IPv6スレ ver2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ななしさん
IPv6スレがいっぱいになったので、つづきです。

■前スレ
IPv6スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/network/981004362/

■関連リンク
http://www.6bone.net/
http://www.hs247.com/
http://dmoz.org/Computers/Internet/Protocols/IP/IPng/
2初期不良:02/09/24 01:12 ID:lDd+VDap
2 も取られないのかYO!

情報サイト
http://www.v6start.net/
http://tryv6.impress.co.jp/

関連サイト
http://www.kame.net/
http://www.linux-ipv6.org/
http://www.jp.ipv6.org/

トンネリング関係
http://www.imasy.or.jp/
http://www.6to4.jp/
http://www.freenet6.net/

足りなかったら足してください
33:02/09/24 17:01 ID:???
こんなのみつけた:
http://lg.he.net/
4IIJ-MC、B'zの米国ライブをIPv6インターネット中継 :02/09/24 18:12 ID:LILwY4lU
株式会社アイアイジェイメディアコミュニケーションズ
(IIJ-MC、本社:東京都千代田区、代表取締役社長:鈴木 幸一)は、
人気ロックバンド「B'z」の初U.S.A.ライブ
「B'z LIVE-GYM 2002 "Rock n' California Roll"」の模様をIPv6ストリーミング技術にて
インターネット中継いたします。放映は2002年9月25日(水)11:30(日本時間)開始です。

今回のIPv6配信は、高品質な動画再生を特徴とする、マイクロソフト社の
次世代デジタルメディア・プラットフォーム「Windows MediaTM 9 Series」ベータ版を
いち早く採用し、実施します。
配信は「WindowsR .NET Server 2003(*1)」に搭載されている
ストリーミングサーバーアプリケーション「Windows MediaTMサービス 9 Series」を
使って行われます。
IIJ-MCでは、人気アーティストのライブをIPv6コンテンツとして全国に配信することにより、
IPv6の更なる普及促進を図ります。
5anonymous@ p29e0c0.chibac00.ap.so-net.ne.jp:02/09/25 11:07 ID:+ZA/vTbU
>>4
うあ見たい・・・誰か見てる人いません?どんな感じか教えれ。
6サザエさん:02/09/25 11:37 ID:T0BvIvXs
サザエサン?

アダルトサイト「雑誌大全集」を宜しくお願いします。
皆さんの期待にこたえます。宜しくお願いします。
http://www.abr200x.gr.jp
7_:02/09/25 21:37 ID:???
>>5
v4でも放送してたしなあ。
IPv6の更なる普及促進を図ります、って言われても。
8age:02/09/25 23:45 ID:DUA5NdoW
前スレで、IPv6だとIGPが爆発するって話出てたけど、なして?
IGPってOSPFとかRIPng?のことだよねー。
爆発ってのもどういう状態かわからんけど。
単に扱うアドレス長が大きくなっただけじゃないの?
9ななしさん:02/09/26 15:44 ID:???
>>5
v6では50kbpsだからね、そんなにきれいではないです。

v4では特定ISP配下では300kとかで視聴可能でした。
(それ以外の人はv4でも50kだった模様)
v6ネットワークはスカスカなんだから、どこの人でも
300kで見られるようにして欲しかったよなぁ。
>>1しわしわしわー
\(^▽^)/新スレおめー
100式につや消しパピコぬりまくり.りんねおかわりは30円.あさみ売り切れ
モニフラinぶりんこ天然果汁1000%
           ___ ______   ───────────…‥
          /日 「  日\_.\    ━━━━━━━━━…‥
         |. │/ \ ┃ .|    |  ────────…‥
 .______∋oノハヽo∈   __/,-、__\ | / /━━━━━━━…‥  ∋oノハヽo∈ 
()_____|_日(´D` ))(@)_二〉 ̄,ー' ゞ ⌒ヾ∠_─────…‥      (〜^◇^)<やぐやぐ♪
       \|乙/∪∪=/__/__二二,新スレおめ〜  =- 三ニ=−──…‥
          <_,<、二ニ_/ ̄ ̄   //_  く ̄ ━━━━━━━…‥
           l/   l/^ー'      / / ∨.N \  ─────…‥









 



                                                                 ∋oノハヽo∈
                                                             ⊂' ⌒つ川o・−・)つ マローン
11うんうん:02/09/27 08:56 ID:???
今日ops?
12ななしさん:02/09/28 02:29 ID:???
>>8
IGP爆発っていうのは、IGPで扱うprefixの数が増えすぎて
扱いきれなくなるのではないか、という懸念のこと。

俺ははっきり言って杞憂と思う。
v4時代に拡張を繰り返してきたつぎはぎだらけのネットワークなら
ありうる話だが、これからネットワーク設計するなら、エリアを
分割などすれば十分回避可能な問題だと。
2001:123:abcd:xxxx::

xxxx に今まで private address で使ってた下2桁分が入ると結局同じ罠。
…そりゃ楽でいいけどさ。
14そういえう゛ぁ:02/09/28 18:17 ID:???
ここ通信技術板だった…
いつもの unix 板の勢いで書いたら節穴してしまった鬱だ氏脳。
15ななしさん:02/10/01 22:50 ID:???
>>13
いいたいことがよくわかりませんが…。
16sage:02/10/04 01:32 ID:???
MobileIPってv6もいけるの?
17 :02/10/04 04:04 ID:???
18anonymous@ 212.117.111.219.dy.excite.co.jp:02/10/07 02:59 ID:u/5HDdZJ
NTT東日本が商用アドレスを取得した模様。
とうとうISPになるのか?

inet6num: 2001:0C90::/32
netname: NTTEAST-JPNIC-JP-20020930
descr: NIPPON TELEGRAPH AND TELEPHONE EAST CORPORATION
19 てst:02/10/07 05:23 ID:6l3jcuJh
 
20 :02/10/07 14:22 ID:???
>>18
なんでISPになると限る?
21sage:02/10/07 23:31 ID:???
>20
その大きさのブロックだと、sTLAの割り当てだから、商用再配布が前提なのでは?
22sage:02/10/08 00:42 ID:???
IPv6はPnPでアドレスを設定できるのに、何故DHCPv6がドラフトになってるの?
23 :02/10/08 09:12 ID:???
DNSサーバのアドレスが分からないからだろう。
というか>>22は使ったことがないんだろう。
24sage:02/10/08 19:48 ID:???
>>23
DNSのアドレスを自動設定するためだけにドラフトになってる?
おまえこそ知ったかぶりはやめれ。
25sage:02/10/08 22:22 ID:???
ドラフトちゃんと読むべし
26olo;:02/10/09 08:35 ID:???
>>18
IP電話がらみじゃないのか?
27ななしさん:02/10/13 22:01 ID:???
>>20
べつに、RIRなipv6アドレス空間で実験してもいいんですよ。
pTLAでは商用が禁じられているだけで、sTLAには縛りはないん
ですから。
28初心者:02/10/17 03:39 ID:???
ttp://japanese.joins.com/html/2002/1016/20021016172250300.html

これって本当?
ウリナラ起源だったのか…。
29だめぽ:02/10/17 17:43 ID:???
>>28

よく読めよ。IPv4<->IPv6トランスレータ限定の話だろ。
それにしても、こんなことぐらいで。。。よく分かってないやつが記事を書くのは彼の国でも同じか
30anonymous@ hcc3d73df34.bai.ne.jp:02/10/18 09:35 ID:0aWYlH8x
「IPv6 は必要か」池田信夫 山田肇 2002年1月
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/02j002.pdf

IPv6 はいらないらしいのですが・・・・
漏れは好きなんですが・・・・
でも漏れの部屋の中のマシン同士でしかおしゃべりできてないんですが・・・・

それはおいておいて、いつ枯渇するかという予想は人によって違うと思うので
その点はまぁいいとします。んが、次の2点はなんだか納得いかないなぁ。

(1) 『IPは携帯端末には向いていない。
    (中略)
    端末がルータに依存しない絶対アドレスを持ち、
    常に追跡できるような構造が望ましい』

すべてMACアドレスみたいなものでルーティングしろと?
ルーティングテーブルが爆発しないの?
31つづき:02/10/18 09:35 ID:???
(2) 『もしかすると2020年ごろには(IPv4アドレスの)枯渇が起こるかもしれないが、
    そのころにはIP自体が過去の技術になっているだろう』

そうなのかなぁ。IPv4, IPv6 という個々のプロトコルのトレンドはどうなるかわからないけど、
end-to-end 志向の通信プロトコルというのはコミュニケーションの本質だと思うんだけど。
てのは、(2)の前にこんなことが書いてあるんですよ。

・マルチキャストも MBone という実験サービスが v4 ですでに始まっている。
・パケットの優先順位をラベルで指定することによって音声通信やストリーミングなどの
 リアルタイム通信をサポートするラベル・スイッチングも、すでにMPLSが国際標準となっている。
・アドレスを自動的に設定するプラグ・アンド・プレイもDHCPで実現している。

む〜ん、じゃ、漏れの携帯と友達の携帯の間はラベル・パスで?

みなさん、どう思われます?
32名無しさん:02/10/18 09:46 ID:???
>>29
よくわかっていて、IPv6は韓国起源という事実を捏造および自国民を洗脳するための
記事なんだと思いますが。
33anonymous:02/10/18 10:08 ID:???
>>30
前スレで既出
34つづき:02/10/18 12:43 ID:???
>>33 そうみたい、ごめんね。
35名無しさん:02/10/18 16:52 ID:???
(36) 日出づる処の名無し 02/10/17 04:31 ID:ySFNWom4
これって、
http://www.ietf.org/internet-drafts/draft-ietf-ngtrans-bia-05.txt
ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/rfc/rfc3338.txt
のことかな?
API側で仕掛けを用意して、IPv4専用アプリでIPv6のホストに
つなげるって話だよね。
36ななしさん:02/10/19 01:01 ID:???
>>32
いや、わかってねぇよ。
日経の「IPv6ユーザはせいぜい100ユーザ」記者といい、
この中央日報韓国人記者といい文章を読むだけで
理解してねえなっていうのが伝わってくる。

洗脳するなんて気があったわけではなくて、アホが
ETRIの大げさな話を聞いて、つい「韓国マンセー」と熱くなって
先走ってしまった、というだけのことでしょ。
37思うに:02/10/19 10:23 ID:???
きっとETRIというところが、予算獲得のために過剰に誇示してるんだな
38みにちゃぶ ◆ICMPdIP/gc :02/10/28 16:14 ID:???
最近真面目にv6の勉強してみた。
ところで、これって下位64bitのホストアドレス部にはMACアドレスが当てられるんだよね?
てことは、実際には2^64通りしかグローバルIP使えないってこと?
同じネットワーク内で考えたら、上位64bitのネットワーク部は同じで、
その中でMACが重複しないように使う必要があるから。。
(それとも、同じネットワーク内でも上位64bitの下のほうを変えて使うってこと・・・?)
ギモヌです・・。いろいろ調べたんだけど、イマイチこのネタわかりません。
どなたか情報キボンヌ致しますお願いします。

#2^64でもものすごい数だが・・・
39シス子:02/10/28 16:24 ID:???
下がりすぎなのであげ。
40勉強がんばってね:02/10/29 00:40 ID:???
>>38

下位64bitを自動生成することができる のは機能の一種なので常にそうすべしという決まりではない
41みにちゃぶ ◆ICMPdIP/gc :02/10/29 12:18 ID:???
>>40
ありがとうございました。
42sage:02/10/30 00:53 ID:???
>>38
エンドユーザには /48 が割り当てられるから、残るSLA 16bitを駆使して
好きにサブネット切ってください。

というか 2^64通り "しか" ってすごいな。
いったいいくつアドレス割り振りたいんだ。
43sage:02/10/30 02:16 ID:???
OCNの「ADSLサービス IPv6デュアル」とか言うサービスだけど、
料金が高い(5,980+500+172=6,652円)
モデムの他にルータ(RT55i)が必要
ということで、使えんと言う結論。
IPv6のアドレスなんか有り余ってんだからIPv4以下の値段で使わせろ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 06:16 ID:GJDsizyw
>モデムの他にルータ(RT55i)が必要
自分で立てるのが当然です。だけどOCN高すぎ。貧乏人だから
値段見てやめてしまった。Freenet6のトンネルで我慢しよ。
このコースは法人向けになっているけど個人でいいんかな。
45_:02/10/30 07:29 ID:???
RTA55iは持ってるが、ACCAじゃないと駄目ってのがなぁ。
漏れはFletsなので、結局トンネルサービスしか無いんだな。
つーか、漏れはトンネルを個人で契約してる。多分デュアル
も個人で大丈夫だと思われ>>44
46anonymous:02/10/30 09:52 ID:???
>>44
PD使える実装って存在すんの?
47anonymous@ m030002.ap.plala.or.jp:02/10/31 01:41 ID:???
>46
DTCPとかか?
48anonymous:02/10/31 13:14 ID:???
>>47
>>43のサービスに使われているのはDHCP-PDなのですが
最近のdtcpはそんな機能まで実装したのですか?

# 多分に勘違いの予感
49ニュー速+より:02/11/01 00:13 ID:???
【ネット】Internet2 通信速度348.22Mbpsの新記録を達成
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1036072465/

とりあえず貼っておくか
50 :02/11/01 21:00 ID:XxUL2U7B
51sage:02/11/03 04:14 ID:???
Windows200+Freenet6(for NAT)
で泳いでる亀が見える?
52tako:02/11/11 09:49 ID:???
IPv6のキラーコンテンツをまず第一に探すのは変では?
キラーコンテンツはそのうちでてくるさ(普及すれば・・・
auの3Gのように 2G(v4)の踏襲をまずがんばれば?
FOMAは売れず adma2000が売れるのはそういうことぢゃない?
53sage:02/11/11 09:51 ID:???
>>51
Windows200て…
54sage:02/11/12 11:52 ID:???
>>52
adma2000て…
55?:02/11/12 12:13 ID:???
藻舞えら、面白いYO
56名無しさん@XEmacs:02/11/13 00:06 ID:kMkTANjQ
ヽ(`Д´)ノ
57anonymous@ eatky31-p45.hi-ho.ne.jp:02/11/17 16:46 ID:???
>>30
この人の本読んだことあるけど、確かこの人の持論は
・IPv6は流行らない、少なくとも政府が支援するのは間違ってる
・インターネットの次にインターネット2が流行るとは思えない
・次のネットワークのキーワードは全光ネットワーク、ストレージネットワークだ。

うろ覚えでスマソ。
58 :02/11/22 00:17 ID:3IE5Mm+r
>>57
アメリカは、政府がIPを推進して、日本が推進していたATMが敗北し、IPが天下を取った
59ママン:02/11/22 00:44 ID:???
>>57

池田の持論は「日本政府が進める科学時術は流行らない」だよ

他の事柄に関しても結局この結論に持っていく
jp.ipv6.orgのDNSがアクセスできないみたいなんですが
アドレス引けない...
61bpf:02/12/01 15:35 ID:z3X2yXK+
IPv6が必要かといわれたら
v4でうまいことやりくりすることはできるかもしれないけど

v6使って新たな設備投資とか
ビジネス広げて、IT業界を停滞させないために
必要なんじゃない
62_:02/12/03 21:07 ID:???
やっと直った模様>>60
63ssww:02/12/03 22:10 ID:ljHx5koq
IPv6を使った携帯電話使い放題が出るってことだけど本当ですか?
教えて下さい。ちなみにhpは
http://www.jm-net.com
だったです。
64:02/12/03 23:05 ID:???
こんなのはどうでしょうか・・・?

【ついに】Winnyで逮捕者【タイーホ?】
まさか!と思うあなたは
↓↓↓↓↓↓実況スレ↓↓↓↓↓↓↓
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1038742045/

ありえない!と思ったら
↓↓↓↓↓↓実況スレ↓↓↓↓↓↓↓
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1038742045/

すんません言葉がおもいつかないですw
65nobody:02/12/07 23:45 ID:???
今月のUnix MagazineでNTT-Comの宮川さんが書いていた記事読みました?

前スレでも議論になってた、ユーザに対してどういう風にアドレスを渡す
のか、っていう問題について最近の動向をまとめてあるのですが....
はっきり言って「まだこんなことも決ってないの?」っていうレベルです。
66anonymous@ 202.2.91.160:02/12/18 14:42 ID:2sPANsy1
67anonymous@ 132.pool16.dsltokyo.att.ne.jp:02/12/19 03:39 ID:UVRtITHj
IPv6 をよく知るためにお奨めの本があったら教えて下さい。
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/bookreview/03ipv6/ipv6-01.html

読者の知識レベル:
DHCP が何たるかは知っている。
NAT / IP マスカレードがどういうものか、だいたいわかる。
IPsec という言葉を聞いたことがある。
68 :02/12/19 06:07 ID:???
>>67
「はじめてのTCP/IP」ぐらいがちょうどいいでしょう
ただし漢字にふりがなが無いので、中学生レベルの国語力が必要です。
69anonymous@ dhcp129.iw2002.internetweek.jp:02/12/19 10:48 ID:rdzW3gpt
聞き取りにくい英語だ
70うーむ:02/12/19 13:18 ID:2+iIbqGd
おれ2000なんでだめぽだ。だれか実況してくれ。
71anonymous@ ops.iij.ad.jp:02/12/19 14:38 ID:kPWOxwKl
Windows 2000 + IPv6 Patch + WMP9 でも unicast ならみれるはず
72名無しさん@Emacs:02/12/19 15:18 ID:eqAv6WMo
globalなv6アドレスがいっぱい付いちゃう…
73うみゅ:02/12/19 16:04 ID:2+iIbqGd
えらそうな物言いだったが。
74nobody:02/12/21 00:51 ID:???
RA撒けば死んでしまうネットワークって、そもそも使い物になるんだろうか?
75ななしさん:02/12/22 00:07 ID:???
>>74
それってあまり問題意識を持っている人が少ないのが俺も疑問なのだが。
非常に弱い部分と思う。

ipv6はappletalkを真似たとはいえ、弱点は克服しておかないと
よろしくないよな。
昔appletalkネットワークを管理していた時代、シードルータ探しに
苦労したのが走馬灯のように思い出される。
76nobody:02/12/22 00:29 ID:???
>75

一昨年のInternetWeek at Osakaでもおんなじことがあったりしたし、
Hot-Spot的な個所ではアクセススイッチでRAを落とせるようにして
おかなければならないのかなあ、と思ったりしてる。結局BASが必要?
#狂ったRAは偽DHCPよりもタチが悪いんだよなあ...

Appletalkとか、IPXとかが廃れたのは、うるさいプロトコルが嫌わ
れただけではなくて、管理の手が入りにくいPlug and Playが大規模
になってくると問題だ、っていうのもあったと思う。
77nobody:02/12/22 00:32 ID:???
>75

あ、ついでにICMPまわりもIPv4に増して脆弱になっているような気が
する。実際に動作追い掛けたわけじゃないから断言できないけど
78ななしさん:02/12/22 00:34 ID:???
素人が言うのもなんだけど、つめのこしの仕様、実装すべき項目のプライオリティとか
どうなっているんだろう。どこみりゃいいんだ?
7975:02/12/25 00:18 ID:???
>>76
> #狂ったRAは偽DHCPよりもタチが悪いんだよなあ...
どっちもどっちと思いますが…

誰かも6bone-mlだったかで言ってたけど、RAをフィルタできるスイッチというのは
役立つような気は一瞬するけど、ではどのRAが正しいのかって結局わからない
気がするし。staticに書くしかない。

ちなみに漏れはIPXは好きです。ロバストで。
管理で困ったことなかったな。
icmp6はわかりません。
80anonymous@ nttkyo113230.tkyo.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:03/01/13 05:13 ID:VpJQvta1
今夜は朝まで
あげてみようか。
81山崎渉:03/01/15 22:16 ID:???
(^^)
82aaa:03/01/17 00:27 ID:hCJlPMqm
岡山県情報ハイウェイIPv6導入
http://www.sanyo.oni.co.jp/news/11.html

83ねえ:03/01/26 11:35 ID:RZYKmo+m
NAT で済んじゃうから、IPv6はいらないってのがおれの正直な感想だが。
実際のところ、IPv6は需要によって普及するだろうか。
それとも行政が押し付けに失敗してしぼむのだろうか。
あるいはもう、失敗しているのだろうか。
84anonymous@ ambrella.co.jp:03/01/26 21:21 ID:???
>NAT で済んじゃうから

NATで済むようなアプリケーションしか普及していない
あるいは
NATで済ませるために余計な手間や苦労がかかっている
というのが現実かと。
FTPサーバーひとつ立てるにしても自分や相手がNATだと頭が痛い。

かといってv6がバラ色とも思わんが。
85ななし:03/01/27 03:09 ID:???
>>83
VPN やるにも、NAT 越しの VPN は面倒だし、ローカルアドレスがバッティング
しちゃって、全面的に renumberしなきゃならないこともあるとかいうのもあるしで、
やっぱり v6 は魅力的だよ。
86anonymous@ kukib042.ed.kuki.tus.ac.jp:03/01/27 16:50 ID:CVvtKCQ6
IPv6に関する論文、何かありますか??
87   :03/01/27 20:32 ID:7ms+zdVn
>>86
経営学部には無理
88_:03/01/28 01:23 ID:???
まぁ nPOP でも使ってなさいってこった。
http://cstu.nit.ac.jp/~c1995207/npop-1.01-ipv6-0.1.lzh
89*:03/01/29 13:28 ID:???
>86
>30のでも見てなさい
90ななし:03/01/30 02:08 ID:???
>>89
よりによってキチガイ DQN の池田信夫かよ…
91ぬぬぅ:03/01/30 16:11 ID:???
>>86はIPv6の何に関する論文が欲しいのだろう?
92うし:03/01/31 04:31 ID:???
93ななしさん:03/01/31 19:42 ID:???
IOS12.2Sが出る模様。CEFv6も動くようです。

http://www.cisco.com/univercd/cc/td/doc/product/software/ios122s/index.htm

94ななしさん:03/02/01 00:20 ID:???
>>93
もう出てるでしょ。
ISATAP以外に目新しいのはなさそう。
入れる意味あるかなぁ。
95 :03/02/02 00:17 ID:???
>>85
シンプルが好きならNATの前にVPNやめたら?
96 :03/02/17 01:56 ID:???
いつの間にかIIJやNTTcomやらが軒並み/35から/32になってる。
97::03/02/17 14:20 ID:???
IPv4 addressは決して枯渇しない...のか?
http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/02/15/058240
98anonymous@ 92.pool5.dsl8mtokyo.att.ne.jp:03/02/17 23:11 ID:CSS5bwjl
IPv6アプリコンテストだって
http://www.v6pc.jp/apc/jp/index.html
99ななし:03/02/20 13:42 ID:???
>>95
なんかとてつもね〜バカなこといっているな、こいつ…

>>97
そこ、あんまりにもレベル低すぎてまいった。/.JP ってこんなもんなんだなぁ。
100ななしさん:03/02/20 22:58 ID:???
>>99
/.じゃなくて浅見幸宏とかいう人のレヴェルのことの方が問題かと。
101ななしさん:03/02/20 23:06 ID:???
>>100
ついでに言えば、「トラフィックが10倍に増えてもアドレスは半分で済む」
とか、電波入ってるとしか思えません、このシト。
つーかこんなコラムを載せるRBB大丈夫か?
そして腐れコラムに真面目に反論するslash dot。
まー、こんなものを書いている俺も俺だが。
102 :03/02/26 16:10 ID:???
http://www.kddi.com/release/2003/0225-1/index.html
DDIポケット端末からのIPv6ネットワークアクセス実験を開始
IPV6実用してるやついるのかよ?
104名無し:03/02/27 16:55 ID:???
>>103
あっつ名前消し忘れた
記念カココ
106:03/02/28 22:20 ID:???
>>105
なぜに記念!?
107anonymous@ gate54.hokkaido.jp.ps-j.com:03/02/28 23:03 ID:???
□光臨
記念真紀子
キネント
109 :03/03/05 19:28 ID:???
>>103
Domain Information: [ドメイン情報]
a. [ドメイン名] SQUARE.CO.JP
e. [そしきめい] かぶしきがいしゃすくうぇあ
f. [組織名] 株式会社スクウェア
g. [Organization] SQUARE CO., LTD.
k. [組織種別] 株式会社
l. [Organization Type] Company
m. [登録担当者] SK7311JP
n. [技術連絡担当者] KI4819JP
p. [ネームサーバ] ns.spin.ad.jp
p. [ネームサーバ] ns.square.co.jp
p. [ネームサーバ] ns.tokyo.spin.ad.jp
y. [通知アドレス] [email protected]
[状態] Renamed (2003/08/31,SQUARE-ENIX.CO.JP)
[登録年月日] 1994/07/01
[接続年月日] 2000/04/17
[最終更新] 2003/02/14 15:28:02 (JST)
[email protected]
110 :03/03/05 20:48 ID:???
>>109
良かったね、坊や。 
111ななし:03/03/06 02:22 ID:???
>>109
うわ〜キチガイが出た〜
112山崎渉:03/03/13 17:13 ID:???
(^^)
113CDブート:03/03/14 12:35 ID:???
KNOPPIX with IPv6が公開されました。
「 6to4トンネルにより、IPv4のInternet接続環境しか
なくても、IPv6ネットワークにつなげることができます。」

…というわけで、気軽にIPv6を体験できるらしいです。

KNOPPIX公式サイト
http://unit.aist.go.jp/it/knoppix/

KNOPPIX LINUX
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1033652217/l50
114anonymous@ actkyo026021.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:03/03/15 00:08 ID:raVYcX2g
Net.Liferium記念パピコ
http://www.netliferium.jp/

v6とは関係無いが、セントリーノの宣伝に来てるintelの
おねーさんの足がたまりません(; ´Д`)
115anonymous:03/03/15 23:35 ID:???
freenet6とfeel6どっちが使いやすい?
あと形態の比較としては6to4系とはメリット/デメリットどうよ?
116 :03/03/20 23:03 ID:???
117NetLiferiumに彼女つれていったアホ:03/03/21 01:15 ID:nUk+26+7
そんなことより聞いてくれよ >>114 よ、スレとあんま関係ないけどさ。
一昨年、バシフィコのNetLiferium 2001に行ったんです。NetLiferium。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで入れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、リンガフォン、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、客層まちがった営業如きで普段来てないパシフィコに来てんじゃねーよ、ボケが。
リンガフォンだよ、リンガフォン。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で英語の勉強か。おめでてーな。
よーしパパTOEFL受けちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、IETF meeting 行かせてやるからその席空けろと。
IPv6ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
IPng MLでリプライ返した奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、街角インターネットで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、三軒茶屋なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、街角インターネットで、だ。
お前は本当にMobileIPを使いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、街角インターネットって言いたいだけちゃうんかと。
IPv6通の俺から言わせてもらえば今、IPv6通の間での最新流行はやっぱり、
DNS v6トランスポート、これだね。
v6DNS、DHCPv6。これが通の頼み方。
DNS v6トランスポートってのはIPv6が多めに入ってる。そん代わり使っている奴が少なめ。これ。
で、それにdhcpv6-opt-dnsconfig。これ最強。
しかしこれを頼むと次からプロバイダにマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、6to4でもやってなさいってこった。
118117:03/03/21 01:25 ID:nUk+26+7
一昨年の12月の話なので、MISとかの古いネタはご容赦を。
もちろん、draft-ietf-dhc-dhcpv6-opt-dnsconfigはそれほど古くない
けど。
>>115
>あと形態の比較としては6to4系とはメリット/デメリットどうよ?

static tunnelや6to4は基本的に固定v4アドレス持ってることが前提なので、
dynamic tunnelはそうじゃない人の救済策という印象が強いな。

v4のサービスでたとえれば、普通の固定アドレスプランと、
VPN系固定アドレスプラン(MISのnatcrackerやInterlinkのmyIP)みたいな感じで、
あまり直接比較対象という気はしない。
120 :03/03/21 11:08 ID:???
全部のケータイにIPv6振っても、電池代だけで移動機同士が直で
IP通信できる日が来るとは思えんわな。キャリアとしては、全部の
パケットをセンタのサーバに集約させて、サービスを一元管理
したいというのが本音だろうから。

であるならば、今の、電番で全移動機を識別するやり方で問題
ないわけだし。端末同士が好き勝手に通信できるIPのような仕組みは、
正直パケット単位でガッツリ管理されてるケータイには合わないよ。
121_:03/03/21 14:14 ID:???
>>120
携帯にv6乗せるのは端末同士がキャリアを経由せずに直につなぐたじゃないだろ?
ってか、サーバってなんだよ。
122 :03/03/27 00:19 ID:???
>120
モトローラの携帯にトランシーバ機能搭載みたいなニュースを見た記憶がある。

第2回:IPv6って……。ブレイクするの?(後編)
http://www.rbbtoday.com/column/asami/20030214/
池田信夫亡き今、彼を越える逸材登場かw
123IPv6:03/03/27 06:32 ID:???
>>122
そのコラムすばらしいね。

>> IPv6の末路について僕はとても悲観的です。
>> おそらく、別にIPv6でなくても良い利用分野において、
>> 国の補助金目当ての実装がされる程度だと思います

お金を使いたい某省と、それに群がる一部の大学と企業。まさにその通りです。
こちらも生活がかかっているので、もっとお金を流してください。
どんな分野でもIPv6のキーワードを付ければ大丈夫なようです。
124 :03/03/27 13:29 ID:???
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=74991
つっこまれまくってますね。
125NullPointerException:03/03/30 20:48 ID:8UVukbv+
皆さんのお力でぜひぬるぽをageて下ちい。
  ∧_∧
 ( ´∀`)< ぬるぽ

ぬるぽ 投票ヨロシク
http://pumpkinnet.to/ranking/words/
126nanasi:03/03/31 21:15 ID:???
>>122まだ死んでね〜って。残念なことに。
127anonymous@ R210188.ppp.dion.ne.jp:03/04/06 00:29 ID:3pRLRJAE
v6のIPの数じゃ足らないと思います。

世界中の物の数より多いですが、これだけでは、まだ足りません。
世界中のCPUの1クロックにつき、1IPが必要です。こうすれば、様々
なメリットがあります。
128anonymous@ 53.169.138.210.bf.2iij.net:03/04/06 02:35 ID:uFGS2vje
世界中のCPUの出荷数 x クロック周波数 < IPv6の数
です。

算数からやり直しな。
>>127
IPv6ってそんなに特許まみれではなかったような
2chのIPv6はいつになるんだろ?
>>130
IPv6化ね。スマソ
132anonymous@ i242206.ap.plala.or.jp:03/04/08 04:00 ID:???
>>130
2ちゃんをIPv6化してどうなるっていうの?
IPv6って…何なんだろう。
133名無しさん:03/04/08 05:52 ID:???
補助金でも貰うんじゃないか(w
規制回避できるとか(w

冗談抜き出ipv6経由なら書きやすいと言われれば
ipv6の太陽になるかも。
135sage:03/04/08 13:33 ID:???
前のSYN flood騒ぎの時に、カーネルのリビルドすらしようとしない酷い技術レベルの2chに。
USAGIを組み込むなんて期待できるのだろうか?
(´-`).。oO(8月の時はapacheのコンフィグすらさわれなかった位だからね……。)
(´-`).。oO(2chの技術レベルと言うよりはhe.net/夜勤氏の契約がへぼいんだろうな。)
(´-`).。oO(ま、その話は抜きと言うことで。)
137 :03/04/09 17:33 ID:???
>>127
2^128≒3.40E+38

1Y(ヨタ)個が340T(テラ)個もあります。

アドレススペースが幾ら大きくても、ルーティングシステムの計算可能性が追いつかなかったら
あまり意味はありません。
138 :03/04/09 20:04 ID:???
Slackのバージョンアップに合わせて自動的にv6対応するだけかと。
139anonymous@ 53.169.138.210.bf.2iij.net:03/04/09 21:32 ID:FQ/TM6oT
>>137
>アドレススペースが幾ら大きくても、ルーティングシステムの計算可能性が追いつかなかったら
>あまり意味はありません。
ハァ?
google 「アドレス集約」
140in6_selsrcifaddr:03/04/10 00:27 ID:krhIcFIq
>>139
multi6かいさーん...
一家に一AS...
141nanasi:03/04/10 01:10 ID:???
>>140

AS # も 128 ビット化するの。
142 :03/04/11 13:10 ID:???
>>139
で、340T*1Yのホストが現実あったとしたら現実的にルーティング出来るんですか?
143_:03/04/11 13:41 ID:???
>>142
実際のアドレスの割り当て方を見れば、どういう風に経路集約しようとしているのか、
わかるんじゃない?初歩の初歩。少しは勉強しような。
このことが書かれていない書籍・資料は屑以下。
144anonymous@ 53.169.138.210.bf.2iij.net:03/04/11 15:18 ID:???
-> 中国 <-> 日本 <-> 米国 <-> 欧州 <-> 中国 <-> 日本 <-> オセアニア <-> 欧州 <-> ……

ハイ。簡単だね。
つーかgoogleしてないだろ>>142
145nobody:03/04/11 22:59 ID:???
ipv6-usersで話題になってたけど、DNS問題が振り出しに戻ったようで.....
146 :03/04/13 23:44 ID:???
>>135
馬鹿発見
2ちゃんねる鯖は、2ちゃんねるのものでも夜勤さんのでもなく、
HE社の持ち物なのにね
147 :03/04/14 00:00 ID:???
じゃあそのHE社ってのが酷い技術レベルだね。ださいサーバーつかってんな。
148ななしさん:03/04/14 00:14 ID:???
>>146
俺は2chに詳しくないんだが、2chのサーバはhe.netの持ち物なんか?
だとしたら、すでにネットワークはipv6化されているはずだが。
http://ipv6.he.net/
後はipv6サービスの金を払うだけだろう。
149anonymous@ fletsusera128.nns.ne.jp:03/04/14 22:20 ID:???
全然伸びないな。皆IPv6に余り関心無いのか?

こりゃ暫くIPv4のままかな?
150名無しさん:03/04/14 22:39 ID:???
というか、2chの管理者側も、利用者側も、
IPv6化するメリットが全然無いと思うんだが。
151 :03/04/14 23:50 ID:???
メリット:IPv6で接続できる
152.:03/04/15 02:08 ID:???
メリット:Kがノーマーク
153 :03/04/16 17:16 ID:???
>>152
そんなに甘くない。。。しょ?(断言できないところが(r)
154山崎渉:03/04/17 12:02 ID:???
(^^)
155_:03/04/19 02:18 ID:NL++jsRy
ワラ
156あぼーん:あぼーん
あぼーん
157ななしさん:03/04/20 13:01 ID:???
>>153
でもv6の検索エンジンってない気がする。
なのでv6-onlyの2chとv4-onlyの2chで違う掲示板が見えるんなら
v6-2chは怪しい世界になれる…!?
158:03/04/20 22:16 ID:???
>>153
IPv6がある程度普及するまでは大丈夫
159名無しさん:03/04/21 06:59 ID:???
個人でも使えるサービスでv6ネイティブ接続サービスしてる大手ISPって
OCNくらいですか?
他は試験サービスとかで期限ついてたりで、まだあまりないのかなぁ。
160名無しさん@3周年:03/04/21 11:39 ID:???
newsplus.jp は AAAA 引けた
$ dig aaaa newsplus.jp
( snip )
;; ANSWER SECTION:
newsplus.jp. 19780 IN AAAA 2001:470:1f00:716::1
161 :03/04/22 01:28 ID:???
みんなもう見てるだろうけど
IPv6は普及するのか?――第1部:事例に見るv6のメリット
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20030413/1/

面白いのはIPv6導入のメリットの解説。
>IPsecは,IPv6の専売特許ではない。IPv4でも利用することができる
>IPv4でのマルチキャストの導入例がないわけではない
>アプリケーションを工夫することによってIPv4であっても実現できないわけではない
>通信手順を工夫することによって,IPv4でも実現できなくはないのだが

メリット1から4の全てで繰り返されるIPv4でも可能という言葉。
同じIPなんだから当然といえば当然。
162ななし:03/04/22 07:22 ID:???
>>161
でも、キチガイ池田の駄文と違って、そこそこきちんとした文章やん。
163.:03/04/25 22:01 ID:???
>>161
日経BPなど読みませんが…
技術者なら読むものはきちんと選ぼう。
1646bone:03/05/11 22:40 ID:???
6bone MLで、/64,/48/,/40などの経路広告や、
パンチングホールが問題になっているようですが、
あたしたちの色々なポリシーを満たしつつみんなが幸せになるには、
なにをどこまで制限して、どういうことならば自由でよいのでしょう?

ざっくばらんなご意見をうかがいたいなー、と思います。
165nobody:03/05/11 23:22 ID:???
>164

ルータにがんばってもらうことを前提に、100万ルートぐらいまでは許容しても
いいんじゃないかと思うな。ただ、PIアドレスの取り扱い(誰に割り当てるの
か、基準はどうするのか)の合意を取り付けるには、また荒野さんが地球2周しな
ければいけないんでないの?


本格的なマルチホームは別技術でやりましょう。
166マルチ:03/05/11 23:44 ID:???
別技術のうち可能性のあるものは残りなにがあるだろう

とりあえずレイヤー3に限定して誰か挙げていってもらえないだろうか
167nobody:03/05/13 06:15 ID:???
>166

前スレでいろいろ議論したけど、「まだ、ない」というのが現状。
168anonymous@ JJ057056.ppp.dion.ne.jp:03/05/21 20:34 ID:???
DIONからIPv6のモニターになりませんかメールが来た。
モニターになるメリット、デメリットありますか?
携帯はauだが遠隔操作したいものもない。
TV電話はちょとしてみたいが。

どんなもんでしょ。。。
169あぼーん:あぼーん
あぼーん
170あぼーん:あぼーん
あぼーん
171anonymous@ 133.79.64.92:03/05/30 14:19 ID:oXT+t9d4
IPv6をテーマに研究しようかとおもうんだけど
なんかアイデアないかなー
172あぼーん:あぼーん
あぼーん
173xxx:03/05/30 23:05 ID:???
>>171
インフラIPv6をテーマにするなら、某wgで(暴れ|遊ばれ)ているmohta
大魔神路線があるぞ。あとは移動体とad-hocで遊べ。
174あぼーん:あぼーん
あぼーん
175anonymous@ h245.p240.iij4u.or.jp:03/05/31 09:45 ID:???
そういや、djbが「今のIPv6が普及するわけねー」とか云ってたけど、
あれってどうなったの?
1766to4:03/06/03 02:14 ID:???
djbのことは知らないけど、IPv6って現にエンドユーザには
普及してないし、その見込みも見えないような。

6to4で自宅インフラを組むのはIPv4固定かあるいはNATの導入が
前提になるし、ISPから固定IPv6で割り当てを受けようとすると
結局固定IPv4と大差ないカネがかかるのが癌だと思う。
177名無しさん:03/06/03 05:59 ID:6WufWx02
djbの発言はこれね。
http://cr.yp.to/djbdns/ipv6mess.html
http://djbdns.qmail.jp/djbdns/ipv6mess.html

「CNNもGoogleもないIPv6の世界に入ろうとする人間なんかいるかね?」
「で、Googleが手間をかけて、IPv6の設定をする見返りは何だ?」
「成功させたいなら、IPv6 アドレスが IPv4 アドレスと同程度に
 有用であるようにする方法を見つけなければならない」
178あぼーん:あぼーん
あぼーん
179あぼーん:あぼーん
あぼーん
180あぼーん:あぼーん
あぼーん
IPv6をろくに知らんヤシがえらそうにレスをつけるスレはここですか?
182 :03/06/03 15:18 ID:???
183anonymous@ 203.141.155.228.user.ca.il24.net:03/06/03 19:01 ID:LKuzGijF
WindowsNTだって、長い長い年月をかけて、ついにはホームOSに
なれたわけで、同じ理屈でIPv6も普及しないはずはなかろう、
と思う。WindowsNTへの移行のときは、ユーザー側のメリットと
しては、安定した環境が手に入るくらいで、普通のユーザーには
それほど必要の無いメリットだったし、過去の資産を失うという
デメリットは非常に大きかった。それでも、過去の資産が意味を
無くしたタイミングで、独占企業が「さあNTの時代だ」と言えば、
ちゃんと移行出来ただろ?IPv6移行なら、過去のIPv4資産も
無くならないし、移行のコストの大半はサービス提供側が背負う
わけだから、NT移行よりは簡単なはず。

次期Windowsで本格IPv6対応、アプリケーションベンダも追随
→Windowsの画面に「次世代ネットワーク(IPv6)」と書いてある
→一般ユーザーがIPv6=次世代と思い始める
→プロバイダに「IPv6を買いたいんですが」という電話が殺到
→プロバイダ渋々IPv6対応
→ウマー

なんて妄想をしてるんだけど、逆にMSが何もしなければそうそう
簡単には変わらないだろうなあ。
184 :03/06/03 20:08 ID:???
MSも家電とか中国とか考えて、WinXP SP1で既に素質はある。
デフォルト有効になるのはLongHorn?
185 :03/06/03 20:23 ID:???
将来どんな技術が普及するか予測するのは非常に難しい
やっぱりOSIみたいにフェイドアウトするのか、
プロジェクトXばりの大逆転となるか。

今のところ、IPv6が普及しても俺的にはそれほど被害もないし
(全く不満ないことはないけど)
生暖かく見守っておくのがいいんじゃねーのと思った。

仮にIPv6が、プロジェクトXばりの大逆転をして
普及した時、「邪魔された」と後ろ指さされる可能性がある
覚悟はできてるんだろうか > eusuke氏
186>>185:03/06/03 21:01 ID:???
> 個人的にはこの予測が大はずれになって、このページが笑いものにされればいいな、とは思うのですが、
できてるみたいです。
187no-more-nat:03/06/03 22:24 ID:???
はっきりいって、様々なレイヤーでの移行体制に不備があるのは事実。
このままではIPv6の優位性はアドレス空間の増大に過ぎない認識でしか進まない。
188名無しさん:03/06/03 22:43 ID:???
>過去の資産を失うというデメリットは非常に大きかった

NTが失った「過去の資産」って何さ?
NTが普及しなかったのは、
・重かったから
・DirectXがイマイチだったから
・値段が高かったから
・ドライバが少なかったから
だと思うのだが。

>→プロバイダ渋々IPv6対応
→でも、IPv6は「空っぽの洞窟」だった
→見るもんねーじゃねーか。金返せ、ゴルァ
→マズー
189nobody:03/06/03 23:21 ID:???
>187

そのアドレス空間の増大もどうかな、と思うな。それだけでもちゃんと実現
してくれればいいのだが、前スレでいろいろ話題になったように単純にアド
レスが増えるだけですまない問題も多い。
#いい加減名前解決ぐらいはスッキリしてくれ....

こういう意見もあるし。
http://d.hatena.ne.jp/HiromitsuTakagi/20030525


なんか、IPv6って、インフラレイヤーにやたらと機能と汎用性を持たせよ
うとしたX.25やINSやATMやキャプテンの二の舞になっているような気がし
てならない。X.25やINSみたいに下位レイヤーで豊富な機能を実現しよう
として、キャプテンみたく上位レイヤーは決められたとおりにしか使え
ないようにしてるというか。

インフラは場だけ提供してくれて、その上の上位レイヤーはメイドコスでも
軍隊コスでも許容して欲しいものだ。
190anonymous@ h053.p049.iij4u.or.jp:03/06/03 23:51 ID:vTQCWP58
>185
>今のところ、IPv6が普及しても俺的にはそれほど被害もないし

普及すると何か被害がでるものなら
フェイドアウトするしか…。

ところでdjbの意見に対して、技術的に納得のできる反論は存在するの?
191 :03/06/03 23:58 ID:???
UPnPにきちんと対応してりゃ後10年くらいv6なんぞいらなそうだな
冷蔵庫だの炊飯器にIPついてうれしいことより、買い換えるダメージのほうがでかすぎ
192no-more-nat:03/06/04 00:16 ID:???
NAT嫌いだけどUPnPでたしかにすべて解決しそう
技術的に反論できるひといないの?
193nobody:03/06/04 00:27 ID:???
>190

・DNSのちゃんとした運営がますます難しくなる(特に逆引き)
・大きなECサイトで、マルチホームするのが難しくなる
・アドレス追跡が容易になる

特にマルチホーム問題は致命的だと思うが。ネット証券会社さんが一つの
上流ISPとしか接続できない、なんてのは十分被害と言えると思う
194age:03/06/04 00:33 ID:???
DNSでAAAAを返してくれるサーバ少なすぎ。せめてIPv6を売る気が
あるんならプロバイダのユーザページぐらいAAAA readyなWeb
サーバで運営して欲しいなー。
195xxx:03/06/04 00:58 ID:???
>>192
UPnPとかRendevouezとか(zeroconf|zerorouter|zeroxxx)は
アレでアレなアレなんだけど... インフラな何かでなく局所的
なアレなので...(IPv4/IPv6問わずほしいでしょ)。
196nobody:03/06/04 01:10 ID:???
もし仮にv6がコケたとしたら、
v6が生き延びていけるニッチな分野ってありますか?
Javaみたいに。
197あぼーん:あぼーん
あぼーん
198sage:03/06/04 13:24 ID:???
>>196
Servletみたいなの復活劇をもたらすようなのが欲しいな(いるのかよ

ところで、IPv6の開発者とかはどーかんがえているんだろう?
199 :03/06/04 14:31 ID:???
djbの案を採用した場合の経路集約ってどうなるんでしょうか?

なんか収拾がつかない気がするんだけど
200 :03/06/04 15:43 ID:???
>>173
mohtaってひょっとして嵯峨塵?
201名無しさん:03/06/04 15:47 ID:???
そうかな?
djbIP(仮称)対応ルータは、IPv4の経路+IPv6の経路を
一緒に持っておけば、それで終わりだとおもうけど?
202初期不良:03/06/04 17:11 ID:???
>>196
一般の IPv4 空間よりさらに狭まっているプライベートアドレス空間を
使う大規模 VPN で IPv6 いいんじゃないっすか?
メンテ用に VPN 繋いでいくだけでも整理に困るくらい
アドレス足りない感じがするし。
そして VPN が IPv6 の島となってそこから IPv6 ネットワークが発展
とか。
203あぼーん:あぼーん
あぼーん
204あぼーん:あぼーん
あぼーん
205にゃにゃしさん:03/06/04 23:33 ID:???
なんかIPv6って「流行らなそー」って感じがするな・・・
アドレス表記がキモイし、無駄に機能多いし
206sage:03/06/05 00:35 ID:???
素で使うとIPv6はIPv4よりもヘッダでっかちな分だけどうしたって
通信速度が遅くなる。土管の利用者側からすると、新しい土管は
従来の土管より流れが悪いわけだ。そうでなくてもマルチホームだ
NATレスだリナンバリングだと問題山積。おまけに今はまだバリバリ
の過疎地どころか見渡す限りの無人地帯。IPアドレス確保にかかる
価格はIPv4の住人を誘致できるほど有利な条件では提供されていない
からIPv6を目的にする人しか住んでいない。

IPv6はISPの、ISPのための、ISPの手によるプロトコルなんだから、
ISPの外に普及させるにはISPが(IPv4を捨ててIPv6での経路削減の
恩恵を受けるために)がんばるしかないと思うよ。プログラミング
コンテストだの P2Pだの情報家電だのはIPv6の普及とはぜんぜん
関係ないと思うよ。アプリ層はIPv4/IPv6には依存しないのが本質
なのだから、需要喚起をアプリ層に求めるのは(何かが)違うと思う。
207nobody:03/06/05 01:07 ID:???
>202

NATSとかじゃダメですかね。まだちゃんと追っかけてないけど、あれで
当面十分じゃないかと思う。
208あぼーん:あぼーん
あぼーん
209nobody:03/06/05 22:09 ID:???
djbの意見て反論しなきゃいけないほどじゃないよね。
DNSとマルチホームの方が問題の根が深い。
210 :03/06/05 23:05 ID:???
NIC換える->MAC変わる->IPかわる->DNS変えないといけない
みたいなキチガイネット普及の幻想をもってるDQNがいるスレはここですか?
211 :03/06/06 00:18 ID:???
>>207
むしろ、NATSってまだあったのか(失礼
UPnPに完全に取って代わられてるような・・・。UPnPそのものもUPnPとしての用途よりも
違う感じもするが。
212IPv6:03/06/06 02:33 ID:???
>>210
いまどきDNS更新は自動ですがなにか?

さらにNIC/MAC替えなくても、
プライバシー上から匿名アドレスを頻繁に替えていますがなにか?
213nobody:03/06/06 22:19 ID:???
>212

逆引き撲滅論者さんですか?

#念のために確認
214age:03/06/10 19:20 ID:???
前なにかいい研究テーマないですかと質問したものですが
モバイル系はあまり興味がありません。相互接続や
トンネリングに興味があるのですがどうでしょうか。
こんなのやってみたらどう、とかありませんか?
215あぼーん:あぼーん
あぼーん
216大奥見ながら:03/06/10 20:50 ID:+tZx0fpu
>>206
素晴らしい意見なので,大声で言ってやって下さい.
>>214
高速TCPは?
誰かFloydばばあの上をいくやつでてこないかな.

#菅野氏んじゃうのかな
217大奥見ながら:03/06/10 20:56 ID:+tZx0fpu
>>214
すまん,大奥みてたんで前レス読んでなかった.
IPv6の研究ってことだったね.
研究にはならんかもしれんが,v6版のyahooとかgoogleってないよね.
作ればどれだけv6が普及してないかわかる罠
218あぼーん:あぼーん
あぼーん
219あぼーん:あぼーん
あぼーん
220214:03/06/10 22:45 ID:???
>>216
>>217
レスありがとうございます。私は修士の研究にIPv6をやろうかと
調べたのですがどの資料をみても「IPv6はまだまだ先の話」
「ISDNのようになかったことにされる」と悲観的なことしかかいて
なくてがっかりでした。

高速TCPですか。聞いたこともないので調べて見ます。
221nobody:03/06/11 00:55 ID:???
>220

TCP制御の改善は某研究室の独壇場とおもわれ。でも、まだまだ真面目に
検討する必要あると思う

実務屋の私はWREDを入れて逃げるけどね。
222xxx:03/06/11 01:19 ID:???
>>220
トンネリングにこだわらず移行技術の線で考えてみれば。プロトコルや
フレームワークだけでなく、オペレーションや普及も考慮して。恣意的
にダッチロールさせられるngtransにガツンと...。
223214:03/06/11 05:15 ID:???
>>221
高速TCPってのはこれですかね?なんか制御改善というより
まったく新しいものをつくっているような・・・
ttp://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20030605301.html

>>222
なるほど、移行技術という観点を見逃していました。ご指摘ありがとうございます。
近々実験室にてIPv6関連の実験を行いたいと考えています。技術にふれてみて
気づいた点があったら追求していきたいと考えています。WGが今なにをしているのか
あまり調べていないのでngtransはよくわかりませんが(w
224あぼーん:あぼーん
あぼーん
225ヘキサゴン見ながら:03/06/11 20:09 ID:CMWaxj8M
>>214
216だが,その caltech のグループがTCPでは理論と実践で独壇場
他に,
ttp://www.icir.org/floyd/
の Floyd は別のプロトコルを提案している.
ま,日本でこのへんの研究やるなら阪大,九大周辺でないとだめかな.
みかか,KDDIの研究所もやってると思うが.
IPv6に関しては,222の言うように運用技術に焦点を合わせたほうが
いいかも ngtrans は IETFの WGな.v6ops WG も参考にしたほがいいよ
ttp://www.ietf.org/html.charters/v6ops-charter.html
修士論文ならこのへんで議論されてることを実装して評価するのがいいかも

226三位一体:03/06/11 21:02 ID:???
XPにも試験レベルでは搭載され
各ルータはv6対応と騒ぎまくり
まったくつかわれないv6

いらないと思う
227214:03/06/11 21:15 ID:???
>>225
ご教授ありがとうございます。なにぶん三流大のものですから
そっちの新プロトコルに関してはなんとも手がだせません。

IPv6はとりあえずうちの実験室でできそうな実験はかたっぱし
からやってみたいと考えています。教えていただいたWGの資料
もあわせて勉強したいと思います。ありがとうございました。
228 :03/06/11 21:20 ID:???
やっぱりWindowsが採用しないと普及しないのかなぁ。
2005年に出る?IPv6対応OSになってプロバイダからいろいろこぞって対応。
でも未熟な管理者たちが設定間違ってあっちこっちでトラブル発生。
なんとかしてっ!ってプロバイダに泣きついてくるかも?
2005年が憂鬱だマジで。
229あぼーん:あぼーん
あぼーん
230三位一体:03/06/11 21:41 ID:???
欧米がv4アドレスあまりまくりでv6まったくやる気なし
だから、普及しません

モトローラの中国向け携帯がこれまで以上に売れまっくて
モトローラがロビー活動はじめたら、流れがかわるかもしれない
231nobody:03/06/11 23:14 ID:???
>220
>「ISDNのようになかったことにされる」と悲観的なことしかかいて
>なくてがっかりでした。

なぜ失敗したのかを研究してみたら?
あるいは俺仕様を世界に普及させてやろうとIPv666を構想するとか。
232三位一体:03/06/11 23:25 ID:???
だいたいアドレス足りないからって
安直に桁数増やすv6の考えが気にくわない
アドレス不足のためだけにv6を考え出したわけじゃないと
わかっていても
233_:03/06/11 23:49 ID:???
>>232
じゃあどうすればよかったの?
キミの考える、次世代IPの思想を語ってみせてくれ。

答えられないとは思いつつ、一応聞いてみる。
234三位一体:03/06/12 00:04 ID:???
そんなの難しいからバカなあたしにゃ
答えられません

優秀な人はいくらでもいるんだから
桁を増やさない方法を考え出してくれる人の出現を
切望してるの
235 :03/06/12 00:32 ID:???
IPアドレスを0.0.0.0-999.999.999.999までにすればいいじゃん
これなら桁数は増えない
236anonymous@ 6.103.111.219.dy.bbexcite.jp:03/06/12 00:45 ID:???
>>235
あほ
237236:03/06/12 00:46 ID:???
私がアホでした
238三位一体:03/06/12 00:47 ID:???
なんてね、ていうの見た上で
40ビットで32ビットから8ビット増えてるやん

つまんない、もう少しひねりがほしかった
239三位一体:03/06/12 00:51 ID:???
>>236
東京都渋谷区恵比寿x丁目xx番x号
恵比寿ガーデンプレイスタワーxxF
豪勢だなあ
というか、ここプロバイダやってるの?
プロバイダの顧客さんか・・・
240_:03/06/12 01:04 ID:???
>>239
あほ
241三位一体:03/06/12 01:11 ID:???
だってJPNIC行きたくなるじゃない
餌があると・・・
242_:03/06/12 01:23 ID:???
>>241
だからあほ
243nobody:03/06/12 01:37 ID:???
>>241
むしろアホ
244山山奇渉:03/06/12 06:42 ID:???
逝って来た
inetnum: 219.111.0.0 - 219.111.127.255
netname: PPP-EXCITE
descr: Excite Japan Co., Ltd.
country: JP
admin-c: EK861JP
tech-c: JF254JP
remarks: This information has been partially mirrored by APNIC from
remarks: JPNIC. To obtain more specific information, please use the
remarks: JPNIC whois server at whois.nic.ad.jp. (This defaults to
remarks: Japanese output, use the /e switch for English output)
changed: [email protected] 20030611
source: JPNIC
245anonymous@ Z218056.ppp.dion.ne.jp:03/06/12 07:55 ID:DUY4ApGg
http://www1.neweb.ne.jp/wb/prof/index.htm
平成15年度 自作板 PC環境調査
◆5月分の結果が出ました。現在は6月分に移行しています。

(参考)
平均年齢          25.4歳

ネット(2ch含)         78.7%
ゲーム            59.0%

Windows XP Family    46.9%
Windows 2000 Family   34.4%

Athlon             45.3%
Pentium 4          29.7%

nVIDIA            49.2%
ATI              28.9%

DVD-R/RW/マルチ      20.4%
CD-R/RW          75.9%

光ファイバー          8.3%
ADSL/xDSL         64.5%

CRT              74.6%
LCD              25.4%
246あぼーん:あぼーん
あぼーん
247CC名無したん:03/06/13 01:18 ID:???
これ試してみた。
お手軽に踊る亀が見れて面白いんだけど、クライアントソフトがちょっとヤだ。
ttp://start.feel6.jp

248nobody:03/06/13 16:20 ID:???
>>247
http://www.6to4.jp/
こっち使ったら?
249nobody:03/06/13 23:44 ID:???
>248

私は普段自宅では6to4で繋いでいます。KDD研究所がサーバ立ててくれたので、
だいぶラクになりました。
#前はサンノゼまで往復してたからな
250a:03/06/14 04:48 ID:???
ここの有識者の方々にお伺いしたいです。

例えば企業とかにIPv6が普及した後も、やっぱり従来通り単純なフィルタリングに
基づいたファイアウォールがあったりする運用モデルなんでしょうか。

ずっと前IPv6が騒がれたときには、IPv6には標準でIPSecが備わってるから
ファイアウォールが要らなくなるとか寝言を誰かがほざいていたような気がします。
みなさんはどうお考えなのでしょうか。
251初期不良:03/06/14 05:45 ID:???
>>250
逆に NAT であんまり寝ぼけていられなくなるから
ファイアウォールの重要性は増すんでは?
IPsec はピア同士の信用の問題じゃん
252250:03/06/14 10:24 ID:???
>>251
でもそうなると、たとえばIP電話とかEnd-to-End通信を生かしたアプリケーションが
IPv6でも結局使えないってことになりますよね。じゃあなんのために全ての端末に
グローバルIPアドレスを持たせるんだろうか、ってことになって、俺の中の人が
IPv6不要論を唱えだすわけです。

そうした問題に対して、IPv6ならではの新しいセキュリティモデルのようなものを
誰か考えているのかな。と疑問に思った次第です。
253nobody:03/06/14 10:36 ID:???
>250

もうひとつ言うと、IP SecはIP Layerでの暗号化だから、それとアプリレベル
での暗号化は別の問題。IP Layerで認証が終わってたら即アプリレベルでも
OKなのか?というところはよく考えるべき問題だと思う。
254初期不良:03/06/14 14:40 ID:???
>>252
できるものをフィルタリングしている状態と
そもそもできないという状態を同じにされたって...
255_:03/06/14 14:45 ID:???
>>252
FWはセキュリティポリシーを効率的に具現化する装置なので、v6になってもなくならない。

NATに対する利点は、グローバルアドレスがついてればセキュリティポリシー次第で
End-to-Endのアプリの使用可否が決まること。
NATだとそれに加えて技術的な回避策(UPnPやアプリケーションゲートウェイ)が
必要となる。

NATがあるからと技術的にあきらめていた利用法が、ポリーシー次第で使える
というのは非常に大きな差だと思うよ。
256_:03/06/14 17:24 ID:???
Win98は放置ですか?
257250:03/06/14 17:47 ID:???
>>253->>255 ありがとうございました。
IPv4ではやりたくてもできなかった事が
IPv6ではやろうと思えばできる、ってのが利点ということですね。

そうすると将来のファイアウォールは、今よりもっとインテリジェントに
なってて、例えばIP電話のパケットかそうでないか判別してフィルタするか
しないかを決められるようになっているかもしれませんね。
258_:03/06/14 18:15 ID:???
>>257
>そうすると将来のファイアウォールは、今よりもっとインテリジェントに
>なってて、例えばIP電話のパケットかそうでないか判別してフィルタするか

今でもそのくらいはできるじゃないか。
259 :03/06/14 19:45 ID:???
>>250
普通の会社なら、勝手なIPsec通信なんて許可するわけないだろ?
260 :03/06/14 21:46 ID:???
つーか、NATでフィルタリングを設定するのってやたらとめんどくさいし。
H.323とかでNAT環境で端末発呼してフィルターも。なんて現実的に不可能に近い。GateKeeperを使う羽目に。
IPv6でSIPみたいな単純なフィルターだったら楽勝でしょ。
261 :03/06/14 23:16 ID:???
>>260
わざわざ細かくフィルタリングしなくてもいいように、企業は一般のクライアントPCからはIP reachableでなくして、
わざわざプロキシ経由でしかインターネットに出て行けないようにしてるんだろ
262 :03/06/14 23:26 ID:???
>>261
それはIPv6でも同様だ。通したくないportを封鎖すればいい。
逆になんかで通したいときにすごい楽。
263 :03/06/26 00:07 ID:Ng6Pg0yD
>>世界で毎年5ブロックの/8アドレスが消費されている。
>>各ブロックには1600万のホストアドレスが割り当てられ、
>>現在のIPv4システムにはまだ100ブロック残っている。

素直に読むと0-223の半分近い100個分の/8が利用可能なように見えるけど本当?
好意的に受け取るとしても、足してみたら100*256*256*256分のアドレスに
何もつながっていなさそう、とかそういうDQNな統計じゃないのかな。

いくら何でも/8*100というのは聞いていた話と違うんだけど、
これが本当だとすればもっとじゃぶじゃぶアドレス配ってよ。Yahooだって2個しかくれないし。

というか、アドレスでお金を取(略
265_:03/06/26 23:38 ID:???
>>263
やっと偉い人が本当のことを言ってくれたようですね.
これまでも v6 の接続サービスを提供している会社でも
良識のあるエンジニアはIPアドレス枯渇はそんなに深刻
ではないと言っていた.
266 :03/06/26 23:48 ID:???
じゃあ/26でいいから低額で売ってくれ。IPv4
267_:03/06/27 13:27 ID:???
余ってる割には審査が厳しいな。
ていうか高い。
268age:03/07/02 03:18 ID:IlVZdYn9
つーか前から枯渇がデマだってのは研究者から
すれば周知の事実。大体本当にあと2年でなく
なるなら今頃企業や個人は大慌てだっつーの。

アドレスの量はv4で足りてるけど、それでも
なおモバイル系にガンガンアドレス割り振るには
やっぱv6の方が便利だからね。見捨てたもんで
もないんだけど。
269あぼーん:あぼーん
あぼーん
270nobody:03/07/02 23:19 ID:???
>266

/26だったら、マルチホームにつかいづらいから/22ぐらいをバンバン配って
欲しいねえ。
271N+I:03/07/03 20:40 ID:FTU/Colr
Networld + Interop @幕張が開催されているけど、IPv6 ShowCase誰か行ってきた?
http://www.interop.jp/_exhibit/_project/ipv6.php
272あぼーん:あぼーん
あぼーん
273あぼーん:あぼーん
あぼーん
274anonymous@ ACCA1Aal078.tky.mesh.ad.jp:03/07/04 19:00 ID:1F4BF345
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/event/1998.html
ルータ使えばIPv6などいらんと言うやつはとりあえず読んでおけ
275あぼーん:あぼーん
あぼーん
277名無しさん:03/07/07 23:12 ID:???
シスコ:「IPv6へ移行すべき時がきた」
http://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000047668,20059773,00.htm

> FisherはRFC3194を引き合いに出し、実際の限界が理論的限界を大幅に下回るのは、各国のアドレスの管理方法が原因だと語る。

管理方法を変えるコストとIPv6移行コストはどちらが大きいのだろう・・・
278 :03/07/07 23:25 ID:???
どうせ変えるなら将来性
v6なら共存しつつ意向でいるからねぇ…
280 :03/07/09 17:03 ID:???
281あぼーん:あぼーん
あぼーん
282あぼーん:あぼーん
あぼーん
283ななしさん:03/07/15 19:31 ID:???
IPv6でVRRPとかHSRPとかのような冗長化プロトコルって
どこかで実装されてますか?
CISCOで何かあったりするとうれしいんだけれど、なければ
他でも可。
284らうたまにあ:03/07/15 21:59 ID:???
>>283
Nokia から なんかでるかも?
#ってうがった見かたかな?
ttp://www.ietf.org/internet-drafts/draft-ietf-vrrp-ipv6-spec-05.txt

でも、これ29 June,2003に出たばかり、
まだまだ、これからかなぁ?
285ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:56 ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 16:43 ID:???
feel6をlinuxで使いたいのですが解説ページかなにかないでしょうか?
287 :03/08/02 17:49 ID:???
Web日記に使っている人がいたよ。

dtcpc feel6とかでぐぐれ。ほとんどFreeBSDの話題だけど、一人だけLinuxのusagiでつないでいる人が居た。
288anonymous@ l203217.ppp.asahi-net.or.jp:03/08/04 21:38 ID:???
KDDIの6to4使ってLinuxで接続。そこからRA広告してWinXPから繋ぐとkameは
踊るけど、6to4.jpとかv6pc.jpとかはv4だと判断される。
pingしてみるとkameはv6で、後者v4になった。-6付けるなりping6すれば後者
もv6で通る。
この違いはどこから来るのでしょうか?

Linuxから直接見ると全部v6で繋がるんですけどね。
289名無しさん@3周年:03/08/06 18:33 ID:???
>>288
Windows XP は昔リゾルバの v6 対応がイマイチって聞いたことあるょ
SP1 でマシになったらしいけど

Linux とか *BSD は先に v6 で引きにいく。 w3m みたいに v6, v4 どっちが先か
変えられるやつもある。
290sage:03/08/07 22:14 ID:???
さっさとIPv6だけでDNSひけるようになれよ、おまえら。
291ななし:03/08/08 03:17 ID:???
>>290
Windows Server 2003 使えって事でつか。
292りなくさ:03/08/14 00:27 ID:VdfMT7/N
IPv6なんですが、
TCPでリンクローカルアドレスは使えるんですか?

Linuxのping6で、

ping6 fe80::XXXX:XXXX:XXXX:XXXX%eth0

のようにやるとうまく通信できるんですが、
ttp://garrett.damore.org/software/ethernet/index.shtml
にあるIPv6対応ttcpではTCPのときにうまく動きません。
(UDPのときはうまく動いています。)

実行したコマンドは、

(受信側)
ttcp -r -6 -s

(送信側)
ttcp -t -6 -s fe80::XXXX:XXXX:XXXX:XXXX%eth0

ってな具合です。
これをやると、受信側ではlistenまで完了するのだけど、
acceptがどうもできてないみたいです。

分かる方、よろしく。
293あぼーん:あぼーん
あぼーん
294あぼーん:あぼーん
あぼーん
295.:03/08/14 01:18 ID:???
>>292
ネットワークプログラミング相談室 Port6
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1052106444/715
296?°?¢?ae?~???R:03/08/14 01:21 ID:???
>> 292

>IPv6なんですが、
>TCPでリンクローカルアドレスは使えるんですか?

使えないお約束でもあれば、BGP4+書くのにどんなにシアワセなことか。;-)
297あぼーん:あぼーん
あぼーん
298あぼーん:あぼーん
あぼーん
299名無しさん@3周年 :03/08/23 10:57 ID:TSyAFN22
WindowsXPをIPv6化したのですが、そこでちょっと不具合がありました。

自分→相手のping6は通るのに、
相手→自分のping6は通りません。

自分のアドレスを指定して、
自分→自分のping6もできません。

RAはちゃんと受け取ってアドレスは割り当てられています。
いったい何が原因と考えられますか?
300名無しさん@3周年:03/08/23 12:26 ID:???
firewall等でECHO Replyを返さないようになっているとか・・・
301 :03/08/23 15:59 ID:???
2001:のIPv6貰っているのか?
traceroute6はどうなる?
302anonymous@ o239106.ap.plala.or.jp:03/08/30 21:43 ID:???
ところで質問ですがIPv6にデフォルトゲートウェイって無いの?
RedHatシステムでIPV6_DEFAULTGWを指定すると2000::/3への経路になるんだけど。
303 :03/08/30 22:38 ID:???
>>302
usagiだとバグのためかそういう指定になる。
304anonymous@ 2ch.net:03/09/04 18:08 ID:???
IPv6関連の日本語サイトってあんまりないんですね。

IPv6では、アドレスをffff::ffffみたいに表記しますが、
ポート番号はどうやって表記するんですか?
ffff::ffffみたいに省略されていたら、
ポート:8080がアドレスの一部なのか分からないと思うんですが。
305あぼーん:あぼーん
あぼーん
306sage:03/09/04 22:16 ID:???
>>304
[ffff::ffff]:8080って表記する。
307作者:03/09/04 22:20 ID:NgJKvotH
>>306
おい、嘘教えるなよ。
IPv6ではポートという概念がない。アドレスの一部にポート番号が組み込まれていると思えばいい。
308anonymous@ 2ch.net:03/09/04 22:24 ID:acmZfIuT
なるほど、ありがとう。英語を斜め読みできないとキツいな。

にしても、IPv6はなんか複雑だな。
309/:03/09/04 23:05 ID:KksfOTTQ
>>307
http://httpd.apache.org/docs-2.0/ja/bind.html
> IPv6 アドレスは、角括弧で次の例のように囲まなければいけません。
> Listen [fe80::a00:20ff:fea7:ccea]:80

これは apache だけの方言なの?
310i-hate-local-global:03/09/05 00:48 ID:???
>>309
URI周辺でI-Dあったような気がした。
http:://[fe80::1%fxp0]:81
とか。もう落ちたかな。

特にお約束はないからApacheローカルのお約束といえば
そうかも。
311 :03/09/05 19:15 ID:???
>>307
ウソ
312半年振りくらい:03/09/08 06:31 ID:???
>>283
日立のGR4000は、IPv6でVRRPが動くぞ
313anonymous@ p803ad1.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp:03/09/08 07:23 ID:oZ6cdEx8
RedHat8.0を使っているのですが、USAGIカーネルを入れて
IPv6を使えるようにしました。

そのパソコンでTomcatを立ち上げ、同じパソコンでそれを見ようとしているの
ですが、見方がよくわかりません。
使っているブラウザはMozillaなのですが、ブラウザのURL入力は
http://[::1]/ であっているのでしょうか?(これでは出来ませんでしたが・・・)

Tomcatのポート番号は80番にしてあります。
[::1]のところを、リンクローカルやグローバルに変えてみたのですが
やはりできませんでした。

どのように入れればよいのでしょうか?

と質問させてもらいたかったのですが、上ですでに話されてますね・・・^^;
なのでこちらを質問
>>310さんのところで書かれている %fxp0とはなんでしょうか?
314I-hate-global-local:03/09/08 09:31 ID:???
>>313

昔(IPv6 patch)のMozillaは、そのURI入力ができていたけど、い
つからかできなくなったね。/etc/hosts or DNS設定でしのぐん
ですね。

<ipv6_address>%<scope_id>表記はWIDE軍団/KAMEがだしてたI-D
のヤツ。たとえばfe80::1は(まだ)どのlinkにアサインしてもい
いからfe80::1%ed0, fe80::1%fxp0とscope_idをつかって識別す
るというもの。
315anonymous@ 3dd708cd.speednet.ne.jp:03/09/10 23:29 ID:???
>>310
IPv6 アドレスの書式については、既に RFC (Proposed Standard) になってますね。
RFC 2732: Format for Literal IPv6 Addresses in URL's
I-D ってのは、これ(↓)のことでしょうか。
Uniform Resource Identifier (URI): Generic Syntax
<draft-fielding-uri-rfc2396bis-03.txt>
316_:03/09/11 08:00 ID:???
>>315
thx; RFC2732すっかり見逃してました。
317anonymous@ planexfw.planex.co.jp:03/09/12 03:51 ID:???
ところで、
318???:03/09/12 04:05 ID:???
>>312

IPv6でVRRPが動くのかぁ。

それでなにか良い事あるの?
319??:03/09/12 04:13 ID:???
>299

> 自分→相手のping6は通るのに、
> 相手→自分のping6は通りません。

XPをIPv6化して、XPのファイアウォール機能が有効な場合、そうなるのかな?
誰か知ってる?明日試してみようかな。

ついでに市販のパーソナルファイアウォールソフトも入れてたら、どうなるんだろ。
プロトコルが違うから関係ない?


KAMEとUsagiは、どっちが進んでいるんだ?

321作者:03/09/12 20:45 ID:3wiVNe5S
>>320

昔話知らないの?
322_:03/09/12 23:14 ID:???
>>318
ttp://www.ietf.org/ietf/IPR/cisco-ipr-draft-ietf-vrrp-ipv6-spec.txt
一応、こういうことになっているので、VRRPv3(VRRP for IPv6)はアレです。
323_:03/09/12 23:23 ID:???
>>318
あ、ゴメンplanexの中の人。これくらいはしってるか。
ミネアポリスであおう。:-)
324フェラ:03/09/13 15:35 ID:l9PizbXL
こんにちわ
2ch初心者です
いきなりだけど
バックグラウンド(なるべく)で
IPアドレスを強制送信させる方法無い?
325_:03/09/14 07:35 ID:???
>>264
coolnavi.com のIPをwhois.arin.net:43で調べると・・・

whois.v6nic.net:43 <= ここに飛ばされる

IPv4の一部アドレスがIPv6への鯖接続に消費されてる
326anonymous@ 133.79.64.61:03/09/16 15:25 ID:5RcbFy4h
USAGIでマルチキャストを使う方法ありますか?
327anonymous@ 190.90.128.210.bf.2iij.net:03/09/16 19:10 ID:kxUlRRyJ
GR
328USAG-I-IPV-6:03/09/17 00:06 ID:A+69kFy5
ところで、
mailtoでIPv6をliteralに書きたい時ってどうなるんだろう?
 mailto:foo@[::1] (RFC2732)
なのか、
 mailto:foo@[IPv6::1] (RFC2821)
なのか...
329anoncvs:03/09/23 04:14 ID:???
>>326


  なんのマルチキャスト?


330:03/09/23 04:21 ID:???
>>328

mailto:foo@[::1]




じゃないんか?
331anonymous@ 218.231.203.20.eo.eaccess.ne.jp:03/10/01 04:40 ID:A4qQFV9g
USAGIとかTAHIとかは、なんで日本語サイト用意してないんだ?
めんどくさいのかな?
332 :03/10/01 05:29 ID:???
英語で書いたほうが読める人が多いから。
333anonymous@:03/10/01 11:56 ID:???
IPv6について詳しく述べた日本語解説サイトor本激しくきぼんぬ
334おっす、オラ悟空!!:03/10/01 17:34 ID:???
>>333
ttp://www.v6.north.ad.jp/
見た?すごいしょぼいけど・・・
>>128
>世界中のCPUの出荷数 x クロック周波数 < IPv6の数
世界中のCPUの出荷数 x クロック周波数 x 稼動秒数 < IPv6の数
だろ?
336_:03/10/03 20:53 ID:???
>>335
「世界中のCPUの出荷数 x クロック周波数 > 実際に使えるIPv6の数」 だろ

使えるMACアドレスは確実に減ってる
337anonymous@ v106.ctktv.ne.jp:03/10/03 21:09 ID:???
MACなんてだぶったってLAN内で一意なら(゚з゚)イインデネーノ?
338_:03/10/03 21:28 ID:???
>>337
同じMACアドレスの製品は製造されない

LANカードを自作でもするのか?
339anonymous@ v106.ctktv.ne.jp:03/10/03 22:05 ID:???
>>338
MACアドレス書き換えできるルータとかふつうにあるんだが

メーカも20年前の製品のMACを後生大事に管理したりしないで
つかってたんじゃなかったかなぁ・・・
340おっす、オラ悟空!!:03/10/03 23:04 ID:???
フラッシュ書き換えでMAC変えられるように
保守用モードで作ってあるのが普通だけど
それって一般ユーザーに通知してあるものなの?
サンはMAC書き換え可能って有名だけど
341_:03/10/04 07:02 ID:???
>>339
ルーターだろ

(BB)ルーターはDHCP鯖の関係でMACを指定できるようにしてある
*固定IP等で固定MACアドレスが必要

少なくとも今の規格では同じMACアドレスのカード等は無い(ソフトウェア的に使えるアドレスを除く)

>>340
通常は使えないよな
その機能はカードメーカー向けにチップメーカーが用意してるだけ
342anonymous@ PPPa281.e20.eacc.dti.ne.jp:03/10/04 19:20 ID:???
SGI VWSとかBIOS設定でMACアドレスを書き換えられたような。
あとHP-UX端末とか
343anonymous@ pdf42a1.tokynt01.ap.so-net.ne.jp:03/10/10 23:15 ID:Ex9G/UAf

A --- B

とノードがつながっているときに、AからBへ
宛先と送信元をそれぞれ

(1) 宛先:Bのグローバルアドレス、送信元:Aのリンクローカルアドレス
(2) 宛先:Bのグローバルアドレス、送信元:Aのサイトローカルアドレス

などのように、送信元と宛先とでスコープの異なるアドレスにしたとき、
IPv6パケットの送受信ってできますか?

344ななし:03/10/11 00:23 ID:???
A-B間が同一のリンクなら両方問題なさそうだけど。
345黄桜:03/10/12 00:55 ID:???
ISPから、家庭のルータ配下のサイトにPrefix割り当てする方式って、
結局何が標準になるんでしょ?

 icmpベースのPD? (まだドラフト?)
 それともDHCP-PD?

OCNとかのPPP上のIPv6サービスだとDHCP-PDだけど、
個人的にDHCPは重すぎるような気がするんだけど。
346bogus:03/10/12 21:33 ID:???
>>343
それぞれのaddress scopeが保証する範囲でreachablityある
んならIP layerではon-link/off-linkを問わず保証せんとい
かんでしょう。後は、それぞれのappで受けるなり捨てるなり。
で、I-Dのdefault-addr-selectとかも参照したり。

と、ネタに反応したけど野暮だった?
347bogus:03/10/12 21:56 ID:???
>>347
ところでACCA-OCNのIPv6 BASってJunishpere? Hitachi?
DHCP-PDだとツライんかな。renew攻撃に晒されると泣く
のかな。
348ななし:03/10/12 22:10 ID:???
>>343
サイトローカルアドレスって復活したの?
349bogus:03/10/12 22:16 ID:???
>>348
死亡したでそ; でDNS discoveryが立て直し > CPEとのフレーム
ワークも見直し > 2004/3までまとまるんかいな
350nobody:03/10/13 10:09 ID:???
>347

Hitachiって聞いたけどなあ。

>349

今ごろこんなことやってたら無理でしょう。IPv6NATのドラフトでも書いた
方がいいんちゃうかと
351幕張:03/10/13 13:33 ID:???
メッセで開かれたCEATEC JAPANでIPv6ブースがあったらしいが行った香具師
いますか?どんな感じだったんだろうか?
352承認:03/10/18 01:20 ID:???
マルチキャストのことで。
KAMEなりUSAGIなりで、3個のNIC(eth0/1/2)のルータ作って、
その3個はそれぞれ別のグローバルサブネットに属していて、
1台のPCがハブを介してeth1とeth2の両方の配下にあるとします。

そのPCがマルチキャストアドレスを持つとMLD Reportを出すし、
eth1かeth2のどちらか一方がQuery役、もう一方がnon-Query役になるのはわかるけど、
その状態でeth0からそのマルチキャストアドレス宛のパケットが来ると、
そのPCは、eth1とeth2の両方から重複してマルチキャストパケットを
受け取ってしまうんでしょうか?
353anonymous@ p29e5d7.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp:03/10/18 02:42 ID:fyxp9W9Q
IPv6アドレスを試験的に家とかで使う場合はどんなアドレスを割り当てたらよいのでしょうか?
IPv4のプライベートアドレス空間みたいなもんがあるのでしょうか?
いきなり2001:0000:0000:0001::/64とか使ってもいいのでしょうか?
354名無しさん:03/10/18 03:25 ID:???
>>353
何をしたいのかわからないけど、リンクローカルアドレスじゃダメってこと?
>>353
とりあえず、ウチではsite-localふってるけど; 実験サービスか
なにかに繋いで「外」と接続していない間は、なんでもよいでしょ。
356anonymous@ p627a0e.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp:03/10/18 23:05 ID:AUvVgUSf
サイトローカルでも使っておくのですかね。
IPv4でも外とつなげなければ、何でも良いわけだけど、いきなり1.1.1.1とか100.1.1.1とかを使っていると素人くさいじゃないですか?
なので実験環境ではプライベートアドレスを使うのでしょう。
と思って、玄人っぽいアドレス空間があるのかなと思って・・。
357 :03/10/18 23:08 ID:???
6to4アドレスでも使っておけば。
358わむて ◆wamuteW7DE :03/10/18 23:20 ID:???
   ___
  <_葱看>、。 。
/ (ハ((iヽl, i //。。---@、
  人゚ヮ ゚∠@-/ノ .。―  `ヽ。
    (.Y ◎)/@/ \ \(      みるまらー
    ヽ .◎)三ミ 。 。 .。<_葱看>
     .\____\/ノ// i レノノ))) \
         ^^^^^  人il.゚ ヮ゚ノ人
359here:03/10/22 23:48 ID:???
こんにちわ。

IPv6を試してみようと思って、kameのkernelに乗せ換えました。
無事に使えるようになったのはいいのですが、
kameに付随するmanの見方がわかりません。INSTALLノートには、
There are batch of documents installed into
/usr/local/v6/man
and
/usr/local/v6/share/doc.
Please read them as necessary.
と書いてありますが、どうやったら参照できるようになるのか、
誰か教えていただけないでしょうか?
360here:03/10/22 23:52 ID:???
359の補足です。
OSはnetbsdです
361anonymous@ PPPa744.e20.eacc.dti.ne.jp:03/10/23 01:45 ID:???
釣り?……だよな……?

もしくはタイムスリップしてきちゃった人とか?
362beginner:03/10/23 23:55 ID:+7oMvq68
少々古い話ですが・・・

>>299
の件うちでも発生しました。
IPv4のpingは応答します。
IPv6のping6は応答しません。

ipv6 コマンドでスタティックにIPv6アドレスを割り当てています(サイトローカルアドレス)。
ルータがいないのでデフォルトゲートウェイは設定していません。

サイトローカルアドレスもリンクローカルアドレスも応答しません。
キャプチャしたらEcho Requestは受け取っているみたいなのだけど・・・。

なんか知りません?
363 :03/10/24 21:08 ID:2BQvrEMf




毎年、約1万組の日韓結婚。
それに伴なう朝鮮化した混血児。
年間、日本の新生児約100万人のうち、
約1〜2万人の新生児に
容赦の無い朝鮮人の血が流し込まれている。

また、韓国朝鮮人の帰化が年間約1万人も!



364the11:03/10/24 23:04 ID:u4jHqr1w
メル友募集中。
イタメ&ウイルスはお断り
[email protected]
365NOKIA:03/10/25 01:13 ID:???
SIITに対応したルータってありますか?
別にSIITじゃなくてもStateless Translationができればいいのですが。
366anonymous@ h159.p996.iij4u.or.jp:03/10/25 13:13 ID:BRZhQ7qb
age
367there:03/10/27 09:26 ID:???
>>362
皆一度はワナる罠; WindowsXPのPersonal Firewallがdefault
では厳しいことになっているので設定を見直すということで。
368anonymous@ p29cda4.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp:03/10/28 02:14 ID:9IKHA7Xd
>>367
ローカル接続のプロパティ→詳細設定→インターネット接続ファイアウォールはチェックなし。
TCP/IPのプロパティ→TCP/IP詳細設定→TCP/IPフィルタリング→TCP/IPフィルタリングを有効にするはチェックなし。

↑でもだめなのかしら?

IPv4のPINGに応答しているからOKなのかと・・・。
369_:03/10/29 01:40 ID:???
370anonymous@ p29fea4.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp:03/11/01 10:53 ID:QLOAje9F
>>369

ビンゴでした。
機能やっとXPくんから応答がありました。
そんなところにこっそりIPv6フィルタが隠されているとは・・・。
371あぼーん:あぼーん
あぼーん
372anonymous@ acoska035237.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:03/11/01 23:19 ID:ldmRYqwN
すいません、質問させてください
anycastが詳しく載っているサイトや本などはありませんか?
知りたいと思ったのですが、なかなかいいのがなくて…
よろしくお願いします
373there:03/11/01 23:27 ID:???
IPv6だとrouterのsubnet router anycastくらいしか使ってる
のみたことないです。昔のv6 routerはsubnet router anycast
に応えてくれなかったり。
XP SP1 + IE6 SP1 なんだけど

ping6 www.v6pc.jp ではちゃんとv6アドレス帰ってきて反応するのに
IEでアクセスするとv4でアクセスしやがるんだよね。

C:\Documents and Settings\>ping6 www.v6pc.jp

Pinging www.v6pc.jp [2001:218:1f02::11]
from 2001:xxx:xxxxxxxxxxxxxxxxxx with 32 bytes of data:

Reply from 2001:218:1f02::11: bytes=32 time=20ms
Reply from 2001:218:1f02::11: bytes=32 time=20ms

Ping statistics for 2001:218:1f02::11:
Packets: Sent = 2, Received = 2, Lost = 0 (0% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum = 20ms, Maximum = 20ms, Average = 20ms

なんかおまじないあったっけ?
376anonymous@ acoska024210.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:03/11/04 00:20 ID:is5gGk9v
>>373
ありがとうございます!
他にも何かないですか?お願いします…
377dns:03/11/12 06:52 ID:???
IPv6でのDNSサーバの見つけ方はどうなりますか?
378v6:03/11/14 00:28 ID:???
>>377

DHCPv6
379anonymous@ dyn069-160.ietf58.ietf.org:03/11/14 02:08 ID:TUZwLOFz
DHCPv6-lite?
380_:03/11/14 02:17 ID:bgCS/hY8
>>379
おやつ報告は... IETFすれでおねがいいたします
381NOKIA:03/11/14 22:34 ID:???
>>379

ietfの人?すごいじゃん!
382ななしさん:03/11/14 23:20 ID:???
>>381
あんた寝ぼけすぎ。
ipよく見ればietf58.ietf.org ってなってるだろうが。
ttp://www.ietf.org/meetings/IETF-58.html
383 :03/12/04 23:49 ID:???
中国と日本がIPv6で繋がったらしいな
384 :03/12/06 14:40 ID:???
>>374
http://www.ocn.v6.ntt.net/

http://ipv6.he.net/
もそうなるね。
http://www.kame.net/

http://www.v6.imasy.or.jp/index-j.shtml
は問題ないのだが。

IPv6 ICFのせいでもないようだ。

>>375
だめっぽい。
385x:03/12/19 19:27 ID:c4xDvClt
枯れてますなぁ。
386nobody:03/12/19 23:49 ID:???
>384

v6とv4の両方をサポートしているサイト同士の通信で、どちらを選択するかを
上手く決定できる方法はありません。
387anonymous@ nanoha.chinmai.net:03/12/20 02:24 ID:???
IPアドレス直接指定すればできるけどな
388nobody:03/12/21 09:52 ID:???
>387

糞長いアドレスを手で打ち込む、こういう場面が今のipv6には意外と多い。

このv4/v6選択問題は、DNSで解決すべき部分と、ICMPか何かで解決すべき
部分の両方があると思うんだけど、誰か真面目に検討しているんだろうか...
389 :03/12/21 12:10 ID:???
アプリレベルで解決するべき問題だと思うんだが。
コマンドラインのアプリケーションだと、たいてい -4 とか -6 とか
オプションつけられるだろう。
390nobody:03/12/22 00:05 ID:???
>389

WEBブラウザで普通にアクセスする場合、SMTPのセッションを張る場合etcで、
v4/v6の選択はどうしましょう?AAAAレコードがあったら、自動的にv6に張り
に行くという動作で本当に問題ない??
391_:03/12/22 00:27 ID:???
>>390

エージェント屋さーん、出番ですよー。
reachabilityやcost *** だけ *** で選んで欲しくない :-)
392anonymous:04/01/08 23:41 ID:ENFdhrOg
書き込み期待age
393nobody:04/01/09 01:20 ID:???
YAMAHAのルーター誰かくれ!
394 :04/01/09 11:29 ID:???
ちょっと電波さんと素人さんが光臨しているみたいなんで、遊んでやってください。↓

【通信】ついにIPv6の時代が来る?:各国政府が相次いで対応を表明
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1070115617/
395 :04/01/12 00:00 ID:???
IPv6のメリット:
・使いもしないアドレスが豊富にある。
IPv6のデメリット:
・対応アプリ少い。
・対応してないOSが多い。
・ヘッダがばかでかくオーバヘッド大きい
・実装がこなれてなくて遅い。
・ハードウェアアシストが無くて遅い。
・仕様が複雑でバグが多い。
・友達とつながらない。
・チョンよばわりされる。
・子供の頃に持ってた純真な心が失われてゆく。
・不具の子が産まれる確率が上がる。
・親がアルツハイマーになる。
・娘がどこからかエイズをもらってくる。
・空き巣に入られ偽造通帳で根こそぎ引き出される。
・RIAAから召喚状が届く。
・電車での痴漢行為がばれる。
・部屋に隠してあった子供パンツが見つかる。
・RAIDコントローラが故障する。
・fsck()で修復出来ないエラーが出る。
・/usr/share の下に "..." てディレクトリを見付ける。
・弟がキーロガーの使いかたを憶えた。
・転勤の辞令が出る。
・ウェットティッシュにカビが生える。
・喉にしこりが沢山出来る。
・タイヤに釘がささる。
396初期不良:04/01/12 01:57 ID:???
閉じたネットワークで IPv6 を使うみたいですな
http://flets.com/dotnet/shikumi.html
397ななしさん:04/01/20 01:04 ID:???
>>395
気違いさん、釣れる?
398うーん:04/01/21 01:17 ID:???
>>397
うー、このままだと来年あたり、
>転勤の辞令が出る
は否定できない今日この頃...。
399  :04/01/24 17:54 ID:???
結局、爆発的にV6が流行するってのはありえないでしょ。
400anonymous@ 14.35.138.210.xn.2iij.net:04/02/05 13:55 ID:???
>399
確かにこのまま未来永劫v6が「流行」しない可能性は高いが、
ある程度普及しはじめると指数関数的に「普及」しはじめる可能性は結構ある。

IPv6なんてたかがlayer3のprptocol suiteに過ぎないんだから、それ自体が
流行する事自体がおかしいんだよ。
#むしろ現状は普及してないが多少流行していると思う...
401anonymous@ z48.61-115-102.ppp.wakwak.ne.jp:04/02/06 09:28 ID:HgFhsPj5
Windowsはアプリケーションレベルでどこまで対応してるの?
プロトコルに対応しただけじゃまだまだだよね。
402_:04/02/06 12:56 ID:???
>>401
IEとかは普通に使える。
ホスト名だけで使う分には(IPv6アドレス直打ちを使わなければ)
WinInet を使っているアプリは何もしなくても対応するはず。

2003 Server では Windows Media Server/Player も IPv6 に
対応してるって聞いたことあるけど、俺は未確認。
誰か確認してくれると嬉しい。
>指数関数的に「普及」しはじめる可能性は結構ある
この状況になるための必要条件は、MS-Windows全体の
何%がアプリケーションレベルで対応する必要があるかな。
98や2000がまだまだ現役なのを見ると、そう簡単に普及
というわけにもいかなそう。MS的にも家電市場を意識してる
から、そういうところからIPv6にも力入れてるんだろね。
404 :04/02/07 16:43 ID:???
>>402
WMP, WMSともに対応してる。
クライアントとしてのWMPは、Win2k+v6 previewで既に対応済み。
405 :04/02/07 18:18 ID:???
>>404
w2kのIPv6preview版はちょっとやったけど上手く動かなかった。
多分あれは意味ないだろう。WindowsUpdateで導入されることでも
ない限りは、素人はあんなもん使わない。
406anonymous@ PPPa626.e20.eacc.dti.ne.jp:04/02/08 05:44 ID:???
Windows2000はともかく、WindowsXPだったらipv6 installをバッチで実行するだけでしょ。
たしかfeel6.jpのソフトはそうしてインストールしているよね。
407 :04/02/09 20:06 ID:???
まぁWin2kのそれは所詮 preview release だからな。
まともに使おうと思うほうが間違ってるんだろう。
408 :04/03/01 07:54 ID:???
m2m-xプロトコルってどういうものなんですかね?
SIPを拡張しているとか、
NATやファイアウォールを越えられるとか、
IPSecで暗号化しているけれど暗号化方式はDESやAESではない独自方式とか、
断片的な情報があるけれども具体的なものは全く分からないですね。

IPv6のキラーアプリケーションになるみたいなことかいてありますけど。
どなたかIPv6 Business Summit 2004いってきたりしてます?

プレスリリース
http://www.ntt.com/release/2004NEWS/0002/0213.html
タカラ、IPv6対応の“糸電話”を開発 〜「IPv6 Business Summit 2004」展示会レポート〜
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2004/02/17/2121.html
姿を見せ始めたか,IPv6の“卵”
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20040218/140015/
409_:04/03/01 15:51 ID:???
http://flets.com/dotnet/
これどうなん?
410,:04/03/16 11:04 ID:Kma25pPW
えと、アドレス設定まわりで、お教え頂きたいのですが…

サーバーなどで、ステートレスアドレス自動設定を使わずに
ユーザが明示的にv6アドレスを設定することがありますよね。

そのとき、ステートレスアドレス自動設定などによって設定されるアドレスと
ユーザが明示的に指定したアドレスが衝突しないようにしたい場合、
どうすればいいのでしょう?

・衝突する可能性は低いから無視?
・IPアドレスを手作業で設定する場合、何らかの規定がある?(例:EUI-64のUNIVERSLAL bitを0にするとか)

あと、もう1点、ステートレスアドレス自動設定の値とIPアドレスが
衝突したら、どうなるのでしょう? いわゆるDAD (Duplicate Address Detect)だと
思うのですが、この場合、衝突が検出されたらどういう動作をするのでしょうか?

・あきらめてIPアドレスを割り振らない
・なんか別の方策でアドレスを割り振るなど

ご教示頂ければ幸です。
最近(過去1年以内)に発行された、IPv6を総合的に勉強するのにおすすめの書籍
ってないでしょうか?
412410:04/03/17 17:02 ID:???
1年以内という条件には適合しないけど、

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4756140645/ref=sr_aps_b_/249-8680898-9621922

がおすすめ。
一見地味な本だけど、ここに書いてあることを一通り実験&理解するのが最良だと思う。
413 :04/03/17 22:08 ID:???
>>410
ホストアドレス部を::1から振っていけば、よほどのことがない限り
衝突しないと思うけど それじゃあだめなの?

414410:04/03/18 16:48 ID:???
>>413
御意です。
えと、他のサフィクス決定方法(MACアドレスからのEUI-64やプライバシアドレス)などと
「確実に衝突しない指針」みたいなのがあったら知りたいと思った次第です。

たしかに、おっしゃる通り、よほどのことがない限り衝突しないから、あまり気にしない方が
良いのかもしれませんね。
# サフィクスが衝突することを考えるのは、宝くじが当たったときの金の使い道を考えるよりも
# 可能性が低い話なわけだし…。
415foo:04/03/23 03:04 ID:???
KDDI研究所の6to4の実験期間が1年延びて2005年3月31日までになってますね。
http://www.6to4.jp/outline.html
416sage:04/03/28 15:13 ID:???
WindowsXPでIPv6をインストールしたのですが、
グローバルアドレスを割り振っているのですがプライベートのみで
グローバルが割り振られません 。
今までや他のPCでは「ipv6 renew」を実行すれば出てきていたのですが・・・
解決方法をどなたか教えていただけないでしょうか?
417sage:04/04/09 02:26 ID:???
feel6.jpって逆引きできます?
418ななし:04/04/18 23:28 ID:???
IPv6対応のBASでいいのあります?
419anonymous@ 160.29.227.70:04/04/19 09:23 ID:???
v6用のDNSサーバって絶対にv4のネットワークにもつながっていないといけないの?
420anonymous@ a071135.ap.plala.or.jp:04/04/20 09:44 ID:???
Linux + usagi でIPv6環境を構築しているのですが、
snortがIPv6に対応していないようです。
snortのようなIDSソフトでIPv6環境で動作するものは何かあるのでしょうか。
ご存知の方おられましたら、ご教授ください。
421anonymous@ cordelia.ffc.co.jp:04/06/02 17:49 ID:???
IPv6のNTPサーバたてれねー。
Debian(Woody)をusagiカーネルにして,ntp-4.2.0をソースからコンパイルしてみた。

bind() fd 4, family 2, port 123, addr 0.0.0.0, flags=8
addto_syslog: bind() fd 5, family 10, port 123, addr ::, in6_is_addr_multicast=0 flags=0 fails: Address already in use
bind() fd 5, family 2, port 123, addr 127.0.0.1, flags=0
bind() fd 6, family 2, port 123, addr 163.59.177.28, flags=8
てなエラーメッセージが出る。"Address already in use" ってなんじゃろ
422 :04/06/04 23:55 ID:???
423anonymous@ 74.35.138.210.xn.2iij.net:04/06/07 17:06 ID:???
kddiの6to4堕ちてない?
ていうか www.6to4.jp 自体、引くことすらできないが漏れだけ?
424 :04/06/07 19:30 ID:???
ぜんぜん問題なし
425名無しさん@引く手あまた:04/06/09 19:58 ID:???
SIPスレとマルチ気味ですが、
IPv6対応のフリーなSIPサーバがあったら教えてください。
IPv6って最近あまり聞かなくなったけど
どうよ?
427 :04/06/10 04:39 ID:???
んなこたーねぇ
428ジャニーズ:04/06/11 01:52 ID:???
>>426
V6と勘違いしてねえか
429WindowsXPさん:04/06/19 10:12 ID:rlUNUH0u
Windowsでまず試そうと思ったのだが・・・
のっけから動かねぇ・・・
スタックをインストールし、
netsh interface ipv6 show neighbors
とやれば、隣のPCのアドレスも表示はされるのだが・・・

ping6 ::1

は動作しても

ping6 隣のPC

はおろか

ping6 自分のPCのlink-local

としてもタイムアウトで全く反応しない
ナンノコッチャ・・・
どのサイト見てもこの状況でフツーに隣のPCぐらい見れるかのように書かれているのに・・・
会社のパソコンでも全く同じだったので、ハードのせいではないと思うのだが・・・
430anonymous@ tcn030089.tcn-catv.ne.jp:04/06/19 18:01 ID:q/Oy41Cn

>>429
ファイアウォール?
431anonymous@ YahooBB219009112026.bbtec.net:04/06/19 18:54 ID:rlUNUH0u
>430

う〜ん、デフォルトのままなんだがなぁ
ちなみにプログラムから getaddrinfo で自分のマシンの情報引いても
ipv6 関連のアドレスは ::1 しか返って来ない。

なんなの?コレ。サッパリ判らん。
皆、ちゃんと XP で ipv6 使えてるの?
変なソフトとかの影響も疑ったが、右隣の殆どマッサラのテストマシン
(しかも英語版XP) も同じ現象だし・・・
最近の WindowsUpdate で動かなくなったとか?そんなのある?
432anonymous@ tcn030089.tcn-catv.ne.jp:04/06/19 22:06 ID:q/Oy41Cn
>>431
もしWindows Updateから
Advanced Networking Pack for Windows XP
をインストールしていると
IPv6インターネット接続ファイアウォール
(IPv6 ICF) がデフォルトで有効になります.念のため.
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;817778
433anonymous@ usen-221x242x63x98.ap-US01.usen.ad.jp:04/06/21 13:58 ID:huv8pq4I
>432
うおおおーーー
ping6 通った〜〜
ありがとぉぉぉぉーーー

しかし、このファイアーウォールの使い方のページのリンクが切れてる・・・
使い方もロクに説明してないファイアウォールをデフォでオンにすんなよ・・・ったく。
自分のローカルへのpingも通らないってのがデフォってどういう事?
434 :04/06/21 14:41 ID:???
default secureってことじゃないの?
fool proofというか。
435ゑゑゑ ◆WEWEWEE85s :04/06/27 11:59 ID:???
おもしろそうね
436anonymous@ p1033-ipv6dual01hon.tokyo.ocn.ne.jp:04/07/09 18:30 ID:CqjAvVhq
winsock2 で IPv6 な UDP クライアントを作っているのだが、
connect() すると select() で read_fds にソケット入れても、
必ずタイムアウトしてしまう。

これ、どこで聞けばいい?ここでいいのかな。
ム板には winsock, ipv6 ネタなさそうだし・・。
437 :04/07/09 22:23 ID:???
ここは人の作ったものをいじってああだこうだ言う立場の
人が多いからム板の方がいいかと。
4387743:04/07/09 22:37 ID:???
ここがそのものかと。

ネットワークプログラミング相談室 Port9
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1080658835/
439436:04/07/09 23:11 ID:???
カタカナで調べりゃよかったのか・・・
サンクス!
440nanasi:04/09/13 18:27:02 ID:1zOe8hQY
RIPEはあんなに大量のアドレスを何に使おうと
しているのでしょうか?
ttp://www.iana.org/assignments/ipv6-tla-assignments
441anonymous@ YahooBB219186168004.bbtec.net:04/09/18 23:58:11 ID:???
>>440
少なくともSINETは2001:2f8::/32をお持ちのようですが。
www.apnic.orgで見てみる限り。
442anonymous@ usen-221x249x245x147.ap-US01.usen.ad.jp:04/10/19 12:20:36 ID:GRmGTxrv
いい事かんがえた。

IPネイティブのファイルシステムを作ってだね、
ファイルひとつひとつにIPを付与すんの。
ファイルがどこに行っても追跡できてウマーみたいな。
FAT32onIPv6?

100億人×ひとり100個の機器×1億個のファイル
結構使い切れそうでいいなぁ。
443ななし:04/10/24 04:09:09 ID:???
>>442
全然メリットを感じられませんが、とりあえず実装してみ。

と釣られてみる
444 :04/11/07 03:06:54 ID:???
>>443
以前ファイルのハッシュ値(64bit長)をIPv6アドレスのインタフェースIDにするのは
どうだろうか、と研究室でふと妄想したことがあった。
ファイルを探そうとしたときハッシュでIPv6アドレスを生成してAnycastすればウマーみたいな。
まあ妄想レベルにとどまったが。
445anonymous@ ZH075239.ppp.dion.ne.jp:04/11/07 10:20:22 ID:???
こういう話を見る度にTHcompを思い出してしまう。
446名無し:04/11/12 19:26:05 ID:???
みんな、どんなIPv6の接続方法とってるの?
俺は、プロバイダが提供するトンネリングサービス使ってる
447anonymous@ p053243.ppp.asahi-net.or.jp:04/11/13 07:39:57 ID:???
同じくトンネリングサービスです。
kddiの6to4で接続を確認させてもらって、ほとんどその設定で
プロバイダのトンネリングサービスにもつなげられたので
ありがたかったです。
448anonymous1:04/11/13 20:31:56 ID:???
俺はIPv6情報家電実証実験モニターにプロバイダをDTIで応募して、その後、IIJmioのIPv6トンネリングサービス使ってます
IPv6使い出してもう2年半以上経ってるな
449anonymous@ FLA1Adb085.tky.mesh.ad.jp:04/11/16 12:43:43 ID:???
西暦2000年問題対策と同じで、IPv4アドレスが枯渇してどうしようもなくなってからIPv6が本格的に使われていく予感
IPv4アドレスが枯渇したら、P2Pとかのグローバルアドレスが必要なものはIPv6使えという感じで、
接続時にIPv4に関してはIPv4プライベートアドレスを割り当てるプロバイダとか出てくるのかな?
450ななし:04/11/16 17:36:11 ID:???
しっかし、この3年ぐらい進展しとらんなぁ

>>449
かつてはCATVプロバイダはそうだったけど、クレーム多かったんで
数年前からグローバル配るようになった。
451anonymous@ FLA1Aca012.tky.mesh.ad.jp:04/11/19 18:59:33 ID:???
IPv4アドレスが枯渇したら固定IPv4のインターネット接続サービスは料金が跳ね上がるんだろうか?
452anonymous:04/12/02 19:35:07 ID:???
YAMAHAのルータでipv6の使い方、教えてくださりませんか。

環境
・回線はBフレッツ
・プロバイダはBiglobe
・ルータはYAMAHAのRTX1000。
・6to4で、kddilab.6to4.jp経由でつなぐ
・LANは1セグメント(ipv4は192.168.0.0/24)のみ。
・LAN内の端末(Windows XP)からwww.kame.netへipv6での接続試験をしたい。

ここの情報をみて、RTX1000の設定をしています。
 http://www.dammers.org/~y-gawa/diary/2002/03.html#d15_1
 http://www.6to4.jp/faq.html
だけど、RTX1000上からのping6の試験が成功しない状況です。
いままでやったことは、
・RTXのWeb管理画面から、ipv4でLAN内からインターネット上のWebサーバに
 接続でいきるように設定。モデムはLAN2に接続、WinXP端末はLAN1に接続、
 PPPoEはpp1に設定。
・ipv6設定に以下のコマンドを実行
 tunnel select 1
 tunnel encapsulation ipip
 tunnel endpoint address <PPPoEで割り当てられたIP Addr) 202.255.45.5
 ipv6 lan1 address 2002:abcd:efgh:1::1/64(abcdefghはipv4のアドレスを16進にしたもの)
 ipv6 route default gateway tunnel 1
 ipv6 lan1 rtadv send 1
 ipv6 prefix 1 2002:abcd:efgh:1::/64(abcdefghはipv4のアドレスを16進にしたもの)
・試験
 RTX1000上から、ping6 www.kame.net、しかし、応答なし。

だれか、ヘルプミー。
453452:04/12/02 19:37:52 ID:???
追記
「abcdefghはipv4のアドレスを16進にしたもの」ってのは、
PPPoEでBiglobeから割り当てられたIPアドレスを16進にしたものです。
454anonymous:04/12/02 21:44:45 ID:???
当然 tunnel enable 1は実行しているとして、
ipv6プロトコルを通すフィルタが足りないかどうかは
ログで確認してるだろうし、はて。
455anonidesu:04/12/02 22:44:35 ID:???
YAMAHAヤマハブロードバンドルーターpp select 6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1082463199/
の790 ですが 615 あたりが役に立ちませんかね?
私はRT57i で feel6使ってますが、615の設定のおかげで
踊るカメ見れました。

ipv6を通すためにipv4のフィルタをいじらなければならない罠。

つかね、通信中のログ見れば殆ど分かると思うよ。
すいません、質問させてください。

Apache2.0.52とTomcat5をIPv6上で連携させたいのですがうまくいきません。。。
Apache2のIPv6対応はできたのですが、Tomcatに展開したサーブレットにアクセスしようとすると、
「アクセスは拒否されました」という旨のエラーダイアログが出てしまいます。
IPv4のアドレスでアクセスする分には問題無くサーブレットは動作します。

何か回避手段などございましたら、ご教授頂ければ幸いでございます。
よろしくお願いいたします。
457452:04/12/03 00:28:19 ID:???
コメントありがとうございます。
tunnel enable 1は実行してます。
ログの確認ですが、show logコマンドでは、
2004/12/02 18:14:14: IP Tunnel[1] Up
2004/12/02 18:16:28: IP Tunnel[1] Down
2004/12/02 18:16:28: IP Tunnel[1] Up
これしか出てなくてわからず。
やっぱり、syslog使うようにしないといけないでしょうか。
やってみます。
フィルタはログで原因が確認できてから設定してみます。
458anonymous@ h061-195-072-084.kwins.net:04/12/03 08:03:11 ID:FvS+o8LB
てすと
459anonidesu:04/12/03 08:49:56 ID:???
>>457
syslog notice on
で、フィルタで落としたログが取れるけど設定してる?

syslogは使っても使わなくても結果は一緒だけど、
tail -f log_name が出来るので作業&確認はかなり楽になるはず。
後々syslogdで取るつもりなら先に設定しちゃった方が効率良いかも。
460452:04/12/03 21:09:50 ID:???
うーむ。
ログがまったく出ません。

RTX1000のsyslogの設定はこんなふうにしました。

 syslog host 192.168.0.1
 syslog notice on
 syslog info on
 syslog debug on

telnetでログインしたり、管理者モードになったときに、syslogd側で
メッセージが出力されるので、syslogはうまく動いているはずですが・・・

RTX1000からのping6を行っても、それ以外のログはまったく出ません。
ダメ元で別のプロバイダを契約して試してみますか。
461あのにです:04/12/03 21:46:44 ID:???
カメ.net ってIPアドレス直打ちでもping通らないんですかね?
DNSは引けてる?
あと、Lan内でping6したとかしてないとかって書いてないけど通ってるのかな?

syslogでないのはフィルタ設定がログを残す設定になっていないとか。

外してそうだな。そーりー。
462452:04/12/03 22:04:17 ID:???
455さんに教えてもらったスレからここのページを参考に、
http://www.hodogaya.org/home-server/rta-v6.html
「tunnel endpoint address」の設定をを変えたところ、ping6が通るようになりました。

tunnel endpoint address <PPPoEで割り当てられたIP Addr) 202.255.45.5 としていたのを、
tunnel endpoint address 192.168.0.254(ルータのLAN側IPアドレス) 202.255.45.5に変えました。

ローカルのIPアドレスを設定するというところの理屈がよくわからないのですが、
とりあえず、RTX1000上からと、ローカルLAN上のWindows XP端末からのping6は
うまくいくようになりました。

お付き合いいただき、ありがとうございました。
まだ、Windows XPのブラウザで、www.kame.netのカメは踊っていませんが、
いろいろ遊んでみます。
463あのに:04/12/03 22:21:00 ID:???
apache2onIPv6で自鯖立てたいのだけど、
http://[::]/なら表示されるのに、v6アドレスでアクセスすると表示されません。
なにか原因ってありますでしょうか?
464 :04/12/04 02:21:30 ID:???
ログみろ
465 :04/12/05 11:07:05 ID:???
>>463

すまん、それだけじゃワカリャん。

ブラウザはIE? だとしたら、そもそもIEは http://[〜]/ というURLを
受け付けてくれないよ。Firefoxにすべし。
あとは、tcpdump (Windows ならEther Realとか)や、Apacheのログとかで、
ちゃんとIPv6パケットが飛んでいるかどうか、Neighbor Dicoveryが動いているか
どうか確認するのが順当かな。

役に立たずすまん。
466463:04/12/05 11:40:08 ID:???
>>462
ログは一通り目を通したのですが、さっぱり上手くいきませんでした…

>>463
丁寧なレスありがとうございます。
OSはRedHat7.3で、ブラウザはモジラを利用しています。
IEも試してみていましたが。。。
apacheのログを見ると、http://[::]/でアクセスした場合のログだけ残っていて、
v6アドレスでアクセスしようとした際のログは何も残っていませんでした。
httpd.confの設定はListenの場所にv6アドレスを[〜]:80と書くだけでよろしかったでしょうか?

467463:04/12/05 11:41:13 ID:???
>>466
アンカーがめちゃくちゃでした。すいません(汗)
>>462>>464
>>463>>465
です。
468465:04/12/05 12:09:31 ID:???
>>466

Listenは80と書くだけでOKだと思うよ。
私の理解では、Listenのところにアドレスを書くのは、
自分に割り振られた数あるIPv6アドレスのうちのどれかに
制限したいときだけで、socketオープン時にアドレスを指定するものだと思ってまふ。

これでだめなら、次はpingでNeighbor Discoveryやルーティングをチェックかな。
Neighbor Discoveryを知らない場合、適当にググって調べて。ARPみたいな初期通信。
あと、何故ローカルなのにルーティングが必要なのか判らない場合も別途勉強してね。
Neighbor Discoveryやルーティングがだめな場合、pingも通らないと思う。
pingが通ればNeighborDiscoveryやルーティングはうまくいっているね。

これでだめなら、最後はSniffingでチェックかな。
ReadHatにおいてSniffingするツールが何かを知らないんだけど、
Webで「RedHat Sniffing」でググれば、ツールの使い方は出てくると思う。
それを使って、
・送信側パケットがちゃんと送られているかどうか
    特に、成功したローカルループバックのパケットとそうでない場合との比較
・受信側パケットが返答されているかどうか
    これはたぶん得られない。だってApacheのログに記載されていないから
というあたりを調査してみるのがだとうかと思うよ。

あと、一応確認だけど、パケットフィルタ(Firewallみたいなの)で通信を制限している
可能性も考慮したほうがいい。自分でそのポートを閉じているのに気づかずに
「通信できねぇ〜」ってよくあるから。
469465:04/12/05 12:24:44 ID:???

ごめん、>>468 で間違った書き方をしていた。

誤: これでだめなら、最後はSniffingでチェックかな。
正: pingが成功してしまったのなら、最後はSniffingでチェックかな。


ちなみに、pingが失敗だったら、

・NeighborDiscoveryが阻害されている何かを発見する
    これもSniffingで調べるのが一番近道かな
・ルーティングテーブルのチェック
    BSDならnetstat の-rオプションだけど、RedHatは知らない。ごめん。

のあたりでチェックするのがいいんじゃないかなぁ。
470463:04/12/05 22:58:06 ID:???
>>468
非常に丁寧なレス・解説ありがとうございます。
Listenは80だけで良いのですね。。。了解しました。

ルーティングですか、、、確かに、ping6を打つと、::1なら返ってくるのですが、
v6アドレスを打ち込んだ際はNICのID付きで打たないと返ってこないのですよ。
どうやらここら辺に解決の糸口がありそうなんですね。

有益な情報をありがとうございます。もう少し四苦八苦しながらいじってみようかと思います。
471463:04/12/05 23:49:55 ID:???
>>470
もしかして、リンクローカルアドレス(fe80::で始まるアドレス)を使おうとしている?
だとしたら、それが敗因。

そのアドレスでも通信できなくはないけど、リンクローカルなので、
通常の用途(普段Webを見るとか)には使われないよ。
# リンクローカルのみで手間なく生活できるようなうまい手段が浮かんだら、
# さっさとIETFのv6opsに提案しる!! 世界的に尊敬されるから。いや、マジで。

リンクローカルアドレスは各データリンク毎に存在している。だから、
リンクローカルアドレスで相手を特定するためには、
「どのデータリンクにある、どういう値のアドレスか」
という二つの情報を明示しなきゃいけない。言い換えれば、
「どのインターフェースが刺さっているデータリンクの先にあり、どういう値のアドレスか」
を指定しなきゃならないわけ。
通常のグローバルユニキャストアドレスなら、「どういう値のアドレスか」だけで
相手を特定できるんだけどね。

てなわけで、リンクローカルで通信しようとするのをやめて、まず、グローバルアドレスで
通信できる環境を作るのが順当。
472463:04/12/05 23:52:16 ID:???
グローバルアドレスで通信する環境を作るには、下記の作業が必要。

1、グローバルユニキャストアドレスを入手する。
入手法には下記がありまふ。
・ocnやらiijやらのv6サービスを受けて、正規のグローバルユニキャストアドレスを入手する。
・自分でテキトーにグローバルユニキャストアドレスを使うことにする(2001:5963::/48など)
・IETFでグローバルユニークローカルアドレスがRFC化して、配布が開始されるのを待つ。
    だいぶ先(来年の夏よりも先かな?)なので、あきらめたほうがいい?
・サイトローカルアドレスを使うことにする(決してお勧めしない、悪い手段)
・sTLAを入手する。(ムチャだ…冗談。)

ちなみに、ISPからもらうv6アドレスの大きさだけど、
/48でもらうのがおすすめ。/64ならがまん。/128持ってくるようなISPなら捨て捨て…かな。
漏れだったら、/48くれないようなケチISPだったら、別のISPに乗り換えちゃうけど。

2、v6ルータを立てて、RA(Router Advertisement)を流す
Webに情報があります。1で入手したグローバルユニキャストアドレスの中から、
各インタフェースに/64のネットワーク1個を選んで、RAを流します。

3、あら不思議。RAが受信されたインターフェースは自動的にアドレスが割り振られました。
めでたしめでたし。
473463:04/12/05 23:53:07 ID:???

ちなみに、PC1台だけの場合、自分のIPアドレスを明示的に設定するのが妥当かな。
そのPCをルータに仕立て上げても、結局ルータのアドレスは手作業で指定するのが
一般的だからね。

まぁ、グローバルユニキャストアドレスを自分で設定するということができなくて、
Webを見ても良く判らない状況で、それでもApacheの実験をしたい場合は、
ローカルループバックでがまんする…というのがいいかもしれない。

もしかしたら、http://[リンクローカルアドレス%インターフェース番号]/ というURLでも
通信できるかも知れないけど、それは普通の通信形態ではないね。
474463:04/12/06 22:35:59 ID:???
>>471
長く丁寧なレス本当に感謝しております。
まさに>>471で言い当てられたように、fe80から始まるアドレスを使おうとしていました。。。
手前勝手にアドレスって決めてよかったのですね。
ユニキャストアドレスを設定したらすんなりとアクセスできました。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
475463:04/12/06 23:54:35 ID:???

> 手前勝手にアドレスって決めてよかったのですね。
本当は良くないのだけど、IPv6インターネット接続性を持たずに
グローバルユニキャストアドレスを使うにはそれしか手段がないのが
現状です。

そのため、IETFではグローバルユニークローカルアドレスの標準化を
急いでいます。

今後IPv6接続性を持ったら、自分で勝手に割り振ったアドレス体系は
使わないようにすべきです。まぁ、本来はISP側でIngress Filter(送信元
アドレスが無効な外向きパケットを排除するフィルタ)を配置すべきなの
でしょうけどね。行儀良く行こう…ということで。

こちらとしても、説明の勉強になりました。ありがとう。
476七誌:04/12/09 06:52:48 ID:???
プロバイダに5000円から6000円くらい払えばフレッツADSLの固定IPv4に加入してIPv6トンネルできるよ
IIJとかOCNとかでやってる
IIJではもらえるIPv6アドレスのプレフィックスは/48だったよ
OCNは知らない
477あのにです:04/12/09 11:05:52 ID:???
ipv4の固定IPアドレスが有れば、下記サイトあたりから無料でサフィックスが借りれるよん
http://www.6to4.jp/
http://www.feel6.jp/
http://www.6bone.net/
478IPv6ってまだまだだね:04/12/09 19:24:19 ID:???
>>476
実験やってた頃に申し込んでおけば、いまだに無料で
接続可能なプロバイダもあったのにね。

今となってはお金取るのは時期尚早って感じだね。
479七誌:04/12/10 06:41:00 ID:???
個人向けのインターネット接続サービスでIPv6が無条件で使えるようになって、
個人向けルータがIPv6に対応しないと普及はむずかしいよ
中国やインドでパソコンが普及してくれば、IPv4アドレスはすぐに枯渇するから、
中国やインドの方がIPv6に移行するのは早いような気がするよ
480IPv6ルータが一番高い。:04/12/10 07:46:27 ID:???
固定IPアドレスで、フレッツプランが1000円くらいのプロバイダあるよ。さくらだけど。
IPv6実験のために入ってみた。
481奈奈氏:04/12/10 07:49:54 ID:???
6to4の実験は2005年3月31日まで。まだやってるよ。
482 :04/12/10 19:49:24 ID:???
>>479

個人的にIETFを見ている限りでは、中国もインドもIPv6への対応は
日本や米国より遅くなりそうな気がするかな。
開発系は日本発、名前が売れるのは米国(っちうかMS)のような気がする。
MSは本気でv6製品出しているから。今のIEもWMPもOSもv6対応だし。
んでさらに、MSはLonghornでスパートかけそう。

中国はIETFへの寄与率が低いけど、金儲け方面で攻めようと
している気がするなぁ。
中国の特許には警戒した方がいいかも。

インドは国としての寄与率は低いけど、米国やヨーロッパ系の
会社員がインド人だったりして、IETFにはインド人がいっぱい居る。
彼らは特に携帯電話系が強そう。

個人的な感想ですが。
483名無し:04/12/11 11:54:43 ID:???
でも、企業ユーザや個人ユーザは何もメリットがないことにお金を使ったりしないし、
日本ではこれだけインターネットが普及した状態でIPv4からIPv6に移行するのは大変。
日本ではIPv4アドレスが枯渇してどうしようもなくなった状態になってからIPv6は普及しだすと思うよ
一番の決め手はお金かな
IPv4のグローバルアドレス使ってると、IPv6使うよりお金がかかる状態になって初めてIPv6が普及するような気がするよ
484あのに:04/12/11 21:40:46 ID:???
IPv4アドレスが枯渇したら、接続時にプロバイダからIPv4グローバルアドレスは吐き出されなくなると思われ
IPv4プライベートアドレスとIPv6グローバルアドレスを吐き出す、デュアルスタック構成になりそうな予感
それで文句を言う客用に価格を吊り上げてIPv4アドレスを吐き出すプランも提供すると思われ
固定IPv4アドレスのプランは値上げしような予感
485 :04/12/13 01:20:15 ID:???
>>483>>485

これは単なる2chにおける名無しの発言と思って頂きたいんだが…
# そんなこと判っているって?

漏れが思うに、v4アドレス枯渇は、そんなにクリスプに来る物ではないと思われ。
すなわち、突然「やばいよ、v6にならなくちゃ」とかにはならないと。
アドレス枯渇が悪化しても、割り当てがさらに渋ちんになる程度じゃないかな。
その程度の感じ方の状態が長く続くようになるだけだと思われ。
そして、多くのユーザは感じることができずに、インターネットの成長が遅くなる。

それをブレイクスルーするようなキラーアプリが提案されれば突然v6化するだろうけど、
それがない可能性もある。だって、v6ってそもそもv4の真似をすることを前提とした
プロトコルだから。v4よりも高度化しているけどね。所詮はそういうこと。

だから、早くに政治的に押し進める機構が必要なんだと思うよ。
米国のDoD調達の話なんて、まさにそういうことじゃないかな。その話を聞いたとき、
さすが米国と思った。
日本も、だてに早く着手していなくて、e-Japanやら、IAJのv6デプロイメント委員会、
IPv6普及高度化推進協議会などがあるわけで、それらが地道に推進することに
よって変化すると、漏れは思っている。

結果的に、「コスト意識などによって、必要を感じてv6化する」のではなく、
「ユーザが知らないうちにIPv6化している」という状況になると、漏れは思うんだ。
例えば、今、皆が使っているOSのかなりがv6対応OSであることと同じようにね。
486あのに:04/12/13 23:23:29 ID:???
地上波のテレビ放送みたいに、現行の方法(アナログ地上波)の期限を定めて、国主導で進めるのがいいかと
プロバイダは必ず、全てのIP接続サービスにIPv6を提供するように期限を設けるとか
487 :04/12/14 00:25:27 ID:???
>>486
漏れもそう思う。

例えば、e-Japanあたりで、それを実現するために、国内からv4ルータを
排除しまくる政策をするとかね。

例えば、v6ルータの販売額の一部を負担するとか、その財源としてv4ルータの
販売額の一部に税金を課すとかね。
んで、段階的措置として、最初はギガオーダ、次は100Mオーダ、最後に家庭用
ブロードバンドルータとか。
まぁ、そこまではできなくても、製品価格100万以上対象、20万以上対象、最後に全て対象
…と金額で段階を設定してもいいとおもうけど。

このルータの差別化課税&優遇は、ISPサービスにも適用できるだろうけど、
それはルータの差別化課税が4年(リース期間のありがちな期間)以上継続して
から実施だろうね。そうしないと、小規模ISPは軒並つぶれるから。

でも、それを考えると、ルータの段階的課税&優遇は、いますぐにでもやらないと
効果が薄いかな。
488名無し:04/12/18 04:59:19 ID:???
一般のインターネットユーザはIPアドレスの枯渇問題は全く意識してないからね
そういう問題があることも知らない人多いよ
やっぱり、国主導でプロバイダにIPv6での接続も強制させるしかないよね
インフラが整備されてないのに、優良なコンテンツやソフトウェアができるわけないよ
489& ◆P5uuWUyzIs :04/12/18 17:14:14 ID:???
> 一般のインターネットユーザはIPアドレスの枯渇問題は全く意識してないからね

これを意識しているのは中途半端に知識があるヤツだけだね。
知識のないヤツは気にしていない。
知識のあるヤツはv4アドレスの枯渇が起こらないことを知っている。
490hogehoge:04/12/18 17:28:03 ID:???
IPアドレス枯渇の噂は「誤解」と、APNIC理事長
http://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000047668,20057141,00.htm
491名無し:04/12/18 17:41:26 ID:???
IPv4アドレスはすぐに枯渇しなくてもいずれは枯渇すると思うよ

IPv4だとIPv6のようにたくさんのグローバルIPアドレスを使うことは不可能。
IPv6に移行すればグローバルIPv6アドレスは個人レベルでたくさんもらえるから、
NATのような面倒なものを使わなくて良くなるからそれだけでも移行する意味ある。
NAT使った方がセキュリティが高くなるようなこと言う人がいるけど、
NATを使わないステートフルインスペクションのフィルタリング機能があればいいだけだと思うよ。
492名無しさん:04/12/18 17:43:49 ID:???
>>491
いずれ枯渇するだろうが枯渇する前にIPが廃れたら意味無いだろうな
493名無し:04/12/18 17:46:19 ID:???
どうせIPv4からIPv6に移行するなら、早いほうがダメージは少ないから
さっさとIPv4とIPv6をデュアルスタックで使えるようにした方がいいかと
494名無し:04/12/18 17:48:51 ID:???
>>492
今の現状を考えるとTCP/IPが廃れるとは考えられないと思うが
495名無しさん:04/12/18 17:51:15 ID:???
>>494
まあ未来永劫IPが使われるとは思わないってことです
496名無し:04/12/18 17:58:58 ID:???
まあ、そうですが、IPの代わりになるようなものって何があるの?
無知な私としては、知っておきたいところですが
497hogehoge:04/12/18 18:49:30 ID:???
IPv6は既に運用が始まってて、プロバイダも3年くらい前からIPv6サービスを始めてるし、
企業や個人ユーザレベルで既に導入できる状態ですよ
WindowsXPもIPv6に対応してるよ
後は、個人向けルータのIPv6対応と個人向けのIP接続サービスで
IPv6が価格の上乗せなしで使えるようになるだけで自然に普及する状態だよ
IPv6へ完全に移行するのは難しいけど、IPv4とIPv6の併用は簡単にできるから
IPv6の普及はプロバイダのやる気しだい
プロバイダからすると余計な設備投資がかかるからやりたくないのだろうけどな

サーバーを立てたり、P2Pソフトウェアの需要は非常にあるので
IPアドレスをたくさん使えるIPv6は需要はあるよ
IPv6の普及を期待してる人もIPv4アドレスの枯渇を危惧してるわけではなくて、
IPアドレスの数を気にしないでサーバーを立てたり
P2Pソフトを制限無く使いたい人たちが多いのだろうな
498_:04/12/18 18:56:42 ID:???
>>497
ここは初級ネット板じゃないんで、そんな誰でも知っているような説明は
不要ですよ。想像ではなく事実で議論してください。
499あのに:04/12/18 19:15:01 ID:???
ここは所詮2ちゃんねるですよ
500 :04/12/19 14:13:35 ID:???
ヘビーユーザーが v6 に移行する、というシナリオならどんどん移行が進む筈だが、
素人に v6 を使わせて自分達は v4 を使いたいというヘビーユーザーが多いので、
いつまでたっても普及しないんだろうなと。
501A100:04/12/20 09:32:18 ID:???
> IPv6の普及はプロバイダのやる気しだい
で、いつ頃普及し出すのか、とか、
どうやって儲からないipv6をプロバイダに普及させるのか、とか、

> IPアドレスをたくさん使えるIPv6は需要はあるよ
の結果IPV6ネイティブのみでokな日が来るのか、
来るとしたらいつなのか、みたいな事を
話し^H^Hぐだぐだするスレなんです。


と思うんだけど。
502anonymous@:04/12/20 10:34:45 ID:???
企業のWEBサーバやメールサーバの一部だけでもIPv6化
されると少しは違うのかな。

プロバイダやキャリア以外では日立が普通のWEBサイトに
IPv6をつかっててビクーリした。
503_:04/12/20 15:16:52 ID:???
はじめまして
皆さんがとても高度な話をしている中恐縮なのですが、少し教えてください。

IPv6に関する実験を何かやってみようと思いまして、少し考えてみたところ

v6クライアント---トンネルルータ---v4ルータ---トンネルルータ---v6クライアント
等の構成でトンネル接続、v6ネイティブ接続(構成は変更します)、v4接続(構成は変更します)
らのパケット到達時間比較などをやってみようと思っているのですが、肝心の比較のやり方が
いまいちわかりません。(Pingなんかでもいいのでしょうか)
何か良いものがありましたら教えてもらえないでしょうか。

あまり意味の無い実験に思えてきてしまっているのですが、アドバイスをくれるとうれしいです。
504ななし:04/12/21 17:45:59 ID:???
Skypeあたりがv6対応したら嬉しいんだけど。
505 :04/12/22 11:52:43 ID:???

>>503
パケット到達時間の比較なら、ping6でいいと思いますが。
しかし、トンネルによるレーテンシの変化もあると思います。例えば、
・v4ネイティブルータを経由するv4パケットのRTT
・v6ネイティブルータを経由するv6パケットのRTT
・トンネルとv4ネイティブルータを経由するv6パケットのRTT
は異なりますよね。
当然ルータのパフォーマンスなので、ルータ毎に異なりますし、評価するならその辺を
考慮されることをおすすめします。


とりあえず、まずは何を評価したいのか、明確にすべきではないでしょうか?
例えば、一口にv6ネットを実験的に組んでpingを飛ばすと言っても、

・複数のルータの機種間の速度を評価したい
・ある特定のルータにおける、v4ルーティングとv6ルーティングのパフォーマンスを比較したい
・ある特定のルータにおけるトンネリングの負荷を測定したい
・複数のルータ間の相互運用性を評価したい
・ひとまず、IPv6実験環境を構築してみたい

によって、やることはかなり変わってくると思いますから。
506_:04/12/23 06:51:12 ID:???
>>505
レスどうもありがとうございました。
とてもためになりました。
自分としてはある特定のルータにおけるトンネリングの負荷を測定するというものを
他のネイティブの環境と比べて行っていきたいと思っています。

今回はルータはOSはLinuxでZebraのソフトウェアルータを使用しようとおもっています。
507503:05/01/05 00:44:10 ID:???
サイトローカルアドレスのつけ方について質問です。

v4クライアント-------v4ルータ---------v4ルータ-------v4クライアント
        |        |        |
     192.168.1/24   192.168.2/24   192.168.3/24
IPv4のときはこのようなネットワークになっていたのですが、この形態をすべてipv6化し
サイトローカルアドレスをつかい通信しようと思っています。
同じようにそれぞれサブネットに分けたいと思っているのですが、

v6クライアント-------v6ルータ---------v6ルータ-------v6クライアント
        |        |        |
   fec0:0:0:1000/64  fec0:0:0:1001/64  fec0:0:0:1002/64

このようなアドレス付けで通信できるのでしょうか。
非常に初歩的な質問かとは思いますが、よろしくお願いします。
508503:05/01/05 00:48:31 ID:???
>>507
すみません、少しずれました。
こんな感じかな?

v4クライアント-------v4ルータ---------v4ルータ-------v4クライアント
         |          |         |
     192.168.1/24    192.168.2/24    192.168.3/24


v6クライアント-------v6ルータ---------v6ルータ-------v6クライアント
         |         |         |
   fec0:0:0:1000/64   fec0:0:0:1001/64   fec0:0:0:1002/64

509 :05/01/05 11:29:15 ID:???

>>502,503
おそらく可能です。

ただし、サイトローカルは1年以上前に廃止が決定されたアドレスです。
ルータがサイトローカルのルーティングをやらないような設定になっていると、
うまく通信できない可能性があります。

まぁ、試してみるというのが、一番良い方法だと思います。

蛇足ですが、fec0:: のアドレスをサイトローカルアドレスだと思って利用するのは
正直お勧めしません。何故なら、前記の通り、際とローカルアドレスは廃止された
アドレスなのですから。
もし、おっしゃった構成でうまく通信できない場合、集約可能グローバルアドレスの
適当な値で、試してみるのが良いかもしれません。(2001:1234::…とかですね)

なお、現在、アドレスを持たない人のために、グローバルユニークローカルアドレス
というアドレスが提案されていますが、こいつがfec0::ではじまるアドレスになる予定です。
現在策定中のグローバルユニークが動作するかどうかを確認するために、
RFC片手にfec0::のアドレスが使えるかどうかを検証するアリだと思います。

裏を返しますと、サイトローカルアドレスで実験するのであれば、グローバルユニーク
ローカルアドレスで通信できるかどうかの検証も兼ねる…というふうに理解されると
良いと思います。

んー、判りにくい説明でごめんなさい。
510509:05/01/05 11:30:41 ID:???
訂正です。

>>509は、>>502,503 へのレスではなく、 >>507,508へのレスです。
申し訳ありませんでした。
511名無し:05/01/05 12:28:23 ID:???
中国、世界最大級のIPv6ネットワークを立ち上げ
http://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000047668,20079884,00.htm
512 :05/01/05 14:40:55 ID:???

何が最大級なのか知らないけど、いつも通り、日本に対するアンチテーゼとして
大層な形容詞と共に自慢しているみたいですね。

何と言うか、先行者を見ているような気がしてしまう。

まぁ、中国らしいと言えばらしいけど、もうちょいちゃんとIETFにコミットしてから
偉そうなこと言えよと。
513七誌:05/01/05 18:31:38 ID:???
>>512
記事を見る限りでは、日本を意識してるわけじゃなさそうだけど。
中国の人口を考えればIPv6に力を入れるのも自然だよ。
中国のインターネットはまだ発展途上だからね。
514503:05/01/08 01:10:19 ID:???
>>509
丁寧なレスありがとうございました。
確かに廃止するものとして決定するものを使って実験するのはナンセンスでしたね。
グローバルユニークローカルアドレスというものの存在はあまり知らなかったので
もう少し調べてみます。
515509:05/01/11 16:13:00 ID:akDdXZ9z
>>514

ごめんなさい、グローバルユニキャストのアドレスを勘違いしていました。
グローバルユニキャストのドラフトはこちらです。

http://www.ietf.org/internet-drafts/draft-ietf-ipv6-unique-local-addr-08.txt

これを見ると、アドレスは fec0:: ではなくて、fc00::ですね。
ということは、サイトローカルとグローバルユニキャストとは別の空間だったみたいです。
516anonymous@ Q108157.ppp.dion.ne.jp:05/01/11 16:56:09 ID:N+hXBzOS
517ななし:05/01/11 19:05:21 ID:???
中国でv6は流行るかなぁ? 出遅れたのと人口が多いぶん、日本以上に
不利なアドレス割り当て状態だし。
518[email protected]:05/01/27 17:51:27 ID:p1DLoyQl
2005年1月現在の話として、サーバーまわりをIPv6化した場合、
コストは考慮しないとして、何か良いこと有りますでしょうか?
ただの実験で終わらせたくないんですよね。
519nanashi:05/01/27 23:38:05 ID:???
サーバって、なんのサーバだろう・・・・・
520_:05/01/27 23:54:57 ID:???
ビールサーバに決まっておろう。
521けなし:05/01/28 16:43:03 ID:s1jCWXtv
>518 無い。
手近なものなら、カメラ(サーバ)くらいでしょ。
こんなのわざわざパナソニック買わなくてもIPv4で安くできる。
522ななし:05/01/28 21:26:03 ID:???
プロバイダのホームページとかは知らないうちにIPv6でもアクセス
できるようになってたりするところがあるよね
他にIPv6化されてるホームーページとかないのかね?
523なけなし:05/01/28 21:30:37 ID:???
IPv6は普及するのかね
最近の売れ筋ブロードバンドルータの価格は5000円以下
こんな価格帯の製品がIPv6に対応するわけないじゃん
524anonymous@ host249-93.tvm.ne.jp:05/01/29 01:42:15 ID:SmWerwWY
       以下、ラウンジの馬鹿どもの仕業です


    m n _∩                   ∩_ n m
  ⊂二⌒ __)    /\___/ヽ       ( _⌒二⊃
     \ \   /''''''   '''''':::::::\     / /
       \ \  |(●),   、(●)、.:|  / /
        \ \|   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|/  /
          \ .|   ´トェェェイ` .:::::::|  /    それが、ラウンジ精神
           \\  |,r-r-| .::::://     http://etc3.2ch.net/entrance/
             \`ー`ニニ´‐―´/
             / ・    ・ /
525anonymous@ 34.12.215.220.ap.yournet.ne.jp:05/01/29 01:42:20 ID:DU7TPZlu
わかんないです(<>)
526anonymous@ h219-110-187-046.catv02.itscom.jp:05/01/29 01:42:21 ID:QOZ0iE1i
わかんないです(<>)
527anonymous@ YahooBB219214100242.bbtec.net:05/01/29 01:42:21 ID:???
わかんないです(<>)
528anonymous@ SODfb-05p3-210.ppp11.odn.ad.jp:05/01/29 01:42:22 ID:jSkbvu3x
わかんないです(<>)
529 :05/01/29 01:42:23 ID:KQnCiABn
            _○ <夏野菜の匂いがする
             ノ>..,,,_  やつらがくるぞ!
       ,ィーァ-‐'"~<:::::::..... `ヽ 
     r',, ;;=;;>:::::::::::::::::::::::. .::i  
      `-'rrー-fl、;;;,,..___;;;rr;:ノ
        ,||  .|i   ||  |i
        ,||   ||  ||   ||
530:05/01/29 01:42:32 ID:LNSc5Cuh
わかんないです(<>)
わかんないです(<>)
532ななし:05/01/29 01:42:38 ID:???
わかんないです(<>)
533ななし:05/01/29 01:42:38 ID:???
わかんないです(<>)
534ななし:05/01/29 01:42:38 ID:1BIw8fKN
わかんないです(<>)
わかんないです(<>)
536ラウンジャー最強!:05/01/29 01:42:49 ID:ICjKc/ir
わかんないです(<>)
537ラウンジ遊撃隊 ◆LOUNGENuqc :05/01/29 01:42:59 ID:L6X+Y6YD
       以上、ラウンジの馬鹿どもの仕業でした


    m n _∩                   ∩_ n m
  ⊂二⌒ __)    /\___/ヽ       ( _⌒二⊃
     \ \   /''''''   '''''':::::::\     / /
       \ \  |(●),   、(●)、.:|  / /
        \ \|   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|/  /
          \ .|   ´トェェェイ` .:::::::|  /    それが、ラウンジ精神
           \\  |,r-r-| .::::://     http://etc3.2ch.net/entrance/
             \`ー`ニニ´‐―´/
             / ・    ・ /
538わかんないです(<>) :05/01/29 01:42:59 ID:???
わかんないです(<>)
539anonymous@ usen-219x123x142x98.ap-US.usen.ad.jp:05/01/29 01:43:01 ID:VzofXiRU
わかんないです(<>)
540ななし:05/01/29 01:43:08 ID:???
わかんないです(<>)
541ラウンコ:05/01/29 01:43:11 ID:Za46BNvI
わかんないです(<>)
542nanasi:05/01/29 01:43:18 ID:???
わかんないです(<>)
543ユダ@ラウンジ ◆IamVIPkUYU :05/01/29 01:43:22 ID:EXsBw817
すみませんラウンジの馬鹿どもを回収に来ましたm(__)m
544anonymous@ fa2-3082.noc.ntt-west.nsk.ne.jp:05/01/29 01:48:47 ID:S5Ia+pN9
わかんないです(<>)
545IPv7743:05/01/29 12:16:23 ID:???
>>523
安く上げるためにLinux流用とかすれば知らないうちにv6対応するかも…
546anonymous@ nest.atjp.jp:05/02/01 10:48:52 ID:???
NTT東日本のフレッツ・ドットネットと西日本のフレッツ・v6アプリ(か光プレミアムファミリータイプ)が
相互接続すればいつのまにかipv6ユーザがたくさん!
547台東区:05/02/01 15:24:10 ID:H5K1f5rC
台東区がIPv6を利用したテレビ電話?相談始めた。
ttp://www.city.taito.tokyo.jp/taito-co/jyouhou/IPv6soudan/
548Flets User:05/02/05 17:37:55 ID:???
>>546
これですな
http://flets.com/dotnet/index.html
フレッツ・ドットネット
IPv6使ってるらしいね。
NTT-MEのMN9300というブロードバンドルータもフレッツ・ドットネットを意識して
IPv6ブリッジ機能とかあったりする
対応OSはWindows XP(Home Edition/Professional)Service Pack1(日本語版)以上ですな
549v6:05/02/06 03:14:43 ID:???
>>548
NYとかIPv6対応すれば流行りそうだね
プロバイダの制限受けないし
550Flets User:05/02/06 09:01:17 ID:???
>>549
IPv6になってもインターネットへの接続を提供するのはプロバイダに変わりなし
転送量の制限は受けるよ
551anonymous@ z81.61-115-108.ppp.wakwak.ne.jp:05/02/06 09:26:29 ID:???
フレッツISDNは放置ですかそうですか
552anonymous@ l255054.ppp.asahi-net.or.jp:05/02/06 12:56:22 ID:???
有料だけどOCNならありまっせ>551

ttp://www.ocn.v6.ntt.net/tunnel/charge.html
OCN ISDNアクセスIP1「フレッツ」プラン
OCN ISDNアクセスIP8「フレッツ」プラン

kddiの6to4は予定通り3月で終わってしまうのか。。。
553ななしさそ:05/02/07 10:09:33 ID:???
>>550
NYユーザが全員フレッツドットネットユーザならプロバイダは不要だよ。
直接ルータアドバタイズがNTTから来るし、もちろん相手先のアドレスがわかれば
直接IPv6ならプロバイダ経由せずに通信できる。
554u:05/02/07 18:00:29 ID:???
フレッツドットネットユーザ同士で通信できるとなると、
セキュリティー上問題あるね
こんな怖いサービスは入れません
実際は特定の通信以外はユーザ同士で直接通信はできないように
フィルタリングとかしてそうだけどな
そうなるとNYはフレッツドットネットでは使えんな
555ななし:05/02/08 10:58:08 ID:???
>>554
IPv6とIPv4を同じセキュリティーで語られても…
556いつでもななしさん:05/02/09 09:46:56 ID:???
FLETS.NETは直接通信できるよ。フィルタリングしてない。

そのうち東西接続してついでにグローバルIP接続オプションを提供するんじゃないでしょうか?>NTT
557 :05/02/09 17:00:42 ID:???
フレッツドットネットは単にプロトコルとしてIPv6を利用しているというだけで。
インターネットIPv6とは無関係じゃん。
558_:05/02/09 20:17:14 ID:???
>>557
もちろん、フレッツユーザしか使えないけど
ユーザ多いからnyするには十分だと思うよ
559いつでもななしさん:05/02/10 09:44:21 ID:???
独占禁止法のからみでIP4プロバイダ業ができなくなったNTTとしては、
1.フレッツドットネットを安く提供してIPv6ユーザを増やす
2.IPv6が流行ってくる
3.東西IPv6接続ついでにグローバルIPv6接続オプションを提供
4.世の中がIPv6に移行したらウハウハ

…なーんて構図を描いているんではないでしょうか?すでに2.が怪しいですが。
フレッツドットネットで配布しているIPv6アドレスレンジはグローバルなものだし。
(10.x.x.xxxみたいなプロバイダ固有のアドレス配布はIPv6では禁止だからこれは当然ですけど)
560anonymous@:05/02/10 11:27:49 ID:???
ただのユーザのフリしてFlets.NetからグローバルIPv6への
ゲートウェイをこっそり提供

というのは方式としてできそうですか
561だそうですよ。:05/02/10 15:59:18 ID:???
Yahoo!BBがIPv6対応へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0502/10/news051.html

> 5月からはYahoo! BB一般ユーザーを対象にトライアルサービスを始め、
> 12月から本格サービスを提供する計画。
> トライアル時はユーザー宅に専用ルータを設置。同社ネットワーク内に
> 設置した終端装置とルータ間で、トンネリング技術を使ってIPv6環境を提供する。
> 12月の本サービスでは、ユーザー宅内機器でトンネリング技術を利用可能にする計画。
562-:05/02/10 17:09:19 ID:???
>>560
Flets.Netの持ってるプレフィクス(の一部)の経路を外に向かってこっそり
流せるならできちゃいそうだけど、それはまず無理。
563anonymous@560:05/02/10 17:28:40 ID:???
なるほど、外からFlets.Netへの経路がダメそうですね。
natやproxyじゃつまらないし、何かの方法でトンネル掘ることでも考えます。
564nanash:05/02/12 16:12:01 ID:???
>>561
ふーん、終端はどのあたりなんだろ。
CRS-1がv6で稼動するのはいつかな?
565 :05/02/14 18:37:34 ID:???
IPv7マダー ☆⌒□\(\・∀・)チンチン
566 :05/02/14 21:19:25 ID:???
128bitのアドレス空間を持ち(ry
567anonymous:05/02/16 16:53:58 ID:???
>>18 の書いていた2001:0c90がNTT東でのフレッツ・ドットネットのアドレス範囲だね。
2001:c90:xxxxxxxxxxxxxyyy:aaaabbbbbbbbbbbbbbbb/64
でxが局舎、yが回線種別、aがルータ番号、bが申し込み順に割り当てられるっぽい。

NTT西ではどのアドレスレンジになっているか情報キボンヌ。
568sage:05/02/26 00:13:48 ID:???
569anonymous@ wu5.fix.megax.ne.jp:05/02/26 19:27:56 ID:bvUygZis
↓アフォな書き込みが満載です。

【インターネット】IPv6フォーラム議長「10年以内に第一言語は中国語へ」【02/18】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1108699175/
570名無しさん:05/02/26 19:34:23 ID:bvUygZis
名無しさんはanonymous@fusianasanだったのね・・・
571anonymous@:05/03/12 22:53:15 ID:3KAD0lJi
6to4の逆引き、2.0.0.2.ip6.arpa.はapnicが管理してるみたいですが、
自動で決定したアドレス、たとえば4.3.2.1.8.a.0.c.2.0.0.2.ip6.arpa.の
ゾーン委譲を受けたい場合はどうすればいいんでしょうか?

www.6to4.jpに一言だけ載ってる情報は明らかに古い(なにせip6.int.)ようだし、
apnicからのIETFドラフトの
ttp://www.potaroo.net/apnic/6to4-reverse-dns/6to4-reverse-dns.html
これは読みましたが、すでにこんなシステムはあるのでしょうか。それとも
まだ絵に描いた餅で、逆引き設定は実現していない?
572anonymous@:05/03/13 10:23:57 ID:???
アドレスを割り当ててくれたプロバイダがIPv6用の逆引きのための
委譲設定をしてくれてますが、そういうレベルの低い話ではないんでしょうね。

日立だとIIJから?、wwwサーバは逆引きできないので残念。
573anonymous@:05/03/13 14:54:45 ID:???
>>572
6to4の話ですから、そもそも誰かが割り当ててくれるわけではなく、
RFCの規定どおりに自動的にアドレスもトンネル先も決定します。
(後者は自分で決めることも可能ですが)
しかも、6to4を使うということは、ipv4での接続先プロバイダは、
そもそもおそらくipv6に対応していないということを意味しています。
したがって、何らかの方法で簡易にPTRゾーンの委譲を行う必要があります。

で、そういった方法はすでに運用されているのでしょうか?というのが
>>571の趣旨です。そして>>571で示したドラフトはその方式提案です。
574aaaa:2005/03/30(水) 19:51:28 ID:???
>実験期間
>2002年3月1日から2005年3月31日まで。
>* 実験としては上記期間で終了致しますが、6to4リレールータは今後も継続して 稼動させます(リレールータを停止する場合は、別途本Webで周知致します)。

あれ?3行目の表示って前からあったっけ?
575なんか書かないとだめなんだっけ。:皇紀2665/04/01(金) 03:13:50 ID:???
2005/03/31が過ぎたねぇ。ちょっとつないでみるわ。

>>574
3月はじめにはもう書いてあった気がする。それより前は知らんです。
576IPv774:2005/04/24(日) 21:02:32 ID:???
なんか、IPv6つかうと面白いことない?
577我が家も2001:hoge:fuga:::2005/04/25(月) 12:37:39 ID:???
>576
それを皆必死で考えているのだが、なかなか見つからんね(苦笑)
まぁ手段のために目的を選ぶ事自体間違ってるから、そう簡単に
見つかるはずもないだろう。
578anonymous@ 53.161.192.61.east.global.alpha-net.ne.jp:2005/04/27(水) 12:34:10 ID:???
おい、おまいら。
http://www.6to4.jp/

http://www.isatap.jp/
がForbiddenになっちゃっているのだが、これってサービス終了ですかね?
579578:2005/04/27(水) 12:35:39 ID:???
すっかりfusianaさんのことを忘れてた〜!orz...
580anonymous@ YahooBB220054252006.bbtec.net:2005/05/03(火) 23:19:47 ID:O1kIGMJI
NIFTYのフォーラム終わったんだな。
581HHH:2005/05/05(木) 14:36:27 ID:92KlSE/O
Yahoo!BBがIPv6対応へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0502/10/news051.html

>2月から同社社内で小規模なトライアルを実施。
>5月からはYahoo! BB一般ユーザーを対象にトライアルサービスを始め、
>12月から本格サービスを提供する計画。

ホントに5月からトライアルやるのか?
582我が家も2001:hoge:fuga:::2005/05/07(土) 16:01:31 ID:???
>581
別に今更難しい技術じゃないし、やれば総務省などの覚えもめでたくなるから
じゃね〜の。
583hoge:2005/05/08(日) 13:45:53 ID:22SinJPh
>>582
日本でIPv6を普及させたプロバイダとして語り継がれるってのはある
584我が家も2001:hoge:fuga:::2005/05/08(日) 17:26:23 ID:???
>>583
確かに。あの会社、そういう所だけは上手だから。
585b:2005/05/19(木) 13:34:56 ID:HCdnCs2Q
今のIPがIPV6っていうのに置き換わると
真のパソコンtoパソコン通信が実現できて便利になるんだろ?
だったらなんですぐやらないの?
586 :2005/05/19(木) 23:09:56 ID:???
機器とっかえなきゃならん
587我が家も2001:hoge:fuga:::2005/05/20(金) 12:53:16 ID:???
>>586
業務用ルータなどでも対応している物が増えている。
クライアントはWinXP, MacOSX, Linux, BSDすべて揃ってる。

問題は今IPv6を導入する際のコストに見あったリターンが
あるかどうか。設定変えるだけでもコスト膨大にかかるからね。
アドレスが真に不足し始めないと、普及しないかもしれん。
588anonymous@ 140.117.138.210.xn.2iij.net:2005/05/21(土) 03:37:17 ID:???

ローカルに限って言えば、Longhornに置換すれば自然とv6を使うようになるよ。
WinHEC版のLonghorn見た? デフォでv6対応。
ネットワークインターフェースのプロトコルを追加することすらしない。
っていうか、ネットワークインターフェースで選択することすらできなくなっている。
とにかく強制的にリンクローカルはふられるし、RAが来れば確実に受け付ける。

問題はインターネットがどうv6化するかだよね。
とはいえ、>>587が言う通り、新しく買う業務用ルータはみーんなv6対応。

あとは、AAAAレコードの登録をどうしていくかと、ISP提供サービスのv6化、
それとv6DNSのディスカバリの問題だけじゃないかな。
589我が家も2001:hoge:fuga:::2005/05/22(日) 01:12:06 ID:???
>>588
それは技術者が陥りやすい盲点。
技術的にはほぼ解決している。問題は社会的、経営的観点の問題。
まぁYahoo!BBがやるなら、他社も追従するかな。
590fushiansan:2005/05/22(日) 01:53:14 ID:???
IPv6でパケット分割が起きないように経路上の最小MTUを
調べるのはどういう仕組みなのでしょうか?
通信が始まる前に最小MTUを調べてそこからTCPの3way hand shake
が、始まるのならば繋がるまでの時間が長そう。。。
591 :2005/05/22(日) 03:41:59 ID:???
んーー、日本だけの問題じゃないのでは
592_:2005/05/22(日) 09:55:14 ID:???
>>590
単純に送ってみてneed fragmentが帰ってきたらMTUを小さくしていくだけ。
hand shake前にPMTU調べる実装がないとは言い切れないけど、たぶんそんな
ことはしないよ。
593anonymous@ M023254.ppp.dion.ne.jp:2005/05/22(日) 11:15:51 ID:???
v6のみに対応した、高性能なP2Pアプリがあれば糞マッハで広まる。
594anonymous:2005/05/22(日) 13:39:58 ID:???
v6 のみに対応した P2P アプリが受け入れられるとは思えない。
595 :2005/05/22(日) 17:40:02 ID:???
v6に対応した時点でv4で接続するのも簡単だしね。
596我が家も2001:hoge:fuga:::2005/05/23(月) 13:20:42 ID:???
>>590
そのへんはIPv4と変わらんはず。
Path MTU Discoveryでググレ。
597v4萌:2005/05/31(火) 11:16:21 ID:???
v6 は LAN ではデフォルトになるのは時間の問題なんだろうけどさ
結局、誰も djb の v6クサシ議論を論破できてないんでしょ?
598我が家も2001:hoge:fuga:::2005/06/02(木) 00:45:40 ID:???
>>597
だってdjbだもの。
現実に立脚した議論をさせれば一流だけど、将来の
展望、国際化まで視野に入れた考え方はできない人
だよ。

彼を論破するのは簡単。
「最後にInternet接続する国に、IPv4のグローバルアドレス
 何個あげる事ができるの?そもそも中国人全員にグローバル
 アドレス1個づつ割り当てられるの?」

所詮IPv6なんて、IPv4のアドレス長を長くして、古くなった部分
をちょっと近代化しただけのもの。別に特別な技術じゃない。
IPv6の設計方針自体がそうだからね。
599 :2005/06/02(木) 04:33:43 ID:???
djbの批判点は一つ。
下位互換性がないプロトコルは切り替えコストがかかるので障害になる。
ということだけ。

中国人うんぬんの話は課題を蒸し返しているだけ。
600-:2005/06/02(木) 10:13:45 ID:TqqY3bMu
djbだと、不毛なflameになるのが目に見えてるから誰も相手にしたがらないだけでは?
601我が家も2001:hoge:fuga:::2005/06/02(木) 12:01:10 ID:???
>>599
アドレス長を長くしても下位互換性があるIP datagramを作れるなら、
是非draft書いてくれ。
アドレス長を伸ばす必要があることぐらいは同意するだろ?
602_:2005/06/02(木) 12:11:39 ID:???
>>601
アドレス長を伸ばす必然性すらない。
32bitで足りないと言っているのは、host-to-hostの幻想に取り憑かれた、
IPv4登場時を懐かしむ懐古趣味者か、IPv6を狂信する信者くらいのもの。
603我が家も2001:hoge:fuga:::2005/06/02(木) 12:55:03 ID:???
>>602
そんじゃ3GPPあたりでそう主張してみたら?
あとNATの実装もよろしくね。今のままじゃスケールしないから。

漏れは自宅にグローバルアドレス欲しいからIPv6使うけど。
グローバルアドレスないとVoIPすら厳しくなるんだがね。
604_:2005/06/02(木) 14:02:06 ID:???
>>603
アドレス長を伸ばす必然性を説いているとは思えないレスだね。
別に詭弁やIPv6の夢の世界の物語を聞きたいわけじゃないんで。
それと3GPPはv6の幻想に取り憑かれてIPv6を採用したわけじゃないよ。
単に先進性のお話。
605-_-:2005/06/02(木) 15:45:25 ID:???
IPv4の抱える問題の長期解としてIPv6は正しい方向にあるのは確かだが、
短期解の積み重ねでIPv4でも十分延命できるのは事実。
階層的なアドレス割当で増え続ける経路数を減らす目論見が崩壊することが
確実で、32bitアドレス空間ですら余っている今、IPv6に先進性と将来性は
あってもIPv4に対する優位性は皆無。
腐った実装のVoIPを使っていたり、中国人全員にグローバルアドレスといった
必然性のない本末転倒な詭弁を振りかざすのは、信者の証明といえよう。
606qwerty:2005/06/02(木) 17:58:30 ID:???
いろんなソフトウェアと機器が既にIPv6対応してるのに完全否定する理由がどこにある?
IPv4に変わるプロトコルでIPv6ほど対応が進んでるプロトコルがどこにある?
日本や中国のメーカーだけじゃなく、米国メーカーもIPv6に対応するためにかなりの投資をしてるはず
IPv6に否定的だった米国が、IPv6に力を入れだしてる事実を無視するの?
米国の国防総省がIPv6を全面採用するって話も知らないわけじゃないよね

現状、普及に足りないものはプロバイダが個人向けの接続サービスでIPv6を使えるようにすることだけ
607 :2005/06/02(木) 18:18:47 ID:???
話の流れを読んでないなぁ。
一連の流れは>597の議題について話しているんだから。

確かにいうとおりにアメリカ政府とか軍とか中国とかの力でIPv6は普及するだろう。
でもdjbの批判については別の話。
しいて言えば「批判にあった移行コストはそのとうりです。でも米国防省が負担しました」
という結論。
608_:2005/06/02(木) 18:49:24 ID:???
誰も完全否定なんてしていないと思うが。

>現状、普及に足りないものはプロバイダが個人向けの接続サービスでIPv6を使えるようにすることだけ

その状況になる必然性がない。
それとキャリアのIPv6の整備も試験的なレベルを超えては行われていないし。
現状はただ経路が交換できて疎通しているだけ。

各方面含めて、現状IPv6は新し物好きのおもちゃでしかない。
せっかくだからIPv6にしておこうという需要はあるが、切羽詰って
IPv4じゃだめだ、IPv6でないと、という状況にはなっていない。
609qqq:2005/06/02(木) 20:55:01 ID:???
IPv4からIPv6へ移行するというより、IPv4のインターネットはそのままで
IPv6のインターネットが新たにできるようなイメージになるんでないの?

IPv6に関してはソフトバンクが導入すると言ってるわけだし
IPv6 over IPv4トンネリングなら、そんなに追加コストかからないと思う
IPv6 over IPv4でも、WindowsMediaのビデオとか問題なく見れるし、
後は、プロバイダのやる気しだいだろ

それに東西NTTもインターネットではないけど、Flets.netでIPv6使ってるから
IPv6でネットワークを構築するためのコストはIPv4とそんなにかわらんだろ

大手プロバイダの1つがやりだしたら、みんな横並びで急速に普及するだろ
610hoge:2005/06/02(木) 21:14:15 ID:???
フレッツ網内のみのIPv6を使った映像配信サービスも本格的に始まってる。
IPv6化は徐々に進んでる。
611名無しさん:2005/06/02(木) 22:07:13 ID:???
djbはコストがかかりすぎると言ってるわけで、そんなにかからないと言う人とはいつまでも平行線だろうね。
612-_-:2005/06/02(木) 22:10:02 ID:???
>>609
なんて楽観的なんだ。。。
IPv4のインターネットがどんだけチューニングにチューニングを重ねて
どれだけのコストをかけてつながっているのかわかっているのかねぇ?
613anonymous@:2005/06/03(金) 03:11:22 ID:???
本格的なマルチキャストはIPv6じゃないと難しいよ。
614我が家も2001:hoge:fuga:::2005/06/03(金) 13:51:20 ID:???
>>611
それはどちらの意見も正しい。立場が異なるだけだよ。
「今あるサーバ、ルータの設定変更どうすんだ」ってのは、短期スパンで
考えたら正しい。しかし、長期的にネットワーク構成をそのままにしておく
なんてことはありえない訳で、リプレース時に嫌でもv6対応機器になって
しまっているんだよ。大半の業務用機はすでにv6対応済ませているからね。
個人向けのBBルータですら、ついにcoregaがv6対応機種を出してきたぐらい
だしな。
#最近低調なYAMAHAなら、家庭用のNetVolanteがv6対応したのは5年以上
 前のはず。

最近アメリカがIPv6に対して力を入れつつあるのも、IPv4じゃ中国等の
これから延びる市場に対して、十分なグローバルアドレスを付与する事が
できない事がわかってきたからだろう。ネットワーク関連企業は、商品と
してIPv6を出していなくても、技術はちゃんと蓄積しているはずだよ。
多分大手ISPはYahoo!BBに続いてIPv6サービス始めるだろうね。
615 :2005/06/03(金) 19:57:08 ID:???
>>612
そういうチューニングの苦労を可能な限り減らす方向で設計されたのがIPv6なわけですが。
616_:2005/06/03(金) 19:58:35 ID:???
やれやれ、機器が対応しているんだからあとはキャリアがルータの設定変更
すればいい、なんて考えている楽観主義者には困ったもんだ。
15年前くらいのIPv4と同じ程度の品質のIPv6ネットワークでよければ、
そりゃ設定変更だけのようなものさ。今のIPv4のサービス品質ですら納得
できない連中が多いのに、そんなIPv6ネットワーク、本気で実用になるとでも
思ってるのかなぁ。いまだInter-ASでまともに経路制御できないのに?

課題もいまだ山積みだからコストも膨大にかかる。
コストがかからないといっている人は、単に通信できればいい、としか
考えていない人だよ。そういうアフォな人ほど、neighbor downして
復旧しなかったりloopしたりしたとたん、品質を持ち出して攻撃しだしたり
するから手に負えないんだよね。
617_:2005/06/03(金) 20:01:41 ID:???
>>615
で、現実にチューニングの苦労はどのくらい減ったんだい?
減ってないどころか「新しいプロトコルでやりたいこと」がどんどん出てきて
増える一方にしか見えないんだがなぁ。
具体的に、IPv4で大変だった何が、IPv6では不要になったか列挙してみてよ。
618anonymous:2005/06/03(金) 20:59:19 ID:???
>>616
Inter-ASでまともに経路制御できてないって、具体的には何ですか?
小規模マルチホームとか?
あれはそもそも仕様が腐っているような、そのうち美しくない方法で
解決しそうな気がする

>>617
実際シビアなレベルでIPv6を使ってるところなんて国内でも
ほとんど無いから、まだ問題が出て来てないだけとも思われる
619_:2005/06/03(金) 21:26:03 ID:???
>あれはそもそも仕様が腐っているような、そのうち美しくない方法で

IPv4は汚くても仕方がないけど、IPv6は美しくないと、という人が
大勢いるので、解決しない予感w
620我が家も2001:hoge:fuga:::2005/06/03(金) 22:38:57 ID:???
>>616
現場の苦労はわかるけどね、もうIPv6は対応せざるを得ない所まで
来ているんだよ。どうしてもIPv6嫌なら、会社の方針としてIPv6反対
するようにさせないと、会社内で孤立するよ。

#大体最初の内はIPv6のトラフィックなんて大した事ないのに、なんで
 そこまで嫌がるかねぇ...
621_:2005/06/03(金) 23:06:40 ID:???
何言っても全然わかっていない奴が約一人。

>もうIPv6は対応せざるを得ない所まで来ているんだよ。
そういうことにしたいのかもしれないけど、現実にはお試し以上の
対応をして本気で早急にサービス化を考えているところなんてないよ。
お試しの積み重ねでサービス化の方向に向かうのはたしかだろうけど、
残念ながら5年とか10年とかのオーダの話。

ちなみにIPv6の普及に現実的な見解を持つ人を反対派だと思っているなら、
キャリアの関係者を含めて大半が反対派だな。そもそも1社ががんばって
どうにかなる話でもないし、さらに長い年月をかけて、実用化の目処をたてて
いくだろうさ。
622anonymous:2005/06/03(金) 23:17:34 ID:???
最大の疑問は何故この時期にこの話題で盛り上がっているかだ
もはや、N+Iのテーマでもないし、なんで?

>>621
>キャリアの関係者を含めて大半が反対派だな。
うちも一応キャリアだけど、大半が反対ってことはないよ
623-_-:2005/06/03(金) 23:20:09 ID:???
IPv4からIPv6の移行なんてありえないね。
中国でグローバルアドレスが足りない?
IPv6化しようがIPv4で広大なイントラネット作ろうが一緒。
どうせ、すべての中国人の端末に対するリーチャビリティなんて
必要ないんだから、中国がIPv6になろうがなるまいが関係ない。
IPv6が騒がれているのは飯のタネだからに他ならない。
技術者が遊ぶおもちゃ見つけてそれで飯食っているだけ。
本気でIPv4→混在→IPv6なんて考えているアフォはいないよ。
いたらただのアフォ。このスレにもアフォがいるようだけど。

そもそもIPv6の利点って何?いまやないでしょ。
128bitアドレスも不要、階層的アドレス割り当ても無意味となった
今となっては、IPv6は当たらし物好きのおもちゃに過ぎなく、
飽きたら捨てられていくだけ。最後にはやっぱりIPv4しか残らない。
違うというなら、必要性を説いてみなよ。IPv6やっぱいらないね、と
思っている大多数の有識者に活いれてみな。
624_:2005/06/03(金) 23:25:49 ID:???
>>622
さあ、そういやなんでだろう?

>>623
IPv6が下火なのは実感できるね。熟成してネタ切れというより自然に火が
消えかかっているような感じだ。IPv6というだけでは飯のタネにならなく
なってきたんだと思う。
625-_-:2005/06/03(金) 23:38:49 ID:???
>>624
IPv4+NAT技術で、ユーザニーズ視点で見たときのIPv6のすべてを
実現できてしまえることがわかってしまったから廃れ始めたのだよ。
IPv6がゆっくり作られている間に、IPv4が熟成しきってしまって
IPv6の必要性をすべて奪ってしまったといえる。

IPv6の望みは、惑星間インターネットとか、すべての人間にグローバル
アドレスをといった妄想の中のみにある。IPv4ではグローバルアドレス
を与えきることはできないが、プライベート空間間のリーチャビリティは
確保できるので、IPv6は無用の長物と化してしまった。
626 :2005/06/04(土) 00:00:50 ID:???
純粋に技術的な観点からすると、NATも現状のIPv4アドレスの割り当ても
到底健全とは思えないんだけど、これだけ広まったらどうしようもないのかな、
という気もする。
627 :2005/06/04(土) 00:27:38 ID:???
IPv4 + NATをSTUNで穴あけているバッドノウハウな現状じゃないと飯が食えなくなる必死な勢力。
628anonymous@ h069.p906.iij4u.or.jp:2005/06/04(土) 03:23:45 ID:???
純粋な疑問なんだけど本当にアメリカはIPv6に力入れてるの?
PC/ネットワーク系のニュースサイトだとあまり肯定的な意見を見ないんだけど…
米国防省がIPv6導入決定っていうのも2003/6の話で、それから二年音沙汰なし。
どのサイトも米国ネタは二年前の話が元で、そこから先の進展話ってあまりないんだよね。
調べてみたら去年の年末にプロジェクトリーダーの談話が出てた。
http://www.internetweek.com/showArticle.jhtml?articleID=55300882
漏れは英語力がアレなんで誤読もあるかもしれんけど、上の記事には悲しいことしか書いて
ないような…
要はDoDがIPv6導入進めてるのはIP枯渇対策ではなくセキュリティのためで、現場からは
「IPv6入れなくても現状のバージョンアップで何とかなるんじゃね?」とか、イラクのドンパチの
せいで研究予算削られまくりでこの先どうなるかわからんとか。
というかプロジェクトメンバーが8人しかいないってのもちょっとびっくり。
論調からするとやっぱコストが高すぎて2008年までのフル対応は難しそう。
(だから2008年までにがんばらないと!って強調して言ってる感じ。)
たしかにIP枯渇をメインとしないならコストを問題にされるとIPv6の有効性ってあまりないんだよね…

もうひとつ同サイトから。
http://www.internetweek.com/showArticle.jhtml?articleID=163106138
やっぱ米国やる気ないんじゃないかなあ…
政治的にいってもIPV6を使われない方が米国は有利な訳だし。
629__:2005/06/04(土) 05:56:35 ID:???
IPv6に批判的な地域はIPv4のアドレスを潤沢に使える地域なわけで、
IPv6なんか全くメリットないとか言ってると中国あたりがどんどんIPv6に関して進んで行って
日本はIPv4の時と同じように遅れをとることになるんだろうね

プライベートアドレスをユーザに割り振ってたケーブルテレビなどが
グローバルアドレスを割り振るようになったんだからNATに問題がないわけじゃない
それにADSLやFTTHなど常時接続が当たり前になってるから以前より
必要なIPアドレスの数は非常に多くなってる

それに既にブロードバンド人口の数では中国は日本を抜いてるのを知ってるの?
 http://www.itmedia.co.jp/survey/articles/0504/05/news017.html
630_:2005/06/04(土) 06:52:26 ID:???
>>629
だから、中国様の広域イントラネットがIPv6化したら、それがどんな影響を
及ぼすのか、説明してみなさいって。
キミが「なんとなく技術的に遅れをとった気分」になるのは勝手だけどさ、
メリットがないものにコストを投じられるほど、今の国内の事情はよろしく
ない。むしろ中国様がIPv6に本腰になったら、IT特需で国内のIPv6化を推進
できる金ができるかもね。

>必要なIPアドレスの数は非常に多くなってる
まだIPv4アドレスも潤沢とはいえないまでも、そこそこ大量に余っている
状態だからね。とは言っても「とりあえず確保したい」人は多いから、
「使っていて必要である実績」をちゃんと作っておかないと、回収されて
しまう。ただそれだけのこと。別に今のNAT技術に問題があるわけじゃ
ないよ。真にグローバルアドレスを使いたい人がどれだけいるか、よく
考えてごらん。

もし足りなくなったら、安価なプライベートアドレスの割り当てサービスが
はじめるだけのことだね。
631_:2005/06/04(土) 07:07:01 ID:???
>>628
アメリカはIPv6やる気ないよ。
技術的に主導を握りたい意思はあるけど、「やっぱいらない」と思っている。
売り込むチャンスは狙っているけど自国で推進する気はあんまりない、というか
必要がない。一応商売用に国外向けデモンストレーションしているだけ、って
感じかな。日本と一緒。日本ほど盛り上がらなかったし冷めるのも早かった。
632 :2005/06/04(土) 11:02:56 ID:???
>>631
うむ。
アメリカやヨーロッパはIPアドレスが余りまくりだしな。
しかし中国や第三諸国では既に枯渇気味。
633628:2005/06/04(土) 11:39:09 ID:???
>>631
やっぱそうななのか。
http://www.internetweek.com/showArticle.jhtml?articleID=163105840
確かにやる気なさげ。7%って…

中国がIPv6やる気なのはIP枯渇ももちろんだけど、中国のネットワークって元が巨大LAN
みたいなもんだから、インターネットからの孤立をそれ程気にしてないってのもあるんじゃないかな。
むしろ国内ネットワークをIPv6にしてしまえば、外部からの情報制限を推し進めやすいから孤立を望
んでる感じ。
巨大な需要元ではあるんだけどインターネット全体への普及効果は低いとおもう。

IPv6技術的には面白いんだけどね。
世の中金だなあ…
634_:2005/06/04(土) 13:32:43 ID:???
> 世の中金だなあ…

IPv6対応製品納入するなら国が助成するよ〜
IPv6の実験するならIPv4のアドレスもあげるよ〜

これらがなかったら、今頃IPv6なんて過去の遺物になっていたと思われw
餌と金でどうにか首の皮一枚でつながっているようなもんだ。
635__:2005/06/04(土) 16:19:40 ID:???
NATだとサーバーを立てたりした場合に大量のアクセスや大量の攻撃にあうと
セッション溢れがすぐに起こるし、個人でもメッセンジャーソフトでファイル転送や音声チャットが
うまく動作しなかったり、動作させるのに面倒な設定が必要だったりするから
NAT使わなくていいならない方がいいでしょう
636anonymous:2005/06/04(土) 16:22:50 ID:???
NAT使わないならそれに越したことはないけど、
NATを使わないためにIPv6に移行するより、NAT+UPnP他が進化するほうが
安価で確実という罠。
637PPP:2005/06/04(土) 16:55:56 ID:???
現時点でUPnPに完全に対応してる個人向けルータはないよ
WindowsMessengerやMSNMessengerなどの個別のソフトで検証を取ってるだけ
ファイル転送は未対応などの制限がついてる製品も多い
638597:2005/06/04(土) 17:20:52 ID:???
実はおれ、アメリカ在住なんだけど、自宅にグローバルIPアドレスが二つある。
ただの遅い ADSL なんだけれど、ひとつはタダ、二つで 5ドルって言うから
使う予定もないのにもらっておいた。でも、どうせだから使おうかと思ってたけれど
結局何にも使ってない。もったいないと言われても、世の中、不公平だよね、と。
639_:2005/06/04(土) 17:32:02 ID:???
完全なUPnPが実装されたときがIPv6の最後。
まあIPv6が一般化するよりかは断然早いだろうけど、まだ先の話しだぁね。
640 :2005/06/04(土) 17:36:35 ID:???
>>636
IPv6 Internetはv4 Internetを置き換えるんじゃなく、
v4と共存してくんじゃないの?
アジア圏や中東なんかをメインにしたv6のネットワークと
欧米をメインとしたv4ネットワークを、クライアントからは
シームレスに利用すると。
その中心になれるのはv4 Internetが既に普及していて
且つv6を推進している日本だけだろ。
(というか、v4が普及してるのにv6を推進しようなんて奇特な国は日本くらい・・)
グローバルアドレスについては個々の端末に振るってんだとアレだけど
NATを利用したISP利用については現行のv4で問題ないだけの数を買ったりして持ってるし。
641 :2005/06/04(土) 17:38:17 ID:???
>>639
UPnPはむしろMSの特許ライセンス絡みの処理や
非公開の仕様とかの弊害が大きいと思う。
642anony:2005/06/04(土) 17:47:59 ID:???
テレビの地上波放送は強制的に地上波デジタルに移行させられるのに
インターネットの場合はそういうのないの?
期限決めてIPv6導入を強制してもいいかと
643名無しさん:2005/06/04(土) 18:35:55 ID:???
>>642
誰かが膨大なコストを負担すればできるかも
644aony:2005/06/04(土) 18:51:34 ID:???
>>643
地上波デジタルの場合、放送局が多大なコストを負担するし、
視聴者も地上波デジタルに対応したテレビもしくはチューナーが必要だ

インターネットの場合はプロバイダが負担するんだろ
別に、ユーザにまで強制的にIPv6を導入させる必要はない
プロバイダに対してすべての接続サービスでIPv6の導入を強制させるわけ
IPv4からIPv6に移行するんじゃなくて、IPV6も同時に使えるようにさせるだけ
645 :2005/06/04(土) 18:52:27 ID:???
>>643
政治的な理由で無理だろ。
欧米はv4の環境において中国や途上国などに対して圧倒的有利な立場にある。
彼らが自分が優位である土俵を捨て、わざわざ自分らの優位性が無くなる土俵に
移行する筈もなく、アメリカ追従の日本もそれに従うしかない。
646名無しさん:2005/06/04(土) 19:17:26 ID:???
>>644
それは現状説明でしょ。国のご指導によりプロバイダはv6の設備投資してるし。
テレビはアナログ波停止して強制移行。ネットで言えばv4を使えなくすることと同義。
末端まで強制移行になるね。
しかも、やるなら全世界でやらないと相互接続できなくなる。
コスト計算したらえらいことになりそう。
647_:2005/06/04(土) 19:22:22 ID:???
どんどん妄想がひどくなっているね。
648v4萌え:2005/06/04(土) 19:41:01 ID:???
で、結局 djb の勝ち。
649 :2005/06/04(土) 21:14:04 ID:???
「アメリカがIPv6にやる気が無い」
ってのは場所によって違うとしか言いようが無いなぁ。
アメリカという大きなくくりで考えるなら「やる気があるところと全然無いところがある」
という感じ。
650ななし:2005/06/04(土) 23:40:21 ID:???
りょ〜ほ〜使えばいいやん。
使えなくなったひとはどっちか片方で。
651我が家も2001:hoge:fuga:::2005/06/05(日) 01:11:32 ID:???
>>650
それがIPv6 transitionの基本戦略なんだが。
誰もIPv4をすぐ廃止するなんて言ってない訳で。

Y!BBがv6やるよと発表しているから、国内大手はすべて追従すると
踏んでいるけどな。まぁここでv6無視して他のサービスで頑張る事が
できるほど主体性のあるプロバイダがあるなら、それはそれで凄い事
だと思うよ。皆新しいことをやりたいのだけど、リスクを取るのが嫌
で、結果としてサービス横並びなのが現状じゃないのか?
652_:2005/06/05(日) 01:19:10 ID:???
>>651
ここの人の多くは、なぜYahooがIPv6やる、といわなければ
ならなかったのか、その理由を知っているので、他が追従する
なんてのは笑い話にしかならないよ。

ヒント:43.[224-231,236-243]/16
653anonymous:2005/06/05(日) 01:21:47 ID:???
>>652
そのアドレスはもう使ってないよ
654_:2005/06/05(日) 01:28:48 ID:???
>>653
126/8とったからね。だから後はちょっと実績作ってお茶を濁しておしまい:-)
655anonymous:2005/06/05(日) 01:32:17 ID:???
>>654
その前から使ってない
656_:2005/06/05(日) 01:37:09 ID:???
>>655
その辺の内情は知っている人は知っているんだろうけど。。。
まあ、アドレスは欲しかったがIPv6に興味がなかった証左といったところで。
657 :2005/06/05(日) 03:47:52 ID:???
IPv6とIPv4が共存しつづけるなら、v6使う意味って全く無くね?
ネットワークがv6とv4で分断されるなら、その間にトランスレータ挟む
わけで、結局でっかいLANをNAT越しに繋げてるのと大してかわらない。

IPv6は技術屋から見ると、実装が一見楽そうに見えて魅力的なんだけど、
「全てがv6になれば」という一番大事な前提を満たすのが難しい。
やっぱ理想論なのかしらん。
技術屋以外の視点に訴えるものが殆ど無いというのも問題かも。
658sage:2005/06/05(日) 12:07:45 ID:???
>>657
> IPv6は技術屋から見ると、実装が一見楽そうに見えて魅力的なんだけど、

洩れは面倒そうに見えるけど、だから”一見”なのかな。

どうしてもv6が必要なサービスが無いから、別に要らないんちゃう?
ヤフ(オク)とか2chとかはてなでもgoogleでも何でもいいけど、
v4で動いてるし。やっぱエロが必要?
659我が家も2001:hoge:fuga:::2005/06/05(日) 17:23:18 ID:???
>>652
アホタレ。漏れだってそのアドレスブロックの意味ぐらいはしっとるわい。
ここで晒して良いような話か?
責任とって削除依頼してこいよ。
660 :2005/06/05(日) 18:15:01 ID:???
べつに非公開情報でもなんでもないよね。
661_:2005/06/05(日) 21:01:16 ID:???
暗に、
実はアドレスの意味も知らない、業界にも疎い、だから察してくれ、
と言っているのだと思われる。
662_:2005/06/05(日) 22:20:38 ID:???
>>658
IPv6じゃないと実現不可というアプリはいまだないね。IPv6だったら
楽かも、というのはあってもIPv4でできないわけじゃないし。

キラーアプリがあわられるときはいきなり出てくるんだろうけど、
多くの人はIPv4部分を意図的に制限したファイル交換系の
(キャリアにとって)超迷惑アプリがまずでてくるだろうことを
予測しているので、IPv6の商用サービスは開始時にすでにIPv4と
同レベルのサービス品質がなくてはならない、と考える人も多い。
現状の、金を払っているんだから何しても構わない、使えないなら
その分金返せ、系のいわゆる厨房の増長が、正式サービス開始の
大きな枷になっている現状がある。

>>659
事情をしらない一般人が、マスコミ報道などからIPv6の将来に胸躍らせ
夢を見て、普及を信じて疑わなかったのはむしろ自然だから恥じる必要
はないんだが、659の反応はちょっと恥ずかしいな。必死に背伸びして
いるようにしか見えんよ。
663anonymous:2005/06/05(日) 22:30:24 ID:???
あんまり追い詰めてやるなよ。荒らしに転向されても困るw
664sage:2005/06/05(日) 23:31:22 ID:???
interop前だっつーのに何で皆さん必死なの??
665anonymous:2005/06/05(日) 23:40:31 ID:???
必死なのは痛いコテハン一人だけかと
666q-_-p:2005/06/06(月) 00:43:42 ID:gFy3IulK
126/8どうすりゃ、とれるのよ
667_:2005/06/06(月) 10:07:52 ID:???
>>666
まず実績と将来性と使い道。加えてコネ+α。
ソフトバンクのいままでのやり方から、いろいろ黒い酒の肴が出てきたけど
真相は知らない。
668sage:2005/06/07(火) 19:48:32 ID:???
IPv6万歳。IPv6の普及を妨げる者に不幸あれ。
669anonymous@ M023254.ppp.dion.ne.jp:2005/06/09(木) 21:16:39 ID:???
Ciscoってさー、あんまりv6やる気ないみたいねー。
670 :2005/06/09(木) 22:51:38 ID:???
>>669
安心しろ。
他はもっとやる気無い。

Ciscoはそれなりにやる気はある。
ただIOSの実装がバグだらけなだけだ。
671sage:2005/06/10(金) 01:13:22 ID:???
672sage:2005/06/11(土) 00:18:23 ID:???
CiscoはCiscoなりに計画的にv6実装してると思うけどなぁ。v6 onlyのciscopressも出てるし。
国産除いて他はやる気ないよ。確かに機能はあったりするんだけど、帯に短しといった感じ
673anonymous@:2005/06/11(土) 15:34:57 ID:???
GbEさばけてv6対応のL4スイッチまだー?
試験的な実装は聞くけど、まともに使えるようになったという話がないよ。
Interop期待してたのに。
674anonymous@ i220-108-213-207.s02.a013.ap.plala.or.jp:2005/06/12(日) 04:47:01 ID:3Q02urKa
>>628
アメリカの動向って、全然日本に伝わってないんだね。

国防省は2003の発表以来、人員を増員して、今や数百人体制で動いているよ。
LonghornのIPv6対応やCiscoがローエンド対応を進めているのもその影響。

それに動きは国防省だけじゃない。議会関係の機関のサイトを調べてごらん。
しばらくしたらipv6styleあたりにも掲載されるだろうけど。

残念だけど、日本はまたしても出し抜かれつつある。
675ななし:2005/06/12(日) 11:45:00 ID:???
数百人じゃないどころの規模の人間が動いていて、Ciscoにもちゃんと入っていたけど普及しなかったCLNS・・・
676sage:2005/06/12(日) 12:23:07 ID:???
>>675
Ciscoに入れば普及するってもんでもなかろう。
でも入らないと普及しないだろうけど。
677anonymous:2005/06/13(月) 11:36:44 ID:h3F18I6F
>>662
「IPv6じゃないと実現不可なアプリ」が出てこないと
普及しないってのは、ウソだと思われ。

アプリがインフラ普及を引っ張るって考え方がそもそもおかしい。
たとえば日本のADSL普及は、孫(禿)が価格とビジネスモデルの破壊を
仕掛けたからだろ?IP電話だって似たようなもんだ。

v6が普及しない理由はいくつかあるだろうけど、大きいのは、
v4が市場規模的に中途半端にスケールしちゃっていて、
v4で飯食ってる連中が既得権益者=抵抗勢力になっているから、でしょ?

キラーアプリがどうこうってのは結局サプライサイドの話であって、
エンドユーザは安くて便利ならなんでもOK。
エンドユーザがこだわりを持つほどインターネットはまだ普及してない。
678_:2005/06/13(月) 15:09:53 ID:???
>>677
一番大きいのはIPv6使っても安くならないことだろう。
そこがIP電話やADSLと違うところ。一緒に論じてはいけない。

だからこそ、「便利さ」でひっぱるために「アプリが…」って
話になっているんだろ。
679名無し:2005/06/13(月) 15:27:07 ID:???
> v4で飯食ってる連中が既得権益者=抵抗勢力になっているから、でしょ?

違和感のある文だな。
v4で飯食ってる連中=v6で飯食おうとしてる連中だと思うが。
680anonymous:2005/06/13(月) 16:06:44 ID:h3F18I6F
>>678
そりゃチキン・エッグだ。
ADSLだから安くなったんじゃなくて、
孫(禿)が安い値段で出したからADSLが安くなったんだよ。
実際、孫(禿)が出す前のADSLやOCNエコノミーは(ry

技術がモノやサービスの値段を安くすることもあるだろうけど、
安く売ることでその技術が安くなることも、同じくらいある。

>>679
それは、ちょっと、もしくはかなり、違うんじゃない?
もしその等号が成り立つなら、逆にv6はいらない気がする。
v4で飯喰ってる連中<v6で飯喰おうとしている連中、が正しい
(つーかあるべき姿)のはず。
681_:2005/06/13(月) 16:34:22 ID:???
>>680
>>実際、孫(禿)が出す前のADSLやOCNエコノミーは(ry

同じ速度で考えたら十分早かったぞ。
682_:2005/06/13(月) 17:12:53 ID:???
>>680
その大小関係が成り立つ、つーかあるべき姿というのならば、
v4では食っていけないがv6で食っていけそうな連中、というのがいるはず
なのだが、それは具体的にどういう連中?

単にv4で負けて食っていけなくなったから、v6移行特需にどうにか
ありつこうと考えている連中のことか?

> もしその等号が成り立つなら、逆にv6はいらない気がする。

だから、技術的に面白いけど今はまだいらないよね、なんかキラーアプリが
出てこないとね、という話の流れになったわけだが。

そもそもキミがIPv4の何が既得権益になっていると考えているのかわからん。
たぶん大丈夫だと思うけど、v4アドレスは既得権益にはならないことは
わかるよね?
683 :2005/06/13(月) 17:31:21 ID:???
>>682
>v6連中
どっちかっつーと、これからネットワークが普及してく国のISPとかじゃない?
今はまだインフラのコストでペイしないだろうけど、グローバルアドレスなら
v4のアドレスよりもv6のアドレスの方が入手コストは低いと思うよ。

後はインフラがどれだけ安くなるかと途上国のインフラがどれだけ広がるかだな。
安くなると広がるはイコールだからつまり「途上国がどれだけ発展するか」という話。
684anonymous@ p1211-ipbf308hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp:2005/06/13(月) 20:04:55 ID:???
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

★☆★読売巨人の清原和博をオールスターでキャッチャーに投票お願いします★☆★

          この夏最大の祭りイベント!
          2ちゃんねらは神様です
          是非この大イベントに参加してみませんか?
          みんなで一丸となり1つの事をやりとげる感動を是非一緒に味わいましょう。
          多数の参加者お待ちしております。


仮に1位にならなくても上位に食い込めれば清原に反省させる機会を与えることができます。
清原を反省させるためにもキャッチャー清原に投票してください。
ちなみに現在捕手部門7位と健闘しています。皆様の一票一票が力になります。
   

           ☆★☆ぜひ皆様の清き1日10票(PC:5票、携帯5票)を!!!☆★☆


          詳しくは↓↓↓


     オールスターで清原を捕手選出しよう Part.8
     http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/base/1118647801/l50


          まとめサイト
            http://www.geocities.jp/address_ichiran/

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
685anonymous:2005/06/13(月) 21:40:49 ID:h3F18I6F
>>682
>v4では食っていけないがv6で食っていけそうな連中
まず、「v4で飯喰ってる連中<v6で飯喰おうとしている連中」という
表現に対して「v4で「喰っていけない」」と決めつけている時点で、
論理的に飛躍しすぎている。そんなに単純化できないだろ?

その飛躍っぷりからも、あまりにもv6の動きをヲチしてない考え方
なのがうかがえて、正直萎えるのだが。

たとえば国防総省がなんで「ネイティブ」でやりたがっているか、
連中のドキュメントとか追いかけながら考えたことある?
あたまごなしに「ありえねー」とか「どーせ覇権目当てだろ」とか
思ってない?

>IPv4の何が既得権益になっていると考えているのかわからん。
既得権益つーとおどろおどろしいものを想像しがちなんだろうが、
既存のビジネスで飯を喰っていて、そのビジネスの安定的な継続を
求めている香具師は、全員がそのビジネスに関する既得権益者だな。

たとえば今のISPはv4ベースでビジネスモデル作ってるわけでしょ?
v6で自分たちのビジネスモデルが壊れると思ったら彼らはいくらでも
抵抗勢力になるよ。実際、NTTcomなんて、最大の抵抗勢力かもしれん。

…ちなみに、OCN/verioが一番v6ビジネスやってるじゃん、なんて
くだらないこと、言うなよ。少なくとも言う前に自分で考えてくれ。
686anonymous:2005/06/13(月) 21:43:34 ID:h3F18I6F
>>683
これは、アリ。一つの姿ですな。

たとえばアジアだと、政府レベルではもうv4ベースで新規にインフラ
作ろうとしている国は少ないですね。かなり明確に宣言始めてるし。
687anonymous:2005/06/13(月) 22:00:33 ID:YYjSlpmt
傍目で見てると、アメリカ国内でv6導入してる部分って、公衆網との相互接続を
前提としていない(というか接続されたら困る)部分だと思うので、
公衆網的な意味の”v6インターネット”は普及しないと見込んでいるのでは
と思ったりもする。
688名無し:2005/06/13(月) 22:10:25 ID:???
>>685
理解に苦しむなあ。
> たとえば今のISPはv4ベースでビジネスモデル作ってるわけでしょ?
> v6で自分たちのビジネスモデルが壊れると思ったら彼らはいくらでも

v6になると壊れるv4ベースのビジネスモデルって具体的にどんなの?
ISP的には単なるコストの問題しか無いと思うんだけど
689 :2005/06/13(月) 22:27:57 ID:???
>>688
グローバルアドレスの貸与とか?
690名無し:2005/06/13(月) 22:31:09 ID:???
>>689
v6でも同じでしょ。ビジネスとしてクリティカルとも思えないし
691anonymous:2005/06/13(月) 22:34:06 ID:h3F18I6F
>>688
ISPの事業コストの構造を考えれば、ちぃとは分かりそうなもん
だけどな。。。そういうことって考えたことないのかなー。

ヒントをあげると、極端にいえば、ISPを中抜きすることだって
可能になるだろうに。
692anonymous:2005/06/13(月) 22:37:07 ID:h3F18I6F
>>687
ヒント。COTSという言葉を調べてみよう。
アメリカの軍事や行政による調達で、今どんなことが起きているのか、
という視点で考えてみないと、見誤るよ。

確かに指摘されることは、可能性としてはありうる。
けれどそれは今や「数ある可能性の一つ」として相対化されているよ。
693_:2005/06/13(月) 22:53:43 ID:???
なんだなんだ?例のコテハンがちょっと聞きかじった程度の知識をぶらさげて
戻ってきたのか?
それとも、なんかの宿題をもらった学生や新人がそれっぽい関連性の語句を
ヒントとして出してみて、反応から業界の動向を聞き出そうとしているのか?
694anonymous@ 60-56-162-95.eonet.ne.jp:2005/06/13(月) 22:56:16 ID:???
   /  (___  ___) ヽ
           ./     ノ 人 ヽ    ヽ
    __    ./    //  ヽ ヽ    .ヽ   / ̄\
  ./ ○ ヽ、 /    (__)  (_)    ヽ/  ○  \
/      \,,,--―――''''''''''''''''''''――-/        ヽ
..⌒‐-,,,,_  /:/ヽー―――-、,,__,,,,-―――:||  _,,;-‐''"⌒~~~
     .ヽ/::||::::::::::   (●)    (●)   ||/ヽ
      く ::||:::::::::::::::::   \___/    ||:::::::::ヽ
       ヽヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ_/
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
695 :2005/06/13(月) 22:58:14 ID:???
>>690
これからクリティカルになってくると思ってるんだけども。
少なくともアドレスを少ししか持ってないISPにとっては致命的で
それ故に高騰するんじゃないかと思われ。
v6が普及すれば稀少性という意味での市場は消滅するから・・。

少なくとも現在のv4の構造が途上国のネットワークの発展を阻害してるのは
事実だと自分は思ってる。
696 :2005/06/13(月) 22:59:16 ID:???
まぁ、v6も途上国に優しいかと聞かれれば疑問ありまくりではあるが・・・。
697anonymous:2005/06/13(月) 23:07:36 ID:h3F18I6F
>>695
アドレス数の問題つーのは確かにある。
けど、アドレスの問題って、数みたいな「量」だけじゃないよね。
持ってるブロックのきれいさとか、「質」の問題もある。
これは途上国だけじゃないくて、むしろ日本国内の問題でもある。

693あたりは、どーもそういう視点を持っていない気がする。
そーいうレベルで話をしてる限り、そりゃー噛み合わない罠。
698anonymous@ h181.p275.iij4u.or.jp:2005/06/13(月) 23:15:44 ID:???
全然関係ないんだけど、閉鎖網との相接のときのアドレッシングとかってどうするの?
各拠点がISPから払い出されたアドレスを使用するのはわかるんだけど
IP-VPN網内とかではどういうアドレスを使えばいいんだろう?
699sage:2005/06/13(月) 23:27:54 ID:???
まだ半分あまっているIPv4アドレスの希少性とか問われてもねぇ。
質ねぇ。IPv6がきれいなのはいまだけだと思うんだがねぇ。
何年先かわからんけど、本格的に使われて5年もすれば、ぐちゃぐちゃだと
思うけどねぇ。いまIPv4が20万経路目前でひぃひぃだけど、IPv6は1000万
経路とも1億経路とも言う人もいるくらいだしねぇ。

Inter-ASでExtended Communityとか使いまくって細かい経路情報単位で
いろんなことしようとしている集団がいる限り、経路数は減らんと思う
けどねぇ。そういう意味では、こういう人たちが対抗勢力というのかなぁ。
でも、そんなのはCPUとメモリと根性の問題に過ぎないよねぇ(w
700sage:2005/06/13(月) 23:37:56 ID:???
>>698
このスレ的にはGlobalそのまま使って閉域性は経路制御とフィルタリングで
がんばれ、ってことになるのかな。
701anonymous@ h181.p275.iij4u.or.jp:2005/06/13(月) 23:48:34 ID:???
>>700
んー、設計面倒臭そうだなぁ・・。
702anonymous:2005/06/13(月) 23:50:21 ID:h3F18I6F
>>699
誰も絶対数の問題なんか本質的な話題にしてないと思うが。

v4と同じトポロジとアーキテクチャでv6の経路制御するってのも
悪いけど想像力なさすぎな気がする。
703名無し:2005/06/13(月) 23:57:11 ID:???
>>691
ごめんな。わからないからバシっと回答してほしい。
704-:2005/06/14(火) 00:02:13 ID:???
ん〜、なんか事情通ぶってるのがいるだけな気がするよ
705_:2005/06/14(火) 00:12:15 ID:???
いままでのやりとりからID:h3F18I6Fは具体を持っていないことはわかった。
現実を知らない妄想の世界で生きているんだろう。
学生か、運用に携わらないプロトコル屋ってところかな。
もしくは、化かしあいの部分を知っていてわざと引き出そうとしている
関係者かw
706sage:2005/06/14(火) 00:31:47 ID:???
あのなぁ、知っていることなんでも書いていいわけじゃないんだからさぁ、
ヒントだの想像力なさすぎだの言われても、なんだか知っているんだか
知らないで知ったかぶっているんだかはっきりしない人とは議論にならんのよ。
議論というかここは705にもあるけど事情を知っている人の化かしあいの場でも
あるのよね。こうこうだからこうだ!ってちゃんと書いてくれないと、
誰も相手できないよ?キミの漠然とした投げかけにストレートに答える文章を
書いていたら、とても表には出せないものにしかならんのよ。
本当に経験や知識があるのかもしれないけど、もしそうだとしても、言えること
言えないことを区別しなければならない議論ってしたことないんじゃないかな?
707anonymous:2005/06/14(火) 01:05:29 ID:Imzi4K+N
>>705
決めつけるんだか、決めつけないんだか、
それくらいははっきりした方がいいんじゃない?w

>>706
気持ちは分からんでもないけど、
おれがどういうステイタスかというぐらい、自分で判断しろよ…。

言えることと言えないことを区別する議論をしたことがあるからこそ、
こーいう書き方をしているってのが、分からないんだろうなあ…。
つーか、そういう議論をしたことない人って、存在するの??
708anonymous:2005/06/14(火) 01:13:42 ID:Imzi4K+N
そういえば、端末替えたらID替わるのは当たり前なので
それをあーだこーだ言う香具師がいたらとてもエレガントである
ことは申し添えておかねばなるまい。
709sage:2005/06/14(火) 01:21:47 ID:???
なんだよ、v4アドレスは結局2chのIDのためかよ(藁
710sage:2005/06/14(火) 01:22:05 ID:???
まあ久々に盛り上がってるってのはいいことなんじゃないかと。
1が2002年というのがこのスレの現状を如実にあらわしてますからね。

といいつつsage
711_:2005/06/14(火) 02:02:17 ID:???
>>708
日付が変わればIDも変わるのに、わざわざ端末を替えたことをアピール
しなければならない香具師はとてもエレガントだと思うが。

>おれがどういうステイタスかというぐらい、自分で判断しろよ…。

学生か新卒新人かマニアか工作員か釣り師。
いずれにせよ話にならないという意味で、これ以上特定して決め付ける
必要もなかろう。興味もないし、特定できたところで得るものもないし。
712 :2005/06/14(火) 03:05:18 ID:???
盛り上がってるなあ。

>>674
DoDが数百人体制って本当?
いや本来ならそれ位いて当然の組織なんだけど、全然ソースが見つからないっす。
この前の8人ネタが真実だと思えるぐらいIPv6の進捗情報が入らないんだよね。

あと、議会関係探したけどこっちも進捗見つからない。
US議会議事録・付帯資料でもぜんぜんヒットしないし。
Firstgovで引っかかるのもCERTとかばっかだし…
できればソースURLキボン

以下検索URL
米国議会議事録検索
http://thomas.loc.gov/
米国政府系サイト検索
http://www.firstgov.gov/
US DOD
http://www.defenselink.mil/
713anonymous:2005/06/14(火) 11:14:37 ID:XvEwSWZN
>>711
話にならないんじゃなくて、話ができないんでしょ?
>学生か新卒新人かマニアか工作員か釣り師。
とかいうあたりでも分かるけど、飛躍の多い妄想厨じゃあなあ。

自分の考えに自信を持つのはご立派なことこの上ないわけだが、
自分と異なる視点をもった意見と相対できないんじゃ、
「言える言えない」「興味ない」「得るものない」みたいな話は、
まー悪いんだけど言い訳ワンワンにしか聞こえない罠。

大体さー、アプリとインフラの関係の話は?
こちらは「アプリがインフラを引っ張るわけではない」という仮説
(もう十分検証されつくしていると思うが)を出してるわけだが、
「インフラはアプリに引っ張られる」という仮説は検証されるのか?
714anonymous:2005/06/14(火) 11:16:01 ID:XvEwSWZN
>>712
3文字、頭文字G、行政関係のお目付役。
BSE問題で農務省に噛みついたところ。ここから先はご自分で。
ヒントは下のURL。

普通にgoogleでIPv6+DoDとかやってみましょうよ。
google嫌いならyahooでもいいんで…。
http://ipv6.disa.mil/
ここらへんに連絡すれば、人数や体制くらいはすぐ教えてくれます。
715sage:2005/06/14(火) 11:19:05 ID:???
ありゃ、もう検証され尽くされちゃったのか。
どこで検証されたんだがわからないけど。
716sage:2005/06/14(火) 11:34:39 ID:???
DoDネタはノーコメント。雑誌記事とか何の制約もなく聞いて教えてもらえた
人から噂話を聞いて楽しんでね、ってところかなぁ。
717sage:2005/06/14(火) 11:50:12 ID:???
>「インフラはアプリに引っ張られる」という仮説は検証されるのか?
エッグチキンだからこの仮説は偽だよね、というレベルの話なら、
この仮説が検証されることもないんじゃないかなぁ。まぁ経験則とでも
思ってくれればいいのではないかと。
718ppp:2005/06/14(火) 21:10:48 ID:???
>>699
中国の都市部だけで4億人いる
中国でも都市部の人間は生活レベルは低くない
それだけで、米国+日本の人口を超えてるし、既に2億台以上の携帯電話が使われてる
それに携帯電話がインターネットに接続するのが世界的に普及してきてるわけだから、
急激にIPアドレス足りなくなると思うけど
719__:2005/06/14(火) 21:26:40 ID:???
>>718
だから、IPレベルのreachabiltyが必要な理由はなに?
これから作る新しい閉域網がIPv6基盤だ、ということに過ぎないわけだが。
720ppp:2005/06/14(火) 21:35:20 ID:???
中国でIPv6が普及するとしたら、米国が黙ってないと思うけど
IPv4だって結局は米国の軍事費を大量に投入した結果の産物だし、
米国にとってコンピュータ産業、それもインターネットは他国より
絶対に進んでないと気がすまない産業だと思う
米国がスーパーコンピュータで意地でも世界一を堅持したがるのと同じだと思う
721__:2005/06/14(火) 21:46:08 ID:???
>>720
3GPP。
722ななしさん :2005/06/14(火) 22:06:34 ID:???
>>721
米国国防総省がIPv6導入を進めてるのは軍事費から民間に
IPv6の研究をする金を流してるのと同じだから
米国政府もIPv6を推進してるということ

あと、IPv6対応製品が増えてくると閉域網で先にIPv6が普及しそう
実際にFlets.netのサービスが始まってるし、サービス開始したとたん
個人向けブロードバンドルータでIPv6のブリッジ機能対応機種が増えた

Flets自体も当初はIPv4のプライベートアドレス使ってたけど、
IPv4のグローバルアドレスに変えたのはユーザとネットワークアドレスが
バッティングしたりして苦情が出たからだろうし、
閉域網といえども、大々的にサービスを行う場合はグローバルアドレス使った方が
ユーザをバッティングすることがなくていい
IPv6だと簡単にアドレス取れる
723ななしさん :2005/06/14(火) 22:09:19 ID:???
誤爆したフレッツではなくてフレッツスクエアのことね
724 :2005/06/14(火) 23:43:20 ID:???
>>714
…(;´Д`)
いや、中学生じゃあるまいし、そこで情報格差に優越感を感じられても。
組織じゃなくてソースへのリンクが欲しいんですが…

googleでもyahooでもDoD IPv6の進捗が見当たらないというところがスタート
なので、というかDISAに連絡しないとわからないってってそれ結局Web公開
資料が存在しないってことのような。
関連資料でもいいんで欲しいんですが…
725ppp :2005/06/14(火) 23:44:46 ID:???
日本の政府は音頭を取るだけで、金を出さないから新しい技術が普及しない
米国のコンピュータ産業のほとんどは軍事目的で開発された技術で伸びたのも事実
726anonymous:2005/06/15(水) 01:18:40 ID:XxXeDvUJ
>>714
なんでその組織のサイトの検索窓でIPv6って打たないのかな。
格差とか優越感とか被害妄想も甚だしい。。。
本当にDISAのサイト見た?それだけで、G??が分かるはずなんだけど。

悪いんだけど、あなたの情報の追い方はそもそも間違っている気がする。
はっきりいって、そんなに探しにくくないよ。
727anonymous:2005/06/15(水) 01:20:15 ID:XxXeDvUJ
>>716
知らないなら「知らない」って言えばいいのに。あるいは無言を貫くとかね。
728anonymous:2005/06/15(水) 01:22:09 ID:XxXeDvUJ
>>717
そーいう煙に巻く話はどーでもいいよ。
もっと簡単に、「インフラがアプリに引っ張られた」例ってのを挙げてよ。
729anonymous:2005/06/15(水) 01:28:20 ID:XxXeDvUJ
>>726

>>724
ね。typo。
730 :2005/06/15(水) 02:39:01 ID:???
>>726
いやだからなんで参考URLを直接貼らないのかと。
そっちの言う発言の元となるような資料が探しても見当たらない訳で。
別段リンクしてはいけない資料ではないはずだし、わざわざ隠語とかヒントとか
遠まわしにする必要無くね?
こっちで探し出した資料とそっちで見つけた資料が違ってたら議論が噛み合わんし、
それならURLを提示して、それに基づいて議論した方がわかりやすいんじゃないかと。

優越感うんぬんは自分のレスを冷静に見直したほうが…
731_:2005/06/15(水) 08:33:08 ID:???
みんな釣られすぎ。まあわかってて弄んでやっているんだろうけど。
732_:2005/06/15(水) 08:38:55 ID:???
>>728
その問い、知っていて聞いている?それとも本当に知らなくて聞いているの?
733_:2005/06/15(水) 08:44:18 ID:???
>>727
だめだよ、ここでは話の流れ的に「俺の知っている話は噂話なんかじゃない」
と主張してくれないと。
で、君は噂話以上の事実を知っているの?
そうそう、これはあくまで一般論だけど、特に軍事関係は広報が出している
ような発表資料は、事実でないことも多いよね。
734_:2005/06/15(水) 08:47:53 ID:???
>>726
なんでG??を検索させたいの?君の意見というのは他人にG??を理解して
もらわないと破綻してしまうのかい?
735anonymous:2005/06/15(水) 12:10:50 ID:XxXeDvUJ
>>733
回りくどい香具師。
736anonymous:2005/06/15(水) 12:13:56 ID:XxXeDvUJ
>>733
COTSを念頭に動いているDISAの体制に煙幕はる必要もなかろう。
意味のない一般論はするなよ。
737anonymous:2005/06/15(水) 12:17:56 ID:XxXeDvUJ
>>734
破綻とかじゃなくてさー。
少しは周辺から自分で調べてみろ、ということ。

これで優越されているとか思うのは、本当に被害妄想の塊だよ。
情報の有無で優越できるなんて甘い状況じゃ、もうないでしょ。
逆に、そんなところで遊んでいるとしたら、全然キャッチアップ
できてない。被優越感(?)じゃなくて危機感持つべき。

大体、周辺といっても、もうほとんどピンポイントじゃん。
DISAのサイト->G??->一番上の検索窓で「IPv6」
なんでこんな簡単なことできないの?やりたくないんでしょ?

あと、日本の企業のいくつかは、すでにDoDと定期的なコンタクトを
取っていることをお忘れなく。月v6に参加したところだけじゃなくね。
738anonymous:2005/06/15(水) 12:38:37 ID:XxXeDvUJ
なんつーかここまでのやりとりを見ながら思うんだけど。

731-734みたいなのは、v6の仕事をしているか準備せいと言われている
香具師なんだろうけど、基本的に「v4からv6への移行」みたいな視点
でしか事態を把握していない。

その視点は重要だし、だから経路制御の話とかには一言あるんだと
は思う。でも、それをオープンにできないってのはダメだよね。
もちろん2chでオープンする必要はないが、2chじゃないところで
オープンに話をできる場所はすでにいくつかある。しかも企業の帽子で。
そこでは、v6を前提にした将来的な経路制御の話は、かなり活発だよ。

それを知らないというのだったら、それはさすがにまずいだろう。
これは優越感じゃない。DoDの話もそうだけど、調べようによっては
すでにかなりの情報を得られる状態なんだから、そういう場所がある
ということも含めて、知らないというのは、調べ方が悪いか、
自分がちゃんとコミュニティに参加できていないか、ということ。
「知ってるけどそこでもオープンにできない」っていうなら、
まあ勝手にしたら、というかんじ。

あと、その視点(現場の視点?)がすべてだと思ったら、
今のv6の動向を論じるのには不十分だね。
739sage:2005/06/15(水) 13:28:58 ID:???
それってつまり、自分自身が一般論+議論の集約係以上のことが
できていないんじゃないの?
740anonymous:2005/06/15(水) 13:38:33 ID:XxXeDvUJ
>>739
そーかもしれんな。
でもしょせん漏れごときの与太で殻に引きこもる香具師を相手じゃ、
誰も相手にできんような気もする。
741anonymous:2005/06/15(水) 13:39:33 ID:XxXeDvUJ
日本語がおかしかった。まあ読んでくれ。
742sage:2005/06/15(水) 14:19:03 ID:???
つーか、君がここに求めているものが違うんでないかい?
ここは、いろんなコミュニティの中で、素人やオペ屋や技術屋、議論屋など
いろんな立場の人間が身分を隠して本音を議論する場だと思うんだが。
議論というか愚痴の掃き溜めだよね。

ここには正体を知っている人もいるし、予想できる人もいるけど、正体が
ばれないようにする、知っていてもいわない、というのは暗黙のルール。
もちろん酒の席でからかうくらいはやるけど、残念ながら反2ちゃんねる
勢力という聞く耳持たない勢力が存在しているので、そういう人にばれない
ようにしないといけない。
君の話の仕方は、まったくそういうのに配慮していないよね。そういう
ところから、学生とか新人じゃないか、言われてしまうわけ。
多くの人は2ちゃんねる以外でまともな議論しているんで、こんなところで
正体にたどり着かれるかもしれないネタを小出しにしながら議論に応じる
なんてことはしないで、君の言う、殻に引きこもる、状態になるわけ。

君がなにか問いかけてさ、その回答をこの会社のこの立場の人だったら
こうかなって予想してみれば、どれだけ回答を書くのが難しいかわかるよ。
君のように調べればわかるような一般論か、どこかからのコピペか、みたいな
文にしかならないと思うよ。愚痴りたいだけの人が、そんな面倒なこと
したがるわけもないと。

君は聞いてはいけないこと、その境界を自分では知っていると思っている
のだろうけど、きっと勘違いしているんでないかなぁ。
743_:2005/06/15(水) 14:34:03 ID:???
>学生とか新人じゃないか、言われてしまうわけ

こういう場ですらすらだらだら知識をひけらかしながら議論できる奴は、
情報の流入元が公開情報しかない奴と決まっている。仕事でやっている
なら知っている情報が書いていいものかいちいち確認していかないと
いけないからこうはいかない。オープンなコミュニティに参加している
だけでも普通に人付き合いすれば非公開情報というのは山ほど聞けて
しまうしな。だから相手にしても面白みがない。なので相手にされない。
744_:2005/06/15(水) 17:44:25 ID:???
まあ、実際、そうではあるんだけれど、なんていうか
そういうところが日本の弱さを物語ってる希ガス。
必要以上に情報を秘匿したがる、いや、しないとヤバイ社会。
彼の国は、実名で顔出して、そんなこと言ってもいいのかよ
ってことを平気でいうような馬鹿な連中がわんさかいる社会。
馬鹿だと言ってみても結局勝てない :-(
ルールを変えない限り、文化的理由から勝てないんだろうなあ。
関係ない話でスマソ
745_:2005/06/15(水) 18:22:11 ID:???
日本は世界でも稀な、事実を述べても名誉毀損や信用毀損が成立する国ですから。
746_:2005/06/15(水) 20:31:06 ID:???
なんだ、732には答えられず逃げているのか。

>>736
> COTSを念頭に動いているDISAの体制
が、一般論によるところの事実でない、もしくは嘘ではないが真実すべて
でもない、という可能性はないの?
DDNがv6になるというのは事実だとは思うけどね。
747βとVHS:2005/06/15(水) 21:11:29 ID:???
>>728
全然関係ないけどエロビデオの配信とかに勝手に期待してる。
インターネットでQoSを使えるようになるとも思えんが。
748anonymous:2005/06/15(水) 22:20:48 ID:uyeFaq9g
>>747
v4でいいじゃん。
749anonymous:2005/06/16(木) 03:27:50 ID:8x1/qEHy
>>746
回りくどい上に早漏なんだな。
酒飲んで帰ってきて小便する時間くらい待てないのかよ。。。

その可能性は、とりあえず「ない」はでいいでしょ。
もちろんCOTSが唯一絶対の解じゃない。でも「平時」と「戦時」は別物だし、
「平時」にバリバリの軍用仕様品を使う必要はない。つーかそういう切り分け
をシームレスに実現しようってのがCOTSのポイントなわけだから。
大体COTS仕様のF-16なんてありえないだろ?それくらい常識で考えてくれ。

「DoDのネットワークが民間のネットワークと切り離されるのでは?」という
問いに漏れがCOTSという言葉を出したのもそういうこと。DoDの活動を見れば
分かると思うが、連中の活動は平時でも軍事でも全然「閉じてない」。
この前イラクで死んだ日本人の例でも分かるだろうけど、そもそも軍隊自体が
アウトソーシングされる時代だぜ?

そういうRMAの動向を考えながら読み解かないと、DoDのv6の動きは何も
分からないままだと思うよ。つーかこれはDoDに限らずv6全体に言えること
でもあるんだが、これまでのインターネットの知識や経験だけでv6動向を
理解しようとすると大体見誤る。適用分野の背景事情を知ることが必要。
750anonymous:2005/06/16(木) 03:33:14 ID:8x1/qEHy
>>742
言ってることは分かった。

しかし、「本音=愚痴」で「本音を言う場所=愚痴の掃き溜め」と
いうのは、悲しくならないの?

まあそれが2chの限界であり、それでいいというのだろうけどね。
751anonymous:2005/06/16(木) 03:34:57 ID:8x1/qEHy
>>743
へー。
752βとVHS:2005/06/16(木) 09:09:26 ID:???
>>748
いや、v4では映像と音声だけだが、v6では本物の女の子がディスプレイから出てくるらしいぞ。
753anonymous:2005/06/16(木) 11:39:21 ID:8x1/qEHy
>>752
確かに、デリヘルと連動した映像配信みたいのはアリかもしれないw
754anonymous@ EATcf-124p164.ppp15.odn.ne.jp:2005/06/16(木) 11:58:07 ID:r9jtnm76
NATを追放できるのなら4だろうが6だろうがどっちでもいい。
755sage:2005/06/16(木) 14:32:47 ID:???
>>750
限界というのはベクトルがある向きを向いていて、ある理想の姿に到達する
前に壁にぶちあった様子を言うのだろうけど、そもそも2ちゃんねるに求めて
いるものが(人それぞれとはいえど)たいていの場合でその向きと違うの
だから、限界というのは違うと思うよ。単にベクトルが違うだけ。

まぁ2ちゃんねるに書き込むことも仕事と認定されるようになれば変わる
だろうけど、残念ながら、世の中の多くの会社では、始末書とかあるいは
自分の首を賭けないといけないからねぇ。それに、もし2ちゃんねるが
そういう場になってしまったら、別の場所にいまの2ちゃんねるみたいな
場ができるだけだと思う。まっとうに社の看板ぶら下げて名前晒して議論
している人にとって、匿名掲示板の議論なんて暇つぶし以上のものには
ならないと思うよ。
756sage:2005/06/16(木) 14:47:54 ID:???
>>754
無理じゃないかなぁ。NAT大好き勢力は強いよ。
特にNATが万能のfirewallと教えられてきた世代は理屈が通じないから、
IPv6の理念とか説いても効果なし。
757いつでもななしさん:2005/06/16(木) 18:10:14 ID:???
IPv6否定する人多いね
IPv6対応製品が増えて動作も安定してくればイントラはすべてIPv6になるかも
インターネットでのIPv6普及はその後かな
758anonymous:2005/06/16(木) 20:51:17 ID:3R7xitnf
デジタル放送みたく”20XX年にv4が使えなくなります”と通信政策が動けば
v6使うようになるよ。きっと。
759anonymous@ ntkngw145136.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:2005/06/16(木) 20:52:39 ID:???
またイントラとインターが分かれ、IPX、NetBEUIやAppleTalkが幅を利かせていた時代に戻る訳か・・・

760名無し:2005/06/16(木) 20:53:05 ID:???
v6鎖国か。いいね
761_:2005/06/17(金) 09:25:43 ID:???
イントラとインターネットが分かれる時代はやめてくれ。
無駄に手間とお金がかかるし。
762IPv8:2005/06/17(金) 09:39:05 ID:???
あれだけ騒がれたIPv6の現状がなあ
INTEROPにはがっかり
763_:2005/06/17(金) 10:47:55 ID:???
期待の真性anonymous氏も、結局DISAがすげーIPv6推進しているから
IPv6の時代はくるんだ!といった、IPv6Styleあたりの記事と大差ない
誰でも知っている程度のことしか語ってくれなかったしね、IPv6は
やはり悪い方向に枯れ始めていると思うよ。
このままだと相互接続のできるイントラネット技術になってしまうんじゃ
ないかなぁ。
764anonymous@:2005/06/17(金) 11:56:50 ID:???
IPv6が現時点もしくは近い将来に、オープンネットワーク(≒the Internet)で
必要なのは、
・マルチキャストストリーミング
・IP電話
・DTV
・情報家電
の類でしょ。このうちいくつかに関わっているから、自分には身近だが、
純通信屋さんは、まだ無縁なことが多いだろう。でも、枯れ始めてるなんて
言ってると乗り遅れるから、勉強くらいはしておいたほうがいいよ。
765sage:2005/06/17(金) 19:32:57 ID:???
プロトコルの互換性は全くないが、概念はそっくりそのまま持ってきた。
IPv4には絶対不可能な革新的なこと(もうキチガイってくらいの)
が一つでもあればね。結局、アドレス空間が大きくなっただけなのかと。
766sage:2005/06/17(金) 20:39:47 ID:???
ttp://www.gao.gov/highlights/d05471high.pdf
anonymous氏の言うG??ってこれ?
767anonymous:2005/06/17(金) 23:03:44 ID:zpQiE2F5
>>766
正解。やっと出てきた。PDFの中のリンクで全文読めるよ。

>>763
つーわけで藻前はDISAのサイトのリンク先をちゃんと調べたのかなぁ?
DISAとGAOが全然違う組織なのは、分かるかなぁかなぁかなぁ?
768anonymous:2005/06/17(金) 23:07:07 ID:zpQiE2F5
>>765
またキラーアプリ論者が出てきたな。
なぜ「キラーアプリ」とか「革新的なこと」が必要だと思うのかね。

「経験則かなぁ」とか言うのは勝手だが、じゃあその経験とやらを
示してくれよ、という話をしているんだが。
769anonymous:2005/06/17(金) 23:10:29 ID:zpQiE2F5
>>764
もちろん挙げられているものもそうだと思うけど、
もっといろいろあると思うよ。

情報家電(白物)は、正直どうなんだろう。
v4/v6以前の問題の気もする。
770anonymous@:2005/06/17(金) 23:23:54 ID:???
>>768
だったら早く>>732に答えてくれよ。
771anonymous@:2005/06/17(金) 23:28:04 ID:???
>>767
>>763
---
期待の真性anonymous氏も、結局DISAがすげーIPv6推進しているから
IPv6の時代はくるんだ!といった、IPv6Styleあたりの記事と大差ない
誰でも知っている程度のことしか語ってくれなかったしね、
---

---
期待の真性anonymous氏も、結局DISAとかGAOあたりがすげーIPv6推進しているから
IPv6の時代はくるんだ!といった、IPv6Styleあたりの記事と大差ない
誰でも知っている程度のことしか語ってくれなかったしね、
---
と修正されるだけで、なんら内容がないことには変わらんが?w
772anonymous@:2005/06/17(金) 23:31:06 ID:???
結局>>763の1行目なんておまけでしかないんだよ。
そんなどうでもいいところにムキになってご苦労さん、としか
いいようがないな。「だから何?」「ふ〜ん」「それで?」
これ以上の返しようがないw
773ななし:2005/06/17(金) 23:50:09 ID:Y9twKXuY
結局v6ってv4に比べて何がうれしいんでしょうか?
利用者(エンドユーザやオペレータ)にとって。
#機能でなくてコストとかの話でもいいです。
774sage:2005/06/18(土) 00:12:47 ID:???
>>773
アドレスがいっぱい使えるだけ。
v4と比べて整理されているので使いやすく管理しやすくはなっている。
はっきりいって、エンドユーザやオペレータにはまったくといっていいほど
メリットなし。IPv4でなにか困っているごく少数の奇特なマニアにはいいこと
があるかもしれない程度。

熱狂的な信者のanonymous氏には、のらりくらり逃げていないで、
是非ばしっと、こんなに便利になるんだ!IPv6の世界はすばらしいぞ!
という利用者視点からの説明をして欲しいね。
775anonymous@ h181.p275.iij4u.or.jp:2005/06/18(土) 00:45:24 ID:???
まぁ、漏れ的には携帯電話くらいしか思いつかないな。
Livedoorの無線インフラ事業が成功すればの話だけど、
携帯電話の無線LAN化を考えたらIPv6は必須な希ガス。
まぁ、閉鎖網で作ってv4にはゲートウェイから出すとかいう設計に
するかもだけど。
776anonymous@ h181.p275.iij4u.or.jp:2005/06/18(土) 01:02:09 ID:???
わざわざv6なんざ使わんでも既設の設備とかを転用して
なんとかもっと安くできるだろ・・・とか云わないでね。
777いつでもななしさん:2005/06/18(土) 07:41:10 ID:???
今は、IPv6なくてもIPv4でいいじゃんといってるけど、
IPv6対応機器が増えてるから、そのうちIPv4じゃなくてIPv6でいいじゃんという日が来ると思う
778hoge:2005/06/18(土) 07:58:40 ID:???
>>774
企業の合併などでネットワークの統合などが起きたときに、プライベートアドレス空間が
非常に限られていて、なおかつグローバルアドレスを取得しにくいIPv4の場合
それぞれの会社でIPアドレスが重複するということが起きやすい
この場合、非常に統合が困難になるが、IPv6のグローバルアドレスでネットワークが構築されてれば、
両者のネットワークをただつないでルーティングすればおしまい
企業合併が頻繁に行われ、なおかつネットワークを導入してない企業がない状況では
非常に重要なことだと思う
779_:2005/06/18(土) 10:00:57 ID:???
>>778
それはよく言われる話だけど、実際には複数のネットワークをつないで
おしまいというほど単純じゃないよ。合併してもつながってはいけない
ところとか人の移動が伴ったりとかして、大して楽にはならない。

まあそれでも総じてIPv6に徐々に移行していこうという流れにはなって
いるけど、IPv6をしゃべれない奴らが山ほどいるので、企業合併や分社化
といったイリーガルケースで苦労するほうが、わざわざ動いているネット
ワークをIPv6化しようとして悩み続けるよりマシ、というか思い切りが
つくだろう、と考える企業は多い。
資金力が豊富で社内をIPv6化すること自体が宣伝になるほどの企業か、
IPってなに?というような非常に単純なネットワークの小企業は移行できる
かもしれないけど、そこそこの規模でそこそこのシステムを組んである
大多数の企業は、総じて自分の会社をIPv6に移行させることには後ろ向きだね。
780anonymous@ h181.p275.iij4u.or.jp:2005/06/18(土) 10:01:53 ID:???
>>778
あぁ、それはちょっといいかも。
某社の構築の時は、ネットワーク自体が過去からのものをつぎはぎしてったもので、
各拠点でNATしたりとかして最悪な設計だった。更にダイナミックが動いてて嫌な感じ。

ただ、過去からの経緯で現在ぐちゃぐちゃな設計っていうお客さんならv6にはしないんじゃないかな。
v6にネットワーク更改できるならv4のネットワーク構成の更改も出来そうな気がする。

あぁ、でもv6のネットワークはv4を動かしたまま構築できるのかな?
v4を維持したままセカンダリみたいな形でv6を設定していけるならいいかも。
物理構成は1つなんだけど論理的にはv4とv6の2面構成みたいな形で。
781anonymous@ nttkyo300082.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp:2005/06/18(土) 11:22:43 ID:???
>>780
それこそ「過去からのつぎはぎで作られたぐちゃぐちゃなネットワーク」なのでは.


…やっぱりエロしかないのだろうかとちょっと思うこともある.
782anonymous:2005/06/18(土) 12:04:30 ID:YOCeAz7x
>>771
「ここで話せること話せないことがある」って言ったのがどこのどいつだ?
なぜに「天に唾して自らの顔面にぶっかける」変態行為を好むのだw

漏れがここで知ってることをすべてペラペラ話してると思ったら大間違い
なのだが。
783anonymous:2005/06/18(土) 12:09:17 ID:YOCeAz7x
>>774
だからさー。

>アドレスがいっぱい使えるだけ。
>v4と比べて整理されているので使いやすく管理しやすくはなっている。

これがどうして「その程度のこと」になるわけ?
オペレータの数も削減できれば、経営資源を効率化できるし、
それはエンドユーザにもコストとして還元される。
エンドユーザはv4でもv6でもいいとは藻前も書いてる通り、
だからコストが下がればv6を使わない理由はなくなるわけだよな?

あるいは端末の直前までサービスプロバイダが責任を持って
サービスを提供できるようになる、とかね。通信も含めて、
世の中にあるサービスの多くは、そういうふうにできているからね。
そもそも、NATにおけるサービスの責任分解点の問題とか、
インターネットの信頼性とか、そういうこと考えたことあるのかなー。

技術の普及って、その技術が必要かどうか、
エレガントかどうか、とは全然関係ないでしょ?
関係あるんだったらpentiumなんて絶対普及しないし、
ましてMacの心臓にはならない。
ADSLだってしかり。FTTHに比べりゃ全然エレガントじゃないけど、
そこそこのスピードが常時接続で安く手に入るから爆発したわけでさ。

その上で、そーいうことを喜べない事業者とか現場peopleもいて、
そこが抵抗勢力になっている、ということを言っているわけだが。
784anonymous:2005/06/18(土) 12:11:06 ID:YOCeAz7x
ちなみに、782-783は770への答えでもあるから。
それくらい分かるとは思うが、
変態君には親切にしなさいと育てられたものでな。
785anonymous@:2005/06/18(土) 12:33:01 ID:???
> オペレータの数も削減できれば、
できるといいね。

> だからコストが下がれば
下がるといいね。

> あるいは端末の直前までサービスプロバイダが責任を持ってサービスを提供できるようになる、
どこまで責任持つかはサービス次第。
IPv4+NATでも宅内設備もすべてプロバイダが用意して端末直前まで、
または端末も含めて責任を持つサービスはすでにいくらでもある。

> NATにおけるサービスの責任分解点
分界点だね。

> ましてMacの心臓にはならない。
進歩しないPPCに比べて進化し続けるx86+Extのほうが、コンテンツ屋でも
あるAppleにとって必要でエレガントだったのw

> そこそこのスピードが常時接続で安く手に入るから
そこそこのスピードか常時性があると便利だと思う人が多かったから
普及したの。いくら安くても必要性のないものは普及しないの。
786sage:2005/06/18(土) 12:50:53 ID:???
>これがどうして「その程度のこと」になるわけ?
その程度のことだからだよ。管理対象はIPv6の導入で減らないよ。
IPv6の分だけ増えるんだから。だからコストも増える。
IPv6化した分だけIPv4のコストを減らせるわけじゃないからね。

仮に「IPv6専用、月額2480円ぽっきり、家庭向け高速接続サービス」ってのを
はじめたとして、普及すると思う?
まあいま普及しない、なんてのはバカでもなければわかるだろう。
じゃあ3年後は?10年後は?そのときの加入者ベースの損益分岐点は?
って考えれば、IPv6のメリットがなければ普及しないくらいバカでも
わかると思うんだがなぁ。IPv6専用のコンテンツなど何らかの客寄せを
しなければIPv6は普及できない。

地上波デジタルと同じように国策で強制的に移行を推進すれば別だろうけど、
地上波アナログの廃止に懐疑的な人も多いことを考えれば、そういう移行策が
難点だらけだというのもわかるだろうしね。
787sage:2005/06/18(土) 13:01:21 ID:???
それにしても、DISAとかそういう国外動向などを語らせないと、
anonymous氏の言うことは稚拙で洞察力に欠けるなぁ。まあ語らせても
誰でも知っているようなことしか語らないんだけど。

物事を表層でしかみて考えないからなんだろうけど、なんか
「外国でこうだから!他社がどうだから!うちも始めないとヤバイ!」
と右往左往する使えない経営者って感じがする。動向に非常に気を使う分、
自分がないよ。事情についても言えないではなく知らないような感じだし。
788anonymous@:2005/06/18(土) 13:07:49 ID:???
anonymous氏の言いたいことは、要約すると
・キャリアは採算度外視でv6の推進に協力しろ!
・プロバイダは採算度外視でv6アクセスサービス品目を充実させろ!
・そうしないと外国に負けちゃうぞ!
だからw
789anonymous@ h181.p275.iij4u.or.jp:2005/06/18(土) 13:38:35 ID:???
>>781
いや、論理的に2面なら移行運用はやりやすいかなと。
790anonymous@ h181.p275.iij4u.or.jp:2005/06/18(土) 13:40:19 ID:???
「v6に変えるので工事期間中v4ネットワーク使えなくなります」
とか言ったら誰も乗り換えないと思われ。
791anonymous@:2005/06/18(土) 13:53:15 ID:???
>>698とか>>780とか見るに、h181.p275.iij4u.or.jp氏は、もう少し
技術的な概略くらい勉強してから、議論に参加していただきたいと思う。
792anonymous@:2005/06/18(土) 13:58:56 ID:???
>>790
利用者的には両方使いながら切り替えていけばいいんだろうし、
キャリアは当然冗長しているんだろうから使えなくはならないんだけど、
勝手にv6に切り替えるのにv4をとめるのは何事だと言われながら、
通信とめて機器を入れ替えていったり設計変えていかなきゃいけない人は
大変だと思うよw
793anonymous@:2005/06/18(土) 13:59:56 ID:???
>>791
俺じゃないほうのanonymous@氏も似たようなもんだから気にするなよw
794anonymous@:2005/06/18(土) 14:03:11 ID:???
おれは>>673 >>764 >>791だけだが、何人いるんだ?
中途半端にコテハンみたいになるから紛らわしいな。
795anonymous@:2005/06/18(土) 14:07:02 ID:???
すくなくとも3人かw
まあこんな風にこんがらがるのも匿名掲示板の醍醐味だな。
こういうのがいやな人はトリップでもつけているだろうし。
796anonymous@ :2005/06/18(土) 14:20:17 ID:2yyX/GmF
>>790
なんでv4とv6が併存するって発想が出てこないのかなぁ?
狭い意味でのサービス提供だけじゃなくてね。
そもそも今v6で動いているのって、
v4インターネットと関係ないところだと思うけど?

v6に懐疑的な人って、v6自体に懐疑的というよりも、
「v6普及=v4を潰す」って発想に基づいているんだろうけど、
その考え方自体がおかしいんじゃないかと。
797anonymous@:2005/06/18(土) 14:22:26 ID:???
>>788
ずいぶんとまぁ、理解力のない香具師だな、藻前は…。
798anonymous@:2005/06/18(土) 14:28:58 ID:???
>>787
おいおい、今度は経営者かよ…。
漏れもずいぶんと出世したもんだなw

その場当たり的な性格と浅めの洞察力を合コンにでも活かして、
v4/v6なんかよりももっと重要な人口問題に貢献してくれ。
799anonymous@:2005/06/18(土) 14:32:28 ID:???
>>796
キミもまぁずいぶん理解力がないと思うが?w

>>798
いやキミじゃないし。

800anonymous@:2005/06/18(土) 14:34:14 ID:???
あー自作自演とかそういうアフォは突っ込みはしないんで、
そういう釣りを期待していたんなら無駄だと思うよ。
名前が違えば中の人がどうであれ別人。もちろん名前が同じでも
別人の場合もある。
801anonymous@:2005/06/18(土) 14:43:06 ID:???
>>786
「仮」の立て方からも分かるが、その発想があまりにも稚拙だ。
なんでそんな誰でも考えつくサービスアイディアしか持てないのだ?

2chではそんな発想しか書けないんだよ、というのは分からなくはないが、
まあそういう話しか出てこない以上、その程度の知恵しか持っていない
香具師として相手をするしかない罠。
802anonymous@:2005/06/18(土) 14:46:22 ID:???
>なんでv4とv6が併存するって発想が出てこないのかなぁ?
790氏がどう考えたかはしらんが、IPv4前提で作り上げたネットワークは
キミの頭の中では無停止で併存に切り替えられることになっているのかい?

>「v6普及=v4を潰す」って発想に
需要の総量は変わらないので、v4の需要をv6にスライドさせなければ
ならないだろ?はじめからv6で作った新しいネットワークは別だけど。
で、いまのところスライドさせる要素がないから懐疑的なの。わかる?
それを潰すって発想が出てくること自体、考えが浅いよ。
803anonymous@:2005/06/18(土) 14:55:09 ID:???
まあv6でむりやり需要を作り出そうというのは、必死な業界があるから
わからんでもないけどね。特に国内M社系列のユビキタス信者にはそうだと
感じているよ。
804anonymous@:2005/06/18(土) 14:56:13 ID:???
>>802
やっと一部は「らしい」議論になってきたな。

>需要の総量は変わらない
この前提がおかしい。自分でも「はじめからv6で…」を別にしている
ところからも自覚しているだろうけど。

「v4の用途=v6の用途」となぜ簡単に割り切ってしまうのだ。
大体ここでもデジタル放送が云々という話が出てきてるじゃん。

「技術的にv4で何でも可能だから」なんて話はしないでくれよ?
そんなことは分かってるんだから。
技術的に可能かどうかと、現実的に可能かどうかは、別の話。
v6の方が簡単でコストが安いと見積もれれば、そっちに行くだろ。

しかし、
>キミの頭の中では無停止で併存に切り替えられる
すげー飛躍だなw
妄想厨はエロ本もビデオもいらないから安上がりでいいなw
でも早く生身を相手にしてくれよ。そうしないと人口減るぞ。
805anonymous@:2005/06/18(土) 14:57:50 ID:???
>>803
知ったかぶりめw
かぶるのは皮だけにしてくれ。
806いつでもななしさん:2005/06/18(土) 15:00:02 ID:???
現実にフレッツ・ドットネットがIPv6なんだから、こういうIPv6の導入の仕方は
増えてくるんじゃないの?

それに、フレッツスクエアだって始めはプライベートアドレス空間を使ってたのに
グローバルアドレス空間に強制的に変更になった。
それも経路書くだけで10行も書かなきゃならないつぎはぎだらけのIPv4ネットワーク。
こういうインターネットに接続しないサービスの場合でも、ユーザの環境とIPアドレスが
バッティングしないようにするにはグローバルアドレスでサービスを行う必要があるんだと思う。
それに今では、フレッツ・ドットネットに対応してるルータは増えてきてて、
5000円クラスのルータでも対応してるものもあるくらい
807anonymous@:2005/06/18(土) 15:00:46 ID:???
>>799
>キミ「も」
自分の理解力がないことを認めるってのは立派な態度だねw
808anonymous@:2005/06/18(土) 15:02:32 ID:???
理解力のない奴の相手は疲れるなぁ
> v6の方が簡単でコストが安いと見積もれれば、
だから、そういう妄想を前提するのはやめれ。
需要の総量の意味も理解できていないようだしね、なんかユーザが
端末触ってなんかしている姿を思い浮かべてそういう需要しか想像
できていないんでしょ?

>>805
悪いけどキミよりかは詳しいと思うよ。
809anonymous@:2005/06/18(土) 15:06:18 ID:???
>こういうIPv6の導入の仕方は増えてくるんじゃないの?
実際増えているよ。新しく設計するネットワークはIPv6前提の
ものも珍しくない。

> 5000円クラスのルータでも対応してるものもあるくらい
それはIPv6をブリッジすればいいだけだから。IPv6に対応している
わけじゃないよ。でもホームユースではそれで十分だと思うけどね。
810 :2005/06/18(土) 15:09:50 ID:???
もう何が何やら。
そもそもIPv6を普及させる「目的」はIPv4枯渇対策で、普及させる「手段」としてNAT無しの
ネットワークやプライベートアドレスの衝突回避による管理コストの削減が前面に出せるの
ではないかという事だよね?
んで懐疑派はそれらの「手段」だと普及効果が無い(もしくは少ない)んではないかと。
まあ、売りの話はあくまで管理側向けで、エンドユーザへの売りとしては微妙だし、
実際に管理コストが下がるか微妙というのは確かかも。
プライベートLANだけV6にして、間にトランスレータ挟んでネット接続じゃあ本末顛倒だし。
漏れ組み込み系やってるけど、二年ほど前よりIPv6はなんか熱が下がってる悪寒。

あとIDの人がなんでそんなに元気なのかわからん。理屈じゃないのか。
GAOの資料もざっと読んでみたけど、これなんか物悲しい話じゃね?
とりあえずなんでもいいから進捗資料を出してくれよう…
811いつでもななしさん:2005/06/18(土) 15:10:08 ID:???
>>809
>> 5000円クラスのルータでも対応してるものもあるくらい
>それはIPv6をブリッジすればいいだけだから。IPv6に対応している
>わけじゃないよ。でもホームユースではそれで十分だと思うけどね。

IPv6対応してるとか言いたいんじゃなくて、大手がサービス始めれば
一番IPv6対応が進まない個人向けルータでも対応してくるってことが言いたいだけ
812_:2005/06/18(土) 15:12:08 ID:???
端から見てると誰が誰だか。わけわからんわ。
813sage:2005/06/18(土) 15:13:50 ID:???
低脳な罵倒や煽りしかできないキチガイの相手はしないよ。
どうせ最後は「おまえのかーちゃんでべそ!」とか言って逃げちゃんでしょ?
リアルでも議論してプライド傷つけるとそうなる頭のおかしい奴、結構
いるけどね、ここでわざわざ相手してやっても得るものもないしなぁ。
814anonymous@:2005/06/18(土) 15:19:01 ID:???
>>810
その目的は正確ではないな。
外から内へのreachabilityが確保できることで新しいサービスが望めるから。
実際には直接的なreachabilityが確保できないIPv4+NATでもできるし、やって
いるところはあるんだけど、「IPv6」とか「ユビキタス」というキーワードを
使って効率的に営業をしたい思惑があって、IPv6の普及が待ちの状態になって
いるわけ。
815いつでもななしさん:2005/06/18(土) 15:22:10 ID:???
IPv6が普及しない一番の原因はIPv6に対応してないOSを使ってるユーザを
見捨てることができるかだと思う
IPv6に正式に対応したWindowsXPが出てから3年半が経つが
やっとWindowsXPが出る前のOSを切り捨てられる時期にきてるんじゃないの?
本当に切り捨てるには後、2、3年必要だと思う
そのころにはインターネットに接続しない個人向けサービスに積極的に
IPv6が使われるようになるんじゃないの
816anonymous@:2005/06/18(土) 15:23:43 ID:???
>>811
>一番IPv6対応が進まない個人向けルータでも対応してくる
どうだろうね、俺は当面はIPv6ブリッジで十分だと思うけど。
IPv6ってまともに乗せようとするとrequimentが多すぎて結構大変なんだよ。
それらが安くできるころには個人向けルータの位置づけがすでに変わって
いるかもね。

>>812
本文で判断するんだよ。名前を見ないでw
817anonymous@:2005/06/18(土) 15:31:12 ID:???
>IPv6に正式に対応したWindowsXPが出てから
正式なのか?w
まあ俺的にはdefaultでちゃんとRAを受けれて処理できるようになっている
くらいでないと正式対応OSとは言いたくないがw

それに当面はユーザ端末(パソコン)がIPv6化しなくてもいいと思うよ。
IPv6を売ろうとしている人はパソコンをターゲットとしていない人も
多いから。
818anonymous@:2005/06/18(土) 15:34:34 ID:???
補足:売ろうとしている人がいてもはじめから需要がないものは売れないw
819いつでもななしさん:2005/06/18(土) 15:46:26 ID:???
なんども言うけど、フレッツ網の中では既にIPv6で簡単に通信ができる状態になってる
東西NTTのフレッツの会員だけでも相当な数でしょ
東西NTTとしてはフレッツ網内だけの閉じたネットワークでコンテンツを提供しながら
IPv6を浸透させようということだと思う
IPv6インターネットにつないだことある人なら、コンテンツのなさに失望した経験があるはず
820anonymous@:2005/06/18(土) 15:47:36 ID:???
俺もanonymous氏やもう一人のanonymous@氏と話していても、
相手がこう低レベルだとねぇ、暇つぶしに遊んでやっていたけど
もう飽きたし相手するのやめようかな。
821anonymous@:2005/06/18(土) 15:51:44 ID:???
>>819
その話にはプロローグと続きがちゃんとあるんだが、たぶんここでは話題を
振っても出てこない話だと思う。
822sage:2005/06/18(土) 16:16:29 ID:???
>>820
そのほうがいいぞ。相手にしてやっても得るものないし。
823anonymous@:2005/06/18(土) 16:26:29 ID:???
>>820
乙w
824anonymous@:2005/06/18(土) 16:30:41 ID:???
>>817
まあlonghornを待てw
とりあえずlonghorn+IPv6でググれば、それなりの情報は得られるだろう。
もうMSDNとかで情報出始めてるぞ。
825anonymous@:2005/06/18(土) 16:33:13 ID:???
>>821
NTT東西がL3出来ない問題なんつーのはどうでもイイ話なのだが、
どんなプロローグがあるのかは知りたいものだw
826anonymous@:2005/06/18(土) 16:47:58 ID:???
>>810
これをもの悲しいと言えるのはなかなか先進的だなw

こういうステージにこういう文書が出てきて次のアクションが予定されている、
というところに話をもってくるには、それなりに素地がないとできないのよ。
そのあたりの空気を読んであげると幸せな気持ちになれるよw
827foo:2005/06/18(土) 17:04:00 ID:???
で、結局藻前らどうしたいのw
828sage:2005/06/18(土) 17:12:51 ID:???
CRS-2はv6 routingしかできない。っつーことになればいいのか
829 :2005/06/18(土) 17:47:45 ID:???
>>826
それ文書自体の内容は寒いって意味なんじゃ…
資料への言い分けフォローしてどうするんすか。

IPv6弄くり倒せる未来は遠いんかしらねえ。
830anonymous@ h181.p275.iij4u.or.jp:2005/06/18(土) 21:10:28 ID:???
>>791
申し訳ない。
概念から何からいまいち良くわかんなくて・・・。
なんか理解するのに良い本とかってある?
831anonymous@:2005/06/18(土) 22:11:29 ID:???
>>830
まあ、これでも見れ。
http://www.soi.wide.ad.jp/class/20020036/slides/05/
経緯はどうでもよければ、後半だけでも。(後半のビデオだけで2時間近いけどね)
832anonymous@ h181.p275.iij4u.or.jp:2005/06/18(土) 23:58:06 ID:???
>>831
おおう、かなり参考になった。トンクス。

んー、クライアントが一番のネックか。
上流はある程度準備できてるみたいだな。機器側もコンシューマはともかく
企業向け製品では大分対応が進んでるみたい・・。
本当に動くかはまたアレだけど。IOSとかバグだらけだしな。
833  :2005/06/19(日) 00:51:52 ID:???
そういやIPv6って、技術的にどういう課題がある?
上のほうで議論があったマルチホーム問題くらいだと
思っているんだけど、やっぱv6でpunching holeってきついんですか?
834anonymous@:2005/06/19(日) 01:01:36 ID:???
>>833
いろいろあるよ。経路制御一つとってもねえ…。
現実的に実装されてない/使われていない以上、
課題の洗い出しもできてないってのは否めない。
835anonymous@:2005/06/19(日) 01:07:00 ID:???
技術的というか運用だけど、gTLDのDNSサーバのほとんどが
未だIPv6トランスポートに対応していないとか。
IPv6の到達性が確保できないのにAAAAを先に引いてv6優先で
繋げにいってしまう問題とか。
836& ◆j4eSz0VpSY :2005/06/19(日) 01:16:01 ID:???
まぁ、見つかっていない細かな不具合は直していくしかないと思うし、
一度設定してしまえばおしまい、というのはともかく、
仕様上IPv4で出来てたことが出来ないってことはありますか?

個人的には、ping 撃つときにあのバカ長いアドレス書くのが嫌です。
837sage:2005/06/19(日) 14:54:59 ID:???
>>836
DNS使わない前提か?
838anonymous@:2005/06/19(日) 19:56:57 ID:???
>>837
DNS使わない(使いたくない)ケースの方が
潜在的には多いくらいなんじゃないの?
839moni:2005/06/19(日) 22:04:14 ID:???
なんか通信がおかしい、くらいしかわからない時にはまずどこに問題があるのか
切り分けをやりますよね。その場合、DNS の影響を排除するために IP アドレス
指定で ping を打つ。よくある光景ですよね。

で、その度に v6 アドレス長くて uzeeeeeeee! と。
840 :2005/06/20(月) 02:56:27 ID:???
そんな限定された用途なら一時的に/etc/hostsなにかいときゃええやん
841sage:2005/06/20(月) 03:14:34 ID:???
>>840
Juniperなら行けるかもね。
842anonymous@:2005/06/20(月) 10:29:09 ID:???
>>840
どこまでもPCをベースにした考え方なんだな。
843--:2005/06/20(月) 17:11:39 ID:???
>>842
IPv6アドレス打つくらいどうってことない
そんなことウザイなんてレベルの低い技術屋だな
2ちゃんのこんなスレを頻繁チェックしてることそのものがレベル低いけどな
844_:2005/06/20(月) 17:46:35 ID:???
>>842
知識の浅いキミにはPCベースの話かもしれないが、
世間一般ではそんなのできてあたりまえなんで。
IPv6を語りながらIPv6機器に触ったこともないようでは困るなw
845anonymous@:2005/06/20(月) 18:08:54 ID:???
>>844
何やら大きな勘違いをしているようだが、
名前解決にDNSやら/etc/hostsを使うという考え方自体が、
「どこまでもPCベース」ということだ。

大体、IE6になって窓にIPv6直打ちできなくなってから、
hostsにウダウダ書くのは世界中で定番になってるだろうよ。
妄想厨だから仕方ないけど、そんなことで自慢するなw
846_:2005/06/20(月) 18:19:14 ID:???
おやおや、自慢に見えてしまったか。
まあスキルも知識もない知ったかさんにはそう見えるのかも知れんなw
そこでIE6とか持ち出すPCベース厨さんwww
847荒れてるな:2005/06/20(月) 19:11:02 ID:???
WindowsでもFirefox使えばアドレスバーに直接入力できるけどな
848DHCPV6:2005/06/20(月) 20:35:49 ID:wJu2xGVs
DNS鯖取得のためにDHCPおくのってどうよ
だったら最初からDHCPでデフォルトゲートウェイ取得でいいんじゃないかと
849sage:2005/06/20(月) 20:39:15 ID:???
>>846
藻前の挙げ足の取り方には芸がない。
wを3つもつけては、突っ込まれて怒って赤面しているリアル厨だと
言われても否定できなかろう。もうちと余裕もて。

下ネタが多いのはいただけないが、そのへんはanonymous氏の方が上田罠。
850名無し:2005/06/20(月) 20:46:35 ID:???
>>848
紆余曲折がありました。つか、まだあるのかな
851sage:2005/06/20(月) 20:49:29 ID:???
>>849
自演乙
852_:2005/06/20(月) 20:53:44 ID:???
>>849
我が家も2001:hoge:fuga::→anonymous→anonymous@の次はsageですか、
そうですかw
853sage:2005/06/20(月) 21:16:20 ID:???
/etc/prefix みたいなのはあってもいいんじゃないかと思った。

ping mynet:4567:89ab:cdef:0123

みたいに上位プリフィックスを省略できるの。あまり短くならないなぁ
すでにあったらごめん
854anonymous@ 350272000261512:2005/06/20(月) 23:14:41 ID:???
>>847
たしか:はスキーマで使うから[]で囲むんだよね。
855anoncvs@:2005/06/20(月) 23:36:49 ID:???
v6 しゃべるような機器ならファイルシステムを持ってるだろうって認識が
現実とズレてると思うのです。v6 方面で元気なのは組み込み屋さんです。
PC なんて v4 で困らないんだからどうでもいいんです。
856anonymous@:2005/06/21(火) 00:10:11 ID:???
えーと、「自演じゃないんですが」とここで言っても妄想厨の
頭の中はすでにハァハァ状態だろうから勝手に射精してもらうとして。
そんなことより言いたいことをすでに855氏に言っていただいてしまい、
漏れの表現力の至らなさに鬱だ死のうという気分であるのは否定できん。

さておき、漏れが「なんでPCベースな発想なの?」というのはそういうこと。
まあ組み込みでもファイルシステム持ってるものはあるから厳密にはアレ
なのかもしれないけど、結局「v6いらない」と思っている人たちは、
インターネットをPCで使うことしか考えていないように思うのだがどーよ?

ところで漏れの見分け方、気づいた人、いないのかなぁ?
857anonymous@:2005/06/21(火) 00:29:06 ID:???
>>853
マルチプリフィックスの実装考えたら、無理じゃね?
無理というか、できなかないだろうけど美しくないというか。
858anonymous@:2005/06/21(火) 00:36:39 ID:???
しかし、改めて読んでみると、自分のことを突っ込まれて、
それを自演だのとか言って反応してるのは、確かにみっともないな。

そーいうのをいなすとかスルーとかできない程度の香具師が
「話せること話せないこと」とかいうから、リアル厨と呼ばれるんだな。
うーむ、噛み合わない理由が少し分かった。他山の石としよう。
859anon:2005/06/21(火) 02:20:00 ID:???
>>855
> v6 方面で元気なのは組み込み屋さんです。

どこらへんの業界で元気なのでしょうか?
860anonymous@:2005/06/21(火) 03:05:23 ID:???
>>859
制御系。このへんは素直にipv6style読めばよろし。
861_:2005/06/21(火) 09:34:12 ID:???
で結局IPv6のメリットはなんなの?
 管理コストや運用コストはIPv6の分だけ増えます、
 IPv6になっても別にIPv4のパンチングホールがなくなるわけではありません、
 IPv6にもそのうちパンチングホールが出てきます、きっと、
 PCはIPv6ならではの使い道すらありません、IPv4で十分です、

やはり制御系でおいしいだけなのか?そうなのか?
 大量のアドレスが使えるので、いっぱいデバイス使えます、
 しかも暗号化もできます、
 国防省でも採用するくらい安全確実です、

これくらいか?
これじゃIPv6を夢見ていた人はそりゃしょげるよな。
InterlopでのIPv6の衰退も悲しいものがあったし。
862_:2005/06/21(火) 10:06:33 ID:???
>>861
メリットはありません。
「ユビキタス」「IPv6」をキーワードとする物売りが儲かるだけですw
863_:2005/06/21(火) 10:14:59 ID:???
>>855
そもそもファイルシステムがなきゃ実現できないと思っているところが、
所詮誰かが作ったものをマニュアルどおりに使うだけのデジタル土方w
864_:2005/06/21(火) 10:27:25 ID:???
>>856
弁明ご苦労w

>>858
自己紹介ご苦労w
865anonymous@:2005/06/21(火) 11:48:53 ID:???
>>864
反応ご苦労w
そこでスルーできないところが藻前らしい。
866anonymous@:2005/06/21(火) 11:53:02 ID:???
>>861
しょげてればいいんじゃね?
別にかつて夢見た人を元気づける必要はない罠。
無理せずv4の世界で楽しく余生を過ごしてもらうのが一番。

強いて言えばしょげるだけにしてほしいが、リアル厨にそれは高望みか。
867anonymous@:2005/06/21(火) 12:00:01 ID:???
>>861
ちなみにDoDが安全性のためにv6使おうとしてると
リアル厨は思っているらしいが、それもまたかなり単細胞な話だな。

あと、コストの考え方もメチャクチャだ罠。
新しいことやります。コストは純増です。ふーん、へー、ほー。

そうやっていちいち馬脚を現して反応してくれるのが藻前らしい。
868anonymous@:2005/06/21(火) 12:02:31 ID:???
>>863
気持ちは分からんでもないが、そりゃ負け惜しみだろw

空気を読まないで目の前のことにしか反応できないのが藻前らしい。
869sage:2005/06/21(火) 12:11:32 ID:???
また必死に反応してる。そんなにムカつくなら最初から煽んなきゃいいのに。
870anonymous@:2005/06/21(火) 12:25:24 ID:???
>>869
むかついてるのは藻前だろw
これくらいは標準的な反応だと漏れには思われるが、2ちゃんでは。

あと、「必死に」とかいう表現は使わない方がいいよ。
より一層リアル厨っぽく見えるw
871_:2005/06/21(火) 12:26:10 ID:???
>>868
まあキミ程度ではそのくらいしか言い返せないよな。わかってはいたけどw

>>867
861は俺じゃないけど、やはり所詮知ったか、その程度の煽りでしか
返せないんだなw
872anonymous@:2005/06/21(火) 12:30:12 ID:???
>>869
もひとつ言っておくと、立て続けに書き込むと必死に見えるというのは
リアル厨ならではの妄想だなw

ちょっと空いた20-30分くらいにまとまって書き込むというのは、
仕事している人間なら普通の行動だと思うが。大体ここの進行自体そうだろ。

そういう洞察力のなさが藻前(ry
873sage:2005/06/21(火) 12:34:11 ID:???
あのー精神が逝っちゃっている人がいらっしゃるんですけど。。。

煽れれば誰彼構わないのか、このスレには自分ともう一人しかいないと
思い込んでいるのかはわからんけど、どちらにせよ、鬱の症状っぽいから
仕事休んで病院行ってきたほうがいい、マジで。
874_:2005/06/21(火) 12:42:56 ID:???
>>873
聞いた話、心療内科にいくと2ch禁止を言い渡されるそうだよw
ストレス発散で煽ったり荒らしたりしているつもりでも、それがストレスに
なって心が壊れていくそうだ。
同僚が鬱になって、2ch見てもいないのに医者にちゃねらー認定された、
とかいって鬱になってたw
875sage:2005/06/21(火) 12:50:24 ID:???
>>874
あなたも必死に反応している一人だから、危ないと思うよ。
その同僚に心療内科紹介してもらったほうがいい。
wとか笑っている場合じゃない。
876_:2005/06/21(火) 12:56:00 ID:???
>>875
真摯に聞いとくよw
877anonymous@:2005/06/21(火) 13:01:36 ID:???
>>873
2ちゃんでの振る舞いが現実世界でも展開されていると信じる単細胞だな。

漏れの煽りなんて、はっきりいって煽りのうちに入らないよ。
それに、煽りっぽく書いてあるところをスルーして、
問いかけにちゃんと答えれば、簡単にかわせるはず。そう設計してあるw

まあ、おもしろがってからかってはいるけどさ。それは認める。
でもその程度で鬱になるなら、正直、もう他でなってるだろ。
878anonymous@:2005/06/21(火) 13:13:49 ID:???
>>876
wとか言ってる時点で全然真摯じゃないじゃん。重症だな。。。

まあ藻前は基地外じゃないよ。単に自分の力量のなさに苛立ってるだけ。
「基地外だ!」とか言い出した香具師が負けだから、
おれもそろそろ塩を送ってやらねばならぬのかなとは思うが、
まあ本当に目の前に書かれたことにしか反応できない香具師だなーと。

内容はもちろん、いつ書き込んでるのかとか見れば、漏れのライフスタイルが
そう突拍子もないものではないというくらい、簡単に推察できそうなものだが。
そこからいきなり「病院へ行け」だもんなあ。リアル厨と呼ばれる所以だな。

そういう香具師が「話せる話せない」とか「懐疑的」とか逝っても、
説得力はあんまりない罠。あーそうですか、へえそりゃ大変で、という程度の話。
そういう馬脚を出現させたというだけでも漏れ的には成功だと思っているw
879_:2005/06/21(火) 13:14:01 ID:???
>>877
キミのレスはキミが現実世界で書いたものではないのかい?w
やれやれ、何が現実で何が仮想かもわかっていないとは。
880anonymous@:2005/06/21(火) 13:20:45 ID:???
>>879
そりゃー全然違うんじゃね?

「仮想現実なんてない!すべて現実!」論が社会科学方面で展開されてるのを
承知した上での話だが、インタフェースが違えば、そこで展開されるやりとりの
モードが違うのは当然。むしろそれが同一のものだと考えている方が基地外。

計算機を扱っている人間なら、それくらい分かっていると思ってたがな。。。

今の藻前は何を話しても自爆しそうだな。
悪いことは逝わん。少し2ちゃんから離れてろ(これは漏れからの塩ねw)。
881_:2005/06/21(火) 13:29:15 ID:???
>>878
悪いが、なんてコメントしていいかわからん、まじヤバイ感じがする。
それを狙ってわざとそういう文章を書いたのだと、そう思い込むことに
するよ。

ここだけは俺向けに見えるから
> まあ本当に目の前に書かれたことにしか反応できない香具師だなーと。

文章力の問題でかけなかった部分も理解して欲しい、ということか?
文字の議論で文字で説明できなかったら駄目だろ。
相手がそこそこ信頼できる仕事の議論じゃないんだからさー、書かれて
いない部分を推測で補完することを求めるのは間違いだ。
882anonymous@:2005/06/21(火) 13:47:19 ID:???
>>881
文字で説明とか偉そうなことを言いながら、日本語がおかしいぞw
まあそれはいいとして。

>文字の議論で文字で説明できなかったら駄目だろ。
そんな話をしていると思っている?
それに、逝ってること自体、正しいように見えて、間違ってるぞ。

人間の会話なんだから、そこで使われるメディアがなんであれ、
それまでの会話の経験の蓄積(記憶)を前提にして「理解」されるものだろ?
目の前に出てくる言葉は大事。ただそれはあくまで記号でしかない。
その記号を認知し理解するための背景があって、はじめて解釈するんだから。

漏れが求めるか否かにかかわらず、藻前は自分の記憶で勝手に補完してる。
つまり、先入観という香具師ね。

まあ藻前に限らず多くの人間はその傾向があるし、
先入観から完全には逃れられんが、心がけ次第である程度は改善できる。
「空気を嫁」ってのは、つまりそういうことを心がけろってことでしょ?
883_:2005/06/21(火) 13:48:49 ID:???
>>880
>インタフェースが違えば、そこで展開されるやりとりのモードが違うのは当然。

そういう表層の問題を言っているわけじゃない。
モードが違うといっても人格を入れ替えるわけじゃないんだから。
多重人格じゃないんだろ?

たとえば、現実社会では誰にでもやさしい俺、でもネット上では誰でも
煽りまくりで聞かれても絶対答えねー、なんてモードを切り分けをしている
とした場合、どっちのモードも本当の姿だろ?
ある本質の上に、たとえば匿名性といった条件を付加していくことで、
いろんなモードを作っていると。条件付けによって本質を隠蔽していくと
考えてもいい。つまり、ネット上での振舞いも現実世界上に存在すると
いうわけ。
884_:2005/06/21(火) 13:58:28 ID:???
>>882
なるほど一理あるが、そういうことを言っているわけじゃない。
背景があるのは当然、当然共通認識というものもあって然るべき。
だが、キミはその背景が多種多様であるということを認識しているのかも
しれないが、それを通り越して、自分好みの背景だけが絶対正しく、相手
でも勝手に補完されるべきだという前提でいる。

背景自身は事実の積み重ねであって、知識や認識といったものはもちろんだが、
多角的に見ることで人それぞれ違う背景になる、ということくらいはわかって
いるよな?
885sage:2005/06/21(火) 13:59:35 ID:???
いつの間にかまともそうになっている。。。
886_:2005/06/21(火) 14:02:02 ID:???
>>885
遊び方を変えただけだよw
887anonymous@:2005/06/21(火) 14:03:46 ID:???
>>883
「表層と深層」がそんなに分離されてるわけじゃないのは、分かるよな?
だとしたら、モード(表層)の切り分けが人格(深層)の入れ替えと
同義だってことも、分かるよな?

家庭、会社、近所づきあい、個人的な人間関係。
それぞれで同じモード、同じ人格を使ってたら、大体どこでも破綻する罠。
それを同一で生きていけるのは、スネかじりのヒッキーだけだよw

「人格が一つ」って考えている時点でおかしい。
現代人の人格は、いっぱいあるんだよ。参加するコミュニティが多いんだから。

人格を多く持っているのは普通の人の普通のあり方。
それを自分でコントロールできないのが、多重人格というビョーキ。
多く持つことを受け入れられないのが、ヒッキーというワガママ。
888anonymous@:2005/06/21(火) 14:11:16 ID:???
>>884
>自分好みの背景だけが絶対正しく、相手でも勝手に補完されるべきだ
久々に「藻前モナー」と言いたくなったよw
そういう傾向があることは認めるが、まあそれは人間誰しもそうだ罠w
だから自分以外の人間と関わりを持つのが大事なんであって。

漏れ自身が書いてきたことを読み返せば、必ずしもそうではないということが
分かるはずなんだが、そういうことを認識しないで勝手に「漏れ像」を作るの
は、結局「モナー」なのか、あるいは単に激しい無精なのか。
889anonymous@:2005/06/21(火) 14:12:37 ID:???
>>885
なってねえよ。ここは認知科学のスレかw
890anonymous@:2005/06/21(火) 14:16:19 ID:???
>>887
>「表層と深層」がそんなに分離されてるわけじゃないのは、分かるよな?

何言ってるんだよ。板とスレの趣旨から考えると、深層がレイヤー3(特にtcp)
までで、表層がL4以降だろうが、表層と深層はさすがに分離されてるだろ。
それに表層だけを見ても、確かにTCP/IPの世界の表層とOSIの参照階層モデルは
うまくマッチしないところもあるが、普通のプロトコルの実装ではL4とL7は
明らかに分離できるだろ。ネットワーク機器だって(デファクトとして)そのように
作られてるわけだし。

っていう議論ならやってもいい板ですけどね。
891_:2005/06/21(火) 14:16:39 ID:???
>>887
表層の切り替えが深層の切り替えと同義という前提ならその通りだが、
表層と深層は分離されなくてはだめだろ。なぜ心理構造に層構造の概念を
採用しているのかわかっていない。深層はあくまで本質・本体部分、
表層は外向け。
深層が複数存在するのが多重人格。表層を使い分けるのは常識。

表層が深層心理を引き出されるときに「この人格ならばこうだよな」
と判断して深層の外の見せ方をある程度変える事はできる。もちろん
心理テストなどをやるとボロがでるが。
892_:2005/06/21(火) 14:29:31 ID:???
>>888
> 漏れ自身が書いてきたことを読み返せば、必ずしもそうではないということが

もうひとつの可能性として、自分ではわかっている、そう書いてきたつもり
でも、他人にはわからないようになっている独り相撲だったいう可能性もある。

そもそも名前とメアド欄から判別できるキミは、ここ最近登場したばかり
じゃないか。2ちゃんねるでこいつは誰?なんて考えるのは時間の無駄。
過去の発言を同一人物のものとして覚えていてもらうとか、そういう
考え自体が通用しないよ。キミはそれを不精というのかもしれんが、
もしそういうなら、2ちゃんねるは不精集団の集まりだと認識を直した
ほうがいい。
893anonymous@:2005/06/21(火) 14:42:22 ID:???
>>891
なぜ「層」の接尾語に「表」と「深」が採用されているのか分かっていない。
「表」の反対は「裏」、「深」の反対は「浅」。

それを採用できなかったのは、結局「表層」と「深層」が分けられないもの
だからだよ。これは認知科学登場以降の心理学では常識。

ちなみに、フロイト先生の考察、テレビとかでは相変わらずもてはやされて
いるだろうけど、臨床心理学の現場で使っている人、もういないから。
894anonymous@:2005/06/21(火) 14:45:49 ID:???
>>892
それは一理あるかもしれんな。

まあしかし、だとしたら、この短期間に漏れが書き込んだことなんて
ほんのわずかなんだし、こーやって遊んでいるのもほんの数人なんだから、
それくらいは記憶してろよな、という気は少しするけどな。
895anonymous@:2005/06/21(火) 14:47:56 ID:???
>>890
うまい。

自演じゃないよw
漏れにはこんなユーモアのセンスはない。
896anonymous@:2005/06/21(火) 14:49:11 ID:???
接尾じゃねーや、接頭だ。
897anonymous:2005/06/21(火) 15:32:08 ID:???
さあ、もりあがってまいりました。
ひさしぶりだなー。
898anonymous@:2005/06/21(火) 15:39:59 ID:???
>>897
空気嫁w
どちらかというともう鎮火しそうなところだが。
899_:2005/06/21(火) 15:40:55 ID:???
>>893
そこはボケてウケを取るところではないと思うが。
そもそも日本語由来じゃないし。surfaceとdeepだよ?普通に対なんだけど。

>>894
キミは特徴的かもしれんが、偽者がいないとも限らない。
_ なんて俺を含めて何人いるか見当もつかん。
記憶しようとするだけ無駄。
900_:2005/06/21(火) 16:19:05 ID:???
いい加減やめれ。
フレームはよそでやってくれ。
901anonymous@:2005/06/21(火) 16:22:03 ID:???
>>899
>普通に対なんだけど。
surfaceとdeepがいつから対になったのか教えてくれ。
おれの周りにいる理系の心得のある英語圏の人間に聞いた限り、
対であると逝ったのは誰もいないのだが。

「面の種類」と「深さ」って、概念的に全然違うものだと思えないのかね。
結構、直感的に分かるレベルの話だと思うんだが…。

>記憶しようとするだけ無駄。
とかいうわりに「文面を見て判断するんだよ」とか逝ってるのなw
902anonymous@:2005/06/21(火) 16:23:05 ID:???
>>900
公開掲示板の宿命だろ。イヤなら2ちゃん使うなよw
903_:2005/06/21(火) 16:35:56 ID:???
>>901
surfaceを面の種類って捉えたらその時点で意味わけわからんでしょ。
英語←→日本語を辞書を引くように理解しようとしたんじゃ、いつまでも
英語理解できないよ。

> とかいうわりに「文面を見て判断するんだよ」とか逝ってるのなw

普通の人はいちいち記憶しないでも文面を判断できるからね。
904anonymous:2005/06/21(火) 16:52:52 ID:???
うーん、奥が深い!
でも間口が狭い。
905anonymous@:2005/06/21(火) 16:56:08 ID:???
>>903
あー、藻前は苛立ってるリアル厨ね。

>surfaceを面の種類って捉えたらその時点で意味わけわからんでしょ。
をい、surfaceって普通そういうふうにしか使わんぞ?
負け惜しみを言いたい気持ちは分かんなくないが、
そういうのはスルーした方がかっこいいぞw

>普通の人はいちいち記憶しないでも文面を判断できるからね。
まず882を読んで、それから出直してくれ。

いや、出直さなくてもいいや。もう勝手にしてもらった方がいいかもな。
906anonymous@:2005/06/21(火) 16:56:47 ID:???
>>904
そいつは名器だなw
907anonymous@:2005/06/21(火) 17:07:13 ID:???
surfaceの対はdepthであっていると思うけど?
surfaceって本来はうわべとかうわっつらって意味で、外から直接見えるところをさす。
なので物体に対して使えば表面とか外面という意味になるし、概念に対して使えば外から見える部分、
つまり表層になる。だから対は深く見えない部分を表すdepthで間違っていないと思う。
908_:2005/06/21(火) 17:16:21 ID:???
>>905
キミわかりやすくていいねw

>>907
説明さんくす。
909anonymous@:2005/06/21(火) 17:16:42 ID:???
>>907
ちがうでしょー。
それは「表面を剥けば中に何か構造体がある」という概念を前提とした時。
つまり、対に「なってる」んじゃなくて、対に「してる」の。

中にあるものがなにか分からなかったり、構造として不安定だったり、
さらに構造として静的に捉えられないものだったりする、という前提に立つと、
その対は崩れる。行動心理学(とその批判)は、そこから来ている。

ここで「一般的には」とかいう話はしないでくれよ。
今は心理学の話をしているんだから。このスレには相応しくないが。
910anonymous@:2005/06/21(火) 17:17:22 ID:???
>>908
藻前の方がよっぽど分かりやすいよw
911sage:2005/06/21(火) 17:39:55 ID:???
anonymousだかsageだか_だか知らないけれど、
心理学とか揚げ足取りとか、別のところでやってくれないかな。
確かに誰でも書き込めるところではあるけれど、あんたたちのオモチャでもなかろう。
912_:2005/06/21(火) 17:43:39 ID:???
>>909
> その対は崩れる
これが表層と深層の対のことを言っているなら間違い。
行動心理学はフロイトに由来する深層心理学を否定しないよ。
認知心理学でも否定しないけど。
もっともどの心理学でもいろんな学説があるので、キミが深層心理学を否定
するような極派を学んだのだったら、それがすべてと思わないほうがいい。
体系的概念的に深層心理学を否定できている学派があれば教えてくれ。
俺もすべてを知っているわけではない、といより所詮数年で学べる程度しか
理解していないので。
913_:2005/06/21(火) 17:46:47 ID:???
もう、このスレ埋めちゃおうか。
荒らしばかりでv6のスレとして機能していないしな。
914_:2005/06/21(火) 17:51:05 ID:???
>>911 >>913
すまんすまん。ぐぐりながら一生懸命食いついてきている様子があまりに
面白くてつい調子に乗ってしまったw
もうやめるよ。飽きたし。
915_:2005/06/21(火) 17:55:41 ID:???
>>914
やめるという割には、煽ってやる気満々じゃないか。
どうせ、anonymous@が煽りに乗ってきてまた延々と続くんだろうな。
誰か次スレ立ててよ。このスレは君達にあげるから使い切ったら通技から
出て行ってくれ。
916anonymous:2005/06/21(火) 18:15:04 ID:???
というわけで以後ここはfe80:になりますた。
917sage:2005/06/21(火) 18:37:43 ID:???
>>914
すまんすまん、じゃないだろ。

しかし今回の一件で、2ちゃんでv6議論するのは無理なんじゃないかと思えてきた。
918anonymous:2005/06/21(火) 20:46:44 ID:l5kM37M/
ここはすばらしいv6イソターネシトですね。
919 :2005/06/21(火) 22:55:53 ID:???
誰もスレタイを読まないスレはここですか?
920 :2005/06/22(水) 00:05:50 ID:???
>>919
みんなネットワークは初心者なのでIPv6の話は難しいのです。
921_:2005/06/22(水) 01:12:08 ID:???
このスレはもう埋め立てモード?
922sage:2005/06/22(水) 22:10:18 ID:???
組み込みといえばm2m-xってどうよ。需要あるの?
923sage:2005/06/23(木) 13:36:02 ID:???
>>922
空気嫁
924924:2005/06/23(木) 16:26:26 ID:???
>923
断る
925anonymous@ 187.net059085046.t-com.ne.jp:2005/06/23(木) 17:21:11 ID:???
ttp://www.root-hq.com/products/RGW2400.html
これってv6対応してるみたいなんだけど・・・
使い道あるの?
926sage:2005/06/23(木) 19:15:05 ID:???
>>922
ある。

>>925
ある。
9271492:2005/06/23(木) 20:08:48 ID:i9q9W/2l
m2mの印象
また国産プロトコルか!
928sage:2005/06/23(木) 21:45:14 ID:???
>>927
そうだね。
929sage:2005/06/24(金) 01:34:59 ID:???
ちょいと質問させてください。
最近IPv6ルータを見かけるんですが
アダプタの方は対応する必要はあるんですかね?
930sage:2005/06/24(金) 01:47:08 ID:???
>>929
ACアダプタは対応している必要がある
ちゃんとipv6 ready logoが貼ってあるかチェックしてください
931sage:2005/06/24(金) 07:26:09 ID:???
>>929
アダプタ外付けなんてダサいルータは買うな。
932sage:2005/06/24(金) 13:38:20 ID:???
ちょいと質問させてください。
最近IPv6スレが荒れた挙げ句に埋め立てられそうなんですが
新しいスレを立てる必要はあるんですかね?
933932:2005/06/24(金) 16:09:19 ID:???
自己解決しました。
934sage:2005/06/25(土) 00:08:14 ID:???
>>933
それはどうかな。
935sage:2005/06/25(土) 02:06:54 ID:???
6to4のリレールータって今はないの?
936hoge:2005/06/25(土) 10:57:21 ID:???
ISATAPリレー対応のルータが欲しい
937 :2005/06/25(土) 11:03:35 ID:???
6to4.jpのWebサーバーは死んでいるが、リレールーター自体は稼動中
938hoge:2005/06/25(土) 11:08:58 ID:???
今、一番安くIPv6のインターネット接続サービスを提供してるところはどこ?
俺は今はフレッツADSL+IIJmioの固定IP接続サービス使ってて、
IPv6トンネリングサービスが無料で使えるけど、IIJmioの固定IP接続サービス
そのものが5000円くらいするから格安とは言えないんだよね
(固定IP接続としては超格安だけどね)
939anonymous@ nttkyo305149.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp:2005/06/25(土) 14:15:22 ID:???
>>938
feel6でDTCP使ってトンネル掘れ.0円.
940ppp:2005/06/25(土) 19:25:12 ID:???
IIJといえばマザーズの上場失敗したよな
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/17/news078.html
941935:2005/06/25(土) 20:00:27 ID:???
>>937
あ そうなんですか thxです。
942sage:2005/06/27(月) 16:42:44 ID:???
coden is new answer
943sage:2005/06/27(月) 22:47:51 ID:???
>>940
まあIIJだからしょうがない
944sage:2005/06/28(火) 10:32:55 ID:???
>>942
coden is a new answer
945anonymous@:2005/06/28(火) 13:23:08 ID:???
coden is new answers がなぜか正解
http://coden.ntt.com/english/
NTT-Comがこんな英語間違えるはずはないので、なんかの意味があるんだろうが、
見るたびにムズムズする。
946 :2005/06/28(火) 21:31:39 ID:???
You is big fool man. Ha Ha Ha
947sage:2005/06/29(水) 01:42:09 ID:???
>>945
インキンだな。
948あのにまうす:2005/06/30(木) 01:28:40 ID:???
漏れ、OCNと固定IPv4+トンネルでIPv6接続していたんだけど、興味半分でフレッ
ツドットネットも契約してみたのら。そうしたらいくつかのサイトがIPv6でつ
ながらなくなっちまたよ。


漏れのWinXPに、トンネルの2001:380なアドレスと、ドトネトの2001:c90な、2つ
のアドが付いてまつ。
ttp://flets.net/へのアクセスは桶
ttp://www.kame.net/も桶で踊る亀がちゃんと見れるんですが
ttp://www.jp.freebsd.org/はIPv6でアクセスできんし
ttp://www.ring.gr.jp/はIPv6でつながるときとつながらないときがあるんで
ストレスたまるのです。

どうも、時々ドトネトのアドレスを使ってアクセスしちまうようで、それ
じゃインタネトにつながるわけねーなと思うんですが。

トンネル接続とドトネトって一緒に使えねのかな。
プロバイダのIPv6とドットネト、仲良く同居させてる人います?

紙後輪気盆ぬ。
949sage:2005/06/30(木) 03:10:34 ID:???
>>948
まずはインキンを治してから出直せ。
950anonymous@:2005/06/30(木) 12:48:23 ID:???
>>948
どっちもRAでデフォルトゲートウェイ主張するから、そういうことになるね。
neighborのリンクローカル調べて2001:c90::/32をflets.net側に、デフォルトを
OCNに向ければよろし。
951あのにまうす:2005/06/30(木) 14:08:46 ID:???
948です。

デフォルトゲートウェイの問題じゃないみたいなんです。すんません。ネットワーク構成をきちんとかいてません
でした。ブロードバンドルータはヤマハのRT57iをつかてます。RT57iはフレッツドットネット対応で、こういう設定を
ができるのを見つけました。ttp://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/pdf/flets-dot-net-20040601.pdf

安物のブロードバンドルータのIPv6をブリッジ機能とは違って、RT57iがWAN側のインターフェイスから飛んでき
たRAをいったん捕まえて、あたかもRT57i自身がLAN側に向けて、RAを吹き出したかのように振舞ってくれるん
です。RAProxy機能って言うらしいです。さらに、RT57iのルーティングに
   デフォルト → tunnel1
   2001:c90::/32 → fe80:...:xxxx%lan2 (WAN)
って書いておくと、WinXPからOCNのへ向けて通信するときは、レイヤ3でフォワードしてくれて、FLET.NETへ向け
て通信するときはレイヤ2でブリッジするという、とても器用なことをしてくれます。

952あのにまうす:2005/06/30(木) 14:11:05 ID:???
           FLET.NET
           ^
           |
           oADSLモデム
           |
     tunnel1  |WAN(lan2)
   OCN <--- RT57i
     トンネル |LAN(lan1)
           |
       ---+---+--
        |
        WinXP 2001:380:xxxx と 2001:c90:yyyy がついてる

こうしているので、WinXPからみて、デフォルトゲートウェイは1台だけになって、950の状況と
は違うのです。そいで、変になるのは、OCN方向にむけて行くとき、XPが2001:c90:yyyyをつか
て通信してしまうことで、2001:380と2001:c90ってどっちを使うか、どうやって決まるんでしょう?
と思ったのです。ランダムとかなのかな。
953_:2005/06/30(木) 18:36:58 ID:???
source address selection で決まるので、この場合は IP アドレスの
21番目のビットが立ってるところと通信するときは 2001:c90:yyyy が
使われて通信できないことになるね。

このへんを WinXP の設定でいじれるかは知らない。たぶん無理だと
思う。
954-:2005/06/30(木) 19:37:16 ID:???
>>948
使ってないからよくわかんないけど,ipv6 ppu とかで頑張ればできるんじゃない?

ttp://www.microsoft.com/resources/documentation/windows/xp/all/proddocs/en-us/sag_ip_v6_add_utils.mspx
955ppp:2005/06/30(木) 21:01:30 ID:???
漏れもためしたことないので無責任な書き込みだけど参考になるかも

policyテーブルについてはこんなページがあった
http://www5d.biglobe.ne.jp/~stssk/rfc3484j.html
>ラベル値Label(A)は宛先アドレスプレフィックスと共に使用する特定のソー
>スアドレスプレフィックスが優先であるポリシーを考慮します。アルゴリズ
>ムは、もしLabel(S) = Label(D)なら、宛先アドレスDに対し、ソースアドレ
>スSを使うことをより好みます。

この場合の設定コマンドはadd prefixpolicyコマンドかな

使い方は
コマンドプロンプトでnetshと入力してEnter
次にinterface ipv6を入力してEnter
ここでshow prefixpolicyを入力してEnter
これでprefixpolicyテーブルの内容を見れる
prefixpolicyテーブルの追加は
add prefixpolicyコマンドで設定

各コマンドの後に?をつければヘルプが表示される
956ppp:2005/06/30(木) 23:34:17 ID:???
試してみたけどソースアドレスの振り分けできるね

最初に
2001:xxxx:xxxx:10::/64
2001:xxxx:xxxx:20::/64
をアドバタイズするようにルータを設定

コマンドプロンプトでnetshを入力
次にinterface ipv6を入力
この状態でshow prefixpolicyを実行
すると結果が
Precedence Label Prefix
---------- ----- --------------------------------
5 5 3ffe:831f::/32
10 4 ::ffff:0:0/96
20 3 ::/96
30 2 2002::/16
40 1 ::/0
50 0 ::1/128
957ppp:2005/06/30(木) 23:35:07 ID:???
続き
次にadd prefixpolicyコマンドで設定
(ここではkame.netとipv6style.jpのアドレスを
 と通信するときにプレフィックスが2001:xxxx:xxxx:10
 それ以外のアドレスと通信するときにプレフィックスが
 2001:xxxx:xxxx:20を使うように設定)

add prefixpolicy 2001:200:0:8002::/64 45 10
add prefixpolicy 2001:218:2001:3000::/64 45 10
add prefixpolicy 2001:xxxx:xxxx:10::/64 45 10
add prefixpolicy 2001:xxxx:xxxx:20::/64 45 1

上の設定をするとデフォルトで入ってた設定が消えるので
念のため設定
add prefixpolicy 3ffe:831f::/32 5 5
add prefixpolicy ::ffff:0:0/96 10 4
add prefixpolicy ::/96 20 3
add prefixpolicy 2002::/16 30 2
add prefixpolicy ::/0 40 1
add prefixpolicy ::1/128 50 0
958ppp:2005/06/30(木) 23:35:44 ID:???
続き
パケットを実際にキャプチャしてみたが、
kame.netとipv6style.jpにアクセスするときは
2001:xxxx:xxxx:10
その他のサイトにアクセスするときは
2001:xxxx:xxxx:20
になることを確認した
959あのにまうす:2005/07/01(金) 00:38:16 ID:???
948です。

おまいらすごいよ。レス感謝です。
おかげで、netshで
add prefixpolicy 3ffe:831f::/32 5 5
add prefixpolicy ::ffff:0:0/96 10 4
add prefixpolicy ::/96 20 3
add prefixpolicy 2002::/16 30 2
add prefixpolicy ::/0 40 1
add prefixpolicy ::1/128 50 0
add prefixpolicy 2001:380:xxxx:aaaa::/64 50 1
add prefixpolicy 2001:c90:yyyy:zzzz::/64 50 2
とやったら、思い通りに動くようになりました。OCNへ行くときは必ず
2001:380になってくれます。ヤター∃!

ただなんでこれでうまく動くのか、まだぜんぜん理解できね _| ̄|○
なんかLabelの値を比較するみたいだけど、Precedenceは何に使うのかわから
んし、MSDNとかRFC3484みてもLabelの意味がどうしてもわかんね orz

ところで、おうち鯖がFedora Core 4とFreeBSD 4.11なんですが、
netsh prefixpolicyと同じ設定ができなさそうなんです。Linuxがメインな
んで、USAGIを取ってきてるんですが、なんかこれにもそれっぽい設定がなさ
そうです。USAGIにもKAME(FreeBSDの中身はKAMEですよね?)でもできな
いとなると、MSの独自拡張だったりするんでしょうか?
960_:2005/07/02(土) 00:39:09 ID:???
すまんすまん。ぐぐリながら一生懸命食いついてきている様子があまりに
面白くてつい調子に乗ってしまったw
もうやめるよ。飽きたし。
961 :2005/07/02(土) 08:30:59 ID:???
962_:2005/07/02(土) 16:46:17 ID:???
まあキミ程度ではそのくらいしか言い返せないよな。わかってはいたけどw
963あのみまうす:2005/07/02(土) 18:37:06 ID:???
948です

>960
おかげさまで、RFC3484の内容やポリシーの設定の意味がわかっ
たし、ほかのOSのインプリやコマンドとかもだいたいわかりました。
とっても、ありがdです。
964_:2005/07/02(土) 19:42:51 ID:???
議論というか愚痴の掃き溜めだよね。
965ppp:2005/07/02(土) 21:55:45 ID:???
>>963

>>960は漏れじゃないぞ
966_:2005/07/04(月) 01:14:41 ID:???
まあスキルも知識もない知ったかさんにはそう見えるのかも知れんなw
967anonymous:2005/07/04(月) 09:51:54 ID:???
netshって何気にいろいろあるよなあ。portproxyとかとか。
968_:2005/07/08(金) 00:51:57 ID:???
煽れれば誰彼構わないのか、このスレには自分ともう一人しかいないと
思い込んでいるのかはわからんけど、どちらにせよ、鬱の症状っぽいから
仕事休んで病院行ってきたほうがいい、マジで。
969hj:2005/07/14(木) 05:17:40 ID:???
ipv6について卒研やろうと思ったけど、ネタがない
970anonymous:2005/07/14(木) 11:25:10 ID:???
Ipv6アドレス、:区切りじゃなくて.区切りに変更してもらえんかな?
ポート番号との区切りがつかん。
「IPv4ドメインとの区別ができない」というのなら、ipv6アドレスは省略記法必須にしる。
a:b:c:d:e:f:dead:beef→a.b.c.d..e.f.dead.beef みたいに。
971anonymous@:2005/07/14(木) 12:11:38 ID:???
はて、アドレスとポートの区切りに:を使うなんて誰も決めた?
逆に、アドレスとポートの区切りに:を使い、IPv6をサポートしていながら、、
[addressv6]:port の形式を使えないソフトウェアには何がある?
972anon:2005/07/14(木) 21:48:22 ID:???
>>971
rfc1738
973anonymous@:2005/07/15(金) 00:38:43 ID:???
そっちか。そっちならなおのこと問題ないね。RFC2732
974sage:2005/07/15(金) 00:57:08 ID:???
>>679
つnemo
975_:2005/07/15(金) 01:30:43 ID:???
>>971
やれやれ、何が現実で何が仮想かもわかっていないとは。
976sage:2005/07/19(火) 22:20:16 ID:???
XPと2003 ServerでIPv6のマルチキャストルーティングテーブルの
設定方法,設定されている内容の確認方法がわからない・・・。
有識者の方いましたら教えて下さい。 _| ̄|○
977anonymous@ 53.161.192.61.east.global.alpha-net.ne.jp:2005/07/21(木) 06:20:13 ID:???
isatapと6to4のページが消えているけれど、もうこういうサービスはやらないのかね?
978 :2005/07/21(木) 13:55:00 ID:???
www.6to4.jpはWebサーバーが落ちていて復旧していないだけでゲートウェイは生きている。
979nanasizm:2005/07/26(火) 12:39:05 ID:???
>976
netsh
980ISO:2005/07/30(土) 22:02:56 ID:???
またv6のきじゃく性(何故か変換できない)か!
ひょっとしてそれはぜいじゃくせいのことをいっているのか
9821@CLIE ◆GodOnnFcO. :2005/07/31(日) 12:40:53 ID:4bOB2yAn BE:53088588-##
NTTのv6アプリってトンネルと押してv4にしてるの?
v6のままだとほとんどのルーターで使えなくなりますよね
983_:2005/07/31(日) 12:53:59 ID:???
>>981
(←何故か変換できない)のガイドライン
http://that.2ch.net/gline/kako/1070/10708/1070867501.html
984anonymous@:2005/07/31(日) 13:15:30 ID:???
>>982
v6アプリって西のだよな?
フレッツ光プレミアムはネイティブv6(逆にv4のほうがv4 over v6とかv4 over
pppoe over v6とかになってる模様、なのでCTUがないとv4が使えん)
ファミリーのv6アプリは分からんけど、トンネルではないと思う
9851@CLIE ◆GodOnnFcO. :2005/07/31(日) 17:15:49 ID:4bOB2yAn BE:23226847-##
>>984
光なら問題なんですが、ADSLでもv6アプリあるんですよ
この場合対応ルーターなくても使えるのか(無線では対応ルーターはNTT純正しか発売されていないようです)NTTに質問してみたころ
どの無線ルーターでも問題なく使えるとの回答をいただいたのですが、、
本当に使えるのかどうかなぞなので、、
どのルーターでも問題ないってことはトンネルされたv4パケットで通ってきてるってことでFAなのかな?
誰か詳しい方いたら教えてください
986anonymous:2005/07/31(日) 22:54:28 ID:???
東ではv6は直接、v4はそもそもPPPoE上しかやってこないけど、
西も同等では?
(東のv4直接はひかり電話で使われているけど)
987anonymous
あと非常に個人的意見だけど、

トンネルとかカプセリングとかしたらv6の意味ないだろっ!