〒くだらねぇ〜質問はここでしろ(お客様専用) 101

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〒□□□-□□□□
日本郵便・ゆうちょ銀行・かんぽ生命並びに郵便局のご利用ありがとうございます。
以下の事項を守って質問・回答をお願いします。

○ 当スレはお客様専用の為、職員・ゆうメイトの質問は厳禁です。
● 祝日を除く月〜金曜日の日中の時間帯は、お近くの郵便局へお問い合わせ下さい。
        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○ 質問の前に、まず2くらいからのテンプレ参照。そして公式ページ等で検索することをオススメします。
日本郵政ホームページ ttp://www.japanpost.jp/
ゆうびんホームページ ttp://www.post.japanpost.jp/
郵便局ホームページ ttp://www.jp-network.japanpost.jp/
株式会社ゆうちょ銀行ホームページ ttp://www.jp-bank.japanpost.jp/
株式会社かんぽ生命保険ホームページ ttp://www.jp-life.japanpost.jp/

■郵便局・ATM を探す ttp://www.jp-network.japanpost.jp/storesearch/
■郵便料金 ttp://www.post.japanpost.jp/fee/
■郵便がいつ届くか (1から3日を目安に) ttp://www.post.japanpost.jp/deli_days/
 (※12月から1月中旬までは、郵便物が増えるために遅くなる傾向があります。)
 (具体的に日数を教えて欲しい場合は、どこからどこに送るのかを自己責任で書いて下さい。)
■郵便追跡サービス ttp://tracking.post.japanpost.jp/service/jsp/refi/DP311-00100.jsp
 検索エンジン ttp://www.google.co.jp/

○ 他スレで同様の質問 (マルチポスト)・煽り・ウソ回答・郵便局への要望・論争・質問攻撃を禁止します。
○ 犯罪につながる質問・回答は、しないでください。
○ ウザイ書き込みは、2ch 専用ブラウザで NG ワード設定推奨。
ttp://www.monazilla.org/
○ スレ潰し行為等は【あらし報告・規制議論(仮)】まで。
ttp://qb5.2ch.net/sec2chd/

前スレ
〒くだらねぇ〜質問はここでしろ〒(お客様専用) 100
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1229522222/
2〒□□□-□□□□:2009/01/20(火) 19:35:50 ID:aC5/Msm6
【通常郵便物 (ゆうパックではない) について 】

★オークションなどでDQNどもが「普通郵便で送ります」「発送は普通郵便です」などと繰り返しわめいています。
★「普通郵便」は正式な用語ではありません。
  「通常郵便物のうち、特殊取扱が一切つけられていないもの」を指す俗語でしょう。

○ 当日配達
保証しているのは「新特急郵便」のみです。
ttp://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/shin_tokkyu/

○ 翌日配達
保証しているのは「翌朝10時郵便」のみです。
ttp://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/yokuasa/

○ それ以外は下記サイトで検索して下さい。
ttp://www.post.japanpost.jp/deli_days/
★ただし、あくまで「目安」であって、保証するものではありません。


【支店留めの代引 特に内容品がPCパーツ、化粧品の方】

支店留(局留め)代引きの連絡対応については支店・局により異なる模様。
住所や電話番号が書いてあっても連絡する義務はないものの、「親切で」電話連絡してくれる支店・局もあるので、
電話されると困る方は、差出人に番号を書かないよう伝えるのが安全。
3〒□□□-□□□□:2009/01/20(火) 19:36:38 ID:aC5/Msm6
【土曜日と日曜日の郵便配達・窓口営業はどうなっているのか?】
街角の小さい局や大きい局でも、貯金や保険の窓口は土日祝日は休み。
しかしながらポスト取集と日本郵便各支店間の輸送は土日祝も行われる。
配達に関しては土曜日は平日と同じで普通に配達が行われ、
日曜と祝日については、下記の種類のみ配達が行われる。
http://www.post.japanpost.jp/deli_days/holiday/

月曜日が祝日になるハッピーマンデーにより、
普通郵便の配達の無い日が連続することが多くなりました。
速く届けたい場合は、速達やEXPACK500の利用をオススメします。
特に金曜日の午後は処理がパンクするので、
期日に余裕の無い場合は上記サービスの利用をオススメいたします。
土曜日に配達がされないと、次は火曜日になってしまいます。


【配達について】
Q:明日配達予定だと思う郵便物を局で今日受け取りたいんですが、受け取れますか?
A:できません。 わがままで人に迷惑をかけるのはやめましょう。
 追跡バーコードがないものは、届いているかどうかすらわかりません。
 書留やゆうパックですと追跡情報でわかりますが、なるべくご遠慮ください。
 人手不足のため探す人員すらいません。 他の郵便に関する作業が遅れる原因となります。
4〒□□□-□□□□:2009/01/20(火) 19:37:09 ID:aC5/Msm6
【郵便サービス早見表】
★ △は別途追加料金を支払い、特殊取扱とすれば可。
★ EXPACKの受箱配達を希望する場合は封筒にその旨
『不在時、受け箱に入れてください。受領印不要』と記載すること。
★ ゆうメール(旧称・冊子小包)は利用条件があります。
  内容品が確認出来るようにすること。

        定形外  ゆうパック  EXPACK  ポスパケット         ゆうメール

料金     重量   サイズ&地帯  500円    400円           重量 
追跡      △      ○       ○      ○             △
補償      △      ○       ×      ×             △
ポスト差出   ○      ×       ○      ○             ○
集荷      ×      ○       ○      ×             ×
受箱配達   ○      ×       ○      ○             ○
日祝配達   △      ○       ○      ○             △
信書同封   ○      ×       ×      ×             ×
着払い     ×       ○       ×      ○             ○
代金引換   ○      ○       ×      ×             ○
時間帯指定  ×      ○       ×      ×             ×
重さ制限   4s     30s      30s    1s            3s
大きさ    長さ60p  三辺計1.7m 専用封筒  34×25×3.5p    三辺計1.7m
       三辺計90p          34×24.8p
5〒□□□-□□□□:2009/01/20(火) 19:37:40 ID:aC5/Msm6
郵便局・ゆうちょ銀行からほかの金融機関への送金 (※〜21.1.4までの場合)】
地方銀行=青森銀行、みちのく銀行、荘内銀行、スルガ銀行、大垣共立銀行、鳥取銀行
第二地方銀行=京葉銀行、東日本銀行、みなと銀行
信託銀行=住友信託銀行
その他の銀行=シティバンク銀行、新生銀行
信用金庫=京都信用金庫
労働金庫=全国の労働金庫
信用組合=長野県信用組合、長崎県民信用組合
これら以外の金融機関の別人口座へ送金することはできません。
送金したい名義・口座のキャッシュカードを用いて、入金することはできます(手数料かかる場合あり)

振り込みなどでは、取扱金融機関が制限(指定)されている場合があります。
注意書きをご確認の上、ご来店ください。
この用紙は郵便局(ゆうちょ銀行)専用です(銀行名が書いてあれば、その銀行でも可能)
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/thumb/6/6d/郵便振替払込請求書.PNG/180px-郵便振替払込請求書.PNG


【郵便局・ゆうちょ銀行からほかの金融機関への送金 (※21.1.5以降の場合)】
全銀オンラインとの接続により、同システムに加盟している銀行等との送金が
可能になる予定です。(予定日:21年1月5日)
  ゆうちょ銀行の口座(総合口座,振替口座) → 他の金融機関等
  他の金融機関等 → ゆうちょ銀行の口座(通常口座,通常貯蓄口座,振替口座)
ゆうちょ銀行,郵便局から現金で申し込むことは出来ません。
ttp://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/tukau/sokin/koza/kj_tk_sk_kz_furikomi.html

他行からゆうちょ銀行口座へ送金の場合、現行の記号番号では桁数の関係上
扱えませんので、読み替えを行います。
ttps://wwws.jp-bank.japanpost.jp/cgi-bin/kouza.cgi
通帳をお持ちいただければ、通帳に印字することも出来ます。
6〒□□□-□□□□:2009/01/20(火) 19:38:11 ID:aC5/Msm6
【荷物の品名欄について】
 航空法により航空輸送できない品物がありますので記載は正直に。
航空輸送できない品物としては「化粧品」「(空欄)」など。
よーするに可能な物以外はすべてダメということ。邪魔なモノは外して送りましょう。
禁止物品はダメです。あいまいな場合は窓口で説明を求められたり電話が来ます。
説明できない(しない)、電話つながらない場合は陸送です。

航空輸送できない物品
ttp://www.jal.co.jp/jalcargo/dom/danger.html
ttp://www.ana.co.jp/dom/checkin/baggage/dangerous_goods.html

上記物品が含まれる場合、自動車輸送に振り替えられる。 沖縄発だと
沖縄→次の日の朝出発の船(24時間航海)→鹿児島→熊本→日本各地へ自動車の旅

えっちな化粧品の方も注意。
「携帯電話」「生き物」も陸送扱いになるようです。
「プラスチックフィギア→○ 雑貨→×」 「プラスチックと電池式モーター→○ 化粧品→×」
「インクジェットプリンタ(インク無し)→○ プリンタ→×」 「おもちゃのお金→○ 通貨→×」
「口紅・ファンデーション→○ 化粧品→×」 「缶ビール500mlが8本→○ 酒→×」
「充電式乾電池→○ バッテリー→×」 「カブトムシ2匹→○ 昆虫→×」
「ダイヤモンド0.5ct→○ 宝石・貴金属→×」 「ウェットスーツとゴーグル→○ ダイビング用品→×」
「金塊→○ 貴重品→×」
7〒□□□-□□□□:2009/01/20(火) 19:38:55 ID:aC5/Msm6
【携帯・PHSからの公式ページアクセス】

○ iモード(NTTドコモグループ)
  ・iMenu → メニューリスト → タウン情報/行政 → 郵便局 → 郵便 → ゆうびんホームページ
  ・iMenu → メニューリスト → くらしの情報 → 荷物問い合わせ → ゆうびんホームページ
○ EZ−web(KDDI・沖縄セルラー(au))
  ・EZトップメニュー → ライフ  → 行政サービス → 全国 → 郵便局 → ゆうびんホームページ
  ・EZトップメニュー → ライフ → 荷物追跡 → ゆうびんホームページ    
○ SoftBank(ソフトバンクモバイル株式会社)
  ・Yahoo!ケータイ → くらし・健康 → 宅配・郵便 → ゆうびんホームページ
○ H"LINK(WILLCOM)
  ・@メニュー → 便利/辞書検索/荷物検索 → 荷物追跡 → ゆうびんホームページ
○ AIR-EDGE PHONE(WILLCOM)
  ・オフィシャルメニュー → 荷物/クレジット → 荷物検索 → ゆうびんホームページ
いずれも追跡・郵便日数表検索・郵便局検索等が可能
8〒□□□-□□□□:2009/01/20(火) 20:17:13 ID:aC5/Msm6
テンプレ5の前半はいらなかったな・・・・www

次ぎ立てる方はよろしくw
9〒□□□-□□□□:2009/01/20(火) 20:35:39 ID:x6GDB1kh
Q1:レンタルDVDのゆうメールが朝に配達完了になっているのだが
昼過ぎてポストを確認したが入っていないようなのだけど?

Q2:レンタルDVDのゆうメール等が引き受けの翌日の夕方でも
情報を見ると「河内または川越西で引受」なのだが?

A:
「TSUTAYA DISCASカスタマーサービスでございます。
商品の発送につきましてご心配をお掛けしております。
恐れながら「ゆうメール」「ポスパケット」の配達日数につきましては、
発送日+3日以内で配達(一部地域を除く)できますよう尽力させて
いただいております事、何卒、ご了承下さいますようお願い申し上げます。
しかしながら、もしも、発送日より4日を経過しましても商品が届かない場合や、
郵便追跡サービスのステータスが配達済みとなったにもかかわらず
当日中に届かなかった場合にはカスタマーサービスまでご連絡下さいませ。
ご連絡いただき次第、迅速に対応させていただきたく存じます。
できうる限りお客様の元へ迅速で安定したお届けができますよう、
郵便事業株式会社 共々努力してまいる所存でございます。
恐れ入りますが、今しばらく様子を見て頂けますと幸いに存じます。」

支店向対策
ゆうメールの出発前配完&内勤区分前配完後のポケリデータ送信に
ついては夕方にするのも支店にて対応考慮
10〒□□□-□□□□:2009/01/20(火) 22:31:02 ID:bOl2lfbz

【お客様サービス相談センターについて】

電話番号はhttp://www.post.japanpost.jp/question/contact_us/index2.html
にあります。
同センターの所在地は北海道札幌市中央区大通東2丁目1番地(地下鉄東西線
バスセンター前5番出口より徒歩2分、地下鉄大通27番出口より徒歩5分)になります。

担当者は「郵便事業株式会社本社お客様サービス相談センター」
を名乗りますが、実際には「ビーウィズ株式会社北海道事業部」が
コールセンターの業務を受託しています。
ビーウィズ株式会社のURLはhttp://www.bewith.net/

どのような内容であっても、お客様の配達を担当する支店にメールで
連絡することしかしません。
郵便事業株式会社の本社や支社には連絡してくれません。
このセンターに苦情や要望をガンガン言っても意味がありません。
実際に電話を受けているのは、ビーウィズ株式会社北海道事業部
(の契約社員、パート、アルバイト)なのですから。

要望や苦情は郵便事業株式会社の本社や支社の代表電話にかけて
担当部署に繋いで貰って言いましょう。
11〒□□□-□□□□:2009/01/20(火) 23:44:30 ID:99mDtZYk
質問です。
スペインの会社の口座に30ユーロ入金したいんですが
手数料は2500円ですか?
http://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/tukau/kaigai/sokin/kj_tk_kg_sk_koza.html
12〒□□□-□□□□:2009/01/21(水) 00:08:44 ID:V+6usQ2N
都市銀行からゆうちょへ振込できるようにしたいので、
ゆうちょ銀行へ通帳を持って行こうとしたら、通帳を紛失したことに気づきました。
そうすると、

1.まず再発行手続をして通帳が届くのを数日待つ

2.それを持ってゆうちょ窓口へ行き、振込用の店名・預金種目・口座番号を記載してもらう

という流れになるのでしょうか?
再発行手続きの時に上記2もまとめて依頼できるのでしょうか?
13〒□□□-□□□□:2009/01/21(水) 00:32:53 ID:Y0T2Mfwo
>>12
2は頼まなくても通帳発行時に無条件で印字されるから心配しないでよろし。
14〒□□□-□□□□:2009/01/21(水) 01:16:50 ID:qHmL0+vR
いちおつ
15〒□□□-□□□□:2009/01/21(水) 01:23:33 ID:V+6usQ2N
>>13
ありがとうございました。
16〒□□□-□□□□:2009/01/21(水) 17:42:29 ID:oDq84J74
お聞きします。
スモールパケットですが今月16日に保管期間経過で返送されて来ました。
相手国はデンマークで先月26日に航空便で差し出しました。
差出した郵便局へ問い合わせに行きましたが記録に残るものがないという事で
調べてくれませんでした。
日本での留め置き期間は7日でスウェーデンも同じくらいだから日数的には問
題ないとのこと。
返送の場合はどのような方法で輸送になるのですか?
と聞くと
航空便で受け付けているから返送も航空便になる。
と言われました。
以前、他の郵便局でスモールパケットの場合は船便になるかSAL扱いで返送
になると説明を受けました。
船便なら20日くらいかかった様に思います。
ほんとうのところどうなんでしょうか?
調べてもらえる事はできないのでしょうか?
それから1月28日に同一宛に3個差出したスモールパケットが1個まだ未着
になっています。
そうそう、返送で日本に到着した所は「川崎港」となっていました。




17〒□□□-□□□□:2009/01/21(水) 18:18:47 ID:QUqHdA/3
葉書は、市内なら朝一に出せば速達じゃなくてもその日に届くということはありますか?
18〒□□□-□□□□:2009/01/21(水) 18:31:00 ID:a8KUxLCO
>>17
あるかボケ
19〒□□□-□□□□:2009/01/21(水) 19:05:39 ID:bCZnz+yZ
>>17
未明の締切時刻までに窓口に出せば配達します。
新聞配達の新聞がこのシステムです
20〒□□□-□□□□:2009/01/21(水) 19:37:18 ID:QUqHdA/3
>>19
Thx!
21〒□□□-□□□□:2009/01/21(水) 19:53:01 ID:fgeQ1rWh
>16
どこの局か知らないけど、間違いだらけな返答で申し訳ない。

デンマーク(それともスウェーデン?)の保管期間が何日かは知らないので答えられない。
が、まず国際郵便の不在留置期間は、日本到着の物は15日(税金付きは一ヶ月)。
返送については、川崎港は船便を扱う支店。
なので船便で到着したはず。

ところで、1月28日は来週だが。
22〒□□□-□□□□:2009/01/21(水) 20:19:46 ID:bCZnz+yZ
>>20
配達する支店の未明の窓口ね。
郵便局開店してからだと無理よ。
田舎だと配達する支店に早朝窓口ないかもしれない。

これ以上は出したい支店に聞いてくれ
23〒□□□-□□□□:2009/01/21(水) 20:48:25 ID:LL+xki8M
アパートに越しますが正しい住所表示は201号なのか、201号室なのか、教えて下さい。
24〒□□□-□□□□:2009/01/21(水) 21:06:13 ID:q+uJmAmC
ほんとうにくだらなくて申し訳ないんですが
窓口(銀行)の女の子でかわいい子がいてなんとか
してお近づきになりたいんですけど、
その郵便局は3〜4人しか人がいなくて
客も私一人の状況が多く、とても話しかけられる
状態ではないです。なんかいい方法はないでしょうか
質問というより独り言です
25〒□□□-□□□□:2009/01/21(水) 21:09:08 ID:dg8Z/HiR
>>23
大家に聞け
26〒□□□-□□□□:2009/01/21(水) 21:30:21 ID:62zR5r67
>>23
大家に聞いてダメなら、役所で聞け。どうせ転入届を出すんだろうし。
27〒□□□-□□□□:2009/01/21(水) 21:31:14 ID:62zR5r67
>>24
風俗嬢じゃないんだから、忘れろw
28〒□□□-□□□□:2009/01/21(水) 21:43:50 ID:Gb9hizCd
引き落としについて質問させてください。

携帯と家賃が同じ日の引き落としになっています。
両方落とすには残高が厳しい時、携帯料金の方が優先して引き落とされるんですが、これを家賃優先で引き落として貰うことは出来るのでしょうか?

昼間貯金の窓口が空いている間に店に行けず、質問出来ないので誰か回答お願いします。
29〒□□□-□□□□:2009/01/21(水) 21:52:42 ID:XxnpHAVP
金払わない前提なら解約しろ、犯罪者。
30〒□□□-□□□□:2009/01/21(水) 22:18:19 ID:BF9t65NZ
>>10関連
『郵便事業株式会社に対するメールでのお問い合わせ
http://www.post.japanpost.jp/question/contact_us/mail.html
は、

実際には、ビーウィズ株式会社が受付、回答しているようで、
郵便事業会社が直接に受信して回答しているわけではありません。
個人情報も書く必要がありますので、その点認識しておくべきです。
アルバイトやパートが回答文を書いている模様です。

受託している証拠のあるアドレス
http://saiyo.bewith.ne.jp/saiyo/EmporderDisplay.do?command=display&emporderId=2103
3128:2009/01/21(水) 22:22:15 ID:Gb9hizCd
>>29
勿論携帯代も払います。
ただ給料日が引き落とし日の5日後なので、最終支払い期限に余裕があり且つショップでも払える携帯代を後回しにしたいと思いまして‥。
32〒□□□-□□□□:2009/01/21(水) 22:36:57 ID:Y0T2Mfwo
>>31
引き落とし解除して、請求書払いにすれば?
そういう取扱いをやっているかどうかは知らんが。
33〒□□□-□□□□:2009/01/21(水) 23:27:10 ID:jFaaluZ2
>>28
引落しは事務センターで処理するからなぁ。
何千何万の利用者の中からあんただけの処理を特別扱いにしろって?
3428:2009/01/21(水) 23:29:13 ID:Gb9hizCd
>>32
今月事情があり携帯代が高くなってしまって。
来月からもこうなるようなら携帯代を請求書払いにすることも考えてますが、とりあえずは今月の支払いのことで悩んでます。
35〒□□□-□□□□:2009/01/21(水) 23:39:04 ID:AVHIvixR
>>34
どこのキャリアかしらんが、ドコモならモバイラーズチェックを登録(入金)すればその分は減額されるはず
36〒□□□-□□□□:2009/01/21(水) 23:53:02 ID:bCZnz+yZ
>>35
決定済みの請求には反映されないっす
37〒□□□-□□□□:2009/01/22(木) 00:43:31 ID:ZoJ6oh8G
>>21
ありがとうございます。
1月28日は間違いで12月29日です。
スウェーデンは前に調べたことがあるらしく日本の留め置き期間と同じだったから
デンマークも同じ期間だろうと言うことのようです。
航空便だから翌日には相手国に到着し配達になるとも言っていました。
局長さんの言われる日数の計算をいくらしても合わないのです。
窓口の女性の方は、いろいろと調べてまたお返事しますと言ってくれたのですが
局長さんに「何調べることあるの?」とその女性が叱られていたのが大変気の毒で
した。

38〒□□□-□□□□:2009/01/22(木) 01:36:26 ID:juuWpxGp
>>37
国をまたぐんだから
杓子定規にはいかないと思います。
国内ですら日数確定ではないのに。
39〒□□□-□□□□:2009/01/22(木) 01:42:45 ID:3Rq8vZ8l
>>37
>>16の最初は何をどう問い合わせたのか不明・・・

デンマークでのスモールパケット=通常郵便物の不在留置期間は7日。
「国際郵便条件表」に明記されています。(ゆうびんHPから閲覧可能)
ちなみにスウェーデンのそれは30日が正解。

輸送の細かい事、国際郵便についてはテロ対策もあって
社員でさえなかなか知る事ができないのでそれを質問しても回答は望み薄。

デンマークであれば「ふつうのスモールパケット」でも
不着の調査を受け付けていますので差し出した所で請求を。
(ちなみにスウェーデンは「ふつうの郵便」の調査は不可)
40〒□□□-□□□□:2009/01/22(木) 02:02:15 ID:3Rq8vZ8l
参考
郵便物等を海外と直接やり取りする日本郵便の支店=
「国際郵便交換支店」は全国に8か所。
 航空便:東京国際/成田国際空港/中部国際/大阪国際/新福岡/那覇
 船便:川崎港/神戸
日本発だと差出地ごとに受け持ちが決まっていますので
日本を出るまでのルートは容易に分かりますが
日本着のものは宛先ごとで到着地が分かれている訳ではなく
実際に日本に入るまでは分からない面も多々あります。
41〒□□□-□□□□:2009/01/22(木) 07:08:37 ID:nSOtWrzB
ゆうパック1個1500円を料金別納で、
支払いを切手でしたいと思います。
支払いに使う切手は額面10-20円のバラ記念切手なんですが
バラで何十枚も、持っていってもアレなんで
数えやすいようにコピー用紙に貼ってもっていこうと思います。

その際、用紙の大きさや貼り方ってあるのでしょうか?
42〒□□□-□□□□:2009/01/22(木) 07:23:28 ID:lcJ8/YIn
>>41
数えやすいように、同じ金種は5枚か10枚並べて貼るようにして下さい。
思いつきで貼ったら、自分でもわかんなくなっちゃうでしょ?
4341:2009/01/22(木) 10:03:28 ID:nSOtWrzB
>>42
ありがとうございました。
用紙の大きさはなんでもいいんですか?
44〒□□□-□□□□:2009/01/22(木) 11:24:40 ID:X+wGeMhY
貯金箱の整理のため、1円玉や5円玉などの硬貨を、自分の口座に預けたいのですが、
全部で100枚以上になってしまいます。
1円玉だけで100枚近くあります。
これを近所の郵便局のATMから全部いっぺんに振り込むことはできますか?
枚数制限などありますか?
これだけ枚数が多い場合は窓口へ行ったほうがいいのでしょうか?
45〒□□□-□□□□:2009/01/22(木) 13:41:08 ID:3RFEqU3C
>>44
ATMに一気に入れると、計算に時間がかかるだけでなく、壊れて余計時間がかかる恐れがあります。
また、窓口でも計算に時間がかかります
最低30分程度の時間が必要です。

ATMは50枚くらいなら入りますが、できたら窓口が暇な時間に窓口へお越しいただくか、
日常の買い物で消化していただいた方がいいです
46〒□□□-□□□□:2009/01/22(木) 13:46:39 ID:X+wGeMhY
>>45
レスありがとうございます。
とりあえず窓口へ行ってみようと思います。
47〒□□□-□□□□:2009/01/22(木) 14:44:59 ID:1dDml/r6
>>23、26
役所で聞いても無駄
住民票に部屋番号は載せなくても構わないから
48〒□□□-□□□□:2009/01/22(木) 18:47:45 ID:ZoJ6oh8G
>>39
いろいろとありがとうございました。
先ほど窓口の女性から個人的に電話をいただきました。
詳しく説明をしていただき納得いたしました。
返送はやはり船便で川崎港の到着のようでした。
船便は過去の経験から二十日ほど日数を要すると思っていましたが最近では
早く輸送される事もあるようです。
その女性のアドバイスもあって今後はSALか船便小包を利用し、集荷サー
ビスも利用する事となりました。

49〒□□□-□□□□:2009/01/22(木) 22:07:15 ID:zK4P8iIG
外務正社員だった人が深夜勤に変わる事って
降格や事故などマイナス要因で変わったんでしょうか?
それとも一切関係なく担当が変わっただけですか?
50〒□□□-□□□□:2009/01/22(木) 22:25:00 ID:EXXFehnG
>>23
転入届に部屋番号まで書けば登録はしてくれるはず。
後日、住民票の写しを請求して、
そこに書いてあるのを正式にすればいいんでは?

マンションだと、
○○三丁目3番4−507号
のような表記が正式だったりするが。
51〒□□□-□□□□:2009/01/22(木) 22:35:18 ID:JBj4SMGI
郵便って届けたい管轄の郵便局に出せば当日でも届くの?
52〒□□□-□□□□:2009/01/22(木) 22:43:32 ID:EXXFehnG
郵便局株式会社は窓口会社
53〒□□□-□□□□:2009/01/22(木) 22:57:44 ID:G2TQ28wz
>>51
締め切り時間までに出せば当日の手続になります
54〒□□□-□□□□:2009/01/22(木) 22:58:23 ID:kJ8hIBHI
>>51
担当支店の店前ポストで、朝一番目に開けた分までは、
直ぐに自引きして当日の配達に回すと思います。
それ以降は、速達なら当日配達になります。
55〒□□□-□□□□:2009/01/22(木) 23:53:22 ID:q1cFbL5O
>>54
ということは、鹿児島支店前のポストに午前0時に速達とした郵便物を投函すれば、
鹿児島郡三島村黒島片泊宛の郵便物は当日配達になるのですね?
56〒□□□-□□□□:2009/01/22(木) 23:55:58 ID:ci1iGMhJ
スルー検定が始まりました
57〒□□□-□□□□:2009/01/23(金) 00:29:18 ID:EvFlDLn9
>>55
ということは、新東京支店前のポストに午前0時に速達とした郵便物を投函すれば、
小笠原宛の郵便物は当日配達になるのですね?
58〒□□□-□□□□:2009/01/23(金) 00:31:07 ID:zp5H+Gmk
特定局の社員が自局のお客様を集配局にまわしたって事になるな
ま、そんな局長では仕方ないか
59〒□□□-□□□□:2009/01/23(金) 00:33:48 ID:zp5H+Gmk
58のレスは48を読んで感じたこと
60〒□□□-□□□□:2009/01/23(金) 00:39:50 ID:pP7Pv2GV
速達って普通郵便じゃないんですか?
書留やバイク便が禁止された郵便を速達で送ってしまったんだけど受け取ってもらえないのだろうか
61〒□□□-□□□□:2009/01/23(金) 00:56:47 ID:X7EBGRvJ
22日の14時に近所の小さな郵便局(配達はやってない)に配達記録を
お願いしたんですが、追跡してみたら「引受」の記録しかない。
ていうことは、まだ引受の郵便局にある状態ってこと?
62〒□□□-□□□□:2009/01/23(金) 01:12:50 ID:yGV2BnMs
>>60
受取人に聞いてください
>>61
配達記録は配達する郵便事業会社の担当支店に到着するまでは
「引受」から変わりません。簡易書留とかエクスパックでしたら通過地点の
入力情報も出ます
63〒□□□-□□□□:2009/01/23(金) 01:17:57 ID:X7EBGRvJ
>>62
そうだったんですねー。いっつも集配局に直接出してたから
知りませんでした。てか、配達記録が2月いっぱいでなくなるとは残念。
64〒□□□-□□□□:2009/01/23(金) 09:06:28 ID:7HJ11uWx
もっと安い特定記録郵便がはじまるから関係ない
日祝日は初回配達しないけどな
65〒□□□-□□□□:2009/01/23(金) 10:01:21 ID:nzwUnIBZ
>49
外務から内務への所属変更希望があったのでしょう。

郵便事業というのは、役所的な縦割りの会社です。
なので、マイナス要因があったとしても、他部署の人事にまで関わる変更はまずありません。
66〒□□□-□□□□:2009/01/23(金) 21:15:54 ID:0DfXwwkz
>65
レスありがとうございます。
内務に変更ではないと思います。
今でもたまに昼間バイクで走ってるのを見かけますが
深夜が主なので。
67〒□□□-□□□□:2009/01/23(金) 23:11:46 ID:Ne+oukqc
郵便事業株式会社の社員が栃木県から新潟県に転勤する事は可能なんですか?
68:2009/01/24(土) 02:33:11 ID:XJtmK4CD
往復葉書を初めからバラして使っても大丈夫ですか?
69〒□□□-□□□□:2009/01/24(土) 02:47:36 ID:OSkwu0sw
>66
外務で深夜勤務・・・?
謎だ・・・。

>67
可能性は0ではない。滅多にないだろうけど。

>68
往復ハガキとしては使えないけど、普通のハガキとしては使える。
70〒□□□-□□□□:2009/01/24(土) 06:53:06 ID:HCN4zlFG
>>68
往信という表示を消してくださいね
71〒□□□-□□□□:2009/01/24(土) 12:27:27 ID:k77d7Iy7
#極悪非道のageブラザーズ
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
72〒□□□-□□□□:2009/01/24(土) 14:14:56 ID:WXhwRrcv
>>66
ホストクラブにお祝いレタックスでも配達してるのかw
73〒□□□-□□□□:2009/01/24(土) 17:23:16 ID:bovcxStE
今日の午後に郵便物を出したのですが、郵便物の中身に不備があったのに
気づきました。
郵便の配達を止めてもらいたいのですが、もうこんな時間で窓口に電話しても
繋がりません。(土曜日は15時まで窓口やってました)
普通郵便なので郵便物がいまどこの局にあるのかもわかりません。
日曜日に配達ってないですよね?
何とか止めたいのですが電話繋がらないんじゃ朝一で送付先の郵便局
へ出向いて頼んで受け取るしかないですよね。

74〒□□□-□□□□:2009/01/24(土) 18:15:37 ID:WXhwRrcv
>>73
お近くの集配センターにご相談ください。
7573:2009/01/24(土) 18:15:58 ID:bovcxStE
自己解決しました。
76〒□□□-□□□□:2009/01/24(土) 18:26:43 ID:OnKPFceD
>>73
今でも窓口にやっている支店行って手続をする。
という選択肢もある。

窓口に出したのなら発送済みと思われますが
日曜中に手続をすればなんとかなります。場所は
出向くのであればどこの郵便局でも支店窓口でも大丈夫。
日曜営業局・店でお願いします
77〒□□□-□□□□:2009/01/24(土) 18:27:29 ID:2c/GyV2W
>>73
今日の午後とは何時?
その郵便物はポストに投函したのか?それとも近くのゆうゆう窓口から出したのか?

その郵便物が、差出地の集配局(いわゆる町の小さい局でなく、トラックが出入りしている大きい局)を出ていなければ無料で取り戻し出来るが、出てしまっていたら【取り戻し請求】を出すしかない。

郵便物の形状に関係無く確か、一通あたり550円かかったと思う。
78〒□□□-□□□□:2009/01/24(土) 18:43:59 ID:puxZ3biM
>>75
どう解決したのかも書いておいてほしい。
79〒□□□-□□□□:2009/01/24(土) 21:50:36 ID:D939+DpD
不在で受け取れなかった配達記録を、会社に配達するよう頼んだら事務員に配達すると聞きました。


犯罪による収益移転防止に関する法律により本人確認が厳しくなったと聞いたんですが…


クレジットカードだったんですが、本人確認せずに配達していいのでしょうか?

80〒□□□-□□□□:2009/01/24(土) 22:12:46 ID:OnKPFceD
>>79
本人確認するのは書留の本人限定受取郵便です。
81〒□□□-□□□□:2009/01/24(土) 22:24:06 ID:HCN4zlFG
>>79
この場合、会社あての郵便物として配達しますから、そうなりますね。
たとえ社長あての書留でも、実際には事務員(というか受付というか、呼び鈴を押した時に出た人とか)
にお渡しして終了です。
82〒□□□-□□□□:2009/01/24(土) 23:32:09 ID:JDQu98wL
コンビニでゆうパックを頼もうとしたのですが、
「送り先が局留めなので郵便局以外では受付は無理」
と言われました。

これは本当なのでしょうか?なにやらそういう知らせの紙を見てそう言われたのですが…。
83〒□□□-□□□□:2009/01/25(日) 00:01:11 ID:RWQxUMYK
ゆうちょ銀行の払込用紙で、一般的な払込用紙だと、「払込取扱票」と「郵便振替払込請求書兼受領証」の2つがつながっているのですが、

「払込取扱票(振込通知票)」「払込票」「払込金受入票」「振替払込請求書兼受領書」と4つもつながっている
長い用紙ありますよね?
あれは、どう違うのですか?

84〒□□□-□□□□:2009/01/25(日) 00:07:16 ID:UKXQytIM
>>83
送金したことの証明資料を送る必要がある場合は
そのタイプです(2つの送金した証拠が渡されます)。
85〒□□□-□□□□:2009/01/25(日) 00:21:26 ID:SMlmAf8l
東京に遠出の予定で、その時必要な荷物を局留めで実家から送ってもらっていたのですが、
遠出が中止になってしまい、局留めの荷物を受け取れておりません。
この場合、いつまで局留め荷物は置いておいてもらえるのでしょうか?
そうそう東京まで行ける訳ではないので、取りにもいけず、
送り返されると困ってしまいます。
よろしくおねがいします。
86〒□□□-□□□□:2009/01/25(日) 00:22:54 ID:UKXQytIM
>>82
どこのコンビニでしょうか。
宛地がわからないと料金がわからないから荷受けしない
というのはコンビニであると思います。私もセブンイレブンで
ヤマト集荷用伝票で断られた経験あります。
87〒□□□-□□□□:2009/01/25(日) 00:24:03 ID:UKXQytIM
>>85
着いてから10日間
宛名変更届けを出して受け取れる場所に転送してもらう方法もある
88〒□□□-□□□□:2009/01/25(日) 00:25:54 ID:ZG8fUWE7
>>83
・古い時代の振り込み用紙なので、新しい用紙を送ってもらう必要があります。
・左2枚だけをATMに入れる。窓口は不可。
・銀行に行く

さて、正解は?
89〒□□□-□□□□:2009/01/25(日) 00:30:56 ID:SMlmAf8l
>>87
ありがとうございます。
局に届いてから宛名変更届も可能なのですか?
90〒□□□-□□□□:2009/01/25(日) 00:32:26 ID:UKXQytIM
>>89
期限切れで返還され発送元に配達される前なら問題ありません
91〒□□□-□□□□:2009/01/25(日) 00:33:23 ID:SMlmAf8l
>>90
ありがとうございます。
ネットで変更はできるのでしょうか?
92〒□□□-□□□□:2009/01/25(日) 00:35:08 ID:sh1Ga5F6
>>91
ネットでできたら赤の他人にイタズラされるがな
93〒□□□-□□□□:2009/01/25(日) 00:36:22 ID:RrUPptPj
>>91
できません。
窓口での手続が必要です。
差出人控えと、免許証などの証明書と、550円(分の切手)が必要です。
94〒□□□-□□□□:2009/01/25(日) 00:43:15 ID:SMlmAf8l
>>93
ありがとうございます。
何度もすみませんが、それは差出人側がやるのでしょうか?
差出人側ができず、10日以内に取りにいけない場合は、そのまま送り返される以外どうしようもないのでしょうか。
95〒□□□-□□□□:2009/01/25(日) 01:10:27 ID:RrUPptPj
>>94
はい、そのとおりです。
局留めの荷物となると、受取人側としては,受け取りに行く以外に何も出来ません。
荷物を受け取るまで差出人のものであり、権利も同様だからです。
差出人に >>93 を依頼するか、返送されてくる荷物を受け取るようお願いするだけです。
96〒□□□-□□□□:2009/01/25(日) 01:22:38 ID:SMlmAf8l
>>95
差出人が入院中の場合など、どうしても行けなかったら
もう数日置いておいてもらうことは可能でしょうか…?
97〒□□□-□□□□:2009/01/25(日) 01:50:14 ID:2cpV4FdI
>>86
サークルKとミニストップですね
98〒□□□-□□□□:2009/01/25(日) 02:58:23 ID:RWQxUMYK
>>88
どれですか?教えてください。
99〒□□□-□□□□:2009/01/25(日) 03:43:32 ID:s2r2CbLG
転送サービスについて質問です
基本的に、転居届を出して転送サービスを申し込んだ場合、
旧住所宛の郵便物が新住所に届けられる際には、転送シールが
貼ってあるんですよね?

もし、転居した先が同じ郵便局の管轄内の住所
例えば、同じ町内に引っ越して、転居届を出して転送サービスを
利用しても、転送シールって貼られるもんですか?
それとも同じ町内であれば、配達員には分かるので
転送シールを貼らないもんでしょうか?
100〒□□□-□□□□:2009/01/25(日) 03:59:34 ID:vitEsmjd
貼ります
10199:2009/01/25(日) 04:08:40 ID:s2r2CbLG
>>100
回答ありがとうございます

ググってみて初めて知ったんですが、転送サービスってかなり大変な作業なのに
転居先が目と鼻の先でも、ちゃんと転送シール貼ってくれてるんですね

即レスありがとうございました
102〒□□□-□□□□:2009/01/25(日) 09:15:34 ID:ioeG+gQ/
>>96
なぜ情報を小出しにするのか?
質問は一気に書いてください。
それといい加減局留めされてる局側に迷惑かけるのはやめてください。
103〒□□□-□□□□:2009/01/25(日) 10:49:26 ID:sh1Ga5F6
>>96
実家なんだから送り返されたっていいだろ。
じゃなかったらもう東京まで取りに行けよ。
104〒□□□-□□□□:2009/01/25(日) 12:30:19 ID:uwp6/nB5
お年玉付年賀ハガキの当選発表って何時にわかるんですか?
携帯サイト確認したらまだのようなので。
毎年、楽しみにしています。
105〒□□□-□□□□:2009/01/25(日) 12:39:55 ID:RrUPptPj
>>104
抽選会は今日の14時からです。
早くて、17時ころには出てるかも?
遅くとも明日の朝刊とかに載ってる
106〒□□□-□□□□:2009/01/25(日) 12:45:02 ID:uwp6/nB5
ありがとうございます。
107〒□□□-□□□□:2009/01/25(日) 17:43:58 ID:EuEc4bEo
残っていた未使用のお年玉付き年賀の切手が切手シート当選したのですが
局に切手シートと交換しに行くと確か消印が押されてたと思うのですが
この当選した50円の切手は切手としても使えるのでしょうか?
108〒□□□-□□□□:2009/01/25(日) 17:56:07 ID:IvTCZGu/
>>107
その場合は、切手シートの他に別の50円切手1枚がもらえます
ただし、切手には消印の他に (交) と赤で書かれます
109〒□□□-□□□□:2009/01/25(日) 18:25:38 ID:UKXQytIM
当せん番号:公式発表でも確認してみてください
1等
下6けた
345898

2等
下6けた
_663829  _908796  _028962

3等
下4けた
__5070

4等
下2けた
94  46

C組限定賞
下6けた
C組 882347
C組 223109

賞品
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1232851153/29
番号
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1232851153/87

公式
http://www.post.japanpost.jp/whats_new/2009/0125_01.html
http://www.post.japanpost.jp/whats_new/2009/0125_01_c01.html
110〒□□□-□□□□:2009/01/25(日) 18:34:26 ID:IvTCZGu/
下2桁から判別する平成21年用年賀はがき・切手の当たりくじ
09 →223109(C組限定)
29 →663829(2等)
46 →****46(4等)
47 →882347(C組限定)
62 →028962(2等)
70 →**5070(3等)
94 →****94(4等)
96 →908796(2等)
98 →345898(1等)
それ以外:ハズレ

※当選された場合は、くじ番号を切り取らずそのままお持ちください
※4等の大量当選、またはそれ以外の等級の場合は本人確認書類もお持ちください。
111〒□□□-□□□□:2009/01/25(日) 18:57:14 ID:y8Z0zNYl
A Happy Numbers!
112〒□□□-□□□□:2009/01/25(日) 19:34:33 ID:EuEc4bEo
>>108
詳しくありがとうございました
113〒□□□-□□□□:2009/01/25(日) 22:26:29 ID:B0QrINDF
切手不要の封筒(あらかじめ郵送料込み?のやつ)を速達で送ろうとしたら
向こう(受け取り側?)で何ちゃら分(覚えてない・・・)を請求(お支払い?)させて頂くことになりますが?
と局員に言われたのですが・・・・・

後が並んでいたためひよって、良く理解が出来てないままお願いしますといってしまったのですが
あれはどういうことだったのでしょうか?
分りにくくてすいません。どなたか教えていただけませんでしょうか?
114〒□□□-□□□□:2009/01/25(日) 23:03:51 ID:dbKaTRD9
>>113
速達も最初からついてた(封筒に書いてあった)のか?
日本語が理解できないなら海の向こうの半島にでも帰れよ。

大体で解釈すると、切手を貼らずに投函してよい封書(料金受取人払いか?)を送ったが、相手方が想定した料金より高くなったので、差額分を相手方に請求しますということじゃないのか。
速達がついていないものに勝手に速達をつけたとか、重くなりすぎたとかで料金オーバーしたと思われる。

願書や履歴書などこちらがお願いする立場の書類なら最低な事だが、相手が送れといった書類を送ったのなら問題はないかもしれん。
115〒□□□-□□□□:2009/01/25(日) 23:13:47 ID:+OiM3h/X
>>113
お前うちの局来てくんないかな。
お前だったら確実に保険に入ってくれそうだw
116〒□□□-□□□□:2009/01/25(日) 23:17:49 ID:UKXQytIM
>>113
速達ではない料金受取人払郵便を窓口で速達として出したいのですね。
差出人が270円〜をお支払いいただければ速達になります。
窓口で速達印を押しただけで料金支払われず引き受けた場合は、
途中から速達ではなくなります。
117〒□□□-□□□□:2009/01/26(月) 00:13:18 ID:B8ej6qK5
>>116
切手分の270円は窓口でお支払いしました。これが速達分だったということでしょうか?
この場合受取人側が請求されるのは封筒配送分だけでしょうか・・・?
118〒□□□-□□□□:2009/01/26(月) 00:23:54 ID:xSrxY5d8
>>117
それを先に書けよ。
情報を小出しにしてスレを荒らすつもりか。
出てけ糞野郎
119〒□□□-□□□□:2009/01/26(月) 09:05:26 ID:6RmXG9ck
>>117
自分で支払ったなら「お支払いした」じゃなく「支払いました」だろ白痴
日本語使えないなら書き込むなクズ
情報小出しにすんなボケ
120〒□□□-□□□□:2009/01/26(月) 13:08:27 ID:M0Mkp2Qr
ゆうパックを今日の午前中に送って、
相手方には明日届くことになっているんですけど、
事情があり、相手方の方の郵便局で止めておいていただいたり等、
発送を遅らせることは可能でしょうか?
121〒□□□-□□□□:2009/01/26(月) 14:05:20 ID:6RmXG9ck
>>120
相手が留守だというなら不在通知が入るから好きなときに再配達頼めばいいだけ
長期間留守だというなら相手が不在届け出せばいいだけ
誕生日プレゼントだからその日じゃないと、なんてのはただの自己満足だから数日くらいズレても問題ないだろ
122〒□□□-□□□□:2009/01/26(月) 18:45:14 ID:rVykMax6
ミニレター欲しいんですけど、切手で買えます?
額面が減額される場合は、どのように減額されるかについても教えてください
123〒□□□-□□□□:2009/01/26(月) 18:58:05 ID:I0EbFkuI
>>122
切手は通貨ではないので「買う」という考えは間違いです。
交換は可能です。
提出する切手一枚につき5円の手数料が必要です。
124〒□□□-□□□□:2009/01/26(月) 19:17:40 ID:M0Mkp2Qr
>>121
プレゼントではありません。
オークションで落札してもらった物を送ったのですが、
入金されている金額が実際の額よりも少なかったんです。
ついでがあったので発送してしまったのですが、
残金の入金確認後に発送してもらえるように出来ないかなと思いまして。
こちらの致命的なミスなんですが。
125〒□□□-□□□□:2009/01/26(月) 19:32:27 ID:DfzCXEmb
>>124
「取戻請求」または「宛名変更」。
相手の評価を信じてあげるのも吉
126〒□□□-□□□□:2009/01/26(月) 21:33:36 ID:C4awEdzC
電信振替で振込みを行った場合、受取人の通帳には印字されるとのことですが
送金側の通帳にも、振込みしたことが記載されてしまうのでしょうか?

自分の通帳に記録を残さずに振り込むには通常の現金払い込みしかありませんか?
127〒□□□-□□□□:2009/01/26(月) 21:41:59 ID:6RmXG9ck
>>126
犯罪に関係しそうなものとして通報しました
128〒□□□-□□□□:2009/01/26(月) 21:42:38 ID:p7EmO5Ya
>>126
1つめ/2つめ/ ともに、その通りです。
129〒□□□-□□□□:2009/01/26(月) 21:50:04 ID:C4awEdzC
>>127
実は親が通帳、私がカードを持っていてネットで買い物をするなと言われているので・・・
>>128
ありがとうございました
130〒□□□-□□□□:2009/01/26(月) 21:51:03 ID:3x8ZaE/F
いんぽ生命でいんぽの治療費は出ますか?
131〒□□□-□□□□:2009/01/26(月) 22:31:22 ID:6RmXG9ck
>>129
親を欺いてまでネットで買い物する必要あるのか?
ネットでしか手に入らないような物なら諦めろ
132〒□□□-□□□□:2009/01/26(月) 22:37:36 ID:kHvDZVzp
送料より多い切手を貼って投函したんですが、多くても相手方に届きますよね?
料金不足の書類は届いたことがあるんですが、料金が多い場合はどうなるんでしょうか
133〒□□□-□□□□:2009/01/26(月) 22:42:37 ID:8TZhwctR
もたいないが消印押しちゃう
134〒□□□-□□□□:2009/01/26(月) 22:52:52 ID:DfzCXEmb
>>132
多い分の返還請求しないのならポスト投函しても問題なし。
ただ、速達料金分に足りちゃうと気づけば速達になる場合がある。
135〒□□□-□□□□:2009/01/26(月) 23:00:36 ID:kHvDZVzp
>>133
>>134
ありがとうございます
届けば安心です
136〒□□□-□□□□:2009/01/26(月) 23:22:55 ID:y1JzqUAK
現金で預け入れすれば記録は残らない。振り替えは相互に記録残る。
137〒□□□-□□□□:2009/01/26(月) 23:48:20 ID:M0Mkp2Qr
>>125
こちら側のミスでもあるので、
お相手の評価を信じさせていただくことにします。
どうもありがとうございました!
138〒□□□-□□□□:2009/01/27(火) 00:25:52 ID:/peYtt9x
先週郵便局に転居届を提出しに行きました。
運転免許証を提示すると、受付の男性が転居届の弊社使用欄:本人確認書類の名称の欄に、
免許証の番号を書いてました。
これは当たり前の事なのですか?何か理由があるのでしょうか?
139〒□□□-□□□□:2009/01/27(火) 00:55:17 ID:IKsuzMyn
金曜の深夜に埼玉のポストに入れたら、都内に配達されるのはいつですか?
140〒□□□-□□□□:2009/01/27(火) 01:07:56 ID:J9UVr+mK
>>138
申請者が悪意の第三者であった場合、警察に届けるため。
>>139
普通郵便なら、月曜日。ただし、月曜日が祝日なら火曜日。
141〒□□□-□□□□:2009/01/27(火) 02:14:02 ID:lQLChsMw
>>140
え、第三者ですか。運転免許証には顔写真があるのに悪意で申請する人がいるなんて・・・!
レスありがとうございます。勉強になりました。
142〒□□□-□□□□:2009/01/27(火) 02:51:11 ID:VwTs6ENk
後でオマエがそんな申請してない!って言ってきたとき
この免許証番号で確認した、この番号はオマエの免許証番号だろって
抗弁するため。
ときどきこういうヤツがいる。
143〒□□□-□□□□:2009/01/27(火) 08:48:33 ID:3EkmksDG
履歴書を配達記録か簡易書留で送ろうと思うのですが
毎日郵便を見ている職員の方は、どちらで送るのが常識だと思いますか?
アドバイスをお願いします
144〒□□□-□□□□:2009/01/27(火) 08:50:55 ID:Riw4KREU
>>143
配達記録かな
簡易書留は紛失などの損害賠償ついてるけど、履歴書の損害賠償は?
と考えると、配達記録ですね〜〜

普通郵便で送る方も多いですけどねw
145〒□□□-□□□□:2009/01/27(火) 08:53:33 ID:3EkmksDG
レスありがとうございます
履歴書が届いていないなどということにならないようにするために
普通郵便は避けようと思っています。大切な書類ですから。
もう1つ質問ですが、配達記録ってなくなるといううわさを聞いたのですが
本当でしょうか?
146〒□□□-□□□□:2009/01/27(火) 08:58:04 ID:Riw4KREU
>>145
私が取り扱ってきて、配達記録の紛失は聞いたことありませんけどね
書留類の紛失って重大事故ですからね〜〜
147〒□□□-□□□□:2009/01/27(火) 09:00:06 ID:UDwqthly
社員にする質問か?
不安なら自分で持っていくのが吉
148〒□□□-□□□□:2009/01/27(火) 09:00:22 ID:3EkmksDG
なるほど
それなら配達記録にしようと思います
ありがとうございました
149〒□□□-□□□□:2009/01/27(火) 09:32:20 ID:puxbWRlZ
>>145
“なくなる”=「サービスの廃止」という意味なら、噂ではなく本当。
2月28日をもって廃止。
150〒□□□-□□□□:2009/01/27(火) 09:38:53 ID:3EkmksDG
なるほど
なくなるっていうのはそういう意味なんですね
わかりました
151〒□□□-□□□□:2009/01/27(火) 09:57:44 ID:Riw4KREU
>>149
その意味のほうだったのかwww
152〒□□□-□□□□:2009/01/27(火) 10:13:42 ID:TybeW2wL
ゆうパック出すのに切手で料金払ってるんですが
4月以降JPEXになっても切手払いできるんですかね?
出来なくなるような話を聞いたんですが・・・
153〒□□□-□□□□:2009/01/27(火) 10:27:57 ID:1vHEQaeW
>>152
分かりません

少なくとも、社員が知るよりも報道発表(ニュース)の方が早いと思いますw
154〒□□□-□□□□:2009/01/27(火) 10:28:57 ID:NeG9w5uJ
くだらない質問で申し訳ないです

今年の年賀状に、書き損じと余りが出ています。

手数料を支払えば、普通のハガキに交換出来るそうですが、ハガキは年賀状以外は滅多に使わないので、交換しても…と思ってしまうのですが、何か郵便局員さんおすすめの方法(←交換前)はありますか?

懸賞に出すには、全面的に写真印刷してあるのでちょっとアレかな…と思ってます
155〒□□□-□□□□:2009/01/27(火) 10:58:45 ID:Hgz+Gicv
>>154
たとえば3枚余ってるならこんなこともできます
はがき3枚 (手数料15円)+現金10円=80円切手2枚
  (150           +10   =160) 

切手に変えてしまえばゆうパック着払いの支払いにも使えます(ただし、荷物1個に付き20円余計に払う必要がありますが)
156〒□□□-□□□□:2009/01/27(火) 12:16:24 ID:CDpAMHpj
ATMで他の銀行に送金するときに、
最後の依頼人のところで
例えば デンキダイ とか、名前以外を入れたらどうなりますか?
157〒□□□-□□□□:2009/01/27(火) 12:29:40 ID:Riw4KREU
>>156
それが名前として振り込まれます
通帳の名前と別の名前で振り込むときに使います
158〒□□□-□□□□:2009/01/27(火) 14:12:20 ID:jkjPJuVs
簡易書留のスタンプがほしいのですが
郵便局に行けば買えますか?
159〒□□□-□□□□:2009/01/27(火) 14:42:55 ID:hwueIzPY
>>158
文房具用品の販売店にお願いします
160〒□□□-□□□□:2009/01/27(火) 15:01:11 ID:GKrgtRAJ
今更な質問ですが、年賀はがきの抽選の日って、今年だけ25日なのでしょうか?
それとも来年以降も15日じゃないのでしょうか?
161〒□□□-□□□□:2009/01/27(火) 15:07:04 ID:aVsCGERd
封筒に大きく「書留」(5cm×10cmくらい)って赤く印刷しても
書留として送ることは出来ますか?
162〒□□□-□□□□:2009/01/27(火) 15:19:57 ID:hwueIzPY
>>160
抽せん日は日曜か祝日にやってます。
15日という日付で決まっているわけではありません。
今後も月末に近い日曜日になるのではないかと推測できます

>>161
宛名等しっかり記載する部分があるのなら可能です
163〒□□□-□□□□:2009/01/27(火) 15:29:26 ID:w8f/Npq2
書留のスタンプする位置は自分の住所の左側が普通ですか?
それとも相手側の住所の右側ですか?
それとも真ん中ですか?
164〒□□□-□□□□:2009/01/27(火) 15:37:33 ID:8+KCaMnK
>>163
縦書きか横書きか
封筒は縦向きか横向きか
宛名と差出人を同じ面に記載するのか否か

を書いてくれないとわからない。
165〒□□□-□□□□:2009/01/27(火) 15:38:49 ID:w8f/Npq2
縦書きで同じ面に記載する場合と裏側に自分の住所を記載する場合と
どっちも教えてちょ
166160:2009/01/27(火) 17:18:02 ID:GKrgtRAJ
>>162
ありがとう御座いました。
167〒□□□-□□□□:2009/01/27(火) 19:50:48 ID:gL6Lv02k
素朴な疑問です。
今は、ATMで払込書による払込が可能ですが、私たちが挿入して払込をした払込書は、
後日に局員によってATMから出されるのですか?
また、その払込書は、貯金事務センターへ配達記録で、送付されるですか?
168〒□□□-□□□□:2009/01/27(火) 20:28:44 ID:xPQ9IjOf
郵便局で番号枠入りの封筒って買えますかね?番号枠入りのやつがどこにも売ってないんで困ってます。
169〒□□□-□□□□:2009/01/27(火) 20:41:20 ID:1YTTxBWs
>>168
DVD向けの封筒が1枚110円です。
一般的な封筒は扱っておりませんので、他の文房具店などをご利用下さい。
170〒□□□-□□□□:2009/01/27(火) 20:44:49 ID:1YTTxBWs
>>167
無限に入れられませんから。
毎日、軽いメンテナンスを兼ねて、ATMから取り出しています。
なかには郵送するものもありますが、ほとんどはFAXみたいな自動送信によって
記入内容が事務センターに送られています。
事務センターでは前営業日の分をとりまとめ、普通郵便にて加入者に郵送しています。
171〒□□□-□□□□:2009/01/27(火) 20:55:33 ID:xPQ9IjOf
>>169
そうですか。面倒ですが探してみます。
お答えいただきありがとうございました。
172〒□□□-□□□□:2009/01/27(火) 20:58:10 ID:f8DIL5b5
>>163もお願いします
173〒□□□-□□□□:2009/01/27(火) 21:04:49 ID:P4hZZ/LY
いんぽの宿って、本当は単なる無駄遣いだったんですか?
174〒□□□-□□□□:2009/01/27(火) 21:13:57 ID:DXQOIjkF
ポストの収集(取集?)についてお聞きしたいのですが、
うちの近所のポストの差出口がガムテープで封鎖されており、
「○○祭りのため、○月〇日まで封鎖させていただきます」と書かれています。
近くのポストの場所も書いてくれてるのですが、そういうことって他のところ
でもよくあることですか?
確かに人通りも多くて収集しにくいとは思いますが、自転車等で頑張れば
できると思うのですが。
175〒□□□-□□□□:2009/01/27(火) 21:28:29 ID:s4E50skm
「くだらねぇ〜質問はここでしろ」ってスレタイは、顧客を舐めてるよな。

多額の金をあずかって置きながら、腐った特殊法人につぎ込む、国債を買うしか能のない白痴で、日本社会9の破壊をめざす郵政グループらしいスレタイで笑ってしまったよ。

とにかく、こういう狂った連中は日本から駆逐しないと。

蛆の集まりが!!!!!
176〒□□□-□□□□:2009/01/27(火) 21:35:07 ID:hFte2+ry
2ちゃんなのに顧客ってw
177〒□□□-□□□□:2009/01/27(火) 21:35:08 ID:1YTTxBWs
>>163
わかりやすい位置。
住所氏名にくっついていると、ちょっと分かりにくい。
178〒□□□-□□□□:2009/01/27(火) 21:37:03 ID:1YTTxBWs
>>174
その理由から推測するに、過去にそのお祭り期間中、
ゴミや吸い殻などが入れられたのだと思われ。
祭りというとマナーの悪い連中が集まって、すごく迷惑してるんだろうな。
179〒□□□-□□□□:2009/01/27(火) 21:45:19 ID:DXQOIjkF
>>178
あ〜、そういう理由もあったんですね!
単に収集しにくいからってだけだと思ってました。
吸いがらとか入れられたら大変ですもんね〜。
納得しました、ありがとうございました。
180〒□□□-□□□□:2009/01/27(火) 21:55:14 ID:UDwqthly
円筒状のポストひっくり返した阿保もいたぞ
マナーの悪い地区は引き上げますから
181〒□□□-□□□□:2009/01/27(火) 22:12:00 ID:+Z+x+PuJ
>>175
一般常識レベルの質問してきたり、公式見に行くか検索すれば分かるような質問が大半だもんw
182〒□□□-□□□□:2009/01/27(火) 22:35:40 ID:Wtj+jYwW
>>175
もともとは他板のスレタイをもじってつけたから。
郵政板がオリジナルじゃない。
183〒□□□-□□□□:2009/01/27(火) 22:43:57 ID:Duwieo+S
願書出したよ〜
隣の窓の客も同じ大学のを出してたよ〜
俺は速達にせずやつは速達にしてて
宛先は私書箱だから見事に同時に引き渡しされてました。
184〒□□□-□□□□:2009/01/27(火) 23:46:54 ID:Wtj+jYwW
>>183
センズリこいて寝ろ
185〒□□□-□□□□:2009/01/28(水) 00:00:27 ID:TWpgawwj
>>152
あくまでも推測ですが・・・
ゆうパック(小包)の類は既に「郵便物」ではなくなっています。
(法律的にも、他社の小口宅配荷物と同様の位置づけ)
切手は「郵便料金を支払うためのもの」ですので
(ゆうパックの送料は「(郵便)料金」ではなく「運賃」)
別会社のサービスになってしまえば使えなくなる可能性も出てきます。
実際、先般の民営・分社化が理由で廃止されたサービスがありますし。
186〒□□□-□□□□:2009/01/28(水) 08:53:10 ID:3ucLAof2
簡易書留のスタンプは郵便局に行けば買えますか?
187〒□□□-□□□□:2009/01/28(水) 08:55:38 ID:ncnDyL8V
エクスパックは郵便局じゃなきゃ買えませんか?
188〒□□□-□□□□:2009/01/28(水) 08:59:48 ID:uukrvNjQ
>>187
事業会社に電話したら1枚でも持ってくる
ローソンに売ってる
189〒□□□-□□□□:2009/01/28(水) 09:40:45 ID:ncnDyL8V
ありがとうございます。
190〒□□□-□□□□:2009/01/28(水) 10:16:33 ID:odXdzyr0
2月28日で配達記録が廃止されるそうですが
配達記録で使っていたような受領証と
スタンプはどのようになるのでしょうか?
また表記はどんな感じなんでしょうか

↓こんな感じ??
「特定記録」
「特定記録郵便」 
191〒□□□-□□□□:2009/01/28(水) 10:36:46 ID:m2gt4DTi
たまに書くのを悩むのですが
書類の住所欄で、□□(都道府県)□□(市区郡)□□(町村)のように()の中を○で囲む場合
政令指定都市の場合はどのように書けば良いのでしょうか?
例)埼玉県さいたま市浦和区〜
1.埼玉(県)さいたま(市)浦和区
 さいたままで書き(市)に○をして次の項目に浦和区〜と書く
2.埼玉(県)さいたま市浦和(区)
 さいたま市浦和まで書き(区)に○をする
どちらが良いのでしょうか?
192〒□□□-□□□□:2009/01/28(水) 11:19:00 ID:rJNmOkms
>>186
昨日も同じ質問が

>>158-159
193〒□□□-□□□□:2009/01/28(水) 12:14:24 ID:u4cFU45C
>>190
別にスタンプである必要はありませんが
まあそんな感じでしょうね。受領証も様式の変更は特にないかと。
>>191
どちらかと言えば1。そもそも「市区郡」の「区」は
市・郡と同列=東京23区の区という意味でしょう。
そういう記入欄があるのは昔からの慣習だと想像しますが
「町」の意味で「区」を使っている例もありますし
(岩手県奥州市、兵庫県姫路市)
中途半端な文字はなくした方が悩む事もなくなりスッキリしますね。
194〒□□□-□□□□:2009/01/28(水) 14:05:26 ID:cvHG1dzZ
>>155さん
それなら使いそうです。
どうもありがとうございます。
195〒□□□-□□□□:2009/01/28(水) 14:33:37 ID:9366t4kk
109億円で買う「オリックス」はやっぱりボロ儲け
総工費280億円 豪華ホテルが含まれていた!

 日本郵政がオリックス子会社のオリックス不動産と結んだ「かんぽの宿」(70施設)を
一括譲渡する契約には怪しい話がたくさんある。
譲渡総額は109億円で、1施設当たりの平均金額はたった1.5億円。
しかも、一括譲渡の物件の中には、「かんぽの宿」以外にもおいしい物件がイロイロある。
「ラフレさいたま」は地下2階、地上16階建てで、延べ床面積は3万5000平方メートル。
187の客室と、25メートルプール、温水クア、フィットネスクラブなどの施設があり、
総工費は、土地(62億円)と建物(217億円)で279億円。
家具や機器類の付帯設備を含めると初期投資で軽く300億円はかかったシロモノだ。

http://netallica.yahoo.co.jp/collect/mark/63582

ラフレさいたま
http://www.rafre.co.jp/guest_room/images/syukuhakutop.jpg

スレ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233064461/
196〒□□□-□□□□:2009/01/28(水) 14:48:39 ID:QgwKI0Xb
今から加入(35才)しますが、外資を除く民保と簡保とでは、終身で、どちらが良いのですか?安い保険料で高い保証を希望します。
197〒□□□-□□□□:2009/01/28(水) 20:04:11 ID:pt6CDPC2
>>196
そういうのは自分で候補先の情報を集めて自分で比べるもんだ。
「かんぽが良いですよ」と理由もなく言われて納得するのか?

だったら「かんぽが良いですよ」
198〒□□□-□□□□:2009/01/28(水) 20:26:01 ID:4fb+Y5HI
定額小為替をクレジットカードで購入することは出来ますかね?
199〒□□□-□□□□:2009/01/28(水) 20:42:53 ID:TEXF68Ub
できません。ニコニコ現金一括払いのみです。
200〒□□□-□□□□:2009/01/29(木) 01:49:56 ID:ZSuIUblZ
葉書について質問です


両面印刷しまった書損年賀葉書、印刷していない年賀葉書合わせて100枚以上あります…

これらは一般葉書か切手と交換出来ると聞きましたが交換手数料はどのくらいかかるのでしょうか?
一枚ごとにかかるとしたら、インクジェット写真用(売価60円)や寄付金つきも一律ですか?
201〒□□□-□□□□:2009/01/29(木) 02:21:16 ID:dXaXbNK+
>>200
寄付金付きも写真用も普通も、提出する物1枚に付き5円です
5円×枚数=手数料 です
なお、手数料自体を切手・はがきで納付する事もできます
202〒□□□-□□□□:2009/01/29(木) 02:33:42 ID:ZSuIUblZ
>>201
素早い回答ありがとうございます
良かった〜助かりました
203〒□□□-□□□□:2009/01/29(木) 07:15:59 ID:rcgyW0Y6
>>201
手数料は葉書で納付することはできんだろ。
204〒□□□-□□□□:2009/01/29(木) 13:43:41 ID:NlyeenP9
先だって仕事の郵便物を出しに行ったら、窓口のおねえちゃんが
「保証、ありませんけど大丈夫ですか?」
って聞くわけさ。それってヘンじゃない? 到着確実性はありません、って言っちゃっていいの?

同じようなケースで、高校生っぽい男の子が願書かなんか普通郵便で出そうとしてて
「無くなっても困りませんか?」
って聞いてるの。言いたいことは分かるけど、モノの言い方ってあるんじゃないの。
自分たちのサービスを頭から否定してるの? ヘンだよ。
205〒□□□-□□□□:2009/01/29(木) 17:50:45 ID:/zTjzXAG
>>204
リスクの説明を約款全部読むわけにはいかないので
言葉の選択度は良くないが一言で済む用語ではあるね。
206〒□□□-□□□□:2009/01/29(木) 17:58:03 ID:Qg0r/WB1
>>204
非常に不適切な発言です。
もし「ゆうゆう窓口」(=日本郵便の窓口)の話でしたら
担当者にかわって深くお詫び致します・・・(私は日本郵便の社員なので)
・・・逆に、そういう内容の事を言わなかったために後で
大問題に発展してしまう事例が後を絶たず苦慮しているのが実情です。

おそらくこれは「郵便局」での出来事だと思われます。
そもそも「郵便局」は郵便に関して窓口業務を行なっているに過ぎず
窓口以外の部分は“自分たちのサービス”ではない訳で、
引き受けた後の事はそれほど詳しくないのが実情です。
日本の郵便制度は諸外国と比較して桁違いに優秀であり
大袈裟に取り上げるほどの差はないとはいえ、普通扱いのものは
そうでないものと比較すると確実性が落ちてしまいます。
そのあたりの意識が過剰だったのでしょうね・・・
「確実に着きます」とは絶対に言えない事だけはご理解頂けると思います。
207〒□□□-□□□□:2009/01/29(木) 18:29:13 ID:CQ0N09H6
あて名変換サービスについて教えてください。

あて名変換サービス専用のラベルは、郵便局にありますか?
208〒□□□-□□□□:2009/01/29(木) 18:34:05 ID:/zTjzXAG
>>207
専用ラベルはありません。
出品者が印刷するか、ゆうパックまたはポストパケットの伝票に
直接お書きください。
209〒□□□-□□□□:2009/01/29(木) 19:23:04 ID:NM2rSZwg
>>204
郵便事業の社員ですが、
「到着確実性は100%では無い!」
とハッキリ言えます。
追跡無しの通常郵便は、怖くて出せません。
210〒□□□-□□□□:2009/01/29(木) 20:26:40 ID:CQ0N09H6
>>208ありがとうございます。

あて名変換のゆうパックを郵便局の窓口に出したのですが、
「専用のラベルがない」と言って、窓口の方が探していたものですから・・・

いつもの通りに出したのに、いきなりそんなこと言うものですから、
気になってしましまして・・・


211〒□□□-□□□□:2009/01/29(木) 20:42:23 ID:/Jn5sOuH
滅多にないのも確かだからねぇ・・・
あて名変換は、それ専用の、番号を書くシール
(もしラベルが途中で脱落したときに備え、引受番号を書く)
とか要るから、それ探すのに苦労したんだろう。
212〒□□□-□□□□:2009/01/29(木) 23:03:48 ID:RvH2fwQB
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1224892735/
メール便って何か品物を同封すれば
手紙を入れても信書に当たらずOK?
ここでちょっと議論が
213〒□□□-□□□□:2009/01/29(木) 23:07:37 ID:QQMcJn5o
>>212
送り状になるかどうか ってことだな

内容が送り状の範囲超えてたらアウト
(内容物についての説明程度ならおk)

214〒□□□-□□□□:2009/01/29(木) 23:22:28 ID:/Jn5sOuH
誰が受け取っても意味が同じものなら、信書にならないと解釈している。
例) チラシ・DM
ある個人など特定の相手にだけ送るもの(請求書,通知書,依頼文,会員証,親書など)
は、信書になる。
215212:2009/01/29(木) 23:34:43 ID:RvH2fwQB
ありがとうございます
この人が文通してるってことはアウトでしょうね
たぶん中身は特定の個人宛の手紙だろうから
216〒□□□-□□□□:2009/01/29(木) 23:52:41 ID:6q6DPlsA
定額小為替が出てきて、表見ると18年3月1日で期限切れてるんですが
裏の説明見るとそっから三年ならセーフと書いて有るんですけど
この規定は変わってないですよね?
あと、身分証明書以外に印鑑とか必要ですか?
217〒□□□-□□□□:2009/01/29(木) 23:57:55 ID:baqCHkgV
一年じゃなかったけ?
218〒□□□-□□□□:2009/01/30(金) 00:03:04 ID:buYDo8VU
>>217
三年って書いてあります。
良く見たら印章とか持って来いと書いてありました。
証明書を新しく発行するようなのですが、明日為替金は受け取れるのでしょうか。
219〒□□□-□□□□:2009/01/30(金) 00:49:18 ID:jNqgCtKX
>>218
再発行手続き後、貯金事務センターから数週間で新しい証書が届きます
それを郵便局に持って行って換金してください
220〒□□□-□□□□:2009/01/30(金) 00:58:10 ID:buYDo8VU
>>219
やっぱり時間がかかるんですね。有難う御座いました。
221〒□□□-□□□□:2009/01/30(金) 06:33:00 ID:e/QhDcZ9
>>220
民営化前のものはその場で支払いだよ
再発行は民営化後の定額小為替
222〒□□□-□□□□:2009/01/30(金) 19:17:56 ID:Z9vd9gLy
ゆうちょATMって他の銀行のカードの
引き出しもできますでしょうか?
223〒□□□-□□□□:2009/01/30(金) 19:20:36 ID:Ql7VJSt+
>>222
提携している銀行のなら引き出せますが、手数料がかかる場合があります
http://www.jp-bank.japanpost.jp/access/access_atmcd.html
224〒□□□-□□□□:2009/01/30(金) 19:38:24 ID:Z9vd9gLy
>>223
ありがとうございました
225〒□□□-□□□□:2009/01/30(金) 19:39:50 ID:Td52uwgu
土日も配達してくれるんですか?それとも月曜日に配達?
226〒□□□-□□□□:2009/01/30(金) 19:45:59 ID:XNv2JHvF
>>225
土曜は平日同様に配達します
日曜は速達や書留等、日曜祝日に配達する郵便物等のみ配達します
227〒□□□-□□□□:2009/01/30(金) 20:41:22 ID:bL6m2TkS
着払いで送りたいのですが封筒に切手を貼らずそのまま出してしまって大丈夫なのでしょうか?
228〒□□□-□□□□:2009/01/30(金) 20:41:51 ID:nsVD33dC
雑誌のアンケートハガキをポストに投函しましたが、切手を貼り忘れたような気がします。
もし貼り忘れていたら、うちに戻ってくるのと、宛先に届いて相手が払うはめになるか受取拒否される
どちらの可能性のほうが高いでしょうか?
戻ってきてほしくないのですが、、
229〒□□□-□□□□:2009/01/30(金) 20:49:15 ID:pNcqrcW8
いんぽの宿で無駄遣いした責任は誰がとるのですか?
230〒□□□-□□□□:2009/01/30(金) 20:53:29 ID:qppbH0jk
>>227
普通郵便に「着払い」という制度はありません
(事前に企業が承認を受けて「受取人払い」にすることはありますが)
その状態で送るとあなたの所に「郵便料金払えゴルァ」という紙がついて返ってきます

>>228
基本的には返ってきますが、うっかりそのまま消印して相手方に行ってしまう可能性もあります

>>229
文句は小泉と自民党信者に言え
231〒□□□-□□□□:2009/01/30(金) 20:53:51 ID:XNv2JHvF
>>227
着払でしたらゆうパック伝票またはポストパケット伝票を
ご利用ください。切手はお貼りいただく必要は当然ありません。
事業所窓口までお持ちいただきそのまま担当者にお渡しください

>>228
貼っていない郵便を入れたポストが、差出人様の配達担当の支店なら
戻ってくる可能性が高いです。
232〒□□□-□□□□:2009/01/30(金) 21:26:05 ID:jcVmPEie
>>216
>>218
それは「普通為替」というものです。
233〒□□□-□□□□:2009/01/30(金) 21:37:46 ID:pNcqrcW8
本当にいんぽの宿って役立たずなんですね?
234〒□□□-□□□□:2009/01/30(金) 21:40:04 ID:bL6m2TkS
>>230-231
丁寧にありがとうございます
235〒□□□-□□□□:2009/01/30(金) 22:10:19 ID:VQrKqiPq
>>233
それ、面白いと思って書き込んだんだろうね。
236〒□□□-□□□□:2009/01/30(金) 22:59:27 ID:lN3zkuI5
ゆうパックで、明日着で荷物の時間指定をしたのですが
その時間都合が悪くなってしまったため
変更したいのですが、郵便局に連絡すれば可能でしょうか?

お問い合わせ番号はわかっています。
追跡システムによるとまだ、その郵便局に届いていないようですので
連絡するとすれば、届いたのを確認してからになるのでしょうが・・・

郵便局に自分が取りに行くでもよいので
連絡して、郵便局においておくように頼んだら、
問い合わせ番号で受け取れますか?
237〒□□□-□□□□:2009/01/30(金) 23:07:14 ID:XNv2JHvF
>>236
荷物の運送配達を担当するのは郵便事業会社となります。
小包なら、配達を担当するのは郵便事業会社の支店に事情を
話してみてください。届く前に連絡してください
238〒□□□-□□□□:2009/01/30(金) 23:19:50 ID:lN3zkuI5
>>237
言葉足らずですみません。
以前、不在通知で、ゆうパックの荷物を受け取りにいった
大きい郵便局のつもりでした。
直営店検索するとその郵便局がでてきたので、
そちらに届く前に連絡したほうがよいんですかね?

差出人によると、明日の夕方、
時間帯指定したみたいなので
もしかしたらぎり間に合うかもですが
不在の場合、その郵便局に荷物戻りますよね?
夜とりに行った方が無難なのか・・・
いないのわかってるから、連絡した方がよいのか・・・
239〒□□□-□□□□:2009/01/30(金) 23:40:22 ID:myEq0Txq
書留配達で留守で持ち帰ったとき何日間で差出人に返してしまうのですか?
240〒□□□-□□□□:2009/01/30(金) 23:53:25 ID:jcVmPEie
>>238
>直営店検索するとその郵便局がでてきたので

んなバカな。
直営店検索で“郵便局”が出てくるわけないだろ。
241〒□□□-□□□□:2009/01/31(土) 00:03:30 ID:V/A+vxQ7
>>240
日本郵便の郵便直営店検索したら支店ってでてきたけど、
その場所って郵便局も併設してるから郵便局じゃないんですかね??

郵便窓口の営業時間ってとこ押したら
郵便局ってでてきたし・・・

無知で申し訳ないけど。
242〒□□□-□□□□:2009/01/31(土) 00:54:12 ID:8elkTdit
郵便局株式会社の営業所を○○郵便局と呼ぶ(郵便局株式会社法2条2項)。
「郵便局株式会社○○郵便局」を略して「○○郵便局」だけで呼ぶことがある。
243〒□□□-□□□□:2009/01/31(土) 01:09:00 ID:bpyA/s75
>>241
かなり大雑把だが、「○○郵便局」というビルの中にテナントとして「郵便事業株式会社○○支店」が入居しているという感じかな。
244〒□□□-□□□□:2009/01/31(土) 01:48:11 ID:xmytLQMS
逆じゃねーの
245〒□□□-□□□□:2009/01/31(土) 02:05:16 ID:bpyA/s75
>>244
どっちもありうるだろ。
東京中央や大阪中央は243の状態だったし、京橋とかは逆だし。
246〒□□□-□□□□:2009/01/31(土) 02:07:35 ID:a351B0v4
>>241=238=236
まず・・・「以前」は民営・分社化前の話だと思われます。
「郵便局」は日本郵便の直営店ではありませんし
>>237の通り運送・配達に「郵便局」は一切関わっていません。
不在持戻となったものを「郵便局」で保管する事例が
ない訳ではありませんが、ここではまず該当しないと思われます。

そもそも、日本郵便と「郵便局」は別の会社。
直営店検索では絶対に支店しか出てきませんので
どこかで支店ではなく「郵便局」検索に切り替える操作をしたはず・・・
あ、「郵便窓口の営業時間」がまさにそれです。
「郵便窓口」は「郵便局」の窓口であって
日本郵便の窓口は「ゆうゆう窓口」と言います。

いずれにせよ、連絡する先は支店であって「郵便局」ではありません。
247〒□□□-□□□□:2009/01/31(土) 02:19:30 ID:V/A+vxQ7
詳しい説明ありがとうございます。

普段、郵便局、日本郵便とか全く意識してなかったのでお恥ずかしい限りです。
自分のまわりも、多分、ゆうパック受け取るのは郵便局と思ってると思います。笑

まだ、最寄りの支店には到着していないようです。
連絡せずに時間がたってしまったので
明日、荷物が届いていないようでしたら、連絡してみます。

ゆうパックの追跡検索で、今、ドライバー持出し中とかも出るんですかね?
それが出て、郵便局にあるという状態だったら、とりに行くと連絡できるのですが・・・
248〒□□□-□□□□:2009/01/31(土) 03:20:03 ID:a351B0v4
>>247
「持ち出し中」は出ます。配達担当者が入力を漏らしていなければorz
「局留(支店留)」でない限り
「郵便局(支店)にある」という状態にはなりません。
「到着」などとともに「配達予定」と出ます。
単に支店にあるのではなく「配達準備中」という事です。

まだ一度も配達されていないため
本来“配達時間帯変更等の権利”があるのは差出人側なのですが
必ず不在という理由であれば受け付けて貰えると思います。
番号だけでは“支店内のどこにあるか”が分かりにくいので
住所・氏名・取扱等の種類(普通/書留/代金引換/着払)も忘れずに。

ただ、連絡後すぐにお渡しというのは困難かもしれません。
窓口と「配達準備場所」が相当離れている支店もありますし
“そういう要望に対応して捜すための人員”も原則いませんので
こういった事例(「届く予定なので窓口で受け取りたい」)では
最初から支店留として差し出す旨差出人に依頼するよう
事ある毎に強くお願いしている次第です・・・
いつどこからどのようなものがどんな形で来るか一切告げずにただ
「捜せ」というのが少なくなく正直困っているのが実態ですので
番号が分かっているのはムチャクチャ助かります。
249〒□□□-□□□□:2009/01/31(土) 07:13:24 ID:+prAiVaz
速達で手紙を送りたいんですが土日は無理ですか?
250〒□□□-□□□□:2009/01/31(土) 07:39:32 ID:huPHBwbG
>>249
定形の封筒に便箋1枚なら、350円です。
切手350円分を貼り、速達の表示(封筒の上に赤い太線一本です)して、
郵便ポストへ。 毎日回収しています。 速達は毎日配達しています。
(※ 回収時間に注意。最終時刻を過ぎると、翌日まで回収されません)
251〒□□□-□□□□:2009/01/31(土) 08:14:02 ID:+prAiVaz
>>250
普通ぐらいの大きさの封筒の中に、
相手から送ってもらうための封筒と手紙一枚を入れます
切手ってローソンで速達用のを2枚下さいと言えば買えますか?
252〒□□□-□□□□:2009/01/31(土) 09:19:01 ID:uW48ClEc
>>251
速達用の切手などない
基本の料金+速達料金分の金額の切手貼れ
253〒□□□-□□□□:2009/01/31(土) 09:49:48 ID:+prAiVaz
ふむ
ならばローソンのレジで速達で送りたいと伝えれば後はやってくれるかね?
254〒□□□-□□□□:2009/01/31(土) 10:00:19 ID:8opeD1EX
>>253
難しいと思います
基本料金+270円分の切手を張り
封筒の前面に赤く「速達」と書いてポストに入れればOKです
もしくは
ローソンでも置いていないお店もありますが
エクスパックをご購入いただければ速達扱いで配達されます。
255〒□□□-□□□□:2009/01/31(土) 10:02:28 ID:+KtgbKgX
>>253
どこまで横着者なんだ
256〒□□□-□□□□:2009/01/31(土) 10:48:10 ID:pD1EjaYd
>>253
そもそもローソンはゆうパック以外取り扱ってません。
速達送りたければ今日開いてる日本郵便の支店窓口が一番よろしいかと。
257〒□□□-□□□□:2009/01/31(土) 11:24:23 ID:+prAiVaz
>>254
ありがとうございます
なるべく安く速達で送りたいんです
往復でエクスパックって安いんでしょうか?

>>255
だまれ雑魚

>>256
ありがとうございます
携帯でしか探せないのですが
どうやって探せばいいですか?
258〒□□□-□□□□:2009/01/31(土) 11:34:09 ID:myGBnYk5
雑魚自身が雑魚言っちゃだめだろ、なあ雑魚。
259〒□□□-□□□□:2009/01/31(土) 11:45:53 ID:huPHBwbG
>>257
横着者め。 回答は >>7
少しは社会勉強しる。
260〒□□□-□□□□:2009/01/31(土) 12:33:20 ID:+hKvSa79
>>257
ここはダメ人間を甘やかすスレではありません。
261〒□□□-□□□□:2009/01/31(土) 12:34:28 ID:+prAiVaz
ふむ、ご苦労
262〒□□□-□□□□:2009/01/31(土) 13:05:55 ID:UoMUoa3m
エクスパックを、配達先が不在の時はポスト投函して貰いたいんですけど
なんと表書きすればよいの?
263〒□□□-□□□□:2009/01/31(土) 13:07:40 ID:8Q4AuWSp
つ モーニング10
264〒□□□-□□□□:2009/01/31(土) 13:19:16 ID:lurGezR2
>>262
ココに書いたようにEXPACKに書けばヨロシ
265〒□□□-□□□□:2009/01/31(土) 13:23:17 ID:huPHBwbG
相手住所のあとに 「受箱配達希望」 などと目立つように書けばOK
266〒□□□-□□□□:2009/01/31(土) 16:34:46 ID:1nJQBBi9
55円の年賀はがき(カーボンオフセット)を書損交換したいのですが
この場合、この年賀はがきは『50円のはがき』として取り扱われるのですか?
267〒□□□-□□□□:2009/01/31(土) 16:37:22 ID:Bngxv3er
宛名よりも大きく書くくらいの勢いで書いてもらえると嬉しい。程度の低い配達員だと見落とす可能性あり。
268〒□□□-□□□□:2009/01/31(土) 16:44:19 ID:6OPIJ00X
>>266
額面50円のはがきだろ?
アホかおまえw
269〒□□□-□□□□:2009/01/31(土) 16:57:12 ID:NZHhUIw3
>>268
販売期間内の交換だと売価で扱うからゴネるやつも増えるんだろうな


まったく、例外ばっかり作るなよ>本社
270〒□□□-□□□□:2009/01/31(土) 17:01:32 ID:a/NhgSKy
久しぶりに来たが、相変わらず一般人が低姿勢で職員が無礼なのは変わらずか
271〒□□□-□□□□:2009/01/31(土) 17:19:47 ID:b/SAcuUB
すいません、A4サイズの封筒の切手代金教えてもらえませんか?後郵便ポストに投函できますか?くだらない質問してすいません。
272〒□□□-□□□□:2009/01/31(土) 17:29:07 ID:NZHhUIw3
>>271
定形外なので最低120円ですが、重量で加算料金があります。
http://www.post.japanpost.jp/fee/simulator/kokunai/one_two.html

郵便ポストは、一部のポストにはそのままでは入りませんので折り曲げて投函してください。
なお、「折曲厳禁」と書いてもなんの効力もありません。
折り曲げられたくない場合は、厚紙等で「曲がらない」ようにしてください
273〒□□□-□□□□:2009/01/31(土) 17:59:11 ID:ok/w0uX+
郵政省の頃に社内?結婚して…夫婦で定年退職したヤツって…生涯賃金が7億円って本当ですか?

税金泥棒と言うよりは…囚人から掠めとる看守みたいですね。
274〒□□□-□□□□:2009/01/31(土) 18:37:36 ID:SprJGfL2
そんなバナナ
275〒□□□-□□□□:2009/01/31(土) 18:47:53 ID:+hKvSa79
>>273
ソースplz
あと公務員時代の給料の、金の出所をもっと詳しく調べるように。
276〒□□□-□□□□:2009/01/31(土) 18:52:13 ID:jDW14Vtc
>>273
所得税はいっぱい払っていることでしょう
277〒□□□-□□□□:2009/01/31(土) 19:56:31 ID:0TFGKfLi
久しぶりに来たが相変わらず、匿名掲示板にも拘らず【質問に答えてる奴=職員】と、思い込んでいる>>270のような馬鹿が存在するのは変わらずか
278〒□□□-□□□□:2009/01/31(土) 19:58:32 ID:yJXgO2R9
通帳紛失再発行を郵便局でお願いしたところ、
通帳が2回送られてきました。
大丈夫ですか?
279〒□□□-□□□□:2009/01/31(土) 20:21:07 ID:6j4NPOBk
通帳なくすような痴呆に心配されるようじゃマズいわな
280〒□□□-□□□□:2009/01/31(土) 21:12:42 ID:zb60XkdT
>>278
通帳の記号番号が違えば、別の口座ですから、同時に来ることも有り得ます。
同じだとしたら、 以下の年月日を埋めてください。

最初の再発行依頼日  年 月 日
2回目の再発行依頼日  年 月 日
最初に通帳が送られてきた日  年 月 日
2回目に通帳が送られてきた日  年 月 日

あっそ、で終わる希ガス。
281〒□□□-□□□□:2009/01/31(土) 21:21:24 ID:yJXgO2R9
>>280
最初の再発行依頼日 20年12月29日
2回目の再発行依頼−してない
最初に通帳が送られてきた日  21年1月9日ごろ
2回目に通帳が送られてきた日 21年1月16日ごろ
282〒□□□-□□□□:2009/01/31(土) 21:37:12 ID:+hKvSa79
>>281
1冊目と2冊目の記番号は同じなんだよね?
1冊目と2冊目の記番号の間にある数字は何?

↓の大文字の「X」の部分
xxxxx−X−xxxxxxxx
283〒□□□-□□□□:2009/02/01(日) 13:00:36 ID:I15AlMYd
どうやら勘違いだと分かって恥ずかしくなったようで。
284〒□□□-□□□□:2009/02/01(日) 14:59:19 ID:r4IsERHp
昨日ゆうゆう窓口で11:30に配達記録で出しました。一応ネットで午前中に出せば翌日配達となっていたので、出しましたが今日追跡をかけた所、明後日配達予定になっていて相手方には今日到着と話していたのですがどうにも届かなそうです。
配達支店に電話等問合せしたら今日届けて貰えますか?
ちなみに配達支店には到着してます。
285〒□□□-□□□□:2009/02/01(日) 15:03:31 ID:2JKXJDut
速達料金ケチっといて厚かましい奴だ。
チョン気質丸出しやな。
286〒□□□-□□□□:2009/02/01(日) 15:15:39 ID:r4IsERHp
>>285
いや、速達にしたら午前中に着く予定だったんですが、相手午前中は不在だそうなのであえてやらなかったんですが…
で、返答はないんですね。答えを出せない非社員は下がっててください。
287〒□□□-□□□□:2009/02/01(日) 15:41:08 ID:2eRzXZQr
人件費の関係で、日曜や祝日は多くの職員が休みます。
日曜日等は、速達や配達指定日で配達せざるを得ないモノしか配達しません。
288〒□□□-□□□□:2009/02/01(日) 15:48:48 ID:1dKcEVa5
速達にしていれば午前中に不在でも、
午後・夕方 と持ち出します。

再配達の申し出の電話があれば、
都合の良い日時に持ってきます。

公表されてる配達日数は、理論上の数字ですので、
当てにしない方が良いです。
飛行機やトラックは、天候や渋滞でよく遅れます。
289〒□□□-□□□□:2009/02/01(日) 15:50:57 ID:r4IsERHp
>>286
そうですか、逆に速達にして再配達してもらった方が良かったんですね。二度手間を気にしたのが裏目に出ました。
人手無いときに無理させるのも悪いですから電話はやめておきます。出した時窓口の人も明日配達大丈夫って言ってたんですけどね…せめて「おそらく」等を付けて欲しかったです
とりあえず相手に怒られてきますorz
ありがとうございました
290〒□□□-□□□□:2009/02/01(日) 15:53:32 ID:r4IsERHp
アンカ間違えた…orz
>>287でした
>>288もありがとうございます
291〒□□□-□□□□:2009/02/01(日) 16:02:53 ID:TG5P1d9v
予定は予定だろ。
なんでもテメエの思い通りにコトが運ぶと思うな、あほ自己中が。

他人のせいにばっかしてないで 自己責任 という言葉を覚えろ。
解ったか?チョウセン人。
292〒□□□-□□□□:2009/02/01(日) 16:07:48 ID:TG5P1d9v
非速達でも翌配予定なら午前配達もありうるというのに・・
つくづく頭の悪い奴だw
293〒□□□-□□□□:2009/02/01(日) 16:11:13 ID:2JKXJDut
お前が怒られようと知ったこっちゃねーよ。
294〒□□□-□□□□:2009/02/01(日) 16:23:10 ID:r4IsERHp
>>291
えーと、>>290読みました?受付時に社員に聞きました。それは相手のしくじりじゃないでしょうか。きちんと読んでから書いてくださいね愚人さん(^^)
>>292
相手に聞いたらいつも夕方4時頃にくるらしかったので。そこらへんは書いてませんでした。スマソ。

では、いちいちヒキ属性の構ってちゃんに付き合って板汚すのも申し訳ないので去ります。dでした。
295〒□□□-□□□□:2009/02/01(日) 16:29:14 ID:TG5P1d9v
>>290読んだよ・・これがどうした?ほんとにそそっかしいアホだなお前はw

予定は予定で断定なんぞしないんだから、
勝手に脳内変換して他人のせいにすんな、と言ってるんだ。
自分のアホさを一生恨んでろ
296〒□□□-□□□□:2009/02/01(日) 16:37:13 ID:MW9e0UUl
291から295、全員アホだなwwww
297〒□□□-□□□□:2009/02/01(日) 16:57:54 ID:J1jfKbHo
「何があっても必ず!明日つきます」と言われたのなら窓口が悪い。
そうじゃないなら差出人の思い込みが激しかっただけ。
298〒□□□-□□□□:2009/02/01(日) 17:08:42 ID:r4IsERHp
また出てきてしまってスマソ。
自分「明日配達予定ですよね、明日届きますか?」
窓口社員「隣の県だから大丈夫ですよ」
でした。
299〒□□□-□□□□:2009/02/01(日) 17:37:03 ID:r4IsERHp
というか、追跡見たら午前に出したのに隣県の配達する支店に今日到着というのは何か理由があったんでしょうか…普通、もっと早いような気がします(´・ω・`)
あ、もうヌルーしてください。
300〒□□□-□□□□:2009/02/01(日) 17:40:09 ID:td1541MY
>298-299
>204付近を読んで。
301〒□□□-□□□□:2009/02/01(日) 19:22:51 ID:UpLQfNu9
>>298
そうそう、窓口社員は根拠無く言いっ放しだから気を付けて下さい。
「翌配エリアだから必ず明日届きます。」
って言ってる社員もいる。
途中で何があるか判らないし、客が不在なら届く訳ない。

正しくは
「ほぼ、明日の配達になると予想されます。
 お急ぎであれば、速達をお薦めします。」
ってのがいい。
302〒□□□-□□□□:2009/02/01(日) 19:40:07 ID:2kyaL66z
知的障害者も区分作業をしているから、
必ず明日届くとはいえない。
知的障害者の区分した区分函を
見てみるといろんな誤区分が
入っているのは事実。
郵便番号間違いや郵便番号無しなら
絶望的。とんでもないところに
区分されていたのを見たことがある。
社会的使命を果たすために、知的障害者を
区分作業に従事させているとのことだが、
現実は以上のとおり。
303〒□□□-□□□□:2009/02/01(日) 21:05:12 ID:51vtPmJk
まぁ、配達夫の9割は知的障害者みたいなもんだけどなw
304〒□□□-□□□□:2009/02/01(日) 21:19:18 ID:EkleiLqE
>>282
再発行番号は2です。
305〒□□□-□□□□:2009/02/01(日) 21:36:37 ID:J9SEceKT
>>304
その通帳を交互に使ってみなw
306〒□□□-□□□□:2009/02/01(日) 23:24:56 ID:TG5P1d9v
前残相違
307〒□□□-□□□□:2009/02/01(日) 23:55:56 ID:CUQQlVUU
>>284
配達記録なら日曜でも通常配達あるはず。
ただ配達担当支店へ朝1便での到着することが休日配達になる条件みたい。
午後便とかでの到着だと・・・速達扱いでない限りは翌日回しになる模様。
308〒□□□-□□□□:2009/02/02(月) 00:01:01 ID:p7PHa7tv
>>307
速達、ゆうパックが優先だから記録なんて後回しでしょ
309〒□□□-□□□□:2009/02/02(月) 00:05:10 ID:6vdryHHD
>>307
切手添付だからといって日曜に必ず配達するとは最近は限らないらしい。
約款通りの3日以内は守られているようだが、今回のような窓口担当者の
言い方だとお客様は誤解して苦情となるようだ。
310〒□□□-□□□□:2009/02/02(月) 00:19:19 ID:WAUxqpE5
郵便物の差出人を、本人に無断で他人の名前にしたら、法律違反になりますか? なるとしたら何罪になりますか?
311〒□□□-□□□□:2009/02/02(月) 00:48:06 ID:dwsQcRCa
何企んでんだよキチガイ
312〒□□□-□□□□:2009/02/02(月) 01:09:23 ID:WAUxqpE5
>>311
こういう書き込みする奴が居ないと良いなあと思ってたけど、やっぱり居たか。 がっかり。 他のサイトに他人の名前で発送するという書き込みが有って、疑問に思っただけだよ。 分かる人が居ましたら書き込みお願いします。 分からない奴は書き込みしなくていいから。
313〒□□□-□□□□:2009/02/02(月) 05:22:49 ID:504moH8v
>>312
非常識な馬鹿げた質問に対しては、>>311のような答え方をされて当然だろw

そもそも、他人のフリして郵便物を出す理由を書けよ
314〒□□□-□□□□:2009/02/02(月) 05:49:03 ID:jwK/yr8D
>>310
どういう目的でそうするのかにもよりますが
たいてい良からぬ事を企てているのでしょうし
郵便法違反の疑いが濃いです。>郵便を不正に利用する罪
自分が差し出すだけでなく、他人に差し出させても同罪。

そもそもこういうのは法律に違反するしない以前の問題。
315〒□□□-□□□□:2009/02/02(月) 06:25:07 ID:jwK/yr8D
>>284さんの件
以降の書き込みに間違いや不適切な発言等があるので一応解説。
配達記録は速達でなくても毎日配達しているとはいえ
「ふつうの郵便の配達がない日」は非常に少ない人員しかいないため
速達でも配達日指定でもない場合に翌日回しとなる事も少なくないのが実態。
これは何も配達記録に限った話ではなく、速達があまりにも多いため
日曜日に“速達(扱いのもの)しか配達できなかった”事例も既出。
ただ、配達先の休業などといった特別な事情が何もないのに
頭から1日遅らせる(=配達に回す事すらしない)のは問題。
>>299
コスト削減の観点から、近年では
配達予定にギリギリ間に合う時間まで配達担当支店に到着しない例が
目立って増えていますが、そうでなくても隣の県だとたいてい
「受け持ちの輸送拠点」が違うため、配達当日の朝まで到着しないのは
ごく普通の事です。(輸送拠点間の運送は夜間帯がメイン)
316〒□□□-□□□□:2009/02/02(月) 07:14:33 ID:VvqqM+OD
317〒□□□-□□□□:2009/02/02(月) 08:02:29 ID:WAUxqpE5
>>314

目的は、返送できないようにするためです。

オークションの出品者が落札者の名前で発送してやる、という書き込みが「最新!!詐欺情報」サイトに有りました。
318〒□□□-□□□□:2009/02/02(月) 08:11:33 ID:PP29TF6E
日曜祝日まで配達サービス始めたから今になって無理になってくる
経費節減のため以前のように速達類のみの配達に戻すべきだ
319〒□□□-□□□□:2009/02/02(月) 11:11:59 ID:jLYUkCQV
3桁の店名、店番と8桁の口座番号のゆうちょ銀行の口座に
総合口座から振り込む場合ってATMでふつうに振り込むことができますか?
320〒□□□-□□□□:2009/02/02(月) 11:29:50 ID:kQM+CsVX
配達記録の廃止&簡易書留の値下げは
大々的には告知されてないみたいですが
(A4の白黒のコピー用紙1枚のみ掲示)

これは直前に『配達記録廃止の中止』を見越してのことでしょうか?
321〒□□□-□□□□:2009/02/02(月) 11:56:05 ID:KIWw7yvQ
そんなことしたら総務省に怒られるから無いな。
配れば配るほど赤字になる配達記録を何時までも温存出来ないし。

実際現時点で知っておく必要があるのは
来月以降も確実に差し出す大口様だけだし。

個人の客は下でも見て考えてろ。
http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/tokutei_kiroku/information.html
322〒□□□-□□□□:2009/02/02(月) 13:41:13 ID:KKm8pGT3
振り込みの際に通帳もっていかないと手数料160円にならないの?あとATMで振り込みと引き出しやりたいからカード作りたいけど無料ですか?
323〒□□□-□□□□:2009/02/02(月) 14:27:33 ID:6vdryHHD
>>320
最終的な認可がおりていないからじゃないのかな
324〒□□□-□□□□:2009/02/02(月) 15:05:44 ID:u9UKG5Ik
配達記録は2/28で廃止。
公式HPでも記載されている。

特定記録郵便って
引受記録はあっても配達記録はない。
それでもネット上で配達状況を確認できるって
矛盾してね。
325〒□□□-□□□□:2009/02/02(月) 15:28:03 ID:6vdryHHD
>>324
データとして配完と転送と返還等は出るのでしょうから
326〒□□□-□□□□:2009/02/02(月) 15:35:40 ID:WSnjUcQC
>>322
ゆうちょの口座から他行の口座に振り込むときは、カードが発行された口座でないとATMでは使えません。
カード無いと暗証番号設定されてないから。
カードを作っていれば、暗証番号の登録された通帳か、カードをATMに入れて振り込みしてください。
カードなければ窓口に通帳、届印、口座名義人本人と確認できる証明書を持っていってください。作成は無料。
327〒□□□-□□□□:2009/02/02(月) 16:20:52 ID:eMDOzo9Q
速達だとどれぐらいの日数で届くの?
328〒□□□-□□□□:2009/02/02(月) 16:24:01 ID:0azKCKcX
ずっと前に「手紙って、ドキドキする。」って書いてあるシール貰ったんですが
こういうのはもう無いですか?
329〒□□□-□□□□:2009/02/02(月) 16:34:11 ID:6vdryHHD
>>327
締切時刻までにお出しいただいた場合の日数は>>2にて検索できます。

無理ならどこからどこへ何で何を送るのか、何時頃どこに
差し出したか詳しくお書きください
330〒□□□-□□□□:2009/02/02(月) 16:37:36 ID:sG2YW8lW
配達記録がなくなるということは、キャッシュカードの郵送にはなにが使われるんですか?
簡易書留?
331〒□□□-□□□□:2009/02/02(月) 17:35:32 ID:KKm8pGT3
>>326ありがとう、郵便から郵便に振り込む予定です。通帳を持って行こうっと。
332〒□□□-□□□□:2009/02/02(月) 18:02:22 ID:6/ez+QZO
>>330
そういうことは、発送元に聞いてね。
郵便屋は配達するだけだし、中身は知らないから。
333〒□□□-□□□□:2009/02/02(月) 18:02:40 ID:FwPf4qWm
>>317
そんな変なことをして、
宛先が不完全、住居表示実施などで届けられず、
郵便法に基づいて開封してもなお、差出人住所氏名も
受取人住所氏名も分からなければ
3箇月後に焼却処分されるだけ。
334〒□□□-□□□□:2009/02/02(月) 18:40:53 ID:C7RetVOm
>>333
馬鹿に構うなよ
335〒□□□-□□□□:2009/02/02(月) 18:45:29 ID:6bQ57oRT
>>324
特定記録は、
引受け入力・配達完了入力、
ならびに転送入力・還付入力を行います。

ポスパケの要領みたいな感じです。

社員には、「取り扱い・Q&Aマニュアル」が12月から既にあります。
336331:2009/02/02(月) 21:02:53 ID:KKm8pGT3
すいません、通帳すぐ見つからないので身分証で手数料160円になりませんか?レスよろしくお願いします。
337〒□□□-□□□□:2009/02/02(月) 21:22:23 ID:uWKpvc2L
>>336
通帳が無くてもすむんならゆうちょ銀行なんか要るかよ!

・・・すみません、もともと要らない仔でした。m(_ _)m
338〒□□□-□□□□:2009/02/02(月) 21:33:59 ID:KKm8pGT3
>>337やっぱり要るってこと?
339〒□□□-□□□□:2009/02/02(月) 22:25:46 ID:u9UKG5Ik
通帳がないのならカードでもいいよ
340338:2009/02/02(月) 23:04:07 ID:KKm8pGT3
とりあえず身分証ではだめなんですね。通帳もう少し探してみます。レスくれた人ありがとう。
341〒□□□-□□□□:2009/02/02(月) 23:21:53 ID:VvqqM+OD
身分証があったら何で送金手数料が安くなるんだ?
342〒□□□-□□□□:2009/02/02(月) 23:27:57 ID:uWKpvc2L
「俺はこういうモンだ。口座は持ってるから、安くしてくれ。」

って、桜の代紋を見せられてもなぁ・・・w
でも菊の御紋なら・・・
343〒□□□-□□□□:2009/02/03(火) 00:04:20 ID:1HcyT0rF
身分証ってw

いつの時代の方ですか?

平民?
344〒□□□-□□□□:2009/02/03(火) 00:43:47 ID:n3ymwBfA
>>343
どうやら、外の世界では未だに身分証のほうが一般的だよ。
身分証 の検索結果      約 908,000 件
身元の証明書 の検索結果 約 208,000 件
グーグル調べ

「身元の証明書ってなによ?
 運転免許証とか健康保険証? 身分証って言えや。
 ややこしい言葉使いやがってなめてんのか!」

日本郵政はとくに「身分」という言葉を気にしているようだ。
言葉狩りをしても、差別を無くすことにはならないのにねぇ・・・

 新平民より。


追記:長岡市のHPに身分証明書の文言が・・・
http://www.city.nagaoka.niigata.jp/kurashi/syoumeisyo/tetuzuki/yuusyoseikyu.html
長岡市は身分差別を助長することを電子ネットワーク上で公言している。
長岡市はすべての身分差別の被害者に対して謝罪および誠意を見せるべき!w
345〒□□□-□□□□:2009/02/03(火) 01:00:03 ID:+T7R1nB/
>身元の証明書ってなによ?

てお前が勝手に言い出したんだろ。
頭に蛆湧いてんのかコイツ
346〒□□□-□□□□:2009/02/03(火) 02:30:09 ID:vlJ+yKho
身分証× 本人確認証明書類○

347〒□□□-□□□□:2009/02/03(火) 02:32:12 ID:eXu/r4iM
ライブのチケットやクレカって配達記録ですよね?
配達記録に代わるのってポストに入れる事ができると言われたけど
クレカが期間更新で新しいのが4月頃来るんだけど
ポスト投函で盗まれたら郵便局はどうするの?
348〒□□□-□□□□:2009/02/03(火) 02:49:35 ID:ZGxwf4tW
>>347
日本語で頼む
349〒□□□-□□□□:2009/02/03(火) 02:56:54 ID:kSJlnG1T
>>347
郵便局は何もできません。
350〒□□□-□□□□:2009/02/03(火) 06:59:41 ID:g1mO+zzZ
>>347
ポストに入れた時点で任務終了です
ポストの管理は自分でしろ
351〒□□□-□□□□:2009/02/03(火) 07:12:38 ID:dum7TLh8
何でもかんでも人のせいにすんじゃねえ
352〒□□□-□□□□:2009/02/03(火) 07:21:15 ID:DUcsVubw
>>347
配達記録を使ってた人の半分以上は、簡易書留を使うようになるはず。
特定記録でクレジットカードを送ってくる会社とは、契約を切って良いぞ。
353〒□□□-□□□□:2009/02/03(火) 08:24:23 ID:LhY4VMuF
素人に言わせりゃ同じような名前ばかりで分かりにくいんだけど、
配達証明、配達記録、簡易書留、一般書留、特定記録って
ここがこういうふうに違う、という一覧表のようなものってどこかにないですか
354〒□□□-□□□□:2009/02/03(火) 10:01:53 ID:GqLNdcPW
>>353
・郵便物に記録・保障が欲しいですか?
  YES                  NO→普通郵便をご利用ください
   ↓
・郵便物に保障が必要ですか?
   NO            YES→ 5万円まででいいですか? NO→ 【一般書留】
   ↓                       YES              10万円まで+420円。さらに5万円ごとに+20円(上限500万円)
郵便物に記録が必要ですね          ↓
   YES                      【簡易書留】
   ↓                      +350円
発送した記録だけでいいですか?
   NO             YES→特定記録
   ↓
発送・中継・配達の記録だけでいいですね?
   NO             YES→配達記録
   ↓
その事実を郵便事業(株)が証明します→配達証明 ※ただし、書留とすること

やっつけで作ったがこんな感じ詳細は以下で
http://www.post.japanpost.jp/fee/simulator/kokunai/option.html
355〒□□□-□□□□:2009/02/03(火) 10:12:30 ID:KZk7wGa2
きのう郵便局でもらったポケットティッシュが可愛い
切手を買いに行ったら「記念切手を買ってくれたらテディベアのポケットティッシュ
を差し上げます」と言われ買った
クリスマスバージョンでかんぽ生命となっていたのでお正月バージョンはないのです
か?と聞いたらこの期間の限定品ですので・・・とのこと
こういうのはシリーズで出したほうが良いと思う
356〒□□□-□□□□:2009/02/03(火) 10:20:25 ID:qdwGASwv
>>354
添削

配達記録の扱いが間違ってます。
というか外の人が答えるな。

ついでに言うなら配達記録は3月に無くなるから忘れろw
357〒□□□-□□□□:2009/02/03(火) 10:21:29 ID:1Q0nYgfq
ゆうちゃんというカタログの1ページ目にのっている可愛い女性は職員さんですか?
358〒□□□-□□□□:2009/02/03(火) 10:27:13 ID:bx5icVdE
宛先を書く時に番地の二桁の数字だけを間違えて投函してしまいました。
郵便番号と名前、そして番地以外の住所は会っているですが、正確に届くでしょうか?
359358:2009/02/03(火) 10:31:54 ID:bx5icVdE
「正確に」というか、本来の希望の宛先にでしたorz
360〒□□□-□□□□:2009/02/03(火) 12:41:18 ID:gSnfZqGb
>>358
よっぽど珍しい名前ならわからんが、正規の取り扱いするなら「宛て所に尋ね当たらず」で還付する。
もちろんリターンアドレスは間違えず書いてますよね?
361〒□□□-□□□□:2009/02/03(火) 12:50:57 ID:cOld6ASj
>>347
質問以前の問題として「郵便局」は
「受箱への郵便配達」を行なっていませんがそれは置いといて
受箱へ配達後の事であれば100%、サッサと“回収”しない受取人のミス。
>>358
届くか届かないか以前に、宛名が正確ではない以上
配達する側としては本来“届けてはいけない”のが正当。
「番地が違っていても受取人(配達先)を特定できる宛名書き」であれば
届く可能性があるものの、個人宛でそういう事例は稀。
362〒□□□-□□□□:2009/02/03(火) 13:23:32 ID:Jhsc79aF
あのちょっと質問いいですか…
先日知り合いの局員さんに頼まれて申し込んだ郵貯銀行のクレジット(VISA)が審査に弾かれました
年収は400ちょいの郵便局にも300以上は預けてるのにのに。
貧乏人はカードつくっちゃ駄目ですか(´・ω・`)
363〒□□□-□□□□:2009/02/03(火) 14:06:50 ID:xfZxDvAo
>362
弾かれた理由はVISAに聞いてくれないと・・・
364〒□□□-□□□□:2009/02/03(火) 15:19:39 ID:U+RdaLRO
ゆうメールの規定って厳しくなったんですか?
前は少し透明な窓を作ってるだけで何も言われず送れたのに、
今日は同じやり方なのに全部開封されました。
前はメモ程度なら同封していいですよって言ってくれたのに
今日は送れないって言われるし。
365〒□□□-□□□□:2009/02/03(火) 15:51:14 ID:BgRFS9XD
どんな小さな荷物でも厚さ15センチの真四角の箱に入れて
特定記録で送ることにしようと思うんですが

→受け箱に入らないから自動的に手渡し&再配達に
なりますよね?

箱代含めても配達記録より安くなってありがとう郵便会社www
366〒□□□-□□□□:2009/02/03(火) 17:08:05 ID:VrbmcBMo
>受け箱に入らないから自動的に手渡し&再配達になりますよね?
いまさらなに言ってるのw
367〒□□□-□□□□:2009/02/03(火) 18:04:50 ID:Hve7UZgl
>>365
料金が安くなるということは、サービスがダウンするということですよw
368〒□□□-□□□□:2009/02/03(火) 18:13:51 ID:wHJ0zmT1
質問です。
葉書(封書ではないものという意味で)で規定のサイズを超えた場合
「はがきの定形」外ということで120円必要ですか?
それとも23.5×12×1以内で50gまでは定形郵便物扱いですか?
また表面に飾り等ごてごてついていても郵便物として送付できますか?
(デコ携帯程度のイメージで)
369〒□□□-□□□□:2009/02/03(火) 18:23:59 ID:cfF0KaoF
>葉書(封書ではないものという意味で)で規定のサイズを超えた場合
「ハガキ」のサイズを超えているが、
定形郵便のサイズに収まっていて重さが50gまで場合→定形郵便の料金
定形郵便のサイズも超えている、または重さが50gをこえている場合→定型外郵便の料金

>表面の飾りなど(デコ携帯程度のイメージで)
平気。
ただし「はがき」として送る場合は重さ上限(6g)を超えると定形扱いになるので注意
定形郵便サイズのカードに飾りのシールなどを貼るということであれば気にする必要ないかと。
370〒□□□-□□□□:2009/02/03(火) 18:38:09 ID:wHJ0zmT1
>>369
詳しくありがとうございました
371〒□□□-□□□□:2009/02/03(火) 19:23:25 ID:DKHUO5j/
ぱるる?っていう総合通帳?を持っていたのですがどこかにいってしまいました
インターネットホームサービスとかいうネットでできるものがあり利用しています
ゆうちょ銀行ができたので口座を開設したいのですが
このぱるるとやらを所持したまま(再発行とかはしない)
ゆうちょ銀行の口座を新規で開設できますか?
372〒□□□-□□□□:2009/02/03(火) 19:27:05 ID:kSJlnG1T
>>364
特に変更ありません。
ただ、利用者が甘い判断を求めている傾向がありますので
本来の引受検査が実施され厳しく言われているだけかもしれません。

>>358
数字が違うというのなら無理です。
変更依頼(宛名変更届)するのが無難です
373〒□□□-□□□□:2009/02/03(火) 19:38:22 ID:n3ymwBfA
>>345
おい。カギ括弧の中は誰かの台詞だろjk
おそらくDQNがそういってるんだと思われる。
374〒□□□-□□□□:2009/02/03(火) 20:02:31 ID:dum7TLh8
>>371
なぜ再発行しない?
375〒□□□-□□□□:2009/02/03(火) 20:08:50 ID:mAdHKdHm
>>357
俺の嫁です
376〒□□□-□□□□:2009/02/03(火) 21:48:26 ID:GPdi/s3+
近々、エコー葉書の発売はありますか?
377香芝支店 吉川:2009/02/03(火) 21:49:46 ID:fHF9yWPK
そのくさいまんこでよくほざいてるな
だれもその汚物をなめたがらんだろうに
お前とやった男はさぞかしくっさいだろうなww
378〒□□□-□□□□:2009/02/03(火) 21:50:55 ID:SmRPo96o
>>376
http://www.post.japanpost.jp/stamp/echo/

安いはがきが欲しいなら、金券ショップも当たってください
過年度の年賀・かもめーるが45〜48円で売られています
379〒□□□-□□□□:2009/02/03(火) 22:17:55 ID:GPdi/s3+
>>378ありがとうございます。
380〒□□□-□□□□:2009/02/03(火) 23:16:43 ID:UcTmK9Bh
>>374
別に欲しいからです

371ですが口座は作れるのでしょうか?
381〒□□□-□□□□:2009/02/03(火) 23:17:30 ID:kSJlnG1T
>>380
作ろうと思えば作れる
382〒□□□-□□□□:2009/02/03(火) 23:31:13 ID:dum7TLh8
>>380
しかし作らせてもらえない
383〒□□□-□□□□:2009/02/03(火) 23:37:59 ID:DtKwtDYE
>>347
郵便は郵便法50条、51条で損害賠償の範囲
が限定されているので、郵便事業会社はびくともしないよ。
普通の会社であれば損害賠償請求訴訟を起こされかねない事例でも、
謝れば済むことが多いから(特に普通扱いの郵便物は壊れても
無くなっても郵便法50条5項によって一切補償なし)。
384〒□□□-□□□□:2009/02/03(火) 23:39:08 ID:n3ymwBfA
>>380
ゆうちょ銀行窓口でごねれば作ってもらえる。

お客様話法例:「投資信託50万買うので、なんとかしてもらえないだろうか?」
385〒□□□-□□□□:2009/02/03(火) 23:57:12 ID:UcTmK9Bh
>>381-382>>384
んーもちろん検索とかはしたんですよ
作らせてくれる作らせてくれないの両意見ばっかりで。。。
作りに行ったら名前と生年月日とかでマッチさればれるのかなと思ってえへへ
386〒□□□-□□□□:2009/02/04(水) 00:08:51 ID:V5WbLQzU
ゆうちょ銀行って通帳ひとつしか作っちゃいけないんですか?
この前普通に作ってもらってしまった

「ゆうちょ銀行の通帳はお持ちですか?」って聞かれたけど「はい。それは貯蓄用で、別に引き落とし振込み用を作りたいんですが」
って答えたら作ってくれました

これは解約してまとめた方がいいんですか?
387〒□□□-□□□□:2009/02/04(水) 00:35:31 ID:ARKXZAgi
>>355
記念切手を捌くための手段としてかんぽ生命のテディベアティッシュを使っていた?
あれって確か・・・・
388〒□□□-□□□□:2009/02/04(水) 00:50:27 ID:Up6mPlOA
>>386
本音を先に書くと、通帳1冊あたり、年間200円以上の維持費が掛かります。
この200円というのは、印紙税です。
顧客情報管理に、どれだけ費用が掛かるか知らされてませんので、とりあえず200円以上としました。
なので、通帳の冊数は少ない方がありがたいのです。

通帳複数冊あると、持ち主の管理がずさんになり、紛失などリスクが高くなりますし、
銀行側でも事務的に面倒な面もあります。へそくりが行方不明なんて、よく聞きますしw
389〒□□□-□□□□:2009/02/04(水) 01:21:23 ID:H8J3lX+Q
くだらねぇ〜質問大変失礼します。

ゆうパックを送るときに差出人住所を書きますよね?
恥ずかしながら住所がないのですが住所を書かなければ送れないのでしょうか?
そういった場合に

・差出人電話番号に自分の電話番号を書く。
・宛先住所に配達先住所を書く。
・宛先電話番号に自分の電話番号を書く。

こういう風にした場合、宛先に配達できなかった場合に(住所が存在しない?)は
自分の電話番号に連絡が来ますか?
それとも配達不能みたいな扱いになり処分されますか?
390〒□□□-□□□□:2009/02/04(水) 01:35:13 ID:V5WbLQzU
>>388
そうか、印紙税忘れていた
実を言うと元金融機関職員でした
そこの内部では維持費など気にせず一人何冊も通帳を使い分けていたので

確かに何冊も持っている人は紛失、睡眠等の事務手続きも多く面倒でしたが
顧客の絶対数が少なかったのでそれほど気にしていませんでした
よく考えたらそこの方がおかしかったんですね

ありがとうございました


391〒□□□-□□□□:2009/02/04(水) 02:22:52 ID:1EOow72k
>>389
連絡は来ない可能性が高いと思う
そして、差出人の住所が空欄だと、郵便局で引き受けてもらえない可能性がある
(テロとか小包爆弾などの防止のため)
もし、受取人が知り合いで事情を知っていてくれている人、
その上で確実に受け取ってもらえる自信があるなら、
差出人を同上にして出すか、適当な住所を書いて出すかですね

もちろん、届かなかった時には郵便物がどうなるか保障しかねますが
392〒□□□-□□□□:2009/02/04(水) 02:28:41 ID:CvfBHNIu
どうせネカフェ難民だろ
オクなんてやってないで仕事探せ
393〒□□□-□□□□:2009/02/04(水) 03:13:35 ID:H8J3lX+Q
>>391 >>392

ありがとうございます。
仰るとおりの状況ですorz
現在バイトしながらまず住所を獲得するための資金を調達中です。
仕事はそれから・・・。

もう一点だけお願いします。

1.差出人住所を同上にして出す
2.差出人名は自分
3.宛名は相手
4.電話番号を両方とも自分のものにしておく

この4点を満たしていれば、発送元へ局留で返送してもらう事は可能ですか?
(例)東京から千葉へ送った荷物を、千葉の局に配達状況を電話確認して相手に届いてないようであればまた東京の局留で受け取る。
394〒□□□-□□□□:2009/02/04(水) 04:39:38 ID:H8J3lX+Q
すみません、下記方法が可能かどうかを教えていただければ、
という質問に変えさせて下さい。

http://questionbox.jp.msn.com/qa2677827.html

>「ゆうパック」の場合ですが、
>宛先と差出人の住所氏名を書く伝票がありますが、
>その伝票は、「依頼主控え」→「取扱局控え」→「貼付用」→「配達証」 の順に重なっていますが、
>差出人の住所氏名を書くときだけ、「取扱局控え」と「貼付用」の間に下敷きを入れて、差出人の
>住所氏名が後ろの紙にうつらないようにすれば、宛先の相手には差出人の住所氏名は分からなくなります。
>その場合、郵便局の窓口に差し出すとき、郵便局員が勝手にあなたの住所氏名を、うつっていない
>「貼付用」以下の紙に勝手に書き込まないように念を押しておくようにした方が良いでしょう。
395〒□□□-□□□□:2009/02/04(水) 05:40:56 ID:hA/3Bwz+
>>389
常識的に考えろよ!
身に覚えが無い差出人(もしくは差出人未記載)からの、印鑑orサインを必要とする郵便物を受取る気になるか?

逆に事前に受取人に電話等で連絡してあれば、たとえ差出人未記載の郵便物であっても受取ってくれるわな。

相手が受取ってくれるか判らないんなら、定形外等普通郵便で出せ。
ただし、それとてポストに入らない大きさの物なら、結局は受取ってもらえない可能性があるがな。
396〒□□□-□□□□:2009/02/04(水) 10:09:54 ID:RJPUdg5h
やっぱり難民やら住所不定やらになる奴はそれなりの劣った知能、思考力、想像力しか持ち合わせてないんだな
よく分かった

「ちょっと考えればわかる常識的なこと」がわからない、考えられない。
そんなんだから住所がなくなるんだよ
お前みたいなのは郵便を利用するな
クロネコヤマトや佐川に頼めよゴミ
397〒□□□-□□□□:2009/02/04(水) 12:03:48 ID:skfAZJiu
あー、今日、大型の普通定型が届かなかった。
予定では2日後の今日だったんだけどな。
いつもはお昼ぐらいにバイクで来るんですけど、
集荷する郵便局で預かっている可能性とかないでしょうかね?
問い合わせ番号もないし聞くのも抵抗あるけど
郵便物が置いてあるか聞くのは迷惑でしょうか?
398〒□□□-□□□□:2009/02/04(水) 12:27:30 ID:bF71JEEM
迷惑です
399〒□□□-□□□□:2009/02/04(水) 12:33:40 ID:xjpqnkb/
>>372
本来は結構厳しいんですね。
次からは気をつけます。
ありがとうございました。
400〒□□□-□□□□:2009/02/04(水) 12:47:24 ID:T/N6a7zH
>>398
わかった。
明日まで辛抱します。
401〒□□□-□□□□:2009/02/04(水) 12:48:25 ID:T/N6a7zH
>>398
わかった。
明日まで辛抱します。
402〒□□□-□□□□:2009/02/04(水) 14:11:36 ID:96m0ecQX
質問です。
郵便局で発送の際に使っている、「定形」「定形外」を分ける定規を探しています。

いくつか探したのですが銀座の伊東屋にもなくて、
郵便のコールセンターに問合せしたら
「郵便局では売っていない」「ホームセンターでノギスを買え」との事でした。
これは自作しかないかなと思っていたところ2chを思い出して
ここにたどり着きました。
どこかで売っていませんか?

ちなみにヤマト運輸はメール便用の定規を出しているようです‥


403〒□□□-□□□□:2009/02/04(水) 14:29:01 ID:EcW4TQmt
>>402
下敷きに穴開けて自作した方が早くて安いような気がします
404〒□□□-□□□□:2009/02/04(水) 15:37:50 ID:bF71JEEM
>ちなみにヤマト運輸はメール便用の定規を出しているようです‥
コンビニ用だろ
405〒□□□-□□□□:2009/02/04(水) 18:35:48 ID:fwYc5x3n
406〒□□□-□□□□:2009/02/04(水) 19:37:19 ID:aMSDL3cs
>>405
そのリンクの写真のスケール、随分古いな
昭和43年までの線が書いてある



うちでも使っているけどwww
407〒□□□-□□□□:2009/02/04(水) 20:08:29 ID:zbix2hPw
>>389>>393その1
差出人住所を知られたくないのであれば
書かなければ良い・・と言いたいところでしたが、郵政民営化により
ゆうパックが他社宅配便と同様の位置付けになった影響で
約款が大幅に改正され、差出人住所を書かないといけない旨が
正式に規定されてしまいました。何とかなる場合もあるとはいえ
書いていない事を理由に引受を拒否されても仕方ありません。
(その点も約款に出ています)
408402:2009/02/04(水) 20:10:55 ID:96m0ecQX
皆さんレスありがとうございます。

某郵便局員から「東急ハンズで扱っている‥らしい」との話を聞いて
池袋店の文具売り場に問合せてみましたがありませんでした。
>405
やっぱり自作の方向で行きます。

あとは近所にダイソーが無い事か(笑)

改めてありがとうございました。
409〒□□□-□□□□:2009/02/04(水) 20:15:54 ID:zbix2hPw
>>389>>393その2
不在のため持ち戻った場合は受取人に
保管が長く続いてどうにもならない場合は差出人に
それぞれ電話する事にもなっていますので
両方に同じ番号を記載するなんて事はしないで下さい・・・

単に返送先を局留としたいのであれば
差出人住所を局留として下さい。(ただし、それがNGの場合もあります)
410〒□□□-□□□□:2009/02/04(水) 20:30:32 ID:zbix2hPw
>>394
既に答えが出ていますが
そんな面倒な事をしなくても最初から書かなければ良いのに・・・
ただし前述の通り、引受を拒否する正当な理由になりますので
「あて名変換サービス」をご利用頂ければ何も問題ありません。

しかし嫌な世の中になったものです。
私の年代ですと、今で言うネットオークション的取引は
(ネットがなかったので専ら雑誌の投書コーナー)
全て「自宅住所&本名」でやっていたものです。
誰も個人情報を悪用しようなどとは思わなかった時代、
各種トラブルはあってもさすがに詐欺はなかったですし。
おまけに皆賢かったなァ。送金手数料が安いという理由で、小学生が
一般振替口座(現在だと0から始まる番号のヤツ)を持っていたりw
411〒□□□-□□□□:2009/02/04(水) 21:04:28 ID:R4+4DdIU
郵政外務の職員は、郵便物を配達する義務が有るので必ず電話連絡します。

そして連絡が付けば、どこへ配達すればいいか尋ね、指定された場所に配達します。

指定された場所に受取人または差出人がいれば、その人に渡します。

住所が有るとか無いとかそんなの関係ねぇ!
412〒□□□-□□□□:2009/02/04(水) 21:25:12 ID:H8J3lX+Q
>>407 >>409 >>410

ありがとうございます。
これを最後としますので教えてください。
これらの書き込みは定形外に関しても同様でしょうか?

宛先を明記して、裏側にでも差出人名と郵便局住所(局留)
連絡先電話番号を明記しておけば、受取人が受け取らず
長期間(10日以上でしょうか?)配達不能になった場合には
差出人が発送をお願いした郵便局に返送されて、差出人に
電話が着ますか?
413〒□□□-□□□□:2009/02/04(水) 22:50:36 ID:lG6uWPbY
今日の午前中に、神奈川県から東京に簡易書留をだしたのですが、
夜の十一時になっても、まだ神奈川支店?を出たとしかないです。
こういう場合は、翌日には届かない可能性が高いでしょうか。
414〒□□□-□□□□:2009/02/04(水) 22:51:01 ID:Up6mPlOA
電話はどうだろ?
タダで電話できないし、余計な経費を掛けたくない。
およそ3ヶ月くらいたって処分するかどうかになってからかも知れない。
415〒□□□-□□□□:2009/02/04(水) 22:52:27 ID:Up6mPlOA
>>413
夜明けまでには、新しい情報が追加されていると思う。
郵便支店間の輸送は、夜がメインだから。
果報は寝て待て。
416〒□□□-□□□□:2009/02/04(水) 22:57:30 ID:H8J3lX+Q
>>414

ありがとうございました。
こちらから宛先の管轄郵便局と、発送元郵便局に電話で問い合わせれば
時間はかかっても発送元郵便局に届くという感じでいいんでしょうかね。
こちらから問い合わせるのが筋だと思いますのでそうしようと思います。
417〒□□□-□□□□:2009/02/04(水) 23:00:31 ID:lG6uWPbY
>>415
ありがとうございます。とりあえず寝ます。
昨日だしとくか、速達を+したほうがよかったのかもしれません。
418〒□□□-□□□□:2009/02/04(水) 23:26:35 ID:8jF26Zog
>>402
郵便のコールセンターは郵便事業会社の直営ではありません。
電話に出てくるのはビーウィズ(株)のアルバイトやパートです。
上司と名乗る者が出てくることがありますが、
SV(スーパーバイザー)やリーダーと呼ばれる
ビーウィズ(株)の契約社員であって、
郵便事業会社の社員ではありません。
若いのがやっていて、適当な回答をすることがあります。
ノギスは郵便物の厚さの測定器具としては適さないような。
>>10及び>>30参照


ビーウィズのスレより
-----
bewithって 4
29 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2008/02/24(日) 23:11:33 ID:hwrf3Bl70
契約社員であるSVとリーダーは、あくまでも客から見た上司「上席」です。
会社組織内における契約社員とは全くもって誰の上司でもありません。
札幌のbewithの役割は「郵便事業」が世を忍ぶ仮の姿でしかありません。
よって、「上席です。」と名乗っても、郵便職員の上司な訳がありません。
このことからCSRの上司でもないことが明らかです。

そこで、SVとリーダーとは何であるか?
それは単なる「質疑応答係」と呼びます。

故に社会的に、組織的に全く偉くなどないのです。
------
419〒□□□-□□□□:2009/02/04(水) 23:52:24 ID:eNK3/UtG
質問させて下さい。
私あてに現金書留を友人が出したらしんですが、到着してるかしてないか配達する郵便局に電話で問い合わせても答えてくれるんですか?
また夜間への配達指定や職場への転送は電話でできますか?   
420〒□□□-□□□□:2009/02/04(水) 23:59:24 ID:Up6mPlOA
>>419
配達時に留守だと、不在通知を入れます。
その不在通知を入手してからなら、電話でのお問い合わせに応じます。
最後の質問は、どっちもおk。 夜間は、7〜9時の時間帯に配達します。
421〒□□□-□□□□:2009/02/05(木) 00:04:27 ID:gtR9TNo7
不在留置期間は何日ですか?
422〒□□□-□□□□:2009/02/05(木) 00:20:09 ID:SueTSeZ8
>>420さん
ありがとうございました。
おそらく不在になるのでまずは郵便局さんが置いていかれました不在通知をゲットしてからお電話差し上げればいいんですね。すみませんでした。 
423〒□□□-□□□□:2009/02/05(木) 02:57:15 ID:91UvHB5W
なんでこうも、郵便物が届いているか確認の電話をしたいのが多いんだろう?
オマエがオマエである証明が電話でできるワケないだろう?
そんな、なりすましのオマエにオマエの郵便が届いたって漏らせるワケねぇだろ。
ましてや郵便屋には、オマエの郵便しか届いているワケじゃないんだ。
何万、何十万の中から届いたかどうかわからんオマエの郵便物を探すほどヒマだと思ってんのかね。
そんな労力をかけさせるほど重要な郵便がオマエのトコへ届くワケねぇだろ。
424〒□□□-□□□□:2009/02/05(木) 07:30:48 ID:Gq523jlV
>>419
現金書留なら問い合わせ番号が必ずついているからそれを差出人から聞けば、パソコンや携帯で今どこまで来ているか調べられる。(ここに書き込む環境があるなら出来ませんということはない)
差し出したときに必ず控え(それに問い合わせ番号が記載されてる)を貰うので、「番号わからない」「控え紛失した」「控えもらってない」などと言う人は、そもそも差し出していないのにウソをついてる可能性がある。
要注意。
425〒□□□-□□□□:2009/02/05(木) 07:54:24 ID:AZ+GLmjC
>>413=417
その程度の距離だと、まず間違いなく翌日に届く事例ですが
裏を返せば“翌日まで届けなくても良い”という事でもあり
特に近年は経費節減のため、急いで送る必要のないものは
必ずしも早い便で送るとは限らなくなっています。
もしかすると、横浜神奈川支店を出るのは0時を過ぎてからかも。

なお、3月以降の簡易書留は現在の配達記録並みの扱いとなってしまい
追跡情報は「引受」の次が「到着」となり途中経過が入らなくなります。
426〒□□□-□□□□:2009/02/05(木) 07:59:35 ID:AZ+GLmjC
>>412=416
ゆうパックや代金引換等の電話連絡は
ハッキリ言って“やむを得ずやっている事”であって
単に「到着をお知らせする」というだけのサービスは存在しないため
基本的に、何か特殊事情がない限り連絡はしません。

あと、そういう方面の問い合わせ先は
必ずしも「郵便局」とは限らないので注意。
427〒□□□-□□□□:2009/02/05(木) 08:08:16 ID:LYYcGXw9
これからはもっともっと合理化される
428〒□□□-□□□□:2009/02/05(木) 08:14:26 ID:AZ+GLmjC
>>419
>「私宛に到着してるかしてないか分かりますか?」
郵便法ないし個人情報保護法違反にもつながりますので
電話でのこういう質問には本来回答できません。
表現は少々悪いですが>>423の通り。

>>424の通り番号を聞けば良いのかといいますとそういう問題でもなく
事実上差出人とお約束した配達予定等を無視してしまう訳ですので
今すぐ受け取りたい/今日配達して欲しい、なんてのは
他の急ぐものの遅れを招いてしまうかもしれませんので
遠慮して頂きたいところです。
429〒□□□-□□□□:2009/02/05(木) 11:12:45 ID:YTYJBZEh
葉書の額面を切り取って50切手として使えますか?
430〒□□□-□□□□:2009/02/05(木) 11:37:36 ID:ntuFFec9
>429
切り取ったらゴミなので捨てて下さい。
431〒□□□-□□□□:2009/02/05(木) 14:13:11 ID:o85/DIRt
特定記録は着払いで送れますか?
432429:2009/02/05(木) 14:14:22 ID:YTYJBZEh
>>430
やっぱりダメですか、、、ありがとうございます。
433〒□□□-□□□□:2009/02/05(木) 15:12:40 ID:oJAr1s4b
今年のGW
5/3(日・祝)
5/4(月・祝)
5/5(火・祝)
5/6(水・振替)
ですが通常郵便の配達は5/7までなしですか?
434〒□□□-□□□□:2009/02/05(木) 15:49:57 ID:3stKgcJ3
おそらく5/5もしくは5/6に配達があると思うよ
435〒□□□-□□□□:2009/02/05(木) 15:55:12 ID:AZ+GLmjC
>>431
当然ながらゆうメール限定ですが、現時点では
「着払に付加できる特殊取扱」に
特定記録が含まれるようになるという話はありません。
>>433
少なくともここ十数年の間は3連休以上になった事がありません。
5/4か5/5のいずれかは配達があると思われます。そうしないと
5/7の配達が確実にパンクしてしまいます。いくらGWとはいえ
配達先が土曜休業で5/2に配達できなかった分がそのまま残っていますし
4連休が可能なほどは郵便の量が減りませんので。
秋のGWも同様でしょう。
>9/20(日)9/21(祝)9/22(国民の休日)9/23(祝)
436〒□□□-□□□□:2009/02/05(木) 17:24:46 ID:1J0WeraE
ローソンでゆうパック着払いの伝票(用紙)をもらってきたのですが
書き方がわからないです・・・。教えてください。

用紙は何枚か重ねられてセットになっていて
上から「ご依頼主控」「取扱所控」「受付店控」「ちょう付用」
そしてちょう付用の下の中に配達証とはがきのようなもの。

記入は太枠内と書いてありますが
何枚かセットになってるのを剥がさずに
そのまま1番上の「ご依頼主控」の用紙に強く書けば、下の4枚ほどに上書きされるのでしょうか?
それでいいのですか?

そして記入した後もわかりません。
ローソンに郵送する品物を持っていくときに
この用紙を品物に貼ってから持っていくのでしょうか?

貼って持っていく場合、

>「ご依頼主控」「取扱所控」「受付店控」「ちょう付用」
>そしてちょう付用の下の中に配達証とはがきのようなもの。

これのどれを品物に貼るのですか?
用紙の組みは、はずさないのでしょうか?

・・お願いします。
437〒□□□-□□□□:2009/02/05(木) 17:43:17 ID:WV+n7Yrk
>>433-434
公社時代の規定では、「規定休配日が3日以上連続するときは
2日目を配達する(ただし日曜の場合は1日目の土曜に配達する)。」

規定通りで昨年は叩かれましたが、3月下旬の集配部発表待ちですね
438〒□□□-□□□□:2009/02/05(木) 17:44:29 ID:WV+n7Yrk
>>436
一番上に強く書いてください
荷物と伝票をレジに持っていってください
荷物が1つなら貼らなくてもかまいません
439〒□□□-□□□□:2009/02/05(木) 19:52:03 ID:LYYcGXw9
荷物に貼って持っていくのが礼儀
440:2009/02/05(木) 19:55:18 ID:ZTdvNaEl
土曜日昼に支店に到着した配達記録の日曜日の配達は、どうなってますか?

今さっき、日本郵便のオペレーターに聞いてみたら、日曜日は配達です。と言い切ってましたが違うと思いますので、ご回答お願いします。

やっぱり支店によって、違うんでしょうか?
441〒□□□-□□□□:2009/02/05(木) 19:59:00 ID:93i3au0s
支店と言うより、担当者やその上司どもの判断でしょう。
休日出勤は2〜3人でイイ、速達以外は月曜に配れ、 なんていう上司がいるかもしれん。
442:2009/02/05(木) 20:11:59 ID:ZTdvNaEl
同じ差出先から同時差出の配達記録郵便を現住所と別の住所でも受け取りますので、追跡番号がなくても、到着がだいたいわかります。支店への到着が土曜日の昼だと、現住所の場合、待ってると月曜日配達になります。
配達前に、支店の時間外窓口にとりに行けば、もらえますか?
443〒□□□-□□□□:2009/02/05(木) 20:23:25 ID:LYYcGXw9
>>440
日曜は人がいない
速達、ゆうパック優先で余裕の無いときは後日廻し
よほどのことが無い限り超勤は禁止されてる
支店によりばらつきがあるのでそのような答えもそこの支店では正解
444〒□□□-□□□□:2009/02/05(木) 20:50:17 ID:m2NDLDP1
>>442
>>428読んでね。
445〒□□□-□□□□:2009/02/05(木) 21:27:01 ID:AZ+GLmjC
>>440
>>315の通り。毎日配達するものとなっている以上
当然ながら配達予定は日曜です。配達“するかしないか”ではなく
配達に“行けるか行けないか”が別問題。

そんなに急ぐものなら速達とすべき。土曜の昼に到着していれば
突発的非常事態がない限り土曜日中に配達されます。
446:2009/02/05(木) 21:43:04 ID:ZTdvNaEl
444様個人情報は、電話ではなく直接出向いているので、運転免許書で確認できるはずです。

445様こちらが依頼するので、あれば、いくらでも速達にします。

相手が差し出すものなので、こちらの意思が反映されないので、聞いております。

別に郵便局内に日曜日人がいないのもわかっていますので、配達も望んでません。


なので、時間外窓口に行った場合、もらえるか?という点です。
447〒□□□-□□□□:2009/02/05(木) 21:44:08 ID:AZ+GLmjC
>>428を補足しつつ>>442
該当のものが実際に支店にあり、そういう要望があった際
絶対にお渡ししてはいけないという決まりはありませんが
「基本的に想定外のためそういう態勢は組まれていない」のが
実情です。規模の小さい/取扱量の少ない支店ならまだしも
大きい所になると、配達記録の処理/窓口/配達の各担当が
別フロアにとどまらず完全に別部署になっていますし。

あと、そういう要望が出されたものはたいてい
お渡しの準備ができないうち(ひどい時は到着前)に来店されてしまうか
いつまで経っても来店されないか、どちらかとなる事が多いので
正直困っています・・・
448〒□□□-□□□□:2009/02/05(木) 21:55:48 ID:AZ+GLmjC
>>446
平たい話、ここ(2ch)では
「貰えなくもないが、やめて下さい」としか言えません。
窓口での受取を希望するのであれば
最初から支店留置(従来の局留)として差し出すよう
差出人に依頼して下さい。そうすれば何も問題ありません。

受取人に渡っていないものに関する諸権利は差出人側にありますので
受取人の意向が反映されないのはある意味当然の事です。
しかも、配達に伺う前ですので尚更。
モノによっては差出人の了承を得ないといけない場合もあります。
449:2009/02/05(木) 22:16:08 ID:ZTdvNaEl
447様448様ご回答ありがとうございます。


448様
もちろん支店留置の取り扱いはわかっていますが、こちらの意思が反映されません。

受取人に渡っていないものに関する諸権利は差出人側にありますので
受取人の意向が反映されないのはある意味当然の事です。

他の支店で同じ郵便を日曜日に受け取っているのに、この場合はあてはまらないと思います。その支店内の配達体勢の問題ではないかと思います。


小包や配達日指定などのように、配達日時間指定がないので、問題ないのではないですか?

また本人限定のように、受け取り場所が決まっているわけではないのではないですか。




以前の日曜配達記録の追跡をみると、保管になっていたので、配達にさえ回ってないのが確実なので


差出人・封筒の柄は、わかってますが、追跡番号がわかりません。

支店の規模は、中規模ぐらい、人口10万人です。


やっぱり、行ってみないと渡してくれるかは、わからないかな。
450〒□□□-□□□□:2009/02/05(木) 22:22:01 ID:H300gYek
ニホンゴむずかしですか
451〒□□□-□□□□:2009/02/05(木) 22:22:15 ID:adbcxaK5
>>449
探すのも手間だということを忘れるな。人手が少ないのに。
受取人の意思が反映されないのを承知してるならなおさら。
452〒□□□-□□□□:2009/02/05(木) 22:45:28 ID:eTbMlUpi
デリパックと着払いてどう違うんですか?
453〒□□□-□□□□:2009/02/05(木) 22:54:55 ID:KsY/vuyz
自分の住民票を会社の寮にすむので埼玉から横浜にうつすのですが、
郵便物を横浜の寮に来ないように出来ますか?
母親は東京なのですが。
自分の住民票は横浜です。
たとえばそのまま埼玉か 母親の東京に送ってもらうか?
郵便局で預かってもらえますか?
よろしくお願いします。
454〒□□□-□□□□:2009/02/05(木) 22:57:04 ID:swALHoWx
>>453
住民票は非連動。
郵便事業会社は住民票の閲覧もしないよ。
455〒□□□-□□□□:2009/02/05(木) 22:59:29 ID:swALHoWx
>>453
郵便局株式会社は窓口業務のみなので預からない。
456〒□□□-□□□□:2009/02/05(木) 23:04:36 ID:KsY/vuyz
すいません。
つまり埼玉のままって事ですか?
457〒□□□-□□□□:2009/02/05(木) 23:06:00 ID:KsY/vuyz
すいません
埼玉は叔父の家です。
458〒□□□-□□□□:2009/02/05(木) 23:06:16 ID:odwhMarn
今日はじめて、EXPACK500の封筒買いました。
明日、発送するのですが、郵便局が保管する配達証のシールに受領印又は署名と書いているのですが、書かないで発送の方が良いですか?
それとも自分の名前書いて発送の方が良いですか?
459〒□□□-□□□□:2009/02/05(木) 23:08:01 ID:mW2+rc1l
>>458
よく読んでください

そこは配達員が使う欄です
何も書いてはいけません

最悪の場合、使用済み扱いになる可能性もあります
460〒□□□-□□□□:2009/02/05(木) 23:23:29 ID:odwhMarn
>>459
教えて頂きありがとうございました。

危うく書く所でした。
461〒□□□-□□□□:2009/02/05(木) 23:23:47 ID:ntuFFec9
>456-457
まあ、何もしなければ、今まで郵便届いていた場所に届くので。
叔父さんがいいと言うなら、何もしなくて結構です。
462〒□□□-□□□□:2009/02/05(木) 23:42:23 ID:KsY/vuyz
何度もすいません。
住民票は横浜にうつします。
郵便物を横浜以外にしたいのです。
463〒□□□-□□□□:2009/02/05(木) 23:56:03 ID:7xyQVoBT
>>462
めんどくせえなあ
ボランティアじゃねえんだよ
金払えアホ
464〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 00:12:23 ID:2E73ltu2
>462
だから住民票は郵便には何も関係無い、と。

叔父さんの家に居候していて、そこの住所で今まで受け取っていたんでしょ?
叔父さんが今まで通り受け取ってくれるなら、何もしなくていい(二回目)。
465〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 00:13:43 ID:+UhfG4S0
それか転送届を書いて叔父さんところから母親の住所にするとか?
466〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 00:27:53 ID:aYiRMxDx
難しいっす。、、、
借金、アコムの請求書が会社の寮に届いて欲しくないんです。
467〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 00:28:54 ID:+L3cNBhi
>>462
郵便の転居届を出さない、すなわち何もしなければ良いだけ。
新住所での郵便物の受け取りはできないけど、それはあなたの選択なんだし。
468〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 00:47:15 ID:aYiRMxDx
467
借金アコムの督促状も?大丈夫ですか? 奴等調べて送って来たらどーしよー?
469〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 00:48:09 ID:PddAW+vt
>>468
借金返せ

話はそれからだ
470〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 00:56:28 ID:aYiRMxDx
はい。
で やっと仕事が見つかったら寮に住民票うつせと
見つかったら返せないので困っているんです。
すいませんありがとうございました。
471〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 00:57:46 ID:uM6HMgYS
このスレで他人を馬鹿呼ばわり、アホ呼ばわり、キチガイ呼ばわりした者を、名誉毀損容疑として警察に被害届けを出した。

もうしばらくすれば警察が訪問するから覚悟しておけ。
472〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 00:58:37 ID:/yN6WGdn
>468
結局、サラ金からの郵便をどーしたいのよ?
受け取りたいの?そうでないの?
まぁ、いずれにしても借金の支払いが滞ったら
借りたときに、借用書に書いた住所に取り立てにいくんじゃないの?
473〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 01:01:50 ID:ueCOFJbI
住民票を移しても、アコムなどのサラ金は追いかけてくる。
役所も閲覧、写し請求も認めるんでは?
474〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 01:06:55 ID:aYiRMxDx
つまり無理督促状は横浜に届いてしまうんですね? 方法はないんですね?
475〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 01:09:23 ID:+UhfG4S0
なんかそういうのまとめてくれて返済計画の相談に乗ってくれるような
ところとかなかったっけ?有料だろうとは思うけど相談してみたら?
476〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 01:12:38 ID:aYiRMxDx
はい。
ありがとうございました。m(__)m
477〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 01:13:23 ID:/yN6WGdn
いやいや、そんなことは言ってないよ。
郵便物を横浜に届かなくする方法はいくつかあるけど、
取り立て屋さんは横浜には行くのかも。
478〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 01:22:41 ID:CSNqAPYM
>>462
郵便局に転居届けを出す時に、運転免許証などで本人かどうかは確認しますが、
住所までは確認しません。
好きな所に転送できます。

しかし、金融機関や役所関係は『転送不要』で郵便を出したりもします。
住民票の住所と郵便局に出した住所が異なれば、届かない事になります。

どうするかは、お客様の自由です。
479〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 01:47:19 ID:CSNqAPYM
つづき

結局のところ、
郵便物の転居届けと住民票の住所を同一にしていなければ、
受取りたい郵便物が差出人へ還付される場合が出てくるという事です。

届いて欲しくない郵便物の差出人へ、一度相談をしてみてはいかがですか?
請求書は毎月その支店に取りに行き、その場でその月の分を払うとか。
480〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 01:55:25 ID:y+Og4/hh
今日もらった「ゆうちゃん」と言うパンフレット冊子なんですが表紙裏の
茶髪女の子は局員ですか?
ベストのボタンを一つはめていませんがこれらはパンフレット作成者たち
の趣味ですか?
481〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 02:41:13 ID:8ovJpJV1
ふせんを5個貼ったはがき、出せますかね?
482〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 05:47:05 ID:2T1RtVhg
>>462が言うような意識を国民の5割が、未だに持ってるんだろうなw

民営化どころか公社化以前から、郵便局と区役所等の役所とは【横の繋がり】は一切ない。

つまりは、区役所等に住民票を移動しようが、郵便物は郵便局に【転居届】を出さない限りは前の住所に配られる。

【郵便局=役所】だから住民票を移せば、区役所から郵便局に連絡が行き、自動的に郵便物も新しい住所に配達されるようになる…
と思ってる奴が、今でもホント多いから驚く。

国民の意識がそうなんだから、郵便局員の給料は当然【税金で支払われている】と思ってる奴も、そりゃ多いハズだわなw
483〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 06:11:16 ID:P16IUNvh
ソフトな言い方じゃ分かってもらえないか・・・
>>449
結論:「行ってみないと分からないが、行くな!」
そもそも、あてはまるもあてはまらないも
>ありますか?→捜す→ある→窓口で受け取る
こういう“サービス”はないので、支店留置(局留)ではない以上
対応できる態勢を整える必要がありません。
完全禁止ではないため“仕方なく”要望を聞いているだけです。

・・・とは言ったものの、実際には渡して貰えるはずです。
ただ、少々時間を頂きます。何しろ、捜す事に加えて
帳簿を書き換えたりハンコを押したり、受取人の“ワガママ”のために
本来しなくても良い作業にかなり時間を取られてしまいますので。
むしろこの際、日曜日に「ふつうの配達記録」が配達されない事について
苦情申告をする方が良いでしょう。まあそれも今月いっぱいの話ですが。
配達記録が廃止され、新設される「特定記録」は
速達でも配達日指定でもない場合日曜日には配達しません。

「保管」という追跡情報は一旦配達に回さないと入りません。
回していない場合、到着の次に月曜日の日付で「配達予定」が出ます。
484〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 06:29:58 ID:P16IUNvh
>>478はお客様に誤解を招くかもしれないので補足
本人であれば、転居届を“出すだけ”なら自由にできますが
(転送不要でなくても)転送(配達)されるかどうかはまた別の問題です。
転居届は「転居のため転送」であって「転“送”届」ではないうえ
「住んでいない所には配達できない」点は郵便の大原則ですので。
近年、転居届の不正利用があまりにも多いため扱いが厳しくなり
出すだけでOKとはいかなくなっています。尤も、本来そうなのですが。

>>481
全面を完全に密着させたうえ、葉書の規格内に収まれば
葉書(第二種郵便)の料金が適用されます。
単にポストイットの類をチョンと付けるのは本来葉書としてはNG。
485〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 10:28:27 ID:IZhqdsvp
今日届いた封書(長4)2通が、どちらも封をした口にセロハンテープが貼られていました。
一通は両面テープで封をしたと思われる物に、封の口全面をおおうようにセロハンテープが、
もう一通は、封書の横幅ぴったりの長さに切った柄テープで封の口をおおった物に、
そのサイドをおおうようにセロハンテープが貼られていました。
セロハンテープの質が同じ事から、郵便事業側で貼ったのだろうと推測しましたが、
もしそうであれば、一体何の意図があるのでしょう?
今までこの様に手を加えられて配達されてなかったので気になります。
486〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 10:58:08 ID:/yN6WGdn
>485
差出人は2通とも同一ですか?
もしそうなら、まず、差出人にどういった状態で差しだされたのかを
確認してみたら?
明らかに差し出された時の状態と違っているのであれば、
配達担当局に問い合わせしたらいいかと思いますよ。

経験上よくあるのは、差出人の封の仕方が不完全であったため、
配達支店に到着した時点で開封状態、もしくは詰め込みすぎ等で、
破損された状態で配達局に到着することはしょっちゅうです。

そういった郵便物を取り扱う場合、本来なら
規定の付箋紙に相応の理由(補修の上配達します等)を書いて
配達するべきなんですが、忙しい支店なら難しいでしょうねぇ。
487〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 11:11:56 ID:IZhqdsvp
>>486
ご回答ありがとうございます。
差出人は2通とも別で、消印の局も関東・近畿と別々です。
一応どちらも封を開けられた形跡はありませんし、破損や修繕?はみられないので
もしかして封が半端な封書を機械か何かで破損してしまった
あるいは機械を故障させてしまったとかで、
再発防止の為に、上からテープ補強してるのかな?とも思いましたが、
もし封書全部にそれをやってるとしたら凄い手間ですよね…?謎です。
今後も続くようでしたら気になるので、
電話で再配達頼む時とかのついでにでも、サラっと聞いてみた方がいいのでしょうかね…
488〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 11:56:08 ID:/yN6WGdn
配達担当者と、自動区分機等内務事務に関わる社員は別ですし、
再配達を頼む時にрキるコールセンターも各別部門ですから
上記質問に対する明確な回答は得られないと思いますよ。

郵便物といっても多種多様、当該郵便物によって個々のケースが
考えられますから、事業会社としても画一的な対応にはならないかと
思います。
怪しい、と思ったら即問い合わせしたらいいかとは思いますが
あまり神経質になるのもどうなんでしょう。
ちなみに私は担当外ですが、区分機を通す前に、1通、1通確認
なんてしないと思いますよ。
そんなことしたら機械化した意味ないですもんねぇ。
489〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 11:57:24 ID:zSpI5Vby
>>487
郵便局を疑う前に差し出した人に確認してから書き込め
490〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 12:04:56 ID:Uz/PCoTD
電話しても、オマエがオマエだという証明ができないし
郵便物を確認できない。仮に郵便物を持ち込んだとしても
テープに明確な根拠があれば別だが、誰が貼ったとという証拠もない。
電話して「ハイハイ」で終わっちゃうから、虚しい気持ちになるから
止めたほうがいい。
491〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 12:05:35 ID:2E73ltu2
貼り方が違うようだから、差し出した支店でそれぞれ貼ったのでは。
ポストから集めた物を分ける時には、そういう物を見つける事もあります。
492〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 12:29:14 ID:IZhqdsvp
>>485ですが、今じっくり見てみたら、二つの封書のテープの切り口が異なっていましたw
そもそも、両面テープやのり+柄テープで蓋を貼付けた上からセロテープって…?と首を傾げてしまった訳ですが、
片方の封書の差出人から以前届いたのを確認したら、テープ貼ってありましたwww

なんか一人で勘違いしてすみません、郵便事業のみなさん疑ってすみません。
私のような迷惑なアフォもいて申し訳ありませんが、お仕事頑張って下さい。
493〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 14:17:03 ID:zwJvUPSy
>>492
そもそも事業会社で破損郵便物などの封緘に使っているセロテープは、「日本郵便」の文字とロゴが入っています。
494〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 14:40:19 ID:/yN6WGdn
無い場合は普通のテープで封緘してますた。
495〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 15:58:25 ID:YygVhHcR
代引きで荷物を送るという契約でしたが
止むおえない事情で『中の商品の価格が0円になりました』
契約上必ず代引きで送る必要があります。

1)代引きを0円で送ることはできますか?
2)その場合の代金はいくらになりますか?
496〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 16:01:47 ID:/57ERPnH
>>490
ふ〜ん。よく知ってるね。ネット(笑)で調べたんだ?
497〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 16:19:19 ID:Wh/cmMCN
辞めさせたい職員がいるのですが、どこに訴えればいいですか?
498〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 17:10:38 ID:P16IUNvh
>>495
最初から代金引換としなければよいというだけの話ですが
どうしてもというのであれば、一旦代金引換として発送手続をした後
「代金引換の取消(=金額を0円に変更)」請求をして下さい。
特殊取扱料金250円をわざと余計に徴収するのと区別できませんので
“0円の代金引換”を引き受ける訳にはいきません。
(0円でなくてもNGの場合がありますがここでは省略)

ただ・・・差出と同時に請求する事ができなくもないとはいえ
窓口担当にそのあたりの事情をきちんと説明しないといけません。100%、
“差出取消”のうえ代金引換とせずに送るよう勧められるはずです。
499〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 17:16:20 ID:ueCOFJbI
>>497
お客様サービス相談センターや公式サイトのメールフォームは
ビーウィズ(株)のアルバイト・パート・契約社員が
対応するので、何を言っても意味ありません。
どんな内容であっても、あなたの個人情報とともに当該支店へ
メールされてしまいます。>>10>>30を参照。

日本郵政グループ総合窓口という電話番号もありますが、
担当部署にはつないで貰えません。
本社や支社の人事担当の直通電話番号を知っている人から
その番号を入手して電話して下さい。
500〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 17:21:38 ID:1tBNHy4n
>>495
1円では駄目なのですか?
501〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 17:31:56 ID:wulyI9yA
質問です。
簡保生命保険を解約したいんですが、解約返戻金が大体どれくらいに
なるか分かる方いませんでしょうか?
10年契約、満期まであと丸々一年で満期金は100万です。
502〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 17:49:59 ID:gyedcMTh
>>501
分かる人はいない(いたらおかしい)。
素直に窓口で聞け。契約者本人が来いよ。
503〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 18:51:07 ID:IV2lerp6
>>501
掛け金から特約引いた分の合計額からシュミレーション出来る
いやいや加入したんですねわかります
504〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 19:32:02 ID:+L3cNBhi
>>501
答えて良い相手であることを確認してから、端末にデータ入力して、
その結果をお答えします。
なので、窓口以外では絶対に答えられません。

保険証書と、契約者本人であることを確認できる書類
(運転免許証とか保険証とか)が必要です。
505〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 20:52:53 ID:8ovJpJV1
>>484
返答ありがとうございます
506〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 21:28:43 ID:P16IUNvh
>>500
送金手数料を差し引けないので1円はダメ。
507〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 21:55:59 ID:/yN6WGdn
506>

120円ならいいってことですか?
508〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 22:01:01 ID:eafqhUJ0
満期まであと1年ならガンガレ!しおりがとってあれば、それでおよそわかるよ。まぁ、85万を少し欠ける程度だよ、養老保険ならね。年齢、性別によるからなんともいえんがね。
509〒□□□-□□□□:2009/02/06(金) 22:11:36 ID:+L3cNBhi
>>507
総合口座なら526円以上,振替口座なら121円以上
510〒□□□-□□□□:2009/02/07(土) 00:04:24 ID:z7+4K6XT
西川社長は誰が選んだの?民営化のとき?いらなくね?
511〒□□□-□□□□:2009/02/07(土) 02:04:13 ID:SH7RNXHE
政治家と財界だよ。だから三井住友銀行のキャッシュカードでゆうちょのATM
にて引き出すと手数料0円なんよ。
どこが民営化なんだか。クソつながりの天下りの典型だな。
512〒□□□-□□□□:2009/02/07(土) 09:45:47 ID:LgAC3tgM
>>480
パンフレット見ました
製作スタッフの恋する女の子だったりして
でもあの髪型じゃ髪の毛が顔にかぶさってくるな
ボタンは意識的にだと思う
何人もの目を通してOKが出るはず
たぶん男ばかりのスタッフだったのだろう
結局若い女の子たちにはそういうのを求めている
おいら達には服装や髪型など厳しいこと言うのによ!
513436:2009/02/07(土) 21:35:35 ID:+5NpfH+8
>>438
>>439
サンクス。
返事遅れてしまいましたが、教えてください。
ローソンで貰ってきたゆうパック用紙は

>「ご依頼主控」「取扱所控」「受付店控」「ちょう付用」
>そしてちょう付用の下の中に配達証とはがきのようなもの。

↑これが重なって組になってます。
荷物に貼る場合、どういうふうに貼るのでしょうか?
組をそのままセットにして、1番下のに糊で貼り付ければいいのでしょうか?

・・教えてください。(すみません)
514〒□□□-□□□□:2009/02/07(土) 21:43:22 ID:unBzOl0d
一番下がシールになってるからはがして貼る
ゆうパックラベルは担当者が記入するからばらしてはいけないよ
515〒□□□-□□□□:2009/02/07(土) 22:30:47 ID:lSWMSxtW
>>514が変な事言ってるけど、あんたの言う通り一通り記入した後で裏面の黄色いシートをめくってブツの上にペタっと貼ってくらはい。
但し貼る場所は考慮してね。

1.上部か正面の出来るだけ見やすい場所
2.ツルツルした面は避ける(途中で剥がれる恐れあり)

516〒□□□-□□□□:2009/02/07(土) 23:45:20 ID:R8O9LLOD
>>514
×ゆうパックラベルは担当者が記入するからばらしてはいけないよ
○ゆうパックラベルは担当者が記入する箇所があるからばらしてはいけないよ

宛先などはもちろん差出人が記入する
517〒□□□-□□□□:2009/02/07(土) 23:49:53 ID:conSmUI+
くっだらねえ指摘
518〒□□□-□□□□:2009/02/08(日) 00:18:56 ID:l3xmhIou
しかしそこまで丁寧に書かないと理解できないゆとりのように見受けられるが
519〒□□□-□□□□:2009/02/08(日) 00:27:07 ID:Nv/g0Jxi
はいはい
次の頭の悪いアホな客
どうぞ
520〒□□□-□□□□:2009/02/08(日) 07:39:26 ID:6VVcP4oq
頭の悪い客です。

エコーはがきの書き損じを切手に交換する場合
売価45円-手数料5円=40円分の切手
額面50円-手数料5円=45円分の切手
どちらになるんでしょうか?
521〒□□□-□□□□:2009/02/08(日) 07:58:44 ID:LezTJlZi
額面50円-手数料5円=45円分の切手
522〒□□□-□□□□:2009/02/08(日) 10:33:09 ID:gctB8I0X
ゆうパックを送る際、切手を使うことはできますか?
523〒□□□-□□□□:2009/02/08(日) 10:51:34 ID:6VVcP4oq
>>521
ありがとうございます。
エコーはがきはお得なんですね。

>>522
職員じゃないけどできますよ。
いつも切手で送ってます。
524〒□□□-□□□□:2009/02/08(日) 10:56:51 ID:ICupjy7D
郵便局のATMで郵便局や銀行の口座に送金するつもりです。
キャッシュカードは紛失してますが通帳で送金できますか?
525〒□□□-□□□□:2009/02/08(日) 11:08:37 ID:S6EhTM2m
通帳も使える設定にしていればおk。
していなければ不可。
分からなければダメもとでやってみ。
526〒□□□-□□□□:2009/02/08(日) 11:35:51 ID:ICupjy7D
ありがとうございます。通帳で暗証払いしてますので。
527〒□□□-□□□□:2009/02/08(日) 14:02:30 ID:LezTJlZi
>>522
コンビニでは使えませんので、郵便局か郵便事業会社へどうぞ。
528〒□□□-□□□□:2009/02/08(日) 14:05:09 ID:+HWSngla
JPカードが送付されてきました。前のゆうちょのカードは使えなくなりますか?
529〒□□□-□□□□:2009/02/08(日) 14:22:16 ID:LezTJlZi
>>528
JP BANKカードですね? ありがとうございます。
そのカードにゆうちょカードの機能がある場合は、
  今までお持ちの、ゆうちょのみカードは使えなくなります。
クレジット機能のみカードなら、両方とも使ってください
530〒□□□-□□□□:2009/02/08(日) 15:00:14 ID:hMAaqb6c
>>514
>>515
>>516
ありがとございました。
(一番下がシールなの気付かずに糊で貼るところでしたw)
531〒□□□-□□□□:2009/02/08(日) 20:40:28 ID:1NuaN8ay
>>518
あなたの感が当たってるみたいだよw
532〒□□□-□□□□:2009/02/08(日) 20:54:17 ID:7n2SJIJK
そのようですね。
533531:2009/02/08(日) 21:42:12 ID:1NuaN8ay
訂正

感→勘

お恥ずかしい限り・・・orz
534〒□□□-□□□□:2009/02/08(日) 23:15:03 ID:Xk93It7b
ゆうパックの集荷のついでに配達記録も集荷してもらうのは可能ですか?不可能ですか?
535〒□□□-□□□□:2009/02/08(日) 23:19:45 ID:Nv/g0Jxi
気が向いたらもってったるわ。ありがたく思え
クズ
536〒□□□-□□□□:2009/02/08(日) 23:23:08 ID:v7gqgbx+
はい、次のアホな客

どうぞ
537〒□□□-□□□□:2009/02/08(日) 23:41:34 ID:ODiRZk21
>>534
「集配センター」が配達を担当する地域だと
「集配センター」には窓口がない事の代替措置として
集荷するとは宣伝していないものについても正式に集荷を行なっていますが
“支店直轄”の地域では集荷担当との相談。

数が多い/毎日のように差出/料金後納を利用、などどいった状況であれば
まず間違いなく集荷するものの、単発で1通だと微妙。とはいえ
ゆうパックのついでだと集荷してもらえる可能性が高そうです。
538〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 00:11:12 ID:2MHsUCu/
ごめん、至急教えて!

普通の銀行のキャッシュからゆうちょ銀行に振込みって出来るの?
539〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 00:14:17 ID:m9x1ed60
おぅ、至急教えてやる!
キャッシュという意味はワカランが
普通の銀行からゆうちょ銀行への振込みは出来るぞ。
540〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 00:18:12 ID:2MHsUCu/
>>539
至急礼を言う!ありがとう!嫁にしてくれ!!
541〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 00:23:23 ID:2MHsUCu/
>>539

キャッシュは窓口じゃない機械の方!

地方銀行だけど大丈夫かな?

ゆうちょ銀行に振込みしたことなくて・・・
542〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 00:25:32 ID:XlB5pgPA
朝一番でハガキを速達で出したら、当日中に着きますか?
都内から都内へです。
543〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 00:33:24 ID:ilFXCQ36
キャッシュカードが見当たらないんですけど
ぱるるからぱるるへのATM振込って通帳でもできるんでしたっけ?
ヤフオクで落札したら、郵貯銀行のみ提示で8桁番号しか書いてないんで
明日急いでATMから入金(振込)したいので。
544〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 00:38:43 ID:j81NOVEl
好きにしろよ
8桁番号一生打ち続けてろ

ばーか
545〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 00:45:11 ID:xCQOYwJE
質問です。

郵便事業会社で仕事してる方に局留でゆうぱっくを送りたいのですが、中身のチェックとかされますか?
546〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 00:47:47 ID:BQcBUEIJ
>>542
都内というのがどこなのかわかりませんが、
届く場合もあれば無理な場合もあります。
どこからどこへ何時にどこに出すか書いてみてください
547〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 00:48:35 ID:BQcBUEIJ
>>545
必要性があれば中身の確認をさせていただくことがあります
548〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 00:49:04 ID:ilFXCQ36
すみません
この間の人は
郵貯から振り込む場合と
銀行から振り込む場合と
二つ書いてあったので、わかりやすかったんだけど。
でも、ネットバンクから振込する時、相手の口座は表示されないから
一一八支店てなんて読むんだろうって
相互振込を理解するには、しばし時間がかかります。
549〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 00:49:04 ID:bKWX2tN6
都内からなら「新特急郵便」の指定をしないと当日の配達は無理。
http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/shin_tokkyu/index.html

たまたま投函先と配達先が同じ支店内であれば、たまたま当日のうちに
配達される(便宜上配達してもらえる)ケースはあるが、確約は出来ない。

信書でないのであれば、ヤマト運輸の「関東当日便」を使う手もある。
ヤマト運輸の営業所に直接持ち込めば、関東エリア相互内(離島など
一部地域は除く)ならば当日夕刻(大体18時以降)に配送する。
料金は通常の宅急便料金と変わらない。
各営業所ごとに締切時間が違うのと、集荷は受付しないので注意。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111015736
550〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 00:49:37 ID:BQcBUEIJ
>>543
カードのある通帳なら、相手の口座の記号番号がわかれば可能です
551〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 00:56:23 ID:xCQOYwJE
>>547

ありがとうございます。
必要性って…?
552〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 01:05:59 ID:BQcBUEIJ
>>551
不審物や腐敗や液漏れとかしていると開けるかもしれません。
553〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 01:12:37 ID:xCQOYwJE
>>552

差出人の名前は苗字だけでもOKですか?
不審物…ではないけど開けられたら困るんです。どうしたらいいのかなぁ〜(>_<)
554〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 01:17:49 ID:ITJ0Dqwc
常識的に考えて普通は開けない
555〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 01:27:22 ID:xCQOYwJE
>>554

常識的ですか…o(・ω・`)o

考えてみます。

質問に答えて下さった方、ありがとうございました。
m(__)m
556〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 01:40:27 ID:j81NOVEl
どこの馬の骨かも分からんヤツからの荷物なんて開けづらいわな
訳ありなら諸事情書いた手紙はっつけて同時配達にすりゃ
先に読むんじゃねえか?
557〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 01:58:15 ID:xCQOYwJE
諸事情書いた手紙って…?
誰が読むんですか?
558〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 02:02:19 ID:slnArRMA
フリーダイヤルの問い合わせ先に
新特急便について聞いたら、
自分の住まい近所の支店でも取り扱いがあると
言われて
詳しくは支店で教えてくれると言われたから
支店に問い合わせたら取り扱いはないと言われた。
なぜ、言っている事が違うのですか?
フリーダイヤルの人は親切なイメージだったが
支店の人は嫌な感じだったが。
559〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 02:07:46 ID:BQcBUEIJ
>>558
どこの住んでいて、どこのフリーダイヤルにかけて
どこの支店に問い合わせたのかを詳しく。
560〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 02:25:21 ID:slnArRMA
郵便の総合問合先?ですが?
支店の電話はこっちが金かかるのに
少々お待ち下さいと言いながら
長々待たされフリーダイヤルの方が勘違いしたのではと言われたが
フリーダイヤルの人が都内と郊外の区別がつかないなんて
考えられないと思うのだが。
始めは支店が手続きを面倒くさいのから断ってるのかと思ってた。
はじめから都内以外取り扱い無いならフリーダイヤルの人が教えてくれないのも不思議だったよ。
新人だったのかな?
561〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 02:53:48 ID:KZkUZANt
こんなことかかれてますけど黙ってていいんですか?
ttp://allatanys.jp/B001/UGC020005020090203COK00223_3.html
562〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 05:13:37 ID:jmifXN1U
>>560
本社のマニュアルでは、間違えて取り扱い支店になってる…
って事も考えられます。
逆に、支店の電話の担当者の勘違いも考えられます。
“新特急便”は滅多に無い支店もあるからね。

一番確実でお金がかからないのは、
自分で電車に乗って、相手先の配達担当の支店まで行き、
そこで「本日中に大丈夫ですよね?」って
確認をして速達で出す。
…です。
563〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 07:17:34 ID:1KDv425C
>>561
自業自得なのを納得できない馬鹿な母親なだけじゃん
564〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 07:55:27 ID:ilFXCQ36
>>550
ありがとうございます!
早速振り込んできます。
565〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 08:02:52 ID:1KDv425C
>>564
>>524-525
20レス前くらい読めよ
566〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 08:48:07 ID:Ubm/4eMo
>>561
だらしない性格だからそうなる
567〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 08:55:48 ID:ilFXCQ36
>>565
重ね重ねすみません
1から読んだつもりだったのですが、完璧に見落としてました
568〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 09:00:26 ID:ilFXCQ36
確か自分の通帳は、通帳は使える設定で、
旦那のはNGだったはずです
自分のはもう郵貯銀行の通帳に交換したんですが
旦那のキャッシュカードも持って行ってやってみます
569〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 10:28:58 ID:6/mSC2/y
あの、相手の口座がぱるるなので窓口で振り込むしかないみたいですが
仕事の都合上郵便局に行けるのがいつも4時過ぎるのですがこの場合、
無理矢理休むか人に頼むしか方法はないと思った方が良いでしょうか?
570〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 10:35:51 ID:Ubm/4eMo
>>569
ぱるる同士ならATMから振り込めるが
571〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 11:59:44 ID:7kEZFSiK
>>569
他の銀行からも振り込める。
572〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 12:00:21 ID:ONr6rQ+u
定型外で来る荷物が、5日の夕方に送ったと相手から連絡受けてまだ届かず。明日までは待つべきですかね。距離は大阪から神奈川です。

もし、こちらが留守で郵便局員が一旦ひきとったとしたら、郵便局にこちらから連絡しないとだめですか?
573〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 12:16:02 ID:ilFXCQ36
ポストに入らない大きさだと、不在配達表が入ってるよ。
574〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 12:36:09 ID:lXUgIpq/
>>561
意見を投稿しようとしたらページが見つかりませんとかでたぞwwww
575〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 14:18:25 ID:/fmCqhfc
>>572
相手が本当のこと言っているか怪しい。
オークション詐欺とか、よくある話だ。
576〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 15:06:53 ID:Gg6fCeSs
ビズカード(後納2)は、月1個でも使っていれば、とりあげられないのでしょうか?
ここのところ、数が減って
窓口で同一宛先の割引で発送したほうが安くすむので3ヶ月ほど使っていません。
返却すると、また使うときに手続き3週間かかるのがいやなので。
577〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 17:07:34 ID:oh1H2j7a
不着郵便の場合、郵政会社を訴えることはできますか?
578〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 17:19:59 ID:GG9iNbGD
>>576
確かに、後納の利用条件には1か月あたりの差出数が明記されていますが
「経営破綻した会社」以外に“利用禁止”となった例を聞かない・・・
>>577
訴えるのは自由ですが
完全に損害賠償ナシのものあるいは賠償額が増えない事例だと
訴えても勝てません。
579〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 17:28:15 ID:IRFduz5B
>>572
>5日の夕方に送ったと相手から連絡受けてまだ届かず


その相手が信用出来る人間だとして、5日の夕方に出したんなら、遅くとも今日(9日)には届くハズ。

信用出来ない相手の場合は、永久に届かないかもなw

ちなみにポストに入らない大きさの定形外で、不在だった場合は通知葉書がポストに入ってる可能性大。
580〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 17:36:59 ID:Ubm/4eMo
郵便番号間違えたらなかなか届かない
手作業はすべて郵便番号で区分するからハッキリ書きましょう
6と4はハッキリ書かないと堂々巡りする可能性大
581〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 17:48:38 ID:vXEltNg0
1・7
0・6
8・6

あたりも危ない
582〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 17:49:16 ID:ilFXCQ36
>>572
早くて土曜。あそくて今日って感じかなぁ。
今日中には届かないと心配だよね
諦めてたら、朝ポストにはいってたことがあった。夕方配達したらしい。
583〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 17:52:27 ID:cNZgIjU4
>>577
普通扱いの郵便物は民法の適用が、郵便法50条5項によって除外
されているので、無理。
民営化されても、郵便事業会社は特殊法人の会社であり、郵便法という
特別な法律があるので、そこらの運送会社を訴えるのとは違うよ。
584〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 18:48:52 ID:Gg6fCeSs
>>578
ありがとう。
営業さんがビズカード持って来てくれたときに
「新会社になったときは?」と余計な事きいてしまって、
「その時は事前に説明にうかがいます」と言われたので
来た時に使用状況がバレて没収になるのを心配してました。
585〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 18:55:48 ID:ONr6rQ+u
>>572です。あれからポストに届いてました。ヤキモキで待ってたのでホッと一息。レスくれた方々ありがとうございした。
586〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 18:57:17 ID:oh1H2j7a
>>578 履歴書届かないでワラタww
>>583 どうもありがとうございました
587〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 19:00:45 ID:ONr6rQ+u
>>585訂正。ございました。
588〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 21:09:18 ID:8ioJsW2t
ポスパケットという簡易小包の、A4/3.5cm/1kgまでの送料なんですが、東京から埼玉では幾らになるでしょうか?
589〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 21:14:20 ID:z0gXYpLq
>>588
ポスパケットは
34×25cm、厚さ3.5cm、1kg以内で、
全国一律400円です。
ttp://www.post.japanpost.jp/img/service/you_pack/goriyou_annai.pdf
(23ページ)
590〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 21:59:12 ID:8ioJsW2t
>>589
ありがとうございましたm(_ _)m
591〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 22:02:22 ID:48VIi//P
こんにちは、

▼代金引換郵便を送る際に、差出人の住所を私書箱や局留にすること(=郵便局名を差出人の住所とすること)はできない

調べ物をしていたらこのような記述の分を見つけたのですが、
代金引換郵便以外の場合に差出人住所を私書箱や局留にする事が出来る
という事なのですか?
受取拒否された場合差出人はどのようにして郵便物が局に返送されたのを
知る事が出来るのでしょうか?
592〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 22:09:34 ID:BQcBUEIJ
>>591
追跡情報を見れば返送されたのかわかります。
追跡番号のない場合は取りに来ていただければわかります
593〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 22:10:09 ID:6manvyno
>>591
本人確認書類をお持ちの上
窓口でお問い合わせください。
594〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 22:14:37 ID:48VIi//P
>>592 >>593

ありがとうございます。
規則で禁止されていると言う事はないですか?
おおよそ本人確認が出来れば発送できる可能性が高いと言う事ですか?
595〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 22:14:37 ID:cNZgIjU4
>>591
追跡番号のないものは戻ってきたことが分からないから、
下手すれば、一定期間後に焼却処分される危険性もあるよ。
596〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 22:14:45 ID:Ubm/4eMo
局の住所なんか出来ないぞ
597〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 23:14:14 ID:BQcBUEIJ
>>594
代引以外は書いてあるか軽く見るだけなので出すのは自由。
戻ってきた時にあいまいな書き方だと受け取れなくなるので
ちゃんと書いていただく必要がある
598〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 23:23:04 ID:RRjlG5eh
料金受取人払い 切手不要と書いてある封筒
料金受取人払い郵便は窓口ではなくポストへ投函しても大丈夫なのでしょうか?
599〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 23:38:18 ID:BQcBUEIJ
>>598
承認番号の数字が枠の中に書いてあるタイプなら
ポストに入れてもかまいません。特殊取り扱いが付いている
または付けたい場合は窓口の方がオススメです。
(速達だけがあらかじめ印刷されている場合はポスト投函ok)
600〒□□□-□□□□:2009/02/09(月) 23:51:59 ID:48VIi//P
>>595

逆に言えば追跡番号がつく者なら戻ってきた事が分かって、
戻ってきたらすぐ取りに行けば焼却処分もされないって事ですね。
ありがとうございます。

>>597

自分の名前と連絡先が分かればOKという事ですかね。
なんとなく対応される人とか局にもよりそうですね。

どうもありがとうございました。
601〒□□□-□□□□:2009/02/10(火) 05:10:19 ID:iMr3Xpc0
ヤマダ電機の安心会員はどこに電話すれば解約できますか?
602〒□□□-□□□□:2009/02/10(火) 08:23:08 ID:Z9v44ZhK
自分宛の郵便物を全て局でとめてもらうには具体的にどんな手続きが必要ですか?
603ゆう窓口担当者:2009/02/10(火) 09:33:38 ID:BelkpLvZ
ゆう窓に行って不在届け出すとよろし。
ただし30日毎の更新プラスその住所宛の全ての郵便、荷物止まります。
基本 1人だけ止めるのは無理。一人暮らしなら問題無し。
免許or保険証とか住所確認出来るもの&印鑑お持ちください。
604602:2009/02/10(火) 10:27:23 ID:Z9v44ZhK
家族と同居ですがどうにか自分だけはできませんか?
605〒□□□-□□□□:2009/02/10(火) 10:38:43 ID:hIDg3wh6
それは絶対無理です。



606〒□□□-□□□□ :2009/02/10(火) 10:39:13 ID:2oRyy+42
別納郵便と後納郵便の違いが分かりません。
また、雑誌をA4サイズの封筒に入れて冊子小包とするには、
何か条件があるのですか?
607〒□□□-□□□□:2009/02/10(火) 10:50:45 ID:hZ0bcoVp
>>606
あなたは知る必要がありません。
どちらも使えませんから
608〒□□□-□□□□:2009/02/10(火) 10:51:10 ID:hIDg3wh6
>>606
別納郵便は差出の際に料金をいただきます。
後納郵便は月締めの後払い料金をいただきます。

冊子小包(ゆうメール)で出すには中身がみえるように
少しだけ封筒を切り取るといいと思います。
609〒□□□-□□□□:2009/02/10(火) 10:51:40 ID:uhbBmCUh
>>600=594=591
代金引換以外の場合に・・・
× 差出人住所を私書箱や局留にする事が出来る
○ 差出人住所を私書箱や局留にする事が出来るものもある
(=代金引換でなくても、差出人住所を私書箱や局留にする事ができない場合がある)
>>604
「本人限定受取」でない限り、同居の家族の方にお渡しする事自体には
何も問題がありませんし、ハッキリ言って家庭内の問題ですので
差出人が差出の際に個別にそう指定していない限りできません。

ついでに、>>603について誤解を招きそうな部分を補足
 30日毎の更新→「更新」はない。「新規届出の繰り返し」という形に。
  30日以上不在となるような際は転居届を出すのが筋。
 家族全員分の配達が止まる→そもそも、家族全員不在でないと受付できない。
610〒□□□-□□□□:2009/02/10(火) 14:07:59 ID:W2z6aa2U
不在届け
書留や特別送達も満期(1ヶ月)まで保管して頂けますか?
611〒□□□-□□□□:2009/02/10(火) 14:25:33 ID:BelkpLvZ
全ての郵便物が止まります。
612〒□□□-□□□□:2009/02/10(火) 16:44:55 ID:1fva/ROV
保管期間は7日です
613〒□□□-□□□□:2009/02/10(火) 17:08:40 ID:XAC5pkUq
今日の夕方に大阪から広島に向けて出した普通郵便は、いつごろ届きますか?
614〒□□□-□□□□:2009/02/10(火) 17:12:22 ID:tChIL4D+
615〒□□□-□□□□:2009/02/10(火) 17:13:21 ID:XAC5pkUq
>>614
そのサイトだと翌日になるんですが、夕方差出でも変わらないんですか?
616〒□□□-□□□□:2009/02/10(火) 17:15:39 ID:XAC5pkUq
今気付いたんですけど明日は祝日ですよね。
ということは明日届く予定だと届くのは木曜日になるんでしょうか。
617〒□□□-□□□□:2009/02/10(火) 17:17:10 ID:tChIL4D+
>>616
そうなりますね。
618〒□□□-□□□□:2009/02/10(火) 17:18:49 ID:XAC5pkUq
>>617
郵便物自体は集配を行う局に届いてますよね?
取りにいくことってできないんでしょうか。ゆうゆう窓口等に。
619〒□□□-□□□□:2009/02/10(火) 17:27:17 ID:tChIL4D+
>>618
ポスト差出ですか?その場合今日のポストの収集時刻に間に合っていれば集配を行う曲に届いていると思います。
取り戻し請求はできますが手数料がかかります。その場合は収集担当の郵便局窓口へ行ってください。
(ゆうゆう窓口で扱っているかどうかはすみませんがわかりません。)
620〒□□□-□□□□:2009/02/10(火) 17:32:51 ID:5Tel96uq
質問です。


架空の住所を使いゆうパックのラベル備考欄に【配達時要tel】と書き込み、配達員から連絡もらい外出先で受け取ることはできますでしょうか?
621〒□□□-□□□□:2009/02/10(火) 17:34:10 ID:9Ye+V5al
>○ 犯罪につながる質問・回答は、しないでください。
622〒□□□-□□□□:2009/02/10(火) 17:43:02 ID:v2qi/Bxx
>610
全ての郵便物の配達が停止します
保管期間は、差出人からの意思表示がなければ
留置期間満了後、7日間で還付されます
623〒□□□-□□□□:2009/02/10(火) 18:24:03 ID:E5+3TGG/
>>604
不在でもないのに不在届けは出せないよ
夜配で家の電気ついてたらばれるぞ
624〒□□□-□□□□:2009/02/10(火) 19:11:08 ID:wCcfU0Za
>>618
休祝日はただでさえ人手が少ないのに、何千何万の郵便物の中から
なんでお前の郵便物だけを探してやらにゃならんのだ?
625〒□□□-□□□□:2009/02/10(火) 19:30:27 ID:hzLgfhVs
取引相手が、もうすでに商品を送ったあとでも局留めをお願いすることはできますか?
626〒□□□-□□□□:2009/02/10(火) 19:34:22 ID:gvK8Fh8n
>>602
同居の誰かが受け取って、その人から貰えばいいという考え方ですので、
無理なのです。
不在届は世帯の全員がいなくなる場合(全員で旅行など)を想定していますので、
1世帯のうちの一人だけというのはできません。
A.送り主に働きかけて、郵便局留めで送ってもらう。
B.一人暮らしを始める
C.諦める
どれかですね。
627〒□□□-□□□□:2009/02/10(火) 19:37:03 ID:gvK8Fh8n
>>625
いったん配達に伺うまでは、差出人の意向が優先されます。
なので、不在通知を受け取ってからなら、指定の郵便局で受け取ることも可能になります。
ハガキや定形郵便で書留類でないものは、配達されるでしょう。
628〒□□□-□□□□:2009/02/10(火) 19:40:44 ID:V0YKjWMz
すみません、通帳の記号とカードの記号がちょっと違うのですが
自分の口座に入金してくる相手にはどっちを伝えればいいでしょうか?。
ちなみに通帳には「○○○○○-2」と書いてあって
カードは「○○○○○」だけです(○部分は一緒)
あと番号は同じでした。
629〒□□□-□□□□:2009/02/10(火) 19:44:43 ID:hzLgfhVs
>>627
それでは、取引相手の方からなら今からでも局留めが可能ということですか?
書留類でないものは配達されるということは、現金書留は配達されないということでしょうか?
質問ばかりですいません。
630〒□□□-□□□□:2009/02/10(火) 19:50:55 ID:gvK8Fh8n
>>628
-2のないほうでOK
通帳が紛失されたり盗難されたりで再発行した場合、-2〜9という番号が付加されます。
紛失されたものが見つかった場合、区別するためです。
631〒□□□-□□□□:2009/02/10(火) 19:55:11 ID:gvK8Fh8n
>>629
あて先変更の手続きをすれば、配達のものを局留めにできますが、請求料金が550円です。
のんびりしていれば配達準備が始まりますから、早急に配達支店を調べて電話連絡、
さらに最寄りの窓口で手続きしないと、完了しません。

書留類は受取にあたりハンコかサインをいただきます。
配達時に不在なら、自動的に配達支店止めになります。
定形外は配達での受取にハンコ不要ですが、郵便受けに入らないものは不在時持ち帰りになります。
郵便受けに入るものは、定形外と違い、そのまま配達されるだけだというのです。
632628:2009/02/10(火) 19:56:09 ID:V0YKjWMz
>>630
詳しい説明ありがとうございます、助かりました。
633〒□□□-□□□□:2009/02/10(火) 20:02:25 ID:t1tftn2U
>>629
差出人に宛名変更届けを出してもらえば可能。
ただし記録のある郵便でないといつ処理されるかはわからない
634〒□□□-□□□□:2009/02/10(火) 20:21:42 ID:EJuEgLtK
>>629
最初にあて先住所を「○○局留め」として差し出さなければ無理
書留類以外は配達されるっていうのは、受け取りのハンコがいらないものに関してはポストにぶち込んで終わりだって事だよクズ野郎君
635〒□□□-□□□□:2009/02/10(火) 20:21:49 ID:hzLgfhVs
>>631 >>633
細かくありがとうございました。差出人の方に一度、頼んでみようと思います。
636〒□□□-□□□□:2009/02/10(火) 20:37:39 ID:HCAij8H+
差出人もいい迷惑だな。
なんでこいつのために550円も払わにゃならんのだw
637〒□□□-□□□□:2009/02/10(火) 21:43:58 ID:6P2XrDDI
てす
638〒□□□-□□□□:2009/02/10(火) 21:52:05 ID:6P2XrDDI
質問失礼します
明日の11日の祝日はゆうちょからゆうちょに送金、またはゆうちょに現金送金した場合、明日のうちに送金先でも引き出せますか?
639〒□□□-□□□□:2009/02/10(火) 22:14:23 ID:t1tftn2U
>>638
ゆうちょからゆうちょへは即時送金です。送金先の人が引き出せる
方法があるのなら問題ありません。現金送金の場合は他銀行からの
振込になりますので翌営業日の反映となります
640〒□□□-□□□□:2009/02/10(火) 22:49:13 ID:XAC5pkUq
料金別納郵便って普通郵便と同じ扱いですか?
あと料金別納郵便を配達記録や書留で送ることってできるんでしょうか?
641〒□□□-□□□□:2009/02/10(火) 22:52:50 ID:N3AzFw2a
【犯罪事件】「かんぽの宿」売却問題、検察や警察などが刑事事件として立件を視野に捜査に着手
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234269850/l50

    彡ミミミミ))彡彡)))彡)
   彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡彡)
   ミ彡゙ .._    _   ミミミ彡       麻生GJ
  ((ミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミミ))
  ミ彡  ' ̄ ̄'  〈 ̄ ̄ .|ミミ彡
  ミ彡|  ) ) | | `( ( |ミ彡
  ((ミ彡|  ( ( -し`) ) )|ミミミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ゞ|  ) )  、,! 」( ( |ソ <  法廷内です。
     ヽ( ( ̄ ̄ ̄' ) )/      \_______________
     ,.|\、)    ' ( /|、
   ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
|                 \
|                  \
|       \   \      \
|  \      \:::::  \    \
|   \       \::::: _ヽ __ \ _
      \     ヽ/,  /_ ヽ/、 ヽ_
       \    // /<  __) l -,|__) >
        \   || | <  __)_ゝJ_)_>
         \ ||.| <  ___)_(_)_ >
【政治】日本郵政の西川社長「『かんぽの宿』の入札は一般競争入札ではなかった」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234101252/l50
【政治】「かんぽの宿」、郵政民営化5年後までに譲渡は「竹中平蔵氏の指示」★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233879445/l50
【政治】日本郵政、「かんぽの宿」の売却でメリルリンチに成功報酬として最低6億円以上を支払う予定だった
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234262000/l50
642〒□□□-□□□□:2009/02/10(火) 23:01:59 ID:t1tftn2U
>>640
質問の意図がわかりません。
正確な回答をするために再度お願いできませんか?

料金別納郵便とはまとめて料金を支払う方法ですので
特殊取扱に一部を除き制限はありません。
643〒□□□-□□□□:2009/02/10(火) 23:04:03 ID:XAC5pkUq
>>642
ということは料金別納郵便は日曜祝日には配達されないということですか?
配達記録等をまとめて全てにつけなかった場合。
644〒□□□-□□□□:2009/02/10(火) 23:06:38 ID:t1tftn2U
>>643
過去の例と現場の状況からしますと

単なる料金別納郵便は配達されません
速達が付いていない配達記録は翌平日回しにされる可能性も高いです
速達が付いていれば翌日回しにはされずに配達されます
645〒□□□-□□□□:2009/02/10(火) 23:09:24 ID:uOHlcrWw
都内ですが、不在郵便物を最寄の郵便局で受け取る場合、
最寄局に配達されるのは1日何回なんでしょうか?
日曜日夜に配達依頼を投函したのですが、火曜日に
なっても届いていません。
行ったのは午前10時ごろなので、火曜日の便は
まだ届いてないと思うのですが、月曜日の1便には
間に合わなくても午後の便で着てないのも
おかしいと思うのですが、まさか1日に1回しか
配達しないのでしょうか?
646〒□□□-□□□□:2009/02/10(火) 23:12:12 ID:FdwEnDL5
転送サービスについて質問です。
3月頭から県外に引越し予定でしたが、不動産屋のミスで入居が二週間延びることになってしまいました。
今住んでいるマンションは2月いっぱいでもう退去通知を出してしまった為、新居に入居できるまでの二週間は知人の家に住まわせてもらうことになったのですが、その二週間の間の郵便物の転送に困っています。
今の住所→知人の家への転送届を出して、二週間後にまた知人の家→県外の新居への転送届を出すことは可能でしょうか?
二週間だけ郵便局で預かってもらえたら一番良いのですが、それはできなさそうなので困っています…。
どなたかアドバイスよろしくお願い致します。
647〒□□□-□□□□:2009/02/10(火) 23:28:46 ID:t1tftn2U
>>645
ポイントは
不在となった郵便物を配達した支店
不在通知書を投函した時間と場所
最寄りの郵便局の場所

全部同じ区の同じ町名内にあるのでしょうか
うちの支店ですと1日1回朝のみです。
648〒□□□-□□□□:2009/02/10(火) 23:30:20 ID:2Y6EH87y
>>645
日曜の夜に投函したものは月曜に回収されんじゃないの?
直接支店に電話すればよかったのに。
649645:2009/02/10(火) 23:46:40 ID:uOHlcrWw
>>647
すべて同一支店管轄内です。
やっぱ都内でも1日1回なんですか。

>>648
いつもは夜に投函で翌々日午前中には受け取れてるのですが、
月曜日だったので一杯溜まってて間に合わなかったんでしょうか。

明日が祝日で最寄局が休みだと言うことをすっかり忘れてました。
こんなことなら配達してもらえばよかったorz
650〒□□□-□□□□:2009/02/11(水) 00:06:21 ID:FL+8pLTU
>646
2月末頃(旧住所退去前)に、不在届をだせばOK
651〒□□□-□□□□:2009/02/11(水) 02:25:50 ID:vcu7+KiO
>>618-619
>配達予定日が「休配日」の場合に
>“普通の郵便”は配達担当支店に届いているかどうか
機械化&合理化が進展した影響で、一旦配達担当ではない所に行く例もあり
必ずしもそうとは限らなくなっています。
>>643=640
この際「料金別納郵便」という点は忘れて下さい・・・
あなたが聞きたい事とは基本的に関係がありません。と言いますのも
「日曜祝日に配達されないもの」が日曜祝日に配達されない理由は
「日曜祝日に配達しないものだから配達されない」のであって
「料金別納だから配達されない」のではありませんので。
652〒□□□-□□□□:2009/02/11(水) 02:58:37 ID:m8pNygXG
>646さん
>今の住所→知人の家への転送届を出して、二週間後にまた知人の家→県外の新居への転送届を出すことは可能でしょうか?
できなくはないですが 今現在のシステムでは転居届けを出されてから1日やそこらで転送が開始されるわけではないので多少厳しいです。
不在届けとゆうものを出せば、届けた期間内は配達局での郵便の保管が可能になり、局に行けばその保管された郵便を受け取ることができます。
期間が経過してしまいますと郵便は配達されてしまいますので、新居のへの郵便転送のための転居届けは早めにお出しになることをおすすめします。
転送開始日もきちんと設定できますので住む日に設定していれば問題ありません。
653〒□□□-□□□□:2009/02/11(水) 08:19:24 ID:HPTVAvbf
>>646
確かに『不在届』を出すのが一番良い方法かと…

『不在届』は、どれだけの間不在になるか留置き期間(最大1ヶ月)が設定出来るから、その期間を2週間にすればイイ。

ただし、不在届を出す際には窓口にて必ず
『引っ越しにおいてのミス等の詳しい経緯』を話し、転居届を出すので『2週間後には新住所に転送して欲しい』ことを伝えること。

なぜなら不在届は当然、届け出人がその住所に居住してないと成立しないものなので、その空白の2週間の間に、新たな居住者がその部屋に入った場合、矛盾が生じるから。
654〒□□□-□□□□:2009/02/11(水) 11:09:43 ID:zrXzriKk
ゆうゆう窓口がない局から発送される予定の郵便なんですが、
祝日はその局が休みということで、発送される予定の郵便物も局に届いてないんですか?
655〒□□□-□□□□:2009/02/11(水) 11:18:29 ID:2aXuNXc8
局はだいたい休みだな
656〒□□□-□□□□:2009/02/11(水) 11:22:27 ID:2aXuNXc8
ここでいう、局と店との使い分け
麻生が言っているように、国民は4分社化の内容は知らなかった
民営するかしないかということのみに争点があったと
657〒□□□-□□□□:2009/02/11(水) 12:06:14 ID:IIZDBlWT
国民投票で法案の可否を問うたのではなく、
ただ議員を選ぶ選挙から、民営化になったんだしねぇ。
前の公社化法案に、民営化の議論はしないと明言されていたにも関わらず。
だから自民党や官僚は信じない。 麻生首相を信じないのと同様に。
658646:2009/02/11(水) 12:18:55 ID:y6Yne0mW
>>650,>>652,>>653
遅くなりすみません。
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
不在届というものを知らなかったので、大変助かりました!
郵便局に行って話してみようと思います。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
659〒□□□-□□□□:2009/02/11(水) 14:26:35 ID:7XQ68ufa
それでも郵便局か
660〒□□□-□□□□:2009/02/11(水) 14:56:12 ID:h9q/4IR0
>>654
発送…物を送り出すこと
届く…送った物が目的地に達する

ゆうゆう窓口もない局から発送される予定の郵便物がどこから届くんだ?
661〒□□□-□□□□:2009/02/11(水) 14:58:41 ID:zrXzriKk
>>660
自分の家の郵便番号はゆうゆう窓口がある局の番号なんですけど、
郵便を配達してるのはゆうゆう窓口がない局の配達員なんです
662〒□□□-□□□□:2009/02/11(水) 15:26:50 ID:kor5WIxK
郵便局に配達員なんていたか?
663〒□□□-□□□□:2009/02/11(水) 15:28:35 ID:zrXzriKk
>>662
局と事業が入ってる郵便局です。
仕分けとか配達もやってます。でもゆうゆう窓口はなくて日祝は閉まってます。
でも日祝でも配達はやってるみたいです
664〒□□□-□□□□:2009/02/11(水) 15:36:22 ID:1oWT9YmB
>>654
大変わかりにくいですね。「発送」というのは、その局(支店)が配達するという意味?
その局(支店)が差出人という意味?
665〒□□□-□□□□:2009/02/11(水) 15:38:59 ID:vcGwbgzQ
>>661
問いあわせ番号で検索すれば、どこの会社が配達するかと
今日配達があるのかがわかると思いますよ。
666〒□□□-□□□□:2009/02/11(水) 15:41:06 ID:zrXzriKk
>>665
普通郵便なので本来今日は配達されない郵便なんです。
でも局間での郵便の移動はやってるということなので、郵便物自体は配達を行う局に着てるはずなんです。
なので直接取りに行くことはできないかなと
667〒□□□-□□□□:2009/02/11(水) 16:02:51 ID:vcGwbgzQ
>>666
今日必要な理由はあるのでしょうか?
回答としては>>3となります
668〒□□□-□□□□:2009/02/11(水) 16:03:07 ID:kor5WIxK
>>666
祝日は人手が少ないのに、膨大な郵便物の中からたった1通
お前の郵便物を探し出してやらないといけないのか?
ただでさえ安い料金で発送されている郵便物をなぜ手間暇かけて探し出してやる必要があるんだ?
669〒□□□-□□□□:2009/02/11(水) 16:03:36 ID:pHJxs/3W
着いている「筈」
670〒□□□-□□□□:2009/02/11(水) 16:04:37 ID:zrXzriKk
>>667
試験結果なんです。その結果によって金曜日にある次の選考を受けなければなりません。
しかし遠出になるので明日中に出発しないと間に合わないんです。
671〒□□□-□□□□:2009/02/11(水) 16:08:07 ID:kor5WIxK
>>670
残念だったな。
そういう送達方法しか選ばせてくれなかった受験先を恨むんだな。
672〒□□□-□□□□:2009/02/11(水) 16:09:42 ID:7tYky8H/
>>670
局に電話してみたら?
673〒□□□-□□□□:2009/02/11(水) 16:10:57 ID:arvrSGBD
>>661
>自分の家の郵便番号はゆうゆう窓口がある局の番号

郵便局の中に住んでいるわけだな。
674〒□□□-□□□□:2009/02/11(水) 16:11:41 ID:hFpg9c5J
>>670
受験先にも問い合わせておくべき。
675〒□□□-□□□□:2009/02/11(水) 16:12:49 ID:TK1JNvUl
>>673
もしかしたら
当該局:100−8799
住所  :100−0***
とかかもしれんぞw

5桁時代(の枝番省略)の名残でw
676〒□□□-□□□□:2009/02/11(水) 16:18:26 ID:kor5WIxK
>>674
電話でどうやって本人確認してもらうんだ?
677〒□□□-□□□□:2009/02/11(水) 16:19:14 ID:pHJxs/3W
機械区分済んだ郵便物の中にあればラッキーだが
区分してない何万通の中から探せとか
そもそも到着してるかどうかも定かじゃないのに
電話されても困る>>672
678〒□□□-□□□□:2009/02/11(水) 16:32:41 ID:1oWT9YmB
ゆうゆう窓口が無い局?集配センターなんじゃねーのか。てことは、明日配達予定の郵便は、まだ区分支店にある確率が高いよね。定形なら特に。
679〒□□□-□□□□:2009/02/11(水) 16:34:08 ID:zrXzriKk
集配センターみたいです。本来なら今日届く予定です。
まだ区分支店にあるんですか。
680〒□□□-□□□□:2009/02/11(水) 16:39:29 ID:7tYky8H/
試験結果は速達で送られてくるのか?
681〒□□□-□□□□:2009/02/11(水) 16:40:00 ID:zrXzriKk
>>680
普通郵便です
682〒□□□-□□□□:2009/02/11(水) 16:45:01 ID:kor5WIxK
だから無理だってば。
普通郵便以外、選択肢なかったんだろ?
見切り発車で明日出発しろよ。
683〒□□□-□□□□:2009/02/11(水) 17:14:44 ID:qzs3/tqO
合格発表って、速達とかレタックスとか高めの有料オプションつけられると思うんだが。
684〒□□□-□□□□:2009/02/11(水) 17:23:09 ID:HPTVAvbf
>>670
>試験結果なんです。

仮にあなたにとっては人生を左右しかねない試験結果であれ、【普通郵便】で差出人が出した以上、その内容や文面等については局側は一切関知しない(できない)。

今日は祝日なので限られた出勤者により、優先順位の高い郵便物(速達や小包、今日指定の配達物等)を捌くだけで、おそらくは精一杯。
大量にある普通郵便の中から、特定の一通のみを探すのは無理だし、それを要求するのはわがまま。

グリーン車に乗っている客にのみ、配られるおしぼりを一般車両に乗っている【一人のわがままな客】に配ったら…
より高い料金を払っている、グリーン車の客はどう思うでしょう?
685〒□□□-□□□□:2009/02/11(水) 17:26:06 ID:VLID8qmD
>>683
いるんだよな、必要な金までケチってそれ以上の損をする本末転倒な馬鹿。
686〒□□□-□□□□:2009/02/11(水) 17:28:06 ID:7tYky8H/
祝日でも配達する日ってあるから紛らわしいね
で、今日は配達しない日なの?
687〒□□□-□□□□:2009/02/11(水) 17:38:07 ID:vcGwbgzQ
>>686
祝日でも配達する日は、年末と年始と3日日祝が連続する日です。
688〒□□□-□□□□:2009/02/11(水) 17:38:48 ID:7XQ68ufa
郵便番号を晒して皆さんの意見をきいてみたらどうですか。
郵便番号で地域は特定されても、どこぞのだれべぇまでは
わからないから。
689〒□□□-□□□□:2009/02/11(水) 17:39:49 ID:7tYky8H/
>>687
そうだったんですか ありがとう
けど学校って気が利かないとこ多いよね
690〒□□□-□□□□:2009/02/11(水) 17:41:47 ID:3cZifw9f
>>686
君に内情教えたくないけど
休みと祝日が3日くらい重なったら中1日くらい物量予測して配達がある場合がある
休み明けにはけなかったら超勤で大赤字だから
で今日は単発だから休みね
691〒□□□-□□□□:2009/02/11(水) 20:19:57 ID:2aXuNXc8
>>689
オレにはキミがわがままを言っているように思えるんだが
692〒□□□-□□□□:2009/02/11(水) 20:39:15 ID:2aXuNXc8
>>690
>休み明けにはけなかったら超勤で大赤字だから
通配日にして全員を出勤させるのと
全員を2時間超勤させるのとではどちらが安いと思う?
693〒□□□-□□□□:2009/02/11(水) 22:38:55 ID:cP0YQr96
1円玉が3000枚ぐらい有るのですが両替にも手数料がかかるご時世
ゆうちょに貯金したいって持ち込んでも問題ないですか?
694〒□□□-□□□□:2009/02/11(水) 23:40:36 ID:9GbT+Bpv
そこまで貯めたのなら一生溜めときな。
695〒□□□-□□□□:2009/02/12(木) 00:09:25 ID:maFdy0oF
>>693
問題ある、補助貨幣である硬貨は額面の20倍までしか
強制通用力はない。
まぁ100枚・200枚ならこちらも客商売だから大目にみてやるが
3000枚となると断わる可能性大というより
オレが窓のときなら絶対断わる。
断わられてイヤな気持ちになるのもイヤでしょ。
オレも無理強いされるのもイヤだし、断わるのも心苦しい、
だからこないでね。
696〒□□□-□□□□:2009/02/12(木) 00:17:40 ID:9WbT9QiD
硬貨ってもしかして人手で数えるの?
機械とか無いのか
697〒□□□-□□□□:2009/02/12(木) 00:24:16 ID:bIuhbM84
>>696
両替商じゃないので機械ないです。
なので1時間はかかるでしょうね。
698〒□□□-□□□□:2009/02/12(木) 00:26:11 ID:9WbT9QiD
>>697
そっか。それは迷惑だね。
スマンかった。
699〒□□□-□□□□:2009/02/12(木) 00:57:49 ID:TB2EzUhD
大きな郵便局に持っていくことですね。
小銭を数える機械があるけど、
1円はよく変形したのが混ざってるのと、ゴミが混ざってるんで、
機械が止まってしまいます。直すのが一苦労しますし、結局待たせます。
3000枚はいっぺんに持ってくるのではなく、せめておおよそ500枚を6回に分けて持ってきてください。
貯金ということで持ってこられたら断る理由ないはずです。
700〒□□□-□□□□:2009/02/12(木) 01:02:12 ID:9WbT9QiD
>>699
お賽銭にでもします。
レスサンクス
701〒□□□-□□□□:2009/02/12(木) 01:07:01 ID:TB2EzUhD
1円や10円を大量にビニール袋に入れて持ってくるお客さんがけっこういますが、
ほとんど、紙切れや綿ぼこり、クリップなどゴミが混ざってるんですよ。
どこの国のかわからない硬貨やコインもよく混ざってる。
どういう集め方してるんでしょうか。
機械を直すのに余計な時間がかかってしまいますので、やめてもらいたいです。
702〒□□□-□□□□:2009/02/12(木) 01:08:00 ID:zofNsGRy
すみません、ちょっとお聞きしたいのですが
3月から配達記録郵便が廃止になるとの事ですが
3月以降、配達記録に変わる発送方法で受け取りに受領印やサインが
必要なもので一番安いのは「簡易書留」ですか?
軽い封筒だと送料は300円+80円でいいのでしょうか?
703〒□□□-□□□□:2009/02/12(木) 01:13:15 ID:NlzG+TJL
>>702
そうですね。
704〒□□□-□□□□:2009/02/12(木) 01:15:08 ID:zofNsGRy
>>703
ご親切に感謝します
ありがとうございました
705〒□□□-□□□□:2009/02/12(木) 08:31:22 ID:OepebdPw
配達記録がなくなるのはなぜですか?
706〒□□□-□□□□:2009/02/12(木) 08:49:57 ID:37YCq39B
>>705
そもそも配達記録は国営時代にできたものであまり採算は考えていないサービスでしたが
会社になった今はそうはいきませんね
707〒□□□-□□□□:2009/02/12(木) 10:16:06 ID:G4rINJp5
>>705
当初は民営化と同時に簡易書留が廃止されるという噂が流れていました。
「配達の際に受領印を頂くもの」が
一昔前と比べて大幅に増えた点も影響していますが
(一般)書留・簡易書留・配達記録と3種類あるのは
何とも非効率だという考えもあるでしょうね。
(原則損害賠償ナシの割には手間がかかり取扱が厳重過ぎる)
いまだに配達証明と区別できないお客様が後を絶ちませんし。

効率化の一環で簡易書留の取扱が(一般)書留と変わらなくなってしまい
「“簡易な書留”なので料金を安くできる」趣旨が
有名無実化してしまった背景もあり、配達記録廃止と併せて
こちらは“本来の姿”に戻される模様。
>引受と配達だけを記録する=現行の配達記録と同様の扱い
708〒□□□-□□□□:2009/02/12(木) 15:34:05 ID:OepebdPw
>>706-707
とりあえず一番間違いなく安全に届くものがなくなってしまって残念です

普通郵便じゃ届かないことも当たり前のようにありますもんね・・
709〒□□□-□□□□:2009/02/12(木) 15:49:31 ID:9v45Ebx3
>>708

書留と簡易書留があるじゃないのとでも言えばいいのか。
710〒□□□-□□□□:2009/02/12(木) 15:53:24 ID:nFfA6XqO
黄色のマルツがあります
定形外に○があります
窓口で受け取る場合印鑑いりますか?
711〒□□□-□□□□:2009/02/12(木) 15:55:28 ID:9v45Ebx3
マルツという言葉を使うのは関係者じゃないのかい?
712〒□□□-□□□□:2009/02/12(木) 16:01:05 ID:maFdy0oF
そんな言い方だと逃げちゃうぞ
713〒□□□-□□□□:2009/02/12(木) 16:31:32 ID:G4rINJp5
>>708
>一番間違いなく安全に届くもの
じゃないですぞ、配達記録は。それはともかく
>普通郵便じゃ届かないことも当たり前のようにあります
とは何事ですか・・・鬼の首でも取ったかのように
予定通りに届かない事例ばかり取り上げるから目立つのであって
ココで言われているほど“危険なもの”ではありません。

普通の郵便は大雑把な数字で年間200億通。
「“届かないこと”も当たり前」だとすると
年間にして膨大な量の普通郵便が届かない事になってしまいます。
仮に0.1%届かないと仮定すると年間2000万通=毎日5万5千通弱。
そんなの、ありえません。

不着騒ぎのものは次の事例が大半。いや、ほぼ全部。
 まだ差し出していない/既に受け取った/
 普通に輸送or配達準備中(=まだ届いていないが不着ではない)/
 宛名が間違っているなどの理由で配達できないうえ、返送先も不明/
 郵便番号や住所の冒頭を間違えたため全国を放浪
714〒□□□-□□□□:2009/02/12(木) 16:37:54 ID:G4rINJp5
>>710
“業界用語”は置いといて・・・
「受取に印鑑が必要なもの」であれば必要です。
尤も「定形外」だとまず必要ありませんが。
(「定形外の書留類」かもしれないので断定できない)
715〒□□□-□□□□:2009/02/12(木) 17:17:22 ID:37YCq39B
おまいさんお客様じゃないだろぉ
716〒□□□-□□□□:2009/02/12(木) 17:24:39 ID:37YCq39B
配達記録のできたころは普通郵便の中に普通に混ざってたな
気付かずに配達したこともあるだろう
今は書留同様の取扱いになった
この値段では廃止は正しい
>とりあえず一番間違いなく安全に届くものがなくなってしまって残念です
だから簡易書留が安くなるからそれ使え
717〒□□□-□□□□:2009/02/12(木) 17:43:01 ID:NNSM8WeC
出した日中に手紙って届けることできますか?必着とかで
718〒□□□-□□□□:2009/02/12(木) 17:48:51 ID:G4rINJp5
>>716
ソレはできた頃(平成7年)ではなく、ケース輸送だった時期当初か
区分機での区分がOKとなってからの話だと思います。
“混ざる機会”がないので。

輸送面から見た、配達記録の扱いの変遷
・書留同様郵袋で輸送
→効率化のため、(蓋をしない)ケース輸送に
→犯罪&事故防止のため、(封緘した)郵袋使用に戻される(現行)

簡易書留のバーコードを貼っていた時期が懐かしい。
(注:できた頃はそうだった)
719〒□□□-□□□□:2009/02/12(木) 17:54:31 ID:9v45Ebx3
>>717

無理です。
当日中の必着をお約束する取り扱いはありません。

720〒□□□-□□□□:2009/02/12(木) 17:55:53 ID:NNSM8WeC
>>719
ありがとうございます
721〒□□□-□□□□:2009/02/12(木) 18:01:10 ID:gircrbYj
同窓会のハガキを出したいのですが
返信用のハガキは受取人払いできますか?
料金ってどうなりますか?
往信は50円でしょうか?
返信の場合は50+手数料20円であってますか?

この場合、往復ハガキでも50円でおくれるのでしょうか?
722〒□□□-□□□□:2009/02/12(木) 18:05:41 ID:7eCpj3Q4
>>721
一般的には無理です
往復はがき(100円)を使ってください

同窓会の事務局くらいじゃ料金受取人払いの申請はできないと思います
723〒□□□-□□□□:2009/02/12(木) 18:27:05 ID:NlzG+TJL
>>721
数少ないのなら郵便往復葉書でお願いしたいところですが・・・。
724〒□□□-□□□□:2009/02/12(木) 18:38:16 ID:swPFywt+
簡易郵便局で書留は引受できますか?
追跡記録の引受局表示は○△簡易郵便局?
それとも集配を管理する支店名でしょか?
725〒□□□-□□□□:2009/02/12(木) 18:46:03 ID:9v45Ebx3
簡易局でも引受できますよ。
そのときの引受の表示は管理する支店で入力しますが
消印は簡易局のものになります。
726〒□□□-□□□□:2009/02/12(木) 18:47:39 ID:9v45Ebx3
日本語が変なので訂正

簡易局でも引受できますよ。
そのときの追跡システモの引受の表示は管理する支店ですが
消印は簡易局のものになります。
727〒□□□-□□□□:2009/02/12(木) 19:53:12 ID:VFYhUBNj
質問です。
昨夜、7時すぎにいつも行ってる郵便局のATM(平日23時まで使える)に振込みをしに行ったのですが、画面が消えてて使用停止でした。隣もそうだったので多分五台位あるんですが外出てから気付いて全部は確認し忘れたんですが全部使用停止だったと思います。
何故?と疑問に思って帰ってきたんですが、昨日はなんか特別なことで全国のATM停止とかだったんでしょうか?

今日行こうとしてるんですが、また停止してたらむだ足だから迷ってるとこなんですが。
728〒□□□-□□□□:2009/02/12(木) 20:03:28 ID:F8vMm/46
>>727
昨日は平日ではありません
729〒□□□-□□□□:2009/02/12(木) 20:06:43 ID:G4rINJp5
>>717関連 >「必着」
勘違いされている方が非常に多いのですが、「必着」というものは
「送ってもらう側の、送り主に対する指示」であって
本来「送る側が運送業者等に指示する際に使う言葉」ではありません。

そういう“非常に中途半端なサービス”は>○月○日“までに届くように”
普通はどの業者もやっていないはず。
そうなるよう、送る方法を送り主自身で選択するという訳。
日本郵便のサービスとしては次の通り。
 翌朝の10時までに配達(翌朝10時郵便)/できるだけ早く配達/
 普通に配達/○月○日に配達(=その日までは配達しない)
730〒□□□-□□□□:2009/02/12(木) 20:16:18 ID:VFYhUBNj
>>728
今カレンダー見て気付きました。祝日でしたね。

後、質問なんですが郵便局じゃなくて商業施設などにゆうちょ銀行のATMが設置されている場所があるみたいですが、私が持っているのはぱるるの通帳なんですけど、ぱるるの通帳でもそういうATMで振込み出来るんでしょうか?
731〒□□□-□□□□:2009/02/12(木) 20:24:04 ID:G4rINJp5
>>721
できなくもないのですが「受取人払」は事前の申請・承認が必要なうえ
色々と条件もあります。詳しくはHP参照。
732〒□□□-□□□□:2009/02/12(木) 20:47:08 ID:NlzG+TJL
>>730
通帳が入るATMなのなら、郵便局内等のATMと機能の違いはないです
733〒□□□-□□□□:2009/02/12(木) 22:27:50 ID:eI28elqo
>>732
出先にあるものは、払込書挿入口のないタイプが多い気がします。
734〒□□□-□□□□:2009/02/12(木) 22:41:46 ID:ZatNnm+f
>>733
国会じゃないんだから素直に答えてあげてね
通帳のことを語っているんだし、問うてもいないことで
あげあしをとると楽しいですか。
735〒□□□-□□□□:2009/02/12(木) 23:22:04 ID:4CUp3nCa
>>729
いい加減な屁理屈やめてくれ。
おれはあくまで配送業者さんに指示するために必要に応じ記載して使って
いるぞ。それで今まで話がこじれた事は一度もない。

特特とかの延着承認割引差出物ならまだしも、サービスレベル一覧で明記
しているとおりに正しく確実に配送するのが配送業者としての最大の使命
ではないのか?

736〒□□□-□□□□:2009/02/12(木) 23:33:30 ID:eI28elqo
>>734
ID:VFYhUBNjは
振込み と書いているので
一番肝心な部分だと思うのですが。
737〒□□□-□□□□:2009/02/12(木) 23:34:31 ID:t46fjpkA
新聞によるとかんぽの宿、取得費土地建物二千四百億、簿価百二十三億。デタラメじゃないの?
738〒□□□-□□□□:2009/02/12(木) 23:41:06 ID:2eWCFpHz
>>735
交通事情の悪化等、不可抗力による遅延は一企業では防ぎようのないことであり、
それでも受取り側が「○日必着」と謳っていたら、万が一の事があっても
十分間に合うよう余裕を持って差し出すことを受取り側が差出人に求めている。

ただそういう不可抗力による遅延が滅多に起こるものでないから
話がこじれたことがないだけでは?
739〒□□□-□□□□:2009/02/12(木) 23:45:26 ID:0KGkJrZy
>>735
正しく送達するのは使命ではあるけれど、
普通扱いの郵便物は損害賠償責任が法的にないから、
仕事がいい加減になりやすいというのはあるかも。
あと、知的障害者にも区分させているので
間違って区分されて、遅延を招いている
ケースもあるかと。
郵便番号を書いても書かなくても料金同じだからと、
郵便番号無記載で出している傲慢な会社があるけど、
知的障害者に区分させたら、どうなるかは・・・
740〒□□□-□□□□:2009/02/13(金) 00:02:42 ID:Xincw8H/
すみません、不安なのでどうか教えてください。

明日、関西地方まで紙袋の高さ幅ともに約25cmのチルドゆうパックを送りたいのですが、
包装の仕方としては、
普通のゆうパックの袋に入れた後、チルド専用の車で配送されるのでしょうか?
その際荷物を横にはしてほしくないものなんですが、それも大丈夫なんでしょうか…?

横にはしたくないので、できれば箱より袋がいいと考えています。

わかりにくく読みづらい文でしたらすみません。
知ってる方いらしたらどうかお願いします。
741〒□□□-□□□□:2009/02/13(金) 00:09:39 ID:5pz7ndOU
>>740
それ以前に「チルド出しますよ」って予告した?
郵便局(旧・無集配特定局)だと引き受けできない場合があります
742〒□□□-□□□□:2009/02/13(金) 00:11:50 ID:JsRLHI/3
ケーキなんかを送って、その結果について苦情を言うなよ。
743〒□□□-□□□□:2009/02/13(金) 00:14:01 ID:5S+DPhed
>>740
少なくとも横にしたくないなら袋より箱の方が安定するかと思います。輸送は車で行いますので、揺れ等で倒れないとも限りません。
逆さま厳禁と言う表示シールがありますので、窓口でそれを張るように言ってください。

配送車に関しては専門外なので分かりません。申し訳ない。
744〒□□□-□□□□:2009/02/13(金) 00:29:03 ID:RiEoBCzX
窓口に好きなタイプの男の人がいるので
明日チョコを渡したいのですが迷惑ですか?
745〒□□□-□□□□:2009/02/13(金) 00:41:27 ID:1KxqS2iA
ケーキではないですし、苦情を言うつもりでは一切ありませんが…
何か不快な思いをさせてしまったのならすみません。
皆様どうもありがとうございます

予告は知らなかったのでしてないです。
まず朝一に電話してみて確認してみようと思います。

確かに確かな安定性は箱の方が上ですよね…
少し捕われ過ぎていたようです。
逆さま厳禁シールの存在も知って安心しました。

申し訳ないだなんてとんでもないです。

お二人の回答凄く役立ちましたし凄くうれしいです。
教えてくださって本当にありがとうございました。
746〒□□□-□□□□:2009/02/13(金) 00:41:59 ID:PlwKfX2i
>>738-739
>>729はそういう点を指摘しているのではない。
>>735
受け取る側としてはとにかく期日までに受け取れば良い訳で
送達速度なんか全く関係ないが、提供するサービスとしては
「最終日指定の遅延承知」なんていう扱いは存在しないので
速達/普通/配達日限定の3択とせざるを得ない。
余裕があるからといって普通に送って間に合わなかった際はもちろん
安全策で速達としたものの結局は普通でも間に合った、という際も
「払わなくても良い追加料金を払わされた!」と苦情になる事があるので
安易に速達をすすめる訳にもいかない。
そのあたりの判断は本来差出人のする事。
747〒□□□-□□□□:2009/02/13(金) 00:58:32 ID:PlwKfX2i
チルドの輸送・配達について
全てにおいて冷蔵車を使っていると莫大なコストがかかるため
クーラーボックスの類を使用する事が多いです。
748利用者より:2009/02/13(金) 02:49:08 ID:ODQPc6n4
>>746
でも便宜的扱いとして「差出人事前承認済み」による引き受け時間外受付とか
あるよね。
おれは翌朝10時郵便を時々使わせてもらうんだが、締切時間外などの関係で
状況が厳しい時や、あとは引き受けエリア外の場合などは、

「配送時間遅延は差出人事前承諾済。配達担当支店到着後速やかに配達願います」

とか記載した上で、引き受けてもらうことあるけどな。
「速達+配達記録」つけるよりも「翌朝10時」の方が何故か安いし早いしね。
749〒□□□-□□□□:2009/02/13(金) 05:22:07 ID:RJYiWLKj
配達記録は一回で配達できなくて何度も配達するのにコスト掛かるんだろうから
窓口でもらえばもっと安くなるプランを用意してくれ。
配達有プランと配達無しプラン。
750〒□□□-□□□□:2009/02/13(金) 05:31:02 ID:+aACXnHB
>>746
>安全策で速達としたものの結局は普通でも間に合った
>「払わなくても良い追加料金を払わされた!」と苦情になる事がある

たまたま、普通郵便でも間に合った…としても、それはあくまでも結果論であり、客に『〇日までには確実に届けて欲しいんだが…』
と言われたら、サービスを提供する側としては速達(や翌朝等)を、勧めるしかない。

苦情を言われたくなければ、勧める時に
『普通郵便でも間に合う【かも】しれませんが、速達で出せば間違いありません』
と、客に説明すればイイだけの話し。
751〒□□□-□□□□:2009/02/13(金) 05:40:41 ID:XmTR7Tc6
>>749
だいじょうぶです。
もうすぐなくなりますから
752〒□□□-□□□□:2009/02/13(金) 06:56:36 ID:7lAn4DrW
>>744
仕事中はお客様から物を受け取れません。
お話をつけて、仕事が終わってから渡せばよろしいと思います。
窓口で渡されても、本人は嬉しいかもしれませんが、立場上困ってしまうと思います。
753〒□□□-□□□□:2009/02/13(金) 09:17:24 ID:7wwHb051
郵便局の渉外の方に振替を預けました。
四万ほど預けたら預り証に収入印紙を貼ってくれましたが後日振替の受領証をもらったらそちらにも収入印紙が貼ってありましたが二重納税にはならないのですか?
些細な事ですが気になってしまいます。
754〒□□□-□□□□:2009/02/13(金) 10:14:54 ID:sr20JwXC
>>748
おまえの行為はこういうことだから。
http://www.post.japanpost.jp/question/26.html

当社としては認めていない事例だし、
それを引き受けた担当者は下手すりゃ始末書を書かされてたりしてる訳で。

そもそも締切時間過ぎてたら速達に格下げしてください、その場で。
追跡欲しいだけなら別のサービス使ってくれ。
値段だけで何時でも翌朝しというのはどうかと。
ただのわがままジャン、おまえの。
755〒□□□-□□□□:2009/02/13(金) 10:50:06 ID:7Q7cGwKB
>>753
同じお金が動いたわけだが、別件(4万預かった預かり証に課税+4万の振り込み用紙に課税)なので別に印紙必要になる
756〒□□□-□□□□:2009/02/13(金) 11:09:14 ID:7HlvxFtJ
ほんま?
預り証にはいらんのではないでせうか
757〒□□□-□□□□:2009/02/13(金) 11:24:36 ID:qMrDiY6L
去年9月頃から一人暮らしを始めて、1年間だけ実家に届いたものを転送してくれるようになっているのですが、
長期帰省中に手紙等を実家で受け取りたいとき、郵便局に電話して口答でその旨を伝えればやってくれるのでしょうか?
それとも郵便局に赴いて、何か書類上の手続きが必要なのでしょうか?
758〒□□□-□□□□:2009/02/13(金) 11:53:46 ID:f3FXkmPX
>>757
一人暮らしの家から実家への転居届けを出すことになるかと思います。
電話では本人確認ができないため、受付をしておりません。
転居届けはポスト投函でも窓口でも受付できます。
759〒□□□-□□□□:2009/02/13(金) 12:35:34 ID:+aACXnHB
>>757
>長期帰省中に手紙等を実家で受け取りたいとき

帰省中に…
・どうしても欲しい郵便物が届く予定がある。
・かなり長期の帰省になる。

等々…以外だったら、『留置願』を出せば良い。留置き期間を設定出来る(最大で1ヶ月間)し、なにより帰省するにあたり『転居届』を出した場合、元の一人暮らしの家に帰る時に再度、届け出をださないとイケない。

さらに短期間に転居届を何回も出すと、配達現場が混乱し…

1人暮らしの家→
実家→
1人暮らしの家→
実家→

といった具合に転送の無限ループになりかねない。
760〒□□□-□□□□:2009/02/13(金) 12:44:31 ID:XmTR7Tc6
こういうヤツラって何日くらいが長期だと思っているだろう
761〒□□□-□□□□:2009/02/13(金) 12:47:28 ID:PDvwwzm2
>>753
間違いではありません
3万以上の振り替えを局外で預かるときに200円
振込み時に200円の印紙を貼らなければいけません。
逆に張らないと脱税になってしまいます。
預り証に張る印紙は郵便局負担(赤字)なので
出来れば窓口へ持ち込んで頂いた方がありがたいです。
762〒□□□-□□□□:2009/02/13(金) 15:58:34 ID:7wwHb051
>>755>>761
ありがとうございました。窓口に行った時は一枚だけだったので不思議に感じました。
同じお金に二度課税されるなんて変な制度ですよね。
なるべく窓口に行かないといけませんね。
763〒□□□-□□□□:2009/02/13(金) 16:36:56 ID:nteFFN3E
>>762
“金”にかかるのではなく、作った“紙”にかかるのだから仕方ない。
764〒□□□-□□□□:2009/02/13(金) 17:37:59 ID:MgaH3Mwg
受取人負担の赤い振込用紙で3万円超える場合は収入印紙はゆうちょ銀行が
負担するのでしょうか?

保険料の支払いで31800円です。
765〒□□□-□□□□:2009/02/13(金) 17:42:58 ID:MgaH3Mwg
黄色い不在票が入っていました。
再配達の電話をしたいのですがなかなか電話が通じません。
ずっと呼び出しのままです。
1分経っても出ようとしません。
電話担当の社員しか対応しないのですか?
24時間受け取れる支店です。
局会社にかけても対応してもらえますか?
766〒□□□-□□□□:2009/02/13(金) 17:54:26 ID:TsE7eqTg
ID:XmTR7Tc6って郵便局員?
「ヤツラ」とかガラ悪いね
767〒□□□-□□□□:2009/02/13(金) 18:13:45 ID:p8fb8JbT
>>764
受取人から料金の一部として徴収してます
768〒□□□-□□□□:2009/02/13(金) 18:15:52 ID:7HlvxFtJ
サービス言ってるわりには人が少ないのが現状
しばらくしてからかけなおすか有料の電話番号調べてかける

局外者の対応は事業に電話してくださいしか言わないよ
769〒□□□-□□□□:2009/02/13(金) 18:40:40 ID:7mXo5OAL
>>765
インターネットでも郵送でも再配達依頼できるんだから、ここに書き込んでる暇があるなら電話以外の手段をとれば?
770〒□□□-□□□□:2009/02/13(金) 18:50:41 ID:zo4NeHE6
代金引換で送ります
代金は商品代 35000円です
翌朝10時やエクスパックは使えますか
引き替え金額なんですが収入印紙は発送人が負担ですよね
この場合、引き替え金額は代金+送料+200円+振込手数料の合計を書けばいいのでしょうか?

771〒□□□-□□□□:2009/02/13(金) 19:02:07 ID:5JlFWc3g
国際郵便で相手からこちらに物を送ってもらう時マンション名は教えなくてもいいんですかね?
1丁目2番地34号○○マンション567号室なら1-2-34-567で大丈夫ですか?
772〒□□□-□□□□:2009/02/13(金) 19:07:23 ID:089sXeV6
>>770
翌朝10時やエクスパックは代引きには利用できません
受取人が負担を了承していただけるのなら全て請求しても良いでしょう

>>771
ちゃんと住所書ける人ならいいですが、外便の手書き文字は
読みにくいのも多いです。マンション名がある方が確実さは上がります
773〒□□□-□□□□:2009/02/13(金) 19:19:09 ID:5JlFWc3g
>>772
どうもありがとうございます。申し訳ないのですが、書き方を教えていただけませんか?
たとえば第一朝日マンション(アパート、ビル)ならどうなりますか?
Daiichi Asahi Apartment (Apartment, Building)でいいのでしょうか?それとも「第一」は英語ですか?
774〒□□□-□□□□:2009/02/13(金) 19:32:17 ID:3X0SjbGk
>>773
質問とはズレますが、
相手が日本語を使えるかたなら
いっそ日本語で書いてもらったほうが良いです。
住所の細部まで必要なのは
発送元の国ではなく、日本国内なので。

相手が日本語のわからないかたなら、このレスはスルーしてください。
(固有名詞なのでDaiichiで良いと思いますが。)
775〒□□□-□□□□:2009/02/13(金) 21:15:52 ID:WKToFK8l
アメブロで2位の”やまじ”は、
あいのりのメンバーですが、芸能人になったのですか?
776〒□□□-□□□□:2009/02/13(金) 21:37:26 ID:WKToFK8l
すみません 誤爆でした・・
777〒□□□-□□□□:2009/02/14(土) 05:34:37 ID:/v9ULGi/
再配達の電話で出られないのはいくつか理由がありますが、
電話を受けてる場所が小部屋ではなく、広い空間の一角にあることですね。
担当はずっと机に座りっぱなしというわけにいかず、同じ空間なんですが、所用で電話と離れた箇所にいる場合もありますし、
別の担当は、他のお客様の電話対応で長引いてる可能性も高いんです。
仕事柄かなり別の件で相談や苦情も多いですから、電話も長くなりがちなんです。

私は事業会社ではないのですが、職員に聞いた話としてはそんなところです。
ただ、電話を受ける係でないから電話に出ないという慣習になっていて、
同じ会社の職員として、離れた場所からでも飛んできて電話に出るということはしないといけませんね。
まぁ、彼らにも自分の仕事で手が離せないという事情もあるんでしょうが。
778〒□□□-□□□□:2009/02/14(土) 06:19:20 ID:BRvHFGjN
私は事業会社ではないのですが、職員に聞いた話としては
事業会社の電話にはDQNランプというのがあるらしいです、
電話をかけてきた相手がDQNあのかそうでないのか
電話に出る前にわかるそうです。
779〒□□□-□□□□:2009/02/14(土) 09:09:56 ID:53y3aF1T
>>778
すばらしいランプですね。
うちの会社にもほしいです。
どこで売っているのですか。
780〒□□□-□□□□:2009/02/14(土) 09:33:31 ID:qH8Zm7Py
迷惑電話は記録に残りますよ
必ずも電話に出なくてもよい
781〒□□□-□□□□:2009/02/14(土) 09:53:45 ID:03pxA7d4
基本的に土曜日って窓口は開いてますか?
782〒□□□-□□□□:2009/02/14(土) 10:12:26 ID:YUaLVfmk
>>781
どの会社の窓口?
783〒□□□-□□□□:2009/02/14(土) 10:12:34 ID:hNKqjy+H
>>779
ウソ回答に引っかからないようにw

>>781
郵便事業会社の支店なら、開いているかも知れません。
詳しくは検索してください >>1
貯金・保険・為替などの窓口は、平日のみです。
784〒□□□-□□□□:2009/02/14(土) 11:00:48 ID:Z0Sx1TSR
>DQNランプ

電話番号通知を使えばできるかもしれない。
本来、友人を登録する機能でDQNを登録しておくと、
登録した番号からかかってきたら。
785〒□□□-□□□□:2009/02/14(土) 12:24:35 ID:53y3aF1T
>>784
>登録した番号からかかってきたら。

赤ランプ点灯、警告音が鳴り響き、
即座にお巡りさんが飛んでくると。

うちの会社にもほしいです。
弘済会で買えますか。
786〒□□□-□□□□:2009/02/14(土) 12:28:30 ID:r0atWk7r
>>785
むしろDQN専用法務担当回線に転送されるようにして欲しい
787〒□□□-□□□□:2009/02/14(土) 12:57:20 ID:Z0Sx1TSR
>>786
「ただいま、担当者の携帯電話へ転送していま」ぴ。
788〒□□□-□□□□:2009/02/14(土) 17:47:20 ID:1FBYYRlZ
郵便局配達係の糞さが良く分かったよ
14〜17時の指定で再配達依頼したがこのかんチャイムは一度も鳴ってない
で、電話でクレーム入れたらポスト見ろ行ったけどいなかったぞってさ
はぁ?ちゃんといましたしインターホンの近くにずーと待機してましたが何か?
鳴らさず、案内だけ入れて行ったか部屋番間違っただけだろ!


この手のトラブルは他の運送会社では一切無いのに郵便局だけで起こる
つまり、配達員のレベルの低さは異常なんだよ
789〒□□□-□□□□:2009/02/14(土) 18:21:45 ID:cN3F3Cet
質問です。
ゆうパックを追跡すると、どのゆうパック(着払いとか代金引換)かと
言う事が分かりますが、引受時に種別も入力するのですか?
790〒□□□-□□□□:2009/02/14(土) 18:53:52 ID:92JYd+N4
>>789
窓口の端末機や集荷者が持ってる端末で入力する時に自動的に種類まで入力されます
ただ種類を入力しない端末もあります
791〒□□□-□□□□:2009/02/14(土) 19:51:24 ID:DH7MPWUF
>郵便局配達係

所詮愚民の認識などこの程度。
麻生さん、あんたの言うことは正しかったよ。
愚民には糞配達係がお似合いですな。
792〒□□□-□□□□:2009/02/14(土) 20:10:52 ID:1BtYKR7n
愚痴ならチラシの裏に書いてください。

ご質問をどうぞ。
793〒□□□-□□□□:2009/02/14(土) 20:27:03 ID:DH7MPWUF
郵便局で封筒を売ってないのはなぜですか。
794〒□□□-□□□□:2009/02/14(土) 20:33:40 ID:1BtYKR7n
>>793
文房具屋など業界からの圧力です
795〒□□□-□□□□:2009/02/14(土) 20:34:16 ID:l0QJ83ER
>>793
民業圧迫になるからです

また、過去に試行販売を行った結果「需要なし」と判断されたためです
(ただし、100枚入りの袋をそのまま売るという非常識なものでしたが)
796〒□□□-□□□□:2009/02/14(土) 20:46:15 ID:DH7MPWUF
>>794
具体的にどのような圧力があるのでしょう。
あまり強そうに思えないのですが「文房具屋など業界」。

>>795
民営化しても「民業圧迫」になっちゃうのですか?
郵便事業そのものやゆうちょやかんぽは「民業圧迫」に該当しないのですか?
797NHK学園高校:2009/02/14(土) 20:47:42 ID:Y66805Gc
委任状とか 代理で書類が足りないとか ハンコが無いとか
いろいろあるけど
窓口で揉める
その時に罵声 泣き言 懇願とかしても
絶対に譲らない!!!!!!!
相手がヤクザでも
譲らない理由が知りたい
また
マニュアルで決まってますので お情けは通じないとか
そーいう言葉を使わない理由が知りたい
決まりで譲れないと言われたら納得が出来るのに
言えばいいが
798〒□□□-□□□□:2009/02/14(土) 20:50:12 ID:1BtYKR7n
>>796
> 具体的にどのような圧力があるのでしょう。

それは文房具屋側に聞いて下さい。 圧力の内容までは知りません。
ローソンやサンクスとかと提携したんだから、コンビニ商品を融通する形で売っても良いとは思います。
799〒□□□-□□□□:2009/02/14(土) 21:08:12 ID:DH7MPWUF
>>798
>それは文房具屋側に聞いて下さい。 圧力の内容までは知りません。

え?郵便局が「文房具屋など業界」から何らかの強力な圧力を受けて、
封筒の販売を取りやめたのではないのですか?
どんな圧力かもわからないのに、
圧力に屈したということですか?

>ローソンやサンクスとかと提携したんだから、コンビニ商品を融通する形で売っても良いとは思います。

そうですよね。
引越の取り次ぎとかどうでもいいんで、
封筒のついでに弁当とかおにぎりとかも売ってください。
800〒□□□-□□□□:2009/02/14(土) 21:18:21 ID:YUaLVfmk
>>797
郵便局の窓口での話だったら、譲れないのには理由がある。
郵便局会社は、ゆうちょ銀行やかんぽ生命からの業務委託を受けている下請け会社なので、
必要書類などが揃っていないと手続きが完了したことにならず業務手数料が入らないばかりか、
業務事故という形で逆に罰金にあたる金を支払わねばならないから。
801〒□□□-□□□□:2009/02/14(土) 21:28:50 ID:DH7MPWUF
>>797
何が疑問なのか理解できない。
むしろ郵便局が不備だらけの書類を通すことに、
何のメリットがあるのかききたい。

要するにあなたが何の旨みもない、
その程度のお客さんってことでしょ?
ちょっと考えりゃ素人でも分かるだろうに。
802〒□□□-□□□□:2009/02/14(土) 21:32:53 ID:qH8Zm7Py
>>799
欲しけりゃコンビニで買え
803〒□□□-□□□□:2009/02/14(土) 21:49:39 ID:XdUy3wR6
客として用があったので窓口に行ったときのこと
窓口の社員に大きい封筒ほしいと言ってきた婆・・・
なにかCDみたいな物を送りかったようでした。
封筒はないといったらサービスでないんか
宅急便はもらえたとか言っていた
仕方ないのでEMS用の封筒を渡した社員もいた。
これってコンプラ違反に該当するよね
804〒□□□-□□□□:2009/02/14(土) 22:14:31 ID:80Hp/SMf
>>803
そこでエクスパックを売りつけるべきだね。
805〒□□□-□□□□:2009/02/14(土) 22:16:11 ID:0ZgGRa7i
>>798
郵便局ってローソンやサンクスとかと提携したの?
いつ? どんな形で? 資本提携? 業務提携?
郵便事業会社がポストを置いてもらっているだけの
ただの取次所だと思ってたんだけど 違うのか、

そういえば3年程前に、ときの郵政民営化推進大臣が
民営化すると郵便局がコンビニににもなるとか
言っていたよね。

ふ〜ん、そ〜なんだ。提携したんだ。 知らなかった。
806〒□□□-□□□□:2009/02/14(土) 22:18:24 ID:BiBpT+2f
俺はサービスで現金入れる封筒くらいならくれてやるけどな

はい次の頭の悪いアホ客
どうぞ
807〒□□□-□□□□:2009/02/14(土) 22:40:27 ID:DjWQHDRG
市役所でも民間企業の広告つき証明書用封筒があるしなあ。
中小会社が仮に大量に貰っても使いたくないような
デザインにして、事業会社の広告でも載せた
無料配布の封筒を作って、その都度、窓口で渡せばいいんだろうけどね。
一般からの広告を載せるとなると、長期間配布される可能性が
あることを前提に広告主を募る必要もあるだろうけど。
808〒□□□-□□□□:2009/02/14(土) 22:43:19 ID:gjY4RiS7
>>807
民営化前は配ってたよな
民営化でJPロゴ以外禁止になって見ないけど。

支社に広告担当部署作ってやればいいのに
(広告代理店を通さないのがミソ)
809〒□□□-□□□□:2009/02/14(土) 23:00:38 ID:DH7MPWUF
結局なぜ封筒を置かないのかよくわからないのですが、
>793と>794で終了ですか。

実は身内に局員がいるので聞いてみたところ、
>793>794とまったく同じ回答が返ってきたのですが、
上からそう言うように指示されているのですか。
それとも局員は>793>794を本気で信じているのですか。
810809:2009/02/14(土) 23:01:53 ID:DH7MPWUF
>794>795の間違いでした。
申し訳ございません。
811〒□□□-□□□□:2009/02/14(土) 23:10:19 ID:mOfRY6B/
郵政民営化ってなに?
ググれっつもわかりません
教えて
812〒□□□-□□□□:2009/02/14(土) 23:12:13 ID:YUaLVfmk
ググって分からなきゃ説明しても分かるまい。
813〒□□□-□□□□:2009/02/14(土) 23:19:27 ID:mOfRY6B/
>>812
バカにわかるようお願いします
バカにされてこまってます
814〒□□□-□□□□:2009/02/14(土) 23:27:55 ID:DjWQHDRG
>>809
迅速な対応ができない会社ですから。封筒問題もほったらかし。
郵便番号簿もPDFで公開した上で、
紙の冊子版希望者には実費を取って予約制にして頒布とかして
入手できないことの不満が出ない方法を考えないし。
イトーヨーカドーなんか、
プライベートブランドが売れる→種類を一気に増やす
と対応が迅速だよね。
815〒□□□-□□□□:2009/02/14(土) 23:39:09 ID:YUaLVfmk
>>813
馬鹿を治してから出直してきてください。
816〒□□□-□□□□:2009/02/14(土) 23:42:25 ID:AEqTePHK
>>803-804
DVD用の包装用物品あるのにねぇ
817〒□□□-□□□□:2009/02/15(日) 00:34:31 ID:X3Dx+QjN
>>814
客「民営化したのに郵便番号簿を有料化するのか!責任者は出てこい!」

これが普通の反応。
民営化したところで客は郵便局=役所と考えている。
いまだに落とし物を持ってくるし・・・
黒猫の配達員が道聞いてくるし・・・
818利用者より:2009/02/15(日) 00:42:18 ID:Lxqf+id+
翌朝10時郵便出すとき、必要により郵便局の窓口で差し出し前に申請すれば
専用封筒タダでくれるけど、あれ、一般の書状規格に当てはまらず、大きすぎて
扱いにくくないか?
利用者からすれば、定型長形3号も追加して欲しいと思うのだが・・・。
819〒□□□-□□□□:2009/02/15(日) 00:46:32 ID:2KQs02Ax
猫の誤配でヌレギヌ
コールセンターいらん
820〒□□□-□□□□:2009/02/15(日) 01:15:53 ID:XG6K72Cd
JP BANKカードの申し込みが三井住友になっていたのは西川がいたからなの?
821〒□□□-□□□□:2009/02/15(日) 01:48:23 ID:PJhfsyI9
あったりまえだろ
822〒□□□-□□□□:2009/02/15(日) 01:52:15 ID:yhMy1vHG
>>818
ここは質問の場なので、その意見をどこに言ったらいいかという
回答しかできないのが残念です。
823〒□□□-□□□□:2009/02/15(日) 02:25:43 ID:PJhfsyI9
長形3号なんかタダで配ってたら
普通郵便やらなんでもそれに入れて出しおるだけやん。
甘えんな乞食が。
824利用者より:2009/02/15(日) 02:42:27 ID:Lxqf+id+
>>822
ご丁重にありがとう御座います。正規の事業会社宛ご意見欄を探して
改めて意見してみます。

>>823
EXPACKみたいに額面支払の祭に交付でも構わんのだよ。

角2よりも大きい、表面に文字すらかけない(コート紙でインクをはじく)
あんなかさ張るドでかい封筒もらったって、こっちだって保管場所に困るん
だ。
おまけに切手直張りすると、その切手さえも剥がれてしまう位作りがお粗末。
さらに言うと、切り取って加工すると、1枚から長3大が3通作れるんだ。
ノリとはさみで、暇な時に作ってるけど。

===>>>だれもタダでとは言ってない。勝手に解釈すんなヴォケ!
825〒□□□-□□□□:2009/02/15(日) 03:07:56 ID:yVi5oEgU
>>824
>専用封筒タダでくれるけど、扱いづらいから定形も追加しろ

と自分で書いておきながら…
クレクレ厨には困ったものだ。

今まで通り、今のおっしゃる不便な封筒で
せこせこ貧乏臭い封筒作りでも続けてて下さいな。
826〒□□□-□□□□:2009/02/15(日) 03:19:28 ID:PJhfsyI9
こらこら。
相手が哀れな貧乏乞食だからといって専用封筒の目的外使用を
勧めてはいかんやろ。
827〒□□□-□□□□:2009/02/15(日) 06:10:00 ID:WMirK7CP
郵便局で買わなくちゃ行けない理由など無いだろうし、
ネット通販で1万枚買えば、1枚あたりは安くなるし、当分持つだろう
828〒□□□-□□□□:2009/02/15(日) 08:05:41 ID:eG/J6LTW
EMS用のカッコいい封筒ってタダで好きなだけもらえますか?
829〒□□□-□□□□:2009/02/15(日) 08:33:06 ID:bb5zLO2U
>>811>>813
あなたを含め、国民のホトンドは馬鹿です。

郵政民営化は、その馬鹿な国民の単純な『公務員憎し』の思いだけで決まった制度ですw

実際、国民・一家庭において、民営化して何かしら目に見えて『益』を感じましたか?
830〒□□□-□□□□:2009/02/15(日) 10:25:14 ID:85uSwWD+
>>828
ケチな会社ですので渡しません。
831〒□□□-□□□□:2009/02/15(日) 10:40:26 ID:+8BFeLmY
入れ物欲しかったら他社宅配便使えよな。
専用の入れ物があるんだし。
832〒□□□-□□□□:2009/02/15(日) 10:55:17 ID:opuTfgUu
他社宅配便の専用封筒や専用箱をもらって、ゆうパックで差し出すという手もある。
専用つっても専用じゃないしな。
833〒□□□-□□□□:2009/02/15(日) 11:08:51 ID:85uSwWD+
ケチな客はEMSのDVD用封筒とラベルをもらう
そのラベルを利用して通常の定形外で送る奴いるからな・・
用途外は禁止の対策しない会社が悪い
エクスパックみたいに専用の封筒を作れや!!
834〒□□□-□□□□:2009/02/15(日) 11:44:44 ID:q/ncJzKS
オークションで落札しようと思っているものの振込先がゆうちょ銀行しかないので、もし落札したら他行からゆうちょ銀行に振り込もうと思うのですが
出品者側がttps://wwws.jp-bank.japanpost.jp/cgi-bin/kouza.cgiでいろいろやれば他行からも振り込めるっていう認識であってますか
835〒□□□-□□□□:2009/02/15(日) 11:48:54 ID:PJhfsyI9
聞いた記番号によってテメーがすりゃええやろ
836〒□□□-□□□□:2009/02/15(日) 11:53:12 ID:qAB2d45b
>>833
EMSasia(1000円) EMSWorld(1500円) って試行したけど廃止された。
(EMS版のエクスパックみたいな感じ)

・・・UPUに根回しするの忘れてたらしいw
837〒□□□-□□□□:2009/02/15(日) 11:54:17 ID:q/ncJzKS
>>835
あーなるほど、記号と番号聞けば落札者側でもできますね
ありがとうございます。
838〒□□□-□□□□:2009/02/15(日) 16:11:59 ID:eG/J6LTW
特定記録の受領証は配達記録のがそのまま使えますか?

つまり受取人の名前の控えが残る形でしょうか?
839〒□□□-□□□□:2009/02/15(日) 16:17:49 ID:X3Dx+QjN
>>838
もともと配達記録は受取人の名前は記載しなくてよいものです。
サービスとしてしなくていい受取人の記載をしている担当者もいますが、
今後はコストカットで記載しない方向です。

どうしても控えが欲しい場合は自分で記載したものを持ち込みましょう。
用紙は無料でもらえます。
「自分で書いてくるので1冊欲しい」と申し出てみましょう。
840〒□□□-□□□□:2009/02/15(日) 16:44:25 ID:+bguAnkW
>>836
それすごく便利そう
もう一度企画しないのかな
841〒□□□-□□□□:2009/02/15(日) 17:20:07 ID:/9Ss9B3Q
>>809
要するに、民営化前の>>794>>795がそのまま続いているだけであり
(民営化論者の主張:同業他社を圧迫してもいけない)
あまり深い意味はありません。そんな事よりも重要なのは
無理に郵便局/日本郵便の窓口で売らなくても、昨今は
ホームセンター等でいくらでも安く売っている点。

国営のままでしたら国民サービス改善という大義名分がありますが
民営化した以上、手間のかかる割に儲からない事を
無尽蔵に増やす訳にもいきません。
(実際問題、封筒をくれという方が毎日のようにいる訳ではない)
842〒□□□-□□□□:2009/02/15(日) 17:38:51 ID:pbLlOjpw
ゆうちょのATMで払い込み用紙で払い込みたいんですけど、
通帳の中にお金があれば、日曜の20時までだったら払い込めますか?
現金を投入しての払い込みは17時までみたいですが、通帳に金があったら20時まで大丈夫なんでしょうか?
843〒□□□-□□□□:2009/02/15(日) 17:50:14 ID:Uktd9U0T
>>840
こんなやつ
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/sayopee/post/ems_asia_world.html

公式
http://www.japanpost.jp/pressrelease/past/document/pressrelease/japanese/yubin/040123j201.html
※過去情報につき、ユーザー名/パスワードとして「guest」と記入すること
http://www.japanpost.jp/pressrelease/past/ (過去情報についての注意)
844〒□□□-□□□□:2009/02/15(日) 18:38:48 ID:pbLlOjpw
>>842
おおきいゆうびんきょくに行ってみたらできました。サンクス
845〒□□□-□□□□:2009/02/15(日) 19:00:42 ID:vAItMhkA
>>843
サンクス、文書類だけだったんですね。
846〒□□□-□□□□:2009/02/15(日) 20:41:43 ID:XI7g8a6p
ゆうちょ銀行の通帳とカード(Edyがついてる奴)を持っています
自分の口座が代金引換を使用した際に電信払い込みが可能かどうか知るにはどこを見て判断すればいいですか?
847〒□□□-□□□□:2009/02/15(日) 21:37:26 ID:/RMK35xe
>>846
通帳の内表紙の「振替口座開設(送金機能)」に○が付いてればおk
848〒□□□-□□□□:2009/02/15(日) 23:05:49 ID:IBlyBYeO
米を外国に小包で送りたいのですが農政事務所に出す届け出書は郵便局に持ってけばいいのですか?
849〒□□□-□□□□:2009/02/15(日) 23:06:55 ID:Apnz/AIR
農政事務所に出す届け出書は農政事務所に出すんじゃね?
850〒□□□-□□□□:2009/02/16(月) 00:18:44 ID:TzCE8ROV
>>824
「正規の事業会社宛ご意見欄」に対する回答を書いているのは
ビーウィズ(株)のアルバイト・パートですw
>>30参照
直接、本社に手紙で送る方法も考えた方がいいかも。
851〒□□□-□□□□:2009/02/16(月) 09:23:05 ID:+jtyrcGz
>>850
そんな公開されてない情報を書くのはいかがなものかと。
852〒□□□-□□□□:2009/02/16(月) 20:52:17 ID:ZnZUJHIH
特定記録郵便
http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/tokutei_kiroku/index.html
当日中の再配達・時間帯希望再配達サービス
以下の再配達を行います。
・当日中の再配達
・時間帯希望再配達
とありますが、そもそも「受取人様の郵便受箱に配達します。」なのでは?
再配達をする理由があるのでしょうか?
853〒□□□-□□□□:2009/02/16(月) 20:56:57 ID:sOOk3XAX
>>852
郵便受箱に入らないケースは不在通知を入れるしかありませんので、そのケースの話だと思いますよ。
854〒□□□-□□□□:2009/02/16(月) 21:02:06 ID:ZnZUJHIH
>>853
分かりました、商品券はOKですね。
855〒□□□-□□□□:2009/02/16(月) 21:05:35 ID:qXVTAeWK
商品券は書留で送った方が…
856〒□□□-□□□□:2009/02/16(月) 21:31:41 ID:DN5QAUDo
通帳とカードが紛失しました。今再発行中なんですが通帳番号だけでお金をおろせますか?
857〒□□□-□□□□:2009/02/16(月) 21:46:40 ID:Qa/pZXdZ
おろせるか試してきてやるよ
番号は?
858〒□□□-□□□□:2009/02/16(月) 21:57:28 ID:TljrklN1
すみませんカンポ貸付金は必要な書類を持ってれば
どこの郵便局でも手続きできるのでしょうか?小さい郵便局でも?
教えてくださいな。
859〒□□□-□□□□:2009/02/16(月) 22:24:23 ID:DN5QAUDo
>>857

なめとんか
860〒□□□-□□□□:2009/02/16(月) 22:24:47 ID:lgGlzwGR
>>858
簡易局は知らんが、郵便局なら可。
必要書類は説明先祖
861〒□□□-□□□□:2009/02/17(火) 00:07:45 ID:rWHZ4JdA
>>859
その書き込みはマズイよ
なめてくださいって書いておきながら
862〒□□□-□□□□:2009/02/17(火) 00:19:20 ID:oIJbLDEH
>>859
それくらいふざけた質問 ということですよ。
教えてくれた書き込みにむしろ感謝するべき。
863〒□□□-□□□□:2009/02/17(火) 00:44:14 ID:sR3PFGzB
きちんと答えてあげればいいじゃないですか。

通帳もカードも無いと貯金はおろせません。
再発行された物が届くのを待つしかないです。
864〒□□□-□□□□:2009/02/17(火) 00:46:42 ID:kZ4Lthxi
転送届けの有効範囲ってどの程度ですか?
転送不要でない手紙はもちろん転送されるでしょうが、ゆうパックやEMSも転送されるのでしょうか?
865〒□□□-□□□□:2009/02/17(火) 00:52:20 ID:QvkIk/Jf
転居届の用紙に「郵便物及び荷物」と書いてある。
クロネコメール、宅急便などは当然ながら対象外
866〒□□□-□□□□:2009/02/17(火) 00:53:25 ID:kdXXD5GR
郵便局留めで郵便局で商品を受け取ったあとに、郵便局から自宅に電話がかかったりしますか?
867〒□□□-□□□□:2009/02/17(火) 00:57:40 ID:JuaXYg94
>>866
ふつーは無い。
荷物を渡したあとで、別人が「それは俺が受取人だ」などと言ってきた場合
問い合わせの電話があるとは思う
868〒□□□-□□□□:2009/02/17(火) 01:09:31 ID:kdXXD5GR
>>867
ありがとうございます
商品が一応8000円なんだけど、変な手続きとかないでしょうか?
869〒□□□-□□□□:2009/02/17(火) 01:19:11 ID:Nqr1jLBr
意味が分からん
870〒□□□-□□□□:2009/02/17(火) 01:39:36 ID:a6uxKFVp
>>868
値段は無関係
871〒□□□-□□□□:2009/02/17(火) 02:39:49 ID:JuaXYg94
>>868 質問は1レスで全部書け。それが最低限のマナー。

郵便事業会社/郵便局側からの連絡があるとすれば、
・ブツが着いたのに、なかなか取りに来ない場合のゴルァ
・犯罪がらみになった場合(滅多にないことだと思われ)
どっちかだろう。

あと、ブツ受取の際には、正当な人物が受取に来たと後日
確認できるよう、証明書(運転免許証や保険証など)を
見せてもらいます。番号を控えるとかコピーをいただきます。
872〒□□□-□□□□:2009/02/17(火) 09:14:29 ID:87NeT817
>>847
遅くなりましたがありがとうございました!助かりました!
873〒□□□-□□□□:2009/02/17(火) 15:24:10 ID:4YTlAkdG
最近ATMに通帳を入れると、
書き込みできませんが取引は続けられます
みたいなメッセージが出ます
まだページは余裕があります
引き落としなどは出来ているようですが窓口に行かなければいけないのでしょうか
874〒□□□-□□□□:2009/02/17(火) 15:25:22 ID:+klg6urn
>>873
じゃ逝けよ
875〒□□□-□□□□:2009/02/17(火) 15:27:20 ID:ZiBoasXi
>>873
まさかとは思うが、担保頁には書き込みできないぞ。
あと>>1
876〒□□□-□□□□:2009/02/17(火) 15:30:27 ID:wKHgUp0A
>>873
印字ページが汚れている、記入位置がずれてた等かな。
貯金窓口で直すので、お持ち下さい
877〒□□□-□□□□:2009/02/17(火) 15:31:26 ID:ZiBoasXi
対人恐怖症の奴大杉
878〒□□□-□□□□:2009/02/17(火) 18:24:29 ID:XANbfJFD
オークションの落札者から代金代わりに自爆営業の年賀葉書を
箱で4000枚貰ったんですがこれを切手に交換する場合、
切手シートが当たってるのだけ抜き出して別々にしたらいいのか
それとも箱ごと持って言ったほうがいいのか
毎回200枚づつくらい20回に分けて持参したほうがいいのか

窓口の方にとってどれがいいですかね?
879〒□□□-□□□□:2009/02/17(火) 18:44:40 ID:7o00rk04
一般的に で構わないので教えてください。

支店留めの郵便物をゆう窓に交付するのって、朝何時くらいですか?
880〒□□□-□□□□:2009/02/17(火) 19:22:07 ID:jTL4yn14
>>878
切手シート不要なら箱ごとそのまま出しちゃってください

切手シート欲しいなら先に当たりだけ抜き出して、先に切手シートに替えてから
4000枚交換に出してください
なお、包装を破ってる場合は枚数確認に時間がかかりますので一時間程度見てください
881〒□□□-□□□□:2009/02/17(火) 19:25:17 ID:I9yfz1+H
一時間どころじゃないな。
郵便窓口の客が全部はけるまで待っててもらう。
で17時になったら帰ってもらう。
882〒□□□-□□□□:2009/02/17(火) 19:35:24 ID:N1ZOHO4u
4000枚を数えるのに、1時間じゃ無理。
職員8人で1時間使うならできると思うが、
他にもお客さん来るし無理
883〒□□□-□□□□:2009/02/17(火) 19:51:33 ID:llw36U0Z
>>880-882
回答ありがとうございます。

切手シート(80枚)ほしいので抜き出したあと
郵便局行く度に100枚づつ交換しようと思います。
884〒□□□-□□□□:2009/02/17(火) 19:53:05 ID:E23SxErU
一回につき100枚ずつでいいんじゃないか?
885〒□□□-□□□□:2009/02/17(火) 19:53:40 ID:E23SxErU
リロードしてなかった。失礼しました。
886〒□□□-□□□□:2009/02/17(火) 20:51:12 ID:k4dw6Hpc
再編して不便になって困っています
20q以上離れた支店から配達にきます
でも旧配達局から配達しているようです。
土曜日にこの配達するセンターから社員を呼んだら切手やハガキを買うことできますか?
もしくは事前に電話して持ってきてもらうことできますか?
887〒□□□-□□□□:2009/02/17(火) 21:04:05 ID:a6uxKFVp
>>886
何シートぐらいでしょうか。
あまり多いと在庫がない場合があります。

事前に注文するのでしたら電話して聞いてみてください。
当日だと無理かもしれません
888〒□□□-□□□□:2009/02/17(火) 21:11:12 ID:QvkIk/Jf
再編して困っていると言っていながら、あの郵政選挙で自民党に投票してたりするんだからな。
889〒□□□-□□□□:2009/02/17(火) 22:02:27 ID:rhl/pOW6
>>886
小泉さんの悪口を言うのか?この非国民め。
日本から出て行け。韓国領まで泳いでいけ。

そういう時代もありました・・・
890〒□□□-□□□□:2009/02/18(水) 01:33:13 ID:7u8tdAmH
>>886
むしろ、事前に連絡しておかないと無理です。
「集配センター」は文字通り集配するだけであって
そういう要望があった場合、基本的にその都度
受け持ちの支店から切手を送っています。
(別会社なので、併設の郵便局からは持ち出せない)
なお、電話をかけるなら集配センターではなく支店へ。
お客様からの電話は全て支店で受ける事になっていますので。
(尤も、集配センターの電話番号は公表されていませんが)
891〒□□□-□□□□:2009/02/18(水) 07:22:54 ID:goQ43/jL
地方は不便になったね
892〒□□□-□□□□:2009/02/18(水) 07:42:17 ID:8tzrFIZm
それは民営化するときにさんざん言われてたこと。
地方を切り捨ててでも民営化を断行する、という小泉にみんな賛成しちゃったからね。
893〒□□□-□□□□:2009/02/18(水) 10:02:37 ID:KENfo3u/
郵政グループが、千円〜一万円で5000万円から三億円の物件を売却していますが、私も欲しいです。

どこで申し込めばいいですかね?
894〒□□□-□□□□:2009/02/18(水) 11:32:08 ID:R6BSukbS
受け取りを郵便局留めにして時間指定と配達日時を指定したんだけど、適用されるの?
895〒□□□-□□□□:2009/02/18(水) 11:38:00 ID:pm7eZYyw
>>893
オリックソブルーウェーバーに入団すれば、優先して購入出来るぞ
896〒□□□-□□□□:2009/02/18(水) 12:22:24 ID:GyufwPgI
>>890
>(尤も、集配センターの電話番号は公表されていませんが)

電話帳に載っているところもあるけどなwww
897〒□□□-□□□□:2009/02/18(水) 12:59:33 ID:EHl2aAsP
>>894
物が何かわからん
898〒□□□-□□□□:2009/02/18(水) 13:03:37 ID:EHl2aAsP
電話帳に載ってるのは
事業所間の連絡用と知らずにNTTと契約したか、ありえんがNTTのミス
899〒□□□-□□□□:2009/02/18(水) 13:34:27 ID:kPNgIoBo
本社支社を始めとした直通電話番号は
名刺をもらった時などに知ることができるから、
もし名刺を貰えるような機会があったら保管しておいた方がいいよ。
よくパンフレットなどに載っているコールセンターは
場所も本社内にはなく、外部委託会社だから。
>>896
次期の電話帳では掲載を止めるかもしれないから
その電話帳は保存しておいた方がいいかもね。
900〒□□□-□□□□:2009/02/18(水) 15:09:15 ID:VZm9Y2tV
>>894
局留を見逃さなければ配達希望日と配達時間指定は無視されます
901〒□□□-□□□□:2009/02/18(水) 18:06:12 ID:3ofcPJj1
ぱるるで代金を支払ってくださいと言われたが

ぱるるって何ですか?
良く分からんが郵便局ATMからキャッシュカードで
相手先の番号に「入金」すれば良いのかな?
あまり郵便局使わないから…すみません。素人で
902〒□□□-□□□□:2009/02/18(水) 18:24:12 ID:EHl2aAsP
なぜその場で聞かんのだ
903〒□□□-□□□□:2009/02/18(水) 18:27:04 ID:3ofcPJj1
もう入金ボタン入れて相手先に入れちゃったよ…欝

職員に聞こうと思ったら拒否されたよ…欝
904〒□□□-□□□□:2009/02/18(水) 19:16:37 ID:4S6ATwkx
お願いします。
郵便って当日に配達する方法はないですよね?都内から都内でも。
今から、届けたい地区のゆうゆう窓口に郵便だしても明日中につくっていうのは無理ですか?
今までその地域の集配局まで行けば当日でもつくと思ってたけど
905〒□□□-□□□□:2009/02/18(水) 19:31:28 ID:3QfB/dKh
>>904
都内から都内は無理です。
906〒□□□-□□□□:2009/02/18(水) 19:42:40 ID:Dpn6GXxf
>>904
具体的に書いていただければ可能な場合がございます。
御蔵島とか言われても無理です。
907〒□□□-□□□□:2009/02/18(水) 19:45:33 ID:Dpn6GXxf
>>904 補足
うちの支店では午前5時ぐらいまでにゆうゆう窓口に
持ち込んでいただければ当日配達になるようにしてます。
夜明け以降は、速達にしていただければ対応してます
908〒□□□-□□□□:2009/02/18(水) 20:09:37 ID:ni+5Mbaw
すみません簡保貸付金って必要書類持っていって
手続きすると、その場でお金くれるのでしょうか?>>860 ありがとう
909〒□□□-□□□□:2009/02/18(水) 20:14:11 ID:GvzjJmTf
>>904
自分で届ければいいやん。
大学の願書とかだったら、貴様 世の中舐めてるだろとは思うけどさ。
910〒□□□-□□□□:2009/02/18(水) 20:52:33 ID:9gUAElhu
>>904
「消印有効」のたぐいじゃないなら特定信書便使ったら? ※民間信書便事業者
http://www.kanto-bt.go.jp/com/shinsho/jigyosha/index.html

指定区域内3時間以内に配達というところもある
911〒□□□-□□□□:2009/02/18(水) 22:03:02 ID:4S6ATwkx
>>904です
答えてくれてありがとうございます
具体的には赤坂局に出して、その集配範囲内に届けたいです。
できれば、普通郵便か、速達で…履歴書なので
912〒□□□-□□□□:2009/02/18(水) 22:08:39 ID:Dpn6GXxf
>>911
大事ならなるべく早く(遅くとも昼まで)に速達で出そう。
朝までなら赤坂支店、朝からは赤坂局で。
明日必着なら他支店で出すという冒険はやめた方がいいかもしれない
913〒□□□-□□□□:2009/02/18(水) 22:16:24 ID:Q3uemUUQ
特定記録郵便のバーコードも
配達記録や簡易同様に
それ専用のバーコードがあるらしいですが
いつ頃いただけるのでしょうか?
3月まであと10日ちょいしかありませんが・・・
914〒□□□-□□□□:2009/02/18(水) 22:30:09 ID:6nApoOG1
>>893
かんぽの宿の社員を定年退職までいままでと同じ待遇で雇ってくれよ?
一人1億以上の経費がかかるんだぜ。
人件費が一番かかるコストなんだぜ?
915〒□□□-□□□□:2009/02/18(水) 22:30:23 ID:P4lKpqlJ
なんでお前にあげなあかんの?
916〒□□□-□□□□:2009/02/19(木) 01:26:53 ID:asnMt3q3
>>915
大口さんの自前バーコードなら話聞いてるだろうし、中の人なら流用って知ってるはずだし
謎だw
917〒□□□-□□□□:2009/02/19(木) 06:27:16 ID:MEefeVip
903
拒否されたって、、、まさか割り込みして聞こうとしたんじゃ、あるまいよね?w
918〒□□□-□□□□:2009/02/19(木) 10:32:30 ID:oXKr71og
郵便局留めで最寄局送付(A)となっています
自分が指定した局は(A)じゃないんです

自分が指定した受けとりたい郵便局(B)にちゃんと到達しますよね?
919〒□□□-□□□□:2009/02/19(木) 10:58:26 ID:byjt1tJV
>>918
でたらめな局名書いたんじゃないのか?
920〒□□□-□□□□:2009/02/19(木) 14:28:05 ID:jsv1IoJX
帝王切開で入院したら保険金でるのですか?旧簡保と新しいかんぽ生命両方入ってます。ちなみに5日以上入院しました!
921〒□□□-□□□□:2009/02/19(木) 14:52:53 ID:/eO2v5/k
>>918

A(支店だと思われる)から
B局に送ったと思われます
そのうちB局で保管されますから大丈夫です
922〒□□□-□□□□:2009/02/19(木) 14:53:32 ID:/eO2v5/k
>>918

A(支店だと思われる)から
B局に送ったと思われます
そのうちB局で保管されますから大丈夫です
923〒□□□-□□□□:2009/02/19(木) 15:28:40 ID:UbA5p9p9
同窓会のハガキを100通程度送ります。
私製の往復ハガキなんですが返信の切手は差出人(相手)が負担です。
この場合の送料って50円で送れますか?
924〒□□□-□□□□:2009/02/19(木) 16:47:00 ID:TiyN9rfR
>>923
NGです。正式にできない事以前の問題として
往復ハガキの趣旨に反します。>先方が送料を負担しなくても返信できる
925〒□□□-□□□□:2009/02/19(木) 16:54:10 ID:anj+fKhp
郵便料金不足のハガキが付いた私宛ての封書が届きました。

ハガキにも私の名前が書いてありますが、局側にも不足金額や名前等の控えはあるのでしょうか?

仮に支払わず無視していればどうなるのでしょう?

教えてエロい人。
926〒□□□-□□□□:2009/02/19(木) 17:09:50 ID:i0CJEGy1
>>925
控えはありますが
あまりにも頻繁に不足で届いて、未払い累計が数万円にも上るとかしない限りどうもしません。
927〒□□□-□□□□:2009/02/19(木) 17:22:21 ID:RVJIbtoB
着払いで送ります。
配達記録をつけたいのですが受取人に払ってもらうこと出来ますか?
相手には了承済みです。

928〒□□□-□□□□:2009/02/19(木) 18:02:24 ID:pVhYOlUf
>>927
ゆうパック以外の着払いはできません
929〒□□□-□□□□:2009/02/19(木) 19:11:27 ID:PP9Ms3oC
転送届けが適用されていることによって到着は遅れますか?
930〒□□□-□□□□:2009/02/19(木) 19:12:16 ID:JIVY6z/f
>>920

でる
931〒□□□-□□□□:2009/02/19(木) 19:20:31 ID:4s4D46BN
>>929
遅れます
932〒□□□-□□□□:2009/02/19(木) 19:40:24 ID:ZJb0qFm7
>>923
企業が同様のシステムやってます。
ゆうメール扱いでないのなら発送の料金は120円〜になります。

ちなみに葉書の裏全体が返信部のような体裁だと往信部のような
1枚の紙を送るのは50円ですが、中の人は大混乱です。
トラブルになりますのでおすすめしません。
933〒□□□-□□□□:2009/02/19(木) 20:43:34 ID:sL8vb1xA
なんで、こんなに年収が高いのですか?
934〒□□□-□□□□:2009/02/19(木) 20:51:19 ID:pjVYEI4A
比べる対象が自宅警備員だからだよ。
935〒□□□-□□□□:2009/02/19(木) 21:00:30 ID:Nk324TUJ
>>928
ゆうメールやポスパケは?
936〒□□□-□□□□:2009/02/19(木) 21:04:14 ID:ZJb0qFm7
>>935
着払は可能です。
配達記録着払はゆうメールのみです
937〒□□□-□□□□:2009/02/19(木) 22:13:07 ID:Dg3Lnn71
PSS服勤ってどんなことするんですか?旦那の不倫相手がそうみたいで。
938〒□□□-□□□□:2009/02/19(木) 22:32:59 ID:TYpZ95Mj
東京から福岡まで、ゆうメールを窓口差出で送りました。
もちろん差出人の住所もちゃんと読める字で書いてあります。

が、相手の方が言うには、切手が貼ってないため
料金不足で受け取り時にお金を払ったそうです。
(レシートなどがあるので嘘ではない)
もし料金不足だったら普通は差出人に戻ってくると思うんですが、
これってどういうことでしょうか…?
939〒□□□-□□□□:2009/02/19(木) 22:58:32 ID:0xMx1dAK
>>938
推測ですが窓口で貼った証紙が運送途中で落ちたかもしれません。

で、配達支店で切手や証紙が貼ってない郵便物等が発見されると、
差出人には戻さずに受取人に請求します。

切手だと消印するので郵便物にも印影が残り途中で切手が落ちたことが
安易に予想できるのでそのまま配達しますけど
証紙だと貼った跡がまったく残らないことがあるので受取人に請求が行ったのかと

推測ですけど
940〒□□□-□□□□:2009/02/19(木) 23:00:44 ID:ZJb0qFm7
>>938-939
「差出人の配達管轄ではない支店で発見された」もありそう
941〒□□□-□□□□:2009/02/19(木) 23:23:22 ID:TYpZ95Mj
>>939さま、940さま
なるほど、なんとか事態が飲み込めました。
つまり差出と差出人住所が東京なので
その時点で発見されると差出人に戻るが、
福岡まで行ったところで証書が剥離したので
あて先の方に支払いが言ったのでは、という事ですね。
分かりやすい説明ありがとうございます。

それにしても、どうせなら差出人に戻してくれた方が
まだマシですよねぇ。
相手の方は料金払わされて立腹してるでしょうし、
こっちはこっちで窓口で支払ったのに
これじゃ返金も請求できないです。

942〒□□□-□□□□:2009/02/20(金) 00:30:13 ID:TNK6n2Ju
受取人は受取拒否もできるのに、
しなかったんでしょ。受取拒否すれば、払う必要なし。
そうすれば差出人に戻ってくる。
943〒□□□-□□□□:2009/02/20(金) 07:23:36 ID:7DBZqJQE
剥がれやすい性質の封筒を使ってくる無神経な差出人も後を絶たないからなぁ。
944〒□□□-□□□□:2009/02/20(金) 09:33:42 ID:W7akDTjJ
保証つきの郵便でCDを送る場合
CDの破損以外にも、CDのプラケースの破損も
当然保証金支払い対象に含まれますか?

保証つきの郵便でお菓子を送る場合
お菓子が暴れて壊れた場合も当然支払い対象ですか?

保証つきの郵便で本を送る場合
わずかに水に濡れた場合も保証対象ですか?

3月から簡易書留を使うことが多くなりますので
保証があるぶん保証請求を『活用』したいと考えています
以上よろしくおねがいします。
945944:2009/02/20(金) 09:38:15 ID:W7akDTjJ
あと、保証内容についてまとめた
郵便局発行の規約のようなものは
郵便局でもらえますか?
(万一の保証金請求の際に利用したいので)

よろしくお願いします。

946〒□□□-□□□□:2009/02/20(金) 10:13:27 ID:Di3VYhDr
>>944
損害賠償の免責事項に、差出人・受取人の過失、郵便物の性質・欠陥によって
損害が起きた場合や、郵便物外部に破損が見られなければ賠償しないと規定されてます。

これは最初から割れたCD等を送って損害賠償を詐取するケースを想定してのものです。
CDを割れないようにエアキャップ等で保護してない場合や、水濡れ厳禁のものをビニール等で
保護してない等の場合は、損害賠償は認められないでしょう。
947〒□□□-□□□□:2009/02/20(金) 10:47:19 ID:KcGovqwF
>>944←馬鹿丸出しだなwww

>保証があるぶん保証請求を『活用』したいと考えています


『保証請求をを活用したい』ってwww
948944:2009/02/20(金) 11:20:55 ID:W7akDTjJ
>>946
ありがとうございます。
CDを割れないようにエアキャップ等で保護して『いる』場合や、
水濡れ厳禁のものをビニール等で 保護して『いる』等の場合は、
損害賠償は認めらる可能性が高い、と解釈できますね。
>>947
配達記録が廃止になり、実質送料値上げのデメリットがあるぶん
『保証』のメリットがあるわけですから
その制度を『活用』してささいな破損でも請求してみる
というのは誰でも考えることだと思いますよ。
『より多くのお金を払う』わけですから。

逆に、今回の値上げに際して郵便局が
どのようなケースで簡易書留の保証が使えるのか
保証金額の表示のみで何ら記載がないことが不思議です。


補償請求の際には請求書類を持ってきていただいたり
現物を局にもっていってもらうのを
『配達員の方に』お願いすることになりますから
その際はよろしくおねがいしますね。
949〒□□□-□□□□:2009/02/20(金) 11:42:53 ID:e17f0+M4
以前の金額が安すぎたとは誰も考えない不思議
950〒□□□-□□□□:2009/02/20(金) 12:02:09 ID:xHGdaIuP
お客様、水濡れ厳禁という取扱はございません。
あと保障欲しかったらせめてゆうパック使え。
951〒□□□-□□□□:2009/02/20(金) 12:02:35 ID:pN3KP+/o
>>948
おまえ日本人じゃないだろ、
どこにも「保証」するなんてないぞ。「補償」の間違い?
952〒□□□-□□□□:2009/02/20(金) 12:41:10 ID:KcGovqwF
>>948
>その制度を『活用』してささいな破損でも請求してみる


まさに、ボッタクリの発想だなwww

90円ぽっちの値上げで、いくらの補償をして欲しいんだ?w
953〒□□□-□□□□:2009/02/20(金) 13:13:11 ID:rExA0Z37
>>952
違うよ。

詐欺師の発想だよwww
954〒□□□-□□□□:2009/02/20(金) 14:08:04 ID:Xv7qebKt
>>952
最初から割れたCDをエアキャップでくるんで発送し、破損したと詐欺るんじゃね?
955〒□□□-□□□□:2009/02/20(金) 14:15:53 ID:dUP4OKKK
まぁ割れたCDのケースの賠償なんて100円もしないし
そもそも損害賠償の対象にならないし

みんな釣られんなよ
956〒□□□-□□□□:2009/02/20(金) 15:33:52 ID:FRjN7z1/
ゆうメールは窓口まで持って行かずに自分で1.7pの穴を開け送料代の切手を貼れば出せますか?
957〒□□□-□□□□:2009/02/20(金) 15:40:05 ID:dUP4OKKK
>>956
出せますよ。
でも中身が確認できないとか、
ゆうメールの表記がないと
料金不足で戻って来てしまうかも知れません
958〒□□□-□□□□:2009/02/20(金) 15:43:30 ID:FRjN7z1/
ありがとうございます
自分でゆうメールと書いて出しても大丈夫なのでしょうか
959〒□□□-□□□□:2009/02/20(金) 15:52:40 ID:dUP4OKKK
大丈夫です
960〒□□□-□□□□:2009/02/20(金) 16:10:29 ID:FRjN7z1/
丁寧なご回答ありがとうございました!
961〒□□□-□□□□:2009/02/20(金) 17:36:44 ID:eJtP4hpz
郵便物をポストまで出しに行くのがめんどい時、
配達に来てくれる郵便屋さんに頼めば持って行ってくれますか?
嫌な顔されますか?
962〒□□□-□□□□:2009/02/20(金) 17:45:29 ID:SYqogbXJ
もうそおいうくだらん発送はやめて下さい
あつかましい
963〒□□□-□□□□:2009/02/20(金) 17:49:13 ID:SYqogbXJ
配達途中なら普通にもって帰るが
964〒□□□-□□□□:2009/02/20(金) 18:30:23 ID:30mEFoF0
配達員は歩道をバイクで走っていいのですか?
965〒□□□-□□□□:2009/02/20(金) 18:58:03 ID:mS27Rkt+
いいんです
966〒□□□-□□□□:2009/02/20(金) 22:41:19 ID:qwEJB4lS
>>964
現行犯逮捕して下さい
967〒□□□-□□□□:2009/02/20(金) 23:05:27 ID:YGv7K7Tn
速達って次の日に届きますか?
日曜日の夜に出して、月曜には届くのでしょうか?

群馬→名古屋です。
968〒□□□-□□□□:2009/02/20(金) 23:16:59 ID:DgtPC429
郵便局のサイトで最寄の郵便局がどこかは調べられるんだけど、
出てくるのは小さな、夕方までしか開いていないところです。
知りたいのは、自分の家を管轄している集配局?というのか、不在のときに深夜でも取りに行ける
大きな郵便局がどこなのかということです。
ちょうど二つの大きな局の間に家があるので、どちらなのか知りたいのですが
調べる方法を教えてください。
969〒□□□-□□□□:2009/02/20(金) 23:24:29 ID:+OaSSDRl
>>968
電話
970〒□□□-□□□□:2009/02/20(金) 23:27:29 ID:DgtPC429
いやん
口下手な私でも調べられる方法がいいですう。
ネットでなんとかなりませんか?
971〒□□□-□□□□:2009/02/20(金) 23:39:45 ID:Eq9ERESh
>>967
窓口で締め切り時間までに出せば可能ですが
日曜だと締切時刻は15時ぐらいかもしれません。
>>968
郵便番号の7桁のうち、上から5桁で判断できます。
972〒□□□-□□□□:2009/02/20(金) 23:46:29 ID:5odSegKA
>.968
ここに自分の郵便番号入れるとわかる
ttp://www.post.japanpost.jp/shiten_search/index.html

ちなみに深夜にいきなり行っても相手もすぐにはわからんと思うから
行くならあらかじめホームページの「再配達の申し込み」のとこから
窓口で受け取ることを連絡しておいたほうが良い
973〒□□□-□□□□:2009/02/21(土) 00:01:15 ID:pHqgqbir
>>972
ありがとうございました!!
974〒□□□-□□□□:2009/02/21(土) 00:19:50 ID:9eQI1+Kg
お願いします

旧住所→新住所 への転送届を出してまだ1年未満なのですが、
旧住所へ再び引っ越すことになりました。
この場合転送届の手続きはどうすればよいのでしょうか。
新住所→新々住所(=旧住所) の転送届を出してしまうと
無限ループになっちゃいます・・?
975利用者より:2009/02/21(土) 01:06:15 ID:uoaW6Zcb
>>971
日曜の営業時間なんだけど、最寄の支店は15時までしかやっていないんですが
ローソン、サンクスとミニストップには16時過ぎてから集荷に来る。
(平日、土曜、休日とも同じ)
自社窓口はさっさと締めてしまうのに取次業者の方が差出締切時間が遅いって
おかしくないですか?
976〒□□□-□□□□:2009/02/21(土) 01:13:25 ID:zEobUNjC
>>975
窓口の人が集荷に出向くのかもしれません。もしくは
内勤としての作業があるのでしょう。人員的な都合もあります。
ご迷惑おかけいたします。
>>974
旧住所に戻る旨の記載があれば、なんとかなるかもしれません。
書かないと混乱すると思います
977〒□□□-□□□□:2009/02/21(土) 01:13:41 ID:KdYTKY3E
きのう
沖縄の店から佐川で発送してもらったんですけど
千葉なんですけど、今日届きますかね?
978〒□□□-□□□□:2009/02/21(土) 01:38:38 ID:MkTEG+PV
なんで佐川の事をここで聞くの?
979〒□□□-□□□□:2009/02/21(土) 01:39:40 ID:zEobUNjC
>>977
エクスパック等速達類なら夕方締切で翌日、ゆうパック等なら翌々日です。
佐川さんも同等ぐらいではないでしょうか。
980〒□□□-□□□□:2009/02/21(土) 02:14:03 ID:u1rlXRwQ
態度の悪い郵便局員の文句はどこに言えばいいですか?
盛岡中央局のマツザワって言うオヤジ
知らないから聞いてるのにバカにした態度とって
むかつくんだけど
981〒□□□-□□□□:2009/02/21(土) 03:01:24 ID:jgsmJ4hU
>>980
>1も読めない時点でバカ丸出しなわけだが。

まぁ最近は客の質が著しく劣化してくれたおかげで、
よっぽどうまく申告しないと、
内部的にはただのDQN扱いで終了だよ。
982〒□□□-□□□□:2009/02/21(土) 04:06:51 ID:6jkL9Vu7
人にものを尋ねるときは、
人としての会話をしてくださいね。
983〒□□□-□□□□:2009/02/21(土) 04:40:38 ID:/6e41izX
到着予定が翌々日となる場合、日曜日は入れない計算?
土曜日に出したら火曜日になるの?
984〒□□□-□□□□:2009/02/21(土) 04:52:43 ID:cNdLxrn7
盛岡中央局の総務担当にでも電話して文句言っていいんじゃないですか?
ちゃんとマツザワって人の上司に話は降りてきますので、上司が注意すると思います。

窓口に行って、直接上司を呼び出して抗議した方が効果的でもありますが。
985〒□□□-□□□□:2009/02/21(土) 07:34:53 ID:XuQKrZAc
>>980
>知らないから聞いてるのにバカにした態度とってむかつくんだけど


直接、局に苦情電話するなり、文句はいつでも言える。

それより、あなたはそのオッチャンにどんなことを聞いたんだ?
馬鹿にされても仕方無いような内容のことを、尋ねたのかもしれんからな。
その内容によっては苦情電話を入れる、あなた自身が恥をかく事になるかも
986〒□□□-□□□□:2009/02/21(土) 08:03:52 ID:TdVRclpI
>>975
最新の転送届で転送する
ここでもあったが混乱した
987〒□□□-□□□□:2009/02/21(土) 09:44:22 ID:mYEO8PNG
特定記録郵便は書留専業の混合職員?
ではなくて通常郵便を配る人が一緒に配るという
情報が流れてますが本当でしょうか?

もしそうだとしたら「局内で配達完了処理」を行ったうえで
道順組み立ての段階で通常郵便に混ぜてそのまま配達することも
考えられますよね?
988〒□□□-□□□□:2009/02/21(土) 09:50:49 ID:TdVRclpI
そうなります
その為の郵便ですから
989〒□□□-□□□□:2009/02/21(土) 10:30:27 ID:XuQKrZAc
>>987←おいおい、お前内部の人間だろw
990〒□□□-□□□□:2009/02/21(土) 15:26:35 ID:u1rlXRwQ
>>985
あたしは友達にプレゼント送るのに500円で送れる封筒とゆうパックと定型外の封筒の
どれで出せば安く送れるか聞いたのに面倒臭そうに扱われたから聞いただけです。
民営化になってサービス向上しますって口だけの郵便局はもう使わないのでいいです。
どうせそんな事でって言ってもみ消しにするだろうから。
991〒□□□-□□□□:2009/02/21(土) 15:47:01 ID:goTqdzKM
局内で配達完了処理すると
特定記録差出しのお客様「●●様へ出した特定記録は何時頃配達しましたか?」
郵便事業会社「え〜午前8時●○分ですね」
特定記録差出しのお客様「ウソつくなよ!」
ってなるよね
992〒□□□-□□□□:2009/02/21(土) 17:02:09 ID:FeUJc8zB
>>990
そりゃメンド臭いだろ、
お前みたいな池沼丸出し女に説明すんのなんか
993〒□□□-□□□□:2009/02/21(土) 17:05:41 ID:Ijqits9R
郵便局で国債買えるんですよね?金利は銀行定期より断然でしょ?みなさん買ってるの?
994〒□□□-□□□□:2009/02/21(土) 17:51:19 ID:QStJW3lf
24時間開いている窓口で今日、普通郵便を出しても
土日は発送されないから月曜に出すのと変わらない?
995〒□□□-□□□□:2009/02/21(土) 18:18:40 ID:IjMuDIwf
>>994
日祝は配達しないだけで輸送はしています。
出すのが遅くなれば遅くなった分だけ配達する支店に着くのが遅くなるので
月曜日の配達に間に合わない事が考えられます。お早めに出したほうが良いでしょう。

ちなみに月曜に出せば配達は火曜日以降です。
996〒□□□-□□□□:2009/02/21(土) 18:20:56 ID:mh+7xNfa
>>993
買う時には30分以上の時間が掛かるので
(商品の説明やら資産状況の聞き取り、申込書などのご記入)
金利が良くても買う人は滅多にいませんね。

>>994
ちょっと違います。
郵便支店や拠点間運送は、毎日休みがありません。
997〒□□□-□□□□:2009/02/21(土) 18:21:51 ID:IjMuDIwf
998〒□□□-□□□□:2009/02/21(土) 18:23:30 ID:IjMuDIwf
【郵便サービス早見表】
★ △は別途追加料金を支払い、特殊取扱とすれば可。
★ EXPACKの受箱配達を希望する場合は封筒にその旨
『不在時、受け箱に入れてください。受領印不要』と記載すること。
★ ゆうメール(旧称・冊子小包)は利用条件があります。
  内容品が確認出来るようにすること。

        定形外  ゆうパック  EXPACK  ポスパケット         ゆうメール

料金     重量   サイズ&地帯  500円    400円           重量 
追跡      △      ○       ○      ○             △
補償      △      ○       ×      ×             △
ポスト差出   ○      ×       ○      ○             ○
集荷      ×      ○       ○      ×             ×
受箱配達   ○      ×       ○      ○             ○
日祝配達   △      ○       ○      ○             △
信書同封   ○      ×       ×      ×             ×
着払い     ×       ○       ×      ○             ○
代金引換   ○      ○       ×      ×             ○
時間帯指定  ×      ○       ×      ×             ×
重さ制限   4s     30s      30s    1s            3s
大きさ    長さ60p  三辺計1.7m 専用封筒  34×25×3.5p    三辺計1.7m
       三辺計90p          34×24.8p
999〒□□□-□□□□:2009/02/21(土) 18:25:40 ID:iViJvi1w
>>990民営化になってサービス向上って妄想は辞めましょう。公務員気質の集団です。若い人は変われますが年寄りは変われません。あなたの言う通り文句があるなら使わなければ良いんです。
1000〒□□□-□□□□:2009/02/21(土) 18:29:45 ID:IjMuDIwf
1000ならゆうちゃんの女の子と結婚できる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。