大正9年生まれが懐かしい邦楽を語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1昔の名無しで出ています
中山晋平先生が作曲された新民謡「東京音頭」が流行ったのは私が数え14歳のときでした。
私と同年代の者にどれだけ2ちゃんねらーがいるか分かりませんが、
皆さん、青春の頃を思い出して語りましょう!
2昔の名無しで出ています:03/09/21 19:24 ID:???
>>1
似たようなスレが立っているのでリンクを貼っておきます。

昭和17年生まれが懐かしい邦楽を語るスレ
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1060779904/
昭和43年生まれが懐かしい邦楽を語るスレ
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1027423418/
昭和48年生まれが懐かしい邦楽を語るスレ
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1060175899/
昭和53年生まれが懐かしい邦楽を語るスレ
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1053528706/
昭和63年小学校入学者が懐かしい邦楽を語るスレ
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1061518968/
3昔の名無しで出ています:03/09/21 23:04 ID:???
>>1 よ藻前と同じ年代の人間はほとんど氏んでるよ。。。
まずは震災で、次に戦争で、そしてもう年だ。
4昔の名無しで出ています:03/09/23 10:27 ID:???
85歳くらいかな。いるかな?
俺が85歳まで生きていたら、きっと2ちゃんにカキコしているとは思うが。
今の85歳は・・・日本で10人くらいいるかな?
5昔の名無しで出ています:03/09/23 12:38 ID:WW+0I7mW
100000人はいるんじゃない?
6昔の名無しで出ています:03/09/23 14:04 ID:bkd3QeTn
大正9年生まれは1920年生まれ。
歳は数え易い。今年83歳。
結構まだまだ生き残ってるはず。
中曽根康弘より2歳下。
7昔の名無しで出ています:03/09/23 19:57 ID:???
>>6
ちなみに女優の森光子と宇宙物理学者の林忠四郎が1920(大正9)年生まれ。

昭和61年生まれが懐かしい邦楽を語るスレ
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1064267593/
8昔の名無しで出ています:03/09/27 22:04 ID:???
age
9昔の名無しで出ています:03/09/28 17:40 ID:???
流石に大正9年生まれの2ちゃんねらーは>>1しかいないか…。
10バツキーアーチ:03/09/28 20:01 ID:ze8b6cFd
ブロンソンが81やつたな。83はなかなかいないだろ?大正9年というアーテイストいるがあのおなごは大正9年が好きなのかの?
11昔の名無しで出ています:03/09/30 18:48 ID:???
犬養道子(木堂の孫娘、健の長女)は1921(大正10)年生まれだから>>1より1つ年下。
12昔の名無しで出ています:03/10/07 04:26 ID:???
1920年6月17日 原 節子(はら・せつこ)女優
1920年6月13日 岡田 英次(おかだ・えいじ)俳優
1920年5月30日 安岡 章太郎(やすおか・しょうたろう)詩人・作家
1920年12月10日 市村 俊幸(いちむら・としゆき)タレント
1920年3月15日 東郷 晴子(とうごう・はるこ)女優
1920年1月30日 長谷川 町子(はせがわ・まちこ)漫画家
1920年8月27日 中薗 英助(なかぞの・えいすけ)作家
1920年4月3日 吉葉山 潤之輔(よしばやま・じゅんのすけ)第43代横綱
1920年1月2日 アイザック・アシモフ(Isaac Asimov)SF作家
1920年1月2日 丹下 キヨ子(たんげ・きよこ)女優
1920年6月2日 関沢 新一(せきざわ・しんいち)作詞家
1920年4月7日 ラヴィ・シャンカール(Ravi Shankar)シタール奏者
1920年2月18日 ジャック・パランス(Jack Palance)俳優
1920年10月18日 五代目春風亭 柳昇(しゅんぷうてい・りゅうしょう)落語家
1920年1月23日 諏訪 根自子(すわ・ねじこ)バイオリン奏者
1920年7月21日 アイザック・スターン(Isaac Stern)バイオリン奏者
1920年10月1日 ウォルター・マッソー(Walter Matthau)俳優
1920年1月20日 フェデリコ・フェリーニ(Federico Fellini)映画監督
1920年8月20日 二代目中村 小山三(なかむら・こさんざ)俳優
1920年9月13日 和田 夏十(わだ・なつと)脚本家
1920年3月23日 川上 哲治(かわかみ・てつはる)野球
13昔の名無しで出ています:03/10/07 04:27 ID:???
1920年2月14日 大坂 志郎(おおさか・しろう)俳優
1920年11月30日 ヴァージニア・メイヨ(Virginia Mayo)女優
1920年9月25日 高木 彬光(たかぎ・あきみつ)推理小説家
1920年7月6日 ミヤコ 蝶々(みやこ・ちょうちょう)女優
1920年3月30日 芥川 比呂志(あくたがわ・ひろし)俳優
1920年12月24日 阿川 弘之(あがわ・ひろゆき)作家
1920年2月29日 ミッシェル・モルガン(Michele Morgan)女優
1920年8月23日 別当 薫(べっとう・かおる)野球
1920年7月15日 稲葉 義男(いなば・よしお)俳優
1920年8月22日 レイ・ブラッドベリ(Ray Bradbury)SF作家
1920年12月1日 東条 寿三郎(とうじょう・じゅさぶろう)作詞家
1920年3月3日 中田 ラケット(なかた・らけっと)漫才師中田ダイマル・ラケット
1920年7月4日 嘉手苅 林昌(かでかる・りんしょう)歌手
1920年3月14日 豊田 穣(とよだ・じょう)作家
1920年7月11日 ユル=ブリンナー(Yul Brynner)俳優
1920年5月9日 森 光子(もり・みつこ)女優
1920年4月1日 三船 敏郎(みふね・としろう)俳優
1920年8月6日 古山 高麗雄(ふるやま・こまお)作家
1920年1月1日 井手 雅人(いで・まさと)脚本家
14昔の名無しで出ています:03/10/08 23:46 ID:???
生きてるやつがいねーよ!>>1
15昔の名無しで出ています:03/10/09 00:44 ID:???
>>1
2ちゃんやってて眼ぇ疲れません?
16昔の名無しで出ています:03/10/11 10:42 ID:???
みごとにみんな死んでる
17昔の名無しで出ています:03/11/08 22:20 ID:fHULzbJg
森光子 原節子 李香蘭(山口淑子) は健在。
18昔の名無しで出ています:03/11/08 22:35 ID:2+NtOHuM
森光子:少年隊の「仮面舞踏会」、懐かしいわ〜!
19昔の名無しで出ています:03/12/01 10:13 ID:???


   1   だ   け   の   予   感   




20あぼーん:あぼーん
あぼーん
21昔の名無しで出ています:03/12/09 15:33 ID:CIgIEewS
た・大正?!うちの親父でさえ昭和3年生まれ。
22昔の名無しで出ています:03/12/09 17:58 ID:17me/nA0
昭和15年生まれの親父が去年心筋梗塞で亡くなったのに
考えられないよ、その年代は
23昔の名無しで出ています:03/12/09 18:04 ID:+PAH0tcl
いよいよ来るところまで来たな。感慨。
いったいどこまでさかのぼるんだろ?
24昔の名無しで出ています:03/12/09 21:28 ID:VZ6WgyBj
母親が9年生まれ。彼女は若い頃、音丸の、《船頭かわいや》をよく唄ってました。
TVでナツメロ歌手としては覚えてる歌手です。

あと、市丸姐さんの《天竜下れば》もよーく聞きましたね。
25昔の名無しで出ています:03/12/10 03:11 ID:JHJvLoER
李香蘭って存命なのですか?すごいな。
26昔の名無しで出ています:03/12/11 02:55 ID:rBWhYaRc
東海林太郎ですか?
27>1サンゑ:03/12/11 03:22 ID:8rAT/KCy
「もしも月給が上がったら」って
ヱノケンと音丸のデュオらしいと聞いたのですが
本当はどうなんでしょ?

大正9年ったら漏れの爺さんと同い年か。
軍事板だったら色々聞こうとおもったけど・・・。
28昔の名無しで出ています:03/12/12 13:56 ID:xsbffIBv
麦と兵隊。
29昔の名無しで出ています:03/12/20 23:49 ID:???
エノケソ
30昔の名無しで出ています:04/01/08 20:48 ID:bFgcBVwp
1さんもう死んだ??
311じゃないが:04/01/08 22:45 ID:CDjPrtLl
>>27
「もしも月給が上がったら」林伊佐緒、新橋みどりのデュエットで、昭和12年7月に
キングレコードから発売されました。榎本健一と音丸さんが吹き込まれた、というのは聞いた事が
ありませんし、第一、手元にある新譜を調べてみても音丸さんが所属しておられた日本コロムビアからは
同曲は発売されていません。
多分エノケンと音丸の歌では無いと思います。
32母さん ◆gFec3xHAHA :04/01/08 23:17 ID:YCejlBtJ
>>1
センズリを最初にやったのは何歳の時でしたか?
33真亜地 英実 ◆AmyNo2.SYU :04/01/10 20:43 ID:Au5CgQkH
1殿は本当に大正生まれ?
34昔の名無しで出ています:04/01/20 13:06 ID:uLf9bGwa
私が子供のころのアヰドルと云へば平井英子
「茶目子の一日」や「黒ニヤゴ」とかは良く聞ひたものだ
青年時代は李香蘭や渡辺はま子
大陸にあこがれて満州に渡つたのはいひが
戦後露助に捕へられ酷い目に遭うた
35昔の名無しで出ています:04/01/22 08:09 ID:???
満州×
いひ×

減点2
36昔の名無しで出ています:04/01/27 08:09 ID:???
大正9年生まれって事は年金払わずに貰ってる人?
ちったぁ若い世代の事も考えてくれよ
37昔の名無しで出ています:04/02/13 20:32 ID:???
大正九年のスレかと思った
38昔の名無しで出ています:04/02/13 23:45 ID:WPnapY+M
>14 このヴァカたれ 大正生まれに失礼だぞ
>16 ふざけるな お前が 無知なんじゃ
>36 得しているのは昭和一桁だ

39昔の名無しで出ています:04/03/03 22:25 ID:0y78HTyP
二葉あき子の夜のプラットフォームや古き花園など親が好きでした。
40昔の名無しで出ています:04/03/06 21:48 ID:???
>>1
死んでる
41昔の名無しで出ています:04/03/09 00:07 ID:/GDkf59Q
1殿の青春ソングといったら灰田勝彦、岡晴夫、バタヤン、美ち奴、東海林太郎、由利あけみあたりかな?
42昔の名無しで出ています:04/03/09 02:44 ID:2gzcvLKA
二村定夫、榎本健一、藤山一郎、藤原義江、ディックミネ、
43昔の名無しで出ています:04/03/17 01:28 ID:???
♪家〜の女房にゃ髭がある パピプペパピプペポ〜
44昔の名無しで出ています:04/03/17 02:04 ID:Awoyq149
神楽坂はん子「芸者ワルツ」

うちの婆ちゃんが口ずさんでいました。
45昔の名無しで出ています:04/03/21 04:33 ID:ho6Kxej+
。へまたき書らか右とんやち

。れかなふ使語来外、とあ
46昔の名無しで出ています:04/03/26 20:42 ID:???
>>37
思った。
ひっかけスレタイかと思いきや
47昔の名無しで出ています:04/04/07 23:31 ID:???
藤山一郎、歌上手い!!マイクから口まで30cmくらい離れてるのに、ちゃんと
声が通ってる。基礎が出来てるんだろう。
48昔の名無しで出ています:04/04/12 01:16 ID:???
>>1はいったい何歳なの?
49大陸浪人:04/04/13 12:37 ID:ZvxEQ93r
滿目百里雪白く〜
50昔の名無しで出ています:04/04/13 16:24 ID:xPMWhSXo
>>48
大正9年度で14歳だとしたら、今年度で99歳だよ。
51昔の名無しで出ています:04/04/13 17:36 ID:???
>>1
延べ49人釣れますたね。ホッ
52古い日記:04/04/13 19:08 ID:UVVXKoYP
昭和廿年八月十五日

思へばあの日、父母とラジヲのまへで、現人神樣の御言葉をたまはり、
天子樣なきあとの大日本には未來はないと・・・
5320代男 ◆N1NWa9fVcY :04/04/13 23:43 ID:X/uKh5Np
塩まさる「九段の母」
54昔の名無しで出ています:04/04/13 23:51 ID:???
>>50 大正9年生まれだっつうの
5550:04/04/14 18:09 ID:???
>>54
おい、>>49をよく見ろよ。>>1は何歳だ?って聞いてるよな?
大正9年生まれとは言ってないよな?

ついでに>>1のカキコもよく見とけ。
計算すれば大正9年生まれが何歳だかわかる。
5651:04/04/14 18:10 ID:???
ゴメン!
>>49ではなく>>48だ。
57昔の名無しで出ています:04/04/14 18:45 ID:t3eXIYDe
>>55
藻前アホだな
大正9年生まれの香具師が14歳の時に
「東京音頭」が流行ったんだろうが
理解してねぇ〜な
58昔の名無しで出ています:04/04/17 22:34 ID:a7fiZFEV
先日カラオケで、藤山一郎の♪懐かしのメロディ♪を唄いました。この曲って、二葉あき子とのデユエットだったんですね。そういえば戦前の唄って男女二人のデエットが多いですね。
59昔の名無しで出ています:04/04/19 18:32 ID:???
>>1より上手の香具師が出現!

明治31年生まれが懐かしい邦楽を語るスレ
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1082204286/
60昔の名無しで出ています:04/04/20 18:31 ID:InzHh1WW
二葉あき子、李香蘭、伏見信子はまだ健在です。
61昭和35年生まれ:04/04/29 23:49 ID:09aC1CgK
大正9年生まれか。
死んだ俺の親父も大正9年生まれだったよ。
きっと1氏も軍隊を経験したり戦後の大変な時期を生き抜いてきたんでしょう。
62昔の名無しで出ています:04/04/30 01:26 ID:N/TCJ2EB
なかなか見つからなかったが、懐かしいスレッド見つけました
私は上原敏の歌が好きでいつもCDで聴いておりなす。
何方か今は亡き、敏さんの資料などお詳しい方よろしくお願いします。
63昔の味噌汁でだし出してます:04/04/30 03:51 ID:rHPcx809
僕の祖父だって大正拾参年生まれなのに・・・      そんなに高齢でちゃねら〜とは正にちゃねら〜の鑑!!尊敬サセテイタダキマス>>1    僕は18ですが昔の歌が好きで藤山一郎の曲がラジオで流れるとMDに録音しとります とくに東京ラプソディーは聞いていて楽しいですね
64昔の名無しで出ています:04/04/30 10:23 ID:Az51sHFT
東京ラプソディー
影を慕いて
丘を越えて
男の純情
長崎の鐘・・・

藤山先生の楽曲は数えだしたらきりがありませんな。
それだけ素晴らしい楽曲が多いということですな。
65昔の名無しで出ています:04/05/01 22:21 ID:y3Nfh9By
この間歌った戦前の曲で松平晃の、♪急げ幌馬車♪凄い高低差で唄いずらいったらありゃしない。

でもいい曲でした。
66昔の名無しで出ています:04/05/03 16:03 ID:???
昭和33年生まれが懐かしい邦楽を語るスレ
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1082382769/
こんなスレも立ったんですね…。
67昔の名無しで出ています:04/05/09 17:41 ID:YMbMCzTd
昔の歌もいいのありますね。
SPレコードなんか味わいがあって。
68昔の名無しで出ています:04/05/15 15:58 ID:aNa++Hb6
>>1は本当は30代!
69昔の名無しで出ています:04/05/24 03:01 ID:XDoX3E9U
唐突にすいません。


6〜70年代の日本映画の中のワンシ-ンで唄われていたのですが、

「ひっとり〜で〜ヤルのを、セン摺りオソソっともぉ〜します、お手が汚れます。
みンな〜でヤルのを、輪カンオソソともぉ〜します〜。。。。」
と、
「一つコンタンなんじゃいなぁ、光ったところがヨかちんチン。あーぁ、ヨ〜かちんチン×2。
二つコンタンなんじゃいなぁ〜、フトかところがヨかちんチン、あーぁ、ヨ〜かちんチン×2。。。。」

のような詞の内容だと記憶してます。
二曲とも、一升瓶をマタにはさみ、箸で叩きながら唄ってました。

・・・・・・これって、なんですか?

今までに聞いたことのない音楽で、
ジャンル云々、一切見当つかずなーんも分かりません。


“なんとなく”でもご存知な方いらっしゃいましたら、ご教授願います。
70原節子:04/05/24 03:40 ID:Ed7YE23L
わたくしも参加してよろしいですか?
71昔の名無しで出ています:04/05/28 19:50 ID:???
原節子、二葉あき子、李香蘭、ラヴィ・シャンカール、伏見信、森光子はまだ存命中ね。
72昔の名無しで出ています:04/06/05 15:52 ID:3+GCjSs9
>>69
>「ひっとり〜で〜ヤルのを、セン摺りオソソっともぉ〜します、お手が汚れます。
>みンな〜でヤルのを、輪カンオソソともぉ〜します〜。。。。」
「おっぴょ節」だよ。もう一曲は知らん。
それ大島渚監督の「絞死刑」って映画で見たんだろ
73昔の名無しで出ています:04/07/23 22:09 ID:DjjR7k46
ボートレース狂
74昔の名無しで出ています:04/07/24 00:02 ID:vkjq4NwO
15年前家を立て替えた時、一時引越し先の庭に先祖伝来大正初期〜昭和20年代の
78回転レコード盤を大量にハダカで山積み放置プレー→殆ど処分という暴挙が
あったなあ・・・
(置いたのは俺の両親・・・だと思う。生き残ったレコードも20〜30枚ほど。
メジャーなところだと東海林太郎や初代虎造、詩吟ものが物置にある)
当時俺は小学校低学年だったんだが、今考えるととても信じられないでふ・・・。
75CTS210191155195.cts.ne.jp:04/09/01 21:51 ID:???
72
76昔の名無しで出ています:04/09/13 14:41:01 ID:???
うちの祖母と同じ年だ・・・
よく唄う歌はやっぱ軍歌が多いなぁ
771:04/09/21 12:17:59 ID:???
これよりこのスレは

[平成9年生まれが懐かしい邦楽を語るスレ]

とします。
78亜 ◆uEM2Q1QJPQ :04/09/21 19:17:06 ID:nmGUIO+u
大正9年生まれ“限定”だと、かなり狭まってしまうので、せめて、
【明治〜大正9年生まれ集合!懐かしい邦楽を語るスレ 】
にしましょう。
79昔の名無しで出ています:04/09/22 20:16:33 ID:???
つか、そんなご高齢の2ちゃんねらがおられるとは。
と釣られてみました・・・・・・
80松島詩子:04/10/01 17:31:45 ID:wgDAYuFK
マロニエの木蔭
81昔の名無しで出ています:04/10/05 13:33:26 ID:mdzcGUo4
私が満州にいた頃には東海林太郎さんがはやってました。懐かしいですね。
82昔の名無しで出ています:04/10/05 14:06:35 ID:p6g7lLyd
ハワイアンとトリオ・ロス・パンチョスだな。
83昔の名無しで出ています:04/10/05 14:15:48 ID:mdzcGUo4
服部良一派か古賀政男派か・・悩むところだ。
で、現役最高齢歌手はバタヤン?恐らく最後の
戦前デビュー歌手だと思われ。
84バタヤン:04/10/20 07:52:36 ID:OXOWzJVB
戦時中には満州へ慰問にもよく行きましたねぇ
85御誘導致します:04/10/23 21:12:51 ID:???
明治・大正生まれが、中国を熱く語るスレ
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/china/1096124069/l50
86昔の名無しで出ています:04/10/30 21:03:28 ID:nMlNLiXH
上海歌謡 髪に一輪のヒナギク
87昔の名無しで出ています:04/11/02 09:41:55 ID:v083gkbP
鳴くは虫の音草枯れて
露は銃衣を濡らせども
還らぬ友は今何処
西湖の月よ答えかし

っていう歌詞の曲祖父母に教わりました。
大正12年生まれですが。
88新青年:04/11/02 18:00:04 ID:Eb+Hxvci
昭和30年生まれですが、日本やアメリカの古い曲好きです。中野忠治の   
「バンジョーで唄えば」二葉アキコと伊藤久夫の「お島千太郎恋歌」
淡谷のり子の「ポエマ」灰田勝彦の「煌めく星座」二村定一の「アラビアの
唄」など。「バンジョーで唄えば」は服部時計店先生(失礼!)のアレンジ
最高です。
89昔の名無しで出ています:04/11/12 00:01:08 ID:Fo5ST8LA
>>87
お爺様お婆様は、江戸時代のお生まれですか?
90お邪魔します:04/12/14 17:53:56 ID:qNoM5XTE
私はS47生まれの女ですが、菊池章子さんの
「星の流れに」が大好きです。
レンタルで映画「肉体の門」を観たら、エンディングで
この曲がかかり、いっぺんで気に入りました。
映画の内容と見事にマッチしてて、
戦後を身体を張って生き抜いた女性のたくましさ、哀しさ
が何とも考えさせられました。
91昔の名無しで出ています :04/12/14 18:14:15 ID:???
お爺ちゃん!ご飯だよ!
92昔の名無しで出ています:04/12/17 02:10:16 ID:xm6BuogX
タテタテ ヨコヨコ 丸描いて チョン
93昔の名無しで出ています:04/12/23 02:54:48 ID:TKq3jWGT
私の家には祖父母(いずれも死去)が食費を抑えてまで買い集めた
四谷文子のレコードが沢山残っています。
空襲で防空壕に避難するときも必ず持っていき、
大切にしていたものだそうです。
94昔の名無しで出ています:05/01/02 23:22:01 ID:???
いいな〜
うちの祖父が集めていた東海林太郎さんや音丸さんの
レコードはすべて焼けましたよ(涙
95昔の名無しで出ています:05/01/06 06:07:50 ID:Xa33XrtN
>>88
中野忠晴でしょう
それとも、歌手時代は中野忠治だったか?
二葉あき子、伊藤久男←これ正解
96昔の名無しで出ています:05/01/08 02:00:42 ID:2vXyKYs5
昨日かおととい富士で川畑文子のCD買ったの誰よ?
2、3日前にハケーンして今日楽しみにしながら買いに行ったのに売り切れ・・・orz
97昔の名無しで出ています:05/01/14 19:33:10 ID:xqd/4qHG
河合坊茶が唄うタンゴのカヴァー曲『小さな喫茶店』がお気に入りです♪
98昔の名無しで出ています:05/01/14 23:37:14 ID:mqF1EcZp
『青葉繁れる』『青葉の笛』…じわ〜ん(><);
99昔の名無しで出ています:05/01/17 10:52:09 ID:CoDPtbuh
河合坊茶を知ってる人がいたとは
冗談音楽 三木鶏郎だな
小学の頃、よく聴いたよ
100昔の名無しで出ています:05/01/17 11:27:12 ID:CoDPtbuh
>>93
四谷文子×、四家文子○
明治39年東京生まれ

私この頃変なのよ
銀座の柳
天国に結ぶ恋
101昔の名無しで出ています:05/01/17 16:05:12 ID:7LGUeEYD
『銀座の柳』は佐藤千夜子の『東京行進曲』を踏まえての楽曲でしたね

『わたしこの頃変なのよ』は渡辺はま子の幻のデビュー曲?
102昔の名無しで出ています:05/01/20 02:43:39 ID:A2o0rNje
>99氏
『泣く泣くかぐや姫』も河合氏でしたね^^
103昔の名無しで出ています:05/01/20 02:57:37 ID:1FJD6b6Y
>>101
なんで幻なの?
104昔の名無しで出ています:05/01/21 15:06:06 ID:ECNsXbSQ
発売されてすぐ、当局から「歌詞の内容が退廃的である」との理由で発禁になった由。
105昔の名無しで出ています:05/01/21 17:08:24 ID:???
>>1
96or97才の2ちゃんねらー? 有り得ねえ・・・。
何食ったらそんな長生きできるんでつか?
世の中の急速な発展についてどうお考えでつか?
また、それに対応していく秘訣は?

赤子の手を捻るような感じで教えてください。
106昔の名無しで出ています:05/01/22 03:39:45 ID:CDE3EOgR
大正9年生まれ(1920)なら85歳くらいではない?
まっ、どっちにしても高齢すぎるけど。
107昔の名無しで出ています:05/01/22 15:41:37 ID:HNP50Vrf
ああ忘られぬ夢を慕いて散る涙
今宵ギターも咽びなく
108昔の名無しで出ています:05/01/23 17:55:54 ID:2ZGflo1P
着流しでギターとくれば、やっぱサブちゃんの『ギター仁義』(^^)b
109昔の名無しで出ています:05/01/25 00:32:36 ID:rrmQcRit
テレビで「アラビアの唄」が!?と思ったら、
NHKアラビア語会話のオープニングだった。で、一緒に歌ってしまった。
110昔の名無しで出ています:05/01/27 22:43:36 ID:bqZGFNRW
二村定一は巨根で男色家、生涯独身だったそうでつね
111昔の名無しで出ています:05/01/27 23:46:25 ID:vqrJvOut

やはり軍歌ぢゃ! 加藤隼戦闘隊こそ、我心の歌ぢゃ!
112昔の名無しで出ています:05/01/28 00:08:54 ID:???
>>106
あり? 今年は昭和に計算し直すと「80年」くらいだよね?
で、大正は25年続いたんじゃなかったっけ? あり・・・??

で単純に大正の25-9=16年を↑に足して、95or96才かと思った
んだけど・・・
113昔の名無しで出ています:05/01/28 18:41:12 ID:0f0wn1Cn
>>112
まず、小学校・社会科の年表を繰ることから始めて下さい!(情けない)
114昔の名無しで出ています:05/01/28 23:29:03 ID:???
>>113
センセー! 今日はちゃんと宿題やってキタよ! \(・∀・)/
「大正」って14〜15年くらいしか無かったんだね!
今日、まさに今日、生まれて初めて知りますた!

ただ、なんで漏れが「大正は25年まで」って思い込んでたのかは
未だに謎です!
115昔の名無しで出ています:05/02/01 11:46:49 ID:UK8A2rR+
その謎解き、
 西暦−1925(じっさいは大正14年だけれども)=昭和の年号

例として、終戦のとしを換算してみる
   1945-1925=20(昭和20年)
で、下二桁だけで計算できるので
45−25=20(昭和20年)
↑(大正は25年じゃあ〜と、いう思いこみ…恐ろしやあぁぁ〜)

わたしも、せんせいとお呼び!!
116昔の名無しで出ています:05/02/01 11:51:05 ID:UK8A2rR+
>>ずれたYO

↑は、25の真下にくるのが正解だった。
117昔の名無しで出ています:05/02/01 20:05:02 ID:rhVYdeb+
>>111
私の先輩にそんな人がいるなぁ…
私ら集まると「月月火水木金金」や「東京ラプソディ」を喜々として歌ったりします。
ヘンなの。
118昔の名無しで出ています:05/02/01 20:10:11 ID:???
大正9年生まれなら別にヘンじゃないんじゃないの?
119昔の名無しで出ています:2005/04/27(水) 07:16:12 ID:bGUepio3
おいくつですか?

1925−6=1919

2005−1919= 86歳!

120昔の名無しで出ています:2005/04/27(水) 21:16:04 ID:1wLMjZBN
うちの祖母が大正9年生まれでまだ生きています。「緑の地平線」(楠木繁夫)「サーカスの唄」(松平晃)か懐かしいと言ってました。
121昔の名無しで出ています:2005/04/28(木) 20:40:06 ID:kZ+N9ZzP
あたしゃおじいさんが死んでから何十年もたつんで オマ●コがカサカサなんじゃよ だれかヌルヌルにしてくれる若者おらんかの!
122昔の名無しで出ています:2005/04/29(金) 08:39:09 ID:JIouDZ3S
今年戦後60年
当時を明確に覚えている80歳以上の大正生まれは
元気な今のうちに改めて当時の状況を語るべき
123昔の名無しで出ています:2005/04/30(土) 21:04:02 ID:+GJhSs8m
大正生まれは最年少(大正15年生まれ)でも79歳。4割くらいはもう鬼籍に入っている。
124ぺたこ:2005/06/02(木) 20:01:55 ID:???
どんがらがったどんどんどん。
125昔の名無しで出ています:2005/06/02(木) 20:32:19 ID:/Mmfs3AR
渡辺はま子は「忘れちゃいやヨ」
126昔の名無しで出ています:2005/06/06(月) 23:24:09 ID:JQX0Ulxw
大正9年は森光子の生まれた年。
127昔の名無しで出ています:2005/06/07(火) 18:39:44 ID:???
二村定一のCD,聞き応えがあるね。
「洒落男」はエノケソより二村の方が好き。
128昔の名無しで出ています:2005/07/16(土) 20:55:24 ID:IoJS+8uu
二村定一 ( ふたむらていいち)

昭和初期のジャズのビッグスターですねぇ。
戦後ラジオから結構からも聞こえてきて、何となく憶えてしまった。
青空、アラビアの唄、洒落男、乾杯の唄などなど。

ところが、二村よりもエノケン、あたりがよく歌ってましたねぇ。
そのころ、二村という歌手がいたなどとは、まったく知らなかったわ。
129昔の名無しで出ています:2005/07/16(土) 21:08:22 ID:???
映画「愛染かつら」と主題歌「旅の夜風」に涙を流したものです
130森の小径:2005/07/17(日) 02:45:56 ID:UVuGpgBp
>>129
出演は、上原謙と田中絹代でしょうか
わたくし的には 田中はあまり美人とは思っていないけど、
そのころの、美人女優、歌手にはどんな方がいたのだろうか?
131187:2005/07/17(日) 02:55:28 ID:zcPyQ63T
>>129
>>1と同じ方でしょうか。私は昭和の歌謡史を勉強している者です。
ちょっと質問ですが、「旅の夜風」を作詞した西条八十さんは、
当時、めそめそした詩を書くと検閲に引っかかるので、様々な工夫をした、
と聞いたことがあります。

 「男柳はなに泣くものか」と、男の人間でなく、柳に泣かせる。
 「愛の山川 雲幾重 心々に隔てても」と、意味のわからない詩にする。

 私はその時代にはまだ生まれていないのですが、当時の若者は、そのような詩でも涙する
ようなことがあったのでしょうか?
132187:2005/07/17(日) 02:56:40 ID:zcPyQ63T
>>131
 「男柳が」ですね。
133森の小径:2005/07/17(日) 03:39:57 ID:UVuGpgBp
>>129
出演は、上原謙と田中絹代でしょうか
わたくし的には 田中はあまり美人とは思っていないけど、
そのころの、美人女優、歌手にはどんな方がいたのだろうか?


二村は、ユニークな人だったようですね。
ホモとか(前スレより)、売れなくなってエノケンに拾われたとか。
真相は知らないので、検索かけてみよう

忘れてならないのが『君恋し』
この人が歌っていたとは驚き。
フランク永井でこの曲を初めて知りました。
当時、プレスリーからロックが歌謡界にも波及して
歌謡大賞の編曲賞を獲ったと思う。

なんだかトピずれしそうな悪寒がしてきましたが。
134昔の名無しで出ています:2005/07/17(日) 07:20:29 ID:???
>>131
そうです。私は1さんではないけど。
「男心が何泣くものか〜」では検閲が「男が泣くものではない」と文句をつけて来たので
泣くのを柳にしたら文句も出ないだろうということです。
「愛の山河〜」はちょっと存じませんね。
検閲対策のため少々意味の分かりにくいところもありますが、
映画と非常にマッチしたこともあり多くの人が涙を流しました。
上原謙の優柔不断の医者役も良かったです。

当時の美人女優は栗島すみ子・霧立のぼる・星玲子・伏見信子らがいます。
歌手では松原操・渡辺はま子あたりがいます。
135森の小径:2005/07/19(火) 12:58:48 ID:Zyi8Imxb
>>134 ありがとうございます。
星玲子を除いて名前だけは知っておりました。

“銀幕の女神たち”こんなすばらしものがありました。
http://www1.odn.ne.jp/~ccf10780/index.htm

飯田蝶子、浦辺粂子、浪速千栄子、菅井きん という顔ぶれも見えます
一枚の写真で、美しいか美しくないかは、判断するのは間違いでありましょう。
よって、美人だったに相違ない。
で、“女神カルテット”と、名付けてみました…(笑)
136森の小径:2005/07/20(水) 19:48:04 ID:O8Nv8yZx
>>135のトップページの写真。
  後列  高杉早苗  宮城千賀子
  前列 水戸光子  桑野通子
で、まちがいないと思いますが、
桑野通子は戦後も映画に出ていたのでしょうか?
高峯秀子に似てますよね。

娘さんの 桑野みゆき さんの脚線美は見事でしたが、
映画は一度も見なかったなぁ…。
137昔の名無しで出ています:2005/07/21(木) 00:00:22 ID:06E5d2xV
>>136
桑野道子さんは終戦の頃、お亡くなりになったと記憶しております。
結構お詳しいようですね。椿澄枝さんって、今お元気ですか?
138森の小径:2005/07/25(月) 18:00:54 ID:dAJjdUqu
>>137 わたしの守備範囲は、

昭和20年代中から30年代中です。(そうです。かなりヤングなのです。(汗^;)
したがって 椿澄枝 は、女優なものか歌手であるのか、まったく知りません。
どのような人物かカキコよろしく。

手みやげ代わりに、↓どうぞ
   イョーツ、うめ吉 姐さん。まってました。
   http://www.shinseido.co.jp/omagatoki/shimpu/omca-1038.html

ぜひ、テレビで見たい!!
139藤山さんよ、永遠に:2005/07/25(月) 20:16:56 ID:+oNsbj4X
>>138
どうもありがとうございます。
椿澄枝さんは、昭和10年代にエノケンものや軍国物(愛国5人娘)などに出演した
とっても可愛い女優さんです。
映画「東京ラプソディー」で藤山さんとデュエットしている姿もとっても愛らしい・・。
(といっても、うちのおばあちゃんと同世代か、或いはもっと年上の方ですけど・・)
140昔の名無しで出ています:2005/07/26(火) 23:59:08 ID:???
>>126
スゴイよなw
141森の小径:2005/07/27(水) 20:58:33 ID:p5jbNhpE
灰田勝彦『ジャワのマンゴ売り』

戦争もたけなわとなった頃
南国のロマンチシズムを損なわないようにできるだけやわらかく歌った。
ところが「時局をわきまえぬ軟弱な歌いぶりだ!けしからん」
と、いうわけで、マイクを取り上げられた。(マイクを通すと声に丸みがついて
歌が甘くなる)

当時の彼は、劇場―工場―病院―街頭と、一日に12回もの舞台。
マイクなしで歌い「おーい、聞こえないぞー」の野次が飛ぶ。
とうとう我慢の限界が来て警視庁へ怒鳴り込んだ

「大衆が欲してる歌を歌うのに、なぜにこれほどまでに抑圧されなければならないのか」
と、小一時間。
そんなこんなで、体調を崩してしまい、聖路加病院に入院。終戦を迎えた。

“兵隊さんは命がけ、慰問団も命がけ”
142藤山さんよ、永遠に:2005/07/28(木) 00:23:07 ID:yy/PQ1Km
>>141
 レコードでは「ジャバの・・」と歌っていますね。
インドネシアの人たちが聞いたら、ジャワ風のメロディーなんでしょうかね・・?

 「・・フレームトゥリーの木陰に、裸のタロンをなびかせて・・」
の部分、「フレームトゥリー」とは「火炎樹」のことなんですね。長い間「プラムトゥリー」を
「プレームトゥリー」と歌っているのだとばかり思ってました・・。
143森の小径:2005/07/30(土) 18:39:35 ID:o7/EFFJ5
たしかに、ジャバ と歌ってます。
地図でもJAVAとなってますから、濁るのがほんとう……かな?

濁らないと、大変なことになるのは後半部分です。
  『ジャワのマンゴ売り』…
…あーぁなんてことを、自分に ペンペン しておきます。

ビクターオーケストラの編曲者の佐野鋤が “ナシ・ゴレン(焼きめし)売り”
からヒントを得て、作詞の門田ゆたか が、もっと夢のある“マンゴー”に。
そして、ガムラン音楽のイメージを旋律に織り込んでいるのだそうだ。
 …だ、そうだ。(CD、アーリーデイズの解説より)
144昔の名無しで出ています:2005/07/30(土) 18:51:20 ID:zP9CO/YK
ジャワのマンコ売り〜 と聴こえるのは私だけでしょうかぁ by だいたひかる
145藤山さんよ、永遠に:2005/07/30(土) 23:50:11 ID:5KxO1LQe
>>143
歌詞わかります?ちょっと教えてください。
 ところで、灰田さんとデュエットの女性歌手は誰ですか?

「影絵の芝居か ガメランも たのしや ああ ジャバのマンゴ売り・・」
「夢見る可愛い瞳よ 何でも涼しく そよ風に・・」 

 と聞こえますが、正しくはなんでしょうか?
146昔の名無しで出ています:2005/07/30(土) 23:52:56 ID:???
↑「大谷冽子」という方です。
147昔の名無しで出ています:2005/07/30(土) 23:55:58 ID:wp1kefNc
大谷冽子は戦後は声楽家として活躍しました。
1919年生まれですから、今年で86歳です。
148昔の名無しで出ています:2005/07/31(日) 00:05:43 ID:???
読み方は「おおたにきよこ」です。
149森の小径:2005/07/31(日) 01:26:53 ID:4ybZv6bR

ラーラ ラーラ
フレームツリーの木陰に
更紗のサロンを靡かせて
笑顔もやさしく 呼びかける乙女よ
ああ ジャワのマンゴ売り

ラーラ ラーラ
夢見る可愛い瞳よ
マンデ(水浴)も涼しくそよ風に
黒髪ちらした 頬に射す夕月
ああ ジャワのマンゴ売り

ラーラ ラーラ
ランプの赤い灯まどかに
街にはさざめく人の波
影絵の芝居か ガメランも楽しや
ああ ジャワのマンゴ売り
150藤山さんよ、永遠に:2005/07/31(日) 03:27:01 ID:y5oFxbvG
>>146-148
ありがとうございます。大谷冽子さんですね。

>>149
 いやー!私が聞き取っていた歌詞とずいぶん違う・・。
ありがとうございました。2番の「頬に射す・・」は、「しゃす」ですか?
レコードでは、「交わす・・」にしか聞こえないでもないのですが・・。

 もしかして、森の小径さん、灰田さんに詳しいですか?色々お尋ねしたいことが
あります。例えば、「散るは木の葉か 思い出か 夜露に濡れる 熱い胸・・」という
歌のタイトルとか・・。
151昔の名無しで出ています:2005/07/31(日) 03:39:36 ID:iFSi/t2K
おじいさん かわいい^^
がんばれ!!
152森の小径:2005/07/31(日) 16:38:10 ID:7G/5wCqk
>>150
外国の曲にむりに詩をつけたようなもので
憶えずらい、歌いずらいですよね。

《頬に射す夕月》
ほほーにー さあーーす ゆうづき ああ、

このように歌ってます。
クラシック畑の人がその発声法で歌うとこうなるものか、
声をあまりに響かせすぎて、全体に聞き取りにくいです。
153藤山さんよ、永遠に:2005/07/31(日) 22:30:12 ID:JbvrVCtn
>>152
灰田さんの歌は、歌詞カードを持ってないので、歌詞を聞き取るのが大変。
78回転のレコードは、録音状態も音質も悪く、なかなか正確に聞き取れません・・。

「〜ガメランも楽しや ああ・・」のガメランとは、ガムラン音楽のことでしょうかね。
154森の小径:2005/08/01(月) 09:51:24 ID:S7KmjwaY
ガメラン=ガムラン でしょうね
インドネシアの歌でほかに知られているのは、『ブンガワンソロ』で
藤山一郎さんが いい歌だ と採譜してきたものだと、自伝に書かれていた。

本人の歌っていたのをテレビで見たことがあるし、
“歌のおばさん”松田トシが歌ったように思う。

昭和30年代に、小林旭が「ブンガワンソロ、ソロソー、ソロー、ソロソロ…」
と、あの高い声で歌っていたが、あまりヒットはしなかったようだ。
155藤山さんよ、永遠に:2005/08/01(月) 19:59:10 ID:agu20iWk
>>154
灰田さんの「バダビアの夜」もインドネシアものではないでしょうか。

 「ブンガワンソロ」、松田トシさんの吹き込みの物は私も持っているのですが、
藤山さんが歌われたものは、ステレオ版しか持っていません。
藤山さんの「ブンガワンソロ」、SP盤ってあるのでしょうか??

 「ジャワを守りのソロ、神の恵みにより・・」の部分を藤山さんは
「アラーの恵みにより・・」と歌ったりしてましたね・・。
156森の小径:2005/08/02(火) 18:30:46 ID:HsVf86Hc
灰田勝彦における“ジャワもの四部作”

ジャワのマンゴ売り
バタビヤの夜は更けて
ジャワの夕月
ジャワの宝船

『ブンガワンソロ』とはちがい、いずれも国産の歌で、
いずれも、『南国の夜〜灰田勝彦アーリー・デイズ1936〜1944』収録されてます。
157藤山さんよ、永遠に:2005/08/06(土) 23:50:19 ID:t2Y9iT2G
>>156
原盤をそのまま復刻したものでしょうか?是非聞いてみたいです。
私が灰田さんに興味を持つようになった頃には、灰田さんは既に故人でしたが、
『アルプスの牧場』や『野球小僧』など、灰田さんの歌声には魅力を感じています。
なにかスマートなイメージがあります。お声には親近感があるのですが、残念ながら
動いているお姿を見たことがありません・・。
158昔の名無しで出ています:2005/08/06(土) 23:52:34 ID:???
>>157
動画なら横浜・関内の放送ライブラリーの「年忘れ大行進」でご覧になれます。
159藤山さんよ、永遠に:2005/08/07(日) 00:01:46 ID:fma5NOH7
>>158
 どうもありがとうございます。一度行ってみたいのですが、なかなか忙しくて・・。
灰田勝彦さん・・。できることならあと50年、早く生まれて実際お会いしたかったです・・。
160森の小径:2005/08/14(日) 16:13:22 ID:QYS91hXM
戦後の灰田勝彦
>>141のつづきをば

灰田は、「病院なんかで、モタモタしてられない」
ストレスからだろう、激やせ中であったが、
20年10月東宝の音楽映画『歌え太陽』の撮影。
「これからは好きな歌が歌えるんだ」
スタッフも明るく、資材不足の中でも大はりきり。

戦後初の吹き込みは、21年11月
ビクターが戦災にあい、コロムビアのスタジオでの、
『森の小径』と『きらめく星座』
だ、そうだ。
161藤山さんよ、永遠に:2005/08/15(月) 20:25:28 ID:ogjtLFPN
>>160
 興味深いお話ありがとうございます。灰田さんはハワイ生まれの日系なんですか?
『峠の我が家』のレコードがあるのですが、「・・あー、我が家・・・ンンン・・・
レイオフ・・レイヒオフ・・レイオ・・レイオ・・レイオ・・」と、ヨーデルを思わせる
素晴らしい歌い方です。
 あのヨーデル風の歌い方はハワイ仕込みなんでしょうか?
162昔の名無しで出ています:2005/08/19(金) 22:40:44 ID:CWGKU+9n
灰田勝彦の『新雪』がいい。

25年くらい前に、本郷功次郎主演のテレビドラマ『新雪』の主題歌になって
いた。
本郷功次郎が先生役の青春ドラマだと思ったけど。

どなたかご記憶の方はいらっしゃいますか?
163昔の名無しで出ています:2005/08/19(金) 22:44:25 ID:???
82年の紅白で新沼謙二が歌ってたね「新雪」!
作詞:佐伯孝夫 作曲:佐々木俊一
164森の小径:2005/08/20(土) 01:40:43 ID:VhsH/MBK
『新雪』
大自然をもとにした若人礼賛。応援歌のおもむきのあるいい歌です。

灰田勝彦プロフイル
http://shop.goo.ne.jp/store/vfc/gds/00104/

音楽好きの兄弟に囲まれ、ハワイで育てば、
「ごはんだよー!」に対して、
答える方も「ハイ・ホー」「ハイ・ホー」と、裏声で返す…たぶん??

「裏声で歌うと最初は笑われた」
こんな逸話があったのは、やはり、灰田さんのことだな。
165森の小径:2005/08/25(木) 01:12:43 ID:Y5I0SYW0
ありし日の灰田勝彦さん。
22日の『昭和歌謡大全集第25弾』見ました。

せりで揚がってきて『野球小僧』
間奏のとき、客席にボールの投げ込み。3個。
しかも、剛速球でした。(笑)
お客さんが受けそこなって、顔面直撃になったらなどの心配をよそに、
歌い終えた灰田さんは、軽快に小走りで袖へ消えました。

兄たちがボロぎれでこしらえた白球?を追い、
青田、川上を夢見たあの日あの時、
そういえば、ズックでできたグローブ、ミットがありました。
紙芝居がくれば一時中断。出し物は『少年王者』でした。
166昔の名無しで出ています:2005/09/21(水) 21:13:38 ID:RKWXBafW
サシスセサシスセサシスセソ
ウチ〜ノニョウボハマ○コガアル
167昔の名無しで出ています:2005/09/21(水) 22:32:17 ID:J1c4m/4z
菅原都々子や小笠原美都子はギリギリ戦前デビューにならないんですか?
一応現役ですが…
168昔の名無しで出ています:2005/09/23(金) 03:40:31 ID:???
HOSHU
169昔の名無しで出ています:2005/10/01(土) 00:10:16 ID:iiQD4pXz
おまいら「モガ・モボ・ソング」知ってる?
知らないよね?
170昔の名無しで出ています:2005/11/01(火) 13:15:10 ID:ULCRpJtA
このスレを立てられたのは大正9年生まれの方ですか。私の父(故人)よりひとつ上ですが、
お元気ですか。
父は端やん(田端義夫)、オカッパル(岡 晴夫)の熱烈なファンでした。
そのせいか、私も端やんの歌は20曲くらい、オカッパルなら50曲くらい
歌詞カードなしで3番まで歌えます。
171昔の名無しで出ています:2005/11/01(火) 13:19:34 ID:???
↑オカッパルの花売り娘シリーズ全部歌える?
172昔の名無しで出ています:2005/12/24(土) 14:39:56 ID:LGc1Bh7E
171殿
全部歌えますよ。広東の花売り娘、南京の花売り娘(2曲ある)の作詞は佐藤 惣之助、
「六甲おろし」の作詞もしてますね。
173昔の名無しで出ています:2005/12/25(日) 22:42:16 ID:???
♪ストトーン、ストトーン、
http://www.satoh-k.co.jp/ume/index.html
174昔の名無しで出ています:2005/12/28(水) 08:26:23 ID:???
灰田さんは小畑実さんといっしょで韓半島の血がはいってる方だそうですね。
あまり語られませんが。野球の金田と藤田元司もそうだけど、藤田の方は
あまり血の事が話題にならないのに似ていますね。人柄のせいというと変だけど。
175昔の名無しで出ています:2006/01/02(月) 07:05:40 ID:w6ZYL3nT
市丸の 東京音頭が いいな
176昔の名無しで出ています:2006/01/02(月) 10:19:49 ID:???
東京音頭は小唄勝太郎だろう。
177昔の名無しで出ています:2006/01/06(金) 10:58:45 ID:???
先日の歌手協会の歌謡祭はよかった。
伊藤咲子、林寛子、大場久美子の三人娘は、元気はつらつとして、
わたしらからみると、まったく可愛く彩りを添えてくれていました。

バタヤンも、もう少し続けられそうな気もする。
三浦洸一さんがカットされたようだが「東京の人」が聴きたかった。
中村晃子ちゃんもまだだいじょう V!!
178昔の名無しで出ています:2006/01/06(金) 11:31:29 ID:???
>>173
うめ吉さんは、いくつになられるのか、
まだ薄味ですね。

是非がんばって、テレビで普通にみられる日本調歌手になってほしい
179昔の名無しで出ています:2006/01/06(金) 12:20:39 ID:qi3i3/6q
8日NHK「笑いがいちばん」出演age
180昔の名無しで出ています:2006/01/06(金) 23:58:31 ID:???
日曜日の午後1時05分からNHK総合に注目。
和の妖艶な美しさを堪能できます。
181昔の名無しで出ています:2006/01/10(火) 19:21:32 ID:???
先月、TBSチャンネルで再放送した「昭和55年レコード大賞」に
市丸ねえさんが出ていてビックリでした!!
182昔の名無しで出ています:2006/01/10(火) 20:56:54 ID:wq7s6WOQ
赤坂小梅姐さんもようござんしたね。
183昔の名無しで出ています:2006/01/14(土) 14:11:15 ID:jhRbBAMe
市丸姉さんに貢いで破産したのが松本清張が勤めていた印刷屋の社長
184昔の名無しで出ています:2006/01/31(火) 05:16:00 ID:???
あぁ〜それなのに♪
185昔の名無しで出ています:2006/01/31(火) 12:54:24 ID:???
俺のばーちゃんが生まれた年だな(大正9年
186昔の名無しで出ています:2006/02/06(月) 17:58:11 ID:4VFfEPR+
ライブドアと奇妙な符合 光クラブ 1949年摘発されたヤミ金融
 http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1690972/detail
187昔の名無しで出ています:2006/03/21(火) 10:33:52 ID:Vv/jYMSF
CD「SP盤復刻による懐かしのメロデー ミスコロムビア(松原操) 並木の雨」


http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005ELT6/ref%3Dnosim/yahoo-ps-22/503-5498463-9083144

188昔の名無しで出ています:2006/03/21(火) 10:37:54 ID:Vv/jYMSF
【究極の】日本の歌こころの歌【癒し】  

http://life7.2ch.net/test/read.cgi/healing/1113312511/l50
189昔の名無しで出ています:2006/03/21(火) 10:51:18 ID:Vv/jYMSF
CD[NHKラジオ深夜便にっぽんの歌こころの歌」
http://columbia.jp/shinyabin/
190昔の名無しで出ています:2006/03/21(火) 11:47:45 ID:Vv/jYMSF
CD[日本映画主題歌集」

   http://store.yahoo.co.jp/cfc-co/d783.html
 
191昔の名無しで出ています:2006/03/21(火) 11:51:57 ID:drgSACeu
昭和生まれの私だって、市丸姐さんを生で見たことがあるわよ〜。
輝くように美しかったわ、着ていた着物が・・・。
192昔の名無しで出ています:2006/03/21(火) 11:59:26 ID:phXcryJh
すごい。昭和9年でも2チャンネラーは少ないと思うのに。
がんばれー。
193昔の名無しで出ています:2006/03/21(火) 16:34:47 ID:???
>>192
もう1は生きちゃいまい。
194昔の名無しで出ています:2006/05/07(日) 14:18:53 ID:0vbaPAD9
(TAT)お亡くなりになられました・・・・・・・・・・・・・


          /ヽ              /ヽ
          /  ヽ             /  ヽ
          /   ヽ            /   ヽ
        /     ヽ、――――――/     \
       il      ::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::     li
       !|. __,,,__     ::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::   __,,,__ .|!
      .!|,;'    `,,   :::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::    ,,;'   .`,|!
      !|;; :::。::: ;;    :::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::    ;; ::::..。 :::;;|!
      .!| '';,___,,;' ;,    :::;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::   ;,, '';,,___,,;'.|!    ・・・・・・
      !| ';,,_,,_,,,、,‐     ::;;;;;;;;;;;;;;;::     ‐,,_:;,,_,,;''..|!
      i| ::;;;;;;;;;;:     .くO'';;;;;;''O>     :;;;;;;;;;;;;: .|i
     ..i| :;;;;;;;;;;:  ,,   `::;;:  ';:;;:      :;;;;;;;;;;;: :|!
       i| :;;;;:;;;:  ;;'   ,, _, 、_: ',,,;、,,   ;;  :;;;;;;;;;: ;|i
      i|  ::;;;:  .;;   /,,、!,,,I、:|;:,ik;;!;:ヽ  .;;、  ;;;;;;: .|i
      .i|    :;;   !|,,, :::::::::;;;::::::::::,,,|!  ;;'';     |i
       i|   :;::    !|,,,、::::::::;;;;::::::::,_,,.|!  ;;;:     |i
        .i|  :;;;;;   i|,-,}:::::::::;;;;:::::::{,-,,|i  ;;;;;:   |i
        .!|  ;;;;:  .i|,-,}::::::::;;;;:::::::{,-,,|i ;;;;::   |!
          .i|  .:;;   !^}::::::::;;;;;::::::::{^,!  :;;.  |i
          !|  :;   {゙'I´゙!j゙゙'l゙'''i,`;}  ;:  |!
            !|   `、::::::::;;;;;;:::::::,´    |!
             ヽ    ;;;;;;;;;;;;    /
              `ー、,,___,,,,,,,,,_ ,-゙゙

   
195昔の名無しで出ています:2006/05/07(日) 14:22:12 ID:0vbaPAD9
    /\        /\
    /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
   丿 ::.__  .:::::::::::::  __  ::::ヽ_       ,. 、       /   /
  / /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ  ::::::ヽ    ,.〃´ヾ.、  /  /
 / / ̄ ̄√___丶  ̄ ̄\  ::::| / |l     ',  / /
 | .:::::::::: / / tーーー|ヽ     ..::::: ::|r'´  ||--‐r、 ',   おやじぃぃぃぃぃぃ!                             
 | .:::::.  ..: |    |ヽ   .,..ィ'´     l',  '.j '.   死ぬなぁぁぁぁぁぁぁ! 
 | :::    | |⊂ニヽ| |  'r '´         ',.r '´ !|  \
 | :    | |  |:::T::::| !  l!     ....:.:.:.:.:.:ヽ、   ,l    \
 \:    ト--^^^^^┤   ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ
196昔の名無しで出ています:2006/05/07(日) 14:39:47 ID:0vbaPAD9


          /ヽ              /ヽ
          /  ヽ             /  ヽ
          /   ヽ            /   ヽ
        /     ヽ、――――――/     \
       il      ::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::     li
       !|. __,,,__     ::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::   __,,,__ .|!
      .!|,;'    `,,   :::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::    ,,;'   .`,|!
      !|;; :::。::: ;;    :::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::    ;; ::::..。 :::;;|!
      .!| '';,___,,;' ;,    :::;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::   ;,, '';,,___,,;'.|!    ・・劇終・・
      !| ';,,_,,_,,,、,‐     ::;;;;;;;;;;;;;;;::     ‐,,_:;,,_,,;''..|!
      i| ::;;;;;;;;;;:     .くO'';;;;;;''O>     :;;;;;;;;;;;;: .|i
     ..i| :;;;;;;;;;;:  ,,   `::;;:  ';:;;:      :;;;;;;;;;;;: :|!
       i| :;;;;:;;;:  ;;'   ,, _, 、_: ',,,;、,,   ;;  :;;;;;;;;;: ;|i
      i|  ::;;;:  .;;   /,,、!,,,I、:|;:,ik;;!;:ヽ  .;;、  ;;;;;;: .|i
      .i|    :;;   !|,,, :::::::::;;;::::::::::,,,|!  ;;'';     |i
       i|   :;::    !|,,,、::::::::;;;;::::::::,_,,.|!  ;;;:     |i
        .i|  :;;;;;   i|,-,}:::::::::;;;;:::::::{,-,,|i  ;;;;;:   |i
        .!|  ;;;;:  .i|,-,}::::::::;;;;:::::::{,-,,|i ;;;;::   |!
          .i|  .:;;   !^}::::::::;;;;;::::::::{^,!  :;;.  |i
          !|  :;   {゙'I´゙!j゙゙'l゙'''i,`;}  ;:  |!
            !|   `、::::::::;;;;;;:::::::,´    |!
             ヽ    ;;;;;;;;;;;;    /
              `ー、,,___,,,,,,,,,_ ,-゙゙

        ・・・この物語はすべて「ID:0vbaPAD9」によるものです・・・ 
197昔の名無しで出ています:2006/05/07(日) 17:34:48 ID:50ZsYceA
余談ですが、森光子は大正9年生。
198昔の名無しで出ています:2006/05/07(日) 17:45:38 ID:???
ほんと余談だな
199昔の名無しで出ています:2006/05/08(月) 06:54:34 ID:g8PGyvli
有り得ない・・・霊界通信のスレか?
200昔の名無しで出ています:2006/05/08(月) 07:10:25 ID:0PTg65TK
今日は霊界通信の例会の日
201昔の名無しで出ています:2006/05/16(火) 12:32:45 ID:???
>>197
>>7などで既出
202昔の名無しで出ています:2006/06/21(水) 08:47:30 ID:zJLdM28+
いいスレです またワイワイ語り合いましょう
203昔の名無しで出ています:2006/07/01(土) 21:26:56 ID:LAs0+urm
このスレも消しちゃだめ 実にいい味してるから
204昔の名無しで出ています:2006/07/20(木) 03:20:28 ID:kFfVcl0s
とりあえず保守
205昔の名無しで出ています:2006/07/20(木) 12:45:07 ID:+5jk7v2x
私は大正一桁生まれですが、平野愛子さんと松島詩子さんと渚ようこさんが好きです。
原田ゆかりちゃんもいいですね。
206昔の名無しで出ています:2006/07/21(金) 05:37:42 ID:YLRSz+va
CSのチャンネルNECOで「グランド・ショー」やってるね

ttp://www.necoweb.com/neco/program/category.php?id=248
207昔の名無しで出ています:2006/07/25(火) 07:20:02 ID:FXCFLx2Z
わたすは大正五年で今年九十になりました
橋幸雄さんはいいですね
四十代の頃に夢中になりましたね
208昔の名無しで出ています:2006/07/28(金) 21:13:32 ID:yYunkB8Y
>207
その年代なら橋幸夫じゃなくて、東海林太郎や岡晴夫でしょう。
209昔の名無しで出ています:2006/09/05(火) 01:27:17 ID:VHZ74wOH
>>207の言ってることは正しい。

210昔の名無しで出ています:2006/09/05(火) 01:52:04 ID:eVfSviJ3
40代の女性が斉藤クンに夢中になるこんにちのような現象は
普遍的にあったってことですかなあ
目もとの涼しさなど似とりますな
211昔の名無しで出ています:2006/09/06(水) 22:49:09 ID:xRzdLdzB
>>210
そいつの話は結構だ!!

みんな気持ち悪いから書き込まなくなるんだよ!!
212昔の名無しで出ています:2006/09/06(水) 23:51:59 ID:FOYScuOz
包丁いぃっぽん さらしに巻いてぇ〜♪の曲名と歌手をどなたか教えてくださいな
213昔の名無しで出ています:2006/09/07(木) 07:02:22 ID:o/v7anmQ
>212
月の法善寺横丁 藤島桓夫
214森の小径:2006/09/07(木) 13:25:43 ID:tMppGWeu
早う立派な板場はんに なリーやいうて、
長いこと水掛不動さんに お願いして、くれはりましたなぁ〜
あの晩から わては わてはこいさんが すきになりました

大阪人の優しさの出たいい歌でしたね

けっこう、藤島さんも下積みが長かったようで、
「帰りの港」昭和30年ヒット。
おっかけるように「初めて来た港」がヒットだったと思う。
215昔の名無しで出ています:2006/09/07(木) 13:28:04 ID:RqBXdVC1
私の祖父は大正9年生まれでしたが、
笹みどりと大月みやこが大好きでした。
216森の小径:2006/09/07(木) 14:06:53 ID:tMppGWeu
当時の映画・音楽の娯楽雑誌「平凡」「明星」のグラビアや
歌本には、船ものを歌う歌手は皆、マドロス帽を頭にのっけた
写真が出ていました。

岡晴夫、バタやん、美空ひばり、野村雪子、お恵ちゃん等
ほとんどの歌手・・・

それほど「船もの」の歌が多かったんだね
217昔の名無しで出ています:2006/09/09(土) 11:26:33 ID:AAi8WwC0
>>213回答ありがとうございます
218昔の名無しで出ています:2006/11/03(金) 21:14:41 ID:a8IgDGgV
     :十三夜:
河岸の柳の行きずりに、ふと見合わせる顔と顔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・あおい月夜の十三夜

今日は十三夜なんですねぇ〜
219昔の名無しで出ています:2006/11/23(木) 12:53:41 ID:???
茶目子の一日
220昔の名無しで出ています:2006/11/23(木) 18:00:16 ID:V3gQ1YgC
橋幸夫さんかなぁ、やっぱり。
221昔の名無しで出ています:2006/11/25(土) 04:25:20 ID:DzhMjvsJ
♪メキシカンロック〜
222なじょっ子:2006/12/24(日) 10:11:40 ID:???
222
223森の小径:2007/01/15(月) 01:23:11 ID:dEb3e86H
あれ・・・?このスレ復活かな

暮れの“年忘れ・・・”に
岡本敦郎さんは出ましたか?
去年テレビでみたときに足取りが、怪しく感じましたもので・・・
224森の小径:2007/01/16(火) 21:15:01 ID:BSy+GmVP
岡本敦郎さんは
北海道出身で歌手になった動機は日劇で
伊藤久男の“建設の歌”をきいたことからだそうだ
武蔵野音大出。

戦後コロムビアに応募し合格。
デビユーは二説あって、
 ◎ホームソング“赤ちゃんのお耳”
 ◎ラジオ歌謡“朝はどこから”安西愛子と共唱。
このあたりの細かいことは解らない。
225森の小径:2007/01/17(水) 19:21:37 ID:FEa1jtjd
岡本敦郎さんの代表作をあげておこう。

昭和21年 朝はどこから・・・・・もりまさる・はしもとくにひこ
昭和25年 白い花の咲く頃・・・・寺尾智沙・田村しげる
昭和26年 リラの花咲く頃・・・・寺尾智沙・田村しげる
昭和26年 あこがれの郵便馬車・・丘灯至夫・古関裕而
昭和29年 高原列車は行く・・・・丘灯至夫・古関裕而
昭和30年 ピレネーの山の男・・・西条八十・古賀政男
昭和31年 自転車旅行・・・・・・丘灯至夫・小浜英夫
226昔の名無しで出ています:2007/01/18(木) 14:24:10 ID:???
>>222=ひっつこい偽者!(しかもわざと隠しage!)
227227 ◆x58vjU9XIs :2007/01/18(木) 14:26:40 ID:???
228226-228 ◆x58vjU9XIs :2007/01/18(木) 17:04:04 ID:???
>>222 エタ発言君(氏)の仲間か別グループの、あしかけ8ヶ月以上も
これで50個近いスレに粘着しとる騙り遊びぐせ人へ・・・

夜のテレビでこのところ”♂江バラ氏や♀細キ氏”などが、
【いじめこそ恥ずかしい】行為だってね。またいじめると、…られっ子は
脳内PTSDでたとえ生きてても一生苦しむし、生まれ変わる事が
できなくなるからやるほうもGUILTYだってよ。そこんとこは今後ようー
考えてちょうーせんかよ。。あんたのつきあってる実社会でもね…。
>>222がニートでなければ、あんたの同僚を>>226-228のじょっ子ちゃん
のようにいじめてなきゃいいけどね…。

http://mimizun.com:81/log/2ch/natsumeloj/bubble4.2ch.net/test/read.cgi/natsumeloj/1160802444の【697】を参照!! 


229昔の名無しで出ています:2007/01/18(木) 23:19:03 ID:???
>>224
御自身のビッグショーで「建設の歌」をちょっとだけ歌ってましたね
持ち前の美声が朗々としていて、伊藤久男さんとはまた違った味わいがありました
ワンコーラスだけでも歌ってほしかったですが・・・
230森の小径:2007/01/28(日) 23:31:16 ID:Oep9CLZe
1月14日文化庁が「親子で歌いつごう日本の歌百選」を発表し、
 朝はどこから(昭和21年)・・・森まさる作詞・橋本國彦
も、選ばれていた。

ラジオ深夜便の宇田川アナは「ずいぶん、歌いました・・・」
と、語っていた。
231森の小径:2007/02/08(木) 01:58:27 ID:g3g+mZ4c
「白い花の・・・」
「リラの・・・」
この二作品を書いた 寺尾智沙・田村しげる の両人は夫婦。

田村しげるとその母親が、ふるさと京丹後の思い出話を
楽しげに語り合う姿を見て、うらやましげに聞いていた東京育ちの寺尾が、
こんな哀愁をおびた作品を書いたそうだ。
232昔の名無しで出ています:2007/02/27(火) 02:35:23 ID:???
そういえば80歳からパソコン覚え、
業務システムをバリバリに使いこなしていたお婆ちゃんがいたな

このスレ見て思い出したよ
233森の小径:2007/02/27(火) 15:08:14 ID:TLrprp2Z
福島県人すごい

作詞家・・・丘灯至夫、野村俊夫
作曲家・・・古関裕而、市川昭介、猪俣公章、
歌手・・・・霧島昇、伊藤久男、春日八郎、塩まさる
      
豪華な顔ぶれです。
丘灯至夫さんは2月19日のラジオ深夜便で語っておられた。

90歳を迎えられたそうだか、記憶、受け答えもしっかりしている。
常日頃頭を使っているからだろう。見習いたい。
234昔の名無しで出ています:2007/03/03(土) 20:34:43 ID:vrQWuye+

235昔の名無しで出ています:2007/03/05(月) 18:26:49 ID:???
>>95
忠治は忠晴の父親の名前です。
愛媛で教会の牧師をしていました。
236森の小径:2007/03/10(土) 19:14:24 ID:HfoIsmD3
小学校の頃。
学芸会の練習に上級生の女子が踊っていた曲で、
途中に、年寄りの声が入る奇妙な童謡があり、何となく気になっていた。

それ歌が、川田孝子さんの「一茶と子供」で、
きれいな声に続いての、せりふのような調子で老人に扮した
歌い方をしているのは、なんと伊藤久男さんだということがわかった。

ラジオ深夜便でわかったのだが(あれから約半世紀か・・・w)、
大物が、童謡にまでつきあうのがすごい。
しかも添え物のような感じで・・・。
淡谷さんならすぐ断るだろうにw
237森の小径:2007/03/31(土) 00:48:09 ID:6HJBUMa6
斉藤季夫さん(NHKラジオ深夜便)が、引退されました。


1935年生まれで、声に艶があり明瞭に語尾まで発音される(美声)、
斉藤季夫 名アンカーが引退されました。

主に三時台、ついで二時台(ポピュラー)を、楽しませていただきました。
斉藤さんありがとうございました。

主観ですが、
早口になったり、コメントの後半部分が消え入るようになってしまう
アナウンサー氏もいる。
斉藤さん、加賀美さんを目標として、一定の速度で、
最後までしっかりアナウンスしてもらいたいものです。
238森の小径:2007/04/13(金) 01:53:13 ID:hDu1D/ck
名アナ斉藤季夫さんのお別れの言葉

「私が担当いたしました12年のあいだお寄せいただきましたお気持ちに
心からお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。

では、今日3月23日穏やかな一日でありますように
どうぞお元気でお過ごしください。

担当は斉藤季夫でした。」

本人としてはいろんな感情があったでしょうが、
淡々として、さわやかな印象でした。
239昔の名無しで出ています:2007/04/15(日) 19:38:26 ID:iOWdzTPP
>>238
斉藤さん、最近聴かないなあと思って
調べてみたら引退されたのですね。悲しい。
最後のお言葉を教えていただいてありがとうございます。
斉藤さんらしい、爽やかな挨拶ですね。
正午のニュースのときからずっとファンでした。深夜便を楽しみにしていたのですが。
こんなタイプのアナウンサーがNHKにも少なくなってしまいました。
寂しいですが、また不定期でも出てほしいですね。
240森の小径:2007/04/16(月) 21:53:50 ID:hu9F6DPJ
>>239

同意見の方に読んでいただいて、
無駄ではなかったかと喜んでいます。
こちらこそありがとうございました。

わたくしも、ニュースを読む斉藤さんの姿がしっかりと
インプットされております。
241昔の名無しで出ています:2007/04/16(月) 21:56:56 ID:???
斉藤季夫はなかなかのハンサムで渋いインテリジェンシィな感じの理知的な方でしたね。
242森の小径:2007/04/28(土) 14:20:03 ID:Pyz+YM5T
>>241
そうなんです。
ハンサムで、定年後もさらにお勤め。

奥さんは、愚痴ったことがありません
うちと正反対です(^O^)

ところで、
たぶん斉藤さんも好きな歌手だったと思いますが、
「岡晴夫さんのデビュー前の姿」と、いった投書があり、
いい番組で〆られました。
243昔の名無しで出ています:2007/05/17(木) 16:03:46 ID:???
大正9年生まれというと、相当なお年ですね。
パソコンは誰に教わったんですか。
モニタの画面やキーボードの字は、まだ見えますか。
これからもお元気で、楽しく語らってください。
244昔の名無しで出ています:2007/05/17(木) 23:39:23 ID:???
深夜便聞いてるとご高齢の方は日本語きれいだなと思います。
245森の小径:2007/05/22(火) 17:48:07 ID:sbuJ5s9a
>>242 「岡晴夫さんのデビュー前の姿」と、いった投書があり、・・・
    の続き

 この投書の方(当時中学生)の父親が、
東京・上野の某デパートの食堂の料理長で、
その下で、コック見習い・雑役をしていたのが
若き日の岡晴夫さんだったそうです。
246森の小径:2007/05/22(火) 17:53:59 ID:sbuJ5s9a
「啼くな小鳩よでデビューしましたが、
今のようにテレビならば顔もわかったでしょうが、彼の仕事は・・・」
 仕込んだ材料を容器に入れ、リヤカーで50メートル離れた
7階の食堂まで運ぶ。

 途中大きな声で、東海林、デイックミネ、霧島の歌を歌う。

 そんな岡さんの仕事ぶり。
 で、投書の方は、岡さんのことを「テノールさん」と
 呼んでいたとのこと。
247森の小径:2007/05/26(土) 01:45:06 ID:deymbecE
「啼くな小鳩よでデビューしましたが、
   今のようにテレビならば顔もわかったでしょうが、・・・」

この投書の方は、
あのテノールさん=岡晴夫さんであることを、
デビューしたのも知らなければ、スターになったことも
ご存じなかったらしい。

で、やっと「啼くな小鳩よ」で
「あ、あのテノールさんが」と、なったものか?

戦時一色で、娯楽情報が入りずらかったのだろうか?

実を言うと、私がオカッパルという呼び名を知ったのは
大人になってからのことだったと思う。
兄たちも「岡晴夫」と、そのまんま呼んでいた。
248森の小径:2007/06/02(土) 02:16:47 ID:H8bwjsjK
音丸さんに
昭和11年の「下田夜曲」という歌があるが、
映画とタイアップしたものだそうで、
このとき、応募者を広く募り、
歌謡コンテストも行われたらしい

そのとき、岡晴夫、近江俊郎さんなど
歌手を目指す人が応募したが
青葉笙子さんが優勝し、賞品の蓄音機前に
笑顔で写真におさまったそうだ

映画には出演したものかどうかはわからない。

出演者の 八雲理恵子 という美人女優を
一目みたいものだなぁ…(*^_^*)
249森の小径:2007/06/02(土) 02:35:41 ID:H8bwjsjK
いや、昔の写真をたくさん見たいものだ

ふたたび…(*^_^*)
250昔の名無しで出ています:2007/06/04(月) 22:48:23 ID:lmQ8AvRH
>>243
本当ですよねー
森光子さんと同い年くらい?
251森の小径:2007/06/05(火) 23:31:25 ID:moODGLZh
>>248 間違えました

八雲理恵子 ×
八雲恵美子 ○

どこかのブログに狐顔の美人と書かれていましたが・・・
http://search.live.com/images/results.aspx?q=%E5%85%AB%E9%9B%B2%E6%81%B5%E7%BE%8E%E5%AD%90&FORM=QBIR&mkt=ja-jp

右端の写真→なるほど。でも一枚の写真じゃあ判らぬ
昔は、化粧が濃いからね
252昔の名無しで出ています:2007/06/06(水) 02:08:10 ID:???
わしゃあ大正12年生まれのもんじゃ焼き

軍隊入ってシベリアに連行された。
253昔の名無しで出ています:2007/06/12(火) 17:38:35 ID:S5ZHl0U9
 
254昔の名無しで出ています