〒くだらねぇ〜質問はここでしろ〒(お客様専用)76

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〒□□□-□□□□
郵便局のご利用ありがとうございます。
以下の事項を守って質問・回答をお願いします。

○ 当スレはお客様専用の為、職員・ゆうメイトの質問は厳禁です。
● 祝日を除く月〜金曜日の日中の時間帯は、お近くの郵便局へお問い合わせ下さい。
○ 他スレで同様の質問 (マルチポスト)・煽り・ウソ回答・郵便局への要望・論争・質問攻撃を禁止します。
○ 犯罪につながる質問・回答は、自己責任で行って下さい。
○ 質問の前に、まず2くらいからのテンプレ参照。そして検索エンジンで検索することをオススメします。
http://www.google.co.jp/
○ ウザイ書き込みは、2ch 専用ブラウザで NG ワード設定推奨。
http://www.monazilla.org/
○ スレ潰し行為等は【あらし報告・規制議論(仮)】まで。
http://qb5.2ch.net/sec2chd/

前スレ:〒くだらねぇ〜質問はここでしろ〒(お客様専用)75
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1177410519/l50
2〒□□□-□□□□:2007/05/10(木) 11:56:51 ID:Nq2oCBTA
日本郵政公社
http://www.japanpost.jp/

ゆうびんホームページ
http://www.post.japanpost.jp/

郵便料金
http://www.post.japanpost.jp/fee/

郵便貯金ホームページ
http://www.yu-cho.japanpost.jp/

簡易保険ホームページ
http://kampo.japanpost.jp/

郵便局・ATM のご案内
http://www.yuubinkyoku.com/office_search/

郵便がいつ届くか (0から3日を目安に)
http://www.post.japanpost.jp/deli_days/
(どうしても教えて欲しい場合は、どこからどこに送るのかを自己責任で書いて下さい。)

郵便追跡サービス
http://tracking.post.japanpost.jp/service/jsp/refi/DP311-00100.jsp
3〒□□□-□□□□:2007/05/10(木) 11:57:22 ID:Nq2oCBTA
代金引換 FAQ
http://www.post.japanpost.jp/question/question/dai_qa/qa.htm

代金引換
→差出の際、必ず証明書類が必要。
送金方法は、安くしたいのなら普通為替、急ぐのなら電信払込 (ぱるる通帳に送金)

代引関係 ポイント
ぱるる宛は「通常払い込み」はできない。「電信振替」のみ。
荷物が配達された後、代金を発送元に返金するのは貯金課の仕事。
その為、電信振替でも処理されるのは貯金課の翌営業日になる。
例えば土曜日に配達された場合、
翌週月曜日中に送金処理がされ、16時までにはぱるるに入り、
為替だと夕方頃に発送され、
地域にもよるが、更に1〜2日程度かかって届く。

■送料手数料すべて向こう持ちにしたいんだけど?の場合(例)
商品代金:5000円
基本送料:600円(仮定)
代引き手数料:250円
代金の送金手数料:100円(普通為替の場合)
で、合計5950円を請求金額として記入し、送料はあなた持ちで850円を発送時にお支払い下さい。
4〒□□□-□□□□:2007/05/10(木) 11:57:55 ID:Nq2oCBTA
土曜日と日曜日
街角の小さい局や大きい局でも、貯金や保険の窓口は土日祝日は休み。
しかしながらポスト取集・郵便局間の輸送は土日祝も行われる。
配達に関しては土曜日は平日と同じで普通に配達が行われ、
日曜と祝日については、下記の種類のみ配達が行われる。
http://www.post.japanpost.jp/deli_days/holiday/

月曜日が祝日になるハッピーマンデーにより、
普通郵便の配達の無い日が連続することが多くなりました。
速く届けたい場合は、速達やEXPACK500やポスパケットの利用をオススメします。
特に金曜日の午後は処理がパンクするので、
期日に余裕の無い場合は上記サービスの利用をオススメいたします。
土曜日に配達がされないと、次は火曜日になってしまいます。
5〒□□□-□□□□:2007/05/10(木) 11:58:44 ID:Nq2oCBTA
通常郵便物 (小包ではない) について
○ 当日配達
保証しているのは「新特急郵便」のみです。
http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/shin_tokkyu/
○ 翌日配達
保証しているのは「翌朝10時郵便」のみです。
http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/yokuasa/
○ それ以外は下記サイトで検索して下さい。
http://www.post.japanpost.jp/deli_days/
ただし、あくまで「目安」であって、保証するものではありません。
6〒□□□-□□□□:2007/05/10(木) 11:59:18 ID:Nq2oCBTA
早見表
・△は別途追加料金を支払い、特殊取扱とすれば可。
・EXPACKの受箱配達を希望する場合は封筒にその旨
『不在時、受け箱に入れてください。受領印不要』と記載すること。
・冊子小包は一部開封するなど内容品を確認できるようにすること。

        定形外  ゆうパック  EXPACK  ポスパケット         冊子小包

料金     重量   サイズ&地帯  500円    400円           重量 
追跡      △      ○       ○      ○             △
補償      △      ○       ×      ×             △
ポスト差出   ○      ×       ○      ○             ○
集荷      ×      ○       ○      ×             ×
受箱配達   ○      ×       ○      ○             ○
日祝配達   △      ○       ○      ○             △
信書同封   ○      ×       ×      ×             ×
着払い     ×       ○       ×      ○             ○
代金引換   ○      ○       ×      ×             ○
時間帯指定  ×      ○       ×      ×             ×
重さ制限   4s     30s      30s    1s            3s
大きさ    長さ60p  三辺計1.7m 専用封筒  34×25×3.5p    三辺計1.7m
       三辺計90p          34×24.8p
7〒□□□-□□□□:2007/05/10(木) 11:59:51 ID:Nq2oCBTA
○明日配達予定だと思う郵便物を今日受け取りたいんですが受け取れますか?
A:普通郵便ですと届いているかどうかもわかりません。
 書留や小包ですと追跡情報でわかりますがなるべくならご遠慮ください。
 人手不足のため探す人員すらいません。

○間違えて住所書いた年賀葉書が戻ってきたけど使える?
A:当せんしていましたら賞品の請求は可能です。しかし、書き損じとは
 別ですので手数料支払っても新しいハガキには交換できません。

○使用してない年賀状が12枚余ってるんですけどエクスパック購入の代金にあてる事できますか?
もしくはゆうぱっくの送料にあてる事できますか?
A:前者は、手数料払って交換ということができるし、
  後者は、手数料払って切手に交換し、それをゆうパックの料金に充当することは可能。
8〒□□□-□□□□:2007/05/10(木) 12:00:22 ID:Nq2oCBTA
【携帯・PHSからの公式ページアクセス】
○ iモード(NTTドコモグループ)
  ・iMenu → メニューリスト → タウン情報/行政 → 郵便局 → 郵便 → ゆうびんホームページ
  ・iMenu → メニューリスト → くらしの情報 → 荷物問い合わせ → ゆうびんホームページ
○ EZ−web(KDDI・沖縄セルラー(au)、及びツーカーグループ)
  ・EZトップメニュー → ライフ  → 行政サービス → 全国 → 郵便局 → ゆうびんホームページ
  ・EZトップメニュー → ライフ → 荷物追跡 → ゆうびんホームページ    
○ SoftBank(ソフトバンクモバイル株式会社)
  ・Yahoo!ケータイ → くらし・健康 → 宅配・郵便 → ゆうびんホームページ
○ H"LINK(WILLCOM)
  ・@メニュー → 便利/辞書検索/荷物検索 → 荷物追跡 → ゆうびんホームページ
○ AIR-EDGE PHONE(WILLCOM)
  ・オフィシャルメニュー → 荷物/クレジット → 荷物検索 → ゆうびんホームページ
いずれも追跡・郵便日数表検索・郵便局検索等が可能
9〒□□□-□□□□:2007/05/10(木) 12:01:01 ID:WbOErcHi
チョイと質問。
特定局と普通局の違いはなんとなくわかったんだけど、
中の人って同じように採用されて、ただ配属先が
違うだけなの?
10〒□□□-□□□□:2007/05/10(木) 12:05:49 ID:Nq2oCBTA
送金
 ぱるるがからむ送金は必ず電信扱いとなる。
 振替は、金額によらず手数料は一定。
 電信扱は土日に関係なく即時反映。

郵便局から他金融機関の他人の口座への送金は、ぱるるまたは一般振替口座からのみ送金できます。
以下のサイトに記載のない金融機関へは送金できません。
http://www.yu-cho.japanpost.jp/s0000000/ssk11000.htm
手数料は290円、ATM を使うと280円。

郵便局の ATM・CD で、他の金融機関等のキャッシュカードが使えます。
http://www.yu-cho.japanpost.jp/a0000000/aa200000.htm

平成18年4月3日より、送金決済サービスの料金が改定されました。
http://www.yu-cho.japanpost.jp/n0000000/n20051116.htm
11〒□□□-□□□□:2007/05/10(木) 12:06:26 ID:Nq2oCBTA
○書留郵便(書留小包等を除く)を追跡すると未来の時間が出る件について

書留ではどの運送便でどこ宛に発送するかを登録します。
追跡システム上トラックの出発時刻が発送時刻と表示されます。
そのためトラック出発前に追跡すると未来の時間が表示されることになります。

○ゆうパック割引関連
一昨年からのゆうパックリニューアルに伴い、ゆうパックカードの発行を終了致しました。
(期限は平成17年9月30日でした)
「ダブル割」とは
持ち込み割引100円プラス同一あて先割引50円 もしくは
持ち込み割引100円プラス複数口割引50円 のことです。
12〒□□□-□□□□:2007/05/10(木) 12:10:45 ID:Nq2oCBTA
【最近のトピック】
・私の住所の配達を受け持つ郵便局が、遠くの大きい郵便局に変更になるとの通知が来ました。
これはサービスの低下になるんではないですか?
 配達センター化された地域も多いかと思いますが、現場の決定ではないので
 郵便局に文句を言うのは筋違いですよ。。
・「生年月日と電話番号を教えろ」と貯金事務センター(沖縄支社)から怪しい手紙が
 →依頼状発送中の模様、返事しないと局員の自宅訪問が有るとのこと。詳細は下記へ。
 http://www.yu-cho.japanpost.jp/n0000000/n20061221.htm
・信書について
 http://www.soumu.go.jp/yusei/shinsho_guide.html
 「○○がメール便に信書を入れている」などの苦情は、郵便局でなく、
 お近くの総務省総合通信局の信書便担当官まで。
・余った年賀ハガキは…
 手数料5円/枚で、普通のハガキ・50円切手と交換可能。
 今年末発売の来年用の年賀ハガキとの交換はできませんのであしからず。


局留め代引きの連絡対応については局により異なる模様。
 住所や電話番号が書いてあっても連絡する義務はないものの、「親切で」電話連絡してくれる局もあるので、
 電話されると困る方は、差出人に番号を書かないよう伝えるのが安全。
13〒□□□-□□□□:2007/05/10(木) 12:26:56 ID:KcpHAOZ6
昨日、郵便局に行くと「両替のお客様〜」と、呼び出ししていました。

確か、郵便局では両替できなかったと思います。
両替できるようになったのでしょうか?
14:2007/05/10(木) 13:19:57 ID:Mj/gXuXN
》13 本来は、両替はしないでと言われていますが、その場で使用する方(例えば現金書留で中に入れるとか・切手券売機に使用するのに使えないとか)に関しては、便宜上対応せざるおえないのが窓口現場での現状です。
15〒□□□-□□□□:2007/05/10(木) 13:43:50 ID:kws13EyJ
>>13
新スレまで引っ張るか? その話。
かなり粘着なクレーマーですね。

はい、次の質問どうぞ。
16:2007/05/10(木) 14:20:14 ID:Mj/gXuXN
》15 すみません、13はクレーマーだったんですか?答えてしまいました。
以後は、スルーします。
17〒□□□-□□□□:2007/05/10(木) 15:04:47 ID:v1TwjvZB
封筒は日曜日でも配達してますか?
教えて下さい。
18〒□□□-□□□□:2007/05/10(木) 15:18:55 ID:FbmnVVwH
>>17
はい。
書留の封筒や速達の封筒は配達します。
ゆうパックの封筒もね。
19〒□□□-□□□□:2007/05/10(木) 15:28:07 ID:v1TwjvZB
>>18
ありがとう。
20〒□□□-□□□□:2007/05/10(木) 16:08:45 ID:6xF5iEZJ
葉書の場合はどうですか?
21〒□□□-□□□□:2007/05/10(木) 16:14:19 ID:Y67NyKwJ
>>18 >>19

ところが、どこの郵便局でも、
普く公平に配達してもらえると思ったら大間違い。(w

日曜は定時あがりが前提。
個人宛てのソク以外、 普段、短時間やメイトが行ってる区のトメなんか、
そっくりそのまま月曜に廻してるよ。
だってぇ〜、そうしないと超勤になるんだモン!!
みんなそうしてるし。

トメは、「配達予定」→1日後、「理由」→その他、で入力しておけば、
べつにクレームも出ない。
翌日の短時間やメイトは迷惑だろーけど、知ったこっちゃねーよ。
郵便局なんか、つくづくエエ加減なものです。
22〒□□□-□□□□:2007/05/10(木) 16:20:09 ID:+pQaaPvC
>>21
それはきっちりしている。全然「いい加減」ではない。
業務分担をきっちり(一定の基準で)分けているし、あなたは労働時間を守っている。
客の要求に応えるばかりの人は殉職してしまうことを理解しているまともな市民だよ、あんたは。

追伸 ゆうメイトが死んだら前言撤回しますよ。
23〒□□□-□□□□:2007/05/10(木) 17:57:49 ID:GtPL386B
>>20
速達や配達記録等を付ければ、>>18>>21-22に準じて配達されたりされなかったり。
なにも付加サービス付けないと配達されません。
24〒□□□-□□□□:2007/05/10(木) 18:11:53 ID:6zA9+tBo
代引きの送料1350円って何でそんなに高い?
25〒□□□-□□□□:2007/05/10(木) 18:28:56 ID:n7eMr472
>>24
日本語でおk
26〒□□□-□□□□:2007/05/10(木) 18:49:10 ID:pu+Op0du
>>24
郵便局の代引きは、250円が送料に加算されます
2724:2007/05/10(木) 18:58:30 ID:6zA9+tBo
250円引いても1100円も送料ってするの?
ぼったくられてる感じ
28〒□□□-□□□□:2007/05/10(木) 19:15:28 ID:pu+Op0du
>>27
会社や距離やサイズや商品によります
29〒□□□-□□□□:2007/05/10(木) 19:25:16 ID:s8i4JEmS
>>27
民間使えやカス
30〒□□□-□□□□:2007/05/10(木) 20:07:07 ID:XOLmEBE/
調べてみて郵便局が一番安いに一票w
31〒□□□-□□□□:2007/05/10(木) 21:12:40 ID:raD+OI+8
>>21
>>22
良い話を聞かせてもらいました。


32〒□□□-□□□□:2007/05/10(木) 21:51:57 ID:K0PAj+47
感じてばかりでは動物と変わりません。
少しは背景を考えてください。
33〒□□□-□□□□:2007/05/10(木) 22:06:09 ID:FKxZaZX3
>>27
補償とか一切必要なかったら、重さによっては定形外の代引きの方が安かった可能性はあるね。
まぁサイズが90センチ以上だったのかもしらんけど。
34〒□□□-□□□□:2007/05/10(木) 22:17:36 ID:56xWqqSs
公社に高卒職員は何%ぐらいいてますか?
35〒□□□-□□□□:2007/05/10(木) 22:25:35 ID:XOLmEBE/
そんな統計はないからワカラン
36〒□□□-□□□□:2007/05/10(木) 22:30:35 ID:5tR+uCH7
一般職は今まで高卒程度の試験だったから、高卒も多いだろうね。
中卒もいるがパーセントでは公表されてないかも。
文書を読んで理解する能力に乏しいから、
変な取扱いをして、苦情の原因をつくるってのはある。
英語・ローマ字が読めないとか、英字の綴りが間違っていても推理力を働かせる
とかができないのもいるしね。
37〒□□□-□□□□:2007/05/10(木) 23:18:11 ID:wLChqX7S
ある貧乏人のチンピラが郵便物が曲がってるだの郵便局に対して文句ばっか
何につけても局員に文句ばっか言っていて、局員もいい人で何にも言わないから
調子に乗って、局長呼び出したり文句ばっか言ってた。ついには局長に土下座させたりしたらしい
あまりにもその回数が増したため、ついに局長が頭きちゃった。 局長が頭きちゃったら手のつけようがない。知り合いの県庁職員から談合先の県でもトップのお偉いヤクザさんに一言 そして二日後
そのチンピラに使者が行ったらしく
粗品と頭丸刈りにして朝一郵便局に謝りにきてた
全く様子が変わり 本当にうつむき加減で別人みたいだったらしい
相当に絞られたらしい結局貧乏人は調子に乗らないほうがよい
公務員の繋がりは本当に怖い まあ昔からの金絡みの繋がりらしいが
結局公務員にはあまり関わらないほうが利口だな
38〒□□□-□□□□:2007/05/10(木) 23:20:23 ID:MmzYdfYy
>>37
ちょっと日本語がおかしいのはどっかを縦読みか?
39〒□□□-□□□□:2007/05/10(木) 23:21:46 ID:tSvWJKhu
地が紫っぽいピンク、左側が切手貼付欄、右にお届け先とご依頼主が
書いてあって、右下にI Love Postあなたの町の郵便局と書いてある
ラベルを、オクの出品者が封筒に貼ってたんだけど
このラベルは郵便局に置いてあるのでしょうか。
40〒□□□-□□□□:2007/05/10(木) 23:26:10 ID:KsPMSefE
37胸のすっとするいい話をありがとう!
41〒□□□-□□□□:2007/05/10(木) 23:57:47 ID:9YHdHvlc
こちらから失礼します。
モバイルゆうちょのサービスって終了しちゃったんですか?
今ログインしたら、「サービスは終了しました。あしからずご了承ください」って表示されたんですが・・・
42〒□□□-□□□□:2007/05/11(金) 00:03:03 ID:fMhh8ib5
>>41
そやな。
43〒□□□-□□□□:2007/05/11(金) 00:03:55 ID:fsFtt13D
“民営化するとサービスがよくなる”と騙された愚民の投票結果だからね。
○○サービスは終了しました、当郵便局は廃局されました、
この差出ポストは○月○日をもって廃止されますってのがこれから続くよ。
44〒□□□-□□□□:2007/05/11(金) 00:04:26 ID:fMhh8ib5
>>39
うちのはもっと地味やけど、普通便用においとるよ。
45〒□□□-□□□□:2007/05/11(金) 00:27:56 ID:Q1nPR5Sj
>>41
https://www-ihs.yu-cho.japanpost.jp/logon.html

郵貯インターネットホームサービス
ご利用時間

0:05〜23:50
46〒□□□-□□□□:2007/05/11(金) 01:27:33 ID:MLpdjeSC
>>40
Vシネマでも見てれば?
あなたは精神が少なからず病んでいると思います。
47前スレ976:2007/05/11(金) 01:57:16 ID:louoHzEZ
>10包以上でなければ別納じゃなくて預かった後で局員が小包に切手貼り付けてるよ
これ、郵便局の窓口で複数の職員から告げられた内容なんだけど。
つか、ゆうパックは1個からでも料金別納で切手を貼り付けることなく送れますよね?
と質問した回答が前スレ>>976だったんだけど、俺は職員に嘘つかれたのか?
それとも応対してくれた2人の職員が2人とも誤って記憶してたのか?
48:2007/05/11(金) 02:12:50 ID:rH2JfzYA
郵便の配達日数への素朴な疑問です。
EXPACKで翌日配達とか遠距離では到達が早くなった印象がある。
但し同じ集配局(受け持ち区域東西南北5キロ)で朝一番の収集に
間に合うように普通の定形郵便を投函して、配達予定が翌日とは
考えられない。本当はその日に配達するのに、一応予定は翌日なのか。

金曜日は修正申告の締め切りなので、
税務署に明日持参するか今深夜午前2時にポストに出しに行くか、
迷っている。毎年のことではないけどね。
49:2007/05/11(金) 02:14:52 ID:rH2JfzYA
>>48
これから税務署の夜間窓口のポストに行けなんて突っ込みは御免!
50〒□□□-□□□□:2007/05/11(金) 02:20:33 ID:H10Sz8bW
てす
51〒□□□-□□□□:2007/05/11(金) 02:25:36 ID:wJOLsyRC
>>48
朝一番の取集が、仮に8時としよう、
その取集めの係りが、他のポストも回って局へ帰るのが
仮に10時だとする。
他の郵便物もあるのにオマエの郵便が区分されて
配達員のところへくるまで、出発を待たなくてはいけないのかな?
そんなことしていたら午前の配達はできなくなってしまうが、
郵便を待っている他の方はオマエの犠牲にならないといかんのか。
52〒□□□-□□□□:2007/05/11(金) 02:30:54 ID:TZFkFqjg
>>51

ほっときゃいいじゃん、こんな馬鹿

>朝一番の収集に間に合うように普通の定形郵便を投函して、
>配達予定が翌日とは考えられない。

考えられない、って自分で断言しちゃってんだから。
好きにさせとけよ。
53〒□□□-□□□□:2007/05/11(金) 03:36:18 ID:8F1bE1m6
54〒□□□-□□□□:2007/05/11(金) 09:31:44 ID:Q/ZOsXKC
>>48
考えられないのはなぜですか。
55〒□□□-□□□□:2007/05/11(金) 10:02:33 ID:Va52m4tT
>>47
別納にするとめんどくさいから、切手を貼付しているに一票

http://www.post.japanpost.jp/fee/how_to_pay/separate_pay/index.html
56〒□□□-□□□□:2007/05/11(金) 10:53:15 ID:37R62ieE
オークションで,送料をもらいすぎたので,金額がわかるとまずいに一票
あとはオークション板ででもやってください。
57〒□□□-□□□□:2007/05/11(金) 12:21:17 ID:Va52m4tT
>>56
よく読め。
「局員が」なんで別納じゃなくて切手貼りにするのかという話だ。
58〒□□□-□□□□:2007/05/11(金) 12:30:21 ID:hC4gZFai
東京の大島に翌朝は届きますか?
59〒□□□-□□□□:2007/05/11(金) 12:38:29 ID:Va52m4tT
>>58
扱い自体はある。

差出局によって引受可否、締切時刻は違うから、詳しくは差し出したい局で。
60〒□□□-□□□□:2007/05/11(金) 19:22:34 ID:gEpbKuJR
>>43
民営化でよくなるって言ったら職員の態度くらいのもんだろな。
今の郵便制度はそのまんまでさらに上質のサービスが!なんてことはあり得ないよ。
61〒□□□-□□□□:2007/05/11(金) 20:03:39 ID:1FrN8mjN
アルバイトばかりなので質や態度は民営化したらわるくなると思われます。
62〒□□□-□□□□:2007/05/11(金) 20:17:23 ID:vEk8OLZG
>>47
「切手は貼らないでください」と言えば貼らないが、何も言われないのなら
貼る場合が多いでしょう。中と外の温度差とか解釈の違いなので
お客さんからみると不思議だが、中から見ると当然のようなこと。

昔のコンビニみたいに現金で支払うと切手を買ったことにして切手を貼る
なんて局もあった。
63〒□□□-□□□□:2007/05/11(金) 21:27:33 ID:MLpdjeSC
>>60
シフトがきつくなるのになんで愛想が良くなるんだよ。
馬鹿は馬鹿を自覚しろ。
寝言は寝て言え。カス。
64〒□□□-□□□□:2007/05/11(金) 21:28:24 ID:fMhh8ib5
職員の(上司に対する)態度じゃないの。
65〒□□□-□□□□:2007/05/11(金) 21:31:40 ID:h1tncgl+
>>64
まぁ使い物にならない上司がどんどん淘汰されて
ちょっとは尊敬できる上司が来てくれれば、な。
66〒□□□-□□□□:2007/05/11(金) 21:47:47 ID:MLpdjeSC
>>65
人間の暮らしがしたい人は逃げていくでしょう。
待遇悪化が行くところまで行くのか、まだわかりませんが…。

やりがいだけでやってられるほど人間の体は強くない。



さて、荷物を絶対に手荒に扱われたくないセレブなお客様、
http://www.sagawa-exp.co.jp/business/service/transport/art.html
こういったあなた専用のトラックはいかがでしょうか。

というか、これを使え。飛脚さんでもペリカンさんでもいいから美術品専用車を使え。
集荷時間も配達時間も秒単位で指定できるぞ。
なんたって貸切だからな。
67〒□□□-□□□□:2007/05/11(金) 22:11:51 ID:QW1vWRmt
>>37
面白いじゃないの。893と繋がりのある公社職員か。

これから郵政公社には徹底的にクレームを付けてやろう。
893が出てくればこれほど楽しいことはない。
68千葉のカエル:2007/05/11(金) 22:23:18 ID:5XiKfi0R
頭に来たぜ。
母親がなくなったので,簡易保険の死亡と入院に関する支払いの相談に東京都中央区新川の郵便局に行った。
係員が準備すべき書類のリストを示したので,秋田新幹線を使って一泊で書類を取りに行って,全ての書類がそろったので,新川郵便局
に提出したら,30分以上またされたあげく,書類不備だってさ。オレは総務省に抗議をしたよ。
そしたら,
「中央新川郵便局長   畔田 忠之                        畔田 忠之

拝復 平素は郵便局をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
**様から、かんぽホームページへメールをいただきました件につきまして、
中央新川郵便局の責任者である当方からご回答申し上げます。
まずはじめに、郵便局窓口での説明不足により、本郷様にご迷惑を
お掛けしてしまいましたこと、誠に申し訳なく深くお詫び申し上げます。

今回、簡易保険の入院及び死亡保険金のご請求につきまして、
当局から**へお渡ししました必要な書類一覧の中には、
ご指摘のように相続人様全員を確認できる書類の記載がございませんでした。

だけで,極めて他人事。
これは,保険金の支払い渋りの一環で,おそらく総務省の指導でしょう。
みなさんのところではおなじようなことはありませんか?


69〒□□□-□□□□:2007/05/11(金) 22:36:36 ID:kYz4e4zA
>>68
ちょっと事情が掴めんが、
入院保険金の、相続絡みの委任状でひっかかったのか?

>保険金の支払い渋りの一環で,おそらく総務省の指導でしょう
半端な書類で金を渡して、後で他の相続人に訴えられたら俺らが困る。
70〒□□□-□□□□:2007/05/11(金) 22:41:37 ID:t3QDLxtn
住所は合ってるけど郵便番号を間違えた場合荷物はどうなるんですか?
71〒□□□-□□□□:2007/05/11(金) 22:44:09 ID:vEk8OLZG
>>70
都道府県から書いてあれば間違え具合にもよるが遅れて届く
72〒□□□-□□□□:2007/05/11(金) 22:44:27 ID:I3jrczaZ
誠に初歩的な質問なのですが「書留郵便」で送るようにと書いてあるのに「簡易書留」で送ったのはNGでしょうか?
それとも「書留」の中に「簡易書留」は含まれるのでセーフでしょうか?
73〒□□□-□□□□:2007/05/11(金) 22:47:22 ID:Q1nPR5Sj
>>72
いいんじゃない?

「一般書留」とか「現金書留」とか指定してきたのでなければ。
74〒□□□-□□□□:2007/05/11(金) 22:52:49 ID:fsFtt13D
>>72
書留には、一般書留と簡易書留があります。しかし、
受け取る側の頭がおかしいと、「書留で送っていないので受取拒否」
との紙が書かれて戻ってきますよ。
受取人である法人でもキチガイな会社とか財団法人とかありますから。
75〒〒□□□-□□□□ □□□-□□□□:2007/05/11(金) 22:53:26 ID:I3jrczaZ
そうなんですか。
教えていただいてありがとうございます。
76〒□□□-□□□□:2007/05/11(金) 22:55:47 ID:2XCW2RqZ
>>68
>秋田新幹線を使って一泊で書類を取りに行って,

郵送で取り寄せられるのに、わざわざそんな旅に出かけて
郵便局のせいにされても困りますな。
77〒□□□-□□□□:2007/05/11(金) 23:00:22 ID:OOe1ECXS
>>76
書類の説明不備は全面的に郵便局側のミスだろう。
そしてお客様のプライベートな小旅行にまで口を出すなw
78〒□□□-□□□□:2007/05/11(金) 23:03:12 ID:YWzc/J5N
つうかさ、何で誰も

>まずはじめに、郵便局窓口での説明不足により、本郷様にご迷惑を

>まずはじめに、郵便局窓口での説明不足により、【本郷様】にご迷惑を

に突っ込まないのさー。
局を晒すために自分も名乗りを挙げてんの?
79〒〒□□□-□□□□ □□□-□□□□:2007/05/11(金) 23:04:38 ID:I3jrczaZ
>>74
!!!もしもそんなことになったらどうしよう。
今日出したので明日にでも届いたかどうか調べてみます。。。
80〒□□□-□□□□:2007/05/11(金) 23:21:16 ID:71HEZ2qg
郵便ぱるる口座のキャッシュカードを紛失してしまったんですが
再発行してもらう際は、手数料など掛かりますか?
仮に再発行してもらう場合、手元に届くまで期間はどれくらいかかりますか?
81〒□□□-□□□□:2007/05/11(金) 23:24:27 ID:fsFtt13D
小泉純一郎のせいで、現在では再発行には手数料がかかります。
82〒□□□-□□□□:2007/05/11(金) 23:26:38 ID:H10Sz8bW
まあ、小泉のやりたいようにやらせた愚民のせいでもあるな
つまり自業自得
83〒□□□-□□□□:2007/05/11(金) 23:35:58 ID:GkuIWSTz
>>80
再発行手数料は千円です。電子マネー付きのICカードで2週間程度日数がかかります。
名義人ご本人なら身分証明書と通帳とお届け印鑑でOKです。
84〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 00:28:59 ID:vx0Gb8zK
ATMって現金振込は10万円までしかできなくなったけど、引き出すのは10万以上できるんですか?
バカな質問ですみません。
85〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 00:34:08 ID:ci5KIVS4
>>84
できます。
基本的にATMでの引き出し限度額は1日50万円までですが窓口で金額の変更は可能です。
86〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 00:41:25 ID:+01L8zUs
>>82
「で『も』ある」だって?
「である」の間違いだろ。


>>84
なぜ身元確認が義務化されたのかくらい知っとけよ。クソガキが。
87〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 01:35:49 ID:vx0Gb8zK
>>85
ご丁寧にありがとうございました。
くだらない質問してすみませんでした。
88〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 04:08:30 ID:lEqRcI9f
>>87
質問するのは一向に構わんが、馬鹿のまま生きられるのはこの上なく迷惑。
89〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 06:47:45 ID:GTDgkmpl
再発行1000円ってひどいな
90〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 07:21:02 ID:j2axmPKq
>>89

書き込みするのは一向に構わんが、馬鹿のまま生きられるのはこの上なく迷惑。

銀行だって再発行手数料はそれくらいとる。

つまり、それくらいの金額がデフォってことなんだよ。

亡くしたヤツが悪いんだし、ちっともひどくはない。
91〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 08:25:11 ID:NCFbOmLM
質問です。
暗証番号を変えていないのに暗証番号を間違えていると表示されます。
自分が忘れたのかと思って調べてもらったのですが、番号はあってました。
暗証番号は一度も変えてません。
この場合カードが悪いのでしょうか?
それともATMで番号並べ替えて何度も試したのが悪かったんでしょうか…
92〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 08:41:19 ID:X0ooTbop
>>91
>それともATMで番号並べ替えて何度も試したのが悪かったんでしょうか…

続けて3回以上間違えると、もう正しい暗証番号入れてもロックがかかってておろせない。
93〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 08:43:39 ID:Tz6ZMQvK
まさにくだらね〜質問なんですが、土曜日って振込みできますか?

振込みできるなら何時まで振込み可能ですか?
94〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 08:49:20 ID:NCFbOmLM
>>92
やっぱりまずかったですか…
ロックがかかった場合にはどうしたらいいのでしょうか?
何度もすみません
9591=94:2007/05/12(土) 09:11:33 ID:NCFbOmLM
解決しました。有難うございました。
96〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 09:15:34 ID:9N4W0vhX
金曜19:10に郵便局設置のポストに普通郵便80円封書を投函しました。
ポストには(土)10:30回収と書いてあります。
同じ市内なら月曜朝までに届くでしょうか?
97〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 09:17:09 ID:9CGph1bz
>>94
カードと保険証や免許証などをもって貯金窓口へ。
98〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 09:19:00 ID:+01L8zUs
>>93
振込?振替?

>>94
暗証番号やパスワードは社会人のライフライン。
あなたにとって生涯忘れられないような数字にして下さい。
産まれてはじめて交通事故を起こした日と職場をクビになった日を合成して四桁にするなど。

免許かパスポート持って郵便局の貯金窓口へGO!
だが土日は。
99〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 09:20:25 ID:+01L8zUs
>>96
無理である可能性90%
100〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 09:31:44 ID:hSpgZOZ5
>>99
??
101〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 09:35:30 ID:+BZHK/6c
>>99-100
確かに無理だろうね
普通郵便は1日かけて配達するから
月曜の午前中に配達完了するのは配達コースの最初の方の家ぐらいだろうな
102〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 09:43:04 ID:Tz6ZMQvK
93です。

振込みです?できないですか?
103〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 09:44:32 ID:Tz6ZMQvK
振込みですっでした!

?いりませんでしたね
104〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 09:56:13 ID:9CGph1bz
振替なのか払込みなのかハッキリさせて。
どちらにも取れるから。
105〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 10:05:01 ID:Tz6ZMQvK
すいません
振替と払込みの違いがちょっとわかんなくて、
アパートの家賃を滞納しちゃってて、その家賃を不動産屋に郵便局から入れたいんですが。

今日は無理ですか?
106〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 10:06:56 ID:Tz6ZMQvK
現金を郵便局で直接入れたいんです。
107〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 10:11:34 ID:9CGph1bz
>>106
それなら払込みね。
平日9-16時に貯金窓口でのみ可。
108〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 10:18:10 ID:Tz6ZMQvK
そうですか、わかりました!
109〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 10:19:49 ID:+01L8zUs
>>105
ぱるる通帳かカード持ってない?
不動産屋の店頭に直接持参して詫びて領収証もらって帰るのがベストじゃね。
110〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 10:24:39 ID:Tz6ZMQvK
車とか無くて遠いんですよね。

もう一度明細見たら郵便振替って書いてました!

どうですかね?
111〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 10:24:48 ID:CizEmJpn
おはようございます。質問お願いします

福岡→大阪
福岡→滋賀

なるだけ早くお手紙を届けたいのですが、やっぱり速達がいいでしょうか?
今までの経験上、2日位かけて届く場所の場合、速達で出しても
あまり早くなっている感じがしないのですが;;

他に方法ありますでしょうか。また速達の場合どれ位で届けられるでしょうか

ご回答お願いします
112〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 11:00:49 ID:+01L8zUs
速達は、田舎では劇的に早くはならないが少しは早くなる。

日数表を見よ
113〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 11:04:25 ID:ATjLS/sd
114〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 12:53:53 ID:Tre73gjq
日曜日や祝日でも速達郵便は来ますか?
115〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 13:03:58 ID:ATjLS/sd
>>114
速達・書留・配達記録・小包は毎日配達。
116〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 13:48:21 ID:lEqRcI9f
>>114
「速達」表示のあるものが最優先で持ち出されます。
速達表示のない書留や配達記録なんかは後回し。

ただし、料金不足のものはいくら「速達」と書いてあっても速達と同じ扱いには出来ません。
各駅停車と一緒にまとめて後で配達します。
117〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 13:59:49 ID:CizEmJpn
>>112>>113
ありがとうございました
検索してみました
手紙の速達は、通常速達という表示の日数を見れば良いのでしょうか

午後出す予定ですが結構変わるのですね
速達にします^^

ありがとうございました
118〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 15:25:47 ID:lEqRcI9f
>>117
1秒でも早く出して。
ポストよりも集配局に直接出した方がベター。

最寄りポストの取集時刻表は…。
119〒質問:2007/05/12(土) 15:48:53 ID:/ZBW2Qpw
メール便で速達がありますが、ちゃんと翌日につくのでしょうか・・・?
安いので不安です
可能性としては定形外の保障なしみたいなものですか?
それよりもっと速達で翌日につく可能性は低いですか?
お願いします
120〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 15:59:13 ID:9+ZnJuEJ
>>119
メール便の該当の会社へ問い合わせてください。
郵便局ではわかりません。
121〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 16:15:03 ID:nGZbd/jD
最近、休日(土曜日含む)に窓口取扱ないの?・・・コレも民営化のせいか?
122〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 16:16:43 ID:CaUv83jW
知り合いが
子供さんへの
送金のみに使ってた
通帳が
差押えられたらしく
残金が
払い戻しされたようです。
(子供が降ろした後だったのでほとんどなかったらしいが)
週明け、振り込み予定らしいのですが(毎月決まった日に振り込んでる)通帳に入金したそのお金も差押えられますか?
123〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 16:38:37 ID:6Mpl+O+3
ポスター(長さ65p×幅3p)を定型外で送りたいのですが可能でしょうか?
郵便HPには合計90p以内までとありましたが、他サイトの掲示板では60p越えたら無理と書いてあったので混乱しています
124〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 16:46:11 ID:ATjLS/sd
>>123
一番長い辺が60cm以内で三辺の合計が90cm以内。
だったと思う。
125124:2007/05/12(土) 16:48:45 ID:ATjLS/sd
調べてみたらやっぱりそうだ。
4kg以内って条件もあるけど、これはポスターだから大丈夫だろう。
126123:2007/05/12(土) 17:01:24 ID:6Mpl+O+3
>>124-125
わざわざ調べて下さってありがとうございます。ということ定型外で送っても大丈夫なんですね
127〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 17:09:28 ID:TJuXpCpy
>>121
小規模集配局には夜間休日の窓口要員(=郵便部門の内勤要員)を
置かなくするのが今の民営化のトレンドっぽいっす
128〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 17:34:30 ID:ci5KIVS4
>>126
いやいや一辺が60センチ越えてるのでアウトです。
129〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 17:56:01 ID:+BZHK/6c
>>126
ゆうパックで送ってください

>>121
おそらく集配局だったのが配達センターになったんだと思う
その局が所属してる地域一帯を統括してる局があると思います
そこなら年中無休で窓口をやってます
130〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 19:53:12 ID:j2axmPKq
>>123

ポスターだけを送りたいのなら冊子小包で送ればおK

冊子なら長さの制限なく、3辺合計170cmまでのも
のが送れる。

ただし、信書はいっしょには送れない。
131〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 20:09:42 ID:JQ+pLF+T
>>130
寝言は寝てから言え。
ポスターのどこが“冊子”だ?
132〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 20:30:44 ID:lEqRcI9f
>>119
郵便局はメール便をいっさい扱っていません。

>>121
客の少ない郵便局は儲からないから閉鎖ですよ。
午前中にしか客が来ない局は午前だけの営業にしたいところですね。
もうおしまいです。さようなら日本の郵便局、こんにちは平凡な営利企業。

>>122
いま口座がどうなってるのか、ご自分の弁護士に聞いて下さい。

>>126
お前はかなり頭が悪い。

>>130
ええと、大至急、「郵便法」「違反」「懲役」で検索しろ。
133〒□□□-□□□□ :2007/05/12(土) 20:31:52 ID:RbEPYIpL
>>130
ポスターは冊子小包不可ー!!

テンプレに入れる?
134〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 21:15:31 ID:lEqRcI9f
たたんで切って綴じてから送りましょう。
135〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 21:33:22 ID:eb068q+m
          ■ ■ U D 終 了 の お 知 ら せ ■ ■

    (⌒∨⌒)/::"\                          ∧_∧
  (⌒\:::::::::/⌒(⌒∨⌒)    __________     _ (´・ω・`)_
 ( ̄>::(,,^Д^)(⌒\:::::::/⌒) )これまでの解析の日々||〜。_|ヽ(__0=t/ ━ヽ
  ( ̄/:::::::: (_>::(*゚∀゚):<  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ____二コ__  ̄ … (_))
  /((⌒∨⌒(_/U::U\__)            , - ,,    ̄ ̄(◎〒=ニ二_ノ ̄
  / (⌒\::::::::/ (_∧_)`∨⌒) 、@,      ミ  ,;ミ       ヘ○ヘ
 <(__>:ミ,,゚Д゚彡 __し//J\::::::/⌒;@@^   ∧_∧∩"        |∧
 |ヽ(_/::::::::\_)(_>::(*゚ー゚)つ|/`,,- ,(,,`・ω・)ノ_____/_
 | ヽ. (_∧_) // (_(ノ:::::::\_) ミ   ;⊂    ノ |         )  )
  |  \し|.|J  ////(_∧_)   `''''"(^)  / ,人 ̄ ̄ ̄> ,/ /('∀`)ノシ
  l   `.:7 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ し"J           (,,ノ (__) ,/ / /  (ヽ)
   ヽ  /     .:::/   ∧_∧  o゜*。o  (___)' / / .i⌒i ̄|〉〉
  / ̄ ̄ヽ(,,゚Д゚) ~ ̄ヽ   (,,´Д`/⌒ヽ.*゜*. (,,・∀・ ) '───'  |  |
  ヾニニ=/./ハゞ\=ニン   (、_つヾ    )。*o /  つ_______l_|∧∧
   / / /|  |ヽ \     l   l" ̄ ̄    (   ,ノ          (゙('A`,,)
   (__ ̄l/__U"U V`"    .し"l,,ノ          ヽ,_,),,)             `o_o,)〜

Q:UDって終わったの?
A:UDは2007年4月27日に終了となりました。
  UDの貢献した成果はttp://ud-team2ch.net

Q:Team 2chは解散?
A:現在では大勢の方がBOINCでWCGを始めとするプロジェクトに移行し始めています。
  がん、AIDS治療やタンパク質解析から宇宙人探し、気象予測など
  医学、化学、数学、物理学などの色々な分野があります。詳細は下記

  【BOINC/WCG/F@H】分散計算処理総合235【Team2ch/UD】
  ttp://etc6.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1178895619/2-7
136〒□□□-□□□□:2007/05/12(土) 22:43:19 ID:ci5KIVS4
>>131
まあまあ
そういう言いかたないだろ
ここが窓だったらダメだがな
137〒□□□-□□□□:2007/05/13(日) 08:36:16 ID:69AfFoXX
>>136
訂正。

「同じものをあと499枚以上持ってきてね(はぁと」
138〒□□□-□□□□:2007/05/13(日) 10:23:49 ID:PZwzus4D
↓次の質問をどうぞ。ソッコーで回答するから。だれかが。
139〒□□□-□□□□:2007/05/13(日) 11:18:06 ID:nDhIlp4L
配達記録と封筒に印字したい場合、赤で印字しなければなりませんか?(黒とか青でもOKですか?)
140〒□□□-□□□□:2007/05/13(日) 11:45:03 ID:1VBPU+w1
>>139
表に書いてあればおっけー♪
最初から黒で「配達記録」と印刷された封筒を使う人もいるしね。
141〒□□□-□□□□:2007/05/13(日) 11:53:30 ID:0QA+7c22
質問です。

11日(金・22時30分頃)に、夜間窓口にゆうぱっくを持ち込みました。
速達にすれば、12日(土・午後)には、到着すると言われました。
東京から、大阪宛の荷物で、速達にしました。
ですが、実際は、土曜日には着きませんでした。

この場合、窓口に行けば、速達の料金は
返していただけるのでしょうか??
142〒□□□-□□□□:2007/05/13(日) 12:25:30 ID:oY1wGprA
>>141
対応した職員も思いきった対応しますね(笑)
普通に考えるとその時間でしたらすでに翌日発送と同じ扱いになりますよ。
都内の局でしたら確かに夜中・早朝にトラック便はあるのですが
あくまで当日届くところは地域限定(関東近辺)に限ります。
どこの局で出したかわかりませんが直行便があるところも
あります。でもムリだろうな・・・
速達料金は返してもらえると思います。

143〒□□□-□□□□:2007/05/13(日) 12:51:18 ID:cXH0KdMR
バイクで郵便物を配達してる人がいますが、あれは郵政外務試験に合格すれば
なれるのでしょうか?

バイクの配達は非常勤職員が担当で、外務試験合格の職員は簡保などの営業だ
と聞きましたがどちらが正しいのでしょうか?

すみませんが教えて下さい。
144〒□□□-□□□□:2007/05/13(日) 13:05:23 ID:0QA+7c22
>>142
ありがとうございます。m(_ _)m
小心者なので、行かないと思いますが
あの時間帯(23時前後)に出す、エクスパックは
ちゃんと着くのですが、何か違うんですかね・・・。
145〒□□□-□□□□:2007/05/13(日) 13:44:15 ID:haZv5hCO
代引きって、相手先で支払った代金は自分の家に届くのですか?
至急欲しいのですが、郵便局に直接取りに行くことって可能ですか?
146〒□□□-□□□□:2007/05/13(日) 14:03:18 ID:ECX/XfpL
>>145
為替送金を選んだの?取りに行くのは不可能なので、郵便受けに配達されるまで
大人しく待っててね(チュッ
147〒□□□-□□□□:2007/05/13(日) 14:52:15 ID:jjJq2WzT
>>145
至急ほしいんだったら、自分で相手のところまで取りに行けばいいのに。
148〒□□□-□□□□:2007/05/13(日) 16:27:26 ID:ZxHKmmVJ
>>143
18年度まではそうでしたが、19年度は郵便外務に入れたようですね。
20年度以降は民間型採用方法になりますので、郵便事業会社を希望すれば
いいのではないでしょうか。

リクナビ
ttp://2008.rikunabi.com/bin/KDBG00100.cgi?KOKYAKU_ID=2687785001&MAGIC=
149〒□□□-□□□□:2007/05/13(日) 18:29:08 ID:WMZYkPiI
>>144
どの郵便局に出して、どこ宛だったか分からないと何とも言えません

基本的にEXPACKと普通小包では載せる便や輸送ルート、中継する局が違う場合が多いです
その為にEXPACKと小包では時間差が生じて配達される日付まで変わってくるケースもあります
150〒□□□-□□□□:2007/05/13(日) 21:59:28 ID:69AfFoXX
>>144
エクスパックが当日に着いたのは偶然でしょう。
小さな物・薄い物・軽い物は荷台のちょっとした隙間にでも載せられますが、大きく重い段ボール等はそうはいきません。
そういった差が配達時間の差となることはあり得ます。
同じゆうパックでも、自転車にちょこんと載るほど小さな物と、ワゴン車じゃないと絶対無理な物とでは…。

>>145
ぱるるも持ってないの?
今んとこ口座持つだけなら無料なのに。
151〒□□□-□□□□:2007/05/13(日) 22:03:14 ID:JaIvJczh
>>149
 >>144は普通小包じゃなくて速達小包でしょう。
152〒□□□-□□□□:2007/05/13(日) 22:08:19 ID:62+RiPok
>>144>>150
EXPACK500は速達なので速やかに発送されるが、小包の方はその時間だと
午前4時の締切と同等になり、23区内の場合は西の方の当日配達は
名古屋までが公式に可能。EXPACK500の場合も必ずではないだろう。
あと大阪市内(53〜55)とそれ以外(56〜59)では異なる場合もある
153〒□□□-□□□□:2007/05/13(日) 22:24:58 ID:EgG3aPOf
質問です。
昨日、現金書留を岐阜中央局から送ったのですが
いまだに、福岡県の博多郵便局に到着と言うデータが入っていません。

現在は、
新福岡 発送
5/13
10-30

になっています。
154〒□□□-□□□□:2007/05/13(日) 22:28:39 ID:B2IBfA8d
明日着くから大丈夫だろ。
155〒□□□-□□□□:2007/05/13(日) 22:31:55 ID:EgG3aPOf
>>154
必ず、明日着くのでしょうか?

もしも、紛失とかでしたら、いろいろと大変なので。
156〒□□□-□□□□:2007/05/13(日) 22:49:27 ID:tFKlErgp
>>155
必ず、100%というのなら自分で持っていけ

もし、自動車が事故って燃えたり、飛行機が落ちたり、という信じられないこともありうるから。

それがイやなら明日には入力されるから待っとけ。
157〒□□□-□□□□:2007/05/13(日) 23:01:40 ID:rtmWHsRf
>>155
事故でも起こらなければ着く。
あと今後、そういう急ぎのものは速達書留で送ってくれ。
158〒□□□-□□□□:2007/05/13(日) 23:13:55 ID:iDZ1WeZg
ぱるる口座は持っているんですが、三菱東京UFJ銀行口座は持っていない自分は、郵便局のATMを使う等して、三菱東京UFJ銀行へ振り込みできますか?
できるのであれば方法を簡易に教えていただけませんか?
159〒□□□-□□□□:2007/05/13(日) 23:16:00 ID:69AfFoXX
>>155
個々のデータは即時に画面に反映されない場合も多々あります。
必ず着くという保証はしていませんし、あなたの個人的な予想より遅れた場合の補償はありません。
それがたとえ新郵便日数表に基づいた予想であっても、です。
お大事に。
160〒□□□-□□□□:2007/05/13(日) 23:17:22 ID:av0r8xho
コンサートのチケットを代引きで送りたいのですが、どうすればいいですか?
161〒□□□-□□□□:2007/05/13(日) 23:18:48 ID:69AfFoXX
>>158
そんなこともひとりで調べられない奴は学校の勉強からやり直せ。
お大事に。
162〒□□□-□□□□:2007/05/13(日) 23:19:45 ID:69AfFoXX
>>160
はぁ?
送り方もわからないのにオークションに出品するようなバカがありますか。
お大事に。
163〒□□□-□□□□:2007/05/13(日) 23:22:19 ID:JNjQWfpA
貯金の方、教えて下さい。
今度から給与が郵便局口座への振込みになりました。
そこで通帳しかもってなかった私はカードを作ろうと思うのですが、
仕事上どうしても平日に郵便局へ行けません。姉や母に代理でカードを作りに行かせることは出来ますか?
出来るなら、何か必要な書類や証明書などありますか?
164〒□□□-□□□□:2007/05/13(日) 23:59:31 ID:Pw/+UTyN
>>163
委任状、あなたの健康保険証(または免許証,現住所の書いてあるパスポートなど)
当該通帳,通帳印,代理の人の健康保険証(または以下略) が必要。
暗証番号はその場でPADに入力してもらいます(記入は要しません)が、万が一
盗難に遭ったとき勝手に引き出されるのを防ぐため、個人情報(電話番号や住所の数字など)
は使えません(逆順もダメ) クルマのナンバーなども避けた方がよいでしょう。

委任状の書き方は、預金者(>>163) の直筆で以下のように
 「             委任状
○△郵便局長あて         19年4月31日
以下の取扱を委任します。
                  記
口座記号番号   10100−12345611
委任する内容    郵貯ICキャッシュカードの利用申し込み

委任者  住所  東京都 千葉区 神奈川町 埼玉 596−3
      氏名  163 太郎 (通帳印)
受任者  住所  東京都 千葉区 神奈川町 埼玉 596−3
(代理人) 氏名  163 花子 」
165〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 00:08:20 ID:sslSbCyI
自分の財布に入ってるお金を自分の口座に振り込む方法を教えて下さい。
あと、オクで落札して、支払い方法が郵便振替だったら、どうやってお金を相手に送金するんですか??
上記二つを教えて下さい!
166〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 00:11:52 ID:NGK3ImV4
>>165
1.まず、財布から現金を取り出す。


2.以下は>>167サン、教えてやってくれ。
167〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 00:23:07 ID:93ZDQtyP

 お 断 り だ
168〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 00:24:48 ID:sDQIZemM
>>163
に似てるのですが、
私の場合は全く使っていなかった為、印鑑がどれか分からないのです。
私も平日休めないのですが、カードを作りたいけど印鑑がない場合も委任状で可能ですか?
169〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 00:38:09 ID:UmNe2Vis
クレジットカード類は配達記録、
書留どちらが主流なのでしょうか?
また、サインの控えの保存期間や
開示についてはどうなっているのでしょうか?
170〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 00:40:54 ID:0sq3zhFu
平日休めない奴は社会生活を諦めて会社の中だけで文句ばかりブーブー言いながら一生涯ブタのように暮らせばいいだろうが。
それが嫌ならきちんと団結して労働運動を起こせ。
171〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 00:45:38 ID:lK5L0cXC
>>164
委任状は不要。使者扱い可だ。

>>163
委任状以外は、>>164の言う書類や通帳・届出印を持たせる。重要なのは、自分の希望する暗証番号を必ず代理人に伝えておくこと。
ちなみに暗証番号は生年月日に関わる数字も却下される。
電子マネー(Edy)やデビットカード機能付加の有無も訊かれるから、その希望も伝えておきなさい。

>>168の場合は委任状が必須。
委任する内容に、印章の変更を伴うコトを明記しておく。
必ず郵便局側から名義人に電話確認をしなければならないから、代理人が来局する時間に電話を受けられる用意をしておきなさい。
もちろん、>>163の場合の書類なのが必要なのは言うまでもない。
172163:2007/05/14(月) 00:45:42 ID:+GQbblNE
>>164
ご丁寧にありがとうございました!感謝致します。
173〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 00:48:26 ID:lK5L0cXC
>>165
まず、自分の口座…と言うモノが一体どんな口座なのか書け。
174163:2007/05/14(月) 00:49:58 ID:+GQbblNE
>>171
万が一のために委任状も書くことにします。続けてありがとうございました。
175〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 00:56:22 ID:sslSbCyI
八十二の口座
176〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 01:00:03 ID:lK5L0cXC
>>160
とにかくチケットを適当な封筒に入れて郵便局へ持って行け。
それまでに、送料や代引の手数料、送金の手数料をどちらが負担するのかを必ず決めておくこと。
郵便局の通帳に送金を希望するのなら、その口座番号も用意しておきなさい。
郵便局によっては、差出人の住所氏名を確認するようなので、免許証なんかも持参するとよい。
177〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 01:02:22 ID:hnA1w6LX
割り込んでしまってごめんなさい。
配達されるはがきには、どれも局の確認ハンコが押してありますよね?
そのハンコについてお聞きしたいのですが、一番上に地名、その下に数字があるのですが...
これは確認した日付とその後の数字は何ですか?私のには(12-18)と記されています。
意味があったら、是非知りたいです。
お願いします。
178〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 01:07:57 ID:NGK3ImV4
>>177
その消印を押した時間(24時間制)。
0-8、8-12、12-18、18-24の4種類がある。
179〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 01:08:38 ID:NGK3ImV4
訂正
その消印を押した時間(24時間制)。
   ↓
その消印を押した時間帯(24時間制)。
180〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 01:09:34 ID:lK5L0cXC
>>175

……

八十二へ行け。
もしくは、八十二のキャッシュカードを持ってるんなら郵便局のATMから入金しろ。

相手が郵便振替しろと言うなら、現金と相手の口座番号を用意して郵便局の貯金窓口が開いてる時間に近くの郵便局に行け。
送る金額が10万円を超える場合は本人確認資料も忘れるな。
181〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 01:13:34 ID:MUPjl77k
過去に青色の振り込み用紙で払込をした物の通信欄と言うのは振り込んだ郵便局にいったら照会できるんでしょうか?
通信欄に記載した内容の確認が必要になってしまったんですが…
182〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 01:23:27 ID:lK5L0cXC
>>181
かなり微妙な話だな…。

親切でヒマで奇特な郵便局なら見せてくれるかも知れない。
言っとくが、保証は出来ないぞ。
非常に面倒な作業なので、気が利くなら差し入れくらい持って行け。

大事なのは、その払い込みをした日を必ず特定して行くコト。受領証はあるのか?
後、当たり前のコトだが、間違いなくその払い込みをした本人かどうか確認出来る資料も持参しろ。
183〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 01:24:01 ID:hnA1w6LX
178の方ありがとうございました。
後一つお聞きしたいのですが、地名の下に19と数字があるのですが、この数字はなんでしょうか?
184〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 01:29:21 ID:6tkxP0PD
平成19年のこと。
185〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 01:37:15 ID:MUPjl77k
>>181
ありがとうございます。受領証はあります。
振り込んだ先には通信欄はどのように反映されているのでしょうか?内容が証拠として残っているのであれば郵便局でなく、相手先でも構わないんですが、出来れば郵便局の方で確認したいのです。
何はともあれ明日一か八か行ってみようと思います。
186〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 01:37:25 ID:hnA1w6LX
ありがとうございます。おやすみなさい
187〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 01:38:19 ID:MUPjl77k
間違えました>>182さんです。すみません
188〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 01:38:34 ID:hnA1w6LX
186は184さんにです
189〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 01:42:57 ID:lK5L0cXC
>>185
先方には、その払込取扱票(青色の用紙)そのままをコピーしたような形のモノが送られる。
現物の取扱票は受け付けた郵便局で保存する。
190〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 01:48:32 ID:MUPjl77k
>>189さん
何度もありがとうございます。振り込み先にそれが残っていれば場合によってはそちらで確認出来ると言うことですね。
取りあえず不可能では無いことが分かったので安心しました。
因みにATMで振り込みをした場合でも同じですよね?何度も本当に申し訳ないです。
191〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 01:52:40 ID:lK5L0cXC
>>190
ATMで払い込んだ場合も全く同じ。
192〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 01:54:16 ID:MUPjl77k
>>190
本当にありがとうございます。気になって眠れないところでした
193〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 09:13:38 ID:vNAW3WAI
失礼します。
払込取扱票の通信欄の記入を間違えてしまって予備もなかったので白紙の紙を張り付けて対処したのですが
ATMにちゃんと通りますか?
194〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 09:44:45 ID:eBXPNMWn
>>169
郵便屋には透視能力で郵便物の中身を確認できる人間は少ないと思われますし、
仮に持っていたとしても守秘義務というものがあります。
客として言えば、そんなに何枚もカード作ってないけど、
本人限定受取郵便(書留付)で送ってきたのが最後だったような。
195169:2007/05/14(月) 11:14:12 ID:UmNe2Vis
>>194
ありがとうございます。
そうですよね。中身が何かは分からないはずですよね。

職員の方などでサインの開示や保存期間について分かる方いませんでしょうか?
196〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 11:17:50 ID:PozgBNzL
う〜ん、貼り付けてから言われてもなあ…。

青い枠の用紙なら窓口にあるよ。

修正テープくらいならATMは通るが…。

社会常識としては二重線に訂正印だと知っていて言ってる人に何言っても無駄かな。
197〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 11:23:18 ID:93ZDQtyP
んだ
198〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 11:24:55 ID:PozgBNzL
>>195
開示開示ってうるせえよ。お前のサインは公の書類かってんだ馬鹿野郎。
どうせ郵便を受け取ったときのサインがクレジットカードの裏のサインと同じだから見られたくねぇんだろ?
アホは正座して火曜サスペンス劇場の再放送でも見てろ。

はい、次。
199〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 11:29:19 ID:kxdGCU7b
質問です。
冊子小包で薄めの本(パンフなど)を送ろうと思うのですが、
折曲がらないよう補強として段ボールを同梱することは可能でしょうか?
やはり無難に定形外郵便でしょうか。
200〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 11:43:31 ID:UmNe2Vis
>>198
いえ。クレカを不正作成されクレカ会社によると
返送はされてない為誰かが受け取りもされてるようなんです。
もちろん現住所へ送ったようなのですが、
作られた事も知らず受け取りもしていません。
他人が作る事はクレカ板で可能な事がわかりましたが、
受け取りについてはこちらの方が詳しいかと思い質問しました。
書留の紛失があるのかなどもお聞きしたいのです。
201〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 12:13:59 ID:PozgBNzL
>>200
大変ですね。
それはもはや司法の仕事です。捜査令状がないとできないことがあります。

書留の紛失はまずないと思って下さい。
日本の国営郵便における事故率は世界最低です。今後は民営になるので他国並みに事故が増えるかも。
202〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 12:40:51 ID:6tkxP0PD
>>199
中身が見えるなどの条件を全て満たせば可能です。
http://www.book-cases.com/
のような梱包材料を使うことも可能ですから。
203199:2007/05/14(月) 13:24:41 ID:kxdGCU7b
>>202
サイトも併せて参考にしたいと思います。
有難うございました!
204〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 14:21:53 ID:0sq3zhFu
>>176
>郵便局によっては、差出人の住所氏名を確認するようなので、免許証なんかも持参するとよい。

死ねカス。
205〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 14:23:07 ID:0sq3zhFu
>>182
>非常に面倒な作業なので、気が利くなら差し入れくらい持って行け。
贈収賄乙。死ね。
206〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 14:23:15 ID:sC6q590B
英国のRoyal Mail Airmailについて質問があります。
これは、日本の郵便でいう定形外郵便に当たるらしく、
重さによって価格が変わってくるものらしいのです。

英国から日本までの配達所要期間はどれくらいですか?
207〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 14:28:51 ID:0sq3zhFu
>>203
毎月何通も出すのですか?
そうでない場合、透明な封筒をわざわざ買うよりも、そのつど定形外で密封して送ったほうが安くつくことも多いっすよ〜。

品質の悪い透明封筒はすぐに裂けるので絶対に避けてください。
封筒が裂けた場合、中身もろともゴミクズ同然の状態で、先方さんには郵便局の大きな茶封筒に入れられて、その上「差出人の梱包がヘタクソで破損しましたよ、困ったもんですね。」という紙を貼られて配達されます。
208〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 14:40:38 ID:0sq3zhFu
>>206
日本でいう「航空通常郵便物」ですかね。であれば、
日本から出す場合は定形、定形外の両方ともありまして、料金が若干違います。
日本から出す場合は数日〜1週間くらいで先方さんの家に届くようです。

なお、
東京都千代田区からロンドン市街地の中心部へ出す場合と、
北海道の過疎地帯からイギリスのド田舎の田園地帯へ出す場合とでは、
確実に数日の差が出ます。
209〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 14:44:46 ID:sC6q590B
>>208
レス本当にありがとうございます。
詳しい説明を書いていただいたおかげで理解できました。
210〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 14:53:21 ID:eBXPNMWn
>>206
イギリスの郵政当局の窓口かイギリスの2ちゃんの郵便板できいてくれ。

一般的に言えば、同じ航空便を名乗っていても、重量の他に航空機搭載の優先度によって
送料が違ってくるはず(一杯の時は後回しの条件付きのエアメールなら安くなる)。
だからその辺の条件を確認しないと、向こうの人も何日とは言えないかも知れないが。
211〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 15:31:57 ID:93ZDQtyP
イギリスの郵政なんか信用しないほうがいいよ。サッチャーが強引に進めた民営化の
結果、泥棒のすくつ(←なぜかry と化しているからね。
日本から送った3辺合計120cmくらいの航空小包がイギリスの税関を通過したところまで
は確認できたけど、その後紛失したことがあった。イギリスの郵政職員がパクッたらしい。
郵便料金と荷物の補償金(限度額があるから結局損した)を日本の郵便局から貰ったけど
それ以後は小包には保険を付けるようにしている。

日本の郵政も10月からは同じような品質になるよw
民意でね
212〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 16:35:54 ID:UmNe2Vis
>>201
個人では難しいんですね…
紛失の可能性がほぼないという事であれば、
やはり誰かが受け取りはしてるんでしょうね。
カード会社にもう一度詳細を確認して考えようと思います。
ありがとうございました。
213〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 16:53:30 ID:PozgBNzL
>>212
あなたの受け持ち局(最寄りの大きな局)で事情を話せば手掛りをつかめるかも…。

というか、早く警察に届け出を!!!
214199=203:2007/05/14(月) 17:23:32 ID:kxdGCU7b
>>207
いえ、オクなどの時だけです。
「サイトを参考に」とは、「サイトに掲載されている梱包材を参考に
自宅にある資材で梱包して送ろう」という意味でした。
言葉が足りなさすぎてすみません…
慎重に梱包して発送しますね。
お心遣い有難うございます!
215〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 17:29:57 ID:ZXKXT1m2
都合が悪く(到着予定日に家にいない)、郵便局留めにしてもらおうとしたところ、既にゆうパックを出されてしまいました。
そこで、必ず郵便物が通る地元の集配郵便局でゆうパックを止めてもらうことって出来ないでしょうか?
216〒□□□-□□□□ :2007/05/14(月) 17:51:29 ID:YNPxhQis
>>215
到着日から7日以内に再配達依頼の電話をするんだ。
217〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 17:52:19 ID:xq5r1sJ4
>>215
差出人に宛名変更届を出してもらえば公式に可能。
それができないのなら集配局(小包を配達する局の方)に
電話して相談してくれ。
218〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 18:01:38 ID:y+yWrm1O
ポスパケットを今日の正午ごろに集配局の窓口に出したんですが
いまだに追跡に番号が登録されていません…
ポスパ使うの初めてなんですが心配ないでしょうか?
送り先に番号を連絡しないといけないので
(登録されてない番号を連絡するのは気がひける…)
219〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 20:39:38 ID:e4ISD2D2
>>218
堪忍してやって!!
苦情するならここに電話してください。
【お客さまのお問い合わせ先】
日本郵政公社サービス相談センター
<電話番号>
フリーコール ふみ には ハロー
0120 - 23 - 28 - 86

総務省でも受付できるぞ!!
http://www.soumu.go.jp/yusei/soudan_top.html
[email protected]
220〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 21:11:44 ID:AJRWMmCe
>>219
この時間でもまだ登録されてないので、
やっぱり問い合わせした方がいいですよね
221〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 21:14:14 ID:DOcYuUKA
>>218
登録されてない番号を伝えるのに抵抗がある?
ふざけんな。

amazonの佐川急便だって、メール便の伝票番号が登録されるのは遅ければ発送の翌日だぜ。
222〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 21:16:24 ID:DOcYuUKA
>>220
全然おかしくないし、いちいち問い合わせても仕方がないと思いませんか。
あなたの郵便だけを特別に探して逐一報告申し上げるような真似はできません。
たったの400円では。
223220:2007/05/14(月) 21:24:08 ID:AJRWMmCe
昼間に窓口に出して9時間経っても登録されてないというのが
普通のことなのか、そうでないのか分からないから質問したんですよ。

別に「登録が遅い!ふざけんな!」とは言ってないんですけど。
「そのぐらいの時間なら普通、もうちょっと待ってみろ」
ならそれでいいんですよ。「絶対おかしい、問い合わせしてみれ」ならしなきゃいけないし。

お仕事大変でしょうけどあまりカリカリなさらないように。
224〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 21:27:19 ID:es1mPAk/
こりゃ一本取られましたな
ホッホッホ
225〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 21:30:53 ID:dIAAayO+
>>223
ポスパケットなので問い合わせ番号は現物に付いてるバーコードしかありません
局の控えがないので問い合わせても局側では全く分かりません
引き受けたかどうかすらその時の窓口担当者の記憶のみです

あとは待つのみです
226〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 21:51:10 ID:6dr5pSol
金曜の午前中に静岡市内で投函された広島市内あての郵便物が、
今日届くだろうと思ってたらとどいてませんでした。
郵便日数によると翌々日。
ってことは日曜配達予定だけど、定形外なので今日になるかなと。
他の郵便物は届いていましたので郵便受けから盗まれたわけでもない。

今まで、郵便物が郵便日数表どおりに届かなかったことは一度もないので
ちょっと心配です。しかも日曜は配達が無いとはいえ、
受付局から配達局への移動はしてるんじゃないかという気もするし。
明日届かなかったら事故調査してもらおうかと思ってますが早すぎですか?
227〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 21:56:32 ID:gyfrvh7c
質問お願いします
郵便局止めにて送っていて指定の郵便局にて届いていたのですが
相手の名前を間違えたと勘違いしてしまい今日のPM7時過ぎに、その郵便局にて返送してもらう様に電話しました

その局員の方は返送は理由が必要になりますが返送可能との事で
手続きをしますと言われました。

が、今さっき相手名が間違えではなかった事が判明し相手様が明日受け取るとの事で連絡がきました

明日朝1番で連絡して、もう一度郵便局止めにしてもらう(もしくは返還なし)事は可能でしょうか?

もうこちらに戻っていますでしょうか。

因みに手紙です(速達)
228〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 21:57:12 ID:ZFsAWARj
早いです
229〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 22:02:22 ID:6tkxP0PD
>>227
取り戻し手数料を取られる話は聞いてない?
230〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 22:05:58 ID:es1mPAk/
>>227
電話だけでは差出人様であることの確認ができないのですが、どのように確認されましたか?
231〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 22:41:52 ID:gyfrvh7c
>>229
取り戻しとは何でしょうか?手数料の話は聞いてないです

局止め→返送→やはりそのまま局止め

という事でしょうか?

それとも送り返してもらう依頼を出した場合ですか?どちらにせよ手数料が私にかかる場合は問題ないのですが相手方だと困ります;;


>>230
発送先の郵便局や名前を聞かれただけです
あと出した日付程度ですね
232230:2007/05/14(月) 22:59:53 ID:es1mPAk/
>>231
だったらその情報さえ知っていれば、赤の他人の郵便物をどうとでもできる罠
233〒□□□-□□□□:2007/05/14(月) 23:51:19 ID:xq5r1sJ4
>>226
区分ミスとかで1週間かかることもあるのでまってくれ
>>231
電話した局に今すぐ電話してはいかが?
234〒□□□-□□□□:2007/05/15(火) 02:44:46 ID:uqvcxTg5
>>226
巨大定形外は後回しです。
ゆうパックは優先です。
何故って?
そりゃ支払った金額が全然違うでしょうw
235〒□□□-□□□□:2007/05/15(火) 05:52:38 ID:fK/QWZii
>>232
そんな事私に言われても
・・・
実際に手続きしておきますねと言われたので
しないのにそんな風には言わないですよね。
>>233
夜中に電話できるのですか?一応問い合わせ時間が8時〜20時と書いてあったので・・・
236〒□□□-□□□□:2007/05/15(火) 06:12:44 ID:S237dUKr
全払請求の証書の払い戻しで金額が11万の時は私の免許か保険証が必要でしょうか?
名義は私自身です
237〒□□□-□□□□:2007/05/15(火) 06:31:51 ID:g7bfEzG3
チルドは配達する郵便局でしか取り扱ってもらえないんですか?
238〒□□□-□□□□:2007/05/15(火) 07:04:54 ID:N8jWVXVJ
>>237
そのとおりです。 ゆうパックであれば集荷もできます。持ち込み割引なくなるけど。

>>236
10万円以上の払い戻しでは必要と思っていただいて結構です。
239〒□□□-□□□□:2007/05/15(火) 07:36:25 ID:uqvcxTg5
>>237
冷蔵庫のない取扱店や簡易局などで笑顔で引き受けてもよろしいですか…?
240〒□□□-□□□□:2007/05/15(火) 12:51:13 ID:5OSnowi1
ゆうパックの追跡で昨日の夕方に盛岡を通過したきり何にも更新されていない。
目的地は埼玉県だから、少なくとも川越西郵便局は通過してると思うんだけど。
ゆうパックの追跡はこんな程度なの?それとも、迷宮入りしちゃった?
241〒□□□-□□□□:2007/05/15(火) 13:38:18 ID:fqVFU4IZ
>>240
ゆうパックは引き受け局、配達局のみの入力です
242〒□□□-□□□□:2007/05/15(火) 13:40:40 ID:vyP5Ck8Q
貯金通帳の再発行したら郵送してくれるの?
243〒□□□-□□□□:2007/05/15(火) 13:57:32 ID:qUKXYeW6
>>240
荷物が安く早く着いた方がいいですか、それとも料金が多少上がってもより綿密に追跡できた方がいいですか。
後者を希望するならば、書留にすれば多少詳しく追跡できます。
さらにさらに詳しく追跡したいなら、民間の貸切トラックを利用するしかないです…。混載ではこれくらいが限界。
244〒□□□-□□□□:2007/05/15(火) 14:05:49 ID:Y1opE9+x
ぱるるのホームサービスを利用しているのですが、誰かから入金があったり、こちらから振り込んだりしたときにPCへその旨をメールしてくれるよう設定したいんですが、どこを操作すればいいのでしょうか?
245〒□□□-□□□□:2007/05/15(火) 14:30:06 ID:7B3cvhnK
>>244
メール通知サービスは送金したときだけ。入金があったときの通知機能はありません。
http://www.yu-cho.japanpost.jp/service/ihs/s4441.htm
246〒□□□-□□□□:2007/05/15(火) 14:32:56 ID:ETG9e7sj
ちょっと厚めのA4の封筒を送ろうと思うのですが
書類が厚いので、普通の薄い角2の封筒には入らず
太い角2(ひもで結んで封をするやつ)の封筒に
入れようと思うのですが
この封筒ってどっち側にあて先を書いたらいいんですか?
ひもで縛る側でしょうか?それともその反対側?
247〒□□□-□□□□:2007/05/15(火) 14:33:41 ID:5OSnowi1
>>241>>243
サンクス

書留などの追跡しか見たことないので、どうしちゃったのかなぁと思っただけなんで…。
そういうシステムならそれはそれでいいんです。
248〒□□□-□□□□:2007/05/15(火) 15:28:19 ID:EBoNTpmD
ゆうちょの利息が銀行のより0.01%高いのはなぜですか?
249〒□□□-□□□□:2007/05/15(火) 15:31:35 ID:Y1opE9+x
>>245
マヂですか(・д・*)
ありがとうございます。
250〒□□□-□□□□:2007/05/15(火) 15:33:35 ID:gOSJf9bB
着払いの小包ですが、切手での支払いできますか?
送料が手数料込みで820円らしいです。
1000円切手があるのですがおつりは現金でもらえるのですか?
それとも代金分の切手と現金の併用でないとだめですか?
251〒□□□-□□□□:2007/05/15(火) 15:52:39 ID:7B3cvhnK
>>250
郵便料金ですので切手でのお支払いもできます。が、お釣を出すことはできませんので
予め近くの郵便局で5円を払って切手をくずしておくか、現金でのお支払いをおながいします。
252〒□□□-□□□□:2007/05/15(火) 15:53:37 ID:7B3cvhnK
>>246
普通は封をする方が裏側でないの?
253〒□□□-□□□□:2007/05/15(火) 18:41:31 ID:5CQ/T4xZ
>>252
女の子が持ってくるファンシーな封筒なんかは
封をする方に宛先を書く欄と切手貼付欄があるね。
あれはやめてほしい。
254〒□□□-□□□□:2007/05/15(火) 19:32:48 ID:aiGHm5V9
ゆうパック代引で発送して14日の夜に受け取ってもらいました。
電信払込(ぱるる)を選んでいたんですが、いつ頃に振り込まれますか?
因みに金額は3000円です
255〒□□□-□□□□:2007/05/15(火) 20:07:53 ID:NARpX2Or
>>254
テンプレも読めない文盲には何を書いても無駄か…
256〒□□□-□□□□:2007/05/15(火) 21:38:14 ID:gXJ4wQNd
サービス利用のことに関してではないのですが、郵政の外務と内務って
どういう意味ですか?
ネットで調べてもよくわかりませんでした。

あと、郵政の監査官?の人って民営化後も大丈夫なのでしょうか?
わたしの知人でその職種の人がいて、彼は家族もちなので将来が心配です。
本人に直接きけばいいのかもしれませんが、本人は民営化のことで
ナーバスになってるようなので、本人はネタフリできません。
257〒□□□-□□□□:2007/05/15(火) 21:47:33 ID:mpAkdKYt
>>256文字通り
屋外中心の仕事なのか、屋内中心の仕事なのか、というところだな。
258〒□□□-□□□□:2007/05/15(火) 21:52:15 ID:gXJ4wQNd
>>257
レスありがとうございます。
文字通りなんですね。
259〒□□□-□□□□:2007/05/15(火) 22:24:24 ID:4MzfgX+r
>>256
監査役の人たちも、以前に郵便局を経験しているので、どこの帰属でもおっけでしょ。
260〒□□□-□□□□:2007/05/15(火) 22:55:09 ID:KEL5D+GP
>>241
そうとも限らない
地域区分局を通過すれば中継入力がされる
261〒□□□-□□□□:2007/05/15(火) 23:44:43 ID:4j7Qy9V+
age
262〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 00:01:14 ID:5Cj6wftB
配達中の外務員を殴ると
傷害罪の他に公務執行妨害も付くのでしょうか?
263〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 00:45:22 ID:MOvEaAdj
自分の周りには郵貯のキャッシュカードをICカードにした人が全然いないんですけど
実際の普及率ってどのくらいなんですか?
264〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 00:55:28 ID:Xj9FR+Dy
>>260
地元集配局から持ちだして不在持ち帰りのころに、「通過 川越西」が表示されてましたよ。

私の都合で都内の郵便局へ転送してもらうこととなり「他局転送」と出ましたが…。
265澤田:2007/05/16(水) 01:03:16 ID:nZ7pAZFd
ちょっ、質問。
家に一切、配達しないでくれ(引っ越した事にしてくれ)
って事はできる?
DMがうざいので。
266〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 01:56:47 ID:pSIlLn2G
存在しない住所で転送届でも出せば?
DMどころか役場や携帯、その他諸々の大事な書類すら届かなくなるけどなw
267〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 02:20:11 ID:QQj3rkqW
>>265

DMなんか、うざいならそのまま捨てればいいじゃん、
よくそういう人いるけど、なんでそこまで気にするのかな?
それか、二度と送ってくるな!! 受け取り拒否 って書いて
ポストに入れるとかさ
268〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 02:24:04 ID:MOvEaAdj
こっちはただ局に来たのを届けるだけだからさ、申し訳ないけどお客さんの
勝手な都合なら自分で対処してくれや
269〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 03:26:21 ID:pSIlLn2G
こっちは向こうから金受け取って配達してるわけだからな。
いくら受け取る側に迷惑だって言われても犯罪な品でもない限りどうしようもねーよ。
270〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 04:02:48 ID:QQj3rkqW
>>269

そうだよね、こっちは差出人から金もらって配達してるわけで、
受取人にはお金もらってないのに、
なんでわがまま聞かないといけないんだろう?
って事だよね
271〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 05:35:52 ID:IoWjtlbG
山梨から千葉に郵便物を送ったら大体何日ぐらいで届く?
272〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 05:51:04 ID:vY1VfOXl
>>271
>>2 郵便がいつ届くか (0から3日を目安に)
http://www.post.japanpost.jp/deli_days/
273〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 07:11:15 ID:H8okryuA
今日ゆうぱっく5〜6個を回収に来て貰うんだけど、
ついでに冊子小包も持って行って貰う事ってできないですよね?
274〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 07:15:46 ID:H8okryuA
事故解決しますた。
275〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 11:34:19 ID:nZ7pAZFd
ホント、郵便局って融通がきかねーよな。
276〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 11:44:55 ID:sA3Ucr+6
>>275
「この間別の局ではしてくれた!」って言うドアホが自分で自分の首を絞めた結果です。
277〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 11:47:28 ID:nZ7pAZFd
アホ。どこの郵便局でもそんなことされてねーよ
278〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 11:49:01 ID:qwDl+0I6
>>275
融通とはお客様の言いなりになることではありませんw
279〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 11:50:25 ID:qwDl+0I6
>>277
あなたがしていなくても、あなたに似たDQNはどこにでもいるんですよw
280〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 11:56:18 ID:nZ7pAZFd
配達をしないでくれと頼んでいるだけだ。そんなことさえできないとは。
281〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 12:00:26 ID:qwDl+0I6
>>280
どうあがいても裁判所からの特送からは逃れられませんよw
282〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 12:07:21 ID:nZ7pAZFd
裁判所からDMが来るのか。郵便局ってJRよりもアホだろ。
283〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 12:24:31 ID:qwDl+0I6
>>282
お前よりはマシだけどなw
284〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 12:31:46 ID:E7ZqQDZM
>>280
「引っ越したことにしてくれ」って言うけど、実際に引っ越せばいいんじゃね?

…お前マジ頭いいな!
285〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 12:32:28 ID:c8A9KmZm
澤田、お前にとっての郵便物は全てDMなのか?
286〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 12:37:59 ID:9tHrQlDe
14日に受け取られた代引の料金が未だに入金されません。
遅くないですか?
287〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 12:38:08 ID:VZ+ZEd1e
なんだ、澤田くんだったのかぁ、
そんならそぅと、言ってくれたらよかったのにぃ、
288〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 13:12:13 ID:c8A9KmZm
>>286
代引の郵便物が受け取られたって分かってるんなら、配達したor交付した郵便局名も分かるだろ?
直接、訊いてみたら?
289〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 14:15:08 ID:eTNMKb/6
>>286
あがいてる暇があったら早く破産しろ。
290〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 14:26:49 ID:YhqvRQN0
4時台に局に届いている郵便物(EMSなのでわかる)が
何故10時間もそのまま放置なのかね
1回目の配達ってもう終わってる時間ちゃうんかと

あ、これが大阪南局クオリティか
291〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 14:53:52 ID:QQj3rkqW
>>280

お金払って郵便を出してくれているのは、
差出人なのに、受取人の都合で郵便局が配達しない、なんて出来るわけない
常識的に考えようよ
受け取り拒否で送り返すか、受け取ってから捨てれば良いじゃない
292280:2007/05/16(水) 15:40:26 ID:9ASyOUp4
郵便局から届いたDMだと思っていたものは、
実はピンクチラシの山でした。ごめんなさい。
293290:2007/05/16(水) 15:47:03 ID:0n5thiYM
自己解決しました。
294澤田:2007/05/16(水) 19:06:35 ID:nZ7pAZFd
人を否定しないと、自分を出せない人達ばかりだ。
295〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 19:08:56 ID:e33Y94np
できないことを「やれ」と脅してくる暴力団まがいの人間は否定しないといけません。
296澤田:2007/05/16(水) 19:21:47 ID:nZ7pAZFd
>>295
それができないから、君たちは郵便局員なんだね。なるほど。
297〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 19:32:00 ID:e33Y94np
無理を通そうとする人間の書き込みは矛盾だらけ。
298〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 19:59:57 ID:MSl+1J1R
澤田ちょーキモイんですけどwwwwwwwwww
299〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 20:10:30 ID:b+vOvPey
携帯の着信拒否だって自分の携帯に自分で設定するだろ?
auやドコモにコイツからの電話は俺の携帯に繋がらないようにしろ、なんて言わないでしょ?
本気で迷惑ならそのDM送ってくる業者に苦情の電話入れてください。それでもやめないなら
対処は郵便局ではなく、法律に詳しいひとに相談してください。
300〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 20:13:32 ID:QWC+FBZA
最後は負け犬の遠吠えしか出来なかったか、澤田
301澤田:2007/05/16(水) 20:43:06 ID:nZ7pAZFd
>>300
負け犬かぁ。
人生負け組の君はどうなんだい。
302〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 20:57:35 ID:q0tgeGiF
もういい加減、荒らし認定してやってくれ。
論理的な反論ができずに困ってるじゃないか。
303澤田:2007/05/16(水) 21:07:10 ID:nZ7pAZFd
>>299
例えを間違えてるし。まぁ、結論が出たからいいかな。
それと、うれしいこともあったからね。
304〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 21:11:44 ID:LrE6KnZy
はいはい スレタイ見てねーw
305澤田:2007/05/16(水) 21:18:07 ID:nZ7pAZFd
君たちと友達にならなくてよかった。俺は幸せだ。
306〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 21:25:25 ID:q0tgeGiF
>最後は負け犬の遠吠えしか出来なかったか、澤田
307〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 21:30:33 ID:vUuqbQGr
美術館にアド・カードがよく置いてあるんだけど、その中に、切手の位置に「料金別納郵便」
が印刷されているものがある。これってカードもらった人が無料で私用に使うことができる
ってことかな?つまり切手貼らずに投函すると相手に届きますか?
308〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 21:39:15 ID:XlZ20bdQ
>>307
郵便として出すのなら料金は必要
309〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 21:43:03 ID:LhG0rd0G
>>307
その私用で出す郵便物を、美術館の人にお願いして
美術館の郵便物と一緒に差し出してもらえば、美術館が郵便物の料金を払ってくれる。
勝手に投函しても無意味。
310〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 21:53:13 ID:1T1rZyjH
>>307
ちょっとわかりづらいな。

その「料金別納郵便」の印刷されている箇所の真上に切手を貼れば使うことはできます。

切手を貼らずに使おうとすれば、10枚以上を同時に窓口で差し出せば大丈夫。
その代わり、もちろん差し出した数の代金を別にいただきますけど。

無料で使うことは不可能です。
差出人に返送されるか、受取人に払ってもらうか、配達不能郵便として後日廃棄処分されるか、どれかになる。

置いてある理由
おそらく、その美術館がDMや配布物に使って余ったハガキを、もったいないからご自由にお取りください、で置いているだけだと思う。
別に、料金を美術館が負担しますよ、とかいうものではない。
そんなことする理由が美術館には無いしね。
311〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 22:13:12 ID:Y5222c/1
本日、郵便小包の不在票が入っていたのですが
差出人名が自分の名前になってました(当然、自分で自分宛には出していません)

引き出物などのカタログから選ぶ物で、そのようなことになる、ということは
調べてわかったのですが、そのようなこともないのです

他に、差出人名が自分の名前で小包が届くようなケースはあるでしょうか?

いちおう、送りつけ商法などのケースも疑っているんですが、代引き
などではないので、その可能性は少ないのかと思ってますが
何か、詐欺などの対策として注意すべきことはありますか?
312〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 22:15:33 ID:ERDxnifA
>>218
これ私と同じだ。
私の場合、24時間経っても登録されてなかったので
さすがに電話で問い合わせて調べてもらったけど、
調べてる間に相手に届いてたw
これじゃ配達追跡の意味ないってマジで。
今日の朝9時頃に窓口に出したエクスパックも
まだ登録されてないし‥ この遅さなんとかならないんですかね?
313〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 22:26:56 ID:2pHO4JiC
>>312
郵政の職員はバーコードリーダも上手く使いこなせないですから。
バーコードの上にリーダをくっつけて止めるような感じで
読ませればいいのに、距離を置いてみたり、
滑らせるように読ませたりと扱いが下手くそです。
他社のメールみたいに、全数リーダーで読ませて
追跡可能にするなんて取扱いは郵政にはできないですね。
まして、迅速な扱いなんてなかなかできない....
314〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 22:35:09 ID:LrE6KnZy
>>312
申し訳ありません。
引き受けしたら即座にバーコード入力する決まりなのですが、
それができていないということです。
お手数ですが、ネット経由で申告していただければ、改善の方向に向かうと思います。
または、その郵便局窓口を利用しない(信用しない) とゆーことで。
315〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 22:35:10 ID:YJq/Qz19
>>318
単に不在票を書いた職員が誤って受取人の氏名を記入してしまったと思われ
316〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 22:38:17 ID:1T1rZyjH
>>311
その不在票に書いてある電話にかけて、
番号や、住所、氏名を伝えて、正確な差出人の名前を聞いてみてください。
今の時間だと、電話に出ない場合もあるので、明日の営業時間中などにでも聞いてみてください。
で、差出人が判明してからでいいんでないの?
送りつけ商法なら、中味みてそれがわかってから、着払いで返してしまえばいい。
317〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 22:41:07 ID:1T1rZyjH
>>313
郵便局のリーダーは、密着させると読み取りませんw

リーダーの幅より大きいバーコードとかもあるもんで

機器を計画、配備した支社本社の手落ちですね。
現場のこと一切知らずに、机上の空論で全てが進行してますんで。
318〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 23:11:18 ID:ifEymf0Y
突然マイナーな質問ですみませんが、現金書留を郵便局留で送るのは可能でしょうか???
319〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 23:16:33 ID:tQvgvskl
>>315
そっ…そうかい?
320〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 23:43:20 ID:XlZ20bdQ
>>318
普通に現金が入っているだけの現金書留なら何ら問題ありません
321〒□□□-□□□□:2007/05/16(水) 23:48:14 ID:ifEymf0Y
迅速なレスありがとうございます(*^_^*)
郵便局留かつ現金書留にする人って見かけたことありますか???意外といますか??
322kayo_inu:2007/05/16(水) 23:51:18 ID:dOQldFKu
普通為替証書を間違えてなくしてしまったようなのですが・・・
どうすればいいですか?
結構大金だったので、ショックです・・・
323〒□□□-□□□□:2007/05/17(木) 00:07:49 ID:EwOZPS86
郵便局で買えるゆうパックの紙袋って、ただの紙袋なんですか?
それとも内側はプチプチ化してたりします?
324〒□□□-□□□□:2007/05/17(木) 00:08:34 ID:769pK5ed
>>321
あんまりいないが、全くいないわけでもない
>>322
再発行請求可能です。
為替証書発行請求書兼受領証と、印鑑、本人確認証明書をもって窓口へGO
325〒□□□-□□□□:2007/05/17(木) 00:09:31 ID:769pK5ed
>>323
プチプチは自分で購入してください。
(まれにもらえる局もあるけど、それは局の自由。無い方が普通)
326311:2007/05/17(木) 00:11:12 ID:mvcok1+S
>>315
私のレスっぽいので、一応
やっぱりそんな感じですかね

>>316
職員が出る時間は過ぎてしまったので
電話は出来ませんでした
明日確認してみようと思います
327〒□□□-□□□□:2007/05/17(木) 00:27:42 ID:EwOZPS86
>>325
おぉthx
328kayo_inu:2007/05/17(木) 00:36:23 ID:9XPj6YPU
>322さんへ
ありがとうございます!
今までかなりショックでドヨ〜ンとしてましたがなんか希望が見えてきました!
329〒□□□-□□□□:2007/05/17(木) 00:38:03 ID:etP8JnLw
>>256
監査室は、郵便局会社の組織として地方監査室を置くと明記されている。
330〒□□□-□□□□:2007/05/17(木) 00:38:49 ID:wQyVJOZP
ゆうパックの伝票って使用期限ありますか?
3年ほど前に10枚くらいまとめて貰ってから使ってなかったものが出て来ました。
今使っても大丈夫でしょうか?
331〒□□□-□□□□:2007/05/17(木) 00:39:24 ID:etP8JnLw
>>248
昔、通常貯金の利率は、普通預金の利率の倍以上あったよね。
332kayo_inu:2007/05/17(木) 00:46:25 ID:9XPj6YPU
>322さんへ
すみませんが・・・
「為替証書発行請求書兼受領証」ってなんですか?
今、探してみたのですが、どんな物なのか・・・
ちなみに、まだ換金していないのですが・・・
333〒□□□-□□□□:2007/05/17(木) 00:49:30 ID:875y1Xrj
>>330
使う分には問題ないです(なくてもいいぐらい)。
コンビニでは新しいタイプでしか受け付けられないので注意。
>>321
リコールの返金受けるのに使ったことあります
>>332
もしかして普通為替を受け取った方?
それなら送ってくれた人に頼むしかない
334kayo_inu:2007/05/17(木) 00:55:27 ID:9XPj6YPU
>333さん
普通為替を受け取った方です。
「送ってくれた人に頼む」とは何をどう頼めばいいのでしょうか・・・

私の旦那が商売をやっていて、商品を代引きで送って、普通為替で受け取る形になっているのですが・・・

教えてください(*_ _)人ゴメンナサイ
335〒□□□-□□□□:2007/05/17(木) 01:03:43 ID:769pK5ed
>>334
為替の再発行は、為替の振出人しかできないので……

なんだ、代引きか、
代引きの為替なら、振出局(配達局)へ電話して、その旨をお伝えください。
336〒□□□-□□□□:2007/05/17(木) 01:25:18 ID:wQyVJOZP
>>333
コンビニから発送したいので新しいのを貰ってきます。
ありがとうございました。
337〒□□□-□□□□:2007/05/17(木) 01:37:35 ID:TbnXbWqS
>>330
バーコードが付いてない古い伝票は使わない方がいいかもしれないけど
それ以降なら大丈夫
3年前ならAラベルとCラベルの違いぐらいだと思うので全然大丈夫
338〒□□□-□□□□:2007/05/17(木) 01:44:06 ID:TbnXbWqS
>>336
コンビニでしたか
新しいのもらってください
339〒□□□-□□□□:2007/05/17(木) 08:43:40 ID:4L/HriUM
通帳を紛失してしまいました。
家の近くの郵便局は営業中には行けないので、市外の郵便局に行こうと思っています。
市が違っていても再発行手続きは出来るのでしょうか?
340〒□□□-□□□□:2007/05/17(木) 08:47:00 ID:g4gX+BHJ
ぱるるを持ってる人に10万円ほど送金したいのですが、
現金でATMから送金ってできますか?
また、出来た場合、手数料はいくらかかるんでしょうか??
どなたか教えてください。
341〒□□□-□□□□:2007/05/17(木) 10:08:18 ID:NaFHdyP+
>>340
できません。
貯金窓口へどうぞ。
342〒□□□-□□□□ :2007/05/17(木) 11:22:25 ID:BiGIgyzw
>>339
どこの郵便局でもOKです。
本人が公的な身元の証明書とお届け印を持っていけば、手続きできますよ。
ただし、再発行はセンターで行うので、1週間くらいかかって郵送されます。
343〒□□□-□□□□:2007/05/17(木) 11:30:48 ID:4AcZ3Okj
郵便局では「配達原簿」と作製していると知りました。
これの写しを請求して入手することはできますか?
344〒□□□-□□□□:2007/05/17(木) 12:17:52 ID:TbnXbWqS
>>343
そんなことしたら個人情報漏洩で大問題になります
345〒□□□-□□□□:2007/05/17(木) 12:50:10 ID:4L/HriUM
>>342さん
ありがとうございます。早速明日行ってきます。
346343:2007/05/17(木) 13:01:31 ID:4AcZ3Okj
>>344
いや、他人のではなく、本人分です。自己情報の開示請求という趣旨です。
347〒□□□-□□□□:2007/05/17(木) 13:13:23 ID:zf2/WAi3
348〒□□□-□□□□:2007/05/17(木) 14:06:59 ID:yfC+Uvy/
>>346
事情は何よ?アレには大体の場合、
町名番地と居住者、同居人しか記載されてないぞ。
349〒□□□-□□□□:2007/05/17(木) 16:03:37 ID:UXT0MCX3
>>348
ええっ!原簿には「クレーマー」「超クレーマー」「エベレスト級のクレーマー」「旧日本軍人、偏狭なため現在、子や孫と音信不通」とか書いてないんですか?
350〒□□□-□□□□ :2007/05/17(木) 16:15:11 ID:BiGIgyzw
>>348
男作って逃げた嫁さんの行方が知りたいんじゃないか?w
転居届け出てたらねぇ。
351〒□□□-□□□□:2007/05/17(木) 20:42:34 ID:c4immdaK
郵便貯金の暗証番号を忘れてしまいました。

諸事情で通帳が手元に無いので

キャッシュカード
印鑑
保険証(or学生証)

とりあえずこれらをもってくつもりです。
これらがあれば暗証番号変更は可能ですか?

352〒□□□-□□□□:2007/05/17(木) 21:18:30 ID:LyeE12oE
こちらが受取人なのですが、先方が
宛先を間違えて発送してしまったらしいのです。
こっちの集配をしている局に予め連絡を入れておいて
宛先を変更して頂くといった事は可能でしょうか
353〒□□□-□□□□:2007/05/17(木) 21:25:13 ID:1OhtTH7o
>>351
もとの暗証番号が分からないと暗証番号変更はできません。
そしてもとの暗証番号を照会するには通帳と印鑑、保険証などが必要です。
(通帳の印鑑と対査するためカードだけではダメ)
貯金事務センターに文書で照会するため一週間程度かかります。
354〒□□□-□□□□:2007/05/17(木) 21:28:48 ID:Ftg7Uw11
>>352
差出人が宛名変更請求をすればおk。要手数料。
355〒□□□-□□□□:2007/05/17(木) 22:09:50 ID:AMCZr1l7
>>352
変更の料金550円に加え、電話代(真っ先に配達局に電話して伝えないと間に合わない)
も、窓口に行く手間もある。しかも全て差出人がする必要がある。
急ぎでなければ、「宛所に尋ね当たりません」と返送されて(1〜2週間掛かるかも)きてから
正しい宛先で 再度送ってもらうのがベストと思われ。
356〒□□□-□□□□:2007/05/17(木) 22:18:05 ID:+0j1I2xr
郵便局員になって配達をしたいのですが
どうしたらなれるんですか?
357〒□□□-□□□□:2007/05/17(木) 22:23:55 ID:z0Z0wBjc
悪いこと言わないからやめときなさい
358〒□□□-□□□□:2007/05/17(木) 22:31:00 ID:UGMpeu/j
配達したいだけならゆうメイトにでもなってください
359m(_ _)m:2007/05/17(木) 23:37:43 ID:VtVjR6ij
窓口で送金できますか? 銀行のように・・・
暗証忘れちゃったよぉ〜
360〒□□□-□□□□:2007/05/17(木) 23:47:40 ID:tHx1piuG
会社の別納、局名入ってるんだけど違う局で出せる?
361〒□□□-□□□□:2007/05/18(金) 00:04:56 ID:Gx8Mufth
>>359
貯金窓口からなら現金でもできる
>>360
別納として使うの?うるさいところは消すように言われるかもね
362〒□□□-□□□□ :2007/05/18(金) 00:32:11 ID:OgbYxLwF
住所欄への記入について質問なのですが

記入の欄が上下に2段になっている場合の区切りは
「上の段には番地まで。下の段にはアパート名。」
「上には、番地等の数字の前まで」「下の段から、番地」

どちらにするのが良いのでしょうか?
363〒□□□-□□□□:2007/05/18(金) 01:24:18 ID:FsjebX8R
普通郵便の切手、200円のと240円のを逆に張ってだしちゃった・・・・
明日電話して事情はなしたら何とかなるでしょうか?
364〒□□□-□□□□:2007/05/18(金) 01:40:00 ID:Ljzsev8F
>>362
記入指定があるならそれに従う。そうでないなら好きに書け。
個人的には上段の書式でいいと思う。

>>363
額面が多い分にはそのまま届く。40円くらい勉強料としてお納めください。
少ない方は9割方戻ってくる。40円足して再度差し出してください。
電話するのは自由、何とかなるかは局次第。
365〒□□□-□□□□ :2007/05/18(金) 01:55:06 ID:OgbYxLwF
>>364
特に指定もないので、綺麗に見える上段の方で書こうと思います。
レスありがとう御座いました。
366〒□□□-□□□□:2007/05/18(金) 05:08:50 ID:uC5N/uxg
>>363
地方都市の集配郵便局でも、一日に何万通もの郵便物を機械処理しています。
たった2通の封筒を手作業で探し出して切手を貼り替えるようなバカな真似はどこの局でも出来ません。
どうにもならないので諦めてください。
367〒□□□-□□□□:2007/05/18(金) 05:09:56 ID:uC5N/uxg
>>363
取り戻し請求をすることはできます。
間に合うかはわかりません。
368〒□□□-□□□□:2007/05/18(金) 06:02:55 ID:kAP6qQVe
指定した郵便局に局留めして、物が届いてから違う郵便局に届けてもらうことはできますか?
369〒□□□-□□□□:2007/05/18(金) 10:04:31 ID:lW+uNCkt
>>368
届け先を変えるたびに550円いただきます。毎度ありがとう御座います。
370363:2007/05/18(金) 10:41:45 ID:FsjebX8R
いま起きました
電話するのもめんどいんで40円払います
371〒□□□-□□□□:2007/05/18(金) 10:44:15 ID:lk4yF9j3
>>368
1回に限り、受取人が、最初の留置局で請求することができます。
料金は無料です。
372〒□□□-□□□□:2007/05/18(金) 13:02:49 ID:QNedLNJr
>>370
どうやって払うの?
373〒□□□-□□□□:2007/05/18(金) 13:16:43 ID:okwsDT7t
 135-0064にゆうパックを送ったんですが210が配達局っておかしくないですか?妙に時間か
かっているし。
 大丈夫かな?

5月15日 17:54 引受 岐阜北 岐阜県 502-8799
5月15日 19:40 通過 岐阜中央 岐阜県 500-8799
5月16日 4:53 通過 新東京 東京都 137-8799
5月17日 18:50 到着 川崎港 神奈川県 210-0899
5月18日 11:30 お届け先にお届け済み 川崎港 神奈川県 210-0899
374〒□□□-□□□□:2007/05/18(金) 14:06:47 ID:5zf+3RfD
>>373
5月16日 4:53 通過 新東京 東京都 137-8799
5月17日 18:50 到着 川崎港 神奈川県 210-0899

この間のデータ送信がされてないですね。 考えられるのは以下の2通りです。
・留守のため不在通知を入れたら210内の住所(勤務先、指定配達先)に転送する旨の依頼が来た
・既に転居していて転居先(210内)に転送した





375〒□□□-□□□□:2007/05/18(金) 16:58:25 ID:SuHkdUN7
普通郵便で切手の料金を少なく貼ってしまって投函した場合は相手が払うのでしょうか?それとも戻ってきますか?
376〒□□□-□□□□:2007/05/18(金) 17:07:21 ID:tAbWLU9x
長久手の規制線の中なんですが再配達可能ですか?
377〒□□□-□□□□:2007/05/18(金) 17:27:48 ID:nfPPwxNZ
代金引換の件で質問させて下さい。

代金引換で物を発送する場合、伝票の重さは含まれますか?
近くの小さい郵便局と、配達をしている大きな郵便局で対応が違うので疑問です。
ちなみに、
小さい郵便局→伝票を乗せない重さ
大きな郵便局→伝票を乗せた重さ
で送料を取られます。これは大きな郵便局の方が正しいのでしょうか?

もう一つ質問なのですが、送金方法を訂正した伝票は受け付けて貰えますか?
(1の普通為替に丸をしたけど7の通常払込みに訂正)

どなたかお教え頂けますと幸いです。
378〒□□□-□□□□:2007/05/18(金) 18:05:15 ID:k/s9hbyg
>>376
当然無理だろ!!
郵便局員殺す気か?
379〒□□□-□□□□:2007/05/18(金) 19:25:50 ID:XCJtl5ft
>>377
切手は含まれるが,ラベルは含まれない。
380〒□□□-□□□□:2007/05/18(金) 19:28:46 ID:xZJJsJ8M
>>377
ラベルは含まれません。料金変わるようならゴルアしていい。

受付できます。
別に訂正印だの書き換えだの不要。
381〒□□□-□□□□:2007/05/18(金) 19:30:29 ID:chpRH8k/
郵貯共用カードの解約について質問です。
付帯カードの ETCカードも郵便局に持っていくのですか?
それともETCカードは自分でハサミを入れて破棄?

382〒□□□-□□□□:2007/05/18(金) 19:35:30 ID:K2bULj50
>>375
本来は料金が足りないと言う事を書いた付箋を貼って、差出人に戻すのが正規取扱です。しかしそのポストから取り集めた局の人が手違いで受取人に請求してしまう場合がある様子です。
383〒□□□-□□□□:2007/05/18(金) 20:47:13 ID:8M486O3X
すみません、1つ質問したいのですが、土曜日って郵便局やってましたでしょうか?
郵便為替で振り込みたいのですが・・・
384〒□□□-□□□□:2007/05/18(金) 21:12:01 ID:9+PRoMHQ
>>383
>>2 で調べてもらうとわかるけど、為替貯金窓口は開いてません。
記号0番から始まる口座へなら、振替払込書対応のATMでできる場合もあります。
記号1番から始まる口座へなら、送金人の郵貯キャッシュカードがあればATMでできる場合もあります。

385377:2007/05/18(金) 21:59:32 ID:nfPPwxNZ
>>379-380
ラベルは含まないんですね!大きな郵便局の方が正しいのかと思っていました。
お二方、ご回答ありがとうございました!
386〒□□□-□□□□:2007/05/18(金) 22:02:11 ID:ICddgFu1
>>375
押印してしまったあと、不足に気付いたら、
そのまま受取人に送るという取扱規定もある。
受取人は不足分払えば受け取れるし、受取拒否すれば、
差出人に戻して差出人から不足分を徴収する。
料金未納・不足でも必ず差出人に戻ってくるわけではないです。
387〒□□□-□□□□:2007/05/18(金) 22:07:43 ID:THjIYX+w
>>385
小さい郵便局の方が勉強する時間があるからね。
大きい局は、分からないことは先輩に聞いたりするんだけど、
その先輩も人に聞いてたりして、聞く相手が自分で調べてたとは限らなかったりする。
388〒□□□-□□□□:2007/05/18(金) 22:13:04 ID:F3Vbed74
郵便局の勤務時間は何時〜何時までですか??
389〒□□□-□□□□:2007/05/18(金) 22:25:53 ID:THjIYX+w
>>388
様々
390〒□□□-□□□□:2007/05/18(金) 22:47:28 ID:nBPbpAO6
質問なんですけど、海外の品物を送ってくるとき、
米国を5/2に出発したとしたらわたしんち(近畿)なら
いつ届きますか?
早くて1週間でとどいたりさまざまなんですけど、
海外発送に詳しいひと教えてください! おねがいします
391〒□□□-□□□□:2007/05/18(金) 22:50:17 ID:THjIYX+w
様々
392〒□□□-□□□□:2007/05/18(金) 23:01:52 ID:MHhqWXXF
>>390
航空便や船便など送達方法によって1週間だったり或いは2カ月だったり情報がすくなくて答えも様々です。
393〒□□□-□□□□:2007/05/18(金) 23:02:51 ID:Gx8Mufth
>>390
EMSだと早いけど船便だと時間かかります
>>385
「ラベルは貼らずに窓口担当者に差し出す」というのが基本
394〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 01:36:35 ID:CbSBn4zS
集配エリア外の局に局留め届いている荷物(追跡で到着確認済み)を、
自宅への配達に変更してもらうにはどしたらいいのですが?
395〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 01:59:25 ID:NZzC0XRB
>>382
死ねクソガキ。
396〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 02:02:24 ID:lUG3+nn3
>>394
局留になっている局の窓口に本人証明資料を持参の上で申し込み
397〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 02:20:03 ID:9EmB2wQz
就職活動でマンスリーマンションに泊まり、一か月住所を移しました(その時は局の備え付け転居届出)。

その後、また戻ったものの、多忙で、官製はがきに「担当局長様」で、転居を書いて出したのですが、まだ、一通も来ません。

偶然、郵便が何日もこないことも考えられますが、合否通知等が来てないと怖いです。

転居は備え付け用紙じゃないとだめですか?
398〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 02:36:02 ID:l18VzWQ0
>>397
少し考えればわかるだろうに・・・

悪用を防ぐため、転居届けは身分確認が必須となってます。郵便局へGo!
399〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 02:42:46 ID:NZzC0XRB
>>397
ダメです。
窓口で本人確認、または配達員が配達時に本人確認をします。
確認できないうちは、第三者による虚偽申告の可能性あり、という扱いにしかなりません。
ましてや用紙が性器の物ではなく怪しい葉書1枚だった場合は…。

さらに、郵便物の無料転送サービスは、100%確実な通信手段ではありません。
届くまでの日数は普通に2〜3日遅れますし、たまに、封筒に書いてある住所へそのまま配達されてしまい、転送されないこともあり得ます。
とっとと郵便を出す側の人や法人すべてに転居の事実を連絡してください。
400〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 02:43:57 ID:NZzC0XRB
クソ。性器かよ。
401〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 02:46:47 ID:Tnb1q+Ee
>>399
性器の物って…
ちんこに「転居します」って書かれても困るわけだが。
402397:2007/05/19(土) 02:52:49 ID:9EmB2wQz
みなさま、感謝m(_ _)m

合否通知や公共料金も転送(^_^;)みたいです…多忙と日光過敏で、なかなか局へ行けません。街中の24h局に行くなりしてみます(`・ω・´)ゞ
403〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 03:15:48 ID:Tnb1q+Ee
>>402
性器で本人確認するから、持って行くの忘れるなよ。
404〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 08:29:28 ID:jRxKuhDK
郵貯の磁気カードからICカードにかえる場合
指静脈情報の登録はしなくてもいいんですか?
405〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 08:42:11 ID:4fKRhXAD
>>404
してもしなくてもいいですが。
406〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 08:46:30 ID:SkWvu/8V
ゆうパック利用しようと思いました。
持ち込み出来ない量です。
近くに集配郵便局はありません。
検索したら隣市にしかありません。
隣市からでも集配に来てくれますか?
407〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 08:47:23 ID:lOMqcPxm
>>404
指ではなくて性器でした方がいいです
408〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 09:50:05 ID:3iO1Qy+V
>>406
ぐだぐだ質問してないで早くフリーダイヤルに電話しないと希望の日に来てもらえなくなるよ。

拠点となる局は大きめの町にしかありません。

あなたに届くはがきや封書を配達してるのはどこの局の人ですか?
その局の人が車で集荷に来ます。
409〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 09:53:16 ID:HkClSQuv
>>406.
必ず担当している集配局がありますから、そこに電話して下さい
>>2 のリンク先 「郵便局・ATMのご案内」から、「■都道府県とサービス内容を指定して検索」
で、都道府県および「集配局」を選んで下さい。
郵便番号の上5桁もしくは3桁合っているのが、あなたの受持集配局です。
410〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 09:57:50 ID:HkClSQuv
>>404
登録する情報はその ICキャッシュカードにのみ記録されますから、
 登録作業はカードができてからでないとできません。
登録の際には、本人であることを確認しますんで、
 通帳+印+ 運転免許証・健康保険証・パスポートなど も
一緒にお持ち下さい。
411〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 10:27:02 ID:SkWvu/8V
>>408-409大変長らくありがとうございました。
412〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 10:40:14 ID:sBKpHT5g
東京クイズ局ってどこにあるんですか?
413〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 10:43:59 ID:pa7YXroX
ゆうぱっくで送りたい荷物が5つ程あります。
伝票を持って集荷に来て貰いたいのですが、
たぶん書くのに時間かかると思うので、
その間局員の人は何をしてるんですか?

できれば伝票だけ持ってきて貰い、後で再度集荷に
廻ってきて欲しいのですが、可能ですか?
414413:2007/05/19(土) 10:45:47 ID:pa7YXroX
つまり、伝票だけ持ってきて貰うということに
なると思うんですが、できるのでしょうか?
415〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 10:49:33 ID:Bz4cBskh
>>413
5枚だったらその場で書けよ。
なんでわざわざまた取りに来なきゃならんのだ。
416〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 11:01:36 ID:pa7YXroX
>>415
うるせーよ、カス。
持ってこいと云ったら伝票だけ配達してきてくれるらしい。
417〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 11:03:31 ID:dXPMkuz7
>>412 新東京郵便局
418〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 11:07:11 ID:laxImpjM
>>416
引きこもりは他人と接することに慣れていないから、待たれるとパニックに陥るんだよな。
419〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 13:02:58 ID:47fxdzWM
配達記録郵便を、番号追跡した場合、引受局以降も情報は更新されるのでしょうか。
420〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 13:50:22 ID:KrWol95z
保険について教えて下さい。
先日、結婚して独立するにあたり、母親から簡易保険の証書をもらいました。
契約者   自分
被保険者  自分
満期受取人 自分
死亡受取人 父
満期保険金 200万円
死亡保険金1000万円
のような特別養老保険と書いてある証書です。

今から5年前に加入しているようなのですが、簡易保険は当事者が感知しない所で
加入できるのでしょうか?
私は契約書にサインもしていませんし、問診表(証書と一緒に入ってた)も書いていません。
懇意にしている郵便局員さんに言われて母が勝手に記入したらしいです。

また解約すると、保険は全額帰らないと聞きましたが、
私のような騙されていると言ったら大げさでしょうが、
このような場合でも返金はされないのでしょうか?

両親が私の為に加入した保険ですが、釈然としなくて・・・
421〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 14:01:17 ID:dwEOwX0F
>>420
たぶんあんたが命に別状のなく後遺症もない大怪我で数ヶ月入院した後だったら、
絶対に釈然としなさよりも親への感謝の気持ちの方が大きいと思うのですが、
実際被保険者への無同意、無面接は許されません。

しかし契約者がいくら自分でも、今までの出資者は親なんでしょう?
あんた、ただ金がまるまる欲しいだけなんじゃないですか?
人間としてサイテー。

あんたに子供ができたら、保育料や給食費は絶対に滞納しない親になってくださいね。
無理そうだけど。
422〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 14:23:42 ID:KrWol95z
>>421
気分を悪くされたようですね。失礼しました。

保険料は両親が支払っていましたが、私が就職して以来、
毎月の給料とボーナス時に両親に渡してる金額からすると保険料はビビたる物です。
私が間接的ではありますが支払っていたと思います。

説明不足があったので、お詫びします。
420さんすみませんでした。

結局、騙されて契約した保険は許されないだけで
解約しても全額は戻らないんでしょうか?
423〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 14:27:26 ID:4AMCljVG
>>420
死亡受取人を夫に変えなさい、でも毎月の保険料は今までどおり
母上が払うからね、というふうに解釈できますが。
424〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 14:33:27 ID:KrWol95z
>>421
すみません
レス番間違えていました
自分に謝ってた・・・
425〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 14:43:00 ID:8LsaBnaS
>>420
子供が書いた、と母親が言って渡せば、郵便局側が騙されたというふうになるかもしれんね。

一方的に郵便局が騙したというのはどう?
騙されたのは、貴方だけで、犯人は母親と郵便局じゃないの?

もしくは、死亡保険金受取人である父親。
父親の保険金詐欺未遂とかじゃないの?


どっちにしろ、全額は返ってきません。
あくまでも事件性、違法性を訴えて、全額返して欲しいのなら、裁判起こせばいいと思うよ。
426〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 15:05:10 ID:KrWol95z
>>425
情報小出しですみません

契約書は『お母さんが書いてくれたらいいですよ』って言われたらしいです。

裁判ですか・・
郵便局内で違法(私が思うに)な事について、調査する機関はないのでしょうか?

なにか皆さんのレス見ると、このようなことは、普通にあることで、
私が大騒ぎしすぎなのでしょうか?
427〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 15:08:32 ID:Ykfka+jL
親御さんが、あなたのために「もしもの時に、」と思って
加入した保険をそんな解釈しかできないんですか。
保険料が、あなたが就職をして家に入れるお金で賄われると思っておられるんですね。
奈良や会津でおきた事件があながち特異な例ではないんですね。
美しい日本。どこへ行くやら、
428〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 15:20:14 ID:KrWol95z
どうやら、あなたがたの触れたくない内容だったみたいですね。
ここなら、回答もらえると思いましたが・・・

一度、郵政公社宛に直接聞きます。
ありがとうございました。
429〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 15:36:45 ID:Z8GgFiks
【ぱるる】 郵便貯金 【9冊目】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/money/1178429438/58
から誘導されたので、こちらで質問します。

ぱるるの通常貯金の上限額は1,000万に設定していて、
時々残高が1,000万を超えて、超えた分が( )書きになる状態で利用してるんですが、
この前、窓口に入金しに行ったら、
「1,000万を超えているのでこれ以上お預りできません」
と断られました。
通常貯金の上限を1,000万に設定しているので、
超えた分は利子がつかない振替口座に入るので、入金できるはず、
と何度も言いましたが、
「通常貯金も振替口座もすべて合計して1,000万までです」の1点張りで
受け付けてもらえませんでした。
これ、おかしいですよね?
その窓口担当者が知らなかったのでしょうか?
そもそも、郵便振替口座の方は、企業とかなら1,000万どころか
1億以上でも口座に入ってるはずですし・・・

なお、定額貯金等はありません。通常貯金のみです。

ちなみにその担当者は、門前払い的に断りました。
窓口の奥の機械に通そうともしてくれませんでした。
機械でエラーが出たわけではありません。

あと、自分でATMでなら入金できます。
その時は、現金が多額だったから窓口に持っていったのです。
430〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 15:47:59 ID:xkTgvm+g
めんどくせーからATMでシコシコ入れてろや
クズ

という意味
431〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 15:51:31 ID:avLzVVr8
休みの日はバカ出没率が高くてヒートアップするから好きw
432〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 15:59:41 ID:Z8GgFiks
>>430
現金の時だけじゃなくて、郵便為替と通帳を窓口に出して、
通帳に入金してもらおうとしても、通常貯金+振替口座が1,000万を超えてると
断られたんですが・・ 郵便為替なので、現金を数える面倒はないはずですが・・

そもそも、郵貯の上限の1,000万というのは、ぱるるにセットの振替口座を
含むのか含まないのか、その点を教えて欲しいです。
私は含まない(振替口座なら1,000万を超えて良い)と理解していますが。
433〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 16:08:19 ID:NZzC0XRB
>>428
その場合、母親が主犯または郵便局が主犯で母親も共犯と認定される可能性があるので、あなた自身の保身のためにはこの件には触らない方がいいのでは?
いや、俺には関係ないことだから、監察でも警察でも好きに行ってもらってかまわないんだけどさ…。


>>432

第一ヒント 国民の意思

第二ヒント 民業圧迫
434〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 16:13:58 ID:Z8GgFiks
>>433
なぜ郵貯は1,000万までか、という質問じゃなくて、
その1,000万というのは、通常貯金とか定額とかの合計であって、
ぱるるにセットの振替口座は含まないということでいいですよね?
という質問です。

だからこそ、通常貯金の上限を設定しておけば、
超えた分が自動的に振替口座に入って、通帳では括弧書きになるようになっている
と理解しています。もし、振替口座も含めて1,000万なら、
通常貯金の上限(振替口座に自動移動する額)をわざわざ設定する意味がないですよね。
435〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 16:23:29 ID:avLzVVr8
>>434
通常貯金の上限額はそもそも、1000万円通帳に入っている人に
ぱるる間の送金で1円でも送られてきたら限度額を超える、ということで設定されたもの。
預金者本人のエゴでいくらでも入れておくためのものではありません。
436〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 16:27:23 ID:Z8GgFiks
>>435
すみませんが、直接お答えいただきたいです。

(1)郵貯の限度額の1,000万円というのは、ぱるるにセットの振替口座を含む
(2)郵貯の限度額の1,000万円というのは、ぱるるにセットの振替口座を含まない

(1)か(2)でお答えください。
437〒□□□-□□□□ :2007/05/19(土) 16:33:25 ID:3r1c8Yeb
ぱるるについてる振替口座部分は、送金決済または送金の受け取り目的のものだよ。
利子が付かなくても良いからと言って、貯金するものではありません。

公共料金の引き落としとか、そういうのをしてたらまあ制度の主旨には合いますが。
でも、引き落とし額と超過額の差が大きすぎたらダメよ。
50万超過で引き落とし毎月2万とか。
438〒□□□-□□□□ :2007/05/19(土) 16:35:19 ID:3r1c8Yeb
>>436
(2)だけど>>437のとおり、条件がある。
439〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 16:36:16 ID:TBvG1G4S
ID:Z8GgFiks はホリエモンと同じ、法に触れなければ何をしてもいいんだろ?
と聞きたいんですね?
440〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 16:41:54 ID:jy8Ivah1
なんだ脱法目的か。
こういうやつらのせいで、窓口の規制がきつくなるキチガイじみた改正が採用される。
441〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 16:44:25 ID:Z8GgFiks
>>438
(2)なんですね。安心しました。

>>437
公共料金の引き落としとかに利用しています。
442〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 16:48:12 ID:d/9EQy6N
>>441
公共料金で毎月だいたい何百万引かれるんですか?
443394:2007/05/19(土) 16:48:56 ID:CbSBn4zS
>>396
ありがとうございます。
やはり直接行かないといけないのでしょうか?

局留めで届いている局が札幌市内の特定局で、
自宅が東京なんです。いまは東京にいます。
なんとかならないでしょうか?
こみいった事情があって、差出人返送は極力避けたいので、
妙案や裏技があれば、教えていただきたいです。
444〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 16:50:49 ID:jy8Ivah1
じゃオーバー分は多く見積もっても5万以内?
445〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 16:51:14 ID:Z8GgFiks
すみませんが、>>437 で書かれている条件って、
どこかに明文化されていますか?
郵貯のHPをかなり探したんですが、見つかりませんでした。

そういう条件があるって初めて聞きましたし、
それに、条件があるにしても曖昧過ぎますよね。
はっきりした文章を参照したいんですが、
URLとかあれば教えてください。
446〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 16:54:16 ID:zdTwOvxx
なんでそこまでの熱意を持ってまでして郵貯に1000万円以上預けたいのかがわからん。

500万くらい国債でも買っとけ
447〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 16:54:21 ID:0BfY5q9S
>>443
あなたが受取人本人だということを、直接行かずにどうやって証明しますか?
つーか、そもそもそういう事態に陥ったのは誰のせい?
差出人のせいならゴルァ!してやればいいでしょう。
あなたのせいなら、自費で札幌に行くか、諦めなさい。
448〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 16:54:54 ID:8LsaBnaS
>>443
こみいった事情っていうのは、郵便局に原因があるわけ?
そっちの勝手な事情でしょ?
なんではじめから東京宛に送ってもらわなかったの?
差出人に東京の住所を伝えるのがイヤなわけ?
郵便局に、「受け取るときの住所を偽ってしたいから犯罪行為に加担しろ」って頼むつもり?

正直に差出人に東京の住所伝えて、もう一度送ってもらえ、クズ犯罪者
449〒□□□-□□□□ :2007/05/19(土) 16:57:40 ID:3r1c8Yeb
>>445
1000万円を超えるときに書く、確認調書?に
そういうのを説明して、チェックする欄も付いてます。

まあ、1000万円を超えていくらまで入金できるかどうかの判断は、
担当者と管理者の裁量にまかされています。
クロネコのメール便が、何グラム超えても安い料金で送れるか、と同じようなモンです。
450〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 16:59:21 ID:0BfY5q9S
>>445
移替基準額(上限額)が創設された経緯を見れば明らか。
ひとっとび送金(ぱるる間送金)ができる前はそんな上限額なんかなかった。
送金制度を創設するにあたって壁になったのが1000万円の限度額だったので、
苦肉の策で移替基準額(上限額)をつくった、と。

脱法氏ね
451〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 17:00:54 ID:0BfY5q9S
>>445
すみませんが、>>442さんの質問に答えていただけますか?
452〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 17:01:39 ID:Z8GgFiks
>>449
1000万円を超えるときに書く、確認調書、なんて、
書いた覚えありませんが??
書いたことがあるのは、通常貯金の上限設定を1000万にする用紙だけです。

つまり、明文化されていないということですね。
そのへん、明文化してきちっと決めて欲しいと思います。
453〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 17:03:05 ID:9eh5sNl8
ゆうちょHPに、メールで問い合わせできるところがあるので、そこで聞いてみては?
454〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 17:04:17 ID:0BfY5q9S
上限額が1000万だと説明を受けているのに
1000万以上預けといて「明文化してほしい」とはこれ如何に?
455〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 17:05:20 ID:Z8GgFiks
>>450
であれば、逆に言って、移替基準額によってきちんと移替してさえいれば
問題ないのではないのでしょうか。なのに、そこに、明文化されていないし、
説明も受けていない、担当者の判断的な曖昧な「追加条件」が
いつの間にか存在していたりするのでしょう?
456〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 17:07:34 ID:Z8GgFiks
>>454
それは「通常貯金」の上限です。(あと定額とかも含む)
振替口座は含みません。
457〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 17:09:52 ID:Z8GgFiks
>>454
明文化してほしいのは、>>437 さんが書かれている、
「引き落とし額と超過額の差が大きすぎたらダメ」
みたいな、曖昧な部分についてです。

はっきり、いくらまでならOKと決めて欲しいのです。
(現状、振替口座ならいくらでもOKと理解していますが)
458〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 17:11:32 ID:0BfY5q9S
>>456
だったら一般振替口座を開設すればすむ話じゃね?
ハイ、終了〜!
459〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 17:15:34 ID:fic0fzOn
>>457
>はっきり、いくらまでならOKと決めて欲しいのです。

このバカのせいで、また「正当権利者の確認」並みにむちゃくちゃな文書が回ってきそうだな。
もしかしてこいつら、民間金融機関のまわし者じゃねーの?
基地外をよそおって、郵便局をますます不便にする改正を作らせようとしてるとしか思えない。
460〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 17:17:43 ID:Z8GgFiks
あと、もうひとつお聞きしたいのが、
入金の結果1000万を超えて振替口座に自動的に移替する場合、
ATMからなら入金できるのに、窓口だと担当者によっては断られるって
変じゃないですか? ATMはきちんとプログラムされているでしょうし、
ひとつの基準に統一して欲しいんですが。
461394:2007/05/19(土) 17:21:55 ID:CbSBn4zS
>>447
札幌出張中に現地の宿泊先最寄りの局で受け取りたかった荷物で、
検索したら、別の局に届いていたことが、滞在中最終日に判明。
しかし局の閉局時刻に間に合わず、
こちらも飛行機に時間があって、受け取れないまま帰京。
翌日、案内センターへ電話したら、
「局留めは自宅へ転送できます。いま荷物のある局に電話してください」というので、
かけてみたら「直接来ないとだめです」と。

ビジネス上の信頼関係に関わることなので、差出人返却はまずいのです。
このあたりの微妙な問題は、お役所の方にはたぶんお分かりにならないでしょうが、
商売をやってる身には重要なことなのです。

ほかに手立てがないならば、あす札幌まで取りに行くことにします。
やむを得ません。

>>448
それにしても、なんで「犯罪行為」と決め付けるんですか?
462〒□□□-□□□□ :2007/05/19(土) 17:24:22 ID:3r1c8Yeb
>>452
全国統一的なものかは分からないが、とりあえず近畿支社は書きます。>>確認書
・利子が付かないことを説明したか?
・送金決済が目的のもので、貯金目的ではないことを説明したか?
・1000万円を超える前に国債などの非貯金商品に誘導したか?
などの項目と、実際に話をしてどういう事情を以て超過せざるを得なかったかを詳細に書く欄があります。

>>457
人によって、投資信託の購入代金を一時的に入れるためとか、年金が入ってくるからとか
いろいろ事情が異なります。
そのため、担当者、管理者の裁量権が認められているのです。
これがなければ、「1日を超えて1000万を超えることは許されない」などの
管理強化策を本社が打ち出してくることは容易に想像できます。

本社にクレームを入れても良いですが、たぶん自分の首を絞めることになりますよ。
本社はお客様の方を向いていませんから・・・
463〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 17:27:00 ID:fic0fzOn
>>461
別の局に届いていたのは郵便局のせいですか?
信頼関係に関わる大事なものなら、確実に受け取れる自宅宛てにするべきでした。
出張先なんて、宛先局が合っていても、船や飛行機が欠航したら受け取れない可能性だってあるんですから。
464394:2007/05/19(土) 17:27:12 ID:CbSBn4zS
あすは、特定局休みか。
なにからなにまで、どうしようもないな。
クロネコの営業所留めなら、電話一本で転送してくれるのに。
465〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 17:31:30 ID:8LsaBnaS
>>464
じゃ、はじめからクロネコ使えよwwwwwwwwwwwwwww

郵便局はいい加減な使い方をしたい客のために
いい加減な取扱いをしないから残念!
466〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 17:32:01 ID:gSLpYk+o
クロネコは赤の他人が勝手に転送してくれって電話かけてもしてくれるのか。
大丈夫か?クロネコ
467〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 17:32:32 ID:Z8GgFiks
>>462
ご説明ありがとうございます。そういう確認書があるんですか。
全く書いた覚えはありません。ちなみに東京です。
(国債に誘導とかの話もありませんでした)

ところで、この件の場合、そもそも一般振替口座の方は
1000万とか関係ないはずですから、ぱるるに付属の振替口座も、
一般振替口座と同様のものと考えれば何も問題ないですよね。

なぜ、>>438 では (2) で、振替口座は1000万の限度が関係ないのに、
曖昧な条件が >>437 で加わっているのか、やはり釈然としません。
468〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 17:35:07 ID:snpv9yv5
一般人は郵便局にどんなクレームが入ってきてるか知らないから、
自分の世界観だけで自分の都合のいいように扱って欲しいんだよな。
お前の言うとおりに他のお客様にも接したら逆鱗に触れることもある、ってことを理解できないDQNは去れ。
469394:2007/05/19(土) 17:39:17 ID:CbSBn4zS
〒くだらねぇ〜質問はここでしろってスレだから、
下らない質問してやったのに、ここまで罵倒されるとは思わなかった。
470〒□□□-□□□□ :2007/05/19(土) 17:39:19 ID:3r1c8Yeb
>>467
一般振替口座はずばり送金目的のみです。

一時、ペイオフの時に貯金目的で一般振替口座を作るのが流行りましたが、
世論(おもに全銀連)からの批判を受けて、送金目的でない口座開設はお断りするように通達が出ています。

あと、2年間、動きのない一般振替口座は強制解約するようになっています。
471〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 17:41:09 ID:zdTwOvxx
本日は1000万円郵貯厨と局留め逆ギレ厨ですね、昨日は転居届け厨で

本人もルール知った上でいちゃもん付けてるだけっぽくてスルーしてもいいような希ガス。
472〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 17:45:09 ID:Z8GgFiks
>>470
つまり、一般振替口座の方は、2年間放置で強制解約という条件を通過しているからOK
だけど、ぱるるの振替口座は自動的に作られてしまうし、2年間放置で強制解約する
こともできないから、現状は「曖昧な」運用がされている、ということですか?


>>471
いいえ、私は正式な規定が知りたくて質問しています。
なのに、明文化されてないそうで釈然としないので、聞いているだけです。
473〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 17:47:02 ID:DjkxcVmL
>>472
もう面倒だから、総合口座から通常貯金に変更することをお勧めします。
あなたのお望みどおり、きっちり線引きしてくれますよ。
474〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 17:48:17 ID:Z8GgFiks
>>473
それだと1000万以上入らなくなりますし、送金を受けとることもできません。
全然話になりません。
475〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 17:53:24 ID:DjkxcVmL
>>474
だからいいなじゃないんですか。
1000万以上の「曖昧な」金額がイヤなんでしょ?
公共料金の引き落とし用なら高額はオーバーはしていないはず。
「ちょっとだけ」おろせば済む話です。

それがイヤならどうか他金融機関へどうぞ。
送金もそこの金融機関でお受け取りくださいませ〜
476〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 18:00:20 ID:Z8GgFiks
>>475
違います。
基本的に、ぱるる付属の振替口座は、1000万の限度には含めない、
と言っているのに、じゃあ、どこまで超えていいかが「曖昧」なのは
困ると言っているのです。システム的にはそんな曖昧なルールはないでしょう。

他からの送金があって、通常貯金+振替口座が1000万を超えている時に
たまたま窓口から入金しようとしたらできなかった、
みたいな不便をなくして欲しいのです。
上記の送金があったかどうかは、窓口に行った時点ではまだ
送金の事実を知らないかも知れませんし。
だからと行って、その場でいくらか現金を下ろして、現金のまま持ち返れというのは
危険ですし。
477〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 18:05:37 ID:jy8Ivah1
だったら不意の送金に備えて上限額まで余裕を持たせておくのは預金者の義務です。
だから、それができないなら送金機能をとっぱらって下さい。
478394:2007/05/19(土) 18:05:42 ID:CbSBn4zS
>>Z8GgFiksさん
おれはもうバカ相手にするのは疲れたが、かわりにあなた頑張ってください。
479〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 18:09:15 ID:DjkxcVmL
一人脱落〜
480〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 18:12:53 ID:zdTwOvxx
わからなくて困ってる人の質問ならともかく、

いちゃもん付けたいだけのクレーマーの応対なんてしなくていいよ。
481〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 18:19:48 ID:Z8GgFiks
>>438 さん、ありがとうございました。
この前、当たった窓口の担当者が、
「ぱるるにセットの振替口座も含めて1000万まで」と言い張ったので、
少なくともその担当者の言ったことは間違いということで、
その点はすっきりしました。
482〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 18:21:16 ID:VOXvHNRx
で,どこの郵便局?
483〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 18:23:05 ID:8LsaBnaS
>>481
通帳の記号番号を書いてくれたら、
端末で調べて、詳しく回答してやるYO!
484〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 18:34:53 ID:YlcJ8Ibh
>>480
まったくだな。 差出人に特定局名も正確に教えられないバカには最初からクロネコを利用してもらいたいものだ。
485〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 18:39:41 ID:nhUNyXI4
完膚なきまでに叩きのめされたら、後は捨てゼリフを吐いて逃げるだけか。
486〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 18:41:11 ID:zdTwOvxx
>>484
そういうクレーマーの中のクレーマーに、ここで下手にいろいろ教えて、

次に局に(゚Д゚)ゴルァ!する時に理論武装させちゃまずいしね。
487〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 19:02:10 ID:AYnVl/mH
複数口ゆうパックでも局留めに出来ますか?
488〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 19:13:06 ID:YlcJ8Ibh
>>487
できますよ 
489〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 20:21:51 ID:NZzC0XRB
>>469
あなたを罵倒している者はおりません。
ただ、罵倒されたと感じている者が1名いるだけです。
490〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 20:55:29 ID:Ue7j7Ch7
通帳の記帳ってATMでもできますか?
491〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 20:59:23 ID:HkClSQuv
>>490
夜間早朝以外、8:00〜18:00 なら、
曜日にかかわらず出来ます。 
492〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 21:25:30 ID:NZzC0XRB
>>490
できます。積極的に機械でやってください。人間は人間にしかできない仕事に特化すべきですので。
493〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 22:13:02 ID:Us5M1bo5
ICカードっていつから発行されるようになったのですか?
あと受け取りは書きとめ限定ですか?
ICカードから今の磁気カードの変更ってできますか?
494〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 22:24:57 ID:8LsaBnaS
>>493
去年の10月から
転送不要の配達記録じゃね?
無理
495〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 22:26:05 ID:2TEvPaTl
ICカードの発行は平成18年の10月からで、送付は書留でご自宅に配達です。
残念ながらICから磁気の切り替えは出来ません。
っていうか何故…
496〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 23:37:58 ID:Ykfka+jL
なんか、
1000万円のバカと
局留を自宅まで持って来いと無理強いしているバカがいるなぁ。

電話で自分が自分だと証明できる方法を教えてほしい。
497〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 23:45:22 ID:B34fxwt9
国際ボランティア貯金を解約したいのですが
郵便局に持っていく物は何が必要ですか?
手続きには時間がかかりますか?
498〒□□□-□□□□:2007/05/19(土) 23:52:17 ID:tZDPQ1hE
どうせ
ワンモアチャンス
499〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 00:13:16 ID:djwTrDWN
>>497
郵便局でも銀行でも同じ、
口座の解約は、通帳・届出印・本人確認資料(免許証など)

これ日本の常識。
くだらない質問以下のレベル。
社会生活しているんでしょ。
500〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 00:24:20 ID:P4J4XyaJ
このICカードについているedyてどうやってチャージするのですか?
501〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 01:03:15 ID:b+OKzKTM
>>500
Edy対応店(郵便局は非対応) に持って行って店員にチャージしてくだしあ
502〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 01:13:40 ID:qMBWLSm7
介護休暇とるには証明書などは必要かい??
503〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 01:31:34 ID:r5ErUZ5w
>>502
お前の会社の休暇関係が分かるわけ無いだろ?
もし郵便局のことならばスレ違いなので、どっかいけ
504〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 02:16:20 ID:aVypVq1D
>>501
<独り言>店員にチャージって、どうやるんだろう</独り言>
505〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 08:17:05 ID:1T2GpWzT
>>497
ボランティアの寄付委託だけを解除したいの?

>>504
レッドブル・エナジードリンクでも飲ませれば?
翼をさずける〜
506〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 09:03:35 ID:l0Tr/uFL
土日でも株の配当金は窓口が開いてれば貰えるのでしょうか?
507〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 09:12:14 ID:xWNkLbZT
>>506
「為替貯金」窓口が開いていれば、ね。
508〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 09:50:42 ID:0IMSfmO9
>>506
郵便局では「株の配当金」なんてものは扱っておりません
したがって平日でも土日でも無理です
該当の株主名簿管理人に問い合わせてください
509〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 10:31:14 ID:rmHwhm5B
>>505
>ボランティアの寄付委託だけを解除したいの?
よく分からないのですが、つまり利息が支払われるときに
20%の税金の他に寄付金を持っていかれてるので、
その寄付金を解除したいのです。
通帳自体を解約するつもりはありません。
510〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 11:07:03 ID:1T2GpWzT
>>509
じゃあ、窓口でちゃんとその旨言ってね
持って行くモノは>>499の言うとおり
手続きはあっと言う間に終わるよ
でも、もしあなたがボランティア貯金じゃない“ぱるる”をもう一冊持ってると、ちょっと話がややこしくなるけどね
511〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 13:00:21 ID:iYTSMF87
>>508
アホさがわかるわw
株主名簿管理人ってものが存在しない
黒猫の回し者か?
512〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 13:10:19 ID:w3Ww1xsU
黒猫ごときが天下の郵政公社様にたてつこうってのか?
513〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 13:49:37 ID:1QW6bGhW
宅配のシェアでは全く逆なんだけどな。
514〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 13:57:55 ID:2hW14zz5
>>428
釣り確定!
515〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 13:58:53 ID:fI7M3qnq
不正な割引が横行しqあwせdrftgyふじこ
516〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 14:22:28 ID:Djp3NEC5
513
何が逆なの?
何処が逆なの?
クロネコDQNなの?
517〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 14:29:27 ID:74pUYl9r
518〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 16:25:26 ID:N8vgSpNL
>>516
シェアに決まってるだろ。
逆立ちしたって勝てないんだよ、郵便は。
519〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 17:27:01 ID:9F60hyTX
誤配達の郵便物を受け取ったら、罪になる?
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091178724500.html
520〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 19:55:26 ID:ojvqn2Xr
>>481
いいえ、合ってますよ。あなたが間違っているだけです。
521〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 19:58:21 ID:+p5Q5GzV
>>520
細木数子とみのもんたが受け容れられ、久米宏と鳥越俊太郎が唾棄されるような国では、>>481のような人だけが絶対的に正しい。
522〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 20:22:48 ID:HHRBkffY
つまり大声で騒ぐやつが最終的に勝つ、と。
523〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 20:51:43 ID:/8pLJguz
無理が通れば道理が引っ込む
ここ最近の常識じゃ考えられない事件の多発はこういうバカの発展系である。
524〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 22:22:37 ID:NDriYdFw
ここの回答見てると、旧国鉄の窓口より言葉が悪いな。
525〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 22:23:58 ID:NDriYdFw
やっぱり公社員じゃダメだわ。根本的に鍛えなおさないと。
526〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 22:36:17 ID:kCyJZTtB
>>525
ムーディ勝山ってキンコン西野と兄弟らしいよ
527〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 22:44:53 ID:sBL5CdT1
>>519
誤配達の郵便物は自分の物にしたり、捨てたりすると犯罪になる。
郵便法55条に従って郵便局に連絡しないとだめ。
監察がおとりで発信器付きの郵便物を流すこともあるから、
タイーホされるかも。
528〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 22:51:07 ID:kCyJZTtB
>>527
不着が多い地域でしょ?
無作為にやってたら馬鹿みたい
529〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 23:08:33 ID:w3Ww1xsU
誤配した郵便局は連絡者に手数料を払うべきだよな。
なんでもかんでも手数料を取る郵便局なんだから。
530〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 23:18:28 ID:N/cXYtkG
郵政民営化がスタートしたら
年賀状ハガキ・かもめ〜るハガキも販売されなくなるのでしょうか?
531〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 23:32:03 ID:w3Ww1xsU
ドル箱の年賀状を売らないわけないだろ。
532〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 23:38:54 ID:qSDqFDF3
つーかくだらねぇ〜質問ってのは、聞いても意味のない質問とは違うんだが。
533〒□□□-□□□□:2007/05/20(日) 23:42:32 ID:Pq5YCpjH
財形貯金は振込み日にすぐ引き落としできますか?
534〒□□□-□□□□:2007/05/21(月) 00:48:10 ID:pvh/NtZB
栃木から大阪までだと手紙って何日くらいで届きますか?
535〒□□□-□□□□:2007/05/21(月) 01:35:51 ID:7LNrIpyA
せっかくスピードアップ地域を広げても
この程度の認識の人が多いなら、やる意味ないね。
PR足りなすぎ。
536〒□□□-□□□□:2007/05/21(月) 01:38:49 ID:bQXMC1WT
>>534
1か月以内かな。

>>530
廃止になりました。長らくのご利用ありがとうございました。
537澤田:2007/05/21(月) 07:12:36 ID:cxGk3zxd
>>524
何で郵便局員って常識がないのかねえ
538〒□□□-□□□□:2007/05/21(月) 07:31:02 ID:z3N/Tsr9
>>537
あなたの持っている常識なら持ちたくありませんね。
539〒□□□-□□□□:2007/05/21(月) 08:18:32 ID:IopEcdkZ
教えて下さい。
未開封の切手シート(ふみの日記念切手)は、郵便局で返品できますか?
540〒□□□-□□□□:2007/05/21(月) 09:14:11 ID:8cDOoYNl
無理。

交換ならできる。
(有償サービス)
541〒□□□-□□□□:2007/05/21(月) 09:23:28 ID:IopEcdkZ
>>540
ありがdございますた
542〒□□□-□□□□:2007/05/21(月) 10:55:18 ID:TXL8yBGe
払込取扱票での振込みをした場合、
その後東京貯金事務センターにその内容がいくと思うんですが、
それの処理番号というか整理番号を出来る限り早くしたい場合、
前日に翌日扱いになる時間帯にATMから振り込むのが一番早いですか?
543〒□□□-□□□□:2007/05/21(月) 11:45:40 ID:ITbgw3hn
先ほど通帳を作りに行ったところ昔子供貯金で使っていた通帳があるので作れませんと言われました
今は実家から離れて暮らしてるので実家の母親に解約するようにとの連絡はしましたが、解約した後に口座って作れますか?また、特殊な手続きが必要になりますか?
544〒□□□-□□□□:2007/05/21(月) 12:43:08 ID:S25/z11i
特殊な手続きってどんなこと想像してるの? ウフッ、

ハンコとお金と本人確認資料をもっていけばいいんだけど
499と同じように
545〒□□□-□□□□:2007/05/21(月) 12:51:14 ID:oBJsOzI9
>>542
 いまいち言いたいことがわからんのだが郵便局のATMに翌日扱いというものはないので
何日〜振り込め、と書いてあるならもっとも早く送金したいならほぼ24時間稼動のATMから
受付開始当日の午前0:05に郵便局の通帳orカードを使って払い込むのが一番早い受付時
間だ。
 本人確認の済んでいない口座からの10万円を超える払込はできないので注意。
546〒□□□-□□□□:2007/05/21(月) 13:15:13 ID:ITbgw3hn
>>554
解約した次の日にはまた口座作れるとゆうことですか?
547〒□□□-□□□□:2007/05/21(月) 14:02:36 ID:Cqar6rQG
>>546
いま親御さんの手元にある自分名義の通帳(と印鑑)を貰ってそのまま使ったほうが
楽だし簡単だと思う今日このごろ
548〒□□□-□□□□:2007/05/21(月) 15:15:07 ID:ITbgw3hn
>>547
実家の方がバタバタしていて送る暇がないんだそうで…
明後日には必要なもんで
549〒□□□-□□□□:2007/05/21(月) 16:26:10 ID:mIq6stCb
そりゃムリだ。
継続して使う。←送る暇がなけりゃ手元に届かない。
解約するのにも通帳がいる。←送る暇がなけりゃ手元に届かない。
仮に解約して即新通帳ができたとしてもあさってにはムリだね。
あとは499と同じ。
550〒□□□-□□□□:2007/05/21(月) 16:50:59 ID:ITbgw3hn
何故明後日には無理なのでしょうか?
手続きの問題ですか?
自分名義で通帳は作られてますが作ったのはたぶん親だと思いますがこの場合は私の印鑑や証明書がいるのでしょうか?
551〒□□□-□□□□:2007/05/21(月) 16:56:02 ID:9kELu6hJ
>>550
1つの名義では1種類につき1つという制限がある。
通帳があればいいのなら「貯蓄口座」の通帳なら作れるだろうけど。
552〒□□□-□□□□:2007/05/21(月) 16:58:35 ID:TJVf9sC6
はがきの切手部分を切り取って
切手として使うことって可能ですか?
553〒□□□-□□□□:2007/05/21(月) 17:03:29 ID:Cqar6rQG
>>550
親御さんがあなた名義の通帳を作った時代は今では考えられないくらいおおらかな時代
でしたので簡単に家族名義の通帳を作ることができましたが、今の時代では解約するには
通帳、登録してある印鑑、身分証明書類(あなたの)が必須となっておりまして、通帳を送る
ことができないほどバタバタしている実家の人がそんなことをしている時間があるのか?と
いう疑問がまずあるわけです。速達で送ってもらえば明日にはあなたの手元に届くだろうに。
554〒□□□-□□□□:2007/05/21(月) 17:04:59 ID:Cqar6rQG
>>552
不可
555〒□□□-□□□□:2007/05/21(月) 17:09:24 ID:hCsawcLP
今すぐエクスパックに通帳と印鑑だけ入れて速攻で送ってもらった方が楽勝なのだが、
なぜか問題の解決を図らず、gdgdしたいお方がいらっしゃるようで。
あさってに必要、ってのも口座番号だけわかりゃいいだけだったりしてな・・・

>>552
はがき一枚につき5円の手数料を払えば、50円切手に交換できます。
556〒□□□-□□□□:2007/05/21(月) 17:18:18 ID:ITbgw3hn
>>553
わかりました速達で送ってもらって住所変更したほうがいいですね
はぁ…また電話したら親うるさいだろうな…
557〒□□□-□□□□:2007/05/21(月) 17:20:03 ID:Cqar6rQG
>>556
それが一番簡単。親に解約してもらう方が100倍困難。
558〒□□□-□□□□:2007/05/21(月) 17:21:39 ID:InwGuVXx
郵便局の内定者です。
薄給は覚悟してますが、実際いくらくらいなんでしょうか?
ちなみに甲信越の地方です。
あと、郵便局には窓口と営業があるときいたんですが、それぞれ
のお休みはいつでしょうか?

おねがいします!
559〒□□□-□□□□:2007/05/21(月) 17:23:12 ID:ITbgw3hn
>>557
鳥取−大阪間なら速達だと1日で着きますか?
560〒□□□-□□□□:2007/05/21(月) 17:25:46 ID:Cqar6rQG
>>559
今から出すならエクスパックの方が明日届く可能性は大きいです(貯金通帳は信書か?という
疑問はこの際不問)。
561〒□□□-□□□□:2007/05/21(月) 17:29:24 ID:ITbgw3hn
>>560
ありがとうございます
助かりました

はぁ…子供貯金で口座作ってたなんて知らなかった…
みなさんありがとうございます
562〒□□□-□□□□:2007/05/21(月) 18:02:30 ID:cgSnxF10
郵便局はよく強盗が入りますが、
もし職員に万が一のことがあった場合、殉職として特進したりするんですか?
563〒□□□-□□□□:2007/05/21(月) 18:34:32 ID:ITbgw3hn
561です
先程実家から連絡があり、郵便局に行ったら郵便局員さんの善意で母親の身分証の提示だけで解約できるらしいです

これで明後日すぐに口座作れます
みなさんには感謝しています
564〒□□□-□□□□:2007/05/21(月) 18:37:09 ID:dMW23kt6
あ〜あ・・
565〒□□□-□□□□:2007/05/21(月) 18:53:57 ID:oBJsOzI9
使者扱いでしょ
566〒□□□-□□□□:2007/05/21(月) 19:01:06 ID:z3N/Tsr9
>>565
同居していないと使者にはなれないはずだが…
567〒□□□-□□□□ :2007/05/21(月) 19:28:35 ID:JOJxkIfM
>>565
郵便局員も同居してないってことを知ってそうだな。
その郵便局員、訓告ものだな。

>>558
郵便局は給料安いぞ〜
内務なら、手取り20万超えるのは30才から・・・
初めは15万くらいかな。
サービス超勤・出勤があるのでお休みは局情によるとしか。

>>562
特進なんてあるかいw
殉職見舞金50万だけだから、強盗が来たら1番に逃げろ。
殺され損だぞ。
568〒□□□-□□□□:2007/05/21(月) 20:13:29 ID:S25/z11i
>>563
あなたに善意があるなら、やめたほうがいい。
もし便宜扱いが発覚したらその局員が路頭に迷うかもしれない。
それでもいいならやればいいし、やってくれた局員さんに
こんな意見もありましたよって教えてあげてください。
おなじ職員として最後のお願いです。
569〒□□□-□□□□:2007/05/21(月) 20:35:16 ID:E61NG2dF
>>563
郵便局に行く暇があるんだったら素直に送ってもらえばよかったものを。
お前のせいで一人の郵便局員が職を失うことになる。
もしそいつが自殺したらお前が殺したことになる。
570〒□□□-□□□□:2007/05/21(月) 21:02:15 ID:gcihOEzN
通報しますた。
571〒□□□-□□□□:2007/05/21(月) 21:27:39 ID:ITbgw3hn
レス読んだら怖くなったんで明日郵便局に電話してみます
572〒□□□-□□□□:2007/05/21(月) 21:47:33 ID:bKMxha6o
>ID:ITbgw3hn
親に電話して、EXPACKか書留速達で送ってもらう方がイイにきまってる。

>>558
手取りで年300万弱。 今後、少しずつ減る予感。
573〒□□□-□□□□:2007/05/21(月) 21:49:20 ID:ZDRj/H4C
>>571
心配するな
あなたが訴えない限り、そいつのした仕事は公にならない

あとあなたのしたいことを一番簡単に済ませるのは

別の郵便局に行き、
『通帳をなくしたので無通帳のまま解約したい。
そして今日新に別の通帳を作りたい。』
と印章と免許証を持っていけばすぐ通帳は作れる。

田舎にある通帳は無効通帳になる。名義人はあなたなので問題ない
解約処理した通帳の残高は、後日金券になって送って来るので、窓口で換金

574〒□□□-□□□□:2007/05/21(月) 21:51:03 ID:g2JVnVcK
>>571
あなたは未成年?もしそうだったら、お母様がおろせる可能性もある。
あなたの証明書類(同居してないなら住民票あたり?)(通帳にあなたの生年月日が登録されていれば不要)と
お母様の証明書類があれば、法定代理人ということで可能。

あなたが成人していれば、職員は辞職にまでは追い込まれないだろうけど、やってはいけないことに変わりはない。
わざわざ今日親御さんが窓口まで行ったのならその場で郵送できたのに、もったいなかったね。
575〒□□□-□□□□:2007/05/21(月) 22:11:02 ID:S25/z11i
>>571
※追記
499に書かれているコトはわかるよね。
>郵便局でも銀行でも同じ、
>口座の解約は、通帳・届出印・本人確認資料(免許証など)
>これ日本の常識。
それから、明日郵便局へ電話する?
電話であなたが、あなたであることをどうやって証明するのですか?
もし、そのような方法があるのでしたら後学のためご教授ください。
576〒□□□-□□□□:2007/05/21(月) 22:21:27 ID:ITbgw3hn
>>574
未成年です
577〒□□□-□□□□ :2007/05/21(月) 22:22:51 ID:JOJxkIfM
>>573
実家の住所に払戻証書が送られても、転居済みで配達されないんじゃないかなぁ。
578〒□□□-□□□□:2007/05/21(月) 22:27:54 ID:f5fCGJAW
ゆうパックでガラス製品を送ったのですが、壊れて届いたそうです。
補償を受けるには、どういった手順を踏めばいいですか?
579〒□□□-□□□□:2007/05/21(月) 22:33:37 ID:9kELu6hJ
>>578
受取人に梱包資材をそのままにしてもらい配達郵便局に電話して
担当者をなるべく早く呼んでください。
梱包材がない場合は補償は出ません
580〒□□□-□□□□:2007/05/21(月) 22:37:22 ID:f5fCGJAW
>>579
そうなんですか?どうしよう、ないかもしれない
とにかく連絡してみます。ありがとうございました。
581〒□□□-□□□□:2007/05/21(月) 23:34:39 ID:S25/z11i
>>578
補償はされないと思う。
あんなものにガラス製品や易損品を送れば
どうなるかわかりそうなもの。
あなたがどう思うが、社会通念上「壊れる」と判断します。
故に、詐欺とたられてもいたしかたないでしょう。
582〒□□□-□□□□:2007/05/21(月) 23:39:36 ID:ZDRj/H4C
>>577
全払請求の場合は、証明書見て転居処理もするでしょ


あと遅いレスだが
>>420
全額返ってくるはず

ってもういないか
583〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 00:05:04 ID:1mPqmcsn
料金受取人払(□の中に〜局承認と4桁の番号書いてるの)の葉書で、差出有効期間
が切れている葉書は出したらダメでしょうか?
切手貼っても大丈夫ならそうしようかと思いますが。
584〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 00:14:00 ID:MoNKrZUd
論ずるまでもないが、
切手をはればOK.
たとえば、有効期限切れの金券を
お金出せば大丈夫ってきいているようなもの。
郵便局にとって切手はお金とほぼ等しいもの。
585〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 00:30:05 ID:6Dvr7Unm
>>578
50cmの高さから落としても壊れないような梱包でしたか?
壊れもの扱いだとしても、相当の梱包をしていただかないと困ります。
テキトーにくるんだ状態で運んで、壊れてる。 って当然じゃね?
当然起きたことには、保障も何もありません。
勉強代だと思って下さい。
586〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 00:53:48 ID:1mPqmcsn
>>584
ありがとうございます。安心して使用できそうです。
587〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 01:04:27 ID:dOZ1CacG
>>585

そんな梱包基準があったのですか? 知らなかった。
窓口で自ら50cmの高さから落として職員にしっかり梱包
していることを証明するのですか?
588〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 01:09:19 ID:aZ9KLBoF
>>587
585の言葉が悪くて申し訳ない。
EXPACKの利用条件のEを読んでくれ。
http://www.post.japanpost.jp/service/parcel/expack.htm
589〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 02:34:55 ID:iEjukEaO
>>588
>>585は、ゆうパックに対して言っているわけだが?
590〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 02:56:25 ID:aZ9KLBoF
わるい。
読み違えてた。
ゆうパックなら585の言う通りだ。
591〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 03:03:36 ID:iEjukEaO
>>585の言う通りなら、ゆうパック使うまでも無いな、定形外で十分だ。
592〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 05:51:53 ID:crpVr9Zy
>>587
郵便局に限らず、猫でも飛脚でもペリカンでも約款というものがありまして、
荷物を差し出すこと=約款に同意して運送契約を結ぶこと
と見なされております。
http://www.post.japanpost.jp/service/yakkan/1-1.pdf
それを「知らなかった」というのは、人を殺しといて
「殺人がイカンってどこに書いてあるのよ」と逆切れする馬鹿と同レベル。
593〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 06:49:57 ID:p2zFIYFp
郵便局員って何で二次元でしか強がれないんですか?
594〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 07:46:36 ID:O0MVAjoG
日本語でおk
595〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 08:29:28 ID:Bj7BRpLY
マンション名と何号室かを書くのを忘れてしまいました。届きますか?
596〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 09:44:00 ID:Kn0ROzto
>>594
馬鹿にとって強い弱いの話はとても重要。
対人関係における一大関心事だ。

>>595
たとえばある町の3丁目に住んでいる人が全部で50人程度なら、アパート名を書き忘れても正確な名前があれば配達できることが多い。

しかし4丁目に行くと巨大なマンションが立ち並ぶ住宅地になっていて、全部で500〜1000人くらい住んでいる…という場合はやや難しい。

四月朔日さんとか小鳥遊さんとかあまりない名字ならよく覚えているので配達できるが、佐藤さんとかは…。
597〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 09:56:23 ID:crpVr9Zy
>>595
配達担当者が、その人がどのマンションの何号棟の何号室か認識してれば届きます。
毎日毎日何十通も郵便物が来てるお客様とか、ちょっと誤配すると電話かけて30分以上
文句言うお客様とか、郵便局となんの利害関係もないのにイベントゆうパックを定期的に
購入してくださるようなお客様なら届く可能性が高い。
タダ、最近は「熟練した職員は受取りが必要な郵便物の配達と管内企業への営業をしろ、
ポストに放り込む郵便はバイトにやらせとけばよろしい」というのが民営化に向けての
トレンドなんで、多くを望まれると失望する可能性が高いです。
598〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 10:26:39 ID:fNxlCoW0
>ちょっと誤配すると電話かけて30分以上 文句言うお客

ウチの局、つーか、班は逆。
そーゆー奴のは、問答無用で還付しちゃってるよ。

本人が待ってた郵便なら、もちろん受け取るだろうけど、
どーでもいいようなDM投函した日には、
確認もしないで勝手に配達したって怒ってくるワケよ。
過去の住人に同姓同名がいて、トラブルになったことも実際あった。

コレは配達するけど、アレは配達しないってわけにもいかないから、
結局、全部還付。

反対に、普段から愛想良く接していただいてるお客様には配達します。
万一、間違っていても、血相変えて怒鳴り込んできたりしないからね。
599〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 10:29:23 ID:Bj7BRpLY
レスありがとうございます。
600〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 10:31:55 ID:Bj7BRpLY
レスありがとうございます。そのマンションの規模と配達員さんによりますよね…
配達する局に電話をしても無駄ですかね?
601〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 12:06:58 ID:uWLdNB9o
念のために昼便に投函したのに、また翌日に相手に届かなかった

本当なら最終便でも翌日に届く距離で、郵送トラックが爆発でもしない限り嫌でも翌日に届く筈のものなのに
それを、わざわざ昼便に乗せてるのに届かないって、最低ラインの仕事すら出来てないってことだろ
ほんと使えねーな、マジで死んでくれ、役立たずの無能郵便局w


602〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 12:25:28 ID:OY9bobFo
>>601
民営化に向けたサービス向上の一環としてお客様がお住まいの地域での昼便輸送を
廃止いたしました。ありがとうございました。
603〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 13:23:43 ID:SF1nfQmW
配達する局に電話せんでくれ・・・
手間です・・
604〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 13:23:57 ID:4bV9uG9F
小さい頃に作ったであろう小金が入った貯金通帳が見つかったんですが(自分名義の)
払い戻しに必要な物ってなんですか? 通帳だけじゃだめですかね?
初歩的な質問ですが誰か教えて頂きたい…
605〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 13:33:50 ID:dUJoNJy8
>>604
 何年前の通帳かによる。

 10年以内の通帳なら磁気が死んでなければそのままATMに放り込めば使える。カードが作ってあればな。
 10年を超え20年までなら届出印と本人確認のできる書類を持って窓口で全額払い戻しの請求を。
606〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 13:36:06 ID:3p7L6XdG
>>601

確実に翌日届けたいなら、
速達とかにしないと・・・
安い料金の普通郵便で出しておいて文句言っても仕方ないと思う。
区分機で違う番号に区分されてしまう事も多い。
速達で出していて、届かないなら文句を言われても当然だけど
普通郵便では、翌日に届かなくても諦めてもらうしかないです。
607〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 13:44:32 ID:4bV9uG9F
>>605
カードはあるかどうか…
ATMにとりあえず通帳いれてみろってことですか?
608〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 14:31:43 ID:Oa+7xkww
>>604
カードがないなら、届出印と免許証(保険証でも可)を持って窓口へどうぞ。
届出印もないなら新しい印鑑を持って印鑑の変更手続きをしてください。
609〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 14:33:15 ID:Oa+7xkww
あ、10年以上使ってなければ使用不可になりますのでその点はご了承を。
610〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 14:44:57 ID:eJNYznGr
>>601
速達にすれば明後日には届きますよ。
早く届かなくていったい何が不満なのですか?
611〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 14:45:38 ID:39JObmC7
雇用主です。使用人Aをクビにし社宅から退去して貰ったんですけど
郵便物の転送を行っていないようで大家さんからA宛の大量の郵便物を渡されました。
Aに連絡がつかない場合、処分しても良いのでしょうか?
612〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 14:45:56 ID:eJNYznGr
>>606
速達にも到着日の保証などありませんよ。
613〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 14:46:58 ID:eJNYznGr
>>611
郵便法を熟読してください。
たったの数ページしかない短い法律なのですぐに読めます。
614〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 14:51:41 ID:OY9bobFo
>>611
輪ゴムで束ねるなどして、表に「受取人は転出しております。(あなたの)住所、氏名、捺印」の付箋を
付けてポストに投函またはお近くの郵便局の窓口へお出しください。
勝手に処分すると刑事罰の対象になります。
615〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 14:52:38 ID:4bV9uG9F
>>608
ありがとうございました
616〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 14:54:35 ID:39JObmC7
>>611
ん〜読んでも「私」がどうすれば良いのか・・・郵便局へ持っていけばよいのかな?
Aの転居先も分からないし、A社宅宛の郵便物をSTOPさせる事が私に可能なのでうすかね?
617〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 14:55:33 ID:39JObmC7
>>614
有難う御座います<(_)>
早速行ってきます
618〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 14:55:33 ID:uWLdNB9o
民営化っていつ実行されるの?
正直、地元の局が無能過ぎるので1日でも早くぶっ潰して欲しいんだけど
619〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 15:30:25 ID:4bV9uG9F
>>608
何回もすみません
届け出印の変更は未成年でも行えるものでしょうか?
親が同伴した方がやっぱりいいんでしょうか
620〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 15:50:33 ID:zAWt8aJq
ゆうパックなんかの伝票書く時に
「ご依頼主」の「ご」や指名欄の「様」は消すべき?
いっつも迷う・・・
621〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 15:59:35 ID:OY9bobFo
>>619
未成年の程度にもよる罠。小学生が印章変更に来たら「親を呼べ」ということになる
だろうし。あなたは幾つなの?
622〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 16:02:03 ID:GxyWOAzH
キャッシュカードなくした場合どうすればいいんですか?
独り暮らしで焦ってます。お願いします
623〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 16:10:29 ID:4bV9uG9F
>>620
すんません… 工房です
624〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 16:11:12 ID:crpVr9Zy
>>601
某市の店が市内の顧客宛に出したハズのDMハガキが、速達でも付けないと
翌日配達は無理な地域のうちの局に毎月毎月10枚単位で誤送されてきます。
住所はシールなのに郵便番号を癖字で枠内に手書きしてあるんで、機械が
最初の桁を読み違えてる模様、往復で2〜3日のロス。
嘘や癖字の郵便番号書くくらいなら、潔くなにも書かない方が100倍マシ。
(但し住所がまともに書いてある場合に限る)

>>618
潰れたあとにあなたのエリアを担当する局が、現在の局以上に有能である
保障はどこにもありません。「あんなカス共でも地元に窓口があった方が
100倍マシだった」と仰るお客様は非常に多いです、
うちの局が新規に受け持ったエリアの場合ですが。

>>620
私が一顧客として出すときは消してません。みんなそこまで気にしてないって。
625〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 16:11:57 ID:OY9bobFo
>>622
19. 郵便貯金のキャッシュカードや通帳・証書の紛失・盗難の際は、どのような手続きをすればよいのでしょうか?

お届印とご本人であることが確認できる資料(運転免許証、保険証等)をお持ちになり、お近くの郵便局で、紛失・盗難
の届出と再発行の手続きをしてください。
なお、紛失・盗難の届出は、電話による受付もしていますので、次のフリーダイヤルをご利用ください。
注:電話で届け出された場合は、後日、郵便局で再発行の手続きをしてください。

電話番号 0120−794889(ナクシたときは、ハヤクお届け)
郵便貯金カード紛失センター
受付時間 24時間
626〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 16:14:52 ID:OY9bobFo
>>623
保険証か運転免許証があれば一人でできるでそ
それもないなら親同伴で行ったほうがいい希ガス
627〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 16:20:16 ID:4bV9uG9F
ありがとうございました
628〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 16:24:02 ID:zAWt8aJq
>>624
レスありがとう
629〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 18:43:34 ID:O0MVAjoG
>>622
>>625に加えて、通帳が必要(お届け印の確認のため)。
あと手数料1000円も忘れずに。
630〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 21:02:56 ID:5T4gogM4
ネットショッピングを利用した際に『郵便振替』を利用したいと思っているのですが、相手から口座番号が知らされました。どうしたらよいのでしょうか?
以前は記号と番号が知らされ、口座間振替を使って振り込んでいましたが、今回は口座番号が知らされ どうしたらよいのか困っています。
631〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 21:09:13 ID:yYQua2yH
口座番号ということは、銀行口座?
632〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 21:09:39 ID:UkgvnoSG
>>630
記号・番号もいわゆる口座番号なのだが…

その教えられた口座番号って言うのは
00100-0-******
みたいな番号か?
633〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 21:13:26 ID:5T4gogM4
郵便貯金です。

>>632

そんなかんじです
634〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 21:19:41 ID:UkgvnoSG
>>633
じゃあ、それが一般振替口座の記号・番号だ
お前のぱるるからでも口座間送金出来る
635〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 21:27:47 ID:5T4gogM4
>>634
ありがとうございます!

*****ー*ー***** の真ん中にある*って記号と番号のどちらなのでしょうか?

あと 相手から送られてきた口座番号と自分の通帳の記号+番号の桁数が合わずに少し心配です…教えていただけないでしょうか…?
636〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 21:31:57 ID:phUOWbnr
山梨から千葉に手紙送ったのに一週間経っても届かない。
山梨の住所書いてないから手紙は返ってこないし・・・
どこに苦情言えばいいんだ?
637〒□□□-□□□□ :2007/05/22(火) 21:35:31 ID:RHJwQqOA
>>636
「なんで山梨の住所書かなかったんだ!」と鏡に向かって小一時間問いつめてください。
638〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 21:40:20 ID:UkgvnoSG
>>635
記号の一部
チェックデジットと言う
ATMで送金するなら、記号の入力は00***-*まで

桁数は合わなくて当たり前
お前のぱるるは
1****-*******1 か?
ぱるるだって
1****-***1 もあれば、
1****-*****1 もある
639〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 21:40:37 ID:GJ9otbTe
>>636
一ヶ月たったら、貴方の郵便物は焼却されます。
640〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 21:41:03 ID:phUOWbnr
>>637引っ越す前日に送ったから書かなかったんだ。引っ越し先の住所が定かじゃなかったし。
この場合は問い合わせも出来ないのかな?
641〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 21:42:28 ID:GJ9otbTe
>>635
窓で聞け!!
>>636
一ヶ月で貴方の郵便物は焼却されます
642〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 21:42:44 ID:5T4gogM4
>>638

ありがとうございます!
643〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 21:45:14 ID:GJ9otbTe
>>642
送金できないATMもあるので注意しな。
644〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 21:45:48 ID:Afs5ozcd
>>640
引っ越す前日に引越し先が決まってなかったってことは追い出されたのかwww
山梨の住所を書いておいて、引越し後に転居届け出せば無問題だったものを。
645〒□□□-□□□□ :2007/05/22(火) 21:45:56 ID:RHJwQqOA
>>640
誤配か、あて先住所の番地間違いのどちらかじゃないかな?
配達もできず、差出人住所も書いてない郵便は開封して手がかりがないか調べます。

平日の昼間、近くの郵便局の窓口へ行って調査願いを出してみたら?
646〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 21:46:26 ID:phUOWbnr
>>639>>641ありがとう。
一ヵ月か・・・ダメ元で郵便局に聞きに行ってみる
647〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 21:49:41 ID:phUOWbnr
>>644>>645
此処の住民は親切だね。
ありがとう
648〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 21:49:56 ID:mDq4rMjO
>>636
そんなに大事な郵便物だったらもちろん記録つきで送ってますよね?
その番号で追跡調査ができますので、今どの郵便局にあるかが検索できますよ。

お金をケチって普通郵便で送ったのなら、分かるでしょ?
649〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 21:52:04 ID:phUOWbnr
>>648いや、ポストに投函したんだ。だから記録の番号が無い
650〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 22:10:41 ID:piareJhP
だったら投函した証拠もない、と。
651〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 22:34:04 ID:bKMF+4uU
質問です
朝の配達は大体何時頃から始まるのでしょうか?
652〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 22:51:51 ID:s8qoD7In
東京のものです。沖縄に送りたい商品があるのですが送料は同じですか?
653〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 22:58:16 ID:Ve0NkMA8
最近ぱるるを作りました。
ATMで80万を先方ぱるるに送金できますか?
1日の払戻しの限度額は50万です。
654〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 22:58:56 ID:OY9bobFo
>>652
日本語でおk
655〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 23:04:20 ID:eJNYznGr
>>625
フリーダイヤルの番号は「泣くよ!早く!!!」と覚えること。

思い浮かべる映像は、全財産(120万円程度)の入った郵貯口座のカードを紛失し、普段よりももっと正気を失って交番に駆け込み、忙しい巡査を困らせる20代後半の高卒OL。
656〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 23:10:23 ID:s8qoD7In
652です。
同じでいいんですか??
657〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 23:11:07 ID:eJNYznGr
>>636
通常郵便だった場合は、一日に数千通の郵便物をさばいて疲れ果てた職員の過去の記憶だけを頼りに正式な調査を行うことが出来ます。


千葉の住所と氏名(or名称)は正確に書かれていたと言えるのか?
まさか手書きじゃないだろうな?
結構な頻度で、自信満々で存在しない住所を書いて出す奴がいるが…あんたもその一人じゃねーのか?

また、ポストへ出す前に自宅内で紛失したのをポストへ差し出したと勘違いして怒鳴り込んでくる者も意外といる。
658〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 23:12:39 ID:1N8lRfmn
>>653
muri
659〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 23:13:26 ID:eJNYznGr
>>656
死んでください。
660〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 23:15:39 ID:s8qoD7In
なんで??
661〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 23:17:26 ID:MxAZPy6Z
>>651
朝の配達は何時から〜、と、全国的に決まってるわけではありません。
配達する順路もあるので、あの家は9時でも、この家は12時とかあるし。

>>652
>>2

>>653
無理
662653:2007/05/22(火) 23:23:26 ID:Ve0NkMA8
一日の払戻し限度額までしか送金できないとの理解でよいですか?
663〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 23:24:51 ID:ktnoadfe
>>662
そう。
(最近ぱるる開設とのことなので、本人確認済みの前提で)
664〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 23:27:58 ID:BP16JEy7
>>640
引越しの前日に、引越し先の住所がわからない???
頭おかしいのか?
665〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 23:28:54 ID:s8qoD7In
652です。
ここで聞く前に見てみたんですが携帯なので肝心なところが見れず…
なのでこちらできいてみたんです。(´;ω;`)
666〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 23:31:07 ID:kysmXY3R
ダミアンGet!!
667〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 23:31:37 ID:eJNYznGr
>>665
PCで見ればいいじゃない。
668〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 23:34:00 ID:crpVr9Zy
>>652
・同じものをクロネコで送った場合と比較すると違う(多分猫の方が高い)
・同じものを東京にゆうぱっくで送った場合と比較すると違う(当然東京の方が安い)
・同じものをエクスパックに入れて送った場合、当然東京でも沖縄でも同じ。
・同じものを定形・定形外で送った場合、当然東京でも沖縄でも同じ。
・同じものを小包で沖縄宛に1000個発送した場合と1個発送した場合では
 (割引制度を使った場合は)1000個発送の方が1個あたりの値段は安い。
・同じものを北朝鮮に国際航空小包で送った場合と比較すると違う(当然北朝鮮の方が高い)
こん中に答えはあるか?
669〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 23:38:41 ID:OY9bobFo
>>665
だから「何と」同じなの?それをはっきり言ってくれと言ってるのよ
670〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 23:45:30 ID:s8qoD7In
>>668さん
ありがとうございます。
一人暮ししたばかりでPCもなかったので…
言葉足らずですみません。定形外で東京→沖縄に発送したかったのです。
671〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 23:48:12 ID:1xJ18LhB
郵便局留めの場合、本人確認の名前や差出人などは局側に記録されているのでしょうか?
その場合、どのぐらいその記録は残るのでしょうか?
どうかご教示お願い致します
672〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 23:50:31 ID:eJNYznGr
>>671
ブツは通常?書留?小包?
673〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 23:53:30 ID:bKMF+4uU
>>661
>>651です
そうですか…
結構時間の幅があるんですね
ありがとうございます
674671:2007/05/22(火) 23:57:36 ID:1xJ18LhB
>>672
レスありがとうございます
定形外および冊子小包です
675〒□□□-□□□□:2007/05/22(火) 23:57:47 ID:MxAZPy6Z
>>671
局に記録が残るのを何を心配しているのか知りませんが
そういった控えは、外部に対して非開示です。
ご安心ください。

あ、もちろん、裁判所の令状とかれば別ですが
676〒□□□-□□□□:2007/05/23(水) 00:05:04 ID:ov52Aph1
>>673

配達員を増員して全ての郵便配達が午後1時頃に終わるようにすると、
「郵便屋の馬鹿どもは午後から何もせずにさぼって給料を得ている!このクソ野郎が!!」と怒鳴り込まれる。

減員して配達が午後5時頃までかかるようにすると、
「郵便屋の馬鹿どもは、うちに来るのを夕方にしやがった!XX町(集配局のある町)の青木のマンションには朝1番で行きやがるのに!!キーッ!!!」と怒鳴り込まれる。
677671:2007/05/23(水) 00:06:35 ID:sFFACcRT
>>675
レスありがとうございます
局に勤務している身内に、知られたくないのです
678〒□□□-□□□□:2007/05/23(水) 00:16:18 ID:gM71BppQ
>>677
そんなあなたにクロネコの営業所留め
679〒□□□-□□□□:2007/05/23(水) 00:17:12 ID:9fH7mroR
違う局に留置いてもらったら
680671:2007/05/23(水) 00:22:42 ID:sFFACcRT
>>679
違う局の留め置きならば、他の局からは調べることができないのでしょうか?
681〒□□□-□□□□:2007/05/23(水) 00:33:34 ID:BGYhj5XG
>>680
調べる理由もないし、調べる意味がないし、調べる権限もないし、調べる余裕もない。
682〒□□□-□□□□:2007/05/23(水) 00:35:26 ID:gM71BppQ
>>681
どんな身内にストーキングされてんの?
683〒□□□-□□□□:2007/05/23(水) 00:58:34 ID:ov52Aph1
>>679-682
日本の農村部では未だにプライバシーという概念がないので、どこの誰に何日に東京から郵便が来たとか、いや奥さんそれは多摩だから東京と言っても西のはずれの方だよとか、でも都会は都会なんだよ、とか非常に非人間的な噂話をされるようです。
もし政府が本腰を入れて本気で調べれば、恐らく数千人規模の郵便法違反者が発見され、少なくとも数百人の集配特定局長および職員が逮捕または書類送検されるでしょう。
農村に接点のない方には信じようもない2007年の現実、でした。


はい、次の方どうぞ。
684〒□□□-□□□□:2007/05/23(水) 07:14:25 ID:7NW78etc
>>680
パートのおばちゃんでも調べられる
685653:2007/05/23(水) 07:23:26 ID:vJjKt+Nu
>>658>>661>>663
ありがとうございます。
686〒□□□-□□□□:2007/05/23(水) 07:26:03 ID:7NW78etc
きみが局に働いていて好きな子の意味ありげな手紙を見つけたとしたらどうする
開封してもバレなさそうで、バレても大した問題にならないとしたら?
687〒□□□-□□□□:2007/05/23(水) 10:45:46 ID:H82Kl35x
まあ、実際にはバレたら地球最後の日や核の冬を迎えることになるがな。
688匿名:2007/05/23(水) 11:52:10 ID:3KhFXvR1
ところで、郵便局が命とか言ってた奴、、、、、
ユウメイトなのに藤○に頼んで職員にでもなるつもりかね(馬鹿や)
仕事が遅い嫌われモンが・・・・・
第二小包みは仕事がきついのに、時給やすい
藤○がピンはねやってるんじゃねーか・・・・
民営化する前に、日曜の休日出勤手当て出したほうがいいぞ。
藤○が仕事しねーから、しかなしにユウメイトの計画の
ババーがA,B,C,D他パターンを好みで決めたんだぞ。
689〒□□□-□□□□:2007/05/23(水) 11:52:19 ID:gIADWgkB
ゆうぱっくを二個出したのですが
それがそれぞれ逆の場所に配達されてしまいました
(荷物の上で物を書かれるのがいやなので貼らずに出してます
でも自分ではちゃんと荷物にあったラベルで差し出しました)

これって、送り返してもらって自分でなんとかするしかないのでしょうか?
690〒□□□-□□□□:2007/05/23(水) 13:22:21 ID:RIJ320NM
>689
送り先同士で相手方に送ってもらえれば手間が一回減る。
691〒□□□-□□□□:2007/05/23(水) 13:39:00 ID:VDCPxPnX
>>686
感傷に浸るほどの時間的な余裕さえ無いのが現在の郵便業務の現場。

>>689
伝票あるブツが2つ以上同時に差し出された場合には、
原則、お客様に貼付していただくことになっております。
692〒□□□-□□□□:2007/05/23(水) 13:48:05 ID:SqHEtP2m
張り間違えたんだね。
自己責任っていうヤツか。
693〒□□□-□□□□:2007/05/23(水) 14:10:38 ID:ZCOE3Hdr
差出人が荷物に合わせてラベルを差し出したという証拠もないし、結局水掛け論だ。
694〒□□□-□□□□:2007/05/23(水) 14:12:32 ID:jsLd0CnY
セゾン共用カードってICカードにするときって手続きどうするの?
695〒□□□-□□□□:2007/05/23(水) 14:23:01 ID:Xx6ODHRw
>>694
共用カードはまだICカード非対応です。
普通のICカードを追加発行ならできます。
696〒□□□-□□□□:2007/05/23(水) 15:08:39 ID:H82Kl35x
>>689
輸送用の外箱に痕跡がつくのが嫌だって?
アホか。
そんなくだらない事でくよくよしているから今回のような大きなミスをしてしまうんだぞ。
たくさん送るときは、封をする前に、外箱に直接ペンか鉛筆で相手の名をはっきり書いておけ。
697〒□□□-□□□□:2007/05/23(水) 17:41:16 ID:xpSLS0Ia
葉書→葉書の交換は手数料5円
葉書→切手の交換は出来ますか?出来るとすれば手数料はいくらですか?
698〒□□□-□□□□:2007/05/23(水) 17:43:57 ID:FjW48AAk
>>697
できる。同じ。
ただしエクスパック(葉書扱い)は1枚持ち込むごとに40円の手数料。
(おそらく封筒代も込みのためだと思われる)
699〒□□□-□□□□:2007/05/23(水) 21:23:04 ID:cWTSO8Ep
簡易保険の父方の叔父の死亡保険金を200万円受け取りました。
契約者 叔父 被保険者 叔父 です。
私は相続人ではありません。これは相続税?贈与税?
窓口で聞いても良く分からなかったので、お願い致します。

税金はどのくらい掛かるのでしょうか?
700〒□□□-□□□□:2007/05/23(水) 21:25:34 ID:TmLq/MgI
>>699
贈与税
701〒□□□-□□□□:2007/05/23(水) 21:31:23 ID:QrGCr9Om
局員の給料上げろボケ!!
702〒□□□-□□□□:2007/05/23(水) 21:39:41 ID:BGYhj5XG
>>699
贈与税
税金がいくらかかるのか、とか
そういった相談は税理士へ。
ヘタに答えると税理士法違反で逮捕だし
703〒□□□-□□□□:2007/05/23(水) 21:40:20 ID:erG4s49Y
郵便配達で30代なら年収いくらくらいですか?
704〒□□□-□□□□:2007/05/23(水) 21:42:28 ID:DrJFeNV7
300万ぐらいです
705〒□□□-□□□□:2007/05/23(水) 21:46:23 ID:wahykXSc
盗みをやった組合幹部は懲戒免職になるのですか?
706〒□□□-□□□□:2007/05/23(水) 21:58:32 ID:DrJFeNV7
なります
707臭配人:2007/05/23(水) 21:58:59 ID:Ng427ZkW
>>303
>>304←の答えウソだと思ってないか?
あながち嘘でない!てか、ハッキリ言ってそんなもん。

ハナシは変わるが当方の勤める局(普通局)、今日の外の気温が28℃以上あるにもかかわらず、クーラーはおろか『防犯』の名目で窓という窓は完全閉め切り状態…
オーバーじゃなく局内よりも陽が照ってる、外の方が涼しいくらいw
ちなみに毎年の事だが今年6月半ばまでクーラー入らないだろうし、9月の半ばにはどんなに暑くても切れるだろう(何処の局もおそらくはこんなもん)。
くれぐれも、こんな職場に入ろうなんて思うなよなww
708〒□□□-□□□□:2007/05/23(水) 22:00:00 ID:DrJFeNV7
699へ。
税金はかかりません
709707臭配人:2007/05/23(水) 22:02:01 ID:Ng427ZkW
訂正m(_ _)m
>>707

303→>>703
304→>>704
710699:2007/05/23(水) 22:11:18 ID:cWTSO8Ep
有難うございます。
死亡保険金なので相続税かと思ったのですが、、、
711〒□□□-□□□□:2007/05/23(水) 22:13:07 ID:z+Hw/3lY
>>710
自分で相続人じゃないって言ってるじゃん
712〒□□□-□□□□:2007/05/23(水) 22:56:19 ID:ov52Aph1
あげ
713〒□□□-□□□□:2007/05/23(水) 23:26:24 ID:I0488/YZ
簡易保険で死亡保険金が700万円に入ってたとします。
窓口で1000万円まで入れるのであと300万円まで入れますよ
と言われて入ったとします。
保険だけで1000万円になったら、貯金は1円もできないのですか?
714〒□□□-□□□□:2007/05/23(水) 23:53:17 ID:P8JgaTXm
>>713
簡易保険と、郵便貯金は別ですよ。
715〒□□□-□□□□:2007/05/24(木) 08:29:10 ID:m0rMr0LT
ゆうちょでぱるるの口座に振込をしようと思ったんですが、
今日はキャッシュカードと通帳を家においてきてしまったので
現金で振り込まなければいけませんが、窓口でもATMでも現金
で振り込むことはできるのでしょうか?
よろしくお願いします
716〒□□□-□□□□:2007/05/24(木) 08:54:33 ID:siPKpv6Y
>>715
窓口は現金だけでも大丈夫。ATMは通帳かカードが必要。

質問!
窓口での振り込みは何時から可能ですか?
夕方4時までというのは覚えてるんだけど…
717〒□□□-□□□□:2007/05/24(木) 09:03:50 ID:VPPPtsPW
朝9時から16時までの7時間よ。
718〒□□□-□□□□:2007/05/24(木) 09:05:22 ID:siPKpv6Y
>>717
おおっ即レスサンクス!
早速行ってくる
719715:2007/05/24(木) 09:33:13 ID:m0rMr0LT
>>716 レスサンクス。手数料高いけどしゃあないねーw
720713:2007/05/24(木) 09:41:47 ID:3AUeK6+S
>>714
ということは、保険と貯金それぞれ1000万円までできるってことですか?
721〒□□□-□□□□:2007/05/24(木) 10:03:40 ID:Z1Zg1IB6
質問・この板のデフォルトネームは〒□□□-□□□□ですが、
実際に郵便物では読み取り間違いを起こすので
郵便番号の前に〒を付けないのが正しいんですよね?

>>689
>ゆうぱっくを二個出したのですが
>それがそれぞれ逆の場所に配達されてしまいました
クロネコにやられた時はクロネコが自主的に回収して再配達してくれた。
問い合わせはできるだけすみやかに行なう事。
後日問い合わされても郵便局は困ります。
722〒□□□-□□□□:2007/05/24(木) 11:23:21 ID:Av/3wCPY
>>720
そーです。 別事業ですので。

>>721
そーです。
〒マークは機械で読めず、処理が後回しにされてしまうことになります。
723〒□□□-□□□□:2007/05/24(木) 12:46:56 ID:5AUELp44
郵貯の通帳、口座番号ってどこに書いてあるの?
724〒□□□-□□□□:2007/05/24(木) 12:49:42 ID:3oeVxcIj
郵便料金ちゃんと払ってるんだから、受取人に責任持って配達するのが筋ってもんでしょ?
保管期間過ぎて還付するのなら、返金するのが普通じゃないんですか?
725〒□□□-□□□□:2007/05/24(木) 12:54:34 ID:qTAPbcpQ
>>724
普通じゃない。

ここは質問スレ、苦情受付スレじゃない。

726〒□□□-□□□□:2007/05/24(木) 12:59:48 ID:Av/3wCPY
>>723
通帳なら、たいていは表紙裏(2ページ目)上の方
ちなみに定額定期専用通帳の一部は、4ページ目の上

>>724
約款を一通り読め、 納得できなかったら裁判しる。
727〒□□□-□□□□:2007/05/24(木) 13:16:23 ID:KcNqR2Eb
>>724
726が言ってるように、郵便局員は郵便法に基づいて仕事しています。
ですからあなたのおっしゃてる筋というのがなんに基づくのかわかりませんが
郵便局は郵便法に従って定められた仕事をしかできませんので
ご了承ください。
728〒□□□-□□□□:2007/05/24(木) 13:48:14 ID:S1CAPZCq
>>724

ちゃんと保管期限書いてあるんだから、
それまでに連絡すれば、延長してくれる(基本は3日だけど、言えば1ヶ月とかも
保管してくれる)
保管期限を過ぎるまで放っておいて文句言われても・・・
差出人に、郵便じゃなくメール便で送ってもらうように頼めば?
729724:2007/05/24(木) 15:10:59 ID:3oeVxcIj
郵便法なんて、利用客が知ってると思う?
もっと利用者の立場にたって業務したらどうなの?
これだから、ぬるま湯お役所仕事っていわれるのよ。
730〒□□□-□□□□:2007/05/24(木) 15:17:20 ID:KcNqR2Eb
>>729
お客様の立場っていっても限度があるでしょ?
民間の会社でも商法や会社の規則にしたがって仕事しないといけません。
お客様の立場に立つといっても、それは法律や規則の範囲内です。
民間になればこのへんに関してはもっと厳しくなりますよ。
失礼ですがお仕事はされてますか?
法律から逸脱した行為をしてまでお客さんに便宜をはかったら
まともな会社であれば処分の対象になるでしょう?
それと同じことですよ。
731〒□□□-□□□□:2007/05/24(木) 15:46:02 ID:3oeVxcIj
ここの責任者を、呼んでちょうだい!
732〒□□□-□□□□:2007/05/24(木) 15:56:01 ID:Av/3wCPY
ひろゆきが呼ばれますた。
733〒□□□-□□□□:2007/05/24(木) 16:29:31 ID:N1OKsqaq
また「人殺しちゃいかんってどこに書いてあるのよ」が湧いてきたぞw
734〒□□□-□□□□:2007/05/24(木) 16:32:21 ID:0Ea2sROE
私書箱ってどうなんですか?
家族に見られたくない郵便物が二日に一回位届くので使えるなら利用したいのですが…
実際不安です。プライバシーのこともあるし、申し込みの仕方分からないし。
白い目で見られたりしない?教えてください
735〒□□□-□□□□:2007/05/24(木) 16:36:02 ID:KcNqR2Eb
>>734
たしか私書箱にはいくつか条件があったんじゃないかな?
一日10通以上郵便があることとか、毎日とりに来ることとか
いろいろあったと思います。
でもその前に私書箱には限りがあるので、管轄の配達局に
私書箱空いてますか?とまず聞いてみたほうがいいかと
思います。
736〒□□□-□□□□:2007/05/24(木) 16:43:10 ID:oir1xmEP
>>734
局によって違うので何とも言えません
空いていれば作れるし空いてなければ作れない
条件も色々あります
毎日何通以上あるとか毎日滞りなく回収に来るとか
都会ほど条件は厳しくなってると思うので個人の利用は難しいかもしれません
737〒□□□-□□□□:2007/05/24(木) 16:51:21 ID:hJFhKlHr
集配局の統廃合でただでさえ私書箱の絶対数が減っているときなのに
家族バレが怖いから私書箱貸してくださいなんて申請が通ると思って
いるのかい?
738〒□□□-□□□□:2007/05/24(木) 16:56:17 ID:KcNqR2Eb
>>734
私書箱の利用条件をもし満たせないようでしたら、最初から
差出人に〜郵便局留で送ってもらってはどうでしょうか?
それでしたら、心配ないと思いますよ。
739〒□□□-□□□□:2007/05/24(木) 17:14:55 ID:B7So6FNU
>>734
家族に見られたくない郵便物ってなんだよ。
言ってみろ。
740734:2007/05/24(木) 18:13:52 ID:z1ysPk+4
>>739
新作ホモDVDのカタログDMです。
毎回楽しみにしているんです。
741〒□□□-□□□□:2007/05/24(木) 18:27:23 ID:KI1ef4b7
郵便局のATMで郵便口座への振り込みは何時までできますか?
742〒□□□-□□□□:2007/05/24(木) 18:48:06 ID:aakTIwXM
>>741
ATM稼働時間内とイコール
743〒□□□-□□□□:2007/05/24(木) 18:52:21 ID:jFVDAm6Y
>>729
知らなかったで済むのなら警察はいらねぇ〜
744〒□□□-□□□□:2007/05/24(木) 18:54:51 ID:S1CAPZCq
>>734

民間の私書箱は?
1ヶ月いくらかわからないけど、すぐ借りれるよ
745〒□□□-□□□□:2007/05/24(木) 19:11:47 ID:B7So6FNU
「ごめ〜ん、だって言えなかったんだ〜
でも、あなたとは友達でいたいから彼の諦めて欲しいな。
諦めなくてもいいけど、そのときは友達じゃいられなくなるけどね。」

反省するまでもなく顔は勝ち誇って笑顔だったあの窓口ゆうメイトは許さない!!
友達だと思ってセックスのことまで相談してた私が馬鹿だった。
あんなに頭の悪い女だったとは・・・
746〒□□□-□□□□:2007/05/24(木) 19:12:20 ID:TbWPKTun
>>743
実際に「今日は飲み会なのでチャリで帰ります」って言う犯罪者も後を絶たないしな。
747〒□□□-□□□□:2007/05/24(木) 19:24:32 ID:yAi2jadw
JALマイレージ一体型の郵貯カードをIC対応方に切り換えるにはJAL機能は分離されちゃいますか?
748〒□□□-□□□□:2007/05/24(木) 19:29:24 ID:TbWPKTun
>>747
今持ってるJAL共用カードはそのまま使えて、新たに郵貯のみのICカードが発行される。
749〒□□□-□□□□:2007/05/24(木) 19:59:38 ID:SEtRFwwg
>>729
 え?日本で生活している人はすべての法律を知っていることになっているよ?
750〒□□□-□□□□:2007/05/24(木) 20:05:21 ID:LdEwwJQa
751〒□□□-□□□□:2007/05/24(木) 22:28:40 ID:oecbE2n7
EXパック売るといくらもらえるんですか?
ちなみに私は4月に入局したゆうメイトです。
752〒□□□-□□□□:2007/05/24(木) 22:48:37 ID:+RrMKERI
>>751
10円やるから辞めてくれ
753〒□□□-□□□□:2007/05/24(木) 22:58:24 ID:oecbE2n7
751です
課長さんとか班長さんがEXパック売って来いってうるさいんですよ
10円しかもらえないんですか、それじゃヤル気でないなぁ
まだ時間内に配り終わったことないのに突然なんか売ってこいって
言われても無理ですよ。
6月まで居てボーナスもらったら辞めようと思います。
754〒□□□-□□□□:2007/05/24(木) 23:10:57 ID:n0fMkqxH
>>751
>>753
残念ながら、4月からではボーナスでません!!!
ここ読んで→http://www7a.biglobe.ne.jp/~yumate/siryou.html
755〒□□□-□□□□:2007/05/24(木) 23:11:24 ID:E62VhmGO
>>753
5月中に辞めてくれ
756〒□□□-□□□□:2007/05/24(木) 23:32:05 ID:oecbE2n7
753です
5月中は試用期間なんですよ。
1枚も売れなかったら6月以降の契約はないと思うので
自然退職ですかね、それまでに大きな事故を起こさないといいんだけどな。
今日も配達先に止めてあった車をカブでこすっちゃったんだよね。
誰も見てなかったから良かったけど。バイクの運転もなかなか慣れないし。


757〒□□□-□□□□:2007/05/24(木) 23:40:46 ID:BT8LoxSl
>>756
悪いことは言わん。そのこすった事実を局に報告しとけ。
報告してないと、辞めた後でも法廷に呼び出されることになるぞ。
758〒□□□-□□□□:2007/05/24(木) 23:45:27 ID:YdttRMVI
>>724
差出人の指定した宛先には配達されているので問題ないです。
ラベルを貼らないのは客の自由意志。
もしかして幇間芸を期待されておいでですか?w
759〒□□□-□□□□:2007/05/24(木) 23:47:01 ID:YdttRMVI
>>729
なんで郵便法の存在も知らない奴の世話をしなければいけないの?理由を書面で説明してください。
非常識さに気付いてください。いや別に気付かなくてもいいけどさ。
760〒□□□-□□□□:2007/05/24(木) 23:48:57 ID:YdttRMVI
>>745
馬鹿同士の話は2chの最低板でやってください。
761〒□□□-□□□□:2007/05/24(木) 23:58:12 ID:tWAs3CbU
>>729
今は
http://law.e-gov.go.jp/
でも見られるし、
現行日本法規(法務省編集)、現行法規総覧(衆議院・参議院法制局編集)
という全ての現行法令を収録した百冊余りからなる法令集も
図書館等で閲覧可能になっているので、知らないは通用しない。
また郵便約款等は郵便局の窓口に備え置いて、閲覧可能な状態にある。
762〒□□□-□□□□:2007/05/25(金) 00:16:29 ID:JGEa1Ttr
知らない(無知)ってのは結局最終的に個人の責任だからね。
世の中そんな法律知らないと言って通そうとする
わがままな人が増えて困ったもんですよ、まったく…
763〒□□□-□□□□:2007/05/25(金) 01:08:59 ID:SXlE6Leq
法の不知は此れを赦さず
764〒□□□-□□□□:2007/05/25(金) 01:26:22 ID:IiNCex0k
上のほうのお偉いさんよコラ!
サービスの質をもっと上げろだとこの野郎!
その前に局員の給料を上げろやボケ!!
765〒□□□-□□□□:2007/05/25(金) 01:39:16 ID:usCn/N2b
>>761
法律は知らないからでは済まないがしかし郵便局には説明責任=アカウンタビリティーがある。管理者にもある

また法律は条文だけではなく世間一般の常識も法律だ。役人的な論理や言い訳は通用しなくなってきているよ
766〒□□□-□□□□:2007/05/25(金) 01:42:34 ID:W4oLM2ry
729は不在通知も保管通知も読めない馬鹿
郵便法以前の問題。頭の中にまでぬるま湯が入ってるんじゃないの
767〒□□□-□□□□:2007/05/25(金) 01:46:23 ID:JGEa1Ttr
>>765
761の方は>>729のレスに対して言ってます。
729に対しては郵便局員と思われる方が数名
説明してるじゃあ、ありませんか。
(なかにはひどい言いようの人もいるけど…)
もうちょっと流れを見て発言してください。
768〒□□□-□□□□:2007/05/25(金) 01:50:04 ID:EVmKHKZw
そんなに法律を守る組織だっけ郵政って?
じゃなんでこれほどサービス残業が横行してるんだろう?あれって法律違反だよね
じゃあ、郵政の管理者は労基法を知らないんだな、きっと
769〒□□□-□□□□:2007/05/25(金) 01:52:27 ID:JGEa1Ttr
そうですね。サビ残に関しては犯罪です。しかし業務の取り扱いとはまた別の話。
770〒□□□-□□□□:2007/05/25(金) 01:57:04 ID:kB8AV8oG
>>765
国民にはその国の制度をよりよいものとするよう努力する義務があります。
あなたは郵便法が規定する郵便制度の問題点を解決するためにどんな努力を行っていますか?
書面でお答えください。
771〒□□□-□□□□:2007/05/25(金) 05:34:26 ID:UKk35R2/
「私が人殺しをしたのは
司法当局がアカウンタビリティを十分に
尽くしていなかったためだ」として
国賠訴訟起こしかねんヤシがいるなw
772〒□□□-□□□□:2007/05/25(金) 07:32:45 ID:MIZ0H7mL
「クレジットカードで買い物をしすぎて自己破産に追い込まれた。
カードって自由にお金が使えるんでしょ?お金返さないといけないなんて知らなかった!
カード会社がアカウンタビリティを十分に尽くしていなかったからだ!
『計画的な利用』なんて曖昧な言葉じゃなく、『借りたら返せ』って言われないと分からない!」
773〒□□□-□□□□:2007/05/25(金) 11:33:08 ID:JGEa1Ttr
765は「法律は条文だけではなく世間一般の常識も法律」
だと言ってるが、それは明確な条文がない場合でしょ?
第一世間の常識っていっても常識の内容が一人一人違う!

「役人的な論理や言い訳」って言ってるけど郵便法に従ってるのが
言い訳かい?そうだとしたら何のための法律?

郵便法に基づいて作成された郵便制度のありかたに不満が
おありでしたら、ここで何言っても無駄です。
末端の職員に郵便法を変える力などありませんからね。

774〒□□□-□□□□:2007/05/25(金) 12:07:03 ID:EJccVHAC
懸賞で福岡から東京までハガキを送りたいのですが何円のハガキor切手を買えばいいのでしょうか?
775〒□□□-□□□□:2007/05/25(金) 12:08:07 ID:JGEa1Ttr
ハガキは50円ですよ。
776〒□□□-□□□□:2007/05/25(金) 12:35:45 ID:bdWSZmmA
定形外郵送のポスト投与の場合,送料を量ってその分の切手を貼って入ればいいんですか?
ショップ袋などの包装でもポストに入れていのでしょうか?
777〒□□□-□□□□:2007/05/25(金) 12:57:35 ID:QOAQPINc
言葉が滅茶苦茶だがその通りだよ。

外装は、乱雑に扱われても破損しないようになってさえいれば何でもOK
778〒□□□-□□□□:2007/05/25(金) 13:00:55 ID:bdWSZmmA
ごめんなさい慌てて打ったもので・・・
ありがとうございます!

ショップ袋に切手を貼る場合,テープで貼付ければいいのですか?
何度もすいません
779〒□□□-□□□□:2007/05/25(金) 13:02:42 ID:JGEa1Ttr
>>778
ショップ袋ってのはビニール袋なの?
780〒□□□-□□□□:2007/05/25(金) 13:06:42 ID:bdWSZmmA
>>779
はい
1つはビニールのものです
781〒□□□-□□□□:2007/05/25(金) 13:11:12 ID:JGEa1Ttr
切手にセロテープを貼る場合、切手に消印できるように
切手全面にセロテープを貼るのは避けてくださいね。
782〒□□□-□□□□:2007/05/25(金) 13:15:06 ID:bdWSZmmA
>>781
くだらない質問をして申し訳ありませんでした

助かりました。本当にありがとうございます!
783〒□□□-□□□□:2007/05/25(金) 14:33:21 ID:kB8AV8oG
切手にセロテープはきついっすねw

ビニールに紙製のシールを貼って、その上に切手を貼るという方法もあります。
ブツの凹凸が激しいと剥がれますが…。その場合は古来から伝わる合法的な最終手段、「丈夫な荷札」作戦でいきましょう。
784〒□□□-□□□□:2007/05/25(金) 14:40:24 ID:bdWSZmmA
>>783
紙を貼ってそれに両面テープで切手を張り付けました!

やっとの思いでポスト持っていきましたが分厚くて入りませんでした;
助言ありがとうございました!
785〒□□□-□□□□:2007/05/25(金) 14:56:58 ID:dmlhl7hF
>>784
郵便局の窓口に持って行って目の前で消印を押してもらって
更にその上からテープなり貼ってもらえば剥がれる心配はないと思う
786〒□□□-□□□□:2007/05/25(金) 16:07:31 ID:qTNG4m6n
>>784

それが最善だと思われます。
切手を貼らないで窓口にもって行き、料金を払って
局員に証紙を貼ってもらうっていうのも方法もあるんですけど
窓口の職員によっては、ビニール袋に証紙を直接貼ってセロテープを
つけない人がいるんですよ、、そうすると、のりが乾くとすぐはがれます。
もしはがれたら、受取人に請求されることになるんですよね、
料金不足にならないように、窓口で差し出したのに、そういう職員がいると
向こうにお金払わせる事に・・・。ビニールに切手直接貼ったらはがれるって
大人ならわかりそうなのにね。
なので、ショップ袋の上に紙を貼ってその上に切手を貼るのが最善ですね
787〒□□□-□□□□:2007/05/25(金) 16:22:03 ID:JGEa1Ttr
>>786
ただセロテープをはるのを拒否するお客さんも
窓口ではたまにいるから困るんですよねえ。
見栄えが悪くなるとか言ってね。
788〒□□□-□□□□:2007/05/25(金) 17:38:14 ID:rWeBygrf
訳があり普通郵便の定形外郵便を郵便局留めで発送してもらったんですが、うっかりしていて近場の小さい非集配局(土日は閉まっている)に局留めお願いしてしまったので、土日は受け取りできないという状況です…
今日その郵便局が閉まる直前に電話で問い合わせましたが、まだ届いていないようです。
この場合、荷物は土日のあいだ集配局で止まっている状態になるのでしょうか?
その場合、荷物が止まっている集配局へ印鑑や身分証を持って直接行って受け取るということは可能でしょうか…?宜しくお願いします。
789〒□□□-□□□□:2007/05/25(金) 17:57:50 ID:5fR4p533
>>788
いちおう、制度上は可能ということになってますが、
普通郵便となりますと、探すのに大変時間がかかりますし、
そもそも届いていない可能性もあります。
あらかじめお電話でご確認の上、お越しください。
790〒□□□-□□□□:2007/05/25(金) 20:02:50 ID:kB8AV8oG
>>788
週明けに、その特定局に電話で丁寧に説明して泣きついて、ゆうゆう窓口のある集配局へ転送してもらいなさい。
それこそが全人類にとって最善の結末をもたらします。

>>789
金土日は人員削減で超超超超クソ忙しいのがわかっててそんなレスすんのかボケ〜〜〜。死ね〜〜〜〜〜。バカは死ねば直る。
791〒□□□-□□□□:2007/05/25(金) 20:14:25 ID:n1Sd1YBa
>>788
何百何千とある普通郵便の中からあなた宛ての郵便物を探すのにどれだけの労力がかかるかお分かりですか?
あなたのわがままでその集配局の業務が一切ストップするわけです。
この損失分はあなたが補償してくれますか?

一番手っ取り早くて安く済ませるには、差出人に局に出向いてもらい、
向こうに550円払ってもらって当該集配局留めに宛名変更請求を出してもらえばおk。
792788:2007/05/25(金) 21:12:54 ID:rWeBygrf
レスくださった方々、ありがとうございました。
そんなに大変だとは思いませんでした…気分害された局員の方申し訳ありませんでした。

最後に質問なのですが、「普通郵便定形外で発送・発送地域・発送日・郵便局留めだが指定の郵便局が土日で閉まっていてその集配局で止まっている・宛名・荷物のサイズも分かる」
荷物の情報はこれだけなんですが、全部伝えたとしても、やはり探し出すのはかなり大変になってしまうのでしょうか?何度もスミマセン。
793〒□□□-□□□□:2007/05/25(金) 21:21:52 ID:8aypa6mt
>>792
土日の集配局は人員が最小配置です。
勘弁してくれませんか?
794〒□□□-□□□□:2007/05/25(金) 21:23:08 ID:O/XDPgQN
>>792
>発送地域・発送日・郵便局留めだが指定の郵便局が土日で閉まっていてその集配局で止まっている・宛名

これらの情報は一つ一つ見ないと分かりませんよね?
結局同じことです。
795〒□□□-□□□□:2007/05/25(金) 21:25:26 ID:kB8AV8oG
>>792
別に気分は害していないけど、自分のミスを他人に(しかも土日に)リカバリーさせて何とも思わないのなら今すぐ人間やめてください。
異論がなければこの件については以上で打ち切りたい。

はい、次の患者さんどうぞ。
796788:2007/05/25(金) 21:29:21 ID:rWeBygrf
言い忘れましたが、>>792の情報を、電話で事前に伝えて、後ほど受け取りができればと思ったのですが、やはり大変なんでしょうか?
797792:2007/05/25(金) 21:31:49 ID:rWeBygrf
リロードし忘れてました…スミマセン。
そうですね…今回は諦めます。スレ汚し本当に申し訳ありませんでした。
798〒□□□-□□□□:2007/05/25(金) 21:32:59 ID:O/XDPgQN
>>796
後ほど受け取りたいのであれば、週明けまで待って、
当初の局留めの局に届いた後に受け取ってください。
それ以外は認めません。
799〒□□□-□□□□:2007/05/25(金) 21:38:49 ID:VuQrRJcC
土日の間にエロDVDで思う存分抜きたかった気持ちは分かるけどねぇ…ww
800〒□□□-□□□□:2007/05/25(金) 21:51:49 ID:VNVGXKwC
次の土日があるジャマイカ
801〒□□□-□□□□:2007/05/25(金) 22:13:50 ID:1dj10htb
>>800
手に入ったところで、土日まで待てるわけないジャマイカ
802〒□□□-□□□□:2007/05/25(金) 22:22:23 ID:SXlE6Leq
書留やゆうパックの配達の時間帯って全国共通ですか?
803〒□□□-□□□□:2007/05/25(金) 22:27:00 ID:GO6HfTiJ
>>802
 配達される時間は一緒ではない。
 配達を希望できる時間帯は一緒だ。一枚の伝票で日本全国どこへでも送れるんだから当たり前だ。
804〒□□□-□□□□:2007/05/25(金) 22:28:20 ID:hPwdQtEW
>>802
配達の時間帯は配達物数などによって日々若干変わります(これは全国共通です)。
配達「可能」時間帯なら、配達局の勤務体制によって変わってきますので全国共通ではありません。
805〒□□□-□□□□:2007/05/25(金) 23:15:41 ID:++mggo8H
>>774
70円のはがきや60円のはがき、45円のはがきでも大丈夫です。
806〒774−5963:2007/05/25(金) 23:45:35 ID:RMiKFs+e
配達記録郵便を出す際に窓口の局員から
書類であることの確認をされるのですが、どういう意味があるんでしょうか?
807〒□□□-□□□□:2007/05/25(金) 23:48:48 ID:HS7lKX2A
3000円パクッて懲免になった課代がいる高砂郵便局の
配達時間や再配達時間が20時までとなっているんだが
夜の時間帯の21時まで配達しないんかな。
808〒□□□-□□□□:2007/05/25(金) 23:48:48 ID:VNVGXKwC
>>806
万が一、内容品が痛んだ場合に補償する可能性がある(裁判とかで)
ので、そのため控えておくという趣旨です。
809〒□□□-□□□□:2007/05/25(金) 23:49:21 ID:qTNG4m6n
>>806

うちの局ではそんなの聞かないよ
その局員だけじゃないの?
810〒□□□-□□□□:2007/05/25(金) 23:49:39 ID:7XKv51ma
>>806
内容品の記載をすることになっているためです(損害賠償関係)。
811〒□□□-□□□□:2007/05/26(土) 00:03:18 ID:EFhI2s/t
>>807
夜間の時間帯は19〜21時です。
1件しかなければ19時01分に伺って終わりです
812802:2007/05/26(土) 00:09:29 ID:TciFd2po
>>803
オマエは得意気に何を言ってんだ?
最初から「時間帯」って書いてるだろ
バカだろ。
813〒□□□-□□□□:2007/05/26(土) 00:10:45 ID:1L5/v4o0
>>808>>810
配達記録は補償なしじゃない?
814811:2007/05/26(土) 00:16:33 ID:TciFd2po
>>811
んじゃ、100件あったらどうする?
20時を越えた場合は翌日まわし?
ユニバーサルじゃないのかなって思っただけだけどね。
815〒□□□-□□□□:2007/05/26(土) 00:32:18 ID:4FlUY5QM
>>806
配達記録郵便に信書は入れられないよう決まっているからです。


と思いこんでいるからとか。
816〒□□□-□□□□ :2007/05/26(土) 00:43:52 ID:wIVU59kg
>>813
普通は補償無しだが、職員が窃盗した場合などは補償しなければなりません。
よく、チケットを送るのとかに使われるからね。
817〒□□□-□□□□:2007/05/26(土) 01:20:05 ID:nGpIUdGu
>>814
ちがうよ
再配達「受付」時間がゆうパックは20時まで、って書いてない?
夜間の配達時間帯はおおむね19〜21時

今日は金曜日で大雨で最後に配達した時間は21時26分でしたがorz
818〒□□□-□□□□:2007/05/26(土) 01:27:35 ID:dj73BbrN
>>814さん、あなたは、

はっきりと「田舎で都会と同じサービスは受けられませんよ」と言って欲しかったのか。

そうなんだよ。それが現実なんだよ…。
819〒□□□-□□□□:2007/05/26(土) 02:53:43 ID:1L5/v4o0
ウチは田舎だから21時まで配達する時はない
大体20時ぐらいには全部配達終わってる
夜間小包や再配達が多い時は20時30分ぐらいになる時はあるけど

統括センターのウチでこの時間だから配達センターは更に早い時間に切り上げてると思う
820〒□□□-□□□□:2007/05/26(土) 06:42:49 ID:JKRWT+TJ
>>814
>んじゃ、100件あったらどうする?

アンタの例えもオーバーだなw
ただ、あながち間違ってもいない。
つまり、夜間時間帯指定が沢山出たとしても対応する為に19〜21時と2時間の幅を取ってある。
だから、わがままな客に『19時30分までに持って来い』とか言われると困るし、それに対して『ハイハイ!』と生返事をする郵便課の馬鹿職員(メイト)の対応も困る。

もっとも、そんなコト言うわがままな客は、他にも夜間指定の郵便物が存在するとも知らず、きっと【自分しか夜間指定していない、なのにナゼ対応出来ない?】とか思ってんだろ〜な。
821〒□□□-□□□□:2007/05/26(土) 09:03:45 ID:FR22DKWc
ルーシー・ブラックマン殺害事件の二の舞か?
読売が暴発して報道(リーク)するも、全社何故か報道に消極的。
部落 在日 帰化人 恐怖の黄金コンボがここにも!?
ペッパーランチ拉致強姦事件、朝鮮人による大量拉致強姦殺人事件に発展か!?
公安が調査に乗り出しているとの噂あり。
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1179821287/
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/wom/1179408116/
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/wom/1179386029/
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/sfe/1179324524/

「日本」という行方不明者の溢れる国

自殺者:年間3万人以上(遺書が見付かったのは半分以下)
完全行方不明者:年間1万人以上 (捜索願が出されているケースの中のみで)
死因不明の変死体:年間13万体以上 (うち司法解剖わずか5千体)

この事件も忘れないで。 【充実の情報量!!!】出干した犯人の再犯情報まで満載
女子高生コンクリ詰め殺害事件の真相を追え 2
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/wom/1179678267/
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/wom/1179638541/
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/sfe/1174818347/
オマケ
韓国のワンダフル調理法 韓国では普通の日常の調理です。
http://www.2kat.net/itstheirdestiny/cat%20korea.wmv
822〒□□□-□□□□:2007/05/26(土) 10:35:46 ID:ZgulOoqJ
夜間配達の件。
別にわがままを言うのではなくて
ところによっては、21時前に終わって翌日に繰越すのかなって
思っただけ。全国どこでも21時まで配達していると思ってたし
この、3000円パクッて懲免になった課代がいる高砂郵便局が
いなかの郵便局とは思ってないしな。

まぁいずれれせよ、817の言うようにオレノの勘違いだが、

823一般人:2007/05/26(土) 20:04:51 ID:lrRpZVBy
海外で商品を購入しました。
5/2に米国を出発した商品はまだとどかず。
5/8に米国を出発した商品はすでに手元に届いております。
先に発送した商品が後からくるのはめづらしくありませんが、
今回3週間以上も経過しても届かないのでとても心配しています。
2週間から2ヶ月かかるらしいですが、ホントウにそんなに
待たされるのでしょうか?
また郵便事故ってどれぐらい報告されていますか? 
紛失してるのではないかと不安なのですが・・・。
824〒□□□-□□□□:2007/05/26(土) 20:39:34 ID:dj73BbrN
>>823
ああそうかい。
船便か航空便かくらい書けよ、爺さん。
825〒□□□-□□□□:2007/05/26(土) 20:43:48 ID:CJevgx9R
>>823
海外の発送業者に問い合わせてみました?
海外からは確実に差し出されているのですか?
発送物の追跡番号とかはあるのですか?
航空便、船便、EMSなどの配達方法は聞いてますか?

日本の郵便局に問題があるように書いてますが
海外のは100%信用できるのですか?
826〒□□□-□□□□:2007/05/26(土) 20:46:44 ID:CJevgx9R
このスレにもよく郵便物の事故の問い合わせがあるけど

いままでの経験上
・配達先の住所の不備
・受取人が不在の通知を忘れている
・受取人の家族が代わりに預かっている
・受け取っているが忘れている
・実はまだ出してなかった

ってのが95%くらい占めてます。 マジで
827〒□□□-□□□□:2007/05/26(土) 20:49:07 ID:dj73BbrN
>>825

>日本の郵便局に問題があるように書いてますが
>海外のは100%信用できるのですか?

いや、それは違うだろう。
こいつは、「日本郵政公社は米国内の郵便事情を完璧に把握していないとおかしい」、と強く思いこんでいる高齢のガキだと思う。


マジレスするが、船便で米国内から日本国内まで2ヶ月くらいかかるのは別におかしくない。
船便で出された重量級の箱なんかだと、当然のようにそれくらいかかる。というかそれが当然なんだよね。

先進国同士でのEMSで2ヶ月もかかったら大事故ですがwww
船便なら別になんということもありません。
828〒□□□-□□□□:2007/05/26(土) 21:05:26 ID:wXIvWoF4
あとから「航空便です。それでもそんなにかかるものなんですか?」
と情報後出し逆ギレするに5000JPS
829〒□□□-□□□□:2007/05/26(土) 21:23:13 ID:F9TMsjdP
転居届だすんですけど世帯主欄の世帯主って
前の家のですか?引っ越し先のですか?
830〒□□□-□□□□:2007/05/26(土) 22:25:42 ID:4PCsQxw7
質問です。ゆうパックやエクスパックの局留めは可能でしょうか?
831〒□□□-□□□□:2007/05/26(土) 22:34:40 ID:z9l6wEZA
>>829
引っ越し先の世帯主書かれて、前の家に郵便が来た場合
局員に一体どうしろって言うんですか?
832〒□□□-□□□□:2007/05/26(土) 22:40:52 ID:ZgulOoqJ
>>829
市役所などと違いますので
世帯主が誰でもかまわない、極端にいえば赤ちゃんでもかまわない。
その家に住んでいる人(郵便をとどけてほしい人)の名前を書いてください。
郵便局は宛名に書かれた名前の人の郵便を届けるだけですから。
833〒□□□-□□□□:2007/05/26(土) 22:52:28 ID:dj73BbrN
>>829
郵便局には、どこに(住所)誰が(氏名)住んでいるかを記録してある分厚い帳面があります。
旧住所を担当していた郵便局が分厚い帳面をめくってあなたの名前を探すときに、世帯主の名前をインデックスとして使用します。

郵便局では、毎朝、配達前に帳面を見ながら郵便物の並び順と家の並び順をぴったり合わせる作業を行ってから出発しています。
すっげえべ。びっくりしたべ。えへへへへ。


>>830
もちろん可能。

でも、窓口に来て、
「追跡情報では3分前にこの局に到着しているんだから、お前が今すぐトラックの荷台に走って行って、膨大な郵便物の山から俺あての1つだけを探し出して急いで窓口に持ってこい!」
とか言いやがったら、窓口で突っ立ったまま30分以上大声で泣き崩れてやるからな。

それが原因で本来業務が遅滞してお客さんに迷惑がかかったり、俺の声が枯れたりしたら全部お前のせいだぞ。
うんこ。
834〒□□□-□□□□:2007/05/27(日) 00:50:09 ID:UaAmNCMN
>>829
転居前のです。
資料を探す上で、重要な手がかりの一つになります。

>>830
その郵便物の宛先に「○△郵便局留め」と書かれていれば、○△郵便局留めとします。
書いてないモノはまず配達します(ごく一部の特殊モノをのぞく)
835〒□□□-□□□□:2007/05/27(日) 01:02:58 ID:/qFS/Fdl
質問です。
簡易書簡(ミニレター)に配達記録または簡易書留は、オプションとして付けられますか?
836〒□□□-□□□□:2007/05/27(日) 01:22:33 ID:TzHIaTtH
>>833
追跡情報に到着が記録されているということは、ブツはすでにトラックの荷台にはないわけだが。
837〒□□□-□□□□:2007/05/27(日) 01:26:25 ID:Gsi2WYEP
郵便課の課長や副課長って、高卒でしょ?
課長や副課長からの手紙が(手書き)ほんと子供みたいな文章と字でびっくりした。
簡単な漢字も書けないんですね。
838〒□□□-□□□□:2007/05/27(日) 01:29:14 ID:cG3awItS
高卒だとなにか問題でも?
839〒□□□-□□□□:2007/05/27(日) 01:37:37 ID:RqAcLDBB
大卒のひともたまにいるけど、字がきれいかというと、関係ないかも。
840〒□□□-□□□□:2007/05/27(日) 10:57:41 ID:GrK8mqKV
>>835
可能
841〒□□□-□□□□:2007/05/27(日) 11:11:39 ID:RDOXB7X0
>>837
大卒だと簡単な漢字は書けるし子どもみたいな文章や字も書かないと思っていると
したらとんでもない勘違いをしていますよ、あなた
842〒□□□-□□□□:2007/05/27(日) 11:32:54 ID:pt5JuYgQ
大卒でも、高卒程度の資格で受験できる試験に応募するやつら。

大阪かどっかで、学歴詐称(大卒→高卒)で、免職とかの話題なかったけ?
843〒□□□-□□□□:2007/05/27(日) 11:43:05 ID:LoUjnwit
大阪だったっけ?
844601:2007/05/27(日) 11:44:51 ID:RgHeZNCs
また13:00前には投函したのに、相手に届かねーよ
お前ら、午後になると仕事してねーのかよグズ

マジで郵便が在りえねーほど怠慢なやっつけ仕事してやがる
配達が遅れるならまだしも、局宛に返送されたものすら満足に仕事こなせないのかよ
しかも、渋滞も何もない夜だぜ、郵送トラックが事故にあったりしない限り嫌でも翌日には着いてるとかほざいてたくせに
どんだけ手抜き仕事してんだよ、このクズ

こんな怠け者のろくでなしどもが、ヘラヘラしながら国の税金を吸ってると思うとマジで腹ただしい
なんでマトモに仕事しねーの、お前ら?w
845〒□□□-□□□□:2007/05/27(日) 11:46:30 ID:pt5JuYgQ
>>843
ちがったか。どっかということで、逃げてるけど。
846〒□□□-□□□□:2007/05/27(日) 11:49:41 ID:RDOXB7X0
>>844
>国の税金を吸ってる
休日の昼間じゃたいした釣果も上がらないとは思うけど、まぁ懲りずに頑張ってね(チュッ
847〒□□□-□□□□:2007/05/27(日) 12:00:23 ID:k08xfu36
コンビニからゆうパックは送れますか?
848〒□□□-□□□□:2007/05/27(日) 12:03:33 ID:rrrK6cln
>>844
で、おまえは翌日届かなかったという立証はどうやって?

まさか普通郵便ごときでぐだぐだ言ってないだろうな?
普通郵便は日数の保障はしてないが。

速達で書留付けなきゃ、おまえの言う所のちゃんとした仕事はしないぞ。
849〒□□□-□□□□:2007/05/27(日) 12:06:10 ID:jBsTk/sb
>>835
簡易書簡っていつの時代だよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
850〒□□□-□□□□:2007/05/27(日) 12:06:58 ID:ctb8YEUE
>>844
国の税金を吸うどころか、国庫に納めてばかりなんですけど…
民営化後は法人税さえ払えばあとは儲けになるんでウハウハ。
851〒□□□-□□□□:2007/05/27(日) 12:32:11 ID:RgHeZNCs
>まさか普通郵便ごときでぐだぐだ言ってないだろうな?

やって当然、出来て当たり前のことをワザとやらないだけだろうが、この怠け者
普通郵便すら満足に届けられないような無能の役立たずだから民営化に賛成されちゃうんだよw

ぶっちゃけ社保庁のこともそうだけど、人間ぬるま湯に浸かると腐るものなんだとハッキリしたね
まあ、まず社会保険庁の前に無能過ぎる郵便をぶっ潰すのが最優先だと思うがな(笑)
852〒□□□-□□□□:2007/05/27(日) 12:33:13 ID:LoUjnwit
「日本郵政公社が、2003年4月の発足から4年間の純利益をもとに
今年7月に政府に支払う国庫納付金額が9000億円超に達することが22日、明らかになった。

法人税などが免除されている公社は、公社発足から4年間で積み上げた郵便事業と郵便貯金事業の
純利益をもとに一定額を超えた部分の50%を国庫納付金として支払うことになっている。

公社が23日に発表する07年3月期決算では、郵貯の純利益が06年3月期比でほぼ半減の
9000億円超となる見通しのほか、郵便の純利益は60億円程度の見込み。

この結果、公社の4年間の純利益の合計は約6兆4000億円程度に上り、
国庫納付金額は9000億円超となる見通しだ。

◎ソース 47NEWS(共同通信)
http://www.47news.jp/CN/200705/CN2007052201001007.html

>>850
これのことだろ?
853〒□□□-□□□□:2007/05/27(日) 12:42:30 ID:M5pdEomz
>>849
今の時代ですが…
854〒□□□-□□□□:2007/05/27(日) 12:43:35 ID:jBsTk/sb
>>853
今は郵便書簡、別名ミニレターって言うんだよwwwwwwwwwwwwwwww
855835:2007/05/27(日) 13:41:02 ID:/qFS/Fdl
>>840
有難うございました。
今までミニレターには、簡易書留を付けられないと思ってて普通郵便+簡易書留で利用してました。
856〒□□□-□□□□:2007/05/27(日) 13:57:47 ID:VZa6QYrn
まあ、もう民営化は決まったことだしどうでいいやん

問題は、民営化後のことなんだけどなwww

民営化研修でいろいろ聞いてきたが
国民の皆様カワイソス(´・ω・`)
まあ、儲け主義に走ることが堂々とできるわけで
切捨ては当然ですけどね・・・
857〒□□□-□□□□:2007/05/27(日) 13:59:49 ID:VZa6QYrn
>>851

>>普通郵便すら満足に届けられない

普通郵便は一番後回しですが何か?
利潤少ないのに力入れるわけないやん
858〒□□□-□□□□:2007/05/27(日) 14:19:13 ID:RgHeZNCs
郵便のぐうだらな仕事ぶりからして、民営化されたら他社との競争で真っ先に淘汰される運命にあるだろう
だって、こんな怠慢で役立たずの運送機関なんか誰も使いたくないもんなw

しかも、マトモにサービスも提供できないくせにプライドだけはやたら高くて、働こうとしないから救いようが無い
どちらにせよ、怠け者根性丸出しの君らには民営化後のことは先が思いやられるだろう
859〒□□□-□□□□:2007/05/27(日) 14:53:13 ID:RDOXB7X0
>>858
で、
>国の税金吸ってる
の件に関して何か弁明することは無いのか?
860〒□□□-□□□□:2007/05/27(日) 15:03:11 ID:sOG3QYaH
郵便振替ってゆうゆう窓口でも払えますか?
861〒□□□-□□□□:2007/05/27(日) 15:13:29 ID:pMUc8LcU
>>860

無理です。
862〒□□□-□□□□:2007/05/27(日) 15:16:39 ID:zSJtyBjl
>>855
まぁ別に個人のお客でミニレター使うのは構わないけど、
窓口でほぼ確実変人扱いされるので。

あと小さすぎて誤送する可能性が上がるので
特殊取扱にする場合は出来たら市販の封筒をご利用ください。
863〒□□□-□□□□:2007/05/27(日) 16:32:46 ID:3yD0hdCj
>>847
不定です。
864〒□□□-□□□□:2007/05/27(日) 16:42:37 ID:3yD0hdCj
>>860
ゆうゆう窓口は単なる郵便窓口です。貯金や簡易保険の窓口ではありません。
夜中や明け方の疲れ果てた職員やバイト君に、十万とか百万とか大きな額の現金をいじらせる気?勘弁してよ〜。もうアホかと。

>>859
憶測だが、このバカが払っている各種税金の総額よりも、国や地方公共団体がこのバカに提供している公共サービスに費やされた税金の総額の方がはるかに大きいんじゃないかな。
865〒□□□-□□□□:2007/05/27(日) 17:21:04 ID:LoUjnwit
ここ読めば郵政は税金一銭も使ってないことわかる
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-08-14/2005081403_01_0.html

っていうか今更言わせんなよ。
866〒□□□-□□□□:2007/05/27(日) 18:48:47 ID:lo6FAQbq
>「民営化すれば民営化会社は税金を納めるので税収が増える」ともいいます。
>しかし、郵政公社は、利益の五割を国庫に納付することが決められています。
>民間の法人実効税率(約四割)よりも高いのです。

まさに我々にとっての民営化バンザイだな。
国民にとっては負担増になって大変かもしれんが。
867〒□□□-□□□□:2007/05/27(日) 19:21:55 ID:3yD0hdCj
と、いうわけで、いままでは郵便局における各種サービスの質的向上に使われていた分も、税金として半分ほど持って行かれるようになる。
なのに本当は恐ろしい日本国民はそこに気付こうとせず、「民営化=値下げ」、「民営化=対応も愛想も良くなる」の大合唱だ。
あ〜あ。フィンランドにでも移住しようか。いや、言ってしまえばアメリカでも今の日本よりはマシな気がする。
868〒□□□-□□□□:2007/05/27(日) 19:38:51 ID:l5/nZ/9D
郵便出さね言うておしまい。国民なんてそんなもんでしょ。サービスよくしないと使わない。24時間やる事だけがサービスではない。印象よく的確に届くだけでいい位、多分。
869〒□□□-□□□□:2007/05/27(日) 19:48:56 ID:RXcPcjmv
埼玉から都内まで封書で郵便を出したいのですが、
締め切りが明日なんです…

今日の夜これからポストに投函しても無理でしょうか?
870〒□□□-□□□□:2007/05/27(日) 19:59:42 ID:3yD0hdCj
>>869
いま19時59分だから、それ以降に回収のあるポストがあなたの居る場所の徒歩圏内にあれば間に合うかも…。

今すぐ都内に走って集配局に出した方がいいよ!!!!!
871〒□□□-□□□□:2007/05/27(日) 20:01:33 ID:c9XFO8Q7
テンプレ、って言おうとしたらなかった('A`)

>>869
締め切りの種類による。必着か消印有効か
PCで24時間ゆうゆう窓口が開いてる近所の郵便局まで持っていって
速達で、と言って出せば明日中に届くかもしれない。
872〒□□□-□□□□:2007/05/27(日) 20:02:30 ID:c9XFO8Q7
PCで「調べて」が抜けた・・
873〒□□□-□□□□:2007/05/27(日) 20:39:21 ID:xavzBUMV
携帯からの郵貯モバイルサービスで電信振替をしたいのですが、受入明細送付の有無という項目があります。受入明細って何でしょうか?送付って家に何か送られて来ますか?
何処のスレが適切か分からなく、くだらない質問でスイマセンが回答お願いします。
874〒□□□-□□□□:2007/05/27(日) 21:10:42 ID:3yD0hdCj
貯金のお姉さんよろしくー。
875〒□□□-□□□□:2007/05/27(日) 21:30:13 ID:1+TWsONh
>>874
うっふんなにかしら坊や
876〒□□□-□□□□:2007/05/27(日) 21:39:51 ID:UaAmNCMN
>>869
必着なら、まず間に合わない。配達先に自身で持って行くのがベスト。
明日の消印有効なら、近くのポストに投函しても良い。

>>873
ちゃんと説明が書いてあるから、よく見なさい
>*お受取人の口座がぱ・る・る口座(口座の記号1桁目が「1」の送金機能付総合口座)の場合、
>受入明細送付欄で「送付あり」を選択すると、ご送金の内容をお受取人へ郵便で通知します。
中略
>*通信文をご利用される場合は、通信文料金が50円かかります。
ttp://www.yu-cho.japanpost.jp/service/ihs/s4432.htm
877〒□□□-□□□□:2007/05/27(日) 21:44:13 ID:XaygKlmj
>>869
>>871案の補足。
「翌朝10時郵便の書留扱い」にした方が、よりいっそう確実だと思う。
相手方と郵便屋(差出したお客様)の「確実にお渡ししたvs受け取ってない」トラブル防止の為にも。
お願いしやす!
878〒□□□-□□□□:2007/05/27(日) 21:50:02 ID:xavzBUMV
>>876
助かりました。ありがとうございましたm(__)m
879〒□□□-□□□□:2007/05/27(日) 23:34:52 ID:V62YST8F
>>877
書留の翌朝にすると不在だった場合にポスト投函できないから
締め切りに間に合わなくなるおそれあり
880〒□□□-□□□□:2007/05/27(日) 23:38:18 ID:3yD0hdCj
料金別納郵便のふりをして相手先の郵便受けに入れるのがベスト。
夜中のうちに入れてこい。

または明日、郵便配達風の格好で自ら届ける。
忙しそうにして、自転車から降りて、ほとんど無言で「はい」とだけ言って渡し(または入り口付近のカウンターや机に放り投げて)、すぐに逃げる。
881〒□□□-□□□□:2007/05/28(月) 00:07:31 ID:wbChfwra
>>847
取り敢えず、ローソン・デイリーマートヤマザキ・ミニストップ・ampm・サークルKサンクス
は、都内の一部の店舗で取り扱っています。ご利用なさりたいコンビニが近くにある場合は、
その店舗で確認してみて下さい。
882〒□□□-□□□□:2007/05/28(月) 16:25:36 ID:8q5VLm3Q
香港へ荷物を送る際の”国名”は「香港」で問題ありませんでしょうか?
883〒□□□-□□□□:2007/05/28(月) 16:50:03 ID:X8JWlrI9
こちらのサイトを見ておりますと窃盗事件だの個人情報紛失などの文字がよく見られますが、、
よく新聞紙上では公務員の組織は隠蔽体質があるなどといわれてますが郵政の場合はどうなんですか?
郵政公社は自浄能力があるのでしょうか?
884〒□□□-□□□□:2007/05/28(月) 17:09:08 ID:f65h2umi
貯金箱が貯まったので両替したいのですが
手数料がかかると聞きました。
いくらですか??教えてください。今、通帳無いので
そのまま貯金が出来ないのです。
885〒□□□-□□□□:2007/05/28(月) 17:20:02 ID:Ow8Jl7ld
>>884
両替は銀行でおながいします。
886〒□□□-□□□□:2007/05/28(月) 17:23:57 ID:f65h2umi
。。。。。。。。。
887〒□□□-□□□□:2007/05/28(月) 17:43:30 ID:JwEkUKkd
>>881
一応全国展開済んでるはず。
猫はコンビニがゆうパック(除くYahoo!ゆうパック)扱うと無条件で撤退するし、
ペリカンはコンビニから集配局まで咥えてきてくれる契約を全国でしてるし。

>>892
香港でもHONGKONGでもいいよ。

>>883
所属職員の職務上の犯罪を取り締まるための警察機構持ってる行政組織は、
今じゃ自衛隊と郵政公社だけだからね〜。
民営化するとどうなるか知りませんが。
888〒□□□-□□□□:2007/05/28(月) 18:23:21 ID:8Ww3r5qZ
>>887 後段

たしか国税、海保の監察官も、職務犯罪を自力で直接取り締まる権限があったはず。
889〒□□□-□□□□:2007/05/28(月) 20:11:13 ID:3uhIO/j3
書き留め
890〒□□□-□□□□:2007/05/28(月) 22:38:49 ID:ksKZbn7S
書留は銀行でお願いします
891〒□□□-□□□□:2007/05/28(月) 23:34:50 ID:nNHGLI9v
さっきコンビニのATMで郵貯カードいれたら、重ねて入れてあった銀行のカードと認識された。暗証番号は同じなので認識され、残高は郵貯の方の残高が表示された。バグッてるので送金欄が画面になかった。。
892〒□□□-□□□□:2007/05/28(月) 23:37:04 ID:Rlh3xALI
下手したら修理代請求されるぞ
893〒□□□-□□□□:2007/05/29(火) 01:21:39 ID:tIi/4/8w
現金書留小包に本人限定受取をつけることは可能ですか?
894〒□□□-□□□□:2007/05/29(火) 02:09:44 ID:1ZJ1/vuq
郵便局で二つ口座を開設する事はできますか?
895〒□□□-□□□□:2007/05/29(火) 02:23:23 ID:H2spLgWY
ポスパケットのサイズ制限なんですが、ラベルには「A4まで」としか書いてありません。
これをそのまま解釈すると、A4サイズの紙を折らずに入れられる封筒はA4サイズを完全に超過しているのでポスパケットには使用できない、となりますよね。
その辺どうなんでしょうか。
個人的には、A4の紙が入らないのではビジネスにはちょっと使えないな〜、と。

エクスパックは非常に便利に利用させてもらっています。
あれはヒット商品です。
896〒□□□-□□□□:2007/05/29(火) 02:35:10 ID:RPQSYhdB
>>895
ttp://www.post.japanpost.jp/service/pospa.html
>大きさは、34cm×25cm(A4サイズ大)以内、厚さ3.5cm以内、重量1kg以内です。

だいぶ余裕取ってあるから安心して使ってくれ
897〒□□□-□□□□:2007/05/29(火) 02:52:17 ID:89Ktu/qk
>>895
このまえ奥で落札したA4サイズの写真集をポスパケで送ってもらったよ。
80円切手が手元にあるならちょうど5枚で送れるし便利。
898〒□□□-□□□□:2007/05/29(火) 06:21:00 ID:Hse0LorJ
配達記録は、相手に届いたら、差出人に配達完了の通知は行くんでしょうか?
899〒□□□-□□□□:2007/05/29(火) 07:01:44 ID:7ylNinqk
あんな低価格なのに行くわけない。
900〒□□□-□□□□:2007/05/29(火) 07:12:02 ID:jGo2e75u
>>898
ネットの追跡確認ページで、到着通知メールの登録ができます。コレは無料。
 郵送で欲しいとなると、ゆうパック(ラベルにハガキが付いてる奴)または配達証明で。
901〒□□□-□□□□:2007/05/29(火) 08:17:59 ID:d8P9M6YC
宛先人が違う郵便物が届いたのですがどうすれば?うちはアパートで集合ポストへ配達です。表札もありません。
902〒□□□-□□□□:2007/05/29(火) 08:45:32 ID:nwpmqElo
>>893不可能
>>894不可能
>>901郵便局へ連絡する。

903〒□□□-□□□□:2007/05/29(火) 09:13:04 ID:mcJidslA
>>901

そんなもの放置しとけ。

自腹の電話代を使って、又は、郵便局まで足を運んで、
わざわざ届け出る義務はない。
904〒□□□-□□□□:2007/05/29(火) 10:41:16 ID:kTUF6JtJ
ゆうパック同一あて先割引を使おうとしたところ
4月から政令指定都市になったので○○区と
付いた荷物と区名なしのラベルでは住所が違うから
だめだと言われました
区名有無以外はすべて同じなのですがだめなのでしょうか?
局員が無知なアホなのでしょうか?
905〒□□□-□□□□:2007/05/29(火) 11:11:20 ID:D2L349Fb
>>903
氏ね

【郵便法第55条】
 郵便物の誤配達を受けた者は、その郵便物にその旨を表示して郵便差出箱に差し入れ、又は
その旨を最寄りの郵便局に通知しなければならない。
906〒□□□-□□□□:2007/05/29(火) 11:28:14 ID:W9bGZxGb
>>905
いや、郵便法55条は罰則無いから。

どちらかというと、遺失物横領罪に問われる可能性があってシャレにならない。
刑法254条、1年以下の懲役または10万円以下の罰金もしくは科料

付箋付けてポストへ投函でいいんだけどな。
それすら知らない馬鹿ということか、>>903 は。
907〒□□□-□□□□:2007/05/29(火) 14:07:56 ID:opd2WKAx
着払いで送るとき、送る側は送るとき1円でもお金使う?
908〒□□□-□□□□:2007/05/29(火) 15:33:08 ID:xgQF2GSi
>>904
どう考えても局員がアフォだろうな。
909〒□□□-□□□□:2007/05/29(火) 16:09:26 ID:89Ktu/qk
>>907
梱包で使うかもね。郵便局にお金を払う必要はない。
でも還付(もどってくる)になったら送り主が送料払うことになる。
910〒□□□-□□□□:2007/05/29(火) 17:10:31 ID:gIg99thI
冊子小包って梱包する前に中身を見せて確認させないと駄目?
あと冊子小包で代引き発送って出来ますか?
911〒□□□-□□□□:2007/05/29(火) 17:42:54 ID:D2L349Fb
>>910
>梱包する前に中身を見せて確認
検閲は禁止されております。包装の一部に切込みを入れて中身が冊子であると常に確認
できる状態にして差し出してください。
代引にできます。
912〒□□□-□□□□:2007/05/29(火) 17:49:03 ID:0BRx+jcE
窓口ではかりにのせて定形外とか定形の料金支払ったら
そのまま配達されるの?
もう一回間違ってないか機械か何かにに通すの?
913〒□□□-□□□□:2007/05/29(火) 19:48:30 ID:u8LnIgMw
>>912
窓口で料金支払って証紙が貼られていたらチェックはしない。
914〒□□□-□□□□:2007/05/29(火) 20:31:11 ID:0BRx+jcE
>>913
サンクス!
切手貼っていった場合は?
はかりにのせてそのあと、消印押してくれるときもあるんだけど
こんでいるときはほとんど、そのまま後ろにポイッとおかれる。
その後またチェックされるの?
915〒□□□-□□□□:2007/05/29(火) 22:03:51 ID:rp/AMbOM
>>914
ボーダー前後の重さは大体持ったら分かるから、
途中で「おかしい」と思って量ることは無いとは言い切れない。
916〒□□□-□□□□:2007/05/29(火) 22:45:30 ID:EEF8p8hE
>>913
 証紙くんの証紙かもしれないだろ。怪しかったら確認。
917〒□□□-□□□□:2007/05/29(火) 22:50:27 ID:OX9jnbLX
ほんとにくだらない質問なんですが
いわゆるゆうパックっていうのは
速達小包ですか?それとも普通小包ですか?
918〒□□□-□□□□:2007/05/29(火) 22:52:09 ID:D2L349Fb
>>917
速達を付ければ速達小包になります。
何も付けなければ普通小包です。
919〒□□□-□□□□:2007/05/29(火) 22:58:44 ID:OX9jnbLX
>>918
ありがとうございます。そうなんですか…
ちなみに追跡サービスで検索する番号で、
速達かそうでないかというのは違うのでしょうか?
920〒□□□-□□□□:2007/05/29(火) 23:09:20 ID:D2L349Fb
>>919
同じです
921〒□□□-□□□□:2007/05/29(火) 23:10:00 ID:OX9jnbLX
>>920
ありがとうございました。
922〒□□□-□□□□:2007/05/29(火) 23:35:56 ID:c7YVPnXR
局の機械でセルフで計って90円の証紙を買いましたが、
書類の入れ忘れに気づいて、いったん持ち帰り、
改めて自宅のはかり(これは正確)で計ったら60gありました。
ということは140円なので、この場合あと50円切手を貼り足せばいいのですか?
で、今日中(というか、あすの1号便)までにポストに投函すればOKですよね?
923〒□□□-□□□□:2007/05/29(火) 23:42:57 ID:D2L349Fb
>>922
おk
924922:2007/05/30(水) 00:03:04 ID:NusuY2G9
>>923
サンクスです。
925質問:2007/05/30(水) 00:17:38 ID:fDHy1PTK
メール便とは 何ですか?
926〒□□□-□□□□:2007/05/30(水) 00:23:46 ID:9bjJBYBA
>>925
つ Google
927〒□□□-□□□□:2007/05/30(水) 00:26:23 ID:78qMIbSN
通帳の届出印に自作の落款を使うことはできますか?
大きさは2x2cm、陰刻です。
928〒□□□-□□□□:2007/05/30(水) 00:31:10 ID:eh1rZ0eI
ぱるるへの入金はATMで出来ますか?
自分は口座無しです
929〒□□□-□□□□:2007/05/30(水) 00:31:51 ID:MPg29Lz5
小包送った時に、お釣り多くもらって、そのまま帰ってきた。
郵便局から釣り返せゴラァとまでは言われてないが、返せと電話があった
返さなきゃダメなの?しかも、郵便局に持ってこいって言うんだが?
930〒□□□-□□□□:2007/05/30(水) 00:55:25 ID:arOFno/s
返さなければ犯罪だよ。多くもらったと認識していれば詐欺罪だしな。
一応、窓口はカメラで収録してるんだし、映像調べて状況が明らかに
なったら監察が来るかもよ。
931〒□□□-□□□□:2007/05/30(水) 00:55:40 ID:tP0qIgzB
>>925セブンイレブンやファミリーマートで出してください。
>>928ほかの人の口座への送金はできません。貯金窓口でどうぞ。
>>929言われたとおりにしておいた方がいいです。


932〒□□□-□□□□:2007/05/30(水) 00:57:22 ID:VijGY9ZL
>>916
「証紙くん」って、地方の集配郵便局の玄関内などにかつて置かれていた、デジタル秤付きの証紙販売機みたいなアレですか?
新千円札導入くらいのタイミングで使用不可になって以来一度も稼働しているのを見ていません。
切手類の自動販売機があるからいいと言えばおしまいなのですが、やはりデジタル表示の秤がないので圧倒的に不便です。
省力化(特に夜間)、人件費削減のためにも、バージョンアップして復活とかどうにかならないもんでしょうか…。
できたら速達用のシャチハタ、赤マジックなんかも置いていただけると有り難いです…。
933〒□□□-□□□□:2007/05/30(水) 01:12:18 ID:MPg29Lz5
>>930>>931
ありがと。釣りを多くもらったのは知らなかったんだけどさ
(釣りを確認するという事を普段からしないから)
返せってのは別に良いんだけど、持ってこいってのに納得出来なくて。
普通、そっちが間違えたんだから家なり職場に取りに来るものじゃね?
その意向を伝えたら、忙しいとか言われて腹立ったんだよね。
横柄な態度でさ。二度とあそこの郵便局は行きたくない!って思ったわ
934〒□□□-□□□□:2007/05/30(水) 01:54:50 ID:KW6nzAaM
>>933
忙しいのは局側の都合だから気にしなくていい。
しかも間違ったのも局側だ。あんたは何も悪くない。
「返すから取りに来てくれ。忙しい?俺は急がないから暇なときでいいよ」
暇なときなんてないと言われたら「じゃそこまで行く交通費はそちらで負担してくださいね」と。
差し引きで儲かるなら取りに行けば?w
935〒□□□-□□□□:2007/05/30(水) 02:01:53 ID:jQQPJgw2
25年近く前に親が作ってくれた自分のゆうちょの口座、
「ぱるる」に切り替えてくれって自分で頼んだ記憶はないんだけど
今手元にある通帳が「ぱるる」ならこれで送金できるんだよね?
今日ATMで相手のぱるる口座に振替しようと思ったらできんかった
単純に相手の記号か番号の通知ミスかな?
ATMの操作は「郵便振替」→「電信振替」(画面の表記は不確か)
でいいんだよね?

振替とか振込みとかペイジーとかいつもちょっと操作迷う
936〒□□□-□□□□:2007/05/30(水) 02:11:47 ID:KW6nzAaM
>>935
表紙に「ぱるる」と書いてあっても、表紙をめくったところに書いてある
「郵便振替口座開設」みたいなところに○がついていなければ送金できない。
10年くらい前にぱるる通帳への切替えに応じなかった(連絡がつかなかった)ものが
いまだに残っていて、でも今の通帳は最初から「ぱるる」と印刷してあるので紛らわしい。
937〒□□□-□□□□:2007/05/30(水) 04:35:39 ID:fmDadVbW
>927

おK
938〒□□□-□□□□:2007/05/30(水) 05:45:19 ID:eh1rZ0eI
>>931
ありがとうございました
939〒□□□-□□□□:2007/05/30(水) 09:55:38 ID:AASQ1V03 BE:119844252-PLT(11341)
質問があります。

郵便追跡サービスは自分が出した手紙の追跡のみのサービスですか?
相手が出した手紙にも追跡できますかね?

あと郵便物の郵便局止めサービスを詳しく教えてください
940〒□□□-□□□□:2007/05/30(水) 10:42:09 ID:Vzuy4JgN
電信窓口払いを地元の郵便局で受け取る時って
オンラインの追跡で配達完了になってたら受け取れますか?
941〒□□□-□□□□:2007/05/30(水) 11:11:57 ID:kwArVGq8
>>939
相手(差出人)が追跡番号を教えてくれれば、受取人もネットで確認できます。
書留、代引、配達記録、エクスパック、ポスパケットなど番号が付与される特殊郵便がそれに該当します。
局留めは、差出人が宛名に○○郵便局留め △△様と書くだけです。受取人に郵便局から到着の連絡をしないので、差出人との連絡のやりとりで頃合いを見て身分証明書持参で窓口へどうぞ。
942〒□□□-□□□□:2007/05/30(水) 12:36:44 ID:jQQPJgw2
>>936
ありがとう
その辺心配だったんだけど、○も付いてるし
10年前管理してたはずの親にも確認したら
ちゃんと切り替えてるっぽい
もう一回入金行ってみてだめなら窓口と相手先に確認してみるよ
943〒□□□-□□□□:2007/05/30(水) 13:21:38 ID:Q7mebky5
>>942
相手が切り替えてない可能性も。
944〒□□□-□□□□:2007/05/30(水) 19:12:38 ID:+HPUBY5t
>>935
ATM利用(払い戻しと送金)には、キャッシュカード作ってることが大前提だけど、大丈夫?
あと10万円超える送金は、窓口で「本人確認」手続き1度しないと出来ません。
他のご指摘もその通りですので、念のため。
945〒□□□-□□□□:2007/05/30(水) 19:16:13 ID:+HPUBY5t
>>940
電信窓口払いは、送金元が手続き終了したら即、受取局にデータが入ってきます。
郵便ではないので配達完了とかネットで確認することは出来ません。
むろん本人であることを書類で確認して支払いますので、
健康保険証(など)+ハンコ を持ってきて下さい。
946〒□□□-□□□□:2007/05/30(水) 21:48:50 ID:sQDtwm2r
>>945
質問者は代引きの返金で「4電信窓口払」を選んだのかも
947一般人:2007/05/30(水) 22:03:00 ID:5nOam9Ov
地元の郵便局に届くまでに、どこかで荷物が紛失したのか、問い合わせを
しても、到着しておりませんとかえされました。
届いてもいいころなのに・・・おかしすぎる。
同じところから荷物を送ってもらって、あとから出した荷物が先に
どといて、先にだした荷物がとどかないっておかしくありませんか?

1ヶ月たってもとどかない場合はどこに苦情を申し立てればよいですか?
948〒□□□-□□□□ :2007/05/30(水) 23:16:57 ID:T1u3wKcu
>>947
国際小包かな?
外国はいい加減なんで、航空便で2ヶ月かかることもマレにあるよ。
欧米から船便は1ヶ月以上はデフォです。
949935:2007/05/31(木) 00:57:14 ID:qSa3Xodw
>>943
それもありえるかなあと思っている。

>>944
ありがとう。でも、その辺は自分は大丈夫。
金額も小額なので問題ないと思います。
そもそも相手の記号番号いれた後のステップにすすめないので
金額の入力までいけませんでした。
自分側の原因は色々考えたけど、多分なさそうだし
やっぱり相手が自分に伝えた番号が違うとかしか
考えられないんだけど、こういう場合どうなんだろう。
ソコが間違ってたら窓口でも送金できないしなぁ。

その旨は連絡したので返事待ちです。
950〒□□□-□□□□:2007/05/31(木) 01:29:54 ID:C/YEYUKE
次スレ立て時のおねがい
>>11
一昨年の  →   平成16(2004)年の
951〒□□□-□□□□:2007/05/31(木) 12:47:35 ID:rLCM+iKk
EMSの配達は、速達と同じ頻度と考えていいのでしょうか?
つまり、一日数回とか。
952〒□□□-□□□□:2007/05/31(木) 13:59:53 ID:0zt+F/Bx
郵便局から二キロほどの住所あての郵便を
朝一で出しても届くのは次の日になります?
953〒□□□-□□□□:2007/05/31(木) 15:57:21 ID:QAbUB+as
ポスパケットって受け取り手渡し?
普通郵便みたいに自宅ポストにイン?
954〒□□□-□□□□:2007/05/31(木) 16:04:10 ID:vLlPMYei
次に日とは、限りません。
たとえば、
差出そうとする郵便ポストが日一回の14時取集だとします。
あなたが15時にポスト投函すると翌日の14時に取集めます。
その後、他の郵便物と一緒に区分・移送・順立・配達という手順になるので
取集めから最短翌日と解釈したほうがよいでしょう。

このように、郵便局に限らず、社会は組織で動いています。
あなたのためだけに特別なサービスを求めるのなら
バイク便などの他の輸送機関かご自分で届けられたらいかがでしょう。
955〒□□□-□□□□:2007/05/31(木) 17:35:20 ID:0zt+F/Bx
あれ?答えてもらえたのはよかったけどなんで最後に方向違いなお説教されちゃうの?
956〒□□□-□□□□:2007/05/31(木) 17:39:10 ID:aVNF9pig
>>952
うちの集配局の前のポストに日の出前に投函すれば、7割以上の確率で当日届く。
あくまで、うち限定で現状では、だけどね。幸か不幸か半径2キロ以内なら配達エリア内だし。
まあ郵便番号がグチャグチャに書いてあって、沖縄や北海道に飛ばされれば朝一もクソもないわけだが。

>>953
入れば郵便受けに。入らなければ手渡し。いなければ持ち戻り。
957一般人:2007/05/31(木) 18:53:38 ID:9nfHRIqb
>>948
はい、ワシンdの会社から送ってもらいました。
消印はないのでよくわかりませんが、
「INTL SURFACE AIR LIFT US.POSTAGE PAID
SUN FRANCISCO,CA」って書いてます。

いつも2週間ほどでとどくのに、1ヶ月も送遅れるなんてなかったので
心配してるんです(つд`)
20回ぐらい利用してるんですけど、デフォで1ヶ月もかかるんですね。
しりませんでした。早いときは1週間で届くのに・・・。
958〒□□□-□□□□:2007/05/31(木) 19:03:05 ID:eCiDAWaT
>>957
そらSAL便つうて船便よりは早く航空便よりは遅い、ていうサービスだぞい。アメリカからなら
早くて2週間、遅ければ1ヶ月くらいは余裕でかかる。
959〒□□□-□□□□:2007/05/31(木) 20:29:04 ID:/wML/u3L
切手は貼ってあるのに消印がないハガキが届くって普通ですか?
960〒□□□-□□□□ :2007/05/31(木) 20:35:27 ID:Cp/HG6AQ
>>957
SAL便は航空便に空きができたら積むというものだから、
航空便が一杯だと後回しになっちゃう。
その分安いんだけどね。
961〒□□□-□□□□:2007/05/31(木) 20:36:46 ID:R3J+Unen
>>959
消印されないのはよく見る
気づかず配達されるのもよくある
962〒□□□-□□□□:2007/05/31(木) 21:23:06 ID:xJn7+PLk
後納郵便物差出票を今まで集荷に来た郵便局員が書いてくれていたのに
これからはお客様の方で記入してくださいと言われました。
それを断ったら、これから集荷に伺うのはお断りさせていただきますといわれたので
困惑しているので質問させていただきます。

1差出票は郵便局側が書いてくれるものではないのでしょうか?

2差出票を書かないぐらいで、郵便局の集荷が無くなるというのはありえるのでしょうか?
963〒□□□-□□□□:2007/05/31(木) 21:32:39 ID:bGE3OIJT
>>962
もともとお客様が書くべき書類を、サービスと勘違いして局側が今まで書いていた、と。
そうすると差出側と局側であとから齟齬が出てきたときに、当時の差出票を調査したら
その筆跡が局員の筆跡だったら、差出側は「そっちが勝手にその通数を書いたんじゃないか」と言うでしょ?

書きたくないならもう後納出さなくていいですよ。
たかが差出票書くくらいでそこまで疑問に思うなんてどうかしてる。
964〒□□□-□□□□:2007/05/31(木) 21:34:08 ID:NQ8CshJl
思うに、局員による不正防止 という意味もあるんだろう
客側が通数をごまかす詐欺もしばしばある(未遂含め)
なので、 お客様が書く(通数など記入)→局員(受付)がチェック→責任者がチェック
という3重チェックをするのが目的

局員が書いたら3重にならない。

郵便局民営化にあたり、金融庁など厳しい監督庁の元に置かれることから、
今までの過剰サービスは絶滅させる方針のようだ。
965〒□□□-□□□□:2007/05/31(木) 21:43:07 ID:xJn7+PLk
>>963-964
ありがとうございました。

民営化になったら、ヤマトや佐川と本格的に競争することに成ると
思うのですが、ヤマトなんかは全部ヤマト側でやってくれているのですが
郵便局は、今のところ後納差出票をこれからは記入するというような
計画は無いのでしょうか?
966〒□□□-□□□□:2007/05/31(木) 21:43:23 ID:+tMS7gTF
ゆうパックは1個から集荷に来てくれて便利ですが、
速達・チルド・書留・引受時刻証明・配達証明ゆうパックも集荷に来てくれますか?
967〒□□□-□□□□:2007/05/31(木) 21:48:08 ID:VBsL/Cku
今日の18時前にゆうパック代引きを発送してもらったんですが、サイトの方にまだ反映されていません。
これはなぜですか?
教えてください
968〒□□□-□□□□:2007/05/31(木) 22:04:51 ID:Cu6m/1NV
>>965
お前は文もまともに読めんのか。
意味が分からないなら何も言うな。
969〒□□□-□□□□:2007/05/31(木) 22:18:58 ID:u3wLcRoh
955や965みたいな人たちって
どうして、自分流の解釈しかできないんだろう?
954は952に方向違いのお説教ではなく
提案しているんじゃないかな。
970〒□□□-□□□□:2007/05/31(木) 22:40:12 ID:kJXGlxlS
客は自分の思い通りにならないと、思考ストップして企業を叩く傾向にある。
ライバル企業を引き合いに出すのがそのいい例。
しかし思考が完全にストップしているから、ダメな理由を聞いても理解はしていない。
こういう場合はどういう説明をしても無駄。

っていうか、どんだけ字書きたくないんだよ。
971〒□□□-□□□□:2007/05/31(木) 23:03:32 ID:lbsXHy2V
ヤマトは代わりに書いてくれるだろうけど、
トラブルがあったときどう対処しているかだよね。
郵便の場合、トラブルがあっても怒りを鎮めるために
何か融通が利かすというわけにいかないから難しいな。
客に書いてもらって責任を明確にしておくのが無難というところか。
972〒□□□-□□□□
ヤマトは受け取りのサインを平気で代書する奴いるしね。
サインはこちらで書いときますよ〜だってさ。
よくあれでトラブルにならないもんだな、と思う。
というか必ずトラブルに発展することはあるはずだ。
そんときどんな対応してくれるんでしょうかね。