじゃないのか?
CDSだとするならば違法コピーは現状と何も変わらない。
サトウだゴルァ ◆qMO6cY0Mの言う認証・無料ダウンロードがあってもCDSをコピーできる奴は
そんなものは利用しないしコピーできない奴だけが利用するだけでしょ。
だったら違法コピーする人数は現状のCCCDと何も変わらないでしょう。

>つまり略せば、“現在の方式”を利用したサーバーは作ればいいのではないでしょうか?、ということなんです。

それでもサーバーへの負担は増えるわけですから強化しないといけません。
そのくせ有料配信への金銭的な見返りは無いわけですよ。

>現に今度、新しいコピーコントロール方式を導入するようですし・・・。

ドライブとソフトの組み合わせしだいではやはりコピーできてしまうと私は予想してます。
知識が無くても偶然組み合わせがあえばできてしまうと。
せいぜい必要とするのは「通常のCDをリッピングする方法」を知っているかどうかだけ。
現在のCCCDをコピーできる人の多くは対応はできるだろうと思ってます。

サトウだゴルァ ◆qMO6cY0Mの言う新しいコピーコントロールとはどのような方式
でしょう?
マイクロソフトの話でしょうか?マイクロソフトの話は連邦のゲトニュースで確認してる
ので知っていますが他の方式であればソースがあれば示していただきたい。

マイクロソフトの方式で気になる点はカジュアルコピーに対してどう対応するのか?
レコード会社はネットだけ無くカジュアルコピーによる違法コピーの対策もCCCDを導入
した理由の一つにあげています。
だとすしたらこの点も対応しないとレコード会社が賛同するかどうかは微妙かなぁと。
そもそもマイクロソフトと言うだけで色眼鏡をかけちゃいますけど(W

>現在PCを使っている全員がCCCDを打ち破れるとは思わないで下さい。

全員ができるとは思ってません。
現在のCCCDをコピーできる人の多くは対応はできるだろうと思っているだけです。
まぁ制限付きでもコピーできるならコピーしようとする人は多少減るかもしれませんが。
イタチごっこは禿同ですけどRed Bookを考慮しないまったく新しい規格にしないと
ダメだと漏れは思ってるんで。
378名無しさん@1周年:02/08/18 00:01
サトウは馬鹿みたいにだらだら書いたせいで、このスレはコピペ荒らしよりヒドい物に・・・

2chでは的確に物事を書こうね。
長ったらしい文章を読みたがる人間などいませんから。

面 倒 く さ い ん で 、 た だ の R O M に 戻 り ま す 。

 そ ん じ ゃ 、 サ ラ バ で す 。

も う 、 会 う 事 は 無 い で し ょ う 。

 そ れ で は ・ ・ ・

最 後 に ト リ ッ プ あ げ ち ゃ い ま す ( w

 →#kisita

ワ ー イ !

380名無しさん@1周年:02/08/19 00:22


         //,. -/r‐- 、| !
         /,/ ./ |  _」 ト、
       /.\`/  |二...-┘ ヽ
.        i   ,.>、;/ー- 、    l
       ! ∠.._;'____\   |   
      ,!イ く二>,.、 <二>`\.、ヽ.
     /'´レ--‐'ノ. `ー---- 、 |\ ヽ、   
    \  `l  (!"      Jfヽ!  `''-;ゝ
      `‐、jヽ ヾニニゝ   ゙イ" }_,,. ‐''´
         `´\  ー   / ,ィ_}
.          |_ `ー ''´ _」'
        _,.| ~||「  ̄ 人|、._
  ,r==;"´  ヽ ミ|||彡   / ` ー`==、-、
. ///,イ  ___ ヽ|||_,,. ‐''´___  | | | |ヽ


381名無しさん@1周年:02/08/22 01:09
       ∧  ∧
       |1/ |1/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /        ヽ
   /  ⌒  ⌒    |
   | -=・=- -=・=-  |
   /          |
  /           |
 {            |
  ヽ、       ノ  |
   ``ー――‐''"   |
    /          |
ムーミンがCCCDに疑問を抱いてるようです
382名無しさん@1周年:02/08/22 12:47
http://www.openmg.com/jp/MAGIQLIP/faq/backup/index.html

↑めんどくせぇ。
俺は使いません。さいなら。
383あぼーん:あぼーん
あぼーん
384あぼーん:あぼーん
あぼーん
385あぼーん:あぼーん
あぼーん
386あぼーん:あぼーん
あぼーん
387あぼーん:あぼーん
あぼーん
388あぼーん:あぼーん
あぼーん
389名無しさん@1周年:02/08/29 23:06
test
390名無しさん@1周年:02/08/30 00:53
いずれはDVDになるんでしょ?全部のメディアが
それまでの辛抱
391名無しさん@1周年:02/09/01 01:11
       ∧  ∧
       |1/ |1/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /        ヽ
   /  ⌒  ⌒    |
   | -=・=- -=・=-  |
   /          |
   |          |
   |          |
   |          |
   |          |
   /          |
  /           |
 {            |
  ヽ、       ノ  |
   ``ー――‐''"   |
    /          |
392名無しさん@1周年:02/09/14 21:11
CCCDから吸い取れるのって
イグザクトオーディオだったっけ?
393名無しさん@1周年:02/09/20 13:08
あげ
394名無しさん@1周年:02/09/20 13:15
wmpだよ
395age:02/09/29 00:46
>383-388
あぼーん多すぎ。
396名無しさん@1周年:02/10/02 23:18
wmpか
397暇人:02/10/03 14:49
CCCDのコピー可能方法

裏面の外側にある、プロテクトのところに1センチほどに切ったセロハン貼る
内側に貼りすぎると最後の曲が取り出せないのではみださないように
コピーしたらセロハンをはがせばOK
レンタルものでも可能
多少ドライブに依存することも
以上。

マジでコピーできた
398名無しさん@1周年:02/10/03 16:29
俺は記録面の一番外側と二番目にある細いリングを細い油性ペンで丁寧に塗り潰した。
一周全部しなくても1センチくらいの幅で数箇所つければ大丈夫だった。
東芝製DVDドライブ使ってるけど高速回転になってブイーンって凄い音たてたけど・・。
399暇人:02/10/03 18:14
>>398

それでもコピー可能だけど、買ったCDがもったいなくない?^^;
それにレンタルのだと油性かけないし・・・
安いCDドライブ買ってきて、WAVEでPCに落としてから焼いてます。
400398:02/10/03 18:23
俺カネあるから・・
ただ俺が使ってる携帯メモリプレーヤーでどうしても聞きたくて
だからCDに傷いこうがどうなろうが関係なしなのさ(^。^)
401名無しさん@1周年:02/10/03 18:28
>399
ホワイトボード用のマーカーペンを使うです。超ガイシュツ手法

402ahahahaha:02/10/03 20:01
なんでもいーけど音質落としてまでCCCDにするんかね?
まったくもってアフォだな
403暇人:02/10/03 21:48
>>401
なるほど
っていうか、こんな原始的な方法でかわせるコピーコントロールって一体・・・
って思っちゃうのはうちだけ?
CDプレイヤーに負荷かけたり、メモリプレイヤーを使えなくしたりしてまでして、
たったこれしきのことで、コピれるんなんて笑えるよ
404名無しさん@1周年:02/10/03 21:52
何ヶ月も前の話題を平然としている奴も笑える(プ
その原始的な方法で実際にかわしてみろよ
無能なお前にはできないだろうけど
405名無しさん@1周年:02/10/03 21:57
>>404
はーい、そこ。
無駄に煽らないでくださーい。
406名無しさん@1周年:02/10/04 00:12
新バージョンのCDSは、ギャップを目視できないようにしてるとかしてないとか。
ギャップの幅が狭いと細工はしづらいだろうねえ。

407名無しさん@1周年:02/10/04 00:58
>>404
コピーガード開発者ですか?(w
408名無しさん@1周年:02/10/07 04:21
>>407
>>404はイスラエルの回し者、もしくはAべ糞社員でしょう。 (W
409名無しさん@1周年:02/10/07 12:51
4日も前のレスに絡んでる奴がいる
しかも月曜の朝の4時に。
何やっている人間?それとも何もやってないの?ヒキコモリ?
社会のクズは死ねよ
410名無しさん@1周年:02/10/07 14:59
>>409
顔が真っ赤だぞ(プ
411名無しさん@1周年:02/10/08 10:18
>>410
朝の5〜6時に寝て、夕方の15時に起きる生活ですか?
昼間出歩けないのは近所の人に顔を見られたくないから?

やっぱりヒキコモリじゃん(プ
412410:02/10/08 16:28
あの〜〜〜〜
私、>>408ではありませんが(プ
まあ、>>409みたいな書き込みができるあなたはすごいですね。
>社会のクズは死ねよ
2chとは言えよくこんな言葉を使えたもんです。
よほど悔しかったのでしょうなぁ(ププ
413 :02/10/08 16:35
414名無しさん@1周年:02/10/09 13:21
十    ナ、
  め の α ぁ 丶

  \/ ヽヽ  レ |  ──,   ‐┼‐   /     ‐┼‐    /
  /         |   /-、,     |    /      |     /
  \__      /    ○'     `つ //\ノ   `つ  //\ノ


   ─┐ ┌┬┐│ 十
 ⊃   し レ′ノ レσ

 土   \/  メ几  イ十′\/  | ─┐ Ζ
  し ⊃  し 木又 │メ   し  し  レ ○

ナ″\/ 田 十   十ヘ
 こ  し 心 イ⌒) イ しο
415名無しさん@1周年:02/10/09 23:15
まだ知らない人の為に。
わずか 49,800円 で
最新型の、BSDチューナー+110度CSチューナー+ハイビジョン対応HDDレコーダーの一体型が
手に入ります。 マジで!!
単体チューナーなんて買ってられませんヨ〜。

http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1024632882/398-
416名無しさん@1周年:02/10/11 17:24
                    ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
      .        / /
      |         |               ヽ  |.       / /
      /        ;/                ヽ ヽ       / /
     /        ;:;:ヽ            ,,,,;;::'''''ヽ  |        ̄
     i          /  ,,,,;;:::::::::::::::       __ ヽ ヽ
     |          |  "   __ ::::  '"'-'-' |  |     | |
     |          |.    - '"-'-'-' ::::::..      |. |     | |
     |         ;:|           :::::::       | :|     | |
      |         ヽ.         ( ,-、 ,:‐、 )  | |     | |
      |       /ヾ..          \\\\  | |    | |
      |          |        ヽ.__,-'ニ\\\\| |    | |
..       |        `、ヽ        ヾニ二\\\\|
        |         ヽ\            \\\\
        |          l  `ー-::、_       ,,..'|\\\\
        ヽ.        :人      `ー――'''''  /  \\\\
        /;:;:;:;;:;:;: _/  `ー-、          .,.-'"   \\\\
           ,.-'"  \:      \      .,.-''"     |. \\\\
         /.     \        ~>、,.-''"      |   \\\\

417bloom:02/10/11 17:28
418名無しさん@1周年:02/10/13 01:21
突然で申し訳ないんですが、PCゲームの簡単なコピー方法知ってたら教えてください
419名無しさん@1周年:02/10/13 02:13
申し訳ないって思ってるんなら訊くな。
つうか、素人は引っ込んでろ。
420名無しさん@1周年:02/10/13 06:20
>>419
プロの方ですか!?
421名無しさん@1周年:02/10/13 09:36
>>419
昔、同じような質問をして、厨扱いされた香具師と思われ
422名無しさん@1周年:02/10/14 12:34
>>418
コンビに行けば10円でできるぞ。
カラーだったら30円だ。
423名無しさん@1周年:02/11/18 23:58
>>421
>>1と思われ
424名無しさん@1周年:02/12/01 16:04
良スレage
425名無しさん@1周年:02/12/02 21:21
>>424
にくいね、兄ちゃん
426山崎渉:03/01/07 03:43
(^^)
427山崎渉:03/01/18 08:07
(^^)
428名無しさん@3周年:03/01/25 16:32
ププ厨age
429名無しさん@3周年:03/02/01 10:53
問題点のまとめが更新されました。
CCCDについて広く皆さんから反対・賛成意見を求めます。
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1043769195/62-69
430世直し一揆
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く
、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、「世間体命」)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)