米田淳一でし12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!
本人サイトでし。
ttp://shinawaji.cocolog-nifty.com/

※(*1)ヲチスレ住人は、正当に購入された(*2)※作品に対する怒りを通じて行動し、我らと、新たな
犠牲者(*3)のために、各住人の協和による成果と、本スレ全体にわたつてヲチのもたらす恵沢を
確保し、※の剽窃(*4)によって再び盗作の惨禍がおこることのないやうにすることを決意し、ここに
※は絶好のヲチ対象であることを宣言し、このスレを立てる。
そもそもヲチは、※の低劣な行為によるものであつて、その劣悪さは※の人格に由来し、その
馬鹿さ加減は※がこれを行使し、その結果は※がこれを引き受けない(*5)。これは※特有の
原理であつて、このスレはかかる原理に基づくものである。われらは、これに反する一切のスレ、ヲチ
及び本人サイトへの突撃(*6)を排除する。
(*1)※=米田淳一センセイのこと。
(*2)ブックオフ等古書店で購入すること。
(*3)もうこれ以上増えませんように。
(*4)前スレ及びまとめサイトを参照。
(*5)逃げてばかりの※たん……。
(*6)スレ住人の行動を束縛するものではありません。

脳内人格n号氏による過去スレまとめ、本人のより読みやすい日記はこちらでし。
ttp://tokyo.cool.ne.jp/pripla-id/

本人サイトはいじらないようにしましょう。ここに書き込めば何らかの反応がスレか
本人日記(時には、『しょーせつ』にも)に現れます。 で、次の『しょーせつ』いつでるの?
○前スレ
【31年間の】米田淳一でし11【チェッコリ経験則】
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/net/1101824361/
2名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:05/01/13 22:04:08 ID:79iAwnDU
用語まとめ。

【チェッコリ】:自慰行為:サッポロ「福茶」のテレビCMで使用された同名の曲より連想
【描く】:執筆行為のうち、特に創作活動を指す
【歳入失陥】:歳入欠陥
【運休】:寝逃げすること
【非常停止】:薬を飲んで寝逃げすること
【部内審査】:原稿を自分で読み直すこと、または家族に読んでもらうこと
【コンテ】:小説のシノプシスまたはプロット:本来は撮影台本を指す
【テスト】:作品の推敲
【口頭ロケテスト】:人にプロットを説明して反応を見ること
【ウロボロス】:蛸足食い、自縄自縛:本来は世界創造が全であり一であるといった思想を表す
【モノを考えられない人たち】:自分に都合の悪い、もしくは意に沿わない発言、行動をする人たち
【アート】:自らの執筆活動およびその成果物
【スケープ】:物語世界の構造:本来は「…景」:cityscape, seascape
【モーメント】:物語の契機となるエピソード、伏線、登場人物の動機、テーマなどある点を中心
        として運動を起こす能力の大きさを表す物理量。
【竣工】何かを作るのに取りかかること。ex.子供を竣工する
【たのしい実験】sexすること。
【ぃゃらしい】性的妄想、もしくは性的行為。淫行。
【大人の財力】仕送り。親からの援助
【早起き】昼寝をしすぎた結果
【人質】出版社に送ったまま帰ってこない没原稿
【マグル】感受性豊かで繊細であるがゆえに精神を病んだアーティスト(魔法使い)が一般人を指す
      場合に用いる呼称。無神経、鈍感などの意味を込めた蔑称。ハリーポッター(映画)より。
【マナル】日本マクドナルド。ハンバーガー・レストラン・チェーン。米田家外食の定番。
【淫らしぃ】※的には「ものすごーくスケベ」な事。しかし、他人には不快感しか与えない。ex.カエル絵
【淫茎】陰茎。男性の外部生殖器。男根。陽物。ペニス。交接の際は膣に入れ、排泄
    時には尿の排出器官となる。なぜ尿の排泄が淫らであるのかは不明。
【淫膣】膣。女性生殖器の一部。ワギナ。交接の際に陰茎を入れ、分娩(ぶんべん)時
    には産道となる。なぜ産道が淫らであるのかは不明。
アメノミナカデマケテ 
風野書評ニマケテ
雪ニハ家事ノ一切ヲヤラセテチエツコリ
居丈高ナタイドヲトリ 
性慾カジヨウ 
決シテ黙ラズ
イツモダレカヲワルクイツテイル
一日ニ長スギル日記ト
グロ絵トチエツコリヲカキ
アラユルコトヲ 
ジブンノカンジョウデ曲ゲテ 
ヨクミキキセズワカッタカオヲスル 
ソシテチエツコリ
アマゾンノ順位ノ底辺ノ
小サナ浮キ沈ミヲ気ニ病ム位置ニイテ
東ニラノベノ興隆ヲ聞ケバ
SFヨリラノベデシトチエツコリ
西ニSFノ噂ヲ聞ケバ
SFト運命ヲトモニスルショゾンデシトチエツコリ
南ニ誤字脱字ノ指摘ガアレバ
コレハコダワリデシト逆ギレチエツコリ
北ニケンクワヤギロンガアレバ
ムダナコトナノデシトニゲテチエツコリ
ボツゲンコウデコゼニヲカセギ
コピペガバレテキベンヲロウス
ミンナニヒョーセツカトヨバレ
ホメラレモセズ
ヨマレモセズ
サウイウモノガ
コヨヒモチエツコリ

>>1 乙。
>>1さん乙ですう

さて、ここでまた新たに「ロケテスト」なる用語が出てきてしまったのであるが・・・
13スレになる頃にはもう10個ぐらいは新語ができそうですなあ
61:05/01/13 22:28:54 ID:79iAwnDU
>関連スレ
>米田スレinSF板2
>http://book3.2ch.net/test/read.cgi/sf/1032082808/

<ご注意>
こちらは事実上、放置・廃棄スレなので、書き込み等はご遠慮ください。
(下手に書き込むと、※関係者の宣伝と見なされます。

#忘れてました。追加します。
>>1
乙。

※のバカはロケテストとか言ってるけどさ、あれってテスト後に
客から出た評価の低い部分を直すのが前提なんだよな。
泣いて寝逃げするバカが「ロケテスト」とか言ってんなよ。クズ。
>>1 乙。
これからもレポよろしく。


(つーか自機で※のログを見たくない。)
>>1

華麗に9get
余裕で10ゲット。米田の振り見て我が振り直せ。
【えちい】※の視点で股間が刺激させられるもの。たまにオナニーの対象と同義で語られる。おもに自らが排出した妄想に向けられる。モエと不可分な関係なようだ。
ロケテストはけっこう昔から※が使ってる言葉だよ。

http://www.google.com/search?hl=ja&c2coff=1&q=+site%3Aprincess072.web.infoseek.co.jp+%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88&lr=

> しかし行き詰まる。ロケテストが全く進まないのにイライラする。
>いや、ロケテストなんかなしに書きっぱなしで担当さんに渡せれば良いんだけれど、そうはいかない。
>そうはいかないのだけど、テスターがサボっているのが困る。

 とか書いてるところをみると、やっぱりユキたんに読んでもらうことなのかね。
> 結局ちょっとケンカ。ごめんよお。
ロケテストはユキタンに読んでもらうことだろ。
※が担当とケンカして謝るはずがない。
ママンの代わりにご飯を作って部屋を掃除して、セクースさせてくれるユキタンだから
見放されては困るから、表面だけでも謝ってみせるわけだ。
担当には謝らず、黒交渉するわけですか。またはその場で謝っていたとしても、日記で怨嗟の言葉を綴るわけか。そりゃ駄目だよ※。
> 2005.01.15
> 新年会
> コスミック新年会。
> 有限会社なのに社員50名と思ったら半分以上パズル雑誌の人でした。
> 出版社主催のパーティーで他社の話ができるわけもなく、商談もまあそこそこ食いモードに。
> 中里融司さんと嵯峨野さん・伊多波さんと再会。
> あと、今の担当のTさんとも。Tさんは熱意があるのだけど立場が弱いからなあ。とはいえ熱意を共有しているので、
>  がんばっていこうということに。
> それと例の件でご迷惑をかけたコスミック重役のMさんとお話。熱心なファンがついているねえと苦笑される。すまんなり。
> これからもよろしくといわれる。実は例の件の作品、きっちり成果を出したそうです。まあキャプションみたいな創意の発露
>  とは言いがたい部分だけで全体を無効化しようとする連中には言わせておけという感じ。
> いや確かに似てしまったのは私の不徳であるが、しかし向こうもいろいろな人の孫ひきしているわけだから、その個々の部
>  分の積み重ねという全体としてのデータベースには価値があっても、個々の部分にまで先発優先主義をとるというのは誰
>  もなにも書くなと制限するのと同じなんだから、そこはお互い留保すべきでしょう。

------------------------------------------------------------------------------------------------------
とりあえず、現時点の記述の保存。
※センセイは、文体も個性があってこそのプロ作家だという意識はないのかな…
パクリ元の人はアマチュアだとしても、※センセイはいちおうプロなんだから、
自分からアマチュアと同じレベルだととられかねない発言はまずいでしょう。

出版社の人も、※センセイを育てる気はなさそうだな…
売れて出版社の収益になってくれればよい作家って感じ。
>>16
※には如何なる意味でも「自覚」に相当する意識はない。
あるのは過剰に肥大した「自意識」だけだ。
>>15
まだ「偶然似てしまった」と強弁するつもりなのか。
※脳内では、それが事実になってしまったんだろうなぁ。

>あと、今の担当のTさんとも。Tさんは熱意があるのだけど立場が弱いからなあ。とはいえ熱意を共有しているので、
>がんばっていこうということに。

いつものごとく、息をするように無礼なことを書く※タン。

…ああ、立場が弱いから※の担当なんか押しつけられたんだな>Tさんという人。
盗用疑惑に対してあんな電波な言い訳する小説家の担当なんて、たしかに誰もやりたがらないよな。
>コスミックの社員からは「ユキさんの強運で食べさせてもらったら」と
>いわれてしまう始末

コスミック社員、つい本音が出てると見た…
本件をことさら矮小化したい気持ちもわからないではないが、
自著の記述一ページ分を
> まあキャプションみたいな創意の発露とは言いがたい部分
と言ってのけてしまう神経には恐れ入る。
>>20
一ページが一冊でも大差はないけどな(藁
22名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:05/01/15 13:51:15 ID:BJ0kVKBh
> 有限会社なのに社員50名と思ったら半分以上パズル雑誌の人でした。

本当に息をするように、馬鹿と失礼な発言をするな、※。

有限会社と株式会社との違いは「出資者の責任範囲」の違いで社員数は関係ない。
中学高校レベルの社会科知識だ。

また、たった一文で、コスミック全体、単行本の編集・出版部門、パズル雑誌編集・出版部門
の全てを敵に回わすことができる天然邪悪表現はさすがは※としか言うほか無い。
有限会社って区分、将来的に無くなるんじゃなかったっけ。
いや、関係はないんだが。
そんなに※を叩きたいならコスミックも叩けば?
「※と付き合うと会社の不利益になる」と認識させてやればいいじゃない。
もう存分に不愉快な思いをしたものと思われる >>コスミック
>>24
コスミックはどうでもいいんだよ。
必死だな、※。
部外者ってさ、ビンゴに当たっても遠慮するのが常識じゃない?
それ以前に、コスミックに迷惑かけている※は、部外者を連れて行くのは
遠慮すべきだと思うんだがな。
キャプションには著作権が存在しないという言い方をしていますな。

ところがキャプションであれなんであれ著作権は存在するのですが。
こういうところでも、
説明文=データを書いただけだから黙ってコピペしてもいいじゃん。
小説  =高邁な精神による創作物=それを作るボキはえらい!
という選民意識が見え隠れするのですが。

これは深読みしすぎかな?
>28
いや、※はそもそも賤民意識の塊です。

ボキはエライ! スゴイ! 天才! でも周りは全てバカなのでわかってくれないデシ。
賤民 → 選民 の誤字。

……まぁ、※を示すのであれば「賤民」でも全く構わないわけだが(w
※にここまでコケにされているコスミックが哀れでならない(´Д`) ※のサイトを見ていたりしないのかな。
>実は例の件の作品、きっちり成果を出したそうです。

「あれはそれなりに売れたから」とでも言われたんだろうな。
ただの 社 交 辞 令 だ、※。
成果が出たなら依頼来るはずだろうに、そこからは目をそらしている。
>>15
これで頭にきたから書くよ。
チェッコリはコスから切られた。その没企画書だか没原稿だかを
火葬だしてるG社にもっていったが、そっちでも編集から没くらった。
以上。
世話になってる編集さんに「立場が弱い」だと?
たとえそれが真実でも、webに書く神経を疑う。
Tとかいてるが、関係者には丸わかりなんだよ。
会社に勤めたことがないやつはこれだからな。
>そこはお互い留保すべきでしょう。
漏れはこの図々しさに呆れた。
>>33
これが事実なら相応の報いが来たってことだな。
まだ先発優先主義とか寝言言ってるのか。
無断コピペで楽して儲けようとした作家もどきが、何を偉そうに。
金づるになりそうな担当編集は「熱意がある」
切られたらしゃらりーまん、と。


底が浅いというか、浅ましいというか。
日記が更新されていたが……

>とにかく、『抜き身の刃』、システム屋の話ですが、これをWeb販売に投入します。
>Y出版社Mさん、ごめんだけど動きが遅すぎるよ。

たぶんこいつが「人質」だったんだろうな。
有楽からも相手にされなくなっている模様。
つーかさ、これはマジでやってはいけないことだろう。
たぶん有楽に(没の)確認とっていないだろうから、凄いまずい手を打っているんだが。
出版社を舐めているとしか思えんな。持ち込み原稿のオンライン販売する作家なんて、信用できんわな。
出版社は助かってんじゃねーの?

うざい持ち込みを、どう断ろうかと悩んでたら、自分のほうから蹴ってくれ
たんだから。
>41
たぶん喜んでいる。内容で没云々じゃない理由で切れる。
原稿持ち込み断る理由にもなるから万々歳w
逝きの黒交渉さえ無駄にする愚挙をとるとは、さすが※だ。

自分で作家生命絶つようなことしてどうするんだろうw
もうこれで「※の原稿断りたきゃ何もするこたない。放置しとけけば
勝手に引き上げる」っていう前例作っちゃったものなあ・・・
>『抜き身』は本格的な中間小説として描きました。総力戦です。
> 経済架空戦記というか、踊る大システム屋、という感じで、
>まあネタとしては現金輸送列車が実は何を運んでいたかという話で、
>それにアクティブクライアントという悲運のウェブ端末の開発を巡る政財界の策謀という美味しい話。
> 全年齢向けです。525枚もあります。

※、『謀殺のチェスゲーム』って作品知ってる?
自分語りを自分のキャラに仮託するのって恥ずかしいな、なんか。シファとミスフィがそんなに好きなら、彼女たちが活躍する話をオンライン販売すればいいのに。あと、謎のレースクイーンってのは、なんなのでしょうかね。ギャグにしか思えない。
システム屋を舐めるな
> 戦争は誰でもイヤだ。
> でも、それをやると脅して、それをやるのと同じひどいことをしようと言う悪意は存在するのだ。
この人は戦争を幼稚園児の喧嘩と同じレベルでとらえているようですね。
戦争は国家間の利害対立を原因として発生する政治の延長だという認識を見たことないなあ。
ttp://www.geocities.jp/wpmhtur/pf9007.html

それにしても
> これでつまらん反戦の文章がなかったらいいんだけどなあ。
反戦関連の文章があると、自動的に脊髄反射のように否定する姿勢は何とか…ならんわなあ。
※は社会主義を嫌っているだろうけど、政府中枢のコンピュータネットに対する無分別な信頼とか、なんか管理社会は好きなんだよね。なんでだろ。
新年から自爆でしか。これでこそ※センセでし。

で、その「システム屋」っつーのはどうせまた
アメノミナカみたいなお笑いシステムなんだろうな。
XXX銀行からスイス銀行に送られる預金のパケット(なにそれ)が
テロリストに拉致されて、それをシステム屋のAIプローブ(女性人格)
が救出してみたら実は政府の機密書類だった、とか、そんなのを
想像してしまう俺
51名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:05/01/16 12:45:09 ID:cszEZyV2
>走り屋で自動車の電装品システム屋の主人公が黄色のBNR-34
>(スカイラインGT-R)で宮が瀬をかっ飛ばしていると、後ろ
>から謎の軽自動車が追いつき、バトルの末に上り坂で300馬力
>のGT-Rがその軽自動車にぶち抜かれてしまうという話です。
> で、主人公がその軽自動車の謎を追うと、謎の会社、そして
>謎のレースクイーンが。そして、その会社を支える一つの言葉
>とは、という話。

 軽でGT-Rを上りで抜く、アメノミナカでSFですね(w
660cc可変タイミング4バルブ楕円ピストンBe合金DOHCTurboを
ミッドシップに搭載すればなんとか。
リコールかかってるのね>ニッサンGF-BNR34
ttp://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/report0947.html

ところで、
> 走り屋で自動車の電装品システム屋の主人公が黄色のBNR-34(スカイラインGT-R)で
> 宮が瀬をかっ飛ばしていると、
「BNR-34」としているけど、車名型式は「ニッサンGF-BNR34」でハイフンはついてません。
ここら辺の細部への無神経さには、毎度のこととはいえ辟易。

さらに、
> 結局Web公開と言うことになり、硬派なレースものにしようにも私自身はリッジシリーズ好き
> から崩れただけで、どうなのかなと。
正直なのはいいけど、客が逃げるよ。こんなこと書いちゃ。
まあどうせ、
> 後ろから謎の軽自動車が追いつき、バトルの末に上り坂で300馬力のGT-Rがその軽自動
> 車にぶち抜かれてしまうという話です。
なんてのも、「量子実装で1000馬力のガスタービンエンジン積んだMRワゴンMF21S」だったり
するのでしょうから、だまされる人が減って、いいのかもしれないけど。
>>48
本当の社会主義なら「管理側」になれず、
管理される側にしかなれないからだろう。

椰子は管理されることが大嫌いだからな。
管理されないと、人並みに動けないくせに。
より正確には父性的な管理が嫌いなのではないかと。

母親が子供を縛るような、そういう管理は平気なんでしょ。いまでもママンと喜んで
外出して、それを日記に書くくらいだから(憫笑 精神的にも金銭的にもママから自立
できてないんだね。
561:05/01/16 18:09:10 ID:u6PYKKrr
ttp://www.geocities.jp/chichinokataki/faust.html
> Q
> 原稿を踏まれたってのは本当?
> A
> (太田)フィクションじゃないですかねえ。壁に二回叩きつけたこともない。
> 誤解を恐れず言うならば、そういう考え方があってもいいと思う。踏まれるの
>が嫌ならば送ってこずに一人で書けばいいし、プロで書く以上お金とかも関わっ
>てきますし。
> 編集者と作家になりたい人を例えるならば、僕が真剣を持っていて、相手がリ
>ボルバーを持っているようなもの。リボルバーの中に才能という弾が入っている
>のならば撃たれて負けるのは僕ですが、才能が入ってなければ結果として斬って
>しまう事になります。
> 編集者というのは少年漫画でいうと最初の敵みたいなもので、倒してしまえば
>蔵馬や飛影みたいに最後まで仲間になります。ヤムチャみたいなのもいますけど。

太田というのはファウストという雑誌の編集者(編集長?)。
とある賞に応募した一人の作家が雑誌で書いていたのを受けて答えたもの。

編集に偏見を持ってる米田には理解できない話だろうな。
すまそ、名前残ってた…orz
名前欄は無視してください。
>>53 便利な言葉だね>量子実装。それでも使いこなせない※タン。
>56
太田克史は講談社文三の編集者で、ファウスト編集長。
たぶん※のこと知っている(担当していたかもしれない)。
ファウストは(実力があれば)※にとって楽園のような雑誌なのに声さえかからないw

ググっていたら、冬樹蛉のページが出てきたが、デビュー直後からこうだったのか。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ray_fyk/diary/dr9803_1.htm

>>56
ttp://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/6136/joota.html
こっちなんてもっと凄いよ。
> Q佐藤友哉さんがことある度に太田さんはひどい、太田さんはひどい
>  と書いていますが、実際のところ加害者の立場としてどうなんですか。
> A 例えば?
> Q 原稿用紙を踏みにじったり。
> A それは本当(w 他には?
> Q 重版童貞と罵ったり。
> A それも本当(w

> Q 悪いと思ったりはしないんですか?
> A ファンの場合は欲目があって多少つまらない作品でも良かったなどと
>  言ったりするので、直接諌めることが出来るのは編集である自分しかいないし、
> 佐藤友哉の才能を認めるからこそ、ああいうことをするのであって、
> 中途半端な作品を作るようにはなってほしくない。それよりも作家に悪いと思うのは
> こういうことをする時ではなく、本が売れなかったとき。
> ・けど、確かにやりすぎかもしれない。よし、もうあんまりいじめない。約束しよう。
>  そう言って質問者に握手をする太田氏。
> ・拍手に包まれる場内

もし※が同じことをされたら……((((((;゚Д゚))))))
非常停止あーんど、後日ツインいるんもん黒胡椒攻撃でしょうな。
通用しないと思うが。
ある板から誘導されてきました。
そのスレはその板では珍しくSFネタの多いスレッドで、「ホロウ・ボディ」と
「エスコート・エンジェル」が紹介されておりました。
スレでの紹介が印象的だったため記憶に残っており、書店でみて良い感じの表紙
だし、ハヤカワだし、解説が無いことが多少不思議でしたが双方を購入。

そして「エスエン」から読み始め……イルカの登場でついに力尽きました。

それまでもキツかった。でも耐えた。きっとどこかに良い部分があるだろうと。
それまでそのスレで紹介されていた作品でハズレは無かったから。
でも……もう限界。あれ以上進めない。つらすぎる。

最後まで読んでないのでこれ以上語る資格はありませんが、このレベルなら素人の
二次創作作品(ファンフィクション)などでも、もっと楽しいものがグリッド上(w
で沢山読めます。

実はここ数年JAで買ったのは「グッドラック」と「マルドゥック・スクランブル」
だけで、かなりブランクがあったのですが、自分の中のハヤカワの印象がちょっと
変わる体験でした。
>>62
安心してくれ。

あれはハヤカワが「星界バブル」に躍って、「ポスト星界」となりうる次の作品を、
取る物も取らず渇望していた時期の過ちだから。いまはちゃんと吟味している。
>>62 我らが※クラブへようこそ、同志。自分も比喩でもなんでもなくイルカと会話しているのをみて、頭痛になやまされた者です。
あのイルカは壁ですよねぇ。仮にその向こうに楽園があるとしても巨大すぎる。

>>62を書いていて淀川長治の話を思い出しました。

「どんなダメな映画でも、1つはチャーミングな所がある。ボクはそれを探す」

もちろん評論家としての見方を、単なる消費者の私が意識することは無いん
でしょうけど、たとえば初めて「毒毒モンスター」等トロマの作品を見たときは
大変な衝撃でした。でも何作か見ているうちに、確かに「味わい」が見えてきます。

ひょっとするとこの人の作品もそうかもしれない。ちがうかな?
>>60で出てきた佐藤友哉も「クリスマス・テロル」にはうんざりしたけど、
「水没ピアノ」にはちょっと驚いたし。読む順番が逆か?

と、とにかく「ホロウ・ボディ」も読んでみます。限界が来るまでは。
ユヤを※と一緒にしちゃ駄目だ。

ユヤは人によっては駄目作家ではあるかもしれんが、
本当に駄目人間かどうかを垂れ流すことはない。

※は間違いなく最低作家であると同時に、
どうしようもない最低人間であることを自らWEBで垂れ流してる。

人格の問題が大きすぎる。
作品については、まあ、良いとこ探しはできるかもしれないかもしれない。
楽園、か・・・
あるのは※の脳内お花畑だけだぞ
>>65
無理をしちゃダメだ。脳を大切にしなさい。
>>65

読み続けるより、ほかの作家さんのを読むことお勧めするよ。
好き好んで金と時間をドブに投げ込むことはないです。
>>62
それは本人による宣伝だったのでは?
71名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:05/01/17 03:01:38 ID:oPOdxFcX
ちなみに俺は元神林スレ住人
ジャムに遭遇したと思いヲチしている
>>66
過去スレまとめサイト見てきました。

>本当に駄目人間かどうかを垂れ流すことはない。
これをみて「えー?テロルって違うの?」とか思いましたが、
66さんが何を言っているかわかりました。

というかですね。なんだか悲しくなってきましたよ。いろいろと。
>>72 やはり初見は衝撃的ですよね、※のサイト。しかも劣化していく一方で。
>>71
なるほど!
ヤツは光学異性体だったのかーーーーっ!
>>74
というか本質的にコミュニケート不能なところがジャムだと思う。あ、ID見たら
わかると思うけど、漏れは71氏じゃないよ。脳内人格の一人だけど(w
たしかに。
読んでいて不思議だったんですよ。編集者は何をしているんだろうと。
でも過去スレちょっと読んでコミュニケート不能ってあたりがなんとなく
わかったり。ジャムならしょうがないかぁ。

正直イルカでかなりヘコんでいたのですが、落ち着きました。
みなさんのおっしゃるとおり、すこし距離を置こうと思います。
本はブックオフ行き箱へ入れちゃいますが、それでも読んでみて
なにか感じるモノがあれば、また寄らせてもらいます。
ありがとうございました。
まぁ、なぜSF板や軍板にマトモなスレがなく、ヲチ板にスレがあるのかってあたりを
考えると、答えは自ずと導き出されるかと。

貴方に watcher 属性があるのなら、面白い鉱脈を見つけたような物です。
まあ作品を読まず、本人を見てるだけなら
非常に優れた娯楽といえなくもないからな。
つか62氏の居たスレがぜひ知りたい。
どんな紹介の書き込みだったんだか。
本人丸出しだったりして・・・w
>>78
作品も日記の副読本として読めば、価値があるかと。
その位置づけでも、読むのが苦痛であるのは同じですが。
>>76
これからは※たんの本を買おうとしている人がいたら止めてあげてください。
おれは一人止めました。善行をなしたと思いました。
> いや、『エースアクティブ』はごく個人的なレースクイーンモエを軸にした淫らしい話で、こりゃ売り物になるのかなと思いましたが

先生の本で売り物になったものなんてないのでは。
>紹介が 印象的 だった
って、別に誉めてたとは限らんと思うが。

>>62の元居たスレ、大体あたりが付いた。
確かにロボ娘萌えスレで紹介されてたりすれば読んでみる気にはなるわなあ。
…違ってたら許してな。
>62向かって、ヲチスレでの再会を約した人です。
まさかとは思ったけどホントに突撃しちゃったんですねぇ。
>70の疑問についてですが、アンドロイドの効果的な運用方法や用途についての
議論の中で出てきたものだと思います。
#萌え系住人にはファビョられてしまいましたが。

71 名前: 名無しさんだよもん 投稿日: 02/08/24 01:14 ID:3Tcd1fVq
というかオマイラ、シロマサのM-66が出てるのに

THE NINJA WARRIORES

を思い出すヤシはおらんのですか?

パパ(司令官)の言う事(命令)を聞き、敵のアジトに潜入し、目的が
達成したら体内の爆弾で……・゚・(つД`)・゚・
いや、セリオさんにそんな事させられませんが。

漏れのロボ娘好きの最初は、TAITOのこのゲームですた。

74 名前: 名無しさんだよもん 投稿日: 02/08/24 02:41 ID:Lv1etC5Z
>71
じゃあプリンセス・プラスティックは出てこないのか? と言ってみる。
心を持った双子のアンドロイド少女、いや戦艦 w

大型戦艦並の火力を持ちつつも
敵であっても人を殺すのに躊躇し、恋もする。

シリーズ二冊目では作者が2ちゃんに毒されてるけどな
(「ガイシュツ」「オマエモナー」...)

※の宣伝にしてはやや無口かと。
壮大かつ、迷惑な釣師か道連れを欲した迷惑な人ではないかと思います。
79 名前: 74 投稿日: 02/08/24 07:47 ID:kRbHp9ff
>>75
> それは何?ジュニアノベルかなんか?
> 情報PLZ。
一応ジュブナイル本じゃないし、本の紹介でもラディカル・ハードSFとか言ってます。

米田淳一 作 ( ttp://www4.justnet.ne.jp/~jyl/

プリンセス・プラスティック エスコート・エンジェル 早川文庫JA …2作目
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9975252826

プリンセス・プラスティック ホロウ・ボディ 早川文庫JA …3作目
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9975986366

講談社からでた1作目は品切れ・店頭在庫のみ状態の模様 (漏れも見た事無い)
それよりも羽零氏の「未来へ」の4作目を探してるんだが...
(セリオさんも出てくるだけど泣けるんだな、これが)

> しかし、その設定を聞いて「歌う船」を思い出した漏れはもうオサーンでつか?
大丈夫漏れオサーンだから (w



以降は、特に※については触れられていないと思います。
最近、ミス板の公魚スレを見るようになって、過去ログ追っかけてるんだが…凄い。
さすが※タンの師匠だけのことはあるわ。

これまで速読術の本しか読んだことなくて、単なる駄作量産ライターだと思ってたんだけど、
こんな痛い人だったとは。
ヲチ板にスレが引っ越してこないのは、すでにミステリー業界にとって「害」を与えてる存在
になってしまったからなんだろうな。
(週刊文春主催の年間ミステリベストを弟子を使った組織票で混乱させるなど)
>86
あれは「晒し者」にするためにあえてあの板から移動しない。
本人がミステリ作家って言っていることを揶揄しているというのもある。

公魚は関連を追い出すと大変なことになるから気をつけましょう。
難民板にスレがある牛とかダダとかも絡んでいますから。
あはー。出身がばれましたー。
そうです。この紹介です。まず「歌う船」でぐっと来まして「アンドロイド少女」
「双子」あたりがインプットされてしまったわけです。

>確かにロボ娘萌えスレで紹介されてたりすれば

はい。もともと「ヴァレンティーナ」「ヴァーチャル・ガール 」「歌う船」等が
好みでして、そこでこういう紹介をされたらクマーーーー!

>>84
イルカショックで倒れたときは、マジでだっこスレで慰めてもらおうかと思いました。
誘導してくださってありがとうございました。

今日は※氏の作品と一緒に買ったイーガンを読んでいました。
いまホントにしあわせです。
>>88
イーガンですか。いいですね。
では※大先生の日記から引いてきたイーガン評をどうぞ。

ttp://princess072.web.infoseek.co.jp/diary/d000101.htm
>00/1/14(金)
> イーガン『順列都市』、届いたのをめくるが、最先端と言うには古い気がする。だいたい原著は94年だもの。
>94年と言えばウェブも未発達だったはず。やっぱり最先端という帯は誤解を招く。それに遺伝的アルゴリズムと
>人工生命、コピーされた生命の関連は手ヌルイ。まあじっくり分析することとするが、どうにも私の方向というのは
>(以下略)うぎゅぐきゅぐぎゅう。
プログラマー板でネタに出来そうな物を書き散らかしてるんだなw
> 004.12.16 深く考えない人たち
> 安倍なつみという方の盗作疑惑について。
> いや、私は安倍なつみという人を知らなかったし(つんくファミリーは基本的に嫌い。
> あんなの歌じゃない)、ワイドショーで見ただけなんだけど、あれをいい気になって
> 叩いている人って、物事を全く深く考えないんだなと思う。
古いネタですが、ちょっと気になったので調べてみました。

まず、04/04/20(火)
>  私はアイドルでは最近では『ban16』のCFに出ていた後藤真希とか、昔iモード(5
> 01i)のCFに出ていた加藤あいとか、顔だけなら上戸彩だけど、でも現実の彼女
> とアイドルを混同したりすることはない。
後藤真希ってモーニング娘の元メンバーじゃありませんでしたっけ?
しかもライオン「Banパウダースプレー」CMソングは、つんくファミリーの作品です。

次に02/06/25(火)・02/06/26(水)
>  ユキさんと思いついた月刊『いまさら』計画。月一の更新ページで、ほんとーに今更
> なネタを書く計画。たとえばモー娘。の『大嫌い! 大嫌い! 大嫌い! 大好き!』
> を『大助! 大助! 大助! 花子! Ah!』にするとか。
ネタにしようとしたものを「あんなの歌じゃない」ですか、そうですか。

いつもながら記述内容が刹那的というか、一貫性がないというか、場当たり的というか。
つんくファミリーはどうでもいいが、
「あんなの歌じゃない」と喝破できるほど
※が歌に通じてるわけはないな。
ところで、※は今年紙媒体で本出せるんだろうか?
自分の小説を短く紹介できないというのは
国語能力の不足を如実に示してますね。

ある意味小説の出来をよく表現しているとも言えるでしょうけど。
>>93
あのパクリ事件がきっかけで※は干されたから無理。出なきゃ自サイトでオンライン
販売なんかしないよ(w 
じゃあなんでパーティーに呼ばれたんだろ
>>96
つか、パーティーに呼ばれたから仕事があるなんて思わねえよw
「今度、仕事しましょう」って社交辞令を聞いて、収入確保と浮かれるのと同じくらいバカだ。
>96
前の年に本が出たら、儀礼的に招待状が出るだろう
例えそれが最後の晩餐であってもな

顔を出す方も大した面の皮だと思うが……
社長も新年会のおめでたい席で「キミはもういらないから」
なんて言えないだろうしなあ
「これからもヨロシク」を真に受けた※が原稿突っ返されて
「あの時社長はああ言ったでし! おまえじゃラチがあかないから
社長を出すでし〜!」と騒ぎどうだ
100ミカカの中の人:05/01/18 23:38:50 ID:G/+HNAdz
唯一の心配は、担当者の胃に穴が開かないかって事ぐらいだな。
まぁ思いっきり※に馬鹿にされているから、気軽に門前払いできるかな?
こういう時にナンバーディスプレイは役に立つよ。

最近不動産屋(それも悪質そうな奴)から会社に良く電話がかかってくるの
だけど、非通知でかかってきた電話には必ず「(漏れの名前)は席を外して
おります。折り返し連絡させましょうか?」と出るようにしている。そうする
と100%断るんだな。どうやら電話番号すら知られたくないほどヤバイ物件なん
だろうな(藁
担当者の方はきっとここを読んでいるでしょうから、ご参考まで。
会社が非通知で掛けるのは珍しくないだろ?
色々あるんだ。色々。
用語集に一件追加

【総力戦】「ぼくちゃん一生懸命頑張って書きました」というアピール。
     結果よりも経過が評価されるという誤解に基づく主張。

あと、僭越ながら誤植に指摘をば。
誤)【竣工】何かを作るのに取りかかること。ex.子供を竣工する

正)【起工】何かを作るのに取りかかること。ex.子供を起工する
>101
出先から携帯で既存の客にかけるのならともかく、勧誘電話で非通知は非常識
だろ。コールセンタの事を言いたいのだとは思うけど、それにしても非通知って
のは悪くとられてもしかたないよ。
そもそも真っ当そうな不動産屋の勧誘電話は、ちゃんと番号通知してくるからねぇ。

>102
あれ、【竣工】は※がそういう意味で使ってたんじゃなかったっけ。
※のサイトはプリプラ完全版を掲載するために開設されたというのはホント?
105102:05/01/19 20:14:06 ID:fl8FWPFx
>>103
>>102
>あれ、【竣工】は※がそういう意味で使ってたんじゃなかったっけ。
日記の記載内容を確認した限りでは、「竣工」「起工」のいずれの用語も辞書どおりの
語義で使用されております。
また用例「子供を起工する」につきましては、04/08/20(金)で確認できました。
> それで多分夫婦であれば子供を起工するんだと思うんだけど、 昔はもうちょっと地域
> の人間同士の関係が濃密だったんじゃないかなあ。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050114-00000071-kyodo-soci

いかにも※が噛み付きそうなニュースだったんだけど、反応ないね。アンテナの感度が
悪いからかねえ。

ところで、

>12冊出した小説描きになったけれど、未だに情けない。
 
相変わらずですね。
※はずれてるので1ヶ月後2ヶ月後にネタにします
待たれよ
>新作を考える。要望で時空管理機構に話を持っていきすぎという事で、
>答えとして時空管理機構の話を書くこととする。

全く意味わからん。
ジェネレーターとかキーストーンとかすぐに出してくるから控えろと言われたから、
意地になってそっちの話を書こうとしているとしか読めないのだが。

つーか、時空管理機構ってあーた……※が生まれた頃のSFでも古くさいと言われていたネタだ。
書くのはいいけど、まず間違いなく採用されないぞ。
東映特撮みたい>時空管理機構
まあ、特撮のほうが百億倍面白いのは間違いないけど
※父は公的生活は充実していたんだろうな。私的な面は…。セレモニーのすぐあとが自衛隊の事情が入手しにくくなるかよ。※も父の経験をもとにして小説を書けば(描くじゃない、書くだ)いいのにね。
つーか、乳の職業を活かしたショーセツってドレの事?
>111
軍隊出てくるやつ全部
親父に教えて君せずに、正しい軍事知識を
たとえ欠片であっても入手出来たかうかがわしい


米だったら「陸上自衛隊の大佐殿が第二次世界大戦にタイムスリップして、宇宙も飛べるスパー可変戦闘機で米軍の超巨大戦艦を跡形もなく轟沈させる話」を描いても不思議じゃないしね
>>108
そう言う古いネタでも面白い物は書けるわけで・・・
漫画だがクロノアイズなんかは近年の傑作だな。
なんか父のつてか何かで自衛隊の雑誌に何か書いてなかったっけ?

頭痛物の酷い出来だったんだろうな(w
※タンの最新の日記。初めて(真っ当な意味で)ちょっとほろっと来た。
オイラも不肖の息子なので、人ごととは思えなかったり。
>115
でも、結局は自分語りだけで父親への感謝や労いの言葉は全く無いんだよね。
そんな純な>115の気持ちをあぽーんするような、2005.01.20更新の日記は、電波混じりのうざい超長文。

>  私がどう評価されるかどうかなんかはもう考えない。
>  私は私の苦しみと悲しみ、そして喜びを描いていく。
>  それに共感する人が続いてくれればいい。
>  商業作家が商業作家である意味なんてもう存在しない。
>  問題は、たましいと志なのだ。
>  売れる本を書くんじゃない。
>  売りたい本を書くんだ。
>  そこを間違えたら、小説を書き、読む喜びは消えてしまう。

でも、売れない本しか書けないのは問題じゃないか、※。
あっ、そっか、そこを間違えたから、※本人が消えかかってるのか。
作家が書きたい物を書くためには、売れる物を書く必要があるんだけど、
※はその辺がまるで理解できてないね。
趣味として割り切ってる同人作家さんの方がずっと潔いよ。

あ、書きたい本じゃなくて「売りたい本」なのね。
作品が書きたくて作家もどきやってる訳じゃないんだ。納得(w
ユキの車絵、パースが狂ってるんで見てると何か酔っちゃう……。

ttp://shinawaji.cocolog-nifty.com/log/images/R34DETT-thumb.jpg

> で、エースアクティブ用の図版2枚目完成。イエローのBNR-34。ユキさんの手による絵である。
> 私も書いたのだが、やっぱりユキさんのほうが上手い。やっぱり専門学校を卒業しただけのこと
> はあるなあ。私は高卒のみなので。

専門学校を卒業したから、上手いんじゃなくて、そこで学んだって事が重要なんだけどね。
あと、「高卒のみ」はキモ絵の言い訳になんないよ。


> TBSの午後のワイドショー、『**を選んだ人は今日の運気は最低』とやる。

へー、そんなのやってるんですか。で、おたくそれを見てるの?暇ですなあ。
本にならない原稿は本じゃないよw

つーかさぁ、くひをに掲示板でつっこまれていたけど、
イラレやフォトショの新しめの使っていてこの絵は何なんだ?
パースが取れないのは仕方ないとしても、ライトくらいきちんと丸くしてくれ。

>>117,118
普通、そういう人は「作家」じゃなくて「宗教家」って言わないか?
> (前略)私自身が繰り返し描いている『自分の生まれた意味』について描く。
> とあるウェブのエライ人が私のこの言葉に『生まれた意味なんか無いのです』などと言っていたが、まあいくら
> 本を読んで偉くはなっても、本当に身を削って真剣に苦しんだことがないんだなと私はその人の言葉を思った。
(中略)
> で、その人は切れる人で、なんか小説を書いているらしい。とある賞の1次も通ったという。
> きっと売れるだろうな、多分。私には関係ないが。頑張ってお金を儲けてください。そういう本を求める人々は一杯いますから。

↑って誰のことか分かる?

しかし、他人に対しては相変わらず失礼な奴だな。(ギター侍口調なのは失笑)
あいかわらず引用先が不明だし、相手の文意も伝えてないから、詳細は全く
分からんが、至極まともな意見を言ってるように読めてしまう。
親鸞聖人の例えも※の言ってることの反証になっちゃってるし。

まさに、

> 出直してこい。

だな。
>> で、その人は切れる人で、なんか小説を書いているらしい。とある賞の1次も通ったという。
>> きっと売れるだろうな、多分。私には関係ないが。頑張ってお金を儲けてください。そういう本を求める人々は一杯いますから。
>
>↑って誰のことか分かる?

スズキトモユのことだろう。01/11/22の※へのレス。

> たとえば、親子の関係などにおいては代替不可能なケースが多いだろうと思うが、
>こと職業に関しては自分のポジションが他者に容易に取って代わられるものだなんて
>ことはほとんどの人間がすでに了解済みの事項なのではなかろうか。
>達観とかそういう問題ではなく。ただ、わかってても口にしないだけ。
> 「生きる意味ないじゃん」なんて言われると困るんだけど、では米田さんにだけこっそり教えましょう。
> じつは生きる意味なんか、ないのです。ないけど、みんな生きてんだよ!

しごくまっとうな意見に聞こえるのだが。
>112のリンク、サムネイルで見にくいよん。

ttp://shinawaji.cocolog-nifty.com/log/images/R34DETT.jpg

(余計なお世話か……)
しかも、トモユはホラー大賞の最終候補だよ。1次じゃなくて。
ますます失礼な奴だ。
ニートの癖に本も読まない※と違って、普通に勤め人で、あれだけ本を読んでて、書評や読んで楽しい紹介記事も書いて、
なおかつ、創作もしてるスズキトモユさんに「本当に身を削って真剣に苦しんだことがないんだな」と平気で言える※に乾杯。

しかも、3年以上も前の話を持ち出して……。

それに、当時は※自身、日記には下記のように書いているのに……。

> 01/11/21(水)
>  スズキトモユさんの『エスコート・エンジェル』書評。なるほど。たしかにそうですね。大変参考になりました。

> 01/11/22(木)
>  風野春樹さまと向井さまと黒書刊行会さまがエスコート・エンジェルの書評をお書きである。
> あと、スズキトモユさまからこんなに丁寧なレスが。

マジで怖いよ、※の事。





好きなだけ惰眠を貪り、ジャンクフードを喰らい、コンビニで食玩買い放題。
鉄道模型とテレビゲームににうつつを抜かし、家事はぜーんぶ奥さん任せ。
編集さんの言うことに耳を貸さず、センズリかきつつ売れもしない駄文を書
き散らす。
これが「本当に身を削って真剣に苦しん」でいる人の生活ならば、この世の
中の全ての人は、ほとんど骨のかけらも残っておらんよ。

自分はろくに本も読まないので馬鹿のまま、というのは、珍しく正確な自己
分析だが。
…ひどく不快な文章だな。とくに新聞を便所紙に例えているところなど。公器という意味では新聞もTVも等価値であると思うが。そりゃ※は朝日が大嫌いでTVしか見ていないことはわかるさ。しかし、言葉で食おうとしている人間がそこまでいっていいのか?
紙媒体を放棄し、オンラインに活路を見い出したようだが、それは※の作品が便所紙の役にも立たぬ、ただのノイズにしかすぎなくなることを自覚したうえでの発言か? あ、作家ではなく、職業オナニストを宣言したんだったな。幸を祈るよ。嫁の公認でせいぜい虚空に蛋白質を吐き出していな。
※本の感想をWebから削ってる人もいるな。
あとから粘着されたくないんだろう。

それと、コスミック新年会の件では、剽窃元のKOU氏は
※に抗議すべきだろう。「盗人猛々しい」とはこのことだ。
ああいう基地外にはかかわりたくないので相手にしない、というのは
至極まっとうな選択かと。「抗議すべき」と第三者が無責任な立場で
いうべきではないでしょ。あなたも書いているとおり、

>あとから粘着されたくないんだろう。

てこと。

なにしろ、相手は上にもあるように何年も前のことを蒸し返してくるような
偏執的な気質の持ち主ですよ。
> まずOSX自身、ジャガー、パンサーと細かくバージョンを上げるたびにお金がかかるところが
> 小さなMicrosoftとやっていること同じに見えてくる恐怖。

企業が新製品を有料で販売するのは、当たり前の話。
ネット販売の小説をわざわざ前後2分割して、余分に小銭を稼いでいる※先生のお言葉とも
思えません。
時々アレなユキ日記だが、※のに比べると素直に共感できるなあ。

> おとうさん、本当に、おつかれさまでした。

何故、この言葉が実の息子の日記に無いんだ。

> 第二の人生が有意義なものになりますように。

それは全て※次第。

ところで、↓ってある意味、不気味。

> 米田君は、記念の写真係に徹していました。

父親の大事なセレモニーすら、ファインダー越しの写像(書き割り)としか捉えてないのでは……。
俺も朝日が決定的に嫌いになったが、便所紙とまではいわんな‥。
(だいたいトイレットペーパーというのはあれはあれで大変なんだが)

>>133
Officeやサーバソフトなど稼ぎ頭が大量にある総合ソフトウェア企業と、
それに比べればカバー範囲が遙かに狭いAppleを同等に扱ってるのか。
これが※田クォリティ。
>>133
開発するという事がどれだけ大変な事か理解不能だからと思われ。
※にとってはWindowsもMacOSも自分の小説書きと同程度の労力だと
思っているんだろう。

そういうプログラマはいっぱい実在するが、35歳までもたない。
所謂デジタルドカタと言われる人々の中でも底辺の連中。
>  2005年。
>  黄色のGT-R、R34を駆るエンジニア・ナオキは、いつものように宮が瀬ダムの奥の峠を走っていた。
>  しかし、その日は違うことがあった。
>  湖畔のダム湖周回道路の駐車場に見慣れぬトランスポーターと5人のレースクイーンがいたのだ。
>  そして、それを気にしながら走るナオキの後ろに、ヘッドランプが近づく。

※タンの新作、文芸社版『リアル鬼ごっこ』を超えたかも知れない。
Web販売のページリニューアルされてるけど、「刊行物一覧」が見にくいし、変。

※にはこだわりがあるんだろうけど、「作品年代」なんか商品リストに必要ないだろ。

それに、下手をしたら※がこれから書くとか言ってる「時空管理機構」ものなんかの
ネタバレにもなるかも知れないとは考えないのかな。
>>137
少なくとも売上で超える事はないだろ。

書店の店頭に並ぶ事はなく、辿り着くのすら難しいwebサイトの片隅で
ひっそりと売られているテキストファイル。
... 中身が凄かったら、物語のシチュエーションとして最高の舞台に
なりうるのだが。※の文章モドキじゃなぁ。
>磁歪音

どうやら軽のハイブリッドカーのようです。
>ダウンヒルでは軽自動車は恐ろしいほど速い。
>コーナー旋回速度では、軽自動車の軽量ボディは恐ろしいほどの軽快な運動性能を見せる。

とりあえず※タン、連続する文章で「恐ろしいほど」を二回使用。
作家を名乗るのはやめとけ。
なぜこのような方の書いたものが出版されてしまうのでしょう。
モノカキって人材不足なんでしょうか。
あれでも今までは編集さんによる添削が多少はあったのだろうなあ
しかしそれすらなくなったWEB小説はもう”恐ろしいほどの”文章になって
いるのだろうな ガクガクブルブル・・・・・
>>142 複雑な自然環境はときとして異形の存在の誕生を許容するものです。
   しかしながら、そのような存在はしばらくして自然淘汰されるものなのです。
145142:05/01/21 20:24:56 ID:24BNDGhc
でもワカサギなんとかさんとかピンピンしてますよ。
一度レールに乗っちゃうと、本人のやる気がなくならない限り作家として生き続けられるんじゃないでしょうか。
そこで自ら脱線するのが、※クォリティ。
最初から一人ではレールに乗れなかったようだが。

乗せた香具師は※にとっても迷惑だ。
おかげで※は世間を舐めるようになってしまった。
>>141
「軽」を三度使用してるのも中々だと思う。w
>>145
公魚センセも文章はあれだけど、量産はきくし締め切りは守るから
とにかく数を出して書店の棚を確保したい出版社からは重宝される。
何より仕事を取るための営業はマメだ。
しょっちゅう機能停止を起こして仕事はしない、営業どころか
人間としてコミュニケートの取れない※とはまるで違う。
なぜ夜中にレースクイーンがいるのか、その整合性はどうやってつけんのかね?
とりあえず、米田先生は自分で一回くらいは宮ヶ瀬湖の峠道を走りに行ってみたんでしょうかね。
こんなこと、普通の小説家なら当然やってることなんですけど、なんせ米田先生の場合は
日記を見ててもほとんど取材をしてなさそうですからねぇ。
結局※とコスミックとの契約はどうなったんだろ?
>>138
>それに、下手をしたら※がこれから書くとか言ってる「時空管理機構」ものなんかの
>ネタバレにもなるかも知れないとは考えないのかな。
二桁の足し算もおぼつかない脳足りんに数字を使ったネタバレなんて、そんな器用な
真似が出来るわけないじゃありませんか。

それに、ご安心ください。
作品年代の記載自体が、すでに出鱈目です。
例えば「零艇雄飛す 1941/2030 既刊」の「作品年代」は、
誤)1941年→正)1942年: 「零艇」において、改変された歴史は1934年から1942年まで
                です。1941年は通過点に過ぎません。
誤)2030年→正)2002年: 「海上自衛隊編成五十周年も終わったが、」(P8より)もしも
                2030年だとすると、海自創設は1980年です。
ショップのページで
>米田クオリティ
という言葉を自ら使ってるのね…。
コーヒー吹き出しちゃったじゃないか。
>>153
「面白くなくても文句言うな」くらいの意味かと
> ヘッドライトもライト周りの造作が見えないように不格好にガムテープで隠されているのが見えるほどの接近戦である。
> 全開でフル加速で吠えるRの後ろから、さっとその軽が横に出た。
> どうしようもない震えが、ステアリングにかいた汗と共に危険信号となった。


うはwwwwww日本語じゃねえよwwwwww
コレこそ米田クオリティっうぇwwwwww


ツッコミどころも満載だな。単に軽ければ旋回速度が上がるってわけじゃない。
軽の最大の弱点をしらんのか※は。
まあ、ジムカーナだとトゥデイが馬鹿みたいに速かったりするけどな。

そもそも夜中走ってるときにバックミラー見たことがあるのかと。
> ナオキは反射的にアクセルを床に食い込まんばかりに強く踏んだ。
(中略)
> ペダルワークで前輪に荷重を移動させ、

アクセルONで前輪加重とは面妖な。

ちなみに宮ケ瀬湖周辺は単車でよく流しますが、宮が瀬峠も奥の峠も存在しません。
あれは※脳内神奈川県にある風景なのでしょうか?
文章レベルが目に見えて酷いですね。
腸捻転入ったような文の繋げ方だ。
ところで※は、モンテカルロのミニ伝説を知ってて寝言書いてるんだろうか?
どっちにしても、一度は詳しく調べておいた方がいいよ。
あんな馬鹿ネタ、恥ずかしくて書けなくなるから(w
※はレースクイーンとやるために小説を書いているのだから、それ以外はどうでもいい要素です。
>144

いいかなお嬢さん。仮にもヲチスレに出入りする者ならば知っておくべきだ。
脳内フィルタによって情報的に孤立すると、ガラパゴス島やギアナ高地
オーストラリアという様な、異形の存在も淘汰されることなく生き延びる場合もまま存在するのだ。

とどのつまりは、逝きと両親に喰わせて貰っているアレのような―――
※先生新規データ発売時のご挨拶一覧。
> よろしゅうに。
> よろしくです。
> よろしくなり。
> よろしくなり。
> というわけで、よろしくです。
> よろしくおねがいします。
まともに「よろしくおねがいします。」と書けたのは、販売ページ開設時のみ。
米田淳一未来科学研究所におかれましては、店員への教育不足が深刻な問題ですね。
お客様へのメールではまともに敬語が使えているのかな?
>>160
ガラパゴ等の孤立環境の生物は立派に適応して繁栄したした自然界の脅威ですよ。
※の比喩としては不適切かと。

むしろ品種改良に失敗したブロイラーがお似合いでは。

収量増加(質の改善で無い点がポイント)を目指して改良されたものの、肝心の肉質が
灰汁が強く、油ばかりで食えたものでないって感じ?しかも性質がアレ過ぎて集団での
飼育に向かず、結局商品にならないと言う。
> 12冊出した小説描きになったけれど、未だに情けない。

※は何冊出したというのを自分のアイデンティティとしてもってるようだけど
よくても1万部程度の本を12冊出すより、10万部クラスの本を1冊出した方が
すごいというとこには思い至らないのかな
思い至っても気にしないふりをしてるか、思い至らない様に
心理ブロックが働いてるかのどちらかに決まってるじゃないか
峠にキャンギャルが居たら、普通はキチガイか
企画モノの撮影だと思うだろうな。

つか、そんな場所でキャンギャルの格好する意義って?
そこんとこの説明は……




されてないんだろうなぁ。
その“軽”とやらはハァハァニウム駆動なんだろう(w

半角ロボ・エロドウガー保管庫
ttp://members.at.infoseek.co.jp/supererodouga/
>>165 しかも夜ですぜ。そして狭い軽でくんずほぐれずの合戦をするシーンがあると思われ。
イニシャルDよんで影響されました!っての丸出しで
恥ずかしくないのかな。
架空戦記分野は知らなかったから分からないけど
これなら俺にも恥ずかしさがわかるよ。
読む方に羞恥を感じさせるオソロシイ才能だ。
>>155
というよりも、夜に外に出たことが無いんじゃないかこいつ。
>>169
映画監督のラーズ・フォン・トリアーは、
閉所恐怖症&飛行機が大の苦手。
当然アメリカに渡ったこともないのに、アメリカでのシーンを
『ダンサー・イン・ザ・ダーク』や『ドッグヴィル』の中に組み入れた。
そして絶賛された(漏れはあまり好きな監督ではないが)。

イマジネーションなり想像力なり妄想力なりが豊かで
自分の書いたものを客観視出来る才能があれば
別に夜に外に出ないでイニシャルDをネタにして(パクリは論外)
走り屋の小説を書いてもいいんだよ。才能があれば、な。

漏れは※は前者はそこそこのものを持ってるかと思っていたが
(SFは素人なので、あんだけ設定組めるのはそのせいだと思ってた)
どうやら前者も極めて紋切り型で歪なシロモノみたいだな。
>>170
ごめん。ラーズじゃなくて「ラース・フォン・トリアー」だ。
ラーズだとThere She Goesになってしまう。
>170
夜間の暗い道で、ヘッドライトという光源の脇にある光の当たらない部分が見えるというのは妄想度高し。
そもそも相手の顔を伺う程度ならともかく、そういう集中力を要する機動の最中にそんな場所を凝視するのは自殺行為。
更に、「見えそうなほど」ではなく「見えるほど」と言い切っているので、きっとスパードラィバーなのでしょう。

……それだけで十分に( ゚д゚)ポカーンです
すべてを魔法のミナカエンジンで解決しようとするからねぇ。まあしょうもない話を次から次へと思いつくのはとりあえずほめておきましょう。
>>172
つーか、こんなシチュエーションでまず気になるのは、相手のドライバーが
何者かじゃないのかな? 顔の造作までは分からなくても、少なくとも性別
とか若いかどうかは判別できると思うんだが。
漏れはほとんどペーパードライバーなんで、断定はできないけどね。
しかし、上の方で引用されている※の文章が壮大な釣りの一環でないとすれば、
※の文章力はむしろ悪化の一途を辿ってるんじゃないのかねえ。

ネット小説の分野でもあれよりひどい文章見出すのは難しいぞ。

>>173
どんな夢でも叶えてくれる不思議なアメノミナカエンジンがあるんじゃそもそも話が発展
する余地がないよーな。Deus ex machinaの濫用は作劇の能力を損なうねえ。
>>173
>魔法のミナカエンジン

え?「三中エンジン」!?
>>174
夜中の信号待ちでも、後続車のドライバーの顔なんて
よほど条件が良くないと拝めませんよ。
わざわざ向こうがルームランプでも付けていてくれない限り、車内の
様子なんてほとんどうかがえません。

試しに夜中そこらの道に出て、車内の様子がどれだけ伺えるか
観察してみたらどうでしょう。車なんぞ運転しなくてもいいから。

ついでに、峠道で後続車にそこまで意識を奪われていたらガードレール直行。
いつぞやのパイロットみたいに、「R34の実力を見せてやる」と言うような独り語りは
何時始まるのでしょうか?
運転中にもブツブツ独り言言ってるんだろうな、黄色のGT-R、R34を駆るエンジニア・ナオキ君は。


あ、あと米チンの他にも世界を書き割りだと思っている様な人が・・・
http://f42.aaa.livedoor.jp/%7Eimawaka/imgboardphp/src/1106290345593.jpg
いっそ車板にも紹介してやるか。w
180sage:05/01/22 17:43:54 ID:6+q11ULE
300psのR34 GT-Rって、現実にはノーマル同然。
181174:05/01/22 17:47:23 ID:G8AxLmpv
>>177
こちらが迂闊だったようですね。今度試してみます。

それはともかく、
>そして、ヴィイイイ! という磁歪音とともに、軽は一気にRを抜き去った。
VVVFインバータを積んでるとかいうオチですか。
>>181
実はJR東の秘密プロジェクトとか?
ダウンヒルで300PSのアクセルべた踏みって……馬鹿?
※の描写からすると、峠道とはいえ一本道のようなので余裕ですよ(軽が回転半径が小さいとかいう説明はあっても、実際にカーブを通過する場面はない)。
直滑降ですか。
オヤジ、磁歪音ってなんだ?
>>186
ぐぐれれ
笑った!

01/22
>アイディアと問題意識だけでも読みとれればいいんだけど、それもかなわない。
>あれ日本語のフォントは使っていても日本語じゃないよ。

客観的に自分を見つめ直したのか?





・・・・んなわきゃない。
そだね、自分が低能なのを棚に上げて暴言吐いてるだけだね。

>  迷いどころ。多世界解釈の切り分け・重なり合いを使い、その上でNexzip系座標時空という話で、
> ここら辺ちょっくらイーガンの『都市』シリーズでも読んでおけば良いんだろうけど、キツいんだよね
>. あれ。ぶっちゃけた話、普通の日本語の文芸書だったら読めるし、訳文でも理屈の本だったらなん
> とかなる。でもあの種の翻訳SFは涙が出るほど、まるでいじめみたいに辛いんだもの。アイディアと
> 問題意識だけでも読みとれればいいんだけど、それもかなわない。あれ日本語のフォントは使って
> いても日本語じゃないよ。

そして更に<本当に「日本語のフォントは使っていても日本語じゃない」もの>が追加される模様。
きっと「※田クオリティ」とやらで笑い殺してくれるんだろうなあ。

> 予想外にチェックが早く終わった『抜き身の刃』全年齢向け長編の販売を開始します。
> すごい話です。全年齢向けでママンに見つかっても大丈夫。
> つか、実質的に結婚記念作品とも言うべき、働くことと、生きることの話です。

>>162
それを言うのなら、北朝鮮の農gy うわなにをするやめろ
>>189
「抜き身の刃」って、つい最近書き始めた作品じゃなかったっけ?
長編なのに、もう完成したのか・・・

・・・っていうか、もっとちゃんと推敲してから販売すべきじゃないのか?
>>191

※の辞書には「推敲」という単語はありませんよ。半自動筆記状態で妄想の赴くままに
書き散らした「すごい話」なんでしょう。

何部売れるか見物です。前作からのリピーターはいないでしょうから。
>すごい話です
>すごい話です
>すごい話です


確かに※先生の作品はいつも  す  ご  い  話  です。
ええ。
>>191
多分、そうだね。どんな妄想なのか、ある意味、楽しみではあるけど。

> 『サイコロ』については大石英司先生の『神はサイコロを振らない』も読みたいんだけど、
> お金がないんだよなあ。2/5に入金があるので、そのとき買おうか。

DSやらPSPやらiPod shuffleやらを買う金はあるのに、参考資料購入予算はゼロの※先生。
こういう態度だから、ロクな作品が書けないんだよね。
原稿用紙枚数稼ぎで改行改段ぶちこんだクソ小説を読んで育った
んだろうな。俺らSF読みにとっては翻訳ものの高密度な文字列が
生み出す情報の奔流が素晴らしく快感なのに。
剽窃家、哀れ。
新作書いたんだったら、いつもの「くひを」の掲示板でスルー覚悟の宣伝をしてるかなと思って見に行ったら……。

> 米田淳一 > 朝日、わかった。俺だけに話せ。無理に言い張るとかえって傷が深くなる。話せ。所詮書いたって毎月
> トイレットペーパー2本に交換されちまう運命なんだ。でもな、おまえにも誇りがあっただろう。今のうちに話すんだ。
> もう信頼なんて珊瑚事件で失われているんだ。おまえがテロリストにも考えるべき意見があると書いたとき、おまえ
> の阪神支局の犯人の事は憎くないのかと聞いた。おまえ泣いたよな。な? 今のうちに話すんだ。でないと再起不
> 能だぞ。 ( 1月22日(土) 0時11分 )

あまりの不快さに吐き気がした。

ちなみに、新作連投はコレのため?

> 米田淳一 > iPodシャッフル、ね。うちはAppleストアに注文済。でも発送が2月中旬orz。 ( 1月22日(土) 15時50分 )

消費税分にもならんだろうが。
>196
iPodシャッフルねぇ。真面目に働いている香具師ならどんなに低収入で
あってもそれくらいの息抜きは必要だろうと思うが、仕事のためにまったく
投資せず、親の金でおもちゃばかり買う30代嫁付きって... 漏れの娘が将来
そんなのに引っかかったら、ぶん殴っても連れて帰るがな。
>イーガンの『都市』シリーズ

って、『順列都市』と、あとなんだろう。『鋼鉄都市』とか?
グレッグ・ベアの 『斜線都市』をイーガンと混同してる訳はないよな……。
ところで、オレは車は全くの素人なのですが。

>ガムテープとビニールシートでバリバリに偽装された軽。
>ヘッドライトもライト周りの造作が見えないように不格好にガムテープで隠されているのが見えるほどの接近戦である。

……この描写を見てると、車体にべたべたビニールシートとガムテープを貼りまくった奇怪な車しか思いつかんのですが、
最近の車はそういう「偽装」をするものなのでしょーか。
なんか交通事故に遭った車みたいなんですけど。
しかも黄色ナンバーだと確認してる辺り、ナンバープレートは見えてるらしいんですけど。

すごいなぁ、※世界。
※、わかった。俺だけに話せ。無理に言い張るとかえって傷が深くなる。話せ。
所詮書いたって毎月 ポケットティシュ1個に交換されちまう運命なんだ。
でもな、おまえにも誇りがあっただろう。今のうちに話すんだ。
もう信頼なんてプリプラで失われているんだ。
おまえがウエブからコピペなんかしていないと書いたとき、おまえ
の作品で同じことされたら憎くないのかと聞いた。おまえ泣いたよな。な?
 今のうちに話すんだ。でないと再起不能だぞ
>>201 そうはいってねぇ、あなた。※は最初から再起不能ですから。残念! ※ギリィ!
>195
いや、米はそれすら読んでいない。
作品についての情報源は基本的にアニメとマンガのみ。

まぁ、資料もそうだが読んだと言っても文字の流し読みだそうだがな。
>>200
試作車の路上テストの場合、情報漏洩を防ぐために偽装することは確かにある。
ただその場合でも、偽装の効果や安全性等を考えてそれなりの材料は使うし、
色だって目立ちにくい暗色系や迷彩などを使う。
ガムテープやビニールシートそのままで偽装なんて、まずあり得ない。
第一、そんなんじゃ逆に目立ってしまって偽装の意味がないだろうに。

※よ、頼むから、少しは物を調べて書いてくれ。
>>200
自動車というものは、どうしても運用テストの一環としての公道走行が必要になります。
しかし、開発中の車両というのは当然社外秘に属する物件であり、公式発表までは
外観を徹底的に隠匿するのが常です。
よって、このような場合偽装を施して形状を掴みづらくする、という行為は日常のように行われています。
また、社内のテストコースにおいても、そこが屋外である以上あの手この手で撮影される危険性が高い
ため、ほとんどの場合同じように偽装されています。
一部自動車雑誌などではそのような車両のスクープ写真が良く掲載されています。

当然、それがテスト車両であるというのはバレバレになってしまいますが、正確な外形状が漏れさえ
しなければいいので、目的は果たしていると言えます。
というわけで、現実世界でもあり得ないことではありません。

そんな車両を峠に持ち込んで走り屋に見せつけるなんて愚行をするメーカーは無いと思いますけどね。
まあ、そのへんはファンタジーなのでツッコむ場所でもないかと。


ちなみに似たようなネタの小説を読んだことがあります。偽装のレベルが違っていて、最後は日本一周する
キャノンボールやってましたが、アレは面白かった。クルマというモノに対するロマンチシズムと、その作者なり
に描いたあるべき将来像を感じられました。
※のにはそんなのがあるのでしょうかねえ。
>200
※は新型車開発時の専用コース上のテストと、公道テストを混同していると思われ。
公道テストやる時期は発表直前だから、たいした偽装はしないものだよ。偽装しすぎるとかえって目立つし。
ついでにレースクィーンはスポーツ車の付属品と思っているのか、開発スタッフは水着を着るものだと認識しているのだろう。

さすが※先生の思い描く世界は、驚異に満ち溢れていますな。
先生にはぜひレーシングラグーンのノベライズを試みて頂きたい。
フルアクセル状態のGTRの車内からさえ聞こえる周波数変調音...
自爆ボタンは男のロマンとのたまうならば、まず※か押してください。
>>191
「抜き身の刃」は2000年8月より10月にかけて執筆していた未発表の短編がベースになっているようです。
00/12/27(水)
> まだ提示していない部内テスト中でありながら『翼』のテストで先送りになってしまった『抜き身の刃』も
> 53枚の短篇なのだが、これもものすごい話なのでまた長編にしてって言われそう。いやこの高密度を
> 短篇で一気に行くのが醍醐味だと思うのですが。
とのことなので、設定の羅列のみで小説の体をなしていない可能性も高いですが。
で、これを04/02/18(水)に
>  『抜き身L』起工。57.2枚。
と長編化の作業を着手、
04/05/19(水)
> あと7月目標の『抜き身』はギミックの所の手直しを入れて、もうちょっと押そうという感じ。
5月あたりまでいじって、例の騒ぎで日記が滞っている時期にY出版社Mさんに送付、以降※先生の言を
借りると、「人質」になっていた模様です。

内容については、
>  『抜き身』211.5枚。もう自分でも『ひー!』とのけぞる状態。重役オヤジどもというかなんというかのイ
> ヤさが思いっきりでた作品になりつつある。教授は祭り上げられていてもしっかり現状を認識している
> し、計画を仕掛けた奴は『みんなぶっ殺してやる』になりながらもちゃんと着地点見てるし、『上前はね
> る』と宣言した事業部長はそれはそれで動いているし。うひー。
いつもの「ぼくちゃんすごい」音頭で自画自賛してますが、傍から見るとどうにも幼稚というか稚拙な印象
で、どうやら「米田クオリティ」の典型のようです。

> ・・・っていうか、もっとちゃんと推敲してから販売すべきじゃないのか?
191さんに激しく同意です。
もう『抜き身の刃』売ってるけど、あらすじ読んでも意味不明。
あまりの忙しさにぶち切れたシステム屋の話らしいが。
まともに働いたこともない奴が企業小説書くってのも無茶な話だ。
最近、クルマの運輸省届け出値って
ガソリン車でもPS(馬力)じゃなくてキロワット換算だよな。
カタログデータでも併記されてるし

300馬力のRをストレートで抜き去る黄色ナンバー
それだけの出力

いくら車体が軽自動車サイズでも
ナンバーは黄色ではなく3ナンバーになるのでは?

ああ、テンプラナンバー容認のDQN謎会社ですか。そうですか……
>>213
軽自動車の区分は、ボディサイズと排気量で規定されていると思う。
定格出力の規定はないはず。
http://www.zenkeijikyo.or.jp/introduction/1.html

たぶんプリウスみたいに電動+エンジンのハイブリッドで、エンジンの排気量は少なめに
抑えて軽にしてあるという設定なんだろうな。
しかしそんな馬鹿でかいエンジンのっけてあるのに軽の幅の狭いタイヤで出力を
伝達しきれるのかとか、車体剛性を保証するためにフレーム構造を強化したら
車重重くなってエンジン出力強化しなくちゃいけなくなってそのためには剛性を(繰り返し
略とか、そういうこと考えちゃダメなんでしょうね。

そのためのアメノミナカエンジンか!!!
>>213-215
そこまでいくと単に「ためにする」批判でしかないな。
※作品以外でもあらゆるフィクションに適用できちまう。
そこまで否定される謂れは※にもないよ。
※文章自体に含まれる論理矛盾とか、描写のトホホさだけで
お腹一杯だよ。
>>216
よっぽど読書経験が少ないんですね。そんなこと言ってると笑われますよ。
シャーシ剛性も重心位置もサスペンションの沈み込みも
制動装置(超再生ブレーキか?)への負担も接地面積も
各種安全規定も、すべて謎のオーバーテクロノジーで
済ませちゃうんでしょ。


僕がかつて車関係の雑誌なんかを読んでた頃は、覆面車両で
の公道テストには仮ナンバーでやってたんだけど今はどうなんだろう。

作者は覆面公道テストは道路交通法を守らなくていいと思っている
ような気がする... てかおまえらみんな最高速度制限守れよ!
>>216
普通の作品ならば、ストーリーの面白さとか登場人物の魅力とかがあるから、
設定に多少穴があっても気にならない。
それどころか設定に矛盾があっても、傑作と呼ばれる作品があることも理解している。

だけど※先生の作品の場合は、延々と設定ばかりを読まされるわけで・・・
だから、設定の穴は致命的かと。
>>214
軽規格の知識を正してくれてサンクス。
そいえば初代スマートは、逆に660以下のエンジンなのに
全幅が広くて5ナンバーでしたね


まぁなんというか
作品としてバランスのとれた整合性があって魅力につながれば、
コスモ石炭を焚いて重力ボイラー駆動しててもOKなんですよ
>>217
もちろん※書の読書経験は少ないが(エスコートエンジェルだけだ)、それが何か。
>ID:ijKX0ecp

お前はヲチ板向いてないから消えた方がいいな。
出たよ、ヲチ板特有の自意識過剰っぷりがw
賛同のレスが無いとキレて荒らしに反転かー。
誰かに似てますね。ふふふ。
225200:05/01/23 14:34:48 ID:URgy9EtB
レスくれた皆様、ありがとうございます。
※たんのようにガムテープとビニールシート貼り付けてその辺の車とレースする
馬鹿はいないけれど、偽装自体はあり得るのですね…

>223
>213-214は、現代を舞台にするなら当然の疑問だろ?
ナンバーは法律で決まってるはずだから、それを無視されると「日本刀を抜き身で
持ち歩いてるのにお咎め無し」と同じくらい不自然さを感じるんだが。
(キルビル?……あれはどうでもいい)

>215も新技術の成果として作中に説明があればいいけど、そうでなかったら
詳しい人が違和感を感じるのは当然だと思う。
もちろん「不自然だけど面白い」フィクションだってあるから、それだけで駄作だと
決め付けることはできないけど……※だからなぁ。
>>225
浮谷東次郎の時代なんかは、偽装も無く夜中にそのまま走ってテストしてたって話が。
まー、牧歌的な時代だから許されたんでしょうね。

昔の話だけど、モーターショーで意気投合した爺さんに
「俺ァ、あの浮谷のカラスに負けた事があるんだ」
と自慢された事があるよ。ウソか本当かはわかんないけど。w
>>216
そこまで否定されちゃうのが※クオリティなのです(´・∀・`)
まあ、何だかんだ言っても小説自体が面白ければ
こういうのは単なる粗探しで済むんだよ>>216
それこそ他の作家の作品がそうであるように。

もっと言えば面白くする工夫や努力が見られれば、
ヲチ板の評価だって変わるだろう。
ヲチ板を抜けて別の板に移ったっておかしくない。
だが、※の場合、大した努力もしていないのに大口を叩く。
だからみんな寄ってたかって※を叩いているわけ。

某土偶スレみたいになりつつあるなと個人的には思う。
※はもう作家じゃないよ。作家を装ってる社会不適合者だ。
>228
>だが、※の場合、大した努力もしていないのに大口を叩く。
>だからみんな寄ってたかって※を叩いているわけ。

そうなりがちだからこそ、叩くほうにも節度が必要なんじゃないかな。
他の人なら、叩く必要がないところを、「※だから」叩くとすると、それは
かなり程度の低いことになるわけで。

否定のための否定になると、それこそ※並にみっともないので、
基準は人それぞれだろうけど、俺は、なるべく自制したいと思って
いるよ。
うん。「お前は」自制しなよ。

他の住人に強制せず、黙ってさ。

「抜き身の刃」と言うタイトルのセンスについて。
※はタイトルセンスも古臭くなったね。
「プリンセス・プラスティック」ってタイトルはなかなかの物だと
思ったけれど、最近のはいただけない。
※は自分のセンスに自信を持っているようだけれど
センスは磨かないと腐るんだよね。
努力をしない※が落ちていくのは当然のことだな。
>>230
オレにとっては※だけじゃなくこの板もヲチ対象
痛い奴らをいじるのは楽しいからな
何当たり前の事を宣言してんだ?
自分自身もヲチ対象なのは、当たり前の事じゃないか。
マヂレスしておこう。

>>218
> 僕がかつて車関係の雑誌なんかを読んでた頃は、覆面車両で
> の公道テストには仮ナンバーでやってたんだけど今はどうなんだろう。

運輸省に形式登録されていないかぎり、正規なナンバープレートを取得する事は不可能だ。
>>234
そっとしときましょう。
勝利宣言して消えてくれるんだから。
237名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:05/01/23 19:56:36 ID:5urWpyYZ
「ハリアー・バトルフリート」にはなにか惹かれるものがある。
これで米田の作品じゃなければなぁ。
おいおいw
ageてしまった。orz
クドルチュデスでチェッコリしてくる。
クド(以下略)でおもいだしたけど。
※が緒方のことをぶつぶつ言うのは、彼の大好きなクド(略)が
カラー口絵でブライス面で描かれたからではないかと思っている。

オレは設定/記述に反せずにキモイ物を描いた緒方GJ!!と思ってみていたけど。
用語集への追加案です。

【議論】他人の掲示板で自己の意見を一方的に長文で開陳すること。また、それに対して
    他者より同意、共感の意思表明が行われること。
【ギロン】「議論」の際に、他者より自己の論理の破綻を指摘されること。
【半濁音】両唇の無声破裂音pを頭子音にもつ音節。パ行。日記では濁音とすべき場合に
    誤用される場合が多い。用例:「パトレイパー」「ハップル宇宙望遠鏡」「プルバップ」
【風味】もじり、真似、引用した際の元ネタ。言われなければ気づかないことが多い。
    用例:「雪風風味」「JSF風味」「中国語風味」「押井守風味」「SF風味」
>>231
「抜き身の刃」と言うタイトルは、おそらく黒澤監督の「椿三十郎」劇中の台詞、
「あなたはなんだかギラギラしすぎてますね、そう抜き身みたいに」からきている
と思われます。
※先生は、同作品を98年ごろに見ておられます。
> 黒沢明監督死去。最近見た作品では『椿三十郎』が死ぬほど面白かった。
随分と感銘を受けているようです。
でも後日
> 黒沢監督は『椿三十郎』とか初期の娯楽作品については現代でも類がない
> ほどの軽快感とタメのメリハリが利いているが、
と黒澤監督のフィルモグラフィーについては、まったく無知であることを露呈して
いたりします。
まあ※先生が「無知でない」分野を無知な私は知りませんが。

もしも小説「抜き身の刃」の本編に上記の台詞の後半「でも本当に良い刀は鞘
に入っているものですよ」が入っていたら大笑いですな。

どなたか購入なされた勇者さまは、おられないのかな?
iPod(ハードディスク)はともかく、iPod shuffleなんて何に使うんだろう。
244191:05/01/24 06:50:35 ID:nP1Oeuxj
>>210
ああ、そうか。例の「人質」作品だったんですね。
勘違いしていました。すみません。また、訂正、ありがとうございました。
まだ購入してない/できてない人からの羨望と嫉妬wの眼差しを
向けられたいだけではないかと・・・
最近じゃショーセツ書いてるだけでは見向きもされませんものね。
大森望がウシロダテになってるんですか?
それで早川書房?
なんで続々と本が出版されるの?
どうして彼女がいるの?
わからん…なにもかも…ワガラン…。
>246
過去ログ読まれることをおすすめします。
妻帯していることについては、蓼食う虫も好き好きということだと思います。
>>243
ほんとだよね。ほぼヒキコモリなのに。
※先生がもうちょっとというか、宇宙を半分ほど人類のいるほうに近ければ
日本SF界におけるニッチを獲得できたのでは、と思うことがあります

溢れかえるガラクタ同然のガジェット群
本来の意味を喪失して、もはや呪文と変わらぬかき集められた用語
次のページの予想はおろか、前のページに書いてあったことも思い出せない超展開
それらすべてを貫く混乱しきった俺理論
そして肥大化した自我を絶対化する超人幻想

そう、※先生は「日本のヴァン・ヴォクト/ヴォート」になれたはず・・・
って、すみません、出だしから『非A3』以下だったんでした

>>243
一年以上RAM式MP3プレイヤー使ってるが、便利だよ。
首からぶら下げたまま暴れて壁にぶつけても平気だし、
はずして放り投げたりできる。しかも極端に小さいし。
iPodShuffleはでか過ぎると思うけどね。
>>246
本はもう出ることは無いだろうね。去年のパクリ事件でミソつけちゃったし。
>243
普通にフラッシュメモリとして使うんじゃないだろうか。
でもそんなにデータをやりとりするとは思えないんで
意味ないと思うけど。
>>252
それだったら、512MBCF(6kぐらい)+USB CFリーダ(2kぐらい)の方がだいぶ安い気がするのだのぅ。
>>252-253
どうせ玩具でしかないよ。
きっとめったに無い外出時に、見せびらかしながら歩くつもり
なんだろう。
... かみさんの事は何にも考えてないんだなぁ。
小倉を出て丸1年たつわけだけど、ユキを里帰りさせてあげたり
もしくはせめて片道分だけでも負担して購入した新居に
ユキ両親を招くという考えはないのかなあ。
”世帯主”ならそれくらいするよね?
>>254
2004年1月16日の日記で
> ポチっとな。AppleStoreでiPod shuffleを予約。
> でもユキさん誕生日には間に合いそうにない。

と書いているんで、ユキ誕生日のプレゼントらしいよ。

いや、でも「ユキさんへのプレゼント」と、はっきり書かれているわけではないので、
誕生日に招待した友人に見せびらかすのが目的なだけなのかもしれないけど・・・
「誕生日に間に合わない」だけ、
プレゼントとは何の関係もないのかもしれない。

ま、届いたら解るだろう。
>>242
>まあ※先生が「無知でない」分野を無知な私は知りませんが。
チェッコリについてとか…アメノミナカエンジンについてとか…
>>258
雨の皆過円人については、おそらく※本人もよくわかってないのでは。
わかってたら、あんなもの恥ずかしくて出せないでしょ。
※はここを心の張りにしてるのかも。
何のかんの言って※をかまう人が一番たくさんいるスレじゃないw
>>260
もう読まれているかもしれないが、過去スレを辿っていくと
数年前は本当に真剣に「かまう人」が沢山いた。
※自身自分のサイトで(!)スレの書き込みに反応して
いろいろ反論していた。

漏れも難民板の過去ログ読み返していて驚いたよ。
本当に真剣な創作論や作品論が住人から提示されていることに。
※はかたくなに拒絶していたが
(むろん煽りや意味のない罵倒もあったが、少数だったと思う)。

思えばあの頃が※にとってもいい時代だったのかもしれない。
プリプラシリーズは次々と(黒交渉のせいもあって)刊行されて、
書評系サイトからも、否定的にではあるが言及される。
自分の文章にまともに反論してくれる人もいる。

それがどれほど幸せなことかに気付けなかったのが※の失敗だ。
262ガイシュツだが:05/01/25 08:32:35 ID:bMbWeSYo
※は自分しか見ていないのと、描いたものを自己と同一視している以上、
   批判を受け入れる事はできないとおもわれ。
>>NHK憲法問題の電波。世界は戦争を非合法化しようとしているという。
>>戦争の本質を全く見ていない。

さすが※先生。時空を超越したレスポンス。

戦争を違法化とはけしからんというのは分かったのでそれはぜひ
ケロッグ・ブリアン条約が締結された時(1928年)に吠えてください。
この件は今月の軍事研究にも出てますよ(P.102〜)。

戦争違法化が無意味だなんていうのは社民共産とプロ市民以外は分かってます。
だからといって憲法に「うちは国策として戦争します」と書くバカはいません。
「戦争放棄」の第一項に手をつけようという人がいなかったのはそのためです。
また先だってスズキトモユ氏の3年前の批評に当時は>127のように言っていながら
今になって突然難癖を付けたように裏表ありありなので、批評を糧に成長することは
ないのが※。

ちなみにスズキトモユ氏の感想から(01/11/20)
今尚、※にとって有効な諌言だと思う。
(※がどんな反応をしたかも容易に想像がつく……)

> ここからは米田さんへのレス。
> 自己の内面に触れずにつくられる創作物は基本的にない。ただ、内面をどのように
> 処理した上で作品に昇華させるのかの問題。
   (中略)
> たとえ創造的と考えられてる職業についていたとして、ほとんどの人間は他の人間
> と代替可能。それが不可能なのはほんの一握りの天才だけ。これは小説書きだろ
> うが、ほかの職業だろうが関係無い。モノを造ってるからといって即、特別なわけがない。
せっかく名前を伏せて罵倒していたのに、本人に通報されてしまった※先生。
逆上しておられます。

それにしても、自分のWebページ上でならば、どんなに他人を誹謗中傷して
も免責される、という誤った認識は、いつ、どこで植えつけられたものなので
しょうか?

7年も前に冬樹氏にこう忠告されてから、1センチメートルも進歩がない人です
な。
> ホームページを公開すれば、特別なシステム上の措置を講じないかぎり、
> 不特定多数の人々をみずから進んで招いているのに決まっているではな
> いか。自分の好む、また、自分を好んでくれる来訪者のみを“お客様”とい
> うのだと米田氏が考えているのだとしたら、とんでもない了見ちがいである。

あとこんなのもありましたね。
> 論戦が嫌いであれば、簡単に実行でき、効果も抜群な方法がある。なにも
> 書かず、なにも言わないでいればいいのだ。
>領収書整理は完了。無事申告書ができました。領収書枚数1500枚を全て記録。

一日5枚弱の領収書……。
※みたいにほとんど仕事で外出しない個人でこんなことあり得ないだろう。
資料も大して買っていないようだし。
マジで生活費なんかも必要経費で落ちると思っているのだろうか?
だはははは。逆ギレしてるよ、※。
しかし、相変わらず自己愛の塊だなぁ。
「悪いのは全て他人デシ」かよ。

心配しなくても、リアルでお前みたいなボダと接触する程
住人もヒマじゃねぇっつーの。
>>266
いや、生活費を含めたとしても、個人で一日5枚の領収書はあり得ないだろうな。
単に枚数を数え間違えているだけだとか?

ところで、※先生、不動産取得税は払えるのかな?
現状は、資料を買う金さえないようだけど。
固定資産税もあるし、不動産を買うとなにかと出費が増えるよ。
>266
本やら模型やらiTuneやらをパーツに至るまで"一個ずつ"購入し、
生活雑貨を含め全てを描くための必要経費として申請すれば
何とかそれくらいにならないかな。
あとは医療費とか。


> 私の自己満足を中心としたblogに戻ります。

判ってはいるようで。
> 私はよっぽど関心を持たれているらしい。

それが悪意というポジティブなものではなく
動物園の猿を見る類の興味だと理解できないのが問題だな。
> まるで朝日新聞みたいな馬鹿だな。

・3年前の事を突然話題にする
・相手の発言から、自分に都合の良い所だけ、抜粋し、自分の都合のいい記事に捏造
・一応、匿名だが相手がすぐに特定できる書き方をする
・矛盾を追及されると反論にならない反論を行い自滅

んー、むしろ※の行った事自体が朝日新聞とそっくりなんだけど。
逆ギレしてる文章の意味がわからん。
「まあいくら本を読んで偉くはなっても、本当に身を削って真剣に苦しんだことがないんだな」
「頑張ってお金を儲けてください」
等々を、意見の違いを表明してるだけの発言ですよ、と主張してるのだろうか。
ひがんでるだけにしか見えない。

人間なのだから、醜い感情を持つことはあるだろうけれど。不用意に表に出すと軽蔑されるんじゃないかと。
せっかく※が

「今話題の朝日新聞を例えに出すなんて、ボキって社会派デシ、キシシシシ」

とか思ってんのに水差してやるなよw
ちょっとだけ、今は懐かしの●子の大河ドラマ(新選組!)批判騒動を
思い出したり。(こっちは遙かにスケールが小さいが……)

痛い人の行動って結局似たり寄ったりなんだよね。

風光る●渡辺多恵子・拾六(現行ヲチスレ)
ttp://ex9.2ch.net/test/read.cgi/net/1100444167/l50
>馬鹿向けにわかりやすく罵声を浴びせておく。
最後まで対象を明確にしていないな。
> ガタガタこの程度のことでご注進とは。

「生きる意味」とか、「作家としてのスタンス」に関する結構重要な話題だと思ったが、
※にとっては「この程度のこと」なのか。

> しかもあの論争があった頃から7年近く経ってるよ。呆れるほど熱心だな。

論争……。
単には筆力不足・思い違いを指摘されて、言い訳して、それを論破されて
殊勝にアドバイスを受け入れたようにしか見えんかったよ。

しかも、2001年の11月下旬のことだから、3年ちょい前じゃん。
本当に数字に弱いね。
パクリ事件の時も層だけど、痛いトコ突かれるとホント素直に反応するね、※。
また、その反応が墓穴掘りまくりなのも、デジャブ。
しかし、アンテナの感度が悪いのか、反応遅いね、※タン。
このスレで話題にでたのも、トモユさんのblogでコメントが
あったのも1/21なのに……。
それともどっかのファンがからご注進でもあったのかな?
>268
親の退職金から支払われるから無問題。

>276
265氏の引用元はこれ。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ray_fyk/diary/dr9803_1.htm
確かに7年前のことなので、早とちりはいかんぜよ。
論争とは言っても当時の記録では※が98/3/12-13あたりの日記で
言及している限りでは「エヴァとの類似性を掲示板で指摘された」というのが真相のようで。

いやぁ、(わざわざ)読み返してみると、当時はまだしおらしい態度を取れたんだなぁと。
人間 「謙虚さ」 を忘れてはいけないなぁと思いました。
>>279
>しかし、アンテナの感度が悪いのか、反応遅いね、※タン。

すぐに反応すると、ここに「何だ結局このスレ見てるんじゃん、※」と書かれるとでも
思ったのではないかと推測。で、とりあえずシカトしていたのだけれど、我慢しきれ
なくなったのでしょう。

逝きたんがDVの犠牲になってなければいいんだけどねえ。

# で、今日あたり※が「例の困った人たちが反応して」云々とblogでブシャる方に1カノッサ
>一応、マンションのドアにモニター付きインターホンをつけて置いてある。
プゲラッチョ
>279
> http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ray_fyk/diary/dr9803_1.htm
> 確かに7年前のことなので、早とちりはいかんぜよ。

>>  ガタガタこの程度のことでご注進とは。
>>  しかもあの論争があった頃から7年近く経ってるよ。呆れるほど熱心だな。

この文脈で「あの論争」が冬樹氏の件だとは、なんとアクロバティックな……。
つまり※の脳内では、3年前のスズキ氏の件も7年前の冬樹氏の件も
今なお同時進行形なわけですね。キモイというか、怖いというか……。

 
> いちいちご注進しやがって。まるで朝日新聞みたいな馬鹿だな。
> あ、そうか、だから誘導尋問とか捏造とかするんだ。ちょっと納得。

お前が蒸し返したのは誘導されたからではないし、
書いてない事を書いたと捏造されたわけでもないだろー

何に納得してるのー ( ´Д`)σ)Д`)ァゥァゥ
>>282
そういうのって、まさにストーカー脳じゃないかねえ。
> いちいちご注進しやがって。

webに書けば、ご注進するも何も本人が直接読む可能性があるのに。
何を考えてwebに晒してるんだ、※。
キレる部分はそこじゃないだろ、※。
抜き身の刃はぱっとみそそられるけど、結局ミナカエンジンにつながるのかねぇ。まあ売れているようなのでなにより。
どれぐらい売れてるのかねえ。10人程度ぐらいだとしか思えないんだけども。
ヲチャの割合も気になる。
世界は書割と言ってる割には他人の成功を見つけ、妬むほどに
世の中に関心があるわけで。
しかし、リンクせずにグチグチ文句言う理由が

>別に考えは考えであって、その背景に何があるのかは分からないから
>固有名詞を出さなかったんだろうが。

というのは、なんだかね。
ならば我々も固有名詞を出さずに話をしてみようかw
291名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:05/01/26 13:50:20 ID:3bGr8F0X
こんな時間に※について、レス付けているヒキ共がわらわせるぜ
292名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:05/01/26 13:53:03 ID:3bGr8F0X
いちいちsage進行でご丁寧なこった
文句があるんだったらageてみろ
数人でまわしてんだろ
また点呼するか?
なんか、blogの文章から受ける印象が、「特に一人の人」に急速に近づいてるな、※タン。
いったんHP閉じるか、少なくとも新刊告知とダウンロード販売だけの業務用ページに改装して、
頭を冷やした方がいいんじゃないの。

あと、一度真剣に、どこかの(プロアマ規定無しの)賞を狙うための作品でも書けば?
このまま、逝きタンしか褒めてくれないような出来の、小銭狙いの書き飛ばし原稿を書いてるだけなら、
あと数年で「職歴無し・妄想持ち・親のスネかじりの四十前の男(ひょっとするとバツイチ)」という、
どうしようもない物体になってしまうよ。
>>293
おまえ、いい奴だな。
> 291 名前: 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! 投稿日: 05/01/26 13:50:20 ID:3bGr8F0X
> こんな時間に※について、レス付けているヒキ共がわらわせるぜ
>
> 292 名前: 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! 投稿日: 05/01/26 13:53:03 ID:3bGr8F0X
> いちいちsage進行でご丁寧なこった
> 文句があるんだったらageてみろ
> 数人でまわしてんだろ
> また点呼するか?

この文体って逝きタン?やっと起きたの?お早う!
ID:3bGr8F0Xってちょっとカッコいいから変わらないうちに暴れてください。
あと、何度も出てるけど逝きサイトのトップの日記ログの「rog」→「log」に
直した方がいいよ。
降臨は久しぶりだよなー

とりあえず、無様な煽り乙!
そんなに嫌なら三年前のこととか七年前のことを蒸し返さなきゃいいのに。
てひひ?!ばれた?ユキだよ。295さん、「log」の指摘ありがとう!
いやー、まったく、みなさん乙!!
これからも、米田家を生暖かく見守ってください。
いまのところ、離婚はありません!
ウェブ販売、どうぞ宜しくお願いいたします。
ID:3bGr8F0Xさんへ
ユキさんでしたら、貴方の292の発言は以下の※氏の指摘に該当するかと思います。
自重されたほうがよいかと。

以下、292の発言
> いちいちsage進行でご丁寧なこった
> 文句があるんだったらageてみろ
> 数人でまわしてんだろ
> また点呼するか?

2005.1.25 「workout」より引用
> ウェブに常駐する奴って、VSEスレでもそうだけど、自分では何もしないけれど他人が何かすると
> 鬼の首でも取ったように大騒ぎする。しかもウェブ上だけのことで。

ところで引越しのごたごたも落ち着いたかと思いますが、帰省はされましたか?
年も変わりましたし、親御さんもたまには娘の顔を見たいと首を長くされているかと思います。
「盗作」と「自分の粘着行為」に触れられるが
スレ降臨のスイッチみたいですな。

逝きに依頼する辺りが糞虫っぽくていいデシね。
>>298
(´ー`)y-~~ 
302265:05/01/26 21:34:41 ID:vwAgiYoA
>>279さん
なにか私の発言について言及されたので返答しますが、私は276氏の発言、
> しかも、2001年の11月下旬のことだから、3年ちょい前じゃん。
と同じ見解であります。
※先生の
> しかもあの論争があった頃から7年近く経ってるよ。呆れるほど熱心だな。
という主張は、

(甲)計数能力の欠如により、一桁の引き算ができない。
(乙)昔の話であることを強調するために、虚偽の記述をしている。
(丙)記憶力の欠陥により、7年前と3年前の出来事を混同している。

のいずれかに起因するものと考えております。

そうでなければ、日記記述と過去の※先生への発言との整合がとれませんし、
また、日本ホラー小説大賞の2004年の短編賞候補作となった鈴木知友氏の
「ほとりの家」 ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~mystery/award/horror.html
に対して行ったと考えられる※先生の記述、
> で、その人は切れる人で、なんか小説を書いているらしい。とある賞の1次
> も通ったという。
とも整合がとれなくなります。
(今回の件は、懸賞小説の最終候補に残れたことのない※先生のスズキ氏に
 対する嫉妬に起因する、と当方は推測しております)

そもそも、もしも01.20更新の日記「攻殻2ndGIG、概略予想/エースアクティブ
もうすぐ公開」での罵詈雑言が冬樹氏に向けられたものであれば、※先生は
今ごろ「馬鹿がお門違いの人に御注進」と有頂天になっておられるはずです。
あらーん、仕事から帰ってきたら祭りに乗り遅れちゃった?
>謙譲とかの美徳を何も評価できない読解力ゼロの馬鹿がいるので、
>馬鹿向けにわかりやすく罵声を浴びせておく。

御自分のことですか?(w
いやまったく、自分のことを棚に上げるのが好きな人だ(笑)。

たまに切れて喚いているのを見るのは楽しいねぇ。
スズキさんのblogとやらを見てないのだが
※センセイの発狂ぶりからするに
そっちで話題になったんですか?

※センセイはスレの動きを逐一教えてくれて
いいひとだなあ
トモユさんのblogのコメント欄より
> 通りすがり
>  『米田淳一氏の日記(下記URL)で言及されている方って、トモユさんのことですよね?(01/11/22の米田氏へのレス)
> ちくりみたいで嫌なんですが、あまりに一方的かつ失礼な書き方だったので。(不愉快になられたら済みません)
> http://shinawaji.cocolog-nifty.com/log/2005/01/2ndgig.html
>
> mhk
>  『うわ。自分の過去発言をすっかり忘れていた。どういう発言を受けてのレスだったんだっけ……。米田さんは記憶力いいなあ。』
>
> mhk
>  『米田さんは勘違いされてるようですが、べつに切れもしないし、本を読んで偉くなってるわけでもないです。しかし、なんで急に
>  ぼくなんでしょうか。Google検索か何かでヒットして記憶がよみがえったのかな?』
>  
> ride
>  『俺はこう思う、だからお前は間違ってる!
> …ってのはヒドイですな。
> 評論する人に何か恨みでもあるんでしょうかね。』
>  
> 通りすがり
>  『米田氏は2ちゃんでもヲチスレ扱いの人間になってしまってます。余り気にされませんように。今回の件については下記ご参照。
> http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/net/1105621425/123-127
>  
> mjq
>  『哀しいトキは花引きの単行本(たンこうぼン)でも読ンで元気(げンき)を出して下さい――ッ』
>  
> kurejiro
>  『けっきょく『生まれる意味はない』って発言への反論をなにひとつしていないですねこの人。単なる人格攻撃。
>  いきなり現れる「言葉のゲーム論」とか、かなり謎だなあ。』
>  
> mhk
>  『あ、花引きのたンこうぼン、買うの忘れてましたよ。』
んで、トモユさんの日記より

> 2005-01-21(金)
>
> ■ [memo] ばたばた
>
> 来週中ごろまでばたばたします。
>
> しかし、
>
> コメント欄で怒ってる人がいる
> その感想は3年前のものだ
> 忘れたよ、そんなの
> 本当にありがちなんだなあ。

>表現するのに言葉を失うよ。

表現者たらんとするなら、このフレーズはいただけないね。
まだまだ修行が足りん脳
309279:05/01/27 00:11:39 ID:gaXZuD0A
>302
265さんへ
了解しました。

冬樹氏の発言について※が恨み節を吐いていると勘違いしていましたが、
確かに鈴木知友氏の件とも整合性が取れないですね。

で、上記の件を踏まえて? こういった解釈はどうでしょうか?。
・トモユ氏の批評と冬樹氏の批評が※脳内で統合されている。

これだとすると※の言動を予想するのが一層難しくなりますが。
余人のなせる業では無くなるような…。
※さんブチキレのおかげで目立ってませんが

>川瀬さんのマンガ、とうとう締切を迎え、アップしたようです。ご苦労様。
>いいマンガだと思うので、伸びていって欲しい。

この物凄い高みから見下ろしたかのような文章もなかなかです。
おまえは何様か、と。
※はカルチャースクールの文章教室でも受講したほうがいいんじゃないか。
宮部みゆきも篠田節子もそういう場所で鍛錬してから世に出たわけだし。
こうして※はあちこちで自分のバカを宣伝してる訳ですね。
>310
※はカルチャースクールには行っていないが、
その後に行われていた「公魚の弟子の集い」には参加していたはず。
ミポーとかダダとかたまに牛師匠などが出入りしていたと記憶している。
>>312
悪いオーラをびんびんに浴びせあわせる集いですな。
※田もこのスレは斜め読みしてるんだろ。スズキトモユ氏の話題の流れで冬樹蛉
氏の日記も出て来たから、その論争は七年前と言っているんであって、記憶がご
っちゃになってるわけではないよ。トモユ氏の意見が今でも理解できてない事に
ついてこそ反省するべきだと思うがね。やれやれ。

このエントリーで一番面白いのは
>そのウェブでの意見の違いを理解できない連中が、違いをなくした結果
>存在意義もなくなったようなヘンなリンク集みたいなblogを作ったり、
>意見が違うのがこわいからmixiとかに逃げるんだろうな
というニュースサイトや mixi を始めて更新が鈍くなった人達への嫌みだろう。
三年前のやり取りを蒸し返す直前のトモユ氏のブログの記事感総サイトにあり
がちな光景でオチに mixi が出てくるのも面白くなかったんだろう。
大手ニュースサイトのヒット数がうらやましいってこった。また、mixi は参加者
に招待されないと入いれない会員制サイトだから、誘いが来ないのも不満なんだ
ろう。こんな風に書いたからには今後誘いが来ても参加は断わらないとウソだぜ。
>>298
あんた、ダンナを甘やかせちゃダメよ。
泣こうが喚こうが、つまらん原稿はつまらんって言いなさい。
今までを見てりゃ、実力ないのはわかるでしょ?
わかる人だけ読んでくれれば、なんつってたら張り倒しなさい。
命削ってるなんて自分で言うヤツは、どっかで楽してんだから。
マカーじゃないからよくわからんが、OSXなら
OpenOfficeつかえなかったっけ?
と最新エントリの感想を述べてみる
>316
OpenOffice最新版の動作環境はPanther(10.3)となってる。

つーか、家計簿に毛が生えたようなものだろうから、ソフトがどうの以前と思われる。
> 高校生というのは幼生成熟というか、肉の付き具合がまた美味そうなのです。
どうやら「幼生成熟」を「まだ成熟しきっていない、成熟しかけの状況」と理解して
いるようですが、「幼生成熟」=「幼生の形のまま性成熟した状態」であります。
(例:ウーパールーパー ttp://www.maboroshi-ch.com/ata/zoo_12.htm

> 違うからこそ、自分を校正するために見て、考えるんだろうが。
この「校正」は「キャリブレーション」の意味だそうですが、その場合は、「規格や
基準に整合するよう電子回路を調整すること」という意味で用いられます。
人間の考え方を「校正する」というのは、薬を飲んで寝逃げすることを「非常停
止」と称するのと同じくらい珍妙な日本語です。

> なんかパロディサイトまでできているような話も聞く。暇な奴だな。
※先生が貴サイトを訪問した形跡はありませんか?>脳内人格n号殿
※先生、校正刷りがあがる前に推敲してください…
って、「校正」違いでしたね(proofreadingのことです)
いやとにかく、「更生」してください
Wikipediaに「米田淳一」の項が出来てます。
読んでみたら……
「旧OSのクラリス」って、大昔の「クラリスワークス」のことだろうな。
クラリスは当時、他にもいろいろ製品出していたから、こういう省略されると訳がわからん。

で、クラリスワークスのことだとしたら、どう考えてもAppleWorksのほうが使いやすいんだが。
MS OfficeのExcelと比べても、家計簿程度ならAppleWorksのほうが軽くて良いかもしれない。
まあ、※とユキがAppleWorksを使いこなせていないだけなんだろうがね。

>>316-317
OS Xならば、OpenOfficeよりもNeoOffice/Jのほうが良いね。
ちょっと重いけど、良く出来ている。
>>320
ギガワロス
今度はWikipediaに粘着しそうだな。※。
ワロタ。
これが変更されていたら※、ユキ、あるいは※寄りの
人間がここを呼んでいることになるな。
325名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:05/01/27 07:27:50 ID:gaXZuD0A
スマソ
呼んでいる->読んでいる
ちなみに「はてな」のキーワード「米田淳一」だとこんな感じ。

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%ca%c6%c5%c4%bd%df%b0%ec

とりあえず、「SF作家」「よねだじゅんいち」は間違いだろ。

しかし、「米田淳一」に言及している日記の少ない事よ。
講談社版のプリプラの表紙を初めて見た。
正気かと思った。
> 327 名前: 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! 投稿日: 05/01/27 16:27:09 ID:LhEI+LoW
> 講談社版のプリプラの表紙を初めて見た。
> 正気かと思った

※によると担当の一存とのこと。つまり、担当編集者は、内容もこの絵と同程度のものと考えていたのだろう。
と思うと十分に相応しい表紙だ。(少なくとも、※の昆虫絵よりは……)

> また、挿し絵・カバー・冒頭の学祭クイーンを決めるシーンは全て担当さんの命令です。人のせいにするようで
>  心苦しいのですが、仕方がありません。挿し絵・カバーについては事後承諾のみ。大森望さんのエヴァ入った
>  コメント・帯も事後承諾・・・ですらありませんでした。私がそれを初めて目にしたのはみなさんと同じ、書店店頭
>. でです。悲惨! 

ttp://princess072.web.infoseek.co.jp/diary/d971211.htm
講談社版『プリ・プラ』復刊の暁には、もちろん表紙もそのままオリジナル絵に一票。

ただ、復刊ドットコムでも、2002.11.02の提案より現在まで2年以上経つが、わずか投票者56件。
投票自体も2004.04.23で途絶えてるし、着実に過去の人間になりつつあるな、※。
(しかも、そのうち1件はユキだし)

ttp://www.fukkan.com/vote.php3?no=13112
330名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:05/01/27 19:08:32 ID:Hr1PAFYX
>>329
その復刊投票、2004年1月24日の若桜木虔以降、わずか2、3日のあいだに
投票が集中してるんだけど、※に投票してる人の投票情報をみると妙に偏ってて
おもしろいな。
こんな所でも悪行を積んでいるのか、公魚一味……。
↓このコメントなんてふざけてるとしか見えない。

> 2004.02.21 まりあん1981  作者が愛妻家だから。  
> 2004.02.21 オーシャン  私も足を骨折したことがあるので(笑)。  

システムの根本を揺るがせかねない組織票は全く持って大迷惑だ。
>331
だったら通報しる!(w
どっちにせよ復刊なんてありえないけどナー
334脳内人格n号 ◆prIplAu1cA :05/01/27 21:01:30 ID:ujAhN4JQ
>318
ttp://216.239.63.104/search?q=cache:GN0f6w7CIF8J:jyl2142.hp.infoseek.co.jp/d011101.htm+%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%80+%E6%8E%A5%E7%B6%9A+site:jyl2142.hp.infoseek.co.jp&hl=ja&lr=lang_ja&client=firefox-a

 ここから、米がまだYBBを使用していると仮定した場合……平日の昼間、
中途半端な時間にアクセスしてきているのが目に付いた。
 このユーザはブックマークor直打ちで過去に13回ほどアクセスしており、
アクセスする時間帯は深夜もしくは、昼すぎ〜夕方にかけてのみ。
 WinXPでIE6を使用しており、最後のアクセスは「01/25 13:55:00」だ。
 以上、もし該当するヲチャーがいた場合はその旨申し出てください。

 ちなみに私は暇ではないので、最近は内容が薄く腐臭がするチェッコリ
長文を全く読んでおりません。
 なお、サイト作成において最もコストがかかっているのは原文を読むという
作業です。デザインについてはスタイルシートのおかげで、最小限のコスト
で作成されております。
 エントリのフォーマットもExcelkらスクリプトで出力できるので楽に書けます。
だから一番の問題は、元の文章の可読性が最低である事……これに尽きますね。
>>328
この日(1997年!)の日記、今から読むと超面白いね。

>ネット課金がもっと普及して、作品をダウンロードするとシェアウェアのように課金される、
>というのが私の理想です。第一、出版社が本の6〜7割を懐に入れてしまうのが納得行かない。
>私に入る額は1割。つまり、1冊当たり95円なんです。これではコンビニでバイトした方がまだマシ。
>だって、今回の本(『プリンセス・プラスティック〜母なる無へ〜』は1年以上かかりきりだったんですから。
>1年間の収入がこれでは納得行かない。

7年たって念願の課金ダウンロードを決行した※センセイってステキ!

>ともかく、目覚めてみると母が私のイラストのフィニッシングをしている。
>やはりちゃんとした人に仕上げを頼むとデッサンとかいいかげんな絵でも
>ちゃんとまとめ上げてくれるから凄い。

デジャブ。
っつーか、こんな男のところによく嫁に行く気になったな、逝きよ。
追記。
でも、全体に今よりトーンは明るい。
>>335
すごいや。

私1割出版社7割なら残り2割を書店と流通と印刷所と運送屋が
分け合うんですか。出版不況って大嘘ってわけ?

母ちゃんがダメ息子の昆虫系エロ絵を夜なべで仕上げる姿に感動…

なわけねーよな
いくら可愛い自分の子でも甘やかしイクナイ
>>318
> どうやら「幼生成熟」を「まだ成熟しきっていない、成熟しかけの状況」と理解して
> いるようですが、「幼生成熟」=「幼生の形のまま性成熟した状態」であります。
> (例:ウーパールーパー ttp://www.maboroshi-ch.com/ata/zoo_12.htm

例:人間(ヒト)
>>337
> 私1割出版社7割なら残り2割を書店と流通と印刷所と運送屋が
> 分け合うんですか。出版不況って大嘘ってわけ?

印刷代、紙代、その他の経費は一切無視ってのが素晴らしいですよね。

モノにもよるけど

著者(5〜15%?出し)->版元(50〜55%出し)->取次(70〜80%出し)->書店(定価)

・・・という割り振りになると思う。
もちろん、版元では「版下作成」、「印刷」、「製本」、「倉庫代(一時保管含む)」という経費がかかるため、
実質的な利益は著者と変わらないんじゃないかなぁ。


協力出版は別ね(笑)
>>335
>これではコンビニでバイトした方がまだマシ。

すればいいじゃないか。できるものならな。
>これではコンビニでバイトした方がまだマシ。

でも書類で落とされる。w
>340
売り切りならそれでもいいが、もっと複雑だったと思うが。
950円の本1万部、全部売れて950万円の売り上げ。
計算しやすいように320ページの新書としてみる。
ざっくりと計算してみたが、印刷屋さんにはすごく安くても150万はいく(製本代、取次までの運送費含)。
取次は買い取りじゃないから(配本と売上回収代行のはず)、これは固定費(他の本の売り上げで何とかしてるかも)。
紙代が洒落にならなくてたぶん200万くらいかかる(これも安く見ている)。
あと倉庫代とか、社員の給与とかetc。

完売すればよしですが、※の場合は返本の廃棄処分料金がありますので赤だと思うぞ。
344318:05/01/27 23:55:27 ID:moY1zaD/
>>334
さっそく調査いただきどうもありがとうございます。
ただ、02/06/01(土)に
> Yahoo!BBを解約したのに解約情報が上手く伝わっていないようでYahoo!BBセキュ
> リティーキーを要求されると神奈川から。
とあるので、Yahoo!BBは解約されているようです。

ということで、情報が表示されているページを見つけました。
※先生のは
> [ZH081243.ppp.dion.ne.jp]
> Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)

また、奥さんのは
> [ZQ228143.ppp.dion.ne.jp]
> Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)
です。
ご参考まで。
しかしテキストしか「本」だと思ってないんだな、この先生は。
装丁とか本文のレイアウトとか紙質とか手触りとか
本好きなら当然気になるポイントを
まったく見落としている。
商品流通という小学校で習うようなことすら理解できない
こんなのを世間に出してしまっていいのかねえ...
347318:05/01/28 00:28:56 ID:KflrF3ih
自分で尋ねておきながら
> ご参考まで。
とは変ですね。申し訳ありません。
あらためて、
よろしくお願いいたします。
>>343
> 売り切りならそれでもいいが、もっと複雑だったと思うが。

もちろん、一般的な委託販売での数字ね。
買切りだったら取次すっとばして直卸が有利だし、仕切り率自体が違ってくる。

版元(印刷屋)->取次 への送料は、基本的に印刷屋持ちとして考えても問題はないと思う。
取次->書店 & 書店->取次->版元 ってルートの送料 & 一時的な倉庫業務に関しての費用も取次持ちになる。

なので、取次としては「それなり」のマージンが必要だってのも理解は出来るんだが・・・漏れは嫌いだ>取次

> あと倉庫代とか、社員の給与とかetc。

これは、版元の「利益」の中からさっぴかれるんで計算外として良いでしょうね。
人件費に関しては「ベタ付きで1ヶ月」掛かるってワケでもないんだし。

> 完売すればよしですが、※の場合は返本の廃棄処分料金がありますので赤だと思うぞ。

返本率&乱丁・落丁用のマージン(経験上では2.5%)も必要ですね。
>348
印刷屋は商品を取次に持ち込むのはちゃんと出版社から金取る。
もっとも、すごく安いけど(万単位のことも。相乗りさせるから何とかなるが)。

まー、きちんと計算したら採算分岐点が※の考えているのの数倍のところになるということか。
しかも※の場合は全部売れること前提で語っているし(本は委託販売だ。これがいいかどうかは別だが)。

今の※の場合、1000部しか売れなくても3000部刷ったから25万以上の手取りがある世界からも離れたから。
10部売れて2000円の世界に生きておられますので。
さて、年収へたしたら万単位……どうなることやらw
※タンの頭の中には「原価」っちゅうものが存在してないのね_| ̄|○

紙代、印刷代、製本代、宣伝費、人件費(編集だけでなく人事経理総務営業etc.)、
そういうのがイパーイ含まれるのですよ。はっきりいって初版完売じゃあ元が
取れるだけで利益はあまり出ません(そういう計算で定価をつける)。
重版がかかって初めて「儲け」になると考えていいです。
当然のことながら返品が多ければ損益になるです。

※タンの本を、仮に5千部刷ったとして、それが全部売れてトントン。
でもきっとそこまでもいってないだろうな……。
7千部、1万部と売れる本であれば出版社も、ぜひぜひウチから出してね、って
言ってきますよ〜。
キャリブレーションcalibratioinなら「較正」。
いくら出版関係(wだからって、「校正」はないと思うぞ。
ここまで自信満々の誤用は、もう「誤字脱字」レベルじゃないね。
更生不可能。
352351:05/01/28 07:31:12 ID:aulgc4jo
失礼。calibratioin→calibrationね。
>>351
たとえば「定期的な校正」「定期的な較正」とやると両方ヒットします。
結果を比べるとどちらも同じような用法で使用されております。
(機器のキャリブレーションの意味で使用されております)
この結果を見るとどうもキャリブレーション=「校正」が誤用のように
も思えないのですが、いかがでしょうか?
それともあまりにも誤用が広まってしまった結果なのでしょうか?
初版の7〜8割が売れた時点で重版をかけることが多い。
つまり重版がかかっても初版は完売してないわけだ。
※は、エスエンに重版かかって出版社がおいしい思いをしたとか言ってたな。
重版が全部捌けてトントンぐらいのはずだ。
藻前の本は赤字なんだよ、※。
なんでこう、物事の仕組みについて考えることがないんだ。
というより、自分の窮状を他人のせいにしたがるんだ。
356351:05/01/28 09:17:20 ID:aulgc4jo
>353
全くご指摘の通りです(しかもヒット数だと「校正」のほうが大)。
まあ、「一所懸命」→「一生懸命」が定着したようなもので、
目くじら立てるほどのことではありませんでした。申し訳ない。
そのへんを何も考えず
「利益総取りのオンライン販売」に飛びついたんかねえ。
表紙で売れた、とか、いろいろあるだろうに....

それにしてもこのように社会に対して無知蒙昧では
ポリティカルフィクションは書けそうにないな。
>>353
「較正 校正」でGoooooogleすると頭が痛くなりました。ほとんどが
IMEまかせの誤変換なんでしょうね。

NEC「4. 較正を外部委託し、契約先の副標準器 (指定較正機関等で校正)
 で較正する.」

アンリツ「引取校正サービス には、「標準校正」・「指定校正」・
 「調整前後データ付校正」・「JCSS校正」 及び「登録点検較正」の
 5種類のメニューがあります。 」

情報通信研究機構「... Xバンド校正係数. Xバンドの較正係数は 」
---
*理系だったら機器に対して「校正」を用いることはないのでは。
>>358
JIS規格の用語でも「校正」を使っているから、「校正」が正しいと思うんだけど。
例えば、これとか。
http://www.webstore.jsa.or.jp/webstore/Com/FlowControl.jsp?lang=jp&bunsyoId=JIS+C+6186%3A1999&dantaiCd=JIS&status=1&pageNo=0
皆、デジタル世代なんだね。

岩波国語辞典(第四版)、広辞苑(第四版)でもそれぞれ
キャリブレーションの意味で【較正・校正】と並記されているよ。
ただし、「較正」の方は常用漢字表以外の音訓とのこと。

つまり、
校正=1)文字の誤りをを比べて正すこと、2)キャリブレーション
較正=キャリブレーション
なんで、校正=キャリブレーションの意味で使っても間違いではない。
逆は不可。

ちなみにIMEでは、IME2000では「較正」は変換候補にあったが、
ATOK17では変換候補リストにはなかった。

いろいろ勉強になったが、ここらで止めにしない?
「エース・アクティブ(AceActive)」読了。
出来は例によって杜撰、幼稚、不自然。
しかしながら、つまらなさに一段と磨きがかかっております。
いよいよ本格的に「作家ごっこ」の領域に突入したようです。

本作のメインテーマは「僕の考えたスーパーでんきじどうしゃ」
です。
でも、肝心の電気に関する知識が、この有様。

> 強力なキャパシタ。
> 電池とコンデンサーの中間で、パワーを溜めておく装置。

> 電気自動車は……うーん、作中のような便利なキャパシ
> タが在ればいいんですけど、現実にはどでかいコンデン
> サ程度なのかな。

こっちの世界では、どうひっくり返して確認しても、コンデン
サ=キャパシタなのですが。

連載第2回では是非、「電池とコンデンサーの中間」の夢の
デバイス「キャパシタ」の原理を解説いただきたいものです。
>361
読了したのか……つーか、買ったのか……すげー。

電気自動車なのはページで紹介されている文に「磁歪音」とあった時点でバレバレでしたな。

夜中のレースクイーンと、なぜ18禁なのかの理由を差し支えなければ教えてください。
電池とコンデンサの中間て... とりあえず両極があって、間に
絶縁体兼電解液が...むうう、これは奇天烈でおじゃるな。

ぼくもかっこいいくるまをかんがえました
うしろにぜっときがついていてそらもとびます
じめんをはしるときはでんきのちからでひゃくまんぼるとで
しんかんせんとおなじです ぼくわのりたいです
97/12/20の日記より

>満員電車の中ではやはりPDAが有利。というわけで新聞業界は少しずつその方向へシフトしていっているのだが、
>ノベルズ・小説業界は余りその話を聞かない。パピレスなどの例はあるものの、魅力的な小説はまず紙媒体で、
>という事になっている。これは出版サイドが利益の関係で紙媒体に作品を閉じこめているとしか思えないです。
>私はその姿勢に疑問を抱くから、こうしてここに書いているわけです。さすがに霞を喰っては生きていけないと思うし、
>それに『無料』という前提で見られると送り手・受けて双方が堕落するので何らかの課金システムを導入したいのですが、
>それは遠い先の話。私はまだまだ修行中だし、読んで貰うことがまず第一。というわけで無料で行きます。
>短編もおそらくずっと無料でしょう。
>(中略)『無料』では、「まあ、どうせタダなんだから」ということで受け手・送り手の間に何のやりとりも成立せず、
>送り手はただただ堕落し、混迷するだけです。小説もお金を介在させることによって半強制的にインタラクティブにして、
>その上で高みを目指すものだと思うのです。
> 今のところは勿論無料です。しかし、みなさんに本当の意味で評価を下していただきたい作品が出来た暁には、
>お金を頂くことになるかも知れません。しかし、今、私の昼の仕事の企画営業で調べている限りでは、
>その場合でも全500ページ程度で新作も1冊250〜300円(諸経費全て込み)という事になると思います。
>それで充分やっていけます。パピレスは出版社やネット会社が儲けすぎです。

7年たって修行が一定の成果をだしたようで、課金が始まりましたね。
「みなさんに本当の意味で評価を下していただきたい作品」というのが
>>361 のようなものなんですね。
>出版サイドが利益の関係で紙媒体に作品を閉じこめているとしか思えない
>パピレスは出版社やネット会社が儲けすぎです。

※、まずしょうせつをかくのなら、しゃかいのしくみをまなびましょう。
>>362
> 読了したのか……つーか、買ったのか……すげー。
日記に
> オープニングは結構大盤振る舞いしてます。
> まさに米田クオリティである。
> ズバリ決まりました。イイカンジ。
とか吹きまくりなんですから、サル山の見物人としては、ガイドブック買った方が楽しめるっても
んです。

> 電気自動車なのはページで紹介されている文に「磁歪音」とあった時点でバレバレでしたな。
スレの方たちは、ハイブリッドと理解されていましたね。そこはちょっと外れかな。
でも、内燃機関がついていなくても軽乗用車のナンバープレートもらえるんでしょうか?
エンジン排気量が0ccは660cc以下という論理になるのかな。
そもそもこの電気自動車。本文説明からすると、どうみてもレース専用車なのですが、そういう
のでもナンバープレートをとらなければならないのでしょうか?(自動車にはとんと無知なもので)

> 夜中のレースクイーンと、なぜ18禁なのかの理由を差し支えなければ教えてください。
後者は性行為のシーンがあるからです。合計2箇所、片方は男性の自慰行為の場面です。
夜中の湖の畔の駐車場になぜレースクイーン姿の女性がいるのか、についての説明は、連載
1回目にはありません。
ただ作品の内容からすると、本スレ165さんが大当たり、という可能性があるかも。
>なぜか朝日新聞ではテレビ欄にレゴの文字がない。

あれだけ文句言いつつも購読しているのって、ある意味すげぇ…。
※が他人の文を読むのは、
批評の「真似事」をしたいがため。
作家の真似事、夫婦の真似事、他に何かありますかね。

書き割り世界で真似事演じて自己満足してるのはさぞ幸せなことなのでしょう。
>>367
自分の中では監視者気取ってるつもりなんでしょう。
批判するためだけに朝日を購読するくらいなら、いっそ「赤旗+聖教新聞」でも購読した方が
よほどネタに出来ると思いますがね。
>370
いや、きっと周りが指摘するまでは記事を頭っから丸飲みで信じてたんだぜ。

「またNHKか! 政治家の犬どもが、頭下げつつ言論弾圧でしか。キシシ、無様無様」

……なんてな。

で、周りが騒ぎ立てて論理的な検証が出揃ってからその論の尻馬に乗る。
そしてあたかも、自分は最初から全てを見通していたかのように大威張り。

もちろん、最初に自分が思った事や言った事は全て忘却の彼方ときたもんだ。
>366
行動走るにはナンバーは必要。

ところで、たぶん※はこれから発想したんだと思うんだけど、
ttp://www.kaz-style.com/jp/index.html

今回は剽窃はありませんかーw
>>372
もしも参考にしていたら、もう少しましだったでしょう。
Webページ掲載のこういう仕様をベースに出来たでしょうから。
> モーター 最大出力590hp (55kW x 8 = 440kW)
> 最大トルク590lbs-ft (100Nm x 8 =800 Nm)
> 電圧          315V
> 最大出力       55kW
> パフォーマンス    一充電走行距離 300km (186.5 miles)
>              0-400m 15.3 秒 
>              最高速度 311 km/h (193.3 mph)
現実には「エース・アクティブ」は、「零艇」と同じく「スペックを数字で書けない」という、
二桁の足し算の出来ない※先生ならではの状況になっております。
すなわちキャパシタの定格や、モータの能力に関する記述が、作中には皆無です。
(と書くと第二話で出てくるかな?)
まあ、第一話ではそんなわけで、せっかくのスーパーメカも、いったいどこがどう
スーパーなのか、書いた本人以外にはさっぱりわかりません。
>>266
>>領収書整理は完了。無事申告書ができました。領収書枚数1500枚を全て記録。
>
>一日5枚弱の領収書……。
>※みたいにほとんど仕事で外出しない個人でこんなことあり得ないだろう。

有り得ないね。生活費や鉄道の玩具も計上していると見た。
厚○税○署だよな、※が申告するのは。w
ま、怪しい点がなければ税務署は動かないだろうから安心しとけ、※タン。

>>298
>いまのところ、離婚はありません!

いまのところ、な。ユキタンも分かってるんじゃないか。w
375名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:05/01/29 23:01:03 ID:j/vkDxKw
そっか〜?
なんか骨の髄まで※に毒されてるようにも読めるんだけど
>>373
kazは先代のプロジェクトで最新はこちら ttp://www.eliica.com/ のeliica
さらにおっそろしい性能になってます。

そうそう。出力はホイール数によるから、軽自動車サイズで4輪にするなら半分にしなきゃダメだよ>※たん
ユキタンもはじめて本格的におつきあいした男が※だったつーのが
不幸のはじまりだよな〜
何人かとつきあってれば※が相当なダメ男だってのが
もうちょっとはっきりわかっただろうに。

まあ、メールと電話のやりとりがほとんどだった男がいきなり
荷物をまとめて自分の実家に転がり込んだ時点で
普通なら「こいつ、ヤバすぎ…」と思うだろうけど。
>>377
それは男性経験以前の常識の問題だと思う。
>377
相当なダメ男だが、マンションを旦那の親が買ってくれてるんだから、
ラッキーといえばラッキーかもしれないぞ。
たぶん※父の退職金だろうが。

仕送りもあるようだから(二人とも)、どんどん二人でダメ人間になっていくことだろう。
「エース・アクティブ(AceActive)」の「僕の考えたスーパーでんきじどうしゃ」の
> 名前はエリル。
> ERectro Inverter Resonaunt Unit:ERIRU
せめて主役の名前くらい辞書引くか、スペルチェッカかけてからつけてあげてくださいよ。
※先生。
恥ずかしいから。
チェッコリでERectろ
(・∀・)つ〃∩ チンコナデナデ erect じゃ勃起だよ

(*´ω`)電気はelectricだよネ(´ω`*) ネー
( ゚д゚)ハッ! もしや「励磁」のことを英語でerectroというのでは
 ↓
 ↓
 ↓
調査中・そのままでお待ちください
 ↓
 ↓
 ↓
(・∀・) excitation だった。ホッ
ついでに誘導電流はFaradicっていうのね
ファラデーの名前をとったのか。日曜の朝から勉強になたーよ
作家としての高度な羞恥プレイ、楽しませていただきました
ここはアホの勘違いを訂正すると同時に勉強になる書き込みをするスレですね。

それはともかく、resonauntってのもどうにかしる>※
発音知ってりゃこの綴りがおかしいことくらいすぐわかると思うんだがなあ。そんな
だから大学入れないんだよ。

なんていうか、これまで編集の人はちゃんと仕事してたんだろうね。web出版(プに
なってから、※がいかにいい加減に書き飛ばしているのかが如実にわかるように
なったんだな。
※の文章を一々チェックする仕事だけはしたくないな。
しかも指摘すると不機嫌になるからな。
そのうえ”しゃらりーまん”と馬鹿にされるしな。
> 名前はエリル。
> ERectro Inverter Resonaunt Unit:ERIRU

ユキもチェックしてるんだよな?
チェックの意味ないな。誤字脱字間違いも頻繁だし。
まさかこんなド素人のチェックを、「小説に必要な高度な作業でし。
ユキタンには給料やバイト料を払うでし。それも経費で落とすでし。キシシシッ」
なんてやってないよな?
>>389
ユキも「過去rog」の人ですから
>380
ということで、いろいろ訂正すると下記のようになるのかな。

Electric Inverter Resonant Unit
(電気的周波数変換共鳴装置)
→ELIRU

んで、暇に任せてちょっと調べてみた。
エスペラント語に「eliri」(出る、出かける)という語があって、その命令形が「eliru」
転じて、「eliru」には「終了しろ」という使い方もあるらしい。
これは※に対しての神の意志か。
>389
無問題。無収入に近いのだから、税申告も意味なし。

親が亡くなった後は、市役所逝って生活保護申請する事になるだろう。
こんな香具師に税金使われるとはなぁ。
ただし生活保護申請すると、ここのヲチャーより遥かに厳しい検査を
される事になるらしいぞ。税金で養ってやろうというのだから、当然
金の出入りや勤務意欲や働けない理由の審査など、プライバシーもへっ
たくれも無い所まで開示しなければならんのだよ。

その時になってヲチャーの言う事を聞いておけば良かったと後悔しても
手遅れだがな。
>>392
「いつもの米田君と違う物を」との注文を拒否してるようじゃ、
勤労意欲なしと受け取られて当然だろうね。
>393
何を言ってるの、※タンは勤労意欲バンバンだよっ!
ただし、某南の島の大王様以下だけどねっ!

>  激闘。やっぱり人生かけた作品だけにビビッたり思い悩んだり。
>  結果、眠りこける。ひどい眠気。起きたら16:30。ありゃ一日をかなり無駄にしたよ。
>  復旧してユキさんの作った特大天丼を食べ、笑いの金メダルとか見ながら攻め手を考える。

見なよ、この勤勉振り。
人生をかけた作品に取り組みつつ、お昼寝は欠かさず、
お笑い番組を見ている時も「攻めて」を考えてるじゃん。

>391
ワラタ(w

またひとつタメになったよ。
涙も出ないような情けない判決
涙も出ませんむしろ笑いが先に来ました
もうあきれはててここまでひどいとは思いませんでした
推敲一つすらしていない 世界中に言いたい、※の本は読むな!
コンビニで働くほうがいい、と※に言いたい
駄小説を昼寝しながら描くということは、両親に負担をかけるということです
まともな小説家として扱われない
涙も出ない、笑いが先に来る哀れな人だ
>>391
>Electric Inverter Resonant Unit
>(電気的周波数変換共鳴装置)
>→ELIRU
最初に380を読んだときには「インバータの共鳴装置って何だ? 音叉か? 
電気自動車にそんなもん積んでどうしようって言うんだ?」と思ってしまったが、
これだと電子の共鳴を利用して大電力を作り出す装置だったりして
(原理には突っ込まないで)。
それならガジェットとして面白そうなのだが。
>>397
電子レベルならElectronicでしょう。

というか、そんな超な発明ならレースなんてやってられんでしょ
そこを上手く、フィクションの枠内で説得力を持たせるのが作家の仕事。
※にゃ無理だが。
(・∀・)
e・rect [irekt]
━━ a. 直立した (upright); 勃(ぼっ)起した.

…これとかけた、なんてのは考えすぎだよな。
チェッコリにより生じる静電エネルギーが動力なのかもなw
車を走らせる前にレースクイーンを見ながらチェッコリして充電するという設定かもw
いっそのことチェッコリやら淫らしいことをしなければ充電できないシステムとか
にしてしまえばエロラノベっぽくていいのに。
>401
※タン、今度は恐れ多くも小池一夫先生から剽窃かーッ!!

ttp://hiptalk.magical.gr.jp/koike/index.htm
405404:05/01/30 18:51:56 ID:SuN985zJ
こちらが直リン。

ttp://hiptalk.magical.gr.jp/koike/erection.htm

(ネタなのにリンクミスしてしまった……。恥ずかしい)
拝啓 ※先生
小説は「一筆書き」ではありません
敬具
Ctrl+C Ctrl+Vですよね。
んー、漏れ的には、Ctrl+Space Meta+w Ctrl+Y

それにしても、※が「まともにhtml」なんて書いてるのを見ると猛烈に
モニョるなあ。 PDFがお気に召さないみたいだけど、まあ、コピペできない
からだと思えば納得も行く(嘲笑

ところで、脳が栄養を使うようなこともしてないし、体も動かさないんだから
「特大天丼」はやめとけ。
なんかいい加減飽きてきたな。
突っ込もうにも元ネタが小学生レベル以下(つーと小学生に失礼だけど)に
なってるし。
※でも逝きでもいいから降臨してきてくれないもんかねえ。
>397
電気の共鳴現象ねぇ.... 単なるトランスじゃないのか?(藁
電波の方が共鳴に近いか。

>409
飽きたなら去るのが上策。※が一番恐れていることは、ヲチャーに
すら相手にしてもらえなくなる事のはず。
誰も『抜き身』買ってないの?
それとも、ネタにすらならない出来なのかな。
質問です
そのErectricだかElectricなんとかユニットというのは、
車の名前なんですか?

車だったらなんか移動するとかそういう意味の単語も
入れてほしいところ。
どんな装置だか全然わかんないですけど。
それとも、Unitに車って意味を込めてんですか?
そんなこと言われてもって気がするんですけど。
>>409
飽きたなら、このスレもう見ない方がいい。
光臨希望とかしてるとあんたが※並になっちまう。
>412
普通は「VEHICLE」だわな。
その中にUNITを搭載する事はあるだろうけど。
エリルブにするのが嫌だったからでしょ
※の2005.01.31付日記のタイトルと最後の文は、本文中にあるように「中島みゆき」の
『ファイト!』の詞からの引用。

何があったか知らないが、こういう時にこそ自分の言葉で語るべきではないのか。
ちなみに、歌詞引用はJASRACの許諾(もしくは確認)が必要なんだけど……。

それこそ、前科持ちとしては、
>  一人の社会人としての責任を求められる。
のではないの。

ホームページに歌詞や楽譜を掲載したいのですがどうしたらいいか教えてください。
ttps://jasrac.e-srvc.com/cgi-bin/jasrac.cfg/php/enduser/popup_adp.php?p_sid=aAN_XSwh&p_lva=79&p_li=&p_faqid=76&p_created=1047529755

歌詞は部分的な掲載であれば引用にあたるのでしょうか
ttps://jasrac.e-srvc.com/cgi-bin/jasrac.cfg/php/enduser/popup_adp.php?p_sid=aAN_XSwh&p_lva=79&p_li=&p_faqid=79&p_created=1047531351
厳密には、「中島みゆき」の『ファイト!』の場合、出版とCMについての著作権管理は
JASRACではなく、ヤマハ音楽振興会の自己管理されているようですね。

ttp://www2.jasrac.or.jp/cgi-bin/db2www/jwid040.d2w/detail?L_SakC=07495889

ttp://211.133.249.157/copyright/j_music.php?music=20010001775&PHPSESSID=af6ea2ec692818a32f8be3f36686c1f9
>>411
買ってくれ、俺は個人情報をかけらでも※に送りたくない。
マ板でネタにしたいという欲求はあるんだがw
>>418
マ板ではただの迷惑スレで終わると思われ。
『抜き身』ねえ……。

巨大銀行の合併時のシステム傷害っていうと2002年4月1日の「みずほ銀行」の事が思い浮かぶけど、
一応『抜き身』はその前に元はあったようで。(後で取り入れたのかも知れんが)

ただ、「みずほトラブル」の件は、その影響の大きさから、マスコミ、インターネット、経済誌、技術系
専門誌でもかなり詳細かつ多面的に取り上げられ検証もされたので、その上で創作的なリアリティと
面白さを出すのはかなり難しいと思うのだが。

下記は「みずほトラブル」についてのサイトだけど、少なくとも『抜き身』の粗筋や本人の紹介よりも
遙かに面白い。

ttp://home.att.ne.jp/sea/tkn/Issues/FushojiResponses-MizuhoBkSystemTrouble.htm

ttp://www.it-planning.jp/It110/faq86.htm
あと、また大仰にイカくさい事を日記に書いてるけど、パパンから正式に資金援助停止宣告でも喰らったか。

>  ウェブ販売、景気良さそうに見えていて、実は微妙です。
……。

・・・景気よさそうに見えた事なんてあったっけ?( ゚д゚)
> 久々にユキさんとケンカしました。
>仲直りしたけど、でも私の中では、自分のふがいなさに弱メ。
>あんなに稼いでも、結局こういう事態になる。

おやおや。
製造だ創造だと、青臭い。
仕事=製造=not創造=苦しい、なんて、考えてるからダメだっつーの。

他人から求められるものを渡すのが仕事。
その中で自分が納得を行くものを作るのも仕事。
楽しくやってもつらくやっても同じ。
だったら楽しくやるのも仕事の内。
>  仰る通り『ファイト』の歌詞からの言葉ですので、修正いたしました。

※タン、コメントの指摘に素直に修正したのはいいけど、
中島みゆきの歌のタイトルは、正しくは『ファイト!』。
指摘のコメントにもちゃんと『ファイト!』って、感嘆符
’(エクスクラメーションマーク)付きで書いているのに
何故わざわざ間違える?
たった一文字だけど、とても大きい意味があると思う
のだけど……。
>あんなに稼いでも

(゚Д゚)ハァ?
>ついでながらJASRACを含めた著作権ビジネスの問題点についても勉強しました。
>基本的なスタンスとして『正当な引用の範囲を広げる戦いを』と静大の赤尾助教授の論文を読んで、
>引用とパクリをユーザーも権利者も混同している現状では歌詞の詞の部分の
>正当な評価は下されないと思っていますが、現状ではそういうレギュレーションであるので
>(1引用5000円ですか)修正しました。
>ご注意ありがとうございました。

なに言いたいのか不明。
つーか著作権ビジネスについて勉強するんじゃなくて、
著作権法そのものとその理念をまず勉強しないとダメだろう。
引用かパクリかの明白な基準は法に決められている。
で、※が小説でやったことはパクリ。
>>421
※両親が来た後の日記を見るに、それっぽいね。多分、小説家は諦めて定職に
つけと言われたんだろう。もう本の出版は自主出版以外絶望的だしな。
てか、引用かパクリかなんてかなり明瞭だと思うが。

引用元を明示し、そしてそれを引用して成り立っている
(つまり引用が主であり、自分の文章が従である、
 その程度には引用者の権利を尊重している)のが
正当な「引用」。
※の場合にしても、歌詞の「引用」自体は別に
糾弾されるべきではない。JASRACも
そうした「引用」は認めるはず。
ただ、その出典元を明示せず、あたかも自分のオリジナルの
表現のように書き記せば、それは当然「パクリ」。

ものすごく簡単なこと。要は※もその歌詞の記述に対して
「中島みゆきの歌詞を思い出す。この歌詞は云々」と
引用したことを尊重しつつその箇所を書けば別に咎められない。
だからむしろ、何故※がそこまで著作権法を曲解するのかわからない。

要は一言「中島みゆきの歌詞を思い出すでし」って書けばいいのに、
どうして素直にそれを書けないのかが分からない。
>>428
自主出版って200万円ぐらいあればできるんだっけ?
高齢者相手のカルチャー教室なんかで、そういう商売が横行して
いると聞いた事がある。まぁ自己満足できればいいのだから、
悪徳商法とまでは言わんがな。
>430
共同出版って呼び方もあるらしいね。
なんか前にコレ系の会社に持ち込んだような記述があった気がする。
「出版するのに金を取るような所もある」とかなんとか……。

ちなみに、一般書籍板の現行スレ
【文芸社】書店売り自費出版を語る 3【新風舎】
ttp://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1100879168/l50
文芸社は公魚のお膝元だから、コスミックで問題起こした※には
自費出版さえつらいかもな
>基本的なスタンスとして『正当な引用の範囲を広げる戦いを』と静大の赤尾助教授の論文を読んで、 
>引用とパクリをユーザーも権利者も混同している現状では歌詞の詞の部分の 
つーかそのコメントは引用とパクリの混同なんて突っ込みじゃなく、
引用だと分かった上で書き方の指摘されてるんだろうに。
件の剽窃問題に脳内で結びつけたんかね。
小部数の同人誌なら十万もかからん

それすら売り切ることはできないだろうがな
>>430
同人誌のオフセット印刷であればもっと安く上がるね。どっちにしても一般に流通
しないし、在庫抱えるのは目に見えてるが(w
流通以前に、買う奴がいるのかどうかの方が問題だ
>434,435

福岡時代に同人誌は一度失敗している。
家のカラープリンタで印刷してホチキス止めのものを500円で売ったらしいがw
正直、※タンの書く仮想戦記モドキが出版されるより、お父上の自衛官としての半生を綴った本が出版された方が、
世の軍ヲタにとってははるかに有意義だと思うな。

そういった企画を立てて出版社に持ち込み、どなたかまっとうなライターを紹介していただいたらどうですか>※タン。
>427,429,433
※のレスがアレなんで分かりにくなっているが、「歌詞の引用」についてはJASRAC絡みで
一般の著作権と異なる問題があるのよ。コメントの指摘している点もそこだと思う。
「歌詞の引用」でググると分かるよ。

(下記URL参照)
ttp://www.remus.dti.ne.jp/~ddt-miz/think/watch/200302.html
ttp://www.hatena.ne.jp/1103304894
>>428
> もう本の出版は自主出版以外絶望的だしな。

そこで「協力出版」ですよ!




(w
川瀬浩のコメント、ここ最近の※の発言の全否定になってるな、むしろ追い討ち?
あと、本来うつ病患者に「がんばって」は禁句。(まあ、※は似非うつだけど)

> 全部技術論ですよ!!
(中略)
> 要は売れそうに見えりゃいいんでしょ?
>
> 全然へーき!! だいじょーぶ!!
>
> がんばって。
>米田さんが何て言われてるのかは知らないけど、
>余計なものを引っぺがして根っこを探っていけば、
>凄く単純な方法論に帰結できるはずですよ。

川瀬さん、川瀬さん。
※タンはすでに(ヲチャ以外には)なにも言ってもらえない状態です。
編集に会ってへこんでるんじゃなくて、会えさえしないのでへこんでるのです。
傷口に精製していない大粒の岩塩をすり込んではかわいそうですw
川瀬のコメントは嫌がらせに間違いない。w
※から受けた精神汚染の仕返しにしか読めない。
つーか何が起こったんだ?
人質を没にされたのか?
445当たるかな?:05/01/31 21:50:50 ID:5ffm5wKQ
1. 持ち込み(郵送)原稿が「いつものヨネタ君ぢゃないか」とかいって原稿が
突き返された。

2. 税務署に必要経費(実は生活雑費)の領収書を認められないとして
突き返された。

3. ※父から「退官したから生活費の補助を打ち切るよ」といわれて生活費の無心を
突き返された。

4. web通販が(非現実的な)目論見通りに売れていない現実を
突き返された。

いずれにしろ2-3日後には責任転嫁をして復活するものと思われ。
心配なし。
>>428
> ※両親が来た後の日記を見るに、それっぽいね。多分、小説家は諦めて定職に
> つけと言われたんだろう。もう本の出版は自主出版以外絶望的だしな。

漏れもそう思う。たぶん生活費援助を打ち切られたかどうかしたんだろう。
またコンビニバイトでも応募すれば?(w

>>441
>川瀬浩のコメント、ここ最近の※の発言の全否定になってるな、むしろ追い討ち?
>あと、本来うつ病患者に「がんばって」は禁句。(まあ、※は似非うつだけど)

ここまで書かれても「ありがとうでし〜」と素直に喜ぶと思われ。
さすが鈍感、似非うつ、自称総合失調症。
リスカしてみろ、※!
>>446
> リスカしてみろ、※!
※相手にそんなこと言うのやめとけ。アホらしい。
オマイに責任転嫁されるだけだよ。

ところで「総合失調症」ってのは※語録なのか?
>447

> ところで「総合失調症」ってのは※語録なのか?

ちょっと恥ずかしい質問だよ。

精神分裂病から名称変更されたもの。
>>448
それは統合失調症(not 総合)
450448:05/01/31 23:14:34 ID:VE6pxz99
>447

大変失礼しました。すみません。
こっちが恥ずかしい……。

>449

ご指摘ありがとうございました。
※には「総合失調症」の方がふさわしいと思うけどね(w
452447:05/01/31 23:43:02 ID:cXXVgTz5
>>448
typoなんて気にすんな。

>>451
言い得て妙って奴だな(禿げ藁
さすがに※は、自分の売りにしてるだけあって「統合」失調症と表記してるみたい。

関係ないけど、関連でログを漁ってたら、こんなたわごとがあった。

「■引きこもり考」03/05/28(水)改訂

ttp://princess072.web.infoseek.co.jp/diary/hikikomori.htm

(前略)

>  まあ私もユキさんにいつか追い出される可能性と同居せねばなあと思う2年目である。
>  ユキさんに『米田を追い出す自由』をあげないと。その上で私を選んでくれる形で初めて
>  らう゛だと思う。

といいつつ、パワーバランスを自分寄りに戻す意味でも東京に引っ越したのではと思う。
ユキ小倉時代より確実に悪化してるもんなあ。
 
>  あと、この論考の結果、『引きこもり』を題材にした滝本さんの作品を私は全く認めていない。
>  いくら売れようとも私は認めない。引きこもりに対して何を言ったことにもならないご都合主義
>  のカタマリに私は言葉を持てない。都合のいい関係に都合のいい結末。まあ誰が何を売ろう
>  とそれはそれで商売なのだから仕方がないけれど、でも私にコメントを求めないでいただきたい。
>
>  私は滝本が嫌いだ。売れるだろうけど、嫌いだ。以上。

なんかつい最近も似たような文章を目にしたような気が……。
>売れるだろうけど

他はついでで、ここが嫌いなんだろうな。
>454
いやまぁヲチャーなら誰でもわかる事だと思うぞ。

まぁそれに滝本氏が引きこもりに対して的確な分析を行って
いるのなら、※にはそもそも耐えられんだろうな。
#読んだ事ないもんで。
>私にコメントを求めないでいただきたい
うぜー。
何処の誰からどんなコメント求められたって言うんだ。
お前はひきこもりの何なんだ。

>455
最近は小説家っぽくなってきたけど、
そんな滝本の初期の方の作は、
「ひきこもりというものを題材にして書いた小説」ではなく、
「ひきこもりという自分を題材にして書いた小説」、むしろ私小説に近い。

だから、世間のひきこもり問題に対して、
何も言わないのは当たり前だし、
ご都合主義な展開が起こっても、
「結局問題は解決せずにひきこもる」点にこそ意味がある。

それを、※は誤読してるだけ。
※は「人並みに世間に向き合ってる」と勘違いしてるから、
「(妄想の中の)自分と違って」、
世間に向き合わず内に閉じてた滝本に文句垂れたかったんだろう。

長文すまん。俺は滝本好きなんだ。
オンライン販売なんかに望みつなぐより、日雇いバイトを一日でもしたらどうだ? 一日で同じだけ稼げるぞ。あ、でも引越助手はやめといたほうがいいな。いろいろと恐いから。交通量調査も、なんか精神的にやばそうだからやめたほうがいいな。
人と関わる仕事が嫌なら自宅で内職でもしたらどうだ。
造花作りとか。今時そんな仕事無いか。
※に仕事をくれる会社なんてあるのか?
三十過ぎまでバイトすら経験のないニートになんて。
……二十代の内にバイトして経験積んでおけば、まだなんとかなったろうに……。
モハヤオソイ
>459
まぁ本人がその気になれば、ちらしのポスティングあたりから始
めるのが良いかと。あんまり対人スキル必要ないし、屋外を長く
歩くので心身ともに健康に良いし。

また書類審査で落ちなきゃいいがな。引きこもり支援団体に援助
を頼むぐらいやれないと、面接乗り切れないだろうなぁ。
福岡時代があるんだから
職歴なんか捏造してもばれないと思うけどね。
っつーかそれくらいの貪欲さもないのが
※クオリティ。
>461
そんな、※先生に前後の文脈に論理的破綻をきたさない文章を
要求するなんて、それはご無体な要求でしょう(藁

一応引きこもりには当てはまると思うので、その手の支援団体
に相談するのが一番良いと思うけど。そういう団体なら引きこ
もりと判っていても受け入れてくれる企業のリストを持っている
だろうし。
履歴書、面接不要のバイトもある。日雇いだが。※くらいの年齢の人ならいくらでもいる。言うことをきいて、働いていればまあいいのだし。逝きを抱き上げる体力さえあれば大丈夫。
>463
グッドウィルなんかが紹介するバイトがそうだが、
逝きを抱き上げて8時間以上歩く体力が必要だぞ
こういう言い方はなんだけど、この板のヲチ対象のうちでは、※タンはまだ仕事は見つけやすい方だと思うよ。
前科が付くような行為に及んでいるわけでもないし、年齢もまだ30過ぎたばかりだし、やばい連中とつるんで
いるわけでもないし。
知人に履歴書添削してもらったり、模擬面接で練習積んだりしてきちんと対策すれば、なんとか潜り込める
職場はあるんじゃないかなぁ。

いったん小説以外で生活費を工面するようにして、物心両面で余裕が持てるようにした方が良いと思う。
引越、配送じゃなければ大丈夫じゃないか? 洗濯機を階段で運んだときは死にかけたが。現場を選べば大丈夫だろう。ひきこもっているよりはよほど勉強になる。社会についていい考察になるよ。下から見てはじめてわかることがあるはずだ。
みんな優しいな。これだけ親身になってもらっても※は理解できないんだよな。
ま、2.3日もすれば「描くしかない。行くのみである」とか言い出すだろ。
※に真面目に働く気なんて無いんだから。
> で、市場調査。とは言っても書店に行って並んでいる本を見て、書店員さんに話を聞くと言うだけなのだが、
> なんかモノスゴク露骨にイヤな顔をされた気が。そりゃ無名作家の名刺なんかくずかご直行だろうけど。
客のふりして訊いたんならともかく、名詞?出して取材するんなら、
店長に話通さないと店員も仕事に差し支えると困るだろ。

しかしホウレンソウとか言いつつエマージェンシールームって、もうなんて言うか…
落ち込んでるのにユキに干渉されたと感じて憤慨してんのかい。
なんかい〜加減※ヲチに飽きてきた漏れは、
・堕落
・解脱
・社会復帰
・※と同化

のどれになりつつあるんでしょう
さすがは※、ヲチャの斜め下を行きますね。

>  3)一方的に自分が悪いと思ってはいけない。二人しかいない家族なのだから、片方が悪いと引いても、それは二人しか
>   いない家族なのだから相手を気まずくさせるだけ。
>  片方の失敗は二人の失敗。二人の間ではすべての失敗を共有する。無限責任の回避。

小説が売れないのもユキのせいにしたいらしい。
図星をさされるようなこというとすぐ「コリジョンを起こした」とか
言われるんじゃホウレンソウなんてできるわけないじゃん。

しかもその2、その3なんて
「うるさいことをいわれたら聞かずに済ませられるところに逃げ込みます」
「ボキの小説が売れないのはユキも連帯責任、つかある意味おまえのせい」
って言いたいだけだろ?
※はもしユキが物凄い借金を負ったり人身事故を起こすようなことがあったら
ちゃんといっしょに金を返したり誠心誠意謝罪しできるかぎり責任をとるんだろうな。
>二人の間ではすべての失敗を共有する
って言ってるわけだから。
はてさて、
名刺にはどんな肩書きが書いてあるんだか。
> 描写がどうの、設定がどうのとかそういった雑念のぜんぜんない、
> そぎ落とされながらも芳醇な文章。

そんな文章を、※先生が書けるとは思えません。
なんか別にいいんだけどさー
ちゃんと家庭内で話あってんのかね、この夫婦は。
blogに書くことじゃないって言うかなんていうか。

ところで
>MYSCONで話を伺っていると、とある作家さんの話が必ず出てきていたのです。
>特に派手な話題はないけれど、でも読まれていた方です。
>考えてみると、その分野は包含関係の生じる分野なので商業的にもパイが大きくなるし、
>くだらない連中の叱責の出るようなことをいちいち書かなくて済む。

これは誰だろう?
想像するに、どっかに出した企画書(という名の端書)を
編集に「こんなもんじゃ駄目だ」とか言われただけじゃねえの。

で、ユキさんに当り散らしたら、反撃食らったのでEルーム設置。

MYSCONでこれからの成長業界と節穴アイで察知したジャンルの
編集への紹介を約束させ、意気揚々とコンテ(という名の落書)を切る。


こんなもんだろ。
>474
ヒントは
1.特に派手な話題はないけれど
2.でも読まれていた方
3.その分野は包含関係の生じる分野なので商業的にもパイが大きくなる
4.くだらない連中の叱責の出るようなことをいちいち書かなくて済む
5.描写がどうの、設定がどうのとかそういった雑念のぜんぜんない、そぎ落とされながらも芳醇な文章

以上より、導き出される答えは……。

「多湖 輝」
>分割での入金
って、仕送りのことかなー?(w
しかし、つくづく己を知らん奴だな。

1.特に努力はしてないけど
2.でも作家を名乗っていたい
3.パイにありつく前に、パイの大小だけは考えて
4.くだらない連中さえ叱責せざるを得ないことばかり書く
5.描写がどうの、設定がどうのとか以前の劣悪な文章

※よ、これがお前の現実だ。
妻も友達も、お前の無能ぶりまでは救えないんだよ。
※ってMYSCON2の後の名簿流用問題で出入り禁止になってたはずだが。
実際参加者の中に名前はない。

個人的にはファンタジーだと予想した。MYSCONででるとしたら、栗本薫あたりかな。
ファンタジーは怖いぞー。栗本薫はファンタジーファンにつっこまれてぶち切れた。
> ユキ 2005/2/1 (Tue.)
(中略)
> そして、みんたれでケアー(ペット療法)みたいな。みんたれ、頼りにしてるよ。
> 米田君、ユキ、ミンタレで家族。これからも頑張っていきます。

> ユキ 2005/2/1 (Tue.)
> みんたれくんも、もう14才。
(中略)
> 我が家の大事な家族です。

微妙に※との温度差があるね。
ユキの心の支えなんだろうけど、猫の寿命は15年……。

関係ないけど、まんが家須藤真澄さんの愛猫「ゆず」が
先頃16才で亡くなってしまったとのこと。
悲しくて本も読み返せない……。

ttp://www.catnet.ne.jp/masumi/nenne.html

  /\ _____/  売れない作家の様に ネタを温めてる
  \∠____〆|   明日は マナル行ってお食事 
   |  企   | |   逝きとたのしい実験 淫らしい 
   | ジュンイチ | |   困ったときの 親頼みとか
   | ハウス  |/   黒交渉を重ねてみても
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    本 売り上げ上がる 訳じゃないよ
    エマ ルーム      オンライン販売 実は 微妙〜♪ 
>480
猫の寿命が15年ってのはどっから出てきた数字だ?
飼育下にある猫の平均寿命が15年というならわかるが。

ちなみに野良猫の平均寿命は1年あるかないか。子猫の
うちにかなり死んでしまうし、大人になれても食い物が悪
いから長生きはできないんだよ。
なお、今年のMYSCONはまだ開催されていません。
ttp://www.geocities.com/myscon/

※はプレMYSCON1、プレMYSCON2、MYSCON2までしか参加していない。
いったいどこのMYSCONで情報を仕入れたのだろう。
>>439
ちょっと遅いけどレス付け。
歌詞の引用も一般の引用も同じだよ。
ただ、歌詞の場合、著作権の管理をしているのがJASRACだから、引用で無い利用に敏感なわけ。
JASRACに引用か否かの判断を聞くのは、裁判官と検察が同じ人の裁判と同じ。
ちゃんと法律で認められている行為だから、JASRACの主張など無視して引用しても問題ない。
ただ、当然、あちらは金と弁護士がそろっている「権利擁護団体」だから、
生半可な知識で喧嘩することはお勧めできない。

なお、当然のことながら、※のやりかたは引用ではなく利用なので100%アウト。

ちなみに、一昔前のJASRACは「歌詞の引用は認めない」と主張していたので(マジ)、
「法律で認められていることを、1団体が認めないんだって」と、物笑いの種だったよ。
最近は、引用を認めるようになっただけマシになったんだけどね。
485480:05/02/02 00:04:14 ID:yFSgAsLO
>482
言葉足らずですみません。少なくとも「〜と言われている」と書くべきでした。
大型犬の寿命が10才、小型犬、猫の寿命が15才と覚えていたもので。

一応下記は参照しました。

http://www.kao.co.jp/pet/cat/jiten/category01/002.html
>>485
へー、リンク先の情報(以前は寿命15年と言われていた)は知らなかったよ。
身近にいた猫が19歳で亡くなったのでね。

今はもうすぐ2歳になる猫を飼ってます。もう若さ溢れるやんちゃ猫で、部屋中
飛び回っているよ。
>>476

> 「多湖 輝」

waros
『抜き身の刃』買った。
100行まで読むのがつらい。出だしもおかしい。
うちの猫も15歳で死んだから、飼い猫ならそんなもんだろう。
野良猫の平均寿命は知ってて飼い猫15年を知らんというのも何だかなあ
>>481
才能の欠片もない※をあかりたんと一緒にしないでいただきたい!!(ぉ
>>488はスルーで、ネコの寿命の話で盛り上がってるのか。
このスレの住民にさえ見捨てられつつある※先生・・・
立ち読み出来んからなぁ…

>ユキさんと、川瀬さんのおかげで、ようやく本当の師匠と言うべき人が見つかったようです。
誰だか知らんが災難だな。
どうせそのうち手のひらを返すように
その「本当の師匠」とやらにblogで罵詈雑言を浴びせるんだろ。
しかも名指しすらできないヘタレっぷりで。
シロマサとかエヴァに代わるネタパクリ元を見つけただけでは?
>>472
> 名刺にはどんな肩書きが書いてあるんだか。

┌──────────┐
│       ※  │
│    所  田  │
│       淳  │
│    長  一  │
│       未  │
│       来  │
│    ※  科  │
│       学  │
│よ   田  研  │
│ろ      究  │
│し   淳  所  │
│く         │
│で   一     │
│し         │
└──────────┘
>490
しょうがないじゃん。猫に興味を持ち出したのはここ数年の事な
んだから。今住んでいる所には野良がいっぱいいるから、野良猫
の生態にも詳しくなりつつある所。我が家で今飼っている猫は、
子猫のうちに親猫に見捨てられて、必死に一匹で生きているうち
に漏れの家族に慣れてしまったので飼う事にしたんだよ。
>496
きっと例のキモ絵も書いてあるに違いない。
そんなもんを出されても対応してやった店員乙。
>>493
オイラの予想:
「武内のイラストに騙されて、いまごろ『バンパイヤー戦争』を読んだ」

今後、「現象学」とか言い始めたら、鉄板(w。
>497
> 我が家で今飼っている猫は、
> 子猫のうちに親猫に見捨てられて、必死に一匹で生きているうち
> に漏れの家族に慣れてしまったので飼う事にしたんだよ。

いい家に拾われて良かったね、その猫。
そういう話で思い出すのは、※が拾ってきた猫を死なせた上、
その死体をデジカメで撮ってWebで晒した件。
数ある悪行、異常行動の中でもインパクトは大きかった……。

>>501
ども....とお礼を言うべき所ではあるが、あれを思い出してしまったよ...orz
> ウェブ販売、景気良さそうに見えていて、実は微妙です。

誰が景気良さそうに見てるんだろ…
>479
真のファンタジーはSFと同じで、体系立った設定を必要とするからね
しかも最近は、それが詳細に説明できるくらいにこなれてないと売れない
むしろ読者が世界を理解しやすく、技術的にも近い近未来SFの方が楽なくらいだ

そういう意味では、米が今まで描いてきた作品は全て出来の悪いファンタジーなわけだが……
>496

┌──────────────────────┐
│ JYL                              │
│                                 │
│ 日本推理作家協会会員                 │
│            小説家 米 田 淳 一       │
│                 Junichi Yoneta       │
│                                 │
│        〒243-0803 神奈川県厚木市山際863-1│
│                    ユニハイム本厚木208│
│                   046-245-9393     │
│                   [email protected]   │
│          http://shinawaji.cocolog-nifty.com/
└──────────────────────┘

確かこういう名刺だよ                        
                 
あー、当人がサイト等に載せてるんでない限り、
電話番号は消しとく方が無難だぞ。
サイトに載せていますよ。それコピペしたんだもん。
実際俺が見たことある名刺は実家時代のものだから住所も電話番号も違う。
>>505
これって引っ越す前の住所?
住所変わってから名刺刷り直してるのかな?
>508
※の通販サイトで公開されている住所。
『抜き身』読んでいるんだが、銀行の勘定系のトラブルなのに、

>普段から定期的にOS、つまり屋台骨となるプログラムを更新し、
>ウイルスや不正アクセスを防ぐソフトを更新していれば、
>うまくいかないようなところはその時点で露見し、対策できているはずなのだ。

こんな描写が出てくるんですが……。

>ベテランだ、とは思わないけれど、
>『初心者ですけれどコンピュータの操作について助けてください』
>とウェブ掲示板に質問を書くことがいかに愚かなことかを知る程度には、物事を知っている。

主人公たちの描写なんですが……馬鹿ですか?
>聞くだけだったらちゃんとメーカー、
>八幡たちがベンダと呼ぶ製造元・発売元のサポートセンターがあり、
>そこにはメーカーとしての情報がデータベース化されて、
>トラブルの解決をいかに行うか準備されている。

追い打ちです。
あんたらSEやPGだろう! つーかベンダーの孫請けという設定じゃないのか?
サポセンに電話するSEやPGっていったい何だよ。
>「ホウマンチェチェしなくて良いの? 私、実は安全日」

( ゚Д゚)ポカーン

ちなみに主人公は今の仕事に就く前は妻の実家(四国)に一時期いて、
引っ越しの時フェリーの中で骨折したという設定。
その話の後この台詞が出てくる……。

まだ前半の1/2さえ読んでいないのにダメージが……。
>性欲の話をする。ホウマンチェチェとは自慰のことを示す二人の隠語である。

あまりのショックで反射的に書いたが、すぐ下の行にさらに衝撃が……。
き……気持ち悪い (;´Д`)
報告乙。
相変わらず脳が膿んでるな・・・
やばい、読みたくなってきた('A`)
馬鹿すぎる。ありえねー。
>>510
普通、小説って取材して書くものだけど、やっぱ書店取材じゃこの程度が
限界ですかねえ。もう、絶望的。

にも関わらず、他人を見下す言動を繰返すこの御大を野に放った
講談社、早川書房その他の編集は社会に対して責任をとるべきではないか、
とさえ思えてくる。
『抜き身の刃』前半読了。
主人公は暗号化技術の天才と学生時代言われていたが、いまはただのSE兼PG。
3行統合に伴うシステムの不具合を連休中に復旧する仕事をしていた。
いろいろつっこみたいところはあるんだが、どうも※描写によるとシステム自体を書き直しているっぽい。
たまにプログラムの説明が出てきますが、dllを呼び出したりしていますのでWindowsのようです。
でも、定年退職したプログラマも応援に呼ばれたりしています(COBOL使いなのだろう)。
延々デスマーチの描写が続きますが、ただ忙しいといっているだけです。
それどころか3日で復旧しなければいけないのに、チーフPGのはずの主人公と友人は
一度家に帰ることさえできます。
で、この3日のデスマーチの後に主人公たちが尊敬する上司が(たった3日の徹夜で)過労死します。
これに怒った主人公の友人が、業界の体質を根本から変えてやると、ある計画を実行に移す。

これが前半のあらすじ
>「たまにアタックをかけてくるバカがいますけど、
>そういうヤツの身元を自動的に照会するように仕掛けてあります」

主人公はスパーハカーでもありますw

>ひどい話に、複素数すら分からないのにエンジニアだったりすることもある。
>複素数とは、高校生だったら分かる話だが、二乗したらマイナスになる数である。

主人公自体がわかっていません(虚数だろう)。

>もともと、こういった仕事の量はman month、人月という、
>一人が一月でこなせる仕事の量を基準に計算する。

相変わらずです。マンモスとでも読むのでしょうか。
人柱乙彼

マンマンス=人月は使われてるよ。最近は、特に2chなら揶揄される事が多いけど。
しかし三日の予定が三日で終わったなら、デスマーチじゃねぇだろとw
やっぱり第三者がちゃんとチェックしないとこうなるのか。
デスマーチ経験者としてはどういう描写をしているのか気にはなるのだが
怒り狂いそうな内容なんだろうなあ。(しかし3日程度でデスマーチとは片
腹痛い)
あと主人公の勤めているのはシステム関連の仕事を受注する「人材派遣会社」です。
社長は以前はクラブ経営をしていて、天井崩落事故で死者を出して転身したという設定です。
グッドウィルでしょうか?
役員には商品先物や変額保険という「違法な」ことをしていた人が多いと書いてありますが、
後半には「日本電算からきたのが半数」ともあります。不思議です。

主人公の妻は法律の専門家(企業の法務部にいた)という設定。
体が弱くて性生活は淡泊だとのこと。男の子一人あり。

友人には医者の一人娘の同棲相手がいるという設定。
親の無理解でなかなか結婚できないらしい。

で、死んだ上司の恋人が漫画家(眼鏡っ娘)。
通夜の席に書き上がった原稿と編集者同伴でくるというわけわからない人。
後半のキモとなるであろう携帯端末によるシステムですが、
ネットワークを利用したクライアント=サーバシステムのようで、
処理をサーバ側に任せて結果のみを受け取るシステム。
作品内ではそのOSは純国産のOS「OPEN」。
TRONですな。

>520

> また一人が倒れ、救急車が呼ばれた。
>「おたくら、いったい何やってるんですか!」
> 搬送に来た救急隊員が思わず叫ぶ。
>「これでここからの救急搬送七回目ですよ!」
>「だから」
> 黙々とキーを叩き続ける音の中、一人は言った。
>「これがシステム開発ですよ」

こんなものです。
後は延々主人公が愚痴っているだけと思えばいいです。
「上司はわかってくれない、顧客は無能だ」と。
でも、一度も家に帰っていないのは、死んじゃった上司だけで、
主人公たちもこの緊急事態に関わらず一度家に帰ってます。
三日かよ!

一ヶ月部屋に戻れず、炊飯ジャーが腐海を生み出し、冷蔵庫が阿鼻叫喚の
地獄絵図となってはじめて一人前のSE、PGとして認められる世界で、たった
三日で過労死? 520さんたち本職に謝れ! 泣いて謝れ!
それと、携帯端末による小説のオンライン販売を「さもすごいこと」のように書いています。
えーと、作業は三日間なんよね?
それで七回目って、二日目くらいからバンバン救急車呼ぶのかな。
しかし誰が救急車呼んでるんだw
睡眠不足と過労だと同僚はわかってるだろうから、
仮眠室か空き部屋に放り込んでオシマイじゃないか。
>>523
その会社は虚弱体質の人間しか雇っていないんですか。

>>524
食品をあまり溜めていなかったのでさすがにそういうことはなかったけど
エアコンのスイッチをONのままで出勤してそのまま1週間以上帰れな
かった時は焦ったw。
エクサワロス

2ch就職板、転職板、情報システム板とか覗いて、
現場の疲弊を知れ。※。

本物の激務SEは激昂するぞ。
苦労を、茶化してるとしか思えない笑い話にされちゃ。
ごめん。主人公たちは日曜日からしか動いていない。正味2日。
死んじゃった人だけ金曜の夜から火曜の明け方まで働いている。
しかも、主人公たち日曜日は家に帰っている。
以下の記述で明らか。

>..二日目
>...塔のカード
> 銀行のシステムの不具合はいまだ続いていた。
> 明日は連休明け、不具合を聞いた顧客が殺到することは容易に想像できる。

デスマーチじゃねーよ。
漏れはソフト開発が仕事だけど。

> 黙々とキーを叩き続ける音の中、一人は言った。
>「これがシステム開発ですよ」

「黙々とキーを叩き続ける」作業って、いったいなんだろう?
デバッグ中には、あんまりキーは叩かないよなあ。
すでに出来上がっているシステムの復旧なんだから、障害時のログ解析とか、
デバッガでのコードの追いかけとかが作業の中心になりそうなものだけど。
寝逃げ常習犯のぐーたらヒキヲタの※にしてみりゃ、
二日間働き詰めなんて経験したこともない地獄なんじゃないの?
そりゃもう、過労死しかねないほどの、な。
>531
初日は帰ってるんだな、主人公たち。

>「ホウマンチェチェしなくて良いの? 私、実は安全日」
> 性欲の話をする。ホウマンチェチェとは自慰のことを示す二人の隠語である。
>「安全日って言ったって可能性はゼロじゃない。それにまだ真人を学校に行かせるだけで精一杯だから」
>「そう。ちょっと残念」
> 八幡は正乃に微笑んだ。
>「でも、正乃さんが欲すれば、何とか」
>「だめ。だって、八幡くん、エッチ心がうずくって誘っても失敗しちゃうんだもの」
>「じゃ、なんで安全日なんて」
> 八幡は不服そうだ。
(中略)
>「女の私だって時々はむらむらするの!」
> 正乃は笑っているが、男性について知っていることがあるのだ。
> 男性の性欲は疲労と繋がっている。
> 極度の疲労の時、GABA神経系が活性化されるのか、種を残そうという本能か、性欲が昂進する。
> それを正乃は理解しているし、結婚したとはいえ自身の身体が弱く、毎回相手が出来ないことを申し訳なく思っているようだ。
(中略)
>「あ、あのCFのダンスルック!」
> 正乃は黒のスポーツスタイルのショーツに黒のキャミソールを着ている。
>「興奮するでしょ」
> 正乃はいたずらっぽくポーズをとってみた。
>「ごめんね。疲れちゃって。普段だったら御相伴に」
>「もう、いやらしい!」

で、こんな会話をしている( ゚Д゚)ポカーン
あと実際のSEやPGが怒るであろうネタとして、たった2日にもかかわらず、
会社がバスチャーターして銭湯につれてってくれます。
>たった2日にもかかわらず、会社がバスチャーターして銭湯につれてってくれます。

……いい職場じゃん!
世の「しゃらりーまん」はみんな、会社にそんな厚遇を受けているのだと
思いこんでるんですよ。
オレなんて年明けからずっと出先に雪隠詰めで、2月の終わりまで
家に帰れんぞ。あまつさえ会社は無体な要求ばかりしてくる。
今日も上司のメールを読んで切れそうになったものな。
もうこれ以上笑えないよ……
予想の斜め下のスパイラルする出来だな。
まさに、※クオリティ。

バスチャーターして銭湯って、一体どこの温泉に……
銭湯なら、良くてタダ券じゃないのか。
話の流れを折ってすまそ

>以前は、ユキさんと出会う前は自分がそもそも存在しない世界の平穏を考えて、苦しんだ。
>  自分がいない方がいい、と。

※、お前の言っている事は正しいぞっ!

このスレで初めて肯定的な意見を出した様な希ガス


「有言実行」ヨロ。
オンライン販売するのも恥ずかしいワナビ以下の文章だな。
出版社に切られたのは実力だよ>※
こんなの書いてる暇があったら働けよ。

hne4hqrnさん、良く読んだなあ、乙。
漏れなんか引用部分を読むだけで目眩がするよ。
※はこの人に謝れ!

ttp://www.jil.go.jp/mm/kigyo/20030704b.html

あと、デスマーチの意味ももう一度よく考えろ

ttp://e-words.jp/w/E38387E382B9E3839EE383BCE38381.html
しかしなんでこの※は、web上の公開情報程度のリサーチすらしませんか。

ウィルス感染に晒されるような基幹システム設計するSEなんぞ即首じゃないかと。

突っ込みいれながら読んだら3日は楽しめそうだ……。
>540
前にこんな書き込みがありましたが、懸念されていた通りの内容だったみたいですね。
(別の意味では面白いかもしれませんが……)

> 420 名前: 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! 投稿日: 05/01/31 11:17:20 ID:H6zXIpr7
> 『抜き身』ねえ……。
>
> 巨大銀行の合併時のシステム傷害っていうと2002年4月1日の「みずほ銀行」の事が思い浮かぶけど、
> 一応『抜き身』はその前に元はあったようで。(後で取り入れたのかも知れんが)
>
> ただ、「みずほトラブル」の件は、その影響の大きさから、マスコミ、インターネット、経済誌、技術系
> 専門誌でもかなり詳細かつ多面的に取り上げられ検証もされたので、その上で創作的なリアリティと
> 面白さを出すのはかなり難しいと思うのだが。
>
> 下記は「みずほトラブル」についてのサイトだけど、少なくとも『抜き身』の粗筋や本人の紹介よりも
> 遙かに面白い。
>
> ttp://home.att.ne.jp/sea/tkn/Issues/FushojiResponses-MizuhoBkSystemTrouble.htm
>
> ttp://www.it-planning.jp/It110/faq86.htm
後編読了。何というか……。

主人公の友人はデスマーチから逃れるためにある計画を実行します。
それは虚構のPDAプロジェクトを立ちあげ、失敗させ経営陣を追い出すという計画です。
2000人以上の社員がいる会社なのに、数十人のプログラマーだけでクーデターを起こそうというもの。
『なぜか笑介」の商社みたいですな。
NTTの携帯接続料の高さ故に失敗するという計画なんですが、
なぜかそれが政界のおえらさんの逆鱗に触れ、
その友人のフィアンセにまで司直の手が伸びようとします。

で、その友人自殺します。

後は暗号の天才、Microsoftがモデルの企業のOS部門からヘッドハンティングされるほどの
主人公による弔い合戦です。

>マニ30、サイファートレイン
という電車で運ばれている重要なものを主人公が盗み出します。
待遇を理由にPGがクーデターおこしてたら日本のIT企業なんて壊滅だな(゚-゚)
>>530
今から20年前のマイコン少年のごとく、印刷されたソースを
手入力しているとでも思っているんじゃないのかな?
おもしろいのは、周りの人間全員がこの計画が失敗することを最初から知っている。
現経営陣は成功させようとしているようですが、何の手も打っていない。
(「手は打ってあります」という台詞は何度か出る)。

政治家の接待は芸者です(芸者に関するうんちくあり)。
主人公の子供の女性担任は自衛隊の親を持つ子をいじめるそうです。
利発なその子はその先生を論破して泣かせます。
直木賞(がモデル)作家が出版社に企画書出して、いつになったら返事が来るんだと嘆きます。
和服にドライビンググローブしています。
3冊の予定が2冊になったと嘆いています。
新人作家はパーティで営業するのが普通と書いてあります。
>542 乙です。

> >マニ30、サイファートレイン
> という電車で運ばれている重要なものを主人公が盗み出します。

なんか、またかよって感じ。 ※世界だと何故か電車が無意味に重要。
後書きの一部です

>ところで、本文中に出てくるワークアーツという会社ですが、
>公開されている『エースアクティブ』にも登場しますし、
>なんとプリンセス・プラスティック本編にも「Microsoftもどき」として登場しているんです。
>で、ちゃんと時期的にすこしずつ大きな会社になってきているんですね。
>で、おいと思った方、正解です。『ホワイト・ホリゾント』の主人公もこの会社に勤めているんです。

そうなんですか……

>ここでうち明けますが、シファとミスフィも実は機構の成立に関わってくるんですよ。
>そこらへん、ものすごいSFな話なので(そりゃもうあのイーガンと無謀にも正面から組み合っちゃいそうなほど)、
>ハヤカワが出せればいいんですけど、担当Aさんがうんと言ってくれなくて。

寝言は寝てから言ってください。
>で、結局、私としては俺SFとしてプリンセス・プラスティックおよび
>プリンセス・プラスティック世界の作品を無理矢理でも押していきます。
>これはSFです。どっからでもかかってこい。ちくしょう。ゴーマンかますぞ。泣かすぞ。

違います。
※、本領発揮だな。

製本後でも酷かったが、原文の酷さは半端じゃない。
歴代担当編集者は大変だったろうな……
もしも自分が編集者だとして、そこに※が
「大人向けポリティカルアクションを描いたでし!」と
この原稿を持ってきたと考えたら……(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
> 主人公の子供の女性担任は自衛隊の親を持つ子をいじめるそうです。
> 利発なその子はその先生を論破して泣かせます。
> 直木賞(がモデル)作家が出版社に企画書出して、いつになったら返事が来るんだと嘆きます。
> 和服にドライビンググローブしています。
> 3冊の予定が2冊になったと嘆いています。
> 新人作家はパーティで営業するのが普通と書いてあります。

故意的に自分を登場させてるのか?笑わそうとしているのか?
3年以上も前に風野さんに↓のように指摘された時より確実に悪化・劣化してる。

>  結局のところ、どの登場人物も作者の分身でしかないのだろう。

ttp://psychodoc.eek.jp/abare/diary0111b.html

※はこの文章を百万回読み直せ。
>>524
題名が一部変更になりました。

スペランカー外伝「抜き身の刃」
ちなみに後半のほとんどはパーティーか接待のシーンです。
あと前後半通して「プロシージャー図」が頻繁に用いられます。
もちろん、官民巻き込んだこの一大プロジェクトに関する具体的説明は一切ありません。
だいたい官がなんで絡んでいるのかが不明。
こんな曖昧なプロジェクトが政界の黒幕の逆鱗に何で触れたのか説明なし。
>>548
泣くのは身内だけだと思う。

しかし、コケて経営陣が交代しなきゃいけないようなプロジェクトってそう
あるもんじゃないぞ。ましてや孫請けをやってるような会社で。
>554
たくさん役員がいるようなこと書いてあるけど、実際は社長(※はCEOと表記)と
専務しか出てきません。
で、主人公の友人(チーフPGみたい)がクーデター後暫定CEOになります。
後ろ盾はどこかの銀行の女装癖がある役員のみ。

プロジェクトは無線内蔵の全く新しい携帯端末の開発。
孫請けの「人材派遣会社(なんだこの設定)」の一PG(主人公の友人)が責任者として動きます。
>>555
まあ、そんなもんでしょうねえ、※レベルでは。

しかし
>プロジェクトは無線内蔵の全く新しい携帯端末の開発。
なんだ、この新しさの欠片も感じられないモノは・・・
※的には「四つ折りディスプレイ」と「光学キーボード(数週間前週アスにでていたレーザで
デスク上にキーボードを投影するやつ)」で新しさを出したようです。
クライアント=サーバシステムで、重い処理はいろいろなところに設置したサーバで行う。
で、このサーバとの通信を携帯網で行おうとするのですが、
大量のパケットでNTTの交換機がパンクするから、NTTは許可できないだろうと。
だから、このプロジェクトは必ず失敗すると言うことでした。
途中から携帯網利用料金の問題にすり替わってたけど。
で、OSがTRON(がモデル)。
ビル・ゲイツ(がモデル)も出てきて、主人公を直々にヘッドハントしようとする。
「オープンソースに負けそうだよ。助けてよ(といった意味)」と主人公にメールしていますw
追加。
この携帯端末の販促の目玉が「有名作家による小説のオンライン販売」。

プロジェクトが失敗する理由はわかった。が、そんなあからさまにダメな
プロジェクトを経営陣が了承した理由がわからん。

ちょっと見積もり出せば破綻してることが明らかになるわけだが、その
へんの偽装工作とかは、どうなってんの?
ここまで読んで、会社の実務を何も知らなさそうなことに驚かされる。
過労死に政治家にアイデアにヘッドハンティング・・・?
サラリーマン金太郎か釣りバカ日誌くらいしか読んでねーんじゃねーか?
そんなプロジェクトにGOサインを出す事で経営陣の無能さを描いたと
思っているんじゃないのかねえ。

ところでそのプロジェクトは主人公のいる会社単独じゃなくて上の会社
も巻き込んだモノだよね。
それにしてもhne4hqrn氏、乙です…
hne4hqrn氏の作品抄のほうが※の小説本体より
わかりやすく面白いに違いない。
>>557
四つ折も投射K/Bも半年前あたりに見たような...

いやあ、せっかく重い処理をサーバ(ってどこにあるんだ?)でやろうってのに、なんで
パケット通信量が増えるんだろう? サーバからキースキャン掛けるんだろうか...クライアントって
ほんとにK/Bとディスプレイチップのみで、データバスをオンライン化しちゃうんだろうか?
>561
経済産業省巻き込んでいる。前半の最後あたりに発表会があるんだが、
産学協同のビッグプロジェクトで、大手電機メーカー(モデルはNECと富士通とIBM)もからむ。
主人公や友人がTRON(がモデル)OSを作った研究室の出身という設定で、
プロジェクトはその教室と(人材派遣会社と書いてある)ホワイトインテグレートが中心なる。
しかし、その後にメーカーの名前は出てこない(接待の場面でちょっと出てくるくらい)。

>563
WindowsCEマシンくらいの処理はできるようだ。
サーバ稼働していないのにスケジューラらしきもの操作していた。
本編中ではPCにサーバ立てて動くところまでいったという描写あり。
あと電子書籍端末にもなるから、それなりに記憶装置とか外部接続用のポートはありそう。
>>532
引用したくないんだけど

> >「ホウマンチェチェしなくて良いの? 私、実は安全日」
> > 性欲の話をする。ホウマンチェチェとは自慰のことを示す二人の隠語である。

これ上段は「セックスしなくていいの?」って尋ねてるとしか思えないんだけど、
自慰の隠語でいいのか?

ここににじみでてるセックス観だけで
ユキタンが気の毒に思える
>>564
そういうビッグプロジェクトなら尚更慎重に事を進めるだろうに・・・端から
期待しちゃ駄目なのはわかっているけどリアリティ無さすぎ。
話を総合すると、こういう話だな。

「オンライン販売が成功しないのは、システムがショボいからだ!」
と、※がわめく話。
>ハヤカワが出せればいいんですけど、担当Aさんがうんと言ってくれなくて。

担当Aさんが、※をモデルに小説書いたら面白いだろうな。
一方的にしゃべりまくる「作家」との打ち合わせから始まり、「作家」が書いた「小説」が挿入される。
あまりの出来に絶句する担当者だが、何とか修整ポイントを見い出して作業を進める。
しかし、「作家」が書き直した「小説」は、より奇怪になっていく…と。
後半は、ネットで悪口書かれたり、黒交渉のとばっちりを盛り込んでいく。

「作家」が暴れる「ミザリー」って感じで、担当Aさんに書いてほしいなあ。
>566
しかも、前半2/3がデスマーチと上司が死ぬ話。
で、いきなり記者発表会のシーンに飛ぶんで、なにがなんだかわからんです。

>「この計画を立てたのは」
> 折尾は少し間をあけた。
>「俺だ」
>「本当か?」
>「ああ。それっぽいメモとニュースメールマガジンを偽装して、二ヶ月前から松村に送り続けてきた」

こんなビッグプロジェクトが2ヶ月で形になってます。
わけわかりません
経済産業省・・・?
総務省じゃないの・・・?
>>542
>それは虚構のPDAプロジェクトを立ちあげ、失敗させ経営陣を追い出すという計画です。
>2000人以上の社員がいる会社なのに、数十人のプログラマーだけでクーデターを起こそうというもの。

数十人も賛同者がいれば、「わざわざ失敗するプロジェクトを起ち上げる」なんて詐欺まがいのことをするより、
ずっと穏当でうまくいきそうな手段はいくらでも考えられそうです。
(「独立して別会社を作る」とか、「労組を作って交渉する」とか)

そんな、下手すると犯罪になりそうな手段を取る理由は、作中では説明してあるのでしょうか。


>570
経済産業省と書いてあります。たとえば、

>...料亭
>「お疲れさまでした」
> 経済産業省の官僚・新部の杯に日本電算の会長が酒をつぐ。

このあと芸者が出てきて、女遊びがどうのとかという訳のわからない状態になってきます。
情報通信分野は総務省の管轄だったよな。
米は所管官庁がどこかも知らないのか?
>571
理由です。これだけです。

>「でも、いまのあの連中の言い訳にはもう飽きた。
> 業界の特殊性の名の下にプログラマーの技術を叩き売るシステム屋、ピンハネだけの電器会社・ベンダー、そしてそれから金を搾り上げても何に使ったらいいか分からない役人ども。
> それにつるんで研究費を稼ぎ、正直この業界に向いていない学生を教授推薦で押しつけてくるセンセイたち。
> 今、技術大国だった日本は分野としてはすでに中国に抜かれ、人件費ではインドやマレーシアには勝てない。
> プログラマーたちの人柱でようやく国としての形を維持しているけど、もうすぐ、この日本からモノ作りは消える。
> それを防ぐためにも、手が拙速だが、連中を全て追い出さなくてはならない。
> アクティブクライアントは、そのための餌だ」
>「そのために……まさか、この計画を失敗させて名を連ねた全員をまとめて追い出すのか?」

ただ、後半になるとこの小さな会社と研究室の描写のみで、プロジェクトがどうのは書かれていません。
そういえば
>これに怒った主人公の友人が、業界の体質を根本から変えてやると、ある計画を実行に移す。
ってあったけど、自社の経営陣追い出すだけで変わるほど薄っぺらい業界
なんだ※世界では。
> 今、技術大国だった日本は分野としてはすでに中国に抜かれ、人件費ではインドやマレーシアには勝てない。

ここ、逆のような気がするんだが? はて?
悪文すぎ。
「正直」とか、地の文でなんて使い方しやがる……。
>>574
あ、一応業界全体を巻き込もうとしているつもりなのか。
リロードしとけば良かった。

しかし、ビッグプロジェクトとはいえ、たった1つのプロジェクトがコケた
程度で業界の構造が変わるわけないじゃん。
>ここでうち明けますが、シファとミスフィも実は機構の成立に関わってくるんですよ。
>そこらへん、ものすごいSFな話なので(そりゃもうあのイーガンと無謀にも正面から組み合っちゃいそうなほど)、
>ハヤカワが出せればいいんですけど、担当Aさんがうんと言ってくれなくて。

書いてないけど裏話が実はこんなにスゴイ!ってのは、
ネットに溢れる小説家もどきの悪い典型例でつね…
>575
前半の終わり方はそういった感じだったんだけど、※には無理だったようで。
後半で、いつの間にか、自社の乗っ取りに話が変わっていた。
たまに大企業の会長とか出てくる(接待の場面だけだが)けど、
ただただ偉そうな物言いするだけ。

突然、政界の黒幕の元首相が出てきて、主人公の友人をやりすぎたなと言います。
その次には、主人公の友人に逮捕状がメールされます(一種の脅迫ですね)。
そこには恋人の家の家宅捜索令状も一緒に。
恋人を巻き込むわけにはいかないと主人公の友人は自殺します。
逮捕状がメール???
どうでも良いんだけどさ、
> 直木賞(がモデル)作家
> 和服にドライビンググローブしています。
これって同一人物?
…京極夏彦?
>582
同一人物。「大物作家のまねをしている」と書いてあるから、京極ではない。
まさか開いてる業界がホラーとか言うなよ※
>>583
なるほど、諒解。thx
>581
> Subject:ご覧頂きたい資料があります
>
> 折尾は例によってまたウイルスに感染されたPCがまき散らす屑メールと思ったが、
>妙に気にかかったので、添付ファイルをウイルススキャンし、開いた。
>
> 絶句した。
> このプロジェクトの裏で動いていた金の流れを記していた。
> そして、最後に、この計画で動いていた折尾と、COO佐倉の逮捕状、そして折尾と加寿子の部屋と、
>折尾の一番気にかけている加寿子の実家の家宅捜索令状素案が添付されていた。

メールです。
このあと自殺してしまうんですが、葬式シーンで第2部が終わって、
プロジェクトがどうなったかは不明のまま。

第3部で「抜き身の刃(主人公)」が国を相手にゲームを挑みます。
ネタバレしないように第3部を書いてみます。

主人公は友人の残したあるデータを元に計画を実行します。
いきなり何の説明もなく財務省の機密情報にアクセスしています。

>to:財務省財務局
> from:BLADE
> 本当の切れ味をお目にかけよう。

> メーラーにこう打ち込み、迂回サーバを使って逆探知できないように送信する。
> 送信した先のアドレスは特殊なもので、アクセスしてきただけでそれと分かるはずだ。
> ファイアーウォールもあるが、八幡はそれを破っている。
> 破っても侵入すればアクセスログが残るはずだが、それを消す。
> 消した痕跡も消す。
> そして最後に盗んだ財務省財務局の警備担当者のアカウントでアクセスを終了する。

さすがスパーハカーです。
 初めから警備担当者のアカウントでアクセスすることもできるのだが、しない。
>>586
…そのメールをマスコミに持ち込んで洗いざらいぶちまければ、「政界の黒幕の元首相」まで
まきこんだ大スキャンダルにできると思うんですが。
主人公側にとって、好都合にこそ思えても、自殺する理由になるとは思えません。
> ファイアーウォールもあるが、八幡はそれを破っている。
> 破っても侵入すればアクセスログが残るはずだが、それを消す。
> 消した痕跡も消す。

なんて抽象的な描写だ。
そこがキモじゃないのか。
失敗している。最後の一行は見なかったことにしてください。

で、いろいろ作ったりなんかして、国を揺るがしかねないものをまんまと盗み出します。
本当にあっさりと盗み出します。

しかし、抜き身の刃はここで鞘に収められます。
愛する妻と息子(ここで担任の先生を泣かせた話が出る)との会話が延々続きます。
第3章はほとんどがこの会話だと言ってもいい。

終章
この盗みをやったのが主人公だと言うこと国にばれています。
つーか、「俺だよー」と売り込みに行ったような気配です。

>乗っている三両の列車、それが新しいサイファートレイン、キニ698系荷物気動車である。
> キハ698、キニ698、キハ699の三両で構成され、

この設計のある部分を主人公が請け負ってます。
主人公のポケットには友人が失敗させようとした計画の後継機が入っていたとさ。
プロジェクトは成功したようですね、かわいそうな友人。
単に脅迫だものな。
つーか、令状素案ってなんだ。
>589
描写って書くのめんどいのよ。行も稼げんし。
キャラに、だらだら、だべらせると、楽に行数稼げる。

そういうことでしょ。
>>590
気動車って・・・
>593
ほとんど流し読みなんだけど、それでも人名や会社名間違えているところ何ヵ所かあった。
上司の葬式のシーンでなぜか主人公の友人が死んだことになっていたりとか。
自分の部下と打ち合わせているはずなのに、発注先のプログラマーと話していることになっていたりとか。
>キニ698系

荷物車がメインの形式って何だろう。
普通はキハ698系とか言いそうな物だが。
>595
この小説の場合、荷物車が重要なんです。
マニ30っていうのの欠点を改良して、発動機付きの車両を連結して、
自走可能にしたという設定のようです。
>>594
見直す事を全然やってないのがわかるね。やっぱり編集者の人たち大変
なんだなあ。
>>597
嫁のチェックっていうのは
人名の一致すら見てないのだろうか。
それともついに嫁にも見てもらわなくなったのだろうか。

まあこんなキモイ夫婦描写がある作品、
嫁も見たくないだろうが。
>598
もし逝きがまともな神経持っていたら苦行以外の何物でもない。
>「ホウマンチェチェしなくて良いの? 私、実は安全日」
みたいなのが一カ所だけならまだいいけど、
主人公や友人の恋愛観、夫婦観がすべて※が日記でうだうだ言ってるものそのまま。
それがだらだらだらだら何ヵ所にも書いてある。
引っ越しの時の骨折の話は2回出てくる。
親が止めるのを振り切って、主人公が好きな人のところに行った描写もある。
ヲチしているこちらがアイタタと思うようなところが随所にある。
>『デスマーチ』という言葉がある。
> システム開発では、仕事についていい加減な見積もりをした元請けが、
>子請け・孫請けに渡っていく中で余裕が無くなり、結局働いて
>ちゃんと動くシステムを期日までに仕上げるときに、徹夜の連続になる。
> その徹夜でプログラマーたちがボロボロになりながら仕事をする様子を、
>デスマーチという。
> もともとは太平洋戦争中、日本軍の捕虜となったフィリピンの米英軍兵士が酷暑の中、
>長距離を行進させられ、次々と倒れていった故事から来ていると言われる。

>539のリンク先見ると※の説明違っているような気がする。
なんか民明書房っぽい説明だ。
>600
「デスマーチ」でググったが、概ね「無謀なプロジェクトそのもの、及び、それに伴う過酷な労働環境」という定義をされているみたい。

> ・システム屋さんで日常的に行われているユーザの無理難題を無理な期間と無能な旗振りのもとで仕上げるための死の行進。
> ・またの名をシステム開発。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5634/t82C4_0008.html

> デスマーチとは端的に言えば「もともと破綻する運命にあるプロジェクト」です。開発期間がもともと必要量より少なかったり、
> 必要な開発者がほとんどいなかったり、もともと無理な性能を要求されていたりする時に起きます。
ttp://iwatam-server.dyndns.org/software/devintro/deathmarch/deathmarch/index.html#AEN6

> 予定の開発期間を過ぎても、まだまだ終わらないプロジェクトのこと。
ttp://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?%A5%C7%A5%B9%A5%DE%A1%BC%A5%C1%A4%AC%B5%AF%A4%AD%A4%EB%CD%FD%CD%B3#i1

> 適切なマネジメントやメソドロジの欠如により、開発現場に極端に大きな負担を強い、それにもかかわらず
>  高い確率で失敗することが予測されるソフトウェア開発プロジェクトのこと。最終的なプロジェクトの失敗(死)に
 > 向かって、プロジェクトメンバーが苛酷な状態で努力(行進)している状況を指していう。
ttp://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/deathmarch.html

>  「死の行進」という意味の英語表現。IT業界ではシステム開発現場の過酷な労働環境を表す言葉として使う。
ttp://ew.hitachi-system.co.jp/w/E38387E382B9E3839EE383BCE38381.html



本人はポリティカルサスペンスのつもりで書いたんだろうけどねえ〜

結局のところ主人公は権力に負けるの?(オレは買う気無いからネタバレ
怖くないんだけど、他の人はどうなんだろう)
あと確かに戦史ので「デスマーチ」という※のいう「THE BATAAN DEATH MARCH」が有名みたいですね。
ただ、他にも「デスマーチ」という言葉は出てくるので、果たして検閲的な意味で>539の説明が書き換えられて
いるのかは、私の拙い英語力・リサーチ力・軍事知識では分かりませんでした。

(Google 「death march」ウェブ全体から検索のTOP)以下[ このページを訳す BETA ]にて翻訳
>  Bataan 半島の南端のMariveles からの行進の間に, san Fernando への, 55 マイル
> アメリカ, 76,000 及びフィリピンの捕 虜は日本の捕獲者によって区切られるか, 打たれるか, または殺 された。枯渇から
> 下ったときに一部はbayoneted あった。自身の 墓を掘るために一部は強制され, 埋められた生きていた。 56,000 人の
> 囚人しか生きたキャンプに達しなかった。たくさんの それら栄養不良と病気がもとで後で死んだ。

(Google 「death march」日本語のページを検索)
>  1944年〜45年冬、東から赤軍、西から英米軍が収容所近くに迫ってきたため、SSは収容所からの撤退を図った。
> 連合国軍による収容所解放の時に備え犯罪を隠蔽するための行動が取られた。焼却炉、ガス室等の破壊。証拠書類
> などの焼却。殺人工場の労働者=特務班=目撃者の抹殺など。そして「囚人」たちはまず最初に迫ってきた赤軍から
> 隠すため西方のドイツ軍勢力範囲へ強制移動された。ほとんどの「囚人」は徒歩での行進を強制された。
ttp://www.mainichi.co.jp/life/family/syuppan/chronicle/holocaust9.html

あとは有名な『八甲田山死の彷徨』も英語では「Death march on mount Hakkoda」って言うみたい。
ttp://www.actv.ne.jp/~munakata/s_tosho-mokuroku.html
604603:05/02/03 04:55:39 ID:JldulsID
最初の記事のリンク先が抜けていました。

(Google 「death march」ウェブ全体から検索のTOP)以下[ このページを訳す BETA ]にて翻訳
>  Bataan 半島の南端のMariveles からの行進の間に, san Fernando への, 55 マイル
> アメリカ, 76,000 及びフィリピンの捕 虜は日本の捕獲者によって区切られるか, 打たれるか, または殺 された。枯渇から
> 下ったときに一部はbayoneted あった。自身の 墓を掘るために一部は強制され, 埋められた生きていた。 56,000 人の
> 囚人しか生きたキャンプに達しなかった。たくさんの それら栄養不良と病気がもとで後で死んだ。
ttp://www.geocities.com/Pentagon/8967/
605603:05/02/03 05:08:10 ID:JldulsID
ああ、なんか文章がめちゃくちゃですみません。

> あと確かに戦史ので「デスマーチ」という※のいう「THE BATAAN DEATH MARCH」が有名みたいですね。
   ↓
あと確かに戦史の中では「デスマーチ」というと、※のいう「THE BATAAN DEATH MARCH」が有名みたいですね。

キニ698系気動車って……(´・∀・`)。JR化後は国鉄時代の番号付与の法則にとら
われない新系列気動車が各社で導入されてるけど、にしても600番台の気動車は鉄
ヲタから見ても(?)だ。鉄道マニアを自称するなら、もう少しひねってほしい。

しかも二の位以降の98、99の番号付与の法則は気動車じゃなくて新性能電車の系
列だな。
※もこういう時こそ他所の場違いな掲示板なんかじゃなく
プログラマ板とかで宣伝すりゃいいのに
なあ?
>607
そりゃ自殺行為だろ(w
モノホンのスーパーハカーが怒って押し寄せかねん。
>600
子請け、孫請けは、関係ないよな<デスマーチ

「あと動くシステムを期日までに仕上げる時」っていうけど、そもそも期日通り、
仕様通りに仕上げるのが不可能な状況、というほうが多いと思う。
> 米田淳一 > iPodシャッフル届きました。ユキさん誕生日のプレゼント。しかしMacにせめてデバイスマネージャーがあればなあ。
> Macでいうマウントという概念はドライブが接続されていることと、メディアが読み込み可能である事というように問題が切り分けら
> れない。問題が起きなければいいんだろうけど、コンピュータの操作、とくにOSのインターフェースとしての問題はこういう上手く
> いかないときの解決の問題だと思う。でもeMacのUSBポートにiPodシャッフルを取り付けようとしたら、eMacのUSB端子が本体
> 内側に少しオフセットされていて、それが邪魔でさせないのにはズッコケました。結局DELLで検証して、もう一度やったら何とか
> なりました。まったく。 ( 2月3日(木) 1時21分 )

※わざわざ他人の掲示板まできて馬鹿を自慢するなよ。当然スルーされてるし。
そして、※がiPod shuffleに付けた名前はなんと悪趣味なことに……

> 結局、保護して数日で死んでしまったあの猫、キアヌ君の名前を付ける。

>501は予言者か!
ちなみに、あの猫はちゃんとした手当をしてあげれば助かったものを、※夫婦が殺してしまったと今でも思っている。


マウントは論理的なファイルツリーの話で、
異なる複数のデバイスを一元管理する物だから。
あるデバイス/メディアが読み込み可能か否かの見せ方は、
OSの上で動いてるファイル管理ツール如何じゃないかな。

物理的なデバイスを示すドライブレターがパスに入り込んでる
DOS/Windows系の方が…
※センセのコンピュータに関する知識は、上のほう見てもわかるように、
初等的なMS-DOS/Windowsレベルで終わってますよ。

その他のOSに関しちゃ全く無知なんでしょうね。そんなのでコンピュータが
関わるものを書いちゃう※って勇気あるよな(褒めてません
>MacOSXにはそんなマシンの状況を調べるところがない。

システムプロフィールの存在もディスクユーティリティの存在も無視ですか
そうですか……

Winでいう「スタート」にあたる林檎マークから
プルダウン一発で「このMacについて」が出るから
そこで詳細のボタン押せばいいだけなのに……
象牙の塔の先生方だって、ここまで世間知らず+思考停止じゃないな‥
>614
そりゃ比べる対象が間違っているって。
だって象牙の塔の住人は、少なくとも大学出ているわけだし...

それに本当の世間知らずってのは流石にそんなには居ないよ。
世間が狭い先生は多いけどさ。
>MacOSXにはそんなマシンの状況を調べるところがない。

こういう事を堂々と書くところを見ると
「俺のしらないことは世間一般の人が知っているワケがない!」
って逆ギレするタイプ?
ぼくのかんがえた銀行基幹しすてむです。
こわいういるすがきたらわくちんでなおします。
こわれたらOSメーカーのサイトでしらべます。

ぼくのかんがえたぷろぐらまあです。
三日はたらくとしにます。
しななかったらおふろに入れてもらえます。
※も買う前に調べておけばいいのに。

iPod shuffle を iMac G3 および eMac で充電するには
ttp://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa/wa/showTIL?id=300589
調べなくても手元にeMacがあるんだから買いに行く前にUSBポートの辺りを見ればすむはずなんだが。
>>618,619
そんな知恵があったらあんな小説書かないし、あんないちゃもん付けないよ。
>日頃肉に飢えた生活をしているので、
そうなのか?
このスレで突っつかれて野菜を多くした食生活に変えたのか?
単に安い食事と「マナルで贅沢」なだけではないか?

>今のコンピウタはOSどころかアーキテクト自身未熟すぎる。
今の※は誤字脱字どころかアーキテクト自身未熟すぎる。
の間違いでは?

ちなみに日記の文脈ではアーキテクトを「構造/設計」の意味で使っていると解釈したのですが、
気になって意味を調べたところ、

アーキテクト(architect)名詞
建築家; 建築技師; 創立者; 製作者; (the A-) 造物主.

アーキテクチャ(architecture)名詞
建築学[術]; 建築; ((集合的)) 建造物; 建築様式; 構成;
【コンピュータ】アーキテクチャ ((ハードウェアやソフトウェアの基本構造の設計法)).

という意味の違いがありました。(以上goo辞書より引用)

IBMの人(あるいはジョブズ)を怒りたいのか、PCの構造を批判したいのかよくわかりません。
こんなあやふやな文を書く小説家がいるのでしょうか?
剽窃家ならいるかもしれませんが。
もう一ついうと、※本人の日頃の言動「批判するだけなら小説書いてみろ、ワナビが」とか、
「くだらない連中の叱責」とかに思いっきり該当するかと思うのですが、いかが?
というか、文法的には「アーキテクト自体」にすべきだと思う
あんなモノを書いといて
どの口がコンピュータのアーキテクチャ語りますか?
>602
ネタバレにはならんです。勝ちます。
つーか、この第3部こそ話のキモになるべきもののはずなのに、
「○○はすでに調べてあった」「○○はすでに用意していた」等の文章が続き、
主人公は何の苦労もなく、いとも簡単に目的を達成します。
で、主人公が抜き身の刃(驚異的なPCスキル)を鞘に収めるのですが、
それの理由説明で※がいつも日記に書いている夫婦観が延々垂れ流されます。
そちらの方が分量多いです。
俺もアーキテクトをアーキテクチャと、
似た意味で使うときもあるからそこはいいんだが、

※は何をして今のPCを未熟だと言ってるのかワカンネ。
PCが※にとって使いにくい(※が未熟である)だけだろ。
>>625
しかし全然宣伝もしていないオンライン小説を買う人間って、※サイトの読者以外いないでしょ。
それなのにいつも日記にクドクド書いてることを焼き直したって意味がない。
「いつもの米田君じゃないもの」を売らなきゃ意味ないんじゃないの?
全然その辺分かってないようで。
>626
それ(アーキテクトとアーキテクチャの混用)は明らかにおかしいなら直した方がいいよ。
書き方が悪かった。
たまに混同してしまうって意味です。
>  書いている話がこんなに楽しいと、なにか意味不明に申し訳なくなる。
>  書いている『時空公使』、書きながらどんどん楽しくなる。

誰も突っ込まないのか、新作のこのタイトル……。

>  昨日1日で40枚、きょうの昼ですでに60枚近い。
>  楽しい話です。ホントに。
>  『ランダムドリフト』で苦しんでいたのが嘘のようです。
>  こっちのほうが肌が合うなあ。

内容はたいして変わらないんだろうなあ、きっと。※クオリティ……。
ま、楽しんで書く事が基本だからいいんだけどさ、しっかり推敲はしろよ。

かのスティーブン・キングの小説作法から一言

「最初はドアを閉めて書く(自分の楽しみのために書く)
二回目はドアを開けて書く(人に読ませるために書く)」
ちょ、ちょっと待ってくれ
門田ナニガシで娯楽小説に目覚めたって書いてあったが
「くろひょー」で目覚めたのか?
「娯楽小説」って突っ込み待ちの「バカ本」のことなのか、※先生にとっては
だとしたら突っ込んでる我々は先生の手の上で踊らされていると言うのかー!
>632
『抜き身の刃』読んだ人間から言わせてもらえばそんな生やさしいものじゃないよ。
大藪春彦の迷作『餓狼の弾痕』を現在の栗本薫と山田悠介が共同で直して、
その際に編集から「舞城王太郎風の文体で行きましょう」と無謀な指示をされたようなレベルだ。

まず地の文に情景の説明がほとんどない。
ほとんど主人公か友人の感情を垂れ流したような描写のみ。
舞城並みの力があればいいのだが、あるわけなく、ただ言いたい事書いているだけ。
後半になるにつれひどくなってくるんだが、「俺はいい妻と子供がいて幸せだ」という感慨を、
何度も主人公が延々と語る。

あと、主人公の友人の夢が笑止ものなのでこれはコピペする。
違法行為をしてまで主人公の友人が求めたものは以下の通り

-------
「朝の澄んだ空気。
 柔らかな日差しの差し込む、パステルカラーをワンポイントにした白いパーティションで仕切られた広いオフィス。
 社員の机にそれぞれ揃えられたマシン。
 傍らにはセキュリティ用の認証装置と、社員たちが思い思いに飾った小物」
 折尾は笑みを絶やさない。
「奥に行くと、打ち合わせスペース。
 広いスペースに、書いたものを記録したり印刷したりできるホワイトボード、座り心地のいい椅子が八脚。
 チームは八名編成だからね。その真ん中に清潔なテーブル」
 頷く加寿子。
「給湯室に続くところにはドリンクサーバー。
 コーラもコーヒーもファンタもカルピスも飲み放題みたいに置いてあるけれど、でも贅沢をしすぎないように、
みんなの就業環境改善に少し出す貯金箱も」
 二人の食卓に給仕が前菜を運んでくる。
「そして、一番奥。大きな社屋正面の窓に面して、ベージュの絨毯を敷いた、広い休養用共有スペース。
 大きなソファとプラズマディスプレイにオーディオひとそろい。
 メタルとウッドを組み合わせた内装。
 疲れたとき、ゆっくり休めるみんなの憩いの場」
 折尾は視線を流す。
「そして、その隣が透明アクリルで囲われたプロジェクトリーダーの席。
 ビルの角に位置し、見える風景が鮮やかに遮光ガラスを通じて開放感を出している。
 黒い革張りのハイバックチェアは、常に部下と意思の疎通を図る、優秀で思いやりと熱意に溢れたリーダーたちにとっては滅多に座らないものだけれど、それでも置くんだ」
 折尾は熱を込めた。
「朝の静かな空気の中、社員たちが出勤してくる。熱意のあるOJTの若者、熟練したミドル、労務管理に精通した上司、そして配慮と鮮やかな判断をモットーとするリーダー」
 加寿子は、うっとりとしている。
・・・福利厚生の充実?
636名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:05/02/03 22:27:17 ID:Z/80ZOe0
昔ながらのひね萌えキャラの台詞をそのまま送ろう。
「馬鹿じゃないの?」
>>634
笑いが止まらん、勘弁して下さい。
・・・この人にとっては、ファンタもカルピスも固有名詞ではなく普遍的な存在なわけですね。

こどもかよ!
なお、『抜き身の刃」の第1部と第2部の話は第3部に全く必要ありません。
※は主人公の動機付けにしているつもりなんでしょうが、
第3部〜終章の主人公の行動がむちゃくちゃなので無意味になっています。

ネタバレ可なら、要約をさらします。
>>634
数年前まで勤めてた会社にも普通にあったような設備ばかりですが。
ただし、出勤してくる社員は皆一様に連日の深夜残業でぐったり。
休憩スペースのソファは徹夜明け社員の討ち死に場所と化してるわけで。
♪もしも〜わたしぃぃがぁああ オフィスをつくるならぁぁぁあ〜
常に若い派遣を雇ってくれるのが最高の福利厚生だ。
さらに、その中でも気に入ってる派遣ちゃんが、出勤してきた自分に
「おはようございます。あ、いまコーヒーいれたんですけど、
 XXさん、飲みますか?」
「あ、え? よろしく」
なんて状況があれば尚よい。
>>634
オカムラやイトーキの営業に五秒で口説き落とされそうな友人ですね(笑
あと、コレ↓
>パステルカラーをワンポイントにした白いパーティション
むしろ目障りじゃね?
白いフレームのパステルカラーのパーティションならともかくさ。
> 米田淳一 >  いやあ、生きた不動産化した重症患者が出ただけであのマンガは任務終了ですよ。だめですよ病人の視点で
>あのマンガを見ちゃ。病人は病人もいろいろ、症状もいろいろとケチを付けるけど、統合失調症だけでも健常者はロマンティックな
>狂気と思ったり殺人鬼と思っちゃうんですから。あれは健常者の読む物です。第一全家連が監修している時点で着地点は分かっ
>ていました。それでも意味はあると思うけどなあ。病人としては実際統失と診断されたときのショックを思い出すと、ブラよろは良く
>やっていると思うぞよ。 ( 2月3日(木) 14時21分 )

言ってる意味が分からんが、相変わらず上から見た様な物言いと結局は自分語りなのは、※クオリティ。
推理作家協会の良心的なリース価格のコピー機にまで
文句をたれるような社員が出てきて
その理想的オフィスプランがけちょんけちょんにけなされるというオチなら
※センセイはネ申

> 熱意のあるOJTの若者、熟練したミドル、労務管理に精通した上司、
> そして配慮と鮮やかな判断をモットーとするリーダー

これはどういう構成の部局なんだ。
あと、OJTってコトバを最近覚えたんだろうな。
ユキ日記のTopページ、やっと「rog」→「log」に直ったね。
しかし、ボタンのフォントの幅や大きさがバラバラだったり
や大文字・小文字混在など、とてももとDTPオペレータと
は思えん。
>647
数千人の社員がいる会社の暫定CEOのお言葉です。ただし人材派遣会社です。
わけわかりません。

>646
このあと婚約指輪を渡しますが、死んじゃいますのでそういうオチにはなりません。
オチはもっと想像を超えたものになります
>>633
> その際に編集から「舞城王太郎風の文体で行きましょう」と無謀な指示をされたようなレベルだ。
(略)
> 舞城並みの力があればいいのだが、あるわけなく、ただ言いたい事書いているだけ。

※が日記に書いていた、「描写がどうの、設定がどうのとかそういった
雑念のぜんぜんない、そぎ落とされながらも芳醇な文章」っていうのは
実は舞城氏のことなんじゃないか?
「自分の理想とする文章が、そこにありました」とまで絶賛してる。
OJT=※田オブジョイトイ?
> 647 名前: 名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! 投稿日: 05/02/03 23:22:19 ID:OJPO2qx4
>
> > 熱意のあるOJTの若者、熟練したミドル、労務管理に精通した上司、
> > そして配慮と鮮やかな判断をモットーとするリーダー
>
> これはどういう構成の部局なんだ。
> あと、OJTってコトバを最近覚えたんだろうな。

しかし、語の使い方はおかしくないか?
「熱意ある」はどこにかかるんだ?
直すとしたら、「熱意のある若者にしっかりとしたOJT」とかかな。
>652
解説します。
※のOJTは「研修期間中の新人」という意味です。
本文中に「あんなOJTなんかいても役に立ちません」等の表現が随所に出てきます。
業界ではそういう意味でも使うのかと思っていたんですが、違うのでしょうか?

あと「研究室のコネで入ったOJTは勤務時間中に匿名掲示板を見ている」らしいです。
この描写も何度も出てきます。
>>652
※先生は、OJTという言葉の意味を知らなくて、なんとなく使っただけに一票。
>>653
・・・絶句。
ttp://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/ojt.html

> OJT(on the job training)
> オージェイティ / 職場内教育
>
>  社員教育方法の1つで、実際の仕事を通じて、必要な技術、能力、知識、
> あるいは態度や価値観などを身に付けさせる教育訓練のこと。
(略)
>  従来は若手教育という観点が語られることが多かったが、近年は上席者
> を対象とするOJTも人材育成のテーマとなっている。

俺、IT業界にもいたけど、

> ※のOJTは「研修期間中の新人」という意味です。

という意味には使わなかったな。
誤用! 誤用だ! ※をひったてい!

OJTってのは人じゃなくて研修の種類ですから!
本文中に「OJT(見習い)」と明記してあったわ。

該当箇所探すの面倒なので、大意ですが、
「最近のOJTはたいした仕事もせず、仕事中に匿名掲示板を見たり書き込んだりして、
使えないからたいした仕事も任せないと辞めて、また別の会社でOJTになって
同じことを繰り返し、いつの間にかいくつものプロジェクトに参加したことになっているのが多い」
って描写もあるよw
置換してみよう。

「仕事」→「執筆」
「プロジェクトに参加」→「本を出版」

あら不思議。
>650
※が最後に参加したMYSCON2が 2001.04.21-22の開催
んで、舞城王太郎のデビューが、2001.3の『煙か土か食い物』(第19回メフィスト賞受賞)
だから、微妙かな。
ただ、
> 特に派手な話題はないけれど、でも読まれていた方です。
ここは激しくはずれるし……。

そもそも「2003年5月、『阿修羅ガール』で第16回三島由紀夫賞受賞」
ってトコがきっと※は気にいらんだろ。

「はてなダイアリー キーワード 舞城王太郎」
ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%C9%F1%BE%EB%B2%A6%C2%C0%CF%BA
ネタバレする。

第3部 復讐
主人公はジャンク屋でいろいろなパーツを集めます。
それと同時に財務省のサーバに侵入して(侵入したくらいの描写しかない)情報を集め、
それとともに財務省に脅迫メールを送ります。
こういうシーンが10行だとしたら、子供と嫁との会話は間に100行ほどあります。

> from:財務省造幣局LAN管理者
> to:BLADE
> 要求は何だ?
> 我々は仲間だ。同じ論理と情報の海を泳ぐアトラクターだ。
> 協力しあおうじゃないか。
> 金も十分用意する。
> 連絡請う。
>
> 八幡はメーラーに書き込んだ。
>
> 要求は、ない。
> 何も要らない。
> ただ、自分の切れ味を見たいだけだ。

あのー復讐という章タイトルはどこに消えたのですか?
決行の日。原宿駅で携帯端末から「防護無線」を発信し電車をすべて止めます。

携帯端末一つでそんなことできるのでしょうか?

「特別警戒班」の腕章を着けて目的のサイファートレインに侵入します。

腕章はプリンタで作ってますけど……。

で、暗号解除にはFM波で送られる解除キーが必要なのですが、それももう解読済み。
3日前にそれと同じ信号を送る機能を持った機械を洗濯機に偽装して粗大ゴミ置き場においてあります。
簡単に盗み出してしまいます。

ゴミは回収日の朝に出してください。ご近所に迷惑です。

まんまと盗み出したのがその日の24時まで有効な国家を転覆させることさえ可能なキーなのですが、
主人公いきなり自宅に持って帰って内容消去します。
間に夫婦、親子の会話がたくさん入ります。

復讐はどこに行ったのでしょう。
終章
今まで見たこともない3両編成の電車が東海道線を走っています。
パンタグラフがないので自走式のようです。
その中には主人公と転職先の社長、財務省の担当者が乗っています。

財務省の担当者
>「やっぱり破った人に作ってもらうのが一番確実ですからね。
> 罪に問おうという話はあったんですが、例のファイル交換ソフトの開発者を捕まえたことで日本の技術が世界水準から三年後れを取りました。
> コンピュータとセキュリティで三年と言えば致命的な遅れです。
> でも、これでほぼ追いつけました」

ちょっと待て! 復讐は? デスマーチで死んだ尊敬する上司や
それを改革しようとして志し半ばで倒れた盟友はどうなったの?

社長
「これでうちの会社も食いつなげます」

え、なんですか? あなたも学生時代は自殺した人と友人じゃなかったですか?

主人公
> そして、八幡の胸ポケットには、アクティブクライアントの跡を継いで作られたPDAが入っている。
> 様々な問題が解決し、もうすぐ実用化されるという。
>
> 折尾、君とこの空間を共有したかった。

なにか違いますよ。死者の思い踏みにじってますって……

終わり
>>662
東京なら洗濯機は粗大ゴミではなく有料回収になるんじゃないかなあ。
>>661-663乙です。
よくぞこんなモノを読まれました。
結局主人公の友人を生け贄にして主人公が成功するというモノなんで
すか、ひでえなあ。

ところで、サイファートレインってなに?
>665
作中ではモニ30。
財務省の暗号化キーを運ぶ貨車。元は郵便貨車という設定あり。
自殺した友人のPDAに運行情報が残っていたらしい。

作中に暗号化キーについて詳しい説明はないが、
>「あの暗唱鍵は市場介入のために国際決済に使われているものです。
>WTOとの規約で、すぐに破棄することは出来ません。今日の深夜零時まで有効です」
こういうものらしい
相田くひを > げ・・・全家連のヒモつきだったのか・・・つまりマルセイを
描写する前にマルセイにお伺いをたててマルセイ公認、メディアで語られる
聖☆弱者の神話。いつも世の偏見に虐げられた可哀想な弱者さま〜の世界。
類似例としてはホームレス、自称強制連行された朝鮮人、部落問題、被爆者、
被災者、可哀想ないつものパターンだな・・・ っつーことはブラよろは世間
の性で病状悪化ということですね。 ( 2月4日(金) 0時3分 )

相田くひを > 良識ある善人が描く弱者の物語ってのはどれも同じでね、もう
弱者「様」だから、とにかく持ち上げるしかない。一見理解し偏見を解消しよ
うとしているように見えるけど、憐憫で語られて、とどのつまりは○○はこう
いうものだから、健常者は我慢しろ。となるのが常で、劇作中ではやけに物わ
かりの良い善人ばかりが出てくるけど、実際は違うよね。もうはれ物にさわる
ようなもんだ。 つまり、理解を広げようと啓蒙するにつれ、どんどん世間と
温度差は広がっていく。  ( 2月4日(金) 0時8分 )

KuRI > そりゃ、読者の殆どは健常者なので ( 2月4日(金) 0時12分 )
相田くひを > じゃあ差別だ偏見だ無くすのにはどうしたらいいかっていうと
、無くなるわけがないんだ。未来永劫、マルセイは怖いものであり続けるだろ
う。でも、その中で救いがないかといえば、身内なら分かってくれる、友だち
なら、家族なら分かってくれるといった個々の物語に落ち着かせるしかないん
じゃないかなと思う。 ( 2月4日(金) 0時13分 )

米田淳一 >  >ブラよろは世間の性で病状悪化ということですね。 という
ほど深く考えてないと思う。よーく読めば、伊勢谷教授が『自分の仕事は淡々
と退院させること、なにもしないこと。理解なんか広がるわけがない(大意)
』と言っている時点で、別に世の中が悪いと言うほどの志めいたものはない。
批判する前にもうちょっと良く読もうよ。とりあえずキ印にもいろいろあって
、というところで毒のあることをあの雑誌ができるわけがないのが併載されて
いる『ジパング』のヘタレぶりと同じなんで、まー叩くほどの事でもないと思
うぞよ。 ( 2月4日(金) 0時19分 )

米田淳一 > その精神科教授の淡々ぶりがあのブラよろの境地なんで、まー本
当に理解させるとまで考えていたらあの新聞記者がもうちょっと機能しないと
作劇的にバランスが取れない。結局確信犯で『キ印はどうにもならない』とい
うのが今号までの文脈と思っていればいいと思います。それに、『保護してや
っている』という差別意識も叩いているし、もうちょっと良く読んでから叩か
ないと的はずれに終わる。私は単行本を買わないマンガは貶さないことにして
いるし。 ( 2月4日(金) 0時20分 )
米田淳一 >  コメントするのはいいんだけど、一億総コメンテーターでネタ
を振られたからとろくに読まないものまで批評しちゃいけないよ。鉄の意志を
持ってスルーしなきゃ。スルーして良いのがウェブなんだから。それにしちゃ
、blogだのなんだのを見ていると、反射神経的にコメントする早漏コメンテー
ターが多すぎるよ。テレビのワイドショーじゃないんだからさ。落ち着いてよ
く考えようよ、と見ていてそう思う。 ( 2月4日(金) 0時24分 )

     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/ 黒い革張りのハイバックチェアは、
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _|    常に部下と意思の疎通を図る、
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \     優秀で思いやりと熱意に溢れたリーダーたちにとっては
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   >     滅多に座らないものだけれど、
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__   
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /   そ れ で も 置 く ん だ !
       l   `___,.、     u ./│    /_
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        | 
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
     /   !./l;';';';';';';\    ./    │   _
      _,> '´|l. ミ:ゝ、;';';_/,´\  ./|._ , --、 | i´!⌒!l  r:,=i   
.     |     |:.l. /';';';';';|=  ヽ/:.| .|l⌒l lニ._ | ゙ー=':| |. L._」 ))
      l.    |:.:.l./';';';';';';'!    /:.:.| i´|.ー‐' | / |    |. !   l
.     l.   |:.:.:.!';';';';';';';'|  /:.:.:.:!.|"'|.   l'  │-==:|. ! ==l   ,. -‐;
     l   |:.:.:.:l;';';';';';';';| /:.:.:.:.:| i=!ー=;: l   |    l. |   | /   //
       l  |:.:.:.:.:l;';';';';';';'|/:.:.:.:.:.:.!│ l    l、 :|    | } _|,.{::  7 ))
        l  |:.:.:.:.:.:l;';';';';'/:.:.:.:.:.:.:.:| |__,.ヽ、__,. ヽ._」 ー=:::レ'  ::::::|;   7
一連の※の作品の解説とかをざっと読んでいて、なんかに似てるなあと
引っ掛かりを感じていたんだがようやくわかった。
「平成三十年」に似てる。いや作者の知識レベルがw
>665
>結局主人公の友人を生け贄にして主人公が成功するというモノなんで
>すか、ひでえなあ。

そういうわけではないです。第1部、第2部が全く意味ないんです。
特に第2部は主人公は友人を全く助けません。

>「俺はあいつを孤独にするわけにはいかない」
このあと主人公いきなり転職します( ゚Д゚)ポカーン
で、次に主人公が友人にコンタクトとるのは、
逮捕状がメールされて自殺しに行ったあとにメール送るところです。
第2部はあとは葬式です。

第3部は主人公「抜き身の刃」がいかに天才かを書くのと、
家族がいるのだから刃を出すのはこれきりにしようと言うもので、
前半全くなくても大丈夫な内容。
復讐してませんし。
で※はなにを言いたかったのだ?>刃。 暗証鍵の輸送に鉄道を使うのもよくわからんし。主人公はなにをもってヌキミの刃と呼ばれているんだ?
主人公がblogに書き込んだたった3行の数式で今ある暗号はすべて解ける。
アメリカの国防総省がその才能に目をつけたという描写が冒頭にあります。
で、それを見たビル・ゲイツ(がモデル)の人がその才能をおそれて、
「ビル・ゲイツもおそれる男」といわれるようになったとも描写されています。

それだけの才能を持つ自分は「抜き身の刃のようなものだ」と主人公が自覚しています。
しかし、その刃を振るってしまうと、愛する家族を失うと思っています。
その主人公が刃を振るう動機付けに第1部、第2部があるはずですが、
全然動機付けになってません。
結局第3部で犯罪は犯しますが、盗んだところで満足して家庭守っています。
それどころか、どう読んでも「あれ盗んだのは俺だよ」と売り込みにいったとしか思えない
最終章になだれ込みます。
>>674
はぁ・・・中学生でも書かんぞ、こんなの。
結局、主人公(※)マンセー小説なのか。これを出版したいなんて持って
きたら編集者も頭抱えるよなあ。
>673

ふむん。
思うにだ、「抜き身」の日本刀を想像してみると判りやすいのではないだろうか。

(重いので)いつもでも持っている事も出来ないし持っていたくない。
危ないのでうかつにその辺に放り出す訳にもいかない。

つまり、主人公は『厄介モノ』(若しくはトランプのババ)と言う暗喩なのではないだろうか?
いや、もっとストレートにキ○ガイに刃物・・・・・・
>>666
> 作中に暗号化キーについて詳しい説明はないが、
>>「あの暗唱鍵は市場介入のために国際決済に使われているものです。
>>WTOとの規約で、すぐに破棄することは出来ません。今日の深夜零時まで有効です」
> こういうものらしい

モニ30が何を運んでいたのかが、物語のポイントだと思っていたのに。
マジでこれだけの描写しかないんですか?
なんだか想像を絶する出来だなあ。

>>674
> 主人公がblogに書き込んだたった3行の数式で今ある暗号はすべて解ける。

そんなの、どう考えてもあり得ない。
いくら虚構の世界の物語とはいえ、物語に信憑性がなさ過ぎる。
>>663
> > 罪に問おうという話はあったんですが、例のファイル交換ソフトの開発者を捕まえたことで日本の技術が世界水準から三年後れを取りました。
> > コンピュータとセキュリティで三年と言えば致命的な遅れです。
> > でも、これでほぼ追いつけました」

笑えん・・・
日本人的思考すぎるのと※が馬鹿すぎて…
「追いついた」「追い抜いた」ことで安心してその後は現状維持にとどまってしまい、
また他国に抜かされるパターン。
地球シミュレータもそうだったらしい。作った後2年以上も後継機を検討せず、
その間にあせったアメリカが抜き返した。今も後継機は検討されていない。
>>677
俺はなつかしのカワマタグンジを思い出しますた。w
>「ビル・ゲイツもおそれる男」
セキュリティでビル公に恐れられても自慢にならねー
>コーラもコーヒーもファンタもカルピスも飲み放題みたいに置いてあるけれど、
お茶、紅茶は駄目ですか。つか、コーヒー以外のラインナップが…
福利厚生は結構なんだけど、予算工数確保とスケジュール管理ができるまともなSEがついて、
定時+αで帰宅できるほうが、職場をレクリエーション施設化するより嬉しいんじゃないかと。
>予算工数確保とスケジュール管理ができるまともなSEがついて、

米田センセはまともな取材なんてしてませんから、そんなことなんてご存知ないですよ。
基本的に手前の欲望を充足する以外の目的で外に出ない人ですから。

まあ、こんなどうやったって売れそうにもない代物に取材費かけないのは賢明かもね(w

ところで、OJT中の某巨大掲示板みている見習いSEって、このスレの住人に対する揶揄かしらん。
それに主人公を対置しているあたり、※のこのスレに対する怨恨の深さを見るようで、実に
「気持ち悪い」ですな。
ビルが怖れるとするなら、
数学的技術的才能より、経営的政治的才能だろう。

幾ら天才でも、一介の技術者じゃ、ビルに何もできん。
想像を絶するようなスパーハカーなら別だけどな!
どうせならその匿名掲示板を壊滅させようと躍起になるスゥパァハカーの話にすれば
よかったのに( ´,_ゝ`)。
>>679
>地球シミュレータもそうだったらしい。作った後2年以上も後継機を検討せず、
>その間にあせったアメリカが抜き返した。今も後継機は検討されていない。

あーー……ねぇ?

地球シミュレータは専用機だから。
ランキングをやっているスーパーコンピュータの類とは毛色が違う。
#地球エミュレータは超ベクトル機。
#最近は流行らないアーキテクチャだが、グリッドを区切ってばきばきシミュレーションするという用途には非常に向いている。

例えていうなら、とてもパワフルなトラクタ作ったので走らせてみたら時速400km出ちゃった。それでスポーツカーの速度レコードリストのトップにのってしまった。
その後時速500kmで走るスポーツカーがでてきたわけだけど。

……トラクタのスピードを時速500kmでるまで改造する必要あるのかな。十分にパワフルなのに?
現状でも地球シミュレータをフルで使うってことはあんまりないのよね。一部分を区切って使うことの方が多い…まあ金かかるしね。予約もいっぱいだし

やるべきは増設して多すぎる需要に答えることと、もっと安く使えるようにすることだと思うよ。

速いマシンを作ること自体を目的にするというのは本末転倒。大切なのは「何に使うか」ってことだよ。

>>682
飲み放題ドリンクでファンタやらカルピスを置くっていうのは、社員の体を壊そうとしているとしか思えん。
おこちゃま味覚の※っぽい発想ではあるけどな。
>686は、双子の妹のナマイキじゃない方か?(違ったらスマン)

> >>682
> 飲み放題ドリンクでファンタやらカルピスを置くっていうのは、社員の体を壊そうとしているとしか思えん。
> おこちゃま味覚の※っぽい発想ではあるけどな。

当然、社食としてマックが入っているんだろうな。
そして、プロジェクト完了の暁にはステーキを奢ってくれる優しいパパン、もといスポンサーがいて……。
「ベンチマークでは世界三位だが、気象シミュレーションでは依然世界最速だ!」という機械だしね。
そのベンチマーク自体、ES的視点では目的から遙かに乖離してる内容だし。

ESが宣伝となったおかげで、NECのスパコンビジネスは気象、流体シミュレーションなどの
ベクトル向き方面において、IBMを蹴散らす勢いで絶好調。
イギリス気象庁やドイツの大学などが100台以上発注してる。

日本の次の弾(という表現もおかしいが)は、2008年に2PFlops超を目指す汎用数値演算エンジン
GRAPE-DRがあるが‥
GRAPEシリーズもまた「キテる」プロジェクトだから、かなり楽しみ。
最新の※日記より
> 脳病院。
> 気が向いたので医師にプレゼントした『エースアクティブ』の話。
> いやー淫らしいねえ。あれからあと昼過ぎの診察室で見てたら思わず興奮しちゃったよ、と話。
> まあ、その通りのエチい話だったんだけど、車のネタも結構ウケたようである。

…精神科の医者って大変だなぁ。
こういった、「ぜひ読んでくれ」と電波文を持ち込んでくるような患者さんは結構多いのかな。

>説教する価値無し。そういうガキのワガママを許すのは一人の大人として無責任だ。そういう締める
>ところを締められない大人に、嗚呼日本って小さくてダラリと伸びた国になったなあと呆れる。
> あー、ガキの理屈連発。見ているとイライラするなあ。馬鹿も休み休み言え。いくら根っこがどうとか
>言っても、このガキのワガママを叱ることができない貧困な精神の大人の根っこは、まあある意味日本の
>縮図なのかと思うとつくづく情けないなあ。

いつも通り、書いている内容が全て自分に返って来てますね。
OJTってどんな体位だろうとか考えてしまったorz
>  気が向いたので医師にプレゼントした『エースアクティブ』の話。
>  いやー淫らしいねえ。あれからあと昼過ぎの診察室で見てたら思わず興奮しちゃったよ、と話。
>  まあ、その通りのエチい話だったんだけど、車のネタも結構ウケたようである。
>  良かった。作家冥利に尽きます。

精神科医も大変だね。基本的には患者の否定はしないから、※には良い相手かもね。
(実際は読んでないか、治療の参考に目を通した程度だと思うが)

>  iPodシャッフルを出先で初運用。やっぱりApple製品のデザインは良いなあ。これでデバイスマネージャーがあれば。

だから、Macの取説か、解説書くらい読めよ。「Macってスタートボタンがないからダメ」って言ってるようなもんだよ。
692北海道民:05/02/04 12:27:52 ID:GMjOUyqw
>こんな気分。あー、イライラした。北海道民の名誉に関わるよ。

なんだこのこのバカ神奈川県民は!
おまえは北海道になんらかの経済効果をもたらしてから物言え。
夏はコンブ採りのバイトにでも逝ってこい!
リアル道民は倉本聰に精神性なんぞ期待してない。
いまそこんとこは大泉洋とミスターどうでしょうが引き受けてるからな
そろそろ日日日の話題が出そうな予感。
医者は自己陶酔の一環である「なんちゃって鬱病」患者の対応にも慣れてるんだな、と思った。
>>687
>双子の妹のナマイキじゃない方か?

おいおい、よりによってマイナーなネタを振るなー。w
そう言えばあれもデスマーチな話だよな。
被ってしまった……。

ただ、前日のくひを掲示板で『ブラックジャックによろしく』について「病人の視点」とか「健常者の読む物」とか
「病人としては」とか偉そうに言ってるのに、自分の立場になると関係性の把握ができてない。

相手はあくまでも医者だし、※は患者。

>  良かった。作家冥利に尽きます。

じゃないだろ。

そのうち、「じゃあ、今度他の作品を買って読んでくれ」言いだしかねんな。
>695 つーか、くひをの掲示板でも関係性の把握はできてない。以下の連投を見れば一目瞭然。

> 米田淳一 >  つか、私も昔は『傷つけるより』と思っていたけど、それっ(略) ( 2月4日(金) 0時56分 )
>
> --------------------------------------------------------------------------------
> 米田淳一 >  バカかと。公と私の区別を付けるのは当たり前だろうが。(略) ( 2月4日(金) 0時52分 )
>
> --------------------------------------------------------------------------------
> 米田淳一 >  総連の言い分じゃあるまいし、そんなの通るはずがない(略) ( 2月4日(金) 0時50分 )
>
> --------------------------------------------------------------------------------
> 米田淳一 >  その上、そんな喫茶店がバイトを雇っていてビックリ。も (略)( 2月4日(金) 0時48分 )
>
> --------------------------------------------------------------------------------
> 米田淳一 >  つか、もっとびっくりしたのがCXドラマ『優しい時間』倉本(略)( 2月4日(金) 0時45分 )
>
> --------------------------------------------------------------------------------
> 米田淳一 >  昔、22の時だから9年前か。入院していて、病棟医に君(略) ( 2月4日(金) 0時33分 )
>
> --------------------------------------------------------------------------------
> 米田淳一 >  コメントするのはいいんだけど、一億総コメンテーターで(略) ( 2月4日(金) 0時24分 )
>
> --------------------------------------------------------------------------------
> 米田淳一 > その精神科教授の淡々ぶりがあのブラよろの境地なして(略) ( 2月4日(金) 0時20分 )
>
> --------------------------------------------------------------------------------
> 米田淳一 >  >ブラよろは世間の性で病状悪化ということですね。 (略) ( 2月4日(金) 0時19分 )


698697:05/02/04 13:05:15 ID:2L4+nJOu
アンカー、ミスってしまった。
>696
>>686
その後、潜在能力的に最大時速700キロは軽いトラクタの開発に成功し、出荷中のNEC(w
ttp://ascii24.com/news/i/hard/article/2004/10/20/652124-000.html
>>695
案外知ってる奴多いなw

この「あー……ねぇ?」は職場から※日記の感想にまで幅広く使える、非常に汎用性の高いセリフ。
使いすぎに気をつけよう。
701神奈川県民:05/02/04 13:50:20 ID:oF94Z7DN
>>692
同じ神奈川県民として謹んで謝罪するm(-_-)m

まあ、※は他都道府県のことを云々言う前に、てめぇ一人で自活しろと。
しかしこの人、デバイスマネージャに何を求めてるわけ?
あの知識でデバイスマネージャを使いこなせるとは思えん。
医者に、自分が書いた小説をプレゼントするって、気持ち悪い……。
世間一般では非常に気持ちの悪い行為だと※は分かってやっているのだろうか。
医者のあしらいは、さすがプロだとオモタ。
>702
グラフィカルな表示で、障害箇所と解決策を初心者でも
分かるように教えてくれる、ゲイツ好みのヤツじゃないの?

解説役は3D表示の少女型宇宙戦艦が「デシデシ」
しかし、自ら鬱鬱言ってんのに、脳病院とかさげすんだ表現するのは理解できんな。ユーモアのつもりなら達しがたいな。まあ、作品のエロさをアピールされる脳病院の中の人に神の慈悲を。
>700
あれの主人公もダメ人間だが、※と違ってなんか愛すべきところがあるような。
※もここらで開き直って、ダメ人間な作家もどきがどんどんドツボにハマッていって必死に
足掻く話とか書けばちょっとはウケるのかねぇ。

……主人公とヒロインがダブルダメ人間じゃ流石にダメか。
>705
北杜夫リスペクツとか……んな訳ないか。

『脳病院へまゐります。』(若合 春侑)あたりから中を読まずに語感が気に入って
パクって使ってるんじゃないのか。差別表現とかには無配慮で。

<おまけ>
ちょっと調べてみたけど、風野さんの読冊日記にいくつか精神科病院
の呼び方の変遷についての言及があって勉強になった。

ttp://homepage3.nifty.com/kazano/200306b.html

ttp://homepage3.nifty.com/kazano/diary0112c.html
(12/25の日記)
>707
※の場合誰がどんなアドバイス・批評しても、

「そういう風につくりましたから。」 でお終いだからホントにダメのダメダメ。
709708:05/02/04 20:53:40 ID:SUxrv3ju
ごめん。間違えた。
>706へのレスです。

ら〜♪

こいつもメンヘル版とかカキコしてるんだろうか
>  いやー淫らしいねえ。あれからあと昼過ぎの診察室で見てたら思わず興奮しちゃったよ、と話。

勢いで『抜き身の刃』と一緒に『エースアクティブ』買ったけど、
こんなこと言われるような代物じゃないよ。
40字詰めにして150行目あたりにいきなりこれが出てくる。
-----
 かつて、まだ童貞だった中学生の頃。
 とあるGTレースのサーキットに行って、見かけたレースクイーン。
 あこがれと共に、あの独得の生々しい匂いを思い返す。
 美脚に食い込まんほどのホットパンツに丈の短いTシャツ、そして手には指ぬき革グローブ。
 もう一人は、大幅に布地の少ない特徴的な赤のレオタード。そして白く整えられた肌。
 鮮やかな衝撃だった。
 もちろん、あこがれと現実は違うし、それはそれでクイーンたちにも人生があるし、尊重してやりたい。
 だが、男性には、女性を追い込むことを喜ぶ野性が残っている。
 もちろん、女性をそんなもので傷つけてはいけない。
 でも、その感情があるからこそ、あこがれは強くなる。
 そのサーキットから帰って、夜の処分はその生々しい肌の記憶だった。
 もちろん、童貞特有の渇きはそれでは癒されない。
 欲情は、一カ月は収まらなかった。

 そして、初めての彼女はそれを処分することを理解してくれなかった。
 悲しい別れだった。
 『私がいるのに、なんで自慰なんかするの』と言われた。
 愛情と欲情。
 理解して欲しかったけれど、無理だった。
 後に残されたのは、本厚木の川端のワンルームマンションだった。
で、主人公とレースクイーンはセクースすんの? 
レースクイーン5人にゴカーンされます……。
26歳童貞という設定だったと思う。

うわ、願望まるだしww
>>697
これは酷いなあ。荒らしと変わらないじゃないか。
匿名じゃない掲示板に書き込む時くらい気持ち切り替えろよ、※
もう……これちょっと……むちゃくちゃだ<エースアクティブ
こんなものプレゼントで主治医に送るなんてほんとに基地外沙汰だ。
技術的なところはスレにもいくつか書き込まれていたけど、
人物設定、会社の設定もめちゃくちゃ。
つーか、主人公がまんま※です。

ちょっと要約の苦行に挑戦してみようと思います。
> でも、その感情があるからこそ、あこがれは強くなる。
> そのサーキットから帰って、夜の処分はその生々しい肌の記憶だった。

そのその五月蝿いよ。
つか、よくこれでハヤカワから本出せたな。
要約は不可能でした。

峠でぶっちぎられた主人公がその車の実験をしていた会社を、
「峠で見かけたレースクイーンの衣装をネットで検索して」見つけ、
訪ねていってテストドライバーを志願する。
実はその会社の女性社員は全員レースクイーン(?)で、
テストドライバーになれそうだと喜んで帰ろうとする主人公を
女子更衣室に連れ込んでみんなでゴカーンする。

前半これで終わり。
後半は……たぶん買わない
>>716
乙です。
あんまり無理しないでくださいね。
>>718
あ、遅かった。
うは、なんですかこれは、ひどいにもほどがある。

ホント、買わないほうが良いです。心にも財布にもよくないと
思います。
721キアヌ:05/02/04 23:05:52 ID:cc2513tk
恨みはらさでおくべきか
プリプラ読んだときはクエスチョンマークが頭の中にわきまくったけど
今思うとあれはマトモだったのね。
ハヤカワと講談社の編集氏にハゲしく同情……
プリプラシリーズはほぼ「著者:編集」で間違いないね、こりゃ。
こりゃ、どこの編集も相手にしない訳だ。(;´Д`)
筋は全くないので苦労はないのですが、あまりにもつっこみどころ満載。

>あのマンガのように、やはり走り屋は女に縁がないのだろうか。
仁Dのことでしょうが、主人公に彼女いたような。

このあと毎日チェッコリしていることを主人公が(心の中で)語りはじめ、
コピペした中学の時のレースクイーン話になります。

で、翌日出社した主人公は峠で見たレースクイーンの衣装で検索。
会社を探し当てます。
ついでにプリントアウトして家に持って帰ってチェッコリします。
で、その検索しているところに上司から声かけられます。
この上司は『抜き身の刃』の主人公です。

ここら辺で頭抱えだしましたが序の口でした
文字兵器?文章兵器?
>「例のマンガのゴーストがささやきかけるって言うやつかな。でも、SF作家の話で感じるんだ。この世界は何かで繋がっている。隔てられているはずなのに」
>「ああ、あの時空論ですか。めんどくさくなっちゃって読んでないんです」
> それを聞いた八幡さんは、『なんだよ〜』とがっかりし、
>「あそこからいいんじゃん。でも、スタートレックなんかをあの作家が勉強すると良いと思うんだよなあ。ムチャクチャ難しくして、最後艦長が『そうか。ではあと二十分以内に何とかしないと艦はどうにかなってしまうわけだな』みたいな」
>「あのパターン良いですよね」
>「うん。まあ、俺らの仕事は別だけど、でも、あの作家が書きたいことってのは、そこら辺じゃないかと思うんだ」

元『抜き身の刃」と主人公の会話です。私は元ネタ知りませんが、※はやはり漫画が元ネタなんですね。

> その奥に進むと、パーティションとパステルカラーの、
>ゆるやかな曲線を描くコンビネーションデスクの配置された
>新しいオフィスが三枚目のドアの向こうに広がる。
> 部屋には午前中の新しい空気と光が、良く入って暖かくまぶしい。

※の考えるいいオフィスにパーティション(しかもパステルカラー)は必須のようです。

なおこの会社は『抜き身の刃』では障害者補助システム(OSやその他の入出力装置)を作る会社でしたが、
主人公は「自動車電装品の設計エンジニア」です。
入社時期は、ちょうど『抜き身の刃』の時期と重なります(年表があるのにこんなことって)。
> 鉄道模型、PCのシェアウェア、フォトショップやイラストレーターを使った絵描き。
> みんな、何か趣味を持っている。
> そして、それを仕事中にやっていることもある。

そんな会社がどこにあるっていうんだよ! JYL(会社じゃないが)以外に。

で、主人公は普段CLIEを使っていますが、モバギに愛着があって一くさり何か言います。

まぁ、あとは開発元を訪ねてテストドライバーにしてくださいと頼むだけです。

最後に、この引用で要約および引用を終わります。

>「あるときは受付OL、あるときはお茶汲みOL、あるときは女性エンジニア、
>ある時は女性営業スタッフ、そして女性総務課長」
> 一人が笑いながら言う。
>「そしてその実体は」
>「レースクイーン!」

なんじゃこりゃ( ゚Д゚)ポカーン
いかん、山田悠介がまともに思えてきた・・・
> --------------------------------------------------------------------------------
> 米田淳一 > ↓本当にブラウザがクラッシュしたよ(Firefoxで確認)。家主が留守なのを良いことに
> こんな事をするバカが今もいるんだな。呆れる限り。 ( 2月4日(金) 22時3分 )
>
> --------------------------------------------------------------------------------
> 鮭男 > これはひどいブラクラですね ( 2月4日(金) 21時6分 )

……。

ちなみに今日も書き込みの半分は※。

> 。私自身、つい先日まで病気の話を書いていたけど、やっぱココロ系はダメだと思う。 ( 2月4日(金) 23時1分 )

最後はやっぱり自分語りで〆るのが※。



一つだけ追加。
>727の「レースクイーン!」のあとに2人に押さえつけられた主人公の前で
3人がレースクイーンの衣装に着替えます。

もう……願望大爆発です。
こりゃ文芸社に金(パパの退職金)積んで出版してもらって
2ちゃんのどこかに「山田悠介以上にすごいのがある!」とでも
書き込めば大金持ちになれるかもしれん。もしかしたらね。
私 は 買 い ま せ ん が
buhahaha

主治医は患者の妄想サンプルとして見てるんだろうね。

本日のblog拝見しました。そして米田さんのおっしゃる『根っこ』に思いを
馳せぜるを得ませんでした。
行いを共にする相手に対し、傷つけるかのようにその疑問を糺すことをせず
、最終的に静観することを選び無言を貫いた私の半年間は、あなたのお考え
から見れば『身勝手で危険で相手に対して冷たい姿勢』だったかもしれませ
ん。
私は半年前、ある件について、「今きちんとしないでいると、無理な自己肯
定を重ねることになる。そしてそれがいずれ致命傷となる」という結論を出
しました。しかし、最終的には、本来果たすべき役目を果たすことなく静観
するという、もっとも卑怯な態度に出たことになります。
その後は、まさに日々、自分の『根っこ』を自問自答する日々を過ごしてき
ました。そんな中で、米田さんの今日付けのblogを拝見したのです。

こうしてコメントを寄せたのは、自分の『根っこ』を信じる決心をしたかっ
たからです。あえて匿名いちファンとして投稿いたします。どうか、意味を
お汲み取り下さいますように。
米田さんの『根っこ』を貫いた、次作の刊行を期待してお待ちしています。

ID:L4kAXaaOさん、連日のレポート乙です。
お疲れのところ、申し訳ないのですが、質問。

>718

> 前半これで終わり。
> 後半は……たぶん買わない

とありますが『エース〜』は前後編でお終いなのですか?
※はWeb連載と言っていたような。(2回連載って事?)
何か書いてありました?
「抜き身」も相当なものだと思ったけど、さらに斜め下を行ってますね。
執筆時期が後になるほど、次第に出来が悪くなっているというのが、なんとも。
全部突っ込めるので、もういいや、って感じに・・・(;´Д`)ダメポ
>734
確かに前後編とは書いていない……。

これ連載するのか……凄い度胸だ、※。
> 米田淳一 >  とりあえず、私自身文章を普通に書いていて普通に書ける人ばかりだと思っていたけれど、
>順序立てて論理的に自分の考えを再構築できない人って、存外にいっぱいいるらしいと気付いた。気分で
>生きている人が多いんだなあと。自分で考えていることをきっちり言葉で突き詰めていくとウツになること
>ばっかりだけど、でも統合失調で言語的な表現を満たせる例は余り多くないようで、私自身『ウ痛』というかで
>身体症状も出るので病だと思っているけど、でもココロ系の情報ページってほんとうに必要なのかな、
>と思えてくることもある。ページにアルマって同調する病人同士で練炭自殺なんてこともあれば薬の誤用も
>出てくるんで怖いと言えば怖い。結局そう思うと、もっとプリミティブなところまで戻って、病的性格だの
>人格障害なんていっぱしに医学臭い名前を与えるからつけあがると考える私としては人格障害という言葉
>よりも単に『食い詰めた粗暴なバカ』と言い切るのが誤解が無くて良いと思う。つか、CXのニュースでは
>安城子供殺しはもう幻聴が原因みたいに報道している。おいおい。 ( 2月5日(土) 0時12分 )

最新発言。

・とりあえず、私自身文章を普通に書いていて>貴方の文章は普通じゃありません

・順序立てて論理的に自分の考えを再構築できない人って、存外にいっぱいいる>誰も貴方には敵いません。

・自分で考えていることをきっちり言葉で突き詰めていくとウツになる>突き詰めていないから楽しいのですね。

・統合失調で言語的な表現を満たせる例は余り多くないようで>貴方も満たしていません

・人格障害という言葉よりも単に『食い詰めた粗暴なバカ』と言い切るのが誤解が無くて良いと思う
>では貴方をそう呼ぶことにしましょう。
> 私自身、ロボトミーを受けようと思ったことすらあったな。 ( 2月5日(土) 0時31分 )

今からでも遅くない、是非!
※氏はレーシングドライバーとテストドライバーを混同してますね。
似ていて非なるモノですよ。

厚木だったらカルソとか日立ユニシアとかN.T.Cとかレースクイーン関連(?)会社が
多々ありますので取材に行かれたら如何ですか?


>692
元道民、現厚木市民として深く謝罪します。
雪かき、がんばってください。
>>740
ロボトミーなんてしても、今以上に粗大ゴミ化するだけ。
ご両親や逝きタンの負担が増大することを考えると、とてもお勧めできない。

そもそも日記の内容から、病気を治そうという意志が感じられない。
意地悪い言い方をすれば、痩せようとするのに、食事制限や運動でつらい思いをするのが嫌で、
脂肪吸引手術で一気に痩せようとするような考え方と同じものを感じる<※タンのロボトミー希望
743742:05/02/05 00:49:11 ID:bea/jgUh
風野ドクターのページより、ロボトミーに付いての説明です。ご参考まで。
ttp://homepage3.nifty.com/kazano/lobotomy.html
たぶん、>739が引用したような文章が、今ノリノリで書いている『時空公使』に出てくるよ。
編集の歯止めがなくなった分、本当に思いつきを登場人物に語らせているから。
『食い詰めた粗暴なバカ』ワラタ。
他人を罵る時はそういう端的な言葉で言い表せるのにな。
くひをとか川瀬さんも※の小説まがいを買わされてんのかな〜
「面白かったでしか?」なんて聞かれたらどうこたえるんだろう。
よかった、※がリアル知り合いじゃなくて…
やばい。やばいぞ。うまいへたとか、そういう評価以前に吐き気がしてくる文章だ。だめだ。生理的にうけつけることができない。で、チェッコリとか使われているわけですか?
チェッコリではなくきちんと自慰です。
ただチェッコリシーンが気持ち悪いんです。

-------
 その夜は淫欲が爆発してしまった。
 とはいっても本厚木に帰って、いつもの自宅ワンルームでの自慰である
 カラープリンタでプリントアウトしたレースクイーンの写真を見ながら、下半身を刺戟する。
 具体的にどうこうと考えなくても自慰はできる。
 写真には、まるで鎧のようにさえ見える防水素材の赤と黒の衣装。
 そこから伸びる細い手足。
 それを押さえ込み、自分の下半身の槍を突き立てることを想像する。
 細い彼女の下半身が、生きた槍に突かれてきしむ。
 艶っぽく声を上げる彼女の唇に舌をねじ込む。
 欲情した彼女が、手袋の手で抵抗するかのようにして興奮をさらに盛り上げる。
 彼女の声がかすれてくる。
 逃げるかのように離した腰を逃がさず、更に突き込む。
 生きた槍の先端が彼女の身体の奥の口に触れる。
 きゅううっと彼女の構造がきつく引き締まる。
 何度も、何度も。
 そして、存在しない膣に絞り込まれた淫茎を、重い質感のある迸りが駆け抜け、先端から吹き出す。
 
 達して、ティッシュで溢れを片づけながら、もういちどプリントアウトを見る。
なんか

可哀想になってきたよ(藁藁)
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/ 
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _|    カラープリンタでプリントアウトした
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \     レースクイーンの写真を見ながら、下半身を刺戟する。
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   >    
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__   具体的にどうこうと考えなくても自慰はできる!
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /    
       l   `___,.、     u ./│    /_
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        | 
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
     /   !./l;';';';';';';\    ./    │   _
      _,> '´|l. ミ:ゝ、;';';_/,´\  ./|._ , --、 | i´!⌒!l  r:,=i   
.     |     |:.l. /';';';';';|=  ヽ/:.| .|l⌒l lニ._ | ゙ー=':| |. L._」 ))
      l.    |:.:.l./';';';';';';'!    /:.:.| i´|.ー‐' | / |    |. !   l
.     l.   |:.:.:.!';';';';';';';'|  /:.:.:.:!.|"'|.   l'  │-==:|. ! ==l   ,. -‐;
     l   |:.:.:.:l;';';';';';';';| /:.:.:.:.:| i=!ー=;: l   |    l. |   | /   //
       l  |:.:.:.:.:l;';';';';';';'|/:.:.:.:.:.:.!│ l    l、 :|    | } _|,.{::  7 ))
        l  |:.:.:.:.:.:l;';';';';'/:.:.:.:.:.:.:.:| |__,.ヽ、__,. ヽ._」 ー=:::レ'  ::::::|;   7
ここに別口の文章兵器置いておきますね。
ttp://1ch.tv/thread.php?th=2797&ar=43&ca=3
ttp://1ch.tv/thread.php?th=6763&ar=43&ca=3&num=1

そこは1chなので書き込む事は激しく推奨しません。
気持ち悪い…。

つーか、体言止め多くない?これがカッコいいとか勘違いしているんだろうか?
ホントに駄文書かせたら日本一だな、おい。
>>751
厨尉、ID、ID!
754北海道民:05/02/05 02:24:30 ID:plEE3Etp
>神奈川県民のお二方

北海道の冷えきった経済状況をナメた発言に
つい大人げないキレ方をしてしまいました。
※一人のために神奈川県のイメージが崩れることはありません。
去年の秋には箱根の宮の下温泉でゆっくり骨休めをさせていただきました。
どうもサンクスです。

うちは太平洋に面した街なので、
他と比べればまだ雪は少ないほうなので大丈夫です。
ただ
土地が安いせいか、売り場面積ばかり広い近所の書店で
いまだに零艇が平積みになっているのが鬱です……
>754
> いまだに零艇が平積みになっているのが鬱です……

それは確かに鬱だな……しかし、一時期はプリプラが全冊そうやって
置かれている書店も存在したのだよ……あれは激鬱であった
で、で、で。接続詞の使用についてもうすこし慎重になったほうがいいな。体言止めばかりで、リズムの悪い無味乾燥の文章。そして、なおいっそうその味気無さを強める接続詞‘で’。※の文章はただ書き殴られているようにしか感じられないんだ。
757私も神奈川県民:05/02/05 04:57:09 ID:QuBA8IKl
>692
※にはぜひ映画『銀のエンゼル』を観ることをお勧めする。
※の知らない北海道がそこにある。
また、※が近い将来就業の選択肢とし考えなくてはならない
コンビニの仕事についても学べるし。

『銀のエンゼル』公式ホームページ
ttp://www.ginen.jp/index.html

神奈川:MOVIX橋本 042-700-3100 1月22(土)〜2月10日(木)
神奈川だともうすぐ終わっちゃうので急げ!
正直、※に何を与えても自分の都合のいいように解釈(もしくは曲解)
する事はあっても、(正しく)何かを学ぶ事なんて無いと思う。
>>758
激しく同意。多分、忠告なんて単なる時間の無駄にしかならんだろうね。リアルでも、
もう忠告してくれる友人なんていないんじゃないの。

にしても、上のほうの引用見ていても、※の尋常でない性的嗜好や性生活が赤裸々に
晒されてる感じで、実に気色悪いですね。
芥川賞獲れんじゃないか。
最近、キモい=深いと勘違いされる風潮だし。
あの文章力じゃ無理。(プ
762ごめんネタです:05/02/05 11:56:26 ID:ZhUiYNc0
>>760
:.,' . : : ; .::i'メ、,_  i.::l ';:.: l '、:.:::! l::! : :'、:i'、: : !, : : : : : :l:.'、: :
'! ,' . : i .;'l;' _,,ニ';、,iソ  '; :l ,';.::! i:.!  : '、!:';:. :!:. : : : :.; i : :'、:
i:.i、: :。:!.i.:',r'゙,rf"`'iミ,`'' ゙ ';.i `N,_i;i___,,_,'、-';‐l'i'':':':':‐!: i : : '、
i:.!:'、: :.:!l :'゙ i゙:;i{igil};:;l'   ヾ!  'i : l',r',テr'‐ミ;‐ミ';i:'i::. : i i i : : :i
:!!゚:i.'、o:'、 ゙、::゙''".::ノ        i゙:;:li,__,ノ;:'.、'、 :'i:::. i. !! : : !:
.' :,'. :゙>;::'、⊂‐ニ;;'´          '、';{|llll!: :;ノ ! : !::i. : : : : i :  謝れ!!
: :,' /. :iヾ、   `        、._. ミ;;--‐'´.  /.:i;!o: : : :i :  綿矢と金原はどうでもいい!!
: ; : ,' : : i.:      <_       ` ' ' ``'‐⊃./. :,: : : O: i. :  吉田修一と阿部とモブには謝れ!!
: i ,'. . : :',      、,,_            ,.:': ,r'. : , : : !: :
:,'/. : : . :;::'、     ゙|llllllllllllF':-.、       ,r';、r': . : :,i. : ;i : :
i,': : : :.::;.'.:::;`、    |llllH". : : : :`、    ,rシイ...: : ; : :/:i : i:!::i:
;'. : :..:::;':::::;':::::`.、  |ソ/. : : : : : : ;,! ,/'゙. /.:::: :,:': :./',:!: j:;:i;!;
i. : .:::;:'i::::;':::::::::i::`:.、;゙、';‐ 、,;__;,/ノ  . :,/.:::: :/. : :/.:::i. j:;;;;;;;;
l .:::;:'::;':::;':::::::::::i::::i::`:,`'-二'‐-‐''゙_,、-.':゙/.:::: ;ィ': : :/.:::::i: j、;;;;;;;
.:::;:':::;':::;'::::::::::::::i:::i:::::..`'‐、、、-<゙.::::::::/.::: ://. : /.:::::::i :j::.'、:;;;
風野ドクターの文章より引用

> 当然ながら、そのうちロボトミーを受けた人は性格・感情の上での顕著な変化を示すことがわかってきた。
>つまり、手術を受けた人は、楽天的で空虚な爽快感をいだくようになり(だからうつ病に効くとされたわけだ)、
>多弁で下らないことをいう。また、生活態度に節度がなくなり、反社会的犯罪行為を示す者もいたという。
>さらに意欲が乏しくなり、外界のできごとに対して無関心、無頓着になる。
自分の小説が素晴らしい、と考える事のできる※、文章量は多いのに、下らない事しかかけない※、
生活態度に節度の無い※、他人の文章をコピペでパクッても責任転嫁する※、外界の物事は書き割りと断じる※。

…ロボトミー手術受ける必要がどこにあるんだろう。

764742:05/02/05 14:10:23 ID:bea/jgUh
一晩明けて自分の文章を読み直してみました。
「粗大ゴミ化」という書き方は、「ロボトミーという『誤った治療法』によって被害を受けた人々」に対して、
大変失礼な発言であることに気づきました。
お詫びいたします。

さて、風野ドクターのページをよく読むと、こう書いてあります。
> さて、当初から批判の声が多かったロボトミーは、薬物療法の発達と人権意識の高まりに伴い、1960年代後半から徐々に
>下火になっていく。しかし、一部の病院ではその後も手術は続き、日本精神神経学会で「精神外科を否定する決議」が可決
>されてロボトミーがようやく完全に過去のものとなったのは、1975 年のことである。

1975年に学会で完全に禁止されているのなら、米田先生が物心付いた頃には、ロボトミーなんてどうやったって
受けることは出来なかったはずなのですが、いったいどういった経緯でそういったお考えを抱かれたのでしょうか。
どっかオカシな国に亡命する気だったんじゃね?
>  結局ユキさんと相談し、作品内時間の構造を更に単純化し、後に出すべきと思っていたものを先に出してしまう。
>  アメノミナカエンジンも出す。
>  いや、地の文でサクサクと概略が出てしまったんだけど、でもきっちり確定する部分が必要だなと。
>  で、いろいろとユキさんと話。ユキさんはまた不調期に戻っていきました。でもアイディアが出たのでベネ(良し)である。

ユキ哀れ……。普通、逆でしょ?ユキの精神安定を最優先させなよ。※のこういう感覚が分からん。
> とりあえず問題点があっても書ききることに注力したほうが良さそうだ。

こういう考え方で書いた結果が、最近の作品な訳か。納得した。

> ユキさん『鯉の小さいのが大きくなると人面魚になるの』と謎の言葉を残して沈没。

これって、かなり危険な状態なんじゃあ・・・
※なんぞ、どうなろうと自業自得だが、ユキさんのことはとても心配だな。
2/4のコメント、伸びてんね。
>>768
縦読みかと思ったら違うのね。
ところで、カウンタによれば日に300人以上訪れているblogに
コメントがほとんどつかないという現状について
つまりここにも同じくらいの人が訪れている訳か・・・

という冗談?はさておき半分くらいは※本人が回してるんじゃないかな。
暇そうだし他にやる事もないでしょ。
>>768
あれ、盗作疑惑に関連する人物ですよね?
※に何か言うべき立場だった人が、当時静観という態度を選んだことを後悔している、
というふうに読めるのですが。

> どうか、意味をお汲み取り下さいますように。

という書き手の意図をまったく理解していない※の愚かしさが、今さらながら情けないです。
>772
約半年前、だから、そうだろうね。
それを前提にして、4日の※の日記を読み返すと、
アイタタタだな。
コメントしたくなったのも分かる。
>>773
最初のコメントに対する※の返事も、あまりに痛すぎですよね。
コメント氏がほんとうにほんとうに可哀想です。
その思いやりは、※には理解されませんから。
とっとと見限った方がいいですよ、と伝えたいです。
単刀直入に言わないと※は絶対に意味汲み取ったりしないからな。
言ったら言ったでしつこく恨み続けるんだろうが。
そういえば、ふと思い出したんだけど
ユキのおじいさん一昨年の暮れに亡くなられたのに
今年の年末、福岡に戻った形跡ないね。
一周忌法要あったろうに。
何だかなあ…
今年じゃなかった、「去年の年末」ね。失礼。
778632:05/02/05 21:43:16 ID:Kidl0AL1
>633様
小生の不用意な書き込みから苦行を強いてしまって、お詫びします
※がうつらないか心から心配申し上げます
本当に、今年に入ってから※はますます悪性になっています
ご無理なさらずに、ご自愛ください
※の日記って、自分の 中 学 生 ぐらいのときの妄想を思い出させてくれて
激しくイヤな感じだw
ハタチ過ぎてまであんなふうにならなくて、心のそこからヨカッタと思う。
>778
文芸じゃないけど編集やっていたことあるから、下手な文章を読むのは慣れている。
だから大丈夫です。

有楽が『抜き身の刃』放置したのは当然と思った。
最初の40行、いわゆる承前といわれるもの。
暗号化方式の説明に20行使ってるけど、※自体がわかっていないからわけわからない。
普通はここで没。

あとは、書き割りのような人物が※が日記で書いてるようなこと語るだけ。
何をやっているのかはわかるけど、何のためにそうしているかなんて描写なし。

早川の担当はこんなくずな物を、ある程度読める物にしたということが発見できただけでいいや。

二重の意味でハヤカワ編集恐るべし。

1.駄目小説を読める物にした。
2.※に書き直しなどを行わせた。
>>781
多分本当の意味でのプロ。

※も逃げ出さないでハヤカワで修行できてればもうちょっとマシな人生だったかもね。
「ハヤカワのシャラリーマンなんかに僕の傑作の意義は分からないデシ!」
とすぐ喧嘩別れするので無理。
ハヤカワの編集に「これ(゚听)イラネ」って切られた、
ドクター・ラッティとクドルチュデスのバーチャルSEXシーンが
『ホワイト・ホリゾント』になったんでしょうな。
早川編集の評価が裏返りましたな
俺は当時小馬鹿にしてたクチだが
正直今は土下座して謝りたい気分だ
orz
知り合いが講談社版のプリプラを持っていたなあ。
今度借りて読んでみるか。
「よくもこんなクソ本を出しやがったな」

から

「よくここまで読めるものに直せたな」

に。
*はどうも執筆力が落ちている気もする。
火葬戦記読み手として「綾瀬」はまずまずおもしろかったが
「零偵」はポカーンだった。コピベのあれはなにをかいわんや。
>>788
仕事をする能力が一番伸びるはずの20代に、編集者を始めとする周囲の人からの忠告や助言を、ほとんど無視
して好き勝手やってきたんだから、執筆力が落ちているのは当然。
>>788
落ちている気がするなんてもんじゃないよ。
もともと水準以下だったのに、最近のは作者のオナニーに過ぎなくて
吐き気がするほど本気で気持ちが悪い。
作風として計算されている気持ちの悪さじゃなくて
作者のキモさが滲んでしまっているというか。
プリプリ第一作は、いろいろ言われていましたけど、私には面白く
思いました。荒削りですが筆力のある凄い新人が現れたと思いました。

2作目リサイクルビンのラスト、PHSの電波で敵機械が壊れるところを
読んでいらい、米田淳一の著書は買わずに立ち読みですませております。

普通の作家でしたら、年々筆力がよくなっていくのですけど、米田氏は
逆にどんどん悪くなりますね。
> とある人の作品をじっくり読んでいる。すごく上手い。
> 正座して読んでしまう。心酔に近い感情です。
> 丁寧な仕事ぶりもとてもいい。いやあ、久しぶりに良いもの読んでます。すばらしい。
> なぜこれに気付かなかったんだろう。

誰のことなんだろう。
「派手な話題はないけれど、でも読まれていた方」
だとするなら……古処誠二か?
戦争をテーマにした作品を書いてるから
※の関心と接するところもあるだろうし。
ギャーやめてくれー。もしそうなら※なんかに名前出されたくないなあ。

>3時、力つきて眠る。でも起きたのは9時。大丈夫か米田。

大丈夫かって意味がわからない。6時間も寝てるし。寝すぎたって事なのか?
>792
伊坂幸太郎『オーデュボンの祈り』の可能性もあると思う。
しゃべる案山子とか殺し屋なんかが何の説明もなく存在している世界は※が好きそう。
謎解きもきっちりとしている。
去年文庫落ちしているから、※でも気軽に買えそうなところもあやしい。
2000年の新潮ミステリー大賞だから、MYSCONで名前が出ててもおかしくないし。
>792

古処誠二か……

>  MYSCONで話を伺っていると、とある作家さんの話が必ず出てきていたのです。
>  特に派手な話題はないけれど、でも読まれていた方です。

※がMYSCONに参加していた期間(プレMYSCON (1999.10.23) 〜MYSCON2 (2001.04.21-22) )を
考えると、「Unknown」で第14回メフィスト賞受賞して2000/4刊、「少年たちの密室」が200/9、
「未完成」2001/4 だから、割と話題として取り上げられてても不思議ではない。

ただ、「七月七日」は直近(平成16年度下半期)の第132回直木賞の候補に選ばれたし、そもそも
メフィスト賞出身ということで、十分話題性もある作家だと思うが……。

>  描写がどうの、設定がどうのとかそういった雑念のぜんぜんない、そぎ落とされながらも芳醇な文章。

この点も疑問。設定はかなり古処のキモだろ。

> 考えてみると、その分野は包含関係の生じる分野なので商業的にもパイが大きくなるし、
>くだらない連中の叱責の出るようなことをいちいち書かなくて済む。

ミステリ+戦記モノって事か?そんなに単純じゃないと思うが。
2行目は未だ持って意味が分からん。

まあ、なんにせよ、自分も>758 の意見に全面的に同意する。


 
奇しくも、伊坂幸太郎の「グラスホッパー」も古処誠二の「七月七日」と同じく第132回直木賞候補だね。

ただ、この経歴↓を「特に派手な話題はないけれど、でも読まれていた方です。」と言えるかどうか。

1971年5月25日千葉県松戸市生まれ。95年東北大学法学部卒業。
〈作品〉「悪党たちが目にしみる」96=第13回サントリーミステリー大賞佳作。「オーデュボンの祈り」00=第5回
新潮ミステリー倶楽部賞受賞、00・新潮社刊。『ラッシュライフ』02・新潮社刊。『陽気なギャングが地球を回す』
03・祥伝社刊。『重力ピエロ』03・新潮社刊=第129回直木賞候補。『アヒルと鴨のコインロッカー』03・東京創元
社刊=第25回吉川英治文学新人賞受賞。「死神の精度」03・12オール讀物=第57回日本推理作家協会賞
(短編部門)受賞。『チルドレン』04・講談社刊=第131回直木賞候補。

文藝春秋「直木賞紹介」Webサイトより
ttp://www.bunshun.co.jp/award/naoki/index.htm
俺も古処のような気がするな。
設定に拘らないってのは、確かに表向きそういう風に書いてある。
※なら雰囲気だけ読んでそういう作風だと感じそうだし。
本当は、裏にテーマやら設定やら込めて深く書いてる人だけどな。

ま、商業的に包含云々は間違いなくミステリのことだろう。
必然的にミステリ+になるってことだろうが……
※に、そも基礎部分のミステリが構築できるとは思えない。
最近のミステリの表面だけ見て、俺にもできるとか思ったのだろうか。
> そこで提携企業(埋)DPRに審査を外注。ちなみにJYLは(個)米田淳一未来科学研究所である。

「(埋)DPR」って、単にユキのことじゃないの?相変わらず「ごっこ」が好きだな。

ユキのサイトの「DPR」ページ
ttp://kidyuki.hp.infoseek.co.jp/dpr.html
ウヘァ(´Д`;)キモ
>※に、そも基礎部分のミステリが構築できるとは思えない。

大好きな電車を使っている『抜き身の刃』でさえおかしい。
暗号化キーを東京から大阪に運ぶ電車は埼京線経由で東京から大阪に行くんだけど、
主人公の友人がその通過時刻を観察してたのは新橋。
造幣局は市ヶ谷にあるから、そこから新宿まで手で運ぶのかなと思ったら、
前半では過去に新宿を通過するのを目撃したとなっている。

何か秘密の線路でもあるのでしょうか?
「(埋)DPR」のサイトもあった。
ttp://homepage3.nifty.com/seiren/dpr.html#

ユキの福岡の友人達と思われる。(ユキのBBSに書き込みがある)
ただし、ココではユキ本人の事だろう。

しかし、この「(埋)DPR」の青蓮(秘書)って人のサイトTOP、
「白井恵理子」のパクリじゃないか。
ttp://homepage3.nifty.com/seiren/contents.html

プロフィールに好きな作家として挙げていたり、更新履歴にも
「TOP絵更新しました。白井三国志の諸葛瑾です」って書いて
あるから、二次創作の範疇かも知れないけど。

それなのに、自分のサイトについては、

> >>> 当家内使用イラスト・画像について
> イラストや一部の素材などは管理人がそれなりに一生懸命創りあげたものです。
> ショボイとはいえ著作権は放棄していませんので個人で楽しむ以外のダウンロード、
> 二次加工、無断転載、借用、販売は厳禁です。

書いている辺り、※のお仲間だなと思った。

二次でもオリジナルでもイラストやら小説やら置いてるサイトならそれは
大抵書いとくもんじゃね?
模写ならいいんでないか? 
画像をそのまま持ってくるならいざ知らず、
これくらいならcopyright表示してもいいと思う。

トレースしていたとしたら※と同類という気はしないでもないが。

804801:05/02/06 17:01:45 ID:Ed58g0gg
>802,803

そですね、ちょっと暴走してしまいました。反省しました。

>803
検証はしてないですが、トレースではなく、絵柄を似せての模写だと
思います。しかもかなり上手い。※と一緒にするのは失礼でした。
す、すごい。
一週間アクセスできなかったら、400ほども伸びている…。

ところで「エース・アクティブ(AceActive)」、「不定期連載」と銘打っているのですが、
本編の「あとがき」にはこういうことが書いてあります。(こいつは本編短いくせに、な
がながと「あとがき」がついています)
> いかがだったでしょうか。続きは反響次第です。
> どうしようかなー。一応シリーズの計画はきっちり立ってまして、クイーン5人のそ
> れぞれを描くなかで、葵vsナオキの限界走行と、それとOPEN WARということで
> レースシーズンスタート、と考えてますが、どうなるやら。
> でも、存外に楽しかったので、続くかも。
これは普通に読めば「売れなければ一回だけで連載打ち切り」「完結させるかどうか
は気分次第」以外の意味にはとれません。

連作短編ならまだしも、本編はストーリーとして独立も完結も何もしていません。
主人公はまだ「すーぱーでんきじどうしゃ」のハンドルすら握っていません。
それを完結させずに放り出してしまったら、※先生は金を払ったお客様に返金でも
するつもりなのでしょうか?

「売れなきゃ打ち切り」というつもりならば、第一回目は試供品で無料提供とすべき
なのではないかと思う今日この頃。
だって金取るのが目的で、他のことは何も考えてないんだもの。
>805
読んでるならわかるだろうけど、※に5人の女性のかき分けは不可能。
続編を書いたとしても、たぶん適当なプロフィールをレースクイーンに語らせて、
「そんなことより……ねぇ」
「あぁ、これが欲しかったのー」
って、シーンが出てくるだけだと思うよ。
あとは、仁Dパクリの車シーンのみ。

書いている間に、別の意味で「カイてる」状態と思われるくらい気持ち悪い小説だから、
評は2ちゃん以外ではないと思うが。
淫欲が爆発したら書くんでない。
昨日のNHKスペシャル見たか?

漏れは日本の工場にはああいう単純作業はもうなくなったのかと
思っていたが、作業請負会社という形でフリーター働かせている
んだね。やってる内容はまぁ変わらんけど、昔は社員だったから
それなりに待遇もよかったし熟練工として賃金アップも期待でき
たけど、今じゃ本当の単純作業のみで、メーカーの都合で次々と
仕事の内容も変わるし、そもそも熟練を期待されていないから技
能を全く評価されず、長く勤めても時給は全然上がらないと言う
酷い話。もちろん賃金が低い。月14万ぐらいの名目賃金から税金
・厚生年金・部屋代などを天引きされて、手取りは7〜8万ぐらい
だったよ。

番組の中で何人かの例を取り上げていたけど、ある一人は事実上
現場のリ−ダーなのに、給料が他の香具師と全く同じで生活でき
ないから請負会社を辞めた。しかし作業をやっていた工場と直接
交渉してアルバイトとして雇って貰っていた。当然時給も900円→
1100円とアップした。

ところがもう一人は作業中に切れて、大事な商品である作業トレー
を投げつけて、首になっていた。ほんの5日間しかもたなかった
そうだ。そもそもそういう作業請負会社で我慢できる香具師は非常
に少ないらしく、次々と辞めていっているらしい。それでも仕事の
ないフリーターがいっぱいいるから、請負会社自体はちゃんと儲か
っているそうだ。

で、我らが※先生だが、とにかく手先の器用さと体力さえあれば
雇ってくれるらしいよ。ただねぇ、それがクリアできても....
※のオンライン販売って、実際のところ何人くらい読者がいるんだろうか…
つかウォッチャー以外で読んでるヒトはいるのか?w
>>805
それは誘いうけだね。
「ぜひ続きを」という感想を強要している。
たぶん、当人は書く気満々で、「要望があったから続ける」という
ポーズをとりたいだけだと思う。
極闘3       89本
ホワイトホリエモン 20本ほど
エースアクティブ  20本以下
大人気という証明が欲しいんだね。
「創作系サーチエンジン」内のジャンル分けとコメント

> プリンセス・プラスティック
> 更新日:2005/01/27(Thu) 00:31         
>
> [オンライン小説:テーマ:サイバーパンク]    [マイリンク追加] [修正] [通知]  
> [CG・イラスト:コンテンツ:プロ]
> [オンライン小説:ジャンル:SF]           現在、最新の更新情報はありません
> [オンライン小説:ジャンル:連載中]
> [CG・イラスト:キャラクター:メカ・ロボット]
> [CG・イラスト:テーマ:女の子中心]
> [CG・イラスト:コスチューム:水着]
>  [マイリンク追加] [修正] [通知]  
>
> 商業SF小説描き米田淳一の多角経営基地。SF、鉄道から自動車、レースクイーン、18禁えっち小説まで。

登録カテゴリ、「オンライン小説」より「CG・イラスト」の方が多い。


>>807
米田氏の作家としての力量に関する貴殿の発言論旨には、100%同意いたします。

その上で、私が問題にしているのは、自らが世に問うた作品(の一部)に対する作家と
しての姿勢、作家としての(少なくとも一人以上存在する)読者に対する責任の自覚、
顧客に対して提供した商品に対して発生する、販売者としての責任と、個人事業主と
しての商業道徳のあり方、であります。
815805:05/02/06 19:56:39 ID:3W0SK69A
すみません。
805=814です。
それにしても、濡れ場のシーンの描写は酷いですな。

> ちなみにこのエロシーンは『ホワイト・ホリゾント』での描写を継承しているんですが、
> ユキさんも私も、自分の作品だと思っていても毎回興奮してしまいます。
だそうなんですが、全てを女性が微に入り細にわたって実況放送する、という安直な
方法が、作者を低能に見せる以外になんらかの効果を発揮すると思っているのでしょ
うか?

> 「あん、発情しちゃう! 男のホルモンに酔って発情しちゃう! 発情して胸が張っ
> ているの! 乳首がぴんと突き立ってクイーン衣装とこすれて気持ちいい! あな
> たの手で乱暴に揉んで!」
「クイーン衣装」がなければ「ホワイト・ホリゾント」の描写とまったく区別不能というの
では、「継承」ではなくて「手抜き」と言いますね。普通。

※先生担当のお医者は、「これで症例報告が一本書ける」と興奮したのでありますま
いか?
>クイーン衣装

ダメダコリャ(´・ω・`)
すごい説明口調だな!
センスのかけらも無い。
ttp://shinawaji.cocolog-nifty.com/log/2005/02/post_5.html#comments

「ググ」うるせえ。バカの一つ覚えみたいに繰り返して…まったくもう。

というか、驚きの事実が。

>なにしろ現金積んで買ったのでローン0円

やっぱり実家から買ってもらったんじゃん!お前の稼ぎじゃ即金は無理だろ!

>説明したら『じゃあ理事長候補と言うことで』なんて言われてて、困ってます。

ガクガクブルブル…。このマンションもうダメポ。

#ちなみによく目の前を通る。家からバイクで10分ぐらい…。
なんというか…
この間まで「社会的自傷行為」をしていたと思ったら
今や、自分の汚物を壁に塗りたくっているみたいじゃありませんか
どこかに保護を求めたほうがよいのではと思うのですが
そうもいかないのですね(ため息)
現マンションはいちおう今のところ規約上「ペット不可」なんでしょ?
購入時になんも確認しなかったのかなあ。
飼いたくても「ペット不可だから」とガマンしている真面目な人は
住人のなかにも確実にいるわけで、ホントもめるもとなんだよ…
かといって、アレルギーなどの問題もあるから
最初ペット不可だったとこが規約を変更するのもこれまた物凄く難しい。

※もヘンなとこに首つっこんだなあ。いや、マンション理事会にしたら
ヘンなひとに首をつっこまれたというべきか。
>818

> というか、驚きの事実が。
>
> >なにしろ現金積んで買ったのでローン0円
>
> やっぱり実家から買ってもらったんじゃん!お前の稼ぎじゃ即金は無理だろ!

いや、※は前から※名義の以外の仕事のまとまった入金があったので、即金で買ったと言ってる。
(その仕事の内容には一切言及がないが)

2004.11.05の日記
>  26年ものがものすごく値崩れしているのと、私が米田淳一名以外でやっている仕事でまとまった
>  入金があったので、ローン一切無し現金購入でドン、でした。
http://shinawaji.cocolog-nifty.com/log/2004/11/post_5.html

>  まあ、うちはミンタさんの後にまた飼わなければ別に関与しなくても良いかなとは思うんですが、
なにげに冷たいな、※。ユキとの温度差を感じる。
本当に「仕事」でまとまった入金ならキチンと納税してくださいね、と言いたい。
>814
>その上で、私が問題にしているのは、自らが世に問うた作品(の一部)に対する作家と
>しての姿勢、作家としての(少なくとも一人以上存在する)読者に対する責任の自覚、
>顧客に対して提供した商品に対して発生する、販売者としての責任と、個人事業主と
>しての商業道徳のあり方、であります。

この怒りはよーくわかるが、※に期待してはいけない類の物でもある気もする。
元々そんなものないこと分かり切っているから。
ネット販売はあくまで作家と言い張るためだけのものでしょう。
つーか、※がいくら作家ぶろうが、読者なんてヲチャしかいないというのが真相だろうし。
この理事長さんは前理事長さんになるのか?
(関係ないが名前間違えられてないか?)
ttp://www.wendy-net.com/mansion/change/man-165.html
※に別名での仕事なんてできるのか?
いや、※の文章未満の代物に7桁以上の金を払う、そんな危篤な出版社があるのか?

まさか「※パパの息子」とかいう名義じゃないだろうな。
>しかし、ぶっちゃけた話、Webだけでは喰っていけないんです。
>もしよろしければ、お読みのみなさんでご紹介いただければありがたいです。
>メアドを収集してというのはスパム業者と一緒なんでやりたくないんです。
>掲示板書き込みも、こういう商売っけのある書き込みは家主に申し訳ないし。
> というわけで、『口コミ作戦』ということで、お読みの方で、
>もしよろしければ、『米田のWeb小説は侮れない』、と少しいろいろなところでお話ししていただければありがたいです。
>他に販路の拡大方法が思いつかない……。商売が下手です。

『抜き身の刃』の後書き。
確かに「侮れない」物ではあるが、それ口コミで広めていいのかなーw
宣伝も他人任せか。
読んだ人間がプラスの感想しか持たない
と思ってないとこういうことはできないな。
>823
そもそも、※がサイト立ち上げたのは談社版の『プリプラ』の補完という、
金を払って本を買った読者を裏切る自己満足的理由だったからね。
>827
去年の映画『デビルマン』とか『キャシャーン』とか、出来の悪さが口コミで
客を呼んだって感じだけど、それでも元々億単位の金使って作ってるしな。
>829
デビルマンもキャシャーンも俳優出ているからまだまし。

不動明:米田淳一
飛鳥了:米田淳一
妖鳥シレーヌ:米田逝き
牧村美樹:米田逝き

で映画デビルマンを作っているようなもんだよ、今の※のWEB小説。
> で、読んでいた本を読み終える。
>すばらしい。私の弱点が見えた。推理小説の王道だなあ。動機は分かったし、トリック
>もここまでしっかり書いているとは良心的。

…いやはや、なんといえばよいのか。
 30超えた(自称)プロの小説家が、商業出版されてる作品に対して書くような感想じゃないだろ、これ。
「動機が理解できる」とか「トリックがきちんと描写してある」とかいうレベルのことを、そんな抽象的な
書き方で褒めてどうするのよ。中学生の同人小説に対する感想ならともかく。
>>831
ようするに※は
「トリックも動機もまったく描写できないのが私の弱点」と告白しているわけか?
やはり※に目を付けられたのはミステリー作家か?
「まとまった収入があった」のに申告していないのなら、しかるべき当局に
通報すればちゃんと調べてくれると思うんですがどうなんでしょうねえ。
>まさか「※パパの息子」とかいう名義じゃないだろうな。

これが正解だと思う。
マンションの名義が※になっているとするなら、
不動産取得税と贈与税で数ヶ月後パニック起こすでしょう。
>掲示板書き込みも、こういう商売っけのある書き込みは家主に申し訳ないし。
なんていいながら、やってませんでしたっけ>掲示板書き込み
で、一方は複数回やって反響なし、もう一方は「アメノミナカエンジンで同業者を楽に
させてあげる」という奇怪な内容に突込みが入って暴れた、と記憶しているのですが。
うん、あれはキモかった。
>>834
> 「まとまった収入があった」のに申告していないのなら、しかるべき当局に
> 通報すればちゃんと調べてくれると思うんですがどうなんでしょうねえ。
ttp://www.tokyo.nta.go.jp/category/guidance/syozaiti/kanagawa/atugi.htm
厚木税務署。
ちょうどよく「税務相談室」の電話番号が書いてあるから、「最近、知人が即金で
マンションを買ったんですが、収入が怪しいです」って相談すると良いかも(w。
なになに?
※の人、SF板、軍板に続いて今度はミステリー板の住人を
ヲチャに引き入れようとしている訳?
>>838
たれ込みは確かに脱税摘発の有力策だと税務署の
人がいってた。あと失業保険もらいながらバイトしてる
人の摘発?もタレコミが大部分だそうな。
ぎくっ、、、
い、いいじゃないか!失業保険もらいながらバイトしたっていいじゃないかぁああああ!!!
おまいら・・・。


強く生きてください。(´∀`)
>793
> 12時就寝。でも起きたのは5時50分。

睡眠時間5時間50分。
>>793氏に「6時間も寝てる」と言われたのを意識して、10分短くしたのか?

しかしそれにしても、「時空公使」もう脱稿なんて、ペースが速過ぎるよ。
多少ペースを落としてでも、質の向上に努めたほうが良いと思うが。
845844:05/02/07 07:42:31 ID:xhi7XohZ
>>844の一行目のアンカーは消し忘れです。
無視してください。ごめんなさい。
>>835
「2005.01.25 workout」に
> 不動産を買ったのでそれがどうなるのか、今のうちに税務署に出向いて相談しよう。
と書いていて
「2005.02.01 乙事故報告」に
> でも、今日確定申告に行って、現実はこんな感傷も許してくれないんだなと思った。
となっているので、
「不動産を買ったことを税務署で話した」→「購入した資金が所得にあたることを指摘
された」→「今年は還付金が発生しないことが判明した」→「しかも不動産取得税が課
税されることがわかった」→「ますます落ち込んだ」
あたりかと思っているのですが。
もう税務署には行っているので、さすがにそこまで知らないわけはないかなと思うので
すが、いかがでしょう。
1500枚の領収書も怪しいしね。多すぎるよ。
※の住所氏名が分かっているから、厚木税務署にとりあえず一報入れとくかな。
>847
領収書って自営業だと税務署に持っていかないと意味ないもんだからなぁ。
※は税申告するほどの金を稼いでいる訳がないのだが... まとまった額の贈与
を受けたら、ちゃんと申告しないと脱税だからな。
住宅取得贈与の特例控除受けるためにも申告しないとダメだと思ったが。
額から見る限り特例を受けたとしても税金は取られると思う。
>>849
それって、親から子供に相続時などに名義を変更する場合に適用
されるものじゃなかったっけ?
親が新たに購入した不動産にも適用できたかなぁ?
まぁ普通司法書士なんかを使ってやる事だが。

#司法書士は不動産取得税のことを忘れている香具師が居るので
 要注意。漏れもそれで一度泡食った。
>850
>父母や祖父母から、平成17年12月31日までに住宅取得資金又は住宅増改築資金の贈与を受けた場合には、
>1,500万円までの部分について贈与税の軽減を受けることができます。
> この特例の適用を受けると、550万円までの住宅取得資金等の贈与には、
>贈与税がかかりません。

特例でこういうのがあります。
※がパパンにお金出してもらって、所有者が※になっていたら場合は、
これに当たるでしょう。
>851
なるほど。そういう特例もあるんだ。勉強になりまつ。
...使う予定がないのが大変残念だが。
>847
1500枚の領収書のうち、実はかなりの数が外注費だったりして……。

マジな話領収書の宛名が「(個)米田淳一未来科学研究所」だったりするとかなり痛い。

> そこで提携企業(埋)DPRに審査を外注。ちなみにJYLは(個)米田淳一未来科学研究所である。

>825
あれ?ココまで書いてふと思ったが、「(個)米田淳一未来科学研究所」も厳密には「米田淳一」名じゃないな。
>853
今の税務署にそんな姑息な手段が通用するはずも無い訳で。
まぁ税金も納められない程の個人事業だから、重点監視対象
にはならないだろうけど。

#監視対象になると大変だぞ... 何年も前の伝票持ってきて
 説明させられるんだから。税務署に逆らうと会社が潰れる
 ってのは本当だな。漏れの勤め先は一応大きいから潰れは
 しなかったが、業務が大幅に滞ったのは事実だ。
脱線レス。

うちは零細だからまず厄介になることはないはずなのに、支払を渋るクライアントに
訴訟を起こしたとたん会計監査が来たことがあったなあ。

一応明朗会計だったんで何事もなくお引取りいただけた。
普通は一件や二件の「手土産」は持って帰るらしいけど、
その余地すらなかったようだ。

まあ、チクられないように(チクられても困らないように)仕事は
誠実にやっとけってことだな。
これまでは2000年を除いて毎年、このとおり。

1998年
> それと確定申告の相談をしに役場へ。私のような貧乏人には税金を払う余裕がない、
> ということで講談社が源泉徴収で払いすぎた私の税金を返して貰う。いわゆる還付っ
> てヤツです。
1999年
> 減価償却費が分からなかったのだが税務署の昔の資料を探して貰って無事に申告
> 終了。赤字を計上し無事に還付金がくることとなる。
2000年

2001年
> 確定申告は15時に終了。サクッと行ってサクッと終わらせる。ううむ、還付金の大きさ
> が凄いなあ。北海道取材が一発でまかなえてしまう。
2002年
> 8時起床で小倉税務署。確定申告終了。いまいちな感じであった。源泉徴収票はあと
> で確認と言うことであった。本当に還付金は来るのだろうか。
2003年
> 税務署で確定申告。危うく還付金0円にされるところだった。
2004年
> 確定申告終了。還付金は来月以降。配偶者控除って凄いなあ。

「確定申告」と「還付金」がペアになっていたのですが、今年はどうやら趣が異なるようで。


何もなくても、くる時はくる<税務署
1人しかいない経理・総務担当者がくぎ付けで、
そんな日に限って現生の出入りとか、
即日入金が必要な件をもってくる馬鹿がいたり、
その人のサインor捺印が必要な発注書が多かったりする。

>管理費修繕積み立て費あわせてこれまでの家賃の*分の1
管理費、修繕積み立て合わせて5万近いぜ。手取り20万ちょいのなのに…orz
どう考えても、パパンに買ってもらったとしか思えないお家があるからね。
所得税と贈与税や不動産取得税は別物だし。
※はたぶん後者も赤字なら控除対象になるとでも思っていたのでしょう。
遅レス。

>>829
> 出来の悪さが口コミで客を呼んだ

「ガンドレス」を忘れるな!
ガンドレスは単に出来が悪いだけだったような
>>857
> 管理費、修繕積み立て合わせて5万近いぜ。手取り20万ちょいのなのに…orz
ユニハイム本厚木だと、ざっとこういうところのようです。

価格(万円) 間取り 専有面積(u) バルコニー(u) 管理費(円)  修繕積立(円) 駐車場
680      3LDK  56.63      5.00      8600      9670       なし

管理費+修繕積立=18270円なり。
ちなみに4LDK専有面積76.80uバルコニー22.77uだと22760円です。
>>860
出来が悪いんじゃない、出来てなかったんだ!
完成した出来も悪かったけどなw
>>861
確かに現金即決で買える値段ではあるな。
ていうか今は専業主婦のうちの嫁でも即金で買えるな。
※田くん単体では…?だが。

>自信銀行にたんまり自信の定期貯金があるみたいな
>自信のかたまりに何度も出会って、ビックリ。

自分のことを言ってるのか?
>>863
>自分のことを言ってるのか?

いつものように、他人のことを言ってるつもりで自分のダメな部分の適切な要約をしている
わけですが、※本人はそのことに微塵も気が付いていません。
> あと、何度も出てるけど逝きサイトのトップの日記ログの「rog」→「log」に
> 直した方がいいよ。
と、>>295氏に指摘されたのが、05/01/26。
で、「rog」→「log」に訂正されたのが、05/02/03ですか。
それまで延々と放置されていたのが、指摘後約一週間で訂正ということは、
やはり291=292=298=「※先生の奥さん」なのでしょうか?

>時空公使232.1枚。プレロケテストは良好。

これは紙媒体向けみたいだけど、商談に入る前に一度ネットでさらしておけ。
無駄な恥をかかなくてすむぞ。
>プレロケテストは良好。

心配すんな。どうせ売れないから。
プレロケテストって、ユキに見せるだけだろ?
たまには社交辞令抜きの評価を貰ったらどうだ。
あ、貰ったら落ち込んで、シャラリーマンと陰口叩くのかw
>867
どうせ『エースアクティブ』レベルのできだろうから、売れる前に出ません。
>増援が来ました。7:00、入金。
>何とか資金がつながりました。

ママンが生活費を持ってきてくれたのか?ついでに朝食も作ってくれたのか?

つーか、朝7時に入金ってそれしか考えられないわけだが(w
>  なんだかんだ言いながら、自分の営業姿勢がまた学生の就職面接とおなじに戻ったなと思う。

※って就職の面接なんか受けたことあったっけ?身内の会社で働かせてもらっただけだったと思う。
高卒の就職難から、ちゃんと就職しようする学生のレベルはかなり高い。
※では、面接どころか、書類選考で落とされるだろう。
「レジュメ」と言える作品の粗筋紹介ですらまともに書けないんだから。
>871
※の身内に会社なんかない。
コンビニのバイトを書類で落とされている。
編集「・・・で、そのクイーン衣装は当社において出版するうえで何のメリットがあるとお考えですか?」
シャラリーマン風情には分からないデシ!
>871

1997.12.11
>  ちなみに私の昼の仕事は親戚の食品会社の企画営業です。ホームページを使って広報と注文取りをするという仕事です。
> 一応在宅勤務ですけど、メシ代を抜いたら逆さにしても鼻血も出ません
ttp://princess072.web.infoseek.co.jp/diary/d971211.htm

これって世間では働いてる部類に入りませんよ。
しかし、「ホームページを使って広報と注文取りをするという仕事」って、やってることは当時と変わらない。


>>873
※「運が良かったな。今日はアメノミナカエンジンのメンテナンス日だ」
>868
> プレロケテストって、ユキに見せるだけだろ?

「ロケテスト」がユキに見せる事みたいだから、「プレロケテス」トって自分で読み直しただけじゃね。
まあ、※に用語の同一性を求めても無駄だけど。

2005.01.13
>  エースアクティブのロケテスト、最悪。
>  泣きたい。
>  焦ってるねと言われる。
>  そりゃ焦るよ。
>  ボコボコにヘコむ。
>  ひどい迷走状態。
>  結局ちょっとケンカ。ごめんよお。
>  ケンカのあと、泣きながら眠る。
>  仲直りはするけど、自分の非力に悲しくなる。
>  深夜起きて、こっそり作業。

ttp://shinawaji.cocolog-nifty.com/log/2005/01/post_6.html
そりゃ、あんな物読まされれば苦言を言うわな。
>873,876
笑った。君ら、面白すぎるよ。

無粋だとは思うが、元ネタ。
ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/gline/1088477164/
>>861
> 3LDK  56.63

なんか、目茶苦茶狭くないか?
>>873
「はい。珍走団が襲ってきても守れます」
>871
……就活やってる身としては、非常に頭に来るな。これ。

なぁ、皆よ。
※の才能は「人を不快にさせること」なら、
日本人でもトップクラスだよな。ほんとうに。

それを生かしてどっか見えないところで、
天職にでもついて欲しい気分だ。
不快をネットにまき散らすな、と。
>882

マジレスすると※程度の馬鹿はどこにでもいるよ。
トップクラスなんてまだまだ百万年早い。
実際に関係するのはさすがにゴメンだが、
ネット上なら実害ないし、生息地も明らかなんで、
偶然出会うことも避けやすいし。

まあ、生温い目でヲチを楽しみましょう。
何をやってもトップになれない。
それが※クオリティ。
ぶっちゃけ、※は叩けばへこむ程度のDQNなので、社会にいても実害は少ない。
会社ならすぐ辞めるか、文句を言いながら隅っこに居るかのどっちかだろう。
しかし実社会には、開き直りを態度で示したり口にしたりするDQNが山ほど居る。
DQNの思考を学ぶ教材にはなるから、今から※で勉強しておこう。
>>885
そのプラス思考は素晴らしいとは思うが・・・
いくらなんでも無理があるのではないかと。
何をやってもビリにもなりきれない
すべてが中途ハンパ
それが※クオリティ。
金が入ったらあっさりと自称鬱から復帰かな
気が大きくなっておもちゃを買うであろう。
>  父が正式に定年。

相変わらず、パパンに対しては素っ気ないね。
定年退職日というと定年に達した日(誕生日の前日)とか、その月の末日とか色々あるけど
自衛官はどうなのかと思って調べてみた。

・自衛隊法
第45条(自衛官の定年及び定年による退職の特例)
1.自衛官(陸士長等、海士長等及び空士長等を除く。以下この条及び次条において同じ。)は、
  定年に達したときは、定年に達した日の翌日に退職する。

2.前項の定年は、勤務の性質に応じ、階級ごとに政令で定める。
ttp://www.houko.com/00/01/S29/165.HTM#s5.3

・自衛官の階級
ttp://www.jda.go.jp/j/defense/jda-sdf/class/

※のプロフィールによると
>  現在父は定年直前の現役海自2佐P3-C乗り。
ttp://shinawaji.cocolog-nifty.com/about.html

つまり※の日記の時制がいい加減だから断定し難いが
※パパンは昨日か一昨日、55歳の誕生日を迎えられたと思われる。
感謝や祝福の言葉くらい贈りなよ。お金も貰ったんだし。

定年に達した日の翌日に退職だから、誕生日=定年退職日。
※日記のタイトルが「日朝戦の前日」、本文の結びが「今日は日朝戦。」
(こういう文章書いてて変に思わないのかな)
ということで、※日記の記述は2/8〜9、※パパンの誕生日も2/8もしくは9。
>>412
> そのErectricだかElectricなんとかユニットというのは、
> 車の名前なんですか?
「スーパー遅レス」ですが、「えれくとろいんばーたれぞなんとゆにっと」は、「ユニット」のくせ
に自動車の名前です。「エース・アクティブ(AceActive)」本編に
> このエリルに乗り換えるまで一週間だった
という台詞があります。

さて、この「すーぱーでんきじどうしゃ」=「エリル」。スタイルは、
> AZ−550 TYPE_Cに似ている。
のだそうで、
「ドーム状のタンデムシート」、なぜか「前後二人乗り」です。
フロントには「カナードスポイラー」、リアには「大きなサイドパネル付スポイラー」と「格納式
エアブレーキ」と「大きなヒートシンク」が付いてます。さらに「フルアクティブサスペンション」
を装備しているのだそうです。
なんかゴテゴテしたのが好きですねえ。

次回はこんなのをトレースしたのが、おまけに付くのかも。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~le9s-ickw/histry_2.html
こういうものをいくら偽装しても、普通の軽乗用車と間違えることはなさそうですが。
おまけに公道で偽装していたくせに、
> 数葉ではあったが、写真があった。
自宅のパソコンからアクセスできるWebサイトに写真がアップされていたりします。
例によって、杜撰と言うか、支離滅裂と言うか。
>>891
また偉そうに日朝戦の感想書くんだろうなあ。
>>892 よくもまあ恥ずかしげもなく、こんな設定を。※の場合、詳細に説明しようとすればするほど、墓穴を掘るな。
>>892 よくもまあ、恥ずかしげもなくこんな設定を。※の場合、詳細に説明しようとすればするほど、墓穴を掘るな。というかもともとが考察不足。
>>892 よくもまあ、恥ずかしげもなくこんな設定を。※の場合、詳細に説明しようとすればするほど、墓穴を掘るな。というかもともとが考察不足。
>>892 よくもまあ、恥ずかしげもなくこんな設定を。※の場合、詳細に説明しようとすればするほど、墓穴を掘るな。というかもともとが考察不足。
>>892 よくもまあ、恥ずかしげもなくこんな設定を。※の場合、詳細に説明しようとすればするほど、墓穴を掘るな。というかもともとが考察不足。
>>892 よくもまあ、恥ずかしげもなくこんな設定を。※の場合、詳細に説明しようとすればするほど、墓穴を掘るな。というかもともとが考察不足。
>>892 よくもまあ、恥ずかしげもなくこんな設定を。※の場合、詳細に説明しようとすればするほど、墓穴を掘るな。というかもともとが考察不足。
>>892 よくもまあ、恥ずかしげもなくこんな設定を。※の場合、詳細に説明しようとすればするほど、墓穴を掘るな。というかもともとが考察不足。
>>892 よくもまあ、恥ずかしげもなくこんな設定を。※の場合、詳細に説明しようとすればするほど、墓穴を掘るな。というかもともとが考察不足。
>>892 よくもまあ、恥ずかしげもなくこんな設定を。※の場合、詳細に説明しようとすればするほど、墓穴を掘るな。というかもともとが考察不足。
モチツケ 

  _, ,_  パーン
 ( ・д・) _, ,_
  ⊂彡☆))д‘)>>894-903
なんかサーバの調子がおかしいね。

それにしても格納式エアブレーキてあんた、いつ急制動が必要なのか判ってなきゃ
意味ないですが。車ならドラッグカーと速度記録車ぐらい。
むしろ、エアブレーキが必要なぐらい高速で、しかも車格が軽だったら、急激に
空力がブレてとんでもないことになりそう。
>894-903
もちつけ!

…というか、久しぶりに降臨?
>>870
> >増援が来ました。7:00、入金。
> つーか、朝7時に入金ってそれしか考えられないわけだが(w

俺も思ったんだが、7:00に入金って不自然だよな?
銀行はあり得ないし、友人知人でも常識的じゃないよな。

米田クオリティには目眩を覚えるぜ。
>905
エアブレーキなんかはTRON(がモデル)で制御してるんだって。
ブレーキのタイミングなどは、ドライバーの癖を覚えて最適な補助をするんだって。
それで常に理想のコーナーリングラインとるようにするんだって。

レース中にそんな挙動されたら危なっかしくてしょうがないだろう。
>905
エアブレーキなんかはTRON(がモデル)で制御してるんだって。
ブレーキのタイミングなどは、ドライバーの癖を覚えて最適な補助をするんだって。
それで常に理想のコーナーリングラインとるようにするんだって。

レース中にそんな挙動されたら危なっかしくてしょうがないだろう。
>>905
> それにしても格納式エアブレーキてあんた、いつ急制動が必要なのか判ってなきゃ
> 意味ないですが。
この疑問に対する※先生の回答は、下記のとおりです。
> だが、この車はセンサーでコーナーを検知し、サスペンションを調整する。
> ドライバーの特性を学ぶエキスパートシステムが、個々人のブレーキタイミングの
> 遅れを検知し、タイヤに過剰なコーナリングフォースが掛からないようにエアブレー
> キを開く。
センサーとソフトウェア制御で大丈夫、なのだそうです。
自動車のことは無知なので、詳しい方にご教示いただきたいのですが、それってレー
スカーと言えるのですか?
私には「クレー射撃で照準精度を上げるためにレーザーサイトを装着しました」とかい
うのと同義に思えるのですが。
>>905
> それにしても格納式エアブレーキてあんた、いつ急制動が必要なのか判ってなきゃ
> 意味ないですが。
この疑問に対する※先生の回答は、下記のとおりです。
> だが、この車はセンサーでコーナーを検知し、サスペンションを調整する。
> ドライバーの特性を学ぶエキスパートシステムが、個々人のブレーキタイミングの
> 遅れを検知し、タイヤに過剰なコーナリングフォースが掛からないようにエアブレー
> キを開く。
センサーとソフトウェア制御で大丈夫、なのだそうです。
自動車のことは無知なので、詳しい方にご教示いただきたいのですが、それってレー
スカーと言えるのですか?
私には「クレー射撃で照準精度を上げるためにレーザーサイトを装着しました」とかい
うのと同義に思えるのですが。
>905
エアブレーキなんかはTRON(がモデル)で制御してるんだって。
ブレーキのタイミングなどは、ドライバーの癖を覚えて最適な補助をするんだって。
それで常に理想のコーナーリングラインとるようにするんだって。

レース中にそんな挙動されたら危なっかしくてしょうがないだろう。
やってしまった……。
北朝鮮戦の影響でヲチ板のあるサーバ自体が不安定なようだ
(国内サッカー板、日本代表蹴球と一緒)
914892=910=911:05/02/10 01:33:58 ID:w5RTs/Pg
おお、二重書き込みで、さらにかぶってしまったとは。
申し訳ありません。
ひょっとするとエアブレーキとフラップの違いわかってないんじゃ。
ひょっとするとエアブレーキとフラップの違いわかってないんじゃ。
あいすまん。チェッコリして緊急停止してくる。携帯からなんで、接続不良だと判断したのよ。それにしてもエアブレーキで制動しなくてはならない軽とは? 走行支援プログラムによる最適なタイミングでのフレーキングを試みるのが普通のアプローチじゃなかろうか?
>894-917
※「見たかっっ!これがアメノミナカエンジンのちからでしっっーつ!」
センサーでコーナーを検知してブレーキングができるんだったら、
いっそのことセンサーでステアリングも制御したらどうだ?
ドライバー、乗る必要ないだろ・・・
ドライバーはセックスマシーンとして必要
ブレーキなんて、もう三重についたりしてます。

1.速度を動力用電気に変える回生制動
2.熱に速度を変える抵抗器をつかった発電制動
3.ベンチレーテッドディスクブレーキ

2番がどういうものなのか見当もつきませんが、そもそもこれにエアブレーキが
ついているんだから、ブレーキは「四重」です。
そういうインチキハイテク装備車に主人公のローテク車が努力して勝つ!
っていうのが破綻無く、しかも読んで楽しい物を作る王道なのにな。
イニDでもそういう作りになってたでしょ?>※ 言葉尻だけパクってないで、
そういう解りやすく面白く人に読ませるための手法を学ぼうよ。
まぁ自分で考えた設定好きすぎて※には出来ない事なんだろうけど。

プリプラもそう。自分設定が大好きなあまり主人公を強くしすぎて
敵はみみっちい作戦しか取れずに主人公の戦艦並みのビーム砲も
装備の無駄で、結局は精神世界に埋没。せっかく同じ装備の2人が
いるのにそいつらの仲違いで全面戦争!なんてネタも、
自分キャラが好きすぎてやらずじまい(それともやったの?)。

まぁそれが※クオリティーなんだろうけど。
回生制動とディスクブレーキの併用は必要だろうね。
だけど、他のブレーキは必要ないと思うよ。
熱エネルギーを運動(制動)エネルギーに変換、というと、蒸気機関ですかい?
そもそもエアブレーキなどの可動式の空力部品は、現在のレースではレギュレーション違反です。
レギュレーションのこととか、ドライバーの資格のこととか、全然考えてもいなけりゃ調べてもいないんだろうなぁ。
カーレースには、レースを通じて、車の基礎技術向上を計るという目的もある。
すごく好意的に解釈すると、電気自動車はまだ発展途上の技術なので、新たな技術の芽を
摘まないように、あえてレギュレーションが甘くなっているのかもしれない。


まあ、実際には、ただ※が調査不足なだけなんだろうけどね。
>>911>>912
爆発ボルトでも使ってブレーキ板を展開するならともかく、
油圧なんかで展開してた日にゃとても「ブレーキタイミングの遅れ」
なんぞについていけませんが、とりあえず他のドライバーが予測不能な
行動をとるレースの場においてコーナリングをエキスパートシステムに
任せたらどんな悲劇が起きるかは想像に難くないでしょう。

>>921
2ってどんな装置?1と3の中間みたいな感じなんですが。
ところで気になるのがモーターの位置なんですが、例のリアル電気車
のようにホイール内モーターなんでしょうか、それとも車体内モーター?
>>927
こういうことらしいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/発電ブレーキ

だけど、電気自動車の場合、急制動用の機械式ブレーキ併設は必須でしょう。
だから回生できない場合(車のバッテリが満充電で充電電流がほとんど流れない場合)には、
単にディスクブレーキで止めればいいんじゃないでしょうか。
抵抗器なんて積んで車重を重くするぐらいなら、そのほうがシンプルで信頼性も高いのでは。
レギュレーション内なら、他のチームも使ってるんだろうな。
その上で優れた性能なのか。
主人公のにだけ付いてるから有利では間抜けすぎるが、そっちの悪寒w
>>928
thx 回生の電気を抵抗で消費するのですね。

レースカーってコーナーに向かって限界まで速度を維持して、そこで
ギリギリの制動を掛けて進入、即座に限界の加速で脱出の繰り返し
だから、そういうトロいブレーキを二重に装備するのは無駄というより
損なんじゃないかなー


>>929
もしかして

自動車=内燃機関<<<<<電気自動車 = でんしゃ

が言いたかっただけとちゃうんか、と。
レース中といえどもエアブレーキが機能するような
高速度域に飛び込むことは数えるほどの筈。
当然それ以外の場面ではデットウェイト化するわけだから
そんなもの採用するメリットはない…と思うんだけどな。

※は単純に見た目優先で「かっこいいデシ」とか思ってんだろうけど。
>930
電車では、回生ブレーキが実用化されるまで、発電ブレーキというのが
使われていた。両方ともモーターを発電機として使うところまでは一緒
だけど、回生ブレーキでは架線に電力を戻すけど、発電ブレーキは車両
に積んでいる抵抗器に通して電力を熱に変える代物だった。
古い電車から降りた時、床下から熱気が上がってくる事があるけど、そ
れが発電ブレーキの熱。

※は一応鉄ヲタらしいから、そこから発想...じゃなくて無理やり持って
来たんだろう。「キシシシシ、車ヲタには思いつくまい」とか思っている
んだろうなぁ... 抵抗体積んだ時点で、とてもスポーツカーにはならないと
思うが。重い上に冷やさなきゃならんから空気抵抗も悪化するよ。
>>932
> 古い電車から降りた時、床下から熱気が上がってくる事があるけど、そ
> れが発電ブレーキの熱。

これはちょっと違うと思う。
古い電車の発熱は、たいていはモーターの速度制御用の抵抗器の熱。
昔は、直流モーターの回路に直列に挿入した抵抗器の値を変えて、
それで速度を制御していた。
最近の電車はインバータ制御+交流誘導モーターだから、制御用の抵抗は
不要になったけどね。
>933
それは「古い」の定義が違うと思われ。
「新性能車(MM'ユニット、カルダン駆動,etc)」に対する
旧型国電(釣りかけ駆動)の事だろ?1950〜1960年代における
「新性能」だからねぇ。

21世紀になってもう数年も経っているんだから、101/103系等
を古い電車と呼んでも構わんだろ。
>920
>もしかして自動車=内燃機関<<<<<電気自動車 = でんしゃが言いたかっただけとちゃうんか、と。

それだっ!!
必要なさそうな箇所にまで可動部を設置しようとするなんて、設計者としてどうかしています。
つーか、すげえ不思議なんだが「※のかんがえたすごいでんきじどうしゃ」は
ディスクブレーキだけでは制動しきれないほど強力なグリップを発揮する
「※のかんがえたすごいたいやでしよキシシ」でもついてるのか?

回生ブレーキはエネルギーの有効利用という観点からも有効な機構だろうが
本来ならばディスクブレーキだけで十分制動可能なはずだ。
現状でブレーキシステムはタイヤの能力をあっさり飛び越えてしまっているわけだが・・

エアロブレーキも単に高速域から「減速する」ことだけを考えれば有効な機構かもしれないが
モータースポーツにおけるブレーキングは単に減速させるためだけのものではない。
可変空力システムが欲しいなら可動ウィングつけるほうがよっぽど現実的だ。
>>937
>「※のかんがえたすごいたいやでしよキシシ」

... 「ラックレールとピニオンギヤ」だ!これなら絶対に滑ら...るか。
一定以上の速度で歯が噛まなくなるよな。

... 「磁気浮上しているからタイヤなんかない」だ!これなら高速域で
ディスクブレーキじゃ減速できまい。...専用軌道上しか走れないマグ
レブが、普通の自動車と競って何の意味があるのでしょう。

... 「重力制御されたXXだ!」そもそもブレーキいらないでしょう。

... 「タイヤの摩擦力じゃ止まらないからエアブレーキ使っている」だ!
あの、どうやってその速度まで加速できたのでつか?
なんにせよ、それだけ詰め込んだらボディが先に終わるわな。
アメノミナカテクノロジイでしかw
>>933
その制御用抵抗に発電ブレーキ使用時に発生した電気を吸わせてるんだよ。冬の
場合は座席下のヒーターに吸わせて、熱に変換して再利用するけど。発電ブレーキ
を多用する山岳鉄道の場合は別にブレーキ用抵抗を用意したりするケースもあるが。

ただし、制御・ブレーキ兼用の抵抗はコストに跳ね返ってくることもあるから、ブレーキ
は空気ブレーキだけ、抵抗はモーター制御だけな新性能車もあった。
>>940
あれ?103系や113系の床下についている強制冷却されている抵抗器は
電気ブレーキ用だろう?山岳線は発熱量が多いから屋根に取り付ける
事もあった(箱根登山鉄道など)という話ならわかるけど。
どちらにしろ、不可解なデッドウェイトだけのレーシングカーの、どこに萌えろというのだろうか。あとレースクイーンは嗜好の幅が狭くて萌えれません。
>>911
見落としてました。

現状レーシングマシンは過剰なハイテク化に向かいかけてはレギュレーションで
それを押さえ込むといういたちごっこの繰り返しです。
たとえばF1におけるAT化、アクティブサスペンション、ラウンチコントロールなどが
挙げられます。
現状、世界の最高峰クラスにおけるレーシングマシンは、ほとんどが各種センサーを満載し、
過剰な制御をされていると考えていいのではないでしょうか。

個人対個人の競技に見えて、実は企業対企業という構図になってしまっているため、
尽くせる力はどうしても尽くしてしまうのは仕方の無いことでしょう。
もし本当にエアブレーキシステムでラップタイムが僅かでも削れるのならば、
エンジニアたちは躊躇せずそれを自分たちのマシンに組み込むでしょう。
(そしておそらくは即座にレギュレーションで禁止されるでしょう、というかおそらく
可変空力システムに分類されるため、ほとんどのカテゴリで禁止済みかと思われます)
そういう点で、エアブレーキは荒唐無稽すぎるということはできないでしょう。
過去には車体の下に巨大なファンを取付けたF1マシンという正気の産物とは思えない
車両もあったことですし。
>>943
いや、エアロパーツ以前の問題ですよエアブレーキは。
たとえF1でエアブレーキ(AB)がOKとなっても、導入されたりはしません。
100m走に喩えるなら、背中に30kgの酸素ボンベを付けて走るようなもの。

>>944
いい喩えだ。

>>937
タイヤがが一番気になる。どう考えたって公道の
アスファルト相手に、そんな速度プラス制動能力に対応できる
タイヤなんて考えられない。
少なくとも市販品じゃないだろうから、特注品?
まさか、ウイングまわりでF1を遥かに超えるダウンフォースを生み出している!
とか言うんじゃないだろね・・・。それとも過剰装備による重さでクリア?w
>>943
過去には車体の下に巨大なファンを取付けたF1マシンという正気の産物とは思えない
車両もあったことですし。

んなもんねえよ。
ファンが付いてたのは車体の後ろだ。
※タン、連戦連敗を嘆いてるみたいだけど、何故負けたのか?は考えてなさそ。
もしくは自分に都合善く解釈してるだけっぽ。
…だから負けるんだと思うんだがナー
ID変わってますが943です。ついでに937でもあります。
基本的な私の見解としては937なわけですが。

>>944
なぜ導入しないと言い切れるのでしょうか?
もしエアブレーキが有効に使える方法があったならば、エンジニア達は何らかの方法でそれを
導入出来ないかと考慮するだろうというのが私の見解です。

例えば高速ストレートから一気にヘアピンに突っ込まねばならないコースがあったとして、
そこでエアブレーキを使えればタイヤの性能以上に減速出来るかもしれない。それで
重量増によるラップタイムの悪化分以上にラップタイムを稼げる、という事になるかも
と見込めば、エンジニア達はエアブレーキを投入するでしょう。
わざわざ専用のフラップを導入しなくても、ちょっとした細工だけでエアブレーキの効果を
発生させるパーツを仕込むかもしれません。
誰もやらないから自分もやらない、ではなく、誰もやらないから自分がやってみるという
挑戦によって進化していく。技術開発とはそういう一面を持っています。

100m走のたとえなら、30kgで重すぎるなら超軽量のボンベを開発してしまえばいい。
と、そういう考え方をするわけです。
F1のファンカーも、X-Wingも、それが登場する10年前に「こうやったら早くなると思うんだ」と
アイデアを示したところで一笑に付されたでしょう。

エアブレーキがレーシングマシンに搭載されるという事に関しては荒唐無稽すぎない、というのは
こういう見解から出たわけです。

ただ、※の考えるエアブレーキはどう考えてもおかしいわけですが。
なにしろ911読む限りコーナーリングフォースが掛かるところでエアブレーキ開いてるんですよね。


>>946
それは確かに記憶違いですが、あれが車体後部に付いたのはレギュレーションを
誤魔化すためだったモノだったはずです。基本的には車体下部から空気を吸い出しています。
>>948
車体株から空気を吸い出すことが目的だったこと自体は
946は否定してないんじゃないの。
下部にファンは無かったよ、って指摘でしょ?
記憶違いでした、だけでいいんじゃないの

さておき、ま、レースカーにエアブレーキの搭載を検討すること
自体が荒唐無稽だとは漏れは思わないけど。
現状の技術ではあまり実現性は無いと思われ。
>948
>F1のファンカーも、X-Wingも、それが登場する10年前に「こうやったら早くなると思うんだ」と
>アイデアを示したところで一笑に付されたでしょう。

現状エアブレーキを搭載することも同じでしょ。だから荒唐無稽なのでは。
951946:05/02/10 20:16:49 ID:4Fy0uorc
>>948
いいたいことは>>949の通りなのだが、わざわざツッコミどころを増やしてくれなくても。

>あれが車体後部に付いたのはレギュレーションを
>誤魔化すためだったモノだったはずです。

違うよ。構造上あそこしかつけられない必然性があるからだ。
車体下部にファンをつけるとどうなる?
そんなでかいものを下に置いたら、エンジンから何からそれより高いところに置かなくてはならない。
レースカーとしてそんな構造はありえないし、レギュレーションもそんなことは禁じていない。

で、車体下部でファンが吸い出した空気はどこへ行く?
ファンの目的は「車体の下を密閉して、その中の空気を吸い出してマシンを路面に押し付ける」
ことにある。だったら、ファンがつくべきなのは車体上面か後端になる。
内部の構造とか、ファンで排出した空気の車体に与える空力的影響を考えると、
車体後端以外に取り付け位置はあり得ないとゴードン・マーレイは判断したんだろう。
いずれにしてもマシンの下にファンをつけるべき合理的理由はない。

「レギュレーションを誤魔化す」というのは、「ファンは可動する空力部品である」という
もっともな指摘に対して、「いやあれはラジエーター冷却用のファンですよ」と言い訳したことを指すんだよ。


>基本的には車体下部から空気を吸い出しています。

もちろんそれは間違ってはいないし俺もそんなことは言ってない。
ヲチ板で真面目に書くのもなんだけど、楽しいので書いてみます。

>>948
> もしエアブレーキが有効に使える方法があったならば、エンジニア達は何らかの方法でそれを
> 導入出来ないかと考慮するだろうというのが私の見解です。

うーす。機械系エンジニアッス。流体力学は大学時代に授業をとったぐらいですけど お答えします。

「エアブレーキ」は時速100km程度では屁の役にも立ちません。数百km/hぐらいで 空気抵抗という物は効いてきます。

ですんで、ダウンフォースを稼ぐぐらいなら色々画策しますが、ブレーキっつーのは いくらなんでも「トンデモ」です。

> わざわざ専用のフラップを導入しなくても、ちょっとした細工だけでエアブレーキの効果を
> 発生させるパーツを仕込むかもしれません。

ちなみに今のほとんどのレーシングレギュレーションでは可変空力部品は禁止されて います。危ないからね。後続車が大変な目に遭うのよ。
だから、エアでブレーキをかけるのは違反なんですよ。

> 誰もやらないから自分もやらない、ではなく、誰もやらないから自分がやってみるという
> 挑戦によって進化していく。技術開発とはそういう一面を持っています。

んにゃ。それはお大尽の技術開発です。HONDAのASIMOみたいなね。 ふつーのレーシングカーや一般技術開発は、他人が成功した道を踏みつけながら進んでいきます。いわば他人を踏みつけにしながら登っていくようなもの。
特許という刃物は避けながらね。

> F1のファンカーも、X-Wingも、それが登場する10年前に「こうやったら早くなると思うんだ」と
> アイデアを示したところで一笑に付されたでしょう。

いやー、ファンカーは早くなかったし、X-Wingもレギュレーションを逃れるための奇形児でしかないとおもうッスよ。
このへんはF1ヲタさんに詳しく語って欲しいけど。

ごめんね、意見言っちゃって。
まぁ、ヲチャーどうし仲良くキ印を眺めましょうよ。
とりあえず
レースクイーンは車の制御装置ないし入力装置ではないのですね
ハンドルやらブレーキやらは飾りで音声入力で運転ってのなら
「必殺技を叫びながら走行」をしても不自然ではないしw
またそれが※先生的(ごっこ遊び的ともいう)だと思ったんですが
かくして談義は※の知識の限界を超えて疾走していく。いやあ、ためになるなあ。
※のサッカー評、情け容赦ないね。
確かに課題も多い試合だったけど、初戦勝利をもう少し喜んでもいいと思う。
ジーコの選手起用とかも運で片付けられてるし……。
小笠原のFKからの直接ゴール(も別にトリックプレイを使ったわけでもないのに)「奇襲」扱いだし……。

>凡ミス連発の北朝鮮MFでも。
これはアルビサポとしては許せんよ。「安英学」は無茶苦茶効いてたじゃん。

なんか、※が編集に言われている事を書いているのではと思った。
>955
 あけてみると、米田淳一、ぶっちゃけかなり下手でしょ。編集者が勘違いしてくれたから出版できてたけど、
設定の痛さは目を覆いたくなる。
 初っぱなで1冊を出版できても。ハヤカワが勘違いしても。誤字脱字連発の文章でも。本当にヘタ。
意味不明な表現も多いし、その表現も前後が矛盾してるし。大賞応募だとほとんど一次落ちだし。
 鉄ネタですらボロがでるし、最悪。
 今まで出版できてたから良いけれど、まさしく木っ端作家。これはちゃんと書ける作家になるまでには
100年あっても無理だろうな。
 というか、こんな本ばっか出した出版社の編集たちが可哀想になる。彼らは会社で無事なのだろうか。
もっと読める文章だったら『理解してもらえないね』と言えるけど、最初から大森の推薦、ハヤカワの勘違い、
師匠のコネだけだったし、そのコネだって望外なのにちゃんと書けない米田淳一のショボさだったし、うーん。
 なんだか素直に書くのをやめるべきだ。米田淳一があんなショボショボだったから、売り上げもショボショボだった。
当然の帰結だ。
957911:05/02/10 22:47:19 ID:w5RTs/Pg
943さんをはじめとした皆様。どうもありがとうございます。
とても勉強になりました。これからもよろしくお願いいたします。

若干補足しますと「エース・アクティブ(AceActive)」本編では、
> よく見れば、カナードスポイラーとリアスポイラーを自動可変式にしてある。
で、どっちもスポイラーも動翼で、走行中にパタパタ動くのだそうです。

エアブレーキについては、ちょっと検索してみました。
すると
ttp://www.geocities.jp/kosai_fan/kosai/ruman1955.html
> に1955年のルマンに出場したメルセデスに関する言及がありました。
> ジャガーDタイプで出場したハミルトンは、ライバルとなるメルセデスのエアブレーキを
> 見て仰天した。
> ジャガーで275キロから225キロに落とすのと同じことを、メルセデスはエアブレーキ
> だけでやってしまう。
> つまりメルセデスは、225キロ以上ではフットブレーキを使う必要がない。
あと、
ttp://mito.cool.ne.jp/fr_club/bkat/a/ae.html
によると、
> しかし、自動車用のブレーキとしては150km/h以上の速度でないと効果的ではなく、
ということでした。

過去のある一時期では、実際に採用された技術だったのですね。
鉄オタなのにボロばかりというのは酷い話だ。ああ、模型をいじっていることが専門だからというのはナシだ。日記で一家言あるように書いているんだから。こちらとしては小説の中の鉄道描写に期待するのも当然だろ?
「『ぶっちゃけかなり下手でしょ』のガイドライン」が出来そうだなー。
>958
※の鉄ヲタ度は、「プラレールで遊んでろ」レベルだからなぁ。
Nゲージなんてもったいない。
>>957
今の技術だと高速域でもディスクブレーキで押さえ込めるから、
余分なウェイトにしかならないんだろうねえ。

しかし、発電ブレーキを積むということはホイール内モーターなのかな?
【ぶっちゃけ】米田淳一でし13【かなり下手でしょ】

次スレタイに使うか?

しかし、同じ日の日記に

>  誰かの真似をしても仕方がない。

って書いてる……。
普通は「じゃ、鉄板で聞いてくるか」とか「専門的だから車板にで情報収集」とかだよな。
そりゃ、鉄板住民とか車板住民とかも覗いているんだろうけど、
それにしても、「ヲチ板住民(というか※スレ住民)」レベルでだめぽがわかってしまう
(自称)小説の設定って、なんかなぁ。
カー小説にエロは不要、ロマンさえあればいいんだよう。

高齋シリーズで泣いた俺

965名無しさん@ゴーゴーゴーゴー!:05/02/10 23:27:05 ID:KccBTsp2
>>964 ※に期待しては駄目ですよ。自分を仮託したキャラを5人のレースクイーンに犯されることを目的としているのだから。電気自動車なんてただの飾りデシ。つまらないことを言う連中にはわからないデシ。
964の言うとおりだよう。

高斎正、読んだことねえだろ、※。
読んでてアレならもっと恥ずかしいわけだが。

っつーか、とんでもなく劣化した『汚れた英雄』にしか思えんのだが。
やっぱ、※の車に必要な装備ってもう練炭しかないのでは……。
えっ、もちろんブレーキに使うんだけどね。
えっ、人生のブレーキじゃないよ、車の制動のことだよ。
峠走るのに時速150km/h以上出てないと意味をなさないエアブレーキって・・・
まさかとは思うが、ゲームの「頭文字D」のスピードが現実に可能とか勘違いしてないよな? な?
下りのヘアピンで100km/h超とか、いくら溝にタイヤ引っ掛けてもあり得ないから。無理だから。
エアブレーキと言えば、かつて映画版クラッシャージョウの冒頭のシーンで
エアカー同士のカーチェイスがあったよな。設定も凝っていてエアブレーキの
内側は赤いという設定があったんだって。(メカデザは河森だっけ?)
ちゃんと急制動をかけたセダンがエアブレーキ全開するシーンがあったんだけど、
なんとその車赤かったので、ぜんぜん目立たなかったと悔しがってたな。

...ちと昔の思い出に浸ってしまいますた。
>970
クラッシャージョウ、懐かしいねえ。
戦艦の回頭シーン、最近の3DCGを使ったアニメにない迫力があったよね。
あのシーンは誰だっけ?
(更に脱線スマン)
>>971
これも河森でしょ?
「ややこしいデザインしやがって! お前が描け!!」とか言われたとか
言われなかったとか。

たしかに最近の宇宙アニメは3DCGに頼りすぎだと思います。
新しい表現の追究というより、単に省力化(手抜き)にしか使っていない感じ。
>>972
「最近の宇宙アニメ」ってプラネテスぐらいしか見てないんだが...

アニメにおけるCGの正しい使い方については、やっぱ押井が凄いよな。
Ghost In The Shellやイノセンスは当然として、ミニパトですらあんな
馬鹿馬鹿しいパタパタアニメを糞真面目にCGで作ってしまうんだから...
お前らクラッシャージョウとか押井の劇場用作品を引き合いにして
言ってる「最近の宇宙アニメ」がテレビアニメのことだったらそれこそ※並の見識だぞ
>973
『種D』なんかだと、戦艦のシーンだけ「積み木」が動いてる見たいに見えちゃうんだよね。

CGじゃないと不可能な表現というと『巌窟王』かな。

話を無理矢理※へ振ると、※は一度原稿用紙に向かって書く事をしてみるといいと思う。
辞書を引きながら、一文字一文字丁寧に。
※の文体?って明らかにワープロ・コピペ文体の悪い所が集まっている気がする。
>>974
何が気に障ったのかわからんが、皆スレ違いを承知の上で、
追憶に浸っていただけだと思うが。

ちなみに漏れはここ10年以上テレビアニメをまったく受け付け
ない体質になってしまった。プラネテスのアニメも今ひとつ気
持ち悪い。ガンダムはファーストしか認めん(藁

>>975
書く手段の問題ではないと思うが... 一字一字丁寧に書いたって、
読み直して客観的に批判できなければ同じ事。かえって直すのに
手間がかかる分、悪化するかも。

少なくとも漏れはコンピュータに向かってじゃないと長い文章書け
ないよ。読み直して助詞がおかしい所を直したり、全体的に論旨が
通りやすいように文の前後を入れ替えてみたり、そういう事が楽に
できるのが利点だと思うけど。
>>975
なんか原稿用紙がガビガビになるような気が。
しかし、この手の電波ってのは、ヲタ名乗ってる癖に資料漁りを
まるでしようとしないんだよな。
ヲタなら、好きなジャンルの資料だったらいくらでも読めそうなものだけど。
それとも、最近の自称ヲタってそんなものなの?
>>976
おまいさんの好みなどはどうでもよろしい。
比べる点が間違ってないか? と気になったんだよ。

「○○は良かった、それに比べて××は」みたいな話を
的外れな理由でしはじめたら※と同レベルでしょうが。
> この青空は敵の空、この山川は敵の陣(空の神兵)。
「空の神兵」のつもりなら、
♪この青空「も」敵の空、この山川「も」敵の陣♪
です。
5秒で調べればわかることもまったくできない、この
「正確な引用ができない症候群」重症患者が。

> 孤立し、援軍の来る前に全滅した。そういうことだ。
> 他にやっている空挺作戦も多分ダメだろう。
なんかカッコウつけてますが、空挺作戦は敵中に降下する
ので、作戦開始時の状況としては「孤立」以外ありえませ
ん。

そもそも※先生。降下と呼応した陸路からの侵攻作戦も計
画せずに「援軍の来る前に」もないでしょ。
空挺作戦はどうでもいいんだ。降下先がクレタだろうがディエンビエンフーだろうが。で、具体的になにがあったんだ? わからない比喩で表現しなきゃならないほど深刻な事態なら秘密のノートに書いておけ! あと、鉄道ミステリ書くようだが、気をつけろよ。
>974=980
なら、最初からその疑問を普通の表現で書けばいいじゃん。

・いきなり挑発的な発言
・自分の考えは自明な事として説明しない(もしくは後出し)
・相手の意見は無視

これって※の特徴と一緒だよ。
・新作がまた戦力外通知を受けた。
・Web販売も全然売れてない。

だけかと。

多分Web販売も(すごく甘めに見積もって)2桁前半程度で
止まったままなんだと思う。
鉄道ミステリといえばアーヤが佐々木倫子と組んで始めたなあ。
>983 もそれが分かってるのならスルーしる。

このスレも終わりが近いんだからまったりしなよ。
きっと「グランプリの鷹」なんて知らないんだろうな。
フロントをティレルの様な「2軸4輪」にした上、リアをトラックの様な「ダブルタイヤ」なんてのならまだしも、
リアルに近い所では「可変スポイラー」なんてのも出てきたなぁ。

「マシンハヤブサ」ではジェット(ロケット?)エンジン搭載の車まで出たぞ。
(旋回時には、左右を逆方向に噴射して強制的に曲がろう・・・というシチュ)
>「フォートパープル」は牧山佐生さんが官房長官時代に体験した核融合炉乗っ取り事件。
>とはいっても核融合炉はトカマクでもヘリアックでもない新しい形式で、
>シファのAPUに使っている物と同じだったりする。

『神の火』『天空の蜂』『火神を盗め』レベルのことはできるんだよな?
出来ないならとっとと筆を折ってください、※。
知らないならなおさらだ。
>>988
自分自身に対する客観的な評価や、他人の評価を聞き入れるという事が
絶対に出来ない人にそういうことを言ってもねえ・・・

気持ちはわかるんだけどね。

しかしホントに設定を作るのが好きな男だよなあ。
ここでのエアブレーキ談義がそのまま次回作に引用されてたら面白いな。

ところで>>950は次スレよろ。
>>983
974の書き込みだけで(昔の作品とはいえ)劇場作品とテレビ作品を
比較するのはどうなの?って普通に読み取れるんだけど・・・
なんでそんなに余裕ないんだ
992950:05/02/11 07:33:02 ID:Yqtm6yZw
このホストでは立てられません…が出てしまいました。スミマセン。
どなたかよろしくお願いします。
エアブレーキを
4t車とかについている、プシューってなるやつだと思っていた
俺ガイル
>991
このスレで※扱いは十分挑発的な発言だと思うよ。

>971-972 の大意をまとめると
「クラッシャージョウ」は劇場版とはいえ、1983/03/12公開の22年前の作品。
その時点で、複雑な形状を手書きで動かしたのは、非常に斬新であった。
それに対し、今のテレビアニメは3DCGによるモデリング、デジタル合成等
技術的には遙かに進んでいる。でも、アニメ表現として見ると新しいかどうかは?

>723 の発言は、
「最近の宇宙アニメ」はよく知らないが、新しい技術で新しい表現の追求
(正しいCGの使い方)をしているのは押井作品だと思う。..

話題としてはココで二つのトピックが出ている。

てな、話をしている所に、>974は、2つのトピックを勝手に脳内合成して
「お前ら△△のことだったらそれこそ※並の見識だぞ」 と言い出した
からおかしくなったんじゃない。

また、>980 の反応も痛かったから、>983 が揶揄したんじゃないの。

誰も、
> 「○○は良かった、それに比べて××は」みたいな話を
> 的外れな理由でしはじめたら※と同レベルでしょうが。
なんて話してないのに。
(的外れと思ったのは、>974だけど、その前提条件なし。時間軸、技術、予算、スケジュール?)

まっ、話題違いは変わらないんで、早く次スレに移行して欲しいもんだ。
8行目はアンカーミス
×>723
○>973
核融合炉をAPUに使うなんざ豪勢だな。あ、でもワームホール接続されているはずだから、エネルギー供給源として時空潮汐機関とどう違うんだ? 万が一接続が切れたためのAPUじゃないのか?
>972
最初に量産アニメで3DCGを使ったのは、ロストユニバースが最初じゃないかな。
作ってのはDOGAなんで大まじめだったが、番組自体のスケジュールが壊滅的だった。
「ヤシガニ」のエピソードを生み出すに至り、戦線立て直しのためにCGパートを増量。
すべてのしわ寄せがDOGAに行くも、全力で作って完納してしまった……。

これが3DCGに対する認識を、効率化による工程の圧縮という認識にしてしまったのでは?
もしそうだとすれば、奇しくもアニメ創世記における手塚翁と同じ事をしたことになるな……。
まぁ、遅レスかつ全く持ってスレ違いだが。

で、次スレどうすんの?
>>997
懐かしいな。DoGAのCGパート見るためだけに見てたなぁ。
999990:05/02/11 11:56:39 ID:CyWaQQ8Q
ほんじゃちょっとスレ立ててみる。

13時までに立ってなかったら俺のリモホでもダメって事で、
他の方宜しく。
1000デカマラしごき塾:05/02/11 12:08:13 ID:xjnXzO5i
1000ゲットさせていただくぜm9っ´,_ノ` )
10011001
あれ、1000超えちゃったみたい…書き込めないや…
    ∧∧            ∧,,∧
   (;゚Д゚)          ミ゚Д゚,,彡  おkk
   ノ つ▼〔| ̄ ̄]      ▽⊂ ミ    新スレいこうぜ
 〜(,,⊃〔 ̄||====]〜〜[]⊂,⊂,,,;;ミ@

ネットwatchのスレタイの先頭には ▼: (半角コロンを含む)、
    ネットゲームのスレタイの先頭には ▽: を付けて、
        新スレを立てて下さいです。。。意見・質問等は自治スレへどうぞ。