Apache総合スレ 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1DNS未登録さん
Apache/2.0.47登場です
Apache/1.3.28登場です(問題あり)

前スレ
【サーバ】Apache総合スレ 2 【バーサ】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1054463728/
【サーバ】Apache総合スレ【ウララー】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1044091546/
2DNS未登録さん:03/08/22 06:29 ID:fiN5xZCf
3DNS未登録さん:03/08/22 08:36 ID:???
PING は返さないといかんような気がするよ
鯖だったらね

うざいのはうざいんだが、そういうもんじゃねえのか
4DNS未登録さん:03/08/22 08:47 ID:???
個人鯖なら別にいいんじゃね?
企業とかなら話は別だと思うが
5DNS未登録さん:03/08/22 10:19 ID:???
time exceeded とか destination unreachable とかは返した方がいいと思うけど、
echo request/reply はどうでもいいような気が。
6:03/08/22 13:34 ID:P1rTDubL
2003年 あなたの欲しい物は何?
現在、あなたがどうしても欲しいものを
調査しています。調査後はランキングで紹介します。
http://www.c-gmf.com/quest02.htm
7DNS未登録さん:03/08/23 11:30 ID:???
$apr1$ってどういうアルゴリズムでCryptしてるんだ?
PHPでCryptして格納しようと思ったら
$1$しか対応できなかったよ...

PerlはPMでできるんだけどな
8DNS未登録さん:03/08/23 12:19 ID:???
% htpasswd -mnb hoge fuga
hoge:$apr1$cm.RM/..$5FYAYveedyrfnhDQ4jqAL1

ちうことで、MD5 でつ。
9DNS未登録さん:03/08/23 12:29 ID:???
man htpasswd をすれば載ってると思うけど、
apache独自のmd5かシステムのcrypt関数を使う。
10DNS未登録さん:03/08/23 12:43 ID:???

PHPじゃ無理だよな...
PMの方みてPHPに移してやろうかと思ったがよくわからんので止めた。
11DNS未登録さん:03/08/24 08:50 ID:NDQHdQ/A
すみません、、前スレの994で質問したものですが
せっかく、良い・答えとなるレスをいただいたのに
かちゅーしゃで保存が出来ておらず、レスが見れなくなりました。。

過去ログを保存しておられた方、申し訳ありませんが
コピペして貼っていただけないでしょうか?(995〜997あたりを)
12DNS未登録さん:03/08/24 08:55 ID:???
994 名前: DNS未登録さん メェル: 投稿日:03/06/02 13:55 ID:VlDEw++X
厳かに梅。

995 名前: DNS未登録さん メェル: sage 投稿日:03/06/02 14:38 ID:???
なんとなく蓮。

996 名前: DNS未登録さん メェル: sage 投稿日:03/06/02 15:57 ID:???
埋め

997 名前: DNS未登録さん メェル: sage 投稿日:03/06/02 15:57 ID:???
1000取れるかな
13DNS未登録さん:03/08/24 08:57 ID:NDQHdQ/A
>>12
いえ、総合スレ2の方です。。
14DNS未登録さん:03/08/24 08:58 ID:???
995 名前: DNS未登録さん メェル: sage 投稿日:03/08/22 01:37 ID:???
mod_layoutを使ったこと無いし、今ドキュメントを読んだだけだけど、
<!--nobanner-->で指定するってどこにも書いてなかったよ。
http://software.tangent.org/faqs/directives/LayoutIgnoreTag.html

996 名前: DNS未登録さん メェル: sage 投稿日:03/08/22 02:19 ID:???
996

997 名前: DNS未登録さん メェル: sage 投稿日:03/08/22 02:19 ID:???
>>994
そりゃ該当文字列がある場合組み込まない設定に
<!--nobanner--> を指定している場合だけだと思うぞ...
15DNS未登録さん:03/08/24 09:01 ID:NDQHdQ/A
>>14
ありがとうございます!
16DNS未登録さん:03/08/24 20:24 ID:pl4cDymd
Apacheのアクセスログとエラーログがゴッソリ消えてるんですが何が起きたでしょう?
ハクられましたか?私?
17DNS未登録さん:03/08/24 22:07 ID:???
>>16
かもねぇ。。。
18DNS未登録さん:03/08/25 11:34 ID:OSPK2NJ1
ガクガクプルプル
19DNS未登録さん:03/08/25 11:59 ID:???
>>16
Win版ApacheでXPの復元使ったとかw
20DNS未登録さん:03/08/25 17:51 ID:???
単純にローテーションになっているとか
21DNS未登録さん:03/08/25 21:10 ID:???
箔られた可能性は低いやろ。
なんせApache稼動中は消せないから。
Apacheに外部からのコマンドでログが消滅させられるバグがあるんなら分かるが。
Apacheの権限以上のユーザーなら消せるが、Winなら大抵SystemでApacheは走っているから
この線も薄いだろう。
となると残るは
「自分で消したのを忘れている」
ではなかろうか?
22DNS未登録さん:03/08/25 21:31 ID:???
オレは堅い選択で、
root or admin権限を取られて全てのログを改竄された挙句
リモコン仕込まれて今もそのまま。だな。
23DNS未登録さん:03/08/25 22:44 ID:???
すみません、自分も前スレの994さんと同じように
Mod_layoutで詰まっているのですが、>>14
意味がよくわかりません...
24DNS未登録さん:03/08/26 00:14 ID:???
>>23
LayoutIgnoreTagで指定しない限り<!--nobanner-->は意味をなさない、
ということじゃないんですか?
25DNS未登録さん:03/08/26 00:16 ID:oRqqPtZ8
同一IPから複数の同時ダウンロードされて困っているのですが
同じIPからの接続は1つまでしか許可しないという設定はどうすればよいでしょうか。
その設定をした場合、クライアント側から何か不具合は発生しますでしょうか?
26DNS未登録さん:03/08/26 00:42 ID:???
>>25
Apacheでのやりかたは知らないが、単純に2番目以降の
接続を拒否するとか、何か細工するとかした場合、
最初の接続が中途半端につながったまま切れずに
残っているときに、あとからなにかしようにもそのIP
からはつなげなくなってしまう

頻繁には無いかもしれないが、こういうことになって困った
経験が私はあります。
27DNS未登録さん:03/08/26 00:43 ID:???
>1つまでしか許可しない
というのが、セッションが切れるまで別セッションの開始を待たせる、
というのならばHTML に画像をたくさん張りつけていたり、外部 CSS を
使っていた場合に表示が遅くなる。
2本目以降のセッションに対して 403 や 500 などのエラーコードを返すのならば、
ブラウザやプロキシサーバによっては、HTML に張ってある画像や外部 CSS が
ところどころ読みこまれずに抜ける(ことがある)。
歯抜けにならないブラウザ/プロキシでも、表示が遅くなる。
28DNS未登録さん:03/08/26 00:47 ID:oRqqPtZ8
>>27
なるほど、そういう弊害もあるのですね。
あと、企業などProxy経由のクライアントから開けなくなりそうですね。

特定のファイルを置いているディレクトリだけ
httpd.confでそういう設定は出来ないのでしょうか。
29DNS未登録さん:03/08/26 01:40 ID:???
>>25
mod_limitipconn は?
30DNS未登録さん:03/08/26 07:08 ID:???
>>27
> >1つまでしか許可しない
> というのが、セッションが切れるまで別セッションの開始を待たせる、
Apache2の場合これってどうやって実現させればいいんでしょうか。
やっぱりどっかからかモジュール探してこないとだめぽ?
31DNS未登録さん:03/08/26 13:45 ID:???
>>30
ぶっちゃけ、上を見て・・・
32DNS未登録さん:03/08/26 15:37 ID:???
>>31
それって、httpd.confの
<Directory>タグで特定の所だけ制限、みたいな感じできるのかな?
誰か実装してるかたいますか?
33DNS未登録さん:03/08/26 15:51 ID:???
うちはこうだ。

#mod_limitipconn
CustomLog /var/log/httpd-limitdenied.log common env=LIMITIP

<IfModule mod_limitipconn.c>
<Location /imgboard>
MaxConnPerIP 3

OnlyIPLimit image/*
</Location>
</IfModule>
34DNS未登録さん:03/08/26 16:47 ID:???
>>33
特定のディレクトリだけで発動します?
35DNS未登録さん:03/08/26 17:06 ID:???
>>34
その為に<Location>〜</Location>があるんでないの?
36DNS未登録さん:03/08/26 18:05 ID:???
http://dominia.org/djao/limit/mod_limitipconn-0.22-1.i386.rpm

ここにapache2用のrpmパッケージがあったから拾って追加してみた。

<IfModule mod_limitipconn.c>
<Location /test>
MaxConnPerIP 1
</Location>
</IfModule>

こうやって書いてみたけど、制限されず…なんでだ。
http://xxx.xxx.xxx/test/ なんですが。
フルパスで書かいも駄目ぽ
/var/htdocs/test/ みたいに。
37DNS未登録さん:03/08/26 18:14 ID:???
LoadModuleかAddModuleを書いてない、に5000ウォン
38DNS未登録さん:03/08/26 18:32 ID:???
LoadModule limitipconn_module libexec/mod_limitipconn.so
AddModule mod_limitipconn.c

この2行ですよね?
これを書いてhttpd再起動すると

Apache 1.3 configuration directives found
please read /usr/share/doc/httpd-2.0.40/migration.html

と出てしまうデス。。
39DNS未登録さん:03/08/26 18:36 ID:???
LoadModule limitipconn_module libexec/mod_limitipconn.so
AddModule mod_limitipconn.c
<IfModule mod_limitipconn.c>
ExtendedStatus On
CustomLog logs/access_log common env=!LIMITIP
CustomLog logs/limitipconn_log common env=LIMITIP
<Directory /home/*/public_html/*>
MaxConnPerIP 1
</Directory>
</IfModule>

こうするとピンポイントでディレクトリ指定できていい予感。
40DNS未登録さん:03/08/26 18:46 ID:???
>>38
つうかググるとかした?
「mod_limitipconn」で探したらすぐ解る事じゃん(゚Д゚#)
41DNS未登録さん:03/08/26 19:02 ID:???
mod_bandwidth のapche2用はないのね(´・ω・`)
42DNS未登録さん:03/08/26 19:38 ID:???
同時接続数による制限ではなく、分割ダウンロードそのものを禁止する試み。
実際に効果あるかどうかは未確認。


# Range: bytes=1000- のように、始点のみで終点を指定しないものは
# 単純にレジュームの可能性が高い。Range: bytes=1000-2000 のように
# 終点を指定した範囲指定は分割ダウンロードの疑い濃厚。
# よって、前者は負荷軽減のために許容する。後者のような指定は蹴る。
SetEnvIf Range "bytes=.*[^-]$" downloader
# ただし、Adobe Acrobat Reader plug-in は途中ページへのアクセスのために
# このような Range: ヘッダを送出するので、PDF ファイルは対象から除外する。
<Files *.pdf>
SetEnvIf Accept "^\*/\*$" !downloader
# Irvine って Accept: を付けなかったような…(忘れた)
</Files>
Deny from env=downloader
43DNS未登録さん:03/08/26 20:21 ID:???
>>41
mod_bwshareってのがあるけど、漏れのとこだとうまくmakeできない
FreeBSD4.8R + 2.0.47
44DNS未登録さん:03/08/27 22:21 ID:Ubp5roC/
apacheのログにこんなの(↓)がたくさん記録されてるんだけど、コレって何?

xxx.xxx.xxx.xxx - - [27/Aug/2003:21:58:52 +0900] "GET / HTTP/1.1" 403 293 "-"
45DNS未登録さん:03/08/28 02:59 ID:GVoZUL8s
>>44
as5800-1.216-194-3-169.nyc.ny.metconnect.net - - [27/Aug/2003:16:50:22 +0900] "GET / HTTP/1.1" 200 12276 "-" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)"
208-186-249-134.dsl.csolutions.net - - [27/Aug/2003:16:50:56 +0900] "GET / HTTP/1.1" 200 12276 "-" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)"

こんなやつだろ?ブラスターワームの亜種にかかったPCの仕業だな。
IISのセキュリティーホール狙って攻撃するやつが、80番を叩いてくる。
46DNS未登録さん:03/08/28 12:29 ID:???
ハァ?
47DNS未登録さん:03/08/28 14:27 ID:???
http://www.apache.org/

誰かこれを訳してください。
48DNS未登録さん:03/08/28 14:56 ID:???
http://www.apache.org/
49DNS未登録さん:03/08/28 15:04 ID:???
>>47
ハイパーテキストトランスファープロトコル
コロン
スラッシュ
スラッシュ
ワールドワイドウェブ
ドット
アパッチ
ドット
非営利団体
スラッシュ
50IBM翻訳の王様機械翻訳:03/08/28 15:10 ID:???
>>47
Important notice[重要な注意]
On September 1st the European Commission is going to vote a revised version of the European Patentability rules.
The proposed revision contains a set of serious challenges to
Open Source development since regulation regarding software patents
will be broadly extended and might forbid independent development of innovative (Open Source and not) software-based solutions.

9月1日に、欧州委員会は、
欧州の特許資格の改正されたバージョンが支配すると投票で決定する予定です。
提案された改訂がソフトウェア特許に関連する規制が広く拡張されて、
そして独立している開発を妨げるだろうからオープン・ソース開発への大変な挑戦のセットを含みます、
革新的です(オープン・ソースとない)ソフトウェア・ベースのソリューション。

The European Open Source community is very concerned about the upcoming new regulation and has organized a demo protest for August 27,
asking Open Source supporting sites to change their home pages to let everyone know what is going on at the European Parliament.
The Apache Software Foundation has decided to support this initiative, and this is why you are seeing this page.
ヨーロッパ・オープン・ソース・コミュニティーは、
来たるべき新しい規制をとても心配して、
そしてみんなに欧州議会で何が起こっているか知らせる彼らのホームページを変えるためにサイトをサポートしている
オープン・ソースを尋ねて、8月27日の間デモ抗議を組織しました。
アパッチ・ソフトウェア・ファウンデーションは、
このイニシアティブをサポートすることに決めました、
そして、これは、あなたがこのページを見ている理由です。

For further information please see http://swpat.ffii.org and http://petition.eurolinux.org.
You will be redirected automatically to the Apache homepage in 60 seconds (or continue on to www.apache.org).
詳細についてはhttp://swpat.ffii.orgとhttp://petition.eurolinux.orgを見てください
あなたは、60秒でアパッチ・ホームページに自動的に転送されるでしょう(あるいはwwwの上に続きます。apache.org)。
51DNS未登録さん:03/08/28 15:21 ID:???
9/1 に EC 委員会(European Commission)は European Patentability rules
(よくわからんが欧州の特許に関する何らかの規制だろう)の改訂版を
投票しようとしている。提案された改正版はオープンソース開発への重大な
挑戦を含んでいる。ソフトウェア特許に関する規制が広く拡張され、
革新的な(オープンソースおよびそれ以外の)ソフトウェアに基づいた
ソリューションの独立した開発が禁止されるかもしれない。

欧州のオープンソースコミュニティは新しい規制を心配し、EC 議会で何が
起きようとしているか皆に知らせるために、ホームページを変更するように
オープンソース支援サイトに要請して、8月27日のデモ抗議を組織した。
Apache 財団はこのイニシアチブを支持することを決めた。そして、これが
あたがこのページを見ている理由である。
52DNS未登録さん:03/08/28 16:42 ID:???
>>47
えっちてーてーぴーころんすらっしゅすらっしゅわらいわらいわらいどっとえーぴーえーしーえっちいーどっとおーあるじーすらっしゅ
53DNS未登録さん:03/08/28 21:51 ID:HOLdu3zJ
たたない息子が2時間で勃起!
AriXは男性器の機能障害に
勃起力は抜群
インポテンツにさよなら(^^)/~

http://arix.gooside.com/index.html

確実勃起サイト
http://angelers.e-city.tv/index.html
54DNS未登録さん:03/08/29 00:32 ID:j3c+091e
>>51
Apacheなくなって、ガクガク(((゚Д゚)))ブルブル
・・・になるかも知れないって事かな。
5551:03/08/29 01:36 ID:???
56DNS未登録さん:03/08/29 01:45 ID:???
>>55
おつ
でも詳細が不明だな
57DNS未登録さん:03/08/29 01:56 ID:???
58DNS未登録さん:03/08/29 11:37 ID:a5PCUdOG
昨日あたりから急にルートディレクトリにアクセスしてくる
やつが多くなってきたな・・・。なんだこれは。
59DNS未登録さん:03/08/29 12:06 ID:???
>>50-51
サンクス!
他の馬鹿は放置と・・・
60DNS未登録さん:03/08/29 12:15 ID:???
>>58
前スレ既出。
ttp://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/w/w32.welchia.worm.html

少しは調べることも重要。


>>59
とりあえず

http://www.apache.org/
誰かこれを訳してください。 」

と書かれている場合の対応として
>>49は間違ってないな。


http://www.apache.org/
に掲載されている英文を誰か訳してください。 」
なら間違ってるが...



61DNS未登録さん:03/08/29 12:24 ID:???
aaa
6258:03/08/29 12:45 ID:a5PCUdOG
>>60
すまそ。
63DNS未登録さん:03/08/29 20:26 ID:???
いやでもアレは非常におもしろくもない。よって、あれは不適当。
64DNS未登録さん:03/08/31 04:19 ID:???
Apache1.3.28にActivePerlをいれて画像うぷ板設置してみたんですけど、
こんなエラーがでてしまって画像だけ表示されません・・・
他の、画像を使うCGIもこれと同じ現象です。。
原因分かる方居ませんか?
c:/xxxx.jpg is not executable; ensure interpreted scripts have "#!" first line
(2)No such file or directory: couldn't spawn child process c:/xxxx.jpg
画像の位置はもっと長いので省略。。
65DNS未登録さん:03/08/31 05:56 ID:???
>>64
とりあえず画像は違うディレクトリに置け
cgi-bin下位じゃないところ
詳しく説明したいけど俺もう寝るから。
66DNS未登録さん:03/08/31 10:23 ID:???
>64
エラーメッセージは見るものではない、読むものだ
書いてる通りじゃねぇか・・・バカチン
67DNS未登録さん:03/08/31 12:10 ID:???
>>66
妖しく同意。
>>64みたいな質問はエラーメッセージが答えみたいなもんだしね。
つか超既出ネタでもあるよね。
6864:03/08/31 16:12 ID:???
デフォでcgi-bin下位にしか読みに行かない設定になってたようで、
その部分を変更して別のディレクトリで表示できました。
AddHandler image/jpg .jpg を追加でも表示できるんですね。。
初歩的なアホな質問でスレ汚しすみません。。。
69DNS未登録さん:03/08/31 16:33 ID:???
>68
「そんな仕様も知らんのか?」
と言ってる訳ではない、初めて触るものなら知らなくても仕方が無い
「吐かれたエラーメッセージを読め」
と言ってるのがわからないのですか?
70DNS未登録さん:03/08/31 17:14 ID:???
>>69
解決したようだしもういいじゃないか…。
71DNS未登録さん:03/08/31 18:22 ID:???
>AddHandler image/jpg .jpg を追加でも表示できるんですね。。

それでも動くけど、マニュアルには書かれていない間違った使い方なので
忘れた方がいい。
72DNS未登録さん:03/09/01 20:22 ID:Vp9dD4+t
1.3.28のパッチまだ?
73DNS未登録さん:03/09/01 20:56 ID:Xuy3i+YR
そうそう、援交ものはこうでなくっちゃ。
かわいい少女のツルツルオマンコに生姦、中出し!
映像の乱れは気になりますが挿入シーンはバッチリですよ。
オマンコからトローリ流れ出てくるザーメンはマニアには
たまらないでしょう。これは必見!
素人援交女ばかり!今すぐ無料ムービーを!
http://66.40.59.73/index.html
74DNS未登録さん:03/09/02 00:45 ID:Vg281Goc
先生!SSIが全く反応しません!!
75DNS未登録さん:03/09/02 01:02 ID:???
>>74
そりゃよかったな
76DNS未登録さん:03/09/02 01:11 ID:???
つーか、74の意図は何だ?
77DNS未登録さん:03/09/02 07:11 ID:???
つか>>72うぜぇ
78DNS未登録さん:03/09/02 10:58 ID:???
72?
79DNS未登録さん:03/09/02 11:45 ID:???
>>78
>>77は開発者のひとりなんだろ。急かすなうぜぇと。
80DNS未登録さん:03/09/02 12:12 ID:???
ごくろうさまです、がんばっていいものを >>77
81DNS未登録さん:03/09/02 17:44 ID:???
>>77
がんがってください
82DNS未登録さん:03/09/04 00:03 ID:fTPF2lvn
あほばっかりだな(プゲラ
83DNS未登録さん:03/09/04 00:50 ID:CD+qUmGh
家のPCでperlのCGIを使用したWEBサイトのデバッグを行いたい(ローカルで)の
ですがApacheが上手く動いてくれません。
サービスで確認したら起動はしているのですが「http://localhost/」としても
「サーバーが見つかりません」のエラーが出て最初の画面が表示されません。

httpd.conf内の「ServerName」はlocalhostにしています。
昔会社でやった時には上手く動いたのですが…

OS:Windows2000 Professional
ApacheのVer:1.3.22

誰か助けて下さい。
84DNS未登録さん:03/09/04 01:08 ID:???
>>83
本家からApache1.3.28のMSIをダウソしてインスコ汁。
なんも考えんでも「あなたの予想に反し・・・」が見れるはず。
見れなきゃ>>83のパソコンが変になっちょる。
つかerror.logなんかにゃ何か出とらんかね?

まさかインターネットに繋がっていない状態でWWW上の串挿してローカルにアクセス
してるとか?
8583:03/09/04 01:25 ID:CD+qUmGh
いえ、インターネットには繋がっています。
最初にIISでやろうとしてインストール、アンインストールを繰り返したのがマズかったのかも。

とりあえず最新版をインスコしようと思います。
86DNS未登録さん:03/09/04 01:31 ID:???
インストール時の選択によっては
http://localhost:8080/ になってるかもよ
httpd.conf確認したほうが
8783:03/09/04 01:46 ID:CD+qUmGh
ダメでした…

>>86
ポートは80でした。
インストールの途中にノートンからの警告が出たのでもしかしたらノートンが
悪さしてるんでしょうかね?
88DNS未登録さん:03/09/04 02:00 ID:???
80でlocalhostでサービス動いてて串も刺してない、、、
なんだろね。コマンドプロンプトから、netstat -a で 80をリスンしてるか
確認できる?
ノートンかあ、可能性はあるかもねえ
89DNS未登録さん:03/09/04 02:03 ID:???
ノートンで80番をブロックしてるとかいうオチはなしね?
9083:03/09/04 02:05 ID:CD+qUmGh
ん?
Local Addressの方を見るんですか?

コンピュータ名:http
コンピュータ名:数字

とかありますが数字が80のものはありません…
91DNS未登録さん:03/09/04 02:09 ID:???
最近のWinはserviceにhttp追加したらしいな
そりゃ立ち上がってる。あとはlocalhost以外のアドレスか
ノートンとめられる?
9283:03/09/04 02:15 ID:CD+qUmGh
ノートンにアカウントログインできません。。
パスワードなんか設定した覚えないのに。

削除もできません。どうすれば良いですか?
9383:03/09/04 02:21 ID:CD+qUmGh
すいません、出来ました。
adminで入ってノートンの新しいアカウント作って無効にしたら。

皆さんご迷惑お掛けしました。ありがとうございました。
本当にすいません。

明日はperlの設定をします。
94DNS未登録さん:03/09/04 05:54 ID:???
こんな知識&応用能力のない香具師が開発するPerlって・・・・・
95DNS未登録さん:03/09/04 08:30 ID:???
「だから」Perlなんだろうて。
96DNS未登録さん:03/09/04 09:58 ID:???
いやPerlを開発するわけじゃないでしょ
97DNS未登録さん:03/09/04 10:03 ID:dwb6LZr9
Apache2にて、SSIのレスポンスが遅いんですが、
これって画像ファイルとかは暗号化しない設定とかってできるんですかね?
98DNS未登録さん:03/09/04 10:30 ID:???
>>97
SSLだろ
参照元をhttp:// から書けば暗号化されないけど
ブラウザによっては警告出る
443ポートを通る限り暗号化しないようにはできない
99DNS未登録さん:03/09/04 10:31 ID:???
SSLの話か?
画像ファイルを普通のhttp://に置いてIMGタグでそのURL指定すりゃいいじゃん
とかそういう話じゃなくて?
100DNS未登録さん:03/09/04 10:32 ID:???
>>98
ああ、そうでした。朝で寝ぼけてた。。。<SSI

ああやっぱhttpsを参照してる限りは暗号化されるんですね。
ありがとうございました。
101DNS未登録さん:03/09/04 10:32 ID:???
>>99
いや、それも考えたんですが>>98さんのいうように
警告出るのが嫌なんですよ。
102DNS未登録さん:03/09/04 11:18 ID:???
>443ポートを通る限り暗号化しないようにはできない

暗号化しない SSL ってのもあるよ。
mod_ssl でそう設定できるのかどうかは知らんけど。
103DNS未登録さん:03/09/04 11:26 ID:???
そりゃテスト用の暗号化無しモードでは
選択的にセッションごとに切り替えられる?
104DNS未登録さん:03/09/04 19:42 ID:???
>>92,93
>>83の原因がこれですか。
なんか悲しすぎる。。。。
疲れたから逝ってきます。
105DNS未登録さん:03/09/05 03:23 ID:BRlbsLtv
周富徳のシュート見とく?
106DNS未登録さん:03/09/05 18:48 ID:???
シュート見とく。周富徳の
107DNS未登録さん:03/09/05 19:11 ID:???
⊂⌒~⊃。Д。)⊃
108DNS未登録さん:03/09/05 19:16 ID:???
Apache 2.0.47
Windows2000 SP4
上記の組み合わせで使用したかったのですが、
デフォルトの設定で青い画面がこんにちはしちゃうので1.3.27を使用してます。

こんにちはさせずに2.0.47を使うには、
どのようにすればよう御座いますか?
109DNS未登録さん:03/09/05 19:29 ID:???
新しいPC用意してそっちでやればいい
110DNS未登録さん:03/09/05 19:49 ID:???
>>108
青い画面って
ブルースクリーンエラーか?
111DNS未登録さん:03/09/05 21:11 ID:???
Apacheでブルーサンダー出るって・・・別の原因だと思うのだが。
クロックアップでもしてんじゃないの?
112108:03/09/05 23:04 ID:???
>>110
はい。その通りです。

>>111
クロックアップはしてないです。

>>109-111
普通は>>108の組み合わせで問題は発生しないようですね。
今PCを買い換えるのは厳しいので、
OSの再インストールをする時に、2.0.47を試してみます。

皆様、ありがたう。
113DNS未登録さん:03/09/05 23:08 ID:???
それかApache2に何か背負わせているとか。(PHPなんかを)
114DNS未登録さん:03/09/05 23:47 ID:???
CGIについてご教示ください。
今CGIでBBSを設置しているのですが(C-BOARD)、生成時にimageファイルが作られます。
しかし/cgi-bin/以下だと、imageやhtmlは表示されないので掲示板は作れん。
cgi-bin以外でCGIを設置する方法ってないんかのう?
レンサバみたいに、何処でもCGI設置可の仕組みを教えてくださいな。
115DNS未登録さん:03/09/06 00:00 ID:???
>>114
httpd.confの書き換え。やることは2つ

拡張子 .cgi をcgiとみなす
AddHandler cgi-script .cgi ←おそらくコメントになってるのでそれを外す

ディレクトリにcgi実行許可を与える
<Directory xxx>の項目のOptions に、ExecCGI を追加する

私の場合、/cgi-bin/ 以下にデータを置くcgiは意地でもデータは別の場所に移して
cgiそのものは/cgi-bin/で動くようにするかなあ
116DNS未登録さん:03/09/06 00:25 ID:???
>>115さん

早速の返答どうもありがとうございます。
やはり/cgi-bin/以外ですとセキュリティーに問題でもあるのでしょうか?
意地でもと言う言葉に、実行を戸惑わせる力がありますが・・・。
117DNS未登録さん:03/09/06 00:34 ID:???
>>116
いや、cgiのおき場所にデータ置くのがきもちわるいだけです
cgi-bin は拡張子気にしないでいいのでいろいろできる、というのもありますね
118117:03/09/06 00:38 ID:???
そうは言っても、私も普通に上記の設定であちこちcgi置いてますし、気にすることはないですよ
119DNS未登録さん:03/09/06 04:23 ID:???
CGI のスクリプトだけが参照するだけで、外部から見える必要ないデータは
httpd のドキュメントツリーの外に置く。これは鉄則。
企業サイトの個人情報漏れはこの鉄則を守っていなかったのが原因なのがほとんど。

逆に、外部から見える必要のあるデータは ドキュメントツリーの中、
cgi-bin の外に置く。これも鉄則。たとえば、imgboard.cgi は
アップロードされたファイルを cgi-bin の下に置いてしまうので、
危険な CGI を .jpg という拡張子でアップロードした後、このファイルに
アクセスするとその危険な CGI が実行されてしまう(たぶん)。
# ただし、Windows のみ。UNIX だと chmod +x しないと起動できないので大丈夫。
120DNS未登録さん:03/09/06 04:27 ID:???
> 外部から見える必要ないデータは
> httpd のドキュメントツリーの外に置く。これは鉄則。

ファイルサーバ用意しないか?
121DNS未登録さん:03/09/06 04:37 ID:???
ファイルサーバを用意しても、そのマウントポイントが
ドキュメントツリーの下なら意味がない。
データファイルを物理的に別サーバに置くということではなく、
httpd 経由で参照されないところに置くのが重要。

jcode.pl を CGI と同じディレクトリに置くのもほんとはやめた方がいいんだが。
122120:03/09/06 05:09 ID:???
あ、意味違ったか。
ごめんぽ。

てっきり外部から見える必要のないデータ=顧客情報
とか考えてた
123DNS未登録さん:03/09/06 08:13 ID:???
>>119

>たとえば、imgboard.cgi は
>アップロードされたファイルを cgi-bin の下に置いてしまうので、
>危険な CGI を .jpg という拡張子でアップロードした後、このファイルに
>アクセスするとその危険な CGI が実行されてしまう

マ、まじなのか・・・
(((( ;゚Д゚)))ガクガク
124DNS未登録さん:03/09/06 08:20 ID:???
ならんよ
125DNS未登録さん:03/09/06 08:32 ID:???
>>123
うんこさんな IE だと、拡張子がなんであれ HTML が描かれていれば HTMLだと勝手に解釈して悪質 JavaScript 何か含まれていたら可能だわな。
一昨日のヲチ板が良い凡例(w
126DNS未登録さん:03/09/06 11:38 ID:???
>>125
ttp://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/ml-archive/bugtraq/2003.08/msg00260.html
多分これの事を言っていると思うんだけど
正確には内容じゃなくて Content-Type ね
判りやすく噛み砕いた表現にしたと思うのだが一応補足しておく
127DNS未登録さん:03/09/06 16:06 ID:???
cgi-binじゃなくて、パーミッションも設定しなくても、
phpならおこりうるねえ。phpのアップローダは拡張子phpをはじくのが鉄則か
128DNS未登録さん:03/09/06 19:33 ID:???
たいていのアップローダ CGI は拡張子の制限が入ってます。
が、一部に拡張子 html や htm を許可しているアップローダがあります。
SSI が有効な設定になってると、あぼーん。
129DNS未登録さん:03/09/06 19:59 ID:???
んなもんを許可してるような所はあぼ〜んして当然
130DNS未登録さん:03/09/07 13:32 ID:???
アップデータの保存フォルダでCGI制限すればいいだけの話では。
131DNS未登録さん:03/09/07 14:20 ID:???
>>130
そう制限するようドキュメントに書いてない、
危険なパスにデフォルトで格納するようになっている、
というのが多いのが問題なのであります。

以前セキュ板とニュー速で祭になった個人情報漏れの原因となった
買い物カゴ CGI がまさにこのパターンだった。
設置する人はそういうことに意識がまわる人ばかりじゃないわけで。
132DNS未登録さん:03/09/07 15:02 ID:???
>>131
お前は他人に言われなければ何も出来ない人間なのか?
先生は悲しいぞ。
133DNS未登録さん:03/09/07 22:39 ID:???
>>131
「俺が」アホでもいいんだ。被害を受けるのが俺だけならば。

現実問題として、デフォルトの設定では危険な CGI が広く公開され、
大多数の人がその危険性を認識せずに使っているのが事実。
こういう CGI が広く配布されることで各地に穴がいくつも開いていくわけで、
132先生にとっては悲しいことではあろうけれど、他人に言われなければ
何も出来ない生徒のために、何度でも機会があるたびに啓蒙していかなきゃ
ならんのであります。

使っている人間のセキュリティ意識の低さは確かに責められるべきだろうが、
それ以上に CGI 作者の意識の低さの方を何とかせにゃならんと思う今日このごろ。
134DNS未登録さん:03/09/08 07:05 ID:???
っつーかね、ここは自宅鯖板のApacheスレ。

自分で管理する鯖なんだから、Apacheをはじめとする鯖デーモンの選択や
運用形態、その他セキュリティポリシー等は全て自分で決めて責任を負う。

啓蒙活動をヤメれとは言わないし、Apacheの安定した安全な運用に関わる
内容なら大歓迎だけど、派生どころか的外れな内容の議論までこのスレで
続けられると、ハッキリ言って迷惑。
雑談スレや他の板でやってくださいな。
135DNS未登録さん:03/09/08 16:20 ID:???
つーか5行以上のレスは読む気にならん。
たいていの場合、書いてる本人の意見がまとまってないから。
136DNS未登録さん:03/09/08 16:30 ID:???
>>135
文盲ですか?
137DNS未登録さん:03/09/08 17:38 ID:???
>>135
そんなお前は2行。。。
138DNS未登録さん:03/09/08 20:13 ID:???
そんなオレは1行。。。
139404.HDML ◆StMXML.EXE :03/09/09 01:10 ID:???
ヌッ(・∀・∀・)ホッヘー
140DNS未登録さん:03/09/09 10:23 ID:???
さすがアパッチ野球軍
141DNS未登録さん:03/09/09 10:51 ID:???
じゃなくバレエ団だろ
142DNS未登録さん:03/09/09 11:16 ID:???
♪おれたちゃ裸がユニホーム
143DNS未登録さん:03/09/09 11:46 ID:???
♪だけど強いぜ負けないぜー
♪おれ達アパッチ野球軍
144DNS未登録さん:03/09/09 11:48 ID:???
ちと教えて下さい
鯖はapache2.0なんですが表示する文字が全て西ヨーロッパ言語になって文字化けしてしまうんですよ
で、conf見てたらプライマリーランゲージとか言うのが有ったんでjaを最初に持ってきたんですが同じなんですわ
どこ設定したらちゃんと日本語が最初に選択されるようになりますかね?
145DNS未登録さん:03/09/09 11:59 ID:???
DefaultLanguage jp
AddDefaultCharset Off
146DNS未登録さん:03/09/09 13:06 ID:???
>>145
できますた
ありがと〜ヽ(´▽`)ノ
147DNS未登録さん:03/09/09 14:51 ID:xOF1IT9G
コメントアウトとか
148DNS未登録さん:03/09/09 15:04 ID:???
ドキュメントみるとデフォルトはOffだから、コメントアウトは同じ意味になるね
149DNS未登録さん:03/09/09 15:42 ID:???
明示的に指定しないと気持ち悪くない?
気分の問題だけど
150DNS未登録さん:03/09/09 17:02 ID:F/Oe+St4
教えて頂きたいのですが・・・、
今、Apache1.3.28(Win32)を使ってます。
起動すると以下のwarningメッセージが出るのですが、httpd.confなど設定に問題が
あると思うのですが、どこで吐き出してるのか調べる方法ってありますか?

[warn] (2)No such file or directory: exec() may not be safe

151DNS未登録さん:03/09/09 19:29 ID:???
SSIが
152DNS未登録さん:03/09/09 22:39 ID:???
>>150
SSI使って自身のタグが書かれたHTMLファイルの
更新日時を表示させたらどうなるのかいの?
153150:03/09/10 00:07 ID:FNwIX2Rr
>>152
SSI試してみました。
couldn't spawn child process. っていうエラーログを出してます。
154DNS未登録さん:03/09/10 03:19 ID:INd/X6gi
apache2.0なんですが、cgiwrapやqmailadminを動かそうとするとそのプログラムをDLしようとしてしまうのです。
apache.1.x系では普通に動いていたのに。
mime関連をいじればいいとは思うんですが、実際にはどうすればいいのかわかりません。
おながいします。
155●のテストカキコ中:03/09/10 03:35 ID:???
156●のテストカキコ中:03/09/10 05:26 ID:???
http://ula2ch.muvc.net/ (このカキコは削除しても良いです)
157DNS未登録さん:03/09/10 11:27 ID:RME/ILRW
Apache2でPOP3を扱う研究ってどうなったんでしょうか?
あと80と81でFTPやれよと思うのは漏れだけでしょうか?
158DNS未登録さん:03/09/10 14:26 ID:???
>>153
子プロセスを作れないそうなんだが、SSI以前に普通のHTMLは見れるのかね?
つかSSI使いたいディレクトリのOptionsでちゃんとSSI実行を許可してる?
付け加えて AddType text/html .shtml してる?

>>154
あんたのhttpd.confでどっかおかしい部分があるはず。絶対そうに違いない。
>実際にはどうすればいいのかわかりません。
研削汁。

>>157
>Apache2でPOP3を扱う研究ってどうなったんでしょうか?
mod_pop3 Apache2.0.44 てのがあるんだが、それとはまた別の話か?
>あと80と81でFTPやれよと思うのは漏れだけでしょうか?
あんた絶対どっかが病に侵されてるよ。
159DNS未登録さん:03/09/10 16:16 ID:???
>>150
そのエラーで探したら、全て1.3.28でかつ、php入ってるとこでした
解決はしてなかったようだが・・・(日本語でも英語でもないサイトばかりでよくわからんかった)
160DNS未登録さん:03/09/10 16:35 ID:???
>>150
漏れの周りのWin95/98でもそういうアラートでるな。(1.3系、phpなし)
どうせ、公開しないローカルテスト用だし、見た感じ動いているし、
とりあえず無視しているけど…。
161DNS未登録さん:03/09/10 18:26 ID:INd/X6gi
>>158
設定はdefaultに近い感じで、
ServerNameとか文字化け対策に
AddDefaultCharset、DefaultLanguageなどをいじったくらいです。
162DNS未登録さん:03/09/10 18:38 ID:???
>>154
この手の情報は検索すれば出て来るだろ
検索も、まともに出来ない奴はAPACHEを使わないのが吉だな
163DNS未登録さん:03/09/10 19:13 ID:???
>>162
日本語が不自由なのかな?
検索もまともに出来ない奴は、APACHEを使わないのが吉だな
164DNS未登録さん:03/09/10 19:38 ID:???
>>163

>>162自身は検索とは何の関わりもないので

日本語もまともに出来ない奴は、APACHEを使わないのが吉だな。

とすべきでしょう。    <1点>
165DNS未登録さん:03/09/10 20:36 ID:???
>>163,164
二人とも暇人なんだね
166154:03/09/10 21:28 ID:JSo99OXh
>>161
>>158の繰り返しになって申し訳ないが、例えば
http://yourhost/ssl-test/
でSSIを有効にしたいんなら、httpd.conf内では

Alias /ssl-test/ "C:/apache/htdocs/ssl-test/"
<Directory "C:/apache/htdocs/ssl-test">
Options Includes Indexes MultiViews
AllowOverride all
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>

AddType text/html .shtml .sht
AddHandler server-parsed .shtml .sht

こんな感じになってる?
ちなみにDirectoryディレクティブ内のOptionsは

Includes = SSIを有効にする
IncludesNoEXEC = SSIを有効にするがCGIの実行は行わない

という感じだったと思う。
#漏れApache2使ってるからApache1.3.xの設定忘れた。
どうかな?
167DNS未登録さん:03/09/10 22:47 ID:INd/X6gi
>>162-164
検索しても無関係なものや、近いものは見つかりましたが、
未解決のようでしたし、ロクなものが見つかりませんでした。
168158:03/09/10 23:48 ID:???
>>166で名前に154と入れてもうた・・・
逝ってきまつ。。。トホホ
169●のテストカキコ中:03/09/10 23:50 ID:???
http://ula2ch.muvc.net (このカキコは削除しても良いです)
170DNS未登録さん:03/09/11 12:45 ID:???
>>167
Apache のドキュメントに載ってることを、なんで検索するんだか。
基本的な設定が足りてないだけ。
171DNS未登録さん:03/09/11 15:54 ID:1BSll9bM
>>170
すいません、ドキュメントみてもどこが足りないのかわかりません。
正常に動いていた1.x系のconfと見比べてみましたがとくに変なところはなかったです。
configtestもSyntax OKでした。

ただ終了するときに、
[Thu Sep 11 15:41:35 2003] [warn] child process [Process Number] still did not exit, sending a SIGTERM
というのが7行続くのがきになりますが。
172DNS未登録さん:03/09/11 16:40 ID:???
>>171
すみません、どう設定したのかまったく提示されないので、
どこが足りないのかこちらもわかりません。
173DNS未登録さん:03/09/11 17:03 ID:1BSll9bM
174DNS未登録さん:03/09/11 17:43 ID:???
>>171
ブラウザ変えたりしてやってみた?
あと、wget等のツールやtelnet 使ったりして
返してくるヘッダも確認してみるといいよ
結局はヘッダのせいかブラウザのせいかどっちかだろう
175DNS未登録さん:03/09/11 18:13 ID:1BSll9bM
>>174
ブラウザ変えたらいけました!
ブラウザがおかしかったとは....盲点でした。
ありがとうございました。

ブラウザ再インスコしてみまつ。
176DNS未登録さん:03/09/11 22:02 ID:???
(´-`).。oO(結局何が問題で何を解決したかったのか理解できなかった漏れ・・・)
177DNS未登録さん:03/09/11 22:16 ID:???
ブラウザがmime解釈できなくてダウソしてたということ?
でもそしたら1系でダイジョブだった説明付かんと思うけど
178DNS未登録さん:03/09/11 22:34 ID:???
>apache2.0なんですが、cgiwrapやqmailadminを動かそうとするとそのプログラムをDLしようとしてしまうのです。

CGI の実行結果ではなく、プログラムをダウンロードしたってことなら
単純に CGI を実行する設定になっていない。だとすれば、

>ブラウザ変えたらいけました!

サーバが送ってきてるのは CGI の出力ではないんだから
ブラウザを変えたって何したって無理なはず。

それなのに解決できたってのは、ここに書かれてない何らかの操作がされてるってこと。
まともに情報を出さない質問者にマジメに付きあうだけ時間のムダ。
179DNS未登録さん:03/09/11 22:58 ID:???
>>177
そうみたいです。
ちなみに1.xでアクセスしたのは別のマシンからでした。

>>178
拡張子つければcgiとして動いてました。
しかし何故かそれがないとダウンロードになってました。
サーバの設定はいじってません。
180DNS未登録さん:03/09/11 22:58 ID:???
ところで>>1
Apache/1.3.28登場です(問題あり)
とあるんだが、問題ってなんだっけか?
181DNS未登録さん:03/09/11 23:03 ID:???
>>180
確かcgi周りで不具合があったはず
ゾンビが残るんだったっけ?
182DNS未登録さん:03/09/11 23:22 ID:???
>>181
サンクスコ!
んー、処理が終わってもPerlがメモリに居座るっていうことかな?
ちょっちゅ今からインスコして走らせてみまつ。
183DNS未登録さん:03/09/11 23:33 ID:???
>拡張子つければcgiとして動いてました。
>しかし何故かそれがないとダウンロードになってました。

AddHandler は設定したが ScriptAlias の効いていないディレクトリに
置いてあったから。なんで最初から書かずに後出しにするんだ?

>まともに情報を出さない質問者にマジメに付きあうだけ時間のムダ。
184DNS未登録さん:03/09/12 00:12 ID:???
>>183
無職に時間のムダって言われてもねぇ( ´,_ゝ`)
185DNS未登録さん:03/09/12 00:32 ID:???
無職だって忙しいんです
186DNS未登録さん:03/09/12 00:34 ID:???
まあ設定がわからないからってなるべく触らないようにするよりは
いろいろいじって覚えるほうがあとあと役に立つ

これはなんでもそうだな
187DNS未登録さん:03/09/16 19:20 ID:???
rh9 で動作する apache1.3.27 のrpmのありかを
ご存知の方いたら教えてください。。。
検索しても見つからない。本家にもソースしかない。
188DNS未登録さん:03/09/16 19:52 ID:???
>187
マルチ君よぉ
向こうのレスは無視かい?

氏んでいいよ?
189DNS未登録さん:03/09/16 21:22 ID:???

すみません。rh9でも探してみましたが
どうしてもlinux2.4版のapache 1.3 のrpmが見つけられないのです。
190DNS未登録さん:03/09/17 03:11 ID:???
ソースからビルドしろよ
191DNS未登録さん:03/09/17 08:39 ID:???
手前でコンパイルするやつは人生の敗北者
192404.HDML ◆StMXML.EXE :03/09/17 10:53 ID:???
んなー事ぁーない。
193DNS未登録さん:03/09/17 12:49 ID:???
最初に導入した時はコンパイルで苦労した
その後、パッケージがすごく楽だったんで
それ使ってたが、バージョンアップへの対応と
細かいオプションの変更の自由がきかんので
コンパイルに。その後コンパイルしてインストール
するのがあたりまえになったらもうパッケージは使えんなあ
194DNS未登録さん:03/09/17 13:36 ID:W52Szl/Y
パッケージばかりでインストールしてたらスキル上がらない
195DNS未登録さん:03/09/17 16:32 ID:???
パッケージマネージャーの使い方に関しての技術力が上がる。
196DNS未登録さん:03/09/17 16:33 ID:???
最近7のような書き込みが気になる。病気か
197DNS未登録さん:03/09/18 00:27 ID:???
>>195
まさしくトリビア的技術だな
198DNS未登録さん:03/09/18 19:41 ID:???
貴方のApacheに纏わるトリビアを募集します。
ふるってカキコしてください。
見事大賞に選ばれますと、金の本7フィギュアが贈られます。
199DNS未登録さん:03/09/18 19:54 ID:5PfilaBS
Apacheの名前の由来は"A PAtCHy server"(パッチだらけのサーバ)。
200DNS未登録さん:03/09/18 20:00 ID:???
>>198
中の人もついてきますか?
201DNS未登録さん:03/09/18 20:01 ID:???
>>199
70へぇ
202DNS未登録さん:03/09/18 20:22 ID:???
補足トリビア。

Apache はもともとゼロから作られたものではなく、
NCSA httpd という別の Webサーバから派生したものである。
この派生版をコンパイルするには NCSA httpd に大量のパッチを
当てなければならなかったので「パッチだらけの」となった。
本家 NCSA httpd はすでに開発終了しているが、
そのアクセスログの形式は NCSA common log format と呼ばれ、
Apache だけでなく MS IIS など他の Web サーバにも受け継がれている。
203DNS未登録さん:03/09/18 20:40 ID:???
Apache2で.htaccessだけしかないインデキシング許可ディレクトリを作ると、その一つ上の
ディレクトリインデキシングで見えなくなる。
204DNS未登録さん:03/09/18 20:41 ID:???
>>202
+6へぇ
205DNS未登録さん:03/09/18 20:47 ID:???
ApacheとApache2とでは
htaccessに互換性がない
206DNS未登録さん:03/09/18 20:51 ID:???
M$のビル・ゲイツは、
マイPCにアパッチをインスコしたことがある。
207DNS未登録さん:03/09/18 22:13 ID:???
>>199
4へぇ

>>206
16へぇ

一人の持ちへぇは20だろ?
208DNS未登録さん:03/09/18 22:21 ID:???
満へぇを頂きました!
209DNS未登録さん:03/09/18 23:20 ID:???
>>199&>>202
Apache使いの玄人なら知ってるな...
結構有名。

>>206
ZD-NETでも書き立てられてたな。
210DNS未登録さん:03/09/18 23:27 ID:???
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
211DNS未登録さん:03/09/19 00:21 ID:???
>>209
玄人でなくても知っているだろ・・・
212DNS未登録さん:03/09/19 00:37 ID:???
本家apache.orgは過去に一度だけだが、
クラックされたことがある。
213DNS未登録さん:03/09/19 00:45 ID:???
ここはトリビアスレなんだろうか...
214DNS未登録さん:03/09/19 01:17 ID:???
特定のアドレスからのアクセスをApache側で防ぐことはできますか?
出来たら、設定方法を教えてください。(2ch.netを例に出して)
バージョンは1.3.27です。
215DNS未登録さん:03/09/19 01:23 ID:???
>>214
Deny from 〜
216DNS未登録さん:03/09/19 01:53 ID:???
>>214
なんで 2ch.netを例に出すんだよ
example.com等を例に出すのが…

> host example.com
example.com has address 192.0.34.166

…VeriSign むかつく

まぁこれが遣りたかっただけなのだが
217DNS未登録さん:03/09/19 02:22 ID:???
>>214
マニュアル読め
218DNS未登録さん:03/09/19 06:04 ID:???
ApacheのWin版はデフォのhttpd.confで激しく回すと不安定になる。
219DNS未登録さん:03/09/19 10:20 ID:???
>>216
exsample.comは本当に存在する
今回のVeriSignのワイルドカードとは関係ない
そもそもVeriSign のは 64.94.110.11 だ
220219:03/09/19 10:27 ID:???
example.comでした。まあどっちもあるんだがw
221DNS未登録さん:03/09/19 18:08 ID:???
>>218
5へぇ
222:03/09/19 18:20 ID:XkTLpGca
LaVie買ったんですが標準で
Apacheがインストールされてました。。
なにか面白い使い方あるでしょうか?
223216:03/09/19 18:21 ID:???
>>219
そうだったのかすまん
224DNS未登録さん:03/09/19 19:14 ID:???
>>222
どっか逝けよウソツキ
225DNS未登録さん:03/09/19 19:17 ID:???
なんか前にも居たよね
デフォでapacheインスコされてたって香具師
ホントなのかな?
226DNS未登録さん:03/09/19 19:21 ID:PHHbYRkE
>>225
ほんとなわけないじゃんw
227DNS未登録さん:03/09/19 19:27 ID:NijrmYKY
>>225
それ俺だ。
秋葉原のLAOXかどこかにおかれていたLaVieにインストールされていた。
展示品にインストールされていただけで、デフォルトでインストールされているものかどうかはしらんぞ。
228DNS未登録さん:03/09/19 19:31 ID:???
↓ここのセキュリティ情報みるとインストールされてるって書いてあるな
http://121ware.com/psi/support2/20x0/toppage.html
229DNS未登録さん:03/09/19 19:34 ID:???
Lavieだったかな。
NECのディスクトップでApacheがプリインストールされてるやつあるよ。
「あなたの予想に反して・・」じゃなく、なんか忘れたけど表示される様になってた。
230222:03/09/19 19:40 ID:???
>>224-228
ウソじゃないYO!!
デフォルト状態でインストールされてます。
でも、使い方がわからない(;´Д`)
「start service」をクリックしたけど
カウントが始まって、30秒後に切れてしまいました凹
231DNS未登録さん:03/09/19 19:41 ID:???
>>230
ドット・ゲートサービスというソフトの実行に必要なんだってさ。
232222:03/09/19 19:59 ID:???
>>229
>>231
サンクスコです!
一応、起動出来たんですが
IEから「http://localhost/」と入力したところ
ドットゲートサービスログインと出て
ID&PW求められました。
全然意味不明ですヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
233DNS未登録さん:03/09/19 20:07 ID:???
>>227
やっぱり記憶違いじゃなかったか
しかしチャレンジャーですね>NEC
234DNS未登録さん:03/09/19 20:32 ID:???
>>232
うわ、それかぁ、ねぇちゃんのPCに入っていたApacheは…。

パソコン素人の癖に何する気だ!!って小一時間、
ねーちゃんを問い詰めちまったぞ!
ごめんよ、ねぇちゃん。
235DNS未登録さん:03/09/19 20:44 ID:???
>234
ねぇちゃんならいいよ。

親父を問い詰めた漏れの罪悪感と言ったら・・・_| ̄|○
236DNS未登録さん:03/09/19 21:00 ID:???
>>234
ねいちゃんを上手く慰めてあげるからメアドくれ
237234:03/09/19 22:18 ID:???
>>235
ナカーマ(;∀)人(∀;)ナカーマ
238DNS未登録さん:03/09/19 23:13 ID:???
うちのねーちゃんのNEC製のにも入ってたよ
239DNS未登録さん:03/09/20 00:16 ID:???
これだぁね。ホームサーバってところか。
http://121ware.com/psi/support/
240DNS未登録さん:03/09/20 00:21 ID:???
NECのお陰で弟に怒られたおねいちんが、全国で30人は居そうだな
息子に怒られた親父さんは一名だけ
241DNS未登録さん:03/09/20 00:26 ID:???
本当に自宅サーバが目的なのか。
NECもやるねぇ〜
242DNS未登録さん:03/09/20 00:28 ID:???
妹に怒られたYO!
243DNS未登録さん:03/09/20 00:44 ID:???
NECのお陰で妹に怒られ、萌えたおにいちゃんが約一名?
244DNS未登録さん:03/09/21 10:46 ID:???
漏れは妹と聞いただけで萌えちまう。
病院いったほうがいいか?
245DNS未登録さん:03/09/21 12:03 ID:???
そんなの病院に迷惑
246DNS未登録さん:03/09/21 13:43 ID:???
教えてください。<(__)> W2K自鯖でapache1.3.28使用です。
cgi-binの下にあるindex.htmlを/(スラ)だけで表示させたいんですが、
httpd.confの中にどう書いたらいいでせうか?
ちなみに、
<IfModule mod_dir.c>
DirectoryIndex index.html
</IfModule>
で、cgi-bin以外の場所は/(スラ)だけでindex.htmlを表示できてます。
よろしくおながいすます。
247DNS未登録さん:03/09/21 14:01 ID:???
>>246
ScriptAliasにはhtmlを置いちゃダメなのれす
248246:03/09/21 14:12 ID:???
えっ、そりゃ困った。そーいうもんなん?
なんとかならんですか?
249DNS未登録さん:03/09/21 14:34 ID:???
>>248
index.cgiを置けば?
250DNS未登録さん:03/09/21 14:43 ID:???
>>248
cgi-bin の下に index.html を置きたいという妙な要望の方を
なんとかした方がいいと思われ。
まずは ScriptAlias の意味を理解すべし。
251246:03/09/21 15:05 ID:???
使っている板がそういう仕様なんでし。
index.cgiかぁ。。。考えてみます。
非常識承知で他にいい案ありませぬか?
252DNS未登録さん:03/09/21 15:09 ID:???
>>251
ScriptAliasじゃなくてAlias使うとか。
うちは動かしてるcgi弄るの面倒だからそうしちゃった。
253DNS未登録さん:03/09/21 15:14 ID:???
だから、ScriptAlias の意味を理解すべし、と言っておろうが。

Alias /cgi-bin/ /.....
<Location /cgi-bin/>
SetHandler cgi-script
</Location>
<LocationMatch ^/cgi-bin/(index.html)?$>
RemoveHandler cgi-script
</Location>
254DNS未登録さん:03/09/21 16:05 ID:???
index.cgiは意味無いよ
255DNS未登録さん:03/09/21 16:34 ID:???
いっそのこと
256246,251:03/09/21 17:05 ID:???
みなさん、あにがと〜。
ScriptAlias /cgi-bin/ "C:/xxxxxxx/html/cgi-bin/"
を、
Alias /cgi-bin/ "C:/xxxxxxx/html/cgi-bin/"
にしたら動きました。
動いたんですがこの設定ぢゃ外部から見ると危険なんでしょうか?
257DNS未登録さん:03/09/21 18:00 ID:???
つかcgi-binの下にって言っているが、正確にはcgi-binの中だろ?
漏れは/cgi-bin/の下にディレクトリ掘ってそん中で処理させているがなにか?
258DNS未登録さん:03/09/21 18:25 ID:???
そろそろApache2.0.48が出る頃だな。。。
259DNS未登録さん:03/09/21 18:29 ID:???
ノンノン。>>257さn
cgi-binの下にdirを作ってcgi達はそこで動作させてまつ。
index.htmlもcgi-binの下のdirの中にありまつがそれが何か?
あ、いっこだけcgi-bin直下にindex.htmlを置いてます。(ダミー用
260DNS未登録さん:03/09/21 20:59 ID:???
>動いたんですがこの設定ぢゃ外部から見ると危険なんでしょうか?

だから ScriptAlias の意味を理解しろと何度言えば。

ScriptAlias の場合、その下にあるファイルはすべて CGI とみなされるので、
拡張子が cgi でなくても動く。逆に、CGI ではないファイルにアクセスしても
実行エラーになって見えない。index.html が見えないのもこのため。
Alias の場合は通常どおり拡張子によって CGI かどうか判断されるので
非 CGI のファイルをふつうに見ることができるが、特に制限をかけなければ
見られちゃいけないファイルも見えてしまう。
拡張子がすべて cgi になっているのならば、ScriptAlias の効いたところに
置く必要はない。

とある画像アップローダはアップされたファイルを cgi-bin の下に置くので
ScriptAlias による制限を解除しなければ画像が見えない上、実行パーミッションを
設定しなくても CGI が動く Apache Win では画像のかわりに CGI をアップすれば
それを実行できてしまうという、というのはこのスレで少し前に出てきたお話。
261DNS未登録さん:03/09/21 21:29 ID:???
うーむ、なるほど。。。ありがとございます。
すんません、>>253
<LocationMatch ^/cgi-bin/(index.html)?$>
RemoveHandler cgi-script
</Location>
をちと詳しくご説明いただけますでしょうか?
262DNS未登録さん:03/09/21 22:00 ID:???
/cgi-bin/ または /cgi-bin/index.html に対して
cgi-script ハンドラを解除する。
</Location> は </LocationMatch> の間違い。
263257:03/09/21 23:05 ID:???
>>259
そんな事は分かっているのだが。。。
「cgi-binの下にある」「cgi-bin の下に」という”ディレクトリ”が抜けた
言い回しからそうカキコしたまでのことよ。気になさるな。
>>260が再三カキコしているように、 ScriptAliasで設定したディレクトリのみ
その設定が反映されて、そのサブディレクトリは設定対象とはならないくらい
誰でも知っていると思うが。。。
Win32とUnixで相違があるかは漏れの知るところではないがね。
ま、いいか。
264DNS未登録さん:03/09/21 23:08 ID:???
そういやcgi-bin以下のデレクトリにphpファイル置いてた
自鯖があったが、どやってるんだ?
265DNS未登録さん:03/09/21 23:17 ID:???
>>263が言う、>>260が再三ってどの部分?
ScriptAlias で設定したディレクトリのサブディレクトリは対象にならないって何のこと?
266DNS未登録さん:03/09/21 23:19 ID:???
>>264
変な細工してるんでなければ、cgi-binがScriptAliasじゃないか、
そのphpは先頭行に #!/.../php を入れて実行属性をつけたcgi のどっちかかと
267263:03/09/21 23:48 ID:???
>>265
ごめんよ、もういいよ。許してくれ。
268246,251,261です:03/09/22 00:20 ID:???
元ネタ本人でつ。
自鯖半年、慣れなものでScriptAliasを理解してませんでした。
また勉強になりました。ご丁寧にありがとございました。
269DNS未登録さん:03/09/22 01:23 ID:???
ちょっと質問です。
WindowsNT Server4.0でApache/2.0.47 (Win32) PHP/4.3.3 を動かしてます。
php.netの設定マニュアルに「実運用環境で、Apache2とPHPを動かすな」という
記述がありますが、これは何かセキュリティ上の問題があるためですか?
270DNS未登録さん:03/09/22 01:35 ID:???
apache2 との連携部分がバグ持ちっつーだけです。
271DNS未登録さん:03/09/22 01:44 ID:???
>>269
早い話が『使い物になりまへん』です
272DNS未登録さん:03/09/22 02:11 ID:???
参考までに。
前面に立つのは Apache2 だが、PHP は Apache1.3 で動くという変則サーバの作り方。
Apache2 と Apache1.3+mod_php を両方インストールした上で、以下のように設定する。

Apache2: PHP へのアクセスは 1.3 に横流しする
Listen 80
RewriteEngine on
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} \.php$
RewriteRule ^/(.*) http://127.0.0.1:8080/$1 [P]

Apache1.3: PHP だけ動けばいいので極限までモジュールを減らす
Listen 127.0.0.1:8080
LoadModule php4_module ...
AddModule mod_php4.c
AddType application/x-httpd-php .php

ただし、$_SERVER["REMOTE_ADDR"] などは正しい値を取得できない。
273DNS未登録さん:03/09/22 02:38 ID:???
それはGoodアイデアで漏れも試したんだが、Winの場合、環境によっては
Apache1.3.xでも超不安定なんでゲイツを恨みつつ諦めますた。
274DNS未登録さん:03/09/22 03:02 ID:???
それはWinを諦めればいいのでは・・
275DNS未登録さん:03/09/22 03:35 ID:???
糞真面目な話なんだが聞いてくれるかい?
漏れは今WinユーザでApache鯖なんだが、真面目にUNIXへ乗り換えようと
思っているんだ。ただマシンは1台しかないのね。
移行するにWin時代に蓄えた画像ファイルやらそういったデータは別に
問題なくUNIX環境でも閲覧できると思うんだ。んだども、Winでいう
ファイラー(FileVisorなど)の代わりになるものがあるのか、そこん
所がいちばん気がかりで。
そもそもUNIXかんきょうではWinでいうファイラーみたいなものは不必要なん?
276DNS未登録さん:03/09/22 03:55 ID:???
>>275
CUIならmc(Midnight Commander)があるしfdもある
GUIはシラネ
277DNS未登録さん:03/09/22 04:03 ID:???
この板的にはクライアント環境とApacheを同居させることは
あまり考えないけどなぁ。まあ状況によるか
278DNS未登録さん:03/09/22 04:12 ID:???
>>275
安い中古でいいから鯖専用に一台準備したほうがいいぞ
サーバはUnixでいいけど一般生活ではWINDOWSがないと
いろいろと苦労する。
279DNS未登録さん:03/09/22 04:13 ID:???
2台をまかなうほど光熱費に余裕ないんだが。
280DNS未登録さん:03/09/22 05:05 ID:???
>>279
消費電力少ないマシンを選べば、余裕で月1000円以内に収まる。
ノートPC鯖とか。
281DNS未登録さん:03/09/22 06:21 ID:???
>>273
そんなに不安定かな?
漏れの場合、WinNT4+Apache1.3.28+PHPで日/60万リクを処理させてるが。
コケた事はなし。(プロバのメンテでコケる事ぐらい)
もっとも、PHPを外部CGIとして実行させてるからだけどね。
モジュールとして駆動させると落ちまくりだよ。

WinでApache2を使うメリットはあんまないかも。
パフォーマンスの差はabでは覿面に出るけど、ネット経由であれば差は殆どない。
画像置き場として使うのならイイ選択肢だと思うけどね。
282DNS未登録さん:03/09/22 12:35 ID:???
>>270-274はISAPIでの話をしているものだと思われ。
かくいう漏れもCGI動作なら問題ナッシング。サーバモジュールにすると
OSごとこける。Apache1.3.xでも2.0.xでもいっしょ。
283275:03/09/22 12:44 ID:???
>>276-278,>>280
レスさんくすです。ちなみに>>279は漏れじゃありませんです。が、>>279
読みは鋭いです。新規マシン買うゼニがありません。無職なもんで。
でも>>278もごもっともと思うので、なんとか調達しようと思います。
ところでソラリス9っていうOSはお値段張るんでしょうか?
284DNS未登録さん:03/09/22 13:06 ID:???
Solaris9、、x86版だよね
1人で使うなら使用状況によって、無料から3万の間、かな
http://jp.sun.com/products/software/solaris/
285DNS未登録さん:03/09/22 13:13 ID:???
x86版なら無料はないだろ。
286285:03/09/22 13:15 ID:???
いつの間にか「Sun Fire V60x サーバ、もしくは Sun Fire V65x サーバをお持ちのお客様のみ期間限定で無料」なんてのができたのか。
287269:03/09/22 21:17 ID:???
>>270-274,>>281-282
レスどうもです。
開発のメインははApache1.3系からApache2.0系に移行している感じなので、
Apache2入れてみました。PHPはModuleとして運用してます。
Moduleとしての運用より、外部CGIとして運用させたほうが安定するのですね。
早速設定を変えておきます。

パフォーマンスに関しては、Pentium100MHzのPC-98で運用してるのであまり差はないかと。
PHPモジュールを入れると若干Apacheの起動がもたつくし、phpinfo()でも表示完了まで
7〜8秒かかります。
ネットワークの実験/勉強目的なので支障はないですが。
288DNS未登録さん:03/09/23 01:16 ID:???
PHPはCGIモードだとサーバーモジュールの時と比べて使えない関数やらが
あるからいやん。
.htaccess内にもphp_flagやphp_valueで設定上書きが出来なくなるからいやん。
でもモジュールだと鯖が落ちるしいやん。

Windows環境しかない今のこの自分がいやん。
289DNS未登録さん:03/09/23 09:10 ID:6cSFV0Ti
d:\web   > /web/
e:\updata > /updata/
など、複数の場所のフォルダーを公開するにはどう設定したらいいのでしょうか?

自分でも初歩的な質問のような気がするのですが解決方法が見つからず・・・

apache_1.3.28-win32-x86-src.msi

290DNS未登録さん:03/09/23 09:30 ID:???
>>289
マニュアル嫁
マニュアル読まずにここで質問するな。馬鹿

>自分でも初歩的な質問のような気がするのですが解決方法が見つからず・・・
嘘つけ。お前の脳内でだけだろ。
291DNS未登録さん:03/09/23 09:44 ID:???
>>289
Alias
292DNS未登録さん:03/09/23 09:53 ID:6cSFV0Ti
>>291
ありがとうございます。
マップするって言うんですね。
293DNS未登録さん:03/09/23 10:54 ID:???
煽ってはみたものの、無視されてしまう290・・・
294DNS未登録さん:03/09/23 12:49 ID:???
>>289〜291
同様の事リンクでやろうと思うのですが
ln -s d:\web web
というのは窓では出来ない見たいですが
リンク命令は窓では何を使うのでしょう。
295DNS未登録さん:03/09/23 12:55 ID:???
NTFSで、サードパーティ製のソフトで

http://homepage1.nifty.com/emk/symlink.html
296DNS未登録さん:03/09/23 13:34 ID:nH4u00By
踏み台にされないようにするには、どういう設定をしたらいいですか?

同じ字がいーーーーーーーっぱい続くURLを要求してくる人たち向けに
297DNS未登録さん:03/09/23 13:47 ID:???
LinuxかBSD系にして、ファイアーウォールの中に置いて、セキュリティパッチを常に当てて、
余計なサービスを全部とめて鯖専用機にしておけばいいんじゃないかな。
(つーか、漏れがそれくらいしかしてない。詳しくはセキュリティ板へどうぞ)
298DNS未登録さん:03/09/23 14:44 ID:???
>>290,>>293
激しくワロタ。
299DNS未登録さん:03/09/23 15:49 ID:e8qSuOTu
>>229
>ディスクトップ
カッパ?
300DNS未登録さん:03/09/23 19:05 ID:???
浦島太郎って、好きだ。
301DNS未登録さん:03/09/24 16:30 ID:???
約100000/Dayのリクエストでなんとか動いてます。
PHPはサーバーモジュール、OSはWin2K、Apache2。
302DNS未登録さん:03/09/24 22:50 ID:???
>>301
Win版でPHPをモジュールで駆動させてるなら、メモリを結構食いつぶしてると思うが。
一度、タスクマネージャ見てみ。

漏れの時はPHP+Apache1+WinNTで、200MBも食いつぶしてたよ。
外部CGI式に変更したら安定してウマー
今は日/45万リクをふつーにこなしてる。
303DNS未登録さん:03/09/25 00:33 ID:???
>>302
食いつぶさないぞ...
304301:03/09/25 02:01 ID:???
>>302
過去に最大600MB程度をApache2が使っていましたが、たかだか600MBです。
平均するとだいたい250MBから300MB程度使っています。
でもこれはファイルのアップロードを受けている時で、PHPスクリプトの実行で
Apache2が占有するメモリが増えることはありません。
>外部CGI式に変更したら安定してウマー
当然PHPをCGIで走らせれば落ちることはまずありませんよね。
305DNS未登録さん:03/09/25 13:28 ID:???
httpd.confのみの設定で正引き=逆引きの結果が矛盾or得られない場合
そのホストからのリクエストをタイムアウト・・なんて出来ないよね?

Perlで拒否は出来るけどapache自体では聞いた事ないんで気になった
306DNS未登録さん:03/09/25 15:01 ID:???
>>305
mod_hosts_access をインストールし、
httpd.conf に HostsAccess On を追加、
/etc/hosts.allow に httpd: PARANOID : deny を追加。
307305:03/09/25 23:41 ID:???
>306
おお、レスありがとう
一応出来るんだ
ちょっと試しにやってきま
308306:03/09/26 00:20 ID:???
よけいなモジュールは入れずに、これだけでいいような気がしてきた。

HostnameLookups double
SetEnvIf REMOTE_HOST ^[0-9.]+$ ptr_not_found
Deny from env=ptr_not_found
309DNS未登録さん:03/09/26 01:16 ID:???
>>308
最初から最後まで数字とドットならアクセス拒否って事でOK?
310306:03/09/26 02:04 ID:???
>>309
OK

いちおうフォローしておくと、REMOTE_HOST に逆引きされたホスト名が入るが、
逆引きしない設定、逆引きが得られなかった場合には IP アドレスが入る。
HostnameLookups double の設定をすると、逆引きの正引きが一致した場合のみ
REMOTE_HOST がホスト名になる。

mod_host_access は httpd.conf や .htaccess ではなく、tcp_wrapper によって
アクセス制御するためのモジュール。tcp_wrapper では /etc/hosts.{allow,deny} の
PARANOID というキーワードで正引きと逆引きが一致するかどうかチェックできるので、
これを利用することでも制御できる。ただし、この場合 tcp_wrapper(libwrap.a) が
STYLE=-DPROCESS_OPTIONS のオプションでコンパイルされている必要がある。
311DNS未登録さん:03/09/26 06:03 ID:???
>>308
プロバイダーによっては、123.123.123.123.hoge.ne.jpなんてホスト名があるんだが、
これでも大丈夫なん?
312DNS未登録さん:03/09/26 07:26 ID:???
>>311
> 最初から最後まで数字とドットならアクセス拒否って事でOK?
             ~~~~~~~~~~~~~~~~
313309:03/09/26 16:56 ID:???
>>311
まぁ正規表現という奴で
^[0-9.]+$の場合
1.1.1.1等数字とドットだけのものはマッチするが
2.2.2.itachi.domとか数字とドット以外のものが入っていたらマッチしない。

^[ァ-ヶー]+$だとカタカナだけとか
^[ぁ-ん]+$だとひらがなだけとか
^[a-z]+$だと半角アルファベット小文字だけとか
^[A-Z]+$だと半角アルファベット大文字だけとか
^[0-9]+$だと半角数字だけとか
^[a-zA-Z0-9]+$だと半角英数だけとか
^[a-zA-Z]+$だと半角英字だけとか
^[亜-腕]+$'だとJIS第一水準漢字だけとか
^[弌-熙]+$だとJIS第二水準漢字だけとか
色々使えます。
※Perl,PHP,JavasScriptなど正規表現関数で使うと便利(フォームの文字入力制限など)
314DNS未登録さん:03/09/26 20:00 ID:???
Apacheのパホマンスが著しく低下する悪寒。
315DNS未登録さん:03/09/26 21:36 ID:???
>>314
漏れもそう思う・・・
perlやphpでやる方がいいと思われ。
316DNS未登録さん:03/09/27 00:25 ID:???
この場合、パフォーマンスの低下原因の大部分は DNS lookup だから、
apache でやろうが perl でやろうがたいして変わらん。
317DNS未登録さん:03/09/27 01:16 ID:???
>>316
・・・・そう言う制限をかけたい時って、大抵は掲示板へのカキコがメインだと思うのだが。
まぁ、勧告のヤシには一切合切見せねぇよ、ってんならいいかもしれんが。
318DNS未登録さん:03/09/28 04:43 ID:???
>>313
漢字にも正規表現って使えるんか、知らなかった・・・。
勉強になった。
319DNS未登録さん:03/09/28 06:23 ID:???
>>318
複数バイト文字が使えるかどうかは実装依存。
320313:03/09/28 16:33 ID:???
>>318
・補足
PHPの場合はマルチバイト関数で使った方が良い。
Perlはしらない。
321DNS未登録さん:03/09/28 20:32 ID:???
>>317
<Files bbs.cgi>
HostnameLookups double
Deny from ...
...
</Files>
322DNS未登録さん:03/09/28 20:35 ID:???
cgiの中の人でやろうぜ
323DNS未登録さん:03/09/28 20:53 ID:???

PHPなら
if(!$_SERVER["REMOTE_HOST"]){exit;}
を先頭に記載しておけばいいかな
324DNS未登録さん:03/09/29 04:17 ID:yfy5diW5
Apache以外のHTTPサーバスレはどれくらいありますか?
325DNS未登録さん:03/09/29 04:51 ID:???
>>324
それを知って何になります
326DNS未登録さん:03/09/29 13:56 ID:???
荒らしに逝くんだろ
327DNS未登録さん:03/09/30 04:18 ID:???
apache_2.0.47-win32-x86-no_ssl.msi を使ってます。
Apacheの取るログのUserAgent情報で2Byte文字を2Byte文字のままログをとるにはどうしたらいいでしょうか
いまの設定だと \x94\xE9\x96\x%F2Browser みたいなログになってしまいます。
実はOSを再インストールしたのですが以前はどこもいじった記憶がないのに最初から2Byte文字でログ出来ていたと思ったのですが・・
328DNS未登録さん:03/09/30 04:28 ID:???
defaultで2バイト文字がログに出るわけねーべ
329327:03/09/30 04:50 ID:???
バックアップを取っていたのを思い出し、確認していました
以前使用していたApache2のVersionは 2.0.45.0 でした。
バックアップのログファイルを開くと、やはり2Byte文字がログに記録されていました。
そこでバックアップのhttpd.confを移植してみましたが状況は変わらず>>327のままでした。
Versionが違うのが原因ぽいですがなんとかして2Byte文字でログ取りたいです
330DNS未登録さん:03/09/30 06:01 ID:???
>>329
ApacheのMLに投げたら?
331DNS未登録さん:03/09/30 08:43 ID:???
初めてRedHat9入れました。
access_logが、早くも290.4MBになったんだけど重くて
見れなくなったのですがどうすればいいですか?
332DNS未登録さん:03/09/30 09:05 ID:???
その場合はね、access_logをマウスで左クリックする。(この時にボタンを離してはいけません!!)
そしてデスクトップ上にあるゴミ箱までカーソルをスス〜ッと移動させます。(まだボタンは押したままだよ!)
ちゃんとゴミ箱の上まで移動させたら押してたボタンを離してみてください。
そうするとア〜ラ不思議!ファイルが消えちゃいました!
その後にservice httpd (re)startをターミナルで実行すると0mbの新しいファイルが出来ます!

メデタシメデタシ
333404.HDML ◆StMXML.EXE :03/09/30 09:33 ID:???
>>332
>>331は、重くて見れなくなったと言ってるんじゃ?
.           ~~~~~~~~~~~~~~
334DNS未登録さん:03/09/30 09:37 ID:???
だから捨てちまえば新しいファイル出来るだろ
それを見れば良いじゃねーか
335DNS未登録さん:03/09/30 11:14 ID:???
tail
336DNS未登録さん:03/09/30 11:55 ID:???
さっさとローテの設定をやれ
337DNS未登録さん:03/09/30 11:57 ID:???
ログがでかくなったせいで重くて見えなくなるなんて初耳ですが。
ローテートした方がいいのは確かだけど。
338DNS未登録さん:03/09/30 11:59 ID:???
>>337
emacsあたりで開こうとしてるんじゃないのかな
RedHat 9って標準でローテートしないんだっけか??
339DNS未登録さん:03/09/30 15:39 ID:???
ファイルサイズがでかくなっても追加書き込みしているだけだから問題ないような。
340339:03/09/30 15:40 ID:???
ああ、ファイルの中身を見られないと言っているのか。
less使え。
341DNS未登録さん:03/09/30 16:45 ID:???
漏れログファイルが5GB超えたんですが、覗く場合どんなアプリ使えば
いいと思います?
Winなんですが。
342DNS未登録さん:03/09/30 16:47 ID:???
type |more
でもつかってろ
343DNS未登録さん:03/09/30 20:56 ID:???
>>342
イヤン。
344DNS未登録さん:03/09/30 21:12 ID:???
apacheのログファイルが300MBぐらいになって、秀丸で見ようとしたら
10分待っても表示されんかったよ(w

Windowsでやってるけど、予定されたタスクがLinuxで言うcronに匹敵するんで、
それで月曜日と木曜日の早朝、Apacheを停止してリネームしてApache起動させてるよ。
それでも月曜日〜木曜日の分だけでも400MBぐらいになるんだが・・・
木曜日〜月曜日となると、600MBぐらいになる。さすが、週末だわ。
月曜日と木曜日にしているのは、WebAlizerで見ると一番アクセスが少ない曜日だから。
345DNS未登録さん:03/09/30 23:12 ID:???
>>344
Apacheにログを定時カットするツールが同梱されているのだが...
346DNS未登録さん:03/09/30 23:24 ID:???
でも日曜を週始めとして一週間一まとまりのログカットなんかが出来ないという罠
347DNS未登録さん:03/09/30 23:28 ID:???
>>344
まえに連邦の板で見た内容に似てる。
その板にカキコしていたヤシはEmEditor使ってた。
ものすげーでかいログファイル開いてた記憶がある
400Mくらいならそれで開けると思う。
348DNS未登録さん:03/09/30 23:43 ID:???
正直、なぜエディタで生ログを見ようとするのかわからん。
解析ツールなり、grep なり、前処理してから見るべきものだと思うが。
349DNS未登録さん:03/09/30 23:44 ID:???
>>348
それも一理あるな。
350DNS未登録さん:03/10/01 01:06 ID:???
>>644
このスレ的には間違ってる解答だが、秀丸のβ版使え。
351DNS未登録さん:03/10/01 01:51 ID:???
less でいいじゃん、、、てWinか
読み取り専用ならFileMapするだけだしすばやく開けるんだけど
そういうツールあんましみないなあ
352DNS未登録さん:03/10/01 03:14 ID:???
apache2.xにしてからやたらメモリーが食うので、
ps aux --sort=-size してみると、
apache 29599 0.0 2.4 21708 9528 ? S Sep30 0:02 /usr/sbin/httpd
とでてきますた。
apacheにはphpくらいしかいれてないんですが、こんなに食うものなのでしょうか?

OSはRedhat9
# uname -ra
Linux localhost 2.4.20-19.9 #1 Tue Jul 15 17:29:51 EDT 2003 i686 i686 i386 GNU/Linux

# free -m
total used free shared buffers cached
Mem: 375 361 13 0 103 170
-/+ buffers/cache: 86 288
Swap: 509 10 499
353DNS未登録さん:03/10/01 03:31 ID:???
>>352
さほど食ってるようにも思えないが
354DNS未登録さん:03/10/01 07:58 ID:???
php入れてりゃそんなもん
355DNS未登録さん:03/10/01 13:01 ID:???
Macを使わないからだ。
356DNS未登録さん:03/10/01 15:31 ID:???
>>353-354
そうなんですか。
top shift+m してみると、

74 processes: 72 sleeping, 2 running, 0 zombie, 0 stopped
CPU states: 76.0% user 5.7% system 0.0% nice 0.0% iowait 18.1% idle
Mem: 384036k av, 370324k used, 13712k free, 0k shrd, 95060k buff
240212k actv, 48k in_d, 6112k in_c
Swap: 522072k av, 14932k used, 507140k free 201140k cached

PID USER PRI NI SIZE RSS SHARE STAT %CPU %MEM TIME CPU COMMAND
3726 root 15 0 9068 9068 5804 S 0.0 2.3 0:15 0 httpd
1591 user 15 0 6820 6656 940 S 0.5 1.7 28:52 0 perl
1589 user 15 0 4500 4384 904 S 0.5 1.1 2:33 0 perl
22967 user 15 0 4204 4204 980 S 0.3 1.0 1:34 0 perl
1587 user 15 0 3980 3916 980 S 0.3 1.0 1:07 0 perl
22393 root 15 0 3888 3856 416 S 0.0 1.0 0:01 0 perl
1581 user 15 0 3836 3724 984 S 0.3 0.9 2:54 0 perl
1607 user 15 0 3640 3468 928 S 0.1 0.9 0:28 0 perl
790 named 25 0 2604 2392 800 S 0.0 0.6 0:55 0 named
7196 srtser 25 10 2312 2312 1704 S N 0.0 0.6 0:00 0 in.srtser
1579 user 15 0 2952 1936 548 S 0.0 0.5 0:18 0 perl
4847 root 15 0 1860 1856 584 S 0.0 0.4 0:02 0 snmpd
7255 root 15 0 1488 1488 1128 S 0.0 0.3 0:00 0 bash
7383 root 15 0 1164 1164 868 R 0.1 0.3 0:00 0 top
646 pppd 15 0 6452 1132 440 S 0.0 0.2 0:01 0 pppd
7231 user 18 0 1308 992 988 S 0.0 0.2 0:00 0 bash
7230 root 21 0 1220 988 984 S 0.0 0.2 0:00 0 login
7253 root 20 0 940 928 744 S 0.0 0.2 0:00 0 su
613 root 16 0 416 340 268 S 0.0 0.0 0:00 0 xinetd
683 root 15 0 492 316 208 S 0.0 0.0 0:00 0 perl

こんな感じになるんですが、うーん、素直にメモリー増設ですかね....。
357DNS未登録さん:03/10/01 16:53 ID:???
>>356
最低1Gは必要だな
ヒヒヒヒヒ
358DNS未登録さん:03/10/01 19:24 ID:???
漏れWinだけど平均するといつも大体300MBくらい。
多い時で450MBくらい。
過去最高は750MB。
たいした数字じゃないがね。
359DNS未登録さん:03/10/01 20:04 ID:cY8nhXHw
●●●衆議院総選挙●●●(調査期間:9月27日〜10月10日)
あなたはどの政党の候補者に投票しますか?〜小選挙区〜
11月9日に投票があると言われている次期衆議院総選挙であなたはどの政党の候補者に投票しますか?
・小選挙区で投票する候補者が所属する政党名で投票をお願いします
・有権者のみ投票をお願いします
・1人1票のみとなっております
・選挙区別に集計していますので、選挙区名は正確にお答えください

投票所はこちら→http://vote3.ziyu.net/html/dai02kai.html

参考:選挙でGO!!→http://homepage3.nifty.com/makepeace/

これと同じものを最寄りのスレにコピペをしてください
よろしくお願いします
360DNS未登録さん:03/10/01 22:20 ID:???
誰か↑のヤシを抹殺してくれ
361DNS未登録さん:03/10/02 06:05 ID:???
apache1.3.28+Winだけど、消費メモリは10MB以下か。
362DNS未登録さん:03/10/02 08:36 ID:???
というかWinを鯖にしてる時点で負け組
363DNS未登録さん:03/10/02 09:48 ID:???
では勝ち組はなんなの?
364DNS未登録さん:03/10/02 10:14 ID:???
>>362
意味不明
365DNS未登録さん:03/10/02 10:18 ID:???
>>361
デフォルト状態のApache1.3.28(Win32)でアクセスも一桁なんだろ?
366DNS未登録さん:03/10/02 12:12 ID:???
Windows2000Pro, Apache/2.0.47
の環境でWebDAV運用のためにダイジェスト認証させようと
思っているのですがうまくいきません。

httpd.conf から抜粋--
LoadModule auth_digest_module modules/mod_auth_digest.so

Alias /dav "C:/dav"
<Location /dav>
AuthName "DAV Area"
AuthType Digest
AuthDigestDomain /dav/
AuthDigestFile "C:/Program Files/Apache Group/Apache2/_digest_pw"
Require valid-user
</Location>
--ここまで

_digest_pwファイルは付属のhtdigestで作成したもので、
>type "C:/Program Files/Apache Group/Apache2/_digest_pw"
dav:dav:5ca4....(略
と、きちんと作成されています。

とりあえずダイジェスト認証のテストということで、WebDAV関係の設定はせずに、
IE6, Mozilla1.4等でアクセスを試みましたが、認証ダイアログは出るものの、
認証が通りません。
なにか設定し忘れていることがあるのでしょうか?
367DNS未登録さん:03/10/02 14:08 ID:???
Apache 1.3.28って何が問題なんだろうか…
枯れてるから1.3.28で運用してるんだけど…

時にDirectryIndexでaliasもリスティングする方法、
どなたかご存じないでしょうか…
デフォの1.3.28にPerl/PHPを入れ、
confを書き換えまくっただけの環境です。
インデックスリスト表示対象のディレクトリには、
普通のファイルやディレクトリもあります。

丁度こんな感じです。

/dir のインデックスリスト
/dir/dir2
/dir/dir3
/dir/file1
/dir/file2

これとは別に
/dir/alias
もあり、別のディレクトリを参照しています。
368DNS未登録さん:03/10/02 14:38 ID:???
>>363-364
ドザー必死だな(プゲラ
369DNS未登録さん:03/10/02 15:31 ID:???
「ドザー」って何?
「プゲラ」って何?
370DNS未登録さん:03/10/02 17:04 ID:???
370ゲットズザーって何?
371DNS未登録さん:03/10/02 17:30 ID:???
>>367
無理っす。FollowSymlinks が有効ならば、
ln -s /path/to/alias /dir/alias
で見えるようになるとは思うけど、それならばそもそも Alias する必要がない(w

ちなみに、
>Apache 1.3.28って何が問題なんだろうか…
suexec とか cgiwrap とかを使っている環境で、CGI が正常終了せず、
ゾンビになって残るというバグがある。現在は修正されている模様。
ただし、修正版はまだ正式リリースされてないので自分でパッチを当てる必要がある。
http://cvs.apache.org/viewcvs.cgi/apache-1.3/src/main/alloc.c.diff?r1=1.145&r2=1.146
372367:03/10/02 18:13 ID:???
>>371
サンクス。
やっぱ無理か…(´・ω・`)ショボーン

あと1.3.28の問題もサンクスです。
両方とも使ってないのですが一応diffあてておきます。
373366:03/10/02 18:53 ID:???
自己解決しました。
解決法としては、AuthName と htdigestで作成するユーザの Realm を
同じにするというものでした。
エラーログに
Digest: user `dav' in realm `DAV Area' not found: /dav/
って書いてあったのでわかりましたが、
これってマニュアルのどこかに明記されていますか?それとも常識?
374DNS未登録さん:03/10/02 20:06 ID:???
あー、けっこう勘違いされてることが多いんだけど、
AuthName で指定するのはブラウザの認証ダイアログに表示する文字列じゃなくて、
まさにその realm なんですわ(w

だから、
>解決法としては、AuthName と htdigestで作成するユーザの Realm を
>同じにするというものでした。
というのは当たり前といえば当たり前なんだけど、
誤解がまかり通ってる状況では常識とは言えないのかなぁ。
375DNS未登録さん:03/10/02 22:23 ID:???
>>374
あぁぁ、AuthNameのドキュメントきちんと読んだらRealmって書いて在りますね。

> 誤解がまかり通ってる状況では常識とは言えないのかなぁ。
誤解というか、Basic認証では実質的にAuthNameが特別な意味を持つ物では
なかったので、頭のなかで結びつかなかったです。
376DNS未登録さん:03/10/02 23:09 ID:???
>Basic認証では実質的にAuthNameが特別な意味を持つ物ではなかったので

そんなことないよ。

a, b のディレクトリにまったく同じ .htaccess、
c には AuthName の値だけ変えた .htaccess を置く。
どれも同じユーザ/パスワードで Basic 認証できるように設定しておく。

いったん a で認証をクリアすると、realm が同じ b では再度認証は要求されない。
# 正確には、認証は要求されるがブラウザがユーザ/パスワードを覚えているので
# ユーザの知らんうちに勝手に認証が完了する。

しかし、同じユーザ/パスワードでも realm が異なる c にアクセスしようとすると
認証ダイアログが開いてまた入力が求められる。
ユーザ/パスワードの有効範囲は realm の違いによって決定されるので、
これが異なると a にアクセスしたときに使った認証情報は無効になっちゃうのだ。


……たぶん。
実際にこういう結果になるかどうかは試してないんだけどね。仕様上はそうなるはず。
377DNS未登録さん:03/10/02 23:32 ID:???
>>376
RFC2617ですね。正直、初めて読みました。ありがとうございます。
BasicとDigestでrealmの意味合いが違ったりして面倒ですね。
関係ないけど、Digestの場合のrealmはホスト名を含むべきだそうで。

(WebProg板に誤爆してしまったtt)
378DNS未登録さん:03/10/03 16:30 ID:???
アパッチの書籍でおすすめなのってあります?
379DNS未登録さん:03/10/03 19:25 ID:???
ない
380DNS未登録さん:03/10/03 20:23 ID:???
>>378
オライリー
381DNS未登録さん:03/10/03 21:46 ID:???
382DNS未登録さん:03/10/03 21:47 ID:???
>>380
オライリーは読みづらい。
383DNS未登録さん:03/10/03 21:50 ID:???
すぐ古くなるからなあ・・・
384DNS未登録さん:03/10/04 14:01 ID:???
レンタル鯖がやってるような、アフェリエイト広告をユーザーのページに自動挿入させるのはどうやるんですか?
もしもご存じでしたらご教授下さい・・。
385DNS未登録さん:03/10/04 14:08 ID:???
早く誰か答えて下さい!急いでるんです!!
386DNS未登録さん:03/10/04 14:35 ID:???
ここにいるのは役に立たないクズばかりですね。
もういいです。
387404.HDML ◆StMXML.EXE :03/10/04 15:03 ID:???
ヌッ(・∀・∀・)ホッヘー
388DNS未登録さん:03/10/04 16:12 ID:???
ヌッ(・∀・∀・)ヘッホー
389DNS未登録さん:03/10/04 16:48 ID:???
ヌッ(・∀・∀・)ヘッホー
390DNS未登録さん:03/10/04 17:00 ID:???
広告自動挿入
そんなの簡単だろ....
mod_adモジュールで一発解決。
391DNS未登録さん:03/10/04 19:01 ID:???
WinXP Proでapache使っているのですが
1日に何回も以下のエラーが出ます

>エラー発生アプリケーション Apache.exe、バージョン 2.0.47.0、エラー発生モジュール libhttpd.dll、バージョン 2.0.47.0、エラー発生アドレス 0x00017235

ほとんどまっさらな環境で、試験的にサービスを動かしているので外部からのアクセスもありません。
自動起動するので、エラーのダイヤログだけ大量に出ている状態です。

392DNS未登録さん:03/10/04 19:10 ID:???
そうか。そりゃ大変だな。
頑張れよ (´ー`)y-~~
393DNS未登録さん:03/10/04 21:31 ID:???
うわそりゃ緊急事態だ
394DNS未登録さん:03/10/04 22:02 ID:???
なるほどなるほど
395DNS未登録さん:03/10/05 01:57 ID:???
ここにいるのは役に立たないクズばかりですね。
もういいです。
396DNS未登録さん:03/10/05 02:13 ID:???
うわそりゃ緊急事態だ
397DNS未登録さん:03/10/05 02:21 ID:???
質問してないだろ、その文章w
398DNS未登録さん:03/10/05 02:38 ID:???
えっ、もしかして質問だったの?
399DNS未登録さん:03/10/05 03:02 ID:???
なるほどなるほど
400DNS未登録さん:03/10/05 06:10 ID:???
で?
401DNS未登録さん:03/10/05 11:23 ID:???
もし>391があれで質問してるつもりだったとしたら、
>391が今まっさきにやるべきことは日本語の勉強だな。
402DNS未登録さん:03/10/05 13:30 ID:???
warata
403392:03/10/05 14:15 ID:???
>393
>394
>396
>399

理解してくれたノリのイイおまいらが大好きです
404400:03/10/05 14:26 ID:???
漏れはよ?
置いてきぼりポ・・・。
405DNS未登録さん:03/10/06 03:56 ID:???
Linux+apache2です。
aaa.domein.comにアクセスするとページが表示されて
bbb.domain.comにアクセスすると表示されないようにできないでしょうか?

aaa.domain.comで表示したいのにwww.domein.comでも表示されてしまい困ってます。

どうかよろしくお願いします
406DNS未登録さん:03/10/06 04:50 ID:???
DNSレコード弄るかリライト使う方法あり。
というか、DNSレコード登録に不備があるに一票。
407DNS未登録さん:03/10/06 06:51 ID:???
>>405
ネームベースバーチャンホストで防ぐとか...
408DNS未登録さん:03/10/06 07:49 ID:???
>>405
バーチャルホストの設定の一番上に
<VirtualHost *>
ServerName localhost
DocumentRoot /dev/null
</VirtualHost>
とでも。
409DNS未登録さん:03/10/06 11:58 ID:???
vinelinux26r1でapache-1.3.27-0vl2を使用しています
IPアドレスによるアクセス制限をかけたいのですが
.htaccessを使用するものではなく
/etc/hosts.allow or hosts.denyを使用したいのですが
上手くいきません

具体的にはhosts.allowは何も書かず
hosts.denyに
httpd: 192.168.xxx.xxx
とテストでローカルのマシンを対象にしたのですが
実際には対象のマシンからアクセスできてしまいます

apaheではhosts.allowとhosts.denyを使用したアクセス制限は無理なのでしょうか?
詳しい方お知恵をかしてください
410DNS未登録さん:03/10/06 12:43 ID:???
inetd経由でhttpdが動いてるわけじゃないからだめでしょ.
それができるのはtelnetとかftpだと思われ.
すなおに.htaccess作るかhttpd.confいじるしかないに100apache.
411DNS未登録さん:03/10/06 14:09 ID:???
412DNS未登録さん:03/10/06 15:04 ID:???
1.x系なら、ServerType inetd も使えるけどな
一般的じゃないけど
413DNS未登録さん:03/10/06 17:02 ID:???
ここにいるのは役に立たないクズばかりですね。
もういいです。
414DNS未登録さん:03/10/06 18:24 ID:???
2chにくる奴は「口先男」ばっかしだよ。生半可な知識しかない
ブラウザ以外はいらったこと無いんじゃないの。そんな奴がいっぱしの
SEでございとはったりかましている。所詮、ここは口先男のマスかき場
です。あんまり長くいたら臭いが移るわ。ああ臭い。臭い。
415DNS未登録さん:03/10/06 18:29 ID:???
同族嫌悪はほどほどにな
416DNS未登録さん:03/10/06 18:29 ID:???
>>413
知障はどっか逝けよ
移っちまうじゃねーか
417DNS未登録さん:03/10/06 18:31 ID:???
>>413,>>414
何にイラついてんだ?こいつら。
418DNS未登録さん:03/10/06 18:33 ID:y8dWKlxX
apache1327 + winXP です。
CGIにて
chdir("/");
とやるとDocumentRootを無視して c:/ に逝ってしまいます。
結局httpd.conf のドコがいけないのか見当付かずで。
設定のご教授お願いします。
419DNS未登録さん:03/10/06 18:34 ID:???
>>418
あたりまえ
420DNS未登録さん:03/10/06 18:37 ID:???
>>415,>>416,>>417
だったら知識のあるとこ見せてみろってんだ。
421418:03/10/06 18:38 ID:???
>>419
そりはどういう事なのでしょうか?
422417:03/10/06 18:43 ID:???
>>420
意味がわからんよ。学校で国語を勉強し直してきた方が
いいんと違うか?
お主の成績は校内で中の下といったところだろ?
423DNS未登録さん:03/10/06 18:43 ID:???
>>420
落ち着け、質問スルーされたのか?どれだ?
424DNS未登録さん:03/10/06 18:45 ID:???
>>423は聞く耳すら既に無くしている模様。
合掌。
425424:03/10/06 18:47 ID:???
スマソ、アンカ間違えた。
>>424中の>>423は誤りで、正しくは>>420でし。
ごめんちゃい。
426418:03/10/06 18:54 ID:???
取り込んでる所スンマソ。
>421 お願いします。
427DNS未登録さん:03/10/06 18:56 ID:???
>>421
いったんcgiに制御が移ると、それはもうHTTPdの環境ではない
だから / に移ったらそのディスクシステムの / に移る
DocumentRoot に移りたかったら、環境変数 DOCUMENT_ROOT に移動、かなあ
428427:03/10/06 19:36 ID:???
ディスクシステムってファミコンかよ、、ファイルシステムね
429418:03/10/06 19:43 ID:???
>>427
なるほど。
Win鯖じゃヤヴァイからCGI使わせられないってことですか。
でもレン鯖屋なんかはどうやってるんでしょう?
430DNS未登録さん:03/10/06 19:47 ID:???
その動かしたいCGIのソース出してみ
431418:03/10/06 20:06 ID:???
>>430
まだ書き始めたばっかしでして。
でカレントディレクトリ移動しようとしたら気付いた訳です。
ものはファイルマネージャです。
432DNS未登録さん:03/10/06 20:11 ID:???
>>429
簡易的にはApacheのsuEXEC
複雑な所だとそれなりに専用ソフトで
433DNS未登録さん:03/10/06 20:26 ID:???
ファイルマネージャはオレも書いたけど、認証済みの状態なんで
ユーザーのHOMEから出られないようにはしたなあ

apacheごとchrootや、esehttpdのcgi&chrootが今後増えてくのかね
434418:03/10/06 20:27 ID:???
>>432
ありがとでした。
色々と悩んでみます。
435DNS未登録さん:03/10/06 23:32 ID:???
linuxのapache2ですが、.htaccessに
order allow,deny
allow from all
deny from 自分のIP
と書いたのですが普通に入れてしまいます。
.htaccessファイルが読み込まれてないみたいなのですがどうすればいいでしょうか?
教えて下さい。お願いします。
436DNS未登録さん:03/10/06 23:32 ID:???
>>432
suexec でも chroot するわけじゃないんで関係ないんですがー。
437DNS未登録さん:03/10/07 01:18 ID:???
>>436
432ではないが、存在を知ることはできても
中身が読み書きできなければいいんじゃねーの?
438DNS未登録さん:03/10/07 01:19 ID:???
>>436
レン鯖の共有ならsuEXECだけでもなんとかなるんじゃ?
Winだときついけおどな
439DNS未登録さん:03/10/07 01:25 ID:???
>>435
httpd.conf で、該当ディレクトリの AllowOverride の設定はどうなってる?
440409:03/10/07 01:29 ID:???
>>410-412
遅くなりましたが適切な回答ありがとうございます

そもそも、inetd経由のサーバーしか/etc/hostsって動作しないのですね
今まで勘違いしていました...はずかし
441409:03/10/07 01:57 ID:???
>>435
優先度がdenyよりallowの方が高いからでは?
allow from allと書いたことによって
denyに何を書いても意味がなくなる
442DNS未登録さん:03/10/07 01:58 ID:???
>>439
ありがとうございました。
allにしてみたところちゃんと動作しました。
443DNS未登録さん:03/10/07 02:46 ID:???
http://griffon.gwits.net/freebsd/mod_limitipconn.html
これのアパッチ2用を入れて
<IfModule mod_limitipconn.c>
<Location /video>
MaxConnPerIP 1
OnlyIPLimit video/*
</Location>
</IfModule>
と記述すると何もDLしてない状態でDLしようとすると503エラーで本来2ついっぺんにDLしないと出ないエラーがでてしまいます。
でブラウザの戻る→DLを何度か試すとDL開始になります。もちろんDL中にもう一度DLしようとしても503が出ます。
どこか記述がおかしいのでしょうか?
すみませんが、教えて下さい。お願い致します。
444DNS未登録さん:03/10/07 11:20 ID:???
1じゃだめだろ
445DNS未登録さん:03/10/07 11:21 ID:???
>443
video以下のディレクトリに、表示させようとしている対象のファイルが2つ以上あるとか。
1つのIPで1つの接続しか認めていないなら、動きとしては正しい気がする。
446DNS未登録さん:03/10/07 11:41 ID:???
allow from all
deny from 自分のIP
普通は反対ではないのか?
447DNS未登録さん:03/10/07 11:47 ID:???
>>446
この辺は慣れないとわかりにくいかもね
448DNS未登録さん:03/10/07 11:57 ID:???
./htaccessってなんでdot.htaccessって表示されるんでしょうか?
.htaccessっていう隠しファイルで表示されないのはおかしい
gedit .htaccessってうったらどうもdot.htaccessが開かれてるみたい
なぜでしょうか?
449DNS未登録さん:03/10/07 11:58 ID:???
うぉちゃんと.htaccess編集してた
do.htaccessなんてまぎらわしいファイル置きやがって
ぼけが( ゚Д゚)ゴルァ!!
450DNS未登録さん:03/10/07 12:09 ID:???
>>446
allow,deny の優先順位の優先てのは、評価の順番というだけ
先に評価して該当するもののうち、後に評価したものを除く
451DNS未登録さん:03/10/07 13:01 ID:???
>>440
>そもそも、inetd経由のサーバーしか/etc/hostsって動作しないのですね

違います。TCP_Wrapper(libwrap)をリンクしたもの、です。
古い inetd は libwrap をリンクしなかったので別途 tcpd が必要だったし、
libwrap をリンクしさえすれば inetd 経由でなくても
sendmail や sshd、net-snmp なども hosts.allow でアクセス制御可能。
>>411の mod_hosts_access も libwrap をリンクしてアクセス制御するモジュール。
452DNS未登録さん:03/10/07 14:27 ID:???
apache1.3と2.0どっちのほうがおすすめでしょうか?
いま1.3つかっててきになってるんだけど
1.3と2.0のちがいってなんでしょうか?
453DNS未登録さん:03/10/07 14:31 ID:???
本家のマニュアルも読まないお前はanhttpdでも使ってな
454DNS未登録さん:03/10/07 14:54 ID:???
>>453
だってまんどくせーもん
なんか2.0のほうが機能が多いってのはわかった
でも2.0ユーザーがなんかそうくなそうじゃん
confいじんのまんどくせーし
こっちのほうが他のモジュールと依存関係みたいなのが良さそうだから
つかってるけど2.0のほうが(・∀・)イイ!!っていうならしようとおもっていたが・・・
あああああああああああああああああああマニュアルよむのまんどくせ0いfsfjどいjふぁふぇ
455DNS未登録さん:03/10/07 15:03 ID:???
ここにいるのは役に立たないクズばかりですね。
もういいです。
456DNS未登録さん:03/10/07 15:25 ID:???
うん。役に立たないクズに頼った己の不明を恥じるがよい。
457DNS未登録さん:03/10/07 15:42 ID:???
質問者に成りすまして煽ってる奴が最近多いな
そろそろ強制ID導入か
458DNS未登録さん:03/10/07 17:17 ID:???
ていうかコピペに反応すんなよ
459DNS未登録さん:03/10/07 18:03 ID:???
>>386 >>395 >>413 >>455
元祖が386か。かなりいいな、このフレーズ
460DNS未登録さん:03/10/07 18:49 ID:???
>>443
例えば、ダウンロードするファイルへのリンクが1個だけ書かれた
HTMLを表示した途端にリンクをクリックしたりする様な方法で
確認して内科医?
この場合少なくともキープアライヴが無効になるまで待つ必要がある。
461DNS未登録さん:03/10/07 20:10 ID:dgvVnT0c

マジ萌た・・・・
http://m-oka.kir.jp/ero/ero02.html
462443:03/10/07 21:48 ID:???
みなさん回答ありがとうございました。
>>460の方の言ってることが原因でした。

.htaccessでそのディレクトリだけキープアライブ無効にする方法探したのですが
見つかりませんでした。分かる方がいましたらどうがお教え下さい。

教えて厨で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
463DNS未登録さん:03/10/07 22:35 ID:???
>>462
(´ー`).。oO(まったく探していないのがミエミエで、教える気も起きないな…)
464DNS未登録さん:03/10/07 23:32 ID:???
>>463
ここにいるのは役に立たないクズばかりですね。
もういいです。
465460:03/10/07 23:42 ID:???
>>463
まぁまぁ。
>>464
いい加減にしないと削除人に通報するぜ?
>>462
いや、べつにキープアライヴを無効にする必要性はないよ。
ダウンロードリンクがHTMLに書かれていて、そのHTMLを表示してから
ダウンロード先をクリックする環境ならば、そのHTMLを制限から除外
する旨を明記しておけばええんでないかな。
つまり
<IfModule mod_limitipconn.c>
<Location /video>
MaxConnPerIP 1
OnlyIPLimit video/*
NoIPLimit text/*
</Location>
</IfModule>
ってすればいいと思う。たぶん。自信はない。
466DNS未登録さん:03/10/08 01:24 ID:???
いい加減にしないと削除人に通報するぜ?
467DNS未登録さん:03/10/08 02:09 ID:???
ここにいるのは(ry
468DNS未登録さん:03/10/08 06:34 ID:???
ここにいるのはみんな童貞
469DNS未登録さん:03/10/08 08:03 ID:???
Σ(゚д゚;)な、なぜそれを…!
470DNS未登録さん:03/10/08 08:26 ID:???
ここにいるのは俺以外処女
471DNS未登録さん:03/10/08 09:13 ID:???
>>470
やらせろ
472DNS未登録さん:03/10/08 11:44 ID:???
さすがに自宅サバスレだけにオナニー好きが揃っているな
473DNS未登録さん:03/10/08 13:49 ID:???
今から、471 が 1-470,472-1000 の後ろの処女をもらうスレになりました。
474DNS未登録さん:03/10/08 14:50 ID:???
すいません、童貞板でこのすれにこれば処女がもらえるってききました
えーとどなたが漏れとやってくれるのでしょうか?
あなたのconfとかいじりまくてhttpd起動して、いろんなプログラム差し込んで、
最後に.htaccessであなたを漏れだけがアクセスしちゃいます!
475DNS未登録さん:03/10/08 20:03 ID:???
おぃ!おまいら漏れが必死にネタかいたのに無視でつかヽ(`Д´)ノウワァン

ちくしょー

  │
  │  .┌┐
  │ ./ /
   |/ / i
   |  i ●i
   |●i  |
   |  i  i──────────
  /\_ヽ_,ゝ .∧∧
/        /⌒ヽ) ・・・・・ココニイルノハ・・・モウイイデス・・・・
       .〜(,,_ ,,)
476DNS未登録さん:03/10/08 20:36 ID:???
httpd.confで抜けたら神!
477DNS未登録さん:03/10/08 22:14 ID:???
>>476
         .┌┐
        / /
      ./ / i
      | ( ゚Д゚) <本当なんだろうなバナナ!httpd.confでぬいてくる
      |(ノi  |)
      |  i  i
      \_ヽ_,ゝ
        U" U
478DNS未登録さん:03/10/08 22:16 ID:???
   | .┌┐
   |/ /
   |  /
   |Д゚) <httpd.confのコメントにロリレイプ小説入れたなんてダレニモイエナイバナナ
   |⊂
   |

479DNS未登録さん:03/10/09 00:53 ID:???
>>478
やめとけ、Apacheがバグるぞ
480DNS未登録さん:03/10/09 01:10 ID:???
>>479
         .┌┐
        / /
      ./ / i
      | ( ゚Д゚) <そんなバナナ!
      |(ノi  |)
      |  i  i
      \_ヽ_,ゝ
        U" U
481404.HDML ◆StMXML.EXE :03/10/09 01:52 ID:???
>>474-480
warota
482DNS未登録さん:03/10/09 10:20 ID:???
<IfModule mod_youjyo.c>
<Location /manko>
Order Deny,Allow
Deny from all
Allow from 127.0.0.1
</Location>
</IfModule>
483DNS未登録さん:03/10/09 14:13 ID:???
>>482

 
          .┌┐
           / /
        ./ / i
       | ( ゚Д゚) <そ、ソレダ!早速挿入バナナ!
       | ц   |つ
       |  i  i
       ⊂_ヽ_,ゝ
          "∪
484DNS未登録さん:03/10/09 14:16 ID:???
>>482
   | .┌┐
   |/ /
   |  /
   |Д゚) <ソウニュウシタラデンエイロリショウジョガパソコンカデテキタナンテダレニモイエナイバナナ!
   |⊂
   |

       ┌┐
     ♪ ヽ \
   ♪    i ヽ \
        (゚Д゚ ) | <ヨウジョバナナンバナナンバーナーナ-♪
       ⊂|  υ |
        i  i  |
       ヾ_,ノ _⊃
         ∪"

          .┌┐
   ♪     / /
     ♪ ./ / i
       | ( ゚Д゚) <confバナナンバナナンバーナーナ-♪
       | ц   |つ
       |  i  i
       ⊂_ヽ_,ゝ
          "∪
485DNS未登録さん:03/10/09 14:18 ID:???
   (⌒─-⌒)
  ((( ・(,,ェ)・)
   ||l∩(,,゚Д゚) <童貞喪失したぞモルァ!コ、コレデモレモイチニンマエダ!
    ||    |⊃
   C:、.⊃ ノ
     ""U


486DNS未登録さん:03/10/09 16:41 ID:???
オチは?
487DNS未登録さん:03/10/09 18:07 ID:???
>>486
ねーよばーか
488DNS未登録さん:03/10/09 18:17 ID:???
ここにいるのはナニが勃たないインポばかりですね。
もういいです。
489DNS未登録さん:03/10/09 18:27 ID:6EIADYx/
おい、見てねぇで誰か止めてやれよ。
490DNS未登録さん:03/10/09 18:27 ID:???
スマソ、ageてもうた。。。
491DNS未登録さん:03/10/09 18:29 ID:???
おい、ちょっとまて今490が何か言った
492DNS未登録さん:03/10/09 18:33 ID:???
ナンデスト?
493DNS未登録さん:03/10/09 19:34 ID:???
         .┌┐
        / /
      ./ / i
      | ( ゚Д゚) <そんなバナナ!
      |(ノi  |)
      |  i  i
      \_ヽ_,ゝ
        U" U
494DNS未登録さん:03/10/09 20:48 ID:???
アパッチスパイラル
495DNS未登録さん:03/10/10 09:19 ID:???
>482
ヒントありがとー!!
なんでいつまでも童貞だったのかわかった!

<IfModule mod_chinko.c>
<Location /manko>
Order Allow,Deny
Allow from All
Deny from 127.0.0.1
</Location>
</IfModule>

になってたよ!
496DNS未登録さん:03/10/10 17:51 ID:???
Apache/2.0.47 on WindowsNT4Serverで、mod_sslがうまく動きません。

/modulesにmod_ssl.soがあるのに、「モジュールが見つからない」とエラーになります。

--httpd.conf
LoadModule ssl_module modules/mod_ssl.so


マニュアルどおりきちんと設定してあります。
497DNS未登録さん:03/10/10 17:54 ID:???
なるほどなるほど
498DNS未登録さん:03/10/10 18:03 ID:???
あいかわらず状況報告だけかよ・・・
499DNS未登録さん:03/10/10 20:24 ID:???
>>496
mod_sslが使える様にコンパイルされたパッチ済みApacheを使ってるか?
500DNS未登録さん:03/10/10 22:42 ID:???
>>496
>>499に同意。それどこから拾ってきたmod_sslなんだい?
501DNS未登録さん:03/10/11 03:00 ID:???
Apache/1.3.28+WindowsXP Proを使ってます。
例えですが、
・@niftyの埼玉でADSLで接続している
・Operaでブラウズしている
の両方に合致する人だけをアクセス禁止にしたい場合
どのように設定すればよいのでしょうか?

or条件なら
SetEnvIf REMOTE_HOST @niftyで埼玉 no_access=nifty
SetenvIf User-Agent Opera no_access=opera
<Directory 〜>
AllowOverride Limit
Order allow,deny
Allow from all
deny from env=no_access
</Directory>
とすれば良いのは分かりますが、and条件の設定の仕方が分かりません
502DNS未登録さん:03/10/11 10:36 ID:???
SetEnvIf Remote_Host @niftyで埼玉 && User-Agent Opera no_access
<Directory 〜>
AllowOverride Limit
Order allow,deny
Allow from all
deny from env=no_access
</Directory>
でいけるかな?
漏れこういった事はすぐリラ糸使っちゃう人間だからSetEnv関連はよー分からん。






でええんでない?
つか漏れいつもリラ糸使っちまうからSetEnvIfはよく分からん
503502:03/10/11 10:39 ID:???
うを?
寝起きで頭がバグっていたようだ。
頭のパリティチェックでもしに病院にでも逝ってくるか。。。
504DNS未登録さん:03/10/11 12:36 ID:???
SetEnvIf REMOTE_HOST @niftyで埼玉 no_access_nifty
SetenvIf User-Agent Opera no_access_opera
deny from env=no_access_nifty
deny from env=no_access_opera
でええんじゃないかのぅ。

つーか、全部のアクセスに対してREMOTE_HOSTを引くわけだから
すっげーウザいけど。
505DNS未登録さん:03/10/11 14:09 ID:???
>>502 エラー
>>504 OR 条件

正解: mod_setenvif ではなく、mod_rewrite を使いなさい。
506502:03/10/11 16:39 ID:???
>>505
あぁぁぁ、やっぱダメだったか。SetEnvIfでって事で知恵を出して
みたんだが、それが原因かどーかは分かんないが熱が出てきたよ。。。
マジ病院逝きポ。
>>501
漏れもリラ糸使ったほうがいいと思うよ。
リラ糸なら
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteBase /
RewriteCond %{REMOTE_HOST} !(.*)\.infoweb\.ne\.jp [NC]
RewriteRule ^.* http://本来のアドレス/$1 [L,R]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} !^Opera [NC]
RewriteRule ^.* http://本来のアドレス/$1 [L,R]
RewriteRule ^.* - [L,F]
</IfModule>
これでええんでない?確認したいが条件が整わない。
507DNS未登録さん:03/10/13 14:46 ID:w6KpwoFk
PHPオンリーで簡単なXSLTを実装させようと考えてます。
Apache2.0.x+php4.3.xで特定の拡張子のファイルにリクエストがあれば
予め指定したPHPスクリプトを実行できるようにできないでしょうか?
508DNS未登録さん:03/10/13 15:05 ID:???
>>44 にも上がってますが、
ログに書かれる
xxx.xxx.xxx.xxx - - [27/Aug/2003:21:58:52 +0900] "GET / HTTP/1.1" 403 293 "-"
を書かないようにする秘訣ありませんでしょうか?
509DNS未登録さん:03/10/13 15:43 ID:???
あるよ
510DNS未登録さん:03/10/13 15:43 ID:???
>>507
徳岡ですか?
511DNS未登録さん:03/10/13 15:49 ID:f8ydVJrJ
>>1にある
>Apache/1.3.28登場です(問題あり)
ってどういう意味ですか?
512DNS未登録さん:03/10/13 15:54 ID:???
>>511
わざとか? apacheのページミロ
513DNS未登録さん:03/10/13 15:55 ID:f8ydVJrJ
無理。携帯だから。
514DNS未登録さん:03/10/13 15:59 ID:???
>>507
SetEnvやリライト使え
515DNS未登録さん:03/10/13 16:36 ID:???
>>507
<Files ~ "\.(dat|conf|log)$">
ErrorDocument 403 /script.php
order allow,deny
Allow from none
Deny from ALL
</Files>
これでHTTPステータス403ながら任意に呼び出せる
呼び出したphp側でHTTPステータスを200OKに上書きしてやれば無問題


<Files ~ "\.(dat|conf|log)$">
Redirect permanent http://www.giko.2ch/script.php
</Files>
こっちはリダイレクト。
516DNS未登録さん:03/10/13 17:12 ID:???
>>508-509
どーすればいいでしょうか?
517DNS未登録さん:03/10/13 18:22 ID:???
apacheのポートに100くらいセッション張ってくる輩がいます。
IP変えてDDNSも変更しないのに何故かIPが一瞬でばれてまた100くらいセッション張ってきます。
アパッチを停止すると来なくなりますが起動した瞬間にまたたくさん繋いできます。
こういうのはどう対処すればいいのでしょうか?なんか踏み台にされてそうでガクガクブルブルです。
教えて下さい。お願いします。
518517:03/10/13 18:25 ID:???
ちなみに全ディレクトリでmod_limitipconn.cを使ってセッションを制限してもまったく効果がありません。
アクセス解析にも攻撃元のIPはありませんし・・・
519DNS未登録さん:03/10/13 18:32 ID:???
>>516
ぐぐればいいよ
520DNS未登録さん:03/10/13 18:33 ID:???
ログを出してみろ
521DNS未登録さん:03/10/13 18:33 ID:wbbt6ZW+
DMZ 内の Linux機(ローカルIP)で運用しています。

今までは 2つのドメインを Namebase の Virtual Hostで運用していました。
新たに SSL を使用する必要がでてきたので調べていましたが、Namebase だと、
SSL は使用できないんですね…。

これって、外向きの NIC(eth0)に、2つ IP Address を割当てることで回避で
きますか?

Apache/1.3.26 (Unix) Debian GNU/Linux mod_ssl/2.8.9 OpenSSL/0.9.6g
522517:03/10/13 18:46 ID:???
>>520
それがログを見てもまったく残ってないんですよ・・・
しかしnetstatすると100くらいセッション張られてます・・・
tcp 0 0 192.168.1.xx:http nthrsm022096.hrsm.:4138 TIME_WAIT
こんな感じのがずらーっと出てきます・・・
523DNS未登録さん:03/10/13 19:19 ID:???
>>517&>>522
OSはなによ。
IPアドレスが変わったのに瞬時にコネクション張られるってのは、お主の
ローカルマシンに何か埋め込まれたとちゃうんかな?
つかnetstatだからWinか。
で、netstatで相手のIPが分かるんだから、そのIPアドレスを元に調べてみれば?
524517:03/10/13 19:20 ID:???
>>523
OSはredhatlinuxです。
525DNS未登録さん:03/10/13 19:25 ID:???
>>524
netstat -n
526DNS未登録さん:03/10/13 19:31 ID:???
>>519
いぢわるせんで教えてやり。
ほんまは知らんのやろ?
527DNS未登録さん:03/10/13 19:33 ID:???
ぐぐればたくさん出てくるだろ
アホか?
528ジャズ紳士 ◆rHkT/SfI7A :03/10/13 20:13 ID:f8ydVJrJ
もうお前らのためにパッチは出さん
529DNS未登録さん:03/10/13 20:28 ID:???
そう。
530DNS未登録さん:03/10/13 20:31 ID:???
>>517
特定の奴からか?
ワームの攻撃受けてるだけじゃないのか?
531517:03/10/13 22:48 ID:???
>>530
特定の香具師からだけです
532DNS未登録さん:03/10/13 22:56 ID:???
>>517のマシンがワームに感染しててそれが
特定の奴を攻撃して仕返しされてるんだろ
533DNS未登録さん:03/10/13 22:57 ID:???
なんだこのスレは。
おまえらなにさまだ!
クサレ外道が。
氏ね!
534DNS未登録さん:03/10/13 22:58 ID:???
>>517
いっぺんケーブル抜いてApacheを起動してみるとどうなるか
535DNS未登録さん:03/10/13 23:25 ID:???
"民主党58%" 政党支持率投票で世論操作疑惑?…ヤフー・共同通信
http://hitode.org/archives/000061.php
536517:03/10/14 00:34 ID:???
ルーターでIP弾いたんですが
同じプロバイダの香具師がIP変えて攻撃してきました・・・・
今日一日こんなことばっかりしてます。。。
精神的にまいってきました・・・・
537DNS未登録さん:03/10/14 00:35 ID:???
単にリンク伝いに、悪質なサーチエンジンのロボットが巡回してるだけなんじゃ?
538DNS未登録さん:03/10/14 00:47 ID:???
>>536
IPさらせ
539DNS未登録さん:03/10/14 01:33 ID:???
>>517の発言をまとめるとこんな感じか。
>>517,518,522,524,531,536

redhatを使っていて、netstatをすると
tcp 0 0 ip_a:http ip_b.:port_b TIME_WAIT が100くらい出てくる
自分のIPを変更し、DDNSは前のIPのままにしても即座に上記のアクセスがある。
ルータでip_bを弾くと、ip_bと同じプロバイダから上記のアクセスがある。

>>523が書いてるように何か仕込まれていて、それがip_aを教えてるんだろうなぁ。
iptableを使って外部へのコネクションを全てログに落とし、
原因がつかめたら再インストールする、って対処はどうかな?
540517:03/10/14 01:42 ID:???
>>539
本当に何度もすみません。
いろいろ調べてみたのですが、やっぱりDDNS更新後に来るようです。
さっき即座に来ると言ったのはルーター再起したんですがまた同じIPを取得してしまったようで。。。
ルーターはIPでは弾けますがホストでは弾けないので困ってます・・・
541523:03/10/14 01:56 ID:???
>>540
本当に80番ポートにTCPで来るんすか?
Winみたいにワークグループをデフォルトのままにしていて
同じネットワークである同ISPの他のユーザーが接続試みてるとか。。。
んな訳ないよなぁ。
542517:03/10/14 02:02 ID:???
>>541
80番ポートに来るんです・・・・

鯖PCとその他のPCは違うISP使ってますのでそれは無いと思います。
543DNS未登録さん:03/10/14 06:01 ID:???
>ルーターはIPでは弾けますがホストでは弾けないので困ってます・・・
??
ほんとにわかってんの?
544DNS未登録さん:03/10/14 06:09 ID:???
んじゃあ、そのプロバイダー全て弾くようにすりゃいいじゃん。
192.168.0.0/24とかこんな感じで。
JPNICで検索すれば分かるぞ。
それでも来るのかい?
545DNS未登録さん:03/10/14 12:17 ID:???
ここにいるのは役に立たないクズばかりですね。
もういいです。
546DNS未登録さん:03/10/14 12:20 ID:???
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
547517:03/10/14 17:09 ID:???
>>544
JPNICにいっていろいろ探したんですが使用しているドメインは検索できませんでした。
どこから検索できるのでしょうか?
548DNS未登録さん:03/10/14 17:20 ID:???
>>547
何を検索したの?
元のやつも、netstat じゃ長すぎて切れてるよ
hrsm をちょっとさぐってみたが、infowebの広島だと思われる
549517:03/10/14 17:35 ID:???
>>548
そうです
hrsm.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
このドメインを検索したんですが見つからないと言われてしまいました・・・
infoweb.ne.jpなら出るのですが・・・
もしかしてWHOISじゃ検索できないのでしょうか?
教えて厨で申し訳ない・・・
550DNS未登録さん:03/10/14 17:36 ID:???
>>521
すっかり忘れられてる?
たしかにSSLはNameBaseのVirtualHostでは無理ですね
質問の通り、NIC 1つに複数のアドレスを振って複数のSSLの
VirtualHostを運用する事は可能です
551DNS未登録さん:03/10/14 17:41 ID:???
>>549
サブドメインは無理。
何がしたいんだっけ。
infowebの広島のadslのアドレス群を調べてはじくんだっけか。
ちまちまnslookup等で調べるしかないかなあ
552DNS未登録さん:03/10/14 18:13 ID:???
あれ〜?
ProxyPassとProxyPassReverseで、
一部のコンテンツの処理を別マシンのTOMCATに丸投げしてるんだけど、
クッキーがTOMCATに届いてないみたい?

使ってるApacheは2.0.47だから1.3.xの古いやつにあったバグとは違うと思うんだけど・・・
誰かこの現象に関する情報持ってたら教えて下さい。

勿論、直接TOMCATにアクセスしに行った場合はクッキーちゃんと使えるし、
Apacheの他の処理も問題なく動いてるみたいです。
553DNS未登録さん:03/10/14 18:35 ID:jB9iS09h
まさかnslookupをonにしてないのに「ログに〜.infoweb.ne.jpが無い」って言ってないよね?
554DNS未登録さん:03/10/14 18:40 ID:???
HostnameLookups でしょ
今回の話とはちょっと違う気がする
555DNS未登録さん:03/10/14 19:27 ID:???
取得してるDDNSを変更するとか
セッション張ってるって事はマシンに対して何らかのアクセスをしてる訳だから
それの特定の方が先じゃないのか?

動作環境と動かしている物を細かく書いてみなよ
何か穴を突かれてるのかも知れないしさ
556517:03/10/14 20:09 ID:???
一度OS再インストールしてみます。
それで直らなかったら鯖はあきらめます・・・
みなさまこんな厨なんかのために本当にありがとうございました。この御恩は一生忘れません。
直ったらまた報告に来ます・・・
557DNS未登録さん:03/10/14 22:26 ID:Dc0eha71
時間に余裕があるならブートローダとBIOSもリセットしたほうがいいよ
558521:03/10/14 23:57 ID:???
>>550
どうもです。
試してみたんですが、ローカルの DNS に登録してあげないと
だめみたいですね。とりあえず DNS を設定すればできるかな?
今日は時間が無いので後日…
559DNS未登録さん:03/10/15 06:18 ID:???
>>558
ネームベースのバーチャルホストは無理、といっているのに。
560DNS未登録さん:03/10/15 11:39 ID:???
証明書と食い違うから警告出るけど、
とりあえずはIPアドレスでアクセスして確認すればいい
https://192.168.0.x/ とかね
561517:03/10/16 02:10 ID:???
OS再インストしてみましたが変わらず・・・・
infowebのIPを調べて弾いてもまた全く違うホストから来る・・・・
それも弾いてもまた違うホストから・・・・
と言うような状態です・・・
も う だ め ぽ
562DNS未登録さん:03/10/16 02:47 ID:???
>>561
本当に攻撃なのか?
563DNS未登録さん:03/10/16 04:16 ID:???
>>562
しっ、それを言っちゃダメでしょ!?
564DNS未登録さん:03/10/16 05:50 ID:???
>>563
ごめんなさいママ。
でもねでもね
怪しいんだもん。
565DNS未登録さん:03/10/16 11:03 ID:???
誰もが思ってることを子供は簡単に言うなw
566DNS未登録さん:03/10/16 17:34 ID:???
子供は残酷
567DNS未登録さん:03/10/16 20:25 ID:???
>561
以前にDDNS更新後にくるって書いてあるので、そのホスト名破棄してしまえば?
イタいサイトとか開いてない?
568DNS未登録さん:03/10/16 20:37 ID:2hSIBxhX
先日、redhat9でweb・dns・mailサーバを立てました。
そこで質問があるのですが、
WAN側からWebにアクセスする場合、"http://hogehoge.co.jp"とアクセスできるのですが、
ローカルからでは無理ですよね。
これをローカル側からも同じようにアクセスできるようにしたいのです。
Apache又はBindの設定でなんとかならないでしょうか?

方法をご存知の方がいらっちゃいましたら、ご教授ください。
569DNS未登録さん:03/10/16 20:46 ID:???
>>568
ルーターがIPループバックをサポートしてないとそうなるよな。

Windowsで言うhostsみたいな設定をすれば可能。
570DNS未登録さん:03/10/16 20:59 ID:???
redhat9だとbind9系列かな。
viewを使えば内向けと外向けの内容と変えることができる。
# cacheサーバだったりして....
571578:03/10/16 21:21 ID:2hSIBxhX
レスありがとうございます!
>>569
Windowsで言うhostsみたいな設定ということはresolv.confでしょうか。
>>570
"internal" "external"ですね。
まだペーペーの私には、少し難しいかもしれないです。

もうちっと踏み込んだ助言を頂ければ幸いです。。
WAN http://hogehoge.co.jpでアクセス
LAN http://host名.hogehoge.co.jp でアクセス → http://hogehoge.co.jp でアクセスしたい。

何卒、宜しくお願いいたします。
572DNS未登録さん:03/10/16 21:47 ID:vnLSqk53
それって、普通にBINDの正引きデータベースにAレコード追加すればいいんじゃないの。

host名   IN A [IP-Address]
IN A [IP Adress]

見たいな感じで。
host名のあとにはドメインが省略されているので、何も書かなければ、
hogehoge.co.jpでサーバのアドレスが引ける。
573DNS未登録さん:03/10/16 23:24 ID:???
問題は名前解決じゃなくて、IPアドレスでのルーティングじゃないのか?
574DNS未登録さん:03/10/17 02:19 ID:???
いんや、>>572で逝けるで。
>>568のDNS設定にミスがあるに一票。
つかなんでわざわざ>>568はDNSまで構築したん?
普通にISP利用したADSLか光なんしょ?
575DNS未登録さん:03/10/17 15:54 ID:???
>>552の現象がやけに気になる。マジで?2.0.47って先祖返りした機能があるの?
576田舎娘:03/10/18 12:26 ID:juNLjR7W
McAfee Security Centerをインストールすると、Apacheが起動できなくなった。
McAfee Security Centerを停止しても、Apacheの起動が出来ない。
Newbieでも放置された問題だった見たいね・・・。どうしたらいいの?

Listen setup failed
[Sat Oct 18 11:44:12 2003] [crit] master_main: create child process failed. Exiting.
[Sat Oct 18 11:44:12 2003] [notice] Parent: Forcing termination of child process 2868216
[Sat Oct 18 11:58:52 2003] [notice] Parent: Created child process 1540
[Sat Oct 18 11:58:53 2003] [crit] (OS 10050)ソケット操作によりネットワークの停止が検出されました。
: alloc_listener: failed to get a socket for 0.0.0.0
Syntax error on line 120 of D:/Apache2/conf/httpd.conf:
→Listen 80
577DNS未登録さん:03/10/18 13:00 ID:???
みんな、ウィルス何とかを止めたのに動作がおかしい→実は止まってませんでした、テヘ

ばっかりなんだが、そのへん大丈夫か?
578DNS未登録さん:03/10/18 13:30 ID:juNLjR7W
タスクバー常駐の停止とか、サービスの停止とかやってみても効果がないんです。
579DNS未登録さん:03/10/18 16:44 ID:???
>>576
お前わざとhttpd.confでふざけた値を設定してんだろ?
付き合ってらんねーよ。
580DNS未登録さん:03/10/18 17:25 ID:???
>>576
McAfeeをアンインスコしてNortonをインスコ。
581DNS未登録さん:03/10/18 17:51 ID:???
>576
OSクリーンインストル-してPCを窓から投げ捨てろ
582DNS未登録さん:03/10/18 18:39 ID:zgLO/WRf
インストール前までは、Apacheはちゃんと動いていましたよ。

McAfee Security Centerをインストールした直後、
タスクバーのApache Monitorが赤に変化してびっくり。
583DNS未登録さん:03/10/18 18:55 ID:???
なんでそんなもん入れるのか理解に苦しむ
584DNS未登録さん:03/10/18 19:43 ID:???
>>583
同意。
ところで。。。自鯖やってるヤシに聞きたいんだが、特定のクライアントが
半角英字の全く意味のない文字列をキーワードとしてさまざまな検索エンジン
使って何度もアクセスしてくるって経験ない?
585DNS未登録さん:03/10/18 19:46 ID:???
>>582
勉強しろ。なぜそうなるのかを。
その意思がなければ、悪いことは言わん、サーバー構築は止めてくれ。
586DNS未登録さん:03/10/18 19:55 ID:???
昨日初めてRedhat9.0入れて今日やっとCGIが動きました。
徹夜で…疲れた…
587DNS未登録さん:03/10/18 19:58 ID:???
>>584
全く意味のない?
%A0%AA%CDとかか?

ならURLエンコードされた文字列だが・・・
588DNS未登録さん:03/10/18 20:19 ID:PfhhzJ71
おまえら、このスレに集まる連中のレベルがわかるな。
589DNS未登録さん:03/10/18 20:23 ID:???
>>586
お疲れ様ー
590584:03/10/18 21:06 ID:???
>>587
いや、CopZqffとかnBoopzaてな具合で。
591DNS未登録さん:03/10/19 01:08 ID:???
>>590
あぁ、ウィルスコードがないか検索してるんじゃね?
またはWinnyのハッシュを検索してたとか。
592DNS未登録さん:03/10/20 00:20 ID:???
どこぞの検索バー(IE用)はインスコされるときランダムな英字名のツールバー名になるらしいけど
それとは違うかな? スパイウェアの疑いがかかってるようなんだが(ソース忘れた)
593DNS未登録さん:03/10/20 12:25 ID:???
>592
MSN Plusとかにそんなソフトはいってたな
MSN以前にクライアントPCがまともに動かなくなって、削ったけど
594584:03/10/21 00:38 ID:???
んー一般的な人間が知らない海外の検索エンジンも使っているし、謎っす。
実害はないみたいだから放置プレイしまつ。
皆しゃんレスさんくすこ。
595DNS未登録さん:03/10/24 20:39 ID:???
ここにいるのは役に立たないクズばかりですね。
もういいです。
596DNS未登録さん:03/10/24 20:45 ID:???
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
597DNS未登録さん:03/10/25 14:31 ID:???
ワラタ
598DNS未登録さん:03/10/26 13:00 ID:???
バーチャルホストの設定がどうやってもうまくいかず困っています。
たとえば、hoge.zive.netでアクセスされた場合のみ /home/html に、
それ以外のアドレスでアクセスされた場合は /home/html/dummy に
飛ばしたいのですがhttpd.confをどう書けばいいでしょうか?

自分では

<VirtualHost *>
ServerName hoge.zive.net
DocumentRoot /home/html
</VirtualHost>

<VirtualHost *>
ServerName *
DocumentRoot /home/html/dummy
</VirtualHost>

とかやってみたのですが、IPアドレスでアクセスしても /home/html が表示されてしまいました。
599DNS未登録さん:03/10/26 19:02 ID:???
ServerName/ServerAlias に一致しないアクセスがあった場合、
先頭に定義された <VirtualHost> の設定が使われる。
つーことで、順番を入れ替えて hoge.zive.net の設定を後に書くべし。
もしくは、設定してないバーチャルホストを強制的に ServerAlias * で
マッチさせるべし。
600DNS未登録さん:03/10/26 20:50 ID:87rrJ6pr
こんばんは、初めてApache2.0て、今CGI設置しているところなのですが
ご教授お願いします。

・ルートドキュメントにExecCGIを書いていないのにCGIが実行できてしまう。
・ユーザーごとに同じCGIとログを使いたいのですがどのようにすればいいのでしょうか?

お願いいたします。
601DNS未登録さん:03/10/26 20:55 ID:w11HI1gK
>>600
OSが不明。
つか設定がおかしいに一票。
602DNS未登録さん:03/10/26 21:15 ID:???
・ユーザーごとに同じCGIとログを使いたい
意味がわからん
603DNS未登録さん:03/10/26 21:29 ID:???
すんません、出直してきます。
604DNS未登録さん:03/10/27 01:36 ID:???
ソケットが使えないみたいなんですがどこか設定がいるのでしょうか?
教えて下さいお願いします。
OSはredhatです。
605DNS未登録さん:03/10/27 04:21 ID:???
Apacheと関係のある話?
606DNS未登録さん:03/10/27 05:14 ID:adfjaMMv
質問させてください

redhat linux8.0でサーバ建てたのですが
perlのパスを
「#!usr/bin/perl -- 」
としないとCGIが動かせないんです。
「 -- 」が気になるのですが、はずすと動かなくなります。

なんとかなりませんか?
607DNS未登録さん:03/10/27 06:19 ID:???
いっぺん鯖機をブッ叩くと直ったりして
608のびたママ:03/10/27 06:29 ID:???
機械は右ナナメ45度の角度で叩くと直るのよ
609DNS未登録さん:03/10/27 06:33 ID:???
映りが悪いTVをぶったたくと直ることがあるのも事実。
610DNS未登録さん:03/10/27 06:36 ID:???
昔「TRON」っちゅー映画があったよな
611DNS未登録さん:03/10/27 08:02 ID:???
改行ジャネーノか
いつものように
612606:03/10/27 08:32 ID:adfjaMMv
>>607-610
叩いても直りませんでした
>>611
改行って??

例えば
#!/usr/bin/perl --
print "Content-type: text/html\n\n";
print "<html><body>Hello World!</body></html>";
だと動いて

#!/usr/bin/perl
print "Content-type: text/html\n\n";
print "<html><body>Hello World!</body></html>";
だとエラー500になってしまいます・・
613DNS未登録さん:03/10/27 09:31 ID:???
error.logにはなんか出てない貝?
614DNS未登録さん:03/10/27 10:20 ID:???
改行がCRLFになってんだよ。ftp でASCIIモードで転送しなおせ

#!/usr/bin/perl\r
perl\r 何てコマンドは無いって言ってんだよ
#!/usr/bin/perl --\r
--\r というオプションがついてるが、実行するのは/usr/bin/perl

わかったか?
615606:03/10/27 10:56 ID:adfjaMMv
>>613
Premature end of script headers: test.cgi
って出て升・・。

>>614
そ、そんな怒んないでくださいよぉ・・

ちゃんとASCIIモードで転送しました・・。
レンタル鯖で試したところ、「 -- 」が無くてもちゃんと表示されました。

ちなみにlinux8.0で apache version 2.0.40です。
616DNS未登録さん:03/10/27 11:05 ID:???
別に怒ってないが・・・
perlの後ろにスペース1つ入れてみ
617DNS未登録さん:03/10/27 11:10 ID:???
パスの後に空行挿入でいくない?
#!/usr/bin/perl

print "Content-type: text/html\n\n";
618DNS未登録さん:03/10/27 11:13 ID:???
コマンドラインで実行できるか?
そのとき、bad interpreter って出ないか?
$ head ファイル名|od -xc
ってやって結果を見てみろ
619606:03/10/27 11:34 ID:adfjaMMv
>>616-617
両方試したけど駄目でした・・。

>>618
head test.cgi|od -xcやったら、
# ! / u s r / l o c a l / b i n
こんな感じで・・・
bad interpreterは出ませんでした。
620606:03/10/27 11:35 ID:adfjaMMv
あ、すんません/local/は無しです・・。
621DNS未登録さん:03/10/27 11:36 ID:???
>>619
2行目が知りたかったのだが・・・
/ p e r l \n
ってなってる?
622DNS未登録さん:03/10/27 11:37 ID:???
ぁゃιぃ
623606:03/10/27 12:31 ID:adfjaMMv
>>621
# ! / u s r / b i n / p e r l \r
ってなってます。
624DNS未登録さん:03/10/27 12:47 ID:???
それはテキストモードで転送していないのでは・・・
625606:03/10/27 13:00 ID:adfjaMMv
メモ帳で書いてffftpで転送しました。
転送するときは「アスキー転送モード」にしました。

これだけじゃ駄目ですか・・?
さっきも書きましたがレンタル鯖だと普通に使えるんです・・(涙

初めての自鯖でして・・
626DNS未登録さん:03/10/27 13:06 ID:???
>>625
>改行がCRLFになってんだよ。
という>>614のご意見を尊重すると、メモ帳で書いているうちはむりぽ。
改行コードが変えられるテキストエディタを使わないと・・・。

なんでそうなるかは漏れには不明(漏れの所は普通に動いてるから・・・)
627626:03/10/27 13:13 ID:???
とは書いたが、アスキー転送モードにすると、
相手方に最適な改行コードにするってFFFTPのQ&Aにありますた。
スマソ・・逝って来ます。
628DNS未登録さん:03/10/27 14:03 ID:y8aP7SqE
もれのお気に入り ack があれば一発よ。

ack -Au test.cgi
chmod 755 test.cgi

これで完了だべ。
629DNS未登録さん:03/10/27 14:32 ID:???
しかし、毎回やるわけにも・・・
ここは、なぜアスキーモードなのに \r が残るのか?
というのを調べたほうがいいかも

まあ毎回やってもいいんだけどね
630606:03/10/27 15:14 ID:adfjaMMv
あ、、今更ですが、、、
>>618さんの言うとおり
: bad interpreter: No such file or directory
って出てました・・。
631DNS未登録さん:03/10/27 15:44 ID:???
>>630
FFFTP で転送してるなら、自動判別(AB)じゃなくて
強制ASCII(A)で転送してみてもらえんかな?
もうやってるかもしれんが・・・
632606:03/10/27 15:49 ID:adfjaMMv
>>631
はい・・。
残念ながら・・。

もう駄目でしょうか・・?
633DNS未登録さん:03/10/27 15:58 ID:???
次は、、、転送後にCRLF->LF変換を行うか、
メモ帳はあきらめてLFで書けるエディタを使うか、
かのう・・・
634DNS未登録さん:03/10/27 16:25 ID:y8aP7SqE
フリーだし、改行コードも漢字コードも選べるTeraPadでも使えば〜。

http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se104390.html
635DNS未登録さん:03/10/27 16:55 ID:???
FTPDのASCCIモードの設定がおかしいと
自動変換しなかったりします。

一部FTPDはデフォルトで無効になっていたりするので要注意。

FTPD名がわからないからここまで。
636DNS未登録さん:03/10/27 18:08 ID:???
linux8.0ってRedHat8かな
Proftpdにしたほうがいいかもね
637606:03/10/27 18:30 ID:???
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
/etc/vsftpd.conf の以下の箇所をアンコメントしてASCII転送ができるようになりました!!
#ascii_upload_enable=YES
#ascii_download_enable=YES

>>635さん及び皆様ありがとうございました!!!!
色々勉強になりました。。
638DNS未登録さん:03/10/27 19:22 ID:???
>>636
RedHatと書いてあるやうな

>>637
気が付けばApacheなんてどこにも関係はなかったわけだが・・・
639606:03/10/27 20:34 ID:???
そうでしたね・・。
すいませんでした・・。
640DNS未登録さん:03/10/28 00:15 ID:b+xsID9h
Apacheの設定でCGIを使用したいのですが、Perlのパスで
後ろに「--」を付けないと動作してくれません。
試しに2台のPCを用意してやってみましたが、同じ現象です。
またRPMではなくソースから/usr/bin/perl /usr/local/bin/perl
とやってみましたが動作しませんでした。
「/usr/bin/perl --」「/usr/local/bin/perl --」では
動作しました。
どうすればいいでしょうか。
OSはRedhat8.0です。
641DNS未登録さん:03/10/28 00:17 ID:???
>>640
>>606-
642DNS未登録さん:03/10/28 00:25 ID:???
さすがにネタでしょ
643DNS未登録さん:03/10/28 00:41 ID:???
ircdのDLサーバーが落ちてるみたいなんですがUPしてくれる神はいないでしょうか?
644DNS未登録さん:03/10/28 01:31 ID:???
>>643
何をだ?

ミラーがあるなら他のミラーをつかえ。
645DNS未登録さん:03/10/28 03:33 ID:???
WindowsXP Home + Apache2.0.47(Windows)
という環境なのですが、インストールしたところ、自動でサービスに登録されて
Apacheが常時スタートアップで起動してしまいます。
サービスからはずして手動でStartさせたところ、「The requested operation failed」
というエラーが出ます。なんとか必要な時だけ起動させるようにしたいのですが
無理でしょうか?
646DNS未登録さん:03/10/28 03:44 ID:???
>>645
ちったぁマニュアルまたはコマンドラインオプション参照しろよ、ったく。
647DNS未登録さん:03/10/28 03:54 ID:???
すいません見逃してみました。今からじっくり読んでみます。
648DNS未登録さん:03/10/28 04:04 ID:???
ここにいるのは役に立たないクズばかりですね。
もういいです。
649DNS未登録さん:03/10/28 05:40 ID:ZjtRWH7O
650DNS未登録さん:03/10/28 06:48 ID:???
>>648
腐臭がする。
新鮮なものを頼む
651DNS未登録さん:03/10/28 10:23 ID:???
都度実行ならサービス使わんでおけ
652DNS未登録さん:03/10/28 23:57 ID:???
新バージョンうp完了
653DNS未登録さん:03/10/30 01:13 ID:???
Apache 1.3系&2.0系バージョンアップ

Apache 2.0.48では、多数のバグ修正とともに2つのセキュリティホールが修正された。
1つはmod_cgidのCGIリダイレクトパスの処理に問題があり、threaded MPMを用いると、
CGIの出力結果を不適切なユーザーに渡しかねないというもの。
もう1つはmod_aliasとmod_rewriteに存在するバッファオーバーフローで、
細工を施した正規表現によって引き起こされるおそれがある。


Apache 1.3系列ではApache 2.0.48と同様、mod_aliasとmod_rewriteに存在していたバッファオーバーフローが修正されている。
また、Win32およびNetWareの両プラットフォームでidentを利用できるようにする新機能も追加されている。


更新を推奨
654DNS未登録さん:03/10/30 11:36 ID:???
しばらくは1.3.27でいいや。
655DNS未登録さん:03/10/30 13:53 ID:???
サクっと1.3.29インスコ
httpd.confはそのまま使い回し
656DNS未登録さん:03/10/30 17:08 ID:???
1.3.29ってゾンビは解消されてる?
657DNS未登録さん:03/10/30 18:06 ID:???
私が初心者なので、認識や設定不足だと思うのですが、・・。

Apache2 OpenSSLコンパイル済で WindowsXP Pro 環境で構成
の状態です。
問題点というのは「該当ファイル名と場所が判ってしまえば
それを直リンでのダウン出来てしまう」という現状問題です。

で、これではイカんと、あらゆるサイトを見て、設定を試みて
みたのですが、やっぱりファイルダウンできてしまいます。

該当ファイルと場所が判ってしまえば直でダウン出来てしまうの
現状を不許可出来ないのでしょうか?問題部分はScript部分です。

httpd.conf 記述

ScriptAlias部分 Scriptを cgi-binディレクトリに設定
設定は

AllowOverride None
Options None
Order allow,deny
Allow From all

としています。最後の行の設定になんか付け加えなければならないの
でしょうか? 現状は cgi-binだけ閲覧すると 表示が認められません
という状態です。

http://localhost/cgi-bin/1/data.txt

みたいにすると、簡単に1.txtがダウンできてしまいます。
お詳しい方、ぜひダウン出来ないような方法をお教えください。
よろしくお願いします。
658DNS未登録さん:03/10/30 18:19 ID:kClapMFd
>>657
CGIで参照、書き込みするデータファイルだけの問題であれば、
そもそもデータファイルをhtdocsやcgi-binディレクトリの配下に置かず、
/usr/local/cgi-data みたいな別フォルダに置いてしまえばよい。

これなら、そもそもhttpでのパスが存在しないのでセキュリティホール等
が無ければ簡単には持っていかれない。
まず保存場所をcgi-bin配下じゃないところにすべし。

もしhttpでデータを参照したいのなら、そのデータを読み出すcgiを別に
作るといいかな。

あとは、cgi-bin/1/ のディレクトリで.htaccess を設定してbasic認証でも
かませる方法とmod_rewriteを使ってアクセスを禁止する方法などが考え
られるが、この場合はデータ保存場所を変更するのがベストだろう。
659DNS未登録さん:03/10/30 18:30 ID:???
>>657
>>658はとっても大切なことだから忘れないようにね。
つか、この場合
deny from all
だけでいいと思うんだが。。。
660DNS未登録さん:03/10/30 18:55 ID:???
>>658 さん >>659 さん
こんな初心者の私に、ご丁寧に速攻でコメントを頂き、本当にありがとう
ございます。<(_ _)> ご指摘の通り、ここに特殊なcgiのファイルが乗っか
ってしまうような代物なんです。

実は該当ファイルだけダウンしても暗号化されているので、簡単に解読され
ないのですが、設定もおぼつかないのに、なにか気持ち悪くって・・・。

>>658 さんのアドバイスで、ちょっと別フォルダーに置いてどうなるか検証
して 別フォルダー以外と、現状の状態を見比べて、自分が何を行ったのか
何を行わなければならないのか、じっくりと検証してみます。本当にありがとう。
多謝です

今、現状の設定だと、インストールして、XOOPSとかをインストすると、ドキュ
メントルート以下に配列しちゃうので、モロにファイル一覧が閲覧出来ちゃっ
てる状態、で、ここの理由は分かったのですが、cgi-bin 以下のファイルは
一覧とかは出なくても、直ファイルリンクすると該当ファイルがダウン
出来てしまって、ええっ!「どうすりゃいいんだ」と思っていた最中で煮詰まって
しまってました。しかもこのシステムデモサイトでもダウン出来るようなそんな
状態・・・・。

過去ログも参照してみたのですが、ScriptAlias は特別な場所である事の旨、
セキュリティの穴になる記述も多い、顧客漏れなどのスレでも、直接cgi-bin以下
叩かれているケースがほとんどなので、Win環境だとパーミッションとかの概念も
無い、とほほ私の知識が甘かったです。もっともっと勉強します。Apacheのconfを
もっと理解しなければ自宅でWEBサーバーなんて二の次です。

書店に行っても、ここの部分って、なんとなくサラリとかわされているものばかり
です。
661DNS未登録さん:03/10/30 19:09 ID:???
ApacheでPHPを使おうとhttpd.confに
LoadModule php4_module c:/php/sapi/php4apache2.dll
と書いたんですが、

Apache.exe: module "c:\php4build\snap\sapi\apache2filter\sapi_apache2.c"
is not compatible with this version of Apache (found 20020628, need 20020903)

と言うエラーが出たのですがこれはPHPかApacheか
どっちのバージョンが悪いのでしょうか(´・ω・`)
Apache/2.0.47
PHP/4.2.3
662DNS未登録さん:03/10/30 22:07 ID:???
その程度の英語なら読めるやろ?お主何歳なんだ?
PHPが悪い。
どっから拾ってきたんだ?そのPHPは。
663DNS未登録さん:03/10/30 22:12 ID:???
英文は透明アボーンしてるのです
664DNS未登録さん:03/10/30 22:36 ID:???
>>661
module "c:\php4build\snap\sapi\apache2filter\sapi_apache2.c"
と互換性はねぇぞゴルァ。
まずいモジュール喰わせるんじゃねぇよ。

と酷くご立腹なApacheさんなのです。
665DNS未登録さん:03/10/30 23:53 ID:???
ここにいるのは役に立たないクズばかりですね。
もういいです。
666DNS未登録さん:03/10/31 01:10 ID:???
キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!
667DNS未登録さん:03/10/31 01:31 ID:l4cWiTBP
すいません、あるディレクトリの中で、あるファイルだけを見せたい場合には

<Files *.*>
Order deny,allow
deny from all
</Files>

<Files misetai.cgi>
Order allow,deny
allow from all
</Files>

と、Filesを二つ書いてやればOKでしょうか?
668DNS未登録さん:03/10/31 01:35 ID:???
>>667
試したのか?
669DNS未登録さん:03/10/31 01:36 ID:???
Filesは一つでええんだが?
670DNS未登録さん:03/10/31 01:48 ID:l4cWiTBP
>>668
試したら、それらしい動きはしたのですが確証が欲しいと思いまして・・。
勘違いかもしれませんし。

>>669
ええ、その書き方を教えてもらえませんでしょうか?
671DNS未登録さん:03/10/31 01:50 ID:???
>>665
コピペするだけじゃなく、ちょっとはアレンジしろ
672669:03/10/31 01:56 ID:???
>>670
httpd.confに<Files ホニャララ>つーのがあるから、それ参考に
考えると見えてくるよ。よーわセパレータで区切ってやればええ。
673DNS未登録さん:03/10/31 01:58 ID:???
>>670
Order deny,allow
deny from all

<Files misetai.cgi>
Order allow,deny
allow from all
</Files>
674670:03/10/31 02:09 ID:tFeKFW/3
>>672
解りました。ちょっと説明サイトも見て考えてみます。

>>673
あ、それでもできるんですね。有り難うございます。

今日はこれで失礼します。ではでは。
675DNS未登録さん:03/11/01 01:21 ID:k63RJWLg
サブドメインを運用したいんですが、
サブドメイン別、マルチドメイン別にルートディレクトリを
設定できません。virtualhostで設定しましたが、全部同じルートになってしまいます。
他のサイトの説明通りにしてみたんですが、うまくいきません

以下設定項目

#</VirtualHost>
<VirtualHost *>
ServerName www.aaaaa.com
DocumentRoot "C:/1C/www/"
</VirtualHost>
<VirtualHost *>
ServerName www.aaaaa.net
DocumentRoot "C:/1C/www/01/"
</VirtualHost>
<VirtualHost *>
ServerName pc1.aaaaa.com
DocumentRoot "C:/1C/www/02/"
</VirtualHost>


676DNS未登録さん:03/11/01 01:27 ID:k63RJWLg
症状

上の設定でしても
www.aaaaa.net pc1.aaaaa.com
のルートディレクトリが一番上の項目のルート
DocumentRoot "C:/1C/www/" で全て表示される。

順番を変えて
 <VirtualHost *>
ServerName www.aaaaa.net
DocumentRoot "C:/1C/www/01/"
</VirtualHost>
を一番上にすると、www.aaaaa.com  pc1.aaaaa.com
も全部DocumentRoot "C:/1C/www/01/" として表示される、
2番目以降のVirtualHost設定が全部「無視」されてしまいます。

誰か教えてほしいので、お願いします。 DNSはBIND9で設定できているので
アパッチのhttpd.confの問題だと思うのですが・・
677DNS未登録さん:03/11/01 02:00 ID:???
NameVirtualHost *
678DNS未登録さん:03/11/01 02:44 ID:???
解決しました >>677さんどうも

NameVirtualHost xxx.xxx.x.xx

<VirtualHost www.aaaaa.com>
ServerName www.aaaaa.com
DocumentRoot "C:/1C/www/"
</VirtualHost>
<VirtualHost www.aaaaa.net>
ServerName www.aaaaa.net
DocumentRoot "C:/1C/www/01/"
</VirtualHost>
<VirtualHost pc1.aaaaa.com>
ServerName pc1.aaaaa.com
DocumentRoot "C:/1C/www/02/"
</VirtualHost>

で全部ルート別に表示できました。よかった・・・
679DNS未登録さん:03/11/01 03:04 ID:???
Apache 1.3.29 Win32 Bin MSI Installer
チンチン ☆\( ・∀・) マダ〜?
ringにまだmirrorされてない…
680DNS未登録さん:03/11/01 03:53 ID:???
>>679
apache_1.3.29-win32-x86-src.msi
じゃ駄目なのか?
681DNS未登録さん:03/11/01 04:12 ID:???
ネットで調べてたらこのような記述をみたのですが、ハッキングされる可能性があるというのは本当ですか?

サーバーを動かしてみよう
上記までの設定ができたら、『スタート』→『プログラム』→『Apache HTTP Server』→『Start Apache Console』で起動させ
(※この時、立ち上がった Dosプロントのウィンドウは『×』で閉じないこと!)『Apache/1_3_● (win32) running...』と表
示されたら、サーバー自体は正常に稼働している。この時点でエラーメッセージが表示された場合、『Esc』で中止させ、
『httpd.conf』の上記設定に不備がないか、再度確認する。

正常に稼働したら、ブラウザから"http://1270.0.1/"と打ってみましょう。この時、ネットに繋げる必要はありません
(むしろ、絶対に繋がない方がいいです!下手に繋ぐと、アタックやハッキングに遭う可能性があります)。
『Apache』の開発グループのメッセージファイルが表示されれば、サーバーは正常稼働していることになります。
(※CGIやSSIの動作確認は別)
682DNS未登録さん:03/11/01 04:15 ID:???
>>681
インターネットに対して公開し誰でもアクセスできる様にする以上
ハッキングの可能性はあります。

683DNS未登録さん:03/11/01 04:20 ID:???
>>682
グローバルIPを割り当てられてない場合はどうなんでしょうか?
同じLAN内の他の人に侵入されることがあるのでしょうか。
684DNS未登録さん:03/11/01 04:29 ID:???
>>683
そのLANの中に悪意ある人物がいればハッキングされなくもないです。

まぁ普通自宅鯖にハッキングしてくる輩は殆どいないので
心配しなくても良いでしょう。

強いて気を付けるならネットワーク自己増殖型ワームとかですかね(CODE RED等)
685DNS未登録さん:03/11/01 04:38 ID:???
なるほど。ありがとうございました。
DocumentRootをC:/にしてましたが危険そうですね。以後気をつけます。
686DNS未登録さん:03/11/01 04:46 ID:???
ついでにもうひとつ質問させていただきます。

テスト用でローカルのWindowsと、本運用のレンタルサーバー上との両方で
Perlが動かせるようにしたいのですが、
レンタルサーバーでは「#!/usr/local/bin/perl」なのに、
Windowsでは「#!C:/Program Files/Perl/bin/perl」と異なってしまいます。
Apache側でshebang文を読まずに自動的に所定の場所のPerl.exeを走らせる
ようには設定できないのでしょうか?
687DNS未登録さん:03/11/01 04:53 ID:???
>>686
Perlを
C:\usr\local\bin\
にインスコしてしまえば問題なく
#!/usr/local/bin/perl
で動かせます。

※Apacheと同一ドライブにPerlをインストールした場合はドライブレターを省略できます。
688DNS未登録さん:03/11/01 04:58 ID:???
なるほど。わざわざusr/localフォルダ作るのもちょっと変な感じですが
そうするしかなさそうですね。ありがとうございました。
689DNS未登録さん:03/11/01 08:52 ID:???
よくもまぁ丁寧に教えるもんだな。。。
いや、悪いって言っているんじゃないよ。
690DNS未登録さん:03/11/01 08:52 ID:nGO6oXGp
MultiViewsを使って言語毎にページを振り分けたいと思ってます。
Content-Language が ja の場合、index.html を表示して、
en の場合を index.html.en にしたいのですが
この場合、.htaccess をどのように書けばいいのでしょうか?

マニュアル片手に下のように書いたのですが、
これでは ja の場合のファイルを index.html.ja に
しなければならないので何とか避けたいのです。

AddLanguage en .en
AddLanguage ja .ja
DefaultLanguage ja

Options +MultiViews


環境: Linux 2.4.20, Apache 1.3.28
691DNS未登録さん:03/11/01 09:08 ID:???
rewrite噛ますとかはどうよ?
692DNS未登録さん:03/11/01 09:10 ID:???
というか、AddLanguageやDefaultLanguageはhttpd.confで設定して
.htaccessではMultiViewsだけ設定する方がエンデバー?
693DNS未登録さん:03/11/01 09:13 ID:???
>>690
でだ、その設定でホンマにネゴできたんかい?
694690:03/11/01 09:58 ID:???
>>691
ありがとうございます。
こんなの書いたらできました。

RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTP:Accept-Language} ^en
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME}.en -f
RewriteRule ([^/]+)\.html$ $1.html.en

>>692
httpd.confいじる権限なくて。

>>693
できてました。
695DNS未登録さん:03/11/01 10:18 ID:???
んん?
696690:03/11/01 10:55 ID:???
あ、こうでした。
RewriteRule ^(.*)\.html$ $1.html.en
697DNS未登録さん:03/11/01 14:01 ID:???
>>696
なかなかやるねぇ、お見事!
698DNS未登録さん:03/11/01 18:37 ID:wVgJosoo
Apache/1.3.28でSoapサーバに出来ましたっけ?
699DNS未登録さん:03/11/01 19:04 ID:???
ソープよりデリヘルの方がいいぞえ?
700DNS未登録さん:03/11/01 20:17 ID:???
ちょっとヒントをください。

あるサイトからJPEG画像をダウンロードしようとしていた時の
事なんですが、サムネイル一覧のリンクをブラウザでクリック
すれば普通に表示され保存もできるんですが、ダウンロードツール
を使うと訳分からんサイトのトップページをダウソしてしまうんですよ。
もちろんダウンロードツールは正当なリファラーをサイトに送っています。
で、お聞きしたいのはどうやったら画像をダウソできるんでしょうか?
ではなく、どういった仕掛けでこうなるのかということなんです。

こういった方面に詳しい方いらっしゃいません?
701DNS未登録さん:03/11/01 20:38 ID:???
>>700
ダウンロダ対策を執っていると思われ。
回避方法は・・・・ブラウザで閲覧しろ。
打開方法は・・・管理者のスキル次第。かなり出来る管理者だと打開策は全くなし。
ここで質問するような管理者だと打開策は有り。
702DNS未登録さん:03/11/01 20:39 ID:???
>>700
つまり、そのサイトは自宅鯖なんですね。
refererだけでなく他のhttpリクエストヘッダを判別したりいろいろ方法があります。
703DNS未登録さん:03/11/01 21:30 ID:???
(・∀・)ニヤニヤ
704DNS未登録さん:03/11/01 22:49 ID:???
>>700
スレ違い、だがとりあえず設定でrefererとUserAgentをいじるとたいていDLできる。
705DNS未登録さん:03/11/02 00:06 ID:???
>>701
その対策を会得したいんです。ダウンローダーが送るヘッダ情報に
ブラウザの場合でアクセスしたときと比べ足りないものがあったり
余計なものがあったりするのでしょうか。謎です。
>>702
いえ、そのサイトは裏本サイトです。ですので自宅サーバーじゃ無いんじゃないかと。。。
やっぱりこちらが送るヘッダがミソなんでしょうか。。。
・・・・・・・なんだろう。
>>704
リファラーとUAも正規のように送っているんですが、なぜかリダイレクト
されます。
706DNS未登録さん:03/11/02 00:37 ID:???
正規とは?
707DNS未登録さん:03/11/02 00:58 ID:???
>ではなく、どういった仕掛けでこうなるのかということなんです。

リクエストヘッダの特徴を見て判別している。
これ以上のことはその鯖の管理人以外の誰がわかると言うんだ?
どう考えてもスレ違い。
708DNS未登録さん:03/11/02 01:31 ID:???
漏れはスレ違いとは思えんな。
よーわ鯖がクライアントからのHTTPリクエストヘッダを吟味して
リダイレクトで蹴ってるんだろ?
Apacheに十分すぎるほど関わりがあると思うんだが?

ちなみに漏れはどやって鯖が判断しているかは分からないがね。w
709DNS未登録さん:03/11/02 01:34 ID:???
apacheのモジュールじゃね?
710DNS未登録さん:03/11/02 01:36 ID:???
んなモジュール在ったか?
711DNS未登録さん:03/11/02 01:58 ID:???
仮に関係あるとしても、「その鯖の管理人に聞け」以外に正解はない。
聞いて教えてくれるかどうかは別の話だが。

>>710 mod_rewrite
712DNS未登録さん:03/11/02 02:20 ID:???
いくらなんでもリライトはヘッダ解析しないやろ。
可能性としてはmod_headersといったところか。
713DNS未登録さん:03/11/02 02:37 ID:???
Acceptが怪しいな・・・
714DNS未登録さん:03/11/02 02:41 ID:???
>>712
mod_headerはサーバーが吐くヘッダを操作するんじゃなかったっけか?
だからクライアントからのヘッダ情報は見ないんじゃないかな。

なんか俺も知りたくなってきたな。仕組みだけでも。
715DNS未登録さん:03/11/02 03:25 ID:???
おまいら…。

クライアントからのヘッダにより環境変数を設定する → mod_setenvif
環境変数その他各種情報によりURLを書き換える → mod_rewrite
サーバの吐くヘッダを追加したり消したりする → mod_headers
他のモジュールに渡る前にクライアントのヘッダを書き換える → mod_headers(Apache2のみ)

mod_setenvif はリダイレクトできない。mod_headers は条件判断できない。
mod_rewrite 以外の何があると?
716DNS未登録さん:03/11/02 04:09 ID:???
どこかにクッキーとかを利用した直リンク禁止モジュールがあったな。
717DNS未登録さん:03/11/02 08:32 ID:???
実は画像へのリンクはPOST
718DNS未登録さん:03/11/02 14:59 ID:???
だ・か・ら、リライトはいくら頑張っても自分だけでは
クライアントが送信したヘッダを見れないだろ?

>>717
漏れも最初そう思ったが、そういったサムネイル一覧をこしらえている
ウラボンサイトは今まで見たことがない。個人サイトならぼちぼち見かけるが。
719DNS未登録さん:03/11/02 16:50 ID:???
まぁあれだ。情報少なすぎ。
自分のPCから送出しているHTTPリクエストぐらいすぐ確認できるだろ?
挙動が違う時のリクエストを調べれば対策の会得も容易ってこった。
720DNS未登録さん:03/11/02 16:54 ID:???
>>718
見れないんじゃなく見れる範囲が狭いっチュー事だと思うんだが?
漏れもmod_rewriteで蹴ってるやうな気がすんなぁ。
よーわブラウザが出していてIriaなんかのダウンローダーが出さない
ヘッダをrewriteに監視させて、ブラウザなら有るべきヘッダが欠損していたら
蹴りゃいいだけやん。
つか藻前らんな簡単なことで悩みすぎずら。
721DNS未登録さん:03/11/02 16:55 ID:???
つーか、どうやってるんだろう?と思ったら
自分で道具を駆使して調べていくのが楽しいじゃんか
そこで得た知識はあとで役に立つし

何でもかんでも聞いたんじゃ面白くない
722DNS未登録さん:03/11/02 18:22 ID:???
そだよな、いろんなサイト巡っているときに「うをっ!なんじゃこの動作は?」
っつーのを体験して自分の鯖で再現実験すんのも結構楽しいもんな。
しかし再現できなかった日にゃ暴れまくりたくなるよな。
723DNS未登録さん:03/11/02 19:13 ID:???
>だ・か・ら、リライトはいくら頑張っても自分だけでは
>クライアントが送信したヘッダを見れないだろ?

Hoge: というリクエストヘッダは core が一部(*)を除いて HTTP_HOGE という
環境変数にエクスポートするので、mod_rewrite で HTTP_HOGE を
参照することでクライアントが送信した Hoge: ヘッダを見られます。

(*) WWW-Authenticate: など認証に関するものはセキュリティの都合上
コンパイル時にいじらないとエクスポートされない。

これで満足でしょうか?
724ε゜)))彡:03/11/02 19:34 ID:xL4DB5OR
(  ̄ー ̄)〇
725DNS未登録さん:03/11/02 19:42 ID:???
>>724
削除人はとりあえず顔は出さないでください
726DNS未登録さん:03/11/02 20:27 ID:BIPM6aOt
Perlの動作について教えて。

/var/www/html/cgi-bin に置いたPerlプログラムから
/home/user/ 以下のディレクトリって、扱えますか?

サーバは、apache 2.0.40
727726:03/11/02 20:43 ID:???
あ、、、

ブラウザからPerlプログラムを起動した場合です。
728DNS未登録さん:03/11/02 20:45 ID:???
(゚ε゚)デキル
729726:03/11/02 20:55 ID:???
シェルから直接起動したときには、大丈夫なんですが、ブラウザから起動かけるとエラーになっちゃうんです。

/home/user/ は、OKでした。
/home/user/test/ だと、エラーになっちまいます。


apache 側の設定なんですかね・・・?
730DNS未登録さん:03/11/02 21:12 ID:???
>>729
どんなエラーになるのか書かないというのはいやがらせか何かかね?

% ls -ld /home/user
% ls -ld /home/user/test
731726:03/11/02 22:20 ID:???
理由がわかりました。
シンボリックリンクでした。

/home/user/html -> /var/www/html/

と、していたんですよ。

-d で、/home/user/ がOKだったんで、大丈夫だと思っていたのですが、/home/user/ 以下のファイルすべてにアクセス不能でした。

/home/user2/test としたところ、OKでした。

でも、なんでアクセス不能に?
どっかで、相対パスに変換しちゃってるのかもしれませんね。
プログラムおってみます。
732DNS未登録さん:03/11/02 23:04 ID:???
エラー書けや
733DNS未登録さん:03/11/03 06:17 ID:???
>>723
というか
%{HTTP:ヘッダ}
で参照できると思いっきりマニュアルに書かれてるなあ
>>718の脳内知識はどこで仕入れてきたのやら
734DNS未登録さん:03/11/03 06:58 ID:???
しかも694で既出な罠
735DNS未登録さん:03/11/03 11:30 ID:tpqZygMS
なにを今更ぬかしてんだよ。
藻前らまたあの話題で盛り上がりたいのか?
736DNS未登録さん:03/11/03 12:08 ID:???
厨な質問でスマソ・・・

赤帽9 + 2.0.48 なんですが
make install すると最後に

Installing build system files
meke[1]: Leaving directory /usr/local/src/httpd-2.0.48

と出て終わるのですが、インストール成功しているのでしょうか?
いつものthanks画面が出ないのですが。

ちなみに、apache2 フォルダに入って、apachectl start しても
そんなコマンドないと言われます。( ls では出てきます)
737DNS未登録さん:03/11/03 12:56 ID:???
>>736
そのapache2ディレクトリをサーチパスにいれなければダメだろ
PATH=$PATH:<apache2へのパス>を~/.bashrcに加えておく
738DNS未登録さん:03/11/03 15:29 ID:???
>737さん
レスありがとうございます。
えーと、apache2/bin まで移動して、apachectl start してもダメですし、
おっしゃる通り、bashrc にパスを追加してもダメでした。 

$ apachectl start
-bash: apachectl: command not found

と出ます。ちなみに、lsでファイルを見ると、緑になってます。
739DNS未登録さん:03/11/03 15:45 ID:???
>>738
source ~/.bashrc
740DNS未登録さん:03/11/03 15:52 ID:???
>739さん

できました〜!
ありがとうございました。
741DNS未登録さん:03/11/03 16:17 ID:???
apache 以前にシェルの基本的なオペレーションを習得する必要が…。
このレベルでソースから make install できたというのが驚きだ。
742DNS未登録さん:03/11/03 16:22 ID:???
./configure ; make ;make install
はtarとかと合わせてLinuxの初心者本にも載ってるからな
743DNS未登録さん:03/11/03 17:19 ID:???
ここにいるのは役に立たないクズばかりですね。
もういいです。
744DNS未登録さん:03/11/03 17:55 ID:???
>>743
プッ
745DNS未登録さん:03/11/03 18:16 ID:???
>>743
飽きたぁ。
というか、それを未だに使ってる>>743はマジで馬鹿。
746DNS未登録さん:03/11/03 20:45 ID:???
Apache/1.3.28のどの部分が問題ありなのか教えてください!
気になって夜も眠れません。
747DNS未登録さん:03/11/03 21:02 ID:???
お前は寝られなくても俺はぐっすりなのでどうでもいいぞ。自分で調べられない奴なら特に
748DNS未登録さん:03/11/03 21:31 ID:???
>>747
ボー淫具747おめ!
禿しく同意!
749DNS未登録さん:03/11/03 22:36 ID:nEthSECH
あなたの予想に反して
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1044726084/l50
apacheインストール時のメッセージを改造するスレ
750DNS未登録さん:03/11/03 23:23 ID:???
linux+apacheを管理する羽目になったんだけど、
topしてみたら、512MB積んだマシンで、空きメモリが9MBしかない・・・
キャッシュに380MB使用となっているけど、これは心配しなくていいの?
php4.3.3(DSO)が入ってるだけのapacheなんですがねぇ・・・・
Win系なら分かるけどLinuxは初めてなのでメモリの使い方、よく分からないし。
751DNS未登録さん:03/11/03 23:38 ID:???
>>750
キャッシュで使われているのは空きメモリなので心配なし。
752DNS未登録さん:03/11/03 23:58 ID:???
Apache1.3.29とApache2.0.48がでたね〜
753DNS未登録さん:03/11/04 00:12 ID:???
>>752
>>652-
754DNS未登録さん:03/11/04 00:54 ID:???
>>750
要求があれば解放されるから心配なし
755DNS未登録さん:03/11/04 02:18 ID:???
>>752
情報遅杉
とっくにリリースされてたんだよ?
756DNS未登録さん:03/11/04 06:06 ID:???
>>751,754
ありがとう。安心したよ。
757DNS未登録さん:03/11/05 00:54 ID:???
Win32 Source+opensslでコンパイルしてWindowsで動かしてる人います?

Apache2.0.48(Win32 Source)とOpenSSL0.9.7cでコンパイルしてるんですが、
コンパイル時に docs/conf/ssl-std.conf が作成されないためか(?)
インストール時にエラーになるんですけど。

いままでのバージョンではこんなことなかったのに。。
758DNS未登録さん:03/11/05 04:00 ID:???
>>757
素直にバイナリ品を使えば?
759DNS未登録さん:03/11/05 14:53 ID:MSQBbA7R
板がちがうのか微妙ですが、質問させてください。

cgiの実験用に今までiis使ってたのをやめてapacheインスコしたんですが、
iisだとcgiの一行目のパスはなんと書いてあっても通った?ため、
perlを「C:/Perl/bin/perl」にインスコしてようが、「#!/usr/bin/perl」と書いて実行できてました。
しかしapacheでは「#!/Perl/bin/perl」と書かなければエラーが出てしまいます。
コレでは、いまローカルに置いてあるファイルの1行目を全て書き換えなければならないほか、
アップロードするときにも書き換えなければならず面倒です。
perlのインストールフォルダを変更すれば済む話なのでしょうが、
iisでできていたのだから、apacheでも設定で可能なのでしょうか?
760DNS未登録さん:03/11/05 15:08 ID:???
>>759
Perlを一行目のパスに合う場所にインストールし直せばいいだろ
761DNS未登録さん:03/11/05 15:42 ID:???
…という回答が幅を効かせているようだが、なんだかなぁ。
聞く方も答える方もマニュアル読んでないみたい。

ScriptInterpreterSource という Apache for Win32 専用ディレクティブが
存在してるわけなんですが。
762DNS未登録さん:03/11/05 16:12 ID:???
それキチンと機能したっけか?
つか>>759は見事にエロゲイツの罠にかかった罠。
763DNS未登録さん:03/11/05 19:36 ID:???
>>759
自動で書き換えるperlスプリクトを書く
764DNS未登録さん:03/11/05 19:49 ID:???
NTFSでファイルへのジャンクションを張る
というのは俺がやってる方法
765DNS未登録さん:03/11/05 21:07 ID:???
>>761
perl.exeに関連づけしていない俺みたいな人はどうすればいいですか?
766DNS未登録さん:03/11/05 21:13 ID:???
>>761
それどうやるの?
httpd.conf見たけど記述無し。
767DNS未登録さん:03/11/05 22:23 ID:???
>>765
関連付けてください。
>>766
httpd.conf ではなくドキュメントを読んでください。
768DNS未登録さん:03/11/05 22:31 ID:???
(・∀・)ニヤニヤ
769DNS未登録さん:03/11/05 23:44 ID:???
(・∀・)ニヤニヤ
770DNS未登録さん:03/11/05 23:54 ID:???
(・∀・)ゲラゲラ
771765:03/11/05 23:55 ID:???
>>767
関連づけたくないです。
他に方法はないですか?
772DNS未登録さん:03/11/06 00:54 ID:???
>>771
ワガママ言わないでください。

>>764
いちばん正しい方法のような気がする。
# なんでファイルにはジャンクション張れんのだろ。
773DNS未登録さん:03/11/06 01:02 ID:???
>>759
c:/usr と言う名前で c:/Perl へのショートカットを置いたんではだめかい?
774DNS未登録さん:03/11/06 10:00 ID:???
>>772
マイクロソフトの嫌がらせか、実はとんでもない問題が生じるとか
そういや、回復コンソールでジャンクションにファイルを上書きしたらリンク先のファイルが消えて(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルだった、これか?
775DNS未登録さん:03/11/06 16:32 ID:???
ここにいるのは役に立たないクズばかりですね。
もういいです。
776DNS未登録さん:03/11/06 17:04 ID:???
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
777DNS未登録さん:03/11/06 18:46 ID:???
>>775
イヤもうネタとして腐ってるから…
778DNS未登録さん:03/11/06 19:41 ID:???
c:\perl以下にperlインスコしても、
httpd.confでperlのパスを変えられるらしいんだけど、
俺はその方法は知らないから教えられない(藁
779DNS未登録さん:03/11/06 19:51 ID:???
ここにいるのは役に立たないクズばかりです、Sir!
もういいであります、 Sir!
780DNS未登録さん:03/11/06 20:58 ID:???
>>779
腐ってるネタを少し改変しても腐ったままだが……
781DNS未登録さん:03/11/06 21:38 ID:???
そいでもLinuxはUNIXじゃないよ。
バーヤ、皆がイジメてくるんだよぉヽ(`Д´)ノ ウワァァァ---ン!!
782DNS未登録さん:03/11/06 21:45 ID:???
>>778
その質問ついさっきどっかでみたな。同じヤシ?
ドキュメント読めば簡単に分かるよ。
Googleしてみるのもいいね。
783782:03/11/06 21:47 ID:???
ぎぇ、sageと入れたつもりがhageに・・・。
逝ってきまつ。
784DNS未登録さん:03/11/06 21:55 ID:???
お逝きなさいっ
785DNS未登録さん:03/11/06 22:00 ID:Eo54N//D
すいません,質問させてください.
Apache/1.3.27 (Unix) (Vine/Linux)でwebdavを動かしています.
日本語をwebdavで使いたくてmod_encodingを使用していますが,いわゆる
ダメ文字といわれる(0x5c を含む文字):構蚕十申曾箪貼能etc... が使えません.
具体的には「構成」というフォルダをwindowsのエクスプローラから作成すると
そのフォルダを直接消すことや中にアクセスすることができません.親フォルダを消す
ことによってそのフォルダを消すことはできましたが使いにくいので使えるように
したいのですがどの設定をどうするべきか教えていただきたです.
もし適切でない質問の仕方や不足している情報があったらすいません.指摘してください.
なお関係ないとはおもいますがsslを使わない状態でも事態は変わりませんでした.
英数字のみを使っている状態では問題はなさそうです.
mod_encodingの設定は以下の通りです.
<IfModule mod_encoding.c>
EncodingEngine on
NormalizeUsername on
SetServerEncoding UTF-8
DefaultClientEncoding UTF-8 MSSJIS EUC-JP
AddClientEncoding "Microsoft .* DAV 1.1" ASCII MSSJIS UTF-8
AddClientEncoding "Microsoft .* DAV" UTF-8 MSSJIS
AddClientEncoding "(Microsoft .* DAV $)" UTF-8 MSSJIS
AddClientEncoding "(Microsoft .* DAV 1.1)" MSSJIS UTF-8
AddClientEncoding "Microsoft-WebDAV*" UTF-8 MSSJIS
AddClientEncoding "RMA/*" MSSJIS
AddClientEncoding "xdwin9x/" MSSJIS
AddClientEncoding "cadaver/" EUC-JP
AddClientEncoding "Mozilla/" EUC-JP
</IfModule>
webdavを使用しているところの設定です.
Alias /dav_folder "/home/httpd/dav_folder"
<Location /dav_folder>
DAV on
SSLRequireSSL
Header add MS-Author-Via "DAV"
AuthDigestFile /home/.htdigst
AuthName dav_folder
AuthType Digest
<Limit GET PUT POST DELETE PROPFIND PROPPATCH MKCOL COPY MOVE LOCK UNLOCK>
Require user user01 user02 user03
</Limit>
</Location>
DAVLockDB /var/run/DAVLock/

長くてすいません.
786DNS未登録さん:03/11/07 00:03 ID:???
現在PPPoE接続でネットに接続しています。
ネームベースでバーチャルホスト機能を使いたいのですがうまく動いてくれません。
どうすればいいでしょうか?
具体的には
aaa.aaa.comのアクセスなら/home/aaa/public_html
bbb.aaa.comのアクセスなら/home/bbb/public_html
それ以外のアクセスなら/home/ccc/public_html
という風にしたいんです。よろしくお願いします。
787786:03/11/07 00:04 ID:???
上のはルーター通さずに鯖マシンでPPPoE接続していると言う意味です。
788DNS未登録さん:03/11/07 00:27 ID:???
>>786
当然
ttp://www.apache.jp/docs/mod/mod_vhost_alias.html
ttp://www.apache.jp/docs/vhosts/index.html
を読んでからの発言だよな?

何をして、どう動かなかった?
つうか、何処まで判ってる?
789DNS未登録さん:03/11/07 00:53 ID:???
>>786が設定を晒せないのは、設定すら出来ていないからではないか?
790DNS未登録さん:03/11/07 01:29 ID:???
>>786
それとおんなじ質問内容をどっかで見たな。
漏れは>>788に同意だ。
>>786は動くまでカットアンドトライして試行錯誤すればいいぞ。
そのうちに意図した動作をしてくれるようになると思う。
聞くよかぐぐった方が早いと思われ。
791DNS未登録さん:03/11/07 02:06 ID:???
ググルよりアパチのマヌアルにのってる
792DNS未登録さん:03/11/07 06:03 ID:???
>>786
嘘でしょ?ホントは思いついたけど、やり方分からんからここで聞こう。でしょ?
試行錯誤してるのなら、conf晒してるはずだからね。

本当に試行錯誤していて、confを晒す。と言う事に気づかなかったと言うのであれば、
あなたは病院へ行くと損するタイプですので気をつけましょう。
793DNS未登録さん:03/11/07 09:31 ID:YaA7UrfJ
1.3.29にしたら
User root
Group root
では動かなくなったんですが、ダメになったんでしょうか?
794DNS未登録さん:03/11/07 09:50 ID:???
>>793
前から駄目だと思ったけど
コンパイルオプションで可能にする事はできたけど・・・

ほとんどのケースでrootで動かす必要は無いと思うんだが
795DNS未登録さん:03/11/07 10:08 ID:pPllur1Z
>>794
mod_become を使ってるんですが、1.3.28 までは、この方法で動いてました

# Place this block after your original User & Group directives.
#<IfModule mod_become.c>
# User root # This should make you nervous.
# Group root
# # Specify the default user & group, that were
# # the values of the User and Group directives.
# Become user httpd
# Become group httpd
#</IfModule>

<IfModule mod_become.c>
User root
Group root
Become user nobody
Become group nobody
</IfModule>
796DNS未登録さん:03/11/07 10:36 ID:???
becomeでも一緒だよ
-DBIG_SECURITY_HOLE つけてmakeした?
797DNS未登録さん:03/11/07 10:55 ID:pPllur1Z
/usr/local/src/apache_1.3.29/src/Configuration

EXTRA_CFLAGS= -DBIG_SECURITY_HOLE

というのは、してます。
起動時のエラーで、最初こんなものが出ていたためです

If you still desire to serve pages as root then
add -DBIG_SECURITY_HOLE to the EXTRA_CFLAGS line in your
src/Configuration file and rebuild the server.

-DBIG_SECURITY_HOLE付けた現在でも出てくるようです。
798DNS未登録さん:03/11/07 11:08 ID:???
>>797
httpd -V の出力に -DBIG_SECURITY_HOLE はちゃんと含まれてる?
799DNS未登録さん:03/11/07 11:41 ID:???
httpd -V
Server version: Apache/1.3.29 (Unix)
Server built: Nov 6 2003 09:24:58
Server's Module Magic Number: 19990320:15
Server compiled with....
-D EAPI
-D HAVE_MMAP
-D HAVE_SHMGET
-D USE_SHMGET_SCOREBOARD
-D USE_MMAP_FILES
-D HAVE_FCNTL_SERIALIZED_ACCEPT
-D HAVE_SYSVSEM_SERIALIZED_ACCEPT
-D SINGLE_LISTEN_UNSERIALIZED_ACCEPT
-D DYNAMIC_MODULE_LIMIT=64
-D HARD_SERVER_LIMIT=256
-D HTTPD_ROOT="/usr/local/apache"
-D SUEXEC_BIN="/usr/local/apache/bin/suexec"
-D DEFAULT_PIDLOG="logs/httpd.pid"
-D DEFAULT_SCOREBOARD="logs/httpd.scoreboard"
-D DEFAULT_LOCKFILE="logs/httpd.lock"
-D DEFAULT_ERRORLOG="logs/error_log"
-D TYPES_CONFIG_FILE="conf/mime.types"
-D SERVER_CONFIG_FILE="conf/httpd.conf"
-D ACCESS_CONFIG_FILE="conf/access.conf"
-D RESOURCE_CONFIG_FILE="conf/srm.conf"

無いようです;;;
/usr/local/src/apache_1.3.29/src/Configuration 書き換えて
make
make install
したんですが、間違えてるでしょうか?
800DNS未登録さん:03/11/07 11:53 ID:???
Makefile を作り直さなきゃ意味ないっす。
Configuration を書き換え→configure (config.status でも可)→make→make install
801DNS未登録さん:03/11/07 12:22 ID:pPllur1Z
>>800
ありがとうございます。
うまくいきました。多分前回もこの方法で知らず知らずのうちにやってて、すっかり忘れてたみたいです;;

env CFLAGS="-DBIG_SECURITY_HOLE" ./configure --enable-module=so
802DNS未登録さん:03/11/07 12:49 ID:???
>>785 さん
私は、Win環境でWEBDAVを使用しています。私の方は既に解決してい
ますが、そちらの環境で もし、化けるようでしたら・・・。

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/webdav/webdav03a.html

ここが参考になるかと思います。

WEBDAVに関しては、もう少し資料がありますが、基本的にWin環境では
Ver.1系と2、共通で 化けない環境と化ける環境が存在します。
今回のように解説サイトもありますが、無設定でもうまくいく場合もあり
すごい曖昧なのですが、どの設定でこうなってしまうのか1年以上
使っている自分自身でも未だに判らないでいます。

Ver.2系の最新版conf設定も何度も見比べているのですが・・・。

FTPd→WEBDAVに移行した部分も多いのですが、速度の点と1ファイル
4GBとかの転送時のセッション維持とかで難ありの部分も存在します。
803DNS未登録さん:03/11/07 12:51 ID:Yp34dkRU
★★★無修正DVDの老舗★★★ ★★★復活★★★
ペントハウス10月号で徹底検証 ★加藤iの★ 全裸盗撮DVD鮮明画像原版入荷
新宿歌舞伎町店頭価格10,000円の品 他商品と同価格 ★★★4枚10,000円★★★
   商品映像確認後の★完全アト払い★ ダマしよう無し
同時入荷  ★朝河 蘭 新作  ★D-MODE20 白石ひより  
      ★援交ハメ撮り 品薄入手困難なNo.3・5・8
      ★女子高生拉致監禁飼育シリーズ 小雪・桃井望 
  
http://go.fc2.com/yamazaki/

     及川奈央 堤さやか 長瀬愛 も依然バカ売れ
 サンプル画像充実 日本一安い、安心、確実。歌舞伎町店頭販売10年の
 実績と信用と★検挙回数★の多さ?  ご覧下さい。 ★★★自信有ります。★★★
            
http://go.fc2.com/yamazaki/

804DNS未登録さん:03/11/07 12:55 ID:???
>>785 さん
WEBDAVは・・。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/8444/webdav/webdav.html

ここも参考に出来ますよ
805DNS未登録さん:03/11/07 13:40 ID:???
ありがとうございました。
ここにいるのは役に立たないクズばかりですね。
もういいです。
806DNS未登録さん:03/11/07 13:44 ID:???
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. ..
807DNS未登録さん:03/11/07 15:30 ID:???
>>805
ワロタ
808785:03/11/07 16:56 ID:V7WlqmHN
>802,804さん
ありがとうございます.
じつはそのページも含めいくつかのページを参考に日本語を使えるようにしました.
そしていわゆるダメ文字と呼ばれる(0x5c を含む)文字を含んでいないファイル名を
もつファイルに関しては問題なく日本語を扱えるようになっているのです.
windowsでは問題なくダメ文字を含め使えているということはやはりシフトJISとUTF-8の
変換がうまくいっていないということでしょうか?
あのあと少し調べたのですがmod_dav-1.0.3-1.3.6-l10n.diffを使えばサーバ上にファイル名を
SJIS等で保存できるということなのでそれも試してみようと思っております.そしてAddClientEncoding
についてですが,こちらのwindows環境では
AddClientEncoding "(Microsoft .* DAV 1.1)" MSSJIS UTF-8
の行の設定が適用されているようです.その他のAddClientEncodingをコメントアウトしても日本語は
使用でき,この行をコメントアウトすると日本語を使用できなくなったので.
あとLinux上のapacheのwebdavでダメ文字が使えている方や,逆に当方と同じく使えていない方
がいらっしゃったら教えていただきたいです.そもそもダメ文字を使えない状態というのは
普通なのでしょうか?異常なのでしょうか?
よろしくお願いいたします.
なお805は私ではありません.
809DNS未登録さん:03/11/07 16:58 ID:???
>>808
> なお805は私ではありません.

誰もそんなこと思っていない
810DNS未登録さん:03/11/08 01:25 ID:???
珍しく板がバグった模様。
811DNS未登録さん:03/11/08 09:15 ID:/bKr5yKX
Apache20.48
まともにうごかね
イメージマップ表示されたりされなかったりよ。。
812DNS未登録さん:03/11/08 09:38 ID:???
そりゃそんな未来型Apacheを現代のPCで動かそうなんて無理な話だ
813DNS未登録さん:03/11/08 10:02 ID:???
2.0.48
デフォルトじゃないディレクトリにインストールしようとしたんだけど
./configure --prefix=・・・・・・だけじゃあうまくいかんのね
つかれててドキュメント読む気がしね〜
明日のこころだあ〜
814DNS未登録さん:03/11/08 10:44 ID:RHfQYx9k
Apache に mod_ssl を組み込んで、80ポートと443ポート両方見れる状態なのですが、

http://www.hoge.com/~moe/  80ポートにアクセスした場合、index.htmを表示する
https://www.hoge.com/~moe/ 443ポートにアクセスした場合、indexhtml を表示すると

分けることは可能でしょうか?
Apache 1.3.29 を使用中です。
815DNS未登録さん:03/11/08 10:48 ID:???
>>814
2つ作っておいて、index.cgiで振り分け
816DNS未登録さん:03/11/08 11:39 ID:???
UserDir使い分ければいいやん。
817DNS未登録さん:03/11/08 16:43 ID:???
>>814
単純にPortベースのバーチャルホストじゃだめなの?
818DNS未登録さん:03/11/08 16:50 ID:???
ネタにマジレス、イクナイ。
819DNS未登録さん:03/11/08 17:33 ID:zrzfbDX2
ソケット関数について教えてください!ソケット関数を使ったCGIが自宅サーバーで走りませんapacheをperlはインストールしてあります。
普通のcgiは走るのですがどうすればいいのですか?
820DNS未登録さん:03/11/08 18:29 ID:eib8y54H
ちょっと知識あったら自分より低脳な発言見るとすぐネタとか言う房がいるからなぁ・・・
とりあえず814ではないけど
821DNS未登録さん:03/11/08 18:32 ID:???
>>819
状況がわからないけど、SOCK_RAWを使っているならスーパーユーザで動かさないとダメ
822DNS未登録さん:03/11/08 18:43 ID:???
>>819
マルチポストな悪寒
823DNS未登録さん:03/11/08 20:07 ID:???
>>819
本家のドキュメントすら読まない最低なヤシには答えられません。
824DNS未登録さん:03/11/08 20:56 ID:???
ありがとうございました。
ここにいるのは役に立たないクズばかりですね。
もういいです。
825DNS未登録さん:03/11/08 21:32 ID:???
>>824
omaegana-
826DNS未登録さん:03/11/08 21:39 ID:jKRVWZfK
Warning: Unknown(): A session is active. You cannot change the session module's ini settings at this time. in Unknown on line 0

こぬな警告がでたんですけど、、、
対処法を教えてください。けみさまほとけさま。
827DNS未登録さん:03/11/08 21:43 ID:???
>>826
何となくPHPのエラーに見えるんだが・・・
もしPHPだとしたらApacheは微塵も関係ないと思う。
828826:03/11/08 21:46 ID:jKRVWZfK
逝って来ます
829DNS未登録さん:03/11/09 01:11 ID:WsJJDCMh
先輩方どうぞご教示お願いします。

先ほどバーチャルサーバーの設定を終えて、Apache再起動しました。
2つ設定し双方とも問題なく動いているように思えました。<index.html
しかし、メインで更新作業をしているPCで、鯖に対するレスポンスが悪いようで
不快でたまりません。
私のサイトは掲示板を大量に使用しているのですが、その全てにおいて表示が重いのなら
なんとなくわかる気がするのですが、その一部が重いというは納得できないのです。
バーチャルサーバーの設定を元に戻してみても、掲示板の表示不可は回復できず
原因が特定できずに困っております。 どうか情報提供の程よろしくお願いいたします。
鯖 192.168.0.2 メインPC 192.168.0.3 の構成でvinelinux2.6r1です。
830892:03/11/09 01:12 ID:WsJJDCMh
補足ですが・・・。
まず表示が重いと明記いたしましたが、表示されないと言ったほうが良いかもしれませんね。
今クリックして待ってみたところ、IEの右下のバーが青くなるも画面は表示されず、タイムアウトもせずに表示させようとしている感じです。
また、その間に更新ボタンを押せば表示されるのですが、機能的にはなんら問題は無いのが不思議であります。
しかし、管理パネルなどに行き、掲示板のTOPに戻ろうとするとまた表示されない状態です。

ちなみに最新の確認情報なんですが、ツリー状態では表示されず、トピック表示だと、問題なく表示されます・・・。

この状態何が問題と言えるでしょうか?
831DNS未登録さん:03/11/09 01:25 ID:???
>>829
掲示板 CGI の中で IP アドレスを逆引きしないように
gethostbyaddr() の部分を書き換える。
832DNS未登録さん:03/11/09 01:33 ID:???
DDNS詳しい人がいたら教えて下さい。
DDNSのように登録情報の更新が常時行われるとき
ゾーン転送は更新の度にするのでしょうか?
また登録情報が頻繁に更新されると
DNSキャッシュの問題が出てくると思うのですが
この問題はどうクリアしているのでしょうか?
833829:03/11/09 01:42 ID:WsJJDCMh
>>831さん
仰るgethostbyaddrが掲示板スクリプト内に見つかったのですが、どのように編集すれば問題なく利用できるようになるのか
ご指導お願いいたします。
ちなみに使用しているスクリプトは ttp://www.skullysoft.com/ です。
以下、該当部分の抜粋です。

#┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
#┃ ホスト情報を取得
#┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
sub get_host {
my $mode = shift;
my @host;
if (!defined $::FLAG{'host'}) {
my $host;
foreach (qw(VIA USER_AGENT HTTP_X_FORWARDED_FOR HTTP_FORWARDED
HTTP_VIA HTTP_SP_HOST HTTP_CLIENT_IP REMOTE_ADDR)) {
/^SERVER_/ && next;
$ENV{$_} =~ /(\d{1,3})\.(\d{1,3})\.(\d{1,3})\.(\d{1,3})/
or next;
$host = (gethostbyaddr(pack('C4', $1, $2, $3, $4), 2))[0]
|| "$1.$2.$3.$4";
push(@host, $host);
}
defined $host or push(@host, 'unknown'); $::FLAG{'host'} = \@host;
}
else { @host = @{$::FLAG{'host'}};}
return($mode ? \@host : $host[0]);
}
__SUB__

set_cookie => <<'__SUB__',
834DNS未登録さん:03/11/09 01:44 ID:???
>>832
セカンダリとの同期時間間隔も、キャッシュの保持期限も
ゾーン情報自体に含まれている。DDNS のような頻繁に更新があるシステムでは
これらの時間が通常よりも短かい設定になっているのが一般的。
Apache とは何の関係もないのでこれ以上は別スレで。
835DNS未登録さん:03/11/09 01:46 ID:???
>>829-830

hosts書けば?
836DNS未登録さん:03/11/09 01:47 ID:???
>$host = (gethostbyaddr(pack('C4', $1, $2, $3, $4), 2))[0]
> || "$1.$2.$3.$4";

ここを $host = "$1.$2.$3.$4"; に修正。
837832:03/11/09 01:53 ID:???
>>834
失礼しました。DDNSのスレありました。
親切に教えて頂きありがとうございました。
Apacheも黒本で勉強してるとこなので
またよろしくお願いします。
838829:03/11/09 02:02 ID:WsJJDCMh
>>836
ご教示ありがとうございます。しかし対応空しく何の変化もございません。
なにか他に現象があるのでしょうか・・・。

>>835
メインPC側のhostsには以下のように

127.0.0.1 localhost
192.168.0.2 www.abc.net
192.168.0.2 www.125.com

掲示板の問題でしょうか・・・。 掲示板の利用者に聞いてみたところ特に問題は無いように
言われましたので、てっきり名前解決あたりが問題かと思ったのですが・・・。

何か情報ありましたらよろしくお願いいたします。
839DNS未登録さん:03/11/09 02:36 ID:???
>>838
tcpdump してみれ
840DNS未登録さん:03/11/09 17:24 ID:???
Apache2にしたらディレクトリ内一覧のところが文字化けしちゃったんですけど・・・
841DNS未登録さん:03/11/09 17:28 ID:???
それはそれは
842DNS未登録さん:03/11/09 17:32 ID:???
>>841
言語がUnicodeになります・・・
843DNS未登録さん:03/11/09 17:57 ID:???
うんうん
844842:03/11/09 18:20 ID:???
どうすればいいですか?
845DNS未登録さん:03/11/09 18:33 ID:???
>>844
文字コードをサーバーが指定しない様に設定します。

方法はマニュアルで。
846DNS未登録さん:03/11/09 18:33 ID:???
まず、投票所で
847844:03/11/09 18:59 ID:???
>>845
マニュアルのどこに書いてありますか?
848DNS未登録さん:03/11/09 19:40 ID:???
ペッ
849DNS未登録さん:03/11/09 19:46 ID:???
マニュアルを読めと言う人ほどマニュアルを読んでいないものだ
850DNS未登録さん:03/11/09 20:56 ID:???
すみませんでした。
ここにいるのは役に立たないクズばかりですね。
もういいです。
851DNS未登録さん:03/11/09 21:01 ID:???
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
852DNS未登録さん:03/11/10 03:52 ID:???
>>850
お前って顔の毛穴にちっちゃな虫がウヨウヨいるだろ?
853DNS未登録さん:03/11/10 06:48 ID:???
AddDefaultCharset
パラメタはマニュアルで
コメントアウトでもよい
854DNS未登録さん:03/11/10 10:08 ID:UjAjhPn4
シェルスクリプトで apache の DocumentRoot のディレクトリを
を取得するにはどうすればいいのですか?
855DNS未登録さん:03/11/10 11:06 ID:???
>>854
シェルスクリプトと言われても、どういう環境なのかわからんと・・・

デフォルトの状態で普通に起動しているhttpdなら、
ps 等で起動中のhttpd のフルパスを取得して、
そのhttpd を -V オプションで実行し、
-D HTTPD_ROOT= の右辺と、
-D SERVER_CONFIG_FILE= の右辺を取り出し、
HTTPD_ROOT と SERVER_CONFIG_FILE でコンフィグファイルの
フルパスを取得して、そのファイルのDocumentRoot で
始まる行を取り出せばわかるかもしれないな
856DNS未登録さん:03/11/10 11:23 ID:UjAjhPn4
>>855

手順が複雑ですが,
できれば apache を再起動させたり,
設定ファイルを見ることなく,
直接,httpd に問いあわせる方法はないでしょうか?
857DNS未登録さん:03/11/10 11:38 ID:???
apacheは起動するまでDocumentRootの位置は知らないんでないの?
そうすると実行中のhttpdに問い合わせるか、config みるしか手は無いんじゃないかなあ
バーチャルで複数設定してるとめんどそうだが
-S オプションでバーチャルホストも含め、configの位置がわかるけどな・・

cgiなら環境変数で出るから、cgi置いてwgetやソケットで実行したらどうかな?
858DNS未登録さん:03/11/10 13:35 ID:u216ePh5
マルチだったのかー・゚・(ノД`)

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/10 10:26
シェルスクリプトで apache の DocumentRoot のディレクトリを
を取得するにはどうすればいいのですか?


291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :03/11/10 10:42
>>290
$ENV{'DOCUMENT_ROOT'} に入ってる値でいい?


292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/11/10 10:55
>>291

apache では

$ENV{'DOCUMENT_ROOT'}

にいつもドキュメントルートが設定されているものなんでしょうか?
もしそうならばそれで解決なんですが


293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :03/11/10 11:31
そうじゃなかったら環境変数の意味ないだろ?
859DNS未登録さん:03/11/11 03:06 ID:???
portによってディレクトリを変えるのはどうすれば良いんでしょうか。
例えばXREAみたいに
localhost:80/~hoge/ なら /virtual/*(hoge)/public_html を読むようにして、
localhost:8080/~hoge/ なら /virtual/*(hoge)/shared_html を読むように。

検索したんですがやり方載ってる所が無くてさっぱりです…。
860DNS未登録さん:03/11/11 03:22 ID:???
>>589
嘘つくなYO!探しゃ絶対HITするぜ?どういうキーワードで
探したんだか。。。
それ以前に鯖をポート分走らせりゃいいっつー事ぐらい
猿でも気が付くぞ?
まさか1個のApacheで実現したいって事か?
861DNS未登録さん:03/11/11 03:23 ID:???
>>869
それぞれの設定でapacheを2つ起動すりゅ
862861:03/11/11 03:24 ID:???
あうう。だぶった、しかもレス番ミスタイプ いってくりゅ
863DNS未登録さん:03/11/11 03:26 ID:???
イ`。
ここにいるのは役に立たないクズばかりですね。
もういいです。
864860:03/11/11 03:35 ID:???
>>862
なんと!漏れもミスってるじゃん!
ちょっとまってくれ、漏れも連れてってくれ。。。
865DNS未登録さん:03/11/11 03:59 ID:???
google使って
Apache Port ディレクトリ 分ける
とか言うキーワードで探してました。

一つのサーバでやろうとしてたんですが無理ですか…。
866DNS未登録さん:03/11/11 04:56 ID:???
ApacheMonitorにApacheを新規に追加する方法がわからなかったので
Apache1.3を8080用、2.0を80用にとイマイチな感じとは言え実現出来ました…。
867DNS未登録さん:03/11/11 04:58 ID:???
動けば正義
868DNS未登録さん:03/11/11 09:30 ID:???
ポートの振り分けってVirtualHostじゃ無理だっけ?
でもポートごとにUserDirディレクティブの設定とか出来たっけか…。
869DNS未登録さん:03/11/11 09:56 ID:???
その通り
ポートごとのVirtualHostは可能だが
UserDir指定はグローバルの位置にしかできない
870DNS未登録さん:03/11/11 11:06 ID:???
嘘つかないでよ…。

UserDir disabled
<VirtualHost *:80>
UserDir public_html
</VirtualHost>
<VirtualHost *:8080>
UserDir shared_html
</VirtualHost>
871DNS未登録さん:03/11/11 11:12 ID:KNFy0cqb
答えがでたな
872870:03/11/11 11:28 ID:???
書いてから気がついたが、
<VirtualHost *:80>
<VirtualHost *:8080>
これはエラーになるような気が。今手元に試せる環境がないんでアレだけど。
873DNS未登録さん:03/11/11 15:14 ID:???
>>872
アレってナニ?
874DNS未登録さん:03/11/11 15:50 ID:???
875DNS未登録さん:03/11/11 17:43 ID:???
ここにいるのは役に立たないクズばかりですね。
もういいです。
876DNS未登録さん:03/11/11 17:46 ID:???
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
877DNS未登録さん:03/11/11 20:10 ID:???
>>876
痔裂痔炎
878DNS未登録さん:03/11/11 23:37 ID:???
>877 痛そうだな
879DNS未登録さん:03/11/12 05:44 ID:???
apache2でdeflate_moduleを使う時に複数のファイルタイプを指定するのってどうやるのですか?

SetEnv gzip-only-text/html 1
SetEnv gzip-only-text/css 1
SetEnv gzip-only-text/xml 1
SetEnv gzip-only-application/xml 1

とかやるのかと最初は思ったのですが何だか違うように見えるし…。
880DNS未登録さん:03/11/12 11:08 ID:???
AddOutputFilterByType DEFLATE text/html text/css text/xml application/xml
881DNS未登録さん:03/11/12 19:31 ID:???
>>877
じれつじえんってなに?
882DNS未登録さん:03/11/12 20:28 ID:???
>>881
そのまま読むのはどうかと…
883DNS未登録さん:03/11/12 20:30 ID:???
炸裂の炸を間違えたんだろ
884DNS未登録さん:03/11/12 20:48 ID:???
ここにいるのは漢字の分からないクズばかりですね。
もういいです。
885DNS未登録さん:03/11/12 22:21 ID:???
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
886DNS未登録さん:03/11/13 00:13 ID:???
アキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
887DNS未登録さん:03/11/13 16:32 ID:???
Alias /cgi-bin/ "c:/www/cgi-bin/"
<Directory "c:/www/cgi-bin">
Options ExecCGI
</Directory>
888DNS未登録さん:03/11/13 23:13 ID:???
裂(さ)く
から持ってきたんじゃないのかね
889DNS未登録さん:03/11/14 19:22 ID:???
ここにいるのは過ちを聞き流せないクズばかりですね。
もういいです。
890DNS未登録さん:03/11/14 20:02 ID:???
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
891DNS未登録さん:03/11/14 20:19 ID:???
Windowsで鯖構築する場合、
・Cygwin+Linux版Apache(Cygwin環境でコンパイル)
・Windows版Apache
のどっちのほうがレスポンス良いのでしょうか?

Cygwinを使ってもLinux版の方がレスポンス良ければ
Windows版から移行しようかと思います。
892DNS未登録さん:03/11/14 20:46 ID:???
>Cygwin+Linux版Apache(Cygwin環境でコンパイル)
こんな基地外みたいなことするならLinuxインストールしろや
893DNS未登録さん:03/11/14 21:19 ID:???
ここにいるのは洒落の分からないクズばかりですね。
もういいです。


・・・・といいつつも>>892に同意
894DNS未登録さん:03/11/14 21:37 ID:???
>>891
基礎がダメだからダメ。
そこまで考えるぐらいなら初めからlinuxでやった方がいい。
895DNS未登録さん:03/11/14 22:17 ID:???
WINE+Windows版Apacheが最高。
896DNS未登録さん:03/11/14 22:21 ID:???
897DNS未登録さん:03/11/14 22:24 ID:???
人に聞かなきゃ先へ進めないんだったら
同じ環境の人が過激に少ないと思われる環境を
選んではいけない(w
898DNS未登録さん:03/11/14 22:40 ID:???
wつけるのは厨の証
899DNS未登録さん:03/11/14 22:49 ID:???
だって厨なんだもん(うそ
900DNS未登録さん:03/11/14 23:03 ID:???
901DNS未登録さん:03/11/14 23:39 ID:???
ここにいるのはうはwwwwwwwおkkwwwwwwwなクズばかりですねwwwwwww
もういいですwwwwwwwwwwwwwwっうぇwwwww
902DNS未登録さん:03/11/14 23:46 ID:???
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
903DNS未登録さん:03/11/14 23:48 ID:???
このまま最後まで行くつもりかよ
904DNS未登録さん:03/11/15 01:38 ID:CxjhFRDB
自宅サーバを始めようと思う女子中学生なんですけど
アパッチ1とアパッチ2の違いは何ですか?
あとインデアンはかんけいあるんですか?
905DNS未登録さん:03/11/15 01:42 ID:???
ここは面白いネタの書けないクズばかりですね。
もういいです。
906DNS未登録さん:03/11/15 01:46 ID:???
「ここにいるのは」だった。鬱だ死のう
907DNS未登録さん:03/11/15 01:57 ID:???
いちいち書いてたのかよ
908DNS未登録さん:03/11/15 01:58 ID:???
>>906
罰として次のスレたてれ
909DNS未登録さん:03/11/15 02:35 ID:???
オモロイ
910DNS未登録さん:03/11/15 03:02 ID:???
女子小学生>女子中学生>(越えられない壁)>女子高生>>(世代の壁)>>20代以上
911DNS未登録さん:03/11/15 03:03 ID:???
オモシロクネーヨ!
912DNS未登録さん:03/11/17 07:01 ID:???
誰か「藻前らのserver-statusを晒すスレ」を立ててくれないか?
913DNS未登録さん:03/11/17 07:47 ID:???
藻前らのserver-statusを晒すスレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1069022776/
914DNS未登録さん:03/11/17 12:48 ID:???
ライセンス問題は、どうなってる?
xpだと接続台数が10台
2000+アパッチは、ライセンス違反らしいが?
家は、リナックスなんで、関係ないが・・・
915DNS未登録さん:03/11/17 13:15 ID:???
>914
っていうか、MSのそのライセンス内容ってそもそも法的に有効なの?
「この自動車で時速20km以上出してはいけない。20km以上出したければ排気量3gの当社製品を買いなさい」
っていう規約の普通車買って、法定速度の40km出したらライセンス違反っていうのと同じだが。

接続させたくなかったらそういう風に最初から作るべきだろ。
916DNS未登録さん:03/11/17 13:30 ID:???
>>914
XPProなら接続数関係ない
917DNS未登録さん:03/11/17 14:58 ID:59RxfF+2
Apache1.3.29+mod_auth_mysql3.2でBASIC認証を利用したいのですが
パスワードを正しく認識してくれません。
MySQLのログには正しく問い合わせされています。
少しでも何か解決のヒントになる情報されば教えてください。
お願いします。
918DNS未登録さん:03/11/17 15:10 ID:???
>>917
>>917
今はMD5なの?DESなの?
919DNS未登録さん:03/11/17 15:53 ID:???
MD5
920DNS未登録さん:03/11/17 17:07 ID:???
>>917
そもそもDBにちゃんとデータは入ってるのか?
921DNS未登録さん:03/11/17 17:09 ID:???
>>914-915
またその話か!
結論が出ている話題ゆえネタにケテーイ!
922DNS未登録さん:03/11/17 17:46 ID:???
>MySQLのログには正しく問い合わせされています。
これを信用すると、データが間違ってるとしか思えん
923DNS未登録さん:03/11/17 21:49 ID:???
このように設定していたものを

<VirtualHost 192.168.0.9:80>
User test
Group testgrp
ServerName test1.test.jp
DocumentRoot /home/public/test
<Directory />
Options ExecCGI FollowSymLinks
AllowOverride ALL
</Directory>
UserDir disabled
</VirtualHost>

このようにしても、なぜかCGIが実行できてしまいます。

<VirtualHost 192.168.0.9:80>
ServerName test1.test.jp
DocumentRoot /home/public/test
UserDir disabled
</VirtualHost>

Apache実行ユーザはwww:wwwです。
configureは
OPTIM="-O2" ./configure --enable-module=so --enable-suexec --suexec-caller=www --suexec-docroot=/home
このように致しました。

原因がどうしてもつかめません。
ご教授ください
924DNS未登録さん:03/11/17 21:53 ID:???
>>923
ScriptAliasされたディレクトリにプログラムを入れているんじゃないの。
925DNS未登録さん:03/11/17 21:57 ID:???
>924
頼むからさ、句読点と疑問符の使い分け位しようぜ
最近ネットでこういう文章書く馬鹿が多い
何が言いたいのか最終的に伝わらない
926DNS未登録さん:03/11/17 22:06 ID:rp1fxV2N
( ´,_ゝ`)
927DNS未登録さん:03/11/17 22:23 ID:???
>>925
どこに入れればいい?「ディレクトリに」のあとかい?
928DNS未登録さん:03/11/17 22:26 ID:???
ああ使い分けか。別に質問しているわけじゃないし。
929DNS未登録さん:03/11/17 22:43 ID:???
疑問符なんて日本語の歴史の中では浅いもんだ。
そんなに曖昧な文じゃないんだから、
文脈から読み取れん国語力の方をどうにかした方がいいと思うぞ。

>>923
<VirtualHost> の外のメインのサーバ設定が効いてるから。
930DNS未登録さん:03/11/17 22:59 ID:???
読み取れない文章を書く方もどうかと思うが
疑問符は疑問符
日本だけでなく世界共通で相手に物言いを投げかける言葉

国語力の問題ではないと思われ
931DNS未登録さん:03/11/17 23:05 ID:???
じゃあまずそのキモイ2ch語やめようね。
「思われ」とかキモイよ
932DNS未登録さん:03/11/17 23:07 ID:???
>>930
句読点を打ちましょう。
933DNS未登録さん:03/11/17 23:12 ID:???
Apache スレで日本語の議論をするつもりはないんだけどさ、

>日本だけでなく世界共通で相手に物言いを投げかける言葉

ネタだよね。

ちなみに、「くぎり符号の使ひ方」(S.21,文部省)では、
疑問符は「主として縦書きに用ひるもの」に分類され、
その上、「原則として普通の文には用ひない」とされている。
934DNS未登録さん:03/11/17 23:19 ID:???
>>931
「思われ」を2ch語だと思ってるの?アイタタタ
935DNS未登録さん:03/11/17 23:27 ID:???
>>934
? の後には空白を置くのが正書法ですよ。
936DNS未登録さん:03/11/17 23:30 ID:???
必死になった奴って、思いっきり間違ってることも正しいと勘違いするよね
例えば>>934とか>>934とか>>934あたりの人とか、>>934みたいな人とか
>>934っぽい人とか>>934な人とか
937DNS未登録さん:03/11/17 23:40 ID:???
思い思われ
938DNS未登録さん:03/11/17 23:43 ID:???
>>923
VirtualHostの設定の外で、例えば<Directory /> の中に
ExecCGI を入れてないか?
試しに、 -ExecCGI をそのOptionsに設定してみて
939DNS未登録さん:03/11/18 00:04 ID:???
>>936
おもろい
940923:03/11/18 00:40 ID:???
-ExecCGI を書くと確かにCGIは動かなくなりますが、
VirtualHostの設定の外にはどこにもExecCGIはない
んですよ。ScriptAliasも設定してないし。

もう少し調べてみたいと思います。
941DNS未登録さん:03/11/18 00:41 ID:???
Allがあったりして
942923:03/11/18 02:36 ID:???
>>941
ALLもありません、、、
あー、解決しないです、、、
943DNS未登録さん:03/11/18 05:32 ID:???
どっかにもう1個httpd.confが隠れてるんじゃ?
それかhttpd.confがOSにキャッシュされてるとか?(まずないと思うが)
944DNS未登録さん:03/11/18 09:27 ID:???
.httacces でおーばーらいどしてるとか・・・
945DNS未登録さん:03/11/18 09:28 ID:???
てかhttpd.conf丸ごと晒したほうが早いぜたぶん.
946DNS未登録さん:03/11/18 16:36 ID:???
設定ミスと、 お も わ れ
947DNS未登録さん:03/11/18 16:43 ID:???
>>946
2ch語やめろよな(プ
948DNS未登録さん:03/11/18 16:54 ID:???
(プ
949DNS未登録さん:03/11/18 17:20 ID:???
(pu
950DNS未登録さん:03/11/18 18:42 ID:???
思い思われ
951DNS未登録さん:03/11/18 20:36 ID:???
そして裏切られ
952DNS未登録さん:03/11/18 21:02 ID:???
引っこ抜かれ
厨房に繁殖され
ネタは次スレに持ち越され
953DNS未登録さん:03/11/18 23:03 ID:???
次スレは970くらいでいいか。
954DNS未登録さん:03/11/19 01:41 ID:???
ここにいるのは役に立たないクズばかりですね。
もういいです。
955DNS未登録さん:03/11/19 01:50 ID:???
>>954
どっか逝けよマンネリ野郎!
>>953
禿同!
956DNS未登録さん:03/11/19 11:20 ID:???
ここにいるのは役に立つすばらしい野郎ばかりですね。
もっとお願いします。
957DNS未登録さん:03/11/19 22:52 ID:???
ここにも禿同!厨が
958DNS未登録さん:03/11/21 03:37 ID:???
  /⌒ ⌒ヽ、
 // ノノノヽヽ ニヤニヤ
〃σ--(・)-(・)
 || ;ミ  ω 彡  < ここにいるのは役に立たないクズばかりですね。
 ヽ;ミミミー彡   
    ゙゙゙゙゙""  メンセキ メンセキ メンセキ
959DNS未登録さん:03/11/21 11:55 ID:???
何故ここに殿が?
960DNS未登録さん:03/11/21 21:31 ID:???
>>959
明日使ってみようと思ってApacheを作り始めました。
ソースコードとか見てみたんですが、これが驚くほど簡単なんです。
961DNS未登録さん:03/11/21 22:11 ID:P8SY8wjk
現在、ZiVEのDDNSとバーチャルホストを使って運用しています。
たとえば
a.zive.net
b.zive.net
c.zive.net
とあり、bとcに当てはまらないものはすべてaと同じ表示するようにしています。
これ自体は問題なく動いているようなのですが、正常に見れる人と見れない人がいます。

正常に見れる人
 a.zive.net→a.zive.net
 b.zive.net→b.zive.net
 c.zive.net→c.zive.net
 IPアドレス直打ち→a.zive.net

うまく見れない人
 a.zive.net→アクセス可(a.zive.net)
 b.zive.net→「応答を待っています」のまま。またはタイムアウト
 c.zive.net→「応答を待っています」のまま。またはタイムアウト
 IPアドレス直打ち→アクセス可(a.zive.net)

最初はDNSの更新が遅れているのかなと思っていたのですが、
見れない人がb.zive.netでアクセスしてきているのもサーバにログが残っていました。
DDNSの更新も何度か試しています。
説明下手&長文で申し訳ないですが、原因が分かる方いたら教えてください。
962DNS未登録さん:03/11/21 22:28 ID:dL4hn5zi
[email protected]
マジウザ香具師のアドレス晒し上げ
963961:03/11/22 00:34 ID:???
調べてみたところiptablesとめたらみんなアクセスできるみたいです。
ずっととめるわけにはいかないのでiptablesの設定のおかしそうなところいじってみます。
思い当たる点あったら教えていただけると幸いです。
964DNS未登録さん:03/11/22 09:53 ID:???
設定和歌欄のに思い当たるも何もないがな
965DNS未登録さん:03/11/22 11:17 ID:4/KyFkxA
アパッチ健
アパッチ健
Apache健


定番の古いネタだな
966961:03/11/22 12:22 ID:???
>>964
そうでした、すみません。

#!/bin/sh

echo "starting iptables..."

# iptablesの初期化
iptables -F INPUT
iptables -F OUTPUT
iptables -F FORWARD
# iptables -F

# ポリシーの決定
iptables -P INPUT DROP
iptables -P OUTPUT ACCEPT
iptables -P FORWARD DROP

# ICMPの設定
iptables -A INPUT -p icmp --icmp-type 0 -j ACCEPT
iptables -A INPUT -p icmp --icmp-type 8 -j ACCEPT
iptables -A INPUT -p icmp -j DROP

# サーバの設定
# サービスを提供する側の設定
# FTP Server
iptables -A INPUT -p tcp --dport 20 --sport 1024: -j ACCEPT
iptables -A INPUT -p tcp --dport 21 --sport 1024: -j ACCEPT
# Web Server
iptables -A INPUT -p tcp --dport 80 -j ACCEPT
# Webmin
iptables -A INPUT -p tcp --dport 10000 --sport 1024: -j ACCEPT

# サービスを受ける側の設定
# FTP
iptables -A INPUT -p tcp --dport 1024: --sport 20 -j ACCEPT
iptables -A INPUT -p tcp --dport 1024: --sport 21 -j ACCEPT
# DNS
iptables -A INPUT -p tcp --dport 1024: --sport 53 -j ACCEPT
iptables -A INPUT -p udp --dport 1024: --sport 53 -j ACCEPT
# HTTP
iptables -A INPUT -p tcp --dport 1024: --sport 80 -j ACCEPT
# NTP
iptables -A INPUT -p udp --dport 1024: --sport 123 -j ACCEPT

iptables -A INPUT -i lo -j ACCEPT

# モジュールの呼出し
modprobe iptable_nat
#modprobe ip_conntrack_ftp
#modprobe ip_nat_ftp

# 設定保存
service iptables save
service iptables restart
967DNS未登録さん:03/11/22 14:05 ID:???
>>966
> # サービスを受ける側の設定
って、サーバからクライアントへの応答を許可したいんだろ?
ならINPUTじゃなくOUTPUTだろ。
そこをばっさり消して
iptables -A OUTPUT -p tcp --state ESTABLISHED,RELATED -j ACCEPT
でも追加しとけよ

あとポリシーでDROPするんじゃなく、LOG取ってDROPするルールでも作れ 作り方は調べろ
そうすればうまくイカない場合何を弾いちゃってるのか一目瞭然だろ
968DNS未登録さん:03/11/22 20:39 ID:???
ありがとうございました。
ここにいるのは役に立たないクズばかりですね。
もういいです。
969961:03/11/22 20:42 ID:???
>>968の書き込みは私ではありません、いたずらです。
iptablesについて調べてます。がんばります。
970DNS未登録さん:03/11/22 20:45 ID:???
>>969
何イチャモンつけてんだよ
喧嘩売ってるのか?
971DNS未登録さん:03/11/22 21:11 ID:???
>>970
必死だな
972DNS未登録さん:03/11/23 00:12 ID:???
「・・・もういいです」は
もうこのスレの挨拶として定着したかな
飽きたやつもいるが
973DNS未登録さん:03/11/23 00:13 ID:???
>>970>>968の内容で次スレよろしく
974新スレです:03/11/23 00:22 ID:???
975DNS未登録さん:03/11/23 03:28 ID:???
「ここにいるのはクズばかりですね。」が他でもよく見かけ、バリエーションに富んでいるならばガイドライン板にスレッドを立てるんだが。
976DNS未登録さん:03/11/23 03:36 ID:???
>>975
基本的にこのスレのみかと
977DNS未登録さん:03/11/23 03:50 ID:???
>>976
だよな。
978DNS未登録さん:03/11/23 04:18 ID:???
オレ自作板で使ったけど2匹釣れたよ。
メル欄にネタって書いておいてもな。
979DNS未登録さん:03/11/23 04:26 ID:???
つか他所に飛び火しないでほしいよな。
あちこちの板で「もういいですここにいるのはクズばかりですね。」
が連発されたらこのスレ標的になっちまうしな。
980DNS未登録さん:03/11/23 04:36 ID:???
>>978
ふつー見ねぇと思うぞ?
981DNS未登録さん:03/11/23 04:40 ID:???
メールを欄むき出しにする2ch専用ブラウザを使っていると、そういう環境が当たり前だと思うようになるな。
982DNS未登録さん:03/11/23 07:00 ID:???
というか、未だに釣った釣られたとか言ってる奴キモイ
もっと真っ当な楽しみ方見つけろよな・・可哀相過ぎる
983DNS未登録さん:03/11/23 11:33 ID:???
3連休だから978を生暖かく見守ってやれ
984DNS未登録さん:03/11/23 23:31 ID:???
>>983
漏れは2連休だ。
世の中には土曜が休みじゃない会社はいくらでもある。
漏れを含めそういうヤシらも生暖かく見守ってやってくれ
985DNS未登録さん:03/11/23 23:39 ID:???
月曜日が休みじゃない会社もちょっぴりある ;;
986DNS未登録さん:03/11/23 23:57 ID:???
毎日が休日の奴もいる

切実だ。
987DNS未登録さん:03/11/24 02:44 ID:???
ここにいるのは毎日が日曜日の大富豪ばかりですね。
もううらまやしいです。
988DNS未登録さん:03/11/24 12:57 ID:???
メール欄に「ネタ」とか「釣り」とか、
建て読みに「ネタ」とか「釣り」とか 予防線張っているヤシは初心者。
989DNS未登録さん:03/11/24 23:54 ID:???
というかそんな物にひっかかる奴の鯖はすぐにハクられるな。
ちょっとは疑ってかかれよ。
990DNS未登録さん:03/11/24 23:59 ID:???
>ハクられる
イタタタタ
991DNS未登録さん:03/11/25 00:39 ID:ZFSR4z0J
>>990
言ってるそばから釣られんなボケ
992DNS未登録さん:03/11/25 01:53 ID:???
>>989=>>991
必死になるなよw
993DNS未登録さん:03/11/25 02:19 ID:???
ここにいるのは役に立たないクズばかりですね。
もういいです。

>>1に戻る
994DNS未登録さん:03/11/25 02:20 ID:???
うめ
995DNS未登録さん:03/11/25 02:21 ID:???
ume
996DNS未登録さん:03/11/25 02:21 ID:???
うま
997DNS未登録さん:03/11/25 02:21 ID:???
uma
998DNS未登録さん:03/11/25 02:21 ID:???
はげ
999DNS未登録さん:03/11/25 02:22 ID:???
hage
10001000:03/11/25 02:22 ID:ZFSR4z0J
1001
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。