@@職員がお答えします(一般人向け)part2@@

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〒□□□-□□□□
郵便の事についてわからないことがあったらお答えします。
気軽に聞いて下さい。
過去ログは↓
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=nenga&key=985069321&Is=50

FAQは>>2-4あたりに。
2〒□□□-□□□□:2001/07/12(木) 19:55
3syo:2001/07/12(木) 19:57
質問させて頂きます。財布とカード無くして、郵便局に届け出たんですが 誰かに現金引き落とされていました。現金戻ってくるのでしょうか?
4〒□□□-□□□□:2001/07/12(木) 20:02
>>3
 保険に入っていれば、場合による。
入っていない場合は無理。郵便局は引き出し出来ないように
することは可能だが、引き出されたものは返せない。
警察に被害届を出して、防犯カメラから操作してもらいましょう。
5前スレ950:2001/07/12(木) 20:06
すみません、リンク失敗>>2
もう一度、
http://www.yusei.go.jp/
郵政事業庁ホームページです。
6〒□□□-□□□□:2001/07/12(木) 20:25
主人がイギリスに転勤する事になり、私たち家族も
現地に行くことになって、郵便の転送願を出したいのですが
外国宛に転送してもらえるんでしょうか?
7〒□□□-□□□□:2001/07/12(木) 20:45
>>6

ごめんなさい、海外はだめなんです。
8〒□□□-□□□□:2001/07/12(木) 20:49
>>7
そうすると、国内に住む人宛て(親など)に転送届を出して、
後でまとめて送ってもらったりすればいいのでしょうか?
9〒□□□-□□□□:2001/07/12(木) 22:19
>>8
そのようにして頂けると助かります。
ぜひお願い致します。

「隣の家に住む親」と名乗る方が
保管中の書留を受け取りに来ることがありますが
いくら「海外へ転勤」が理由でも
「他人」に郵便を交付する訳にはいきません。
(※本人限定受取だと委任状があっても家族等への交付不可)
中には「郵便は私が管理している」と
いかにも正当な理由を述べる方もいますが
その「行為」は「郵便を盗んでいる」のと区別ができません。
転送届さえ出ていれば
ご本人様からの依頼である事がはっきりしますので・・・

転居届(転送届)は1年間有効です。
10〒□□□-□□□□:2001/07/12(木) 22:43
おれのたてたスレパート2できたか。。。
ちなみにメールにnagoya@kitaを入れるのは忘れないように。wラ
11〒□□□-□□□□:2001/07/12(木) 22:58
郵便貯金の通帳/カードをなくした場合
フリーダイヤル (0120)794−889まで
すぐに連絡をお願いします。

なくしたと思っていたが見つかったという場合も
窓口でその旨手続をお願いします。
12〒□□□-□□□□:2001/07/13(金) 02:06
転居の事実を確認できない転居届けは現在各種のトラブルの発生源になっています。
別に郵便局が悪い訳でなく、悪用されているのが実状です。
あれは本来、単なる届けなんですよ。
やろうと思えば誰にでもできるんです。
その前に、表札出して「俺はここに住んでいる」と堂々と表明していただきたいものです。
13ラオウの右手:2001/07/13(金) 02:16
簡易保険の出来高手当ては100万一軒につきいくらでるんだ!
14〒□□□-□□□□:2001/07/13(金) 02:42
小包や翌朝郵便を料金着払いにする際は、専用のラベルか何かがあるのでしょうか?
あと、翌朝郵便は記録はついているようですが、配達先は受領印を求められているのでしょうか?
もし受領印無しなら、翌朝に配達記録を付加しないと(確か無理でしたっけ?)まともな記録がつかないことになりますねぇ?
15〒□□□-□□□□:2001/07/13(金) 02:48
>>14
翌朝は着払にはできません。
(着払にできるのは、新超特急郵便物又は小包郵便物に限られます。)

ついでに、翌朝に配達記録はつけられません。
( 配達記録は速達、配達日指定及び保冷以外の特殊取扱とすることができません。 )
1614:2001/07/13(金) 03:01
>>15
となると翌朝郵便(普通)は、先方に手渡すだけで特に捺印等は求めていないのでしょうか?
何かあった場合に証明とかしてもらえないのでしょうか?
あと、小包の着払専用ラベルがあるのですか?
それとも、いつものやつでいけますか?
17ラオウの左腕:2001/07/13(金) 03:05
答えろよ-簡易保険について!!!
18〒□□□-□□□□:2001/07/13(金) 03:08
>>16
翌朝(普通)ラベルの配達証には、受領印を押す欄がありません。
と言う事は、手渡す(不在であればポスト投函)だけですね。
ですから、どうしてもと言う場合は書留(または簡易書留)を
つけた方がいいでしょう。

小包の着払いに専用ラベルはありませんので、普通のラベルを使用し、
差し出す時に「着払い」と申し出てください。
19〒□□□-□□□□:2001/07/13(金) 03:10
郵便局のATMに防犯カメラは内蔵されているんですか?
20ケニー:2001/07/13(金) 03:18
はずれ
21〒□□□-□□□□:2001/07/13(金) 03:32
>>19
みたらわかるだろ?
22〒□□□-□□□□:2001/07/13(金) 14:17
内蔵されてるわきゃない! 上にあるんだよ上に
23〒□□□-□□□□:2001/07/13(金) 14:36
どっかの銀行は、マジックミラーの後ろにカメラを設置していたな
24〒□□□-□□□□:2001/07/13(金) 14:52
>>18
嘘を付け!嘘を!!
ちゃんと、配達証なるものがあって、受領印を押す欄があるだろが。

配達時、相手が不在の場合、止むをえず、翌朝普通の時は
ポストに投函してくるときちんと説明しとけ!
2524:2001/07/13(金) 14:56
  翌朝普通ラベルの小型版の方には、確かに受領印を押す欄は
ありません。←追記
26船便って?:2001/07/13(金) 18:53
大分前に船便複数個に関して質問した者です。
その節は有り難う御座いました。
さて、その日に2個出した台湾向けの荷物が
今日1つのみ届いたそうです。
同じ日に出してバラバラに届くというのはあるのでしょうか?
ちなみに着いた物は紙管に入れたポスター
もう一つは約10Kgほど本やらグッズに入った
国際用ゆうパック
ご回答宜しくお願いいたします。
27951:2001/07/13(金) 19:04
>>26
あり得ますよ。
宛先が一緒でも並べて持っていくわけではないので。
あと、書いてあるものと違うものが入っていないか、
ランダムに箱を開けて検査するようですが、
片方開けて片方開けない、だったら同時に到着させる方が難しい筈です。
どなたか詳しい方、補足お願いします。
2827:2001/07/13(金) 19:05
前スレの名前で書いてしまった(sageてるし)
逝ってきます・・・
29〒□□□-□□□□:2001/07/13(金) 19:40
転居届に印鑑を押さないままポストに
投函してしまったのですが、受理してもらえるんでしょうか?
30〒□□□-□□□□:2001/07/13(金) 21:04
>>24
配達証をよくご覧になってください。
受領印を押す欄はありませんよ。(小さい方だけでなく、大きい方もです。)
31>>951:2001/07/13(金) 21:05
有り難う御座いました。
JA、多分2.3日中には着くかな(^^
32〒□□□-□□□□:2001/07/13(金) 21:06
どうして 人を殺してはいけないのですか?
33〒□□□-□□□□:2001/07/13(金) 21:32
くだらない質問でごめんなさい。
アメリカにいる友人に手紙を送りたいのですが、切手は日本のもので
いいんでしょうか?
国際郵便用の切手みたいなものってあるんでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
34〒□□□-□□□□:2001/07/13(金) 21:35
人を殺すと その人の強さによって 宝石がでます。
それをもっていけば 国さい郵便切手と交換できます。

まずは 人を殺してください
35外や:2001/07/13(金) 21:36
>>33
 料金さえ合っていれば種類は問いませんよ
36〒□□□-□□□□:2001/07/13(金) 21:38
そうです。
でも ダイヤが出た場合は 交換できないので

殺しなおしてください
37〒□□□-□□□□:2001/07/13(金) 21:38
>>33
日本から発送する郵便には、日本の切手を貼ってください。

なお、返信用として同封する場合は、日本の切手は使えません。
郵便局で「国際返信切手券」というのを販売していますから、
それをお買い求めのうえ、同封してあげてください。
相手国で、航空便書状1通(最低料金)分の切手と引き換えてくれます。
38〒□□□-□□□□:2001/07/13(金) 21:39
>>29
転居届けにはハンコ押して無くても受理されます。署名はしてね。

>>32
ニュース議論板にそんなスレがある。読んでみれ。

>>33
日本の切手でOKです。
39〒□□□-□□□□:2001/07/13(金) 21:41
>>29
切った小指はいります

>>32
読めばーか

>>33
日本人のみです。他の国民を殺した場合は 報復されます。
40〒□□□-□□□□:2001/07/13(金) 21:43
 ┌─────────┐
 │                  |
 │    騙り警報       |
 │                  |
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く
4124:2001/07/13(金) 22:13
>>30
ならば、あなたは配達時、もしくは交付時に受取人の受領印等をもらわないんですか?

相手の受領印あってはじめての郵便取り扱いではないんですか?

臨機応変に対処できないんですか?
42〒□□□-□□□□:2001/07/13(金) 22:36
>>41
受領印欄の有無の話をしているんですよ。
受領印欄の有無は確認したのですか?

で、それもせずに臨機応変にやれとか言ってごまかすわけですか。


受領印をもらう必要がないものに受領印を強要するんですか?
で、それをもらってはじめて郵便取扱?

あなたドキュソですね。


ちなみに、私がその郵便を受領する立場だったら必要がないものへの受領印の押印は拒否しますよ。
余白や摘要欄にはんこなんか押したら何に悪用されるかわかったもんじゃありませんから。
43〒□□□-□□□□:2001/07/13(金) 22:44
>>35
>>37
>>38
ありがとうございました。
44□□□−□□□□:2001/07/13(金) 22:46
おバカな野郎P 発見!
45〒□□□-□□□□:2001/07/13(金) 23:03
42さんに質問です。
翌朝普通の場合は、相手が受け取ったという証拠は何も残らないというこ
とですよね?42さんの理屈から言えば・・・。

 私は、これから就職活動に翌朝普通を利用しようとしているものです。
補償は必要ありません。書類に補償と言われても同じ物が返ってくる
訳ではないですから。
 
 そのあたりの対応を教えてください。
46一般局:2001/07/13(金) 23:09
  >>42
翌朝普通のラベルにも配達証みたいなの付いてるけど、
42さんの屁理屈!?からすると、あれは紙の無駄ですよね?

お客さんに突っ込まれたときの対応を知りたいです。
教えてください。
47〒□□□-□□□□:2001/07/13(金) 23:15
何で北京にきまったんや(;_;)
48〒□□□-□□□□:2001/07/13(金) 23:15
伝送便ってなんですか?
49〒□□□-□□□□:2001/07/13(金) 23:16
>>45
>翌朝普通の場合は、相手が受け取ったという証拠は何も残らないというこ
 とですよね?

そういうことになりますね。


>そのあたりの対応を教えてください。

翌朝を使わず、配達記録にすれば受領印は必須ですから
相手が受け取ったと言う証拠になるでしょう。
50〒□□□-□□□□:2001/07/13(金) 23:21
>>46
あながち無駄とも言いきれません。
摘要欄に配達日と配達時刻を記入して配達しますから、
10時までに配達した事の証拠になるでしょう。
(局に控えがないと、客が改竄してきても分からない可能性がある。)

また、局控えがないと配達済みの入力ができませんから、
そのための伝票ですと説明したらよろしいかと思います。
51〒□□□-□□□□:2001/07/13(金) 23:22
>>45-46
だいたい、翌朝をつけているとはいえ、郵便物としては
普通扱いなのですから、過度な期待をするのが間違って
いるのではないでしょうか。
52〒□□□-□□□□:2001/07/13(金) 23:24
42さんじゃないけど

配達証(みたいなもの)に印鑑は不要です(郵政局に確認済み)
ただ配達証(みたいなもの)に交付時間記入欄がありますし、
配達完了入力をしなければなりませんので、紙の無駄とはいえません

>>45さん
とにかく翌朝扱いで出せば差出控えが残るし、引受・配達局で到着入力を
しますので、万が一何かがあった時、あなたの責任問題を回避するためには
良いかも知れません。
ただし、就職活動に使うのならば配達記録または速達の配達記録のほうが、
先様に印鑑をもらう点でよいかと思います。
53〒□□□-□□□□:2001/07/13(金) 23:24
なんか議論がかみあわない・・・

翌朝郵便は、配達前に必ず電話をするんですよね?
で、相手がいなかった場合、
翌朝普通は、ポストに入れるだけって聞いた事がある。
(普通郵便の速いヴァージョンだから)
じゃあ翌朝書留めはどうするんだろう?
書留だから、印鑑が要りますよね・・・?
54〒□□□-□□□□:2001/07/13(金) 23:28
○ツにしますよ。
だから一応電話番号を書いてもらうよう勧奨するんでしょ
55〒□□□-□□□□:2001/07/13(金) 23:28
>>53
翌朝の書留は当然受領印が必要です。
ですから、翌朝の「書留」ラベルには配達証に受領印欄があります。

上のほうで議論しているはんこが要らないというのは「普通扱い」の話です。
56〒□□□-□□□□:2001/07/14(土) 00:58
 特別送達とは、どんな郵便ですか。一般利用者でも出せますか。
57〒□□□-□□□□:2001/07/14(土) 01:06
>>56
裁判所しか基本的には利用できません
訴訟書類の送付などに使います。
代理人受領ができない書留の1種です。
58〒□□□-□□□□:2001/07/14(土) 01:13
>>56
特別送達は、その郵便物を強制的に受け取らせる必要がある場合に
使われる郵便です。
配達したあと、差出人に郵便送達報告書が郵送されます。

配達の際、受取拒絶はできません。(その場合はその場においてきます。)

差出は、裁判所、特許庁、公正取引委員会、収用委員会、公証人が、
限定された用途(ここでは省略します。)でしか差し出す事ができません。
(少なくとも、一般利用者は差し出せません。)
59〒□□□-□□□□:2001/07/14(土) 01:45
>>56
裁判所以外に「公証役場」からも差し出しています。
何年何月何日何時に、誰(名あて人とどのような関係か)に誰がどこで配達(交付)したか
「配達証」に記録して差出人に送付します。
普通は受取人の所在を確認のうえ差し出されますので、宛所以外へ転送できません。
また、配達担当局以外の郵便局での受け取りもできません。
勤務先に配達してほしいという要望が時々ありますが、絶対にできません。
その必要がある時は宛先が最初から勤務先になっています。
受取人が私書箱利用の場合でも必ず「配達」します。
ただ、転居届による転送は行います。このことでしばしば裁判所から「苦情」が来ます。

[翌朝10時郵便]
書留(一般/現金/簡易)とそうでないものがあります。
書留扱いだと当然受領印を頂きます。
そうでない場合は受領印は必要ありません。
そのため、翌朝「普通」用ラベルの配達証に「受領印」欄はありません。
ラベルそのものは3種類です。(普通用/普通用S/書留用)
お客様(差出人または受取人)に電話をするのは
 航空便の欠航などで10時までに配達できないとあらかじめ分かった場合
 ふだん10時までに受け取りに来られない私書箱利用者宛に届いた場合
などです。配達前には電話はしません。
なお、運送便の遅れによる料金の還付はありません。
60〒□□□-□□□□:2001/07/14(土) 07:08
★一般人です。

お年玉年賀ハガキ当選の引き換えを月曜する予定です。
切手シートです。
以前、もうないので他の局に行くように、といわれたことが
あります(まだ1月でした)

もし近所の局になかったら、もうだめなんでしょうか?
それとも、どうにか親切に手配してもらえるようなしくみがありますか?
61〒□□□-□□□□:2001/07/14(土) 12:22
>>60
★〒職員ではありませんが
お年玉当選はがきを交換(切手シートに)するとき、
品切れで、普通の切手が出てきたことがありました。
交換に行ったのは、6月くらいだったかな。

ずいぶんと以前のことですので、今はそんな扱いがあるのか不明です。
62〒□□□-□□□□:2001/07/14(土) 13:51
>>60
大概の局は、受付だけをしておいて(もちろん葉書には証印する)
当選した切手シートは簡易書留扱い(局によっては他の扱いがあるかもしれませんが。)
で郵送するという扱いをしています。

・・・局によっては、受付だけして、後日、入荷したから取りに来いという
局もあるかもしれませんが・・・。(1等・2等はそれが正当。)
63〒□□□-□□□□:2001/07/14(土) 19:21
記念切手ではない、普通の切手は現在何種類あるんでしょうか。
64外や:2001/07/14(土) 19:49
 今現在、郵便局で間違いなく入手可能な切手類は
↓のページに一覧があります。なお、近くの局に行っても
その局に在庫がないという可能性もありますが、
「注文してくれませんか?」と頼めば入手できるかも。
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~yusyu/jouhou1.htm
65〒□□□-□□□□:2001/07/15(日) 02:27
>>63 >>64
「普通切手の注文」ですが
総務課(係)のある局では、その「切手係(担当)」に
問い合わせる方が良い場合もあります。
窓口担当では普通切手の注文なんて不可能です・・・。
総務の在庫も全く分かりません。

私の局の「窓口常備」
1,2,9,10,15,18,20,30,50,80,90,100,120,140,160,200,
270,350,390,420,430,500,1000,慶50,慶80,慶90,弔50
よく使われる70円・110円も窓口に置きたいところですが、
これ以上種類がふえるとつらいです・・・。
ただ、しばらく時間をいただければ「準備」できます。
66〒□□□-□□□□:2001/07/15(日) 18:18
IRCって今、一枚何円?
67〒□□□-□□□□:2001/07/15(日) 18:19
>>65
9円や18円って、まだあるんですね。
意外でした。
68外や:2001/07/15(日) 18:59
>>67
 死蔵在庫を探しているマニア多し。
ふっるーい普通切手の在庫がある局は貴重。
9,18はまだまだ多いと思う
69〒□□□-□□□□:2001/07/15(日) 19:07
>>67-68
未だに、41円切手が貼ってある物を見るけど、すごく萎える。

うち、料金確認・徴収の部署なのに、暗算が苦手なんで。
70〒□□□-□□□□:2001/07/15(日) 21:48
>>66
販売150円、引換130円です。
7165:2001/07/16(月) 01:01
実は、少し前に40円(菜の花とモンシロチョウ)がありました。
お客様がいきなり窓口で注文したので「ハァ?」と思ったら
事前に総務課に在庫を確認していました。さすが。
後日私も2シート買いました(笑) 今あるかどうかは分かりません。

4円まで「財務省」があるとは・・・鬱。
9円・18円以上に用途がないのに製造されている!
72〒□□□-□□□□:2001/07/16(月) 01:13
  >>71
8000円分も買ったらしいが、そんなに価値のあるものなんかい?

うちの局には、1、2、3、4、5、7、9、10(2種類)、15、18、
20(2種類)、30(2種類)、40(2種類)、50、62、70(2種類)、
80、90、100、110(2種類)、120、130、140、160、200、210、
270、300、350、390、400、420、430、500、700、1000、
慶50、慶80、慶90、弔50、弔80(各々2種類)と窓口に常備されてるが、
毎日見てるんで、うざくてしょうがないが、ホントに価値あるの?
7372:2001/07/16(月) 01:17
  失礼!62円切手は常備されてないや・・・。
7465:2001/07/16(月) 01:33
>>72
それほど価値はないですが
現在は40円という料金が一般的でないため在庫がない局が多いです。
低料第三種50グラムなんて20円2枚か別納が多いですし。
それにしても72さんの所は種類が多いです。窓口としては多すぎます。
7円があるとはビックリ。今すぐ買いに行きたい(藁)
75〒□□□-□□□□:2001/07/17(火) 20:03
>>72
いいなー自分も買いにいきたい!局員だけど(笑
40円、まだ取り寄せ可能ですか?バイ貝でいいです。
20×2じゃ嫌なお客様が多くて・・・
しかし62円常備・・・嫌げな感じ。
76〒□□□-□□□□:2001/07/17(火) 21:02
>>70
えらい古いIRCがありますが
交換して頂けますか?
90円手書いてある(^^;
77〒□□□-□□□□:2001/07/17(火) 22:20
>>76
ちょっと前まで、安いIRCはそれなりの金額にしか買えてくれなかったのですが、
今手続を見たら、元の売価にかかわらず130円分の切手と引き換える事になっていました。

というわけで、郵便局に持っていけば130円分の切手に換えてもらえます。
78〒□□□-□□□□:2001/07/17(火) 22:30
回答有り難う御座いました。
海外から回りに廻って
来たんだなと・・・・
しみじみ
変えずに保管しておくか・・・・
79〒□□□-□□□□:2001/07/18(水) 19:34
常時age
80〒□□□-□□□□:2001/07/19(木) 01:13
age
81〒□□□-□□□□:2001/07/19(木) 16:55
どうして簡保は集金してくれると安いんですか?
82〒□□□-□□□□:2001/07/19(木) 21:18
>>81
集金しているから安いのではなく、
「簡保団体」に加入しているからです。
(団体は窓口払いでなく、集金が基本。)
団体割引の適用を受けている、と言う意味です。
だから、今普通に通帳引き落としや、窓口払をしている方が
「集金してください」といっても、安くなるわけではないです。
また、今はほとんどが会社関係の団体なので、
会社が団体を形成していなければ団体に入ることは難しいでしょう。
83〒□□□-□□□□:2001/07/20(金) 07:22
安くなった分の「差額」は個人に変換される性質のお金ではありません。
直接現金が還っている、もしくは差額分安くなった金額を払っているのであれば、問題になります。

かな?
一概にそうとは言い切れないのかな。
この間から団体の適正化でひどく苦労しているから・・・
84〒□□□-□□□□:2001/07/20(金) 13:59
7/20(今日)配達はありますか?
85〒□□□-□□□□:2001/07/20(金) 14:09
>>84
あります。
86〒□□□-□□□□:2001/07/20(金) 14:25
>>85
有り難う御座いました。
87〒□□□-□□□□:2001/07/20(金) 17:56
>>84
正確に表現しますと・・・

「普通通常郵便および500グラム以下の普通冊子小包」でも
平常どおり配達があります。

昨年度までとは「配達のある祝日」のパターンが変わりました。
88〒□□□-□□□□:2001/07/20(金) 19:40
マズイ。昨日お客さんに「明日は祝日なので普通郵便は配達しません」なんていっちゃった。
どーしよう。やっぱり新人が自分の判断だけでものを言っちゃいけませんね。
89〒□□□-□□□□:2001/07/20(金) 19:49
そうです。明日の午前中着きますなんて言っちゃいけません。
90〒□□□-□□□□:2001/07/20(金) 19:53
「配達のある祝日」ってどうやって調べればいいんでしょう?
ゆうびんのHPにも載ってない・・・・
91〒□□□-□□□□:2001/07/20(金) 20:43
年度始めに文書来てたよ。うちの局ではそれを貼ってます。
92〒□□□-□□□□ :2001/07/20(金) 21:08
現金を水引に包んで郵送する場合はどうすればいいのでしょうか?
93〒□□□-□□□□:2001/07/20(金) 21:18
>>92
定形外の現金封筒(20円)があるのでお買い求め下さい。
94>>84:2001/07/20(金) 21:21
お陰様で今日無事に
採用通知を頂けました。
有り難う御座います。
9584:2001/07/20(金) 21:24
>>94
おめでとうございました。
96〒□□□-□□□□:2001/07/20(金) 21:25
>>93
有り難う御座いました。
97〒□□□-□□□□:2001/07/20(金) 22:35
>>90
ここに載っています。(ブラクラじゃないからご安心ください。)
http://www.yusei.go.jp/pressrelease/japanese/yubin/010301j201.html
98〒□□□-□□□□:2001/07/20(金) 22:40
上に追加
郵便ホームページだと、
トップページ→過去の新着情報及び更新履歴→新着情報→祝日における普通通常郵便物等の配達業務
に同じものがあります。
99〒□□□-□□□□:2001/07/21(土) 00:04
age
100〒□□□-□□□□:2001/07/21(土) 00:04
100かな?
101〒□□□-□□□□:2001/07/21(土) 00:08
いいなぁ 100・・・とりそこねた。
102〒□□□-□□□□:2001/07/21(土) 02:49
>>92
大型の現金封筒にも入らない場合は
「最後の手段」として「現金書留小包」があります。
その場合、封筒は普通の封筒を使用します。
103〒□□□-□□□□:2001/07/21(土) 03:25
>>102
 それって矛盾していないかい?
普通の封筒入り、現金書留 でいいじゃん。
普通の封筒が、現金書留小包に出来て、現金書留にできない
根拠とかはあるの?
104〒□□□-□□□□:2001/07/21(土) 03:26
>>103
 大きさ の話題ではなく「現金封筒を使わない現留」ね
105〒□□□-□□□□:2001/07/21(土) 03:30
>>103
確かに矛盾点を含んでいますが
「通常郵便」の場合は、必ず現金封筒を使用して現金書留にしなければいけません。
現金を普通の封筒に入れて送ることは「法律違反」です。
>>郵便法19条
106〒□□□-□□□□:2001/07/21(土) 03:44
>>102
>普通の封筒が、現金書留小包に出来て、現金書留にできない
 根拠とかはあるの?

郵便規則第94条の3に現金を通常郵便で送る場合は現金封筒に
入れなければいけないという規定があります。


>>105
細かい事ですが、
通常郵便で、現金を普通の封筒に入れて送っても、書留にしてあれば
郵便法19条違反にはなりません。
上記の郵便規則第94条の3違反になるだけです。
(どちらにしても、規定違反郵便物として還付の対象ですが。)

現金を普通の封筒に入れて送ることは郵便法第19条違反ではなく、
現金を書留としないで送ることが郵便法19条違反になるのです。
107〒□□□-□□□□:2001/07/21(土) 03:53
>>106
え、って事は、10万円を普通の封筒に入れても書留料金は420円?
94条の3の違反って簡単に言うとどんなの?
108〒□□□-□□□□:2001/07/21(土) 03:57
>>107
ですから、規定違反ですから、郵便物は差出人に還付です。
というよりも窓口で、郵便規則違反という事で引き受けてくれません。
(大半の局員氏は郵便法第19条違反と混同したの説明をするでしょうが。)

ただし、途中局などで見つかって還付になる場合でも、郵便法第19条
違反と違って、還付料は取られません。
109〒□□□-□□□□:2001/07/21(土) 06:43
>>107
そこまでして、郵便料金をけちりたいですか?
110〒□□□-□□□□:2001/07/21(土) 12:46
>>109
 小包の基本料金+書留料金 ですから、
最低でも 510+420 = 970円 かかります。
送料をケチりたいなら、総合通帳間で送金する(ATMで130円)
のが良いでしょう。
でも、のし袋その他にお金を入れてを送りたい、と言うことで
あれば、現金書留or現金書留小包しか方法はありませんね。
111〒□□□-□□□□:2001/07/21(土) 13:10
高額の香典とかでしたら、お悔やみの電信為替をお勧めしていますよ。
弔辞レタックスの同時配達もできるしね。

ただ単に金を送るだけなら、ぱるるに勝るものナシ。
規制されるまでは、近所の信金も利用していたくらい。
112〒□□□-□□□□:2001/07/21(土) 13:12
>>110
小包の書留料は最低360円です。
ですから、最低額は870円になります。

ところで、970円???
113110:2001/07/21(土) 13:20
>>112
あ‥‥ そうだった。前言取消デス。

ここんトコの暑さで、の〜みそダイエットしちゃったからネ。
IQが20くらい、減量できたよ(藁
114名無しさん@公演中:2001/07/21(土) 17:19
今現在発売されている普通切手の金額の種類が全部知りたいんですが。
130円切手とかありますか?
115〒□□□-□□□□:2001/07/21(土) 18:10
>>114
改定される前の定型外の郵便料金だから、窓口に常備されてないかも
しれないが、あなたの最寄の郵便局の総務課に問い合わせてごらん。

前もって、連絡しとけば、あなたのために仮出ししておいてくれるかもよ。
どれくらいの種類及び枚数を買う予定なのか知らないが、マニアのように、
全種類を数枚ずつなんていうのを来局して、いきなり窓口に買いに行ったら、
おそらく笑顔で”いらっしゃいませ!”とは言われないと思います。
準備するのを待ってるだけで、時間もかかるし、嫌な顔をされるのは、
覚悟の上でお出かけください。
116102:2001/07/21(土) 18:44
>>103-112
 なるほど。解説ありがとうございました。
ここからはくだらない疑問なんですが、
仮に中に入れるお札の1000円札を綴じた状態で送るような場合、
冊子小包の料金として扱っていただけるのでしょうか?
117〒□□□-□□□□:2001/07/21(土) 21:03
>>115
アフリカや南アあての定形25gまで(航空)の料金ですから、
ごくまれに常備してある局もあるかもしれません。
118105:2001/07/22(日) 00:50
>>106
的確な補足ありがとうございます。

>>116
千円札そのものが現金なので無理でしょう。
紙幣として通用する「形」があれば。
いくら冊子形状でも・・・

もしかすると現金封筒の材質は、重たい硬貨にも耐えられる紙なのか
ひねくれた見方をすれば、現金封筒の製造元の「保護」なのか(藁)
たとえ法律/規則違反でも、そうでなくても
「無くなっても知らない」という対応はできませんし、しません。
119〒□□□-□□□□:2001/07/22(日) 06:56
ログを見てもなかったようですので質問させて下さい。

手紙を整理してたら、平成11年8月発行の定額小為替が5000円分出てきました。
発行日から6ヶ月過ぎると再発行ok。更に1年そのままにしておくと換金できないと
裏にかいてますが、これは再発行したあと、更に1年放っておくと換金できないってことですか?
それとも、1年6ヶ月以上、再発行もせず、そのままにしておくと換金できないって事ですか?

私は後者ですが、2年近くも経ってるので、5000円分の小為替は紙屑同然ですか?
為替を受け取る権利が無くなる=再発行すらしてもらえない、でしょうか。
120119:2001/07/22(日) 07:06
×為替を受け取る権利が無くなる
○為替金を受け取る権利が無くなる
121〒□□□-□□□□:2001/07/22(日) 07:20
>>119
残念ながら後者です。
基本的に証書に書いてあることというのは、その証書についてのことです。

定額小為替証書は、発行日の翌日の6月後の応答日の前日が払渡期限で、
期限から1年間は、再交付の請求ができます。
その期間も過ぎると完全に無効になります。
再発行した証書についても、上の期間が適用になります。

なお、普通為替証書、電信為替証書、郵便振替払出証書は、
上記の1年が3年になります。
122〒□□□-□□□□:2001/07/22(日) 08:04
お客様が「大学から昨日送られてきた」という定額小為替をもってきたけど
既に期限経過っていうのがあったなぁ。再交付払いには間に合ったけど。
どうも大学側が小為替を買いだめしていたらしい。
123〒□□□-□□□□:2001/07/22(日) 10:34
DMが多く迷惑してますが、これを受け取り拒否以外で返送可能ですか?
宛名、住所は合ってるもののアパート名が一字違ってるので
転居の為届けられないといった理由にならないでしょうか?
124〒□□□-□□□□:2001/07/22(日) 11:26
>>123
 結論は無理
125〒□□□-□□□□:2001/07/22(日) 20:57
1.3mの抱き枕を送りたいのですが、
ゆうぱっくでは送れませんよね。
何か方法はありますか?
126〒□□□-□□□□:2001/07/22(日) 21:14
>>125
1縦につぶす
2折り曲げる
3猫に頼む
4自力で持っていく
5取りにきてもらう
127〒□□□-□□□□:2001/07/22(日) 21:16
不明郵便の調査(郵便事故調査?)っていうので分かる事っていうのはなんですか?

このあいだ調査してもらったのだけれど、意味不明です。
郵便局内にその探している郵便物はないってのは分かるのだけれど、
ほんとに(探している郵便物が)郵便局に出されたのか確認していない、
そのくせ、私の家まで届けたとかいいます。
128〒□□□-□□□□:2001/07/22(日) 21:24
>>127
引受局側の差立(相手局に送る作業)前に宛名不完全等のため差立不能である郵便の調査

経由の局内での継ぎ越し不可能な郵便(区分機等で宛名ラベルがはがれた物
酷く破損して送達先が不明など)

到着局で宛名不明等で配達できず、還付先も記入されていないため保管している
郵便のチェック

配達担当者の記憶等のチェック

このような内容で調査をします

>ほんとに(探している郵便物が)郵便局に出されたのか確認していない

意味がよくわかりませんが?出していない郵便の調査請求を出したのでしょうか?
129〒□□□-□□□□:2001/07/22(日) 21:30
  >>127
あなたの質問内容の方が意味不明です。マジで・・・。
130〒□□□-□□□□:2001/07/22(日) 21:39
127は晒しageでいいですか?
131〒□□□-□□□□:2001/07/22(日) 22:27
>>127
>ほんとに(探している郵便物が)郵便局に出されたのか確認していない
いいえ、確認します。
調査する場合、直接差出人様に差出状況を伺います。
「いつ、どこから、どのようなものを、どんな方法で差し出したか」
132〒□□□-□□□□:2001/07/22(日) 22:34
要するに受取人申告で、差出人が実際に差出たのかどうか
疑わしいってことなんじゃないの?
133〒□□□-□□□□:2001/07/22(日) 22:45
「実は差し出していない」という事、実際にあります。
または「まだ到着しないので配達局には絶対にない」というのも。

「来るはずの郵便が来ない」場合は
郵便局に問い合わせる前にまず差出人様に確認をとることを
おすすめします。
書留/小包なら「控え」があります。
134〒□□□-□□□□:2001/07/22(日) 22:55
監察に言ってください。
監察は頭のいい人が多いから127のような
意味不明な質問にもきっと明確に答えてくれるでしょう。
135119:2001/07/23(月) 02:43
>>121
やっぱりそうですか・・・。どうもありがとうございました。
136〒□□□-□□□□:2001/07/23(月) 04:08
おしえてください。
お引越しのときに頼む郵便物の転送っていうのは、
どういう仕組みなんでしょう。転送をお願いしてる人宛の
郵便物は、どうやってチェックされてるのですか?
137〒□□□-□□□□:2001/07/23(月) 04:12
>>136
 配達前に道順に並べている段階でチェックする
「この人は転出届が出ているから、転送だ」
138質問です:2001/07/23(月) 04:28
着払いの冊子小包はポストに投函していーですか?
139〒□□□-□□□□:2001/07/23(月) 04:34
>>138
 開封ならok
140〒□□□-□□□□:2001/07/23(月) 04:40
モーニング娘。の加護ちゃんは処女ですか?
141しつもんです:2001/07/23(月) 05:05
第三種を出そうと思って、封筒に雑誌を入れて封をしないで持っていって
窓口の人に見せました。そうしたら、見えるように穴を作って封をしてください、
と言って、はさみを貸してくれました。

中身を見せてから、窓無しで封をするのではだめなのでしょうか?
因みにそこは本局です。

もし、ダメではない場合は、この窓口の人に
なんと言えば有効か、助言お願いします。
142〒□□□-□□□□:2001/07/23(月) 10:48
>>141
 三種は開封必須です。三種というのは「三種料金で送れるように
料金を払って検定を受けて合格したもの」です。従って最低限
「三種の表示が見える」にしていただけるとうれしいです。
でも、見るのは引受時だけで配達局だと暇でない限り見ません。
本局でも分室でも、この件に関しては>>141の局員の言動は
正しいです。
143〒□□□-□□□□:2001/07/23(月) 11:58
この前、第三種を出すときにちゃんと開封していたのに、郵便局の窓口で「実際に中身を見せろ」と言われてせっかく梱包したのを開けさせられました。
中身が雑誌であることがわかるように開封していたのにこういう対応をされたのは驚きました。
この局ではいつも同じように第三種を出していますが、こんな対応をされたのは初めてです。
144〒□□□-□□□□:2001/07/23(月) 12:21
>>143
開封の度合いにもよります。

私が引き受けたときのお客さんは、ほんのちょっとしか開いていなく、
しかも、保護材のせいか、ほとんど中身が見えませんでした。

入れた本人なら、入れたものが何か分かっているでしょうが、万人に
見えるようにしていただかないと、閉口するときもあります。
145〒□□□-□□□□:2001/07/23(月) 12:26
143です。
どう見たって中身が雑誌であることがわかるレベルの大きさです。
出勤途中に立ち寄ったときだったので、自分の勤務する局で聞いたところ「普通はそこまでしないけど、若い人だとそうする人がいるかも」
ということです。
職員証を出して抗議すればよかったかな?
146〒□□□-□□□□:2001/07/23(月) 12:31
>>145
 職員証だすより直接電話した方がいいよ。
147144:2001/07/23(月) 12:33
職員証を出して、はしないほうが良いでしょう。それやると、
余計、見下されるかも。いわゆる、売り言葉に買い言葉になる可能性大です。

私でも、中身を見せろ、とは言わないけど、他の人だと言ってる人も
確かにいるような。

 でも、本来は、中身が雑誌と分かるようにするのではなく、第3種認可という
部分が見えるように表示(開封)するのではなかったですか?
143さんは、冊子小包ではなくて、あくまでも第3種ですよね?
148144:2001/07/23(月) 12:45
147に追記
ちなみに、わたしは、第3種認可という表示を確認しております。

本人が第3種と言い張っても、関係無く。たまに、第四種で通信教育だけれども、
定形郵便(80円)のものもあるので。第3種も例外では無いですから。
149〒□□□-□□□□:2001/07/23(月) 13:09
143です。
間違いなく第3種です。冊子小包ではありません。
ちゃんと表紙に第3種郵便物認可と書いてありましたので。
150〒□□□-□□□□:2001/07/23(月) 13:35
あっ!!
ちん毛が一本ぬけた
151127:2001/07/23(月) 21:31
ごめんさい。

>ほんとに(探している郵便物が)郵便局に出されたのか確認していない
この部分ですが、調査をお願いした郵便局に問い合わせると、
『探されている郵便物を受け取った事を覚えていた人はいない』
とのお答えでした。
これだけのことで、郵便局側は、探している郵便物が郵便局に差し出された事を確認したとでも言われるのでしょうか?
(実際は、これで確認したのだ、と言われているようです)

そんな状況で調査していただき、監察局にも問い合わせた結果、
受取人が受け取ったのにとぼけている、というふうに言われるのが不思議(意味不明)なのです。
152127:2001/07/23(月) 21:40
また誤解されちゃうな。

受取人がとぼけてる、というのは、受取人に対して言っているのではなく、
差出人に対してのみ言われています。
153〒□□□-□□□□:2001/07/23(月) 23:06
>>151-152
やっぱり理解できん俺は鬱だ。
154141:2001/07/23(月) 23:16
>>142さんお答えありがとうございます。
冊子小包だったら、中を見せてから密封してもOKだったので
同じだと思っていました。三種はだめなんですね。
よくわかりました。

三種の表示が見えるようにして、切手を充分に貼って
ポストに入れるのはOKですか?
155142:2001/07/23(月) 23:45
>>154
 料金正当,三種の表示,開封,内容物が認可と確認できる
ならOKです。
156ゆうびんやくざ:2001/07/23(月) 23:53
むかしバイトしてて正職員にむなぐらつかまれたことある
まじ、殺気をおぼえたぜ
157〒□□□-□□□□:2001/07/24(火) 07:02
   >>156
自分自身では、その相手に気軽に気さくに言ったような言動・行動でも、その相手には、
すごく気に障ったことかもしれないし、あなた自身では何でもないことなのか、普通のこと
であるかもしれないが、周りから(その相手)は信じられない行動だったのかも
しれない。よく言うでしょ。自分自身では全然気付かないってこと。郵便局だけの
話しではなく、人生においての一般論。
158〒□□□-□□□□:2001/07/24(火) 07:04
  >>156
なんにも原因が無いのに、他人のむなぐらを掴むような職員は、
普通、いないと思います。

あなた自身、誤った行動はとりませんでしたか?
159〒□□□-□□□□:2001/07/24(火) 07:08
>>127
相手が受け取ったことを覚えていない、ということと、郵便局にその
郵便物が局に差し出されたことの確認をしているかどうか、という
あなたの悩み方自体がよく理解できません。

差し出したのは、あなたなんじゃないの?アナタ自身が差し出しているのに、
その確認を監察その他にしてくれ、と言っているようにしか言葉の
意味を受け取れない。嘆

日本語は分かりやすく書いてくれ。誰が読んでも、よく分からない。
160〒□□□-□□□□:2001/07/24(火) 07:12
  >>127
ただ、定型外等の普通郵便物の場合、局では、その郵便物を差し出したという
証明も相手側に配達してあっても、その証明する方法は無い。
すべて、記憶によるものだから。

どこかのスレのパート1の方に普通郵便に関しての名言がありますから、
それをよく読んで理解してください。としか言えない。確か、履歴書が
届かない、とかいうスレッドだったかも。だいぶ、さがってますが・・。
161159:2001/07/24(火) 07:24
>>127
ごめんなさい。あなたは受取人の方なんですね。勘違いしてました。

っていうか、相手がどんな方法で差し出したかの確認はしましたか?どのくらい深い仲なのか
判断が付かないが、面識の浅い相手の言葉を簡単に信用できて、郵便局は信用できませんか?
例えば、ヤフオクなんかでは、普通郵便物の盲点を突いた悪い人もいるそうです。
実際に2chに方法を書き込んでえらぶってる人もいましたし。>>160にもあるように、普通郵便の
場合は、証明する手段が無いので、すべてその郵便に携わった人たちの記憶にしか
頼れません。ですから、仮に相手側が差し出していないのに差し出したと嘘を付いていたと
しても郵便局ではその嘘すら証明できないのです。そういうことを監察は言いたかったのでは
ないのかな。
162159:2001/07/24(火) 07:26
  >>127
159の内容は、かなり手厳しいですね。もう一度、ちゃんと謝っておきます。
大変失礼いたしました。ごめんなさいね。ちなみに私は職員です。
163〒□□□-□□□□:2001/07/24(火) 20:06
あげ
164127:2001/07/24(火) 20:21
>>159-162
ありがとうございます。
分かりにくかった書き方ですいません。
おわかりいただき、本当にありがとうございます。

>161に書かれておられます、『仮に相手側が差し出していないのに差し出したと嘘を付いていたと
しても郵便局ではその嘘すら証明できない』というのが、私の聞きたかった答えです。

>>160に書かれておりますスレ(Part1)探してみます。

ありがとうございました。
>>163も分かりやすいようにあげてくださったのでしょうか?
ありがとうございました。
165159:2001/07/24(火) 22:48
>>164
527番のスレッド=郵便事故についてマジレスお願いします
に普通郵便に関する名言が載っております。

是非、参考にしてください。とりあえず、煽り関係は無視してください。
166159:2001/07/24(火) 22:49
  いっけねぇ、番号は随時変わるンだっけね。失敬!
167127=164:2001/07/24(火) 23:17
見つけました!(まだ、ざっと見ただけですが)
ありがとうございました!
168 :2001/07/25(水) 00:43
質問です。
株券の利益配当金郵便支払通知書を酔ってるときに2つに破いてしまったのですが、
郵便局でそのまま交換できますか?
169〒□□□-□□□□:2001/07/25(水) 08:23
>>168
な、なぜに、酔ってるときに破いてしまったの?不思議だ。なぜ、そのときに
それを手にしていたのかが・・・。
170159:2001/07/25(水) 08:26
  >>127=164
セリーヌのバッグを返してよ!、っていうスレッドもオークション
関係の普通郵便事故に関するスレッドです。って、もう、いいか。

くどいと、落ち込み度が激しくなるしね。失礼しました。
171〒□□□-□□□□:2001/07/25(水) 10:04
ゆうパックについて質問なのですが、第1地帯内(市内ではなく、その他)の場合、発送して到着
するまで何日かかるのでしょうか?又、日曜祝日などをはさんだ場合は少し遅れるんでしょうか?
172〒□□□-□□□□:2001/07/25(水) 10:17
地帯単位ではなく局単位で聞いてもらわないとわかりません。
愛知から三重と、愛知から高知とではやっぱり違いますし・・・
173171:2001/07/25(水) 10:32
申し訳ありません。徳島から大分です。
174〒□□□-□□□□:2001/07/25(水) 10:34
175〒□□□-□□□□:2001/07/25(水) 11:50
>>171
運送便の一部が
「土曜運休」または「休日運休」または「休日の翌日運休」
あるいは「土曜休日運休」「休日および休日の翌日運休」となるため
休日がからむと「1後」が「2前」になる場合などがあります。

休日は夕方以降の運送便がないため
(政令指定都市・金沢市・新潟市を除く)
休日の昼過ぎ(局によっては12時より前)以降の差出だと
発送そのものが差出の翌日になります。
実際どうなるのかは
差出局と時刻がはっきりしないと調べにくいです。
私の局の場合では
休日以外は20時(=ゆうゆう窓口営業時間内)締切で
当日引受分全てをトラックの最終便に載せますが
休日は14時30分締切が「最終便」です。
それ以降の差出分は翌日早朝の発送です。
176行方不明:2001/07/25(水) 11:56
177〒□□□-□□□□:2001/07/25(水) 12:20
178〒□□□-□□□□:2001/07/25(水) 14:43
>>171
小包は「休日が関係しない」「配達先が著しい離島でない」限り
全国1〜2日で届きます。速達にもできます。
また、速達にしなくても当日配達となる例もあります。
(速達でなくても昼の到着まで到着当日に配達するため)

「午前」「午後」「夕方」「夜間」の時間帯指定ができますが
「午前を指定すれば速く届く」と勘違いされている方がいます。
到着予定が午後の場合は「午前」指定だと配達が1日遅れます。
速達の時間帯指定はできません。(最先便配達と矛盾するため)
179171:2001/07/25(水) 15:50
>>174,175,178
ご親切にありがとうございます。先週オークションで落札した商品があるのですが、まだ届かないので
日祝日を挟んでいるからかなと思い質問させていただきました。全国1〜2日で届くのならもう届いても
いいはずなので出品者側に問い合わせてみます。
180〒□□□-□□□□:2001/07/25(水) 15:57
宛名不完全だと届くの遅いしラベルには間違いなくしっかりと書きましょう!
181〒□□□-□□□□:2001/07/25(水) 19:31
>>179
いざとなったら、相手の引受番号を問い質すべし。
控えをわざと紛失するようなドキュンでも無い限り、控えを相手が持っているでしょうから、
何日経ってもまだ到着しない場合は、相手に聞いてみそ。
なくした、とかいうのは、送ってない証拠ですな。
182〒□□□-□□□□:2001/07/25(水) 20:40
そうだ171さん、
>>181のとおり小包だと
差出人が「控え」を持っています。
(書留/簡易書留/配達記録/翌朝10時も同様)
小包番号が分かればゆうびんHPで検索できます。
「端末」のない局からの差出だと
「引受情報」の入力が多少遅れる場合がありますが、
配達局に到着すると「到着情報」は
遅くとも当日中に入力(送信)されます。

「日祝日を挟む」ということは先週の差出ですね。
無集配局が3連休だったので、19日の17:00少し前に
集配局以外で差し出された可能性がありますが、その場合でも
今日までに届いていないとおかしいです。
183〒□□□-□□□□:2001/07/25(水) 20:48
>>182に書き忘れました。
無集配局の多くは郵便窓口営業時間が17:00までですが
局によっては「取集便」(郵便を集配局へ運ぶ運送便)が
それよりも早い時刻に立ち寄る場合もあります。
184〒□□□-□□□□:2001/07/25(水) 23:29
うちの近くに郵便局の社宅みたいのがあるんですけど、時々、トラックから大量の小包のような物が降ろされているのを見ます。
郵便局で売っているふるさと小包のヘビーユーザーは郵便屋さんだって聞いたことがあるのですが本当なのですか?
185〒□□□-□□□□:2001/07/25(水) 23:35
本当じゃなければ男が男にバレンタインゆうパック送ったりするわけない・・・
186〒□□□-□□□□:2001/07/25(水) 23:38
そりゃただの引越しだろ?
187〒□□□-□□□□:2001/07/25(水) 23:39
>>184
でしょうね。
ある時、私の局配達分の某イベント小包(100〜200個)を
私が一人で全部区分しましたが、90%以上
差出人(依頼主)または受取人、時にはその両方が
局員かその家族か特定局・・・
188〒□□□-□□□□:2001/07/25(水) 23:41
>>186
前段のトラックの件は引越しだと思いますが
「自爆」はウソではないですね。
>>185
「女が女に」もあります。
189名無しさん@公演中:2001/07/26(木) 06:11
ノルマっちゅうやつですか。。。
190〒□□□-□□□□:2001/07/26(木) 12:47
>>189
ひたすら安い物を買おうとすれば、値段不相応の品々であり、どう考えても、
スーパーで安く買えるだろう、というジレンマと戦いながら、自爆するわけである。
大体、局員が高いと思うのに、客に”これ、お勧めですよ”、とは良識ある人間ならば
そんなことできない。それでも、どんな施策ゆうパックであっても、30個以上必ず
営業だか自爆している優績職員は一人はいるのは事実であるが。
191〒□□□-□□□□:2001/07/26(木) 14:24
ヤフオクでの取引。

神奈川から愛知へ7/24の午後3時頃持ち込んだゆうパック。
問い合わせ番号入力しても「そんなん無いよ」って出ちゃう。
地元の局に聞いても「そんな番号の荷物無いよ」って言われました。
差出人に小包番号を確認してもらってるけど
もし差出人がDQNで控えを無くした場合郵便局にも控えってあるの?
まぁ小生が詐欺られてたら郵便局には関係ないは無しだけど。
あとゆうパックの場合紛失した時の保証は6000円迄だよね?
7500円の物買ったんだよなぁ(鬱
192191:2001/07/26(木) 14:58
スマソ!
相手の荷物番号の書き間違いでした。
解決sage
193 :2001/07/26(木) 15:31
       \       /
        _┌┬┬┬┐_
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
.   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||    __________
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <  >>191を迎えに来ました
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪.|.|.       |ヽ. _||  \__________
 lO|o―o|O゜.|二二東京|精神病院   ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
194191:2001/07/26(木) 15:53
逝ってきます(笑顔
195〒□□□-□□□□:2001/07/26(木) 15:56
   あとさー、パソコンとか平気でゆうパック(6000円補償)
で出す人いるけど、壊れても構いませんっていう意味でしょ。

窓口で書留小包を勧めるけど、”いくら郵送料金かかりますか?”
”いいです。普通小包で。”って答える人がめっちゃ多い。
郵便局を信頼する前に自分自身で最低限守りを固めれば?

ああ、ちなみに”ぱるる会”だかのなくなっても補償します、なんていう
のは、私は局員ですが、あんな無駄なものには入会する気ありません。
あしからず。
196〒□□□-□□□□:2001/07/26(木) 16:04
  オークションでやりとりする皆様へ
冊子小包や普通郵便など、記録も補償も付かない方法で送料をケチる皆様、
なにかしらの事故(不着申告等)が起こりましても、郵便局では何の
補償も出来ませんので、2chで文句(民営化しろ!等)をさんざん御言い
下さい。所詮、自分自身で身の安全保障を出来ない方たちは、ドキュン
扱い間違い無しです。御愁傷様。
197〒□□□-□□□□:2001/07/27(金) 00:00
>>191
書留(配達記録を含む)/小包/翌朝10時の扱いがどれか1つ(最大2つ)該当すると
引き受けた郵便局に控えがあり、配達担当郵便局に「配達証」があります。
書留扱いだと、配達担当郵便局にも控えがあります。
さらに、「一般書留(現金書留を含む)扱い」だと
「どこからどこへどの便で送った」という記録も残ります。
198:2001/07/27(金) 00:25
7/29の参院選の投票用紙(なんていうんだろ?あのはがき)は
いつ郵送されるのでしょうか。私、選挙権あるんだけど…
199〒□□□-□□□□:2001/07/27(金) 00:34
>>198
「投票所入場券」ですね。
おそらく日本全国先週中に配達は完了していると思います。
何らかの理由で配達できない場合の処理は普通の郵便と同じです。
198さん、最近転居されていませんか?
 その際転居届を出していないと入場券に限らず
 郵便が全く届かない場合があります。
あるいは短期間に2度(以上)住民票上の「転出」をすると
一時的に選挙権がなくなる例もあります。

投票そのものは入場券がなくてもできるはずです。
200〒□□□-□□□□:2001/07/27(金) 00:38
>>199の「選挙権が一時的になくなる例」
昔の話ですが
「転出後3ヶ月経過すると選挙人名簿から削除される」所と
「4ヶ月以上居住しないと選挙人名簿に載らない」所がからんでいて
問題になりました。
現在どうなのかは分かりません。
201〒□□□-□□□□:2001/07/27(金) 00:41
>>198

入場券ですよね?

ほぼ全戸配布は終了していると思われます。
転入後3ヶ月以内で転居届を出していない場合を除けば、
誤配、誤還付、あるいは受け箱からの盗難の可能性があります。
(誤配、誤還付の場合は郵便局側のミスです、申し訳ございません)

投票自体は入場券がなくてもできますので、投票所に直接足を運ばれて、
お手数ですが事情を説明して頂ければよろしいかと思います。

他の郵便も着かないようでしたら、郵便局側の配達原簿ファイルに問題がある
可能性が高いので住所地の集配郵便局にお問い合わせしていただきますよう
よろしくお願いします。
202:2001/07/27(金) 01:00
>>199さん
速レスありがとうございます。確かに最近転居しました。
ただ、その際に転居届を郵便局に出してるしDMとか
暑中見舞いは転送されています。

住民票上の「転出」についてですが、前の所に2年住んで
今の所に転居しました(同一市内なので「転出・転入」ではなく
「移動」ですが)選挙権がなくなる例に該当するのかもしれませんね
そういう事例があることを初めて聞きました。ありがとうございます

どうやら「郵便物が届く届かない」以前に「選挙権の有無」の
問題のようです。
203198:2001/07/27(金) 01:04
202を書いてる間に立て続けに
レスを下さった200-202さんもありがとうございます。
204199:2001/07/27(金) 01:05
>>202
私の話は間違っている可能性があるので
選挙管理委員会に確認するほうが確実です。

転出していない場合は大丈夫だと思いますが・・・
どちらかの住所あてに入場券が発送されるはずです。
205〒□□□-□□□□:2001/07/27(金) 02:38
すみません。確認させてください。
冊子小包を簡易書留にすると250円だったと記憶しているのですが、
今日絶対350円だと言われました。
その局は冊子小包は着払いできないと平気で言うような職員ばかりなので
信用できず困っています。郵便HPを見ましたが、
基本料金が適用される小包は250円と書いてあります。
基本料金が適用される小包とはどういうものでしょうか?
206〒□□□-□□□□:2001/07/27(金) 02:49
>>205
基本料金が適用される(冊子)小包とは、郵便料金表通り
(=多数差出、区分等の割引なし)の料金で差し出す冊子小包の事です。

ですから,普通一般の人が差し出す冊子小包の場合、
まずこれに該当します。

で、簡易書留の場合はあなたのおっしゃる通り250円増しでOKです。
207205:2001/07/27(金) 03:06
>>206
即レスありがとうございます。
とりあえずその局からは発送しないことにします。(藁)
局全体で100円ネコババしてたりして。
勤務先の近くで便利だったんですけど、
家の近所の特定郵便局のほうが親切。
208〒□□□-□□□□:2001/07/28(土) 15:40
代金引換郵便について聞きたいんだけど。
受け取る側は送ってくれる人の指定する金額だけ郵便屋さんに
支払えばいいの?
ちなみに13000円のチケットを送りたいのだけど、
大阪→岩手だったら送料いくらになる?
209〒□□□-□□□□:2001/07/28(土) 16:37
小包じゃなきゃ全国均一だよ。
書留料別途で25gまで330円。
210>>208:2001/07/28(土) 17:35
 送る時に支払う郵便料金に関しては209の言う通り、330円で大丈夫です。
…が、受取人さんが払ったお金をそのまま208が受け取れるわけではあり
ません。
 代引きの引き換え金として受取人さんが支払ったお金から、「振替手数料」
もしくは「為替料金」が引かれた金額を受け取ることになります。

 208のいう13000円のチケットを、代引き通常(書留なし・定形内25グラム以
内)で送った場合、差し出す際にかかる郵便料金は330円ですが、送金にか
かる手数料は、ぱるるへの振替の場合(電信扱い)340円、普通為替の場合
200円、速達普通為替の場合470円になります(「郵便情報源」参照)。

 あとでトラブルになることもあるので、送料及び送金にかかる手数料をどち
らが持つか事前に話し合っておいたほうがいいですね。後になってから郵便
局に「届いたお金が少ない!」と言われても対処できませんので…。
211名無しさん@公演中:2001/07/28(土) 18:24
名スレッドあげ!
212〒□□□-□□□□:2001/07/28(土) 22:49
またお世話様なのです。

第三種郵便に簡易書留はつける事は可能でしょうか?
また料金はお幾になりますか?
213〒□□□-□□□□:2001/07/28(土) 23:09
>>212
+350円でできます。
214212:2001/07/29(日) 07:48
>>213たん有り難うございました。。
215真性器:2001/07/29(日) 12:55
私は、郵政外務員を目指している26歳のフリーターですが
質問がございます。
もし郵便局で働くようになったとして
例えばエッセーや小説などを実際に販売して
多少なりとも利益を得たとしたら
それは法律的に違反なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
216〒□□□-□□□□:2001/07/29(日) 22:12
>>215
印税として収入を得る分には、法的に問題ないと思われ
出版・販売を自分でやるのは問題有りそ。
217〒□□□-□□□□:2001/07/30(月) 04:34
ゆうパックシール10枚で外国に小包
ただでだせますか?
218〒□□□-□□□□:2001/07/30(月) 04:47
郵パックは国内でしょ?
219〒□□□-□□□□:2001/07/30(月) 11:26
>>218
神奈川県のI郵便局では、国際小包差出のときにもゆうパックシールを
出していたということを、同局集配課職員から聞いた事がある。

で、当時は、10枚たまったカードで国際小包も無料で出せたとも聞いている。

ただし、現在も続いているかは不明。
220〒□□□-□□□□:2001/07/30(月) 11:39
111
221〒□□□-□□□□:2001/07/30(月) 12:14
外務を目指そうと転職を考えたのですが
1月ほど遅かったようで。
来年までどういった事をすればよいでしょうか。
先輩方アドバイスをお願い致します。
222〒□□□-□□□□:2001/07/30(月) 13:52
>>221
他の公務員を目指して頑張ることを絶対おすすめします。
223〒□□□-□□□□:2001/07/30(月) 17:51
友人に頼んだ郵便物が2週間しても来ない。どこかの郵便局にあるはずだが 中身が中身だけにとても不安です。K察に行く事ってあるのですか?
224〒□□□-□□□□:2001/07/30(月) 19:35
>>223
その中身って?
225:2001/07/30(月) 19:47
切手が1円切手5枚綴り、
   1円切手2枚綴り、
   1円切手1枚。
   2円切手1枚。
   5円切手22枚綴りがあります。細かいので120円切手1枚と交換して欲しいのです。
その場合手数料はいくらでしょうか?綴り毎に5円かかるのでしょうか?
また、年賀はがきが未使用で20枚あります。これを切手に交換する場合1枚ごとに手数料を払うのでしょうか?
つまり、1枚45円の切手に交換でしょうか 
226〒□□□-□□□□:2001/07/30(月) 20:05
今日、移動ですか?
227〒□□□-□□□□ :2001/07/30(月) 20:10
今日は人事異動です。(ワラ
228〒□□□-□□□□:2001/07/30(月) 20:24
きのう、この板で資金請求し忘れたので
次善策をアドバイスプリーズ!と書き越した者です。
おかげさまで、無事解決しました。
アドバイスしてくださった皆さん、どうもありがとうございました。
229228:2001/07/30(月) 20:25
スマソ。板違いだった。よって228は削除きぼ〜ん!
230〒□□□-□□□□:2001/07/30(月) 20:41
>>225
郵便切手の交換手数料は、「1枚」につき5円です。(1綴りではありません。)
ただし、提出する切手の額面が10円未満のものは、上にかかわらず、
その合計額の半額になります。(1円未満切捨て)
ですので、この例の場合、120/2=60円が交換手数料になります。

はがきの交換手数料は、1枚につき5円です。
ですから、手数料5円をお支払いいただいた上、50円分の切手に交換になります。
ただし、手数料を差し引く事も便宜認められています(交換してもらった切手の
一部を手数料として納める)ので、あなたのおっしゃるように1枚あたり45円の
切手に交換することもできます。

なお、交換する切手・はがきは1枚ごとに計算する必要はなく、まとめてでも
計算できますので、上の例の場合、20枚分で1,000円
(手数料差し引きの場合900円)分の切手に交換できます。

必ずしも45円や50円の切手に交換する必要はありません。
231〒□□□-□□□□:2001/07/30(月) 20:42
課長、課代クラスの移動だけですか?
232〒□□□-□□□□:2001/07/30(月) 21:14
第三種郵便物認可の表示のある雑誌を開封した状態で持っていって、
(プチプチには包んでありましたけど)
初めてだったので「第三種郵便ってどうすれば良いですか?」って聞いたら
「第三種郵便では送れません。冊子扱いになります」
って言われた。何て言ってたか忘れたけど、
確か、発行者か販売者でないとダメみたいなことを言われた。
何か第三種郵便の差出人にはルールがあるんですか?
233〒□□□-□□□□:2001/07/30(月) 21:17
>>232
低料扱いの場合は、差出人は発行人または売りさばき人に限られて
いますが、その他の料金を適用する場合は、差出人に制限はありません。

したがって、そこの局が間違っています。
234〒□□□-□□□□:2001/07/30(月) 21:31
早速のレスありがとうございます。
とりあえず明日文句言ってきます。
235〒□□□-□□□□:2001/07/30(月) 21:47
>>219
大笑&大鬱
特別料金(ゆうパックシール)の制度は
いうまでもなく国内の着払を除いた割引なし一般小包に対する制度ですね・・・
>>223
「どこかの郵便局にあるはず」と考える前に、まず差出人に確認しましょう。
「いつ、どこから、どんなものを、どのような方法で差し出したか」
「宛名や差出人の住所氏名をどのように記入したか」
書留/小包/翌朝10時なら「控え」があります。
配達(返送)できない「特別な事情」がない限り
郵便局で配達(返送)せずに保管することはありません。
>>225 >>230
「売上集計」のシステムでは「差し引き」ができません。
手数料を頂いた形にするため、たいてい売上等を修正して対応します。
「差し引きで」と希望すると局員が嫌な顔をする事があるのはこのためです。
ごめんなさい。
>>231
この時期の異動はたいていそうですが
決まっているわけでもなさそうです。
事実私(=ヒラ)は、8/8に転勤した経験があります。
236〒□□□-□□□□:2001/07/30(月) 21:57
>>235
私の知り合いが課代なんですが、聞けないもんで・・・。
237〒□□□-□□□□:2001/07/30(月) 21:58
>>235
私の知り合いが課代なんですが、聞けないもんで・・・。
238〒□□□-□□□□:2001/07/30(月) 21:59
2回、書き込んでしまいました。
sage
239〒□□□-□□□□:2001/07/30(月) 22:00
>>236(237)
管内分なら
「異動情報」の文書がまわっていると思います。
240〒□□□-□□□□:2001/07/31(火) 00:32
>>225
切手と葉書を同時に交換することをお考えなら、
葉書20枚(額面10円以上の場合100円手数料)の交換手数料として
1円切手8枚、2円切手1枚、5円切手18枚で合計100円(交換手数料は切手払いができます)

これで残り5円切手4枚と120円切手8枚(交換でもらう)と、あと40円分あまりますね。
あまりの40円で20円切手2枚もらっておけば、75〜100gの時(140円の重さの時)
5円4枚とか20円切手貼るとかに使えばよいかと思います。
241〒□□□-□□□□:2001/07/31(火) 00:34
240に追加
えっと後半部は交換する葉書の額面が50円の時の話です
242240:2001/07/31(火) 00:35
すいません51〜75gですね(爆

訂正ばかりでごめん
243現金書留小包:2001/07/31(火) 02:32
>>235
窓口事務機での交換入力方法です。(手数料差し引きの場合)
1・受けの切手、葉書の入力
2・払い出した切手、葉書の入力
この時に実際にお客様に渡す分を入力し、同時に
手数料を差し引いた分を切手で払い出した事にして
入力する。(この切手を手数料とする)
3・手数料の画面で現金を0円にして、手数料を切手で
もらった事にして入力する。
4・差額がある場合は差額をもらう。
これで入力完了です。先程2で入力した手数料分の
切手を用意して、手数料として処理すれば完璧です。

分かりづらかったらスミマセン。
この方法は普通局の窓口事務機なら出来ます。
244現金書留小包:2001/07/31(火) 02:35
↑訂正です
2・払い出した切手、葉書の入力
この時に実際にお客様に渡す分を入力し、同時に
手数料分も切手で払い出した事にして
入力する。(この切手を手数料とする)
スミマセン。鬱だ氏の尾
245〒□□□-□□□□:2001/07/31(火) 02:44
>>243
現留コヅさんお久しぶりです。他スレの○○○○です(藁)

そのようにする方法は分かりますが
「切手収納」の処理が必要なためかえって面倒な時があります。
「証拠書」が1枚増えますので。
その分の切手を現金と差し替えて何かで使ってしまえば良いのですが
あまり額が大きいと「潰し」がきかないです。
246〒□□□-□□□□:2001/07/31(火) 02:47
つづき。
それをやっていて
お客様に不審に思われた事があります。
「差し引きでお願いしたのに切手を準備している!」
とでも言いそうな目でした。
247〒□□□-□□□□:2001/07/31(火) 02:54
もちろん
>>245の下2行では
手数料を「現金」で入力しています。
248〒□□□-□□□□:2001/07/31(火) 13:01
交換で、絵入りはがきを希望すると、売価と額面の差額を現金でないとだめだ
という局が多くて困る。

規則上、切手でもいい事になっているのですが。
249質問君:2001/07/31(火) 13:17
官製ハガキの額面の部分を切り取って、切手のように封筒に貼っても
使えますか?

(もし禁止されてるとしたら)実際にそういう郵便がきたら、どう処理
するんですか?
250〒□□□-□□□□:2001/07/31(火) 13:18
>>248
それ知りませんでした。
でも「差額」を切手収納で処理する際の処理は?
どう入力するのですか?>>分かる方

「何でもあり」の規則には参ります・・・(鬱)
251〒□□□-□□□□:2001/07/31(火) 13:27
>>249
使えません。

その部分は「切手を貼っていない」(=料金不足)として処理します。
差出人様にお返しする場合は
「料額印面の切り取り使用はできません」との文面を
できるだけ添えるようにしています。
252〒□□□-□□□□:2001/07/31(火) 13:31
>>249
官製はがきは、郵便はがきとして差し出す場合に限り料額印面が
有効になります。

そのはがきが、表面記載事項違反などで定形(または定形外)郵便物として
扱われる場合でも、郵便はがきとして差し出されていますから料額印面は有効です。

ただし、はがきを他の郵便物の包装用品として使用したり
(たとえば、はがきを2枚使い、周りをセロテープなどで止めて封書にした場合)
料額印面部分のみを切り取って使用した場合は当然無効です。

で、印面部分を切り取って封筒に張って差し出された場合は、切手が貼って
いない郵便物と同様に扱います。
つまり、未納不足として扱うということです。
253〒□□□-□□□□:2001/07/31(火) 13:37
>>250
窓口補充請求書には、切手収納額の欄に、「交換差額」という欄が
あるのですが。

PSの入力についてはどうなるんでしょう?
254〒□□□-□□□□:2001/07/31(火) 14:12
>>253
そういえば事務機でできたような気が・・・
今「夏休み中」なので記憶にありません。すみません。
受<払の場合交換差「金」と表示されますね。

手数料の切手収納自体ほとんどないので
差額の切手収納なんて考えたことがなかったです。
255〒□□□-□□□□:2001/08/01(水) 07:33
よくここの板で出てくる用語なのですが、
「パス」ってなんでしょうか?
「1パス」とか聴くのですが。

郵便物を仕分けする時の用語なのでしょうか。
どなたか回答お願いします。
256〒□□□-□□□□:2001/08/01(水) 09:44
>>255
「区分機」で郵便を配達の道順に並べる際、
2度機械に通すことにより順番に並ぶ仕組みになっています。
その1回目が「1パス」、2回目が「2パス」です。
実際にその様子を見ないと原理まで理解するのは難しいです。
257〒□□□-□□□□:2001/08/01(水) 10:00
てことは、年賀はがきの印刷代3円も切手で払っていいわけだな?
258〒□□□-□□□□:2001/08/01(水) 10:13
>>257
その例では
ハガキを切手で買うことになるので×。
259〒□□□-□□□□:2001/08/01(水) 12:35
〜ハガキについて〜

紙を貼る場合は「密着」させて下さい。
なお、全体で「2グラム以上6グラム以下」という重量制限があります。
四角い紙というだけではハガキになりません。
「郵便はがき」または「Post Card」の文字の記載が必要です。
大きさの制限に注意して下さい。
最小:14センチ×9センチ(これを下回ると郵便で送れない)
最大:15.4センチ×10.7センチ※国内の場合
(これを超えるとハガキにはできない)
往復ハガキ差出の場合
往信部の宛名が上(表)になるように折って差し出して下さい。
返信を差し出す時は往信部を取り除いてから差し出して下さい。
260あぼーん:あぼーん
あぼーん
261〒□□□-□□□□:2001/08/01(水) 14:58
>>256
1パス・2パスを図入りで説明しているサイトがあったので、
ageておこう。

http://www.yu-bin.com/zip7/zip7-2.htm
ここの4番をご覧下さい。
262256:2001/08/01(水) 17:26
>>261
感謝!
263255:2001/08/01(水) 17:49
<<256,<<261
ありがとうございます。
264〒□□□-□□□□:2001/08/01(水) 21:49
>>257
最初に買うときに印刷代相当額を切手で払いたいというのは、>>258さんのいう通り×です。
書き損じた年賀はがき(その年の分に限る)を持ってきて、絵入り年賀に交換する時に
印刷代相当額を切手で払いたいというのはOKです。

その場合、手数料も切手でOKですが、寄付金は郵政の収入ではないので、現金で納付する必要があります。

なお、年賀はがきの印刷代相当額は3円ではなく2円です。(売価52円・寄付金3円とはがきに書いてあります。)
265〒□□□-□□□□:2001/08/01(水) 22:50
規則なんてどうでも良いのです。
『お客様第1』なんですから、お客様が望んだことは全てやりましょう。
それで始末書を取られたら、『お客様第1だから』と書いておけば良いのです。
266〒□□□-□□□□:2001/08/01(水) 22:52
↑マジレスのスレに変な事書くな
267〒□□□-□□□□:2001/08/01(水) 22:59
ん?
俺もマジで書いてるけど?
だって郵政は『お客様第1』って目標を立ててるんだぜ?
だったら出来ないこともやれよってことさね。
客が印刷代相当額を切手で納めたいと言えば、やればいいのさ。
それがお客様第1だろーに。
客から言わせれば、「お前らが勝手に決めた約束事に、何故俺達
が付き合わなくちゃいけないんよ?」ってことよ。
268〒□□□-□□□□:2001/08/01(水) 23:07
さいきんそういうドキュソな客が多くて困る。
269〒□□□-□□□□:2001/08/01(水) 23:32
書留についてなんですがよろしくお願いします。
今日冊子小包に書留をつけて発送しようとしたら局員にそれはできないと言われました。
納得できなかったので家に帰って調べたのですが
郵便局のHPのどこにも「冊子小包に書留をつけることはできません」とは書いてないんです。

「簡易書留をつけられるのは冊子小包のみ」ということは明記してあったんで
それを「冊子小包につけられるのは簡易書留のみ」と勘違いしてたのではないかと思います。
↓この料金表を見たんですが、冊子は駄目って書いてないですよね?
http://www.postal.mpt.go.jp/ryokin/tokushu.shtm

もしどこかに「冊子小包に書留は付けられない」と明記してありましたら
教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
270〒□□□-□□□□:2001/08/01(水) 23:42
ない!あんたの勝ち。
271〒□□□-□□□□:2001/08/01(水) 23:47
>>270
郵便局員の方ですか?
ではやはりつけられるんでしょうか?

それが実は最初にできないと言われたのが集配局の局員で
次に他の集配局に電話して聞いたのですがそちらでもできないと言われ
それはおかしいと問い詰めたら「いや慣例でいつもそうしてたから・・・」という答え。
ネットで調べてみたのですが「できない」と言われた経験のある人がすごく多いみたいなんです。
これは全国の郵便局員が間違って覚えているってことなんでしょうか?
272〒□□□-□□□□:2001/08/02(木) 00:04
>>248
未確認なんですが、交換で絵入り葉書の払い出しって出来るんですかね?
特殊切手や、年賀かもめ等の期間限定物などは出来ませんよね?
ちょっと気になったもので。
273272:2001/08/02(木) 00:06
訂正
期間限定物は「同時期の期間限定物との交換」以外は出来ない、ですね。
274〒□□□-□□□□:2001/08/02(木) 00:10
>>272
絵入りはがきは通常切手類です。
ですから、交換での払出は可能です。
275〒□□□-□□□□:2001/08/02(木) 00:11
間違ってます!
276〒□□□-□□□□:2001/08/02(木) 00:13
>>275
どのように?
277〒□□□-□□□□:2001/08/02(木) 00:22
 集配郵便局郵便取扱手続第314条
無集配郵便局郵便取扱手続第190条
注記
5 通常切手類
 切手類のうち、特殊切手及びお年玉等つき郵便葉書以外のものとします。
 (以下略)

ですから、絵入り葉書は通常切手類です。
278〒□□□-□□□□:2001/08/02(木) 00:26
>>271
安心してください
間違える前に覚えていません
279〒□□□-□□□□:2001/08/02(木) 00:28
>>267
そういうのを過剰サービスと言います
公平にサービスするのは当たり前ですがそれ以前に我々はお客様の奴隷ではありません
出来ないことは出来ないと言うことが本当のサービスです。
280〒□□□-□□□□:2001/08/02(木) 00:29
>>274
ふるさと切手なんかも通常切手類ですが、交換不可ですよね?
絵入り葉書はOKなんでしょうか……?
281276:2001/08/02(木) 00:30
>>275
これってもしかすると、>>271に対するレスですか?

>>274に対するレスかと思っていました。
282276:2001/08/02(木) 00:33
>>280
 集配郵便局郵便取扱手続第314条
無集配郵便局郵便取扱手続第190条
注記
4 特殊切手
 各種行事その他を記念する等特殊の目的で随時発行する郵便切手をいい、
 くじ引き番号つき郵便切手及びふるさと切手を含みます。

という事で、ふるさと切手は「交換の規定上は」特殊切手と同等に扱われています。
283〒□□□-□□□□:2001/08/02(木) 00:36
>>267
出来ないことをするのはお客様第一ではありません。
決められたルールの上で精一杯のサービスをするのがお客様第一です。
贈収賄で捕まる政治家と取引相手がいい例ですね。
284283:2001/08/02(木) 00:39
×いい例
○悪い例
285〒□□□-□□□□:2001/08/02(木) 00:42
>>269です。
いろいろレスありがとうございました。
結局「冊子小包に一般書留はつけられない」といわれたのは局員が間違っているで
ファイナルアンサーでしょうか?

最初に行った集配局の局員には「駄目ですからゆうパックにしてください」とまで言われました。
この局員は定形外に一般書留をつけることができることも思いつかなかったようです。
集配局だから教育はちょっとはきちんとされてると思っていたのに残念です。
286〒□□□-□□□□:2001/08/02(木) 00:49
>277 >>282
ありがとうございます。やっぱり絵入り葉書は交換可なんですね。
交換に来たお客様に勧めてガンガン交換してやろう。

ふるさと絵葉書も大量にあるんだけど……これは「特殊の目的で随時発行」にひっかかるかな。もーう わけわかめ
287〒□□□-□□□□:2001/08/02(木) 00:50
>>285
なんか、勘違いしてない?
288〒□□□-□□□□:2001/08/02(木) 00:55
ファイナルアンサーだ。
289〒□□□-□□□□:2001/08/02(木) 01:15
>>286
ふるさと絵葉書は交換で払出できます。

4 特殊切手
 各種行事その他を記念する等特殊の目的で随時発行する郵便「切手」をいい、
                 (切手「類」ではありません↑)
5 通常切手類
 切手類のうち、特殊切手及びお年玉等つき郵便葉書以外のものとします。
 (以下略)

という事で、葉書は、お年玉等つき郵便葉書を除き、無条件で通常切手類です。

ちなみに・・・。
上で(以下略)としたところです。↓
なお、さくらめーる、はーとめーる及びふるさと絵葉書は、通常切手類に含まれます。
290〒□□□-□□□□:2001/08/02(木) 01:29
ややこしいので・・・

「一般書留の冊子小包」は可能です。

500グラム超の場合は書留小包ラベル使用
500グラム以下の場合は書留通常の差出と同様です。
291〒□□□-□□□□:2001/08/02(木) 02:26
以前他スレに書きましたが追加

「簡易書留の冊子小包」も
500グラム超の場合は書留小包ラベル使用
500グラム以下の場合は簡易書留通常の差出と同様です。
292〒□□□-□□□□:2001/08/02(木) 02:33
さらに代引冊子小包の場合

500グラム超は
 一般書留:代引小包(書留)ラベル使用
 簡易書留:代引小包(書留)ラベル使用
 代引のみ:代引小包(普通)ラベル使用
500グラム以下は
 一般書留:代引通常(書留)ラベル使用
 簡易書留:代引通常(簡易書留/普通)ラベル使用
 代引のみ:代引通常(簡易書留/普通)ラベル使用
293〒□□□-□□□□:2001/08/02(木) 03:09
冊子小包の書留はいくらですか?
294〒□□□-□□□□:2001/08/02(木) 03:11
マルツの件で電話するときは
一言め、なんて言えばいいですか?
295〒□□□-□□□□:2001/08/02(木) 03:26
>>294
計画で電話を取っています。
とりあえず、「郵便物のお預かりのお知らせが入っていたのですが。」
と言っていただければ大丈夫ですけれど。
294さんはマルツが何かわかってるっていうことは
局関係の人なんですか?
296294:2001/08/02(木) 03:32
お答えどうも!!
いままで悩みつつ「再配達をおねがいしたいのですが」とか言っておりました。

マルツってこの板に書いてあって、はじめ「なんだろー」と思いましたが
そういえば○にツって書いてあったなあーと思い出しました。
だから計画で電話を取っていますといわれてもなんのことやらさっぱりわかりません。
297295:2001/08/02(木) 03:58
>>296
あ、ごめんなさい。
郵便課の中に計画係というのがあるんですけど、
私の局では郵便課にかかってきた電話は全てここで取ってます。
「再配達をお願いしたいのですが。」でも大丈夫ですよ。
298〒□□□-□□□□:2001/08/02(木) 04:41
>>294
おいおい、んな事でいい大人が普通悩むか?!常識の範疇で考えろよ。

そんなの郵便局だろうが、ネコやペリカンだろうがどこでも一緒だ。
「本日、そちらの不在通知が入っていた者だけど・・・・」でいいだろ。
そう言えば向こうが確認事項や、どうしたいのか希望を聞いてくるから、
後は再配達を指定するなり自分の希望を伝えりゃいいだろ。
299294:2001/08/02(木) 05:13
>>298
ごめんね、わたしはそうなの。たとえば電話で
「本日、そちらの不在通知が入っていた者だけど・・・・」
っていわれたら「はい」だな、私だったら。

たとえばインターホンでいきなり
「新聞、どことってるの?」っていわれたら
「なんでですか?」っていうし。

用件ははじめからはっきり言え!
相手に頼った物言いはやめろ!って質なんです。

「郵便物のお預かりのお知らせが入っていたのですが。」
なんていわれたら「はい、それで?」って言いたくなるとおもう。

でも郵便局の人はサービス業なんだから
ちゃんと受け答えしてくれるよね!ありがたいなあ。
300〒□□□-□□□□:2001/08/02(木) 10:45
>>299
「はい、それで?」って言いますよ
取りに来るのか、配達して欲しいかわからんから
そう言われてから何をしたいのか言えばいいだけです
301〒□□□-□□□□:2001/08/03(金) 00:37
>>293
特殊取扱料金は「小包」の方を適用します。
一般書留は「損害要償額」(保障の額)で異なりますが
最低の360円追加で10万円まで保障があります。
簡易書留だと250円追加です。(損害要償額は8000円が限度)
302〒□□□-□□□□:2001/08/03(金) 00:58
マルツ=「不在のため局に持ち戻って保管」している
    郵便を総称してこう言います。
「8/2のマルツ」「マルツが20本」・・・
完全に「業界用語」です。
局員がお客様に対して使ってはいけませんね。
ウチの主任さんが以前電話で
「今日のマルツですか?」と聞いていた(鬱)

「保管期間内に保管中の郵便局で受け取る場合」は
電話連絡の必要はありません。
また、裏が連絡用ハガキになっている「お知らせ」を
差し出す必要もありません。
「お知らせ」と「本人確認ができる資料」および
「印鑑」(※いらない場合もありますが)の3点のご準備を
お願いします。
配達当日だと窓口で準備できない可能性が非常に高いので
窓口受取は配達(不在だった日)の翌日以降になります。

ただ、昔のように「必ず受取に行かないといけない」ということは
ありません。
再度配達を希望される場合はお手数ですがその旨連絡をお願いします。
303〒□□□-□□□□:2001/08/03(金) 01:16
電話しても>>300に当たりませんように!
304〒□□□-□□□□:2001/08/03(金) 01:46
私の課では外務・内務ともに「郵便課」のため
色々な人が電話を使います。
郵便課へ電話をかけても、局側が
必ずしも「計画係」「郵便内務で窓口の分かる人」とは限りません。
305〒□□□-□□□□:2001/08/03(金) 04:14
えー!研修とかないの?
306〒□□□-□□□□:2001/08/03(金) 07:27
海外通販で注文した品物が届かないと思ったら
そのまま返送されて来たという連絡がきました。
その会社からは何度か商品を購入しており信用できるところです。
毎日楽しみに郵便受けとドアポストを確認していたのに
絶っっっ対、不在票は入っていませんでした。
また送ってもらうには、さらに料金を払わないといけません。
国内ならともかく、結構かかるので腹立ちます。
このような場合、配達した人物を特定できるのでしょうか。
不在票を入れなかったという証明は難しいでしょうが
本人に確認したいです。
307〒□□□-□□□□:2001/08/03(金) 07:57
小包を入れる方の、ポストの差し込み口のサイズを
おききしたいのですが、縦x横最大何cmまで可能でしょう?
ちなみに、一番数が多い
通常の大きさの、郵便ポストへ投函するつもりです。
308〒□□□-□□□□:2001/08/03(金) 08:46
>>307
小包は窓口へ出すか、集荷依頼の電話すれば取りにいくよ。
都区内なら0120-950333。
309〒□□□-□□□□:2001/08/03(金) 09:13
>>308 いやうちの集荷員が態度が悪すぎで・・・
うちに来て欲しくないんです。
土日は最寄りの局が休みなので、出せないのですが
投函だけはしたくて。
厚さが10cmくらいあります。横が20cm位
310308:2001/08/03(金) 09:45
>>309
厚さ10cmもあったらまず入らないよ。
コンビニでもゆうパック取次所の表示があればやってくれる。

それ以前にその態度悪い集荷員を実名で郵政局(HP)へ報告した
方が後々いいです。職員/ゆうメイト、年齢(**才代)くらい
わかれば対応してくれるはずです。
311〒□□□-□□□□:2001/08/03(金) 10:11
>>310 レス有り難うございました。。
コンビニそうなのですか!!
冊子小包も可能なのですか?有名所でどこが対応しているのでしょう。

それから態度悪い配達員ですが、名前聞いてますよ
ホントに対応仕手いただけるのでしょうか。
312〒□□□-□□□□:2001/08/03(金) 10:59
>>305
中年以上の職員では
ずっとやっていないと窓口は無理です・・・
「特殊係」(書留の係)でも同じ事ですが。
取扱方法などがコロコロ変わりますし。
私の所では、課長代理と計画係専門を除いた郵便内務10人中
窓口係ができる=7人、特殊係ができる=8人です。
両方できるのは5人です。以前は「両方できない」がいました(鬱)
313〒□□□-□□□□:2001/08/03(金) 11:10
>>306
まず
「返送理由」
「どの手段で送ったか(配達が郵便ではない場合もあるので)」
「発送した日付」
を確認しましょう。
>>307=309=311
「小包を入れる方」ではなくて
「大型/速達/国際郵便を入れる方」ですね。
「一般小包はポストに投函できません」と書きそうになりました。
基本料金の冊子小包ならポストに入れば投函できますが・・・
「ゆうパック取次所」は「一般小包」の取次所なので
冊子小包を預かるかどうかは分かりません。
314〒□□□-□□□□:2001/08/03(金) 11:10
今日「よく朝」を出そうとしたら、「対象地域外です」
って断られた。 神奈川→広島 なんだけど。

対象地域の表とかって、どこにあるの?
郵政事業庁のHPにも無いし、地元の郵便局にも貼ってなかった。
315〒□□□-□□□□:2001/08/03(金) 11:52
高祖たのむから自分から辞めてくれ。
もうあきらめよ
316〒□□□-□□□□:2001/08/03(金) 12:20
>>313 レス有り難うございます。
どこかで、郵便ポスト、大型郵便物の差し込み口の
サイズを書いてあるサイト、御存じないでしょうか?
投函したい物が、重さが1.8kgもあるので、
通勤時にもし入らなかったら、そのまま持ち歩く事になりきついのです。。
317〒□□□-□□□□:2001/08/03(金) 18:09
>>314
お近くの郵便局(受け持ちの集配局だと更にいいかも)で
一覧表をコピーしてもらったらどうでしょう?
運送便の連絡のいい所と悪い所とじゃ、対象地域が全然変わってくるから
同じ県内から差し出すにしても対象地域にバラつきがあるんですよ。

ちなみにうちはド田舎なので対象地域がかなり少なく、一度も取り扱ったことないです。
318〒□□□-□□□□:2001/08/03(金) 18:26
>>311,>>313
ゆうパックの取次所ですが、引受できるのは、書留、代引、保冷としない小包
(冊子小包を除く)で、切手貼付または料金計器別納となっています。
着払い、受取人払いのものは不可です。

ただし、代引、保冷、着払い、受取人払い、冊子小包(いずれも書留としないもの)
についても、差し出されている場合には便宜取集めをすることになっています。
(販売所にとっては手数料にならないのでいやがるかもしれませんし、
 実際、引受の義務はありません)
319〒□□□-□□□□:2001/08/03(金) 22:05
おまえらはなんでばかばかりなんですか?
320〒□□□-□□□□:2001/08/03(金) 22:09
すみません、ちょっと子供みたいな質問なんですが、
のり付き切手って何ですか?
違反だ違反だと言われているようですが、なんのことだか分からなくて…。
普通、切手というのは水などで湿らせれば貼れると思うのですが、
雨の中届けられた封書の切手など、たまに剥がれかけていることがあって、
それため私はつい心配になって糊で切手を貼っちゃうんです。
これが糊付き切手ということなんでしょうか?
郵便局の窓口で聞けば済む事なんでしょうが、ちょっと恥ずかしいので
どなたかお答えくださると有り難く思います。
よろしくお願いいたします。
321〒□□□-□□□□:2001/08/03(金) 22:09
>>319
 わからないことがあるのは誰にでもだと思いますよ
322〒□□□-□□□□:2001/08/03(金) 22:15
すみません、ほんと馬鹿なので…。m(TxT)m
もうひとつ、これはここでお尋ねしてもいいことか分からないんですが、
海外の友達などへの手紙で、花の種を同封したいと思っているんです。
でも友人の一人に
「それって、動植物の検疫とかに関わってくるんじゃないの?」
って言われて、すごく不安になっちゃいました。
花の種とか、押し花って同封してはいけないでしょうか?
掲示板違いだったらごめんなさい。
323〒□□□-□□□□:2001/08/03(金) 22:17
>>322
319はほっとけ
324〒□□□-□□□□:2001/08/03(金) 22:22
>>322
そうそう、今日は、荒らしがいるので、そーいう奴は無視で。
325〒□□□-□□□□:2001/08/03(金) 22:22
>>320
のりが付いてるのは、裏じゃなくて表側。
そうしてると、切手に消印が押してあってもインクがつくのはのりの上。
そののりをはがせば、未使用切手の出来上がりという訳。

説明下手でごめん。分かった?
326325:2001/08/03(金) 22:25
あと、花の種とかは国によって違うが、送らない方が無難です。
向こうの国で引っかかって、焼却処分とかの可能性もあります。
327〒□□□-□□□□:2001/08/03(金) 22:26
おまえらとくにあほじゃん、ゆうせいってあほのあつまりなんでしょ?
328〒□□□-□□□□:2001/08/03(金) 22:30
なんできちんと仕事しないんだ?おまえらだけじゃなくて
公務員全般がそうだが。まじめに働けよ、税金から給料
でてるんだぞ!
329〒□□□-□□□□:2001/08/03(金) 22:33
>> 税金から給料でてるんだぞ!

おっ、まだいたかそのレス付けるやつ。
っていうか、消費税しか払った事の無いお前に言う資格なし!
330〒□□□-□□□□:2001/08/03(金) 22:34
328 おめーはなんなんだよ、でしゃばんな、あほが
331〒□□□-□□□□:2001/08/03(金) 22:38
>>327
人間生きている以上全員アホであり馬鹿です。
自分がそうでないと思う人は救いようの無いアホなので気をつけてください
332〒□□□-□□□□:2001/08/03(金) 22:39
だからしったようなくちきくなよ、おめーにいわれるすじあいねーんだよ、ぼけが
333〒□□□-□□□□:2001/08/03(金) 22:40
>>331
煽りは無視して下さい。
調子乗るだけです。
334〒□□□-□□□□:2001/08/03(金) 22:52
ちょうしにのってまーーーす、けけけ
335320 & 322:2001/08/03(金) 23:16
325さん、どうも有難うございました。
違反なのは、裏じゃなくて表なのですね。
切手を糊で貼るのって、もう何回もやってしまっていたので
今まで手紙を受け取った友人たちは、違反と知っていて黙っていてくれたのかな?
と、すごく恥ずかしかったんです。良かったです、違反じゃなくて…。

あと、やはり処分とかされてしまうと悲しいので、
花の種を送るのは諦める事にします。
日本のアサガオの花が見たいと言っていたので、代わりに写真でも
送ってあげようかと思います。
336〒□□□-□□□□:2001/08/03(金) 23:44
>>335=322
国際郵便の「送ってはいけないもの」は国によって違います。
最近ゆうびんHPで検索できるようになりました。
>>314
翌朝の「取扱地域一覧」とその「締切時刻」は
今のところ各郵便局に「直接」問い合わせる以外に調べる方法がありません。
「公式の」HP等でも全く掲載されていません。
神奈川県→広島県はほとんど無理みたいです。
ただ、横浜港局の窓口では確か広島市中区(郵便番号上3桁が730)あてが
取扱可能なはずです。締切時刻はかなり早いらしいのですが。
逆方向の広島県→神奈川県は簡易郵便局を除く全局で取扱可能です。
337314:2001/08/04(土) 00:01
解答してくださった方、ありがとうございます。

>>336
>逆方向の広島県→神奈川県は簡易郵便局を除く全局で取扱可能です

どうしてこういう事がおこるんですか?
338〒□□□-□□□□:2001/08/04(土) 00:04
「よく朝」って、速達より安いし、配達証明の代わりにもなるから
ユーザー的には便利だよね
339〒□□□-□□□□:2001/08/04(土) 00:25
>>338
お、また始まるか?例の議論。
340郵便線路スレの住人:2001/08/04(土) 00:28
>>337
すみません、「全集配局」の誤りでした。
実は珍しいことではないのですが・・・
今この場に詳しい資料を持ってきていませんが
拠点の郵便局・空港間の運送便と飛行機積み下ろしの手間が影響しています。

東京(関東)<>広島の翌朝は羽田<>広島の最終の航空便に載ります。
東京→広島だと23区内の局で締切が12:00くらいなので
神奈川県からでは扱うとしても何時間か早くなります。
さて「逆方向」ですが
広島→羽田の最終便に載せる郵便を運ぶトラックが
広島中央局・福山東局から夕方でています。
この便に県内全局から間に合わせることが可能なので
県内全局で取扱が可能です。>>東京(関東)あて翌朝
ちなみに広島→羽田の最終便には
東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県あて翌朝が載ります。
翌朝が取扱可能な運送ができるのがこの範囲というわけです。
341〒□□□-□□□□:2001/08/04(土) 00:33
>>337
航空機や運送便の都合でしょう。

たとえば、A13:00→B16:00
     B 8:00→A11:00
という交通機関があったとして、

Aを9:00にでて、翌朝10:00までにBにつくというのは可能ですが、
逆は不可能ですね。

それと同じことです。
342〒□□□-□□□□:2001/08/04(土) 00:33
>>338
一応・・・

速達と比較して同額かそれ以下なのは
「私書箱あて」または「250グラムを超える時」です。
書留にする事もできますが「配達証明」の付加はできません。
「追跡情報」があるので「代わり」はできますが。
34314〜17:2001/08/04(土) 00:33
 別スレで調達告示をみて気付いたこと。
新郵便番号簿の今年の調達数は約80万冊とのこと。
昨年と比較して増減が不明ですが、また取り合いに
なることと「請求しても来ない」ということになるのは
間違いなさそう。
344郵便線路スレの住人:2001/08/04(土) 00:47
>>340
2行目以下の「全局」も
「全集配局」に訂正です・・・
345〒□□□-□□□□:2001/08/04(土) 00:50
>>343
ということは
1局あたり1箱(20冊)強・・・
場合によっては来ない局がありそう。
346〒□□□-□□□□:2001/08/04(土) 01:02
>>342
これって、「差出後の配達証明」も請求できないんですかねぇ?
347〒□□□-□□□□:2001/08/04(土) 01:10
>>346
「翌朝に付加できる特殊取扱」に
配達証明が入っていないです。
348〒□□□-□□□□:2001/08/04(土) 01:15
>>347
それは差出の時の話ですよね。
349〒□□□-□□□□:2001/08/04(土) 01:31
>>348
「書留以外の特殊取扱とすることはできません」
という説明書きがあるので
差出後も無理でしょう。
個人的にはやっても良いと思いますが。
350〒□□□-□□□□:2001/08/05(日) 23:56
>>343
うち、残り5冊だ。しかも11年度版。
35114〜17:2001/08/06(月) 00:23
>>345 >>350
 平均的に配ることはしないと思うので、無集配特定局だと
10冊程度になってしまうかもしれませんね。集配局の局内では
最新版を使うけど、窓口に置いておくのは古い物だけということに
なりそうな感じ。
352〒□□□-□□□□:2001/08/06(月) 00:28
タブ付き切手のタブって何ですか。どう使うの?
お客さんに聞かれて答えられませんでした。
353〒□□□-□□□□:2001/08/06(月) 00:39
>>352
私は「タブ」は「タブ」として認識しているので
うまく説明ができません(笑) ごめんなさい。
「シール」として扱って悪くはないと思います。
「タブ」は切手ではないので。

切手との「組み合わせ」が色々考えられる形態のものは
収集の対象となっています。
使用済の場合、意識して「タブ付き」で使わないと
「使用例」が残りませんね。
今回はいまいち「変化」に乏しいです。
ただ、いわゆる「プリクラ」がありますが。
タブの部分が顔写真・・・
354〒□□□-□□□□:2001/08/06(月) 01:11
>>351
「悪い予感」が半分当たったという思いです。
355〒□□□-□□□□:2001/08/06(月) 01:43
>>352
353さんの言うように、シールと考えてほぼ間違い無いです。
356〒□□□-□□□□:2001/08/06(月) 01:59
>>353の最後2行が何のことか分からない人へ
国際切手展の会場で限定発売です。
もう終わったかな?
357〒□□□-□□□□:2001/08/06(月) 05:33
こういうマジメなレスに出る職員さんに税金を払うのは、惜しくない。
しかし、態度の悪い茶髪職員(最近みねーな)、暴走配達自動車を見ると、
本当に不愉快になる。
多くの現場での職員を抱える省庁は自治(警察・消防)と、郵政だけですが、
この低い若年職員のモラルはなんとかなりませんか?
358〒□□□-□□□□:2001/08/06(月) 12:27
>>356
明日までです。

なお、明日は400人限定(今日までは1日700人。土日は1日840人)ですので、
9時15分頃には会場に行っていないと整理券取得は難しいかもしれません。
359出張:2001/08/06(月) 14:49
写真付き切手大混乱 キヤノンよもっとがんばれ掲示板です
http://bbs5.otd.co.jp/kittegokudou/bbs_tree
360〒□□□-□□□□ :2001/08/06(月) 16:28
貯金の窓に仕事のやり方くらい教えて下さい。
半年にいっぺん振替請求だすと「この用紙なんですか?」とやられる。
15円と手数料安いのはそのためか?
361〒□□□-□□□□:2001/08/06(月) 23:20
>>360
ポストに入れなさい
362〒□□□-□□□□:2001/08/07(火) 09:32
配達記録210円をつけて出したいのですが、
普通の切手を貼って出しても、受け付けてもらえますか?
363〒□□□-□□□□:2001/08/07(火) 13:13
>>362 yes
364名無しさんといつまでも一緒:2001/08/07(火) 15:51
窓口から定型外郵便(中にたばこ4つ分くらいの箱が入ってる)
を出して、相手には届かず行方不明のままかれこれ3年たちます。
あの郵便物は今どこにあるのでしょうか。可能性として。
365福山 貞子:2001/08/07(火) 17:08
郵便局留めってどうやるんですか?
ものの中身とか局員はわかるんですか?
366〒□□□-□□□□:2001/08/07(火) 17:55
>>364
 受取人の家族の机の中。受取人の隣の家の中。
367〒□□□-□□□□:2001/08/07(火) 20:04
>>357
>しかし、態度の悪い茶髪職員(最近みねーな)、暴走配達自動車を見ると、
>本当に不愉快になる。

見て不愉快になったんなら、見た時に、そいつに向かって文句言え!
ここで言うから、おまえは厨房なんだよ。
368〒□□□-□□□□:2001/08/07(火) 20:27
>>365
郵便の宛先の一部または全部が「○○郵便局留」になっていれば
その○○郵便局に留置きます。
最大の注意点は、受取人に「到着通知」はしない事です。
不在のため郵便局に持ち戻った郵便を配達局以外の局で受け取る場合も同様です。
※代金引換および外国からの「税付」郵便物に関しては扱いが異なります。

あるいは
「留置願い」を提出すると、最高30日間郵便の配達を休止します。
その期間終了後は配達または窓口での受取を選択できます。
※同居の家族の方全員あての郵便が留置かれますので
 家族に無断で「留置願い」を出すのはご遠慮願います。
 「不着」の理由がこれだった事が何度もあります。

「ものの中身」>>???
「経験」から中身がだいたい分かる事はありますが(笑)
郵便は勝手に開封できません。たまに受取前に中身は何かと聞かれる方がいますが
受け取ってから開封するか、開封せずに受取を拒否するか
どちらかでお願いします。開封後の受取拒否はできません。
369〒□□□-□□□□:2001/08/07(火) 21:54
>>357
くどいようですが
職員は税金をもらっていないです(鬱)
370〒□□□-□□□□:2001/08/08(水) 01:35
>>364
>>366に加えて、3年前だと
「送る事も返す事もできない郵便」として処分された可能性もあります。
可能性としては>>366の方が高いですが。
371福山 貞子:2001/08/08(水) 10:02
>>368
ありがとうございます。
局留めにするのは、それなりに怪しい品?を注文するので、
家族には知られたくないからです(笑)
海外から代理店を使っての輸入品なんですが、
外国からの税付の郵送物って酒とかタバコとか免税店
でみかけるやつだよね!?ここで売ってる以外の
ものだったら税金はかからないよね。

「ものの中身」・・・やっぱりばれるか。
恥ずかしいので、おばさん局員しかいない小さい郵便局で
局留めにすることにします。
372〒□□□-□□□□:2001/08/08(水) 11:26
名古屋市の千種区K場局(名古屋ドーム近く)のバカ女職員のせいで炎天下二度足を踏まされた。
通信欄つきの振り込みしたんだが、なんと通信欄つき領収書を わたしやがった!!
その場で確認しなかったオレも悪いが、プロなんだろう?
プロとしては考えられないミスだ。その女制服着てなかったけど、バイトなのか?
どっかにチクってやりたいが、東海郵政局宛でいいのか?
教えろゴルア!!
373〒□□□-□□□□:2001/08/08(水) 13:02
>>372
ミスした職員にゴルァって言ったら?
質問をぶつける相手に言う言葉じゃないでしょう。
人にものを訊ねる時にはそれなりの態度で。
374〒□□□-□□□□:2001/08/08(水) 14:50
>>360
私も、東京中央局に通常振替の請求(用紙を提出)しようとしたところ、窓口のドキュソに、
「いらないから持って帰れ」とか、わけのわからない事を散々言われました。
埒があかないので、責任者を呼んでもらい、なんとか受け付けてもらいましたが、
こういう局員はなんとかならないのでしょうか。
375〒□□□-□□□□:2001/08/08(水) 15:27
>373
やかましい!お前の仲間だろ。
誰に責任があるんだ教えろボケ。
376〒□□□-□□□□:2001/08/08(水) 15:32
>373
早く教えろクソ税金ドロボー!!!
377〒□□□-□□□□:2001/08/08(水) 15:35
>373
はやくしろ。泥棒。
378〒□□□-□□□□:2001/08/08(水) 15:36
373はクソ税金ドロボー。窓口でふんぞり返るクソ野郎です。
逝って良し逝って良し逝って良し!!!
379〒□□□-□□□□:2001/08/08(水) 17:09
>>1おまえらって聞かれたら教えるんだよな
聞かれる前に教えたら?
積極的に仕事しろよ!
税金泥棒!
380〒□□□-□□□□:2001/08/08(水) 17:11
ふんぞりかえって「何か質問ありますか?」とか言って
質問したら答えるんじゃないか!!
もっと親切に積極的に教えろよ、馬鹿!
381〒□□□-□□□□:2001/08/08(水) 17:33
郵便配達のおにいさんは記念切手シートの販売もしてるんですか?
売れ残った(?)切手を売るのもお仕事になってしまったんですか?

速達を配達してくれたおにいさんにいかがですか?と薦められて
ちょうど欲しい切手があったので買いました。
最近の郵便屋さんは大変なんですね。
382〒□□□-□□□□:2001/08/08(水) 17:34
このスレは、一時書き込みを停止いたします。

>>375-380 のような、夏厨が発生していますので。
頭冷やせ。
もしくは、逝って良し。
383〒□□□-□□□□:2001/08/08(水) 18:50
冊子小包の簡易書留をよく利用」するのですが、
簡易書留は350円だと言い張る局員さんが多くて困っています。
いつもHPにも載っているし、別の局で250円だったので
確認してくださいって言うのですが・・・。
分厚い書類をめくって調べてくれる局員さんは稀で、
頑固に絶対350円って言う人が多いんです。
間違いがわかっても謝りもしない局員さんが多くて・・・・・
これで4度目。
もしかして350円取られてる人がいるのではないかと人ごとながら心配。
どこに言えば教育が徹底されますでしょう?

ここの人たちは物知りさんばかりで安心です。
384〒□□□-□□□□:2001/08/08(水) 18:54
>>383
一番楽な方法は新聞に投書すること
もし載ったらきちんとその地域の郵便局全部にそのコピー流れてくるからね
385〒□□□-□□□□:2001/08/08(水) 18:57
普通郵便で熊本から千葉まで発送してもらったのですが
五日たっても届かないんですけど、それくらい普通ですか?
郵便事故ってあるんですかね?
よろしくお願いします。
386〒□□□-□□□□:2001/08/08(水) 19:00
>>385
事故の可能性が一番高いが郵便番号間違ったり住所間違ったりすると
余計遅くなります。さらに差出人が書いてないと戻ってこない可能性もあります
387385:2001/08/08(水) 19:02
そうなんですか ありがとうございます。
事故の場合はどうすれば良いんですかね?
諦めるしかないのですか?
388〒□□□-□□□□:2001/08/08(水) 19:08
>>387
調査を依頼するのが一般的ですが見つからないことが多いです
多いというよりほとんどと言っていいでしょう
原因には誤配が一番可能性高いですが普通郵便には補償は一切ありませんので
見つからなければ諦めるしかありません
389>373=382:2001/08/08(水) 19:32
早く答えろや税金ドロボー!!
390385:2001/08/08(水) 19:35
>>386 >>388
わかりました
丁寧に答えていただきありがとうございます。
391税金の無駄:2001/08/08(水) 20:07
ムダあああああああああああああああああああああ!!
392税金の無駄:2001/08/08(水) 20:11
sineyo
393〒□□□-□□□□:2001/08/08(水) 20:27
私の有人が、国際返信切手券を安い国で大量に買って、
日本の某局に引換に行ったところ、外為法に抵触する
というわけのわからない理由で引換を拒否されたといっています。

これはどうなのでしょうか?
394税金の無駄:2001/08/08(水) 20:31
muda
395〒□□□-□□□□:2001/08/08(水) 20:34
貨幣価値のちがう国で購入・転売して、不当に利益を得るのを防止する
396〒□□□-□□□□:2001/08/08(水) 20:36
失礼、続きです。 防止するために大量交換はできないんじゃなかったかな。
397〒□□□-□□□□:2001/08/08(水) 20:39
そう。
簡単に言うと、為替差益目的での換金はダメ、ということです。
そういうところで儲けるの禁止。という意味です。
398〒□□□-□□□□:2001/08/08(水) 23:41
聞かれたら教えるんじゃなくて聞かれる前に教えろよ
ぼけ
399〒□□□-□□□□:2001/08/08(水) 23:51
>>398
何あんた。
このスレで暴れるんじゃねーよ。

他にいっぱいあるだろ。
失せろ。
400373:2001/08/09(木) 00:07
私はどんなドキュン客にも切れません。
郵政入って、あたりまえのことですが
お客さんに対して一回も切れたことはありません。
職員として当然です。
理不尽なことを言われても、笑顔で答えています。
お客さんからの言葉でも、質問しやすい、感じいいわね、こそ
言われても、態度悪いなどと言われたことはありません。
お客さんが領収書忘れても、手書きの手紙を入れて
送り返しています。帰り道であれば家に寄って返します。
無特ですが大口は台車出して取りに伺っています。
していることは(税金でない)お給料をいただいているわけですから
当然のことなんですが、書かないと分かってくださらない
>>375-380のような方々がいらっしゃるので敢えて書かせて
いただきました。
どういう職員か見てもいないくせして勝手に決めつけないで下さい。

人にものを訊ねる時に限らず、職員、お客さんといった枠で
考える前に人対人としてとらえれば、最低限のマナーを守るのは
社会の中で生きる前提ではないでしょうか。
それを醜い言葉で罵倒することしかできない>>375-380のような
方々は、早くみなさんの希望する民営化が実現され相手にしなくても
いいようになればいいと思うところです。
401〒□□□-□□□□:2001/08/09(木) 00:12
>>400
まあ落ち着いて。煽りは放置で。
402〒□□□-□□□□:2001/08/09(木) 00:13
>>400-401
そそ、厨房板に生息する、厨房は無視で。

最近、荒らし割に削除人が放置なので、
以下、sage進行で行きませんか? >みなさん
403373:2001/08/09(木) 00:13
>>401
ありがと。
真面目に仕事してるのにああいうの見るとつい
かあっとなってしまいました。
これにてあとは何言ってても放置することにします。
404〒□□□-□□□□:2001/08/09(木) 00:21
>>371
税金に関しては税関や税務署の方が詳しいです。すみません。
ただ、「関税」「酒税」「たばこ税」の他に「消費税」という厄介な税があります。
関税がゼロでも消費税がかかる場合があります。
>>381
以前からやっていましたが最近目立ちます。
売れ残りではありません(笑) 記念切手には「販売期間」があります。
記念切手でなくても事前に注文があればお届けします。
>>385 >>387
「事故」は、すべてが「なくなっている」訳ではありません。
一番多い(というよりほとんどコレ)例が
「お届けする事もお返しする事もできない」状態です。
宛名の一部または全部が書かれていない、あるいは間違っていて
郵便のどこを調べても差出人の住所・氏名が分からないものがこうなります。
郵便番号誤記の場合、正当配達局と誤記された郵便番号の区域を受け持つ
配達局との間で「行ったり来たり」する事もあります。
405〒□□□-□□□□:2001/08/09(木) 00:23
質問です。よろしくお願いします。
郵便事故の際の調査依頼って、
定形外普通郵便でもできますか?
また「発送から何日以内なら」とかいうような
条件はありますか?
406〒□□□-□□□□:2001/08/09(木) 00:23
>>402
sageだとスレが埋もれて、一般の人が気付かない可能性が・・・
407405:2001/08/09(木) 00:27
全くレス読んでませんでした・・。すいません。
あと、見つからないまでも、
確かにその郵便物が発送されているかどうかくらいは分かりますか?
要するに詐欺られたかもしれないんです・・。
408〒□□□-□□□□:2001/08/09(木) 00:29
>>405
調査はできますし、条件も別にありません。
しかし、調査は速攻で依頼してください。なぜなら、普通郵便は控え等が
残らないため、記憶に頼るしか調査の方法が無いからです。(もちろん、差出局
から配達局まで一通り調査しますが)
409408:2001/08/09(木) 00:33
>>407
普通郵便では無理です。上にも書きましたが、差出の際の控えが残らないからです。
もし本当に詐欺だったら、郵便局ではどうしようもないです・・・
410〒□□□-□□□□:2001/08/09(木) 00:35
国家公務員
 ベア二年連続ゼロ
   人事院勧告 賞与は引き下げ
     三年続き減収年平均一万六千円
411〒□□□-□□□□:2001/08/09(木) 00:47
公衆浴場で他人を顧みないマナーの悪さが目立つのも、電車
内で、化粧したり、携帯電話で話したりするのと根っこは同じ。
他人は関係ない、自分さえよければいいよという考えで、高度
経済成長期の効率一辺倒の風潮が地域の人と人との触れ合いを
奪った結果だろう。
412〒□□□-□□□□:2001/08/09(木) 01:22
領収書では、郵便を差し出した「証拠」にはなりません。
「証拠」は、「控え」の残る扱いでお願いします。
(書留/簡易書留/配達記録/小包/翌朝・・・)
413〒□□□-□□□□:2001/08/09(木) 01:25
郵便局の電話番号を調べたいんですが、ホームぺージなどありますか?
414〒□□□-□□□□:2001/08/09(木) 01:28
>>413
「電子郵便局」HPで
電話番号以外もいろいろ検索できます。
415〒□□□-□□□□:2001/08/09(木) 01:30
>>414
おお! 早いレスありがとうございます。

Yahoo!で検索かけたら見つかったので、貼っておきます。
http://dpo.yusei.go.jp/
416名無しさん@公演中:2001/08/10(金) 03:37
すみません。
検索で調べて、午前配達になっている郵便物というのは、いつその地域の
郵便局内に着くものでしょうか?
チケットを郵送してもらうんですが、間に合うかどうか怪しいので、最悪の場合
自分で取りに行くつもりなのですが・・・
417名無しさん@公演中:2001/08/10(金) 03:38
あ、ちなみに速達で、配達証明で送ってもらっています。
41814−17:2001/08/10(金) 03:43
>>408
 その「記憶による捜索」って郵便課内務には関係ないのでしょうか?
2年勤務して配達区分していますが、「○○のような郵便物を
探している。記憶にないか?」なんてことを聞かれた経験ないです。
>>416
 どこの局からどこの局に何をどういう方法で送ったのか
がわかれば回答は可能。どこの局っていうのは郵便局名か
郵便番号の上から5桁で示して欲しい。
 速達通常と仮定すると早い物だと前日19時頃、遅い場合は
当日6時頃。(東京の午前配達の到着時間)
ただ、特別に問い合わせて対応してくれるかは局による。
419名無しさん@公演中:2001/08/10(金) 03:51
>>418
レスありがとうございます。
えーとですね、静岡から、(局は不明です)和歌山中央郵便局です。
チケットを、速達+配達証明で送ってもらっています。
420〒□□□-□□□□:2001/08/10(金) 04:50
このスレ最高です!
これからもがんばってくださいね。
421なまえ:2001/08/10(金) 11:10
>>419
そもそも局留めで送ってもらうのがいいと思う
あと差出人様に、書留引受番号を教えてもらい

http://www.post.yusei.go.jp/tuiseki/kakitome.htm

で、ちょくちょく検索すると到着したら到着入力がされるので
証明書と印鑑もって「局留めの書留が届いてるはずなんだけど」と取りに行く。
422おしえて下さい:2001/08/10(金) 11:31
簡易書留は切って貼って出し手も可能ですか?
423〒□□□-□□□□:2001/08/10(金) 11:54
>>422
書留や配達記録は、郵便局の窓口で出してくださいね(⌒^⌒)b
切手を貼って自分で簡易書留って赤書きしてポストに投函しても
バーコードを貼ってくれるわけじゃありませんからねー
424>422へ補足:2001/08/10(金) 11:56
窓口で「○○円です」って言われた時の支払いは
切手でも大丈夫ですよ。
425〒□□□-□□□□:2001/08/10(金) 12:08
>>423 >>424 おこたえありがとうございます。
窓口に持っていけば、家で350円切ってを前もって
貼っておいても良いのですか?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 12:33
>>425 それでOK。
350円分なければ、手持ちの切手をあるだけ貼って、窓口で差額を現金払いすれば良いです。
427〒□□□-□□□□:2001/08/10(金) 12:48
∧ ∧       (ヾ(  丿丿丿 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (; ゚Д゚) _____ヾ(( )ξ)丿 < KB局が燃えている〜
  / つ_|\    \ 《 )彡丿  \_____________
  (  |\| | ̄ ̄ ̄ ̄| ( 丿
     \| |〒KB  | ξυ|
       \|     |   |
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
428〒□□□-□□□□:2001/08/10(金) 12:50
過去レス読んでませんが教えてください。
友人が私に出した手紙が届きませんでした。(偶然私から電話した
から発覚しました。電話しなかったら友人からアプローチがない限り
手紙の存在を私は知り得なかったでしょう。)
また、私はある団体に入会するために申込書を郵送しました。いくら
待ってもその団体から連絡がないので問い合わせたところ私の
申込書は届いてないと言われてしまいました。
日本の郵政外務さんは優秀だと思っていましたが残念です。こう
いう事は良くあるんですか?
担当エリア内でうやむやにされない為にはどこにクレームをつけた
ら良いのでしょうか教えてください。ちなみに私のポストには鍵が
ついてるので、いたずらで手紙を抜かれたとは考えられません。
429〒□□□-□□□□:2001/08/10(金) 12:59
お近くの郵便局に!
現在はバイトが配達している区域があり、
本務者とは限らない(悲)
しつこく電話をかければ、連中は重い腰を
あげます。頑張って抗議してください(怒)
430〒□□□-□□□□:2001/08/10(金) 13:08
>>429
即レスありがとうございます。
抗議は近くの局で良いのですね。解かりました早速出向きたいと思います。
431〒□□□-□□□□ :2001/08/10(金) 13:25
>>428
429さんのおっしゃるとおり人員削減で本務者が減っているのは現状です。
普通郵便などはバイトの配達はかなりの区域に広まってます。
>日本の郵政外務さんは優秀だと思っていましたが残念です。こう
いう事は良くあるんですか?
の言葉には非常に耳が痛いです。料金を頂いてる以上、着かない郵便などあってはならないはずですから。
お客さんの方から本来は郵政等に本務者を増やすように抗議してもらえると助かります。
なにしろ、職員のいうことには耳をかさない郵政ですから。
432〒□□□-□□□□:2001/08/10(金) 13:33
さらに、対応に当たった職員の名前を確認する必要があります。
対応が悪ければ、お客様の声を聞かせてくださいかどうか忘れましたが
苦情を書く紙があったと思いますが、それに書くべきでしょう。
すいません、詳しくかけませんで(悲)
連中は、絶対に連絡をよこしません。5日ぐらいたってから再度
問い合わせたほうがいいですよ。
連中は、普通郵便に関しては、それほど真剣ではない(怒)
実際に、普通郵便の場合は操作が極めて困難だからかもしれませんが・・・
それでも、再度の問い合わせは絶対にするべきでしょう
433〒□□□-□□□□:2001/08/10(金) 13:36
うーん、配達先不明だと一ヶ月で焼却されるって聞いたしね。
434428:2001/08/10(金) 13:40
>>431
なるほど・・・私や友人の手紙はバイトさんが扱った可能性がかなり大ですね。
今回の件はひじょうに腹立たしくおもっておりますから、最寄局に出向き、
尚且つ郵政省(でいいのかな?)に抗議電話もしておきましょう。
435〒□□□-□□□□:2001/08/10(金) 13:46
ちなみに電話するときは郵政省はもうないので、総務省になりますが。
総務省よりも郵政局がよろしいでごわす。
ちなみに本省に電話すると「関知してません」とか言われます。
ひどい場合には「地元の郵便局に行ってください」でしょう。
でも、職員サイドからするとそんなバイトを雇った局にも責任はあるので
なんとも、いえませんけどね。
ただ、短時間職員ならまだしもホントのバイトには責任感はゼロですから。
まえに郵袋捨ててたバイトもいましたしね。
436〒□□□-□□□□:2001/08/10(金) 14:47
>>433
有価物でないものは3ヶ月、
有価物または保管に適さないため売却した場合の売却代金は1年
が保管期間です。
437〒□□□-□□□□:2001/08/10(金) 17:47
>>428-436
 亡失したのがバイトの責任という話の流れになってますが、
本務者かもしれませんよ
438あぼーん:あぼーん
あぼーん
439〒□□□-□□□□:2001/08/10(金) 18:21
>>418(>>408に対して)
内務も一応関係あると思いますが
「郵便の流れ」がほぼ確定しているので聞かれないだけでしょう。
  ○時○分のポスト開箱から○時○分発の便に載せる。
  その際、把束の宛先が○○で、それを○○の票札がついたケースに入れ、
  さらにそれを○○局宛のパレットに積む。
  中継局では○○便から○○便に積み替える。
こういった事を調査するはずです。
>>423
実際には多くの局で
料金が不足していなければ、「ポスト上がりの書留」として
引受処理をしていると思います。
あくまでもオマケです。書留類はポストに投函できないので
返送されても(または普通扱いになっても)仕方がないと言えばそれまでですが。
>>425
「350円」は、通常郵便の「簡易書留料金」です。
「基本料金」をお忘れなく!
>>429関連
ゆうメイトさんのせいにはしたくはないですが・・・
外務・内務を問わず本務者以上に業務に詳しい方もいらっしゃいますので。
ただ「バイトの失敗」、多いといえば多いです・・・
>>433
「還付不能」
配達先不明に加えて「差出人住所氏名も不明」の場合です。
差出人住所氏名が分かればお返しします。
440〒□□□-□□□□:2001/08/10(金) 18:29
>>439
あくまでもオマケです。

おまけである事は確かなのですが、
料金に不足が無ければ、ポスト上がりの書留で処理する事に「規定で決まっています。」
多くの局で、レベルの話ではありません。
441〒□□□-□□□□:2001/08/10(金) 19:25
>>440
すみません、>>423を見ると
やらない局があるのかと思ってしまいました。
442〒□□□-□□□□:2001/08/10(金) 21:51
しかし、何で不着になるのか局員も分からないんですよね。
考えられる原因として、

1 誤配達
2 どこかの局に残留
3 配達不能(住所不完全等)、さらに差出人に還付も不可能で局に保管されている
4 郵便番号の誤記入で全くよその局に逝ってる
5 既に配達済みだが、本人は知らない(家族が受け取ってそのまま放置等)
6 実は差し出されていない
7 いたずらで郵便物をポストから抜かれた

以上、実際にうちの局で不着の原因としてあがったものです。
443〒□□□-□□□□:2001/08/10(金) 22:20
>>442
つけ加えます。
1’−1 誤転送
1’−2 誤還付
2’ ポストに残留
4’−1 郵便番号誤記入のため正当配達局とヨソを行ったり来たり
4’−2 宛名等の「書き方」がおかしいため(以下同文)
5’ 配達済だが、本人が受け取った事を忘れている
6’−1 実はまだ到着しない
6’−2 実は郵便以外の手段で差し出された
8−1 家族が「留置願い」を出している
8−2 家族が「転居届」を出している
9−1 転居届が間違っている
9−2 表札等が間違っている
10−1 転居したのに転居届を出していない
10−2 「転送期間経過」になっている

これらも全て実際にある(あった)事です。
444なまえ:2001/08/10(金) 22:26
>>442
以前書留の不在通知が入っていないと言う苦情がありました。
配達担当者は間違いなく入れたとのこと(帰宅済みで電話で確認)。
お客様が納得されないので担当者はお客様に連絡し、許可を得て
お客さまの家に行き、チェックしたところ投げ込みの求人広告とピザ屋の
チラシの間に入っていたらしい。
445〒□□□-□□□□:2001/08/10(金) 22:33
>>444
そんな例もかなり多いですよね。
お客様は自分が悪いとは露とも思っていない。
郵便受けの確認をお願いしても「私を疑うてんの!」って。
446〒□□□-□□□□:2001/08/10(金) 22:34
>>444
これでも、担当者は客に逆切れされるんだろうな。
「あんたの入れる所が悪いから見つからなかったのよ」とか言って・・・。

ご愁傷様です。
447〒□□□-□□□□:2001/08/10(金) 22:36
>>444
思い出した。
お客様が「自分の家の受箱/ドアポストを知らない」
というのがありました。
448〒□□□-□□□□:2001/08/10(金) 23:22
もう新番地になって何十年もたってるのにいまだに旧番地で出すなボケ
449〒□□□-□□□□:2001/08/11(土) 00:03
age
450〒□□□-□□□□:2001/08/11(土) 00:55
>>448
まあ、ボ○とは言いませんが(笑)
株式関連のアレは住所変更の手続をするまでそのままらしいですね。
はっきり言って何とかしてほしいのですが。

ウチでもここ10数年の間で
住居表示/郵便区調整/市制施行のトリプルパンチなので・・・
「ポストカプセル」は少なくとも郵便区調整の後でした。
451〒□□□-□□□□:2001/08/11(土) 08:24
市役所に手続きすれば、郵便局も変わってると思ってる客が多すぎ。
このあいだ「同じ公務員なんだからなんとかしろ!!」と窓で怒鳴られた。
郵便局は国家公務員。市役所は地方公務員だって・・。
452〒□□□-□□□□:2001/08/11(土) 11:08
教えてください・・・

私はよくゆうパックを出しに行くのですが、
ゆうゆう窓口から出てくる若い方の対応がとても丁寧で感心しています。
その人の名札にはうろ覚えですが、「郵便課(かな?)主任」
と書いてありました。

その方に会いたいのですが、次の週の同じ時間に行っても
いるとは限らず、シフトはバラバラみたいなんです。
シフトに規則性はありますか?
それから主任になるのはとても大変なことなのですか?
なんだか遠くの人になってしまったようで…

最後にみなさん まだまだ暑いですが、がんばってください。
453なまえ:2001/08/11(土) 11:19
>>452
主任は無試験でもなれます
(勤務年数による)

集配局ならシフトはまちまちです
特に窓口課がない局みたいなので
郵便課の総務主任以下の人間のほぼ全員で
窓口担当をやります(1日2〜3人)
454〒□□□-□□□□:2001/08/11(土) 11:21
入って8〜10年たてば、主任にはなりますよ。
かくいう私も主任です。
シフトは普通局でも課にもよると思いますが、
郵便関係はかなりバラバラではないでしょうか?
休みなどの関係も入ってくるので。
よくはお答えできませんが、その方に会えるといいですね。
455〒□□□-□□□□:2001/08/11(土) 11:52
>>451 >>452
 うちんとこだと窓口が出来るのは20人程度なので
ゆうゆう窓口で同じ人に会えるというのは確率少ない。
>>451
ゆうゆうやるのなら昼間もやっているので今度は昼間
のぞいてみてはいかがでしょうか?
456〒□□□-□□□□:2001/08/11(土) 12:13
お前らなんでミスばっかしてるんだ。
いい加減にしろや。態度も悪いぞ。
457〒□□□-□□□□:2001/08/11(土) 12:33
↑冷静になってよ。お宅の方が態度悪いよ。
そんなんだから、局員にやな顔されんだよ。
458452:2001/08/11(土) 15:43
>>452-455
お答え頂いてありがとうございます。

そこの郵便局は月曜日〜金曜までは窓口が19時までゆうゆうが20時までです。
土曜、日曜は窓口は閉まっていてゆうゆう窓口は開いています。
仕事の関係上、私は夕方6時以降しか行けないのですがその方は
大体週に1日いらっしゃいます。
皆さん仰る通りそこの局は全部で6人位交代で勤務しておられます。
私の仕事が22時ごろ終わってそこの局の前を通ると電気が
ついていることもあったり、21時30分には消えていることもありますね。
勤務時間はまちまちなのでしょうか?
その場合は始業は遅くなったりとか・・。

主任に関しても勤務年数によるものだと伺いましたが、
若い方(恐らく20台半ば)ですので、高校出て頑張ってこられたのでしょうね。
管理職も大変だと思います。
皆さんも頑張ってくださいね。
459〒□□□-□□□□:2001/08/11(土) 15:49
ユウカ を 満足させられるか 心配なんです。
彼女 若いから 持つかどうか・・・

どうしたら よいでしょうか?
460〒□□□-□□□□:2001/08/11(土) 16:19
俺達みんなで輪姦してあげる!
住所をここに書いて、玄関の鍵開けといて!
461:〒□□□-□□□□:2001/08/11(土) 18:01
どうして郵便配達の人は雨の日だと機嫌が悪いのですか?
晴れてる日はあんなに愛想がよいのに。
462〒□□□-□□□□:2001/08/11(土) 18:12
>>461
雨で気分いい人の方が少ないだろう。
それと同じさ。
463〒□□□-□□□□:2001/08/11(土) 18:15
あなたは、おちょくってるんですか?
 それとも馬鹿にしてるんですか?
 雨が降っている時、バイクでの走行中
 もろに雨露が顔に降り注ぐ。
 その中を配達しているにもかかわらず
 平気で居留守を使う家に書留等を配達
 した帰りなどは特にひどいよ
 なんせ雨の中、雨宿りできないところで
 不在通知をかかなければならないんですから
 
464〒□□□-□□□□:2001/08/11(土) 18:27
>>462 >>463
馬鹿にしてないって!
だって、ものすごく愛想悪くなるんだぞ。
例え雨の日は気分が晴れなくても、あそこまで態度変えることないのに。

>なんせ雨の中、雨宿りできないところで
>不在通知をかかなければならないんですから
ご苦労様。
でもなんで居留守ってわかるの?
465463:2001/08/11(土) 18:38
それは電気がついている上に、テレビもついている
おまけにあきらかにテレビとは違う音声が聞こえるからですよ
>>464番さん
ちなみ、愛想が悪いとありますが、暴言とか吐くんですか?
天気 良 『印鑑お願いしまーす』
天気 悪 『印鑑だせやコラ、早く早く』
てなふうに(笑)
466464:2001/08/11(土) 18:43
>465
そりゃ完璧に居留守だ。
そういう客もいるんだな。

暴言は吐かないけど、対応が粗雑になる。
手紙を投げるように渡したり。
良い配達員はビニール袋に入れてくれるぞ。
467名無しさん(新規):2001/08/11(土) 21:09
やっぱり、ヤフオクやっている人って分かるのですか?
局内でのイメージはどうですか?
468なまえ:2001/08/11(土) 22:19
>>467
なんとなくわかりますよ
急に定形外郵便増えたり
遠方からのやたら大きくて個人名の配達記録(や代引)が届くとか
わかったからどうって事はないが
469集配普通局:2001/08/12(日) 00:28
>>458
窓口営業時間が私の局と同じです。
ウチで窓口ができるのは8人ですが最近は6人でまわしています。
一時期それが4人しかいなかった時期がありました。
ウチの窓口の場合(パターンはたいていどこも同様だと思いますが)
「夜勤」(12時または12時45分勤務開始)の翌日が
「日勤」(7時30分勤務開始)または「早出」(6時勤務開始)になります。
夕方頃の担当なら、翌日の午前も同じ担当者です。
月曜〜金曜の場合、「日勤」は8:00〜12:30と13:30〜14:30の間、
「夜勤」は12:30〜13:30と14:30〜20:00の間窓口(ゆうゆう窓口)に出ます。
ウチで一番遅い勤務時間は21時30分までです。
その時刻まで勤務(平日は3人)すると、その中の2人は翌日6時出勤です。
20代半ばで主任・・・まず無理では(笑)
ヨソの課に年下の主任(たぶん高卒)がいますが
主任になったのが27歳でした。
大卒や、それに近い(それ以上の)年齢での採用だと
30歳かそれ以上のようです。私はまだ「ヒラ」です。
470〒□□□-□□□□:2001/08/12(日) 00:34
主任って肩書きは警察で言うところの巡査長みたいな感じですか?
確かに名札に主任って入っている職員さんで若い人って見たことないけど。
471〒□□□-□□□□:2001/08/12(日) 00:36
大体30歳前後になれました
しかし主任=平
肩書きなし=平の下
472〒□□□-□□□□:2001/08/12(日) 00:39
↑主任になったら正社員。肩書きなしは契約社員みたいですね。
473紙質悪い昔のハガキ:2001/08/12(日) 00:41
同居の義母がタンスを整理してたら額面5円とか7円、20円の、
ひどく古いハガキが何十枚も出てきてしまいました。
こんな古いのは郵便局で交換してもらえるでしょうか。また、もし
できた場合の手数料はいくらですか?(中が書ける様になってる
組み立て式の切手付き便箋?みたいなのもあったけど、何でしょうか。)
箱に入れてあったので痛んではいません。義母は電話のメモに何枚か
使ったようです。
474〒□□□-□□□□:2001/08/12(日) 00:50
>>473

はい、交換できます。

切手・葉書の交換手数料は1枚5円です。
ただし、1枚10円未満の切手・葉書は、
その合計額の半額です(1円未満の端数切捨て)

組立式の切手つき便箋(^_^;(郵便書簡といいます)の交換手数料は1枚10円です。
475〒□□□-□□□□:2001/08/12(日) 00:54
>>473
交換できます。
額面が10円以上なら交換手数料は1枚5円です。
10円未満の場合は「合計額の半額」です。
後段の説明のもの=「郵便書簡」です。(愛称:ミニレター)
こちらの交換手数料は1枚10円です。
476〒□□□-□□□□:2001/08/12(日) 00:57
ダブってしまったので追加。
切手→切手/ハガキ→ハガキだけでなく
切手→ハガキ/ハガキ→切手の交換もできます。
郵便書簡も同様です。
混ざっていてもかまいません。
477〒□□□-□□□□:2001/08/12(日) 01:23
>>471 >>472
「肩書きなし職員」でそうなら
短時間職員/ゆうメイトはどうですか(藁)
478〒□□□-□□□□:2001/08/12(日) 01:24
>>477
使い捨てだろ。
479紙質悪い昔のハガキ:2001/08/12(日) 01:52
>>474〜476 の方々へ。
特急レスありがとうございました。
「郵便書簡」の件も教えて頂きありがとうございました。
改めて、家にあるぽすたるガイドなどにも目を通そうとおもいます。
「合計額の半額」ということは、額面5円のハガキ30枚なら、
75円分のハガキや切手と交換できるっていうわけですね。
ところで私は、事務的文書以外は特殊切手を、あった時にまとめて
シートで買って使っており、友人、知人から大変喜ばれています。
でも時に、大きいシートを5枚位に切って使用するものがあります。
そうすると美しい絵がバラバラになってしまうのでちょっと使いにくい
のです。その上、鑑賞用にとついついもう1シート買ってしまいます。
(そういう作戦...?)やっぱり独立した切手の方が使いやすいです。
子供にはミッフィーのをシートで買い、お友達用にしています。(大好評!)
あと、お祭りの時店を出して特殊切手を売ってると、絶対素通り出きず買ってしまう
ので(やっぱり2シートずつ〜)私の懐を哀れに思ってくれるならやめて欲しいです。
480458:2001/08/12(日) 01:54
>>469
充分過ぎるほどのご丁寧な回答をありがとうございました。
別にストーカーをしようとか思っているわけではないですが
勤務時間が分かって、会う時間帯が掴めました。
夜勤のあとの早出は大変ですね。
一度、ねぎらいの言葉をかけてあげたいと思います。

確かにその方は20代半ばに見えますね。
まず無理だということは、その方相当努力したのでしょうね。

本当、ありがとうございました。
局の方々はお盆も出勤のようですのでがんばってくださいね。
481名無しさん(新規):2001/08/12(日) 02:04
ヤフオクでよく集荷サービスを利用しています。
いつもきてくれる人に、お中元を頼まれて、荷物が少ないときでもきてくれるから1個頼みました。
7月末に注文したのに一向に届いたと連絡が来なくって、お中元を出荷するデパートに電話したら、まだ出荷していないとのこと。
郵便局では、ある程度お中元を取りまとめてからデパートへ持っていくので、私の伝票が届いたのは注文をしてから1週間後、出荷はさらにその10日後くらいになると聞いて唖然としました。
注文を取っておきながら、デパートに発注するのを自分たちの都合で勝手に遅らせていいんですか?
集荷の人もそのことは言わなかったし、おそらく注文をとったあと上の人に渡してその後のことは知らないだろうとは思うんですが。
なんとなくいつも会っているだけに文句もいいづらいし、ちょっとここに愚痴ってみました。
482〒□□□-□□□□:2001/08/12(日) 02:08
>>479
「75円手数料を払って150円分」ですが
まあ同じ事ですね。
最近の切手乱発、私も切手収集をしているので頭が痛いです。
実は「ミッフィーちゃん」はバラ売り可能です。
(小型シート・ゆうペーンでないシートのもの)
>>480
いえ、「主任」は年数が経てば誰でもなれるらしいので(笑)
きっと若く見えるのでしょう(その主任さんゴメンナサイ)
私の局は「年齢不詳の局員・局関係者」だらけです(藁)
主任より若い課長代理がいます。
勤務時間/勤務パターンは局によって異なります。
前記の例はあくまでもウチの例です。
483〒□□□-□□□□:2001/08/12(日) 02:14
>>481
お中元の代金は渡したんですか?
それなら預り証という複写式の紙を受け取ったはずなので(日付の証明にはなるでしょ)、
匿名でもいいから郵政局あたりに苦情申告でもしてみては?
ほっとけば、また同じ思いをさせられるお客様が必ず現れます。
484名無しさん(新規):2001/08/12(日) 02:19
481です。代金はいつもきてくれる集荷の人に渡して、預かり証ももらいました。
匿名でも苦情申告できるならしたいです。ゆうびんホームページのフリーダイヤルから電話すればいいんでしょうか?
485〒□□□-□□□□:2001/08/12(日) 02:33
>>481
不愉快な事ですね。申し訳ございません。

それはデパート側の説明ですね。>>ある程度まとめる
普通そんな事はないです。遅れるといっても、最大で
金曜日の申し込みが月曜の入金処理になる程度です。
「伝票」は郵送の場合入金処理から約2日でデパートに届くはずです。
預かった代金を何もしないでそのまま保管するわけにはいきません。

「まとまるまで出荷元が発送(製造)しない」という可能性が
商品によってはあります。
今年の「お年玉」当選による「ゆうパック申し込み」の中に
それがありました。>>牛肉

1.デパート側の都合などで、「伝票」の「配達」を
  まとまってからにしている(受取人払郵便の場合もあり)
2.デパート側が何らかの理由で発送を遅らせているので
  その「言い訳」をしている
3.本当に「上の人」「処理担当者」が処理を遅らせている
486〒□□□-□□□□:2001/08/12(日) 02:38
>>484
「お中元ゆうパック」とは関係ありませんが
「匿名の苦情」はどちらかというと避けた方が良いと思います。
そのかわり、積極的に名乗る必要もないですが。
苦情の内容によっては「それなりの扱い」で
止まってしまう可能性があります。
487紙質悪い昔のハガキ:2001/08/12(日) 02:54
>>479 様へ
ありがとうございました。
今後は懐の為にも、欲しい部分を買うなどして、
広く浅く集めようと思います。
488tikuri:2001/08/12(日) 04:15
近所の小さな郵便局には、ジジーが防犯腕章を付けて
一日中ボーーーとしてるんだけど、あれはボランティアなの?

もしくは、給料が発生してるの?
489〒□□□-□□□□:2001/08/12(日) 08:48
それは、警戒員といって非常勤みたいな扱いです。
もちろん給料を払っています。
ていのいいところ、強盗が入ったときの人質という噂がありますけど・・。
まがりなりにも死んだときに職員の一部なら世論もオッケーだろうとか・・。
490〒□□□-□□□□:2001/08/12(日) 12:05
>>488
職員も、「強盗きても役にたたないだろ」と思ってます。
あの人たちは、郵政OBか局長の知り合いがほとんどです。
491紙質悪い昔のハガキ:2001/08/12(日) 12:39
>>482 様でした。間違えて、自分のレス番を入れてしまいました。
失礼しました。
492〒□□□−□□□□:2001/08/12(日) 12:44
>>469
年数の他に俸給の号数(何級何号俸か)も影響してきます。
というのも1級と2級がヒラで、3級に上がると主任に昇任というケースが
多いためです。
この場合ブロックによって異なっているんですが、だいたい2級の55から60号
位いかないと難しいのでは無いかと思われます。
やはりその人が実際よりも若く見えると考えるのが妥当ではないかと思われます。
他に考えられる要因としては、高等部二科を合格・修了している可能性もあります。
(この時期だと研修所から帰ってきて他局への異動待ちかも?)
493469:2001/08/12(日) 13:39
>>492
高二合格だと、「受験資格」から
それこそ20代後半ですね。

私は2級57号俸です。
494458:2001/08/12(日) 14:13
>>492-493
そうでしたか。 最近、若く見える方が多いですからね。
特に、年齢を気にしているわけではありません。
すみません、高等部二科とは高校卒で
普通に勤めてきたと言う解釈で宜しいのですか?
異動ということも、今まで気にも止めていませんでした。
折角仲良くなりたいと思ったのですが、残念ですね。
495〒□□□-□□□□:2001/08/12(日) 14:22
>>494
「高等部二科」ですが、郵政の「訓練」のひとつです。
「翌年4/1で勤続5年以上」「27歳以上(違ったかな?)」
という「受験資格」があります。学歴は関係ありません。
合格して修了すると、主任より上の「総務主任」になります。
496494:2001/08/12(日) 14:35
>>495
ご親切にどうもありがとうございました。
知らないことが、たくさんあるので勉強になります。
497tikuri:2001/08/13(月) 07:16
>>489  >>490
お答え、ありがとうございます。
やっぱり、給料が発生してたのか・・・どうしてああいう無駄を
なくそうとしないんだろう?
風当たりが強いのにね。
498名無しさん@公演中:2001/08/14(火) 13:09
お盆ですが、郵便局は空いていますか?
499〒□□□-□□□□:2001/08/14(火) 13:33
>>498開いてます。
500〒□□□-□□□□:2001/08/14(火) 13:40
>>498普通局は年中無休です。
501〒□□□-□□□□:2001/08/14(火) 14:55
お盆ですが、
簡易郵便局と土曜日休む小さな配達を行わない局は
開いていますか?
502〒□□□-□□□□:2001/08/14(火) 16:27
>>501
簡易局は局によって異なります。
その他の普通局、特定局は平常通りの営業です。

・・・ってこの話題、いろんなスレで何度も出てきたような・・・。
503〒□□□-□□□□:2001/08/14(火) 18:16
お得意の「聞かれたら教える」か?
聞かれる前に積極的に教えろよ!
504〒□□□-□□□□:2001/08/14(火) 20:02
>>503
申し訳ございません。
郵便局の窓口営業時間は、12/15〜1/3を除いて
全局「カレンダー通り」(局に掲示してあるものと同じ)なので・・・
簡易局に関しては局ごとに「休業日」が異なりますので
局に直接聞かないと分かりません。
505〒□□□-□□□□:2001/08/14(火) 21:22
>>503
じゃあ教えてあげます。あなたはドキュソという生き物です。
自覚してないようなので。
506〒□□□-□□□□:2001/08/14(火) 21:30
age
507名無し:2001/08/15(水) 00:51
郵便配達のおにいさんは、保険のノルマとかあるのですか?
508〒□□□-□□□□:2001/08/15(水) 00:56
>>504
こいつ(>>503)は、このスレを荒らしたいドキュンなので、
無視でお願いします。
509なまえ:2001/08/15(水) 01:02
>>507
総合担務(郵、貯、保の全部を受け持つ)の外務担当者にはあります。
総合担務制が導入されていない局の場合はありません
510507:2001/08/15(水) 01:06
レスありがとうございます。大きい中央郵便局とかでしたら
どちらになりますか?
511なまえ:2001/08/15(水) 01:11
>>510
〜〜中央局ではないと思います

総担のスレがありましたので参考までにURL貼り付けておきます


http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=nenga&key=983064900
512507:2001/08/15(水) 01:34
ありがとうございました。
513教えて子:2001/08/15(水) 05:04
振替の口座にぱるるから振り込もうとしたら番号が変で出来ませんでした
と言われましたが、何かコツがあるのでしょうか?
514〒□□□-□□□□:2001/08/15(水) 05:08
>>513
XXXXX-*-******
のうち、
-*
を入力してはいけません。
XXXXX -******
と入力すれば大丈夫です。
515〒□□□-□□□□:2001/08/15(水) 09:25
どうして横領や汚職や選挙違反で毎日、新聞記事になるのですか
たるんでるの、郵便局
516〒□□□-□□□□:2001/08/15(水) 09:36

どうやって、新聞の記事をあんなに小さくしてるのですか?
やっぱり、系列のテレビ局経由で圧力を掛けるのですか?
517〒□□□-□□□□:2001/08/15(水) 10:38
  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    || 煽りは無視!  . Λ_Λ いいですね?
    ||       \ (゚∀゚*)
    ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  ( ゚∀∧ ∧ ( ゚∀∧ ∧ ( ゚∀∧ ∧ .|      |
〜(_( ゚∀∧ ∧ __( ゚∀∧ ∧__( ゚∀∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_( ゚∀∧ ∧_( ゚∀∧ ∧_( ゚∀∧ ∧   ハーイ!先生!!
     〜(_( ゚∀゚,)〜_( ゚∀゚,)〜_( ゚∀゚,)
     〜(___ノ  〜(___ノ  〜(___ノ
518〒□□□-□□□□:2001/08/15(水) 21:32
>>513 >>514
-*(チェックデジット)が分からない時は窓口端末機で照会できるので参考までに。
CTM III(IV)なら、振替-照会/届で。
519〒□□□-□□□□:2001/08/15(水) 21:34
質問
どうして郵便物が届かないことが あるのですか?
520〒□□□-□□□□:2001/08/15(水) 21:36
マルツって何?
521〒□□□-□□□□:2001/08/15(水) 22:58
>>519
宅配やメール便が届かない事があるのと理由は同じです。
一番多い「不着(とお客様が思う)」の理由は、「宛名が間違っている」です。
「どこに届けて良いか分からない」郵便は毎日たくさんあります。
>>520
「不在留置郵便物」のことをこう呼んでいます。
522〒□□□-□□□□:2001/08/15(水) 23:02
>>519
区分機と床のすき間に はいり込んで残留とか、
思わぬ所に気づかれずに残留とか、
ゴミ箱に知らない間に落ちて誰にも気づかれずに
そのまま捨てられてしまったとかいろいろ考えられる。
523〒□□□-□□□□:2001/08/15(水) 23:09
>>520
○にツって表示するでしょ。
ツは通知(不在通知)のツ。
524〒□□□-□□□□:2001/08/15(水) 23:11
>>521 >>523どうも。
525513教えて子:2001/08/15(水) 23:53
>>514
ありがとうございます
>>518
それはどういう場合のことですか?
526518:2001/08/16(木) 00:00
>>525=>>513教えて子さん
今回の場合は関係なかったと書き込んでから気づきました。すみません。(^_^;)
お客様が振替口座の番号だけを控えてきて、手書きで振り込む場合(電信じゃなくて)に
チェックデジットを控え忘れてることがたま〜にあるんですよね。
そんな時に「もう1度調べてきて下さい」と帰ってもらうのではなく、
チェックデジット照会でその場で調べるんです(加入者名も出るので確認できます)。
527518:2001/08/16(木) 00:11
>>526の応用として、振替口座番号は全て揃っているのに端末機にはじかれた(加入者名相違も含む)場合、
チェックデジット照会で、誤っている数字が記号番号なのかチェックデジットなのかを特定、
後は勘で試行錯誤、振替-受で記番号を入れてみて加入者名で判断。
そしてお客様にこの番号で入金するか、帰って確認してもらうか決めてもらう、という事も。
528〒□□□-□□□□:2001/08/16(木) 02:24
質問が出そうなのであらかじめ答えます。

9・10・11月の祝日(振替休日)は
全て「休配日」のため
普通通常郵便の配達がありません。

「体育の日」が10/10ではなくなったので要注意です。
529〒□□□-□□□□:2001/08/16(木) 02:54
>>527
番号は違ってるけど名前があってるから
あなたのものと判断して入金しますっていうような
連絡が明細といっしょに来たことがあったよ。
だから加入者や番号が違うっていうのは
貯金センターまで行ってから判るんだと思ってたよ。
数年前のことだから今は違うのかも。
530ネットオークション利用者:2001/08/16(木) 03:49

「局留」について教えて下さい
過去ログによりだいたいのことはわかりましたが、一点だけ

「ゆうパック(含む書留)」「普通郵便」「冊子小包」「第三種郵便」
等でも利用できるのでしょうか?(或いは局留を利用できない発送方法
ってありますか?)
531〒□□□-□□□□:2001/08/16(木) 07:22
一切できません。
局の仕事が増えるだけですから、特に特定局での局留めはやめてください。
私はいつも局留めのブツには虫をつぶしてつけたり、少し破ったりしてます。
532なまえ:2001/08/16(木) 10:05
>>531
氏んでくれ


>>530さん
>「ゆうパック(含む書留)」「普通郵便」「冊子小包」「第三種郵便」
>等でも利用できるのでしょうか?(或いは局留を利用できない発送方法
>ってありますか?)

前半の質問の答え:もちろんできます。

局留めを利用できない(すべきでない)発送方法としては、
配達日指定
速達
配達を受け持たない特定局留のチルド(冷蔵できない)
翌朝10時郵便、超特急郵便

などが考えられます
533〒□□□-□□□□:2001/08/16(木) 13:26
ATMでぱるるから送金→振替口座あて
の場合、加入者名ってATMに表示が出ますか?
534〒□□□-□□□□:2001/08/16(木) 15:51
速達郵便って、普通の郵便物と同じような時間にとどくんですか?
535〒□□□-□□□□:2001/08/16(木) 16:44
配達中うんこしたいときどうすればいいですか
536〒□□□-□□□□:2001/08/16(木) 17:52
>>535
あなたはこちらのスレでは?
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=nenga&key=992101793

このスレは一般人向けです。
537外や:2001/08/16(木) 17:55
>>533
 出ます。出ないと「振替先に間違いない」と判断できないと思われる。
>>532 >>534
 速達も長距離なら効果あると思います。具体的な事例を出して
いただければ線路に詳しい方が解説してくれると思いますので。
538辻 武司:2001/08/16(木) 18:09
こんにちは。
当方、ぱるる郵便貯金を利用しているのですが、通帳を作る時に寄付
付きの物を作ったのですが、最近通帳を新しくしたら寄付割合20%と
書いてあったのですが、これって10万円通帳に入っていたら2万円
寄付として取られるって事なんですか?
539外や:2001/08/16(木) 18:29
>>538
10万通帳に入って1年間そのままだとする。
仮に1年間の利息が現在の0.02%だとすると
利息は「20」円。税金20%引かれて受け取れるのは「16」円。
そこからボラに20%だから「3」円寄付されます。

これでよろしいですよね。>貯金関係者
540外や:2001/08/16(木) 18:31
もしかすると
利息20,税金4,寄付4,で、受け取り12円かも。
541〒□□□-□□□□:2001/08/16(木) 18:34
>>540
たしか税引後の20%だったので前者かと思われます。(未確認)
542のび太:2001/08/16(木) 18:59
神奈川の葉山局の郵便区番号はなぜ保土ヶ谷局の子番号の「240-01」なのですか。
地理的に考えて「238-0X」が妥当なような気がするのですが。
543とき:2001/08/16(木) 19:01
集配局前のポストの夜中の取り集めの有無はどのようにしてきまるのですか。
私の近所で言うと、座間局は夜中の取り集めがありますが、24時間ゆうゆう窓口等が
開いている横浜泉局では夜中の取り集めがありません。
544辻武司:2001/08/16(木) 19:56
>>539-541
利息から引かれるんですね。
安心しました。
お答えありがとうございました。
545〒□□□-□□□□:2001/08/16(木) 21:14
ボランティア貯金の担保定額から貸付を受けて、返済をした時に、
ちゃんと貸付利子から20%が寄付されているのか心配です。
客の利子を寄付させてるんだから、まさか局側が寄付せずにネコババしている
とは思いたくないんですが。
546〒□□□-□□□□:2001/08/16(木) 21:18
>>545
貸付利子はあくまでも担保定額に対するものなので、寄付はないんじゃないかなー。
担定解除したらボランティア貯金と完全に切り離されるし。
547〒□□□-□□□□:2001/08/17(金) 00:04
>>532
実際には来ますね。「局留で速達」
「絶対に局留にできない(してはいけない)もの」を除いて
業務に悪影響がない限り「何とかする」とは思いますが・・・
>>534
原則として配達担当者が違います。
道順の関係で(速達担当者はかなり広い範囲を回る)
同じ時間帯の配達予定となった場合に速達が若干後になることもあります。
>>542
郵便番号は「郵便線路」(運送ルート)と関連づけられています。
まだ鉄道郵便があった頃に制定された番号が現在も元になっているので
最近はだんだん「原則」が崩れる傾向にありますが。
昔は葉山局への路線が保土ヶ谷局起点だったのではないかと想像できます。
郵便番号24×で分かるように綾瀬局起点ルートの末端です。
恐らく238方面とは直接は接続していません。
>>543
集配局前に限らず、ポストの開函時刻は
運送便の到着/出発時刻に合わせて設定されます。
もしかしたら横浜泉局は夜中に発着する運送便がないのかもしれません。
>>542 >>543
神奈川県内の事情に詳しくなくてすみません。
548〒□□□-□□□□:2001/08/17(金) 00:09
郵便口座ってどれくらいの時間で開けますか?
549〒□□□-□□□□:2001/08/17(金) 00:19
電信為替のサイ、ツレ
あれはいったいどんな意味でしょうか?
550〒□□□-□□□□:2001/08/17(金) 00:23
横浜泉下1が3時頃にあります。
あと、葉山は逗子にちかい横須賀線沿線子番号をふったんでしょう。
23は京急沿線でふられています(鉄道輸送していたかは?ですが)
551〒□□□-□□□□:2001/08/17(金) 00:27
>550
誤:横浜泉下1
正:保土ヶ谷下1
すまそ。
552〒□□□-□□□□:2001/08/17(金) 00:29
三人殺傷の及川容疑者
  『漫画代、ゲーム代など』数千円ほしかっただけだとさ
ふざけるなあー。そんなんで、幼い子供二人も殺すなー!!!
553〒□□□-□□□□:2001/08/17(金) 00:36
>>552
別にこのスレに関係ないジャン。
554外や:2001/08/17(金) 00:41
>>548
ぱるるなら数分。待つとしても10分。
ぱるるではない一般振替は口座番号だけなら
当日中にFAXで入手可能のようです
555547:2001/08/17(金) 00:44
>>550
ありがとうございます。
郵政局から「指導」はないのかな?>>横浜泉局
事情は少し違いますが、私の局は
「便があるので開函しろ」と「指導」されて開函回数が増えました。
窓口差出なら「大丈夫」ですね。締切時刻が不明ですが。
556〒□□□-□□□□:2001/08/17(金) 00:51
1985年8月13日
 世界最大級のタンカー会社『三光汽船』が会社更生法の適用
を申請。負債は6800億円に上り、当時としては空前の大型
倒産だった。更生計画で債務は610億円に圧縮。同社は98
年に全額返済を完了して【更生】したのだった。
557548:2001/08/17(金) 02:13
>>外やさんありがとう。
558533:2001/08/17(金) 06:28
ATMでぱるるから送金→振替口座あて
の場合、加入者名の表示は出るそうですが
何文字までですか?
会社名がとっても長いんですが・・・・
559〒□□□-□□□□:2001/08/17(金) 12:01
他のスレでも書いたが…
今日、郵便物の誤配にあった。
家に届けられるはずの、市役所からの郵便物(国保関係の書類)が、
全然違う階のお宅へ届けられちゃったらしい。
そこの人もかなりうっかりだと思うけど、宛名をろくに確認しないで封を開けちゃったんだよ。

それより腹が立つのは、郵便配達のおっさんだよ!!
国保の書類は、結構個人の情報が書かれてる。
国保番号とか、悪用されたりしないか心配でしょうがない。

誤配だけじゃなく、うちの管轄の郵便局の配達員は前科が多い。
暑い中大変なのはわかるけど、上の方の階にすんでる住人宛の小包とかゆうぱっくを持って上がるのが面倒だからって、
1階の集合ポストに『不在通知』だけ入れてっちゃったりする。
うちの車を停めてある駐車場内にバイクを置きざりにして近所へ配達に行ったり。
おかげで車が出せなかった。ひどすぎ。
管轄の郵便局に電話して抗議したけど、「あーはいはい、そいつはどーもすみませんでしたね」
みたいな謝り方でさらに頭に来た。ムカムカ〜!!
560りり:2001/08/17(金) 12:03
>>559
まず、どこの局か書かないと意味ないよ
561〒□□□-□□□□:2001/08/17(金) 16:20
>>559
郵政局に苦情を申告してください。
配達局では、らちがあきません。かばい合いがモットーですから。
タレコミは、郵政局もしくは監察局へ直接申し出てください。
もっと、改善させましょう。
こういう問題は、民営化しても個人の意識の問題ですから、何の変化も
起こりません。なにせ、ずっと、あぐらをかいて仕事してきたのですから。
ちなみに、私は職員ですが、こういった申告を窓口で言われるたびに
閉口しております。配達の経験がありますが実際大変です。
大量のブツを時間内に配達しなければならないんですから。
管理者の指導も口先だけで自分の足で配達したことは無いでしょう。
机に向かって、パソコンのキーをたたいてるのが日常ですから。
562〒□□□-□□□□:2001/08/17(金) 16:28
集配営業課にお勤めの方に質問ですが、配達のほかに営業があると聞きますが
営業成績は給料にはねかえって着ているのですか、またこの営業は成り立って
いるんですか。
563外や:2001/08/17(金) 16:32
>>562 施策ゆうパックっていうのは1個100円の手当
あと、ノルマだね
564〒□□□-□□□□:2001/08/17(金) 16:35
僕ユウメイトだったので詳しく知らないけど、そのノルマって結構きつい?
565559:2001/08/17(金) 17:18
>>560
え、ここに書いちゃっていいのデスカ?
566〒□□□-□□□□:2001/08/17(金) 17:36
>>559
>うちの車を停めてある駐車場内にバイクを置きざりにして近所へ配達に行ったり。
おかげで車が出せなかった。
郵便局の車が停まってたんだったら動かせないのわかるけど、バイクぐらいだったら
動かそうと思えばうごかせたんじゃない?

>全然違う階のお宅へ届けられちゃったらしい。
らしいんじゃなくて、届けられちゃったんでしょ?

揚げ足とりですまそ。(^^;
567〒□□□-□□□□:2001/08/17(金) 17:48
568〒□□□-□□□□:2001/08/17(金) 18:49
>>566
バイクは倒しちゃえば…
569〒□□□-□□□□:2001/08/17(金) 18:54
>>566

あなた最悪。暇なんちゃうん?

>>559

こちらに貴殿の郵便を配達している配達局をお書きください。
そうしましたらこちらで調査の上しかるべき処置を取らさせて頂きます。
なお郵政監察に届出を一応されておいたほおうがよいですがそういう局は
なぁなぁの局が多いですのでもみ消されるのがおちです。
570〒□□□-□□□□:2001/08/17(金) 18:57
>>549
>電信為替のサイ、ツレ

遅レスですが、サイは送金額の再示の「サイ」。
送金額の入力間違い防止のためで、現在は「サイ、200000」(20万円の場合)と数字を入れるのですが、
以前は全てカタカナで「サイ、フレマ」(フ=2,レ=0,マ=万)と入れていました。

「ツレ」は知りません。何だろう?
他にも、「テフ(弔=お悔やみ)」「ケイ(慶=お祝い)」「マド(窓口払い)」などがあります。
571〒□□□-□□□□:2001/08/17(金) 20:21
>>566,>>568
ほんとくだらねえ揚げ足だよ。
572559:2001/08/17(金) 21:28
560さん、561さん、569さん、どうもありがとうございます。
じゃあ書いてしまいますが、新潟市大野町郵便局です。

実は以前、バイクを駐車場内に停められたときに、
郵便局のHPから郵政監察宛にメールで届を出したことがありました。
でもそれに対して返事がきたわけでもなく、
ちゃんとこちらの声が届いてるのかどうか疑問です。

駐車場内にバイクを停められて車が出せなかった、とだけ書くと
何だそれくらいの事で大騒ぎするなと思われる方もいらっしゃると思いますが、
あまりにも信じがたかったので…。
詳しく書きますと、以下のような状況でした。
時間は午後4時ごろだったと思います。
午後4時といっても冬だったのでだいぶ暗かったことを記憶しています。
私が出かけようとして車に乗り込み、エンジンをかけライトをつけたところ、
突然郵便配達員の方が来て、駐車場の入り口の真ん中にバイクを止めてしまったんです。
視覚や知能に障害がない限り、駐車場と分からないはずもないし、
私が今にも発進しようとしているのが目に入らなかったとは考えられません。
その時はこちらとしてはその場でもめている時間などなく、
仕方なく何度か車を切り返してバイクと壁の間を慎重に抜けて車を出しました。
(続きます)
573559:2001/08/17(金) 21:28
その間、郵便配達員の方は、まったくこちらを無視して、
配達物の仕分けのようなことをされていました。
私が車を置いている駐車場というのは、道路との境に塀やロープなどによる境界線が設けられていません。
しかし通りがかりに見ても、たくさんの車が並んで駐車しているのをみれば、それとわかるはずです。
何より理解不能なのは、その配達員の方の行動です。
彼は私が車に乗り込む直前、駐車場と隣接しているお宅に郵便物を届けに来ています。
そのときバイクは、そのお宅の玄関先に止めてありました。
そして私が車に乗り込み、エンジンをかけるとほぼ同時に、
配達員の方もバイクにまたがり、次の配達先に向かうように見えました。
ところが、彼は道の真ん中でバイクをこちらに向かってUターンさせたかと思うと
私の車の鼻先に、正確には車の左側面前方にぴたりとバイクを寄せて停車してしまったのです。
私が戸惑いながら見ていると、彼はバイクを降り、
配達物が入っていると思われるケースから手紙とおぼしきものを幾通か取り出して、
仕分け作業のようなことをはじめたのです。
そのときにクラクションを鳴らすなどしてこちらが発進することを知らせればよかったのですが、
以前配達員の方に同じことをしたところ、怒鳴り返された事があり、
また不愉快な思いをするのでは、と躊躇してしまいました。
上記の通り、その駐車場には道路との境に何も障害がないので、
私は何度か車を前進、後退させて切り返し、
本来は入り口ではない他の方の駐車スペースである場所を横切って、
やっと車を出すことができました。
(続きます)
574559:2001/08/17(金) 21:29
何故その配達員の方が一度通り過ぎておきながらわざわざUターンをして戻り、
私の車の進路を妨害をしたのか。
これは誰に聞いてもまったく説明のつかない行動です。
唯一筋が通る解説といえば、
「その郵便配達員には悪意があって、車が発進するのを知りながら故意に妨げた」
ということです。
どうしても納得のいかなかった私は、その地域の配達を管理している郵便局に電話をし、
問題のあった場所と、事の次第を詳しく申し上げました。
しかし応対に出た方も、とても誠意ある態度とは言いがたいものでした。
その配達員は駐車場とされている土地の中にバイクを停車したのか、
それとも外かということばかりにこだわって質問(というより警察の尋問のよう)
されましたが、それは問題のすり替えとしか思えません。
バイクが停まった場所が車の出入りを妨害するような場所だったことが問題なのではなく、
バイクが停まった場所が土地の内か、外かという方が問題だというのでしょうか。
土地の外なら問題にすることはないじゃないか、というように聞こえました。
最後には「ホントに申し訳ない。これから調べて注意するから」とはおっしゃっていましたが、
実際その後、調べたのかこちらには分かっていませんし、
どうも「とりあえず謝っておけ」という応対をされた感が拭えません。
…と、このような感じです。長くてすみません。
575〒□□□-□□□□:2001/08/17(金) 21:47
>>559
そりゃあ嫌がらせだわ。
>>569の行政110番のかたに調査してもらうのがいいべ。
569さん断固たる処置よろしくお願いします。
576〒□□□-□□□□:2001/08/17(金) 23:04
ゆうぱっくのカード・・・全部シールで埋まる前に期限切れちゃう・・・
でも全部埋まったら何かいいコトあるですか?
577なまえ:2001/08/17(金) 23:29
>>576
ヤフオクで1000円程度で売れます
小包一個無料で送れます(特殊取扱いは追加料金必要)
578〒□□□-□□□□:2001/08/17(金) 23:52
>>562>>564関連
集配営業課に限らずノルマ(「期待値」なんて言ってます)はあります。
モノによってはきついです。
私の周囲にゆうパックを勧める場合・・・
「子供の日」→それを受け取って喜ぶ年代の「子供」がほとんどいないので×。
  (乳児か「大人」ばかり)
「父の日」→父親がいない人間が多いので×。
「敬老の日」→「老人=母親」というパターンが多く、
  「母の日ですでに送っているのでもういい」ので×。
「ゆうパックの会」
  →「デパート等に買いに行く方が安くて良いものがある」ので×。
ハガキ類は窓口に出ていれば何とかなる場合もありますが
窓口に出ない/出られない/出る事を禁止されている(藁)職員にまで
「販売ノルマ」があります。
>>576
国内あての一般小包が1個タダで差し出せます。
ただし有効期限がありますが。
はじめから小包を11個(以上)差し出す予定がある場合、
シール10枚で1個タダにする方が安いか
まとめて10個(以上)差出時の割引(20%〜)を適用する方が安いか
あらかじめ計算されることをおすすめします。
579〒□□□-□□□□:2001/08/18(土) 00:35
>>559
想像しただけでも、とても頭に来る状況ですね。
郵便局員の仕事についての意見要望の申し入れについては、
郵便局に申し入れるのが普通ですね。普通ならそこで改善されるはずです。
改善されない場合は、上部機関の郵政局(郵便局を管理する部門)に申し入れる方法もあります。
業務に関することなら郵政監察局というのもあります。
変わったところとして、総務庁内に行政監察局というのもあります。
ここは、郵便局に限らず国家行政についての監査業務を行っているところです。

とは言っても、モラルというか、常識を疑うような職員のようなので、
上からどんなに圧力をかけても、直らないんだろうな、そういう人って。
でも、ほとんどの郵便局員はまじめな人だと思うので、配達に来た他の局員さんに、
事情を話してみるって言うのが一番かもしれない。
580忘れんぼ:2001/08/18(土) 05:57
国内で郵便番号を書き忘れてもたいがい届くと思うのですが
海外からの郵便物で都道府県名(Tokyo)と郵便番号を書き忘れたら
届かないですか?
JAPAN と ___-ku(区)からの住所は書いてあるのですが。
また、届かないとしたらどの時点で返送されてしまうのでしょうか?
581のび太:2001/08/18(土) 06:37
ゆうパックカードのことですが、カードの期限が切れて、
新しいカードにシールを貼り替えるというのは違法ですか。
シールは簡単にはがれますので。
582569です:2001/08/18(土) 08:31
細かい内容の書き出し誠にありがとうございました。
本日にも内容の確認及び配達担当者の割り出し、その局の集配課長ならびに局長への
厳罰なる処置をするよう通知いたします。また、集配担当者が罵声をお客様へ浴びせるなど言語道断
です。集配担当、並びに新潟大野町郵便局更には郵便全体にお客様への意識向上となるような
事を行うように通知いたします。

上記に書きましたように通知しかできませんが、通知してもなお同じ様なこと(お客様を蔑ろにする)が
あれば再度お知らせください。
自分の人生に影響が出るのがこわいですが(^^;直談判しに行きますので。

お客様のお声をせっかくいただいたのにこれくらいしか出来ない私をお許しください。
何かと問題が多い郵便局ですがこれからもなにとぞご哀願を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

ちなみにこの問題につきまして、監察局の処理のチームではほとんど動きませんので(重大犯罪でも
警察のほうが速く処置しますので)私個人でがんばってみます。
583〒□□□-□□□□:2001/08/18(土) 12:05
代引する場合すぐにしてもらえますか?
584〒□□□-□□□□:2001/08/18(土) 12:31
有証、無証って何ですか?
585外や:2001/08/18(土) 12:45
>>580
 都道府県名書かないと届かないかも。区名も中央区とか
たくさんありそうなのだとどうなることやら・・・。
>>583
 差し出す場合、ラベルに必要事項記載して料金も持って
住所確認できるものも持っていけば、すぐに引き受けてくれます。
>>583
 郵便物を輸送する上で輸送容器の中に入っているものの
明細書を輸送容器に付けてあるのが有証。入っていないのが無証。
586〒□□□-□□□□:2001/08/18(土) 15:11
最近、スレ違いの書き込みが多いので…。

郵便局・局員への苦情系の内容は、こちらのスレで。
>>559 などはこちらで。)

郵便局への苦情・質問(一般人→現場の方へ) 2
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=nenga&key=995122665


局員の方が、局では聞けないような事は、こちらのスレで。
>>584 などはこちらでは?)

局では聞けないこんなこと(職員専用)
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=nenga&key=992101793
587〒□□□-□□□□:2001/08/18(土) 17:19
「速達取扱地域外」とは、具体的にはどこですか?
588〒□□□-□□□□:2001/08/18(土) 18:01
新潟市大野町郵便局はホントにドキュソばっかりだよ。
早く民営化して。
589一般人山田:2001/08/18(土) 18:10
冊子小包って、たとえば10冊をビニールで包んで送っても3kq以内なら
適応になるのでしょうか?特に包装上、気をつけたほうがいいことって
ありますか?
590583:2001/08/18(土) 18:18
>>外やさんいつもありがとうございます。
591〒□□□-□□□□:2001/08/18(土) 18:21
>>587 有名どころとしては、小笠原諸島や富山県黒部峡谷付近
(魚津市黒谷 〒937-0035など)などでしょうか。
592587:2001/08/18(土) 18:23
>>591
小笠原がそうだったのですか。
ネットで見れる「新郵便日数表」だと地域外か
どうかわからなかったもので。
サンクスです。
593〒□□□-□□□□:2001/08/18(土) 21:34
>>589
はい、全部の重さ(封筒・梱包材・切手の重さ等すべて含む)が3kg以下であれば、
何冊でもOKです。

包装で特に注意すべき事は、中身が冊子のみであると容易に判別できる包装(一部開封など)
にする事と、破損防止のため、厳重な包装をしたほうがいいという事くらいですね。
594559です。:2001/08/18(土) 21:43
569さん、どうもありがとうございました。
そこまでしていただけるとは思ってなかったので、
ビックリ&嬉しいです。

575さん、579さんもありがとうございました。
569さんのレス(582)を読む前に、
今日の昼、579さんのおっしゃっていた
郵政局のサイトを検索して、『郵便局へのご意見・ご要望』から
メールの形で届けを出してしまったんですが、意味がなかったでしょうか…?

でも、569さんを始め、親身になってレスをしてくださった方々
本当に本当にありがとうございました。
私が出会った配達員の方がたまたま態度がよろしくなかったということで、
もちろん全ての配達業務に携わっていらっしゃる方々全てがそうではないと信じています。
この猛暑の中でのお仕事がハードだということも理解しているつもりですので、
日々感謝の気持ちも忘れずにいようと思います。
595589です:2001/08/18(土) 22:05
593さんありがとうございます。普段十冊もまとめて
送るとか、送ってくるとかあまりないので悩んでました。
ゆうパックで送るより割安なので聞いてみました。
ご親切にありがとうございました。
596〒□□□-□□□□:2001/08/18(土) 23:58
>>591 >>592
小笠原は、全域が「速達取扱地域外」ではありません。
硫黄島と南鳥島です。
父島と母島を含めた4島以外は無人島のため省略されています。
>>591
魚津市黒谷は、「速達取扱地域外」ではありません。
小包配達時間帯指定の「午前」が指定できないだけです。
597〒□□□-□□□□:2001/08/19(日) 00:30
>>589>>593関連
「第三種」でも同様です。
598〒□□□-□□□□:2001/08/19(日) 01:24
>>580
全国に1つしかない区名であれば恐らく届くと思います。
そうでない場合は・・・
「全国たらい回し」のうえ
「完全にお手上げ」状態になった局で返送、だと思います。
>>581
・・・何とも言えません(笑)
しかし、簡単にはがれますか?
>>584
簡単に言えば
輸送容器中の書留(書留扱い)のあり/なしです。
※翌朝10時郵便は、それ自体は無証(書留ではない翌朝)でも
納入した郵袋は「有証郵袋」扱いです。
599名無しさん@96地域:2001/08/19(日) 02:18
>>580
 そういや、中央区、東区、西区、南区、北区は全国各地にあります
ねえ。郵便番号が正当に書かれているか、はたまた、都道府県ないし
政令指定都市名が書かれていないと、どうしようもないですね。たま
たま、運良く配達となる可能性もありますが、大抵はダメでしょう。
宛名不明ということで、差出人還付にするしかないです。
 ただ、どの段階で還付となるかというと、何とも判りません。その
時々によって変化しますね。早い場合は、川崎港や新東京国際あたりに
着いた段階で還付になりますし、遅い場合は、それこそ>>598
がいうように、全国たらいまわしになったあとで還付になるかも
しれません。
 ところで、冒頭で挙げた区名のほかにも、全国には同一名の区、
があるので要注意ですね。私の知りうる範囲では、こんなものが
あります。
 青葉区(仙台市と横浜市)
 泉区(上記と同じ)
 私の場合、市町村名がなくて単に青葉区ないし泉区とだけ書いてある
場合、区名の後の住所が見たことあるよーな住所と判断できれば仙台中央
宛とし、そうでなければ横浜集中(綾瀬でもいいのですが、こちらの方が
確実^^;)宛とします。仙台市なら、大学時代に住んでいたので、大体の
地名知っていますからね。ただ、横浜市となるとチンプンカンプン。つーか、
横浜市の青葉区や泉区が、横浜市のどこにあるかさえよく知らないし^^;
600587:2001/08/19(日) 02:42
>>596
ありがとうございます。詳しいですね。
一般人が見れる資料で速達取扱地域外が
乗っているモノはありますか?
601(+_+):2001/08/20(月) 01:02
こんなのは・・・?

冊子小包を窓口で出して帰ろうとした瞬間に 職員がコップの水をこぼし
その小包はびしょぬれ。 中の本も読めない状態に。

目の前で起こったような こんなことでもやはり書留にしてないと
弁償はしてくれないのでしょうか・・・?
602〒□□□-□□□□:2001/08/20(月) 01:07
>>601  水なら乾かせば読めるようになりませんか?
603〒□□□-□□□□:2001/08/20(月) 01:08
>>600 郵便局の窓口へ
604〒□□□-□□□□:2001/08/20(月) 01:10
>>599
あと、意外に多いのが、緑区、港区ですね。

そういう所に住んでいる人に限って、
「市内**区」と書くので、厄介極まりない。
郵便番号があればセーフなんですけどね。

こういうのを見る度に、
『住所は正しく書かないと…』、と思わされますね。
605 :2001/08/20(月) 01:11
>>601
窓口にコップは置いてない。
(時間外窓口の時はたまにジュースとか置いてあるが・・・)

でも郵便はきちんと処理したあとにのむので、ありえない話だとおもう。
606(+_+) 601:2001/08/20(月) 01:15
>602
では インクとかでは・・・?(笑)
607〒□□□-□□□□:2001/08/20(月) 01:16
ボク来年4月入庁します4649
608〒□□□-□□□□:2001/08/20(月) 01:17
>>601
実際そのような事があっても、郵便法・規則上は損害賠償の対象には
なりません。
損害賠償の要件は、郵便局側の過失とそれ以外には分かれていません。

もっとも、実際には>>605さんの言う通り、起こりえない事でしょう。
609(+_+) 601:2001/08/20(月) 01:18
サンクス♪
610〒□□□-□□□□:2001/08/20(月) 01:18
日付印の錆桔梗色がベットリ・・・。
どっちみち補償はないので残念ながら局員と直談判を
611〒□□□-□□□□:2001/08/20(月) 01:19
>>606
インクも置いていません。
基本的には切手を扱っていますので、窓口には水分(?)はあまり無いはずです。
612〒□□□-□□□□:2001/08/20(月) 01:28
>>610

うちの局でありました(その時はシャチハタ用補充インク)
棚の上から落ちて保管箱の配達記録の上にこぼれていました(原因不明)

被害にあったのは配達記録6本。再配、窓口交付で汚損の付箋つけて、謝罪の上交付。
そのうち2本が還付。

特にトラブルにはなりませんでした。
613〒□□□-□□□□:2001/08/20(月) 01:36
>>600
現在のところないです・・・
各局の窓口に「一覧」が備えつけてあると思いたい(ないとおかしい)ですが
たぶんない局が多いでしょう。
私の局では、ゴミになりかけていた「一覧」を私が「発掘」しました。
問い合わせは1年に1度あるかないかですが。
>>601
「弁償なし」と言うのは簡単ですが・・・
窓口職員が水の入ったコップを持って仕事をする事自体まずないですが。
>>599
少しでも手がかりがあれば「問答無用」で送られて来ますね(笑)
旭区(横浜/大阪)
北区(札幌/東京/名古屋/京都/大阪/神戸)
中央区(札幌/千葉/東京/大阪/神戸/福岡)
鶴見区(横浜/大阪)
中区(横浜/名古屋/広島)
西区(札幌/横浜/名古屋/大阪/神戸/広島/福岡)
東区(札幌/名古屋/広島/福岡)
緑区(千葉/横浜/名古屋)
港区(東京/名古屋/大阪)
南区(札幌/横浜/名古屋/京都/広島/福岡)
614〒□□□-□□□□:2001/08/20(月) 07:40
局員さん
調べたのですが、よくわからなかったので教えてください。

重さ1.85kgの中身がビデオテープの物を
韓国と台湾に送りたいのですが
普通郵便希望と相手にいわれました。
こんな重さの物を、普通郵便で発送可能でしょうか?
615614:2001/08/20(月) 07:41
 可能な場合の料金も教えてください。

お願いします。
616〒□□□-□□□□:2001/08/20(月) 09:44
>>614
郵便局員じゃないけどこれはどう?
自分がいつも海外取引につかってるやつです。
http://www.netz.co.jp/kenbun/kurasi/postal/keisan.html
617〒□□□-□□□□:2001/08/20(月) 10:15

なんか台風が接近してますが、外務の方はどのぐらいの悪天候であれば配達中止するとか基準があるんでしょうか?

それともどんな天候であろうが配達に出ないといけないんですか?
618〒□□□-□□□□:2001/08/20(月) 11:03
>>614
国際郵便に単なる「普通郵便」はないので・・・
おそらく「国内の普通郵便と同様の扱い」だと思いますが。
1.85kgのビデオテープ「のみ」なら
「小型包装物」で良いと思います。航空便で2000円強だったかな?
ビデオテープはまず送っても大丈夫だとは思いますが、念のため
「国際郵便条件表」のチェックをお勧めします。
例えば、台湾に「台湾独立反対」という内容のものはたぶん送れません。
ゆうびんHPで検索できます。
>>617
指示がある事もゼロではないですが、明確な基準はありません。
少々の雨/風/雪なら配達します。
さすがに台風が直撃した時は「全員待機」でしたが。
悪天候でその日配達予定の郵便が全部配達できそうにない時は
「切手を貼ったものではない普通通常郵便」を
最初から「翌日回し」にする事もあります。(大雪の日の実体験)
619のび太:2001/08/20(月) 15:02
その昔、書留自動引受機なるものがありました。
神奈川では、横浜中央や横浜港に配備されていました。
あれってもう使われなくなったのですか。
620〒□□□-□□□□:2001/08/20(月) 15:20
>>619
東京だとまだまだ使っていますぜ
621〒□□□-□□□□:2001/08/20(月) 17:08
局員さん、ということは警報くらいではお休みできないんですね…。大変ですね
622614:2001/08/20(月) 17:52
>>616 >>618 遅くなりましたが
お答えありがとうございましたm(_ _)m
>>616 こんな便利なモノがあったのですね!
623〒□□□-□□□□:2001/08/20(月) 18:10
>>621
実際に大雨・大風で「危険な状態」でないと
配達は中止になりません。

郵便外務に限らず
簡単に休める仕事内容ではないので・・・
ギリギリの人数でやっていますし・・・
ただ「急病」「身内の不幸」などで突然人手が足りなくなった時は
急遽その日休みの職員が代わりに出勤することもあります。
私もそれで呼び出された事がありますし、
急病で仕事ができず休みの人に出てきてもらった事もあります。
624〒□□□-□□□□:2001/08/20(月) 20:50
また〜(結局何が言いたかったのやら。 8/20 (Mon) 20:47
625北海道民:2001/08/20(月) 21:00
ゆうパックで代引を出したら、ゆうパックシールはもらえるのですか?
626〒□□□-□□□□:2001/08/20(月) 21:02
>>625
 着払いにしない限りもらえます。
627北海道民:2001/08/20(月) 21:07
>>626
早速ありがとうございます。
628〒□□□-□□□□:2001/08/20(月) 22:11
>>620
どこで使っていますか?
数年前新宿と東京中央で見たのが最後だと思っていたのですが。
629620:2001/08/20(月) 22:13
>>628
 渋谷にあったような気が。
勘違いだったら申し訳ないけど
630〒□□□-□□□□:2001/08/20(月) 22:29
>>626
代引は着払にできないので
他の割引を適用しない限り「必ずもらえます」(笑)
631〒□□□-□□□□:2001/08/21(火) 01:19
スレ違いすみません。

今人探しをしております。現在彼についてわかっていることは、
・東京都町田市在住、都内の郵便局勤務
・氏名は青木純○
・郵便局のポスターグランプリで優勝

本人写真

http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=net&key=998279739

までご連絡を頂くようお願い致します。
632神戸市:2001/08/21(火) 01:36
あのう、お伺いしたいのですが、ゆうパック着払いの料金を、
切手で払うことはできますよね?
代引の料金と送料を、あわせて、切手で払うことはできますか?
わかりにくければすいません・・・・
633〒□□□-□□□□:2001/08/21(火) 01:40
>>632
 代引きの引換金額は切手は無理です。代引きの郵便料金は
切手で払えます。
634〒□□□-□□□□:2001/08/21(火) 01:41
>>632
できません

代引の送料は元払い
品物の代金はいつもニコニコ現金払い

という事でお願いします。
635>613:2001/08/21(火) 01:48
滋賀県の守山市(近江守山)と
名古屋の守山区(守山)も
仲間に入れてあげて下さい(w
誤送めっちゃ多いですよ。<いや、お客さんも間違えてることが・・・
636〒581のゆうめいと:2001/08/21(火) 02:01
>>635
58地域:松原(580)柏原(582)美原(587)ついでに近くで63地域の橿原
八尾市(581)に七尾市
大阪狭山市(589)に狭山市
河内長野市(586)に長野市

いまだに588あても多いし
年賀シーズンは大変です
637〒□□□-□□□□:2001/08/21(火) 02:19
>>635
元ネタが「区名」なので、>>599に追加して全く同じ区名を挙げました。
(東京23区および政令指定都市の区)
「同じ地名」だとキリがないです・・・

全く同じ「市名」は府中市だけです。(東京/広島)
読みが同じで漢字が違う市名は何組かあります。
「いずみ」(大阪・和泉/鹿児島・出水)
「かしま」(茨城・鹿嶋/佐賀・鹿島)
「こが」(茨城・古河/福岡・古賀)
「せんだい」(宮城・仙台/鹿児島・川内)
「ほんじょう」(秋田・本荘/埼玉・本庄)

私の地元にも地名と局名で非常に紛らわしい例があります。
638635:2001/08/21(火) 02:34
>637
いっそのこと「誤送スレ」作ります?(w
ところで「かしま」は長崎の方が茨城に
文句言ったってヤツでしたっけ?<町→市へ格上げの時
639〒□□□-□□□□:2001/08/21(火) 02:39
>>638
たぶんあたりです。佐賀ですが。
やむなく茨城の方が変えましたね。
640〒□□□-□□□□:2001/08/21(火) 02:40
あ、佐賀ですね(^^;
641〒□□□-□□□□:2001/08/21(火) 02:48
>>638
逝きますか?(藁

サブタイトル 間違えやすい地名 辺りで。(藁藁
642〒□□□-□□□□:2001/08/21(火) 02:50
>>641
「間違えやすい局名」も希望。
「複合ネタ」があります(藁)
643元・出入り業者:2001/08/21(火) 04:02
>>642
熊本県球磨郡錦町の「木上」局と、
熊本県球磨郡水上村の「水上」局。
字が似てるし、同じ郡内だし、しかも同じ県道沿いにあるしで間違え易い。
(実際には水上局は少し県道から奥に引っ込んでるが)
644〒□□□-□□□□:2001/08/22(水) 00:28
新スレがまだないのでここに書きます(藁)

広島市佐伯(さえき)区の受持ち集配局は「安芸五日市」局。
設置当時の地名は佐伯(さえき)郡五日市町だったが
東京都五日市町(現・あきる野市)の五日市(現・あきる野)局と区別するために
安芸がついた。地元住民に「安芸局」と言う人が結構いるが、それは高知県だ。
まぎらわしい事に、佐伯区内に「五日市」局という無集配特定局がある。
さらに、広島市近郊に佐伯(さえき)郡佐伯(さいき)町があり
そこに佐伯(さいき)局(集配特定)がある。
岡山県佐伯(さえき)町には佐伯(さえき)局(集配特定)があるが
どちらの佐伯局あてか分からない郵便を見た事がある。
集配普通局の佐伯(さいき)局は大分県佐伯(さいき)市にある。

マルツの連絡票に受取希望局が書いてある場合
「安芸」だとまず安芸五日市なので安芸五日市へ送付しますが
「佐伯」「五日市」の時は間違いとも判断できないので
それぞれ「広島県佐伯町の佐伯」「無集配局の五日市」へ送っています。

<<<<<< 緊急告知 >>>>>>>

8月19日ごろから、2ちゃん側の仕様変更により、saladサーバーの
限界スレッド容量が、テレホタイム 256KB(推測)、午前3時以降は
3384KB(これも推測)に変わりました。
 よって、ここのように継続されるスレッドは、レス数 700を目安に
次スレに移転した方がいいです。

もし、次スレに行く前に「大きすぎます」になった場合、午前3時以降を
狙って次スレへのリンクを貼ってください。

.
646 :2001/08/23(木) 19:31
>>645
マジな話でしょうか?

それともネタ?
647〒□□□-□□□□:2001/08/23(木) 19:39
>>646
ココのスレにしか書いてないから、ネタでしょ? 無視、無視。
648〒□□□-□□□□:2001/08/23(木) 20:14
マジだ。
あと近くのレス宛てなら
>>647と表示するところを>647に省略しちゃると節約になるそうな。
649635:2001/08/23(木) 22:12
似た地名スレ
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=nenga&key=998572222&ls=50
作ってみました
650〒□□□-□□□□:2001/08/23(木) 22:50
>>645
なるほどね。
他のスレ見た時に、700程度しかレス付いてないのに大きすぎますって出て
不思議に思ってたよ。
651〒□□□-□□□□:2001/08/24(金) 07:08
ゆうパック、重さが20kgまでのものとは書いてあるんだけど、大きさに制限はないの?
652〒□□□-□□□□:2001/08/24(金) 07:51
>>651
http://www.post.yusei.go.jp/service/ookisa.shtm
↑にありますが、長さ1m、縦+横+長さの合計1.5mまでです。
653〒□□□ー□□:2001/08/24(金) 10:07
ガイシュツかもしれないけど
普通小包に切手を貼って出した場合(元払い)
郵パックシールをはってもらえますか?
654 :2001/08/24(金) 11:29
>>653
はい
6551:2001/08/24(金) 21:39
ここの1です。
どなたか次スレの用意をお願いします。
私はURL手入力のアナログ人間なので(w
そうですね…>>645さん、お願いできますか?
私もいいだしっぺがやれ!という事でしたので、お願いします。
656ネットオークション利用者:2001/08/25(土) 00:05

冊子小包を局留め・送料受取人払いで発送できるでしょうか?

常にこういう高度な技(?)を駆使したいのですが、一般人向けにマニュアルって
出てないですか? 郵便局で貰えるパンフレットや郵便番号簿にはせいぜい郵便料金
くらいしか載ってませんので困っております
657〒□□□-□□□□:2001/08/25(土) 00:23
>>656
受取人払→着払だと思いますが
差出人の住所氏名が正しく書いてあれば一応可能ですね。
 受取人が受け取らなくて返送された時は
 必ず料金を払って下さい(笑)

マニュアル:一般人向けとはいいきれませんが
「郵便情報源」があります。窓口でも時々使っています。
局でタダで貰えるはずですが
企業のみに配布しているかもしれません。

郵便局の大口割引サービスは
「企業向け」と宣伝することが多いですが
もちろん条件を満たせば個人でも利用できます。
658〒□□□-□□□□:2001/08/25(土) 01:14
>>645-648
マジっぽいな。
レスを全部読むの制約時間帯も、
今までは午後11時からだったのが、
午後7時からになっているし。

関連スレ
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=accuse&key=998057321
の70番以降を参考の事

直接関係ないので、sage。
659〒□□□-□□□□:2001/08/25(土) 02:55
下記の「1」の行為は郵便局では「おとがめなし」なのでしょうか?
(私は違法だと思いますが)
  ↓このドキュン×100 は「ネオ麦茶級の危険人物」だと思うのですが・・・
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=nenga&key=998534940&ls=50
郵便局では何か対策しているんですか?
660〒□□□-□□□□:2001/08/25(土) 03:28
>>656
裏技という程ではないけど
ttp://www.kt.rim.or.jp/~chance/postal/

それと、Yahoo掲示板の
ホーム>使い方>Yahoo!オークション>全般>決済、発送に関して
の部分にも、結構なノウハウが蓄積されておるよ。
URLは自分で探してくれ。
661〒□□□-□□□□:2001/08/25(土) 05:17
書留って、封書のイメージがあるんですけど
ハガキで簡易書留送れますか?
普通の50円ハガキを「簡易書留で」と言えば
なにか貼ってくれるんでしょうか?
印鑑とかいりますか?
662〒□□□-□□□□:2001/08/25(土) 06:16
>>661
送れますよん。速達とかもOK。
封書の書留あたりと同じなので印鑑はいりません。

ハガキに小銭貼りつけて「現金書留で」ってのは無しね(笑)
>どこかのスレの方々
663661:2001/08/25(土) 06:25
>>662
どうもありがとう(●´ー`●)
664〒□□□-□□□□:2001/08/25(土) 09:37

316 名前:純 投稿日:2001/08/24(金) 07:17 ID:KwAQVqp2

http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=net&key=998279739
をスレッドごと削除お願いします。
「削除対象三種:趣旨説明も公益性も無い・誹謗中傷の個人特定が目的である」
に当てはまると思います。
中傷も酷く、完全に衆目に晒すことを目的としています。
プロフィール、顔写真なども第3者にメールアドレスからサイトを解析され、
本人に公開の意思が無いにも関わらず、晒されています。

郵便板にも宣伝され職場でたいへん恥をかいています。

削除人様にはお手数をお掛けします。一刻も早い削除をお願いいたします。
665ふつうのひと:2001/08/25(土) 10:24
郵便のことでなくて悪いのですが、
職員の方の転勤先を調べることは出来ないでしょうか?
別に追いかけるとかしないのですが、好きだった人がいまどこにいるか
知りたいのです。
666〒□□□-□□□□:2001/08/25(土) 14:40
>>665
十分追いかけてるって。
そんなことは常識で判断なさい。
667〒□□□-□□□□:2001/08/25(土) 16:47
>>661
「追加料金分の切手を貼るスペース」
「[簡易書留]の文字を記入するスペース」
「バーコードのシールを貼るスペース」
を表面に確保してください(笑)
宛先等がぎっしり記入してあるとちょっと・・・
668661:2001/08/26(日) 01:12
>>667
うわ、厳しいかもしれないです。
バーコードのシールって大きいのかな。
669667:2001/08/26(日) 01:22
「追加料金分の切手を貼るスペース」
 →料額印面(切手相当の部分)の下に
  切手を2枚くらい貼れるスペースを確保して下さい。

「バーコードのシールを貼るスペース」
 →そんなに大きくありません。
  幅12o、長さ48oくらいです。
670661:2001/08/26(日) 01:44
>>667
バーコードのシール、縦向きなら可な感じです。
ハガキの一番下にならそのまま貼れそう。
どうもありがたう!
671667:2001/08/26(日) 01:50
ハガキの簡易書留の料金

基本料金50円+簡易書留料金350円=400円
→普通ハガキ(年賀ハガキ/エコーハガキ等も同様)を使用する場合
 350円追加です。
速達にする場合はさらに270円追加(合計670円)です。
672661:2001/08/26(日) 01:53
うわ、すごく親切だ(TДT)
涙ちょちょぎれでっす。
673〒□□□-□□□□:2001/08/26(日) 01:56
2年前のカモメールハガキは今でも普通に送れる?
674〒□□□-□□□□:2001/08/26(日) 01:59
>>673
2年前なら
額面が50円で規格(大きさ・重さ)も変わっていないので
「普通に」使用して問題ありません。
675〒□□□-□□□□:2001/08/26(日) 02:05
ハガキの主な規格(国内)

長方形の紙であること
最小:14センチ×9センチ
最大:15.4センチ×10.7センチ
重さ:2グラム以上6グラム以下
「郵便はがき」または「POST CARD」の文字の記載
(小さい)紙を貼りつける場合は密着させること
676〒□□□-□□□□:2001/08/26(日) 02:16
674に追加
昔のハガキだと大きさが規格外のものがあります。
郵便番号の枠があるもの以降(7円の時代に規格変更)なら
料額が50円になるように切手を貼り足せば
まず問題なく使用できます。
677〒□□□-□□□□:2001/08/26(日) 02:27
さらに追加
昔のハガキの中には
「料額印面が軍国主義的デザイン」という理由で
使用禁止になったものがあります。
678〒□□□-□□□□:2001/08/26(日) 02:29
居住確認のお伺いというはがきがきていて、
郵便物がきておりますが、居住されている確認ができませんので、
当局において現在保管しておりますって書いてあります。
これって何のためにきたのかかわかりません。
普通の郵便物も、書留もはいままできちんと配達されてきたので。
679〒□□□-□□□□:2001/08/26(日) 02:34
>>678
書いてあるとおり、確認(調査)するためですが・・・
「郵便物が」の前に書かれている受取人は678さん本人ですか?
「同居人」だと、配達局の資料に名前がない場合があります。
10日間「返信しない」ままだと返送されます。
680〒□□□-□□□□:2001/08/26(日) 02:37
>>679
本人です。
何か特別な郵便の配達なのでしょうか?
681〒□□□-□□□□:2001/08/26(日) 02:37
>>676
定型の最小は90×140oだから
昔のものでも加貼すれば使えるよ。
>>677
「楠公」にわざわざ50円切手貼って使う人が
いまどきいるとは思えんが・・・
682〒□□□-□□□□:2001/08/26(日) 02:44
>>681
フォロー感謝。
「夢殿」なら交換で受けた事がありますが(笑)
>>680
そうですか・・・では
あなたの家は集合住宅や寮ですか?
たまたまその日の配達担当が勘違いしたか
今まで確認せず安易に配達していたか
いろいろ考えられます・・・
不愉快な事で申し訳ございません。
お手数ですが念のため、
必要事項を記入の上ポストへの投函をお願いします。
683〒□□□-□□□□:2001/08/26(日) 02:45
>>678
ネット上で知り合った人からだと、偽名(ハンドル名)で送ってくることがあるんだけど
そーゆー場合は本名でないとアウトだよね。

質問
本名「小泉純一郎」で 「小泉方 郵政壊造様」または「小泉方 サークル郵政」
とゆーあて名の場合、届けられるんでしょうか? 回答お願いします。
684〒□□□-□□□□:2001/08/26(日) 02:48
>>682
漏れは昭和30年用の年賀はがきを交換受したことが
あります。で、表に書いてあった宛先が
「渋谷区上通1丁目」。
685〒□□□-□□□□:2001/08/26(日) 02:50
>>682
集合住宅です
ありがとうございました。
686〒□□□-□□□□:2001/08/26(日) 02:56
>>683
「小泉さん方に郵政壊造さんがいる」
「小泉さんがサークル郵政の主宰等である」が
確認されていれば当然配達されます。

そうでない場合・・・うーん
返送されても仕方ないと言えばそれまでですが・・・
687〒□□□-□□□□:2001/08/26(日) 03:05
683です。 686さん、ありがとうございます。
この例では、転居届で「サークル郵政」を新規扱いとでも書いて出しておけばいいんでしょうか。
郵政壊造とゆー実在しない名前(ハンドル等)で届くことはないんですね。
688〒□□□-□□□□:2001/08/26(日) 03:30
配達局が宛所配達を優先させてたら届くよ>ハンドル
誤配も少なくないと思うけど(苦笑)
689〒□□□-□□□□:2001/08/26(日) 08:54
>>687
>>688のように「○○様方」の○○さんがいる場合
配達することもあります。
どんな形でも「届出」をしていただければ助かります。
690〒□□□-□□□□:01/08/28 21:20 ID:UIxcTTtg
速達で送って、相手先が転居先不明等だった場合、
差出人には速達扱いで還付されてくるのでしょうか?
691ナイスですねー:01/08/28 21:26 ID:i3M6GE2Q
>>683 住所宛先が正確であるという条件付きですが、自宅の受け箱や表札の
ところに(ちゃんと認識できる様に)「郵政壊造」または「サークル郵政」
と張り紙などで表示しておけば、まず大丈夫です(経験あり)。
692 :01/08/28 21:32 ID:IPLoerAg
>>690
はい
基本的に出した時の取扱で帰ってきます。
ただし無意味な物は適用されません。

配達日指定、代金引換、配達証明、特別送達、本人限定などが適用外です。
693〒□□□-□□□□:01/08/28 23:37 ID:G3PNy9IA
簡保の募集手当てって
一件に付きどれぐらいもらえるんですか?
694〒□□□-□□□□:01/08/29 01:20 ID:gtRF/xMI
>>690 >>692
翌朝10時郵便を還付する場合
速達で「普通に」還付する場合と比較して
速く届く手段で還付します。
取扱ができない地域/時間帯だと当然速達で還付です。
695〒□□□-□□□□ :01/08/29 02:15 ID:B5RAPdlU
ゆうパックの集荷を頼んで、来てくれた人にハガキ、冊子小包等を
ついでに持ってってもらう事はできるでしょうか?
696695:01/08/29 02:28 ID:B5RAPdlU
もう一個すみません。

ポストの郵便物を集荷している時に、偶然、自分宛の封筒を発見。
こういう場合は やはり消印がおされていないから、自分のポケッ
トに入れちゃダメなんですよね?

局で見つけた場合、消印が押されていれば 「俺のだから」
と配達の人に渡さず、持って帰ったりしていいものなんでしょう
か・・・。
697〒□□□-□□□□:01/08/29 02:37 ID:dmpYx2Ts
>>695
現場としては「イヤ」とはいわないと思う。
俺は持っていくよ。サービスだ。
 書留とかは定時集荷先なら持っていく。
あくまでも現場や局の裁量です。
>>696
あまりよくない。
だって本人と言う確認がとれないし、基本的にはイヤだ。
局職員関係なら犯罪の心配ないしなっても犯人わかるから
なんとか責任とか本人にとらせるから・・・
 「便宜処理するなさせるな周囲の目」という
防犯標語あるくらいだからね。
消印ウンヌンより、あくまで本人かどうか?
逆に「受取拒絶」でもあなたは持っていこうとしますか?
それほどシビアなんですよ。郵政事業って・・・
698〒□□□-□□□□:01/08/29 14:41 ID:qfE0uEKE
募集手当てのこと詳しく教えていただけませんか
699〒□□□-□□□□:01/08/29 14:55 ID:0AX3wNKU
企画科一般コース
   専門コース、研究科、総合一科

の違いを教えて下さい。

あと、内務・外務の人はどのよな出世コースをたどるのですか?
700〒□□□-□□□□:01/08/29 15:33 ID:LJniOz/E
700get
701〒□□□-□□□□:01/08/29 18:41 ID:7..va6mQ
小包の着払いについてお聞きしたいのですが
書留と速達の特殊扱い料金は着払いが認められてるのに
なぜチルドの着払いはできないんでしょうか???
なにか理由があるのでしょうか???

お客様センターに問い合わせたところ
即答できないといわれました・・・
702〒□□□-□□□□:01/08/29 18:54 ID:axlR4nOs
>>701
特に深い理由はないと思います。
即答できないのはそのためでしょう。

取扱に手間がかかる・・・と言っても
さらに手間のかかる「チルドの代金引換」が可能なので
個人的には扱っても良いと思いますが。>>チルドの着払
703〒□□□-□□□□:01/08/29 18:58 ID:VThreT0U
698


死んでいいYO
704むとく ◆post.bvg :01/08/29 19:07 ID:1789RcD.
>>699
ちょっと前の郵政広報見ればわかります。試験の内容とかいろいろ書いてあった分。
郵政広報見れない? じゃあ関係ない人なんで知らなくてもいい。
705むとく ◆post.bvg :01/08/29 19:08 ID:1789RcD.
(誤)広報 (正)公報
706〒□□□-□□□□:01/08/29 19:18 ID:7..va6mQ
>>702
レスありがとうございます

こういうとこがよくわからんですよねー
頭堅いというかなんというか
さっさと改善すればいいのにね
いちいち窓口で断らなくてすむのに
なんら引き受けることに問題ないと思うし
707〒□□□-□□□□:01/08/29 22:58 ID:ezo3WDaI
こちらを立てればあちらが立たず、って感じなんすかねぇ。

もしかしたら深い理由があるのかもしれませんが、
現場に下りてくるのは「できる」「できない」の取扱手続だけですからねぇ。
チルド設立当時の文書には書いてあったのかな?
708〒□□□-□□□□:01/08/29 23:59 ID:N1SjRW8M
企画科一般コース
   専門コース、研究科、総合一科

の違いを教えて下さい。

あと、内務・外務の人はどのよな出世コースをたどるのですか?
709695:01/08/30 00:16 ID:JBs03EiU
697さんレスアリガト(^^)
710〒□□□-□□□□:01/08/30 00:21 ID:ikG2ixJw
>>708
それは職員専用スレ向けの質問であろう
711R:01/08/30 00:41 ID:rirSaXRI
インドはカレー、タイはナンプラー、韓国はキムチ等
アジアの国々では味つき切手がブームですがなぜ日本には無いのですか?
発売予定があったら何味か教えてください。
712〒□□□-□□□□:01/08/30 00:42 ID:UqpRgyBM
>>707
チルドの着払ができない根拠は
「着払(小包)の特殊取扱」に制限があるからです。
そのため、「チルドの特殊取扱(開始時)の文書」には
書く必要がありません。
できるようにするためには、チルドではなく
「着払(受取人払)の決まり」を変える必要があります。
713〒□□□-□□□□:01/08/30 11:37 ID:7W/qSBtY
すいません、質問なんですが、
別段、返信する必要の無い、往復はがきが届いたのですが、
この往復はがきの返信部分だけ切り取って、郵便局に持っていったら、
普通のはがき、もしくは、切手と交換してくれるでしょうか?

お教え下さいませ。
714〒□□□-□□□□:01/08/30 13:05 ID:6AiXgcuI
>>713
はい、交換してくれますよ。

ただ・・・。返信する必要ないなんて言わずに出してあげたら?
715〒□□□-□□□□:01/08/30 13:06 ID:DRge2E2c
皆さん、こんにちわ 縞栗鼠(シマリス)の親方です。

中学の復習から大検、大学受験まで。
全教科、あなたの質問に何でも答えます。
具体的な問題の解き方や、学校での悩み事など
学校、進学、受験、高校中退、勉強に関する事なら
私、「縞栗鼠(シマリス)の親方」 に何でもご相談ください。

こちらの掲示板でご質問にお答えしております。
http://www.tkcity.com/renbbs/1/user/daiken.html
716713:01/08/30 13:38 ID:lLUmRm.c
>>714 様、ご返答ありがとうございました。

いや、同窓会の出欠なんで、出してあげてもいいんですが、
往信の私の名前が間違っていたので、腹が立って…。
717着払い小包:01/08/30 18:57 ID:X26v03dU
いつも郵便局をご利用いただきましてありがとうございます。

お問い合せいただいた、料金着払ゆうパックの特殊取扱として
チルドのお取扱いをさしあげていない理由については、当センター
にてもわかりかねましたので、上局へ照会いたしましたところ、
以下の回答がございましたので、ご案内いたします。

『 いつも郵便局をご利用いただき、誠にありがとうございます。
  お問い合せいただいた着払いゆうパックという制度は、
  郵便制度の中においては比較的新しい制度です。
  本来は、郵便物を差し出していただく際には郵便料金を前納
  していただくことを前提としておりますが、ゆうパックをご利用
  いただく際については、お客さまの利便性を高めるために近年
  整備されました。
  そのため、特殊取扱については、最も基本的でご利用の多い
  速達と書留に限らせていただいているところです。

  お客さまにはご迷惑をおかけしまして誠に申し訳ございません。
  こうした経緯をなにとぞあしからずご理解いただきますよう、
  心よりお願い申し上げます。
  今後とも郵便局のご利用いただきますよう、どうぞよろしくお願い
  申し上げます。 』

なお、お客さまからいただいたこのたびのご照会につきましては、
「お客さまの声」として上局へ報告し、今後のサービス改善のための
参考とさせていただきます。

以上、どうぞよろしくお願い申し上げます。
お問い合せありがとうございました。
***************************
広島郵便サービス案内センター
<[email protected]>
(フリーダイヤル0120-232-886)
***************************

以上郵政事業庁から返事がきました
利用者が少ないであろうから認めてないってことですかね?
少ないから認めないってどうなんだろ?
認めてなにか不都合があるわけでもなさそうだし
718〒□□□-□□□□:01/08/30 23:38 ID:aQmdCsK.
>>713
交換の場合は手数料が必要です。
>>717
不都合があるとすれば
何らかの理由で配達できず、差出人住所等がでたらめで返送できない場合や
たとえ返送できる場合でも差出人にも受け取って頂けない場合
「料金収入なし」で(往復)チルド扱いをしなければならない点・・・ですか。
代金引換の差出は「差出人の本人確認」が必要ですが
着払は「差出人住所氏名の記載」があれば差し出せます。
一応「受取人の事前承諾」が必要ですが・・・
「着払の送りつけ」は完全には阻止できません。
719〒□□□-□□□□:01/08/30 23:46 ID:nHk.6gSo
企画科一般コース
   専門コース、研究科、総合一科

の違いを教えて下さい。

あと、内務・外務の人はどのよな出世コースをたどるのですか?
720〒□□□-□□□□:01/08/31 05:43 ID:.25wH6ro
荒らしは無視!
いいですね?
721〒□□□-□□□□:01/08/31 20:05 ID:U2OgK.As
ちょっとした興味なんですが
書留ってたしか外国にも送れますよね?
で、「ひかえ」って局員さんが手書きで書いてくれますよね?

住所がギリシア文字だったりアラブ文字だったりしたらどうするんですか??
いや、近所の郵便局で留学生が窓口でもめてたから
ひょっとしてそれかなあ・・・と。
722〒□□□-□□□□:01/08/31 20:23 ID:seI0gCvk
>>721
たぶん「丸写し」です(笑)

日本語でも同様です。
たとえば配達証明で「配達証明書」送付先が「読めない」時は
最後には差出人が記載した住所氏名の部分をコピーします。
723EMS:01/08/31 21:29 ID:dm.tjLbs
EMSで海外から、不定期ですが輸入をしたいと思っています。
送料受取人払い・税関にかかる諸手続きの代行は基本サービスなのですか?

荷物の規格・大きさ・値段ってどこみたらわかるんでしょう?また少しでも
送料・輸入関税を削減することのできる工夫はありますか?
724〒□□□-□□□□:01/08/31 21:44 ID:JBgCj2hA
くじ付きさくらめーるの復活きぼん。
けっこう利用してたんですけど…
725〒□□□-□□□□:01/08/31 21:59 ID:seI0gCvk
>>723
まず、EMSは「受取人払」にできません。
残念ながら「荷物の規格・大きさ・値段」は
日本の郵便局では日本発の郵便料金と送達条件しか分かりません。

横道にそれますが
日本あての関税等がかかる郵便では、関税等とは別に
1個あたり200円の「通関料」を郵便局が頂きます。

郵便でもそうでなくても、「書類」をできるだけ詳しく正確に
書く事が、スムーズな通関につながります。
関税がかからなくても「消費税」がかかることがあります。
「送達条件」もきちんと確認しましょう。

>>724
やはり年賀ハガキやかもめーるのようには
売れませんでした・・・
かもめーるも毎年売れ残ります・・・
726〒□□□-□□□□:01/08/31 23:11 ID:qhs2K7vQ
着払いで届いた、ゆうパック小包に、ゆうパックシール10枚貼っているカードで、
送料代として支払うことはできるのでしょうか?
727〒□□□-□□□□:01/08/31 23:14 ID:seI0gCvk
>>726
できません。
現金か切手でお願いします。
728 :01/08/31 23:55 ID:q9.gIJ26
>>721
一応受領書に記載する送付先住所は省略することができます
差出人住所氏名と受取人側の”国名と氏名”だけ記入しても規則上問題ありません。

例えば受取人様が、中国○○省○○市○○ ケ小平 (適当です) だったら
中国 ケ小平 と記載できます。


相手が日本語がわかる方でしたら、国名を尋ねてこちらで書いて、
あとは名前を書いてもらうか、みようみまねで似たような文字を書くかですね。
729 :01/09/01 00:07 ID:OoRLoguY
728に追加

一応国際郵便の宛名の記載法は漢字圏以外はほぼ、
名前
番地
通り、町名
州、県
国名
の順番になっているので
一番下の国名をそれらしく書いて、
一番上の名前をそれらしく書いたら
受領書の出来上がり。
730〒□□□-□□□□:01/09/01 00:25 ID:2TCpgEvo
昔、中近東あて(イランだったかな)の書留を引き受けた。
字が「ミミズ」だったので、受領証が書けずに困ったので、
差出人に受領証を書いてもらった。

字を右から書いたのを見て、世界の広さを感じたゾ。
731〒□□□-□□□□:01/09/01 07:49 ID:dDvvnChE
先日配達したはずのこれこれの郵便物は
ちゃんとおたくに届いていますか?

みたいなカードがきましたけど、これって
返事しないとこまる?
732〒□□□-□□□□:01/09/01 20:18 ID:5MQ1vlI.
任意です。余裕があれば回答をして下さい。
733〒□□□-□□□□:01/09/01 23:53 ID:qsi2OhLw
郵便局員さんの容姿に関する規律ってあるんですか
たとえば、茶ぱつはだめとか
ロンゲハだめとか
スキンヘッドはだめとか
五分狩りってどうなのですか?
734〒□□□-□□□□ :01/09/02 00:17 ID:uK7LS4yI
同じ物を同じ所へ送るとして、普通郵便、普通のゆうパック、
書留ゆうパックとでは安全度はどれくらい違うものなのでしょうか?
(紛失・破損の確率、職員さんの荷物に対する接し方等)
735無特@4年目:01/09/02 00:59 ID:.EMdS6qA
>734
これは郵便課と集配課の方々にお聞きしないことには分かりませんねぇ。
引受窓口だけで見ると、
普通郵便<普通ゆうパック<書留ゆうパック
でしょう。「こわれ物」扱いはゆうパックだけですから。
こわれ物扱いで、若干丁寧に扱われますから‥‥。
また、紛失を防ぐためには、ある程度の大きさが必要です。
定形封筒で間に合う程度のゆうパックでは、即座に郵袋に入れて
おかないと冷や冷やものです。「どこいった〜」と騒いだ経験あり(藁)
(速達に混じってました)
乱暴だといわれるような扱いは しないようにしていますが、
作業スペースが狭いものですから、小包が大量に置かれる事態になると、
歩いていて蹴ってしまうこともあります(ゴメンナサイ…)
736〒□□□-□□□□:01/09/02 01:03 ID:sYhe3vAI
>>733
「だめ」と決まってはいないと思いますが
管理者から「指導」される事も。
書かれた4例、全ています。男のロン毛も。
>>734
「接し方」では
どんなものも同じ(全てお預かりした状態で確実に届く)であるよう
心がけています。ただ、100%とはなかなかいかないので・・・

あくまでも可能性ですが
「紛失」(または誤送/行方不明)
 普通通常(特殊取扱なし)>普通小包>速達=配達記録
 >簡易書留=書留>翌朝10時
「破損」
 扱いよりも「包装形態」による影響が大きいです。

一番安全で確実なものは(こう言うのは本当はおかしいですが)
「頑丈な箱に入った一般書留の翌朝10時郵便」になります。
737ななし:01/09/02 01:58 ID:bOg8ZtKY
学資保険の解約についてお伺いします。
前、主人の友人に頼んで子供の学資保険に加入しました。
主人の友人は、同じ県内ですが違う町の郵便局に勤めてます。
ノルマもあるしということでお願いしました。
で、事情があり先日解約の手続きに、近所の郵便局に向いました。
そうしたら、解約の手続きは契約した所でしか出来ないと言われました。
処理が遅れてもかまわないから、郵送ででもお願いできないかと頼んだの
ですが、受け付けてもらえませんでした。
仕方がないから帰ったのですが、よく考えたら、仮に北海道で加入した
人が沖縄に転勤になった場合とか、どーすんだろうと思ったわけです。
北海道まで旅行して、解約手続きしろっていえるのかな?
どこの郵便局でも、そう指導しているんですか?
738〒□□□-□□□□:01/09/02 02:01 ID:lN6BI8Cw
受持局変更の手続きをしてみてはいかがですか?
739736:01/09/02 02:09 ID:sYhe3vAI
>>735
決して無茶苦茶にする訳ではありませんが
「こわれもの扱い」と言っても「特殊取扱」ではないので
「注意を促す」だけです。
何でも「こわれもの」にする傾向がありますので
「赤いシール」としか認識しない「ドキュソ」も実際います。
どこかの局では「午前指定」と取り違えたらしいです。
シールに加えて、目立つように「○○在中」と表示した方が
より丁寧に扱われると思います。

袋よりは箱の方が良いでしょう。
しっかりした箱ならヒモはかけない方が良いです。
ラベルが貼りにくいですし、積みにくいですし、
ついヒモを持ちたくなりますし・・・

735さんの所では郵袋で授受ですか。おそらく「並甲」でしょう。
郵袋の中に入ってしまうと中が見えないので
「入れた後」が危険です・・・こわれものは「ケース」にはできませんか?
740〒□□□-□□□□:01/09/02 02:58 ID:cpSFPyPk
>737
まず受持局をお近くの郵便局に変更してください。
それから1週間ぐらいしたら局移動できているでしょうから
解約に行ってください。
2度足を運ばなければいけませんが近くの郵便局で
解約はちゃんとできますよ。
741〒220:01/09/02 03:36 ID:.EMdS6qA
735です。 >739さんへ
ウチはケースでの授受がないものですから、こわれもの扱いゆうパックは郵袋(ご指摘の通り
並甲です)に入れないで、一個一個手渡しでやってます。でも雑に扱う(膝くらいの高さから
落とす)運送人もいるので、それなりの梱包をされていることを確認してから、引き受けして
いる次第です。なお、こわれものシールは遠慮なく数枚使っています。最低でも2枚。
箱の場合は6面全部に貼るべきなのかも知れませんが、大抵3枚でとどめてます。
意味無いかも。
>どこかの局では「午前指定」と取り違えたらしいです
同じ色ってだけで、イージーミスやっちゃうんですねぇ。
私もうっかり八兵衛なものですから、時間帯シール貼り忘れることが
ときたまあります。こわれもの扱いでそんなコトしないのに(w
とゆーことで、こわれもの扱いシールのデザイン改変を提案しておこうっと。
皆さんもご一緒にドーゾ(笑
742739:01/09/02 03:47 ID:sYhe3vAI
>>741
実はもう変わっています。
提案しても「無駄」です(鬱)
「午前指定」の方が。新規製作分からピンク色に。
郵政の雑誌に「提案者」が写真付きで紹介されていました。

なぜ最初から違う色で作らなかったのか・・・
743〒■■□-□□■■:01/09/02 04:32 ID:.EMdS6qA
>742
ふ〜ん、そーでしたか(鬱
こわれものシール、赤の単色はマズイと思ってるので(赤い箱の小包を見て思った)
黄色と黒の斜め縞バックに、オレンジ色の文字とでもゆー提案しちゃる。

>なぜ最初から違う色で作らなかったのか・・・
郵便は3事業の内でも、思いついたら熟慮無く実行する
ドキョソ体育系バカおやぢが多いから。
現場を知らずに上司面してる奴ばかりの組織は腐ってゆくのは当然らしい。
貴族制とか警察とか天下り社長のいる企業とか‥‥
744〒□□□-□□□□:01/09/02 04:54 ID:sYhe3vAI
>743
(爆笑)
>>赤い箱の小包に「こわれもの」シール
>>黄色と黒の斜め縞バックに、オレンジ色の文字

そういえば
「なまもの」と「チルド」も同じ色。
「夜間」の「17〜20」と「19〜21」も同じ色。
745質問です:01/09/02 05:46 ID:PlOYF0sU
アメリカから郵便振替の口座に入金してもらえますか?
746〒□□□-□□□□:01/09/02 08:27 ID:QnFUbFW2
>>745
日本からアメリカの口座への送金(振替)はできますから、
逆も多分大丈夫だとは思いますが・・・。
747〒□□□-□□□□:01/09/02 11:28 ID:bEmNgrIo
日曜日もぱるるATMから送金可能でしょうか?
でその日に相手側に入りますか?
748〒□□□-□□□□:01/09/02 12:55 ID:lN6BI8Cw
機械で送金できたならその日中に相手側に
振り込まれると思います。
749〒□□□-□□□□:01/09/02 13:38 ID:YVCGAIfI
かもメールの当選番号を教えてください。
750〒□□□-□□□□:01/09/02 17:33 ID:sYhe3vAI
>>749
うわ!今日だった!!
昼のニュースで報道されたかもしれない・・・

どこを捜してもない・・・
今日「きらら博」へ行った人、あるいは
今日仕事だった人(FAXが送信されたはず)
いませんか?
751質問です:01/09/02 17:48 ID:c9xzeBTk
服装がおしゃれでない一般市民を携帯などを利用してつけまわし
いやがらせをするのは日本中でやってることですか。
752〒□□□-□□□□:01/09/02 19:36 ID:.i.sLgIg
一般振替口座(間違ってたらごめんなさい)というのを開設したいのですが、
サークル名などでは無理ですか?
753〒□□□-□□□□:01/09/02 19:45 ID:sYhe3vAI
>>752
「きちんとした」サークルなら
可能なはずですが・・・
ヨソに書いてあったような気がします。
754 :01/09/02 19:49 ID:UFhgKi7I
755750:01/09/02 19:55 ID:sYhe3vAI
>>754
何だ、あったのですね・・・
756 :01/09/02 20:03 ID:DbsxWJuM
シゴトラクデスカ?
757 :01/09/02 20:41 ID:UFhgKi7I
>>756
所属課や場所によるんじゃない?

集配課で8時30分出勤のところ、7時30分に大半の人が
(サービス)出勤して道順作ったり事故処理しているような局があるとか。

そこまでやってるのに、毎日後ろ2時間以上超勤とか。
758〒□□□-□□□□:01/09/02 21:03 ID:sYhe3vAI
>>756
規模の大きい所は人数も多いので楽。
規模の小さい所は仕事量も少ないので楽。
中くらいの規模の所が厳しいです。
759 :01/09/02 21:09 ID:6qyNTiig
>>752
振替口座に限らず、全ての貯金・預金口座を開設するのは「実在する人」の口座しか作れません。
口座開設者が実在する人かどうかを確認するために、
金融機関は公的な書類でそれを確認する義務があります。
自然人の確認資料=住民票、運転免許証、健康保険証など
法人の確認資料=登記簿謄本など

つまり口座を作りたい人は、「名義人がどこの誰か」を公的な書類で証明しなければなりません。
サークルとなるとそれを証明する公的な書類はないと思われるので、サークルの口座は作れません。

752さんの場合、代表者個人(確認資料は運転免許証など)の口座を作り、
加入者名をサークル名にするのが良いと思います。
とりあえず、運転免許証と印章を持って近くの郵便局で聞いてみて。
760〒□□□-□□□□:01/09/02 22:17 ID:eRhD30uk
素朴な疑問です。

少なくともうちでは、郵便物が雨に濡れて配達される事ってほとんどないんですが、
外務の方はどのようにして配達されてるんでしょうか?

バイクで走ってるわけだから手は濡れてるはずだし、箱から出す時とか濡れそうだし・・・。
761753:01/09/02 23:02 ID:sYhe3vAI
>>759
そうだ、「サークル」の確認資料が必要でしたね。
>>760
雨の日の配達ですね。
できるだけ濡らさないようにはしていますが
100%濡らさないのは不可能です・・・
外務員やバイクが「完全防備」でも受箱や配達先がそうとは限りません。
「屋根のある駐輪スペース」があって、そこから受箱/玄関まで
屋根があれば濡れませんが、無理な願いですね(笑)
762752:01/09/02 23:36 ID:FumfzS6A
753さん759さんありがとうございました。

加えて質問ですが、生活上で、改名していると
その名前の口座を作ることは出来ないのでしょうか。
お話からすると出来なさそうですが…

サークルと書きましたが、実際はバンドです。
ステージネームかバンド名で口座開設したかったのです。
763〒□□□-□□□□:01/09/02 23:46 ID:sYhe3vAI
「偽名」だと
振替に限らず「口座」は開設できません。
民間金融期間でも同じです。
過去に「悪用」された例が多いからです。
764〒□□□-□□□□:01/09/03 00:12 ID:mzO7T5O6
>762
口座開設は本名で行って、「別名」にバンド名(など)をつけると、
振替用紙などの加入者名の欄は、その別名にできます。(別名だけを書いてもきちんと入金されます。)

また、「別名のみ表示」の指定をすると、ATMや端末などでもその別名のみ表示され、本名は全く出てきません。
(これを指定しないと、ATMなどでは、別名と本名が一緒に出てきます。)
765762:01/09/03 12:42 ID:PFSiAHZw
764さま
ありがとうございました。霧がはれたように嬉しいです。
別名というのがあるのですね。感謝です。
766737:01/09/03 23:12 ID:h8I7AzAo
>>738
>>740
ありがとうございました。受持局変更、手続きしてきます!
にしても下郡郵便局、それを言えよそれを・・・。
不親切なんだよ!
767〒□□□-□□□□:01/09/03 23:16 ID:/Svg3bnM
しもごおりって何県にあるの?
768〒□□□-□□□□:01/09/03 23:18 ID:kXy2jHBs
>>737=766 >>767
大分県ですか?
769〒■■□-□□■■:01/09/03 23:40 ID:19bbv2ns
大分市内の地名にありました。
870-0951 大分市 下郡(しもごおり)
770768:01/09/04 00:12 ID:/Xfn2x2w
いかん、千葉県の木更津だ!

大分のは「大分下郡」だった。
771 :01/09/04 00:24 ID:YekFpxOI
サークル名での口座。
ぱるるも振替口座も作ってもらえたよ。
サークルの規約を作って持っていったら…。
趣味でやってる演劇サークルなんだけど。
ダメなの??
772753:01/09/04 00:41 ID:/Xfn2x2w
>>759
>>771だそうです。
773〒□□□-□□□□:01/09/07 00:09
裏に封筒の紙がはりついている切手(使わなかった封筒から切り抜いた)は
交換してもらえるでしょうか?  剥がし液で剥がして持っていった方が
いいですか?
774〒□□□-□□□□:01/09/07 00:13
>>773
・・・表が「無傷」だったら切手として「有効」なので
一応交換できると思います・・・受けた事が何度もあります・・・
紙を剥がすことが可能なら剥がしたほうが良いと思います。
775〒□□□-□□□□:01/09/07 00:15
>>773
受けられます。
偽造や使用済みかどうかが問題です。
776773:01/09/08 09:14
>774さん、775さん
ありがとうございました。
777〒□□□-□□□□:01/09/08 09:52
771、772、規約があれば「人格なき社団」として認められ、通帳を作れます。代表者名義云々というのは、規約がなかった場合。ただし、マネーロンダリング等不正使用防止の為、代表者の確認が必須です。運転免許証か健康保険証にて。
778まじにききたいっす:01/09/08 10:00
保険金って開腹手術でないともらえないの?
内視鏡手術じゃだめなの?
うちの親父は胆石の手術の時に手術の分も出なかったんだけど。
だれかおしえてちょ。
779〒□□□-□□□□:01/09/08 10:14
開腹手術でなければだめなのではないです。でも、今まで扱った感じでは、内視鏡手術で手術保険金がでたケースはないです。手術によって出るでない、日額の10、20、40倍でるなど細かく決まっているのです。
780779:01/09/08 10:23
あと、最近の保険なら入院五日以上、昔のなら入院二十日以上でないと駄目です。「入院保険金がでる入院中」にした手術に対して、手術保険金がおります。それから補足、内視鏡でもガンの場合払えた記憶があります。つまり病気と入院期間によるのです。
781まじにききたいっす:01/09/08 10:34
じゃあ、胆石は大した病気じゃないって事ですかねえ。
でっかい石が出たんだけど・・・
ところで、保険金が出る出ないって、集金に来る人がわかるの?
782〒□□□-□□□□:01/09/08 11:26
>>781
知ってる方もいるのかもしれないけど

診断書判断して貰えるところに送って専門家に見てもらってる。
うちら医学に関しては素人だし。判断危ういよ。
783一般人山田:01/09/08 13:40
ふるさと小包ってノルマがあるんですか?
雑誌で読んだんですけどそういうのって
実際のところどう思われてますか?
784〒□□□-□□□□:01/09/08 13:57
イベントものはノルマあります
その他ノルマはいっぱいあります
買わされるに近いものもあり大変です
切手売ってるだけのお気楽商売だと思った?
営業といっても公務員だし制限あるし
最悪の企業だね
あほな売れない商品をノルマにしてるからね。最近は。
グラフまで貼ってるよ。個人別に
グルメールに純米便りなんて現場を知らない馬鹿郵政が作ったんだよ
現場は初めから売れないことわかってた。結果そのとおり
そしたら、販売強化商品でノルマを課してきた
作ったほうとしたら売れないと自分の責任になるからね。
そして成績悪いやつをつるし上げ。売れないこんな商品作ったやつは責任取らず
しかもこれらは天下り先が絡んでる・・・
民間なら売れない商品は切り捨てていくのだが、それを絶対しない
なぜなら作ったやつは責任問われて飛ばされる
だからあらゆる汚い手を使って現場の郵便局にノルマを課してくる。
子供でも引っかからないようなセールストークで落とせだと
笑わすよ、世間知らずの学歴だけのおぼっちゃんは
売らなきゃ仕事辞めろだって。
おいおい公務員法知ってるか?って言いたい。
785一般人山田:01/09/08 14:58
>>784さんへ
それって逆の発送とかできないんですか?民間企業なら自分達でも買ってもいいって
いうものを逆提案とかできないんですか?・・・
でも、お役所ですもんね結局・・・
786〒□□□-□□□□:01/09/08 15:11
郵便局の何が悪いって、現場の意見が企画立案している
部門まで伝わるのに文書だのなんだので遠すぎる事なんだよ

提案出すならちゃんとフォーマットにのっとった企画書立てて
しかるべきところ通して欲しい。
今の提案方式なんて数多すぎて見てられない。
そう言われちまったよ。

当然かもしれない。だが、現場にそういう情報来たか?
ベラの紙で提案募集その程度だろ?

そういう体質、システムを変えないとだめだし
そういう苦情が上がるには公務員でいる限り時間がかかりすぎる。

お役所だよ。確かに。
787〒□□□-□□□□:01/09/08 15:37
既出の質問だったらすいません。
郵便で、物が届いていない場合、
問い合わせをするにはどこに郵便局に言えばいいのでしょうか?
差出人が住んでいる住所の最寄郵便局ですか?
受取人が住んでいる住所の最寄郵便局ですか?
それとも両方でしょうか?
また、普通郵便でも問い合わせに応じてもらえますか?
788〒□□□-□□□□ :01/09/08 15:43
つい今しがたのこと・・・

夕方出かけるのでお風呂に入ってました。
すると、チャイムがひつこく鳴ったので仕方なく出ましたところ、
書留の配達だった。(インターホン越し)
今、でれません と言うと じゃあ5時から8時の間にまた来ますと言われたが、
その時間はいませんので、3分ほど待ってくれ と言うと 待てないと言う。
また来て居なかったら、連絡してくれと言う。
シャワー出しっぱなしだったのでむかついて、もういいですと言って帰ってもらったが、
後で居ない家に再配達に来るのと、ここで3分待つのはどう考えても待つ方が効率いいと思われるが?
何考えてるんだ?郵便局員。
普通の宅配便ならまず待ってもらえる。
もしくは近くに行ってから再度(10分くらい後)に来ると言うのだが。

後で再配達のお知らせ見ると、
2通も来てよ・・・ しかも結構今すぐ欲しいんだが・・・

効率悪い上に、客のためになってない配達員逝ってよし。
ついでにこんなサービスならさっさと民営化されるがよし。

明らかに私が効率悪いこと言ってるのなら仕方がないと思うのだが、
納得いかないーーーー
789〒□□□-□□□□:01/09/08 15:51
>>787
最寄りの局で調査請求書という文書出せば早ければ数日、
で結果を電話などで教えます

小包や書留類で番号有れば端末があるので、すぐわかります。
無い局もあるけど、ふつうは有る局に問い合わせて貰えます。

どこの郵便局でも受け付けはしています。
790〒□□□-□□□□:01/09/08 15:56
>>788
悪いがそれは人による。
おれは待つ。

民間でもそれは同じ。
猫、風呂で同じ状態ですぐ出たら洗濯機の上置いていきやがった
取られたらどうすんだ。
791一般人山田:01/09/08 17:12
>>786さんへ
いろいろ大変なんですね。
素朴な疑問があるんですが、ノルマとか課して売るじゃないですか、
それって、郵便局の売上げになるんですか?郵便局の売上げになるの
なら当然、利益が発生しますよね。何かで読んだのかウラ覚えだけど
郵便局って郵便物以外の物品を販売して利益だしちゃいけなかった
ような気がしたんですけど(間違ってたらすみません)・・・
利益が出ないのならなんでそんなものをノルマを課してまで売るんですか?
それって、何かのボランティア?
792〒□□□-□□□□:01/09/08 17:27
「ふるさと小包にしたら最低○万個は売れますよー」的なセールストークはやめてくれ。
そんな言い方したら3万円の『金運が良くなる財布』だろうが、誰だって契約とれるって。
ただでさえ管内のノルマでキツいのに、県単位でもノルマ爆発。
てめえが約束したんなら自分のケツくらい自分で拭きやがれ、ドァホ!
793〒□□□-□□□□:01/09/08 17:34
>>791
利益は全てポスタルサービスセンター(天下り先)に。
局には1件500円の「見せかけの」郵便収入があるだけです。
PSセンターの非常口に障害物山積みにして放火したくなりますね(ニコッ)。
794〒□□□-□□□□:01/09/08 17:39
利益を出すために売っているわけではないんですよ。
ちなみに、ふるさと小包全体では無いけど、
個々の種類では廃止方向に動いているものも実際あります。

ノルマを課してまで売るのはバブル期の名残です。
元に戻せとは言わないけどその時代時代で自分たちの
立場あり方をすぐ見直せないノロマな亀なだけ。
795一般人山田:01/09/08 18:20
>>793 >>794
ご親切にありがとうございました。
どこの世界も同じで上がアホだと下が泣きますね。
特にお役所は利権が絡むから・・・
公社化、民営化が話題になってますけど、そうなれば
少しは変わるんですかね?郵便局の皆さんがんばってください。
796〒□□□-□□□□:01/09/08 19:04
郵便屋さん、代引きの時、お釣りもってないから困るよ、どうして?そんなことじゃ商売できないよ。郵便局の役職の方、ちゃんとお釣りを持たせて下さい。
797〒□□□-□□□□:01/09/08 19:06
>>796
マルチポストするなよ〜
お前なめられてるんだよ
持ってるよ普通。お前に釣り出すのめんどいんだよ。
俺のうちにくる奴は必ず持ってるって藁
798 :01/09/08 19:16
799〒□□□-□□□□:01/09/08 19:37
>>798
たくさんのおもろい画像ありがとう。
使わせてもらいますネ
800〒□□□-□□□□:01/09/08 19:43
たくさんのおもしろい画像ありがとう。
全部見ました。持ってるのもあるけど持ってない
のもけっこう有った。
801〒□□□-□□□□:01/09/08 20:02
概出かもしれんけど、ゆうパックカードって
合わせ技OKでしたよね?
有効期限内でしたら(^^
802〒□□□-□□□□:01/09/08 20:08
合わせて10枚になりさえすれば
カードが何枚になってもOK!
ただ、有効期限内が条件だよ。
803 :01/09/08 20:28
>>801
OKです

ついでに書くと798はブラクラ(ニュース速報板で超概出)
804〒□□□-□□□□:01/09/08 20:55
>>802-803
有り難う御座いました!
おつりは貰えないですよね。
1枚多い(^^;
805〒□□□-□□□□:01/09/08 21:19
現場にいる人間はね、お客と接しているから客の望んでる事って大体見えるんだよ
けど上のやつってのはホント学校出ただけのやつだからね。
何も分かってない。
そんなやつが経営やってるんだからおかしくなるよ
困ってるのは現場。特に管理者は悲惨だね。なりたいとも思わない。
出世したくない職場だよ。そんな職場を生んでるのは上のお坊ちゃんたちさ。

馬鹿事例
領収書をお客さんに切ったらお客さんにはんこもらうこと

予想通り苦情殺到!領収書受領印もらうとこがどこにある?
上のほうまで苦情が行き、1ヶ月ほどで撤回

これをみれば馬鹿さ加減と世間知らずなのがよーく分かるでしょ
806〒□□□-□□□□:01/09/08 22:56
>>804
もらえます。

その「おつり」の有効期限は、提出したゆうパックカードのうち
1番有効期限が長い物と同じ日になります。
807〒□□□-□□□□:01/09/08 23:03
>>805
爆笑してしまったが、実際こういう事を通達かなんかで
客に対し義務付けしたという事?
808〒□□□-□□□□:01/09/08 23:05
>>806
あ!貰えるんですか(^^
ありがとうございました。(^^
809〒□□□-□□□□:01/09/08 23:08
>>788
790さんも書いていますが、残念ながら人によります。
15時40分頃・・・「微妙な時刻」です。
「普通の配達」担当の場合、「3分待つ」または「10分後に来る」だと
実は非常に効率が悪くなる場合が多い時間です。
配達の道順が決まっているため、道路事情によっては
物理的に引き返せない場合もあります。
私は配達が忙しい局の外務の経験がありますが
その時間(15時30分すぎ)の3分は貴重です・・・
配達完了に目途がついていれば待ちますが、そうでない場合が多いです。
「この区域の配達に○分かかる」という事は把握していますので
「現在時刻」と「配達の残り」を考慮して判断します。
788さんのような事例の場合たいてい私は
「後で(その日の配達終了後)行く」を選択していました。
810 :01/09/08 23:35
788さんへ

配達担当者は規定時間までに帰局して、内務担当に持ち戻りの郵便を渡し、
配達証と持ち戻りの書留の通数のチェックを受けます。その後に内務担当者から、
夜間配達担当者に「夜間再配に行きます」と言う通知を入れた郵便物を
渡さなければなりません。(局によって多少手順は違うかも)
だから少しでも帰るのが遅れると、その後の夜間配達に支障をきたします。

夜間配達担当者は夕方の輸送便で到着した速達の配達担当者も兼ねています。

確かにあなたの立場から見れば、客のためにならないと思われるかもしれませんが、
そのひとりのお客様のために10人のお客様の速達の配達が遅くなる可能性もあります。

集配担当者の人数が増えるのが一番の解決策ではあるが、
費用対効果の面で言えばそれでは駄目なので仕方ないですかねぇ。
811〒□□□-□□□□:01/09/09 17:47
>>807
ユ7000だけなんですけどね
でもこれはマジですよ!
あきれて物言えんかった・・・
もちろん上からの文書です
812807:01/09/09 18:06
>811
回答サンクス。
しかし、現場知らずの考える事はコワイな・・・
ほかに馬鹿事例をご存じでしたら教えてください。
813〒□□□-□□□□:01/09/10 22:50
ホリデーサービスの事ですが、
ゴールデンウィーク5/3,4,5はATM動いてるのでしょうか

検索して調べてたら、ここはやってないみたいです。
局によって違います?

http://www1e.mesh.ne.jp/osaka-post/

ずっと右の方に貯金のリンクが有ってそこから入るとあります。http://www1e.mesh.ne.jp/osaka-post/cyokin29.htm#知っていると便利です

ケアレスミスなら官庁なのですから早速なおして頂きたいです。
814〒□□□-□□□□:01/09/10 23:01
>>813
確かに局によって違いますが
ふだん日曜・休日でも利用できるATMは
5/3〜5/5も利用できるように変わっています。
大阪中央局HPは未修正です。
他のHPや局の掲示等は修正済だと思いますが。

蛇足ですが
「官庁なのですから」とは言ってほしくないです(笑)
郵便局は「現場機関」で、いわゆる「お役所」ではないので・・・
815ロケ局はどこ?:01/09/10 23:05
816〒□□□-□□□□ :01/09/11 18:35
定額貯金をする際、「千円」単位とすると税金分儲かる、と郵便局の方から聞いて
20万のところ20万1千円として預金しましたが
どのようなことでしょうか?
ちなみに今回は「ぱるる」に定額貯金として入金しましたが。
(数年前までは「ニュー定期」の裏技として「1000円1口」というのがありましたが
 これはなくなったとのこと、現在でも定額貯金で本当にこのような技があるのかな?)
817:01/09/11 18:40
台風の時は郵便配達はしますか?
818るる:01/09/11 18:51
>817
 多少間引く場合もありますが、配達はもちろんしています。
>816
過去に話題になっていますが、郵便局としては話題にしては
欲しくないのが「定期の1000円1口1ヶ月」。利率的には
1.2%。これが広まってしまうとやりにくい。だから
このネタは広めないでほしいて。もちろん大々的に実践しないで
ほしい。手間だけはかかるから(w
819〒□□□-□□□□:01/09/11 18:58
820〒□□□-□□□□:01/09/11 19:34
>>817
「局舎の外に出るのが物理的に危険」にならない限り
少々の雨/風だと配達します。
>>819
そのようなものが郵便で送られているのを
「全く」見た事がありません。
発送元の方、次回からは郵便利用でお願いします(笑)
821〒□□□-□□□□:01/09/11 19:58
>>820
でも、びちょびちょになって着きます(;;
822〒□□□-□□□□:01/09/11 21:28
海外に送る手紙(封筒)は赤と青のシマシマ模様でないといけないのですか?
823〒□□□-□□□□:01/09/11 21:30
>>822
茶封筒、白色封筒でも構いません
その際でかく「航空郵便」とお書き下さい。
824〒□□□-□□□□:01/09/11 21:30
しましまで無くて茶封筒とかでもokです。
825822:01/09/11 21:43
茶封筒でもかまわないんですね。シマシマの封筒を買う前に
質問しておくんだった・・・。
後は近所の郵便局の方が2ちゃんねらーでないことを祈りつつ(w
即レスありがとうございます!
826〒□□□-□□□□:01/09/11 21:54
>>825
来たら「逝って良し」と言ってあげよう。
827〒□□□-□□□□:01/09/11 21:58
大雪でも配達はします。北海道は・・・。
828〒□□□-□□□□:01/09/11 22:09
>>827
ご苦労様です(^^
スノーモービルとかでも配達するの?
829822:01/09/11 22:23
>>826
うっ・・・。郵便局に入った時点でにやけているかも。(w
便乗質問で申し訳無いんですが、郵便窓口の受付の人は
振込、保険窓口(正式名称知らず)の受付はやらないのですか?
郵便窓口にいる人って振込窓口に座っているのを、あまりっていうか
ほとんど見た事ないんですが。
830〒□□□-□□□□:01/09/11 22:29
>>829
本局クラスですと完全分業です。
特定局ですと基本的には分業ですが休憩や食事の時に
変わる場合があります。
831822:01/09/11 22:51
なるほど。
私が良く逝く郵便局は特定局なのですが
おじゃまする時間帯が大体同じなもので。いつも
郵便窓口にいるおにーさんが振込窓口にいると
ちょっとガッカリしたりして。
832〒□□□-□□□□:01/09/11 23:41
どこに聞いていいのかわからないのでここで聞かせてください。

消印で「山倉」と書いてあるのですが、
これが何県であるか知る方法はあるでしょうか?
googleで住所 山倉で検索したのですが、
千葉や福岡、新潟がでてきました。
消印にある名前は国内で重複するものですか?
833〒□□□-□□□□:01/09/12 00:19
しません。
郵便局行けばどこの局か教えてくれます
834〒□□□-□□□□:01/09/12 00:48
>>833
このレスは何?

日本語が変なので、意味不明なんだけど。
835山倉郵便局:01/09/12 01:08
836〒□□□-□□□□:01/09/12 01:13
>835 これしかないですね‥‥>山倉郵便局
837〒□□□-□□□□:01/09/12 01:17
>>828
タイヤにチェーン付けて走るけど。もちろん2厘で。
838835:01/09/12 01:17
千葉の山倉局って「山倉」としか日付印に書いていないのか知らないけど
839〒□□□-□□□□:01/09/12 01:18
>>835さん、ありがとうございます!!
消印に付いてる名前は、郵便局の名前なんですね。
検索の結果、「山倉」が付く地名はいくつかあるみたいなんですが、
郵便局名ならきっと重複はないですね。
ありがとうございました!!!
840〒□□□-□□□□:01/09/12 01:20
>>834
>消印にある名前は国内で重複するものですか?
(重複)しません。

お近くの郵便局行けば山倉の消印を持つ局がどこに有る、
など教えてくれます
841〒□□□-□□□□:01/09/12 01:49
>>829 >>831
無集配特定局だと「その仕事ができる」場合は
交代で受け持つはずです。
普通局だと「職員が所属する課ごと」に完全に分業です。
たいてい郵便/貯金/保険で大まかに分かれますが
私の局では郵便/貯金保険です。
さらに、郵便窓口で「通常払込み」も受け付けます。
>>832
郵便局の所在地などは「電子郵便局」HPで検索できます。
>>839 >>833 >>840
「同じ名前の郵便局の存在」は珍しくないですが
消印の局名表記が全く同じものになる場合も考えられます。
ここでは「消印にそれを加える場合」の詳しい基準は省略しますが
「都道府県名」「郵便番号」があるため区別できるものがほとんどです。
その「基準」があっても同一表記になる場合があります。
>>838
「基準」により、和文印では「千葉・山倉」となります。
>>840
「有名な局」「近所」でないと、どこにあるか答えるのはたぶん無理です。
842〒□□□-□□□□:01/09/12 02:26
>>837
其れは見た事ある(^^
ご苦労様です!
843ネットオークション利用者:01/09/12 14:36

これまで大型ポスターを何件も冊子小包(定形外の大きさを越える場合が
結構ありますので)で送ってもらっていたのですが、今回に限り、「ポス
ターは冊子小包では送れないと郵便局で言われて受理されなかった」と
出品者が言ってきました

こういう場合、どうすればいいのでしょうか?
844都内:01/09/12 18:01
>943
大きな紙1枚のポスターを冊子小包で送れるという知識を持っている
843さんの家の近くの郵便局員に「冊子状(綴じてあるもの)でないと
冊子小包という扱いにはできないらしいよ」という正しい業務知識を
教えてあげるのがいいと思うよ。
845〒□□□-□□□□:01/09/12 21:57
切手窓口バイトの友人が、マイナス集計分は結局自腹を
切らされると憤ってます。
郵便局では常識なのでしょうか?
846〒□□□-□□□□:01/09/12 22:18
>ユ7000だけなんですけどね
>でもこれはマジですよ!
>あきれて物言えんかった・・・
はにゃ?キ100だけでなく、7000もそうなってたの?
領収書の受領印、キ100には存続。
847〒□□□-□□□□:01/09/12 22:25
>845
自分のミスで郵便局に損害を出した訳だから弁償するのは当然
という考え方による。
事故として処理できるらしいが、担当者が盗み取っていない
ことを証明するとかイロイロ面倒くさいんじゃない?
848〒□□□-□□□□:01/09/12 22:32
>制度的には公務員かもしれないけど、基本的に俺達は自分の飯は自分で稼いでいるわけで、
「公務員だから○○しなければならない」
なんて言い出す連中は一体どういう発想してるんだろう?
お前の公務員論なんて用はねぇ、っつうの(藁)
あと政治活動を制限されてるって、それは法律がたまたまそうなっているだけの話であって、
俺達的にはそんな法律気にしてちゃ、商売にならねぇよ、て感じだよね。


これは職員が全員思っていることか?
あなたはどう思うか?
849〒□□□-□□□□:01/09/12 22:38
>816
20万円だと、10万円2口。(自動的に最大の口数となりますので)
20万1千円だと、1千円201口。(最大口数が千円なので)
利息は、口単位で計算します。

ア 1口が10万円の場合
  10万円×0.1%(計算しやすい利息で)=100円
  これに税金20%で残り80円。20万円なので、160円が利息。
イ 1口が1千円の場合
  1000円×0.1%=1円
  税金20%でが、少数点以下になるので切り捨てられて、
  利息1円。201口なので、201円。

ということで、税金がかからずお得だと。
たしかこういう話です。
これは、担保定額(ぱるるとセットの定額)のみの話です。
850〒□□□-□□□□:01/09/12 22:40
欠損金として処理すると監察が来るんだっけ?
俺は欠損金扱いなんて一度も見たことないけど。
よほどの理由でもない限り、とっとと任弁するのが普通では?
851〒□□□-□□□□:01/09/12 22:44
>845
郵便局では、職員、アルバイトの方を問わず
とりあえず常識となっています。
お金と切手等を引き継ぎ(数を確認して)
その後、お客さんとやりとりしての不足金ですから
その担当者に責任があるという結果になります。
ですが、結構職員でも納得いかないときはあります。
852〒□□□-□□□□:01/09/12 22:50
>>843
残念ですが一般小包にしないといけません。
(長さ1メートルの制限に注意)
>>845
自腹を切らないで済む方法が無いわけではないのですが
意図的かどうかは不明ですが「方法」が周知されていませんし
「自分は盗んでいない」という事の証明が困難で
後で面倒なことになるので皆「任意」弁償するのだと思います。
不足を全く弁償せずに退職して、旧郵政省との間で
裁判になった事例もあります。どうなったか詳しくは知りませんが。
853〒□□□-□□□□:01/09/13 00:33
>>847 >>850-852
ありがとうです。
そのように伝えますです。
854 :01/09/13 23:55
15日。祝日なんですけど普通郵便の配達はありますか?
ちなみに都内あてのものです。
855〒□□□−□□□□:01/09/14 00:00
配達はないよ
856〒□□□-□□□□:01/09/14 00:02
日曜日って速達じゃない書留とか現金書留とか配達してもらえるんで
すか?
っていうのは、うちの会社では金曜日に翌々日配達の県あてに書留を出すので
どうなのでしょうか。日曜日だと、個人宛なので、たいがい家にいることが
多いのでありがたいんですが。
857〒□□□-□□□□:01/09/14 00:05
>>854
昨年(度)までは、「月曜日/土曜日の祝日」は
「休配」とならない事が多かったのですが
今年(度)からパターンが変わっています。

9/15(祝)の普通通常郵便の配達はありません。
全国同じです。

・・・しまった!お客様に間違った説明をしていた!!
854さんがいなければそれに気づかなかった!!!
854さんに感謝!!!!
858〒□□□-□□□□:01/09/14 00:09
>>856
書留類は、速達でなくても
日曜は配達しています。

実は、「配達記録」だと月曜にまわす局があります。
本来日曜に配達予定となる配達記録が全部配達にまわった場合
「物理的に」配達できない量になりますので・・・
859856:01/09/14 00:34
858さんありがとう
うちの会社、安心して金曜日に書留をこれから出せます。
860854:01/09/14 01:08
皆様ありがとうございます〜。
聞いてよかった。ほっ。
速達で出すことにします。
861〒□□□-□□□□ :01/09/14 01:36
切手の補充についてですが、在庫がゼロになってから補充するので
しょうか? 切手にかぎらず、普通は残量と減るペースを考えて
補充しますよね? 

昨日書き損じハガキを持っていった際、70円●枚、2円●枚、
1円●枚にして下さいって言ったら、3つとも無いと
言われてしまいました。 1枚も無いなんて・・・・。

局によって取り扱う切手額面の種類数の差はあるのでしょうか?
862〒□□□-□□□□:01/09/14 01:47
>861
はい、局によって、カナーリ違います。
大きい規模であれば全く同じだったりする場合もあるでしょうけど、
小さい局では種類に相当なばらつきがあることでしょう。
70円切手=航空郵便/はがき の料金ですから、大抵ありそーな気もするんですが
1円,2円切手は‥‥ウチにはありますけど、置いてない局も多いと思われ。
863861:01/09/14 02:00
あ、そうなんですか。 てっきりどこの局でも全額面置いてあると
思ってました^_^;

一度「ある分一枚ずつ下さい」って言ってみようかな? でも切手ヲタ+
ドキュソと思われそうだし・・・。
864〒□□□-□□□□:01/09/14 02:11
>>861
中規模の局では
「窓口」になくても「倉庫」にある場合がありますが
担当する「課」が別なのですぐには用意できません。
連絡して倉庫から出してもらい、種類と数を確認して
窓口担当者が帳簿に受領印を押す・・・といった事をやります。
ある時、それを見たお客様が「お客様第一ではないですか?」
=早く渡せ、でしょうが「窓口担当が盗んだ」ことにつながる
行動はできません。

私の局では窓口用の「切手箱」を2つ使用しています。
平常はそれぞれ週に1度「補充」します。
「箱」の「総額」が決まっていますので、売れた範囲で
種類と枚数を調整して補充します。
「補充」の直後なら、よく売れるものでも充分な在庫があります。
逆に、「補充」の直前では普通の80円切手でさえ
在庫ゼロの時があります。
突発的に窓口の「箱」で用意できない多量の注文があれば
「倉庫から出す」上記の方法で準備します。

70円切手=1年に1回売れるかどうかです。
そのため、私の局では窓口には準備していません。
当然「倉庫」にはあります。
参考までに私の局でふだん用意してある切手は
1/2/9/10/15/18/20/30/50/80/
90/100/120/140/160/200/270/
350/420/430/500/1000/
慶50/慶80/慶90/弔50です。
865〒□□□-□□□□:01/09/14 02:14
>>863
2〜3日前に「総務課」まで連絡をお願いします(笑)
 >>ある分一枚ずつ
何しろ窓口(郵便課)では、「倉庫」の在庫なんて
全く分からないので・・・

小さい郵便局なら準備が簡単かな?
866〒□□□-□□□□:01/09/14 03:24
郵便局員になりたいんですけど具体的にどのような勉強をすればいいんでしょうか?
テストの形式はやっぱ5択なんでしょうか?
その他、心得ておく事はありますか?
厨房な質問ですみません。
867〒□□□-□□□□:01/09/14 03:36
↑内務局員です。ちなみに。
868〒□□□-□□□□:01/09/16 12:30
ある私設サークル名で「別名のみ表示」オプションをつけて振替口座を開設しています。
近頃オークションをすることになったので、これも支払い方法の選択内にいれてみたい。
でもサークル名だと怪しまれるかな、ということで質問です。

加入者名欄に申込者者本人(もちろん私の本名漢字表記)を
記入してもらって、払込することが出来るのでしょうか。
窓口にせよ郵便振替自動受付機(といっても見たことありませんのでどういう物か
不明)にせよ本名が表示されないんだしやっぱり無理だとは思いますけど・・・
どうかお答え下さい。
869〒□□□-□□□□:01/09/18 05:56
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d5351682
↑どのような経緯でこのようなものが出回る可能性がありますか?
870>869:01/09/18 08:45
拾った 実は偽物?? マジで290個別納で出した(割引しないで)
今はシールだけ渡すのは更に厳しくなったけどね。
871sakky:01/09/18 11:35
質問です。今日、郵便局でゆうパックの代金引換便を出そうとしたら
「身分証明書を見せてください」
と言われました。
運転免許を持っていないのでそう手軽にその手のものがなくて
結構困ったのですが、制度が変更になったのでしょうか。
今まで何度も出していて、言われたのは初めてです。
料金も安く、通勤途中に郵便局があり便利だったので
ゆうパックを愛用していたのですが、これだと面倒なので、
ゆうパックを使わなくなりそうです。
代理で出してもらうときにもめんどくさそうなのですが
この手の確認をするような通達が郵便局に出たのでしょうか。
何かご存知でしたら教えてください(TT)
872〒□□□-□□□□:01/09/18 11:57
>>847
え? 民間でも重過失でない限り、個人が会社への損害を弁償することはないよ。
ファミレスとかでもお皿割ったからと弁償させられることはない。
これは、確か法律か何かで保護されているはず。
「勉強のために、わざと弁償させて緊張感持たせるところ」もあるけど
基本的には些細なミスでいちいち個人に弁償なんてさせられないはず。
873〒□□□-□□□□:01/09/18 12:13
871>
エロビデオ業社や、ヤーコーの手下が、架空の代引きこしらえて、何も知らない人から金を巻き上げようって詐欺を防ぐためだと思うな。
払っちゃたら、返せったって、事務所からっぽで差出人架空なんてーのが沢山発生したんだよ。
郵便局は配達を請け負っただけで、損害の請求は、警察へどうぞっていうリンクみたいなものではないかな。
874〒□□□-□□□□:01/09/18 14:06
848>
次席課長代理以下は皆そうだと思っているに違いない。上席で初めて管理職として見られるのだ〜。
総務省から現場の郵便局までの系統が複雑すぎて、金の流れなんか「誰々から聞いたからそうだ=常識」という固定概念しかないのであ〜る。
言うと追求されそうな不利な事実は玉虫色で答えよう!スローガン考えといたよ。
異論がある奴は泣かす。
875〒□□□-□□□□:01/09/18 14:19
>>871
大変申し訳ないのですが
「制度」が変更されたのは本当です。色々厳しくなりました。
873さんも書いていますが「送りつけ」防止のためです。
私の局のお客様にも以前いました。「住所が架空のもの」
「差出の際に本人確認資料の提示」の他に
  差出人住所が「局留」「私書箱」は不可
  配達前に必ず電話連絡
などがあります。
「普通に」代引を差し出される方にとっては迷惑な点がありますが
ご協力をお願い致します。

・・・しかし「本人確認資料の提示」は「面倒」ですか?
あと、郵便局では「身分」という単語は使用しません。

実際には「企業・団体が差出人の際はどうするか」という問題があります。
局員の側としても心苦しいので、私が窓口の時は
本当はいけないのですが、よく利用される方はたいてい覚えていますので
「この人」「以前確認した」と分かる時は本人確認を省略する場合もあります。

>>872
「お金が足りない」を「些細なミス」にできるかどうか・・・
>>852も参考にして下さい・・・
876Sakky:01/09/18 16:48
>>875
ありがとうございます。そうなんですか…。
そういうことかな、とも思っていたのですが、残念です。
どこかにご意見窓口があれば、意見を送りたいのですが・・・。
私は変な緑色の紙が送られてきて、それを窓口で換金するので
住所が架空だったりすると受け取れないので問題ない気がするのですが…。
一方の宅急便は個人相手には代引きをしていないので
唯一の頼みだったのがだめになってしまった感じです。

本人確認の定時はかなり面倒です。
手ぶらで小銭だけ持って出しにいくこともできませんし
人に頼むこともできなくなるんですから。
気軽に利用できなくなったのは確実です。
こうやっていろいろと手続きが増えていく傾向にあるのは悲しいですね・・・。
この先、自宅に送られてくる郵便(書留とか)でもいちいち提示しないといけないとなると
パスポートを持ち歩かないと・・・
(保険証には住所がありませんから、だめですよね・・・)
877>876:01/09/18 17:57
保険証OKです。
あと、昼間に出せるのなら集荷がよろしいかと。
878Sakky:01/09/18 18:17
>>877
集荷は窓口では拒否されてしまうチルドゆうパックの時はお願いしましたが
さすがに普通の小包(しかも軽い)一個で集荷お願いするのは悪い気がして
まだお願いしたことがありません。
クロネコだと100円違うので遠慮なく集荷お願いできますが^^;
自宅だとさすがに身分証明書は要求されない?
なら集荷でお願いしようかな・・・
879877:01/09/18 18:41
集荷する側としては「軽い」のは楽です。
CMしているぐらいですので、1個から気楽にどうぞ♪
880Sakky:01/09/18 18:52
>>879
はい♪ ありがとうございました。
881〒□□□-□□□□:01/09/18 18:58
ゆうパックを午前中に郵便局(無集配局)の窓口で発送したのですが、
夜になってから検索サービスで調べようとすると「登録されてません」
となります。 もしや何処かで行方不明になったのではと不安なのですが、
当日中に登録されないことは珍しくはないのでしょうか?
882〒□□□-□□□□:01/09/18 19:16
>881
無集配特定局に出されたゆうパックのデータは次の日に
集配局で登録されます。関東だと次の日の午前11時くらいに
登録作業がされます。というわけで、当日中に登録され
ないのは登録作業していないので当然です。そもそも
そういうふうに使うように設計されたシステムではないので
ご了承ください。
883881:01/09/18 19:21
>>882
丁寧なお答え、有り難うございます。そういうシステムになっているのですね。
大切な物を送ったので心配だったのですが、安心しました。
884〒□□□-□□□□:01/09/18 19:42
書留の送状を作ったり小包・EMSを入力・参照できる機械は関東でも一部無特にもあります。
そういう局なら当日登録して業務終了時にはデータが送信されてますね。
885〒□□□−□□□□:01/09/18 20:00
>881
特定郵便局でも郵便検索システムの端末を持っている特定局もありますよ。
ごく一部のビル内郵便局ですがね。

 大体の特定郵便局は最終の収集便(特定郵便局より集配郵便局への運送便)
で速達で送達され、当日の深夜か翌日の午前中にゆうパックの入力をします。
ただし、ゆうパックは簡易追跡システムのため、引受局と配達局のデーターが入
力されていないために、地域区分局(各都道府県の郵便を集中させ、地域別に
区分して、郵便物を送達する郵便局)で誤区分されるととんでもないところに
郵便物が行ってしまい、追跡もできません。書留郵便物は引受局、地域区分局、
地域区分局(中継局)、配達局の入力がありますので、今どこにあるのかすぐに
わかりますので、本当に大事な郵便物は定形外の書留が安全なのですが、あまり
大きいと小包扱いになってしまいます(藁)
 ちなみに翌朝10時郵便も小包の追跡システムを使用していますので、結構トラ
ブリますね。(副課長が自腹超特急郵便で配達局にお届け(大藁))

 良く小包が行方不明になり、2.3日後に配達されるのは地域区分局の誤区分と
お客の郵便番号書き間違えが原因です。

 この簡易システムを改善しない限りゆうパックの信頼性向上はないでしょうね。
宅配各社は引受、中継、配達の営業所がすぐにわかり、いまどこに荷物があるのか
すぐにわかりますからね。

なんとかせい、郵政事業庁のシステム担当者。
886〒□□□-□□□□:01/09/18 20:19
ゆうパックを郵便局以外で出しても
シールはもらえますか?
887〒□□□-□□□□:01/09/18 20:30
もらえます
888〒□□□-□□□□:01/09/18 21:06
872>
なんて恐ろしい!なんて恐ろしい!なんて恐ろしい!
「勉強のために、わざと弁償させて緊張感持たせるところ」は、労働法違反だよ。労政事務所や総務課(ここへ言うと立場が危うくなる会社がまだあるのだ)へチクロウ。
就業中の損害責任は上司に一任するのが公務員の慣習だと思うので、理不尽です。労働組合に行くと報酬を請求されます。よって、国家公務員法や、郵政関連法令を調べて総務課へ直訴しましょう。
ゆうメイトの出入りを禁止する郵便局も多くなりました。トラブル回避のためか?
889〒□□□-□□□□:01/09/18 21:21
885>郵便検索システムの端末
これって、東京の特定局にある「タッチパネル式のパソコン(画面だけという外観)」ですか?窓口のあるフロア内に、採用情報などがインターネットで閲覧できる、"お客様向け暇つぶし機”があります。

宅配便のように、あらかじめ番号が印刷してある用紙(宛名ラベルとそこに添付された受領証)を、窓口端末で引き受けの処理(公務員用語はなんというのでしょうね)をして、今までのゆうパックのように発送すれば済むような気がします。
890〒□□□-□□□□:01/09/18 23:50
>>889
>郵便検索システムの端末
違います。「それ専用のパソコン」が存在します。型は古いです。
局の窓口ロビーに置いてあるのは
単に「インターネットに接続しっぱなしのパソコン」です。
>>881
当日中に配達局に到着する(情報が入力される)事の方が珍しいです。
到着するまで「到着情報」は入力されませんし・・・
「当日の夜」では検索するのが早すぎます(笑)
>>882 >>885
遅くとも翌日の午前中に入力できるのですか・・・
「そのための人員/作業時間」が確保されている関東地方が羨ましいです。
私の局では「早い場合で翌日の夕方」です(鬱)

>>小包の「追跡情報」
「引受情報」は差出人様が「控え」を持っていますので
たとえすぐに入力されなくても「控え」で分かります。
「到着情報から先」はその都度入力されますので
遅くともその当日中には入力/送信されます。
問題は「途中経過」ですね。入力するとなるとかなりの手間です。
宅配ではどのような入力システムなのか疑問です。
ただ、そうは言っても
「何時までの引受(到着)をこの便に載せる(積みかえる)」といった事が
決まっているので、小包でも「今どこにあるか」が
分からないわけではないのですが・・・
891〒□□□-□□□□:01/09/19 00:09
「郵便検索システムの端末」について

型が古いため、「照会」にかかる時間が長いです。
ゆうびんHPでの検索の方が比較にならないくらい速く
書留の場合は内容も詳しいです。
局内に「インターネットに接続したパソコン」を置き
「照会」はそちらでやりたいです・・・
892〒□□□-□□□□:01/09/19 03:20
>>891
禿同!パソコンで郵便物の到着予定日なんかも検索できるしね。
ほんとはそういう機能が窓口端末に備わっていればいいんだけど・・・。
893         :01/09/19 03:37

炉、和茂炉
http://karugamo-love18.pte-ltd.net      
    
      
894エロ画像:01/09/19 04:12
895〒□□□-□□□□:01/09/19 04:25
先日自宅で代引きを受け取りましたが、配達の人が
「お心当たりのものに間違いないないですか?」
と何度も確認してくれて、開封するまで見ていてくれました。
こちらは当然、お金を払わなくては開封出来ないと思い
お金を払ってから開封したんですが。

もしかして、品名が「お申し込み品」という
わけのわからない記述だった為かもしれませんが・・・。

質問なんですが
中身が空とか、明らかに違うもの(パッキング材のみとか)だったら
開けてから受け取り拒絶できますか?
前に、封筒あけたらチケットが入ってなくて、
局に電話して送金をストップしてもらったというのを
どこかで呼んだことがあります・・・・。
896〒□□□-□□□□:01/09/19 05:00
基本的に無理かと
中身を開ける前はOK
通販などでは、確かクーリングオフがあったと思いますが?
局ではなく、業者に連絡、または「消費者センター?」なるものが
あったと思いますが、そこに連絡を!!
897〒□□□-□□□□:01/09/19 10:13
送金をとめてもどうにもならないでしょう。とめたものを受取人にかえすわけには
やっぱりいかないですし。そもそも中身が違うといわれても差出人のほうが
正しいということもないとは言えない。最近またパソコンといいつつ
雑誌など重量物をいれて騙す手口が増えてきてますので要注意です。
898〒□□□-□□□□:01/09/19 17:02
>>895
>>受取拒否
一度「開封」するとできません。
代引の場合は代金の返還もできません。
怪しい場合は開封前に「受取拒否」をお願いします。
 >封筒あけたらチケットが入ってなくて
  局に電話して送金をストップしてもらった
オマケの措置でしょうが、「受領後」なので代金の返還はできません。
「受取拒否したかったが、家族が受けとってしまった」場合は
「入金処理前」なら何とかなる場合もありますが。
899〒□□□-□□□□:01/09/19 17:04
>>898の最後の行は
当然「開封前」が条件でした・・・
すみません。
900郵便線路スレの住人:01/09/19 17:09
>>892関連
「新郵便日数表」「配達予定検索」には
不正確な点などがありますので
「郵便線路スレの住人」に関連する地域なら
郵便線路スレで質問すると
より詳しい解答が出ると思います(笑)
901〒□□□-□□□□:01/09/19 17:45
資格試験で、郵便の検定試験なんてあります?

公務員試験ではなくて、郵便の知識を問うような一般向けの。

地理や鉄道、旅行、簿記、ビジネスいろいろあるけど、
郵便無いのって不思議です。
切手は何種類出てるとか、
902〒□□□-□□□□:01/09/19 19:29
>901
ありません。もちろん今後も見込みナシ。
せいぜいテレビ東京の「TVチャンピオン」にリクエストするくらいか。
903〒□□□-□□□□:01/09/19 19:33
郵政ファミリー企業なら勝手に資格を作りかねない・・・
そして今日も天下りは現業から吸い上げた甘い蜜を吸う・・・
904〒□□□-□□□□:01/09/19 19:33
>888
郵便局員に労働基準法を当てはめては いけないらしい。
公務員中で過労が元で自殺・過労死した人の割合が最も高いのは、
たぶん郵便局員だろう。
905〒□□□-□□□□:01/09/19 20:47
自分宛の郵便物を配達前に局に取りに行くことは可能ですか?
906〒□□□-□□□□:01/09/19 23:12
>>905
不可能ではないですが
「配達する予定のものを取りに行く」のは控えましょう。

まず「いつ来るか」「どんなものか」分からない状態だと
とても捜せません。特に普通通常郵便の場合。
1人の「ワガママ」のために
その他の方あての郵便の処理を遅らせる訳にもいきません。
私の局でもたまに朝早く「今日配達のもの」を取りに来る方がいますが
捜している間は「その地域の配達準備作業」と「郵便窓口」が
完全に「機能停止状態」になってしまいます。

「どうしても取りに行きたい」場合は
あらかじめ「それが可能な状態」にしておきましょう。
 差出人に、住所に「○○局留」と添えるように依頼する
 「留置願い」を提出する

電話をかけて「取りに行くので配達を止めてほしい」と依頼する事は
電話での「本人確認」が不可能なためできません。
907〒□□□-□□□□:01/09/19 23:34

〜・〜 郵便、郵政@2ch掲示板ロゴ投票 〜・〜

投票期間は明日9/20迄!。

ロゴ候補一覧(投票所へのリンク有り)
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=nenga&key=999705876&ls=50
908905:01/09/19 23:36
906さん、ご親切にありがとうございました。
やはりやめておいた方がいいですね。
909906:01/09/19 23:40
>905さん
だからと言って
全て頭から断っている訳ではありません・・・
速達/書留/小包なら捜すのが比較的容易です・・・
910〒□□□-□□□□:01/09/20 00:30
局留めにする場合、郵便番号の下4桁は8799
(5桁局なら下2桁を99)にした方がいいのでしょうか?
911〒□□□-□□□□:01/09/20 00:34
>>910
「留置く局の」郵便番号がそうなっていれば
そうなります。
(たいてい集配局ですが、無集配局でそうなっている局もあります)
912〒□□□-□□□□:01/09/20 00:39
>>910追加
郵便番号の事よりも
留置く局がどの局なのか分かりやすく書く事に
注意して下さい。
同じ(似た)名前の郵便局が同じ都道府県市区町村内にある例が
珍しくありません。
913都内:01/09/20 00:42
そろそろ新スレに備えるべく、よくある質問のほうを
拾い出そうではありませんか。
914〒□□□-□□□□:01/09/20 00:47
>>910関連
単純に8799とならない例

久慈局(028)→028−8099
さいたま新都心局(所在地の郵便区は330-08)→330−9799
東京小包局(137)→137−8798
915〒□□□-□□□□:01/09/20 01:25
東京小包局留 小包だけ可能だろうか。
916〒□□□-□□□□:01/09/20 01:50
>>915
色々調べてみましたが、東京小包局の取扱業務に
「保管郵便物の交付」および「私書箱交付」がないので
「東京小包局留」そのものができないような気もしましたが
私の局でそれを定期的に引き受けていますし・・・
羽田局のように窓口が全くない訳ではないですし
宮内庁内局のように「事実上一般人立入禁止」でもないですし・・・
関係方面に直接聞かないと分かりません。
917915:01/09/20 02:05
謎 ですな。
918〒□□□-□□□□:01/09/20 02:10
>>916
本当はだめなのだが便宜、っていうやつでしょう。
919手紙したい奥さま:01/09/20 21:52
マレーシアの友人にエアメールを送りたいのですが
出し方が分かりません・・
詳しい方、おしえてください。
920〒□□□-□□□□:01/09/20 22:15
エアメールの出し方もわざわざこんな専門板で聞かないと
分からないのか。

一般常識の範囲内じゃないの?
921〒□□□-□□□□:01/09/20 22:27
>>920
そんなに偉そうに言うなら教えてやれよ。
922〒□□□-□□□□:01/09/20 22:35
>>919
封筒に相手の名前住所を書いて
あなたの住所も書いて郵便局に行けばよい。
923〒□□□-□□□□:01/09/20 22:40
>>919
切手は右上、差出人住所は小さく左上、あて先を中央、
あて先の下に大きめの字でMalaysia(日本語でいいのかな)
と書いて赤の下線をつけておく。

これぐらいか?
924〒□□□-□□□□:01/09/20 22:40
EMSっていうものがあるって聞きましたがどんなものか
おしえてください
925923:01/09/20 22:41
>>920
>>921
>>922
おまえらトーシローは就職活動に精をだせ。アホ。
926〒□□□-□□□□:01/09/20 22:41
>>924
検索してみましたか?
927〒□□□-□□□□:01/09/20 22:43
書留ってあります?
速達できます?
お金送れますか?
1キロぐらいなんですが小包がいいんでしょうか?
どのくらいで着きます?
事故とかあったら弁償してもらえます?
928〒□□□-□□□□:01/09/20 22:43
国際エクスプレスメール。=EMS
929〒□□□-□□□□:01/09/20 22:45
EMS
えっとね、まじで、氏ね
930〒□□□-□□□□:01/09/20 22:51
EMS=激安船便。送料節約の際には超お勧め。
931〒□□□-□□□□:01/09/20 22:53
EMS=ええ お●こは 処女の
932〒□□□-□□□□:01/09/20 23:11
EMS= ええ加減 マジレス しなさいヨ!
933〒□□□-□□□□:01/09/20 23:13
EMS=国際郵便即日配達サービス
934〒□□□-□□□□:01/09/20 23:16
>927
具体例(○府から□県へ、重さ△g未満、@円で買った○○ を送るんだけど)
挙げてもらえると答えやすいのですが。

いろいろあるんだゴルァ! ということでしたら、郵便HPで調べるヨロシ。
935〒□□□-□□□□:01/09/20 23:25
エアメールのあて先は、どういう順序で書くのですか?
936〒□□□-□□□□:01/09/20 23:39
っぜんぜん一般人向きじゃない。
クダまいてるのは愚痴スレにいけ!
937〒□□□-□□□□:01/09/20 23:41
>935
<例>
100-0013 東京都千代田区霞が関1丁目3−2
これを「英語式」(アルファベット表記)で書くと

3-2, Kasumigaseki 1 chome,
Chiyoda-ku, TOKYO 100-0013
JAPAN

※外国から日本に郵便を送る場合
JAPAN(←英語圏の国から差し出す場合)以外は
日本語で「日本式」で書いて下さい(笑)
938〒□□□-□□□□:01/09/20 23:50
郵便配達さんがピンチです。
助けてあげて。
カワイソすぎ。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=shikaku&key=1000820254&ls=50
939〒□□□-□□□□:01/09/20 23:52
937 さんは住所しか書いてないので‥‥
以下のHPのQ1&Q2 を参考にしてください。
http://www.pluto.dti.ne.jp/~tokyoipo/q_a/q_ajp.html

>大韓民国、朝鮮民主主義人民共和国、台湾及び中華人民共和国あての
>郵便物については漢字で記載しても差し支えありません。
うっかり仮名文字を入れないよう気をつけてください。
ひらがな・カタカナは日本語のみです。
940手紙した奥さま:01/09/20 23:55
>>937>>939
ありがとうございました。とっても助かりました(チュッ
941937:01/09/21 00:00
>939
補足ありがとうございます。
942〒□□□-□□□□:01/09/21 04:45
窓口の職員の対応が遅くて困ってます。
払い込みとかの窓口ではおばーさんと長々話してて全然順番が回ってこないし、郵便物の受付けは
使えない人&新人がやっていて手際が悪くて時間が掛かる。

そういうのってどっかに言えば改善してもらえたりしないのかな。職員の入れ替えして欲しいよ。
出勤前に寄るようになるので、いつも遅刻しそうでひやひや。遅刻することもあるしさ。
943マジぎもんぬ その1:01/09/21 21:51
マジレスお願いしたいので、よろしくお願い致します。 ぺこり。
以前、知人3人と有料会員制の会の主催をしていたのですが、私は
本業が忙しくなり、その会の運営に参加できなくなりました。
その旨も主催している知人と会員数名にも伝えました。
それまでその活動の主体になっていたのは私だったので、仕事を
理由に逃げたとかいわれて(マジ忙しかったので、止めたくなくても
止めなきゃならん状態 だったのに…結構泣きました)ちょこっといざ
こざもあったりしましたが、まあ、こちらは相手に要求されて正当だと
思う資料等は知人に渡してました。

さて本題。
当初、私の印鑑でその会用の口座を作りました。(口振入金してもら
うため。) 規約や定款、印鑑を出せと登録した中央郵便局でいわれた
ので、そのとおり作り 登録したのです。
(このとき、主催者名に私を含め、他の主催者にも了承をもらい、各人の
名前・ 住所も記しました。)

が、今回私が抜けた後、私が知らないうちに(委任状も書いてないし、印鑑も
預けてない。そもそも印鑑を渡せともいわれていない。)口座の印鑑を変更さ
れました。
それを知ったのは。印鑑変更しないと今活動している知人達に迷惑かけるだろ
うから、手続きをしないといかんし、私が立て替えていたお金を受取ろうとした
ため、当初登録した郵便局にいって手続きをとったら・・
「この印鑑は使えませんし、払い戻し局は変更されています」といわれました。
      「え゛?」
944マジぎもんぬ その2:01/09/21 21:52
くわしくきいてみたところ、この変更について、主催者の知人の郵便局員がかか
わっていたことがわかりました。
(ここら辺の詳細、書いた方がよければ次回かきます。)
特定郵便局勤務の会員に依頼して「正式に」変更したということでした。
で、変更された先の特定郵便局に連絡したところ、その会員は異動してしまい
既にそこの局員ではないということをききました。
当時、その局員の勤めていた局の局長に「印鑑変更や、払い戻し局変更の届け出
を受けて、決済をしたときに必要書類は整っていたのか?」とたずねても
「既にその書類は取りまとめ局にいっていて、こちらに控えの書類も何もない。
その元当所の局員にきいたところ、会長に依頼されて変更したので不備はない、
といっているので問題はない。」との返事のみ。
「受けつけた書類の控えがないとはどういうことなのか。その書類について、
問題がないかや、どうして当初登録の印鑑も当初登録した者の手元にあるし、
変更の請求もされていないのに簡単に印鑑変更ができたのか、それを確認し
たい」といっても「局員が正当な手続きをしたといっている以上、問題はない」
の一点張り。
埒があかないので、当初登録をした中央局に問い合わせたら、現在はその異動を
した特定局郵便局員が異動先の局で、自分を代表として変更届け出をしている、
という答えをもら いました。
      ???
945〒□□□-□□□□:01/09/21 21:52
>>943
コピペはご遠慮を。
946マジぎもんぬ その3:01/09/21 21:53
代表の委任を受けたといっていたのに、代表で無い人が代表として届出?
いろいろ疑問はあるのですが、単純に、どうやったらそんなに簡単に印鑑変更
ができてしまうのかが謎なんです。
そもそも登録する際、再三うるさく規約・定款・印鑑についていっていたし、
登録者本人(私)の本籍や写真の入っている身分証明も必要というのでコピーも
とられたのに、なーんでそんな簡単に印鑑変更や払出局変更できるのでしょう?
マネーロンダリングについての規制とかでひっかからないのかなぁ?
中央局の職員が「そんなに簡単に印鑑変更はできないはずですが・・・」と
言っていたのも気になる。
ちなみにこの印鑑とかの変更を受けつけた特定局は4〜5人位の少数職員で
運営していて、局長がルスとかの場合、決裁がなくてもこれを取りまとめる本局?
に問い合わせ、OKもらえばヒラ局員1人の責任で受けつけられるということを、
異動したその局員の後釜の担当局員が言っていた。
・・・そんないーかげんなことがっ?!お金絡む印鑑なのに?!
って思う私がおかしいかな?
郵便局の上位組織の関東郵政局(でしたか?そこに問合せた方がいいかも、
と中央局の職員さんにいわれたのです)の担当に聞いた方がいいのかな?
そしてら大事になっちゃって郵便局勤務の知人困っちゃわないかなぁ?
下手な文ですみません。この文で、わかってもらえたかな?
今回の件、本気で郵便局長と郵便局員の対応がなっとくできないし、印鑑を
簡単にかえられてしまうという事実がマジにコワイので、マジレスお願い
します。ぺこり。m(__)m
947943関係って:01/09/21 21:56
監察が動く事態となる可能性はいかがでしょうか?
948マジぎもんぬ :01/09/21 21:57
>945さんへ
いや、コピペじゃないです。マジなんです。
確かに他の板にも同じようなことをかきましたが、それはこちらを
みつけられなかったので、うっかり書いてしまったのです。
どうしましょう?信用していただくために、私のフリーアドレスを
書いてそちらにメールをいただき、それから本メアド送るとかしますか?

でもでも、大マジに、簡単に印鑑変更されちゃったことがコワイ。
なっとくできる理由の説明があればよかったんですが、「正当だ!」
の特定局局長の一点張りは、どーっしても許せん!ので。
きちんとしたお返事をいただくためにどうしたらよいのか、
ご指導、お願い致します。 本気です。
949〒□□□-□□□□:01/09/21 22:01
遊星局に申告(苦情)出してみたら?
950〒□□□-□□□□:01/09/21 22:14
各地方の郵政監察局に申告するのが最前と思われ。
その郵便局員のクビ獲るつもりで戦ってください。
それなりの覚悟が必要になりますけど(手間ヒマ費やすことになります)
がんばってください。
951〒□□□-□□□□:01/09/21 22:18
無記名の為替は、小為替を無記名にしても意味は同じですか?
952〒□□□-□□□□:01/09/21 22:29
>>951

前提として
為替は一般名称であり、普通為替と(定額)小為替の2種類有ります。

お金として送ればいいという問題なら同じです。
どちらも住所氏名を書いて窓口でお金にします。
953>951:01/09/21 22:28
もらった側としては「同じ」。
金額が定額にあるものなら定額の方が安いよね
954〒□□□-□□□□:01/09/21 22:30
>>951
印鑑も要ります。
955〒□□□-□□□□:01/09/21 22:38
>>949
そこへ手紙出したらお月さんに配達してもらえる?
956〒□□□-□□□□:01/09/21 22:43
お月さん?何それ?
957マジぎもんぬ :01/09/21 22:44
>949さん&950さん
ありがとうございます。郵政監察局、ですね?
この件、神奈川と東京にまたがるのですが、950さんのお返事によると今回の場合は
関東郵政監察局に届ければOKなのでしょうか?
正直、すんごいショックで裏切られた気がしているということと、信用第一の公務員。
ですから、安易な方法で重大な変更をした今回の件、信用を裏切るような人のクビは
獲ってもいいかと思ってます。
実はその郵便局員さん、私も知り合いで、ちょっと仲良くしていたこともあり、その
人のノルマということなので、近くで買ってもよいハガキや切手をその会用+ちょっと
多めに買ったり、簡保に入ったり、定期貯金もしたりしていました。
なのに、こちらが会員さんに簡易書留の金額を案内したのを間違えて通知してしまった
のを知っていたのに教えてくれなかったなかった(私がその不足分、負担しました…。
私のミスだったし。でも、そのことを、その通知を出したのと同時に知っていたのに
教えてくれないって、お金以前に、寂しい・・・)とか言われたりしたこともあって。
これらについてはまぁ、いいや、私の決めたことだったし、不注意だったしな、
と思っていたけど、印鑑変更については「ヤラれた〜(T_T)」という私怨満載。
日本では印鑑を重要視されているのを知っているので、今回のことはすんごいコワイし、
ショックだし。
ま、今回のこともあって、簡保も担当郵便局代えたし、人を信用しきるのもマズい
ということを改めて思い知りました。
その郵便局員さんにも、後学のためにちょっとイタイ目にあってもらおう、と本気で
思ってます。
長引いても、手間ヒマかかっても、なっとくいかないのは嫌なのと、公の機関に
信用できないことされるのはコワいので、がんばるよー!
958951 :01/09/21 22:45
無記名の為替で、、、と言われて、
小為替をにしてしまいました。
それでも、受け取る方は同じなんですか??!

無記名とは、どこまで書かなくていいのですか?
表も、裏も何も書かなくても良いのですか?
959〒□□□-□□□□:01/09/21 22:46
>>956
遊星局
960951:01/09/21 22:48
>>952
>>953
>>954
マジレスありがとうございます。
>>958も答えてください…
961956:01/09/21 22:48
>>959
そのこころは?
962〒□□□-□□□□:01/09/21 22:51
突き
963〒□□□-□□□□:01/09/21 22:52
そうだった、そうだった。
地球の衛星=遊星なんだね。
964〒□□□-□□□□:01/09/21 22:53
>>958
2枚3枚なら、お金にするとき住所氏名書く量が増えるね

何もかかなくて良いんじゃない?
9651:01/09/21 22:59
>>913都内さん
では、あなたに新スレ立てをお願いします。
前スレでも「いいだしっぺが立てれ」といわれて立てました。
どうぞ、よろしく〜
9661:01/09/21 23:03
>958
まったくなにも書かなくてOK。
表:払い戻す人を指定する欄、払い戻す人が自分の名前を書く欄
裏:払い戻しを委任するとき委任者を指定する欄
しかないので、何か書いたら「無記名」ではなくなります。
967マジぎもんぬ :01/09/21 23:04
くどくて、ごめんなさいσ(^^;)
949さん、959さん以外のご回答もあれば参考に戴きたいのです。
よろしくお願いします。
968〒□□□-□□□□:01/09/21 23:06
長すぎて読む気が・・・・
969951:01/09/21 23:14
>>964
>>966
レスありがとうございます。
裏も表も、印鑑もいらないって事ですね。
(くどくてすみません)

無記名の為替と言われて、
定額小為替にしても受け取る人には迷惑かけませんよね?
それが心配なんですけど...
これって、郵便局で変えてもらえないのでしょうか?
定額小為替 → 為替 に。
970〒□□□-□□□□:01/09/21 23:19
>>969
日が変わったらシステム上無理です。


為替といわれて、小為替が普通為替かの確認を怠った
職員のコンプライアンスに対する意識の薄さです。
から、そこを攻めれば手数料はその職員持ちで
変えてくれるかもしれません。
もちろんもめると思いますが。
971マジぎもんぬ :01/09/21 23:22
>968さん
確かに^^;
要約すると、以下のとおり。

とある会を主催し、その会の口座を作る必要が生じました。
会名(団体名)で口座をつくりました。
その際、定款・規約・印鑑についてうるさくいわれ、それに従いあげく私の写真と
本籍・住所入りの身分証明のコピーもとられました。
事情で私はその団体の活動から足を洗わねばならなくなり、その旨を同士に伝え、
一部ですが、団体の会員さんにも伝えました。
後日、団体の口座の変更手続きをせねばと思い、登録した局に問い合わせたら、
いつのまにか印鑑と引き出し局が変更されていました。
印鑑の変更届も、委任状も、そもそも変更するという通知を誰からも私は受け
いなかったのにもかかわらず!
そして、その変更については、その会の会員さんで且つ郵便局員の方が1枚
かんでいました。
変更先の局の局長さんに「どうしてこんなことができたのか」と尋ねても、
「正当な手続きをしたからだ」の一点張りで、なっとくのいく答えはあり
ませんでした。
うう、なっとくいかね〜!!
なので、これについてはどこに訴えればちゃんとした答えがもらえますか?

以上、が要旨です。
これ読んで関心もたれたら、過去の長ったらしい文(下手でごめんなさい)も
よんでみてください。
ま、特定局の局員と局長のとった態度になっとくいかん場合、どこにいえば
よいのでしょう?という質問です。はい。
972〒□□□-□□□□:01/09/21 23:25
とりあえず、どういう会か書けよ。
局員の入るような会じゃ、ちょっといかがわしい会じゃねぇの?
973951:01/09/21 23:28
>>970
あーそうなんですか...
かえられないんですか。

無記名の為替って言われてるのに、
定額小為替にしても受け取る人には
迷惑になってしまうのでしょうか?
974〒□□□-□□□□:01/09/21 23:31
>>969
普通為替も定額小為替も「為替」です。

受取人に、「普通為替」と指定されていなければ、
定額小為替でも問題ありません。
975951:01/09/21 23:37
そうですか。安心しました。


あ、でも『普通為替』と『郵便為替』の違いはなんでしょうか?
976〒□□□-□□□□:01/09/21 23:42
>>975
郵便局で取扱っている為替の総称が「郵便為替」で、
その中の種別として、
「普通為替」「定額小為替」「電信為替」があります。

ですから、単純に「為替」と言われたら、上の3つのうち
どれを使ってもいいわけです。
977951:01/09/21 23:48
>>976
郵便為替といわれてるので、定額小為替でも良いのですね。

で、無記名でと言われているので
何も記入せずそのまま、相手に送るって言う事ですね。
(郵便局でもらったままのを)

そういう事ですよね??
(くどくどすみません)
978〒□□□-□□□□:01/09/21 23:53
>>977
そう言う事。

それ、
牛乳買ってきてと言われた奥さんが、
店の店員に農協か赤城、雪印どれが良いんでしょうか?

って質問みたいなものです。
979要は:01/09/21 23:54
為替もらった人も それを支払いに使い廻したいから無記名でって
指定するんだよ。>951
980951:01/09/21 23:59
>>977
面白い例えで、よくわかりました。
ありがとうございます。
あまり悩むような問題じゃないって事ですね。

>>979
え?!
そうなんですか!

今まで、マジレスをしてくれた
皆さんありがとうございました。問題解決です!!
さっそく、明日相手に送ろうと思います。

切手買ってない!!
郵便局休みですよねぇ?
981976:01/09/21 23:59
補足。

3つのうち、電信為替のみは無記名で発行される事はありえません。
念のため補足しておきます。
982〒□□□-□□□□:01/09/22 00:03
>>980
窓口がやっているところもありますし、そうじゃなくても、切手なら
ゆうゆう窓口で買える局もあります。
↓を参照ください。
http://www.post.yusei.go.jp/jikan/index.htm

ただ、10、50、80、90、270円あたりの切手なら、コンビにでも売っています。
983951:01/09/22 00:11
>>982
コンビニにあるんですか!
そこで明日買います。
何から何まですみません...
>>976
いろいろ有るんですね。
今後のために覚えておきます!
984マジぎもんぬ :01/09/22 00:26
>972さん
舞台系の役者さんのファンクラブです。
会員は私が携わっていた時には60人弱でした。
今はどうなんだかわかりません。
なんか、責任者もはっきりしないようなあやふやな状況になっている様子。

>1さん
こちらでの流れ、崩してたらすみません〜。
でも、詳細ご回答いただきたくてこちらに書かせていただきました。
ふざけてはいませんので…。
9859/24の:01/09/22 00:54
来週月曜日(振替休日)って郵便局って開きますでしょうか?
986〒□□□-□□□□:01/09/22 01:04
>>985
>>982にあるURLから検索してください。
もちろん、祝日の営業時間です。
987〒□□□-□□□□:01/09/22 01:16
新スレ立てようと思ったけど、スレ立てすぎですって出た・・・
988〒□□□-□□□□:01/09/22 01:31
>マジぎもんぬさん
やっぱり監察に届けるのが一番だと思う。
仲間内とはいえ、安易に印鑑変更等してしまった職員に問題あり。
まあ、誰か他の会員に偽造された委任状とかの提出を受けて
手続きしたって言うんなら仕方ないけど。
その可能性は少なそうだし…。

でも、立て替えていたお金は戻るのでしょうか?
個人の口座ではなく会の口座だから、立て替えているという
証明が無いと難しいのでは?
989〒□□□-□□□□:01/09/22 01:37
マジぎもんぬ さんへ

それは 郵便局の責任どうこうゴルァっていうより
>その会の会員さんで且つ郵便局員の方が1枚かんでいました。
その局員個人の問題じゃないの??

だいたい
>相手に要求されて正当だと思う資料等は知人に渡してました。
>主催者名に私を含め、他の主催者にも了承をもらい、
各人の名前・ 住所も記しました。

だったら あなたじゃなくても
その会に関係する人が窓口へ行って手続きをすることだって可能なのでは??
あなた個人の口座ならともなく、会名義の口座なのに
あなた以外の会員が一切手続きできない だとしたら よけいおかしな話。

まぁ 書き込みを読んだだけでは 正確な答えができないので
ここ長々と書き込みして さらにその解説をつけてる間に
直接 郵政観察室に申告することをおススメします。
ここでみんながあぁだこぅだ言っても どうせ納得できないでしょう。
990〒□□□-□□□□:01/09/22 01:38
あ、ちょっとかぶった。スマソ。
9911:01/09/22 01:59
>マジぎもんぬ
大丈夫。質問スレだから。
もうちょっとレスが短ければ、なお良し。…おいといて、

代表者が3人いたとの事ですが、
会を作った時、あなたを代表者として設定しましたか?
昔の事なら、あなたの印鑑で作っても、設定していないことも有り得ます。
その場合、会の規約を持っている別の運営者がいた場合、
残念ながら、改印・代表者変更もありえます。
・最初に本人確認した人ににどうしても連絡取れない(との現代表者の申告)
・会の規約を持っている
・その規約に別の2人の運営者の名前が記載されている
など複数の事実があれば、半分便宜扱いですが変更可能と思います。
>必要と思われる資料は渡してある
との事。微妙ですね。

但し、代表者をあなたに設定してあるのなら全く話は別です。
代表者変更、改印ともにあなたの署名・印鑑が必要です。
もしそうなら、郵政局に苦情をあげていただいて良いですね。
もとの払出局にもいってください。
当時いた職員が一人もいないと話が進みにくくなるかも知れませんが…

ただ、再三書きますが昔は本人確認も非常にいい加減だったようです。
昔の話なら、やってしまったものは仕方ない、とか
あなたは代表者を既に抜けているのだから関われないとか、
言われるかもしれません。
そこらへんは、お客様同士の話し合いで、といわれるかも。
9921:01/09/22 02:01
同じくかぶった…逝
993マジぎもんぬ :01/09/22 02:05
>988さん&989さん
親切にお教えいただきまして、ありがとうございます。(礼)
皆様の御指南とおり、郵政観察室に連絡をしてみます。
でも、そこって、平日の日中しか連絡とれないのかしら?(汗)
と、とりあえず、明日にでも電話番号を調べて電話してみます。
>988さん
私が降りるまでの支出の全ての領収書は私が持っており、郵便局から送られて
きた入金通知の控えも保存しています。
ですから、ご心配いただいた件、大丈夫ではないかな?と思います。
>989さん
局員個人の問題だけでなく、局長さんがきちんと確認を取られた上で処理されたのかや、
提出書類について疑問があります。
そもそもちゃんと処理したのであれば、筋の通った説明ができると思いますが、
「(元)局員がちゃんとやったと言っているのだから、ちゃんとしている」
の一点張りの回答ではなっとくできないです、よ、ね?
そして、確かに複数人の運営している会で、私以外の関係者が変更でき
る可能性があるかもしれません。
しかし、そうだとしたら、当初の登録の際、何故私一人分の身分証明の
コピーだけでよかったのか? それも疑問なのです。
第一、当初登録した印鑑を紛失したわけでもなく、印鑑の引渡しの依頼
もなかったし、会に携わった知人は、私に連絡もとれないような事態でも
なかったのに、委任状もあければ確認もとっていません。
このことについて、郵便局側は単に話した事を鵜呑みにしたのであれば、
職員の権限?で、その確認をちゃんととらずに、安易に変更してしまったと
いうことで、それはやっぱり、相当コワイです。
でも、ここで突っ込んで下さってよかったです、(^^)v。
自分の疑問・不審に思うことが整理されました。ありがとうございました。

この件についての事後報告も、させていただきたいと思います。
その為にも、次のスレたてて下さることを願っています。
994マジぎもんぬ :01/09/22 02:15
>1さんも
ありがとうございます。
口座の登録をしたのは、2年弱前のことですので、そう昔ではありません。
残念ながら、改印・代表者変更もありえます。
ただ、
>・最初に本人確認した人ににどうしても連絡取れない(との現代表者の申告)
>・会の規約を持っている
>・その規約に別の2人の運営者の名前が記載されている
>など複数の事実があれば、半分便宜扱いですが変更可能と思います。
これが該当しているようです。
連絡は電話でもメールでもファクシミリでも、自宅にきてもらう事も
できましたし、会の規約は私が作成し、別の2人の住所・氏名を記載
しました(パソコンに原稿あり)。
ただし規約は、知人にコピーを渡しました。
う〜ん、微妙なところ、ですか。
ならば、監察室に交渉してみるのがいいかな。納得いかないのは気持ち悪いし、
コワイですからねぇ。
細かいところまで、御指南いただき、ありがとうございます。
くどいですがσ(^^;)、新レス、期待しております。
995マジぎもんぬ :01/09/22 02:17
>1さんも
ありがとうございます。
口座の登録をしたのは、2年弱前のことですので、そう昔ではありません。
>残念ながら、改印・代表者変更もありえます。
>・最初に本人確認した人ににどうしても連絡取れない(との現代表者の申告)
>・会の規約を持っている
>・その規約に別の2人の運営者の名前が記載されている
>など複数の事実があれば、半分便宜扱いですが変更可能と思います。
これが該当しているようです。
ただし、連絡は電話でもメールでもファクシミリでも、自宅にきてもらう事も
できましたし、会の規約は私が作成し、別の2人の住所・氏名を記載
しました(パソコンに原稿あり)。
ただし規約は、知人にコピーを渡しました。
う〜ん、微妙なところ、ですか。
ならば、監察室に交渉してみるのがいいかな。納得いかないのは気持ち悪いし、
コワイですからねぇ。
細かいところまで、御指南いただき、ありがとうございます。
くどいですがσ(^^;)、新レス、期待しております。
996マジぎもんぬ :01/09/22 02:18
す、すみません!994はミスアップです。ごめんなさいm(__;)m
997〒□□□-□□□□:01/09/22 02:24
かんじのいいひとだ。
998〒□□□-□□□□:01/09/22 02:26
遊ばれてるだけじゃん
999〒□□□-□□□□:01/09/22 02:35
999いただきました。
BY キャッツアイ
1000都内:01/09/22 08:45
@@職員がお答えします(一般人向け)part3@@
に続きます。でもまだ作っていないみたいです。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。