@@職員がお答えします(お客様専用)Part_41@@

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〒□□□-□□□□
郵便局をご利用いただきありがとうございます。お客様の質問にお答えします。
● 禁止事項(レスを付けずに、スルー)
「〒くだらねぇ〜質問」スレ、他スレで同様の質問(マルチポスト)・ウソ回答・煽り・論争
郵便局への要望・連続質問攻撃・第三者を不快にする暴言。郵政部内用語を使って回答する事
職員が業務の質問をすることも禁止(局では聞けないスレで質問すること)
犯罪につながる質問と回答は「自己責任」で行なって下さい。
● 日中の時間帯は、お近くの郵便局でお問い合わせをお願いします。

前スレ @@職員がお答えします(お客様専用)Part_40@@
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1122050558/

日本郵政公社HP
http://www.japanpost.jp/index.html
郵便局ホームページ(ここで疑問はほぼ解決できます)
http://www.yuubinkyoku.com/
2ちゃん専用ブラウザ(NGワード設定でウザイレスをあぼーん。ストレス減ります)
http://www.monazilla.org/
2〒□□□-□□□□:2005/09/06(火) 20:30:14 ID:VGhk1F0w
再配達申し込み
https://yis.post.japanpost.jp/yusei/s01
代金引換FAQ
http://www.post.japanpost.jp/question/question/dai_qa/qa.htm

代金引換
→差出の際、必ず証明書類が必要。
送金方法は、安くしたいのなら普通為替、急ぐのなら電信払込(ぱるる通帳に送金)

送料着払い
→要、受取人の了承。小包(一般,書留,速達)での扱いになります。
また、受け取る際切手での支払いは可能ですが、満タンゆうパックカードでは支払いできません。

ゆうパックカード関連
2004年10/1からのゆうパックリニューアルに伴い、ゆうパックカードの発行を終了致しました。
ゆうパックシールにつきましてはカードをお持ちのお客さまに限りお渡しいたします。
ただし、複数口割引、同一あて先割引が適用される場合を除きます。
また、ゆうパックカードで無料となるのは基本料金のみです。

なお、ゴルフ・スキー・空港小包の場合はゆうパックシール対象外です。
3〒□□□-□□□□:2005/09/06(火) 20:30:46 ID:VGhk1F0w
局留め
→あて先を書く際に、最初に大きく「〒***-**** ○△郵便局 留置」
と書いて、あとは普通に受取人(住所)氏名,差出人住所氏名を記入。
普通通常郵便,書留,小包など種別は何でも可。
受取人への通知は、代金引換でない場合は、基本的に無し。

○日消印有効 → ○日までの消印が有効の意。○日の消印のみ有効ではない。
○日必着 → ○日までに届けば良い。○日より以前に届いても当然良い。

私書箱
個人でも利用可能。遅滞なく受け取る等の条件と私書箱に空きがあれば
利用可能となる(細かい点は局に問い合わせを)。

受取拒絶
届いた郵便物を遅滞なく開封前に意思表示を行うことが条件。
意思表示とは「受取拒否,受取拒絶等の文字とサインもしくは印鑑の押印」。
記載と押印後はポスト投函もしくは窓口等にお持ちください。
4〒□□□-□□□□:2005/09/06(火) 20:31:18 ID:VGhk1F0w
送金
 ぱるるがからむ送金は必ず電信扱いとなる。
 振替は、金額によらず手数料は一定
 電信扱は土日に関係なく即時反映

郵便局から他金融機関の他人の口座への送金は、ぱるるまたは一般振替口座からのみ送金できます。
以下のサイトに記載のない金融機関へは送金できません。
http://www.yu-cho.japanpost.jp/s0000000/ssk11000.htm
手数料は290円、ATMを使うと280円。

郵便局のATM・CDで、他の金融機関等のキャッシュカードが使えます。
http://www.yu-cho.japanpost.jp/a0000000/aa200000.htm
5〒□□□-□□□□:2005/09/06(火) 21:01:15 ID:H3znm4op
糞スレ立ったねあはははは
      ,,、、_‐,,,,,~、、{{ヽ:::     !=;‐-{'"   ,,-‐i''''ヾ\`==‐-',、   -‐-、
    ,、‐'''´      ヽ::::::::::.....ノ、 \ー;;;;/  / ___ヽ. `、\ ノ ヾ'',´ ̄~~`'‐ 、,ヽ、
   r'          ヽ--‐'"ヾ.ヽ `ヽ~_  /-=、,,,,ヽ. ,、‐'"ノ  }       ヽ.
.   {                ヾ=;;、   ヾ'''‐-、、-‐' ~,‐'~ ,,、=ヽ.         }
    ', ` 、,,               `ヾ=、,,_   -‐''~_,,、‐;'~''~  i       ; i
    ',   \                  ~'''‐-‐''~`''''"           ,'´ i
    ヽ、  `;、                     .;            丿  ノ
      ` 、_,{ `‐、_                 ,*           ,、' ~`y'
         )  r' ~`'rr-、、,,,_          ,ノ"§        _,、<   ,;;ゝ
        `~`i'   ,'r´:::::::::`;丶、 ,_    _,,、-'´,ノ ,ノ      ,、 ‐'"`, ';‐'"
          ,'  ,','::::::::::::::,'    `````  `"´ `"´~`''''''''''T´::::::::::::::',', |
          i   ,','::::::::::::::,'         (    (    ',::::::::::::::::::ii :!
         ,r'"  ,','::::::::::::: ,'           ).∧  )   ',::::::::::::::::::!! i、
       r''"'  ノノ:::::::::::: ,'            (:::::::::)    ',::::::::::::::::',', i!ヽ
       {____,、-'/:::::::::::::;;'           (:::::::::::::::)   ',:::::::::::::::::ヾ、__)
6〒□□□-□□□□:2005/09/06(火) 21:04:52 ID:H3znm4op
.,v─ーv_         〕      〕 .|  .il゙            《 ._   .,,l(ノ^ノ
   ,i(厂  _,,,从vy      .,i「      .》;ト-v,|l′          _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
   l  ,zll^゙″  ゙ミ    .ノ       .il|′アll!           .>‐〕 \ _><
   《 il|′     フーv,_ .,i″       ||}ーvrリ、             ¨'‐.`   {
    \《 ヽ     .゙li ._¨''ーv,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′                }
      \ ,゙r_    lア'    .゙⌒>-vzト    .ミノ′勃った             〕
       .゙'=ミ:┐  .「      ./ .^〃     :、_ リ    勃った♪         .}
         ゙\ア'   .--  ,,ノ|    、    ゙ミ}                   :ト
           ゙^ー、,,,¨ -   ''¨.─   :!.,   リ                   ノ
              〔^ー-v、,,,_,:     i゙「   }                  .,l゙
              l!     .´゙フ'ーv .,y    ]                  '゙ミ
              |     ,/゙ .ミ;.´.‐    .]                   ミ,
              |     ノ′ ヽ      〔                   ミ
              }    }     ′    }                   {
              .|    .ミ     .<     〔                    〕
              .{     \,_   _》、    .{                    .}
              {      ¨^^¨′¨'ー-v-r《                    〔
7〒□□□-□□□□:2005/09/06(火) 21:06:30 ID:H3znm4op
   ∩___∩ 
   | ノ      ヽ
  /  (゚)   (゚) | .
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  /  ♪超気持ちいいぃ〜
    ヽ ヽノ /"lヽ    ♪超気持ちいいぃ〜
    彡   ( ,人) 
 シコ(  ) 彡 ゚|  |
    \ \__, |  ⊂llll
      \_つ ⊂llll
  シコ  彡 ノ  ノ
      | (__人_) \
8〒□□□-□□□□:2005/09/06(火) 21:07:33 ID:H3znm4op
質問まーだー?
9〒□□□-□□□□:2005/09/06(火) 22:36:31 ID:CYxL/6KV
オクがらみのマニアックな郵便利用や利用者の生の声はオク板もオススメ
http://pc7.2ch.net/yahoo/

郵便★冊子小包スレ2★
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1108305725/l50
【雑誌】第三種郵便普及委員会Part2【新聞】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1107055820/l50
小物発送に最適?EXPACK500 その4《エクスパック》
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1124209179/l50
〒〒取り引きで、郵便局に行ったらば。part5〒〒
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1117538370/l50
メール便の事故発生対策と不着トラブルを考慮した利用について メール便6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1123748457/l50

 民営化の是非についてや民営化した場合・しない場合についての質問要望等は
 質問スレや職員専用質問スレでは行わないでください。
 〔スレッド一覧 http://money4.2ch.net/nenga/subback.html のチェックを行い、
  意見したい内容に合ったスレを探してみてください。〕
 (検索の仕方(Win: Ctrl+F、Mac: Command+F、専ブラは各利用法で)
10〒□□□-□□□□:2005/09/07(水) 18:40:00 ID:XO4f8ygp
郵便局をご利用いただきありがとうございます。お客様の質問にお答えします・・・

シクシク・・・

セッカクタテタノニ・・・

11〒□□□-□□□□:2005/09/07(水) 19:53:01 ID:8ARsYNfU
オート定額貯金について
今日、郵便局に行って申し込み書を貰ってきたんですが
引き落としの何日前までに申し込めますか?
郵便局で聞いたら一ヶ月かかると言われて
「そんなにかかるのか?」と尋ねたら
「20日くらいかかる」なんて最初と違う説明をされたため不安です

12〒□□□-□□□□:2005/09/07(水) 20:06:15 ID:BnPIZo5p
>11
20日というのが正解だった希ガス
about1ヶ月は、自動引き落としと共用カードの新規申し込みくらいじゃねーかな。
13〒□□□-□□□□:2005/09/07(水) 20:31:40 ID:IiRiJDnq
オツ
14〒□□□-□□□□:2005/09/08(木) 00:11:22 ID:3U6LSMs8
>>11
ご利用ありがとうございます。
1回目の積み立ての日まで10日以上必要、というのが正当です。
ですので、10日前までにお申し込み頂きますようよろしくお願い申し上げます。
説明がバラバラでまことに申し訳ないです。
>>12
あほ
15〒□□□-□□□□:2005/09/08(木) 00:15:58 ID:I/+Oq4EJ
代引局留には通達ハガキが要るようですが、結局先方に住所を伝えないとならないのですか
16〒□□□-□□□□:2005/09/08(木) 00:25:41 ID:pj4tW6Ku
>>15
局留:通知なし(受取人住所不要)
窓口交付:通知あり(受取人住所要)
17〒□□□-□□□□:2005/09/08(木) 00:26:03 ID:3U6LSMs8
局名と受取人名しか記載が無ければ、できませんので到着通知はいたしません。
お知らせ自体が無いので頃合いを見計らって受取におこし頂くことになりますが、
それでお差し支えが無ければ必ずしも住所の記載は必要ありません。
ご印鑑と引換金と受取人本人様を確認出来る証明書類をご持参下さい。
18〒□□□-□□□□:2005/09/08(木) 00:32:28 ID:I/+Oq4EJ
証明書って局によってはビデオ屋のカードでもいいようですけど、
確実なのはどれでしょうか?免許で十分ですか?
19〒□□□-□□□□:2005/09/08(木) 00:36:58 ID:3U6LSMs8
じゅうぶんです
20〒□□□-□□□□:2005/09/08(木) 01:24:55 ID:DFu44Qxv
>>18
>ビデオ屋のカードでもいい
どこの局よ?晒して味噌
21〒□□□-□□□□:2005/09/08(木) 01:26:58 ID:3lVanpX6
貯金窓口で通帳も暗証番号を押さないと払い出ししてもらえないようになる設定があると聞きました。
通帳を盗まれたときでも安心らしいので申し込みしたいんですが、郵便局に何を持っていけばいいでしょうか?
あと、どうしてこんなサービスがあるのを、お客さんに対して公表しないのでしょうか?
22〒□□□-□□□□:2005/09/08(木) 01:39:37 ID:DFu44Qxv
>>21
http://www.japanpost.jp/pressrelease/japanese/kawase/041210j301.html
通帳、お届け印、身分証明書をドゾー
23〒□□□-□□□□:2005/09/08(木) 01:41:48 ID:MfilefH4
>>21公表はしております。報道もされてます。
郵便貯金の払戻し時等における暗証番号の照合について
http://www.japanpost.jp/pressrelease/japanese/kawase/041210j301.html
24〒□□□-□□□□:2005/09/08(木) 22:37:58 ID:3lVanpX6
さっそく、窓口に必要書類持参してきます
このような新サービスを知るには、報道発表資料って所をチェックしておくべきなんでしょうか?
窓口で宣伝はしてくれないのかな
25〒□□□-□□□□:2005/09/08(木) 22:51:05 ID:jfoEweCh
>>24
最新情報は報道発表がよろしいかと。
生体認証方式が開始される時も報道発表が一番早いでしょう
26〒□□□-□□□□:2005/09/08(木) 23:16:02 ID:GBaoPeIS
ぱるるの通帳を3冊もっています。
名寄せされた?・・・このあいだ繰り越しのため通帳書き換えにいったら
一冊にしろとウザイんですけど
俺の友人は5冊もっているらしいんですが
27〒□□□-□□□□:2005/09/08(木) 23:26:11 ID:rl0j+L2F
>>26
早急に一冊にしないと、余計にウザくなります。
今まとめておいた方がまだマシ。
28〒□□□-□□□□:2005/09/08(木) 23:33:13 ID:lwQFHvI/
明日、確実に葉書が来ると解っているのですが、配達される前に
郵便局に直接貰いに行くということは出来るのでしょうか?
2911:2005/09/08(木) 23:36:20 ID:gXpNG4+d
>>14
ありがとうございます
20日に引き落とし希望なので早速明日、申し込みに行きます
もしまた、「20日かかる」なんて言われたらゴルアしても良いですか?
30〒□□□-□□□□:2005/09/08(木) 23:43:47 ID:jfoEweCh
>>28
特段の理由のない限り、難しいです。
深夜帯ですと人も少ないと思いますから
31〒□□□-□□□□:2005/09/08(木) 23:53:05 ID:lwQFHvI/
>30
お答えどうもです。
明日、朝10:30位に家を出なければならないのですが、それまでの間に
郵送される確認の葉書を持って役場で登録をしないと、ある資格試験を
受けられなくなってしまうと言った感じです。
「今日、確認書が届く」と言われていたのですが、届かなかったので焦ってます。
我が家に配達が来るのは13時位だし、帰ってくるのは夜になるので
朝9時くらいに郵便局に取りに行って、確認書を受けとって直ぐに役場で
登録をしたい、というわけです。やはり無理でしょうか?
32〒□□□-□□□□:2005/09/08(木) 23:57:40 ID:47CGG6tU
>>31
まあ、切羽詰った感じを醸しだしながら交渉してみれば?
渋々やってくれるかもしれない
33〒□□□-□□□□:2005/09/09(金) 00:02:47 ID:k3IrpZeL
>>31
台風の関係で、滞っていた郵便物が集中して配達がパンクしたと考えられます。
こんな所で聞かずにダメモトで受持ちの集配局に連絡してみればいいじゃないですか。
ここで難しいと言われてもあきらめきれないんでしょう?
それともなんですか? ゴネ得を狙うチンピラですか?
34〒□□□-□□□□:2005/09/09(金) 00:04:45 ID:+eyMEkK7
>>31
事前に電話してから出向くのが良いと思われ。
35〒□□□-□□□□:2005/09/09(金) 00:05:49 ID:xJ/ob5X+
>>31
32が言ってるような感じでいえばやってくれるかもね。
免許証か保険証持っていけばいんじゃね?

基本的にできないから窓口でゴネないでね。
36〒□□□-□□□□:2005/09/09(金) 00:08:07 ID:3m3A9xaI
>>29
イランことは言わない方がいいかもしれません、が調べ直すように言いましょう。
普通貯金通帳と、念のためにお届け印をご持参願います。
あと、普通貯金通帳が「本人確認」が済んでいない口座の場合、本人確認書類
が必要ですので、運転免許証または健康保険証といったものもお願いします。
普通貯金通帳が本人確認済み、とご存知なら証明書類は不要です。
37〒□□□-□□□□:2005/09/09(金) 00:15:04 ID:nAm+Yxg1
>>36
職員なら通常貯金と言ってよ。
38〒□□□-□□□□:2005/09/09(金) 00:21:03 ID:3m3A9xaI
ごめんよ
39〒□□□-□□□□:2005/09/09(金) 00:24:53 ID:8ySNDrER
>32-35
お答えありがとうございます。集配局に電話をしたのですが、やはり
誰も出ないようです。
明日の朝一番に電話で相談してみようと思います。
40:2005/09/09(金) 00:44:49 ID:bEiZx6Xt
ゆうぱっくって重さは関係なくて、箱の三辺の合計と、
あて先によって料金が決まると思うのですが、それではなぜ、
シミュレーション料金計算ページに重さを記入する欄があるのですか?


どう考えても10キロの荷物と2キロの荷物では10キロの方が
料金が高くて当たり前だと思うのに、箱が小さい場合、
金額も小さいのでびっくりしてしまいます。

集荷に来ていただくときも重さを量って金額を出していますが。。
41〒□□□-□□□□:2005/09/09(金) 00:52:30 ID:nAm+Yxg1

速達やチルドは重量で料金が変わるのです。
42〒□□□-□□□□:2005/09/09(金) 01:05:40 ID:rZL4tfQ5
>>40
>>41以前の問題として、最大30kgという制限がありますので
重さが全く関係ない訳ではありません。
また、同時に200個以上差し出す場合は
サイズ制/重量制の有利な方を選択できます。

>10キロの荷物と2キロの荷物では10キロの方が
>料金が高くて当たり前だと思うのに
それに加えて、大きい方が高くて当たり前という発想もあり
民間宅配ではサイズ・重量のいずれか一方が“オーバー”すると
料金区分が上がって高くなるというシステムを採用しています。
小包のサイズ制料金では一律30kg制限として重量区分をなくしています。
43:2005/09/09(金) 01:10:31 ID:bEiZx6Xt
>>41
>>42
ありがとございます。速達でもなければチルドでもない
物で重さは10キロちょっと。それを三辺52センチの小箱に
入れて、茨城−東京に送ります。
やはり600円でつきますよね?
オクなので正確な料金を相手に請求せねばならないし、
きちんと料金を局で聞いてから相手に請求して、
もう一度出向いて発送するのに10キロの荷物を何度も運ぶのは
嫌ですw
44〒□□□-□□□□:2005/09/09(金) 01:21:47 ID:dG4A7Jmi
>43
第一地帯 60サイズ 持ち込み 特殊なし =600
45〒□□□-□□□□:2005/09/09(金) 01:22:27 ID:dOjZqRm6
重くて小さいものをゆうパックにすると安くすむね
46〒□□□-□□□□:2005/09/09(金) 01:27:14 ID:rZL4tfQ5
>>43
>茨城−東京、60サイズ
600円となるのは「持込」の場合です。
47〒□□□-□□□□:2005/09/09(金) 01:30:13 ID:dG4A7Jmi
>>45
本,米 液モノ 金属 なんかが主流ですな
4811:2005/09/09(金) 01:59:20 ID:tv7SVTMd
貯金通帳も持っていかないといけないですか?
泥棒対策に非常に取り出しにくい場所に隠しているので
持って行きたくないのですが・・・
以前(5年以上前)に申しこんだときはいらなかったような
「本人確認」とやらは個人国債を買ったときにしてあるようです
49:2005/09/09(金) 02:21:21 ID:bEiZx6Xt
>>44>>46
ありがとうございます。

そうです。金属を送ります。
50〒□□□-□□□□:2005/09/09(金) 12:00:56 ID:VprT44hn
鉄アレイをスポーツジム送りたいのですがゆうパック以外の箱でもいいですか。
重さは15キロくらいです。
小さい箱であれば重さ(30s以内)に関係なく箱の大きさで料金が決まるのですか。
夜7時過ぎに集荷に来てもらえますか
51〒□□□-□□□□:2005/09/09(金) 20:20:28 ID:IpauYYUn
>50
夜7時過ぎの集荷は、集荷をする局に直接問い合わせてもらった方がいいでしょう。

他はおっしゃる通りです。例え黒猫の箱でも構いません。重さに関わらず大きさで基本料金は決まります。
52〒□□□-□□□□:2005/09/09(金) 20:42:14 ID:m6hxMfE5
>50
一重の段ボールだと、輸送中に箱から飛び出す悪寒
53〒□□□-□□□□:2005/09/09(金) 21:44:32 ID:rZL4tfQ5
>>50
集荷受付が全国的に19時までとなっていますので
18時50分頃に連絡すると良いでしょう。
ただ、局によっては締切を19時よりも早くしている所があります。
54〒□□□-□□□□:2005/09/09(金) 21:51:29 ID:Tjd5Zj2s
郵政民営化って話があるけど、そもそも、郵便局自体いらなくねー
55〒□□□-□□□□:2005/09/09(金) 22:48:24 ID:F+7wksRu
>>54
お前自体この社会にはいらなくねー
56〒□□□-□□□□:2005/09/09(金) 23:06:41 ID:VnJ/VTog
小金が貯まったんで定額貯金にしようとしたら
簡保を薦められ言われるままに加入してしまいました。
これでよかったんですか?

今度は、国債買いたいんですけど・・・
57〒□□□−□□□□:2005/09/09(金) 23:09:54 ID:ULxrlInG
>>54
なくなったら、あんたが困るんだよ。
58〒□□□-□□□□:2005/09/09(金) 23:29:24 ID:U3fZAmOh
代引きする時は、確か送料とか払わないといけないですよね?
切手を貼ってはダメですか?
59〒□□□-□□□□:2005/09/09(金) 23:37:37 ID:IXABd18h
>>56
それは職員がノルマ達成のためすすめただけ
素直に定額にしておけばよかったのに・・・

国債・・・秒殺で完売です
60〒□□□-□□□□:2005/09/09(金) 23:55:07 ID:yhs4lAft
>>58
マルチ寸名
61〒□□□-□□□□:2005/09/10(土) 00:37:10 ID:hbo9Od6s
>>59
最近秒殺なんかしたっけ?
10分はあると思うが
62〒□□□-□□□□:2005/09/10(土) 01:44:24 ID:8OBaHCfY
>58
切手を買うという事は、郵便料金を先払いしているのと同様の行為ですから。
63〒□□□-□□□□:2005/09/10(土) 06:40:25 ID:eGn5yAZh
>59
個人向け国債、まだ売れ残りあるみたいね
64名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:17:34 ID:vTfZ7uVH
郵政民営化が可決されたら、現職員の方たちは
公務員→サラリーマンになるわけですよね?
せっかく勉強して公務員になれたのに、強制的に
一般サラリーマンにさせられることに対して
現職の方たちはどう思っているんでしょうか?
現場で働いてる人たちの意見が聞きたいです。
65名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:03:01 ID:iYGnlC7d
一般サラリーマンになれないから郵便局に拾ってもらったんだよ。
むしろ大出世さ。
66名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:05:24 ID:3WwgB4HC
俺、民間から転職組・・
67名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:54:18 ID:O4LF6R9y
一生懸命働くことに公務員も民間も関係ないよ。
それに10年前から民営化の話があったしね。
驚くことでもないよね。
68名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:36:15 ID:WNjF0JNK
公務員という立場にこだわっているのは、世襲の特定局長じゃないのかな。
69名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:40:36 ID:bPIQSXLS
アルバイトの面接にうかって、
「ゆうちょの口座のコピーを持ってきてください」
と言われたのですが、
ゆうちょの口座の通帳のコピーを持っていったら良いのでしょうか?
それとも他の何かあるんでしょうか?お願いします。
70名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:58:53 ID:FHEz1vqI
バイト先に聞いた方が早い
71名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:24:06 ID:V6FTe+PS
こーむいんは、ノーパンしゃぶしゃぶに自腹で行かなくていいってホントですか?
72名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:15:32 ID:sqiQuEow
>>71
哀れな人だね( ´,_ゝ`) プッ
73名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:09:30 ID:K3+EGJs8
民営化になると郵便局は潰れるんですか?(;д;)
74名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 06:36:59 ID:MYnf4eUX
少し前の銀行統合の例により、店舗の縮小・ATMなど機械化が進む可能性もあります。
なってみなくっちゃわからないことですが。
75名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:40:49 ID:Lhu4jg+5
>>73
潰れません。
過疎地の無集配特定局はあぼ〜ん。
76名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 10:12:36 ID:72ORZ+KQ
>73
貯金業務はつぶれませんが、郵便業務は確実につぶれます。
過疎地への配達なんて、民間もやってないよ(郵便局に丸投げ)。

職員としては過疎地の郵便局、収集配達業務を廃止して赤字を減らして欲しいと思う。
今無料でやってる、老人に声を掛けて無事を確認するひまわりサービスも
そこの自治体から金を取るべきだと思う(本来、そうゆうことは自治体の仕事でしょ)。

貯金業務はつぶれないと書きましたが、過疎地からは撤退すると思います。
ATM,現金保管の警備に経費がかかりすぎるもの。
毎月3件程度の強盗、金庫破りが発生しています。

簡保はびみょー。
77名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:02:51 ID:+TghdIff
逆に過疎地への郵便業務だけ税金を使って配達させれば良いんじゃないか?
そこだけに必要性が感じられる。

78名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 11:20:21 ID:72ORZ+KQ
民営化というなら、競争原理が必要だろう。
過疎地だけ、「郵便局だけ」に配達させる理由はない。

すべての市町村で、黒ネコ、ペリカン、飛脚、郵便局などで配達価格を入札して
決めれば良いんじゃないの?
どこが過疎地か?でまた揉めるだろうしw
もちろん、過疎地宛と都市部宛の郵便料金は異なる。しょうがないことだ。
79名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:32:47 ID:FUhSm89s
>>77
それをしたら民営化した意味がなくなるじゃん。
80名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:03:56 ID:koKSGnxT
過疎地の配達を入札する業者がいるのか?
81名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 12:07:52 ID:72ORZ+KQ
過疎地の配達が高額になれば、入札する業者もいるだろう。
82名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 12:09:59 ID:72ORZ+KQ
書き方間違えた。

配達料金の予想額が高ければ、相応に高額で入札する業者もいるだろう。
83まい:2005/09/11(日) 13:16:28 ID:M/F+uRgJ
大和高田局に7月4日ぐらいに出した手紙が届かない。
8月1日に中間報告があったきりそれきりじゃ。
 そして岡山の実家から電話があり 前に出したやつも届かないので
父親が文句を言いに行った。
えらいすんまへんで終わりというではないか
どういうことじゃ。
84名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:24:13 ID:TGsMuoqp
練馬大泉局で犯罪発生。
ユーメイトが郵便物をロッカーに隠していた。
管理者、何やってんだ。
85まい:2005/09/11(日) 13:24:55 ID:M/F+uRgJ
前の分を説明しよう。
ことの発端は俺あての葉書が届いた。家族と間違えて引越していないのに
差出人に送り返していた。
近所の自動車整備工場からの車検の葉書だったので
差出人が引っ越していないのに気付いた。
葉書には 転送期間経過のためお返しますとはんが押されていた。
それで文句を言ういに大和高田局に行きました。
86まい:2005/09/11(日) 13:32:20 ID:M/F+uRgJ
家族の分でも高田宛の分はそのままポストにいれてくれ、自分で岡山へ
送るからと言うと
家族の転居届けを出してくれというので出した。
嫌な予感がしたんだが上の2行をしつこく言ったので
岡山の分はこちらへ来ないだろうと思っていたら
岡山あてのが高田へごっそりきた。それを持って高田局へ
行くとまた転居届けを書かされた。
その時のやつが紛失している。
87まい:2005/09/11(日) 13:38:06 ID:M/F+uRgJ
日本に何千万世帯があるのか知らないが
何千万世帯分の1の俺なのに2度も届かないなんてどういうことじゃ。
友に物を預けて 友がなくすと善管義務が発生するのに
代金(切手)を払っているのに
えらいすんまへんですむとはどういうことじゃ。
88まい:2005/09/11(日) 13:42:09 ID:M/F+uRgJ
引っ越してないのに差出人に送り返されたら困るねん。
近所だから気付いたけれど
懸賞マニアなんで送り返されていたらそれっきりで
丸損じゃないか。
まだあるぞ。
89まい:2005/09/11(日) 13:47:17 ID:M/F+uRgJ
友達に出した手紙、300円位の料金だったので
切手を複数枚ぺたぺた貼って出した。
なんで俺の所に配達する念。
差出人は俺やぞ。表と裏を間違えるんじゃない。
あんなようけ切手貼っているじゃないか。
大和高田局ちゃんと仕事しろよ。
まだあるぞ。
90まい:2005/09/11(日) 13:50:26 ID:M/F+uRgJ
年賀状届いた。
輪ゴムで束ねたやつの一番上だけ俺で
中はお隣さんじゃないか!
漢字ひとつも同じのがないじゃないか。
しっかりしろよ大和高田局!
まだあるぞ。
91まい:2005/09/11(日) 13:54:14 ID:M/F+uRgJ
懸賞で雑誌愛読月間キャンペーンに応募した。
郵便番号だけで住所不要のあて先だった。
高輪局担当エリア外で帰ってきた。
先方に問い合わすとあっているんじゃ。
局が間違えておる。
しっかりしろよ。
92まい:2005/09/11(日) 14:00:02 ID:M/F+uRgJ
数年前にパソが死んで
漫画喫茶からの書き込みじゃ。
へたな入力でうちまちがえがあるんがはずかしい。
高田局とあるのは高田中央郵便局じゃ。
局長は指導力不足で更迭汁。
93名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:20:02 ID:5eFUgA4Y
打ち間違いどころか、日本語として理解するのが難しい部分が多い。
馬鹿は自分の考えてる事も伝えられなくて(´・ω・`)カワイソス
94名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:48:38 ID:x+6b4plc
すみません、教えてください。
先日「ぱるる」の口座を作ったのですが、キャッシュカードは作りませんでした。
この場合、ATMで現金の出し入れはできないんですよね?
通帳記入もATMではできないのでしょうか?
95名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:06:08 ID:uNr7EMhu
>>94
できる
96名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:06:21 ID:wJodYCP0
>>94
通帳でもATMで出し入れできますよ
普通に暗証番号を入れて使うだけです。
97名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:21:05 ID:MYnf4eUX
>94
ATMで現金を預入することはできます。 払い戻しや送金はできません。
通帳記帳は可能です。
>95-96
半端なレスしないように
98名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:22:30 ID:Gkplmb/v
>>94
入金と通帳記入のみできますが、払い出しはカードを作らないと
窓口のみです。
99名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:31:51 ID:L0iW3IhF
>94
引き出しは不可
預入は可
振替口座開設はしてあるのか?
100名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:32:58 ID:x+6b4plc
94です。
沢山のお答えありがとうございます。
よくわからなくて困っていたので助かりました。
本当にありがとうございました!
101名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:16:26 ID:fsZkKMl9
ATMで入金・通帳記入は可。払い戻しは暗証番号がないから不可。
102名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:42:08 ID:PEkz1iml
郵貯口座を複数持ってるからまとめろや、ゴルァ!と郵便が来ました。
住所変更さぼったりしていた通帳もあるんですが、めんどくさくないですか?
103名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:43:34 ID:bwWO9uGT
>>102
めんどくさいよ
104名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:44:09 ID:lSa4tw+C
教えて下さいm(__)m
定型外の郵便物を出したいのですけど、宛先以外に、自分の住所って書かなぃと送ってもらえないんですか?名前だけ書くのは駄目なんですか?
105名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:44:56 ID:lSa4tw+C
教えて下さいm(__)m
定型外の郵便物を出したいのですけど、宛先以外に、自分の住所って書かなぃと送ってもらえないんですか?名前だけ書くのは駄目なんですか?
106名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:48:19 ID:WHI3QFrs
>>104
自分の住所書かなくてもいいですよ。
ただ、万が一あて先を間違っていた場合に、郵便物の戻す所が分かりません。
そういった郵便物出す方に限って、「どうなってるんじゃ!!ゴルァ!!」ときますよ。
107名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:55:34 ID:lSa4tw+C
わかりました!ありがとうございましたm(__)m
108名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:19:22 ID:LAa5oTgb
宛名は機械で読むから楷書で書けとの案内ですが、
ある程度のつなげ字くせ字略字はOKなんですか?
第、西、門とか
109名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:24:51 ID:m/cd5egf
質問させて下さい。
現在イギリスに在住しておりますが、親に頼んで重要な書類をEMSでこっちに送付
してもらおうとしたのですが、書状定型形外航空第2、特殊取扱速達(国際)
というもので送ってしまったとのことです。

これは、EMSとはまた別のものですか?またこの送付方法だと何日くらいかかるものなんでしょうか。
郵便局のサイトを見てみましたが、該当のものが見つけられませんでした。よろしくお願いします。
110名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:27:51 ID:dMuMIk2i
ヤフオクで品物を落札し、入金したのですが、その後品物は届かないし
連絡もとれなくなった(携帯が料金未納で不通)相手に内容証明を
送りました。
サイトの書留追跡サービスを利用して調べたところ、今日の配達予定に
なっているにもかかわらず、今現在も配達完了のメールが来ません。
サイトも「9月11日配達予定」のまま更新されていないので、まだ
相手の手には渡っていないと思います。
心配なのは、相手の住所がウソである可能性もあることなのですが、
こういう場合はサイトにはどのように反映されるのでしょうか?
また「受取拒否」の場合も反映されるのでしょうか?
以前も内容証明が「宛所に尋ね当たりません」で戻ってきたこともあった
のですが、その時は追跡サービスを知らなかったのでどういう風に
反映されるのかわかりません。

わかりづらい文章でスミマセン。よろしくお願いします。
111名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:38:36 ID:bwWO9uGT
>>108
他人が読める字だったらモーマンタイ
112〒□□□-□□□□:2005/09/11(日) 23:56:49 ID:REoWB49U
ゆうちょのHPが分かりにくいのでどなたかお答えください。
双方がゆうちょの口座を持っている場合、
お金を振り込むにはどうするのが一番手軽で手数料が少なく済むのでしょうか。
キャッシュカードがあれば、銀行と同じようにATMで振り込みができるのでしょうか。
振り込み用紙も必要でしょうか。
113〒□□□-□□□□:2005/09/12(月) 00:00:57 ID:uNr7EMhu
>>112
電信振替が一番安い、ATMで金額関係なく130円
114110:2005/09/12(月) 00:01:18 ID:dMuMIk2i
先ほど質問したものですが、いま追跡サービスのページを
見たところ「再配達受付又は企業等休日のため保管」という
メッセージに変っていました。
これは、相手が留守で不在の連絡表を郵便受けに入れただけの場合でも
このように表示されるのでしょうか?それとも再配達希望の連絡が
あったということでしょうか?
115〒□□□-□□□□:2005/09/12(月) 00:03:03 ID:IYoJDZbr
>>110
追跡情報の更新漏れかもしれないので、朝になったらまた見てみて
>>112
ぱるる同士なら、ATMかパソコンでの電信振替が基本となる。この方法で
116〒□□□-□□□□:2005/09/12(月) 01:02:38 ID:npDqS2gS
>>108
数字であっても紛らわしい書体ですと読み間違えますので
“想定外”であるつなげ字等であれば尚更間違いの元です。
>>109
「普通の航空便」よりも若干速くEMSよりは遅い、という程度です。
>>110
「受取拒否」も「あて所に尋ね当たりません」も、それ以外の状態も
文面そのまま追跡結果に反映されます。
>>114
実際のところ、再配達希望の連絡があったとは限らず
何らかの事情で翌日回しとなってしまった可能性が高いです。
117自民党がんばれ:2005/09/12(月) 01:03:01 ID:oJuw73ti
自民党と公明党で300強の議席をとれば、郵政民営化は民意となります。
これで、参議院の民営化反対者は、良識ある人間ならば、賛成しなければならないでしょう。
国民の大半が賛成しているのに、議員が反対すれば、その議員に国会議員の資格はありません。
皆さんは、どう思われますか。

118〒□□□-□□□□:2005/09/12(月) 06:40:23 ID:TnLvVIvS
郵便配達中に公園でお昼寝 ご苦労さまです。
家の敷地内で タバコのポイ捨てとは 本当に行き届いた教育の賜物ですね。
あと チャイムがあるのに 自分の氏名も名乗らず ドアをどんどん叩きつけ ノブをガチャガチャ騒々しく引っ張るという 作法は きっと郵便局さま だけのものなんでしょうね。
折り曲げ厳禁と書かれた封書も 丁寧に 2つ折りにしていただき ありがとうございました。
119〒□□□-□□□□:2005/09/12(月) 07:52:14 ID:pDe0pcPA
質問です。

電子(e)内容証明のソフトは、まだwindows XP xp2には非対応なんですか?
120〒□□□-□□□□:2005/09/12(月) 16:01:38 ID:T+EjM/gg
はい終わり終わり
もう郵便局なんか使わないでね
IQの低い小泉支持層が選択した結果ですから厳粛に受け止めて

   郵政板も 糸冬 了

121〒□□□-□□□□:2005/09/12(月) 16:52:44 ID:AKaYPXaY
エアメールって書いて封筒が来たんだけど、
封筒の表面に「当選金・・・云々」ってあって、何か怪しさぷんぷんなんだが

あれは詐欺の一種か?

対処法をお願いします
122〒□□□-□□□□:2005/09/12(月) 19:14:35 ID:ZPr/Kr2q
>>121
放置汁。典型的な詐欺。
「おめでとうございます!あなたは当選いたしました!」
みたいな文句と、莫大な当選金額が書かれているケースもあるが、
片隅に(これは当選通知の例です)とか書いてあったりもする。
123〒□□□-□□□□:2005/09/12(月) 21:51:46 ID:AmE4HVzM
↓こんな書き込みがあったのですが、有り得ますか?新制度でしょうか?

79 名前:懸賞スキスキ名無しさん 投稿日:2005/09/12(月) 13:46:12
先日、普通郵便で当選したあるチケットが送られてきたのですが、
郵便局から「今回はとりあえず送るけど、名前の登録がない人の登録をしないと、
次回から送りませんので、住んでいる皆の名前を書いて、
返信ハガキを送り返せ。」みたいな手紙が入っていました。

まだ一緒に住んでいないけど、住む予定の人の名前を使ったのですが…
登録しなきゃダメなんですか?

個人情報保護法のことは一切記入無しだし…。
断って、届かなくなっても嫌だし…。

皆さんどうしてますか?教えてくださいませんか?
124〒□□□-□□□□:2005/09/12(月) 23:15:38 ID:HeheWZH6
>>123
意味が分かりにくいな。
住んでいない人の郵便物も配達しろやゴルァ!ってこと?
そんな基地外は放置しますが。
125〒□□□-□□□□:2005/09/13(火) 00:04:19 ID:6tfUcRFG
通帳4冊持っています
1つにしろ!!ゴルァーされました。

カード5枚あるのですが・・・
A通帳
クレジット関係専用
カード
郵貯セゾン
郵貯JALワールドキャッシュ
B通帳  給料振り込みなど
カード
郵貯ANAカード(クレジット)
郵貯OMCカード
C通帳 株式専用
キャッシュカード
D通帳 ・・通称・旅行貯金用
振替口座、担保定期等なし カードなし
オフライン対応のため

126〒□□□-□□□□:2005/09/13(火) 01:35:55 ID:QXyIuccz
>>123
配達原簿の登録ってなんか書類かく必要あったっけ?

局留めはサインでもいいのでしょうか
窓口交付って、配達先欄に通知の送付先を書いて、局留めしたい曲名を左欄に書くんですか?
127〒□□□-□□□□:2005/09/13(火) 02:07:32 ID:8bzkrBbS
>>126
「配達原簿の登録」が制度として存在する訳ではありませんので
“居住確認ができない場合の最終手段”みたいなものです。

局留かそうでないかにかかわらず、受領印はサインで代用できますが
これは本来「印鑑を(最初から)持っていない場合」です。

窓口交付・・・代引の事と思われますが
差出人が“局留したい局名”を書いた場合は通知しないのが本来の姿で
(通知“してはいけない”訳ではありませんので通知する事もあります)
そうしてしまうと窓口交付の扱いではなく、いわゆる局留となってしまいます。
(窓口交付は、受取人住所の配達担当局が留め置く局を決めます)
配達先欄に書く住所は「受取人住所」であり「通知送付先」ではありません。
(そもそも、その住所に受取人が住んでいない場合は通知できません)
128〒□□□-□□□□:2005/09/13(火) 07:54:08 ID:zvVveAxT
当選金が当たりました外国郵便は

受け取り拒否・還付でも有効でしょうか?
それとも、封も開けずに放置、廃棄の方が良いのでしょうか?
129〒□□□-□□□□:2005/09/13(火) 08:14:27 ID:F1nkmLZI
>>128
まだ 未開封でしたら宛名面に受取り辞退と書いた紙を張りあなたの
印鑑を押印して近くのポストに投函していただければ 差出人に還付
します 開封されている場合は還付できませんのでよろしくおねがいします+
130〒□□□-□□□□:2005/09/13(火) 08:57:10 ID:gB/sUFfE
家族に見られたくない郵便物があるのですが、この場合郵便局に言って
おけば郵便物を局で保管してもらうことはできますか?
家族4人暮らしなのですが、私1人の分だけというのも可能でしょうか?
その際、書留なども預かってもらえるのでしょうか?郵便物が来たことも
連絡して欲しくないのですが、それも可能でしょうか?
131〒□□□-□□□□:2005/09/13(火) 09:17:23 ID:F1nkmLZI
>>130
家族のうち一人というのは基本的にお受けできません
留め置きはすべての郵便物にたいして有効ですが、くれぐれも
留め置きの期間を忘れないようにしてくださいね
留め置き期間終了後の受取りを局窓口での受取りを指定してても
期間終了後、受取りにこられないと、ご自宅に連絡する場合があります
留め置き期間は原則として郵便の到着をお知らせすることはないと思います
132〒□□□-□□□□:2005/09/13(火) 09:48:21 ID:j86l1lVc
tes
133〒□□□-□□□□:2005/09/13(火) 09:51:53 ID:VuHBtcH3
キャッシュコーナーの時間延長はどこにお願いすれば良いのでしょうか? 函館競馬場の目の前に郵便局があるのは助かったが、土曜の昼まで、日曜休み。中京もそうだった。(小さい郵便局)
需要はあるはずなのでなんとかしてほしい。競馬板から。
134〒□□□-□□□□:2005/09/13(火) 10:28:32 ID:Wi0pPlZ9
>>133
競馬でお金を使いすぎないという点では
ある意味いいことなのでは?
お金が下ろせなきゃ負ける心配も無いしね。
135〒□□□-□□□□:2005/09/13(火) 15:37:52 ID:8bzkrBbS
>>128
受取拒否とすると、確実に手元まで渡っている事を証明してしまいますので
“何もしない”方が良いでしょう。
>>131
その前に「留置願い」は家族全員が不在でないと受け付ける訳にはいきません。
>>130
郵便(局)の問題(=国営だからサービスが悪い)ではなく、家庭内の問題です。
差出人に「局留」としてもらうか、別居するか以外に“解決策”はありません。
>>133
郵便局で決めている訳ではありませんので各支社にお願いすると良いでしょう。
ただ、コスト(故障等に対応するための要員が必要になる)削減の観点から
利用が少ない所は10月から営業時間が短縮される模様ですので
余程の事がない限り延長はありえないと思われます。
136〒□□□-□□□□:2005/09/13(火) 19:52:55 ID:oPImM/KB
>>133
これから民営化に向けて、コストパフォーマンスに合わない地方ATMは
どんどん時間短縮されると思う。
その代わり、大都会は時間延長になるところも出てくるかも。

国民がこういう結果を望んでいたんだからしかたないでしょ。
137〒□□□-□□□□:2005/09/13(火) 20:52:45 ID:ZE3qz49K
>>125
つまり、それらを1冊にまとめる方法を教えて欲しいと?
138〒□□□-□□□□:2005/09/13(火) 21:31:09 ID:VuHBtcH3
>134〜>136 133ですが、単に移動中に、あまり現金を持ちたくないだけなので… 駅近辺ならなんとかなるでしょう。
レス、サンクスです。
139〒□□□-□□□□:2005/09/13(火) 23:21:30 ID:STi87iSW
何度も集配局にクレームを入れ、集配課の方にも電話で確認しているのに、
同じ宛先の誤配が届きます。ポストにも大書してるんですが。

どこか、ゴルァしてくれる係はいますでしょうか? 東京23区です。
140〒□□□-□□□□:2005/09/13(火) 23:25:04 ID:7fRkNUEH
>139
東京支社
141〒□□□-□□□□:2005/09/13(火) 23:25:50 ID:5smJtm7+
>>139
本社にメールする
142〒□□□-□□□□:2005/09/14(水) 00:30:50 ID:bUrklw0S
>140、141
ttp://www.japanpost.jp/top/opinion/yubin.html
これのことかな、と思いつつ、この番号に最初にクレーム入れて、埒が
あかないから、集配局に電話した記憶が。
もう一度こっちからトライしてみまふ。即レスありがとうございました。
143〒□□□-□□□□:2005/09/14(水) 01:23:49 ID:gYsI/Wcy
144〒□□□-□□□□:2005/09/14(水) 02:56:13 ID:L4iE3eS0
ハガキを記念切手に交換してもらうことはできますか?
そしてその際の手数料をハガキで払うことはできますか?
145〒□□□-□□□□:2005/09/14(水) 03:23:20 ID:4kq0Cvsc
>>144
両方ともできません。

交換でお渡しできるのは「普通切手および普通ハガキ扱いのもの」に
限定されています。
ハガキはそれをハガキとして差し出した場合に限って
額面分の郵便料金支払として有効であり、それ自体を
郵便料金や各種手数料の支払に充てる事はできません。
146〒□□□-□□□□:2005/09/14(水) 18:34:12 ID:lC58j/sm
近くの郵便局局長さんのお父さん(その郵便局の前の局長さん)が以前「民営化になったら
この郵便局はなくなってしまいます。そうしないために署名を」と言われ署名したが、どう
なるんでしょうか?
12日に会社で話していると、特定局長はみなし公務員として残り、自分たちのような田舎
地域はなくならない。なくなるとしたら都会の密集地域でまだまだ10年ほど先の話だろう。
と言っていた。
みなし公務員とはどういう意味なんでしょうか。
地域のつきあいで署名したが民営化には賛成でした。
なぜ特定局長だけみなし公務員として残るのでしょうか。もしかして署名が多かったから?・・
147〒□□□-□□□□:2005/09/14(水) 19:35:25 ID:4kq0Cvsc
>>146
漠然と「どうなるか」と質問されても答え様がありません。
第一、民営化にしてもまだ正式に決まった訳ではないうえ
廃案になった法案がそのまま成立するとも限りませんので・・・
現に民営化問題とは関係なく“潰れる”郵便局は潰されています。

あくまでも法案がそのまま通った場合ですが
特定局長はじめ「郵便会社」の管理職全員(約4万人)が
「郵便認証司」という“見なし公務員”となる模様です。
早い話、民営化後も特別送達・内容証明を扱う関係ですが
実際にはそういう人間がその作業・手続を直接行なう訳ではないですし
“特定局(長)の利権”をそのまま残すためと言われても仕方ありません。
148〒□□□-□□□□:2005/09/14(水) 19:44:32 ID:5bcsJ/Cc
>>146
 みなし公務員とは…

 公務員のみ犯罪となる事案(守秘義務、収賄罪など)については公務員としての扱いを
受ける民間人のこと。例:NTT職員等

 みなし公務員だからといって何か特別な利益があるわけではない。
149〒□□□-□□□□:2005/09/14(水) 20:11:47 ID:lC58j/sm
146です。
やはりそうなんですか・・
会社の人達は特定局長達が自分たちの身分と利得を守る為に地域住民を不安に陥れ
利用しただけ、地域の人のために署名運動をしたわけじゃない。と・・・
自分も最近はそう思えてなりません。
あの時「郵便局がなくなる」という本を見せられました。
職員達の組合も職員達のために戦っているって・・
いつもお世話になっているカウンターのお姉さんの為にもと思いました。
なんか裏切られた思いです。
特定局長はぜったいに公務員としては残してはならない。
地域では嫌われている局長一家なんです。
150〒□□□-□□□□:2005/09/14(水) 20:16:07 ID:SV0UjRiD
だからぁ、みなし公務員は公務員じゃないって言ってるのに…
151〒□□□-□□□□:2005/09/14(水) 20:28:16 ID:VepOlBAb
 公務員なんて減らしゃいいじゃん♪
  どうせオレらの税金で楽な仕事してるだけじゃん♪
   郵政民営化すりゃいいじゃん♪
    詳しいことはわかんねーけどさ♪
     でも小泉カッコいいじゃん♪
      殺されてもいいなんてカッコいいじゃん♪

    ↑最後に泣くのはオメーラだヴォケ
152〒□□□-□□□□:2005/09/14(水) 20:49:29 ID:ldqHqz4W
>>151
>詳しいことはわかんねーけどさ♪

わかんねーのは詳しいことだけじゃないだろ、馬鹿w
153〒□□□-□□□□:2005/09/14(水) 21:01:41 ID:4kq0Cvsc
>>148
まあ、それは事実ですが
特定局が特定局として存続する事のお墨付きを与えるというのは大きいです。
>>149
そうは言うものの、特定局の利権とは別問題で
郵便局がなくなるという不安はついて回ります。
何しろ、市町村に1つで良いという事ですし
民間企業にそういう“規制”をかける事自体
本来なら民営化の趣旨に反するはずです。
154〒□□□-□□□□:2005/09/14(水) 22:26:15 ID:j/1SwxKT
この時間なので、こちらでお尋ねします。
この日曜日に、出張先の外国から、日本に住む日本人宛てに普通書状(手紙と詩集1冊入り)を差出したのですが、
この配達を何とか差止めたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
宛先欄には、日本語で、相手の住所・氏名、郵便番号、「JAPAN」の文字、
差出人(私)欄にも、同じく日本語で、自分の住所・氏名・郵便番号、「JAPAN」の文字を書きました。
155154:2005/09/14(水) 22:29:46 ID:j/1SwxKT
書き忘れましたが、
差出し地は、スウェーデンのキルナ郊外です。
よろしくお願いします。
156154:2005/09/14(水) 22:31:23 ID:j/1SwxKT
また書き忘れました。
現在、私は帰国しております。
157〒□□□−□□□□:2005/09/14(水) 22:35:51 ID:iXAo3X/u
>156
取り戻し請求を、配達担当の郵便局に出してみてはいかがでしょうか。
有料ですが・・・。
158154・155・156:2005/09/14(水) 22:39:18 ID:j/1SwxKT
>>157
外国からの郵便も、取り戻しは可能と考えていいわけですね?
朝一で、配達担当の局に電話してみます。
どうもありがとうございました。
159〒□□□−□□□□:2005/09/14(水) 22:52:48 ID:iXAo3X/u
>>158
身分証明書などを持っていったほうがいいと思います。
ハンコとお金もかな・・・。
160〒□□□-□□□□:2005/09/14(水) 22:54:08 ID:4XId83zq
>>159
ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  < しっかりしろ、税金泥棒
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     \________
    ,.|\、    ' /|、
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /
     \/▽\/
161〒□□□-□□□□:2005/09/14(水) 23:27:39 ID:FP7+56qH
質問します。
こないだゆうパックが先方に届かず、夜間にわざわざ
局の職員さんが持ってきて下さいました。
ご自分を副課長と言ってましたが、かなり若くて背広を着てて
制服じゃないし、上品なサラリーマンのような雰囲気でした。
この方は国家2種とか1種の方なのでしょうか?
あとでお礼の電話をしたら、言葉遣いもとてもきれいでした。
よろしくお願いします。
162〒□□□-□□□□:2005/09/14(水) 23:37:16 ID:q8XdQC15
>>160
(ノ∀`)オマエガナー
163154・155・156:2005/09/14(水) 23:44:44 ID:j/1SwxKT
>>159
身分証明書、ハンコ、手数料は当然用意しますが、
心配なのは、私は東京在住、相手先は北海道なんです。
できれば、東京で取り戻したいのですが、
それがダメなら、北海道の配達担当局まで取りに行く覚悟でいます。
とにかく配達だけは絶対に阻止したいので。
164〒□□□−□□□□:2005/09/15(木) 00:21:36 ID:Zepk4sEN
>>163
東京でも取り戻せると思います。
相手先の住所など分かれば、その配達担当局に連絡が行くかと思われます。
もう既に配達されていると難しいですが・・・。
とりあえず、局員に詳しく話してみてください。
165〒□□□−□□□□:2005/09/15(木) 00:25:38 ID:Zepk4sEN
>>161
課長あたりなら、制服じゃない局もあるので、サラリーマンみたいに見えるかもしれません。
課長などは、数年ごとに、いろんな局を変わっていく場合が多いですが、1種とか2種とかは分かりませんが、局長や課長などは霞ヶ関のほうから来る方もいらっしゃいます。
166〒□□□-□□□□:2005/09/15(木) 01:20:53 ID:HJVV+/hp
質問させて頂きます。
同じ都内で、普通便で手紙が来る場合、
次の日の何時位に届くのでしょうか。
千代田区のポストへ入れて、受取人は府中市にいます。
通常、16時半までには郵便配達ぎ来ているものなのでしょうか。

167〒□□□-□□□□:2005/09/15(木) 02:12:35 ID:Ra4sBeZ4
>>166
府中局の状況による。朝から夕方にかけて配達するので、具体的には
わかりません。夕方までには終わっていることでしょう
168〒□□□-□□□□:2005/09/15(木) 03:46:21 ID:DyEA5B/h
>>154さん他
日本国内では「外国から日本に来る郵便の取戻」を扱っていません。
>国際郵便約款第85条2項

元々扱っていない以上取戻請求手数料がいくらなのか分かりませんし
心情的には物理的に可能な限り請求に応じたいとは思うものの
約款に正面から違反する取扱を「できます」と言う訳にもいかず
郵便局レベルで“勝手に”判断できませんので、揉める事間違いなしです・・・
何も考えていない局員が対応するとこの問題はスルーされるかもしれませんが。
169〒□□□-□□□□:2005/09/15(木) 11:46:31 ID:hp6zBhoA
定形外発送の場合は局で伝票を貰って書いて発送するのと、箱や袋に宛名とかをそのまま書いて発送とどっちがいいの?
また、例えば同じ重さ、同じサイズで、伝票を貰って発送の場合と、そうでない場合では送料は違う?

あと伝票を使わない場合の送料着払いのときはどうするんですか?
170〒□□□-□□□□:2005/09/15(木) 13:06:30 ID:6FYxk2G8
>>169
定形外には伝票(ラベル)はないので、直接書いてください。
定形外は送料着払いにできません。
171〒□□□-□□□□:2005/09/15(木) 13:34:34 ID:HJVV+/hp
>>166です

>>167様ありがとうございます。

もう一つ質問があります。
普通の郵便物は一日に一度だけなの配達なのでしょうか?
172〒□□□-□□□□:2005/09/15(木) 13:54:30 ID:Ra4sBeZ4
>>171
ビジネス地域だと2度ある場合もあります。(基準はわかりません)
あと局内作業の事情で午前地域なのに午後にも配達がある場合もあります。
173〒□□□-□□□□:2005/09/15(木) 15:10:50 ID:p/IrjF+s
>>154
万国郵便条約では、取戻し及び差出人の請求によるあて名の変更又は訂正を認めているが、
同条約の最終議定書で、日本は適用しないことを定めている。
174〒□□□-□□□□:2005/09/15(木) 15:29:00 ID:R+qm77dY
郵便貯金の相続に必要な物はなんでしょうか?
175〒□□□-□□□□:2005/09/15(木) 17:07:34 ID:6FYxk2G8
>>174
郵便貯金相続の名義変更必要書類
http://www.yu-cho.japanpost.jp/t0000000/tm000100.htm
176〒□□□-□□□□:2005/09/16(金) 01:12:20 ID:KGQvT69w
>>169
定形外、と言うより「通常郵便」つまり“手紙扱い”のものでは
基本的に重量(だけ)で料金が決まります。そのため
伝票の類に宛名等を記載してそれを貼りつけると
当然ながらその分重たくなり、料金が高くなる可能性があります。
>>171
2回の時代もありましたが、午後の便で配達される量が少なかったうえ
コスト削減の観点および増え続ける郵便(当時)に対応する意味もあって
20年以上前から原則1回となっています。近年は微減傾向とはいえ
大昔と比較すると莫大な量で、とても“2巡”できる状況ではありません・・・
177〒□□□-□□□□:2005/09/16(金) 15:23:17 ID:vXJ5/6+6
定額小為替の期限が切れてしまったのですが、
なんとかならないですか?
…と郵政公社に父が電凸しましたが、流石お役所。申し訳ございませんの一点張り。

平日しか取り扱っていない上に、16時までっていう対応をどうにかして欲しい
というのはどこに意見すれば話が通りますか。

それなら現金で送ったほうがよくね?平日のそんな時間に換金できないってば。
ましてやお金に期限があるっておかしい話だと思うのですが。

ちなみに定額小為替は発行日から18ヶ月過ぎてます。
178〒□□□-□□□□:2005/09/16(金) 15:49:55 ID:xL3Qy+he
>>177
氏んでいいよ止めないよ
179〒□□□-□□□□:2005/09/16(金) 15:57:50 ID:xL3Qy+he
サマージャンボ宝くじ1等賞の期限が切れてしまったのですが、
なんとかならないですか?
…とみずほ銀行に父が電凸しましたが、流石都市銀行。申し訳ございませんの一点張り。

平日しか取り扱っていない上に、15時までっていう対応をどうにかして欲しい
というのはどこに意見すれば話が通りますか。

それなら宝くじに現金を付けて売ったほうがよくね?平日のそんな時間に換金できないってば。
ましてやお金に期限があるっておかしい話だと思うのですが。

ちなみに1等前後賞3億円の宝くじは支払い開始日から12ヶ月過ぎてます。
180〒□□□-□□□□:2005/09/16(金) 16:33:01 ID:2KceqQ9+
>>177

>>どこに意見すれば話が通りますか。

小泉だな。
てか、定小みたいな制度は民営化で廃止必至だけどな。
181〒□□□-□□□□:2005/09/16(金) 17:13:08 ID:64g0q/bZ
配達されてくる郵便物を事前に郵便局で受け取ることは可能なんでしょうか?つまらん質問でスマソ
182〒□□□-□□□□:2005/09/16(金) 17:43:18 ID:jel44THH
>>181
私書箱つくれば?
183〒□□□-□□□□:2005/09/16(金) 19:54:15 ID:aGl8W/yL
>>177

こういう人達が自民に入れたんだろうね。
日本の未来は明るいね。

>>179

ワロタw
184〒□□□-□□□□:2005/09/16(金) 20:08:16 ID:AIAoHLPr
>>177
期限が切れる前に電話しない馬鹿は基本的に相手にせんよ。
時間にルーズな人間はまともな社会生活送っていない証拠。
185〒□□□-□□□□:2005/09/16(金) 20:53:19 ID:d9DJk9fs
>>177
すてき!遠洋漁業の船員か南極越冬隊員だったのですか?

我々怠け者のクソ公務員にはわかりませんが
1年以上も郵便局に行くホンの数時間も無いほどお忙しかったとは
常識的に考えても…どうだってのでしょうねぇ。
ご本人が無理でもご家族に委任したりすることもできるわけですしw
186〒□□□-□□□□:2005/09/16(金) 21:01:35 ID:b2+/IIMZ
すみません。おしえてくあさい。
車のタイヤを送りたいのですが170cmをオーバーします。
スキーゆうパックならおくれまつか?
187〒□□□-□□□□:2005/09/16(金) 21:34:40 ID:NsKRGY6J
>>186
「スキーの合宿特訓に使う」とでも言ってみれば、もしかすると・・・。
「見た目は車のタイヤだけど、スキー合宿の荷物として持っていきたいのです」
188〒□□□-□□□□:2005/09/16(金) 22:15:08 ID:HrBILVrx
郵便振込みはATMでてきる?
相手はぱるるです
あとATM手数料はいくらでつか?
189〒□□□-□□□□:2005/09/16(金) 22:25:35 ID:xL3Qy+he
>>188
ぱるる→ぱるる ならATMでも可(ATM:130円、窓口140円)
ぱるるを持っていないなら平日貯金窓口のみ(210円から)
190〒□□□-□□□□:2005/09/16(金) 22:55:43 ID:2KceqQ9+
気に食わない客を拒否できるようにしなければ、
本当の民営化にはならないと思うが、どうか?
191〒□□□-□□□□:2005/09/16(金) 23:08:45 ID:sKmGFkT0
>>190
実は民営化前のほうがDQN客を拒否しやすいんだがな。
「これだからお役所仕事は」で済んだんだから。
192〒□□□-□□□□:2005/09/17(土) 00:07:03 ID:rBbDR/R9
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  < リストラも民間並に
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     \________
    ,.|\、    ' /|、
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /
     \/▽\/
193〒□□□-□□□□:2005/09/17(土) 00:36:19 ID:TQwinYCN
何度もスマソ
>189
では相手がぱるるでない場合も平日窓口のみですか?
194〒□□□-□□□□:2005/09/17(土) 02:19:06 ID:Y65/EVbe
>>193
相手の方がぱるる口座をお持ちでない場合は振込みはできません。
振替口座=0から始まる口座をお持ちの場合は別です。

195〒□□□-□□□□:2005/09/17(土) 03:56:18 ID:TQwinYCN
>194
オークションで利用しているのですが、私は、ぱるるではなく普通預金の口座があるのですがそこに代金が振込まれてきましたよ
これは一体?
196〒□□□-□□□□:2005/09/17(土) 04:14:22 ID:DrvKMP8y
>>195
194ではないですが
郵便局に「普通預金」ってものはないですが、
多分「通常貯金通帳」の事を言ってると思います。
ぱるるとは、
「送金機能付き通常貯金通帳」の事です。
つまり表紙に「ぱるる」と書いてない通帳でも、
送金機能付きのものはありますので、
そこには振替や払込みができます。
表紙に「ぱるる」と書いないから非ぱるる、という訳ではありません。
197〒□□□-□□□□:2005/09/17(土) 04:52:52 ID:TQwinYCN
20年前に親が作ってくれた通帳でつ。オークやるようになり、自分で調べたりしているのだが、ややこしいし、私、世間知らずな人間なので初歩的な質問ばかりでスマソ

>196
振替や払い込
というのは振込の事ですか?

電信振替は口座間の送金となりますので、送金される方、送金を受ける方、
 双方がぱるる通帳又は、郵便振替口座の開設が必要となります。
 ぱるるとは、一冊の通帳で7つの機能(貯える、受け取る、支払う、ふやす、借りる、使う、送る)
を持つ、送金機能付の総合通帳のことです。

↑もいまいち分かりにくい
198〒□□□-□□□□:2005/09/17(土) 06:12:36 ID:DrvKMP8y
そうそう。
わかりにくくて失礼、
振替は通帳から通帳への送金、
払込は通帳への現金での送金の事です。
オクでみんながいってる「ぱるる」とは、
「7つの機能」云々はあまり関係なく、
「送金できる郵便局の通帳」ほどの意味です。
通帳開いて「総合口座開設」の欄に丸がついてれば、
それはぱるるだという事。
199〒□□□-□□□□:2005/09/17(土) 14:12:58 ID:yCv1aBrq
土曜日ってATM何時までしてんの?デカぃ郵便局では遅くまでしてるって聞いたんだけど…σ(´ロ`○?
200〒□□□-□□□□:2005/09/17(土) 14:27:48 ID:Q+WIfSAU
>>199
局によって違う。自分で調べろ。
201〒□□□-□□□□:2005/09/17(土) 14:36:31 ID:yCv1aBrq
>>200

スマソ↓
202〒□□□-□□□□:2005/09/17(土) 14:53:09 ID:48b2ht3a
民営化に向けて前進した後はやはり雰囲気気まずいの?
203いちごに花くくる:2005/09/17(土) 14:54:55 ID:RLXrgI6p
>>199
毎度郵便局のご利用ありがとうございます。
下記URLよりお調べ頂けますのでお近くの郵便局をご検索下さい。
http://www.yuubinkyoku.com/office_search/
 なお、全国17箇所には24時間稼動のATMを設置致しております。
 今後とも郵便局のご利用をお待ちいたしております。
204〒□□□-□□□□:2005/09/17(土) 16:08:45 ID:O6Q0GYpv
ここに来る香具師は
まずは自分である程度調べようと言う気は無いのか?

ただの教えて厨かwwww
205〒□□□-□□□□:2005/09/17(土) 16:55:53 ID:d3yeVDkO
>>204
まあ、そう言うな。
職員にとっちゃ何百回も訊かれた質問でも
お客にとっちゃ初めての疑問だったりするのは仕方が無いな。
俺は外務だが、窓口に座ってる職員は
毎日こんなことのくり返しなんジャマイカ?
206〒□□□-□□□□:2005/09/17(土) 18:38:10 ID:1i0J2ZST
>>197
ぱるるの口座(通帳)=通常貯金口座 兼 郵便振替口座(の通帳)という事です。

郵便振替では
 振替口座から別の振替口座へ移動させる→「(狭義の)振替」
 振替口座へ入金する→「払込み」
 振替口座から引き出す→「払出し」
の3パターンがあり、「振込」という“言葉”を使用していません。

逆に、銀行口座を一切持っていない私などは
「振込」の“正確な定義”を知らなかったりします。
郵便振替における「払込み」のようなものだと解釈していますが
おそらく違うでしょうね・・・
207〒□□□-□□□□:2005/09/17(土) 22:33:42 ID:TQwinYCN
>206
郵便振替 【払い込み】の方法をキボンヌ
208〒□□□-□□□□:2005/09/17(土) 23:14:49 ID:IIvJNqWU
郵便振替口座って、
今の若い人にはなかなか理解しにくいのかな?

まだ「ぱるる」なんてのがなかった頃ですが、
小学校のクラスで切手収集が流行ってて、
切手商に送金するのに払込みより口座間振替の方が手数料が安いから、
マニアは小学生のくせに郵便振替口座を開設してたもんだよ(自分もそう)。
当時は小学生でも理解できたのに、なぜそんなに理解しずらく感じるのかな?
209〒□□□-□□□□:2005/09/17(土) 23:17:25 ID:5ZRaFo0+
昔の小学生と今の大学生を比べたら前者の勝ちだから
210〒□□□-□□□□:2005/09/17(土) 23:41:50 ID:TQwinYCN
>208
それは何故かと言うと私が若くてアフォだから

>209
私は大学生では無い
211〒□□□-□□□□:2005/09/17(土) 23:55:09 ID:ftwXyBFX
>>210
開き直るアフォには何を言っても無駄か
212〒□□□-□□□□:2005/09/18(日) 00:15:36 ID:qPV6u3sG
>>208
しかも1円振替、通信欄を使って16円で手紙が出せる裏ワザだったよ。
213〒□□□-□□□□:2005/09/18(日) 00:53:32 ID:ynRUqxcq
>>121にあるようなエアメール詐欺ってたいてい申込書の返送先が
オーストラリアの私書箱になってるけど、その返信用封筒が、
「料金後納郵便/オーストラリア着払い 切手不要」とか書いてありますけど
こうゆうのは料金後納じゃないしそもそも普通のエアメールで着払いとかできるんでしょうか?
この封筒には差出人の名前を記載する欄があるので還付されるような気がするのですが。
214〒□□□-□□□□:2005/09/18(日) 02:43:44 ID:X07t2OAV
>>207
所定の用紙に必要事項を記入して
  普通扱いと電信扱いで用紙が異なります。
  ぱるる(記号番号が1で始まる口座)への入金は電信扱いに限ります。
送金額+料金を添えて貯金(振替)の窓口へGO!です。
  用紙によってはATMでできるものもあります。

>>208さんはおそらく私と同世代・・・
さすがに私は振替口座の開設はせず通常貯金口座止まりでした。
当時は言うまでもなくインターネットなど一切なく、当然ですが
各種HPや掲示板のような“馬鹿丁寧な”解説をしてくれる所も
なかった訳ですが、聞いたり調べたりした事はありません。
まあ、当時は「ぱるる」がなかったという影響もあると思います。
215〒□□□-□□□□:2005/09/18(日) 02:49:39 ID:X07t2OAV
>>213
それは「着払」ではなく「受取人払」であり
もちろん国内でもそういう制度はあります。

着払と受取人払のどこが違うのかと言いますと
着払では、料金を受取人が支払う事を
差出人が差出の際に“指定”しますが
受取人払ではあらかじめ受取人が所定の手続をして
“それ用”の封筒等を差出人に配布しています。
216〒□□□-□□□□:2005/09/18(日) 17:22:43 ID:Ll0Ubuyk
受け箱に不在通知が入ってたんですけど
差出人が「国保」なんですけど
なんで苗字だけなんですか?
見覚えのない名前です
217〒□□□-□□□□:2005/09/18(日) 18:07:56 ID:CA/g8mt/
>>216
いま、国民健康保険(国保)の保険証の更新期だろ。
市役所の国保係から配達記録で届いたんじゃね?
218〒□□□-□□□□:2005/09/18(日) 18:12:13 ID:o1Y9fDsX
>>216
( ´,_ゝ`)プッ
219〒□□□-□□□□:2005/09/18(日) 18:21:19 ID:wVlD/eSP
>>216
釣りにはひっかからないよ
220〒□□□-□□□□:2005/09/18(日) 19:10:29 ID:dhMmP7ds
ちょっとお聞きしたいのですが、香港に書留郵便を送りたいのですが、どこの郵便局でも取り扱ってくれますか?
221〒□□□-□□□□:2005/09/18(日) 20:18:32 ID:3v1las+Q
>>220
簡易局以外では大抵扱ってるが、集配局に行くのが無難です
222〒□□□-□□□□:2005/09/18(日) 21:18:10 ID:dhMmP7ds
ありがとうございます。窓口に行って「香港に書留郵便を送りたい」と言えばいいのでしょうか?
223〒□□□-□□□□:2005/09/18(日) 21:44:51 ID:4Ebz/+43
>222
市販の封筒の表に送付先住所名称、裏に差出人住所氏名を それぞれ常識的に書いて、
密封し、封緘のハンコ(またはサイン)入れて、窓口へ           ^^^^^^
224〒□□□-□□□□:2005/09/18(日) 21:54:09 ID:dhMmP7ds
>>223
自分の住所も英語のがいいんですか?
225〒□□□-□□□□:2005/09/18(日) 21:54:47 ID:wcsjCh0v
>>223
わざとハードル上げるなよw
226〒□□□-□□□□:2005/09/18(日) 22:28:41 ID:I+N0Eqi7
>>224
常識的にどうぞw


おもしろいな、コレ。
227〒□□□-□□□□:2005/09/18(日) 23:17:03 ID:XsppWZxO
職員スレで聞いてしまったけどこっち向きだと思うので再質問
朝一番に払い込み用紙を使って送金するとき
窓口とATMどちらが早く先方の口座に入金処理されますか?
ATMで送金したときは手続き完了の直後に相手口座に登録されるの?
228〒□□□-□□□□:2005/09/18(日) 23:19:29 ID:dhMmP7ds
>>224
英語に決まってるだろ
229〒□□□-□□□□:2005/09/18(日) 23:43:29 ID:4Ebz/+43
>227
通常払い込み(横長の払込み用紙を使うヤツ)なら、朝一だろうが3時過ぎだろうが同じこと。
電信なら、その時間通り。
ただし電信でも,、入金通知が行くのは通常払い込みと同じ。
230〒□□□-□□□□:2005/09/18(日) 23:45:40 ID:5+eswCfu
>>227
早くやったほう。窓口に並ぶくらいならATMで。
てか、通常払込なら入金処理の順番なんて見てないと思うけど。
通知票自体を特殊取扱つけた方が早く届くとは思うが
231〒□□□-□□□□:2005/09/19(月) 00:14:32 ID:+9sCwjSw
>>230
いまでも特殊取扱ってできましたっけ?
昔は速達とかあったが
232〒□□□-□□□□:2005/09/19(月) 01:20:26 ID:XunjVP1f
不在の荷物を簡易局窓口受け取りでお願いしました。
引取りのときにハンコを押すだけじゃなく、住所と名前を複写用紙に書かされました。
どこの簡易局でも、こんな面倒な事になるのでしょうか?
233〒□□□-□□□□:2005/09/19(月) 01:27:19 ID:8L7dds4W
>>232
受取人による
234〒□□□-□□□□:2005/09/19(月) 01:40:43 ID:zq9qe5dn
>>232
簡易局かそうでないかに関係なく
普通はそこまでしません。何か不審に思う点があったか
単にそうしないといけないと思い込んでいたか
どちらかの可能性が高いです。
235〒□□□-□□□□:2005/09/19(月) 12:30:00 ID:XunjVP1f
本局とか、今話題の特定局で受け取ったときには、封筒自体を
縮小コピーした物にハンコを押すだけ。こんなことはなかった。
簡易局に時には、荷物の受け取り帳簿のような物を出されて、
住所、名前を記入して印鑑を押してくれと言われた。
こういう決まりになってるんじゃないの?

そこの局では、貯金とかの手続きもほぼ顔パスだから怪しまれた
って事はないと思う。
236名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/19(月) 16:02:03 ID:RWmp+bvZ
どうも職員が取り扱いを間違えていたっぽい。
複写用紙の一番上の住所・氏名欄は局側で書くものだと思う。

お客様はサインか、受領印ポンだけだと思う。
237〒□□□-□□□□:2005/09/19(月) 17:06:36 ID:pzfdQguq
振替口座や貯蓄貯金口座も
郵貯インターネットホームサービスを利用することができますでしょうか?
238〒□□□-□□□□:2005/09/19(月) 19:57:51 ID:9PibTDcX
お客じゃないでしょ?
239〒□□□-□□□□:2005/09/19(月) 20:15:35 ID:E828ZZMO
使っていない年賀葉書は手数料を払えば50円切手に交換してもらえますか?
240〒□□□-□□□□:2005/09/19(月) 20:17:05 ID:uzPNw749
>>239
1枚5円(手数料ね)で切手か葉書に交換できます
241237:2005/09/19(月) 20:20:26 ID:pzfdQguq
>>238
客のつもりですが・・・。
公社のHP見る限り、使える口座や貯金の種別に制限があるとは書かれていないので、
どうなのかなと思いまして、お尋ねした次第です。
242〒□□□-□□□□:2005/09/19(月) 20:22:46 ID:9PibTDcX
>>241
それは失礼
どっちもできます。
243237・241:2005/09/19(月) 20:48:21 ID:pzfdQguq
>>242
ありがとうございました。
さっそく明日申しこみに行きます。
244〒□□□-□□□□:2005/09/19(月) 21:00:33 ID:9PibTDcX
>>243
どちらの口座をお持ちか存じませんが、貯蓄貯金の場合、
「出来ない」とかぬかす業務知識の甘いバカが時々いるので、気を付けて下さいね。
245〒□□□-□□□□:2005/09/19(月) 21:07:52 ID:E828ZZMO
>>240
ありがとうございます。早速明日交換してきます。
246〒□□□-□□□□:2005/09/19(月) 22:12:26 ID:hEa8qpta
貯金箱いっぱいの小銭を両替したいんですが郵便局でやってくれますか?
できるのであれば、それは無料ですか?
247〒□□□-□□□□:2005/09/19(月) 22:27:59 ID:kFhocvKb
郵便局じゃなくて、銀行のATMで自分の口座に預ければ?
一回で入らなければ、数回に分けて。
銀行で硬貨が入金できるATMは主に有人店舗だろうけど。
両替は郵便局窓口での本来の業務じゃないからね。
248246:2005/09/19(月) 23:15:39 ID:hEa8qpta
>>247
銀行ATMですか!サンクス
249〒□□□-□□□□:2005/09/19(月) 23:27:09 ID:XunjVP1f
>>236
ありがと。やっぱり局員が間違ってたんだ
今度その局に行ったときに間違いを指摘して
「こんな調子だから民営化賛成する国民が多いんだぞ」
と言っておきます
250〒□□□-□□□□:2005/09/19(月) 23:27:10 ID:7Ejfgn+R
すみません!緊急の質問です!
24時間利用できるATMが設置されているコンビニってありましたっけ?
長崎県在住です
251:2005/09/19(月) 23:29:32 ID:7Ejfgn+R
あっ、ATMは郵便貯金の奴です
252〒□□□-□□□□:2005/09/19(月) 23:46:48 ID:OPPkAw5p
イーネットATM設置のコンビニサイトで検索すりゃ一発でしょ。
第一、なんでここで訊くのか・・・
253〒□□□-□□□□:2005/09/19(月) 23:53:09 ID:V6PI4ndy
マルチ野郎にそんな知恵はねえべさ
254〒□□□-□□□□:2005/09/20(火) 00:01:13 ID:j4bWyRBn
教えて下さい。
金曜日の夜にポストに投函しました。
集配は土曜日の10時30頃のようです。
翌日の日曜か、今日(秋分の日)には届いているでしょうか?
ちなみに平日であれば翌日には普通届いている距離ですが。
255〒□□□-□□□□:2005/09/20(火) 00:07:04 ID:UBDlXFCi
256〒□□□-□□□□:2005/09/20(火) 00:07:26 ID:UBDlXFCi
>>254
多分20日
257〒□□□-□□□□:2005/09/20(火) 00:20:20 ID:5h/olThJ
>>250
“郵貯自前のATM”(=手数料完全無料)がコンビニに設置されている例は
非常に少ない(ゼロではないという程度)と思われます。
自前ではないATMの資料(設置場所・営業時間等)は郵便局にはありません。
>>254
速達ですと離島などを除いて届いていないとおかしい事例ですが
速達ではない場合は18日(日曜)および19日(祝日)は
配達がお休みですので、配達予定は最初から20日です。
258〒□□□-□□□□:2005/09/20(火) 00:36:58 ID:EY8naWst
>>249
簡易局はもともと民間人だから意味ないよ。
それに、そもそもその文句自体、職員に対しては何の威力もない。
( ´_ゝ`)フーンって鼻であしらわれるのがオチ。
259名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/20(火) 21:14:08 ID:WqaRfmHB
>>249
それよりも監督する普通局の窓口に荷物取りに行ったときに
「あれ?どこそこの局ではここも書かされたよ?
 取り扱い間違ってない?」
と、ぬけぬけと言うが吉。
260〒□□□-□□□□ :2005/09/20(火) 21:14:56 ID:WqaRfmHB
しまった・・・選挙もう終わってるw
261〒□□□-□□□□:2005/09/20(火) 21:40:31 ID:IpO76qed
すいませんが、郵便貯金の講座から銀行の口座に振り込むことは可能ですか?
262〒□□□-□□□□:2005/09/20(火) 21:43:19 ID:qiIVbfy2
>261 >>4
263〒□□□-□□□□:2005/09/20(火) 22:45:05 ID:O8jFKOev
>>261
おれ職員じゃないけど、
郵貯の口座から銀行への送金(振り替え)はできない。
そこで職員に質問なんですけどね。
民営化したら郵貯と銀行ってつながる可能性あるの?

264〒□□□-□□□□:2005/09/20(火) 22:56:00 ID:Bm8rZmCM
>263
正直なところ、誰にも分らない。
 郵貯側は、提携する意思があるわけなんだけど、銀行側が嫌がっているという話だから。
265〒□□□-□□□□:2005/09/20(火) 23:08:36 ID:3n4sWQRf
>>263
正確に言うと、「出来るところもあるが、出来ないところが圧倒的に多い」
266〒□□□-□□□□:2005/09/20(火) 23:09:16 ID:emisuJKF
>>263
銀行のネットワークに参加するという構想は結構前からあるようです
が、いつになるのかは未定だそうです。
267〒□□□-□□□□:2005/09/20(火) 23:48:59 ID:JTZkELu+
郵政民営化大賛成!
268〒□□□-□□□□:2005/09/20(火) 23:58:24 ID:JbW2grPf
( ´_ゝ`)フーン
269〒□□□-□□□□:2005/09/21(水) 00:37:55 ID:vnSI8vA0
郵貯から銀行へ送金するのではなく、銀行が郵貯から引き出すのがこれ
http://www.ebank.co.jp/kojin/service/wirein_out/wirein/post/index.html
270〒□□□-□□□□ :2005/09/21(水) 01:49:50 ID:6Uy6se4Y
郵便物を送りたい相手が、住民票をその住所に届出をしていなくても、郵便が届くのですか?
送りたい相手の住所は東京のアパートで、住民票は埼玉の実家から移していないとのこと。
アパートは母親名義で借りていると言っていたのですが・・・
271〒□□□-□□□□:2005/09/21(水) 03:51:04 ID:0+Tiz0D2
すみません質問させて下さい。
オークションで出品者から「この番号で発送します。」」とゆうパックの番号の連絡がきました。
ところが追跡しても「データが登録されていません」と出てくるので相手に問い合わせしたところ
「料金後納なので番号は登録されないと思います。」との返答が来ました。
本当なんでしょうか?
272〒□□□-□□□□:2005/09/21(水) 08:45:10 ID:hHV0WTWh
>>270
住民票は配達に関しては関係ない。
郵便物のあて先に受取人がいれば配達される。
273〒□□□-□□□□:2005/09/21(水) 10:23:45 ID:cJ3kXVLg
>>271
後納だろが別納だろうが着払いだろうがまったく関係ありません。
ゆうパックのお問い合わせ番号は(担当者が入力を忘れていない限り)ネット上に反映
されます。仮に引き受け時に入力を忘れていたとしても、配達を担当する局に到着時に
は反映されるはずです。
274271:2005/09/21(水) 15:49:59 ID:0+Tiz0D2
>273
お答えありがとうございます。
先ほどゆうぱっくが無事に届きましたので追跡したところ反映されていました。
ただ引受局は反映されていなかったので入力忘れなのかもしれません。
高額商品だった上に外国人との取引だったので騙されたかと思いドキドキしました。
275〒□□□-□□□□:2005/09/21(水) 17:10:11 ID:wqmmWROJ
普通郵便の配達って何時までやってますか?
276〒□□□-□□□□:2005/09/21(水) 17:35:38 ID:9uVf1uD3
>>275
その日の混み具合によって変わりますが
通常16〜17時ぐらいまでだと思います。

不在票が入っていた定形外・冊子小包等の再配達なら
21時頃まで(ただし締め切りはもっと早いですが)行います。
配達局に問い合わせてみてください。
277〒□□□-□□□□:2005/09/21(水) 18:18:16 ID:wqmmWROJ
>>276
レスありがとうございます!混み具合で、通常の配達予定日数より郵便物の配達が遅れる場合ってありますか?
278〒□□□-□□□□:2005/09/21(水) 18:30:14 ID:1fWykTG7
愛知県から茨城県までは、普通の手紙だと何日くらいかかりますか?
279〒□□□-□□□□:2005/09/21(水) 18:32:39 ID:EAX53QUy
今度引っ越しをします。某県A市から同じ県B市なのですが、転居届けはA市の集配局、B市の集配局の両方に出さないといけないのですか?
280〒□□□-□□□□:2005/09/21(水) 19:06:29 ID:8mcG0EmY
>>278
いい加減にしろ
>>279
片方でOK
281〒□□□-□□□□:2005/09/21(水) 19:13:55 ID:39ERMWaZ
質問です
ボランティア貯金通帳を使っています
学生時代の約10年前、残高が?万程が暫く続きましたが
ある日突然+15万(うる憶えですが)になっていてびっくりした記憶があります
親から入金したという話しもなかったので、なんで急にお金が増えるのか不思議に思いました
その時の預かり金額のところの名前を失念してしまったため、今になって郵便局から「金払え」って来たらどうしようかと思ってしまいます
担保定額貯金が20万あるので、それが自動的に使われたのでしょうか?
どなたか、教えてください
282〒□□□-□□□□:2005/09/21(水) 19:15:45 ID:EAX53QUy
ではA市の集配局だけに提出するだけでいいんですか?
そうすればB市の集配局にも連絡がいくのですか?システムがわかりません。
283281:2005/09/21(水) 19:26:56 ID:39ERMWaZ
文字化けしてますね、すみません
10年前の残高がマイナス十万です
284278:2005/09/21(水) 20:13:20 ID:1fWykTG7
>>280
マルチもしてませんし、ここで聞いたのも初めてです

どなたか教えて下さい
285〒□□□-□□□□:2005/09/21(水) 20:20:25 ID:8mcG0EmY
>>284
自分で調べられる事は自分で調べろっつってんだよ
286〒□□□-□□□□:2005/09/21(水) 20:22:40 ID:9uVf1uD3
>>277
遅れる可能性はあります。
他にも天候や交通状況が原因のこともあります。
ただ住所や郵便番号の間違い、部屋番号漏れ等で
調査や転送のため配達が遅れることも多いです。

>>282
連絡がいきます。
どちらに出しても新住所への転送が開始されるまで
数日のタイムラグが生じるとは思いますので
転出局に届けた方が旧住所への誤配達のリスクは減るかもしれません。
287〒□□□-□□□□:2005/09/21(水) 20:25:28 ID:1fWykTG7
>>285
ごめんなさい
288〒□□□-□□□□:2005/09/21(水) 20:28:02 ID:78ad49xh
>>287
http://www.post.japanpost.jp/deli_days/index.html
今まで何百回と出た質問なので、これからは自分で調べて下さいね
289〒□□□-□□□□:2005/09/21(水) 20:28:17 ID:EAX53QUy
286 
連絡というのはどういうかたちでいくのですか?
290〒□□□-□□□□:2005/09/21(水) 20:31:42 ID:78ad49xh
>>281=283
担保定額が満期(10年)になると、自動的に通常貯金に入ります。
ですからいつまでも後ろに20万円あると思っていると、
いざお金が必要なときに、「既に使い果たしていた」ということにも
なりかねないので注意して下さい。
291〒□□□-□□□□:2005/09/21(水) 20:33:18 ID:78ad49xh
あ、マイナス残高が2年続くと、担保定額が法定弁済
(強制解約)になって、残額が通常貯金に入ります。
今回のケースはこっちっぽいですね。
292286(補足):2005/09/21(水) 20:36:34 ID:9uVf1uD3
>>282
届けは余裕を持って早めにお出し下さい。
転送の開始希望日を指定していただけます。
転居ギリギリや当日に届けを出されると
集配の担当者に連絡が届いた時には
え〜っ、もう配達しちゃったよ…、とか
げっ、配達開始希望日おとといじゃん!なんてことになります。
293286(再度補足):2005/09/21(水) 20:39:51 ID:9uVf1uD3
>>282=>>289
転出届けの複写が相手局に送られます。
294〒□□□-□□□□:2005/09/21(水) 20:45:40 ID:mtDLQVUn
>>289
辺り構わず放尿するマルチーズ
295〒□□□-□□□□:2005/09/21(水) 20:57:46 ID:wqmmWROJ
>>286
詳しく説明していただきありがとうございました!
296〒□□□-□□□□:2005/09/21(水) 22:37:27 ID:0nZHDxp3
お伺いしたいんですが、
定額小為替を購入するとき、氏名と電話番号を書かされたんですけど
これ、全国共通のことなんでしょうか?
何処で見たのか忘れましたが、自分以外にも書かされた方がいてその流れで
「そんな物は正式には無い。苦情がありそうのような取り扱いしてる局は中止するように指示が出てる」
と書いてあるのを読んだので、あれ? と思いました。
なので局員に聞いてみたら、小為替の取り扱い金額が変わったときから書くようになったと言われ
他の局でも書くようになってる様なことを言われました。
それなら何故コピーされた紙に書かせるのか。
全国区ならちゃんと印刷された紙に書かせるのでは…?
と、上の情報もあってなんだか腑に落ちなかったので質問させていただきました。
定額小為替を購入するときは氏名と電話番号を記入するのか
それとも以前のように書かなくても購入できるのか教えてください。
よろしくお願いします。

普通為替を購入するときには住所氏名を書くのは知ってます。
297〒□□□-□□□□:2005/09/21(水) 22:43:38 ID:thL8uIDD
>>296
小為替の場合はなにも書かないと思われ
298〒□□□-□□□□:2005/09/21(水) 22:59:46 ID:NiPZgYiU
>296
どこかでそんな話は聞いた。
小為替振り出しの際に局控えまで一緒にお客さんに渡すような、ウッカリさんの多い管内で実行していると思われ。
299〒□□□-□□□□:2005/09/21(水) 23:19:01 ID:eLrQHk6r
>>296
とりあえず何地方かだけでも教えれ。
全国の郵便局の足を引っ張ってるのはどこだ?
300296:2005/09/21(水) 23:38:34 ID:0nZHDxp3
お答えありがとうございます。

>297
やっぱり、普通は必要ないみたいですね。

>298
確かに1度、局控えまで渡され局員が家まで取りに来たことがありました。
それが関係しているのでしょうかね…?

>299
さいたま市です。

止めてもらうには上の方に意見した方が良いのでしょうか…。
301〒□□□-□□□□:2005/09/22(木) 00:45:53 ID:aIZNczdQ
302〒□□□-□□□□:2005/09/22(木) 00:51:24 ID:y8XXmLsh
303〒□□□-□□□□ :2005/09/22(木) 21:02:25 ID:hCMObPpK
>>296
おそらく、以前事故を起こした局に対する見せしめ懲罰でしょう。
郵便局内部ではこのような懲罰行為がますますひどくなっています。

が、お客様には関係のないことでご迷惑をおかけいたしましたので
事故を起こした局に代わりまして、お詫び申し上げます。
304〒□□□-□□□□:2005/09/23(金) 17:18:15 ID:70bF2I4V
通帳の印鑑ですが新しい通帳にしてもらう時に印鑑のシールを剥がして、それをまた
新しい通帳に張りつけていました。
前に印鑑は押さない様にお願いした時、カバーを張るから印鑑を読みとって偽造でき
ない様になっているから大丈夫、と言われました。
剥がせるのだったら意味ないのでは?
偽造出来るではないか?
郵便局の貯金は全部同じ印鑑を使っていますので。
305〒□□□-□□□□:2005/09/23(金) 17:24:01 ID:0fjOHn6K
>>304
カバーと印面が密着していますのでその心配はありません。

とはいえ、偽造が問題でほとんどの銀行では廃止されていますね。
システムが追いついていないのと、上層部の意識が20年位遅れているのです。
ご迷惑をお掛けしております・・・。
306〒□□□-□□□□:2005/09/23(金) 17:48:08 ID:70bF2I4V
カバーと印鑑の押してあるシールは別々でしたよ。
緑色のカバーはビリビリでしたけど・・
シールから印鑑をスキャナ出来る。
307〒□□□-□□□□:2005/09/23(金) 18:19:40 ID:0fjOHn6K
>>306
まじっすか・・・門外漢なんで間違った回答にご容赦を・・・。
ってかまだ信じられない・・・自分でも試してみる。
308〒□□□-□□□□:2005/09/23(金) 18:24:56 ID:U6fxKKil
印影スキャナしても緑色カバービリビリの通帳で引きだそうとすると
思いっきり怪しいけど
・・・違う話ですか?
309〒□□□-□□□□:2005/09/23(金) 19:25:16 ID:2iJs2CZD
エレキギターなどの楽器を発送する場合は、大きめの段ボールにクッション材と一緒に入れて、ゆうパックで発送するのが良いでしょうか?
310〒□□□-□□□□:2005/09/23(金) 20:17:35 ID:G2yBBSPt
>>309
梱包はそれでOKですが、ゆうパックは3辺合計170cm以内なのでご注意を
311〒□□□-□□□□:2005/09/23(金) 20:28:09 ID:2iJs2CZD
>>310
回答ありがとうございます。箱の大きさに注意して、ゆうパックで発送しようと思います。
312〒□□□-□□□□:2005/09/23(金) 21:18:42 ID:Dh6b2TPP
>>304
詳しい話をすると悪用されるので書きませんが、
それで大丈夫なんです。
つまらないことで心配しないで下さいね。
313〒□□□-□□□□ :2005/09/23(金) 22:50:05 ID:zNIusmDF
>>304
2007年(民営化処理と重なるともっと長引くかも)に、生体認証が始まるまで
銀行をお使いください。
現在の郵便局の防犯対策はハイテク犯罪集団に10年単位で遅れています。
314〒□□□-□□□□:2005/09/23(金) 23:05:08 ID:TKTpeWFz
郵貯は本人払が原則だしねえ
315〒□□□-□□□□:2005/09/24(土) 01:05:05 ID:IbnPj3QA
>>304
保護シールの下にある印影だけで、同一の印鑑なら簡単に作れる罠
偽造保険証とセットで誰でも払い出し出来る鴨

この場合でも、公社には責任はないからな
被害金は偽造した奴から取り戻してくれ
316〒□□□-□□□□:2005/09/24(土) 01:15:10 ID:IbnPj3QA
ちなみに印鑑の照合だが、
「相当な注意をもって照合し、相違ないものと認めたときには公社は責任を負わない」
つまり、うまく作ったニセモノ(よく見ないとわからないくらい)なら、公社に責任はない
と、約款に書かれている
317〒□□□-□□□□:2005/09/24(土) 01:17:06 ID:Rhznj3c2
>>316
偽造保険証を見抜けなかった場合は?
318〒□□□-□□□□:2005/09/24(土) 02:00:59 ID:nRpfHSrt
印鑑屋さんに聞けばわかるだろうけど、三文判のような大量生産品ならいざ知らず、
手彫りの印鑑を郵便局で通用する程度に複製するのはほとんど不可能だそうだ。
その前に、シールを持って複製を依頼に来た時点で普通の印鑑屋ならお断りor警察に
通報するってさ。
319〒□□□-□□□□:2005/09/24(土) 02:41:06 ID:GRziCpgb
>>300
うちもさいたま市(大宮)だけど名前なんか書かないぞ
局毎に違うのか
320〒□□□-□□□□:2005/09/24(土) 03:04:23 ID:0qfXgBr2
質問させてください!!定型外の荷物が届かない場合、郵便局に問い合わせたら行方わかりますか?そのまま届かないこともあるんでしょうか?
321〒□□□-□□□□:2005/09/24(土) 03:20:14 ID:IbnPj3QA
>>317
確認完了で問題なく払い出しされる
印鑑が明らかに違うというレベルでなければ、公社は行うべき確認・印鑑照合は
しているという理由で正当権利者に対しての保証は一切無し

>>318
そもそも、不可能といってる奴は技術低すぎ
322〒□□□-□□□□:2005/09/24(土) 03:40:13 ID:atCLE0LQ
すみません。
内容証明を送りたいのですが、明日は窓口が休みです。
ゆうゆう窓口はやっているので、そこで引き受けてもらおうと思うのですが
消印はいつ押されるのでしょうか?
25日までの消印が欲しいのですが・・
送る先は東京都内です。
323〒□□□-□□□□:2005/09/24(土) 03:43:32 ID:HgjAs83j
>>322
>消印はいつ押されるのでしょうか?

受け付けたときです。
324〒□□□-□□□□:2005/09/24(土) 03:55:51 ID:atCLE0LQ
>>323
夜中に早っ!!w
ありがとうございます!ちょっと安心しました。

郵便局ってすごいですよね。嫌な目にあったことないです。
学生の頃、窓口の取扱い終了して2分後ぐらいにに、汗だくで飛び込んだら
「特別に今日だけよw」って取り扱ってくれたし、
ATMで1万円取り忘れて、戻ったときにはなかったときも相談したら
親切に対応してくれました。
それから3ヶ月ぐらいした頃に、犯人見つけてくれて、お金も戻ってきましたよ。
なんかそういう部署があるんですってね。
元は自分が悪いので、貧乏だったけど、勉強代だと思ってあきらめてたから
余計うれしかったです。同時に悪いことできないなと、ビビッタけどw

チラシの裏すみません。民営化されても、こういうのがなくならなければいいなと思います。
頑張って下さい。
325〒□□□-□□□□:2005/09/24(土) 05:35:15 ID:GRziCpgb
でも俺は3時59分なのに為替を売ってくれなかったことがある
326〒□□□-□□□□:2005/09/24(土) 08:32:01 ID:bmRySqTW
327〒□□□-□□□□:2005/09/24(土) 09:15:56 ID:FkpA4z2C
前に通帳に押してある印鑑と違う印鑑を支払い用紙に押してしまって数日後、銀行
で印鑑を使う時に気づいた。
郵便局から何か言ってくるかなと思っていたがもう半年ほど経つが何も言ってきま
せん。
緑のシールを剥がし印鑑シールを再利用しているなんて・・その事もなんだか信じ
られません。
同じ印鑑をいくつもの通帳に使用しているのなら、緑のシールを剥がした通帳は没
にしても他の通帳については悪用できるって事になる。
印鑑を押し間違えた自分も不注意だったが、なんだか適当な仕事をしているように
思えてならない。
前の方の書き込みに通帳に印鑑を押さないで使用できることもあるようだが、その
時の対応も郵便局によって違う様だし・・・
利用する側が不信感を覚えるのはあたりまえの事だと思う。
328〒□□□-□□□□:2005/09/24(土) 09:39:42 ID:bmRySqTW
>>327
ごちゃごちゃうるせえなあゴミカス
文句があるなら郵便局利用するなよ
329〒□□□-□□□□:2005/09/24(土) 10:15:46 ID:FkpA4z2C
>>328
あなたのような郵便局員がいるからイメージが悪くなる。
民営化になってあなたからリストラされるべきです。
330〒□□□-□□□□:2005/09/24(土) 10:42:17 ID:mB9uCy40
>>329
私どものサービスに御不満でしたら、
かまいません、どうぞお引き取り下さい。
ここは質問スレです。
勤務時間外の人間に、ねちねちクレームを浴びせるところではありませんので。
お客様は神様ではありません。
同じ人間同士がやっていること。
もう少し感謝の気持ちや思いやりを持たれてはどうですか。
331〒□□□-□□□□:2005/09/24(土) 10:59:21 ID:FkpA4z2C
>>330
郵政公社のお偉方なんでしょうか?
328を擁護しているのですか?
そうですか、分かりました。
332〒□□□-□□□□:2005/09/24(土) 11:10:43 ID:mB9uCy40
>>331
分かったのなら黙って失せてください。
いちいち捨てゼリフ書き込まなくても結構です。
333〒□□□-□□□□:2005/09/24(土) 11:22:37 ID:nRpfHSrt
ここに回答を書き込んでいるのが「全員」職員だと思い込んでいる馬鹿が居ますね
334〒□□□-□□□□:2005/09/24(土) 11:31:14 ID:mB9uCy40
>>333
まともに回答できなくて
短絡的に「馬鹿」などと挑発するしか能がないなら
黙っててくれないかな。
335〒□□□-□□□□:2005/09/24(土) 11:42:39 ID:Op00y15Z
質問です。
祭日に出した速達は土日でも配達されますか?
祭日の夕方出したらしいのですが日曜には届くと相手方は言ってますが、本当に届くか不安です
336〒□□□-□□□□:2005/09/24(土) 11:43:58 ID:8m6M9kH/
日本には、祭日がありません。
ま、揚げ足はいいか。

速達は土日問わず配達してます。
337〒□□□-□□□□:2005/09/24(土) 11:46:42 ID:Op00y15Z
祝日でしたね(^^;
ありがとうございます、安心しました
338〒□□□-□□□□:2005/09/24(土) 15:32:56 ID:nRpfHSrt
>>334
810 〒□□□-□□□□ 2005/09/24(土) 11:48:32 ID:mB9uCy40
>>809
    .,v─ーv_         〕      〕 .|  .il゙            《 ._   .,,l(ノ^ノ
   ,i(厂  _,,,从vy      .,i「      .》;ト-v,|l′          _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
   l  ,zll^゙″  ゙ミ    .ノ       .il|′アll!           .>‐〕 \ _><
   《 il|′     フーv,_ .,i″       ||}ーvrリ、             ¨'‐.`   {
    \《 ヽ     .゙li ._¨''ーv,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′                }
      \ ,゙r_    lア'    .゙⌒>-vzト    .ミノ′勃った             〕
       .゙'=ミ:┐  .「      ./ .^〃     :、_ リ    勃った♪         .}
         ゙\ア'   .--  ,,ノ|    、    ゙ミ}                   :ト
           ゙^ー、,,,¨ -   ''¨.─   :!.,   リ                   ノ
              〔^ー-v、,,,_,:     i゙「   }                  .,l゙
              l!     .´゙フ'ーv .,y    ]                  '゙ミ
              |     ,/゙ .ミ;.´.‐    .]                   ミ,
              |     ノ′ ヽ      〔                   ミ
              }    }     ′    }                   {
              .|    .ミ     .<     〔                    〕
              .{     \,_   _》、    .{                    .}
              {      ¨^^¨′¨'ー-v-r《                    〔
339〒□□□-□□□□:2005/09/24(土) 15:34:07 ID:nRpfHSrt
>>334
811 〒□□□-□□□□ 2005/09/24(土) 11:53:38 ID:mB9uCy40
>>809
マルチは死ねよあはははは
      ,,、、_‐,,,,,~、、{{ヽ:::     !=;‐-{'"   ,,-‐i''''ヾ\`==‐-',、   -‐-、
    ,、‐'''´      ヽ::::::::::.....ノ、 \ー;;;;/  / ___ヽ. `、\ ノ ヾ'',´ ̄~~`'‐ 、,ヽ、
   r'          ヽ--‐'"ヾ.ヽ `ヽ~_  /-=、,,,,ヽ. ,、‐'"ノ  }       ヽ.
.   {                ヾ=;;、   ヾ'''‐-、、-‐' ~,‐'~ ,,、=ヽ.         }
    ', ` 、,,               `ヾ=、,,_   -‐''~_,,、‐;'~''~  i       ; i
    ',   \                  ~'''‐-‐''~`''''"           ,'´ i
    ヽ、  `;、                     .;            丿  ノ
      ` 、_,{ `‐、_                 ,*           ,、' ~`y'
         )  r' ~`'rr-、、,,,_          ,ノ"§        _,、<   ,;;ゝ
        `~`i'   ,'r´:::::::::`;丶、 ,_    _,,、-'´,ノ ,ノ      ,、 ‐'"`, ';‐'"
          ,'  ,','::::::::::::::,'    `````  `"´ `"´~`''''''''''T´::::::::::::::',', |
          i   ,','::::::::::::::,'         (    (    ',::::::::::::::::::ii :!
         ,r'"  ,','::::::::::::: ,'           ).∧  )   ',::::::::::::::::::!! i、
       r''"'  ノノ:::::::::::: ,'            (:::::::::)    ',::::::::::::::::',', i!ヽ
       {____,、-'/:::::::::::::;;'           (:::::::::::::::)   ',:::::::::::::::::ヾ、__)
340名無し募集中。。。:2005/09/24(土) 15:58:04 ID:coHSuH43
質問ですが、局留の場合、翌日午前配達のときは、
何時頃、受け取りにいけますか?
341〒□□□-□□□□:2005/09/24(土) 19:16:36 ID:mm2guLvF
>340
小包等なら追跡番号をチェックして着き次第でいいと思うよ。
それ以外なら、朝以降。具体的には局と種類による。
342〒□□□-□□□□:2005/09/24(土) 20:50:28 ID:mQdH2SH+
貯金の事で教えて頂きたい事があります。お手数ですがお答え頂ければ幸いです。
今さらながらの質問で、誠に申し訳ないのですが。1ヶ月定期貯金の利子についての質問です。
以前に、計算方法が変更になったとかで利子額が極端に減る、もしくは無くなる、という事は知っていました。
今、自動継続の案内ハガキを見て疑問に思ったのですが、
預入額 500000円
利率 0.02%
であれば、
利子額は、 8円ではないか?と、
が、利子額は0円
0円で正しいのでしょうか?また、そうであれば何故そうなるのかを教えて下さい。何卒、御教示の程宜しく御願い致します。
343〒□□□-□□□□:2005/09/24(土) 20:56:41 ID:QdsQV0Iq
>>342
口数を書いてくれないと分からないな。
http://www.yu-cho.japanpost.jp/n0000000/n0927_01.htm
ここを嫁
344〒□□□-□□□□:2005/09/24(土) 21:21:33 ID:mQdH2SH+
>>343
早速のご返事、有難う御座います。
口数によって額が変わるのですか。今、手元に無いので、お聞きする事が出来ないのですが、後ほど教えて頂いたサイトで調べてみます。
もし、解らなければ、またお伺いいたします。
お答え頂き、本当に有難う御座います。
345〒□□□-□□□□:2005/09/24(土) 22:08:00 ID:MdYlgBjx
>>342=344
恐らく、500,000円を1千円500口にして元利継続していると思われるので、
それを前提に説明すると・・・(1ヵ月31日として計算)

1口の利息=1千円×0.0002÷365×31=0.016・・・円≒0円(端数切捨て)
500口(500,000円)の利息=0円×500=0円

因みに元金継続にすると
1口の利息=1千円×0.0002÷365×31=0.016・・・円
500口(500,000円)の利息=0.016・・・円×500=8.493・・・円=8円となります。

元利継続の場合は口数倍する前に端数を切り捨て、
元金継続の場合は口数倍した後に端数を切捨てますので、
現状の利率のままだと元利継続はまず利息は付かないでしょうね。
何故そのようにするかは説明が長くなるので省略させて頂きます。
346〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 00:02:41 ID:jR9Osa5x
お聞きしたいのですが、ぱるるの通帳を新規で作った際にもらった橙色の通帳入れ
が破けてしまったのですが、局に行けば簡単に貰えるますか。
予備に2枚もらうことができますか
347〒□□□-□□□□ :2005/09/25(日) 00:17:29 ID:tRxGM+Cv
局に在庫があればお渡しできるでしょう。
紙製の通帳入れなら結構在庫あるかと思います。
348〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 00:23:35 ID:jR9Osa5x
>>347
ありがとうございました
349〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 00:35:06 ID:9mqygPcG
>>345
愚問にお答え頂き、有難う御座います。一応、私も調べてみて、一口の額によって利子が付くかどうかが決まる、という事は解りましたが、
元金利継続扱と元金継続扱とでは利子額に差があるというのが理解出来ませんでした。
詳しく説明して頂き有難う御座いました。
一旦解約して預けなおすか、別の商品に乗り換えるのが賢明ですね。
350〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 00:55:57 ID:4Xt4dKEC
>>349
そんなことしなくても、元利継続を元金継続に変更するだけでよい。
351〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 01:22:04 ID:5ld57uzL
ゆうパックの同一宛先割引を使いたいのですが、今年の4月に発送したラベルが
旧ラベル(同一宛先割引の欄がないもの)だったのですが、これでも割引して
もらえるでしょうか?
352〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 01:24:58 ID:9mqygPcG
>>350
ご助言頂き有難う御座います。
変更できるのですか。では、とりあえず来週にでも手続きに行ってきます。
353〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 01:31:12 ID:7CjCkFQK
コンビニの駐車場で、車内で休んで外を眺めていたら、パトカーに先導されて配達のバイクが
駐車場に連れてこられてきた。
警官が降りてきて、配達の人間が言ったのは・・・
「仕事中なのに勘弁してよ! 同じ公務員だからわかるでしょ?」だった。
これって同僚の皆さんからすると、あたりまえのセリフなんですかね? 仙台市内でした。
354〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 01:31:19 ID:KrCTfID1
>>351
その旧ラベルの発送年月日が分かるなら50円引き
郵便局・ローソン等ゆうパック取扱所に持ち込むなら
+持ち込み割引100円=150円引き
355〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 01:33:07 ID:WoK0yW3y
>>353
郵便局のバイクなんですか?
356〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 01:42:52 ID:5ld57uzL
>>354
ありがとうございます

郵便局の局員がちゃんと取り扱いを把握してなくて、
割引できないと言い出す可能性はあるでしょうか?
357〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 01:47:39 ID:KrCTfID1
>>353
郵便局員にノルマがあるのと同じく
警察官にもノルマがあるの!(道交法違反の)
同じ公務員なら、その郵便局員にもわかるはずだがね
捕まるなら、一時停止義務違反でしょ!
素直に認めりゃいいのに‥‥
358〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 01:56:59 ID:KrCTfID1
>>356
その可能性はおそらくないでしょう。
気になる場合は
<郵便に関するご案内・ご相談の窓口>
0120−232886
・ 平日 8:00〜22:00
・ 土・日・休日 9:00〜19:00

へ、どうぞ。

359〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 02:29:09 ID:HZ/dAs8p
どこで質問したらいいか分からなかったのでここでさせて下さい。
相手に住所を晒さないで荷物を受け取る事はできますか?
360〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 02:42:58 ID:4Xt4dKEC
361359:2005/09/25(日) 02:52:53 ID:HZ/dAs8p
誘導ありがとうございます。
局留めで氏名のみで受け取り可能ってことでいいでしょうか?
もしくは私書箱ですね。
362〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 03:03:47 ID:4Xt4dKEC
>>361
受け取るときには証明書類の提示が必要だからね。
363〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 05:09:56 ID:gKC9/t6T
先に書いておこう。
局留めを受け取る際に郵便局にて、受取人の証明書の番号などを控えます。
が、差出人にそれを知らせることはありません。
364345:2005/09/25(日) 09:00:24 ID:yGQh89M8
>>349
350さんの言う通り、元金継続に変更すれば良いのですが、
もし、半年以上預けられるのであれば、定額貯金の方がわずかですが利息が付きますよ。

今の利率が続いたと仮定して・・・
1か月定期の場合半年後利息→税引前48円(税引後39円)
定額貯金の場合半年後利息→税引前50円(税引後41円)
*1か月定期は2月をまたぐのであれば税引前47円(税引後38円)

因みに、定額貯金で預けるのであれば満期まで持った場合、
50万円を1千円500口で預けるより500千円1口で預けたほうが、
利息が税引後で7円とわずかですが多く付きますので、
途中で一部払戻しの予定がなければ、そちらをお勧めいたします。

ttp://www.yu-cho.japanpost.jp/s3000000/index.htm
365〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 11:53:01 ID:MFXMTEnF
>>357
たぶん始末書だろうなあ。その捕まった職員
366359:2005/09/25(日) 14:09:09 ID:HZ/dAs8p
>>362>>363
お答えありがとうございます。

受け取る際の証明書類というのは本人確認できる免許証などの
事ですか?
367〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 14:12:13 ID:4Xt4dKEC
>>366
左様
368359:2005/09/25(日) 14:33:23 ID:HZ/dAs8p
>>367
有難うございました。
369〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 15:38:39 ID:qLDhW3gh
昨日速達について質問したものですが、無知で申し訳ないのですがまたひとつ質問です
速達は受取人に手渡しですか?それともメールボックスに投入でしょうか?
祝日(金曜)17時に出した速達が日曜の今も届かなくて不安です
370〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 15:51:47 ID:4Xt4dKEC
>>369
原則手渡し、不在の場合は郵便受け箱に投函。(物理的に入らないものは不在通知書を差し入れ)
371〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 15:54:56 ID:WoK0yW3y
>>369
基本的に手渡しです。
不在の場合はポスト投函、不在でポストに入らない場合と書留等の場合は
不在通知書を入れて持ち帰ります。心配なら配達局に問い合わせを。
窓口ではなく街のポストに入れると速達以外と混ざってしまい
速達ルートではない輸送がされる場合があります。
372〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 16:04:06 ID:qLDhW3gh
>>370-371
ありがとうございます
家からでてなくて、ポストも不在者通知もなかったのでまだ配達されてないのですねきっと
免許証はなくて、保険証も新しいのと手続き中なので不在者になったら証明するものがなくて郵便局とりにいけないのでずっと家にいて不安だったのです
もう少しまって、届かないようならば郵便局連絡してみます
373回答願います:2005/09/25(日) 16:15:12 ID:ysnYzqwn
転居する二日前に転送届け(?)を提出して間に合いますでしょうか?
374〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 16:24:14 ID:oDB/jSmN
所詮....
質問に答える
たって
こんな
レベルよ....

375〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 16:40:01 ID:qLDhW3gh
>>374
それでも何もわからない者にとってはとてもありがたいスレだし、回答者の方には感謝します
376〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 17:25:15 ID:Yg/xs408
お届け通知 必要・不要の欄どちらにも○をつけなかった場合は、通知はどうなるのでしょうか?
377〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 17:26:53 ID:Yg/xs408
376です。質問に集中してしまい、書くのを忘れてしまいましが、ゆうパックの伝票についてです。
378〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 17:44:08 ID:4Xt4dKEC
>>376
差出時に聞きます。

それでも忘れられたときは、必要に印がついているものとして扱います。
379〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 18:19:45 ID:+W5SbrTU
ホームサービスで送金したいのですが何度やっても「お取り扱いできない〜」
と表示されます。
このような場合、考えられる原因はなんでしょうか?
相手の口座番号は間違いなく、1から始まるのでぱるるだと思います。
380〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 18:25:30 ID:Yg/xs408
ありがとうございます。先日コンビニでゆうパックを出したときに、私も○を書くのを忘れて、店員さんにも聞かれなかったもので…。どこの郵便局でも、共通でそのようにしているのですよね?
381〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 18:44:49 ID:eWFPcp3P
>>373
転居届けの事だと思いますが、別に大丈夫ですよ。
ただ、転出先に郵便物が転送開始されるまで
数日余計に時間がかかるかもしれません。

転送はあくまでも期限付きのサービスとして行っているものですので
カードや銀行等大切な郵便があれば
差出し人様への住所変更の手続きもお忘れなく。
382〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 18:45:48 ID:4Xt4dKEC
>>379
1で始まっているからといって、必ずしもぱるるとは限りません。

他に、残高不足の可能性もありますね。

>>380
規定でそうなっていますから。
383〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 20:02:45 ID:C8YgvKLx
便箋出そうと思ったら、両面テープものりも付いてなかったんですが郵便局に糊あります?
384〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 20:16:14 ID:+W5SbrTU
>>382
有難うございます。
残高不足でも一日に送金出来る金額を越えている
訳でもないので、相手がぱるるではないという可能性が
高いんでしょうね。

明日、直接窓口から送金したいと思います。
385〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 20:56:54 ID:eWFPcp3P
>>383
当然ありますが、
あなたのようなお客様にお貸しするかどうかは
また別の問題ですw

もうひとつ釣られてあげますが、
郵便局に便箋出されても困ります。
コンビニに行って糊と一緒に封筒というものも買ってくださいね。
386〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 21:15:16 ID:4Xt4dKEC
>>384
相手がぱるるじゃなければ、窓口でも不可能です。
3月までは送金できる手段はあったんだけどね。
387〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 21:15:46 ID:EtIyIE+P
失礼します。
友達にMDを2枚送ることになったんですが、
切手の値段は80円で大丈夫でしょうか?
あと、MDが傷つかないでしょうか?
388〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 21:19:13 ID:4Xt4dKEC
>>387
重さと(封筒の)大きさに夜から、それを調べてから再度書き込んでください。

傷については、「心配だったらエアーキャップかなんかで巻いて保護しておけば」としか言えない。
389〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 21:42:25 ID:EtIyIE+P
>>388
ありがとうございます。
重さは70gで大きさは縦9.5cm×横14.5cmでした。
390〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 21:44:10 ID:4Xt4dKEC
>>389
140円
391〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 21:47:20 ID:EtIyIE+P
>>390
早い対応ありがとうございました!
392〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 22:19:00 ID:GCtr7O5i
>>378
それで思い出したのですが,1か月くらい前のお届け通知がまだ届きません。
お届け通知は一番下にあるので筆圧が弱いと読み取りにくいからでしょうね。
393〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 22:21:54 ID:9mqygPcG
>>364
ご親切にアドバイス頂き有難う御座います。
定額貯金のほうが良いのではとは思っていたのですが、やはり長く預けるのなら定額のほうが良いのですね。
いざという時、いつでも引き出せるように、また1ヶ月定期というのが断然お得だと聞いていたので預けたのですが、結局半年はゆうに過ぎていますし。良く考えてみます。
ご返事遅れましてすみません。
394〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 22:24:42 ID:9mqygPcG
>>374
375に同じく、本当に助かります。
395〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 23:25:46 ID:dEsGPsp6
代引きで発送したいのですが どしたらいいんですか? てか…どーゆー仕組みになってるのか教えて下さい (。・_・。)ノ
396〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 23:26:21 ID:MFXMTEnF
>>392
そうかもしれない。うちの場合は引受局に問い合わせるが
397〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 23:27:02 ID:MFXMTEnF
>>395
↓を読んでわからなかったらまたおいで
http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_service/daibiki/index.html
398〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 23:34:08 ID:RsQvR8S3
息子の名前で加入した簡保を解約したいのですが必要書類を教えてください。
契約者・被保険者は息子。
息子は現在他県に転勤になり同居していません、引き落としは私の口座です。

399〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 23:42:41 ID:z16Fc8x6
>>398
息子が行けないなら息子の直筆の委任状。そして認印。簡易保険証書。
息子に電話連絡をして委任が確認できない場合はお断りする場合もある。
400〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 23:43:25 ID:z16Fc8x6
あと身分証明書も要る。息子とあなたの双方必要かもしれない。
401〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 23:46:44 ID:H+JqNtcp
現金書留に手紙はいれられますか??
402〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 23:50:42 ID:4Xt4dKEC
>>401
もちろん問題ありません。
403〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 23:51:32 ID:Fc/JJLYB
特約付加で1000万円加入の方が10月5日に100万円満期になった場合、5日に
支払いし、5日に100万円加入できますか?
404〒□□□-□□□□:2005/09/25(日) 23:54:12 ID:dEsGPsp6
>>397さん
ありがとうござぃました m(._.)m
405〒□□□-□□□□:2005/09/26(月) 00:05:29 ID:fTIe223v
留守にしていたとき、小包が来たようで、
不在通知書が郵便受けに入っていました。

郵便局にとりに行きたいのですが、
身分証明の運転免許証は、
今、住んでいるところの住所ではないのですが
大丈夫でしょうか?
406〒□□□-□□□□:2005/09/26(月) 00:20:22 ID:Ps9iTbcD
>>405
免許証の住所を変えてから取りにいきましょう。
407〒□□□-□□□□:2005/09/26(月) 00:29:17 ID:8LGE+tYP
>>405
住民票を取って、免許証と一緒に持っていけばいいんじゃない?
免許証の住所変更にも使えるしさ。
408〒□□□-□□□□:2005/09/26(月) 00:29:23 ID:T8RnApvE
>>405
通知書が配達される=居住確認済という事ですし
「まだ変更していないだけ」であれば特に問題ありません。
409〒□□□-□□□□:2005/09/26(月) 00:34:00 ID:T8RnApvE
>>407
持参人=記載の人物ではありませんので
住民票を持って来ても郵便の受取に関しては本来無意味です。
410〒□□□-□□□□:2005/09/26(月) 00:56:37 ID:/Oyj3SQJ
>>406-409
意見がわかれましたね。
2,3種類ぐらい身分証明書を持っていってみましょうか。
411〒□□□-□□□□:2005/09/26(月) 01:49:44 ID:CLwoWqdq
不在者通知は免許証でなくても、保険証+公共料金のハガキや封筒もっていけば確認後受け取り可能です
保険証の住所欄の変更とかは自分の手書き訂正でOK
412〒□□□-□□□□:2005/09/26(月) 03:57:22 ID:T8RnApvE
>>410
免許証であれば、どのような種類の郵便でも
それ1つあればお渡しできます。写真がありますし
住所変更に影響なく本人以外は持たない(持ってはいけない)ものですので。
>>411
持参人=本人が証明できない以上、郵便物は確認資料にはなりませんので
保険証だけあればOKです。(本人限定受取郵便・基本型を除く)
お客様に“余計な事”を強要する訳にはいきません。
413〒□□□-□□□□:2005/09/26(月) 17:57:57 ID:CoYJyqmu
質問です

ウチの辺りは、誤配が多くて困ってます
先方は発送したと言われ、郵便局は否定
でも実際は、年間何通かは宛先違いの物が投函されてますし届く予定の物が来ない事もあります

さて知りたい事は、相手が発送した場合に郵便番号等を機械で読み取りますよね?
その読み取りした記録は残らないのですか?
414〒□□□-□□□□:2005/09/26(月) 18:05:54 ID:Ps9iTbcD
>>413
残りません。
415〒□□□-□□□□:2005/09/26(月) 18:28:31 ID:CoYJyqmu
ありがとうございますm(__)m
では、誤配されたら泣き寝入りですか?
因みに最近のバレ誤配だと通販で写真集を購入しましたが誤配され、封筒と中身を団地内に晒され恥ずかしい思いしました(∋_∈)
これも泣き寝入り?しなくてはいけないのですか?
配達員が頭を下げても、世間の目が厳しいっす
416〒□□□-□□□□:2005/09/26(月) 18:38:32 ID:Ps9iTbcD
>>415
どこかの職員に言わせると、

郵便局がミスする可能性は利用者も頭の片隅に入れて利用しているもの

だそうだから、あきらめてください。
417405です。:2005/09/26(月) 18:50:14 ID:2N70HEY+
答えていただいてありがとうございました!

免許証持って取りに行ってきます!

418〒□□□-□□□□:2005/09/26(月) 18:53:56 ID:CoYJyqmu
>
419〒□□□-□□□□:2005/09/26(月) 18:55:36 ID:CoYJyqmu
>>416さん
裏話ありがとうございましたm(__)m
420〒□□□-□□□□:2005/09/26(月) 21:50:56 ID:/IbGB6X3
配達記録や小包を不在の時に代人や勤務先に転送した場合、
差出人に転送されたという事実や転送先の住所などは通知されたりわかったりするのでしょうか
421〒□□□−□□□□:2005/09/26(月) 22:42:03 ID:y/YfJRX9
わかりません。
ただし、還付された場合は、わかるかも・・・。
422〒□□□-□□□□:2005/09/26(月) 22:42:18 ID:J4A6D3Vr
>>420
わからない。
423〒□□□-□□□□:2005/09/26(月) 22:55:32 ID:u7G09Geo
教えて下さい。
夜間窓口(時間外窓口だったかな)で小包や速達を出すことは出来るのでしょうか。また、切手やハガキを買うことは出来るのでしょうか。
424〒□□□-□□□□:2005/09/26(月) 22:58:43 ID:9fe0FCud
>423
出来なかったら、何の窓口なんだろうw
425〒□□□-□□□□:2005/09/26(月) 23:04:36 ID:u7G09Geo
>>424
郵便物の受け取り専門かと思っていたので。
426〒□□□-□□□□:2005/09/26(月) 23:04:46 ID:GcJe7H1f
>>423
種類や数が限られている場合もあるので、大量注文は無理
427〒□□□-□□□□:2005/09/26(月) 23:05:52 ID:GcJe7H1f
>>420-422
追跡情報を見れば、他の局に転送されたというのは判明する
428〒□□□-□□□□:2005/09/26(月) 23:11:25 ID:V52XgfHT
すれ違いですが、本年度郵政を受験した者ですが転勤に関して教えてください。
例えば東海(愛知、三重、岐阜)で採用され場合、

転勤って家から通える範囲で異動を続けるのでしょうか?
それとも県外に飛ばされる事はあるのでしょうか教えてください。
429〒□□□-□□□□:2005/09/26(月) 23:15:01 ID:u7G09Geo
>>424 >>426
有難う御座いました。
430〒□□□-□□□□:2005/09/27(火) 01:30:16 ID:qDn+kw3a
>>413
機械処理された郵便物自体には基本的に
透明のインクでバーコードが印刷されており(印刷しない場合もあります)
それを“解読”する事によって処理状況が一部判明しますが
機械の側には「この郵便を処理した」という形の記録が残りませんので
機械の記録は行方不明のものを捜す手段としては機能しません。
>>415
ただ、いくら誤配だからといって
誤配された郵便を破棄したりするのは立派な犯罪です。
そこまで誤配が多いとなると単に誤配をする局員個人の問題ではなく
住所や居住者の名前が紛らわしいのに表札がない、受箱に名前がないといった
誤配をしやすい環境にも原因があるのではないかと思われます。
その地域に詳しい担当者がいつも担当するとは限りませんので・・・
431〒□□□-□□□□:2005/09/27(火) 01:41:21 ID:qDn+kw3a
>>420
言うまでもなく住所までは分かりませんし、通知も一切されませんが
配達担当局が異なる場合は「転送」およびそれに続く追跡情報が入力されますので
転送された事実は把握できますし、転送先の配達担当局が分かります。
>>421
返還の際は転送先が記載されたシール等を剥がす事になっています。
転送先を差出人に教える義務はありませんし、受取人プライバシーの侵害です。
432〒□□□-□□□□:2005/09/27(火) 01:57:37 ID:qDn+kw3a
>>423
夜間でなくても開いていることがあるうえ
窓口が開いている以上“時間外”ではないという観点から
現在では「ゆうゆう窓口」と称します。
>>425
ゆうゆう窓口の案内表示にそこでの取扱内容が記載されていますが
実は局によって異なります。一度確認して下さい。
>>428
そもそも新規採用時の配属先自体、家(実家)から通えるとは限りませんが
同一支社管内(東海=愛知・三重・岐阜・静岡)なら
県外への転勤は普通にありえます。とはいえ実際にはおおむね
近隣となる事が多いです。加えて、皆が一律に転勤する訳ではなく
中には退職まで全く転勤しない方もいます。
私は新規採用から3年連続で転勤しました・・・2年強で4局目。
433〒□□□-□□□□:2005/09/27(火) 03:50:31 ID:nUL2RIAz
局員の女性に恋をしてしまいました。
挨拶程度の会話ができるまでにはなりましたが、この先どうしたらいいでしょう…!
局だけに手紙でしょうか?いきなり名刺渡しちゃう?どうしたらいいか、悩んでおります。
434〒□□□-□□□□:2005/09/27(火) 03:57:59 ID:4rEnKCUN
通帳を用途分けしたいため2冊目を作りたいのですが、
他の地域の貯金事務センター管轄で作れば、作ってもらえますか?
(2冊目は利子をいらないと申し出ても)
435〒□□□-□□□□:2005/09/27(火) 03:58:08 ID:ajaVNmdZ
>>433
400字以上で丁寧に清書された手紙を一通と
簡単な履歴書、さらに釣書、あとご本人を確認できる
健康保険証や運転免許証をお持ちになり
窓口までお越しくださいませ。
436〒□□□-□□□□:2005/09/27(火) 03:59:48 ID:rXn/7X+Q
>>434
無理です。

貯蓄貯金口座を作るという方法はありますが。
437〒□□□-□□□□:2005/09/27(火) 06:09:55 ID:SiFLDqR0
>>433
その人から年賀ハガキやエクスパックなどを買ってあげましょう。
素直に喜ばれます。


郵政公社からも喜ばれます。
438〒□□□-□□□□:2005/09/27(火) 07:31:09 ID:8UnsW6eO
>>436
嘘をつくな。

>>434
「国際ボランティア貯金」の付いた通帳でしたらもう1冊作れます。
これは、受け取り利子のうち一定割合(最低20%)が自動的に寄付されるというものです。

郵便局に、現在お持ちの通帳、印鑑、身分証明書(住所の記載のあるもの)をお持ちになって、
「ボランティア貯金の通帳を作って欲しい」とお申し出ください。
利息が寄付される以外は、普通の通帳と同様に使用できます。
439〒□□□-□□□□:2005/09/27(火) 07:51:03 ID:Wvg1gXet
>>438
お前職員じゃないな。
勝手に答えるなよバカ。変わったんだよ。
440〒□□□-□□□□:2005/09/27(火) 07:59:49 ID:8UnsW6eO
>>439
あ、ごめん、異動になってたから付いていけなかった、非現行だね。
今年4月から1冊しか作れなくなっています。

>>434様失礼しました、>>436様の仰るとおりです。
441〒□□□-□□□□:2005/09/27(火) 08:09:10 ID:8UnsW6eO
>>436補足

貯蓄貯金口座は、給与預入や公共料金の自動払込み等のご利用はできませんので
ご注意ください。

(もうそろそろ貯金には付いていけないかもなー。
3事業のエキスパートを、とか言ってばんばん異動させられても
前の事業については何の役にも立たん・・・。俺はピエロか?)
442〒□□□-□□□□:2005/09/27(火) 08:13:41 ID:+t+XQzj3
>>441
結果的に間違っていたとしても、利用者のために一生懸命に応えようとしている姿勢は立派だと思う。
443〒□□□-□□□□:2005/09/27(火) 08:31:49 ID:gNEbZfuV
>>432
ゆうゆう窓口の件有難う御座います。
444〒□□□-□□□□:2005/09/27(火) 10:16:26 ID:94FzKBbr
>>442
どこが立派やねん。
ウソを教えて現場でガンバッテいる局員を陥れようとしているんだゾ。

438のスレをみた434が窓口へ行って2冊目を作ろうとする。
窓口担当者はできないと言う。
434ができるハズだと言い張る。
課代がでて説明する。
434はシブシブ納得するがハラのムシがおさまらない。
家に帰って、本社あてに苦情や揚げ足取りクレームメールをだす。
本社から局へクレームメールが転送さえる。
課長から課代・窓口担当者がブチブチいわれる。
窓口担当者はオモロナイから局舎に火をつける。
郵便局が火事でなくなって434が困るんだぞ。
445〒□□□-□□□□:2005/09/27(火) 11:45:53 ID:4rEnKCUN
434です。
>>436 >>441 
ありがとうございました。結局総合通帳は一冊しかもてないのですね。
銀行の様に支店を変えれば、大丈夫って訳では無いのですね。

>>444
まぁオフィシャルで書いてあるならともかく、ここで聞いたことは参考程度
だからそこまで言いませんよ。
ただ、今回キャッシュカードも壊れ修理に1.000円かかると言われたとき、
局員の人に裏技で(勿論こっそりと)無費用で官製のカードに変えるワザを
教えて貰いました。
規約通りでなく、そういった裏技みたいな方法があればいいなぁと思って
書きました。
446〒□□□-□□□□:2005/09/27(火) 12:12:54 ID:xIFA5LR0
ミニレターで速達は可能でしょうか?
28日の午前中に神奈川県から配達をしている局で速達を出して
29日の午前中に大阪に到着しますか?
よろしくお願いします。
447〒□□□-□□□□:2005/09/27(火) 12:17:20 ID:UdlPD7wA
>>446
速達を付けるのは可能。
下の質問に関しては確答できません。
448〒□□□-□□□□:2005/09/27(火) 12:18:07 ID:h1D6CoPS
>446
翌朝10時ゆうびん or ゆうパックでないと、無理です。
通常の速達は、翌日午後の予定ですから。
翌朝も小包も、ミニレターの料額印面は無効です。
449〒□□□-□□□□:2005/09/27(火) 12:26:21 ID:xIFA5LR0
>>447-448
ありがとうございます!
450郵貯カード勧誘部隊:2005/09/27(火) 19:39:05 ID:fTt5lYe3
勧誘部隊やってます。
収入印紙って局の件数に入りますか?売上?
入るんだったらよく行く顔みしりになってる局で買おうかと思いますが
関係ないならいつも行く郵便局で買うつもりです。
451〒□□□-□□□□:2005/09/27(火) 20:18:24 ID:+J1o8jIt0
>>445
つっこませていただきますが郵便局に「支店」は存在しません
場所は違えど基本的な取り扱いは一緒なので
履き違えないように
…まぁこれからどうなるか分かりませんが

>>450
入りません
あと多額の印紙を購入希望で
買いにいかれる郵便局が小規模な局でしたら
対応できない場合もありますので
一度電話等で問い合わせてみるといいかも
452450:2005/09/27(火) 20:23:18 ID:fTt5lYe30
>>451
ありがとうございます。
13000円分なので近所の郵便局にいって買うことにします。
453〒□□□-□□□□:2005/09/27(火) 20:38:50 ID:P8MPs0kF0
>>448
日数表によると速達通常は横浜中央からなら翌日午前になってるが
454〒□□□-□□□□ :2005/09/27(火) 21:31:34 ID:3UZy3FQD0
>433

郵便屋さんとつきあいませんかスレ
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1056799428/
455〒□□□-□□□□:2005/09/27(火) 21:39:31 ID:GA6lo27F0
>>454
サンキューありがとう
456〒□□□-□□□□:2005/09/27(火) 22:36:15 ID:ATXbM3mQ0
官製葉書を知人に頼んで購入してもらったところ、インクジェット方式では無い方を購入してしまいました。
再度窓口へ行き交換してもらうよう依頼したところ、一枚につき手数料5円を請求されました。

書き損じや種類の違う葉書(年賀状や暑中見舞い)ならば理解できるのですが、全く未使用の官製葉書を
交換する場合も手数料が発生するのですか? また手数料に関しては領収書も発行されませんでしたが、
そのような規定があるのでしょうか?教えて頂きたく存じます。

457〒□□□-□□□□:2005/09/27(火) 22:44:49 ID:DdI+jdVK
>>456
新古品を新品として売れとおっしゃいますか?
458〒□□□-□□□□:2005/09/27(火) 22:49:44 ID:P8MPs0kF
>>457
暑中と年賀は無料交換できたんだけどね
459〒□□□-□□□□:2005/09/27(火) 22:55:10 ID:eH/XSAgZ
>>458
交換された葉書は一般販売されたんですか?
実は得体の知れないキモいおっさんの臭い家に
数日放置されていた未使用の葉書だったとしても、
普通に1枚50円で?

もしそうだとしたら、456とは逆にやめてもらいたいです。
460〒□□□-□□□□:2005/09/27(火) 22:56:29 ID:JqE6PDvF
>>456
領収書が欲しいならなんでそのときに欲しいといわないの?
領収書を必ず渡すなんて規定は無い。
461〒□□□-□□□□:2005/09/27(火) 23:02:02 ID:P8MPs0kF
>>459
状況によりけり
462〒□□□-□□□□:2005/09/27(火) 23:08:45 ID:zBnXbhgf
あんたの言い分ばかりじゃなく、キモい葉書を買わされる身にもなってくれ。
463〒□□□-□□□□:2005/09/27(火) 23:09:30 ID:zBnXbhgf
>>456
あんたの言い分ばかりじゃなく、キモい葉書を買わされる身にもなってくれ。
重複スマソ
464〒□□□-□□□□:2005/09/27(火) 23:17:17 ID:ATXbM3mQ
>>460
民間企業であれば御客様から現金を収受した場合、顧客が求めるか否かに関わらず領収書を発行するのが、常識です。
金額の大小に関係なく業務上横領を疑われますからね。

今回の手数料はどのように処理されたのでしょうか?プールされて局員の皆様のお茶菓子代の一部に化けたのか?
それとも職員が個人でフトコロに入れたのか?まさかね・・・。

回収された葉書も新古品として45円程度で販売されてはいないようですから(笑)、きっと書き損じ葉書と同様に
廃棄されてるんでしょうね?まさか次の顧客に50円で販売してませんよね・・・。

個人的には郵政民営化には反対でしたが、コレでは致し方ありませんね・・・。
465〒□□□-□□□□:2005/09/27(火) 23:18:19 ID:P8MPs0kF
>>464
再販売に適さないものは交換しませんので
466〒□□□-□□□□:2005/09/27(火) 23:27:40 ID:tkN85rI4
>>464
そんなに疑うならジャーナルを見せてもらったらいいよ。
交換は窓口機を必ず通さないといけないから、履歴が残ってる。

その代わり絶対に見せてもらって、ここで報告しろよ。
それでも灰色の部分があったら局名を晒せばいい。
467〒□□□-□□□□:2005/09/27(火) 23:33:38 ID:P8MPs0kF
>>466
しかし、部外者にジャーナルなんてみせるかね?
468〒□□□-□□□□:2005/09/27(火) 23:35:25 ID:tkN85rI4
>>467
「手数料を横領したでしょ」と言われりゃ、他の部分を隠して見せるでしょ。
469〒□□□-□□□□:2005/09/27(火) 23:42:01 ID:P8MPs0kF
>>468
そういわれればしかたないね
470〒□□□-□□□□:2005/09/27(火) 23:58:30 ID:8UnsW6eO
>>464
>民間企業であれば御客様から現金を収受した場合、顧客が求めるか否かに関わらず領収書を発行するのが、常識です。

それは企業対企業にのみ通用する常識、レシート渡さない店なんて腐るほどあるぞ。
だからこそ「領収書ください」っていう言葉が一般的に使われている訳だ。

>>468-469
仕方なくないってばw
その客が支社からのおとりだったら一発アウトだぞ。
正規取扱いは情報開示請求しかないだろ。
471〒□□□-□□□□:2005/09/28(水) 00:00:13 ID:iAVe3Xcz
交換手数料くらいの小額はパクッても旨みがない。
一番美味しいのは、未計上別納郵便
472〒□□□-□□□□:2005/09/28(水) 00:02:06 ID:IcxIF0N/
>>470
監察に連絡がいちばんw
473〒□□□-□□□□:2005/09/28(水) 02:47:02 ID:GGSiInRL
>>464
領収書を発行する事そのものには横領を防ぐ効果はありません。
架空の領収書が発行可能であればいくらでも横領可能です。
この点で郵政は過去何度も“痛い目”にあっており、その結果
特に手書きで発行する場合はかなり取扱が面倒になっています。

民間企業の方に“手書き領収書信者”が多いのですが
手書き領収書こそ不正の温床だというのに・・・
機械発行の場合は正確に記録されるためフトコロに入れる余地などありません。

領収書を発行しない事が多い点に関しては
現実的な問題として「紙が勿体無い」という理由もあります。
市販品を使用するのはどこをどう“改善”しても不可能であるため
随所で“それ専用”の用紙等を使用していますので・・・
474〒□□□-□□□□:2005/09/28(水) 04:27:01 ID:gGUSzcfa
456=460みたいにちょっと自分の意にそぐわないことがあると、
必死になってむちゃくちゃな自説を展開して、
あげくのはてに「民営化!民営化!」と叫ぶ客がいますが、
どこかにそういうマニュアルがあるのですか?
お前どういう人生を歩んできたらそういう考え方に辿り着くのですか?
というのが多いとは言わんが少なからずいる。
スレ違いスマソ。
DQNスレ逝ってくる。
475:2005/09/28(水) 10:26:47 ID:eJ0a8q2p
昨日神奈川から定形外でブツを送ってもらいました。当方茨城ですが今日は着かないかな?
476〒□□□-□□□□:2005/09/28(水) 10:39:54 ID:BQwlNz2k
>>475
出した時間にもよるんじゃね?
朝一でだしてれば今日着くかもね。
477:2005/09/28(水) 11:01:02 ID:eJ0a8q2p
>>476
昨日の午後3時以降に出したそうなんで無理っぽいなあ。
東京−茨城間なら夕方5時までだと翌日に着くそうです。
478〒□□□-□□□□:2005/09/28(水) 12:36:06 ID:od6BvfGq
>>473
>領収書を発行する事そのものには横領を防ぐ効果はありません。

あたりまえです。小生はあくまでも”疑われます”と述べております。

>民間企業の方に“手書き領収書信者”が多いのですが
 手書き領収書こそ不正の温床だというのに・・・
 機械発行の場合は正確に記録されるためフトコロに入れる余地などありません。

真っ当な民間企業であれば、発行された領収書(勿論会社所定の)と入金額は毎日
チェック致します。手書きの公給領収書なんて、貰った御客様だって誰も信じませんよ。
領収書を発行しない時点で世間一般の常識とはかけ離れているのです。

>領収書を発行しない事が多い点に関しては
 現実的な問題として「紙が勿体無い」という理由もあります。
 市販品を使用するのはどこをどう“改善”しても不可能であるため
 随所で“それ専用”の用紙等を使用していますので・・・

会社所定の領収書を作成することは真っ当な民間企業では常識です。
とうぜん必要経費として計上されます。

「井の中の蛙 大海を知らず」

479〒□□□-□□□□:2005/09/28(水) 13:17:59 ID:od6BvfGq
>>470

>それは企業対企業にのみ通用する常識、レシート渡さない店なんて腐るほどあるぞ。
 だからこそ「領収書ください」っていう言葉が一般的に使われている訳だ。

商店街の文房具さんについてでは無く、日本郵政公社についてお話致しております。
小生も、ボールペン一本購入したくらいで領収書は要求致しません。

>>471
>交換手数料くらいの小額はパクッても旨みがない。
 一番美味しいのは、未計上別納郵便

なかなか正直な方ですね・・・。
480470:2005/09/28(水) 13:47:20 ID:EqfUxJy7
>>478
>手書きの公給領収書なんて、貰った御客様だって誰も信じませんよ。

郵便局の領収書は手書きのものもありますし、わざわざそれを要求するお客様も多いです。
その信憑性を確かな物にするため、市販されていない色を使った日付印が使用されています。

>>479
>商店街の文房具さんについてでは無く、日本郵政公社についてお話致しております。

日本郵政公社も、ほんの少し前まではレシートによる領収書は存在しませんでした。
つまり、得に要望がなければ領収書は当然のように発行されませんでした。
レシートが出る端末が配備されたのはごく(?)最近です。

>小生も、ボールペン一本購入したくらいで領収書は要求致しません。

郵便局の(少なくてもその職員の)感覚はまさにそんな感じかも知れません。
切手1枚50円の領収書をちゃんと出すか、それは職員個々の問題かも知れません。

でも、少なくてもボールペンよりは安価な物ですし、それ以外の理由(下記)でも、
ボールペンを引き合いに出すのはお門違いかと思います。
481470:2005/09/28(水) 13:48:23 ID:EqfUxJy7
>>478続き
というのは、ボールペンを売ってる店だって、法人・個人を問わず間違いなく
「企業」な訳ですから、ですからボールペンを買おうと葉書を交換しようと、
貴方の主張を通すなら領収書は発行して然るべきなのです。
その時点で、貴方の仰っている『領収書は要求致しません』の部分は矛盾しています。

でも確かに、交換の時に出るレシートを渡さなかったその職員は問題です。
早く処理するため、端末を使わずに頭で計算して、後から端末入力する職員も居ます。
良い方に考えれば、お客様の待ち時間を極力少なくするためかも知れません。
悪い方だと「面倒だから後で他の分も一括で入力しちゃえ」って職員もいます。

レシートを渡さない職員は少ないとはいえ存在します。でもそれはコンビニも同じです。
その考え方を当てはめるのであれば>>460の言うとおり「レシートください」と言わなかった
貴方にも多少の落ち度はあります。

郵便局の民営化、コンビニ化が薦められようとしている今、貴方の一方的な主張には
幾分無理があると思います。歩み寄りの姿勢を見せてはいかがでしょうか?
482〒□□□-□□□□:2005/09/28(水) 14:41:23 ID:od6BvfGq
>>481

御高説受け賜りました。 
多忙とはいえ、購入・交換も全て知人に依頼した当方にも落ち度はありました。

>というのは、ボールペンを売ってる店だって、法人・個人を問わず間違いなく
 「企業」な訳ですから、ですからボールペンを買おうと葉書を交換しようと、
 貴方の主張を通すなら領収書は発行して然るべきなのです。
 その時点で、貴方の仰っている『領収書は要求致しません』の部分は矛盾しています。

言葉足らずでしたね。

”個人的に使用する”ボールペンであれば領収書は要求致しません」
つまり会社の備品として購入するのであれば当然領収書を要求致します。
今回の官製葉書の場合は「私的なサークルの通信」に利用する為です。
領収書の宛先は問われませんが、領収書自体は必要です。
葉書購入時には発行された為、常識として「領収書は発行されて然るべきもの」
という考えがありました。その点については甘すぎましたね(笑)。

>日本郵政公社も、ほんの少し前まではレシートによる領収書は存在しませんでした。
 つまり、得に→(特に?)要望がなければ領収書は当然のように発行されませんでした。
 レシートが出る端末が配備されたのはごく(?)最近です。








483〒□□□-□□□□:2005/09/28(水) 14:43:01 ID:od6BvfGq
>>481
引き続き・・・

公の金融機関である「日本郵政公社」であるからこそ、このようなお話を致しております。
まして交換手数料は物品対価ではありませんので、部外者から見れば如何様にも処理
できるのではと考えます。「郵便職員さん」から見れば当然のことなのかも知れませんが、
他の金融機関から見れば噴飯物でしょう。金銭授受に対する意識が甘すぎませんか?

これからは様々な金融商品(リスクのある)を取り扱われるのでしょう?
2年後の民営化に向けて”コンビニの店員と同程度”の意識から脱却されるよう希望します。
投資信託の販売は、雑誌や弁当を売るのとは訳が違いますから・・・。
484〒□□□-□□□□:2005/09/28(水) 15:41:29 ID:vqs0dx6G
郵便局の職員の受け答えは低脳だ。
485〒□□□-□□□□:2005/09/28(水) 15:43:54 ID:RJyE3EfU
郵便番号と住所と名前で、手紙って送れますよね。
住所で
「。。。市・・・区、、、町」や
「。。。市・・・町」などの、
書き方では手紙は届かないんでしょうか?

郵便番号の桁数が多くなった意味がないじゃないですか?
もし、届かなかったら。
486〒□□□-□□□□:2005/09/28(水) 15:50:43 ID:E6+0VBVq
すいませんがお願いします。

1円、5円硬貨が5000円分ほどあるんですが窓口で両替してもらうことは可能でしょうか?
検索して調べると基本的には金融機関ではないので断ることも可能だが、やってくれたとの情報がありました
銀行では手数料がかかるので考えているのですが。常識的な金額ならともかく
1円や5円硬貨だけで数千円分は両替できますでしょうか?
487〒□□□-□□□□:2005/09/28(水) 16:12:11 ID:9wwe43FP
>>485
意味が分かりません

>>486
両替は銀行へどうぞ
488〒□□□-□□□□:2005/09/28(水) 16:15:07 ID:2r8MGl8Z
普通為替と郵便為替は別ものですか?
間違って購入した場合、返金出来ますか?
489〒□□□-□□□□:2005/09/28(水) 16:22:05 ID:9wwe43FP
>>488
郵便為替の種類として普通為替、定額小為替、電信為替があります。
下段:返金はできませんが、換金ならできます(購入時の手数料は戻りません)
490〒□□□-□□□□:2005/09/28(水) 16:23:07 ID:2r8MGl8Z
>489
ありがとうございました
491〒□□□-□□□□:2005/09/28(水) 18:05:57 ID:zHlOSert
>>483
なんでこういうこと2chで言うんだろう。
2chでしか言えない人?
ちゃんとしかるべきところで言ってくれよ。
492〒□□□-□□□□:2005/09/28(水) 18:36:48 ID:RJyE3EfU
神奈川県のある郵便局情報
誰かのために、綺麗な人をおいておくとかのことがあった!
この話しってるか?
493〒□□□-□□□□:2005/09/28(水) 20:00:29 ID:q9wPi5LL
494〒□□□-□□□□:2005/09/28(水) 20:42:59 ID:EqfUxJy7
>>483
肝心なことが抜けていました。(双方です。)

郵便窓口と貯金保険窓口では、金銭に対する意識がまるっきり違います。
貯金保険屋窓口では、一般の金融機関と同じく、1円合わないだけで大騒ぎです。
ですが郵便窓口では、金銭不符号が出ても、金銭が合わないのか切手が合わないのか
それとも他の部分なのかの判断ができず、曖昧に処理する傾向があります。

ですから、郵便窓口での対応を貯金保険窓口での対応と混同しないで頂きたいです。

>「郵便職員さん」から見れば当然のことなのかも知れませんが、
>他の金融機関から見れば噴飯物でしょう。金銭授受に対する意識が甘すぎませんか?

同じ郵便局職員でも、郵便窓口は金融機関ではありません。

>これからは様々な金融商品(リスクのある)を取り扱われるのでしょう?
>2年後の民営化に向けて”コンビニの店員と同程度”の意識から脱却されるよう希望します。
>投資信託の販売は、雑誌や弁当を売るのとは訳が違いますから・・・。

この部分、郵便事業と貯金保険事業(金融事業)を分けて考えて頂きたいものです。
495〒□□□-□□□□:2005/09/28(水) 20:44:07 ID:6fQ7T3pC
>>485
確かに意味ワカラン
郵便番号書かなくても県名から番地まで正確に書けばちゃんと届くだろうに
何のために郵便番号があるのかわかってんのか?
496〒□□□-□□□□:2005/09/28(水) 20:49:20 ID:8ForRhiN
郵便番号はだいたい町名ごとに振ってありますから,
郵便番号と番地と氏名が正しく書いてあれば,だいたい
届く可能性が高いです。
497〒□□□-□□□□:2005/09/28(水) 21:41:49 ID:od6BvfGq
>>494
どうも有難うございます

>郵便窓口と貯金保険窓口では、金銭に対する意識がまるっきり違います。
>貯金保険屋窓口では、一般の金融機関と同じく、1円合わないだけで大騒ぎです。
>ですが郵便窓口では、金銭不符号が出ても、金銭が合わないのか切手が合わないのか
>それとも他の部分なのかの判断ができず、曖昧に処理する傾向があります。

>ですから、郵便窓口での対応を貯金保険窓口での対応と混同しないで頂きたいです。

また

>同じ郵便局職員でも、郵便窓口は金融機関ではありません。

貴殿の発言は日本郵政公社社員(身分は公務員ですよね)としての御意見と拝察致しますが、
世間一般の顧客から見れば、同じ郵便局内で金銭に対する意識が窓口によって違っているという
事実が信じられないことなのです。この御意見を、窓口の御客様にご納得頂けるものとお考えでしょうか?
498〒□□□-□□□□:2005/09/28(水) 21:42:40 ID:od6BvfGq
>>494
引き続き

小生が申し上げているのは「郵便局職員としての常識」は世間のそれとはかなり異なって
いるのではないかということです。一般企業に御勤めの御知り合いはいらっしゃいますか?
(サービス業であれば尚良いでしょう)是非お話し合いをなさって見て下さい。

>この部分、郵便事業と貯金保険事業(金融事業)を分けて考えて頂きたいものです。

いまだ民営化されていない現在、郵便事業・簡易保険・郵便貯金は郵政三事業であり、
それは日本郵政公社内でのみ適用される論理です。民営化後にば当然分けて考えます。

前述しておりますが、小生は現行の郵政民営化法案には反対です。郵便事業は国営を維持し、
簡易保険・郵便貯金は10年程度の経過措置後に廃止すべきという考えです。
郵便事業単体では当然赤字でしょうが、国税で補填もやむを得ないと思います。
ニュージーランドの二の舞はご免ですからね(笑)。
499〒□□□-□□□□:2005/09/28(水) 21:57:31 ID:AgJ6fT+C
>>485
郵便番号7桁で住所をどこまで省略できるか?ってことなの?
500〒□□□-□□□□:2005/09/28(水) 22:13:05 ID:PZT4iONF
>>482
>”個人的に使用する”ボールペンであれば領収書は要求致しません」
>つまり会社の備品として購入するのであれば当然領収書を要求致します。

個人で使う葉書の交換なのか、団体で使う葉書の交換なのか、
ちゃんと言わないからこういうことになったんだろうが。
知人に依頼したことに落ち度があったのではなく、
窓口に意志を伝えられない人物が知人だったことに落ち度があった、と。
窓口はエスパーじゃないんだから、ちゃんと言わないと分からんよ。
501〒□□□-□□□□:2005/09/28(水) 22:46:14 ID:zvIidyU/
>498
最後の(笑)ってどうみても煽ってるよなあ
502〒□□□−□□□□:2005/09/28(水) 22:47:11 ID:lQ22nYNm
>>485
5桁から7桁に移行するときも、お客さんに『町名は書いてください』と言ってたようですが・・・。

もし7桁の番号を間違えて書かれていた場合、町名のほうが正しければ、町名のほうでも配達先を探す事もできます。
番号のみだと、還付される可能性も大です。
503真実:2005/09/28(水) 22:49:36 ID:lFvrp23t
窓口「領収書は必要ですか?」
知人「いらない」
発行なしをボタン ピッ!
504〒□□□-□□□□:2005/09/28(水) 23:01:32 ID:NGQysVhY
>>485
政令指定都市では区名を省略しない方がいいけど。
都道府県名の省略は可能だけど、府中市は2つある。
郡名は同じのがかなりあるから、都道府県名は省略しない方がいい。
住所を省略しすぎて、おまけに番号間違えて、差出人の
住所氏名もなく還付不能になったら、
3ヶ月後に焼却処分されるよ。
505〒□□□-□□□□:2005/09/28(水) 23:10:36 ID:3mqbwfhi
府中市は二つあるけど、府中市中須町はひとつしかない。
506〒□□□-□□□□:2005/09/28(水) 23:17:28 ID:NGQysVhY
地域区分局だけど、区分函に府中市の町域名までの情報は掲示されてない。
府中市18
府中市72
と書いてあるだけ。
507〒□□□-□□□□:2005/09/28(水) 23:23:29 ID:3mqbwfhi
だからって間違えるやつはいないだろ
508〒□□□-□□□□:2005/09/28(水) 23:23:58 ID:EqfUxJy7
>>497
>世間一般の顧客から見れば、同じ郵便局内で金銭に対する意識が窓口によって違っているという
事実が信じられないことなのです。この御意見を、窓口の御客様にご納得頂けるものとお考えでしょうか?

片や流通事業、片や金融事業ですので、意識の違いは当然かと思います。
ただ、お客様から見れば「郵便局」と一括りの見方をしてしまうのは仕方がないかもしれません。
この辺は内部事情として、こういうものだと解釈して頂くより方法はありません。

>>498
>小生が申し上げているのは「郵便局職員としての常識」は世間のそれとはかなり異なって
いるのではないかということです。一般企業に御勤めの御知り合いはいらっしゃいますか?

これもお客様から見た「郵便局」と言う一括りの考え方から来ているのでしょう。
もう一度書きます。取り扱っている事業は片や流通事業、片や金融事業です。

しかし、貴殿の仰っている「郵便局職員としての常識」と言う意味では、同じ
「郵便局」としてやっている以上、的を射ているかも知れません。
でも実際、大きな局だと課に別れていてお互い流通が無く、意識の統一は難しいのが現実です。
>>494に実態を書いたとおりです。)

あと一般企業云々は余計なお世話です。
同一建築物内で、互いに交流無く複数事業をやっている企業が一体どれだけあるというのでしょう?
是非ご教授いただきたいものですw
509〒□□□-□□□□:2005/09/28(水) 23:29:45 ID:EqfUxJy7
>>498追加
>前述しておりますが、小生は現行の郵政民営化法案には反対です。郵便事業は国営を維持し、
>簡易保険・郵便貯金は10年程度の経過措置後に廃止すべきという考えです。

これ民主党の郵政民営化反対法案の対案と同じですね。
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20050927AT1E2700327092005.html

>郵便事業単体では当然赤字でしょうが、国税で補填もやむを得ないと思います。
>ニュージーランドの二の舞はご免ですからね(笑)。

私も(郵貯簡保廃止を含めて)全くの同感です。
510〒□□□-□□□□:2005/09/28(水) 23:31:36 ID:8ForRhiN
>>504
ダイオキシンが発生するだろ。
511〒□□□-□□□□ :2005/09/28(水) 23:46:56 ID:hbnYPDBW
498さんへ。
私的なサークルの通信ならば写真ではなく文字やイラストがメインになると思います。
この場合、インクジェット紙でも再生紙でもそう出来上がりに大差ありません。
さらにコピー機で文面をコピーする場合はインクジェット紙は不可です。詰まります。

郵便局の対応としてはレシートを持って、買った当日に交換しに来た場合、
責任者の裁量で無料で交換する場合もありますが、正規の取扱は有料です。
郵便局の取扱を取り締まる部署にばれた場合、必ず金銭的な処分があるほどやばいです。

妥協案としては買った郵便局に事情を説明して、
「領収書が必要なのに、局員が必要かどうか尋ねなかったのでもらえなかった。
 手数料の領収書が必要なので、どうにかして欲しい」
と、交渉してみてください。
またそれでダメな場合、郵便の取扱に疑問がある場合の電話番号というものもありますので、
そちらに掛けてみるのも良いでしょう。
512〒□□□-□□□□:2005/09/28(水) 23:58:27 ID:Au78v7oX
キモイ同人誌サークルでいらっさいますか。
そんな奴らに領収書出すなんて紙のムダでございます。
地球に優しい郵政公社の一面が垣間見れて良かったですね。
513〒□□□-□□□□ :2005/09/29(木) 00:00:07 ID:hbnYPDBW
小泉さんは以前、ニュージーランドに郵便民営化の「成功例」として視察に行ってますので、
ニュージーランドをお手本にする可能性もありますね。
ニュージーランドが失敗といわれるのは、国民の大多数が貯金口座を持てなくなった
ということもあり、それは未だ口座管理料を取らない銀行が多いので心配なさそうです。


民営化に関してよく言われるのは、目的は郵便の自由化ではなく、
郵貯と簡保の資金を民間市場もしくは外資に流すということです。
というわけで小泉さんは郵便の全国一律サービスに興味がなさそうです。
ですから、「過疎地には受益者負担、都市部は民間と競争」ということで
「小さな政府」を実現するように思われます。

郵便にずっと税金を投入した場合、その企業の職員は公務員と言えます。
郵政公社の人員比率は郵便事業がダントツで、ここを民営化しないと
公務員は減らず、「小さな政府」が実現できません。
514〒□□□-□□□□:2005/09/29(木) 02:07:22 ID:O/fJnBw2
↑ネタなのか
釣りなのか
真性なのか
515〒□□□-□□□□:2005/09/29(木) 02:10:20 ID:qdCGYqeA
>>503
客「50円切手1枚ください」
職員「はい、領収書は要りませんね」
客「はぁ?」
職員 − 発行なしボタン

こういうことが多いんだが
516〒□□□-□□□□:2005/09/29(木) 02:27:08 ID:0BhAWUlu
領収書の問題のはずが「郵政公社はダメ」という話になってしまっている件
>>478
>領収書を発行しない時点で世間一般の常識とはかけ離れているのです
領収書が必要ない方にとっては迷惑としか言い様のない常識とは思いませんか?
>とうぜん必要経費として計上されます
その予算はどこから湧いて出るのでしょうか?
何でも経費で落とせる民間が羨ましい限りです。
確かに郵便局でもそういった感じのものはあるのですが
全国で同じ様式のものを使っているうえ、それこそ不正の元ですので
領収書の類を郵便局レベルで勝手に調達するのは不可能です。
517〒□□□-□□□□:2005/09/29(木) 02:46:15 ID:0BhAWUlu
つづき
>>494
しっかりと誤解を招いているではないですか・・・
>金銭不符合が出ても、金銭が合わないのか切手が合わないのか
>それとも他の部分なのかの判断ができず
だからこそ郵便窓口でも、1円合わないだけでも大騒ぎして悩んでいます。
何も最初から曖昧に処理しようと思っているのではなく
いくら捜しても判明しないためやむを得ず過剰/欠損としているだけの事です。

金融機関や貯金・保険では不符合が出るなんてシステム上まずありえない事で
郵便窓口でも厳密かつ確実なやり取りをすれば不符合なんてものは
なくなるのですが、実際問題そこまでするのは非現実的です。
お客様の待ち時間も金融機関や貯金・保険窓口並に長くなりますし・・・
518〒□□□-□□□□:2005/09/29(木) 03:10:19 ID:6BkvEZwV
余った暑中見舞いハガキがあるのですが、これは手数料を払えば50円切手に替えてもらえますか?
519〒□□□-□□□□:2005/09/29(木) 03:24:54 ID:3Ol196cP
一枚につき5円払えばね。
520〒□□□-□□□□:2005/09/29(木) 06:26:10 ID:PBVBsev/
集荷って何でも取り扱ってるんでしょうか?
因みにゆうパック・普通郵便代引きなんですけど。
521〒□□□-□□□□:2005/09/29(木) 06:31:52 ID:VcXZQi4J
>>520
郵便局までお気軽にお電話ください。
集荷に伺います。
522〒□□□-□□□□:2005/09/29(木) 06:47:07 ID:PBVBsev/
>>521
ありがとうございます!
523494:2005/09/29(木) 09:35:45 ID:aCcLufF7
>>517
すまん、「曖昧に処理する『傾向が』あります」と書くことで誤解を避けようとしたんだが、
相手には通じなかったようだな。

まぁ初めから通じる相手じゃなかったようだがw

俺は3事業+総務経験者だから、郵便でも1円で悩む気持ちは分かるよ。
524〒□□□-□□□□:2005/09/29(木) 13:17:50 ID:nTuCUK1C
郵便局の中で、人の噂ってのはあるかもしれないが、それで配達しないとかあるんですか?
偏見をもったあいてには、配達しないとかあるんですか?
上からの命令で、配達を拒むことってあるんですか?
525〒□□□-□□□□:2005/09/29(木) 13:20:59 ID:fzIKK3/N
ありません
あまねく公平に
526〒□□□-□□□□:2005/09/29(木) 15:14:37 ID:8a/XWmg8
>>524
噂はあります。
誰が逮捕された、離婚しただの、夜逃げした等。
でもそれによる差別はありません。


頑固親父やDQNに便宜を図ることは度々あります。
朝一で持って来いとかいうのですね。
527〒□□□-□□□□:2005/09/29(木) 15:30:25 ID:2fDQcuIk
ゆうパックで発送するのに紙袋梱包でもよい?
528〒□□□-□□□□:2005/09/29(木) 15:43:24 ID:XAS+eB11
>>526
そっ。トラブルを嫌う。面倒を嫌う!
529〒□□□-□□□□:2005/09/29(木) 15:45:20 ID:pnyU1Ur/
なあ、何で郵便局員は配達の時におつり用の小銭、札持ってこないんだ?
代引きでおつりないとか言われたこと何回もあるぞゴルァ!
あまり大量の小銭がないのならわかる、しかし1000冊一枚、百円玉一枚がないってどういうことよ?
しかも言い訳するしすぐに持って来ないしナメてんの?。
普通の宅配便業者でそんなこと言われたこと無いしおつりなんて発生するの当然だろ?
それをよく平気で釣り銭も持たず配達に来るよな、何でこっちが代引き手数料や高い送料払ってまでわざわざ釣りないように崩して用意しとかないかんのよ。
まったくなんとかしろよ。
530〒□□□-□□□□:2005/09/29(木) 15:47:20 ID:nTuCUK1C
住所で
「。。。市・・・区、、、町」や「。。。市・・・町」などで、
番地を書かない場合、配達っていうのは、どうなるんですか?
531〒□□□-□□□□:2005/09/29(木) 15:59:56 ID:0BhAWUlu
>>520-521
正式に集荷の対象となっているのは
一般小包・エクスパック・EMS・翌朝10時郵便・新特急郵便だけですが
これ以外はダメという訳でもありませんので、数が多い場合や
毎日のように郵便を差し出す所だと上記のものの“ついで”という格好で
集荷する場合もあります。
>>524
受箱がない、危険な犬等が放し飼いにされているなどの
正当な理由であれば配達しない(保留)という規定があります。
>>527
「ダメとは言えない」という程度の問題で、おすすめはできません。
何も意図的に潰れるようにしている訳ではないのですが
どこかで別の小包の下敷きになってしまう恐れがありますので
しっかりした材質・造りのものに入れるようお願い致します。
梱包に欠陥があった場合は万一の際に損害賠償がありませんので・・・
532〒□□□-□□□□:2005/09/29(木) 16:09:12 ID:j2UwaSpU
>>530
郵便番号がカバーしているのは「○○町」までで、その下の○丁目以下の番号は
郵便番号では区分できません。したがって「番地漏れで配達できません」
533〒□□□-□□□□:2005/09/29(木) 16:09:52 ID:qEkFDOqs
>>530
その町名に1軒とか家がないとか公的機関でない限り
わからないので差出人に戻す。
534〒□□□-□□□□:2005/09/29(木) 16:14:12 ID:0BhAWUlu
>>529
申し訳ない事で、お気持ちは分かります。
ただ、配達前に電話連絡をする事になっていますので
その際に金額や釣り銭に関しても普通は確認するはずです。

「郵便局の金」である以上釣り銭を簡単に持ち出す訳にはいかず
代引を扱う可能性のある全ての担当者が準備するとなると
合計で物凄い額になってしまいますし、無用になるかもしれない現金を
持ち出すというのは事故・犯罪等を誘発する元にもなります。
ただお客様サービスとしては問題ですので、最近では
正式に準備している所も以前よりは増えていると思われます。

あと、代引の料金・手数料を直接負担しているのは差出人であって
郵便局が受取人に請求するのは(差出人が設定した)代金だけです。
535〒□□□-□□□□:2005/09/29(木) 16:42:36 ID:vhp868yw
>>534
つり銭を準備することは本社指示により義務付けられております
536529:2005/09/29(木) 17:25:35 ID:soZatIsM
>>534 いやー丁寧なレスありがとう。
しかしウチの局と言っても近いのが街中の区の局だから結構大きいんだけど
いっつもなんだよね。
回数的には大体半分くらいは釣りが無いって言うんだよ。
こっちも何千何百の大きすぎるのは崩しとくけどさ。
頻繁に小銭や札一枚すら無いって言うのが続くのは他にも配達あるだろうし何考えてんのか?と思った次第。
後来る前の電話連絡なんてもらったことないなあ、いつも突然来るよ。
佐川とかクロネコとかは確かに電話してくるけど。
手数料は了解。

>>535 じゃあこれって局長の判断で勝手にやらせてることなの?
毎回局に取りに帰りますって言ってるとこを見ると局で持ち歩くなって決められてるっぽいな。

537〒□□□-□□□□:2005/09/29(木) 18:34:28 ID:lZcDpRHm
ゆうパックの重量制とゆうパックカードの復活の可能性はありますか?
538〒□□□-□□□□:2005/09/29(木) 19:18:25 ID:qEkFDOqs
>>537
カードは割引システムの変更に伴う物だし、郵便局以外の取扱所拡大もあり
復活はないでしょう。
539〒□□□-□□□□:2005/09/29(木) 19:42:38 ID:+wIe3I1q
>>536
俺は代引きを頼むときはちょうどの金額をあらかじめ用意しとくよ。
急に思い立って出前を頼むのとはわけが違うんだから。
540〒□□□-□□□□:2005/09/29(木) 20:51:15 ID:pX/cP9r9
>>539
あなたみたいな人ばっかりだと、
もっと料金安くできるんだけどねえ。

サービスは金で買うもの。
貧乏人が自分で自分の首絞めてどうすんだ?
541〒□□□-□□□□:2005/09/29(木) 21:07:08 ID:PJm+5Fku
代引きのお釣りですが、ある程度は用意していきます。
しかし1日に10件近く、しかも全件万札で出された日にゃ、あっというまにつり銭も切れてしまいます。
でも、やっぱり言い訳ですよね。
郵便課から交付の時に万札対策で交付すればいいのだが。
 1232円の代引きを交付する際、8768円(10000-1232=8768)と一緒に交付すればいいのだよ。
と、提案したが却下された。郵便課でお金を用意出来ないとか言われた。
すみませんが、お客様もなるべく代金を用意しておいて貰えると助かります。
542〒□□□-□□□□:2005/09/29(木) 21:27:47 ID:pX/cP9r9
>>541
気にするな。
コンビにで1000円未満の買物に、平気で1万札出すようなキチガイは
世界でも日本人くらいのもんだ。
フランスなら20ユーロに50ユーロ札でもマナー違反で断られるぞ。
543〒□□□-□□□□:2005/09/29(木) 21:33:12 ID:fzIKK3/N
配達いく前に電話して確認しなきゃいけないやろ
544〒□□□-□□□□:2005/09/29(木) 22:22:47 ID:XOWdXas1
>>543
ウチの局じゃつり銭も用意してあるし
配達先でオタオタするのもいやなんで必ず電話するようにはしてるんですが、
電話番号が未記入だったり、番号が書いてあっても
知らない番号からの電話には出なかったりするお客様も実際多いですね。

夏休み中はオクがらみの若い子達にずいぶん泣かされました。
545〒□□□-□□□□ :2005/09/30(金) 00:29:12 ID:ysClhXp2
>>517

>金融機関や貯金・保険では不符合が出るなんてシステム上まずありえない事で
>郵便窓口でも厳密かつ確実なやり取りをすれば不符合なんてものは
>なくなるのですが、実際問題そこまでするのは非現実的です。
>お客様の待ち時間も金融機関や貯金・保険窓口並に長くなりますし・・・

ところがどっこい、屋台の釣り銭勘定みたいなシステム(手で釣り銭を出す)では
現金不符号なんて起こって当たり前。人間はミスするもんだ。
これを民間金融機関やスーパーマーケット並みに
設備投資を行えばかなりの現金不符号は防げるはず。

UFJ銀行の聞いた話だが、窓口ごとにオートキャッシャーがあるらしい。
自動的に預かったお金を数え、払い出すお金も自動的に出てくるらしい。
カルチャーショック受けました・・・orz

スーパーでもお釣りが自動的に出てくるレジの機械あるよね。
あれ、郵便窓口に入れば良いなと思う。
546〒□□□-□□□□:2005/09/30(金) 01:15:57 ID:tr9A+JTL
>>535
それは聞いた事がありません。ウチでもそういう所の指示に関係なく
郵便関係の釣り銭は全て(郵便窓口・郵便外務・自動販売機・臨時出張所)
事実上郵便課と貯金課の交渉により準備するかしないかや金額を決めています。
>>536
釣り銭問題というより「受取人の詐欺被害防止」を目的として
代引配達の際の電話連絡は正式にする事になっています。
>>537
重量制料金は同時または(継続して)月間200個以上差出の際に選択可能で
なくなった訳ではありません。
>>541
郵便課というより特殊係では“余計な現金”は一切持っていませんので
“交渉”するとすれば最終的に貯金課です。
郵便窓口の釣り銭にしても貯金課(資金室)から預かって使用していますので。
547〒□□□-□□□□:2005/09/30(金) 07:59:29 ID:1CPNB3c4
交換の際、領収書を発行しなかったことについて

まずお客様(>>456)にはお詫び申し上げます。
私はメイト(経験2年)なので、「領収書が必要なのだったら言わなきゃ」という返答にはとても違和感を覚えます。
金銭の授受があった時は“領収書を発行する”のが普通で、
発行しないのはイレギュラーな取り扱いという感覚が一般的にはあると思いますから。
(それ故、領収書が出る計器が導入されたのが割りに最近というのは驚きです)

でも、そういう私も交換の時はお申し出がない限り(お尋ねはしますが)、
領収書を発行しないことが多いです。
なぜなら打ち込みに時間が掛かるから。

お客様がお持ちになった交換品の種類(額面)が多く、またお出しする葉書・切手類の種類が多い時は
計器の反応がとろいこともあって、とても時間が掛かります。
なおかつ販売品を入力できる計器は1個しかない為、隣の窓口担当者がその計器を使っていたりすると
その人が作業を終えるまで打ち込めません。

加えて郵便の窓口は番号札制ではないので、窓口は常に行列が出来ています。
そんなこんなでとにかく受け入れた葉書に計算のメモだけ書いて
打ち込みは後回しにすることが殆どです。

勿論、これは郵便局側の事情であることは重々承知しておりますが、
領収書が必要な際(特に交換時)は、一言お申し出下さると大変ありがたいです。

最後に、郵便局(員)の名誉にかけて申し添えますが、
郵便局では毎日業務終了後、葉書・切手等販売品の残数確認を必ず行っています。
つまり領収書発行の有無と不正は関連性がありません。
ですので、領収書が発行されないからといって「くすねている」とはどうか思わないで頂きたいです。

メイトが出しゃばってごめんなさい&長文すみません。
548〒□□□-□□□□:2005/09/30(金) 10:54:53 ID:s+weeU0y
当日の消印になるのは、どの段階までと考えればよいでしょうか?
たとえば夜中12時までにゆうゆう窓口に出せばOKでしょうか?
ポスト投函の場合当日最終の集荷に間に合えばOKでしょうか?
そのあたりの基準を教えてください。
549〒□□□-□□□□:2005/09/30(金) 13:12:10 ID:kPy0mI8L
 全く姓の違う人と同居しています。
 この場合、同居先の住所と自分の名前のみで、同居先に届けてもらえるでしょうか。
 同居人の有無って、どうやって調べられるのでしょう?
 一応、玄関のプレートに名前を添え書きしてもらってるのですが…。
550〒□□□-□□□□:2005/09/30(金) 15:32:22 ID:PZbZF8X7
>>532 >>533
なるほど!納得です。
551〒□□□-□□□□:2005/09/30(金) 15:33:48 ID:tr9A+JTL
>>548
消印の日付は差出時ではなく“消印を押した時点の日付”となります。

書留など「必ず窓口に差し出さないといけないもの」であれば
引受の際に消印を押すため24時までに差し出せば当日の消印となりますが
ふつうの郵便等はそもそも「窓口に差し出すもの」ではないため
特に依頼がない限り本来その場(窓口)では消印を押しません。

ポスト投函では最終の収集に間に合えば収集当日の消印となりますが
郵便業務が24時間態勢の局の前にあって夜中も収集する所で次回の収集が
0時(24時)以降の場合、収集の時点では既に日付が変わっていますので
0時前に投函されていても日付は翌日となります。
552〒□□□-□□□□:2005/09/30(金) 15:36:47 ID:PZbZF8X7
>>550 加えて。
んっ?ってとこありだが。
553〒□□□-□□□□:2005/09/30(金) 15:39:00 ID:tr9A+JTL
>>549
配達担当がそれを把握していれば“普通に”届きます。

郵便局では全国全ての地域について
“どの住所に誰が住んでいるか(どういう事業所があるか)”という
配達資料を作成していますので、それを見て判断します。
他人の表札を出している家もありますので、必ずしも
表札だけを見て判断する訳ではありません。
554〒□□□-□□□□:2005/09/30(金) 17:15:51 ID:+iNOX5m0
郵便物の転送届けをしているのですが、クレジットカードを申し込んで
届かないので確認したところ、「転送不可」郵便なので転送できないと
いわれました。受け取るのになにか良い方法はないでしょうか?
(旧住所には離婚予定の妻がすんでおり別居しているため)
教えてください、優しい郵便局員さま
555554:2005/09/30(金) 17:17:20 ID:+iNOX5m0
age忘れすいません
556〒□□□-□□□□:2005/09/30(金) 17:51:15 ID:7RrwjIzT
>>554
カード会社に転居届けを出せばいいんじゃないでしょうか。


郵便局としてできることはありません。
557ふうる☆:2005/09/30(金) 18:43:20 ID:B3yopBMG
すみません いらなくなったリュックをオクションで売ろうと思ったらエクスパック出来ますか?と言う質問がきたのですがどれくらいの大きさまで詰め込む事が出来ますか?代引き出来ますか?
558〒□□□-□□□□:2005/09/30(金) 18:45:40 ID:vdK6BBul
銀行は日銀とお金(現ナマ)のやりとりをしていますが、郵便局は
どことやりとりしていますか?口座振込みや引き落としの普及で
「現金下ろされるだけの局」や大量入金された局とあり
調整(納めたり、もってきたり)が必要だと思いますが。
559〒□□□-□□□□:2005/09/30(金) 18:59:52 ID:T27/jWwf
>>557
http://www.post.japanpost.jp/service/parcel/expack.htm

郵便局に見本が置いてあるのでそれで入るかどうか確認したほうがいいでしょう。
代引きなどはできません。
560〒□□□-□□□□:2005/09/30(金) 20:05:31 ID:klVyyU2H
>>549
大丈夫、表札などに表示していれば普通は問題なく届きます。
561〒□□□-□□□□:2005/09/30(金) 20:41:15 ID:ZLBsZsST
562〒□□□-□□□□:2005/09/30(金) 20:57:23 ID:11ClGosm
郵便物をひとつ出したいのですが、
いまから郵便局に盛ちこめば今日の消印を押してもらえますか?
563〒□□□-□□□□:2005/09/30(金) 21:05:50 ID:b8IJsNaI
お尋ねします。郵便はがきの交換手数料を、別途の郵便はがきで代用する事はできますか。
端数はあるとしても。
564〒□□□-□□□□:2005/09/30(金) 21:47:00 ID:wXMwjAYJ
>>562
24時間やってる局なら可能。
23時前くらいまでに持ち込んで。
「今日の消印で」とひとことお願いします。
>>563
ハガキは無理です。
切手なら可能。
565〒□□□-□□□□:2005/09/30(金) 22:49:53 ID:RL6UAOac
似てますが、今出して、明日7時ごろボストから回収された封筒には、
30日の消印を押してもらえるでしょうか?
566〒□□□-□□□□:2005/09/30(金) 22:55:06 ID:WQ9IFru1
>>565
無理。
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/30(金) 23:31:19 ID:Q90j+9t5
郵便局で確定申告をすると郵便局の利益になりますか?
金額はどれくらいでしょう?
568〒□□□-□□□□:2005/09/30(金) 23:31:56 ID:WQ9IFru1
>>567
意味不明
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/30(金) 23:41:08 ID:Q90j+9t5
郵便局で確定申告をすれば局員の手をわずらわすことになります。
銀行で申告すればそこの行員の手をわずらわすことになります。
確定申告の書類を郵便局に提出するのは郵便局の利益になり
歓迎されることですか?それともただ迷惑なだけですか?
570〒□□□-□□□□:2005/09/30(金) 23:44:21 ID:WQ9IFru1
>>569
確定申告の書類は税務署に送るだけでしょ。
郵便料金を払っていただければ利益になりますので歓迎ですね
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/30(金) 23:51:53 ID:Q90j+9t5
窓口で確定申告の書類下さいと言ったら書類をくれました。
そこに金額を書いた後、通帳からお金下ろして払って下さいと
言ったら払ってくれました。
これで郵便局の利益になってますか?
という質問です。
572〒□□□-□□□□:2005/09/30(金) 23:53:10 ID:WQ9IFru1
>>571
ああ、税金の納付のことね。
銀行であれ、郵政であれ、ほとんど利益にならんと思われ
口座振替にするのがよいかと
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/01(土) 00:02:20 ID:QvX8nJnR
ありがとうございました。
574〒□□□-□□□□:2005/10/01(土) 02:24:05 ID:xCfwA6Ga
>>558
日本の金融機関である以上当然ながら日銀との“やり取り”はあります。
そうでないと新札が準備できませんし、郵便局に入って来る現金だけでは
とても調整できない事くらいは容易に想像できると思います。

ふつうの銀行とも日銀の代理などでやり取りがあるはずですが
銀行が“小銭の引き取り”を拒否するため
仕方なく郵便局間で“送り合い”をしたり金庫に保管したりする事について
無駄なコストがかかっていると指摘された事があります。

なお、公社化によって従来対等以上(郵政省=国であるため)であった関係が
銀行と同様「日銀の下」になってしまっており
その事による実質サービスダウンも見られます。
575〒□□□-□□□□:2005/10/01(土) 05:06:33 ID:rxm0q5Sn
>>565
ちょっと考えれば分かるだろうが。
9/30の23時に出された郵便物と10/1の6時に出された郵便物の
日付を押し分けるために、どうやって見分けろと言うんだ?
576ふうる☆:2005/10/01(土) 07:53:55 ID:2W3gaUZZ
ありがとうございました。無事にエクスパックで送れる事が分かりました。親切に教えていただけて本当に助かりました。
577〒□□□-□□□□ :2005/10/01(土) 09:54:34 ID:EmhFdg5/
>>576
いちおう、郵便局窓口にエクスパックの見本がありますので
買う前に、実際に入るかどうかお試しください。
578〒□□□-□□□□:2005/10/01(土) 10:30:59 ID:m/sO31oB
さくらカタログの評価金額って何の金額ですか?
実際その金額でオークション等で売買されているわけではありません。
579〒□□□-□□□□:2005/10/01(土) 10:41:26 ID:ceMiV9kf
先日、定額小為替を買う際に、なにやら申込書みたいのを書かされたのですが
これは為替を買う時の新しい制度みたいなのですか?

ちなみに黄色い用紙で日付と名前と電話番号を書いて
あとは為替の額と購入する枚数をチェックする表みたいなのがありました。
注意事項もいくらか書いてあったのですが
16時ギリギリで飛び込みで買いに行ったので
注意事項を読み込んでる暇がありませんでした。
いろいろ郵便物やら他の事で住所も名前もバレてるからいーやと思って
何も聞かずに書いたので「個人情報がー」とか騒ぐつもりはありません
今までそういうのを書かされなかったのでちょっと気になります。
580〒□□□-□□□□:2005/10/01(土) 14:25:41 ID:xCfwA6Ga
>>578
「さくら」に限らずカタログの評価は、決定方式に差はありますが
平たい話“メーカー希望小売価格”みたいなものです。
>>579
定額小為替の購入に関しては、正式には「必要書類なし」となっている以上
新しい制度ができた訳ではないと思われます。
税金や公共料金といった公金等の払込みの際の申込書と同様に
何か間違いがあった際のバックアップ対策だと想像でき、
公社化のマイナス面(民間金融機関と“同じ立場”になった影響)とも言えます。
なお、目的が明示されていますので個人情報保護法には一切触れませんし
そうでなくても国家公務員法によりお客様の個人情報は保護されます。
581〒□□□-□□□□:2005/10/01(土) 14:32:50 ID:GwKe1FlT
>579
少し前に、もう一方の質問スレに、同様の質問がありました。
これは、事故を未然に防ぐための措置です。
職員が局控えを誤ってお客様に渡してしまう、というミスが稀に起こるからです。
小為替が無くなれば、この事態も無くなるのですが。
582549:2005/10/01(土) 15:17:53 ID:qgVi5qfw
>>553,560さん
丁寧な回答をありがとうございました。
お礼カキコが遅くなっていまい、申し訳ありません。
583〒□□□-□□□□:2005/10/01(土) 19:03:32 ID:jfDIf/+G
郵便物を届けようとしてもそこの住所からすでに引っ越してしまっていた場合は、
その郵便物にどのような印または言葉をつけて差出人に送り返すんですか?
584〒□□□-□□□□:2005/10/01(土) 19:09:01 ID:xCfwA6Ga
>>583
表現が若干異なる場合もありますが
「あて所に尋ねあたりません」もしくは
「転居先不明で配達できません」のどちらかです。
585〒□□□-□□□□:2005/10/01(土) 19:39:48 ID:6GP7WTSx
EXPACK出そうと思って郵便局に11:30に電話したら「今からだと17時以降になります」
と言う。で待てど暮らせどEXPACKのガラ持って来ない。
業を煮やして19時に電話したら携帯が繋がったのか5分で持ってきた。
一体これはどうなっているんですか?
これじゃ明日EXPACK出すのに集荷に来てももらう時にも一々電話で催促しなければ
ならないんですか?
586〒□□□-□□□□:2005/10/01(土) 20:17:03 ID:ceMiV9kf
>>580-581
ありがとうございました。
587〒□□□-□□□□:2005/10/01(土) 21:38:10 ID:DvksvCJx
他のスレで聞いたのですが答えがないのでお聞きしてもよろしいでしょうか?
588〒□□□-□□□□:2005/10/01(土) 21:39:55 ID:PlS0di6m
お聞きしたい事があります。
589〒□□□-□□□□:2005/10/01(土) 21:40:32 ID:PlS0di6m
どうぞ
590〒□□□-□□□□:2005/10/01(土) 21:41:05 ID:y/ybW/He
東京から昨日発送された普通郵便が
関西では配達済みなのに埼玉では未配達なのは
どういう理由なのでしょうか?
また、明日受け取る方法はありませんでしょうか?
591〒□□□-□□□□:2005/10/01(土) 21:45:36 ID:DvksvCJx
電信振込みと通常の郵便振込みとでは何が違うのでしょうか。
592〒□□□-□□□□:2005/10/01(土) 22:04:00 ID:PlS0di6m
>>591
お答えします。
速さと料金が違います。
593〒□□□-□□□□:2005/10/01(土) 22:06:21 ID:PlS0di6m
>>590
最寄の局に行くか、電話で問い合わせて下さい。
明日は日曜日ですが・・月曜日まで待った方が・・・
594590:2005/10/01(土) 22:07:42 ID:y/ybW/He
>>593
日曜日なのはわかってます。
それを踏まえた上で受け取る方法はあるのかな…と。
で、
>関西では配達済みなのに埼玉では未配達なのは
これはわかる方いらっしゃいませんか?
595〒□□□-□□□□:2005/10/01(土) 22:09:12 ID:PlS0di6m
了解でしょうか?
596〒□□□-□□□□:2005/10/01(土) 22:09:18 ID:DvksvCJx
592
返答ありがとうございます。料金と早さについては電信の方が早くて高料金なのですか?
597〒□□□-□□□□:2005/10/01(土) 22:10:24 ID:PlS0di6m
餅です。
598〒□□□-□□□□:2005/10/01(土) 22:10:59 ID:PlS0di6m
大変失礼いたしました。
もちろんです。
599〒□□□-□□□□:2005/10/01(土) 22:13:27 ID:DvksvCJx
わかりました。ありがとうございました。
600〒□□□-□□□□:2005/10/01(土) 22:14:34 ID:/JT6a+pH
>594
「関西と埼玉」これは詳細がわからないと回答できません。
無難な回答ですと、金曜だと大量に郵便物があるための
規定の便に載らなかった等の不手際。番号違い宛先違いでの遠回り。
601590:2005/10/01(土) 22:20:57 ID:y/ybW/He
>>600
すいません、詳細は私も良くわかっていません(掲示板での情報のみなので)。
>番号違い宛先違いでの遠回り。
これは1件ならそうかもですけど、複数あるってことはまずないですよね?


602〒□□□-□□□□:2005/10/01(土) 22:24:06 ID:/JT6a+pH
>601
極端な話。1万通差し出されて金曜中に処理が終わったのが半分
という可能性もあります。
603〒□□□-□□□□:2005/10/01(土) 22:30:43 ID:u2fUuvjt
>>601
2〜3通のりでぺったりとくっついて遠回りも・・・
604590:2005/10/01(土) 22:32:16 ID:y/ybW/He
>>602
えええええーそんなことあるんすか???
徹夜してでも全部終わるまで帰らないでください(TAT)
605〒□□□-□□□□:2005/10/01(土) 22:43:01 ID:Sp11n44B
24時間体制でやっているのに、徹夜も何もないだろう。
606〒□□□-□□□□:2005/10/01(土) 22:44:47 ID:odTTF3vl
>>604
あなたには↓この一言を捧げます。

郵便局がミスする可能性は利用者も頭の片隅に入れて利用しているものだろ
607〒□□□-□□□□:2005/10/01(土) 22:53:54 ID:eetKrn8P
>>601
九州のある地区から東京宛てと島根宛てが同じ配達日数なのと同様
交通の便に左右されたりはしないのかな?
608〒□□□-□□□□:2005/10/01(土) 22:55:04 ID:5XyjslP7
だって普通郵便でしょ?
609〒□□□-□□□□:2005/10/01(土) 23:12:55 ID:SC6mtuUk
>>606
それ名文句だよなぁ。言った奴は自己中DQNだったが・・・。
610583:2005/10/02(日) 02:13:06 ID:Oe/VztUW
>>584
その言葉を郵便物のどの部分に何色のボールペンで書くんですか?
それとも、郵便局で決められたインクのついたはんこみたいのを押すんですか?
611〒□□□-□□□□:2005/10/02(日) 03:59:58 ID:oqF4dXc/
>>590
そもそも配達する予定で引き受けているものを、配達に回る前に
窓口受取に変更するというのはいわゆる「想定外」です。
基本的に、今どこにあるか分からないものを手作業で捜す事になりますので
申出があって即という訳にはいかず、“正式に急ぐもの”を後回しにしてまで
“差出時の前提に反して”特別扱いするのは困難です。
翌日配達の予定だからといってもそれを確約している扱いではないですし・・・
>>610
それ自体は所定のハンコで、配達担当者の印鑑が添えられています。
612〒□□□-□□□□:2005/10/02(日) 05:35:10 ID:UAZS7J83
特定郵便局の局長は世襲で納まると聞きますが
一般の職員はいくらバリバリ仕事をしても出世できないのはおかしい。
613〒□□□-□□□□:2005/10/02(日) 09:27:13 ID:c9FmCidO
ヒラ職員から試験受けて徐々に出世して局長になった人、何人もいますよ。
614〒□□□-□□□□:2005/10/02(日) 11:38:29 ID:dH9vdJOG
>>612
今どき世襲で新局長に就任ってあるのか?
615〒□□□-□□□□ :2005/10/02(日) 12:22:28 ID:7nVmOGxx
特定局長にならなくても別の出世コースはありますので、ご心配なく。
普通局へ言って課長とか、インストラクター(営業指導者)など。

九州とかはほぼ100%世襲と聞くけど、近畿では世襲でないとこもある。
616〒□□□-□□□□:2005/10/02(日) 12:27:25 ID:LDsvTxQ1
九州でも最近世襲は聞かない。
世襲の現局長は多いけど、新局長では世襲まだいるの?
617〒□□□-□□□□:2005/10/02(日) 12:35:22 ID:oRczux6v
>>612
最初は普通に入社試験を受けて入って、
他の人より多少出世が早く親がいた局に入る、
ってのは聞いたことあるけど、
いきなり局長に、ってのは聞いたことない。
今は業務もかなり煩雑だから、
郵便局の仕事が基本的にわかってなければできないような…
618〒□□□-□□□□:2005/10/02(日) 13:12:23 ID:jkGx/lUS
>>585なんですけど、EXPACKの荷受け頼んだら12時から14時までの早い時間で行きます
という答えだったが(普通はこういう場合は12時に来るだろう?)、13時過ぎても来ない。
再び電話したら「14時まで待ってるんじゃないの?」と。
「これから出かけるので担当者に携帯で連絡汁!」って言ったが、何時来るのか?
宅急便ならこんな事絶対にないぞ!
結局このスレでも答えはないし、どうせクレーマー扱いされるんだろうなww
しかしなあ、こんな事じゃ早く完全民営化して親方日の丸意識取るしかないんじゃないの?
職員の皆さん、どうよ?
ああ、今きたよ。電話して15分で来た。
やっぱり電話で催促しなきゃいけないんだね、この組織は・・。
さあ、反論お待ちしていますよ。
619〒□□□-□□□□:2005/10/02(日) 13:13:41 ID:KjphMsjL
郵便が料金不足の場合どうなりますか?配達先に請求ですか?郵便局止めもしくは差出人に返却されますか?
もうひとつ、宛先が不明(住所が不明瞭)な場合は差出人に返却されます?
620〒□□□-□□□□:2005/10/02(日) 13:35:03 ID:fbIXq/UV
>>618
簡単に言うと、個別の内容については局によるのでスレで答えは出ない。
「依頼から2時間以内」というのが公式で「早く行く」というのは
その局の判断によるため。
621〒□□□-□□□□:2005/10/02(日) 13:36:38 ID:U4QcsiTQ
>>618 釣られてあげますよ。
12時〜14時に行くって言ったのを了承したんでしょ?
納得できないなら、最初から12時に来いって言えばいいじゃないww
無理ですって言われるけどな。
それを時間内なのに、遅いと言う奴は完全にDQNじゃないのか?
宅配便は午前中に来いって言ったら午前9時に来るのか?
家のほうはいつも12時近くだが・・・。

そもそも、そんな書く暇あったら郵便局へ行けばいいじゃないの?
たぶん「これだから郵便局は・・・」と
馬鹿の一つ覚えみたいに反論を言うんだろうけどなww
622〒□□□-□□□□:2005/10/02(日) 13:38:38 ID:LDsvTxQ1
>>618
>12時から14時までの早い時間で行きます

ちゃんと時間内でしたね。
出かけるのであれば、連絡した時点で「14時には出かけてます」と言えば済むこと。
623〒□□□-□□□□:2005/10/02(日) 13:42:27 ID:T/soEtIU
>>618
まぁこんなに偉そうにいうくらいだから、
エクスパック100個単位で買ってくれてるんだろうし、
最重要顧客間違いなし。
民営化したら真っ先にあんたの所に集荷に行くよ。
うちの局から。
624〒□□□-□□□□:2005/10/02(日) 13:59:35 ID:U4QcsiTQ
>>618
さあ、反論お待ちしておりますよ。
625〒□□□-□□□□:2005/10/02(日) 14:10:48 ID:T/soEtIU
>>624
エクスパック大量購入の優良顧客なんだから
あんまり煽るなよ。
多少のDQNっぷりは目をつぶってやれよ。
626〒□□□-□□□□:2005/10/02(日) 14:31:18 ID:oRczux6v
>>618
マジレスすると
>12時から14時までの早い時間で行きます
これ聞き間違えてない?
2時間以内に荷受けに行くんだから、
「なるべく」早く行きます、を自分の都合のいいように変換しませんでしたか?
普通何人もお客さん抱えてるのに予定の早いほうの時間に行くなんて確約はしないと思うけどね。
627〒□□□-□□□□:2005/10/02(日) 14:38:22 ID:oRczux6v
>>619
>郵便が料金不足の場合どうなりますか?
差出人側の集配局できづけば返す。
そこで気付かれなければ配達先に請求。
郵便局止めにはならない。
>宛先が不明(住所が不明瞭)な場合は差出人に返却されます?
基本的には返却。
ただし、田舎なら番地書いてなくても届く場合もある。
628619:2005/10/02(日) 14:50:09 ID:KjphMsjL
>>627
ありがとうございます、関東の人間が名古屋でだした速達を関西に送り
祝日にだしたものが日曜には届くはずだったのが配達されないままなので、理由としては上記くらいしかおもいうかびません、
もし差出人の名前も書いてなかったとしたらどうなりますか?
629〒□□□-□□□□:2005/10/02(日) 14:55:54 ID:pfwnlBCU
>>628
差出人くらい書いとけよ
630〒□□□-□□□□:2005/10/02(日) 15:36:15 ID:jkGx/lUS
>>618です。
完全民営化されてクロネコよりサービス良くなるまでたぶん二度とエクスパック
というかゆうパックも使わないから安心汁!あんたらもそんな客嫌でしょう?
安いので一度使ったけれど、これからは何時も通りドライバーに住所と携帯登録して
あるクロネコ使うから。良い勉強になりましたわww
あ、でもウチの親が「そんなに急ぐのなら郵便局に持って行け、あまりヤイヤイ
言うと配達してくれなくなるぞ」と言ってました。
こういう人間がまだいるからアンタら助かっているのもお忘れなくねw
631〒□□□-□□□□:2005/10/02(日) 15:45:52 ID:8tsTqFyV
池沼のクレーマーは放置・・・と..._〆(゚▽゚*)
632〒□□□-□□□□:2005/10/02(日) 16:00:23 ID:KjphMsjL
>>629
すみません…書くのはあたりまえですが…書いてるか書いてないかは不明なので、もしそういう事態の時を想定してるだけで
だした本人に現在確認とれない状況なので
とても大事なものなのでしつこくしてごめんなさい
関西から関東の本人のポストまで確認しなくてはならなくなりそうなので、もしなかったらと考えてしまうのです
配達間違えとかになると恐ろしいので考えたくないので
633〒□□□-□□□□:2005/10/02(日) 16:05:29 ID:AhU/M3kq
郵政民営化で、国債暴落=長期金利急騰=財政破綻
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1126629800/
26 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2005/09/25(日) 02:56:30
破綻をくい止めてきた二つのうちの一つ、すなわち郵貯が消える。

【スティグリッツ教授の発言】
B日本の巨額な赤字財政を続けられるのはなぜか。日本の巨額な預貯金と、
巨額なドル建て債券が、国家の財政赤字の穴埋めに使われているからアルゼ
ンチンのように円は暴落することがなく、かえって高くなっている。
 −−−
小泉首相や竹中金融大臣が日本の銀行や生保を米国に売り渡そうとするのも、
日本の民間資金のユーロシフトを恐れているからだ。最終的には最大の
金融機関である郵貯も民営化して米国へ売られる。しかしそんなことをしても
その前に米国は破綻する。
http://www.gcams.co.jp/stock/mkt/0311_1.htm
634〒□□□-□□□□:2005/10/02(日) 16:20:47 ID:lfSq3DMe
なんかDQNは結局、
予想通りのことしか書けないな。
レベル低すぎ。
635〒□□□-□□□□:2005/10/02(日) 16:25:20 ID:m0pARJPW
しかもニートかよ。
636〒□□□-□□□□:2005/10/02(日) 16:42:45 ID:U4QcsiTQ
結局自分が正しいと思っているんだろうよ。
働いたことがないから、我慢って文字がないんだろう。
今後この客を相手にしていくとを思うと
ヤマトも哀れに思えてくる。
637〒□□□-□□□□:2005/10/02(日) 17:52:57 ID:oRczux6v
>>628
郵便番号を間違った可能性は?
もしそうなら、全然別の地域にいっててもおかしくない。
ちなみに何日のいつ出して今日現在届かないですか?
>>630
>>626は煽りでもなくマジレスなんですが、
それもまとめてサービス悪いとしか言えないのは、
最初からクレームつけるためにこのスレに来てるんでしょう?
ここ質問スレですのでお間違いなく。
638〒□□□-□□□□:2005/10/02(日) 18:07:19 ID:BpbPwbvp
>>637
単なるいやがらせのカキコミでしょ。
今年はとくに多いですなwww
639〒□□□-□□□□:2005/10/02(日) 18:25:27 ID:kF1xxUTA
>>630
サービス業ってのは、すべてのお客様の最大公約数のサービスを提供するのであって、
あんたみたいなDQN一人をえこひいきすることではない。
640〒□□□-□□□□:2005/10/02(日) 19:13:44 ID:P5QOtcrL
ネコドライバーの心情を想像してみるに
「ゲッ、また618かよ…しゃーねーなあ。
 でも後でグズグズうっせーから、先に廻っとくかぁ…
 おかげで段取りが滅茶苦茶だぜ…午前指定の分廻りきれるかなぁ…。」
…ってとこか。
641619=628:2005/10/02(日) 19:35:57 ID:KjphMsjL
>>637
ありがとうございます
違う地域にいってしまったのかもとおもい、一週間は待ちました
9月23日に出し24日に届くはずの速達です、祝日だからかな、違う地域配達なったかなとおもい一週間待ちずっと家にいましたが配達はなく、ポストにもなにもはいってなかったです
642〒□□□-□□□□:2005/10/02(日) 19:49:47 ID:iPvoAow3
郵便局って何ですか?

643〒□□□-□□□□ :2005/10/02(日) 19:52:32 ID:2kwUdbBA
>>641

郵便物の調査を請求願います。
「郵便物が届かない。調査してくれ」
とおっしゃっていただければ分かります。

差出人様でも受取人様でも請求できます。
また電話でもご来局頂いても結構です。

ただ、差し出した日時、場所(どこのポストか、郵便局か)、どんな封筒だったか、
支払いは切手か証紙(印刷されたシールみたいなの)か、を
差出人に事細かに聞いてみてください。
封筒の大きさ、色、2重封筒か、下部に会社名が印刷されていないか、
内容品はなにが何枚か何個かなど、調査に重要ですのでお願いします。

普通郵便物の場合、取り扱った職員の記憶を頼りに調査するので
できるだけ早めに調査依頼ください。
大抵1〜2週間で中間回答が来ます。
これで見つからなかった場合、申し訳ないですが見つからないことが多いです・・・
644641:2005/10/02(日) 20:09:24 ID:KjphMsjL
>>643
ありがとうございます調査依頼という手があったのですね
今現在差出人とコンタクトがとれない状況なのですが、本人と連絡とれたら確認します
依頼を受けて出したのは弁護士さんなので二人に聞いて正確な郵便形式を聞き調査依頼をだしたいとおもいます
645583:2005/10/02(日) 21:11:24 ID:BM/RIxzB
>>611
郵便物のどの部分に何色のハンコを押すんですか?
646〒□□□-□□□□:2005/10/02(日) 22:03:45 ID:HuX2j9eL
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1123805875/687n-

このスレで、配達状況を晒したのが、個人情報うんぬんと、
盛り上がっているのですが、郵便局員の立場からご意見を
いただきたく参上しました。
647〒□□□-□□□□:2005/10/02(日) 22:11:23 ID:HuX2j9eL
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1123805875/688

ついでで申し訳ないですが、住所を書かなくても
届くというのは本当でしょうか?
648〒□□□-□□□□:2005/10/02(日) 22:21:54 ID:OzwI1zWZ
郵政外務職員って、4週8休ってことは一ヶ月、休みが8か9ってこと?
育児休暇とか3年取れるの?
賞与ってどれくらい?
649〒□□□-□□□□:2005/10/02(日) 22:23:01 ID:dQC+z7kY
>>647
郵便番号と省庁名が書いてあれば届くよ。
ただし、住所など記載するのが一般常識であると思います。
650〒□□□-□□□□:2005/10/02(日) 22:30:38 ID:h4JM2jo+
CMでちょこちょこ見るのですが、明日から「投資信託」を取り扱うとの事ですが、具体的に「投資信託」ってなんなんですか?また取扱者(窓口と外務の人?)は何らかの資格を取得したのですか?
651〒□□□-□□□□:2005/10/02(日) 22:34:26 ID:c9FmCidO
>650
質問する前にググるのが常識。
652〒□□□-□□□□ :2005/10/02(日) 22:42:03 ID:2kwUdbBA
>>641さんへ

弁護士さんが差し出されたのなら、バーコード付きの郵便物の可能性があります。
お近くの郵便局へバーコードの番号を電話でおっしゃっていただければ
比較的短時間で回答を出せる場合があります。
書留の場合、どこの郵便局にあるかまでわかります。
653〒□□□-□□□□:2005/10/02(日) 22:43:10 ID:oRczux6v
>>648
自分は内務なんでわかるところだけ
今現在、確かに育休は権利としては3年ありますが、
3年とってる人は見たことないです。
1年+年度始めにあわせる位の人が多いかな。
自分ももし子供ができても、仕事勘が鈍りそうなんでその位で復帰予定。
局状も厳しいので心情的にあまり長く休めない。
654〒□□□-□□□□:2005/10/02(日) 22:50:43 ID:OzwI1zWZ
653さんありがとう
655〒□□□-□□□□ :2005/10/02(日) 22:51:48 ID:2kwUdbBA
育休なら、それを理由としてゆうメイトの賃金要求できるんでは?
局長さんが普通局の総務課経験してたら、たぶんできるはず。
うちの局長がそれなので、部会中の世話してますw
てか、最近となりの部会のまでwww
656〒□□□-□□□□:2005/10/02(日) 22:53:09 ID:AVJLklYp
簡単に言うと

株等を買って資産を増やしたいが知識もないし資金も少なく自分でやるのは不安・・・

ならその道のプロに金を預けて運用してもらおうってこと
657〒□□□-□□□□:2005/10/02(日) 22:59:32 ID:D5fCykze
>>655
あんたがどこの人間か分かった気がする。
(・∀・)ニヤニヤ
658〒□□□-□□□□:2005/10/02(日) 23:05:17 ID:oRczux6v
>>655
いくら非常勤の賃金が来ても、
貯保の窓に座ってもらえる非常勤なんてそうそういないよ…(うち無特)
言いたくないけど、その頼りの非常勤さんたちが
「子供が熱だした」って良く休む休む…
幸いなことに局長が貯保窓いけるんで局長が窓持ってる。
659〒□□□-□□□□:2005/10/02(日) 23:29:25 ID:fN7j6leB
質問させてください。
古いお札(聖徳太子が画かれてる5000円札)を窓口に持って行けば今の5000円札に交換してくれますか?
660〒□□□-□□□□ :2005/10/02(日) 23:29:27 ID:2kwUdbBA
>>657
てことは、きのう業務web見てないんだなw

そのまんま、局名と氏名のっけて提案したんだがw
もう解決したので、レス付く前に削除したよ。
661〒□□□-□□□□ :2005/10/02(日) 23:32:48 ID:2kwUdbBA
>>658
まあ、非常勤さんでも振替と通常入出金、定額預け入れさえ覚えてくれたら
かなり回ると思うんだが。
若い人なら3日くらいで覚えられるだろ。
はじめは結構現金過不足出すだろうけど。

巡回総務主任さんはいないの?
662〒□□□-□□□□ :2005/10/02(日) 23:35:07 ID:2kwUdbBA
>>659
大丈夫です。持ってきてください。
ただし、真贋を鑑定するために多少お時間を頂きますのと、
身元の証明書(健康保険証とか免許証とか)をご持参ください。
窓口は夕方4時までです。
663〒□□□-□□□□:2005/10/02(日) 23:38:18 ID:fN7j6leB
>>662わかりました!ありがとうございました。早速明日行ってきます。
664〒□□□-□□□□:2005/10/02(日) 23:43:59 ID:oRczux6v
>>661
いや、過不足一番出してんの自分なんでorz
人数は一応足りてるんだけど、
一人保険売りまくってる人がいるんでその人は窓持ってても持ってないのと一緒orz
こっちの声かけてたのも取られちゃうし…
スレ違いなんでこの辺で。
665〒□□□-□□□□:2005/10/03(月) 00:05:22 ID:wF2eChVZ
郵振りって振り込む額が高いと手数料も高くなりますか??210円のままですか?
666〒□□□-□□□□:2005/10/03(月) 00:10:34 ID:4Kzxn//A
667〒□□□-□□□□:2005/10/03(月) 00:17:59 ID:wF2eChVZ
はい、電信払込みのことです!
668〒□□□-□□□□:2005/10/03(月) 03:25:08 ID:XUqYm+/f
>>645
表面に赤い色のハンコを押します。

>>646
誰が誰に宛ててどのようなものを出したものかという事が番号だけで
具体的に分かる訳ではありませんし、番号自体も“使い回し”をしますので
一般の方がこのように検索しただけでは個人情報保護法はもちろん
郵便法にも国家公務員法にも触れません。これがいけないとなると
ネット(一般家庭のパソコン)による追跡情報提供そのものができなくなります。

ただ実際不快に感じる方がいる以上、ある種の“迷惑行為”であると
言うことはできますね。公務員を目指すなら尚更自覚を持って頂きたいです。
民間なら何でもない職場の話題であっても家で迂闊に話せない環境になりますので。
職場で何があったか聞きたがる家族を持つと変な意味で苦労します・・・
669〒□□□-□□□□:2005/10/03(月) 03:35:15 ID:XUqYm+/f
>>647
例えば、郵政公社本社=100−8798のように
専用の郵便番号が付定されている宛先であれば
郵便番号を正確に書く事によって住所がなくても届きます。
>>648
何も外務に限った事ではありませんが
休日(出勤日や出勤時刻)を決めるのが月単位ではないため
私(郵便内務)を例に挙げますと月の休みが15日もあったり7日しかなかったり
平均して休みが入るという訳ではありません。
670〒□□□-□□□□:2005/10/03(月) 05:09:29 ID:NzTMVMRd
普通集荷ってラベル持ってきてもらって、その場で記入するんでしょうか?
671〒□□□-□□□□:2005/10/03(月) 09:08:41 ID:KPITRXFy
>>670
配達人は忙しいので自分でラベルを用意しおいて
直ぐに持っていけるようにしておいた方がよい。
672〒□□□-□□□□:2005/10/03(月) 09:54:04 ID:NzTMVMRd
>>
671どーもです!
673〒□□□-□□□□:2005/10/03(月) 22:12:30 ID:+aKnV8dV
今日、投資信託申し込んできました。
まあ、郵便局員の説明がかなりいい加減なことは予想していましたが、
まさにその通りでした。
特定口座くらい理解しておいてほしいな。
さらに、何かミスをしたらしく、
「お伺いすることがありますので連絡してください」
というメモが自宅に入っていた。

この程度の職員で、今後大丈夫なんでしょうか?
674〒□□□-□□□□:2005/10/03(月) 22:26:28 ID:A2st73N/
投信で質問ですが、買取はできますか?それとも解約のみの取扱ですか?
ネットでは取扱ってないのですね?
675〒□□□-□□□□ :2005/10/03(月) 22:45:59 ID:Q56bkJi9
ネットでは将来対応する事を検討しているとのことです。
買取もできるのかどうかは、非取扱局なので分かりません。
詳しい方よろしくです。
676〒□□□-□□□□:2005/10/03(月) 23:00:12 ID:+aKnV8dV
買取の取り扱いもあるようです。
今日、そう説明を受けた。
局員の説明が間違っていなければの話だが
677〒□□□-□□□□:2005/10/03(月) 23:16:47 ID:Yfz1SSkh
>>673
特定口座って・・・? 研修でやってねーよ。
678〒□□□-□□□□:2005/10/03(月) 23:47:42 ID:2RhcRJla
国際郵便振替について教えてください。

海外の通販を利用し、代金を相手の銀行口座へ振り込むことになりました。
先方からは22桁のIBANナンバーを知らされています。
ナンバーについて調べたのですが、
IBAN: GBxx yyyy zzzz zz12 3456 78 として
受取人口座番号(Account number)=12345678
銀行支店名(branch)=zzzzzz
銀行コード(Bank code)=yyyy
で大丈夫でしょうか?
銀行支店名は番号ではなく○○銀行××支店のように記入する必要があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
679〒□□□-□□□□:2005/10/04(火) 00:19:01 ID:j1kijsdI
>>673
非取扱局では全くのノータッチ、取扱局もまだまだと思います
>>678国際郵便振替について
>22桁IBAN: GBxx yyyy zzzz zz12 3456 78
>受取人口座番号(Account number)=12345678
>銀行支店名(branch)=zzzzzz
>銀行コード(Bank code)=yyyy
で大丈夫でしょうか?
おkです。
あと、本人確認書類が必要です。
(運転免許証か健康保険証など)
銀行支店名は番号でおk、でも一応あちらから聞いたもの全部持っていくと良いかと。
もし自分のぱるる口座(+それで使ってる印鑑)があれば、
それを使うと早く送金できる場合もあります。
(できない国もある、また金額によっては現金で送ったほうがだいぶ安い)
680〒□□□-□□□□:2005/10/04(火) 00:31:10 ID:A1pxA6D7
>>674 >>676
解約も買取も可能です。
>>677
はずかしいこと言ってんじゃねーよ
681〒□□□-□□□□:2005/10/04(火) 01:09:10 ID:BEl9qqA8
>>677
この職員が、重大事故を起こしませんように・・・
682678:2005/10/04(火) 02:00:27 ID:0QpBN8pU
>>679
ぱるるの口座がありますので通常振替を利用する予定です。
どうもありがとうございました。
683〒□□□-□□□□:2005/10/04(火) 02:31:41 ID:j1kijsdI
ちょっと待った!
ぱるる口座では電信振替しかできませんので一律1400円です。
通常振替(一律400円)ができるのは0から始まる一般振替口座のみです。
この口座は作ったその日には機能しないので明日作ってそこから送るのは無理です。
先に言えば良かった…
684〒□□□-□□□□:2005/10/05(水) 00:00:23 ID:YSHJWOkz
ゆうパックラベルの印字サービスはどこの郵便局でやっているのですか?
685〒□□□-□□□□:2005/10/05(水) 05:11:09 ID:1AdSTH52
>>684
実際の作業は、印字装置のある所=例えば
支社または営業専門の部署がある大規模局といった所で行なっています。
それ以外の局で申し込まれた場合は取り次ぎという格好になります。
686678:2005/10/06(木) 00:30:31 ID:G+2GtFz1
>>683
少額だったので払込為替を利用しました。
手続きの際、銀行コードはSC番号(6桁の数字)が書いてないと絶対ダメと言われ
銀行コード=yyyy (4桁の英字)で用紙を出したら受理してもらえませんでした。
郵「支店コードのところに書いてあるのが6桁の数字だからこれが銀行コードでしょ?」
私「いや、IBANではこれが支店コード。銀行コードはその前の4桁の筈だけど... 」
押し問答の末、万が一送金できないで戻ってきても文句言わないでね、と念を押され
結局、支店コード=zzzzzz 銀行コード=yyyy zzzzzz と記入して受付してもらいました。
ちょっと不安です。時間がかかってもちゃんと送金できてればそれで良いんですけどね。
ちなみに送金先はUKです。
687〒□□□-□□□□:2005/10/06(木) 00:41:45 ID:6W3ndj2O
お尋ねします。
ぱるるが盗難にあい、局で残高確認をして頂いたところ、ゼロでした。
カードは作ってないので窓口でおろされたと思われます。
証拠書写しの請求をしましたが、2週間かかるといわれました。
窓口の端末で即座に取り引き履歴はわからないものなのでしょうか?
もう眠れない日々で倒れそうです・・・。

688〒□□□-□□□□:2005/10/06(木) 00:43:37 ID:bYpjHfjn
>>686
そうでしたか。
銀行コードの桁数については、分からなければセンターに問い合わせるか、
お客さまの書いて持ってこられたものを正当として受け付けるようになるので
すみませんがよろしくお願いします。
689〒□□□-□□□□:2005/10/06(木) 02:31:05 ID:bYpjHfjn
>>687
>窓口の端末で即座に取り引き履歴はわからないものなのでしょうか?
窓口では、取引履歴は一切照会ができません。
証拠書写しの請求分がまず受付局に届きますので、
そこで引出した局を確認してもらってください。
引出した局で防犯ビデオの確認などすることになると思います。
印鑑と正当権利者確認書類(健康保険証、運転免許証)は一緒に盗難にあっていないですか?
もし上記の2種が一緒に盗難にあっているなら状況は厳しいです。
が、郵便局では、印鑑があってるだけでは知らない人の通帳の払戻はしませんので、
窓口で正当権利者確認を洩らして払戻を行ったのなら、
一応裁判おこせばあなたが勝つはずです。
現時点でいえる事はこのくらいです。
690〒□□□-□□□□:2005/10/06(木) 03:04:37 ID:X8TDRhHM
お尋ねいたします。
着払いの冊子小包を封筒に記載して
ポスト投函しても大丈夫でしょうか?(受取人に連絡済)
691〒□□□-□□□□:2005/10/06(木) 04:48:12 ID:o4AriePj
>>690
着払とするものはポスト投函による差出ができません。

解説すると分かり難い規定ですが、まず小包は原則窓口差出で
例外として“ふつうの”冊子小包(速達を含む)はポスト投函OKであり
さらにその例外として、着払とする際はポスト投函不可となっています。
692〒□□□-□□□□:2005/10/06(木) 08:21:06 ID:C/yM58n+
冊子小包って中身確認できる小窓開けなくても、ポスト投函で問題無く着くって聞いたんだけど。
本当??
693〒□□□-□□□□:2005/10/06(木) 08:24:03 ID:7VaCJ3hT
↑マルチンゲ
694〒□□□-□□□□:2005/10/06(木) 12:07:01 ID:K/EqesOE
お昼休み中、失礼します。
郵便振替口座(普通)の加入者名がわかっていて、
口座番号が皆目わかりません。どこでどうやって調べればよいでしょうか?
695〒□□□-□□□□:2005/10/06(木) 12:53:30 ID:PBG2EehG
>>694
その口座を持っている人(加入者)に聞いてください。
696〒□□□-□□□□:2005/10/06(木) 13:02:22 ID:K/EqesOE
>>695
わかりました。ありがとうございます。
697〒□□□-□□□□:2005/10/06(木) 15:09:56 ID:fLb2rBGm
>>687

>>ぱるるが盗難にあい、局で残高確認をして頂いたところ、ゼロでした。
>>カードは作ってないので窓口でおろされたと思われます。

通帳+ATMで引き出された可能性はないのですか?
698687:2005/10/06(木) 16:44:18 ID:6W3ndj2O
>>689
ありがとうございます。
一緒に保険証のコピーがなくなりました。(原本は無事です)
刑事さんも局員の方もコピーでは下ろせないとおっしゃっていました。
偽造の可能性もありそうですが。

>>697
一度もカードを作ったことがなく、
調べて頂いた時点でもその通帳のカードは存在していません。
暗証番号がないので通帳+ATMもあり得ないとのことでした。


とにかく証拠書写しを待って善処したいと思います。
レスありがとうございました。
699〒□□□-□□□□:2005/10/06(木) 23:49:56 ID:Z8wqEaNW
ニートと郵便局員では,どっちがましだと思いますか?
700〒□□□-□□□□:2005/10/07(金) 00:01:56 ID:jguEn1lB
窓口会社って、いまある特定局の場所でやるのですか?
都市部でも本局と駅前しか残らないところもあると聞きましたが、その辺の事について教えてください
701〒□□□-□□□□:2005/10/07(金) 00:04:30 ID:28+BTu5B
>>700
こっちが聞きたいよ。
小泉さんに聞いてください。
報告よろしく。
702〒□□□-□□□□:2005/10/07(金) 00:15:06 ID:TA6rZPYF
>>699
所得税なんかを払ってる分郵便局員の方がましだと思うよ。
人間的にはどっちもどっちかも。
703〒□□□-□□□□:2005/10/07(金) 00:23:12 ID:pDCjziim
国民の三大義務をクリアしてないからニートの負け
704〒□□□-□□□□:2005/10/07(金) 02:01:31 ID:wzN0mQVs
ちょっとお聞きしたいのですが、大阪から神奈川まで定型外郵便を送るとどれくらいかかりますか?4日に送って、未だに届いていません!
705〒□□□-□□□□:2005/10/07(金) 02:34:59 ID:bJ7rPkmG
>>704
4日にポスト投函して,5日に回収されたとして,2日かかるとすると,
きょうぐらいに配達されるかもしれません。迷子になっているともっと
かかるかも。
なにしろニートといい勝負をしている人たちがやっていることですから,
あまり期待しないほうがいいかも。
706〒□□□-□□□□:2005/10/07(金) 02:57:10 ID:wzN0mQVs
迷子ってけっこうあるんですか?
707〒□□□-□□□□:2005/10/07(金) 03:10:07 ID:bJ7rPkmG
>>706
大阪→横浜だと,定形外は翌々日,小包だと翌日午前だから,
なくなったり,遅くなったら困るものは,小包扱いにするといい
ですよ。
708〒□□□-□□□□:2005/10/07(金) 23:33:13 ID:hHmvkeJ4
23区内の郵便局は転居届が出てても、
還付してしまうことが多いと聞いたのですが、
実際はどうでしょうか?
709〒□□□-□□□□:2005/10/07(金) 23:40:45 ID:o7zFAjcp
?? ??? ??? ????
710〒□□□-□□□□:2005/10/07(金) 23:47:22 ID:zch/6oNi
>>708
転送なんて無駄にコストのかかることを、
民営化ひかえた企業がするわけないじゃん。
常識で考えろよ。
711〒□□□-□□□□:2005/10/08(土) 00:21:07 ID:PZq0u2Rw
>>708
無料だぜ。
あたりまえだろ?

712〒□□□-□□□□:2005/10/08(土) 00:26:54 ID:Cb7boY8P
いいよいいよ
小泉に投票した馬鹿どもに民営化の現実を教えたれw
713〒□□□-□□□□:2005/10/08(土) 00:27:14 ID:PZq0u2Rw
無料に信用を求めるキチガイは、世界中探しても日本人だけ。
714〒□□□-□□□□:2005/10/08(土) 02:59:47 ID:FjFnghl8
カブ一台につき配達地域と郵便量はどれくらいですか
715〒□□□-□□□□:2005/10/08(土) 06:11:18 ID:y6Z8mp74
>>714
局による。以上。
716〒□□□-□□□□:2005/10/08(土) 11:49:09 ID:CrFifig0
>>711
バカ?
717〒□□□-□□□□:2005/10/08(土) 12:18:24 ID:bVfF48hf
郵便番号が間違ってれば迷子確率かなり高いです。
昨日届いたと予想。
718tokumei:2005/10/08(土) 15:42:45 ID:qPEvVqq1
くだらない質問かもしれませんが・・・
昨日の金曜の3時過ぎにぱるる口座に振り込んでもらいましたが、
今日確認しにいったところ振り込まれていません。
送金は、土日や祝日にはされないのでしょうか?
719〒□□□-□□□□:2005/10/08(土) 15:54:11 ID:BiuNEX4w
>>718
送金人が嘘をついています。

ぱるるへの送金は即時です。
720〒□□□-□□□□:2005/10/08(土) 15:55:30 ID:uueWzbJr
>>718
・どちらか(あるいは双方)が勘違いをしている。
・どちらか(あるいは双方)が嘘を吐いている。

のいずれか。
721〒□□□-□□□□:2005/10/08(土) 16:54:49 ID:hrZh5xBo
>>718
オークショントラブルか?
722tokumei:2005/10/08(土) 17:02:01 ID:qPEvVqq1
そうなんですか・・・。じゃあ向こうの人が振り込んでいないのかもしれませんね。住所も教えてもらったんですけどね汗
ありがとうございます。
723〒□□□-□□□□:2005/10/08(土) 17:04:38 ID:4TcEUhXi
>>722

ヒント:あて所にたずね当たりません
724〒□□□-□□□□:2005/10/08(土) 17:42:17 ID:O77xT+oU
関係ないけど、「宛て所に尋ね当たりません」て、古風でしびれるな。
最近は役所でもこんな素っ気無い言い方をする例は少なくなってるけど、
そういう客を甘やかさない姿勢は、民営化後も続けて欲しい。
以前、消印の下に「郵便番号はハッキリと」とか「未納不足は先の迷惑」
とか教育的な標語が印字されてたけど、なんでやめちゃったのかな?
「誤記悪筆は迷子の元凶」「約款をお読みですか?」「民営化は自己責任」
など、新バージョンでの復活希望。
725〒□□□-□□□□:2005/10/08(土) 17:47:58 ID:Cb7boY8P
転居届けに「あなたは民営化に賛成?反対?」の欄を付けて、「賛成」の
香具師からは転送手数料を徴収すればいいんじゃね?
726〒□□□-□□□□:2005/10/08(土) 18:32:16 ID:hrZh5xBo
>>725
多分みんな形だけ反対にすると思うよ。
727〒□□□-□□□□:2005/10/08(土) 19:52:59 ID:2MAXYBLU
預け入れ限度額ひとり¥1000万円というのは、
ぱるる、定額証書、すべての合計ですか?
728〒□□□-□□□□:2005/10/08(土) 20:00:27 ID:MOI7C6g9
>>727
ぱるると定額の合計だけじゃないです。
定期や積立など他の貯金も足してね。
729〒□□□-□□□□:2005/10/08(土) 20:08:15 ID:pn8fNTIn
>>727
財形貯蓄や国債、振替口座などの一部取扱い商品を除きますが、そう考えて頂いて結構です。
730727:2005/10/08(土) 20:11:07 ID:2MAXYBLU
>>728
ありがとうございました。
母のぱるるをよく見たら、3年くらい前から残高欄に「振替」と印字されていて、
何だろうと思っていたのですが、
その頃に定額との合計が¥1000万円を超えていたということですか。
もうひとつお尋ねしたいのですが、
「振替」と表示されているぱるるの残高はぱるる上にあるのでしょうか、
「振替口座」というところに入っているのでしょうか?
窓口での説明がよくわからなかったもので・・・
731729:2005/10/08(土) 20:12:45 ID:pn8fNTIn
補足
728の書かれたとおり、定期や積立なども1000万円の枠内に入ります。
すべての合計というのを広く取りすぎました。すみません。

あと財形定額とかは入りませんので職場で財形貯蓄をしているようなら
混同しないようにご注意下さい。
732727:2005/10/08(土) 20:16:01 ID:2MAXYBLU
>>729,731
ご丁寧にありがとうございます。
733729:2005/10/08(土) 20:23:14 ID:pn8fNTIn
ぱるるは通常貯金と振替口座がセットになったものとお考え下さい。
「移替基準額」または「通常貯金のご利用額上限」などと最初のページに
書かれている額がその境目になります。

境目を超えない限り通常貯金、超えた場合は超えた分だけ振替口座に
計上されます。残高欄はその通帳の全ての残高が表示されますが、振替
口座に計上される部分があれば残高の下に1行を使って()されて記載さ
れます。
734727:2005/10/08(土) 20:33:31 ID:2MAXYBLU
わかりました。
どうもありがとうございました。
735〒□□□-□□□□:2005/10/08(土) 20:43:19 ID:0DjSzRT/
45円の広告付き年賀はがきは普通に郵便局で買えるのですか?
736〒□□□-□□□□:2005/10/08(土) 20:46:37 ID:reuLCNbs
>>735
販売している郵便局窓口にて購入は可能です
737〒□□□-□□□□:2005/10/08(土) 21:30:10 ID:BiuNEX4w
>>735-736
今年は発売されないので郵便局では買い様がないわけだが。

今年用以前のものでしたら切手商などでどうぞ。
738〒□□□-□□□□:2005/10/08(土) 21:35:10 ID:/p2CjuVn
>>735
エコーはがきに「年賀」って書いとけば。くじはないけど
739〒□□□-□□□□:2005/10/08(土) 22:04:33 ID:XBeImGtz
「定額郵便貯金証書」について教えて下さい。

一つの証書(通帳)に4件の記帳があり、
2・3件目は「払戻し」という赤い朱肉の印が押され、
1・4件目は判子はないのですが、お支払い金額の所に数字が入っています。
と言うことは、もう預けているお金はないのでしょうか?
(通帳に穴が開いていないので、預けてるお金があるのでしょうか?)
預けた金額より払戻した金額の方が多かったりして、見方がよく分かりません‥。

説明下手で申し訳ありませんが、職員の皆様、教えて下さい。
740〒□□□-□□□□:2005/10/08(土) 22:08:40 ID:UjkNxwTx
>>739
1件目:ふつうに払戻し
2〜4件目:連続払戻し(合計額を4に印字)
よって残高なしですね。
741739:2005/10/08(土) 22:38:00 ID:XBeImGtz
>>740
返信有難うございます。

なるほど。でもお預り金額とお支払金額が同じじゃないのが不思議。
1件目はお預り金額より支払い金額の方が40万くらい多く、
2〜4件目はお預り金額お支払い金額の方が30万くらい多いです‥。
それに残高ゼロになっても穴は開けないんですね。残高なしなら
持ってても仕方ないけど、穴が開いてないと破棄しにくいですね。

あと一つ教えて下さい。
定額郵便貯金証書がもう一つあるのですが、申し込み時に使った
判子をなくした場合、どのように本人確認をするのでしょうか。
私の名義なんですが、定額貯金は私が幼い時に身内が預けて
判子は行方不明になったみたいで‥。
742〒□□□-□□□□:2005/10/08(土) 23:20:40 ID:Qul9algn
>>741
貯金しといて利子はいらないなんて太っ腹な方ですね
743〒□□□-□□□□:2005/10/09(日) 01:02:18 ID:UfG3QVho
合併で郵便番号が変わった地区が多いようですが、
旧番号を書いてしまっても、局の機械は一応は前の住所として読み取るのですか
それとも旧番号は抹消されて読み取れず、住所が不十分なら還付とかですか
744〒□□□-□□□□:2005/10/09(日) 01:10:19 ID:tCbwO7ue
郵便番号が古かったり間違っていたりしても、
都道府県名から正確に書いてあれば届く。
745〒□□□-□□□□:2005/10/09(日) 05:00:17 ID:1lGyo/RW
>>709-713
郵便局員がニーとよりレベルが低いと,よくわかりました。
おせわになりました。
746〒□□□-□□□□:2005/10/09(日) 05:07:52 ID:1lGyo/RW
>>734
総合サービス廃止届けを出してみると,どうなるか,
おもしろそうだからやってみてください。
747〒□□□-□□□□:2005/10/09(日) 08:13:58 ID:QdYYjnt2
748〒□□□-□□□□:2005/10/09(日) 09:42:11 ID:yDxzEz/D
>708=745はニートかよ。
真面目に答えるんじゃなかったよ。
749〒□□□-□□□□ :2005/10/09(日) 11:28:18 ID:sMOYQTeJ
>>741
はんこを無くされた場合は「ご本人様」が「身元の証明書(健康保険証や免許証など)」、
「代わりのはんこ(シャチハタ不可)」をもって、直接貯金窓口までお越しください。
2,3質問されるかもしれませんが、これが一番簡単です。


ご結婚などで名字が変わられた場合は、旧姓と新姓の両方がのっている書類が必要です。
お勧め:年金手帳
無いとき:戸籍抄本(改正の証明と理由を書いて申請)

ほとんどの郵便局は9時から夕方4時まで開いております。
お待ちしております。
750〒□□□-□□□□:2005/10/09(日) 12:02:02 ID:pDEXAUZx
>>749
免許証はお勧めじゃありませんか?
751〒□□□-□□□□ :2005/10/09(日) 12:10:52 ID:sMOYQTeJ
免許証の表に旧姓、裏に新姓が載っていればOK。
でも数年で更新されるから・・・ありますか?
あれば、それが一番わかりやすいです。
752〒□□□-□□□□:2005/10/09(日) 13:12:31 ID:6ZJ0bWFw
>>745=746

総合サービス廃止届けって何だ?
 ・ ・ ・
ニーとのお前に聞いても無駄か?
753〒□□□-□□□□:2005/10/09(日) 13:48:43 ID:XicWHBb0
香港からの速達(封書)が10日ぐらい経つけど届きません。
局に事故申請したら調べてもらえますか?
754〒□□□-□□□□ :2005/10/09(日) 13:55:03 ID:sMOYQTeJ
差出人から香港の郵便局に調査依頼出してください。
日本から問い合わせると1ヶ月以上、回答に時間がかかります。
755〒□□□-□□□□:2005/10/09(日) 15:56:16 ID:C+UECTbM
>>752

> 総合サービス廃止届けって何だ?

郵便貯金総合通帳規定「8 郵便貯金総合サービスの廃止」
を読んでみましょう。
郵便局員には難しすぎるかもしれませんが。
756〒□□□-□□□□:2005/10/09(日) 16:01:28 ID:mMUPcT3v
今日定形外郵便をポストから出しました。
明日は祝日ですが、いつごろ届くのでしょうか?
距離的には、サイトで「郵便日数表の検索」をしたら翌日には着くと出ました。
757〒□□□-□□□□:2005/10/09(日) 16:15:06 ID:C+UECTbM
>>756
きょうポスト投函して,きょう回収されたとしても,あすの
休日は普通郵便は配達しませんから,はやくてもあさっ
ての配達になります。
迷子になって永久につかない可能性もあります。
758〒□□□-□□□□:2005/10/09(日) 17:29:18 ID:XicWHBb0
>>754
回答ありがとうございました。
差出人に頼んでみます。
出してくれるだろうか…(´・ω・`)
759〒□□□-□□□□:2005/10/09(日) 21:50:04 ID:mMUPcT3v
>>757
レスありがとうございました。
12日の夕方必着の書類なので少し不安です。
760〒□□□-□□□□:2005/10/09(日) 23:11:06 ID:TChst90Q
>759
そっかそか、安心しる。 料金不足で、あさって自分とこに戻ってくるかもな。
761〒□□□-□□□□:2005/10/09(日) 23:24:32 ID:qUPcAGZG
親の非課税の定額貯金があります。

65歳以上で貯金した人は来年から課税になる通知がきたのですが、
別に手続きに行かなくてもいいですか?
762〒□□□-□□□□:2005/10/09(日) 23:30:55 ID:omPd4e8s
すいません。ちょっと質問させて頂きます。
郵便局のゆうゆう窓口で書き損じはがきの
交換はしてくれるのでしょうか?
763〒□□□-□□□□:2005/10/09(日) 23:35:27 ID:tHccDpbH
>>761
旦那の遺族年金をもらってるとか、障害手帳を持ってるとか
他の非課税要件が無ければ、そのまま放っておいていいです。
764〒□□□-□□□□:2005/10/09(日) 23:36:06 ID:ywiHQQt3
>>762
関東、南関東支社管内の地域区分局、及び同管内の中央郵便局でのみ可能です。
765〒□□□-□□□□:2005/10/09(日) 23:43:56 ID:UZE4eQ+6
>>762
okですが、できれば、
同額のはがきや同額の切手など、
簡易に手続き可能なものにして下さるようお願いします。

ゆう窓は基本的に、
不在郵便物の受取やレタックスや速達の差出などに対応するためのもので、
昼間の郵便窓口の延長ではありません。
なるべく、昼間の通常時間帯にご来局されますよう、ご協力ください。
766〒□□□-□□□□:2005/10/09(日) 23:55:58 ID:OWu+crZu
先月事務所を移転したので郵便の転送届を出したら、なぜが元の住所に新しく入った会社の郵便物まで毎日転送されてきます。
送り返すにもお金がかかるのでそのままにしたり捨てたりしています。
先日まちがって開けてしまったら個人情報がびっしりかきこまれていた名簿でした。どう使おうか考えています。
767〒□□□-□□□□:2005/10/09(日) 23:58:13 ID:IaqhtqUR
すみませんお聞きします。郵便振り込みの手数料はいくらかかりますか?
768〒□□□-□□□□:2005/10/10(月) 00:00:12 ID:ywiHQQt3
>>765
便宜扱いをさも普通に扱っているような言い方をするなよ。

>>767
http://www.yu-cho.japanpost.jp/s0000000/ssk10211.htm
769〒□□□-□□□□:2005/10/10(月) 00:13:24 ID:OzHYoaWg
>>766
そのままにしたり捨てたりした時点で、
郵便法第55条違反&刑法犯

送り返すのに金はかからない。
郵便局に申し出ればいいだけなのに。
もう犯罪既遂だね。手遅れ。


釣りかもしれんけどな。
770〒□□□-□□□□:2005/10/10(月) 00:15:14 ID:b2cOuxxg
767です。768さんが教えてくださったページは携帯から見れませんでした。携帯から見れるページはありませんか?
771768:2005/10/10(月) 00:19:49 ID:YQy8S6u/
>>770
一般の郵便振替口座への送金であれば、
1万円まで70円、10万円まで120円、100万円以下220円。
ATMでの送金なら各々10円安い
772〒□□□-□□□□:2005/10/10(月) 00:22:03 ID:b2cOuxxg
771さんありがとうございます。ぱるるに振り込みなんですけど、ぱるるってなんですか?
773〒□□□-□□□□:2005/10/10(月) 00:26:11 ID:YQy8S6u/
>>772
最初からそういってくれよ・・・。

ぱるるからぱるるへの送金 140円、ATM130円

現金でぱるるへの送金 
1万円まで210円、10万円まで340円、100万円以下600円。(ATM不可・窓口でのみ可能。)
774〒□□□-□□□□:2005/10/10(月) 00:28:41 ID:b2cOuxxg
すみません〜ご丁寧にありがとうございますm(_ _)mやっとわかりました〜。
775〒□□□-□□□□:2005/10/10(月) 00:29:06 ID:YQy8S6u/
あ、ぱるるというのは、送金機能をつけた郵便貯金の口座のこと。
776〒□□□-□□□□:2005/10/10(月) 01:17:09 ID:TcoWxY/2
実家の母の所にもうすぐ再発行の通帳(母名義)が届くことになっているのですが、
本人以外でも受け取れますか?
昼間は家の者は勤めに出てるし、母はオートロックマンションの開け方がわかりません。
家族が後で局に受け取りに行ってもいいのですか?
777〒□□□-□□□□:2005/10/10(月) 01:21:47 ID:hwYJDJOf
>>776
いいよ
778〒□□□-□□□□:2005/10/10(月) 01:30:06 ID:TcoWxY/2
ありがとうがざいます。
よかったー。
779〒□□□-□□□□:2005/10/10(月) 02:04:15 ID:wBv+GrG6
まず無理と思いますが、都内で休日でも定額小為替を扱っている
郵便局はありますか?
急に必要になったのですが、職場の近くに郵便局がないため。
780〒□□□-□□□□:2005/10/10(月) 02:17:44 ID:IgW2TzJC
>>779
自分でも無理と分かってんじゃん
781〒□□□-□□□□:2005/10/10(月) 02:34:13 ID:tA2061Ds
>>779
貯金は祝日はやらないため残念ながら無理です。
782〒□□□-□□□□:2005/10/10(月) 02:39:27 ID:m/hYR/PN
ATMでも振込用紙で お金が払えると
聞いたんですが、祝日でも出来ますか?
783〒□□□-□□□□:2005/10/10(月) 02:56:08 ID:fQCmzZn8
>>779
申し訳ない事ですが、都内に限らず日本中捜してもありません。
>>782
ATM自体・用紙・口座の3点が対応している事が前提ですが、可能です。
ただし現金での利用は早朝深夜に扱っていない時間帯があります。
784〒□□□-□□□□:2005/10/10(月) 03:10:29 ID:m/hYR/PN
ありがとうございました。
締切が今日までの振込なので、時間に気を付けて行ってみます。
785〒□□□-□□□□:2005/10/10(月) 03:12:11 ID:82aVt/J+
ハガキに100円玉を貼って差し出すと郵便法違反のようなので、
1$札を貼り付けて送ろうと思います
何か問題はあるでしょうか?
786〒□□□-□□□□:2005/10/10(月) 03:40:07 ID:fQCmzZn8
>>785
葉書(第二種郵便)の規格を満たす必要があります。
 全面を密着させる
 葉書本体からはみ出さないようにする
 全体の重さが6g以下
787〒□□□-□□□□:2005/10/10(月) 03:48:54 ID:AzNhkMyG
>>784
休日が締切りの振込みって,非常識では。

>>785
やってみて報告してよ。ただし,刑務所行きぐらいは
覚悟しておいてね。
788〒□□□-□□□□:2005/10/10(月) 03:52:18 ID:XYrF2cxl
保険証(カード)を封筒で送りたいのですが
区分機にかけて欲しくありません
この場合速達が一番料金が安いでしょうか?
789〒□□□-□□□□:2005/10/10(月) 03:57:37 ID:m/hYR/PN
>>787サン
ん〜、でも1週間くらいは余裕あったのに
忘れちゃってた自分も悪いので‥
790〒□□□-□□□□:2005/10/10(月) 04:25:40 ID:RT9xiN7v
>788
冊子か定形外かな
791〒□□□-□□□□:2005/10/10(月) 07:55:36 ID:tCraHqgz
>788
区分機がイヤというだけなら定形外・通常で。
カード式の保険証を送るなら、郵便書簡+簡易書留を推薦する。
792〒□□□-□□□□:2005/10/10(月) 08:06:30 ID:Qu1t2sxJ
>>785
100円の小為替と,60円の郵便書簡を,郵便局で買って
送ればいいのでは。
793〒□□□-□□□□:2005/10/10(月) 08:31:03 ID:Qu1t2sxJ
あきたけん
今は売っていませんが。
794741:2005/10/10(月) 13:13:35 ID:aFzF/png
返事が遅くなって申し訳ありません。
>>742そんなに利子が付くものなんですね。知りませんでした。
>>749ご丁寧に有難うございます。近所に簡易郵便局があり、
窓口のおばちゃんと顔見知りなんですが、手続き上
住民票などが必要かと思っていましたが、
健康保険証や免許証で済むんですね。良かった。
しかし8:30〜17:30まで仕事で当分行けそうにないのですが‥。
795〒□□□-□□□□:2005/10/10(月) 13:25:25 ID:s3Jo1l5W
>>794
ああ?
窓口の時間を延長しろと言いたいのか?
キチガイクレーマーは死ねよ。
796夢をあきらめないで:2005/10/10(月) 14:56:48 ID:WpdjhiZP
郵便局で売り出した
投資信託は何円から買えますか
797〒□□□-□□□□:2005/10/10(月) 15:09:24 ID:9Si6Z0Cs
冊子小包を簡易書留で送る場合
書留小包と普通郵便に使う書留受領証のどちらを使って送ればいいのしょうか
798〒□□□-□□□□:2005/10/10(月) 15:15:30 ID:IgW2TzJC
>>797
書留郵便物受領証
799765:2005/10/10(月) 15:31:07 ID:eTQKNG9x
>>768
ゆう窓の書損交換てそもそも便宜扱いだったのか。知らなかった・・・。
でも、便宜扱いも極力やれという課長指示でやってるので、
取扱に変わりはないです。風景印もやってます。

800〒□□□-□□□□:2005/10/10(月) 15:35:17 ID:YQy8S6u/
>>788
>>790
配達日指定じゃない?

>>793
出題(?)者ではないが、
あれは「あきたいぬ」って読むんだよ。
801〒□□□-□□□□:2005/10/10(月) 15:36:54 ID:j+/94gm/
>>795
別に794はクレームなんてつけてないじゃん。
何いきなりキレてるの?
そのキレっぷりの方がよほどキチ(ry
802〒□□□-□□□□:2005/10/10(月) 15:57:06 ID:eHRrpoNl
>>801
おまえは…
803〒□□□-□□□□:2005/10/10(月) 18:31:20 ID:VKp5tlP4
小包の配送って土日祝日はやってないんでしたっけ?
金曜発送された荷物がまだ来ません(*´д`*)
804〒□□□-□□□□:2005/10/10(月) 18:33:42 ID:BMfB8dcg
805〒□□□-□□□□:2005/10/10(月) 18:41:27 ID:VKp5tlP4
>>804
番号がわからないので追跡できないのです
送り元に問い合わせてみます 
ありがとうございます
806〒□□□-□□□□:2005/10/10(月) 22:36:20 ID:Z6AjVDgj
>>805
本当に金曜に差し出されていたら、局に問い合わせてみてください。
807〒□□□-□□□□:2005/10/10(月) 22:42:17 ID:+FMCuyb8
契約者、被保険者を息子名義にしている簡保を解約したいのですが
必要書類を教えてください。
808〒□□□-□□□□:2005/10/10(月) 22:56:14 ID:j+/94gm/
満期ではなく解約ですね?
>>807が解約にいくのなら
●契約者(息子さん)直筆の委任状
↑これは日付、住所氏名、なにを委任するか、誰に委任するか(請求人の住所氏名など)など
過不足なく書いてもらう必要があります。
まず保険窓口にひな型を貰いに行ったほうが確実でしょう。
●委任された方(今回の場合807氏)の確認書類
↑健康保険証、運転免許証など。
●シャチハタでない印鑑
●保険証書

そして受持局(加入した局のことか多いですが変更してる場合もあり)でしか解約できません。
809〒□□□-□□□□:2005/10/10(月) 23:12:31 ID:Iwn3Mrvf
>>808
受取り金額が200万を超える場合は息子の確認書類も必要じゃね?
810〒□□□-□□□□:2005/10/10(月) 23:17:02 ID:fM2Yl3IV
ネットの手続きで郵貯の口座番号を5−8桁で入力するように
書かれていますが、自分のカードには5−7桁しか書かれていません。
どうすればいいでしょうか??
811〒□□□-□□□□:2005/10/10(月) 23:18:56 ID:69Kan8iS
記号は5桁だけど、番号は8桁未満の場合もあるから、そのまんまの番号を入力すればOK。
812810:2005/10/10(月) 23:26:36 ID:fM2Yl3IV
ありがとうございます〜
813〒□□□-□□□□:2005/10/10(月) 23:36:06 ID:j+/94gm/
>>809
げ、ほんとだ。サンクス。
>>807
解約して出る金額が200万円を超えると、
息子さんの確認書類(健康保険証、運転免許証などの原本。コピー不可)も必要です。
いずれにせよ
委任状ひな型の入手、受持局がどこかの確認、金額が200万円を超えないかの確認、
以上のために一度保険窓口にお越しください。
814〒□□□-□□□□:2005/10/10(月) 23:46:35 ID:kqbfBSao
転送処理って普通も書留もやる人同じなの?
815〒□□□-□□□□:2005/10/11(火) 00:06:41 ID:8bUz/RNX
>>814
一緒。その後の処理が違うけど
816〒□□□-□□□□:2005/10/11(火) 08:39:19 ID:IXz+UZ+e
>>796
1万円から
817:2005/10/11(火) 13:34:24 ID:5z8PXJL1
雑誌を冊子小包で送りたいんですが、手持ちの切手を貼って送る事ってできますよね?
いつも持ち込んで重さ量って、送料をお金で支払ってるんで・・・オク取引で
切手払いをしてもらうのですが、送料分の切手を送ってもらおうと思ってます。

超くだらない質問でスマソ
818〒□□□-□□□□:2005/10/11(火) 13:50:55 ID:UA/RGdpA
>>817
「料金だけ教えてください」って言えばOK。
で、その場で切手貼って、また渡せばOK。
(あとでポストに入れてもいいし。でもその場合、「冊子小包」って明記することを忘れないように」)
819:2005/10/11(火) 13:52:16 ID:5z8PXJL1
>>818
ありがとうございます!
820〒□□□-□□□□:2005/10/11(火) 13:55:31 ID:Zn4qpJq3
>>817
大丈夫。
ゆうパックでも送り状に貼りきれなくても袋や段ボール箱に
切手を貼っても大丈夫。
意外と、ゆうパックは切手での支払いはダメだと思っている人多い。
雑誌だと、第3種と書いてあれば、第3種郵便でも送る事が可能で、
もっと送料が安く済む。
821〒□□□-□□□□:2005/10/11(火) 20:49:04 ID:/UiJv6wJ
>>820
>ゆうパックは切手での支払いはダメ
補足だが、コンビニは現金のみ
822〒□□□-□□□□:2005/10/11(火) 21:28:29 ID:GyMquA1+
>>821
ローソンはクオカード払いもOK
823〒□□□-□□□□:2005/10/11(火) 21:29:00 ID:GyMquA1+
あと、クレジットも使える。
824〒□□□-□□□□:2005/10/11(火) 21:41:40 ID:/UiJv6wJ
>>822
ローソンだけだから説明省いた。
ミニストップはクレジットカードでいけるのかな?
825〒□□□-□□□□:2005/10/12(水) 01:49:05 ID:7VDC1mRa
東京都内ですが、
近所のam/pmではゆうパック送料のクレジット払いはだめでした。
現金がなかったので、店内の三井住友ATMで下ろして、現金納付しました。
また、近所のデイリーヤマザキも、クレジットはダメとのことでした。
826〒□□□-□□□□:2005/10/12(水) 01:51:37 ID:3QmUARAs
>>825
両方とも、元々クレカを扱っていないところじゃん。
827「話題のネット組織」のメンバー:2005/10/12(水) 08:36:33 ID:vh32DTxZ
>>1野方に、ご質問です。 あなたは、ここ1ヶ月の間郵税についてどんな心境で
おられてたのです?ぜひ教えて下さい。
828〒□□□-□□□□:2005/10/12(水) 18:51:27 ID:ilFZ7Pfs
>>827
1じゃないが郵税ってなに?
829〒□□□-□□□□:2005/10/12(水) 23:25:29 ID:vWEpsLl4
深夜ですが教えてください。
落札者よりEXPACK500で代金引換を依頼されたのですが、取り扱ってもらえるのでしょうか?
駄目な気が大いにするのですが…
830〒□□□-□□□□:2005/10/12(水) 23:30:22 ID:3QmUARAs
>>829
言うまでもなく、できません。
831〒□□□-□□□□:2005/10/12(水) 23:41:35 ID:vWEpsLl4
どうもありがとうございました。
遅くまでご苦労様です。
それではお先に休ませていただきます。
ZZzzzzzzzz
832〒□□□-□□□□:2005/10/13(木) 01:06:24 ID:8sz0X5Xz
簡易保険の受取人変更をする際、
契約者以外の者が局へ行く場合に必要な書類等は
下記の物で大丈夫でしょうか?

●保険証書
●身分証明書(契約者と代理人それぞれの物)
●委任状
●印鑑

また、委任状は決まった雛形があるのでしょうか。
局へ確認に行く時間が無いので、もし無いようであれば
他の企業宛ての物を参考にするのですが…。
833〒□□□-□□□□:2005/10/13(木) 07:13:22 ID:dTJqjiV1
>>832
局に一度しか行けないほど時間がないのなら
被保険者も連れていった方が無難。
834〒□□□-□□□□:2005/10/13(木) 11:13:56 ID:qL6+f5yd
ローソンやその他コンビニなどでゆうパックを出すとき、
宛名のラベルはどうしたらいいんでしょうか?

郵便局でもらえるラベルは使えるんでしょうか?
半年ほど前にもらったラベルがあるんですが。
835〒□□□-□□□□:2005/10/13(木) 12:10:43 ID:TjQI6Z0G

少し前まで、簡保の加入者をまとめて団体として扱ってくれるサービスがあったのですが、
今は無いのでしょうか?
836〒□□□-□□□□:2005/10/13(木) 12:18:41 ID:lOMQ9O5Y
平成9年に定額預金をして
5年後に満期の通知が・・・
放置してたんだけど、通帳がイッパイになったので
新しい通帳を貰うために郵便局へ行った時聞いたら、
「まだ満期になってません。10年満期です。」って言われたよ。
なんで? 放置プレイが原因?
837〒□□□-□□□□ :2005/10/13(木) 12:23:50 ID:0/UomO3Q
定額貯金はクローズド期間6ヶ月、満期10年の固定金利(はじめの3年間は段階的に上昇)商品です。
平成9年に預け入れされたのなら満期は平成19年になります。
預け入れされた月の初めから、満期額が受け取れます。
838836:2005/10/13(木) 12:32:08 ID:lOMQ9O5Y
>>837
ありがとうございます。
5年満期っていうのは、私のカン違いだったんだ。。。orz
839〒□□□-□□□□ :2005/10/13(木) 13:10:11 ID:0/UomO3Q
すいません、それ前にお客様を混乱に陥れた中間時期のお知らせです。
今では廃止されています。
10年たってからではお客様が忘れてしまう可能性があるとかで、
預け入れから5年後に発送されるようになってました。
840〒□□□-□□□□:2005/10/13(木) 13:25:00 ID:fqQBShZn
ご質問致します。
冊子小包で携帯電話機を送れますでしょうか。
シリコンメモリが内蔵されているので、
解釈のしようでは電磁的記録媒体でもあると思うのですが…
いかがでしょうか。
841〒□□□-□□□□:2005/10/13(木) 13:26:57 ID:MyGOciE4
>>840
途中で壊れる可能性が高いからやめとけ。
842〒□□□-□□□□:2005/10/13(木) 13:38:19 ID:DWjZ4NdH
偏見ではないが、北朝鮮のような考え方にならないように、諸君。
六法が自由であり、またそれを制限する。
もしくは、特定に対して、そのようにするっていうこともないように。
843〒□□□-□□□□ :2005/10/13(木) 14:03:53 ID:0/UomO3Q
シリコンメモリのみを送る場合は冊子小包OK。
でも携帯電話として送る場合は不可。

普通に小包でどうぞ。パッキンを忘れずに。
844〒□□□-□□□□:2005/10/13(木) 15:11:47 ID:fqQBShZn
レスどうもです。
端末の内蔵メモリを「電磁的記録媒体」と解釈する
という具合なんですが、さすがに拡大解釈し過ぎでしょうか・・・。
845〒□□□-□□□□:2005/10/13(木) 15:36:14 ID:Q5EM+cdl
内蔵メモリだけ見ればそうでしょうが
端末全体をみれば電磁的記録媒体ではなく
通信端末とみなすのが妥当でしょうから結論は・・・
846〒□□□-□□□□:2005/10/13(木) 15:46:52 ID:2wAwTTbi
教えてください。
EMSのデータは、局で見ていたところではバーコード読み取りのようですが、
そこで上手くいっていなくて、あとで登録し直す場合には、
例えばスーパーのレジがそうであるように、番号を手で入力するのでしょうか?

前回EMSを使った際に、すぐに追跡ができたのに、今回はできないんです。
郵便局に連絡したところ、そこでも追跡できなかったので「登録しなおしました」
ということだったのですが、とても不安です・・・

大人しく待つしかないでしょうか・・・orz
847〒□□□-□□□□ :2005/10/13(木) 16:22:57 ID:0/UomO3Q
すみません。差し出し局で登録を忘れていた可能性が高いです。
登録し直したとのことですので、以後の情報は追跡できるようになります。
848〒□□□-□□□□:2005/10/13(木) 17:18:55 ID:2wAwTTbi
>>847
ありがとうございます。
それではやはり反映されるのには時間がかかるということでしょうか・・・

というか、ぶっちゃけ、登録を忘れているだけで、
荷物として発送するという処理はできているんですよね?
(追跡できないんじゃEMSの役目は果たしませんけどw)
こわいよー不安だよー・・・(-人-)ナモナモ
849〒□□□-□□□□ :2005/10/13(木) 20:06:24 ID:SOxHop8C
おそらくきちんと発送されているし、これから通過するポイントごとに
情報が登録されていきます。
反映に時間がかかるということはないと思います。

たぶん相手国の税関あたりから情報登録されることでしょう。
850〒□□□-□□□□:2005/10/13(木) 22:09:32 ID:6+LcnV+o
>>834
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1128093631/471-473

>>846
国際関係は登録してから更新までに時間がかかるはず(国内に比べて)
851〒□□□-□□□□:2005/10/14(金) 10:06:48 ID:oonfoXBC
おはようございます、>>846です。

>>847>>849-850
レスありがとうございました。ものすごーく不安でしたw
今日起きてすぐ確認したところ、でました(TдT)

お世話様でした〜 ノシ
852〒□□□-□□□□:2005/10/14(金) 21:14:54 ID:W4BoMxTD
>>840 >>842 >>844
堅苦しい考えをしているのではなく
「電磁的記録媒体を組み込んだもの」がOKとなると
HD組込のパソコン本体まで3kg以下ならOKとなり、甚だしく不自然です。
>>843および>>845の通りです。

>>848
質問の主旨とは関係ありませんが、引受=発送ではないため
「引受情報を登録する事」と「発送する事」に元々関連はありません。
853〒□□□-□□□□:2005/10/14(金) 22:45:34 ID:IdO4tCdh
>>840
解釈がどうであっても、冊子小包として出したら、
投げまくられて壊れるかもしれないよ。
854〒□□□-□□□□:2005/10/14(金) 23:02:18 ID:mgthzUMD
ゆぅぱっくとかでデカィボストンバッグとかって送れるんですか??
855〒□□□-□□□□:2005/10/14(金) 23:08:19 ID:IQvLduhu
>>854
お前にはたぶん無理だ。
856〒□□□-□□□□:2005/10/14(金) 23:19:31 ID:uASSW54u
>>840の考え方が通るなら、
妊婦は電車に乗るときに子供料金でOKになる。
母親が胎児の付属品だと考えればな。
857〒□□□-□□□□:2005/10/15(土) 01:39:05 ID:++RgY1Nt
>>856
民法では出生して人になる
858〒□□□-□□□□:2005/10/15(土) 02:38:42 ID:BBTHS+BC
妊婦→母親, 胎児→幼児  と読み替えよう。  どのみちアフォな考え方だが。
859〒□□□-□□□□:2005/10/15(土) 08:54:59 ID:sozkf5Fl
>>857
民法上、胎児にも相続権はある。
860〒□□□-□□□□ :2005/10/15(土) 09:45:55 ID:JevwyBjv
おまえさんら、話がどんどん変な方向に行ってるぞw

要はLDはいったLDプレーヤーが冊子小包で送れるかどうかって事だ
861〒□□□-□□□□:2005/10/15(土) 09:51:38 ID:1q9nsJr3
そうだな。
そんな盛り上がるようなネタでもなく、
常識の範囲で考えて、>845でFAだろ。
862takuma:2005/10/15(土) 10:12:07 ID:KzgDaQW3
配達バイクが7000台余ったとゆうニュースを聞きました。
このバイクの行方はどうなるのか?
知っている方、教えて下さい。
863〒□□□-□□□□:2005/10/15(土) 10:16:28 ID:L9b9zkD0
外務は、視力矯正でいくつ必要ですか?
864〒□□□-□□□□:2005/10/15(土) 10:57:07 ID:ckAoNiq2
ぱるる通帳への記載が残り少なくなったので新しい通帳が欲しいのですが、
どこの郵便局でもOKですか?
その際、身分証明や印鑑は必要でしょうか?
865〒□□□-□□□□:2005/10/15(土) 11:14:37 ID:bHgn+R76
一年目で家賃、光熱費引いて生活費はどれくらいになりますか?
866〒□□□-□□□□:2005/10/15(土) 11:19:28 ID:tZC9o4Y2
>>865
一ヶ月3万以下。
867〒□□□-□□□□:2005/10/15(土) 11:20:51 ID:bHgn+R76
外務めざしてるんですが、外務でも三万以下?
868〒□□□-□□□□:2005/10/15(土) 11:50:04 ID:X0YTlSKZ
>>867
どうでもいいがマルチやめれ。
最低限のルールぐらいは守れ。
869〒□□□-□□□□:2005/10/15(土) 11:59:01 ID:bHgn+R76
>>868
すみません。
いくつかのスレに書いたほうが答えてもらえると思ったので。
870〒□□□-□□□□:2005/10/15(土) 12:08:43 ID:3/D9n7Yt
>>864
どこでもOK
印鑑だけでいいよ
身分証明はイラソ
871「しんせんぐみ」NOメンバー:2005/10/15(土) 12:13:39 ID:BEhS+h/q
>>827に書いていた者ですけども、X郵税/◯郵政←この字が間違ってましてすいませんです。
今すぐに、1秒でも早くお返事下さい。










ってー他のイカ天野郎どもって、どーしてテレビでもネットでも言わんのだろと
激しく思う。
872〒□□□-□□□□:2005/10/15(土) 12:17:38 ID:7olL6gYj
ハイ次、日本語の通じる方どうぞー↓
873〒□□□-□□□□:2005/10/15(土) 12:40:43 ID:zRlBaIbV
お届け印は印鑑持っていない人は,署名でもいいですか?
874ネットテロ組織「神先組」ボス  パテテレケイ:2005/10/15(土) 12:44:10 ID:BEhS+h/q
ゴルァーーーーーーー!!
誰だ、日本語知らんとか言った頓馬野郎は。
もうあぼーんしてやるわーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!
875〒□□□-□□□□:2005/10/15(土) 12:58:20 ID:iyG7rv7l
>>873
署名で届けてるんならもちろん署名で可。
届け出印紛失なら、
証明書もって窓口へ。
もちろん本人が。
876〒□□□-□□□□:2005/10/15(土) 14:28:08 ID:ZWAP/XCb
〒さん教えて〜
某通販からバーコード付冊子てので、届いたんですが、これってどうやったら一般の個人でも
使えるの??
877〒□□□-□□□□:2005/10/15(土) 14:37:37 ID:9v2lVky/
何を何に使うの?
878〒□□□-□□□□:2005/10/15(土) 14:38:30 ID:ZWAP/XCb
>>877
バーコード付冊子小包です!
879〒□□□-□□□□:2005/10/15(土) 14:45:49 ID:FwzmsJVx
郵便振替ってどうすれば入金できるんですか?あと日曜日にできるんですか?教えて下さい
880876:2005/10/15(土) 14:49:22 ID:ZWAP/XCb
やっぱし、一般では利用できないのかな?追跡付いてるからサイズOKのはネコのメール便
使ってるんだけど、郵便でも追跡付いてるのあるんだったら、使いたいなて。
仕事してると、受け取りサイン不要で荷物の追跡だけ出来るの便利なんだよね。
これで集荷もOKだとかなりうれしいかも。
881〒□□□-□□□□:2005/10/15(土) 14:53:52 ID:U/976R80
猫のメール便は住所分からなかったら
とりあえずその辺の家に放り込んで配達完了だからな。
誤配を追跡して何の意味があるんだか。

ってか、猫の誤配を郵便局に持ってくるなよバカどもが。
876のメール便も誤配されて局に持ってこられて処分されてるのに
ちゃんと届いたと思ってるのね。
882〒□□□-□□□□:2005/10/15(土) 14:58:42 ID:TXQ2S9RN
>>879
マルチ氏ね
883 :2005/10/15(土) 15:09:37 ID:LFwCX2Ou
>>880
バーコード付の冊子小包、
アレ、外務は通常郵便と変わらない扱いだから手間は変わらんと思うけど、
内務は凄まじく手間が掛かるんだが・・・これ以上増えたら、パンクする。

>>880
メール便で上がってくる誤配の数を見れば、安かろう悪かろうだよ、はっきり言って。
コストを安くあげすぎて、実際はかなりぞんざいに扱われてる。
(配る人はパートのおばちゃんが多いからね。・・・分かるだろ、言いたいことは)

大切なものは宅急便か配達記録を使った方が無難。
884〒□□□-□□□□:2005/10/15(土) 15:13:02 ID:1o6MuFA2
ポストから上がってくる誤配メール便。
連絡しても週一回しか引き取りに来ねーよ。
数十通たまってる。
885 :2005/10/15(土) 15:18:44 ID:LFwCX2Ou
メール便は企業広告がほとんどから発覚しにくいけど、
郵便は信書や通知も結構あるから、誤配が発覚しやすい。
886〒□□□-□□□□:2005/10/15(土) 19:44:01 ID:v1dhr9Lm
>>884
誰が引き取りにくるの?
こっちでは地域区分局に送るのが正当処理だが
887〒□□□-□□□□:2005/10/15(土) 20:40:11 ID:mXuv2KGX
そもそも,クロネコメール便のことなら,セブンイレブンか
ファミリーマートへ持っていくのが正当では。
888〒□□□-□□□□:2005/10/15(土) 20:45:29 ID:0TF4jTzQ
>>884,886
うちんとこじゃ還付不能扱いで保管しているが。
889〒□□□-□□□□:2005/10/15(土) 20:46:11 ID:v1dhr9Lm
>>887
取扱所に持っていっても無駄でしょ。営業所に言わなきゃ
890〒□□□-□□□□:2005/10/15(土) 20:50:38 ID:Rkgugk4C
>配る人はパートのおばちゃん

郵便局が使ってる下請けの若いあんちゃんよりは信頼できる
(ゆうパック、勝手に自分でサインして、となりの家のポストにいれてやがった)
891〒□□□-□□□□:2005/10/15(土) 20:57:27 ID:v1dhr9Lm
>>890
そんなのは極希。すぐに監査室へ通報してください
892〒□□□-□□□□:2005/10/15(土) 21:11:21 ID:Rkgugk4C
>>891
そうかな〜。一応局長の一筆もらって、終了としました。
逆に、メール便はこれまで1000通以上出しているけど、事故なしですよ。
893〒□□□-□□□□:2005/10/15(土) 21:13:58 ID:v1dhr9Lm
>>892
局長に言ったくらいじゃかわんないよ
894〒□□□-□□□□:2005/10/15(土) 21:23:43 ID:NG/j5Fn5
>>892
>逆に、メール便はこれまで1000通以上出しているけど、事故なしですよ。
詳しく!
895〒□□□-□□□□:2005/10/15(土) 21:57:10 ID:yHo0gaRl
>>892
そりゃそうだろ。メール便は配達出来ようが出来まいが、配達完了で登録されるんだから。
挙句に山村地域の配達は面倒なので、配達完了登録後に郵便局で切手貼って差し出すか、捨てちまうかのどっちかなんだから。
896〒□□□-□□□□:2005/10/15(土) 22:15:25 ID:30iJPIZV
教えてください。m(_'_)m
9月中旬に、愛・地球博郵便局販売の専用記念台紙の通販を申し込んだのですが、
現在でも商品が届きません。こんな場合、どこに問い合わせたらよいのでしょうか?
当該郵便局が閉局してしまったので、困ってます。(T_T)
ちなみに、同時に別便で申し込んだ同局の風景印郵頼は10/11返信到着しています。
897〒□□□-□□□□:2005/10/15(土) 22:16:29 ID:0TF4jTzQ
うちんとこだとDVDをメール便でレンタルする奴は週に1枚は上がってくる。
返却の際にメール便梱包のままポストに入れるのかもしれないけどね。
はがすと切手貼ってあるので浦安とか埼玉に出しているけど
898〒□□□-□□□□:2005/10/15(土) 22:19:31 ID:++7GUVXm
>>896
名古屋中央局名古屋駅前分室
899896:2005/10/15(土) 22:33:38 ID:30iJPIZV
>>898 さま
とても迅速なご回答に感謝です。
早速問い合わせてみます、ありがとうございました。
900〒□□□-□□□□:2005/10/15(土) 23:39:55 ID:TfB8BnMS
>>892
>>895を補足すれば
転居で配達不能な分は配達完了して郵便局に差し出す。
で、郵便局が転居先に転送してるぞ。w
901〒□□□-□□□□:2005/10/15(土) 23:43:34 ID:CZMmWS0W
年に二回、窓口でお客様アンケートを配ると聞いたのですが、
次回はいつ頃ですか。
本社に直接郵送するものです。
教えてください。
902〒□□□-□□□□:2005/10/16(日) 00:06:04 ID:Rkgugk4C
みんな必死だなあ

>>893 いや変わったよ。下請けクビになって、いまはおばちゃんが配達してる。

>>894 詳しくというのはどういうことを詳しく聞きたいの?

>>895>>900 いや実際に正しく迅速に配達されてるってこと。オークション取引だからすぐわかるんだよ。


903〒□□□-□□□□:2005/10/16(日) 00:21:27 ID:9ut4XwxC
>>902
横から口をだすようだけど、
あなたがメール便のほうがいいと思ったならこれからはそっちを使い続ければいいんじゃない?
私はオークションでメール便で嫌な思いをしたから、
取引相手には出来るだけ郵便局を使ってもらってる。
904〒□□□-□□□□:2005/10/16(日) 01:13:04 ID:SNQQc1rL
メール便
個人差出のもの→キチンと配達
企業差出のカタログ等→テキトーに

6丁目124番地 と7丁目87番地を間違うぐらいのレヴェル
905〒□□□-□□□□:2005/10/16(日) 01:33:45 ID:TyhN2Nt8
>>902
ていうかこういう人が何しに郵政板に来るのか分からん。
嫌み言いにですかそうですか。
906〒□□□-□□□□:2005/10/16(日) 04:35:15 ID:F450h02v
お尋ねします。

配達記録で送りたいのですが、
窓口で手続きを取らずにポストからでも投函できますか?
907〒□□□-□□□□:2005/10/16(日) 06:43:00 ID:NjTcWll4
郵便局あてなら勝手に通信事務郵便にできるのですか
908900:2005/10/16(日) 07:57:45 ID:xoh5qCWb
>>902
郵便局の受託(下請け)業者に非常にレベルが低い人間がいることは知っているし
早急に何らかの改善策を採らないと宅配便分野でクロネコと競争するなど
笑い話だとは思っている。
しかし、冊子小包の分野では本当にメール便は優秀か?
普通オークションの落札者はわざわざ転居前の旧住所を書いたりしないだろうから
事故率が低いのは当然だと思わないかな?
いわば宅急便と同じ条件でなんだよ。
ただ企業が顧客リストに基づいて発送しているカタログ等では
住宅地図以外に配達情報を持っていないメール便では
頻繁に事故が発生して郵便局がその尻拭いをさせられてるのが現実なんだよ。
郵便局に誤配が無いとは言わない。
しかし扱っている物数の差からすれば君が考えているほど
メール便の信頼性は高くは無い。

必死だと笑いたければどうぞ。
今後ともメール便をご利用ください。
909〒□□□-□□□□:2005/10/16(日) 08:41:51 ID:55pvHZN2
>906
窓口に差し出ししてください、 ポスト投函では引き受けの証明が出来ません。

>907
勝手には出来ません、 承諾してもらってください。
910906:2005/10/16(日) 13:27:28 ID:F450h02v
>>909
回答ありがとうございます。

困ったな、日曜日だと発送できないですよね〜。
コンビニでもやってる500円で送れるヤツ(名前忘れた)で
送る事にします。
911〒□□□-□□□□:2005/10/16(日) 13:33:09 ID:MTMWfXch
>>910
集配局は普通にゆうゆう窓口で日曜も営業しています
912906:2005/10/16(日) 16:05:05 ID:F450h02v
>>911
そうですか!情報感謝です。
913〒□□□-□□□□:2005/10/16(日) 19:29:52 ID:LXFpHJcg
人間ドッグ健康診断でひっかかった人でも簡保にはいれますか?
また、ぎりぎりラインを教えてください
914〒□□□-□□□□:2005/10/16(日) 20:07:51 ID:6VjApidm
>>913
ひっかかった内容による。
審査基準は非公開です。
915〒□□□-□□□□:2005/10/16(日) 23:17:03 ID:nT9U6EPn
あの、残高証明請求(\500)というのを6日に出したのですが、
まだ返事が来ません。
こんなに時間がかかるものなのですか?
916〒□□□-□□□□:2005/10/17(月) 02:10:52 ID:ZNHBfL3k
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1123805875/n832

この方の言っている意味がよく分からないのですが、
かいつまんで教えてください。
917〒□□□-□□□□:2005/10/17(月) 02:14:34 ID:Iz0fZaGd
>>916
キチガイの戯言だ、相手にするな。
918〒□□□-□□□□:2005/10/17(月) 19:43:23 ID:3dvlA360
質問ですが、メール便ってなんですか?
919〒□□□-□□□□:2005/10/17(月) 20:07:06 ID:9ElX8F8k
郵便が特定の企業のDMで、特定の粘着式ハガキだけが届かないのです。
で、普通のハガキで送ってもらうと届きます。
他から送られてくる郵便物も届きます。

そこはクリーニング屋で、セールの時にはがきを出してくれます。
過去に2回(8月に一回、数日前に一回)出したそうですが、両方とも届いていません。
投函前の現物を確認したという店員さんも居ます。
それで、届いた届いてないのトラブルになりました。
このクリーニング屋は近所でも「トラブルが起きた時に開き直るので有名」です。
来てないのに送ったといわれてもどうしようもありません。
ネット上で問い合わせようにも一度もハガキがきていないわけですから、相手の企業の住所なんて分かりません。

そこで、集配局に電話をすると、
「話を総合するとあなたが、そこのクリーニング屋に嫌われるような事をしたから
 送られていないように思えるのですが」
といわれました。この言葉自体、公務員としてはありえないとは思うのですが
「届かなかったら、うちとしても大変な事になる」とも言ってました。

自分が手紙が届いてないので追跡調査を依頼したい、というとクリーニング屋は、「電話代が勿体無いやろ」
と言って、非協力的です。
正直、どーしよーもないです。こういう時は、近所の郵便局に電話でもすれば良いんでしょうか?
920〒□□□-□□□□:2005/10/17(月) 20:40:34 ID:sPYO1NuR
>919
差し出しされたことが確実に確認できないものを調査するなんて、無理やろ。
食べてもいない、初めて見る食べ物の味が分かるとでも?
921〒□□□-□□□□:2005/10/17(月) 20:41:30 ID:fhtDE6Rq
>>919
粘着式の葉書はくっつきやすいので誤配の可能性もある
922〒□□□-□□□□:2005/10/17(月) 21:16:32 ID:WjpVVVaB
>>918
運輸・交通板で聞いてください
923〒□□□-□□□□:2005/10/17(月) 21:26:34 ID:/lRAFdFj
 かんぽの宿が無くなると聞いたのですが、
全部なくなるのでしょうか?
 当方、関西在住です。
舞鶴は建て直し中のようですが・・・
ご存知の方おられましたらお願いします。
924〒□□□-□□□□:2005/10/17(月) 21:44:43 ID:WjpVVVaB
>>923
赤字のところは閉鎖のようです。
今後のことはわかりません
925〒□□□-□□□□:2005/10/17(月) 21:49:16 ID:myO/QH7B
>>923
かんぽの宿は収支率75%以下の低いところは、廃止。
平成13年度は5カ所、平成14年度は4カ所、
平成15年度は8カ所、平成16年度には2カ所廃止。

現在のところ、全てなくなる計画ではないようです。
926〒□□□-□□□□:2005/10/17(月) 21:50:33 ID:9ElX8F8k
>>920-921
ありがとうございました。
どーしよーもないっぽいですね・・・
927〒□□□-□□□□:2005/10/17(月) 22:00:42 ID:6dE1FEwg
携帯からの書き込みなので質問がかぶってたらごめんなさい。
ゆうメイトってなんですか?
928〒□□□-□□□□:2005/10/17(月) 22:06:28 ID:WjpVVVaB
>>927
非常勤職員。要はバイトです
929〒□□□-□□□□:2005/10/17(月) 22:09:08 ID:dkkLiFcO
氏名変更で保険証書とカード預けたら受付証と預かり証をもらいました。
両方とも届いたのですが、受付証と預かり証は捨てていいですか?
930〒□□□-□□□□:2005/10/17(月) 22:26:11 ID:roJUsKOY
>>929
いいですよ。
931〒□□□-□□□□:2005/10/17(月) 22:26:15 ID:hUSVkn2/
>>929
捨ててください。
932:2005/10/17(月) 23:38:34 ID:e2RWtn5Q
縦32センチ横27センチくらいの浮き輪みたいな物を送るんですが、
膨らましたまま送りたいんですが、これだけ大きな物でも定形外で普通に送れますよね?
空気しか入ってないから重さは軽いんですが。
933〒□□□-□□□□:2005/10/17(月) 23:43:16 ID:NiCxWjgA
>>932
配達の行程で、空気抜かれるんじゃねぇ。

俺、郵便局員じゃないけど・・・
934〒□□□-□□□□:2005/10/17(月) 23:45:20 ID:WjpVVVaB
>>932
問題なし
935932:2005/10/17(月) 23:47:16 ID:e2RWtn5Q
>>933
空気抜きたいんですが、あまりやると穴が開きそうなんで怖いんです。
それに梱包したらまさか中身開けないのでは??
>>934
大丈夫ですよね。
936〒□□□-□□□□:2005/10/17(月) 23:52:02 ID:WjpVVVaB
>>935
とりあえず梱包はしっかりと。箱にでも入れること
937932:2005/10/17(月) 23:53:00 ID:e2RWtn5Q
>>936
ええ??そんなでかい箱ないし、オクで激安で落札されたんで
送料高くしたくないでしょうに、相手も。
938〒□□□-□□□□:2005/10/17(月) 23:54:54 ID:WjpVVVaB
>>937
定形外は補償がないから。どうせ定形外なら重さだけだし
939〒□□□-□□□□:2005/10/17(月) 23:56:17 ID:ixjmyNmi
インクジェットプリンターで宛名を印刷した葉書が届いたのですが、
雨でインクが溶けてニジンでしまっています。
これは、配達員が悪いのでしょうか?
それとも、企業のくせにレーザープリンタ使わないのが悪いのでしょうか?
940〒□□□-□□□□:2005/10/17(月) 23:58:29 ID:ixjmyNmi
それとも、ポストの受け口に滴がついているのが悪いのですか?
941〒□□□-□□□□:2005/10/18(火) 00:06:35 ID:W4TIpcjS
>>939
全部
942〒□□□-□□□□:2005/10/18(火) 00:17:15 ID:vK4xoVdW
>>937
梱包をおざなりにするんだったら
途中で穴があいてペシャンコになっても文句は言わないでね。
943〒□□□-□□□□:2005/10/18(火) 00:17:59 ID:7DVkPyMo
郵便通帳再発行するのに金かかりますか?
944〒□□□-□□□□:2005/10/18(火) 00:19:06 ID:W4TIpcjS
>>943
通帳は無料。カードは有料
945〒□□□-□□□□:2005/10/18(火) 00:32:06 ID:7DVkPyMo
冊子小包とは何ですか?
縦、横、幅足して1.7mまで
重さ3sまで
と書いてましたがダンボールは駄目なんですか?
946〒□□□-□□□□:2005/10/18(火) 00:36:06 ID:W4TIpcjS
947〒□□□-□□□□:2005/10/18(火) 00:48:13 ID:7DVkPyMo
>>944>>946
dクスです(´・ω・`)
948〒□□□-□□□□:2005/10/18(火) 01:47:38 ID:DASsIyBc
郵貯インターネットサービススレでも聞いたんですが
こちらの方が人が多そうなので…。あちこちで聞いてごめんなさい。

郵貯インターネットサービスで新規受入照会をしたら、金額のところに *欠番* とありました。
何年も使ってきて初めて見ましたが、どういう意味なんでしょうか??
949〒□□□-□□□□:2005/10/18(火) 20:11:11 ID:DASsIyBc
948ですが、サービスセンターに電話して解決しました。
お騒がせしました。
950〒□□□-□□□□:2005/10/18(火) 20:41:22 ID:i4mfbRky
>>949
後学のために教えてください。
先方が送金を取り消したんでしょうか?
951〒□□□-□□□□:2005/10/18(火) 21:40:58 ID:DASsIyBc
>>950
はい、その通りです。
一度入金したのを取り消したらそうなるそうです。
時間が経つと*欠番*の表示が消えるとも言ってました。
952〒□□□-□□□□:2005/10/18(火) 22:04:57 ID:i4mfbRky
>>951
回答ありがとうございます。
そんな表示になるんですねえ…。
953〒□□□-□□□□:2005/10/19(水) 21:23:44 ID:QyHsP3Ls
先月の21日にオート定額の申し込み手続きをしました。
毎月18日が引き落とし日にしたのですけど、引き落とされた
様子がありません。なにより定額の通帳というものは
届かないものなのでしょうか。教えてください。
954〒□□□-□□□□:2005/10/19(水) 21:51:47 ID:D60bgXGM
通帳の発行をしに来局されたい旨書かれたハガキが届きます。
955〒□□□-□□□□:2005/10/19(水) 21:54:58 ID:QyHsP3Ls
>>954
ありがとうございます。そのハガキというのはどんなタイミングで
届くのでしょう。質問ばかりですいません。
956〒□□□-□□□□:2005/10/19(水) 22:55:12 ID:iTV2xFBF
初回分引き落とし後送付されます。
落ちてないなら定額通帳は発行のしようがありません。
通常貯金を御覧頂いて、引落としされてれば通知ハガキ無くても通帳発行は出来ますんで、
通常貯金通帳、お届け印、あと念の為免許証か健康保険証持って貯金窓口へどうぞ。
957〒□□□-□□□□ :2005/10/19(水) 22:57:19 ID:bDjiSxXR
18日に通常貯金に引き落としの金額が残高にないと引き落とされません。
うしろに担保定額貯金などが入っていても、無視されます。
(貯金を担保に貯金するのはおかしいので、というか損するので)

ハガキは引き落としされたあとに発送されます。

申し込み手続きの不備か未受理、引き落とし通帳の間違いが考えられます。
お申し込みされた郵便局へご相談ください。
958〒□□□-□□□□ :2005/10/19(水) 23:01:39 ID:bDjiSxXR
寝る前にチェックしとこうと思って、レスしたらかぶった。スマン。
959 :2005/10/19(水) 23:06:45 ID:sW2EbwbA
生田総裁が
郵政民営化が決まった時点で
郵便局の職員になんらかの
文書を配布したらしいですが
簡単に言うとどういう内容
だったのでしょう?
教えて下さいお願いしますm(_ _)m
960〒□□□-□□□□:2005/10/19(水) 23:22:48 ID:koIOQ6Jy
      民営化決定後のある日、職員に
       手紙が届きますた・・・
          _____
         / ヽ____//
         /   /   /
        /   /   /
        /   /   /
       /   /   /
       /   /   /
      /   /   /
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       |                    |
       |     ∧ ∧         |
       /   (*‘ω‘ *)       /_____
       /     (   )      /ヽ__//
     /       v v       /  /   /
     /     ちんぽっぽ   /  /   /
    /               /  /   /
   /              /  /   /
 /              /    /   /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /   /   /
961〒□□□-□□□□:2005/10/20(木) 04:46:02 ID:QrI1ym01
>>959
「おまいら全員クビね」
962〒□□□-□□□□:2005/10/20(木) 07:23:11 ID:NuZJ4B2a
韓国へ封書を送りたいのですが、
送った証拠が残るのは、EMSしかないでしょうか?
他に安く早く送れる方法がありますか?
963〒□□□-□□□□:2005/10/20(木) 15:43:03 ID:hYaO+3fQ
年賀状にはり紙したいのですが定形外になる場合があると言われました。
葉書の枠えることはないのですが基準はあるのでしょうか?
964〒□□□-□□□□:2005/10/20(木) 17:09:40 ID:NopjwrRn
>>956、957さん
オート定額の件で質問をしていた者です。お礼が遅れました。明日にでも記帳してみて、引き落としされてるようなら郵便局に行って手続きしてもらってきます。ご丁寧に教えていただきありがとうございました。
携帯からなので変な改行かも?すいません。
965〒□□□-□□□□:2005/10/20(木) 17:46:32 ID:eC7ljwJE
子供が生まれたので学資保険にいれなければと思います。
そこで聞きたいのですが、契約者は親(自分)、被保険者は子供、ですが
受け取り人はどちらでも受け取り可能ですか?また、この保険は子供が交通事故
で入院したり、最悪亡くなるとと被保険者だから当然もらえますよね?
契約者(親)が子供(被保険者)の万一のためにお金を払う契約と考えていいんですよね?
それとも子供が18歳に大学進学させるための積み立て貯金(保険)と思
えばいいのですか?

966〒□□□-□□□□:2005/10/20(木) 18:33:37 ID:omf24dSS
>>965
基本的に満期、死亡、生存受取人は契約者にしておくのが一般的です。
お金を払う人=契約者が受け取らないと贈与にあたるからです。
ただし入院保険金は最初から被保険者が受取人と決まっています。

後半のご質問ですが、両方を兼ね備えた契約(保険)です。
ただもう一つ、満期前に契約者がお亡くなりになった場合は
その後の保険料は不要になります。(前納されていた場合は戻ってきます)
もちろん満期まで契約内容は変わりませんので満期保険金も受け取っていただけます。
つまり契約者にも保険がかかっていると考えられたら分かりやすいかと思います。
967〒□□□-□□□□:2005/10/20(木) 19:08:15 ID:qem06M6i
通帳作るのにお金いる?
968〒□□□-□□□□:2005/10/20(木) 20:05:26 ID:cREwuKDh
>>967
10円いる。
料金ではないからね。
作るのと一緒に10円入れてねってことです。
969〒□□□-□□□□:2005/10/20(木) 20:20:26 ID:VNFBHv0y
>>962
んー封書で記録付きだよねー
書留なんかどうだろう

ただやっぱり重さや大きさと場所によって料金が違うし、何より書留自体取り扱ってない国もあるから
窓口でどっちが安いか、出来るのかどうか確認するがよろし


>>963
基準はあるよ
大きさはもちろん重さもある
多分重さのことで言われたんじゃないかな
ちなみに6g以内
超えちゃうと第1種(封書)の料金が適用されちゃうからねー

あ、あと貼り付けるなら全面密着でよろ
970〒□□□-□□□□:2005/10/20(木) 20:53:07 ID:UiCVy3KI
965です。ありがとうございます、ということは自分の子供がけがしたとき、入院したとき、亡くなった時
にそれぞれ、入院金、死亡保険金がでて、無事に18歳になれば満期となってかけたお金
が満期(積み立て貯金)になってもらうと考えていいんですね、さらに自分(親)
は労災で死んだらそれ以降月々の支払いはなくなるんですね。
自分(親)は入院金、死亡金がほしかったら自分を被保険者にした保険に入る必要がある
と考えればいいんですね?
971〒□□□-□□□□:2005/10/20(木) 21:06:50 ID:TbSgfTdm
>>970
>かけたお金が満期(積み立て貯金)になってもらうと考えていいんですね

もちろん分かってるとは思うけど、貯金じゃないんだから
掛けた分が全額戻ってくるわけじゃないからね。
毎月の掛け金を年数倍したら掛けこす(保障分)のは分かるでしょ?
貯金と保険の違いを理解したうえで入って下さいね。
972〒□□□-□□□□:2005/10/20(木) 21:11:28 ID:w5FwPiFx
エクスパック250というのをご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
以前東京都内の郵便局で500と一緒に告知されていたのですが
今回利用しようと窓口に尋ねたら「そんなものはない」と言われてしまい
東京郵便サービス案内センターに問い合わせしても答えは同じでした。

サービス内容は23区内から23区内限定で扱いはエクスパック500と同じ、
販売は10枚(2500円分)単位でした。23区内の他大阪内、札幌?内でも
同じサービスがあると書かれていたように思います。

サービスが終わってしまったのならば納得がゆくのですが、本当に存在していなかったのかと
不思議でなりません。
またこのサービスと間違えているんじゃない?というものがありましたら教えてください。
973〒□□□-□□□□:2005/10/20(木) 21:13:33 ID:ULmZf5Nl
>>972
知らん
974〒□□□-□□□□:2005/10/20(木) 21:23:02 ID:UJjwwj6h
>972 ワロタ   ネタ乙。
975972:2005/10/20(木) 21:30:44 ID:w5FwPiFx
>>974
ネタじゃないのですが…
グーグルも全然ヒットしないです。個人のページで気がひけます。
限定とかいてあったりしてほとんど浸透していなかったかもしれません。
ttp://nosonoso.raindrop.jp/blog/archives/2004/10/18_2127.php
976〒□□□-□□□□:2005/10/20(木) 21:35:29 ID:7gQlcrF0
オークションでゆうパック着払いと言われたので、
切手が手元に沢山あるのでその切手を送付すると伝えました。
その返答が「受け取る際に切手でも支払える」だったのですが、
ゆうパックの着払いって現金のみじゃなかったですか?
977〒□□□-□□□□:2005/10/20(木) 21:36:22 ID:FE5gSPfN
限定も浸透もねーよ
そんなもんねーよ
978〒□□□-□□□□:2005/10/20(木) 21:37:06 ID:FE5gSPfN
>>976
切手で払えますよ。
979〒□□□-□□□□:2005/10/20(木) 21:38:44 ID:ULmZf5Nl
>>976
切手は郵便料金を納付するものであるから大丈夫
980〒□□□-□□□□:2005/10/20(木) 21:41:26 ID:Jn3Q/6Lx
>>972 他の業者の商品と思われる。
250 EXPRESS (250 EXPRESSは、専用袋に何を入れても250円(税別)格安宅配便)
http://www.250express.com/index.html
>>976
郵便料金ですので切手で支払えます。
981〒□□□-□□□□:2005/10/20(木) 21:42:57 ID:7gQlcrF0
976ですが、ありがとうございました。
982〒□□□-□□□□:2005/10/20(木) 21:49:20 ID:uW4S41gQ
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
983〒□□□-□□□□:2005/10/20(木) 21:50:57 ID:A/5rcmHK
970です、この指摘以外で間違っている箇所はありますか?
自分のことだから。
984972:2005/10/20(木) 21:56:58 ID:w5FwPiFx
>>980
有難うございます。ただそのサービスは郵便局での告知はしませんよね。
確かに見たと思ったのですが…妄想かもしれません。orz
お騒がせしました。
985〒□□□-□□□□:2005/10/20(木) 22:08:25 ID:TbSgfTdm
>>983
まぁ合ってると思う。
でも保険って一概に「こうです」って言えない性質のものだから、
大体そんなものだと思っていただければ。

詳しい条件などは入るときに職員が説明するはず。
分からない部分はその場でどんどん質問してくれるとありがたいかも。
986〒□□□-□□□□:2005/10/21(金) 04:02:53 ID:z7IdQSya
>>963
質問とは直接関係ありませんが
定形外のものを年賀とする事はできません。
あと葉書の重さには上限だけでなく下限もあります。>2g〜6g
987〒□□□-□□□□:2005/10/21(金) 20:51:04 ID:RTfcXSa4
>>986
でも、現実にはみかけるよね。
988〒□□□-□□□□:2005/10/21(金) 22:00:17 ID:cS41Fs5c
うんうん、到着した郵便物見ると「何でもあり、やったもん勝ち」だと思う。
989〒□□□-□□□□:2005/10/21(金) 23:05:04 ID:ntIanNe3
次スレ
@@職員がお答えします(お客様専用)Part_42@@
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/nenga/1129902322/
990〒□□□-□□□□:2005/10/21(金) 23:32:46 ID:RTfcXSa4
>>989
991〒□□□-□□□□:2005/10/22(土) 09:32:56 ID:pjsCrQ+2
>>975
個人ページのただの勘違いに、
「不思議でなりません」って…。

余計なお世話かも知れないけど、
インターネットやめといた方がいいんじゃない?
いつか痛い目に遭うよきっと。
992〒□□□-□□□□:2005/10/22(土) 18:47:39 ID:MQps8jIn
「お客様」と、そうでない人
の違いは何ですか?
993〒□□□-□□□□:2005/10/22(土) 19:14:02 ID:L88DHsba
突然すいません、質問です。

封筒に切手をはらずに、しかも自分の住所を書かずに、送ってしまったのですが、
そのような場合ってどうなるんでしょうか?
相手方の着払いのようになることはありますか?
994〒□□□-□□□□:2005/10/22(土) 19:25:20 ID:EY52elk4
マルチはイヤンで埋め産め
995〒□□□-□□□□:2005/10/22(土) 21:14:35 ID:RU9VH0ez
996〒□□□-□□□□:2005/10/22(土) 23:19:48 ID:Gc1gBsue
>>992
いかなる形であれ、公社に利益をもたらす人間がお客様。
997〒□□□-□□□□:2005/10/23(日) 00:05:01 ID:vV0WmE0/
>>993
差出人から連絡あるまで、局にて保存
998〒□□□-□□□□:2005/10/23(日) 18:56:48 ID:SrF4kLZ2
998
999〒□□□-□□□□:2005/10/23(日) 18:57:18 ID:SrF4kLZ2
999
1000〒□□□-□□□□:2005/10/23(日) 18:57:52 ID:SrF4kLZ2
1000なら俺もお前もおまいらおれたちみんなしあわせ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。