【郵便課】職場で聞けないこんなこと15(社員専用)

このエントリーをはてなブックマークに追加
182業務連絡
都区内支店の99山形県地域宛通常郵便物の方面別とりまとめ方法の変更
(EXPACK500及びポスパケット含む)

普通速達・書留通常についてが変更された

単位数量(速達5通・書留3通)以下の場合
紙札、ケース票札、小郵袋票札または大郵袋票札の名あて
「30〜32外 新東京支店B」
183〒□□□-□□□□:2008/05/22(木) 09:57:53 ID:Y48fRekj
本人限定の件
一時的に来日している(社の寮に住んでたりする)外国人は
本人確認はパスポート不可になるのですか?
外国人登録証(でしたっけ?)のみになるのですか?
というか外国人登録証見た事無いんですけど。番号とかあるんですか?

あと保険証ですが、あれって本当に住所確認できるんですか?
バカなので解んない事が多すぎて困ってます。教えてくだちい。
184〒□□□-□□□□:2008/05/22(木) 11:54:24 ID:cfa8FiUG
>>182
つーことは新東京で開披して処理するのか。まあ東山線自体あまり結束が
厳しくないからねえ。
185〒□□□-□□□□:2008/05/22(木) 12:18:07 ID:io03FhWj
>>182 >>184
東京山形線だとそもそも規定通数に満たない場合がほとんどかと。
都内からだと伝上一までしか翌配にならないし。

スピードアップ地域でもないから
2桁締めが飛んでくるのは他地域からの継越だけだし。

で、今まではなんだったっけ?
186〒□□□-□□□□:2008/05/22(木) 18:01:57 ID:UNDSWGL2
>>179
だまってろよ
と言ってもこんだけ色々言われていても対策をこうじる脳もないからw
187〒□□□-□□□□:2008/05/22(木) 19:01:32 ID:bm8LqsgM
>>185
今までは新東京D(68−93外)でした。
上一では新東京Dだけど中に入るのは99のみという方法であり
このあたりで混乱して誤送が多発していたのではないかと思われます
188〒□□□-□□□□:2008/05/23(金) 08:59:06 ID:MFiYcEx5
>>187
あぁ、新東京Dでしたか。
資料が羽田の奴しか見つからなかったので。

新東京Dは航空地域だから、自動車便とは結束が違いますね。
その辺の絡みかと。

塚、山形航空便が無くなってだいぶ経つのに区分規定が変わってなかったのか。
お粗末だな、東京支社。
189〒□□□-□□□□:2008/05/23(金) 10:38:03 ID:Jy03/A/U
99でケース作って東京5でぶつけると多少は早くなるんだけどね。
これだと伝二まで入るのかな?
190〒□□□-□□□□:2008/05/23(金) 18:10:50 ID:rdF61/j2
>>183
ここでいうパスポートとは日本国旅券です


多分
191〒□□□-□□□□:2008/05/23(金) 21:05:40 ID:rJsrHcnl
逆の立場で考えると わかると思う。
自分がハワイに行ったとして、そこでパスポートを見せても、ハワイに住んでいる証明書類にはならない。
192〒□□□-□□□□:2008/05/24(土) 10:41:22 ID:RjniIpB7
>>189
多少というか、東京→山形で翌日午前配にかかる便はその便しか無いし。
現に東京発で翌朝搭載指定便はその便だけだしね。

その便に間に合わなきゃ次便回しで午後配へ結束。

それから伝上二は新東京着で17時から19時と幅があるので
全支店の便を結束出来ないから搭載指定便を伝上一にせざるを得ないかと思う。
新東京の発時間から逆算すると、17時台に到着する一部支店はそれでもいけるかと。
輸送〜特殊間の授受を考えると。

伝上一と伝上二の間の補助便で差立してくれれば、全支店で間に合うと思うんだけどね。
ただし休日運休なのがアレだけど。
193〒□□□-□□□□:2008/05/24(土) 14:10:52 ID:4DPb3KKs
窓口に郵便を出しに来る客によく質問される。
「今日中に届きますか?」「明日の何時ごろの配達ですか?」

知らん。
194〒□□□-□□□□:2008/05/24(土) 14:17:29 ID:093UWD4K
194
195〒□□□-□□□□:2008/05/24(土) 14:38:51 ID:kr/sd/3i
>>192
ところでいま新東京と銀座の状況はどうなの?
196〒□□□-□□□□:2008/05/24(土) 15:54:19 ID:VQ4sSiwx
銀座は統合後gdgdだよ。

新東京は何が知りたい?
197〒□□□-□□□□:2008/05/24(土) 18:58:56 ID:bpDx6CD9
>>196
企画課の業務内容を教えてください
198〒□□□-□□□□:2008/05/25(日) 04:15:40 ID:GLCFmJhN
初歩的な質問で申し訳ありません。
以前にも出てるかもしれませんが、死亡して居ない人への郵便の正当な処理を教えて下さい。

当局は世帯数1300弱で配達区も3区しかない、ど田舎の集配センターです。
先輩から死亡した人の郵便は、「本人死亡のため宛てどころにたずねあたりません」のスタンプ押して返すように教わりました。
でも実際は電気料・電話料など一部の郵便は亡くなった人宛てでも家族が居る場合は配達しています。
理由を聞くと世帯主が亡くなっても名義変更をしない人が多いから、公共料金などの郵便は便宜で届けてるとの事。
でもどうでもいいようなDMみたいな郵便は返す事が多いですし、世帯主じゃなくて死亡後何年もたっている人の郵便も返しています。
田舎のため住民と顔見知りの人も相当いるので、多少便宜的な扱いをするのも仕方ない部分があるのは分かるんですが、郵便の必要不必要を勝手に判断して配達するのは間違っているとは思います。
でもなんとなくそのままで今に至ってます。

更に面倒な事に去年の集配拠点再編の際に二つの局の外務が一緒になったのですが、その二つの局では違う扱いをして居たのです。
当局に集約される事になった局では、亡くなった人の郵便は基本的に全て配達してたようなのです。
現状統一した扱いがされておらず、それぞれのやり方をそのまま続けています。
やっぱりコレってマズいですか?

あと亡くなってどの位たってから返還するのが正しいのでしょうか。
亡くなってすぐからしばらくは、相続に関するものや役所などから色々な手続き書類などが死亡した人の名前で届くのですが、そういったものもやはり死亡が確認出来た時点から即返還するべきですか?
199〒□□□-□□□□ :2008/05/25(日) 06:09:21 ID:Mlw73XQf
お客様から「死亡したのでこれからは還付して欲しい」って申し出があるまで
ずっと配達した方がトラブルないかもなー

いちど個別にお客様と相談した方が良いかもしれん。
200〒□□□-□□□□:2008/05/25(日) 06:59:06 ID:aP2IHkTj
本人死亡の場合の転居届けは絶対受け付けない

郵便の配達の場合は死亡が認識できるまで配達でいいんちゃう?
だって郵便配達で判断して還付したりしなかったりしたらおかしいだろ?

なんで死亡してるのに配達したんだ?ってことになったら
死亡してた事実を確認できなかったてことにすれば?
201〒□□□-□□□□:2008/05/25(日) 10:03:16 ID:H0hrgsKR
>>197
企画?
現場を見下すのが仕事だよ。

バイトのみなさんは機動班で頑張ってるんだけどな。
202〒□□□-□□□□:2008/05/25(日) 10:34:10 ID:IriRu8jg
>>196
でしたか。銀座線から東京A地域のケースが殆ど出てこなかったので、
相当やばいんだろうなとは思いましたが。
新東京は最近遅れなくなったので、JPS止めたのか、見切り発車するようになったのかと。
203〒□□□-□□□□:2008/05/25(日) 11:10:28 ID:gF0yKiU4
>>201

ゆうメイト(笑)

204〒□□□-□□□□:2008/05/25(日) 11:49:04 ID:wd70bfA1
>>202
へー、銀座・丸の内統合は他地域にも迷惑かけてるのか。
ごめんね。
あまり酷いようなら支社を通じて苦情をおながしいます。

新東京はブツ減、人増で何とか回るようになっただけかと。
JPS? 何それw
205〒□□□-□□□□:2008/05/28(水) 10:01:20 ID:yfZXyiC7
不在届けって併設局窓口で引き受けれるの?
支店窓口?集配センター?
原則窓口受付ですよね。
206〒□□□-□□□□:2008/05/28(水) 14:36:21 ID:GZrvKDM2
「窓口に提出すると手続きが面倒なのでポストに入れられた方が楽ですよ」って吹き込め
207〒□□□-□□□□:2008/05/28(水) 15:05:57 ID:24gyyBYc
>>206
転居届ならまだしも不在届のポスト投函はまずいでしょ
208〒□□□-□□□□:2008/05/28(水) 21:53:19 ID:ZJ70+suw
>>206
何言ってんの?
バカ?
209〒□□□-□□□□:2008/05/29(木) 10:01:22 ID:7CG7mwQA
料金受取人払郵便で
新規に承認を受けた(過去に有効なものがない)受取人分であって
決済系に表示される差出有効期間が2008年6月1日からのものが
5月中に到着した場合
交付は次のどの方法が最善でしょうか?

1 手数料を加算せず、基本料金のみで未納処理
2 手数料を含めて未納処理
3 いったん無料で交付し、6月2日(1日が日曜日のため)に5月交付分を合わせて
 交付証・領収証書を作成
4 交付そのものを6月2日とする
5 上記以外(具体的に)

210〒□□□-□□□□:2008/05/29(木) 10:33:01 ID:STy4Tdxd
>>209
1じゃないの?
211209:2008/05/29(木) 11:02:26 ID:7CG7mwQA
>>210

そうですね。お客さま本位の観点からするとそうなりますね。
ありがとうございました。
212209:2008/05/29(木) 11:02:57 ID:7CG7mwQA
>>210

そうですね。お客さま本位の観点からするとそうなりますね。
ありがとうございました。
213209:2008/05/29(木) 11:03:51 ID:7CG7mwQA
二重カキコ失礼しました
214〒□□□-□□□□:2008/05/30(金) 09:10:49 ID:2wI61Cji
お昼休憩のPOS担当入力をきちんとするように部会できまりました。
が、度々締めなくてはならないので秘策を上司が考えました。
が、POS上の担当者と実際の取扱者が違う様になっています。
それでも局長は賛成しています。
お昼休憩以外はすべて私が窓口を取り扱っているのですが・・・・・
215〒□□□-□□□□:2008/05/30(金) 13:16:40 ID:l527irV9
責任を押しつけられるに40000点
216〒□□□-□□□□:2008/05/30(金) 15:53:39 ID:skwd27/A
不在留め置き申請を一ヶ月、客がしておいて
途中で取りにきたら不在留め置きは解除になるの?
集配の代理がそう言ってたが、何年か前支社に
電話で確認したときは途中で取りに来る分は自由と言ってたが…
解除になると変わったのなら今後そう説明するが…
217〒□□□-□□□□:2008/05/30(金) 17:40:51 ID:parMY9kS
214です。
色々問題が起きています。
貯金保険でオートキャッシャを使っていますが硬貨多枚数の時や旧貨幣紙幣の時、
勝手に郵便のお金と両替をしています。
オートキャッシャーなので貯保の窓口は常に合うが郵便が合わなくなる。
両替した時に限って合わない。
また、切手貼付郵便物を引受けた時うっかり証紙を出してしまい事故証紙の入力
自分が担当者になっていれば良いのですが、そう言う事があると上司や局長の機
嫌が悪い。
担当者と実際の取扱者が常に違っていても良いのでしょうか?
自分以外にも悩んでいる人は多いと思う。

218〒□□□-□□□□:2008/05/30(金) 21:55:50 ID:xjJuID14
>>216
取りに来ても、窓口で渡してはいけません。
不在届の注意書きにもありますから、なんと言ってもダメ。
DQN客がキレたら強盗と見なして通報しる。

居住者であることを確認したら、 「明日配達にお伺いしてよろしいですか?」
承諾を得たら、「不在じゃなくなりましたので」で解除。
そいつが玄関先で待ち構えていても、詐取目的に違いないのでスルー。
家の中の人に渡すこと。
219〒□□□-□□□□:2008/05/30(金) 21:59:51 ID:xjJuID14
>>217
両替などは郵便窓で行わず、貯金窓と現金出納責任者間でやってもらう。
もし郵便窓との間で金銭授受をするなら、互いに受けと払いを別々で数えて、正確であることを確認する。
一人で全部やったら、ミスしても分からん。
220〒□□□-□□□□:2008/05/31(土) 00:57:09 ID:APRH6jqL
>>219
そういうような事は何度か言いましたが・・・・
金庫を開けたりするのが面倒みたいで・・・・
3人局なんですが皆どの窓口でも貯金も保険も郵便も全部引き受け合計でいくらと
言うような状態です
お客さんが途切れた隙に現金突合だけ何回もやって確認はしているので何時何分か
ら何時何分までの間で間違えていると言っては見るのですが
二人には間違いなく扱っていると言われてしまいます
221〒□□□-□□□□:2008/05/31(土) 07:52:58 ID:6LFmAV3O
>214
一時替えで名前だけ交代。それと現金も二人で確認。
222〒□□□-□□□□:2008/05/31(土) 11:28:44 ID:vDDvJ02e
>>218
事業会社のHPのQ&Aを見てもそのような事は書いてないし、
HPからダウンロードできる様式の留意事項にもそのような
ことは書かれてないのですが、なにか通達文書のようなものが
各局に来たのでしょうか?
たぶん見落としてると思うので、よろしければその文書名と
内容を教えてください。
223〒□□□-□□□□:2008/05/31(土) 17:52:42 ID:VnTcsoe+
>>220


とどのつまりは、人間関係じゃね?
うちも似たような感じだが、郵便があわないと全員必死になって、我が身を振り返り、思い出し、考えてくれる。

監査点検簿みれば、怪しいやつはある程度絞り込める。。。ときもある。
複数で両替チェックするのは、当たり前。人間は間違える動物。
224222:2008/05/31(土) 18:01:02 ID:vDDvJ02e
横槍スマン。
郵便のお金が合わないってのはどのくらいの金額?
数千円の単位とかが何度もあるようなら間違いなく
盗んでる奴いるよ。
225〒□□□-□□□□:2008/05/31(土) 20:09:29 ID:3Did40uw
コンプライアンス窓口へ、通報してみるのも方法。
局内撮影の録画もよ〜くチェックしてもらってみよう。
そうすれば、貯保担が便宜的に郵便窓の現金を扱っているのを
確認してもらえるし、業務指導、注意を与えてくれることになるだろうし。
何時何分現金突合、何時何分突合不附合±いくら、
何時何分、誰々、キャッシャ扱い不能紙を幣郵便窓口現金と
便宜差し替えとか、メモでイイからきちんと残しておこう。
226〒□□□-□□□□:2008/05/31(土) 21:29:22 ID:6LFmAV3O
支店併設局なんだけど、荷物の授受取りに来ないから伝送へ持って行ってる・・・
協定では取りに来る+入ったら不法侵入のはずなのに・・・
上に行っても流されるしどうしよう?
てか他の会社の仕事無理矢理さすのって犯罪じゃないの?
227〒□□□-□□□□:2008/05/31(土) 23:30:53 ID:EfPHVMds
220です。
金額は50円だったり1000円、5000円だったり色々です。
ほかの人は常につり銭なしの入力をしていますが、自分は受領した金額の入力をしている
ので、つり銭もきちんと印字されています。
合わない時はいつも「もらった金額は確かめたか?つりは間違えてないか?」とか、まず
自分を問い詰める状態です。
POS担当者名が自分でない為に結局自分が弁償することになります。
コンプライアンス窓口は最終的に職員側が辞めざるを得ない状況に追い込まれると
聞いたのですが。
228〒□□□-□□□□:2008/05/31(土) 23:44:01 ID:EfPHVMds
>>221
交替の時は締め処理をして現金を出納責任者に交付します。
だから残数レシートを出し窓口切手等の残枚数を数えます。
特定局ですから箱は1つとなっています。
229〒□□□-□□□□:2008/05/31(土) 23:55:13 ID:3Did40uw
そうなったら、弁償(私費補填)は、絶対するな。欠損であげること。
欠損の回数が数回になれば、黙ってても、モニタなり指導臨局があるから、
そのときによく実態を調べてもらう。
私費補填してると、そのことでも、キミが指導注意受けることになる。
それに、1000円、5000円が出てるのでは、もうダメだ。
被害が大きくならないうちに、コンプラ窓に通報だよ。

他人だから、通報だって簡単に言えるけれど、つらいところだね。
230〒□□□-□□□□:2008/05/31(土) 23:58:44 ID:xDDWiduY
コンプラ窓に通報

(笑)
231〒□□□-□□□□:2008/06/01(日) 00:03:02 ID:6mV45dKl
手出しはコンプラ違反だよ。
かなり重い処分がくる。任意弁償はかなり前になくなってるよ。
あまり詳しくは書かないが、3000円とか5000円とか何回もでるのは間違いなく
盗んでる奴がいる!!
これは自分の職場での経験上の事実で絶対間違いない。
ただ今まで手出ししてたということが発覚すれば
手出しした人間も間違いなく重い処分くるから覚悟したほうがいいよ。
232〒□□□-□□□□:2008/06/01(日) 02:05:35 ID:LBSPvcaH
POS担当者が他の人の名前になっていると欠損処理は出来ない状態なんです。
お前が間違えたのに俺の間違いになるって事で。
早く監査が入って防犯カメラと担当者と実際の取扱者を照合して欲しい。
233〒□□□-□□□□:2008/06/01(日) 05:04:12 ID:6mV45dKl
なんで?
確かに本来は担当者以外は、切手箱等は絶対さわってはいけない。

しかしうちの支店のようなゆうゆう窓口に建物の外まで行列ができる
ところでは絶対そんなことは言ってられない。
それはコンプラや旧監察もわかってるよ。

欠損金報告書に欠損がでたら、担当者名と他何人と記載する
ようになってるはずだから、たとえば担当者以外に3人つり銭や切手箱、計器
を扱っているのであれば、〔郵政太郎他3人〕と記載すればいいのではないか?
というかそうしなければならない。

欠損がでたからといって、手出しは絶対だめ。
担当者に完全に責任があると証明された場合〔たとえば印紙1000円と一万円を渡し間違えた等〕
後に請求が来てそのときに弁償するのが正しいやり方のはず。

220の方ですか?3人局ならばもうだいたい誰が犯人か直感的にわかってるんじゃないの?
郵便局会社の人でしょ?事業会社ともしかすると取り扱い違うかもしれんけど
そのときはご容赦願いたい。

自分のところは、多人数なので犯人を割り出すのにかなり時間を要したよ。
欠損がでた日と金額、その日の出勤メンバーをチェックしてひとりの
人物を割り出してってことをしなければならなかった。
234〒□□□-□□□□:2008/06/01(日) 07:54:49 ID:jm1vW/JI
う〜む、ここはどうやって通報するかだな。
切手売上代金がたびたび不附合になるが、だれかが抜いているらしい、という
通報よりも、不附合になっているので欠損処理すべきところ、欠損処理させず
私金補填をさせている、と言うことで通報したら?
あと、現金突合時間をメモしとくことで、局内監視録画のチェック時間帯が
絞れて監査しやすくなると思うから。
局長の席付近に、装置があって、6分割画面のモニターがあるだろ。
郵便窓席も写ってるはずだから。それと以前からある防犯通報装置録画にも
写ってるはず。監査員がじっくり見てくれるよ。時間掛けるのはその人達の仕事だから、
キミが気にすることではないし。
235〒□□□-□□□□:2008/06/01(日) 10:14:36 ID:LBSPvcaH
220です
232も私です。
欠損を出すという事は局に迷惑をかけるだけでなく部会や連絡会にまでも迷惑を
かける事になるんだと言われます。
そうすると人事評価にも繋がるからと・・・・・
236〒□□□-□□□□:2008/06/01(日) 10:21:28 ID:yuvNnK5J
>>235
自分が無実だと信じるなら、犯人を捕まえるためにも、
迷惑など恐れずに勇気を出して欲しい。
でないと、弱者は泣き寝入りするだけのひどい会社に成り下がってしまう。
船場吉兆や山一証券のようになってしまう前に、がんがってほしい。
237〒□□□-□□□□:2008/06/01(日) 10:30:29 ID:jm1vW/JI
でも、キミが欠損出したわけじゃないだろう。欠損計理させない体制が
根本的にコンプラ違反。局に部会に連絡会に、周りに、全体に迷惑だから
ってこともコンプラ違反。局の評価下がるも、連絡会評価下がるも、それは当然のことで、
キミが気にすることではない。
ここはもうコンプラ窓通報だよ。それしかない。
でなければ、今の局から転出するまでじっとがまん。
238〒□□□-□□□□ :2008/06/01(日) 10:35:38 ID:7cTzrW0u
監察に相談してみたらどうだろう?>5000円の欠損
239〒□□□-□□□□:2008/06/01(日) 10:43:45 ID:LBSPvcaH
そうですね。
仕方ありませんね。
前に連絡会役員に少し話した事がありましたが「胸に収めておく」と言うことでした。
監査は後手後手になって追いつかないと言う事は身にしみて分っています。
240〒□□□-□□□□:2008/06/01(日) 11:23:38 ID:yuvNnK5J
職員による公金(?)横領、着服の疑いとなれば、連絡会どころか全国規模の話にもなってきます。
239さんの上司どもは、そこまで覚悟して横領し続けてるんでしょうかね?
奴らに悪の報いが下ることを強く希望します。
241〒□□□-□□□□:2008/06/01(日) 11:49:19 ID:mPwxkVse
今までこんなとこでウジウジしてるヘタレに言ってもな
242233:2008/06/01(日) 12:10:31 ID:6mV45dKl
たぶんここまで書いてしまったので、知ってる人から
見れば俺が誰だか特定できると思う。

自分も通報した人間なんだけど、管理者の妨害、嫌がらせが凄かったよ!
〔確かな証拠もないのに通報したのは、最大のコンプラ違反で人権侵害だ!〕
〔お前のやったことは、小学生のいじめといっしょ!〕
〔お前があわてて仕事をするから、欠損がでるんだ!〕
とかひどい罵言雑言を浴びせられました。おかげで3Kg体重が減りました。

しかし通報したことによって、数千円単位の欠損が月に何度もでてたのに
パタッ!となくなりました。その犯人は他にもいろいろ変なことをやってしまってたので
最終的には管理者も隠し通すことができなくなったのでしょう。

コンプラや旧監察の調査の途中で、管理者がおそらく今自主退職すれば退職金がでるから
とそそのかしたのでしょう。そいつは辞めましたが、それによって高額の欠損は全く
なくなりました。

しかし管理者が隠蔽しようとしたのも通報したし周囲の協力もあり最終的には
自分の全面勝利になりました。そして隠蔽が発覚したことで管理者の
責任追及になってます。

かわいそうなのは、泣く泣く手出しで穴埋めしてた後輩も厳正な処分がくだる
ということです。管理者の暗黙の指示だったんだけどね。

コンプラの人には今回のことで不利益をあなたが被った場合には管理者を
厳正に対処するとか言ってくれてますが、たぶん自分は出世とかはできないでしょうね。
リストラ対象にもなるでしょう。

ただどうしても不正が許せなかった。
220さん、道は険しいと思いますが応援してます。自分たちの会社を良くして行くためにもがんばってください。

長文スマソ。
243〒□□□-□□□□ :2008/06/01(日) 12:48:34 ID:7cTzrW0u
今郵便局では、パワハラダイエットが人気です。

利用者の声「ひどい罵言雑言を浴びせられました。おかげで3Kg体重が減りました。」

なお、ダイエットしたあとはパワハラ休暇でゆっくりとスローライフを楽しみましょう。
最高3年+1ヶ月?休めるよ!
244〒□□□-□□□□:2008/06/01(日) 12:58:43 ID:5IbNPQdG
支店のゆう窓やってます。
やなヤツいっぱいいるけど、金盗るヤツいないだけマシだと
思えるようになってきたわ。
245〒□□□-□□□□:2008/06/01(日) 19:06:28 ID:CbBahuxl
明日配達予定の書留を取りに行きたいって言われても断ってくれればいいのに。特殊は数動かしたりしなきゃならないから面倒。
早く受け取りたかったら、差出人に速達か局留にしてもらえよ。
特急料金払わないで乗車券だけで新幹線に乗せるようなもんだよ。
だから赤字になるんだよ。
246〒□□□-□□□□ :2008/06/01(日) 19:18:25 ID:7cTzrW0u
>特急料金払わないで乗車券だけで新幹線に乗せるようなもんだよ。

「乗務員室で良いから乗せてくれ」
これで乗せるようなモンなんだよなぁ・・・w
247〒□□□-□□□□:2008/06/01(日) 19:30:31 ID:lOSyyrZp
この職場に未来はあるのかな・・・
248〒□□□-□□□□:2008/06/01(日) 21:02:47 ID:3blDBHai
>>218,245
配達前の支店窓口での交付希望は
業務に支障がなければ応じて良いってのがあるのさ

”業務に支障があるから”断わればいいんだよ
実際、深夜や早朝の配達準備に人手をさかれている時間帯は
断ってるよ
なんか言ってきたら経営効率化の為、人員を削減しています
文句があるなら切手やゆうパックを購入してくださいって言ってやれ
249〒□□□-□□□□:2008/06/01(日) 21:26:46 ID:68XJ5QBa
>>242
公社時代の場合、他連絡会や普通局に異動させるという方法があったんだけどね。
分社になったいまはどうなんだろう。旧特定局から渉外配置局に異動させて
どうにかならないのかな。
ぶっちゃけいま事業会社じゃ純粋に窓ができる人が不足しているから、転籍で事業会社という
希望もあるんじゃないか。
250〒□□□-□□□□:2008/06/01(日) 21:28:59 ID:68XJ5QBa
連投スマン。

ところでうちの支店だが、認証司がまったく役立たずで、認証司が認証したものを、
内務の代理が検査して裁判所に発送するということをやっている。
これってコンプラ違反というか総務省の指示におもいっきり引っかかるよね?
251226:2008/06/01(日) 22:37:02 ID:hNmzo5SD
ぶつ切りにしてすまん。>226と同じ状況の局ってある?
どうにかこれ解消したいんだが・・・
252〒□□□-□□□□:2008/06/01(日) 22:46:38 ID:6mV45dKl
>>249
レス、サンクス。
>>233を読んでもらってIDを確認してもらったらわかるけど
自分は事業会社です。
おそらく>>220さんは郵便局会社と思われるのでレスさせて
もらいました。
自分はこうなるのは覚悟してやったことなので今後のことは
思案中です。
問題は>>220さんのように苦しんでる人が相当いらっしゃると
思われるしJPグループ全体として良くなってもらいたいので
書き込みさせていただいた次第です。
253〒□□□-□□□□:2008/06/02(月) 00:10:17 ID:2laR6j4b
なんだ。すでに本人限定の承諾未承諾扱いはさめてしまったのかい。
本来なら差し出す金融機関が受取人に承諾か否かの確認をしてから郵便を出すのが常識だろ?
なんで配達担当が代わりに「差出人へ書くにん資料の情報を伝えてよいか」なんて聞かなきゃならんの?
本社ってあほしかいないの
254〒□□□-□□□□:2008/06/02(月) 00:49:45 ID:/RNj/Khs
皆さん
色々とアドバイスをいただいたり、いっしょに考えていただいたり、また経験してきた
事など話して頂いたり親身になって下さりありがとうございます。
今日1日悩み考えました。
田舎で閉鎖的な地域でどうしても臆病になってしまいます。
252さんの書き込みにより252さんの身分が判明するかも知れない様な危険を犯し
てまで話しを聞かせていただき感謝と申し訳ない気持ちで一杯です。
あなたの誠実と勇気に頭が下がる思いです。
あなたは今も戦っているのですね。
>コンプラの人には今回のことで不利益をあなたが被った場合には管理者を
>厳正に対処するとか言ってくれてますが、たぶん自分は出世とかはできないでしょうね。
>リストラ対象にもなるでしょう
>自分はこうなるのは覚悟してやったことなので今後のことは
>思案中です。
やはり最終的にはそういう状況に追い込まれて行くのですね・・・・・
会社を大切に思う社員への報いがこれではとても残念で悔しいです。
239に書きましたが、役員局長に状況を話した事が精一杯の勇気でした。
でもそれもかえって状況を悪くしただけの様でした。
私は弱い。意気地なしです。
辞める勇気もなければ訴える勇気ももうありません。
でも、せめてPOS入力担当者を明確にする事をもう一度言ってみます。



255〒□□□-□□□□:2008/06/02(月) 07:26:41 ID:+eCLuLLL
レコーダー持参しる。
256〒□□□-□□□□:2008/06/02(月) 09:27:29 ID:AS5dmTEa
>>250
わかってるジャン、それ立派なコンプラ違反だって。
今認証司の取扱にはうるさいから通報すればすぐ飛んでくるよ。
257〒□□□-□□□□:2008/06/02(月) 19:56:34 ID:M0a/SFpX
配達証の原符の紛失って重大事故ですか?
258〒□□□-□□□□:2008/06/02(月) 21:48:22 ID:7SitM8nL
戒告だろ
259〒□□□-□□□□:2008/06/02(月) 23:22:36 ID:l03h+nvE
私書箱局ですが、書留の配達証つけてこない事業会社は仕事してるの?

いい加減にしやがれ!
260〒□□□-□□□□:2008/06/03(火) 00:49:49 ID:Lw4MnVhS
>>256
どこに告発すれば話を大きくできるかなあ。ごまかされたくはないんで。

>>259
それ、実は未整理の部分だったと思います。配達センター内の局にマルツ転送する
ブツに配達証を付けるかどうかで見解がわれていましたんで。
261〒□□□-□□□□:2008/06/03(火) 00:50:45 ID:uyuJaBr2
 不在届は、もう廃止又は有料にするべき。本来の趣旨とははかけはなれているね。
同じ奴がしょっちゅうしてる。
262〒□□□-□□□□:2008/06/03(火) 02:49:41 ID:HuMml2W8
突然スマソ。
おれは外務職員だが、今日19時過ぎに携帯端末を精算し、
そのときにカタログゆうパックの申込書も一緒にだしたんだけど、
統括にすごい嫌な顔されて「もう機械しめちゃったんだよ もっと
早く出して欲しかった」とか言われたんだけど おかしくね?
それが営業してきた職員に向かって言う統括のセリフか? 
その時はまだ配達中の職員ももちろんいたし、そんなタイミングで機械締めるほうが
間違ってないか? 
「じゃあ毎日何時に機械しめるんですか?」 と聞くと、
「それは毎日違うよ。」 とかぬかす。
いよいよわかんねーじゃねーか じゃあいつ出したらいいんだよ!
配達物がまだ残ってるのに、先に端末機の精算をしろとでも言うのか?
どうなってんだよ 
もうこれからは めんどくさがられるんでカタログの販売はしない。
営業してきても報われず、統括に嫌な顔をされるぐらいならもう取らねえ。
それでいいんだろ? クソが。
263〒□□□-□□□□:2008/06/03(火) 06:04:56 ID:r0cU8SQR
>>262
超勤して営業しても・・・
264〒□□□-□□□□:2008/06/03(火) 09:33:31 ID:eGmFaCqY
>>260
支社内にあるコンプラ窓口辺りがいいんじゃないか?
匿名でチクっちゃえよ。

それでもダメなら本社。
265〒□□□-□□□□:2008/06/03(火) 11:33:53 ID:r0cU8SQR
告発すると自分が不利になるお
266〒□□□-□□□□ :2008/06/03(火) 20:36:14 ID:F/LCGLSP
ワタミみたいに解雇されるよ。
267〒□□□-□□□□:2008/06/04(水) 02:16:47 ID:K8tFTF5z
>>265>>266 寸借犯人はけ〜ん!! 二人も挙がっちゃった。
268〒□□□-□□□□:2008/06/04(水) 22:06:59 ID:zR1Ff+o1
>>262
俺なら、嫌がらせの一貫として、統括が愚痴るような時間に端末を精算し続ける。
269〒□□□-□□□□:2008/06/04(水) 22:18:00 ID:G1OxOOS4
>>262
俺も嫌がらせで268と同じことする
270〒□□□-□□□□:2008/06/04(水) 22:48:55 ID:G1OxOOS4
この前、住所デタラメであて所で還付した郵便がまた帰ってきた。

なんでも、
「引受局で差出人から強い申告があったから、なんとしてでも配達しろって」
課長の命令で代理が行ったんだけど。
代理には「馬鹿長に行かせろ」って言ったけど、「断れない」って行っちゃった

これってどうなの?

しかも中身は現金。

271〒□□□-□□□□:2008/06/04(水) 22:52:52 ID:Ap9fygBZ
配達は出来る限り調べて配達するのが本当
一つでも番地が違うから返すってのは間違い
272〒□□□-□□□□:2008/06/04(水) 23:46:43 ID:KTyBX49a
>>270
現金と思われるなら、立ち会いで開封して、差出人に突き返せば?
273〒□□□-□□□□:2008/06/05(木) 00:02:05 ID:sRoyGnsB
計画関係の奴ってどうしてクソしかいないんですか?
274〒□□□-□□□□:2008/06/05(木) 00:13:47 ID:Aq7kOWDh
>>264
コンプラ窓口は、証拠を添えないと
「そのようなことは確認できませんでした」で
終了になりやすいよ。
保存期間内のカメラの画像に残っている
とか、確実な証拠を自分から探し出して
指摘しなければ、無理。
275〒□□□-□□□□:2008/06/05(木) 00:18:09 ID:QXHvovri
>>271
だからデタラメだって。
1つでも違えば基本ダメだろ?便宜配達はコンプラ違反じゃないの?
その場合、特送でも配るのか?

>>272
わかりづらい文でスマソ。

宛先住所デタラメ→還付処理→差出人住所不記載→開封→差出人判明&現金入ってた!!
差出人に還付→差出人が引受局に強い申告(申告内容は不明)→また配達局に到着。
馬鹿糞課長が代理に配れと命令した。

上記の通りです。
276〒□□□-□□□□:2008/06/05(木) 02:45:49 ID:2njHNJ+e
ゆうメールの差出条件
差し出しの際は、次のいずれかの方法により、内容品が確認できるようにしてください。

1 封筒または袋の納入口などの一部を開く。
2 包装の外部に無色透明の部分を設ける。
3 内容品の見本を事業所で提示する。
ttp://www.post.japanpost.jp/service/you_mail/use.html

2の説明に最適な画像ができました

116 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2008/06/02(月) 23:51:43 ID:46P+WwI8
なに、この梱包?嫌がらせ?
ttp://image.blog.livedoor.jp/news4vip2/imgs/4/6/4606daf4.jpg
277〒□□□-□□□□:2008/06/05(木) 17:22:14 ID:AtBpNbUM
旧無特ですが業務用郵便のことでお聞きします。
差出票なんですが郵便物に添付しないで旧普通局に渡してよいのですか。
普通局から要らないと言われてから添付していません。
訓練で知り合った他府県の人は必ず添付していると言っていました。
そして本当は差出票でなく印刷される取扱票を添付しないと実際に引き受け入力し
たのかが分らないとも言っていました。
そう言われれば確かにそうです。
自分のところもそうですが忙しい時は追跡入力はしても引き受け入力は省いてしま
う。
業務郵便物の管理と言うかどうなっているのですか?
278〒□□□-□□□□:2008/06/05(木) 18:17:00 ID:Gv8UL+Oo
10通以上必要だろ?
279〒□□□-□□□□:2008/06/06(金) 09:00:10 ID:agrqCixo
>>277
10通未満の差出票は出さないと
おまえら局会社に手数料収入が入りません。
渡さなくてもいいけど発行しとけ。

あと引受入力をすることになってるなら絶対してくれ。
引受無し、途中追跡なしで
そのまま内部で紛失などの事故が発生したらどーするの?
金貰ってあと知らねーよって言ってるようなもんだぞ。
280〒□□□-□□□□:2008/06/06(金) 09:44:27 ID:8mM6lsij
>>279

追跡入力はきちんとしていますよ。
紛失されたら困るから。
引き受け入力はその時の状況に応じて。
差出票は最初添付していたが普通局に要らないじゃまだと言われたから指示に従った。
差出票はお客様控えとして各事業別に保存してある。
特定局役員局長は差出票は普通局が要らないと言っているんだから差出票の作成自体も
省略して良いと言っている。
281〒□□□-□□□□:2008/06/06(金) 10:11:20 ID:8mM6lsij
郵便事業会社の社員自体が業務用郵便物取り扱いの事を知らないのでは?
特定局と普通局での引渡証添付の郵便物の授受も曖昧で
本来なら引き受け番号と個数と種類を書面に記し授受すべきだと思うが
ならば引渡証添付が適切では?
民営化なのにいつまで経っても甘い考え
ネコメールで学習していない
282〒□□□-□□□□:2008/06/06(金) 10:15:15 ID:8mM6lsij
まだまだ捕捉
統一した取り扱いにしないと責任の所在は常に事業会社にあるという事になってしまう
283〒□□□-□□□□:2008/06/06(金) 10:31:55 ID:z6xy3LHl
>>277-
結論から書くと、局会社差出のものは一通から差出票が必要。
無ければその段階で差出人(局)戻し。
局会社といえど単なる後納利用業者でしかない以上例外はない。
利用実績も端末入力ではなく、事業会社の差出票から集計する。
局会社のシステムがどうなっているかしらんが、収集で出したあと、
入力を取り消しされたらどうする。

授受関係については、現行の引渡証はまったく無意味。窓口〜支店は
会社間によらず通数のみ授受すべきものと番号まで記入して授受すべきものとが
ごっちゃになっている。少なくともあの程度の内容でA4の紙を使うのは、
お互いに煩雑。
284〒□□□-□□□□:2008/06/06(金) 20:40:44 ID:qFTXVRkG
>>283
と言う事はやはり事業会社がきちんと指導していないと言うことになります
収集に来る普通局の人は局会社か事業会社なのかは分らないが差出票は不要と言う
引渡証が不要なら書留やEXPACK、外国小包はどうするのですか?
285〒□□□-□□□□:2008/06/06(金) 22:07:43 ID:fISFctZI
民営化のドタバタでハッキリ決まられなかった事業の責任

業務用をタダで出され放題・・・
286〒□□□-□□□□:2008/06/06(金) 23:52:49 ID:zt1bRfRP
>>284
書留は従来どおり送達証で十分。まあ引渡証と送達証を同じものだと見るという考えもあるけどね。
エクスパック等はそもそもが無証なのだから、送受簿で個数だけ合わせればいい。
局会社では日計簿で引受と送受簿上の通数だけを合わせればいいわけだし、
支店では単に査数して合っていればおしまい。そこから先はセンターを持たない支店ならともかく、
センター持ち、統括支店では越が入ってくるから数なんてとっていないし。

>>285
かりにガチガチやったら局会社は業務が回る?
とりあえず対利用者の引受だけはちゃんとやってほしい。
287〒□□□-□□□□:2008/06/07(土) 01:46:37 ID:990rgAcv
>>286
局会社の郵便業務必携には引渡証を添付するとなっていますよ。
そして添付する郵便物の一覧票も載っています。
とにかく自分の局では局会社の指示通りにしないと何かあった時うちの方に責任を
取らされては困ります。
>かりにガチガチやったら局会社は業務が回る?
だから業務用郵便物に関しては忙しい時は追跡入力だけはしておくが引き受け入力
は省いています。
>エクスパック等はそもそもが無証なのだから、送受簿で個数だけ合わせればいい
普通局の送受簿と特定局の授受簿の様式がちがいます。
EXPACKも引渡証添付で授受すると一覧票に載っています。
288〒□□□-□□□□:2008/06/07(土) 04:26:46 ID:hwH+rKjp
ここで下っぱ同士で言い争ってもラチ開かない。
決めたのは上。上が馬鹿なんだからしょうがない。
289〒□□□-□□□□:2008/06/07(土) 05:38:18 ID:Tiv7i65+
業務用郵便の差出票は作成するが、100通未満は原則添付の必要なし。
必要なのは、事業会社が調査、照会などで依頼した分のみ。
290〒□□□-□□□□:2008/06/07(土) 07:12:40 ID:DzDzQZ+c
調査、照会などで依頼したら正確に数えるだろw

なにやってんだか・・・
291〒□□□-□□□□:2008/06/07(土) 10:10:47 ID:1CL2lgHU
保健サービスセンターから月一回、支払い案内の葉書が送られてきて、
それをまた局からお客さんに送るわけですが、その葉書、保健の後納で
入力して送っちゃってます。このあいだ、メイトが定形外の料金で
入力しちゃってました。おもしろいですね。
292〒□□□-□□□□:2008/06/07(土) 20:45:17 ID:6N34g5ZU
てかどう見ても定形外なのに80円とか書いてあったりするしねw
293〒□□□-□□□□:2008/06/07(土) 22:05:54 ID:puJbcgNM
往復葉書ネタ

返信部に「切手をお貼りください」と書かれているが、体裁としては往復葉書な郵便。
本来は定形外だが50円として引き受けている例が1年に一回ぐらいあるな。
294〒□□□-□□□□:2008/06/08(日) 23:57:25 ID:kn48am0g
>>289
>業務用郵便の差出票は作成するが、100通未満は原則添付の必要なし。
じゃあ、一般の別後納郵便と同じという事ですね。
郵便業務必携にはそこまで詳しく書かれていなかった。
が、それ以前の文書には100通うんぬんと言う文言はなく、ただ単に差出票を
添付すると書かれていたのだが・・・・
ま、業務用には差出票は添付する機会は、まあないな。
100通も出すはずないし。
と言うことは差出票の作成は特にする必要もないと言うことだ。
と言う事は、追跡入力さえすれば引き受け入力は・・・・
よって
>>280
>特定局役員局長は差出票は普通局が要らないと言っているんだから差出票の作成自体も
>省略して良いと言っている。
が正しいようだ。
でも引渡証はきちんと添付したほうが良い。
自分たちの責任にされないように。
295〒□□□-□□□□:2008/06/09(月) 01:10:12 ID:fhl9FBiu
会社間授受マニュアルに詳しく書いてなかったっけ?
296〒□□□-□□□□:2008/06/09(月) 01:21:19 ID:Wo/prvbN
>会社間授受マニュアル
ナビにあった?
297〒□□□-□□□□:2008/06/09(月) 01:40:31 ID:GShLrxjN
流れぶったぎるけど、米ってなまもの小包?
298〒□□□-□□□□:2008/06/09(月) 02:30:52 ID:fhl9FBiu
>>296
あるよ。

>>297
差出人次第
299〒□□□-□□□□:2008/06/09(月) 15:12:51 ID:0Bt00GlT
>>297
米をこわれもの指定する人もいるぐらいだから何でもあり
300〒□□□-□□□□:2008/06/16(月) 02:17:52 ID:obAvOpFD
渉外って何?
301〒□□□-□□□□:2008/06/16(月) 15:00:16 ID:S8LSxDPd
>>300
郵便局営業部渉外とか?
昔の貯保外務
302〒□□□-□□□□:2008/06/16(月) 17:30:33 ID:gfrincqb
>>283
>結論から書くと、局会社差出のものは一通から差出票が必要。
>無ければその段階で差出人(局)戻し。
普通局が要らないって言うよ
特定局に収集に来る社員は事業会社?局会社?
303〒□□□-□□□□:2008/06/16(月) 19:05:24 ID:75VVUOvZ
局会社が差出表添付するのは依頼信とかの業務用郵便だけでしょ。
あれは事業会社で決済系に入力する必要があるから

あとは一般顧客と同様
304〒□□□-□□□□:2008/06/16(月) 20:46:56 ID:Fs3Cy0eK
ってことは、局から出す業務用郵便は
タダで使い放題ってことですね!!
305〒□□□-□□□□:2008/06/16(月) 22:36:08 ID:5QjB6BKC
制度上そういうことになる。というかそうしないと局会社は仕事が回らなくなってしまうし、
経費がかさんで潰れてしまう。いいかえれば援助交際みたいなもんだ。
306〒□□□-□□□□:2008/06/16(月) 22:38:29 ID:r+zdbvbp
つぶせよ
そんな局
307〒□□□-□□□□:2008/06/16(月) 22:55:38 ID:lQOB8Ffn
>>303
業務用郵便の差出票について言っているんだ
その差出票が要らないと収集に来た普通局の社員に言われる
308〒□□□-□□□□:2008/06/16(月) 23:02:30 ID:jflNTRb1
渉外要員未配置局なら差出票は書いて、自局保存じゃないだろうか?
集配センター併設局とかなら、局から事業へ差出票添付で手渡し。
と聞いていたんだけど、正確にはどうなんでしょうね?
309〒□□□-□□□□:2008/06/16(月) 23:12:37 ID:r+zdbvbp
局は無料で使い放題ってことだ
310〒□□□-□□□□:2008/06/17(火) 01:01:16 ID:3fVDtYU4
かもメールを買ったことがないので買い方がわかりません。
自分で買う場合は申込書に記入して、お金はどうすれば良いですか?
給料から引かれるんでしょうか?
311〒□□□-□□□□:2008/06/17(火) 01:53:48 ID:0tXx4mv0
>>310
計画の人に「かもめーる20枚ほしいんですけど」って言えば出してくれるんじゃないか?
金はその場で払うがよい。
312〒□□□-□□□□:2008/06/17(火) 02:19:43 ID:3fVDtYU4
>>311
わかりましたありがとうございます。
ノルマで仕方なく買うんですけどね。
313〒□□□-□□□□:2008/06/17(火) 08:29:33 ID:phb41R1X
書面監査の郵便物、差出票作らずに出してて
監察に指摘された局があったようたぞ@東北
314〒□□□-□□□□:2008/06/17(火) 09:16:02 ID:F8414SX/
ホントはそれが正規取扱だから監察GJだな。

他支社管内の監察はよほどDQN揃いということだな。
315〒□□□-□□□□:2008/06/17(火) 12:01:40 ID:ELtc5LZb
業務用郵便物について
旧特定局の自分の記録には
郵ネ局準 4051−C H19.09.05 差出人情報シール
参照となっている
多分その文書に何らかが書かれていたのだろうと思う

最初は一般の別後納と同じ様に差出票を2部作成し、一部はお客様控と共に
郵便局会社として保管
あと一部は局控えとして保存
100通以上の場合は郵便物に添付
が、100通なんて差し出す事はない
でも授受局との引渡証添付などの授受方法で意見が合わなくなり、差出票も
時々しか作成しなくなった
差出票を作成した時は引き受け入力も追跡入力もきちんとやるが、差出票を
作成しない時は書留類は追跡入力のみで済ませる
バーコードのある郵便物はそれだけしておかないと追跡がおかしくなるから

授受局の普通局がいい加減な取り扱いだから必然とそうなってしまう

316〒□□□-□□□□:2008/06/17(火) 12:36:45 ID:O3NJctm4
局会社にタダで使われ放題ってことで・・・
317〒□□□-□□□□:2008/06/17(火) 12:57:00 ID:NqYmApqu
局会社20000局が毎営業日260日、100通ずつ定形封筒を出したとして、
約416億円。これをまともに請求したらどういうことになるか。
318〒□□□-□□□□:2008/06/17(火) 13:34:31 ID:ELtc5LZb
シビアな話では410円の記録郵便物4通を毎日24000の局が差し出した場合
1日で39360000円
1年(260日)で10233600000円
それ以外にも現金書留ゆうパックや証券在中書留やキャンペーン用郵便物など色々
出すからな
まあ事業会社が儲かっているんだろうから頓着しないのでは
局会社は手数料少なすぎでピンチ
郵便料金をまともに請求された日にゃ・・・
局会社の監査は目をつむるサ
319〒□□□-□□□□:2008/06/17(火) 13:47:44 ID:ELtc5LZb
現金書留ゆうパック(現金過超金)と証券在中書留(証券過超金)は賠償額がある
から高額になる
授受簿の統一化を図って欲しい
特定局と普通局の様式が違う
引渡証で授受の統一をして欲しい
事業会社は現場の実態を把握しているのか
320〒□□□-□□□□:2008/06/17(火) 17:31:05 ID:DzLZ42Gr
>>318-319
少々乱暴なやり方だが、JC、SSに送付する証拠書をポスパケット着払あつかいにすれば、
局会社の負担も減るし、事業会社も確実に収入を確保できる。
100g超だと損するじゃないかというが、二人局、三人局で出す一類なんてたかがしれているし、
受持JC外に出す二類があるから、総量では対してかわらん。
むしろ有証郵袋数が減って経費削減できる。

配達センター関係に関してはおそらくどこの支店でも厄介者扱いになっていると思う。
局会社との授受もおそらく未整理なんじゃないか。
例えば併設で引き受けたセンター内自配とするレタックス。

まあ局会社も大変だろうがうちも商売がかかっているから、そのうち局会社に
一般事故とるかもしれんな。様式は今起案中なんで。

321〒□□□-□□□□:2008/06/17(火) 18:06:16 ID:9RTmknPs
>>307
そりゃ収集に来た社員が馬鹿なだけだろ。
自局保存だよ


業務用郵便の差出票を作成して、決済系に入力してる?>事業会社支店の人
322〒□□□-□□□□:2008/06/17(火) 18:11:16 ID:ELtc5LZb
>>320
自分が前々から考えている事は貯金・保険などの証拠書はEXPACKが良いのでは
と・・・・
そして折りたためる一般書類は郵便書簡を利用する。
そして、もう少し書簡を大きくする。
200円の収入印紙じゃないが管理者の横領に気をつけねばならないが。
今のやり方は糞。
様式について起案中なんて嬉しい話だ。
あと、引渡証についても共に考えていって欲しい。
初期の頃の文書にはそれぞれの郵便物に添付するとなっており、表にも示されていた。
引渡証にはお客様番号や引受番号が印字されるから最適なはず。
が、普通局は不要と言う。
それから気になる事がある。
小型包装物などバーコードのないものの取り扱い。
前に行方不明になった事がある。
いつどこで行方不明になったのかが分らない。
とにかく不明朗な取り扱いが多すぎて困る。
だからポストに入るものは全て投函してもらうようにしている。
323〒□□□-□□□□:2008/06/17(火) 18:44:57 ID:DzLZ42Gr
>>322
319氏と同一人物と判断するが・・・、

エクスパックでは払出の問題が出てくるからあまり賛同できない。
少なくとも印紙同様に、切手事務上で業務用払出の入力が必要でしょ?
それよりも自局の封筒または、かんちょで調整した封筒を使えるポスパケットの方が有利だと思う。

郵便書簡については、はがきの設定含めて再設計していいと思うが、これは実際に販売する
局会社にも判断が必要。少なくとも切手葉書を売るのは局会社が殆どである以上、
局会社が自分でこれは売れる、というものをつくらないと両社共に潰れてしまう。

引渡証については、以前から不要(役に立たない)という立場だが、今の事業会社の
流れからすると、配達記録等含めて、追跡郵便物・ゆうパックは査数or到着中継入力を
させる可能性がある。おそらくそれまでの妥協の産物という気がしてならない。
それとなあ、引渡証の「受取局」はねえだろw。

外国関係は当分諦めてほしい。今東京国際他で、本社から馬鹿な指示文書が出て
混乱が発生している。たぶんこのままの勢いで年末になったら・・・。
324〒□□□-□□□□:2008/06/17(火) 19:25:40 ID:ELtc5LZb
>それとなあ、引渡証の「受取局」はねえだろw。
ああ、左上の方にあるなー

>ポスパケットの方が有利だと思う。
確かに有利だが引き受け入力が・・・
325〒□□□-□□□□:2008/06/18(水) 18:48:07 ID:NpNBLgd0
>>324
差出局で引受入力すればいいだけじゃないの?
326〒□□□-□□□□:2008/06/19(木) 02:41:22 ID:gw+Q0xNX
差出局の特定局が引き受け入力をしない(追跡入力だけはする)
だからどうすべきかを考えているんじゃないか
327〒□□□-□□□□:2008/06/19(木) 10:37:37 ID:tQ+IxvYj
それこそ混ぜ返すわけじゃないが、
>>315にある
>普通局がいい加減な取り扱い
の逆、局会社がいい加減なことをやっているからなわけで。

実際ポスパに関しては、うちの支店内は引受入力は入っているが他支店の場合、
かなり怪しいものがあるし、そもそも引受条件すら分かっていないところが多い。

あとな、エクスパックの品名は必ず書かせろよ。航空禁制物品の疑いで
自動車便強制振替喰らっているものがある。
328〒□□□-□□□□:2008/06/19(木) 14:45:13 ID:Lv6Lp+Ct
>>320
SSってサービスステーションか?
329〒□□□-□□□□:2008/06/19(木) 18:34:24 ID:4LSxzipa
やっぱり郵便局の日報や証拠書類はエクスパックにすべきだね
特定局もそのほうが楽だろう
事業会社もきっちり料金を回収できる
特定局も普通局から差出票の添付は不要と言われれば書留類の追跡入力のみで
済ませるわな
引き受け入力をしなければ余計な帳票も出ず差出票の作成もせず楽でよい
毎日忙しいのだから楽なほうに走るのは仕方ない
そう出来るシステムを事業会社が考えたのか、勝手に事業会社社員がそのように
してしまったのか・・・・
ま、いずれにしても事業会社からの手数料より、支払う郵便料金のほうが大きい
から引き受け入力さえしなければ料金請求額は少なくて済む

330〒□□□-□□□□:2008/06/20(金) 00:15:28 ID:FLL5wJHn
>>326
引受入力とは記録郵便物の引受の入力。追跡入力の中に引受、到着、交付、返還と
あるでしょう。そのうちの引受ぐらい入力はできないんですか?

>>328
サービスセンター。詳しくは別冊20の第9章あたり。ふつうはSCかと思うのだが、
事務センをJCとするこのグループだからがまんするしかない。

>>329
エクスパックでは払出の手間と局長の不正使用が回避できない。
ポスパケット着払いだと、局会社は単に引受入力と消印だけ、JC、SS持ちの支店で
連記式作成後、一通420円で受領証を切れば終わり。後納にすれば415円か。
差出票も何もいらないんだよ、直接かんちょから金取るんだから。
強いていえば文書発送簿を記入するとき、記録だと連番で記入できたものが
しづらくなる面はあるが、それだってやり方はあるわけで。
331〒□□□-□□□□:2008/06/20(金) 00:23:06 ID:ZUlJeGm9
なるほどポスパケいいな。
専用ラベル付きの箱を ゆうちょ銀行/かんぽ生命が作れば完璧だw
332〒□□□-□□□□:2008/06/20(金) 01:01:45 ID:0Fvdx6oi
もういい
根本が分っていない
今のままで良いw
333〒□□□-□□□□:2008/06/20(金) 01:09:15 ID:fYXiRZWs
ポスパケットの連記式配達章って作れるのか?
334〒□□□-□□□□:2008/06/20(金) 06:51:06 ID:fSjwq1N8
ポスパの連記式差出票・引受票を、試行的に閑東南の方で
7月7日から試用するって耳にした。
5月からのプレ試用で、評判がよく仕様変更・改良の上本試用らしい。
貯金は緑色、かんほは青色。その他、オジレン色。
追跡番号は窓口機で自動採番。機械付属のロール紙に番号と2次元バーコードが
印字される。
335〒□□□-□□□□:2008/06/20(金) 16:31:18 ID:LmMP6L/v
>>332
前々から何人もの人が忠告しているが特定局の引き受け入力や事務手続きなどを
把握していない。
それどころか自社の事業会社の事務やシステムの事も把握していない。
何度言っても同じ事
堂々巡りだ
もうほおっておけ
こちらは普通局の指示通りにしてれば良いw
余計なことを言うな

>>330
引き受け入力って郵便物をはかりに載せ書留だとか配達記録だとかを入力しないん
だっけw
336〒□□□-□□□□:2008/06/20(金) 16:44:37 ID:zIYpKmUr
局の業務用郵便はタダでつかい放題
337〒□□□-□□□□:2008/06/20(金) 18:51:27 ID:hnS3xP/O
そもそもいまどき普通局はねーだろ
338〒□□□-□□□□ :2008/06/20(金) 21:35:52 ID:YBcYCHBO
渉外員配置局、とうつのは面倒だ。
339〒□□□-□□□□:2008/06/21(土) 11:01:06 ID:cDmzN2ir
>>330
>引受入力とは記録郵便物の引受の入力。追跡入力の中に引受、到着、交付、返還と
>あるでしょう。そのうちの引受ぐらい入力はできないんですか?
これ、どういう意味?
340〒□□□-□□□□:2008/06/21(土) 13:40:30 ID:b2XXpAAn
「配達記録」の[配達][記録]にとらわれて、引受時に入力しなくていいと
思っている特定局があまりにも多いと言うことだ。
料金安いんだから、余計なことしなくてよい、差し出し原符と受領書の受取人欄は
書かない、お客が書いて出したら、もう一度書き直して、受取人欄入れないように
お願いしなさい、配達記録というのだから、引受入力は不要だ、
これには、本当におれも驚いたね。
341〒□□□-□□□□:2008/06/21(土) 15:20:37 ID:7kginVXy
落語の(花見)って知ってるかい?
長屋はっあんと熊さんが樽いっぱいの酒を
売りに出て、はっあんが一文払って一杯飲み
熊さんがその金ではっあんに渡して一杯飲んだ。
結局樽全部売り切れたが、最初に出した一文しか
金は儲からなかった。
業務用郵便って、それと同じ、手間かけて、もうけなし。
342〒□□□-□□□□:2008/06/21(土) 16:53:34 ID:cDmzN2ir
一般に窓口に来られるお客様の配達記録郵便物は量りに乗せ配達記録郵便で引受入力し
同時にバーコード入力とJT出力の郵便物受領書の作成が出来るようになっている。
もちろん、その時に料金領収書もPOSから出力される。
お客様からきちんと料金はいただく。
で、ないと日締め処理でお金が符合しない。
業務用後納郵便物も同じ手順。
その前に一般の後納引受と同じ様に差出人の登録(郵便局会社やゆうちょ銀行証拠証や
かんぽ株式会社など)を行ない、後納郵便物を選択する。
差出票の作成やJTからの出力物の綴じ管理保存がめんどい。
旧普通局が差出票の添付が不要と言うなら追跡のバーコード入力だけで良いではないか
引受入力さえしなければ業務用後納料金はデータに残らない。
郵便局会社にとっても得策だ。
だいたい事業会社の者が自社のシステムを分ってない。
熱くなってすまん。
もうこれ以上言うまい。
訳の分らん者にいくら言ってもムダという事がよくわかった。
343〒□□□-□□□□:2008/06/21(土) 17:53:30 ID:b2XXpAAn
窓ポスつかうと、切手箱実数と残数票がめちゃめちゃだ。
総計で万が一、合ったとしても50円切手と50円葉書が入り繰ったり
いまだと、かもメールがめちゃめちゃだ。
だからうちの局は今でも電卓とメモ紙だ。後ろの方はどうしてるか知らないが、
代理が毎月月末から月初め、切手検査で機嫌悪くなる。支社からも毎月、電話があって
このあいだモニタリングというのが入った。
うちのポス、あまり売れないからいいが、100円切手のボタンを押すと、
往復葉書2で集計される。
344〒□□□-□□□□:2008/06/21(土) 19:54:56 ID:fol6qbYW
>>340
引渡証のおかげで今は少なくなったが、ポスパケットの引受未入力も一時異常に
多かったな。未消印もいまだにあるし。入力・消印という一連の作業すらできないのかと。
正直こんな状態では手数料は払いたくはない。

>>お客が書いて出したら、もう一度書き直して、受取人欄入れないように お願いしなさい、
第2編の57条よく読め。

>>342
事業会社の端末と同一仕様のはずだから、知らないはずはないし、
それは9月30日の段階ですでに指摘はされている。
10月1日以降局会社の差出郵便物の引受検査をどうするか、
業研段階でかなり問いつめたが糠に釘だった。
仕方ないから初日は局会社出しのものは不正差出の疑いありで計画に処理させたけどね。
ええ、おかげで人事評価は顧客志向は△ですよ。

もっとも事業会社は、うちの課長みたいに窓が混むと発着でパレット運搬と、
ひたすら逃げることしか頭にない管理者がゴロゴロいるからね。当分は無理だろう。
それはあんたの所にいる約2万人の粗大ゴミと同じだわな。
まあまともに郵便料金払っても黒字になるように営業頑張ってくれ。
345〒□□□-□□□□:2008/06/21(土) 19:55:25 ID:K296sb6m
>>343
初期登録間違ってるんじゃね?

前に80円切手のボタンに1円切手の画像入れちゃったって話があったぞ
346〒□□□-□□□□:2008/06/21(土) 20:59:18 ID:B1+9caSS
信書を送るのにエクスパックやポストパケットは
使えないでしょ
いいアイディアだけどルール変更しない限り無理
347〒□□□-□□□□:2008/06/21(土) 21:00:55 ID:eZF0VSct
業務用郵便はタダでお願いします><
348〒□□□-□□□□:2008/06/21(土) 21:45:11 ID:bI2529fa
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)    はいはいお断りしますお断りします
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒

  ∧_∧
⊂(#・д・)  お断りしますって言ってんだろ!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
         人ペシッ!!
       __
       \  \
          ̄ ̄
349〒□□□-□□□□:2008/06/21(土) 23:17:30 ID:4U/nn9/l
>>346
書類は信書にあたらない
350〒□□□-□□□□:2008/06/21(土) 23:46:41 ID:B1+9caSS
351〒□□□-□□□□:2008/06/21(土) 23:58:50 ID:4E9LpYyh
>>340
これネタだろ?
窓口の人間で配達記録の引き受け方法がわからない奴がいるなんて信じられんよ。
352〒□□□-□□□□:2008/06/22(日) 01:18:09 ID:MSuzI3mu
>>351
配達記録は入力しなくていい、という発想なら十二分にありえる。
他局転送の到着、留置期間経過等の入力も当初はかなりぼろぼろだったからね。

どこの局とはいわんが、局留め代引を二ヶ月も置きやがった馬鹿局がある。

353〒□□□-□□□□:2008/06/22(日) 07:42:26 ID:fN7L1Hcf
>346
送り状って言い張るw
354〒□□□-□□□□:2008/06/22(日) 08:23:07 ID:JkD5FWEZ
>>351 本当だぞ。実は俺の局もそうなんだ。
配達の記録だけすればいいのであって、引受の記録は入らないって言われて、
いくら「配達」記録っていうからって、おかしなものだなって思っているが、
同じことしてるところがあるって聞いて状況だけは納得したよ。
355〒□□□-□□□□:2008/06/22(日) 10:38:21 ID:RmsqCrfg
>>354
ネタじゃないなら不適正取扱だからコンプラ窓口や監察に通報の価値があるかと。
書留の一種である、と説明してもダメなのか?
356〒□□□-□□□□:2008/06/22(日) 11:20:02 ID:dHS87rTS
局会社の中にこれだけ後納料金を過小どころか
全く申告しない考えの連中がいるなら
局会社が差出す別後納は全て事業会社で差し出すことにしなきゃならんな

@ 取り集めの際は一般利用者差出の郵便と分けて取り集める
   差出票とブツを一緒のケースに入れて集める
   差出票との対査と決済系入力と追跡入力は事業内務社員が行う
A 外務が定時集荷、決済系入力と追跡入力は新型携帯端末で行う
B 局会社の社員が自ら支店窓口に持ちこむ
   決済系と追跡入力は事業会社の窓口端末機で行う

@Aの場合差出票無しで一般利用者のものと混ぜて出したら
料金不足で還付すればいいな

うちは区内の局会社が36局あるから@とAは無理
端末入力する時間が無いからな
Bでやってもらおうか
357〒□□□-□□□□:2008/06/22(日) 12:07:52 ID:mTa64VPT
業務用郵便は持ち込み以外認めないって以外といいかも。
提案しようぜ。
358〒□□□-□□□□:2008/06/22(日) 13:16:17 ID:8wgc9n+h
業務用郵便はタダで使っていただく
そうしないとメール便にいっちゃうぞ
359〒□□□-□□□□:2008/06/22(日) 13:50:40 ID:cldg17m+
>>358
それでいいんじゃね
360〒□□□-□□□□:2008/06/22(日) 16:42:07 ID:yv5NbN7r
んなもん局会社を後納差出業者として認めなければええがな。
あるいは各局にハスラーを置くか。
361〒□□□-□□□□:2008/06/23(月) 00:07:39 ID:O1yYBFaR
>>358-359
メール便は郵便局へ配達しないでしょ。
362〒□□□-□□□□:2008/06/23(月) 00:18:40 ID:q3/cXTSv
>>361
ゆうちょ銀行本部が全国の郵便局にメール便で発送した記事をご存じないのか
363〒□□□-□□□□:2008/06/23(月) 00:29:58 ID:O1yYBFaR
あぁ、忘れてたw
364〒□□□-□□□□:2008/06/23(月) 00:33:36 ID:uJDAwCxz
>>361
支店にもたまにメール便がくる
365〒□□□-□□□□:2008/06/23(月) 01:55:15 ID:GNaplUxW
郵便局が差し出す業務用郵便物については、差出票の添付を要しない。
ただし、事業会社支店は抜き打ちでサンプル検査を実施しており、支店
から差出票等の提出を求められることもあるので、念のため。
その際に、作成していないことが判明したら、支社へ報告しちゃうからね。
366〒□□□-□□□□:2008/06/23(月) 02:00:37 ID:GNaplUxW
昨年の5月から郵便局へのゆうパックの送付は「無集送付」入力をし
追跡端末から引渡証を印字することになってるんだけど、ほとんどの
支店は「到着」→「完了」で入力してる。
本社の周知が徹底してないからだと思うけど…。
知ってた?
367〒□□□-□□□□:2008/06/23(月) 02:02:33 ID:WnKViB7Q
差出票等の提出を求められたらきちんと
その時だけ数数えて提出するだろ・・・
368〒□□□-□□□□:2008/06/23(月) 02:04:28 ID:WnKViB7Q
>>366
あれは反映するまで時間が掛かりすぎ・・・
手書きでだしたほうがマシ
369〒□□□-□□□□:2008/06/23(月) 02:23:30 ID:k3EnQEbc
日報類はきちんと番号を日報局控に記録しているから、いつ何番の配達記録をいくつ
差し出したかは分るようになっている
追跡入力はきちんとしている
差出票が要り様ならいつでも作成することができる
記録郵便物は10通20通とかためて出す事などない
収集ごとに2通とか3通とかを差し出すくらいだ
370〒□□□-□□□□:2008/06/23(月) 22:14:29 ID:GNaplUxW
>>367 >>369
求められるのは取扱票
後日作成は不可能です
371〒□□□-□□□□:2008/06/24(火) 07:04:37 ID:AbYjYnRw
>>370 後方機→後方支援→帳票再作成→窓機帳票→取扱帳票種別→後納→出力期間
でok。この方が、窓口で、ぽろぽろ一枚ずつレシート出すより、A4ジャーナル式で
出せるから、数を拾いやすい。
ただし、毎日入れてなきゃもろちん無理だけど。
372〒□□□-□□□□:2008/06/24(火) 16:15:29 ID:kUs4WXnY
ピンボケ
373〒□□□-□□□□:2008/06/24(火) 21:19:42 ID:fJkSetoH
窓口なんですが、うちの局では、「翌朝10時便は(書留でなくても)
必ず手渡し」と皆さん説明されています(不在なら不在票を入れて持ち戻る
と説明してます)。
しかし、私の記憶が正しければ、不在時はポスト投函だったと思うのです。
実際はどうなんでしょうか?ネットにある約款見ても載ってなくて…。

また、(仮に不在時ポスト投函だったとしても)私の記憶や
2ch情報じゃ他の人に言えないので、どこか明記されている物が
あったら、教えて下さい。お願いします。
374〒□□□-□□□□:2008/06/24(火) 21:30:33 ID:BSXWHvBb
追跡情報端末(計画・特殊にあるやつ)で大口番号エラー・連記式エラーと
最近頻繁に表示されるのですが、どなたか対処方法しってますか?
375〒□□□-□□□□:2008/06/24(火) 21:55:33 ID:fJkSetoH
>>374 
手入力はいかがでしょうか?
って大口じゃ手入力はキツイですよね。。。
376〒□□□-□□□□:2008/06/24(火) 21:57:51 ID:nzMgZpBh
>>373
事業会社に確認してくれとしかいえない。
正規取扱いについてはご指摘のとおりです。
377〒□□□-□□□□:2008/06/24(火) 21:59:20 ID:XmpxoHKH
>>373
何の為のモー10やねん そこの支店w
それやったら速達とかわらん
378〒□□□-□□□□:2008/06/24(火) 22:02:22 ID:D1sjgG6r
「普通」扱いは受け箱に投函、「書留」扱いは不在持ち戻り
379〒□□□-□□□□:2008/06/24(火) 22:08:03 ID:P2fLyand
>>373
翌朝10時便、
普通は 在宅なら手渡し、不在なら受け箱配達。
書留(簡易書留も)は、手渡し、不在なら○ツ
380〒□□□-□□□□:2008/06/24(火) 22:37:39 ID:7521bd6+
>>379
補足して「普通扱いでも受け箱に入らない場合は○ツ」
381〒□□□-□□□□:2008/06/24(火) 22:44:47 ID:nzMgZpBh
到着した証紙貼付郵便物で明らかに料金が不足してる場合どうする?
382〒□□□-□□□□:2008/06/24(火) 23:01:26 ID:AbYjYnRw
余計なこと思案しないで配達に廻す。
383〒□□□-□□□□:2008/06/24(火) 23:12:18 ID:wv44lhFZ
>>373
実名晒せ。

>>381
自配だろうと何だろうと未納だけは取っているけどね。
一般事故も通知・・・したい。
384〒□□□-□□□□:2008/06/25(水) 07:58:35 ID:z+VQ3n3U
3名の旧特定局なんですが仮出しした時にPOSから出力した臨時補充請求・・・の
レシートに仮出しした者と立会者の押印が必要なんですか?
前局では押印不要として押していませんでした
385〒□□□-□□□□:2008/06/25(水) 18:21:14 ID:nNJcpJIx
>>384
高額印紙の誤販売注意を呼びかける指示文書を読むと、
2名局以外は、「立会者」の押印も必要とのこと。
貴局の場合、貴方が局長に随時補充を頼み、立会者
を含む3名で確認のうえ、レシートに3名で押印する。
386〒□□□-□□□□:2008/06/25(水) 21:29:03 ID:3VV+UT+X
取集発見の料金計器の不足、
国内の場合は差出人に返さず料金不足として
受取人へ送付だったと思うのですが
国際の場合も同じ処理でOKだったでしょうか?
387〒□□□-□□□□:2008/06/25(水) 21:43:07 ID:qnpT5f3n
>>386便乗
切手添付で消印済みでも差出人に「不足額追加貼りのご案内」をつけて戻す
国際支店には脱帽ではあるが・・・。
388〒□□□-□□□□:2008/06/26(木) 00:59:24 ID:njDEpTQm
>>385
そうなんですか、ありがとうございます

あと1つお願いします
普通郵便で120円料金のを80円切手を貼って持って来た場合、不足分を証紙で
貼りました
その時は80円切手にも自局で消印するのですか?
389〒□□□-□□□□:2008/06/26(木) 01:33:20 ID:E1e09a+T
あたりまえだろ
引受局(支店)で消印しなけりゃどこが消印するんだよ
390〒□□□-□□□□:2008/06/26(木) 02:26:06 ID:gKW6Pxhz
そもそも切手貼付の不足分を証紙で補うのが間違い。
不足分は切手を貼付し未消印のまま送付。
旧特定側に言わせれば、ふざけるな証紙使わせろだろうし
事業側はバカ野郎消印してこいだろう
上が決めてる事だからしょうがない。
391〒□□□-□□□□:2008/06/26(木) 02:30:56 ID:L0cgOs4C
最近
切手+証紙が増えたよな・・・
局が少しでも儲けようと思ってやってるんかな??
392〒□□□-□□□□:2008/06/26(木) 02:49:02 ID:njDEpTQm
388です
POSの日締め処理の回数が増えた為に窓口の切手種類を少なくしたからです
切手は80円 50円 特殊切手 それくらいです
責任の所在をはっきりさせる為に昼休憩とユウメイトの担当という具合に担当者
ごとに日締めを行なっています
文書が来たからです
それで「切手貼付」キーの利用が増えたのです
393〒□□□-□□□□:2008/06/26(木) 05:04:01 ID:CeXPACyg
>>389-390
それは旧無特と日本郵便との協定があるから一概には言えないんだけど。
特殊取扱はどーなってるのさ。

ただ、証紙発行したならばその場で押印してもらわないと
おかしなことになるのは言うまでもなし。 >>388
394〒□□□-□□□□:2008/06/26(木) 08:51:32 ID:64kROa9P
>>391
貴方は窓端に切手貼付引受という機能ができたのをご存知でないのか?
395〒□□□-□□□□:2008/06/26(木) 09:29:29 ID:+Lxpat18
ヲタが来たとき揉めたなぁー

50円以下の証紙出せとか、貼らずにそのままよこせとか
お決まりの「他の局ではできる」理論で

支社に問い合わせて一時間待って「できない」ってことになったけど、
東北管内で1円証紙に応じてたり、80円切手+10円証紙なんて受け取ったりしてたら、できるって思いこんじゃうよな
396〒□□□-□□□□:2008/06/26(木) 10:10:07 ID:3iOcf1LZ
そのヲタはどうして証紙の方がいいって思うんだろうな。

保存性のことを考えたら、
切手貼り付けの上でその場で消印した方がいいと思うのにな。
397〒□□□-□□□□:2008/06/26(木) 14:49:33 ID:ASo7HdNr
切手貼付引受の場合、切手+証紙に当然なるけど
その場合切手に消印せよって業研資料に書いて
なかったっけ?
原則、切手80円貼ってあって10円不足だったら
証紙を貼付するって取扱変わったでしょ?
398〒□□□-□□□□:2008/06/26(木) 15:04:54 ID:bQd75QY/
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー 
取り扱いが変わったんだ
切手がどんどん無くなっていくのか
399〒□□□-□□□□:2008/06/26(木) 15:15:21 ID:Xx9ciCu1
ベンジャミン氏がブログで
ほとぼり冷めた1,2年後に行方不明(暗殺)なる人が多いので
警察がガ〜ドします!と来たが断ったというワニ!!
どこまでも潔い侍であるワニよ
陰謀論の立役者である
ベンジャミン氏が、闇の世界に一人果敢に切り込んでおるワニ!
もはや日本人も現実逃避して無視出来ない状態まで来ておるワニ

http://jp.youtube.com/watch?v=sZBOeLzoDGk
http://jp.youtube.com/watch?v=ddlOptC3l0g
http://jp.youtube.com/watch?v=bJCVDN5OVAk
http://jp.youtube.com/watch?v=KyyRnctuA-c
400〒□□□-□□□□:2008/06/26(木) 18:17:55 ID:MmLeLheT
切手貼付だと領収書切手も入った額になる!
ってよく客に突っ込まれるから自分は使ってないな。
401386:2008/06/26(木) 18:27:25 ID:DEpgGASn
>>387
ありがとうございました
料金不足で差出人に返す場合は貼ってある切手は
消印しないというのが同じだったので国際も
同じ扱いと思っていました
402〒□□□-□□□□:2008/06/26(木) 19:27:59 ID:ASo7HdNr
>>400
内訳に切手いくら、現金いくらって明記されてるから
領収書としては無問題。
403〒□□□-□□□□:2008/06/26(木) 20:07:52 ID:z3ZBBpYS
>>396
証紙なら、差し出した局の名前が印刷されるし、レシートももらえるからなんじゃないかな。
そのヲタは以前にオークションで取引相手と揉めた事があるんじゃないの?
404〒□□□-□□□□:2008/06/27(金) 00:11:25 ID:0nEU7F+f
特送が、めんどいよ・・・
405〒□□□-□□□□:2008/06/27(金) 00:16:26 ID:EaMO1AsH
料金相応の手間ですむように改善してほしいよな・・・
406〒□□□-□□□□:2008/06/27(金) 00:33:56 ID:0nEU7F+f
受け取りを拒んだので、そのばに置いてくるはなくなったの?
407〒□□□-□□□□:2008/06/27(金) 00:34:27 ID:O4w0jabp
>>406
なくなってないよ
408〒□□□-□□□□:2008/06/27(金) 01:19:14 ID:0nEU7F+f
受け取りを拒んだので、そのばに置いてくるはなくなったの?
409〒□□□-□□□□:2008/06/27(金) 01:20:04 ID:0nEU7F+f
おなじのがでた。すいません。
410〒□□□-□□□□:2008/06/27(金) 01:20:48 ID:0nEU7F+f
◎するとこありましたか?


411〒□□□-□□□□:2008/06/27(金) 05:22:58 ID:1SP7CGPb
吉井和哉は殺人未遂及び集団リンチ、会社ぐるみで嫌がらせをしているクソロッカーです。

コイツの趣味は他人のプライバシー侵害です。何度も実際にストーカーされました。目が合うとまるで俺は友達だよ、と言わんばかりにニヤニヤしていました。
にちゃんで何度もそれ専用のスレを立てられ、そこに自分の合成された写真を晒しあげられ、事実を書き込めば「また写真を晒すぞ」と堂々と脅しを掛けてこられました。その写真のネタをこの噂スレでも絵文字入りでこいつらは書き込み、馬鹿にしていました。
自身の部下や彼女をわざわざ嘲笑う為に職場に寄越しました。それと、「社長が怒ったのでこれからもっと酷くなる。一応忠告しておく」という書き込みの直後から、晒しの嫌がらせは悪化しました。明らかに嫌がらせの為に部下も使っています。これは間違いありません。
ここでも話題作りのために散々利用されました。曲のネタにもされました。「広告塔だ」等と言い放ち、実際に見付からない君、としてここ以外でも利用されました。
噂スレでお仲間同士、当然の様に馬鹿にしながら。

こいつは隠蔽工作をしています。
名誉毀損だなんだと言いながら、実際にこいつは100%やっているんです。

神に誓ってもいい。
嘘じゃない、吉井は罪を隠蔽し続けている犯罪者です。私は被害にあいました。
こいつは未だに開き直り、隠して逃げ続けています。


「決して捕まらない方法でお前を自殺に追い込んでやる」
「インターネットで晒してやる」
「これからはどこへ行ってもいつどこで見られているか気が気でいられないだろう」
「お前はシーマンだ、モルモットだ」
「(された事実の書き込みを)止めなければまた写真を晒すぞ」


これは吉井和哉と仲間による書き込みです。

(全部実際に特定され中傷を受けながら書き込まれた内容です)
数年間、私はこいつらに馬鹿にされながら仕事や私生活を遠回しに全て晒されてきました。

412〒□□□-□□□□:2008/06/27(金) 15:12:27 ID:a7BWzk3G
旧特定局と旧集配局の取り決めで切手添付の郵便物で日付印を押印する物は
書留類と速達とゆうパックのみで普通郵便は押印しない
って局会社の人が言ってたけど民営化してからも変わってないのかな?

切手+証紙の組み合わせで未消印の物は日本郵便が○○支店消印の押印漏れのハンコを押さないといけないけど
この前それが100通ぐらいあって押すのが大変だった
413〒□□□-□□□□:2008/06/27(金) 15:22:46 ID:nShdhPv7
>>412
まちがい。ヒマナ九無と苦に消印させろ
414〒□□□-□□□□:2008/06/27(金) 17:11:24 ID:OG2n7yJW
>>395

> 東北管内で1円証紙に応じてたり、80円切手+10円証紙なんて受け取ったりしてたら、できるって思いこんじゃうよな


1円証紙でるでしょ?切手貼付引受すると、必ず不足分は証紙が出る。
過不足なくても、速達、特殊やゆうぱっくは、POSで切手貼付引受する。追跡入力から領収書まで連動される。その代わり、任意金額での証紙の発行はできなくなった。

物数把握のために必ず通すように、という通達以来、切手と証紙の併用は当然。
415〒□□□-□□□□:2008/06/27(金) 20:32:11 ID:x6mvNjqv
内容証明についてなんだが、
文書・謄本に書かれてる住所と異なる住所の書かれた封筒(名前は同じ・付記もなし)
「封筒と住所が違うのでできません」と回答したら
「他の局で点検してもらったらこれでいいと言われた」
「裁判になった時は住所が違うと言われるかも知れませんがいいですか?」とも言ったと。
20年郵便屋さんしてるが初めて聞いたんだが、これ、間違ってるよね???
付記を局で書いてるのかも知れないが・・・。



416〒□□□-□□□□:2008/06/27(金) 21:49:33 ID:vNePzblx
>>415
あなたの言うとおりだから、その客は却下して良いよ。
他の局がどこかも教えてもらうとモアベター。
配達証明と間違えてるんじゃないだろうか? あれは中身見ないけど。
417〒□□□-□□□□:2008/06/28(土) 13:42:41 ID:T1zIgsUT
流れぶったぎって須磨祖。
今の課長代理って、昔の総務主任の事ですか?
局長代理は局長代理のまま?
418〒□□□-□□□□:2008/06/28(土) 15:25:32 ID:YL6iKnJQ
局長代理は副局長。
で、以前の副局長が上席。
419〒□□□-□□□□:2008/06/28(土) 22:36:49 ID:vOXyY2MD
局代は担当課長。局会社の場合は。
420〒□□□-□□□□:2008/06/28(土) 22:42:34 ID:vHpLyj7x
なんかややこしいね
421〒□□□-□□□□:2008/06/29(日) 20:02:39 ID:hHPZkdRk
郵便事業の支店に深夜勤がありますが、早番、遅番、深夜勤の3交代は
体に負荷かかると思うのですが気のせいですか?
422〒□□□-□□□□:2008/06/29(日) 20:09:07 ID:1EB7VjX3
身体の負荷のせいです。
423〒□□□-□□□□:2008/06/29(日) 20:43:38 ID:hHPZkdRk
深夜勤は女性もしないといけないんでしょうか?
拒否はできないんでしょうか?
424〒□□□-□□□□:2008/06/29(日) 20:59:08 ID:u3uf3lIp
>>423
正社員なら拒否はできません。
何か理由があるのなら可能です
425〒□□□-□□□□:2008/06/29(日) 22:29:03 ID:aJewOhvX
>423
新夜勤でアトピー再発したけどはずすの駄目!って言われた。
426〒□□□-□□□□:2008/06/30(月) 01:17:17 ID:m2BieRJ/
>>421 >>423
そもそも日本郵便に入る時点で交代勤務があるというのは知っていたと思うが。
女性だから、という理由で拒否は出来ません。
深夜にも女性社員が多数いますよ。

そんな深夜労働が嫌なら局会社にでも行っとけよ、最初から。
427〒□□□-□□□□:2008/06/30(月) 14:23:30 ID:dkapZzfV
深夜は日本の人口増加に寄与するため不可と診断書をとればまた話は別。
428〒□□□-□□□□ :2008/07/01(火) 00:35:35 ID:PPyAWq9M
>>427
働けないのは朝までですか?
ご主人の体力では夜11時から働けるんじゃないですか?
429〒□□□-□□□□:2008/07/01(火) 09:20:12 ID:lp2eZ0bE
>>427
ネタはよそでやれアホが。

第一、正社員は月8回制限があるからそんな理由は通用しないって。
430〒□□□-□□□□:2008/07/01(火) 19:50:14 ID:8Swn0wiU
頭がパーになって泊まりから外されている人もいるなあ。
431〒□□□-□□□□:2008/07/01(火) 23:00:13 ID:IM7nlpS5
それじゃぁ、深夜勤やれるやつ、いないじゃないか。

? もともと、パーなだけであって、「パーになった」わけじゃないから、
差し支えないのか。おれも、もともとパーだし、郵便局くらいしか勤めるところ
ないぞっていわれてきて、いまも深夜勤やってるわけだし。
432〒□□□-□□□□:2008/07/02(水) 01:09:31 ID:XzVu7gh/
郵便追跡システムについて

いつのまにか窓口端末機で入力すると
すぐに更新されるようになったね
入力確定と同時に送信&更新するようになったのかな

事業会社の人に質問
マルツや局留め、私書箱の窓口交付入力はどの端末機でやっていますか?
うちは昔からポケっトリーダー(白色)で入力してます
ところが先日、自分のマルツを取りに行った支店では
窓口端末機で入力していました

ポケットリーダーじゃないと未入力リストに上がるから
ポケットリーダーでやることと言われてるのですが
窓口端末機でも問題はないのでしょうか?
433〒□□□-□□□□:2008/07/02(水) 04:09:06 ID:5euH/k1r
>>432
ウチもポケリでやってます
交付した配達証の枚数とポケリの交付通数が一致するようにとのことです
なのでポケリを追跡端末に置くまで(半日ぐらい)は追跡上に窓口交付が反映されません
434〒□□□-□□□□:2008/07/02(水) 07:19:39 ID:BEKdPT4Y
>>432
窓口端末機でも問題ないよ。
うちも以前配達証の枚数とあわせるよう言われましたが、勝手にやめました。
435〒□□□-□□□□:2008/07/02(水) 18:42:12 ID:i+sQTkMU
旧特定局ですがゆうパックの引渡証は必要ないと局長と上司に言われ日計はラベルの
枚数を記入しています
旧特定局の授受簿にはゆうパックの個数を記入する欄が有り、普通局の授受簿には
有りません
だから自局の授受簿にもゆうパック個数は記入する必要はないと言うのです
前局では引渡証を添付し控えも保管していました
自局の授受簿にも記載していました
日計の時、ラベル枚数と引渡証の個数と授受簿記載の個数が合致するのを確認して
記入していました
他にエクスパックもそうでした
局によってマチマチなのが今までからの常識のようです
でも、バーコード入力処理を行なうものについては引渡証の添付が必要かと思われま
すが・・・・・
それによって入力漏れも判明すると思います
聞いてみるとこういった事については定められた取り扱いがあっても授受局との話し
合いで決めるそうです
前局が確認作業をきちんとしていた為いまの局のやり方には何かルーズさを感じます
436〒□□□-□□□□:2008/07/02(水) 19:41:49 ID:FkQoiBLB
>>432
うちは窓口端末機
437〒□□□-□□□□:2008/07/02(水) 23:14:00 ID:758WUqnT
>>426
私の支店の女性社員は、深夜勤務どころか、日勤しかやりません。
しかも土曜、日曜、祝日全て休みです。
期間雇用社員の女性は、深夜勤務をやっています。
どうにかならないでしょうか?
438〒□□□-□□□□:2008/07/03(木) 07:25:12 ID:G4jYOel3
深夜勤務は賃金高いの?
439〒□□□-□□□□:2008/07/03(木) 10:26:53 ID:1NxS9iwN
>>437
おー、うちと同じだ
更にゆう窓すらやらんがね
440〒□□□-□□□□:2008/07/03(木) 11:12:20 ID:gTX+NQeQ
>>437
民営化したんだから深夜働かないとあかんだろ
441〒□□□-□□□□:2008/07/03(木) 17:30:58 ID:+0Ue41Ri
>>435
前局での取扱いが正解だと思う
このシステムに変更になった時うちの局でも話し合いをして貴方の前局のようにして
いる
こちらの普通局も同じで書留類以外はいらないと言って引渡証は捨てているようだ
前に授受簿のゆうパック個数を書き間違えていた事があって夜に普通局に電話したが
別にどうでもいいような返事だった
引き受け局で追跡入力さえしていればバーコードで読み取っていくから良いようだ
それなら書留類だって同じ理屈ではないか
うちもとにかく普通局の言う通りにしているが引渡証の添付とゆうパック引渡個数は
きっちり書いている
EXPACKにしてもそうだ
何かあった時に自分達の責任にされたらたまらんからな
ずっと前の方にも同じ様な書き込みがあってもう一度「必携」とやらを見たがやはり
これで良いと皆で確認した
今の局はただ単に普通局からの指示どうり何も考えずにやっているだけだと思う
とにかく自分の身にだけは火の粉はかからないようにだけしておけ
それからポストに入るものはすべて投函してもらうようにするのが得策
不着や紛失届の時窓口での引き受けとポスト投函では大きく違ってくる
これも自局で取り決めた
442マルチ告知その3:2008/07/03(木) 22:54:13 ID:Mh8FGvKj
ドラマのお知らせ(スカパーのみ。地上波ではありません)
http://www.homedrama-ch.com/rainbow/
http://www.skyperfectv.co.jp/drama/
http://www.skyperfectv.co.jp/prog/ProgramSheet?list=362&list=201&FROM=7-7-2008&x=91&y=12

虹への手紙
Ch.362 ホームドラマチャンネル
7/7(月)〜7/9(水)・7/14(月)・7/15(火)22:30〜23:00 他
ホームドラマチャンネル10周年記念、京都を舞台に西村和彦主演で贈る
全5話のオリジナルドラマ。京都「帷子ノ辻」近くにある小さな郵便局で
働く郵便配達人・森山と、“宛先のない手紙”が織り成す感動の物語。
西村和彦、藤田弓子、渡辺梓ら実力派俳優のほか、若村麻由美(第1話)、
藤谷美紀、甲本雅裕(第3話)、長門裕之(第5話)らの豪華出演陣も
見逃せない。主題歌は川嶋あい。
443〒□□□-□□□□:2008/07/04(金) 02:13:32 ID:Vdiva7eK
>>435
自己防衛が一番大事だよ
444〒□□□-□□□□:2008/07/04(金) 23:16:59 ID:AayZAOZd
支店併設局で事業と局会社間普通に行き来してるとこある?
うちの局何回も「行き来止めましょう!」とか言いつつ何故か伝送に持ってたりしてる・・・
何とかしたいんだけど・・・
445〒□□□-□□□□:2008/07/05(土) 10:49:53 ID:kiALVHk4
>>441
そうですよね
同期の奴のところでは監査に授受簿まで見たと言っていた
ゆうパックの個数の計算もし引渡証と照合していたらしいから
業務用後納については定かではないと・・・
奴が知らないだけで監査していたのかも
446〒□□□-□□□□:2008/07/05(土) 10:53:46 ID:kiALVHk4
>>443
ほんとにそう思う今日この頃
自分で自分の身を守らなくては
自局内でも責任を俺に押し付け様とする
特に局長が
447〒□□□-□□□□:2008/07/05(土) 11:27:15 ID:UYoaek7k
局長の指示で、それを行った。 という証拠を残さなくちゃだな・・・
448〒□□□-□□□□:2008/07/05(土) 12:25:15 ID:pEkCBUin
担当者のみ処分されちゃう予感
449〒□□□-□□□□:2008/07/05(土) 22:38:10 ID:1PmRDkXD
常にレコーダー回しとけ。
450〒□□□-□□□□ :2008/07/05(土) 23:21:29 ID:Keeon9OP
レコーダーを持ち込んだ罰であぼんw

この規則って、管理職の保身の為っぽいよね。
451〒□□□-□□□□:2008/07/06(日) 13:39:33 ID:JwjSzOQ7
自分の身に火の粉はかからないようにしないとな
なんと言われようと自分だけはきっちりやろうと思う
452〒□□□-□□□□:2008/07/10(木) 23:53:39 ID:xciImz1C
当方、局会社の窓口担当ですが質問です。

ゆうパックのラベル印字の申し込みの、正しい流れを教えてください。
分からなかったので、同会社の上司に意見を仰いだところ、配達センターの方に申込書を渡せば良いと言われました。
もちろん配達センターの職員さんはいい顔しません…

局会社からも申し込む方法があると思うのですが、知っている方いましたら教えてください。
453名無しさん:2008/07/11(金) 05:47:05 ID:Zkcv+ZqR
>>452
直接に、郵便営業統括室に連絡しな。
454〒□□□-□□□□:2008/07/11(金) 07:48:01 ID:cSRpHAIu
郵便のホームページに載ってたよ
自分で調べてみたら
455〒□□□-□□□□:2008/07/11(金) 20:37:27 ID:RXAOgH2t
質疑:
内容品が判別できないことを理由に、ポスパケットを航空便ではなく自動車便に
振り替えてもかまわないか?
456〒□□□-□□□□:2008/07/11(金) 20:56:10 ID:CNiVVp88
差出人に連絡しろってか? 電話料金も手間ももったいないだろ・・・
ポスパケットには速達も配達日希望も無いことだし、航空便でなくても問題ないでしょう。
457〒□□□-□□□□:2008/07/11(金) 21:04:37 ID:9716YtOJ
エクスパックは?
458〒□□□-□□□□:2008/07/11(金) 21:28:14 ID:r3z1CK+d
内容品書かなかったら遅くなることがありますって
ゆってるんだからしょうがないだろ
459〒□□□-□□□□:2008/07/12(土) 13:05:42 ID:msgrjf6N
局会社の郵便担当です。

先日POSの電源落とそうとしたらHDD止まって途中でフリーズしました。
その時は電源下のボタン長押しで強制終了したのですが、そのあと何回か同じことが起こるようになりました。

やっぱり修理頼まないといきなりダウンしたりしますかね…
460〒□□□-□□□□:2008/07/12(土) 13:39:40 ID:3SEFXwTg
>>459
朝イチでメンテ業者を呼びましょう。
勝手に直るモノじゃないですから。
461〒□□□-□□□□:2008/07/12(土) 17:49:18 ID:msgrjf6N
やっぱりそうですよね…。ありがとうございます。
462のぽぽん:2008/07/13(日) 11:32:23 ID:or8Zg8Dh
未入力リストに持ち出し中だけ出てきて、それがもう前日のものだった場合
どうやって消すんですか?
受け入れだけで終わってる場合です。
463〒□□□-□□□□:2008/07/13(日) 12:23:13 ID:uQDzY7Lh
>>462
後日入力
464〒□□□-□□□□:2008/07/13(日) 19:55:04 ID:b6EdigBU
>>462
追加情報(配達完了 or 持ち戻り)を正しく入力すれば、自動的に消える。
465〒□□□-□□□□:2008/07/13(日) 21:16:05 ID:gINxhK0C
>459
うちの局は更新ある日に鯖の電源落として次の日電源入らんで焦ったことあるw
修理読んで営業時間ぎりぎりに間に合った・・・
しかも日曜・・・
466〒□□□-□□□□:2008/07/15(火) 01:11:17 ID:BH90i5wH
社食がある局の方に聞きたいんですけど、
通常の定食料金っていくら?
467〒□□□-□□□□:2008/07/15(火) 17:51:21 ID:wfgbrwWl
468〒□□□-□□□□:2008/07/15(火) 20:23:58 ID:bFpFTppI
>>466
値段より中身かもしれんよ。
定食(ご飯みそ汁・小鉢・メイン・たくあん)500円
カレー(サラダ付き)、ラーメン系400円
469〒□□□-□□□□:2008/07/16(水) 01:27:30 ID:sbB61N2p
>>468
ありがと♪

同じようなもんか
470〒□□□-□□□□:2008/07/18(金) 00:00:34 ID:YwPuiSdn
300円台の定食は、さすがに無いやろう。
471〒□□□-□□□□:2008/07/18(金) 21:16:07 ID:LR/ZSDdb
質疑:
ゆうちょ銀行**支店@@出張所あて(いわゆるATM)とする郵便物はどのように処理すべきか。
特に書留・配達記録の場合、保管とすべきかあるいは総務課等に交付したものとして払うべきか。

472〒□□□-□□□□:2008/07/18(金) 22:24:33 ID:hVSOwyUM
>>471
直営店の出張所(○○店)と勘違いしてるわけないよな?w
473〒□□□-□□□□:2008/07/18(金) 23:13:55 ID:hBMYp/mg
うちはラーメン300弱
ただし量は・・・
あと飯とおかずは別料金
474〒□□□-□□□□:2008/07/19(土) 00:31:11 ID:garB3lad
>>472
受取人がうちの支店の敷地内のATMなわけよ。
でもってゆうちょ銀行の人間は敷地内に誰もいない、と。
475〒□□□-□□□□:2008/07/19(土) 00:48:57 ID:RwhQkRmc
ATMを管理してる部署宛と見なして配達する、
または「当て所に尋ね当たりナシ」で還付
476〒□□□-□□□□:2008/07/19(土) 00:59:54 ID:kfBcx5kA
管理してるのは局会社か?
477〒□□□-□□□□:2008/07/19(土) 10:46:25 ID:v46SC1jp
ちょいとお尋ねしますが、メイトって兼業しても良いのでしょうか?
478〒□□□-□□□□:2008/07/19(土) 12:52:09 ID:dKfrp7B7
怒られたけどまだやってる
479〒□□□-□□□□:2008/07/19(土) 14:20:05 ID:KRz8Zu1o
うちの最低料金
豚のすき焼き丼?具かけ放題290円だよ
480〒□□□-□□□□:2008/07/19(土) 18:30:35 ID:K4TkD8zm
>>477
労働時間のからみと兼業先の審査があるから注意。
よーするにダメっぽい場合は黙っているということだ゛
481〒□□□-□□□□:2008/07/19(土) 19:58:37 ID:bMBESEb/
局留の郵便物を保管期間経過で返還(還付)処理する場合、
「保管期間経過のためお返しします」という付箋を貼って、
日付印を押せばオーケーかな?担当者印とか、他に何か必要?
482〒□□□-□□□□:2008/07/19(土) 20:47:27 ID:kfBcx5kA
>>481
それでいいとおもう
483〒□□□-□□□□:2008/07/19(土) 22:10:46 ID:t98VGFWn
>481
うちはそれでやってる。
484けいすけ:2008/07/19(土) 22:52:24 ID:VzYmVvL6
集配センター併設局に勤務しています。お客さんが無連絡で窓口に郵便を取りにきたら、どうしますか? わたしは「あらかじめ支店に電話してくれ」と頼んでいますが……。
485481:2008/07/19(土) 23:04:34 ID:+BhqrqCI
>>482 >>483
サンクス。

>>484
ウチは、集配センターのドアを蹴飛ばして、「何か知らんけど、お客さんが
窓口に郵便を取りに来てる。面倒臭いから無集送付にするなよ。」って感じで、
その場で配達完了!
486〒□□□-□□□□:2008/07/19(土) 23:20:56 ID:6JU1Vx7l
>>484とりあえず電話してないとすぐ受け取れない旨説明して、
物がセンターあるならそっちの人から交付してもらう。
487〒□□□-□□□□:2008/07/20(日) 02:40:09 ID:363ISOSL
485 486 ありがとうございます。マニュアルはやっぱり「電話→来局」なのですね。おととい、集配センターの社員から「なんで電話なんかさせるんじゃ!」と怒鳴られました。「おまえらがちゃんと配らないから、お客さんがわざわざ取りにくるのだろうが!」と大喧嘩(笑)。
488〒□□□-□□□□:2008/07/20(日) 08:23:47 ID:0FeRuowX
コールセンターの応対もなあ…
客から電話を受けて10分後に受け取りにくるのを
引き受けたりとかわけわからん。
489〒□□□-□□□□:2008/07/20(日) 08:28:33 ID:ZxHWIT+0
>>488
アルバイトのおばちゃんだからなー・・・
490けいすけ:2008/07/20(日) 09:44:21 ID:363ISOSL
>>488 岐阜支店のコールセンターは、回線は5本あるらしいのですが、人は3人しかいません。「話し中でつながらない」どころか、「呼び出し音が鳴っているのに出ない」という苦情まであります。だいいち、なんでフリーダイヤルじゃないんでしょう?
491〒□□□-□□□□:2008/07/20(日) 11:13:55 ID:cd1MHxrf
>>490
金がかかるから
492けいすけ:2008/07/20(日) 12:35:35 ID:363ISOSL
>>491そりゃそうだ(笑)。
でも、一回フリーダイヤルにしてほしいものです。そうすれば支店上層部もコールセンターの電話代にびっくりするだろうし、電話の原因(○ツ)も減らそうとするでしょう。
そういう発想はないのかしら。
493〒□□□-□□□□:2008/07/20(日) 12:42:49 ID:cd1MHxrf
とりあえず、でかいセンター作って一括して受けるとかすればいいのにね
494〒□□□-□□□□:2008/07/20(日) 12:43:25 ID:MNUEpY6G
>>492
ない!
うちの支店フリーダイヤル
何でもかんでもお客様第一という発送で超勤以外の赤字見えてない
495けいすけ:2008/07/20(日) 13:06:07 ID:363ISOSL
>>494
フリーダイヤルじたいは悪いことじゃないと思います。問題は、○ツが多すぎること。
わたしの勤務する局では配達センター化前、昼間に配れなかった郵便は夜間に再配達していました。持ち戻りの半分くらいは捌けましたよ。
496〒□□□-□□□□:2008/07/20(日) 13:10:49 ID:ZxHWIT+0
午前配達したマルツを必ず午後2指定で
電話を受けるコールセンタースバラシス
この時期対応出来ネーヨ
497〒□□□-□□□□:2008/07/20(日) 23:30:54 ID:UNYyTO/I
経営システムにカウントされているのは引き受け入力をしたものであって、追跡入力を
したものではないよね?
498〒□□□-□□□□:2008/07/21(月) 00:02:57 ID:cd1MHxrf
>>497
だったはず
499〒□□□-□□□□:2008/07/21(月) 01:41:06 ID:vIkkHYeo
なのに引受入力すらしない局会社があるとかないとか。
500〒□□□-□□□□:2008/07/21(月) 03:23:51 ID:AngCBtz1
>>498
ありがとう
ですよね
書留で引き受け、すべて処理後に「書留速達にしてくれ」と言われた
取消して再度「書留速達」入力か、速達分の切手を貼るか
と思っていたのに
局長と他の社員がそのまま「切手貼付」キーを使い入力していた
違うのではと言うと「これで正しい」と言われた
リーダーが以前にそう言ったそうだ
引き受けカウントも追跡入力のバーコードで行なわれるとも・・・?
じゃあ、速達郵便や普通郵便の引き受け個数カウントはどうなん?
501けいすけ:2008/07/21(月) 10:17:21 ID:LW8yhUJS
>>497

ほんとに「今さら聞けない」だけど、

@経営システムって、経営基礎情報システムのこと?

Aだとしたら、切手貼付の通数を入力しなきゃいけないの?

教えてください。
502〒□□□-□□□□:2008/07/21(月) 11:07:12 ID:jTQu1mdd
>>501
そうなりますね
その為に「切手貼付キー」ができた
503〒□□□-□□□□:2008/07/21(月) 11:16:20 ID:jTQu1mdd
物数調査は経営システムで個数を拾えるから楽だよ
日計だって経営システムだろ
504〒□□□-□□□□:2008/07/21(月) 11:32:53 ID:ICgtURcD
>>500追跡番号があるものは、番号を登録するだけでも
引き受け個数にカウントされるようになった。
(受取人払いの書留類や着払い小包等々)

その局長やり方だと、最初に貴方が入力したのと局長の分で
一個余計に引き受けしたことになってるんじゃないかな
505〒□□□-□□□□:2008/07/21(月) 11:55:15 ID:jTQu1mdd
>>504
という事は
同じバーコードを2度入力したことになる
追跡入力でカウントされるとしたら1個にカウントされるのでは?
506〒□□□-□□□□:2008/07/21(月) 11:58:55 ID:aMIkNurm
>>501
郵便経営系じゃねえの?
507〒□□□-□□□□:2008/07/21(月) 12:01:52 ID:FIhMo6CK
デパートからのゆうパックの配達希望に22日「まで」と書かれていたら、
22日じゃなくて着いた日に配達してもいいんですよね?
508けいすけ:2008/07/21(月) 12:27:03 ID:LW8yhUJS
>>503

日計って何ですか? 毎日、何か機械を操作しなきゃいけないのですか?
あ、ちなみに郵便日計簿は付けていません。マニュアルに書いてないみたいなんで。ははは。
ほんとにすみません。
509〒□□□-□□□□:2008/07/21(月) 13:03:24 ID:iOiHOAbz
郵便課は、3交代勤務ですか、時間をおしえてください。
510〒□□□-□□□□:2008/07/21(月) 13:44:40 ID:ip/ht1BL
あのさあ、局会社特に旧無特の人らに言いたいんだけど
翌朝料金は基本料+特殊取扱い料金ではないって覚えてくれないか?
普通通常の受取人払いを翌朝で引き受けるときに
翌朝料金から基本料金を引いた切手や証紙貼付で引き受けるなよ
到着したら仕方ないから便宜受取人払いで処理するけど
帳簿記入がものすごく煩雑なんだよ
いつも電話で口頭注意ですましているけど
そのうち一般事故通知するからな
511〒□□□-□□□□:2008/07/21(月) 16:12:21 ID:9zToCYf7
>>509
時間は支店によるのでなんともいえないな
>>510
局会社スレで荒れるの前提で書いてみてはいかがだろうか。
512〒□□□-□□□□:2008/07/21(月) 19:03:04 ID:7m1p6rE7
翌朝で受取人払なんて存在しないよな・・・・。
配達する身になれば、料金をもらうヒマ無いことくらい予想できると思うが、
んなこと考えもしないんだろうね。
513〒□□□-□□□□:2008/07/21(月) 20:26:24 ID:mxRbrK8F
外回りの肉体労働者のことなんか
微塵も考えません。
514〒□□□-□□□□:2008/07/21(月) 20:36:05 ID:5s9AH/rv
速達や新特急には受人払あるじゃん。
料金もらうヒマ?
あんたの時間の余裕なんか知らんわ 笑
515〒□□□-□□□□:2008/07/21(月) 21:34:03 ID:YP2xsfmV
>>510
以前証紙貼付のやつがあったが、その時は「証紙以外は認めない」と言って
持ってこさせたことがある。
ポスパケットのように事故とるぞゴルァと文書出たらほぼ正確に引き受けするようになった
例もあるから一発一般事故はありかもね。

あと意外に引っかかるのがサイズオーバーな。

速達っちゃあ勝手に速達表示して引受する局とかあるなあ。
あれ、通常なら受け取るが速達料金まで支払ういわれはないなんてごねられたら
どうするのかね。
516〒□□□-□□□□:2008/07/21(月) 22:21:49 ID:9zToCYf7
>>515
「通常なら受け取るが速達料金まで支払ういわれはない」
配達支店で速達扱いしてないから問題ないと思われ。
うちの支店では了承する受取人以外はそうしてる。
517〒□□□-□□□□:2008/07/21(月) 23:37:32 ID:aMIkNurm
>>514
取扱いの改正を要求してください。正規取扱いしろよ
518〒□□□-□□□□ :2008/07/21(月) 23:45:40 ID:QADfIRcz
通常料金だけ受取人払いの郵便を
「速達の配達記録にしてくれって受取人の会社に言われた」
というのがあった。

どうも受け取り側の会社担当が受取人払いの承認システムがわかってなかったらしい。
とりあえず来たお客さんにお金を払ってもらって、あとで会社と話をつけてもらうことにした。
(電話で会社側に了承取り付けたよ。もちろん)

むかしは受取人払い+配達記録は基本料金も負担してもらったよね。
なつかしい・・・
519〒□□□-□□□□:2008/07/21(月) 23:48:03 ID:aMIkNurm
>>518
そりゃ昔は受取人払いにつけられる特殊取扱は書留、簡易書留、速達のみだったからね
520〒□□□-□□□□:2008/07/22(火) 00:34:26 ID:1vWXH8ib
あれだって配達記録開始時に
受取人払いの規定を同時改正しなかった本省が馬鹿なんだろ
何年もたってから突然改正してろくに社内周知をしない
事故頻発してから慌てて周知文書を出すまぬけ振り
521〒□□□-□□□□:2008/07/22(火) 00:43:17 ID:891fCVMo
それが郵政クオリティ
522〒□□□-□□□□:2008/07/22(火) 20:01:26 ID:GsjkX5Wu
民営化前のEMSのラベルを使用する場合、料金が一万円を超えると収入印紙が
必要ですよね。これって、自家消費か何かで入力するんでしたっけ?
去年の今頃、研修で習った気がするけど、完全に忘れた。誰か、教えて下さい。
523〒□□□-□□□□:2008/07/22(火) 20:39:11 ID:891fCVMo
>>522
自家消費。郵便料金が1万円を超える場合。(特殊取扱料を除く)
524〒□□□-□□□□:2008/07/22(火) 21:45:46 ID:U62DVzKt
受取り拒絶してサインや印鑑くれなかったらどうするの
還付出来ない?
525522:2008/07/22(火) 21:46:18 ID:ZqiopryL
>>523
ありがとうございます。
もう一度、勉強し直します。
526〒□□□-□□□□:2008/07/22(火) 21:49:55 ID:891fCVMo
>>524
できるよ。マニュアルよくみな
527〒□□□-□□□□:2008/07/23(水) 04:05:03 ID:xAu/4KoN

履歴書に書いてるような個人情報が、一体ど〜ゆ〜ルートで漏れてるのか…

計画のアルバイトからか?郵便課の契約社員の「個人情報」が、郵便課のバイト〜集配課のバイトの耳にまで伝言されている。
きんもちわる〜ぅ!

情報やウワサ漏らす人間も
他人のこと知りたがるメイト♀も…ゴミか!

528〒□□□-□□□□:2008/07/23(水) 08:36:34 ID:vVHsR6TX
ようやく実家寄生から脱出できそうなんだけど
住宅手当って家賃の半額(最大2万4千円)であってるかな?
529〒□□□-□□□□:2008/07/23(水) 18:34:48 ID:FsYu3tyw
>>528
最大27000円です。
530〒□□□-□□□□:2008/07/23(水) 20:00:18 ID:MJ8C2sgH
ゆうゆう窓口で併設の局会社が営業中でも、郵便物の引き受けや販売やって
ますか?うちの馬鹿長は局会社に手数料まで払って自分達の収益を減らすな
って言ってます。でも、ゆうゆう窓口要員は午後から1人で、それまでは他の
担務者が応援のかたちで対応させられてます。どこの支店でも今はそうなん
でしょうか?
531〒□□□-□□□□:2008/07/23(水) 20:11:54 ID:D3DJanFs
> うちの馬鹿長は〜

ホントに馬鹿だな・・・ 思うのは自由だが、営業妨害するなよw
局会社に申し出て、郵便窓だけ事業会社の占有にしろよw
532〒□□□-□□□□:2008/07/23(水) 20:21:25 ID:uQikS+ib
馬鹿長だな
533〒□□□-□□□□:2008/07/23(水) 20:51:35 ID:Kcl/itnk
郵便課は1ヶ月のうち何日土日休めるの?
534〒□□□-□□□□:2008/07/23(水) 21:15:20 ID:6YP4eR6B
>>533
どこに配属されるか次第
535〒□□□-□□□□:2008/07/23(水) 22:49:50 ID:x6h+Tp0D
>>531
うちは併設窓がないから全然気にする必要がない。
536〒□□□-□□□□:2008/07/23(水) 22:52:31 ID:nPf+pnXt
何処か忘れたけどツの受け付けが電話で自動案内の支店がある。
537〒□□□-□□□□:2008/07/25(金) 00:34:42 ID:YHAxnX2S
>>530
大量のゆうパックや重いゆうパックをお客さんが発着口に持ってきた場合は
局会社が営業中でも事業会社が引受してます
それ以外は局会社に行ってくださいと言ってます
538けいすけ:2008/07/25(金) 06:32:00 ID:vxPpfi4r
決済系のデータ修正って、翌日以降しかできないのでしょうか。
担当者締めまで終わった後に間違いに気付いて、直そうとしたのですが、「該当のデータが見付かりません」と拒否されました。
539〒□□□-□□□□:2008/07/25(金) 11:09:41 ID:Pq8fL9m7
旧特定局だけど○ツのゆうパックを受け入れた
局長が「近くだから持っていけ」と言うから電話をしてからと思い捜したが見つからず
そのまま置いてあったら「いつまで置いとく!」と言って局長が持って行ってしまった
帰ってきて局長「せっかく親切に持って行ったのに文句言いやがって!そんなら家に配
達と書いとけ!局へも来るな!」と怒り心頭
奥さん宛で、どうやら家に配達して貰いたくない物だったらしい
最初だんなさんが対応し、直ぐ後で奥さんがでてきたらしいが「家族でも個人情報があ
る」と怒られたらしい
○ツや局留置の郵便物はお客様に到着の連絡をしないほうが良いのでしょうか?
局長は他のお客さんで前にも一度このような経験があり、私としては連絡はしない方が
良いと思っていたのですが
540〒□□□-□□□□:2008/07/25(金) 11:43:25 ID:ZZDpnEIW
>>539
ムツの依頼があったら配達したらあかんだろう
クレーム来て当然だろう、事故とられるくらいじゃ済まんぞ
541〒□□□-□□□□:2008/07/25(金) 11:54:14 ID:Pq8fL9m7
>>540
やはりそうですか
その外にも色々と個人情報保護に関してあるのですが局長に進言すると怒りだし機嫌が
悪くなり評価も下げられるので何も言えません
542〒□□□-□□□□:2008/07/25(金) 12:18:44 ID:s90latzn
蜂駆除ビーバスターズ
http://www.hachikujo.com/
543〒□□□-□□□□:2008/07/25(金) 23:22:00 ID:iefCbV5x
>537
ちゃんとしてるね。
うちは事業会社の中入って発着場で貰って窓口まで持っていってそこで精算。
例え何十個あろうとも。
544〒□□□-□□□□:2008/07/25(金) 23:38:47 ID:h/WEGNaC
>>539
なんも現状変えられないなら放っとけよ
無能
545〒□□□-□□□□:2008/07/28(月) 18:11:29 ID:SuOtASEo
そもそも局長になんか評価させること事態が間違い
その特権でやりたい放題だ
ほかの局長や役員に相談なんて尚更おそろしい
筒抜けで更に壮絶になり役員達にも睨まれる結果になってしまう
早く人事評価なんて廃止にすべきだ
546〒□□□-□□□□:2008/07/31(木) 00:21:41 ID:SpVPeoYR
料金受取人払の郵便物に速達やら書留やら特殊扱いを付ける場合って、
封筒にはじめから記載が無ければ、差出人から料金を貰うでおkですよね?
547〒□□□-□□□□:2008/07/31(木) 00:32:07 ID:lUvTrUk+
アホ客は他所行ってくださいね
548〒□□□-□□□□:2008/07/31(木) 01:02:34 ID:9N5B6s1x
>>546
付加可能な特殊扱いならその通り
549〒□□□-□□□□:2008/07/31(木) 20:19:43 ID:1qAP+4is
レタックスを引受け、送信した後、裏面にレシートの番号、日付印と別(後)納印
を押して保管してるのですが、これは正しい取扱いでしょうか?数年前、先輩に
このように指導されたのですが、みなさんのところと同じでしょうか?
550〒□□□-□□□□:2008/08/01(金) 00:06:30 ID:IFcJVjjW
マニュアル2条イ(ア)
*他の郵便物とあわせて10通以上を引き受ける場合に別納郵便物差出票を提出していただく。

とあることから10通未満の場合には差出票の提出及び作成は不要。
よってそのレタックスの料金がどのように収納されているかを明らかしておけば足りる。

551〒□□□-□□□□:2008/08/01(金) 00:22:22 ID:3NjYbhiF
配達支店の要望としては
受信原稿不鮮明や台紙種別記載もれで連絡するのに
電話番号簿を開く手間を軽減するために
備考欄に引受支店(局)名と電話番号を書いてもらうと助かる
552周知事項:2008/08/01(金) 00:25:01 ID:QXyyBn/q
本日より
転居届のシステムが変更
その1ネット
http://welcometown.post.japanpost.jp/ (08/01 00:20現在つながらず?)
その2
紙の転居届(新仕様)は119-5001に送付。
旧仕様は従来通りの新および旧住所の配達担当支店で処理
553〒□□□-□□□□:2008/08/01(金) 01:04:27 ID:IUjvoeor
新様式は届いてるんだっけ?
554〒□□□-□□□□:2008/08/01(金) 09:17:51 ID:ylwG7IpQ
>>552-553
ちなみに紙の転居届けは速達の搬送ルートで送達しないように。
必ず小型通常で東京クイズ支店へ送付するように。
555〒□□□-□□□□:2008/08/01(金) 16:21:52 ID:mcj6KIIC
関東だけじゃん
紛らわしいことこんなとこに書くな
556〒□□□-□□□□:2008/08/01(金) 16:39:03 ID:Qsk+hXqI
んだんだ
557〒□□□-□□□□:2008/08/01(金) 17:14:32 ID:ZSS3cjRX
>>551
うちは VPN使えるところは基本的にVPNで照会している。
センター宛の転送があるから、単独支店以外には日付印押印している。逆に転送するときは最初の送信先を記入して直接応対させている。
でもそのアイデア悪くないね。
558〒□□□-□□□□:2008/08/01(金) 22:04:42 ID:gw76IzpI
うちの局の糞ファックスで送信すると、線が入ってるとか、黒ずんでるとか
いう理由で、再送してくれという支店からの依頼が後を絶たない。
559〒□□□-□□□□:2008/08/01(金) 22:06:17 ID:QXyyBn/q
年金特別便関係

厚生年金加入の会社員で会社側が配布に同意していただける場合、
年金特別便は会社に送り会社内でそれぞれに配布してもらう。

会社の総務が「後納表示」だからそのまま差出箱に入れる傾向有り。
ポスト上がりでまとめて出てきたら注意した方がよさそうだ。

特割で来る封筒と差はないのでそのまま流してしまうとタダ働きになるぞ
560〒□□□-□□□□:2008/08/02(土) 00:41:52 ID:H3DKgvuo
>>554
東京クイズ支店?新東京って書きなさいよ
561〒□□□-□□□□:2008/08/02(土) 01:28:11 ID:yDoigjgu
渉外から内務に移りたい・・・・。
異動届だせば通るかな??
局長にけど、ばれるよね??
562〒□□□-□□□□:2008/08/02(土) 01:31:07 ID:n6h0UXs+
郵便配りは
一生外回りしてろ
ばーか
563〒□□□-□□□□:2008/08/02(土) 01:38:56 ID:UydDIBTZ
旧仕様の転居届って処理済みが速達で到着する場合があるけど
転居済みかどうかで速達にしたりしてるの?それとも支店によっては
処理済みすべて速達で送達したりしているんだろうか。

未納不足のハガキも速達で作ってる支店もあるな。
564〒□□□-□□□□:2008/08/02(土) 01:59:10 ID:yDoigjgu
>>562
おまえ、専門用語もわからねぇのかよ。
この素人が。
事業会社じゃねぇんだよ、クズ。
565〒□□□-□□□□:2008/08/02(土) 02:09:23 ID:SvL77mQv

こんなとこに書いてるおまえがアホ
アホは死ね
566〒□□□-□□□□:2008/08/02(土) 02:17:05 ID:yDoigjgu
↑逝ってよし
567〒□□□-□□□□:2008/08/02(土) 04:19:51 ID:kpBb2Vxz
新東京での事・・・
特に第二ゆうパックに関すること・・・
分担表って一対なんなんですか?
適材適所に仕事の分担を決める所じゃねー!!!
Y木をVCにしたのに、VC全然やらないで薄物棚区分とは何事ですか?
大体さー正社員なんて希望したって、これじゃ採用される事のほうが
おかしいよ???
VCやれない者が出勤簿(正社員希望)だろう???
こんな奴、フロントと誤区分点検だけさせてりゃーいいんだよ。
シュートに入れても、周りを混乱させるだけ。
取注にしても、仕事をやるんじゃなく・・・
正社員でもないのに、チェックばかりする。
こんな奴いらねーよ。
568〒□□□-□□□□:2008/08/02(土) 09:05:08 ID:BTMukjtT
>>565 そうだよな。頭悪くて、バカかアホだから、このグループで専門用語使う仕事に
就くことになっちゃってるわけだしね。
だからと言って、そんなヤツらでさえ死んでしまったり逝っちゃたりしたら、仕事滞るから、
余計なこと考えたり心配したりしないで、目の前のことひたすら片づけてくれていればok。

569〒□□□-□□□□:2008/08/02(土) 09:29:40 ID:RCZTnKQz
>>567
自分のスレへお帰りください
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1217343929/
570〒□□□-□□□□:2008/08/02(土) 14:03:43 ID:yDoigjgu
で、どうすれば内務から外務に移れるんだ??
571〒□□□-□□□□:2008/08/02(土) 14:12:51 ID:bMNnZsaM
辞表出して受け直す
572〒□□□-□□□□:2008/08/02(土) 19:38:28 ID:H3DKgvuo
>>563
うちの近くの某支店(かつての普推連幹事局)は全部速達にしてるみたい
うちの場合は状況に応じて
573〒□□□-□□□□:2008/08/02(土) 23:32:47 ID:4kKFknVo
うちは速達の把捉から出てきたものはそのまま速達扱いで、引受は通常扱いだなあ。
574〒□□□-□□□□:2008/08/03(日) 04:11:51 ID:y4A6RWLD
うちは1日から速達で到着した転居届けは全て普通に格下げします。
急ぐなら配達支店宛の事務通信でよろ。
575〒□□□-□□□□:2008/08/03(日) 08:38:37 ID:R1mqtfyJ
ネット上での転居届の申し込みが可能になったのに驚いた
576〒□□□-□□□□:2008/08/03(日) 10:15:54 ID:pbxevciL
開始希望日が過ぎていたり
至近のものは速達にするんじゃないか?
それか区分機かけたのだと
バーコードが入ってるからループ防止の為に速達にしてるのかも
577〒□□□-□□□□:2008/08/03(日) 10:27:20 ID:pbxevciL
質問書くの忘れた
窓口端末機やバソコンでイントラの
郵便追跡システムの検索結果を
印刷すると二頁に跨って印刷するけど
一ページに納める方法はありませんか?
578〒□□□-□□□□:2008/08/03(日) 15:24:25 ID:ysw3Hgy0
>>574
統括支店ですか?

>>577
イントラの場合は印刷設定で1ページのみ印刷にすればよいのでは?
579〒□□□-□□□□:2008/08/03(日) 22:26:56 ID:ga/hF7ru
>>575
これまで何のために局会社の窓口で預書書いてきたんだ?
ネットで出来るんなら本人確認も何もあったもんじゃない。
580〒□□□-□□□□:2008/08/03(日) 22:52:18 ID:H5SaILz2
>>579
クレカ必要なのと訪問確認でなんとかするようだ
581〒□□□-□□□□:2008/08/03(日) 22:58:46 ID:kL+MRqRB
>>580
クレジットでの確認て絶対抵抗有るわ。
今までのように提出日7/31で8/1から転出とかが絶対出来なくなるし無駄なシステムだよ。
582〒□□□-□□□□:2008/08/03(日) 23:09:20 ID:FXsmj/Mv
そう思うなら窓口に出してりゃいいだろ

ばーか
583〒□□□-□□□□:2008/08/04(月) 01:06:03 ID:Sm43A/zg
>>581
そういうのは迷惑だからもっと前にしろ
584〒□□□-□□□□:2008/08/04(月) 10:08:36 ID:Kxvs0Vw6
>>576 >>581
そんなの引き受ける方が悪い。

それにあれは確実に手区分しなきゃダメだろ。
585〒□□□-□□□□:2008/08/04(月) 23:36:07 ID:ge3F5PXI
局会社 郵便窓口担当です。

先日、お客様からゆうパックの[取戻請求]を依頼され、
手数料等徴収した後、請求書を事業会社の支店へFAXにて送信し、
支店へ電話を入れたのにも関わらず、後日追跡を見てみるとお客様へお届け済みになっていたのですが・・・

FAXだけじゃ、ダメなんですか?
請求書送らないといけないんですか?

請求書着かないと、処理してもらえないんですか?





586〒□□□-□□□□:2008/08/05(火) 00:12:12 ID:yygtx+WK
>>585
普通は処理すると思うけどね。支社通してクレーム入れるといいよ
587〒□□□-□□□□:2008/08/05(火) 09:33:05 ID:DYBeW+7B
>>585
FAXの後きちんと電話したんなら向こうのミスだな。
充分な事故だから向こうの支店が処罰される。
588〒□□□-□□□□:2008/08/05(火) 11:18:35 ID:7KI7uFtg
>>585
請求書は自局限りで保存のはず。
589〒□□□-□□□□:2008/08/05(火) 17:18:32 ID:yygtx+WK
>>588
いまでも送ってるけど?
590〒□□□-□□□□:2008/08/05(火) 20:10:41 ID:U1NKJWkM
709条から711条あたり。FAX送信して請求書は自店限り6ヶ月保存。
591〒□□□-□□□□:2008/08/05(火) 20:56:29 ID:wjW25wWN
>>589
ハガキっぽいのそのものを送っているの?

岡山は送りまくっていたけど今はどうかな。
592〒□□□-□□□□:2008/08/05(火) 21:01:17 ID:GUe4qDDw
でもさ、FAX送信後に確認の電話をかけても
呼び出し音が延々なり続けてつながらない支店ばかりじゃん
特に夜9時以降の東京23区内

FAXだけだと受信側がううっかり捨ててるかもって心配で
夜も眠れないよ
593〒□□□-□□□□:2008/08/05(火) 22:58:35 ID:KDT3xvku
>>585 です。
皆さん、ご意見ありがとうございました。

今朝、支店へ確認の電話を入れました。
状況を確認してから再度連絡するとのことでした。
私は、窓口業務を行っていたため、その後の対応は課長にお願いしました。

課長の話によると、結果その後差出人に返還し、再度同じ番号で差出され、お届けされたようで、
それが、追跡サービスに表示されてたようです。

しかし、同じ番号で再差出って出来るんですね・・・

勉強になりました。

594〒□□□-□□□□:2008/08/05(火) 23:19:41 ID:DYBeW+7B
>>593
いや、おかしいだろ
それは絶対に誤魔化されてる
追跡システムで検索したら再差立の時の受け入れ入力日が反映されてないなら事業会社側のミスだ
595〒□□□-□□□□:2008/08/05(火) 23:25:26 ID:7vk57RoK
郵便や荷物の局留め
受取人からの電話申し出で受取店(局)を変更されて到着することがあるけど
違則取扱いだよな?
本来なら差出人が宛名変更請求して料金徴収しないといけないのに
こんなことやってるから赤字が膨らむんだよ
596〒□□□-□□□□:2008/08/05(火) 23:25:59 ID:yygtx+WK
とりあえず郵便追跡系システムでの確認をすすめる
597〒□□□-□□□□:2008/08/05(火) 23:26:29 ID:yygtx+WK
>>595
ありえねー
598〒□□□-□□□□:2008/08/05(火) 23:29:37 ID:DYBeW+7B
>>595
下手したら取り戻し請求の時に金を請求してないところがある時代だからな
市ねと言いたい
599〒□□□-□□□□:2008/08/06(水) 00:07:03 ID:VVU2Wbgs
>>595
局留は留置期間内に1回に限り他局転送か配達を請求できる

ソースは内国郵便約款
600〒□□□-□□□□:2008/08/06(水) 00:52:43 ID:2tJcMc22
んでその請求は何処で受付けるの?
601〒□□□-□□□□:2008/08/06(水) 01:24:27 ID:jw0Jcf38
>>592-593
FAXの着信は一日一回以上管理レポートで突合させることになっている。詳しくはレタックスマニュアルを参照。

追跡番号は同一番号が使用可能。たまにカードで複数回使い回しされているときがある。
>>598
特に局会社が一類事故二類事故はっけんのときの、JC宛ブツの取り戻しな。






602〒□□□-□□□□:2008/08/06(水) 02:48:33 ID:t7TD9ocR
ユウパックのチルドは保冷扱いってのはわかるのですが、
「なまもの」シールを貼ったゆうパックの扱いがわかりません。

マルツになった時に保冷庫に入れたりするんですか?
603〒□□□-□□□□:2008/08/06(水) 08:23:13 ID:bLRnnlrU
ゆうめいとをやろうと思うのですが
郵便の機械区分の仕事ってどうですかね?
きついですか?
604〒□□□-□□□□:2008/08/06(水) 09:59:22 ID:F0DjdNla
>602
生ものは保冷庫に入れたらNG
いったん冷やした物を平温にすると品質変わる
605〒□□□-□□□□:2008/08/06(水) 13:00:44 ID:XuaPW20o
>>604
モモとか冷蔵しない??
606〒□□□-□□□□:2008/08/06(水) 13:24:26 ID:F0DjdNla
冷蔵してはいけません
生ものは内容関係なしに常温です
607〒□□□-□□□□:2008/08/06(水) 13:25:02 ID:XuaPW20o
勉強になりますた
608〒□□□-□□□□:2008/08/06(水) 13:47:01 ID:t7TD9ocR
>>604>>606
ありがとう。
じゃあ、なまものシールを貼っても貼らなくても、扱いは変わらないってことですね。
609〒□□□-□□□□:2008/08/06(水) 14:07:36 ID:F0DjdNla
なんかネタっぽいがマジレスすると
一応最優先で届けるということになってる
ちなみもにこわれものは取り扱い注意は分かるだろう
610〒□□□-□□□□:2008/08/06(水) 14:39:23 ID:ibMKZBcB
結局扱いは同じなんだからなまものシールなんて張る意味ないんだよな。そこらへんが無駄なんだよな シール代にしても 無駄なシール作って環境破壊だし バカ丸出しだよな その分給与上げれば良いのに
611〒□□□-□□□□:2008/08/06(水) 14:43:03 ID:ibMKZBcB
なまものシールなんか作ってキチガイなんだよな。扱い同じだぜ。なんのためにシール作ったのか労働者に説明しろや。客が届いた時の自己満のために張るならまあそれで良いが。
612〒□□□-□□□□:2008/08/06(水) 14:46:09 ID:t7TD9ocR
>>609
ごめん。ネタじゃないんだ。
最近ゆうパックセンターでバイトさせてもらってるんだけど(主に電話)
上の人たちが忙しすぎて、聞ける人が誰もいないんだ。

なるほど。なまものシールを貼ると、同じ便で配達に回ってても
優先的に早く届けられるってことだね。
ありがとう、勉強になりました。
613〒□□□-□□□□:2008/08/06(水) 14:53:10 ID:ibMKZBcB
いや、なまものを優先的に届けることはない。同じ料金もらって差別することはおかしいし、できない。やってるとしたら>>609そこのバカ局の独断。そんなことしたら普通のゆうパックのお客様に失礼。うちの局では優先しろなんて聞いたこともない。
614〒□□□-□□□□:2008/08/06(水) 14:57:09 ID:ibMKZBcB
支社に通報したら、そこの局はおそらく処分だね。だいたい一般職に裁量なんてないのに、勘違いして独断で判断する低脳がよくいるんだよね。社員はただ上からの通達通りにやるだけですよ。なまものを優先的に届けろなんて聞いたことありません。
615〒□□□-□□□□:2008/08/06(水) 15:57:44 ID:YTLcvIR7
「なまもの」は3日間配達の対象外だったよね。
マルツの翌日から「涼しい所」で保管といわれた。
で、電話かけまくりで早めの配達完了に努めろと。
>>610-611
だから扱いは同じではないので表示には意味があるのかなと。
>>613-614
マルツ後の扱い(再配達のお伺い)が優先的っていえば優先的かも知れない。
616〒□□□-□□□□:2008/08/06(水) 18:38:14 ID:47dcWpXs
「なまもの」は規定3社・事前申請書・差出人指示いずれの場合があっても
宅配ボックスに入れない というのも追加してくれ。
617〒□□□-□□□□:2008/08/06(水) 19:40:16 ID:8zyZsJgk
なまものは勤務先配達できない
618〒□□□-□□□□:2008/08/06(水) 19:44:58 ID:7L8NP3c4
包括的勤務先配達の場合はできますな
619〒□□□-□□□□:2008/08/06(水) 19:55:36 ID:Gm6v4qKf
結論:引受時にチルド使わせろ
620〒□□□-□□□□:2008/08/06(水) 20:07:18 ID:7L8NP3c4
チルドは引受場所の大多数であるコンビニ・郵便局では引受できないという問題があるわけで
621〒□□□-□□□□:2008/08/06(水) 21:04:15 ID:vLDKFE/E
実際には、多くの小規模局、簡易局で引受けしてる訳で。
622〒□□□-□□□□:2008/08/06(水) 21:09:58 ID:QNeMSity
>>595
ところで、取り戻し請求のハガキは、もう相手局に送らないのか?
623〒□□□-□□□□:2008/08/06(水) 21:22:10 ID:QfP8RUP3
>>608
でも宅配ボックスに入れることは出来ない。
624〒□□□-□□□□:2008/08/06(水) 21:54:27 ID:7qFp9cAz
>>620-621
この前コンビニでチルドの引受があったわ
基本料は普通のゆうパックの処理がされてチルド料だけ現金で収集されてきた
どうしようもないので切手貼付で処理した


ゆうパックのラベルでこわれものやなまもの指定の時に
○をする欄があるけどチルドという項目を追加してほしい
引受局や引受支店で摘要欄にチルドって書かないのが多すぎる
配達完了したらチルドか普通か全く分からない
625〒□□□-□□□□:2008/08/06(水) 22:11:06 ID:2qkIIoNc
>>622
送付不要 マニュアルに載ってるのでみてみよう
626〒□□□-□□□□:2008/08/06(水) 22:23:00 ID:t7TD9ocR
>>620>>621
特定局ではチルドを引き受けられないって勝手に解釈してたけど
冷蔵庫の有る局なんかでは受け付けしてる場合もあるってことだよね?

そっか〜。電話で聞かれたら、確認してからじゃないと返答できないんだな・・・
627〒□□□-□□□□:2008/08/06(水) 23:02:26 ID:98e6G8qs
チルドはISO9001認証を受けてるから、
冷蔵できない郵便局での引受けはダメだろう・・・
職員用の冷蔵庫に空きがあれば、受けてしまうけどさ。
ttp://www.post.japanpost.jp/service/you_pack/chilled/index1.html
628〒□□□-□□□□:2008/08/06(水) 23:30:43 ID:F2jv4BXc
配達局で国際郵便の課税通知書の取り忘れって結構あるんですか?
629〒□□□-□□□□:2008/08/07(木) 08:28:12 ID:9wrxvG//
ISO9001認証ねぇ
色々言いたいけど、黙ってるわw
630〒□□□-□□□□:2008/08/07(木) 13:33:21 ID:kd58i9v5
>>629
遠慮せずになんでも言っていいよ。
ここは犯罪まがい以外のことなら
自由に発言してもいい場所でしょ?
それで勉強になることもあるんだし。
631〒□□□-□□□□:2008/08/07(木) 17:21:44 ID:h+7or5nL
>>629
まぁあんなもん書類出すだけだ。
昔のグッドデザイン賞と一緒。
632〒□□□-□□□□:2008/08/07(木) 17:29:21 ID:zue0mN/a
「民間」だと審査が厳しいのにね
633〒□□□-□□□□:2008/08/07(木) 18:16:51 ID:hIN2GJ8e
いまはないんじゃないの?
634〒□□□-□□□□:2008/08/07(木) 21:14:45 ID:Kq5WyhyF
監査の奴に、窓口の手書きの領収書に「上様」と書くのはダメだと注意された
ので、業務指導部に確認したところ、問題ないとの回答。なにこの会社。
635〒□□□-□□□□:2008/08/07(木) 21:15:47 ID:wxqrtbYe
監査が言えばそれが正
たとえ指導部がいっても無駄

だから指摘されたら全部それにしたがわないといけない
636〒□□□-□□□□:2008/08/07(木) 21:18:19 ID:hIN2GJ8e
>>633
なにがないの?

>>634
支社はあてになりません
637〒□□□-□□□□:2008/08/07(木) 21:19:20 ID:wxqrtbYe
支社は間違ったことを
鬼のように電話でどなりまくるのが仕事です・・・

もう相手にしません。。。
638〒□□□-□□□□:2008/08/07(木) 21:19:58 ID:9mM1h9cN
>>630 気色悪い 散れ
639〒□□□-□□□□:2008/08/07(木) 21:35:31 ID:mosqIl0Q
>>634
どこでも上様でとおるがここだけなぜダメか
根拠が知りたい、問いつめたい
640〒□□□-□□□□:2008/08/07(木) 21:37:38 ID:dUsECxq8
おれねぇ最近気づいたけど、この会社きちんとしたルールは定められてないし、この会社に答えはないんだよ。まるで人生と同じように答えはない。
641〒□□□-□□□□:2008/08/07(木) 22:57:19 ID:itNRiyn1
書留の窓口交付で証明書の住所が郵便物と異なる場合どうすればいいの?
あと、本人確認書類ってどこまでOKなの?
642〒□□□-□□□□:2008/08/07(木) 22:58:06 ID:hIN2GJ8e
>>641
本人限定のマニュアルに書いてあるよ
643〒□□□-□□□□:2008/08/07(木) 23:38:43 ID:Nhu8ELsC
郵便課、通常郵便か特殊か伝送あたりに勤務になると月に何回土日休みあるの?
最近郵便課なったから気になりまふ。
644〒□□□-□□□□:2008/08/08(金) 19:04:15 ID:aEf6hall
「上様」は原則ダメでしょ。
7・8年(?)くらい前に金融庁に指摘されたため、宛名に「上様」と原則記載するなという指示文書出たよ。

ちゃんとした会社で経理を通すなら、上様はダメだよ。(いい加減な経理は通っちゃうみたい)
上様と書いて脱税する輩がいるからね。(個人の物を買って会社の経費で落とす等)

自分が窓口にいたころ、「宛名は上様で書いて」と言われても、「金融庁で指摘されてダメなんですよ」って
言うと「じゃあ、田中で」っていう感じで、苦情言われたことなかったよ。
645〒□□□-□□□□:2008/08/08(金) 19:25:41 ID:HImq22L+
上様がダメなら、徳田新之助で。
646〒□□□-□□□□:2008/08/08(金) 19:52:26 ID:0GwjenDY
>>644
原則ダメだというのはわかるけど、「上様」と書いてくれと言われた
場合、断固として拒否するのか、状況によっては応じてもいいのか。
上にあるように、支社はオーケー、監査はノーじゃあ、困るがな。
647〒□□□-□□□□:2008/08/08(金) 20:10:29 ID:/N3eXulR
すべてはお客さまが正だそうだ
648〒□□□-□□□□:2008/08/08(金) 21:36:13 ID:JT0Y0jDk
>>646
上様と書かせるような領収書は正規取扱をしないような領収書だったりする。
○○円必要でしたよ〜って感じで見せたいときに使うとかね。
でもレシートじゃ駄目なんだよな。
649〒□□□-□□□□:2008/08/08(金) 21:52:29 ID:9bcOgmLf
切手事務でちょっとした不手際が発生。支社に相談のうえ、訂正、報告。
その後、監査のオッサンが来て、問題ありとの指摘を受けたことがある。
他局やお客さまには一切迷惑をかけずに問題を処理したにもかかわらず、
済んだことを蒸し返し、改善策を文書で提出せよとの無意味な要求・・・
650〒□□□-□□□□:2008/08/08(金) 21:53:47 ID:/N3eXulR
監査のおっさんいらなくね?
651〒□□□-□□□□:2008/08/08(金) 22:01:38 ID:+2K1B9kT
昔の上司(元集営課長)が定年退職後、監査のおっさんとしてやってくるんだが。
身分は非正規雇用らしいが、いくら貰ってるんだよ…
652〒□□□-□□□□:2008/08/09(土) 00:29:25 ID:at1o16Om
カスタマバーコードの検査機って
事業会社の資産だよね?
民分化時に窓口会社の事務室から移動するのを忘れてて
しばらくしてから引き取りに行ったら
局会社の資産だからダメって言われてそのままなんだが
他のとこはどうでぃてるの?
653644:2008/08/09(土) 07:27:17 ID:FFaMCxpI
>>646
「上様」と言われたら、「金融庁からダメだと指摘受けているんですが」といったん拒否して、それでも強行に「
書け」と言われたら書けば良いんじゃない。で、領収書の局控えの裏に「説明したが、納得されなかったため」と
理由を付記しとけば。(今まで一度もそんなことはないが)

領収書に「上様」で記載はダメという国税局等からの明確な条文や通達は現在ありません。
(消費税法第30条に「書類の交付を受ける当該事業者の氏名又は名称を記載すること」とあるが。)
「上様」とは記載しないのは経理の常識。でも、「上」っていう人が存在したら、記載するのは当然だからね。

安易に「上様」と記載したら、「あなた方は、上様と記載することで、それが脱税等の犯罪の幇助している
ということを知らないのか。発行部署として責任はどうなんだ」と言われるかもよ。
まあ、グレーゾーン的なところだから、臨機応変な対応をして、自分に責任がかからないように、
あと、同じ窓口に立つ人とは認識や対応は一緒にすれば問題ないんじゃない。
654〒□□□-□□□□:2008/08/09(土) 09:18:17 ID:m/+j9x2Y
業務用郵便ですがDMを100通以上郵便局会社から出します
こちらは旧無特なので普通局に聞いたら業務用だったら添付するものは何もなく
そのまま差し出すように言われましたが一般の別後納のように差出票等の添付は
しなくて良いのでしょうか?
POS入力すると差立用の帳票も出力されるのですが・・・・
655〒□□□-□□□□:2008/08/09(土) 10:25:57 ID:sxA6Og1A
退職した爺さん(元課長)などが、検査役とかいって月に2回くらい支店に
来て、別納の控えとか授受簿とか見ていろいろケチつけて3時頃帰る
んですが、あれ何とかならないんですか。  
人によって取り扱いの指示がちがうことがあるし、あれがくると課長も奴ら
に時間取られてしまって自分の仕事が進まずカワイソウ。
とてもムダだと思うし、だったら忙しい支店などの計画補助バイトとかで
使えばいいのにさ。
656〒□□□-□□□□:2008/08/09(土) 11:04:30 ID:U/aPPSWc
>>655
正式な検査役か、自称検査役の無職老人かを確認の上、
後者ならコンプラ窓口、支社や本社に通報しましょう。
657〒□□□-□□□□:2008/08/09(土) 13:27:20 ID:nDMyRQj8
コンプラ窓口は会社寄りだから。。。
658〒□□□-□□□□:2008/08/09(土) 20:40:41 ID:sb57eiwE
>>654
無特(局会社)だと一般の後納でしょ。業務用郵便は郵便事業会社しか出せません。
だから普通どおりに取扱ってください。
659〒□□□-□□□□ :2008/08/09(土) 20:55:07 ID:LZ96ANc7
無徳でもカタログ販売関係とか郵便事業会社の商品は業務用郵便じゃないか?

と言ってみるが、一度も暑かったことがないのでしらない。
貯金や保険のDMならそれぞれの会社の送付票を使うと思う。
660〒□□□-□□□□:2008/08/09(土) 20:58:49 ID:sb57eiwE
>>659
いわゆる業務用ってのは通信事務郵便のこと
661〒□□□-□□□□ :2008/08/09(土) 21:10:01 ID:LZ96ANc7
>>660
なんか局長にこんなのがある。と見せてもらったよ。
業務用後納の文書。

郵便事業会社の営業行為なら郵便事業会社のコストとして計上してOKだと思う。
662〒□□□-□□□□:2008/08/09(土) 21:53:41 ID:sb57eiwE
ということはDM出し放題ってことか
663〒□□□-□□□□:2008/08/10(日) 00:08:43 ID:PIHn8k4/
>>661
その理屈だと局会社が料金負担するのは
局会社の業務だけになるな
自治体の委託事務や宝くじ
最近近始まった引っ越し取次ぎくらいしか思いつかない


昔、信越や東北のへき地ではNHKの契約や受信料の集金を
やってた記憶があるが
今はどの会社が引き継いだの?

いちいち転居届を封筒に入れて送る旧無特
しかもあて名を○○郵便局郵便課御中と記載するな
そんな部署は存在しないんだよ

郵便事業○○支店集配課と記載しないと
還付するぞ
664〒□□□-□□□□:2008/08/10(日) 00:11:04 ID:1SIuhwx3
654です
旧無特が日々取り扱った証拠書は「業務用後納郵便物」として毎日送付します
貯金日報などは、ゆうちょ銀行の差出票を使用します
保険証拠証等は、簡易保険会社の差出票
そのほか郵便局として送付する書類などは郵便局会社の差出票
切手送付箱など郵便事業会社との送付のやりとりに関するものは事業会社の差出票を
使用します
私が言っている業務用郵便と言うのは郵便局会社が差し出す「業務用後納郵便物」の
ことです
差出票は「貯金DM」用のを使用することになっています
事業会社の社員は「業務用郵便物」の事をあまり理解出来ていないようですね
民営化当時に流れた文書には「郵便局(特定局)が送付する「業務郵便物」には「差出
票」を添付して普通局に引き渡す」となっていました
が、授受の時に「差出票」の添付は不要と言われたから添付していません
ですが、貯金関係でDMを大量に送付します
その時に一般の別後納と同じ様に「差出票」等の添付が必要なのかを聞いているのです


665〒□□□-□□□□:2008/08/10(日) 00:19:56 ID:PIHn8k4/
>654が言ってるのは
差出票ではなくて差立て用の通数検査票(名前うろ覚え)
のことかな?
100通以上の別納後納入力後に
3枚目に印刷される書類
それなら添付必要だよ
666〒□□□-□□□□:2008/08/10(日) 00:33:31 ID:ioBcQ5Nl
いつものアイツは出て来ないのか
667〒□□□-□□□□:2008/08/10(日) 01:10:18 ID:1SIuhwx3
>>665
654です
ああ、話しが分かる人がいて良かった
100通以上の一般別後納郵便物には「差出票(2部複写の2枚目の赤字の用紙)」に
POS出力の「差立用(レシート)」を添付するようになっています
業務用郵便で引き受け入力したものについては上記で貴方が言っている通りです
そうですよね必要ですよね
授受局である普通局が100通以上でも不要と言うのです
そして郵便局が差し出す「業務用郵便物」の入力も必要ないと・・・・
そのまま出してよいと・・・・
事業会社の社員があまりにも無知なので「業務用郵便」は引き受け入力する事なく差し
出されても分らないでしょうね
>民営化当時に流れた文書には「郵便局(特定局)が送付する「業務郵便物」には「差出
>票」を添付して普通局に引き渡す」となっていました
>が、授受の時に「差出票」の添付は不要と言われたから添付していません

当然、書留などバーコードのある郵便物は追跡入力だけはしておきますけど
668〒□□□-□□□□:2008/08/10(日) 01:27:54 ID:1SIuhwx3
>>663
>郵便事業○○支店集配課と記載しないと
>還付するぞ
うちの受持普通局は宛先局名は書かないと言っていました
その届書の葉書は普通局が処理後に旧住所局や新住所局に送付するからと言っていました
669〒□□□-□□□□:2008/08/10(日) 01:41:56 ID:ZkWDuYhV
>>668
封筒に入れる場合の話をしているが封筒に入れるのは不在届なんじゃないかと思ったり。
旧仕様は裸で送ってくるから無記載でokっしょ
670〒□□□-□□□□:2008/08/10(日) 02:16:57 ID:1SIuhwx3
>>669
すまない
>いちいち転居届を封筒に入れて送る旧無特
>しかもあて名を○○郵便局郵便課御中と記載するな
>そんな部署は存在しないんだよ
転居届を封筒に入れて送る無特があるんだな
「通信事務」となっているから、この郵便物に関しては無特では引き受け入力は不要
だけど事業会社からの差出ということで「差出票」のみを作成して局保存
窓口引き受けの届書は確認書類名等を記載するからね
もしくは確認せずにそのままポストに入れてもらう
671〒□□□-□□□□:2008/08/10(日) 03:32:22 ID:iGcjFL0+
局会社マニュアルで転居届は封筒に入れて受持事業会社に送付、
とあります。

アホな事業会社の人間がケチつけてきたので言い返してやりましたw
672〒□□□-□□□□:2008/08/10(日) 03:33:39 ID:jXqkjibO
すまん>663だが補足
>いちいち転居届を封筒に入れて送る旧無特
封筒表に「転居届け在中」と記載しているので
中身が転居届なのは間違いないと思う

それと転居届も不在届も処理するのは集配課なんだよ
担当者が抜け作の場合、郵便課あてに送られると
通常係りは支店あて郵便物とみなす
→総務課に交付する
→総務課が郵便課に割りふる
→郵便課で封筒開被する
→これは集配課あての書類だべ 
あっ開始希望日今日じゃんか、急いで集配課にもっていかなきゃ配達出ちまうぞ
→大急ぎで郵便課から集配課へ持っていく
って手間がかかるから
封筒で送る場合は宛名は「集配課御中」と記載してくれ
673〒□□□-□□□□:2008/08/10(日) 06:14:31 ID:9gJWQL5j
>>671
もしお客が窓口に持ってきたら、本人確認して局前のポストに入れてください。
迷惑です。
674〒□□□-□□□□:2008/08/10(日) 09:30:00 ID:FrF/OvAL
>>664
事業会社からみれば郵便局などのグループ各社はあくまでも単なる後納利用者であって
それは普通の一般後納であり、マニュアルに規程する業務用郵便物ではない

差出票は自局保存、取扱票(差立用)は郵便物に添付してください
675〒□□□-□□□□ :2008/08/10(日) 09:33:34 ID:LJKBUmhb
転居届はプライバシーの問題で旧無特窓口で受け付けた場合は封筒に入れるらしい。
ポストに入れるとあとで証明書確認の必要があるとか。

郵便事業会社っていまでも郵便課と集配営業課の2つなの?

>>663
>昔、信越や東北のへき地ではNHKの契約や受信料の集金を
>やってた記憶があるが
>今はどの会社が引き継いだの?
NHKは貯金日報に上がると思うから貯金事業だと思う。
むかしはNTT電話料金とかあったなぁ・・・なつかしぃ。
676〒□□□-□□□□:2008/08/10(日) 09:37:17 ID:FrF/OvAL
>>675
基本的に郵便課と集配課(集配営業課が名称変更)です。
677〒□□□-□□□□ :2008/08/10(日) 09:41:30 ID:LJKBUmhb
>>676
さんくす。
また集配課に戻ったのか。
営業しなくても良くなったの?w
678〒□□□-□□□□:2008/08/10(日) 09:48:00 ID:FrF/OvAL
昔は集配課だったの?
679〒□□□-□□□□:2008/08/10(日) 10:06:04 ID:1+3PT82t
局会社ですが配達証作成を窓でやれって話が支社から来たんだが…

無理だっつうの!!!
しかも、本社指示で支社には権限ないんですけど一応意向確認のために電話してますって…
ふざけんな!!!
現場見に来てから判断しやがれ!!
680〒□□□-□□□□:2008/08/10(日) 10:10:01 ID:2GuYIWXG
>>677
全員営業するのが当たり前だから、「営業」という文字をはずしたと聞きました。
681〒□□□-□□□□:2008/08/10(日) 11:57:27 ID:a5wKyvgp
>>673
嫌です。
局会社社員なので局会社マニュアルに従います。
今後もマニュアル通り、預り証きって封筒に入れて送付します。
682〒□□□-□□□□:2008/08/10(日) 12:56:14 ID:rbpZMNIa
>>681
おまえのようなヤツがいるから
公務員体質が抜けないんだよ・・・
683〒□□□-□□□□:2008/08/10(日) 13:01:41 ID:bMZvOjt1
>>681
だから局会社の人間はウザいって言われるんだよ
どうにかしろよ お前
684〒□□□-□□□□:2008/08/10(日) 13:10:17 ID:rbpZMNIa
>>681 の人気に嫉妬w
685〒□□□-□□□□:2008/08/10(日) 13:16:27 ID:iGcjFL0+
マニュアルどおり処理で当然。
事業会社の人間ごときにこちらの「正規取扱い」を曲げられるいわれは無い。

ゆうびんしか知らないアホ連中の言うことなんか一切無視w
686〒□□□-□□□□:2008/08/10(日) 13:25:26 ID:rbpZMNIa
で、いつのマニアルみてんの?
改訂あるの知ってるw?
687〒□□□-□□□□:2008/08/10(日) 13:31:43 ID:iGcjFL0+
改訂されてないよ?
カマかけてんの?w
688〒□□□-□□□□:2008/08/10(日) 15:12:26 ID:FrF/OvAL
>>679
あれは交付の場合だからたかが知れてるでしょ
689〒□□□-□□□□:2008/08/10(日) 19:42:58 ID:u5EaTLAl
>>685
旧無特だって、郵貯保の深い知識無いだろ。



690〒□□□-□□□□:2008/08/10(日) 20:00:57 ID:Zw10lypm
>>689
ほんとのこと言ったら可哀相だってw
旧無特は昔でいう三事業に全部手を出したからか知らないけど全部中途半端なんだよね。


>>681
マニュアル云々言うなら「○○郵便局貯金課」宛で来る配達記録を宛て所尋ね当たらずで返還してもよろしいですか?
691〒□□□-□□□□:2008/08/10(日) 20:16:08 ID:JnzI7oGO
電話番してる者ですが、
ドライバーさんに「チルドは0〜2度くらいの温度だから、メロンなんかの凍って
痛みやすいものは引き受けるのを注意してね」と言われますた

いままで生鮮食品と生もの=チルド推奨だと思っていたのですが、
引き受ける際に、お客様にいちいち内用品を聞いて注意を促した方がいいのでしょうか?
実際、くだものや野菜をチルドで送って「温度が低すぎて痛んだ!」っていう苦情が
入ったことってあるのでしょうか?
692〒□□□-□□□□:2008/08/10(日) 20:21:02 ID:rymE5+Gc
>>691
チルドを氷点下温度だと思ってる人がいるから、その注意でもあるんだろうね。
冷え過ぎもイクないし
693〒□□□-□□□□:2008/08/10(日) 20:33:01 ID:FrF/OvAL
>>691
うちの支店はチルドに向かない食品のリストが窓口に置いてあるよ
694〒□□□-□□□□:2008/08/10(日) 20:45:53 ID:bMZvOjt1
>>691
メロン、モモとかはチルドしたら一発で痛んで撲てるからなぁ…
常温保存で生もの壊れ物でやらんといかん
695691:2008/08/10(日) 21:07:27 ID:JnzI7oGO
レスありがとうございます!

>>692->>694
 自分も0〜3度という温度がイマイチピンときていませんでした・・・
 明日、窓口のリストがあるようだったらチェックしてきます。電話と窓口とドライバーの
 対応が違いすぎたらマズいので
 メロン・モモあたりは要注意ですね。
 自分トコを見てみたら、モモとメロンが冷蔵庫に入っていたり常温だったりバラバラでした・・・
 どちらも苦情がないようだったら、それはそれでいいのでしょうが
696〒□□□-□□□□:2008/08/10(日) 21:08:15 ID:JnzI7oGO
すみません、レス番訂正 >>692-694 でした
697〒□□□-□□□□:2008/08/10(日) 21:35:53 ID:bMZvOjt1
>>695
モモなんかは食べるときに冷やすのはおkだが、ずっと冷蔵庫に入れてたら3日で水分が抜けて駄目になったり…
698〒□□□-□□□□:2008/08/10(日) 21:53:35 ID:ioBcQ5Nl
チルドなんて詐欺だろ
引き受け停止になってもおかしくない
699〒□□□-□□□□:2008/08/10(日) 21:58:54 ID:FrF/OvAL
>>698
どうやったら詐欺になるんだ?
700〒□□□-□□□□:2008/08/10(日) 22:03:24 ID:ZkWDuYhV
>>699
配達する時はお客さんの目の前でボックスから取り出す  などの温度管理さとか。
701〒□□□-□□□□ :2008/08/10(日) 23:37:10 ID:LJKBUmhb
>>699
チルド専用冷蔵庫のない無特で引き受けて、
取集時間まで他の小包と一緒に保管とか。
702〒□□□-□□□□:2008/08/11(月) 00:55:48 ID:Ep82Tz/u
>>674
1通から?
それとも100通から?
旧普通局に不要と言われたよ
それにいちいち入力するのが面倒なんだよ
それに伴なう帳票の処理も面倒
引き受け入力しなくたって事業会社・旧普通局にはわからないだろ
自分の局が差し出す郵便物を自分の局が引き受け入力をする・・・・・
考えただけでわかるだろw
それに取扱票等の添付は必要ないんだからサしなくても良いと言うことだよ
まあ一度、郵便局会社の「業務用郵便物」がどういうものか勉強してみるのもいいね
でもこのままの状態だったら「ゆうちょ銀行」も「かんぽ会社」も「郵便局会社」も経費
節約出来て有りがたいのだけど
同じグループだし、それに事業会社は儲かっている事だし問題ないから事業会社は悠長に
構えているんだろうけど

703〒□□□-□□□□:2008/08/11(月) 10:13:57 ID:ZOLib11W
ばれないから決済系入力しません
ばれないから金庫の現金ぱくりました
ばれないから万引きしました
ばれないから人を殺しました

こんな考えのやつが同じグループにいるなんて怖いなあ
704〒□□□-□□□□:2008/08/11(月) 10:56:24 ID:Pzt9gRb9
バレないから引受入力しません。
バレないから郵便タダ使いしました。

嫌だな、手数料で食ってるくせにw
705〒□□□-□□□□:2008/08/11(月) 13:22:44 ID:KiwrCm4m
郵便局様にはタダで業務用郵便つかっていただきます
706〒□□□-□□□□:2008/08/11(月) 13:38:02 ID:Pzt9gRb9
かわいそうな人を見るような発言だなww
707〒□□□-□□□□:2008/08/11(月) 17:13:41 ID:TZ4FyF5l
この局会社の奴って、「サル使い」「人罪」「こせがれ」なみの気持ち悪さだなw
708〒□□□-□□□□:2008/08/11(月) 18:08:33 ID:XmHpwugj
ゆうちょ、かんぽはいろいろ厳しいけど、事業会社は、・・・・だからw
709〒□□□-□□□□:2008/08/11(月) 18:21:16 ID:6Ws5kQQm
いずれは局会社差出しの後納は事業会社が携帯端末で引き受けるようになったりしてw
710698:2008/08/11(月) 19:39:12 ID:7W9lnrIF
>>699
引き受けや配達を受け持つ支店は、正規取扱してるかもしれない。
地域区分での作業や地域区分間の輸送の部分が問題。
711〒□□□-□□□□:2008/08/11(月) 20:40:31 ID:HjbRXPEH
後納入力なんか全くしなくていいよ。

事業会社なんか落ちこぼれのクズの寄せ集めだから問題無い。
営業も出来ない、したくないクズが最終的に集う会社だからねw
712〒□□□-□□□□:2008/08/11(月) 20:53:49 ID:JBTnGFPp
そもそも、民営化当初ブツに事業ごとに添付してた差出票を
事務煩雑、早い話が邪魔だから添付不要に変更したのは事業会社の方なのだが。
713〒□□□-□□□□:2008/08/11(月) 22:11:20 ID:M8Wv4Bi7
>>711
まったく入力しないのはマズイでしょ。監査のオッサンに突付かれると面倒
だし。そうかといって、すべて入力するのも、これまた面倒。適当が一番。
どーせ事業会社の連中には、何が正しいのかわかりゃあしないさ。
714〒□□□-□□□□:2008/08/11(月) 22:33:57 ID:YM9RIL6o
>>712
具体的に支店名を。うちは依頼信含めすべて弾いているがね。
局長が切手持っていくと言ったときも、
消印の問題が絡むから証紙で持ってこさせているし。
切手箱締めたころを見計らって電話したときのあの応対ったらw。

715〒□□□-□□□□:2008/08/11(月) 22:48:06 ID:HjbRXPEH
指示文書で添付不要のモノを付ける必要は無いわな。
どうせ事業会社のバカ共は局会社の手続も全く知らんでゴネてんだろうけどw
こいつ>>714みたいにw
716〒□□□-□□□□:2008/08/11(月) 23:17:46 ID:yqDgathW
「郵便」事業会社なのに、「郵便」に疎い会社だよな。
717〒□□□-□□□□:2008/08/11(月) 23:39:23 ID:R/QEEi3m
局会社だが、いつの間にPOSの改悪またやらかしたんだよ。
交付画面がおかしいじゃねえか!!!
変えるなら変えた部分の使い方のマニュアル送ってこいや!!
718〒□□□-□□□□:2008/08/12(火) 01:29:26 ID:YxKwXNx6
>>698
配達センターからチルドBOXが支店に上がってきたけど温度が25℃になってた
おかしいなと思って中あけたら保冷剤が全く入ってなかった
最近暑いから大体8℃前後ぐらいで輸送してるよ
719〒□□□-□□□□:2008/08/12(火) 01:37:42 ID:mXx5XL/K
>>716
そういうことだ
事業会社の指示に従ってりゃいい
差出票を添付しなくて良いのなら、作成はしない
作成しないという事は引受入力もしない
つじつまを合わせなけりゃ
うちの局も年金相談の案内や満期勧奨や年金優遇でDMを送るようにした
明日何通か送るが100通以上あっても100通未満にして何回かに分けりゃどのみち
そのまま出せるw


720〒□□□-□□□□:2008/08/12(火) 01:50:21 ID:we6PdTCu
とりあえず基地会社のアホを晒しておくか。
721〒□□□-□□□□:2008/08/12(火) 02:54:59 ID:CxL87Ek/
>>718
あれ温度計が壊れてるのがけっこうあるよな
722〒□□□-□□□□:2008/08/12(火) 06:47:47 ID:js/OPGA4
公社時代に内部用の手続き問い合わせセンター?「郵便業務問い合わせセンター」
みたいなのがあったと思うんですが、今はもう無いのでしょうか?

違う局行ったら、問い合わせ先の電話番号が無かった…。
まだあるようでしたら、教えて下さい。ここに問い合わせ先の
電話番号書き込むのがマズイようなら、どこで調べられるか
教えて頂けないでしょうか?ポータルサイトとかかしら・・・
723〒□□□-□□□□:2008/08/12(火) 09:01:38 ID:eK5XXeDI
>>719
差出票と引受入力は関係ないが?
それを同一視してる時点でおまえはアホ。

それに差出票出さないで不利益被るのはあんたら局会社だぞ?
724〒□□□-□□□□:2008/08/12(火) 09:29:31 ID:hL6i3zJF
アホちゃいまんねん
パーでんねん
725〒□□□-□□□□:2008/08/12(火) 09:33:52 ID:OIYoMwjw
>>723
関係ない?
差出票に引受入力用QRコードが印刷されてんのも知らないの?w
さすがアホの吹き溜まり事業会社社員だけのことはありますね。

局会社の取扱い知らないなら黙ってりゃいいのに。
726〒□□□-□□□□:2008/08/12(火) 10:03:11 ID:eK5XXeDI
おい、おまえはさっきまで業務用郵便の話をしてたんだよな。
一般信の扱いなんか聞いてないぞ。
727〒□□□-□□□□:2008/08/12(火) 10:49:30 ID:Tqp5anKU
>>726
DMは業務用郵便にはならんよ
728〒□□□-□□□□:2008/08/12(火) 11:42:02 ID:BE/NwQTq
>>722
窓口端末機の鍵をいちばん左に回す
画面下半分のメッセージ欄を下方にスクロールする
問い合わせセンターだかそんな名前と電話番号が表示される
電話をかけると自動音声が流れる
尋ねたい要件の番号を押す(要トーン切り替え)
音楽を聴き続けること数十分 人間が出ます

さんざん待たせてなにさまのつもりだコノヤロー
さっさと出ろよ
等と悪態をつかずに紳士的に話しましょう

長い時間電話が使えなくなるので
あまり使用しない電話番号からかけましょう
729〒□□□-□□□□:2008/08/12(火) 14:25:36 ID:6xzvE3lo
>>726
要は事業会社に行けなかった恨みを事業会社をバカ呼ばわりすることで
うっぷん晴らしをしているだけ。相手にしない方が良いと思う。
会社が違うというんだから、このスレも次回からは事業会社専用にしたほうがいいね。
730〒□□□-□□□□:2008/08/12(火) 16:41:22 ID:+mn3HVhr
旧無特だがもう話にならん
今のままで、このままで
言っても分るはずない
同道巡りだ
ちなみに昨日は爆発的に忙しかったから記録類は追跡入力だけして送付した
年金受取り金利優遇勧奨用のパンフレット入りの封筒もそのまま何もせずに送っちゃった
公社時代と同じだよ

参考までに
旧無特が貯金のDMを出す時は郵便局会社の「貯金DM用差出票」に記載し郵便物に添付
して旧無特の郵便担当者に渡す
担当者は差出票と郵便物の照合を行なう
POSで差出票のQRコードを読み取り(この読み取りで差出会社が分るシステムになっ
ている)後納画面で入力をする
入力すると「郵便物取扱票」お客様用と局控がJTから出力される
書留類なら「郵便物受領書」お客様用と局控も出力される
なお100通以上なら「差立票」も出力される
その場合、一般の別納と同じ取り扱い

731〒□□□-□□□□:2008/08/12(火) 18:00:20 ID:Zof7dQAG
>>729
多くの実績ゼロ社員が事業会社に逝ったのは事実だろ。
恨みなんて何もない。心底、可哀想な馬鹿だと思ってるだけ。
732〒□□□-□□□□:2008/08/12(火) 19:09:25 ID:vIT+X7E8
無特の社員なんて、今でも平気で「無料郵便」という言葉を使ってるからね。
引受け〜取集め〜差立て・・・・配達。これがどうして無料になるんだか。
733〒□□□-□□□□:2008/08/12(火) 19:49:45 ID:I26cwr4z
>>722
ヘルプデスクがありますよ。番号はゆうびんイントラで探してください(民分化のころのページ)

>>717
先月中に指示文書がでてるはずだが?イントラにも載ってますよ
つか、10月からは交付時に配達証を窓口端末機で作成します
734〒□□□-□□□□:2008/08/12(火) 21:01:55 ID:3l0uAdG3
>>733
配達証の機能はまだ使うなって指示がポータルに入ってるぞ
735〒□□□-□□□□:2008/08/12(火) 21:04:29 ID:9BNGa7+c
>>734
ほんと、使えないなあ〜
736〒□□□-□□□□:2008/08/12(火) 21:35:04 ID:YxKwXNx6
>>721
そりゃ壊れるよ
ウチの支店はチルドBOXを外に保管してる
炎天下の直射日光で直ぐに表示がおかしくなってる

チルドは保冷車で輸送するようにしないとダメだと思う
737〒□□□-□□□□:2008/08/12(火) 21:57:52 ID:I26cwr4z
うちは保冷車が壊れてる
738〒□□□-□□□□ :2008/08/12(火) 22:43:06 ID:JldKNM5K
うちは人が壊れてるw
739〒□□□-□□□□:2008/08/12(火) 22:46:49 ID:CTSWNl7V
郵政Gの社員で、壊れてない人の方が珍しい
740〒□□□-□□□□:2008/08/13(水) 00:24:52 ID:acPAguq1
>>738
それ仕様w
741〒□□□-□□□□:2008/08/13(水) 09:14:28 ID:f9q0HSM7
9/1から始まる「特定事項伝達型本人限定受取郵便」のマニュアルもらった人いる?
742〒□□□-□□□□:2008/08/13(水) 09:56:59 ID:kBqRAOO0
↑ ポータルサイトー郵便ー本社ー業務支援ー改正 8頁以降 33枚もの。
743〒□□□-□□□□:2008/08/13(水) 23:06:25 ID:zOgHPO4d
曲会社、融通気化ね!!
744〒□□□-□□□□:2008/08/14(木) 02:49:59 ID:to7/maGQ
チルドが始まったばかりの頃の、御歳暮の時期の思い出。
出張引き受けでチルド扱いのハムとかを、冷蔵倉庫の屋外で、普通のパレットに積むように指示されたなあ。
運ぶ車も冷蔵設備無しの普通のトラック。

まあ、黒猫もペリカンも、同じように外でやっていたけどね。
745〒□□□-□□□□:2008/08/14(木) 06:58:33 ID:cYOZEvwk
742 ポータルサイト見に行ったけど、オレ馬鹿なので何処にあるかサッパリわかりませんでした。
746〒□□□-□□□□:2008/08/14(木) 18:36:05 ID:4Qhc8UCX
俺も探したけど載ってなかった
747〒□□□-□□□□:2008/08/14(木) 20:23:15 ID:djkKTsuv
>>741
郵便端末のwebで見たよ。
748〒□□□-□□□□:2008/08/14(木) 20:47:52 ID:4Qhc8UCX
>>747
郵便端末って何?
749〒□□□-□□□□ :2008/08/14(木) 22:19:50 ID:hmughK7r
次世代郵便窓口端末機(POS)のことじゃねーか。

などとほらを吹いてみる。
まあ、締めをする後方PCのことだろうと思う。
750〒□□□-□□□□:2008/08/15(金) 06:51:46 ID:So1ALggN
探したら簡単なマニュアル発見しました。新しい書式とかが見あたらなかったのが残念。はやくくれないかな。
751〒□□□-□□□□:2008/08/15(金) 19:41:41 ID:Cl6dbMn1
質疑:
143宛てに出る「黄色いあれ」について、形状、通数共に処理に支障がきたすことから、
143宛てに単独でケースを作成してかまわないか。
またその際票札にバーコードは貼付すべきか。
752〒□□□-□□□□:2008/08/15(金) 20:10:48 ID:bBpxoc7e
>>751
ポッパケの受取人払い?
753〒□□□-□□□□:2008/08/16(土) 23:39:25 ID:LH8ikFKC
>>751
アレの単独締切ケースの作成ですか?
大・大・大歓迎いたします。
到着時に分けるの大変だし、差立も同様なので。

で、票札バーコードですが、パレットケースで差立するなら要ります。

by その黄色のアレで速達の無証パレットを作ってる担当者
754〒□□□-□□□□:2008/08/17(日) 19:46:49 ID:66oAVmqs
メイトです。すいません教えてください
切手箱1で朝業務開始→切手箱2で交代
のときは窓口精算をするんですか?
一時交代をするんですか?

昼交代後2から1にするときと締めのときもどうやるのでしょうか?

755〒□□□-□□□□:2008/08/18(月) 14:09:01 ID:mgAhhFEp
>>753
うちは越把捉にして出すことはできるけどそれでも良いですか?
ケース作成指定のかかっている支店が多いから実際大変だろうな・・・。
756〒□□□-□□□□:2008/08/19(火) 09:53:34 ID:6FdLucmA
>>755
越把そく?
アレだけで?

その程度の量だと片手で数えられる量かと思うんで、
統括支店にブン投げか、
当支店宛のケース作成指定があるなら普通に14−17・新東京でいいと思います。
そこまで配達支店側に負担を強いる訳にもいかないんで。

またその搭載指定とやらですが、
聞いた話だとスピードアップ便に対して行ってる所ばかりらしく、
結局、2時に差立する速1の前走便には載せられないのがこれまた頭が痛い所。
757〒□□□-□□□□:2008/08/19(火) 15:14:03 ID:D0nXpZK2
あの黄色で受取人払いの簡易小包って書いたポスパケットなんだけど
ウチの集配センターはいつも速達のケースじゃなくて定形外のケースに入れて送ってくる
統括支店でも大型のケースによく混ざってるんじゃない?
758〒□□□-□□□□:2008/08/19(火) 21:37:37 ID:CB6/E4PU
不在のため、配達記録を支店で一週間保管後、受取人から近くの局で
受け取りたい旨の連絡があったため、無集送付しました。この場合、
局での保管期間は何日間でしょうか? ご教示下さい。
759〒□□□-□□□□:2008/08/19(火) 21:38:39 ID:rmm/Ze6B
局に到着してからカウントでいいだろ
760〒□□□-□□□□:2008/08/19(火) 22:08:38 ID:r5pkmaxr
10日
761〒□□□-□□□□:2008/08/19(火) 22:10:00 ID:OwqrD1Fm
社もsだ
762〒□□□-□□□□:2008/08/19(火) 23:56:15 ID:Adx8IfOg
>>757
大型のケースによく混ざってるね。
簡易小包=ポスパケットだと知らない人も多いから
そのまま区分している光景も見られる。
763〒□□□-□□□□:2008/08/20(水) 06:45:55 ID:xQiqou5v
>>759 >>760
支店(集配センター)で7日、局で10日ですか。
長すぎる気もしますが、会社が違いますからね。
764〒□□□-□□□□:2008/08/20(水) 20:12:07 ID:qxcuU+xj
近くの郵便局で受け取りたいんですが。
(数日後)やっぱり配達して欲しいんですが。
765〒□□□-□□□□:2008/08/20(水) 20:39:59 ID:ULYwEw0J
連絡すればOK
766〒□□□-□□□□:2008/08/20(水) 23:08:49 ID:QSjTra3a
オートキャッシャー入るみたいだけど絶対付けないと駄目かな・・・
あんなもんつけたら遅すぎて客から苦情来る。
てか過不足って入力間違いがほとんどなのに意味内規がする。
767〒□□□-□□□□:2008/08/20(水) 23:50:02 ID:vFC17ISK
>>766
おそらく犯罪防止のためだよ。
つり銭から盗んだりごまかしたりする奴が
まだ相当数内部にいるものと推測します。
768〒□□□-□□□□:2008/08/21(木) 07:20:57 ID:xawnpQ/0
特伝型の書式まだー?
769〒□□□-□□□□:2008/08/21(木) 07:45:35 ID:2GMfC3dV
>767
そっちか。物騒だな・・・



てか内の局にもいたけどw
770〒□□□-□□□□:2008/08/21(木) 14:16:05 ID:aQtclM1M
>>766
OCが事業にも入るのか?
771〒□□□-□□□□:2008/08/21(木) 17:49:30 ID:2GMfC3dV
いや、局会社。
772〒□□□-□□□□:2008/08/21(木) 17:56:46 ID:5HLXizlf
>>766
時間はかかるけど、間違いはなくなるというのが現実のようだ。
773〒□□□-□□□□:2008/08/21(木) 21:08:09 ID:2GMfC3dV
>772
いや、入力(例えば交換)が違うなら貰う金も違うんだから結局違うじゃん。
774〒□□□-□□□□:2008/08/21(木) 23:20:10 ID:Qxr8ohoz
>>770

Outo Cashier ?
775〒□□□-□□□□:2008/08/21(木) 23:21:57 ID:ksajNwWm
>>774
空気を読めよ。ここは「郵便課」だぜ。
776〒□□□-□□□□:2008/08/21(木) 23:45:15 ID:XSpWuGwm
>>767
郵便窓口の場合誰かしか金を触っていくからねえ。

でも現金管理機とリンクさせていくのなら業務軽減にはなっていくのかなあ。
777〒□□□-□□□□:2008/08/21(木) 23:53:42 ID:hgitx/2A
業務軽減(笑)
778〒□□□-□□□□:2008/08/22(金) 00:11:24 ID:PXgo6pWJ
いまさら郵政のオツムの弱さを突っ込むなよ
貯金だって事務センターの通称がJCだぜ
ちゅうかさ今さら新しい機械を置く場所がある支店、局がどれだけあるのさ
民分化の際に窓口カウンター新設したはいいが
中途半端な広さで窓口端末機、はかり、お客様用表示部を
置く場所がなかったので倉庫から事務机を持ってきて運用してるが
現金収納場所とカウンターが離れてるから現金授受の際に
2,3歩動かないと手が届かない
せっかくh新絶するんなら毎回2、3歩動く手間と時間のロスを考えろよ
779〒□□□-□□□□:2008/08/22(金) 01:10:04 ID:iCZIXDOp
スーパーのレジみたいに、全部一体化すればいいのに

・・・寄せ集め製品でおそらく民間の2倍の図体になりそうだがw
780〒□□□-□□□□:2008/08/22(金) 09:49:07 ID:2ng5dlvZ
>>768
ポータルで特伝型のQ&Aはみた
特例型なくなると思ってたけど、結局3種類になるのか…
781〒□□□-□□□□:2008/08/22(金) 20:53:11 ID:uonz/6S6
>>780
大口は特例型から移行するだろうから減るのは間違いないでしょう
782〒□□□-□□□□:2008/08/23(土) 11:11:25 ID:qd6Cl9co
イントラに掲載されましたよ
イントラ→マニュアル・ダウンロード→その他→本人限定受取郵便の取扱い
783〒□□□-□□□□:2008/08/25(月) 20:31:59 ID:MvFLZ9jP
http://www.post.japanpost.jp/whats_new/2008/0825_01.html

何コレ。配達記録、無くなっちゃうの。
784周知事項(報道発表まとめ):ver1.00:2008/08/25(月) 21:00:04 ID:Y0RZWiTk
記録系特殊取扱サービス改定

実施日平成20年11月17日

配達記録を廃止する

簡易書留料金の改定
 郵便物:現行350円→300円に改定
 荷物(ゆうメール):現行250円→300円に改定

特定記録郵便の新設
 料金は160円
 引き受け記録として受領証を渡す。
 配達はポスト(受箱)に入る場合は投函(追跡情報配達完了)。
 「速達」及び「配達日指定」のみが可能

同時差出割引有り
(詳しい条件はWEBを参照のこと)
 
785〒□□□-□□□□:2008/08/25(月) 21:05:14 ID:GfOU5Phx
>>782
それは今の暫定対応のやつ
786〒□□□-□□□□:2008/08/25(月) 22:12:49 ID:MUdwaBBf
さようなら、配達記録さん。
787〒□□□-□□□□:2008/08/25(月) 22:28:04 ID:LENp3dpm
配達記録が11月16日に無くなるのか・・・
788〒□□□-□□□□:2008/08/25(月) 23:08:14 ID:TzZcN25G
>>785
えっ?マジで?
ポータルに特伝書式をそこに掲載したと書いてたので、そのまま書いちゃった
789〒□□□-□□□□:2008/08/25(月) 23:18:49 ID:gRsRcqRD
ポスト投函で+160円?
記録の意味無いじゃん。そんなのニーズあんの?
790〒□□□-□□□□:2008/08/25(月) 23:23:34 ID:Y0RZWiTk
>>789
ヤマトメール便が好調な理由の一つとして
「発送した記録が残る」というのがある。
一部の分野では記録が残る発送方法が重要視されている。
それらの分野では「届かない場合は配送業者に聞いてくれ」
という発送した側の説明ができるからね。
+160という設定で大規模な移行までは起きそうではなさそう
791〒□□□-□□□□:2008/08/25(月) 23:24:21 ID:3eEV5a0k
無いから簡易書留に流れる
792〒□□□-□□□□:2008/08/26(火) 00:49:55 ID:8+zpfEy/
+20くらいならヤマトと対抗できるんだけど・・・

だめだこりゃ
793〒□□□-□□□□:2008/08/26(火) 07:21:17 ID:d2cilPyN
カードはみんな簡易書留に流れるの?
だとしたら怖いな
794〒□□□-□□□□:2008/08/26(火) 07:22:59 ID:zqrEkqcT
なにが怖いの?
795〒□□□-□□□□:2008/08/26(火) 07:28:59 ID:3yZQqTYV
>794
特殊

特定記録は特殊経由するのだろうか?エスクパックとポスパケみたいにするのだろうか?
796〒□□□-□□□□:2008/08/26(火) 07:46:22 ID:zqrEkqcT
配達証を配達人が作るようになったら特殊なんていりませんが・・・
797〒□□□-□□□□:2008/08/26(火) 08:39:22 ID:d2cilPyN
>>794
書留同様通過入力することになったら仕事が廻らんくなるかな と
798〒□□□-□□□□:2008/08/26(火) 10:42:10 ID:sOsD8QOg
この程度の変更なら特殊は無くならないよ。
集配と旧特定の人って交付以外に特殊が他に何してるか知らないだろ?



やばいのはAD2担当のメイトくらいか。
799〒□□□-□□□□:2008/08/26(火) 18:31:36 ID:nyo8cyKy
特定記録関係は特殊室スレが活発です。特殊の主のこの先はいかに!?
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1203977087/
800〒□□□-□□□□:2008/08/26(火) 22:27:07 ID:8pY0BAOf
>>785
ポータルから入る郵便イントラにあるじゃーないか
パスワードが必要な場所だよ
801〒□□□-□□□□:2008/08/27(水) 01:38:36 ID:SjNEkwL+
民営化されてからの採用状況はどうなの?
802〒□□□-□□□□:2008/08/27(水) 02:16:53 ID:XyA6CfoB
配達させられんのかな?
それともペリパック行き決定?
803〒□□□-□□□□:2008/08/27(水) 09:58:10 ID:Xho2UqPW
こんにちは 特定記録くん
804〒□□□-□□□□:2008/08/27(水) 20:16:14 ID:/3aBU91i
>>800
更新される前にみてたわ
805駆け出し ゆうメイト:2008/08/27(水) 20:43:20 ID:M71uycAU
 はじめまして! つい最近、郵便局でパートとして働き始めた者です。
今日、お客様が帰られた後に気づいたにですが・・・ 
漢字で宛名を書いてたので、てっきり国内普通郵便で証紙を発行しお預かりしたら・・
何とよく見たら台湾宛て・・。
私が働く局は、めちゃめちゃ忙しく、社員さんに聞ける暇も無く集配さんに
だしてしまいました。 
かなり言い訳ですが・・・イイ大人なのに。。。

こんな場合、料金過不足で返送されますよね・・・。
806〒□□□-□□□□:2008/08/27(水) 21:35:09 ID:/3aBU91i
>>805
交換支店から返ってくると思う
807〒□□□-□□□□:2008/08/27(水) 22:51:43 ID:VLleJ9+e
コンプラアンスマニュアル?ハンドブック?無くしたんだけど、大丈夫かな?
808〒□□□-□□□□:2008/08/28(木) 00:59:18 ID:AhyWjIJt
誰かから借りて、コピーして作れるんじゃない?

私のはちゃんと印刷されたものじゃなくて、コピーしたのを渡されたよ
809〒□□□-□□□□:2008/08/28(木) 10:22:54 ID:pDr6o4PD
>>807
とりあえず始末書一枚で勘弁してもらえw
810〒□□□-□□□□:2008/08/28(木) 10:59:25 ID:IZF40nhm
>>766
いつからオートキャッシャーは郵便課に入る予定なんですか?
811〒□□□-□□□□:2008/08/28(木) 13:47:13 ID:PyVq1cXM
>>807
不要だろそんなものw
812〒□□□-□□□□:2008/08/28(木) 15:09:31 ID:CWdLPGiJ
>>807 ポータルサイトのCSや防犯コーナーに掲載されているから、
監査来る前に、印刷しちゃっておけ。
局名と名前教えてくれれば、郵送するよ。
813〒□□□-□□□□ :2008/08/28(木) 19:05:30 ID:sRhlwydD
>>807
うちに10冊くらい余ってるから、郵便番号、局名と名前で送ります。
814〒□□□-□□□□:2008/08/28(木) 19:38:13 ID:jg+FBvsw
>>807
各自で持ってるの?
確かに最初は全員に配られて記名押印して保管してた。
何故かその後回収指令が出て、課長席の後ろに全部まとめて保管されてる。
コンプライアンス関連のミーティングの時は、そこから適当に取り出してやってるけど。
当然、他人の名前が入ってるけど気にしてないな。

部下に亡くさられると管理者の責任が問われるのを恐れて課長が保管しているのかな。
815〒□□□-□□□□:2008/08/28(木) 19:55:28 ID:bdcAZ5WD
やる事なすこと小学生並だな
816〒□□□-□□□□:2008/08/28(木) 22:19:44 ID:ExWdfuWv
家賃手当って最大いくら支給されますか?
職場で聞けないっていうか、聞いても知ってる人がいなくて。
817〒□□□-□□□□:2008/08/28(木) 22:39:00 ID:CaqBjVrv
>>816
\27,000
818〒□□□-□□□□:2008/08/28(木) 23:59:33 ID:gBXP+lqt
決済系の日締め処理はゆうメイトでもやって可でしょうか?
819〒□□□-□□□□:2008/08/29(金) 00:29:35 ID:se53vkdk
泊まり勤務の手当ては一回いくらでますか?
820〒□□□-□□□□:2008/08/29(金) 05:55:05 ID:bvhk87jt
郵便車なんか
洪水で川に流されればいいのにw
821〒□□□-□□□□:2008/08/29(金) 10:22:16 ID:MxlWKopC
>>818
うちみたいに自分のパスワードを責任者が知らずぺーぺーがやり放題の支店ならいいんじゃない?
822〒□□□-□□□□:2008/08/29(金) 14:54:33 ID:wFSbQJsZ
>>814
民営化の時に公社時代のマニュアルを回収して新たに事業会社用のマニュアルを再配布されてるはず
823〒□□□-□□□□:2008/08/29(金) 21:57:16 ID:qzkuZ1Cn
>>810
今年度中って文書が着てた
824〒□□□-□□□□:2008/08/29(金) 21:58:06 ID:qzkuZ1Cn
>>818
権限が付与されてれば可能だろうけど、多分無理だろうね
825〒□□□-□□□□::2008/08/29(金) 23:12:22 ID:7cPAWpcn
税金泥棒の郵政民営化がここでグチャグチャ言ってるのを見ると、本当に郵便局員は正しかったんだなあ、と確信する。
826〒□□□-□□□□:2008/08/29(金) 23:13:29 ID:qzkuZ1Cn
>>825
正しい日本語で書いてください
827〒□□□-□□□□:2008/08/29(金) 23:32:11 ID:CXluI6iq
>>807
いくつかの法令に違反する重大な事件を通報されたのに、
支社コンプライアンス室(本社管理部門法務・コンプライアンス部も含んでいるはず)や
社外窓口の弁護士事務所が
「確認できませんでした」とのウソ回答で事件を誤魔化したから、
あんな本、もう意味ないよ。
わざわざ支店にまで来た支社コンプライアンス室長は
数人から事件の内容を聞いて、ビックリして事実と
認識していたのにだよ。

ところが、今やっている研修の印刷物では
「コンプライアンス違反は必ず発覚します」だってw
通報されて重大な事件を知らされて「確認できませんでした」
とウソ回答しているくせに。
828〒□□□-□□□□:2008/08/30(土) 07:31:38 ID:WqMduBvO
>>827
こういうのはマズゴミに晒すしかないのか?

もちろん本人は無事では済まないだろうが。
829〒□□□-□□□□ :2008/08/30(土) 07:59:57 ID:59ulIzkq
>>827
局名と事件の概要を晒してくれ。
会社の不祥事を内部告発するなら、実名OKだろ。
830〒□□□-□□□□:2008/08/30(土) 08:03:12 ID:0Va9yovo
よくわからんが何か取ったの?
831〒□□□-□□□□:2008/08/30(土) 08:09:27 ID:c3SnV+He
定形外の現金書留(現金封筒使わないで茶封筒などを使うやつ)
は普通に他局ではやってることなのか?
832〒□□□-□□□□:2008/08/30(土) 08:17:01 ID:SlJ/aDAV
小包はいいけど定形外はだめなんでない?
833〒□□□-□□□□:2008/08/30(土) 09:07:49 ID:koGk843g
>>831 >>832 出来るよ。
よく調べな
834〒□□□-□□□□:2008/08/30(土) 09:32:30 ID:NgqAfqN9
よくあることではないが、できるよ。
封じ目を、現留封筒の封緘部分に印を押したり署名したりするように
すればよい。
自分で送った時は、料金安くするため、配達記録で送った。
ちゃんと届いた。にっぽんの郵便局は信用できる。
835〒□□□-□□□□:2008/08/30(土) 10:02:33 ID:fqhJHhZC
836〒□□□-□□□□:2008/08/30(土) 10:49:40 ID:rloRFa7B
おい、ここ中の人用のスレだぞ?

誰か、>>834 のIP抜け
837〒□□□-□□□□:2008/08/30(土) 11:44:48 ID:NgqAfqN9
fusianasan
guest guest
838〒□□□-□□□□:2008/08/30(土) 11:59:06 ID:rloRFa7B
本文に書いてるwwwwwww

とりあえず監察に通報した
839〒□□□-□□□□:2008/08/30(土) 19:24:55 ID:+SRjXb0W
>>834
17条違反
840〒□□□-□□□□:2008/08/30(土) 19:40:28 ID:L6aC5RhR
>>834
犯罪だよ
841〒□□□-□□□□:2008/08/30(土) 23:45:37 ID:yfSQcRvX
昔のことだが、宅急便やゆうパックにお菓子とともにお金を入れたこともあった・・・
842〒□□□-□□□□:2008/08/31(日) 01:03:09 ID:T6bIKcev
前に通販で料金を現留で送ったら、
おつりが箱の裏側にセロテープで張られて戻ってきたw
843〒□□□-□□□□:2008/08/31(日) 09:14:57 ID:CHcn4bgY
管財人にまわすところにチルドの生さんまが来た場合も管財人に転送するんですかね?
844〒□□□-□□□□:2008/08/31(日) 09:15:49 ID:NL/AxS1L
>>836  IP抜け といっても....

IP抜いてるから、抜かれてるから、こうしてみんなでインタネットできるんでしょ?
だから、>>836自身も、私も、もう抜かれまくってるわけ。

普通郵便に現金入れても、信書が宅配便やメール便でで届いても
世の中は何事もなく動いている。

845〒□□□-□□□□:2008/08/31(日) 10:26:49 ID:g8wmVjhA
配達記録無くなると、記録用バーコードはもう無用になるんですか?
それとも特定記録に使いまわし?

あと、昔から使ってる受領書作成機は使えなくなるの?
金額設定変える方法とかわからないんだけど?
846〒□□□-□□□□:2008/08/31(日) 12:11:01 ID:uT+Awfj/
>>843
基本的に荷物は転送しない。
847〒□□□-□□□□:2008/08/31(日) 12:15:01 ID:KT2zxub2
>>843
民営化後、管財人への転送は、
「郵便」と「郵便ならびに荷物」
になったと思います。
荷物も含まれてたら、転送していいんじゃないですかね?
848〒□□□-□□□□:2008/08/31(日) 12:31:21 ID:n0+PC8Jl
ゆうパック、ゆうメール、エクスパックは回送しないんじゃなかったか。
849〒□□□-□□□□:2008/08/31(日) 12:49:03 ID:6NovS6Sl
>>846
>>847
>>848
どれが本当だよ・・・
850843:2008/08/31(日) 12:56:30 ID:CHcn4bgY
さんまの留め置き期間が1日都下だった場合どうしたらいいのかと思いまして質問しました。
851〒□□□-□□□□:2008/08/31(日) 13:00:37 ID:uT+Awfj/
>>850
管財人に電話するのが無難

>>849
結局は嘱託書になんて書いてあるかによる
852〒□□□-□□□□:2008/08/31(日) 13:12:43 ID:6NovS6Sl
他スレで大問題になってる内容

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
書留類を居住確認中で保管しとく場合、入力はどうしとけば良いの?
あと不在届け30日の家に書留やゆうパックが来たときはどう処理してる?
853〒□□□-□□□□:2008/08/31(日) 13:34:47 ID:uT+Awfj/
ゆうパックの場合は「調査中」もしくは「長期不在」
854〒□□□-□□□□:2008/08/31(日) 14:39:35 ID:pBXjV+XC
>>851
普通のユウパックは転送する
自己破産の奴のは管財人に確認して本人が直ぐ法律事務所に行って受け取れる状況か聞いてから転送
855〒□□□-□□□□:2008/08/31(日) 14:40:25 ID:pBXjV+XC
>>854
×普通のユウパック
○普通の転居届が出ている家のユウパック
856〒□□□-□□□□:2008/08/31(日) 14:58:26 ID:uT+Awfj/
>>854
支社は転送するなって言ってたが
857〒□□□-□□□□:2008/08/31(日) 19:22:28 ID:KT2zxub2
>>856
だから、嘱託書に何と書いてあるか。
「郵便ならびに荷物」だったらゆうパックも転送です。
しかし現実には「郵便」としか書いてない場合が殆どだから、
事実上 「ゆうパック類は転送しない」じゃない?
858〒□□□-□□□□:2008/08/31(日) 19:29:07 ID:FkBiFKF/
>>856
転送不要の書留はどうしますか?
859〒□□□-□□□□:2008/08/31(日) 20:23:32 ID:xRY/BrvP
転送不要でも転送するはず
860〒□□□-□□□□:2008/08/31(日) 20:27:54 ID:FkBiFKF/
>>859
 マジっすか?どこ見れば載ってます?
861〒□□□-□□□□:2008/08/31(日) 20:43:34 ID:6NovS6Sl
支社の担当者の気分次第だったりして・・・
862〒□□□-□□□□:2008/08/31(日) 21:01:08 ID:xRY/BrvP
>>860
どこか忘れたが過去ログで話題になった
863〒□□□-□□□□:2008/08/31(日) 21:06:18 ID:6NovS6Sl
2ちゃんねる調べかよw
864sage:2008/08/31(日) 22:53:29 ID:xrpWB8oc
明日って、端末の立ち上げに時間かかるんだっけ?
865〒□□□-□□□□:2008/08/31(日) 22:57:30 ID:uT+Awfj/
明日は何もないでしょ
866〒□□□-□□□□:2008/09/01(月) 00:47:31 ID:6QH5kZ3U
8月28日?29日?〜31日未明にかけて
郵便日数表のデータ更新あり
31日明け方以降の最初の電源投入時に通常時に比べ5分程度
起動時間が長くなります

お前らのところ大雨被害は大丈夫だったか?
うちとこはブツや動かせる機械は避難できたが
現金管理機と電話のコネクター、LANケーブルやハブが昇天しちまった

夕方までイントラが使えなくて後納引き受けも不能だったよ
とりあえず土嚢は作業場や玄関、窓口に常備しておこうな
浸水しだしてから探し出しても間に合わないぞ
867〒□□□-□□□□:2008/09/01(月) 03:06:01 ID:DsPK+Tfj
ウチは社屋が高台にあるから大丈夫だったけど、ドライバーさんたちが大変そうだった
868〒□□□-□□□□:2008/09/01(月) 07:05:47 ID:wctYXz2x
>866
ちょっとだけ長かった位かな?
日締め解除の時焦ったよ・・・
869〒□□□-□□□□:2008/09/01(月) 18:32:22 ID:EzS1GiZL
>>858
「管財人への回送」だから転送じゃない、つまり転送不要でも送る
870〒□□□-□□□□:2008/09/01(月) 18:54:23 ID:sFTF/k9z
なんで意見がいろいろあるんだ?
真実は一つだろ・・・
871〒□□□-□□□□:2008/09/01(月) 20:03:47 ID:DnnvZ7ed
人の数だけ意見がある。良いことです。
872〒□□□-□□□□:2008/09/01(月) 20:34:14 ID:D7YhYaAp
>>869
正にその通り
回送嘱託依頼書ってのが来てるんだから転送シール貼ってオーケー
荷物も基本的に転送オーケー
873〒□□□-□□□□:2008/09/01(月) 20:59:04 ID:qlir8z7L
なるほど荷物も丸投げで管財人が対応するのね
勉強になった
874〒□□□-□□□□:2008/09/03(水) 03:56:32 ID:RrSQzUmq
ゆうパックに配達希望日シールって貼ってますか?
自分は翌日の希望だったら貼らずに翌々日以降なら貼ってます
あと引受当日の希望の場合も貼ってます
875〒□□□-□□□□:2008/09/03(水) 18:39:36 ID:ATLRWOko
基本的に貼ってない
876〒□□□-□□□□:2008/09/03(水) 19:11:23 ID:rTQO6GMP
当日引き受けの当日配達ってありえるのか???
877〒□□□-□□□□:2008/09/03(水) 19:31:19 ID:gbcPxPUC
>>876
ありえるが、希望日シールはどうなんだろうな。
東京だと「当日配達用シール」ってのがあるな
878〒□□□-□□□□:2008/09/03(水) 19:48:38 ID:K85vEi33
それって速達扱いなん?
879〒□□□-□□□□:2008/09/03(水) 19:55:28 ID:gXrZ9FSF
1dayゆうぱっくとか残ってるんだ?? 
880〒□□□-□□□□:2008/09/03(水) 19:56:15 ID:ATLRWOko
>>876
北陸には県内当日配達のゆうパック当日便がある。
サービスレベルも午前引受は当日夕方になってるし
881〒□□□-□□□□:2008/09/03(水) 21:09:13 ID:RrSQzUmq
>>876
ウチは自分とこの支店の管轄エリア内と隣の支店の管轄内は
15:00ぐらいまでの引受なら当日3号便の配達にかかります
882〒□□□-□□□□:2008/09/04(木) 01:43:09 ID:zuAdVqf8
>>874
>>875と同じく基本的には貼って無いです。
翌日、翌々日等考慮されてるようですけど、天候や道路事情により日数表通り着かない事もあるので意味は半減かなと。

ここからは個人的な意見ですが、希望日・時間帯・複数口等のシールは廃止して欲しいです。
理由は引き受け時のシール貼り間違いが多いからです。
ラベルに記入されている希望日や時間帯と貼られているシールが一致していない例が時々あります。
そもそもシールは配達支店の内務、外務が希望日や時間帯を容易に把握出来るようにする為の物だと聞きました。
シールによって目立たせ、交付漏れを防ぎ配達時間帯遵守にも役立つと。
目立たせてる訳ですから、そこに目が行きます。シールが間違っていると命取りです。
間違いを防ぐ為にはラベルで確認するしかありません。
ラベルで確認するなら何の為のシールでしょうか。

シールを貼るよりもラベルの改良を望みます。希望日や時間帯の部分をもっと大きく見やすい表示にすればシールなんて要らないはずです。
883〒□□□-□□□□:2008/09/04(木) 07:22:33 ID:GhHMsgy+
書き間違い?前回使ったやつの消し忘れじゃなくて?
どうやって間違うんだ・・・
884〒□□□-□□□□:2008/09/04(木) 08:18:22 ID:RtTa9YzS
百貨店のラベルは神経使うよな
885〒□□□-□□□□:2008/09/04(木) 15:22:18 ID:FV0SWx5g
>>883
あるね
前回使ったダンボール箱をそのまま再利用した為に
前回の時間帯シールもそのままの状態でラベルとシールが一致しないパターン


>>882
時間帯シールは配達支店以外に中継支店でも意味があるんじゃないかな
数が多くて積みきれない場合に午前指定を優先して積み込むとか
確かにシールがなくなればペタペタ貼らずに済むので楽だけど
886〒□□□-□□□□:2008/09/04(木) 23:34:51 ID:t2R+yTxH
887〒□□□-□□□□:2008/09/04(木) 23:41:56 ID:E0PDOViA
>>886
可能。引受の流れで入力すれば
888〒□□□-□□□□:2008/09/04(木) 23:51:17 ID:t2R+yTxH
>>887
ありがと。見てみます
889〒□□□-□□□□:2008/09/05(金) 00:14:25 ID:L2VORHeC
ねえねえ、ちょっと古いけど
ツンデレって38田のことだよね?
890882:2008/09/05(金) 02:45:28 ID:UYJHZ6eg
>>883-885
前回使用時の消し忘れではなく、全くの貼り間違いです。
再演防止の意味で引き受け担当者に電話したところ間違いを認めています。
時間帯が異なるものを複数個同時に出され、シールを貼る際に確認が足りなかったと話していました。
今年度私が取り扱ったのは二件ありましたが、どちらも旧無特で同じ理由でした。

中継支店での作業ならば、尚更目立つラベルの方に頼ってしまうのではないかと思います。
891〒□□□-□□□□:2008/09/05(金) 06:17:46 ID:o5G43knO
質問でっす。
スキー・ゴルフゆうパックで、サーフボードや
ボディボード、釣竿等の170サイズオーバー
を引き受けても良いのでしょうか?
170サイズオーバーのゴルフバッグやスキー
の板で、宛先が個人だからと代引や着払い
で引き受けても良いのでしょうか?

教えてください。
892〒□□□-□□□□:2008/09/05(金) 07:34:57 ID:AShZA8qP
>>891
民営化以降は憶えてないけどw
物理的に運べないほど大きくなければ、170越えてもOKのはず。
釣り竿はダメだぞ。
特殊取り扱いは出来ないから、代引きも着払いもあり得ません。
そもそも個人が自分で使うものが対象なので、届け先は自宅かスキー場、ゴルフ場のみ。
893〒□□□-□□□□:2008/09/05(金) 22:13:47 ID:0aIzjxsy
>>886
旧型ポケリでチルドの引受登録した場合は反映されないはず
894〒□□□-□□□□:2008/09/05(金) 23:42:26 ID:2lCfI4a9
>>886
チルドの方が送達速度が早いんだな。
895〒□□□-□□□□:2008/09/09(火) 21:43:06 ID:e0/PK5v4
チルドの引き受けはどのようにすればいいですか?
896〒□□□-□□□□:2008/09/09(火) 21:51:27 ID:Lf0gREi3
うっせー
アホメイト氏ね
897〒□□□-□□□□:2008/09/09(火) 22:05:14 ID:wXeZfbQz
噴いたw
898〒□□□-□□□□:2008/09/09(火) 22:37:34 ID:LMdK76Gf
>>895
普通に引き受けてください。チルドシールは忘れずに
899〒□□□-□□□□:2008/09/09(火) 22:53:28 ID:wXeZfbQz
そうそう、チルド料金も忘れずに。
900〒□□□-□□□□:2008/09/09(火) 23:56:31 ID:BiJb5TBw
摘要欄にチルドって書いてね
901〒□□□-□□□□:2008/09/10(水) 01:21:31 ID:G+NMoJZZ
郵便窓口端末機なんだけどこの場合この処理でいい?
朝一から昼休憩に入るまで担当→A
Aの昼休憩の間担当→B
昼休憩後から15時までで退局→A
15時から17時まで→C

A 離席
B 離席
A 日締処理
B 日締処理
902〒□□□-□□□□:2008/09/10(水) 01:34:47 ID:WCiFFYqS
>>901
日本語でおk
903〒□□□-□□□□:2008/09/10(水) 02:54:09 ID:EaLk6lQU
離席じゃなくて一時交代だろ
っとおもたが質問者は局会社っぽいな
事業と局では窓口端末機の仕様が違うのか?
904〒□□□-□□□□:2008/09/10(水) 07:01:48 ID:tEpZgnQ3
いや、同じ。ただサーバーは共有できない。
905〒□□□-□□□□:2008/09/10(水) 08:38:26 ID:elMXFbD3
昼休憩は一時交替になるの?
906〒□□□-□□□□:2008/09/10(水) 17:36:12 ID:elMXFbD3
じゃ901のケースはどうなるの?
自分は特定局ですがこの事については前々からどう処理するのが正規なのか分りません。
以前は1週間ごとに坦務替えをしていましたが最近ではそういった事はしなくなり、局務
日誌への坦務の押印も全員が貯保郵の欄にしています。
昼休憩の入力の場合は出力するのは引継書だけで良いのでしょうか?
離席の場合も引継書のみで良いのでしょうか?
部会内もマチマチで1日中一人の担当者のままの局もあれば、形だけの入力で立ち上がり
から昼まで一人の担当者で離席で引継ぎし、その引継いだ担当者が終日まで受け持ち日締
処理をする・・・・・・・
という具合で実際郵便窓口で仕事している人とは違う担当者名となっている。
うちもその部類で局長も上司もそれで良いと言う。
どなたか分る方いましたら教えて下さい。
907〒□□□-□□□□:2008/09/10(水) 17:45:26 ID:tEpZgnQ3
本当は他人の名前で使ったら駄目。だから離籍ボタンが新設された。
まあ実際無理だけど・・・
908〒□□□-□□□□:2008/09/10(水) 18:10:29 ID:QdHkOvwW
決済系で税付の領収きろうとしたら
外務から駄目だし食らったんだけど、なんか指示でてるの?
909〒□□□-□□□□:2008/09/10(水) 18:29:26 ID:Qaly9QjS
外務からという事は配達にだす税付?
そりゃダメだよ
910〒□□□-□□□□:2008/09/10(水) 20:36:07 ID:PPIKz0dn
>>908
指示するまで運用は変わらずとのこと
911〒□□□-□□□□:2008/09/11(木) 16:48:35 ID:klFhGyhn
>>901
そのケースではうちの場合は
A→一時交替 B→一時交替 A→離席 C→締め処理
となってるな
Aはユウメイトだけど
912〒□□□-□□□□:2008/09/11(木) 16:53:48 ID:klFhGyhn
911の続き
旧無特です
局務日誌には郵便担当ACの印鑑を押してある
局長と小姑はそうするのが正しいと言っているがOBゆうメイトは何か変と言っている
913〒□□□-□□□□:2008/09/12(金) 01:02:56 ID:ImjtmSpr
901です。
一時交替は使用してないがその場合出力する帳票は何?
離席の時は引継書だけです。
局務日誌の郵便欄の押印はAとC
それから901の間違いを訂正
A 離席
B 離席
A 日締処理
C 日締処理
でもやはりお昼休憩に離席は変だよな
914〒□□□-□□□□:2008/09/16(火) 07:44:33 ID:GjtyDMFQ
今日釣り銭のやつ設置しに来るんだけど、何であんなにくそでかいんだ・・・
915〒□□□-□□□□:2008/09/17(水) 09:44:42 ID:TjvmuSy/
管理かえてなんですか
916〒□□□-□□□□:2008/09/17(水) 19:43:43 ID:XOMUjiBf
>>915
A支店(または B郵便局)で管理してる在庫の切手類を、
C支店(または D郵便局)の在庫とすること。
記念切手なんかは、売れ残りの局から売れる局へ、よく管理換えを行っていた
917〒□□□-□□□□:2008/09/17(水) 19:48:41 ID:i275O34D
>>916
年賀葉書の箱の書留小包が増えるアレですな
918〒□□□-□□□□:2008/09/17(水) 20:01:31 ID:4Rm5RU+4
今度の冬季休暇は年繁の代休を前倒しで一日プラスして与えているが
ペリ出向となにか関係があるんか?

勝手な俺の予想なんだがペリに出向した奴は年繁代休、計画年休廃止って
ことなんかな?今度の代休与える時期が10月〜2月ってのが怪しい。
919〒□□□-□□□□:2008/09/17(水) 20:06:52 ID:i275O34D
>>918
単に年末特休期間でも全員出勤せよってだけでしょ。
全員出勤全員代休で後で人手不足になるより分散が目的かと
920918:2008/09/17(水) 20:14:26 ID:4Rm5RU+4
すまん、言ってる意味が分からん。
分散って以前は2〜6月まで代休とれたんだぜ。
分散って何よ?
921918:2008/09/17(水) 23:21:13 ID:4Rm5RU+4
粘着するが、つまりは3月〜6月の間に代休を入れられると困る訳だよな。
分散させるといっても同じ5ヶ月間だろうよ。
3〜6月って計年もほとんど入ってない時期だろ。

で、なぜ?
922〒□□□-□□□□:2008/09/17(水) 23:28:31 ID:zjuKp5hc
ねんまつだいがえじゃないよ。
ダイガエと読んだ奴は、間違いなく高卒
923918:2008/09/17(水) 23:35:40 ID:4Rm5RU+4
>>922
ペ・ちょん太郎さんの韓流ドラマが始まる時間だぞ。
観たら糞して寝なさい。
924〒□□□-□□□□:2008/09/18(木) 18:37:59 ID:qFw4/hUr
ちょっと教えてください。
取り戻しの料金欄別納印の届くけれど
どうやったら別納にできるのかい?
925〒□□□-□□□□:2008/09/18(木) 20:25:27 ID:U7HP59/1
>>924
日本語で詳しく。
926〒□□□-□□□□:2008/09/18(木) 22:01:53 ID:CnWYIRBp
こいつには、ちょっとで済むかどうか
927〒□□□-□□□□:2008/09/18(木) 22:22:49 ID:ucrYvIwk
あ、判った!
>>924氏は、取り戻し請求書を送ってこられた、該当郵便物の中継局か、配達局なのだろうが、
その取り戻し請求書の料金収納欄のところに、別納印が押してあったということなのだろう。
 通例、料金収納欄には、取り戻し料相当額の切手が貼付してあるか、
現金収納なら、「現金収納」って書くてあるわけだから。
 きっと、料金ごまかそうと思って、別納印を押したのかも知れないから、
その取り戻し請求書受付局に、料金収納についての書面調査出した方がいいね。
928〒□□□-□□□□:2008/09/18(木) 23:28:36 ID:YU3IWE9n
>>917
いまは書留にしてないでしょ
929〒□□□-□□□□:2008/09/20(土) 18:43:12 ID:I5eEQidk
>>920
「3連休にする」「年度末の退職者年休と重なるのを回避する」
っていう理由は掲示板に出てました。期間の決め方については
冬期休暇という名前との兼ね合いとかとかあるのかもしれないが
930〒□□□-□□□□:2008/09/22(月) 14:22:13 ID:xDsh9JH4
>>927
取戻しは、切手か証紙のみ
「現金収納」だと調査だな
931〒□□□-□□□□:2008/09/22(月) 16:22:03 ID:0ZuihZnP
>>930
大口(100通以上)の取り戻しだと依頼書に文字で書いてあるだけだよな
932891:2008/09/23(火) 03:07:10 ID:AtSc8vQF
>>892
大分遅いですが、ありがとう。
サーフボードもゴルフ・スキーあつかいでOKということでしょうか?

933〒□□□-□□□□:2008/09/23(火) 07:35:41 ID:uwZtREY8
>>927>>930 「書面調査」は、自局での取扱についてその利用の事実や正当性を確かめるために
お客様に出すものだから、他局の受付たことについて疑義、不審があるということは
閑詐室通報だね。あるいはコンプラ室通報か。
934〒□□□-□□□□:2008/09/23(火) 21:49:27 ID:S1N6Ymko
>927
別納は別納でかまわないが、それが確実に収納されていることの証明書を
添付しろと言おうとして、担当課長にぶん殴られた。
935〒□□□-□□□□:2008/09/24(水) 21:15:11 ID:AFN65SD8
>>934 おれは、メイトに操作教えるふりして郵窓機のスキャナーでパンツ撮ろうとし
その担当課長に封緘鉛圧搾器で、頭にコブとかさぶたつくらされたわけだった。
それにしてもよくそんな道具持ち出したものだし、とっておいたものだ。
936〒□□□-□□□□:2008/09/25(木) 01:43:10 ID:yHHkvx7w
>>935
あんたはこのレス書いた人か

ttp://www.23ch.info/test/read.cgi/nenga/1185527762/
俺は平成5年採用だがその道具は見たことも聞いたこともない
あんたいくつだよ?
937〒□□□-□□□□:2008/09/26(金) 21:43:43 ID:BbhpAM1+
おれだって、後頭部に衝撃受けて目の前に星が出て、それからあれは何を
使ったんだってわけ判らなかったよ。大先輩が、あれは小勇隊を封緘する時に
麻紐で締めて鉛玉潰して刻印して留めるのに使っていたんだ、って教えてくれた。
で、その到着小勇隊に使われていた鉛玉は捨てずにとっておいて年一回、資材部と
言うところに送っていたんだって。
 圧搾器って言うのは、ペンチみたいなのでもっとでかくて重い。10年以上前の
それも改訂30回めとかいうので郵便用業務冊子があって、「郵便事務必携」とかいって、
それにもイラストで出ていて、鉛玉と麻紐と圧搾器での潰し方が出ていて、おもしろかった。
938〒□□□-□□□□:2008/09/27(土) 18:36:18 ID:Nj7h4Z7e
こんなこと書いてる人いたよ。
89 :〒□□□-□□□□:2008/09/21(日) 20:46:11 ID:Fbd0vc5p
オユ10特殊作業再現キター。
封緘具圧削減機、封緘プレイにハアハア。
939〒□□□-□□□□:2008/09/27(土) 20:27:05 ID:/x6TZhXu
>>937
郵便事務必携ってこの前、みかけたわ
940〒□□□-□□□□:2008/09/28(日) 10:55:10 ID:OSEpWCuy
10月1日で新会社1周年だけど、それに合わした表彰ってあります?
941〒□□□-□□□□:2008/09/28(日) 13:32:56 ID:MAChWV5S
>>940
18日に事業表彰ならあったが
942〒□□□-□□□□:2008/09/28(日) 14:39:46 ID:izS3l4B3
>>940
表彰はないけど、人事異動ならあるかもな。
943〒□□□-□□□□:2008/09/30(火) 00:29:35 ID:h46okqO/
封緘鉛圧搾器なんて知っているのは、
この板ではコテハンのオユ10氏ぐらいだと思っていた。
ちなみに>>938でハアハア(;´Д`)していたのは俺だ。
944〒□□□-□□□□:2008/09/30(火) 07:42:19 ID:O70SXH8r
年賀の予約申込書を見てたら、受け取り方法で「配達(配達希望日○月○日)」と出てるんだけど、
これは集配の方で配達・代金支払いの受け取りをしてくれるってこと?それとも自分で配達して来いってこと?
先輩メイトが「毎年知人のところに配りに行ってるんだ」と言ってたもんで。
今までは自分の家の分しか買わなかったので、営業(自爆?)などしたことなかったんですよ。
担当課長が年賀目標必達とやたらうるさいし、少しは営業しなきゃならないかなと思ったということで、
お答えいただければ幸いです。
945〒□□□-□□□□:2008/09/30(火) 16:14:42 ID:DT1NErXb
>>944
配達区域なら集配が持ってくけど、それ以外なら自分で代金立て替える必要あり。
申込書の住所氏名欄に「郵便課○○まで」って書いておけば良し。
946〒□□□-□□□□:2008/09/30(火) 19:48:56 ID:RwYLKrTZ
>943
今日初めて研修所にオユ10が静態保存されてるの知ったよ。
近々撮りに行く!
947〒□□□-□□□□:2008/09/30(火) 21:40:12 ID:VUqgiDVi
http://www.post.japanpost.jp/whats_new/2008/0930_01_c01.pdf
誤購入の交換額が額面→売価になる

金券屋なら絵入り50円くらいだから、10枚買って誤購入と言い張れば無地1枚増えるなw
948944:2008/10/01(水) 07:39:50 ID:NZNwIuMo
レスサンクス。
要は自支店管轄なら立て替えなしで集配に配達してもらって、
他支店管轄なら立て替えしてもらって配達してもらうか自分で配達ということですか。
予約申込書に自支店郵便課とあり、担当者印を見て他支店の配達の方に立て替えてもらうということで。
なお遠くの親戚知人などなら自腹切って送るつもりでいます。
949〒□□□-□□□□:2008/10/01(水) 19:41:48 ID:z0b5Y6Pc
一つの会社が各部署の分をまとめて特特として差し出すから部署毎の領収書をきってくれというけど可能?
950〒□□□-□□□□:2008/10/01(水) 19:59:04 ID:Tswc7Ud6
転居届の東京(119-5001江東区新砂)での処理分
速達の追加ハンコあるやつって城東支店に送っていいんか?
951〒□□□-□□□□:2008/10/02(木) 00:47:10 ID:DL/5YEzd
機械区分による第三種見本(だっけ?)の票札を使っての差立以外は認められていないはず。
よって、局会社で転居届を自社の封筒を使って差出するのも駄目。
952〒□□□-□□□□:2008/10/02(木) 03:50:08 ID:AgBLkboX
>>946
のと鉄道の能登中島駅にもあるよ。
4年前までは甲駅にあったけど。
953〒□□□-□□□□:2008/10/02(木) 06:25:12 ID:ZOMnA4VJ
>952
いや、今東京多摩地区勤務で近いから。
前旧手宮機関区でも見たような気がするがあんまり記憶が無いな・・・

そういえば昨日から取り次ぎ始まったね。セコムってどうやって勧誘するんだ・・・
954〒□□□-□□□□:2008/10/02(木) 09:03:17 ID:Haw8gjdW
>>953
その場で警報装置を鳴らせばいいww
って、とんでくるのは警官か・・・
955〒□□□-□□□□:2008/10/02(木) 09:04:15 ID:SBwZC55t
>>950
ダメ。
新転居届は全て新東京支店内のセンターで処理してるんで。

そもそも転居届けを速達で送るんじゃねーよ。
意味無いんだし。
客に対しても1週間程度の余裕を持て、とちゃんと公式でも書いてあるんだし。
http://www.post.japanpost.jp/question/111.html

あとクイズ番号が付されてることの意味を考えろ。
急がないからそのつもりでね、という意味なんだし。
956〒□□□-□□□□:2008/10/05(日) 05:27:37 ID:dYLSlfTG
レタックスAにエラー発見。
199のあの地域がまだ残っている。
957メンヘル外務職員:2008/10/05(日) 09:52:36 ID:2K273DkB
身元調査や人権差別ストーカーはセクハラになるんでしゅか〜?
おいらしちゃったぞ♪
958名無し:2008/10/05(日) 09:58:25 ID:m6aMzXda
特集 郵便局「民営化」偽りの1年

「郵政奥の院」空中分解する見せかけの「西川専制」
ジャーナリスト 望月大介
郵政民営化から1年。日本郵政を取り巻く政治状況は一変した。それでも、西川善文社長が“専制政治”を敷いているといわれるが、グループは内憂外患。もはや空中分解目前の状況なのだ。

「郵便局株式会社」に切り捨てられる
1万9000「旧特定局長」たち
ジャーナリスト 久田肇
これまで既得権に守られてきた旧特定局長たちが昨年10月の民営化以降、50代を中心に次々に切り捨てられている。陰湿極まりないやり口を局長らの証言で再現しながら、末期的な郵便局会社の現状をレポートする。

浦野修・全国郵便局長会会長
「いまの自民党とは組まない!」
全国の2万人あまりの郵便局長が加盟する全国郵便局長会(全特)。はたして、郵政民営化は局長たちに何をもたらしたのか――。今後の政治活動を含め、今年5月に会長に就任した浦野修氏が語った。

「一つ屋根の下に4つの会社」現場社員たちの牽制と反目
ジャーナリスト 藤田和恵
民営化で持株会社「日本郵政」の下、4つの会社に分割された「日本郵政グループ」。最大の“被害者”は、別会社という理由で互いに不毛な競争を強いられる社員たちかもしれない。ぎすぎすした職場環境をルポした。

ゆうちょ銀行「全銀システム」接続で利用者大混乱
ジャーナリスト 坂田晃
来月1月5日に、これまで因縁の戦いを繰り広げてきたゆうちょ銀行と、民間銀行の間に歴史的な転換点が訪れる。民間金融機関の決済網である全銀システムにゆうちょ銀行が接続を開始し、民間銀行と相互に振込みが出来るようになるからだが、果たして・・・。

B.フルフォードの憂国対談【特別編】
原口一博民主党「次の内閣」総務相
「国民をバカにしている郵政民営化はすぐに見直します」
http://www.zaiten.co.jp/

959〒□□□-□□□□:2008/10/05(日) 13:20:34 ID:yY9+dieP
>>956
一覧って今は250-01とか255とか変更されてんの?
うちの支店は古いのそのまんまつかってる
960〒□□□-□□□□:2008/10/05(日) 19:33:10 ID:vYY0gWmL
最新のやつは大阪のあそこもちゃんと統合になっているし、
千歳支店は東京千歳になっている。
961〒□□□-□□□□:2008/10/06(月) 03:48:51 ID:zqt/uVXR
>>956 >>959-960
あんまり古いと、地方の集配センターとかが反映されてないんじゃね?
962〒□□□-□□□□ :2008/10/06(月) 12:30:05 ID:qxcErIPc
不在通知書を各支店などで印刷することになると聞いたのですが
何かご存じの方教えてください
963〒□□□-□□□□:2008/10/06(月) 18:29:35 ID:gzhOr9+f
区分途中で料金不足を見つけた
中継の支店で不足料のスタンプなど押してもいいの?
郵便書簡で26グラムたったので・・・  不足料60円

(例)
銀座支店で引受
地域区分局で手区分処理中に発見
事故係に交付・・・ここで不足料の請求してもいいのか???
配達支店に差立
964〒□□□-□□□□:2008/10/06(月) 18:32:37 ID:reFHiqR5
転送シールって一枚ずつしかだせないのでしょうか?
965〒□□□-□□□□:2008/10/06(月) 20:40:44 ID:PUWxnfeW
1グラムくらい見逃してください
怒鳴り込まれてそれに応対する労力のほうが遥かに無駄なので
966〒□□□-□□□□:2008/10/06(月) 20:43:26 ID:EcKfGY7P
>>965
このあと何千通と出されても、見逃すのか?
967〒□□□-□□□□:2008/10/06(月) 21:04:25 ID:lH9M8xWx
>>963
かまわない。一般事故の項目に料金未納不足を発見した場合とある。
ただし、不足する分の切手を消印したあとがあると認められる場合は
完納として扱う。
ややこしいのは、種別の認定は引受支店の判断に従うということ。

参考までに一般事故は

引受関係では
 規定違反
 種類誤認
 未納不足洩れ、収納金額記入相違
 書留票の誤結符
 配達記録への、一般・簡易バーコードの誤使用

差立到着
 区分方法相違、誤区分
 紙札の誤結符、記入相違、記載もれ
 郵便物の残留
 送状の誤記(個数をのぞく)

輸送容器
 容器への納入方法相違、誤送
 票札の誤結符、記入相違、表示もれ(無証印もれは緊急事故)
 封緘もれ

968〒□□□-□□□□:2008/10/06(月) 21:11:01 ID:lH9M8xWx
ついでに緊急事故は、

受渡欠便
輸送容器内の書留の送状との不符合
書留または輸送容器の紛来、残留
送付証、送達証の納入、引渡もれ
票札への無証印もれ
一般・簡易書留への記録用バーコードの誤使用
書留等の未達通知
969〒□□□-□□□□:2008/10/07(火) 19:15:21 ID:6hm2fn+p
>968
>書留または輸送容器の紛来、残留
書留や配達記録付加で承認された受取人払いについて
差出人が特殊取扱表示を末梢してポスト投函しました
引受支店が通常で差立て、配達支店には通常で到着しました

これは緊急事故ですか?
970〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 06:56:35 ID:Ycp2BC12
何で事故だと思うのか答えよ。
971〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 14:06:20 ID:PTyzrYqs
>>970
お前が事故で無いと思う理由を答えよ
972〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 14:19:55 ID:Ah0YaUju
>>970-971
知らない人は黙っててください
973〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 14:29:16 ID:i5rv2ZKZ
客が勝手に表示消して普通郵便に仕立てたのだからこちらに責任はない
974〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 17:04:18 ID:IVAPyFpp
未消印エクスパック切手貼付のようなものかw
975〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 17:42:07 ID:vzlODBai
>>972
実は誰も知らない
976〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 19:31:23 ID:l1LSPc0r
【郵便系】職場で聞けないこんなこと15(社員専用)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1223461476/

スレ番間違えたorz
977〒□□□-□□□□:2008/10/08(水) 21:50:23 ID:Eb7Ll/ih
>>974
たまにあるなあ、そういうの。
978〒□□□-□□□□:2008/10/09(木) 01:58:01 ID:sYnl1Hzy
留め置き郵便物の留置きは何日間ですか?
979〒□□□-□□□□:2008/10/09(木) 09:52:25 ID:g8c4maSe
>>976
ま、気にしないで使って、次で修正しよう。
980〒□□□-□□□□:2008/10/09(木) 21:10:06 ID:zXktalnq
>>978

10 days
981〒□□□-□□□□:2008/10/09(木) 21:28:55 ID:e4OiAdv8
>>969
差出人の記載がない場合は、書留とはせずに通常でながしてよい。
982〒□□□-□□□□:2008/10/09(木) 22:03:41 ID:eaq98z9/
窓口に差し出してきた記録性郵便で差出人書いてない場合、書かせてる?
983〒□□□-□□□□:2008/10/09(木) 22:09:51 ID:us1UQiBN
差出人住所氏名が書いてないことを丁寧に説明し、
記入を拒んだ場合、差出人に、その住所氏名を丁寧にお訊ねし、
該当郵便物の差出人住所氏名記入箇所として適切な箇所に丁寧且つ明瞭に記入し
記入した箇所の傍らに担当者の印を押す。
984〒□□□-□□□□:2008/10/09(木) 22:16:01 ID:yCXyzcBn
>>982
「控え出せないから書いてね」って言ってる。
985〒□□□-□□□□:2008/10/09(木) 22:45:46 ID:SAF5OS92
質疑:
官制はがきに350円切手を貼り、ポスパケットラベルを貼付の上差し出された場合、
便宜料金が完納されたものとして扱ってよいか。
あるいは切手分は消印せず、単にはがきとして扱うべきか。
986〒□□□-□□□□:2008/10/09(木) 23:15:41 ID:us1UQiBN
>>985おまえ、今日の14:40頃、それでうちの局へ来たヤツだろう。
それで結論出ただろ。
局員だって判ったから、おまえの家と勤務局調べた。今日年休だったのか。
どうしてよその局へワザとそんなことを持ち込むんだ。
このあいだも郵便書簡の厚いのの持ち込んだよな。
自分の局でやってみろ。
業務指導課と使者県事務所とコンプラ室へも通報しておく。
あと防犯ビデオのDVDも保存しておく。
987〒□□□-□□□□:2008/10/09(木) 23:46:38 ID:wgWkkwP8
>>985
はがきの印面ははがきとして差し出された場合のみ有効
ポスパケ扱いなら、印面は無効となり、50円不足。

はがき扱いにしたいならラベルはがせ

>>986
厚さと重さの制限がある
制限超えたら定形外郵便なので60円不足
988〒□□□-□□□□:2008/10/10(金) 19:18:18 ID:CfCxo8Pt
>>987
ポスパケットの未納は定形外として扱うから、350円切手を消印することになる。
989〒□□□-□□□□:2008/10/10(金) 20:11:51 ID:m/xmYfXm
てことは、4連はがきを切らずに出した場合200円の定形外として引き受けることは不可能でおk?
990〒□□□-□□□□:2008/10/10(金) 20:59:11 ID:WNPRSYlB
4連はがきってのは4面とも同じ宛先に差し出すものなのか?
考えなくてもわかるだろ、下らなすぎて質問にもならん

もっと建設的な質問をしろよ
991〒□□□-□□□□:2008/10/10(金) 21:19:42 ID:CfCxo8Pt
そもそも重さ的に120円だろ。
992〒□□□-□□□□:2008/10/10(金) 21:44:32 ID:+rBx5VzR
>>989
そのとおり。 葉書の料額印面は、葉書として出した場合のみ有効。
>4連はがきを切らずに出した場合200円の定形外として引き受ける
それが可能なら、定形外に葉書をたくさん貼っちゃうぞw
993〒□□□-□□□□:2008/10/10(金) 23:12:54 ID:9ZdR+gsL
一瞬いやな物体を想像した。
994〒□□□-□□□□:2008/10/11(土) 00:01:11 ID:P4o2KWw3
>>993
見たくはないよな・・・ 俺も想像した。
995〒□□□-□□□□
なんかゴルゴンヘッドみたいな感じだな。