物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Port 10

このエントリーをはてなブックマークに追加
通信技術関係の質問があれば、スレを立てる前にまずここで聞きましょう。
ただし以下の質問は、誘導先の板を参照してください。

 ・ADSL/Bフレッツが繋がりません/速度が出ません。 → プロバイダー板へ
 ・○○の設定方法が判りません。 → 初級ネット板、ハードウェア板へ
 ・携帯電話全般の質問 → 携帯PHS板へ
 ・その他、初歩的な質問 → 初級ネット板

前スレ
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Port 9
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/network/1076906605/

過去スレは>>2以降で
過去スレ
初心者質問スレッド
http://pc.2ch.net/network/kako/967/967521287.html
初心者質問スレッド PART2
http://pc.2ch.net/network/kako/976/976375081.html
初心者質問スレッド PART3
http://mentai.2ch.net/network/kako/992/992579954.html
初心者質問スレッド PART4
http://pc.2ch.net/network/kako/1000/10007/1000744302.html
初心者質問スレッド PART5
http://pc.2ch.net/network/kako/1008/10085/1008513699.html
ネットワーク板 質問、雑談スレッド
http://pc.2ch.net/network/kako/980/980639366.html
くだらない質問はコチラ
http://pc.2ch.net/network/kako/1001/10011/1001113464.html
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ
http://pc.2ch.net/network/kako/1019/10193/1019391282.html
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレPort2
http://pc.2ch.net/network/kako/1025/10254/1025436754.html
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレPort3
http://pc.2ch.net/network/kako/1030/10302/1030203058.html
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Part 4
http://pc.2ch.net/network/kako/1035/10352/1035202432.html
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Port 5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/network/1041263999/ (html化待ち)
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Port 6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/network/1049101693/ (html化待ち)
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Port 7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/network/1058357249/ (html化待ち)
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Port 8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/network/1066754361/ (html化待ち)
3I'm alive:04/06/01 23:18 ID:AXyfjQTV
ネットワークエンジニアに必要なスキル(前提、潜在能力、顕在能力など)とは何ぞや?
教えてくらはい。漏れは以下のように考えますた(全体を100として、内訳を%表示)が、
他の人の意見はいかが?
1)やる気と責任感(30%)
2)ルータ、スイッチのデザイン技術と設定技術(トラブルシュート技術も)(30%)
3)顧客やセールスや、社内その他のパートナーとの交渉力(20%)
4)(仕事の期限に間に合わせるための)体力(10%)
5)(顧客や関係者に安心感を与える程度かも知れないが)ネットワーク資格(7%)
6)(英文マニュアルを読み、英語Webを読解するための)英語力(3%)
これだけあればいいですか? 
またネットワークエンジニアにはどうしても向いていない人とはどんな人なの?
4 :04/06/01 23:25 ID:???
>>3
そういうのは他のスレでやってくれや。
5うーん:04/06/01 23:46 ID:0kmXW5pR
ISDN(FAX、子機付き)とADSL(type1・無線ルータ)を契約していたのですが、
先日ISDNをパルスの通常回線に契約変更した所
FAXの子機と無線ルータが激しく干渉してしまいました。
無線チャンネル変更はしましたがダメでした。
この場合通常回線をトーン回線に切り替えて、症状の回復は見込めるでしょうか?
どなたかよろしくお願いいたします。
6_:04/06/02 00:21 ID:???
>>3
空気が読めること。

ほら、空気が読めればこんなとこで
こんな質問書いたりしないだろ(w
7I'm alive:04/06/02 00:32 ID:SbKEr6uK
ここは技術的質問の語らい場だったのだな。。
誘導先のスレに該当しないものは、なんでもええんかと思ってた。。撤退すます。
8    :04/06/02 01:20 ID:???
>>5
DPで発信する時だけおかしくなるんであれば、PBに変更すれば直るかも。
とりあえずNTTはそのままでFAXの設定をPBに変更してテストしてみましょう。
発信はできないので適当な番号を押しながら干渉するようであれば、原因は他にあると思います。
95です:04/06/02 02:46 ID:z3QXqHoo
>>8
アドバイスありがとうございます。
FAXの子機は無線ルータのノイズが邪魔して全く発着信しません。
しかも、ISDNの時は全く干渉しなかったので…
スイッチは切り替えてもダメでした。
どうも、原因は闇の中にありそうなのでおとなしく
FAX子機の使用を不可能にする方法をサポセン辺りで
あたってみたいと思います。
ありがとうございました。
10anonymous@ p9084-ipbffx01marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp:04/06/02 06:27 ID:hn6u0Gup
メールサーバの障害対策で、質問です

みかかこみゅの大手町電源あぼーん事件 で
Bフレ+IP8 のOCN接続の社内のメールサーバが外部とメールやりとりできなくなて困りました。
社内には、別にODN(Bフレ+固定IP1)を使ったインターネットVPNルータがあり、そちらは、無事でした。

1.予備のセカンダリ的メールサーバを用意する
2.外部向けDNSに異なるプライオリティのMXを二つ書き、セカンダリ側にodn側の固定IPを書いておけば
3.ODN接続のルータは、ポート25を予備のメールサーバにフォワードする
メールは生きて使えていたのでは?と思いました。
これでいけそうですか?なんか見落としている気がして・・

あと、これをメールサーバ1台で実現する方法はないでしょうか?
ご存知の方教えてください
11sage:04/06/02 07:07 ID:???
>>10
外部→内部のメールはMXを2つ書く方法で基本的にOK。
ただし内部→外部は環境に合わせて何かしらの変更は必要と思われる。

> あと、これをメールサーバ1台で実現する方法はないでしょうか?

LinkProof買え。
12anonymous@ YahooBB220036056041.bbtec.net:04/06/03 11:44 ID:rHLt3+uy
RX2をDIYで取り付けしたのですがアナログ回線でトラブってます。
LEN側にRX2-2ICOU、RX2-4COUを実装しました。INSは問題なく発着信
できるのですが、アナログ回線を接続している分が発信OK、着信時
ランプは点滅するものの着信音が鳴りません。
極性は問題なく、主装置のデータも初期化してみましたが改善しません。
どなたか詳しい方ご教授お願いします。
13 :04/06/03 17:29 ID:???
>>12はマルチにつき放置
14sage:04/06/03 19:36 ID:754E2xpd
12です。
ごめんなさい。どちらで書き込んで良かったのか判らなかったので・・・
助けてください。
15anonymous@ YahooBB219168068078.bbtec.net:04/06/04 00:08 ID:m5k0HsY3
システムデーターの3-03のLEN5に対するTENのビットを立ててみれば?
16anonymous@ p20038-adsau07doujib2-acca.osaka.ocn.ne.jp:04/06/04 00:10 ID:HiesIREg
どちらに書くか迷ったのですが、こちらに質問させていただきます。

現在、携帯電話2台を使用して、1台のノートPCから同時に2個のパケットを
送出する方法を考えています。

2個のUDPソケットをつくり、それぞれのダイアルアップしたIP(&PortNo)に
ソケットをバインドし、同時に2個出すところまでは成功したのですが、
一度携帯電話が切断されてしまうと、再度接続されたとき、片方の
インターフェースのメトリックが2になってしまい、(もう片方は1)
メトリック1の携帯電話からしかパケットが送出されなくなってしまいます。
(Xpの仕様でしょうか?)

強制的(かつ自動的)にダイアルアップのインターフェースのメトリックを1に設定する
方法はありませんでしょうか?

PCは一度設定すると自動運転させるため、手動でrouteコマンドを打ち込むことは
不可能です。また、携帯電話のIPアドレスはISPからDHCPで割り当てられるため、
下位16ビットのアドレスは常に不定です。

つたない説明で恐縮です。当方の環境は、WinXP+VC#です。

どちら様かお答えいただけますと幸いです。

よろしくお願いいたします。
17 :04/06/04 00:31 ID:???
(´-`).。oO(広告屋か・・・)
1810:04/06/04 01:11 ID:N93SfMld
>>11
ありがとうございます
>ただし内部→外部は環境に合わせて何かしらの変更は必要と思われる。

メールクライアントは、内部DNSの設定変更で切り換えて
メールサーバは、予備側を非常時専用と考えて、多少の使い勝手の悪さは
しかたないかな?と思っております
19 :04/06/04 01:37 ID:???
手動でrouteコマンド打つのが無理なら、アプリのほうで自動でrouteコマンドを打てばいいだけだろ?
プ板に逝け
20・):04/06/04 08:35 ID:KDPmEn0Z
>>19
デフォルトルートをrouteコマンドでかえるのですね
21ゑゑゑ ◆WEWEWEE85s :04/06/04 12:38 ID:9reJXaES
ある意味ヤフーは必要悪だな
22anonymous@ p11134-adsao01sappo2-acca.hokkaido.ocn.ne.jp:04/06/04 12:48 ID:FK6XHNFY
今から10年程前に「α-MiNi」とうサービスをDDI(第二電電)と
契約していたのですが(進行形なのかな?)、その時に(無料で?)
レンタルしていたらしきLCR機能の器械を押入れから発見しました。
必要ないので捨てようかと思ったのですが、その箱には
「万一返却される場合は○○へ返却願います」と注意書きがあるの
ですが、捨てたらヤヴァイのでしょうかね?
23Σ('∀`;)ノ:04/06/04 20:38 ID:???
近くの電話屋さんにあげましょう
24anonymous@ YahooBB218123030132.bbtec.net:04/06/04 21:36 ID:???
家主から、Bフレッツマンションタイプ導入のアンケートが来ました。

現状ADSLで不満がないため、
導入賛成、利用お断りで回答しようと思うのですが、
チラシの図解を見ると、光ファイバーは共用スペースの装置までで、
屋内配線のところには電話端子盤なるものが書かれています。

これは電話回線を利用した一種のADSLではないか(?)と思うのですが、
こういうのって既存のADSLと干渉したりとか、、心配は無用でしょうか?。
25 :04/06/04 22:44 ID:???
>>24
無用
今まで電話回線で接続していた回線を、
昨日、2回線のISDNの定額プランに
変更しました。
しかし、適用が7月1日から、ということなのですが、
では適用前の6月いっぱいのISDN回線のプロバイダ
接続料は、1時間当たり、おいくらになるのですか?
プロバイダはOCNです。
誰か、教えてください。
27 :04/06/04 23:14 ID:???
>>26
プロバイダ板へどうぞ
2824:04/06/05 00:19 ID:???
>>25
ありがとうございました。
29jap:04/06/05 17:14 ID:???
無線LANについて質問なんですが、
自分がアクセスポイントに接続されててインターネットが利用できる状態の時、
「ネットワークの状態」で「サポート」を見ると
 アドレスの種類:DHCPによる割り当て
となっています。これが
 アドレスの種類:自動プライベートアドレス
となっている場合、接続はできてもインターネットが利用できません
どうすれば接続できるのでしょうか
30anonymous@ 53.169.138.210.bf.2iij.net:04/06/05 17:34 ID:???
アドレスの種類:DHCPによる割り当て
に変更する。
31 :04/06/05 18:03 ID:???
>>29
説明書を読め。
メーカーのサイトを見ろ。
サポートに問い合わせろ。
二度と来るな。
すんません質問です。
メルコのBBR-4HGというルータを使っております。
このルータをPPPoEクライアントとして使うと、うまく通信ができなくて困っています。
プロバイダからの認証はもらえていて、ネットにはつながっているようです。
付属ツールにPINGTESTができる項目があって、それを使うと普通にPINGがかえってくる状況です。
しかし、なぜかブラウザでの通信ができず、今のところ単なるハブとしてしか使えていません。
多分ブラウザ側の問題だと思うのですが、メールやFTPも使えていないのでわけわかりません。
何か単純な設定ミスでしょうか?
33名無しさん@IPv4:04/06/06 20:55 ID:???
>>32
パケットを傍受して解析しましょう。
34質問君:04/06/06 21:10 ID:qsqRPrvc
TCP/IPポートの4000と4001の開き方教えて下さい...
ルータの説明書をなくしてしまったので全く分かりません。
お願いします!

Windows XP Home Edtion
DION ADSL 12Mbps
ルータ NEC Aterm DR202C
35_:04/06/06 21:14 ID:???
>>34
ここはNECのサポセンでも子供相談室でもありませんが?
>>34
IEのアドレスに192.168.0.1って打つと、Atermに入ろうとして
ログイン名とパスワード聞いてくるダイアログでるでしょ。
パスワードは無しで、ログイン名にconfigと入れると
Atermの中に入って、操作画面が出てこない?
37質問君:04/06/06 22:14 ID:qsqRPrvc
>>36
出てきます。その後が分かりません。
38 :04/06/06 22:32 ID:???
>>36-37
板違いのサポ続けるな。続きはハード板でもいってやれ。
39 :04/06/07 23:40 ID:???
すみません、どなたかご存知でしたら教えてください。
ファイルの読み書きにかかる時間を通信速度を変えて測定したいのですが、
その時に遅延を設定したいのです。
Windowsで帯域制御と遅延の設定ができるフリーソフトってありますか??
回線シミュレータ使えといわれたらそれまでなのですが、持ってないので…
40 :04/06/08 00:23 ID:???
>>39
( ゚д゚)ハァ?単に計算すればいいのでは?
4139:04/06/08 01:09 ID:???
>>40
LAN内で、WANの擬似環境を作って測定したいのです。
ごめんなさい、私変な質問してます??
42anonymous@ 211.18.227.97:04/06/08 01:12 ID:???
NTTのフレッツADSLのことで質問させてください。

以前WindowsXPを使用してインターネットを利用していました。
(PC→ルーター→モデム)
上記のような設定で先週末まで接続できていたのですが、突然リンクアップが頻繁に起こるようになってしまいました。
おかしいなと思い、NTTに電話をして来ていただいて回線類のチェックをお願いしました。
そのときに工事の方がWindows98での接続を確認(フレッツツールで)
その後、いくらやってもWindowsXPで接続ができませんでした。
現在WindowsXPでルーターを介して接続しようとしてもやはりリンクアップが起こっています。
仕方がないのでWindows98をインストールしているのですが、どうしてもXP(もしくは2K)でないと
問題があるのです。
どなたか解決方法をご存知の方がいらっしゃったらご教授お願いいたします。
43_:04/06/08 01:52 ID:???
>>42
用語が意味不明
意味を理解していない用語を無理に使うな
116に電話しろ
プロバイダ板のフレッツADSLスレにいけ

44sage:04/06/09 00:05 ID:???
リンクアップが起きるって現象がナゾだな。明日から使うか。リンクアップだ。
WIN98だったらOKで、XPだとNGの時点で気付けよ。

>>43
42は故障派遣呼んでるようなので、116,113は関係ないかと。
ルーターを介してもリンクアップだしな。困ったもんだ。
45リンクアップのガイドライン:04/06/09 08:54 ID:???
WindowsXPでリンクアップが起こっています。
仕方がないのでWindows98をインストールしています。
どなたか解決方法をご存知の方がいらっしゃったらご教授お願いいたします。

Q,どうすればリンクアップが起こるのですか?
A,XPでルーターを介して接続しようとすると発生します。

Q,どうすれば解決できますか?
A,Win98をインストールすれば解決します。

46:04/06/09 18:36 ID:fS5H/DJ5
Windows XP Professionalを購入いたしまして
社内LANを組もうとおもったのですが
ケーブルを挿し
なんだかんだやっておるうちに
Winプロから他のPCにアクセスできるようになったんです
でも
他のPCからWinプロに接続しようとしても
パスワードを要求してきたり
かといってちゃんとアカウントで設定しているパスワードを打ったのに
全然繋がらないんです
どうしたらいいでしょうか?

他スレで解答がえられませんでしたので、こちらへやって参りました。

どうか皆様、何卒宜しくお願い致します・・・・・・
47 :04/06/09 18:53 ID:???
http://www.google.co.jp/
にアクセスして
「WIndows 社内LAN」
などと入力して「検索」ボタンを押してください。
その次に出てきた画面のリンクを全部熟読してください。
実に下らない質問でスマン。先日、回線の営業に来た某最大手通信会社の
中の人が「脆弱性」を「きじゃくせい」と読んでいたのだが、業界用語では
「きじゃくせい」が正しいのかい?
49sassa:04/06/09 20:40 ID:???
ネットワークのシュミレーションが出来るソフトウェアは無いでしょうか?
50sage:04/06/09 21:47 ID:???
>>48
読めるように読むのがプロのハッタリだと思うが。

ぜいじゃくせいにしかよめんのだが・・・・
51_:04/06/10 03:18 ID:???
>>48
今度営業にきたら漢和辞典をプレゼントしてお引き取りいただくとよいかと思います
52anonymous@ p1159-ipbf06aobadori.miyagi.ocn.ne.jp:04/06/10 04:24 ID:EleH1ylG
TBRPFというプロトコルについて質問がある場合、何処のスレで聞いたら
良いのでしょうか。
53FAXを教えて:04/06/10 08:24 ID:/osF9KyK
FAXについて教えてください。極初歩の質問ですみません。
1・FAXを送る時料金は 送付する A4 1枚 いくらで課金されるのですか
それとも 送付する時間で課金されるのですか
2.FAXでは相手を呼び出している時の時間も課金されるのですか
3.市内電話料金はたとえば、いま 3分 8円ですが、
これより安くFAX送信するにはどうすれば良いですか
4.FAX送信で1分単位での契約はできないのでしょうか
皆さん、助けてください。
5448:04/06/10 09:17 ID:???
>>50 >>51
サンクス。あまりに堂々と「きじゃくせい」を連発したので、こっちが間違って
覚えていたのかと不安になって辞書を調べてしまったよ。んで、何か特殊な
業界用語なのかと…。スッキリしたので巣に帰ります。
55 :04/06/10 09:53 ID:???
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?kind=jn&MT=%C0%C8%BC%E5%C0%AD
国語的に正しいのは「ぜいじゃくせい」だけど。
法律業界で「競売」を「けいばい」と読むみたいなノリなのか?

たまに誤読が定着する例もあるしね。
http://www.asahi-net.or.jp/~hi5k-stu/nihongo/kanyouon.htm
56A:04/06/10 10:21 ID:TCAPCVDY
海外のホテルで、インターネットに接続したいのですが、
ハンドセットインターフェイス
って何ですか?
これは必要なものですか?

57マジレス:04/06/10 10:21 ID:???
>>53
1・送付する時間で課金されます。
2・呼び出している時間は課金されません。ただし、家庭用FAXで電話と
  共用している場合は途中から課金されます。だいたい「電話を〜
  FAXの方は送信〜」ってアナウンスがあります。
3・みかかの市内通話は3分8.5円、ヤフーで3分7.5円、どっかで
  3分7.3円っていうのもあったような・・・
4・私は聞いたことないです。ググッてみてください。

マジレス希望でなかったのならど〜しよ(>_<)ゞ
58 :04/06/10 10:57 ID:???
>>56
http://www.google.comにいって「ハンドセットインターフェイス」と入力して
「Google検索」ボタンを押してごらん。
59 :04/06/10 11:25 ID:eJ7nn/F1
Catalyst 2924 XLはaccess-listを作成できますか?
60anonymous@ gw00.rosenet.ne.jp:04/06/10 12:27 ID:bpPR+dWo
自社サーバ→A社サーバ→B社サーバ→B社内ホスト(ターゲット)

という具合にsshで接続することができます。
自社サーバとB社内ホスト間でファイル転送を行うには
どのようにやるのがよいでしょうか?
61_:04/06/10 14:05 ID:???
>>59
Catalyst2924XL は Layer2 スイッチだがその辺の理解はいいな?
スイッチ自体をいじるためのネットワークインターフェースに対する
アクセスリストは書ける。

>>60
port forward して ttcp で流し込むとか。
即時ではなくてよくて, かつ中継する2点で一定のストレージを確保できるなら,
rsync over ssh でミラーを3回繰り返すとか。
62anonymous@ p67226-adsau07doujib3-acca.osaka.ocn.ne.jp:04/06/10 14:10 ID:7uioH+Ql
前にチャットをしていて、変な人と話してしまいました。そして、
「痛い目に合わす、いま作業が終了した。1週間くらいしたら
痛い目にあう」というメッセがきました。IPアドレスでもぬか
れたんでしょうかアドレスは教えてないので、ウイルスメールは
こないと思うのですが・・・
63anonymous@ 219.127.118.126:04/06/10 14:23 ID:LJCcUaQ1
PCサーバー(OS:linux)のモデムに電話回線を接続し、
各端末からダイヤルアップで送られてくるデーターを受信したいのですが
端末が増えてきた場合、回線が使用中で送信できないというのを回避するためにはどういう方法があるでしょうか?

64_:04/06/10 14:30 ID:???
>>62
アドレス見えてますよw

>>63
集合モデムで複数回線収容するしかないですね。
65_:04/06/10 14:33 ID:???
>>63
接続する時間をあらかじめ決めておくとか。
66anonymous@ p67226-adsau07doujib3-acca.osaka.ocn.ne.jp:04/06/10 14:41 ID:7uioH+Ql
63です
案の定、WEBメールのパスワードが改ざんされました。
67anonymous@ 219.127.118.126:04/06/10 14:54 ID:LJCcUaQ1
>>64
>>65
なるほど。ありがとうございます。

集合モデムというのがいまいちわからないのですが、これを使えば、
一つの電話番号に同時に複数ダイヤルアップがあっても接続・データ送信ができるんでしょうか?
またこれはサーバーのPCIなどに差し込んで使う物でしょうか?
それともサーバーとは別に機械になるのでしょうか?(いわゆる外付け)
もしなにか参考になるURLなどがありましたら教えて頂けましたら幸いです。

あと別な方法として
たとえば、PCIボードに複数モデムをさして、
それぞれに電話回線を引くという方法も可能でしょうか?
68_:04/06/10 15:28 ID:???
>>67
んー。
検索してみたらもうどこも売ってないみたい。
シャーシだけはブラックボックスがまだ売ってるみたいだけど。
回線を会社みたいに代表番号とって複数回線引き込んで
こいつにぶち込めばできるんだけどねー。
プロバイダのリース落ちとか無いかな?

まぁ、同時接続数が少なければ
↓これが現実的なんじゃない?
>PCIボードに複数モデムをさして、それぞれに電話回線
69_:04/06/10 15:31 ID:???
>>66
とりあえず初級ネットで聞くのが良いかと。
70 :04/06/10 16:42 ID:???
>>67
複数ったって回線数がどのぐらいなのかはっきりしなきゃ方法も決まらんよ。
71     :04/06/10 18:47 ID:EleH1ylG
TBRPFというプロトコルについて質問がある場合、何処のスレで聞いたら
良いのでしょうか。
このスレで良いですか?
72anonymous@ p4022-ipad76marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp:04/06/10 19:13 ID:HM0Oj4zE
ベッキーっていうメーラーのショートカットを教えてほしいです。お願いします
73電話屋@化石寸前:04/06/10 20:14 ID:???
>>23
んなもんイラネ
74anonymous@ back3.osaka-med.ac.jp:04/06/10 20:14 ID:o/2ba8Qe


               _.. ..‐::´/
             _/::::::::::::/
           _/:::::::::::::/ ____
         ,..::::´::::::::::::::::::::: ̄:::::::::::._/
       /:::::::::::::::::| ヽ、:::::;::::::::::::/
       /:::::::::::::::::::::|´|ヽ   |/_:::.::/
  _ .. -─':::::::::::::::、::|`'   ,   .!::∠
  `'' ‐-.._:::::::;-‐、`(●)  (●) |::::`::-、オッス!オラ○○歳無職童貞!
 =ニ二::::::::::::::::|6    \___/、| -──` 将来がやべえ状態だってのに
    ‐=.二;;;;;`‐t    \/  ノ       なんだかすっげえワクワクしてきたぞ!
75FAXを教えて :04/06/10 23:05 ID:s/n9BO6o
57 :マジレス :04/06/10 10:21 ID:???
マジレスさん、ありがとうございます。なんにも知らないもんで、
ありがとうございました。
76FAXを教えて:04/06/10 23:10 ID:s/n9BO6o
57 :マジレス :04/06/10 10:21 ID:???
>>53
マジレスさん、ありがとうございました。なんにもしらないもんで
おおだすかりです。ありがとうございます。
77anonymous@ proxy121.docomo.ne.jp:04/06/10 23:28 ID:jrMp2EGh
電話回線(64K)でワクワクってプロバイダーなんですが、つなごうとすると『パスワードがユーザーIDが無効です』って出るのは何が悪いんですか??
78水先案内人:04/06/10 23:48 ID:???
>>77 初級ネット板へどうぞ。
79anonymous@ 133.1.184.2:04/06/11 16:06 ID:8qa3bSXS
最近ルータがよく落ちる。ウィルスが起因している可能性は極無。
パケットみてもそんなに負荷はかかっていないはず。
新しいルータに変えても同じ現象。

なにが悪いのかマジでわからん。ルータが落ちる原因求む。
80_:04/06/11 17:18 ID:???
>>79
オメーの頭が原因だ。
ちっとは勉強しろ阪大生
81???:04/06/11 18:39 ID:???
>>79 本当にルータが落ちているのかと...
82anonymous@ EATcf-44p46.ppp15.odn.ne.jp:04/06/11 19:20 ID:6P7dHskz
ここで聞くのも何なんだけどさ、インターネットってアメリカのサイトに繋がるじゃん。
これって、どうやって繋がってるの?
でっかいケーブルが海の下をアメリカまで繋がってるって聞いたんだけど本当?
信じられないよ。
83WAVE MERCURY:04/06/11 19:35 ID:???
>>82 そんな訳無いじゃん。アメリカまで何kmあると思ってるんだよ。
84anonymous@ h223170.ppp.asahi-net.or.jp:04/06/11 19:49 ID:???
http://www.imasy.or.jp/〜yotti/rfc-joke.html#rfc1149
これ使ってんだろ。
85 :04/06/11 19:50 ID:???
釣られてみよう・・。
それが、そんなことがあるんだな。
直径1m以上はありそうな光ケーブルが海底に。
86_:04/06/11 20:33 ID:???
>>82
釣りでなく本気で知りたいのであればまず「KDD丸」でぐぐれ
87anonymous@ EAOcf-176p129.ppp15.odn.ne.jp:04/06/11 21:10 ID:???
メールに代わる新しい通信技術はありますか?
ベータ版でもいま実際に使える奴とか紹介してほしいです。

スパムがもういや…´Д
88ぴょん♂なのら ◆1yIJeW3IJk :04/06/11 22:00 ID:IPWNXBaq
先生! IETFのSIGTRANについて知りたいんでつが、
M3UAのケ〜スだとシグナルゲ〜トウェイってポイントコ〜ドが付与されるんでしょうか?
89ぴょん♂なのら ◆1yIJeW3IJk :04/06/11 22:02 ID:IPWNXBaq
先生! IETFのSIGTRANについて知りたいんでつが、
SUAのケ〜スだとシグナルゲ〜トウェイってGTTが付与されるんでしょうか?
90ぴょん♂なのら ◆1yIJeW3IJk :04/06/11 22:07 ID:IPWNXBaq
先生! IETFのSIGTRANについて知りたいんでつが、
M2UAのケ〜スだとシグナルゲ〜トウェイってポイントコ〜ドが付与されないんでしょうか?
M2PAのケ〜スだと付与されるっぽいのですが、どうしてですか?
91 :04/06/11 23:10 ID:???
>>88-90は、よく分からないけど、No.7(2Wの共通線とか4Wの個別線(E&Mではない))の話でしょ?
No.7信号方式てのわぁ、電話用にVERSIONされた専用線みたいなもんどぁなぁ、一言でいふぅとぉ。
No.7でポイントコードが要る理由は、例えば、閉番号組んだ時、すなはち複数の局に同じ機種の装置を置いて、んで、特番無しで内線番号だけで他局の内線呼べたりするでしょ。
その内線番号による局の認識に要るのでないの?課金情報も送れるそうだが、その他の情報も含めてヨー分からん。
今わぁ、No.7といふぅかぁ、イーサで(追加PKGや装置の機能)、この辺の制御の機能を担わせている機能を盛り込んだ装置が各社(機能を独自のネーミングで)からいろいろでてるわなぁ。
そのアルファベットの違いは、こういう機能の違いを意味してるんでないの?
92 :04/06/11 23:28 ID:???
んで、追加で、電話用専用線INTERFACEであるNo.7(電話用機器の専用線機能)はEtherのルータだかL?スイッチのシリアルだかなんだかと整合性が摂れてるから、
イーサとTELEPHONEを繋ぎたいてときにうまいわけだ。
トーゼン、数メガ通るよ。
93 :04/06/12 00:05 ID:???
あっと、間違い発見、事故訂正。
共通線信号方式(No7)が4W(制御線2W+信号線2W)で、
個別線信号方式が2つを重畳させてる2W(No.7ではない)いわゆるフツーの専用線。
2WでVOIP機能付きのETHER機器とTELEPHONE機器繋げる。
4WだとETHER機器にもNo.7対応のが要るね。
どうも、個別・共通という言葉に惑わされてイカソ・・・。
94a:04/06/12 21:39 ID:???
FTTHとADSL、または回線事業者の異なるFTTHとの共存は可能ですか。
95名無しさん@通信技術:04/06/12 23:13 ID:???
共存の意味が和姦ねー。伝送媒体が違うのに、どこで共存?
96a:04/06/12 23:51 ID:???
>>95
そうですよね、房な質問にわざわざレスしてくれてサンクス。
97 :04/06/13 04:44 ID:???
>>95
別に分からなくも無いけど・・・
まぁ、でもADSLとFTTHはトランスレータ要るだろね、ADSLのリンク立てるプロトコルは分からないけど・・・。
ただ、FTTHに関しては、メタルへのコンバート含め、例えば回線種別がT0だのT1だの揃ってれば、後はウェアの問題でしょ?
ただ、TELEPHONE機器のデジタル専用線(〜Mbps)は、要は、呼を多重してあって、その伝送手順は各社独自だから、違うメーカ機器でつなごうっていってもそうやすやすとは行かないと思う。(間にトランスレータが要ったりする)
2Wの個別線信号方式は、要は簡単に言っちゃえば、一般電話回線を占有して、専用線にしたただそれだけ。(だから、多重ではなく要は64Kbpsってこと)


98 :04/06/13 05:07 ID:???
ただ、TELEPHONE機器の個別線信号方式は一般回線とは違って、専用線であるだけに方式を幾つか選べる。
極性反転のあるアナログ回線以外に、LD(ループダイヤル)や、IBR(インバンドリンガ)使うODや、RD(リングダウン)など。
あとスタート方式も選べる、マークアウト、センダ(ウィンクとかディレイとか)とか。
まぁ、VOIPイーサ機器のシリアルとTELEPHONE機器つなぐならTELEPHONE側個別線の種別の設定は、アナログ回線もしくはRDで、スタート方式はマークアウトONLYだろな。
99名無しさん:04/06/14 11:59 ID:???
通信技術とは直接の関係が薄いんですが、ハードウェア板の質問スレで
誘導されたので、こちらに投稿さして頂きました。

今度仕事で、大阪にあるサーバを東京に移動する事になりました。
二次系への切り替え期間は1日で、実質1日目の朝にラックからサーバを取り外し、
2日目の朝、もしくは1日目の夜までにサーバを東京まで運ぶスケジュールになってます。

で、サーバも1Uとかなら問題無いのですが、
ストレージ系のデカいサーバ(だいたい6Uぐらい)なもので、
どうやって輸送すればいいか迷ってます。
最悪1日目の朝に取り外し、木の箱で梱包し、そのままトラックか何かで
高速あるいは新幹線を使って東京まで持っていくしかないかなーと思うのですが、
できれば業者を使って安全に運びたいと思っています。

とりあえず候補として、日本通運のサービス(アローボックスというやつ)を
検討してますが、もっと良い方法知ってる方いらっしゃいますか?
良かった教えて下さい。

※条件…
大阪から発送し、1日以内には東京へ到着している事
費用は問わない
高価機器であるので、輸送中の破損には特に気を使う事(堅牢な梱包にすること)
100_:04/06/14 12:06 ID:???
>>99
運送屋と相談してください。
通常であればチャーター便になります。
パッケージサービスでは該当するサービスを提供している運送会社はありません。
101sage:04/06/14 21:32 ID:???
>>99
その類は、ピアノ運送屋にやらせるのが一般的なようです。

人の手がかかる以上、絶対の安全はありません。
102 :04/06/14 23:15 ID:???
IDC系の工事屋に発注すればお抱えの運送屋なり自前なりでやってくれるだろ

何故にピアノ屋?
103sage:04/06/15 00:05 ID:???
>>102
自分も初めて見たときは「何故にピアノ屋!?」って思ったですが、梱包とか輸送絡みなんだと思う。
ピアノの場合、調度品の面と、機械的な面と両方で気を使うからなんだろうと勝手に解釈してますが
実の所は知りません。地方的なものなんかな。よく見るけどサーバ移転のピアノ屋。

あと、サーバが送れるかどうかはしらんけど、日通航空のパソコンポは、厳重梱包の翌着だったと思う。
104電電輸送:04/06/15 00:41 ID:???
>>102
「精密機器 輸送」で検索してみると、ピアノ輸送屋が精密機器輸送もやってたりする。
105 :04/06/15 01:59 ID:???
日通は大企業の引越しに強いけど、サーバーの引越しは実績あるの?
10699:04/06/15 11:44 ID:???
レスどうもです。運送会社は日通にしました。
サーバの運搬と伝えたらある程度段取りを教えて頂けたので。
作業日1日目の午前中に梱包出来れば、翌日の午前中に東京へ到着するので
それでも間に合うようにスケジュールを調整する予定です。

ピアノ運送屋は盲点でした。
今回はコストの面と運ぶ荷物の量からみて日通にしましたが、
もし今後ラック単位で運ぶ場合になった時は検討してみようと思います。

ありがとうございました。
107元市場運送屋:04/06/15 12:47 ID:???
>>106
一つだけアドバイスしてあげよう。
担当者に「必ずエアサス車を使ってください」と伝えるべし。
windowsXPユーザーです

ファイル名を指定して実行>msinfo32で実行されるシステム情報に関してですが
コンポーネント>ネットワーク>プロトコルで表示される
MSAFD Tcpipの項目を変更するにはどう操作すればいいでしょうか

マイクロソフトのサイトで調べましたが情報が見つかりませんでした
お手数ですが教えてください
109 :04/06/15 17:45 ID:???
>>108
Windows板で聞いてください
110sage:04/06/15 17:56 ID:???
>>106
普通でも一旦サーバ止めると立ち上がらなかったりすることがあるのに、
遠距離移設までやるとなると大変そうだなぁ。(;´Д`)
作業結果の報告きぼんぬ。
111 :04/06/15 20:24 ID:???
運搬で揺らしたら亜鉛ウィスカーが基盤でショートして……
112anonymous@ ipljpc20.u-aizu.ac.jp:04/06/16 18:53 ID:xRler4zq
以下のようなことが可能か教えてください。

ファイヤウォールの中にあって、ネットワークゲームに接続できない PC と
自宅のネットワークゲームに接続できる PC を SoftEther を使って接続する
ことによってネットワークゲームだけを、自宅の PC 経由で遊ぶ。
OS は共に Windows2000 です。
113anonymous@ ipljpc20.u-aizu.ac.jp:04/06/16 18:53 ID:???
わぉ、大学名どころか講座名までバレちゃった。
114池上 徹彦:04/06/16 19:58 ID:???
>>113 遊んでないでちゃんと勉強しろ!
115ネタ?:04/06/16 21:34 ID:akDaN7aX
116 :04/06/16 22:14 ID:???
ARP毒を知らない記者。
たぶんコメントにこたえている会社が吹き込んだ飛ばしネタ?
117anonymous@ s026172.ap.plala.or.jp:04/06/16 23:54 ID:EGzHB/c+
>>115
うん、オイも気になつた。ほんとにスイッチがあっても見れんの?
記事の前文はココね↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040616-00001072-mai-soci
118117:04/06/16 23:55 ID:???
× 前文
○ 全文

_| ̄|○ < スマソ
119_:04/06/17 02:37 ID:???
そもそも、暗号化されていないメールは常に傍受される可能性があるわけで
120_:04/06/17 03:11 ID:???
自衛策としては、ゲートウェイ,DNS,SMTP,POP,PROXY などの
MAC アドレスを定期的にチェックするのがいい。
もし変わったら、禿しく怪しい。
121 :04/06/17 09:28 ID:???
そのアフォ記者でも使いこなせるお手軽ツールがリリースされただけだろ。
つーか、かつて10MバカHUBでLAN組んでたところでは平文で通信するなは常識なんだがなぁ。
122名無し:04/06/17 12:53 ID:???
1日ほどPCをつけっぱなしにしてると、LocalhostにすらPingが飛ばなくなります
どこに飛ばしても「No Resource」になります

OSクリーンインスコでもダメ
LANケーブルは交換
スイッチのLEDは点灯してるので、Linkはしてる
ipconfigで、設定どおりIPアドレスは出るが、右クリ→修復ができない
netstat -an すると、SYNは送ってるみたい
IntelなんでPROSetでTestして見ると、SenderはOKだけど、Responderがダメ
イベントログには何にもなし

MB Intel D875PBZ
NIC オンボード PRO/1000 CT
OS WinXP SP1 パッチはWUで全部

よろしくお願いします
123_:04/06/17 14:39 ID:???
X.25をXOTでEther-VPNに流すことは出来ますか?
ルータは3620を予定しています。
今時FNAなんて・・・・。
124 :04/06/17 14:51 ID:???
>>122
マザーボードの故障
125anonymous@ p011018.ppp.asahi-net.or.jp:04/06/17 19:21 ID:NDbeRvls
ISDNで1chの伝送速度が64kbit/sになっている理由を
アナログ/ディジタル変換の原理をもとに説明できる強者はいますか?
126 :04/06/17 20:21 ID:???
>>122
いや、それでもやっぱりソフトでしょ。
MBもハブもハード不良だとリンクすら確立しないでしょ。
階層的には、リンクの確立するためには、ハード的には、ほぼシグナルフローパターン出尽くしていて、それ以上の階層はソフトのレベルの問題になってくるでしょ。
しかも、デジタルの0/1の白黒はっきりした信号だから、ハード不良で、初めは良くて、途中からダメなんて無いと思う。
まぁ、でも、ETHER用の電源IC(レギュレータIC)の不良なら分かるかも。
PCつないでるスイッチングハブのCONFIGとかどうなんだろ。
127sassa:04/06/17 21:16 ID:???
プロバ板で誘導されました。

地域のケーブルTVのインターネットの会社で働きたいのですが、
そういう会社の雰囲気はどんな感じなのでしょうか?

ちなみに従業員は30名弱です。
128ageるなアホ:04/06/17 22:04 ID:???
>>127 差し戻し。
プロバ板へどうぞ。
129質問:04/06/18 09:15 ID:???
帯域を20Mに絞ってあるBフレッツモデムの
設定を変更する方法を教えてください
130_:04/06/18 11:25 ID:???
>>129
>帯域を20Mに絞ってある
どこから出た話?
131_:04/06/18 11:59 ID:???
俺の経験では、LANボードによっては20Mしか出なかったという経験あり。
同じルータに繋いだ2台のPCで、片方は20M弱,もう片方は40〜50M。
132名無し:04/06/18 12:24 ID:???
>>124
>>126
サンクス

どうやら、負荷をかけなければ1日以上持つようです
負荷かけると約24時間後あぼーん
とりあえずカニでも買ってきて刺してみよう・・・
133anonymous@ NET-ctr.oz.kitami-it.ac.jp:04/06/18 17:57 ID:???
PPPってどんなプロトコルなんですか?
今までは勝手に、物理的に通信できる経路のある2点間で、
両端にデータリンク層を作るプロトコルなんだろう、と勝手に思ってきたのですが、
それにしては、使える物理層や、ネットワーク層が限られているようですしよくわかりません。

あと、IPをネットワーク層に使うときの場合で、
両端の片方にIPが無くてもOKな理由が理解できません。

アフォにも分かるように簡単に教えてくれる神降臨きぼん。。。
134_:04/06/18 18:15 ID:???
>>133
OSIの基本参照モデルやプロトコルという概念を正しく理解してるかどうかがまず問題だが・・・

>あと、IPをネットワーク層に使うときの場合で、
>両端の片方にIPが無くてもOKな理由が理解できません。
どんなケース?
135anonymous@ NET-ctr.oz.kitami-it.ac.jp:04/06/18 19:21 ID:???
>OSIの基本参照モデル...
よくわかってない気がします。
(この件で分かるように慣れればと思ってます。

>どんなケース?
PPPのリモートアクセスサーバで、IP一個に対して、
クライアントが複数でそれぞれIPを持ってる場合。
サーバはIPを一個も持ってないこともあるのかも。よく分からない。
136ny_MX:04/06/18 19:37 ID:???
>>132
それって帯域制限されているんじゃ...
137_:04/06/18 21:52 ID:???
>>135
俺がOSIの基本参照モデルをマジで理解できたのは、
社会人になって何年も経験積んでからだったからなぁ。
学生のおまえが理解できるはずがない(とか言ってみる笑
漠然と、とにかく7層にわかれていて、それぞれ意味がある、
と思っておけば良いんじゃないかな。

>PPPのリモートアクセスサーバで、IP一個に対して、
>クライアントが複数でそれぞれIPを持ってる場合。
NATのことか?
TCPセッションの理解が先。それがわかれば自然とわかる(かも)
すごく変な質問で申し訳ありませんが・・・

RFC1006 

の日本語訳持ってる方いませんでしょうか?_?
Webで探し回ったんだけど見つからなくて。。

翻訳ソフト通しても意味分からないです。。

知ってる方、回答お願いしますm(_ _)m
139現役NE:04/06/19 00:24 ID:LUbXhC0D
ツイストペアのLANケーブルは一本一本人間が手作りで圧着して作ってるんだって教えたんだけど
今年の新人君は信じてくれないんだ。
俺の行ってる事って間違ってないよね?
140 :04/06/19 00:28 ID:???
>>139
逆に、そんな機械があったら驚愕だ。
一回手でやってみれば分かるだろうけれど・・・。
141>140:04/06/19 01:24 ID:???
丸じゃなくて平べったい配線が完全に固定されてるタイプのケーブルならば
機械で全自動にできそうですな。
142?:04/06/19 02:10 ID:???
>PPPのリモートアクセスサーバで、IP一個に対して、
>クライアントが複数でそれぞれIPを持ってる場合。
>サーバはIPを一個も持ってないこともあるのかも。よく分からない。

RASとそのクライアントがIPの通信してるわけじゃないからです。
ケーブルやバカハブはIP持ってないけどIPの通信を中継しているでしょう

pppはその名のとおりポイントツーポイントです
ポインントツーポイントのリンクは送出インターフェイスまで一意になれば、
ネクストホップは必要ありません
pppの両端は対向にパケットを流すことさえ分かれば
対向のIPアドレスを知らなくてもpppのリンクにルーティングできるわけです


>それにしては、使える物理層や、ネットワーク層が限られているようですしよくわかりません。

物理層の制限なんてありません、pppはアホみたいに単純なプロトコルなんでどこでも使えます。
PPPoEみたいにブロードキャストネットワークにもpppは乗せられます。
意味が無いから誰もやらないだけで、PPPoverATMだってできます。

ネットワーク層の制限も全くありません。
何でも使えます。


143anonymous@ m019152.ap.plala.or.jp:04/06/19 02:19 ID:???
Windowsで、ネットワークカードを無効にする、
これは、物理層とデータリンク層のどちらを無効にしているのですか?
144 :04/06/19 02:24 ID:???
>>134とか>>137みたいなのが大抵は一番分かってないんだよな
意味は分からないけど、とりあえずOSIモデルって言葉を連発する

>>142が言うようなPPPoverATMのとき、どこがレイヤ2になると思ってるんだろうね

WDMoverSONEToverATMoverPPPoverIPoverNetBios
さてレイヤ1はどれでレイヤ2はどれでレイヤ3はどれでしょうか?

145144:04/06/19 02:28 ID:???
>WDMoverSONEToverATMoverPPPoverIPoverNetBios

ごめん、これ全部逆から読んでくれ
NetBiosoverIPoverPPPoverATMoverSONEToverWDM

>>143
OSからならレイヤ2で止めてる
ドライバからならドライバ次第


146_:04/06/19 03:05 ID:???
>>144-145
おまえさぁ、そういった技術を知ってる事と、
OSIを正しく理解してる事が全く別問題だってことわかってる?
基礎がなってないから、知ってる言葉を並べてるだけだろ。
147_:04/06/19 03:37 ID:???
>144
どこから IPoverNETBIOS なんて言葉が出てくるんだか。
148?:04/06/19 04:36 ID:???
>>144
んー、まあ内容はともかく言いたいことはなんとなく分かりますね
pppを理解するのにOSI云々はあんまり関係ないですよね

pppは要は、特定のエンド間のフレームなりパケットなりに
ここからここまでがポイントツーポイントのリンクだよって
分かるように簡単なヘッダつけたり、エンド間の生死確認の仕組み組み込んでるだけの
恐ろしいぐらい単純なプロトコルなんで、
乗ってるメディアも乗せてるデータもエンドでのデータの解釈も全く関係ないわけですから

OSIモデルは何が物理で何がデータリンクとかって言うのは、ほとんど意味の無い定義でしょうね
データのやり取りが階層構造だってことだけ理解できてれば、
あとはほとんど全部が無駄知識といってもいいかも
149?:04/06/19 05:19 ID:???
>>148
確かにOSI云々はあまり役に立たないですなぁ。
それを知らなくても、PPPだとか他の技術は十分に理解できる。
PPPは実用化されてるパターンは限られてるけど、
理屈では上下層に制限はない。
150anonymous@ 79.127.113.221.ap.yournet.ne.jp:04/06/19 12:41 ID:E7/Dyk8C
質問です。
マンションでNTTスーパーデジタル専用線使用の
インターネットサービスって、
ブロードバンド(光?)なのでしょうか。
151  :04/06/19 12:41 ID:???
んん。
上に関して言えばNCPが定義されてる。下はpoint-to-pointであるという制限はある。
152 :04/06/19 12:47 ID:???
PPPって、単にダイヤルアップの最初の呼制御手順だと思ってる自分はアフォですか?
153HSD:04/06/19 14:26 ID:???
>>150 釣りかもしれんが...
64Kからラインナップされてます。
ttp://www.ntt-east.co.jp/senyo/service/service2.html
154詐欺業者に注意:04/06/19 14:31 ID:???
>>150
128Kとか1.5Mを引いておいて、「スーパーデジタル専用線を利用したインターネットサービス」とかいう
マンション業者もあるから気をつけてね。
そういう所に限ってプライベートアドレスだったり、ポート全部開いてなかったりで使い物にならないことが多い。
155133=135:04/06/19 15:48 ID:???
返信遅くなりました。
レスくれた皆さんありがとうございました。

>142
PPPで、二点間の何らかの通信が出来ることは何となくわかったような気がするのですが、
上位の層にIPをつかったとき、
両方の点にIPアドレスあって、片方がゲートウェイになっていないと、
他方がどのようにしてゲートウェイまでの通信をするのかがわからなくて混乱しています。
どうにかこの混乱を収めたいのですが、自分の実力では無理でしょうか?
どうか解説をお願いします。
156?:04/06/19 19:07 ID:???
>>135
だから、PPPはかならずポイントツーポイントなんで、
ある経路をあるPPPのリンクに流すってところまで決まっていれば
相手のIPは知ってても知らなくてもどっちでもいいんです

これで分からないとお手上げです
157?:04/06/19 20:30 ID:???
>>155
L4レベルの話じゃないか?
ポート番号(ソケット番号)で振り分けしてる。
158150:04/06/19 20:42 ID:???
回答ありがとうございます。

>>153
釣りではありません。
一応「光ファイバーだ」とは言っているものの…

>>154
実はそんな感じなんです…ガクガクブルブル
ネトゲとかできないってことはないですよね!?
159_:04/06/21 09:50 ID:???
>>158
DA1500は光ですが何か?
ATM引いてるとは思えんしな・・・・。
160何かじゃねぇよ:04/06/21 23:16 ID:???
>>159 全く意味不明。再考を要す。
161anonymous@ q130159.ap.plala.or.jp:04/06/21 23:46 ID:???
一個のネットワークインタフェースで複数のIPアドレスをつかうことは可能ですか?
可能であるならばどんなときに使うのですか?

また、
一つのIPアドレスを一台のホストに接続された複数のネットワークインタフェースで使うことは可能ですか?
可能であるならばどんなときに使うのですか?

上記等について
非常に参考になるサイトはありませんか?
162?:04/06/22 00:25 ID:???
>>161
>一個のネットワークインタフェースで複数のIPアドレスをつかうことは可能ですか?
可能。
複数のサーバにみせかけて1台のPCで処理するとか、ダイアルアップAPとか。

>一つのIPアドレスを一台のホストに接続された複数のネットワークインタフェースで使うことは可能ですか?
理屈では不可能ではない。(実際に同一アドレスを設定可能かどうか知らない)
用途:切り離されたLANをブリッジするなど。
163sage:04/06/22 01:12 ID:???
>>161
alias とか mltinetting でググってみれば?
164anonymous@ m016203.ppp.asahi-net.or.jp:04/06/22 01:57 ID:pZ0R8nj1
根本的な質問で申し訳ないんだが、
1個のetherと1個のDSU/CSUのポートがそれぞれ1個ずつあるCisco2600があります。

それぞれのポートにPC直結してポートにdefaultgateway設定して
相手にピング投げたら疎通できますか?

2台のPC間でルータを中継しパケットの受け渡しをするためには
ルータとPC以外になにか必要なものはありますか?
165anonymous@ m016203.ppp.asahi-net.or.jp:04/06/22 01:59 ID:pZ0R8nj1
PC(ether)
    |
Cisco(Ether,DSU/CSU)
          |
        PC(ether)

上記以外で必要なものをおしえてください。
166?:04/06/22 02:13 ID:???
>>165
>上記以外で必要なもの
ネットワークの知識。

DSU/CSU側にどうやってPCを繋げるつもりか知らないが、ピングは通るだろう。
167ななし:04/06/22 06:57 ID:???
>>162
> 一つのIPアドレスを一台のホストに接続された複数のネットワークインタフェースで
> 使うことは可能ですか?

OSやアドオンソフト等の環境によっては可能

> 可能であるならばどんなときに使うのですか?

teaming でぐぐれ
168164−165:04/06/22 07:35 ID:cNOFg3gn
PC(ether)
    |
Cisco(DSU/CSU)

これってできないんですか?
DSU/CSUにPCを接続し、相手と疎通できるようにするには何をつかってどうすればいいのですか?
おしえてください。
169_:04/06/22 10:32 ID:???
>>168
擬似交換機と対向になる同じ仕様のCisco
つーか豚に真珠とはまさにこの事だな。
26が不憫だw
170?:04/06/22 12:15 ID:???
>>168
あと何かを買えば繋がるとかってレベルの話ではない。
機器の目的を激しく勘違いしていると思われ。
その機器はISDNなどを通じて遠隔地と繋ぐもの。

>>169
> 26が不憫だw
同意
高価だけど、ちゃんとした使い方すればすごく有用な機器なのに。
171 :04/06/22 18:56 ID:???
>>168
ん?その接続だと、PCのモデムとDSUをつなぐんだよん。
ISDNは64k×2回線分取れるけど、128Kの2ch分はDSUでは占有できないはず。
てことで、PCはモデム通信と同じことになります。
開いた、もう1chは電話にでも使ってください。
172_:04/06/22 19:30 ID:???
>159
ところがぎっちょん DA1500 はメタルで配線する場合もあるんだってさ。
通常の 1.5Mbps の STM な専用線の場合には光が引き込めなければサービス提供不可なところを
DA1500 の場合には光が引き込めない場合にはメタルを使うらしい。
173164−165:04/06/22 23:29 ID:cNOFg3gn
>>171
PC(modem)
    |
Cisco(DSU/CSU)

こうですか?
ルータからPCにピングを通すためには
線を繋いだだけではダメだとおもうんですけども何か設定がいりますか?(DHCPとか?)
174 :04/06/22 23:48 ID:???
>>173
え?Cisco(DSU/CSU)てルータなの?
型番は?
ルータなら普通にETHERケーブルでPCとルータ繋いでルータをISDNのConfig入れてやればよいじゃん。
普通は、ルータなら
PC]RJ45コネクタ[−−ETHERケーブルーー]RJ45コネクタ[ルータ]RJ45コネクタ[ーーETHERケーブルーー]RJ45コネクタ[DSU]RJ11コネクタ(4Wire)って接続だけど。
INS1500だとルーターーDSU/CSU間はRJ48コネクタだよ。
175名無しさん@IPv4:04/06/22 23:54 ID:???
>>173
直結はできません。回線シュミレータを用意しましょう。
ダイヤルアップ接続構成であれば、実回線一契約でも構築可能かと。(サブアドレスを利用する)
・ダイヤルアップ接続の場合
PC(シリアルポート)       
   |
   | シリアルケーブル
   |
ターミナルアダプタ            PC(ISDNカード)
   |                    |
   | I.430ケーブル             | I.430ケーブル
   |                    |
回線シュミレータ       または   回線シュミレータ
   |                    |
   | I.430ケーブル             | I.430ケーブル
   |                    |
Cisco2600(DSU/CSU)           Cisco2600(DSU/CSU)
・専用線接続の場合
PC(シリアルポート)
   |
   | シリアルケーブル
   |
ターミナルアダプタ
   |
   | I.430ケーブル
   |
回線シュミレータ
   |
   | I.430ケーブル
   |
Cisco2600(DSU/CSU)
176?:04/06/23 00:06 ID:???
>>173
そもそも、Cisco2600がどういう目的で使用するかわかってる?

まずはじめに、ISDN回線を使用するのか?
177164−165:04/06/23 00:48 ID:BqDGeyA+
Cisco(Ether,DSU/CSU)

Q:これで一体何をしようとしているのか?
A:とある理由でパケットを中継させる構成を組まなければならない。

Q:なぜこの機種&NICなのか?
A:これがすぐに手に入る機種であるから。ほかは手に入らない。

とりあえず、Ciscoのルーティングテーブルを使用してパケットを2点間で中継させたいんです。
やりかたを教えてください。
あたらしいNICを買えとかいうのは辞めてください。
178164−165:04/06/23 00:50 ID:3LBQ67H6
ISDN回線やTAは手元にありません。

対抗のBRIとかEtherとかのルータが手元にあるだけです。
Sniffer,smartbitsもあります。
なんとかならないですか?
179レッド:04/06/23 00:55 ID:5piiDf4V
スレ違いかもしれませんがすみません。
家電屋等でも売っているテレフォンレコーディングアダプタですが、6極6芯用
のがみつからないんですけど商品としてないのでしょうか?
会社の電話を録音したいんですけど6極4芯用でやってみたらボイスレコーダーには
雑音しか入っていませんでした。
電話の会話は普通に出来たのですが、、、、。
誰か教えて下さい。
今デスクトップはyahooのコンボモデム12Mなんですがノートを無線LANにしたかったので
ルータを買いました。デスクトップは無線にしたくないのですが、モデムにLANケーブル(穴?)が一つしか無いので
デスクトップ・モデム・ルータを一つに出来ません(これは当たり前なのでしょうか??)
一体どうしたらいいのでしょうか?
意味分からない文章でしたらすいません!全く初心者ですのでどう説明すればよいのか・・・;
>>179
6極6芯のは無理。大抵のビジネスホンのラインにはアナログ信号は通ってないはず。
電話機に録音アダプタを入れれる物もあるからメーカーに聞いてみ。
#メーカーオプションとして外付けの録音アダプタが純正として出てる可能性はある。
>>180
ルータのLAN側にデスクトップを繋いでクレ。
いわゆるブロードバンドルータならLANとWANポートに分かれてるだろ。
LAN側が無線しか無いルータだったら知らないっと(珍しいと思うけど)
>>182
あ!成るほど!
すいません、本当に助かりました!!
ありがとうございます!
184 :04/06/23 01:10 ID:???
>>179
>>181の言うとおり、雑音乗るって、思いっきりビジネスホン、デジタル電話機、多機能電話機に録音アダプタ繋いでるんじゃないの。
デジタルだから当然でしょう。
調べるならボイスロギングで。
もしくは、電話機をアナログへ・・・。
185?:04/06/23 01:25 ID:???
>>178
Cisco2600と対になる機器と、それを中継する機器が必要だって、
過去ログに何度も書いてあるだろ。
それがあるのか無いのかわからないようじゃ話にならん。
今まで出た機器だけでは不可能。あきらめな。
186にょっ:04/06/23 02:47 ID:keszeBmh
>>178
WIC-1B S/T(だったか)は手元にあるのか?
WIC-1T + TAでもいけるが初心者にはお勧めしない
187にょっ:04/06/23 02:49 ID:keszeBmh
ん?INSなし??
回線シミュレーターはないのか?
188164−165:04/06/23 07:37 ID:3LBQ67H6
ない。

中継は無理なのか・・・
189164−165:04/06/23 07:37 ID:plMj1c2r
ない。

中継は無理なのか・・・
190 :04/06/23 09:12 ID:???
>>178
NECのTA(新品では売っていない)とオプションの高機能S点ユニット(当然TAはこれが内蔵できるもの)を
手に入れれば、ISDN回線無くても多分接続できる。

手持ちの機器以外は使用しないという条件ならば無理。
191age:04/06/23 10:41 ID:sSMlqKtW
海外拠点同士をアナログ専用線(4線)で繋いでいるのですが、
この線の導通判定を簡単に行う方法はありませんか?
測定機材はテスタ以外にありません。

モトローラのV.3600を、Factory Option Set #5で接続してます。
(Asynchronous 4-wire Leased Line with V.42bis Protocol)
ローカルテスト(50cm自作線)ではON LINEになるのですが、
専用線ですとTRAININGのまま接続しようとしません。
Answer / Originate設定はしてあります。

以上の点から導通を疑っているのですが、正しいでしょうか?
あと疑うのはTransmit Levelぐらいだと思っています。
192_:04/06/23 11:23 ID:???
>>189
出来る出来ない以前に知識が無さ過ぎるから
SIに頼みなさい。

>>191
対向のモデムは何?
193anonymous@ q130159.ap.plala.or.jp:04/06/23 11:50 ID:???
例えば、ルータのない一つのネットワーク上で(←何ていいましたっけ?物理ネットワーク?)、
IPネットワークを作るときに、
サブネットを複数作ると、どのような問題が出るでしょうか?
一つのサブネットにしたときより、劇的にトラフィックが増えるとかありますか?
その他、発生しうる問題が聞きたいです。

あと、IP通信はサブネットの中でしか通信できないのですか?
192.168.0.1/255.255.255.0のゲートウェイに、
192.168.1.x/255.255.255.0のアドレスではアクセスできませんか?
Windowsでは、普通に設定しただけでは無理でした。

よろしくお願いします。
194_:04/06/23 12:20 ID:???
>>193
初級ネット板へどうぞ。そして二度とこの板に来ないように。
195age:04/06/23 14:37 ID:eJvJ9UBt
>>192
 対向モデムもV.3600です。
 一方のモデムを回線に繋いで給電し、もう一方のRJ11端子を調べればいいのかと
推測しているのですが、あっているでしょうか?
196youyouyou:04/06/23 16:09 ID:+qR29yIi
すいません質問です。
pingのパケットサイズって幾つですか?
データ部だけ32bytesって事は解ってるんですが・・・
197?:04/06/23 16:24 ID:???
>>196
28
ググればするわかる。
198anonymous@ bb199-147.rosenet.ne.jp:04/06/23 16:41 ID:JNRx6k0A
通常、ハンドルに使う@は、[名前@所属(若しくはコメント)]ですよね?
自分の友人が、強固に[所属(若しくはコメント)@名前]
が、ウェブ(本人曰く「いんたぁーねっと」)での世界標準だ。と。

メールアドレスの場合も、垢の場合も、そのほとんどが@所属だと思うのですが、
これは慣例でしょうか?
(メールに関しては、規格があると思うのですが)勧告のようなものは無いですよねぇ・・・

くだ質ですが、意見お願いします。
199?:04/06/23 16:51 ID:???
>>198
メアドの場合、そうせざるを得ない。
ハンドル命は、わかればどっちでもいい。標準なんてない。
200 :04/06/23 16:55 ID:???
>>198
初心者板へどうぞ
201anonymous@ i059076.ap.plala.or.jp:04/06/23 19:29 ID:K012rngE
Bフレッツを使ってインターネットを行っている企業を探し出したいのですが
どのようにすれば探し出すことが可能ですか?

202_:04/06/23 20:47 ID:???
>>201
自社ビル等の場合、青スパイラル巻いた光ケーブルがビルに飛びついてるところ。
テナントビル等の場合、MDFとかにPTがあって、インドアが伸びてるところ。

INS1500とか、ATMな可能性もあるが、Bフレな可能性もある。
どのみち素人じゃ判断つかないので、片っ端から電話かけて、総務担当にBフレ使って
ますか?って聞くしかないのでは?

ビルに光設備があるかどうかだけでも絞り込みはできるかも。
203 :04/06/23 22:12 ID:???
>>201
NTTに頼んでフレッツのお知らせメールに広告のっけたら?
204.:04/06/23 23:01 ID:???
>>202
そんなことで分かるわけないだろ。光のほとんどは専用線に使われてる。
205 :04/06/23 23:26 ID:???
>>201みたいなワケワカな質問をマジに相手すんなよ・・・
206anonymous@ ZF132013.ppp.dion.ne.jp:04/06/24 00:45 ID:???
現在下記の症状で悩んでいます。
何が原因なのでしょうか・・・心当たりの有る人教えてください。

ファイナルファンタジー11でサーバーから切断され落とされる。
エラー内容は「回線が切断されました」「サーバーが見つかりません」
ワールドのサーバーとの接続だけ途絶え、他は安定して機能している。
(POLのチャット、メール、伝言、閲覧全て可能・・・ゲームだけ駄目)

端末はPS2ではなくPC、使用回線は光回線マンション共有型(KDDI提供)
マンションの手前までは光回線が来ており、マンション内は電話回線を
利用して各部屋に供給している。

通常は問題なく使用できるが、突然R0になり落とされてしまう。
一度その症状が出るとしばらく使用できない。
同事象が発生するとホットメールでもエラーが発生するようになる。
HPの閲覧でも稀に見つからないと表示されるが、更新を連打すると表示される。

回線自体は非常に早いのですが、FF11だけ安定しません。【たすけて】
207anonymous@ ZF132013.ppp.dion.ne.jp:04/06/24 00:51 ID:1+bsN8WU
ああ、やっぱりDionですよね。これならFF11は問題ないんだけど・・・。

マンションの管理会社には調査依頼済で報告と対策もしてもらいました。

<原因> 建物内の配線による干渉

<対策> 機材と変換機の交換

<理由> 他の住人と違う機材・変換機を使うので干渉を起こさない

速度は異常に早くなりましたが、接続を維持できない状態です。
これって本当に配線がらみなのでしょうか?おたすけー。
208 :04/06/24 01:18 ID:???
回線が原因とは限らない。
PC初心者板で聞いてください。
209にょっ:04/06/24 01:24 ID:+Lu04PgS
>>193
ルータちゃんが必要
死す子、矢間歯あたりならセカンダリアドレスふれ。
ネットワーク的には特に問題はない
210_:04/06/24 08:57 ID:???
>>195
まずキャリアに回線試験を頼んでください。
それで問題なければ宅内配線を調べてください。
よくテレコに隣と干渉したりしてます。

211age:04/06/24 09:08 ID:pkU6PICR
>210
 拠点同士の国が違うためキャリアが2社あり、「うちのキャリア内では繋がってる」
など、たわけたことしかぬかさず、まったく信頼できません(泣)
212_:04/06/24 09:21 ID:???
>>211
×よくテレコに隣と干渉したりしてます。
○よくテレコになってたり隣と干渉したりしてます。
スマソ
で、宅内配線は確認されました?
213anonymous@ p4143-ipbf204funabasi.chiba.ocn.ne.jp:04/06/24 14:46 ID:ockTYjWF
ものすごい気になるんですけど…
FTTH(Bフレッツマンションタイプ)の話で、離れた2つの部屋にモジュラがあって、通常は

モジュラ-
ジャック
↓  ↓スプリッタ
■----□--------○電話
   |
   △VDSLモデム

ってつなぎますけど

部屋1
モジュラー
ジャック

■------○電話

部屋2
モジュラー
ジャック

■------△VDSLモデム

のようなつなぎ方ってできます?
通話とネットが同時にできればいいのですが…
試したらできるっぽいんですけど、確証が持てません。
どなたかわかる方教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
214213:04/06/24 14:48 ID:???
うわ、ずれてる…
一応ですがスプリッタから分岐させてます。
215?:04/06/24 16:41 ID:???
>>213
FTTHは光だけど、マンション内はDSLで分配してるん?

試してみないとわからんが、できる可能性は高い。
ただ、部屋1のモジュラジャックと電話間にスプリッタは必要。
216age:04/06/24 17:05 ID:N7KOShG9
>212
 1ヶ月前は繋がっていた線で、その後両拠点とも工事をしていませんので、
配線については問題ないと思います。
217anonymous@ i047249.ap.plala.or.jp:04/06/24 17:16 ID:A53mPFfx
>>213

電話機の前にインラインフィルタをつければ可能です。
218_:04/06/24 19:39 ID:???
>>216
ローカル試験は両端のモデムで行って問題なかったのですよね?
音聞いてみてずっとトレーニングを繰り返してますか?
スピードを9600・4800くらいに落としてもだめですか?
DTE繋がってますか?
っていうか、今まで繋がってたのが突然繋がらなくなったのですか?
219213:04/06/24 21:26 ID:jthdvHuh
>>215
その通りです。
>>217
たしかにインラインフィルタ(NTTが置いてったもの)咬ませてます。

とりあえずこのまま様子見てみます。
ありがとうございます。
2207y7:04/06/24 23:37 ID:???
ADSLのモデム兼ルーターで、2chにつながらないようにしたいんですが、どうすればいいですか?
パケットフィルタをいくらいじってもできません。
221_:04/06/25 00:35 ID:???
>>219
Bフレマンションタイプの開通工事やってます。213の絵の通りでOKですよ

VH-50<2>E<N>, VH-50<3>E, VH-70EはそれでOKです。
>>220
パケットフィルタいじって出来ないんだったらやめとけ。
223sage:04/06/25 03:02 ID:???
>>220
板ごとにIPアドレスが違うから、板と同数のフィルタを
定義しないといけなくて大変じゃないか?
224220:04/06/25 06:21 ID:???
>>222-223
やはりアドレス全て設定しないと駄目ですか。はぁ・・・
2chにアクセスできなくするソフトかなんかないですか。
225 :04/06/25 06:24 ID:???
あるよ。
226age:04/06/25 09:07 ID:lQYh7lbM
>218
 ローカル試験:OKでした。
 音:スピーカーOFFにしてました
 スピード:ローカルテストですと、DTEを接続しなくとも
 "ON LINE"になりますので、問題ないと思っています。
 経緯:使用していた端末のソフトウェアの都合で、
 今まで使っていた専用線を1月ほど利用を休止してました。
 この度ハードを更新した上再開しようとしたら繋がらなく
 なり困っています。
227_:04/06/25 10:50 ID:???
>>226
スピーカONでネゴ音でどこまで行くか聞いてみてください。
それから相手のモデム音が聞こえてるかどうか。
よく海外では使ってないと勝手に回線を切られてしまうことがあります。
(特に東南アジア〜中東)
もし相手のモデム音が聞こえない場合は回線が死んでる可能性があります。

また、回線品質が低下してると高速でのネゴが取れず、
ずっとトレーニングを繰り返します。
回線品質を確かめる意味で低速に設定して繋がるか試してみてください。
228_:04/06/25 16:28 ID:???
なんかレガシー系のスレ立てたほうがいいのかなぁ。
漏れも困るときあるし。でも過疎板だしな・・・。
229213:04/06/25 16:34 ID:???
どうやら安定して動いてるみたいです。
>>221さんありがとうございます。
ちなみにVH-100E<N>だったりするんですが…
部屋1
モジュラー
ジャック

■---□---○電話
   ↑
   インラインフィルタ

部屋2
モジュラー
ジャック

■------△VDSLモデム

って形にしました。
まさかこれでちゃんとできるとは…驚きでした。
230_:04/06/25 18:37 ID:???
>>224
ヒント: DNS サーバ
231anonymous@ p2032-ipbf18hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp:04/06/25 22:52 ID:HEgLKq5L
カテゴリ6のLANケーブルでも、従来通りブッタ切って長さ調節しても大丈夫?
232_:04/06/25 23:04 ID:???
何でNECと日立って合弁会社設立したの?
233初心者:04/06/25 23:20 ID:uVdNKwAF
質問があるんですけど
回線容量100[Mbps]で繋がっているネットワー
クで、実際ある計算機間での通信速度は60[Mbps]
しか出ていませんでした。この原因としてはどのよう
なことが考えられるのでしょうか?いくつか教えてほしいです。
234?:04/06/26 00:41 ID:???
>>233
LANケーブルが詰まっている。
235 :04/06/26 01:19 ID:???
>>231
15m以下にするとイカんらしいが
236_:04/06/26 11:36 ID:???
>>233
FTPとかTCPアプリで測ったとかじゃないよな?
237_:04/06/26 11:39 ID:???
>>231
圧着でカテゴリ6の品質を下げない職人芸が藻前にあればな。
まぁ、100Base-TXとかに使うなら全然可だが。
238名無しさん◎書き込み中:04/06/26 13:19 ID:JBhu9L5N
WindowsXPでYBBです。
普通CD-ROMのかんたん接続を起動させて、ネットワークへ接続すると、IPアドレス等の設定がされますが
ならないんです・・・
パソコン→モデムにいってないみたいで。。
どうすれば直りますか…?
一度接続したら
「ipconfig/all」で表示されるかとおもいますが
(Ipconfigは内部・外部コマンド創作可能なプログラムはバッチファイルとして認識されていません)
↑こんな感じのものがでます

パソコンを初期化させるしかないのでしょうか…?
239 :04/06/26 13:40 ID:G5l+2IKX
無線LANで接続しているときに、アクセスポイントに通信したデータって見られるの?
240 :04/06/26 14:19 ID:???
>>231
OKIのコネクタでも使わないとより戻しを6mm以下にして圧着するのはムズいよ。
241偽DHCP参上:04/06/26 14:40 ID:???
>>238 YBBをやめましょう。
242初心者:04/06/26 15:15 ID:kMMMv+Qc
>>236
たぶん違うと思います。
PCのネットワークカードによる影響も有るんですか?
古いと遅くなるとか。
243seb:04/06/26 16:06 ID:Lwk2iFIL
CISCO4500シリーズのルータのコンソールケーブルって、何を使ったらよいのでしょうか?
ルータ側のD-sub25のところにConsoleと記述されているのですが、
ストレートのRS232Cケーブルでよろしいのでしょうか?
どなたか、教えていただけないでしょうか?
244anonymous@ ZJ080070.ppp.dion.ne.jp:04/06/26 19:36 ID:???
板違いスレ違いだったらゴメンナサイ
フレッツADSLの回線を2Fの自室に引いていてこれまでは不都合は無かったの
ですが、本日家族共用目的のノートPCを購入しました
そちらのノートを使って母はリビング(1F)でネットを初めたい様なのデスガ
この場合1階にも回線引いてもらえば良いのでしょうか?
ちなみにADSLのモデム(?)はNTTでレンタルしているものです
色々てんぱってて無知ぶり全開ですがどなたか御回答お願い致します;
245 :04/06/26 21:01 ID:???
>>244
ブロードバンドルータ
246anonymous@ 100CTKP.ctktv.ne.jp:04/06/26 21:25 ID:ZZTRyyj+
安い無線ルータの購入を希望してるんですけどPLANEX COMMUNICATIONS INC という会社のBLW-04GM-PKという無線ルータはどうですか?
使ってる人いたらレビューとかよろしくお願いします。
b/gに対応でカードつきで1万くらいだから安いかなと。聴いたことない会社だけどどうでしょうか?
247板違いじゃ:04/06/26 21:49 ID:???
>>246
ハードウェア板へどうぞ
248age:04/06/26 22:01 ID:0Nh28pdA
>227
 スピーカー常時ONにしたら、なにやら音が聞こえるのですが、
これは相手先モデムが発しているのでしょうか?自モデムからの発信???
聞きなれているDial-Upのハンドシェイク音ではないので、
音を聞いてもさっぱりです(^ ^;)

 その勝手に切られてしまう東南アジアですので、その可能性も否定できません。
ただまだ確認要請がたらいまわしにあっており、月曜ぐらいにいけるかもなどと、
蕎麦屋の出前のようなことをぬかしております。

 DialUpModemのハンドシェイクシーケンスを考えると、繋がらない場合は自分で
ハンドシェイクできるDCEまで落としていくような気がするのですが、
その見込みはあまいのでしょうか?

>228
 レガシー板ほしいですけど、すぐさがる気が……

テスター
 ぼーっと考えたのですが、4線なので送信ペアと受信ペアがあるわけで、
そのペア間の抵抗調べればいけるのか?でも電気ながしちゃっていいのか??
24922年ローン:04/06/26 22:43 ID:???
新築一戸建を買いました。

各部屋に電話線用の管はついていますが電話線は未敷設です。
みかかに宅内工事をして電話線をひいてもらうのですが
その時にLANケーブルも一緒にひいてもらう事って可能でしょうか?
教えてください。
250_:04/06/26 22:55 ID:???
>>248
とりあえず相手の音は来てる理解でいいですか?
そうなると回線品質に問題があるか、設定が間違ってるかのどちらかですね。
通常速度は固定しますので、2400とかでつながりませんかね?

いずれにせよ機器障害でないことは明白ですので、
キャリアに直してもらうしかないですね。
251 :04/06/26 23:32 ID:???
>>249
自分で引けば良し。
>>179
亀レスだが、ハンドセットから普通取るはずなのでアナログだから大丈夫のはず。
家電量販店で各メーカー対応の物があったと思うので会社の電話機のメーカー調べて購入すれば大丈夫。
253anonymous@ p6253e5.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp:04/06/27 00:52 ID:hCb4GooE
PDHについてしってるかたいますか?おしえていただけないでしょうか
254初心者ですいません:04/06/27 12:34 ID:???
エアーステーションのWBR2-G54を買ったんですがLAN内蔵タイプのノート
なのでマニュアルによると付属のCDROMはいらないみたいなのです。
でも詳しい設定の仕方が書いてありませんし、どうゆう手順で設定していけばいいのか
全く分かりません...。どなたか始めから詳しく教えてくれる方いませんか??
お願いします!
255?:04/06/27 15:18 ID:???
>>254
初心者板へ
256anonymous@ adsl-63-201-201-249.dsl.lsan03.pacbell.net:04/06/27 22:10 ID:PZWfXkJ1
Socks5用の有料Proxyを販売してるサイトってありますか?探してるけどみつからなくって・・・ ><
257?:04/06/28 13:41 ID:???
>>256
ソフト板へ
258anonymous@ 210.232.108.163:04/06/28 13:54 ID:???
思い切りスレ違いかも知れんが・・・

電話を引く場合、与えられる電話番号を事前に知ることはできるのだろうか?
259?:04/06/28 14:44 ID:???
>>258
おもいっきしスレ違いだが、NTT申し込んだ時点で電話番号はわかる。
260ひかり号:04/06/28 15:51 ID:???
質問です。
光ケーブルを使うと、実際、データは光速で飛んでいくんですか?
すると100Mとか言ってるってことは、現実は、両はじの終端にある、モデムやらルータやたらが、
遅いので、100Mくらいだよと?

261ひかり号:04/06/28 15:57 ID:???
あと圧縮とか、エラー訂正とかあるんかなぁ。
データ乗せれば光の速度だが、1秒間に100MBしか乗せられないのかな?
262?:04/06/28 16:27 ID:???
>>260
>すると100Mとか言ってるってことは、
>データ乗せれば光の速度だが、1秒間に100MBしか乗せられないのかな?
データを運ぶ媒体(光)の物理的な速度と、
ビットレート(通信速度)が関係あるとでも思ってるのか?
「速度」違いもはなはだしい。

>あと圧縮とか、
上位レイヤの問題。

>エラー訂正とかあるんかなぁ。
あのなぁ・・・
263 :04/06/28 16:57 ID:???
きっと笑いを取ろうと思ったんだろうよ
264 :04/06/28 17:19 ID:???
>>261
光ファイバーの中の光は点滅で0/1の判断だ。
その点滅が通信速度。
ほんとは、光の周波数を変えて、変復調させてるんだけど・・・。
エラー訂正>TCP/IPレベルでエラーチェックビットあったかな。
確か、フレームの中にあったような気もする。
265anonymous@ 218-45-28-178.kamome.jp:04/06/28 18:38 ID:???
>>264
到達チェックはTCPレイヤーではありますがIPレイヤーではありませんので
インターネットの通信はデータ到達が保証されていないのです。
266ひかり号:04/06/28 19:17 ID:???
みなさん。ごめんなさい。
アホに付き合っていただいて。
一応、光の速度と、通信速度は混乱していなかったつもりですが、やっぱり変でしたね。
たぶん、知りたかったのは、

>光ファイバーの中の光は点滅で0/1の判断だ。
>その点滅が通信速度。

光の点滅(あるいは波長の変復調)をやってる機械の限界が、
100MBであって、ケーブルの中はただ光が通るだけ(もちろん光速?)ってことかな。
267速度:04/06/28 20:19 ID:???
光ファイバー内の光の速度はコアの屈折率分の1
銅線内の電子の速度は非常に遅いが、情報の伝達速度は光りと同程度
268 :04/06/28 20:38 ID:???
>>266
もっと突っ込むと、電気信号でも、両端のデバイスのON/OFFを速くすれば、光と同じ速度が得られると思わん?
けど、何故光が速いか・・・。
表皮効果と対地容量が電線にはあるから。
表皮効果ってのは、交流信号は、周波数が高くなればなるほど電流が外周に集まる。
これは、簡単に言っちゃうと右ネジの法則でできる鎖交磁束が、内部が密度が高いからその誘導起電力で内部に流れにくい。
しかも、外周を流れる電流は、自分も何故かは分からんけど旋回する。
これだけで、コイルにとみなせる。
対地容量ってのは、延々と長い電線と大地(もしくはケーブル被覆)をイメージしてもらって
ーーーーーーーーーーーーープラス 電線
ーーーーーーーーーーーーーマイナス アース
とコンデンサになる。
コイルとコンデンサがあれば、進相、遅相が起きる。
この線路を簡略化すると
R−LーーーR−Lーーー
   |    |
   C     C
   |    |
ーーーーーーーーーーー
RLCの積分(遅延)回路が延々と続いたものになる。
従って、電線路はどんどん遅れる。
光は電磁波の影響を多少は受けるが上のとは桁外れに影響がない。
269用語の使い方:04/06/28 20:49 ID:???
媒体内を信号が進む伝搬速度
ラインコーディングによって決定される通信速度
位相の遅れと進み
データのスループットの大小
皆さん整理して書き込むようにして下さいね
270y:04/06/28 23:08 ID:ddzgN/by
質問させていただきます。IPアドレスからIP部分だけを取り出すデータをなんというか
教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします
271ひかり号:04/06/28 23:47 ID:???
みなさんありがとうございます。
私にはわからないような言葉が・・・。
でも、おかげで「キーワード」を沢山もらったような気がします。
ぐぐってみます。
どうもありがとうございました。
272age:04/06/29 00:13 ID:uFenVTUf
>250
 今日キャリアの人間が来て、携帯で局側とごちょごちょやると"ON LINE"となりました。
モデムには一切触っていないので、おそらく勝手に切っていたのでしょう。
ちなみに来た人間は「障害が直った」とぬかしておりました。

ということは、あのときモデムから聞こえていた音は自モデムのハンドシェイク音だったのかな?
結局ハンドシェイクは21600まで落ちました。

ただソフトが繋がっていないのですが、それは板違いになりますのでここまで。

お答えいただいた皆様、ありがとうございました。
273 :04/06/29 00:39 ID:???
さーてねぇ…
部分って言われても、
ネットワークアドレスとホストアドレスとかそういう事なのかな。
つーかデータって言ったらそれしかないのかな。
ところで、それ宿題?
まる投げは良くないと思うよ。
すぐにわかる事なんだからちゃんと調べればいいのに。
苦労した方が身に付くよ
274age:04/06/29 09:33 ID:???
特定のホストとサーバ間でポートを特定したトラフィック調査(通信量のみ)を
実施したいのですが、当方の環境には賢いハブも監視装置もありません。
なにかうまい方法はないでしょうか?

ホストはWindows98、サーバはWindowsNT4.0です。
275_:04/06/29 10:15 ID:???
>>274
タップしてethereal他のパケットキャプチャで監視
276anonymous@ YahooBB219179020017.bbtec.net:04/06/29 19:40 ID:oGaXXuSr
インターネットエクスプローラーの、
HTTPリクエストヘッダのUser-Agentの文字列(製品トークン)を
誰か教えてくださいませ。
277-:04/06/29 20:33 ID:???
>>276
タップしてethereal他のパケットキャプチャで監視
278anonymous@ r008216.ap.plala.or.jp:04/06/29 20:34 ID:???
移動体通信で、今、熱い技術はなんだろう?
スペクトラム拡散にカオス的な何かを使ったものの研究やら実用化が流行ってるように見えるんだけど、
それくらい、それ以上に熱いことって何かありませんか?
イイ雑誌があったら、教えてください。読んでみたいです。

あと、2001年あたりに総務省が、2010年は移動体で100Mbpsだ、とか言ってて、
最近でもそんな感じの記事を見たりするけど、
実際そんなに高速になるのだろうか?
2002年位の記事で、ドコモが第四世代携帯電話の実験をしてる、という記事を見たとき、
必要な周波数帯が、信じられないくらい広かった。100MHzらしいけど、
これほどの広帯域を確保することって出来るんですか?素人には想像できません。
今つかえない高周波帯を開拓するんですか?

と質問してみます。ここの範囲外でしたか?
279 :04/06/29 21:17 ID:???
>>278
どっかのTVでアナがコメントしてたけど、
パスネットとかイオカードとかスイカとかキャッシュとか、
携帯ピコッで行けるアプリじゃないの。
帯域と言っても、周波数だけじゃなく、使ってない変調方式とかもあるとは思うけど、
周波数自体も含めて分からん。
280anonymous@ ntfkok061187.fkok.nt.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp:04/06/30 01:10 ID:mBSixYS0
INS回線の切換で質問です。

1本のINS回線でTAとダイヤルアップルータの2つを
切り替えて使用したいと思っています。
片方が通信中は片方の通信を遮断して邪魔をしなければOKです。
(先に通信を始めた方が優先)

アナログでは下記のような商品があるようなのですが
http://www.jvc-victor.co.jp/accessory/pc/kirikae.html
INS回線では使用できないようです(FAQに記載)

INS回線でも使用出来る切換機をご存知の方いませんか?

ちなみに
http://store.nttx.co.jp/_II_LS10325314
のような普通の分岐アダプタを試したところ、片方で接続→切断
した後にもう片方で接続しようとしても接続してくれませんでした。
回線が繋がっていないというようなエラーになります。
先に接続したほうのケーブルを抜けば通信可能になります。

客先の環境なのでなんとか切替機を見つけて対処したいと思って
いるのですが・・

よろしく御願いします。
281?:04/06/30 01:39 ID:???
>>280
INS回線なら2回線本取れるよなぁ。
INSでもアナログに変換すれば、その切り替えアダプタ使えるし。
282?:04/06/30 07:34 ID:???
>>280
普通にダイアルアップルータとTAをS/Tでつなげれば
両方とも別個に発着信できるはずですが、それじゃダメなんですか?
>>280
もうちょっと、以下の用語の意味を調べてみるのと
やりたいことを整理しなよ。
・INS
・TA
・ダイアルアップルータ

INSは複数端末収容を回線側でサポートしてるはずだけど、
そのレスを見る限りでは発呼側で何らかの制御が必要でないかい?
284 :04/06/30 15:13 ID:???
>>280
繋ぎとしては、こういうことでしょう?
キャリアー分岐アダプターTA
       |_ダイヤルアップルータ
で、DSU(TAは内蔵してる。ダイヤルアップルータもおそらく内蔵してる)は、マルチにつないじゃだめなんじゃなかたけ。
分岐アダプタって、内部は線が2又に分かれてるだけでしょう。
デジタルだから、非通信時の同期も取ってるんじゃないの?ブレストで聞くと、非通信時でもギャギャギャって音するし。
同期が取れなきゃ、相手側から接続しても、局の交換機がこちらが繋がってないってことで、NASトーキのアナウンスが出るでしょう。
使うたびに分岐アダプタからジャックを抜かなきゃダメでしょう。
転換器はどんなのでもダイジョブだよ。
ttp://www.hachiko-denki.co.jp/products/htm/h12-a-tenkanki.htm
こんなのでもOK。(中はただのスイッチ)。
こんなでもADSLでも通っちゃうから。
285 :04/06/30 15:45 ID:???
↑あ、あと蛇足かもしれないけど、上の転換器はモジュラジャックなんぞ付いてなくて、線の出入り口の穴しかないから、
ローゼットを2次側にそれぞれ着けて対応してね☆
286_:04/06/30 15:48 ID:???
S/T点で分岐しないと難しいよなぁ。
287 :04/06/30 22:15 ID:???
>>284
意味不明すぎ
こんなのS/Tでつなぐだけ

なんか最近、全然関係ない用語を並べて意味不明な回答する奴が
とみに多くなった気がするな
288_:04/06/30 23:28 ID:???
>>287
いやいや、それが出来たらもうやってるって
この場合両端末とも2wireしか受けられんからどうするかだろ。
289 :04/07/01 00:03 ID:???
>>288
S/T点が付いたTAとダイアルアップルータを用意するのが基本だろう。
290_:04/07/01 00:31 ID:???

U点−−−DSU===TA===TA(またはルータ)

===の部分がST
DSU内蔵TAとか使う場合、後ろ側のTAまたはルータは、DSUオフができること
STは、LANケーブル(ストレート)でOK。
っていうレベルの説明は不要だったらごめんね。>質問者さん

どっちも2Wしか受けてくれないから切替器って意味なら、TA替えるのはまずいの
かな。TA安く買ってST接続が無難だと思われますが。

U点切替というのが難しいと思われるが、こんな製品もあるよ。
www.koga.co.jp/prdct/jisha_bristu.html
用途がちがうけどTAかルータかのST点からU点に戻せると思われる。
291anonymous@ 202-32-2-226.cat-v.ne.jp:04/07/01 00:34 ID:D0o2sk/P
すみません、LANの組み方について教えて下さい

他人のPC    他人のPC
  ↑         ↑
ルーター(スイッチハブ式)
  ↑
「俺」のPC(兼サーバーとして設置)
  ↑
CATV専用モデム
  ↑
 WAN


簡単に書きましたが、このような接続方法で「俺」は
他人のPCのパケットを監視できますでしょうか・・・?
292 :04/07/01 00:41 ID:???
>>291
できるが、藻前のPCをルータにしちまった方が早いと思うのは気のせい?
293SOS:04/07/01 01:00 ID:u9GALG+4
すみません。
データリンク層とネットワーク層とトランスポート層のそれぞれの設計課題をくわしく教えてください。
お願いします。
294?:04/07/01 01:09 ID:???
宿題を聞いてくるのが多いなぁ、このスレは。
295田舎者:04/07/01 04:09 ID:???
アナログ56kでつないでいますが不定期に途切れます。
どこに ping 打ってもタイムアウト。
数秒〜数十分待ったら復帰。何時間もそのままのことも…
一旦切断して接続すると良いようですがまた…
接続してすぐ応答なしになる事もあります。
大丈夫なときは一晩(テレホ)大丈夫です。
考えられる原因と試したこと
1.
部屋が離れのためモジュラーケーブル20mを引いています。
ノイズも考えたが、途切れの発生は不定期なため不明。
2.
NTT東のサイトで 線路長約10km ADSLの減衰100dB
ISDNも10kmとなるとそのままでは繋がらないらしいので。
3.
APが33kまで対応のと56kまで対応とがあって、
56kまでのAPで接続速度は28.8〜46kで途切れ発生。
DCの33kモデムでも途切れます。(ここも謎)
別の56kAPでも発生。
33kまでのAPでは発生しない。
APとの相性?

1.2.はISDNにすればLANで引きなおし・ISDNブースターとやらで解決?
と思っていますが、実際この状況で安定するのか?
色々意見を伺いたいです。
296_:04/07/01 15:59 ID:9ldt1+8y
MacOSのクライアントからVPN接続できるアプライアンスって何か無いでしょうか?
297anonymous@ gate76.bunbun.ne.jp:04/07/01 16:05 ID:nVk9jLdQ
1394で同じ部屋のPC同士を接続してファイル交換したいんですが、どうすればよいでしょうか?
298_:04/07/01 17:18 ID:???
>>295
解決しないと思われる。

>>296
クライアント側ソフトとしては Cisco VPN が MacOSX に対応してるので、
センター側に PIX とか VPN3000 とかでできると思う。
他にも対応しているものはたくさんあると思うがよくわからん。
おりしも N+I2004 開催中だから幕張行って片っ端から聞いてくるのはどうよ。

>>297
OSが判らないと何とも。仮に実現できてもおすすめしない。
299anonymous@ gate76.bunbun.ne.jp:04/07/01 17:32 ID:nVk9jLdQ
XPです。オススメ出来ないんですか?
一応もう一台のPCをネットに繋いでいるハブとLANケーブルはありますが、このハブを介して2台を繋いだらオススメですか?やり方はわかりませんけど。
300 :04/07/01 17:56 ID:???
>>299
家庭内LANでぐぐれ
301anonymous@ gate76.bunbun.ne.jp:04/07/01 18:21 ID:nVk9jLdQ
でもそれだと、
   ネット
    |
PCa-ハブ-PCb

という形になってしまいます。現在PCaのみをネットに接続しているのです(契約では一台のみの接続)。
この形でPCbだけネットに繋がず、PCaとファイル共有する、では設定に混乱してしまいます。
出来れば1394で直接PCを繋いでファイル共有出来ないものでしょうか。
302_:04/07/01 19:01 ID:???
>>301
1394でできる。
ケーブル買ってきてがんばれ。
さして難しくはない。
303295:04/07/01 19:14 ID:???
>>298 レスありがとうです。
駄目ですか。やっぱり10kmがネックなんでしょうかね…
3.の
56kAP---33kモデム  途切れる
33kAP---33kモデム  途切れない
は設備の違いと考えられますか?
何か違うのかな…
304_:04/07/01 20:04 ID:???
>>298
ありがとうございます。
他に安いのがあればいいのですが・・。
N+Iは絶好の機会なんですが、
地方なので幕張に行けないんです。
出張行かせろ〜〜〜w
305anonymous@ gate76.bunbun.ne.jp:04/07/01 20:06 ID:nVk9jLdQ
>>302
かなり検索して探しましたが、直接接続に関して出ないです。ケーブルはもうPC同士接続してあるんですけど・・
306 :04/07/02 00:04 ID:???
>>305
XP 1394接続 でぐぐれ。
わからなかったらOS固有の設定の問題なのでWindows板で聞くように。
307anonymous@ eaoska126122.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:04/07/02 01:18 ID:OoLeIwrf
質問です。
沖電気のVoipゲートウェイ、VoIPゲートキーパーの
稼動実績、評価はどうでしょうか?(BV1500,BS1200等)
導入検討中です、回答よろしくお願いします。
308_:04/07/02 13:42 ID:???
>>307
回線数が少ないとか、一時しのぎであればいいんでない?
値段相応。
309anonymous@ 140.104.138.210.bf.2iij.net:04/07/02 13:55 ID:Yoko5gRD
>環境
(network_A)[routerA]==[routerB](network_B)==[routerC](network_C)

>network
A:172.16.0.0/16
B:192.168.1.0/24
C:172.16.250.0/24

>router
A:cisco
B:cisco
C:yamaha

>netspeed
A=B:10M eather
B=C:100M eather

A_B間は既に構築済みです。新たに、BネットワークにCネットワークを
追加しました。AとBから、Cへの閲覧の必要は有りません。

■質問
CネットワークがAネットワークへ届きません。
ルータへのping、telnet、最終的にはサーバ172.16.1.1へtelnetしたいの
ですが、どのようにすれば良いのでしょうか?

routerCのwanの口を192.168.1.250とし、Lanを172.16.250のdhcpとしましたが、
dhcpでネットワークに入ったマシンからpingはrouterBまでしか届きません。

何がかんがえられるのでしょうか?
310?:04/07/02 14:36 ID:???
>>309
ルータAでポートマッピングしないと、B,CからAへ届かないのは当然。
それから、ネットワークAのサブネットマスクはそれではまずい。
もしくは、ネットワークCを172.16 以外にする。
311?:04/07/02 14:56 ID:???
>>309
ありがちな重複アドレス要件ですね。

良くあるケースのなんで、
Ciscoのケーススタディに設計例があったはずです。
JP-TACにも日本語版があった気がするんで探してみてはどうでしょう?

>>310
ポートマッピング?
312_:04/07/02 20:25 ID:???
>>303
可能性はあるが断言できない。
APも違えば回線状態も違う。
いずれにせよ君の方で出来ることはISDNに変えることくらいだね。
ISDNなら安定性で苦労することない。
313_:04/07/02 20:29 ID:???
すまん。
今時AP側がアナログだとは考えにくいな。
2行目は忘れてくれ。
314307:04/07/02 21:14 ID:I2qK5A6Z
>>308
ありがとうございます。
315303:04/07/03 00:20 ID:???
>>312-313
ISDN なら安定しますか。
以前、電器屋のフレッツ勧誘の人と話したのですが、
ISDN 可能な局番なのですが、設備を調べないとまずいような話でした。
そのまま話はやめてしまったのですが、4W とかブースターのことだったのかな。
そのあたりは NTT に聞くしかないですね。
ありがとうでした。
316助けてください:04/07/03 01:54 ID:Rgv7/RFo
LANボードを差し替えたら接続できなくなってしまいました。。。
(今は別マシンで繋いでまつ)
今まで使ってた10ベースのに戻しても何故か繋がりません。
環境はWin98、有線ブロードゲート、Type-Eです。
ボードはcorega FEther PCI/TXC、マシンは今は亡きGateway2000。
デバイスマネージャのネットワークアダプタでは、
ボードは正常に動作していると出ています。
TCP/IPもちゃんとインストールされてます。
DOSプロンプトのipconfigで見ても、別段問題なさそうです。
winipcfgで正しいIPを取得できています。
有線に調べてもらったら、接続はできている状態で
(現にFirewallはフル稼働です)、何故かホムペみたり
メール落としたりできないんです。
pingで接続テストもしてみました。
loccalhostのIP 192.168.0.2 問題なし。
192.168.0.2にpingをかけてみるとタイムアウトになります。
グローバルIPをふられてるので、そのIPでテストするとちゃんと返ってきます。
ネットワークコンピュータ名にpingをかけると、そのグローバルIPが
表示されます。
で、ここで気づいたんですが、ネットワークコンピュータ名の後に
usen.ad.jpと勝手に付加されてるんですが、
これはグローバルIPを割り当てられてるから?←よくわからない。
いろいろ調べて試してみたんですが、もうお手上げです。
助けて下さい。
317 :04/07/03 02:08 ID:???
>>316
Windows板で聞くように
318316:04/07/03 02:28 ID:Rgv7/RFo
すみません、Win板逝きまつ。ありがと。
319309:04/07/03 09:05 ID:???
ありがとうございました。
ネットワークCを192.168.250.x/24に変えても
うまくルーティング出来ないようでした。
元々ネットワークCは172.16の配下で活動していた
サーバ管理vpn環境でしたので、172.16から変更すると、
今度は外部にあるサーバ環境に繋がらない・・・かつ、ルーティング
してくれるならお金を払ってでも環境のIPアドレスを変更するのですが、
あきらめました。
どうやら、ネットワークAB間は無線で、192.168.2.xで交信している
のもあるせいだと思います。

隣のネットワークが見えるのだから、ネットワークBにソフトイーサーハブ
を置いて、必要なマシンだけ、そうほうから、ハブに繋げることにしました。

その作業も今から試してみるので、少し心配です。
320anonymous@ p1182-ipbf307hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp:04/07/03 15:26 ID:syKvy3ok
FLASHメモリを中古で購入し、IOSを入れようとしてるんですが、
FTPでIOSを転送しおわった後、
TFTP copy: operation terminated due to bad checksum comparison.
このようなメッセージがでて先にすすめません。

何か必要な作業(FLASHメモリの初期化)等が必要なのでしょうか?
わかる人おしえてください。
321anonymous@ p2253-ipbf306hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp:04/07/03 15:48 ID:3YN++KNx
dir flash:コマンドを打ち込んでも
device does not contain magic number
dir:connot open deice "flash:"
と出てきます。

メモリが壊れているんでしょうか?
322 :04/07/03 17:48 ID:???
>>321
デバイスマネージャで認識されてないの?
なら、壊れている可能性がある。
323_:04/07/03 20:56 ID:???
>>320
純正か互換メモリ刺した?
とりあえず壊れてる可能性が大きいね。

>>322
IOSってデバイスマネージャあるの?!
324anonymous@ m016203.ppp.asahi-net.or.jp:04/07/03 21:45 ID:cOc6kPhZ
互換だっていうメモリをかったんですけど・・・
やっぱ故障?互換性なし?

フラッシュメモリを初期化するコマンドってないの?
325?:04/07/04 02:04 ID:???
>>324
rommonからフォーマットするだけです
CCOのどっかに書いてあります
326 :04/07/04 08:21 ID:???
327sage:04/07/05 04:07 ID:???
サーバーを建てようと思っているのですが
FTTH対応のルータを探しています。
FTTH→ルータ→サーバー
のような構成で、サーバーの数は2〜3個くらい増えるかもしれません。
各サーバーに固定IPを割り当てられるようなルータで
お奨めのものがありましたら教えてください。。。
YAMAHAのRTX1000かNTT-MEのMN8300辺りが
いいかと思ってるのですが、RTX1000みたいなものは必要ないでしょうか・・・。
328_:04/07/05 09:09 ID:???
>>327
お勧めといわれたらCatalyst3550だな。
329:04/07/05 14:35 ID:???
盗聴ノード発見ソフト「PromiScan」使用時にルーター(スイッチハブ式)の
アドレス(192.168.1.1)の行B31、B16、B8、Gr全てに「×」が表示されますが、
これはどういう意味なのでしょうか?

各PCのIP(192.168.1.3など・・・)の行に「×」が入ってるものは盗聴ノードだと
理解できますが、ルーターのIPの行に「×」というのも何らかの盗聴ノードの
存在を示しているのでしょうか???

※OSはXPで4台のPCをスイッチ式ブロードバンドルーターで繋いでおります。
330 :04/07/05 15:43 ID:???
>>327
自宅鯖板かハードウェア板へどうぞ
331 :04/07/05 15:45 ID:???
>>329
ソフトウェア板へどうぞ
332anonymous@ z29.211-19-75.ppp.wakwak.ne.jp:04/07/05 16:34 ID:SEYo/q34
BBフォンのモデムにIVRをつなげたことあります?
わけわからんところで切れるんですが・・・
333fusiansan:04/07/05 18:48 ID:YKjTrAbs
Remote Power Controlという電源管理ソフトを使って
Wake On Lan を実現したいと試していますが電源ONができません。

電源を入れたいホスト側はASUS P4PE(Onboard Lan)で
BIOS設定は[Onboard Lan Boot ROM]がEnableの状態。

リモート側はノートPCでIPアドレス、MACアドレスの設定は問題無いと思います。

ちなみに電源OFF、スタンバイへの移行、スタンバイからの復帰は成功しています。
見直すべきところなど解る方よろしくお願いします。
334_:04/07/05 19:06 ID:???
>>332
そろそろ寿命じゃないですか?
IP-PBXにしましょう。

>>333
自作板のasusスレでどうぞ
335-:04/07/05 20:33 ID:O7XzJk6m
次スレからスレタイを「物凄い勢いでだれかが誘導するスレ」にしたらどうだ
336_:04/07/05 22:01 ID:???
>>335
そんなタイトルにしたら板違い質問をここに隔離できないじゃんか。
337 :04/07/05 23:08 ID:???
「物凄い勢いでだれかが質問するスレ」にしよう。
338 :04/07/06 00:55 ID:???
それはいいかも!
って言うか、実際に板違いの質問が多すぎるから誘導されてもしょうがない
339 :04/07/06 05:34 ID:???
インターネットだと、動画とかダウンロードするのにすごい時間かかるけど
どうしてTVはあんなに色んなチャンネルをいっぺんに受信できるんですか?
340 :04/07/06 12:16 ID:???
( ゚д゚)、ペッ
341anonymous@ 140.104.138.210.bf.2iij.net:04/07/06 14:08 ID:???
ルーターコマンド関係なのですが、
ナットとマスカレードとスタティックの分別を教えて下さい。

ナットするというのはわかるのですが、
「そこはスタティックで設定して下さい。」
「マスカレードで振って下さい。」といろいろ指示を受けます。
指示通りにすると、うまくいくのですが、どうして、スタティックにしたのか
という分別がつきません。(ip route 設定で十分だろうと思ったりする)

スタティック・マスカレードってなんでしょうか?ナットに関しては文献はよく見ます。
ナットで行う以外のスタティック・マスカレード設定ってのが有るのでしょうか?
342 :04/07/06 16:08 ID:???
NAT NAPTでぐくったか?
スタティックは「静的ルーティング」でググれ。
343sage:04/07/06 18:41 ID:???
>>341
ふつーアドレス変換の用語的に
 ・静的NAT = static NAT = (狭義の)NAT
 ・動的NAT = dynamic NAT = NAPT = IPマスカレード

を指すことが多いので、「スタティック・マスカレード」というのは
意味的に矛盾してる。
本当にスタティック・マスカレードと書いてあるかい?
344略語をカタカナで書くな:04/07/06 19:11 ID:???
>>341
マスカレードやスタティックはいいとして、「NAT」を「ナット」と書いている時点で...
345_:04/07/06 19:16 ID:???
>>343
静的でも動的でもNATはNATだしIPマスカレードはIPマスカレードだろう。
それに NAT + IP masquerade = NAPT だと思うが。
346sage:04/07/06 19:42 ID:???
>>345
>静的でも動的でもNATはNATだし

ここの部分は広義のNATとという意味で同意するけど

>NAT + IP masquerade = NAPT

これは漏れ的には違っていると思うなぁ。
>>345氏の言うIP masqueradeの定義ってなんでつか?

漏れは、IP masquerade=Linux分野でいう動的NAT という認識なんだけど。
347_:04/07/06 21:08 ID:???

動的NAT=NAPT
348anonymous@ YahooBB220025242026.bbtec.net:04/07/06 22:29 ID:0FfeEGYi
チュウハイてベースはなんでつか?
おい、お前ら。助けて下さい。
メッセでファイル転送したらネット落ちるのはここで聞いていい事ですか?
スレ違いだったら誘導してくれ
350anonymous@ eAc1Ahx239.tky.mesh.ad.jp:04/07/07 15:09 ID:???
誰かこの問題分かる?

TCP/IPを用いたネットワークにおいて、電子メールの転送のためのプロトコルはどれか。
ヒント:小文字4 最初s
351サーファー:04/07/07 15:46 ID:???
>>350
smtp
352 :04/07/07 15:59 ID:???
>>349
板違い。
WinならWindows板へどうぞ。
353anonymous@ fw.eneserve.co.jp:04/07/07 16:28 ID:???
>>349
ネット落ちる、の表現がイマイチわかりません。
恐らくその動作したPCのみネットに繋がらないという意味だとは思うけど・・・
DSL認証自体が切れちゃうとかならちょっと興味あり。
>>352
移動します

>>353
ADSL使ってて、そっから無線LANで3台ネットに繋いでるんだが、
どのPCでもメッセでファイルの転送(送信も受信も)しようとすると、切断されて
ルーターの電源を一回落とさないと永遠に復旧しないんだよね。
ファイルのサイズとかは関係ないぽ。しかもできる時とできない時あるからタチ悪い。8割方切断だが…
こういう事いうとアレだが某共有ソフトのようなファイル交換は余裕でできるんだ。メッセだけ。
ちなみにMSNメッセ。
ちと、自力で頑張ってみるけど、ここもチェックしとくので答えが分かったらお願いしまつ。
355サーファー:04/07/07 17:42 ID:???
混雑したページを早く開く方法はないですか?
回線はFTTHで、ドメインをIPにしたりはしてるけど全然だめぽ
更新されたページなので、キャッシュや先読みソフトも使いものにならない
356 :04/07/07 18:08 ID:???
ない。
次―
357_:04/07/07 21:42 ID:???
台湾で1.5Mの回線を引いたときI/Fは何で提供されますか?
アリゾナで56kの専用線を引いたときはDSUも提供されますか?
358 :04/07/07 23:05 ID:???
>>357
契約する会社に問い合わせてください
359NTT倒産しろ:04/07/08 20:48 ID:6VNz7SPN

一番近い収容局が2Km以内のところにあるのに、
なぜか5Km以上離れたところから電話線がきてるので、ADSLができません。
収容局を変えてもらおうと思って糞NTTに電話したら、電柱の関係でできないと言われました。
収容局を変更できる裏技を教えてください



360 :04/07/08 20:55 ID:???
361_:04/07/08 22:41 ID:???
>>359
NTTが嫌いなあなたにはこれ
http://www.kddi.com/business/internet/dsl_hikari/ether/
362 :04/07/09 01:22 ID:???
>>359
引っ越せ
363anonymous@ ntt2-ppp191.kobe.sannet.ne.jp:04/07/09 16:12 ID:FymLjaKI
NTT西日本ADSL24M
プロバイダー sannet
PPPoEでPC起動時に接続
ルータなし
HabにモデムからつないでLANケーブル(3m)でPCに接続

最近ネットにつないでいると急にHPなどが閲覧不可になります。
おそらく接続が切れているんじゃないかと思うのですが、
右下のタスクバーに表示されている「モニターが2つのアイコン」
が通常時は二つとも青く光っているんですが、閲覧不可時は1個しか
光っていなかったり2つとも光っていなかったりします。
しかし、しばらくすると元に戻ります。こういうことが5分に1回位の
ペースで起こります。どうやったら直るんでしょうか?
364 :04/07/09 17:41 ID:???
>>363
そのアイコンはデータが流れているとき光るのでいつも点灯したままじゃないぞ。
モデムのリンクが確立しているかを確認せい。
365anonymous@ ntt2-ppp191.kobe.sannet.ne.jp:04/07/09 17:47 ID:FymLjaKI
モデムのリンクの確立はどこで確認するんですか?
366_:04/07/09 17:57 ID:FymLjaKI
コレによく似ているかもしれない・・・
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20030121/1/
367 :04/07/09 18:13 ID:???
>>365
モデムの説明書を読めよ・・・
他でも聞いたのですが、答えが返ってこなかったのでここでも質問させてください

共有ファイル(フォルダ)がうまく使えません。
パソコンA(ノートパソコン。以下A)から無線LANでハブ1まで飛ばして
そこからLANケーブルでハブ2まで飛ばして、そのハブ2からモデムまでつなげてます。
そしてもう1台のパソコン(デスクトップ。以下B)はハブ2まで伸ばしています。

こんな感じの環境です。
Aのパソコンのコントロールネットワーク接続のローカルエリアネットワークを見ると
何故かLANケーブルが繋がっていませんと出ます。
無線じゃダメなのかな?と思い、直接ハブ2にケーブルを延ばしましたがダメでした。
しかし、普通にインターネットを使うことだけなら出来ます。

Bはケーブルも繋がってると出ますし、なんの問題もありあません。

あと、引っかかることは
AOK(マイクロソフトからでている、エイジオブキングというゲーム)のネット対戦モードで
LANによる対戦なら何の問題も無く繋がりました。
それと、Aからネットワークコンピュータから共有ファイルを見ると何故かBのパソコンのフォルダは表示されるのですが
なぜかクリックしたところでエラーが出ます。
問題なく繋ぐにはどうすれば良いのでしょうか?
言い忘れていましたが、
OSは両方ともWindowsXPheで
ケーブルの繋ぎ方が悪いのかと思い
(ハブの)色んな位置に繋いだりしました。
369_:04/07/10 01:09 ID:???
>>368
質問が低レベル過ぎて回答が無いといって
上位板に来ないこと!
それと他で聞いたという「他」とやらも明記すること。

Windows XP 質問スレ 94ページ目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1089376284/
370 :04/07/10 04:07 ID:???
>>368
何か書こうかとおもったがOSすら表記されていないのでアドバイスできんな。
エラーが出るといってエラーの内容もかかれていないし。

368はまず質問の仕方から覚えろ。
371 :04/07/10 07:36 ID:???
でもこの板で質問する内容じゃないな。
他の板で質問したんですが、シカトされてしまったんで、
板違いかなと思ってこちらに質問させて頂きます。

家庭でWindowsXP1台、Windows98SE2台で
LANを組んでいるのですが、Windows98SEの
1台がどうも変です。
ネットワークコンピュータで他のコンピュータにアクセスしようとすると、
ネットワーク全体のアイコンをクリックしたところで
>ネットワークを参照できません。
>ネットワークに接続できません。
>詳しくは、ヘルプのネットワークについての項目を参照してください。
となって、アクセス出来ません。

しかし、マイコンピュータを開いて、アドレスを打ち込むと
他のコンピュータに普通にアクセス出来ます。
(ちなみに、ネットも出来ます)
しかし、他のコンピュータからこのコンピュータへは
やはりこれでもアクセスできません。

何が原因でしょう?
373 :04/07/10 14:07 ID:???
>>372
どこで聞いたか知らないけど、この板はもっと板違いです。
374_:04/07/10 23:16 ID:23tVNNEi
>>372
Win98 が2台あるなら、設定を比較しなさい。
それが君の将来のためになる。
375anonymous@ YahooBB218178082017.bbtec.net:04/07/10 23:23 ID:JjFzVTkJ
自分のプライベートIPアドレスをipconfigで見てみると
なぜか200を超える数字から始まってるんですが

これはいったいどういうことなんでしょうか?
なぜかグローバルIPアドレスと同じになってるんですよ?
376なんでYBBなんて使うんだろ:04/07/11 00:01 ID:???
>>375
どういうことでしょ?
377 :04/07/11 00:52 ID:???
>>375
Windows板で聞いてください
378PoE:04/07/11 15:14 ID:6TrhLIHq
PoEなSwitchが手に入ったんですが、なにかおもしろいPoEデバイスってありますか?
PoE扇風機とか、PoEライトとか。
現在、寮生活で電話回線が部屋にないので無線を使いたいのですが、
有線がなくても平気ですか?
ちなみにノートパソコンを使ってます
380-:04/07/11 15:51 ID:rDctGZcB
最近、同じ人がわざとらしくトンデモ質問を繰り返している様な気がする
381 :04/07/11 17:02 ID:???
放置で
382 :04/07/11 18:55 ID:???
格闘技団体『ZST(ゼスト)』

ZSTとは、ヴァーリトゥード等の、ノールール系の大会ではありません。
格闘技観戦歴の豊富な方は勿論、総合格闘技を初めてご覧になる方にも十分楽しんで
頂けるよう、必要以上のバイオレンス性を排除した独自のMMAルールを採用しています。
様々なジャンルの格闘家が集い、戦いを繰り広げる総合格闘技の素晴らしさ、
また楽しさを、是非ZSTにてご確認下さい。

○公式サイト http://www.zst.jp/
383anonymous@ u103032.ap.plala.or.jp:04/07/12 00:06 ID:Kmyhi77T
ネットワークにおいて、コンピュータの存在を必然としている事柄って何でしょうか?
384.:04/07/12 00:09 ID:???
>>383 それは何の宿題だ?
385 :04/07/12 00:33 ID:???
>>383
まだ夏休みじゃないから大学の前期レポートか?
出題者はかなりのアホみたいなんで思いっきり説教してやれ
386383:04/07/12 00:51 ID:???
すいません、おっしゃる通り大学のレポートです。今日提出締め切りなのに何も書いていない。
考えまくって検索もしまくっているんだが、何を書けばいいのかさっぱりわからないのです。
コンピュータにおける、ネットワークの必要性とかだったら書けそうなんだけど・・・

課題を2chにさらす俺も最悪だな・・・。F1見てから、じっくり考えます。
387 :04/07/12 01:36 ID:???
>>383
ネットワークの定義から始めれば計算機を使わなければならない理由も見えてくるだろう。
あと、コンピュータの定義ってどういうふうに習った?
388anonymous@ YahooBB219017048058.bbtec.net:04/07/12 02:14 ID:Ml5wWqU2
FF11というオンラインゲームをやっているんですが
ロットという高い数字を出した人がアイテムをもらえるというシステムがあります。
そこで出てくる数字はこちら側ではなくサーバー側で管理しているそうなのですが

それにおいて高い数字を毎回だすようなツールは存在しうるのでしょうか?

ロットの数字は時間が関わった、ある程度規則性があるそうなのですが
こちらがわで自由に操作できるものなのでしょうか・・

ツールの話題はだいぶ前から出ているのですが
どうも結論づけられていないためよくわかりません。

ネットゲームのスレで聞くよりこちらのかたのほうが詳しいと思ってこちらでかきこみました。

389 :04/07/12 02:14 ID:???
>>388
板違いです。
390 :04/07/12 04:02 ID:???
拠点間で専用線を引きたいので、相談(おもに料金)に乗ってください。
(本当の目的は、拠点間でのファイルのやりとり)

私はあるソフトハウスの人間なのですが、現在のプロジェクトが、
客先常駐での開発組とうちの本社の社内開発組の二組に分かれています。
客先は完全にネットワークが閉じているので、本社社内開発組と
客先常駐組とのファイルのやりとりは、メールに添付するか、
本社社内の共有サーバにファイルをおいておき、
(客先常駐組は、AirH"とかで、本社社内にダイヤルアップできるので)
客先常駐組にダイヤルアップしてftpとかで持って行ってもらっています。

お客さんから、客先のオフィス内でスタンドアローンのPCを立ち上げ、公衆回線を引きこんだり
専用線を引くのはかまわないよと言われました。
同様にうちの社内ルールで、社内LANにはつなげられないけどスタンドアローンのPCに
専用線をつなげるのは許されています。

質問なのですが、こういう専用線は、どこがいくらぐらいでやっているのですか?
回線速度は?
http://www.ntt.com/hsd/fee.html
を見ると、15kmまでで(片方のオフィスが新宿、片方のオフィスが池袋なので)
128kbps で80,000円かかるみたいなのですが...
もっと安く早くできないのでしょうか?

拠点間専用線でBフレッツとかADSLフレッツっていう安い商品はないのですよね?
拠点間専用線で10Mbps以上とかだと、企業用とか大学用の、めちゃくちゃ高いやつ
しかないのですよね?
391390:04/07/12 04:03 ID:???
390の続きです。

そこで以下を考えました。
・ファイルのやりとりさえ出来ればいい。
・うちの会社は、インターネットからうちの本社FWへ ssh でログインし、そこからさらに
 社内に ssh とかポートフォワーディングできるので、
・客先のオフィスの中にADSLか光ファイバーを
 引いて、一般家庭向けの普通のプランを申し込む
・本社社内にログインする

こういう選択肢しかありませんか?

そもそも客先のオフィスの中(でかいビルの9F)に光ファイバーや
ADSLを引けるのかどうかが問題だ。

すごい素人で申し訳ありませんが、ある程度安く、早く、ファイルのやりとりが
出来ればいいので、何か良いアイデアがありましたら教えてください。
392sage:04/07/12 06:28 ID:???
>>390
フレッツ・グループアクセスが使えるなら、それを検討してみては。
専用線は確実だけど速度の割に割高だし、1年縛りとかあったりするので
素人にはお勧めできない。

>そもそも客先のオフィスの中(でかいビルの9F)に光ファイバーや
>ADSLを引けるのかどうかが問題だ。

フレッツだろうと専用線だろうと、この問題は避けて通れないことなので
お客さん(場合によってはビルの家主)としっかり話しておかないと、
後でトラブるよ。
393_:04/07/12 06:45 ID:???
普通にインターネットVPN使えば良いじゃん。
394 :04/07/12 17:11 ID:???
それこそIPsecとかね。
395_:04/07/12 21:26 ID:???
>>390-391
都心と都内沿岸部(場所は秘す,直線距離で距離10kmくらい)で
Bフレッツベーシックを双方に引いて
フレッツグループアクセスライトに加入して
双方にRTX1000をおいてIPsecトンネルを張って
使っているがほぼLANと同じ感覚で使えている。お奨め。
料金は両端あわせて月額22000円(税込み)くらい。

距離が延びてくると遅延がでかくなるので、
Windows ファイル共有プロトコル(いわゆるCIFS,SMB)は使い物にならなくなるのだが、
新宿・池袋間であれば遅延もなくほぼLANと同じように使えると思う。

396sage:04/07/12 23:48 ID:???
僕のソケットはいつもLocalHostにつないでテスト送信ばっかり、、
特定の人に受信ばっふぁにあふれるほどの情報を注ぎ込みたいです。
397age:04/07/13 16:27 ID:???
インテリジェントなスイッチを購入しようと思っています。
主な使用目的は、基幹ハブの置き換え、SNMP、VLAN、ポートミラーリングです。

候補に挙がっているのがアライドテレシスの
ttp://www.allied-telesis.co.jp/products/list/switch/8216xl2/catalog.html#shiyo

ttp://www.allied-telesis.co.jp/products/list/switch/fs808m_816m/catalog.html#shiyo
なのですが、どちらも似たような仕様なのですが価格はかなりの差があります。
この価格の差を生み出しているのはどの機能なのでしょうか?

また、他におすすめなスイッチがありましたら教えて下さい。
398名無しさん:04/07/13 17:30 ID:???
ADSLのモデムが壊れている場合でも、エラーメッセージが「ユーザー名、パスワードあるいはその両方が無効なため…」と表示される事はありますか?
先日から接続が出来なくなったのですが、ユーザー名もパスワードも正しいので原因が分かりません。
OSを入れ直しても駄目でした。
399_:04/07/13 17:45 ID:???
>>397
仕様書を見ての通りだと思うけど。
欲しい機能があって安い機種があればそれでいいんじゃないの?
同一セグメントに設置してあるWin2k PC数台、Linux PC数台から、ルータ一つ挟んで
別セグメントのPCにtracerouteしてみるとWin2k PCからだと全hopともOKなのにLinuxPC
からだとNGなのはなんでだろう??
401 :04/07/13 18:51 ID:???
>>400
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/traceroute/traceroute.html

*1LinuxではUDPパケットを、WindowsではICMP Echo Requestパケットを
デフォルトで用いる。
Linuxでは-IオプションでICMPに変更することもできる

↑これなんかは関係ない?
402400:04/07/13 18:54 ID:???
たぶんそれでつm(_ _)m
すばやいお答えありがd
現在フレッツの8Mです。
距離もそこそこ、途中の銅線も品質があまりよろしくないようで速度は1.5Mと同じくらいです。
本日アナウンスのあった新プランはノイズに強いと考えられますか?

私のような環境でオススメのプランなどはありますか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけると助かります。
404 :04/07/13 21:01 ID:???
>>403
そこそことかあまりよろしくないなんていう抽象的な情報で・・・

ま、いいや
405_:04/07/13 22:42 ID:???
>>403
銅線の品質って、端末側でわかるんですか?
全部の接端開けてみて回ったんでしょうか…。途中ゴム線で下部延ばししてあるとか
406 :04/07/13 22:48 ID:???
>>399
> 仕様書を見ての通りだと思うけど。

陰険
こういう人、昔のNGや技術系のMLの常連に必ず一人はいたなあ
407anonymous@ KHP222000090181.ppp-bb.dion.ne.jp:04/07/13 23:50 ID:D/C2AliU

どうして日本が誇る最尖端 FTTHは劣悪な韓国の FTTCより遅いですか? w

http://bbs.enjoykorea.naver.co.jp/jphoto/read.php?id=enjoyjapan_17&nid=16789&work=list&st=&sw=&cp=1



  
408 :04/07/13 23:59 ID:???
>>407
変わった日本語ですね? まだ慣れてないのかな?
DIONのようだけど、yahooBB使わなくていいの?
409 :04/07/14 01:10 ID:???
>>405
銅線の品質と言っているのは経路長調査での想定減衰数値を見ての数字だと思われ

>>403
今回のTTC発表の管理基準合意は回線の上り速度の高速化がメインなので
あまり期待するなかれ。
410 :04/07/14 01:32 ID:???
>397
サポート機能の欄を比べれば分かると思うが、8216XL2の方はsyslogを喋りそう。
411390:04/07/14 01:33 ID:???
>>391-395
おそくなりましたが、みなさんレスどうもありがとうございました。

結論から言うと、専用線は高くて遅いからやめようということになり、
以下のようにすることにしました。
1.客先のオフィスに ADSL か Bフレを引く。
 これでグローバルなIPアドレスは取得できる。
2.ただしうちの会社はインターネットVPNやIPSecで、社内と
 直結はできないので、普通に 1. で取得した端末から、
 FW にログインし、さらにポートフォワーディングで
 社内サーバにアクセスする。
3.やりとりしたいファイル等は、社内のファイルサーバに
 置いておく。

ということにしました。
ただし 2. を簡略化するために PPP over SSH over SSH とか
やろうと思っています。

1.まず客先のオフィスに置いてある、ADSL か Bフレの端末から
 FW に ssh。このときに、社内の ssh サーバ (22/tcp)に
 ポートフォワーディング。
2.客先の ADSL or Bフレ端末から、
$ ssh -P 22 localhost
 みたいな感じで、社内のサーバに ssh する。
このサーバに pppd も立ち上げておき、このトンネルの上に
PPP を走らせれば、客先の ADSL or Bフレ端末に
 社内の IP アドレスを割り当てられるから、
 Windowsファイル共有プロトコルで社内のファイルサーバにも
 アクセスできます。
(参考文献:UnixUser 2004/7月号 p.55-p.61)
412390:04/07/14 01:34 ID:???
続きです。

これで十分です。
フレッツグループアクセスも調べてみたところ、便利そうなのですが、
上述したように、うちの社内には、インターネットVPN や IPSec の
片方のエッジとなる端末は社内LANにつなげられないのです。

それよりは、社外から ssh 経由でポートフォワーディングしまくって
社内の任意のホストのファイル等にアクセスできたほうが使い勝手が
よいです。

ですがフレッツグループアクセスは便利そうなので、
今後のために覚えておきます。

まずは客先の人に、ポリシー的にも物理的にもADSLとかBフレを
引き込めるのか聞いてみます。

みなさんどうもありがとうございました。
413 :04/07/14 15:18 ID:???
レン鯖借りてそこで共有するんじゃだめなんだろうか…
414 :04/07/14 15:38 ID:???
>>413
それはあまりにも稚拙な発想
415  :04/07/14 15:55 ID:???
専門用語並べてまわりくどくすれば高尚というわけでもないだろうに。
416390:04/07/14 16:26 ID:???
>>415 さん
それは >>411-412 に対してですか?
たしかにやっていることは回りくどいかも知れないのですが、
実際にファイル共有をしたいメンバーはあまりネットワーク等について明るくありません。

用意は回りくどいかも知れないけど、客先常駐メンバーには
「こことここをクリックすれば、社内にいるのと同じように使えるよ」
としたほうがメンバーにとっても使い勝手がいいと思い、今回の案を考えました。

他にも何か良いアイデアがあれば or 「390 のここが回りくどい」とか
指摘していただけると、自分の後学のためにもうれしいです(煽りではありません)。
417_:04/07/14 17:10 ID:???
>>412
フレッツグループアクセスはインターネットVPNじゃないよ。
使っている技術は一緒だけどインターネットとは接続されていない閉域網。
いわゆるIPVPNといわれているやつに近い。

まあ社内ネットワークにべた接続するのはお奨めしないのは確かだが、
ファイアウォールのDMZインターフェースの延長として使うならよさげ。
手元でもそのようにして使っている。
418 :04/07/14 17:24 ID:???
>>417
> まあ社内ネットワークにべた接続するのはお奨めしないのは確かだが、

その理由は?
419anonymous@ 219.163.176.124:04/07/15 13:47 ID:/0F4D7Mh
かかってきた電話を社内で一旦受信し応答。必要に応じて、インターネット経由
で海外にいる担当者に回す(及びこの逆)システム・方法があれば、ご教授ください。

こんな感じです。

客(電話)<---(通常電話回線)--->社内PC?<---(Inet専用線)--->海外担当者
420_:04/07/15 14:36 ID:???
弊社にご相談いただければご提案いたします。
421_:04/07/15 22:59 ID:???
>>419
両端にヤマハのネットボランチとか置いて、両端のPBXなりビジネスフォンなりに収容して
話中転送すればいいと思われるが。
ボランチ電話じゃなくても、おんなじことが出来るルータなりアダプターなり付ければ可。
LET’Sのインタースターってまだ売ってるのかな。
422anonymous@ proxy206.docomo.ne.jp:04/07/15 23:07 ID:WboZl67c
これは携帯からです
ワイヤレスでネットができるパソコンを買ったのですが、最初の設定で「接続されていない」とか言われます
ケーブルとかついてませんでしたし、どうしたら良いか分かりません
お願いします
423 :04/07/15 23:17 ID:???
>>422
明日でもメーカーのサポートに電話して聞くのがいいでしょう
424sage:04/07/16 07:00 ID:???
>>419
理論的には>>421のように社内でVoIPの仕組みを作って、通常電話網との呼を
橋渡しする仕組みがあれば可能。(満足できる音質になるかどうかは別問題)
425ξ:04/07/16 08:42 ID:TezQBzUd
携帯でもクッキーを扱えるというのは何かの本で読みましたが、
ユーザ側(端末利用者)で削除(個別または全て)できるもの
でしょうか? NTTとauは使ったことが無いので解りませんし、
以前ボーダを使った時はそのようなことはできなかったような
気がします。
426質問者:04/07/16 11:32 ID:ki9NeWkd
/etc/hosts に別マシンのホスト名・IPアドレスを書いた後にpingを打つと応答があるのですが、
nslookupを打つと反応がありません。
これはどのようにすれば解決できるのでしょうか?

環境はRedhat8です。
スレ違いかも知れませんが、よろしくご教授ください。
427__:04/07/16 12:19 ID:Xnvz3aJy
すいません。教えてください。
DIX仕様のEtherフレームでFCSの始まりはどうやって
識別しているのでしょうか?
フレームの終わりから4byte前をFCSとみなすのでしょうか。
だとしたらフレームの終わりはどうやってみなすのかなど
疑問は尽きません。
ご存知の方、よろしくお願いします。
428?:04/07/16 14:48 ID:???
>>427
フレームフォーマットじゃ無くて
MACの仕組みを考えた方が分かりやすいかも

CRCの始まりから32Bitでフレームが終わりと認識してるわけではなく
フレームの終わりから前32BitがCRCだと認識します

429 :04/07/16 15:57 ID:???
>>425
cookie対応端末でも削除できるできないや操作方法は異なるので
携帯板で聞いたら?

>>426
hostsからその別マシンを消す。
nslookupはDNSへ問い合わせをするもの。
hostsに書くってことはDNSへの問い合わせの代わりにファイルを参照して
名前解決を行うのだから返ってくるわけがない。
430427:04/07/16 17:36 ID:Xnvz3aJy
>>428
ありがとうございます。
FCSの終わりってどうやって認識するのですか?
というか、FCSの終わりとプリアンブルの間は、全くbit列は流れて
いないのですか?だとしたら話は簡単なのですが。。。
でも何も流れていないのならLANカードは自分(自身)のインタフェースが
リンクアップしているかどうかはどのように認識するのでしょう。。。
何も流れていない時は通常のbit列とはまた異なる電気信号が流れていると
理解すればいいのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
431    :04/07/16 23:00 ID:???
何かが送受信してます。
Zone Alarmで監視しても、何が接続してるかわかりません。
ネットに接続中のアプリ一覧を表示させるやつを使ってもわかりません…。
インターネット接続の状態をみると何かが本当に送受信しています。
ウィルス?
勢い的に、毎秒 6,000バイト/1,000バイト(受信/送信)をしています。
これってなに?心当たりあるひといます?
接続は、光ケーブルを使用しています。
432 :04/07/17 00:53 ID:???
>>431
板違いだ。
セキュリティ板で聞け。
433_:04/07/17 01:04 ID:+irwzFRI
ルーティングプロトコルのRIPについて聞きたいのですが、
目的のホストまでのホップ数が同じ経路が二つある場合はどのようにして
通る経路を決定しているのでしょうか?
ランダムで決めているのか?とか思ってたりしますがどうなのでしょうか。
わかるかたお願いします。
434_:04/07/17 03:52 ID:???
nexthop が違っててホップ数が同じなら、早い者勝ち。
後で受信した経路は無視。
435 :04/07/17 20:34 ID:???
>>433
普通はロードバランスです
大抵のルータはBGP以外の等価ルートはバランスします

でも、たしかRFCにはどうするのが正しいとかは書いてないはずなんで、実装次第です
Ciscoがデフォでロードバランスなんで追従してるルータが多いみたいです

BGPは特にいじってなければ>>434のいう通り早いもん勝ちです
436ぴょん♂なのら ◆1yIJeW3IJk :04/07/17 22:10 ID:???
>>434
マルチパスル〜ティングだったらどうなるびょん!?
437_:04/07/17 22:16 ID:+irwzFRI
>>434
どうもありがとうございます。

また質問なのですが、特定の経路というか特定のルーターの
メトリックを意図的に1つ増やすということは可能なのでしょうか。
その上で動的に動かしたいのですが・・・
具体的には、RIPだと一つのルーターを通ったらホップ数が一つ増えますよね。
それを特定のルーターだけ2つ増えるように設定したいのです。
ルーターはソフトウェアルーターのZebraを使っています。
もしやり方がわかる方いましたら教えてください。
438?:04/07/17 22:22 ID:???
>>437
普通はプロセス分けてRedistributeしてMetricを変えます

具体的にどうやるの?ってなことは
ここで聞くことじゃないんでてきとーに調べてください
439_:04/07/17 22:37 ID:???
>>438
どうもありがとうございました。
440anonymous@ YahooBB219042146025.bbtec.net:04/07/18 18:35 ID:t+3avxB9
自宅から SSH 経由で会社の PC とファイル共有をしようと思い、
SSH 設定として locahost の 137, 138, 139, 445 を社内 PC に Foward させ、
自宅 PC のネットワーク設定の WINS 解決欄に localhost-IP を指定しましたが
だめなようです。自宅 PC はルータ内部にあります。どのようにすると、
自宅から会社のネットワークを参照できるでしょうか?どなたか分かりましたら
教えてください m(__)m
441anonymous@ 99.109.138.210.bn.2iij.net:04/07/19 13:22 ID:???
会社でのLANでたまにクライアントマシン(win)がport80のみに
行けなくなります。
(名前解決、pingもOK、ウイルスでも無し、ルーターに誤爆しそうな
フィルタも掛けていません。)
再起動すれば直るのですが、根本の原因がお解かりになる方、
ご教授をお願い致します。
442anonymous@ nanasisann:04/07/19 17:20 ID:???
ADSL引いてIP電話を使ってます。
普通の電話線にかかって来た電話をIP電話で他所に転送したいのですが
電話転送機を検索するとバカ高い機具しか出て来ません
DSU内蔵で無いTAの電話転送機能で転送出来ないでしょうか?
443~:04/07/19 19:31 ID:???
>>442
出来ない。内線じゃあるまいし。
444 :04/07/19 19:56 ID:???
複数の機器を組み合わせればできるけど。売っては居ないだろうね。
445anonymous@ nanasisann:04/07/19 20:37 ID:???
>>443>>444ありがとうございます。

スプリッターで分岐すると
ADSL→NTT=話し中
NTT→ADSL=通話可(050番号)

ADSL・NTT同時に外の番号との通話可
なもので、何とかなら無いかなと思ったんだけど・・・
446anonymous@ d222.GosakaFL8.vectant.ne.jp:04/07/20 20:25 ID:FbafkN4+
社内で論議しても偏った意見が多いので、皆さんの意見を聞かせてください。

状況は7台のWindowsXPproクライアント、1台のWindows2000serverで
それぞれのNICはIntelPRO100/S、CPUすべては2GHz程度、RAMはクライアント512MB、
サーバー2GB、HDDはS-ATAで十分に速度と容量はある状況です。
サーバー機に貯めた、動画ファイル(AVI、100MByte程度のCM動画)を
クライアントPCで頻繁に再生するとして、教えてください。

「2年間は利用に耐えて、実売5万円程度の 新品HUB なら
 どのメーカーの、何にされますか?」
447-:04/07/20 20:53 ID:???
>>446
5万って、また半端な予算だな。
5万円でallied-telesis の8port switch Hubを3台ぐらい買っておいて、
壊れたら交換すれば2年ぐらいもつだろう
448_:04/07/21 00:51 ID:???
>>447
アライドにしておけば、壊れても「アライドだしな…」で片付くし名案だ。
2年ぐらいだったら、PCIやコレガのくそHUBでももちそうなものだが…。
PCIの5ポートの安SWを金属加工工場の工場の中(劣悪環境)につけたら
2年で壊れた。空きポートにテープ張った以外に特になんの防護もしなかったけど
2年はもったことになる。
449 :04/07/21 06:02 ID:???
>>446
安いスイッチだと多量のトラフィックに耐えられずにフリーズしたり、通信不良が
発生することがあるので(メルコで経験あり)、頻繁に動画を再生する環境なら、
ある程度しっかりしたハブを買っておくべき。
また端末+サーバで8台接続するなら、8portより16portものがよいと思われ。

漏れなら>>447案か、↓のようなハブを買って保守契約を結ぶ。
http://telecom.fujitsu.com/jp/products/sw-hub/sh1516g/index.html

荒井戸買って保守契約というのもありかも。
450anonymous@ wbcc1s07.ezweb.ne.jp:04/07/21 14:01 ID:3KSqGqUt
インターネットをつなぐ機材、装置って何ですか?
451anonymous@ ipljpc20.u-aizu.ac.jp:04/07/21 14:36 ID:bxI9yie9
ダイヤルアップルータをルータとして使うことはできるのでしょうか?
つまりダイヤルアップルータに(ダイヤルアップすることなく) Global
IP Adress を与えてルーティングをやってほしいのです。

例えばメルコの AirStation WBR-B11 とか。
452 :04/07/21 14:46 ID:???
>>451
機種による。
特定の機種についてならメーカサイトでマニュアルを読むか
問い合わせるべし。
453anonymous@ ipljpc20.u-aizu.ac.jp:04/07/21 16:20 ID:???
>>452
ありがとう。
454ISDN:04/07/21 18:45 ID:u3IaTnVg
ISDNデバイスは空きチャネルがあるかないかをどのように
して知るのですか?
また自分が使用しているチャネルがB1がB2かはどうやって
知るのですか?
LABPとQ.931をdebug出力してもそのようなフィールドは無いような
気がするのですが。。。
よろしくお願いします。
455p-in:04/07/21 19:56 ID:gfuHFBCK
ドコモのp-inとエアエッジどっちがいいと思う?
決めれないよう!
456_:04/07/21 20:14 ID:???
>>455
自分がよく移動する先で電波の入りやすい方。
457 :04/07/21 20:45 ID:???
458anonymous@ adsl219122105185.ucatv.ne.jp:04/07/21 22:38 ID:???
NTT東日本、IP付、マンションタイプのBフレッツに加入しようとしています。高額、高速を除いて、なにか欠点は
あるでしょうか?
459やな琴:04/07/21 22:57 ID:???
「IP付」ってなぁに?
460anonymous:04/07/21 23:15 ID:yLG7zlOX
高機能S点ユニットを装着したTA(AtermIT65Pro)を
ホームネットワークモードで使用しています。
この状態でi・ナンバーを導入しようとしましたが
高機能S点ユニットがi・ナンバーに対応していない為導入できず、
ダイヤルインは費用の関係で断念しました。

そこで質問ですが、
i・ナンバーが利用でき、高機能S点ユニットと同等の機能を持つ
製品がありましたら教えて下さい。
461_:04/07/22 00:33 ID:???
>>460
高機能S点ユニット機能は面白いけど、BCh2個では使い道がよく理解できない。
iナンバいくつほしいの? 電話機何台つけたいの?普通のTAで十分な気がするんだが。

部屋の構成とか、電話機の配置を考慮しない場合、iN3つ取得の場合

@U点−−[TA1]−−ST−−[TA2]−−ST−−[TA3]
      ▲  ▲       ▲  ▲       ▲  ▲

▲=電話機やFAX これでよいのでは?
TA1:iN1をTEL1,2に着信する iN2,3は着信拒否 TEL1を優先着信
TA2:iN2をTEL1,2に着信する iN1,3は着信拒否 TEL1を優先着信
TA3:iN3をTEL1,2に着信する iN1,2は着信拒否 TEL1を優先着信

これではだめ? 仕様落ちある?iN対応さえしていれば中古でも何でもOKよ。
TA2,3はDSU切り離し出来ることが条件ですが。
V30Towerとか、ゴミのように売ってないですか?
462_:04/07/22 01:26 ID:???
>>461
ごめんTA越えの内線通話できんわ。461案は破棄で。
463anonymous@ p3015-ipbf01imazuka.yamagata.ocn.ne.jp:04/07/22 22:08 ID:15RBSLy/
通話録音したいんですけど、子機、親機の録音可能なものでオススメのものあったら
教えてください。
464anonymous@ YahooBB218112108204.bbtec.net:04/07/22 22:24 ID:GImxWjhF
YBBトリオモデム12Mはポート開放できるんですか?
デフォルトゲートウェイアドレスに繋ごうとしてもできないんですが・・・。
465anonymous@ p5017-ipad44sasajima.aichi.ocn.ne.jp:04/07/23 01:38 ID:FDU4DlAV
ポートフォワードについて質問させてください。

ADSLモデム
 │
(192.168.0.1)
ルータ ───┐
 │       │
(192.168.0.2) (192.168.0.3)
PC1       PC2(NIC2枚刺し)
         (192.168.10.1)──共有──PC3(192.168.10.2)
という環境で、すべてのPCがインターネット接続出来ています。
PC3でボイスチャットを使いたいので、ポートフォワードしたいのですが
ルータのアドレス変換テーブルにPC3のアドレスを入れても
ボイスチャットが上手く動きません。
かといってPC2のアドレスを入れても、同じです。
どのように設定したらいいでしょうか?
466kanako:04/07/23 02:26 ID:Dd9MXbkI
メール受信中に、30%で止まってしまうのですが?
何か、大きいメールでも、着ちゃっているのでしょうか?

誰か、解決方法を、教えてくださいな。

(^^;
467anonymous@ ppp2502.hakata01.bbiq.jp:04/07/23 02:33 ID:???
パケットが壊れていないか検査する:( A )だけを調べて壊れていれば破棄して 破棄した所を( B )に通知する

送信先に届くまに経由する( C )の容量にあわせてパケットを分割する

A,B,Cに当てはまる物を教えて頂けないでしょうか?

A 冗長ビット
B 送信元
C MTU... 友人の意見
と思うのですが。。。
468anonymous@ K060141.ppp.dion.ne.jp:04/07/24 11:32 ID:???
http://blog.lineageoffline.com
↑のような運営システムってどうやったら作れるんですか??
個人でも出きるのか・・・・
469 :04/07/24 15:13 ID:???
>>463
家電量販店へどうぞ

>>464
プロバイダ板へどうぞ

>>465
PC2を適切に設定してください

>>466
メールのサービスを提供してるところに聞いてください

>>467
宿題は自分でやりましょう

>>468
PC初心者板へどうぞ
470WR7600H:04/07/24 23:14 ID:pnefioGC
有線のスループット98Mのルータをはさんで、2台のPCを薄いLANケーブルでつないでるんですが、
50MBのファイルをPC間で転送させようとすると、30分以上かかるって出ます。
これは薄いLANケーブルとが原因なんでしょうか。98Mで転送させようとは思いませんが、
これはいくらなんでも遅すぎるので、何か原因かわかりませんか。
471名無しさん:04/07/24 23:21 ID:???
>30分以上かかるって出ます。

で、実際にかかった時間は何分なの?
472WR7600H:04/07/25 00:57 ID:u3dS5jxG
最後までやってません。あまりにありえないなって思ったので・・・。
ケーブルがカテゴリ5ではないということはあるんですかね・・・。
今年の春に買った薄いケーブルなんですが・・・。
473WR7600H:04/07/25 01:20 ID:u3dS5jxG
接続したPCを変えて同じケーブルでやってみたら、50MBを10秒で転送できました。
何かPCの設定が問題あるみたいなので、何が原因わかりませんか。
474オラオラ:04/07/25 02:05 ID:LY0YDXKe
>470
まぁ原因の根本はわかりませんが、
起こった現象はCSMA/CDアクセス方式での衝突の連続発生でしょうか?

両方からデータ送信に対しての受け側が変えすACK/NACKと送信側のデータ送信がかぶるとある時間waitしてから再送信します。
状況がよくわかりませんが、IPアドレスの上位3つ同じ設定ですか?


475WR7600H:04/07/25 03:15 ID:u3dS5jxG
A、B、CのPCがあるとすると、同じケーブルでA→Bは50MBに50分かかって
B→Cは6.5GBを20分でてんそうできました。BのLANカードが壊れてるんですかね。
>>474
ごめんなさい。言ってることがよくわかりません。
476 :04/07/25 06:25 ID:???
Windowsのダイアログを見て騒いでいるんじゃないだろうな?
477_:04/07/25 10:47 ID:???
>>475
言ってることが良くわからないんじゃなくて、
板違いってこと。
わかる?
478DLCI 1023:04/07/25 11:34 ID:???
CCNA勉強中の者です。
フレームリレースイッチのDLCI書き換えについて教えてください。

ルータA(DLCI 100) → 複数のフレームリレースイッチ → ルータB(DLCI 200)

の場合、ルータAの送信時のDLCIは宛先の200ですよね?
そしてルータBに届くときはスイッチが
送信元の100に書き換えると理解していますが、
DLCIフィールドは一つしかないのに
ルータBに送信する最後のスイッチは
どうやって送信元のDLCIを知るのでしょうか?

フレームリレースイッチが新たに情報を付加してるとしか
考えられないのですがどうなのでしょう?

手持ちの参考書ではそのあたりノータッチでした。
宜しくお願いします。

479_:04/07/25 11:59 ID:???
>>478
フレームリレースイッチは入口と出口のインタフェースと
DLCIのテーブルを持っている。
フレームスイッチはこのテーブルを見てDLCIを書き換えながら
フレームをバケツリレーしてるだけ。

ルータA(DLCI 100) -- FR-SW-1 -- FR-SW-2 -- ルータB(DLCI 200)
とすると、このテーブルには、

FR-SW-1 には、Serial0 (100) <--> Serial1 (511)
FR-SW-2 には、Serial1 (511) <--> Serial0 (200)

があると思えばいい。スイッチが1つでも同じこと。
DLCIが足らなくなるんじゃないの、というのは余計な心配。
アドレス拡張という手がある。
480_:04/07/25 19:37 ID:???
>>475
ちゃんと10M/100Mbpsの設定、全二重/半二重の設定は
ルータとPCで揃っているか?

オートネゴシエーションにしたらならケーブルの両端で
オートネゴシエーション設定にしないとあかんぞ。
481anonymous@ 27.46.112.219.ap.yournet.ne.jp:04/07/26 05:51 ID:nDvD1hWs
HTTP/1.1が提供する暗号化サービスって何ですか?
調べたけど、わからないんで知っている方いたら教えてください。

482-:04/07/26 06:54 ID:lbJ6GWYF
>>475 >>480 可能であればだが、100M 全2重固定に設定する方が
オートネゴに頼るより確実だ。
483_:04/07/26 17:54 ID:fVIJpnFt
IPアドレスのプライベートアドレスのようにプライベートドメイン名
みたいな物ってあるのでしょうか?
484anonymous@ ZG150018.ppp.dion.ne.jp:04/07/26 18:00 ID:???
ある。
485483:04/07/26 18:04 ID:???
>>484
具体的になんでしょうか?
.localがそれのような気もするのですがRFCを探しても規定しているところが見つけられませんでした。
486_:04/07/26 19:08 ID:???
>>484 が言ってるのは example.com や example.jp などの
各種設定例示用にレジストリが予約しているドメイン名のことだったりしないか。

>>483 >>485
すでに廃棄された InternetDraft として
draft-ietf-dnsind-local-names-07.txt
というのがあって、そこでは .local が提案されていたらしい。
487anonymous@ YahooBB219038174012.bbtec.net:04/07/26 20:01 ID:Vgj3Pd1m
サブネッティングとCIDRってどう違うの?

兄貴達やさしく教えて
488 :04/07/26 20:30 ID:???
語がわかっているのに調べもしないで聞く教えて君はカエレ( ゚д゚)、ペッ
489困った。:04/07/26 21:17 ID:hso/r7Ov
レンタルサーバ(アメリカ)にSSHで自宅からルータ経由でつなぐとき、
SSHのコマンドを10分くらい打たないままだと、SSH(というか、Teraterm)が
無反応になってしまいます。

で、以前にその原因を自力で調べて、ルータのどこかの値をいじれば、
(理屈はわからずとも)大丈夫になったのですが、
ルータを初期化してしまったため、
どこをどういじったかわからなくなってしまいました。

どなたかわかる方いらっしゃいませんか?

なお、WinXP-SP1、DION、Eアクセス、ルータは、ATermDR304(NEC)です。

なお、以前にDIONとレンサバ業者の両方のさぽせんに聞いても、
どっかの回線がおかしいんでしょうねぇ、しかいってくれなかったですorz
490名無しさん:04/07/26 21:28 ID:???
多分NATテーブルの保持期限かなんかだとは思うが、、、
板違いという気もする。
491 :04/07/26 21:46 ID:???
10分が長いか短いかはともかく、モタモタしてるぐらいなら自分で切断しろよな。
492困った。:04/07/26 21:50 ID:???
>>490 さん
びんごです。

高度な設定のなかの【NAT/UPnP設定】のNAT タイマ(秒)を十分に大きな数字にすると、うまくいきました。
>板違いという気もする。
初級ネット板かなとも思ったのですが、サポセン2社にあしらわれたので、こちらに投稿させていただきました。
ありがとうございます。
493483:04/07/27 11:14 ID:???
>>486
ありがとうございます。
ドメイン名も持ってないネットワークのドメイン名って何にするべきなんでしょうかねぇ。
とりあえず.localでいっときます。
494_:04/07/27 20:48 ID:erffthk1
    ↑モデムへ
    |
□---■←ルータ
↑   |         PCB
PCA |        ↓
    ■----------■=○←プリンタ
    ↑無線ルータ

このようなネットワーク上でPCAからPCBにつながっているプリンタを使う方法はあるのでしょうか?
WindowsNetworkがそのまま使えればいいのですが…
PCAはWinXPPro,PCBはWin2kが入っています。
495anonymous@ 210-194-216-54.home.ne.jp:04/07/27 21:37 ID:vjGhe8WA
>>494
無線プリンタサーバ 買え!
496494:04/07/27 21:52 ID:erffthk1
>>495
結局それは無線内のネットワークになるので根本的な解決になってないです…
PCBのIPを固定にして無線ルータの設定でNATするようにすればいけるのか…?
しかしどのポートを開ければいいのかわからず_| ̄|○|||
497494:04/07/27 23:49 ID:erffthk1
追記。
無線ルータへのアクセスをPCBに流すようにしたらプリンタ,共有フォルダを見ることができました。
ただ,共有フォルダにアクセスはできるのですがプリンタに接続することができません…
あと一歩の気もするのですがこれが限界なのかも…
498anonymous@ ntfkok036131.fkok.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:04/07/27 23:56 ID:Jn1ejF7q
フレッツISDNとフレッツADSLは同時に利用できますか?
499やな琴:04/07/28 00:56 ID:???
>>498 なぜできないと思ったのかを聞いてみたい。
500anonymous@ dhcp-ubr2-0328.csf.ne.jp:04/07/28 01:53 ID:lg+Y/OFA
携帯電話の写メールについて扱うスレ又は板を教えてください。
501anonymous@ PPPbm163.chiba-ip.dti.ne.jp:04/07/28 06:36 ID:tdL3AaSn
おはようございます。
家庭内LAN初挑戦なんですが朝から頭を悩ませてます。
ここ↓を見ながら家庭内LANの設定をしたのですが一向に上手く行きません。
ttp://www.rodry.net/xp/
使ってるOSは2台ともXPプロです。
ルータはMN8300Wを使っており2台とも有線で接続してます。
問題はHPの説明のどおり設定して再起動しても、
「ワークグループのコンピュータを表示する」でもう1台のコンピュータが
出てこないのです。
つまり家庭内LAN組めてないんですよね・・
何がいけないのでしょうか?
もしかしてルータのMN8300Wも何か設定しなければならないのでしょうか?
長文で失礼しましたが、よろしくお願いします。
502-:04/07/28 07:59 ID:???
PC初心者板にgo

それぞれのコンピュータのワークグループ名が違うとかじゃねーの?


503_:04/07/28 08:46 ID:???
>>500
ふっつーに考えたら携帯板だろ
504494:04/07/28 09:54 ID:???
>>501
もしくは無線LAN回りの設定ミスとか。
2台ともWebページ見れてるとかその辺わからんし…
505494:04/07/28 10:35 ID:???
プリンタ共有の件ですが、自己解決しました。
できるようになったよ(つД`)
かなりややこしかったけど。
506501:04/07/28 11:16 ID:tdL3AaSn
PC初心者板に行くことにします。
お騒がせしてすいませんでした。
お騒がせしてすいませんでした。
508anonymous@ xxxu183138.ocv.ne.jp:04/07/28 16:33 ID:1A2/0zyA
TEPCOひかりにしました。
でもおもったような速度がでません。゚(゚´Д`゚)゚。
出来ることならいろいろやってみたんですけど
IEを開いたときに
「プロキシーの設定を検出しています」が20秒くらい
続くし、普通の時の速度もあまり速くありません。
LANは100Mになると点滅しくみで、TEPCOで接続してると
ちゃんと100Mは点滅するのですが、
絶対100Mもでていません。
どうしたらいいのでしょうか・・・。
OS/ ME
cpu/ intel 64.0
型番/ nec lavieC lc60h/5

測定結果4.15Mbps (4148 Kbps)
509#:04/07/28 16:47 ID:???
初めて来ましたが、ここって過疎板ですか?
510 :04/07/28 17:34 ID:???
>>508
>>1
・ADSL/Bフレッツが繋がりません/速度が出ません。 → プロバイダー板へ
511_:04/07/28 18:03 ID:???
↑つまりお前には解らないってことだな(w
512_:04/07/28 18:15 ID:???
>>509
過疎です。

>>511
宿題してから遊びに行くこと
513-:04/07/28 21:35 ID:???
>>509
この板の住民は通信関係の仕事や研究している人が多いからねぇ。
PCの自称ぱわあゆーざ(笑)や家庭内LANレベルの技術は冷たくあしらわれてしまいます。
514anonymous@ u230103.ap.plala.or.jp:04/07/28 23:05 ID:ycYZfYPJ
MACアドレスベースVLANに対応したL2スイッチを教えていただけないでしょうか?
ホームユースなので、中古で2万円程度のものが希望ですが、高価なものでも型番を教えて下さい。
宜しくお願いします。
>>514
そこそこのブロードバンドルータ買うとついてる その機能
516anonymous@ 49.29.150.220.ap.yournet.ne.jp:04/07/28 23:45 ID:X5zu9sEc
皆さんに教えて頂きたい事があります。
こちら光回線 NTT西日本 Bフレッツ ファミリー100。
一昨日まで 速度測定したら 30Mbps は出てたのですが
今は 1Mbps しか出ません。
急に こういう現象になってしまいました。
ちなみに「フレッツスクエア速度」は
およそ80Mbps 出てます。
何が原因か お解かりの方が
いらっしゃいましたら
是非 教えて下さい。
宜しくお願いします。
517anonymous@ n213220.ap.plala.or.jp:04/07/28 23:55 ID:ts2zqgau
ご回答ありがとうございます。
高価(?)ブロードバンドルータSuperOpt 100について調べたのですが、ポートベースVLANとタグVLANしか付いていません。
BRL-04FMXやBA800 ProはポートベースVLANだけです。
型番を教えていただけないでしょうか?
518 :04/07/29 14:00 ID:???
>>516
>>1
・ADSL/Bフレッツが繋がりません/速度が出ません。 → プロバイダー板へ
519anonymous@ YahooBB219198076118.bbtec.net:04/07/29 20:37 ID:aADOljcE
今度の職場で「コンピュータ名の変更」と「ドメインコントローラへの参加」を自動化しようと検討しているんですが、
良い方法がみつかりません。
端末数が非常に多い(2000台)ので手動ではかなり厳しいです。
何か良い方法をご存知の方がおりましたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
520 :04/07/29 20:55 ID:???
>>519
SI業者にまかせなさい。
521_:04/07/29 21:54 ID:???
↑つまりお前には解らないってことだな(w
522anonymous@ c026031.net219124.cablenet.ne.jp:04/07/29 22:38 ID:hx9MN/Tc
板違いかもしれませんが、家の電話から相手に184をつけて
発信しても、自分の住所や名前が知られてしまうことはあるのでしょうか?
>>521
WINならネットワークブートで良いジャンかな?ネット喫茶方式。
>>522
相手がナンバーディスプレイでもISDN(i-ナンバー)でもNTTのイヤヨなら無い。
第2電電の経路だと知らない。
525anonymous@ c026031.net219124.cablenet.ne.jp:04/07/29 22:59 ID:hx9MN/Tc
184をつけず、顔見知りでないまったく関係のない
人に電話をかけた場合でもすぐに特定されてしまうのでしょうか?
526anonymous@ EATcf-443p52.ppp15.odn.ne.jp:04/07/29 23:12 ID:6svnSyBn
携帯でメールが着信拒否されていたら、エラーで帰ってきますか?

状況
送信側:EZWEB
相手:どこも、EZWEB、Jほん
教えてください。
527 :04/07/29 23:20 ID:???
>>526
携帯板へ
528 :04/07/29 23:24 ID:???
>>525
そういうこともある。
なんかやましいことでもあるの?
529anonymous@ c026031.net219124.cablenet.ne.jp:04/07/29 23:27 ID:hx9MN/Tc
>>528ちょっと気になることがあるんで・・・やっぱ電話番号だけじゃ
そう間単にはわからないですよね?
>>529





























電話帳がDATABASE化されてて、検索一発で分かったとしたら・・・。
相手にするな・・・。
531 :04/07/29 23:41 ID:???
>>529
自首したほうが心証良くなるよ
>>529
















あまりひどいなら、相手が非通知でも、通話録音しといて、録音時刻も何時〜何時と記録しておいて、POLIに言えば、通信事業者側の履歴で相手が分かるよ。
相手が携帯から非通知で掛けていても、相手の番号分かるし、その携帯から接続されているアンテナのID(アンテナの場所)の履歴から、相手が放浪でもしていない限り追えるよ。
というか、相手がその携帯をヤバイと思って手放しても、既に履歴は蓄積されている。
533転載コピペ:04/07/31 13:43 ID:???
誰か教えてください
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/network/1089765137/

1 :anonymous@ 150.93.134.1 :04/07/14 09:32 ID:bGDH9/ix
60年代のテレビの普及と2000年代のADSLの普及はどのような違いがあるんですか?
このような話題にまったくついていくことができません。
だれかおしえてください。
534_:04/07/31 14:52 ID:???
>>533
立教大学には立派な図書館があるだろ。図書館でまず調べろ。
535anonymous@ c026031.net219124.cablenet.ne.jp:04/07/31 19:00 ID:cTccbKWQ
家庭用の電話機を使っているのですが
発信者履歴っていうのは電話会社とかに言えば
わかるものなんでしょうか?
536_:04/08/01 03:40 ID:???
>>535
通信事業者には通信の秘密を保持する義務があるから
司法機関(=裁判所)からの命令がない限り開示できないはず

ユーザレベルではナンバーディスプレイに申し込んで
番号非通知であれば通話に出ない、
通知されていればその記録をとるくらいしか自衛策はない
537 :04/08/01 12:35 ID:???
>>535
NTTなら、もうしこんどきゃ@ビリングで調べられる。
538名無しさん:04/08/01 12:44 ID:???
電話機に、かかってきた電話番号の一覧を貰うことはできない(>536)。
電話機から、掛けた電話番号の一覧は貰える(>537)。
という話ではないのか?
539anonymous@ c026031.net219124.cablenet.ne.jp:04/08/01 13:42 ID:DpQ8FStY
大学や企業など回線が複雑そうなところもナンバーディスプレイを
採用しているのでしょうか?誰かわかる人がいたら教えてください。
540539:04/08/01 14:04 ID:DpQ8FStY
私の問題は個人間どうしの問題なので上の質問とはあまり関係のないことなんですが、
ナンバーディスプレイとはいったいどういったところが採用しているの
か気になったので、質問してみました。
わかる人がいらっしゃるのなら教えてください。
541anonymous@ nthrsm032101.hrsm.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:04/08/01 14:55 ID:t7O0jhUQ
質問させていただきます。

サブネットマスクの考え方がどうもイマイチわかりません。
IPアドレスの有効活用とあるけど、別に255.255.255.0でもいいじゃん。
ルーターが二つあれば、二つのクラスCのプライベートIP使えるわけだし。

詳しい人教えてください。
542anonymous@ YahooBB219189136021.bbtec.net:04/08/01 15:13 ID:VI2/aDcf
先日、BuffaloのスウィッチングHubを買ってきて2台のPCを
繋ごうとしたのですが、先に電源を入れた一台しかネットに繋がりません。
Yahooのサポートでは「オススメ出来ませんが可能です」と言われたのですが
何か設定などあるのでしょうか?

回線:YahooADSL 12M
OS :Win2000,WinXP (1台がXPでもう1台が2000です)
Hub:Buffalo 10/100Mスウィッチングハブ LSW-TX-5EP
で、ケーブルはストレートケーブルを3本使っています。

どなたか解決方法がわかる方がいらしゃったら教えてください。
543 :04/08/01 15:43 ID:dSJfYzRg
>>542
手順
1、スイッチングハブを窓から投げ捨てる。
2、ヤフー解約。
3、ベッドを使い踏み台昇降運動。
4、すかさず新しいプロバイダーと契約。
5、そのとき、ルーター内蔵モデムを指定。
6、ちょっと一息。脈拍を数えながら落ち着くのを待つ。
7、待ちながら、スイッチングハブの説明書をもう一度読み返してみる。
8、「ああ、こういう設定をしたら2台同時にネットに接続できるのか!」
9、脈拍がぐんぐん上がる。「捨てちゃったよハブ!」血圧上がりすぎて死ぬかも!
10、「でも、ヤフー解約したのは正解だったよな。いいきっかけになったよ。うん」
11、平静に戻る。モデム来る。つないで、設定して、二台使えるのを確認。
12、ハッピーエンド。
544anonymous@ YahooBB221087167016.bbtec.net:04/08/01 19:44 ID:TyOpt9QM
現在、家に番号別の回線が2つあります。
そして自分の部屋に、新たに別番号の回線を新設したいのです。
この場合、新設料金72000+諸経費ですが、
もちろん屋内工事にも来ますよね?

そこで、屋内工事というのは、屋外についてる回線装置(電柱の電話線から来てつけられてるBOX)の工事と、
室内の新規モジュラージャックの親設なのでしょうか?

また、例の屋外電話回線BOXが2階の外壁にあり、家は鉄筋コンクリートなので回線設置工事に困難をきわめると
思うのですが、料金が倍にかかったりだとか、新設不可能になったりはしないのでしょうか?

最後に、既に別番号で契約している家の新設ということなのですが、
新たに契約書などを書くものなのでしょうか?
それとも工事料金などは、現在の契約使用番号に来る請求書に上乗せされるものでしょうか?
長くなりましたが、よろしくお願いします。
545.:04/08/01 21:24 ID:???
>>544
> また、例の屋外電話回線BOXが2階の外壁にあり、家は鉄筋コンクリートなので回線設置工事に困難をきわめると
> 思うのですが、料金が倍にかかったりだとか、新設不可能になったりはしないのでしょうか?

普通は新築時に設置した配管を使用して配線する。
配管が無かった場合は壁に穴を開ける必要があると思うけど、NTTがやってくれるかどうかはわからない。
建築業者にお願いしないとダメかもしれない。

> それとも工事料金などは、現在の契約使用番号に来る請求書に上乗せされるものでしょうか?
> 長くなりましたが、よろしくお願いします。

同一設置場所での別契約。請求をまとめることもできるとは思うけど。
546_:04/08/01 21:27 ID:???
>>544
屋外の回線装置っていうのは、保安器のことと思われますが、
新込の場合、保安器までは0円。保安器から端直までの配線工事(MJまで工事)が3800円
基本工事費(派遣費)が4500円。
木造だろうが、RC造だろうが、10センチだろうが100メートルだろうが金額は一緒。
細かいことは116に聞くといい。無料コンサルティングだ。
547質問:04/08/01 21:51 ID:mrdUBevr
はなれに屋外用のLANケーブルを引こうと思っています。
電線が通っているのでそれに巻き付けるような感じで引こうと考えているんですが、
電線と電話線を一緒にするのは良くないと聞きました。
やっぱり問題ありますかね?
548542:04/08/01 21:52 ID:???
>>543
ありがとうございます。
さっそく試してみます。
549-:04/08/01 22:19 ID:???
>>547 LANの場合通信できなくなることがあるよ。

洩れの会社の実験環境で適当に100BaseT Cat5のケーブル流していた。
ある日いきなり通信不能になり、調べてみたら
50cmぐらいキャプタイアの電源ケーブルとくっついていた。
片付けした人がご丁寧にケーブルをまとめてくれたらしい。

電源ケーブルと間あけたら通信できるようになった。

550anonymous@ ktsk128165.catv.ppp.infoweb.ne.jp:04/08/01 23:17 ID:bS/X6HJw
NE同士雑談できる場所ってないの?
ここは過疎だしな。
551547:04/08/01 23:46 ID:QPLz6Jj1
>>549
そうですか。なら別の方法考えてみます。ありがとうございました。
552547:04/08/01 23:50 ID:QPLz6Jj1
もう1っこ質問
LANケーブルと家電とかの電源コードを近づけるのもまずいですか?
553anonymous@ 143.161.150.220.ap.yournet.ne.jp:04/08/02 18:38 ID:P4FxevoF
自称/他薦ネットワーク技術者となるにあたって、
「これくらいは持ってないと話にならねェ!」
という資格とスキルを教えて下さい。

554_:04/08/02 19:36 ID:???
>>553
> 自称/他薦ネットワーク技術者となるにあたって、
>「これくらいは持ってないと話にならねェ!」

というのがわからない時点で話になりません。
自称するのは勝手ですが他薦は素直にあきらめましょう。
555質問:04/08/02 20:19 ID:Nr8IIkGI
テレビ放送には100MHz程度の高い周波数を用いなければならないの?
556fushianasan:04/08/03 04:10 ID:???
>>555
帯域幅数MHzが確保できるならHFでも桶
これ以上はアマチュア無線の本でも読んで勉強すれ。
557-:04/08/03 06:46 ID:dhQ6k0XS
>>552
LANケーブルが電源からどれだけ影響をうけるか、洩れにはうまく説明できないけど、
あまりおすすめできない。

経験上通常?の家電レベルの電源だと、ベタっとくっついて並行して走らると
動かなくなることがある という程度の危険性の様だ。
家庭でつかうなら、あまり神経質にならずに、動きがおかしいようなら
線を離す程度の扱いで十分かな。

冷蔵庫など、中で大きめのモーターが回っている機器の電源とくっつけて
走らせるとまずいと思う。
558hideki:04/08/03 15:52 ID:UPGHL1jD
質問です。今カナダに来ていて部屋の友達のADSLにルーターを付けて
使おうと思い、こちで購入して説明書どおりに付けてみたのですが、
たまに繋がる感じで、繋がっても少しすると勝手に切れてしまったり
スピードもはじめは速いのにすぐに晩くなったりしてしまいます。
一体これはどういうことなのでしょうか?説明書を読んでも良く分からない
為もしこれと同じ症状の対処方知っている方がいたら教えてくれませんか
559質問です。:04/08/03 17:10 ID:NhZ5rnwO
無線LANを使用しています。
接続して10分くらい経つと
「利用できるネットワークが二つ以上あります」とメッセージが出て
自動で接続を中断してしまいます。これはどうしたらいいのでしょうか・・・。
560_:04/08/03 19:09 ID:???
>>558
ADSL というものはそういうもの。ルータをいれたから変わったわけではない。

>>559
電波の届く範囲の近所に無線LANベースステーションを設置している人がいる。
無線のチャンネルが一緒になっているからそうなる。
チャンネルを変更しろ。WEP をかけろ。MAC アドレスフィルタリングをしろ。

というかおまえは初心者板いけや
561559:04/08/03 19:19 ID:???
>>560
レスありがとうございました。
WEPはかけてあるんですが、こうなってしまいます。
すみませんでした。初心者板へ行って見ますね。
562anonymous@ eaoska158252.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:04/08/04 00:30 ID:mx62BnQ6
ISDN回線で電話、パソコン使えなくなった。
みかかに聞いたら故障ではないと返答有。
でも引き込みのところ、保安木箱で電圧かかってないんだよな

これでもみかか側の理由じゃないのかよー
563anonymous@ eaoska158252.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:04/08/04 00:31 ID:idizG/7X
さらされてるしなんで
564anonymous@ YahooBB219200038025.bbtec.net:04/08/04 02:43 ID:yQ12EsBX
フシアナつかってるからじゃねーの?

それそれとして質問
メールアドレスを偽装したメールの送り主を特定する方法ってある?
565-:04/08/04 07:13 ID:eIr2mmFG
>>564 ある。
566-:04/08/04 07:19 ID:???
Recieved フィールドをみれば中継されたサーバがわかるから、
そのサーバの管理者に教えてもらう
567:04/08/04 11:29 ID:???
携帯にパソコンから画像を送りたいのですが うまく送れません
どのようにすれば良いのか 教えてください
568-:04/08/04 11:45 ID:yQ12EsBX
>565
出来れば詳しくお願い
569-:04/08/04 11:45 ID:???
あ、ごめん。答えてくれてたね
570anonymous@ ia113.ia03.iad.parkcity.ne.jp:04/08/04 21:08 ID:uhOHYHw4
友人に700Mくらいの動画ファイルをネットで送りたいのですが
Eメールでは無理でした。オンラインで無料でファイルの受け渡し
をする方法はありませんでしょうか?教えてください(--)
571 :04/08/04 21:49 ID:???
>>570
そんなときこそP2Pっしょ。
エムエクースにしてもウィニーにしても。
本来の使い方だ罠。
572おねがいします:04/08/04 22:40 ID:b7Xx0u40
集合住宅に住んでいますが、
今まではADSLでネットをしていました。

しかし、今日突然みかかより
『光ファイバー導入工事のおしらせ』
という案内が届いていました。

集合住宅って、住人の同意がないと導入できないんじゃ?

また、光が導入されたら、
ADSLはつながらなくなるんでしょうか?
乗り換えたくないのですが・・・。
573anonymous@ YahooBB219025174073.bbtec.net:04/08/04 23:31 ID:0nMouxhB
ADSLのネット環境をルータから有線でPCに接続しています。
契約の回線速度は12Mで、3.1Mほど出ます。

この状態を維持しつつルータからPCの間を無線にしたいのですが、
ノイズに強い機器があれば教えてください。

574あああ:04/08/04 23:40 ID:???
>>572 光と電話線は別の線だから乗り換えの必要はない。

>>573 3Mでいいなら店で売ってる無線LANなんでもだいじょぶ
575anonymous@ pl796.nas923.n-yokohama.nttpc.ne.jp:04/08/05 08:01 ID:q7QXrzLB

【夏】広告部隊作業マニュアル公開中【祭り】
イーストラボという会社のサポートページ社外秘なるページが普通にサイト上に公開されてます
http://www.east-labo.com/support/
http://www.east-labo.com/

どうやらスパム送信マニュアルのようです

詳しくはこちら↓
広告部隊作業マニュアル公開中
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1091648930/
576anonymous@ 219-100-246-46.denkosekka.ne.jp:04/08/05 08:25 ID:hc97q1V/
PHSを子機として使うように登録する方法を誰か知ってますか?
>>576
何の子機として?
578576:04/08/05 13:10 ID:hc97q1V/
>>577
DCP-560L
という電話機の親機に

パルディオ
642S 633Sなどを登録したいのですが。。
突然ネットに繋げなくなってしましました。
コントロールパネルからネットワーク接続へ行くと
アイコンがなにも表示されていません。
コマンドでipconfigを入れても英語が出てアドレスが出ません。
使用OSはXPです。
改善方法を教えてください。
580580:04/08/05 17:01 ID:T0uTTk/W
>576
▽▲▽PHSをコードレス子機・トランシーバに part5▽▲▽
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/phs/1080975373/
581-:04/08/05 17:13 ID:1pXQAQPj
>>579 そのネタだとこの板では答えて貰えないと思います。
windows板で聞いた方がいいですよ
582 :04/08/05 18:49 ID:???
皆の衆、"こんなの国会通らんだろ?"なんて呑気な事を言ってると
取り返しのつかない事態になるかもしれんよ?
               ↓
【国内】外国人選挙法案、次期国会で審議=与党[08/02]
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1091459075/

日本がヤバイ  【外国人選挙法案、次期国会で審議=与党(公明)】
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news2/1091509002/l50

【政治】外国人選挙法案、次期国会で審議−与党★4
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1091532651/

外国人参政権を推進する民主、公明
http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news2/1091448694/

583メール遅延してない?:04/08/06 14:59 ID:GAaNq21G
なんかヘッダ見ると5〜30分くらい遅延している。
584困った:04/08/06 21:17 ID:BoCsFrV/
初めまして。皆様に知恵を貸して頂きたいと思って投稿します。
DebianLinuxを使ってLinuxサーバー兼ルーターを構成しました。
マザーに付いていたLANコネクターとPCIのイーサネットカードではじめはうまくマスカレードしてくれていました。
しかし、LAN内のPCを2台ネットに繋ぎたくて、イーサネットカードを追加した所、
うまく働いてくれません。
OSでは認識され、各ドライーバーを読み込んでくれました。

構成は
eth0 プロバイダーのDHCPサーバーよりIPを割り振られている。
eth1 プライベートIP 192.168.0.2
eth2 プライベートIP 192.168.0.3

イーサネットを立ち上げても、片方はうまく通信ができなく、1台しかネットへ繋ぐことが出来ません。
しかし、そのイーサネットは二つのIPとして認識されます。(192.168.0.2でも192.168.0.3でも
両方に接続できる)

イーサネット2枚でLAN内PCをネットへ繋ぐことはできないのでしょうか?
知恵を貸して頂きたいと思います。
585anonymous@ da285233.catv296.ne.jp:04/08/06 21:35 ID:???
友人がスパムメールで困っていて(携帯)、
その友人、
対策としてPCからのメールを全てはじくようにしたんです。

結果、
私は携帯持ってないので、メールで連絡できなくなってしまいました。
何か対策は無いものでしょうか?

ブラウザの場合、User-Agentを変えるという方法があるようですが、
メールではそう言う事はできませんか?
586_:04/08/06 22:06 ID:???
>>584
キーワード「経路制御」でググれ
根本的に概念理解がまちがっとる
そんな危ない知識では世の中に迷惑をかけるので
いますぐそのLinuxマシンをネットから切り放して窓から投げ捨てて破壊しろ

おまえの場合には NIC ではなくてハブを買うべきだった

>>585
各携帯電話会社の相談窓口へいけ

587_:04/08/07 12:29 ID:???
BBフォンとダイヤルアップサーバ使ってつなぎ放題って無理ですか?


クライアント -----------サーバ-----------インターネット
        (BBフォン)      (光回線)

クライアントからサーバにBBフォンを使ってダイヤルアップ。
サーバを経由してインターネット。

これならつなぎ放題が可能なのでは?
個人用プロバイダみたいな感じ。
こんなことってできますか?

初心者の発想??
588名無しさん:04/08/07 12:48 ID:???
できたとして、それに何か意味があるの?
589_:04/08/07 12:51 ID:???
>>587
出来るだろうけど、漏れも実用的な意味を感じないな。
IP電話通してモデムがどれくらいの速度で繋がるかわからんし、
そんな面倒なことして今更モデム使う気も起きないね。
590587:04/08/07 13:24 ID:???
できました!!!
以外に簡単に。そしてちょっと感動した。


>>588 589
意味ありますよ。
お盆に実家帰るんですけどPC関係と無縁の家で、
ネットは持参のノート機のアナログモデムしかなかった。
ネットに金かける習慣がない家なのでちょっと繋いでると
「電話代払え」とか心の狭いこと言われ続けてたんです。
で、BBフォンだけは強引に加入させておいたのでこれは使えるのでは?
ということでした。

お騒がせしましたm(_ _)m
591やな琴:04/08/07 14:18 ID:???
BBフォン入ってるならふつーにYBBでつなげばいいんじゃ…ちがうの?
592587:04/08/07 14:32 ID:???
>>591
実家はBBフォンのみなんです。
月々600いくらしか払ってません。

>>589
ご指摘の通りけっこう不安定ですね。。
分配器はずしたりとか対策がんばってみます。
593anonymous@ YahooBB219009052027.bbtec.net:04/08/07 16:10 ID:w6McKZ1o
すみません。IP電話の話がある板はどこでしょうか?
594 :04/08/07 16:20 ID:???
>>593
BBポンの使い方ならISP板。
595?:04/08/07 17:47 ID:w6McKZ1o
test
596?:04/08/07 17:52 ID:w6McKZ1o
>>594
レスども。
でも、使い方じゃなくて"○○のIP電話が使いやすくていーよ”みたいな
雑談みたいな感じのとこを探してます。
ところで、ナナシで書くとこうなっちゃうんですね。。シラナカタ
ちょっと疑問に思ってるのでお願いします。

ルータ経由でWANに接続、ルータのDHCPサーバ機能を使ってプライベート
IPアドレスを自動取得しています。4ポートあるルータの1ポートとPCのNICが
つながっているのですが、これをNIC2枚(1台のPC)にしてその両方を2本の
ケーブルでルータにつなげるとそれぞれのNICにプライベートIPアドレスが別々に
割り当てられるのでしょうか?
さらにNIC2枚で片方をルータに、もう片方をハブにつなげて
WANに接続するときはルータに接続しているNICを、
LAN内の接続にはハブに接続しているNICを
というようなことはできるのでしょうか?
使用しているPCには現在NICが1枚しかないので試せないのですが
どうぞよろしくお願いします。
598Hi!:04/08/07 18:17 ID:???
>>596
それよりIP電話が使いやすいってどういうこと?どこも変わらんと思うが。
BBフォンは使いにくいのか?
599:04/08/07 21:52 ID:zjI4Tcbq
>>597

>>1 を読んでから書き込んでいますか?
600_:04/08/07 22:27 ID:???
>>597
初級ネット板に行ってください。
ちなみにその質問は環境と最終的にやりたいことを教えてくれんと明確に答えることはできんよ。
601anonymous@ O231165.ppp.dion.ne.jp:04/08/07 22:58 ID:BnZi/Sjt
ADSLの回線が良く切れるのでスプリッタを交換すればよくなるかもと思い購入を考えているのですが、
何かオススメの機種はありますでしょうか?ADSLのコースはイー・アクセスの8Mコースです。
よろしくお願いします
602anonymous@ p3205-ipad506marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp:04/08/07 23:40 ID:Ii/cS1WF
ロシアからFTPにて送られてくるはずのファイルが全然届かない。
これって中国が日本に対してイタズラ、対策として日本のどこか基幹レベルで
中国方面からの信号を遮断、通信の流れが変わって極端に遅くなったって事でしょうか。
603_:04/08/07 23:59 ID:???
>>602
まずtraceroute取ってから、問題切り分けしろ。
604_:04/08/08 14:54 ID:???
>>602
なんでロシアとの通信に中国が関係あんのよ

単に欧州・大西洋・北米大陸・太平洋 と
地球を1週するからRTTが大きくてパフォーマンスが出ないし
ホップ数が大きくてパケットが力尽きてるだけでしょ
605597:04/08/09 09:30 ID:???
>>599,>>600
すみません。そうします。
勢いというものが無いスレだな
607 :04/08/10 00:23 ID:???
>>606
藻前が電光石火で回答してやれ。
608ななし:04/08/10 07:33 ID:???
某ISPが、交換しているトラヒックが少ないからってフリーピア切るっていうんです
どうすればいい?
バッキャローのBBR-4HGってルータ使ってるんですが
ADSLモデムの設定ができません。
モデム直ならできるんですが。
ルータ経由でモデムの設定はどうやるんでしょうか?
あ、モデムはフレッツのです。
610 :04/08/10 12:43 ID:???
611あはははは:04/08/10 15:24 ID:???
送信先不明のパケットってどうなるの?
社内LAN環境なのだけれども無駄にパケット流し続けたらどうなるの?
>送信先不明のパケットってどうなるの?
廃棄される

>社内LAN環境なのだけれども無駄にパケット流し続けたらどうなるの?
廃棄される(おまえが)
613anonuymous:04/08/10 18:39 ID:???
初心者な質問ですみません。
CiscoCatalyst4000シリーズのNWトラフィックをMRTGで監視したいです。
一通り設定したのですが、実際のインターフェースが、MRTGが表示するインターフェースと、
どう結びつけたらよいのかの情報を探しています。
このあたり詳しく説明してあるサイトなどあったら教えてください。
614_:04/08/10 19:19 ID:???
>>613

監視じゃなくて観測ね。

コンフィグメーカーで大まかなところは作ってくれるでしょ?
そこまでは出来てる?
615anonymous@ em3.as.wakwak.ne.jp:04/08/10 19:39 ID:???
Cisco LocalDirector Ver3.1でリアル3台を負荷分散しています。
SSL接続に関して、SSL SessionID(Sticky)で同一サーバに割り振られるようにしています。
で、たまに同一SessionIDにもかかわらず、別サーバに割り振られることがあるのですが、
誰かこの現象知りません?バグかな?
616?:04/08/11 01:00 ID:tiA7JoQ+
>>598
亀レススマソ。
諸々の事情で使用できなくなってしまったのです〜
安くて使い心地のいいIP電話知りませんか〜
617ATM:04/08/11 12:29 ID:WPdH1vxc
すいません、教えてください。
ATMのサービスを利用する場合、キャリアに対してVPI/VCIを申請できたりしますが、
もしATMの地域収容局内で違うユーザが同じVPI/VCIを申請してきた時にでも
同じVPI/VCIのままうまくいくものなのでしょうか?
また、ATMのPVC変換テーブル(?)はどのような情報を持つものなのでしょうか。
UNIとNNIでVPI/VCIがEthernetのようにすり変えられていくという記述を
読んだ時からすごく混乱してしまいました。
どなたかよろしくお願いいたします。
618_:04/08/11 12:48 ID:???
>>617
VPI/VCIは基本的にインタフェースごとにユニークであればよい。
他のユーザとVPI/VCIが重なっても問題なし。
ATMスイッチ内では入力インタフェースと入力VPI/VCIに基づいて
出力インタフェースと出力VPI/VCIを決めるテーブルを持っている。
619ATM:04/08/11 13:17 ID:WPdH1vxc
>>618
ありがとうございます。
でもATMエンドユーザ1からATMエンドユーザ2に通信したい時に、
ATMスイッチ1〜ATMスイッチ2で使用するVPI/VCIと物理インタフェースは各ユーザでも共通だと
思うんですけど、そうした場合、ATMスイッチ2はどのATMインタフェースからATMエンドユーザ2へ
出力すれば良いのかわからなくないですか??
NNIのVPI/VCIと入力インタフェースは共通だとすると。。。
・・・ひょっとしてNNIのVPI/VCIはユーザのPVCごとにユニークなものを
キャリア側で割り当てているのですか??だったら納得いきますが。。。
ちなみにONUは何も設定とかはされていないですよね??
(イメージ図↓)
(ATMエンドユーザ1)〜(ATMスイッチ1)〜(ATMスイッチ2)〜(ATMエンドユーザ2)
620.:04/08/11 14:27 ID:???
光回線でもADSLの様に回線落ちすることってありますか?
メンテ、工事以外で
621613:04/08/11 14:31 ID:???
>>614
ありがとうございます。ちょっと詳細です。

Cat(4006)自体はすでに稼動しており、mrtgサーバも稼動しています。

SVE1枚、L3モジュール1枚、GBE10/100/1000が24ポートのモジュール1枚、
1000SXが6ポートのモジュールが1枚です。
VLANやポートチャネルがいくつか設定してあり、mrtgのグラフに表示される
インターフェース名が何を表しているのか(論理的なインターフェースか物理
的なものか、どのレイヤのものか、など)がわかりません。

たとえば各グラフのインターフェースは以下のように表示されています。
その1:short wave fiber gigabit ethernet (数字)
その2:SC0
その3:Gigabit Ethernet (数字)
その4:PortChannel1
などなど

ちなみにMIBは標準のものを使用しています。
なにか参考になるサイトや書籍などありますでしょうか
622 :04/08/11 14:54 ID:???
>>620
回線落ちって何?
そんな素人用語じゃなくどういうことを言ってるのか説明して
623anonymous@ gs200-109.toshima.ne.jp:04/08/11 15:07 ID:89FK8wyx
質問させてください。
現在、事務所で10年以上前の古いアナログ式電話(端末は5台)を使っているのですが
よくヤフオクで売ってる中古のαRXU8台セットとかを買ってきて、
素人が自力で主装置ごとリプレイスして付け変えるのは可能なモノでしょうか?
電話に関しては全くの素人で、社内LANの配線や自作PC程度のことしかやったことないのですが…
外線はアナログ2回線です。よろしくおねがいします。
624 :04/08/11 15:18 ID:???
>>623
やめとけ。
625_:04/08/11 15:46 ID:???
>>621
configにあるIF名と同じモノが出てると思うのですが、
物理IF名であれば物理
論理IF名であれば論理です。

CiscoについてはTACで検索をかけてはどうですか?
MIBならたくさん本が出てますので、
コンピュータ系の強い本屋で立ち読みして良さそうな本をどうぞ。


ところでMRTG-Jのサイトって閉鎖したの?
かなり前からつながらないんだけど。
626anonymous@ usen-221x251x19x18.ap-US01.usen.ad.jp:04/08/11 15:46 ID:lCZOGAgv
Corega FSW-16Lを使い、Redhat9をインストールしたサーバを2台と、Windows XP Home1台の計6台でローカルネットワークを構築を試みています。
自分へのpingは通りますが、他のサーバへのpingは通りません。
各サーバにIPアドレス10.0.0.X
デフォルトゲートウェイは設定無し
サブネットマスクは255.255.255.0
サービスはnetwork とsshdのみ立ち上がっています。

他のサーバへpingを通るようにするには、後どの様設定が必要ですか?
627_:04/08/11 15:55 ID:???
>>619
ATMスイッチ間はユニークになるようなVPI/VCIが使われてます。

ATMスイッチを通過するごとに違う番号のVPI/VCIに変換されます。
つまり、エンドユーザ1からATMスイッチ1に渡されたVPI/VCIの番号は
ATMスイッチ間で使われる番号とはまったく別の番号となります。
さらにATMスイッチ2からエンドユーザ2へ渡されるときの番号も
全然違う番号にすることができます。

つまり、ATMスイッチ間で使われているVPI/VCI番号は
ユーザが知っている番号とは別のユニークな番号が使われます。
628626:04/08/11 15:56 ID:lCZOGAgv
訂正
Redhat9をインストールしたサーバを2台と、Windows XP Home1台の計6台 誤
Redhat9をインストールしたサーバを5台と、Windows XP Home1台の計6台 正
629.:04/08/11 16:06 ID:???
>>622
ADSLだとノイズの影響を受けてリンクダウンする(らしい)んだけど
光ではそういう事はありえますか?
630ATM:04/08/11 20:09 ID:72WLCxCD
>>627
ありがとうございます。
「ATMスイッチ間はユニークになるようなVPI/VCIが使われてます。」
という意味は、PVCごとにユニークということですよね??
ちなみに、ATMスイッチがスイッチングに使用するVPI/VCIと出力インタフェースの
ルーティングテーブルみたいなもの(?)はどうやって作成されるのですか?
StaticかDynamicどちらかだと思うのですが。。
Dynamicの場合どのようなルーティングプロトコルでそのルーティングテーブルを
作成するのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
631sage:04/08/11 23:27 ID:???
>>630
いろいろ尋ねる前に、ATM通信の概念や基礎用語であるVP,VC,VPI,VCI,PVCの
意味は理解できとるのかいな?
632 :04/08/11 23:49 ID:???
>>626
SI業者に依頼しなさい。
633anonymous@ icom2.icom.co.jp:04/08/11 23:59 ID:8BgYbGaI
すみません突然ですが質問があります。
IPsecスルーパスをNAT−Traversal無しで複数台のクライアントから
同時にセッションが張れるルータってあるんでしょうか?
殆どのルータが1セッションのみなんですが技術的に不可能なんでしょうか?
お願いします。
634ATM:04/08/12 00:10 ID:AEQwAPj/
>>631
すいません、言われてみて自分の言っていることのが
おかしいことに気づきましたm(__)m
なんかNNI間のトラフィックには、ひとつのPVCに
いろんな(ATMスイッチ)〜(ATMエンドユーザ)のトラフィックが
多重化されているという思い込みみたいなのができていました。。。
同じ宛先なら多重化して送るだろう、みたいな。。。
色々教えてくださった皆様、ありがとうございました。
635_:04/08/12 09:28 ID:???
>>633
おめーさんの会社の技術部門に聞いてみたらどうだ?
636anonymous:04/08/12 12:06 ID:VcuNXgS/
すいません、教えてください。
AirMacのベースステーションをネットワーク共有モードで使って、LAN側から
WAN側のMacにアドレス指定でアクセスすることは出来るんですが、ネットワーク
プリンタのアドレスを指定すると見つかりません。LPR印刷をしようと思ったの
ですが・・・。
またルーターを使ってLAN側からWAN側に同様にアドレス指定でアクセスしたら、
プリンタを見つけることは出来ましたが、LPR印刷をしようとするとエラーが
出て印刷できません。
どなたかベースステーションまたはルータ越しにMacでLPR印刷する方法を
ご存じでしたら教えてください。MacはOS9です。
637 :04/08/12 21:15 ID:???
>>636
マク板行って。
638anonymous:04/08/13 00:42 ID:KXySLCsN
家の電話が発信は出来るんだけど、着信出来ません。
「お前ん家、いつも話中だぞっ!」って言われます。
電話機の故障かとも思い、新しい電話機でも試したのですがやはりだめでした。

環境はADSLでネットは別に問題なく使えます。
NTTに故障の電話する前になんとか出来ればいいかと思ってますけど・・・

どなたか助言、または誘導願います。
639 :04/08/13 00:54 ID:???
>>638
スプリッタのTEL側ジャックに電話機をつないで試しましょう。
640イチロー:04/08/13 12:28 ID:oi4AsDis
Aspireってなくなるのホントでつか?
641anonymous@ YahooBB220040064032.bbtec.net:04/08/13 12:53 ID:g9xHHFo8
こぴぺしてくださいね

風邪治ったら久しぶりにSのとこに行く約束した☆
行ったらまたHしちゃいそ(>_<#)
私がしたいってのもあるかもね(笑)。

<さゆりん事件のまとめ>
阪大ローの「さゆりん」が、ネット上に、自らのSEXライフをしたためた日記を公開。
その日記内で、学者や阪大ロー生を、さんざん侮辱する。
  ↓
2ちゃんで、その日記が話題に。
日記の内容と、阪大ロー生の内部告発、および他のWEB情報から、本人が特定される。
  ↓
祭り状態に。途中、写真も公開されたが、別人と判明。
  ↓
擁護派(穴兄弟との説もあり)による削除依頼、スレストを繰り返しながら、異例のスレ消費を続ける。
  ↓
阪大当局にメールしたと証言する香具師あらわる。

「日記」をまとめサイトhttp://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/study/389/1041081163/r175
阪大ちゃんねるhttp://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/study/389/1092312488/l100
642anonymous@ 91.2.111.219.st.bbexcite.jp:04/08/13 14:43 ID:SKf+msqk
最近どうも送信元IPアドレスを偽造してるように見えるSPAMが多いんだけど、
そういうことができるTOOLが出回っているのかな?
そう簡単には実現できないと思うのだが・・
(IP spoofingとかしてるのだろうか?)
643anonymous@ p1233-ipad28gifu.gifu.ocn.ne.jp:04/08/13 15:02 ID:co650x90
誰か原因分かりませんか?
遠隔地のサーバーの共有ファイルにアクセスしたいのですが、
Win2000、WinXPから、WinNTのコンピュータが検索できません。

現象:
「コンピュータの検索」で直接IPアドレスを指定して検索しています。
PINGは、全てのPCに対して通ります。
ワークグループは全て共通です。
サブネットマスクも全て共通です。(255.255.0.0)
クライアントWin98からは、サーバーWinNT、Win2000ともに検索できます。
クライアントWin2000、WinXPからは、サーバーWin2000は検索できますが、
サーバーWinNTを検索することができません。

構成:
クライアント側
Win98(172.25.1.201) WinXP(172.25.1.202) Win2000(172.25.1.203)
|
ルーター(172.25.1.254)
:
:(ISDN)
:
ルーター(172.16.1.254)
|
サーバー側
WinNT(172.16.1.3) WinNT(172.16.1.5) Win2000(172.16.1.9) Win2000(172.16.1.15)

TCP/IPの詳細設定(DNSやWINS)が何か関係しているのでしょうか?
ちなみにWin98クライアントでは、
「DNSを使わない」「WINSの解決をしない」という設定になっています。
Win2000でも特にDNSやWINSのアドレスの追加はしていません。

よろしくお願いします。
644anonymous@ ZH111166.ppp.dion.ne.jp:04/08/13 15:33 ID:???
645anon:04/08/13 17:44 ID:???
トレースルートを行うと(ブロードバンド?)ルータで稀に
そのルータのゲートウェイを、ルータのローカルIPアドレスとして返す…分かりにくいですね。
1. 192.168.1.1
2. 192.168.1.1(多分ルータに記憶されているゲートウェイ)
3. 10.x.x.x
などのような結果を返すことがありますが、これによる弊害や利点などはあるのでしょうか?
ISPから割り当てられているゲートウェイへのルーティングを調べると、上記の1. 2.の後に
ゲートウェイが現れると言う状態なのですが…。

それから、これは板違いかもしれませんが、ISPって自社のコアルーターの生存確認、
管理にログとったりってしてないもんですかね…。

# 上記に関係したことで今サポートと揉めてるんだが…。要領得なくて鬱だ…。
# 復旧した後にメール届いてるんだからその後トレースルートしても意味ねぇだろと。orz
646sage:04/08/13 20:14 ID:r0lSYMfU
ちょっと質問させて下さい。
YAMAHAのRT57iを使ってるのですが、回線が増えてきたので似たような機能で
INS1500が直接接続できる機種を探してるのですが、全然見当たらないんです‥。
どなたか適当な機種でいいんで、教えて下さい。
647名無しさん:04/08/13 21:32 ID:???
何でいまさらINS1500なんだ?
まあ、RT140pでも買えば?
648 :04/08/13 21:50 ID:???
ぬるぽ
649やな琴:04/08/13 23:37 ID:???
「回線が増えてきた」ってことは、Bchを23本接続したいってこと?
140pってできるんだっけ?
650643:04/08/14 00:47 ID:QvZUxijo
>>644
「コンピュータの検索」で直接IPアドレスを指定して検索しているので、
LmhostsやWINS、DNSなどの名前解決に関する問題ではないような
気がするのですが、、、。
651646:04/08/14 11:25 ID:???
説明不足ですみません。
>>649さんのおっしゃるとおりで、増えてきたのは電話の回線で、単純に値段を比較するとINS1500使った方が
安くつきそうなので‥。
652だいすけ ◆P0//Gikoow :04/08/15 21:39 ID:rcHYvFzT
初級ネット板で回答が得られなかったので、こちらで失礼します。
--
EアクセスのルータでADSLでインターネットにつないでまして、
また、海外にレンタルサーバを持ってます。

で、そのレンタルサーバにSSH接続して、なにもコマンド打たないまま30分くらいたつと、
再度コマンドを打とうとしても無反応になってしまいます。

で、これを解決するためには、ルータのどこかの設定をいじればよいということを、
2chで教わったのですが、
恐縮ですが、忘れてしまいました。

どなたか教えていただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
653sage:04/08/15 22:19 ID:???
>>652
NATテーブルの保持時間見直してみれ。
それでダメならルータのマニュアル熟読しる。
654名無しさん:04/08/15 22:55 ID:???
>>489-492
の人?
655_:04/08/16 18:03 ID:???
>>647
140ほげ はもう廃盤じゃなかったかな。

PRI収容という意味では105pがそうだけど、
RT140P+YMS15Pでサポートされた回線多重化はサポートしていないように見えるので
RT300i+YBA-1PRI-Mを使うしかないのでは。
すっげえ高くなりそうですけど。

ヤマハでなくていいなら NEC IX3010 + T1カード + 機能拡張ソフトウェアセット とか。
IIJ の SEIL シリーズは回線多重化はできなそうです。
656_:04/08/16 18:07 ID:???
素直にPBXにPRIカード突っ込んだほうが良いと思うのですが。
657ハードウェア初心者:04/08/16 18:35 ID:???

2日前に新しいPCが来たのですが、使用後10分ほどでネット接続が途切れます。
フレッツADSLで、ルーター(corega BAR SW-4P)を使用しています。
ネット対応のゲーム(CallOfDuty、Lineage2)をインストールしたぐらいで、ウイルス
対策ソフトなども含めて特にアプリなどは入れていません。


PCを10分ほど使用するとルーターの、PCとの接続状態を示すLINKランプが常時点滅状
態になり、ネットに接続できなくなります。
(ここでipconfig /renewをすると、IPが192.168.1.13→169.254.xxx.xxxになります)

PCの電源を落としても、まだルーターに接続している(LINKランプは点滅状態)ので、
更にコンセントも1分ほど抜いてみると、ルーターのLINKランプが点灯状態に戻り、
この状態でPCを起動するとまた10分ほどネットが使用できます。
(別のPCで接続した際は、PCの電源を落とすとルーターのランプもすぐ消えます)
(PCのコンセントを抜かず、LINKランプ点滅状態のままPCを起動すると、初めから全
くネットに接続されません(IP 0.0.0.0→(数分後)→169.254.xxx.xxx))


素人判断では、NVIDIA nForce Networking Controller(オンボードのLANボード?)
絡みの不具合なのではないかと思うのですが・・。
こういった症状に関してご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけますと
幸いです。どうぞよろしくお願いします。

658 :04/08/16 18:53 ID:???
マルチは放置っと
659_:04/08/16 19:04 ID:???
>>657
そもそも板違い
660GONZOU-R ◆nno7wradFU :04/08/16 23:33 ID:W5oKZ8uy
>>562

http://www.geocities.co.jp/AnimeComic/1098/documents/unixmemo/ssh-keepalive.html

ちなみにおらはVaraTermのKeepalive機能を使用しています。
661anonymous@ p1239-ipbf307sasajima.aichi.ocn.ne.jp:04/08/17 02:33 ID:RSnggnRi
にちゃんで串で書き込める奴っているの?すべてはじかれるの?
662anonymous@ s014232.ap.plala.or.jp:04/08/17 09:28 ID:e2o1WU1Q
パソコンで携帯サイトを見たいのですが
IP判断してる携帯サイトはIP偽装で見れると聞いたんです。
IP偽装の仕方誰かご存知じゃないですか??
663 :04/08/17 15:29 ID:???
>>662
方法はあるけどそんなことを聞いてるレベルじゃ行うのは無理
664?:04/08/17 23:29 ID:???
>>663
IP-SpoofしてTCPの通信するってどうやるんですか?
経路上のルータ乗っ取って無理やりNATでもするの?

そういう滅茶苦茶な前提以外でもありえるんなら、
対策を考えなきゃならないんで教えてほしいんですが
665652:04/08/18 03:10 ID:???
質問した宮川です。
>>652さん ありがとうございます。

ところが、静的NAT設定を選ぶと、
「複数固定IPサービス無効時には、静的NAT設定をご利用になれません。」
のJavascriptダイアログがでて、次へ進めません、

・・というと、もう1つパソコンを用意して、DHSPじゃなくIPアドレスきめうちに
しなければならないということでしょうか・・・。んー。

>>654
そうです。スレタイが「もの凄い勢いで:」だったので、とっっくにDAT落ちしてるかとおもってました。
あのときはどうやったんだろうか・・・。
666652:04/08/18 03:11 ID:???
あ、すみません宮川=だいすけです。本名ついだしちゃった。
667 :04/08/18 03:48 ID:???
鯖は何もせずにそれだけの時間接続しっぱなしできるか確認してあるのか?
668いじ:04/08/18 07:09 ID:OBja4hus
初級ネットでは誰も答えてくれなかったのでこっちに来ました。

pingの事なんですが・・・、
Reply from ・・・で返ってくるアドレスが、実際にpingで打ったアドレスと
違うのってどういうことですか?
因みに、間にルータはありません。スイッチだけです。
スイッチに振ったアドレスが返ってきます。
669 :04/08/18 09:54 ID:???
DSL24Mで基地局から2220mで転送損失37dbなんですが、
40Mにしたら少しくらい速度上がりますかね?
670anonymous@ zaq3d73a76f.zaq.ne.jp:04/08/18 10:55 ID:???
>>668
VRRPやHSRPをしているスイッチだとそうなるかも?
あとはarp変えてるとかかな?
671_:04/08/18 11:23 ID:???
>>669
今の速度がわかんないからどちらとも言えない。
672wakaran:04/08/18 20:25 ID:4cM4uZbg
質問させてください。
FAXモデムにて、宛先の違う場所へデータが送信される事はあるのでしょうか。
状況としては、回線が不安定でノイズがかなりありました。
また、その為FAXのキューが何回もリトライしてしまい、前回送信した場所へデータが送られてしまいました。
673anonymous@ PPP225.kanagawa-ip.dti.ne.jp:04/08/19 02:21 ID:???
root-server.netとは一体何なのでしょうか?
検索しても出てきませんでした。
もし文献等あれば教えて下さい。
674 :04/08/19 02:44 ID:???
>>673
おまいはgoogleを知らな杉
その分だとスレ違いってことも知らないんだろうな・・・

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&ie=UTF-8&sa=G&q=%22root-server.net%22
675いじ:04/08/19 07:21 ID:I0SaC2Y3
>>670
そうですか。
分かりました。ありがとう御座いました。
676いじ:04/08/19 07:26 ID:I0SaC2Y3
>>670
「分かりました」じゃないですね^_^;
要するにどういうことでしょうか?
VRRPやHSRPで設定している仮想IPに関係ってことですか?
「arp変えてるとかかな?」とは?
677_:04/08/19 08:53 ID:???
>>672
MDFでテレコになってたり隣とくっついてたりしない?
678669:04/08/19 23:57 ID:???
>>671
下り300kb/s 上り80kb/s
くらいです
679anonymous@ y021161.ap.plala.or.jp:04/08/20 03:31 ID:HcOu2mKc
NTT の B Flets のページを見ていると
http://flets.com/opt/offer.html
コースによって、接続可能端末台数が載っています。
ニューファミリの場合、5 台となっていますが、
ルータと Hub を介して 6 台以上のマシンを接続して、同時に
通信を行なうとどうなるのでしょうか?
何台通信しているかは Mac Adress を調べているのでしょうか?
680 :04/08/20 03:51 ID:???
>>679
別にどうもならんよ。
普通に使える。
681anonymous@ y077018.ap.plala.or.jp:04/08/20 09:53 ID:G17vS8Rw
漢の始祖劉邦の死後、正妻呂后が先帝の寵姫だった絶世の美女戚夫人を捕らえて
両目をくりぬき、耳に硫黄を流し込んで聴力を奪い、薬を飲ませて声を出せないようにして
から両手、両足を切り落として、これを人てい(人豚)と名づけて厠におき
息子の恵帝を呼んでこれを見せた。
恵帝は人糞のなかでうごめく白い肉塊をみて気分が悪くなり
「あれはなんですか?」と問うた。呂后が平然と戚夫人であるといったので
恵帝はショックのあまり寝込みやがてもともと病弱だったので死んでしまった。
人豚はしばらく人糞を食って生きていたという。
682anonymous@ YahooBB219047032004.bbtec.net:04/08/21 10:26 ID:YYUlPXWG
すみません、教えてください

-----支店-----KDDI IP VPN------本社(WinNTServer)---
192.168.0.2/24              192.168.0.1/24

このような構成で、ドメインを構成しています。
クライアント(Win2k)側より、パスワードの変更を行おうとすると、
**ドメインは利用できません(ちょっと違います) などというメッセージが出て
変更できません。
どういった理由でしょうか?
683anonymous@ U121181.ppp.dion.ne.jp:04/08/21 10:50 ID:UlM/SyxM
>>682
>>1
684アノニ:04/08/21 11:33 ID:+g89DCU3
板・スレ違いならスマソ

台灣Yahooでチャットしようとしたら、文字化けで全然
ダメなんですが、正しく表示出来る方法ってないですか?
685 :04/08/21 17:24 ID:???
>>684
板違い
なら誘導くらいしてやれよ。
よろしくおねがいします

日本に割り当てられているIPアドレスの範囲について勉強したいのです。

現在、日本のIPアドレスとされているもののリストは、どこかで見る事は
可能でしょうか?

また、日本に割り当てられるIPアドレスは、毎日のようにガンガン変動して
いるのでしょうか。
それとも、長い期間が経過後、たまにまとまって追加される程度なのでしょうか?


以下のページが見つかりましたが、ここにリストアップされているIPアドレスが
日本の全てのIPアドレスではないことがわかりました。
(大学などのIPアドレスで、リストにないものが見つかりました)

JPNICが逆引きの管理を行っているIPアドレス
http://www.nic.ad.jp/ja/dns/jp-addr-block.html

JPNIC管理下で
APNICが逆引きの管理を行っているIPアドレス
http://www.nic.ad.jp/ja/dns/ap-addr-block.html
688 :04/08/23 13:20 ID:???
>>687
どう考えても、”勉強”する内容じゃないですね
どっから見ても学校の宿題ですね
自分でやりましょう
>>688さん 

お返事ありがとうございます。

ご質問をさせていただいたのは、私がぜひとも知りたいと考え、調べたいと
思ったからです。
学校の宿題ではないです。

どうかよろしくおねがいします。

これは、人々か実生活で安全にインターネットを使えるかどうかを考える上で
関係があるのです。

今回のおたずねには、インターネットのサービスについての多くの背景があるのです。
その事情をお聞きいただけるでしょうか?
いえ、お話を長くしてしまうと申しわけないかもしれないです。

そこで、着眼点のみ端的にまとめさせていただくと、次のようなものになります。

・IPアドレス、つまり8ビットの数字4つの組み合わせをひと目見ただけで、
 人によってはその割り当て国を判断することができるのだろうか。

・情報をほしがる人に対して、その人がいる国によってアクセスの許可・不許可を
 区別するシステムがあります。そのようなシステムは、区別の判断の基準を一定の
 リストとして持っているのか。それとも、公的なサーバーコンピュータに、アクセ
 ス要求のたびに、そのつど問い合わせをおこなって動いているのだろうか。


そこで、まず>>687 のご質問をさせていただいた次第です。
690_:04/08/23 16:01 ID:???
>>689
発想の第一歩目から間違ってるな。

A1. 第1オクテット第2オクテットを見れば日本かどうかと世界のだいたいの地域は想像はつく
A2. 実装依存

691_:04/08/23 16:38 ID:???
> A2. 実装依存
世の中これに尽きるよな。
マイコンピュータのプロパティ→ドメイン名入力画面の「詳細(M)」ボタンを押すと出てくるプライマリDNSサフィックスの入力なんですが、レジストリの変更で実施したいと思っています。
手動で変更して、レジストリの値を検索したところ
「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Services\Tcpip\Parameters」のDomainとNV Domainの値が変更されていました。
この部分の値のみ変えれば反映されるのでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いいたします。
693 :04/08/23 21:18 ID:???
>>692
OS固有の質問なのでWindows板へどうぞ
694hoge:04/08/23 22:22 ID:???
>>692 ためしに書き換えてみれば?
695692:04/08/23 23:27 ID:???
スレ違いですいません
Windows板にいってみます。
>>694
書き換えてみて画面上は変わったように見えるんですが、正常動作するか自信がなかったもので。

インターネットにおいて、「コネクション」を張る通信というのは、
サーバーと端末との間の経路が固定されるということなのでしょうか?

つまり、途中経路における通信遅延の増大などによって、迂回(うかい)する
経路に変更された場合は、コネクションが切断されるということでしょうか?
697hoge:04/08/24 06:06 ID:???
>>696
>
> インターネットにおいて、「コネクション」を張る通信というのは、
> サーバーと端末との間の経路が固定されるということなのでしょうか?
違います。
途中経路が変化しても両端のノードはそのことを検出できません。
「コネクション」は切れません。
698:04/08/24 10:27 ID:???
ttp://www.eonet.jp/norikae/
こんなサービスができたんですが
光電話についての質問はこちらでもいいでしょうか?

光電話にしてNTTを解約してもNTTのときの電話番号を使用可能とのこと
こういうサービスはすでに他の地域でありますか?
あればNTTの時の番号使用料っていくらくらいですか?
699a:04/08/24 11:03 ID:???

インターネットは網の目のようになっているといいます。

例えば、ある会社が、自分トコの通信設備をより高速高性能な物に増強したと
します。すると、高速になった分、従来よりも余計に、よそからのインターネット
通信を多く中継するようにルーティングが自動で変化すると思います。
つまり、それまでは遅くても回り道して送られていた、よその人同士のやりとりの
データなどが、新たな近道を得た事で、バンバン流れてきたりすると思います。

これは、自分トコのお金で設備を買って、ほかのみんなのために貢献を
していることになると思います。
たいへんけっこうな事だと思うのですが、果たしてこのような良心にもとづいた
共産主義的なメカニズムが、うまく続いていくものなのでしょうか?

もしかして、インターネットを利用する会社の間には、町内会の自治会費みたいな
ものが月々、集金されるしくみのようなものがあって、それで集めたお金で
設備を買うことになっているのでしょうか?
700 :04/08/24 11:32 ID:???
>>698
isp板へどうぞ。

>>699
> 町内会の自治会費みたいなものが月々、集金されるしくみのようなものがあって
チミが払ってるISPの利用料がそれだよ。
701_:04/08/24 13:20 ID:???
>>699
時々同じような質問があるな。
直接契約していない回線も間接的に料金を払っているんだよ。
電車を動かす電気代を払わなくても、切符を買えば乗れるだろ。

回線があれば勝手に通信が流れるわけじゃないくて、
それぞれキャリアやプロバイダが契約しているからデータが流れる。
契約以上の通信は出来ない。
702anonymous@ ktsk101028.catv.ppp.infoweb.ne.jp:04/08/24 14:21 ID:2kEB1CkS
すまんです。教えてください。
FoundryのL3スイッチをいじっているんですが、1000BaseTで動いているRJ45ポートを
10BaseT/100BaseTXな動作に変更することはどうすれば出来るのでしょうか?
703hoge:04/08/24 22:50 ID:???
704anonymous@ OFSfa-03p2-7.ppp11.odn.ad.jp:04/08/25 02:38 ID:gnOV9WHD
Windows2000用のPPPoEでフリーのもの知りませんか?
みかかのやつ以外で。
705 :04/08/25 04:43 ID:???
>>704
検索した? その検索語を晒してみよう。
もしかして「英語が読めない」とか言うんじゃないか。
706702:04/08/25 05:56 ID:???
>>703
> ttp://www.foundrynet.com/services/documentation/FES/FES_Global_Features.html#24666
ありがとうございます。別経路ですが解決しました。
紹介していただいた文書も読んでいたのですが、誤解していたようです。

1000Baseなインターフェースは「10/100に変更できない」のではなく「full-duplexしか選べない」
ということのようで、手元にある機械では
(config)#int e xxx
(config-if-e1000-xxx)#speed-duplex 100-full
とすることで100Mbpsのfull duplexとすることができました。

スレ汚し失礼しました。
707anonymous@ gate-kw.kawasaki-m.ac.jp:04/08/25 16:58 ID:A4rx7rZr
画像ファイルをasciiモードで転送した場合、画像が表示ざれないはずなのに、表示出来てしまうのはなぜですか?
708 :04/08/25 17:11 ID:???
>>707
板違い
709anonymous@ y130245.ppp.dion.ne.jp:04/08/26 21:28 ID:???
先日から一人暮らしを始めてネット環境を揃えたいのですがモジュラージャックが
ついていません。ですが、壁の穴からモジュラープラグが2本ぶらさがっていました。
一つはどこの家にもあるような大きさのプラグ。もう一つは黒電話?なんかに使われてるちょっと大きめなプラグ。
辿っていくと2本共電柱の電線に繋がってましいた。自分はADSLのタイプ2を使おうと思ってるのですが
http://www.sanwa.co.jp/product/ichiran.asp?dir1=cable/telacc/telencho&mode=head
ここの上の方にある中継アダプタを買えばいいんですか?

どの板に書いていいのかわからずここに書きました。
710anonymous@ z238.219-103-235.ppp.wakwak.ne.jp:04/08/26 23:34 ID:akIXy5c2
ヤフーはFTTHをやらないんですか?出来ないんですか?
教えてください。
711_:04/08/27 08:59 ID:???
>>709
NTT の 116 に電話

>>710
NTT からダークファイバー借りてやるらしいが詳細は模索中とのこと
どこに質問したらいいのかわからなかったので
スレ違いだったらすいません。

自分の会社(小規模)によく
「ISDN接続切り替え(電話線)の確認で来ました。
電話線に主装置?(箱)がついてると思うのですが、
その機械がきちんと切り替え出来ているか確認したいので、オフィスの電話線を見せてください」
(↑文章は正確ではないかもしれません。大体こんな感じの文句です)
という業者(NTTではない。しかも数社)が来るのですが
これが何だか分かる方いますか?
なんでいきなり来た業者に内部を見せなくちゃいけないんだ、と
「結構です。お引き取りください」と言ったところ、かなりしつこく食い下がるので訳がわかりません。

ちなみに会社の回線はISDN一本、アナログ一本(数ヶ月前ISDNから戻した)です。
あと、会社に通信関係の詳しい人間はいません…。
私の方がわるいのかな(;´д`)
713_:04/08/27 17:20 ID:???
>>712
無視。
714_:04/08/27 19:09 ID:???
>>712
押し売りへの対応でよろしいかと思います
「結構です お引き取り下さい」
715やな琴:04/08/27 19:34 ID:???
「結構です」は肯定の言葉だとしてごねるやつが出てくるので禁句で。
716anonymous@ ca248.ade3.point.ne.jp:04/08/27 22:28 ID:???
来たその場でNTTに電話して事情を確認したら良いのでは。
自分なら塩まいときます。
717:04/08/27 22:31 ID:???
その業者の名前晒してみない?
718 :04/08/28 21:12 ID:7PaMC7Jt
1台のPCに2枚のLANカードを挿してます。
1枚(以下A)は内部LANに、もう1枚(以下B)はWANに接続しています。
Aの設定は192.168.1.*/24でデフォルトゲートウェイ、DNS指定なし、
BはWAN用のもらったアドレス、GW、DNSをを設定しています。
そして192.168.1.1で内部用webサーバを動かしています。

この状態でIEを開いてttp://192.168.1.1を見にいこうとしてもページがありません、とでます。
(hつけると無用にリンクするので外してますがもちろん入力時はちゃんと入れてます)
他の内部LANにしかつながっていないマシンではこの方法でみられます。
どうすればこの2枚挿しマシンでも192.168.1.1をみにいってくれるでしょうか?
719 :04/08/28 21:32 ID:???
ブロードバンドルータを探してるんですが、ここの板でいいですか?
そうですか(自己完結)。

スループットが早くて安定したルータを探しています。
UPnP対応かBフレッツのIPフォン対応のもので。
現在V100を使用しているのですが、
安定しない(よく認証エラーになる)、速度は制限されるで
散々なので、、、。
無線もあればOKなのですが、無線は別に買っても構わないので。
720_:04/08/28 21:39 ID:???
>>719
板違い

ハードウェア板へ
721名無しさん:04/08/28 21:45 ID:???
PINGが通るなら、PCAのIEにPROXYでも効いてるんじゃねーの。
722anonymous@ akabeko.snowman.ne.jp:04/08/28 22:54 ID:???
>>699
> インターネットは網の目のようになっているといいます。
> 例えば、ある会社が、自分トコの通信設備をより高速高性能な物に増強したと
> します。すると、高速になった分、従来よりも余計に、よそからのインターネット
> 通信を多く中継するようにルーティングが自動で変化すると思います。

しない。
手動で設定しない限り経路は元もまま。
経路選択に回線速度は関係ない。

> つまり、それまでは遅くても回り道して送られていた、よその人同士のやりとりの
> データなどが、新たな近道を得た事で、バンバン流れてきたりすると思います。
> これは、自分トコのお金で設備を買って、ほかのみんなのために貢献を
> していることになると思います。
> たいへんけっこうな事だと思うのですが、果たしてこのような良心にもとづいた
> 共産主義的なメカニズムが、うまく続いていくものなのでしょうか?


非常に簡単にいうと
一般ユーザ(一般企業含む)はISPからインターネット回線を買っている。
ISPは上位ISPからインターネット回線を買っている。
その値段は、通常契約回線速度に応じた値段づけになっている。
上位ISPがバックボーンを増強しても、下位ISPや一般ユーザは
契約帯域以上の回線速度を手に入れられるわけではない。
723anonymous@ akabeko.snowman.ne.jp:04/08/28 22:59 ID:???
>>712

消防署の「方」から来たものですけど、消火器見せてください。
といって、消火器売りつける商法と同じだよ。

主装置というのは、会社で使っているビジネスホンを制御する
装置のことで、それを売りつけるために回っているセールスマンということだ。

まあ嘘ついてまで入り込もうとするところをみると
まともな業者じゃないよ。
724あのにます:04/08/28 23:12 ID:c0kzRFLm
725anonymous@ akabeko.snowman.ne.jp:04/08/28 23:51 ID:???
>>718

2枚挿しマシンから192.168.1.1にPingは通るの?
netstat -rでなんて出る?
LAN側NICが死んでる悪寒がするが。
726anonymous@ bf174.opt2.point.ne.jp:04/08/29 01:05 ID:Q5HGzVG6
質問です
TEPCO POINTで接続してるのですが
送信が常に1メガバイトほどあります
理由がわからず大変混乱しているのですが これは普通なのでしょうか?
727 :04/08/29 01:09 ID:???
>>724
すみません説明が足りませんでした。
192.168.1.1のサーバと2枚挿してるマシンは別物です。2枚挿してるのを仮に192.168.1.2とします。
で、ちゃんとみられるのはNIC1枚差しで192.168.1.3のマシンです。

>>725
通りますです。192.168.1.1の共有フォルダへのアクセス、ftpでのアクセスはできるんですけどねぇ。
なんでかhttpだけだめぽ。
728192.168.0.774:04/08/29 01:40 ID:???
>>727
> 通りますです。192.168.1.1の共有フォルダへのアクセス、ftpでのアクセスはできるんですけどねぇ。
> なんでかhttpだけだめぽ。

うーん、じゃ2枚刺しマシンブラウザのプロキシ設定とか・・?

729 :04/08/29 02:48 ID:???
>>728
!!! そういえばプロクシ設定されてたような気がする!
職場のマシンなんで週明けに調べてみます!
730あのにます :04/08/29 04:55 ID:9P1E1XL5
>>726
おれおれ






じゃなくて、その1Mって何で測ったの?
731726:04/08/29 06:34 ID:PvQbNmcT
TEPCOの接続ツールで 右下のバーの中に入っている
LANのアイコンの形をしたもので見れるようになってます
732いなむらきよし:04/08/29 07:51 ID:Fyl8meuK
確かに奇形だキケー!
しかも包茎だキケー!
733anonymous@ M077119.ppp.dion.ne.jp:04/08/29 15:35 ID:???
ISDN 13MVDSLは、どうなったの
734anonymous@ wtl7sgtn01.jp-t.ne.jp:04/08/30 21:20 ID:t47eunOD
ちょっと夏過ぎだろ!
今のこの板おかしいよ!!

過去のハイパーエンジニアコテハンはもちろん、
?氏やanonymouse@氏すらもういねえよ

ってか、イース6最高でかまわんから出てこいや
735anonymous@ u036.d028228218.ctt.ne.jp:04/08/30 22:33 ID:87dR6Xak
ケーブルのLANでインターネットしてます。
最近、無線LANを導入して、ケーブル1回線を2回線に分断して使っています。
ケーブルテレビ会社のホームページには、「2回線にしたら電話で報告しろ」と
書いてあります。
仕事があるので、電話できないのですが、報告しなかったらバレますか?
736あのにます :04/08/30 23:08 ID:j8xv6s/Y
>>735
ばれます

737anonymous@ i219-165-246-145.s02.a028.ap.plala.or.jp:04/08/30 23:15 ID:Hb4OMdIC
これまでエアステーションで家庭内LANをしていましたが、今回、職場にのーとPCを持って行き職場のLANに参加することになりました。
とりあえず、自宅にノートPCを持ち帰っても自宅でノートPCでインターネットをすることまではできたのですが、家庭内LANに入れなくなり、共有ができなくなりました。

すみませんが設定方法をお教えくださいませ。
当方のOSはxpプロフェッショナルです。
738anonymous@ d-210-236-66-021.cable.katch.ne.jp:04/08/30 23:28 ID:27BacZvr
これってなんか意味あるの?
とある掲示板で見つけたんだけど

違反者情報
一連の荒し行為者情報
Network Information: [ネットワーク情報]
a. [IPネットワークアドレス] 210.150.248.0-210.150.255.0
b. [ネットワーク名] INFOSPHERE
f. [組織名] InfoSphere (株式会社NTTPCコミュニケーションズ)
g. [Organization] InfoSphere (NTT PC Communications, Inc.)
m. [運用責任者] HH1558JP
n. [技術連絡担当者] HK8557JP
n. [技術連絡担当者] RK448JP
p. [ネームサーバ] dns11.cwidc.net
p. [ネームサーバ] dns22.cwidc.net
p. [ネームサーバ] ns1.sphere.ad.jp
p. [ネームサーバ] ns2.sphere.ad.jp
p. [ネームサーバ] penguin.kddnet.ad.jp
y. [通知アドレス] [email protected]
[割当年月日] 1997/05/29
[最終更新] 2003/01/27 16:24:32 (JST)
[email protected]
今後も続くようであれば早急にそれなりの対処をいたします

こんなので誰か特定できんの?
アクセス禁止とかできんの?
社内LANでドメインA,ドメインBを立てています。
ドメインA,Bはセグメントは同一なのでマスタブラウズリストで取得できますが
この時ドメインAに参加しているPCがログイン時に
ログイン先ボックスの選択候補でドメインBが選択でき、
administrator、ドメインBのパスワードだとログインできてしまいます
(でもuser権限???)
これはどのような状態なのでしょうか?ドメインBに参加したことになっているのでしょうか?
740イース6最高!! :04/08/31 00:25 ID:???
>>734
偽者ですが何か?
741あのにます :04/08/31 02:12 ID:h9bHF4Rl
>>738
たとえば、自分のところの鯖が荒らされたとして、
[IPネットワークアドレス] 210.150.248.0-210.150.255.0 の中に
荒らしたやつのIPがあったとすれば、そのIPアドレスを管理しているのは
[組織名] InfoSphere (株式会社NTTPCコミュニケーションズ)
なので、何かしらの連絡はすることができると思う。
ただ、必ずしもその組織内部からの荒しとはいえない場合もあるので、確認を取るぐらいしかできない。

アクセス禁止をしたければ、210.150.248.0-210.150.255.0 をFirewallなりApacheなりでアクセス不可に設定する。
ただし、大部分のまともなユーザもアクセスできなくなる。
相手が固定IPで変わる気配がないとわかれば、それだけを止めてしまえばいい。

こんなんでよろしいでしょうか?


742_:04/08/31 09:01 ID:???
>>739
Win板へどうぞ
http://pc5.2ch.net/win/
743社内LANスピード:04/08/31 12:56 ID:ZOXgUD2m
社内のDomain(NT4.0Server、Client98,XP)内は、LANカード10/100自動判別、
スイッチ10/100M自動判別なのですが、通信速度を確認するには、どうしたらよいのでしょうか?
744 :04/08/31 16:38 ID:???
>>743
Win板へどうぞ
http://pc5.2ch.net/win/
745anonymous@ 150.46.8.65:04/08/31 17:42 ID:N629L3kq
最近,ftpでファイル転送を行う際に,パッシブモードとアクティブモードでの二つのモードがある事を知りました.
普通クライアント側はアクティブモードで実行しているらしいのですが,
パッシブモードで実行するときってどういうときなんでしょうか?
746_:04/08/31 19:04 ID:???
>>745
ファイヤウォールの内側から接続するなどでアクティブモードでは
データ転送できないときにパッシブモードを使う。
パッシブモードでの転送の仕方はクライアントそれぞれ。
747_:04/08/31 19:11 ID:???
>>746
どういうふうにクライアントそれぞれなのか教えて欲しいな。
748名無し:04/08/31 20:40 ID:YEgy+GWf
今日、パソコンを買って、早速ネットにつなごうと思ったのですが、繋がりません。
接続方法はLANなのですが、IPアドレス、DNSサーバの設定をしても全くです。
何か原因はあるんでしょうか。使用しているパソコンはThinkPad G40 2388-BS4です。
ちなみに、今はVAIOを使って繋いでいるのですが、設定すれば問題なくネットができます。
749名無しさん:04/08/31 21:18 ID:???
かなり手強いマインドシーカーだな。
750anonymous@ ntmygi039063.mygi.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp:04/08/31 22:06 ID:d9e2o84G
教えてください、お願いします
mini128でパソコン数台をつないでいますが、ホームぺージをみれません
mini128の画面の接続ボタンを押すと、「インターネットにつながりました」と表示されるのですが、その先にいけません
LANの設定を確認してくださいと出てきます
訳がわかっていませんが、ゲートウエイは、192 168 0 1にしています
どうすればいいのでしょうか?

751    :04/08/31 23:24 ID:???
>>748
VAIOと同じ設定にすれば繋がります。
YBBだと30分モデムの電源を切って待てば繋がります。
>>750
最初から繋がらないのか急に繋がらなくなったのかで内容が変わってきます。
752anonymous@ msq.tvk.ne.jp:04/08/31 23:33 ID:???
>>751
同じ設定にしてますがつながりません。
IBMのサイトに書かれていたことはすべて試しましたが全て無理。
これはもう初期不良としか言いようがない・・・
ちなみにCATVです。
753 :04/08/31 23:33 ID:???
>>750
PCのIPはどうなってるの? 数台ってのが何台でOSも何かわからんけど、WinXPと仮定する。
マイネットワーク→ローカルエリア接続→右クリックでプロパティ→TCP/IP→プロパティ
IPアドレスを1台目は192.168.0.2、2台目は192.168.0.3、3台目は192.168.0.4…という具合にふってみれ。
サブネットマスクは255.255.255.0。ゲートウェイは192.168.0.1。DNSはプロバイダからもらった書類に
あるはずなんでそれを入れる。WINSはいらん。
あとはルータのほうのpppoeアカウントとパスワードの設定が合ってれば普通は繋がるはず。

>>748
のはなんとなくデフォルトゲートウェイが設定されてないような気がする。
VAIOとThinkPadで2行目と同じことやってIPアドレス以外を合わせればいけるんじゃね?

IPアドレスは重複したらだめだから同じのふっちゃダメだよ。

つーかおまいら情報少なすぎるんだよ。PCの種類なんざどうでもいいんだ。OSと接続環境を書け。
754anonymous@ msq.tvk.ne.jp:04/08/31 23:41 ID:???
>>753
試しにコマンドプロンプトでpingを送ってみたんですが、キチンと応答します。
IPアドレスの重複はしてませんよ。それなのに繋がらない・・・
繋ごうとすると「ページを表示できません」です。
755anonymous@ msq.tvk.ne.jp:04/08/31 23:44 ID:???
あ、ちなみにOSはwinXP Pro。接続環境はCATVです。
756anonymous@ msq.tvk.ne.jp:04/08/31 23:46 ID:???
何回もすいません。pingが返ってくるということは、モデムには異常ないんですかねー?
757    :04/08/31 23:50 ID:???
何処にピング打ってるの?ルータ入ってる?
758 :04/08/31 23:51 ID:???
>>754
どこにping送ったのよ。ルータ? ThinkpadからVAIOは見えるの?
アドレス関係は手動設定? DHCP? めんどくさいから両方の設定全部書き出してくれ。
あとルータのアドレスと。

759anonymous@ msq.tvk.ne.jp:04/09/01 00:00 ID:???
んー、どこに送ったと言われても・・・
普通にコマンドプロンプトにpingのあとにIPアドレスを打ってるだけです。
するとこういう風に返ってきます。

C:\>ping 10.95.182.82

Pinging 10.95.182.82 with 32 bytes of data:

Reply from 10.95.182.82: bytes=32 time<1ms TTL=128
Reply from 10.95.182.82: bytes=32 time<1ms TTL=128
Reply from 10.95.182.82: bytes=32 time<1ms TTL=128
Reply from 10.95.182.82: bytes=32 time<1ms TTL=128

Ping statistics for 10.95.182.82:
Packets: Sent = 4, Received = 4, Lost = 0 (0% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum = 0ms, Maximum = 0ms, Average = 0ms
760 :04/09/01 00:01 ID:???
 ・ADSL/Bフレッツが繋がりません/速度が出ません。 → プロバイダー板へ
 ・○○の設定方法が判りません。 → 初級ネット板、ハードウェア板へ
 ・その他、初歩的な質問 → 初級ネット板

ネットにつなげないなんていう初歩の質問は板違い
761anonymous@ msq.tvk.ne.jp:04/09/01 00:02 ID:???
続き。設定は手動でやってます。

IPアドレス 10.95.182.82
サブネットマスク 255.255.0.0
ゲートウェイアドレス 10.95.1.1
DNSサーバの検索順 10.95.0.1

ルータとはケーブルモデムのことですか?
よくわかりませんが、アドレスってのはないっぽいですよ。
762    :04/09/01 00:08 ID:???
そのIPアドレスの出所はプロバイダ?
10.95.1.1にPING通る?
763 :04/09/01 00:11 ID:???
うお、クラスBかよ…CATVってそうなのか…? いやここは独り言だから気にしないでくれ。

>どこに送ったと言われても・・・
自分のマシンに打ってもしょうがねぇべ。まぁNICの生き死にくらいはわかるけど…。

で、そのケーブルモデムってのはLANポートがいくつかついてるのかね?
1つだけなら同時接続は無理。機種(型番)が分かれば調べられるかもしれないので教えてくれ。

>>761
の設定はどっちの? もう一台のは10.95.182.83みたいなアドレスで他は一緒って認識でいい?
764 :04/09/01 00:15 ID:???
>>761-762
板違いの漫才いつまでやってるんだ?
765anonymous@ msq.tvk.ne.jp:04/09/01 00:15 ID:???
>>762
プロバイダです。そこからもらった紙に書いてあります。
ちなみにゲートウェイのアドレスにpingしてみたら、タイムアウトと出ました。
ゲートウェイに何か原因でもあるんですかねー・・・
766anonymous@ msq.tvk.ne.jp:04/09/01 00:18 ID:???
>>763
ケーブルモデムの機種はNECのCM5510T。
同時接続はしてませんよ。
どちらも同じ設定でやってます。
ケーブルをVAIOに繋いだりG40に繋いだりでやってるので。
767    :04/09/01 00:19 ID:???
物理的に繋がってない可能性大。
768 :04/09/01 00:20 ID:???
質問してるバカと答えているバカ

板違いだから移動してやれ
769    :04/09/01 00:22 ID:0kOl69u5
複数のPCを繋ぐ際、20分以上電源切れとか書いてる紙ない?
770anonymous@ msq.tvk.ne.jp:04/09/01 00:23 ID:???
>>769
いや、あの複数には繋いでないですよ。
モデムのポートは一つなので。
771anonymous:04/09/01 00:24 ID:???
(´-`).。oO(初心者が初心者に答えたって解決するはずが・・・)
772 :04/09/01 00:28 ID:???
>同時接続はしてませんよ。
それLANって言わない…。

GWにPING飛ばないのはG40だけ? VAIOのほうからは飛ぶの?
773anonymous@ msq.tvk.ne.jp:04/09/01 00:30 ID:???
>>772
あ、そうなんですか・・・VAIOからゲートウェイを試したところ

C:\>ping 10.95.182.82

Pinging 10.95.182.82 with 32 bytes of data:

Reply from 10.95.182.82: bytes=32 time<1ms TTL=128
Reply from 10.95.182.82: bytes=32 time<1ms TTL=128
Reply from 10.95.182.82: bytes=32 time<1ms TTL=128
Reply from 10.95.182.82: bytes=32 time<1ms TTL=128

Ping statistics for 10.95.182.82:
Packets: Sent = 4, Received = 4, Lost = 0 (0% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum = 0ms, Maximum = 0ms, Average = 0ms

と出ました。ちゃんとなってるみたいですね。G40だけ無理です。
774    :04/09/01 00:34 ID:???
板違いとのご指摘受けましたのでつづきは
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/isp/1091861457/l50
でおねがいします。
775 :04/09/01 00:36 ID:???
板違いの質問してる馬鹿と答えてる馬鹿。
うざいから解答だしてやる。
http://www.tvk.ne.jp/internet/faq/faq.htmの5だ
わかったら消えろ。
776anonymous@ msq.tvk.ne.jp:04/09/01 00:39 ID:???
>>775
いや、違うんですよ。
パソコンをVAIOからG40に買い換えたから
G40でCATVの設定をして、ネットをしようと思ったらページが表示されないんですよ。
VAIOと同時接続したいわけじゃないです。
こうなったらもうサポート呼ぶしかないか・・・
777anonymous@ msq.tvk.ne.jp:04/09/01 00:47 ID:???
サポートにメールしました。
迷惑かけてすいませんでした。
778750:04/09/01 01:47 ID:CC2Z/tYF
教えていただき、ありがとうございます
以前は、ネットにつながっていたんですが、うまくいかなくなりました
OSは、95とMEとXPです
DNSを自動にしてます
IPを振ったり、自動取得にしたりすると、パソコンによって、つながらなくなります
混在はだめだと思うのですが、全部にちゃんと振るとかえってだめになり、困っています
カスケードで、ハブが3つあるからでしょうか?
miniの設定が原因でしょうか?
よろしくお願いします
779 :04/09/01 02:06 ID:???
とりあえず
DHCPで自動収得すれば大丈夫そうな気がします。
780 :04/09/01 02:41 ID:???
>>778
板違い
781ane:04/09/01 05:30 ID:???
電話かけてきた人に自作の弾き語り(mp3でもwavでも)を試聴させたいのだが
どんな設備&アプリがいりますか?サーバーにはRedhat 9 が入ってます。
試聴なので音は悪くて構いません。できれば数秒で自動切断などコントロールできればいいです。
782:04/09/01 06:16 ID:W1rpTjjj
>>781 留守番電話買ってきて応答メッセージにお前の作った曲でも録音しておけ
783よく分かっていない人:04/09/01 10:04 ID:???
>>748
いろいろと状況を想像してみました。

1.LANポートのリンクがあがっていない。(LANポートのLEDが光っていない)
  LANポートが壊れている。ケーブルが正しくない。

2.VAIOと同じ設定にしたとしたら、VAIOと同時に繋ぐのは不可。
  HUBなどを利用して複数台利用しているならば、この可能性もある。

3.接続がLAN=プロバイダがケーブルテレビ系と想像した場合
  ケーブルテレビなどでLAN接続。。。であった場合、
  プロバイダからdhcpでアドレス割り当てする仕組みだった場合、
  MACアドレスをプロバイダでが識別してアドレスを渡している場合があり、
  その場合、ThinkPadにVAIOのMACアドレスを入れて接続しないといけない。
  あ、LANの設定をしたって書いてあるから、これはないか。

とにかく「接続方法がLANでネットに繋がらない」というのがあやふやでわからん。
おそらくはLANポート(RJ-45)でインターネットに繋ぎたいのでしょうが、
もしかしたら、本当にただLAN(ローカルエリアネットワーク)に繋ぎたいのかもしれないし。
ADSLの可能性も捨てられないか。。。

パソコンを買ってきて繋いだというシチュエーション的に自宅のように思えるが、
じつは会社のネットかもしれないし。。。

>>750
おそらく、いわゆるLANの設定が間違っているのでしょうが。。。
LANの設定を確認してくださいというのはどこで出てきたメッセージなのでしょうか?
(mini128?パソコン?)

あと、mini128はいろいろ種類があるようなのでもっと詳しい型番とか、
なんのOSを使っているか(おそらくwindowsなのでしょうが。。。)とか、
書いておいた方が答えやすいと思います。。。
784よく分かっていない人:04/09/01 10:10 ID:???
>>783
すいません。2chブラウザの不具合で751以降が見えてませんでした。
脳内の記憶から削除してください。。。
785anonymous@ p0668-ip01aobadori.miyagi.ocn.ne.jp:04/09/01 12:28 ID:7LK3DDum
750=778です
エラー画面に、DNSエラーとありました
DNSが何かわかりませんが、設定を192 168 0 1にしたら、見れます
これでいいんでしょうか?
ありがとうございました
786aaaa:04/09/01 14:30 ID:???
>>781-782
残念!
このスレにはLinuxわかる人間1人も居ないでござる
787 :04/09/01 14:37 ID:???
目的と方法を満足に考えられない>>781を相手にする人間がいないのさ
788anonymous@ p5117-ipad27hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp:04/09/02 00:47 ID:X9SRE8rg
ちょっと質問

TCP/IP上のチャットで使うアプリケーション独自のプロコトルを決めたいんだけど
なんか参考になるサイトとかってないかな?
特に再送とかエラー検出とかで、こういうパケット構成にするといいぞ
みたいなのを解説してるページとかあったら、教えてほすぃ
789anonymous@ YahooBB221020082145.bbtec.net:04/09/02 01:22 ID:kF1tg1fu
だれか教えてくださいーー
二ヶ月前バイオPCV−V151Bを買いました。
無線LANを使っているのですが
「利用できるワイヤレスネットワーク」に名前が三つでます。
うちはパソコン一つしかないのになぜ三つでるのでしょうか…
しかも「優先するネットワーク接続」に私のPCではない
他の名前が一番上にきています。
たまに消えてるときもあります。

どのスレに相談すればいいのかもよくわからず…
スレ違いだったらごめんなさい。
790anonymous@ i219143.ppp.asahi-net.or.jp:04/09/02 01:53 ID:???
>>788 UDPでチャットすんの? それはそれで面白いかもだけど。
791烏丸ちとせ ◆G/mqESF7Ns :04/09/02 01:57 ID:???
>>789 電波はあなたの部屋の中だけを飛んでるわけじゃないですから。
あとは板違いって言われる前に初級ネット板にでもいきましょう。
792769:04/09/02 02:39 ID:kF1tg1fu
>>791
スレどころか板違いか…失礼しました。
逝ってきまつ
793__:04/09/02 03:06 ID:???
>>781
どんな曲?それともネタ?
>>782
オマイの留守電メッセージに何分録音できるんだよ(w
>>787
ってあんた相手にしてるジャン
794名無しさん:04/09/02 07:43 ID:???
795 :04/09/02 12:53 ID:???
>>793
数秒で自動切断とか希望してるから短くていいんだろうよ
796 :04/09/02 12:59 ID:???
>>781
着信する電話は携帯?アナログ?
アナログなら、留守電ORコールシーケンサーを使えばいい。
797anonymous@ FLA9Aab005.ygc.mesh.ad.jp:04/09/02 14:45 ID:AbLq4gtM
すみません 初心者です。
レジから売上データをPCに取り込みたいのですが
いい方法はありませんか?
そういったソフトを購入すればいいのでしょうが
お金がありません
宜しくお願いします
798 :04/09/02 18:03 ID:???
>>797
レジのメーカーに問い合わせてください。
799anonymous@ EAOcf-155p12.ppp15.odn.ne.jp:04/09/02 23:37 ID:???
新しくパソコンを買ったんで、古い方にあるデータを新しい方に移したいんですが
どことどこを何の線で接続すればいいんですか?
800    :04/09/03 00:02 ID:???
>>799
フロッピーディスクでいいと思う。
801799:04/09/03 00:27 ID:???
>>800
1G以上の動画とかあるんで。
普通に適当な線かってきて、端子一本ずつ繋いだら理論上は動くよな?
でも、色々あって無理そうだが・・・
803           :04/09/03 01:02 ID:???
>>799
1 外付けのHDD買う。
2 DVDに焼く。
3 古いPCのHDDはずして新しい方のPCのスレーブ側に取り付ける。
4 あきらめる。
804804:04/09/03 03:07 ID:???
パソコン初心者板総合質問スレッドvol.809
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1094111879/
ここで質問したのですが詳しく知っている人がいなかったようなので
こちらに移動しきました。

http://www.cybersyndrome.net/evc.html
ここでIPチェックをしていたら

HTTP_USER_AGENT
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; {AC41BA2C-5A85-4062-BFD7-53C90537175F}; .NET CLR 1.1.4322)

AC41BA2C-5A85-4062-BFD7-53C90537175F
は以前までなかったような気がするんですが
これって何を表してるんでしょうか?
もしかして何かのウイルスやトロイが入っていたり
個人情報とか漏れてたりしますか?
805804:04/09/03 03:10 ID:???
>>804
レジストリエディタの中で検索してみたら
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\User Agent\Post Platform
に入っていました。
806 :04/09/03 03:19 ID:???
>>799
PC初心者板へ

>>804
Windows板へ
807ROM屋:04/09/03 23:46 ID:???
このスレは誘導専門か?
お役所みたいな所ですね・・・
808_:04/09/04 00:20 ID:???
てか板違い大杉
809_:04/09/04 01:21 ID:???
「エスパーきぼんぬ」「氏ね」「(゚Д゚)ハァ?」等のレスを貰う八ヶ条。

1. ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。

2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。

3. エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
  目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
  事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。

4. 独り言文体で必勝。
  「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」

5. 「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。

6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
  「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
  "どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。

7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
  「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
  示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
 絶対に避ける。

8. 情報は小出しに。
810名無し:04/09/04 06:43 ID:mc8XOGGZ
他人の携帯電話の発着信履歴を知ることはかのうですか?
811 :04/09/04 11:33 ID:???
>>810
可能
ここで聞くべき質問ではないのかも判りませんが、

システムリソースとやらの空きが53%以上いきません。
ダウンロードしたものを印刷したいのですが、
どうやら上に書いた内容が原因とみられ印刷されません。
どうやったら空きをもっと増やせるのでしょうか。
因みに使用しているパソコンはコタコタなWindows95です。

唐突な出だしな上に、どう聞けば良いのかも判らず
このような文章になってしまい申し訳ないです。
どなたか、お助け下さい…。
813 :04/09/04 19:42 ID:???
>>812
> ここで聞くべき質問ではないのかも判りませんが
そのとおり。Win板かぱちょこん初心者板行け。
814anonymous@ zaqdb72e40e.zaq.ne.jp:04/09/04 23:29 ID:???
中古でCiscoルータを買ってみたのですが、
Flashがついておらず、適当な
PCカードアダプタ + CompactFlash を
突っ込んでみたのですが、
毎回invalidと言われて突っぱねられます。

ルータはPCMCIAタイプの、アダプタなしの古い
フラッシュATAカードしか認識しないのでしょうか?
(MTDとして認識していない?)
それともフォーマットの形式が悪いのでしょうか…?
CiscoのAccess製品ページにいって
メモリ関連を探ってみましたが、
どうにもそのあたりがみつかりませんでした。

このあたり、現状で手に入る対応メモリなど
知らせてくださると幸いです。
ものはCisco 1601です。
815_:04/09/05 00:45 ID:???
Cisco1600なら純正買わないと買わないと駄目だったっけな。
てか、生産終了してたな。

会社に4MBのだったら捨てるほど転がってたけど捨てた。
816anonymous@ zaqdb72e40e.zaq.ne.jp:04/09/05 00:50 ID:???
やはり純正品じゃないとまずいですか…
Newton用の2MBメモリなんて使っちゃまずいですかね?
昨日一日大阪は日本橋をうろついたのですが
どこにも置いてなかったです。

昔ソフマップにcisco製品コーナーあったみたいだけれど
いつのまにか消えたんですね。やっぱり高すぎでしょうかね。
817anonymous@ EAOcf-121p163.ppp15.odn.ne.jp:04/09/05 02:15 ID:/PQoF4y9
>>803
うるせーハゲ
818_:04/09/05 06:31 ID:???
コンソールからフォーマットしないとダメじゃなかったっけ?
819anonymous@ EATcf-202p81.ppp15.odn.ne.jp:04/09/05 08:05 ID:kObjsNQS
あの〜、メッセンジャーの音声チャットについてはここに書いてもいいのかしら?
XPと98同士でMSNの音声チャットをやりたいのですが、色々やってもどうしても繋がりません。
Mega BitGearのTE4111Cを使っているXPの私は、
http://k-net.pinky.ne.jp/windowsmessenger.htm
↑上を参照してバージョンアップと設定を変えて、
ADSLモデムMNVを使ってる98の相手は、
http://www.google.co.jp/search?q=cache:OAOGBl0c9KsJ:www.kiyoshi.net/column/096.htm+%EF%BC%A1%EF%BC%A4%EF%BC%B3%EF%BC%AC%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%A0%EF%BC%AD%EF%BC%AE%EF%BC%B6+%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC&hl=ja
http://k-net.pinky.ne.jp/aterm/windowsmessenger-p.htm
↑などを参考に変えたんですがさっぱり・・・
でも設定を変えるまでは『音声チャットへの招待を取り消しました』って出てすぐに切れていたのが、
自分で切るまでは続くようになりました。ただお互い音が聞こえなくて・・・
プロフ画像横にある音声のインジケーターは自分のところはちゃんと上下してます。
どなたか体験談とか対応策を知っていたら教えてください。お願いします。
820anonymous@ zaqdb72e40e.zaq.ne.jp:04/09/05 09:32 ID:???
boot時にinvalidと出るので、
eraseコマンドを行っても
プロンプトには戻りますが、中身かわってないんですよ。
>>818

Linuxのfdiskでフォーマット、とかじゃ駄目なのでしょうか。
821anonymous@ z247.220-213-54.ppp.wakwak.ne.jp:04/09/05 10:42 ID:W58fujWZ
Cisco7206VXRのVXRとはどんな役割があるのでしょうか?
VXRが付いているのと、ないのとではかなり値段に差があります。
822anonymous@ ntsaga007172.saga.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:04/09/05 12:58 ID:sxMfPxmx
質問です。
クロスケーブルをストレートケーブルに改造する方法ってあります?
823RJ45:04/09/05 13:20 ID:???
>>822
改造?
1 頭落として付け替える
2 変換コネクターを取り付ける
3 途中の被服をむいて、 緑とオレンジ 緑白とオレンジ白
  の線を繋ぎ変える
824RJ11:04/09/05 13:39 ID:???
>>823
> 1 頭落として付け替える
822の頭のことかと思いますた。

>>822
"クロスケーブル 作り方"でgoogle。
825RJ48:04/09/05 16:05 ID:???
クロス変換k-ブルかませばストレートに戻るじゃん。
>>822
クロスケーブルは置いておいて、ストレートケーブルを買え!
827_:04/09/05 19:25 ID:???
>>821
7200VXRシリーズは7200シリーズの高性能版。
別にVXRってものがついているわけじゃない。
VXRでない7200は最新のNPEが付けられないので、
単なる粗大ゴミと化している。

てか今更VXRじゃない7200シリーズなんて販売終了してるだろ。
828anonymous@ 202.225.250.97:04/09/06 14:10 ID:???
ローカルエリアネットワークで自分のpcから他のpcは見えるのですが
他の人から自分のpcが見えません。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;318030
他幾つかのサイトを参考にしましたが直せませんでしたのでどなたか解決策を教えていただけませんか。
ウィンドウズのVERはXPのSP2でファイアウォールは使用していません。
829 :04/09/06 15:53 ID:???
>>828
Windows板で聞いてください
830 :04/09/07 01:38 ID:???
>>728
大変遅くなりましたがご指摘の通り、ブラウザのプロキシ設定でした。
マスクしたら通りました。ありがとうございました。
831anonymous@ yslab099.cs.shinshu-u.ac.jp:04/09/07 12:24 ID:dURLALR8
待ち行列理論の『M/M/1』ってなんて読むんですか?
832anonymous@ p1185-ipbf10motosinmat.mie.ocn.ne.jp:04/09/08 16:22 ID:o4oSr+RA
板・スレ違い申し訳ありません。

新しい話題ではありませんが、最近知ったホームページを貼らせてください。
 http://www.stop-hamaoka.com/

1、近々起こることが確実視されている東海地震ですが、震源地の近くには
  浜岡原発(中部電力)があり、人類が未経験の「原発震災」が起こる可能性が
  海外も含む学識者等から指摘されています。
2、「原発震災」が起こると「風下70kmは全身被爆によって全員死亡」し、白血球の異常などの
  急性障害は350kmの範囲にわたるとの試算があります。
3、現在、田中康夫 長野県知事を含め多くの著名人が「STOP浜岡」を目指し署名集めなどの
  活動を行っています。
4、もしホームページの内容にご賛同の方がいらっしゃれば、電子署名等ご協力をお願いします。
833anonymous@ usen-221x250x44x50.ap-US01.usen.ad.jp:04/09/08 17:31 ID:jXU31C6z
USB―9ピンメスの変換ケーブルがほしいんですが
扱ってるメーカーありますか? 電気店行ってもなくて><
ちなみにルータやスイッチの設定に使います。
834-:04/09/08 21:00 ID:jwEOEeyU
>>833 USB シリアルでgoogleするといくつも表示される。
その中から気に入ったものを選んで電器店で注文汁
835勘弁して:04/09/08 21:13 ID:???
>>833
そんなことも調べられないような奴にルータやスイッチの設定はやって欲しくないんですが。
836_:04/09/09 00:25 ID:skAzKN9w
インターネットで個人を分別する際,IPアドレスがよく用いられますよね。
例えば,IPアドレスが表示されるBBSなどで,名前を変えていても
IPアドレスが同じだから自作自演がバレるとか。
受信したフレームについて,その宛先MACアドレスで自分宛てのものかどうか
判断できるのと同様に,送信元MACアドレスも見ることができるはずですよね?
こういったMACアドレスを個人の認証として用いることは出来ませんか?
やる意味云々ではなくて,論理的に可能かどうか教えていただければうれしいです。
837sage:04/09/09 00:44 ID:???
>>836
IPやMACからはアクセス元端末の想定がつくだけで、個人の特定は無理。
(その時間に誰が端末を当たっていたか判るならば、実質的に特定可能)。

DHCPサーバで登録済MACからしか接続を許可しないようにして、誰が、いつ、
LANに繋いだかを調べられるようにしている仕組みはすでにある。
838ミルフィ知識の泉:04/09/09 01:18 ID:???
>>836
ブロードキャストドメイン内ならば可能

NICも物によってはMACを自分で書き換えられるし、世の中には
重複してるMACもあるだろうし、ほとんど意味内
てゆっか、インターネットではMACは出てこないぞ。
使えるのはLANの中だけ。
840gg:04/09/09 08:42 ID:???
ルータ通るたびにMACアドレスは変わるよ
841 :04/09/09 09:30 ID:Ua2UBM+Q
これって日本でも使える?
電灯線LAN構築できそうなモノなんだけど。
http://www.netgear.com/products/prod_details.php?prodID=167&view=hm
842anonymous@ z215.211-19-80.ppp.wakwak.ne.jp:04/09/09 10:39 ID:osMfnAVv
A02-0910JPのスプリッタを貰いました。
今までA01-0087JPが付いていましたが、A02-0910JPに変えてみましたら
使えているようですが同じと考えていいですか?
それともA01-0087JPに戻した方がいいですか?

東日本電信電話(株)DSL NB SPLR−E 01/01/31 A01-0087JP
東日本電信電話(株)ADSLスプリッターSH 02/12/05 A02-0910JP
843ano:04/09/09 20:41 ID:ITStzcQp
message/partialで届いたメールをどうにか結合する事はできないのでしょうか。
非対応メーラーで受信してしまった為復元できません・・・・
ALMMRGというツールが使えるのかと思い試してみましたがこちらは特定メーラー
専用のようです。
844-:04/09/09 21:25 ID:???
>>843 初級ネット板とこことマルチしちゃあかんぞ
845anonymous@ c-67-165-78-175.client.comcast.net:04/09/10 02:23 ID:7QFS1zBQ
すみません、家のなかで、11.[abg]付きのブロードバンドルータを
つこうてたんですが、時々、接続が切れるようになってきて、
昨日から、ついに繋がらなくなってしまいました。

基地局の隣に来ても、ほとんど信号拾えないくらいの状況です。
買ってから1ヶ月くらいの新しい箱で、困っています。

何が悪いか、ヒントがあればぜひ教えてくださいまし。
ハード板へどうぞ。ってか買ってから1ヶ月なら迷わず販売店へ。
847anonymous@ proxy.scong.ac.jp<3.0.1.60>:04/09/10 13:50 ID:x4Bo7a9U
>>814 で質問さしあげた者です。
新たに購入したFlashカードの容量が2MBだったので
Cisco1600用のIOS 3.12MBを入れることができないことに
気づき、まだメモリカード探し中です。
fdiskやフォーマットで既存のコンパクトフラッシュなどで
IOS起動に成功された方はいらっしゃらないでしょうか?

昔のフラッシュはiモードで動いていたらしいというのは
人伝えに聞いたのですが、fdiskのLで16進数コードを
表示してもそれらしいものがみつからないのです。

(fdiskはラベルをつけるだけなので
そもそもルータが認識してくれない時点で違うと思いますが)

また、純正品以外で挑戦してみるつもりですが
MTDとして販売しているものはどこでみつかるでしょうか?

※初心者板へ行けといわれるかもしれませんが、
過去よくみかけたDRAMカードなどは
当然使えませんよね?

どうかよろしくおねがいします〜。
848a:04/09/10 23:18:23 ID:EGSHeZom
Windows で port 毎の転送量を計りたいのですが、なにか方法はないでしょうか?
調べたかぎりでは SNMP では port 毎の転送量は計ることができないみたい
なのですが、この認識はあっていますか?
849-:04/09/10 23:25:22 ID:???

850anonymous@ ZC065232.ppp.dion.ne.jp:04/09/10 23:46:32 ID:???
>>1

>・携帯電話全般の質問 → 携帯PHS板へ

とありますが、、、携帯、移動体技術の
技術開発、設計に関する質問が
できそうな雰囲気ではありませんでした。

どこで質問できますか???
851-:04/09/10 23:52:12 ID:???
>>850
技術開発、設計の話題はこの板で良いとおもうけど、
漏れは畑違いなので、質問の答が得られるかどうかは分からん。
852_:04/09/11 00:10:15 ID:???
>>848
あなたの言うportとはTCP/UDPのポート番号という意味ですか?
それとも物理インタフェースのことを指しておりますか?
853848:04/09/11 00:22:22 ID:???
>>852
前者です。
854_:04/09/11 00:43:51 ID:???
>>853
OSでポート番号ごとにカウントしていないからSNMPとかで取得しようとしても無理でしょ。
TCP/IPデバイス横取りしてカウントするようなドライバ開発するしか。

まぁ、すでに誰か作っているかもしれないので、誰か知っているからいたらどうぞ。
855848:04/09/11 00:53:42 ID:???
>>854
なるほど〜。
誰かそんなソフト知っている人がいたら教えてください。
856_:04/09/11 00:59:21 ID:???
>>847
DRAMカードじゃ保存できないでしょ。
SRAMカードなら使えそうな気もするけど。

CISCO製品には詳しくないんだけど必要なのはリニアフラッシュなんだよね?
RFFとかいうのだったらリニア以外あり得ないと思うんだけど。
ATAフラッシュとリニアフラッシュは根本的に違うものだと理解できてますか?
リニアフラッシュはただのメモリだからFDISKなんてできませんよ?

コンパクトフラッシュは生まれたときからATAカードなのでリニアモードを持った製品は存在しないと思います。
フルサイズのATAフラッシュカードはリニアモードも持っていると昔聞いた覚えがあるけど、今と昔では事情が違うしアテにしない方がいいです。

リニアフラッシュメモリカードは計測器とか工業用機器用に売ってる物が手に入ると思います。
電子パーツとか計測器とか置いてるような店で相談してください。
857           :04/09/11 02:31:12 ID:???
ヤフオクで買えば?
858anonymous@ zaqdb72e40e.zaq.ne.jp:04/09/11 20:31:06 ID:???
>>856
ありがとう。もう少し探し回ってみます。
必要なのはリニアフラッシュ…のハズです。
ものによっては使える(おそらくリニアモードで
動作するのでしょう)というのを
又聞きしたものですから、同じようなことができるかな、と
思ってしまいました。もう少し勉強してみます。
859anonymous@ zaqdb72e40e.zaq.ne.jp:04/09/11 20:40:33 ID:???
と、ここまで書いて「はて…?」と思い当たることがあり
古き良き時代のNewton用Flashが
intel Series II だったことを思い出し
放り込んでみたら見事動作しました!……
が、2MBじゃIOS入りそうにないですな。

連続すまんす。
860____:04/09/12 12:06:09 ID:NzWtFcX1
キューイングのキューについて教えてください。
キューってのはメモリだという認識でよろしいですか??
つまりキューイングが有効の時は、トラフィックを一度メモリにダンプして
そこからキューイング方式によって出力されるという。
あと、キューイング有効の場合、例えばCiscoのCEFとかは有効なんですか??
よろしくです。
861____:04/09/12 14:44:14 ID:???
>>860
ちゃんばばさん???
862860:04/09/12 15:48:46 ID:Va50PfJf
>>861
すいません、ちょっと意味がわからないので、
別人だと思います。
863 :04/09/12 17:34:11 ID:???
>>860
何のキューイングについて聞いてるのよ?
キューイングってのは待ち行列のことでいきなりメモリとか言ったって・・・
864anonymous@ i220-221-8-13.s05.a014.ap.plala.or.jp:04/09/12 17:38:28 ID:lWr3fwA4
各国で割り当てられているIPアドレスを調べたいのですが
googleで検索をかけても地域別でしか見つかりません、
リストのようなものはございませんでしょうか?
(特に西欧、アジア圏の国)
865 :04/09/12 21:14:38 ID:???
ある
866anonymous@ nttkyo043089.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:04/09/12 21:15:13 ID:apXBjgtP
今度光ファイバーが敷設されたマンションに引っ越すんだけど…
そのマンションはDHCPによる動的グローバルIPが割り当てられていて、
各住居の各部屋にハブでLANポートが備え付けられているそうです。

ハブから出たケーブルをルーターを介してPCに繋ぐつもりです。
そのときIPを固定してネットに繋げたいのですが、そういうことは大丈夫なんでしょうか?
つまり、
ISP→ハブ→ルータ→PCでIP固定が可能かどうかということです。

せっかく光ファイバーになるので鯖公開なんかをやってみたいもので…。
回答よろしくお願いします。
867anonymous@ 91.109.180.203.dy.iij4u.or.jp:04/09/12 21:27:12 ID:j2P4GsPb
test
868860:04/09/12 21:29:07 ID:xjtNRZGN
>>863
PQとかLLQとかのことなんですが、キューってハードウェア的に
言うと何なのだろうと疑問に思いました。
inputキュー、outputキューとかって各物理インタフェースごとに
“物理的に”持ってるんですか?
それともDRAMみたいなのにキューの領域を確保するのですか??
よろしくです。
お尋ねします。9月の初め頃に、Webのキャッシュを分散してアクセスを高速化
するシステムを外国の会社が運用開始したとかの記事をどこかでみかけたので
すが、ソースを失念してしまいました。指定されたURLの後ろに接続先のURLを
くっつけてアクセスするような感じだったのですが・・・
870_:04/09/12 21:53:15 ID:???
>>866
ルータの内側はプライベートIPアドレスだな。それは固定できる。
マンションのDHCPサーバに触れない限りグローバルIPアドレスは固定できない。
871_____:04/09/12 21:54:54 ID:???
>>868
ネットワーク機器の(frame or cell or packet or bit-streamを分割
して扱う最小単位な)queueingですか。デザインと実装は分けて考えな
いと混乱しちゃうと思います。様々なqueuing strategyを機器でどの
ように実現しているかはベンダさんの趣味も入るとことですし。

貴方のいう「物理インタフェース」でさえ、実際はいくつもの仕掛け
(ハードウェアだったりソフトウェアだったり)から成り立っています
ので、こうだよ、と説明するのは難しいです。
872_:04/09/12 21:58:42 ID:???
>>870
スマソ。
マンションにDHCPサーバは無いと思うわ。
固定できないのは一緒だけどな。
873866:04/09/12 22:44:07 ID:???
>>872
回答ありがとうございます…。
(´Д⊂ モウダメポ
一応管理会社に詳しいことを聞いてみますわ。
874860:04/09/12 23:38:05 ID:7Uc/ZXgJ
>>871
ありがとうございます。
キューイングのデザインの方の認識が無かったので、
混乱させてしまいました。すいません。
ベンダでそこらへんの(実装の)情報を公開してくれるとうれしいのですが。
またお願いします。
875 :04/09/13 02:46:29 ID:???
>>871みたいな答えを聞かされたら俺なら問い詰めるね「お前はただの知ったかとちゃうんか」と

>>868
SBPの緑の本でも読んでみたら。
876 :04/09/13 03:58:03 ID:???
ddnsでも使ってれば?
"ddns"でググるよろし。
877 :04/09/13 04:45:40 ID:???
>>869
Google "Coral 負荷分散"
878anonymous@ P061198139169.ppp.prin.ne.jp:04/09/13 20:23:22 ID:r+jJ1aKV
TCPによるデータ配送についてお尋ねします。
仮に送信パケットを 1,2,3,4で送信するとします。(ウィンドウサイズ4)

1が届き、送信中に2がロスしたとします。受信側では、仮に1,3,4届いたとすると
2が届いていないため、2がくるまで3,4はバッファにためられます。
2の再送がかかると思いますが、2がずっと届かない場合、3,4は一体いつまで
バッファにためられるのでしょうか?

コネクションが切れるまで”保存される”と思うのですが、その明確な理由が
わかりません。「こうじゃないのかな」と思っている程度で…

詳しい方教えていただけないでしょうか?
879anonymous@ p3083-ipbf29marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp:04/09/13 20:28:21 ID:L6FExM85
ここに出てくるカスピアンって最近日本でも
ちょこちょこ聞きますがどうなんでしょうか。
情報キボンヌ。

通信事業者向けのP2Pトラフィック検知・制御ソリューション
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2004/09/13/3346.html
880 :04/09/13 21:14:50 ID:???
ディジタルコードレス電話、ディジタル携帯電話、PHS、無線TAを比べた場合
一般的な傾向として盗聴されにくさはどのような順番になるでしょうか??
881-:04/09/13 21:53:52 ID:???
宿題?
882anonymous@ 0x8014.oit.ac.jp:04/09/14 14:57:34 ID:???
グリッドについての質問なんですが、GridFTPのファイル転送テストを行おうと
思ったら、globus_l_ftp_control_read_cb: Error while searching for end of reply
とエラーが出たのですが、どなたか御教授お願い致します。
883anonymous@ ZJ021210.ppp.dion.ne.jp:04/09/14 19:05:16 ID:Vy6VYF9L
ISDNの二つの番号のうちの一つの番号とアナログ回線を使って、
一つの代表番号で電話を受けるみたいなことはできますか。
貧乏会社なので、お金は掛けれないのですが、回線が一つでは厳しくなって
きました。どなたか御教授お願い致します。
884 :04/09/14 21:57:29 ID:???
>>883
出来る。
885_:04/09/15 00:39:29 ID:???
>>883
>>884のいう通り出来る。けどやるんだったらA→I代表か、I→A代表かよく考えてから
決めることをおすすめするよ。
INSで番号表示させるビジネスフォンは多いけど、代表がAだと代表回線では番号見
れなくなるからね。ユニット追装してナンバーディスプレイ契約すれば可能だけど趣旨から
逸脱するのでINS直収のビジネスフォン使ってるならI→A
当然ビジネスフォンにアナログ収容できること。パッケージ必要な場合は追装で金かかるからね。
ビジネスフォン使ってなくて、単TEL並べてるだけなら関係ないハナシ。
886_+^+_:04/09/15 10:30:23 ID:Se9Ml//K
PacketShaper の話題をどっか 2ch でやってませんか?
887anonymous@ EAOcf-359p155.ppp15.odn.ne.jp:04/09/15 15:39:40 ID:???

ネットワークがダウンするというのは、実際にはどういう状態でしょうか。

例えば、あまりにも大量のトラフィックが押し寄せた場合、
大半のリクエストが処理されずに破棄されているような時には、
見かけ上、ネットワークがダウンしてるとみなされる、
ということでしょうか。

それとも、アプリケーションを実行するサーバーがダウンするのと同じように、
ネットワーク機器もダウンするのでしょうか?
888_:04/09/15 21:01:40 ID:???
>>887
機械とは壊れるもの。
ネットワークを構成しているルータやスイッチ、伝送装置も機械です。
それにケーブルだって切れます。
889_:04/09/15 21:04:59 ID:???
>>878
実際のTCP実装がどうなっているかは
LinuxとかBSD系OSとかのソースを自分で見てみたら?

RFC的にはずっと保存しておいても問題ないよね。
破棄してもACK返していない部分は再送可能だよね。
ってところかな。
890__:04/09/16 17:26:12 ID:???
なんか、FFIXのネットワーク落ちてるし・・・

みんなリトライしまくるから、輻輳しまくりで収束しない;;
891_:04/09/16 17:55:12 ID:???
>>890
まーそんなもんだべ
892よく分かっていない人:04/09/17 10:54:02 ID:GlRzbXsv
10GBase-LRのインターフェースを持つスイッチでおすすめのってありませんか?
いまのところSummit 400-48tとかFastIron Edge X424 X448とか見てるんですが。
情報ありましたら宜しくお願いします。
893マリオ:04/09/17 11:55:19 ID:y68P0FqA
串について聞きたいです。
894anonymous@ YahooBB219060004037.bbtec.net:04/09/17 12:26:22 ID:L1k4tcwX
こんにちは。
ちょっとお尋ねしたいのですが、掲示板での書き込みやメッセでのやりとりを
同居人に盗み見られてるようなのですがこれを防ぐ事は可能でしょうか?
(違うパソコンから覗いてるようです)
私自身の事ではないのでその家庭での詳しい環境はわかりません。
895sage:04/09/17 12:30:59 ID:???
>>894
可能。同居しなければいい。
板違いなので続きは一人暮らし板へどうぞ。
http://life5.2ch.net/homealone/
896 :04/09/17 12:47:28 ID:???
防ぐ事は可能
897anonymous@ YahooBB219060004037.bbtec.net:04/09/17 12:54:12 ID:L1k4tcwX
防ぐ方法があればどうか教えてやって頂けないでしょうか。
また、そういう事に配慮した掲示板ってあるのでしょうか。
重ね重ねよろしくお願いします。
898 :04/09/17 13:34:49 ID:???
>>897
 ・その他、初歩的な質問 → 初級ネット板
899 :04/09/17 13:40:36 ID:???
>>897
金か知識(を習得する勉強時間)が必要だが。どっちを選ぶのだ?
900 :04/09/17 15:12:16 ID:???
そんな初歩的な問題とも思えないけど...かといって通信技術の範疇かと言われると
技術寄りの話でもないかも。
LAN内に盗聴者がいると仮定して、その盗聴者を "排除せずに" 通信内容を盗聴からある
程度保護するとなると、LAN内の通信路を暗号化するくらいしか思いつかないです。

そりゃ一番良いのは盗聴者を排除することだけど。
901sage:04/09/17 17:16:43 ID:HFwq3TYJ
ASPとDB間の通信について障害が起こっています。
WindowsのWebサーバからLinuxのDBサーバに集中的に
DBアクセスをかけるとIISがダウンを起こしてしまいます。

Snifferでパケットをキャプチャしてみたんですが
WebからDBへアクセスした際にDBからの応答がなかなか返ってこない
という現象が多発しWeb側で待ち受け状態が多数発生してしまい
最終的にIISがダウンしてしまっているようなんです。
(Snifferにはウィンドウ凍結とかAck時間長すぎってのが連発)

Linux同士の通信には問題ないんですがWindowsが絡むと問題が起こるので
Windows側の方に問題があるような気がするんですが
どこかお気づきの点がないでしょうか
902sage:04/09/17 19:50:35 ID:???
>>901
性能が足りないだけでは?
903anonymous@ ZF019079.ppp.dion.ne.jp:04/09/17 23:19:04 ID:3mKAOuAp
すいません。この答え教えてください。
@電話網は、なぜ64kbpsを基本としてるのでしょうか。全国どことでも、接続後、一定の低遅延で通話可能なのでしょうか。たかだか64kbpsの通話のために
Gbps以上の伝送路が使われるのでしょうか。また、だからといって電話網をそのまま使用して高速のネット接続は行なえません。なぜでしょうか。文章形式で説明してください。またこれらの言葉も使いなさい。
Keyword:ディジタル符号化、PCM符号化、伝送路、同期、多重、フレーム、
フレーム同期、交換
  
AIP網はベストエフォートの網であり、そのため信頼性はTCPで確保することが多く
その昨日の中に自動再送制御(ARQ: Automatic Repeat request)があります。これはエラーやパケット廃棄により消失したデータを再送するもので、
stop and wait,go back to N,selectiveがあり、エンドエンドのアプリケーション間で行われます。無線など伝送路に品質劣化要因がある場合にも使用され、この場合は、その区間内で行われます。このARQについて
・ARQ(特にstop and wait)により、データのスループットが低下することが知られています。その理由と程度について述べてください。また、スループット低下はエラー等が発生しなくても生じます。そのことも述べてください。
・データを送る単位が大きいほど、見かけ上、スループットは向上します。しかし
この単位が大きいほど、パケット落ちやエラー混入によるフレーム廃棄の確率が大きくなり再送が増える可能性があります。本当でしょうか。またその場合、どう決めるのがいいと考えますか?
   ・通常、光伝送路区間では使われていません。その理由は?

904 :04/09/17 23:51:03 ID:???
>>903
宿題丸投げ禁止
905anonymous@ FLA1Abr164.tky.mesh.ad.jp:04/09/18 22:08:02 ID:???
通信技術をよく学べる大学を教えて。
906マコト:04/09/18 23:45:05 ID:???
すみませんが、教えてください。
YAHOOのモデムから、BUFFAROのルータにつないで、
デスクトップにつないだのですが、
説明書どおり自動構成やプロシキサーバーのチェックを外し、
WEBブラウザのアドレス欄にIPアドレスを入れたのに、
何度やってもルータを認識しないんです。
ちなみに、今までYAHOOのモデムから繋いでたノートの方は、
何も設定していないのにすぐにネット接続できました。
どなたか接続のしかたを教えてください。
お願いします。
907 :04/09/19 00:00:35 ID:???
初級ネット板へ(略
908質問です:04/09/19 00:40:01 ID:o1XHutrB
ケーブルTVのネットを使っていて、ルータから有線と無線の2台のPCがあるのですが、
有線の方ではネットゲームが出来るのですが、無線の方はネットゲームにつながる時と
つながらない時があります。
でもHPは見れるので、一応つながってはいるみたいです。
PCを起動したときによって出来るときと出来ないときがあるんです。
ルータのほうの設定かとも思ったのですが、有線の方は出来ているので・・・。
これはルータの設定とかではなくて、PCのほうの問題でしょうか?
板違いでしたらすみません。
909 :04/09/19 01:12:00 ID:???
初級ネット板へ
910sage:04/09/19 23:26:57 ID:???
・板違いでしたら…、板違いかも… → 板違い
911_:04/09/20 00:02:52 ID:???
ここ書き込む前に1を読むこと。

> ・ADSL/Bフレッツが繋がりません/速度が出ません。 → プロバイダー板へ
> ・○○の設定方法が判りません。 → 初級ネット板、ハードウェア板へ
912_:04/09/20 07:21:05 ID:???
>>901
snifferは両端で取ったか?
パケットの比較は行ったか?
データフローをまとめて何の応答が帰ってないか確認したか?
IISの設定(レジストリ含む)に間違いがないか?
NWかサーバか微妙な障害って多いけど、
なんとなく板違いの予感。
913anonymous@ ZE022041.ppp.dion.ne.jp:04/09/21 11:22:30 ID:???
>>885
遅ればせながら、ありがとうございます。
914sage:04/09/22 05:38:22 ID:???
なんか想像を絶する惨状だね

1,2年前に自治厨が大繁殖したときとひかくしても遥かにやばそうだな
915anonymous@ kawasaki001-164.ppp-1.dion.ne.jp:04/09/23 23:18:32 ID:dIDEitSQ
現在セコムのセキュリティサービスに加入しています(個人邸宅用)。
今度、ADSLを導入しようと検討し、セコムにも問い合わせたのですが、
ADSLとの併用は出来ませんと言われました。

どうして?って聞いたのですが、どうしてもって言われそれ以上
説明して頂けませんでした。

誰かセコムとADSLを併用している方いませんか?
(電話回線を2本引くってのは無しで)
916 :04/09/23 23:33:18 ID:???
>>915
そういう機器は保安器と端末の間に入れるものだからな。
一般の回線だとこんな感じ。
NTT−保安器−機器−電話機

ADSLでやるとスプリッタの手前に入れることになってしまう。
NTT−保安器−機器−スプリッタ−電話機
これは機器にとってはうまくないわけ。

かといってスプリッタ以降だと宅内でモジュラーが抜けただけで不通になる。
NTT−保安器−スプリッタ−機器−電話機

目的がセキュリティの機器にとってはこういう危なっかしい接続では
契約を保証できないわけ。

あきらめてもう1回線引くんだね。
917 :04/09/24 02:31:01 ID:???
>>915
セコムなどセキュリティ関係の回線には、特別な信号が乗っかってます。
例えば回線が切断された時など、回線が繋がってなくてもセンターで確認できるためです。
その信号の周波数までは知りませんが、ADSLの帯域と被ってると思われます。
918_:04/09/24 19:56:48 ID:???
>>915
セコムのページぐらい見てから質問すれ
www.secomtown.com/hs/what/adsl1.asp
サンリッツのアダプタでセコム可能。断線監視やってる場合は不可能。
www.sanritz-corp.co.jp/products/adsl/adsl_adapter.html
919a:04/09/25 14:53:09 ID:SrmjmNjd
OCNをアッカで使ってるが、フレッツで使ったほうが速いって本当?
920anonymous@ p29ff22.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp:04/09/25 16:09:56 ID:aVNjyldA
日経コミュニケーションってどこに売ってるんだ?
今日散々いろんな本屋行ったけど、なかったぞゴラァ!
でかい本屋もいったんだけどなかったorz。
921TESTON:04/09/25 16:16:35 ID:90U6xCl5
ん?
この板ってホスト表示されるんやな。
あんでワザワザ表示?
名前になんか適当に入れればいいのかテストン。
922 :04/09/25 16:33:36 ID:???
>>920
本屋には売ってないよ。

http://bpstore.nikkeibp.co.jp/QA/html/qa_1_1.html
一般書店でご購入いただける雑誌の種類・内容につきましても
雑誌等のご案内をご覧ください。
「市販誌」の表示が一般書店でご購入いただける商品となります。
923草の根ネッター:04/09/25 16:38:48 ID:???
OCNのIP電話に加入しようと思っています。
現在たまにTELNETを使用してダイアルアップしているのですが
IP電話でもダイアルアップは可能なのでしょうか?
924_:04/09/25 16:54:01 ID:j7XL4Ju9
>>922
なんだ、そうだったんか。dクス。
日経NETWORKはあったから、てっきりコミュもあるかとオモタ。
いちいち注文せんといけんのか、面倒や。
925lll:04/09/25 18:37:47 ID:???
>>901
dbがIISの逆引に失敗してるに3hosts
926anonymous@ YahooBB219186132034.bbtec.net:04/09/25 19:15:57 ID:lzMII82P
無線LANルータで無線の距離が一番出る機種を知っていたら教えてもらえますか?
今日、コレガの無線LANルータを購入したところ、電波が届かず、Linkが確立しませんでした。
環境は母屋と離れの建物間を無線で飛ばしたいと考えています。
927 :04/09/25 19:27:15 ID:Zq0X86tk
JTのWide-Ether落ちてる?
928  :04/09/25 19:50:35 ID:???
>>926
板違い
929 :04/09/25 20:43:45 ID:???
>>926
http://www.jrc.co.jp/jp/product/comm/wireless_lan/html/distance.html
見通し10kmいけるそうだから、藻前の家がこれより狭けりゃおけだな。
930neter:04/09/26 01:44:21 ID:2ccVMAhQ
CDMAの一次変調と二次変調の
方式を簡単に教えてください。。。
931あぼーん:あぼーん
あぼーん
932多分:04/09/27 14:10:39 ID:???
>>930
QPSKとスペクトラム拡散
933933:04/09/27 21:09:39 ID:5ZA0Xme5
Windowsサーバで Win32 Time Service を起動させて、
Catalyst C2950を NTP同期したいのですができますでしょうか?
Win32 Time Service は SNTP らしいんですが、NTPと互換性ないんでしょうか?
検索の限りだとNTPとSNTPは互換性ありそうなんですけど。

Catalystの設定はこれだけです。
switch(config)# ntp server 192.168.0.2 version 3
switch(config)# ntp boroadcast delay 999999


switch# sh ntp status
だと、stratum 16 になっちゃっています。

switch# sh ntp associations detail
でみると stratum 2 でNTPパケット自体はカウントされていますが、
同期はできていません。

WindowsとSCO Unixは同期とれているのでWindows側の設定は正しいと思っています。
どうしたら同期とれるのでしょうか。Catalystの設定が足りないのでしょうか。
教えてください。
934あのにます:04/09/27 22:43:28 ID:???
SNTPクライアントからNTPへの時刻同期 ... ○
NTPクライアントからSNTPへの時刻同期 ... ×
以上
ギガビットEther に対応した4ポートぐらいのお手軽ファイアーウォールってありませんか?
PCにNICを4枚刺して自分で作るっていうのは無しで。
936anonymous@fushianasan:04/09/28 05:16:53 ID:???
937933:04/09/28 08:33:39 ID:iLRsthzj
そうなんですか。 934のあのにますさん、ありがとうございました。
うぅ・・・。
938_:04/09/28 09:58:00 ID:???
FirewallOneのほうが安くないか?
939anonymous@ b151038.ppp.asahi-net.or.jp:04/09/28 22:39:12 ID:???
Win2000にRASでダイアルアップ接続して、
RASサーバ側の画面をターミナルサーバで表示ってありですか?
940  :04/09/28 22:42:58 ID:???
>>939
Windows板へどうぞ
941935:04/09/28 22:53:20 ID:???
>>936
ありがとう。でもあんまりお手軽ではないなぁ...
942anonymous@ 05001011641158_ag:04/09/28 23:22:16 ID:???
質問させて下さい。
当方WIN98、エクスプローラは一番新しいのを使用しています。
先ほどとあるサイトへ行ったら、ブラウザ画面が小さく細切れにぱっぱっと現れる感じになり、その後画面を閉じるとそれは消えました。
それから、インターネットブラウザを開く度に、画面最大になるところが中途半端なサイズで表示されるようになってしまいました。
これはウイルスなんでしょうか?治す方法等はあるでしょうか…アドバイス頂けると嬉しいです
943 :04/09/28 23:35:06 ID:???
>>942
板違いですよん http://pc6.2ch.net/pcqa/
944anonymous@ p8212-ipad12hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp:04/09/28 23:45:37 ID:r1tL0aML
>935
業務用で使うんでなければこんなのが。
ttp://www.mrl.co.jp/catalog/nw/mr-optg5.htm
これで適宜パケットフィルタすればいいんじゃないでしょうか。
945 :04/09/29 11:14:16 ID:lOy5z5JV
ある日、「クライアントマシン(Windows2000)から通信できなくなった」と言われて、その場所に行ったんです。

結論から言えば、ルータBがハードウェア故障してたので、リプレースしたんですが、それでもクライアントのwin2kから通信ができないんです。
試験機を当該Windows2000と同じネットワーク位置に接続して疎通確認はできるんです。

  外部
   |
   |10.0.0.1/8
 |ルータA|
   |172.16.0.1/12
   |
   |172.31.255.254/12
 |ルータB|
   |192.168.0.1/16
   |
   |192.168.255.254/16
 |Windows2000|

で、おかしいなーと思ってそのWindows2000で netstat -rn を見てみたらゲートウェイに 172.16.0.1 って入ってるんです。
で、現場の人に聞いたら「いや、ずっとWindows2000の設定は変更してない」「いままでずっと通信できていた」と仰るわけですよ。

Windows2000のゲートウェイを192.168.0.1に変更して疎通するようになったんですけど、GW 172.16.0.1 で通信できてたってのがどうしてもよくわからないのです。

どなたか似たようなケースをご存知の方いらっしゃいますか?
946ano:04/09/29 12:00:46 ID:???
>>945
ユーザの「変更してない」「何もしてない」ほど信用できん物は無い。

この板的には、そんなケースはあり得ないで終わりじゃん?


#WinはDHCserverが見つからないと
ClassBのアドレスを
自身で勝手にまたは他のWin端末とのネゴで使用し始めたような・・
947_:04/09/29 12:21:22 ID:???
>>946
>この板的には、そんなケースはあり得ないで終わりじゃん?

1.ルータBがIPブリッジもしている場合
2.Windows2000にスタティックルートで必要なネットワークのgwが適切に指定されている場合
3.ルータBは実は自分の別インタフェースが持つセグメント宛のARPを自分宛として答えてしまう仕様w

可能性だけならいくらでも考えられますw
948935:04/09/29 23:24:20 ID:???
>>944
さんくす、
業務用なのでちょっと不安だけど検討してみます
949_:04/09/29 23:58:45 ID:???
>945
いっとる事がようわからんのでありがちな原因を適当
に言ってみる。

ルーターBに192.168.0.0セグメントに向けたデフォルトか
なんかがあって、172.16.0.0のルートが障害で落ちた時に
通信を試みたからリダイレクト
950anonymous@ YahooBB219179064077.bbtec.net:04/09/30 00:45:58 ID:9M37Jf2+
今WinXPのパソコンを、バッファローの無線ルータで接続して使ってます。
新たにMac Xのパソコンも無線で使いたいんですが、今の状態で接続できますか?
951 :04/09/30 01:25:58 ID:???
スレ違いだったらすみません

1000Base-Tでは250Mbps超えたら次のペアを使うのか、
あるいは最初からバランスとっているのか、
ご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
953 :04/09/30 02:06:55 ID:???
>>952
後者
954952:04/09/30 02:13:41 ID:???

>>953
ありがとうございます
ネット上の資料をご存知でしたら、教えていただけませんか?
英語でも構いません
955 :04/09/30 02:30:30 ID:???
>>954
IEEEで802.3abを見るのが確実。
これは簡単すぎてわからんか。
http://www.aim-ele.co.jp/tech/network/1000base/1000base-tx2.html

ちなみにハードウェア板にスレもある。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1083076794/
956952:04/09/30 02:49:07 ID:???
>>955
ありがとうございます
やっぱり確実なのはieeeですかね

ハードウェア版も調べてみます
本当にありがとうございました
radware の CT100 を bridgeモードで設定しているのですが、
keyとcertificate及び中間CAのインポートが成功したのち、
tunnelの設定を行ったところ、

could not start tunnel 1
ERROR: Can not find index 192.168.0.13:443 in table #RW_TBL_IP_PORT_START

とエラーが出て、オペレーションが反映されないんです。
同じ症状出た方おられます?
958anonymous@ 05001032471075_vd:04/09/30 16:08:37 ID:OpxrMILn
ウィニーをやりながら眠って、起きたら、ネットに繋がらなくなってしまいました。ページを表示できませんになります。プロバイダにきいたら、モデムの認証は正常だそうです。なにがいけないのでしょうか?
959945:04/09/30 16:11:35 ID:???
>>947
> 3.ルータBは実は自分の別インタフェースが持つセグメント宛のARPを自分宛として答えてしまう仕様w
言われて勉強しなおしました。
いわゆるproxy arpというやつでしょうか?
960晒しかよ:04/09/30 16:21:35 ID:g26v9eWj
ここのIDの解析方法教えて。
961晒しかよ:04/09/30 16:33:40 ID:g26v9eWj
教えてくれるわけがない。
962晒しかよ:04/09/30 16:37:06 ID:g26v9eWj
物凄い勢いで無視をされるカキコ
963_:04/09/30 16:45:21 ID:???
>>959
>いわゆるproxy arpというやつでしょうか?
一種のproxy arpであって、いわゆるproxy arpではないような気がします。
964晒しかよ:04/09/30 17:25:16 ID:g26v9eWj
静かすぎ〜
965-:04/09/30 20:20:13 ID:Vwe9NbvK
>>958 って、もしかしてIP電話の番号晒して質問してるのか?
966 _ :04/09/30 22:54:17 ID:???
>>945
Win95なんかだと、何かの拍子でTCP/IP関係の設定がリセットされることが多々あったような気がする
Win2000でもまだそんなバグが残っているのかね
967 :04/10/01 00:19:19 ID:???
>>965
かまわないでほっとけよ
968この板デフォ節穴ってなぜだよ:04/10/01 02:23:28 ID:???
NTT回線の電話機は停電でも使えるみたいですが、どうして可能なのですか?
969 :04/10/01 03:27:11 ID:???
>>968
仕様です
970sage:04/10/01 04:34:44 ID:???
>>968
電話回線から電気をもらえる仕組みになっている。

この板がデフォ節穴さんになった経緯は↓
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/network/971710636/
971971:04/10/02 22:39:45 ID:ygjjjIxT
質問です。
1つの回線でIPアドレスが2つある場合、
2台のPCで別々にWebサーバを建てられますか?

現在の環境は、↓
・eoホームファイバー
・動的IPアドレスをオプションで1つ追加
・ルータ1台(BUFFALOのBBR-4HG)
・PC2台(それぞれでWebサーバ稼働中)

やりたいこと↓
ttp://211.211.211.211/にアクセスした場合はPC1に
ttp://222.222.222.222/にアクセスした場合はPC2に
という感じで割り振りたい

わかりにくいと思いますが、よろしくお願いします。
972anonymous@ YahooBB218116080077.bbtec.net:04/10/02 23:21:38 ID:sjx2t5vr
教えてくださいませ。

(A)終端装置→VoIPアダプタ→ルーター
というつなぎ方じゃなくて,

(B)終端装置→ルーター→VoIPアダプタ
っていうつなぎ方は正しい?

VoIPアダプタのスループットが8Mくらいなので,
(A)だとスピードが出んのです。ちなみに,
どちらともPPPoEクライアント内臓であります。

(B)をやると,IP電話の調子がいまいち・・・。
よろしくお願いします。
973_:04/10/02 23:24:48 ID:???
>>971 >>972
>>1を100回読んで、二度とこの板にこないように。
974971:04/10/03 03:32:07 ID:0pk9FBvY
>>973
すみません、初級ネットに行ってきます。
ご指摘ありがとうございました。
975a:04/10/03 15:27:43 ID:LmhXsXz7
そろそろ次スレの季節ですが、スレタイは
【蜜壷】物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Port 11【誘導】
なんてのがいいかもね
976 :04/10/03 15:41:35 ID:???
>>1の誘導先も足すとかしたほうがいいかもなぁ
977b:04/10/03 17:57:11 ID:???
実態は物凄くない勢いなのだが。

あぁ、なるほど「物質」ってスレタイが蜜壺って事か。
978a:04/10/03 18:29:00 ID:LmhXsXz7
>>976 そうです。
他のスレに書き込む前にハニーポットに引っかけるためです。
ハニーポットの意味を知っている人が板違いの質問することはあまり多くないと思います。

 ・ADSL/Bフレッツが繋がりません/速度が出ません。 → プロバイダー板へ
 ・○○の設定方法が判りません。 → 初級ネット板、ハードウェア板へ
 ・携帯電話全般の質問 → 携帯PHS板へ
 ・その他、初歩的な質問 → 初級ネット板

・電話に関すること → まず106に電話しましょう
・ウィルスに関すること→セキュリティ板へ
・Windowsでつながりません→ Windows板

その他の誘導先の文例はありませんか?
979 :04/10/03 18:47:42 ID:???
携帯PHS板 → モバイル板に板名が変わってる。

そういえばインターネット板なんてのもできたんだなぁ。
どういう話題を扱ってるかいまいちわからんけど。
980_:04/10/03 19:36:21 ID:???
宿題系も書いといたほうが良くないか?
981a:04/10/03 20:43:31 ID:???
こんな感じでしょうか。
この進み具合ならもスレ立てはすこし待ってからでもよさそう

スレタイ
【蜜壷】物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Port 11【誘導】

通信技術関係の質問があれば、スレを立てる前にまずここで聞きましょう。
ただし以下の質問は、誘導先の板を参照してください。

 ・ADSL/Bフレッツが繋がりません/速度が出ません。 → プロバイダー板へ
 ・○○の設定方法が判りません。 → 初級ネット板、ハードウェア板へ
 ・携帯電話全般の質問 → モバイル板へ
・電話に関すること → まず106に電話しましょう
・ウィルスに関すること→セキュリティ板へ
・Windowsでつながりません→ Windows板
 ・その他、初歩的な質問 → 初級ネット板

宿題は自分で。(あなたの先生がここを見ているかもよ)

前スレ
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Port 10
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/network/1086078630/

過去スレは>>2以降で
982_:04/10/03 21:17:30 ID:???
>>981
116ね。106はコレクト申し込み
983anonymous@ ZL132249.ppp.dion.ne.jp:04/10/03 23:10:12 ID:xXz1o9Bx
すみません、ettercapでpassの取得が間違ってた事ってあります?
984 :04/10/04 02:02:26 ID:JXT4Md2f
ブロードバンドルーターにブロードバンドルーターって繋げられますか?
トンチンカンな質問ですみません

985U-名無しさん:04/10/04 02:26:59 ID:k9f57PbY
つなぎ元のルータにTEL出力ポートがあれば。   次!!!
986 :04/10/04 02:28:21 ID:???
980超えたから次スレ立てないと。
987984:04/10/04 04:21:14 ID:???
>>985 ありがとうございます
素直にハブっていうの買ってきた方が良さそうですね
最近色々なとこが壊れ始めて出費かかさんでおります><
988 :04/10/04 05:08:10 ID:???
>>987
いや、いらんから

>>985
馬鹿はどっかへどうぞ
989a:04/10/04 07:13:20 ID:???
次スレ
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ Port 11
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/network/1096841266/
990E1:04/10/05 01:24:52 ID:???
enterasysのスレってないんでつか?
991anonymous@ h059.p482.iij4u.or.jp:04/10/05 22:57:31 ID:I1fCiSaN
WindowsのテレフォニーAPI(TAPI)を使ってダイアルアップサーバにダイアルアップ接続し、
認証し、その後TCPソケットを使って通信できますか?
992
>>991
あたりまえ