「郵便局会社」と「郵便事業会社」どっちがいい?2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〒□□□-□□□□
郵便局会社に行きたいなぁ。
希望調書に書くけど、希望聞いてくれるんだろうか…。
てか、希望調書は本当にあるの??
僕の局では、まだないんですけど。。。
2〒□□□-□□□□:2006/07/30(日) 10:19:15 ID:YsGiv3vl
>>1
それじゃ無理ですね!
3〒□□□-□□□□:2006/07/30(日) 10:20:35 ID:knFB1lXY
4〒□□□-□□□□:2006/07/30(日) 12:39:43 ID:Ul+FNgFt
郵便事業会社
.資産等
○資産:2兆5,530億円
○純資産:2,000億円
5.経営見通し
○純利益:380億円(20年度):530億円(23年度)

郵便局会社
4.資産等
○資産:1兆5,220億円
○純資産:2,000億円
5.経営見通し
○純利益:860億円(20年度):590億円(23年度)

どちらに将来性があると考えられているかは一目瞭然ですよね

ソース
http://www.post-fan.jp/topic/topic060727_04.htm
5〒□□□-□□□□:2006/07/30(日) 13:18:20 ID:/yHpMOqR
一目瞭然でどっち?
6〒□□□-□□□□:2006/07/30(日) 13:42:05 ID:/T9K+62Q
貯保に行きてーよ!!
7〒□□□-□□□□:2006/07/30(日) 13:55:46 ID:YY2jH16K
ゆうちょ銀行≠かんぽ保険会社 > 郵便局会社≠郵便事業会社
8〒□□□-□□□□:2006/07/30(日) 14:00:59 ID:58NofDQC
郵貯解体が郵政民営化の主目的なのに、
一番将来性があると思っている奴らが多い
のはなぜだろう?
9〒□□□-□□□□:2006/07/30(日) 15:43:53 ID:A4u/JqHP
26億円の利益しか出せなかった郵便事業会社が、民営化後大きく黒字になっているのはあくまでも給料水準が高い中年の世代が郵便局会社にほとんど移ってしまうからです。
人件費が浮く分最初の出だしはいいですが、やはり利益は下がる見通しみたいですね。

僕としてはやはり郵便局会社のほうが将来性と仕事のやりがい(個人差あり)ではすこし上だと思います。
10〒□□□-□□□□:2006/07/30(日) 16:04:00 ID:7dOZ1oIL
>経営見通しは民営化時から行われる既存の業務に関するもので、
>新規事業については計上していません。

サイトをよく見たら注意書きにこう書かれてる
要は新規事業でどれくらい差がつくかってことだな

事業会社は国際物流事業だろうし
局会社は損保の販売やら不動産の仲介業やら
どちらも大きく伸びる可能性はあるとみるが
11〒□□□-□□□□:2006/07/30(日) 16:11:02 ID:7dOZ1oIL
休みだから識者の評論やら一般人のサイトやら見てたけど
事業会社 窓口会社どっちもかなりヤバイってのが結論っぽいww

政府ももちろん分かってるみたいでその為の
2兆円規模の「社会・地域貢献基金」なんだそうだ
2会社の将来が明るいならこんな基金用意されないってさwww

結論としてはどっちもかなり厳しい 両会社とも国営に戻る可能性すらあるとのこと
そもそも簡保と郵貯を潰して欧米保険会社の進出と金融資産の強奪が目的だから
その後は野となれ山となれということで・・・
12〒□□□-□□□□:2006/07/30(日) 16:38:49 ID:YStpuC0I
>>11
ヤバイのは、簡保・窓口会社だと思う。
外資の保険は安すぎる。
窓口会社も、ちょっと特殊なコンビニを作るってことでしょ?
現状ではコンビニの飽和状態で潰れている所も多いよ。

事業会社・郵貯なども同様に厳しそう。
同業会社が値下げなどで共倒れになりかねない。
ただ、事業展開によっては事業会社は伸びると淡い淡い期待をしている。
13〒□□□-□□□□:2006/07/30(日) 17:02:23 ID:7BaisHAO
平成17年度の決算概要(民営化週報31号より)

郵便業務
 経常収益 19183億円
 当期純利益 26億円
 資本 ▲5208億円

保険業務
 経常収益 166721億円
 内部留保積増額 9318億円
 資本 28085億円

貯金業務
 経常収益 45315億円
 当期純利益 19304億円
 資本 69786億円

郵便業務の資本が▲5208億円ってどういうこと?
債務超過?
14〒□□□-□□□□:2006/07/30(日) 17:10:03 ID:KWdITJYp
そう、債務超過。ただし民分化時にチャラにする。
159:2006/07/30(日) 17:53:55 ID:A4u/JqHP
外資の保険は貯蓄性が高いのが魅力的ですが、その代わりリスクが大きいです、外資の保険がいいとは単純にはいえないんですよ。コンビ二と比べるのも変ですよ、あくもでもコンビニの様な利便性で売っていこうとの話です。
郵便局会社は多方面に業務の委託を受けるようですね、一発当たればでかいですが所詮は委託料ですから、どれだけの利益になるかは微妙ですね、ただ安定性はあると思いますよ。
16〒□□□-□□□□:2006/07/30(日) 18:16:53 ID:znyAOoIh
外資のなにが貯蓄性が高い?なんの商品をさしてるの?
17〒□□□-□□□□:2006/07/30(日) 18:23:18 ID:7BaisHAO
>>14
あ、そうなんだ。へー
189:2006/07/30(日) 20:01:18 ID:A4u/JqHP
ごめんなさい、外資の保険の種類はあまりしらないです、ただ特徴としては保険料の安さと貯蓄性ですよね、一概に言うのはおかしいかもしれませんが。
19〒□□□-□□□□:2006/07/30(日) 20:37:45 ID:t2kbuhr8
調書部会によっては無集配にも来てるとこも有るけど、うちの部会は無い・・・有るとふんで局長と先週
てめえとはやっていけねぇ宣言&大喧嘩をしたのに・・・orz
外資の貯蓄性?GEエジソンの円ドル君なんて落ちはカンベン、蟻弧の何々で安心終身は簡保の2or5倍型
と掛け捨て部分だけなら大して差は無いように思うけど、やはり掛け金がパッと見違うから安く見えるしなぁ、
せめて早々に第3分野に進出してアメ公に一泡吹かせて欲しい。
20〒□□□-□□□□:2006/07/30(日) 20:39:26 ID:t2kbuhr8
調書部会によっては無集配にも来てるとこも有るけど、うちの部会は無い・・・有るとふんで局長と先週
てめえとはやっていけねぇ宣言&大喧嘩をしたのに・・・orz
外資の貯蓄性?GEエジソンの円ドル君なんて落ちはカンベン、蟻弧の何々で安心終身は簡保の2or5倍型
と掛け捨て部分だけなら大して差は無いように思うけど、やはり掛け金がパッと見違うから安く見えるしなぁ、
せめて早々に第3分野に進出してアメ公に一泡吹かせて欲しい。
2119:2006/07/30(日) 20:45:11 ID:t2kbuhr8
連続で押した事になってしまったにかな、時間えらくずれてるけど・・・兎も角スレ汚しすみません
22〒□□□-□□□□:2006/07/30(日) 20:56:26 ID:q9OHkB+T
希望調書は31日に配られますよ
帰属方針の資料と共に。
2319:2006/07/30(日) 21:02:33 ID:t2kbuhr8
>>22
それは同時に組合側にも提出する調書もある物ですか?うちは5月末に組合の人が来て
局に提出の調書と同じ内容を組合に提出し、(どちらかと言うと帰属会社で無く希望勤務局を)
行き先について組合も口添えしてくれると言う内容のもので、外務用と内務用の2種類が有りま
した。
24〒□□□-□□□□:2006/07/30(日) 22:08:23 ID:hbxNL7s/
民営化後も同じグループだし他社に移る事も出来ますよね?
25〒□□□-□□□□:2006/07/30(日) 22:28:36 ID:7dOZ1oIL
おそらくできる
現状での他管内への転勤と同レベルの難易度で移れると思う
予想だけどね


話は変わるけど 日産もゴーンのやってきたことが(リストラ 非正規社員の増加 コストの過剰なカット)
短期的な好業績しか生まないとはっきり分かった現在
窓口会社 事業会社とも安易なリストラ バイトの多用 料金の値下げ等はくれぐれもしないでほしい

10年20年の安定成長のためにはこれらは絶対にやってはいけない

26〒□□□-□□□□:2006/07/30(日) 22:42:57 ID:Oqwdgkz5
うちは、信越支社だけど「配置希望調書」は6月に提出した。

でっ、今日組合(JPU)から”支社案”の通知というか説明があった。

漏れは、希望どおり事業会社の予定らしい。

でも、郵便営業は主に統括センターの内務が行うと言われて愕然。

営業が嫌なので事業会社希望したのに・・・

あと、事業会社は内務・外務の区別が無くなるらしい。
配達しろと言われたらどうしよう!・・・orz

27〒□□□-□□□□:2006/07/30(日) 22:47:45 ID:9aFrMkmv
>>26事業会社は内務・外務の区別が無くなるらしい。
そうなの?でもバイクの免許持ってない人どうする?
28〒□□□-□□□□:2006/07/30(日) 22:50:24 ID:E2N9XbXu
車の免許持ってれば原付とかじゃない?
それも無ければ自転車とか…それは無いか。
2926:2006/07/30(日) 22:57:08 ID:Oqwdgkz5
職員採用が次回から一緒らしい。

実際には、内務をいきなり配達に回したりしていたら業務が回らないのでそんなに多くないだろうけどけど給与体系が同じになって区別が無くなるので外務に回される可能性ある。
30〒□□□-□□□□:2006/07/30(日) 22:59:07 ID:7dOZ1oIL
>>27
局会社も内外の区別はなくなるよ
なので今年から外務の採用試験なくなった

31〒□□□-□□□□:2006/07/30(日) 23:00:13 ID:/yHpMOqR
外資生保の貯蓄性商品といえば、積立利率変動型終身、外貨建て終身、一時払い養老・終身、変額年金、外貨建て年金、ユニバーサル保険など。
3226:2006/07/30(日) 23:09:30 ID:Oqwdgkz5
>>30
局会社は、内外の区別があると聞いた。

局会社は、最初から営業外務として採用するから”そのつもり”で外務員が入ってくるらしい。
そのうち何%が残るのか?
歩留まり低そうだけどね。

外務の成績が伸びないと結局内務も・・・となるところだけれど”窓口会社”は機動車が無いし”窓口”ということだから内務は営業にでる必要はないらしい。

やっぱり窓口会社の方が良かったかな?

33〒□□□-□□□□:2006/07/30(日) 23:23:13 ID:7dOZ1oIL
>>32
どこの情報か知らないけど内外の区別はなくなるよ
ただし今 外務の職員はそのまま外交
窓の職員は窓のまま
つまりまぁ 現状のままということだけど
内外の区別がなくなるので 内務から外交にまわされても文句を言えないと言うことになります
そういう意味での内外の区別の撤廃

NTTでもそうだったように内務の使えない職員をリストラ目的で外交に回すのは良くやる手です
もちろん俺はそういうやり方には賛同できないが
34〒□□□-□□□□:2006/07/30(日) 23:27:52 ID:XbZfuIA/
やっぱりリストラって方向に
行くんでしょうね、どの会社
になっても。
35〒□□□-□□□□:2006/07/30(日) 23:29:11 ID:a4wggWx/
そもそもどんな事業分野であれ、今まで親方日の丸でやってきた公務員が、
民間の同業他社に勝てる訳がないだろ!
3626:2006/07/30(日) 23:29:40 ID:Oqwdgkz5
>>33

うちの局長が言っていたし、組合(JPU)の支部長もそのように言っていた。

だから、間違いないと思うんだけれど・・・

違うの?

お宅の情報ソースは何?
37〒□□□-□□□□:2006/07/30(日) 23:30:38 ID:6O6tlw6h
内務外務の区分がなくなるので、今までの基本給に加えられていた「外務調整給」
なるものがなくなり、基本給は下がる予定。

その代わり、外務の仕事をした場合、その月の給料に外務手当てが付く。しかし、
基本給は下がるので、ボーナスも下がることになる。

もっとも、民営化されから、今までのような金額でボーナスが支給される訳がな
いので、営業を頑張った職員さんにはその分の色が付くだけで、全体的に削られ
ることになる。理解した?
38〒□□□-□□□□:2006/07/30(日) 23:34:07 ID:7dOZ1oIL
>>36
いや うちの局長は内外の区別なくなるからって俺を局会社に熱心に誘ってたし
全逓の支部長もそういって局会社行きになった貯保外務を慰めてたw

つーことは情報が錯綜して局長すら本当のところは分からないのか?wwww
39〒□□□-□□□□:2006/07/31(月) 01:22:00 ID:12n/GAhc
どっちも糞。
40〒□□□-□□□□:2006/07/31(月) 09:28:29 ID:GWen9Q2J
>>32
機動車なくても自家用車とかチャリンコで行かせられる
41〒□□□-□□□□:2006/07/31(月) 09:31:31 ID:GWen9Q2J
>>38
本社主導だから役員局長にも情報少ない
言葉の感じから予想するくらい
42リストラJPS:2006/07/31(月) 11:46:46 ID:O2vY3FUb
>>25
ないか、あっても欠員補充時の優先採用権ぐらいかと。これも予想だが。

>>27
配達局の内務は四輪自動車での営業が主。いきなりバイクではさせないよ。

>>32
局会社も貯保外務配置局は営業車はおくんでなかった?
43〒□□□-□□□□:2006/07/31(月) 12:51:49 ID:TjJQ+Xj9
郵便局会社で緑ナンバーを取得しないかぎり郵便物の集荷は出来ないはずだが、取得するのか?
しないなら郵便の営業は事業会社でしょ。

確かに、(内容はともかく)特定局長の営業力は侮れない。
しかし、特定局維持費用を割り勘にしてる割には郵便事業を省みない特定局とは距離を置くのもいいのではないか?
ということで法人営業という形で郵便事業の営業力を強化したはずだが、年賀はがきとエクスパック以外を売り込める営業マンが育っただろうか?
・・・変なパーターを引っ張って来て得意満面の奴はいるなあ
44〒□□□-□□□□:2006/07/31(月) 14:04:20 ID:8G90763t

    |┃三   人      _________
    |┃   (_ )    /おやじー
    |┃ ≡ (__) <  うんこ大盛り1丁 !!
____.|ミ\__( ・∀・)  \ ゲリだく トウモロコシ入りで
    |┃=__    \    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ )  人 \ ガラッ
45リストラJPS:2006/07/31(月) 18:19:38 ID:O2vY3FUb
>>43
もしかしたら俺が読み違えたかもしれないが、>>42で書いた営業車とは貯保専用のことね。

特定局長との関係でいえば、局会社に集荷用の車を置くかどうか、局長会との
もめているときいている。いずれにせよ、引受・営業に関しては、会社間の争いが起きるだろうね。
46〒□□□-□□□□:2006/07/31(月) 20:44:29 ID:VM1gbUYi
近畿普通局で希望調書もらった局てありますか??
僕の所はまだなんですが、
もしもこのまま希望調書すらないのならば非常に残念です。
47〒□□□-□□□□:2006/07/31(月) 21:16:39 ID:uAbQaW2O
会社が大きくなっても、自分が付いていけなかったら意味はない。
捨てられたら意味はない。
処分されたら意味はない。
48〒□□□-□□□□:2006/07/31(月) 21:43:31 ID:lyVl0cRG
局会社に行くことになる外務って悲惨そうじゃね?
49〒□□□-□□□□:2006/07/31(月) 21:47:42 ID:7B2qteRo
郵便局会社は代理店としての業務がメインなんだから窓口の人材も相応に必要かと、営業力と同様に多種の商品を扱える人材が必要になってくるんでしょうね(不動産や投資信託や保険・・幅広いですよね)

しかし事業会社の郵便内務が営業して、窓口会社の内務が営業あまりしないのってちょっと皮肉だね
50リストラJPS:2006/07/31(月) 22:13:47 ID:O2vY3FUb
>>46
明日からでは?
51〒□□□-□□□□:2006/07/31(月) 22:16:55 ID:lyVl0cRG
>>4
事業会社の経営見通しは利益が増加するのに局会社は何故減少してるのだろう?
また資産が事業会社のが多いって不思議なんだけど
52〒□□□-□□□□:2006/07/31(月) 22:41:41 ID:H6AAzKUE
>>51
>>4で提示されてるのはあくまで既存の業務の利益予想なので
局会社としては今後既存の業務での利益は減っていくと見てるんでしょう
そして新規業務のほうで稼いでいくということ

資産は局舎は局会社だけどそれ以外のほとんどは事業会社に帰属するからじゃない?
バイクやら軽4車両とか
53〒□□□-□□□□:2006/07/31(月) 23:10:38 ID:lyVl0cRG
>>52
なるほど。そうですね
でも事業会社も既存の業務は利益減っていくのでは?
小包が伸びたり、団塊世代が退職するからですかね
54〒□□□-□□□□:2006/07/31(月) 23:27:26 ID:yKjd+YiT
事業会社はいずれ国営に戻るって本当でしか?
55十文字[´・ョ・`]隼人 ◇WHEsOy9.Q:2006/07/31(月) 23:28:29 ID:QHiA1YCd
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価宇会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!

答えが欲しけりゃ葬火に入信汁!!
こんなところで下らん論議する前にな!
56〒□□□-□□□□:2006/07/31(月) 23:54:21 ID:qgvp+xUZ
>>49
おいおい、窓口会社は事業会社以上に営業メインだろw
営業しないと手数料収入無いんだから。

>>27
集配ネットワークの再編で、内外の区別は無くなるけど暫くの間は
現在外務の人は、2輪、4輪での集配営業
現在内務の人は統括センターで局内務事務、4輪での集配営業
っていう案があるらしい。

内外職種統合は郵便だけでの話しではないよ。
外務に窓口やれっていうのは現実的には難しいと思うけど、
内務に外で営業してこいっていうのは、可能だと思うし。
実際、無特でも局周活動やってる所もあるでしょ?
57〒□□□-□□□□:2006/08/01(火) 03:35:18 ID:WiJLYFK3
郵便も終っとるが
窓口とかも終ってるだろ・・・
これからは簡単な作業だけがメインになってくるよ。
例えば貯金の相続事務も事務センターの仕事になっただろ。
これからは難しい仕事や、複雑な仕事は全部 事務センや営業所でやるんじゃないか。
受け付け事務や 簡単な本人確認、金券などの払い渡しなど、ごく簡単な業務だけ窓口でやっていくことになるだろう。
わからないことがあればすぐに営業所や事務センに聞く
(業務知識がないからミスばっか。本来は窓口でやらないといけないが業務知識がないからすぐ電話で聞いてくる。
きっちりやってるとこはきっちりやってるがわからないことが当たり前、聞いて当たり前てとこも多い。
ろくな勉強もせず客対応してるだけで偉そうな奴もいる。)
そんな中学生並の仕事していて 手数料だけで貰って 食っていけると思う?
おいらはとりあえずFPは取得したぞ〜
これから証券外務取るけど
ちなみに ゆうちょ銀行、行き決定の奴らは近い将来 証券外務とFPは必須になるよ。
おいらは通勤時に勉強、1時間早く出勤して勉強、昼休みも勉強。帰って1時間勉強 土日も時間決めて勉強。
窓口職員で 頑張って勉強してる奴少ないだろ?
58〒□□□-□□□□:2006/08/01(火) 06:39:25 ID:wdhGdRs6
ホントに勉強してる奴ぁそんなこと書き込まないよ(笑)2ch見るヒマあるとは思えないがw
59〒□□□-□□□□:2006/08/01(火) 06:40:34 ID:4Nfyqhj+
>>きっちりやってるとこはきっちりやってるがわからないことが当たり前、
聞いて当たり前てとこも多い。

確かに2名局の俺もそう言う部分有るが、基本的に組織のあり方も問題なんで無い?
手続きも頻繁に変わるし、分からない取り扱いは頻度がそもそも無い。上司に聞くって
言ったって、基本的なことすら知らない。その上、客の少ない中で営業の事も色々言われる。
損保だ新しい商品だと威勢がいいのはかまわんが、もう少し転勤や局の合理化も含めて、
考えて欲しいもんだね。
60〒□□□-□□□□:2006/08/01(火) 20:48:56 ID:GfSZopC/
全くだ
61〒□□□-□□□□:2006/08/01(火) 21:44:21 ID:pjse/9FD
んだんだ。今ある2〜3人局を何局かまとめて一つの営業所
にしちまえば、それだけで相当効率良くなると思うんだが。
62〒□□□-□□□□:2006/08/01(火) 22:18:26 ID:GfSZopC/
全くだ
63〒□□□-□□□□:2006/08/02(水) 00:49:49 ID:hs+kmBVA
あれこれ言ってるけど、どの会社がどういう業務になるのか
はっきりしたの?
帰属会社以前の問題だ!!
64〒□□□-□□□□:2006/08/02(水) 03:45:51 ID:oSBEFlMw
全くだ
65〒□□□-□□□□:2006/08/02(水) 20:08:50 ID:gFdIUMOL
金くだ
66〒□□□-□□□□:2006/08/02(水) 21:54:24 ID:XawAGazA
全くだ
67〒□□□-□□□□:2006/08/02(水) 22:32:04 ID:oSBEFlMw
全くだ
68〒□□□-□□□□:2006/08/02(水) 23:10:34 ID:Cr0ZmXQ9
今日、分社化に伴う帰属会社云々の資料をもらったんですけど
よく解らない事があるんで教えてください。

私は震災の集特局の内務なんですけど、もし事業会社に配属なった場合、今の局に残れないんですかね?
局長の話じゃ統括センター(郵便会社支店)に勤務になって、今の局とはおさらば〜
みたいな説明を受けたんですが…
69〒□□□-□□□□:2006/08/03(木) 00:44:27 ID:1jnAt8Tw
その通り。
事業会社内務は統括センター行き。
何か問題ある?
70〒□□□-□□□□:2006/08/03(木) 01:00:00 ID:68FfsQ8B
>>68
いまが集特なら、その局が無特になるだけでは?
71〒□□□-□□□□:2006/08/03(木) 05:40:11 ID:1uWLsY59
じゃあ今やってる外務との授受的な仕事はやらなくなるってこと?
72〒□□□-□□□□:2006/08/03(木) 22:14:13 ID:aH+R3gTs
>>68
配達センターに移行する局なら、統括センター所属・配達センター勤務はある。
この場合単なる人事発令だけ。
もし集約、無配局に格下げになる局なら、勤務先も統括センター所属になる。
当然配転扱い。一時金として4万ぐらい出るんじゃなかったかなあ。

73〒□□□-□□□□ :2006/08/03(木) 23:34:57 ID:O5L32J8M
帰属が決まりました。
郵便事業でした。まあどちらの会社に行っても厳しくなるけど、
希望の方で、一安心です。
当局は、内外職員4人の局で全員郵便希望。
私は、窓口と最初言われ希望調書を上げて連絡会調整
で収まったみたいです。
ただ、集約局とは異なる局の通知があったので
9月・10月異動なのか、プレ民営化直前の3月異動なのか
局長も支社もわからないとの回答でした。
準備期間等もあるから、多分9月・10月異動かと
思うのですが、まだ不透明で不安です。
もし、9月・10月異動だと当局は
現在の職員が全員転出することになります。
かなり稀なパターンです。
74〒□□□-□□□□:2006/08/04(金) 00:30:03 ID:zoscImgn
>>73
帰属はこれからじゃない?
集配ネットワークの再編で統括局の郵便内務になっても
郵便内務の場合は郵便事業か窓口会社だからこれから
帰属会社の希望を出すと思うよ。
75〒□□□-□□□□:2006/08/04(金) 00:41:17 ID:1Zx54amu
帰属が決まったら貯保やる気無い
76〒□□□-□□□□:2006/08/04(金) 00:47:22 ID:zoscImgn
統括局行きが決まっただけでも貯保やる気なくなるね。
77〒□□□-□□□□ :2006/08/04(金) 01:07:38 ID:ZLj2+uK8
>>74
帰属ではないですね。先走りました。ただ、9・10月の再編の際に
統括センターになる局に配転になると局長から聞かされたので
つい書いてしまいました。ただ、窓口会社決定だと、今の局を2名局
にして異動なしで終わりだと思うので、再編の希望調書出してこのような
結果になっているから、郵便の方向に行くと思ってます。
78〒□□□-□□□□:2006/08/05(土) 03:51:57 ID:JFTJ6z9+
>>57
>おいらは通勤時に勉強、1時間早く出勤して勉強、昼休みも勉強。帰って1時間勉強 土日も時間決めて勉強。

そんなにやらんでもFPとか証券外務員ぐらい取れるだろ。
事務センの奴ってこんなバカばっかり?
ゆうちょ銀行ほんとに大丈夫?
79〒□□□-□□□□ :2006/08/05(土) 11:05:33 ID:SQdijgMW
>>77
統括センターの郵便課に配転になってもたぶん窓口会社になるんじゃない?
今の郵便課の職員はみんな郵便会社希望だよ。だれも窓口会社なんていきたくない
のが現状。しかも特定局からくるなら貯保少しはやってるんでしょ
課長の話では特定局から来るやつが窓だろうねっていってたけど
統括センターに来からといって郵便の方向に行くのは甘いね
80〒□□□-□□□□:2006/08/05(土) 11:15:47 ID:NDpLJuq9
昨日、通信文化新報に生田総裁のコメントとして、「窓口会社の経営が一番厳しい」「3事業会社の経営がうまくいかなければ窓口会社の経営は成り立たない」というようなコメントが書いてありました。これでほぼ結論が出たと思うのですが・・・
81〒□□□-□□□□:2006/08/05(土) 11:19:06 ID:4jh+CpXi
>>78
それ以前にゆうちょ潰しのための民営化なんだから
ゆうちょ銀行が大丈夫じゃないのは決定事項だろ
82〒□□□-□□□□:2006/08/05(土) 11:37:21 ID:viyGJ2f0
>>77
窓やってない郵便内務は事業会社。窓やってる連中は窓口会社
の方向だろうって言われた。何よりも窓以外の郵便内務は、人が少なく
なっても全然補充がない。ゆうメイトが増えるだけ。

それどころか事業会社になったら窓以外の内務職員を営業や配達に
まわす可能性も高いといわれた。
83〒□□□-□□□□:2006/08/05(土) 11:39:58 ID:CjscTiEi
>>78
CFPどころかAFPも簡単には取れんぞ。
証券外務員は販売資格だから簡単だが。
84〒□□□-□□□□:2006/08/05(土) 11:52:37 ID:viyGJ2f0
>>79
そう思う。おれの局ではこれから希望取るが
窓やっていない内務が窓口なんてやりたがるわけないし。
窓以外の内務は増員の見込みが全くない。いま窓やってる内務も
殆どが郵便会社希望だろう。窓以外の郵便内務なんて空きがほとんどないのが現状。
配達やりたいなら別だが。
85〒□□□-□□□□:2006/08/05(土) 12:44:18 ID:y7JJGPm3
総務課はどうなるの?
86〒□□□-□□□□:2006/08/05(土) 13:18:51 ID:c1pWeas1
総務課は計画と統合でないの?
それぞれの課にわりふるか、総務を一箇所にあつめて
その地域の担当するとかなんとか。
それぞれの普通局に総務があってそれぞれ課長や上席、代理
がいること自体無駄だよね?
87〒□□□-□□□□:2006/08/05(土) 17:49:39 ID:QXNKXK+d
>>69さん、>>70さん、>>72さん
遅くなりましたが、ありがとうございました。68です。

それで、また同じような質問なのですがよろしいでしょうか?
配達センターに移行する局なら統括センター所属・配達センター勤務はある。とあるのですが
それは配達センターに移行する全ての局に当てはまるコトなのでしょうか?

因みに今の局は配達センターに移行する集特局です。
で、内務のうち事業会社に行くことになるのは一人だけです。
局長に聞いてみても、局長自身もあまり理解していないらしく教えてもらえなかったので
どなたか、ご存知の方教えてください。
88〒□□□-□□□□:2006/08/05(土) 19:09:40 ID:eTlZgGd4
>>83
半月もあれば取れるだろ。
89〒□□□-□□□□:2006/08/05(土) 21:00:35 ID:3kH0A8YI
>>78 と窓口に決まった全く資格なしの負け犬が申しております
90〒□□□-□□□□:2006/08/05(土) 21:18:27 ID:P6yTM13B
労働組合は事業ごとに別々になるんでしょうか?詳しく知ってる方教えて下さい。
91〒□□□-□□□□:2006/08/05(土) 22:01:07 ID:jk7neKmy

92リストラJPS:2006/08/06(日) 00:30:32 ID:WMmr8fOx
>>79
ああそうか、そういえばそのパターンがあったな。集特から来た人に
出入表教えるんだったら窓やらせた方がてっとりばやいからね。

>>84
その辺、単課局と分課局は全然違うな。

>>87
今回の集約化で、純粋に無配に「格下げ」になる局と、配達センターに移行する局、
統括センターとして「生き残る」集配局にわけられる。んでもって格下げになる局は
純粋に窓口要員のみで、外務その他は各集配局に異動。
配達センターに移行する局には、窓口要員(局会社属)と、集配要員(事業会社属)が
勤務する。このうち一名程度は○ツ処理など最低限の内務事務を担当することになる。
あなたの局の場合事業会社行きの一名がイッテコイでそのまま配達センターに勤務すると思われる。
ただし人事権は統括センターの長が持っているから、どうなるかは分からない。

あーそうだ、配転一時金は、手元の資料では条件がぐちゃぐちゃ重なると十万は超えるらしい。
93リストラJPS:2006/08/06(日) 00:32:56 ID:WMmr8fOx
>>90
JPUと全郵政の合併という話があるが、
事業会社・・JPU系 局会社・・全郵政系となるような気がする。
94〒□□□-□□□□:2006/08/06(日) 01:16:05 ID:UpXG6/O/
貯保やる気しねぇ
95〒□□□-□□□□:2006/08/06(日) 04:28:32 ID:3qkVBepO
配達センターの郵便内務事務は外務がやる事になるから内務は配置しないと思うよ。
実際、配達デポが始まってる局でも内務は窓口以外の内務事務はやってないよ。

>>84
郵便関係内務の帰属会社は
分課局の場合、窓口業務をしない課は事業会社
単課局の場合は窓口会社か事業会社
集配ネットワーク再編で統括センター勤務が決まった内務は、9月に統括センターに異動していなくても
異動したとみなして窓口会社か事業会社
だったと思う。
帰属先の予定人数が出てるから、、現在の職員数から数えれば窓口会社に行く人数も大体わかるかもしれないね。

貯金銀行の直営店を置く局は、窓口会社では貯金窓口をやらないんだけど、その局の貯金課の職員は
貯金銀行決定なのかな?
96〒□□□-□□□□:2006/08/06(日) 04:42:33 ID:3qkVBepO
会社ごとに組合が別れると窓口会社は組合員が少なくて
労働協約を結べなくなったりして・・・
97〒□□□-□□□□:2006/08/06(日) 09:40:01 ID:ZXqKummZ
けけけ。労働協約などあってなきがごとし。今まで組合がなにかしてくれたかい?
98十文字[´・ョ・`]隼人 ◇WHEsOy9.Q:2006/08/06(日) 09:43:34 ID:cw/fw8JO
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 草加学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価宇会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価宇会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 層化学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価字会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!

答えが欲しけりゃ葬火に入信汁!!
こんなところで下らん論議する前にな!
99〒□□□-□□□□:2006/08/06(日) 11:56:13 ID:LI6DuZ93
>>97
とりあえず計年は労働協約だよ。
郵政以外の公務員は計年なんてないんじゃない?
普通は、年休使い切れなくて捨ててるし。
まぁ、民営化したら無くなるんだろうけど・・・
100〒□□□-□□□□:2006/08/06(日) 12:29:29 ID:zIAVWcZy
100
101〒□□□-□□□□:2006/08/06(日) 13:09:58 ID:KeTTfLCQ
>>4
職員数と純利益予想(H.20)

郵便 106,800人  380億円
窓口 125,800人  860億円
貯金  11,400人 4,280億円
保険  5,400人 770億円

純利益を社員数で割ってみると・・・。
やっぱり貯金に行かなきゃダメジャン。
102〒□□□-□□□□:2006/08/06(日) 14:14:26 ID:KlxaYWAL
総坦だが、事業会社にほぼ決まったから もう貯金保険やらないぞ
あといらない保険契約は全て解約する。
年休もなるだけ使い切る
時間休で早く帰って資格の勉強&転職活動する
103〒□□□-□□□□:2006/08/06(日) 19:02:30 ID:B5cfyHib
↑ 負け組 決定だな
104〒□□□-□□□□:2006/08/06(日) 19:16:00 ID:KeTTfLCQ
>>101
郵便の「予測」でいくと、
2年後の一人当たりの利益は35万円!

赤字すれすれじゃない。
105〒□□□-□□□□:2006/08/06(日) 19:39:02 ID:APOKjKBs
純利益って人件費は引かれてるでしょ?
106〒□□□-□□□□:2006/08/06(日) 19:43:13 ID:ZQJJszoV
国際物流などの新事業のために莫大な費用が必要だからこの利益だと結構厳しいかと考えます
107〒□□□-□□□□:2006/08/06(日) 21:31:18 ID:L4YtGfx0
冷凍も始めるしな。
108〒□□□-□□□□:2006/08/06(日) 22:01:46 ID:KeTTfLCQ
>>105
あたりまえだろ!!
109〒□□□-□□□□:2006/08/06(日) 22:25:31 ID:lsFk2DGv
>>101
窓が12万ってそんなに人が必要かな。特定も入れればそれぐらい必要か。
配達要員のほうが多く必要だと思うけど。それはおれが普通局にいるからか。
110〒□□□-□□□□:2006/08/06(日) 22:40:38 ID:g8MjdBuA
某統括局郵便課勤務のものですが分社化時点で近隣の無集配・集配特定局から
郵便事業会社の社員として大量に移動してくるので郵便課の人員が倍になるだろう
といわれたのですがいったいこんなに増やしてなにをやらせるのですかね・・・・
上司の話だと一部人員は配達センターに戻すらしいとかいってたのですが・・・
111〒□□□-□□□□:2006/08/06(日) 22:50:12 ID:6n0UjyFU
>>106
国際物流って今はやってるの?
関わっている職員とか何人いるの?
事業の内容が良くわからない。
112〒□□□-□□□□:2006/08/06(日) 22:50:48 ID:g8MjdBuA
配達センターといいましても普通局並みの大きさの局もありますから
そーゆう局には最低限の内務職員は置くらしいです。あくまで上司の
推測ですが・・・・
113〒□□□-□□□□:2006/08/06(日) 23:00:15 ID:lsFk2DGv
>>110
とりあえず苦情の電話を取ってくれ。いまの人数では対応しきれんw
114〒□□□-□□□□:2006/08/06(日) 23:05:41 ID:UpXG6/O/
>>102
全くだ
115〒□□□-□□□□:2006/08/06(日) 23:14:48 ID:cSbvul4G
電話の受付を24時間ってのはやめてほしいな。
夜中3時ごろかかってくる電話はうちの局では
まちがいなくへんな電話だもんな。
夜8時までで十分と思うが…
リストラするなら電話の受付時間も当然短縮してもらわないとね。
116〒□□□-□□□□:2006/08/06(日) 23:21:56 ID:ucyD8WBR
つーか都会の無特(駅前以外)は潰せよ
117〒□□□-□□□□:2006/08/06(日) 23:32:51 ID:lsFk2DGv
>>115
うちは9時以降から電話のDQN率が急上昇する。ホントとりたくねえ。
118〒□□□-□□□□:2006/08/06(日) 23:49:54 ID:BXWne+/q
どちらも泥船、リストラ大合戦!!必至
119リストラJPS:2006/08/06(日) 23:50:50 ID:PKzwtA2C
>>110
だから異動というのは書類上なんだって。実際には自配区分相当の時間定員しか増えないよ。
120〒□□□-□□□□:2006/08/07(月) 16:10:51 ID:RFojUZvy
結局のところ、配達センターに現内務はおかれるの?おかれないの?
121〒□□□-□□□□:2006/08/07(月) 19:18:36 ID:7tPFuCWW
先日の日経新聞の記事に載ってましたが、郵便配達の正規職員の人員削減を前倒しで始めておよそ6万人中の2割を削減するそうです。民営化前からこの話ですから民営化後は覚悟が必要かもしれませんよ集配の皆さん、
郵便課も相当難しい局面ですね、配達(書留などの対面で渡すものを除く)ですら6割をアルバイトにするのですから、区分も同様にアルバイトが増えると思います、まあ公社の思う通りには集まらないと思いますが・・

まあどちらにしろ郵便局会社のほうが安全だと思います、すこし違う見方をして考えて見ますが、郵政一般職の外務試験って新卒の学生には本当に人気がないんですよ、今年の合格者も若い人あんましいないでしょ、
こうなると郵便事業会社も新卒があつまらない、すると社員の質が悪い(誤解しないでくださいね、一般論です)
内務ならある程度の新卒は集まりますし、郵便局会社も結構人集まると思うんです。みなさんが新卒ならどちらに行きたいですか?
122〒□□□-□□□□:2006/08/07(月) 20:03:59 ID:IpF/Gwt7
NHKの集金を委託されている総胆外務員。
不祥事がらみで、口座引き落とし中止→集金票が回ってくる
→とりあえず証拠作りのため各戸をまわる→だれも払わない
いまでも、収納率上げろとウルサイ。以前からかなりいやなことばかり。

 貯保の集金業務の際、一緒にやっていた作業だから、てっきり
民営化後は窓口会社が請け負うと思っていたら、びっくり!!
なんと郵便事業会社の業務だったとは orz
123〒□□□-□□□□:2006/08/07(月) 20:13:44 ID:XYfNRVa8
配達センターの配達証の管理 代引やNHKの代金の処理 さい配・集荷・苦情

等の電話対応 郵便物の押印処理 その他報告ものの処理 などのために配達センターにも最低限

内務員を配置するらしいです(上司談)本当かどうかわかりませんが
124〒□□□-□□□□:2006/08/07(月) 20:15:22 ID:ZIn7P6SO
うちの局は明日8時から30分説明会がある
30分で足りるのかな
「簡単な説明です」といっていたがじっくり説明してほしい
125〒□□□-□□□□:2006/08/07(月) 20:16:45 ID:zJphiPkp
>>120
ネットワーク再編実施要領を読むと、配達センターの内務事務は原則行わない(内務事務は統括センターで
一括処理)※小包、書留の保管管理、運送便授受等の一部の内務事務は外務事務の一環として実施
って書いてあるから、大きい配達センターは判らないけど基本的には内務は配置しないでしょ?
126〒□□□-□□□□:2006/08/07(月) 21:46:21 ID:NS5ujvVa
>>121のお花畑さん 狭い知識は危険だよ
>>80
通信文化新報に生田総裁のコメントとして、「窓口会社の経営が一番厳しい」「3事業会社の経営がうまくいかなければ窓口会社の経営は成り立たない」というようなコメントが書いてありました。これでほぼ結論が出たと思うのですが・・・
127〒□□□-□□□□:2006/08/07(月) 22:12:49 ID:f3A4z3XG
こんな規模の会社で、手数料が収入って他にもあるんでしょうかね
128〒□□□-□□□□:2006/08/07(月) 23:56:47 ID:RFojUZvy
>>125サソ
帰属会社決定に関する資料の別紙に載ってる民営化後の局のイメージだと
集特局でも事業会社に内務事務の場所が設けられてるよ?
129ソウタンガイム:2006/08/07(月) 23:58:29 ID:XAwjNMcP
調書にどちらでもって書いたら局会社決定!
130〒□□□-□□□□:2006/08/08(火) 00:04:57 ID:3XX6Y2Vi
全くだ
131リストラJPS:2006/08/08(火) 00:20:15 ID:DGJwffkd
>>120
現内務を最小限配置し、最低限の内務のほか集荷なども行う。
訓練したからっていきなり運送記やトメ授受簿、出納簿による現金処理はできないでしょ。
つまり業務内容のウェイトが異なるわけ。

>>121
何でも求人倍率はバブル期以来の数字だそうだから、むこう数年間の新人は
全く計算がたたない。新課程のアホ産物だし競争知らないし、失われた世代の
非常勤の方がましだ。

と釣られてみる。
132〒□□□-□□□□:2006/08/08(火) 00:22:33 ID:zHt2/jxF
マタクーダ
133〒□□□-□□□□:2006/08/08(火) 00:29:02 ID:kwMNczGg
どっちもいいも何もスレタイの会社は選べないよ
銀行と保険の直営店だから、どちらかに配属決定
ちなみに貯保課です
134〒□□□-□□□□:2006/08/08(火) 00:36:45 ID:3XX6Y2Vi
またくだ
135〒□□□-□□□□:2006/08/08(火) 01:15:27 ID:oE4PyrPj
>>131
それってある意味新人にも言えることだよね?
ってことは新人内務が事業会社に行く確率は薄いのか…
136リストラJPS:2006/08/08(火) 13:48:07 ID:DoTk9x3u
>>135
採用二三年目はまだ救いがある。各採用試験を片っ端から受けているからね。
これからは採用試験を受けること自体が少なくなる。

バブル期は公務員なんて誰も見向きもしなかった。公務員になるやつは
アホか変人か、よほど将来を見据えたやつか、そんなもんだった。
137121:2006/08/08(火) 19:14:35 ID:wD9exXvY
生田総裁が言ったことを根拠にされてもね・・・・
138〒□□□-□□□□:2006/08/08(火) 20:09:14 ID:yQE60K1/
貯保外務やけど事業会社に希望だすことにした。
139〒□□□-□□□□:2006/08/08(火) 21:33:09 ID:o2f0IgX5
>>137 生田総裁は一応 郵政の中興の祖と言われてますが?w
経営者としての評価も非常に高く 官僚からも一定の尊敬を集めてた
その彼が窓口会社が経営的に厳しいだろうと予測してるのは
かなり参考に値すると思うが?

まぁだからと言って予想通りにならないのがこの世界の常で・・・
140〒□□□-□□□□:2006/08/08(火) 22:39:15 ID:LRNvaxdl
もうさ、いっそのこと潰してくれ。
不採算地域はぜんぶ閉店。
特定地域に集中しすぎている特定局も統廃合。
民営化ならそこまでやろうよ。いや、やってください。
141〒□□□-□□□□:2006/08/08(火) 22:39:56 ID:Zeb9VMtF
>>127 確かに あれだけの圧倒的な職員数がいて
手数料収入だけで 毎月の給料や ボーナスが出せるのか疑問が残る。
貯金事業にしても 相続事務がゆうちょ銀行の配下になる事務センター処理となるだろ。
窓口はほんとに受付などの単純作業ばっかりになるだろうね。
事業会社も無駄な手数料払いたくないならな。
142〒□□□-□□□□:2006/08/08(火) 23:00:15 ID:qEEbGzgW
単純な作業は、歓迎ですなっ。
143〒□□□-□□□□:2006/08/08(火) 23:21:26 ID:kwMNczGg
ゆうちょ銀行は外貨預金と投信と住宅ローンと小口融資と遺言信託と手形貸付など
バカはついていけなくなるよ
144〒□□□-□□□□:2006/08/08(火) 23:31:24 ID:3XX6Y2Vi
もう、いいんじゃね?
いきたい奴だけ窓口に行けば?
オレ行けるけど行かねーもん。
145〒□□□-□□□□:2006/08/08(火) 23:33:06 ID:7c54Ayvj
帰属会社以外のとこを希望すると、いけなかった場合
マイナスの方が大きいのだろうか?
146〒□□□-□□□□:2006/08/08(火) 23:51:12 ID:6vgngFXe
>>145
場合によるんじゃない?
無特なら帰属先が窓口しかないから、行きたい会社の希望があれば出したほうがいいと思うよ。
駄目でも窓口に行くだけだし。
郵便課の場合、もし貯金銀行、、保険会社を希望して行けなかったら、窓口決定だと思うけど。(事業会社希望が多かった場合)
147〒□□□-□□□□:2006/08/09(水) 09:29:29 ID:VA5gFn62
普通郵便局郵便課内務窓口担務者が窓口会社するのと
無集配特定局内務者が窓口会社するのとでは
勤務内容が違うと聞いたのですが…本当でしょうか?

まぁ普通に考えて、郵便しかやってない普通局郵便課内務に貯保やれったって無理ですからね。
そうなると、一番の勝ち組は普通局の窓口連中???
148〒□□□-□□□□:2006/08/09(水) 09:47:50 ID:btDtPd5j
>>147
最初は自然と事業別に役割分担ができると思うよ。
分課局出身者→エキスパート(深く狭く)
総担局出身者→オールマイティ(浅く広く)
未分課普通局は郵便専門と貯保専門で分かれるのかな?

だから、3事業+α全部回せるような、総担局で勉強してる人が勝ち組。
といっても初めはいいように使われるだけかもしれんが・・・後が楽。
(エキスパートとオールマイティが負け組という訳ではないけど。)

その後の未来予想図は想像もできん・・・。
149リストラJPS:2006/08/09(水) 10:24:39 ID:Ft9qRk/2
>>148
そうなると新夜あり内務総担起点局が最強となる、というのが
すべての見えるめくらもの氏の見解だったが氏は何処・・・。
150〒□□□-□□□□:2006/08/09(水) 15:37:50 ID:OwmuL7p8
職員なら、郵便から窓口OKだよ。
経験のないメイトが、貯保窓やってるじゃん。
151〒□□□-□□□□:2006/08/09(水) 19:21:14 ID:A2F/uTao
外務の場合どうだろうか?貯金保険化から郵便事業会社に
希望する場合はどう?
152〒□□□-□□□□:2006/08/09(水) 23:44:38 ID:bqBGm5p9
今の所、局会社に営業やってた奴等が集まって、一見、会社的に良さそうに見えるかもしれないけど
絶対に事業会社の方が良いと俺は思う。局長と大部分の役職者がくっついて来る職員12万人を
手数料収入や一部の局舎の賃貸収入だけでやってけるとは到底思えない。たとえ投信の手数料収入
100万で6500円?稼いだって厳しいのでは。事業会社以上に局会社こそスリム化して
同等に収益を挙げなくてはならないのではないかい。俺も今までそれなりに数字挙げてきて
そのおかげでちやほやされたり特昇や優積もらったりして来たけど、絶対に郵便行くよ。
153〒□□□-□□□□:2006/08/09(水) 23:58:55 ID:MnMDzHLj
>>152
手数料収入は新規獲得時の手数料収入だけではないよ。
ゆうちょ銀行の新規獲得手数料・かんぽ生命の新規獲得手数料以外にも、
ゆうちょ銀行やかんぽ生命の既契約(新勘定)の維持管理手数料、
旧郵貯・旧簡保(旧勘定)の維持管理手数料などが窓口会社の主要な収入源となる。

詳細は決まっていないけど、郵政民営化準備室の経営試算では、かんぽ生命の新規獲得の場合、
保険種類にもよるが平均して1年分の収入保険料に匹敵する額が窓口会社に手数料として支払われる
とされている。
154私の場合:2006/08/10(木) 00:11:29 ID:2vCXgTf0
たびたび長文すいません
ヒント、人が多い→身内同士で足を引っ張りあうだけ
郵便課内務(元無特)で局会社か郵便事業会社
希望は貯金
それで、郵便事業会社に決まったらどんなことしてでも速攻で辞職する
会社の未来がどうとかではない
ただ、あの郵便工場の雰囲気や人種とはやっていけない
いや、普通局ではやっていけない
同じDQN相手にするなら職員より客の方を選ぶ
155〒□□□-□□□□:2006/08/10(木) 00:39:40 ID:hztOBhkL
普通局郵便内務ですが、事業会社と局会社、どちらが給料はいいですかね?深夜勤導入らしい。
156〒□□□-□□□□:2006/08/10(木) 00:42:53 ID:8O2g6CZl
>>154
なんで、郵便をそんなに馬鹿にするの?
言うほど悪い所じゃないって。
部署的に見たら、一番雰囲気がいいと思うよ。
将来性はあれだけどねw


157十文字[´・ョ・`]隼人 ◇WHEsOy9.Q:2006/08/10(木) 00:43:05 ID:Zc2QPaRB
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 草加学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価宇会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価宇会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 層化学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価字会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!

答えが欲しけりゃ葬火に入信汁!!
こんなところで下らん論議する前にな!
158〒□□□-□□□□:2006/08/10(木) 01:00:39 ID:2vCXgTf0
>>156
別に郵便事業を馬鹿にしてるわけじゃない
郵便工場みたいな閉鎖空間に人間を詰め込むと
くだらない派閥争い
くだらないイビリによる弱い物イジメ
くだらない責任のなすりつけあいや足の引っ張りあい
仕事もしないでくだらない権利だけを主張するお荷物(元犯罪)組合
それに飽きたらず、どうでもいいようなくだらないことを大問題にしたて、他の組合員を落し入れる
こういったことが実際に真実としてあるだけ
これが馬鹿にしてるというなら
『そのとおり』
まあ、普通局なんざどこもこうなんだろうけど
159〒□□□-□□□□:2006/08/10(木) 01:25:19 ID:8O2g6CZl
たしかに、あなたが言う通りかもしれません。
でも、それらすべて貯保や無特のほうがひどいのでは?
逆に郵便は、色んな意味で「我関せず」な人が多い事が問題なのでは?
160〒□□□-□□□□:2006/08/10(木) 01:26:59 ID:7K/zPVpO
本当になんとかして事業会社いきたいです。もし希望が通ったら、
貯金と保険の営業しか経験なく年も40前ですが、仕事について
いけるでしょうか?
161〒□□□-□□□□:2006/08/10(木) 01:47:14 ID:YlD1gaZP
>>160
あなたが思っている以上に辛いと思うよ。
40前で去年に本人希望(保険が取れないから?)で集配に来た人がいるけど
配達のノウハウなど全く知らない状態だから、
役には立たず班にとってはお荷物になってしまっている。
この暑さや雨などに耐えられる体力もないから、フラフラしているよ。
班の職員も教える時間もないから、いつまで経っても雑用係。
162〒□□□-□□□□:2006/08/10(木) 04:42:25 ID:2vCXgTf0
>>159
無特出身ですから特定局(長)のことはよく知っています
営業も嫌いではありません
>>160
冗談抜きにして、まともに教えもしない(できない)くせに仕事できないやつと罵られ
イジメの対象になる可能性高いですよ
お得意の「仕事は盗むものだ」なんて職人気取りでね
これからバイト化が進むのにね
163〒□□□-□□□□:2006/08/10(木) 06:56:49 ID:lVDEPtUg
>>153
不備で事故照会されたり採録になったら手数料も引かれるかな?
164リストラJPS:2006/08/10(木) 10:36:16 ID:8HcaVgeX
>>158
そっくりそのまま特定局にあてはまると思うが。少なくとも
「勤務時間外まで拘束することで職員が犯罪に走る時間的可能性を排除する」
という考え方には到底ついていけないのだが。

>>161
深夜勤も同様だね。深夜勤に入ると金だけは貯まる。週休非番日は疲れて休むのが
精一杯で、金を使ってどうこうすることがひどくおっくうになってくるから。

>>162
盗むものではないが、他人がどうやっているか徹底的に研究することは重要だろうね。

>>163
当然。クソ生意気な特定局長のいるところは注意した方がいいんじゃない?
事故がんがん取られると思うから。
165〒□□□-□□□□:2006/08/10(木) 13:53:39 ID:JPdhIBmT
>>164
それなら俺は郵便行って、夜勤やりたいわ

無特なんだけど、文字通り特が何もない(特も得も徳もないよ)
特に魅力のない貯金なんて早くやめたい

毎週五連だから、最後のほうは疲れ抜けないし
日曜はいつもおっくうで動けない
仕事があわんから疲れる
フリーに動けるのは土曜だけ

まだ二週で三日休みがあるような(一日丸潰れ)夜勤あり郵便のほうがいいよ  

手当てもいいし
とにかく魅力のない貯金でつぶれたくない!    
もともと郵便は好きだし
166〒□□□-□□□□:2006/08/10(木) 15:18:56 ID:XRgSBqqr
確実にいえることは営業・営業とうるさく一番言われるのは多分

郵便窓口会社これは間違いない。基本的に一番営業基盤が弱いのは

窓口会社!!郵便事業会社は発展性はないかもしれないが確実に

郵便収入は毎年入ってくる。郵便部門では事実上の独占企業

仮に郵便市場が全面的に開放されてもドイツの例からわかるように

民間企業はほとんど参入してはこないだろう。営業ができない人間は

とにかく郵便事業会社に来たほうがよい。営業ができないのに窓口会社

にいった場合、大変なことになるような気がします
167〒□□□-□□□□:2006/08/10(木) 15:25:29 ID:XRgSBqqr
窓口会社は競争相手が多数あるから営業成績が特に重要になってきます

今回の郵便局の再編で外務員がいない局が圧倒的に多くなったため

いまは職員数が多いい局にいる人でも将来的には3人局・2人局のように

局長以外の職員は自分1人あとはゆうめいと2人なんて局にいくことに

なるかもしれません。そうなると三事業の営業目標を一人で背負い込む

ことになります。営業ができるひとならこれはいいかもしれませんが

できないひとはまさに地獄です。そのうえ局長が基地外ならもう

やめるしかないです
168〒□□□-□□□□:2006/08/10(木) 15:38:15 ID:3lCKr/Us
166 嘘こくな逆だろうが
169〒□□□-□□□□:2006/08/10(木) 17:03:42 ID:dryRTSD8
どの会社にも行きたくない。民営化前の資産管理を行う独立行政法人に行きたい。
どれか選べって言われたら、持ち株会社選ぼうかな?総務課勤務です。
170〒□□□-□□□□:2006/08/10(木) 18:45:08 ID:HFJVrNdN
>>168
逆と言うことは事業会社が営業厳しくて
窓口会社は営業に関してうるさくない

営業ができない人は窓口会社に行ったほうが良くて
営業が得意な人は事業会社に行ったほうがいい
これでいいのかな?

どう考えてもおかしいような・・・
物を売れない窓口職員って存在価値あるのかしらん?
物を売れなくてもメイトの指導管理をして
配達もメイト以上にできる人は存在価値あると思うが
171〒□□□-□□□□:2006/08/10(木) 20:41:25 ID:Mm48zaIG
事業を黒字にしようとすれば、配達はみんなバイトになるよ。
172〒□□□-□□□□:2006/08/10(木) 20:52:44 ID:HFJVrNdN
それができればあらゆる物流企業は苦労しないわけでw
173〒□□□-□□□□:2006/08/10(木) 20:56:21 ID:+ri0gZmW
バイトばかりのヘンな会社だ!
174〒□□□-□□□□ :2006/08/10(木) 21:23:19 ID:xBe9E12q
当方、普通局から異動して習得なのだが貯保係を末端とする曲調ファミリーは郵便局会社だな。
俺は郵便内務で事業会社ほぼ内定だし、あんな曲調らとは一緒に仕事したくない。
しかも、郵便内務のペア組んでるやつとも、そりが合わない。
特定局しか知らないし、一緒にやってらんねんぜ。
なんせ、文書男だぜ、うざい。
融通効かない、会話は仕事の話だけ、笑いがない。
つまんねぇ。
175〒□□□-□□□□:2006/08/10(木) 21:28:59 ID:O0G7ILRN
窓口会社はこれからの事業形態によって大変か、大変じゃないか、大きく変わってくると思う。
今の商品内容が大きく変わらず、局長の配置も余り変わらないようであれば、多分ジリ貧。
物を売ると言っても飛び込み営業から、販売に近いものまで事業内容が広がればそれなりにいろいろ
出てくると思うよ。
176〒□□□-□□□□:2006/08/10(木) 22:12:00 ID:pSVLi+UU
結論、どっちも大変。。。まあ、嫌なら辞めればいい、公務員じゃなければ
しがみつく理由もないと思うが。どう思う?
177〒□□□-□□□□:2006/08/10(木) 22:39:06 ID:trG5sSV0
体力勝負=事業会社
知力勝負=窓口会社
178〒□□□-□□□□:2006/08/10(木) 23:20:35 ID:3lCKr/Us
郵便事業会社が体力勝負なわけないだろ、配達はバイト課になるのに。
179〒□□□-□□□□:2006/08/10(木) 23:27:20 ID:trG5sSV0
倒産の危険がある=窓口会社=外資に売り飛ばされる

180〒□□□-□□□□:2006/08/10(木) 23:51:10 ID:tK1+qMRg
 リア王並の生田翁が何を言おうがご自由だが、
窓口会社はもう郵便なんぞには殆ど依存しないだろう
貯保というより食い扶持は投信売って稼ぐことになる

 細民をして貯蓄に慣れさしめてきた郵便局ネットワークが、
これからはローリスクの非安全資産に民草どもを慣れさしめる任を負うわけだ

 新規事業については、あのズタボロの郵便が国際物流会社に脱皮するのと、
局会社がとりあえず大都市部のウルトラ好条件の不動産物件を大手と組んでデベロップするのと、
どっちがフィージブルだと思う?

 勝負あったろ?
181〒□□□-□□□□ :2006/08/10(木) 23:55:23 ID:BzbxKOkb
>>174郵便事業会社内定?内務だろ?特定局から来るやつは殆ど窓口会社だよ。
郵便課内務勤務だけど課長がそうのように言ってたぞ 特定局で貯保やってんだろ
曲調より統括センターはもっとすごいやついるぞ 大丈夫か?
182リストラJPS:2006/08/11(金) 00:06:55 ID:SDY/atip
>>166
そのかわり事業会社は品質管理を徹底しないと生き残れないと思う。
どこまで顧客志向になれるかはなはだ疑問なんだが・・・。

>>181
でもないよ。時間定員として自配区分相当を割り振らなければならないから、
否応なく窓以外にもはいることになる。もっとも最初は窓優先の担務にはなるだろうけど。
183〒□□□-□□□□:2006/08/11(金) 00:29:24 ID:41BB8vfD
幸いなことにこれから世の中は少子高齢化社会に入ってくるから
そうそう大規模なリストラ(首切り)はしないだろう。郵便会社
にしても窓口会社にしても自動車工場と違って完全に機械化はで
きないどうしても人間にたよる部分が大きくなる。メイトとメイト
というが労働人口が少なくなる世の中になるからいまの郵便局の
現状ではそうそう必要数は集まるまい。現に田舎ではゆうメイト
1人確保するのも大変みたいだから。民間企業はこれからやってくる
本格的な労働人口減少にそなえて新規採用を大幅に増やしている
こんな時期に仮に大規模な首切りに踏み切れば郵便局のイメージ
が悪くなり将来の人材確保にかなり苦心することになるだろう。
184〒□□□-□□□□:2006/08/11(金) 01:16:13 ID:FU9I0Ei/
今まで、貯金や保険などで
郵便物をタダで郵送していたが、今後はどうなるんだろうか?

これだけでも、有料になれば
郵便事業会社には多大な収益が期待できるけど・・・
まさかクロネコに行かないよね?
185〒□□□-□□□□:2006/08/11(金) 01:55:03 ID:ngdC5Bm1
>>184
すでに後納扱になってるよ。
186〒□□□-□□□□:2006/08/11(金) 01:56:31 ID:YUtUg8ig
↑バカ!タダじゃないぞ!ちゃんと調べてみろよ!
187〒□□□-□□□□:2006/08/11(金) 01:58:15 ID:FU9I0Ei/
>>185
マジですか?
好き勝手に郵送しているもんだと思っていたよ。
188〒□□□-□□□□:2006/08/11(金) 03:07:16 ID:E3yNZ9xT
総務課は、郵便会社?
今まで、郵便課の女職員が結婚、産休明けに、総務とか保険に配置換えに
なってたけど、今後そういう女はどうなるんだろう?
小さい子供がいるから、泊まりの勤務嫌だとか言い出しそうだし
189〒□□□-□□□□:2006/08/11(金) 17:52:01 ID:kE8D3Yy8
うへあぁ
職員の待遇 給与体系からすべて大幅に変えないと
局会社はきびしいとな 生田さん
しかもすでにその対応に入ってると・・・

うぇぇぇぁああ 大規模な賃下げまであとわずかか・・・
190121:2006/08/11(金) 20:14:13 ID:n7bBTfah
郵便事業に関しても郵便の現象を抑えないと今後難しくなるみたいなことを生田総裁はおっしゃってますよ、別に生田総裁が悪いとかいう意味ではないです、郵便局会社の手数料経営が難しいといってるように生田総裁は早い段階から郵便事業は大変だといってます。

郵便事業会社の独占状態の郵便はもうすぐ独占状態が緩和されます、郵便物は減りますよ、民間宅配からしてみれば物の量の多い企業などと交渉して郵便局よりも安い料金でやろうとすればすぐ利益につながります。
191〒□□□-□□□□:2006/08/11(金) 20:26:31 ID:VfVo90/M
↑在宅寄生無職野郎?
192リストラJPS:2006/08/11(金) 21:42:17 ID:e5zoITjJ
言わんとしている中身はおおむねあたってはいる。
つか危機感のない管理者大杉。今すぐ自己都合で辞めてもらっていいから。
193〒□□□-□□□□:2006/08/11(金) 21:50:03 ID:TqTowxBK
192さん
うちの局では、今年の7月に退職の許可が出なかった管理者の下でなんか働きたくない。
本人は来年の3月に退職しようとしている。
こんな管理者を残すことを認めている会社に未来がない。
194〒□□□-□□□□ :2006/08/11(金) 22:00:17 ID:61m4dAVT
>181
集特郵内だと、郵便事業か郵便局会社か選択の余地があるの知ってるの?
特定局だからと言って、決めつけはよくないぜ。
195〒□□□-□□□□:2006/08/12(土) 00:20:20 ID:WQcN2WdB
郵便事業(株)は結局国営に戻るような気がする
196〒□□□-□□□□:2006/08/12(土) 04:31:08 ID:WzL138Xp
戻らないよ
197〒□□□-□□□□:2006/08/12(土) 06:03:15 ID:ecMQ+57y
>>196
俺も戻らないと思う。
国営に戻ると言う事は国が面倒を見ると言う事。国も財政的に
そんなゆとりはないだろうし、日本の民間宅配業者は結構ユニバーサルサービスに
近い事をやっている。
戻るにしてもアメリカ並に、年収200万円までの従業員が9割を占めるでしょう。
198〒□□□-□□□□:2006/08/12(土) 07:17:13 ID:dgu+y0bn
未来はないのか。
199〒□□□-□□□□:2006/08/12(土) 08:54:43 ID:1UTKEp3U
たぶん郵便会社は上場ナシの特殊会社になるんだろうな・・・・
200〒□□□-□□□□:2006/08/12(土) 09:19:07 ID:VHF4Lj5Z
200
201〒□□□-□□□□:2006/08/12(土) 09:29:05 ID:fRFWADEp
民間業者がユニバーサルに近いって…
民間業者は離島なんかに出すとき郵便局
に大量に持ち込んでる事実を知ってるんですか?
202〒□□□-□□□□:2006/08/12(土) 09:44:53 ID:WzL138Xp
残念だけど、最終段階でたとえ郵便局の配達網を利用していようと、
きちんと到着すればユニバーサルサービスということになるんじゃないのかな。
203〒□□□-□□□□:2006/08/12(土) 09:47:24 ID:fRFWADEp
郵便局が民営化すればそれはなくなる可能性大だよね。
204〒□□□-□□□□:2006/08/12(土) 09:59:46 ID:WzL138Xp
逆に、郵便局の配達網を民間事業者に解放するように政府が検討しているのを知らないの?
205〒□□□-□□□□:2006/08/12(土) 10:01:29 ID:9LhOZKKX
そうそう。新聞に」載ってた。
206〒□□□-□□□□:2006/08/12(土) 10:45:50 ID:fRFWADEp
郵便局自体が今後ユニバーサル・サービスを維持していく
かどうか疑問なんですが。いくら郵便局の配達網を
利用してもユニバーサル・サービスとはいえなくなると思う。
207〒□□□-□□□□:2006/08/12(土) 11:00:59 ID:WzL138Xp
法律や事業計画ではユニバーサルサービスをやっていくことになってるよ。
208〒□□□-□□□□:2006/08/12(土) 11:02:58 ID:fRFWADEp
最初はね。それが将来ずっとそうかというと甚だ疑問です。
209〒□□□-□□□□:2006/08/12(土) 11:08:16 ID:WzL138Xp
まだ始まってもいないことの将来を知ることは無理だよ。
210〒□□□-□□□□:2006/08/12(土) 11:14:48 ID:fRFWADEp
ま、そりゃそうだわな。民営化成功か失敗かも
民営化してないからまだ評価はだせないな。
このスレタイについても、どっちがいいかまだ憶測で
しか判断できないよね。でも2chなんだから勝手な
憶測でいろいろ話してもいいんじゃない?
211〒□□□-□□□□:2006/08/12(土) 11:23:37 ID:WzL138Xp
じゃあ俺の勝手な考えだけど、
郵便事業にしても窓口会社にしても基金がある間はユニバーサルサービス(または全国展開)せざるをえないんじゃないかな。
212〒□□□-□□□□:2006/08/12(土) 11:27:52 ID:fRFWADEp
基金って2兆円の?だっけ。
うちの課長の話ではその金額ではとてもやっていけない
と言ってましたよ。なんとか維持しようとはするだろうけど
将来は破綻しそう…
213〒□□□-□□□□:2006/08/12(土) 11:33:13 ID:WzL138Xp
ただ、ユニバーサルサービスを維持するための基金だからこそ損金扱いで積み立てられるのに、
基金を利用しながらユニバーサルサービスから撤退することは許されないでしょ。
214〒□□□-□□□□:2006/08/12(土) 11:36:34 ID:2jo+Mveb
>>184 こいつアホだな。
同じ組織なのに 金取ってる 郵便 w
すでに払ってるんだよ バーカ!!
215〒□□□-□□□□:2006/08/12(土) 11:37:42 ID:fRFWADEp
やっていけないとなれば問題となって撤退するなりなんなりせざる
をえなくなるでしょう?基金って税金?からでるんでしょ?
やっていけないとなったら世間の監視の目は厳しいよ。

今から仕事に行かないといけないから後でまた戻ってくるね。
216〒□□□-□□□□:2006/08/12(土) 11:41:38 ID:WzL138Xp
基金は税金からではないよ。

イッテラッシャイ
217〒□□□-□□□□:2006/08/12(土) 12:18:18 ID:XBzBU6Th
株の売却益だろ。でも将来的には公的資金注入。

まぁ、参院選次第で変わってくるかもな。
218十文字[´・ョ・`]隼人 ◇WHEsOy9.Q:2006/08/12(土) 12:19:47 ID:hW+nRURW
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 草加学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価宇会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価宇会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 層化学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価字会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!

答えが欲しけりゃ葬火に入信汁!!
こんなところで下らん論議する前にな!
219〒□□□-□□□□:2006/08/12(土) 12:48:47 ID:jVACH7kV
>>214
お前は次のレスも読めんのか…
220神野:2006/08/12(土) 13:12:56 ID:ivOBKndC
ユニバーサルはどんなことがあっても止められない
先進国だから。
どんなことがあっても止められない
だから最後は必ず自民が手を差し伸べる
大票田なんだもん
221〒□□□-□□□□:2006/08/12(土) 15:22:04 ID:bqS2SoMn
          l/l//   ,. -−- .. __         /
  な  絶       / /         `ヽ、_人/  ご  働
  い  対    //  /         \     ざ  き
  で  に    /_   .′       ヽ、\  \   る   た
  ご  働      / ,,″ / ,ィ | l ll |l l ぃ ヽ <_ ///  く
  ざ  き   ∠ 〃 -/、/ ! | l ll ll | l i   '. /      な
  る   た    ///  ,.イfr_i、| | ll |l |,-H‐  i        い
 ///  く   /  l i  //|/`┴1| |/|ィ乏了ト、 ///     で
. ’’’     .′ l|/,小、    _⊥ _   リ,ハ l .' /|  ∧
  /`Vヽ. /\  | | | |八   /ー--‐1`メ、厶ィi |/,.イ|  l  / ∨\
∠__  ∨  ヽ.} | | }川ヽ. ト、  ,ィ}/ //リ l/i/リ | ′
 ゝ   `V , ‐ァ .' メ、トく\/ヽヽ辷ク ,ィ'/‐-/リ,∠..._ l//
  \  // / //  丶 \\ \_/// / / /  `メ、
 ー- ヽ/   / // /〉   \ ヽ.ヽ    /{丁iヽ /  /   \       /〉
  // ー- / // /// ̄ ヾ 、 ヽ}     `l | ィ\ / /   /∧ /   //
./ /   / /ー//,′   }`ヾ i|  L___// | ,.へ,.イ/} // ,レ'  //
  /   / /  //7    /  !`ヽ、 // ,.ィ' / ト、く  /|  〈/
. /‐- / /  ///    /  /   ├く// l     l 丶>'  ノ  〇
222〒□□□-□□□□:2006/08/12(土) 15:23:04 ID:VHF4Lj5Z
222
223〒□□□-□□□□:2006/08/12(土) 19:31:11 ID:QosWbhd8
ミュージーランドもドイツも民営化したとたん
ユニバーサルサービスやめちまった。
結局何らかの形で公的資金入れるつーことでサービスを復活してたな。
224〒□□□-□□□□:2006/08/12(土) 20:06:05 ID:WzL138Xp
ドイツは郵便のユニバーサルサービスをやめていないよ。
軽量郵便物はドイツポストが独占している。
郵便局はかなり減ったけどね。
225〒□□□-□□□□:2006/08/12(土) 20:49:47 ID:kjuYHATi
たしかドイツも窓口会社と郵便会社を別にしていたけどどちらも経営が
悪化して結局再統合したんだよね
226〒□□□-□□□□:2006/08/12(土) 21:04:37 ID:ldAKzDtr
>>225
と言うことはどっちの会社に行っても将来は同じ会社?
227〒□□□-□□□□:2006/08/12(土) 21:15:44 ID:Tavo7OCu
転職しかないのかな。
228〒□□□-□□□□:2006/08/12(土) 21:40:15 ID:kjuYHATi
参議議員選挙で大敗→国民新党と一緒ならかろうじて過半数

→窓口会社と郵便会社の統合を条件で連立(国民新党)

→自民党あっさり承諾→竹中平蔵追い出される

→2010年窓口会社と郵便会社統合→郵便事業窓口株式会社
229〒□□□-□□□□:2006/08/12(土) 21:46:05 ID:WzL138Xp
>>184
むしかえす訳じゃないんだけど、興味があって調べてみたら、
平成16年度では簡保は郵便費用として132億4500万円を支払っている。
郵便事業収入の約1%にあたるので、郵便事業にとってはいいお得意さんじゃないかな?
230〒□□□-□□□□:2006/08/12(土) 21:48:24 ID:ecMQ+57y
あと10年居続けられるかどうかだな。俺は。
10年後は47歳、今は無特の内務だが会社の状況に寄っちゃ辞める事も考えている。(独身だし)
局長が兼務化されて、営業実績の余り挙げられない局長が首になる様を見たり、保険の
自己目標が年30万くらいに上がり、一般職員の8割が達成するようになれば、潔く辞職するつもり。
でも、どうだろ?成果主義とか言っても人間が変わるわけでもなく、管理職もそんなに能力あっぷと言う
わけにもいかないと思うのですがどうでしょう?
231〒□□□-□□□□:2006/08/12(土) 22:01:53 ID:Paxvrfcf
郵便事業会社は郵便物が減っても人手がかかる。仕事はなくならない。ただし収入のなかで職員とバイトで給料をシェアしていく事になる。
よって自分の給料をあげていくには今まで以上のコスト意識でやらなければならない。今までの給料がもらえる保証はない。
窓口会社は手数料が収入の柱である。自分ががんばっただけ収入が増えると思われる。
ただし、今まで以上にノルマが個人に与えられると思われる。簡単にいえば独立採算。
自分の所得以上の手数料を稼がなければ唯でさえ多い管理者を養っていくのは大変。
232りん:2006/08/12(土) 22:06:36 ID:U6T86fTc
私の局は、この9月11日に集配局から無集配になって、半数が自局に残って
後は近くの普通局にいかされるみたい
233〒□□□-□□□□:2006/08/12(土) 22:10:56 ID:pxxEtnES
総坦外務はみんな事業会社に希望だろ
234りん:2006/08/12(土) 22:13:55 ID:U6T86fTc
まだ自局に残れるか、異動か通知こないけど、
希望通りになってるか心配

235〒□□□-□□□□:2006/08/12(土) 22:19:29 ID:GX043uJq
↑うちもそうだけど、なんで分かんないの?
236りん:2006/08/12(土) 22:20:15 ID:U6T86fTc
内務だから窓口会社に行きたくて、
自局になんとしても残りたい・・・
237りん:2006/08/12(土) 22:22:02 ID:U6T86fTc
235さんは、もう自分の行き先わかったの?
238〒□□□-□□□□:2006/08/12(土) 22:41:36 ID:NRr9xu6M
帰属決定の話あった方います?もう八月も半分過ぎようとしてるのに、骨格ばかり決まって、実際にどうなるかわからないから不安なんですが…
239〒□□□-□□□□:2006/08/12(土) 22:48:16 ID:QosWbhd8
普通局だけど、まだ帰属の希望も出してないよ。
240〒□□□-□□□□:2006/08/12(土) 22:57:22 ID:U6T86fTc
特定集配の内務だけど、9月に無集配局になるから、
近くの普通局に異動させられる予定になってるって
組合の人に聞いたんだけど、何とか自局に残りたいんだけど
方法ないかな?

241〒□□□-□□□□:2006/08/12(土) 23:00:40 ID:QosWbhd8
>>240
窓会社で窓やりたいって言えば残れるんじゃない?
242〒□□□-□□□□:2006/08/12(土) 23:26:07 ID:U6T86fTc
自局に残りたい人が定員より多くて、自分があふれたみたい(涙)
組合に相談したけど、支社が決めたことは、口だせないと言われた(涙)
何かいい方法あったらおしえて???


243〒□□□-□□□□:2006/08/13(日) 00:07:49 ID:U6f56ujz
>>242
さすがにこれからじゃ現局に残るのは難しいでしょ。
無特に行きたいなら、窓口会社を希望して窓口会社に入れば普通局から無特に
異動も可能だから、それまで我慢するしかないんじゃない?
244〒□□□-□□□□:2006/08/13(日) 00:08:20 ID:PmsifeiI
俺も定員あふれてあんまりいいうわさを聞かない局に配属が決まりいやで
自局に残りたいからぎりぎりで無理やり行きたい所属会社変えた
245〒□□□-□□□□:2006/08/13(日) 00:38:24 ID:ONxWIadL
現局に勤めたいが、事業会社に行きたい集特内務の漏れはどうしたらいいんだろう?
事業会社でも現局に残る術はあるのか否か…
246〒□□□-□□□□:2006/08/13(日) 00:50:56 ID:NGp0pIVX
首切りは中間管理職を中心に行われるのではないかと
勝手に考えてるのは、実際はどうなるんだろう?
まあ、地域区分局なんかで、窓も電話応対もできないような
職員は論外だが。
247〒□□□-□□□□:2006/08/13(日) 00:57:37 ID:kbjYEvnC
大樹が倒れたら あなたたちは弱いよね さんざん公務員ぶってたのがリストラ対象になると あああいい気味じゃ 住宅ローンもきついよね ざまあみろ   ゆうメイト一同より
248〒□□□-□□□□:2006/08/13(日) 01:45:15 ID:NGp0pIVX
はやく就職してから言いなさい。
249〒□□□-□□□□:2006/08/13(日) 02:09:27 ID:2Qn090HY
>>247
口きくな雑魚
てめーらはだまって雑務こなしてろ
くそ低脳猿ども
250〒□□□-□□□□:2006/08/13(日) 03:12:35 ID:cStT/Diw
>>246
基本的にリストラは役職者、高齢者から段々降りてくるってのがイロハだけど
事業最大最悪の癌細胞局長はまだまだ政治力があるからなぁ・・・エリアマネー
ジャー制にして、田舎の局は2漢局掛け持ちにさせる。として強制的に減らすか、
営業目標を職員分で割る際の頭数に編入させるかしたらボロボロ辞めるだろうけど。
後それ以下の役職者も、集配の再編で要らないポストが出来た際3年の元給保障
の後役職が無くなるんじゃ無かったっけ?内務4名程度の集配局の代理とか、これ
で大分管理職も減るだろうし。職員数は変わらないにしても。
251〒□□□-□□□□:2006/08/13(日) 07:14:27 ID:k8Cqtzty
>営業目標を職員分で割る際の頭数に編入させるかしたらボロボロ辞めるだろうけど。

しかし民営化後は局長のプレイングマネージャー化で一応、頭数に編入させないにしても、もし職員が目標達成できません
でした、結果局の目標も達成できませんでしたと言う事になれば、成果主義の名の元、職員の給料だけ査定して下げますって事には
多分ならないんじゃ無いと思うんですが。(局長だけ無傷で定期昇給とかって言うのは)
252〒□□□-□□□□:2006/08/13(日) 09:41:57 ID:7FC+duqP
>>232
>>240

うち来年3月の予定だけど、
8月末には正式に配属先の通知くるよ。
そこから調整。
組合はもう掴んでるだろうしね。
今ごろになって、
>9月に無集配局になるから、
って、お前らそれどんな組合だよ。
来年9月じゃないよな?

>>247

そのクソ「大樹」(そっちあじゃないか)も倒れるかどうか微妙だしな。
自民党も政党である以上、
選挙には勝たんといかんのよ。
小泉が異常だっただけで。
安部ちゃんに路線継承は無理。
253〒□□□-□□□□:2006/08/13(日) 10:55:51 ID:eIfj5ND1
>>252
この9月に無集だよ。自局に残りたいんだけど
今からくつがえす方法ないかな?組合がダメなら誰に頼んだらいいかな?










254〒□□□-□□□□:2006/08/13(日) 12:31:17 ID:+yGYxZ9/
>>253
お前がその話を聞いたのがつい最近のことだったら、
そんな話聞いてねえぞゴルァ!
って支社にでもごねてみるのもいいかも。
ふつうは事前に希望調書とか出すよ。
お前がぼんやりしてただけなら、
どうしようもないだろ。
255〒□□□-□□□□:2006/08/13(日) 20:05:47 ID:7JU1DlAA
>>253
JPUに入ってれば事前に組合の役員の人と面接があったと思うけど?
そこで、異議があれば言えたはずだけど・・・
もし>>253の現局の内務に組合未加入者がいれば、現局に残れたかもね。
異議があった場合は、労働調整官と組合の役員で調整するって話しだったし。
256〒□□□-□□□□:2006/08/14(月) 00:23:22 ID:n5wprcnI
うちは早くからハッキリ決まってたよ?
でないと、残り組で郵便しか知らないヤツなんかは
早いとこ貯保を訓練しとかないと、9.11にエライことになるじゃん?
みんな段取り悪すぎ。
257〒□□□-□□□□:2006/08/14(月) 07:23:24 ID:ruuQ7AyO
            ___       _人从∧从人从/\
          //:::: ̄ ̄ヽ      ヽ、  
         |::::|::#::     `,     ≪ なんだと!
         |::::!||l  , \,i,/、     ノ   目糞鼻糞だ!!
         i~ヽ─({{;,・;})({;,・;})    `)  
         (::6::::  `ー '(:: ) -'     `゙VWvVWvVWWV
         .|::::  /'/エェェェヺ                  
          |:::: !l lーrー、/              ,, _..r ‐ ァ─-‐''^゙二ニつ
          |●::、ヽニニソ    _,, r - ‐' ,,r ーァ' "´      l     くr } }}
      _..-‐''~、`ー--‐'"ノ. ̄´    ノ           __. l一'ヽ、_,,つノ
    .‐'7     ヽ `Y´ ̄,,ノ       (        ,,-‐'"´
   /       | | /           \ _._,;-'"´"´
  ./      | | l         、 _,,,.-‐'"
  /   y    | | |         /
 ノニゝ | G I A N T S    l
 /   ヽ ト、,,  | | |         |
258〒□□□-□□□□:2006/08/14(月) 11:14:07 ID:7xp/KaP+
組合の方から話あんの?
俺の局は一切そんな話ないんだけどの
259〒□□□-□□□□:2006/08/14(月) 11:19:05 ID:gXK1PkP6
組合の価値が無い事を認めたくないやつらがフイてるだけさ。
260〒□□□-□□□□:2006/08/14(月) 11:45:37 ID:zEwtwHon
帰属会社については組合は関係ないかもしれないけど、集配ネットワーク再編の要員協議
については支社と組合で調整するって聞いたよ?
うちの局の場合は、2月に配達センターになるんだけど、6月ごろ要員協議の希望調書を
局と組合両方に渡して、先月その結果を組合の人から聞いたよ。
そこで希望が通らなかった人は、異議申し立てしてた。
これって、関東だけなのか?
261〒□□□-□□□□:2006/08/14(月) 14:46:21 ID:ZivlG9eY
北海道もそうだよ。
262〒□□□-□□□□:2006/08/14(月) 14:53:21 ID:O6LK7Ao9
九州も同じ
263十文字[´・ョ・`]隼人 ◇WHEsOy9.Q:2006/08/14(月) 15:27:25 ID:jNfMCIZ/
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 草加学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価宇会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価宇会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 層化学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価字会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!

答えが欲しけりゃ葬火に入信汁!!
こんなところで下らん論議する前にな!
264〒□□□-□□□□:2006/08/14(月) 15:35:30 ID:O6LK7Ao9
創価学会の信用を失墜させるには、効果抜群の書き込みだな。
265〒□□□-□□□□:2006/08/14(月) 20:28:07 ID:IulG24XR
特定局外務、デポで郵便専担。希望もしていないのに貯保(郵便局会社)へ行けとお達し。
9月1日現在の職務で判断するんだろ?
何で・・・。来年3月まで郵便しながら、どうやって貯保の準備しろと?
266〒□□□-□□□□:2006/08/14(月) 20:43:00 ID:WgZ7hLEM
郵便事業会社で希望だせばいいと思います。
希望が無視されるようなら苦情出せると思います。
自分の人生ですので、後悔しないようにした方がいいと思います。
267265:2006/08/14(月) 21:00:57 ID:LntTmMtr
>>266
レスありがとう。
郵便事業会社で希望を出してのことです。第1から第3まで。第3はどこの局でもいいと書いたのに。
4つ必ず選択が必要で、その中に貯保もありました。第4です。
苦情処理まで頑張るけど、だめならもう会社が違うから、郵便には移れないのだよね?
辞めるしかないか・・・リストラされるまで・・・保険1件も取るものか。
268250:2006/08/14(月) 21:34:17 ID:exQM7Vy8
>>251
プレイングマネージャーのプレイヤーの部分をどこまで持たすかですよね、うちの周りの局長(無特)を
見てると局長が頑張って主力でしている局と(うちみたいに)何にもせずに局員任せの局のどっちかのみ
50%50%とは言わないけど最低限の(2〜30%位は)目標は作らせるべきと思う。(保険を例にしました)
付け足すなれば、これは特定局長(世襲)に対してと言う事で。元々地元の名士だから営業もやってくれる
だろうってのも言外に有っての今の制度なんだから、それに生田さんの特定局長制度の見直しの推進も
兼ねて、プレイヤー部分(営業目標の設定)を明文化して唯の”管理職”局長を撲滅してほしい。
そうすりゃ局会社ももっと明るい展望が開けますよ。長文すみません
269〒□□□-□□□□:2006/08/14(月) 21:51:35 ID:EX06pHpm
>>265
私のいる地域では行く先の会社は勿論、
勤務地もできるだけのことはしてくれています。
断固郵便事業会社で押し通せばよいと思います。
勤務地は遠方も覚悟ですが。
270〒□□□-□□□□:2006/08/14(月) 21:56:17 ID:ZipqOaXg
うちの局は多数が郵便希望。そしたら組合が来て貯保を希望しなさい だとさ。なんでも職員の希望をきかなければいけないらしいから
希望しない希望を書けだとさ。進路絶望書の間違いじゃないのか(笑)
271〒□□□-□□□□:2006/08/14(月) 21:58:12 ID:utYQROPB
>>265

まったく同じ立場です。
苦情までがんばりましょう!!
 
希望外の会社に配属になって、やる気が起こらない人も出てくると思いますがどうする気なのでしょうね?
272〒□□□-□□□□:2006/08/14(月) 22:00:35 ID:EX06pHpm
郵便会社に行きたいのに局会社って人はいますね。
多分、局長などに残れと言われたのかな。
273265:2006/08/14(月) 22:38:21 ID:uMd0b9sF
>>269
良い地域ですね。どこの支社管内ですか?
>>270
最悪
>>271
あなたのレス、一番嬉しかったです。私だけではなかったのですね。
周りは皆、第1か第2で通っているのに・・。私だけ貧乏くじ・。
郵政は成績が悪い順に希望かなえているみたいですね。
また、レスください。
>>272
言われていない。局長もびっくり!だって貯保要員はすでに確保済みだから。
274〒□□□-□□□□:2006/08/14(月) 22:53:23 ID:C0sXSZ6L
去年の成績で決めてる感じがする。
うちの局でも貯保で残る人は去年の貯保専担の人だったし。
275〒□□□-□□□□:2006/08/14(月) 23:00:36 ID:EX06pHpm
>>265
北海道です。
支社の調整がこないと何とも言えませんが、希望は聞いてくれます。
私もまだ何も決まってません。でも、押し付けられるようなことは無いです。
がんばって自分の行きたいところへ行きましょう。
276265:2006/08/14(月) 23:19:35 ID:uMd0b9sF
>>274
去年は総担だったけど、そこそこだった。でもそこそこ取っていた。まじめな人間が馬鹿を見るのですね。
>>275
こちらは近畿です。
そのとおりですね。苦情処理まで、最後まで頑張りましょう。精神が持つかどうか心配ですが。
277〒□□□-□□□□:2006/08/14(月) 23:29:12 ID:oiTodyKn
集配だけど局会社行きたい。
ここ見てると不人気みたいだからもしかすると行かれる?
278〒□□□-□□□□:2006/08/15(火) 00:04:14 ID:SQow1m4J
帰属基準表に○がついていないところには、特に希望がない限り行かされない
ってのが帰属の大原則じゃないのですか?

貯保に行けとかって信じられない。選択肢にないなら書く必要ないと思う。
279〒□□□-□□□□:2006/08/15(火) 00:07:48 ID:ltwZdu1K
>>275
こちら東北ですが、無特から事業会社希望でいけますかね?苦情申告まで戦うつもりですが。
支社がちゃんと調整してくれるといいんですけどね。
280〒□□□-□□□□:2006/08/15(火) 00:08:51 ID:CDZAItCT
>>279
無特は郵便局会社確定では?
281〒□□□-□□□□:2006/08/15(火) 00:11:07 ID:RXnZfF9b
「デポ」って
どういう意味ですか?
282〒□□□-□□□□:2006/08/15(火) 00:14:07 ID:CDZAItCT
そもそもまだ帰属希望の書類提出もまだなのに、何で「周りは皆、第1か第2で通っている」
なんて話があるのですか?

集配再編に伴う要員調整の話とごちゃ混ぜにしている人はいませんか〜?
283リストラJPS:2006/08/15(火) 00:50:09 ID:N0pQLxjy
>>260
普通はそうでしょう。ほぼ同じ内容の希望調書を両方出して、要員協議の上
決定する。非組はおこぼれしかあずかれない。

>>267
どこでもいいなんて書いたからでは?調書には自分がなぜそこの局に行きたいか、
その局でなにをやりたいのかをはっきりと書いた方がいい。
それとお互いに疑心暗鬼になるから書いた内容は絶対に言わないこと。

>>281
ありていに言うと統括センター配達センターの試行版と思っていただければ。

>>282
集配再編にかかる要員協議結果は8/28以降オープンのはず。

配転一時金額はもうオープンになったのかな?
284〒□□□-□□□□:2006/08/15(火) 00:54:25 ID:5QGcMDH3
おれも希望の書類まだ提出してない。
285271:2006/08/15(火) 01:03:59 ID:wId1Y9ja
>>265

まじめな人間が馬鹿を見る
同感です。嫌いな保険をとったり、資格を取ったりしていましたが、こんな結果になるなら不真面目にやっていれば良かったと後悔しています。
286〒□□□-□□□□:2006/08/15(火) 02:35:36 ID:CDZAItCT
>>283
うーん。帰属は9月6日?7日?希望提出で、来年の1月にならないと決まらないのでは
ないのかにゃ?
287深夜勤から:2006/08/15(火) 03:09:39 ID:VOqn8Kn0
会社名はどっちになってもいいよ!!!!
今回のお盆休みのシフト殆どの連中が気に入ってないよ・・・・
年休届けだしたのに、無給休暇にされてるよ・・・・
藤_上席がかってに決めてるようだが・・・・
おかしいよ・・・年休届聞き入れてる人は、お金になるだろう
シフトは他人のものでも見られるようになっているから、
藤_上席のわがままな差別が分かるよ・・・
それよりも、仕事の出来る人間を休ませて、短期ユウメイトだけにするってーのは
またまた誤区分が多くなり、誤ゲップも多くなるってことも
頭の中に入れてシフト作ったほうがいいんじゃんねーのかよ!!!!
288深夜勤から:2006/08/15(火) 03:17:37 ID:VOqn8Kn0
深夜勤で勤めるって事は、家庭の事情がいろいろあるだろう・・・
もう結婚していてもおかしくないのに、いい年で独身が多いのは、
気まぐれなシフトと給料が安定しないからだろう・・・
郵便局ってのは、深夜勤が一番大事だろう・・・
短期ユウメイトを長期ユウメイトに変えるときには、
短期期間の出勤状況を判断されたしだよーーー!!!
短期のあいだに、遅刻はする、欠勤はする、早退はする、
コンナやついらねーよ・・・
真剣に長期になろうというやつは、まずは無遅刻、無欠勤、無早退が
普通なんだよ・・・
ところが新東京郵便局は『袖の下』をくれたやつには待遇を好くするから
不満が爆発するんだよーーー
まーーーそのうち分かるさ・・・・
二コツには、労働基準局に勤務していた者がいるから・・・
民営化したら罰せられるだろうよ。。。。
289〒□□□-□□□□:2006/08/15(火) 03:21:57 ID:fFSgaDi4
>>282
俺も、そんな気がする・・・
今の段階で何処の会社に決定って言ってるのは要員協議の結果を言ってるんじゃないかな?
まぁ外務の場合、要員協議の結果で帰属会社がほぼ決まっちゃう気はするけどね。
内務も、事業会社に行きたい場合統括局に行かないと難しそうだしね。
290〒□□□-□□□□:2006/08/15(火) 06:02:09 ID:ksl6YYv1
今 総坦局にいる者ですが、去年度から貯金保険営業ほとんどやってません
いずれは郵便の仕事がしたいと思っていたし
郵性のやり方だと、成績順に会社ふりわけられるな…と 予測できたし
散々脅しとか説教されたけど、どうやら郵便事業会社に行けるらしい

上層部の言ってることを鵜呑みにしないで自分で考えないと
良いように使われて行きたく無い職を押し付けられると思います。

291〒□□□-□□□□:2006/08/15(火) 07:40:04 ID:/fY4EhAv
組合未加入でも、帰属会社の希望はかなえてくれるのかねえ。組合員優先だったら許せませんがねえ。
292〒□□□-□□□□:2006/08/15(火) 08:07:41 ID:CDZAItCT
>>291
帰属ってのは、そもそも希望を聞くというよりは、9月1日現在の仕事をそのまま
引き継ぐという話であって。

たまたま複数の会社がある場合に、希望を聞くという話だと思われるが?
293〒□□□-□□□□:2006/08/15(火) 10:02:10 ID:JtWKm00z
新会社の制度設計のなかでも労働条件については組合も参加して関与している。
帰属も労働条件に関することだから、組合の影響力があって当然のことだろ。
294〒□□□-□□□□:2006/08/15(火) 12:02:52 ID:lNJ1IIPV
組合未加入者には選択の自由は殆どありません。
苦情がある場合も支社が話を聞いてくれる程度にとどまると思われます。
今回の帰属交渉は組合加入者は支社×組合、未加入者は支社×個人です。
おのずと優先順位は決まっていきます。もちろん加入者であってもオルグ等に
参加していない方については周知が徹底されてない場合もあるかもね…
295〒□□□-□□□□:2006/08/15(火) 12:35:15 ID:/fY4EhAv
組合の奴は肝心な時に逃げたりしてな
296〒□□□-□□□□:2006/08/15(火) 12:46:17 ID:3SibFB6L
295そのとおり。今日しないヤツが明日するといってもオレは信じない。今まで何もしなかった連中が今さら何かするとは到底思えない。
してるふりもしくはしたと言えるだけの言い訳ができるためのことしかしない。
 組合休(だったかな?)とって組合の金(みんなの金だよな)で風俗三昧のHさん。みんな君のこときらってるよ。
297リストラJPS:2006/08/15(火) 13:32:12 ID:UPatwUiP
>>286
28日オープンというのは集配再編のやつ。だから統括センター行きなのか局残留なのかは
ここで明らかになる。来年一月に決まるのは所属局所の方。

んでもって再編は最速で9月からだから、その過程上、
無配格下げにより集配局に異動、振り分けにより窓口会社or事業会社に配置、所属局決定により
事業会社組は他の配達センター行きというのが一応はありえるわけ。

これらの救済措置として、再編時の希望調書、帰属決定時の調書、局所決定時の申し立て、
分社化後の転籍が用意されている。

ただし、事務的な理由から、再編にかかる要員協議の結果でだいたい決まるようになるという
予感はするけどね。

298リストラJPS:2006/08/15(火) 13:33:54 ID:UPatwUiP
>>291
なんのために組合があるとおもう?要するに「みかじめ料」なんだから仕方がない。
299〒□□□-□□□□:2006/08/15(火) 13:46:44 ID:PelH43KZ
3種3種と言う人は、公社化以前に入った目くそ。
3種で採用された人は、民営化後は正社員に次ぐ対偶に落とされるよ。
まあ、郵便局会社勤務自体、子会社社員だしな。仕事内容もコンビニバイト以下なんでしょ?
300〒□□□-□□□□:2006/08/15(火) 14:07:50 ID:HXE6aXy2
300
301〒□□□-□□□□:2006/08/15(火) 18:10:13 ID:0mAt3g1c
貯保やる気しねぇ
302〒□□□-□□□□:2006/08/15(火) 20:29:30 ID:vMzWi60t
組合、局と組合に調書出す前の6月上旬に調書の説明に来て「要員協議については
組合としてもかなりの口利きをします、他県から来ている人もこれで帰れます。」とか
「希望がかぶった場合1、一番大きい組合 2、2番目の組合 3、非組合員となります
組合に入っていない人は泣く事になりますが、自業自得ですねw」とかえらく大きい事
を言っていた、なもんで他県から来た子や今の職場が嫌な子達が喜び勇んで調書を
書いていた、が、先月組合が来た時その外務員全員に今の局での勤務&各会社への
振り分けを告げた。彼らの落胆振りといったら・・・
303sage:2006/08/15(火) 20:41:50 ID:cWn8AoTP
>>301
漏れも同じく!事業会社キボンだから自分の将来に関係ないと思うと。
正直、いま保険をとっても満期は他人にとられるわけだし、数ヶ月で
サポートすらできないわけだし。
304〒□□□-□□□□:2006/08/15(火) 21:29:27 ID:/JeJh/UN
局会社行けば、深夜勤しないですむんでしょうか?
305〒□□□-□□□□:2006/08/15(火) 21:46:09 ID:5pUoZ1QU
>>303
それはおかしいんじゃない?
今の職務に保険も含まれているのであれば、きちんと給料をもらっているのだから、
好き嫌いに関係なく保険募集の仕事もやるべきだよ。
職員全員がいろんな希望をもっているけれど、みんな自分の与えられた部署で仕事している。
希望と違うからといって仕事しないというのはちょっと違うんじゃない?
306〒□□□-□□□□:2006/08/15(火) 22:10:56 ID:Hp0djeXQ
局会社行けば?


年間目標を年度始めに会社から各個人に通達目標数字を何年か連続で達成
できなれれば訓練所送り→リストラ要員→解雇かも
私の父は昔某信販会社につとめていましたが月ごとに目標を会社から
通達されたそうです。

1ヶ月目標未達=上司に呼び出され説教
2ヶ月連続目標未達=反省文提出&上司に説教
3ヶ月連続目標未達=訓練所送り&リストラ要員だったそうです
307〒□□□-□□□□:2006/08/15(火) 22:21:54 ID:YjbR9AyS
>>302
地域によるのかな?自分の周りで希望がかなわなかったやつの方が少ないぞ!
ただし当局サイドと組合両方に同じ希望を出してる奴らだけど。
どちらか一方に慌てて出した奴は変ってないな。一方だけを信望してる奴らは
元々仕事の出来ない奴らが多いから自業自得ru
308〒□□□-□□□□:2006/08/15(火) 23:55:12 ID:5JyKOo7x
>>306
そんなシステムになった瞬間、病欠取るしかないな(w
どうせクビだし。
309〒□□□-□□□□:2006/08/16(水) 00:13:51 ID:i0E4HK33
生き残って行く方法考えようや!
310〒□□□-□□□□:2006/08/16(水) 00:49:40 ID:pco1gYDi
>>308
そうだ!病欠だ。
知り合いの医者に診断書書いてもらって、メンヘルになろう。
どうせ首になるなら、利用するもんは全部利用して辞めるべき。
311〒□□□-□□□□:2006/08/16(水) 06:55:37 ID:JcqTENzu
窓口会社は手数料収入が主な収入源だから今まで以上に目標必達はうる
さく言うかもね。もちろん局だけでなく個人に対してもこれだけやって
くれと会社が言って来る可能性が高い
312〒□□□-□□□□:2006/08/16(水) 07:41:41 ID:pco1gYDi
>>311
今も言われているジャン。
313〒□□□-□□□□:2006/08/16(水) 10:43:32 ID:Ns+KAONY
>>306
窓に来た客相手に営業するの?
待ってる客がキレるよ
314〒□□□-□□□□:2006/08/16(水) 10:50:24 ID:HSSQMUJ/
窓口会社は年末年始は休み?
315〒□□□-□□□□:2006/08/16(水) 11:03:09 ID:Nk1HkN6a
>>311
目標必達で1番うるさいのはゆうちょ銀行だ
完全民営される所は厳しいぞ
316十文字[´・ョ・`]隼人 ◇WHEsOy9.Q:2006/08/16(水) 11:04:22 ID:LKPagnCO
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 草加学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価宇会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価宇会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 層化学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価字会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!

答えが欲しけりゃ葬火に入信汁!!
こんなところで下らん論議する前にな!
317〒□□□-□□□□:2006/08/16(水) 11:50:43 ID:D5DnjrXV
窓口会社
窓口で端末打つだけの仕事や切手の販売・小包の引き受け等の雑務は
非常勤の仕事になるだろうよ。正社員は窓口営業が一番になるだろう
それとこれからは外務・内務のすみわけもなくなるから窓口会社の
余剰人員は局外営業にまわされるだろう。窓口会社にも外務員はいる
わけだし。グループ会社である銀行・保険・郵便からも毎年これだけは
やってくれと窓口会社にノロマをかしてくるだろうから・・・・・・
まあトヨタオート大阪とかあれと同じようなものだ。トヨタ自動車から
委託を受けて自動車を販売するそして販売台数におおじて手数料をもらう
318〒□□□-□□□□:2006/08/16(水) 11:57:51 ID:D5DnjrXV
>>311
今も言われているジャン。

いままではできなくてもそんなにペナルティーはなかったが
民営化されたらペナルティーがあるだろうな・・・
訓練所に送られて再教育とか 減給とか まあ組合が強いから
上記のような某信販会社のような過酷な状態にはならないだろうが
319〒□□□-□□□□:2006/08/16(水) 18:36:32 ID:DB2+5yL3
訓練所って研修所のこと?民営化したら研修所なんて売却されるよ。
あれほどの無駄はない。
320〒□□□-□□□□:2006/08/16(水) 18:40:30 ID:HuSqWAoW
窓口会社=アウシュビッツのガス室
321〒□□□-□□□□:2006/08/16(水) 19:15:28 ID:crfvqknP
事業会社も、給料のアップこそ望めないが、食ってくこと位は
何とかなるだろ!
322〒□□□-□□□□:2006/08/16(水) 19:32:10 ID:vAivMtr/
郵便事業会社の帰属が決まりました。これで保険の訪問販売する必要がなくなった。
323〒□□□-□□□□:2006/08/16(水) 19:34:44 ID:HN9ZKA2R
>>319
民営化後も研修所の売却予定はない。
郵便局会社が引き継ぎ、グループ各社の職員研修などにも使用される。

事業計画も読まずにいい加減なこと書くのはやめなよ。
324リストラJPS:2006/08/16(水) 19:46:07 ID:9oZixfTw
>>307
管理者と組合の調書が違っていたら協議のしようもない。
両方同じ内容でなければ意味がないよ。
325sage:2006/08/16(水) 19:52:33 ID:HN9ZKA2R
お疲れ様です
いつもリストラJPSさんの情報・知識は参考にさせてもらってます。
326〒□□□-□□□□:2006/08/16(水) 19:55:48 ID:amhn0wkX
>>315 かんぽは?
327〒□□□-□□□□:2006/08/16(水) 20:20:51 ID:eIPmeymp
どっちがいいか?「郵便事業会社」がいいに決まってんジャン。
儲からないけど、くびにならんし・・・。
328十文字[´・ョ・`]隼人 ◇WHEsOy9.Q:2006/08/16(水) 20:23:04 ID:n/peCUDk
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!

答えが欲しけりゃ葬火に入信汁!!
こんなところで下らん論議する前にな!
329〒□□□-□□□□:2006/08/16(水) 20:42:39 ID:Nk1HkN6a
>>327
民営後はくび有るでしょう。配達はバイトばかりになるでしょう。
営業出来ない人は要らなくらるよ!
330十文字[´・ョ・`]隼人 ◇WHEsOy9.Q:2006/08/16(水) 20:44:58 ID:n/peCUDk
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!

答えが欲しけりゃ葬火に入信汁!!
こんなところで下らん論議する前にな!
331〒□□□-□□□□:2006/08/16(水) 21:56:08 ID:PGuvNeJP
いつまで飛んでも逃げられない。営業という名の仏様の手の上を飛んでるだけさ。
孫悟空さ。実体のない毛をさも実体のあるものように見せるけどほらみなさん心あたりはないかい(笑)
332〒□□□-□□□□:2006/08/16(水) 22:07:33 ID:3NLIAeYe
>>330
これって間違いさがし?
15行2列
333〒□□□-□□□□:2006/08/16(水) 22:15:46 ID:H/1EPVFW
>>327
「郵便事業会社に行けば、営業も少ないし、首にならない」まったく根拠の
ない神話だな。

基金に積み立てれるお金は、本当に儲からない一部の地域(プロ野球中継で
「一部の地域を除き」と言われ、本当に延長されないような地域)のために
使うのであって、それ以外の地域までは、とても面倒見切れません。

だから、郵便事業ONLYとはいえ、窓口会社と同等以上の営業をして利益
を挙げないと、とてもとてもやっていけませんよ。理解しましたか?管理者
が言うのもあながち嘘ではない。だって、先日臨局しに来た○社の人が言っ
てたのだから、間違いないと思うよ。

窓口会社は、郵便貯金と郵便保険の手数料収入が見込めるけれど、郵便事業
は確実な収入がないからね。
334〒□□□-□□□□:2006/08/16(水) 22:22:31 ID:yeMvgodi
今でさえ赤字の郵便事業が、民営化されて生き残れるわけ無いだろ。
335〒□□□-□□□□:2006/08/16(水) 22:32:52 ID:H/1EPVFW
>>334
神?
IDが「GOD」
336〒□□□-□□□□:2006/08/16(水) 22:33:56 ID:9RTjq5cj
>>332
ホントだ!!
あんたすげぇよ!!
337〒□□□-□□□□:2006/08/16(水) 22:42:53 ID:R09vVUmD
JR貨物みたいな感じになるのかな? まあ最低限いえることは
国際法上郵便配達網の維持は国としての義務だから郵便事業(株)
が倒産することはありえない。窓口会社は場合によっては外資の
影響下に置かれることもあるかと・・・
338〒□□□-□□□□:2006/08/16(水) 22:43:02 ID:ZAbAccsF
>>334
どうして公社ならやっていけるの?
国際物流やロジスティクス分野に進出できる民営化と、郵便物数が毎年減少していくなかで現行の範囲内でしか事業できない公社、
どちらが可能性があると思う?
339〒□□□-□□□□:2006/08/16(水) 22:46:32 ID:R09vVUmD
窓口会社はコンビニや自動車販売会社と同じ感じになるわけだし
郵便事業会社が苦しくなった場合、窓口会社に切手や小包の委託
をやめる場合もある。こうなると窓口会社の経営も傾く
340〒□□□-□□□□:2006/08/16(水) 22:50:49 ID:RyjBlL7C
っていうか、よく聞けよ。
郵便の先行きなんぞは、経済のプロでさえわからねぇんだから現場の人間があれこれ言ったってしょうがねぇんだよ

好き勝手言ってんだから偉そうに講釈たれんな馬鹿ども
341〒□□□-□□□□:2006/08/16(水) 22:53:22 ID:DB2+5yL3
>>323
まあみてみなって。事業計画なんてあくまで計画だって。
数年後には間違いなく研修所なくなるから
そんときまで頭の片隅においといてくれ
342〒□□□-□□□□:2006/08/16(水) 22:54:16 ID:H/1EPVFW
>>337
「郵便事業の存続」と「職員の雇用」はまったくの別物。
基金だのみになるような事業では、本チャンは解雇され、営業要員・バイト
さんの管理要員を除いて、パート化されるだろう、良くても契約社員ってと
こだろうね。
343〒□□□-□□□□:2006/08/16(水) 23:32:50 ID:R09vVUmD
でもそうそう解雇はできんだろ・・・・
それとこれから団塊世代が大量に退職するから労働人口が少なくなる
あんまり馬鹿な解雇をやりすぎると将来だれも郵便会社や郵便会社に
入ってくれなくなるよ。ある程度の賃金と雇用を保証しないと・・・
民間会社はいま新規採用を大幅に増やしているがそれは将来の若年層の
減少を予想してのことだからね。民営化されるということは新規採用の
労働者を確保することも民間と競争することになるからね。優秀な人は
すぐやめるよ。なんせもう郵便局員は公務員ではないのだからこだわる
必要もないし
344〒□□□-□□□□:2006/08/16(水) 23:35:50 ID:r3UsTLh1
>>305
うっせ
貯保はお前らでやれよ
345〒□□□-□□□□:2006/08/16(水) 23:36:41 ID:r3UsTLh1
オレはやらね
346〒□□□-□□□□:2006/08/16(水) 23:43:00 ID:DB2+5yL3
>>343
今年新採多かったろ?もっと郵政を蹴る人が多いと予想してたらしいけど
意外に蹴る人が少なくて、採りすぎたらしいよ。このままでは団塊の世代
が退職してもリストラせざるをえないとかなんとか。
でも郵政はけっこう離職率も高いから新人くんたちがこのままやめなければの
話だけどね。郵政が第一志望ってのは少ないみたいだから、チャンスあれば
別の採用試験にチャレンジしようと思ってる子が多いみたいよ。
347〒□□□-□□□□:2006/08/16(水) 23:58:53 ID:H/1EPVFW
>>343
気持ちは、非常に分かるが何か都合の良い方向に考えようとしているように
感じる。先の事なんて、本当にどうなるか分からないけれど、悪い方を想定
して行動した方が、後になってからいくらかショックが和らぐと思うよ。

アフォな特定局長ばっかりの郵便局会社が良いのか?「否!」
文句ばっかりで、まったく営業もしないし、働かないオヤジ連中ばっかりの
郵便事業会社が良いのか?「否!」

リストラ「鉄板!」

言えることは、327みたいな自分に都合のよい思い込みが一番危険。
348〒□□□-□□□□:2006/08/17(木) 00:01:09 ID:yeMvgodi
どちらも民間企業なんだから、
儲からなければ給料を減らすか、
従業員を切るかしかないだろ。

もう、公務員じゃなくなるんだよ。
349〒□□□-□□□□:2006/08/17(木) 00:04:14 ID:DB2+5yL3
民営化後も裁判所の特送扱えるのかな?
最初だけ?それともず〜と?
350〒□□□-□□□□:2006/08/17(木) 00:06:54 ID:/p+ab5bA
>>344
郵便の仕事もできないだろ
351〒□□□-□□□□:2006/08/17(木) 00:12:40 ID:6kdp9DRf
郵便局にこだわるから苦しいんだよ
やめればいいじゃん。
道路整備員 ガードマン 弁当工場 ツタヤの店員
いい仕事は沢山あるよ
352〒□□□-□□□□:2006/08/17(木) 00:16:11 ID:mNKqJ6A9
>>350
うっせ
毎年、表彰、加算昇級だよ
公社になってから基本給5万あがった
353〒□□□-□□□□:2006/08/17(木) 00:16:53 ID:rrEkyLNl
>>351
それってみんな郵便・窓口より難しい仕事じゃないの?
354〒□□□-□□□□:2006/08/17(木) 00:18:11 ID:mNKqJ6A9
あと
冬ボ2.65ね
355〒□□□-□□□□:2006/08/17(木) 00:19:29 ID:/p+ab5bA
>>352
無理しなくていいから
356〒□□□-□□□□:2006/08/17(木) 00:20:12 ID:FQe1j4LA
>>346
震災の人件費なんて団塊の連中の3分の一もない。
たいした事ないよ。
357〒□□□-□□□□:2006/08/17(木) 00:21:53 ID:mNKqJ6A9
>>355
お前が無理して
営業しろや
358〒□□□-□□□□:2006/08/17(木) 00:41:53 ID:/p+ab5bA
>>357
無理してウソつかなくていいよ
359〒□□□-□□□□:2006/08/17(木) 01:12:11 ID:4CB9dNDt
今のままでは帰属が局会社しか選択できません。保険も投信も私には
まったく向いてないとおもうので、事業会社になんとかいきたいです。
保険と投信のことを考えたら夜も眠れん。やめるまでに郵便の仕事を
一度でいいからしたいのです。
360〒□□□-□□□□:2006/08/17(木) 08:40:39 ID:Ko5EvzCu
金集めにはセンスが必要
儲かる仕事にはそれ相応の知識・経験・才能が要求される
自信あるのなら窓口会社へどうぞ
361〒□□□-□□□□:2006/08/17(木) 08:41:57 ID:rPklVHDU
>>354
俺も集配で2,65もらってる。
けっこういるんじゃねーの?みんな言わないだけで。
別に自慢するほどめずらしくねーだろw
362十文字[´・ョ・`]隼人 ◇WHEsOy9.Q:2006/08/17(木) 09:44:21 ID:gliaBAos
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 草加学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価宇会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価宇会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 層化学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価字会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!

答えが欲しけりゃ葬火に入信汁!!
こんなところで下らん論議する前にな!
363〒□□□-□□□□:2006/08/17(木) 09:54:22 ID:7kiL4aEx
>>348 郵便だけ国営に戻りそうな気するわ。
郵便は絶対にやっていけないじゃん
でも無くす訳にはいかないし
ある程度でリストラして郵便局も潰して それでも どうしようもなくなって
国営 て感じになりそう。
もしかしたら 自民党が危なくなったときに 窓口会社とセットで郵便も国営になるかもね。
ゆうちょ銀行確定者より
364〒□□□-□□□□:2006/08/17(木) 10:29:20 ID:/p+ab5bA
郵便事業会社は現在5000億円くらいの債務超過だけど、これは民営化時に郵貯・簡保の利益から補填されて帳消しになることが決まっている。
ただ、それとは別に郵貯・簡保から融資を受けていて、その利払いが結構大きい。
365リストラJPS:2006/08/17(木) 12:23:44 ID:qT8Wyv/A
>>333
だから事業会社と局会社とで奪い合いが発生することが予想される。
おなじ別納郵便物100通なら、手数料分事業会社がじかに取った方が経営上は安定するからね。

そこから考えていくと、当初は年間収入に対して幾らで、個々の引受には
手数料計算はしないような気もしないではない。

>>346
いや、むこう数年の新採はやばいって。死亡率はわりと高いと見る。

>>349
ふと思ったが事業会社直営店でのみ引受ということも将来はあり得るのな。
366〒□□□-□□□□:2006/08/17(木) 13:06:54 ID:VNq+O0bJ
そうかな?少なくともうちの震災は全員第一志望ではなかったとか
郵政しか通らなかったからといってたけどな?
うちだけが特別とは思えんが…
民営化決定してる組織を第一志望として入った震災はすくないよ。
367〒□□□-□□□□:2006/08/17(木) 13:24:56 ID:yq5odwZF
逃げだろ 営業と楽したいから
368〒□□□-□□□□:2006/08/18(金) 13:06:38 ID:k31hCvOZ
特定外務。郵便にいきたいけど窓口会社になりそう。
苦情申告までいくけど、最悪、無面やって処分受けてでも郵便に行きたいと思案中。
こんな事考えているのは俺だけ?
募集3年停止になるけど懲戒免職にならない方法、興味のある方、方法アドバイス求ム。
369〒□□□-□□□□:2006/08/18(金) 13:35:19 ID:k31hCvOZ

冗談です。でも少し考えた事はあった。信用失墜行為で懲戒免職ありえそうだとのことだから。
370〒□□□-□□□□:2006/08/18(金) 19:03:46 ID:/cs3QfoD
営業できるから窓口へスカウトされているのだろう?
営業できるなら窓口の方がいいのではないか?
給料はいい。営業できれば社内で安泰。
いいじゃない?
371〒□□□-□□□□:2006/08/18(金) 19:22:19 ID:rQA2dOhc
>>368=369
おまえはまず日本語学校に行って来い。
372〒□□□-□□□□:2006/08/18(金) 22:43:15 ID:fXq1CA8f
余裕がないんだろ見逃してやれ、おりこうさん。
373〒□□□-□□□□:2006/08/18(金) 22:57:52 ID:YfUSAhDi
郵便事業会社決定の俺はかちぐみ。
374〒□□□-□□□□:2006/08/18(金) 23:06:13 ID:pfbQMJXC
郵便事業より郵便局会社のほうが将来性あると思いますよ
375〒□□□-□□□□:2006/08/18(金) 23:15:58 ID:fXq1CA8f
独自の収入源がないのが心配
376〒□□□-□□□□:2006/08/18(金) 23:25:55 ID:BgL+W3Yo
郵便局会社は委託業務ばかりなのに、予定社員数多すぎ。
社員の給料を払っていけるのか?
イトーヨーカドー関係者が社長なのだから,郵便局はセブンイレブンになるんだろうな。
377〒□□□-□□□□:2006/08/18(金) 23:41:42 ID:kYyet8sB
郵便事業は、半永久的に郵便貯金と郵便保険が自分のところを利用してもらえ
ると思っているのだろうか?甘いな。

完全民営化する2016年には、都市部の配達は、ヤ○トのメール便に委託し
ますので、郵便事業さん、さようなら。そうそう、委託費用よりも人件費の方
が高くなる赤字の地方のみは、継続しますよ。
378〒□□□-□□□□:2006/08/18(金) 23:44:05 ID:1GPzwJw5
都市部で黒字なのは、東京、大阪ぐらいと聞いたが実際どうなんやろうか?
379〒□□□-□□□□:2006/08/18(金) 23:47:18 ID:ZVOZK+0B
郵政の最大の癌は、人件費なので、社員が少ない会社の
方が有利だと思います。
つまり、この二つの会社はだめです。
いいなぁ、銀行と保険。
380〒□□□-□□□□:2006/08/18(金) 23:49:59 ID:lFrZPbo9
郵便局に未来は無い!
381〒□□□-□□□□:2006/08/18(金) 23:54:09 ID:kYyet8sB
>>379
そこで、民間方式の給与形態になる訳だ。民間の一般的な基準日である25日
支給に変わるみたいだしね。

基本給・・・・・下がります。基本給が下がるので、ボーナスの計算も退職金
        の計算も低くなります。
職能給・・・・・新設する固定給。歩合的な要素を加味するのが困難な職種は、
        ある程度高めに設定。営業の要素が強い職種には低めに設定。
歩合給・・・・・文字どおり、営業成績での査定による給与やボーナス。
382〒□□□-□□□□:2006/08/18(金) 23:55:51 ID:YfUSAhDi
>>374
ばかいうな
自社商品の売上のない郵便局会社のどこに将来性があるのさ
383〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 00:00:32 ID:YfUSAhDi
郵便事業会社は人件費さえ削れば大幅に黒字がだせるよ
あとは自分が残れるようがんばるだけさ
384〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 00:02:57 ID:1GPzwJw5
ま、そりゃそうだ
385〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 00:04:03 ID:YfUSAhDi
>>377
そうは簡単にいかないよ。
少しは郵便やメール便の現状を知ってからものをいってくださいよ
386〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 00:08:34 ID:PhGRwA8m
>>383
基本給月15万円でも働く?
郵便事業で人件費のみで黒字にしようと思ったら、そのくらい下げないといけ
ないそう。給与以外に会社が半分負担している共済年金掛金や共済組合掛金、
その他もろもろの福利厚生費が非常にネック。職員は自分が直接もらっている
訳ではないから、実感がないけれど、実際の人件費はそういうもの。

パートさんなら、これらが不要になるため、基本給15万円の本チャンよりも
20万で働いてくれるパートさんの方が収益が上がるんだって。
387〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 00:09:02 ID:b5YuHyA7
郵便局会社も人件費さえ削れば大幅に黒字がだせるよ
あとは自分が残れるようがんばるだけさ
388〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 00:10:54 ID:mZ+EuHIh
オレは絶対に事業会社に行く!!
389〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 00:12:36 ID:PhGRwA8m
>>385
簡単ではないということは、難しいけれど、絶対にできないことにはならない
のでは?ヤ○トのちからをなめちゃいかんぜよ。
まあ、郵便局会社に行くおいらには関係のない話だが。
390〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 00:14:54 ID:kSa2XwqM
15万でも別にいいな。独身だし。ただ食っていけて自分のやりたいことが
できればそれでいい…
391368:2006/08/19(土) 00:27:09 ID:Xk/Azhcy
>>370
小さな小さなウツワの中での営業ならできていた。でも保険で年30万でだよ。
隣の町(といっても遠い)の普通局では年300万必要みたい。
できるわけない。
もう四にたい。
現職で職務中に四ねば、うまく行けば公務災害。だめでも少なくとも死亡退職金、遺族共済年金、遺族基礎年金が妻や子に行き渡る。
辞めてユウメイトや他企業の契約社員で働くより家族は助かる。
372の言うとおり、全く余裕がない。

>>386
正社員扱いで手取りで15万あるのなら、喜んで働く。ボーナスは寸志でよい。
頼むから、高級取りで配達しかできない本武者とかえてくれ!
392〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 00:27:40 ID:PhGRwA8m
>>390
君は強いな。郵政に残っても生きていける。
俺は、もう辞めようかと思っている。アテがある訳じゃない。どうしよう。
393〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 00:29:19 ID:2JCyQYqh
>>386
職員の給料を下げるのではなく職員をへらす、だから大幅なゆうメイトかが
必要だろうね。
局会社は事業会社ほどゆうメイトにできないんじゃない?
394〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 00:29:41 ID:PhGRwA8m
>>391(368)

手取りではなく、基本給が15万円なので、手取りは10万円を切ることに
なるけれど、それでも・・・・という意味なのであるが?
395368:2006/08/19(土) 00:40:53 ID:b/+kZR9m
>>394
そういう意味なら四ぬしかない。兼業認めてくれるなら生きられる。
396〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 00:40:58 ID:xFi9R6+S
分社化するのに各事業ごとにするから、分けが分からなくなるんだよ
NTTやJRのように、郵便局東日本とか郵便局東海というように
地区で分社化すればよかったんだよ
397〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 00:44:56 ID:HR5O90dB
特定が全国には1万8000局ある。
一局5人としても9万人必要。
窓会社が人数多いというのもなんとなく納得。
398〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 00:57:29 ID:mZ+EuHIh
誰かコンプライアンス窓口の有効な使い方のスレを立てて下さい。
自分で立てようとしても出来ないので・・・
お願いします。
399390:2006/08/19(土) 01:00:17 ID:kSa2XwqM
でも給料さがったら生活のレベルさげればいいことでないの?
車売って、原付にするとかギャンブルやめるとか、酒、煙草やめる
とか風俗行くのやめるとかいくらでもきりつめることできるんじゃないの?
結婚したら無理かもしんないけど。
400〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 01:24:57 ID:WoTKKhxl

あなたの言うとおり。
でも、あなたの言う事、第3のビール毎日2本以外は全てしています。
結婚しているから無理です。
401390:2006/08/19(土) 01:41:38 ID:kSa2XwqM
やっぱり結婚するのやめようかな?
一人の方が気楽でいいや
402〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 03:25:37 ID:Qbq7PSKy
>>399
それだと、なんのために働くの?
地位も名誉もなく、その上楽しみすら捨ててさ
スレ違いすみません
403〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 03:27:54 ID:5ZSjtKWC
>>377
生保・銀行で契約者・預金者あてのお知らせや手続書類をすべてメール便で発送しているところを具体的に教えてくれ。
404リストラJPS:2006/08/19(土) 06:37:38 ID:A+TG2xVs
>>377
その可能性はあるだろうね。例の貯金JCの記録化で、証拠書の亡失遅延率が
大幅に「カイゼン」されたらしい。その一方で泣きを入れているのが特定局を中心とした
各局。業務用後納による取り戻しが増えているというが、こりゃどういうことだ。
メール便だと亡失遅延を理由に使えるからその方がいいのかもしれんね。

>>381
25日にするのは、7日遅らせることで人件費の利ざやが稼げるため。
今の郵便事業がそうだが、手当はやたら増えて月あたりの金額は変わらないが、
ボーナスは減るという流れになるだろうね。
405〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 11:04:23 ID:OM29Z4J1
>>402
趣味に全力投球だろ。
傾斜配分すれば、局所優勢は保てる(w
406〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 17:03:30 ID:oPvt9mDV
つうか、郵便局会社が貯金、保険の手数料があるから大丈夫って言ってる奴。
10年後に両社が郵便局会社に業務を委託していると思う?
平蔵がその縛りを頑なにつけなかった段階で分かりそうなもんだが。
あくまで俺の良そうだが
完全民営化までは郵便局会社>郵便事業会社だけど
完全民営化後は郵便事業会社>郵便局会社だと思う。
貯金、保険の直営店というのが、なんとなく嫌な予感。
407〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 21:36:47 ID:DSPtX1O9
>>398
コンプ窓なんて当てにならんよ。
408〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 21:43:43 ID:UG7p4LRd
>>396
aho
409〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 21:51:39 ID:2JCyQYqh
どう考えても
かんぽ生命>ゆうちょ銀行>郵便事業会社>超えられない壁   郵便局会社

あらゆる面で
410〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 21:59:25 ID:qwxVYzq2
そんなことない
411〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 22:04:56 ID:Q6qrtb8+
オレはカンポが崩壊すると思うね。
なぜなら=田舎の特定局がなくなる=いままで付合ってくれてたジジババが離れていく
民営になったら=政府の後ろ盾がない=信用がイマイチ。
都会の人たちは大手生保や外資系と契約
というカンジ
412〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 22:14:21 ID:m6HsXjvJ
田舎の特定局というと、地域に密着した完全面識有りでの何でもありの便宜扱いが
ウリ(?)なのに、ガチガチに固めた今の手続き(本来は前からそうあるべき)だと、
地域からよそ者扱いされますね。じい様・ばあ様は、よそ者には冷たい。
413〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 22:50:08 ID:5ZSjtKWC
>>406
じゃあ逆に聞くが、10年間でゆうちょ銀行とかんぽ生命は、郵便局チャンネルを利用せずに独自の販売チャンネルを構築してやっていけると思ってるの?
414〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 23:19:53 ID:FOgvK+zS
郵便局会社は自社製品は出せないかもしれませんが、多様性があります、つまりなんでもできるということです。ネットワークとこれを活かせばかなり強力です。そのため郵貯も保険もこれを利用していくと思われます。
直営店で今後は営業していくと考えてる方もいらっしゃるようですが、これだけの規模の会社を維持するのには相当の人材が必要で、人材を採るくらいなら委託したほうが安上がるでしょう、ゆえに郵貯、保険と窓口は密接に連携しあうと思われます。

むしろ郵便事業会社の方が多様性では欠けています、新商品を出したとしても他業者がいますのでなかなか動けませんし、事業の内容自体がすでに時代から取り残されようとしています。どうこの状態を切り抜けるかというとまずはコストダウンつまり人員削減です。
収益の増加は今の状態では諦めるしかありません、人材を減らすことに公社は方針をいくつもだしています。

郵便局会社の試算した利益は新事業は含まれていません、今後どうなるか不透明ですが私は郵便局会社に行きます。
415〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 23:21:19 ID:kOrSKZ++
>>413
それはわからんが、委託で手数料をもらっているという関係からみれば、困るのは
局会社のほうであることは間違いない。
416〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 23:28:07 ID:2JCyQYqh
なんでもできるということです。

つまり何もない会社ということだろ
417リストラJPS:2006/08/19(土) 23:29:28 ID:ZCp8VjQk
>>406
特定局長は現地自活せよ、という感じだなw。
むしろ郵便事業が局会社をやんわりとご遠慮申し上げる可能性はある。
幾ら非常勤化が進んでいるとはいえ、エクスパック一つ満足に引き受けできない
窓口は品質維持の上で問題がある。


>>411
全労済・県民共済級の商品設計ができれば十分に目はあるね。
418〒□□□-□□□□:2006/08/19(土) 23:54:39 ID:5ZSjtKWC
>>415
今は銀行窓販で100万円の一時払養老保険に対して5万円の販売委託手数料が支給される時代。
ゆうちょ銀行・かんぽ生命も下手をすると民間銀行・生保との委託競争で負ける可能性もある。
419〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 00:15:56 ID:Qd1cE2Oi
郵便局会社は何でも出来ると言うが、誰がやるの?誰が作るの?

今いる人材で何が出来るの?
420〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 00:34:52 ID:2ZcPw3u/
今いるヤツラで?そりゃぁムリやでぇ。
人にアタマ下げることをしらんヤツラがそんなことできるワケない。
総入替にキマットルがや。
421〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 00:39:32 ID:9eaU1B7U
それができないから終わっているのだよ
422〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 00:44:02 ID:ALNZdlMF
>>419
例えば局舎にヤマトや佐川を引き込んだり、武富士に貸したり、
敷地内にマンション作ったりとかできるんでない?
不動産は局会社のものだしw
423民間人ですが:2006/08/20(日) 00:50:19 ID:Qd1cE2Oi

幼稚なアイディアだな
新入社員研修レベル
424〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 00:50:44 ID:9eaU1B7U
>例えば局舎にヤマトや佐川を引き込んだり、武富士に貸したり

そんなことするわけないだろ常識で考えろ
425〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 00:58:03 ID:VJ+1+onW
JRやNTTやJTだって様々な業種に進出している。
外部から招いた人材の下で従来の職員が働いている。
キミらに心配してもらわなくても大丈夫だから。
426民間人ですが:2006/08/20(日) 01:02:23 ID:Qd1cE2Oi

元国鉄職員のほとんどは切られている
元NTT職員のほとんども切られている
427〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 01:07:19 ID:ALNZdlMF
切られてないよ。長い時間かけて人員を整理しただけ。
428〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 01:08:52 ID:9eaU1B7U
うちの親もおじも大丈夫だったよ
429〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 01:26:57 ID:VJ+1+onW
>>426
そのデータをもってこいよ
430〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 07:33:12 ID:6zsO2hLa
>>426
×元国鉄職員のほとんどは切られている
○元国鉄職員の高齢職員はほとんどは出向させられている
○元国労組合員のほとんどは切られている

×元NTT職員のほとんども切られている
○元NTT職員のほとんどは関連会社に出向させられている
431〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 08:31:49 ID:d44VHoPb
>>418
だから貴様のいう委託競争ってやつに負けたらどうなんだといっているんだが?
あんた局会社、手数料があって安泰だっていいたいんだよな?
432〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 09:43:00 ID:VJ+1+onW
外資系生保や国内生保も郵便局チャンネルを狙って接触してきている。
かんぽ生命は日本郵政と資本関係があるうちはまだいいが、
完全民営化後には外資系生保に負けない手数料率を窓口会社に提示しないと窓口商品ラインアップに乗せられないかもしれない。
433民間人ですが:2006/08/20(日) 09:47:34 ID:Qd1cE2Oi
>>430
出向じゃなくて転籍だよ
434〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 09:56:14 ID:VJ+1+onW
>>433
データは?
435〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 09:59:35 ID:ALNZdlMF
転籍しても給料はそんなに変わってないんでしょ
あがらなくなったかもしれんけど
436〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 10:44:57 ID:Qd1cE2Oi
ぜんぜん違う

なんで、みんな楽観的なんだろ?
437〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 10:49:09 ID:VJ+1+onW
根拠がないんじゃ納得するわけないだろ。
データも出さないし。

もともと部外者ならくるなよ。
438〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 10:51:58 ID:Qd1cE2Oi
危機感まるでなし
439リストラJPS:2006/08/20(日) 10:52:12 ID:nlgH0swT
50歳でいったん退職、低賃金で再雇用か子会社に出向、そのまま辞めるか。
NTTにせよJRにせよ、体質が切り替わるまで10年はかかったといわれているが。
440〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 10:56:12 ID:Qd1cE2Oi
どうやって体質をかえたか?

働いている人間を入れ替えたんだよ
441〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 10:56:38 ID:VJ+1+onW
>>438
おまえにいわれることは何もない。
どっか行ってくれ
442〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 19:07:11 ID:Qd1cE2Oi
まぁ、5年後が楽しみだな。
チミたちが何をやってるか。
ケケケ
443〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 19:09:21 ID:Z9vKsaEC
俺は妻子いないからどーでもいいよ。
444〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 19:10:08 ID:3Nh4CB3V
444
445〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 20:35:32 ID:VJ+1+onW
>>442
くそニートは郵政板に来なくていいよw
446414:2006/08/20(日) 20:39:49 ID:fChGFhtl
郵便局会社は資金量では最強の銀行と生命保険会社と委託提携します、手数料といってもATMでの100円ぐらいのものだけではありません、既契約にも発生するし、新規契約にもかなりの額が発生すると思われます。
さらに新事業が加われば安定した多額の委託料が確実に入ってきます。将来性はリスクもありますが相当高いと思います。

郵便事業会社は人員削減によるコスト削減で郵便物が減っても安定した収入が入るようにするとどこかの記事で見ました
ではよそうより郵便物量落ちた場合はどうするのでしょうか、こちらはがけっぷちなのです。国際物流も出遅れています。

事業展開で収入を増やそうとする郵便局会社、人員削減によるコスト削減で収入を安定させようとする郵便事業会社どちらが将来性がありますか?
447〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 20:41:09 ID:qA+owhxv
今から15年位前。郵便局は人手不足で、試験受けたら誰でも入れた。自衛隊の人には失礼だけど、同じようなものだ。
私も少し働いた事があったけど、人格がまるでなってないという類の者が多かった。不良上がりで、茶髪に靴ふんずけた様なのが多かった。
教え方も、「うるせ!、俺は年は若いけど先輩なんだ!」と、常に喧嘩腰で普通の会話が出来ない。正直言って、民間の会社の方が遥かに従業員の人格がちゃんとしていると思う。
後年、やはり郵便局で働いた事がある人と話した事が有るが、やはり酷かったらしい。
一体どういう基準で採用したのか分らないが、仮にも当時は公務員である。今でもそれに近いけど、人が足りないから誰でも良いなんていう考えで採用されたのでは、余りにもいい加減だ。
採用する側にも責任はある。


448〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 20:47:53 ID:I9yqGVJ5
↑ あー、すれ違い、勘違い。
449〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 20:48:47 ID:5dVrM39y
郵便局会社は管理職を減らさないとどうにもならん
職員12万人のうち3〜4万人は管理職・・・・・
こんな会社みたことない・・・・
多分 いらなくなった代理や副局長あたりが大量に降格
して前線に送り込まれる予感
450〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 20:51:09 ID:ALNZdlMF
>>443
おれも。低賃金再雇用でも転籍でも別にいいや。
451〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 20:53:13 ID:5dVrM39y
>>446
夢のある話だが多分郵便会社の職員の一部は窓口業務(貯金・保険・郵便)
以外の仕事にまわされる人がでてくると思うぞ・・・・
都市部の無集配局は小売店やサラチにして駐車場やらになるな




452〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 20:57:59 ID:5dVrM39y
まあ都市部の無集配局の大幅整理は避けて通ることはできまい
過疎地の無集配局の維持という足かせを窓口会社ははめられて
いるし。過疎地の局は人口減で毎年採算が悪化してくることは
目に見えているしその穴埋めは都市部の局の統廃合
453〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 21:02:29 ID:ALNZdlMF
都市部の特定ってどこも人一杯で忙しそうだけどな。
だけど郵便関係の窓はほとんどがバイトがやっている。
地方の特定は暇そうなとこ多いのに全員職員。
赤字にもなるわな。
454〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 21:04:01 ID:5dVrM39y
郵便事業会社は将来性はないが独占企業という強みがある
国の関与も色濃く残るし・・・それに比べ窓口会社は
競争が激しい金融競争を戦うことになる。窓口会社の
将来性は別にして営業ができない人間が窓口会社に行くと
つらいことになるよ本当に・・・・
455〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 21:07:35 ID:5dVrM39y
営業に自信がある人間は窓口会社にいけばいい
個人・個人にノロマが今以上に大きく求められる
というか営業ができなければたぶん居場所がなくなる
しかし営業さえできれば給与も上がるし出世もできるだろう
456〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 21:07:49 ID:ALNZdlMF
窓も国の関与が色濃く残るよ。それどころか再国有化したりして。
457414:2006/08/20(日) 21:09:03 ID:fChGFhtl
独占企業ではありませんよ、規則がきびしくて他業者が参入できなかったんです、つまり事実上の独占企業でした。
しかし最近民営化後の競争を平等にという考えで他企業の郵便事業の参入の緩和策が公正取引委員会によって提出されていますので、今後は独占状態も崩れるかもしれませんね
458〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 21:11:50 ID:5dVrM39y
規制を緩和してもはたして参入してくるかどうかだが・・・・・
ニュージーランドもドイツもイギリスもかなり規制を緩和したが
あまり民間業者は参入していないようだし
459〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 21:12:33 ID:ALNZdlMF
>>455
事業会社でも営業のノルマある。
というか窓の人が営業はやらんだろ。
窓にいる限りそんな時間はないよ。
460414:2006/08/20(日) 21:15:15 ID:fChGFhtl
それは他の国での話ですよ、日本は他の国と違い宅配の民間業者が強力なんですよ。日本での場合は参入してくる可能性もありますね。
461〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 21:15:47 ID:5dVrM39y
多分、窓口会社の余剰人員は外渉職員に回されると思うよ
窓で端末さえ操作してお客様対応してればいいですむわけないよ
462414:2006/08/20(日) 21:18:44 ID:fChGFhtl
それはわかりませんね、ある筋の話では外務職員も削減の対象のようですからなにせ人数多いですからね、窓で要らなくなった人材は切り捨てられると思います。
463〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 21:18:57 ID:5dVrM39y
都市部の忙しい局員はいいとして田舎の局員は余剰人員として外渉職員
にまわされると思うよ
464〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 21:20:52 ID:5dVrM39y
投資信託の販売は近い将来全国展開になると思う窓口会社で生き残りたい
なら証券外務職員の免許をもつべきだろう
465414:2006/08/20(日) 21:26:53 ID:fChGFhtl
販売資格ですからね、なければ仕事ができません、お持ちになった方が将来的にも安心だと思います。国債やもしかしたら証券仲介業を始めて株販売もやるかもしれませんね
そうなると一般の2種の方がいいと思います。私も株始めることをにわかに期待してるのですが、さすがにやらないのかな・・
466〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 21:29:13 ID:VJ+1+onW
>>458
竹中総務大臣の諮問機関が、都市部に限定した郵便参入を認めようとする意見が提出し、現在、総務省で本格的に検討されている。
新規参入企業には、今までのようなユニバーサルサービスの義務はなく、利益の出る都市部のみでの参入が可能で、
しかも郵便事業会社は参入企業のためにみずからの集配網を解放しなければならないという内容。
もちろん、その代償として参入企業によるユニバーサルサービスのための基金の拠出などが検討されているようだが、
これが実施されるとちょっとまずいな。

まだ民営化前で、郵便事業会社のビジネスモデルも決まってないというのに、竹中や総務省は何を考えているのやら・・・
467〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 21:33:31 ID:5dVrM39y
いっそのこと郵便事業会社は倒産すればいいんだよ
そうなれば再国有化まちがいなし!!!!!!!!
468〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 21:35:08 ID:9eaU1B7U
だな だらだらやって倒産
再国有化めざそうぜ。
469〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 21:38:01 ID:5dVrM39y
たぶん郵便事業会社は将来再分割されて書留郵便部門は国有化されるねただし
ゆうパック部門は外資もしくは国内宅配大手に売却されるよ。
470〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 21:40:22 ID:VJ+1+onW
再国有化はないだろ。
がんばってうまくやっていくしかないよ。
471〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 21:41:16 ID:9eaU1B7U
郵便部門もじゃね?
472〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 21:48:13 ID:w99ZIca8
>>434
ソースになってないかもしれんが、
ttp://www.ntt.co.jp/news/news01/0104/010411.html
ttp://www.ntt.co.jp/news/news01/0104/010411a.html

その後は報道管制w、「NTT」「合理化」「転籍」ぐらいでググって見れ
473〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 21:49:01 ID:ALNZdlMF
>>469
そうすると局舎のコツ置き場にヤマトの旗が立つ訳か。
しかしゆうパック部門なんてないのに売却できるのかいな。
474〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 21:54:42 ID:VJ+1+onW
俺は>>426のソースが聞きたい。
475〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 21:57:02 ID:5dVrM39y
今回と同じような形で強引に人や資産を分けるの
郵便事業会社から3万人くらい追い出して
日本郵便公社もしくは国が100%の株を保有する準国有会社 日本郵便(株)
476〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 21:57:45 ID:5dVrM39y
ができます
477〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 22:16:46 ID:7KKmXuMw
478〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 23:11:50 ID:Qd1cE2Oi
国有企業で無くなったら、今の職員のレベルで運営できないのは自明だろ。
479〒□□□-□□□□:2006/08/20(日) 23:26:46 ID:VJ+1+onW
>>478
自分の発言のソースは?
>>478みたいな人で民間会社が勤まるんだから郵便局のことは安心しなよw
もう心配はいらないから来なくていいよ
480リストラJPS:2006/08/21(月) 01:34:59 ID:QmMzjyzO
>>452
都市部というか、各事業会社の直衛店の近くの無配はかなりやられるんじゃないのかな。
じゅうたん爆撃くらったらどうするんだろう、それとも得意の支社にゴル電ですか。

>>466
その基金拠出がくせ者。事実上の加入権みたいなものになる。しかも従量方式になったら、
過疎地域宛のブツをめぐって騒動がおきかねない。
481〒□□□-□□□□:2006/08/21(月) 11:13:32 ID:YqA/j97A
ってゆーか、今年のパン職採用試験の要項を見る限り、全員局会社要員だよな。
事業会社は人員削減の為に採用凍結しているわけだが、なぜ貯金保険会社も採用ゼロなんだ?
一体何を企んでいるのか…
従来の窓口受け付けと渉外を局会社に下請けさせて、貯保会社連中は事実上JCに格上げか?

とにかく、ただでさえ今も職員同士で醜い客の取り合いをしているのに
局会社ばかり増員してたら間違いなく淘汰されるだろうな…。
まぁ、それが目的の局会社なんだろうな。
ここが一番のハズレ会社になる可能性『大』
482〒□□□-□□□□:2006/08/21(月) 11:28:14 ID:YQXPhDS2
今の無特の現状を見ればわかるが、基本的にカウンター・セールスっていうのは
職員同士の連携で成り立つわけだよね。窓の職員が簡保の勧誘をもちかけ
反応があったら相談窓口に誘導するよね。
当然他にも客がいるから、それ以外の職員は状況をみて
事務処理に徹さないと当然さばけない。ところが空気読めない職員(特に保険
にこだわるアホにおおい)が他の職員が簡保のセールスをしてるときに、そいつも簡保
の勧誘をしだし、窓口の番号札の番号がどんどんたまってく。
当然客の怒号が飛び交うわけだ。頭の中が保険、保険となってるやつはそんなこと
おかまいなし。(他人がセールスしてると心理的にあせるらしい)
職員同士で醜い客の取り合いに近いようなことをする。
民営化前に一度、こんな自分のことしか考えないDQN職員を再教育する
必要あると思う。いくら成績よくても、そんな職員がいる限り郵政の信用が
失墜する足がかりになってしまうと思う。
483リストラJPS:2006/08/21(月) 13:22:34 ID:VZDii3s2
>>481
貯保会社は経験者の中途採用重視と見る。郵便会社はただ単純に人を減らしたいだけ。
深夜勤、10時間勤務など、自然退職に追い込む施策が多すぎ。

484〒□□□-□□□□:2006/08/21(月) 16:27:22 ID:Tl0PBApB
どちらでも同じ、未来はない。
485〒□□□-□□□□:2006/08/21(月) 18:35:44 ID:JAPp5cmN
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i 
         ⌒,ノi,ノ´⌒ /: : : : : : : : : :i 
        《・;》)('《;・,;》  \: : : : : : : : :i  
        l 丿  ヽ     |: :__,=-、: / 
        ((  .).)`ヽ  |:/ tbノノ    
        l::::U:::::::::::::    `l ι';/      
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'        
         ヾ=-'     /
          ||||||||||||ii 
郵便って名前がある自体
負けかなと思ってる
486414:2006/08/21(月) 19:07:03 ID:JkhRcKbF
国有化になったら税金投入になります、そうなればおしまいと考えたほうがいいですよ、税金投入というのは信用ががた落ちして、経営が成り立たなくなりますから・・
487〒□□□-□□□□:2006/08/21(月) 20:05:54 ID:ikyJndbo
たしかに郵便事業の経営がうまくいかないからって再国有化にはならないだろう。
そんなことを認めれば、再国有化を狙ってわざと仕事をしない職員を税金で食わせていかなければならなくなる。
国民がそんなことを認めるとは思えない。


それよりも、郵便事業会社も郵便局会社も民営化後うまくやっていけるように職員全員ががんばるしかないよ。
488〒□□□-□□□□:2006/08/21(月) 20:18:29 ID:j10ng/Ys
郵便窓口会社は外資に売却ですな
489〒□□□-□□□□:2006/08/21(月) 20:50:01 ID:ikyJndbo
>>488
窓口会社の株主は誰だか知ってんの?
490〒□□□-□□□□:2006/08/21(月) 21:10:54 ID:BoOEEAsp
郵便事業会社は上場しないと思うけど

窓口会社はいずれ上場するよ
491〒□□□-□□□□:2006/08/21(月) 21:36:09 ID:ikyJndbo
>>490
は?

じゃあ日本郵政株式会社は何で食っていくわけ?
492〒□□□-□□□□:2006/08/21(月) 21:53:54 ID:fn8ICWX8
パラサイト
493〒□□□-□□□□:2006/08/21(月) 22:05:50 ID:ikyJndbo
>>490
日本郵政株式会社法の第4〜5条あたりを読んだら?
494〒□□□-□□□□:2006/08/21(月) 23:12:23 ID:Ze8WHwVa
事業会社と窓会社の株の上場はしないと法律にも書いてある。
保険と貯金は10年以内に株を売却するみたいだな。
上場するつもりなんだか外資に売るつもりなんだか。
495〒□□□-□□□□:2006/08/21(月) 23:50:42 ID:4w9MJ879
けど純ちゃんならともかく、アベちゃんはそこまで米の手先にはならないと見た。
496リストラJPS:2006/08/22(火) 00:11:37 ID:D+GiLr6Q
>>494
売却はするが、新規発行した分については対象にするとは書いていないという落とし所。
497〒□□□-□□□□:2006/08/22(火) 00:38:06 ID:izzUzexh
上場しなくても今の特定局の労働環境は異常だろ
498〒□□□-□□□□:2006/08/22(火) 00:39:19 ID:EiHEchJX
民営化したら労働環境はどんどん悪くなると思うんだけど・・・
どうなんだろ?
499シンジソ:2006/08/22(火) 01:22:15 ID:7mnm3Nqg
窓口会社に入ったら今以上にノルマが増えるようなこと聞いてるけどどうなんですかね〜!?

500〒□□□-□□□□:2006/08/22(火) 06:48:27 ID:mBCDYMeP
窓も事業会社もノルマづけだよ。保険貯金の直営店はもっとヒドイだろうね。今できることは今のうちに営業のスキルを磨いとけってことだよ。
501〒□□□-□□□□:2006/08/22(火) 07:46:07 ID:0fqb0ejq
お得意さんもたくさんつくっておいた方がいいよ
502〒□□□-□□□□:2006/08/22(火) 13:01:55 ID:k/nXRRuS
事業会社の営業ってどんなのでしょう?
503〒□□□-□□□□:2006/08/22(火) 16:42:18 ID:JnzKkxck
事業会社で営業なんてしないよ。
色んな噂にまどわされないようにね。
504〒□□□-□□□□:2006/08/22(火) 18:20:22 ID:Nnc33nts
窓口会社の新規事業でカタログギフトを挙げているが
今のイベント小包との違いが解らない。
郵便事業会社の業務内容では挙げていない。
これは今のイベント小包の営業は窓口会社の負担であって
郵便事業会社は営業を負担しない
ということでしょうか?
ありえないとは思いますが…
505〒□□□-□□□□:2006/08/22(火) 18:57:20 ID:0fqb0ejq
>>503
いやいやw
506〒□□□-□□□□:2006/08/22(火) 19:46:34 ID:NJs67ZTe
>>498 当たり前やんか!
507〒□□□-□□□□:2006/08/22(火) 20:21:57 ID:Xi1rwdR5
郵便事業会社の営業は大口のみです

大口営業は一般職員のする仕事ではありません

郵便事業会社の本社の大口顧客営業課がするそうです

一般職員は郵便工場で区分・差し立て・窓口交付・配達・集荷

などの仕事に従事します。

郵便の営業は窓口会社が主に担当します

そのための窓口会社です
508〒□□□-□□□□:2006/08/22(火) 20:30:37 ID:mBCDYMeP
それは建て前だぁー。ネコだってSD制じゃん。営業はしない(時間がなくてできない)けど自爆はあると見た。
そのうち課長が 自爆して営業実績を上げる者 一歩前に出ろ! とか言うかもしれんぞ。(笑)
うちらの営業方針を神風特攻隊みたいという人がいるが...どっちかというと桜花隊だな。
509〒□□□-□□□□:2006/08/22(火) 20:40:30 ID:Ov9XAtOM
イベント小包の財団法人ポスタルサービスセンターは窓口会社の子会社になるよ。
恐るべし天下り。
510〒□□□-□□□□:2006/08/22(火) 20:40:37 ID:0fqb0ejq
>>507
もしそうなったら、郵便事業会社の職員は、郵便局会社の職員と比べても相当低い給料になっちまうぞ。
同じものを売っても、事業会社による直販ではなく郵便局会社での販売であれば必ず手数料が発生するからな。
511〒□□□-□□□□:2006/08/22(火) 20:58:01 ID:Xi1rwdR5
将来的に直販はあるかもしれませんが・・・・
将来的には配達センターに郵便事業会社の窓口を置いて
配達センターがある局だけは郵便の仕事は郵便事業会社が直接
やることになるかもしれません
512〒□□□-□□□□ :2006/08/22(火) 20:58:24 ID:YcjCmjRa
民営化するんだろ。
ノルマあって当たり前じゃん。
そもそも民間の仕組み分かってんの?
社員で業績挙げて、自分の給料もらうんだよ。
513〒□□□-□□□□:2006/08/22(火) 21:02:45 ID:Xi1rwdR5
いまわかっておること

郵便会社=窓口対応 営業(郵便・貯金・保険・その他新規事業)

郵便事業会社=郵便工場での仕事 配達 集荷 主な収入源は窓口会社から
       もらう郵便収入のほぼすべて(一部は窓口会社に手数料として還付)
514〒□□□-□□□□:2006/08/22(火) 21:04:03 ID:j6lMkd84
PSを引き受けさせられた窓口会社は負け組。
OBが天下った会社を切れなければ郵便事業会社も負け組。
東京発送潰れろ。
515〒□□□-□□□□:2006/08/22(火) 21:13:52 ID:mBCDYMeP
子が親を食い殺すか....世も末だけど(公社も末だけどw)。親殺しとかニュースで多いからなあ。
516〒□□□-□□□□:2006/08/22(火) 21:22:30 ID:Mzu0t4eW
>>508
本当にどうでも良い話なんだが、
神風特攻隊と桜花隊がどう違うのか俺に教えてくれ(w
517〒□□□-□□□□:2006/08/22(火) 21:53:33 ID:Ov9XAtOM
(財)ポスタルサービスセンターってニートと同じだよ。仕事する気はない。親会社の脛かじり。かんぽの宿と一緒に潰してしまえ。カタログ販売なんて提携先のローソンでいいよ。
518リストラJPS:2006/08/22(火) 21:54:38 ID:316IuNZ6
>>508
いや、剣か赤とんぼだと思うが。

>>509
ポスタルサービスは最終的には解体でしょ。NTTなどの例を見れば、職員出向で
OB等は一掃されると見る。

>>510-511
だから別納1000通をめぐって事業会社と局会社で奪い合いが起きるかもしれないね。
そう考えると、配達センターから局会社撤退、事業会社の支店化はあながち否定もできない。
それと手数料の関係で局会社には相当厳しい姿勢がとられると思うよ。
締切時刻後に上がってきた翌朝なんか、どうにかごまかしていたけどこれからは
局会社で処理してもらうことになるからね・・・。
519〒□□□-□□□□:2006/08/22(火) 21:57:47 ID:SZpH6WRP
507>じゃ法営課はなくなるという事ですか?
520〒□□□-□□□□:2006/08/22(火) 22:09:15 ID:mBCDYMeP
516さんへ。神風特攻隊...爆装した航空機で体当たり攻撃を行う部隊。帰ってくることも多かったらしい(エンジントラブル等で)
桜花隊は特攻専門の滑空グライダー部隊(徹甲爆弾に羽がはえたぐらいのシロモノ)です。前者は最後まで自由意志が働くけど、後者はそれがありません。発進(母機より)したら
死ぬだけです。自由意志はまったくありません。
スレ違いとはかなりおもいますが、戦史はくわしいほうが営業にはきわめて役にたちます。
年寄りの昔話をコントロールできれば、郵便営業では苦労しません。
さすがに貯保ではそうはいきませんが....。兵隊よもやま話とか読んでいて損はないですよ。
521〒□□□-□□□□:2006/08/22(火) 22:17:47 ID:mBCDYMeP
リス寅JPSさんは剣を知ってらっしゃるとは。なかなかの飛行機好きと見ました^^;
522〒□□□-□□□□:2006/08/22(火) 22:44:41 ID:0fqb0ejq
郵便事業の現状と民営化後の数字を比較
(平成17年度決算確定値と業務実施計画での平成20年度予想業績を比較)
平成17年度(公社)
・人員→11万人
・業務収入→1兆9183億円
・経常利益→149億円

平成20年度(郵便事業会社)
・人員→10万6800人(マイナス3200人)
・業務収入→1兆9250億円(プラス67億円)
・経常利益→380億円(プラス231億円)

だが・・・
平成20年度予想値では、郵便事業会社が郵便局会社に支払う手数料はなんと2330億円になっている!
人数が3000人程度減るとはいえ、公社時とほとんど同額の業務収入でありながら、
郵便局会社に手数料を2330億円も支払っていたら、経常利益の149億円などふっとんでしまうような気がするのは俺だけ?

これを見て俺が言いたいのは、郵便事業会社が不利だとか、郵便局会社が有利だとかではない。

郵便事業会社は、なるべく自分たちで収益を稼いで、郵便局会社に支払う手数料を少なくしなければならないということと、
逆に郵便局会社は郵便事業会社からの手数料に依存せず、なるべくゆうちょ銀行・かんぽ生命などからの手数料で収益を稼がなければならないということ。

長文すまん!
523516:2006/08/22(火) 22:45:43 ID:Mzu0t4eW
いや、桜花隊は第*回神雷桜花特別攻撃隊って名前で出撃してるけど、
発表は第*神風特別攻撃隊神雷部隊桜花隊なんだし、
桜花隊も神風特攻隊やんけ! と思っただけで。

そういえば、昔、靖国神社に参拝したときに、神雷部隊の戦友会をやっていて
隊員の人にお話を伺ったことがあります。
「白菊隊の方がかわいそうや」と言っていましたが…

なお、軍隊話は年寄りには効果がありますね。
自分もいろいろその筋の顧客が(w
524〒□□□-□□□□:2006/08/22(火) 23:05:05 ID:mBCDYMeP
523さんへ。私も神風特攻隊と桜花隊(神雷部隊)は似たようなものとおもってました。急造の機体と専門機ぐらいの違いでしたが兵頭二十八さんの本を読んで似て非てひなるものと知りましたもんで。
どちらかというと戦後教育でならった事より仮想戦記ばりの偉大なる帝国陸海軍!!っていうのがウケがイイですね。
しかし切り捨てられた現場(最前線の兵隊さんの話)を聞くと日本の組織は半世紀前から変わってないと苦笑しますねw
525〒□□□-□□□□:2006/08/22(火) 23:16:58 ID:FHRKLBKf
予科練の生き残りの意地をみせてやるわ
526〒□□□-□□□□:2006/08/22(火) 23:18:40 ID:yXEBGMPA
そもそも事業会社は人材がやばすぎ。
現場のまともな奴は貯保総に引き抜かれて、事業会社にまともなやつ残ってるの?
527リストラJPS:2006/08/22(火) 23:27:58 ID:316IuNZ6
>>521
白菊といい剣といい、悲しすぎますね。これは他板からですが、

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1154353974/
身につまされるものがあります。

>>522
手数料計算の基準をどうするかなわけだけど。
528〒□□□-□□□□:2006/08/22(火) 23:29:34 ID:0fqb0ejq
>>526
それは偏見
529〒□□□-□□□□:2006/08/22(火) 23:32:38 ID:Mzu0t4eW
>>524
兵頭さんの本は、個人的に微妙な評価なんで(明らかな誤りもあるし)、あんまり読んでいませんが
一度見てみます。

郵政は、旧軍というよりは北朝鮮という気もしますが。
最近は玉砕しても名誉すら残りません(w

なお、桜花隊の話ですが
「水上特攻と、菊水作戦・天号作戦・第一遊撃部隊・第二艦隊の各単語との関係」
みたいなもので、編成や軍令上の名称に触れただけであって他意はありませんので。念のため…
530〒□□□-□□□□:2006/08/22(火) 23:33:02 ID:UbXf7x9r
貯保も役職中心にくそばかりやで。今日も貯金の外務の
馬鹿代理が今度の会議の3枚ほどの簡単の資料をつくるのに
まる一日かかってたぞ。そのくせ低実績のものに、くりかえし
ろーぷれ対話等を強要し、自分は投信も保険も一ヶ月ぜろ。
しね。もしくはやめろ。
531〒□□□-□□□□:2006/08/22(火) 23:44:24 ID:0fqb0ejq
>>527
そうだね。
郵便事業会社も郵便局会社も同じ日本郵政グループだから、その辺りはうまく調整するかもしれない。
ただ、いくらグループ会社とはいえ、あまりにも利益調整が公然と行われれば、
他の民間会社から民業圧迫批判が再び出かねない。
だからこそ、郵便事業会社の直販増加や物流・ロジスティクスへの参入・強化が必要だし、
郵便局会社は郵便手数料に依存しない経営基盤の強化が必要だと思う。
532〒□□□-□□□□:2006/08/22(火) 23:47:08 ID:BZby1tqQ
わし元総担外務で貯保険やってて欝発症して他局の
集配に異動させてもらったのだが、郵便局会社に行って
くれと言われた。しかも仕方なく○した第3希望やぞ・・・
一瞬、自殺に追い込んでリストラする気か?と思った。
533〒□□□-□□□□:2006/08/23(水) 00:13:48 ID:oH4hF4eY
集配は事業会社じゃない。
誰に言われたの?
534リストラJPS:2006/08/23(水) 00:17:01 ID:Ps0fPHAd
それは集配局統合にかかる協議結果では?たしか来週からオープンだっけ?
535〒□□□-□□□□:2006/08/23(水) 00:19:39 ID:48dGZrlX
>>533組合情報
未だに通院中なのに今更保険は売る自信ないぞ
536〒□□□-□□□□:2006/08/23(水) 00:22:08 ID:6HvmeASd
>>535
組合通して異議申し立てはしてみた?
どんだけ効果あるかわからんけど
537〒□□□-□□□□:2006/08/23(水) 00:49:34 ID:oH4hF4eY
>>535
帰属申し出書の提出もまだなのに、帰属と異なる会社をにいけってどういうこと?
538〒□□□-□□□□:2006/08/23(水) 00:52:14 ID:D5vt20jC
かわいそうに。希望がかなうようがんばってください。私も帰属は局会社で
外務してますが、保険のノルマと最近始まった答申のせいで、ある病気が
発病して体ボロボロです。事業会社に本当にいきたいです。自分の性格に
あわない仕事はもう限界です。
539〒□□□-□□□□:2006/08/23(水) 01:04:32 ID:oH4hF4eY
貯保課で事業会社希望する人相当いそうだな。
540〒□□□-□□□□:2006/08/23(水) 01:07:34 ID:6HvmeASd
貯保がいやで事業会社行ってもあんまりいいこと
なさそうな気もするが…
541〒□□□-□□□□:2006/08/23(水) 01:12:03 ID:oH4hF4eY
さてそれはどうかな

と元貯保課のおれが言ってみる。
542〒□□□-□□□□:2006/08/23(水) 01:16:42 ID:6HvmeASd
確かにやってみないとわからんけどね
543〒□□□-□□□□:2006/08/23(水) 02:15:48 ID:NBH8Pd9B
最低でも今のままでは貯保は限界被るっしょ。その上局会社の減らされた定員数で今の業務の倍以上の酷務を強いられ、痛く業務だから新種の業務で・・・
もうoutでしょ
544〒□□□-□□□□:2006/08/23(水) 06:42:28 ID:YASfbThv
Outじゃないよ
545〒□□□-□□□□:2006/08/23(水) 07:31:04 ID:RNq2LY55
人によるんだよ
貯保は…
できなければ「もう低賃金でいいから郵便に」
ってな精神状態になるよ
546〒□□□-□□□□:2006/08/23(水) 09:39:51 ID:SQLWNaHw
郵便事業会社>現普通局ではなく特定局の人員の少なさでやって行ける
のだろうか?現場がパニックに陥りクレームの電話が絶える事なく
素敵な毎日がやって来るそんな気がします^^

新会社らと共に生きるか、転職の為の準備を始める人で大きく人生が
別れそうだね。大学出て配達屋する気はありません^^
547〒□□□-□□□□:2006/08/23(水) 09:48:40 ID:6HvmeASd
>>546
民営化したらクレームもこちらに非のないものに関しては
毅然とした態度をとりましょう。今までは採算度外視で
クレーマーの我儘を聞いてきたが、今後はそんなこと
する暇ありません。他の民間業者だってサービス外の
ことは毅然とした態度でことわってるよ。
だってそれだけの料金はもらってないからね。
郵便局は客の理不尽な要求に応えすぎ。
そんなことにコストかけるんだったら良識のあるお客様の
ために郵便料金や各種手数料の値上げを抑えて
信用を確保すべき。
548〒□□□-□□□□:2006/08/23(水) 17:10:47 ID:ZMr65Gdo
集特外務。
大卒
保険、優積。
貯金、郵政記念日に優積表集。
案の定、帰属は局会社で来たがぜがひでも事業会社希望。
貯保でいい目にあわせてもらってきたけど、俺は郵便屋やるよ。
賃金がさがってもいいから。
549〒□□□-□□□□:2006/08/23(水) 17:43:40 ID:6HvmeASd
>>548
なんで?そこまでできるなら貯保の営業苦じゃなかろうに
550〒□□□-□□□□:2006/08/23(水) 18:01:25 ID:ZMr65Gdo
思いっきり苦ですよ。
プライベートで街の人に会っても、かまえられるって言うか…
もう、ぺこぺこして歩くの嫌なんです。
どうしても営業やりたくなったら、郵便でも営業系の課志望すればいいし。
とにかく、一旦営業から離れます。
551〒□□□-□□□□:2006/08/23(水) 18:21:58 ID:62ZxOygQ
○ツの管理(交付・配達希望処理)って窓口会社?事業会社?ゆうゆう窓口は?大口引受は事業会社?
552〒□□□-□□□□:2006/08/23(水) 18:42:20 ID:VFiArrBs
>>551
それ全部事業会社だって聞いたことがある
ただ不確かなソースなんだが

そのつもりで局会社を希望するつもりなんだが
マルツとゆうゆうが嫌なんで
553〒□□□-□□□□:2006/08/23(水) 19:31:42 ID:fZnUaiOU
>>550
まったくわたしも同感です!
私(案の定わたしも貯保外務にならされました)は
田舎の局で12年勤めておりますが、
地元ということもあり、仕事が休みの日までも、
自宅にお客さんから電話があったりと、気が休まることが
ありません。郵便ならこんなこともないのに!
554〒□□□-□□□□:2006/08/23(水) 19:43:19 ID:YASfbThv
>>553
田舎で地元となると、たしかに休みの日にもお客さんと出くわしたり、電話がかかってくるかもしれないなぁ。
仕事とプライベートの切り替えができないのはツライね。
555十文字[´・ョ・`]隼人 ◇WHEsOy9.Q:2006/08/23(水) 19:44:02 ID:Kr6YlRpa
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 草加学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価宇会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価宇会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 層化学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価字会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!

答えが欲しけりゃ葬火に入信汁!!
こんなところで下らん論議する前にな!
556〒□□□-□□□□:2006/08/23(水) 21:08:17 ID:rImctTtv
独立行政法人に行くことになったよ。.やった!!奇跡だ
公務員の身分を守れた
557〒□□□-□□□□:2006/08/23(水) 21:18:23 ID:Ank5CV3k
現在貯金保険課ですが、郵便事業会社と書いて提出します。
もともと郵便志望で郵便局に入ったので、その旨を書いて希望を出します。
もし、希望が通らなければ最後まで粘ります。
だめだったら、退職します。
皆さんは、希望理由を詳しく書くようにとありますが、どのように書かれていますか。
558〒□□□-□□□□:2006/08/23(水) 21:42:19 ID:8q9QOaz9
>>522
郵便事業会社が窓口会社に委託した業務の手数料って、どうやって
算定するのだろうか?
切手類販売、郵便・小包の引受、局留・不在留置郵便の交付、私書箱
交付、再配準備、転居届等各種請求の受付、書損交換、郵便クレーム
対応などなど、それと、現在、相互応援で事業会社の職員が応援した
場合は委託料を減額するのだろうか?
これを考えると夜も眠れません。
誰か教えてください。
559〒□□□-□□□□:2006/08/23(水) 23:04:35 ID:sf1TiHBr
557さん私も同じ立場で同じ思いです。お互いがんばりましょう。
560〒□□□-□□□□:2006/08/24(木) 00:34:54 ID:F1KurokQ
>>558
切手類の販売は今のコンビにと同じ位では。民間になるので公平ということで。
販売以外の業務は事業会社の仕事ですので関係ないです。
561〒□□□-□□□□:2006/08/24(木) 00:50:38 ID:F1KurokQ
局会社で一番心配なのは手数料収入で稼ぐという事です。
今までは貯金や保険の集めたお金を運用(国に貸付)でき、その利ざや収益になったけれど、
民営化後はその部分は貯金、保険会社に持ってかれるということです。
また、事業会社もこれから郵便の減少は避けられませんが、それ以上に貯金と保険の資産の減少も避けられません。
特に保険は今まで以上に高齢化になり満期代替が難しくなっていくと思われます。
外資や損保の販売も新たに出来るようになりますがそれらは既存の商品であり、多くの方が既に入っているケースが多いのが現実です。
それをひっくり返す本当の意味での競争の中で勝たなくてはならないのです。
いろいろ売れるようになれば窓に来てくれると思って見える方もいらっしゃるとは思いますが、
新規参入とは既存の市場に新たに入っていくためにこれまで以上の努力が必要になるでしょう。
もっともその競争に勝った時は本当の喜びを得られるでしょう。
562〒□□□-□□□□:2006/08/24(木) 01:08:47 ID:aq6wqrDu
手数料収入は新規契約時の手数料だけでなく、旧勘定契約の維持・管理手数料が別途発生するが、
実質的には旧勘定契約から生じる利益がゆうちょ銀行・かんぽ生命を通じて窓口会社に入ることになる。
やっていけない内容ではないよ。
563〒□□□-□□□□:2006/08/24(木) 01:16:16 ID:2gw3LFtm
局会社希望を出したがるのは今の無特の者ばっか?今の特に集特で定減されて今以上の業務はマジ大丈夫なのか
564〒□□□-□□□□:2006/08/24(木) 01:25:47 ID:jAbwkmtE
>>560
コンビニと同じということは1割かな。
別納の手数料が1割未満なら、みんなで切手貼ろう
565〒□□□-□□□□:2006/08/24(木) 01:59:44 ID:aq6wqrDu
>>564
郵便商品の窓口委託についても、販売手数料以外に委託契約料として毎年一定額が郵便事業会社から窓口会社に入ってくるんじゃないかな?
平成17年度の郵便の事業収入は1兆9000億円だったが、仮に販売手数料が10%として1900億円。
7月31日に政府に提出された日本郵政株式会社の事業承継計画では、
平成20年度の郵便事業会社が窓口会社に支払う手数料が2330億円程度と予想していることから、
その差額の430億円程度が委託契約料である可能性がある。

まあ、これは俺の勝手な想像だけどね。
566〒□□□-□□□□:2006/08/24(木) 06:31:25 ID:RAwDZDqR
>>565
たった2330億円で大量の郵便局会社社員を養うことができるのだろうか?
ゆうちょ、かんぽからの手数料収入を加えるとどれくらいになるだろうか
567〒□□□-□□□□:2006/08/24(木) 07:21:01 ID:5K83TWr0
社員12万人のうち局長が2万4千人もいるのか。そらゃ人件費かかるわ。
568〒□□□-□□□□:2006/08/24(木) 07:24:47 ID:D21kTxBi
>>567
数が多いだけじゃなくって、生産性が無い仕事しかしない局長が多いからね。
(民営化になっても「営業成績より地域貢献活動」とか、言っている局長も数多いし)
569551:2006/08/24(木) 09:13:09 ID:kJL5/gVn
>>552
アリガト
○ツ絡みと時間外窓って揉め事多いですよね
貯保の揉め事に比べれば可愛いものかもしれませんが
大口引受は事業会社の仕事なら窓会社の郵便部門は全然儲からない気がする。
570〒□□□-□□□□:2006/08/24(木) 09:39:45 ID:gMWsqtuT
希望にそぐわない可能性がある場合 組合から連絡来るらしいけど、俺にはなんもない。
希望どうりってことかな?
571リストラJPS:2006/08/24(木) 10:11:53 ID:BY6Rx7As
>>564
つまり販売所扱いになるわけか。これは個人的な予想だが、別後納等の引受は
手数料は若干高めになるんじゃ無いのかな。特殊切手を別後納の料金として「潰している」
事実もあるわけで、これでは切手の印刷代が無駄になってしようがない。

個別カウントでは、記録ものでカウントして、コツ一件につき幾らとなるんじゃないかと。
逆に事故は一件につき幾ら減算とかね。四半期ごとに「みなし額」みたいなのが各局に
通知されてそれで評価されるかもしれない。
572〒□□□-□□□□:2006/08/24(木) 11:03:52 ID:RAwDZDqR
特定局長はやはり窓口会社所属なんだろうね。
特定局は局長一家の持ち物だから、店舗代は窓口会社が手数料収入から捻出しなければいけないのか。
そんな高額な店舗代なんて払えないから全国数万店舗の特定局とは契約破棄になるの?
窓口会社社長がヨーカドー関係者だから、全国の特定局はセブンイレブンになるのかな。
573〒□□□-□□□□:2006/08/24(木) 13:12:29 ID:ZOKBsXQ+
損保の代理店やり始めたら、保険の外務員は皆、損保の資格取らされて、
事故が起きたら現場にバイクで急行し、調査、示談することになるのかな。
窓口会社の外務は大変だな。
ところでバイクのカラーは分社後は変わるのかな。
郵便=赤のまま。  貯金=緑。  保険=??
574〒□□□-□□□□:2006/08/24(木) 13:14:08 ID:i4PxP87o
貯金=緑
カワサキ車のライムグリ−ンになったりして…
575〒□□□-□□□□:2006/08/24(木) 19:14:27 ID:Pe/T3Qwu
多分 都市部の特定局のいつくか(全国で50店舗くらい)無集配局は

小売店になるでしょう。店員はもともとそこの局で窓口事務をやっていた局員
576十文字[´・ョ・`]隼人 ◇WHEsOy9.Q:2006/08/24(木) 19:20:14 ID:2K+M6WpJ
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 草加学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価宇会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価宇会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 層化学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価字会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!

答えが欲しけりゃ葬火に入信汁!!
こんなところで下らん論議する前にな!
577〒□□□-□□□□:2006/08/24(木) 19:40:15 ID:GGFodLkn
保険バイクは青。
578リストラJPS:2006/08/24(木) 19:49:05 ID:VvlSvW1f
>>573
局会社は赤を基調としたまたすこし違うデザインかと。赤・青・緑の三色では
色の取り合わせがむずかしいかな?

>>575
局舎更新のときに実験的に1階コンビニ、2階郵便局に移行するところはあるかもね。
579〒□□□-□□□□:2006/08/24(木) 20:52:49 ID:SfPd2ojp
素朴な疑問だが、「管理者」がひとまとめで5つの会社どこでも希望を
出せるのはなぜ? 貴族一覧表の下の部分をみて不思議に思った。

たとえば、無配の局長が持株会社に行くことがありえるのか!?
580〒□□□-□□□□:2006/08/24(木) 21:42:43 ID:vnq09Spw


無特で廃止になったとき、局長の給与と身分を保証するためじゃない?

581〒□□□-□□□□:2006/08/24(木) 22:37:04 ID:1btxkQia
>>579
管理者は基本的には現在の局(課)でしょ?
集配ネットワーク再編等で課長、副局長が減員になる局もあるから
そのためじゃないの?

帰属会社決定に関する資料の13Pに書いてある「エリア内に直営店が含まれている場合」って
普通局のエリアのことじゃなくて各県の人事委員会単位って事だったんだね。
582〒□□□-□□□□:2006/08/25(金) 00:04:36 ID:nVLTbko6
特定局の局長が「三事業あって、忙しくてとても職員指導なんてできない」なんて
コメントを生○相殺に直談判しているようだが、そんなコメントするから、「職員
指導さえ、できない管理者なんて不要。局を統合しろ!!」となるんだよ。そうい
うコメントは、自分の居場所をなくすだけ。本当馬鹿な局長連中。

自分の働く場所を確保したいなら、東京都内某特定局長(元銀行支店長でエックス
パック売り上げ全国1位)のように、職員のやる気を出させる職員管理をしなきゃ。
583〒□□□-□□□□:2006/08/25(金) 00:49:05 ID:fs0q5Gtu
エックスパック←×
エクスパック←○
584〒□□□-□□□□:2006/08/25(金) 00:58:20 ID:r9solrdr
エックスパックだってさ
585〒□□□-□□□□:2006/08/25(金) 01:02:00 ID:TM9fn3mH
だからどっにいったらいいのよ!!!!!!!
586〒□□□-□□□□:2006/08/25(金) 02:01:54 ID:xAVn7otw
今年経常で2兆円あった郵便貯金事業の利益が21年度の予想では8500億円。
相当局会社に流れるみたいだな。
587〒□□□-□□□□:2006/08/25(金) 02:14:34 ID:9HqRW5ev
>>585
レでもいいし、ミでもいいよ。
588〒□□□-□□□□:2006/08/25(金) 10:09:00 ID:lUx6Y6q3
>>566
平成20年度の郵便局会社の予想経常収益は1兆3870億円。
その内訳は、郵便事業会社からの手数料が2330億円、ゆうちょ銀行からの手数料が6470億円、かんぽ生命からの手数料が4800億円、となっている。
一方、人件費などの経常費用は合計1兆2440億円で、経常利益は1430億円、税引後の純利益は860億円と予想されている。
589〒□□□-□□□□:2006/08/25(金) 15:43:50 ID:sp7kOxxP
都内普通局郵便だが、みんなはどう思う?
ローケーションは駅前の有名商業地
から少し離れているけれど
大きな企業数社と宅地に囲まれている。
別の駅から近く、駐車場が道路に面している。
それで、ゆう窓。混むんだよ。
半分は不在のブツ交付だけど、存続するのだろうか、憂窓?
金を落とさないお客のために夜通し店開けるのか?
窓交を配達完了とみなすのか?

頭いいやつ、教えてくれ。
590〒□□□-□□□□:2006/08/25(金) 16:09:48 ID:uzo16Frv
>>589
コンビニ化して金を落としてもらうしかあるまい。
客としても、わざわざブツの受け取りのためだけに出向くよりその方がいい。
わざわざ来てくれるってのを最大限に利用すべし。(民間企業からみれば羨ましい話)
つうか、そうやってどんどん便利になるって言ったんだから早くやってくれ。
591589:2006/08/25(金) 18:11:20 ID:sp7kOxxP
>>590
レスありがと。
コンビニは局の左右にあるし、数えたくもないほど周囲に
たくさんある。100円ショップのコンビニも近所に3店。
それらの店の数軒で、切手も葉書もエクスパックも販売してる。
カウンター脇に小さなポストも設置してある。
勿論、全部じゃないが、ゆうパック引き受け委託の店舗も数軒ある。
せっかく委託料を払っているのに、かぶる面が多い。
書留類引き受けは、翌日朝引き受けと変わらない発送体制。

利益を出すことを考えると、ゆう窓はどうなんだろうかと思うんだ。
僕はむずかしく考えられないけど、正直、わざわざ赤字経営を日々邁進している気がする。
他の都市圏のゆう窓はどうなんだろうか。
それと、経営管理側の人たちはきちっと現状を見ているのだろうか。

長文、それにスレ違いだったらごめんよ。
592〒□□□-□□□□:2006/08/25(金) 19:00:09 ID:uzo16Frv
>>591
そりゃ駄目だw
隣のコンビニ行くついでに来てるわ。
だったら隣のコンビニを買収or提携して、そっちにゆう窓の機能を持たせる
べきだな。

改善で良くなる要素はいっぱいあるのに、上から来る指示はくだらねー逆行する
ようなものばかり…
593〒□□□-□□□□:2006/08/25(金) 21:26:23 ID:eSfzNHFI
噂なんだけど窓口会社は3万人の整理(リストラ)

郵便事業会社は2万5千人の整理(リストラ)

はもう暗黙の了解(マル秘文書)というやつで決まっておるらしい

あの手この手でいじめがはじまるよ
594〒□□□-□□□□:2006/08/25(金) 22:02:39 ID:D+V6CCyT
そうか593さんのとこはイジメははじまってないのか.....いいなあ。
595〒□□□-□□□□:2006/08/25(金) 22:09:17 ID:3/WJ9L3D
なんか昔を知らん新採がリストラリストラ言ってるけど
昔から郵政はリストラやってましたから・・・
公務員なのになw

一ヶ月保険が出なかったら脅迫恫喝で自主退職に追い込む
こういうのはむかーしから普通に行われてたよ
20年優績者で代理のおっさんもここ数年で成績落ちて
プライドが許さずに自主退職 こういうのも多い
596〒□□□-□□□□:2006/08/25(金) 22:19:19 ID:RArpMWkw
今、副局長、局代、課長、課代あたりは辞める人多いねー
しかも、辞めてからゆうメイトで働いてるし・・・
ゆうメイトで働くなら降格すればいいのに。
597リストラJPS:2006/08/25(金) 23:49:33 ID:UN4vfqmd
>>589
授受室で窓口払にして交付すれば日計上は問題ない。つか、トメはそれをやらないと、
三日持ち出しではパンクするという指摘がある。

>>591
近隣の売り捌き所等で実績が低いところは切られるんじゃね?
598〒□□□-□□□□:2006/08/26(土) 00:06:26 ID:G7rnPCHg
596>
退職金が良いうちに辞める人達なんですよ。
俺は30代、まともに退職金が出るのか不安だー!
599589:2006/08/26(土) 00:53:05 ID:kTgBnecZ
>>589

いや。そうじゃなくて。
極端な話、来局の80%が窓口交付のお客さんだとして
そのために店を開けるのだろうかということなんだ、疑問は。
コンビニでも立ち読みだけのお客がいても、それは多分来店客全体の
割合としては少ないんじゃないかと。
ゆう窓は、不在交付を受け取るだけの人が殆ど。現局ではだけど。
つまり、いいかえると、一銭もお金を落とさないお客さんたちのために
光熱費、張り付かせる人件費、そんなの捻出するのかがわからない。

不在交付を配達にかかる経費と同等とみなしての開店(営業)なのか
それとも、何も考えていないのか。

600リストラJPS:2006/08/26(土) 01:18:38 ID:TL6g++pB
今現在での交付本数は?窓単独で配達区と考えればいいし。
それと企業イメージというのがあるから、単純に人件費等で
効率的かどうかという判断はむずかしいよ。コンビニはいつでも使えるという
イメージをつくるために24時間やっているわけで。
601〒□□□-□□□□:2006/08/26(土) 15:13:17 ID:pTfj1W3D
事業会社攻撃が減ってるな
どっちがいいか決着ついた?
602〒□□□-□□□□:2006/08/26(土) 15:17:53 ID:O5i6vskA
どっちもどっちということで、結論はすでにでてるよ。
よってこのスレ終了〜。
603〒□□□-□□□□:2006/08/26(土) 16:40:20 ID:sxac4MNC
>>595
窓口会社は高い給料貰っている局長リストラすれば良いのに。
65歳定年制が60歳定年制になってブー垂れている局長も沢山いるのに・・
604〒□□□-□□□□:2006/08/26(土) 16:46:12 ID:O5i6vskA
>>603
それがもしできなかったら民営化は失敗ということ。
小泉のやったことは結局なんだったんだ?ということになるから
そのときまで様子を見てみよう。
605〒□□□-□□□□:2006/08/26(土) 18:17:05 ID:2DUnaw5k
郵便局会社は特定局長と共にアボンだな
606〒□□□-□□□□:2006/08/27(日) 00:52:46 ID:1oUOkWtf
退職ラッシュだな。
集特で外務10人の局で5人辞める局も在るらしい。
業務が回らず希望の会社に帰属もままならず…
607〒□□□-□□□□:2006/08/27(日) 08:10:06 ID:4qpImugc
集特外務って
郵便会社→かなり楽
局会社 →内務の奴隷
というイメージなんだよなぁ。いきたくないのに
郵便局に残される人がんばってください。
608〒□□□-□□□□:2006/08/27(日) 09:44:06 ID:rZmGsPGx
けどJPSでむちゃくちゃになってる普通局と集特郵便はだいぶ違うと思うよ....。
いかに集特が融通がきくとこかわかるよ....なんていうのかな?局長の近さが全然違う....
意見が届くところに(聞く聞かないは別)組織の長がいるのといないのでは全然違う。
609〒□□□-□□□□:2006/08/27(日) 10:08:12 ID:4qpImugc
集特外務は保険もやらされるんだよ。内務の数十倍のノルマを、それが大変。
610〒□□□-□□□□:2006/08/27(日) 11:34:13 ID:rZmGsPGx
総担局はそうですね。しかし最近は専担のとこが多いのでは?
611〒□□□-□□□□:2006/08/27(日) 12:02:33 ID:1oUOkWtf
集特は形だけの専担が多いんだよ。
郵便やっていても保険と貯金のノルマがある。
会社が別れればそうはならないだろうけど。
どっちの会社に残ろうが大変なのは明白だが。
612リストラJPS:2006/08/27(日) 12:42:05 ID:UGTtJZ/6
>>608
同意。そこに2ネットがはいった日にぁ集特に帰りたいという人もいるとか。
613〒□□□-□□□□:2006/08/27(日) 12:42:35 ID:Y4eDngHB
>>611
どちらが大変なの?

614〒□□□-□□□□:2006/08/27(日) 17:33:50 ID:h/Y8yPIa
下請けのつらさを取るか
どんどんシェアを食われていく元独占企業の悲哀を取るか

どちらも大変w
615589:2006/08/27(日) 18:00:46 ID:RwjkTOBu
>>600

集配交付は2000を超える。春には3000に届きそうな時もあったよ。
不在保管が2000を超えた時もある。←泊りは休めないよ。
今月はそれでも少なかったと思う。企業などの夏休みがあったでしょ。
たしかに、リストラJPSさんのご指摘どおり、イメージは大事だよね。
ただ、これからは今までどおりで良くはないと思いもする。ボクは考えが視野狭窄的でダメだけど。

ボクの職場、主任一般で全担務、全時間帯、ともにできるヤツは50%
泊りができるヤツ、70%
1指定、6泊9日はちょっときつかったよ。さすがにブー垂れたけど。
JPSの人たちはこんな局のデータ、もしかして採ったって多分有益ではないよね。

長文、チラシの裏スマソ
616〒□□□-□□□□:2006/08/27(日) 18:13:45 ID:Ickou3Bd
>>615
うちも君の局と似たようなところだな。
書留本数はもっと多いよ。3300ぐらいで今日は
少なかったね、ていう局だから…5000超えることもあるし
最悪のときは8000を超えたこともあった。
あなたの後半部分を読むと全くうちといっしょだね。
617〒□□□-□□□□:2006/08/27(日) 19:14:24 ID:sPw/r+6k
>>582
エクスパックが何だって?
朝日新聞記事、そのまま信じたらダメよ。
618〒□□□-□□□□:2006/08/27(日) 19:34:18 ID:N3mA2DD+
結局どちらにいったらいいのよ?
619リストラJPS:2006/08/27(日) 19:35:08 ID:QYK5Fe61
>>615
6月あたりまで多かったからね・・・。夜間窓はイメージに関わるところだから、
ある程度のてこ入れは必要だと思う。
これは聞いた話なんだけど、ある局では昔から○ツが多くて、お知らせ番号を入力しただけで
現物がどこの棚にあるかすぐに分かるようになっているらしい。こういうシステムを
導入してほしいね。

うちは新夜+深夜で一指定3セット6泊だから同じかな。担当によっては
新深+深4で6泊、深4+深4で8泊もある。全担務できる人は一人もいない。

>>616
8000、想像したくないな・・・。連記式はけっこうあるのかな?
620〒□□□-□□□□:2006/08/27(日) 19:35:10 ID:Ickou3Bd
どっちもどっち
結論でてんじゃん
621〒□□□-□□□□:2006/08/27(日) 19:35:34 ID:BZ+UmVS6
転職
622〒□□□-□□□□:2006/08/27(日) 19:38:24 ID:N3mA2DD+
集配特定局から郵便事業会社に行くことになりそうなんだけど

どんな仕事するのかな?
623〒□□□-□□□□:2006/08/27(日) 19:39:21 ID:Ickou3Bd
>>619
いや連記式はほとんどない。8000超えたときは個人あての配達記録
が大量にきた。中身はカードだと思うが…
去年かおととし予告なしに大口の記録が大量にきたことあったでしょ。
引き受けは東京だったと思うが…
そのときに8000超えた。うちは個人あての記録が一回の到着で2700とか
いくことある。うちは修羅場だよ。
624〒□□□-□□□□:2006/08/27(日) 19:41:49 ID:N3mA2DD+
【リストラJPSさんへ】
またまた楽しい時間をありがと☆☆
いつも勉強になりますo(^-^)o
これからどうなるんですかね(笑)いつかお会い出来る日を楽しみにしてま〜すヾ(>▽<)ゞ
625623:2006/08/27(日) 19:48:46 ID:Ickou3Bd
>>619
>○ツが多くて、お知らせ番号を入力しただけで
現物がどこの棚にあるかすぐに分かるようになっているらしい。

それってまさにうちの局じゃん。でも入力もれがあったり客が
不在連絡票忘れたときは最悪。手作業で数千通のなかから
さがさなきゃならん。日にちとお知らせ番号で管理してるが
客が見当違いに日にちを言ったときにはほんと地獄だよ。
○ツどんなにおおくてもゆう窓対応は一人だからね。
最近どんどん不在連絡票をもってこない客がふえてるから
ほんと大変だよ
626〒□□□-□□□□:2006/08/27(日) 21:26:09 ID:eNh3FMLu
ヘルニアなので郵便局会社しかないかな…
窓に特重超持ってこられたら同じだけど。
夜勤で遅くまで追跡未入力探して翌日朝早いってのから
解放されたいし…からだのことを考えたら。
二つ母子すら持ってないけど
627〒□□□-□□□□:2006/08/27(日) 23:14:06 ID:8SZnfETP
郵便事業会社と郵便局会社は、どちらも将来性なしです。

金融2社は、外資に乗っ取られる可能性も否定できないが、それでも将来は
明るいでしょう。
628〒□□□-□□□□:2006/08/27(日) 23:31:51 ID:qoFy50AG
そんな事より本社のスレ見てみろ。女の話ばかりだぞ!
629〒□□□-□□□□:2006/08/27(日) 23:33:05 ID:v/EgRmBz
んなこたーない
630〒□□□-□□□□:2006/08/27(日) 23:35:40 ID:v/EgRmBz
>>627に対してのレスね
631〒□□□-□□□□:2006/08/27(日) 23:44:17 ID:AxAzDteK
【627さんへ】
またまた楽しい時間をありがと☆☆
いつも勉強になりますo(^-^)o
たぶん高卒の郵便局職員は(笑)金融2社にはいかないほうがいいと
思いま〜すヾ(>▽<)ゞ
外資系や国内大手金融関係者がどんどん転籍してきて
たとえ郵便局内で優秀であった人でも居場所がなくなりま〜す
私の友人はD証券で働いてますが郵便局員は馬鹿にされているそうで〜す

632〒□□□-□□□□:2006/08/28(月) 00:07:24 ID:NNphNTrm
>>626
簡単な郵便窓なんてバイトにやらせて関わらないから今から貯保勉強しとけ
それができなきゃクビ
こうやって徐々に人減らして逝くよ
633〒□□□-□□□□:2006/08/28(月) 00:29:17 ID:VDYKOeft
大丈夫 お客も減ってゆくからw。
634589:2006/08/28(月) 01:26:22 ID:JioXJYQl
>>616 619 623
色々と思い巡らすことができました。ありがと。

局会社と事業会社、どっちかってことだけど。。。
ただ、もうどっちがいいというのも多分決まっている事だと思う。
特定局は局会社、普通局は郵便系なら事業会社。
これは前にも何方かが指摘していたようにも思うけど。

そうそう。事業会社の経営側の方へ<お誘い>。
22時以降、職員3人しかいません。
時間外窓口での葉書ドッサリの別納と(何通もの)内容証明。
一度、一緒に引き受けてみませんか。
コール鳴りっぱなしの午前2時頃の電話対応もトライしてみませんか。
635〒□□□-□□□□:2006/08/28(月) 06:27:42 ID:kb82KAB+
いよいよ 今日だな
636〒□□□-□□□□:2006/08/28(月) 19:28:11 ID:6XqcicBg
今日何もなかったぞ。おかしい…
637〒□□□-□□□□:2006/08/28(月) 19:58:17 ID:sqnKleNF
郵便事業会社に行ったら、窓口やらなくていいのか?
窓口嫌いだからある意味、俺にとってはラッキー何だが。
638〒□□□-□□□□:2006/08/28(月) 21:07:36 ID:aUdGUStT
事業会社にはゆうゆう窓口があるよ
639〒□□□-□□□□ :2006/08/28(月) 21:28:57 ID:CGAIhpg4
郵便局会社って前代未聞の組織だぜ。
郵政3事業の委託収入で経営させるってこと。
他民間会社じゃありえないぜ。
640〒□□□-□□□□:2006/08/28(月) 21:32:42 ID:PRQjuo8t
>>639
どこにでもあるじゃん。
保険代理店だって、収入のほとんどすべてが保険会社からの手数料。
641〒□□□-□□□□:2006/08/28(月) 21:41:34 ID:SDBgFPtu
>>635
何があるの?
642〒□□□-□□□□:2006/08/28(月) 21:50:05 ID:wq/1wls2
イマイチ理解できてないんで、教えて欲しいんですが・・・
当方集特内務で、局長との面談により統括センター?(現・普通局)勤務に
なるとの話でした。

これは来年4月からその普通局に転勤ってことでいいんですよね?
今のところを出たかったんですごい嬉しいんですが・・・。
643〒□□□-□□□□:2006/08/28(月) 22:00:51 ID:Qto77c3E
俺も再編で集特内務から普通局郵便。時期は今年10月。
644〒□□□-□□□□:2006/08/28(月) 22:07:55 ID:eN6TF+cL
>>641
帰属会社発表じゃないん?
645〒□□□-□□□□:2006/08/28(月) 22:20:41 ID:anYDLo2s
再編と帰属会社は全然別のことでは?
646〒□□□-□□□□:2006/08/28(月) 22:31:49 ID:Qto77c3E
将来は再編で選んだ先の仕事(会社)に就く可能性が高いのでは。
647〒□□□-□□□□:2006/08/28(月) 22:49:25 ID:TCQp5QfN
>>638
ゆうゆう窓が事業会社ってのソースあんの?
648〒□□□-□□□□:2006/08/28(月) 22:55:04 ID:FtCPJ5Rd
窓口の奴ら
事業会社に行けるのは今のウチだぜ
649〒□□□-□□□□:2006/08/28(月) 23:30:15 ID:anYDLo2s
普通局でも特定の窓やってた人は窓会社でないの?
普通局の現任の人で窓会社に行きたがってる人おれの知る限り
ほとんどいないぜ。
650リストラJPS:2006/08/29(火) 00:12:55 ID:pA2qL9Do
>>641
予定では今日以降に集配局統合にかかる要員協議の結果がオープンになるはず。

>>642
配達センター移行時に配転という形で異動になるはず。
ただし以前にも書いたが、大規模集特で初日から外務役職者が授受簿や即納後納、○ツの
処理が滞りなくできるのか?という疑問があり、初期段階では集特内務がそのまま配置になる
可能性は否定できないと思う。
651〒□□□-□□□□:2006/08/29(火) 00:30:07 ID:4nsVGZOM
じゃ、ちっさい配達センター移行局の事業会社内務は統括センター行き確定なんですか?
652〒□□□-□□□□:2006/08/29(火) 00:40:00 ID:1hAsqa43
普通局の窓口会社はその局にもともといた人が行くらしいよ(局長談)
653リストラJPS:2006/08/29(火) 00:57:51 ID:pA2qL9Do
>>651
送達証を入れたままそのまま区分局に差立するような小規模局にはおかれないだろうね。

あと統括局に異動になる人員の受払wは総計では払の方が多いはず。過員で引っぱる局も
あるんじゃないの?
654〒□□□-□□□□:2006/08/29(火) 01:36:46 ID:xXCRYHB4
異動の内示はいつ頃出るんですか?
655〒□□□-□□□□:2006/08/29(火) 01:38:58 ID:3LRrhDur
ここのスレッドとは、ぜんぜん、関係ないことなのですが、
自分で書いたスレッドの文章を消す方法って、ないのかな?
656〒□□□-□□□□:2006/08/29(火) 03:08:46 ID:lSCYeVvH
削除要請板か削除整理板に行ってきたら?
個人情報とか出したんじゃなきゃ、まず削除はされないと思うけど…
657〒□□□-□□□□:2006/08/29(火) 11:40:38 ID:mMf8kqCc
郵便事業で莫大な人件費がかかって収益が悪いのは、24時間体制のゆう窓や電話対応など
非効率な過剰サービスをしているから。
これが民間になれば収益確保の名の下に非効率サービスをどんどん廃止できる。
まだまだ事業会社が生き残れる道は多少残っている。

それに対し、窓口会社はとにかく3事業全てをこなし、かつ数字が出せないと
淘汰されていく事になる。オマケに、各クレームの矢面に立たされるのは必至。
ダメ押しは、特定局長とポスタルサービスセンターが寄生している事。

事業会社の言う『営業』とは、法人営業課の営業のこと。
つまり、事業会社の方が多少マシなのでは…?
658〒□□□-□□□□:2006/08/29(火) 18:44:50 ID:AULhopU6
集特の外務なんだけど
要員協議の結果が知らされた。

希望会社は郵便事業会社だったのに郵便局会社にと通知された。(現在の担務は郵便なのに)
希望会社と違う時は異義申し立て出来ると聞いた気がしたがどうしたらいいんだっけ?
今更、貯保外務定員1名の局所で貯保やる気無いよ〜
659〒□□□-□□□□:2006/08/29(火) 18:54:31 ID:Kr7+PPgC
658
局側から通達されたの?
660〒□□□-□□□□:2006/08/29(火) 19:13:34 ID:AULhopU6
>>659
本日13時オープンで結果を局長から聞かされたよ。
聞いたという事をハンコついて。
661〒□□□-□□□□:2006/08/29(火) 19:16:11 ID:Kr7+PPgC
今日の朝の到着便の中に人事課からの配達記録があったけどそれかな?
ならうちは明日だ!
662〒□□□-□□□□:2006/08/29(火) 19:16:19 ID:BlT+rdAi
>>657
経費も減少しているが、郵便収入も減少している。
民営化後は、郵便局で販売された郵便商品代金の10%程度は郵便局会社に手数料として支払わなければならない。
663〒□□□-□□□□:2006/08/29(火) 19:20:15 ID:0t8yCyq8
>658
もしかして味噌?
地域によるかもしんないけど組合が要員協議したはずだけど…
664〒□□□-□□□□:2006/08/29(火) 19:35:09 ID:QTJd3Fd6
もう限界。貯金保険の営業はついていけません。苦情申告
までいって集配にいけるやろか。
665658:2006/08/29(火) 19:40:13 ID:AULhopU6
>>663
その組合が要員協議の時に味方になってくれないんだよ。
退職者が多いので要員事情により貯保やってくれと。
666〒□□□-□□□□:2006/08/29(火) 19:41:09 ID:BlT+rdAi
苦情申告をもらった職員を集配は欲しがるのだろうか?
667十文字[´・ョ・`]隼人 ◇WHEsOy9.Q:2006/08/29(火) 19:46:40 ID:hgFf6Gww
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 草加学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価宇会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価宇会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 層化学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価字会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!

答えが欲しけりゃ葬火に入信汁!!
こんなところで下らん論議する前にな!
668〒□□□-□□□□:2006/08/29(火) 20:27:28 ID:Kr7+PPgC
千葉で要員協議の結果でたところある?
669〒□□□-□□□□:2006/08/29(火) 20:32:28 ID:+cMrrh1v
>>658
俺と全く同じ。
苦情申告まで、あと2回は異議申し立てできるからお互い頑張ろう。
方法はすぐに局長に聞いてね。期限は間近だぞ!
670658:2006/08/29(火) 21:00:44 ID:AULhopU6
>>669
なるほど。
明日早速、局長に聞いてみよう。
同じかお互い頑張ろう!
671〒□□□-□□□□:2006/08/29(火) 21:08:27 ID:9fvcgfko
>>658
ほぼ俺と同じ...お互い頑張りましょう!!
672〒□□□-□□□□:2006/08/29(火) 21:35:43 ID:Ood0aemN
自局のコンプラ違反を上げてやれば?
673〒□□□-□□□□:2006/08/29(火) 21:52:11 ID:VJN9Ir1F
貯保外務普通局10年勤務ですが、希望申出書には
事業会社と書くつもりです。どうしても集配にいきたいの
ですが、どんな感じで希望理由を書くか悩みます。
674〒□□□-□□□□:2006/08/29(火) 23:24:04 ID:pDbiDWjT
>>668
今日出たよ。
俺の局は2月から配達センター化だから、2月5日付けで
統括センター郵便内務って言われた。
さて、事業会社と窓口会社どっちに希望出すかな・・・
675〒□□□-□□□□:2006/08/29(火) 23:48:00 ID:Kr7+PPgC
674
統括センター行きと残留に分かれたの?
676〒□□□-□□□□:2006/08/30(水) 00:29:18 ID:hu1MjHmZ
>>675
そうですよ。
うちの局は、おれ以外は現局希望だったから、みんな希望通りいったみたい。
外務は、少しもめてたみたいだけどね・・・
677リストラJPS:2006/08/30(水) 00:37:20 ID:GM0dc8xE
>>658
とは言うけど、関連スレ等見ていると、局に出す調書と組合に出す調書の違いが
分かっていない人もいるような気がする。何れにせよできることはやった方がいいね。
ちなみに組合はU?L?産?

678〒□□□-□□□□:2006/08/30(水) 00:37:42 ID:XJrtB/yE
統括センターで窓口だと貯金か保険ってなるのかな?
郵便はゆうメイト化になってるし・・・
679〒□□□-□□□□:2006/08/30(水) 19:48:02 ID:mtv5z7Wo
統括センターは郵便事業会社でしょ?
680669:2006/08/30(水) 20:05:26 ID:bqv5y2Eg
>>658
見てたら教えてほしいのだけど、俺は来年3月までは郵便専担なのだけど、今、郵便もやる気がしない。
っていうか、ため息つきながら配達している。
せっかく、郵便内務の早出と遅出の仕事も覚えたのに、到着登録で書留ピーって通しながら心で涙が出てくる。
あなたはどうですか?
681〒□□□-□□□□:2006/08/30(水) 20:17:50 ID:mtv5z7Wo
とにかく頭の悪いやつは貯保行かない方がいいぞ
682〒□□□-□□□□:2006/08/30(水) 21:49:15 ID:rbKhIZBN
>>548さん、意見等あなたと同じです。その後どうですか?。教えてください。
683〒□□□-□□□□:2006/08/30(水) 22:11:16 ID:71KEXf2f
貯保やる気しねー。集配希望だべ。
684〒□□□-□□□□:2006/08/30(水) 22:30:42 ID:x73IVeRd
郵便事業会社への希望理由を書かないといけない、なんて書けば良いかな?
だれか教えてください。
685〒□□□-□□□□:2006/08/30(水) 22:31:41 ID:x73IVeRd
このスレのどこかに書かれているかな、探すの面倒だな、だれかコピーして書き込んでください。
686〒□□□-□□□□:2006/08/30(水) 22:59:16 ID:GnZ7yJeZ
>>371
合唱曲最強は「遠い日の歌」か「青葉の歌」か
687〒□□□-□□□□:2006/08/30(水) 23:02:17 ID:x73IVeRd
宅建の資格は郵便事業会社に役にたつのかな?
688〒□□□-□□□□:2006/08/31(木) 00:15:54 ID:2pYTfEh3
希望理由が書けない人はいりません。志の高い人だけ来て下さい。
窓口会社へどうぞ!
689〒□□□-□□□□:2006/08/31(木) 19:23:25 ID:MErkm5M5
>>684
事業会社の将来性に希望が持てるとでも書いたら。
突っ込まれたら委託が主な業務の局会社は将来性に不安が残るとでも言えばいい。
まあ、実際は似たようなものだけど。
690〒□□□-□□□□:2006/08/31(木) 20:12:34 ID:Ix/kPv++
要員協議の結果、3月に集配へ異動になります。
これって事業会社確定なのか?だと嬉しいが。
691小規模な集特:2006/08/31(木) 21:23:41 ID:Fl2WFvLI
未組織はわからんぞ、どこぞの組合に入っていれば大丈夫みたいだけど。
希望等申出書は明日から提出だな、これに所属長の意見書が付いて送られるようだぞ
おれの場合郵便希望だけど担務は貯保なんで希望等申出は必ず出します。
意見書には「ごねてやる気なくしているので貯保にはいりません」と書いてもらいたい
692〒□□□-□□□□:2006/09/01(金) 00:03:57 ID:nD6pf6oj
貯保から郵便希望の人って相当いそうだな
693〒□□□-□□□□:2006/09/01(金) 18:27:30 ID:zpDOr3yM
今日って帰属会社決定の日じゃないん?
何かあるんだろうと思ってたが、何も無く帰宅・・・
694〒□□□-□□□□:2006/09/01(金) 19:19:25 ID:7c+M49aK
組合程あてにならない組織はないぞ。
695〒□□□-□□□□:2006/09/01(金) 19:52:04 ID:dio2eA3d
貯保専担者の6名の内、1名だけ郵便局会社希望で他5名は郵便事業会社希望という局も在るらしい。
事業成り立たないョ
696〒□□□-□□□□:2006/09/01(金) 21:38:29 ID:AFpAELNw
ゆう窓、マルツ関連は事業会社でFA?
697〒□□□-□□□□:2006/09/01(金) 21:48:05 ID:rLV0iD77
2 郵便事業株式会社
C 支店
支店は1,093 箇所設ける予定です。支店には、全国を70 のエリアに分け、そのエリア内の管理的
事務等を行うエリア統括支店( 70 箇所)とその他の支店(1,023 箇所)があります。支店のほかに
配達センター2,560 箇所を置きますが、支店に属する組織となります。
現在の集配局は、その郵便関係の機能のうち、窓口カウンターに係るものを除いて郵便事業株式会社
に承継され、支店又は配達センターとなります。配達センターは、窓口業務のみを行う郵便局(郵便
局株式会社)に同居する場合があります。また、現在の郵便のみを取り扱う郵便専門局は、郵便事業
株式会社に承継され、支店となります。
1つの建物に郵便事業株式会社の支店と郵便局(郵便局株式会社)が同居する場合がありますが、
この場合には、郵便事業株式会社の支店においても大口引受け等の郵便窓口業務を引き続き行います。
(注)さらに、同じ建物に、郵便貯金銀行、郵便保険会社の直営店が配置される場合があります
698〒□□□-□□□□:2006/09/02(土) 10:49:57 ID:qpL9ayJp
>>696
噂の範囲だが
ゆう窓は、局窓とは別組織になるので、事業会社の大口引受窓口の延長という考え方
土日の昼間開局も事業会社の窓のみに移行で、窓口会社は非番週休
夜間ゆう窓は通常や特殊の要員が窓も兼ねるというのが有力
窓会社に夜勤要員を配置できるほど人員や賃金にゆとりも無い
ただ24時間ゆう窓は、24時〜6時(または24時〜8時)までは窓を閉鎖する案も出ている
当日消印有効の駆込み差出を受け付けてから窓口閉めるという考え方
深夜勤廃止案も出ているので仮眠時間を設けるのかもしれない
不採算を切るのが民営化だそうだ

マルツは集配課が一括管理するという案が有力
窓口は受取希望の電話連絡があった郵便物のみ保管交付する形になりそう
同じ建物の中だけど、窓口会社の窓口へ、今でいう特定局転送と同じ扱いにする形
アポなし来局者の交付場所の確保が各局とも問題
案外、アポなし交付はお断りというスタンスに変わるのかも
699〒□□□-□□□□:2006/09/02(土) 21:00:26 ID:vMGohf6M
>アポなし交付はお断り…

客がキレるケースが増えそうだな。
700〒□□□-□□□□:2006/09/02(土) 21:32:08 ID:/m+Tq8wK
>>699
お客さんが切れようと関係ない。
民営化決めたのが国民だし。サービス低下にしろ不採算は当然切るべき。
通常郵便に関しても、不着申告を受けないなど大幅な見直しする。
50円、80円の郵便で、郵便局間を電話、FAXしている事情を
公開するべき。少しスレ違いですみません。
701〒□□□-□□□□:2006/09/02(土) 22:21:58 ID:xSoHcfaH
配達センター長なる内務管理職員ができるらしい
702〒□□□-□□□□:2006/09/02(土) 23:15:28 ID:SfwQ3Zjl
普通局勤務15年の私が現在は貯金保険の営業専務ですが
考えた末、事業会社に希望だしました。もちろん最後の
最後までねばるつもりです。
703〒□□□-□□□□:2006/09/02(土) 23:17:19 ID:Fhi3Z7ZR
事業会社確定なのに特定局総担のため、証券外務の受験させられそうだが、
そんなもんより、運行管理者取っておいた方が良さそうだな。
704リストラJPS:2006/09/02(土) 23:52:46 ID:VelapzDO
>>698
つ引受時刻証明
705〒□□□-□□□□:2006/09/03(日) 00:11:43 ID:CMmAfmyX
郵便局会社への委託料はどういう基準で払うの?
例えば郵便事業会社からは、郵便局会社での引受物数により、いくら払うか決めるのかな?
706〒□□□-□□□□:2006/09/03(日) 00:33:29 ID:QWizX22e
集特の郵便内務はどっちの会社行った方が幸せかしら?
707〒□□□-□□□□:2006/09/03(日) 00:54:24 ID:2dQ0cfNx
なぜ己で決めぬ
命を置く場所を
死に場所を
なぜ己で決めぬ・・・?
支配されるな
間違うな
簡単にのせられるな!
だまされるな!
己で・・・!
己で
己の足で
己が!
己の望むことを!
己の望むように!
己で考え!
己で選び!
己で決めろ!
己を信じ 己を頼め
己で荷を背負い 己で責めを負い
己で守れ!
己の意思で 判断で
誇りを持って 己のために生きよ
それが それこそが
それこそが 新しい郵政ぞ!!
それこそが
新しい 郵政の姿ぞ
708〒□□□-□□□□:2006/09/03(日) 01:34:49 ID:wUJz/QgT
かなりキモい!
709〒□□□-□□□□:2006/09/03(日) 01:50:13 ID:6jKMK2YY
>>704
夜中2時の引受時刻証明とかそういう話でしょうか?
これからはネットの時代だからね
代替案はいくらでもでてくるでしょう
一部の人のために夜通しで開局なんて馬鹿なこと
無駄なサービス省かないと現場が死んじゃう

ま、郵便局会社に行ければ深夜勤ともお別れらしいですが
710〒□□□-□□□□:2006/09/03(日) 10:23:10 ID:Eyl6RwZ+
>>701
外務職員と兼務ならともかく
別に内務の管理者を置くというのなら
不愉快だ。
711〒□□□-□□□□:2006/09/03(日) 12:38:27 ID:cQC1NXSb
>698 苦情増えそうだけどそれが民意の結果だしね
郵便窓口も今よりはよくなるかな
でも窓口会社の職員は郵便窓口はつかないよな〜
うちの局の場合は保険窓口になるのかな
712〒□□□-□□□□:2006/09/03(日) 13:26:26 ID:PtNxf9si
郵便会社のデメリットはなんでしょうか?土日出勤はともかく、夜勤深夜勤、変速シフト、超連勤、統括センターのみの勤務等、その他・・・
あと、統括センターは全局24時間稼働なんでしょうか?
713〒□□□-□□□□:2006/09/03(日) 16:46:07 ID:hs0PCxw1
ゆう窓廃止するのはそれほど悪いことばかりやないと思うよ。
深夜勤の手当をカットし、電気代も節約したぶん、通常の
時間帯にメイトを増員して窓の待ち時間が短縮されるかもしれない。
客にとってはそっちの方がいいという人もいると思いますよ。

特に地方のゆう窓を利用してる人の大半は○ツをとりにくる一部の客だから
閉鎖、短縮して昼間の時間帯に郵便もってくる会社関係の人に待ち時間の
短縮を狙ったほうが断然いいと思う。○ツなんて時間帯で配達サービスしてるし
勤務先にまで届けたり、かなりいたれりつくせりなんだから。民間になれば配達
のサービスも拡張するだろうしね。

714〒□□□-□□□□:2006/09/03(日) 18:17:09 ID:cqbwXSW8
行き場所のない管理職が今回の再編でかなり出るからその対策として
配達センタ長(元副局長や代理など)という管理職を新たに作るとのこと
仕事は集荷依頼の電話対応や誤配等苦情処理・統括センターへの各種報告
外務員の監視や管理などで各配達センターごとに1人から2人を配置する
そうです
715十文字[´・ョ・`]隼人 ◇WHEsOy9.Q:2006/09/03(日) 18:19:26 ID:J5FH0CPc
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価宇会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 層化学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価字会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 草加学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!

答えが欲しけりゃ葬火に入信汁!!
こんなところで下らん論議する前にな!
716〒□□□-□□□□:2006/09/03(日) 19:00:22 ID:w41FJOnw
>>712
マジレス
人間関係
特にくだらない派閥争い(組合、男女、職員非常勤等)があり常に足の引っ張り合い
717〒□□□-□□□□:2006/09/03(日) 20:18:42 ID:cQC1NXSb
1日に人事異動したけど窓口会社の総務事務がやりたいです
一応希望だします
718リストラJPS:2006/09/04(月) 00:04:19 ID:wbiE6eON
>>712
ではないよ。早朝勤務で対応するところもある。

>>716
ただ対管理者については特定局ほど陰湿ではない。組合問題に持ち込むという方法もあるんで。
719〒□□□-□□□□:2006/09/04(月) 23:36:44 ID:32sl63Xl
考えた末事業会社に希望を出しました。集配の経験はないのですが、
このまま局会社にいくと自分が潰れてしまうので思い切ってきめました。
苦情処理までいくと思うので、しばらく課の中でつらい日が続くでしょう。
720〒□□□-□□□□:2006/09/05(火) 00:00:00 ID:d83Nb+dv

                          __
                   ,ィヘ了「厂{  乃ブ\_
                   _> >'' "´  ̄ ̄ `''<∧l>、
                  (/   〃     ヽ \ ハ
.                  /,/ / /イ!      ハ  ',巧 ',
                 /〃 l / !l   {     !l   Y  !
  ┏┓  ┏━━┓   l/li  lィ!‐、 { {  lヽ- 、 !|  j  ll          ┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃     .{{  :N   ヽ\_{ \ リ  /   l          ┃  ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━\ハ ,ィ=ミ   ィ=ミV!iイ }i  l━━━━┓┃  ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃    i`ハ/// '_ /// j レ' !! l        ┃┃  ┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━ リ_|i >、 `ー'  ,.ィ .| | jLiァゝ-、━━┛┗━┛
  ┃┃      ┃┃    ./  | |__,≧r=≦チ{_/ ル´(、   〉      ┏━┓
  ┗┛      ┗┛    ({    l | |   人.  / / __ぅヽ {.      ┗━┛
                    _,) 、  ヽi| | /_ \/ /   {   ∨ヘ
                 {  >‐、,ゝ=亠== r/>、/   「  }
産業
721〒□□□-□□□□:2006/09/05(火) 01:29:53 ID:r5rvimXl
>>719
局会社で窓にうつったらどう?
たまにDQNが来るけど慣れたら楽勝でしょ。
722〒□□□-□□□□:2006/09/05(火) 02:18:16 ID:pMI3DM7f
事業会社は現状ではまず採算取れないのが目に見えてるので、行く先人員カットされつつ子会社化され、選べず盥回しにされ、ヌタレ死にする運命
と今日聞いたので、考えた末、自局提出期限の今日、現状(窓会社)のまま提出しないことにしますたヨ
723〒□□□-□□□□:2006/09/05(火) 06:45:52 ID:9p88I8g6
まあ窓口会社も採算が取れないことは目に見えているけどね
724〒□□□-□□□□:2006/09/05(火) 07:52:30 ID:jlyQeA70
内務は皆、窓口会社希望
無特の、年10万ちょっとの保険ノルマで、
集特の、営業外務丸投げで、
自分たちは営業ができると思っている連中ばっか
725〒□□□-□□□□:2006/09/05(火) 08:16:53 ID:LUd5HIlM
局会社に帰属と言われた貯保外務だけど
みんな、不服申し立ての希望理由ってどんな事書いてる?
726〒□□□-□□□□:2006/09/05(火) 08:32:51 ID:9p88I8g6
窓口会社の余剰人員は渉外職員に回されるよ
窓口で端末たたくだけなら非常勤でもできる
窓口会社職員=個人の営業目標必達これ当たり前
727〒□□□-□□□□:2006/09/05(火) 08:35:02 ID:9p88I8g6
投資信託の全国展開もこれも常識
保険と投資信託の目標必達がこれからの窓口会社のメインになるよ
728〒□□□-□□□□:2006/09/05(火) 11:07:50 ID:lXOWRw9f
希望理由なんてありません。
729〒□□□-□□□□:2006/09/05(火) 11:52:16 ID:Sxdt/9Sy
>>728
そやな
730〒□□□-□□□□:2006/09/05(火) 13:40:16 ID:NvgDtI3F
対会社同士の企業と違い、郵政は主に個人の客が相手。
もし仮に1人ひどい首みたいな辞め方したら、少なくとも本人含め、
その身内や○○さんが居るからって利用してくれていた周りの局利用頻度の多い
上客、少なくとも10人〜20人位は郵政に嫌悪感を抱くと言うか、
離れていくだろう。JRやNTTと違って、いくらでも代替機関があるからね。
そういう人が1万人出れば、10万人〜20万人は郵政から離れていく。
上がリストラを簡単に考えているなら、ホントに郵政は傾くと思うけどね。
731〒□□□-□□□□:2006/09/05(火) 15:49:54 ID:blDfd0CK
民営化になった時点で国としたら縮小していきたいのが本音。
郵便も縮小してくが、ゆうパックのシェアを拡大するチャンスはなくもない。なんせ7%ぐらいしかないから。
ゆうちょや簡保の資金も縮小。新規事業は全てに既存の会社があり0%から利益が出るようにするにはかなりの営業努力が必要。
どちらにせよ、今の考え、スタイルでは縮小、人員削減。
すでに分社化の時点で人員削減に取り組んでる事業会社の方が若干、生き残れる期間は長いかも。
窓口はこれから個人の営業実績をみてからでも遅くはないと上が考えているのでは?
「窓で取れなければ外回って来い!」こんな時代が確実にくるような気がします。
732〒□□□-□□□□:2006/09/05(火) 19:36:50 ID:WMsC2GQM
>>731
ちょっと違うな
733〒□□□-□□□□:2006/09/05(火) 19:40:30 ID:QcG6GFAi
郵便こそ営業らしいよ、窓はそんなに営業力は要らない筈。
734十文字[´・ョ・`]隼人 ◇WHEsOy9.Q:2006/09/05(火) 19:44:06 ID:Wbc+/0Bn
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 草加学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価宇会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価宇会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 層化学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価字会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 草加学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!

答えが欲しけりゃ葬火に入信汁!!
こんなところで下らん論議する前にな!
735〒□□□-□□□□:2006/09/05(火) 20:41:28 ID:slHxbnkc
窓口会社は営業がすべてでしょ? 競争相手も多いいし

外務員が配置されていない局が大半になるから

営業は窓口営業がすべてになる

少数の局が増えるから個人個人の負担が増える

民間の銀行や保険会社の社員は年度始めに

会社から各個人に個人目標を通達

社員は目標を必達するむね誓約書を提出だよ

窓口会社もそうなるんだよ
736〒□□□-□□□□:2006/09/05(火) 21:23:51 ID:b7Vqeg68
まあ、どっちも大変。今ほど楽にはならんね。
737〒□□□-□□□□:2006/09/05(火) 21:24:55 ID:HWjYn0hL
まあ、そんなに吹っかけるもんじゃないよ。
都銀でもそんなにまではしていないよ。

738〒□□□-□□□□:2006/09/05(火) 21:55:30 ID:Ajvj/jRM
>>735
ならないね。ゆうちょ銀行や保険会社に行くヤツの方がもっと大変だな。
739〒□□□-□□□□:2006/09/05(火) 22:24:56 ID:fbUNDpkL
民営化しても、「ゆうパックの会」のような天下り団体は無くならないんだろうな。
本当は、こいつを一番潰してほしいのだが。
740〒□□□-□□□□:2006/09/05(火) 22:42:50 ID:+vcKBg16
>>739
潰してほしいじゃなくて、潰すんです。
人任せにしていてもダメ。民間になるのですから社員自ら決定する。
10万人近くの社員がいるのだから、ちゃんと意見を言ってだめなものはだめと言えるようにする。
くだらない天下り団体なんか潰しましょう。潰すの失敗しても辞めるだけ。
成功したものは役員へ選任ですね。
スタートラインは一緒なんだから、管理者も一般職員も同等な扱いでお願いしたい。
ペーパーなり配達の正確さなり何かで職員の適材適所を判断してほしい。今のポストで民間へ移行では納得しないですね。
仕事ができるできないより、年齢がいっていると言うことで上級の役職へ横滑りはおかしいと思います。
今管理者だからと言って態度がでかいと後で大変だと思う。
とりあえず管理能力のない郵政一筋の高給取りの職員を排除してほしいですね。
民間では20代、30代の役員や社長がたくさんいるので年齢にとらわれない人事をしていただきたい。
首相が自民党をぶっ壊すと言ったので、民営化をきっかけに古い郵政の組織もぶっ壊して新生郵政をスタートさせてほしいと願う。
まずは職員の意識改革が一番大切ですね。ほとんどの職員はできていると思いますが・・・。
741〒□□□-□□□□:2006/09/05(火) 23:58:52 ID:r5rvimXl
>>735
窓やりながら営業なんて無理だろ。
客をさばききれんよ営業なんてやってたら。
742〒□□□-□□□□:2006/09/06(水) 00:52:26 ID:qLXze9M8
でもやってる奴は居るんだよ。
出来る奴が居る以上、出来ない奴は能力が劣ってるとみなされる。
ただそれだけ。
考えて、工夫してやるしかないね。ここで飯食ってくんなら。
743〒□□□-□□□□:2006/09/06(水) 01:55:29 ID:932LNYpv
>>741
できるよ。ただし周囲の職員の連携と協力があれば。
誰かが保険の営業をして脈があったら相談窓口に誘導する。
 そのとき状況をみて他の職員は他の客の事務処理に徹する。
このコンビネーションがうまくいけばね。
 ただどっかのスレで見たが、おつむの中が保険、保険となってる
DQNが一人でもいたら、他人が営業してんのに(番号札がどんどん
たまってるのに)お構いなしにそいつも保険の営業しだす。そうすると客の
罵声が飛ぶとかなんとか。
 窓の職員がみんなで状況を見て協力すればできるよ。
744リストラJPS:2006/09/06(水) 10:39:21 ID:g7V9zLNx
>>743
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1133539006/873-
だね。レスしていたから覚えていたけど。
745〒□□□-□□□□:2006/09/06(水) 23:25:31 ID:MDuvaZP6
最近うちの近隣の局で郵便会社に行くと、近い将来大リストラ計画があって2/3の職員が削減
されるらしいという噂が広がっていて郵便会社を希望している人も窓口会社に所属希望を変更
している人がいるらしいです。この噂の真偽はどうでしょう?。私は経験上貯保はとても務まらな
いから郵便希望です。それに窓口会社に行ったところで、内外の区分は取っ払われるとしても
今以上のノルマ主義は確実だと思うしクビにはならないにしても、もっとえげつない仕打ちで
自主退職に持っていかされるのでは・・・。郵便に関しては営業は窓口と郵便がかち合うので
「取った」「取られた」の醜い争いが起こるかも・・・・
746〒□□□-□□□□:2006/09/06(水) 23:51:54 ID:63xSNdVy
今でも貯保は「取った」「取られた」で醜い争いしてるよ。郵便は「そこに配った」「そこはいってない」ぐらいの(誤配ね)
争いとは次元が違うよ。どろどろしてるよ.....
747〒□□□-□□□□:2006/09/06(水) 23:52:25 ID:2yJ+ih7/
郵便会社はなんのかんのいいながら人手がいる
窓口会社は営業ができなければ居場所がなくなる
それに多分窓口会社は将来民間から移籍してきた元銀行屋が
幅を利かすから高卒社員はますますやりずらくなる
748〒□□□-□□□□:2006/09/07(木) 00:02:52 ID:RQAN4WW1
誰がうわさ流すのか知らんが、局長達も局会社に人材引っ張るので
必死なんだよ。事業会社では賃金据え置き、あるいは多少の賃金ダウン等
なら有り得るかもしれないけど、一気に半分以上の職員を切るなどしたら、
現在の郵便のサービスレベルの維持は不可能になる。
印象的には郵便はヤバイって感じのイメージがなきにしもあらずなので、
局会社選ぶ奴も出てくるだろうが、それは局長会の術中にはまってると思うよ。
郵便の方が希望者多いみたいだし。
749〒□□□-□□□□:2006/09/07(木) 00:33:28 ID:AcTDd3o6
特定局長達の給料を稼がないといけないので、
優秀な人たちは局会社に行ってください。
私は、事業会社に行きますので。
750〒□□□-□□□□:2006/09/07(木) 00:41:52 ID:VcFpUWwL
みんな冷静になって考えれば。今、自分の仕事に対して費用対効果がどうなのかを?
楽して稼いでるなと思えばどちらにいっても先行き長くない。そうでなければ大丈夫だと思うよ。
751〒□□□-□□□□:2006/09/07(木) 12:56:06 ID:Yx2PgCUG
ねえねえ、局会社の人たち。国庫金支払事務、為替振出事務あたりを取り上げられた局はどうなるんだろう?
752〒□□□-□□□□:2006/09/07(木) 19:48:28 ID:a+YqHuQT
とにかく、ずえったいいいぃぃぃに特定局長と一緒に仕事したくないです。
753〒□□□-□□□□ :2006/09/07(木) 20:38:52 ID:afLSOYew
あと特定局長の小間使い副局長ともね。
754〒□□□-□□□□:2006/09/07(木) 20:59:01 ID:EXO1c2H/
あと特定局長の小間使いの小間使い局代や課長なんかともね。
755〒□□□-□□□□:2006/09/07(木) 21:05:19 ID:Z75HxQ61
特定局長は郵政の産業廃棄物です
仕事もせずに遊びまわってるだけ

756〒□□□-□□□□:2006/09/07(木) 21:08:28 ID:Uk7RH3n0
そうだ、そうだ。自分の保身しか考えない奴らとは仕事したくない。
757〒□□□-□□□□:2006/09/07(木) 21:25:50 ID:EZit/d4V
集配に行きたい旨かいたきぼうちょうしょかきなおすようにゆわれました。
自爆とかもあるのでとかいてたらそんなことわたしは強要してないとゆわれました
758〒□□□-□□□□:2006/09/07(木) 22:18:34 ID:ZFNvi4Gd
>>757
郵便事業会社に行ったら、自爆がないとでも?ありえない。甘すぎる。
どっちの会社に行っても、1に営業、2に営業、営業できなきゃ、自爆しろ!
となるに決まってるんじゃん!!
759〒□□□-□□□□:2006/09/07(木) 22:29:38 ID:v0UDHj8Y
どっちに行っても役立たずだから、
好きなほうに行きます。
760〒□□□-□□□□:2006/09/07(木) 22:53:06 ID:aHlajosL
でも まあ事業会社は営業から逃げる場所があるような気がする
それに営業といっても郵便だけでしょ?
窓口会社は保険・貯金・それに将来的には投資信託や民間生保の商品
ぜんぜん窓口会社の方が大変だよ。民間会社との競争になるからね
それも後発だから大変だ。もちろんノロマがあるのはあたりまえ

事業会社はまだ独占部門(葉書や信書)があるからまだいいと思うよ
761〒□□□-□□□□:2006/09/07(木) 23:02:02 ID:v0UDHj8Y
どっちにいってもクビになるから、好きなほうに行きます。
どっちにいっても絶対倒産しないって保障はないから、
好きなほうに行って、最後まで頑張ります。

ありがとうございました。
762〒□□□-□□□□:2006/09/07(木) 23:14:20 ID:aHlajosL
それともうひとつやっぱり窓口会社は管理職がおおすぎ
なんで2人か3人しかいない小さい局に管理職がいるの?
12万の職員のうち3万人が管理職なんて会社ありえない
1万人くらいで十分 1万人でもおおすぎるくらいだよ
763〒□□□-□□□□:2006/09/07(木) 23:22:54 ID:ZFNvi4Gd
>>760
でも、逆に考えれば、郵便事業会社の方が(大変だけれど、誰にでもできる)簡
単な仕事ということになる。

ということは、郵便事業会社は、どんどんパート化が進むことになり、リストラ
は思ったよりも早く実施されるかも。まあ、働かない無能なオヤジどもを先にク
ビにしてくれれば、ありがたいけどね。
764〒□□□-□□□□:2006/09/07(木) 23:31:51 ID:SdrSsP2t
>>762
そちらの言う通り。JPS然り、民営化と言う看板の架け替え然り
結局あの手この手で利用者や職員の目先を変えて、民間会社で言う
ところの管理職とは似ても似つかぬ管理者と言う名の石潰しを召抱える
システムの維持・延命を、一部の既得権者が画策しているだけの事。
765〒□□□-□□□□:2006/09/07(木) 23:38:44 ID:4VDWnwLj
>>763
今の状態でさえ、バイトがすぐ辞めるのに
人員確保は難しそうだと思うのは俺だけ?

人材派遣会社に頼んでも、かなり高いよ。
やはり職員頼みが現実だと思う。
766〒□□□-□□□□ :2006/09/07(木) 23:46:38 ID:0zfywBVb
郵便配達専門の子会社が間違いなくできる。
その内、同じような会社が複数できる。
子会社へは、入札で配達を業務委託。
ダンピング競争が始まる。
767〒□□□-□□□□:2006/09/07(木) 23:47:49 ID:EZit/d4V
さらに希望調書をだしてみんなのまえでです。
あれは丸秘なみの重要書類じゃないんでしょうか?
かなりはらたててたようです。私の人格も否定されました。
思うに少しでも異動願いを減らせば課長の評価も上がるんでしょう。
某幹事局です。
もう既に月掛け料額で10万近い。
768〒□□□-□□□□:2006/09/08(金) 00:51:10 ID:yD9GI3bZ
明日の提出期限に向けて、今さら必死に考えてる訳だが、結局どの会社がいいのかなあ・・・。
正直言って、どこに行っても営業は付いて回るし、ノルマに追われてノイローゼ
って、マジで嫌な展開だしなあ。
ダメ元で事業会社に突撃してみるか。どうせノルマばっかりになるなら、自分を
本格的に見つめ直して専門の仕事を覚えた方が良さそうだし。
769〒□□□-□□□□:2006/09/08(金) 01:06:40 ID:VQmpbOTZ
営業とかノルマとか言ってる人。
もしかして貯金とか保険の外回りの人ですか?
うちの局の窓の人は営業なんか全くやらない・・というかできないよ。
ひっきりなしに客が来る。さばかないとどうしようもない。
770〒□□□-□□□□:2006/09/08(金) 01:12:37 ID:VQmpbOTZ
>>765
その通り。バイトだけで郵便回そうなんてどうかしてる。
バイトって当てにならんよ。いきなり休むし、仕事覚えたかと思ったら辞めるし。
結局職員がそれを埋めなければならない。

中には優秀なバイトもいるけど、民営化したらそういう人を正社員にしてもらいたい。
郵便課は職員が減ると補充がない。
771〒□□□-□□□□:2006/09/08(金) 06:48:23 ID:kQLT3uoB
まだ地方は不景気だから探せないこともないけど...正直非常勤さんを主戦力にするには
リスク高いと思う。優秀(勤勉、品行方正、常識アリ)な人は長期居座らない。残るのは....。
それに営業ノルマ与えていたりもするから...ますます....
772〒□□□-□□□□:2006/09/08(金) 12:47:41 ID:hnxiwpST
まず 行き詰まるのを予想しながら体を大切にして働こう

たぶん 営業成績悪くても 首はないな。

なんせバイトとか思うように集まんないだろうから。
773〒□□□-□□□□:2006/09/08(金) 20:55:07 ID:vHpjrVln
↑民間になれば首はきれる。
774〒□□□-□□□□:2006/09/08(金) 21:57:20 ID:KW6orRvi
↑民間でも簡単には切れない
775〒□□□-□□□□:2006/09/08(金) 21:58:35 ID:kQLT3uoB
↑管理者はキレる。
776〒□□□-□□□□:2006/09/08(金) 22:47:11 ID:SYf57aYf
投信販売する資格(名前忘れた)を取って局会社に行く
これが正解
777〒□□□-□□□□:2006/09/08(金) 22:51:46 ID:DliS/OaE
777get
778〒□□□-□□□□:2006/09/09(土) 00:24:15 ID:6DEDDorQ
証券外務員の資格・・・
なんかこれ取れば生き残れるみたいなこといってるが
単にこの資格は販売資格を得るだけのものなのに・・・
しかも誰でも取れる資格・・・

なんかのんびりしてるよなみんな・・・
779局員ではありますが:2006/09/09(土) 00:25:15 ID:jHxdR9cr
事情には暗いです。
でも周りの雰囲気を見てると、「局会社」そんなに定員多いんでしょうか。
経営者も(もと)公務員に営業をやれと言うのは無理と思ってる節があるのじゃ
なかろうか。追々市場から別途調達するつもりでは。
780〒□□□-□□□□:2006/09/09(土) 01:00:02 ID:+a5w4Y4Y
労働人口の減少に期待
781〒□□□-□□□□:2006/09/09(土) 01:19:28 ID:cPlUigk6
普通局の郵便課にいますが、外回りして営業しています。
年賀販売の季節がもうすぐ来ます。
今年からは特定局つぶしに入ります。
昨年までは、「特定局の客取った」とか、苦情の特定局長がいましたが、
もう別会社になるので、今までの仕返しです。気にせず営業します。

782リストラJPS:2006/09/09(土) 06:31:23 ID:N6weXt9c
>>778
内管でしょ?

>>781
まじめにそうなるでしょうね。じゅうたん爆撃が行われると思います。集荷便を到着便扱いにして
結束させればいいわけなんで。結束は局会社ではさわれませんから。
783〒□□□-□□□□:2006/09/09(土) 10:03:53 ID:4y9a5bpY
結局局会社の収入が手数料収入て時点で終わってるorz
以前、年賀はがきを販売所で買うと手数料を払わなければならないとか言った局が
あって、問題視されたことがあったけど、これからは、「局会社で買うと手数料が
いるから郵便会社で買え」って話になるだろうね。
だいたい、親戚回りでノルマ潰してる会社なんて、弱小会社の考えなんだよな。
たぶん、8割以上が役立たずのままクビだろう。
784〒□□□-□□□□:2006/09/09(土) 11:16:42 ID:+bcdYjFJ
他の商品はともかく、殊、年賀に限っては親戚パワーはでかいよ。
785〒□□□-□□□□:2006/09/09(土) 11:23:14 ID:Qchr/Q9a
こんにちは。

集特勤務です。

このスレでは、「窓口会社は内勤・外勤の区別がなくなる」という声があるので連絡会の総務理事に聞いてみました。
今のところそういう話は聞いていないそうです。

事業会社は、内勤・外勤の区別が無くなるのは決まっているらしいですがいきなり外務を内勤に配置したり、逆に内務を外勤に回したら業務は回らないでしょう。

その為、内務の間では窓口会社のほうが人気があるみたいです。


どうなるのかな?
786〒□□□-□□□□:2006/09/09(土) 11:56:03 ID:G0XuoY6l
逆だ。

窓口会社は内務・外務の分担はない。
事業会社は分担が残る。
普通局郵内の人間のレベルが低すぎて配達すらまともにできないからだって。
787785:2006/09/09(土) 12:04:00 ID:Qchr/Q9a

>>786

ソースは?

私は、ちゃんと連絡会の役員にまで確かめている。

事業会社は分担は残るけれど給与の区別(内務、外務職群)つまり職員区別が無くなると言っている。
どこに配置されるかは会社任せ。

窓口会社は、給与体系はそのまま内務・外務が残る。
788十文字[´・ョ・`]隼人 ◇WHEsOy9.Q:2006/09/09(土) 12:07:17 ID:T+oiKuo0
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 草加学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価宇会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価宇会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 層化学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価字会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 草加学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!

答えが欲しけりゃ葬火に入信汁!!
こんなところで下らん論議する前にな!
789785:2006/09/09(土) 12:08:07 ID:Qchr/Q9a


参照
>>26-32
790〒□□□-□□□□:2006/09/09(土) 13:18:04 ID:k6D010c/
つまり貯保はずっと貯保ということか
791〒□□□-□□□□:2006/09/09(土) 14:47:44 ID:QADv+TJD
>>787
あてにならんね
ソース云々じゃねえじゃんおまえも
来年になったらころころ変わりそうなネタですなw
792〒□□□-□□□□:2006/09/09(土) 15:48:59 ID:hUdCyGrJ
>>787
 ソースも何も連絡会役員が一職員にそんなとこベラベラしゃべる
わけないじゃん。
内務と外務の統合は確か日経新聞にも載ったよ。
793〒□□□-□□□□:2006/09/09(土) 17:41:14 ID:ZW/A9bN/
10年後、なさそうなもの

それは窓口会社・・・
794〒□□□-□□□□:2006/09/09(土) 17:57:45 ID:yAfpiPE1
郵便局が無くなるはず無いじゃん

まあ、今の無特を中心に取り扱い口数の少ない局は整理される可能性があるけど・・・

余剰人員は・・・・
795〒□□□-□□□□:2006/09/09(土) 18:56:00 ID:ITCLY6ED
無特の統廃合はまだ?
796〒□□□-□□□□:2006/09/09(土) 19:03:31 ID:FH86Hfd3
もうわかりましたから、窓口会社を攻撃しないで下さい。
797〒□□□-□□□□:2006/09/09(土) 19:29:57 ID:hysJwG3L
>>793
それってどういうシナリオ?
すごく興味から詳しくかいてくれ。
798〒□□□-□□□□:2006/09/09(土) 19:35:47 ID:vv3LeiAe
>>787
別人だがはっきり言って連絡会の役員とか局長連中は民営化法案のほの字すら見てないよ。
それよりも気になるのはJPUより全郵政のほうが情報量多いってことだけだ。
799〒□□□-□□□□:2006/09/09(土) 21:35:19 ID:sWDhlt/Z
んなこたぁない。JPUの方が局会社行きの人数は多いし、
自分の行く会社にしか関心はいかないからね。
800〒□□□-□□□□:2006/09/09(土) 22:14:21 ID:ERdi9mpS
民営化週報によると、
郵貯銀行の直営店が入る局では
郵便局会社の人間は貯金業務にノータッチ。
簡保会社の直営店が入る局では
郵便局会社の人間が保険業務を司る。

それと保険外務員新人が郵便に希望を出さないように圧力をかけている事例とを
合わせてみると、
郵便局会社は結局保険に組み入れられる運命なのではないか?
どうせ保険に希望出す者がほとんどいないであろうことは上も承知している。
いずれ来るであろうリストラの嵐。
その準備段階として放り込まれるゴミ箱ではないだろうか。

電電公社もリストラの嵐で多くの者が営業にまわされた。



・・・と、締め切りが過ぎたので言ってみた。
801〒□□□-□□□□:2006/09/09(土) 22:38:29 ID:FH86Hfd3
僕は特定曲調と頑張っていきます。
802〒□□□-□□□□:2006/09/09(土) 23:02:35 ID:MRzvcRwI
郵便局会社で貯金やるのと保険やるのでは、どっちのほうがいいの?
803〒□□□-□□□□:2006/09/09(土) 23:18:24 ID:8Y78bYtT
本社に異動した先輩に話を聞いた。
本社としては、「郵便事業会社」にこれほど人気が集まるとは思っていなかっ
たとのこと。ただ、やはり、どちらの会社に行っても職員は営業主体となり、
営業をやらないでよい担務は、もっぱら非常勤を充てる計画。
計画的に職員の人員整理を行い、あまった人件費を非常勤の賃金に充てて、
魅力ある賃金体系にする(簡単にやめないようにする)んだって。
804〒□□□-□□□□:2006/09/09(土) 23:38:35 ID:1s9BJ8xc
そんな面倒なことするよりダイエーのように正社員を非常勤に格下げ
した方が早いじゃん 訓練もしなくていいし じっさいバブル崩壊
の平成不況下ではよくやっていたよどの企業も。。。。。。。。。。
ただしいまは将来の労働人口の減少をにらんで正社員の新規採用を
増やしているけどね。
805リストラJPS:2006/09/09(土) 23:56:37 ID:HEyU8yon
>>804
その結果がいまのていたらくなんですけどね。
806〒□□□-□□□□:2006/09/10(日) 02:26:10 ID:VYyNHBvf
条件がよくなればバイトを長期に渡って雇い続ける事ができる
とか思ってる辺りがおめでたいな。
807〒□□□-□□□□:2006/09/10(日) 11:26:26 ID:3llOWrpC
>>803
ゆうめいとを8時間雇用にすれば結構人集まると思うけどな。
健康保険や厚生年金けちって4時間とか6時間にするから
おばはんやひきもどきしかこない。
それをやってる本社の連中が何言ってんだか
808〒□□□-□□□□:2006/09/10(日) 11:59:02 ID:cz+qWfJ1
短期雇用を繰り返してる時点でバイトの扱い最悪だってことぐらい分かるだろ。
当然8時間雇用するべきところを、6時間とかでほとんど超勤してるんだから。
はっきりいってバイトの扱い最悪。辞めていかない理由が無いくらい。
809〒□□□-□□□□:2006/09/11(月) 00:06:36 ID:C1k0Bu/W
俺は郵便事業会社に希望の内務職員、どうやら普通局で働くことになるようです
俺の局の内務職員は9人いるけど窓口会社希望は6人
郵便事業会社希望は2人
俺の知り合いの内務職員では窓口会社希望の人の方が多いけど
皆さんの周りではどうですかな?仕事ができる人で郵便事業会社
希望してる人はかなり少ないように思います。
俺は正直ダメダメ職員で3事業も覚えられません、ですから一つの事業だけならなんと
かなると思って郵便事業会社を選択しました、今年無集配局から集配局に
転勤しましてやっと早番を教わり始めたばかりのレベルのダメダメ職員なんです
郵便事業会社で働くのに遅番なんかもできないといけないでしょうし、
郵便の知識をある程度、習得しておかないとやばいですかね?
今日はじめて組合の青年部に参加したんですが、そこでの話では、1月か2月
ぐらいから郵便事業会社の訓練みたいなのが前もってあるから大丈夫だよ
みたいなことは言っておりましたが、どうなんでしょうかね?
夜勤とかもあって結構大変みたいですね、俺としては頭を使う仕事より
肉体労働の方が得意なのですよ。保険みたいな難しい知識がいる営業は無理ですが
ゆうぱっくみたいな簡単な営業ならばおそらくは結構とれると思います。
簡単にいえばお馬鹿チャンですな。


810〒□□□-□□□□:2006/09/11(月) 00:08:06 ID:C1k0Bu/W
俺の局の内務職員は9人いるけど窓口会社希望は6人
郵便事業会社希望は2人

間違えました窓口会社希望は7人でしたよ。
811〒□□□-□□□□:2006/09/11(月) 00:08:53 ID:C1k0Bu/W
あと組合の人が
郵便事業会社は将来立ち行かなくなって
国営化に戻るよって言ってましたよ。
本当かな?
812〒□□□-□□□□:2006/09/11(月) 00:15:51 ID:/GMhbQNe
国営に戻るけど、全員の雇用が保障はされないと見た。「これだけ金やるからなんとかまわしてくれ」
っていうレベルじゃないのかな?
813〒□□□-□□□□:2006/09/11(月) 07:24:41 ID:TfkniboW
もう選択は終わった。
配属は決まった。
各々の場所で頑張るだけ。
814十文字[´・ョ・`]隼人 ◇WHEsOy9.Q:2006/09/11(月) 07:41:14 ID:Q122Bj43
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!

答えが欲しけりゃ葬火に入信汁!!
こんなところで下らん論議する前にな!
815〒□□□-□□□□:2006/09/11(月) 21:57:49 ID:VuaEPSSk
集特で現在郵便担務なんだけど提示会社は郵便局会社
当然、第一希望は郵便事業会社にして出した。
本日局長から配属先会社の確認印を押す用紙が回ってきた。
局員全員の配属先だ。
自分は郵便事業会社に変更になっていた。

ごねて良かったよ。
苦情申告になるかと思ったが、あっさり決まって良かったよ。
816〒□□□-□□□□:2006/09/11(月) 22:12:28 ID:CrYk+fY4
もう所属会社の通知きたの?
817〒□□□-□□□□:2006/09/11(月) 22:14:49 ID:CrYk+fY4
ちょっと追記
ウチは8日に所属会社の希望を支社に出したばかりだよ。
支社によって違うんだろうか。ちなみに北海道。
818〒□□□-□□□□:2006/09/11(月) 23:24:10 ID:1Y9sV8aL
>>815
基準会社のことじゃない?
819〒□□□-□□□□:2006/09/11(月) 23:35:50 ID:EHOVSy3m
俺も9月1日に所属会社と所属局と所属部署が書いてある紙に
判押したよ。ちなみに集特内務郵便担当。
820〒□□□-□□□□:2006/09/12(火) 00:27:37 ID:6blMQP63
>>811
国営に戻る可能性は大いにあるが、職員の雇用とは別問題。

当然、税金を投入するのだから、国民が納得する形でないと受け入れられない。
その結果、職員の大量リストラが条件、良くても職員の契約社員化だろうね。
821〒□□□-□□□□:2006/09/12(火) 00:46:26 ID:DowqQkov
国営になっても、職員が全員国家公務員でなければ、
国民も納得するでしょう。
もちろん、一部は、国家公務員ですよ。
822〒□□□-□□□□:2006/09/12(火) 00:47:45 ID:6blMQP63
>>821
本社に当たる組織に勤務する人のみが国家公務員という罠。
823〒□□□-□□□□:2006/09/12(火) 00:56:27 ID:u/t+Ygpf
スレ違いかもしれないが、特別送達に関して、
新たな組織(?)を作るって新聞などに載っていたけど

どちらの会社にも属さないよね?
そうなると転送などはどうなるんだろう?
824〒□□□-□□□□:2006/09/12(火) 01:01:53 ID:3kDc5y3J
民営化のまえに、もう再国営化なの?
首相も代わってないし、参院選挙もまだだし、
国会もやってないのに。
ふーん、そーなんだ。
825〒□□□-□□□□:2006/09/12(火) 01:06:11 ID:6blMQP63
>>824
だって、「営業やりたくないから、郵便局会社(窓口会社)は嫌だ。郵便事業
会社がいい」とか言ってる連中の集まりでできた会社だよ?

まともにやれば、魅力がある会社だけれど、そういう連中が大方であれば、ど
う考えても4社の中で、一番将来性がないだろう。だからといって、郵便事業
そのものを無くすわけにはいかないから、郵便配達網(組織)は維持、職員は
クビという妥協の産物ですわな。
826〒□□□-□□□□:2006/09/12(火) 02:54:17 ID:GoWL5yJ2
無特だがうちの周りは郵便内務に行きたがっている。
無特の仕事には、もうホトホト・・・
だが、無特は郵便局会社にしか行けない。
選択の余地がない。
827〒□□□-□□□□:2006/09/12(火) 04:59:11 ID:OjkiCnGA
そうしてみると地元に帰れるという餌に釣られて無配に行った奴らは
最大の負け組だな。当人には当人の事情があるんだろうが。
同じく管理者にだまされて中堅科から無配に行った連中も。
828〒□□□-□□□□:2006/09/12(火) 06:57:58 ID:/iDPB17f
>>825によれば
窓口会社のフロントラインに立つ
局長その他管理職は営業したくてうずうずしている
そうです。
829〒□□□-□□□□:2006/09/12(火) 09:00:38 ID:yujK2Gj/
>>825は集特の貯保担当職員だろうね
集特で郵便に行く人間は確かに営業ができない営業から逃れたい
職員がほとんどだからな

だからと言って普通局の集配営業課はまたちがってんじゃねぇ?
郵政はとにかく規模がでかいから自分の職場だけで物事を判断すると
痛い目にあうよ
830〒□□□-□□□□:2006/09/12(火) 12:12:58 ID:mjCqmSba
郵便内務のおれがきましたよ。
さて寝よ。今日も仕事だし。
831〒□□□-□□□□:2006/09/12(火) 13:11:59 ID:E6Z6XhYD
東大阪の布施郵便局では先日職員が自殺しますたw
去年に続いて二年連続です。
三年連続の自殺者拠出に向けて職員を絞り上げてください。
去年は帆権課新人が首吊り。
今回は邦人有瓶課長代理が近鉄電車に迷惑かけました。
832〒□□□-□□□□:2006/09/12(火) 20:06:29 ID:32w3NfA9
総担の営業は地獄だ。そんなに何でもできないよ(´・ω・`)ショボーン
833〒□□□-□□□□:2006/09/12(火) 23:58:29 ID:Dvde/vqz
一生楽したいと思って就職した郵便局員のうち
これからもチンタラ仕事をしていきたいと思っているのが
事業会社希望者
834〒□□□-□□□□:2006/09/13(水) 03:13:56 ID:EHE638Vs
「希望を選択する」とか「どっちに行きたい」というものの
それをとりまとめて当て込みをする人間がどれだけの人数なのか
まずはそれをよく考えてみる(でなければ、想像してみる)。

つぎにそこから自分の行き先をごくシンプルに考えてみる。

そう。今のまま、変わらない。これが殆ど。
以上、スレ終了。Q.E.D.

でも、夢を見るのは自由。
835〒□□□-□□□□:2006/09/13(水) 19:43:36 ID:9+Ec61Qc
帰属 is freedom〜♪
帰属 is freedom〜♪
836〒□□□-□□□□:2006/09/15(金) 12:37:04 ID:R7jaG1Bj
おmけ
837〒□□□-□□□□ :2006/09/15(金) 21:51:03 ID:TXpfL/H/
当方の習得では、貯保の外務2人が郵便事業会社に希望を出したのにもかかわらず、
大樹が受け付けなくて、郵便局会社にと訂正印を押させました。
これはまさにパワーハラスメントじゃねぇ?
838〒□□□-□□□□:2006/09/15(金) 21:52:50 ID:vMDZfRJZ
押させる方がもちろん悪いけど
それに毅然とした態度をとらない外務2名が悪い。
ことの顛末を支社に報告。確実に処分されます。
839〒□□□-□□□□:2006/09/16(土) 00:08:18 ID:Tc/uoqCL
普通局貯保外務。管理者は業研や朝礼などで、今の体制で
局会社に全員いくことになると繰り返しほざいているが、
事業会社絶対あきらめんぞ。恫喝にもまけんぞ。
840〒□□□-□□□□:2006/09/16(土) 00:33:58 ID:TAlxgdDO
局会社必死ってことだな。特定局2万4千くらいあんの?
ってことはすくなくとも局長が2万数千人いるってこった。
なんとか人材あつめようと必死なのがわかる。
郵便も未来ないが局会社も特定局長切らんと未来
ないんやけどな。3万人近くの管理者がいる会社って
どうかんがえても異常だろう?
841〒□□□-□□□□:2006/09/16(土) 00:37:40 ID:TGCz8kjp
                   /
             ,. 、       /   /
           ,.〃´ヾ.、  /  /
         / |l     ',  / /
    ,、    ,r'´  ||--‐r、 ',      >>840遊星はDQNです。あきらめてください! !
    l.l,..ィ'´    l',  '.j '.
  'r '´        ',.r '´ !|  \
  l!     ....:.:.:.:.:.:ヽ、   ,l    \
   ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ
    | |
    | |
    | |
    | |
    | |
    | |
    | |
    | |
842〒□□□-□□□□:2006/09/16(土) 07:28:44 ID:BUnmE224
局長24,000人×年収800万くらい≒2,000億円
843〒□□□-□□□□:2006/09/16(土) 16:13:43 ID:fzAqmxLQ
窓経験のない郵便内務だが、おれも局会社選べるとあったが
選んでもやれる仕事ないので事業会社に希望だした。
窓なんか逝きたくねえ。
844〒□□□-□□□□:2006/09/16(土) 16:40:28 ID:P3wQ+v1e
事業会社の「営業」でない仕事はどういうのがあるの?
いや、郵便の本当の営業ならやってみたいんだが。
ふるさと小包売るんじゃなくて。
845〒□□□-□□□□:2006/09/17(日) 09:02:57 ID:E5rvpXfm
>(窓口会社に)事業会社の「営業」でない仕事はどういうのがあるの?
地方自治体の受託業務とか

>事業会社(に、郵政でいうところ)の「営業」でない仕事はどういうのがあるの?
郵便の営業。いかに発送代行業者をスルーして郵便事業会社に高い単価でブツを集められるか。
OBの懐を潤わせるふるさと小包や、発送代行業者応接なんかは「本当の営業」ではない。
いわんや東京発送なんつー天下り用発送代行会社を作って事業の利益を掠め取る東京支社は国賊。
846小規模な集特:2006/09/17(日) 19:18:43 ID:sCCVgNad
おおかた9/1の坦務で行き先の会社が決まりだそうな!
希望等申出書やその後の苦情処理はただの飾りです。
もんく言っても意味が無いんです。支社や本社は申出書みて笑っているだけ
見ないかもしれないね。たぶん・・・・意味が無いので
なぜなら、殆ど移動はないそうだ。やめても補充なし確定!!!
不服のある職員を退職に追い込んで、自動的に人員整理完了
後は統廃合をするだけ・・・
希望でない会社に振り分けられた職員は不運としか言いようが無い。
今日聞いてショックでへこんでます。
847〒□□□-□□□□:2006/09/17(日) 19:28:11 ID:1WH9SB2C
9月現在は特定局貯保窓で、10月から再編で普通局郵内予定の俺の、
郵便事業希望はどうなってしまうのか!
848〒□□□-□□□□:2006/09/17(日) 19:38:46 ID:FReGCjVl
この組織だっまてたらろくなことないぞ。
849小規模な集特:2006/09/17(日) 20:15:28 ID:sCCVgNad
850小規模な集特:2006/09/17(日) 20:50:17 ID:sCCVgNad
>>847
普通局郵内なら郵便事業会社だけど、支社の名簿は集約の場合たいていは坦務の記載が
普通局としか書いてないはず。
郵内でもその普通局の郵便局会社行きの方もいるはず。集約される規模にもよるけど
運がよければ希望通りなのだ。ただし希望にすぎない・・・・
貯保していても支社の坦務は郵便となっている者もいる。給与の関係で1日付けで徐々に
坦務換えしていく段取り、来年1月ぐらいまでごじゃごじゃしている様だ。
普通局は郵内と総務以外は、ほぼ今の坦務で決まり。あと直営店の関係するところは
少し違うようだけどオレの守備範囲外
特定から普通局行きは少しだけ不安・・・・少しね
851〒□□□-□□□□:2006/09/17(日) 21:09:07 ID:cYhCsHRg
>>847
集特から来る連中は窓口会社に決定です。
現に今窓口やってるんだろ?帰属基準表をちゃんと見たか?
集約対象局は集特の欄でなくて無特の欄を見るんだぞ。無特の欄。
窓口会社しか○が無い事に気付いたか?
希望調書の提出なんて846の言うとおりで形式だけのもの。
そして、一旦は普通局郵内の窓口会社社員となるが、
のちに現在で言う無特に放り出されるっていうことらしいけどな。
852〒□□□-□□□□:2006/09/17(日) 22:25:28 ID:GQAR+ope
郵政が目指すところは
「脱郵便」だってことがまだわからないのか
853〒□□□-□□□□:2006/09/18(月) 00:08:10 ID:yfXyku+E
郵便あきらめないよ。保険なんかやってられっか。
854〒□□□-□□□□:2006/09/18(月) 00:38:21 ID:6+jx3oN8
>>851
集配ネットワークの再編で普通局郵便課に行く人は、9月時点で異動して無くても
帰属基準表は普通局郵便課を見るんだぞ。
適当なこと言うな。
855〒□□□-□□□□:2006/09/18(月) 02:03:01 ID:znnjI3L1
>>852
もわかってないな。
本当の目指すところは
郵貯と簡保の資金を民間に流すと言う事だろうに。
856〒□□□-□□□□:2006/09/18(月) 07:25:18 ID:F0S8voLW
郵貯と簡保の資金を外人コンサルの言うがままに投資資金に
まわすことかと。。
857〒□□□-□□□□:2006/09/18(月) 10:28:13 ID:ENKhyFoM
自分たちで運用できないんだから仕方ないだろ。
858〒□□□-□□□□:2006/09/18(月) 10:39:46 ID:F0S8voLW
超安全資産の日本国債からなぜ何の保証もない外資のリスク投資を
しなければならないのだろう。
859〒□□□-□□□□:2006/09/18(月) 10:49:20 ID:xB2xpUHX
ハイリスクハイリターン?
860〒□□□-□□□□:2006/09/18(月) 11:04:54 ID:ENKhyFoM
運用をすべて国債でまかなっている金融機関があるか?
国債ですむなら、貯金や保険に入らず、個人が直接国債を買うだろ。
どうやって利用者に還元するんだ。
861〒□□□-□□□□:2006/09/18(月) 11:14:25 ID:0jwPR6by
さあ黙ってアルゼンチン国債で運用したお詫びの手紙を発送する仕事に戻るんだ。
862〒□□□-□□□□:2006/09/18(月) 11:22:01 ID:F0S8voLW
>>860
別に国債だけで運用してもいいだろ。
過去から現在にいたるまで郵貯の金利は民間の銀行より高い。
直接国債を買っても10年間動かせないし、途中で売ると手数料
がかかる上、戻ってくる金額が元本われしてる可能性もある。
863〒□□□-□□□□:2006/09/18(月) 11:33:13 ID:ENKhyFoM
これからも職員が安月給に甘んじていられるなら国債を買い続けろ。
864〒□□□-□□□□:2006/09/18(月) 19:21:23 ID:bjoSo35S
>>862
だからプットオプションを付けるんでしょ?
でも個人には単位が大きすぎて無理だった。
そこで郵貯はその隙間を上手く埋めてきた。
でもこれからは個人向け国債もあるし、そもそも金利自体が上昇局面だしで
国債運用のみでは無理なのでは?
865〒□□□-□□□□:2006/09/18(月) 22:24:37 ID:hMKc4M9C
>>846
あっくんですか?

ぼくは、小規模拾得の桑マンです。
866〒□□□-□□□□:2006/09/18(月) 23:25:49 ID:SHDLklIb
とにかく保険にはかかわりたくねえ。集配ばんざい。
867十文字[´・ョ・`]隼人 ◇WHEsOy9.Q:2006/09/18(月) 23:33:56 ID:D0FHWP0z
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!

答えが欲しけりゃ葬火に入信汁!!
こんなところで下らん論議する前にな!
868〒□□□-□□□□:2006/09/19(火) 00:08:26 ID:+LPpk4CC
「PCS」なんかの天下りの面倒は、当然郵便局会社で見てくれるんだろ?
事業会社は面倒見きれないぞ!
869〒□□□-□□□□:2006/09/19(火) 19:38:43 ID:/6FCksuP
郵便商品売りマックテ、事業会社にアピールじゃ。
870〒□□□-□□□□:2006/09/20(水) 00:24:49 ID:ajL7WQ3d
>>868
まかせろ
道連れに倒産してやる
871〒□□□-□□□□:2006/09/20(水) 19:19:47 ID:vTQFxwZB
脱郵便したいなぁ。。
今回も希望叶わずこのまま郵便会社行きだろうなぁ、、、
あーぁ、つまんねぇ、、、
872〒□□□-□□□□:2006/09/20(水) 20:51:17 ID:hE6knVe9
みんな、夢をあきらめるな。
873〒□□□-□□□□:2006/09/20(水) 23:24:58 ID:40O/5JI0
最近は
窓口会社の事業会社攻撃が弱い。

どっちがいいのか?決着したの?

874〒□□□-□□□□:2006/09/20(水) 23:48:53 ID:O1ULFML3
今はJPSスレで粘着しているっぽい。ガキっぽい文体が似ている。
875〒□□□-□□□□:2006/09/21(木) 00:01:33 ID:h6BZUtAh
郵便の窓口は郵便事業会社にしないと当面はほんとに委託料しか収益ないし裏と窓口の連携とれなかったらどうやってまわすのよ?
876〒□□□-□□□□:2006/09/21(木) 00:13:27 ID:I7eExFNE
>>872
郵便局員の夢って何なんだ?
教えてくれ。
877〒□□□-□□□□:2006/09/21(木) 00:46:42 ID:I7eExFNE
>>876
公務員のままチンタラ仕事をすることが夢か?
878〒□□□-□□□□:2006/09/21(木) 01:09:32 ID:x0qKBAxT
とりあえず郵便は俺一人分確実に空くから
もし、希望かなわず最終的に郵便配属になっても辞職するからさ
879〒□□□-□□□□:2006/09/21(木) 21:43:03 ID:l8CGEpUk
窓口会社よりも郵便事業のほうが楽だと思うけどね、3事業の営業は
やっぱり大変だよ。二兎おうものは一兎を獲ず。三兎も追えない
880〒□□□-□□□□:2006/09/21(木) 21:49:41 ID:WzPDboff
特定郵便局はアタリ局とハズレ局の差がでかい。
881セクハラ総務 ◆hjAE94JkIU :2006/09/21(木) 22:30:29 ID:VUY10VZ1
>>870

あっくんですか?
882セクハラ総務 ◆hjAE94JkIU :2006/09/21(木) 22:31:46 ID:VUY10VZ1
>>879

君が、あっくんかな?
883セクハラ総務 ◆hjAE94JkIU :2006/09/21(木) 22:45:51 ID:VUY10VZ1
う〜ん

みんな知り合いに思えてくる。(><)

あ〜あ、将来が見えないから落ち着かないんだよな。

まあ、来年春までは職場の中でささやかな楽しみを見つけながら過ごすしかないね。

例えば、非常勤のおばちゃんのピチピチジーパンのケツとか・・・
天然ボケの新人にいやらしい話をしたり・・・
新しくくる30代非常勤のでかいケツとか・・・

  って・・・エロネタばっかり(鬱

 ねるっ・・・zzz


884〒□□□-□□□□:2006/09/21(木) 22:47:15 ID:E+Fj1WIP
「あっくん」じゃないよ、26万人も居ると似たような境遇の人は居るのよ。

ところで、仕事バリバリやっている職員いるけど郵便局会社希望している。
局長になってもいいって言っている。次元がちがう(+_+)
885セクハラ総務 ◆hjAE94JkIU :2006/09/21(木) 23:14:31 ID:VUY10VZ1
>>884
営業出来るヤツはいいんだって。

おれは、仕事はソコソコ人並みににやっていて総務主任だけど3事業の営業が嫌でね・・・。
来年、春に統括センター行きが決まっている。

局会社に行って局長に志願してなっても、無集配だと退職まで数字に追われるだろ。
考えたくもないねっ。

・・・で、統括センターの「大勢の中の一人」を希望したわけ。

まあ、その先はどうなるのか判らないが、それは局会社に行っても同じ。
自分に向いていそうな方に行って、そこで精一杯やるしかない。

あとは運任せ・・・

 今度こそ寝るっ・・・zzz

 じゃっ、おやすみ

886〒□□□-□□□□:2006/09/24(日) 21:17:11 ID:pUAf3ZR9
窓口か事業会社か迷った末に、事業会社希望で出したんだけど、これでいいのかと未だに悩んでます。
887〒□□□-□□□□:2006/09/24(日) 21:43:44 ID:sJJpDCuL
自分の選んだ道を信じろ。
誰だってみんな不安なんだ。
888〒□□□-□□□□:2006/09/24(日) 21:57:44 ID:qNt8xZog
>>887
その通り!
どちらが良かったかなんて、誰にもわからない。
でも、俺は郵便事業会社に行きたかった・・・。
889〒□□□-□□□□:2006/09/24(日) 22:28:20 ID:o5B/c2Bp
>>888
本当に行きたいのなら……
あきらめられないのなら……
1〜2月頃に苦情申告したら?
苦情申告予定者より
890〒□□□-□□□□:2006/09/24(日) 22:53:11 ID:oge9ixnT
>888
本当に行きたくて。諦めがつかないなら…
要員協議及び帰属決定の無効を訴えればいい

JPU・全郵政の組合員のみを対象にした交渉は
労働基準法第3条に違反してますから。
891888:2006/09/26(火) 21:42:36 ID:sC9TRUpN
>>889>>890
おいらのために返答ありがとう!とっても嬉しいっす。
>>889 
まだ最終決定したわけではないです。ただ、要員協議の結果、帰属が郵便局会社に無理やりされてしまったので。おいら郵便専担なのに・・。苦情申告はします。
でも、JPUの資料を見ると、帰属会社と違う会社に行くのはかなり無理らしいとのこと・・。
>>890
おいらJPUの組合員です。
交渉してくれたらしいのだけど、相手にしてくれませんでした、とのことでした。
それでも、要員協議、帰属決定の無効って訴えられますか?
892〒□□□-□□□□:2006/09/26(火) 22:47:45 ID:1RdCIUDY
>>891
銀行のとこにも書いたけど
今はまだ「あきらめる」か「あきらめない」かの段階だから
893〒□□□-□□□□:2006/09/27(水) 00:12:59 ID:hR+mu/Wc
事業会社の勝ちケテーイ!!
894〒□□□-□□□□:2006/09/27(水) 01:04:10 ID:RUN4HRyQ
組合はあてにならんぞ!
895〒□□□-□□□□:2006/09/27(水) 02:03:11 ID:6e6ukMZt
>891
JPU・全郵政の主張では、一応は交渉した事になってるからねw

交渉の成果があっても無くても、交渉に応じた時点で
不法行為ですから。
組合員でも可能かと。
896〒□□□-□□□□:2006/09/27(水) 15:53:24 ID:Vl+6m4uR

飲酒運転、分かった時点で免職!
飲酒運転で捕まらなくても免職!
自主退職でも、飲酒運転が分かれば退職金を支払うな!!

当たり前!!


園児死傷事故で意識不明の女児の祖父が心境語る

埼玉県で、乗用車が保育園児の列に突っ込み、2人が死亡した事故で、今も意識不明の
状態が続く女の子の祖父が心境を語りました。

重体の福地悠月ちゃんの祖父:「(体力が)頑張りきれなかった時、酷なようですが、
もうダメですと医者に言われた」
この事故で、2人が死亡、15人が重軽傷を負いました。このうち、福地悠月ちゃん(5)
は、今も意識が戻らないまま、集中治療室にいます。
重体の福地悠月ちゃんの祖父:「悠月は『私は守ってたのに…私は悪いこと何もやって
ないのに…』、夜中に私の前に立った悠月は、やっぱり訴えてちょうだいというお願い
だったんじゃないかなと…」
埼玉県警は、業務上過失致死傷の疑いで井澤英行容疑者(38)を27日朝に送検し、
今週中にも、現場に立ち会わせて実況見分を行う方針です。
897〒□□□-□□□□:2006/09/27(水) 19:21:05 ID:RUN4HRyQ
↑郵便局とは関係なし
898〒□□□-□□□□:2006/09/27(水) 22:46:11 ID:5gDuQtr0
郵便局会社は目標がなくなるから  バンザーーーーーーーーーーーイ
もっともっと目標がキツクナル事業会社 ザンネーーーーーーーーーン
899〒□□□-□□□□:2006/09/27(水) 23:44:20 ID:iHD1tJZm
おめでとう
900〒□□□-□□□□:2006/09/28(木) 04:08:34 ID:3N8ch5rW
よ!
901〒□□□-□□□□:2006/09/28(木) 09:43:06 ID:TSwyYSxa
>898

郵便局会社に目標が無いって?
手数料収入しかない局会社は、現在の局長を含む社員数から、
年間の人件費を算出する。それに伴う営業目標は必ずあるから、
むしろ、数字的には民分化後の方が厳しくなるのは間違いない。

投資信託はもちろん、第3分野の保険も売ることは明白だし、
ただ窓口業務だけなら、非常勤で十分。

局会社も事業会社も、どちらも大変だということだ。
902〒□□□-□□□□:2006/09/28(木) 13:02:23 ID:AbnfyvoF
                        「ここでカキコしているバカ共なんかいらないと思うな。」
    ___                         ____
ゝ/  ____ヽ      __  「あたしも。」   /____\
./   |   /   |    /´    ⌒ヽ    ___   |/ . .ヽ | ヽ
l   _|    (・ l  / / )ノ)ノ)ノ   /______ ヽ _l (二     |_ ノ
|  (        _) | _| /| (|  |(| |  l | ⌒  ⌒ | ( ___     )  ∩/)
ヽ /     ノ)  (    ー  ゝ´ヽ | | ┃ ┃ |   l  ___)  ノ  / `三
  〉__┌ <)    /ヽ  ヽフ ノ ノ/ <   ノ  L. ー┬_−ヽへ / ̄
. /‐──┬`  _∩.'ヘノ 〉ー‐┐´  く ヽ \_/ \_ ノ / l/ヽ/ /
/ (  \l  〈   ノ /´ヽ ̄´ヽ    ` ` ー┬ イ  (ヽ/ヽ|     |
.   \/ `ー ´ / /  / /)__ |\    //_//三`  / |     |
「おれ最初からそう思ってた」
903〒□□□-□□□□:2006/09/28(木) 13:05:48 ID:K2cC1+fc
>898
営業関係って窓口会社がメインじゃないの
904〒□□□-□□□□:2006/09/28(木) 19:53:21 ID:jA0SnkyI
窓口業務は、非常勤で十分ですか?
事故が、発生しまくリませんかねえ??

905〒□□□-□□□□:2006/09/29(金) 01:49:22 ID:OiJ6n6dh
銀行の窓口は非常勤ばっかりですよ
高卒女子行員と
結婚退社した高卒女子行員が非常勤でやってます
融資やらお得意様の相手は別ですが
今 郵便局の貯金の窓でやってる業務はすべて非常勤の仕事の部類です
906〒□□□-□□□□:2006/09/29(金) 10:03:42 ID:7o9fcvgq
事業会社のゆうゆう窓口も日中でも常時開設はホント?
907〒□□□-□□□□:2006/09/29(金) 19:29:39 ID:sDrhs0WA
>>906
統括センターではありえるよ
908〒□□□-□□□□:2006/09/30(土) 16:01:02 ID:ZpeRXtC6
窓口会社に行きたいー!!
貯保から集配に変わりたい人、僕と入れ替わってくれませんか?
まぁ貯保から集配に行きたい人なんていないでしょうね。
あーあ、諦めるしかないなぁ、、、
909〒□□□-□□□□:2006/09/30(土) 16:36:38 ID:ISzzv2O1
>>908
諦めなさい。ここで「替わってあげてもいいよ」と言ったところで
どうすればいいの?
910〒□□□-□□□□:2006/10/01(日) 12:32:18 ID:a+BYuuzF
>>908
証券外務員やFPの資格を取得するなど、
本当に行きたいならそれなりのヤル気と真剣さを示しなさい。
ただ行きたいだけじゃ、絶対に無理。
貯金でも、証券外務員すらも取得してない輩が多いから、
資格を取れば局会社行きも可能なのでは。
911(´c_,` ):2006/10/01(日) 12:33:36 ID:1GXc7xUf
だな
912〒□□□-□□□□:2006/10/01(日) 13:44:34 ID:q+NrVkC0
>>905
郵政は結婚退社しねえんだよ。
913窓口確定:2006/10/01(日) 18:19:24 ID:2BOPk0VR
>>908
俺は局会社決定だけど集配に行きたいぞ
代われるものなら代わりたい
914〒□□□-□□□□:2006/10/01(日) 18:35:20 ID:CMnt/iIe
俺も集配希望。局会社決定だけど。まあ名刺がそのまま使えるからいいか。
915〒□□□-□□□□:2006/10/01(日) 18:43:23 ID:XYFxcs52
事業会社に行って必ずしも配達とは限らないよ。
内務、外務統合とはいえ内務の仕事なくなるわけじゃ
ないんだから。貯金、保険の外務の人が事業会社
にくれば即配達員となれるかもしれんが…
でも配達員はどんどんバイト化すすんでるから
難しいんでないの?
916〒□□□-□□□□:2006/10/01(日) 20:27:21 ID:J+gb2bY7
>>912
なるほど、本来なら非常勤の女性が窓口をやるのに、
郵政では、正社員のおばさんが窓口に座るんですね。
これでは人件費が高くつくので、郵政には未来がありませんね。
917〒□□□-□□□□:2006/10/01(日) 20:33:07 ID:rDP3tkio
ばかだなぁ。
今一番金かかるのは設備投資
朝礼暮改だから・・・
918〒□□□-□□□□:2006/10/01(日) 21:15:04 ID:a+BYuuzF
貯金課のくせに、証券外務員資格すらも取得できない奴等、早く辞めろ!!
何課でもいいから、証券外務員資格を持ってる奴を貯金に呼んでくれ。
投信販売できない貯金課職員は本当にいらないよ。
真面目に営業してる者の邪魔だけはするなよ、本当に頼むよ。
919〒□□□-□□□□:2006/10/01(日) 21:22:18 ID:o2MMbmS0
ばかだなあ。今一番お金がかかるのは特定局長と局舎料。しかもその数24000の制度疲労です。
920〒□□□-□□□□:2006/10/01(日) 21:27:01 ID:AT4wdAjO
ほんとほんと
車持ってる人は暇な時に田舎をドライブしてみ
おっそろしく寂れた集落とかにも局があるからw
まぁ今まではそれが強みだったんだけど
これからはまさしく不良債権だよな

どうすんだろね
921〒□□□-□□□□:2006/10/01(日) 22:42:52 ID:HNq7x1dm
だから郵便局会社を作るんだろ。どの事業会社にも属さない、清算事業団的な会社。特定局長という不良債権の処理をしやすくするための会社と思ってるよ。
922〒□□□-□□□□:2006/10/02(月) 00:05:40 ID:uXjr5QUF
逝け郵便局会社、忌まわしき特定局長とともに!
923〒□□□-□□□□:2006/10/02(月) 00:36:59 ID:KkqWQUMz
>>922
逆襲のシャア面白いよねー。
924〒□□□-□□□□:2006/10/02(月) 16:09:31 ID:bpyOq/EJ
( ゚д゚)、ペッ
925〒□□□-□□□□:2006/10/02(月) 17:54:14 ID:+Ny0Y7tW
あげ
926〒□□□-□□□□:2006/10/02(月) 20:34:22 ID:rlqT6sU9
うちの局長、事業会社に希望出した。
降格狙いで、残留?
927〒□□□-□□□□:2006/10/03(火) 07:16:11 ID:50l0GOHE
確かに、貯金保険課の貯金関係の仕事している奴でで証券外務員の資格持って居ない奴って、民営化前に
辞めるつもりなのかな?
それとも田舎の2人局3人局に島流し?
928〒□□□-□□□□:2006/10/03(火) 20:24:45 ID:fBnBZjyv
事業会社いきたいよー。あきらめないでがんばるぞ。保険
まったくやる気なし。貯金もだましの投信やるきなし。
929〒□□□-□□□□:2006/10/03(火) 20:30:58 ID:KkBJhdr3
>>928
最後まで諦めずに
ガンバッテください
930〒□□□-□□□□:2006/10/03(火) 21:04:06 ID:VbST7rL8
局会社いきたいよー。あきらめないでがんばるぞ。
集配の仕事まったくやる気なし。特に配達なんか全くやる気なし。
931〒□□□-□□□□ :2006/10/03(火) 21:21:32 ID:WS8EC/bw
当方、配達センターになる習得勤務。
10月になって大樹が職員に、所属会社確認書に判を押させてる。
しかし、ちらっと見るとおいらの名前がない。
これって、他の職員は現勤務地にそのまま残るからって意味かな。
おいらは事業会社の不通局所属だから、異動ってことか。
932〒□□□-□□□□:2006/10/03(火) 21:50:53 ID:ij0u3HHc
>>928
がんばれ!
とりあえず、もうすぐ保険募集の適格性のテストがあるから、それに必ず落ちる事!
68点以下に抑えろよ!
933〒□□□-□□□□:2006/10/03(火) 22:28:46 ID:50l0GOHE
>>932
俺も保険の推進リーダーだがわざと落ちようかな。
田舎の2人局で、局長も保険はやる気無し、設計書に筆書したらダメだとか、
うるさすぎる。リーダー手当てが付くわけでもなく、だんだんアホらしくなってきた。
934〒□□□-□□□□:2006/10/03(火) 23:15:32 ID:BEw3jqG4
>>933
わざと落ちる奴やっぱり良そうだな。
局でひとりやふたりはわざと落ちる人がいそうな感じだが。
落ちたら配達に行くか、投信の販売するしか道はないな。
投信販売でもやっているか。
そこそこ回れば売れるだろう。
投信のほうが始まったばかりだから、変な募集する奴もいないだろうし、コンプラ守るのが当たり前だからきれいな仕事できそうだし。
落ちた奴に上も文句言えないだろうし、落ちた奴は保険を扱う適正がないと認められた人間なのだから、そのような人間をその担務に就かせた管理者の責任が問われると思う。
935〒□□□-□□□□:2006/10/03(火) 23:30:30 ID:0aLNbApw
なるほど。俺も、落ちて投信売ろう。保険より楽だわ。
936〒□□□-□□□□:2006/10/03(火) 23:36:56 ID:hKhuXwme
落ちても受かるまで再試験じゃないの?
落ちた人には研修も課すとか。
937〒□□□-□□□□:2006/10/03(火) 23:52:08 ID:Kpmc1C6m
今回のやつは、再試験、追試のたぐいは一切無いと、うちの管理者から
聞いているが…。
わざと落ちるのはどうなんだろうね〜。そういう話はおいらの周りでも
しているけんども、どうなるって話までは説明されてないからね。
両刃の剣になるかもよ。わざと落ちる奴居るだろうと、上も読んでいると思う。
938〒□□□-□□□□:2006/10/04(水) 00:08:25 ID:Bm1pmOS9
事業会社にいくためにはどんなてもつかってやれ。うちの貯保課
不祥事件だらけで、もともと悪かった雰囲気がさらにぼろぼろ。
しかも、まだ保険でもやばいことしてるのいるし、投信も一部だが
かなり危険話法つかってるみたいで、数字があがっても民営化ご
局が営業停止になりそうやな。しらんのは馬鹿長のみ。この局残れば
地獄さ。脱出やってやるぜ。
939〒□□□-□□□□:2006/10/04(水) 00:15:17 ID:e4ncbTmn
今日そのテスト話を保険課の奴に聞いた集配職員ですよ。
70点以下は研修所送りらしいね。
で、保険課長が「テストに落ちたら集配に行けると思うなよ?そんな奴は集配も受入がないぞ。」と宣ったそうな…
940〒□□□-□□□□:2006/10/04(水) 01:01:26 ID:4IBUt+sW
>>939
もっともなお話で
941〒□□□-□□□□:2006/10/04(水) 10:51:03 ID:p212XFsG
>>939
落ちて集配が受け入れてくれないのなら、保険課で集金専門?
それもいいかも。
942〒□□□-□□□□:2006/10/04(水) 12:09:16 ID:e4ncbTmn
941>募手が付かないと厳しそうね。
もしこれからベースダウンの末、集金専門は契約社員化と言う流れになったら目も当てられないorz
943〒□□□-□□□□:2006/10/04(水) 19:06:57 ID:icjxzzcc
保険会社や保険課ならともかく、他の窓口会社の職員は何も保険だけ売っている
訳じゃないからね。
でも最近あまり保険の営業をうるさく言われなくなってきた。
去年なら少しムカついていた事があったので、勢いで白紙で出したかも知れんが
今年は、取り合えず、少しは勉強しようと思う。
それよりも、局長が落ちたらどうなるんだ?(難しいと言っていたが)
それこそシャレになんないんじゃないの?(指導、管理する立場の人間が指導、管理する
内容を知らないと言うんだから)
944〒□□□-□□□□:2006/10/04(水) 21:24:55 ID:sqI1XwJb
曲調は保険どうせとれねえんだから関係ねえだろ
945〒□□□-□□□□:2006/10/04(水) 21:49:39 ID:U3iSx+Mr
民営化したら確定拠出年金できるんですか?
946〒□□□-□□□□:2006/10/04(水) 22:24:29 ID:icjxzzcc
>>944
でもこれからは局長も取らなけりゃいけなくなるだろ。
2名局3名局で年間で30%しか行きませんでした!って事になりゃ
「職員がクビ」の30倍の確率で局長が左遷だと思うよ。
無特の職員があまり保険が出来ない局さんはどうして居ますか?
947〒□□□-□□□□:2006/10/04(水) 22:46:17 ID:+zbLV7Mx
2名3名局の保険の推進なんてできるできないの問題なのかなとも思うけど
948〒□□□-□□□□:2006/10/04(水) 23:13:03 ID:d5iDDbvm
特定が保険に目の色変えると、保険課の連中と客の取り合いになるだけ
だと思うが。
949〒□□□-□□□□:2006/10/05(木) 07:52:31 ID:UAJMpTK1
所属会社の希望調書を出したんだけど、
やっぱり希望通りにはならないんでしょうね。
どうせ希望を聞く気もないんなら、こんな事してくれない方が諦めもつくのに・・・。
貯保に行かせてくれー!!
950〒□□□-□□□□:2006/10/05(木) 08:06:53 ID:iA2RN149
現在調整中だよ…
知っていると思うけど、内定までまだ時間あるし(来年1月)
本気でいきたければ、内定不服を申し立てればいいだけじゃない
「諦める」のはその後。
951〒□□□-□□□□:2006/10/05(木) 08:09:51 ID:iA2RN149
郵便局会社には民間生保がアプローチしつつある。
将来的にはアフラックとかアリコとかの保険販売をするんでしょう。
カンポの満期の代替にアリコ・アフラック…。
満期があるうちは、なんとか凌げそうだね。
952〒□□□-□□□□:2006/10/05(木) 23:18:42 ID:eujtGzvL
>>949
調整の範囲はどのくらいの規模なのでしょうか?広域になれば通勤が大変

郵便希望者が多すぎで、支社も想定外だったと聞いています。近くで調整
されればすごくラッキーですが、でも
>>846
にもあるように殆ど意味が無いようですね。

貯保のスリム化の為にそのままかしら、貯保嫌で辞める人いると思うけど
自動的に合理化ですかね?たくさん辞める人が居たら、集約化が加速しそう
953〒□□□-□□□□:2006/10/05(木) 23:44:06 ID:WVTyXo1l
>>952
貯保は嫌だが自分からは辞めない!
仮にリストラされたほうが、退職金アップに失業保険も自主退職より有利。
今度の保険募集の適格者の試験に落ちます。
研修受けようが、再試験も落ちてやります。
それでも窓口会社に行かせたいのなら、どうぞご自由に。
保険募集できない人を窓口会社に採用して、保険できないからといって辞めさせる事はできませんから。

要員協議で無理やり、希望を無視して貯保にお決めになられた支社担当者殿へ。
954〒□□□-□□□□:2006/10/05(木) 23:48:26 ID:WVTyXo1l
おっと、後のところのほうは>>952とは関係ない。すまない。
955〒□□□-□□□□:2006/10/06(金) 06:56:19 ID:62BrFULV
>>953
頑張って下さい。
ちなみに、保険募集の資格ない人に
募集させると大変な処分がまっています。
956〒□□□-□□□□:2006/10/06(金) 08:35:25 ID:Tr+G+Wbd
この、保険募集の適格性の試験ってこれからも2年おきくらいにあるのかな?
957〒□□□-□□□□:2006/10/06(金) 18:56:25 ID:JBOO3tHG
貯金銀行・保険会社→JR東日本・東海みたいに完全民営化
郵便事業・窓口→JR北海道みたいに特殊会社のままなんとか資金(税金)投入

こうなるんじゃねーの?
958〒□□□-□□□□:2006/10/06(金) 21:54:05 ID:GtKRhFXS
やっぱり、試験に落ちた人みんなが郵便事業会社行きの対象になるのでしょうか?

当初から郵便事業会社行きを予定されている人も、この試験で行き先が分からなくなるのでしょうか?
959〒□□□-□□□□:2006/10/06(金) 23:27:48 ID:chpB+Fac
>>958
うーーーん、それはわからないが、保険募集の資格のない人を窓口会社に行かせるとは思えない。
民営化法案で、どこかの会社には行かせないといけないことになっているから、結局郵便事業会社になると思う。
特定の総担局の職員なら、保険事業もできるわけだから変わる可能性がないとはいえない、、、と思う。
会社の人数は決まっているわけだし。
どうしても不安なら、落ちたら?もう頑張って営業しなくてもいいわけだし。
960〒□□□-□□□□:2006/10/07(土) 00:45:28 ID:9NBuORUF
俺もわざと落ちてやろ。投信はずれるのは残念だが、局会社いくよりか
ましやからね。事業会社にいくよ。
961〒□□□-□□□□:2006/10/07(土) 01:51:12 ID:gR52iQAt
窓口会社に決まった奴が
事業会社の批判をする意味がわからん。
もう来年からお前らとはカンケーねえだろう。

そんなにイヤなら郵便局って名前を
委託局にでもしろ。
962郵便バカ一代:2006/10/07(土) 10:27:20 ID:yVac/zVO
保険募集の資格無いからって郵便事業会社は無いだろ。
窓口会社の郵便窓口に座らせて、嫌気が差して辞めるのを待つか、
試験に受かるのを待つか、ATMの操作案内係としてロビーに立たせるか。

郵便事業会社で一から教育してやる余裕なんて無いですから。
963〒□□□-□□□□:2006/10/07(土) 13:54:06 ID:YeE2iUGQ
保険試験落ちたら、ただクビに近くなるだけですか・・・
964リストラJPS:2006/10/07(土) 19:29:56 ID:VhTufVXZ
>>962
確かにないね。出入りと結束表よめないと一発アウトだからなあ。
965〒□□□-□□□□:2006/10/07(土) 20:55:45 ID:dTJPjBOV
>>962
郵便窓口だったら、保険外務よりいいんじゃね?
貯金関係以外ほぼ全部やったけど、保険外務が最悪だったと思う。
966〒□□□-□□□□:2006/10/07(土) 22:29:36 ID:uThgeMEi
集特郵便外務だが
提示会社が郵便局会社にされて
11月から担務替えで貯保に変更されるよ
嫌だな〜
967〒□□□-□□□□:2006/10/07(土) 23:32:50 ID:r1vNMCI1
現在、習得外務勤務。郵便事業会社に内定していますが、
今度の保険試験に受かったら、無理やり窓口に会社
変更とかあるのだろうか???。窓口内定者はみんな
試験勉強しないと言って、落ちる気みたいですが・・・。
968〒□□□-□□□□:2006/10/08(日) 06:48:05 ID:o6L8SmxY
>>962
郵便事業会社で教育する事ってあるの?あえていうなら配達箇所と道順ぐらいでは?
>>964
2,3日で覚えられるでしょ?
>>965
確かにそうだね。バイトでもできるのだから、その職務をさせてくれて正社員のままでいられるのなら定年まで安心だ。
>>966>>967
あなたたちも落ちたらいいのでは?
969〒□□□-□□□□:2006/10/08(日) 07:05:14 ID:0UieHoSk
>>967
受かっても変更はないと思うが
来年3月まで保険やらされるよ。
事実、自局ではその方針のようだ。
970郵便バカ一代:2006/10/08(日) 09:07:45 ID:MKNzADW8
>968
>あえていうなら配達箇所と道順ぐらいでは?

ニヤニヤ
971〒□□□-□□□□:2006/10/08(日) 11:05:38 ID:EjNo6CrL
>>968
(・∀・)ニヤニヤ
972〒□□□-□□□□:2006/10/09(月) 00:02:27 ID:IUViH0c4
>968
外務限定で話をするなら、たしかに「たった」それだけの事。
でもなんつーのかな?うまく言えないけど、段取りみたいなのがあってさ、
それをうまくこなすようになるのが、結構大変。
スマソ、やっぱうまく言えねーやw
973リストラJPS:2006/10/09(月) 00:49:53 ID:In68iMdz
外務がらみでいえば、いかに少ない要員配置で、授受時刻までに外務に完全授受するか、
もあるわな。ここんところ理解できない人、局会社に行く準備した方がいいかもよ。
974〒□□□-□□□□:2006/10/09(月) 08:14:38 ID:0jgFE9AP
974
975〒□□□-□□□□:2006/10/09(月) 20:08:17 ID:eH6j4g+W
郵便バカ一代
おまえどこにでも出てくるな。
本社の郵便事業総本部40代GL。
976〒□□□-□□□□:2006/10/09(月) 22:12:09 ID:7a8n0EG7
GL、かっこつけて横文字にすんなよ。
977〒□□□-□□□□:2006/10/09(月) 23:15:12 ID:eH6j4g+W
グレートバリアリーフ?
978〒□□□-□□□□:2006/10/09(月) 23:23:48 ID:xcONT6/I
Great
Lechery
979〒□□□-□□□□:2006/10/09(月) 23:24:58 ID:Q4DmomXr
G→ジャイアンツ
L→ライオンズ
980〒□□□-□□□□:2006/10/09(月) 23:28:29 ID:C8XJZ22D
↑今シーズンどっちも優勝なし決定
981〒□□□-□□□□:2006/10/10(火) 21:04:07 ID:ssZGfx2B
GLって何の略ですか?
旧郵政省で採用された古い人間に何ができるのか半日ぐらい講義していただきたい。
旧郵政省時代の採用者考え古すぎますよ。
GLなんて名前付けても頭の中は超アナログ。高卒で無資格者が大卒、短大卒などを使うことできるのか疑問です。
管理者も平も関係ない適材適所の人事を希望するが、人事も旧郵政省出身だと無理か。
30年ぐらいすればちゃんとした組織になるかな。まだ存在していれば・・・。
お客様が存在する、しないは答えを出してくれるはずですね。数年で答えは出るか。
982〒□□□-□□□□:2006/10/10(火) 21:23:01 ID:/XGnZatu
今の役職はどうせ民営化と同時に降格になります。
民営化の最大の抵抗勢力なのです。
983歯型郵便局:2006/10/11(水) 00:59:14 ID:k5AJysAj
学歴コンプレックスの俺が来ましたよ。
さらに高卒で無資格者。当然GLなんかじゃありゃあしない。

981は適材適所の人事が行われれば、自分は引き上げてもらえる側だと
思っているんだな?その意気や良し!

ボクチンはせいぜい足元をすくわれないようにがんばりまっちぇ
984〒□□□-□□□□:2006/10/11(水) 03:16:54 ID:HeZ5Fa+r
郵便局で偉くなりたいヤツに限って、世間知らずで
場の空気は読めねーし実際の業務ではパニくって
冷や汗かいてるやつ多いんだよな。
そんでも集配局の郵便計画なんかの上席あたりまでいって
鬱になって降格ってパターン何人見たか!
郵便局ごときの仕事で悩むなよ。
降格じゃなくて辞めてくれ〜って感じだね。
郵便局ってのはそこそこやってそこそこの給料をもらう為の職業だと思うけど。
(当方普通局の郵便内務。貯保でがんばってるひとはちょっと無視してね)
だからバカにされもしょうがないし、実際バカ・変態の集まりだけど(郵便)
それでも正社員でいられんだから、ただやってるだけ。
985十文字[´・ョ・`]隼人 ◇WHEsOy9.Q:2006/10/11(水) 06:47:00 ID:LYJ2UUhj
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価字会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!
創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会! 創価学会!

答えが欲しけりゃ葬火に入信汁!!
こんなところで下らん論議する前にな!
986〒□□□-□□□□:2006/10/11(水) 09:09:13 ID:fTfQsHio
986
987〒□□□-□□□□:2006/10/11(水) 19:28:52 ID:A4niAch+
>>984
後半は同意

前半だけど
俺はこの人になら付いて行ける と思える課長を二人ほど経験したよ。
集荷のトラブルで小包が残留したとき
どうやって謝るんだろうと思って見てたら
すぐ届けます つって飛行機に乗ってった
すげぇ と思ったよ。

んで 上席あたりから降格ってのは
忙しすぎて労働に賃金が見合わないから降りるってパターンじゃね?
988〒□□□-□□□□:2006/10/12(木) 08:05:22 ID:otb9slbc
988
989〒□□□-□□□□:2006/10/12(木) 08:05:54 ID:otb9slbc
989
990〒□□□-□□□□:2006/10/12(木) 08:06:25 ID:otb9slbc
990
991〒□□□-□□□□
>>987俺はこの人になら付いて行ける と思える課長を二人ほど経験したよ。
…おまえなんかについてきてもらいたくねぇとよ。