〒くだらねぇ〜質問はここでしろ〒(お客様専用)86

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〒□□□-□□□□
郵便局のご利用ありがとうございます。
以下の事項を守って質問・回答をお願いします。

○ 当スレはお客様専用の為、職員・ゆうメイトの質問は厳禁です。

● 祝日を除く月〜金曜日の日中の時間帯は、お近くの郵便局へお問い合わせ下さい。
        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○ 他スレで同様の質問 (マルチポスト)・煽り・ウソ回答・郵便局への要望・論争・質問攻撃を禁止します。
○ 犯罪につながる質問・回答は、自己責任で行って下さい。
○ 質問の前に、まず2くらいからのテンプレ参照。そして検索エンジンで検索することをオススメします。
http://www.google.co.jp/
○ ウザイ書き込みは、2ch 専用ブラウザで NG ワード設定推奨。
http://www.monazilla.org/
○ スレ潰し行為等は【あらし報告・規制議論(仮)】まで。
http://qb5.2ch.net/sec2chd/

前スレ
〒くだらねぇ〜質問はここでしろ〒(お客様専用)85
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1194397880/
2〒□□□-□□□□ :2007/11/24(土) 15:26:25 ID:lYrwBT9Y
日本郵政ホームページhttp://www.japanpost.jp/
ゆうびんホームページhttp://www.post.japanpost.jp/
郵便料金http://www.post.japanpost.jp/fee/
株式会社ゆうちょ銀行ホームページhttp://www.jp-bank.japanpost.jp/
株式会社かんぽ生命保険ホームページhttp://www.jp-life.japanpost.jp/

郵便局・ATM を探すhttp://www.jp-network.japanpost.jp/storesearch/
郵便がいつ届くか (0から3日を目安に)http://www.post.japanpost.jp/deli_days/
(どうしても教えて欲しい場合は、どこからどこに送るのかを自己責任で書いて下さい。)
郵便追跡サービスhttp://tracking.post.japanpost.jp/service/jsp/refi/DP311-00100.jsp

3〒□□□-□□□□ :2007/11/24(土) 15:27:17 ID:gyRjI21M
【土曜日と日曜日の郵便配達・窓口営業はどうなっているのか?】

街角の小さい局や大きい局でも、貯金や保険の窓口は土日祝日は休み。
しかしながらポスト取集・郵便局間の輸送は土日祝も行われる。
配達に関しては土曜日は平日と同じで普通に配達が行われ、
日曜と祝日については、下記の種類のみ配達が行われる。
http://www.post.japanpost.jp/deli_days/holiday/

月曜日が祝日になるハッピーマンデーにより、
普通郵便の配達の無い日が連続することが多くなりました。
速く届けたい場合は、速達やEXPACK500やポスパケットの利用をオススメします。
特に金曜日の午後は処理がパンクするので、
期日に余裕の無い場合は上記サービスの利用をオススメいたします。
土曜日に配達がされないと、次は火曜日になってしまいます。
4〒□□□-□□□□ :2007/11/24(土) 15:28:14 ID:gyRjI21M
【 通常郵便物 (小包ではない) について 】

★オークションなどでDQNどもが「普通郵便で送ります」「発送は普通郵便です」などと繰り返しわめいています。
★「普通郵便」は正式な用語ではありません。
  「通常郵便物のうち、特殊取扱が一切つけられていないもの」を指す俗語でしょう。

○ 当日配達
保証しているのは「新特急郵便」のみです。
http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/shin_tokkyu/

○ 翌日配達
保証しているのは「翌朝10時郵便」のみです。
http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/yokuasa/

○ それ以外は下記サイトで検索して下さい。
http://www.post.japanpost.jp/deli_days/
★ただし、あくまで「目安」であって、保証するものではありません。
5〒□□□-□□□□ :2007/11/24(土) 15:28:51 ID:OwTs6UL/
【FAQ】

○明日配達予定だと思う郵便物を局で今日受け取りたいんですが受け取れますか?
A:わがままで人に迷惑をかけるのはやめましょう。
 追跡バーコードがないものは、届いているかどうかすらわかりません。
 書留や小包ですと追跡情報でわかりますが、なるべくご遠慮ください。
 人手不足のため探す人員すらいません。 他の郵便に関する作業が遅れる原因となります。

【PCパーツ、化粧品】

局留め代引きの連絡対応については局により異なる模様。

住所や電話番号が書いてあっても連絡する義務はないものの、「親切で」電話連絡してくれる局もあるので、
電話されると困る方は、差出人に番号を書かないよう伝えるのが安全。
6〒□□□-□□□□ :2007/11/24(土) 15:29:31 ID:OwTs6UL/
【家族に知られずに、コソーリと郵便物を受け取りたい】
○:差出人にその都度依頼して、局留めで送ってもらう。
 「〒○○○−○○○○ ○○郵便局留」←ここを大きく目立つように書いてもらう
 「(受取人住所) 受取人氏名」   ←住所は必須ではないが同姓同名に誤って渡す可能性が減る
 到着した頃を見計らって、公的資格証・証明書と印鑑を持参して留置局の郵便窓口へ。
 受取人の電話番号を書くと>>16のような事例が発生する可能性あり。
×:郵便局の私書箱を貸してもらう
 →どんな田舎の配達局でも「家族バレがイヤだ」という理由では絶対貸してくれません。
×:郵便局に『不在届』を出して預かってもらう
 →『不在届』は家族が全員不在になることを想定している。

・(郵便局以外の)業者が開設する私設私書箱(有料)を利用する
・とっとと別居独立する
7〒□□□-□□□□ :2007/11/24(土) 15:30:04 ID:5f9LWIOs
【早見表】
★ △は別途追加料金を支払い、特殊取扱とすれば可。
★ EXPACKの受箱配達を希望する場合は封筒にその旨
『不在時、受け箱に入れてください。受領印不要』と記載すること。
★ ゆうメール(旧称・冊子小包)は一部開封するなど内容品を確認できるようにすること。

        定形外  ゆうパック  EXPACK  ポスパケット         ゆうメール

料金     重量   サイズ&地帯  500円    400円           重量 
追跡      △      ○       ○      ○             △
補償      △      ○       ×      ×             △
ポスト差出   ○      ×       ○      ○             ○
集荷      ×      ○       ○      ×             ×
受箱配達   ○      ×       ○      ○             ○
日祝配達   △      ○       ○      ○             △
信書同封   ○      ×       ×      ×             ×
着払い     ×       ○       ×      ○             ○
代金引換   ○      ○       ×      ×             ○
時間帯指定  ×      ○       ×      ×             ×
重さ制限   4s     30s      30s    1s            3s
大きさ    長さ60p  三辺計1.7m 専用封筒  34×25×3.5p    三辺計1.7m
       三辺計90p          34×24.8p
8〒□□□-□□□□ :2007/11/24(土) 15:31:44 ID:5f9LWIOs
【携帯・PHSからの公式ページアクセス】

○ iモード(NTTドコモグループ)
  ・iMenu → メニューリスト → タウン情報/行政 → 郵便局 → 郵便 → ゆうびんホームページ
  ・iMenu → メニューリスト → くらしの情報 → 荷物問い合わせ → ゆうびんホームページ
○ EZ−web(KDDI・沖縄セルラー(au)、及びツーカーグループ)
  ・EZトップメニュー → ライフ  → 行政サービス → 全国 → 郵便局 → ゆうびんホームページ
  ・EZトップメニュー → ライフ → 荷物追跡 → ゆうびんホームページ    
○ SoftBank(ソフトバンクモバイル株式会社)
  ・Yahoo!ケータイ → くらし・健康 → 宅配・郵便 → ゆうびんホームページ
○ H"LINK(WILLCOM)
  ・@メニュー → 便利/辞書検索/荷物検索 → 荷物追跡 → ゆうびんホームページ
○ AIR-EDGE PHONE(WILLCOM)
  ・オフィシャルメニュー → 荷物/クレジット → 荷物検索 → ゆうびんホームページ
いずれも追跡・郵便日数表検索・郵便局検索等が可能
9〒□□□-□□□□ :2007/11/24(土) 15:34:46 ID:QzElLLNU
テンプレの追加あれば、早めに書き込んでください。
次スレを建てる人は一応、レス番30くらいまでテンプレの追加がないかチェックしてください。

では、次の方、質問ドゾー
10〒□□□-□□□□:2007/11/24(土) 15:36:02 ID:NSlxxpNr
料金受取人払いの郵便物は通常より届くのに1日多くかかるそうですが、
土日祝はどういう扱いになるのでしょうか?

11/22に出して通常なら23日に届くと思うのですが、
料金受取人払いだといつ相手は受け取るのでしょうか?
11〒□□□-□□□□ :2007/11/24(土) 15:40:36 ID:QzElLLNU
民営化してからというもの、リストラが激しく、郵便配達が滞りがちの毎日です。

従って、1日多くかかるどころではないかもしれません。(局情に依ります)
2〜3日はかかると思ってお早めに差し出しをお願いします。
12〒□□□-□□□□:2007/11/24(土) 16:58:11 ID:a9zw0/A0
>>1
激しく乙です。
13〒□□□-□□□□:2007/11/24(土) 17:30:07 ID:WtzK7Eip
アホンダラー
14〒□□□-□□□□:2007/11/24(土) 18:32:04 ID:WRiI7A+r
>>11
嘘つけ
15〒□□□-□□□□:2007/11/24(土) 19:08:59 ID:GTYV2TT4
前スレで回答を頂けなかったので再質問させて下さい

民間のメール便は荷物追跡ができるのに、
なぜ郵便の冊子小包や定形外は追跡できないんでしょうか?
本当はできるのに差別化のためですか?
16〒□□□-□□□□:2007/11/24(土) 19:18:01 ID:hqYvMPwu
>>15
サービス求めるならサービスに適した金払えや貧乏人
17〒□□□-□□□□:2007/11/24(土) 19:22:51 ID:ic93FNeB
インクジェット写真用年賀はがきの印刷方法ですが・・・
エプソンのプリンターで印刷する場合の設定は
インクジェットはがきではなく「写真用紙」モードで印刷した方がいいのでしょうか?
18〒□□□-□□□□:2007/11/24(土) 19:42:48 ID:a9zw0/A0
>>15
「本当はできるのに」って、、、www
実は全ての郵便物に追跡コードを振っているけど
公開していないだけ、とでも言いたいのですか?
1915:2007/11/24(土) 20:05:35 ID:GTYV2TT4
>>18
宅配会社ができるのに郵政ができないはずがないというのが質問の発端です。
追跡コードを管理するシステムは既にあるので
要は入力のコストだけだと思うんです
そんなにかかるとは思えないのですが・・・
20〒□□□-□□□□:2007/11/24(土) 20:26:26 ID:Q3SlRTsK
80円切手と50円切手を買ったんですけど、レシートを見ると
「80円普通切手(キジバト)」と切手のデザインが書いてありました。
50円普通切手の後には何も書いてないのに、これって何故なんでしょうか。
21〒□□□-□□□□:2007/11/24(土) 20:27:32 ID:LIvPENh/
民間のメール便はチャリで配れるくらいしかないが
郵便局の冊子とかはバイクで数往復してもおわらなくらいあるんだぜw
そんなの入力してられるかw
22〒□□□-□□□□:2007/11/24(土) 20:28:42 ID:ps8+8DCz
>>19
ポストから差し出されたものに
バーコードを付けたとして
その番号を客側が知ることというのは出来ない

各支店やコンビニから限定になると
どこからでも差し出せる利点がなくなる

別料金なら書留がある
23〒□□□-□□□□:2007/11/24(土) 20:53:16 ID:pCSP2AfJ
2415:2007/11/24(土) 21:33:04 ID:GTYV2TT4
バーコード管理していない郵便物は、紛失した場合に追跡のしようがないということなんでしょうか?
25〒□□□-□□□□:2007/11/24(土) 21:45:14 ID:75wiPq4p
>>24
それが通常郵便物だ。

宅配便も、宛先が分からなければ適当な家に配達して
「配達完了」としてるからあまり意味がない。(経験者談)
26〒□□□-□□□□:2007/11/24(土) 22:15:55 ID:ufyrS/fh
>民間のメール便は荷物追跡ができるのに、
>なぜ郵便の冊子小包や定形外は追跡できないんでしょうか?
>本当はできるのに差別化のためですか?

メール便とは取り扱う量が桁違いなのよ。
例えじゃなく本当に桁が違う。
ハガキが一枚500円でも納得してくれるなら実現するかもね。
2715:2007/11/24(土) 22:30:48 ID:GTYV2TT4
あっ!納得しました
冊子小包や定形外は荷物っぽいので、
ハガキや封筒などと扱いが違うと思っていました
全て同じ扱いとすれば、相当な量なのは想像できます

これからは宅配との競争になるわけですから、
冊子小包や定形外など荷物っぽいものは別の扱いになる可能性はあるかもしれませんね

28〒□□□-□□□□:2007/11/24(土) 22:31:30 ID:Y0oQ63hx
>>27
そして値段ははねあがる
29〒□□□-□□□□:2007/11/24(土) 22:31:55 ID:qJsM1atH
>>19
本社の人間がアホだからね。実は郵政はローテクですよ。
冊子小包くらいは導入してもいいんだけどね。
思い切った投資ができないんです。
バーコードリーダの性能が悪いのと、取り扱いが
下手な社員が多いのもネック。

宅急便などは宛先コードをバーコード化して
貼ってるよね。おそらく、その宛先バーコードを機械が読み取って
ライン上で区分けしてるのでしょう。

ところが、郵政は違います。
番号を大まかにも覚えてなかったり、不注意な人がいれば
誤送される危険性をはらんでいます。
ゆうパックでは宛先の郵便番号がバーコード化されている
わけでなく、ラベルに108−0074という郵便番号が
書いてあったら番号を指でなぞり、「108ヨシ!」と発声して、
該当の宛先のパレットに載せ、そこの108という看板に
向かって指差し確認をすることになっています。
発声や指差し確認をしないから、誤送が発生すると本社は
いいますが。原始的なことをやってます。
30〒□□□-□□□□:2007/11/24(土) 22:39:08 ID:PV2lLGds
>10
日祝は通常の配達がありません。
土曜日は受け取るところが開いているか、開いていても受け取るかどうか、という問題があります
(その担当じゃないと受け取らない会社とかありますので)。

その例だと今日配達されているか、もしくは月曜に配達されるかでしょう。
31〒□□□-□□□□:2007/11/24(土) 22:48:18 ID:LVMqyEY8
メール便が伝票番号付きなのは、1通いくらの歩合制で配ってるというのも理由の一つ。

メール便を配って、リーダーで投函完了を打つ事により1通で1?〜20円もらえる。
だから漏れなく操作するわけだ。
3215:2007/11/24(土) 23:10:59 ID:GTYV2TT4
>「108ヨシ!」

マ、マ、マジスカ? Σ(゚Д゚)
3310:2007/11/24(土) 23:57:24 ID:ysHWqaf3
>>30
ありがとうございました。

勘違いしていたのですが、23日は祝日なので
通常なら24日着ですね。
土曜か月曜日着ということは土日祝も
1日余計にかかる作業はやっているということなんですね。
ご苦労様ですm(__)m
34〒□□□-□□□□:2007/11/25(日) 02:05:01 ID:WyWalLZb
>>1さん激しく乙です。

事業会社の人間から一言。
テレビCMでご存知の方も多いと思いますが
郵便配達をするのはニッポンユウビンという会社になりました。
郵便局はもう配達業務は行っておりません。
そこんとこよろしく。
35〒□□□-□□□□:2007/11/25(日) 02:59:20 ID:q/Jb+xdp
>>1

■ここは質問スレなので文句はスレ違いです。特にいつものキチガイ、お前だ。
■「数十万相当の品をゆうパックで送ってもらったのに届きません
  局に確認したら識別不可能な受け取りサインが云々・・・」
 は、今後ネタと見なす、というか、ネタと分かるように一スレ一回ぐらいOKです。

ていうテンプレどう?
36〒□□□-□□□□:2007/11/25(日) 03:10:29 ID:q/Jb+xdp
>>15

というか、前の人が言ったように「書留」とかそれより安くて
ご希望の追跡記録+家族に直接渡しでちょっとメール便より
確実性がある「配達記録」というオプションとかあるので、

つまるところ、郵便は選択肢が多いと思えばいいと思いますがどうでしょうか?

ちなみに「ゆうメール」が、紛失などで損害請求できるようになりましたけど
記録管理をしてないそっちをどうやって証明するのか疑問に思われた方がよろしいかと。
37〒□□□-□□□□:2007/11/25(日) 05:25:26 ID:uYtA8ob+
郵便代引き受け取り口座は本人名義以外例えば家族のでも大丈夫?
38〒□□□-□□□□:2007/11/25(日) 05:46:05 ID:EN+7ivId
>>37
ダメ。
強制的に為替に変更になる。
39〒□□□-□□□□:2007/11/25(日) 15:50:10 ID:udkERhIA
払込用紙(0から始まる口座)を使ってATMから振込みする場合、受付時間は何時でしょうか?
ATMなので何時でもできると思ったら、4時過ぎると「営業時間内にお願いします」と出るようなのですが・・・
40〒□□□-□□□□:2007/11/25(日) 16:08:02 ID:MyyWgbbM
>>39
ATMの営業時間内ならいつでもOKです。
ただし、現金での送金は時間制限があります。
41〒□□□-□□□□:2007/11/25(日) 16:39:59 ID:sgG+dxT0
配達と荷物の回収は別ですか?
今度配達きたときに出したい荷物があるのですが…。
42〒□□□-□□□□:2007/11/25(日) 16:42:35 ID:HnBKd2PS
>>41
局によっては集荷と配達を完全分化しており
集荷の手順をしらない配達員が普通郵便の配達にお伺いすることもあるかと思います
地域担当の集配局に集荷依頼の電話をされるほうが無難かと思います
43〒□□□-□□□□:2007/11/25(日) 16:43:06 ID:Y+aapQPa
>>41
出したい荷物によります。
書留や配達記録は所定の手続きが必要なので配達専門担当では無理です
44〒□□□-□□□□:2007/11/25(日) 16:46:26 ID:udkERhIA
>>40
ありがとうございます
現金じゃなければ時間外でもできるんですね
45〒□□□-□□□□:2007/11/25(日) 16:59:55 ID:sgG+dxT0
>>42>>43
回答をみる限り、私の地区も分業しているように思うので、電話をかけてみようと思います。
ありがとうございました。
46〒□□□-□□□□:2007/11/25(日) 17:02:50 ID:3GcEdnRb
年賀はがきは夜間窓口でも買えるんでしょうか?
47〒□□□-□□□□:2007/11/25(日) 17:57:43 ID:s7r98f6s
買えるよ、コンビニでもOKだけどね。
48〒□□□-□□□□:2007/11/25(日) 20:55:02 ID:nnqOx+s7
外国に郵便物を送ろうとしているのですが、
封筒に書くことがいまいちわかりません・・・
相手の住所は相手の国の文字で書くんですよね?
相手と自分の住所の最初に国の名前書くんですか?
49〒□□□-□□□□:2007/11/25(日) 21:26:07 ID:ZvrnC/ry
>>48
国際郵便の公用語は英語およびフランス語です。書き方は↓を参照してください。
http://www.post.japanpost.jp/int/use/writing/normal.html
50〒□□□-□□□□:2007/11/25(日) 21:31:48 ID:+gP790BV
>>46
金券ショップにも大量に流れてる模様
大量に買うなら、多少安くあがるかもねw
51〒□□□-□□□□:2007/11/25(日) 23:17:25 ID:OFYEnz2x
専門用語の違いが微妙で分かりません。
初歩的な質問ですいませんが、着払いと代金引換の違いとは何でしょうか?
送料と商品購入費用をまとめて相手が払うにはどの請求方法がいいのでしょうか?
52〒□□□-□□□□:2007/11/25(日) 23:19:13 ID:OFYEnz2x
請求方法×ではなく、郵送方法○でした・・・w
53〒□□□-□□□□:2007/11/25(日) 23:43:27 ID:ZvrnC/ry
>>51
着払い:受取人が送料(+手数料)を配達員に支払って郵便物を受け取る。
代金引換:受取人が(商品代金+送料+手数料などの合計)代金を配達員に支払って
郵便物を受け取る。
54〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 00:12:26 ID:nm9J9heJ
>>42
あの〜
もう地域区分「局」とか集配「局」という言い方での回答は・・。
55〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 00:26:46 ID:NyXU7Dki
≫53
丁寧に解説して頂き、ありがとうございました。
56〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 00:46:03 ID:nJ/fKa/o
今更ですが・・・
各中央郵便局の貯金(ゆうちょ銀行)・保険(かんぽ生命)の営業時間は
平日の午後6時までですが、これは民営化された時に変わったのでしょうか?
以前は午後4時までだったと思いましたが、どうなのですか?
57〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 00:58:21 ID:DQoRbl5x
営業時間は民営化前のままです。
58〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 01:00:28 ID:rKD2cDU9
>>54
だな
でも地域区分局とは一言も書いてない罠
59〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 01:16:26 ID:eVfKYak+
受取人払いと着払いの違いは?
60〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 01:31:42 ID:EWXUM0ca
・受取人払
ゆうパック以外の郵便に対して使われるもの
予め届出が必要

・着払
ゆうパックなどの荷物に対して使われるもの
届出不要(もちろん、受取人が認めてるという条件はありますが。)
61〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 01:33:19 ID:b8VFxKEN
収入印紙の交換で教えてください。
死んだ親父の遺品整理してたら古い収入印紙が出てきたんですが
どうも裏糊がないみたいなんです。
正直自分は収入印紙なんて使うアテもないので、とっとと交換して
換金したいんですが、裏糊がない印紙って、交換してもらえるもん
なんでしょうか?

ムリかなと思ってるんだけど、額が2万円と結構大きいんです。
ちゃんと、裏とかチェックされますよね?
62〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 01:42:41 ID:KmPlhXKI
偽造印紙があるから当然。
63〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 01:51:22 ID:l1uJBxz0
>>61
現行の意匠でないものは取り扱える局が限られているので
まずはお客様サービス相談センターのフリーダイアルかお近くの『大きめな』局に
問い合わせてみてください

その前に。郵便局では印紙からは印紙にしか交換できません(切手にも、もちろん
現金にもできません)ので、印紙を使う機会がないのであれば
別の処分方法を検討される必要があるかもしれませんね
64〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 01:57:04 ID:b8VFxKEN
>>62-63
ありがとうございました。
とりあえず、現行のデザインの印紙に交換できれば処分の仕様があると
考えておりました。
表面には消印は勿論一切汚れはないんですが、経年劣化なのか、一度貼ったものを
剥がしたのか、裏糊がないようなのです。
とりあえず、電話してみることにします。
65〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 03:30:23 ID:eVJwxcAd
>>10(受取人払の郵便が1日遅れとなる件)
受取人(承認番号)毎に区分して通数を数え(当然ながら手作業)
その日配達分の領収書等を作成するという非常に手間のかかる作業を
しないといけないため、1日遅れをデフォとしている所が少なくない模様です。
ただ私の勤務先では可能な限り遅れないようにしていますが。
>>20
「キジバトではない80円切手」と区別するためです。
民営化前から継続して販売している“普通の80円切手”は「ヤマセミ」ですが
在庫がなくなり次第キジバトに取って変わる予定です。
なお“普通の50円切手”は「メジロ」で新しい方は「オシドリ」ですが
「キジバト」「オシドリ」とも10/1から販売しており
「ヤマセミ」「メジロ」の在庫がなくなる前であっても買えます。
66〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 04:02:45 ID:eVJwxcAd
>>24
追跡等ができないかわりに、いつどこに差し出したものをいつ収集して
いつのトラックに載せる・・・などという流れは決まっていますので
「○日差出」が実はウソであったなんて事が簡単に判明する場合もあります。
>>32
まあ表現は大袈裟ですが、似たような感じではあります。
・・・元々、郵便番号や住所の誤記が少なくないところに
時間的余裕の少なさ・担当者の熟練度低下に加えて市町村合併の影響も大きく
醜い誤送が増えてしまっているのが現状です。
○○市宛→同じ名前の○○支店に送ってしまえ、みたいな。
(注:そんな単純なネットワークではありません)
67〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 04:16:28 ID:eVJwxcAd
>>37
なぜそれがいけないのか補足しますと
詐欺の疑い云々以前の問題として、代金引換というものは
受取人から預かった代金を「差出人」に送金する扱いだからです。
68〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 08:14:45 ID:uBp/N3m5
3円切手ってなんで残っているのですか?
端数が3円になるような料金はないようですが…。
あんなもんとっとと廃止して、100円切手と組み合わせて定形外を出す人のために40・60円切手を復活して欲しい。
60円があれば、各家庭・各オフィスに大量に在庫のある80円と組み合わせて一発で140円にも出来る。
69〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 08:58:29 ID:2MDTRwoP
受付け順番を呼ぶ番号札は意味がないと思う 大岡郵便局の窓口の星野和歌子は、わざわざ次の客を二人も割り込ませやがった。待たされっぱなしいいかげんにしろ!
70〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 10:12:24 ID:NQO/YZFu
>>68
引出や押入にある41円や62円の切手をキリよく使っていただくため。
71〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 11:16:26 ID:nJ/fKa/o
>>68
>>端数が3円になるような料金はないようですが…。

第三種郵便の料金表を見ればわかりますよ。
72〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 11:36:58 ID:wgtobS8z
第三種を切手貼付・納付する奴いたっけ?
それなら第四種対策で15円復活させろ。
73〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 11:46:23 ID:vVarfVPo
年賀状コンビニにはインクジェットしかないの?
再生紙は窓口いかないとだめ?
あと絵つきのはがきの地方版
山形にあるとかきいたんだけど
74〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 12:28:05 ID:MUw3Srya
>>73
コンビニの品揃えは、コンビニ側の売れ筋判断だろうw
近場に見あたらないのなら、申し訳ないが窓口にご足労願うのが無難かも

山形の話はシラネw
75〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 12:51:10 ID:q3M9EfId
本日新規で通帳を作ったのですが、親が私の名前で作ったものがすでにあり
窓口で使われていないなら一つを解約してくださいと言われました。
今日作ったものは給与振込用で、届け印や通帳が手元にないため新たに開設しました。
親が作った方はキャッシュカードのみが私の手元にあり、時々お金のやりとりをしています。
早めに一つにした方がいいのでしょうが、このまま二つの口座
(という言い方は正しくないかもしれませんが)を持ち続けていると何かまずいことはありますか?
金額は両方合わせても20万円に満たないと思います。
76〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 13:06:28 ID:R5cPQ15a
>>75
民営化後は複数所持が認められています
必要ならば2つとも使っていただけます
77〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 13:33:41 ID:BBURdU20
77ゲット!

いまどき複数所持で文句言うDQN社員がいるんだ。。。
7875:2007/11/26(月) 13:46:59 ID:q3M9EfId
>>76-77
レスありがとうございます。
そ、そうなのですか。窓口ではっきり1人1つと言われたので…
助かりました。ありがとうございました。
79〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 16:41:25 ID:SCO5f7Dx
>>49
茶封筒で送る場合はどう書けばいいのでしょうか・・・
80〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 16:51:49 ID:9CvAvRtv
新しい住所に引っ越したら、転居届ださなくても新しい住所宛の郵便は
は届きますか?
81〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 17:01:54 ID:i5eE1JWc
>79
封筒を横向きにしたらどうですかね?

>80
日本郵便は、住人の移動を勝手に照会しないので、届けが出てない物は配達できません。
82〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 17:02:23 ID:SCO5f7Dx
>>81
その発想は無かったです><
83〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 17:27:31 ID:YunETfkO
重複かもしれませんが教えてください。
通帳名義人本人の免許証やパスポートのコピーがあれば
代理(親族)でも、ゆうちょ銀の新規口座を開設できますか?
84〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 17:36:34 ID:QTM/mX5y
>>80
一応調査の上配達という事になり
郵便の受取までに時間が掛かってしまう場合も生じるので
事前に転居届を出しておくのを強くお勧めする
85〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 18:11:57 ID:guybtWMV
通帳の住所変更(転居あらず)ですが、証拠として住民票がいると思いますが
自分ちに届いた郵便物でも証明になりますか?
86〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 18:28:28 ID:SCO5f7Dx
1条1丁目1番地
だとしたら
1jo 1chome 1banti
でおkですか?
87〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 18:34:40 ID:nof12/A5
>>83
無理
コピーはだめ
本人以外は委任状
88〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 18:34:54 ID:Huy4muL5
>>75
親元にある通帳がいっぱいになった時に繰り越せない。

>>83
無理。
89〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 18:53:55 ID:QTM/mX5y
>>86
略して1-1Ichijyo・・・でいいと思う
9075:2007/11/26(月) 18:55:12 ID:Ij06nYCl
>>88
繰り越しというのは金額のことでしょうか?
それとも、通帳への記帳がいっぱいになった時に
新しい通帳をもらえないということでしょうか?
91〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 18:59:37 ID:SCO5f7Dx
>>89
ありがとうございます
92〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 19:02:52 ID:BL5HGg/e
>>86
××(名前)
1−1、 1-jou
○○-ku、 Sapporo-shi
Hokkaidou  郵便番号
Japan
93〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 19:15:13 ID:RbYBTLiw
切手の自販機(自動印字含)って何でなくなったの?
94〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 19:28:32 ID:v3nq/p2j
ゆうゆう窓口でも書き損じハガキの交換してもらえますか?
95〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 19:36:39 ID:nof12/A5
めんどくさいから来るな
96〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 19:39:52 ID:ruQ7bHpO
というか時間の無駄だからマジで来るな
97〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 19:49:19 ID:8RwNbF2G
郵政には直接関係無い質問で恐縮なのですが
郵便局にお勤めの方なら詳しいと思うので質問させてください。

マンションで一人暮らしをしているのですが、アルミ(?)の集合郵便ポストの扉に
知らないうちにマジックで私の名前が書かれていました。
赤いマジックでカタカナで苗字だけです。殴り書きです。
他の部屋には書かれていなく、一つだけ黒いマジックで、同じくカタカナで苗字だけ
書かれている部屋がありました。
元々ほとんどの家は部屋番号だけで、名前は書いていません。

今朝、仕事に出かける時には書かれていなかったので、
昼のうちに書かれたんだと思います。
一体、誰が、何のために・・・ 恐怖感を感じています。

不在時に入っていた郵便物は、宅急便のメール便だけでした。
私は20代の男です。
98〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 19:55:08 ID:3Fw0mUqU
きっと大家さんだろ
つか名前くらいわかるように表示しとけよw
99〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 19:57:22 ID:8RwNbF2G
大家さん(管理会社)なら全室に書くはずです。
100〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 20:00:01 ID:Huy4muL5
>>90
新しい通帳がもらえない。
繰越の際にあなたの証明書と来局者の証明書があればおk。
免許証とか健康保険証の原本を親元へ郵送する?
101〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 20:03:55 ID:Huy4muL5
>>97
>不在時に入っていた郵便物は、宅急便のメール便だけでした。

じゃそいつじゃね?
それかミステリ小説なら、それがこれから起こる事件の解決の鍵になったり。
102〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 20:18:19 ID:1rTYNR1b
保険について教えて下さい。
私の加入している簡易保険が12月頭で満期になります。
実は今妊娠していて、予定日は1月の半ばだそうです。
この妊婦の状態で新しく保険に加入出来るのでしょうか?

実は検診で双子だと分かっています(^-^;)
その為間違いなく帝王切開となるのだそうです。
手術する事が分かっていて、今の状態では新しく加入出来ないのなら
無事出産後には直ぐ加入出来るのでしょうか?
「病気」ではないですが帝王切開手術をすれば無理なのでしょうか?
103〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 20:35:28 ID:7x1L1jlS
>>94
できない
http://www.post.japanpost.jp/question/41.html

つーかこのスレは適当な事言うやつらばっかだな
104〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 20:42:13 ID:nof12/A5
今の状態ならできます
そもそもお産に保障はありません
帝王切開でも3回まで?なら加入できたと思います。

要するにあなたはまだ病人ではありませんので
加入できます
105〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 20:52:00 ID:nof12/A5
ごめん最後まで読んでなかった
帝王切開が確実?だと、、わかんないな
短期入院でめんどくさいな
タイミング悪いなぁ
106〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 21:02:59 ID:Huy4muL5
>>102
「郵便局会社」の立場で言うと、申し込みはいつでも誰でもできる。
でも加入審査は「かんぽ生命」が行うので、出来る出来ないは分からない。

例え「かんぽ生命」の人でも、ここで可か不可かは答えられないはず。
107〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 21:17:34 ID:6UAwd+sW
>>97
>集合郵便ポストの扉に


【集合ポスト】なら、部屋番号ぐらいは書かれてるだろ?
だとしたら、局の人間が名前を書いた可能性は極めて低い。

なぜなら…
配達順立ての際、マンション・アパート等【集合ポスト】がある配達先の郵便物で、部屋番号が記載されて無い物については配達資料を見て、部屋番号を鉛筆等で郵便物に書き込む(もちろん誤配防止の為)ハズだから。

逆に番号抜けの郵便物で且つ、鉛筆で部屋番号が書き込まれてない場合、配達せずに持ち帰る(誤配して封を開けられるよりはマシだから)ハズだから。
108〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 21:50:16 ID:tInzBcYc
書き損じの郵便はがきの交換手数料は一枚につきいくらですか。
109〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 21:51:22 ID:tInzBcYc
すみませんあげてしまいました
110〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 21:54:05 ID:oIExEak9
>>108
交換手数料は、一枚につき50円です。
111〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 21:59:47 ID:8RwNbF2G
>>107
そうですよね。郵便はいままでも普通に届いているし、局員の人じゃないと
思っています。
112〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 22:04:17 ID:ruQ7bHpO
>>97おそらく新聞屋系統
113〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 22:08:36 ID:4Cxepgnn
0から始まる一般口座でゆうちょダイレクトに申し込むと、何ができるようになるんでしょうか?
114〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 22:09:02 ID:rvbCU6Sz
>>111
間違えやすい家なら書くときあるけど、普通はボールペンですごく目立たないようにやる
さらに107が言うとおり、集合受けに書く奴はまずいない(アパート・マンションは住人すぐ変わる)

とりあえず、管理人に言え
115〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 22:45:36 ID:wlll/MR0
8月中旬に出されたハガキ2枚が、本日届きました。
料金後納郵便で消印はありませんが、
それぞれ全く別の場所からのハガキですので、
当方担当の配達局(川越西郵便局)から先で止まっていたことは間違いありません。

「なんで3ヶ月前のハガキが今届くんだ?説明汁!」
と言いたいのですが、どこに問い合わせをすればよいのでしょうか?
116〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 22:49:25 ID:Rm99gD8R
遅延申告要調査ってことで
差出局〜配達局間調査するんだからどっちでもいいよ
117〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 22:49:38 ID:guybtWMV
>>85おながいします
118〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 22:51:13 ID:BBURdU20
>>110
50円の葉書の交換手数料が50円というコトは、
差し引き0円になってしまうのですか?
119〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 22:55:34 ID:Huy4muL5
>>117
なるわけないでしょ。
120〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 22:59:37 ID:tRBwSH2k
>>85
口座名義人の<電気・水道・ガス 料金の領収証>であれば「補足の」現住所証明書として使えます。
別の住所の健康保険証・免許証なども同時に必要。
他の郵便物は「恒常的に住んでいることが証明できない」として、使えません。
121〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 23:03:00 ID:tRBwSH2k
>>118
ネタにマジレスしなくていいよw
切手ハガキの交換手数料は、その額面1枚印つき10円以上であれば5円。
50円ハガキ1枚→年賀でないハガキ(50円) に交換の場合、手数料5円(+差額0円)
40円切手1枚 →50円切手1枚に交換の場合、 手数料5円+差額10円
122〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 23:09:06 ID:KvkkLWaJ
いつのまにか、自分の住所の郵便番号が削除されて「その他」の地域に変更されていたんだけど、そんなことよくあるの?
123〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 23:13:23 ID:oNYCRulg
貯金関係の苦情窓口教えて下さい。
124〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 23:19:06 ID:KmPlhXKI
>>122
郵便番号の変更は良くあるよ。
郵便番号が変更されたのにいつまでも旧番号を書いたり、
郵便番号の代わりに電話番号を書いたり、
150−0001を510−0001、
114−0003を144−0003、
174−0055を147−0055、
のように間違って書く愚民が多くて困ってるよ。
125〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 23:22:16 ID:YunETfkO
>>122
なにか文句でも?
126〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 23:31:08 ID:Ng9KWBIT
150円切手ってありますか?
100円と50円、120円と30円の組み合わせになるのでしょうか?
127〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 23:33:40 ID:uG3C3o4H
一般口座からの引き出しって
口座作った郵便局以外の局でも引き出せますか?
それとも口座作った局でしか引き出せませんか?
128〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 23:39:30 ID:scbaDL+E
>>126
もしくは、1円×150枚
129〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 23:42:07 ID:R5cPQ15a
>>127
すぐに引き出すのなら指定局(指定してないなら作った局かな)。
すぐでなくてもいいのならどこでもok
130115:2007/11/26(月) 23:52:09 ID:wlll/MR0
>>116
ありがとうございます。
どこでもよさそうですので、
ゆうびんホームページのメールお問い合わせから問い合わせてみます。
(他にメールで問い合わせることができる場所が見つからなかったため)
131〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 23:53:31 ID:jv0SnAtg
いいえ、ケフィアです。
132〒□□□-□□□□:2007/11/26(月) 23:58:56 ID:PaEh0dFN
>>124
大体が、新住居表示とか、区画整理によるものがほとんどで、
住所が変わらずに郵便番号が変更になるのは、あまりないような。
133102:2007/11/27(火) 00:07:14 ID:vIJFy/UV
>>104-106
ありがとうございます。
となると出産後に学資保険の契約者になる事も難しそうですねorz
父に「学資保険」には入っておくようにと言われて、
窓口で簡単な説明は聞いたのですが契約者の面接(健康状態?)も
あると言われたので・・・
134〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 00:09:52 ID:yGRa1IeU
>>124
郵便番号が間違ってたら調査手数料を取ればいいと思います。
135〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 00:27:57 ID:WcMhO9gn
>>128
150円切手はないという事でいいんですよね?

ありがとうございました。
136〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 00:30:02 ID:lwFSPsk8
>132
元199地域の神奈川みたく、受け持ち支店変更で変わる事もあるし。
集配局統合、民営化前からやってっからねー。
137〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 00:31:17 ID:PCoxyDdp
>>133
学資保険は奥さんの健康状態じゃなく契約者=旦那さんの健康状態を見るものだよ 大抵は
稼ぎ頭の旦那さんに万が一の時でも学資が保障されるの
契約には夫婦で連名、旦那さんとお子さんに面接するけど奥さんは名前を書くだけだよ
138〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 00:33:28 ID:lwFSPsk8
>134
手数料の代わりに、遅れて届くという特典が付くので問題ありません。

まあ番号に限らず、料金が足りないとかでも普通に1日2日遅れますね。処理する手間掛かりますから。
139〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 00:33:48 ID:MnyolUVs
実家で一人暮らししていた親が亡くなりました
実家の親宛ての郵便を息子の家に転送してもらえますか?
140〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 00:35:49 ID:FiJ3sHwY
>>136
うん、あれはおどろいた。
集配再編でも、郵便番号変わるのって、めずらしいから。
141〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 00:37:06 ID:FiJ3sHwY
>>139
それは、転送って言わないじゃない。
宛名人がいないんだから。
142〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 00:42:55 ID:4cl6UuTa
>>.139
受取人が死亡している場合、物理的に本人に届けられないので、
差出人にお返しするのが正常かつ正しい扱いです。
転送は「転居届」に本人確認書類を添えて提出してもらうことで
受け付けますが、本人が死去されてる以上、それはできません
(本人になりすました場合、法律により罰せられます)
143〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 00:44:59 ID:DcjkfW6x
有印私文書偽造罪
144〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 00:50:17 ID:bJKAxtpA
貯金に関する苦情窓口を教えて下さい。電話番号、メルアド、ホムペURLなんでもいいです(;_;)
145〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 01:01:29 ID:yGRa1IeU
>>144
177(局番なし)
146〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 01:18:03 ID:kZxSsMsS
>>113、お願いしますm(__)m
147〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 02:44:09 ID:1769nPHo
>>146
電信振替と電信による送金や払い込みを受けた場合のデータ閲覧
それに加え現在の残高が見られる。
148〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 03:43:39 ID:aSEhXEte
>>68
券種の減少は在庫管理コスト削減策の一環です。
>100円切手と組み合わせて定形外を出す人のために
>40・60円切手を復活して欲しい
140円なら140円切手があるうえ、かなり前の値下げにより定形外の
160円のものは140円となっていますので、40円ないし60円という料金が
よく使うものでは存在しない以上わざわざ復活させる意義はありません。
>>72
確かに15円切手の需要(第4種通信教育50g以下)は少なくないですね。

個人的には、420円を残すくらいなら430円を残して欲しかったです。
統計を取ってみると「切手を貼った簡易書留」の差出が目立ちます。
(注:郵便の仕事の中に、統計を取る作業があります)
149〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 04:03:48 ID:aSEhXEte
>>86 >>89 >>92
「丁目」がある住所の場合、そこまでが「町名」に相当しますので
「1条1丁目」は“セット”です。従って
「1条1丁目1番地」は「1, 1 jo 1 chome」です。
尤も本来は、1条の1は漢数字の一(=ichijo)だなァ・・・
>>93
色々理由があります。
 偽造硬貨および偽造紙幣による被害が多発するようになった
 コンビニでもたいてい切手を販売している昨今、自販機設置の意義が薄い
 売れない割に管理する手間とコストがかかる
150〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 05:25:43 ID:yrmbcm7W
負け組の職業
151〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 07:05:42 ID:r3vw2kKq
>>150
早朝から、根暗な奴だな。
152〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 07:53:55 ID:qvzwvBQ9
どちらが安いですか?

・現金書留で2000円送る
・普通郵便で定額小為替2000円分送る
153〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 08:06:47 ID:jqqKHayY
>>152
後者
154〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 09:19:58 ID:s/fzlwrD
>>145分からないなら分からないと言え!!
ここは結局何も分からないしったかの集まりだなort
155〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 09:29:45 ID:FoDQYB1L
しかし昨日からネタ回答、嘘回答が目立つな。
何だ? 重複スレの1か? www
156〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 10:51:54 ID:YXjCilzK
>152

>・現金書留で2000円送る (紙幣で送る場合)

 定型郵便料金80円+現金書留料金420円 = 500円


>・普通郵便で定額小為替2000円分送る (千円券を二枚 の場合)

   定型郵便料金80円+定額小為替手数料200円 = 280円

*現金書留封筒は20円
157〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 11:06:47 ID:ythkktHL
>>100
なるほど。二つ持ってると面倒そうですね。
短期の給与振込用なので、終わったら解約します。
158〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 12:32:04 ID:6ag0k3oO
>>121
遅くなりましたがありがとうございました。
159〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 12:39:05 ID:QL0qjPWB
>>119
そおですか
でも免許はいいのですよ
160〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 14:01:08 ID:wizE04ru
年賀はがきって、普通の郵便はがきと交換してもらえる?
161〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 14:27:42 ID:JTmDHzib
>>160
できます。1枚につき手数料5円かかります。

ただ、今年度の年賀状を普通の葉書にかえるなら
クジの抽選を待つのもありですよ。
未使用の年賀状で、当選した場合でも商品を受けとれます。そのあとに交換も可能です。
162〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 14:45:30 ID:CnbYqD0T
無料交換なら年賀状同士だな。ただ単価が高い(55円とか)のは
50円の価値しかないからね。
163161:2007/11/27(火) 14:46:28 ID:JTmDHzib
補足です。
もし、喪中で交換の場合は手数料はいりません。
ですが、喪中での交換は来月までです。
164〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 15:21:46 ID:BzKWmZoY
こんにちわ。ぱるるから一般振替口座に振込みができると聞いたことあったのですが、
口座番号のまんなかの数字を、どう入力するのか忘れました。
記号の最後につけるのと、番号の最初につけるのと、どっちだったでしょうか?
165〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 16:29:14 ID:BaHjc6cu
振込手数料は無料ではなくなったんですか?電信払込み?
あとATMでも相手口座に振込みってできるんですか?
166164:2007/11/27(火) 17:09:43 ID:BzKWmZoY
自己解決しました。記号のほうにつけたら送金できました。
167〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 17:30:59 ID:9yTuxGx3
教えてください。

簡易保険の入院手術の即時払い(第一回目の支払事由)で、
確実に待ち時間が短そうな局はどこなんでしょうか?やはりPOT6配備局でしょうか?
あ、ちなみに元窓口でしたが、局会社員ではないです。

168〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 17:32:36 ID:4hxg+r5W
質問させてください。

定形外サイズの、年賀はがきを出そうと思ってたのですが、
発送代行業者から、「定形外は年賀ハガキ扱いにならない」と言われてしまいました。
年賀扱いにならないことで、12/28投函 → 12/29〜1/7到着
になり、果たして年賀状と言えるのかどうかも微妙なモノになってしまいそうです。

ただ、日本郵便のお問い合わせセンターに聞いたところでは、
「定形外でも年賀扱いになる」との回答。

発送代行業者は日本橋の郵便局だったりさいたま都心の方だったり、
直に局員にヒアリングした結果を教えてくれているはずなので、
もう、一体どっちを信じればいいのか??

賭けに出てもいいのか、年賀状作り直した方がいいのか、
もしここんとこ内情分かる方いらっしゃったら教えてください・・・
169〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 17:49:43 ID:kZxSsMsS
>>147
ありがとうございます!
便利なんですね。早速申し込んでみることにします!
170〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 18:06:29 ID:gUPCMn/q
簡易書留と一般書留は、どう違うんですか?
また、現金を一般書留で送っても大丈夫ですか?
171〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 18:29:56 ID:5yRkeK99
>>167
かんぽ生命の支店あたりなら早いんじゃないかな。
郵便局会社では即時払いの審査ができないので30分待ちはざら。
通常払い請求の通帳払込みが、(その場の)待ち時間も手間も少なくてオススメ。
ただ半月〜1ヶ月くらいかかる。
172〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 18:53:54 ID:og5nAF+U
>>168
そういう郵便は郵便の種類では定形外に区分されるので
元日に配達される普通郵便の「封書年賀」という取り扱いになる
順番的には元日の午前年賀状配達を完了した後に
午後からもう一度配達する郵便になる

切手や別納印の下に
赤字で「年賀」と表示しておけば原則元日に配達される
もちろん年賀状同様年内差し出しでおk

>>170
一般書留は引き受けから配達までの送達過程を記録し
郵便物等が壊れたり届かなかった場合に実損額を賠償

簡易書留は一般書留に比べて料金が割安な分、賠償額は
原則として5万円までの実損額となる
また送達過程の記録も引受と配達のみ
もっとも最近は記録の過程は同じで
より割安な配達記録の方を利用するケースが多いが

現金の発送はセキリュティの観点から現金書留を利用されたい
現金以外の物も入る大型の現金書留の専用封筒も用意している
173〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 18:57:57 ID:I76noXiX
>>168
郵便約款第144条
2 年賀特別郵便の取扱いは、次に掲げる郵便物につき、これをします。
(1) 第一種郵便物(郵便書簡及び料金表に規定する定形郵便物に限ります。)
(2) 通常葉書
(3) 点字郵便物(料金表に定める定形郵便物の大きさ、形状及び重量に準ずるものに限ります。)
174〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 20:39:15 ID:2noOHofE
>>171
いまは即時払って配達センター併設局(元集配局)でも時間がかかるんですかorz。
分課局は何でかんで一度現金で受け取らなければならないのを、
特定局はその場で全額預入できたのがよかったんですが、とりあえず支店に行ってみます。
ちなみに必要なものって、被保険者本人が請求する場合、かんぽ生命の診断書、性別生年月日確認できる公的書類、保険証書、印鑑でいいんでしたっけ?
175〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 20:48:39 ID:nM66PrwC
>>174
かんぽ生命と配達センターは関係ないでしょw 郵便と保険は全く別物。
でもかんぽ生命の支店だから早いかどうかは、局会社の俺達には分からん。
局会社と比較したら早い「かもしれない」感じ。
必要書類はそんなもんだと思います。
176〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 21:36:48 ID:7XOcoBtH
送り先の人が住所と名字のみ連絡してきました。
フルネームでなくても宛先に届きますか?
EXPACK500を利用します。
177〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 22:25:53 ID:PHkGlStf
花鳥風月を頼んだんですがは普通郵便でくるんですか?
178〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 22:28:26 ID:yGRa1IeU
>>176
そーゆー怖い人と取引するとは度胸あるねキミ。
179〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 22:39:56 ID:uqLhyySt
>>168
約款上、定形外の年賀状の取扱いはない。
「年賀」の表示がしてあっても無視して扱う。
ただ、便宜扱いとして定形外でも年賀として扱うことはあるが
保証はできないということ。また第三種の「年賀」表示の場合
は年賀扱いされない。年内に配達されても文句言わないで。
180〒□□□-□□□□:2007/11/27(火) 23:12:59 ID:4cl6UuTa
>>176
郵便としては受取人が確定できないとして、「受取人氏名不完全」という理由で還付。
名字だけでもテキトーに配達する業者さんを探してください。
181〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 00:25:39 ID:vM2xa0f2
はがきとエクスパックは交換できますか?
182〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 00:30:52 ID:Pw2ibFD2
>>181
不可
183〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 00:34:08 ID:eIn+Cnxb
>>172
簡易書留も一般書留と同様に引受から配達までの送達過程を記録します
送達過程の記録が引受と配達のみなのは配達記録のみです
184〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 00:51:02 ID:Pp0xYDiT
新しく通帳作るときって住んでる住所の近いとこじゃないとダメ?
銀行とかそうだから聞きたいんだが…
185〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 01:20:22 ID:CZVaiPUd
どこでもいいよ

本人確認できれば
186〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 01:51:48 ID:dUOFewPs
ゆうパックの差出場所と、ラベルに記入する差出人住所が
異なっていても問題なく引き受けてもらえますか?
具体的には、北海道で、差出人住所が神奈川県と書かれた
ゆうパックを発送したいのです。

べつに悪いことをしたい訳ではなく、
オークションで実家(北海道)にある商品を発送するに際して、
私の住所(神奈川県)を記入し実家の住所を伏せたいのです。
文章が下手で申し訳ありません
187〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 01:54:55 ID:CjK6qMAt
>>168
1通あたり320円払って、1/1の配達日指定にしてください。
188〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 02:28:07 ID:Pw2ibFD2
>>186
問題ありません
189〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 02:41:31 ID:4sg6TpBp
>>178
もちろんフルネーム教えてくれって連絡したよ。んで今さっき教えてもらった。
名前の連絡がなくても金はもらった以上発送するけどどうなるのかな・・・って。
190〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 03:28:38 ID:sjLYt8y3
>>163
△ 来月まで
○ 発売日からその年の12月28日まで
>>176
フルネームでなくてもお届け先が特定できるものであれば届きますが
届かなくても仕方ない事例でもあります。
>>181
郵政公社発行のエクスパックであれば、民営化に伴なう取扱等の変更に関連した
経過措置として手数料ナシで切手・葉書に交換できます。
切手・葉書からエクスパックへの交換、および
日本郵便発行のエクスパックから切手・葉書への交換はできません。
あと、交換は「郵便局」で扱います。日本郵便の「ゆうゆう窓口」では扱いません。
191〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 03:53:45 ID:c8MpA+QT
ゆうパックの不着事故に遭ったのですが
きちんと保証は受けられますか?
また、保証が受けられない場合はどのような場合ですか?
高価な品物なので、保証くらいは頂きたいのですが
192〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 04:45:09 ID:hku1zBWp
>>191
>>35

ネタじゃないならこんなところで書き込んでないで
とっとと、差出人と会社に問い合わせるべし。
問い合わせ場所がわからなければここで調べてもいい
http://www.post.japanpost.jp/question/120.html

あと、えらく端的な質問なので、こちらも端的に答える。
事故の原因が、差出人及び受取人にある場合は
当然補償されない。他はケースバイケース。

詳しくは、こんなところで質問してないで、とっとと(ry
193〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 06:23:46 ID:cziydMac
郵パックの伝票をコンビニのレジ前に常時 置いてあるのは どのコンビニがありますか?

郵パックの伝票って 持ち込み元払いした場合 伝票に送料って記載されますか?
194〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 07:53:33 ID:7PQaMngM
>>193
ローソンやサンクスならわりと置いてあるけど
結局そこの店長次第なのでなんとも言えない

あと送料は記載か証紙でラベルを見ればわかるようになってるよ
195〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 08:50:27 ID:sBfi9XLX
記録が残る形で一番コストが安い郵送方法はなんですか?
ちなみに中身は印鑑証明です。
やはり簡易書留でしょうか?
196〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 08:59:13 ID:hx3iK183
ゆうパックを3つ送ったのですが、追跡をすると3つのうち2つしか配達店に到着していないようです。
入力ミスだといいのですが。そうゆうことってありますか?
197〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 09:02:12 ID:cziydMac
>>194有り難うございます、って事は 送り先の人から「送料600円」を貰っておいて
持ち込みで100円割引にして その100円を詐取するような ミミッチイ行為は相手にバレる って事ですよね?
198〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 09:06:27 ID:9/Bn8FQ3
>>172
おいおい、嘘回答はやめてもらえないか?

年賀定形外の件は、>>179 で出てるけどそういう取扱は出来ない。
ちなみにわかりやすいソース。
http://www.post.japanpost.jp/service/kumiawase.html

しかし、>>168 に出てくる問い合わせセンターというものが
役に立たないというのがよくわかる事例だな。


それから簡易で中継入れないって何年前の話でしょうか?
現在の取扱は>>183 の通り。

えー、ここ数日、こいつを筆頭として嘘回答をする奴がいるので、
正しい答えを知ってる方はすぐ訂正をお願いします。

塚、中の人で無い、もしくは業務知識の無いアホ社員は答えるな。
おまえの行為は業務妨害だぞ?
199〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 09:26:09 ID:as2zX8N3
>>195ですが、
どなたか良きご回答をお願いします。
200〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 09:27:50 ID:as2zX8N3
書留と配達記録の違いもイマイチよく解りませんのです。
201〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 09:33:38 ID:LUHxP3Bu
>>200
受取りのハンコが欲しいだけなら「配達記録」。紛失したときの損害賠償まで求めるなら「書留」。
202168:2007/11/28(水) 10:02:05 ID:R90DdCbr
ご回答ありがとうございます。
便宜扱いとして、定形外でも年賀になる可能性を期待するしかないようですね。
ありがとうございました。

あ、流石に1通320円はちょっと…
203〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 10:32:19 ID:4F3hcOzf
>>182,190
ありがとうございます。
204200です:2007/11/28(水) 11:49:16 ID:sBfi9XLX
>>201
解りました!ありがとうです。
205〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 11:53:24 ID:KFdD6Bth
現金で、ゆうちょの口座に振り込む場合、ATMでもできますか?
また、その場合も手数料はキャンペーンで0円でしょうか?
206〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 12:08:17 ID:Xa7f1rC1
>>205
記号1で始まる口座へ、現金でATMに振り込み できません。
料金525円(3万円未満の振り込み)なので、
通帳1つ+カード作ったほうがイイ
207〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 12:11:13 ID:eIn+Cnxb
>>196
いつ出してどこ宛に送ったか言ってもらわないと分からない
場合によってはまだ到着してないのが普通なのかもしれない
208〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 12:52:00 ID:KFdD6Bth
>>206
ありがとうございました!!
209〒□□□-□□□□ :2007/11/28(水) 13:48:00 ID:wOiUVMwx
ぱるるの口座からぱるるの口座の送金は手数料キャンペーンの無料でしょうか?

それと普通郵便振替は手数料高いですか?

300円前後の送金で手数料が安く仕上げたいのでよろしくお願いします
210〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 14:19:09 ID:LUHxP3Bu
>>209
手数料は送金額によって違ってくるので何ともいえません。
現金で支払いたいみたいので、300円ぐらいだったら、できそうなのは定額小為替3枚分(送料80円程度はのぞく)ですねぇ。
1枚一律100円です。50円、100円、200円、300円、400円、500円、1000円の金種がありますよ。
自分の通帳があるんだったら、カードがない場合でも、窓口で通帳から送ってもらえます。この場合は金額にかかわらず140円だったかな。
211〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 14:26:40 ID:LUHxP3Bu
210です。
ついでに現金書留だったら、500円以上の料金がかかります。
212172:2007/11/28(水) 15:04:44 ID:rF6sso5q
>>198
書留の件は確かに不勉強だった、混乱させて申し訳ない。

しかしいくら便宜受けとは言っても「嘘回答」はないんじゃないか?
事実ウチの支店ではそういう取り扱いをしてきているぞ
213〒□□□-□□□□ :2007/11/28(水) 15:16:55 ID:wOiUVMwx
>>210
ありがとうございました。キャンペーンの無料はぱるる対ぱるるで
なかったのか・・・・残念
214〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 15:27:27 ID:VASj2w+Y
>>180
こないだうちに「○○家の皆様へ」という宛名の封書が届いたぞw
いい感じだw
215〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 15:32:24 ID:VASj2w+Y
>>212
死ねカス。
216〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 15:40:33 ID:LUHxP3Bu
>>213
通帳はあるんだね。カードがないなら、発行してもらえばいいよ。
通帳、通帳印と身分証明書(健康保険証、免許証など)を持参の上、窓口へ。
そのとき「通帳、カード」ともに設定しておくと、通帳だけでもATMが使えるから、
カードが届くのを待たずにすぐ送金できるよ。そしたらキャンペーン期間内は送料無料だよ。
217〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 16:53:58 ID:Dmc9wxzX
教えて下さいな。

今日ゆうパック代引きを利用したのですが....。
いつも電信振込を利用していますが、間違えて通常振込ラベルを貼って
しまいました。
こないだ電信のつもりでもらって来たラベルも全て通常だったので、
とりあえず窓口へ。
窓口のおばさんに聞いたところ、大丈夫だとのこと。
とりあえず発送手続きをしましたが、少し心配です。

間違えた場合、通常通り処理されるのでしょうか?




218〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 17:11:22 ID:LUHxP3Bu
>>217
ぱるるの番号は電信しか受付できないので大丈夫だと思います。
逆パターンなら、電信で送られてしまうけど。
ただ、送り状の中にある用紙がそれぞれ専用なので、交付局で正しい用紙に書き換えなければならなくなり面倒です。
今度からは電信の用紙を使ってください。
219〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 17:29:30 ID:mUw1Q4iu
土曜日に富良野から東京23区内に送ってもらった荷物(定形外)が
まだ届きません。
郵便日数検索では、「翌々日の配達」と表示されており、
仮に月曜に集荷でも今日中に届くはずですよね。

以前は、火曜日に長崎から送ってもらったチケットが土曜日に届き
結局公演に間に合わなかったこともありました。
それも日数検索では「翌々日到着」と表示されていたのですが…

民営化されてから郵便物の到着が遅くなってるのは何故ですか?
日数検索にウソ書かないで欲しいんですが
220〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 18:06:38 ID:QVz+L1Yl
>>219
誤区分で、日本のどこかを旅してるのかな〜なんてねw
もし、大切な物なら、配達記録かゆうパックにすれば良いのに。追跡出来るから、どこの局でグズグズしてるのか分かるよ。
221〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 18:07:29 ID:QVz+L1Yl
>>219
誤区分で、日本のどこかを旅してるのかな〜なんてねw
もし、大切な物なら、配達記録かゆうパックにすれば良いのに。追跡出来るから、どこの局でグズグズしてるのか分かるよ。
あ、配達記録じゃ、途中経過が分からないか。
222〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 18:33:30 ID:fH57Nnwu
>>218
ありがとうございます。
前に間違ってもらってきた通常ラベルと電信ラベルを交換してきました。
交付局にはお手数作業で申し訳ないですが、一先ず解決です。
223〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 18:34:04 ID:JSKDOlrg
定形外で、グラムをはかったら0,2グラムオーバー。でも負けて頂けないのですね・・民営化でもサービスなし?
224〒□□□-□□□□ :2007/11/28(水) 18:40:08 ID:Zj7Os69O
郵便局窓口に置いてある計量器は0.5g刻みのはずだが?

2gオーバーの間違い?

ともかく、オーバーしたら正規料金をいただきます。
不正に安くするのがサービスというわけではありません。

クロネコならlkjldfぃうっlksふじこ!
というお客様はクロネコメールをご利用ください。
225〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 18:48:29 ID:JSKDOlrg
0,2グラムです。ヤマトを利用します。オークションで、実際ヤマトにしてと言われますし。ジップロックで圧縮します。
226〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 18:52:51 ID:lt+GBXCv
>>223
はぁ??
なら、聞くがお前の定義だと何gオーバーまでなら、サービスの範囲に入るんだ?
227〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 19:02:16 ID:vf4WN1bx
まぁまぁ。もちつけもまいら。
そもそも小数点をカンマで打ってる時点で、ダメな人なんだなぁと気づいてあげなさいよw
228〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 19:06:52 ID:JEUIe8xN
>>223
その曖昧杜撰なサービスで全国均一サービスを提供するには何gオーバーまでが可ですか?
0.2gがOKで0.3gは不可? 1gまではOKで1.00001gは不可?
どこかで線を引かなければいけないとしたら、決められた重さで線引きするのが当然では?
229〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 19:08:11 ID:3yhcebxB
実父ロックで圧縮したら重さまで軽くなるとでも思ってる人なんていないよな?
230〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 19:15:39 ID:JSKDOlrg
本当に社員の方ですか・・・論点すりかえ挑発型?ヤマトはメール便で厚さです。
231〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 19:44:29 ID:31zrO47o
クロネコ使うならもう用はないだろ。
232〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 19:47:18 ID:0Vj0Axcd
絵入り年賀の地方版ってなくなったんですか?
毎年セットを買うのをたのしみにしていたんですけど・・・
233〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 20:00:02 ID:cziydMac
どなたか >>197の答えをマジでお願いします。
知りたいです。
234〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 20:01:49 ID:cziydMac
因みに 私はクロネコから郵パックに寝返りました。
235〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 20:03:44 ID:quiFVCpe
郵便口座へ振り込みたいんだけど、ATMは0から始まる番号じゃないと利用できないので
窓口行かないとなんだけど、昼間郵便局に行く時間がありません。銀行のATMから(まはたは窓口)は振り込めないんですか?
236〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 20:15:46 ID:I3Law9dv
>>235
1から始まる口座へ現金から送金は窓口のみ。
平日休むか遅い時間までやっているところへどうぞ
237186:2007/11/28(水) 20:18:51 ID:dUOFewPs
>>188
問題ないのですね!ありがとうございます!
もし窓口で断られても出来るはずだと言えます!
238〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 20:33:16 ID:quiFVCpe
>>236
ありがとう!完全に郵便局の窓口でしか振り込めないって事だよね?
他銀行の窓口でも無理なんだよね…?
239〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 20:50:29 ID:VASj2w+Y
>>219
ダフ屋のチケットは翌朝10時郵便で送るのが常識です。
最低レベルの貧乏人でも速達+配達記録はつけます。

民営化で遅くなったということですが、ごく一部のド田舎が絡む郵便が無駄に早かったので改めたのではありませんか。

日数表は目安ですよ。
必着を保証しているわけではありませんので保障はありません。

どうぞ、死ぬまでご自由にお騒ぎ下さい。


>>223
あなたが極端に低能であり、そのせいで貧乏であることを窓口にて冷静に主張すれば負けてくれます。


>>229
http://www.asahi.com/science/update/1127/TKY200711270366.html
中学生の段階で質量保存の法則を理解できていない者がかなりたくさんいます。
進学先の底辺高校や高卒ばかりの職場でそういったことに対する理解が進むとは思えませんので、ジップロックで軽くなると思う成人がいてもおかしくはないでしょう。
むしろ国民として自然な感情であり、大切にすべきだと思います。

>>233
俺がわざわざ足を運ぶのは無料なのか?人を使って100円なら安い方ではないのか?等の疑問を落札者へ投げかけてみては如何でしょうか。
そこから先のやりとりはあなたひとりでやってもらいますが。

>>234
圧倒的多数の個人客は、送る物によってその都度使う業者を決めていると思うのですが。
毎日数十個を差し出す会社でもないのに、なぜ業者を先に決めるのですか?
あなたは上客のつもりでも実際には洋服にまとわりつく糸くずのような個人客。何も出ませんよ。
240〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 20:51:06 ID:VASj2w+Y
>>237
何をいきり立っているんだ。アホか。落ち着けよ。
旅先から友人に絵葉書を出すとき、差出人住所には宿泊先ホテルの場所を書くか?書かないだろう?そういうことだよ。

ところで、あなたが北海道に帰省したときに自分で差し出すんだよね?
241〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 20:57:03 ID:iXqtZwXO
>>238
ごく一部の金融機関で、口座間送金ができます。
ttp://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/tukau/sokin/koza/kj_tk_sk_kz_sougo.html
ここに記載のない金融機関では扱えませんので、その場合は郵便局の貯金窓口で。
242237:2007/11/28(水) 21:14:18 ID:dUOFewPs
アホではありませんが少々興奮してしまいました、申し訳ありません。
私が差出すのではなく、実家の両親に頼んで差出してもらう予定です。
243〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 22:08:05 ID:7PQaMngM
>>233
相手がそういうとこまで気が回る人ならバレますよ
届いたら包装をすぐ破いてラベルごと捨てちゃうような人にはバレないかも


>>235
ゆうちょの口座を一つ作っとけば解決しますよ
ついでにゆうちょダイレクトも申し込んでおくとさらにいい
244〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 22:24:52 ID:qES6T+bd
当方、特定局で働く非常勤です。

保険に入ろうと思うのですが、勤めてる局では構成員なんたらで入れないとか。

この場合、かんぽ会社まで行かないといけないのでしょうか?
245〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 22:29:28 ID:P0i62HHG
>>244
Yes。
それか、保険扱ってる簡易局へ。
246〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 22:41:36 ID:7PQaMngM
>>244
それか、自分は契約者にはならずに
配偶者か親に契約者になってもらって
自分はただの被保険者、
というふうにしたら入れるんじゃないかな
たぶん
247〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 22:44:23 ID:qES6T+bd
>>245
ありがとうございます。

勤めてる局以外の郵便局でも入れないんでしょうか?
かんぽのHP見ても、何処にあるか書いてないんで困っています。
248都内大学生:2007/11/28(水) 23:04:01 ID:Ul/g1vPb
貯金担保自動貸付けに関してなんですけども

通常貯金の残高を超える払戻しがあった場合に不足分を自動で貸し付けます。

とあるのですが、これは特別な手続き無しに必要な分だけ引き出せば勝手にマイナスになるよってことですか?
あと利率の見方がよくわからない(約定利率って何?)のですけど、
普通のゆうちょの場合は1000円借りたら、すぐ返せば1005円くらいってことでしょうか?

親に仕送りが5万ほど減額された上にカードの支払いが5万くらい重なってキツイのです。
ご回答よろしくお願いします。
ちなみにカードで買ったものは親に買ってもいいよって言われたものなんで怒らないでください。
249〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 23:29:11 ID:e1gVtsWp
>>248
担保自動貸付は、
総合通帳の後ろの部分に担保定額・定期があることが前提だよ。
定額・定期があるならそれをおろせばいいじゃない。
250〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 23:34:29 ID:F9qYoRnb
>>248
>貯金担保自動貸付けに関してなんですけども

担保の意味が分かっていれば言わずもがなだけど、
郵便局では何もないところからお金は借りられませんよ?
251〒□□□-□□□□:2007/11/28(水) 23:36:19 ID:Mp3CSK4O
>ちなみにカードで買ったものは親に買ってもいいよって言われたものなんで怒らないでください。

馬鹿?
252〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 00:34:23 ID:9xE8Lova
ホントに大学生かぁ?
都内大学ってそんな程度か?
253〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 00:35:16 ID:SHAV3mKm
>>241
ありがとうー!
あきらめて窓口行きます…
254都内大学生:2007/11/29(木) 00:56:14 ID:tM0t4VvV
>>249ー250
手帳のご利用欄のところを見たところ、定額定期自動貸付けのとこに○が付いてませんでした。
つまり、担保になるもんがないから貸せませんよってことでOK?
友達がスロット資金に10万くらい下ろしてたから羨ましいなぁーって思ったんですけど…。

>>252
「親が汗水垂らして働いた金なんだぞ!?お前みたいな無駄遣いスネかじり虫に教えてやることは無い。」
とか誤解されて叩かれたらどうしようかと思いまして。
サーセン。

>>253
サーセン。
でもゆとりじゃないです。サーセン。
255〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 00:57:18 ID:x5+cj42D
>>252
東京ほど大学間の学力格差が大きい場所はないと思うが。
まあ、>>248 がピンかキリかは言わずもがなだが。
256都内大学生:2007/11/29(木) 01:01:26 ID:tM0t4VvV
>>255
テラヒドス
うちの大学はそこまで馬鹿じゃないよ
馬鹿にするなら俺だけにしてくださいサーセン
257〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 01:08:47 ID:ciXbbx0J
>254
それ以前に、担保定額・定期貯金があるかどうかをまず確かめろよ。
258〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 01:12:12 ID:Pn2oPB87
小包の不在票が届いてたから、再配達の申し込みしたのに来ないんだけど(´・ω・`)
よくあることなの?
259都内大学生:2007/11/29(木) 01:18:18 ID:tM0t4VvV
>>257
通帳の後半から定額・定期の預入明細になってるが何も数字は書かれていない。
やっぱり何か手続きが必要ってことですか?
260〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 01:19:29 ID:ciXbbx0J
>258
あまりない事(のはず)。とりあえずはお客様控えに書いてある受付電話番号にゴルァだ。
261〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 01:22:04 ID:ciXbbx0J
>259
定額・定期貯金をする事が最低限必要な条件。
預けているその金額までは自動で貸付するというものだから。
262都内大学生:2007/11/29(木) 01:28:33 ID:tM0t4VvV
>>261
なるほど、ありがとう。
これで今月はなんとかなりそう。
263〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 01:40:09 ID:9xE8Lova
>>255
首都大や都留文化大っていうのがあるらしいから
都内大というのがあるのかと思った。

信じられないようなバカだったから、
264〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 03:54:28 ID:T05AgtVs
160万円の品物を郵便局に紛失させられました
ゆうパックで郵政公社時代です
これは国家賠償法の適応をうけて
損害賠償は受けられますか?
265〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 04:06:40 ID:R0rVWKJL
>264
書留ゆうパックで送らないと損害賠償は30万円までです。(::)
266〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 05:09:55 ID:x5+cj42D
>>264
公社時代といえば少なくとも約2ヶ月前ですよね。
いったい今頃まで何をしていたのですか?
267〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 05:35:29 ID:aN2Ij1ma
>>264
>160万円の品物を郵便局に紛失させられました


おいおいwネタ野郎w
160万もする品物って何だ?具体的に言えっつ〜のw
268〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 06:14:33 ID:5qJhk4VB
エクスパックをクレジットカードで買える方法ありますか?
269〒□□□-□□□□ :2007/11/29(木) 06:52:41 ID:JJLKm226
>>267
160万円のありがたい「壺」に決まってるだろw

向こうが送ったというのもウソだな。
270〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 07:09:28 ID:JZherczg
>>264
前からこのネタ書き込まれ続けてるな。
もし本当ならとっくに窓口に訴えに行ってるはずなのにw
271〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 09:56:11 ID:XmEP2krG
本筋から外れるが…。

>>212
そのおまえの支店が勝手にやってる便宜取扱が
全国に迷惑かけてるというのを知れよ。

おたくがどの段階の支店か知らないけど、
到着した時点で、引受支店・局に電話して突き帰せ。
じゃなきゃ、おまえが差額を払って配達日指定に変えろよ?

民営化されたんだからその辺は厳格にやれ。
もう一度言うが、正規取扱も知らない奴がゴチャゴチャ言うな。
不勉強な奴はホント困るよ。
272都内大学生:2007/11/29(木) 10:39:59 ID:tM0t4VvV
あともう1個質問なんですが、なんで郵パックは宅配ボックス使ってくれないのですか?
クロネコヤマトも佐川もちゃんと宅配ボックスに入れてくれるのに。
なんで気が付かないんですかね?
というか、気が利かない…。
273〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 10:52:55 ID:KDFIJVPT
>>268
ファミマで、ファミマカードを使って購入することが可能です。
そこの店で取り扱っていればの話ですが。
274〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 11:14:19 ID:DSf5mYj5
>>268
ゆうちょ銀行がじきにクレジットカードを発行するらしいから、そうなれば使えるようになる鴨ね
275〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 13:46:20 ID:x5+cj42D
>>272
宅配ボックスが埋まってたんだろ。
文句があるなら電話でゴルァしろ。
低脳底辺都内大学生さんよ。
276〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 14:05:32 ID:pZBsGJ8O
>272
基本的に配達員の判断で宅配ボックスへの配達は禁止。

宅配ボックスへの配達を希望する場合、
前もって配達局(支店)に届出(不在時は宅配ボックスへと。)するか、差出人に「不在時は宅配ボックスへ」と、摘要欄に記載してもらう。
一方で請負業者が配達をしている局は、1件配達につき数百円入るので、なんでもかんでも宅配ボックスへ・・勝手に玄関放置したり、隣に預けたり、クレーム多発中。
277〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 16:00:51 ID:95NRzT1A
ライブチケットなどの紙物は、なにで郵送するのが一般的なのでしょうか?
ハガキと小包しか利用したことがないもので、どうもすみません。
278〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 16:53:29 ID:VukIBZeT
民営化したのに官製ハガキというのはなぜ?
279〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 16:55:56 ID:s1Py4CJY
>>277
急ぐなら翌朝10時郵便が良いんじゃないかな。
簡易書留を付ければ確実だよ。
自分もレポート提出に翌朝郵便を使った。
280〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 17:33:14 ID:x5+cj42D
>>278
特殊法人だから。
281〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 17:48:42 ID:TictDpsw
履歴書送りたいんですけど、埼玉から渋谷宛てって、今出して明日中に届きますかね?
282〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 17:54:25 ID:DSf5mYj5
>>281
届くかもしれないし届かないかもしれない。それがあなたの人生を左右するような重要な
ものなら自分で届けることをお勧めします。
283〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 18:03:24 ID:TictDpsw
そうですか(>_<)
わかりました。ありがとうございます!
284〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 18:03:54 ID:95NRzT1A
>>279
どうもありがとうございます。
翌朝10時郵便とか、そういうのがあるんですね。
285都内大学生:2007/11/29(木) 18:34:37 ID:tM0t4VvV
>>275
なにその言い方!
俺は激しく傷ついたよ!!

>>276
親切にどうもです。
警察といっしょで融通の利かないのを生業としてるだけありますね。
ちゃんと届け出をして、不在のときは宅配ボックスに入れるということを学習させてきますね。
本当にありがとうございました。
286〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 18:56:57 ID:NO+cXKqr
郵便振替の仕方が全くわかりません
窓口で聞くのも並んだり大変なんでなるべく詳しく教えてくれませんか??
287〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 19:57:14 ID:H9x46qLl
>>286
漠然としすぎ。素直に窓口で聞け。
288〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 20:01:00 ID:GU55289l
>>286
確かにかなり漠然とした質問だ。
「パソコンの操作が分かりません。なるべく詳しく教えてください」
と同じレベル。
289〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 20:23:08 ID:aUtHSiX6
何でもナントカ教育のせいにしたくはないけど、
ここ近年の日本国民の思考能力や語彙などの低下はひどすぎませんか?
290〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 20:47:55 ID:bqmWB9Az
質問します。
郵便自転車が欲しいんですが個人で払い下げてもらうことはできるんでしょうか?
291〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 20:54:13 ID:5qJhk4VB
>>都内大学生
おたく、どこの大学の学生さん?
292〒□□□-□□□□ :2007/11/29(木) 21:01:37 ID:JJLKm226
>>290
郵便自転車は払い下げる場合には塗り直しますが、よろしいですか?

個人に払い下げることはないと思います。(他国へ輸出か?)
293〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 21:02:35 ID:nYz07b7b
>>272=285
ゆうパック(日本郵便)に限らず、何かをどこかへ届けるというものは
お届けにあたって受取人よりも差出人(ご依頼主)の意向がまず優先されます。
宅配ボックスに入れても良い事にはなっていないものを
そうするのは一種の契約違反です。(実際、指示や苦情があります)
また、受取人の意向が確認できていないのに宅配ボックスに入れてしまうのは
どこかへ放置する事と何ら変わりのない行為です。

他の業者が“融通を利かせて”宅配ボックスに入れてしまうのは
本来荷物とは「どこかに持っていけばOK」という性質のものであるうえ
(ゆうパックは従来そうではなかった=「受取人に届ける事」が「配達」)
とにかく配達(放置も含む)しないと配達員の給料にならないという
ある意味歪んだシステムのためという事も無視してはいけません。
294〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 21:22:19 ID:Duv7Qnky
つまり宅配業者は、自宅に届けなくてもどこかに置いてくれば「配達済み」にできる、ということ?
295〒□□□-□□□□ :2007/11/29(木) 21:26:33 ID:JJLKm226
ぬこめーるはそこに住んでないことが表札で分かっていても
郵便受けに入れれば配達完了らしいぜ。
だから誤配はあっても還付はない。配達率100%!

誤配の苦情には「近くのポストに入れといてください」だと。
296〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 21:35:43 ID:NO+cXKqr
>>287-288
スマソ
郵便振替の手続きの仕方を知りたいのよ 郵便局入ってから何すればいいのかわからない
297〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 21:36:39 ID:nYz07b7b
>>294
ヤマト運輸の「クロネコメール便約款」を読めば手っ取り早いですが
メール便の配達は、受取人に届けるのではなく
「記載の住所に持っていく」と正式に規定されています。
298〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 21:40:07 ID:nYz07b7b
>>296
郵便振替で“何がしたいか”を具体的に書かないと
煽り抜きで回答が困難です・・・郵便振替にも色々ありますので。
送金だとは思いますが・・・
299〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 21:40:52 ID:adh6+InK
>>296
番号札を取って、しばらくお待ち下さい。
300〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 21:43:38 ID:fHZ+7Ij0
>郵便振替の手続きの仕方を〜

「お店に行きたいのだが」 と書くのと同じ。 目的不明のため、案内のしようがない。

推測されるのは2つ (もっと想像できるけど省略)
a. 他人の口座に{現金で/自分のゆうちょ銀行総合口座から}送金したい
b. 送金用の口座を開設したい

質問する場合、相手には自分の状況など全く分かってないという前提のもと、
5W1Hに沿って詳しく言うべきである。
301〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 21:57:57 ID:bqmWB9Az
>292

ありがとうございました。
地道に探すしかないようですね……
302〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 22:10:43 ID:NO+cXKqr
>>298
またまたスマソ
そう指定の口座に送金したいんだす
ちなみに自分は口座を持ってませんが大丈夫ですよね
303〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 22:19:31 ID:09AD2R8j
>>302
大丈夫です。ATM不可、窓口オンリー。
つまり窓口で聞け、と。
304〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 22:20:37 ID:NO+cXKqr
窓口で聞くのにも番号札とったほうがいいですかね
305〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 22:26:27 ID:fHZ+7Ij0
>>304
口座あて送金なら、記号0で始まる(通常払い込みが多い)か
記号1で始まる(電信払い込み専用で、料金が525円(3万円未満の送金)/735円(3万円以上の送金))

記入する用紙も違うが、用紙の置いてあるところに書いてある場合もあるから、見てみそ。
わからんかったら、番号カード取らずに聞け。 そして紙もらって書いてから、カードとって待て。
ちなみに今後送金の機会が多そうなら、総合口座の通帳とカードを作っておくことを激しく勧める。
記号1で始まる口座への送金がタダにできるから(ATM利用の場合で、来年9月いっぱいまで無料)
306〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 22:32:52 ID:lkkMbnBq
>>232は誰も答えてくれないのですか?
307〒□□□-□□□□:2007/11/29(木) 22:45:34 ID:NO+cXKqr
>>305
なるほど
わかった
答えて下さったみなさんありがとうね
308〒□□□-□□□□:2007/11/30(金) 06:19:16 ID:zukvPtKb
>>297
だから誤配された宅配物は全部差出人にポスパケット着払で送り返している。
差出人欄に誤配物品(個人情報取得済)と書けばまず受け取るね。
309〒□□□-□□□□:2007/11/30(金) 07:53:35 ID:kl1Fn0W4
28日に差し出されたゆうパックの追跡情報を見たらまだ差出局のままでした。
記載ミス等がなくて実際には移動してるときでも、こういう情報の更新が遅れることはありますか?
310〒□□□-□□□□:2007/11/30(金) 08:22:20 ID:AG97a87S
おふくろの通帳に年に三千円受取利子が付くんだけどなんでかな残金は0なのに
311〒□□□-□□□□:2007/11/30(金) 09:34:54 ID:4/zC+PrG
>>308
よりによってポスパケかよwwwwwwww
あれ、郵便のメール便やんけ。

どうせなら、ゆうパックの着払いにしろよ。
312〒□□□-□□□□:2007/11/30(金) 10:20:09 ID:o3IuOEiV
>>306
なくなりました。

今年は、佐藤先生作の芸術作品、「デザイン年賀」をご利用ください。
http://www.yubin-nenga.jp/main/html/products/design/index.html
313〒□□□-□□□□:2007/11/30(金) 11:42:52 ID:tJ/DXKok
代引引換で送った荷物の状況をネットの荷物追跡で確認したところ、
29日付けで「不在の為持ち戻り」となっていましたが、
本日30日付けでは「転送」となっていました。。

再送・再配達とかなら分かるんですが、転送ってなんですか?
314〒□□□-□□□□:2007/11/30(金) 11:48:10 ID:QEck5Tir
>>313
一度配達に持ち出して不在連絡票を入れて
後になり転居している事に気付いて転送したと思われ。
315〒□□□-□□□□:2007/11/30(金) 11:50:48 ID:QEck5Tir
あ、転送とは旧住所から新住所に郵便物を転送することです。
転居届けを出してると一年間だけ転送サービスを行います。
316〒□□□-□□□□:2007/11/30(金) 12:02:01 ID:ckxW+QFg
>>313
・転居に気付いて転送した
・不在通知ハガキを投函後に受取人からの依頼で勤務先 or 最寄の支店(局)に
 転送した

どちらかです
317〒□□□-□□□□:2007/11/30(金) 12:04:16 ID:jU8n/xqI
ゆうちょダイレクトの件でもいいでしょうか。

自分は振替口座を持っているのですが、
久しぶりに(民営化後初)入金があったはず(残高から見て)
なのですが、2日経っても明細がまったく反映されないのです。

まだまだ不安定だという事なんでしょうか・・?
318〒□□□-□□□□:2007/11/30(金) 12:22:03 ID:7yJ/L4yO
>>317
一般振替口座のことならゆうちょダイレクトで見られるのは現在高だけで明細は表示
されませんよ。そのために郵送で明細が送付されるわけで。
319〒□□□-□□□□:2007/11/30(金) 12:27:17 ID:o3IuOEiV
>>318
電信払込みや電信振替なら明細も見られるぞ。
320〒□□□-□□□□:2007/11/30(金) 13:25:52 ID:SYhIRJkc
郵便って何時くらいに来るんですか?
具体的な時間を知っていたら教えて下さい。
321317:2007/11/30(金) 13:31:31 ID:jU8n/xqI
>>318
そうなんですか〜
勘違いしていたみたいですね;
>>319
なるほど。参考にします。

ありがとうございました。
322〒□□□-□□□□:2007/11/30(金) 14:54:59 ID:xL0FpR2K
質問させて下さい、ゆうちょの口座やカードがなくても相手の口座に振り込めますか?
323〒□□□-□□□□:2007/11/30(金) 14:56:30 ID:7yJ/L4yO
>>322
平日4時までにゆうちょ窓口に行けばできます。
324〒□□□-□□□□:2007/11/30(金) 14:59:32 ID:xL0FpR2K
払込取扱票に記入して窓口で待てばよろしいでしょうか?
325〒□□□-□□□□:2007/11/30(金) 15:03:52 ID:7yJ/L4yO
>>324
相手の口座記号(最初の5桁)が「0」から始まるならATMでもできます。「1」から始まるなら
窓口で用紙を貰ってください。
326〒□□□-□□□□:2007/11/30(金) 15:05:12 ID:xL0FpR2K
わかりました、丁寧に解答していただき感謝してますm(__)m
327〒□□□-□□□□:2007/11/30(金) 15:06:01 ID:eTHjx5DU
ゆうパックて時間指定すると配達予定がプラス1日されるって本当ですか?
328〒□□□-□□□□ :2007/11/30(金) 15:21:51 ID:SVFA0Rq6
>>327
午前中指定しているゆうパックが、午前中配達に間に合わない時間に到着すると
翌日の午前に回されるのは分かりますか?
(午前中以外は届けるな。ゴルァ!って意味だから)

早く届けたいなら、「指定無し」が一番オススメです。
329〒□□□-□□□□:2007/11/30(金) 15:48:23 ID:FxHWigkr
融通効かないなぁ。午前中間に合わなかったら、午後イチに走って持って来いや。
330〒□□□-□□□□:2007/11/30(金) 15:58:13 ID:p2H84GcY
>>329
それなら、時間指定を午前と午後1の両方にすればええやん
そして、出来るだけ午前中でと添え書きするの。
331〒□□□-□□□□:2007/11/30(金) 16:05:57 ID:UvDxrlG4
>>329
 到着次第最先便で届けよ、というのは速達小包であります
332〒□□□-□□□□:2007/11/30(金) 16:15:08 ID:r659Nyry
郵便局HPでEXPACK取扱が
>配達先へは対面でお届けし、受領印または署名を頂きます。
>差出人様が、受取人様の不在時に郵便受箱に配達することを記載(見やすい箇所に「指定場所(受け箱)」等と記載)
>された場合は、郵便受箱への配達も承ります。
と書いてるのですが窓口に行ったときに質問したら
受取人の不在時に受箱投函は記載されても配達記録がいるのでできないと言われました。
HPのことを告げると後で見てみますね…って、見てないんだと思ったのと
HPのが間違い?と思った。HPから問い合わせようとしても電話のみで聞きずらく…
おまけに隣にいた郵便局員(男性)からは中身のことを聞かれたりこれは趣味でやってるんですかとか…
笑ってごまかしたけど、正直そんなことまで聞かれたくない。郵便局しか接点ないのに
プライバシーの侵害だと思うんだけど、中身が趣味でやってるのかとか誰にでも聞いてるものなの?
333〒□□□-□□□□ :2007/11/30(金) 16:30:04 ID:SVFA0Rq6
>>329
お祝いの品は午前中に届けるのが当たり前なんだが。
午後なんかに届けたらクレーム入るよw

「指定無し」ならできるだけ早くお届けしますよ。って書いてあるじゃねーか!


>>332
エクスパックに不在の場合はドアポストに入れてくださいとか、宅配ボックスへというのは正当な取り扱いです。
しかし、本社の通知方法に問題があり、配達員に周知されていないことが多いです。

イントラ H16年:郵便取扱マニュアル(別冊)27 、4−1郵便物表示の指定場所配達の取扱方法
を見ろやゴルァ! と言ってください。
実際には回線が遅くて見られませんがw

あと、郵便局員はオタクが多いので、同人誌(と思われる)の類には超速で反応しますw
大量の定額小為替の換金をしに来るサークルもチェックしています。
プライバシーの侵害ですね。
334〒□□□-□□□□:2007/11/30(金) 17:14:57 ID:p2H84GcY
>>333
発着でバイトしてたことあるけど、指定無しの場合は夕方に回すこともあったよ。午前中や午後指定の荷物が多くて、処理しきれないことが度々あったもんで。
335〒□□□-□□□□:2007/11/30(金) 17:16:28 ID:+gPrn0qR
尋ねただけじゃプライバシーの侵害にはならないよw
“これは”じゃなく具体的に“○○は”と、周りにも聞こえるように言ったのならまだ余地はあるけど。
どっちにしてもそういうのは嫌だったらすぐクレームつけた方がいいね。
336〒□□□-□□□□:2007/11/30(金) 18:56:03 ID:cr1ShTAV
現在2重生活をしています。転送サービスで生活の拠点となっているほうの家に
郵便物を転送してもらっているのですが、もう一方の家に届けたい郵便物が
あります。この場合、宛名面に転送不要と書いておけば転送されないのでしょうか?
337〒□□□-□□□□:2007/11/30(金) 19:13:11 ID:bbDstXvf
転送中の方宛に転送扶養郵便がきた場合は還付となります
338〒□□□-□□□□:2007/11/30(金) 19:15:30 ID:r659Nyry
>>332です。
ゴルァ!分は印刷して場合によっては言ってみようと思います。
対応がなんだか
分からない→とりあえず基本のみいっとけばオケ→HP書いてるの?あとでみとく
という感じだったので、自分が見てきたものが間違いだったのか不安になったので。

>>335
確かに尋ねただけだと何だろう程度で済むけれど、その男性局員が
以前に私の働き先(●●で働いてますよね)から勤務日など聞いてきたことが
あったので趣味まで聞かれるとは思ってもおらず嫌な気分になってしまったのでorz

よくあるおばあちゃんとの日常会話的にとどめておきます…
339〒□□□-□□□□:2007/11/30(金) 19:48:08 ID:43BBlIRA
本人限定郵便て転送できる?
340〒□□□-□□□□:2007/11/30(金) 21:26:09 ID:YHWCvitW
切手交換の手数料は切手で支払えるんですか?

ネットで調べたら多くの答えは「払える」でしたが、
1人だけ「現金のみ」と答えている人がいたので…
341〒□□□-□□□□:2007/11/30(金) 21:27:15 ID:Af4RkRz/
>>332
内容品の記載がないと、飛行機に載せてもらえないので
場所によっては確実に届くのが遅れますが、よろしいんですね?
342都内大学生:2007/11/30(金) 21:27:40 ID:EWVrCHzf
お金の方は学科の子に5万ほど借りたから問題解決です。
来月の仕送りを満額で貰ってバイト代も入れば何不自由無い豊かな生活が送れますヽ(´ー`)ノ
お世話になりました。

>>291
ミッション系私大ってとこまでで良いですか

>>293
納得できるようなできないような事情ですな。
ただどっちにも言えることはお客様の満足のために最善を尽くすというより
自分たちの責任の果たし具合を上手いこと調整してるように感じられました。
343〒□□□-□□□□:2007/11/30(金) 21:49:59 ID:Tuw1wtYo
>>342
とりあえず「都内大学生」宛ての荷物は宅配ボックス配達でおkと
最寄の支店に連絡しろよ。
344〒□□□-□□□□:2007/11/30(金) 21:51:51 ID:Af4RkRz/
>>342
以前はお客様のために、と思って融通を利かせてきたことが、
最近ではお客様の要望も十人十色、良かれと思ってしたことがクレームに繋がるケースが
あなたの想像をはるかに上回る件数起きているんです。
お客様は自分の思い通りの結果にならなかったら、烈火のごとく怒りますからね。
その時に正規の取扱いをしていなかったら、それこそ鬼の首を取ったかのような基地外ぶりを見せてくれます。

ではどうすれば良かったのかというと、結局は最初から決められたとおりにするしかない、
融通を利かせて欲しいお客様は事前に届け出てもらう必要がある、
というごく自然な結論に落ち着くわけです。
345〒□□□-□□□□:2007/12/01(土) 00:17:20 ID:1GMKSVRL
<日本郵政>郵便事業と郵便局で2万4000人削減計画
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071130-00000043-mai-bus_all

だってさ!!
おまえら、どうする?
346345:2007/12/01(土) 00:37:30 ID:1GMKSVRL
誤爆スマソ
347都内大学生:2007/12/01(土) 01:39:03 ID:+QqaPL2C
興味深いレスにはついレスしてしまう罠

>>343
連絡しとく。
Thx。

>>344
このスレに来て、低脳な俺がほんの少し賢くなったYO。
ファミレスでバイトしててもお客様が烈火の如くお怒りになる様をたまに見かけることもあるけど、サービスの違いによる世界の違いみたいな物がちょっとわかった気がしますた。
確かに今日も配達記録の不在届けがポストに入ってたけど、融通が利いた結果、配達記録が宅配ボックスに入ってたら驚愕するし。

でも、5gぐらいは…とかも思ったりしちゃいます。
結局、お客様のご都合主義orzってことですかね…
348〒□□□-□□□□:2007/12/01(土) 01:44:44 ID:JNVryWvi
>>342
ミッションって、いまどきマニュアルなの?
349〒□□□-□□□□:2007/12/01(土) 01:58:49 ID:1GMKSVRL
>>348
つまんね。
350〒□□□-□□□□:2007/12/01(土) 02:37:28 ID:yPPNPjHI
今日の午前4時に大阪東郵便局から発送だと品川郵便局に着くのは大体何時頃ですか?
351〒□□□-□□□□:2007/12/01(土) 02:38:09 ID:yPPNPjHI
すいません、ちなみに書留です
352〒□□□-□□□□:2007/12/01(土) 03:49:28 ID:EhaFLxw/
>>347
なぁ、都内馬鹿田大学の学生君よ…


差出人は、【受取人に手渡し配達】して欲しいから、その手の郵便商品を使って品物を送ったワケだ。

一方で受取人の君は、【不在時には融通利かして配達ボックスに入れとけ】って、わけだ。

となると、配達する側からすると、どちらを優先させるのが『筋』だと感じる?
『ルール』という名の線引き(取扱い規定)を作らないと、相矛盾する両者の意見を聞くことは出来ないよな。
353〒□□□-□□□□:2007/12/01(土) 05:20:00 ID:1GMKSVRL
>>352
まあ、ミッションなんて大したことないからな。
(ただし○智を除く)
354〒□□□-□□□□:2007/12/01(土) 07:37:25 ID:ofBOhqkY
>>347
昔は局も融通を利かせてやる、客も多少のことは多めに見る、という構図ができていたけど、
今は客の主張ばかりが大きくて、局側は最大公約数的なサービスしか提供できなくなったんだよな。
355354:2007/12/01(土) 07:40:02 ID:ofBOhqkY
×客も多少のことは多めに見る
○客も自分の思い通りにならなかったとしても多少のことは多めに見る
356都内大学生:2007/12/01(土) 08:22:54 ID:BSl7Ik1d
>>353
実は○智大学なのです。
郵政社員であるあなたの大学より偏差値は高いと思います。
357〒□□□-□□□□:2007/12/01(土) 09:12:11 ID:dIC2WGT1
偏差値高くても親に仕送り貰ってる
甘ちゃん学生には変わりないわな(^o^)v-~~~
358〒□□□-□□□□:2007/12/01(土) 09:57:41 ID:lx9BdZVH
社会に出たあと、学んだことをいかに応用できるかが最も重要。
自分の都合ばかり考えて「融通利かせろ」なんて言ってる間は
その辺のチンピラと同じ。宝の持ち腐れだ。
359〒□□□-□□□□:2007/12/01(土) 10:25:36 ID:JNVryWvi
偏差値云々という前に、担保もなくゆうちょ銀から
金が借りれると思っているところがオモシロイ。
360〒□□□-□□□□:2007/12/01(土) 10:27:32 ID:DKLRW0UZ
>>350
多分深夜かな。
361〒□□□-□□□□:2007/12/01(土) 11:33:28 ID:YPBpO4Tj
>>356
そうか。デーブ・スペクターの後輩だな。まったく、たいしたもんだ。
362都内大学生:2007/12/01(土) 15:15:22 ID:wv9BgcSi
>>356←こいつ偽者!
なぜなら俺は上智落ちたからな!!
でも>>356へのレスは本物に対して向けられたものと受け取っても至極自然!
ふしぎ!ふしぎ!

>>352
馬鹿堕大学言うな。
ごめんなさい。語弊があったようです。
【不在時には融通利かして配達ボックスに入れとけ】ってのは通常の荷物の場合で
配達記録うんぬんに関しては手渡しでもぜんぜんオッケーなのですよ。
そのための配達記録ですし。っていうか、クレジットカードだし(´д`)
でも、仮に俺が言った通りの融通の利かせ方を配達記録にまで施してしまったら、
さすがにこれはいかんだろ、と驚いちゃいますよ。ってのを言いたかったんです。
なのでルールという線引きが必要ってのには返す言葉もないです。いまんとこ。

>>359
自分のゆうちょの口座のことよく知らなかっただけだっあぁぁぁっぁ
363〒□□□-□□□□:2007/12/01(土) 16:06:32 ID:eD9FDoKs
じゃぁ
ゆうちょを問わずどこの銀行が担保もなしに金貸してくれるんだ?
クレジットのキャッシングかサラ金だけだろ、
それが 世間レベル、常識というヤツだ。

まぁ バカに何を言ってもしょうがないけどな
364〒□□□-□□□□ :2007/12/01(土) 16:17:51 ID:dvdUhOO3
つ 腎臓を担保
365〒□□□-□□□□:2007/12/01(土) 19:53:04 ID:f0Cs6BcY
ゆうパックをコンビニから出したいんですが、郵便局でもらった伝票で大丈夫ですか?
専用の伝票があるんでしょうか?
366〒□□□-□□□□:2007/12/01(土) 19:55:47 ID:Re9xdv7e
ゆうちょ銀行からの配達記録でも不在通知の差出人はゆうちょ銀行ではなく日本郵政になるのですか?
367〒□□□-□□□□:2007/12/01(土) 20:24:06 ID:0HGPyfyW
>>365
コンビニ専用の伝票があるのでコンビニで貰ってください
368365:2007/12/01(土) 20:29:36 ID:f0Cs6BcY
>>367
ありがとうございます。
もう少しで郵便局のを貼るところだったので助かりました。
369〒□□□-□□□□:2007/12/01(土) 21:09:37 ID:4Mc1TliY
今日、ゆうメール(冊子小包)を出したんですが、
相手の郵便番号を間違って記載してしまったのに後で気づきました。
宛先住所は県名からしっかり書いていますが、問題なく届きますか?

ちなみに、送り元は埼玉、宛先は愛知、間違えて書いた郵便番号は都内の番号です。
370〒□□□-□□□□:2007/12/01(土) 21:12:17 ID:Wg46J6+q
>>369
埼玉→東京→愛知と旅する可能性があるので時間はかかるかもしれません
371369:2007/12/01(土) 21:26:56 ID:4Mc1TliY
>>370
ありがとうございます。
やっぱり時間かかっちゃうかもなんですね。。
372〒□□□-□□□□:2007/12/01(土) 23:26:49 ID:wA34W9Tq
下手すると東京→新東京(東京の地方区分支店)→東京→新東京(東京の地方区分支店)と何度か繰り返す可能性も。
373〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 00:20:46 ID:mANH9hE/
郵便物って日曜日も着ますか?定形外郵便なんですが
374〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 00:32:21 ID:kWXTdfiw
年末年始以外は日曜には特殊取り扱いのない定形外は配達ありません。
375〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 00:32:50 ID:DvV2R5AH
>373
書留などの記録付郵便・速達・日曜日の配達日指定がないものは配達しません。
一度配達して不在で持ち帰った物の再配達希望は受けます。
376〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 00:33:58 ID:mANH9hE/
>>375
そうですか、ありがとうございます。
377〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 01:48:41 ID:nFokOqeX
>>289
地上波テレビが1995年頃からやたらと「わかりやすい」番組作りを始めたのが庶民の愚民化の原因です。
突っ込みスーパーとか、やたら丁寧な再現ドラマと称した寸劇の挿入とか。

それを隠すために学校教育のせいにしているテレビ局は死ね。
378〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 02:20:46 ID:nlFcNDCm
記念切手は、時間外窓口でも買えますか。
時間外窓口がまだあるかも不安ですが…。

前に年賀だったか書中見舞だかを、ゆうゆう窓口で買おうと思ったら、
「時間外では売れないんです」と言われたのですが、
記念切手も時間外では売ってないんですかね?

普通の窓口が開いてる時間は自分も仕事しているので、
時間外窓口で買えたらと思うのですが。
局によって違いますかね?
379〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 03:52:14 ID:j53hVyc9
郵便番号の質問です。
社会保険庁は杉並区にあって普通は〒168−8505で示されます。
所が、新規の年金受給者からの書類の送付先が〒119−0176です。
印刷されている住所は上記の杉並区高井戸西になっています。
書類自体は偽物とは思われませんが、

〒119−で始まる番号が、HPの検索にも、特定事業所の検索でも掛かりません。
119は北区や荒川区の実在の郵便局に近い番号ですが、
局番そのものが公表されていないなんて、あるのでしょうか?

インサイドの方!教えて下さい。
380〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 05:11:53 ID:GDfVt61f
ネットカフェのように、ビデオ試写室にも「オープン席」があったらどうなるでしょうか?
利用する人はいると思いますか?
381マニアの会:2007/12/02(日) 06:03:32 ID:seOcsr0T
>>379
119で始まる番号は,懸賞などに使う特別な郵便番号なので
とりあえず気にしなくて結構です。

>>380
いるかもしれませんね。

>>378
普通は記念切手は売っていません。
382〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 07:50:54 ID:EAqNXjZa
>>378
時間外窓口は、緊急避難的なものなので、
最低限のものしか扱ってないのが現状です。
同じ品揃えなら区別の必要性ありませんよね。
383〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 08:06:11 ID:gv90C3Gl
郵便配達員の交通マナーが悪すぎ!!
時間に追われているとか理由にならん!!
人身事故おこしてもおかしくない!!
384〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 08:07:20 ID:gv90C3Gl
そうなんですよ。
だから国営で仕事与えていたんです。
治安維持のためにね。
野に放てば即犯罪者のクズ集団。
もうすぐ民営化によるリストラで、
配達員を中心に獣が大量に放たれます。
小泉を推した国民に怨念を持ったまま。

まず想定されるのが強姦と窃盗。
日々の配達で、クズの頭にも情報は大量にインプットされています。
制服もキープするだろうし、ドアを開けさせるテクニックも持っています。
あなたの大切な人、恋人、妻、娘が、
薄汚い元郵便屋にチンポをねじ込まれている姿を想像してください。
チンカスまみれの臭いチンポを顔に擦り付けられ涙する姿を想像してください。
セキュリティに金を出せない貧乏人は悲惨な目に遭うでしょう。
悪夢はすぐそこに迫っています。
385〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 08:08:07 ID:gv90C3Gl
郵便屋の怨念を甘く見ないで下さい。
自民党が衆院選で大勝したあの日、スイッチは入ってしまったのです。

翌日の休憩室で、私は重苦しい雰囲気を打破しようとギャグを飛ばしました。
「いやー郵便局員ってここまで国民に嫌われてたんだねーあはは」
その時の、押し黙ったまま虚空を見つめるみんなの目を私は忘れることができません。
あの殺意が籠もった目を。

彼らは信じてました。
国民は我々を味方してくれると。
あんな馬鹿首相の戯言に騙されるはずはないと。

期待は失望へと変わりました。
国民に奉仕するものとしての自負心は霧散し、
劣悪な労働環境に耐えた過去は全否定されました。
誇りであった作業システムはトヨタシステムの導入により破壊され、
はるか年下の後輩が直属の上司に抜擢される人事システムが横行しました。
管理者から嫌がらせを受け、年下から無能呼ばわりされ、
国民から税金泥棒の濡れ衣を着せられ、
彼らはリストラされていくのです。
激しい恨みを抱いたまま。

目を逸らさずに想像して下さい。
あなたの大切な人が、
元郵便屋に犯される姿を。
386〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 08:08:18 ID:SffGcWNV
>>382
>同じ品揃えなら区別の必要性ありませんよね。

区別するのが目的なら時間内でも並行して営業するのが普通じゃね?
もっと別に理由があんだろが。
387〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 09:15:10 ID:zhJ5In3c
>>367 >>375
嘘回答は止めろよ。

訴えるぞ?
388〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 09:54:38 ID:XJxRPCW6
嘘か本当か判断するのはお前じゃない
389〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 10:02:44 ID:Utxyynp5
つか嘘と言うなら正しい答えも書かないと。
390〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 10:24:43 ID:c0gedPiH
年賀状印刷失敗・・・
手数料なしで新しいのと
交換してもらえませんか・・・
391〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 10:25:26 ID:lxNb4TQq
>>365
コンビニでラベルの用意があるのは事実だが
レジで代金を支払うの前提としているので
切手の欄に料金別納印が印刷されてる物が多い

>>375

> 書留などの記録付郵便・速達・日曜日の配達日指定がないものは配達しません。
  
 「書留などの記録付郵便・速達・日曜日の配達日指定郵便のみ配達する」が正解だな
 エクスパック、ポスパケット、速達小包も同様に配達を行う

> 一度配達して不在で持ち帰った物の再配達希望は受けます。

 もちろん平日同様の時間帯での再度配達も可能だし
 日曜日当日配達分も受付時間中ならば再配達の指定が可能 

>>373の定形外も速達ならば配達する、通常郵便ならば月曜日以降になるな
392〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 10:32:15 ID:kWXTdfiw
>>379
あの葉書全部が杉並南支店に送られると杉並南支店がパンクするので
遅くなっても良い場合は119という専門番号が割り当てられて
新東京支店で区分処理がされている。
393〒□□□-□□□□ :2007/12/02(日) 10:33:55 ID:KJ6CeG1V
>>390
印刷失敗した年賀はがきの作成にいくらかかってると思う?
本当は5円じゃ赤字なんだよ?
それを無料でって・・・

ただでさえ、民営化で利益ださんといかんのに。
394〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 10:47:55 ID:hs+5/oYl
>>390
サービスは金で買う。
これは基本中の基本だと思うなあ。
一応日本は資本主義だからねえ。
395〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 12:07:19 ID:Mg9HOTpH
>>392
うーん、ちょっと違うけど、大体あってるかな。
社会保険庁宛の場合、
他の郵便物と混じると他の郵便物の処理が大変だから、
ぐらいでいいかと。

ただ、アレの特殊取扱で番号区分するDQN支店はマジで辞めて欲しい。
396〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 13:23:28 ID:U+v4Qwqm
年末年始のお休みはあるんですか?
それとも、民営化になったから土日以外は年中無休?
397〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 13:35:09 ID:pa06e/p0
定期預金は途中で解約できますか?
398392:2007/12/02(日) 13:36:10 ID:kWXTdfiw
>>395
葉書の宛先が168時代にで社保庁だけ区分特定しろっていう
指示が出ていた頃と比べると支店は楽だよ

>>396
配達に全く休みがないのは毎年同じだが、郵便局の方は局による。
土曜も年末年始だけ郵便窓口をやるところもある。
詳しくは直接聞いてくれ
399〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 13:44:17 ID:ZVrVSpSy
>>397
一応、できます。それ相応の理由(何らかの支払いにお金が必要になった等)が必要です。預け替えは基本的に不可です。
ただし、利率は通常貯金の利率と同じもしくはそれ以下になります。

400〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 14:21:48 ID:GJPrVnRz
>>397
途中で解約するなら定期性に貯金しないで下さい。
401〒□□□-□□□□ :2007/12/02(日) 14:34:58 ID:KJ6CeG1V
民営化以後に預け入れた分については、所定の利率が適用されなくなることを説明するだけで
中途解約できるらしい。
今は亡き、ファミリーバンクにのってた。本社確認済みだと。

ただし、民営化以前、機構分の預け入れについてはやっぱり原則中途解約不可だね。
402〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 15:30:05 ID:F1dn52Mh
はがきの交換手数料は1枚につき5円ですよね?
年賀はがきが余ったら500円ぐらいの切手に交換して
大学受験の出願にでも使おうかと思ったが
元になるはがきが10枚で手数料50円なら意味がなさすぐる
403〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 16:09:50 ID:Nfg1Jt7C
>>402
じゃ懸賞にでも使えば?
404〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 18:14:27 ID:LTwUEAaQ
>>402
それじゃあ、そのまま持ってれば?
何の意味があるか知らんけど。
405〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 19:04:48 ID:XJijNCV8
ほんとくだらなくて申し訳ないんだが郵便局に窓付き封筒って売ってる?
ゆうメールに使いたいんだけど
406〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 19:15:21 ID:lxNb4TQq
>>405
ない
407〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 19:34:24 ID:XJijNCV8
>>406
ありがとうございました
408〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 19:37:22 ID:McbohgYr
>>405
郵便局では郵送用の製品は売ってないと思った方がいいよ
一応小包向けのモノはあるけど。 封筒とか便せん・ヒモ・のりなどは売ってない
409〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 20:28:44 ID:XJijNCV8
>>408
そうでしたか。最近オクやりだしたから何もわからなくて
参考になりました、ありがとうこざいます
410〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 20:31:08 ID:SqffJJ38
保険に入ろうと考えています。
どれに入るかはほぼ決めていますが、手続きは1日で出来ますか?
仕事の関係上、途中で抜け出して行く事が出来ず、休みも1日ぐらいしか取れません。
411〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 20:41:41 ID:DJFiWVig
>>410
あなたが契約者でかつ被保険者なら、加入申込み自体は1日あれば十分です。
被保険者が別であっても、一緒に来ていただければ同じく1日で十分です。
ただ説明事項や書いてもらう書類が多いので、途中でイライラしないようお願い申し上げます。
412〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 20:47:54 ID:pMIYt9jm
振替用紙の諸項目を印刷したいのですが印刷するフォントの制約はありますか?
ATMで送金したいのですが、普通のゴシック体、明朝体とかなら問題ないでしょうか?
413〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 20:58:34 ID:kWXTdfiw
>>412
読めれば問題ない。機械が読めなかったら人が入力します。
推奨フォントはOCR用フォント。振替用紙左上の「00」とかのタイプ
414〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 21:05:39 ID:SqffJJ38
>>411
どうもありがとう。
かんぽ会社に行かないといけない局会社の非常勤ですが、あちらでも同じでしょうか?
415〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 21:10:28 ID:DvhLScSl
保険の倍額保証っていうのはどういう事なのでしょうか?
契約後1年6ヶ月経ったら自動的に適用されるのですか?
その為には当然割増の掛け金が必要なんですよね?
416〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 21:12:38 ID:27/nmRCD
http://www.post.japanpost.jp/service/you_pack/package.html

↑すみません、上記のHPに載っているゆうパックの大の箱(200円)の
寸法はわかりませんでしょうか?
417〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 21:34:38 ID:DJFiWVig
>>414
おそらく同じだと思います。

>>415
自動的に適用されます。基本保険料に込みなので割増はありません。
支払い要件はご契約のしおりをじっくりご覧下さい。
418〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 21:52:36 ID:kWXTdfiw
>>416 郵便利用者のサイトに記述有り
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/sayopee/post/env.html
419〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 23:26:33 ID:OXOnuPy7
>>402です
書留を送るときに余った年賀はがきを金券として使うことってできませんか?
例えば500円必要なら年賀はがきを10枚渡せば500円渡したことになるとか

これだけだとDQN客って突っ込まれるだけだろうからなんでこんなことを思いついたかというと
以前書き損じはがきを交換したときのレシートに「現金」「切手」「ふみカード」って書いてあったので
切手を金券代わりに使って手数料として納めることができるのかと思った次第です
切手とはがきは違うからそうはいかないかな
420〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 23:34:33 ID:DJFiWVig
>>419
封筒に切手を貼って出すのは普通だが、
封筒にハガキを貼って出したことがあるのか?この基地外が。
言いたくはないが弊害が多すぎるぞ、ゆとり。
421〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 23:45:03 ID:Djkxihkx
>>419
ハガキの50って所を切り取って10枚貼ればOK
422〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 23:52:26 ID:F0z+wj7r
>>419
>例えば500円必要なら年賀はがきを10枚渡せば500円渡したことになるとか


ホント、ゆとり馬鹿だなwww
商品っつ〜のは、一度買えば、例え新品同様の状態を保ってても、売りに出せば中古になるだろがwww
423〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 23:52:42 ID:lC5Ks3+Z
使用済みのエクスパックに500円分の切手を貼って発送してもいいですか?
424〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 23:55:35 ID:kWXTdfiw
>>423
かまいませんが、ゆうパック(県内持ち込み60サイズ500円)なら
ゆうパックラベル貼ってくださいね。
425〒□□□-□□□□:2007/12/02(日) 23:55:45 ID:QHNNJSLt
>>421
ありがとうございます!
426〒□□□-□□□□:2007/12/03(月) 00:05:22 ID:YLZynSH2
>>419だよ
はがきは有価証券だろうから金券として使えないかって聞いたのに
ネタレスだか知らんが>>420とか
質問の意味をわかってない>>422とかアホだな
新品がどうこうとかいう話が簡単に適用できない有価証券だからわざわざ聞いたのに
427〒□□□-□□□□:2007/12/03(月) 00:07:30 ID:aRVhaxhC
>>425
いちおうマジレスしとくけど>>421はできませんからね
切手500円分ならもちろんOKです

もしくははがきを11枚と5円を窓口に持ち込めば
500円分の切手をもらえるのでそれを貼ってください
428〒□□□-□□□□:2007/12/03(月) 00:43:57 ID:hU7yBMLZ
亀レスだが一応突っ込んでおくか・・・

氏ね>>421
429〒□□□-□□□□:2007/12/03(月) 07:07:13 ID:KtpqPox4
窓口での振り込みの際、相手の住所は必要ありませんか?
430〒□□□-□□□□ :2007/12/03(月) 08:43:29 ID:qnd+HNk6
>>429
通帳の記号・番号と名義さえあれば、大丈夫です。
10万円を超える場合は健康保険証などをお持ちください。
431〒□□□-□□□□:2007/12/03(月) 12:52:50 ID:XZegJHKB
>>421
氏ね
はがきに印字されてる「切手に相当する部分」は
切り離し無効です。
432〒□□□-□□□□:2007/12/03(月) 13:22:21 ID:Fo5OUMyh
質問させてください。
一昨年のお正月の「おとしだまくじつき切手(50+3円)」が余っているのですが、
普通に50円切手として使うことはできますか?
433〒□□□-□□□□:2007/12/03(月) 13:49:53 ID:wb0BQwUY
》432様 問題無く使えますので!ご利用下さい(^_^)
434〒□□□-□□□□:2007/12/03(月) 13:51:58 ID:jz9MXZkC
佐川とかの宅急便は局留めに出来ないよね?
435〒□□□-□□□□ :2007/12/03(月) 14:12:24 ID:qnd+HNk6
>>434
はい、できません。

宅配便はそれぞれの営業所留めはできるそうですが。
他社の営業所に留めることはできません。
436〒□□□-□□□□:2007/12/03(月) 15:40:04 ID:OtShqSeK
>>329
これ、まさに都内大学生さんの質問と同じ理屈で
受取人はそれで良いかもしれませんが、遅延などのミスが何もない場合
差出人の意向(=午前に間に合わないならプラス1日OK)は無視できません。
そうでなくても「時間帯を守らない」という苦情が多いのに・・・

尤も、そういう事態を避けるため
お届け先+配達希望日+配達希望時間帯をよく確認して
最初から間に合わない事が分かっているものは日付や時間帯を変えて頂くよう
引受の時点で差出人にお願いしないといけません。それを
きちんとやっていない窓口担当者が少なくなく(東京・関東が多い気がします)
最初から不可能な希望がされているものが到着する事が
あまりにも目立ち、対応に苦慮する事が多いのが実態で
「午後到着した午前希望」などを全て遅延したとみなして扱うと
確実に配達(むしろ、その前の段階)がパンクしてしまい
その旨事前に連絡している間に他の物までお届けが余計に遅延してしまいます。
437〒□□□-□□□□:2007/12/03(月) 16:00:14 ID:OtShqSeK
>>336
これも“融通問題”に通じるものがあります・・・
要するに「転居届を出さなければ良かった」という事例です。

「もう一方の家」→「生活の拠点」という転居届を“出してしまった”以上
あなた自身が「もう一方の家には住んでいない」と言っている訳で、
住んでいない所に届ける事によって他の法律等が絡む可能性もあるため
いくらお客様の要望であっても簡単に受ける訳にはいきません。
個人の正式な住所というものは1つだけですので。

「もう一方の家」に“あなた以外誰も住んでいない”場合は
表現は良くないですが、「もう一方の家」配達担当に
再び入居したと“嘘をつく”以外に方法がありません。
なお「転送不要」とは既出の通り、単に転送しないのではなく
「差出人の要望により、転居の場合は差出人にお返しする」という扱いです。
438〒□□□-□□□□:2007/12/03(月) 16:19:15 ID:KtpqPox4
>>430
丁寧な回答、ありがとうございます。
無事に振り込むことが出来ました^^
439〒□□□-□□□□:2007/12/03(月) 16:36:53 ID:OtShqSeK
>>365
ゆうパックリニューアル後に配布されたもので左上隅に(C)とあるもの=
次の“特徴”のものであればOKです。
 「お問い合わせ番号」が12桁
 「控」が3枚付いている・・・「ご依頼主控」「取扱所控」「取扱局(店)控」
>>366
「ゆうちょ銀行」が正当です。ちなみに
「日本郵政」「日本郵便」「ゆうちょ銀行」はそれぞれ別の会社です。
>>367
「郵便局/日本郵便窓口専用のラベル」=Aラベルは製造中止になっており
「コンビニ等用ラベル」=Cラベルを郵便局/日本郵便でも使用しています。
440〒□□□-□□□□:2007/12/03(月) 16:49:57 ID:OtShqSeK
>>378
以前なら、郵便窓口・ゆうゆう窓口ともに
同じ(同一組織の)郵便局が“運営”していましたので回答は>>382一点でした。

結論を簡単に書きますと、売っています。そもそも“自社の商品”である以上
“自社の窓口”がない訳でもないのにそこで売らないのは変な話ですし。

ただし>>382の要素もない訳ではありません。
“同じ場所”で郵便局の郵便窓口が営業している時間帯は
ゆうゆう窓口では基本的に「販売」を行なわない事になっています。
441〒□□□-□□□□:2007/12/03(月) 17:47:21 ID://gNfvUv
切手の貼られていない葉書を年賀状として出す予定ですが・・・

1.切手のデザインは年賀用でないと非常識ですか?

2.「年賀」というはんこは郵便局においてありますか?

よろしくお願いします。
442〒□□□-□□□□:2007/12/03(月) 18:39:20 ID:/PSVFHyL
377 :〒□□□-□□□□:2007/12/03(月) 16:31:35 ID:/PSVFHyL
実家から送って貰った普通郵便(90円貼り付け)が3日経っても届かなかったので
郵便局に電話をした。(大阪→兵庫 普通は翌日着く地域)
局員は調査する・・・と言って郵便物の特徴や実家の電話・住所などを
詳しく聞いてくれた。実家にも確認の電話があったらしい。
念のためにネットから「郵便物等が届かないなどの調査のお申出」というのを
詳しく記入して申請した。
8日経った今日、何事も無いかのように他の郵便物と輪ゴムで止めて
郵便受けに入っていた。(消印は9日前)
郵便局は見つかり次第電話するとか何とか言ってたけど
何も連絡はなかった。

378 :〒□□□-□□□□:2007/12/03(月) 17:09:46 ID:mriKiZIL
>377
区分機で誤区分されて、北海道か沖縄辺りまで旅に行っていたんだろ?
普通郵便なら、日常茶飯事のことじゃん。
確実に着きたければ、速達か書留などにしろ。

379 :〒□□□-□□□□:2007/12/03(月) 17:36:30 ID:CozqIqwn
>>378
それを日本郵便の人間が言ってるとしたらかなりの問題だなw
北海道や沖縄まで旅に行ってたとしても、見つかったら連絡するんじゃないのか?
378のような考え方なら普通郵便など着かなくて当たり前。
全て書留にしなくてはいけないという風になってくるな。

380 :〒□□□-□□□□:2007/12/03(月) 17:46:22 ID:95HaxfMN
>>379  配達担当者しか見てないからその人が気づかなかったんだろうね

で、結局「申請」については誰がどう調べるんですか?
郵便屋さん(配達する人)が調べるんですか??
443〒□□□-□□□□:2007/12/03(月) 18:43:48 ID:4s0A4pFE
郵便局はクロネコメンバーズみたいなことやらないのかな?
局で印刷してくれると助かるんだが。
444〒□□□-□□□□:2007/12/03(月) 18:45:40 ID:lcO3uxMJ
定年退職のオテモリは どうなりました?
一週間だけ 局長とか?
局長の退職金?
445〒□□□-□□□□:2007/12/03(月) 20:50:40 ID:U8A8q/uo
雑誌の懸賞で定額小為替が1500円分(送料込み)で必要なんですが
実際購入するには金額がいくら必要になるんでしょうか?
質問の意図がわからなければすいません
今まで郵便局をほとんど全く利用したことない上に最近為替の値段が上がったと聞いたもので・・・・
446〒□□□-□□□□:2007/12/03(月) 21:09:39 ID:hT82wHVJ
>>445
1700円。
貯金窓口で、小為替1000円と500円を一枚ずつ下さい、
と言えばいい。
申し込み用紙が置いてあれば、先に住所氏名電話番号を書いて桶
447〒□□□-□□□□:2007/12/03(月) 22:05:16 ID:LIh8mSn7
>>446
定額小為替は、料金が1枚10円ですので、

1000円+500円+20円=1520円です。
448〒□□□-□□□□:2007/12/03(月) 22:12:28 ID:sdyj3WhI
>>441
A1.明るい感じの切手なら、まぁ問題ないかと。
A2.年賀はがき差し出し受付日(12月15日)の前には出します。
  早ければ12月から出てるはず。
>>447氏ね
449〒□□□-□□□□ :2007/12/03(月) 22:18:53 ID:qnd+HNk6
>>447
巣へ帰れ。

為替の料金が大幅値上げスレ
505 名前:〒□□□-□□□□ 投稿日:2007/12/03(月) 22:07:19 ID:LIh8mSn7
くだらん
450〒□□□-□□□□:2007/12/03(月) 23:06:47 ID:lcO3uxMJ
オテモリ どうなったの?
451〒□□□-□□□□:2007/12/03(月) 23:11:13 ID:pS6Cvb9R
オテモリってどういう意味?
452〒□□□-□□□□:2007/12/03(月) 23:11:31 ID:wC/WySGd
>>445
料金が上がったのは普通為替のみです。定額小為替はこれまでどおり。
1,000円と500円の2枚に、料金がそれぞれ10円かかりますので、合計1,520円。
453〒□□□-□□□□ :2007/12/03(月) 23:14:24 ID:qnd+HNk6
小為替の手数料10円レスは無視しろ。
あれは気違いだから。

次の患者さんドゾー
454〒□□□-□□□□:2007/12/03(月) 23:19:40 ID:wC/WySGd
定額小為替の料金は、1枚10円ですよ。
455オテモリって:2007/12/03(月) 23:22:28 ID:lcO3uxMJ
定年退職する前の一週間で昇格させて 仕事はしないのに 昇格した役職の退職金をもらうの!

まだ やってんのかなぁ〜?

郵政省のころには 当たり前にやって 税金泥棒やってたんだよね〜〜〜〜反論できるのかよ〜〜〜?
456〒□□□-□□□□ :2007/12/03(月) 23:23:14 ID:qnd+HNk6
うぜぇ。

WCのウジ虫が。
汚水管へ帰れ。 ( ゚д゚)、ペッ
457〒□□□-□□□□:2007/12/03(月) 23:24:04 ID:6xLxe+dz
>>455
 とりあえず交番に行ってな、年取った巡査部長を捜してな、「定年退職日に警部補になるんですね」っていっておいで。
458〒□□□-□□□□:2007/12/03(月) 23:30:25 ID:v7B0F4oY
>>455
>税金泥棒

この手の釣りって何百回出てきた?
459〒□□□-□□□□:2007/12/03(月) 23:31:20 ID:lcO3uxMJ
オテモリ 認めたな(笑)
460〒□□□-□□□□:2007/12/03(月) 23:32:27 ID:v7B0F4oY
あ、警官の話か
461〒□□□-□□□□:2007/12/03(月) 23:35:21 ID:lcO3uxMJ
蒲田だよ(笑)
462〒□□□-□□□□ :2007/12/03(月) 23:40:15 ID:qnd+HNk6
イリオモテ 認めたな(笑)
463〒□□□-□□□□:2007/12/03(月) 23:42:32 ID:lcO3uxMJ
ラウスだよ(笑)
464〒□□□-□□□□:2007/12/03(月) 23:42:40 ID:TeYsPZox
年賀購入しましたが喪中になりました。
未使用であれば無料で葉書や切手に交換できるそうですが
現金に換金はできないですか?
印刷してる場合はもちろん5円の手数料で交換ですよね?
465〒□□□-□□□□:2007/12/03(月) 23:46:20 ID:lcO3uxMJ
年賀状は贈り物です………臭いCMやめろ!

466〒□□□-□□□□:2007/12/03(月) 23:55:32 ID:CjqTwdFF
>>464
喪中葉書くらい出せや
467〒□□□-□□□□ :2007/12/03(月) 23:58:59 ID:qnd+HNk6
年賀ハガキを喪中ハガキにすると良いよ。
468〒□□□-□□□□:2007/12/04(火) 00:18:06 ID:z4Um4WLb
兼用作れよ
469〒□□□-□□□□:2007/12/04(火) 00:24:37 ID:7+/WiYub
>>468
火葬場で結婚式挙げる人いるかな?
いるなら兼用も需要あるだろうけど。
470〒□□□-□□□□:2007/12/04(火) 00:29:08 ID:z4Um4WLb
仏前結婚式があるぞ!改革しろよ〜小泉改革!
471〒□□□-□□□□:2007/12/04(火) 00:30:27 ID:Nz8kb50N
>>464
金券ショップへどうぞ。
472〒□□□-□□□□:2007/12/04(火) 02:38:56 ID:yIibvSXb
>>442
最後の2行が質問という事で・・・

全く記録のない普通の郵便と言えども、いつ収集していつの運送便に載せて
いつどこを経由していつ配達予定なんて事は事前に決まっていますので
(それ故、場所・時刻といった差出状況が正確に分からないと調査不能)
その関係箇所全てを、主に各段階の担当者の記憶を頼りにして
どこかに残っていないかなどどいった事を調べます。
この例では調査の依頼があった事を配達担当者がスルーしていますね・・・
473〒□□□-□□□□:2007/12/04(火) 03:20:28 ID:DsR1/KF9
>>472
12月は各支店が常にパンク状態というのも事前に決まっているようなもの
474〒□□□-□□□□:2007/12/04(火) 06:02:39 ID:GNSRdQml
そもそも、普通郵便に対して調査依頼を出す方がどうか…

・ポスト投函等だと、差出人が差し出した証拠がない。
・同じように、受取人が受け取った証拠もない。
・配達員がパクって、見つからない場合がある。
・ポスト配達が基本(手渡し配達ではない)の為、隣家等に誤配した場合、そのまま行方不明に…


さらに普通郵便の事故に関しては【第三者】的な可能性も考える必要が出てくる。

・第三者によるポストからの盗難。
・ポストに入れられたチラシ等の間にまぎれ混み、受取人がよく確認せずにゴミ箱に直行。


普通郵便を利用する場合、利用者も百円ショップで品物を買うのと同じ程度の感覚で利用しれ。

百円ショップで買った、二本百円のボールペンが壊れやすかったり、5本百円の乾電池の電池の減りが異常に早かったりしても、『所詮は百円だから…』って、買う方も納得した上で購入するだろ?
それと同じ。日本列島の南の端〜北の端まで、それこそ【百円以下の低料金】で利用するからには良くも悪くも利用者側も目をつむる部分が必要。
それで納得出来ないなら、テメェ〜で直接持ってけ!ってハナシ。
475〒□□□-□□□□:2007/12/04(火) 07:31:43 ID:RuW3QCB4
>>474
まさにその通り。
逆にちゃんと届いてる率が高いのがすごいと思う。
476〒□□□-□□□□:2007/12/04(火) 09:42:16 ID:hhHMy9x2
ならそんなもの辞めてしまえよ。
辞めてしまえば誰も利用しないから問題もなくなる。

郵政の人間がそういう考え方(着くこと自体が奇跡・着かなくても何の責任も無い)
ってことがよく分かる回答だったな。
477〒□□□-□□□□:2007/12/04(火) 09:45:20 ID:6lizGbJL
>>474-475
そもそもどんな郵便でも1通でもパクったりしたら犯罪だと
中の人はわかってるからやらないわけで。

ま、高品質のサービスをしろというなら、
特殊取扱というオプションを付けるなり、
ゆうパックにして欲しい所。

とせめて書こうな、お客さんが見るスレなんだから。
478〒□□□-□□□□:2007/12/04(火) 10:00:58 ID:qNP/Dtfq
郵便物等が届かないなどの調査のお申出=お客様の気休めです。調査はしないのがフツー
普通郵便=着くこと自体が奇跡。着いたらラッキーと思ってください。
書留や配達証明も付けられない貧乏人がウダウダ文句言うな。

と言うのが郵便事業株式会社の言い分ですww

だって。スゴいね〜
479〒□□□-□□□□:2007/12/04(火) 10:12:02 ID:d9TRV4q7
そもそもさ、おまえは正しい郵便番号をきれいに書いたのかよ。
480〒□□□-□□□□:2007/12/04(火) 10:24:08 ID:qNP/Dtfq
377 :〒□□□-□□□□:2007/12/03(月) 16:31:35 ID:/PSVFHyL
実家から送って貰った普通郵便(90円貼り付け)が3日経っても届かなかったので
郵便局に電話をした。(大阪→兵庫 普通は翌日着く地域)
局員は調査する・・・と言って郵便物の特徴や実家の電話・住所などを
詳しく聞いてくれた。実家にも確認の電話があったらしい。
念のためにネットから「郵便物等が届かないなどの調査のお申出」というのを
詳しく記入して申請した。
8日経った今日、何事も無いかのように他の郵便物と輪ゴムで止めて
郵便受けに入っていた。(消印は9日前)
郵便局は見つかり次第電話するとか何とか言ってたけど
何も連絡はなかった。

ちゃんと書いてたから着いたんだろ。
9日後にww
481〒□□□-□□□□:2007/12/04(火) 10:28:20 ID:GxhmNyGg
>>476
全国一律で低料金で引き受けてるんだから仕方ないでしょ
メール便もあるけど、重さや厚さ制限あるし
猫メール便だと届くのに同じ都内あてでも、届くのに原則的には
配達期間2〜3日だよ、郵便は多くの地域で翌日配達だし
482〒□□□-□□□□:2007/12/04(火) 10:29:21 ID:ClQVYVXQ
普通郵便で出したことなんて無いよ

滅多に出さんし。

483〒□□□-□□□□:2007/12/04(火) 10:38:45 ID:hhHMy9x2
そもそもお前らは正しく綺麗に書かれた郵便番号をちゃんと見て
配達したのかよ?
484〒□□□-□□□□:2007/12/04(火) 10:46:56 ID:Aka0y/0e
複数ID使い分けて煽って楽しい?
便乗で煽ってるだけならカエレよ。
485〒□□□-□□□□:2007/12/04(火) 12:11:47 ID:hhHMy9x2
普通郵便ももうちょっと高くてもいいから
確実につく方法ないのか。
とりあえずクロネコメールみたいにバーコードつけるとか。
そしたら、どこまで通った時点で分からなくなった・・・
とか今よりは解明しやすくなるとおもうのだが。
486〒□□□-□□□□:2007/12/04(火) 12:22:38 ID:i6UgqVvz
>>485
そうなるとポスト投函した手紙のバーコードとかどうする?って問題に
なるだろうなぁ。
便利さの意味なくなるだろ?
追跡したけりゃ配達記録つければ良いだけの話だし。
487〒□□□-□□□□:2007/12/04(火) 12:27:00 ID:JF3f9W2i
>>485
料金が300円ぐらいになりますが、それでも良ければ。
488〒□□□-□□□□:2007/12/04(火) 13:07:06 ID:ETnxqa7z
バーコード付けてもイイヨ。
で、ポストいらなくなるね。
どこに差し出すの?窓口?
489〒□□□-□□□□:2007/12/04(火) 13:17:07 ID:OZenOCe5
ポスパケット方式だね。
490〒□□□-□□□□:2007/12/04(火) 13:35:06 ID:qNP/Dtfq
>>487
しかも誤配・紛失は日常ですよ。
郵便料金が高くなった上に今までと何ら変わりませんよ。
それでも良ければw
491〒□□□-□□□□:2007/12/04(火) 16:13:34 ID:JvBLS7lj
昔の簡易郵便局の局長って、どういう素性の人が多かったんでしょうか?
十分な社会的信用を有して受託事務を適正に行うために必要な能力を有する者と規定がありますが
うちの周辺では大地主さんが必死に頼まれて受託していたケースが殆どなんですが、全国的にはどうでしょうか?
詳しい方、宜しくお願いします。
492〒□□□-□□□□:2007/12/04(火) 17:39:19 ID:wHqDY6Zt
pi
493〒□□□-□□□□:2007/12/04(火) 18:14:55 ID:GNSRdQml
>>485
>普通郵便ももうちょっと高くてもいいから確実につく方法ないのか。

配達記録郵便が、まさにソレじゃん。



>とりあえずクロネコメールみたいにバーコードつけるとか。そしたら、どこまで通った時点で分からなくなった・・・とか今よりは解明しやすくなるとおもうのだが。

マンション等の集合ポストの上に、前の住人宛てのメール便が乗ったまま、野晒しになってる現状知らないだろwww
バーコードで検索しても【野晒し】とは出ないで【配達完了済み】と出るだろなw
494〒□□□-□□□□:2007/12/04(火) 18:18:06 ID:oxugbT29
こんばんは。
今日ゆうパックが配達されましたが、その際差出の方への通知はがきが挟まっ
たままになっていました。 受け取った際に気が付かなかったのも悪いのです
が、これはポスト投函ではまずいですか?郵便局の窓口へ事情を説明して持っ
ていったほうがいいですか?
495〒□□□-□□□□:2007/12/04(火) 18:47:55 ID:bb+g+R34
今年から1人暮らしを始めました
実家宛の郵便物は転送届を出し全て今の家に届けてもらっています
とはいっても実家宛の郵便物が転送されないケースも何度かありました
この先年末年始は帰省するので実家で自分宛の年賀状を受け取りたいです
今日郵便局で直接聞いたところ「それは無理です」とアッサリ言われた…('A`)
転送届をもう1度提出するのは有効ですか?
年末年始の年賀状だけを実家で受け取りたいというだけです
496〒□□□-□□□□:2007/12/04(火) 19:12:28 ID:9Csr916H
>>495
釣りですか?




│            _
│         /  ̄   ̄ \
│        /、          ヽ
J         |・ |―-、       |
         q -´ 二 ヽ      |
        ノ_ ー  |      |
         \. ̄`  |      /
         O===== |
        /          |
        /    /      |
497〒□□□-□□□□:2007/12/04(火) 19:15:47 ID:Um8hvgLw
>>495
キチガイ市ね
498〒□□□-□□□□:2007/12/04(火) 19:31:27 ID:StYsfJmU
>>495
だったら今のうちに差出人全員に年賀状の宛先を実家にしてもらうよう連絡してください。
そのまま転居届を出すと、郵便物が実家と現住所の郵便局間を永遠に行き来する不着スパイラルに陥ります。
499〒□□□-□□□□:2007/12/04(火) 20:09:35 ID:7oiyd65T
>>495
それは無理です(アッサリ風味)
500〒□□□-□□□□:2007/12/04(火) 20:17:26 ID:ksEWgzaA

500GET!



501〒□□□-□□□□:2007/12/04(火) 20:49:57 ID:DsR1/KF9
>>494
ポスト入れる前に、お届け通知の「要・不要」は印付いているか見る。
不要に○があったらそのままで。要またはついていなかったら差出人が
待っている可能性も個人ならあるのでポスト投函しても良いので
出して欲しい。裏面の配達日にはコメント入れておいてくれればなおよし。
502〒□□□-□□□□:2007/12/04(火) 21:13:23 ID:nQ6UIg1F
年末のユウメイト
バイト代は何日〆の何日払いでしょうか
503〒□□□-□□□□:2007/12/04(火) 21:44:32 ID:mc9PvtcK
>>502
関係者は専用スレで。
504〒□□□-□□□□:2007/12/04(火) 21:55:31 ID:EMTqWRCF
>>495
この手の話、良く出るけどさー
俺も一利用者に過ぎないんだけど、
そもそも一カ所に知らせて、あとは知らんぷりってのが根本的におかしくね?
たとえば、携帯なんかのお知らせとか、それぞれの会社がこちらの住所を持ってるわけじゃん?
それを変更せずに郵便局だけ変えれば良いって考えが変だろ。

つーか、俺が一人ぐらし始めた時は、郵便局には転居届け出さずに、
携帯とか通販の登録とか、必要な住所の登録を一通り転居先に変えてやって、
要らないものは実家に送付されて、必要な物は転居先に届くようにしたぞ?
そのくらい頭使えよ、バカども。
505〒□□□-□□□□:2007/12/04(火) 22:28:24 ID:R2xpXirZ
だよなー 転送してくれると言っても、その分時間も掛かるし、
手間を掛けさせるわけで。 人間だから間違いもある(転送されずに配達とか)
郵便物を出す相手に現住所を教えてやれば、早く届くし、間違いも減る。
506〒□□□-□□□□:2007/12/04(火) 22:41:53 ID:Nz8kb50N
年賀だけ実家で、なんて、虫が良すぎ。
507〒□□□-□□□□:2007/12/04(火) 22:55:25 ID:bkrIYJwo
帰省前に不在届けを出して郵便物を留め置いてもらって、
正月明けに戻ってきたら郵便局に出向いて、
届いていた年賀状だけを大き目の封筒に入れて
切手貼って実家に送ればいんじゃね?
508〒□□□-□□□□:2007/12/04(火) 23:00:51 ID:9B9SWlsi
>>507
お前マジで頭いいな!
509〒□□□-□□□□:2007/12/04(火) 23:18:06 ID:1zCevw3K
教えてください。
ATMの営業時間終了間近(終了時間5分前とか)に、
ATMへ入り機械操作をしている最中に(画面操作中)
営業時間が終了した場合、ATM室?って
客が中に居ても施錠されてしまうんですか?
510〒□□□-□□□□:2007/12/04(火) 23:18:53 ID:Nz8kb50N
されませんよ。
511〒□□□-□□□□:2007/12/04(火) 23:27:20 ID:9Csr916H
>>509
面白い質問ですね(笑
512〒□□□-□□□□:2007/12/04(火) 23:27:43 ID:1zCevw3K
そうなんですか?
「鍵閉まってるのに、何してるんですか」
と言われ、施錠の音も開錠した音もしなかったのに
局員と思えない口調で言われ、
「セコムとか来るまで30分以上閉じ込められる」とか
言われました…
お陰で、手続きも途中で断念しました…
頭にくる…
513〒□□□-□□□□:2007/12/04(火) 23:29:33 ID:Nz8kb50N
早く帰りたい使えない馬鹿局長の仕業だな。
514〒□□□-□□□□:2007/12/04(火) 23:34:52 ID:1zCevw3K
>>513
レスありがとうございます。

もうそこの郵便局は利用しません。
515〒□□□-□□□□:2007/12/04(火) 23:37:13 ID:Um8hvgLw
>>495
今日のMVPバカ!
516〒□□□-□□□□:2007/12/04(火) 23:37:44 ID:Nz8kb50N
>>514
正解。
517〒□□□-□□□□:2007/12/05(水) 01:51:54 ID:ylbGGfPW
ATM自体終了時間前に操作していたら、終了時間過ぎても操作可能だしな。

その局公表してもいいよ
518〒□□□-□□□□:2007/12/05(水) 05:07:34 ID:dGqzKwM2
別納で差し出すときに提出する「別納郵便物等差出票」の様式は1種類だけですか?
519〒□□□-□□□□:2007/12/05(水) 06:06:32 ID:shwHkMUg
税金泥棒の郵便局員がここでグチャグチャ言ってるのを見ると、

本当に郵政民営化は正しかったんだなあ、と確信する。
520〒□□□-□□□□:2007/12/05(水) 07:03:32 ID:r1o1KUGl
もう飽きたよそれ
521〒□□□-□□□□:2007/12/05(水) 09:22:01 ID:SATn2nlM
>>501
お届け通知をそのまま投函したら意味ねーだろwwwwwww
到着しました、という日付印打つんだし、裏面に。

要に印が付いていたら、電話して取りに来させるのがいいかと。
522〒□□□-□□□□:2007/12/05(水) 10:39:37 ID:7XfmXtiW
書き損じ葉書の交換は簡易局でもしてくれるんですか?
523〒□□□-□□□□:2007/12/05(水) 11:00:39 ID:/UaBrcqa
>>522
原則として扱っていません。
むか〜し、某支社管内で公式に扱っているところもありましたが・・・。
524〒□□□-□□□□:2007/12/05(水) 11:12:13 ID:MWaicswB
書き損じ(去年の写真付き年賀状など)は手数料を払えば交換してもらえるのでしょうか
525〒□□□-□□□□:2007/12/05(水) 11:36:28 ID:M67T7ZFD
>>524
1枚につき5円の手数料で切手やハガキに交換できます。ただし、今年の年賀状には
交換できません。
526〒□□□-□□□□:2007/12/05(水) 12:15:23 ID:MWaicswB
525
ありがとうございます。 年賀状に交換出来ないのが残念です。
527〒□□□-□□□□:2007/12/05(水) 12:27:17 ID:lAkLOUrl
ヤフオクで買ったものを局留めにしてもらおうと思うんだけど、
家私書箱置いてんだよね
この場合局留めで来たものも結局私書箱に入れられちゃうの?
局留めには間違いないわけだが……
528〒□□□-□□□□:2007/12/05(水) 12:55:13 ID:aLLfFdUt
>527
私書箱宛じゃ無いものは私書箱に入れるな、とか支店に確認とっておけばいい。

とはいえ私書箱の方が、受け取りに行って取り出す時には早そうな気はするんだが・・・。
多分分かっていると思うけど、でかい物や受け取りのサインがいる物は、直接箱には突っ込まないし。
529〒□□□-□□□□:2007/12/05(水) 12:56:58 ID:mVXZDx0F
教えてください。
転居届が受理されてるかどうか確認するには、引っ越し前の郵便局に問い合わせばいいんでしょうか?
引っ越し先の郵便局に問い合わせばいいんでしょうか?
530〒□□□-□□□□:2007/12/05(水) 13:02:34 ID:Fi+I3r7s
すみませんZ武を発送したいんですが郵パックでいいんでしょうか?
531〒□□□-□□□□:2007/12/05(水) 14:15:59 ID:3RrLfukd
>>527
○○支店留 椿三十郎

これなら私書箱に突っ込まれることも無い
532〒□□□-□□□□:2007/12/05(水) 16:24:22 ID:lAkLOUrl
>>528
>>531
サンキュ!
533〒□□□-□□□□:2007/12/05(水) 17:22:23 ID:8QXtyity
アメリカに本一冊と菓子(ポッキー)を二つ程送りたいんだけど
菓子は大使館とかに申請しなきゃならない?
534〒□□□-□□□□:2007/12/05(水) 17:30:19 ID:Tfwsap3z
>>512
ヤバイですね、それ…。
ワイドショーニュースとかなら
採り上げられちゃうレベルの不祥事。
535〒□□□-□□□□:2007/12/05(水) 18:01:28 ID:LbUVxqX9
すみません質問です。
初めて局留で物を送りたいのですが、送り先の住所は
その局の住所でいいですよね?で、名前は相手の名前ですよね。
このとき、あいての電話番号もなにも書かなくても、ちゃんと
相手にとどくのでしょうか?
536〒□□□-□□□□:2007/12/05(水) 18:04:10 ID:f9Q7MDBv
ぱるるで送金しようとしたのですが暗証番号を3回以上間違えてしまいカードが使えなくなりました。
解除したいのですが平日昼間に窓口に行く機会がありません。
カードがロックされても通帳でATM送金することはできますか?
537〒□□□-□□□□:2007/12/05(水) 18:36:37 ID:o0Lv6P7+
当然できまへん
538〒□□□-□□□□:2007/12/05(水) 18:42:58 ID:Tfwsap3z
>>535
そのとおり、住所は局で名前は受取人。
電話番号は書かなくていいけど、
小さい文字で受取人の住所も併記するがよろし。
身分証確認の時にも参照できるし。
539〒□□□-□□□□:2007/12/05(水) 18:50:50 ID:3d20fwIs
キャッシュカードの再発行にはどのくらい時間かかりますか?
540〒□□□-□□□□:2007/12/05(水) 18:55:59 ID:iAcW0zlP
>>539
10日〜2週間見とけば大体は大丈夫。
実際はもっと早く届くケースもあるし。
541536:2007/12/05(水) 18:58:27 ID:f9Q7MDBv
okwaveにはカードがだめでも通帳でATMが使えると回答がありますが間違いですか?
http://okwave.jp/qa618449.html
542〒□□□-□□□□:2007/12/05(水) 19:39:58 ID:pAQNGWb3
>>536
通帳だけでもカードとは別に
利用できますよ
カードの語回数の消去は平日の行ける日に
証明書類(運転免許証など)を
ご持参の上窓口までどうぞ!
543〒□□□-□□□□:2007/12/05(水) 20:09:50 ID:zBrKpivn
で、通帳でも3回間違えて途方にくれる>>536であった(w
544〒□□□-□□□□:2007/12/05(水) 20:30:06 ID:FFQN3OE+
自分で決めた暗証番号を3回も間違えるなんて
ATM使う資格ないよな。
545〒□□□-□□□□:2007/12/05(水) 20:40:47 ID:8j5tFsoQ
AIR MAILってどうだすの?
546536:2007/12/05(水) 21:35:49 ID:Wd5VU7eH
通帳でやってみますね。間違わないようにw
レス下さった方どうもありがとうございました。
547〒□□□-□□□□:2007/12/05(水) 22:06:09 ID:8RCog6V/
口座番号ってどこに書いてありますか('A`)
548〒□□□-□□□□:2007/12/05(水) 23:25:38 ID:wUs8+5zV
コンビニからゆうパックで発送したいのですが
着払いも扱ってる&ラベル置いてありますか?
549〒□□□-□□□□:2007/12/05(水) 23:34:47 ID:7vLJyXZl
>>548
問題なく発送できます
550〒□□□-□□□□:2007/12/05(水) 23:42:57 ID:8j5tFsoQ
郵貯のATMで振り込みはどうやればいいんですか?
551〒□□□-□□□□:2007/12/05(水) 23:53:11 ID:GmBVKMD7
大阪西から着払いで来たが
1320円の送料が1520円にあがりました
そんな事ってあるのでしょうか?
552〒□□□-□□□□:2007/12/05(水) 23:59:52 ID:i85GMkdq
>>551
原油高騰により値上がりしております。
申し訳ございません。
553〒□□□-□□□□:2007/12/06(木) 00:32:35 ID:sZqgMvLU
>>551
サイズと地帯によります。持ち込みですと100円引きです。

いびつな形態やぎりぎりサイズですと人によりサイズの取り方が変わる場合があります
554〒□□□-□□□□:2007/12/06(木) 00:58:00 ID:YqxRjY/O
紛失した郵便物は見つからないのかぁ;;
555〒□□□-□□□□:2007/12/06(木) 02:25:36 ID:+vg8n8WX
>>550
1.カードか通帳を持ってATMの機械の前に立ちます
2.「通帳またはカードをお入れ下さい」
3.振り込みの表示ボタンを押します
4.暗証番号(必要であれば指紋認証)を入れます
5.相手先口座番号を入れます
6.金額を入れます
7.確認画面が出ます
8.OKボタンをクリックします
9.一般保護例外が起こります
10.窓口へ行きます
556〒□□□-□□□□:2007/12/06(木) 04:30:41 ID:0sBuHewj
11.俺のちんぽ舐めます
557〒□□□-□□□□:2007/12/06(木) 07:36:27 ID:9p6Qzooq
12.そのまま噛み切ります
558〒□□□-□□□□:2007/12/06(木) 08:25:20 ID:LNXhrxSn
>>555
ありがとございます。
ただATMの振り込みのボタンがみつかりません。
送金ボタンでよろしいのでしょうか?
559〒□□□-□□□□:2007/12/06(木) 08:35:38 ID:WElTxQ1l
>>855はニセモノ。
振込は銀行コトバ。郵便コトバでは送金。
意味は同じ。
預金と貯金みたいなカンジ
560〒□□□-□□□□:2007/12/06(木) 09:35:22 ID:fGGxKk+n
一般保護例外とは何ですか?
なぜ起こるのですか?
561〒□□□-□□□□:2007/12/06(木) 10:14:35 ID:GJtYxqCZ
>>552
おまえカエレよ。
ネタにしたってツマンネ。
562551:2007/12/06(木) 11:47:10 ID:bxPeIGYk
>>552
そんなあほな・・・
>>553
言い訳は間違いだそうで結局200円返して貰える事に成りました。
120サイズで1320円で140サイズで1520円の差は大きいです。
200円持ってうちに来ると言ったがうっとうしいので現金書留にして貰いました。
563〒□□□-□□□□:2007/12/06(木) 12:07:06 ID:gTy5Nyxq
すみません。
郵便局からはじめて物を送ります。
窓口行って、これ送りたいんですけどって言えば
送付先とか書く紙ってもらえますよね?
564〒□□□-□□□□:2007/12/06(木) 12:53:48 ID:NFbzak80
年賀状を作成してて失敗しちゃいました。 
既に、宛名欄と差出人欄も印刷しちゃいました。
年賀状て消印押されないから、理論上、この状態で
来年になってから切手やはがきに手数料払って交換できないですよね?

でも、今年中に切手とかはがきに交換すると
ついてたお年玉の抽選番号が無駄になると思うんですが
このへんのところ教えて下さい。
565〒□□□-□□□□:2007/12/06(木) 13:06:14 ID:aztyqSWg
>>563
ゆうパックとポスパケット以外なら専用ラベルはありませんので、封筒(包装)の表面に
あて先、裏面に差出人住所氏名を書いて窓口に出してください。

>>564
いつでも交換できます(要手数料)。急がないなら抽選番号の発表まで待てばいいのでは?
566〒□□□-□□□□:2007/12/06(木) 13:28:58 ID:LN0m3sS3
昼の12時頃に
郵口座同士の振り込みに手数料が
かからなかったんですけど
昼間は手数料かからないんですか?
夕方は120円かかりますよね?
何時から手数料取られるんでしょうか?
くだらない質問ですが
お願いします
567〒□□□-□□□□:2007/12/06(木) 13:31:37 ID:fGGxKk+n
>>562
???
こられるのが鬱陶しいのに現金書留なの?
取りに行けばいいじゃん?
568〒□□□-□□□□:2007/12/06(木) 13:55:02 ID:aztyqSWg
>>566
ATMでの振替口座(旧ぱるる)間の送金は来年9月末まで無料です。
569〒□□□-□□□□:2007/12/06(木) 14:00:15 ID:rdINImHZ
>>566
直営店など、一部のATMでは、平成20年10月1日0時5分から手数料が必要になるはずです
その他のほとんどの店舗も、平成20年10月1日9時からは手数料が必要ですね
570〒□□□-□□□□:2007/12/06(木) 15:04:04 ID:WElTxQ1l
>>562
200円、ドコが返金してくれるの?

571〒□□□-□□□□:2007/12/06(木) 15:52:37 ID:Gm3cC7V4
質問です。ゆうメールには専用ラベルがあるのでしょうか?
572〒□□□-□□□□:2007/12/06(木) 16:01:01 ID:jX02tjeM
>>535
局留である旨も分かり易く記載して下さい。
「局の住所+受取人の名前」だけだと、局員宛になってしまい
“該当者ナシ”で即返送される可能性もあります。
573〒□□□-□□□□:2007/12/06(木) 16:01:38 ID:jX02tjeM
>>571
ありません。

574〒□□□-□□□□:2007/12/06(木) 16:17:39 ID:Gm3cC7V4
>>573
どうもです
575〒□□□-□□□□:2007/12/06(木) 16:57:12 ID:RG5KKVHQ
いつも行く局の郵便窓口の高齢のおばさんの作業が遅すぎます。
普通はがき買うだけで5分もかからないと思うのですが…無表情だし。
なぜこんなに仕事の出来ない人が働いているのかわかりません。
お客は少ないですが郵便窓口だけいつも行列です。
他の従業員も皆ボーっとしていて誰一人声もかけてくれず、手伝う気配もありません。
このおばさんに荷物を渡したときに、差出人住所のほうにシートを貼られ二度手間になったこともあります。

これは本社に苦情だしても改善されませんか?人を変えてもらうのが理想なんですが…
人事事情などわかる方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
576〒□□□-□□□□:2007/12/06(木) 19:28:26 ID:8PnRvA1I
こんばんわ
通帳記入が一杯になり新たに作る場合
窓口に行って身分証明書提示して一からやらなきちゃいけないのですか?
時間かかりますかね?
577〒□□□-□□□□:2007/12/06(木) 19:34:47 ID:JbW4PJD+
>>576
民営化後初切替だと時間がかかる。
早くて5分(暇な局で)、住所が違ったり氏名が戸籍上の字体じゃなかったりと
個別事情によっては、忙しい局だと30分待ちは当たり前のケースも。
578〒□□□-□□□□:2007/12/06(木) 20:32:51 ID:sZqgMvLU
>>570
間違えた部署の担当者が返す。
正式に書類あげると現金書留はできないので誰かの自腹だろう
579〒□□□-□□□□:2007/12/06(木) 20:34:13 ID:JbW4PJD+
勝手に定額小為替で送ってくると予想。
580〒□□□-□□□□:2007/12/06(木) 21:31:08 ID:3eZ897dO
通販サイトでCDを購入し、「郵便局冊子小包」で送ったとのメールが来ました。
ところが、メールに書かれていた問い合わせ番号11桁を郵便追跡のページで入力すると、
「8/3引受→8/6配達済み」と出て来ます。
番号使い回しはないと思うので、サイト側のミスでしょうか
581〒□□□-□□□□:2007/12/06(木) 21:57:37 ID:QSUGP6Pe
 番号使い回さなきゃとっくに使い切ってるだろ
582〒□□□-□□□□:2007/12/06(木) 22:02:31 ID:Bh109WnB
>>580
通販業者に再確認 または貴方の入力再確認
583〒□□□-□□□□:2007/12/06(木) 22:30:09 ID:3eZ897dO
>>581-582
ついさっき検索してみたら正しい結果が表示されました。
番号の使い回しだったようです。
お騒がせしました。
584〒□□□-□□□□:2007/12/06(木) 22:46:53 ID:s9uMgERT
>>583
どうして自分の入力ミスという選択肢は無視されるのか
585〒□□□-□□□□:2007/12/06(木) 22:51:09 ID:3eZ897dO
>>584
コピペで入力しましたし、何度もチェックして間違っていないのも確認済みでしたし…
586〒□□□-□□□□:2007/12/07(金) 00:34:48 ID:U08kuWe3
番号の使いまわしって、たった3ヶ月程度で行われてるんですか?
587〒□□□-□□□□:2007/12/07(金) 00:53:47 ID:BXjorOOF
当たり前
588〒□□□-□□□□:2007/12/07(金) 00:55:03 ID:oTeV0rRj
書損じたハガキを往復ハガキに換えてもらうことはできますか?
589〒□□□-□□□□:2007/12/07(金) 00:58:04 ID:ZO0ZeBKe
>>588
できます。差し出すハガキが1枚なら手数料5円+差額50円=55円。
差し出すハガキが2枚なら手数料10円。
590〒□□□-□□□□:2007/12/07(金) 01:01:24 ID:oTeV0rRj
>>589
ありがとうございました。
591〒□□□-□□□□:2007/12/07(金) 01:22:18 ID:kmWh9b1q
>>580
>メールに書かれていた問い合わせ番号11桁を郵便追跡のページで入力すると、
「8/3引受→8/6配達済み」と出て来ます。
>>583
>ついさっき検索してみたら正しい結果が表示されました。
番号の使い回しだったようです。

たった1時間で番号の使いまわしってことか?

オマエの入力ミスをたなにあげるという選択肢しかないのか。
592〒□□□-□□□□:2007/12/07(金) 02:44:46 ID:KhaF4qAd
>>575
低賃金と(それによる)人手不足
593〒□□□-□□□□:2007/12/07(金) 04:21:11 ID:9Z9L326Y
>>562
お前がうっとうしいよ
同じ200円持ってくるのになんで現金書留にするの?嫌がらせか
594〒□□□-□□□□:2007/12/07(金) 11:11:18 ID:kAdkV+Es
ポストから収集した郵便物は、必ずその日の消印になります?
午後の収集だと翌日の扱いになってしまう場合はあるのでしょうか
595〒□□□-□□□□:2007/12/07(金) 11:40:29 ID:88mXOHbU
>>594
23:40とかの取集だと、翌日の消印になることもあるかもね。
596〒□□□-□□□□:2007/12/07(金) 11:46:55 ID:yKI3hYB2
通信系の学校で5年間、学校と郵便をやりとりしていました。
3月の卒業にあたり、一度の事故もなく数百通の郵便を配達してくれた郵便屋さんにお礼の手紙を出したいのですがそういうのは迷惑ですか?
また出すとしたらどこに出せばいいのでしょう。
管轄の郵便局あてでしょうか?

本当にくだらなくてすみません。
よろしくお願いします。
597〒□□□-□□□□:2007/12/07(金) 11:53:34 ID:kAdkV+Es
>>595
17時頃なら大丈夫ですか?
と言っても断言できないようであれば郵便局に問い合わせます
598〒□□□-□□□□:2007/12/07(金) 12:11:23 ID:kmWh9b1q
日本郵便の管轄の支店・集配課御中でいいんでないかい。
599〒□□□-□□□□:2007/12/07(金) 12:21:58 ID:mk9PsWYB
質問です
郵便局から箱でものを送ります。
窓口行ったらラベルってもらえるのでしょうか?
それともラベルってどっかの机の上にあるのでしょうか?
窓口って何時までやってますか?
600〒□□□-□□□□:2007/12/07(金) 12:24:35 ID:oLf8eL3Q
昨日着払い伝票を貼り付けた小包を窓口に持っていったのですが、
無視されてしまったため、そのままお願いしますとだけ言って置いて帰ってきました。
今冷静に考えると伝票の1枚目はもらっておかなければいけなかったのでしょうか。
何か記入してもらう必要もあるのかな。
このまま放っておいて大丈夫ですか?
601〒□□□-□□□□:2007/12/07(金) 12:27:06 ID:kmWh9b1q
↑どういう社会観を持ってんでしょうね?
602596:2007/12/07(金) 12:46:15 ID:yKI3hYB2
>>598
ありがとうございます。
603〒□□□-□□□□:2007/12/07(金) 14:02:57 ID:vaNP0rr3
>>599
ゆうパックをご利用の場合、ラベルは窓口及び筆記台に備え付けてあるか、職員に声をかけてもらってください。

郵便の取扱時間は局によって違います。
小さい局なら17時まで、大きい局は規模によって違います。問い合わせてください。
また、ゆうパック取扱しているコンビニ(ローソン等)では24時間可能です。
604〒□□□-□□□□:2007/12/07(金) 15:20:34 ID:IM06Sp8t
>>600
黙ってボーッと立ってたんじゃない。
一声かければいいのに。

ひきこもりっていうやつなの。
605〒□□□-□□□□:2007/12/07(金) 15:56:08 ID:zVOEPCp7
>>512

郵便局名を公開しなかった場合は捏造ネタだと認めるぞ。


>>560
M$だからに決まってる。

>>575
本社(霞ヶ関)に直接伝えるしかない。
ただし、どうやったら担当者にきちんと読んでもらえるか、必死に頭を使って連絡しないと無意味だと思われ。

>>597
断言はできんが、田舎以外はまぁ大丈夫じゃないかな。

>>601
失敗は許されない。一発で死刑。親の職業は民間の狙撃手。
606〒□□□-□□□□:2007/12/07(金) 16:12:12 ID:1Oft2PrK
代金引き替えで消費税を引いて3万以上だと印紙税200円かかるが、商品代金が3万円ピッタリだった場合
税抜き28572円として税込で3万円とすれば印紙税はかかりませんよね?この方法をするとまずいのでしょうか?
607〒□□□-□□□□:2007/12/07(金) 16:23:45 ID:NWB5XcPG
>>600
もしかして、代金も支払わずに荷物を放置してきたのですか?
608〒□□□-□□□□:2007/12/07(金) 17:22:28 ID:zVOEPCp7
>>607
料金に関しては着払いだって書いてあるだろうが。
死んでくださいお国のために今すぐに。
609〒□□□-□□□□:2007/12/07(金) 17:34:20 ID:Nn7OZV37
>>594
消印の日付は「差し出した日付」ではなく「消印を押した日付」です。
投函した日のうちに収集されれば投函当日の消印が押されますし
翌日になってから収集されれば投函翌日の消印が押されます。

「24時間態勢で業務を行なっている日本郵便支店」の前にあるポストは
深夜帯も定期的に収集されますが、「次回の収集」が0時(24時)以降だと
収集の時点では日付が変わっているため投函翌日の消印となります。
即ち、午前中1回しか収集されないポストに午後投函する例だと
必ず投函翌日の消印が押されます。

なお、ポストの収集時刻は“適当に”決められているのではなく
運送や配達の便に合わせるなど何某か意味のある時刻に設定されています。
(=キリの良い時刻という点だけで収集する事は少ない)
610〒□□□-□□□□:2007/12/07(金) 17:58:23 ID:Nn7OZV37
>>600
無視云々の件は置いといて・・・
ラベルの1枚目は「お客様控」ですので、ご想像の通り
「もらっておくもの」&「何か記入してもらう必要もあるもの」です。
いらないのであればこのままでも構いませんが、破損・紛失など
“何か異常事態が起こった際”に困ると思います。
611〒□□□-□□□□:2007/12/07(金) 18:14:26 ID:Nn7OZV37
>>606
あなたが「消費税を税務署に直接納税している“事業者”」であるとは
思えませんし・・・もしそうしたいなら
受け取った消費税相当分をきちんと納税すべきですね。
612〒□□□-□□□□:2007/12/07(金) 22:21:43 ID:mjJVIboR
子どもが郵便局で、1週間くらい前からアルバイトを始めました。
「大型」の荷物を扱う部署に配属されたのですが、
消印(しょういんと言ってもした)をおす仕事の際、
「料金別納」の郵便には消印を押さなかったところ、
直接の上司(長期のバイトなのですが)押すものだと教育されたそうです(罵倒された)。
我が家に来る「料金別納」の郵便に、消印があったためしがないのですが、
そういううものなんでしょうか?
親バカで申し訳ないのですが、ご存知の方、教えて下さい。
613〒□□□-□□□□:2007/12/07(金) 22:54:05 ID:ILl5ZdsI
まず、どこの事業会社の支店か書いて。
確認してみるから。
614〒□□□-□□□□:2007/12/07(金) 22:54:35 ID:pCtrCJds
「知り合いが郵便局でバイトを…」の次は
「子どもが郵便局でバイトを…」か。
自分のことを他人に置き換えるのはやめろよ。

もし本当なら、本人に書かせりゃいいじゃねぇか。
しょういんと言ってもした
615〒□□□-□□□□:2007/12/07(金) 23:04:48 ID:SFqRkYsr
県立高校の学生証持ってけば総合通帳って作れますか?

616〒□□□-□□□□:2007/12/07(金) 23:12:17 ID:CJLdiAL9
>>612
料金受取人払郵便の表示ではないでしょうか。
切手ではないので押さないと思う方もいます。
617〒□□□-□□□□:2007/12/07(金) 23:38:04 ID:vymDwPYn
こっちが本スレみたいですね。質問なんですが、今日の夜もしくは明日の朝速達でハガキを出したら、県内だと明日中に着きますか?また、速達ハガキは普通のはがきと一緒に届けられるものなんですか?無知ですいません。
618〒□□□-□□□□ :2007/12/08(土) 00:05:37 ID:GSsV3Qth
>>615
ダメな場合もある。
健康保険証持ってきなさい。
あと、シャチハタでない印鑑ね。
それとその前に、両親・祖父母に自分名義で通帳作ってないか聞いておくこと。
住所が違っても名寄せの対象になるからね。


>>617
明日の朝速達ではがきを出してもほとんど明後日に着きます。
その日のうちに届くのはごく稀なケース。
朝一番窓口に差し出しで都市部で、その支店内または隣接する支店管轄内の配達など
厳しい条件をくぐり抜けられれば、その日のうちに届く「こともございます」。

速達は原則手渡し、不在ならドアポスト(クレームのあった一部地域、ゲートロックのあるマンションを除く)に入れるので、
普通のハガキとは別に届きます。バイクの兄ちゃんも速達専門の人がいます。
619白ネコヤマト:2007/12/08(土) 00:07:41 ID:93LtEddN
Q.雨濡れハガキや手紙で文字が読めない場合、損害賠償はあるのでしょうか?
Q.ポストに詰め込み放置でボロボロまたは風飛び(信書)の賠償はどうですか?
Q.上記の改善の見込みは?
620〒□□□-□□□□:2007/12/08(土) 00:08:31 ID:+8Lc7n0l
>>615
618は嘘。
ダメな場合「しかない」。
621〒□□□-□□□□:2007/12/08(土) 00:12:07 ID:tO3MSGgO
>>618
親切にありがとうございます。速達の届く時間は普通はがきと違って不定なんですか?
622〒□□□-□□□□:2007/12/08(土) 00:12:49 ID:YIsTWQJK
正月ATMが使えるようになるらしいですけど、無料なのでしょうか?
623〒□□□-□□□□:2007/12/08(土) 00:41:38 ID:GguuW82O
>>619
なし (油性ペン推奨)
なし (放置してる側に問題あり)
なし (受け取り側で改善しる)
624〒□□□-□□□□:2007/12/08(土) 00:43:16 ID:GguuW82O
>>622
初耳だが、いまのところ引き出しに手数料を取るという考えはないと思う。
取ると明記してない場合は取らない。
提携金融機関で払い戻す場合は、そこの使用料という感じで料金取られます。
625非ヤマト黒猫:2007/12/08(土) 01:19:26 ID:Ct+Ld53H
>>619

絶対に濡れてはいけない物は、完全梱包の上、民間の貸切トラックで輸送すべき。

受箱の整備は個々の責任。
最低限の責任を果たせ。

頭の悪い日本国民が運営している国です。
あなたがたに改善する気持ちがあれば、今頃こんな国になっていないでしょう。
626〒□□□-□□□□:2007/12/08(土) 01:45:07 ID:B69wS7S9
「以上/以下」「越える/未満」
の意味分からない人は小学校入りなおしたほうがいいよ
627〒□□□-□□□□:2007/12/08(土) 01:49:28 ID:B69wS7S9
>>619http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1192493745/656-
と同一のいつものキチガイなのでレスしないように
628〒□□□-□□□□:2007/12/08(土) 02:31:31 ID:wNGZSDTC
>>609ですが、日が変わる十数分前の収集の場合、翌日の消印が押される事も多いです。
集めたのがその日のうちでも、消印を押す時には、既に日が変わっているので。
629〒□□□-□□□□:2007/12/08(土) 02:56:03 ID:Ct+Ld53H
wikipediaにこんな記述がある。

>住居表示化されて長い年月が経過した地域では、地番が表記された地図が少ないこともあり、
>一般住民には土地の地番の存在に気づきにくい。
>また、そのような地域では地番を宛所とした郵便物は配達不能である。
630〒□□□-□□□□:2007/12/08(土) 06:08:08 ID:GPm9pWc0
おはようございます
弔事用の切手って、ゆうゆう窓口で買えますか?
631〒□□□-□□□□:2007/12/08(土) 07:37:32 ID:Sd69mvKf
急激な小為替の料金の値上げの影響を緩和させるために、
@450円の小為替の新設。
A400円と50円の組み合わせで小為替を買った場合は料金100円。
B1,000円以下は普通郵便でも現金送付を認める。
この3案を考えたので、至急検討してほしい。

以上
632〒□□□-□□□□:2007/12/08(土) 07:42:58 ID:gHSjicOt
>>621
>速達の届く時間は普通はがきと違って不定なんですか?


そもそも、普通ハガキとて【定時配達】は存在しない。
その日の郵便物の量や天候、個々の配達員の配達スピードの違い…等。
あくまでも【大体いつもこれぐらいの時間帯に配達される】程度に認識していてもらいたい。


それと速達ハガキについてだが…
まず、前提としてこれはそれぞれの局(支店)によって、配達の仕方に微妙な違いがある。

原則【手渡し】というのはドコも同じだが、>>618が言った『速達配達はそれ専門の配達員が配備されている』とは限らない。

【速達】扱いの郵便物は、いち早く、お客様のお手元に届くようにしているのは当然だが、民営化に伴なう大幅な人員削減や配達慣れしていないバイト等、それぞれの局(支店)により、諸事情の違いがあるコトも理解していただきたい。
633〒□□□-□□□□:2007/12/08(土) 08:05:13 ID:8m/NDbWT
>>613,614
玉川局です。
子どもには、パソコンを持たせていないので、私が質問させていただいています。
重ね重ね親バカで申し訳ありませんが、宜しくお願い申し上げます。
634〒□□□-□□□□:2007/12/08(土) 08:40:16 ID:AerLS1pu
>>631
それよりも全国の自治体に、
「郵送での戸籍謄本請求に限り500円に値上げ」を
実施してもらう方が建設的。

実際郵送の方が手間だってかかってるわけだし、
わずかでも地方自治体の収入アップにもつながれば。
635〒□□□-□□□□:2007/12/08(土) 09:00:50 ID:2yx1gBHq
郵便屋でバイトできる年齢はもはや子どもではない。
パソコンではなくてもケータイでもできる。
消印を押そうが押すまいがアナタに不利益はない。
「料金別納」の郵便に、消印があると何か困ることでもあるの?
636〒□□□-□□□□:2007/12/08(土) 09:00:53 ID:XiHKfOyD
郵便て今日振り込んでもらっても、すぐ反映されます?
銀行は月曜扱いになりますけど、郵便はちがうって聞いたことがあって‥。
637〒□□□-□□□□:2007/12/08(土) 09:07:06 ID:Btr8CWaI
>>635
その通りだと思います。どうもありがとうございました。
自己解決するように促します。
御意見や、助言を下さった方々。皆様に感謝いたします。
638〒□□□-□□□□:2007/12/08(土) 09:38:50 ID:B6oUJXaY
>>628
すでに595がそう答えているわけだが。
639〒□□□-□□□□:2007/12/08(土) 10:38:21 ID:GguuW82O
>>636
電信扱いなら、手続き終了と同時に反映される。曜日も時間も関係なし。
振替口座への通常払い込み(振替払込書を使う奴)なら、
 次の貯金窓口営業日に入金通知を普通郵便で発送。
640〒□□□-□□□□:2007/12/08(土) 12:09:51 ID:VA00G42o
ネット通販で買った商品の代金を
郵送されてきた振替払込票で支払いするのですが、
一部商品を返品する事になったため
支払金額の部分を手書きで訂正しました。
これはそのままATMで扱えますか?
641〒□□□-□□□□:2007/12/08(土) 14:52:09 ID:wNGZSDTC
>>635
料金別納の郵便に消印があると、ポスト投函された物だと判断されて、到着時に未納不足扱いされる事があり得る。
つまり料金の二重取りの可能性が。
642〒□□□-□□□□:2007/12/08(土) 14:58:46 ID:uJ/BC3fF
すごく待たされて飛行機に乗り遅れそうだったので,
通帳を返してもらってなくて,1年ぐらいになるのですが,
近くの郵便局に言えば再発行してもらえますか?
643〒□□□-□□□□:2007/12/08(土) 15:04:39 ID:HOU3N490
>>640

ダメ
644640:2007/12/08(土) 15:11:25 ID:VA00G42o
>>643
やはり無理ですか・・
窓口は土日休みなので平日行くしかないですね
ありがとうございました
645〒□□□-□□□□:2007/12/08(土) 18:59:34 ID:dIgm7TJO
>>644
送金するだけなら置いてある用紙でも良いと思う。
相手が禁止していないのならの話だけど
646〒□□□-□□□□:2007/12/08(土) 19:16:11 ID:b/4dULxP
速達+配達記録で料金はいくらかかりますか?
647〒□□□-□□□□:2007/12/08(土) 19:31:53 ID:y5X0qlIm
648〒□□□-□□□□:2007/12/08(土) 20:17:56 ID:Ct+Ld53H
>>642
さっさと飛行機で取りに行けよw
チャーターする金がないなら定期便で行くしかないよね。
649〒□□□-□□□□:2007/12/08(土) 20:20:29 ID:MxUiGgVF
ネタにネタレスカコワルイ
650〒□□□-□□□□:2007/12/08(土) 20:46:24 ID:olyiNhkZ
>>644
たしかにそうなんだけど
タマに金額訂正に成功してる人もいますよ

機械の基準はよーわからん
651640:2007/12/08(土) 20:50:58 ID:VA00G42o
>>650
ATMで機械で読み込まれた金額を手動で訂正出来る みたいな事読んだからもしかしたらと・・ね
652〒□□□-□□□□:2007/12/08(土) 21:50:23 ID:Ct+Ld53H
>>651
OCRの誤読を手打ちで訂正するのは当然ながら可能。
二重線引っ張って書き直して訂正印を押した払込書をATMに喰わせることの妥当性は俺には分からんな…。

貯金の…じゃねーや、「ゆうちょ銀行」の職員の登場を待てw
653〒□□□-□□□□:2007/12/08(土) 23:25:15 ID:VU0HqeLI
>>648
お金がないので無理です。
654〒□□□-□□□□:2007/12/08(土) 23:29:57 ID:VHGjZiPg
>>651
メッセージが出ても何度もしつこく
訂正後の金額を入力すれば入る。根気強さだけ。
655〒□□□-□□□□:2007/12/09(日) 01:27:08 ID:CPw28wAY
>>651
出来る場合もある、出来ない場合もある。
656〒□□□-□□□□:2007/12/09(日) 01:28:31 ID:CPw28wAY
>>642
そこの局を訴えたら?
もちろん、再発行も出来なくはないけど。
657〒□□□-□□□□:2007/12/09(日) 02:04:15 ID:/uzAOCKp
郵便局に一生懸命自転車こいで行ったら着いたとたん体が痒くなったんですけど?
658〒□□□-□□□□:2007/12/09(日) 02:05:17 ID:CPw28wAY
皮膚科に逝け。
659白ネコヤマト:2007/12/09(日) 04:08:19 ID:Un6Va3jO
>>625さん その他ご解答様へ

確かに、現在では受け取る側の整備や考えも必要です
しかし、郵政は出来ないサービスも(何でもハイハイ)で受けます。
逆に出来ない事は(ノー)と言うべきです

未来的に考えれば手紙など減少の一歩とたどる中で
いかに(向上)するにはポスト管理も濡れ手紙も考えるベキです
民間から見て(郵政が暴走してるだけでも目ざわり)
(請求書しか送らない郵政も嫌われ)(カタログも不要)なのです

660〒□□□-□□□□:2007/12/09(日) 04:19:39 ID:Un6Va3jO
携帯でハガキ送れるようになりましたが
PCで手紙やハガキを送る機能はあるのでしょうか?サイトとか
661642:2007/12/09(日) 07:18:40 ID:CRbb1Nd+
>>656
会社や個人(局長や窓口職員)を訴えることはできるが,
個々の郵便局を訴えることはできません。(単なる出先機関
だから却下される)
なんらかの損害を受けたわけでもないし。
特に困っているわけでもないので,そのままにしておきましょうね。
662〒□□□-□□□□:2007/12/09(日) 07:59:34 ID:wVbstRFs
>>634
それいいなw
利用者にとっては値下げ、自治体にとっては値上げ。
ついでに50円の小為替は廃止しちまえ。
663〒□□□-□□□□:2007/12/09(日) 08:44:24 ID:Pb5QLHnZ
>>657
あなたが窓口に来た途端、職員全員 体が痒くなったんですが?
664〒□□□-□□□□:2007/12/09(日) 10:01:15 ID:gZbbkaGu
>>660
↓こちらでどうぞ。
http://hbm.post.japanpost.jp/
665〒□□□-□□□□:2007/12/09(日) 14:28:47 ID:M/R4xHNa
保険加入の際、身分証・通帳・印鑑ぐらいを持って行けばイイですか?
契約者・被保険者共に本人です。死亡保険金の受取人の証明書も必要ですか?

後、最初の保険料はその場で支払うのですか?
666〒□□□-□□□□:2007/12/09(日) 14:49:40 ID:IQ+hEWcX
コンビニでメール便を出したいのですが、切手を貼って出すのでしょうか?
こちらはお金を払うだけでお店が貼ってくれるのでしょうか?
667〒□□□-□□□□:2007/12/09(日) 15:07:18 ID:sbU7g1Jj
当社でメール便は扱っていません。
メール便を扱っている会社にお尋ねください。

当該会社のある板 http://society6.2ch.net/traf/
668797:2007/12/09(日) 15:23:05 ID:2KV93BAb
メール便なんて総称であって固称じゃないんだから
ゆうメールのコトを聞いてるんだよ。
669〒□□□-□□□□:2007/12/09(日) 15:28:49 ID:HvkkL3HD
>>668
ゆうメールはメール便と全然違う性質のものだけどな。
つか、お前誰だ?
670〒□□□-□□□□:2007/12/09(日) 15:30:02 ID:Shf+r9P3
何複数IDで弁明してるんだよ。
何だこいつ?

はい、次の質問どーぞ。
671〒□□□-□□□□:2007/12/09(日) 15:42:03 ID:sTQU7uEc
>>665
証明書は性別確認も必要ですので、健康保険証・パスポートなどでお願いします。
運転免許証は使えません。 証明書にある住所=現住所を確認してください。
あなたが未成年でなければ、他に証明書は要りません。
最低1ヶ月分の保険料をその場でいただきます(通帳から下ろすのもOK)
まだ何も書類に記入がないなら、1時間かかると見てください。
保険の種類が決まってるなら、30分くらいだと思いますが。
672〒□□□-□□□□:2007/12/09(日) 16:41:45 ID:K+rpe0NS
すいません配達記録は日曜でも配達するってなってますけど
うちのところは日曜に来たことが一度も無いんですが
きのせいでしょうか?
673〒□□□-□□□□:2007/12/09(日) 16:50:03 ID:k6OYgOFK
配達するものがないのに配達するわけないでしょう。
もし来てたら誤配ですよ。
674〒□□□-□□□□:2007/12/09(日) 17:14:43 ID:itxPANCh
>>672
お前、そんな質問しててハズかしくないか?w

送って来る、アテの無い物なんて『土日祝日・郵便物の種類』にかかわらず、届くワケないだろがwww
675〒□□□-□□□□:2007/12/09(日) 18:21:58 ID:K+rpe0NS
>>674
いや、アテはあるんですが。いつも月曜とかに来て
日曜には来ないんです。
676〒□□□-□□□□:2007/12/09(日) 18:30:12 ID:LXoaXmbA
リストラで 郵送料が安くなりますか?
677〒□□□-□□□□:2007/12/09(日) 18:47:31 ID:uNPlTozl
>>675
君の家に年間、何百通と配達記録が来て
それでも日曜だけには来ないとしたらおかしいけどな。
678〒□□□-□□□□:2007/12/09(日) 18:49:17 ID:ZHTV/AmV
>>676
いえ、遅延や誤配が増えるだけで安くなることはありえませんよ。
679〒□□□-□□□□:2007/12/09(日) 20:20:52 ID:3qWd6dLy
>>675
配達記録の問いあわせ番号で調べてみよう。
土曜到着で月曜配達になっていたら翌日回しにされている。
切手添付じゃない別納や後納だと翌日回しにされることもあるな
680〒□□□-□□□□:2007/12/09(日) 20:36:41 ID:IQ+hEWcX
>>667ありがとう!
681〒□□□-□□□□:2007/12/09(日) 21:11:45 ID:itxPANCh
>>675
情報を小出しにするな。
郵便物の種類、何月何日何時頃、何処から差し出された物か…

等をレスしてくれないと、果たして日曜日に届く可能性があったかすら判別が出来ない。
682〒□□□-□□□□:2007/12/09(日) 21:13:00 ID:ZaGczQdi
>>672

ガイシュツだけど、
普段は本務者が配達してない地域と思われます。

バイト(短時間職員と旧名称ゆうメイト)は日曜は休み。
日曜も出勤するのは正職員ですが、よく知らない所なんか、
わざわざ調べるのも面倒だから行きません。

但し、面倒と言うのはホンネであって、タテマエは、むろん別です。
「時間かなかったから、配りきれなかった。」
という言いわけをします。
これが実態です。

追跡検索すればわかります。
「その他」の理由で、翌日配達予定になっていますよ。
683〒□□□-□□□□:2007/12/09(日) 21:23:39 ID:sY54RB3X
684〒□□□-□□□□:2007/12/09(日) 21:29:57 ID:sY54RB3X
685〒□□□-□□□□:2007/12/09(日) 21:30:54 ID:sY54RB3X
686〒□□□-□□□□:2007/12/09(日) 21:34:38 ID:PrQTef4l
質問です。
郵便局でも原付の自賠責保険入れるんですよね?
保険会社はどこですか?教えて下さい。
687〒□□□-□□□□:2007/12/09(日) 21:43:27 ID:aIXP+byE
>>686
地域によって違います。
688〒□□□-□□□□:2007/12/09(日) 21:50:18 ID:e1edUq7H
>>686
http://www.jp-network.japanpost.jp/services/insurance/motorbike/
>郵便局では、ご契約の代理を以下の損害保険会社から受託しています。
ご契約先は地域によって異なります。詳しくは、最寄りの郵便局の窓口でお尋ねください。
689〒□□□-□□□□:2007/12/09(日) 22:10:02 ID:PrQTef4l
>>687-688
わかりました。ありがとう。
690〒□□□-□□□□:2007/12/09(日) 22:15:14 ID:CPw28wAY
>>686
ちなみに東北はあいおい。
691〒□□□-□□□□:2007/12/10(月) 03:06:52 ID:raCaQS7o
10×15cm程度のポストカードのようなものを1枚送ろうと思ってます(3000円程度の物。裸ではなく封筒に入れてです)。
簡易書留だと補償があるようですが300円ほど高くなるようです。
そうするとこういったものは定形郵便(と言うのでしょうか?)で送るしかないのでしょうか?
3000円程度の物であれば補償のない通常の郵便で送るのは普通なことでしょうか?
また郵便事故というのはそうそう頻繁に起こるものなのでしょうか?
普段あまり郵便を利用しないものでわからないことばかりですみません。
692〒□□□-□□□□:2007/12/10(月) 06:48:30 ID:P9VbGRPa
>>691
お前パチンコ好きだろ?wwwww
693〒□□□-□□□□ :2007/12/10(月) 08:42:37 ID:GkY3blmU
パチンコカードはクロネコメールで送ると良いよ。
近くに営業所が無くても、電話すれば取りに来てくれるし。

80円でA4サイズ、1cmの厚みまでOK。
補償もあり。

郵便局なら、簡易書留でしか送れないな。だめだよ。郵便局。
694〒□□□-□□□□:2007/12/10(月) 12:30:03 ID:XbgWAITt
>691
配達記録はダメなん?
こないだ5000円くらいの本を送って事故にあったよ。。
695〒□□□-□□□□:2007/12/10(月) 16:22:10 ID:SSugM4YE
クロネコメールって補償ないじゃんw
696〒□□□-□□□□:2007/12/10(月) 16:31:38 ID:sx2cuvwO
>691
補償の有無を選ぶのは差出人だからなあ。
自分が送る物に、どれくらい価値を見い出しているかで決めてくれ。
697ばたこ:2007/12/10(月) 16:37:08 ID:BR3o5K2I
友達の実家に年賀状を送りたいのですが住所がわからず
困っています。
電話連絡で聞けば良いんですが
メモリーが消えてしまっていて連絡を取る事が出来ません

わかっているのは

名前 フルネーム

住所が県名市町村名◯◯丁目まではわかっているのですが

◯◯番◯号(番地名?)がわかりません

ちなみにお届け先は一軒家です。

この場合は届きますでしょうか?

またなにか解決方法がありましたら教えてください

よろしくお願いします。
698〒□□□-□□□□:2007/12/10(月) 16:46:12 ID:bXfHCdQ7
ばたこさん、あなたはどう思われますか?
699〒□□□-□□□□:2007/12/10(月) 16:48:30 ID:BQGjvxrz
>>697
年賀だと何も調べない可能性が高いのでまず無理。
ダメ元でネットの地図で番地調べてみるのがいいかと思う。
>>695
補償はある。ただし上限は運賃
700〒□□□-□□□□:2007/12/10(月) 17:35:56 ID:dsQmDK21
>>697 解決方法
ゼンリンの住宅地図
701691:2007/12/10(月) 17:44:18 ID:raCaQS7o
皆様どうもありがとうございます。
そうそう事故も起こらないでしょうから補償なしでいこうかと思います。
702〒□□□-□□□□:2007/12/10(月) 17:52:17 ID:BQGjvxrz
>>701
ヤフオク等では「届いたのに届いていないと出品者に言う詐欺」が
流行っているので知らない相手に送るのなら記録の残る方法で
送るのが最低限の自己防衛策。
703ばたこ:2007/12/10(月) 18:10:37 ID:BR3o5K2I
レスありがとうございます
家の場所はわかるのでネット地図で拡大で
一応◯◯丁目◯◯番までわかりましたが
◯◯番につづく◯◯号までがでてきませんでした......


一応田舎のほうなんでそのその番地区域は家が10件ないくらいでした。

◯◯号まで詳しくなくても届きますか?教えてください

また年賀状ではなく手紙なら届く可能性が高いですか?
704〒□□□-□□□□:2007/12/10(月) 19:26:24 ID:JgoWyYWs
ばたこさん、あなたはどう思われますか?
705〒□□□-□□□□:2007/12/10(月) 19:28:13 ID:BQGjvxrz
>>703
地図印刷して表面に貼ってみる というのも1つの手
706〒□□□-□□□□:2007/12/10(月) 19:36:25 ID:jarj3sd4
>>703
>一応田舎のほうなんでそのその番地区域は家が10件ないくらいでした。


その番地に、アンタが出したい相手の【同姓】が無ければ、おそらく届けてくれる(だろう)。
ただし、それでも絶対届くとは言いきれない。
707〒□□□-□□□□:2007/12/10(月) 19:52:30 ID:qJsQI7ke
>>703
住所が不完全なものが配達されたら
「住所が完全じゃないのになぜ配達するんだ!必要な郵便物は全て完全な住所を書いてくる」と
烈火の如く怒る受取人もいらっしゃいます。

こういう受取人も含めてみんな満足させるためにはどうしたらいいですか?ばたこさん
708〒□□□-□□□□:2007/12/10(月) 20:00:38 ID:ibwTs3cC
ぐぐるしたけどタライ回し状態なので質問。
0から始まる郵便振替って通信欄に文字書くと1文字50円とられるの?
自分のところはそんなこともなかったのだけど払込者が郵便局に行ったら
民会化に伴って通信欄に1文字50円取られると言われたらしい。
電信とかではないかと思うけど、詳細書かれたページ見つけられなくて
憶測のままだと悪いので返事できずにいるorz
1文字50円取る通信欄は何の振込み用紙なのか分かる方は答えて貰えないでしょうか
709〒□□□-□□□□:2007/12/10(月) 20:06:26 ID:AGmMHl6x
>>703
http://mappage.jp/
地図を検索の住所[検索]ボタンを押すと住所リストが出るから[全国]から探していく
集合住宅でなければ多分分かるだろう
710〒□□□-□□□□:2007/12/10(月) 20:45:40 ID:ijMS0cqo
>>706
推定わかっていても、ウチの班は還付するよ。
必要なら差出人が自分で調べ直すはず。
結果的にも、そっちのほうが本当は親切。

便宜配達は一切根絶すべし。

>>707
現実にいる。
1文字でも違っていたら、「配達するな!!」

つまり、杓子定規にやっていれば、
言いわけもできるし、問題ないです。
711ユーメイト ゴンタ:2007/12/10(月) 21:04:23 ID:YVyjE7Te
当方も田舎です、丁目も無く家が出来た順の番地で
同姓同名や同じ番地も多く非常に困りものです。
○○市○町だけで(殆んど届きます)
しかし(訂正もせずに届ける)のは反対です。
その後も同じ事が頻繁に続くし郵便は暇だから(調べて届く)と
思っている人が多いようです。
番地ミスや未記入は届けるのを止めましょう!
誤配の元です
712〒□□□-□□□□:2007/12/10(月) 21:12:13 ID:X1sxZXor
一般振替口座の開設通知の到着前に代引発送したらどうなりますか?
代引きが到着するまでに開設通知が届けば大丈夫な気がするのですが
713〒□□□-□□□□:2007/12/10(月) 21:21:21 ID:74WdJXDp
振替口座って何ですか?
分かりやすく教えて下さい!
714〒□□□-□□□□:2007/12/10(月) 21:22:21 ID:cOK5HQWT
説明するのが面倒くさい
715〒□□□-□□□□:2007/12/10(月) 21:26:30 ID:wHNiv8g7
>>708
0から始まる郵便振替の通信欄に書いたものは無料です。民営化前も後も同じ。
そのままの字が複写されて送られるので丁寧にかいてね。
以前電信でメッセージありの場合、一定の文字数単位で有料だったけど、今は
数字10桁までは無料で名前の前に印字できます。ただし、送信先が総合口座で
追加した数字プラスカナ氏名が14桁を超えた場合、有料になります。100円なり。
716〒□□□-□□□□:2007/12/10(月) 21:33:37 ID:FR/HbrJJ
ポスト毎日見てたのに
突然届け物取りに来いって「再通知書」がポストに入ってた
あと3日で取りに来ないと送り主に返すからって
突然再通知であと3日とか困るんだけど、
取りに行くの延ばしてもらえないものか
717〒□□□-□□□□:2007/12/10(月) 21:38:01 ID:wHNiv8g7
>>713
お金を送るとき、送られるとき、一時的にお金を受け入れするための口座。
一般振替口座はそれ専用の口座ですが、ぱるるの総合口座にも通帳の記号番号と同じ
振替口座がセットされています。送金のときには、特に別記されませんが、そちらを
通じて送られています(印字されるのは、イタイ基準額を超えてるときだけ)。
貯蓄用の口座ではないので、当然利子はつきません。こんなカンジ?
718〒□□□-□□□□:2007/12/10(月) 21:42:57 ID:wHNiv8g7
>>716
通知書の下にある電話番号に電話して、都合のいい時間に再配達してもらうか、
仕事場などにもってきてもらったら?
初めの不在通知は期限の一週間前に投函されてたと思われますがね。
719〒□□□-□□□□:2007/12/10(月) 21:43:48 ID:74WdJXDp
>>717
ありがとうございます。
何となく分かりました。
送金用に使われるんですね。
通帳はないんですよね?
窓口に行けば作れますか?
720〒□□□-□□□□:2007/12/10(月) 21:50:31 ID:FR/HbrJJ
>>718
違う場所とか時間指定も出来るのか
有り難う
うちは大事な郵便物たまにあるから
郵便受けは毎日見てるけど絶対来てなかったよ
721〒□□□-□□□□:2007/12/10(月) 21:54:40 ID:kbX/1q+v
>>720
投函後に第三者に抜かれることもあるしね。
というか、当該局に連絡せずにここに聞いて何とかなると思う神経が分からん。
722〒□□□-□□□□:2007/12/10(月) 21:57:48 ID:dsQmDK21
>>720
うちも、「今日辺り届くはず」と待ってるのに、
チャイムも鳴らさずに不在票が入っててコケることがあるよ。
723〒□□□-□□□□:2007/12/10(月) 22:08:39 ID:fltQic5C
>>719
通帳は存在しない。
振り込みがあれば、数日後に通知(1件に付き1枚)が届く。
エクセルみたいなモノで管理すると便利と思われ。

自分の免許証や保険証など、 印鑑、
貯金窓口の開いている時間中で30分くらいの時間 が必要
ゆうちょダイレクトを申し込んでおくと便利かもしれん>詳しくはゆうちょ銀行サイト
724〒□□□-□□□□:2007/12/10(月) 22:27:23 ID:Dy2pFfJr
>>722
何度もガイシュツだが配達員としては
不在通知を書くより郵便物を受け渡す方が遙かに楽だよ。
チャイムが故障してないか調べてみ。
725706:2007/12/10(月) 23:16:52 ID:jarj3sd4
>>710
>結果的にも、そっちのほうが本当は親切。

それを言うなら、究極の親切は手渡し確認配達、且つ手渡し時に『今後は宛名不完全で還付しますので、番地号数まで差出人に教えてやって下さい』と伝えてやるコトだろ。

もちろん、配達地域等によって臨機応変に対応しなければならないのは当然だが、いわゆる【一般な田舎で同番地に10軒程度】しかないなら、それこそ民間他社には無い郵便局の『売り』である、情報網(配達資料等)を使って配るコトの方が『親切』に値する場合もある。
726〒□□□-□□□□:2007/12/10(月) 23:18:55 ID:VipUqW2d
セゾンと提携しているキャッシュカードを使っていたのでじきに替えなきゃいけないのですが、
ゆうちょカードはどのへんと提携しているのでしょうか?
郵貯カードはsuicaと提携していたみたいですが、ゆうちょはやっていないのですか?
提示すると割引が受けられるようなカードか、suicaと提携していると
いいなあと思っているのですが。
727〒□□□-□□□□:2007/12/10(月) 23:27:25 ID:bXfHCdQ7
どのへんといわれると、
にんべんとかさんずいへんあたりかな。
728〒□□□-□□□□:2007/12/10(月) 23:36:23 ID:2cFuIuWj
キュ(*´ω`*)
729〒□□□-□□□□:2007/12/10(月) 23:37:57 ID:CW30sD1Y
>>727
自分は今まで「ごんべん」だとばかり思っていたが。
730〒□□□-□□□□:2007/12/10(月) 23:42:01 ID:kbX/1q+v
>>725
小さな親切大きなお世話
731〒□□□-□□□□:2007/12/10(月) 23:43:11 ID:VipUqW2d
>>727-729 ありがとうございます。

セゾンと提携しているキャッシュカードを使っていたのでじきに替えなきゃいけないのですが、
ゆうちょカードはどういう会社と提携しているのでしょうか?
郵貯カードはsuicaと提携していたみたいですが、ゆうちょはやっていないのですか?
提示すると割引が受けられるようなカードか、suicaと提携していると
いいなあと思っているのですが。
732〒□□□-□□□□:2007/12/10(月) 23:59:22 ID:cOK5HQWT
Suicaと提携する予定らしいよ
733〒□□□-□□□□:2007/12/11(火) 00:21:51 ID:/bc3elSB
JCBと三井住友と提携するとかしないとか
734〒□□□-□□□□:2007/12/11(火) 00:44:37 ID:iUxUtVP8
>>724
故障はないです。同じ日に宅急便は届いているので。
オートロックで待たされるのが嫌だとかそういう話かなぁ。
735〒□□□-□□□□:2007/12/11(火) 00:48:09 ID:p5IXXj7M
ゆうパックラベル印字してもらったらB伝票に印字されてきたんだけど、B伝票でも普通にコンビニで使えますか?
736〒□□□-□□□□:2007/12/11(火) 01:05:24 ID:goSsysdU
郵便局いい加減にしろよ

何で民営化してから変なダイレクトメールが毎日毎日
自宅の郵便ポストに投函されているんだよ
サラ金・パチンコ攻略法・パチンコ店開店案内
裏DVDの販売・競馬必勝法・へんな開運何とかの財布

郵便局で仕事ほしさに何でも受けているの?

俺は賭け事もしないしサラ金なんて縁もないしどう考えたっておかしい
737〒□□□-□□□□:2007/12/11(火) 01:10:10 ID:v+D+nAIf
>736
その手の住所録って、そういう嗜好を持つ人ごとに作られて、業者に売られているって話を聞いた事が。
738〒□□□-□□□□:2007/12/11(火) 03:22:36 ID:U8mb0GnH
>>716
散々非難を受けた経緯があり、その必要があるもの以外は
“取りに来い”とは表現しなくなったので念の為。>通知書
なお、不在持戻の保管期間は
差出人の指定がない限り原則3日間だけ延長できます。
>>735
まず大丈夫でしょう。
>>736
余程の事がない限り内容について一切関知しない以上
むしろ「断る理由がない」というのが実態ですが。
それ以前に、郵便受に入っているからといって郵便とは限りませんし。
739〒□□□-□□□□:2007/12/11(火) 03:42:52 ID:61tgVyN7
>>736
 親書の自由は日本国憲法で保障されている以上郵便局がそれを破ることはできません。
740〒□□□-□□□□:2007/12/11(火) 04:37:18 ID:cwejWkUG
>>715
ありがとうございます。
見る前に既に
「それは電信の方ではないでしょうか、用紙が違いますのでご確認下さい」を詳しく説明してきました。
民営化後、自分が振り込んだときは文字数有料だなんてなかったので
郵便局ごとに制度が変わったのかと焦ってた。
助かりました。
741〒□□□-□□□□:2007/12/11(火) 11:16:31 ID:QWmdM7YS
昨日、大阪(難波)から奈良(東部)に郵便を出したんですが、
今日には届きますか?
742〒□□□-□□□□:2007/12/11(火) 12:56:36 ID:PjFzVxU8
出した時間とか場所によっては、明日になるが
昨日の便で出たのなら今日着くよ
743〒□□□-□□□□:2007/12/11(火) 15:43:00 ID:vHM43pMN
朝一で簡易書留で京都→大阪ならその日の内に着きますか?
744〒□□□-□□□□:2007/12/11(火) 15:47:36 ID:xJQf3jew
100%着きますが、
100%配達はしません。
745〒□□□-□□□□:2007/12/11(火) 15:48:38 ID:xJQf3jew
速達をつければ、40%配達されます。
746〒□□□-□□□□:2007/12/11(火) 15:48:52 ID:qWeg2bfy
不在通知の再配を電話で問い合わせるときに、
事細かに照会するのやめてくれ。
何のために追跡番号を取ってるんだよ。
ほんとイライラしてくるわ。
747〒□□□-□□□□:2007/12/11(火) 16:21:59 ID:IjHs7IEH
それは追跡番号だけでは
局内のドコにモノがあるかわからないから
748〒□□□-□□□□:2007/12/11(火) 16:27:29 ID:qWeg2bfy
>>747
でも
1配達日
2担当者
3氏名
4住所
5電話番号
6追跡番号
7種類
っていくらなんでも多すぎでしょ。

あと、こちらはイライラするだけだけど、
こんなやり取りを何十何百とする郵便局の立場になると
非効率極まりないわな。
こういう部分のノウハウをヤマト便などから盗もうという
気概はないのかな?
749〒□□□-□□□□:2007/12/11(火) 16:32:48 ID:40AQfqAb
       /  ̄ ̄ ̄ ̄ \               / \
      /          \            /    /
     /λ            \        /    /
   / / \            ヽ      /    /
  / /     \            |   /    /         /\
  / /        `ー 、       |   \    \        /    \
  | .|           ー―-、   |    \    \      /       \
  |  |     ヒットラー    |   |      \   \ /    /\   \
  |  |        l        \ |        \       /   \    \
 ,^ヽ.|  ,;;_llliiillli_iJ   ,;;iiillIIii_   |/=          \     /       \   ,`
 |i^.| |  <・>’    <・>'   | i | \       /      \       \/
 ヽ | |  ヽ  ̄'/   【   ̄ ,   |_//  \   /    /\   \
  | ||     ̄    ┃  ̄     |_l\   \/    /    \   \
  `-|      /  ┃       |   \       /      \   \
    |      | _,__i )     .|     \   /        /   /
     l      i| ||;|||||||i     |.      \/        /   /
    ヽ、   |||||:|||||||||ll  (  /                /   /
     |\   ̄ ̄二 ̄ ̄ |//^\             /   /
_ ,――|  \       / /   \          \  /
 /    |\  ー――一  /    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ` '
/     |  \ _/    /    /           \
     |  /  入   /    /              \

750〒□□□-□□□□:2007/12/11(火) 16:34:14 ID:40AQfqAb

こいつを、ひっとらえろ!!
751〒□□□-□□□□:2007/12/11(火) 16:42:12 ID:UIvR9HFG
>>748
郵便もヤマトを見習って、メール便と貨物便の2種類のみにさせて頂きます。
速達も書留もすべて廃止です。

サービス向上策でございます。
752〒□□□-□□□□:2007/12/11(火) 16:46:23 ID:UIvR9HFG
まぁ、あれだ。
ぶっちゃけて言うとだ、過去から現在まで少しずつ拡張されてきたシステムは世界中どこでもこんなもんだ。
谷あいの狭い土地に増築に増築を重ねてわけわかんなくなった老舗温泉旅館みたいなもんだ。

ある日突然、過去の伝票類が全部使用禁止になって新デザイン・新番号体系になってもいいならできるだろう。
勿論、変更費用は全額顧客負担。
一見、無料サービスのように見えて、実は、めぐりめぐって(というほど巡らないがw)負担するのは客。
世の中そんなもん。
753〒□□□-□□□□:2007/12/11(火) 17:40:17 ID:JWDYGbks
>>748
電話番やってるの馬鹿ばっかだからな。

箸の持ち方から、お尻の拭き方まで、1から10まで事細かに聞かないと、問い合わせの郵便物の所在を見つけられないんだヨwww
754〒□□□-□□□□:2007/12/11(火) 17:46:55 ID:uW73RdUR
切手で20+5となっている物はそのまま25円切手と解釈して宜しいのでしょうか。
友人に+5は寄付金だからそれは20円切手だと言われたのですが。
755〒□□□-□□□□:2007/12/11(火) 17:50:47 ID:v2+X+5xh
>>754
でかい年賀切手に書いてあるようなやつか?
あれは+3とかなっている分は友人の言うとおり寄付金だから、それを除いた分しか使えない。
もちろん交換する時も除いた分しか交換できない。
756〒□□□-□□□□:2007/12/11(火) 17:56:41 ID:uW73RdUR
>>755
そんな感じです。
いただき物ではっきり分からないのですが記念切手だと思います。

昨日知らずに25円切手だと思いこれを使用してポスト投函してしまいました…。
757〒□□□-□□□□:2007/12/11(火) 18:02:42 ID:uW73RdUR
>>755
すみませんお礼を言うのを忘れておりました。
回答ありがとうございました。
758〒□□□-□□□□:2007/12/11(火) 22:04:02 ID:3o4jayAt
前スレか前々のスレでアメリカからの郵便が届かないと書いたものです。
8月の分は結局届きませんでしたが、10月に発送された分が
本日なぜか佐川急便が発送人で冊子小包で届きました。
11月発送分が先に郵便局から届いていたのでもうだめだと
思っていたのですが、驚きです。
何故佐川で何故国内の冊子小包なのかよくわかりませんが
郵便局のせいじゃないみたいです。郵便局を疑ってすみませんでした。
759〒□□□-□□□□:2007/12/11(火) 22:30:08 ID:G08RQYeW
株の配当金の受け取り方について詳しい人教えてください。
配当領収書には現金での受け取りのほか、本証によりゆうちょ銀行の貯金口座に
直接入金することもできると記載されていたので入金をお願いしたら
青の入金票を書かないと入金できないと言われました。
でもこれって現金のやりとりは省略されてるけど、現金で受け取って
それを入金するだけですよね。直接入金するためには特別な手続きが必要
なのでしょうか?
760〒□□□-□□□□:2007/12/11(火) 22:32:01 ID:9c014FZ+
>>759
だったら毎回通帳に入るように自動受取りの手続きしたら?
761〒□□□-□□□□:2007/12/11(火) 22:37:56 ID:kJN959GS
>>759
窓口においては、配当金領収証から現金として払い出す以外には何もできません。
それ以外の方法で受け取るとは、口座振り込みですが・・・
 あの紙の裏に氏名・口座番号などを書いて、会社に送る
→ 会社がそれらを取りまとめ、送金手続きに要する書類を作成して、郵便局で手続き
→ 会社は ゆうちょ銀行に口座を用意し、必要な分を入金する
→ 郵便局は ゆうちょ銀行の事務センターで送金手続き
こんな感じで、口座振り込みが成されます。
あの紙に何か書いただけで直接振り込み・入金される仕組みはありません。
762〒□□□-□□□□:2007/12/11(火) 23:03:18 ID:KMW1Sl0k
>>759
ワロス
763〒□□□-□□□□:2007/12/11(火) 23:15:25 ID:bYFK7LBV
ゆうメールを利用しようと思っているのですが、

差し出す際に、
 1.封筒または袋の納入口などの一部を開く。
 2.包装の外部に無色透明の部分を設ける。
 3.内容品の見本を事業所で提示する。
とありますが、

直接郵便局に行かずに、ポストから贈る場合、Aの方法しかないのでしょうか。
CDを贈りたいのですが、プチプチなどで包装してから封筒に入れるため、
封筒に透明の部分があっても確認できないと思います。

直接いってBの方法しかないのでしょうか?
764〒□□□-□□□□:2007/12/11(火) 23:21:15 ID:kJN959GS
>>763
見本とは、送るモノ以外で同じモノを言います。
プチプチ3重くらいに包んで、かつ
CD面の真ん中あたりが見えるように、窓も3重に作ればいいと思います。
完全に包みたいなら、ゆうメールを諦めて、定形外郵便にしてください。
765〒□□□-□□□□:2007/12/11(火) 23:22:42 ID:XKV6MTAn
>>763
>直接郵便局に行かずに、ポストから贈る場合、Aの方法しかないのでしょうか。
1でもいいよ。

>直接いってBの方法しかないのでしょうか?
わかっているとは思うが、提示するのはあくまでも「見本」だからね。
現物をそのまま提示じゃないからね。
766〒□□□-□□□□:2007/12/12(水) 00:20:53 ID:dFt2U+18
必要な切手を貼った配達記録を窓口に出したら、
受領証と共に領収書までもらいました。

領収書には切手○○○円と内訳が書かれていましたが、
どうして切手で支払ったのに、わざわざ発行するのですか?

また、普通郵便の場合でも窓口に出せば発行するのでしょうか?
767〒□□□-□□□□:2007/12/12(水) 00:32:57 ID:4eEvZa7e
>>766
郵便物はすべてPOSに通すようにシステムが変更されたからです
必須であると明文化はされてないのでしない人はしませんが
768〒□□□-□□□□:2007/12/12(水) 01:21:15 ID:JBp4oHGK
せこい質問ですが
ゆうちょダイレクトのパスを失念したので
HPから「ゆうちょダイレクト諸届・諸請求書」と封筒をDLしました。

切手を貼ってポスト投函でも送れます…みたいな案内でしたが
窓口で局員さんに渡せば無料なんでしょうか?
特に急いだりはしてません。回答頂けると嬉しいです。
769〒□□□-□□□□:2007/12/12(水) 01:21:36 ID:ekFNuHgs
郵メイトで素行不良が悪い奴がいるんだけど
俺ん家の近所の空き地が休憩所に指定されているらしくて
タバコを吹かしながら3,4人が小休止している
そのタバコを持ち帰らずに捨てているし注意しても治らない

この前なんか空き地の木陰で女性の郵メイトとキスなんかしていた
犬の散歩に行って目撃してしまったのだが最近は乱れているのか?
770〒□□□-□□□□:2007/12/12(水) 01:21:55 ID:sa0xfx58
>>766-767
その領収証をうまく使えば脱税できるなw
771〒□□□-□□□□:2007/12/12(水) 01:24:02 ID:sa0xfx58
>>769
タバコの吸いカスを捨てるのは犯罪。警察へGO。

キスは問題ない。嫌がってないなら乳ぐらいもんどけ。揉みしだけ。
772〒□□□-□□□□:2007/12/12(水) 02:07:26 ID:0qRGou8C
>>768
窓口で渡せば無料。
通帳と印鑑、身分証明書を忘れずに。
773〒□□□-□□□□:2007/12/12(水) 02:08:38 ID:0qRGou8C
>>770
できねーよ。ばーか。
774768:2007/12/12(水) 02:23:47 ID:JBp4oHGK
>>772
回答ありがとうございました!
それらを準備して窓口に行ってきます。
775〒□□□-□□□□:2007/12/12(水) 04:21:18 ID:4pzN3aHw
>>770
切手って記載されてるのに?
切手は購入した時の領収書しか使えないよ!
776〒□□□-□□□□:2007/12/12(水) 04:43:31 ID:sg2qKaWk
>>748=746
確かに項目が多過ぎるのですが、他社とは違って「種類」が多岐にわたっており
扱いが少しづつ違うため簡略化しにくい面があります。
尤も、最初から「種類」を少なくすれば良いのですが
サービス拡充の結果でもあり、それはそれで別の問題が生じますし・・・

1.配達日/3.氏名/4.住所/7.種類の4点は全国的に必須でしょう。
(大規模な支店ですと「お知らせ番号(≠追跡番号)」が加わります)
後は、何か特殊な事情があった際に分かっていれば助かるかな・・・
(「実は受け取っていた」というオチが少なからずありますので)

例えば1**-**-*****-*という追跡番号のもの(書留)は
 “ふつうの”書留および現金書留小包(厳密には、ひとくくりにはできない)
 配達証明・・・代人への配達×
 特別送達・・・あて所以外への配達×、他の局・支店での受取×
 本人限定(基本型)・・・配達×、本人以外の受取×
 本人限定(特例型)・・・あて所以外への配達×、本人以外の受取×
簡単に挙げるだけでもこの有様で、それ故種類を聞かない訳にはいきません。

それほど規模が大きくない私の勤務先でさえふだんから、特に書留類の場合
何百通もある中から捜していますし、名前だけで捜すなんて無茶です・・・
(お客様が名前だけ告げて一方的に電話を切り、“どうにもならない”事が稀に)
777〒□□□-□□□□:2007/12/12(水) 07:45:17 ID:Gibylb/X
>>776
>簡単に挙げるだけでもこの有様で、それ故種類を聞かない訳にはいきません。


一度、〇ツ処理した物は、郵便物の種類(ゆうパック系か郵便物系かぐらいは聞く必要有りかもしれんが…)など、再度、客から聞く必要など無い。

【追跡番号】もしくは〇ツハガキに印刷された【お知らせ番号】と、氏名さえ聞けば、それで充分見つけることが出来る。

仮に聞いた【番号】が10ケタだったとしても、【番号】の一番頭の数字と尻の数字だけを頼りに探し出せば、済むコト。

しかも【追跡番号】の場合ならば、頭の数字を聞けば郵便物の種類に察し(例…5or6が頭の数字なら、配達記録郵便、等)がつく。
778776:2007/12/12(水) 10:32:00 ID:sg2qKaWk
>>777
保管中のものの数が少なく、捜す時間も充分にあれば
番号と氏名だけしか聞いていないものばかりでも何とかなりますが
「お知らせ番号」ナシの所では実際問題厳し過ぎます・・・

既出の通り種類によって扱いが違うため、事前に種類を確認する事により
依頼を受けた後になって実は配達できないなんて事態もたいてい防げます。

むしろ、種類が分かれば基本的に番号を聞く必要がない訳で。
電話だと11ないし12桁の番号なんてなかなか喋って頂けませんし
そうでなくても項目が多過ぎると言われる中、
番号を聞くうちに応対時間が長くなるのはマイナス。
779〒□□□-□□□□:2007/12/12(水) 12:26:23 ID:O0eEC8I6
>>778
お歳暮の再配コールでコールセンターがパンク。
繋がらない。電話に出ない、の苦情が殺到。
電話対応で顧客と、信用を大量喪失中。
愚の骨頂。

コールセンターに追跡用端末を置け。
電話回線分の人数を配置しろ。
代表番号一本なのを、元の複数回線に戻せ。
録音アナウンスで、再配、問い合わせ等の振り分けをするようにしろ。
780〒□□□-□□□□:2007/12/12(水) 13:14:56 ID:Gibylb/X
>>778
>「お知らせ番号」ナシの所では実際問題厳し過ぎます・・・


「お知らせ番号」ナシの所??

〇ツ葉書に【お知らせ番号】も印刷されておらず、しかも、配達員が【携帯端末で打ち出したシール】すら貼ってない…

そんな、〇ツの取扱い(書き方)をしている局なんて、それこそ探し出すのも容易いくらいの物数しか扱っていない、片田舎の局だろw

〇ツによる留置き状態の物が多ければ多いほど、逆に【番号】と【氏名】のみで探した方が、効率よく見つけ出せるハズ。


電話等の対応時も【番号】と【氏名】のみを言ってもらう(もちろん、希望配達日時を聞くのは当然だが)だけの方が通話時間の短縮にもなる。
781〒□□□-□□□□:2007/12/12(水) 13:21:01 ID:eM6DLocB
数棟からなる団地で、あて先に「○号棟」と書かずに部屋番号しか書かなくても届きますか?
書き忘れてしまったんですが・・・
782〒□□□-□□□□:2007/12/12(水) 13:27:00 ID:gXdeLVQ8
郵便局留にしたいんだけど、局から連絡はいるの?

頃合いみて局に凸して「〇〇っていうビデオ届いてますか」っていうの?
はんことかいる?
ビデオのタイトルとかいわなきゃだめかのう〜
783〒□□□-□□□□:2007/12/12(水) 13:54:04 ID:OeOs5o8c
>>779
>お歳暮の再配コールでコールセンターがパンク。
>繋がらない。電話に出ない、の苦情が殺到。

この苦情がなければコールセンタもつながり易くなるんだけどね。
だから再配依頼をしたければ文句をいうなっていうこと。

聞かれたことを簡潔かつ明瞭に答えること。
要件がすんだら「お願いします」と一言そえて電話を切ること。
784〒□□□-□□□□:2007/12/12(水) 14:15:10 ID:OPyrurf1
質問させて下さい。回答宜しくお願いします。

総合口座(一般的な形態)に預金が残されたまま、口座の当人(本人)が
死亡した場合、その後の預金はどうなるのでしょうか?不慮の事故や自殺の場合は
生前の手続きや遺書なんかはもちろんないでしょうし。家族間であっても
暗証番号は本人しか知らないですよね?郵便局や銀行側から手続き等やって貰えるのでしょうか?

785〒□□□-□□□□:2007/12/12(水) 14:49:44 ID:GVA1YtZG
>>784
http://blog.goo.ne.jp/usuitks/e/7b64b91f59456d9cbc4a799daca6a285

うちの場合は行政書士を使わなかった。
郵便局員の指示に従って全部終えることができた。
集めなければいけない書類が多いから時間かかるよ。

それと葬式代は先に引き出しておくように。死亡の事実がばれたら1円も引き出せなくなるから。
786〒□□□-□□□□:2007/12/12(水) 15:00:50 ID:f2xjZu/t
>>784
窓口で除籍謄本持って相続する事になりました、と言えばおk。
詳細な説明と、相続必要書類リストをくれる。書類揃ったら代表者が受け取りに行く。

面倒なのは生まれてからの全部の戸籍をそろえないといけない所かな。
隠してた離婚歴とかがあって、相続人が増えたりもするんだよ。
787〒□□□-□□□□:2007/12/12(水) 15:21:54 ID:gHm19RK+
月曜の午後早くに北関東から出された冊子小包が今日九州に着く
可能性は何パー?
788〒□□□-□□□□:2007/12/12(水) 15:59:19 ID:7WgEgFkE
50%
789〒□□□-□□□□:2007/12/12(水) 16:01:58 ID:gHm19RK+
そうか
からヤメトコウ
790〒□□□-□□□□:2007/12/12(水) 16:17:25 ID:Q5kpw7Ud
ぶっころすぞ
791〒□□□-□□□□:2007/12/12(水) 16:25:29 ID:hxESP5wc
>>787
クルクルパー
792〒□□□-□□□□:2007/12/12(水) 16:37:11 ID:PZYttblU
>>759
 簡易払いではなくて配当金領収書っていうのは普通は特定の銀行ではその場で現金でもらえるけどほかの銀行や
ゆうちょでは現金ではもらえなくて口座にしか入れられないものだと思いますよ。しかも実際に引き出せるようになるの
は4営業日後。つまり小切手のようなもの。
793〒□□□-□□□□:2007/12/12(水) 18:06:17 ID:c5ofeYLT
組合はなくなった?
794〒□□□-□□□□:2007/12/12(水) 20:41:01 ID:0clAaXIU
>>760,761,762,792
みなさん、回答ありがとうございます。
その後いろいろ調べたところ通常貯金の規定に現金のほか、小切手や
配当金領収書も預入できるが、ゆうちょ銀行所定の方法によるとありました。
おそらく所定の方法というのが入金票を記入するということなんですね。


795〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 00:58:35 ID:kOjmUgeE
送られたことが確かな一部の郵便が届かない(他の郵便は届く)ときって
配送時に紛失or抜き取られたか、ポスト到着後に取られたか、くらいしか思いつかないんだけど
前者って確認しても正確なことって分かるのですかね?(届けたって偽証されても確認できないのでは?)
でも、後者だとしてもそれを確認するのって大変ですよね。
届きそうな日付の範囲でずっとポストを見張ってるのは難しい…
結局、受け取り側の泣き寝入り?全ての郵便を書き留めにするわけにもいかないし…
民営化前はこんなこと無かったのだが
796〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 01:00:23 ID:vyALCpLl
ヤフオクで落札者からぱるるへ振り込むようにいわれたんですが、
郵便局の口座とかいっさいもってないんですけど、
窓口なら振り込めますよね?
ATMはムリですよね・・・
797〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 01:06:40 ID:h7FE9Li3
ATMできるよ
798〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 01:07:09 ID:jDFWwdgW
>>796
窓口からのみ送金できます。
799〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 01:19:52 ID:mne1Q9QH
>>796
今、ATMでの送金手数料0円キャンペーンやってるから
払い込むお金でまず通帳を作ればいいんでないかい?
時間かかるのかな
800〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 01:40:09 ID:ykb/79pp
>>799
カードも同時につくること。でないと、ATMでの送金はできないよ。
カードは自宅に届くまで2〜3週間ほどかかるから、通帳でも機械
払いができるようにしておくといい。
通帳は、本人確認できる身分証明書と印鑑持参で、即日交付される。
801〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 03:29:07 ID:sR4827jf
うっせハゲ
802〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 07:35:04 ID:FIqbpuDI
>>795
>送られたことが確かな一部の郵便が届かない
>全ての郵便を書き留めにするわけにもいかないし…


その「送られたことが確か一部の郵便」つ〜のは、何を根拠に言ってるんだ?
803〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 07:53:01 ID:56PKDq3t
>>781
棟番号がなくても配達先が特定できる事例、即ち
同一住居表示(番地)のところに一つの棟しかない場合であれば
おおむね大丈夫ですが、そうでない場合は難しいかも。
>>782
普通、連絡はありませんし
局留でなくてもそういうサービスは基本的にありません>到着をお知らせする
ビデオかどうかは言う必要ありません。代金引換であればその旨を。
「ハンコが必要な取扱」であれば必要ですので、一応持参する方か無難です。
>>795
そもそも“ふつうの郵便”である以上、「送られたことが確かな」という
前提が崩れてしまいます・・・(「差し出した証拠」がない)
偽証・・・しないと言うよりそれ以前の問題として、取扱量があまりにも多く
配達したかどうかなんて覚えておくのが困難というのが実情です。
1日に1人あたり何百・何千という単位で扱っていますので。
804〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 08:15:36 ID:56PKDq3t
>>779 >>783
苦情により判明した事実。ウチ(日本郵便支店)に電話をかけると
回線が塞がっていても絶対に「話し中」とはならず
かけた側は延々と呼び出し音が鳴る事。
そういう仕様にした理由、分からなくもないのだが・・・
>>780
あなたの所はそれで良いかもしれませんが>問い合わせ番号と氏名のみで捜す
ウチでは非常に効率が悪いです。氏名だけで分類している訳でもなく
もう少し詳しい内容が分からないと捜すのに無駄に時間がかかってしまい
再配達が間に合わないなど結果的にお客様に迷惑がかかります。

・・・“支社の指導”により、不在持戻保管中書留類の分類方法に関して
「日付」の次段階が「住所」ではなく「氏名」になった事の影響で
“名前しか確認しない傾向”が強くなってしまったため
従来ではたいてい防げた、ほとんど起こらなかった事故が増えています。
>誤再配、誤交付(未遂)、名前の聞き間違い・読み間違いにより“捜せない”
805〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 10:03:11 ID:WOVgew5+
奥行き390
高さ1900
幅1040

車で30分ぐらいの所に食器棚を送りたいんだけど送料いくらぐらい?
806〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 10:05:12 ID:i26z3nIG
質問です。
かんぽを解約しようと思っています。
10ヶ月前に契約して、現在50万円ほど支払っています。
解約した場合、現金はいくら戻ってきますか?
807〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 10:06:17 ID:A4SAt0u/
>>805
ゆうパックや郵便では発送不可です。
他の運送会社をあたってください。
808〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 10:30:57 ID:WgZfA/7J
>>806
ご契約者が自ら窓口に出向かないと、お答えできません。
アバウトに言えることは、1年未満の解約でしたら、ほぼ戻ってきません。
国民年金のように、他者の支払いに充てられているためです。
809〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 10:33:33 ID:XaWsiKl8
>>805
すごいな。一辺だけでゆうパックの最大サイズをこえとる。
810〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 10:35:51 ID:i26z3nIG
>>808
ありがとうございます。
戻って来ないと考えていいわけですね。了解しました。
811〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 11:14:35 ID:xuI8kAjw
>>805
自分で運ぶ。
812〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 11:38:56 ID:aBzmnEl5
郵便配達をしておられる方に質問です。

ある会社から重要な資料をDVDに入力して送ってくるのですが、
私の家は集合住宅なので、1階の集合ポストは盗難が多いので鍵をかけています。
そのため送られてくる郵便物は厚さが2センチぐらいで大判の大きさなので、
集合ポストに入らないのです。
到着する日はわかっているので、
「4階の私の家の玄関ポストに入れてください」
と張り紙をしておいたら、4階までもって上ってくれますか?

お願いします。
813796:2007/12/13(木) 11:54:19 ID:jj+FpqIZ
いそいでるんで窓口にしようと思うんですが、
印鑑とか身分証明書とかいりますか?
814〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 12:01:25 ID:0vHmIq2b
今年の年賀状を書き損じたのですが、
今年の年賀状に交換してもらえますか?
815〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 12:17:32 ID:SpOjwtx4
>>812
持っていってくれると思うけど
大事な書類なら書留扱いにしてもらった方が確実だと思いますよ
816〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 12:30:56 ID:WgZfA/7J
>>813
送金金額 10万円までなら不要

10万円を超える場合、自分名義なら自分の証明書(原本)
  他人(個人)名義なら、自分と他人の証明書(原本)
  団体(会社)名義なら、自分の証明書(原本)+会社の登記簿(原本)/印鑑登録証明書(原本)
  団体(同好会など任意団体)名義なら、個人名義に変更を要請
817〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 12:33:51 ID:WgZfA/7J
>>814
いま売ってる年賀葉書同士なら、交換可能。
販売価格にかかわらず額面50円として計算されます。
写真用年賀同士の交換だと、手数料5円+差額10円 をいただきます。
818814:2007/12/13(木) 13:11:03 ID:0vHmIq2b
>>817
ありがとうございました。
819796:2007/12/13(木) 13:48:49 ID:WPwaz4ba
>>816
どうもありがとうございます
1500円くらいなのでぜんぜんいらないですね
820〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 16:18:09 ID:OHtWa8o6
局留めで送ってもらったものが届いてるか問い合わせたら
「私書箱に入れました」だって
家族に知られたくないから局留めにしてるかも知れないとは思わんの?
それ以前に局留めで来たものを勝手に私書箱に合流させていいの?
821〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 16:28:44 ID:TWHMifaE
家族に知られたくないんだったら本人限定にしたら、
本人しか受取れません。家族でもダメです。
822〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 16:34:23 ID:OHtWa8o6
それは更に「本人限定」と書かなきゃいけないの?
氏名の横とかに?
823〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 17:48:32 ID:gR683CsH
郵便(冊子小包)の配達も
いま繁忙期なんですか?

届くの遅いです
824〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 18:18:39 ID:MejYcdwI
書留内容郵便物って何ですか?又、どのような効力があるのですか?
825〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 18:34:25 ID:STdk3Gsx
>>823
通常郵便物も確かに多いのですが
歳暮に忙殺されてか、全般的に配達局への到着が遅れているようです
先週差出の定形外が今日届いたりしてました
お客様にはご迷惑をおかけして申し訳ございません
826〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 18:53:46 ID:WgZfA/7J
>>822
書留に上乗せするオプションです。
ただし、コレも到着のお知らせをお届けすることになるため、ご家族に知られる可能性があることに変わりありません。
受け取ることが「本人限定」です。

>>823
郵便物の回収を含め、全て繁忙です。
回収の遅れは分〜数十分単位ですが、配達の遅れはふつう0〜3日くらいと思われ。
転居による転送郵便物の遅れは、0〜30日くらいになりそうです。

>>824
その名称の取扱はありません。
「一般書留」 「内容証明」 でしたらあります。 日本郵便サイトでお調べください。
827824:2007/12/13(木) 19:03:40 ID:MejYcdwI
>>826

[この郵便物は平成○○年○○月○○日第○○○○○号書留内容郵便物として差し出したことを証明します]と書いてあります。

内容証明でしょうか?どのような効力があるのですか?
828824:2007/12/13(木) 19:05:43 ID:MejYcdwI
後、800円切手が貼られいて、10月末に送った物が、今日届きました。
829〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 19:30:58 ID:YDBZHZX0
そんな郵便物送られるなんて、何やらかしたんだかw
830〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 19:47:33 ID:mTOCi0e9
郵便口座の通帳を無くしたのですが、小さい特定郵便局でも再発行は可能でしょうか?
また、再発行に必要な物は何でしょうか?
831〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 20:36:32 ID:h7FE9Li3
再発の受付はできるけど通帳は後日JCから郵送
2週間くらいかかる
832〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 21:05:40 ID:mTOCi0e9
>>831
回答ありがとうございます。
特定局、集配局、中央郵便局、いずれで再発行申請をしても、再発行までの時間は変わらないのでしょうか?
833〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 21:19:56 ID:s4y5Le3f
切手貼らずに封筒出してしまいました…午後2時ごろ
これってもう相手側にいってしまうのでしょうか?
834〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 21:50:28 ID:K0vbs+8Q
昨日、留守中に配達が来てたみたいなんですけど
メモに明日来ますとだけ書いて、お預かりの紙が入ってなく、
しかも今日配達に来てないんですけど、どーすればいいんですかね?
835〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 21:51:38 ID:WgZfA/7J
>>832
受け付けたあとの流れは全く同じ。
なので受付時に不備があるか無いかで変わるくらい。
印鑑シール漏れ、 記号番号間違い、 住所相違、 氏名(漢字自体)相違、
生年月日の書き間違い、 紛失年月日ミス(不明と書けばミスはない) いろいろ考えられます
836〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 21:53:01 ID:WgZfA/7J
>>833
早ければ明日か明後日にも返送されるでしょう。
相手のほうに送られて、「切手代を払えゴルァ」付箋付きで届けられる可能性もあります
837〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 21:53:11 ID:dY8Zh3ZM
>>834
それは配達じゃなくて貯金や保険のセールスかもしれない。
838〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 21:53:44 ID:WgZfA/7J
>>834
連絡先が書いてなければ放置
つか、郵便なのか ストーカーなのか 借金取り立てなのか・・・?
839〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 21:55:36 ID:bnJZ4ACu
>>834
不在通知を入れず次回配達の予告の紙のみ入れて行くこともある
配達に来てないようなら配達担当局に連絡すべし
840834です:2007/12/13(木) 22:00:57 ID:K0vbs+8Q
みなさん回答ありがとうございます。
今郵便局の人から電話があって今から配達に来るみたいっす。
ようやく解決しました。ご協力ありがとうございました。
841〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 22:08:56 ID:s4y5Le3f
>>836
ありがとうございます。
返送されればいいんですが…
郵便局に問合せても大丈夫でしょうか?
842〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 22:15:57 ID:I/SjkUoE
>>840
不在通知のハガキが途中で無くなったから代わりにメモ用紙入れたのかな?
で昨日そうやって処理したことを今日すっかり忘れたのかな。
今から配達って22時回ってるじゃんw
走る奴カワイソスw
843〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 22:16:37 ID:6RuyUNcR
郵便物がいつも1時近くに来るんですけど
遅すぎなんですけど
もっとはよせんかー
844〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 22:21:00 ID:I/SjkUoE
>>843
13時なんて早い方だよ。
郵便物が多い日だと配り終わるの19時とか20時だよ。
それに13時近くに来るってことは配達員が昼休み返上で
配ってるってこった。
もっと早く郵便物を届けてほしいなら
速達か翌朝10時をご利用ください。
それか配達ルートの一番最初の家に引っ越すw
845〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 22:33:49 ID:dY8Zh3ZM
>>841
迷惑だからやめろ
それか、たっかい料金払って取り戻し請求するか(間に合わない可能性もあるが)
846〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 23:03:48 ID:s4y5Le3f
>>845
迷惑ですよね…

相手側には謝っておきます。ありがとうございました。
847〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 23:17:02 ID:gDZGjES2
電信振替ってなくなったんですよね?それに似たものって今でいうと何になるでしょうか?
848〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 23:22:49 ID:84U60zmb
>>847
電信振替です。
849〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 23:33:14 ID:1Yrrz5Gk
>>843
13時が遅すぎって・・・。
どんだけ〜〜〜〜!
850〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 23:36:43 ID:WgZfA/7J
>>847
通常振替が、無くなりました。
振替口座間で安く送金できたヤツ。
いまはキャンペーンのおかげで、ぱ・る・る間送金(ATM限定だが)の方が安いw
851〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 23:38:09 ID:NTd88OEg
>>849
翌日の午前到着分が、半日早く届いてると考えましょう
852〒□□□-□□□□:2007/12/13(木) 23:56:35 ID:JJE6usgj
ゆうパックで送りたいのですが、170サイズギリギリで車を持って居ないため、
取りに来てもらいたいのですが、
可能でしょうか?
またその場合の時間は何時から何時までか分かりますか?
853〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 00:00:52 ID:kvcwcgLz
>>852
可能ですが、間違って郵便局会社に電話しないでくださいね。
集荷するのは郵便事業会社です。
時間はその地域の受持ち郵便事業会社に聞いてください。
854843:2007/12/14(金) 00:29:52 ID:PbJSerxY
>>844
電話で聞いてみた
うちはいつも12時30分に来る
遅くて1時ですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
民営化前は12時に来てましたが・・・・・・・・・・・・・
いつも配達してたのがじいさんから若いに成った
10時から配り初めて12時30分に成るそうだ
10時に届くうちもあるって事ですけど
19時20時って何時から配るわけですかー

それに郵パック再配達深夜お願いしてPM11時に来ましたよー
おまけに破損してました・・・・・・・
855〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 00:31:22 ID:VjIRyes3
>>802-803
差出元は大手出版社、郵便物は定期購読誌です。
連絡を取って同じ雑誌を複数回送ってもらいましたが、
先ずはここを疑わないといけないということでしょうか?
(これまではちゃんと届いていましたし、定期購読なので先払いです)

あと、郵便って配達したかどうか分からなくても問題ないということなのでしょうか?
普通郵便なら配達しなくても問題にならない?
856〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 00:39:15 ID:TgvqaibJ
>>854
>再配達深夜お願いしてPM11時に来ましたよー

希望通りじゃないの
857〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 00:48:36 ID:dR9WtDWQ
>>855
郵便法に従って配達はする。配達しないで隠匿等は犯罪とされている。
普通扱いの郵便は損害賠償義務が法律で免除されているので、
保証は本当に一切なし。ここが他の運送会社と大きく違う。
858〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 00:59:58 ID:HeoyAETR
郵便局の昼間の窓口と夜間の窓口は会社が違うんですか?

夜間窓口でミニレターを購入しようとしたら
「うちは扱ってないから、(昼の)窓口会社で買って」
と言われました。

別の局では、売ってくれたり、品切れと言われたり、
扱ってないと言われたりです。
いったいどうなってるんでしょうか?
859〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 01:00:50 ID:VjIRyes3
>>857
レスありがとう。
ただ、「配達しないで隠匿等」が確認できないのであれば犯罪にならないような。
しかも配達しなくても損害賠償義務がないとなると…。
860〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 01:14:45 ID:eTnkPxIB
定形外を東京から埼玉へ発送、郵便局曰く「本来なら翌日着だが、最近は5日間くらいは配送にかかる」
窓口で「定形外は遅配の傾向、都内で特に滞っている」と言われている


このような書き込みを見ましたが、これは本当ですか?
861〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 01:28:33 ID:AJe14w+G
>>858
ゆうゆう窓口→日本郵便
昼間の郵便窓口→郵便局
俺にはそれくらいしかわからん、ミニレター扱ってないのかな?
862〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 01:34:51 ID:D3BsewfR
>>860
滞っているのは事実
個人が窓口で差出した定形外は+1〜2日程度で大丈夫と思われる
心配なら記録付で
863〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 01:36:18 ID:D0kzITR2
集荷に来てくれる方は態度が良好な場合が多くて、
配達に来てくれる方は横柄な場合が多いと感じます。

エリートは集荷で窓際は配達なのですか?
864〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 02:07:19 ID:k/8cXjA9
>>863
集荷なんてほとんどがアルバイトだけど
865〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 02:47:41 ID:O+rW7JVG
>>863
うちの支店では、全く役に立たない連中が集荷にまわされてます。
支店によるんじゃないかな
866〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 03:12:41 ID:HL5QqFBp
取りあえず、”エリート”などと呼ぶことが出来る人は課長以上の人と
一つ下の人ぐらいです。
それ未満の人は一気にヒラと同じようなレベルでドングリの背比べです。

ただ、エリートは大抵横柄な人が多いと思いますけど。。。
867〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 03:57:29 ID:itLjnlHl
>>863
事業会社にエリートなんていないよw
868〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 04:26:31 ID:eleS/z4o
誤った金額の切手を貼って投函したんですが
この場合どうなりますか?
869〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 05:37:20 ID:yvLeCOlp
>>854
 13時が遅いということは郵便局員は午前中だけ仕事すればいいわけですね。
870〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 05:46:43 ID:itLjnlHl
>>868
多すぎたらそのままスルー。
少なかったら戻ってくるか、相手が不足分を払わされる。
871〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 06:20:23 ID:O4iyThxj
>>863
外注のコッパイなんしゃまいか?
872〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 09:42:04 ID:AghX+cNg
>>828
>800円切手が貼られいて

その切手は偽者です。
いまだかつて800円切手なるものが発売されたことはありません。
873〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 10:08:45 ID:uAu2Qu+O
>>859
>ただ、「配達しないで隠匿等」が確認できないのであれば犯罪にならないような。


逆に言えば、ちゃんと配達しても『届いてない。配達されていない。』と言われれば、出来うる限りの調査をするし、配達員に疑い(隠匿・破棄等)がかかる可能性も有る、ということ。


あなたの言う通り、簡単に言えば普通郵便は無くなっても泣寝入りするしかない…
ただその分、安くて、手軽(ポスト投函)に利用出来る…
この程度に記憶しておいてもらいたいし、それを踏まえた上で普通郵便は利用してもらいたい。
874〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 11:20:23 ID:ac5fVkaE
>>862
ただ、あなたの言う記録が配達記録なら
ブツ増時に真っ先に切られるから、スピード重視なら速達をつけないとな。
875854:2007/12/14(金) 11:50:27 ID:PbJSerxY
>>856
19時から21時ですけど
30kg位の荷物を原付でうしろのかごに入れて来たー
俺でもびくともしないの持って来てくれた。
郵送中だれか落としたのに違い無い・・・・
>>869
うちは郵便は1日1回しか来ませんけど
午前から1回しか配達はしてないだろ・・・
876〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 12:10:54 ID:dqvPrIB4
今日の午前に届く指定をしたのですが、来ないようですので
時間指定なくして今日中に配送するって頼むことは可能なんでしょうか
本日午前6時には最寄の支店に到着しているようなので
877〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 13:51:58 ID:hcvWHoAA
ちんこをさわる癖があります。
さわった後臭いがするわけではないんですがクンクン嗅いでしまいます。
どうすればいいんでしょうか?
878〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 13:55:27 ID:TgvqaibJ
>>876
可能ですのでお手数ですが電話してください
879〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 15:33:52 ID:8wUPEgLY
いまでも証紙くんの設置してある都区内の局がありましたら教えてください。
880〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 16:08:17 ID:nQJSjwV8
局留めで来たものを家の私書箱に混ぜられてしまった
今度から私書箱に入れずに別にしといてって頼んでもいいの?
881〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 16:44:23 ID:PbJSerxY
局留めって何ですか?

自分で取りに行く奴ですか?
嫌な奴の住所指定したら出来るのですか?
882〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 17:14:33 ID:AghX+cNg
>>879
豊島、新宿、渋谷に「証紙君2」が配備になっているはず。
883〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 17:33:06 ID:ycUHEe7S
官製葉書は、民営化後、なんていうのですか?
884〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 17:40:41 ID:8pSwgE7X
>>883
今までどおり、通常はがきとか往復はがきという。
官製はがきなんてのはあくまでも俗称。
885863:2007/12/14(金) 17:51:55 ID:D0kzITR2
>>864-867
レスありがとうございます。
集荷担当には丁寧な方を当てている訳ではないのですね。
配達担当の方とあまりにも差が激しいので正直意外です。

>>871
コッパイって何ですか?
また、コッパイだとなぜ横柄な態度なのですか?
886〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 18:48:53 ID:HeoyAETR
>>861
そうなんですか。
4分社化して何かいいことってあったんでしょうか?
利用者は不便になっただけです。

4分社化は金融部門だけ手に入れたい
アメリカの指図なんでしょか?
887〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 18:53:07 ID:nQJSjwV8
郵便振替て土日もATMから送金出来るの?
手数料とかかかる?
888〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 19:40:39 ID:uAu2Qu+O
>>886
>4分社化して何かいいことってあったんでしょうか?

それは本来、利用者(国民)が、郵便局側に聞くのではなく、局側の人間が利用者に対して聞くコト。
なぜなら、分社化・民営化した(させた)のは国民だから。


>利用者は不便になっただけです。

いわゆる『郵政選挙』により、国民が『民営化』を選んだ以上、それにより利用者(国民)が便利に感じようが、不便に感じようが『どうぞご勝手に』。
889〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 20:32:16 ID:D3BsewfR
>>887
現金で払い込むのは時間制限があるから注意
手数料は平日と同じ。金額による
890〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 20:46:52 ID:lU7csVVf
すみません教えて下さい。
エクスパックって民営化以降交換できなくなったのですか?
宛名の書き間違いとかでエクスパックからエクスパックにも交換できないのでしょうか?
891〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 21:22:18 ID:HLzzs83m
>>858
ミニレター(郵便書簡)は
「常時普通に販売している/販売できるもの」の一つですので
少なくとも「扱っていない」はウソです。

ただ実際のところ、いわゆる夜間窓口=ゆうゆう窓口=日本郵便の窓口は
昼間の窓口=郵便局とは違って土日祝・早朝深夜がメイン営業時間であるため
切手類は必要最低限と思われるものしか準備していない所が多いはずで
なかった所は「準備しても売れる見込みナシ」との判断から
窓口ですぐに販売できる状態にはしていないだけです。
892〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 21:35:09 ID:HLzzs83m
>>890
エクスパック→エクスパックの交換は従来通り手数料40円で可能です。

切手・葉書→エクスパックの交換はできなくなりましたが
「郵政公社時代に発行されたエクスパック」については
民営化の経過措置として手数料ナシで切手・葉書と交換できます。

なぜそうなったのか解説しますと、従来エクスパックは
「葉書の一種」でしたが民営化後はそうではなくなったためです。
エクスパックは商品・サービスとしてはゆうパック(旧・小包)の一種であり
民営化後「郵便物」の範疇から外れたという点が影響しています。
893〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 21:59:05 ID:pLzir2gB
>>888
それは違う。
国民は郵政公社の民営/分社化を望んだが、
今の形態・やりかた・手法などは公社が決めたこと
国会とて、この形を望んだわけではない。
894〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 21:59:57 ID:SwOmtopJ
ものすごくくだらない質問なのですが、次のような品物(CD-ROM)が禁制品に当たるか、詳しい方がいたら教えてください。

私はものすごくマイナーなフェチで、女性が頬をビンタされるシーンに興奮してしまいます。
偶然、アメリカ人で同じような趣味の人がいることがわかり、お互いにビンタシーンの動画をCD-ROMに焼き付けて航空便で交換することにしました。
それぞれ日本やアメリカでのドラマなどから動画ファイルに加工したものです。
普通のドラマ(例 渡る世間は鬼ばかり)でのビンタですから、一般人はわいせつの感情を催すことはありません。
また、受領した動画は他人に譲渡したりアップロードしないように、互いに約束しています。
このようなCD-ROMは禁制品に当たりうるでしょうか。
895〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 22:13:25 ID:v25DzQWX
代金引換の郵便物を差し出すときは、
送料+代金引換料分の切手を貼って差し出せばいいのでしょうか?
それとも切手を添えて差し出したほうがいいのでしょうか?

民営化前のページでは、「貼らずに添えて出してください」と書いてあった気がしますが、
民営化後のページでは見あたりません。
どちらでしょうか?教えてください。
896〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 22:25:35 ID:uAu2Qu+O
>>893
>それは違う
>今の形態・やりかた・手法などは公社が決めたこと
>この形を望んだわけではない。


あなたが言う、望まれていない、今現在の『形態・やり方・手法』とは何だ?
具体的に2、3その例を挙げてみてくれ。
897〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 22:29:24 ID:Hf6Sp5IU
受取拒否したDMが帰ってきたんだけど
どう処理すりゃええのん
898〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 22:44:42 ID:L2oLfgiL
モーニング10を申し込むなら前日何時までかな?
上げスマソ
899〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 22:52:42 ID:v25DzQWX
>>898

社員じゃないけど回答する。
送り先などによっても異なるので、差し出す支店に問い合わせるのが確実です。
900〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 23:01:28 ID:L2oLfgiL
>>899
そうですね。聞いてみます。
901〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 23:03:36 ID:D3BsewfR
>>895
貼らないのは「代引ラベル」。切手は特に明言されてないからご自由に
902890:2007/12/14(金) 23:09:27 ID:lU7csVVf
>892さん
遅くなりましたが、ご丁寧な回答ありがとうございました!
大変良くわかり感謝してますm(_ _)m
903〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 23:43:03 ID:7yYXX+2B
>>897
破り捨てる,燃やす ご随意に。
904〒□□□-□□□□:2007/12/14(金) 23:43:31 ID:5nZQLkqX
>>894
禁制品以前に著作権法違反です。アメリカは特に著作権の保護に敏感な国なので、税関で
摘発されたらFBIが動きますよ。
905〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 00:30:02 ID:GK/Ha8bY
>>824
> 書留内容郵便物って何ですか?又、どのような効力があるのですか?

まだ、このスレ見てますか? 
内容証明=全く同じ文面の手紙を三部作成します
       ・受取人に送るもの→中の人が封緘
       ・差出人の控え
       ・郵便会社の控え
それで書留として送るものです。

なので、裁判沙汰になったときに「何月何日にこの内容の手紙を送りました」
と証拠にする事が出来ます。相手が「そんな話しらねーよ。勝手にするなよ」と
言い逃れる事ができないようにするわけです。
906〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 00:40:41 ID:A67KplAz
>>895
郵送料は切手でも現金でも可。
なので、切手を貼って来ようが貼らないで持ってこようが自由。
907〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 02:30:37 ID:v4Fi5z9F
為替で引換金を受け取る場合は、電信払い込み用・通常払い込み用のどちらのラベルでもいいのでしょうか?
908〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 02:33:49 ID:/f3079p3
↑代引き郵便のラベルの選択だよな? 省略するなヨ。
909907:2007/12/15(土) 03:33:26 ID:v4Fi5z9F
>>908
はい、そうです。
省略して失礼しました。

どちらでもいいのでしょうか?
910マニアの会:2007/12/15(土) 11:32:13 ID:U1fEUa5f
>>905
中の人がチェックして,差出人が封をすると思う。
還付になる可能性もあるが,配達されたことも証明
したいなら,配達証明をつけるといい。

>>909
為替で受け取りたいといってくれる方のラベル。
911〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 11:55:43 ID:BWY9s6qA
代引きのラベルだったらどちらでも構わないが、一般的には通常払込みのラベル(小さい方)を利用してください。
912〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 12:17:39 ID:ZcGdJOs4
80円切手が余ってるんで、
140円の定形外郵便を発送する時にこれの料金の一部に割り当てたいと思うんですが、
80円切手1枚を貼って窓口に持って行って足りない分を現金で払えばよいですか?
それとも60円の切手を買って貼ってから出した方がいいですか?
どっちにしろ重量超過がないように窓口で計って貰うつもりですが。
913マニアの会:2007/12/15(土) 12:33:18 ID:U1fEUa5f
1.足りない分(60円)を現金で払う。(=切手を買う)
2.80円切手を5円手数料を払って,30円切手2枚,
  20円切手1枚に交換してもらい,80円切手1枚と
  30円切手2枚を貼って出す。
  (60円切手というのがないので)

のどちらか。
914〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 12:36:57 ID:hkRoW2Co
年賀状て年末に受け取る事は出来ないんでしょうか?
帰省するので出していない人から来たら…
915〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 12:37:42 ID:ZcGdJOs4
どうも。
手数料は払いたくないので窓口で60円払います。
916〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 12:45:23 ID:/f3079p3
>>914
個人ではその扱いはありません。
大きな寮とか会社などで、仕分けをしてくれることを条件に、前日配達をするところはあります。
帰省て何ヶ月も実家に滞在するわけでもないでしょうから、年賀状の隅に言い訳を書けば済むと思います。
917〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 12:53:31 ID:pxQeTlo9
誰が預けたか判らない私名義の定額貯金が5つあるらしく、満期がくるよお知らせハガキが着てるんですが、
私は証書(通帳)を持っていませんし、おかあに聞いてもそんなの知らんと言います。
となると死んだばあさんがしてくれていた可能性が高いですが、
ハガキを持って行き、この記号番号のはどこの局で預けたものかを
教えてもらえないでしょうか? するとばあさんかどうか目星がつくので。
918〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 12:58:21 ID:A67KplAz
>>917
誰が預けたにしろ、あなたの名義の貯金はあなたに受け取る権利がある。
ハガキと身分証明書と印鑑を持って行って、ありがたくもらっちゃえ。
たぶんハガキで預けた局は分かると思うけど。
919〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 13:15:12 ID:lmW/OT+Q
>>917
記憶がない貯金を一度受け取ってしまうと、
お金を使い切った頃に同姓同名の受取人が「私が正当受取人だ」と現れた場合、
あなたはそのお金を返さないといけないから気をつけて。

受け取る際は「見に覚えのない満期通知が来ている」と窓口に申し出てください。
920〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 13:16:10 ID:DriZRuGS
ばあちゃんに間違いないだろうが
ばあちゃんがやったかどうかは分からない。
10年前なら孫名義でできただろう
お金もちは特に
921917:2007/12/15(土) 13:18:45 ID:pxQeTlo9
ウホッ!はがきもってとりあえずきいてみます。
922〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 13:23:10 ID:hkRoW2Co
>>916 速い回答ありがとうです。
そっかダメなのか…来年6日まで居ないから出来ればて思ったんだ(T_T)
923〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 13:23:27 ID:RL7zPtf2
新聞受けがポストになってるアパートなんですが、ドアに付いてる新聞受けが壊れたんだけど、局止めにしてもらって、後で受け取りに行く事は可能ですか?
924〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 13:25:01 ID:DriZRuGS
>>919
そんな奴出てくるわけ無いじゃん。
本人確認するのに

名前も生年月日も住所も全部同じ奴が居るわけないだろ?
925〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 13:26:23 ID:A67KplAz
>>923
しばらく不在になるなら可能。
それより新聞受けの下に段ボール箱でも置いたら?
926〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 13:35:10 ID:pxOR9MDB
>>924
本気で生年月日が全て登録されてると思ってるの?
生年月日確認のお知らせに返信してない預金者がゼロだとww

同姓同名で住所も同じケースは田舎なら普通にある。
927923:2007/12/15(土) 13:48:28 ID:RL7zPtf2
>>925

ワンルームなんで、ドアの内側の郵便受けがはずれた時に、外から覗くと丸見えなんです。ガムテープで止めようかと思って。。。
928〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 14:06:44 ID:pxOR9MDB
>>927
大家さんに直してもらえ。
郵便局は関係ない。
929927:2007/12/15(土) 14:14:28 ID:RL7zPtf2
>>928

大家は干渉してくるおじいちゃんで、気持ち悪いから話したくないんです(*ノД`)

局止めダメかなぁ。。。
930〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 14:40:58 ID:/f3079p3
>>929
何が悪いのか、根本的理由を考えてください。
責任転嫁されてるみたいで、腹だたしいわ。
931〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 14:47:07 ID:Jel81uFq
そのとうり
932929:2007/12/15(土) 14:52:35 ID:RL7zPtf2
>>930

今、HPに載ってる電話番号に電話して聞きました。
局留めしてくれるそうです。女のひとり暮らしで、外から覗かれるのが嫌だと訳を話したら、わかってくれました。
月曜日に郵便局行って正式にお願いしてきます。

色々ありがとうございました。
933〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 15:05:40 ID:/daB4Mgn
ゆうパックを18個 住所は全部別々
民営化しても10個以上は割引があるのでしょうか?
全部切手で支払いもできますか?
教えて下さい
934〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 15:08:05 ID:xQ9mnwmg
>>933
割引OK
切手払いOKです
18個なら大体20%くらい割引になるよ
935〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 15:12:12 ID:NU1gPGkZ
配達記録なんですが、追跡でもう最寄の郵便局に着いていて明日配達予定になってます。
今日窓口に身分証を持って行って、受け取ることは可能なのでしょうか?
936〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 15:12:25 ID:RL7zPtf2
直接電話して聞いた方がいいよ。

0120232886

ここの人意地悪だから。
937〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 15:14:13 ID:NU1gPGkZ
そうなんですか、バカな質問をしてすみませんでした。
938〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 15:14:38 ID:6EawcMZN
今日から年賀状が受け付けだそうですが、
とっとと先週初めに投函してしまいました。
年賀状は郵便局のものを使用しましたが、
ちゃんと元旦に配達されるでしょうか?
年内に届けられちゃいます?
939〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 15:16:45 ID:/daB4Mgn
>>934
ありがとうございます
割引があって切手で支払いができるなら助かります
念の為 印鑑持って行きます
何か書いたと思ったので・・・
940〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 15:19:45 ID:/f3079p3
電話は繋がりにくいし、窓口と配達担当は部署全く違うし、
配達担当は人手不足で余計な仕事する余裕がないし、
 配達予定の前日にそれを探せという意地悪を何ともおもわんのかね。
941〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 15:23:33 ID:xQ9mnwmg
>>935
小さな郵便局ならまだしも・・・
数百、数千ある記録系郵便の中から探し出すのは大変かと・・・
明日配達ならまだ住所区分していないだろうし
942〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 15:25:55 ID:NU1gPGkZ
>>940-941
そういう話を聞いたことがあったので質問しました、すみません。
明日届くのを待ちます、ありがとうございました。
943〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 15:40:36 ID:pxOR9MDB
>>932
郵便受けを直さない限り、結局なんの解決にもなってないな。
944〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 16:16:16 ID:RL7zPtf2
>>943

1月更新で引っ越し決まってますし。大家が煩いし、ひったくりに痴漢、治安悪いから引っ越しするんで、出た後で修理代払うつもりです。

一々私の行動を、大家が親(保証人)に告げ口するし、すれ違いに触ろうとするし、もう関わりたくないから、局留めの件を聞きました。
945〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 16:21:41 ID:SAs767sE
思いきり後だしジャンケンだな。
事情はわかった。
946〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 16:34:13 ID:NQNCRBCP
>>932
電話して解決するなら最初からそうしろ。
それでも解決できなかったらここで聞け。
947〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 16:39:05 ID:7xAMhB3j
944みたいな客がマジでたまに来るから困るわ
自分だけ理解しちゃってそれをこっちに説明するの渋る奴
948〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 16:42:18 ID:PYVp7rj3
定期預金は途中解約できますか?
949〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 16:51:19 ID:/f3079p3
>>948
据え置き期間内なら、ほかの貯金が優先。
通帳式でほかのがあったら、そっちも同時に下ろすのはOK
950〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 17:06:05 ID:VUaL20KZ
>>948
違約金として1割いただきます。
951〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 17:15:56 ID:lvZxBfSJ
>>932
郵便局じゃなくて郵便事業会社に相談してね
952〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 17:31:52 ID:RL7zPtf2
>>947

電話ではちゃんと説明して、了解得ましたよ?あなたみたいな方がいるから、ここには詳しく書きたくなかったんです
953〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 17:44:22 ID:0udpvIsp
50円の定額為替買ったら100円の手数料って何?
450円の為替買おうとしたら400円と50円2枚分の手数料で計650円。
だったら500円の為替なら手数料込みで600円て事?
高い方が安いってふざけんな!
954〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 18:00:57 ID:2L/Kl1JW
>>952
だから最初から電話で聞いてれば済んだ話でしょう。
書きたくないところに書くから荒れる原因になる。

>>953
「手数料」ですから。
1000円の小為替を印刷して各局へ郵送して、窓口が振り出して、最終的に換金する手間と
50円の小為替を印刷して各局へ郵送して、窓口が振り出して、最終的に換金する手間に
どれだけの差があるとお思いですか?
955〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 18:10:55 ID:xQ9mnwmg
>>953
極めてリーズナブルな料金設定だと思います
956〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 18:12:52 ID:ETCfT3zb
957〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 18:14:59 ID:G+cXkOcU
>>954
馬鹿に正論で答えても理解できないって。
958〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 18:23:46 ID:BjIGfkGs
>>953
この程度の手数料で何で文句言うんだろうね?
愚民の投票の結果で決まったのに。
一般の民間企業は高い料金・代金を消費者から取ってるよ。
959〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 18:26:36 ID:0udpvIsp
>>954
このレス読んだだけでおまえの性格わかったよ。
人見下すのって楽しいだろ、この役人崩れが!
ちょっとこの板覗いただけなんで、返しても無駄だよ。
もういないから、カス!
960〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 18:35:08 ID:XLI4RF/I
>>894
日本で普通に放送されているテレビ番組は、暴力・差別表現の宝庫だ。
外国でどう判断されるかはわからんぞ。
961〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 18:36:00 ID:XLI4RF/I
>>893
国会が望んでいないのになんで民営化法案が国会を通過してしまったんでしょうか。
962〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 18:36:06 ID:K25XH1wL
>>959←純度100%のビビりを見たwww
963〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 18:47:18 ID:XLI4RF/I
>>936

何が「意地悪」だ。
それはまともな大人の使う単語ではない。
幼児語である。

そのたった1人のために、たった1通の封筒を大量の郵便物の中から探し出す作業のために、職員は局舎内でどのくらいの距離を走って、どのくらいの勤務時間を無駄にすればいいのでしょうか。
黙って待っていれば家に届くのに、速達料金も払っていない。

わがままを我慢できない馬鹿は日本から出ていけ。
行くところがない奴は潔く大海原に落ちろ。

反論をお待ちしています。
感想や中傷ではなく、あくまでも「論」であることが最低条件ですが。
964〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 18:49:58 ID:XLI4RF/I
>>944
俺だったら、その大家が触っている所を協力者の友人にビデオ撮影させて、逮捕に持ち込む。
些細なトラブルでは警察は動けない。できるだけ大きく複雑にしないと解決できない。
965〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 18:51:44 ID:XLI4RF/I
>>953
がっこうのせんせいにきいてね。


もし成人なら地方在住の女なんだろうな。
最悪の生物だ。
966〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 18:57:38 ID:XLI4RF/I
>>959
はい、紋切り型の表現が出ました。「性格」という単語です。

田舎では人格がまったく育たない。
というか、そもそも人格形成という概念をもっていないんです。田舎の人は。
成人年齢に達しても、親のまねをさせる/させられることにだけ一生懸命で、こんな人間になりたいとか、こんなふるまい、こんな生活をしたいという抽象的な目標を持つことが許されないんです。

そんなわけで、田舎の人間は親から強制力をもって刷り込まれた「性格」に振り回されて無駄に長く生きていくことになっているのです。
967〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 19:01:15 ID:n9kA322m
>>957>>959の流れにワロタ
本当に理解できてないw
968〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 19:01:28 ID:/f3079p3
定期的に湧く基地害はスルーしましょう。スレが荒れます。
969〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 19:48:22 ID:Ik22/ia/
それがまたいい
970〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 20:17:25 ID:b09ZJIj1
料金別納で差出する場合はハガキでもいいですか?
大掃除していたら10円や20円のハガキが数十枚出てきました。
あと10円以下の切手などたくさん・・
10円のハガキに未使用の切手など貼り付けてあるものまであった。
琉球切手はもう使えないですよね。

971〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 20:36:00 ID:MD0HBDiW
>>970
葉書は切手に交換してからなら「切手別納」が可能です。
琉球切手はヤフオクあたりでお願いします
972〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 21:41:51 ID:nlkdtRig
うるせーばか
973〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 21:48:02 ID:Lggs2r5B
どうも。ご無沙汰しています。郵便マニアの会の者です。
今日から、年賀状の受付が開始されましたね。
一つ質問です。
明日、ある県の地域区分局へマニアの会の友人と行ってきます。
年賀状専用のポストって、集配局とはありますが、あれは、投函口が分けてありますが、
どのように分けてあるのですか?
974〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 21:55:32 ID:Vxwx3mEV
すいません、通帳未記帳分の取引履歴って、いつまで保管しておけばいいんでしょうか?
殆ど通帳に記帳してない時期があったので、かなり溜まっています。
管理が面倒なので捨てたいのですが、通帳に最新の残高さえ記帳しておけば捨てても問題ないですかね?
975〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 21:55:33 ID:MD0HBDiW
>>973
「集配局とはありますが」が意味不明。
局と地域によりますが、「自支店内」「自区(市)内」「県内」「他」
「私製」という分け方が支店内年賀専用投函箱に多いと思います。
976〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 21:56:50 ID:MD0HBDiW
>>974
合算の内容をお知らせするものですので、名義人様が必要なければ捨ててください
977〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 21:57:46 ID:Vxwx3mEV
>>976
ありがとうございます
978894:2007/12/15(土) 22:12:35 ID:jDZGNOHC
>>960
有難うございました。
979〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 22:15:22 ID:N+Y1+EJi
密閉型の鉛蓄電池をゆうパックで送って問題ないですか?
相応の梱包はするつもりですが
万一ショートして爆発する可能性も否めませんので・・・
980〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 23:03:58 ID:wrx/cRba
迷うような物は送れません。
981〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 23:09:21 ID:3znJHeLF
>>979
小型シール鉛蓄電池とかだろ?
落下させたり下敷きにされたりしなければ爆発しないだろ。
そもそも、それくらいの物も送れないようじゃ運送業失格だ。

、、、と思いますが如何でしょうか?
982〒□□□-□□□□ :2007/12/15(土) 23:10:07 ID:zEkuS/Nj
>>979
硫酸など危険物はクロネコヤマトへ。
983〒□□□-□□□□ :2007/12/15(土) 23:11:12 ID:zEkuS/Nj
運送業失格で良いですから、クロネコヤマトへ。
984〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 23:17:46 ID:3d8fvvGm
ゆうパックを追跡してみても、いまだに「持ち出し中」です。
これは大変な不祥事ですよね!
謝罪と賠償を要求してもいいですか?
985〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 23:22:43 ID:tE+YHvb3
不祥事w
986〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 23:29:17 ID:A67KplAz
>>984
受取人がずっと不在で受け取っていない可能性は?
987〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 23:31:34 ID:3d8fvvGm
>>986
それなら「保管中」にならない?
988〒□□□-□□□□ :2007/12/15(土) 23:43:49 ID:E1JYVB4+
コッパイのおっさんが深夜まで頑張って配達してるんだよ。
1こ50円でな。
989〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 23:44:11 ID:A67KplAz
>>984
ってか、不祥事かどうかはともかく、実害ないよな?
謝罪はしてもらえても、賠償はゼロだな。
990〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 23:50:08 ID:/f3079p3
単なる入力漏れか端末機故障だろう。
991〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 23:51:59 ID:Y7JLDSyF
ちょっとお聞きします。
ネットレンタルしたCDを郵送返却しようと、先ほどポストに投函したのですが、
よくよくポストを見ると、入れた口に「年賀状はこちら」と表示されているでは
ありませんか。これって、もしかして来年まで配達されないんでしょうか??
延滞料金考えたら恐くなってしまいまして ((((;゜д゜)))ガクガクブルブル
明日、回収の人が来るのを待って説明した方がいいのでしょうか?
992〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 23:53:17 ID:rsta0OiF
区分してるときに気づく
993〒□□□-□□□□:2007/12/15(土) 23:54:05 ID:A67KplAz
>>991
年賀状の中に違うもの混ざってたら、取るに決まってるでしょ。
イジワルしないで、ちゃんと普通に配達するから大丈夫。
次から気をつけろ。
994991:2007/12/15(土) 23:59:33 ID:Y7JLDSyF
あー良かった、気を付けます!
歩道橋の下で暗いんですが、良く見なかったのが失敗でした。
明日ポスト前で待つか張り紙でもしておこうかと思っていたんですが
聞いて良かったです。ありがとうございました。
995〒□□□-□□□□ :2007/12/16(日) 00:03:56 ID:Lh9JG+N8
早朝に ポストの前で待つ エロビデオ
996〒□□□-□□□□:2007/12/16(日) 00:13:56 ID:3eRiDA53
>>995
激しく字余りw
997〒□□□-□□□□:2007/12/16(日) 00:20:43 ID:FGU88LlX
年末年始の郵便物の配達って、普通郵便でも毎日ありますか?
998〒□□□-□□□□:2007/12/16(日) 00:25:30 ID:72dCu6Ed
あります。
ただし、滞る可能性は大。
999〒□□□-□□□□:2007/12/16(日) 00:26:51 ID:KuEwyYQA
切手貼ってれば配達するよ。
じゃなければどんどん持ち越しで後回しされる。
1000〒□□□-□□□□:2007/12/16(日) 00:30:03 ID:3eRiDA53
1000ゲット!

私 は 神 だ !!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。