936 :
〒□□□-□□□□:2008/05/01(木) 01:57:23 ID:xGu8KDI8
>>935 逆に初めて知った。
不在交付とか強制的に銀座に持っていかれてしまんだな。
5/2とか要注意だ。
それとも
分室(大手町・丸の内)も含むということなのか?
久しぶりにココを見ましたが、丸の内の銀座への統合も大阪の移転も
全く知らなかったorz 日付が変わって今日が休みなのを利用して
別の目的で東京に出かける予定でしたが、急遽予定追加w
>>910 「午前差出」というのが必ずしも12時締切ではないので
午後の早い時刻の差出ですと午前差出の速度となる事があります。
(当然ながら、運送便等の設定の影響で“その逆”もあります)
私の勤務先(日本郵便支店)では午前差出適用=14時30分締切であり
(=12時締切分も14時30分締切分も同じ運送便に載る)
併設郵便局で差し出した場合も同様の設定で運用しています。
以前とは違い会社間授受がありますので正直キツいのですが・・・
>>937 それ見てきたけど、大阪支店の駅前分室で不在受け取り出来ないんだな。
ということは24時間引受できないのか?
そうすると大阪駅前の大阪支店で出してた人は
最終便の時間の繰上げになりそうだな。
東京の両分室は大丈夫なのかな?
940 :
〒□□□-□□□□:2008/05/01(木) 19:40:09 ID:xGu8KDI8
>>939 実際、会社休みだから大丈夫と言えば大丈夫なんですけどねぇ。
現場は大手町分室が増えて便利になるとアピールしていますが
実際は苦情とお小言の嵐(な感じ)
ちよっと心配なのは局前(東京中央)が一日四回に激減(休日二回)
夜中に溢れてしまうかも。
>>939 大阪駅前分室は21時〜9時の営業。
大阪支店は現局舎の締切時間が新局舎の締切時間に切り替わるから、
ゆうパック・翌朝を中心に、最大2時間繰り上がる。
追跡システム2のログイン画面に丸の内・銀座のことが色々書いてあるみたいです
昨日付けで丸の内支店の取集は終了か。
>>940 真夜中は人っこ一人いないぞ、丸の内地区って。
944 :
〒□□□-□□□□:2008/05/05(月) 01:32:08 ID:xUUFLjwr
>>943 真夜中はいないが終電までは結構、人いるぞ。
局前のポスト取集の最終は平日は18:05分だ。
東京中央局局前ポスト取集時間
改正前
平日・土曜(1日9回) 400、730、930、1130、1500、1730、1900、2000、2330
休日(1日5回) 730、1130、1500、1730、1900
改正後(5月4日より)
平日・土曜(1日4回) 900、1335、1535、1805
休日(1日2回) 915、1245
この取集回数で大丈夫なのかね。
その取集回数もそうだけど、
丸の内分室からの最終便はどの位繰り上がるんだろう。
24時引受で都内翌配は無理な気がするが。
局会社への取集扱いになりそうだから大幅繰上げになりそうな気が。
ポストあふれよりもそっちの方が個人的には心配。
丸の内分室さっき行ったけど、今日19時の時点で
都区内速達翌配が保証できない、という話が出てた
お客さんは「前は大丈夫って言われたんですけど」って言ってたが、
言いたい気持ちはよーくわかる
大阪と違って最終便繰上げの話をきちんと書いておかないのは
トラブルのもとだと思う(翌朝とか)
懸念した事態が早くも発生か。
ポスト取集を見た時点で嫌な予感したんだよな。
泊まりをやらない支店と一緒ジャン、って。
となると翌朝の締切時刻も繰り上がってそうだな。
せっかくWebサイトがあるのにそこで告知しないのは頭悪いよなー、とは思うが。
今日18時以降祭りのヨカーンが。
他県は下手すると横神、東多摩よりも早いかもしれないね。
早速〒100-8799宛の翌朝の引受があった
郵袋の表札はどうやって締めるん?
〒100 銀座支店でいいのかな?
952 :
〒□□□-□□□□:2008/05/08(木) 03:55:31 ID:TWq3VcNx
>>947 暇そうに突っ立て眺めている人間に聞いたけど
「よくわかりません」とのこと。
ロクに決まっていない感じ。
大手町分室は内容証明は引受できないんだって。
一般向け周知はなく、利用者は怒号の嵐だった。
大手町分室の局内ポストの取集時刻の表示はなく
たぶんなんかあったら自転車で銀座とかいくんじゃないの?
953 :
〒□□□-□□□□:2008/05/08(木) 06:57:38 ID:r1/x586q
てかウチのとこ、郵政公社時代に作成した
郵便番号順の、集配「局」一覧表 みて表札手書きするから、
100 東京中央 としか書かないだろうな。
書留送達証だって、横浜集中・名古屋集中……□△中央だし。
更新ディスク(フロッピーかな?) を挿入しないと、プログラム変更ができないんですと。
>>953 それはいい加減変えてくれ。
両集中も100の中央局も。
計画がサボってるだけだよ、それ。
955 :
953:2008/05/08(木) 11:40:40 ID:r1/x586q
あ、もちろん 表札作製機での、バーコード付表札(無証・大型・速達)や
マル代・記録用の表札は、ちゃんと「支店名」に変更されてますよ。それらは目立つからね。
翌朝で手書きする場合などの、特殊限定で見られる光景。一部の人しか目にしない区域での。
送達証作成機のデータ更新って、1日のうちでも早朝のみ実行可能だし…。(計画出勤前の時間帯)
更新ディスク、どこにあるやらワカランし。
昨日最終便?141大崎支店→新東京速達P
東京国際のメンコをつけてしまったようだ
相手先で気付くだろ?
それすら気づかないのが新東京クオリティ。
パレット票札だけ見てそのまま東京国際へ飛ばしてみたり。
もっとも、新東京〜東京国際間は頻度運転だからすぐ帰ってくるよ。
この時期なら。
そしてしっかりと誤送と明記された票札を付けて。
959 :
〒□□□-□□□□:2008/05/12(月) 11:19:26 ID:lE8et5Ek
丸の内支店差立のマルキ、先週までの感覚と比べて
539経由のウチには26時間遅く到着してきた。
恒例ののクレカ郵袋なんだけど、午前2時に到着されたんでは
1号便配達間に合わせられません……ちゅうの。
今後はその時間で定着してしまうのかな…。
良いじゃん、クレカなんか豪快に後回しで。
速達付以外は。
おたくから来る某銀行系カードもスピードアップ便で2:30に来るんだけど、
アレ、次便回しにしてくれと言いたいよ。
469は空気読んで次便回しにしてくれてるけど。
961 :
元次席奴隷:2008/05/12(月) 12:06:03 ID:k1rsfutw
名神集中工事
長距離系は珍名神経由だでそんなの関係ねぇ〜?
962 :
959:2008/05/12(月) 12:41:28 ID:lE8et5Ek
>>960 ごめんね。察するにアルカイックな支店かな?こうのとり関係も必ず出してます。
ウチのんは、基本23:10でもって他府県あては残数0にするの。
他府県用の棚を自地域用に流用するのが当然化しているので (丸の内・神宮前対策)
一旦区分棚をカラッポにしてしまいたい衝動が抑えられないの。
発着係も、24時過ぎると539、469到着、自地域補助早出便などなどで
さっさと出さないと、ぐちゃぐちゃになってしまうのもあり…
>>961 新名神経由の方が早いと聞いたんだけどどうなの?
964 :
元次席奴隷:2008/05/12(月) 18:03:58 ID:k1rsfutw
>>963 京滋バイパスとのコンボが最強。
東名阪の四日市辺りがネックだが。
うちは21:00の段階でカードは翌日廻しにしているなあ。
下二で差立がお約束になっているし。
>>964 じゃあ何でダイヤ変わんないんだろ…
やっぱり四日市のボトルネックを懸念してるのかな?
967 :
元次席奴隷:2008/05/13(火) 11:04:08 ID:HvWMr2Pf
>>966 四日市と豊田JC〜岡崎の渋滞名所かも。
高速代は同じだよ。名港トリトンでボッタくってるので。
901-37xx宛郵便等の遅延
最大一週間 期間は月末まで
理由はフェリーが定期検査のため
969 :
968:2008/05/13(火) 19:41:29 ID:s2DkCu+6
970 :
〒□□□-□□□□:2008/05/14(水) 00:50:47 ID:6pj4A2Co
特殊原子炉「もんじゅ」(福井県内)へのプルトニウム燃料の輸送が
5月15日(木)おこなわれることが 判明しました
。ルートは茨城県東海村―常磐道―首都高速―東名高速道路―名神高速道路
です
あぽんされた研究所の代替として@wikiにサイトを建ててみました。
郵便は、伝送系が一番おもしろいね。
かつて伝送系には、鉄郵乗務員OBも登場して、自分が身を置いている環境とシステムの中で
不平不満一ついわず、直面した状況に最善を尽くしていた姿、使命感があって、おもしろかった。
仙台空港濃霧のため欠航。
差立は自動車便に振替輸送、到着は見込み不明。
976 :
元次席奴隷:2008/05/26(月) 21:56:01 ID:Y41GIe5d
ひろ道お兄さんのおしおきはまだまだこれからww
東名阪集中工事ちう。
銀座線が微妙に遅れているなあ。
銀座線ってメトロかよw
丸の内線から銀座線に変わったので、この次は千代田線か有楽町線
だろうとうちの古株は言っている。
案外日比谷線かもしれないと言ったら
「そいつぁいけない脱線しちまうよ」
小噺かよw
で、マジレスすると、京橋線の銀座折返なんだよね、銀座は。
どうも銀座、J ピー Sで業務がぐちゃぐちゃらしいよ。
>>980 銀座スレもなんかてんぱっているような書き込みがあったね。
そこで教えて欲しいのだけど、104、105の、事業所用個別郵便番号だけが書かれた
翌朝は、線路的にはどこに放るのが一番ダメージが少ないのかなあ。
指定配達支店は京橋だったと思ったんだけど。
>>982 うちじゃあその都度計画が銀座に電話していたんだけど、それを使う方法もあるか。
>不安ならその番号だけ書いて投げちゃえば
104-8***
だけで、新東京なり銀座で放ってくれれば助かるけど、いちいち手数かけるのも
すまない話だしなあ。
984 :
〒□□□-□□□□:2008/06/05(木) 16:59:12 ID:E1dWssbX
キーワード【 支店 東京 小包 創価学会 区分 郵便 統括 】