[Apache]速くてウマいmod_uploader[モジュール]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1DNS未登録さん
【自宅サーバ】アップローダーを設置している人 Part6から派生した
すっどれです。538氏乙。

----------------------------------------------------------------------
Apache のモジュールとして動作するアップローダ作りました.

以下のような特長があります.
- Apache のモジュールなので速い.(表示は Pentium4 3G で
 2000 req/sec さばけます)
- ファイルのアップロードおよび,ダウンロード以外では Disk IO が
 発生しないので HDD に優しい.
- テンプレート機能があるので,再コンパイル無しで手軽に見た目を
 変更可能.

配布元:
http://acapulco.dyndns.org/hiki/hiki.cgi?(Apache)mod_uploader
動作サンプル:
http://acapulco.dyndns.org:8888/up/
----------------------------------------------------------------------
2DNS未登録さん:2005/04/27(水) 06:42:41 ID:???
自分で地味に2ゲット。関連とかはそのうちぼちぼち。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1101283470/538
3DNS未登録さん:2005/04/27(水) 06:45:24 ID:???
新スレおめ
4DNS未登録さん:2005/04/27(水) 07:42:39 ID:???
>>1

有名になればこのスレは繁盛しそう
5DNS未登録さん:2005/04/27(水) 08:03:50 ID:???
糞スレsage
6DNS未登録さん:2005/04/27(水) 14:00:12 ID:???
処理能力より回線が・・・
7DNS未登録さん:2005/04/27(水) 15:40:39 ID:???
>>1
8DNS未登録さん:2005/04/27(水) 18:21:34 ID:???
kinenn
9DNS未登録さん:2005/04/27(水) 18:48:01 ID:???

祝 連休突入 わぁいヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノわぁい♪

どうせ連休中は何もしないので、mod_うpろだを入れてみようか・・・

10DNS未登録さん:2005/04/28(木) 00:14:33 ID:???
連休中もお仕事ですが、何か?
11DNS未登録さん:2005/04/28(木) 07:44:07 ID:???
>>6
光にしる
UP50〜80Mだよん
12DNS未登録さん:2005/04/28(木) 12:21:32 ID:???
そんなに出ないし・・・orz
13DNS未登録さん:2005/04/28(木) 13:36:20 ID:???
mod_uploaderはブラウザのキャッシュを有効に使うので、他のHTML式でない
(CGIとかPHPの)アップローダよりも帯域を食いません.
14DNS未登録さん:2005/04/28(木) 14:37:01 ID:???
だってCGIとPHPを同列に並べちゃうし。
15DNS未登録さん:2005/04/28(木) 15:02:27 ID:???
並列に並べない、長ったらしい説明をお望みなら致しますが、そちらの方がお
好みですか?

; むしろ、「CGIとかPHPだってキャッシュの制御はできる」とか言う指摘の方が
; 本質的のような気もしますが。(ちなみに、残念ながらちまたに流通している
; もののほとんどはやってないのでああいった書き方をしました。)
16DNS未登録さん:2005/04/28(木) 16:50:45 ID:???
そちらの方がお好みです。
17DNS未登録さん:2005/04/28(木) 21:34:59 ID:???
他のHTML式でないアップローダよりも帯域を食いません.

どうしてもCGIとPHPいうwordを使いたいなら
他のHTML式でないCGIまたは(PHP|Perl)モジュールのアップローダよりも帯域を食いません.

どっちにしても
>他のHTML式でない(CGIとかPHPの)アップローダよりも帯域を食いません.
これは×。
本7と同列。
18DNS未登録さん:2005/04/28(木) 23:00:44 ID:???
そんなのは利用する側からすればどっちでも良い。
早いのマンセー。
19DNS未登録さん:2005/04/29(金) 00:01:47 ID:???
頭悪いやつほど動でも良い細かいことにこだわる
20DNS未登録さん:2005/04/29(金) 05:56:33 ID:???
>> 17
実装と仕様をごちゃ混ぜにしてる時点で失格。本当は分かってないんじゃない?
モジュールってなんだよ?
21DNS未登録さん:2005/04/29(金) 07:23:38 ID:???

なんか、ウチの会社みたいな雰囲気だなぁ

新しいことをしようとすると叩かれる・・・('A`)

22DNS未登録さん:2005/04/29(金) 09:17:23 ID:???
叩かれてるのは作者じゃないでしょw
23DNS未登録さん:2005/04/29(金) 11:39:13 ID:???
mod_phpとかmod_prtlじゃないの?>モジュール
24DNS未登録さん:2005/04/29(金) 11:53:23 ID:???
>>15
説明を待ってるんですがまだですか?
25DNS未登録さん:2005/04/29(金) 11:59:22 ID:???
>>24
くだらなぃ。

要望・質問を書いてみる。
・拡張子は問わずUP出来る?
・管理者権限での削除は無し?
・今後拡張する予定の機能は?
26DNS未登録さん:2005/04/29(金) 12:13:01 ID:???
結局説明できないわけですね(藁
だったら初めから>>15みたいなことを書かないで下さい(嘲笑
27DNS未登録さん:2005/04/29(金) 12:16:46 ID:???
ところで作者さんはこのスレにいるの?
28DNS未登録さん:2005/04/29(金) 12:28:10 ID:???
見かけないね
29DNS未登録さん:2005/04/29(金) 12:29:32 ID:???
もしかして飽きちゃった?>作者
30DNS未登録さん:2005/04/29(金) 13:00:35 ID:???
アホが湧いて出てきたので恐れをなしたか・・・
31DNS未登録さん:2005/04/29(金) 13:17:17 ID:???
本7のヨカーン
32DNS未登録さん:2005/04/29(金) 13:38:00 ID:???
>>23
Apacheの場合cgiだってモジュールで実現されてますよ。
CGIとPHPモジュールっていう異なる概念の物を並べて得意になってるところが問題。

結局のところ、CGIとPHPの区別を正確に書こうとするとそこそこ長い文章にな
り、しかもそれを説明したところでその両者の区別は >> 13 の主張においてほ
とんど意味を持たない。それを理解した上で、両者の区別を(自分が分かって
[いるつもりで]いながら)求めるなら、建設的な議論ができないただのバカと
いわざるを得ない。>>24 >>26
33DNS未登録さん:2005/04/29(金) 13:40:37 ID:???
君が一番頭悪そうだよ。
34DNS未登録さん:2005/04/29(金) 13:47:33 ID:???
>> 32
アホに対してまともに取り合おうとするのが間違い。
スルーしとけ。
35k:2005/04/29(金) 15:15:49 ID:???
> ・拡張子は問わずUP出来る?

はい.偽装が可能な拡張子による制限はほとんど意味をなさないと思っている
ので,拡張子による制限は設けていません.

> ・管理者権限での削除は無し?

今のところないです.

> ・今後拡張する予定の機能は?

他のスクリプトが備えているような管理機能を Perl または PHP で実装しよう
かと考えています.あと,荒らし対策かな.
36DNS未登録さん:2005/04/29(金) 16:29:44 ID:???
トリプ希望。
37k:2005/04/29(金) 17:17:56 ID:???
補足.

現在のバージョンでは,少しずつリソースがリークするので,その辺の調査を
真っ先にやりたいと思っています.

ちなみに,把握している限りでは,リーク量は一定で,子プロセスが終了する
ときに発生します.(アクセス毎に発生するわけではないです)
38DNS未登録さん:2005/04/29(金) 19:11:54 ID:???
いまだにbuildできん。
FreeBSD4.11+apache2.0.54(非ports自家build)+gcc4.0

cd src && gmake compile
gmake[1]: Entering directory `/tmp/mod_uploader-0.0.11/src'
g++40 -c -I../include -I/usr/local/apache/include -I/usr/local/include -ansi -O2 -DHAVE_CONFIG_H -Wall -o CharCodeConverter.o CharCodeConverter.cpp
CharCodeConverter.cpp: In static member function 'static const char* CharCodeConverter::convert(apr_pool_t*, const char*, const char*, const char*)':
CharCodeConverter.cpp:88: error: invalid conversion from 'char**' to 'const char**'
CharCodeConverter.cpp:88: error: initializing argument 2 of 'size_t libiconv(void*, const char**, size_t*, char**, size_t*)'
gmake[1]: *** [CharCodeConverter.o] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/tmp/mod_uploader-0.0.11/src'
gmake: *** [compile] Error 2

となる。gcc34でもおなじ。
39DNS未登録さん:2005/04/29(金) 19:50:28 ID:???
>>32
>>24ですが、俺は両者の違いをハッキリと分かっていないから教えて欲しいんです。
>>15で希望なら説明してくれるって書いてますよね?
ちなみに、そこそこ長い文章でも構いません。
識者の方に丁寧に教えてもらえるのなら嬉しいです。

というわけで、もったいぶらずに教えて下さい。
40DNS未登録さん:2005/04/29(金) 19:57:09 ID:???
41DNS未登録さん:2005/04/29(金) 20:00:21 ID:???
黄金厨が輝いてますねw
42k:2005/04/29(金) 20:22:22 ID:???
iconv.h が /usr/include じゃなくて /usr/local/include にあるのと,
iconv のプロトタイプが Linux と FreeBSD で違うのが原因っぽいです.
どうしたものか.

Linux:
size_t iconv(iconv_t cd,
char **inbuf, size_t *inbytesleft,
char **outbuf, size_t *outbytesleft);

FreeBSD:
size_t iconv (iconv_t cd,
const char* * inbuf, size_t * inbytesleft,
char* * outbuf, size_t * outbytesleft);
4338:2005/04/29(金) 20:26:35 ID:???
早く直しておくれ。
44k:2005/04/29(金) 20:30:00 ID:???
後者の問題は結構いやらしいので,当面は放置します.
45k:2005/04/29(金) 20:41:07 ID:???
補足.

>> 43
Makefike と src/CharCodeConverter.cpp を一行ずつ修正すれば良いんでそれ
で対応しておくれ.
46DNS未登録さん:2005/04/29(金) 21:48:08 ID:???
作者が独りよがりなモジュールにしたいのか、知らないけど
もちょっとサポートしっかりしないと誰も使いませんよ?
47DNS未登録さん:2005/04/29(金) 21:48:40 ID:???
個人的にアパチェは1.3系しか使ってないので、
2系のみのモジュールは(使おうと思っても)使えない。。。

# mod_uploaderの作者さん見習って、作っちゃった方がいいな。オレもB型だしw ぼちぼち初めてみよう。
48DNS未登録さん:2005/04/29(金) 22:17:21 ID:???
>>46
俺は使ってるよ。
49DNS未登録さん:2005/04/29(金) 22:28:21 ID:RaoFW+PU
>>47
ガンガレ。
50k:2005/04/30(土) 00:46:35 ID:???
私の方が,独りよがりですか.ふーん.


>> 47
頑張ってください.僕なんかに言われるまでもないかもしれませんが,テスト
しやすくすることを気にとめてコーディングすると良いですよ.
51DNS未登録さん:2005/04/30(土) 00:54:19 ID:???
文末の"."見るに、>>13=作者なの?
それとも成りすまし?
52k ◆3bi71YKTJI :2005/04/30(土) 00:59:28 ID:???
そうです.
53DNS未登録さん:2005/04/30(土) 01:11:02 ID:sTPA/YF1
        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ. ネタ禁止│
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
http://www.geocities.jp/judenet072/
54DNS未登録さん:2005/04/30(土) 01:15:37 ID:???
スゲェ。
55DNS未登録さん:2005/04/30(土) 01:29:20 ID:???
作者はトリップ付けてそのトリップを公式サイトに晒してくれ
56DNS未登録さん:2005/04/30(土) 01:31:17 ID:1D+0ewbV
さすがに信じられないからね。
57DNS未登録さん:2005/04/30(土) 01:40:06 ID:???
おれは38だが43はおれじゃねーぞ
>>45
了解したちょっといじってみる

だがLinuxでしか動作確認してないで「UNIX系で動作」って唱うのはどうかな
VMwareとかつかえば1個のPCで複数の環境を用意するもの容易なわけだから
ぜひぜひi386系のOSではいろいろ試して欲しいな(*BSD,Solaris etc)
58k:2005/04/30(土) 02:12:47 ID:???
>> 57
確かに.iconv 周りって混沌としてそうだし...

APR 使ってるんで,iconv さえ解決すれば多分大丈夫だと思うんですが.
59DNS未登録さん:2005/04/30(土) 08:14:52 ID:???
>>55
それじゃあ、どっかの殿下みたいじゃんw
60DNS未登録さん:2005/04/30(土) 09:16:41 ID:???
>>46
作れない、使えないくせにいろいろ言うお前が独りよがり
61DNS未登録さん:2005/04/30(土) 12:39:08 ID:???
>>53
一種のブラクラ?
62DNS未登録さん:2005/04/30(土) 19:00:37 ID:???
「彼がmod_uploaderを公開した際に犯した過ちの1つは、mod_uploaderを作った
ので是非力を貸して欲しいと、早い段階ですべての人に協力を呼びかけてしまっ
たことだ」と語るのは、mod_uploaderの製作担当マネジャーTetsuyaだ。
その結果、「多くの反応が寄せられた」(Tetsuya)が、
そのほとんどが単純なバグ報告に関するものだったという。

 Tetsuyaは、「彼らに出来ることはほとんどなかった」と述べ、さらに
「他のスクリプトが備えているような管理機能を Perl または PHP で実装しよう
かと考えています.あと,荒らし対策かな」と語った。
63DNS未登録さん:2005/04/30(土) 19:34:36 ID:???
どこのコピペだ
64DNS未登録さん:2005/04/30(土) 20:04:22 ID:???
犬だな。
65DNS未登録さん:2005/05/01(日) 05:00:09 ID:???
Tetsuyaって誰だw
66DNS未登録さん:2005/05/01(日) 13:32:42 ID:???
なんばしよっとかっ!
67DNS未登録さん:2005/05/01(日) 15:26:41 ID:???
ていうかコンパイルが全然通らん。
使ってるapacheのバージョンとかも関係すんのか。

configureは通るけど、makeが根本的に色々なファイルを
見つけられないでエラー吐くな。

ちなみにyumからinstallしたhttpd2.0.52(centos4)
68DNS未登録さん:2005/05/01(日) 15:30:57 ID:???
うちはソースから持ってきてるけど、問題なくコンパイル通るよ。
69DNS未登録さん:2005/05/01(日) 16:00:45 ID:2chfuROZ
>>68
まじで?

ちなみにやったこと。

CentOS4最小構成インストール
gcc,gcc-c++をyumからインストール
ImageMagick関連をyumからインストール
httpd関連をyumからインストール
./configure --enable-thumbnail
make

そうすると
usr/include/httpd/httpd.h:29 から include されたファイル中,
../include/mod_uploader.h:35 から,
mod_uploader.cpp:30 から:
/usr/include/httpd/ap_config.h:19:17: apr.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
/usr/include/httpd/ap_config.h:20:23: apr_hooks.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
/usr/include/httpd/ap_config.h:21:32: apr_optional_hooks.h: そのようなファイルやディレクトリはありません

こういうのがわしゃわしゃ出てくる。

やべー知識足りねええ
70DNS未登録さん:2005/05/01(日) 16:04:20 ID:???
httpd-devel
71DNS未登録さん:2005/05/01(日) 16:25:27 ID:???
>>70

ん。それは入れた。

それないと--with--apxsを指定しろとか他のエラーになるな。
72DNS未登録さん:2005/05/01(日) 17:30:54 ID:???
>>65
あなたは自分が使わせて頂いてるモジュールの作者も知らないのですか?
恥ずかしい方ですね.
73ラブ天使:2005/05/01(日) 17:40:57 ID:6OOE8vuo
モジュールって、なんじゃらほい?
74DNS未登録さん:2005/05/01(日) 18:07:03 ID:???
>>69
--with-apxs2 と --with-aprconf は両方とも明示的に定義せよ

75DNS未登録さん:2005/05/01(日) 18:31:52 ID:???
>>69
ダメだねぇ。

./configure --enable-thumbnail \
--with-apxs2=/usr/sbin/apxs \
--with-aprconf=/usr/bin/apr-config \
--with-ap2ctl=/usr/sbin/apachectl \
--with-mconf=/usr/bin/Magick++-config

全部つけても同じだ。

まぁ色々やってみるさ。

なんか気づいたらまたお願いします。
76DNS未登録さん:2005/05/01(日) 18:54:26 ID:???
ソースからコンパイルしてみれば?
77DNS未登録さん:2005/05/02(月) 08:40:09 ID:???
$ ls -la /usr/bin/apr-config
78DNS未登録さん:2005/05/02(月) 13:22:14 ID:???
# ls -la /usr/bin/apr-config
ls: /usr/bin/apr-config: そのようなファイルやディレクトリはありません
79k:2005/05/02(月) 15:35:38 ID:???
0.0.12 できました.

FreeBSD 5.4-PRERELEASE, gcc version 3.4.2 [FreeBSD] 20040728 の環境でも,
下記のコマンドでいけます.

$ ./configure --with-iconv-arg="const"
$ gmake
80DNS未登録さん:2005/05/02(月) 16:05:01 ID:???
FreeBSD 5.3, gcc (GCC) 3.4.2 [FreeBSD] 20040728で通りました
対応ありがとん
81DNS未登録さん:2005/05/02(月) 17:34:51 ID:???
で、実際のところ使い心地はどう?
82DNS未登録さん:2005/05/02(月) 17:43:25 ID:???
夢見心地
83DNS未登録さん:2005/05/02(月) 18:30:49 ID:???
x86のSolaris9でうまくいかなかったので
>>79 の修正と、リンカオプションを、-shared から -G に
変更してとりあえず通りました。(ld が /usr/ccs/bin/ld なので)
動作確認は帰宅してからにしまっす。
84DNS未登録さん:2005/05/02(月) 19:17:18 ID:???
FreeBSD 4.11, apache 2.0.54, gcc 4.0 で build できた。
ただし Thumbnail 機能を組み込もうとすると undefined symbol になって
apache が起動できない。(build はできる)
ImageMagick は 6.2.0.5 。

こうなる:
Syntax error on line 274 of /usr/local/etc/apache2/httpd.conf:
Cannot load /usr/local/libexec/apache2/mod_uploader.so into server:
/usr/local/libexec/apache2/mod_uploader.so: Undefined symbol "_ZN6Magick4BlobC1EPKvj"
85DNS未登録さん:2005/05/02(月) 19:25:10 ID:???
ldd /usr/local/apache2/modules/mod_uploader.so
でどうなる?
LD_LIBRARY_PATH (ld_config)と思われるが・・・
8675:2005/05/02(月) 20:22:10 ID:???
なんかyumとかのパッケージアップデートじゃなくて
ソースdownloadしてコンパイルしたapache2使ったら
mod_uploaderビルドできた。

うーむ。まぁいいか。
87DNS未登録さん:2005/05/02(月) 20:31:35 ID:???


  パッケージとか使う素人はお断り、です.
88DNS未登録さん:2005/05/02(月) 20:43:40 ID:???
>>85
長いので省略するが、not found になっているものは一つもない。
FreeBSD ports の場合 apache2 自体の共有ライブラリのあるディレクトリを
ldconfig に食わせるシェルスクリプトも自動的に配備される。(むろん実行済)

ImageMagick 自身を gcc4 で再構築してみるかね・・・
89DNS未登録さん:2005/05/02(月) 21:52:01 ID:???
>>86
なんかパッケージの方は変なパッチでも当たってるのかな。
わからんけど。
90k:2005/05/02(月) 23:39:33 ID:???
>> 83
情報ありがとうございます.参考にさせて頂きます.

話は変わりますが,apxs や apr-config を明示的に指定しないとうまくいかな
い方は,それらのコマンドのパスを教えてください.自動検出できるように対
応したいと思います.
91DNS未登録さん:2005/05/02(月) 23:42:13 ID:???
>>1のサンプルはいつになったら復活するんだ
92k:2005/05/03(火) 01:40:32 ID:???
>> 91
すみません.落ちてるの気づいてませんでした.
93DNS未登録さん:2005/05/03(火) 14:04:06 ID:???
>>92
すまんが、>> と数字を離さないでくれないか
94DNS未登録さん:2005/05/03(火) 15:29:18 ID:???
>93 同意
>kさん
サンプルの鯖ぃぬxだったよね。nannyみたいな自動監視しといたらどうでしょか。
俺も前サンプル見せて貰おうと思ったら落ちてた事があったので、、、
95DNS未登録さん:2005/05/03(火) 16:02:18 ID:???
ここのアップローダーは鯖が落ちるんですね。
96k:2005/05/03(火) 17:17:54 ID:???
>>93, >>94 すみません.
自動監視するほどのものではないと思っているのですがどうなんでしょ...

>>95
MPM によるかと思いますが,バグによって子プロセスが死亡することはあって
も,サーバプロセス本体が死亡することは無いんじゃないかと思っています.
97DNS未登録さん:2005/05/03(火) 18:15:02 ID:???
アップローダーがダウン
98DNS未登録さん:2005/05/04(水) 07:36:48 ID:???
>96
少なくとも配布するという気があるなら、
サンプルページは安定稼働させた方がいいと思うんですが、、、
それにモジュール自体に対して>95みたいな印象を受ける人もいると思うし
99DNS未登録さん:2005/05/04(水) 10:39:39 ID:???
>>98
何でお前にそこまで言われないかんのだ。
何様ですか?
100DNS未登録さん:2005/05/04(水) 13:23:13 ID:???
ご苦労様
101DNS未登録さん:2005/05/04(水) 14:11:12 ID:???
x86Solarisの現状ですが、
動作してuploadもいけましたが、
画像表示で、jpegの一部をIEで表示させようとすると

>文字コードの変換を行うコンバータが存在しません.(euc-jp -> cp932)

このエラーが出ます。まあiconv関連なんですが。(Firefoxでは問題なし)

その後、あとからImageMagickをインストールしてリコンパイルしてみましたが
今のところサムネイルは見られません、時間ができたら設定変えて試してみます。
102k:2005/05/04(水) 14:30:25 ID:???
>>101
ということはもしかして,Solaris の iconv は cp932 への変換をサポートし
ていないのかな.うーむ.

>今のところサムネイルは見られません
ThumbDirectory で指定したフォルダにサムネイル画像は生成されてますよね?

デフォルトのテンプレートは,/hoge にアップローダを設置して,/thumb で
ThumbDirectory で指定したフォルダにアクセスできることを前提に書いてある
ので,そうではない場合,ThumbTemplateFile で指定したテンプレートを一部
書き換える必要があります.
(この辺りはドキュメント不足です.すみません.)
103k:2005/05/04(水) 14:55:53 ID:???
>>101
iconv の方なんですが,mod_uploader.cpp の下記の cp932 の部分を
shift_jis とかに変えたらどうなりますか?


const char *get_name_encoding(request_rec *r)
{
const char *agent = apr_table_get(r->headers_in, "User-Agent");

  // だー.激しく場当たり的.

if (MATCH(agent, "compatible; MSIE") || MATCH(agent, "Sleipnir")) {
return "cp932";
} else if (MATCH(agent, "Firefox") || MATCH(agent, "Mozilla")) {
return "utf-8";
} else {
return "euc-jp";
}
}
104DNS未登録さん:2005/05/04(水) 15:08:02 ID:???
>>103
あー、それはやってみたんだけど一回やって変わらなかったんで
とりあえず戻して、cp932パッチあてたiconvインストールしてみたんだけど
めんどくさくなったのでいまはサムネイルを先にやろうかと、、、、

しかし出かけるので続きは今夜。変わらなかったのはキャッシュかもしれん
10594=98:2005/05/04(水) 16:12:24 ID:???
>99
もちつけよ
なんでそんなに瞬間沸騰なんだよ
10694=98=105:2005/05/04(水) 16:20:50 ID:???
「少なくとも配布するという気があるなら、」
あたりにむかついたんだろうけどさ、
>98は、運営とかの観点からそういう考え方感じ方もある
というつもりで書いただけだよ。kさんよ。
107k:2005/05/04(水) 16:54:33 ID:???
多分皆さん気づいてくれるだろうと思ってスルーしてたんですが,
>>99 は私が書いたものじゃないですよ.
108DNS未登録さん:2005/05/04(水) 17:47:32 ID:???
とりあえずトリップ付けて、事務的なこと以外は書き込まない方がいいと思う。
99が作者じゃないなら、変な粘着が住み着いたんだろうから、これからも
ありとあらゆる工作されるはず。
109k ◆WFGp1NZuiw :2005/05/04(水) 19:44:45 ID:???
じゃあそうします.
110k ◆WFGp1NZuiw :2005/05/04(水) 19:52:30 ID:???
念のため再度書いておきますが,>>99 は私ではありません.

http://acapulco.dyndns.org/mod_uploader/ のバグ情報のところに私の
トリップを書いておきました.
111DNS未登録さん:2005/05/04(水) 20:10:50 ID:???
99は別に粘着ってわけじゃないだろ。
いちいち解説する>>106のほうが(ry


解説するぐらいなら最初からそう書けばいいんだから。
112DNS未登録さん:2005/05/05(木) 01:20:48 ID:???
>>107
>>99が作者とか思う奴はいないから安心汁。
ただの名無しだし、"."とか使って無いし。
113DNS未登録さん:2005/05/05(木) 16:48:53 ID:???
>>105
お前の感じたことはチラシの裏にでもかいてろよ。な?
息くせぇよお前。
114104:2005/05/05(木) 17:42:24 ID:???
>>103
あー、、"Shift_JIS"にかえてIEでCtrl-F5でリロードしたら出ましたわ
サムネイルもいつの間にか出るようになってた。

ということで、x86Solarisでの動作はいちおう成功
115k ◆WFGp1NZuiw :2005/05/05(木) 23:57:03 ID:???
>>114 おお.

次のバージョンに,--with-ie-name-code=CODE みたいなの追加しときます.
116DNS未登録さん:2005/05/07(土) 14:06:07 ID:???
あんまり行き当たりばったりに拡張しているとそのうちどうにもならなくなってくるから
ある程度ロードマップを切った方がいいよ
117DNS未登録さん:2005/05/07(土) 18:05:03 ID:???
ロードマップなんて作ろうとしたら作ってるうちにめんどくさくなって、
「俺、何でこんなことしてんだろ?」と自問自答を始めて、モジュール作り自体に飽きちゃいます。

それがB型クォリティです。
118DNS未登録さん:2005/05/07(土) 18:55:39 ID:???
やりたいようにやるってことか
119DNS未登録さん:2005/05/07(土) 19:54:00 ID:???
俺的には激しく管理用(Webから操作化)のツールが出てくれば
乗り換えちゃうかも。
120DNS未登録さん:2005/05/07(土) 23:01:48 ID:???
ダウンロードパス追加お願いしまつ
121DNS未登録さん:2005/05/08(日) 00:34:13 ID:???
黙れよ糞ガキ
122DNS未登録さん:2005/05/08(日) 09:00:54 ID:???
マジウゼー
123k ◆WFGp1NZuiw :2005/05/08(日) 15:59:16 ID:???
管理ツールは Ruby で作ることにしました.
いま UploadItemReader.cpp の Ruby binding の枠組みが大体できたところ.
124DNS未登録さん:2005/05/08(日) 17:57:10 ID:???
P・H・P!P・H・P!
125DNS未登録さん:2005/05/08(日) 20:35:41 ID:???
Ruby大歓迎
126DNS未登録さん:2005/05/08(日) 20:39:21 ID:???
Python!Python!
127DNS未登録さん:2005/05/08(日) 20:52:51 ID:???
ジークジオン!!ジークジオン!!
128DNS未登録さん:2005/05/08(日) 22:10:45 ID:???
Pascal!Pascal!
129k ◆WFGp1NZuiw :2005/05/09(月) 01:36:20 ID:???
Python も興味あるなー.

Web 周りのモジュールに関してまとめてあるサイトでおすすめのがあったら教
えて頂けると嬉しいです.
130DNS未登録さん:2005/05/09(月) 01:37:28 ID:???
何の管理ツール?
たまったファイルの管理なのか設定の管理なのか・・・
設定はhttpd.confいじるやつはむりか
131k ◆WFGp1NZuiw :2005/05/09(月) 01:43:28 ID:???
たまったファイルの管理です.

設定に関しては難しくないと思うのですが,どこかつまずくところあります?
132DNS未登録さん:2005/05/09(月) 03:50:53 ID:???
FreeBSD で動いた方、いらっしゃいますか?
当方 ブラウザでアクセスすると"ファイルの情報を取得できませんでした."となります。
133DNS未登録さん:2005/05/09(月) 04:22:46 ID:???
>>79-
居るよ
134DNS未登録さん:2005/05/09(月) 06:06:48 ID:???
CもRubyも分からないとです。
135DNS未登録さん:2005/05/09(月) 06:09:12 ID:???
Rubyそのものがインストールできればいいだけだろ
136DNS未登録さん:2005/05/09(月) 11:22:32 ID:???
>>129
標準のライブラリだと、
http://www.python.jp/doc/release/lib/

>>132
FreeBSD/amd64だけど動いてるよ。
137DNS未登録さん:2005/05/09(月) 14:24:58 ID:???
FreeBSD 5.3-SECURITY #0で普通に入りました。
gcc version 3.4.2
GNU Make 3.80

http://host.domain.com:8000/up/NNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNNN
だとmod_uploaderのエラー画面ですが、NNN...を長くすると
403Forbiddenのエラー画面が出ます。何でだろう。。。

あと、同一ファイル名でupすると削除出来ないっぽいです。

多分既出なので先ずゴメン。
138k ◆WFGp1NZuiw :2005/05/09(月) 15:05:18 ID:???
>>137

同一ファイル名の削除はできるはずですが...
ちなみに,内部ではマイクロ秒単位の時間+ランダムな6文字でファイルを識別しています.
139DNS未登録さん:2005/05/09(月) 15:19:55 ID:???
同一はできるけどjavascript必須なのがちょっと、、
まあテンプレかえればいいのかもしれん
140136:2005/05/09(月) 15:44:24 ID:???
>>137
Nを280個くらい付けてみたけれど、ふつーにuploaderのエラー画面になったよ。
違うのは、stableなのとamd64なのとポートが80ってくらいかな。
ブラウザは、IE6使ってる。
141k ◆WFGp1NZuiw :2005/05/10(火) 00:14:53 ID:???
>>137

> だとmod_uploaderのエラー画面ですが、NNN...を長くすると
> 403Forbiddenのエラー画面が出ます。何でだろう。。。

時間無いので調べてませんが,多分,モジュールにリクエストがわたる前にはじ
かれたんだと思います.

> ファイルの情報を取得できませんでした.

多分パーミッション周りの問題です.*Directory で指定したディレクトリは
Apache の権限で読み/書き/実行できる必要があります.
142DNS未登録さん:2005/05/14(土) 00:24:10 ID:???
まだ〜?
143DNS未登録さん:2005/05/14(土) 06:27:11 ID:???
も、もしかして飽きた?!
144k ◆WFGp1NZuiw :2005/05/14(土) 15:27:22 ID:???
多忙につき,あと一ヶ月ほど待って下さいませ.

とりあえず,現状版を v0.0.13 としてアップしときました.
管理ツールの作りかけが bin ディレクトリに入ってます.
145DNS未登録さん:2005/05/15(日) 02:22:22 ID:???
>>144
それはわかっております。
146DNS未登録さん:2005/05/15(日) 10:28:09 ID:???
>>145
>>144などではなくご主人様と呼びなさい.
147DNS未登録さん:2005/05/15(日) 11:33:16 ID:???
>>148
うるせーぞコバちゃん!!
148DNS未登録さん:2005/05/15(日) 12:15:02 ID:???
ごめん
149DNS未登録さん:2005/05/15(日) 13:58:44 ID:???
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1110922552/232
これがこんなとこまでw
150DNS未登録さん:2005/05/15(日) 22:37:35 ID:???
ここにいるのは役に立たないクズばかりですね。
もういいです。

それはありえません。
誰か分かる人お願いします<(_ _)>

それはわかっております。
今は問題の切り分けをやっている次第で、
151k ◆WFGp1NZuiw :2005/05/15(日) 23:05:21 ID:Jvdm0RRp
時間がないんで,かなり手抜きになりましたが応完成.
bin/manage.cgi がそれです.
152DNS未登録さん:2005/05/16(月) 03:30:58 ID:???
>>ご主人様
それはわかっております。
153DNS未登録さん:2005/05/16(月) 07:42:14 ID:???
>>152
よしよし、愛いやつじゃ.
154k ◆WFGp1NZuiw :2005/05/19(木) 17:00:48 ID:???
ab つかってモジュールのメモリリーク調査してて気付いたんですが,

> /usr/sbin/ab2 -n 1000000000 -c 10 http://192.168.2.10:8080/up/

とかすると,ab 自体が結構な量のメモリを消費するんですね.騙された...
155DNS未登録さん:2005/05/19(木) 22:25:18 ID:???
ImageMagickが食いそうだな
156k ◆WFGp1NZuiw :2005/05/19(木) 23:19:56 ID:GQCjl3Ko
>>37 で言ってたリソースのリークは 0.0.15 で解決しました.
157DNS未登録さん:2005/05/20(金) 02:13:08 ID:???
>>ご主人様
それはわかっております。
158DNS未登録さん:2005/05/20(金) 18:53:06 ID:???
新バージョンリリースしたらここにかいてくれると嬉しいな>作者のひと
159DNS未登録さん:2005/05/20(金) 21:52:50 ID:???
FreeBSD 5で動いているそうですが、以下の環境でエラーとなります。
解決策ありましたらおねがいします。

環境: FreeBSD 5.4-R, mod_uploader-0.0.15, GNU Make 3.80

% ./configure --enable-iconv-const \
--enable-thumbnail \
--with-march=pentium3
% gmake
mod_uploader.cpp:590: error: `TOTLA_PAGE_NUMBER_KEY' undeclared (first use this function)
mod_uploader.cpp:590: error: (Each undeclared identifier is reported only once for each function it appears in.)
gmake[1]: *** [mod_uploader.o] エラー 1
gmake[1]: Leaving directory `/hoge/src/mod_uploader-0.0.15/src'
gmake: *** [compile] エラー 2




160k ◆WFGp1NZuiw :2005/05/20(金) 23:04:41 ID:DYlsBRqu
すみません.0.0.15 でややバグってました.

まだほとんどダウンロードされてなかったので,同じファイル名で修正版をアッ
プしておきました.
161DNS未登録さん:2005/05/21(土) 03:04:44 ID:???
>>ご主人様
それはわかっております。
162DNS未登録さん:2005/05/21(土) 09:23:44 ID:???
いつの間にかruby入れてないとmake出来なくなってるね。
あと、バグ情報に入れませんよ>>ご主人様
163DNS未登録さん:2005/05/21(土) 13:58:52 ID:???
>>160
ありがとうございます。make 通りました!
164DNS未登録さん:2005/05/21(土) 15:59:31 ID:???
画面作るの苦手な人ように、ユーザーがスキンをいろいろ作ってほしいなぁ
って苦手なのは俺だが・・・
165158:2005/05/21(土) 16:57:27 ID:???
すいません、サムネイルを見ると、「初期化されていない変数を参照しました.」と
ページに表示されてしまいます。解決策ありましたら、お願いします。

その他は問題なく動作しております。
166k ◆WFGp1NZuiw :2005/05/21(土) 17:11:24 ID:???
すみません,テンプレートに一部問題があったので,0.0.16 で修正しました.
167158:2005/05/21(土) 18:28:20 ID:???
>>166
すばやい対応ありがとうございました。
問題なく動作しました。
168DNS未登録さん:2005/05/21(土) 18:52:34 ID:???
>>167
ご主人様、それはわかっております。
169DNS未登録さん:2005/05/21(土) 20:25:08 ID:???
ご主人様、がんばって下さい!
170k ◆WFGp1NZuiw :2005/05/21(土) 20:46:07 ID:???
次に頑張るとしたら,(esehttpd のような)HTTP サーバーの組み込みかなぁ.
171DNS未登録さん:2005/05/21(土) 22:24:47 ID:???
個人的には複数アップローダの管理ができるようにしてほしい。
172DNS未登録さん:2005/05/22(日) 04:09:21 ID:???
ソースからApacheをインストールしてWebminに設定
したのですが、下記のエラーが出ました。

Apacheサーバの実行可能ファイル/usr/local/apache/bin/httpd
のバージョンを取得できませんでした

しかし、Webminのモジュール設定にある「Apacheのバージョン」
の欄に何を指定して良いかわかりません。。(今までは自動でOKでした)

ご存じの方はいないでしょうか?
環境はApache2.0.49+CentOS4.0です。
173DNS未登録さん:2005/05/22(日) 04:10:00 ID:???
すみません、、スレを間違えました。。
174DNS未登録さん:2005/05/22(日) 16:41:26 ID:???
>>172
漏れもdebian sarge玄箱にmod_uploaderをインスコしようとして、
apacheのバージョン取得が出来てない状況になったよ。
configureスクリプトの中を見ると、
/usr/sbin/apache -V
でバージョンの取得をやってたんだけど、apache2のパスは
/usr/sbin/apache2
だからシンボリックリンクを貼ってやったら動いたよ。
cd /usr/sbin/
ln -s apache2 apache
175k ◆WFGp1NZuiw :2005/05/27(金) 02:36:34 ID:???
Windows 版のバイナリを up しました.
176DNS未登録さん:2005/05/27(金) 08:33:29 ID:???
>>ご主人様
それはわかっております。
177DNS未登録さん:2005/05/27(金) 11:18:31 ID:???
ご主人様、お疲れ様です。
178DNS未登録さん:2005/05/27(金) 14:17:24 ID:???
0.15, 0.16 にて >>38 再発。
179k ◆WFGp1NZuiw :2005/05/27(金) 22:06:01 ID:???
>>178

$ ./configure --enable-iconv-const --enable-thumbnail
180DNS未登録さん:2005/05/28(土) 00:05:00 ID:???
>>179
動いた
ImageMagick も gcc4.0 で rebuild してやることにより
--enable-thumbnail も OK.
181k ◇WFGp1NZuiw:2005/06/14(火) 18:48:21 ID:???
開発終了しますた.
182DNS未登録さん:2005/06/14(火) 19:04:06 ID:???
ご主人様、お疲れ様です。
183DNS未登録さん:2005/06/14(火) 20:14:15 ID:???
ご主人様、がんがってください!
184DNS未登録さん:2005/06/14(火) 21:29:36 ID:???
ご主人様
それはわかっております。
185k ◆WFGp1NZuiw :2005/06/15(水) 00:42:23 ID:MqeZ17fm
> k ◇WFGp1NZuiw

偽物登場ですか?(正: k ◆WFGp1NZuiw)
186DNS未登録さん:2005/06/15(水) 00:57:11 ID:???
ご主人様
それはわかっております。
釣られないようにお願いします。
187DNS未登録さん:2005/06/15(水) 07:58:14 ID:???
つられました。申し訳ありません。
ちょー快適に使用させていただいております。
188k ◇WFGp1NZuiw:2005/06/15(水) 18:29:49 ID:???
> ご主人様
フリーズしてたから悪ふざけしただけなんだけど,
まじで釣れるとは思ってなかった.すまそ.
189DNS未登録さん:2005/06/15(水) 22:08:55 ID:???
190DNS未登録さん:2005/06/15(水) 23:09:12 ID:???
こないだ逮捕されたばっかなのに大丈夫?
191DNS未登録さん:2005/06/15(水) 23:38:26 ID:???
それはわかっております
192DNS未登録さん:2005/06/16(木) 01:26:39 ID:???
>>188
ご主人様を騙る不届き者に用はございません。
お引取り下さい。
193DNS未登録さん:2005/06/16(木) 10:19:04 ID:???
受信PASS機能がホスイ...
194DNS未登録さん:2005/06/16(木) 10:24:28 ID:???
ご主人様、
サムネイル一括作り直し機能も欲しいです。
10メガちょっと有るpdfをupした場合にサムネイルが作成されませんでした。
195k ◆WFGp1NZuiw :2005/06/16(木) 20:15:28 ID:???
>>194
configure.in の下記の部分を書き換えてから,
$ make config
$ ./configure
$ make
してみて下さい.

> AC_DEFINE(THUMBNAIL_SIZE_LIMIT, 5*1024*1024, [サムネイルを作成する対象となる最大ファイルサイズ.])

なお,サムネイルを生成する際は,全てのデータを一度メモリ上に載せるので
あまり大きな値は指定しないほうが良いです.
196DNS未登録さん:2005/06/16(木) 21:44:16 ID:???
ご主人様、

#AC_DEFINE(THUMBNAIL_SIZE_LIMIT, 5*1024*1024, [サムネイルを作成する対象となる最大ファイルサイズ.])
AC_DEFINE(THUMBNAIL_SIZE_LIMIT, 5*1024*1024,15*1025*1024)

としたところ、サムネイルのページで
 Error
 サポートされていないコマンドです.
とでてしまいます。

AC_DEFINE(THUMBNAIL_SIZE_LIMIT, 10*1024*1024, [サムネイルを作成する対象となる最大ファイルサイズ.])

とした場合も同じでした。こちらの方が記述としては正しいと類推されるのですが、
なにぶん素人で申し訳ありません。
autoconf、autoheaderはパスが通っておらず、同じ名前のファイルも無かったため、
# cp /usr/local/bin/autoconf259 ./autoconf
# cp /usr/local/bin/autoheader259 ./autoheader
として、
# make config
# ./configure
# gmake
# gmake install
# /usr/local/apahe2/bin/apachestrl stop
# /usr/local/apahe2/bin/apachestrl start

としました。gmakeは3.80です。
FreeBSD 5.3 SECURITY、Apacheは2.xの最新版です。
何か至らない点がありますでしょうか。
197DNS未登録さん:2005/06/16(木) 22:14:35 ID:???
いや、その場合は
「何か至らない点がありますれば、容赦なくご叱責ください。」が本当だな。
198k ◆WFGp1NZuiw :2005/06/16(木) 22:27:30 ID:???
--enable-thumbnai がいります.
199k ◆WFGp1NZuiw :2005/06/16(木) 22:29:03 ID:???
あと,書き換えるのは下記の方法があってます.

> AC_DEFINE(THUMBNAIL_SIZE_LIMIT, 10*1024*1024, [サムネイルを作成する対象となる最大ファイルサイズ.])
200DNS未登録さん:2005/06/16(木) 22:41:59 ID:???
とんでもない間違いを犯している匂いがするぜ
201DNS未登録さん:2005/06/17(金) 00:10:30 ID:???
だが、この香りがいい。
202196:2005/06/17(金) 00:50:24 ID:???
ご主人様、本当に申し訳ありません。
私は忘れっぽい豚でございます。
ご主人様のおっしゃるとおり、
# ./configure -enable-thumbnail
を忘れておりました。ご主人様にご叱咤いただいたおかげで
挿入することに成功いたしました。
ご主人様、ありがとうございました。
おかげでさらなるmod_uploaderの快楽に浸ることができております。
これらすべてご主人様のご叱咤のおかげです。
本当にありがとうございました。
203DNS未登録さん:2005/06/17(金) 01:01:43 ID:???
ご主人様、応援しています。
204DNS未登録さん:2005/06/17(金) 02:11:35 ID:???
なんでご主人様とメイドスレになってんだw
205DNS未登録さん:2005/06/17(金) 14:47:51 ID:???
ただのネタスレだからさ
206DNS未登録さん:2005/06/17(金) 15:44:22 ID:???
ご主人様
それはわかっております。
207DNS未登録さん:2005/06/18(土) 01:40:30 ID:???
ご主人様、
サムネイルのサイズもconfig.inの変更が必要でしょうか。
httpd.confの記述から変更できるようになると
調整が楽になるとおもうのですが、いかがでしょうか。
208k ◆WFGp1NZuiw :2005/06/18(土) 09:16:13 ID:???
アップローダ毎に変更したい項目は httpd.conf で設定,
そうで無いものは他のところで設定,ということでお願いします.
209DNS未登録さん:2005/06/19(日) 23:48:02 ID:???
ご主人様
それはネタで言っておられるのですか。
210DNS未登録さん:2005/06/20(月) 20:59:44 ID:???
ご主人様の仰ることが全てです。
211DNS未登録さん:2005/06/20(月) 23:45:11 ID:???
212k ◆WFGp1NZuiw :2005/07/04(月) 00:05:04 ID:???
>>193
受信PASS機能は近日中につけます.

あと,それが終わったら imgboard 形式の掲示板を作成する予定です.
213DNS未登録さん:2005/07/04(月) 00:09:37 ID:???
>imgboard 形式
html無し、サムネイル無しという意味ですか?
何故劣った形式を採用するのか理由が知りたい
214k ◆WFGp1NZuiw :2005/07/04(月) 00:23:27 ID:???
>>213
画像が投稿でき,レスもつけられるという意味です.

サムネイルと HTML は採用する予定です.
215DNS未登録さん:2005/07/04(月) 00:29:28 ID:???
りょうかい
励んでください
ご主人様
216DNS未登録さん:2005/07/04(月) 01:39:19 ID:???
いいですね。
ご主人様、お待ち申し上げております。
無理をなさらない程度にがんがってください。
217k ◆WFGp1NZuiw :2005/07/04(月) 07:19:17 ID:???
v0.0.17 で受信PASS機能に対応しました.
DownloadTemplateFile という設定項目が増えてるので,注意してください.
218DNS未登録さん:2005/07/04(月) 07:41:41 ID:???
imgboardというだけで脳内変換脊髄反射する奴面白い。
219DNS未登録さん:2005/07/04(月) 09:38:53 ID:???
imgboardは作りが酷いから、脊椎反射する奴がいても仕方ないと思う。
220k ◆WFGp1NZuiw :2005/07/04(月) 12:52:18 ID:???
mod_bbs という名前にしようかと検索してみたら,当然のごとく先客が.
http://mod-bbs.sourceforge.jp/

「最強最速のマルチスレッド掲示板を目指して」と書いてあるんで期待したん
ですが...(以下略
221DNS未登録さん:2005/07/04(月) 12:56:35 ID:???
関わると面倒なので華麗にスルーしてください
imgboardと本7はこの板ではネタ扱いとなります
222DNS未登録さん:2005/07/04(月) 18:15:32 ID:???
>>220
わろた

本7まだ生きてたのか!
223DNS未登録さん:2005/07/04(月) 22:00:29 ID:6xoybSdn
age
224DNS未登録さん:2005/07/08(金) 00:38:03 ID:RMH2ymMs
>>213
ん、またアンチ必死だな。
imgboardはかなり前から、htmlあり、サムネイルあり、各キャリア携帯からのメール投稿あり。
apachebenchも100オーバになっているぞ。これぞ、神。
http://www.big.or.jp/~talk/t-club/soft/mini_r7/index.cgi
225DNS未登録さん:2005/07/08(金) 01:03:06 ID:???
>>224
>imgboardはかなり前から、htmlあり、サムネイルあり
この板で散々馬鹿にされて、痛い反論かましながら嫌々対応したんだけどな。
かなり笑わせてもらいましたよ。
226DNS未登録さん:2005/07/08(金) 05:16:11 ID:???
ご主人様
それはわかっております
227DNS未登録さん:2005/07/08(金) 09:15:55 ID:???
imgboardはソースが汚すぎるねん。
perl使えない人にはカスタマイズしやすくて良いのかもしれないけど。
228DNS未登録さん:2005/07/08(金) 11:33:54 ID:ybBfs4wC
>>225
こまかい経緯は知らんが、今最強ならそれでいいんじゃないの。
漏れ的には使いやすいし、レスポンスも早いし、良いと思うが。
imgboardマンセー。
229DNS未登録さん:2005/07/08(金) 12:51:22 ID:???
まぁ、imgboardが好きな奴はimgboard使ってれば良いし。
そうじゃない奴は他をつかえばいい。
imgboardの話題は終了しようぜ。
230DNS未登録さん:2005/07/08(金) 13:48:01 ID:???
あそこまでセンス悪いコーディングしてて自信満々なのは,違う意味ですごい.
あの状態でバグが一つも無かったら,ある意味神かも.

数値データで動作速度が遅いことが示されても,速いと感じる人にとっては,速
いんでしょう.他人の信教をとやかくいう権利はありませんから...
231DNS未登録さん:2005/07/08(金) 16:04:06 ID:???
日本では「信教の自由」が保障されていますので、
>>230さんの仰る通り、信者さんにとやかく言う権利はありません。

しかし、日本では「思想の自由」も保障されていますので、
imgboardは糞という思想を持っている人に対して、信者さんがとやかく言う権利はありません。
232DNS未登録さん:2005/07/08(金) 16:13:29 ID:???
■■■■■■■■■■ imgboardの話題は終了です ■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■ imgboardの話題は終了です ■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■ imgboardの話題は終了です ■■■■■■■■■■
233DNS未登録さん:2005/07/08(金) 20:41:54 ID:???
>>231
言論の自由は無視ですか?
234DNS未登録さん:2005/07/08(金) 20:47:12 ID:???
>>233
スマンがよそのスレでやるか対決スレでも作ってくれ。
235DNS未登録さん:2005/07/08(金) 20:59:58 ID:???
>>233
お前にそんな自由はない.
236DNS未登録さん:2005/07/09(土) 06:57:21 ID:MOc+wn+k
>>230
>数値データで動作速度が遅いことが示されても,速いと感じる人にとっては,速
いんでしょう.他人の信教をとやかくいう権利はありませんから...

おいおい、数値てabのRequests per secondだろ。
100オーバならテンプレのjoyful系より10倍以上早いぞ
(html、サムネイルありならまあ当然だが)

ここが宗教化しているところじゃないの。

今はHTMLキャッシュ、サムネイルありも設定可能になっているのに、
HTMLなし、キャッシュなしの時のabデータで「遅い」と信じたい宗教。

もちろん、そんなお前にも言論の自由はある。
237DNS未登録さん:2005/07/09(土) 07:27:26 ID:StoQPf/X
>>236
頭悪いなー.それは,imgboard の「動作速度」かい?君は何をはかりたいの?


以下余談.

投稿が行われる割合は通常少ないので,静的 HTML を表示するときのみを動作
速度と考えたい心境(信教?)は理解できなくもないけど,それだと故意に多
数の偽の投稿処理(とまでいかなくても CGI たたくだけ)がなされた場合どう
するの?
238DNS未登録さん:2005/07/09(土) 10:16:42 ID:???
■■■■■■■■■■ imgboardの話題は終了です ■■■■■■■■■■
239DNS未登録さん:2005/07/09(土) 12:13:47 ID:???
imgboardの宣伝うざいよ。
>今はHTMLキャッシュ、サムネイルありも設定可能になっているのに、
>HTMLなし、キャッシュなしの時のabデータで「遅い」と信じたい宗教。
この板で厨房作者に教えてやった時のあいつの態度を見ただろう?
お前はどう思うよ?
240DNS未登録さん:2005/07/09(土) 12:31:50 ID:???
信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。
241DNS未登録さん:2005/07/09(土) 13:23:19 ID:???
本7乙
珍教の自由と現実とは全く別の次元の話です。
戦わなきゃg(ry
242DNS未登録さん:2005/07/09(土) 16:48:59 ID:???
法律は我々が生きる為に必要だ。×
法律を守っていては自由に生きられない。◯
243DNS未登録さん:2005/07/09(土) 21:34:34 ID:???
たとえ親友であっても完全に信用することはできない。◯
周りの人間は全て敵に見える。◯
時々、どこからともなく声が聞こえる。◯
自分には友達と呼べる人が5人はいる。×
なぜか死にたくなることがある。◯
周りの人間は自分を認めてくれていない。○
誰かが自分を陥れようとしている。○
嫌なことがあると死にたくなる。○
意識を失うことがよくある。◯
世の中は幸福に満ち溢れている。×
自分は特別な存在だと思う。◯
法律は守らなければならない。×
全てを破壊したくなることがある。◯
244sage:2005/07/10(日) 15:00:02 ID:???
sage
245DNS未登録さん:2005/07/11(月) 03:47:42 ID:??? BE:11549838-
246DNS未登録さん:2005/07/17(日) 14:26:14 ID:???
1.0.0 リリースしました.サムネイルのソートのバグが直ってます.


バージョンが 0.0.x から 1.0.0 になったのに特に意味はなくて,コードも落
ち着いてきて品質的に問題なさそうだったのでなんとなくしてみました.
247k ◆WFGp1NZuiw :2005/07/17(日) 14:28:02 ID:???
↑トリップつけわすれました.
248k ◆WFGp1NZuiw :2005/07/23(土) 17:04:01 ID:???
1.0.1 リリースしました.ソースファイルの一部がアーカイブから抜けていた
ので追加してあります.
249DNS未登録さん:2005/07/23(土) 17:23:41 ID:???
お疲れ様ですご主人様
250DNS未登録さん:2005/07/24(日) 07:16:00 ID:???
ご主人様、ありがとうございますぅ
251k ◆WFGp1NZuiw :2005/07/30(土) 10:27:54 ID:???
Debian でのコンパイルに対応しました.
(Debian の場合,apache2, apache2-*-dev,libapr0-dev が必要です)
252DNS未登録さん:2005/07/30(土) 11:44:34 ID:???
お疲れ様ですご主人様
253k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/05(金) 04:50:35 ID:L/KylOOX
Mac OSX Tiger に対応してみた.
(configure 時に --enable-mutex オプションが必要です)

ちなみに,コードの改変はほとんど行っていません.APR (Apache Portable Runtime) + C++ って結構ポータビリティ高いかも.
254k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/05(金) 05:07:30 ID:???
ドキュメントにお試し実行についての記述を追加しました.
http://mod-uploader.sourceforge.jp/index.htm#execute

インストールしなくても以下のコマンドを実行すれば動作を確認できます.

$ ./configure
$ make
$ make start
(ブラウザで http://127.0.0.1:8080/up/ にアクセス)
255DNS未登録さん:2005/08/05(金) 09:07:45 ID:???
ご主人様、お疲れ様です。

しかしOSX Tigerに入っているのは未だにApache1.3・・・
複雑な気持ちでございます。
256DNS未登録さん:2005/08/18(木) 02:40:13 ID:???
管理ツールの使い方を教えてください。
257DNS未登録さん:2005/08/18(木) 10:19:31 ID:???
まず小学校を卒業する
258k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/18(木) 10:25:04 ID:aPd54Hyp
確認してみたらびみょーにバグってました.

まず,

http://cvs.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/mod-uploader/mod_uploader/bin/ext/upload-item.cpp.diff?r1=1.1&r2=1.2

を参考に bin/ext/upload-item.cpp を修正して下さい.

使い方等はこんな感じです.次のバージョンで manage.cgi に追記します.

o 動作環境

   - Apache 2.0 以上

   - Ruby 1.8 以上

o 準備

   $ cd bin
   $ make

   $ chmod 755 manage.cgi

o 設定

   以下にある UPLOADER_URL,FILE_DIR の値を書き換えて下さい.
   FILE_DIR は,絶対パスで指定した方が無難です.

o 使い方

   ブラウザで manage.cgi にアクセスして,削除したファイルの右端にあ
   る「削除」ボタンをクリックするとファイルが削除されます.確認画面
   はでないので,作業は慎重に行って下さい.
259DNS未登録さん:2005/08/18(木) 11:36:56 ID:???
お疲れ様ですご主人様
260DNS未登録さん:2005/08/18(木) 20:25:09 ID:???
>>258
お疲れさまですご主人様。
しかし愚かな私めでは以下の様なエラーが発生してしまいます。
ご主人様、お坊っちゃま方の御知恵を拝借させて頂きたく存じます。

[Thu Aug 18 20:14:14 2005] [error] [client 192.168.11.3] ./UploadItem.so
[Thu Aug 18 20:14:14 2005] [error] [client 192.168.11.3] :
[Thu Aug 18 20:14:14 2005] [error] [client 192.168.11.3] libapr-0.so.0: cannot open shared object file: No such file or directory - ./UploadItem.so
[Thu Aug 18 20:14:14 2005] [error] [client 192.168.11.3] (
[Thu Aug 18 20:14:14 2005] [error] [client 192.168.11.3] LoadError
[Thu Aug 18 20:14:14 2005] [error] [client 192.168.11.3] )
[Thu Aug 18 20:14:14 2005] [error] [client 192.168.11.3] \tfrom ./upload-item.rb:124
[Thu Aug 18 20:14:14 2005] [error] [client 192.168.11.3] \tfrom ./item-manager.rb:31:in `require'
[Thu Aug 18 20:14:14 2005] [error] [client 192.168.11.3] \tfrom ./item-manager.rb:31
[Thu Aug 18 20:14:14 2005] [error] [client 192.168.11.3] \tfrom /hogehoge/cgi-bin/manage.cgi:40:in `require'
[Thu Aug 18 20:14:14 2005] [error] [client 192.168.11.3] \tfrom /hogehoge/cgi-bin/manage.cgi:40
[Thu Aug 18 20:14:14 2005] [error] [client 192.168.11.3] Premature end of script headers: manage.cgi
261k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/18(木) 22:58:10 ID:???
APR (Apache Portable Runtime) のインストールがきちんと行えていないっぽ
いです.恐らく Linux を使ってるんだと思いますが,distribution は何です
か?
262DNS未登録さん:2005/08/18(木) 23:12:18 ID:???
そうでした、申し訳ありません。
vinelinux3.1、apache2.0.54、ruby1.8.2を使用しております。
263DNS未登録さん:2005/08/19(金) 00:10:53 ID:???
ご主人様申し訳ありませんでした。
apache2-develがきちんとインストールされていなかったようです。
apxsはしっかりと入っていたので気が付きませんでした。
こんなことにお手を煩わせてしまい、大変申し訳ありませんでした。
失礼致しました。
264DNS未登録さん:2005/08/19(金) 06:57:15 ID:???
ご主人様の寛大なご対応に萌え
265k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/22(月) 05:38:39 ID:mKS4Zoz5
新バージョンリリースしました.
変更は >>258 の奴のみです.ほとんど変わってません.

本体の機能とは関係ありませんが,WWW::SourceforgeJP とかいうの作って,ほ
とんどの更新作業を自動化しました.興味のある方は見てみてください.

http://cvs.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/*checkout*/mod-uploader/mod_uploader/util/WWW/SourceforgeJP.pm?rev=1.1&content-type=text/plain
266DNS未登録さん:2005/08/22(月) 10:26:26 ID:23C//f0k
【!】 韓国が日本海を「東海」と勝手に変えました【!】
 詳しくは下のURLへどうぞ
海上保安庁「日本海呼称問題」
ttp://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/nihonkai/index.htm (和文)
ttp://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/nihonkai/index_eng.htm (英文)
ttp://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/nihonkai/index_kor.htm (ハングル)
外務省「日本海呼称問題」
ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/area/nihonkai_k/index.html (和文)
ttp://www.mofa.go.jp/policy/maritime/japan/index.html (英文)
ttp://www.mofa.go.jp/policy/maritime/japan/pamph0208.pdf (英文パンフ)
ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/area/nihonkai_k/seaof_japan.html (パンフの和訳)
ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/area/nihonkai_k/houshin.html (国連の方針)

「日本海・東海問題」関連記事を日本語で読む
ttp://members.at.infoseek.co.jp/koreawatcher/docs/seaofjapan.htm
ttp://members.at.infoseek.co.jp/koreawatcher/docs/sojfaq.htm (FAQ)
日本海呼称問題について
ttp://www.geocities.co.jp/WallStreet/4076/index.html
おまけ:自己中海賊キャプテン・ハーングック
ttp://captain-han-guk.hp.infoseek.co.jp/
            攻撃本部
【チョンの反撃】( ^ω^)VIP vs VANK<`∀´>part18【待機中】
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1124655732/l50#tag203
267DNS未登録さん:2005/08/22(月) 15:54:13 ID:???
>>265
ご主人様、お疲れ様です。
268DNS未登録さん:2005/08/23(火) 22:53:44 ID:???
あれ、.htaccessでBasic認証したいけど、ならない?
269268:2005/08/23(火) 23:01:17 ID:???
すいません、できました
270 :2005/08/23(火) 23:49:53 ID:???
FTP でアップロードしてもらって (add、apend のみ) perl なり PHP でファイル移動すればいいだけなんじゃないの?
なにも素性のわからんモジュールを組み込まなくても・・・
271DNS未登録さん:2005/08/24(水) 00:03:50 ID:???
プ
272DNS未登録さん:2005/08/24(水) 01:42:28 ID:???
いちいちFTPのアカウント発行するのか?面白い人www
273DNS未登録さん:2005/08/24(水) 02:19:31 ID:???
anonymous
274 :2005/08/24(水) 04:34:37 ID:???
アップのディレクトリはリスト表示させない&ダウン不可なのでアノニで十分ですよ
それかアップ専用のアカウント作ってもいいし
ファイルの移動もmoveで済ますからPHPみたくファイル移動に時間がかかるってのも無い
唯一の欠点は、WindowsのFTPサーバにいいソフトが無いことぐらいか
275DNS未登録さん:2005/08/24(水) 06:35:40 ID:???
Windowsとかクズ
276DNS未登録さん:2005/08/24(水) 11:50:47 ID:???
>>275
クズはおまえだろw
277DNS未登録さん:2005/08/24(水) 16:58:13 ID:e5P+Hl1/
FTPサーバーなんてインストールしてないし
278k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/24(水) 21:15:26 ID:AX9NaXeW
1.0.5 リリースしました.コンパイル等に GNU Libtool を使うようになりました.

Mac OSX Tiger の場合は,

$ ./configure --enable-iconv-const --enable-mutex
$ MACOSX_DEPLOYMENT_TARGET=10.4 make

でいけます.
279DNS未登録さん:2005/08/24(水) 21:23:23 ID:???
お疲れ様ですご主人様
280DNS未登録さん:2005/08/25(木) 02:48:00 ID:???
ダウンロードパスをつけるとbw_modで帯域制限がかからなくなってしまいます。
何か解決策か、他に良いモジュールがあればどなたか教えていただけませんでしょうか。
281DNS未登録さん:2005/08/25(木) 07:08:15 ID:???
ご主人様がお創りになられたモジュールが最良のものに決まっているでしょう。
>>280には、そこのところがまだよく分かっていないようね。
これは、少しお仕置きが必要みたいねぇ・・
282k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/25(木) 09:12:03 ID:???
>ダウンロードパスをつけるとbw_modで帯域制限がかからなくなってしまいます。

ダウンロードパスは関係ない気がします.
283k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/25(木) 11:22:12 ID:???
>>274
FTP サーバは昔から存在したのに,結局 HTTP のアップローダの方が使われて
いる理由を考えてみては?


あとちょっと思ったんですが,

- 元々のファイル名(日本語含む)でダウンロードできる
- しかも,ファイル名が他と重複しても大丈夫

ってのは mod_uploader の特長の一つかも.
284DNS未登録さん:2005/08/25(木) 13:09:45 ID:???
HTTPならポートがひとつで済む
285DNS未登録さん:2005/08/25(木) 14:00:37 ID:???
ひとつ気になったことが。

>それに対してアップローダの多くは,アップロードされたデータを一旦全て メモリに入れて処理するため,アップロードにはファイルサイズに比例した サイズのメモリを消費してしまいます.
「多くの」っていう表現がどのくらいなのか分からないですけど、例えばPHPならどのスクリプトでもそのようなことはありえません。
PerlやCのCGIのアップローダーの多くはこのような「アップロードされたデータを一旦全てメモリに入れて処理」してるんですか?
286k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/25(木) 15:43:09 ID:???
そんなにしっかり調べてませんが,Perl とかの場合 read(STDIN, $buffer,
$ENV{'CONTENT_LENGTH'}) とかやってるプログラム多いです.

; http://www.google.com/search?q=read+stdin+content_length+&num=50&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8

あと,紹介ページは割と煽った書き方してますんで,適当に流して頂けると幸
いです.(HTML ソース参照)
287DNS未登録さん:2005/08/25(木) 17:26:10 ID:???
>>282
そうでしたか。
パスつけなければちゃんと機能するのでてっきりそれが原因かと。
もっと色々やってみます。
288DNS未登録さん:2005/08/25(木) 20:17:04 ID:???
>>283
自前でサーバを持てない人がほとんどで、FTPアカウントを公開できないから?
289DNS未登録さん:2005/08/25(木) 20:40:26 ID:???
あぷろだのほうがブラウザ一個ですんで手軽だからじゃないの?
290DNS未登録さん:2005/08/25(木) 21:16:35 ID:???
ftpの方が転送効率がいいんだよね。
291DNS未登録さん:2005/08/25(木) 21:27:33 ID:???
んでアンチは結局何が言いたいわけよ
292k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/25(木) 22:02:01 ID:???
>>290
そうなんですか,WebDAV と FTP の比較なら話は分かるのですが,HTTP と 
FTP で効率違うもんなんですか?良かったらソースを教えてください.
293DNS未登録さん:2005/08/25(木) 22:28:30 ID:???
294k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/25(木) 22:36:17 ID:???
>>293
「効率」が良いとはどこにも書いてない気がします.むしろ,通常のアップロー
ダとしての機能を実現する場合大差ない,っていう結論になる流れっぽいんで
すが...
295DNS未登録さん:2005/08/25(木) 22:40:52 ID:???
HTTPなんて、生のファイルの先頭に小さなサイズのHTTPヘッダをつけたものをTCPで流してるに過ぎないんだから転送効率なんてこれ以上よくするのは難しい
296k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/25(木) 22:45:08 ID:???
>>295
ですよねぇ.
297DNS未登録さん:2005/08/26(金) 00:22:43 ID:???
多機能なApacheより一般的なFTPdの方がレスポンス良いんでない?
298k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/26(金) 00:54:23 ID:???
普通に考えて,FTP サーバは HTTP サーバみたいに多くのリクエストを同時に
受け付けることをあまり考慮してない気がします.なんで,どちらかといえば,
Apache の方がレスポンスは良いと思いますよ.
299DNS未登録さん:2005/08/26(金) 01:37:38 ID:???
まあ、どっちにしたって、現実問題FTPよりアップローダーのほうが人気あるのは事実だし
300DNS未登録さん:2005/08/26(金) 07:30:09 ID:???
>>298

おまえそれ正気でいってるのか?
301280:2005/08/26(金) 07:43:56 ID:???
やっぱりダウンロードパスが設定してあるファイルは制限できないorz
接続数制限も効かないし、bw_modじゃ出来ないのか……
実際mod_uploaderを使っていて、制限も出来ているという方はいらっしゃいませんか?
いらっしゃいましたら是非何を使っているかなどを教えて頂きたいのですが。

後、「雨にも負けず風にも負けず.zip」という名前のファイルで試していたんですが、
削除しようとしたら「削除対象のファイルが見つかりませんでした」とエラーが出たことを報告しておきます。
302DNS未登録さん:2005/08/26(金) 07:45:34 ID:???
>>300
はいはい。わろすわろす。
FTP愛好家な方はさっさとFTP鯖公開して下さい。
303DNS未登録さん:2005/08/26(金) 07:46:51 ID:???
>>301
単にhttpd.confの設定ミスのような気がする。
304DNS未登録さん:2005/08/26(金) 09:04:38 ID:???
ま、ftp好きならftpも並行すれば良いんで内科医。
漏れは、でかいファイル、大量のファイルはftp使うけど、
pdfマニュアルなんかはmod_uploaderで管理するようになってチョ→カイテキ☆
ありがとさんきゅっ♪>>主様☆

# 欲を言えばメタデータとファイル本体は別けて欲しい★
305DNS未登録さん:2005/08/26(金) 14:01:02 ID:???
FTP厨は帰れよ
306k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/26(金) 15:00:57 ID:???
>>301
うーん,ということは GET じゃなくて POST した場合は制限できない仕組みな
のかも.暇ができたら調べてみます.良かったら,制限できているかどうかを
どうやってチェックしているか教えてください.

> 後、「雨にも負けず風にも負けず.zip」という名前のファイルで試していたんですが、
> 削除しようとしたら「削除対象のファイルが見つかりませんでした」とエラーが出たことを報告しておきます。

こちらでも再現しました.何でだろう...次のバージョンで直したい思います.
307k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/26(金) 15:38:43 ID:???
# 欲を言えばメタデータとファイル本体は別けて欲しい★

やっぱりそうですか.これ,かなり悩んだんですよね...
一応メタデータを取り除くツールはつけてあって,

$ make pconv
$ ./src/pconv ./file /foo/bar

とすれば,/foo/bar に元のファイルが生成されます.
308k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/26(金) 15:56:37 ID:???
>>301
ファイルが削除できない件については,include/mod_uploader.h.in の

const apr_size_t MAX_COMMAND_LENGTH = 128;



const apr_size_t MAX_COMMAND_LENGTH = 512;

にして ./configure; make すれば解決すると思います.
309k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/26(金) 16:14:38 ID:A2y8t3dR
>>301
bw_mod-0.6.c の

if (r->method_number != M_GET || sconf->state == BANDWIDTH_DISABLED)



if (((r->method_number != M_GET) && (r->method_number != M_POST)) || sconf->state == BANDWIDTH_DISABLED)

にしてみたらどうなります?
310DNS未登録さん:2005/08/26(金) 17:36:37 ID:???
>>302

トンチンカンなバカなこと書いてるから聞いただけですよ文盲くん。
311DNS未登録さん:2005/08/26(金) 18:01:40 ID:???
はいはい
312DNS未登録さん:2005/08/26(金) 20:08:37 ID:???
>>310
でも実際FTP鯖よりHTTP鯖の方が効率よく多くさばくね?
313DNS未登録さん:2005/08/26(金) 21:29:48 ID:???
最初の話では、アップはftpダウンはhttpじゃなかったか。
314DNS未登録さん:2005/08/26(金) 22:23:40 ID:???
気が変わっただけです。
315280:2005/08/26(金) 23:59:12 ID:???
>>309
キイタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
それでしっかり機能してくれました。
削除の方も>>308できっちりと直ってました。
制限できているかどうかの確認は、二台使ってやっていたというだけです。
bw_modの改変までやっていただき、ありがとうございました

>>303
ということでした。
助言ありがとうございました。
316k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/27(土) 01:28:09 ID:???
>>315
どうも.
317 :2005/08/27(土) 03:03:01 ID:???
>>313
そです
いつからダウンまでFTPって話になったんだろね・・・290あたりで華麗に話がずれてきてたのか
318DNS未登録さん:2005/08/27(土) 03:36:14 ID:???
それはわかっております
319DNS未登録さん:2005/08/27(土) 04:05:58 ID:???
次に,環境変数 APR_ICONV_PATH に,Apache をインストールしたディレク トリ以下にある bin/iconv ディレクトリへのパスを指定します.これが正 常に行われていないと,「文字コードの変換を行うコンバータが存在しませ ん.」というエラーが発生します.


これの指定の仕方が分かりません。
システムの環境変数ではなく、Apacheの方でするんですよね?
よろしければ教えていただきたいのですが・・・
320k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/27(土) 05:16:27 ID:???
システムの環境変数です.

「C:\Server\Apache2\bin\iconv」みたいな感じで指定すればよいかと.それで
もダメな場合は,インストール時に APR Iconv をインストールするように指定
したか確認してみてください.
321k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/27(土) 05:30:03 ID:???
補足.

Windows の場合,Apache をインストールしたフォルダ以下に下記のファイル
(あるいは iconv ディレクトリ)が無い場合,APR Iconv がインストールされて
いません.Apache をインストールし直してください.

bin\iconv\cp932.so
322DNS未登録さん:2005/08/27(土) 10:38:52 ID:???
>>320-321
出来ました
ちょっと変なミスをしていたみたいです
ありがとうございましたー
323DNS未登録さん:2005/08/27(土) 16:35:59 ID:???
ファイル保存する時に日本語のファイル名だと文字が化けるんだけど
直せるかな?
324k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/27(土) 16:49:44 ID:???
使ってる OS とソフト(ブラウザ)は何?
325DNS未登録さん:2005/08/27(土) 16:59:49 ID:???
常時サーバーじゃなく、手軽に使うだけだからWinXP
ブラウザはSleipnirだけどIEだね
326DNS未登録さん:2005/08/27(土) 17:05:07 ID:???
あれ・・・今試したら出来た_| ̄|○
謎だったけどまたなったら報告します。
時間とらせてごめん・・・
327k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/27(土) 17:06:57 ID:???
じゃ,文字化けしないはず...具体的に文字化けする文字列は?
328DNS未登録さん:2005/08/27(土) 17:16:43 ID:???
最初の方は伏せるけど、○○○○ケコーンver2.mp3でした
○x4はカタカナです
どうせなら化けたときの文字列でもメモしておけばよかった
329k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/27(土) 17:21:16 ID:???
配布している Windows 用バイナリを,サムネイル機能"あり"に変更しました.
ImageMagick をインストールして使用してください.
330DNS未登録さん:2005/08/27(土) 20:24:38 ID:???
これってほんとにCGIのその辺のうpろだよりダウンとアップ速いの?
331 :2005/08/27(土) 20:30:08 ID:???
所詮HTTPでの転送。
スピードよりも他の管理部分が長けてると考えたほうがいい。
332DNS未登録さん:2005/08/27(土) 20:34:29 ID:???
管理部分ではまだまだ管処のが勝ってるな。
333330:2005/08/27(土) 20:34:34 ID:???
HTTPの中では速いってことか?
334DNS未登録さん:2005/08/27(土) 20:56:21 ID:???
そんなわかるほど転送速度に差なんて出るもんなの?
335k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/27(土) 21:02:10 ID:???
>管理部分ではまだまだ管処のが勝ってるな。

機能としては,ファイルの削除ができるだけだからあまり変わらない様な気が.
エラーログとかは Apache のログ見れば良いことだし.

ちなみに,管処のエラーログ機能はログサイズの制限が無いし,読み込み時に
全てメモリに読み込んでるんで,セキュリティホールになるかと.
336DNS未登録さん:2005/08/27(土) 21:04:58 ID:???
で、実際に速度はどうなのよ?
337DNS未登録さん:2005/08/27(土) 21:09:54 ID:???
>>335
気付いた事があったら管処に報告しろよ。
感じ悪いよ。
338k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/27(土) 21:29:31 ID:???
速度に関して言えば,他の CGI によるものより速いことはあっても遅いことは
無いはずです.
339DNS未登録さん:2005/08/27(土) 21:38:51 ID:???
エラーログ見りゃいってそりゃ、全てのCGIのログ機能を否定しているような。
そういう細かい部分がシェアに繋がるんじゃないかな。
340k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/27(土) 21:45:04 ID:aK1xyhLo
CGI スクリプトの場合はサーバーのエラーログ見れないことがあるので,それ
はそれで有益だと思います.

そうじゃなくて,サーバーのログ見れるんだったらそれ利用した方が賢明かと.
特定のパスでのエラーを別ファイル出力させることもできますし.
341k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/27(土) 21:51:29 ID:aK1xyhLo
訂正

>そうじゃなくて,サーバーのログ見れるんだったらそれ利用した方が賢明かと.

そうじゃなくて,モジュール設置できるんだったらサーバーのログ見たり設定
変えたりもできるんで,それ利用した方が賢明かと.
342k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/27(土) 22:15:42 ID:???
>>335
以下のようなスクリプトで,「POSTサイズ超過」というエラーを
1000 個発生させることができるようです.

作者への連絡は,利用者の方お願いします.

#!/usr/bin/perl -w

use strict;

use Socket;

my $count = 10000;

my $host = 'localhost';
my $port = 8080;

my $iaddr = inet_aton($host)
or die "$host は存在しないホストです。\n";

my $sock_addr = pack_sockaddr_in($port, $iaddr);

sub access {
my $sock_addr = shift;

socket(SOCKET, PF_INET, SOCK_STREAM, 0)
or die "ソケットを生成できません。\n";

connect(SOCKET, $sock_addr)
or die "$host のポート $portに接続できません。\n";

select(SOCKET); $|=1; select(STDOUT);

print SOCKET "GET /upload.cgi HTTP/1.0\r\n";
print SOCKET "Content-Length: 10000000\r\n";
print SOCKET "\r\n";
close(SOCKET);

select(undef, undef, undef, 1);
}

foreach (1..$count) {
access($sock_addr);
}
343DNS未登録さん:2005/08/27(土) 22:16:31 ID:???
お前が報告しろよ。
344k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/27(土) 22:21:53 ID:???
念のため.

>>342 に掲載したスクリプトは,バグの所在を明示するための物です.一応,サー
バへ極端な負荷をかけたり,ディスクスペースの消費を現実的な時間で行えな
いように考慮したつもりですが,動作に関しては明示か暗黙かを問わずいかな
る保証もありません.スクリプトの使用によって生じるいかなる損害について
も,作者は一切の責任を負わないものとします.
345DNS未登録さん:2005/08/28(日) 02:21:27 ID:???
アンチが必死
346DNS未登録さん:2005/08/28(日) 02:37:16 ID:???
>>344
ご主人様、それはわかっております。
347DNS未登録さん:2005/08/28(日) 08:28:52 ID:???
これってよくあるロダみたいにファイル名を番号に出来ないの?
348DNS未登録さん:2005/08/28(日) 08:47:24 ID:???
>>343
ご主人様のお手を煩わせるな、愚民が。
349k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/28(日) 08:50:41 ID:???
>>347
できないです.個人的にはあれは不便だと思うので,今のところ対応する予定
もありません.
350DNS未登録さん:2005/08/28(日) 09:34:12 ID:???
>>349
了解しました。
でもファイル名じゃなくても、
番号みたいなものを横にでもつけておくと便利じゃないかと提案してみます。
100、200とファイルがある時何ページ目にあるか見当ついたり、
同じファイル名でアップされた時の識別とかで。
351DNS未登録さん:2005/08/28(日) 12:39:42 ID:???
>>350
まぁ日付でも識別できますね。
352DNS未登録さん:2005/08/28(日) 21:33:23 ID:???
>>349
ご主人様、そう仰らず。
353DNS未登録さん:2005/08/28(日) 21:34:55 ID:???
時間があればつけるってことでいいんじゃね。
機能は設定次第でオンオフ
354DNS未登録さん:2005/08/28(日) 21:43:58 ID:???
335のって単にアタックかけてるだけじゃないの?
Apacheのログには 「POSTサイズ超過」 の数倍の長さのバイト数のログが
追記されるわけだがそういうことじゃないの?
Apacheのログには1行だけでcgiのエラーのログには1000行でるのかい?
355DNS未登録さん:2005/08/28(日) 21:47:07 ID:???
>>351
そりゃそうなんだけどさ、
つ(yy/mm/dd(ww) hh:nn:ss)
より
つ(xxx)
の方が良くない?
356354:2005/08/28(日) 21:53:53 ID:037cIVcR
用は335のっていうのは
10000回か1000回かしらんが
F5押すのと同等。
ダミーのHTTPヘッダ送って容量サイズオーバーさせようとしてる訳?でしょ
意図的にだったら 威力業務妨害だっけそういうのは過去に判例あるけどねー
357DNS未登録さん:2005/08/28(日) 22:02:56 ID:???
>>355
じゃあ自分でやれ。
358354:2005/08/28(日) 22:14:34 ID:???
>Apacheのログには1行だけでcgiのエラーのログには1000行でるのかい?
確かにこのような現象になるのならバグかもしれんが・・
単にF5攻撃するとApache・CGIログ(CGIログのほうは不正なヘッダ等を送信で)がパンクになりますなんていってもなぁ・・・
違ったらごめんよ
359k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/28(日) 22:15:21 ID:???
>>335>>342 見た上で問題ないと思うひとは,そのまま使ってれば良いんじゃ
ないかな.

>単にアタックかけてるだけじゃないの?

普通,セキュリティホールを突くときはアタックかける物なので何が言いたい
のかよく分かりません.当然,犯人が分かれば当然訴えたりはできるでしょう.
もし君がそれで満足なら,訴える準備だけしてバグだらけのソフト使い続けれ
ば良いんじゃないかな.僕なら,その前にさっさと穴つぶすけど.

>ダミーのHTTPヘッダ送って容量サイズオーバーさせようとしてる訳?でしょ
ログサイズが増え続けることもそうだけど,それを表示する前に全てメモリに
入れてるのが問題.
360DNS未登録さん:2005/08/28(日) 22:20:58 ID:???
発見したら作者に報告。
対策出てから公表するのが一般的な手法ですけど、菅処に対する嫌がらせをしているのですか?
361DNS未登録さん:2005/08/28(日) 22:25:16 ID:???
kの発言がいきなり厨になった件について

って 漏れ的には別にSnどうこうは気にしないで
mod_uploaderの完成度が上がればいいと思うんだけどな
362DNS未登録さん:2005/08/28(日) 22:25:42 ID:???
だな
363DNS未登録さん:2005/08/28(日) 22:26:08 ID:???
>>360
別に義務なんかねーだろ。
364k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/28(日) 22:27:13 ID:???
365k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/28(日) 22:31:56 ID:???
>kの発言がいきなり厨になった件について

すみません,ちょっと気が立ってたので.

; スパゲッティゆでてソースかけたら缶詰の賞味期限切れてて,ゆで直しに.
; 一口食べてみたらしたがしびれた...
366DNS未登録さん:2005/08/28(日) 22:32:27 ID:???
>>357
それを言われるともう(;´Д`)ですよ。
367DNS未登録さん:2005/08/28(日) 23:29:48 ID:???
>>365
一応病院に行ったほうが良いんじゃ……?
368DNS未登録さん:2005/08/28(日) 23:58:20 ID:???
まぁマッタリいきまっしょい
369DNS未登録さん:2005/08/29(月) 00:46:59 ID:???
Snに負けてるって言われたのが気に障ったんでしょ。
370DNS未登録さん:2005/08/29(月) 01:53:16 ID:???
でもmod_の時点で
mod_uploader >> 圧倒的 >> mod_perl >> mod_php >> OOP Perl CGI >> PHP CGI
である事に違いないことはわかっております、ご主人様。
371DNS未登録さん:2005/08/29(月) 05:51:48 ID:???
まあ機能はご主人様次第で増えるわけだし。
これからはどのように進めて行くご予定でしょうかご主人様。
372DNS未登録さん:2005/08/29(月) 06:30:03 ID:???
外野が喚きだしたので、B型で飽きっぽいご主人様はそろそろ嫌気がさしあそばされました。
373DNS未登録さん:2005/08/29(月) 07:23:25 ID:???
ご主人様、1.0.7が0kbになっております。
374DNS未登録さん:2005/08/29(月) 07:44:45 ID:???
てか、これ使ってるアプロダ見たこと無い。
375k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/29(月) 08:05:18 ID:???
>>373
どうも.直しておきました.
376DNS未登録さん:2005/08/29(月) 08:13:22 ID:???
>>374
VPS含む専用鯖か自鯖じゃないとApacheのモジュールインストールできないからしょうがないだろ。

377DNS未登録さん:2005/08/29(月) 08:47:13 ID:???
>>375
ご主人様、今度はリンクが間違っております。
378k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/29(月) 08:52:11 ID:???
たびたびすみません.直しました.
379DNS未登録さん:2005/08/29(月) 10:34:47 ID:???
我らが菅ちゃんに喧嘩うってるのはどこのどいつだゴルァ!
380DNS未登録さん:2005/08/29(月) 11:44:36 ID:???
全部メモリに読み込むっていってるけど
Linux+Apache+Snで1GBのファイルあげてみたけど
1GBもメモリ食わなかったよ
確かにWindowsのAnhttpdでは1GBのメモリ食うけど
これはAnhttpdのCGIの起動の仕方だと思うんだが。
こっちは多分ANHTTPDで全部標準入力読み込んで
それをCGIに渡してる感じがする。
381DNS未登録さん:2005/08/29(月) 11:52:57 ID:???
SnはCGI側はアップロードされたデータを少しずつHDDに書き出してるよ。
真偽は知らんが、kさんが言ってるのは、ログを全てメモリに読み込んでるってことでしょ。
382DNS未登録さん:2005/08/29(月) 11:59:26 ID:???
ログを全部メモリに読み込むって・・テキストログのことでしょ?
CGIの大抵のBBSのログとかもそうじゃないの?
1テキストファイルでデータ管理しててそうじゃないのを探す方が大変じゃない?
383DNS未登録さん:2005/08/29(月) 12:01:22 ID:???
joyfulnoteは全部メモリに読み込む罠
384k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/29(月) 12:02:03 ID:???
>>381
ログの方です.↓
> @log = <IN>

>アップロードされたデータを少しずつHDDに書き出してるよ。

確かめてませんが,下記の部分を突けば一気にメモリにつっこませることがで
きそうです.

>while(my $buff = <STDIN>){
385k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/29(月) 12:04:09 ID:???
>>382
>CGIの大抵のBBSのログとかもそうじゃないの?

読み込むログサイズの制限をしていれば別に問題ないと思います.
386DNS未登録さん:2005/08/29(月) 12:17:13 ID:???
>>385
メインログはユーザが設定した投稿量でログ落ちするけど
なんでそんなに敵対意識があるのかが分からん。

前にずるぼんあぷろだが華な時代があったけど
確かにSnはそれに代わるくらいの操作性の向上はあったよ。
ずるぼんのアップロード部分はもっとひどいよ
お手軽設置の部類に入ってるものなんだし(作者もそう言ってる)
別に放っておけばいいと思う。

例えは変かもしれないが
原チャリと1300くらいある大型バイクを比べてるようなものじゃないか?
387DNS未登録さん:2005/08/29(月) 12:25:10 ID:???
正直ここの作者ほど真面目にアップローダー作ってる人はあんまりいないと思うよ。
自分用に適当に作ったら、せっかくだから公開するか、と。流れ的にアップローダーのプログラム配布がメインに変わった人もいるけどさ。
もともとは自分用だし。それを比較するのはどうかと思うよ。

アップロードされたデータをすべてメモリに読み込むのだってそうさ、作者はせいぜい5MBとか10MBぐらいまでしか想定してないんだよ。
でもそれを一般公開すれば、いろんな使い方をしたい人がいるわけで。
388k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/29(月) 12:52:00 ID:WL0NJELg
>なんでそんなに敵対意識があるのかが分からん。

逆になんでそう思われるのか分からないです.
>>359 の発言にしても >>354 に向けたものだし,別に Sn に対して敵対意識は無いです.

ただ,ソースざっと見て気付いたこと書いただけです.多分,Perl で CGI 書
き慣れた人なら,数分程度で僕が指摘した点に気付くんじゃないかな.
389DNS未登録さん:2005/08/29(月) 13:15:41 ID:???
1.0.7ってどの辺更新したんだい?
落として読めって言われたらそうなんだけど、
作者本人から聞いてみるのがいいかなーと
390k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/29(月) 14:14:33 ID:???
機能的には変化ありませんが,キャッシュファイルを導入することで,アップ
ロードされたファイルの数が数千程度になってもパフォーマンスが落ちないよ
うになりました.

ちなみに,アーカイブのサイズが倍増しているのは,インストール手順を示し
た画像が入ったからです.
http://acapulco.dyndns.org/mod_uploader/install_apache.htm
http://acapulco.dyndns.org/mod_uploader/install_imagemagick.htm
391DNS未登録さん:2005/08/29(月) 14:15:47 ID:???
なるほど、じゃあアップが少ない俺は今回はパスするか・・・
392DNS未登録さん:2005/08/29(月) 18:28:55 ID:???
はじめまして、ご主人様。
このほどmod_uploaderを利用したく思い、1.0.7をセットアップしました。
コンパイル、インストール、設定等は順調に完了しました。

動作テストを兼ねファイルをアップロードした所、File Listに同じファイルが
2個表示されます、ファイル削除をしても1個残ってしまいます。

.path_cache .header_cache ファイルを見ると2重登録されているようです。
お手数ですが解決方法はありますでしょうか?

環境
CentOS4.1
Apache 2.0.54
gcc 3.4.3
gmake 3.8
Libtool 1.5.6
ImageMagick 6.0.7.1-12
393DNS未登録さん:2005/08/29(月) 18:37:38 ID:???
>>370
それはわかっておりますお嬢様
394k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/29(月) 18:51:41 ID:???
>>392
すみません,バグっぽいですね.後から調べてみます.
395k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/29(月) 19:32:10 ID:???
>>392
1.0.7 で発生したバグでした.原因は分かったものの,対処がちょっとめんど
い...
396DNS未登録さん:2005/08/29(月) 20:08:21 ID:???
すいません、解決できずこまっております。

1.0.6を導入しましたが、以下のエラーが発生してUploadできません。
未知の文字コードです.

基本的に、テンプレートを使用しておりますが、UTF-8で使用しています
(これって問題になりますか?)。
397k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/29(月) 20:50:50 ID:???
> <input type="hidden" name="code_pat" value="京" />

view.htm にある上記の部分はいじって無いですよね?だとすればバグかも.
あとで調べてみます.


ちなみに内部的には EUC-JP に変換して処理しているので,日本語以外は入力
できないです.
398DNS未登録さん:2005/08/29(月) 20:55:42 ID:???
>>397
> <input type="hidden" name="code_pat" value="京" />
ごめんなさい、いじってます。 これは、変更してはいけないわけですね....
出直してきます。
399392:2005/08/29(月) 21:28:10 ID:???
>>395

   .,ィ'^i^ト,、
  /y'´⌒ ヽ  ..白    おつかれ様です、ご主人様
  i[》《]iノノ))〉 旦旦   お茶でもどうぞ☆
  |!|(i ゚ヮ゚ノ! 旦旦旦  (ソース少し見ましたが追うのがめんどうで・・・)
  ⊂{OoO}つ白旦旦白
   ん|i__i|.〉  ̄ ̄ ̄ ̄
   `~けヲ~
400k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/29(月) 21:57:32 ID:???
>>392
なんか実は数行の修正でいけるっぽいです.一応手元には修正版があるのです
がまだテストしてない状況ので,当面は 1.0.6 使ってください.機能的には同
等です.
401DNS未登録さん:2005/08/29(月) 22:31:12 ID:jFH52yah
【選挙】世界経済共同体党又吉イエス氏が千石イエス氏を擁立【唯一神】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1124359012/
402k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/30(火) 02:16:43 ID:???
>>396
ざっと見た感じでは,1.0.7 までのバージョンは euc を前提にしたコードがあ
るので,文字コードは変えない方がよいです.
403DNS未登録さん:2005/08/30(火) 08:35:41 ID:???
これって低スペックマシン向けという認識ももって宜しいですか?
404DNS未登録さん:2005/08/30(火) 08:40:06 ID:???
ご主人様、またもや0kbになっております。
405k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/30(火) 14:07:52 ID:???
>>403 はい.メモリをやや消費しますが,128M 程度積んでいれば大丈夫だと思い
ます.


>>404
毎度すみません.直しました.
406DNS未登録さん:2005/08/30(火) 15:49:51 ID:???
少し落ち着いて作業してくださいませご主人様
407k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/30(火) 16:55:29 ID:???
なんかアーカイブのサイズが大きくなってから,WWW-Mechanize のアップロー
ド処理がミスするようになったぽい.うーん.
408DNS未登録さん:2005/08/30(火) 20:42:30 ID:???
ご主人様、お疲れ様です。
409k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/30(火) 21:48:16 ID:???
1.0.9 リリースしました.キャッシュ関連のバグと,文字コード処理関係の修
正を行いました.機能的には変化ありません.
410k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/30(火) 21:59:03 ID:???
HTML (テンプレート)の文字コードを変える場合は,configure.in の

> AC_DEFINE(CHARACTER_CODE, "euc-jp", [データの文字コード])

もそれに併せて書き換えた後,

$ make config
$ ./configure
$ make

すればいけると思いますが,あまりおすすめできないです.
411DNS未登録さん:2005/08/30(火) 22:57:55 ID:???
ご主人様、お疲れ様です。
412DNS未登録さん:2005/08/31(水) 06:42:54 ID:???
pentium3 1.2GHz、メモリ512MB、tepco光homeでまともに使えるものになりますか?
413k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/31(水) 07:18:43 ID:???
>>412
問題ないと思います.
414k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/31(水) 07:29:38 ID:???
なんかアップロード時のメモリ消費に関して調べてたらある事実に気づきました.

Apache 2.0 のモジュールで POST されたデータを読むには,

1. ap_get_brigade, apr_bucket_read を使う
2. ap_setup_client_block, ap_should_client_block, ap_get_client_block を使う

の二通りの方法があるのですが,2. の方は Apache 内部でポストされたサイズ
に比例する(大体 1/40 ?)メモリを消費してしまいます.

現在,mod_uploader は 2. の方法をつかってて,mod_cgi とかは 1. の方法を
使っています.きちんと書かれた CGI スクリプトを使って大きなファイルをアッ
プロードした場合,mod_uploader よりもメモリ消費が少なくなります.

...というわけで,暇を見て 2. の方法を使うように修正します.

; Apache 1.x では 2. の方法しか使えませんが,メモリ消費に関して同じ傾向
; があるかは調べてないです.
415k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/31(水) 07:34:38 ID:???
ちなみに,調査はスケルトンに手を加えた下記のコードを使い,
> repeat 10000 { cat /proc/hoge/status | grep VmSize | tee -a vm.log; sleep 3 }
というコマンドでメモリ消費量をモニタリングして行いました.

static int test_handler(request_rec *r)
{
if (strcmp(r->handler, "test")) {
return DECLINED;
}
r->content_type = "text/html";

if (!r->header_only)
ap_rputs("The sample page from mod_test.c\n", r);

{
apr_file_t *out;
char buffer[1024];
apr_size_t size;
apr_status_t status;


if ((status = ap_setup_client_block(r, REQUEST_CHUNKED_ERROR)) != OK) {
return status;
}
if (!ap_should_client_block(r)) {
return HTTP_NO_CONTENT;
}

if (apr_file_open(&out, "/dev/null", APR_WRITE,
APR_OS_DEFAULT, r->pool) != APR_SUCCESS) {
return HTTP_INTERNAL_SERVER_ERROR;
}

while ((size = ap_get_client_block(r, buffer, sizeof(buffer))) != 0) {
if (apr_file_write_full(out, buffer, size, &size) != APR_SUCCESS) {
return HTTP_INTERNAL_SERVER_ERROR;
}
}

apr_file_close(out);
}

ap_rputs("Hello!\n", r);

return OK;
}
416DNS未登録さん:2005/08/31(水) 13:48:34 ID:???
私にはさっぱりわかりませんが、頑張って下さいご主人様。
417DNS未登録さん:2005/08/31(水) 18:59:32 ID:???
 なんだか知らないけど
   おっぱい!おっぱい!
         _, ,_ ∩     
      ( `Д´ )彡     
     ⊂l⌒⊂彡      
      (_) ) 
      (((_)
418DNS未登録さん:2005/08/31(水) 19:24:01 ID:???
>>409
修正おつかれさまです、ご主人様。

1.0.9 を取り急ぎセットアップしました、キャッシュ2重登録は直った模様です。

真に恐縮ですが、ファイル削除が出来ない模様です。
お手数ですが解決方法は御座いますでしょうか?

>>415
grep VmSize /proc/apacheプロセス/status でメモリ消費を見ましたが
50M程度のファイルでは変化がありませんでした。(1セッションですが)
さらなる改良に期待しております。
419k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/31(水) 20:13:20 ID:???
>>418
すみません.バグです.
(http://acapulco.dyndns.org/mod_uploader/bts/html/guest.cgi?project=mod_uploader&action=view_report&id=5)

> grep VmSize /proc/apacheプロセス/status でメモリ消費を見ましたが
> 50M程度のファイルでは変化がありませんでした。(1セッションですが)

うーん 1M 程度は増えるはずなんですけどね...ちなみに,リークしているわけ
ではないので,500M のアップロードを行った後に,それよりも小さいサイズの
ファイルをアップロードしても VmSize の値は変わりません.
420k ◆WFGp1NZuiw :2005/08/31(水) 22:00:55 ID:???
だー,なんかキャッシュ機能の導入に伴って混入したバグがとれない...

具体的には,削除処理の中でアップロードされたアイテムのリストの再読込を
すると,テンプレートのデータ構造が破壊されてしまう.しかも,Segment
fault も起きないし,valgrind もアクセス違反を検出してくんない.
421DNS未登録さん:2005/09/01(木) 07:08:16 ID:???
ご主人様の代わりが出来ない自分がもどかしゅうございます。
422k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/01(木) 07:29:32 ID:???
Apache(APR) をデバッグ build して valgrind 使ったら原因判明.でも何故か,
Windows での動きが怪しい...

とりあえず現状版は以下の手順で取り出せるで良かったらどうぞ.
http://sourceforge.jp/cvs/?group_id=1795
423DNS未登録さん:2005/09/01(木) 20:05:21 ID:???
お疲れさまですご主人様
試しに動かしてみます
424k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/01(木) 20:51:53 ID:???
1.1.0 リリースしました.
425DNS未登録さん:2005/09/01(木) 21:00:47 ID:???
変更点きぼん
426k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/01(木) 21:13:46 ID:???
427DNS未登録さん:2005/09/01(木) 21:15:37 ID:???
>>426
thx
428k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/01(木) 23:29:24 ID:???
>>414
CVS 版で,アップロード処理に ap_get_brigade, apr_bucket_read を使うよう
になりました♪
429DNS未登録さん:2005/09/02(金) 11:27:09 ID:???
ご主人様、飽きずにがんばっておられてご立派です。
430DNS未登録さん:2005/09/02(金) 14:10:44 ID:???
原動力の半分は悔し涙でできています。
431k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/02(金) 15:31:50 ID:???
>>428
1.1.1 としてリリースしました.
432DNS未登録さん:2005/09/02(金) 21:05:54 ID:???
まいどお世話になっております、ご主人様

>>424
取り急ぎ基本動作の確認をしました
期待した動作をしているようです

>>431
取り急ぎ基本動作の確認をしました
期待した動作をしているようです
433k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/03(土) 05:11:43 ID:???
なんか,WIndows で ImageMagick と組み合わせた場合,同時にアクセスが来た
ときに Apache が落ちるみたいです.うーん.

ImageMagick がマルチスレッドに対応してないのが原因なのかも...
434k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/03(土) 05:43:56 ID:???
一応補足.

> ImageMagick がマルチスレッドに対応してないのが原因なのかも...
公式ページからダウンロードできる windows 用バイナリのことです.
ImageMagick 自体はマルチスレッド対応です.
435k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/03(土) 18:31:30 ID:???
1.1.2 リリースしました.
436DNS未登録さん:2005/09/03(土) 18:52:40 ID:???
LockDirectoryってなんだったんですかご主人様。
437k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/03(土) 19:04:53 ID:???
apr_temp_dir_get を使って取得した(システムの)一時ディレクトリを使うよう
になったため,不要になりました.

; ほんとはいろいろと紆余曲折があったんですが...
438DNS未登録さん:2005/09/03(土) 21:34:45 ID:???
mod_uploaderを設置したくて悪戦苦闘している初心者です。
OS Fedora Core4
PC PEN2 400M MEM 256の低スペックパソコンに設置しているのですが最後にInternal Server Error
が出てお手上げになりました。
コンパイル、インストールも何とかこなしてmod_uploader.soも生成されました。
FCの場合保存先が/etc/httpd/modules/に書き出しされていましたが
httpd.confの書き出しは/usr/httpd/modules/になっていましたので移動しました。
Apacheのエラーログです。
[notice] caught SIGTERM, shutting down
[notice] suEXEC mechanism enabled (wrapper: /usr/sbin/suexec)
[notice] Digest: generating secret for digest authentication ...
[notice] Digest: done
[notice] LDAP: Built with OpenLDAP LDAP SDK
[notice] LDAP: SSL support unavailable
[notice] mod_python: Creating 4 session mutexes based on 256 max processes and 0 max threads.
[notice] Apache configured -- resuming normal operations
[crit] [client 127.0.0.1] [mod_uploader] Exception: Failed to global lock.
バージョンは1.1.2を使用しました。
ばかに愛の手をお願いします。
439k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/04(日) 00:13:22 ID:???
> [crit] [client 127.0.0.1] [mod_uploader] Exception: Failed to global lock.
これが毎回出るってことですか?
440DNS未登録さん:2005/09/04(日) 00:28:09 ID:???
うちも同じ状況なのですが
[Sat Sep 03 23:41:06 2005] [crit] [client 192.168.1.254] [mod_uploader] Exception: Failed to global lock.
[Sat Sep 03 23:50:21 2005] [crit] [client 192.168.1.254] [mod_uploader] Exception: Failed to global lock.
というように、アクセスすると、Internal Server Errorが表示されます。

OS Fedora Core3
PC PEN4 2.4G
MEM 1G
インストールオプション
./configure --enable-thumbnail --with-march=pentium4
441k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/04(日) 00:31:38 ID:???
>>438
ためしに下記をしてみてください.

$ tar zxvf mod_uploader-1.1.2.tgz
$ cd mod_uploader-1.1.2
$ ./configure
$ make
$ su (ここではじめて root になる)
# make start

http://127.0.0.1:8080/up/ にブラウザでアクセス.

# make stop
# exit

ブラウザでアクセスしたときにエラーが出たら
$ less log/error_log
442440:2005/09/04(日) 00:31:39 ID:???
参考になるかわかりませんが、config.txtをUPしておきます。
DL 1234
http://acapulco.dyndns.org:8888/up/download/1125761431025988.eotUnM
443440:2005/09/04(日) 01:05:34 ID:???
441通りにやってみましたが、状況は同様でした。

[root@linux mod_uploader]# make start
/usr/local/apache2/bin/apachectl -f /home/kain/public_html/mod_uploader/conf/httpd.conf -k start
Syntax error on line 46 of /home/kain/public_html/mod_uploader/conf/httpd.conf:
module setenvif_module is built-in and can't be loaded
make: *** [start] エラー 1
[root@linux mod_uploader]# make install
cd src && make depend
make[1]: Entering directory `/home/kain/public_html/mod_uploader/src'
make[1]: `depend' に対して行うべき事はありません。
make[1]: Leaving directory `/home/kain/public_html/mod_uploader/src'
cd src && make compile
make[1]: Entering directory `/home/kain/public_html/mod_uploader/src'
make[1]: Leaving directory `/home/kain/public_html/mod_uploader/src'
/usr/local/apache2/bin/apxs -i -a -n "uploader" mod_uploader.so
/usr/local/apache2/build/instdso.sh SH_LIBTOOL='/usr/local/apache2/build/libtool' mod_uploader.so /usr/local/apache2/modules
/usr/local/apache2/build/libtool --mode=install cp mod_uploader.so /usr/local/apache2/modules/
cp mod_uploader.so /usr/local/apache2/modules/mod_uploader.so
Warning! dlname not found in /usr/local/apache2/modules/mod_uploader.so.
Assuming installing a .so rather than a libtool archive.
chmod 755 /usr/local/apache2/modules/mod_uploader.so
[activating module `uploader' in /usr/local/apache2/conf/httpd.conf]
444k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/04(日) 01:15:16 ID:???
conf/httpd.conf が良くないみたいですね...

conf/httpd.conf.in を
http://cvs.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/*checkout*/mod-uploader/mod_uploader/conf/httpd.conf.in?rev=HEAD&content-type=text/plain
と置き換えてから

$ make config
$ su
# make start

してもらえませんか?
445440:2005/09/04(日) 01:33:33 ID:???
ちょこちょこすいません。
とりあえず、デフォルトで
mod_setenvif.so
mod_access.so
mod_log_config.so
mod_mime.so
mod_cgi.so
は、Apacheのモジュールに含まれていないので
mod_uploader/conf/httpd.conf
の上記ファイルをコメントアウトし、make startにて動作確認したところ
[Sun Sep 04 00:55:04 2005] [notice] child pid 4631 exit signal Segmentation fault (11)
[Sun Sep 04 00:55:04 2005] [notice] child pid 4812 exit signal Segmentation fault (11)
[Sun Sep 04 00:55:04 2005] [notice] child pid 4813 exit signal Segmentation fault (11)
[Sun Sep 04 00:55:04 2005] [notice] child pid 4814 exit signal Segmentation fault (11)
[Sun Sep 04 00:55:04 2005] [notice] child pid 4815 exit signal Segmentation fault (11)
上記のようなエラーが記録されていました。(数字の部分は可変)
446k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/04(日) 01:49:05 ID:???
> [Sun Sep 04 00:55:04 2005] [notice] child pid 4814 exit signal Segmentation fault (11)
マジですか.mod_uploader のバージョンは 1.1.2 ですよね?

Valgrind でも VisualStudio.NET のデバッグ機能使ってもメモリ関連のエラー
はもう無いはずなので,お手上げです...


良かったら,valgrind インストールして,

# valgrind -v --num-callers=100 --leak-check=yes --show-reachable=yes --tool=memcheck /path/to/httpd -X -f /path/to/httpd.conf |& tee apache.log

というコマンド実行してもらえませんか?apache.log の内容を見せてもらいたいです.
(/path/to/httpd,/path/to/httpd.conf は適宜書き換え)
447440:2005/09/04(日) 02:32:59 ID:???
すいません。ちょっと状況が違いましたorz
mod_uploaderフォルダのlogsのerrorログには

[Sun Sep 04 02:28:05 2005] [warn] Init: Session Cache is not configured [hint: SSLSessionCache]
[Sun Sep 04 02:28:05 2005] [notice] suEXEC mechanism enabled (wrapper: /usr/local/apache2/bin/suexec)
[Sun Sep 04 02:28:05 2005] [notice] Apache/2.0.53 (Unix) mod_uploader/1.1.2 mod_ssl/2.0.53 OpenSSL/0.9.7a DAV/2 configured -- resuming normal operations
[Sun Sep 04 02:28:22 2005] [crit] [client 192.168.1.10] [mod_uploader] Exception: Failed to global lock.
[Sun Sep 04 02:28:29 2005] [error] [client 192.168.1.10] File does not exist: /home/kain/public_html/mod_uploader/cgi-bin
[Sun Sep 04 02:31:08 2005] [crit] [client 192.168.1.10] [mod_uploader] Exception: Failed to global lock.

という表示でした。valgrind使ってみましたが0kのファイルが生成されるだけなのですが
表示されたログをサンプルにでもUPすればよろしいでしょうか。
448k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/04(日) 02:44:13 ID:???
ちなみに今のところ,下記の環境での動作を確認しています.

* Gentoo Linux kernel 2.6.10, Apache 2.0,54
* FreeBSD 5.4-STABLE, Apache 2.0.54
* Windows XP, Apache 2.0.54
- Debian Linux kernel 2.6.11,Apache 2.0.54
- Max OSX Tiger, Apache 2.0.52

# このうち先頭に * がついている物については valgrind または
# VIsualStudio.NET を使ってテストもしてます.
449k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/04(日) 02:50:20 ID:???
>>446
Segment fault が起こってないようでしたら valgrind のログはいらないです.

ちょっと気になるので,apr.h をアップしてもらえませんか?
(apr.h の場所は locate apr.h で調べられます)
450440:2005/09/04(日) 02:55:03 ID:???
遅くまで申し訳ありません。
http://acapulco.dyndns.org:8888/up/download/1125770019452866.2LwPvY
DL 1234
です。宜しく御願いします。
ちなみにApacheのVerは2.0.53で、ソースからのインストールです。
451k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/04(日) 03:12:09 ID:???
どうも.手元の環境との diff はこんな感じでした.

-#define APR_HAS_POSIXSEM_SERIALIZE 0
+#define APR_HAS_POSIXSEM_SERIALIZE 1
#define APR_HAS_FCNTL_SERIALIZE 1
-#define APR_HAS_PROC_PTHREAD_SERIALIZE 0
+#define APR_HAS_PROC_PTHREAD_SERIALIZE 1

なんか,Apache のソースの srclib/apr/locks/unix/proc_mutex.c とか読む必
要ありそう...
(apr_global_mutex_log の中で apr_proc_mutex_lock を呼んでるので)
あとで調べてみます.
452440:2005/09/04(日) 03:12:28 ID:???
今日はとりあえず寝ます(汗
明日、また宜しく御願いいたします。
453DNS未登録さん:2005/09/04(日) 04:34:45 ID:???
ファイルにだけ、リファラーが無ければ拒否するってのをやりたいんですが、
ダウンロードページまで巻き添えを食ってしまいます。
どのように設定すれば良いものでしょうか。
454k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/04(日) 13:57:56 ID:???
>>440
http://acapulco.dyndns.org/mod_uploader-1.1.2a.tgz
を試してもらえませんか?
455k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/04(日) 14:33:54 ID:???
>>453
どのようにやって,ダメだったのか教えてください.
456k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/04(日) 14:56:57 ID:???
>>454
http://acapulco.dyndns.org/mod_uploader-1.1.2b.tgz

こっちでお願いします.
457k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/04(日) 15:19:41 ID:???
たびたびすみません.

>>456
http://acapulco.dyndns.org/mod_uploader-1.1.2c.tgz

こっちでお願いします.error_log に出たメッセージを貼ってもらえると助か
ります.
458440:2005/09/04(日) 16:05:28 ID:???
お世話になっております。>>457試しましたが少しだけエラーメッセージが違いました。

[Sun Sep 04 16:02:35 2005] [info] Init: Initializing OpenSSL library
[Sun Sep 04 16:02:35 2005] [info] Init: Seeding PRNG with 0 bytes of entropy
[Sun Sep 04 16:02:35 2005] [info] Init: Generating temporary RSA private keys (512/1024 bits)
[Sun Sep 04 16:02:35 2005] [info] Init: Generating temporary DH parameters (512/1024 bits)
[Sun Sep 04 16:02:35 2005] [warn] Init: Session Cache is not configured [hint: SSLSessionCache]
[Sun Sep 04 16:02:35 2005] [info] Init: Initializing (virtual) servers for SSL
[Sun Sep 04 16:02:35 2005] [info] Server: Apache/2.0.53, Interface: mod_ssl/2.0.53, Library: OpenSSL/0.9.7a
[Sun Sep 04 16:02:35 2005] [info] mod_limitipconn 0.22 started.
[Sun Sep 04 16:02:35 2005] [notice] suEXEC mechanism enabled (wrapper: /usr/local/apache2/bin/suexec)
[Sun Sep 04 16:02:35 2005] [info] Init: Initializing OpenSSL library
[Sun Sep 04 16:02:35 2005] [info] Init: Seeding PRNG with 0 bytes of entropy
[Sun Sep 04 16:02:35 2005] [info] Init: Generating temporary RSA private keys (512/1024 bits)
[Sun Sep 04 16:02:35 2005] [info] Init: Generating temporary DH parameters (512/1024 bits)
[Sun Sep 04 16:02:35 2005] [info] Init: Initializing (virtual) servers for SSL
[Sun Sep 04 16:02:35 2005] [info] Server: Apache/2.0.53, Interface: mod_ssl/2.0.53, Library: OpenSSL/0.9.7a
[Sun Sep 04 16:02:35 2005] [info] mod_limitipconn 0.22 started.
[Sun Sep 04 16:02:35 2005] [notice] Apache/2.0.53 (Unix) mod_uploader/1.1.2 mod_ssl/2.0.53 OpenSSL/0.9.7a DAV/2 configured -- resuming normal operations
[Sun Sep 04 16:02:35 2005] [info] Server built: Apr 2 2005 19:10:15
[Sun Sep 04 16:02:35 2005] [debug] prefork.c(956): AcceptMutex: sysvsem (default: sysvsem)
[Sun Sep 04 16:02:57 2005] [crit] [client 192.168.1.10] [mod_uploader] Exception: global_lock() failed.

以上、宜しく御願いいたします。
459k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/04(日) 16:16:31 ID:???
あー,ぼけてました.すみません.

http://acapulco.dyndns.org/mod_uploader-1.1.2d.tgz
でお願いします.
460440:2005/09/04(日) 16:52:14 ID:???
あれ。今度は、Internal Serve Errorではなく表示するページなしとなってしまいます。orz
あげくに、アクセスするとSegmentation faultがでました。

[Sun Sep 04 16:48:54 2005] [info] Init: Initializing OpenSSL library
[Sun Sep 04 16:48:54 2005] [info] Init: Seeding PRNG with 0 bytes of entropy
[Sun Sep 04 16:48:54 2005] [info] Init: Generating temporary RSA private keys (512/1024 bits)
[Sun Sep 04 16:48:54 2005] [info] Init: Generating temporary DH parameters (512/1024 bits)
[Sun Sep 04 16:48:54 2005] [warn] Init: Session Cache is not configured [hint: SSLSessionCache]
[Sun Sep 04 16:48:54 2005] [info] Init: Initializing (virtual) servers for SSL
[Sun Sep 04 16:48:54 2005] [info] Server: Apache/2.0.53, Interface: mod_ssl/2.0.53, Library: OpenSSL/0.9.7a
[Sun Sep 04 16:48:54 2005] [info] mod_limitipconn 0.22 started.
[Sun Sep 04 16:48:54 2005] [notice] suEXEC mechanism enabled (wrapper: /usr/local/apache2/bin/suexec)
[Sun Sep 04 16:48:54 2005] [info] Init: Initializing OpenSSL library
[Sun Sep 04 16:48:54 2005] [info] Init: Seeding PRNG with 0 bytes of entropy
[Sun Sep 04 16:48:54 2005] [info] Init: Generating temporary RSA private keys (512/1024 bits)
[Sun Sep 04 16:48:55 2005] [info] Init: Generating temporary DH parameters (512/1024 bits)
[Sun Sep 04 16:48:55 2005] [info] Init: Initializing (virtual) servers for SSL
[Sun Sep 04 16:48:55 2005] [info] Server: Apache/2.0.53, Interface: mod_ssl/2.0.53, Library: OpenSSL/0.9.7a
[Sun Sep 04 16:48:55 2005] [info] mod_limitipconn 0.22 started.
[Sun Sep 04 16:48:55 2005] [notice] Apache/2.0.53 (Unix) mod_uploader/1.1.2 mod_ssl/2.0.53 OpenSSL/0.9.7a DAV/2 configured -- resuming normal operations
[Sun Sep 04 16:48:55 2005] [info] Server built: Apr 2 2005 19:10:15
[Sun Sep 04 16:48:55 2005] [debug] prefork.c(956): AcceptMutex: sysvsem (default: sysvsem)
[Sun Sep 04 16:49:15 2005] [notice] child pid 5186 exit signal Segmentation fault (11)
461DNS未登録さん:2005/09/04(日) 16:52:27 ID:???
落ち着いて作業してくださいませご主人様
462k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/04(日) 17:05:14 ID:???
うーん...何でだろう.

httpd-2.0.54/srclib/apr/locks/unix/proc_mutex.c の
proc_mutex_proc_pthread_create の中のどこかでこけてるんだとは思うんですが.

良かったら
$ rm file/.header_cache file/.path_cache
した上で
# valgrind -v --num-callers=100 --leak-check=yes --show-reachable=yes --tool=memcheck /path/to/httpd -X -f /path/to/httpd.conf 2>&1 | tee apache.log
みたいに実行して,apache.log を見せてもらえませんか?


> 落ち着いて作業してくださいませご主人様

連続投稿禁止機能の実装と平行して行っていたので今rなんしてしまいました.:-|
(CVS には commit 済み)
463440:2005/09/04(日) 17:10:17 ID:???
すいません。file/.header_cache file/.path_cacheは何をさしているのでしょうか。

[root@linux mod_uploader]# rm file/.header_cache file/.path_cache
rm: cannot lstat `file/.header_cache': そのようなファイルやディレクトリはありません
rm: cannot lstat `file/.path_cache': そのようなファイルやディレクトリはありません
[root@linux mod_uploader]#
となってしまいました。

あと、teeで上手く標準出力がファイルに出力されないのですが要は
画面に出力されたものをテキスト保存すれば宜しいのでしょうか?
また、httpd.confはmod_uploaderに含まれるもの?Apache標準のもの…?

質問ばかりですいませんが宜しく御願いします。
464k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/04(日) 17:14:50 ID:???
> すいません。file/.header_cache file/.path_cacheは何をさしているのでしょうか。

FileDirectory で指定したディレクトリ内にあるキャッシュファイルです.こ
れが無い状態にしたかったので.

> あと、teeで上手く標準出力がファイルに出力されないのですが要は

あれ,何でだろう..

> 画面に出力されたものをテキスト保存すれば宜しいのでしょうか?

はい.お願いします.

> また、httpd.confはmod_uploaderに含まれるもの?Apache標準のもの…?

mod_uploader に含まれるものでお願いします.
465440:2005/09/04(日) 17:25:28 ID:???
FileDirectory内には何もありませんでした。valgrindのログは下記から御願いします。

http://acapulco.dyndns.org:8888/up/download/1125822218181200.kGg6O0

DL 1234

以上、宜しく御願い致します。
466k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/04(日) 17:31:09 ID:???
> (98)Address already in use: make_sock: could not bind to address 0.0.0.0:8080

となっているので,ポート 8080 で既に Apache が走ってるみたいです.一度
Apache を終了させてから valgrind を実行してみてください.
467440:2005/09/04(日) 17:38:51 ID:???
あれ。なんでだろう。元々8080でApacheを動かしているつもりはなかったので
conf/httpd.confのポートを8888に変更してからmake startしたところ、同様に

(98)Address already in use: make_sock: could not bind to address 0.0.0.0:8888
no listening sockets available, shutting down
Unable to open logs

と表示されてしまいました。iptablesが何か関係している…??
468k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/04(日) 17:40:08 ID:JvuJ9+3H
補足です.

valgrind を実行した後,ブラウザでアクセスして Segmentation が起きた動作
をさせて下さい.
469440:2005/09/04(日) 17:45:31 ID:???
あぁ、何か私が勘違いしていたようですね。make startせずに(make stopしてから)
valgrindを実行してからアクセスしたところ、TOP画面は表示されました。
普通にmake startするとTOP画面すら表示されずに、表示するページなしとなります。
その時のvalgrindのログです。

http://acapulco.dyndns.org:8888/up/download/1125823502480783.zSzN7q

DL 1234

以上、宜しく御願い致します。

470440:2005/09/04(日) 17:49:38 ID:???
確認ですが、TRANSLATE:が表示された後、Ctrl+Cで終了させた方がよかったのでしょうか…?
抜けた後にログが追加されました。orz
471k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/04(日) 17:52:27 ID:???
valgrind 上だと Apache が完全には落ちないみたいですね.
(valgrid のログが途中で止まってる)


> make startせずに(make stopしてから)
> valgrindを実行してからアクセスしたところ、TOP画面は表示されました。

TOP ページを表示させたあとに,Ctrl-C を押して(あるいは別の画面で make
stop でも可),valgrind を終了させてみてください.

; 何度もすみません...
472k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/04(日) 17:54:27 ID:???
>> 440
はい.:-)
473k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/04(日) 17:56:35 ID:???
>>440
ちょっと出かけますんで,レスは遅くなると思います.
474440:2005/09/04(日) 18:00:25 ID:???
http://acapulco.dyndns.org:8888/up/download/1125824203096486.Jib9SI
DL 1234

上記にUPし直しました。1569行目でCtrl+Cで抜けました。
素人目に見てもてんこ盛りのエラーで

==10860== More than 30000 total errors detected. I'm not reporting any more.
==10860== Final error counts will be inaccurate. Go fix your program!
==10860== Rerun with --error-limit=no to disable this cutoff. Note
==10860== that errors may occur in your program without prior warning from
==10860== Valgrind, because errors are no longer being displayed.

というメッセージも表示されているので、--error-limit=noというオプションも
つけた方がいいのかな?とか思いつつ、宜しく御願い致します。
475k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/04(日) 19:15:56 ID:???
うーん,mod_ssl がらみの警告はたくさん出てますが,mod_uploader 関連では
特にまずい出力は無いみたいです.ところで,valgrind 上で Apache を動かし
た場合,問題なく機能するということでよろしいでしょうか?
476k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/04(日) 19:17:16 ID:???
>>474
念のため,--error-limit=no でもお願いします.
477440:2005/09/04(日) 19:55:48 ID:???
http://acapulco.dyndns.org:8888/up/download/1125831272657688.v7AeJE

DL 1234

上記が--error-limit=noを付けたものです。確かに私の目で見ても
mod_sslだらけですね(汗
宜しく御願い致します。
478440:2005/09/04(日) 19:59:13 ID:???
>>475
>ところで,valgrind 上で Apache を動かし
>た場合,問題なく機能するということでよろしいでしょうか?

そうです。正常に、UP、デリート等動作しました。
479k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/04(日) 20:18:59 ID:???
うーん...

src/mod_uploader.cpp 内の APR_LOCK_DEFAULT を APR_LOCK_FLOCK にして実行
して
$ make
$ make start
してもらえませんか?
480440:2005/09/04(日) 20:36:45 ID:???
>>479
makeを実行できませんでした。

[root@linux mod_uploader]# make
cd src && make depend
make[1]: Entering directory `/home/kain/public_html/mod_uploader/src'
make[1]: `depend' に対して行うべき事はありません。
make[1]: Leaving directory `/home/kain/public_html/mod_uploader/src'
cd src && make compile
make[1]: Entering directory `/home/kain/public_html/mod_uploader/src'
Compiling mod_uploader.cpp
/usr/bin/libtool --silent --mode=compile --tag=CXX g++ -prefer-pic -DHAVE_CONFIG_H -D_REENTRANT -c
-I../include -I/usr/local/apache2/include -I/usr/local/apache2/include -I/usr/include -I/usr/local/include
-ansi -O2 -march=pentium4 -Wall -o mod_uploader.o mod_uploader.cpp
mod_uploader.cpp:205: error: expected constructor, destructor, or type conversion before '(' token
mod_uploader.cpp:205: error: expected `,' or `;' before '(' token
mod_uploader.cpp: In function `int post_config(apr_pool_t*, apr_pool_t*, apr_pool_t*, server_rec*)':
mod_uploader.cpp:1695: warning: unused variable 'error'
mod_uploader.cpp: At global scope:
mod_uploader.cpp:121: warning: 'int command_handler(request_rec*, uconfig*, const char*)' declared `static' but never defined
mod_uploader.cpp:283: warning: 'int view(request_rec*, uconfig*, const char*)' defined but not used
mod_uploader.cpp:455: warning: 'int rss(request_rec*, uconfig*, const char*)' defined but not used
mod_uploader.cpp:537: warning: 'int upload(request_rec*, uconfig*, const char*)' defined but not used
mod_uploader.cpp:651: warning: 'int download(request_rec*, uconfig*, const char*)' defined but not used
mod_uploader.cpp:851: warning: 'int remove(request_rec*, uconfig*, const char*)' defined but not used
mod_uploader.cpp:369: warning: 'int thumbnail(request_rec*, uconfig*, const char*)' defined but not used
make[1]: *** [mod_uploader.o] エラー 1
make[1]: Leaving directory `/home/kain/public_html/mod_uploader/src'
make: *** [compile] エラー 2
[root@linux mod_uploader]#
481k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/04(日) 21:13:15 ID:???
あれ,そんなはずはないのですが...

とりあえず,http://acapulco.dyndns.org/mod_uploader-1.1.3-pre.tgz
をダウンロードして試してみてください.
(479 の修正を反映して,コンパイルが通ることを確認したものです)
482440:2005/09/04(日) 21:25:33 ID:???
>>481
試してみましたが、今度はInternal Serve Errorになりました。
その時のError Logです。

[Sun Sep 04 21:22:23 2005] [info] Init: Initializing OpenSSL library
[Sun Sep 04 21:22:23 2005] [info] Init: Seeding PRNG with 0 bytes of entropy
[Sun Sep 04 21:22:23 2005] [info] Init: Generating temporary RSA private keys (512/1024 bits)
[Sun Sep 04 21:22:24 2005] [info] Init: Generating temporary DH parameters (512/1024 bits)
[Sun Sep 04 21:22:24 2005] [warn] Init: Session Cache is not configured [hint: SSLSessionCache]
[Sun Sep 04 21:22:24 2005] [info] Init: Initializing (virtual) servers for SSL
[Sun Sep 04 21:22:24 2005] [info] Server: Apache/2.0.53, Interface: mod_ssl/2.0.53, Library: OpenSSL/0.9.7a
[Sun Sep 04 21:22:24 2005] [info] mod_limitipconn 0.22 started.
[Sun Sep 04 21:22:24 2005] [notice] suEXEC mechanism enabled (wrapper: /usr/local/apache2/bin/suexec)
[Sun Sep 04 21:22:24 2005] [info] Init: Initializing OpenSSL library
[Sun Sep 04 21:22:24 2005] [info] Init: Seeding PRNG with 0 bytes of entropy
[Sun Sep 04 21:22:24 2005] [info] Init: Generating temporary RSA private keys (512/1024 bits)
[Sun Sep 04 21:22:24 2005] [info] Init: Generating temporary DH parameters (512/1024 bits)
[Sun Sep 04 21:22:24 2005] [info] Init: Initializing (virtual) servers for SSL
[Sun Sep 04 21:22:24 2005] [info] Server: Apache/2.0.53, Interface: mod_ssl/2.0.53, Library: OpenSSL/0.9.7a
[Sun Sep 04 21:22:24 2005] [info] mod_limitipconn 0.22 started.
[Sun Sep 04 21:22:24 2005] [crit] [mod_uploader] Can not attach to global mutex (/tmp/.mod_uploader.lock).
[Sun Sep 04 21:22:24 2005] [crit] [mod_uploader] Can not attach to global mutex (/tmp/.mod_uploader.lock).
[Sun Sep 04 21:22:24 2005] [crit] [mod_uploader] Can not attach to global mutex (/tmp/.mod_uploader.lock).
[Sun Sep 04 21:22:24 2005] [crit] [mod_uploader] Can not attach to global mutex (/tmp/.mod_uploader.lock).
[Sun Sep 04 21:22:24 2005] [crit] [mod_uploader] Can not attach to global mutex (/tmp/.mod_uploader.lock).
[Sun Sep 04 21:22:24 2005] [notice] Apache/2.0.53 (Unix) mod_uploader/1.1.3 mod_ssl/2.0.53 OpenSSL/0.9.7a DAV/2 configured -- resuming normal operations
[Sun Sep 04 21:22:24 2005] [info] Server built: Apr 2 2005 19:10:15
[Sun Sep 04 21:22:24 2005] [debug] prefork.c(956): AcceptMutex: sysvsem (default: sysvsem)
[Sun Sep 04 21:22:28 2005] [crit] [client 192.168.1.10] [mod_uploader] Exception: global_lock() failed.


ちょっと、ここで気になったのですが、今は一般ユーザでconfigureからmakeを
行っているのですが、mod_uploarderが使用するディレクトリはApacheの権限
(nobody)である必要はありますか?
483k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/04(日) 21:37:05 ID:???
> mod_uploarderが使用するディレクトリはApacheの権限
> (nobody)である必要はありますか?
Apache が読み書き実行できる必要があります.

なんかもうお手上げ状態です.もし,適当なアカウント用意していただけるよ
うでしたら,メールください.ログインして調べてみたいと思います.

; 普通に考て,Debian でも Gentoo でも実行できるので,FedoraCore に問題
; があるような気がしてます...
484440:2005/09/04(日) 21:55:20 ID:???
試しに、ディレクトリごとnobodyにしましたが、状況は変わりませんでした。
k ◆WFGp1NZuiw氏は固定IPでしょうか?
調べていただきたいのは山々ですがTelnetやFTPを解放するとなると
特定IPだけOpenしたい所存です。
485440:2005/09/04(日) 22:09:29 ID:???
あれ、一つ気になるものを発見したのですがテスト用ののconfファイルで
指定されたTmpDirectoryには何もファイルは生成されていませんが
/tmpに.mod_uploader.lockやmod_uploader.*****等が作成されていますね…。
486DNS未登録さん:2005/09/04(日) 22:09:56 ID:???
>>435
アップデートおつかれさまです、ご主人様

他の方同様、以下のようなエラーが発生しております
[Sun Sep 04 21:55:49 2005] [crit] [client xxx.xxx.xxx.xxx] [mod_uploader] Exception: global_lock() failed.

LockDirectory はコメントアウトしました
1.1.1 は動作しておりました

環境
CentOS4.1
Apache 2.0.54 (Source Make、suEXECは利用していません)
ssl 2.0.54
OpenSSL 0.9.7a
PHP 4.3.11 (Source Make)
gcc 3.4.3
gmake 3.8
Libtool 1.5.6
ImageMagick 6.0.7.1-12
487k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/04(日) 22:25:26 ID:JvuJ9+3H
>>484
固定 IP ではないです.

これまでの流れをもう一度確認してみたらなんかパーミッションがらみが怪し
い気がしてきました.


>>481 の src/mod_uploader.cpp の 825 行目の
「config->poster_list_shm = NULL;」の次の行に

config->glock_path = "/path/to/anybody/writable/dir/.lock";

見たいな行を追加して試してみてください.ディレクトリ
「/path/to/anybody/writable/dir」のパーミッションは 777 にしておいてく
ださい.


>>486
Redhat 系はダメってことですね...うーん.
488440:2005/09/04(日) 23:13:57 ID:???
>>487
絶対パスで/mod_uploaderという配置にし、配下全てのパーミッションを777にし

>config->glock_path = "/mod_uploader/tmp/.lock";

を記述し、実行してみましたが、Internal Server Errorが表示され、以下のErrorLogが表示されました。

[Sun Sep 04 23:08:18 2005] [info] Init: Initializing OpenSSL library
[Sun Sep 04 23:08:18 2005] [info] Init: Seeding PRNG with 0 bytes of entropy
[Sun Sep 04 23:08:18 2005] [info] Init: Generating temporary RSA private keys (512/1024 bits)
[Sun Sep 04 23:08:18 2005] [info] Init: Generating temporary DH parameters (512/1024 bits)
[Sun Sep 04 23:08:18 2005] [warn] Init: Session Cache is not configured [hint: SSLSessionCache]
[Sun Sep 04 23:08:18 2005] [info] Init: Initializing (virtual) servers for SSL
[Sun Sep 04 23:08:18 2005] [info] Server: Apache/2.0.53, Interface: mod_ssl/2.0.53, Library: OpenSSL/0.9.7a
[Sun Sep 04 23:08:18 2005] [info] mod_limitipconn 0.22 started.
[Sun Sep 04 23:08:18 2005] [notice] suEXEC mechanism enabled (wrapper: /usr/local/apache2/bin/suexec)
[Sun Sep 04 23:08:18 2005] [info] Init: Initializing OpenSSL library
[Sun Sep 04 23:08:18 2005] [info] Init: Seeding PRNG with 0 bytes of entropy
[Sun Sep 04 23:08:18 2005] [info] Init: Generating temporary RSA private keys (512/1024 bits)
[Sun Sep 04 23:08:18 2005] [info] Init: Generating temporary DH parameters (512/1024 bits)
[Sun Sep 04 23:08:18 2005] [info] Init: Initializing (virtual) servers for SSL
[Sun Sep 04 23:08:18 2005] [info] Server: Apache/2.0.53, Interface: mod_ssl/2.0.53, Library: OpenSSL/0.9.7a
[Sun Sep 04 23:08:18 2005] [info] mod_limitipconn 0.22 started.
[Sun Sep 04 23:08:18 2005] [crit] [mod_uploader] Can not attach to global mutex (/mod_uploader/tmp/.lock).
[Sun Sep 04 23:08:18 2005] [crit] [mod_uploader] Can not attach to global mutex (/mod_uploader/tmp/.lock).
[Sun Sep 04 23:08:18 2005] [crit] [mod_uploader] Can not attach to global mutex (/mod_uploader/tmp/.lock).
[Sun Sep 04 23:08:18 2005] [crit] [mod_uploader] Can not attach to global mutex (/mod_uploader/tmp/.lock).
[Sun Sep 04 23:08:18 2005] [notice] Apache/2.0.53 (Unix) mod_uploader/1.1.3 mod_ssl/2.0.53 OpenSSL/0.9.7a DAV/2 configured -- resuming normal operations
[Sun Sep 04 23:08:18 2005] [info] Server built: Apr 2 2005 19:10:15
[Sun Sep 04 23:08:18 2005] [debug] prefork.c(956): AcceptMutex: sysvsem (default: sysvsem)
[Sun Sep 04 23:08:18 2005] [crit] [mod_uploader] Can not attach to global mutex (/mod_uploader/tmp/.lock).
[Sun Sep 04 23:08:21 2005] [crit] [client 192.168.1.10] [mod_uploader] Exception: global_lock() failed.

あと、絶対パス/tmpに未だmake startする度に.mod_uploader.lockと
mod_uploader.******というファイルが生成されております。
make stopしてもこれらは削除されません。以上、宜しく御願い致します。
489440:2005/09/04(日) 23:15:17 ID:???
何度もすみません。>>488は正確には
>config->glock_path = "/mod_uploader/tmp/.lock";
を記述した後に
./configure
make
make start
という流れです。
490k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/04(日) 23:21:51 ID:???
すみません,書き忘れていましたが,APR_LOCK_FLOCK は APR_LOCK_DEFAULT に
戻す必要がありました.

というわけで,
http://acapulco.dyndns.org/mod_uploader-1.1.3-pre2.tgz
をダウンロードして,827 行目を >>487 見たいに書き換えてくださいませ.
491440:2005/09/04(日) 23:57:43 ID:???
>>490
もう一度DLしてからやり直しました。が、Internal Server Errorとなりました。

[Sun Sep 04 23:54:20 2005] [info] Init: Initializing OpenSSL library
[Sun Sep 04 23:54:20 2005] [info] Init: Seeding PRNG with 0 bytes of entropy
[Sun Sep 04 23:54:20 2005] [info] Init: Generating temporary RSA private keys (512/1024 bits)
[Sun Sep 04 23:54:20 2005] [info] Init: Generating temporary DH parameters (512/1024 bits)
[Sun Sep 04 23:54:20 2005] [warn] Init: Session Cache is not configured [hint: SSLSessionCache]
[Sun Sep 04 23:54:20 2005] [info] Init: Initializing (virtual) servers for SSL
[Sun Sep 04 23:54:20 2005] [info] Server: Apache/2.0.53, Interface: mod_ssl/2.0.53, Library: OpenSSL/0.9.7a
[Sun Sep 04 23:54:20 2005] [info] mod_limitipconn 0.22 started.
[Sun Sep 04 23:54:20 2005] [notice] suEXEC mechanism enabled (wrapper: /usr/local/apache2/bin/suexec)
[Sun Sep 04 23:54:20 2005] [info] Init: Initializing OpenSSL library
[Sun Sep 04 23:54:20 2005] [info] Init: Seeding PRNG with 0 bytes of entropy
[Sun Sep 04 23:54:20 2005] [info] Init: Generating temporary RSA private keys (512/1024 bits)
[Sun Sep 04 23:54:20 2005] [info] Init: Generating temporary DH parameters (512/1024 bits)
[Sun Sep 04 23:54:20 2005] [info] Init: Initializing (virtual) servers for SSL
[Sun Sep 04 23:54:20 2005] [info] Server: Apache/2.0.53, Interface: mod_ssl/2.0.53, Library: OpenSSL/0.9.7a
[Sun Sep 04 23:54:20 2005] [info] mod_limitipconn 0.22 started.
[Sun Sep 04 23:54:20 2005] [notice] Apache/2.0.53 (Unix) mod_uploader/1.1.3 mod_ssl/2.0.53 OpenSSL/0.9.7a DAV/2 configured -- resuming normal operations
[Sun Sep 04 23:54:20 2005] [info] Server built: Apr 2 2005 19:10:15
[Sun Sep 04 23:54:20 2005] [debug] prefork.c(956): AcceptMutex: sysvsem (default: sysvsem)
[Sun Sep 04 23:54:33 2005] [crit] [client 192.168.1.10] [mod_uploader] Exception: global_lock() failed.

>[Sun Sep 04 23:08:18 2005] [crit] [mod_uploader] Can not attach to global mutex (/mod_uploader/tmp/.lock).
のエラーは表示されなくなりましたが、confで指定したtmpにも/tmpにも
.mod_uploader.lockが無く、はて?といった感じです。

mod_uploader.******というファイルは相変わらず/tmpに生成されております。
以上、宜しく御願い致します。
492k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/05(月) 00:39:56 ID:???
http://acapulco.dyndns.org/mod_uploader-1.1.3-pre3.tgz

をダウンロードして,

$ ./configure --enable-debug
$ make
$ /path/to/httpd -X -f /path/to/httpd.conf

してブラウザでアクセスしてもらえませんか?たぶんコンソールに何か出力さ
れるはずなのでそれを教えてほしいです.
493440:2005/09/05(月) 00:47:49 ID:???
>>492
以下のように表示されました。やはりPermission関係のエラーでしょうか。

TRY LOCK.
ERROR: Permission denied
494440:2005/09/05(月) 01:01:01 ID:???
補足です。何故か/tmpに作成されるmod_uploader関係のディレクトリは以下のようになっています。

[root@linux ~]# ll /tmp/
合計 20
drwx------ 2 root root 4096 9月 4 23:54 mod_uploader.G21696
drwx------ 2 root root 4096 9月 4 23:52 mod_uploader.L18911
drwx------ 2 root root 4096 9月 5 00:43 mod_uploader.iWZ900
drwx------ 2 root root 4096 9月 4 23:58 mod_uploader.z22746
drwxrwxrwx 2 root root 4096 5月 4 02:08 php
[root@linux ~]#

今日は、明日も仕事があるのでそろそろ寝ます。申し訳ありません。宜しく御願いします。
495440:2005/09/05(月) 01:03:52 ID:???
っと、申し訳ありません。
/path/to/httpd -X -f /path/to/httpd.conf
を実行したあとにアクセスしても/tmpディレクトリには何も作成されていませんでした。
(/mod_uploader/tmpにも)
496k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/05(月) 01:08:14 ID:???
ソースを追いかけた感じでは,semop が EACCES でこけてるっぽいですね.


$ strace /path/to/httpd -X -f /path/to/httpd.conf 2>&1 | tee trace.log

を実行して trace.log を見せてもらえませんか?
(例によって tee がうまくいかない場合は,画面のログをお願いします)
497k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/05(月) 01:09:56 ID:???
>>440 good night.
498440:2005/09/05(月) 01:15:12 ID:???
>>496
を実行した後、一度URLにアクセスし最後にCtrl+Cで抜けたものです。

http://acapulco.dyndns.org:8888/up/download/1125850421475350.IODsdO

DL 1234

※今回は何故かteeが上手くいきました。

以上、宜しく御願い致します。(明日また宜しく御願いします)
499k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/05(月) 01:25:34 ID:???
>>498
>>496 の読みがビンゴでした.解決方法はこれから探します.
500k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/05(月) 01:51:40 ID:???
>>440
その Apache 2.0.53 って http://httpd.apache.org/ から download したもの
ですか?なんか patch が当たってる気がするんですが.


>>440 さんの trace
semget(IPC_PRIVATE, 1, IPC_CREAT|0600) = 4390943
semctl(4390943, 0, IPC_64|SETVAL, 0xbfca08c4) = 0

手元の trace
semget(IPC_PRIVATE, 1, IPC_CREAT|0600) = 22380905
semctl(22380905, 0, SETVAL, 0xbfffdba4) = 0

となってて IPC_64 の部分が違ってますが,ソースをダウンロードして grep
しても IPC_64 は見つからないです.
501k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/05(月) 02:04:00 ID:???
もう一点,

$ /usr/sbin/httpd -V

の結果について教えてもらえませんか?
(/usr/sbin/httpd は適宜置き換えてください)
502k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/05(月) 03:32:18 ID:???
検索したら,こんなのがひかっかった.
http://lists.parisc-linux.org/pipermail/parisc-linux/2003-November/021596.html

まだ,いまいち内容のみこめないけど,他の文書も読んだ感じだと glibc が関係してくるっぽい.
>>500 の僕の発言間違ってるかも.

もうちょっと調べてみます.
503k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/05(月) 03:44:41 ID:???
書き忘れていましたが,/tmp/mod_uploader.xxxxx というディレクトリは
make が作成しているものです.あまり行儀のいいものではないですが,気にし
ないでください.(make clean すれば消えます)
504k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/05(月) 03:57:44 ID:qMPsWDKo
glibc のソース見たらそれっぽい記述があった.
sysdeps/unix/sysv/linux/i386/semctl.c

でも __ASSUME_32BITUIDS と __NR_getuid32 の意味がわからない...

; なんかずいぶん遠くまで来てしまった.とりあえず寝ます.
505DNS未登録さん:2005/09/05(月) 04:09:43 ID:???
お休みなさいませご主人様
506k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/05(月) 04:13:33 ID:???
といきたいところなんですが、いやな事思い出した。

Fedora とか CentOS って SELinux 有効になってるんですよね。エラー内容か
らしてもたぶんこれが原因ではないかと。

くそー。でも、今日はもう寝ます...
507k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/05(月) 05:42:24 ID:???
結局ねれてない...orz

http://faq.justsystem.co.jp/faq/1003/app/jsfaq.jsp?33417+0250
SELinuxを無効にする方法実行してから試してみてください.
508DNS未登録さん:2005/09/05(月) 06:48:46 ID:???
>>507
確かにFedoraCore3or4ではSELinuxは使えますが一般のユーザーはまだ
有効にしていないと思います。
今回の件とは関係ないと思います。
自分は無効にしてありますがダメです。
k様無理せず時間をかけて開発してください。
がんばってくださいませ。
509k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/05(月) 07:07:19 ID:???
>>508
うーん、「fedora core selinux デフォルト」で検索すると FedoraCore3 以降
では有効になってるぽいんですが...

> 今回の件とは関係ないと思います。
> 自分は無効にしてありますがダメです。

>>492 をやった場合、>>493 と同じ結果になるということですか?
510440:2005/09/05(月) 08:02:51 ID:???
>>500
間違いなくapache.orgから落としたものですが、ソースからのインストール時に
mod_limitipconnを一緒に入れています。(apacheソースにパッチ当て)

>>501
[root@linux ~]# /usr/local/apache2/bin/httpd -V
Server version: Apache/2.0.53
Server built: Apr 2 2005 19:10:15
Server's Module Magic Number: 20020903:9
Architecture: 32-bit
Server compiled with....
-D APACHE_MPM_DIR="server/mpm/prefork"
-D APR_HAS_SENDFILE
-D APR_HAS_MMAP
-D APR_HAVE_IPV6 (IPv4-mapped addresses enabled)
-D APR_USE_SYSVSEM_SERIALIZE
-D APR_USE_PTHREAD_SERIALIZE
-D SINGLE_LISTEN_UNSERIALIZED_ACCEPT
-D APR_HAS_OTHER_CHILD
-D AP_HAVE_RELIABLE_PIPED_LOGS
-D HTTPD_ROOT="/usr/local/apache2"
-D SUEXEC_BIN="/usr/local/apache2/bin/suexec"
-D DEFAULT_PIDLOG="logs/httpd.pid"
-D DEFAULT_SCOREBOARD="logs/apache_runtime_status"
-D DEFAULT_LOCKFILE="logs/accept.lock"
-D DEFAULT_ERRORLOG="logs/error_log"
-D AP_TYPES_CONFIG_FILE="conf/mime.types"
-D SERVER_CONFIG_FILE="conf/httpd.conf"
[root@linux ~]#

>>503
なるほど。了解しました。

>>506
確かに、設定しない限りデフォルトでSELinux有効ですが、当方は
http://fedorasrv.com/fedora3.shtml
を参考にインストール直後無効にしております。

では、仕事行って参ります。宜しく御願い致します。
511k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/05(月) 10:13:08 ID:???
原因判明.

これ↓
http://www.mail-archive.com/[email protected]/msg17522.html

$ su -
# /usr/sbin/apache2 -X -f /home/kimata/prog/Apache/Uploader/conf/httpd.conf

とすると同じエラーがでた。conf/httpd.conf には User ディレクティブがあ
るので、semget した後に setuid して、semop で EACCESS になる、と。
512k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/05(月) 10:23:48 ID:???
だーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。
/usr/include/apache2/unixd.h に unixd_set_global_mutex_perms なんてものを発見。

なんで APR に入ってないんだ!しかも、http://www.clove.org/~aaron/
mod_shm_counter でも一切言及されてないし...時間返せ!
513k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/05(月) 11:04:11 ID:???
>http://groups.yahoo.com/group/new-httpd/message/45380
あの mod_rewrite も 2 年前苦しめられてたっぽい...

とりあえず、修正を反映したものを下記の場所におきました.
http://acapulco.dyndns.org/mod_uploader-1.1.3-pre4.tgz
514DNS未登録さん:2005/09/05(月) 17:08:07 ID:???
御疲れ様でスご主人様
515440:2005/09/05(月) 19:57:50 ID:???
ただいま帰宅致しました。

>>513
にて、ざっと確認した感じでは正常に動作しております。色々とご苦労様でした。
これにて名無しに戻ります。有り難う御座いました。
516k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/05(月) 21:35:04 ID:???
> にて、ざっと確認した感じでは正常に動作しております。色々とご苦労様でした。

こちらこそ,長くおつきあい頂きありがとうございました.
517k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/05(月) 22:03:46 ID:qMPsWDKo
1.1.3 リリースしました.連続投稿禁止機能が実装されています.

投稿禁止時間を変更したい場合は,configure.in の
AC_DEFINE(UPLOAD_POST_INTERVAL_SEC, 180, [再アップロードするまでの待ち時間])
を変更してください.
518DNS未登録さん:2005/09/05(月) 22:18:24 ID:???
お疲れ様ですマスター。
519DNS未登録さん:2005/09/05(月) 23:19:20 ID:???
DLKey必須に設定で変更できるようになりませんか?
520DNS未登録さん:2005/09/05(月) 23:47:45 ID:???
>>517
お疲れ様です、ご主人様。

取り急ぎ基本動作を確認しました。
連続投稿禁止を確認しました。(180/s and 30/s)

CentOS4.1
521k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/06(火) 07:54:02 ID:???
こんなページ作成してみました.よかったら参考にしてください.

Tips for Developing Apache 2.0.x modules
http://acapulco.dyndns.org/mod_uploader/module_dev.htm
522DNS未登録さん:2005/09/06(火) 07:57:01 ID:???
管理者パスワード(いずれのファイルも削除出来る)機能が欲しいです。
523k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/06(火) 08:01:43 ID:???
管理用の CGI は bin/manage.cgi に存在します.使い方等はファイルの中を見
てください.
524DNS未登録さん:2005/09/06(火) 20:30:59 ID:???
manage.cgi見ても使い方分からなすぎます。makeはしましたが。
525DNS未登録さん:2005/09/06(火) 21:24:03 ID:???
>>524
とりあえずからっきしのlinux初心者でも出来たんだから出来るさ。
526DNS未登録さん:2005/09/06(火) 22:59:06 ID:???
そもそもbinに対してAlias切らないといけないんじゃない?

>>525
どういう初心者だよ。
527DNS未登録さん:2005/09/06(火) 23:50:22 ID:???
$ ruby manage.cgi
./UploadItem.so: ./UploadItem.so: undefined symbol: sem_close - ./UploadItem.so (LoadError)
from ./upload-item.rb:124
from ./item-manager.rb:31:in `require'
from ./item-manager.rb:31
from manage.cgi:87:in `require'
from manage.cgi:87
528k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/07(水) 01:42:09 ID:???
>>527 環境は何でしょう?

手元では,
$ nm UploadItem.so | grep sem_close
$
となります.
529DNS未登録さん:2005/09/07(水) 01:53:23 ID:???
ファイルをパスで指定すればいいんじゃね。
530438:2005/09/07(水) 02:16:54 ID:???
出張中でした。
台風の音で寝られないので起きました。
ご主人様,440様ご苦労様でした。
1.1.3で動作を確認しましたのでご報告させてもらいます。
Fedora Core4
Kernel 2.6.11-1.1369
Apache 2.0.54-10.1
GCC 4.0.1-4
ありがとうございました。
531440:2005/09/07(水) 04:25:12 ID:???
お世話になっております。当方も上手くいかないので名無しから
復活させて頂きます(汗


>>528
$ nm UploadItem.so | grep sem_close
nm: 'UploadItem.so': No such file
$

環境はFedora Core 3
Kernel 2.6.12-1.1376_FC3smp
Server version: Apache/2.0.53
ruby 1.8.2 (2004-12-25) [i386-linux]
gcc バージョン 3.4.4 20050721 (Red Hat 3.4.4-2)

です。またまた宜しく御願い致します。
532DNS未登録さん:2005/09/07(水) 07:04:31 ID:???
要望を書かせてもらいます。

1. 1.8Mのファイルをアップロードした場合ブラウザの画面表示が1Mと表示される。

2. 大きなファイルをアップロードする場合実行を確認できるダイアログを表示してほしい。

便利なソフト使わせてもらってます。この場を借りて感謝いたします。

検討のほどよろしくお願いいたします。
533DNS未登録さん:2005/09/07(水) 07:49:32 ID:???
最小投稿容量も設定できたらいいなぁ。
534DNS未登録さん:2005/09/07(水) 08:09:48 ID:???
> 1. 1.8Mのファイルをアップロードした場合ブラウザの画面表示が1Mと表示される。

v1.1.4 で反映しました.

> 2. 大きなファイルをアップロードする場合実行を確認できるダイアログを表示してほしい。

Rails の upload progress (http://sean.treadway.info/demo/upload) みたいな奴ですね.
うーん,きちんと実装しようととするとちょっと手間なんで,とりあえず保留させてください.
(セキュリティ,効率,ブラウザ対応)
535DNS未登録さん:2005/09/07(水) 10:19:09 ID:???
ふと疑問に思ったのですが自分が自分のサーバーからアップロードする場合
ファイル指定して送信を押すんですかね。
その場合ファイルが大きければ送信時間がかかると言うことですかね。
536DNS未登録さん:2005/09/07(水) 15:03:33 ID:???
> その場合ファイルが大きければ送信時間がかかると言うことですかね。

送信時間そのものよりも,アップロード用のフォーマットを整えるのに時間がかかると思います.
(サーバ側よりもクライアント側の処理.この場合は結局同じマシンになるけど.)
537DNS未登録さん:2005/09/07(水) 16:35:22 ID:???
> 送信時間そのものよりも,アップロード用のフォーマットを整えるのに時間がかかると思います.
取り消し.

とりあえず様々なオーバーヘッドがかかるので,通所のファイルコピーと比べ
ればかなり遅くなります.
538DNS未登録さん:2005/09/07(水) 17:14:57 ID:???
デジカメで取った写真が入っているフォルダごとアップロードが出来るように
してほしいです。
たまたま取ってもらった相手から苦情を言われました。
それは用途が違うのかな?
539DNS未登録さん:2005/09/07(水) 17:41:56 ID:???
お坊ちゃま、そういう時は
「てめーは馬鹿か?zipでも何でも圧縮して送れよボケ」とお伝えください。
540k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/07(水) 20:24:17 ID:???
>>532
>2. 大きなファイルをアップロードする場合実行を確認できるダイアログを表示してほしい。

ちょっと調べてみたらそんなに難しそうじゃなかったのでそのうち実装するこ
とにしました.
(それにしても,Rails のやつが利用してる方法って,ブラウザの仕様として認
められたものなんだろうか...)
541440:2005/09/07(水) 21:32:52 ID:???
>>534

v1.1.4のbin内にてmakeを確認したところ以下のようなエラーが表示されました。

[root@linux bin]# make
cd ext && make && cp -f UploadItem.so ..
make[1]: Entering directory `/home/mod_uploader-1.1.4/bin/ext'
g++ -fPIC -O0 -g -pipe -m32 -march=i386 -mtune=pentium4 -Wall -fPIC -I. -I/usr/lib/ruby/1.8/i386-linux -I/usr/lib/ruby/1.8/i386-linux -I. -DHAVE_CONFIG_H "-I/usr/local/apache2/include" -I../../include -c upload-item.cpp
upload-item.cpp: In function `VALUE reader_read(VALUE, VALUE)':
upload-item.cpp:147: error: `INT64_C' undeclared (first use this function)
upload-item.cpp:147: error: (未宣言変数については、それが関数内で最初に現われた時だけ報告されます。)
upload-item.cpp: In function `VALUE item_time(VALUE)':
upload-item.cpp:199: error: `MICROSECOND_FACTOR' undeclared (first use this function)
make[1]: *** [upload-item.o] エラー 1
make[1]: Leaving directory `/home/mod_uploader-1.1.4/bin/ext'
make: *** [compile] エラー 2
[root@linux bin]#
542DNS未登録さん:2005/09/07(水) 22:27:03 ID:???
ご主人様

ブラウザ処理に依存した実装はなるべく避けて欲しいなと思いました
セキュリティ上、ブラウザスクリプトを利用できない場合も御座います

設定で機能ON/OFFでもかまいません
543k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/08(木) 02:13:36 ID:???
>>541
すみません,中途半端に編集してバグってました.

CVS に commit したので,以下からダウンロードしてみてください.
http://cvs.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/mod-uploader/mod_uploader/mod_uploader.tar.gz?tarball=1
544k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/08(木) 02:55:26 ID:???
> (それにしても,Rails のやつが利用してる方法って,ブラウザの仕様として認
> められたものなんだろうか...)

取り消します.ぼけてました.(action と target を混同)
545DNS未登録さん:2005/09/08(木) 07:08:40 ID:???
コメントに&<>なんかを使うと&<>のように表示されるようです。
大した事ではありませんが、一応ご報告をしておきます。
546DNS未登録さん:2005/09/08(木) 07:19:23 ID:???
直されたorz
&amp;&lt;&gt; の&を半角にした奴です。
547DNS未登録さん:2005/09/08(木) 07:34:47 ID:???
&amp&lt;&gt;
548k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/08(木) 08:28:55 ID:???
>>545
どうもです.次のバージョンで直します.
549k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/08(木) 09:58:52 ID:???
>>540
CVS 版でとりあえず動くようになりました.
http://cvs.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/mod-uploader/mod_uploader/mod_uploader.tar.gz?tarball=1

アップロード時に別ウィンドウが開いて,進行状況を表示します.
550DNS未登録さん:2005/09/08(木) 13:35:14 ID:???
a、bの順でアップロードを始めて、b、aの順でアップロードが終了すると、
aのアップロードが終了した時点でbがリストから消えてしまうみたいなんですが。
ファイルはちゃんと出来てるみたいです。
後、こんな感じで短時間に一気にアップロードされた場合、ログはどうやって判断すればいいんでしょうか?
大きいファイルの場合時間差でどれがどれだかわからなくなりそうなんですけれど。
551DNS未登録さん:2005/09/08(木) 14:00:20 ID:???
>>550に関して、ファイルアップした人だけのログを別途採取したいところです。
(以前、○田さんの○切り動画をUPされてK察から事情聴取されたことが…)
552DNS未登録さん:2005/09/08(木) 14:09:39 ID:???
>>551
それは
SetEnvIf Request_URI "/up/upload" upload
CustomLog logs/upload_log common env=upload
見たいな感じで出来ると思う。
でも出来るんならナンバー振ってやってくれると楽だと思う今日この頃。
553DNS未登録さん:2005/09/08(木) 16:58:32 ID:???
Linuxでバージョンアップする場合
ダウンロードしたファイルは上書きインストールで問題ないですか?
ユーザー権限で上書きしてからroot権限でコンパイルしているのですが
最初からroot権限でもいいのですか。
どこか適当な説明サイトを教えてもらいたいです。
心配なのでクリーンインストールしています。
554k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/08(木) 17:48:43 ID:???
>>550
ブラウザのキャッシュの問題だと思います.リロードしたらどうなりますか?
555k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/08(木) 17:58:56 ID:???
>>554
とおもったらエンバグしてました...

CVS 版で修正しました.
http://cvs.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/mod-uploader/mod_uploader/mod_uploader.tar.gz?tarball=1
556k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/08(木) 18:27:10 ID:???
> 後、こんな感じで短時間に一気にアップロードされた場合、ログはどうやって判断すればいいんでしょうか?
> 大きいファイルの場合時間差でどれがどれだかわからなくなりそうなんですけれど。

mod_uploader.cpp の upload 関数の適当な位置に数行つっこめばログとれると思います.
557k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/08(木) 19:15:25 ID:???
動作サンプルを CVS 版に上げました.>>532 の動作が確認出来ます.
558DNS未登録さん:2005/09/08(木) 20:35:25 ID:???
>>555
CVS版を試したのですがエラーが出ました。
Error サポートされていないコマンドです。と出ます。
戻るとダウンロードは正常にアップロードされます。
何かソフトのインストールが必要なのでしょうか?
Fedora Core4を使用しているので
yum install cvs* でCVS関連のソフトはインストールしました。
ただ気になるのはmakeを実行した時エラー2と出てました。
また動作サンプルを確認したのですが実行のダイアログは出ましたが
ファイルがなぜかアップロードされませんでした。
以上報告です。
559k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/08(木) 20:45:59 ID:???
どうのような操作をした時に,どのようなエラーが出たのか具体的に書いても
らわないと対応できません.また,コマンドを実行したときにエラーが出たの
ならそのときのログも添付してください.
560558:2005/09/08(木) 21:34:13 ID:???
>>559
アップロードしました。
errorlog.txt
DL 1234

以上です。
561k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/08(木) 22:09:33 ID:???
まずは Linux の基礎を勉強し,エラーメッセージを読む癖をつけましょう.
562550:2005/09/08(木) 23:07:49 ID:???
>>555
お疲れ様です。
試してみましたが、恐らく正常に動作しているのではないかと思われます。

>>556
一応見てみたんですが、さっぱりわかりません_| ̄|○
開示を求められることなんて早々無いでしょうが、
それでも気になるので、教えて戴けないものでしょうか。
563k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/08(木) 23:38:23 ID:???
>>562
CVS 版で INFO Level でログを出力するようにしてみました.
564DNS未登録さん:2005/09/08(木) 23:53:22 ID:???
この大きさなら順当なもん
565DNS未登録さん:2005/09/09(金) 00:52:10 ID:???
>>563
度々申し訳ありません。
[09/Sep/2005:00:41:02 +0900] "POST /up/upload/?2331778256 HTTP/1.1" 200 373
こんな風に出力されるようになったってことですよね?
/up/upload/?2331778256
/up/download/1126194255227354.gUDbiG
はどう対応しているのでしょうか。

複数並行してアップロードされていると進行状況が妙な表示になります。
後に始めた方が
12940586 / 1444 (896162.5%) @ 1.8 Mbps [残り 0-1:0-1:0-56]
のように延々と進んで行きまして、先に始めた方は完了するとbusyと表示されました。
566k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/09(金) 01:20:45 ID:???
> [09/Sep/2005:00:41:02 +0900] "POST /up/upload/?2331778256 HTTP/1.1" 200 373
> こんな風に出力されるようになったってことですよね?
違います.Log Level で調べてみてください.

> 複数並行してアップロードされていると進行状況が妙な表示になります。
> 後に始めた方が
> 12940586 / 1444 (896162.5%) @ 1.8 Mbps [残り 0-1:0-1:0-56]
> のように延々と進んで行きまして、先に始めた方は完了するとbusyと表示されました。
CVS 版で修正しました.
567550:2005/09/09(金) 05:42:58 ID:???
>>566
申し訳ありませんでした。
loglevelをinfoにしろって事だったんですね(;´Д`)
しっかり確認できました。
進行状況も正常に動作しているのではないかと思われます。
&なんかもちゃんと表示されている模様です。
568532:2005/09/09(金) 06:56:59 ID:???
要望した希望の動作確認しました。
ありがとうございました。
569DNS未登録さん:2005/09/09(金) 07:01:57 ID:???
お疲れ様です、ご主人様。
でもエラーログだと埋もれて管理がし難いのではありませんか?
570DNS未登録さん:2005/09/09(金) 07:57:53 ID:???
あれ、Ver1.1.5で反映されてます?
571DNS未登録さん:2005/09/09(金) 09:09:13 ID:???
>>570
それは>>569に仰っているのでしょうか?
そうでしたら反映されているようです。
ひょっとして>>563は実験的なもので、将来は別の形で出力されるようになさるおつもりだったのでしょうか?

試してみた時に気が付いたのですが、
一つ目のファイルのアップロードはリストに二重登録されるようです。
572k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/09(金) 11:29:51 ID:???
> 試してみた時に気が付いたのですが、
> 一つ目のファイルのアップロードはリストに二重登録されるようです。

1.2.0 で修正しました.
573DNS未登録さん:2005/09/09(金) 12:08:27 ID:???
リンクが間違っておりますご主人様。
一気にバージョンが上がっておりますが、変更点はなんでしょうか。
574DNS未登録さん:2005/09/09(金) 12:37:13 ID:???
バージョンなんて気分で決めるものです。
575k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/09(金) 12:41:43 ID:???
>>574
Ya!
576k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/09(金) 13:24:55 ID:???
>リンクが間違っておりますご主人様。
毎度すみません,なおしました.
577DNS未登録さん:2005/09/09(金) 14:22:45 ID:???
これってバーチャルホスト内では使えないんでしょうか?
578DNS未登録さん:2005/09/09(金) 15:35:05 ID:???
VirtualHostの外で設定すれば使えるんですね。
言い直します。

VirtualHostディレクティブ内で設定すると使えないんでしょうか?
579DNS未登録さん:2005/09/09(金) 15:49:36 ID:???
この中にCVS使えてる人本当にいるんだろうか。2、3人だったりw
580136:2005/09/09(金) 16:23:54 ID:???
>>578
どうやって設定したか覚えていないけれど、
VirtualHostの設定しつつ使ってるよ。
581DNS未登録さん:2005/09/09(金) 17:22:35 ID:CEVlQAH+
mod_uploader1.2.0をFedoraCore4にインストしたんですが、
view.htmの一番左上の「mod_uploader」のGifとか、一番下の「rss」
等の画像が表示されないんですけど、どうすればいいかわかりますでしょうか?
imgフォルダの中にGifファイルは有り、view.htmのソースでも指定されているのですが、
表示されません。
どなたかお願いします。
582DNS未登録さん:2005/09/09(金) 19:12:30 ID:???
またScriptAliasか
583DNS未登録さん:2005/09/09(金) 21:14:15 ID:???
>>580
ありがとうございます。
ってことは自分の設定ミスですね。
584DNS未登録さん:2005/09/10(土) 00:23:39 ID:???
う〜ん。progressの動きがおかしい…。
例えば、1つの小さいjpgをUPしておいて、次に10M程のUPをテストすると
もともとUPしていたFile毎消えてしまう…。
残っているのは.header_cacheと.path_cacheだけです。
progressを使用するにあたって注意する点とかあるんですか?
585DNS未登録さん:2005/09/10(土) 00:29:22 ID:???
あ、というかデフォルトのconfファイルにmod_mime.soとかmod_cgi.soとか
記述がありますが、必要なんですか?当方の/apache2/modules/には
httpd.exp libphp4.so しかないんですが…。
586DNS未登録さん:2005/09/10(土) 01:17:14 ID:???
1G以上のファイルサイズがMB表記になるのですが、うちだけでしょうか
(例:約1.5GBのファイル→1515018.0 GB)
587k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/10(土) 01:18:07 ID:???
Upload Progress は,最大 31 クライアントからの同時アップロードに対応し
てます.それ以上のクライアントが同時にアップロードすると Server Busy と
表示されます.(アップロード自体は行われる)

アップロードが完了してから 30 秒後にサーバー側で保持しているデー期限切
れになります.それ以降にブラウザで Upload Progress 画面の"リロードを明
示的に行うと" Server Busy になる可能性があります.

Upload Progress の画面は,アップロードの完了後更新を自動的に停止するの
で,30 秒以上経過したからと言って自動的に Server Busy になることはない
です.

; 上記の制限値は mod_uploader.h とかで変更できます.
588k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/10(土) 01:20:45 ID:???
>>586
CVS 版で修正しました.
589k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/10(土) 01:23:09 ID:???
> てます.それ以上のクライアントが同時にアップロードすると Server Busy と
> 表示されます.(アップロード自体は行われる)

Sever Busy となるのは 32 人目以降の人のみです.
590DNS未登録さん:2005/09/10(土) 01:50:54 ID:???
591DNS未登録さん:2005/09/10(土) 04:29:10 ID:???
>>580
すいません、その設定を教えていただけないでしょうか。
VirtualHostの中に設定そのまま放り込んだだけじゃ、
IEで「ページを表示できません」が表示され、エラーログも出ないで終わっちまいますorz
592DNS未登録さん:2005/09/10(土) 06:42:52 ID:???
ふふ
593DNS未登録さん:2005/09/10(土) 07:43:01 ID:???
    ∩___∩   /)
    | ノ      ヽ  ( i )))
   /  ●   ● | / /
   |    ( _●_)  |ノ /  <こいつ最強にアホ
  彡、   |∪|    ,/
  /__  ヽノ   /´
 (___)     /
594DNS未登録さん:2005/09/10(土) 10:02:34 ID:???
>>592
そんなにやにやせずに教えてください。
595DNS未登録さん:2005/09/10(土) 12:11:51 ID:???
ご主人様、管理ツールにアクセスすると
wrong number of arguments (4 for 2)
と表示されてしまいます。
596DNS未登録さん:2005/09/10(土) 12:28:59 ID:???
というか、bin/でmakeするとこけます。
ログをUPしたいけど公式落ちてるし…。
597DNS未登録さん:2005/09/10(土) 15:29:04 ID:???
>>596
それはmod_uploader.soをmakeする時に出来るどれだったかが無いからじゃないか?
確かそんなのが必要だったと思った。
598名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:02:45 ID:???
httpd-develは入れてますけどねぇ…orz
599k:2005/09/10(土) 20:48:33 ID:q6CftpN2
ルータの HDD が死亡したっぽいです.
600k:2005/09/10(土) 21:05:55 ID:q6CftpN2
>>596
エラーがでてるあたりをここに書き込んでちょうだい。
601名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:35:25 ID:???
それでは…。

# make
cd ext && /usr/bin/ruby extconf.rb
creating Makefile
cd ext && make && cp -f UploadItem.so ..
make[1]: Entering directory `/var/www/html/mod_uploader/bin/ext'
g++ -fPIC -O0 -g -pipe -m32 -march=i386 -mtune=pentium4 -Wall -fPIC -I. -I/usr/lib/ruby/1.8/i386-linux -I/usr/lib/ruby/1.8/i386-linux -I. -DHAVE_CONFIG_H "-I/usr/include/httpd" -I../../include -c upload-item.cpp
../../include/UploadItemReader.h:33 から include されたファイル中,
upload-item.h:37 から,
upload-item.cpp:32 から:
../../include/UploadItem.h:33:23: apr_pools.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
../../include/UploadItem.h:34:22: apr_time.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
In file included from ../../include/UploadItemReader.h:33,
from upload-item.h:37,
from upload-item.cpp:32:
../../include/UploadItem.h:53: error: `apr_size_t' does not name a type
../../include/UploadItem.h:54: error: `apr_size_t' does not name a type
../../include/UploadItem.h:55: error: `apr_size_t' does not name a type
../../include/UploadItem.h:56: error: `apr_size_t' does not name a type
../../include/UploadItem.h:57: error: `apr_size_t' does not name a type
../../include/UploadItem.h:58: error: `apr_size_t' does not name a type
../../include/UploadItem.h:59: error: `apr_size_t' does not name a type
../../include/UploadItem.h:71: error: `MAX_VERSION_LENGTH' was not declared in this scope
../../include/UploadItem.h:72: error: `apr_size_t' does not name a type
../../include/UploadItem.h:73: error: `apr_time_t' does not name a type
../../include/UploadItem.h:74: error: `MAX_FILE_MIME_LENGTH' was not declared in this scope
../../include/UploadItem.h:75: error: `MAX_FILE_NAME_LENGTH' was not declared in this scope
../../include/UploadItem.h:76: error: `MAX_REMOVE_PASS_LENGTH' was not declared in this scope
../../include/UploadItem.h:77: error: `MAX_DOWNLOAD_PASS_LENGTH' was not declared in this scope
../../include/UploadItem.h:78: error: `MAX_COMMENT_LENGTH' was not declared in this scope
../../include/UploadItem.h:80: error: `ITEM_HEADER_SIZE' was not declared in this scope
../../include/UploadItem.h:84: error: expected `)' が '*' トークンの前にあります
../../include/UploadItem.h:85: error: expected `)' が '*' トークンの前にあります
../../include/UploadItem.h:110: error: `apr_size_t' does not name a type
../../include/UploadItem.h:111: error: `apr_size_t' does not name a type
../../include/UploadItem.h:117: error: ISO C++ forbids declaration of `apr_pool_t' with no type
../../include/UploadItem.h:117: error: expected `;' が '*' トークンの前にあります
upload-item.h:37 から include されたファイル中,
upload-item.cpp:32 から:
../../include/UploadItemReader.h:36:25: apr_file_io.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
In file included from upload-item.h:37,
from upload-item.cpp:32:
../../include/UploadItemReader.h:52: error: expected `)' が '*' トークンの前にあります
../../include/UploadItemReader.h:53: error: `apr_file_t' has not been declared
../../include/UploadItemReader.h:53: error: ISO C++ forbids declaration of `file' with no type
../../include/UploadItemReader.h:54: error: `apr_file_t' has not been declared
../../include/UploadItemReader.h:54: error: `apr_pool_t' has not been declared
../../include/UploadItemReader.h:54: error: ISO C++ forbids declaration of `file' with no type
../../include/UploadItemReader.h:54: error: ISO C++ forbids declaration of `pool' with no type
../../include/UploadItemReader.h:59: error: ISO C++ forbids declaration of `apr_pool_t' with no type

…といった感じで出てます。
602k:2005/09/11(日) 00:22:06 ID:XNchgVic
>>601 一部の環境でエラーが出るようになってたみたいです。CVS 版で修正しました。
603名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:10:41 ID:???
与党の憲法草案では「自衛隊」が「自衛軍」と明記され
国外での戦闘もできるようにする方向に決まっている。
このままでいいのか?

初対面の人間をヌッ殺す覚悟がオマエラにあるのか?

「自分の身の危険を顧みず家族のために戦う」
そうやって酔うのは簡単だが、人殺しになる覚悟が日本にあるのか。
604名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:04:31 ID:???
    ∩___∩   /)
    | ノ      ヽ  ( i )))
   /  ●   ● | / /
   |    ( _●_)  |ノ /  <こいつ最強にアホ
  彡、   |∪|    ,/
  /__  ヽノ   /´
 (___)     /
605k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/11(日) 04:40:03 ID:???
なんか APR がデフォルトではバッファリングしないのに気づいてませんでした.
CVS 版でできるだけバッファリングするように変更しました.

巨大なファイルをアップロードしたときのパフォーマンスが体感できるぐらい
向上すると思います.

# 注意:
# sourceforge.jp の調子が悪いので,致命的なバグが見つからない限り,当面
# は CVS のみでリリースしていく予定です.
606k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/11(日) 04:44:58 ID:???
ちなみに 100Mbps でつながったマシン間では,50 Mbps 強の速度でアップロー
ドできました.
(260MB のファイルをアップロードするのに,送信ボタンを押してから完了する
までに要した時間はわずか 37 秒)
607名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:40:34 ID:???
CVSですか。すいません。使い方がよく分かっていないのですが
公式に書いてあった2行はどう違ったんでしょうか?どちらでも同じ…?

ちなみに使い方としては、/mod_uploaderの中であのCVSコマンドを投入するのが
正しいのでしょうか?ソフトと関係ないところで申し訳ありませんが宜しく御願い致します。
608名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:11:16 ID:???
はい、失せろー
609名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:17:04 ID:???
あぁもったいない。そういう排他的な姿勢だとせっかくいいモジュールなのに
使い手が増えませんよっと。

http://www.tdiary.org/20021112.html (コメントを参考に)
http://www.tanu.org/~sakane/doc/public/howto-cvs.html
610名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:04:33 ID:???
うあー……
ちょっと上でVirtualHost内で設定できないと騒いでたものですが、
もしやと思い旧バージョン(1.0.3)で試したら動作いたしました。
ですのでバージョンアップの際にどこかしらがおかしくなってるのではないかと思うのですが。
こんなのがエラーログに載っておりました。
[notice] child pid 6892 exit signal Segmentation fault (11)

それと管理ツールが1.2.0なら問題なくmake出来ますが、CVS板はこんな
cd ext && /usr/bin/ruby extconf.rb
creating Makefile
cd ext && make && cp -f UploadItem.so ..
make[1]: Entering directory `/home/user/mod_uploader/bin/ext'
g++ -fPIC -O2 -pipe -march=i386 -mcpu=i686 -fPIC -I. -I/usr/lib/ruby/1.8/i386-linux -I/usr/lib/ruby/1.8/i386-linux -I. -DHAVE_CONFIG_H "-I -I/usr/include/apache2 " -I../../include -c upload-item.cpp
../../include/UploadItemReader.h:33 から include されたファイル中,
upload-item.h:37 から,
upload-item.cpp:32 から:
../../include/UploadItem.h:33:23: apr_pools.h: そのようなファイルやディレクトリ はありません
../../include/UploadItem.h:34:22: apr_time.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
In file included from ../../include/UploadItemReader.h:33,
from upload-item.h:37,
from upload-item.cpp:32:
../../include/UploadItem.h:53: error: ISO C++ forbids declaration of `
apr_size_t' with no type
../../include/UploadItem.h:53: error: 文法エラー before `=' token
../../include/UploadItem.h:54: error: ISO C++ forbids declaration of `
apr_size_t' with no type
../../include/UploadItem.h:54: error: declaration of `const int
UploadItem::apr_size_t'
../../include/UploadItem.h:53: error: conflicts with previous declaration `
const int UploadItem::apr_size_t'
../../include/UploadItem.h:54: error: 文法エラー before `=' token
../../include/UploadItem.h:55: error: ISO C++ forbids declaration of `
apr_size_t' with no type
../../include/UploadItem.h:55: error: declaration of `const int
UploadItem::apr_size_t'
../../include/UploadItem.h:53: error: conflicts with previous declaration `
const int UploadItem::apr_size_t'
../../include/UploadItem.h:55: error: 文法エラー before `=' token
../../include/UploadItem.h:56: error: ISO C++ forbids declaration of `
apr_size_t' with no type
../../include/UploadItem.h:56: error: declaration of `const int
UploadItem::apr_size_t'
../../include/UploadItem.h:53: error: conflicts with previous declaration `
const int UploadItem::apr_size_t'
../../include/UploadItem.h:56: error: 文法エラー before `=' token
../../include/UploadItem.h:57: error: ISO C++ forbids declaration of `
apr_size_t' with no type
../../include/UploadItem.h:57: error: declaration of `const int
UploadItem::apr_size_t'
../../include/UploadItem.h:53: error: conflicts with previous declaration `
const int UploadItem::apr_size_t'
../../include/UploadItem.h:57: error: 文法エラー before `=' token
../../include/UploadItem.h:58: error: ISO C++ forbids declaration of `
apr_size_t' with no type
../../include/UploadItem.h:58: error: declaration of `const int
UploadItem::apr_size_t'



感じになってmakeが通りません。
611k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/11(日) 13:21:34 ID:???
>>609
氏ね.sourceforge.jp へのアップロードにどのくらいの割合で失敗するのかやっ
てみてからいいやがれ.なにが,「排他的」な姿勢だ!

>>607
もうすでに何度も書いてますが少し丁寧に書くと...

ダウンロードしてきて使うだけなら下記のリンクをクリックして,ファイルを
mod_uploader.tgz として保存して,あとはいつもどおり作業すれば OK です.

http://cvs.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/mod-uploader/mod_uploader/mod_uploader.tar.gz?tarball=1
612k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/11(日) 13:22:59 ID:???
>>610
環境を書きましょう.

$ make env
として出力されたものをコピペしてください.
613名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:24:29 ID:???
その口調はないと思うな。
それにsourceforge.jpを使う必要はあるのか?
614k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/11(日) 13:35:31 ID:???
bin で make できない点については CVS 版で修正しました.
615名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:39:56 ID:???
>>612
mktemp: invalid option -- t
Usage: mktemp [-d] [-q] [-u] template
------------------------------------------------------------
Operatin System:
Linux localhost.localdomain 2.4.27-0vl7 #1 2004年 10月 27日 水曜日 13:30:16 JST i686 unknown
------------------------------------------------------------
Apache:
Server version: Apache/2.0.50
------------------------------------------------------------
Apache Portable Runtime:
0.9.5
------------------------------------------------------------
GNU Compiler Collection:
gcc バージョン 3.3.2 20031218 (Vine Linux 3.3.2-0vl8)
------------------------------------------------------------
GNU Libtool:
ltmain.sh (GNU libtool) 1.5.6 (1.1220.2.95 2004/04/11 05:50:42)
------------------------------------------------------------
Ruby:
ruby 1.8.2 (2004-11-03) [i386-linux]
------------------------------------------------------------

これでよろしいでしょうか?
管理ツールのmakeは通りました。
616名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:38:00 ID:???
>>609>>607に対する>>608へのレスだったんですがね。
そんなにぶち切れられても困ります。
617名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:15:20 ID:???
>>616
大丈夫。俺もそう取れた。

kさん、最近なんかおかしいよ。
618k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/11(日) 16:41:00 ID:???
>>610
CVS 版でバーチャルホストに対応しました.
619k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/11(日) 16:50:44 ID:???
データの移植性を高めるため,CVS においてデータ形式を変更しました.
(構造体を 64bit アライメントにした)

この変更により,今までのデータは正常に表示されなくなります.
620名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:54:13 ID:???

それは、おまいらが、いじりすぎだからだwwww

1ユーザとして、ぶち切れて去られるのはちと困るんで、おまいら大概にしとけ
621DNS未登録さん:2005/09/11(日) 17:46:30 ID:???
初めまして
>>323さんの症状が、初めてインストールした.verからずっと起こるのですが、
何か入れるべきファイル等、ありましたらご教授願います・・・。
鯖:FreeBSD5.3release ブラウザ:IE6.0 --with-ie-name-code=cp932
622名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:21:59 ID:???
そうだよなー
k氏もたまには休んでまったりしてください。
623名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:30:56 ID:???
ご主人様お怒りは分かりますが、ここは一つまったりと放置してはいかがでしょうか?
624名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:54:13 ID:???
その前にユーザが去りそうだけどな。
625名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:22:05 ID:???
>>618
お疲れさまです、ご主人様。
しかし

mod_uploader.cpp:1212: error: `s' undeclared (first use this function)
mod_uploader.cpp:1212: error: (Each undeclared identifier is reported only once
for each function it appears in.)
make[1]: *** [mod_uploader.o] エラー 1

とmake時にエラーになってしまいます。
626k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/11(日) 22:14:06 ID:???
>>625
直しました.
627名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:35:19 ID:???
>>626
GNUmakefile:238: .depend: そのようなファイルやディレクトリはありません
make: *** `.depend' に必要なターゲット `*.cpp' を make するルールがありません。 中止。

こんなんでました。
628DNS未登録さん:2005/09/12(月) 01:43:52 ID:???
[root@linux mod_uploader]# make
GNUmakefile:238: .depend: そのようなファイルやディレクトリはありません
make: *** `.depend' に必要なターゲット `*.cpp' を make するルールがありません。中止。
[root@linux mod_uploader]# make env
GNUmakefile:238: .depend: そのようなファイルやディレクトリはありません
make: *** `.depend' に必要なターゲット `*.cpp' を make するルールがありません。中止。
[root@linux mod_uploader]#

CVS版にて上記エラーが表示されます。
629k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/12(月) 03:53:32 ID:???
>>627, >>628
直しました.
630DNS未登録さん:2005/09/12(月) 06:36:04 ID:???
>>609
お前みたいな馬鹿なら増えない方が良い。
631DNS未登録さん:2005/09/12(月) 08:07:03 ID:???
>>630
それはお前が決める事じゃない。
632DNS未登録さん:2005/09/12(月) 08:32:33 ID:???
すいません。CSV版なんですが、たまにprogressの状況は100%になるが
child pid 9475 exit signal Segmentation fault (11) というようなエラーが発生し
ページが見つかりません。となります。ちなみに、上手く送信出来るときは送信出来ます。
環境は
$ /usr/sbin/httpd -V
Server version: Apache/2.0.53
Server built: Sep 5 2005 09:28:47
Server's Module Magic Number: 20020903:9
Architecture: 32-bit
Server compiled with....
-D APACHE_MPM_DIR="server/mpm/prefork"
-D APR_HAS_SENDFILE
-D APR_HAS_MMAP
-D APR_HAVE_IPV6 (IPv4-mapped addresses enabled)
-D APR_USE_SYSVSEM_SERIALIZE
-D APR_USE_PTHREAD_SERIALIZE
-D SINGLE_LISTEN_UNSERIALIZED_ACCEPT
-D APR_HAS_OTHER_CHILD
-D AP_HAVE_RELIABLE_PIPED_LOGS
-D HTTPD_ROOT="/etc/httpd"
-D SUEXEC_BIN="/usr/sbin/suexec"
-D DEFAULT_PIDLOG="logs/httpd.pid"
-D DEFAULT_SCOREBOARD="logs/apache_runtime_status"
-D DEFAULT_LOCKFILE="logs/accept.lock"
-D DEFAULT_ERRORLOG="logs/error_log"
-D AP_TYPES_CONFIG_FILE="conf/mime.types"
-D SERVER_CONFIG_FILE="conf/httpd.conf"
$
$ make env
------------------------------------------------------------
mod_uploader:
1.3.0
------------------------------------------------------------
Operatin System:
Linux linux.rupan.org 2.6.12-1.1376_FC3smp #1 SMP Fri Aug 26 23:50:33 EDT 2005 i686 i686 i386 GNU/Linux
------------------------------------------------------------
Apache:
Server version: Apache/2.0.53
------------------------------------------------------------
Apache Portable Runtime:
0.9.4
------------------------------------------------------------
GNU Compiler Collection:
gcc バージョン 3.4.4 20050721 (Red Hat 3.4.4-2)
------------------------------------------------------------
GNU Libtool:
ltmain.sh (GNU libtool) 1.5.6 (1.1220.2.95 2004/04/11 05:50:42)
------------------------------------------------------------
Ruby:
ruby 1.8.2 (2004-12-25) [i386-linux]
------------------------------------------------------------
$

といった感じです。御願いします。
633DNS未登録さん:2005/09/12(月) 08:50:37 ID:???
>>446を参考にvalgrindのログを収集しました。

http://xxx.upken.jp/up/download.php?id=000070de72fecc9367c5ad4344d553f7fc4fc85e

DL 1234

です。宜しく御願いします。
634DNS未登録さん:2005/09/12(月) 09:42:20 ID:???
>>618
バーチャルホストで動作しました。

管理ツールからファイルを削除すると
Operation not permitted - /hogehoge/file
と表示されてしまいます。
ファイルの削除自体はしっかり出来てます。
635632:2005/09/12(月) 10:06:46 ID:???
>>496を参考にstraceした結果です。ImageMagick関係…?

http://ahee.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/7/src/ahee0029.txt_wiHTVXqzIGZ7NEE7DMxe/ahee0029.txt
636621:2005/09/12(月) 13:31:43 ID:???
化けた文字を調べてみると、EUCをShift-JISで読んで化けたものと同じなので、
日本語の文字列のみ、IE_NAME_CODEで指定したcp932ではなくEUCで出力されて
いるのでしょうか?(半角英数は正常に出力されます)libiconv1.9.2は、
cp932パッチありのやつをいれてますが、この辺が問題ありそうですかね?
ほんと、厨な質問なのはわかっておりますが、FreeBSDで正常に動いている方
おられましたら、どうかヒントだけでもお願いできませんでしょうか;;
色々詳細です→http://wakayama.cool.ne.jp/madsen/shousai.txt
637k:2005/09/12(月) 19:07:22 ID:O1JZ8ijO
>>632
たぶん使ってる ImageMagick の問題です.
こちらでは再現しません.また,ImageMagick 内部でエラーになってるので原因追及も難しいです.

ところで,エラーになるときにアップロードしたものは画像でしょうか?また,特定のファイルだけでなく,すべてのファイルで同じ現象が起こるのでしょうか?

>>636
ブラウザの User-Agent はいじってないですよね?(プロキシでの改変・削除も含めて)
638621:2005/09/12(月) 22:45:30 ID:???
>>637
k様、お返事ありがとうございます・・。
ブラウザのUser-Agentは多分弄ったことは無いと思います。
別のPCから接続してみても現象は起こりましたし、googleで検索してhitした
あるサイト様のLinux鯖のmod_uploaderでは正常に日本語が出力されましたので、
多分ですが、クライアントの問題ではなく、やはり鯖の問題かなと思っておりました。
*ろだを晒してみますので、お手数でなければ現象確認お願い致します。
ttp://60.42.227.207/mod_uploader/ (セキュリティ上アプは不可にしてます)
639k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/13(火) 14:41:25 ID:???
>>638
うーん、どうやらそうみたいですね...
手元の FreeBSD 5.4-STABLE では問題なく動いているので原因はよくわかりません.
640621:2005/09/13(火) 16:23:21 ID:???
k様、本当に御手数お掛けして申し訳なかったです。自分的には
もうどうしよう無いので、潔く諦めることにします・・。
迅速なご対応ありがとう御座いましたぁ。
641632:2005/09/13(火) 19:06:36 ID:???
>>637
やはりそうでしたか。エラーが発生したときは画像でした。
また、700M位のLzhファイルをUPしたときは発生しませんでした。

とりあえず、こちらの都合でFedoraCore3から4にUP中なので
その時同様のエラーが発生したらまたご連絡します。有り難う御座いました。
642136:2005/09/13(火) 20:22:23 ID:???
>>636
5.4-STABLE/amd64
libiconv-1.9.2_1(パッチ適用)
mod_uploader/0.0.16
の組み合わせでは、日本語のファイル名でも特に問題出ていないです。
最近のやつは、データの互換性が無いらしいので試していないです。
643632:2005/09/13(火) 21:56:15 ID:???
個人的メモ。
ImageMagickじゃなくてImageMagick-c++.i386が必要。
644632:2005/09/13(火) 22:00:14 ID:???
と、思ったらCVS版をmakeしたところ以下のようなエラーが発生しました。

Generating mod_uploader.so
/usr/bin/libtool --silent --mode=link --tag=CXX /usr/bin/libtool
--silent --mode=compile --tag=CXX g++ -prefer-pic -L/usr/X11R6/lib
-L/usr/lib -lfreetype -lz -march=pentium4 -O2 -L/usr/lib -lICE
-lMagick -lMagick++ -lSM -lWand -lX11 -lXext -lXt -lapr-0
-lbz2 -lfreetype -lgs -ljpeg -lm -lpthread -lstdc++ -ltiff -lz
-export-dynamic -module -avoid-version -rpath /usr/lib/httpd/modules \
-o mod_uploader.la ApachePostReader.lo Auxiliary.lo BasicFileWriter.lo
BinString.lo CharCodeConverter.lo DirectoryCleaner.lo FileWriter.lo PageView.lo
PostReader.lo RFC1867ParserImpl.lo RssView.lo TemplateExecutor.lo
TemplateLexer.lo TemplateParser.lo TemplateVariableCreator.lo
ThumbnailWriter.lo UploadItem.lo UploadItemCreator.lo UploadItemList.lo
UploadItemReader.lo UploadItemWriter.lo UploaderConfig.lo mod_uploader.lo
/usr/bin/ld: cannot find -ljpeg
collect2: ld returned 1 exit status
make[1]: *** [mod_uploader.so] エラー 1
make[1]: Leaving directory `/var/www/html/mod_uploader/src'
make: *** [compile] エラー 2
645k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/13(火) 22:08:01 ID:???
だ・か・ら,エラーメッセージぐらい読もうよ.

> /usr/bin/ld: cannot find -ljpeg
ImageMagick が依存している libjpeg がないんでしょ.
646632:2005/09/13(火) 22:20:59 ID:???
ljpegがlibjpegの事を指しているとは分かりませんでした。
私には敷居が高いのかもしれませんね。申し訳ありません。
647621:2005/09/13(火) 22:47:41 ID:???
>>136さん
freebsdでの動作報告ありがとうです〜!!
うちは大きなファイルのアプが多く、mod_uploderの「うpの速さ・省メモリ・
progressによるうp時の不安解消」はとても魅力的でどうしても捨てがたいので、
もう少し頑張ってみることにします。(libiconvあたりを徹底的に見直しでしょうかね)
648k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/13(火) 22:47:53 ID:???
うーん,知識の問題じゃないんだけどなぁ...

"/usr/bin/ld: cannot find -ljpeg" で Google 検索すれば(検索対象に「-」
があるので二重引用符が必要),二件目に
http://search.luky.org/vine-users.5/msg07417.html
が出てきて解決する問題だと思うんですが.
649632:2005/09/13(火) 22:58:16 ID:???
>>648
申し訳ありません。動作環境は満たしていると思いこんでいたので
プログラム的に何か問題があるんだろうか?と考えてしまいました。
(""は衝撃的な事実でした(汗)

最後に、クリーンインストールしたFedoraCore4にCVS版を設置し画像をUPしたところ
[Tue Sep 13 22:24:35 2005] [notice] child pid 10545 exit signal Segmentation fault (11)
となり、ファイル自体はUP出来ているものの、サムネイルが作成されていない状態した。

しかし、公式にあるver1.2.0で確認したところ、問題なく表示できました。
環境依存なんだろうとは思いますが、何かこちらで調査できることがあれば指示下さい。
650k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/13(火) 23:23:45 ID:???
>>649
--enable-thumbnail 無しでコンパイルして動作させたらどうなりますか?
651632:2005/09/13(火) 23:48:20 ID:???
>>650の通りthumbnail無しでコンパイルし動作確認を行いました。

[Tue Sep 13 23:42:14 2005] [notice] Apache/2.0.54 (Fedora) mod_uploader/1.3.0 configured -- resuming normal operations
[Tue Sep 13 23:42:14 2005] [info] Server built: Sep 2 2005 11:54:18
[Tue Sep 13 23:42:14 2005] [debug] prefork.c(956): AcceptMutex: sysvsem (default: sysvsem)
[Tue Sep 13 23:42:27 2005] [info] [client 192.168.1.] [mod_uploader] (upload) 1126622547331045.O2j1w1, referer: http://
[Tue Sep 13 23:45:40 2005] [info] [client 192.168.1.] [mod_uploader] (upload) 1126622740032232.oGSWAa, referer: http://
[Tue Sep 13 23:45:52 2005] [info] (104)Connection reset by peer: core_output_filter: writing data to the network

特に動作的にはエラーはありませんでした。
652DNS未登録さん:2005/09/14(水) 00:17:51 ID:???
Apache-2.0.54とmod_uploader-1.3.0でBasic認証の設定をする場合、
.htaccessって使えますか?

httpd.confに書く必要ありですか?
653k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/14(水) 13:58:42 ID:???
>>651
FedoraCore は使ったことないけど,普通に考えて,ImageMagick 入れるときに
依存関係にあるライブラリが自動的に入らないのはおかしいと思う.
(static リンクじゃない限り,ImageMagick が動かない)

パッケージが一時的に腐ってるか,パッケージ管理システムの扱い方がおかし
いかどっちかだとおもう.mod_uploader がサムネイル作成時にこけるのもその
変に原因がある気がします.
654DNS未登録さん:2005/09/14(水) 17:26:09 ID:???
ご主人様が若干お怒りのご様子です。
馬鹿は黙っていましょう。
655DNS未登録さん:2005/09/14(水) 22:45:48 ID:???
終了?
656632:2005/09/14(水) 23:08:49 ID:???
色々やってみましたがどうにもCSV版では上手く動作しないので
ver1.2.0で運用します。有り難う御座いました。
しかし何故1.2.0だと問題無いんだろう…orz
657DNS未登録さん:2005/09/14(水) 23:19:03 ID:???
>>656
なんか俺の持ってる60fps.aviっつーファイルだと同じだと思われるエラーが出ることを発見した。
ページが表示されませんになったり、ブラウザの進捗情報のバーが少しずつ進んでいくだけだったり。
しかしご主人様のロダには問題なく上がった辺り環境の所為っぽい。
658k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/14(水) 23:30:59 ID:???
> しかし何故1.2.0だと問題無いんだろう…or
マジですか.ちょっと調べてみます.
659k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/14(水) 23:49:09 ID:???
>>632 ちょっと変えてみました.試してみてください.
660632:2005/09/14(水) 23:52:01 ID:???
>>658
何度も色々試しましたが間違いないです。

ただ、ver.1.2.0ではbin/でのmakeが通らなかったので
CVS版からbin/だけ持ってきてmanage.cgiを使用しています。
661k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/14(水) 23:53:23 ID:???
なんか微妙な書き方になってた.

>>659 は CVS を更新したってことです.
662632:2005/09/15(木) 00:54:03 ID:???
>>661
こちらこそすいません。リロードせずに書き込んでしまいました。
わからないなりに色々やってみましたので御願いします。

CSV版にて動作確認したところ、やはり画像をUPするとこけてしまいます。(試したのはjpg、bmp)
[Wed Sep 14 23:58:52 2005] [notice] child pid 8309 exit signal Segmentation fault (11)
しかし、ファイル自体はfile/にUP出来ているようです。
(1回目だけはファイルリストには載りましたが、2回目以降はリストには反映されません)

また、よく分からないのがbmpに関してはthumb/に0kbのファイルが生成され
jpgに関してはファイルすら出来ていないので、やはりサムネイル関係(ImageMagick含む)に
問題があるんでしょうか。

$ ./configure --enable-debug
$ make
$ /path/to/httpd -X -f /path/to/httpd.conf

でも実行してみましたが、通常のファイルはUP出来たもののjpgに関しては
プログレス側はすぐにServerBusyとなり暫く待つと

# /path/to/httpd -X -f /path/to/httpd.conf
セグメンテーション違反です
#
となりました。

# valgrind -v --num-callers=100 --leak-check=yes --show-reachable=yes --tool=memcheck \
>/path/to/httpd -X -f /path/to/httpd.conf 2>&1 | tee apache.log
もついでに確認したところ、URLにアクセスすると直ぐに以下のようなエラーを吐き落ちました。

==7464== Syscall param semctl(IPC_SET, arg->buf) points to uninitialised byte(s)
==7464== at 0x9FE0F4: semctl@@GLIBC_2.2 (in /lib/libc-2.3.5.so)
==7464== by 0x3565D: unixd_set_proc_mutex_perms (in /usr/sbin/httpd)
==7464== by 0x35696: unixd_set_global_mutex_perms (in /usr/sbin/httpd)
==7464== by 0x1BA86B5C: (within /var/www/html/mod_uploader/mod_uploader.so)
==7464== by 0x1BA871AD: (within /var/www/html/mod_uploader/mod_uploader.so)
==7464== by 0x17A0F: ap_run_post_config (in /usr/sbin/httpd)
==7464== by 0x1D822: main (in /usr/sbin/httpd)
==7464== Address 0x52BFE4A0 is on thread 1's stack
==7464==
==7464== Syscall param semctl(IPC_SET, arg->buf) points to uninitialised byte(s)
==7464== at 0x9FE0F4: semctl@@GLIBC_2.2 (in /lib/libc-2.3.5.so)
==7464== by 0x3565D: unixd_set_proc_mutex_perms (in /usr/sbin/httpd)
==7464== by 0x16664: ap_mpm_run (in /usr/sbin/httpd)
==7464== by 0x1D84D: main (in /usr/sbin/httpd)
==7464== Address 0x52BFE7E0 is on thread 1's stack
==7464== TRANSLATE: 0x1B8FA2A0 redirected to 0x1B90A214
==7464== FATAL: can't open /proc/self/maps
#

念のため、ログをUPしておきましたのでご確認願います。
http://acapulco.dyndns.org:8888/up/download/1126713160312309.92dnGu

長くなってしまいましたが宜しく御願いします。(&おやすみなさい)
663k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/15(木) 03:01:19 ID:???
> $ ./configure --enable-debug
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
> $ make
> $ /path/to/httpd -X -f /path/to/httpd.conf
>
> でも実行してみましたが、通常のファイルはUP出来たもののjpgに関しては
> プログレス側はすぐにServerBusyとなり暫く待つと
>
> # /path/to/httpd -X -f /path/to/httpd.conf
> セグメンテーション違反です

つまり,サムネイル機能を切ってもセグメンテーション違反になるということ
でしょうか?
664632:2005/09/15(木) 07:30:14 ID:???
>>663
あぁ、すいません。上の方からコピったもので…。実際には

$ ./configure --enable-debug --enable-thumbnail --with-march=pentium4
$ make
$ /path/to/httpd -X -f /path/to/httpd.conf

という感じです。
665k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/15(木) 16:59:01 ID:???
>>664
うーん,とりあえず同じ症状の方が現れるまで様子見ということで.

CVS 版:
データ形式を変更すると共に MD5 のチェックサムを付加するようにしました.
一覧のファイルサイズをクリックすると,MD5 がポップアップで表示されます.
666DNS未登録さん:2005/09/15(木) 19:51:31 ID:???
ご主人様、データ形式を旧形式から新形式にコンバートする
スクリプトなどを作る予定は無いでしょうか?
667k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/15(木) 20:01:38 ID:???
>>666
ないです.たぶんもうデータ形式を変えることはないので,古いデータは破棄しちゃってください.
一応,

$ cd src
$ make pconv
$ ./pconv ./file ./output/dir/path

とすることで,アップロードされたファイルは取り出せるようになってます.
668DNS未登録さん:2005/09/16(金) 04:20:29 ID:???
ご主人様がmod公開なさったとき最初に失礼な妙に長いファイルをうpしてしまった野良犬です
今はまだsn_uploaderなんかを使っているんですが大切なものをたくさん持っていらっしゃる方と
接続が悪く大きなファイルがぶつぶつ切れてやりなおしになってしまいます
レジューム機能とかは無理でしょうか
669DNS未登録さん:2005/09/16(金) 10:06:40 ID:???
>>667
ご主人様ありがとうございます。
データ形式の変更予定はおそらく無いとの事なので、
週末にでも思い切って手動で移行してみます(`・ω・´)
670DNS未登録さん:2005/09/16(金) 12:42:23 ID:???
ご主人様、vinelinux3.1で今現在のCVSを使用すると、mod_deflateが使用できません。
apache起動時にこんなエラーが出てしまいます。

Syntax error on line 236 of /usr/local/apache2/conf/httpd.conf:
Cannot load /usr/local/apache2/modules/mod_deflate.so into server: /usr/local/apache2/modules/mod_deflate.so: undefined symbol: deflate

少し前のバージョンだとこのようなエラーは出ずに起動致します。
671DNS未登録さん:2005/09/16(金) 15:42:22 ID:???
これはご主人様がお怒りになるな。
672DNS未登録さん:2005/09/16(金) 19:30:46 ID:???
アップローダースレ Part2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1083828423/799

799 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2005/09/16(金) 16:05:00 ID:???
途中で切れちゃったとき再開できるレジューム機能があるアプロダってないですか
あとムビーをうpするとき好きなシーンをサムネイルにできるアプロダを作れば
超流行ると思います
誰か作れ

673DNS未登録さん:2005/09/16(金) 19:31:34 ID:???
>>670
うそはいかんようそは。
674DNS未登録さん:2005/09/16(金) 20:02:23 ID:???
cvs 版を引っ張ってきてみて build しようとしてみた。

configure に --with-autoheader, --with-autoconf の類の実装を希望

理由:FreeBSD + ports な環境だと
autoheader, autoconf は 213 と 259 が共存していて
それぞれ autoheader213, autoheader259 以下略 な形でインストールされるため
675k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/16(金) 21:32:38 ID:???
>>674 FreeBSD も使ってるんで事情はわかるんですが、autoconf とかって走ら
すひつようありましたっけ?configure スクリプトも commit してあるんで問
題ないと思ってました。
676k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/16(金) 21:56:33 ID:???
>>668
きしょい。
677DNS未登録さん:2005/09/16(金) 22:09:00 ID:???
使ってみようと思うんだけどunix環境がありません
コンパイルしないとすごい性能悪いんでしょうか
678DNS未登録さん:2005/09/16(金) 22:46:12 ID:???
>>673
って事は使えてますかorz
一つか二つ前のCVS版でエラーでないことを確認→mod_uploader.soの置き換え→apache起動→エラー→
→1.2.0をmakeして置き換え→エラー出ない
とやりましたので、mod_uploader.soが原因でなんかなってるのかと思ったんですが。
なってるにしても環境のせいですか(´・ω・`)
679k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/16(金) 23:12:15 ID:???
なんというか、Apache のモジュール使おうというのに Apache の使い方をぜん
ぜんわかってない人多過ぎ。
680671:2005/09/16(金) 23:20:46 ID:???
やっぱりお怒りになられた・・・
681DNS未登録さん:2005/09/16(金) 23:25:12 ID:???
申し訳ございませんご主人様
682DNS未登録さん:2005/09/16(金) 23:35:45 ID:???
お詫びに私めを性奴隷にしてくださいご主人様
683DNS未登録さん:2005/09/17(土) 00:27:59 ID:???
俺の中のk氏の評価がどんどん下がっていく件
このぐらいのことで怒っていたら、どうなるんだ
684DNS未登録さん:2005/09/17(土) 00:34:29 ID:???
俺は全角英数の時代で評価ゼロだw
685DNS未登録さん:2005/09/17(土) 00:48:45 ID:???
事務的な書き込み以外しなけりゃいいのに。放置スキルあげてください。
686DNS未登録さん:2005/09/17(土) 01:19:34 ID:???
>>679
簡単にサーバ構築出来るように解説するサイトが増えてきたからでしょう。
時代の流れです。どっかのソフトみたいに上級者向け○○とでも公式に書いとけば。
687DNS未登録さん:2005/09/17(土) 01:20:14 ID:???
宇宙麻雀でもやろうぜ
688DNS未登録さん:2005/09/17(土) 03:31:41 ID:???
ところで、何のためにわざわざ C++ なんか使って書いたの?
よほど暇だったとかそんなかんじ?
689DNS未登録さん:2005/09/17(土) 04:22:23 ID:???
XPの環境変数 APR_ICONV_PATH に,Apache をインストールした
ディレク トリ以下にある bin\iconvをちゃんと設定したのに
mod_uploader.so読み込み行にsyntaxエラーが起きます
ボスケテ
690DNS未登録さん:2005/09/17(土) 06:07:00 ID:???
  _、_
( ´ー`)y━・~~~
691k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/17(土) 09:41:11 ID:???
別に怒ってないですよ。Apache の使い方勉強すれば解決するよ、って示唆した
つもりだったんですが。あと個人的には、知識の量による上級者うんうんは嫌
いです。数年前は自分もほとんどわかってなかった訳だし。

> ところで、何のためにわざわざ C++ なんか使って書いたの?
> よほど暇だったとかそんなかんじ?

べつにこの程度の規模だったら C++ だからといって大変なわけじゃないですよ。
仕事とかでもうちょっと大規模なのをすばやく仕上げろっていわれたら躊躇す
るけど。

Web アプリを C/C++ で書く場合、コードの中に HTML とかが入ってくるのが面
倒だと思うんですが、今回は独自のテンプレートエンジン使ってるんで、コー
ドと HTML が分離されてるし再コンパイルなしで見た目の変更可能だし。また、
文字列処理やセキュリティー面にしても Apache/APR のしっかりした API 使っ
てればかなり楽になります。

今回実感したのは、しっかりした道具(テンプレートエンジン、安全な文字列処
理関数群とか)さえそろえれば、C++ は WEB の分野でそんなに生産性が低いわ
けではないということです。
692k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/17(土) 09:49:25 ID:???
つづき。

いま、Ajax がはやってますが、こいつは小さなリクエストを大量に発生させ、
しかもそれに対するレスポンスはリクエスト内容に応じたものにする必要があ
る場合が多いです。なので、個人的には今後は C/C++ で Apache のコンテンツ
ハンドラを書く機会というのはますます増えていくと思ってます。
693DNS未登録さん:2005/09/17(土) 10:19:43 ID:???
がんばれ、ご主人様がんばれ!
694DNS未登録さん:2005/09/17(土) 13:43:05 ID:???
>>632
うちもFedoraCore3な環境でダメでした。
RedHat系でCVS版のサムネイル動いている人いますか?
695DNS未登録さん:2005/09/17(土) 14:21:23 ID:???
>>675
GNUmakefile でいきなり autoconf が呼ばれてるのだが。
696k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/17(土) 16:38:20 ID:???
>>695 いきなりは読んでないと思いますが...

$ touch configure
$ ./configure ...
$ gmake

でいけると思います。
697DNS未登録さん:2005/09/17(土) 17:29:43 ID:???
まぁがんばってくれ
698DNS未登録さん:2005/09/17(土) 17:30:59 ID:???
FreeBSDですが、./configure; gmakeすると
congigure > config.statusって感じで
GNUmakefile.inを順番に実行されていくような感じです。

なので、GNUmakefile.inのautoheaderを書き換えたり、
congigureのオプション加えたりして、make通しています。
699k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/17(土) 17:32:16 ID:???
CVS 版で ImageMagick 周りをびみょーに変えてみました。
700DNS未登録さん:2005/09/17(土) 17:32:37 ID:???
touch configureが必要だったのかー(´・ω・`)
ご主人様申し訳ありません。
701DNS未登録さん:2005/09/17(土) 17:34:57 ID:???
>>692
読み間違ってると思われ。
702DNS未登録さん:2005/09/17(土) 18:15:58 ID:???
>>699
状況変わりませんでした。(Fedora Core環境)
703k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/17(土) 18:31:06 ID:???
こんなの発見
http://www.unknownplace.org/blosxom/diary/118.html

libjpeg 入ってます? > FedoraCore 使いの方々
704DNS未登録さん:2005/09/17(土) 18:52:51 ID:???
>>703
libjpeg入れないと>>644みたいになります。ちなみに他にもlib何とかが必要でした。
ちなみに当方はdevelまで入れてますが同様の症状となります。
705k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/17(土) 18:59:16 ID:???
>>704
ああ、そりゃそうか...

うーん。履歴見る限り ThumbnailWriter は 1.2.* 以前からあまりかわってな
いし、コンパイルオプションなのかな...ためしに、src/GNUmakefile.in の

DEFS := $(sort @DEFS@ $(EXTRA_CPPFLAGS))



DEFS := $(sort @DEFS@)

に変えてから
$ ./configure --enable-thumbnail
$ make
してもらえます?
706 ◆hikArinCL2 :2005/09/17(土) 19:22:48 ID:???
libpngかzlibじゃない? yumでImageMagickとImageMagick-develをいれて試したらどうかな?
わたしはFedoraCore4でImageMagickをソースからコンパイルしたけれどCVS版で
./configure --enable-thumbnail
で問題なく設置できましたよ

(30MBのファイルをアップロードしたらなぜか全てのファイルが消失してしまった
ローカル環境で試しているけれどわたしだけだろうか)
707k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/17(土) 19:46:09 ID:???
>>706
TotalFileSizeLimit の設定はどうなってます?
708 ◆hikArinCL2 :2005/09/17(土) 20:25:24 ID:???
#でコメントアウトしているので、モジュールの設定依存です
ローカル環境なので、特に問題ないと思っていたのですが設定するべきですか?

(APRの情報をどこで知り得ているのかが少し気になる)
709DNS未登録さん:2005/09/17(土) 20:32:46 ID:???
>>706
libpngもzlibもdevelまで入れてあります。(ちなみに全てyumです)
もしかしたらImageMagickをソースから入れる必要があるのかな…。
何故ver1.2.0だと上手くいくんでしょうねぇ…。

しかしhikArinさん登場とはびっくり。
710DNS未登録さん:2005/09/17(土) 20:33:20 ID:???
>>705
状況変わらずでした。
711DNS未登録さん:2005/09/17(土) 20:43:13 ID:???
CVS版を試しているのですが、FreeBSD/i386だと動くのですが、
FreeBSD/amd64だと、下記のエラーが出て動かないみたいです。

[Sat Sep 17 20:39:57 2005] [crit] [mod_uploader] Can not create global mutex (/tmp/.mod_uploader.
upload_lock_).

他の64bit OSで動いている方は居ますか?
712 ◆hikArinCL2 :2005/09/17(土) 20:54:42 ID:???
それならlibjpegとlibpngとzlibをyumではなくソースからビルドしたほうがいいかも
それからImageMagickをソースからコンパイルして試してみるとか

(わたしが本来やるべきではないのですがいちおう未回答を片付けておきます)
>>670
mod_deflate.soがないといっているので最初からmod_deflateをいれるのであれば
staticで再ビルドするべきじゃないかな?
./configure --enable-deflate=static
>>689
エラー内容を書かないとsyntaxエラーがおこっただけではわからないよ
713DNS未登録さん:2005/09/17(土) 21:06:55 ID:???
馬鹿ばっか
714711:2005/09/17(土) 21:17:25 ID:???
ご主人様申し訳ありません、大嘘言ってました!
make startしたところ、起動は出来ました!
また、考えてみます!
715DNS未登録さん:2005/09/17(土) 21:17:37 ID:???
>>713
同意age
716k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/17(土) 22:30:10 ID:???
> #でコメントアウトしているので、モジュールの設定依存です

現状,デフォルトでは,

TotalFileSizeLimit 10M
MaxFileSize 1M

なので,MaxFileSize だけ変えて 10M 以上のファイルアップすると全て削除さ
れます.
717 ◆hikArinCL2 :2005/09/17(土) 22:51:08 ID:???
>>716
確認しました。ありがとうございました
718k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/18(日) 02:40:38 ID:???
安定してきたみたいなんで 1.3.0 リリースしました.
719DNS未登録さん:2005/09/18(日) 09:36:58 ID:???
>>718
うちも1.3.0ではサムネイルでこけているみたいなんですけど
1.3.0では1.2.0から更にデータ形式を変更したということでしょうか?

特に大きな変更が無ければ>>706みたいな例もあるので
いずれ動作することを祈って1.2.0を利用したいと思います。
720DNS未登録さん:2005/09/18(日) 15:39:11 ID:???
>>718
安定しているかどうかの客観的な評価基準を提示きぼん。
721k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/18(日) 18:29:51 ID:???
下記のような多様なプラットフォームで問題なく動いているとか,
あと,コアの部分のコードをいじっていないとか,です.
(後者については CVS で適当に調べてください)

- Gentoo Linux, x86
- Debian Linux, x86
- Mac OS X Tiger, ppc
- FreeBSD, x86
- FreeBSD, AMD64
- FedoraCore, x86

Fedora でサムネイルが作成できないとの報告もありますが,

- もともと Fedora は安定性よりも新機能の追従を重視している
- Fedora にソースから ImageMagick をインストールした場合は問題なく動作している
- 1.2.x なら動いているという報告もあるけど,そもそもサムネイル周りのコードは 1.2.x からほとんどいじってない

という点を考慮すると,Fedora の ImageMagick パッケージに問題がある可能
性が高いです.
722k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/18(日) 18:33:29 ID:???
ちなみに,サムネイル周りのコードの diff はこんな感じです.

--- /home/kimata/tmp/mod_uploader-1.2.0/src/ThumbnailWriter.cpp2005-09-09 00:00:00.000000000 +0900
+++ /home/kimata/tmp/mod_uploader-1.3.0/src/ThumbnailWriter.cpp2005-09-15 00:00:00.000000000 +0900
@@ -24,7 +24,7 @@
* 3. This notice may not be removed or altered from any source
* distribution.
*
- * $Id: ThumbnailWriter.cpp 594 2005-09-05 16:38:21Z svn $
+ * $Id: ThumbnailWriter.cpp 676 2005-09-14 14:43:48Z svn $
*****************************************************************************/

#include "ThumbnailWriter.h"
@@ -141,8 +141,7 @@

APR_PALLOC(buffer, void *, pool, header->file_size);

- read_size = header->file_size;
- if ((apr_file_read(file, buffer, &read_size) != APR_SUCCESS) ||
+ if ((apr_file_read_full(file, buffer, header->file_size, &read_size) != APR_SUCCESS) ||
(read_size != header->file_size)) {
throw "アップロードファイルを読み込めませんでした.";
}
@@ -171,7 +170,6 @@
}
}
}
-#endif


/******************************************************************************
@@ -216,6 +214,8 @@
}
#endif

+#endif
+
// Local Variables:
// mode: c++
// buffer-file-coding-system: euc-japan-dos
723DNS未登録さん:2005/09/18(日) 18:41:33 ID:???
> 下記のような多様なプラットフォームで問題なく動いているとか,

問題なく動くと言う事を客観的に評価する方法を教えてください。
724DNS未登録さん:2005/09/18(日) 19:06:42 ID:???
>>723
え、アップして、ダウンして、サムネイル作られる以外に何が必要?
725DNS未登録さん:2005/09/18(日) 23:43:00 ID:???
>>724
何らかのバグがあった場合、そんな単純なことではわかりませんよ。
726DNS未登録さん:2005/09/18(日) 23:46:48 ID:???
で、>>720=723=725は何が言いたいわけ?アップデートするなってこと?
727DNS未登録さん:2005/09/19(月) 03:29:30 ID:ZFzNagHL
age
728k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/19(月) 13:46:03 ID:???
CVS 版で動画のサムネイル作成に対応しました.
(現状ではサムネイル機能を有効にするとこの機能も自動的に有効になります)

ffmpeg が対応している形式の動画がアップロードされると 5 秒間隔でフレー
ムを抜き出し,アニメーション GIF を生成します.

注意事項: ffmpeg はまだ発展途上のため,この機能を有効にした状態で一般に
公開することはあまり望ましくありません.例えば,ffmpeg には今のところ
WMV9 形式のファイルが入力されると必ず,Segmentation fault で落ちるとい
う症状があります.(子プロセスが死ぬだけなので,Apache は新しいプロセス
を新たに生成することでサービスを続行可能ですが...)
729k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/19(月) 13:47:17 ID:???
ちなみに,配布ページにあるサンプルではこの機能は有効になってません.
730DNS未登録さん:2005/09/19(月) 14:21:03 ID:???
動画サムネイルキタコレ
いいものになるのを期待してます
731k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/19(月) 14:30:38 ID:???
じゃっかん更新.

- サムネイルあり(ImageMagick のみ使用)
--enable-thumbnail

- サムネイルあり(ImageMagick,ffmpeg 使用)
--enable-thumbnail --enable-movie
732DNS未登録さん:2005/09/19(月) 14:59:41 ID:???
# make start
/usr/sbin/apachectl -f /var/www/html/mod_uploader/conf/httpd.conf -k start
Syntax error on line 51 of /var/www/html/mod_uploader/conf/httpd.conf:
Cannot load /var/www/html/mod_uploader/mod_uploader.so into server: /var/www/html/mod_uploader/mod_uploader.so: undefined symbol: _ZN15ThumbnailWriter18create_image_thumbEP10apr_pool_tPKc
make: *** [start] エラー 1
#
733k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/19(月) 17:41:47 ID:???
なおしたよん.
734DNS未登録さん:2005/09/19(月) 17:58:19 ID:???
ご主人様。
apacheとperlを開設ページ見ながらなんとか設置できたような初心者厨房にも
スクリーンショットが付いてるようなもうちょっとわかりやすい導入ガイドを
作成された方が流行ると思います。
735DNS未登録さん:2005/09/19(月) 18:01:22 ID:???
Apacheのモジュールなんだから、それはどうかと思う。
動かないなら動かないで、ある程度知識のある人じゃないと作者に有益な報告も出来ない
736DNS未登録さん:2005/09/19(月) 18:02:02 ID:???
その辺のページ見ながら何とか設置できたよ
人に頼ってないで自分で何とかしましょう
737DNS未登録さん:2005/09/19(月) 18:11:40 ID:???
結構知れ渡ってるかと思いますが、実際設置して公開しているサイトを見た事がない。
738DNS未登録さん:2005/09/19(月) 18:28:54 ID:???
http://pspwiki.to/up/
ここで見つけました。さっそくドス黒い事に使われていますがw
739732:2005/09/19(月) 18:39:10 ID:???
>>733
動作確認しました。(./configure --with-march=pentium4 --enable-thumbnail)
当方もFedora環境ですが、ver1.3.0の時と違いBMPは正常にサムネイル作成されました。
(以前は、0kbのサムネイルが作成されていた)
ただ、jpgはSegmentation faultを吐きます。変な感じですね。以上ご報告まで。
740DNS未登録さん:2005/09/19(月) 19:02:37 ID:???
>>726
客観的なテスト方法があるのか質問しているだけなのに、どうして、

> アップデートするなってこと?

なんておかしなことを言うのだろう。
741DNS未登録さん:2005/09/19(月) 19:03:30 ID:???
>>735
> Apacheのモジュールなんだから、それはどうかと思う。

具体的にはどういう意味ですか?

> 動かないなら動かないで、ある程度知識のある人じゃないと
> 作者に有益な報告も出来ない

ある程度とは、どのくらいの程度を指すのか、客観的な基準をお願いします。
742DNS未登録さん:2005/09/19(月) 19:05:15 ID:jCPiyHHy
客観的に言われないとわからんのか やれやれ
743DNS未登録さん:2005/09/19(月) 19:32:23 ID:???
お前の主観がそれだけ一般からかけ離れてる。つまりは変だってこったな。
744DNS未登録さん:2005/09/19(月) 19:32:39 ID:???
変なのが住みついちゃったね。放置スキル発動!
745k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/19(月) 19:43:48 ID:???
らじゃー.
746DNS未登録さん:2005/09/19(月) 19:54:58 ID:???
ご主人様を妬んでる馬鹿は邪魔ですね
747DNS未登録さん:2005/09/19(月) 20:10:00 ID:???
ニワカ知識があるだけで何も作ってくれない人は荒らさないで欲しいですねご主人様。
748DNS未登録さん:2005/09/19(月) 20:19:04 ID:???
ここはご主人様をマンセーするスレです。
ご主人様を叩きたい方は最悪板にでもどうぞです。
749k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/19(月) 20:30:02 ID:???
> ただ、jpgはSegmentation faultを吐きます。変な感じですね。以上ご報告まで。

その辺りのコードはいじってないので,サムネイル画像の形式を JPG から
GIF に変更した影響が出たんだと思います.

ますます libjpeg まわりがおかしい気がしてきます...
750k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/19(月) 21:02:04 ID:???
>>739
ImageMagick をインストールしたら convert コマンドが使えるようになってる
と思いますが,

$ convert hoge.jpg hoge.gif

としたらどうなりますか?(hoge.jpg は適当な JPEG ファイル)
751732:2005/09/19(月) 21:48:02 ID:???
その辺は自分も気になって試してたんですが、コマンドラインでは
正常に処理されます。ちなみに、yumで入れたImageMagickのバージョンは
以下のようになっています。

# convert -version
Version: ImageMagick 6.2.2 06/21/05 Q16 file:/usr/share/ImageMagick-6.2.2/doc/index.html
Copyright: Copyright (C) 1999-2005 ImageMagick Studio LLC
#

ただ、公式にあるバージョンはImageMagick-6.2.4-6.i386.rpm(Fedora Core 4 i386 RPM)
なんですよね。lib周り(libjpegやzlib等)は依存関係が多すぎて、入れ直すのは
げんなりするため、現在上記src.rpmをどうやってc++のRPMにするのか試行錯誤中です。
(公式のc++のrpmもlibc.so.6(GLIBC_2.4)の依存関係で蹴られる)

とりあえず、板違いぽいので色々試してみます。有り難う御座いました。
752DNS未登録さん:2005/09/19(月) 22:01:22 ID:???
ご主人様、次スレは立てるんですか?
753DNS未登録さん:2005/09/20(火) 00:20:58 ID:???
ご主人様、将来的に投稿時DLKeyの必須有無を
選択出来るようになる予定はありますでしょうか?
754DNS未登録さん:2005/09/20(火) 00:36:52 ID:???
ご主人様。
やっぱり併設した掲示板でファイルのことをあれこれ言うのに
「?番のファイルって…」といえる方が迷わなくてよろしいかと。
755DNS未登録さん:2005/09/20(火) 01:37:39 ID:???
もうちょっと安定したら有難く使用させてもらうね>Kimata君
756k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/20(火) 04:49:44 ID:???
> 「?番のファイルって…」といえる方が迷わなくてよろしいかと。

ファイル名 + リンクで十分じゃん.あと,これに対応するためには大胆な変更
が必要になるので,やるつもりはないです.
757DNS未登録さん:2005/09/20(火) 06:24:02 ID:???
ご主人様、自己厨は放置でよろしいかと思います。
758DNS未登録さん:2005/09/20(火) 07:06:36 ID:LIiJA3GU
759DNS未登録さん:2005/09/20(火) 07:07:26 ID:LIiJA3GU
760711:2005/09/20(火) 09:54:28 ID:???
>>737
http://up.daoc.dyndns.info/up/ もmod_uploaderだね。
761k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/20(火) 17:04:01 ID:???
1.3.1 リリースしました.動作のサムネイル作成に対応しました.
762k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/20(火) 17:14:26 ID:???
繰り返しになりますが,ffmpeg はまだ WMV9 形式等には対応してません.『動
画サムネイル機能を有効にした状態で』これらの形式の画像をアップロードす
ると,Apache の子プロセスが segmentation fault で落ちます.

これは mod_uploader の問題ではなく,ffmpeg 側の問題です.ffmpeg の開発
が進めば解決すると思うので,気長に待ってください.

> (Jan 24, 2005) Eagle-eyed observers may have noticed the recent CVS
> addition of a VC-9 decoding implementation. It is still highly
> experimental but should eventually serve as a basis for decoding
> Microsoft VC-1/VC-9/WMV3/WMV9 video data.
763DNS未登録さん:2005/09/20(火) 18:06:54 ID:???
ffmpegのWMV9対応は夢のまた夢な気ガスw
764DNS未登録さん:2005/09/20(火) 18:28:13 ID:???
ご主人様、segmentation fault で落ちるとわかってるのなら、
サムネイル生成に失敗したり、ファイルがサムネイル生成に対応していないときに
代替画像に置き換える機能とか付けたほうがいいと思います。
765k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/20(火) 18:38:05 ID:???
> ご主人様、segmentation fault で落ちるとわかってるのなら、
> サムネイル生成に失敗したり、ファイルがサムネイル生成に対応していないときに
> 代替画像に置き換える機能とか付けたほうがいいと思います。

- segmentation fault で落ちるんだから,「失敗」したことをプログラム側が
認識するのは無理.

- 拡張子で WMV9 形式を認識する方式は根本的な解決につながらない.

- ファイルが WMV9 形式であることを認識させるという ad hoc な対応はださ
いので避けたい.
766k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/20(火) 18:39:34 ID:???
> - ファイルが WMV9 形式であることを認識させるという ad hoc な対応はださ
> いので避けたい.

- ファイルの中身を mod_uploader が事前に読んでWMV9 形式であることを認識
させるという ad hoc な対応はださいので避けたい.
767DNS未登録さん:2005/09/20(火) 19:00:10 ID:???
1.3.1, コンパイルが通るが起動不可

FreeBSD4.11, apache2.0.54, gcc4.0.2, ImageMagick-6.2.2.1

% gcc40 --version
gcc40 (GCC) 4.0.2 20050908 (prerelease) [FreeBSD]

% env CC=gcc40 CXX=g++40 CPP=cpp40 CXXPP=cpp40 CPPFLAGS="-I/usr/local/include" \
./configure \
--with-apsx2=/usr/local/sbin/apxs \
--with-aprconf=/usr/local/lib/apache2/apr-config \
--enable-iconv-const \
--enable-thumbnail \
--with-libtool=/usr/local/bin/libtool15

% /usr/local/sbin/apachectl configtest
Syntax error on line 274 of /usr/local/etc/apache2/httpd.conf:
Cannot load /usr/local/libexec/apache2/mod_uploader.so into server:
/usr/local/libexec/apache2/mod_uploader.so: Undefined symbol "_ZTVN10__cxxabiv120__si_class_type_infoE"
768DNS未登録さん:2005/09/20(火) 19:02:35 ID:???
ご主人様による馬鹿斬り
769k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/20(火) 19:12:34 ID:???
>>763
WMV9 のフォーマットは詳しく知らないけど,mod_uploader の用途としては基
本的なヘッダの読み込み(解像度とかの情報)と I フレームのデコードさえでき
ればいいんで,そんなに難しくないんじゃないのかな.
770711:2005/09/20(火) 19:55:06 ID:???
>>761
FreeBSD/amd64で、試してみました(・∀・)

CPPFLAGS="-I/usr/local/include -L/usr/local/lib" ./configure
gmake
gmake start

で、DivX5のファイルをアップして、アニメーションgifのサムネイルが作成されました。
771k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/20(火) 20:53:59 ID:???
そういえば,1.3.1 からはサムネイル画像の形式が JPG から GIF に変わった
ので,バージョンアップする際は thumb ディレクトリで以下のコマンドを実行
してください.

$ for i in *.jpg; do convert ./$i ./`basename $i .jpg`.gif; done
772DNS未登録さん:2005/09/21(水) 02:57:36 ID:???
ご主人様
それはわかっております。
773DNS未登録さん:2005/09/21(水) 10:58:00 ID:???
あいたー
774DNS未登録さん:2005/09/21(水) 20:23:04 ID:U8oQHj7R
age
775DNS未登録さん:2005/09/21(水) 21:55:45 ID:???
> - segmentation fault で落ちるんだから,「失敗」したことをプログラム側が
> 認識するのは無理.

馬鹿?
776DNS未登録さん:2005/09/21(水) 22:30:25 ID:???
今だ!発動!
777k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/21(水) 22:40:58 ID:???
>>775
あー,書き方悪かった.失敗したことを知ることはできるね.

でもその後の処理を書こうという気にはなれないな...
778k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/22(木) 00:19:23 ID:???
利便性を考え,CVS 版では WMV がアップロードされた場合でもプロセスが落ち
ないようにしました.

; 便利にはなったと思うけど,激しく気持ち悪い...
779DNS未登録さん:2005/09/22(木) 01:25:20 ID:???
そこでコーデックを自作ですよご主人様。
780k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/22(木) 02:51:39 ID:xyQS/oY1
>>778
プロセスは落ちませんが,ffmpeg が内部で malloc 等で確保したメモリはリー
クします.念のため.

動画サムネイルを有効にした状態で運用する場合は,MaxRequestsPerChild を
小さめにしておいた方がよいです.
781711:2005/09/22(木) 09:25:53 ID:???
ご主人様、プロセスが落ちないのと落ちるのを選択できるように出来ないでしょうか?
782k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/22(木) 13:04:16 ID:???
プロセスが落ちると mod_uploader のデータに不整合が起こるので,用意する
予定はありません,
783711:2005/09/22(木) 13:13:35 ID:???
>>782
了解しました、ご主人様。
素直にMaxRequestsPerChildを小さくしておきます。
784k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/22(木) 13:21:19 ID:???
つっこまれる可能性があるので補足.

MPM が prefork であることを仮定すれば,整合性をとった後で SEGV で落とす
ことも考えられますが,それは避けたいです.
785DNS未登録さん:2005/09/22(木) 20:46:22 ID:???
ご主人様、馬鹿のせいで細かい事にまでお気を使わせてしまって申し訳ございません。
786DNS未登録さん:2005/09/22(木) 23:13:31 ID:???
This program is the design I worked out myself.
There may be some people who have some complaints about its usability.
The only way to solve the problem would be for the user to comply with our specifications.
Those are the specs. I made the machine myself based on such specifications.
I made it with clear intentions, and I don't think I made any mistake.
I think I made the most beautiful program in the world.


                                                Thank you !
787k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/23(金) 00:30:17 ID:0NgQnWa3
よく分からんけど,どうせ書くなら

> comply with our specifications.
comply with my specifications.

> I think I made the most beautiful program in the world.
I beleive I made the most beautiful program in the world.

とした方が良くない?
788DNS未登録さん:2005/09/23(金) 00:40:16 ID:???
ご主人様。
妬み・馬鹿・荒らしは放置するのがよろしいかと。
789DNS未登録さん:2005/09/23(金) 02:22:19 ID:???
余談だけど、ご主人様とそれはわかっておりますはセットだからな。
>>142- 辺りの流れが発祥。
790k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/23(金) 05:48:29 ID:???
>>701
遅レスですが,そのようですね.
http://www.hatena.ne.jp/info/tech#tech050921 みて納得しました.

* 単一サーバの処理性能を求めるよりも,サーバの台数を増やすことでスケー
ラビリティを持たせる方が良い.

- どうせ大規模になれば一台では捌けない.

* rapid な開発ををするには C/C++ は向いてない,

* Web の分野には C/C++ は向いてない,(ライブラリ少ない)

って所でしょうか.


# Web 関連の仕事をしたことがないこともあって,上記のリンク先の記事はか
# なり勉強になりました.
791DNS未登録さん:2005/09/23(金) 05:58:28 ID:???
>>789
自治厨さん。それはわかっております。
792DNS未登録さん:2005/09/23(金) 08:13:20 ID:???
ご主人様は技術はあるんだけど、中身が子供っぽい気もする
793DNS未登録さん:2005/09/23(金) 08:35:25 ID:???
天才にありがちですねご主人様
794DNS未登録さん:2005/09/23(金) 16:14:56 ID:???
これってファイル送信途中に何かしらの原因でこけた場合
tmpにひたすら貯まっていきますか?
795DNS未登録さん:2005/09/23(金) 19:20:00 ID:???
勘違いですた。失礼。
796DNS未登録さん:2005/09/23(金) 20:51:47 ID:mPF1UScy
age
797DNS未登録さん:2005/09/23(金) 21:41:55 ID:mPF1UScy
797
798DNS未登録さん:2005/09/23(金) 22:00:06 ID:mPF1UScy
798
799DNS未登録さん:2005/09/23(金) 22:05:28 ID:mPF1UScy
799
800DNS未登録さん:2005/09/23(金) 22:15:39 ID:mPF1UScy
800!
801k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/23(金) 22:51:28 ID:???
> ご主人様は技術はあるんだけど、中身が子供っぽい気もする

子供っぽくなかったら,uploader みたいな 20 歳前後向けのアプリは多分作ら
なかったと思う.
802DNS未登録さん:2005/09/23(金) 22:54:54 ID:???
そこは反応する所じゃないと思いますご主人様
803DNS未登録さん:2005/09/23(金) 22:56:21 ID:???
>>689
解決した?俺もだめなんだが...
804689:2005/09/23(金) 23:21:09 ID:???
分からないし頻繁に止めるワケにもいかないし
wmvサム実装が流動的みたいなのもあってちょっと放置中です
wmvがメインですもんねえ。。。
つかsyntax errorの文字化けもコピれないし
image magickのインスト方法も良く分からない程の厨房なんで(テヘ
とにかくがんがってくださいご主人様
805DNS未登録さん:2005/09/23(金) 23:26:45 ID:???
>>804
俺のに出ているエラーはこれ。
\x8ew\x92\xe8\x82\xb3\x82\xea\x82\xbd\x83\x82\x83W\x83\x85\x81[\x83\x8b\x82\xaa\x8c\xa9\x82\xc2\x82\xa9\x82\xe8\x82\xdc\x82\xb9\x82\xf1\x81B

ActivePerlだと「トラブルシューティング」に書いてある方法で、文字化け
を直せなかった。(ダブルクォートとシングルは直した)
806DNS未登録さん:2005/09/23(金) 23:32:39 ID:???
指定されたモジュールが見つかりません。
807DNS未登録さん:2005/09/23(金) 23:37:55 ID:???
もしかして8.3ファイル名で書かなきゃダメなの?
ああ、知能は高いのでモノスゴク初心者な質問してるような自覚があるからツライorz
808DNS未登録さん:2005/09/24(土) 00:02:21 ID:???
>>806

おお、ありがとう。
動作環境をよく見直して、ImageMagicをダウンすることにした。
809DNS未登録さん:2005/09/24(土) 00:02:51 ID:???
エラーって次々出るもんなんだなぁ
俺設置したけど全然問題ないよ・・・

k ◆WFGp1NZuiwも大変だな
810DNS未登録さん:2005/09/24(土) 00:13:55 ID:???
ダウンロードパスなんかのエラーはファイル受け取る前に出した方がいいんじゃないかとか言ってみる。
811k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/24(土) 00:16:57 ID:???
>>805
それは多分 Apache が出力したメッセージ.
modules ディレクトリに mod_uploader.so をコピーしましたか?

あるいは,

LoadModule uploader_module "C:/prog/Apache/Uploader/src/mod_uploader.so"

見たいに絶対パスで指定しても可.

>>804
http://acapulco.dyndns.org/mod_uploader/install_apache.htm
http://acapulco.dyndns.org/mod_uploader/install_imagemagick.htm

でもダメなの?

あと,Windows 版はそもそも ffmepg 使わないので動画サムネイルには対応し
てません.

>>807
ファイル名の形式は動作に影響を与えないです.
812DNS未登録さん:2005/09/24(土) 00:24:30 ID:???
>>811

ImageMagicをインストールしたら動きました。
ありがとうございます。
813DNS未登録さん:2005/09/24(土) 00:24:56 ID:???
>あと,Windows 版はそもそも ffmepg 使わないので動画サムネイルには対応し
>てません.
Σ( ̄∇ ̄|||) ガーン
ショックですご主人様…
とうとうサブマシンをリヌクスか何かにするところから逝かなきゃいけないのか…orz
814DNS未登録さん:2005/09/24(土) 01:13:18 ID:???
ご主人様御願いします。
DLKey必須に出来るようにして下さい…orz
815DNS未登録さん:2005/09/24(土) 01:18:45 ID:???
>>814
そうだ、改造しよう!
  \ | /
  ― Θ ―
  / °\
    ('A`) 
    ノヽノヽ
      くく
816DNS未登録さん:2005/09/24(土) 01:53:03 ID:???
テンプレートを使用していて、
@PACKAGE_NAME@/@PACKAGE_VERSION@ がそのまま表示されてしまうのだが、
何が悪いんだろう。
817k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/24(土) 04:25:22 ID:R8qmiCkJ
>>812
あぁ,そういえば Windows 用バイナリはサムネイル機能を有効にしてあるから
ImageMagick 必須だったんだ.注意書きを加えときました.
818DNS未登録さん:2005/09/24(土) 09:54:37 ID:???
>>817

感謝感謝。無事にサイトを立ち上げられました!
819810:2005/09/24(土) 12:46:02 ID:???
なんか言葉足らず。
アップロード時の話です。
820k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/24(土) 17:04:50 ID:???
>>810
HTML の maxlength 属性で,送信前にも一応チェックしてますが...
821k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/24(土) 18:52:54 ID:???
lighttpd のモジュールとしても動作させようと調べてみたものの,ドキュメントが
http://www.lighttpd.net/documentation/plugins.html
くらいしかない...

Apache2 に依存してるのは,mod_uploader.cpp,UploaderConfig.cpp,
ApachePostReader.cpp くらいなんでそんなに手間はかからないと思うんだけど
別のところではまりそう.あんまり余裕無いんでぼちぼちいきます.
822DNS未登録さん:2005/09/24(土) 19:30:56 ID:???
ご主人様が>>814に対応する予定があるのか気になって乗り換えられない。
823DNS未登録さん:2005/09/24(土) 19:41:35 ID:???
>>820
そうでしたか。
よくわかりませんが、
ダウンロードパスワードが長すぎますのエラーがいつも送信し終わってから出るので。
824 ◆hikArinCL2 :2005/09/24(土) 22:15:37 ID:???
>>821
lighttpdの拡張モジュールのソースを少し見たけどはあまりAPIがないような気がします
lighttpdの強みであるFastCGIの対応という考えもあるけれど
>>816
それはテンプレートタグではないです。configureが自動的に設定する変数です
>>814
御主人様じゃないけど、UploadItemCreator.cppの136行目の
throw "ダウンロードパスワードの指定が不正です.";
と例外を出す文の下に以下を追加してみるとか

} else if((*qmap)[UploadItem::DOWNLOAD_PASS_PARAM].text.length() == 0) {
throw "ダウンロードパスワードがありません.";
825k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/24(土) 22:25:42 ID:???
> lighttpdの拡張モジュールのソースを少し見たけどはあまりAPIがないような気がします
> lighttpdの強みであるFastCGIの対応という考えもあるけれど

何が言いたいのか分からないんですが...
826 ◆hikArinCL2 :2005/09/24(土) 23:47:26 ID:???
要は移植はまだすぐにしなくてもいいのでは、ということです

FC4で動画サムネイルは出来たけどffmpegのソースコンパイルが出来なかったので
freshrpm.netからRPMでインストールしたことを報告しておきます
827822:2005/09/25(日) 00:25:34 ID:???
>>824
超感謝です。
828k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/25(日) 00:28:11 ID:j5fWnZ4m
>>824
うーん,もともと Apache に依存した API は,
ap_unescape_url
ap_escape_html
ap_send_fd
位しか使ってないんであんまり関係ないかも.

> Apache2 に依存してるのは,mod_uploader.cpp,UploaderConfig.cpp,
> ApachePostReader.cpp くらいなんでそんなに手間はかからないと思うんだけど
ちょっと調べてみたら RssView.cpp と TemplateExecutor.cpp も Apache に依存してた.
出力の方も抽象化しとくんだった.
829k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/25(日) 00:30:34 ID:j5fWnZ4m
> FC4で動画サムネイルは出来たけどffmpegのソースコンパイルが出来なかったので
> freshrpm.netからRPMでインストールしたことを報告しておきます

報告どうもです.FC4 だめだめですね...
830DNS未登録さん:2005/09/25(日) 03:37:37 ID:???
ご主人様、設定値に悩むような部分は設定用のディレクティブを用意して
われわれに変更するチャンスを与えてください。
831DNS未登録さん:2005/09/25(日) 07:34:53 ID:???
ワロタ
832DNS未登録さん:2005/09/25(日) 13:59:27 ID:???
>>830
最低限の常識がある開発者なら最初からそうしてる。ねぇ、ご主人ちゃま?
833DNS未登録さん:2005/09/25(日) 14:02:29 ID:???
>>830
コンパイルしない俺は設定変更できません
834DNS未登録さん:2005/09/25(日) 18:46:51 ID:???
ご主人様を妬んでるカスは氏んどいていいと思うよ。
そんな性根だからパッとしないんだよお前はwww
835DNS未登録さん:2005/09/25(日) 19:20:32 ID:???
>>821
いまは、lighttpdとapache2両方動かしてる状態なので、
もし、lighttpdの事を思い出したら、対応お願いします(*´ω`*)ノ
836k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/25(日) 19:47:10 ID:???
>>833
WIndows でも Visual C++ Toolkit 2003 と Cygwin さえ入れればタダでコンパ
イル環境が手に入りますよ.あとはやる気の問題かと.
837k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/25(日) 23:03:01 ID:???
リファクタリングしたら副作用で微妙に高速化しました.> CVS 版
838k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/25(日) 23:11:01 ID:???
Before
> Requests per second: 2374.26 [#/sec] (mean)

After
> Requests per second: 2576.96 [#/sec] (mean)
839DNS未登録さん:2005/09/26(月) 02:07:22 ID:tZul6eyW
840DNS未登録さん:2005/09/26(月) 07:39:20 ID:???
お〜。こうやってどんどん普及するとイイネェ。
841DNS未登録さん:2005/09/26(月) 10:16:25 ID:???
>>790 のような答えを出せているのに、
未だに開発を続けている作者って馬鹿か何か?
842DNS未登録さん:2005/09/26(月) 10:39:04 ID:???
妬みチネ
文句ばっかつけて何も作ってくれない藻前なんかよりご主人様の方が一億倍偉い
843DNS未登録さん:2005/09/26(月) 10:40:56 ID:???
そもそもアップローダなんて、ゴミ溜めやん。
844k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/26(月) 11:59:11 ID:???
lighhttpd のやつ見て気に入ったんで,ドキュメントを ReStructuredText 形
式で書き直してみた.

日本語対応がまだまだまだみたいだけど,

- ソース(テキスト)の可読性が良い
- 機能は割と豊富だけど文法がシンプル
- ドキュメントがそろっている
- エラーメッセージが親切
- ツールがしっかりメンテされている(<-> RDtool)
- rst-mode を使って書けば文法ミスに悩まされない

みたいな点からかなりお薦めです.
845DNS未登録さん:2005/09/26(月) 13:14:57 ID:???
ご主人様がんばれ!超がんばれ!!
846DNS未登録さん:2005/09/26(月) 14:06:30 ID:???
で、lighhttpd って何さ?ぐぐっても 1 件しかひっかからんぞ。

lighttpd ってのがあるらしいね。w
847DNS未登録さん:2005/09/26(月) 14:40:10 ID:???
重箱の隅を突いてる僻みがうざい
848DNS未登録さん:2005/09/26(月) 14:49:12 ID:???
くだらないものを作る自由、
最低な品質管理下でリリースする自由、
「ご主人様」と呼ぶ自由、
「ご主人様」と呼ばれて有頂天になる自由、

重箱の隅をつつく自由、
僻みとする自由、
うざいと言う自由、

いろんな自由があるね。
849DNS未登録さん:2005/09/26(月) 14:50:44 ID:???
>>848って必死だね


と書き込む自由もあるw
850DNS未登録さん:2005/09/26(月) 14:52:30 ID:???
>>848
お前が「ご主人様」って呼んでもらいたいって思ってる気持ちは分かったが、
このスレでお前が「ご主人様」と呼ばれることは無い。
悲しくなるだけだから、もうこのスレには来ない方がいいよ。
851DNS未登録さん:2005/09/26(月) 14:53:26 ID:???
> お前が「ご主人様」って呼んでもらいたいって思ってる気持ちは分かったが、

と意味不明な事を言う自由。
852DNS未登録さん:2005/09/26(月) 14:56:41 ID:???
藻前ら楽しそうだな。
853DNS未登録さん:2005/09/26(月) 15:06:45 ID:???
ご主人様の放置スキルは相当LvUPしたのに住民が足ひっぱってるな。
854DNS未登録さん:2005/09/26(月) 15:10:20 ID:???
申し訳ありませんご主人様
855DNS未登録さん:2005/09/26(月) 15:15:25 ID:???
ご主人様が名無しで書く自由.
856DNS未登録さん:2005/09/26(月) 15:16:42 ID:???
漏れの書き込みを並べてみた。

701 841 843 846 848 851 852

スルーできてないじゃん。
スルーしない自由もあるんだろうけど。
857DNS未登録さん:2005/09/26(月) 15:20:35 ID:???
書き忘れ追加。
激しく反応してますな。

701 720 723 725 740 741 775 841 843 846 848 851 852
858DNS未登録さん:2005/09/26(月) 15:22:52 ID:???
それは判っております>>したぼく
859k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/26(月) 15:33:17 ID:???
>>857
大変そうですね...
860DNS未登録さん:2005/09/26(月) 16:43:25 ID:???
ご主人様、馬鹿を煽ってしまい申し訳ございませんでした。
861DNS未登録さん:2005/09/26(月) 18:55:35 ID:???
むしろご主人様と馬鹿しかいないスレ
862DNS未登録さん:2005/09/26(月) 19:19:52 ID:???
 ↑ 馬 鹿 そ の 1
863k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/26(月) 19:30:37 ID:???
何にせよ,徹底してやれるってのはある種の才能だと思うよ.頑張ってね.
時間を無駄にしないためにも,まずそれを何に生かすかを考えた方が良いとは
思うけど.
864k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/26(月) 19:39:50 ID:???
lighttpd だと POST されたデータを受け取るのに単純にモジュール内でループ
させることができないのね....

POST データを解析する部分を使い回して APR を利用するとしたら,fork して
共有メモリ経由でごにょごにょやるのが妥当なのかな.

うーむ.
865DNS未登録さん:2005/09/26(月) 20:31:35 ID:???
uploadでかならずServer Busyが表示されるんですが、
まず、何を疑えばいいんでしょう。
866865:2005/09/26(月) 20:33:26 ID:???
WinXP + Apache 2.0.54 ですー。
867DNS未登録さん:2005/09/26(月) 21:09:37 ID:???
868DNS未登録さん:2005/09/27(火) 02:04:59 ID:???
>>864
日記はメモ帳へ。
869DNS未登録さん:2005/09/27(火) 05:42:12 ID:???
>>791
それはわかっております。
ただ、なぜご主人様と呼ぶのか知らない新参がいるかもしれないので、
改めて書いただけです。
870k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/27(火) 05:53:35 ID:jpFUnhT6
>> 821 に追加.

trac にこんな物発見.
http://trac.lighttpd.net/trac/wiki/HowToWriteALighttpdPlugin
871k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/27(火) 11:32:34 ID:???
よくよく考えてみたら,SIGSEGV をまじめにハンドリングしなくても子プロセ
スを生成して全て任せて任せてしまえばいいことに気づいた.こうすればメモ
リリークも無くなるし.

というわけで CVS 版更新しました.

# それにしてもなんで fork 使うこと思い浮かばなかったんだろう...自分でも
# 不思議.
872DNS未登録さん:2005/09/27(火) 15:31:19 ID:???
>>871
> # それにしてもなんで fork 使うこと思い浮かばなかったんだろう...自分でも
> # 不思議.

馬鹿である事をいちいちアピールしなくても。。
873DNS未登録さん:2005/09/27(火) 17:57:07 ID:???
そういうお茶目なところがご主人様の魅力です。
874DNS未登録さん:2005/09/27(火) 22:05:34 ID:???0
わかんねー設置できねー。誰かタスケテ

Windows版Apache2.0.54
mod_uploader-1.3.0(公式ページのバイナリ)

設置した場所にアクセスすると、
IEでは"ページを表示できません"、
Firefoxでは"URLの転送回数が制限値を超えました。要求されたページを読むことができません。
Cookieがブロックされてることが原因であることもあります。"のエラー。

error.logに、エラーログは記録されない。
/up/fileに、.header_cache、.path_cacheが出来ている。いずれも0バイト。
875DNS未登録さん:2005/09/27(火) 22:12:37 ID:???0
>>874
とりあえず何をやったか書け
876DNS未登録さん:2005/09/27(火) 22:18:26 ID:???0
>>874
俺と同じ事やったなお前。
<Location /up>にしたとしてhtdocs/up/まで作っちまうとそんな感じになる。
upを削除すると幸せになるよ。
違ったらすまんね。
877874:2005/09/27(火) 22:43:25 ID:???
>>876
作っちゃってました。消したら微妙に進展。
up/にアクセスすると、500 Internal Server Errorが返ってくる。
error.logに以下が記録された。
[crit] [client 127.0.0.1] [mod_uploader] Exception: \xa5\xa2\xa5\xc3\xa5\xd7\xa5\xed\xa1\xbc\xa5\xc9\xa5\xd5\xa5\xa1\xa5\xa4\
xa5\xeb\xa4\xce\xa5\xea\xa5\xb9\xa5\xc8\xa4\xf2\xc6\xc9\xa4\xdf\xb9\xfe\xa4\xe1\xa4\xde\xa4\xbb\xa4\xf3\xa4\xc7\xa4\xb7\xa4\
xbf\xa1\xa5
過去ログにあるのとは違うっぽい。あー。

>>875
apache2インスコして、modulesにmod_uploader.soコピーして、
imagemagickインスコして、良く分かんないけどとにかくマニュアルに従ってhttpd.conf書いて、
とりあえずsyntax errorで怒られなくなった。です。
httpd.confに変なこと書いてるんだろうか。
878k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/28(水) 00:15:04 ID:???
多分 FileDirectory の指定方法が間違ってます.

> /up/fileに、.header_cache、.path_cacheが出来ている。いずれも0バイト。
これができていると言うことは,このときは設定値が正しかったんだと思います.
投稿が無い状態で 0 バイトのファイルができるのは意図された動作です.

もう一度設定を見直してみてください.

__

エラーログが読めないようにエスケープされてしまう問題には何とか対処したいなー
879DNS未登録さん:2005/09/28(水) 00:33:19 ID:???
>>878
日記は日記帳へ。
880DNS未登録さん:2005/09/28(水) 00:57:38 ID:???
>>877

とりあえず、<Location /up> の所をさらしてみたら?
881DNS未登録さん:2005/09/28(水) 01:02:39 ID:???
どこの人か分からんが、何故アンチみたいなのが沸いてるんだろ
882874:2005/09/28(水) 01:29:19 ID:???
/fileディレクトリが既に存在すると>>874のエラー&ファイル生成、
存在しないと>>877の500エラーが発生します。

>>878
>FileDirectory
うーん、指定方法…ワカンネー…

>>880
そうさせて下さい…
<Location /up>
SetHandler uploader

Url "192.168.1.22:8080/up"

FileDirectory "C:/www/up/file"
ThumbDirectory "C:/www/up/thumb"
TmpDirectory "C:/www/up/tmp"

MaxFileSize 20480
TotalFileSizeLimit 204800
TotalFileNumberLimit 10
PerPageItemNumber 10

ViewTemplateFile "C:/www/up/tmpl/view.htm"
ProgressTemplateFile "C:/www/up/tmpl/progress.htm"
DownloadTemplateFile "C:/www/up/tmpl/download.htm"
ThumbTemplateFile "C:/www/up/tmpl/thumbnail.htm"
ErrorTemplateFile "C:/www/up/tmpl/error.htm"
</Location>
883k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/28(水) 01:53:41 ID:???
以下のようにすれば多分表示されるはず.あとは,Alias 設定するなりテンプ
レート書き換えるなりしてください.

<Location /uploader>
SetHandler uploader

Url "http://192.168.1.22:8080/uploader"

FileDirectory "C:/www/up/file"
ThumbDirectory "C:/www/up/thumb"
TmpDirectory "C:/www/up/tmp"

MaxFileSize 20480
TotalFileSizeLimit 204800
TotalFileNumberLimit 10
PerPageItemNumber 10

ViewTemplateFile "C:/www/up/tmpl/view.htm"
ProgressTemplateFile "C:/www/up/tmpl/progress.htm"
DownloadTemplateFile "C:/www/up/tmpl/download.htm"
ThumbTemplateFile "C:/www/up/tmpl/thumbnail.htm"
ErrorTemplateFile "C:/www/up/tmpl/error.htm"
</Location>
884874:2005/09/28(水) 02:32:03 ID:???
>>883
表示されました!

お世話になりました…。
885DNS未登録さん:2005/09/28(水) 02:40:56 ID:???
こういうのって、TemplatePrefix とか作っておいて、
もっと短くできるんじゃないの?

ViewTemplateFile "C:/www/up/tmpl/view.htm"
ProgressTemplateFile "C:/www/up/tmpl/progress.htm"
DownloadTemplateFile "C:/www/up/tmpl/download.htm"
ThumbTemplateFile "C:/www/up/tmpl/thumbnail.htm"
ErrorTemplateFile "C:/www/up/tmpl/error.htm"
886DNS未登録さん:2005/09/28(水) 19:13:14 ID:???
>>881
ご主人様の技術力を妬んでる馬鹿か、
ご主人様と褒め称えられずにけなされ続けた本7の怨念。
887DNS未登録さん:2005/09/28(水) 19:36:38 ID:???
Fedora Core環境にて、 ./configure --with-march=pentium4 としてインストールし
運用しているのですが、特に高負荷時(MRTGより)ではない時に
signal Segmentation fault が発生しているときがあります。(ErrorLogより)
いまいちどういう状況下で発生しているのか自分では確認出来ないのですがご報告まで…。
何か情報が入り次第またレスします。
888DNS未登録さん:2005/09/28(水) 22:20:55 ID:???
[info] (32)Broken pipe: core_output_filter: writing data to the network

これはどういう意味でしょう?
889k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/29(木) 00:11:54 ID:???
>>864
> 共有メモリ経由でごにょごにょやるのが妥当なのかな.

と思ったけど,pipe つかうことにした.fork 使えて pipe が使えない環境な
んてないだろうし.
890k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/29(木) 01:37:01 ID:???
うーん,そもそも lighhtpd ではリクエスト内容をすべてメモリ上に読み込ん
でからモジュールに処理が移るみたいですね...

というわけで,lighttpd ではアップロードされたファイルの表示のみを扱うこ
とにしました.
891k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/29(木) 01:49:28 ID:???
↑もしかしたらモジュール側で処理する手段があるかも.
892k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/29(木) 01:57:02 ID:???
そういえば lighttpd のヘッダファイルを C++ のコードから読み込もうとすると

/tmp/lighttpd-1.4.4/src/fdevent.h:132: error: declaration of `fdlist
fdevents::fdlist'
/tmp/lighttpd-1.4.4/src/fdevent.h:116: error: changes meaning of `
fdlist' from `typedef struct fdlist fdlist'

見たいなエラーがでるんだった.面倒くさいなー.
893k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/29(木) 02:08:34 ID:???
うーん,http://www.lighttpd.net/documentation/upload-progress.html を読
んでみた感じだと,巨大なファイルのアップロードに対応してそうなん
>>890 はたぶん,というか 100% 嘘ですね...

なんか調子悪いな...もうちょっと落ち着いて調べてみます.
894DNS未登録さん:2005/09/29(木) 02:37:34 ID:???
ご主人様サムネイル無し版のWinバイナリ再うpしてもらえませんか?
モジュールロードするとImagemagickがエラー吐きまくるとです…。
しかも誤爆したとです…。
895DNS未登録さん:2005/09/29(木) 06:24:21 ID:???
日記やメモは、日記帳やメモ帳に書けよな。

ここに書き込むなら、書き込もうと思った文章を 10 回以上音読しながら推敲し、
さらに印刷して 10 回以上誤字脱字チェックを行った上で、その書き込みが
このスレッドにおいて有用であるかどうかを判断してから書き込むべきだ。
896k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/29(木) 06:59:11 ID:???
うーむ,Apache と比較するのは酷だと思うけど,lighttpd のソースは読みに
くい...
897k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/29(木) 07:03:03 ID:???
>>895
サムネイル無し版のバイナリを配布する予定はありません.

一旦 ImageMagick をアンインストールして,
http://acapulco.dyndns.org/mod_uploader/install_imagemagick.htm
を見ながらもう一度インストールしてみて.

それでもだめなら,コンパイルに挑戦してみましょ.
898DNS未登録さん:2005/09/29(木) 10:17:54 ID:???
>>897
> サムネイル無し版のバイナリを配布する予定はありません.

ライブラリを動的ロードして、設定でオン・オフ出来るようにするべきでしょう。
頭大丈夫ですか?
899DNS未登録さん:2005/09/29(木) 10:42:39 ID:???
ご主人様に頼らなくても、誰かがサムネイル無し版をコンパイルして、
配布すればいいだけじゃないの?
900DNS未登録さん:2005/09/29(木) 10:44:59 ID:???
> ライブラリを動的ロードして、設定でオン・オフ出来るようにするべきでしょう。

としておけば、誰かがわざわざコンパイルしてうpするなんて無駄をしなくて
いいわけだが。
901DNS未登録さん:2005/09/29(木) 11:00:18 ID:???
誰かがコンパイルしてうpすれば、ご主人様がわざわざ
ライブラリを動的にロードして、設定でオン・オフ出来るように
修正しなくてもいいわけだが。とも言えるじゃん。

既にコンパイル時に変更する手段は用意されて居るんだから、
環境を用意してやる誰かがコンパイルしちゃった方が早いんじゃない?
902DNS未登録さん:2005/09/29(木) 11:18:54 ID:???
>>901
> 既にコンパイル時に変更する手段は用意されて居るんだから、
> 環境を用意してやる誰かがコンパイルしちゃった方が早いんじゃない?

今だけこのモードいらねとか、何か変だなーとか、そういういうときに、
httpd.conf をいじって kill -HUP するだけ動作を切替えられることは
とても重要だと思いまつよ。

で、バイナリの安全性、メンテナンスが滞る可能性についてはどうなんだろう。
自動品質テストすら理解できない馬鹿作者だから、オフィシャル配布版でも
安全性・継続性なんてないか。
903DNS未登録さん:2005/09/29(木) 11:41:52 ID:???
>>902
ご主人様は対応する気がなさそうだし、
必要性を感じてる人が、コード書いてマージしてもらうとか、
フォークみたいな大げさじゃないけれど、いじって公開とか。
904DNS未登録さん:2005/09/29(木) 13:41:51 ID:???
>>903
馬鹿な作者に動いてもらわんと。
自分の手を動かすなんて、あほらし。乞食の藻前らもそう思ってるだろ?
905DNS未登録さん:2005/09/29(木) 13:45:14 ID:???
もうソース公開のみにしたらどうだろう
906DNS未登録さん:2005/09/29(木) 13:59:00 ID:???
そうすると困るやつが出る訳だ
俺みたいに。
907DNS未登録さん:2005/09/29(木) 14:04:24 ID:???
ご主人様、コンパイルしてまで使う気がない方が困っても問題ないような気がいたします。
908DNS未登録さん:2005/09/29(木) 14:05:44 ID:???
んなことしたら荒らしてやるぜwwwwwwww
909DNS未登録さん:2005/09/29(木) 14:06:07 ID:???
問題ないとする根拠に乏しいですね。
910DNS未登録さん:2005/09/29(木) 14:06:38 ID:???
>>908
2chに対する業務妨害宣言でつか?
911DNS未登録さん:2005/09/29(木) 14:32:06 ID:???
912DNS未登録さん:2005/09/29(木) 14:52:37 ID:???
>>904
バカだと思ってないし、公開してくれてることに感謝してるぞっと。
自分で出来ることは自分でやる方が開発が進んで良いと思うんだけどなー
913DNS未登録さん:2005/09/29(木) 15:12:30 ID:???
>>912
開発なんか進む必要無いと思っている場合は、

> 自分で出来ることは自分でやる方が開発が進んで良いと思うんだけどなー

なんて、どうでもいいでつね。
914DNS未登録さん:2005/09/29(木) 16:59:11 ID:???
>>895
ここはご主人様の私有スレです。
お前が勝手にこのスレに来てるだけです。
915k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/29(木) 17:07:11 ID:???
ま,技術的に可能であるかどうかよりも,みんなが幸せになるかどうかのほう
を重視していくってことで.まったりいきましょ.


とりあえず,lighttpd のプラグインが動き出しつつあります.現在

Requests per second: 9260.42 [#/sec] (mean)

出てます.ま,これからどんどん遅くなっていくとは思いますが.
916DNS未登録さん:2005/09/29(木) 17:21:30 ID:???
遅漏
917DNS未登録さん:2005/09/29(木) 17:30:10 ID:???
> ま,技術的に可能であるかどうかよりも,みんなが幸せになるかどうかのほう
> を重視していくってことで.まったりいきましょ.

>>894 氏が幸せになれませんね。
そもそも、「幸せ」とは何でつか?
918DNS未登録さん:2005/09/29(木) 17:50:14 ID:???
最大多数の最大効用に決まっておろう
僻み/馬鹿/池沼は放置ですご主人様
919DNS未登録さん:2005/09/29(木) 18:04:25 ID:???
多数決の原理ですか?
危険な思考パターンですね。
920DNS未登録さん:2005/09/29(木) 18:18:55 ID:???
.       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< 申し訳ございませんご主人様、直ぐに片付けます
  -=≡  /    ヽ  \_______
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_
    /    ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-=   / /⌒\.\ ||  ||  (´・ω・`)
  / /    > ) ||   || ( つ旦O
 / /     / /_||_ || と_)_) _.
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
921DNS未登録さん:2005/09/29(木) 18:26:45 ID:???
922DNS未登録さん:2005/09/29(木) 18:27:48 ID:???
923k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/29(木) 18:50:25 ID:???
うーん,handle_uri_clean で登録した関数内で con->uri.path->used を読も
うとするとアクセス違反になってしまう...mod_skelton でも使ってるし,ドキュ
メントにも「called after uri.path is set」って書いてあるのに何でだろ
う.
924DNS未登録さん:2005/09/29(木) 19:05:12 ID:???
もしかして、Apacheの方は当分お休みですか?
ファイルUPした人のログなどLogLevel infoでは、1日でファイルサイズが1G位行くので
他の方法も欲しいのですが…。
925DNS未登録さん:2005/09/29(木) 19:07:31 ID:???
あぁ単位間違えた…orz
10Mですた。
926DNS未登録さん:2005/09/29(木) 19:12:34 ID:???
たった 10M くらいで何を騒いでいるのかと。
927DNS未登録さん:2005/09/29(木) 19:50:13 ID:???
サイズの問題じゃなくて、多すぎて見にくいということです。
928DNS未登録さん:2005/09/29(木) 20:02:56 ID:???
手っ取り早いのは、自前で整形するフィルター書くとかかな?
929k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/29(木) 20:08:00 ID:???
あとは APLOG_INFO を APLOG_EMERG とかに書き換えるとか.
930DNS未登録さん:2005/09/29(木) 20:34:47 ID:???
あとは、M2 のくせにこんなところに入り浸るのをやめるとか。
931DNS未登録さん:2005/09/29(木) 21:35:22 ID:???
>>929
試してみます。てか、ID表示して欲しいな〜まじで。
932DNS未登録さん:2005/09/29(木) 21:49:41 ID:???
まいどお世話になっております、ご主人様

遅くなりましたが 1.3.2(CVS) の動作確認しました

CentOS4.1 UP/DOWN OK、サムネイル OK、manage.cgi OK

動画サムネイル未使用

make 時に autogen.sh 無しエラーが出る場合がありました
933k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/29(木) 21:59:32 ID:???
報告どうもです.autoge.sh を cvs add しておきました.
934k ◆WFGp1NZuiw :2005/09/29(木) 22:11:36 ID:???
>>892
修正されたみたいです.スルーされると思っていただけにちょっと嬉しい.

http://trac.lighttpd.net/trac/ticket/289
935894:2005/09/29(木) 23:22:02 ID:???
>>897
ご主人様、何度やっても起動時に以下のエラーがイベントログにそれぞれ20回書かれるとです。
もしかしてこれで正常?!

> イベント ID (0) (ソース ImageMagick 内) に関する説明が見つかりませんでした。
> リモート コンピュータからメッセージを表示するために必要なレジストリ情報
> またはメッセージ DLL ファイルがローカル コンピュータにない可能性があります。
> 次の情報はイベントの一部です:
> no such element in list `d'.

> イベント ID (0) (ソース ImageMagick 内) に関する説明が見つかりませんでした。
> リモート コンピュータからメッセージを表示するために必要なレジストリ情報
> またはメッセージ DLL ファイルがローカル コンピュータにない可能性があります。
> 次の情報はイベントの一部です:
> unable to open module file `D:\ImageMagick\modules\coders\IM_MOD_RL_d_.dll': No such file or directory.

Windos2000
ImageMagick 6.2.4-6-Q16
Apache2 2.0.53
936DNS未登録さん:2005/09/29(木) 23:33:06 ID:eQpg+Df5
多数決は民主主義の基本です

























































ねえ、>>919さん。
937919:2005/09/30(金) 00:11:44 ID:???
>>936
これ位で勘弁してやる。
938DNS未登録さん:2005/09/30(金) 02:20:22 ID:???
一瞬視界がホワイトアウトしたじゃんw
939DNS未登録さん:2005/09/30(金) 07:55:35 ID:???
多数決とか関係ない。
ご主人様が仰ることが正しいのです。
940DNS未登録さん:2005/09/30(金) 11:48:03 ID:???
> ご主人様が仰ることが正しいのです。

それはすごいですね。感動しますた。
941DNS未登録さん:2005/09/30(金) 11:55:36 ID:???
それは判っております、下僕共
942DNS未登録さん:2005/09/30(金) 12:30:18 ID:???
僻みども必死杉だなww
943DNS未登録さん:2005/09/30(金) 13:27:54 ID:???
>>942
僻みがどれだけ必死であったとしても、

> ご主人様が仰ることが正しいのです。

ということにしたい藻前らには何ら関係の無い事だと思うんだけど、
どうしてわざわざ反応するんかね。
944DNS未登録さん:2005/09/30(金) 13:38:20 ID:???
馬鹿の自演だろ。
いちいちレスしない方がいいよ。
945DNS未登録さん:2005/09/30(金) 13:46:56 ID:???
>>944
まずは、馬鹿の範囲を明らかにしてもらわないと。

作者 ∈ 馬鹿

とか?
946k ◆WFGp1NZuiw :2005/10/01(土) 03:15:57 ID:???
>>935
よく分かりませんが,ImageMagick がうまく動いてないですね...
コンパイルにチャレンジしてみてください. >>836


>>892 はまだ解決してませんでした.lighttpd の作者さんが登場してくれた
のであとは反応待ちです.あそこらへんの定義を変えると結構修正が必要で,
しかも置換すれば解決って訳でもないんで悩む所でしょうね.
947DNS未登録さん:2005/10/01(土) 07:25:01 ID:???
APR_ICONV_PATH って何すか
948DNS未登録さん:2005/10/01(土) 18:25:48 ID:???
>>945
おまえだよ、おまえ
949k ◆WFGp1NZuiw :2005/10/01(土) 22:14:38 ID:???
ぐは,どうもテンプレート処理部分がネックになっているみたいで速度が伸びない.

* /up/ (lighttpd)
3104.04 [#/sec] (mean)

* /up/rss (lighttpd)
5436.96 [#/sec] (mean)

* /up/ (apache)
2372.03 [#/sec] (mean)

* /up/rss (apache)
3174.12 [#/sec] (mean)


静的なファイルが lighttpd で 9000 [#/sec] 以上いくことを考えると惨憺たる結果...

# パフォーマンス求めるならおとなしく静的なファイル生成しろってことですね.
950894,935:2005/10/01(土) 23:01:46 ID:???
>>946
むむぅ…昔とった杵柄で頑張ってみます(;´Д`)
ありがとうございました
951k ◆WFGp1NZuiw :2005/10/01(土) 23:29:21 ID:???
>>893
現在対策中の問題みたいですね.> 巨大なファイルのアップロード
http://blog.lighttpd.net/articles/2005/09/27/improved-upload-handling
952DNS未登録さん:2005/10/02(日) 02:04:56 ID:???
CVS版ですが、下記のようになります。

# make
GNUmakefile:259: .depend: そのようなファイルやディレクトリはありません
gcc -MM -I../include -I/usr/include -I/usr/include/apr-0 -I/usr/include/httpd -I/usr/local/include -O2 -ansi -march=pentium4 > .depend
gcc: no input files
make: *** [.depend] エラー 1
#
953k ◆WFGp1NZuiw :2005/10/02(日) 04:09:29 ID:???
>>952
直しました.

lighttpd 用のモジュールをコンパイルしたいときは,
src/GNUmakefile.lighttpd.in を適当に編集してから

$ ./configure
$ cd src
$ make clean (一応)
$ make -f GNUmakefile.lighttpd

でいけます.lighttpd は --disable-lfs オプション付きでコンパイルされている必要があります.

現在の所,表示・ダウンロードのみに対応してます.lighttpd の巨大ファイルのアッ
プロードの扱いが固まってきたら Apache 版と同等の機能にする予定です.
954952:2005/10/02(日) 10:23:05 ID:???
>>953
直りました。
ちなみに、>>929も反映することで、emergでログ出力されるようになりました。
ありがとうございました。
955k ◆WFGp1NZuiw :2005/10/03(月) 14:45:14 ID:???
ちなみに,>>949 は,完全にシングルプロセスで処理したときの値です.モジュー
ル内で fork して複数のリクエストを同時に処理できるようにすれば,もうす
こし速くなると思います.
956k ◇WFGp1NZuiw:2005/10/04(火) 23:11:52 ID:???
アンチがウザイのでサポートやめることにしました.
ではみなさんさようなら
957:2005/10/04(火) 23:24:07 ID:???
せめて♦使えって
958DNS未登録さん:2005/10/05(水) 00:48:25 ID:???
さむ…
959DNS未登録さん:2005/10/05(水) 15:46:34 ID:???
今日の気温のように寒いものを見てしまった。
960DNS未登録さん:2005/10/05(水) 21:50:57 ID:???
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1126008399/

From: [15] DNS未登録さん <>
Date: 2005/10/02(日) 23:07:59 ID:9zvI2Rta

lighttpd用のアップローダーモジュールがあるっぽい。日本初のlighttpd用モジュール\

ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1114551645/l50

From: [16] DNS未登録さん <sage>
Date: 2005/10/02(日) 23:16:34 ID:???

ご主人様、宣伝カキコは下々のする事です。

From: [21] DNS未登録さん <sage>
Date: 2005/10/04(火) 19:18:31 ID:???

ご主人様とやらは、実名やら顔写真やら貼られて楽しそうだな。

From: [22] DNS未登録さん <sage>
Date: 2005/10/05(水) 08:33:57 ID:???

あのスレ、調子に乗って知りもしないことまでトンチンカンな
講釈たれて、それ指摘すると信者が擁護してきてウザい
961DNS未登録さん:2005/10/06(木) 07:40:59 ID:???
意外と負荷高いねこれ。
962DNS未登録さん:2005/10/08(土) 18:52:34 ID:???
ところで M2 って、論文書くので忙しいんじゃねーの?
963DNS未登録さん:2005/10/08(土) 19:35:15 ID:???
べつに
964DNS未登録さん
ご主人様、ご主人様の仰せの通りの設定をして設置してみたのですが
サムネイルが生成されません、ファイルのupなどはちゃんと出来、エラーを吐くことも無いのですがなぜかサムネイルは作られません
環境変数もちゃんと設定してあるのですが、ご教授お願いします