1 :
DNS未登録さん :
03/07/20 22:38 ID:U14ScYl4 自宅サーバに関する質問スレッドです。
質問の際は、
1.OS名
2.使用するサーバソフト名(Version)
3.ネットワークやサーバの環境
を書くと回答が返って来やすいかも。
詳細は
>>2-5 あたりで。
2 :
DNS未登録さん :03/07/20 22:40 ID:U14ScYl4
3 :
DNS未登録さん :03/07/20 22:41 ID:U14ScYl4
前スレの並び順が滅茶苦茶だ…。
5 :
1 :03/07/21 00:27 ID:???
__,,..、、- - - .、、...,,___
,,、‐''"~ ̄  ̄``''‐、、
/ \
/ ヽ
/ ヽ
/ / ~~` '' ‐- 、、 ,,__ __ ,,..、、 -‐ '' "~~\ ヽ
| / __  ̄ __ ヽ |
.| { ´ ‐- ....__ __... -‐ ` } .|
.| 〉,,・^'' - .,, ~ i ~ __,,.- ^`・、.〈 |
./ ̄| /,/~ヽ、 `'' ‐--‐ ,.| 、‐-‐'' "~ _ノ~\,ヽ | ̄ヽ
| (` | / ヽ,,_____`‐-、_、..,,___ノ八ヽ___,,.._-‐_'"´___,, ノ ヽ .|'´) |
| }.| ./' \二二・二../ ヽ / ヽ、二・二二/ 'ヽ | { |
.| //| .| / | |. \ | |ヽヽ|
.| .| | .| / | |. \ | | | .|
|ヽ.| | / .| |. ヽ .| .|./ .|
| .| | / | | ヽ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ .| | / .| | ヽ | | / |
.ヽ.| | / '二〈___〉二` ヽ | |./ <
>>1 タンのエロ画像キボンヌ
| | `-;-′ | | |
iヽ|. ,,... -‐"`‐"`'‐- 、、 |/i \_________
| ヽ /...---‐‐‐‐‐----.ヽ / .|
| ヽ. ,, -‐ ''"~ ~"'' ‐- 、 / |
.| ヽ ! ./ .|
,,| ヽ. | ./ |、
|\. ヽ / /.|
.|. \. ヽ、____ ___/ / .|
' `  ̄ ̄ ´ '
8 :
1 :03/07/21 10:06 ID:???
前スレ末で質問していた者です。 DMZはずしたらいけました!! ありがとうございました!!!
>>9 ほうほうそりゃ良かったね。
しかし何故DMZはずしたらいけたんだろう…まあいいか
快適な(=×)自宅サーバライフを。
>>10 ありがとうございます。
>>11 なんなんですかーーーーー。
ところでつながったのは良かったのですが、サーバ側でMozillaでNetしようとすると
繋がらなくなっていたことに気づいたのと、串をはずして
ftp://192.168.0.86 でHOME内のディレクトりにFTPしようとすると、ブラウザが応答しなくなることに
気づいたのですが、ひょっとしてそのことと関係あったりしますか?
13 :
DNS未登録さん :03/07/22 00:43 ID:ocFSkVF2
大変申し訳ないのですが、私はいままでMX,NY、違法FTPと数々のことをやってきました。 そこでこの際こんなことから足を洗って、健全な自宅サーバーをやろうと思います。 HDDがいくつか逝ってしまったのですがなんとかまだ200Gほど生き残ってます。 Bフレッツのマンションタイプが導入されるので大きいファイルもある程度扱えると思います。 そこで相談なのですが、大容量HDDを生かせるような自宅サーバーのコンテンツはないでしょうか? 動画とかおきたいけど、著作権がらみのものはだめだしビデオカメラでそこら辺のものをとってもしょうがないし・・・ やはり自宅サーバーをするからには大容量HDDが魅力的だと思います。何か生かせるネタはありませんでしょうか?
>>13 UGで走ってきて、大容量HDD持ってるっていったら裏VTRサイトしか
ないでしょ。
16 :
13 :03/07/22 01:02 ID:ocFSkVF2
裏VTRサイトとはどんなものでしょうか?厨房な質問で申し訳ありません・・・
>>16 あんたがMXやnyで集めた動画を会員制などにして公開
18 :
13 :03/07/22 01:18 ID:ocFSkVF2
>>15 レンタルサーバーも考えたのですが、ルーターがまれに落ちるのとBフレッツマンションタイプだと
上り速度が10Mなのが難点なきがします。やってみたわけではありませんが、一人500Mのスペースを無料で与えたとしますよね?
そうすると最大400人が利用可能になるのですが、回線速度がそれに追いついていけるかどうか・・・
Bフレッツのベーシックタイプだったらまよわずやろうと思ったのですが・・・・残念。・゚・(ノД`)・゚・。
UGでいきていたせいか、HDDを1Tまで増設するのにためらいはないのですが・・・・
>>18 大家さんと相談してベーシックにすればいいじゃん
20 :
13 :03/07/22 01:23 ID:ocFSkVF2
>>17 だからそうゆうことから足を洗いました。
大体会員制にしたってやってることは違法FTPとかわらないじゃないですか。
私はもうこの世界にあきあきしました。集めても使わないアプリ、見ない動画、やらないゲーム・・・
集めることに喜びがあるのかもしれないが、もっと健全で楽しいことはあるはず。
そこで自宅サーバーのことを思いつきました。
自分を更正するチャンスだと思って、どうかアドバイスよろしくお願いします。
21 :
13 :03/07/22 01:25 ID:ocFSkVF2
>>19 そのころはUGに真っ盛りで是非ベーシックを引きたいとマンションの管理組合と相談したのですが、
配管の関係で引くのに400万円かかるそうな。だからマンションはいやなんだ。・゚・(ノД`)・゚・。
無理に使おうと思うのが間違いだと思うけど、どうしても使いたいならやっぱり他人に貸すのが一番だよなぁ。
23 :
13 :03/07/22 01:32 ID:ocFSkVF2
あ、でもDL速度はVDSLタイプだから50Mでるから希望が持てるかも。 ちょっとやってみようかな。でも400人が同時にUPしてきたらどうなるんだろう・・ 予測もつかない。
>>13 自宅鯖って容量を気にしないでいいことよりも
自分の好きなように鯖を使えることのほうが理由としては大きいかなあ。
あるいは仕事の延長で自宅に検証環境として、って人もかなり多いと思う。
んで、設置場所が自宅だろうとレン鯖だろうと、
それがコンテンツの良し悪しを決めるわけではないことだけは忘れないで欲しい。
自分も例に漏れず自己満足なつまらんサイト作ってるよ(((´・ω・`)・・・
自宅鯖=自己満足厨 でイィと思う。
>>26 まあ、個人のWebなんて大半が自己満足ですけどねw
>>13 というわけで(どういうわけ)Webスペース貸しあたりからはじめてみては。
もちろん無料無保証で。結果的に違法ファイル置き場になる可能性もあるけどね。
漏れは自宅鯖やってるのに98%以上の転送が間貸ししてる知人のコンテンツなわけだが…
>>25 激しく同意。容量よりも中身。
という漏れは2GBだゴルァ...。・゚・(ノД`)・゚・。
>>28 DoCoMoそんなもんでしょ(w
tu-ka漏れのところも(w
GoDaddyのDNS一部おかしくない? 最近調子悪。
33 :
13 :03/07/22 10:15 ID:ocFSkVF2
そうなんですよね。容量よりも中身というのはいろいろな自宅ウェブサーバーを見てきて思いました。 正直、普通のことならレンタル鯖(50M)でことが足りるんですよね・・・ ああ、米塩(12M)に普通のサイトを作ってたのが懐かしい・・・ となると個人ウェブスペース無料レンタルぐらいですかねえ。 違法行為に使われたら、デリってログを著作権団体にでも送れば自分は罪はまぬがれるんですかねえ? 一人当たり500Mのウェブスペース・・・需要あるのかな?
回線とHDD持て余してるなら、alt.* フルフィードなニュースサーバでも 立ててみるというのはいかがか。 どこがフィードしてくれるかはしらんけど。
35 :
DNS未登録さん :03/07/22 18:01 ID:e78rPcvu
厨な質問ですみませんWin98SEで愛用PCと鯖やってます。 それがなんでか急にPCが起動しなくなりました。 ドライバ類を読み込んでデストップが起動しるはずが背景が 黒いまま大きな茶黄色の文字で 電源を切る準備ができました って出ます。 ちゃんと起動させたいんですがどうすればいいでしょうか。ちなみにサービスでApache1.3.27が入ってます。 よろしくお願いします
>>35 リカバリーディスクを使ってOS再インストール
>>35 とりあえずSafeモードで起動したらどうよ
>>34 回線がフレッツならやめてくれ。
alt.* のフルフィードは Winny がかわいく見えるほどの帯域を食いつぶす。
ベストエフォートの回線でやると他のユーザに迷惑。
39 :
DNS未登録さん :03/07/22 20:49 ID:d2+JC44J
Linuxを鯖でいたいんですがwindowsで作ったファイルを Linuxにいれるにはどうしてますか?
鯖にしたい でした。
42 :
DNS未登録さん :03/07/22 21:22 ID:g1C1vMCU
43 :
DNS未登録さん :03/07/22 21:24 ID:0N/T6lO8
どなたか面白い404ページ知っていますか? (´-`).。oO(こんな書き方だと煽られそ〜・・・?)
>>44 404 ではないけれども 500 の時にはエラー内容も表示するようにしています。
>>46 サンキュ!・・・・・・笑える奴がなかった。。。
49 :
404.HDML ◆StMXML.EXE :03/07/22 23:52 ID:l50LhOuS
先生、質問させて下さい。 巷では、予備知識が無いまま宅鯖を建てると踏み台にされるのがオチ、みたいな 事を云われているみたいなのですが、 例えばその鯖が"Windows + Anweb"だったり、元々"mod_proxy"モジュールが組み こまれていないApacheシリーズという環境で有ったとしても、均しく踏み台と して利用されてしまう可能性は有るのでしょうか? それとも、ブラクラというのを耳でしか訊いた事の無い香具師が、貼られた URLを指して見境無く「>>◯◯はブラクラ」と宣っているのと同程度の 厨房格言なのでしょうか?
50 :
無料動画直リン :03/07/22 23:55 ID:KD40Ky2L
OS側に穴があったらだめだろうな。
52 :
404.HDML ◆StMXML.EXE :03/07/23 00:12 ID:yO29KtXq
>>51 HTTPD単位では、特に問題無しという事でOKなんですね?
Apacheもセキュリティ云々で騒動になったよねぇ
>>53-54 それは「鯖が踏み台になるか否か」に関連の有る話題なのでしょうか?
StMXML.EXEって何するプログラムなんですか?
>>56 では、以下内容に付いては"YES"という事ですね?
>例えばその鯖が"Windows + Anweb"だったり、元々"mod_proxy"モジュールが組み
>こまれていないApacheシリーズという環境で有ったとしても、均しく踏み台と
>して利用されてしまう可能性は有るのでしょうか?
59 :
_ :03/07/23 00:52 ID:???
60 :
DNS未登録さん :03/07/23 00:53 ID:MQzKc6/9
うーん、ざっとググってみても歯切の悪い事しか書かれてないですね。ただ、 >サーバー上で動いているプログラムは完璧ではありません。 >ただしセキュリティホールが見つかった場合はすぐに対策が公開されます。 >これさえきちんとチェックしていて、きちんとバージョンアップしていればまず踏み台にされたりすることはありません。 という一文が書かれたサイトが有ったので、ひとまず安心して宜しそうですね。 メル鯖やFTP鯖は建ててないし、telnetのポートも塞いでるし。
62 :
DNS未登録さん :03/07/23 00:55 ID:/Ti3HOIA
>>62 それは「鯖が直接、プロキシ利用やスパム送信としての踏み台になるか否か」に
関連の有る話題なのでしょうか?
例えとしてAnwebの名を出しただけなので、Anweb自体には興味有りません。
64 :
_ :03/07/23 01:12 ID:???
セキュリティに関する話題で「踏台」という場合、 「鯖が直接、プロキシ利用やスパム送信としての踏み台になるか否か」 という観点で語られることはほとんどない。 とにかくどんな方法であっても権限を奪うことができれば、 外部の他のホストに攻撃をしかけることが可能になる。この状態を踏台という。 第三者の不正利用が可能なメールサーバや HTTP proxy のことを 踏台というのは極めて限定的な用法。
66 :
DNS未登録さん :03/07/23 02:01 ID:2jj9LuL3
67 :
_ :03/07/23 03:07 ID:???
>>65 >第三者の不正利用が可能なメールサーバや HTTP proxy のことを
>踏台というのは極めて限定的な用法。
この返答を待ってました。有難う御座います。
70 :
DNS未登録さん :03/07/23 14:17 ID:NuJ9O4H1
Windowsで動く圧縮プロクシってないでしょうか? RabbITがJAVAだから動くのかと思ったらLinux用みたいでした
現在Megabit Gear のTE4121C ADSLモデムルーターを使っているのですが 自宅にサーバを置く場合にはルータは別にあった方が良いのでしょうか? ホント厨ですんませんお願いします。
>>72 君のやろうとしてることがそのルータの機能じゃ
できない場合は他のルータが必要だろうな
74 :
DNS未登録さん :03/07/23 15:50 ID:2UIeq4+S
>>72 その気になれば鯖がルーターになるんだが、
持ってるルーターのどんな機能に魅力があって併用したいわけよ?
75 :
DNS未登録さん :03/07/23 16:17 ID:OriyhKUC
ddnsで複数のフルドメインにて鯖を運用をしようと思っているのですが *.hoge.com:80のアクセスは192.168.0.10のマシンに aaa.hoge.net:80のアクセスは192.168.0.20のマシンに bbb.hoge.net:80のアクセスは192.168.0.30のマシンに といったことは実現可能でしょうか? 実現可能でしたらどのような方法があるか教えてください。
76 :
_ :03/07/23 16:21 ID:???
78 :
_ :03/07/23 16:40 ID:???
>>77 apache以外のソフトも名前別に、別々のマシンで運用したいのですが
いや、だから、mod_proxy でしょ。 squid の httpd accelerator を使ってもいいし、 L7SW を購入してもいいけど(w
バトロワと箱庭を身内でやりたいがために自鯖を計画 Apatch? 謎です 挫折しました
>>73 ,74
今自宅のPCにapacheを入れて、127.0.0.1でページを参照することは出来るのですが、
外部からのアクセスが出来ません。
TE4121のメーカーに問い合わせたところ、
「本社ではその様な利用方法についてはサポートしておりません」
と捻られたので別にルータが必用なのかと思った次第です。
>>82 そりゃ君・・・まずNATとかの勉強しなはれ
普通に鯖立てるならそのルータで十分
84 :
DNS未登録さん :03/07/23 18:59 ID:BnX39Hm1
>>82 静的IPマスカレードの設定で
80番ポートを空けてる?
静的IPマスカレードでググレば一発ですが、、
外部からつなげる時にはルーターのWAN側の
IPアドレスを直接打ち込むかダイナミックDNS
サービスに入っていればアドレスを入れれば繋がると
思いますよ。
つーか質問にもなってない初心者大杉 >82はこのpart1から読み直してみろ それでも判らなかったら諦めろ サポートにも電話するな そんなんで鯖公開しても踏み台にされるのがオチで迷惑杉
>>84 答えるなよ馬鹿が・・
これで
>>72 の次の質問が決まったな
「外部からはグローバルIPでHPが見れるのに自分のマシンからグローバルIPを打つとHPが見られません」
いい加減にしろよ・・
>>80 apacheなのでmod_proxyはhttpのみだと勘違いしてました。
httpだけではなくftpやmailなどを、ドメインもしくはサブドメインごとに
複数のマシンで運用しようと思っていたので。
89 :
82 :03/07/23 20:22 ID:???
どうもありがとうございました 出直してきます。
>>89 メーカーのメガビットギアのページやマニュアルや設定中のヘルプに
ヒントが沢山出ているではないかっ。
ようはWeb鯖公開したいのなら接続先(のポート全て)から自分の80番ポートへの接続を許可しる。
んで接続先へ転送では、自分の80番ポートから接続先の全てのポートへを許可しる。
つか簡単設定のメニューにあったと思うぞ?
一発でできる。
自宅サーバ初挑戦中の者です。
wakwakの固定IPサービス「アドレスプラス」に申し込みました。
サーバが立ったら、ftpとかwwwみたいなサブドメインをいろいろ作るのを楽しみに、DNSの仕組みを勉強中です。
そこで質問なのですが、「アドレスプラス」の説明(
http://www.wakwak.com/adpls/index6.html )には、
> お客様の選択されたホスト名(下記の例ではsample の部分)に、WAKWAKの
> サブドメインを付与したホスト名と、お客様用のIPアドレスをAレコードで記載
> いたします。
>(ex)... sample.as.wakwak.ne.jp IN A 192.168.10.32
とあります。私の理解では「NS RRs」と「グルーRRs」を親ゾーンが持ってくれないと困る、
と認識しているのですが、そうすると、私がやりたいことは「アドレスプラス」では無理、
ということなのでしょうか? または、何らかの方法があるのでしょうか?
あと蛇足ですが、「CH(the Chaos system)」というのは何でしょうか…?
>>87 ftp は name based virtual host はプロトコル的に不可能。
よって、IP アドレスをサーバの数だけ用意しなければ無理。
SMTP はふつーに静的配送テーブルを定義するだけ。
まともな MTA ならば特に悩むこともなく可能。
POP は delegete で proxy できたはず。
>>91 無理やね。
>上記以外のレコードの記載はいたしません。ご注意ください。
>>91 別にftpとwwwだけならDNS鯖立てなくてもいいんじゃない?
Chaosって初めて見たんでちょっとググってみたけど、
クラスだそうな(INとかと同類というか、別物)。
BINDのバージョン調べられる場合があるそうだけど、
使ってる人とかいるんかな?
>>94 りょうかいです… ショボーン
>>95 >別にftpとwwwだけならDNS鯖立てなくてもいいんじゃない?
つまり、「sample.as.wakwak.ne.jp」がftpもwwwも兼ねれば…ということでしょうか?
なんか好きにサブドメイン作れるというのに、あこがれがあったのです…。
DNSは勉強がてらローカル向けに立てようと思います。
Chaosはドキュメント読んでて唐突に説明なしで出てきて面食らったのですが、
名前がカコイイので興味ありました。"Chaos BIND"等で私もググッてみましたが、
なるほど、ちょっとかしこくなりました。正体は相変わらずわからないけど…。
どなたか他に情報ありましたらレスください。
>>96 そもそもアドレスプラス・サービスは WAKWAKのサブドメイン
st.wakwak.ne.jp 又は as.wakwak.ne.jpに属する一台のホスト
という位置付けなんで、ドメインののれん分け=サブドメインの
付与というわけじゃないんですな。これが。
ま、独自ドメインを取得して運用しているユーザはいることはいる。
但し、WAKWAKはセカンダリDNSなどの面倒は一切みないので
自分でなんとかしなきゃならんですがね。
>>97 前半は了解です。アドバイスありがとうございます。
後半について、ちょっと脇道それますが、セカンダリDNSって必要なものなんですか?
例として、
ttp://www.google.co.jp/search?q=cache:HyR8-unrSBkJ:www.tokuji.com/t9j/koutiku/ koutiku.htm+%E3%82%BB%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%AA+DNS+ASDL&hl=ja&ie=UTF-8
を見ると、www、mail、pop、smtp、すべてDNSサーバと同一のマシンで動いているような感じですが、
それならそのマシンが落ちたら、セカンダリがあってもどうしようもない気がするんですが…。
ちなみに私が考えているのも同様の構成です。自宅サーバレベルの場合、どうも必要性が分からないのです。
えっと、何か勘違いなどありましたらご指摘くださいです。
>>98 セカンダリDNSって自宅鯖ではほとんど意味無いって思うけど、
レジストラによっては、従来の慣習?で指定しないと受け付けないってとこが多い。
不要なとこもあると思うよ。
djbって人によって好き嫌い分かれすぎ
>>99 なるほど! そういう理由もあったんですね。
>>100 面白そうな内容ですが、漏れにはまだ早いようです…消化しきれませんでした…。
>>12 にも書いた者ですが。。。
サーバつながるようになったのですが、サーバ上でMozillaでネットしようとすると、
エラーが出て見れなくなってしまいました。。。なぜでしょうか。。。
Net Work Error-12、Host not found
ってダイアログです。
要するに外(インターネット)からはアクセスできるけれども、
自身からはYahooしたり出来なくなってしまったということです。
>自宅サーバレベルの場合、どうも必要性が分からないのです。 chrootするのもDMZに隔離するのも必要無いよね
105 :
98 :03/07/24 02:06 ID:???
>>104 えっと、その2つをググッて見ました。
chroot: レンタルスペースみたいなことをやる場合、適切にパーティションを設定していれば必要ないが、使うと楽そう。
DMZ: 複数のサーバを常時起動できるお金持ちには有効。ってそんな貧乏は漏れだけか…。
てな感じに思いましたが、どうでしょう?
うがあ。 ×パーティション ○パーミッション
Win鯖ってFTPクライアントからパーミッション変更できないの? 直接操作でやるとしたら、Winの場合、共有のアクセス許可? パーミッション変更しないと動かないCGIがあるとしたら、 それはもう使えんという事だろうか? ひょっとして漏れ変な勘違いしてる?
>107 Winとlinux系とパーミッションの概念を調べてから出直せ そもそもパーミッションとは何かを調べて来い 滅茶苦茶勘違いしてる ググれは3秒で答えが見つかる
>>104 外から見たら自宅鯖かそうでないかなんて区別は無意味なんだから、
chroot jail や DMZ には十分意味はあると思うが。
サーバが1台しかなくて、それが落ちればサヨナラという状況では
DNS をプライマリ/セカンダリで二重化する意味は薄いと思うけど。
>>109 漏れもchrootは有効だと思うです。
DMZについては、サーバマシンが1台しかなければ構築できないのではと思うのですが…。
>>1 DeMilitarizedZone(非武装地帯)
LocalAreaNetwork - Firewall - (DMZ) - Firewall - Router - WideAreaNetwork
武装された戦線=Firewall の間を非武装地帯(DMZ)と呼ぶわけで
サーバコンピュータの台数が何台だろうが、DMZを設けることとは
なんら関係ないはずです。
>>111 ありゃ、そうなんですか? 漏れがググッた時は、NICを三枚さして云々と書いてあったのですが…。
出直して参ります。
>>113 それはDMZそのものの作り方
DMZを使ったサイトを作るには、DMZ機能を持ったルータを
買ってきてそこにぶら下げるというのが自宅鯖風ではないか。
115 :
DNS未登録さん :03/07/24 22:08 ID:xeUh6cT8
ddnsをしてる人は自宅サーバーのDNSを登録しているのですか? それともウェブサーバーだけを登録してるんですか?
>>114 なるほどー。
ttp://www.google.co.jp/search?q=cache:oLwxMcMGzY8J:www.zdnet.co.jp/ broadband/0305/14/lp13.html+DMZ+%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC&hl=ja&ie=UTF-8
NICの代わりルータのポートで分離するパターンもあるのですね。
ていうか、この前ASDL用に買ったルータ(モデム内蔵)のマニュアル見たら、ばっちりその機能ありました…。
「仮想」と頭に付いているのがわけわかめですが、勉強します。ただ、本当は、
Router − 有線 − サーバマシン − 無線 − {host1, host2, ...}
という構成にしようと思っていたんですが、うーんどうしよう…。
>>115 > ddnsをしてる人は自宅サーバーのDNSを登録しているのですか?
> それともウェブサーバーだけを登録してるんですか?
あんた何をいわんや?
誰か翻訳を
118 :
_ :03/07/24 23:11 ID:???
自宅サーバの DNS を NS レコードに登録して権限を委譲してもらっているのですか? それともウェブサーバの A レコードだけを登録してるんですか? …なわけないな。
120 :
DNS未登録さん :03/07/24 23:32 ID:5+mJeHAm
121 :
DNS未登録さん :03/07/25 00:12 ID:zNnpOS6A
122 :
DNS未登録さん :03/07/25 00:17 ID:q/FNMHep
miniDNSはいつ復旧しますか?
夏かよ
質問させてください。 自宅のルータのログを Windows 2000 上で Kiwi Syslog Daemon を動かして取得してます。 それでこれの使い方でよく分からないところがありますので存知の方がおられたらどうかご教示ください。 やりたいことは現在ログを格納しているファイルはどうも際限なく追記されていってるようなのですが、 これを月単位で記録するように出来ませんでしょうか。 現在は Syslogd\logs\SyslogCatchAll.txt というファイルにログが吐かれているんですが、これを200307.logと いうふうに月単位でログが吐かれるようにしたいのですが、どのように設定すればいいのでしょうか。 どうか宜しくお願いします。
>>116 LAN - 内部ルータ(フィルタ) - サーバ(群) - 外部ルータ(フィルタ) - インターネット
というネットワーク構成は結構オーソドックスなパターンなんだけど。
近年のDMZ機能搭載ルータやPCにNIC三枚差しで実現しているDMZは
内部ルータ(フィルタ) - サーバ(群) - 外部ルータ(フィルタ)の部分を
1台のハードウェア内部に論理的に作り出しているだけなんだわさ。
あんまり「DMZ」とか言葉に囚われすぎずにネットワーク設計の勉強を
したほうがいいだろう。
# 正直、ルータのDMZ機能なんてアホ臭い代物・・・とか言ってみる
# ルータの設計製作に係わっている人がいたらごめんなさい(w
>>126 > # 正直、ルータのDMZ機能なんてアホ臭い代物・・・とか言ってみる
そうか?
メーカにとってもユーザにとっても結構現実的な選択だと思うけど。
>>126 メーカにとっては製品を売るためのネタでしょ。(なんちゃら機能搭載とか)
そうやって、毎年、機能テンコ盛りの製品がでてくるんだよな。
ユーザにとって。
「静的フォワードってなんじゃらほい?DMZってなんじゃらほい?」なユーザには
それこそ無用の長物だと思うよ。現にこの板で静的IPマスカレード、DMZ両方を
有効にしてドツボにはまっている人がいたし。トラブルの原因になるくらいなら
いっそのこと無いほうがマシだと思うのよ。
# ネットワークの物理構成で実現できる空間(DMZ)を、わざわざ単一機器の
# 内部に実装しなくてもいいんじゃない?ってことなんだ
>>128 つーかアホで無知なユーザにオンラインでこのゲームが出来ませんって言われたら、メーカはじゃDMZを使ってください
でいいじゃん。ユーザサポートがめっちゃ楽。
ユーザにしてもわけわかんねーけど使ったらゲームできた ワーイ ってなもんでおき楽極楽。
それにとりあえずルータ使えば某変な接続ツールとか使わんでいいし、複数のマシンでネットできるし(w
それはそれで使い道があると思うのよ。。。。なユーザにはDMZも(w
現実的
131 :
82 :03/07/25 12:28 ID:???
>>131 それ自分で立てたサーバなの?
アクセス権が無いって言ってるけど、自分で立てたサーバならWebサーバソフトは何使ってるのか書いてちょ
DirectoryIndex hogehoge.cgi
>>131 ,134
くだ質だから許される質問なのか、はたまた自宅鯖板だから許されるのか。
ひとまず放置しとこ。
>>129 右も左もわからない人間を適当にあしらうから何時まで経っても
素人の域を脱しないヤツが減らないんじゃないか。
んで、そういうヤツ等が2chでくだらない質問すんだよな(w
ってゆうか、DMZ機能を有効にするとDMZ側に置いたコンピュータの
全ポートを外部にさらけ出すルータがあるから、盲目的に"楽"なんて
言えないぞ。それでコンピュータ側でもフィルタリングしなければなら
ないとなったら、それこそ本末転倒。(何の為のフィルタ機能付きルータ
なのよ)
>>136 どんな努力をしたって素人は減らない。
素人を減らす努力はメーカの仕事じゃないよ。
メーカのやるべきことは素人でも設置できるルータをできるだけ開発して売上を増やすことだよ。
DMZにしたってゲームのポートは8000〜1000でどれを使うかはゲーム自身がお互いにネゴし合って
決めるみたいなゲームだったらメーカは一々相手してられないっしょ多分。
それにソフト一つ一つに対して毎回ルータで設定するくらいなら、そのソフト使うときだけDMZをONに
すればユーザにとっても楽なんちゃうん?
>8000〜1000 難しい事言いますね まだそんなに暑くないのに
115です。 例えばウェブサーバーを見る場合、 DDNSから直接ウェブサーバーのIPアドレスを取得するのか、 DDNSから自宅のDNSを見て、自宅のDNSからウェブサーバーのIPアドレスを取得するのかということです。
>>137 アフォか?
フィルタ・ルール無し、全ポートスタティックフォワードで実現できるだろが。
DMZを持ち出す必然性なんか全く無いわ。
>>140 そうだよ、だからその設定を簡単にしたのがをDMZと読んで売りつけてるんじゃン
別に全ポートスタティックフォワードしろっていうより分かりやすいだろ
ボケ
>141=ブロードバンドルータの似非DMZを知らない自称中級者
おっと>142だった
>>143 > 似非DMZ
そんなアホな代物はいらない && 知る必要も無し
> 自称中級者
妙に中途半端なだな
っていうか、自分で自分を中級とか上級とかランク付けするのは
恥ずかしい行為だし人間としての底が浅い
# 年がら年中、勉強してるから万年初心者かもナァ
おまいら白状しちゃえよ 本当はDMZなんて何の事やらサッパリなんじゃねえかと ただDMZって言ってみたいだけちゃうんかと
>>147 DMZって言いたいだけならハングル板に行くんじゃねえか?
>>148 なぜDMZがハングル板と結びつくのかわからない香具師がいるかもよ?
150 :
DNS未登録さん :03/07/26 00:13 ID:Gt+UuGAr
151 :
116 :03/07/26 00:22 ID:???
>>126 サーバマシンにPCIボード型の「無線LANアクセスポイント」をつなぎたいと思ってます。
まだどんなものがあるか調べていないのですが、そいつがパケットフィルタリングとかできるやつなら、
晴れて
>>126 と同型の構成になりますね。よーし早く調べて買おうっと。
「ネットワーク設計」について、もし差し支えなければ、126さんが参考にされている書籍など
紹介していただけせんか?
152 :
DNS未登録さん :03/07/26 00:39 ID:zJjOglO+
俺今日思い切って リナックスをインストロールしますた。 途中で止まらないかなとドキドキしながら インストロールの進行ゲージを見送り何とか 最後までインストロールできました。 これだけでも自分を誉めてあげたいのにインターネットまで 接続出来て俺って天才なんだなぁと思ってしまいました。 この次は天才ホームページを作成して皆さんに公開したいと 思います。
115です。 私の質問はあまりにもくだらなすぎますか?
156 :
DNS未登録さん :03/07/26 01:50 ID:DFMFlsR0
>>139 私も勉強中の身で、現実のDDNSサービスの種類にどんなものがあるのかは知らないのですが…、
すべてのサブドメイン木が親ゾーンにより管理されるならば、前者になりますし
親ゾーンから自ゾーンの管理を委譲されていれば後者になります。
(とりあえずキャッシュは考えないとして)
どちらなのかはDDNSサービスの利用規約等を見ればわかると思います。
ただし、利用者の観点から見ると前者に魅力はないので、たいがい後者だろう、と推測します。
158 :
_ :03/07/26 02:33 ID:???
159 :
? :03/07/26 03:00 ID:???
160 :
DNS未登録さん :03/07/26 03:13 ID:RYTDHkMT
★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★
お小遣い稼ぎに・・・・・・『フルーツメール』いかがですか?
なんとこのサイトでは紹介すると1人につき『300円』貰えるんです。
掲示板などに書き込んで置けば勝手に色々な人が登録してくれてどんどん儲かります
。このサイトのメールを受信しておくだけでもなかなかお金になると思いますよ(*^_^*)※1メール受信するごとに約5円貰えます。
メールはほぼ毎日着ます。
■□フルーツメール□■
http://banana.fruitmail.net/cgi/introduce_jump1.cgi?1764211 ↑登録だけでもしておいても損はないですよ。
年会費等は一切かかりませんし入会するだけで
『100円』貰えるんです(*⌒▽⌒*)
貯めたお金は自分の銀行の口座に振り込んで貰ったり
商品券として送って貰ったりしています。
私は試しに色々な掲示板に10件ほど書き込んでしばらく待ってみたら
1週間ほどで6000円ゲットしました!もちろん旦那には内緒です(*^〜^*)
時間がなくてあまり書き込めなかったのが残念なのですが
真面目にやればもっともっとゲットできるはずですよ!!
私を紹介してくれた方は一ヶ月フルーツメールだけで10万近く稼いでます!
頑張って下さいね(^O^)
書き込んで後は寝てるだけ!オイシイですよ!
★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★
161 :
DNS未登録さん :03/07/26 05:42 ID:YF85kk/W
>>157 何いってんだ?と思ったけど、読み返したら正解だった。
補足すると、
前者: AレコードのIPアドレスを設定(楽だけど面白くない)
後者: NSレコードのIPアドレスを設定(自宅にDNSが必要)
という事だよね。
115です。お答えありがとうございます。 やっぱり自宅にもDNSをたててる人が多いんですね。 そこで疑問なのですがIPアドレスが変わった場合、 自宅のDNSの設定もいちいち変えてるのでしょうか?
164 :
162 :03/07/26 14:42 ID:???
>>163 あれ、固定じゃないの?
IP変わると、DNSの設定変えなきゃいけないけどかなりめんどいよ。
キャッシュの関係も有ってすぐには有効にならないし。
>>164 ええ、固定じゃないです。
なんでIPアドレスが変わっても利用できるDDNSを使おうかなと・・・
固定の人もDDNSを結構使ってるんですね。
インストロールって何? 漁業?
インスコの別名
鬼の首を取ろうとしたら自分の首を絞めていた
>>166
>>166 モンスターのトロールの種類の事じゃねーのかな?(w
171 :
DNS未登録さん :03/07/27 01:23 ID:El+FMwEt
超初心者ですいません!メール送った時間と届く時間が違う(何時間も) ってどういうことなんですか?
>>171 どっかで遅延したか鯖か送信元PCか受け取りPCの時間が狂ってる。
173 :
157 :03/07/27 01:53 ID:???
>>162 補足ありがとうございます。まだ言葉の選び方がよく分かってないです…。
>>164 > IP変わると、DNSの設定変えなきゃいけないけどかなりめんどいよ。
そうなんですか? DDNSを定義するところのRFC1246は、まさに資源レコードを自動的に
変更するためのメッセージや仕様を定めているのだと思うのですが…。
既存のネームサーバの対応が不十分であるとか、または実務上では付加的な作業が発生する
といった事情があるのでしょうか?
>>173 訂正
×RFC1246
○RFC2136
アフォですみません…。
この板にいる連中の大半は DNS の基本的なしくみがわかってないので まともなレスを期待するなら他の板にいった方がいい。 …と、とりあえず暴言を吐いておいて。 >そうなんですか? DDNSを定義するところのRFC1246は、まさに資源レコードを自動的に >変更するためのメッセージや仕様を定めているのだと思うのですが…。 そのとおり。ただ、RFC(仕様)と各種 DDNS サービス(実装)は異なる。 RFC では DNS のプロトコル内でおこなうけど、DDNS サービスはこれを HTTP/HTTPS でラップしたり、Radius と連動させたりするのがほとんど。 更新できるレコードも A だけ、あるいはよくて MX 程度。 RFC のことはとりあえず忘れて、各種 DDNS を提供しているところで用意している ドキュメントをよく読むことからはじめるべきかと。
176 :
DNS未登録さん :03/07/27 16:40 ID:nVFjJKyQ
初めまして。 今回初めてサーバーを立ててみようと思い色々見ておりましたらここに辿りつきました。 とても根本でつまづいているのでご教授頂けませんでしょうか。 考えている自宅サーバーの構成は以下のような感じです。 接続回線:Bフレッツベーシック サーバーOS:RedHatLinux8.0 一本の回線でサーバーマシンと通常のクライアントマシンの2台を接続したい。 サーバーマシンはIP固定(ダイナミックDNSを利用)、クライアントは通常の非固定IPに よる接続形式。 で、考えた接続形態がこれです↓ InterNet l ONU l ハブ付きルーター l l Server Client 固定IP 非固定IP Linux Win2000 ISP:A ISP:B どこが混乱しているのかと言うと、僕の認識ではハブはPC同士を繋ぐ物で ネット接続はできない。ルーターは可能。なんです。
177 :
DNS未登録さん :03/07/27 16:42 ID:nVFjJKyQ
しかるに自宅サーバーについて書かれてるサイトなどを見ると スイッチングハブとONUだけでネットに接続されていたりして、 その辺があやふやに???なんです。
>>176 サーバ以前にネットワークの知識が不足してます。
ルータは ルーティングをする機器であり、
ルーティングが必要ない状況であればHubでも接続可能です。
なにかしらの本を参考にしながらやろうとしていると思うので、
その本の最初の方のネットワークの概念について、
面倒くさがらずに読むことをお薦めします。
身近の人で0からやろうとしてた人には、
ネットワーク管理者(の卵)養成講座 を薦めてたのだけど、ここでは既出かしらん?
>>176 まず、他者とコミュニケーションをはかろうとする時には言葉を省略せずに
正しく表記することを勧める。へたな省略は誤解の元になる。
> 僕の認識ではハブはPC同士を繋ぐ物でネット接続はできない。
この「ネット接続」 がインターネット(契約しているISP)への接続を
指しているなら、その認識はOKでもあり、NGでもある。
なぜなら、DHCPServerからIPAddressを払い出してもらうタイプの
接続の場合
複数のPC - HUB - MediaConverter - WAN
の形態が成り立つから。例) Yahoo!BB、ケーブルTVなど
180 :
DNS未登録さん :03/07/27 18:59 ID:+FDacGnM
返事有難う御座います。
書籍はTCP/IP関連の本を一通り数冊読みましたが、IPやTCPの章
ばかり読んでてデータリンク層の方は本当に斜め読みでした。
今、空で説明してみって言われたら詰まる状況です。
ルーティングはサーバーを立てる事が目標ですので必要だと
考えます。
DHCPからIPアドレスの取得は、LANに繋がるPCが2台で、一台
がDDNSによる半固定IPアドレスのサーバーマシン。
もう1台が通常の動的IPのクライアントマシンなので、僕の頭では
DHCPserverは使わず、サーバーもクライアントもそのままルーター
に接続で運用出来ると解釈してます。
DNSはプライマリもセカンダリもISP提供の物を使用しようと思って
おります。
ルーティングテーブルの設定をちゃんとしておけば2台接続規模の
小規模なLANなら必要ない?ですよね??
ロカールIPを2台に振っておいてハブのポート制御をやらしておけば。。
ここ数日で一気に書籍を読みまくったので実はかなり混乱してます。
結局何が言いたいのか解らなくなってきましたが、僕の環境の場合
ルーターはマルチセッションさせる為とセキュリティ上の観点で主に
使用。サーバーの固定IPへのパケット以外はハブのポートでクライア
ントに全て送って……!??
すんません。何がしたいのか自分で書いてて解らなくなってきたので
もっかい一から本読み直してきます。
>>178 さんと
>>179 さん。
PC2台持ちでして内1台のLinux機がTAやらルータとのマッチングでネ ットに接続できないのでWin機をWAN向けゲートウェイにして構築しよう と考えました。 Win機は1台のPCでWANとLANで別のNICを使用しています。 WAN側はPCIボードのNICでLAN側ははUSB>Atermルータです。 Win98でISDNに接続するIP(グローバル固定IP)をLAN用IP(192.168.0.2) を関連付ける事ができれば2機ともネットにつながりそうな気がするん ですが間違いでしょうか?また、2つのIPを関連付ける方法はどうすれ ばよいでしょうか? よろしくお願います
182 :
↑ :03/07/27 20:24 ID:???
本7
>>182 うんうんこの話聞いたことある(w
うんこルータを買い換えればいぃのにね(w
>>180 一言言っておこう。頭の中で整理もできていない状態で公の場に出てくんな。
おおまかに、ほぼ正確に理解できている状態になったうえで、自分の思考能力
ではどうしようもない問題に出くわした時だけ質問するようにしろ。
>>181 おまいも O'REILLYの「TCP/IPネットワーク管理 第3版」でも読んで勉強してから来い
186 :
181 :03/07/27 22:35 ID:???
自分でルーティングウェア作ってオナニーしておきます。 処理重くなるかなぁ。とりあえず動けばいいや
でもここってくだらねぇ質問スレだよねぇ〜
質問する以前の問題なんだろ
>>187 くだらなさにも限度ってものがあると思うよ。
その許容範囲は人によって様々だろうけどさ。
くだらない質問より、いまさら人には聞けない質問のほうが
"時には"目からビーム^H^H^Hうろこな場合もある
190 :
DNS未登録さん :03/07/27 23:04 ID:Bw06ewu0
PCをルーターにして使用したいともっと簡略化して書け
おしえてくださいまし。 出先から自宅のPC(WindowsXP Pro)に、インターネット経由のVPN接続をしたいと思います。 自宅のPCにFWをインストール、着信接続を設定、 ONUと直結して立ち上げっぱなしにしようと考えてます。 こんなんでセキュリティはダイジョブなもんでしょうか? もし大丈夫ならば、おすすめのFWをおしえてくださいませ。
A p a c h e/FSV-27-03 B e n - S S L/FSV-27-03 Server at www.yazakisan.jp Port 80 なあに、このヘッダ?
195 :
193 :03/07/28 09:42 ID:???
ああ、手抜きがバレちゃった。 Date: Mon, 28 Jul 2003 00:40:08 GMT Server: A p a c h e/FSV-27-03 B e n - S S L/FSV-27-03 (Unix) Connection: close Content-Type: text/html; charset=iso-8859-1 これのことね。
FSV ってことは、富士通がサーバの構築をやったんでしょう。 Ben-SSL は mod_ssl 以前によく使われていた非モジュール形式の SSL サポート。 これの富士通カスタマイズバージョンではないかと。 Solaris で動いているけど、ハードは Sun 純正ではなく PrimePower だと思われる。 いや、ほんとかどうかは知らんけど。
197 :
教えてください :03/07/28 12:02 ID:CGs6so84
ど素人のくだらない質問で申し訳ない・・・ TCP/IPポート番号が競合しているため・・ 80以外を指定してくださいと出てしまうのですが、 この場合、ルータのバーチャルサーバーの項目?で入力&出力ポートと PC側でTCP/IPのプロパティで同じ数字を入力すれば良いのですか?
競合しているためだから、競合を解除すればよろしい。 くさい物に蓋ということやっていると鯖缶失格だよ。
Win2003をゲットしたんですがデフォルトでファイアーウォールが有効 またいなんですがポートの空け方わかる方おられませんか?
LinuxでPCルータ組む場合って、市販のそれなりなルータに機能的に追いつける? unnumbered機能とか、UPnP対応とか…
125です。 どうかおながいします。
205 :
DNS未登録さん :03/07/29 09:57 ID:3hHiN2t6
今までグローバルIPアドレスが一つしかない状態で,複数のドメインを ApacheのVirtualhostを使用して運用していたのですが,負荷分散の為に 複数台のPCにアクセスを振り分けたいのです. ポート番号指定はスマートじゃないので避けたいのですが 何か他にアクセスを振り分ける方法は無いでしょうか. ドメインを判別してアクセスを振り分けてくれるルータがあれば良いのですが…
>>206 正解だけど、それでも結局ひとつの apache がすべてのリクエストを
受けつけるんだけどね(w
mod_proxy ではなく、squid を httpd accelerator mode で動かすという解もあり。
>>205 >ドメインを判別してアクセスを振り分けてくれるルータがあれば良いのですが…
レイヤが違うので、それは「ルータ」という機械の範疇ではない。
とはいえ、そういう装置はちゃんと実在する。レイヤ7スイッチ(L7SW)でぐぐるべし。
家庭用の製品はないと思うが(w
1.ブロードバンドルータ - ハブ - Linuxサーバ ←←← タイムアウト 2. Winサーバ ←←← 公開OK よってルータの設定ミスではないと思います 3.ブロードバンドルータ(ブリッジ使用) - ルータ - Linuxサーバ ←←← 公開OK 3ではなく、1のやり方で公開したいのですが。 Linuxの設定で、どこを見直したら良いのでしょうか? Red Hat7.3です。お願いします。
209 :
208 :03/07/29 11:34 ID:???
ちなみにファイヤウォールの設定は無効にしているつもりです(確認方法よくわからじ)。 出かけるのでまた夜きてみます。。
BIND8使ってる香具師いる?
211 :
DNS未登録さん :03/07/29 20:40 ID:VRnGIlNd
212 :
wwwサーバ最安値 :03/07/29 22:08 ID:6IVufqoQ
今、底値でサーバ興すとしたら、いくらぐらいでできますか?教えて ください。おねがいします。 あと、商業用でちょびっと、セキュリティーにお金かけるとしたら、 どうしたらいいですか? 試算してみました。おねがいします。 1.OS名 今あるXPです。 2.使用するサーバソフト名(Version) AN HTTPD 最新版 3.ネットワークやサーバの予定環境 INS回線1本、PC一台 PC:ペンティアム3 600MHz 64.0MB 初月サーバ構築代 インス回線変更2000円+月額2000円+固定IPプロバイダ月額700円+ ドメイン1年1440円=初月6140円で月額2700円+電気代 そーとわかってないんですが、いまどきISDNでWWWサーバ興すと、 不具合おおいですか? おねがいします
>>212 激安ホスティング業者を探せ…と、元も子もないコトを炒ってみるテスツ
214 :
wwwサーバ最安値 :03/07/29 22:17 ID:6IVufqoQ
>>213 ええー それは、噂の500円の・・ですか・・?
215 :
wwwサーバ最安値 :03/07/29 22:18 ID:6IVufqoQ
>>213 それは、噂の500円のとこですか・・?
216 :
wwwサーバ最安値 :03/07/29 22:19 ID:6IVufqoQ
すんません、連レスしてまいました
217 :
DNS未登録さん :03/07/29 22:20 ID:nITjI3FG
>>212 anHTTPDを使うならセキュリティ甘すぎるよ
Linux+Apache これ(今のところ)最強。
マイナーOS+マイナーWebサーバー
219 :
wwwサーバ最安値 :03/07/29 22:23 ID:6IVufqoQ
>>217 AN HTTPDって、甘いんですか・・ううー さっそく、
Linux+Apache の本買ってきます。
>>211 えっと、本気で言ってますか?
いや、LAN 内からのアクセスだけを振り分けるのならそれでもできなくはないけど。
221 :
wwwサーバ最安値 :03/07/29 22:25 ID:6IVufqoQ
>>218 ってことは、オペラとかも・・いいんですよね
>>212 きみね、そんなじゃ何もわからんよ。
いったい wwwサーバ建てて何をするんだね?
中小企業の紹介サイトか?
だったら会社の評判落とすから、レン鯖や頼んだほうがいいぞ
223 :
wwwサーバ最安値 :03/07/29 22:36 ID:6IVufqoQ
>>222 中小の企業紹介サイト?いえ。もっとしょぼいサイトです。
おうちで、培養した草木を売るの程度です。写真とメアドのせれれば
いいのでほとんどCGIもつかいません
鯖を立てようとおもったのは、プロバイダーで鯖たてるなら、
30000円だせといわれてので。
評判は落とすのは問題ないんですが、なんか「踏み台」とかにされる
のは怖いとおもいまして(踏み台にしてもらえるかどうか?のPCですが
>>223 なんでそんなものに3万円必要なのかさっぱりだ。
cgi の糞重い奴動かすとかしないんだったら、ふつうに
プロバイダのスペース借りてればええやん。
マシン抱え込んで世話するなんてぜんぜん割が合わないよ
>>223 俺も、どっかのWebスペース借りた方が良いと思うが・・・
WebArenaとかさくらの方で格安で貸してくれるわけだし。
>>223 224も言ってる通りよっぽど共用鯖で他の人に迷惑を掛けるほど重いものを扱うんでなければ
プロバイダなり、そこら辺のレンタルスペースを借りましょう。
そっちの方が安くて、精神的にも良いですし。
227 :
wwwサーバ最安値 :03/07/29 22:54 ID:6IVufqoQ
>>224 そうなんですよ。3万円の意味が不明で。
とにかく鯖たてるなら「29800円のコースになります。」ってメール
されました。
今、200円のプロバイダーみつけました。(ちなみに)
マシンの世話って結構しんどいですか?(管理したことなくて)
で、更新の楽さと、プロバイダの商業スペースは高いっていうイメージ
で自宅サーバ考えてました。
>>227 そりゃ、鯖一台まるまるじゃねえのか?
どうせ 50MB もあればいいんだろ?
「ホームページ」 であって、鯖じゃねえだろ
229 :
wwwサーバ最安値 :03/07/29 22:58 ID:6IVufqoQ
>>227 更新は楽しくないし,不具合出ると夜中携帯に叩き起こされるし(メール飛ばすようにしてる)
ルータのファームウェアは熱で飛ぶし,ネットワークの下流だからどれだけ帯域が広くても
レイテイシがイマイチだし,嫁は実家に帰るし,子供は最近なつかないしで…
自宅サーバは大変だぞ
231 :
213 :03/07/29 23:02 ID:YSntxtad
>>221 Operaって「見る側のソフト」なんだけど。
つまり、IEとかNetscapeとかMozillaと同じ。
AnHTTPDやApacheやIISは「見せる側のソフト」ですよ。
んで、「写真とメアドのせれればいいのでほとんどCGIもつかいません」なら
自宅鯖にする必要は全然感じないんだけどなぁ。
今入ってる、プロバイダのホームページスペース使うので充分じゃない?
正直、売るだけなら八百福使った方が手っ取り早いと思うよ。
すいません質問です。 WWWを立てたいのですが、1024番以下のポートは80番以外閉じとけば大丈夫ですよね?
>>232 とりあえずいんでない。フィルタは鯖なしの時と同じでいいかどうかはわからない
つうか、80だけNAT作る
235 :
232 :03/07/29 23:17 ID:???
あ、すいませんBBAのポートについてです。 当方linuxですがIPTABLESも設定する必要があるのかなと思いまして・・・
236 :
wwwサーバ最安値 :03/07/29 23:21 ID:6IVufqoQ
>>228 どうなんでしょう?3万の意味まではちょっと不明ですが。
鯖=自宅のPCをネットに公開するものっと思ってました。
>>230 え・・そんな大変とはちょっと覚悟できてませんでした。
本屋の「フリーソフトでつくる・・自宅サーバー」をちょっとかじった
程度で、これならっと甘くみていました。ちょっと考えます。
>>231 ああ・ ども(汗 わかってませんでした(オペラ
ちょっと、なぜかやふおくつかえなくて今(汗
ですよね、レンタルの方で十分ですよね。
とにかく、@6000円ぐらいまででさがします。200円のとこは
こわいので・・
どもありがとうございました
237 :
SEX :03/07/29 23:44 ID:XuEnKsLR
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|オッパイが透けて見えるフラッシュは最高ですぅ〜!
\____ __________________
V
, -―- 、 /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/了 l__〕 〈] /同人で、激エロSEXモノですよ!
7| K ノノノ ))))〉 ,、 |
http://pink.sakura.ne.jp/~erotan/ l」 |」(l| ( | | ||. !lm \_ _________
| |ゝリ. ~ lフ/リ lアノ V
| | /\∨/‐-/`'/
. l l | /ヽ/==|‐-- '
!リl/ // ヽ _ , '⌒ ⌒\
_〈 // \\\ ノ// ヘヘ、
. `つノl// ヽ // |||)、
//'へ゛ーノ
< お絵描きBBSもありますよ!
238 :
無料動画直リン :03/07/29 23:55 ID:KADEZ26g
セカンダリーDNSでいいところはありますか?
241 :
DNS未登録さん :03/07/30 00:28 ID:5oEzmyMn
>211は激しく勘違いしてないか? >wwwサーバ最安値 ちっと横槍で失礼だけど、レンタルサーバーは良いんだけど、 ここでの文章読んでると全然スキルと言うか、知識が全くない様子で。 って事を判断して比較的自由度の高い有料レンタルサーバーを使うよりは 無料でバナーが1,2個入ってしまうサーバーを激しくお勧めする。 メールアドレスやCGIが置ければ良いスペースだったら日本国内だけでも腐る程あるんだしね。 >223での「プロバイダーで鯖たてるなら、 30000円・・」ってのは 100Mバックボーンの共有回線使ったISPのホスティングの事なんぢゃないのか? 鯖機持込でOSセットアップとか含めると大体それ位の金額のトコもあるし。 ちと話それたけど貴方が有料サーバーを使う程メリットというか、 必要性が感じられなかったりする。 無料レンタルじゃいけないのか?
そんな大変…って
>>230 の後半2つは自宅鯖とかんけーねー気が lol
人生いろいろあるわさ
245 :
DNS未登録さん :03/07/30 03:44 ID:/GFjcDGt
1ヶ月の電気代どれくらい?
246 :
wwwサーバ最安値 :03/07/30 03:46 ID:tb0NPIyB
>>241 ホスティングじゃないよ。
で、広告はいるのが嫌だから鯖たてるんだよ。
うん、広告はいる無料はいやだ。
Vineってバイン? ヴァイン? ビネだったりしないよな
246 名前:wwwサーバ最安値[] 投稿日:03/07/30 03:46 ID:tb0NPIyB
>>241 ホスティングじゃないよ。
で、広告はいるのが嫌だから鯖たてるんだよ。
うん、広告はいる無料はいやだ。
こんな回答むかつくの漏れだけ?
何の知識もないズブの素人って望みだけは高いからな。
>>250 別に。金あるんだから良いんじゃないの?
252 :
DNS未登録さん :03/07/30 15:06 ID:X3AcmZxI
お邪魔します ドメイン取得に関して語っているスレを探しているんですが ここの板にもスレタイに使っているものはありませんでした 誘導していただける方、心よりお待ち申し上げます
>>253 早い回答、ありがとうございます
かちゅの検索でチェックつけるところ間違えてました(;゚;∀;゚;)スマソ
恩にきります
255 :
_ :03/07/30 15:29 ID:???
NTTの影響を受けてない回線で、 複数固定IPを使用出来る回線業者&プロバイダーってありますでしょうか? 出来ればフレッツADSLに近い価格帯で・・・。 現在フレッツADSLでサーバを立てているのですが、 先日5時間ほどNTT側のトラブルで繋がらなくなってしまったので 予備のサーバを別の回線でもう1組立てたいので。
FMV-DESKPOWER SE (FMV-5133DPS) CPU/Pentium133MHz Memory/32MB(EDO) HDD/1.2GB これにLinuxインストールしてWeb・SSH・FTP鯖立てられるですか? HDDとMemoryは増設予定です。 Xは入れる予定なしヘッドレスにしてWIN機よりコントロールする予定でーす。 だめかしら?
263 :
DNS未登録さん :03/07/31 16:25 ID:oMPtfvtx
OSは関係ないですが一応、
1 Linux Vine
2 apatch
3 フレッツモア2
誰か助けてください。
自宅にWEBサーバーを立ち上げようとしてますが、ルータを変えてから設定がうまくできません。
(ルータはADSLモデム-NVというIP電話対応のNTTモデムルータです)
192.168.1.101にあるパソコンを静的IPマスカレード設定で
変換対象プロトコル TCP
変換対象ポート 80
宛先アドレス 192.168.1.101
宛先ポート wwwに設定しました。
デフォルトで設定してあったパケットフィルタ設定はすべて無効にしました。
http://192.168.1.101ではちゃんとHPを見ることができますが 、
ADSL側 IPアドレスを指定しても、HPが表示されません。
DMZで192.168.1.101に設定しても、ADSL側IPアドレスを指定して表示されません。
色々インターネットで一日中調べましたが、これ以上はもうわからないので、プロの方教えてください。
264 :
DNS未登録さん :03/07/31 16:27 ID:A5lFoFw+
265 :
DNS未登録さん :03/07/31 16:58 ID:09G9e6z2
>>263 おまいさんの質問内容は過去に複数の人間が繰り返し問い合わせてるんだな。
つまり、ほんのちょっと過去ログを漁ってみれば答えが得られるんだが?
要点をまとめるとNAPT+ポートフォワード環境において、ルータの内側
(つまりLAN内)からルータのWAN側IPアドレスを指定してもアクセス
できないのは、大方のルータの動作としては正常ってのが一般的な
回答になるようだ。もっと簡単に言えば、見れないのが普通(w
>>263 この板だと「ルータ」という単語の入ったスレを見るように
何度も同じ質問が繰り返されている
かぶりまくり w
もう、誰か FAQ集めた Webサイト立ち上げてよん(w # それでも問い合わせは減らないだろうけどね
FAQまでたどり着けないような香具師らがそういう質問するからなぁ #普通はGoogleで検索ぐらいはするものだが。 有志が作成したWeb上のFAQはともかく、使用ソフトや通信機器のマニュアルぐらいは一通り目を通して欲しいと思う。
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/31 17:35 ID:92vN9dEQ
BulletProof FTP いわゆるBPFTPで、FTP鯖を立てているのですが、 主に鯖用にEドライブを使っていたのですが Eドライブの容量がもう一杯一杯で そこで、Gドライブに有るフォルダを公開したいと思い、 Gドライブにあるフォルダを公開状態にして、 そのフォルダへのショートカット.lnkをEドライブにおいたのですが クライアントから、ショートカット.lnkをクリックしても 文字化けしてメモ帳が開いてしまうだけで そのフォルダにたどり着くことができません。 これは鯖ソフトの設定でなんとかなる問題なのでしょうか?
272 :
263 :03/07/31 17:59 ID:oMPtfvtx
>265-270 ありがとうございます。 串さしたらみれました。 やっぱりルータの仕様だったみたいです。 まえのリンクシスのルータだと問題なくできたので、なぜこうなるかさっぱりわからなかったのです。 一応、Google検索して、FAQも見ましたし、マニュアルも隅から隅まで見ました。 おかげで色々勉強にはなりましたが、ここに聞くまでルータの仕様だなんて思いもしませんでした。 反省点はおっしゃるとおり、2chの過去ログを検索しなかったことです。 また、あほなことで質問するかもしれませんが、そのときはよろしくお願いします。 大変お世話になりました。
>>272 一ヶ月に一回くらい同じ質問が来るから
あなたがここを監視して、答えてあげてください
274 :
263 :03/07/31 18:07 ID:???
275 :
DNS未登録さん :03/07/31 18:30 ID:RH+sru+9
276 :
7 :03/07/31 18:48 ID:BsLAOES2
7777777777777777777777777777777777777
7777777777777777777777777777777777777
7777777777777777777777777777777777777
7777777777777777777777777777777777777
7777777777777777777777777777777777777
7777777777777777777777777777777777777
http://1000gex.net/ 最強の、自宅サーバが、今、ここに。2ちゃんねるを超える。
7777777777777777777777777777777777777
7777777777777777777777777777777777777
7777777777777777777777777777777777777
7777777777777777777777777777777777777
7777777777777777777777777777777777777
277 :
:03/07/31 18:50 ID:VTh9+QJE
>>272 ショートカットはシンボリックリンクほど頭が良くありません。
279 :
7 :03/07/31 19:01 ID:BsLAOES2
7777777777777777777777777777777777777
7777777777777777777777777777777777777
7777777777777777777777777777777777777
7777777777777777777777777777777777777
7777777777777777777777777777777777777
7777777777777777777777777777777777777
http://1000gex.net/ 世界最強!自宅サーバ!!ついに2ちゃんねるを超える!
7777777777777777777777777777777777777
7777777777777777777777777777777777777
7777777777777777777777777777777777777
7777777777777777777777777777777777777
7777777777777777777777777777777777777
280 :
:03/07/31 19:11 ID:VTh9+QJE
281 :
_ :03/07/31 19:58 ID:???
282 :
0 :03/07/31 20:16 ID:2iK5uj8M
@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@
////////////////////////////////////////////////////////////////
無修正DVD 人気爆発新作ベスト5入荷
白石ひより SNAPSHOT 岡崎美女 POISON 宝来みゆき パンドラ
持月真由 水中SEXのAQUASEX 超売れ筋 無修正DVDなら 新宿歌舞伎町直送
店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 安心の後払い
http://no1.to/first 白石ひとみ 小森詩 山田まり 長瀬愛
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 依然大好評
http://fry.to/first サンプル画像充実 見る価値あり 最高画質
///////////////////////////////////////////////////////////////
nmapを何回も掛けてくるヤツに仕返ししたいのですがなにがいいでしょうか?
ログを添えて abuse@ にメール。
自分の管理下だったら、レイヤ8で警告
udp
複数のゲートウェイで受けたリクエストを一台の Windowsマシンで同様に受け答えるってできるんですかね? ゲートウェイがふたつあると、パケットを受けるときと出て行くときで 違うルートになってしまってちゃんと動かないみたい ルーティングテーブルをなぶっても解決しないようです。 unixなら通ってきたゲートウェイに応じてお帰りも同じところを 通るようにするものがあるみたいですけど、Windowsだと だめなんでしょうか? Winsock の実装をいじらないとだめ?
あげてみます
∧_∧ ∧_∧ ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕 = ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
291 :
DNS未登録さん :03/08/02 11:44 ID:8R6U0QDF
>>288 d>route add
route add 行先IP mask マスク ルータIP
292 :
DNS未登録さん :03/08/02 12:04 ID:B95ce4/N
すみません、お願いですから教えて下さい。 どこかでサーバの仕様(httpd、ftpなど)の情報を調べられるサイト を知ってる方いませんか? どこかで見たのですが探せませんでした。 教えてクン&マルチスマソ。お願いします。
>>292 質問の意味が分からない。
apacheとか限定するならググればいいし。
>292 はマルチ
295 :
291 :03/08/02 12:33 ID:???
しまった、質問の意味を取り違えてた。
>>288 無理なんじゃない?
win、unixの問題じゃ無いと思うけど。
IP2つ持てばいいかもしれんが、もう少し考えてみる。
298 :
DNS未登録さん :03/08/02 12:39 ID:/j6XBjgp
299 :
DNS未登録さん :03/08/02 12:40 ID:/j6XBjgp
300 :
DNS未登録さん :03/08/02 12:41 ID:/j6XBjgp
IP ふたつというか、NIC2枚刺しでもうまくいかない・・・
301 :
291 :03/08/02 12:50 ID:???
難しそう。 PCで、どちらのルータから来たパケットか認識出来るのかな。 それぞれのルータで逆マスカレードの様な事が出来ればいいんだろうけど。
302 :
291 :03/08/02 12:59 ID:???
なんべんもスマソ。 そっか、IPアドレス毎にディフォルトルートを持てればいいんだね。 方法分かりません。
303 :
288 :03/08/02 13:08 ID:???
やっぱりだめそうですね ・やってきたパケットがどのゲートウェイを通ってきたのかを知り ・これから出すパケットをどのゲートウェイに渡すかを指定 アプリケーションのレベルでこれができればいいんだろうけど TCP/IPの中身をほじくっていじらないといけないかんじ
304 :
291 :03/08/02 13:22 ID:???
>>288 今win2000の方で見てるんだが、デバイスを指定できるっぽい。
こんな感じでダメだろか?
d>route ADD 0.0.0.0 MASK 0.0.0.0 ルータ1IP METRIC 1 IF 1
d>route ADD 0.0.0.0 MASK 0.0.0.0 ルータ2IP METRIC 1 IF 2
305 :
288 :03/08/02 13:26 ID:???
Vine Linuxでサーバ立ててるのですが、データのバックアップって どうしたら良いんですか? ユーザディレクトリ以下のファイルはWinSCPでWindows機のクライアントに データを移して保存していますが、Root権限が必要なhttpd.confなどの ファイルをWindows機にコピーできなくて困っています。
309 :
288 :03/08/02 16:05 ID:???
結局、出て行くパケットのルートが、Windowsでは 「宛先アドレス」 だけで配分されてしまう仕組みを 変えられない限りだめっぽい
310 :
306 :03/08/02 17:58 ID:???
>>308 tarってネットワークを介してバックアップできるんですか?
LinuxサーバのHDDではなく、Windowsクライアントにバックアップ
したいのですが。
C:\> ssh linux-host tar czf - -C /path/to/backup . > backup.tar.gz
よくある質問と答えをまとめてやるから待ってろよ。
外部からはグローバルIPでHPが見れるのに 自分のマシンからグローバルIPを打つとHPが見られません ルーターの設定がいかんでしょうか・・・。
315 :
:03/08/02 23:06 ID:???
>263さん 出番ですよ
316 :
なぼりん :03/08/02 23:08 ID:obTVu188
mySQLについて質問です。バージョンは3.23.51を使っています。 つい先ほどまではユーザー登録などできたのですが、いまではpingしても mysqladmin: connect to server at 'localhost' failed error: 'Access denied for user 'ODBC@localhost' (Using password: NO)' となって何もできなくなりました。ウィンドウズのサービスをみてもSQL自体は動作 しているのですが、どうしてなのでしょうか?もし厨房な質問でしたらもうしわけございません・・・
318 :
288 :03/08/03 01:31 ID:???
>>301 逆ますカレー度! だめでした。
あまってるルータをLANにぶら下げてWAN側に鯖をつけてみても
ゲートウエィを通ってきたパケットの元の発信アドレスが隠れて、
追加ルータのwan側アドレス一個になる。
クライアントが一人になってもうた w
319 :
313 :03/08/03 08:44 ID:???
非常に。申し訳ない。
うまい棒のかどに頭ぶつけてきます。
>>266-270 見たらまさしく全く俺と同じ環境でビックラコイタYO
しかし1.5Mとか8Mの頃のNECはグローバルIP指定しても
見えたのになぁ まぁファームが大幅に変わったからか(´Д`)(ボソボソ
>>316 今時3.x.xを使うとは珍しい方でつね。
まーそれは置いておいて、権限の設定はちゃんと済ませているのかな?
まさかとは思うが、今の
>>316 の設定ってrootがPassなしで通るんじゃあるまいね?
>>317 PINGという部分がかろうじてこの板の趣旨に剃っているからええんでない?
つかデタベス相手にPINGで何をやろうとしたのかな?
322 :
大樹 弘 :03/08/03 13:29 ID:TqgFR8/T
323 :
DNS未登録さん :03/08/03 20:03 ID:+LeTpvmj
# ntpq -p と入力したら… remote refid st t when poll reach delay offset jitter ============================================================================== ntp1.jst.mfeed. 0.0.0.0 16 u - 256 0 0.000 0.000 4000.00 ntp2.jst.mfeed. 0.0.0.0 16 u - 256 0 0.000 0.000 4000.00 ntp3.jst.mfeed. 0.0.0.0 16 u - 256 0 0.000 0.000 4000.00 clock.nc.fukuok 0.0.0.0 16 u - 256 0 0.000 0.000 4000.00 clock.tl.fukuok 0.0.0.0 16 u - 256 0 0.000 0.000 4000.00 higw.tut.ac.jp 0.0.0.0 16 u - 256 0 0.000 0.000 4000.00 eagle.center.os 0.0.0.0 16 u - 256 0 0.000 0.000 4000.00 って表示されて、ntp鯖として別のマシンから突っつけないんだけど、 どうやったら直るかな? とりあえず、鯖をリブートしてみたけどダメでした。 クライアントから直接、上記のntp鯖をつっつく分にはできました。 それと、板違いなら相応しい板教えてくれ。
>>323 クライアントはLAN内で、別のマシンは外部からの参照かな?
LAN内からの参照は問題なくて、外部からだと駄目ならルータやファイヤウォールが遮断してると思われ。
開ける(ルーティング)するポート番号はUDPの123
ちなみにうちはこんな感じ
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
*clock.nc.fukuok .GPS. 1 u 4 256 377 110.210 -3.498 0.626
・
・
udp:123から来るパケットを通しませう
localが無いからじゃね? それからconfくらいは(ry
>>323 ntp.confに
server ntp鯖のIP
restrict ntp鯖のIP mask 255.255.255.255 nomodify notrap noquery
をすると
>>324 のようになるはず。
既にこれやってあって出来ないんなら漏れにはワカラソ
328 :
ひまわり :03/08/03 23:27 ID:YGS510jP
330 :
323 :03/08/04 00:33 ID:4nTrOPPC
鯖もクライアントも内部です。 鯖に外部のntpをつっつかせて、クライアントは鯖をつっつく構成です。 いままで正常に動いていました。それまではntp鯖も、 remote refid st t when poll reach delay offset jitter ============================================================================== *clock.nc.fukuok .GPS. 1 u 4 256 377 110.210 -3.498 0.626 のような表示でてました。 クライアントにTClock使ってるんだけど、その時刻修正ログを追ってみると、 鯖を入れ替えたときからエラー出ているようですw 鯖ソフトのインストールから洗ってきます…
331 :
116 :03/08/04 03:40 ID:???
事後報告です。一昨日無線ルータ買ってきました。PCIボード型のアクセスポイントが欲しかったのですが、 店に行ったらそんなものは無かったので、LANボード買ってきました。 外 − router − サーバマシン − LANボード - 無線ルータ − {host1, host2} ところが、このLANボードをマシンに差すと起動しなくなるため、今のところ、 外 − router − {サーバマシン, 無線ルータ − {host1, host2}} という構成にしています。wakwak+アドレスプラスで快適に動作しています。 皆様アドバイスありがとうございました。次はサーバにソフトをそろえなきゃ…。
332 :
DNS未登録さん :03/08/04 10:08 ID:iDWfw/h2
333 :
DNS未登録さん :03/08/04 14:46 ID:iDH4RQ4/
誰かいますか?
sage
335 :
DNS未登録さん :03/08/04 15:02 ID:iDH4RQ4/
質問します。 例えばこんなドメインを所有してるとしますね。 nanasi.jp このドメインの前って別の所有権を取得しなくても好きな文字を置く事ができるんですか? 〇〇〇〇.nanasi.jp/〜 wwwってのもそういうことなんですかね? www.nanasi.jpは自動的に自分のドメインとして使えるんでしょうか?
>>335 nanasi.jpを自分で取って自分でDNSを管理してるなら
www.nanasi.jpだろうが
mail.nanasi.jpだろうが
好きなように使える。
337 :
DNS未登録さん :03/08/04 15:10 ID:iDH4RQ4/
>>336 ありがとうございます。
では業者がユーザーに、〇〇〇〇.nanasi.jp/〜 の〇〇〇〇に
好きな文字を使わせるのも、ドメインの所有権はnanasi.jpだけの分しか
必要ないわけですね?
好きな文字を置いて良いです。 ただし、○○○○.nanasi.jp からIPアドレスに変換できる必要がでてきます。 そう、その変換をしてくれる仕組みがDNSというわけですね。 つまりDNS未登録さんだと対応するIPアドレスが分からず、 結果として誰もたどり着けないコンピュータになってしまうというわけなのです。 [まとめ] (・∀・)未登録ヨクナイ
339 :
338 :03/08/04 15:12 ID:???
_ト ̄|○ 頑張って書いたのに...
340 :
DNS未登録さん :03/08/04 15:14 ID:iDH4RQ4/
>>339 見てますよ。
大変参考になりましたありがとうございます
342 :
DNS未登録さん :03/08/04 16:40 ID:/gGBZolD
こんにちは。 自分で鯖をたてているわけではないのですが 自宅のPCを遠隔操作ソフト(遠近コン/Desk on call)で遠隔操作しています。 一般ADSLなので当然PC再起動時にIPが変わってしまい、出先からマシンの コントロールが不可能になってしまいます。 起動時に自動でADSLに繋ぐように設定してあるので、あとは起動時のIPがわかりさえすれば 自宅のPCにアクセスできるのですが… 遠近コンというソフトには、ソフト会社のサーバーを経由して自宅PCに接続する機能がついているのですが、このサーバーが不安定で使い物にならないのです。 また、IPをメール送信してくれるソフト(IPフレンド)を見つけたのですがこれは「IP変更時のみ」で、マシン起動時にIPを送信する機能はついていないようでした。 どなたか、マシン起動時に自己IPを指定メルアドに送信してくれるようなソフト(サービス)をご存知の方いませんでしょうか?
DDNS->DいCE
344 :
:03/08/04 16:47 ID:???
スタートアップにそのソフトを入れればいいだけのような気もするが... sendmailのWin portは サービスで動いた気がする。 BlatJもなんとなく動く気がする:)
346 :
DNS未登録さん :03/08/04 17:33 ID:/gGBZolD
>>344 342 です。
DDNSについてよく分かっていないのですが、
IPを**.**.jpに変換するサービス、ということで良いのでしょうか?
DDNSに登録さえすれば、マシン再起動後にIPが分からなくなっても
**.**.jpと打てば自宅PCにつながるということですか?
それだったらすごいのですが…
348 :
_ :03/08/04 18:12 ID:???
349 :
:03/08/04 18:14 ID:???
>>347 やっぱりお前が自演で宣伝していたわけだな
どうしようもねーな
と思ったけど、FAQ作ったんなら許す
350 :
DNS未登録さん :03/08/04 18:16 ID:r3gUocRi
>>347 ぬちゃくちゃな HTML だなおい。
ぬちゃくちゃ。
352 :
_ :03/08/04 18:37 ID:???
>>346 いんや、ちと違う。
例えば
http://www.abc.net/ というDDNSサービスサイトを使うとしよう。
まずそのネットでユーザー登録をするわけなんだが、そのユーザー名が
http://ユーザー名.abc.net/ と言う具合にサブドメインとして付加される仕組み。
だいたいのDDNSサービスサイトはこんな感じぽ。
>DDNSに登録さえすれば、マシン再起動後にIPが分からなくなっても
>**.**.jpと打てば自宅PCにつながるということですか?
分からなくては困る。よく考えてみたまえ。初っぱなの利用の際IPを
どうする?
前述のサブドメインに利用者のIPアドレスを関連付けるんだからね。
IPが変わるたびに設定を変更するという事ぽ。
これを自動で行うソフトが先のレスに紹介があるDiCEである。
アンダースタンドゥ?
>>347 乙。しかし回答の随所に適当さが垣間見えるな…
>>347 とりあげている質問に現れるOSがMS系中心なのには笑った
356 :
DNS未登録さん :03/08/04 20:57 ID:xniM4x+2
自宅鯖というかネットワークに関しての質問なのですが 我が家のネットワーク構成が以下のようになっているのですが linux鯖に外部からのアクセスができません。 ルーターにてポートは穴開け済みです linux自体の接続はwindows XPの接続の共有機能を使用しています。 (そのためかlinuxは192.168.0.Xになってしまいます。) net->[モデム]->[ルータ]->[無線LAN AXP]・・無線受信機 192.168.1.1 | | [WINXP] 192.168.1.2 | クロスケーブル | | [LINUX鯖] 192.168.0.3 なにか設定をしないと届かないのですかね
なんで同じネットワークにしないのか不思議 それともネタ
358 :
DNS未登録さん :03/08/04 21:19 ID:xniM4x+2
linuxにて自分の使用している無線LAN受信機のドライバがないんでしかたなくです (あとクロスケーブルのが安いからってのも)
有線かってくる ↓ 解決 ↓ ウマー
自鯖構築するのに無線LANは無いでしょ…
>>359 が懸命だと思いまふ。
そのルータ、接続ポート1つしかないの?
二つ以上のポートがあるなら
一つは無線LAN用
もう一つは自鯖用に開放すれば良いのに。
だめならスイッチングハブを買ってくるとかさ。
>>361 > 自鯖構築するのに無線LANは無いでしょ…
56Mbps、何の不足もない。
363 :
356 :03/08/04 23:01 ID:9QlwObC5
つか外部からグローバルにpingすらとおらねぇんすが
>>363 意味不明。
>>356 の件だけど、Linux機とWinXP機が同一階層のネットワークに属して
いないから、各々の間で通信をするにはゲートウェイ(または専用機器)
が必要。
>>363 他人が意味解釈に戸惑うような文章書くなっつうの。
それとも独り言か?んなら、夢・独り言板へ
>>366 技術的なことを言わなかったのはお前だけだな。
お前も厨房板に帰れ。な。
>>367 「何をどうしたいのか」わからんようなのを甘やかす必要は無し
まぁまぁ、マターリ逝きませう。
370 :
356 :03/08/04 23:57 ID:QhsoNEFx
つーかしらべてて初めて知ったのだが
自分でグローバルにアクセスすると必ずルーターになるのね。。
どう確認しろっちゅーねんな
>>365 うん違うネットワーク化しちゃってますよね。
XPでポートフォワードできればさらに下に飛ばせるとはおもうんですがだれかやり方しってます?
371 :
:03/08/05 00:17 ID:???
つきあいきれん 勝手にやってろ
XPって「ネットワークブリッジ」機能ありませんでしたっけ? ルーティングに頭悩ますよりはいいんでないかと。
>>356 の構成図が読み難いったらありゃしないんだが。
Internet - router1 - Segment1(192.168.1.0/24) - router2 - Segment2(192.168.0.0./24)
こういうモデルでいいのか?
гLINUXPC Internet - モデム - ルータ - 無線LAN - 無線受信機 - XPPC гLINUXPC Internet - モデム - ルータ - ハブ- 無線LAN - 無線受信機 - XPPC 構築例 と言うか、何でXPPCに通そうとしているの? ずれてたらスマソ。
意味のないことにこだわるのは初心者オヤジ
仮に各機器のIPAddressを以下のように設定してあるとする LinuxBOX[192.168.0.3] - [192.168.0.1]router2[192.168.1.2]-[192.168.1.1]router1[xxx.yyy.zzz.aaa] LinuxBOXのdefaultrouter 192.168.0.1(router2) = route add 0.0.0.0 192.168.0.1 router2のdefaultrouter 192.168.1.1(router1) = route add 0.0.0.0 192.168.1.1 router1のstatic route 192.168.1.2(router2) = route add 192.168.0.0/24 192.168.1.2 router1からLinuxBOXへのport forward xxx.yyy.zzz.aaa:80 192.168.0.3:80なんてな この程度のネットワークなら設定項目はこんなもんだろ?
>>370 >自分でグローバルにアクセスすると必ずルーターになるのね。。
>どう確認しろっちゅーねんな
当たり前田のクラッカー。ルーター(ADSLモデム)の設定がマズイからやね。
ルーター(ADSLモデム)の設定画面がベロベロ〜ンって出るんじゃろ?
>>376 殿のカキコをよく理解するように。
378 :
_ :03/08/05 18:39 ID:???
(´・ω・`)
雷が鳴っている(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 落雷の予感(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
381 :
DNS未登録さん :03/08/05 19:50 ID:X1sEePht
SAVANTって何ですか? 流行ってるんですか?
383 :
DNS未登録さん :03/08/06 01:17 ID:+r0EYrRH
やっぱ落雷対策のコンセント使っていたとしても 雷が鳴ったらみんな鯖切ってる?
384 :
:03/08/06 01:22 ID:???
昨日は1.5時間落としました
雷が恐くて自鯖やってられるか
去年の今頃、落雷による瞬断で MBR が壊れて起動できなくなりました。 おかげで linux に移行できることが出来ました。
UPS( ゚д゚)ホスィ…
うちは雷ガードをつけてるyo。
389 :
DNS未登録さん :03/08/06 05:52 ID:qqpxAKqB
自宅PCにapache2導入したのですが、日本語表示がうまくされません。文字コードセットですね。 一応httpd.confのLanguagePriorityは、 ja en da nl et fr de el it ko no pl pt pt-br ltz ca es sv twとしました。 html側にも、 <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"> <HTML lang="ja"> <HEAD> <META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=x-sjis"> <META name="ROBOTS" content="noindex, nofollow"> <TITLE>???</TITLE> </HEAD> ・・・ と、仕込みをしてあります。 クライアントはIE6です。解決策のご教授願います。
390 :
DNS未登録さん :03/08/06 05:55 ID:qqpxAKqB
389に追記で、IEの設定の、"言語"もja enの順にしてあります。 あと、毎回間違って表示されるのは、"西ヨーロッパ言語(ISO)"です。
>>389 httpd.confのAddDefaultCharset ISO-8859-1って行をコメントアウト汁!
>>388 それ実わ役に立たないと言う罠。
>>391 まず自分で調べる事を指南したほうがよかたような気が下。
393 :
DNS未登録さん :03/08/06 08:59 ID:E/aHxzX0
>自分でグローバルにアクセスすると必ずルーターになるのね。。
>どう確認しろっちゅーねんな
プロキシ通したら解決しました。
ちなみにXPにてhttpdを使用したらグローバルで見れたのでやっぱり
XP→linuxにrouteさせるだけの問題が残ります
>>373 さんの
@LinuxBOXのdefaultrouter 192.168.0.1(router2) = route add 0.0.0.0 192.168.0.1
Arouter2のdefaultrouter 192.168.1.1(router1) = route add 0.0.0.0 192.168.1.1
Brouter1のstatic route 192.168.1.2(router2) = route add 192.168.0.0/24 192.168.1.2
Crouter1からLinuxBOXへのport forward xxx.yyy.zzz.aaa:80 192.168.0.3:80なんてな
はCはOKだと思うのですが@、A、Bがよくわからんです
routeコマンドをたたくとたたいた該当の端末のルーターとなっているものが認識される
ということ?
だとするとBはその逆(俺にはネットワークがつながってるよ宣言)ってことですかね?
394 :
:03/08/06 10:16 ID:???
>>388 4年くらい前に、隣家に直撃
その家では電化製品全て壊れて、業務用冷蔵庫だったかが出火した
コンセント抜かずにいたら、こっちもやばかったと思う
395 :
DNS未登録さん :03/08/06 10:34 ID:lkn0SFyP
>>393 では、逆に質問しようか。
LinuxBOXから Internetに出ていけてる?
出ていけてるなら LinuxBOXと Internetとの接点になっている Routerとの
経路は確立しているから、ポートフォワードの設定をすれば、無事に問題
解決となるはずなんだけどね。
>>393 幾つかのネットワーク構成からルーティングを考えればいいんだよ。
例1
host1 - (192.168.0.0/24) - R - (192.168.1.0/24) - host2
R (ルータ) - IPAddressは 192.168.0.1 , 192.168.1.1とする
host1 - IPAddressは192.168.0.2とする
host2 - IPAddressは192.168.1.2とする
この様なネットワークで host1と host2の間でデータの受け渡しを
行うためには、どの様な設定をすればよいか?
この場合は host1, host2に「自分の属するネットワーク・ゾーン以外に
データを流すためのゲートウェイ」を指定すればいい。
host1
route add 0.0.0.0 192.168.0.1 又は route add 192.168.1.0/24 192.168.0.1
host2
route add 0.0.0.0 192.168.1.1 又は route add 192.168.0.0/24 192.168.1.1
例2 host1 - (192.168.0.0/24) - Ra - (192.168.1.0/24) - Rb - (192.168.2.0/24) - host2 Ra(ルータ) - IPAddressは 192.168.0.1, 192.168.1.1とする Rb(ルータ) - IPAddressは 192.168.1.254, 192.168.2.1とする host1 - IPAddressは 192.168.0.2とする host2 - IPAddressは 192.168.2.2とする この場合、Ra, Rb共に隣接するネットワーク、例えばRaは192.168.0.0/24と 192.168.1.0/24は知っているがRbの向こう側に位置する192.168.2.0/24に ついては知らない。よってRaには192.168.2.0/24へ到達するための経路を Rbには192.168.0.0/24へ到達するための経路を設定する。 Ra route add 192.168.2.0/24 192.168.1.254 Rb route add 192.168.0.0/24 192.168.1.1 host1 route add 0.0.0.0 192.168.0.1 (又は route add 192.168.1.0/24 192.168.0.1とroute add 192.168.2.0/24 192.168.0.1を列挙) host2 route add 0.0.0.0 192.168.2.1 (又は route add 192.168.1.0/24 192.168.2.1とroute add 192.168.0.0/24 192.168.2.1を列挙)
host1 - (192.168.0.0/24) - Ra - (192.168.1.0/24) - Rb - Internet Ra(ルータ) - IPAddressは 192.168.0.1, 192.168.1.1とする Rb(ルータ) - IPAddressは 192.168.1.254, xxx.yyy.zzz.aaaとする host1 - IPAddressは 192.168.0.2とする この場合、Rbの先のネットワークは閉じていないので Raは 192.168.0.0/24, 192.168.1.0/24以外のネットワークに対する データはRbに投げ込むように設定する。 Rbは 192.168.0.0/24に対してのデータはRaに投げ込み、それ以外 (192.168.1.0/24を除く)のネットワークに対するデータはInternet側に 流すように設定する。 Ra route add 0.0.0.0 192.168.1.254 Rb route add 0.0.0.0 (Internet側ルータアドレス、回線名 etc.) route add 192.168.0.0/24 192.168.1.1 host1 route add 0.0.0.0 192.168.0.1
NAPT, IPマスカレードについての補足 host1 - (192.168.0.0/24) - Ra - (192.168.1.0/24) - Rb - Internet この様なネットワーク構成においてルータRbでNAPTを行う場合 Rbの IPAddressを 192.168.1.254/24としている場合(ネットワーク部が 24bit)192.168.0.0/24のデータがNAPTの対象範囲外になりうるので 注意が必要。 その時はRbのアドレスのネットワーク部を23bitとするとNAPT範囲が 192.168.0.0〜192.168.1.255までとなる。 意味がわからなければクラスBと同じ16bitにすればいい。 例 192.168.1.254/16
>>400 あなた、そんなにたくさん書いても読めません
初心者ですよ相手は。
402 :
DNS未登録さん :03/08/06 16:58 ID:qqpxAKqB
>>391 thx今度からはもっと頑張って調べるようにします。
>>401 Microsoft社格言(?)「泳げないヤツは溺れちまえばいい」って知らないか?
初心者だろうがなんだろうが泳げないなら泳げるように努力すればいいだけ。
そういう努力すら惜しむヤツは初めから向いていない。勝手に沈め(w
>>397-400 ここ下質では珍しく極めて細かく丁寧なレスだなやをい。
>>403 一行目は知らん(知る気もない)が、二行目以降は激しく同意。
405 :
DNS未登録さん :03/08/06 18:10 ID:6lWgMWxe
DNSの設定で質問させてください。 バリュドメやDDO使っているんですが3要素のヴァーチャルホストで不 特定多数を1つのIPに変換したいのですが ***.s1.hogehoge.net の形で***を不特定多数にして設定する方法教えてください。 おながいしまそ
406 :
DNS未登録さん :03/08/06 18:15 ID:6lWgMWxe
固定IPの219.117.222.18.user.rb.il24.netなんですが非.jp規制が出て書け ないです。みなさんどうですか?
>>405 こんな感じかな、やった事無いけど。
* IN A xx.xx.xx.xx
「DNS ワイルドカード」で検索してみよう。
408 :
_ :03/08/06 19:07 ID:???
409 :
DNS未登録さん :03/08/06 22:04 ID:ed1CDyfn
>>397-400 丁寧にありがとうございます
こぴぺして保存しておきます
ルートについては例2)が近いかなぁと
host1 - (192.168.1.0/24) - Ra - (192.168.1.0/24) - Rb - (192.168.0.0/24) - host2
[internet]・・・・・・・[ルーター]・・・・・・・・[XP]・・・・・・・・・・[LINUX]
GLOBAL IP ______________192.168.1.1______192.168.1.2|192.168.0.1___________192.168.0.2
と考えたとき
・ルーター・XP・linuxは各連絡を取り合える。
・linuxから外へネットを見に行ける
ということは
ルーター→linuxにルートがないのだと予想
(linuxからネットを見れることからXPはきちんとlinuxから来た物をルータに送っている)
んで今の設定はこうで
ルーターにルーティング設定
送信先:192.168.0.2/24
GW : 192.168.1.2
METRIC : 1
としたらOKジャンと思ったんですがダミでした。
嗚呼
410 :
裁かん :03/08/06 22:37 ID:jzrMadjK
412 :
DNS未登録さん :03/08/07 00:17 ID:LrrXP3Ui
HUB使えや
413 :
_ :03/08/07 00:21 ID:???
414 :
DNS未登録さん :03/08/07 01:49 ID:JP1h3AFB
どんどん肥大化していくログファイルをどうにかしたいのですが、 cronで特定のファイルの先頭20行を削除!とかってできますか?
416 :
414 :03/08/07 03:00 ID:JP1h3AFB
>>415 ググって見ても解決しないからここで質問したのにヽ(`Д´)ノウワァァァァン!!
>>414 cat /dev/null > ログファイル名
この程度のことは google で「探す」のではなく、 自分で「考える」ことができないと応用力のないアホと笑われます。 #!/bin/sh cp logfile logfile.tmp tail +20 logfile.tmp > logfile kill -HUP `cat pid-file` rm logfile.tmp
初心者相手にいばる人の方が笑える
422 :
DNS未登録さん :03/08/07 12:33 ID:y/x7rkqp
IISでcgi動かすにはどうしたらいいんですか??win鯖2003にしたら動かなくなっちゃって…
423 :
DNS未登録さん :03/08/07 12:52 ID:LrrXP3Ui
俺Win2003の評価版だがApache1.2.8もApache2.0.47もちゃんと動くよ? CGIもPerlもばっちり。 C:ドライブに C:\usr\local\bin と C:\usr\bin てな具合のフォルダを 構成してそれぞれにperl.exeをコピーしたらhttpd.confの設定でポンと動く
サーバへのファイル転送にWinSCPを使っています。 まとめて転送する時に、転送先に同じファイルがある場合があるじゃないですか。 その時に、はい/いいえ 以外に 「日付が新しいものだけ上書き」ってオプションが無いのです。。 SSH使えて、これができるようなソフト無いでしょうか? よろしくお願いします。
425 :
_ :03/08/07 13:11 ID:???
rsync が便利。cygwin でどぞ。 rsync -azu -e ssh dir/ user@remotehost:dir/ GUI はないけど、いつも同じことをするならバッチファイルにしておけばよし。 差分だけを圧縮転送するのでかなり高速。
427 :
_ :03/08/07 14:29 ID:???
428 :
424 :03/08/07 15:20 ID:???
>>426 ありがとうございます。あまりコマンドライン詳しく無い人も
使うので、GUIができれば欲しいのです。。
とはいえFTPともいかず。。。何かソフトないでしょうか。。
rsyncは知りませんでした。私は是非使ってみます。
WinSCPはソースが公開されているので自分で改良してみては如何でしょうか? ちなみにGPLライセンスとなっております。
別の無線LANカード(ドライバあるやつ)買ってくる
↓
解決
↓
ウマー??
ところで
>>347 にダントツ人気FAQ
「LAN内からグローバルIPアドにアクセスするとルーター設定画面(ry」
がないのはなんで?
自鯖用のファイアウォールってVB2003のやつじゃ不十分?
>>347 タン
取れるか?
FAQにある文末のパーミッションの件(くだり)だが、
>>→Winにパーミッションは無い
を、できれば
「パーミッションの概念が無いので設定する必要もない、できない」
に変更してくれると有難い。
前に「滅茶苦茶勘違いしてる」と言われた香具師でつ。
>「パーミッションの概念が無いので設定する必要もない、できない」 ウソです。NTFS ならば UNIX よりはるかに高度な権限設定が可能です。 実行権や読み書き権限を個別に設定したり落としたりすることもちゃんとできます。 エクスプローラでプロパティ→セキュリティで簡単に確認できます。 FTP によるファイルパーミッションの変更(SITE CHMOD)はもともと非標準の機能であり、 UNIX で動く多くの FTP サーバではたまたま実装されているに過ぎません。 # 実際に Solaris 標準の in.ftpd ではサポートされていない。 Windows の場合、サーバ側が SITE CHMOD に未対応なので クライアントからパーミッションを設定することはできないが、 UNIX と違って拡張子による関連付けが存在するので いちいち設定をしなくてもいい、というのが正解です。
434 :
DNS未登録さん :03/08/08 12:11 ID:t8Vbp24z
現在Aというレンタルサーバーでaaa.com(仮)を使ってるんでつが、 近々Bというレンタルサーバーに移行したいと思ってまつ。 ただ、その際にメールが使えなくなったり、ホームページが表示されない 状態には1秒もしたくないんでつ。 この場合問題になるのはDNSの変更等の気がするんでつが、 どうすればいいんでしょうか? 単に、aaa.comをBのネームサーバーに変更して、 Bにaaa.comをDNSの登録するだけでいいんでしょうか? 内容的にはレン鯖なんでつか、 自宅鯖のみなさんの方が実際に運営している側なので 正確な答えをくれるかなとおもいまつて ここで質問しますた。 ちなみに自分は自宅鯖を運営したことがありまそん。 返事キボンヌ
>>434 失礼ですが貴方は aaa.com(American Automobile Association)のオーナー様でしょうか?
公に使用者が開示されているドメインネームを不当にドキュメント等に用いるマナー違反者が
増えていますので。 念のため確認です。
>>436 ちゃんと"(仮)"って書いてあるだろーが
どうしてこう、遠回しでイヤミな言い方しか出来ないのかね…
438 :
DNS未登録さん :03/08/08 15:27 ID:RvmwwfsM
初めてApacheをインスコしてhttpd.confをいじってみてるんですが、
aaa.shtmlに<!--#include file="./bbb.html" -->と記述して
読み込ませようとしてもできません。
下の二つは#を消して有効にしました。
AddType text/html .shtml
AddHandler server-parsed .shtml
335行目は以下のように変更しました。
Options Indexes FollowSymLinks MultiViews ExecCGI Includes
DocumentRootと、326行目の<Directory>のディレクトリは
正しく設定できてると思います。
(
http://127.0.0.1/で意図した通りに表示されたため )
Apacheのバージョンは1.3.28で、OSはWindowsXP Proです。
厨な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
>>437 「仮」と断り書き付ければ何でもやって良いわけではありません。
実在するドメインネームを使うのは失礼に当たらないのですか?
RFC 2606: Reserved Top Level DNS Names
(説明にはhoge.comでなくexample.comなどの予約ドメインを使いましょう)
http://www.ietf.org/rfc/rfc2606.txt 遠回しに言わずにストレートな表現をしたらしたで、大概は指摘された人は
キレるでしょうが。(どっちにしてもキレるでしょうけどね。最終的には)
まだ、「嫌味なヤツ」と言われるほうがマシだ。
440 :
438 :03/08/08 15:32 ID:???
書き忘れてました。 <!--#include file="./bbb.html" -->を記述した箇所には 以下のエラーメッセージがでました。 [an error occurred while processing this directive] ./がまずいんでしょうか? どなたかお教えください・・・
>>440 とりあえずエラ−ログを見てみましょう。
442 :
DNS未登録さん :03/08/08 15:54 ID:RvmwwfsM
>>441 レスありがとうございます。
「処理を実行中にエラーが発生しました。」ですよね?
恥ずかしながら、これではわかりませんでした。
444 :
438 :03/08/08 16:02 ID:???
恥ずかしぃ・・・ エラーログでしたね。 〜//bbb.htmlを探して「んなファイルねーぞゴルァ!」 って言われてたみたいです。 原因が分かったので頑張ってみます。 ありがとうございました。
445 :
438 :03/08/08 16:03 ID:???
446 :
438 :03/08/08 16:29 ID:???
<!--#include file="./bbb.html" -->のfileを virtualに変えることで解決しました。 Apacheと関係ない質問してしまってすいませんでした。
447 :
323 :03/08/08 16:51 ID:ruHXyQDM
ntpが動かなかった件。 iptableの設定が間違えていた。ntp:udpの穴開けてませんでした。 以上。報告まで。
サブネットマスクについて質問したいんですが、 例えばクラスCでサブネットマスクを255.255.255.240とした場合、 いくつのネットワークに分けることが出来て、何台のPCが接続できるようになるんでしょうか? 自分の持っている本では14のネットワークにそれぞれ14台接続出来ると書いてあるんですが、 他で調べてみると16のネットワークに分けることが出来るとか 予約されているはずのオール0、オール1のIPを使うことが出来るなど、 書いてあることがバラバラでした 結局どうなのでしょうか? というか、そもそも板違いですか?
16のネットワークに分けられてそれぞれ14台接続できます
ただし一台はルーターに。
>>450 >>451 どうもありがとうございました
上位4ビットは何でもOK
下位4ビットはオール0とオール1はダメだったんですね
453 :
DNS未登録さん :03/08/08 20:37 ID:lec3G95c
>>435 なるへそ、レスサンクスでつ。
ちなみにメールについても
『Aで作ってあったメールアドレス
[email protected] (仮)を
Bでも作成しておく。』
みたいな感じで大丈夫でつか?
それともDNS変更されてからでないとメールは作成できないんでつかね?
厨な質問でスマソ
454 :
DNS未登録さん :03/08/08 20:42 ID:Op78DxpN
>>453 MX のpriority を設定しておく。
>>453 おっけー。
あらかじめ新旧のサーバにアカウントを作成しておく
↓
DNS を切り替える。キャッシュが消えるまでは新旧両方にメールが届く
↓
しばらく経つと旧サーバへメールが届かなくなる。旧サーバからメールを回収して移行完了
もし旧メールサーバの設定を変更できるのならば、
旧→新に転送と静的配送経路の設定をしておけば
旧サーバから回収する必要はなくなる。
> DNS を切り替える。キャッシュが消えるまでは新旧両方にメールが届く 新のほうに届くメールもありゃ、旧の方に届くメールもある としておいた方が誤解を生まなくて済む。
458 :
453 :03/08/08 22:01 ID:lec3G95c
サンクソ!!!マジサンクソ!! オレワカッタ、自宅鯖ノ人タチイイ人!! アンタラトテモイイヒト!! サンクソ!!マジサンクソ!!!
完全放置でお願い致しますm(_ _)m
あーはいはい。example.comを使いましょうね。
いっちゃあ悪いがhoge.comやaaa.comなんてドメイン名を取得する方が悪い。
テストを兼ねて窓+Apacheで鯖を立てたのですが、 ローカルLAN内部から外部IP指定で内部のWWWサーバーを参照はできずに困っています。 串を刺してアクセスしてみたのですが、蹴られてしまい見ることができませんでした。 どなたか ローカルLAN内部から外部IP指定で内部のWWWサーバーを参照する方法を教えていただけないでしょうか? お願いします。
確かに言っちゃ悪いなw
>>463 光なら他のプロバイダなりと契約して2セッション張ってそこ経由で見る
ダイアルアップで他のアドレスから見る
知り合いにみてもらう
でも、ちゃんと串刺せばいいだけ。
ルータの設定があってないんだろ
会社から自宅サーバへの接続が出来ません。 自宅鯖のホスト名をNslookupで調べた時のIPと、会社パソからpingを打った時のIPが違う・・・ Nslookup hoge.homeip.net → 210.146.***.*** ping hoge.homeip.net → 210.146.@@@.@@@ このため、ホスト名での接続が出来ません。 Nslookupで調べたIPを手打ち入力すると接続できます。 DDNSはDynDNSでDiCEを使用しています。 何が悪いんでしょうか?
>>467 違うふうにも読みとれるのだが、
nslookupも会社パソから打ったんだよねえ?
469 :
467 :03/08/09 10:26 ID:???
>>468 判りにくくてすいません・・・
nslookupも会社パソからです。
>>469 キャッシュ絡みでは…
何回(何日)やっても同じ?
ipconfig /displaydns の結果はどうよ?
471 :
467 :03/08/09 12:10 ID:???
ipconfig /displaydnsでは 繋がらない方のIPに関連づけられていました。 そこで、ipconfig /flushdns でキャッシュを消したんですが、 直後にipconfig /displaydnsを行うと下記のような表示が出ます。 @@@.@@@.146.210.in-addr.arpa. ------------------------------------------------------ Record Name . . . . . : @@@.@@@.146.210.in-addr.arpa Record Type . . . . . : 12 Time To Live . . . . : 30920717 Data Length . . . . . : 4 Section . . . . . . . : Answer PTR Record . . . . . : hoge.homeip.net flushdnsで消せない?それとも消した後にすぐに登録されてしまうのでしょうか?
何で逆引きアドレス??
473 :
DNS未登録さん :03/08/09 13:00 ID:a0Q9pqyB
@niftyのDDNSに申し込んでDiCE使ってDNSの更新しているんですけど、 失敗してしまいます。 DiCEは記号の混ざっているパスワードが駄目な場合があるらしいんで、 それを直して再度実行してみても駄目でした。 以前は何もしなくてもDiCEはちゃんと動いていたのですが、新しく 作成したマシン上では設定が同じでも使えません。 niftyのDDNSでDiCEが使えなくなったという話とかあるのでしょうか? ご存知の方おられましたらご教授願います。
474 :
_ :03/08/09 13:12 ID:???
>>462 社名や略称でドメイン名を取得するのが悪い?それを言っちゃぁ身も蓋も無いわな
476 :
467 :03/08/09 14:54 ID:???
467ですが自己解決しました。 DNS Cliantサービスが自動で読み込むhostsファイルの中に いつの間にか「210.146.@@@.@@@ hoge.homeip.net」が書き加えられていたため flushdnsでリゾルバキャッシュをクリアしてもすぐに復活してました。 >468 >470さん、ありがとうございました。
自宅サーバをたてていたのですが、場所を移動しなければならなくなり
今までのCoregaからNECのDR202Cに変わりました。
DDNS を使ってます。LAN内では、動作は確認しています。
http://192.168.0.100 では見ることができます。
ルータの設定画面から見たグローバルIPとDDNSの登録もあっています。
ところがhttp//xxx.dyndns.org/
とやるとページを表示できません。。になってしまいます。
もちろんルータのポートマッピングは設定しました。
パケットフィルタの方がちょっとわからないところはあったのですが
フィルタ 通過
送信元 *
あて先 192.168.0.100/255.255.255.255
プロトコル種別 TCP
送信元ポート *
あて先ポート 80
方向 両方向
で、設定したのですが、だめでした。この80ポートのフィルタ自体も削除してみたのですが
それでもだめ。。
ノートン等はもちろん今は切ってやっています。
なんかもう4hもはまっててお手上げです。
どなたか、力を貸してもらえないでしょうか?
OSはLinuxのVine2.6です。LAN内の他のWinPCから確認できるので
あとはルータの問題だけだと思うのですが。。。
よろしくお願いします。
もう、うんざり。
479 :
:03/08/09 15:35 ID:???
またかよ
481 :
DNS未登録さん :03/08/09 16:08 ID:NuDxnGso
友人宅から自宅サーバに数MBから1GB程度までの動画100点ほどを一気にFTP
したいのですが、タイムアウトになったなどとエラーが返されてしまいます。
Wordファイルなど小容量のモノはうまくいきますし、数MB程度の音声のファイル
なんかもうまくいくのですが・・・。
数個ずつに分別してFTPしようとしてもなぜかはじかれます。
FTPの方法は、FTPサーバのURL、
ftp://***.***.comを入れる 。
匿名ログイン時の画面が出たら、ファイル→ログイン方法で
ユーザ名パスワードを入れる。という手順です。
FTPの設定で大容量のファイルをはじくような機能ってありましたでしょうか?
あるいはFTPソフトをインストールしてやった方が確実なのでしょうか?
FTPサーバ名やクライアントソフトの名前が書かれていないので、 RFC 959 に則したことを知りたがっていると解釈してお返事いたします。 そんなの決まってません。
484 :
名前は開発中のものです。 :03/08/09 16:43 ID:ePP45jCO
起動してサーバーをネットに公開するまで(タダDNSサービスからドメイン名を取得してあります) リナックス起動 このとき、eth0が動いているので停止して、xdslのほうを起動。ネットにつなぎます DNSサービスにアクセス。接続の設定をします。 xdslを停止。モデムの電源はオンのまま(これで接続は確保されています) eth0を起動。 これでネットに公開したことになるんですよね。 eth0とxdslは同時に起動できないのですよね?うちでは動かないのですが、、、 ふと思ったのですが、外からアクセス出来ているというのはどうやって 確認すればいいのでしょう
485 :
DNS未登録さん :03/08/09 16:49 ID:jGkXpIEI
>>477 プライベートIPアドレスを割り当てた同一ネットワークに存在するサーバに
ルータ(IPマスカレード+ポートフォワード)を経て接続できるか否かは、その
使用しているルータ次第です。
今のところ、接続出来ないルータと接続出来るルータが存在します。
ただ、過去に貴方と同じ質問が幾度も繰り返されているところから、接続
出来ないルータの方が多いのではないでしょうか。
487 :
:03/08/09 16:56 ID:???
>>481 その書き方ではそもそもファイルを put したいのか get したいのかすら
不明なんですが。
489 :
DNS未登録さん :03/08/09 20:23 ID:NuDxnGso
481です。 すみません。 友人宅のPCからファイルをputしたいということです。
490 :
DNS未登録さん :03/08/09 20:42 ID:uxcmKOO/
ブルマ姿の可愛らしいロリ少女が体育倉庫でなにやら怪しい動き!
物凄くでかいオッパイをぷるんぷるんに揺らしながらハゲオヤジにバックから突かれます。
最後のオナシーンではなんととうもろこし挿入!
ブツブツで気持ちいいんでしょうね。
無料ムービー観てね。
http://www.pinkfriend.com/
491 :
直リン :03/08/09 20:55 ID:luhW2xK3
492 :
_ :03/08/09 21:08 ID:???
493 :
DNS未登録さん :03/08/09 21:10 ID:KncVhUXC
494 :
DNS未登録さん :03/08/09 21:13 ID:tJMFVjdb
CATV---Win2000Pro(A)---ADSLルーター---ADSL |---Win2000Pro(B) |---VineLinux WinXP という構成で、Win2000Pro(A)で 「ルーティングとリモートアクセスサービス」をあげ、 ルーターとして使用しています。 Win2000Pro(A)とADSLルーターの間で RIPルーティング情報を交換したいと考え、 (A)で 1.netsh routing ip rip install 2.netsh routing ip rip show global と打ったのですが、 「まずripをインストールする必要があります」 と出て先へ進めません。 ripのインストールは上記1.でしているはずなのですが、 何が悪いのでしょうか?
495 :
DNS未登録さん :03/08/09 22:03 ID:325+u5Ay
496 :
_ :03/08/09 22:07 ID:???
すいません質問です 我が家は固定アドレスでないのですが、ダイナミックDNSを使わずに自鯖にアクセスできる方法を考えています OSはWindowsを予定しています まず、FTP可フリーのWEBスペースを借りて、 定期的にアドレスを調べて、、自鯖のアドレスのリンクを書いたファイルをFTPでupして 自鯖にアクセスできるするようにする、といったものです トップページのみフリーのWEBスペースを利用する、という形ですね 自作プログラムで、定期的にFTPでファイルをupすることはできるのですが、 ルータを使用しているので、自宅のアドレスを取得できません (もちろんLAN上でのアドレスは取得できるのですが…) どなたかインターネット上でのアドレスを取得できる方法を知っている方は教えてください
>>497 CGIをフリーのWEBスペースに置いた方が早いんじゃないの?
んで、HTTPで認証付きでアクセスする。
>>497 tracerouteしてルータの次のIPアドレス。
とか言ってみる。
501 :
497 :03/08/09 22:50 ID:???
502 :
DNS未登録さん :03/08/09 23:25 ID:SyC7UP2w
503 :
500 :03/08/09 23:28 ID:???
何で俺無視されてるんだろう・・・
505 :
_ :03/08/09 23:44 ID:???
506 :
_ :03/08/09 23:45 ID:???
507 :
477 :03/08/10 00:00 ID:???
>>486 ありがとうございます。
できました。。というか、落ちは、dyndns.orgへの変更が反映されるまで
時間が必要だったようです。
今まではルータとモデムが別でしたので、ルータの再起動を
しても、IPは変わらなかったのですが
今回の202はルータとモデムの一体型で、ルータを再起動すると
IPアドレスが変わってしまいました。
もちろん、dyndns.orgで変更後、ping xxx.dyndns.org
としたときに、IPアドレスが、今のルータに設定されているIPで
あることは確認した上で
ttp://xxx.dyndns.org とやったのですが、×でした。。
それで別のことをやっていて、いつのまにか夜アクセスしたら
できるようになっていました。
お騒がせしてすみませんでした。
508 :
497 :03/08/10 00:01 ID:???
>503 あぁ、すいません 実はよくわからなかったのでスルーしてました おそらくUNIXのコマンドではないかとは思いましたが… 一応しらべてみました Windowsではtracertというコマンドが同じような動作をするみたいですね 試してみましたが内部からだとルータは192.168.0.1と表示されるので、どうもだめっぽいです (使い方が間違ってるかもしれません…) 対応していないルータも存在するらしいですね ちょっと勉強になりました
同じようなというか、同じコマンドな訳だが・・・ Windowsがtracrtなのは、8.3文字の制限を守っているからだと思われ。
>>508 ルータより上、たとえば2chへtracertして
192.168.0.1の次の行が外部IPアドレスってことだと思うよ。
ふつーそれは自分ではなく ISP のルータの IP アドレスなんだが。
おぅ、そうか。
>>500 のが頭に残ってて勘違いしてた。
たしかに自分のルータのは出ないね。
てことで、
>>510 は間違い。スマソ
513 :
494 :03/08/10 08:13 ID:KBYcqiOI
誰かこっちにも答えてくだし…
>>497 ルーターの設定画面にアクセスして
WAN側アドレスを確認、じゃダメなんすか?
大概のルーターにはこの機能ありますよね。
FTPサーバーを立てようとしているんですが、外部からコネクションできません。
FTPのスレも見ましたが、あまり情報が無かったもので。FTPって素人には難易度高いの
でしょうか。
OS Windows2000 Pro SP4
FTPd Tiny FTP0.52d
クライアント FFFTP
ルーター BR1500H
フレッツ ADSL
デフォルトゲートウェイ 192.168.0.1
FTPサーバー 192.168.0.3
ルーターで20番、21番ポートは開けています。
ルーターとFTPサーバー(192.168.0.3)とのポートマッピング20.21も設定しました。
FTPd側もデータポート20、制御ポート21に設定済み。
FFFTPでループバックアドレス、またLAN内の別PCでのコネクション(192.168.0.2)はOKで
ファイル一覧の取得、UP、DOWN共に出来ます。
ttp://acorn.zive.net/~oyaji/router/ftp.htmここを見て勉強しながら設定してるんですが 、
基本は、PORTモードしか無理で、それでも駄目ならDMZで外部にそのまま晒すか、
PASVモード使いたいならデーモン変えれってことですかね?
>>484 > ふと思ったのですが、外からアクセス出来ているというのはどうやって
> 確認すればいいのでしょう
ルーター/サービスのログ見る。
>>514 > FTPサーバーを立てようとしているんですが、外部からコネクションできません。
FAQぽいけど、どうやって外部から繋がらない事を確かめたのか?
> 基本は、PORTモードしか無理で、それでも駄目ならDMZで外部にそのまま晒すか、
> PASVモード使いたいならデーモン変えれってことですかね?
Tinyの仕様ならそうですね。
>>FAQぽいけど、どうやって外部から繋がらない事を確かめたのか?
ttp://acorn.zive.net/~oyaji/ftp_tst/ftp_tst.htm ここのFTPテストで実験しました。
TinyはACTIVEモードしか駄目みたいなんで、ここの注意書きどうりデータポート20番に
設定してテストデータを置いてみたんですが、クライアントからのSYNは着てるようだけど
(TINYのログで確認)サーバーからのACKがうまくいってないようで、タイムアウトエラー
になってしまいます。
テスト鯖の結果ログみるとサーバーからクライアントへのコネクション要求でポート500xx
とか指定している意味が分からないんですよ、、(デーモンで20番にしているのに何故だろ?)
517 :
DNS未登録さん :03/08/10 14:14 ID:q+riLH/G
厨な質問で申し訳ないですが聞いてやってください。 自分でDNSサーバ立てたるのにそのサーバ自体にもDNS通してやら ねばならんと思うのですがAレコードで普通に割り振るだけでよいのでし ょうか
519 :
DNS未登録さん :03/08/10 14:23 ID:q+riLH/G
さらに答えてくださるとかなりムックなんですが
520 :
_ :03/08/10 14:39 ID:???
521 :
_ :03/08/10 15:05 ID:???
523 :
DNS未登録さん :03/08/10 15:09 ID:q+riLH/G
誰もいないのか
まずは他人に理解できる日本語を使えるようにするのが先かと。 517は何を知りたいのかさっぱりわからん。glue RR のこと?
525 :
751 :03/08/10 15:39 ID:q+riLH/G
簡単に申しますと2つドメインがあってその内の1つを自分で立てたDN SをDNS取得代行業者のネームサーバに設定してやりたいんです。 で、それをどのレコード形式で設定
526 :
751 :03/08/10 15:39 ID:q+riLH/G
してやればよいか等の解説がどこにも見当たらなくて困ってます
やっぱり何が言いたいのかわからんのだが。 声に出して読んでみておかしな日本語だと思わんのか? 自分のドメインを自分で管理してる DNS に登録するのか、 代行業者の DNS に登録するのかどっちだ? その権限を委譲してもらうにはどうすればいいのかってことなのか? それはともかく、 >解説がどこにも見当たらなくて困ってます 嘘言いなさんな。調べかたが足りないだけ。 取得代行業者に直接問い合わせても教えてくれるはず。 まともな日本語で聞かないとあちらの担当者も困ると思うけど(w
2ちゃんねらーなどの間で、人気のある寺院が有ります。
これらの寺院にて諸願成就を祈願しましょう。(爆)
(1-3件目)
http://www.tctv.ne.jp/matuti/ http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryumyoin/ http://www1.ocn.ne.jp/~tatsueji/ (4件目)
--------------------------------------------------------------
寺院名 吉祥山唐泉寺
通称 江戸川不動尊
所属宗派 真言宗泉涌寺派
住所 〒133−0051
東京都江戸川区北小岩七丁目10−10
京成電鉄の小岩駅から徒歩約15分
(JR線の小岩駅は、
京成電鉄の小岩駅とはもの凄く離れているので不可。)
電話番号 03−3658−4192
住職 高田正圓
(女住職で、先代住職(高田真快)の奥さんであった模様。)
本尊 不動明王
祈祷日及び祈祷時刻
通常は毎日午前6時より(150分前後かかる模様)
行われるが、毎月28日には(不動明王縁日として)
午前11時にも(2時間ほどかかる模様)行われる。
祈祷料
(普通護摩) 3000円 5000円 10000円
(特別護摩) 30000円(21日間) 100000円(108日間)
300000円(365日間)
--------------------------------------------------------------
529 :
751 :03/08/10 16:19 ID:q+riLH/G
事故解決しますた
サーバーを立ててみたく、httpdなどをDLして、いろいろ設定し、 127.0.0.1で見れるように設定しました。 そして、DNSも登録して、あと一息なのですが、なぜか繋がりません。 さらにいろいろ調べていたら、DHCPサーバ機能を使わずに 鯖PCは手動でプライベートアドレスを設定しなければならないことがわかりました。 そこで、ルータのDHCPサーバ機能を停止して、鯖PCのIPの設定などをいじっていたのですが なぜかうまくルータと鯖PCが繋がりません。このときはIPをどうすればいいのでしょうか? ちなみに鯖PCのスペックは、XPでP4 1.6GHz Mem:256m です。回線はOCN ACCA 8Mです。
>>531 やるべき事をやらなきゃ繋がるはずがない。
"神居座っています"スレの過去ログ(Part2)を読んでみれ。
OSは違えど、参考になる基本的なことが、あのスレには詰まっている。
>>531 取りあえずルータのIPアドレスとサブネットマスク。
534 :
DNS未登録さん :03/08/11 16:33 ID:bDjd43S0
そのスレ見てみましたー。 あのスレではルータをいじったりしてましたが、当方は ルータの設定画面にアクセスできないんですよー・・。 DHCPを使用しないようにしたらこんな風に。。
>>534 無視するのね?俺を。
まぁ、がんばって。せいぜい。
536 :
DNS未登録さん :03/08/11 16:46 ID:bDjd43S0
>>533 すみません、時間差っぽいです。2chブラウザ使ってるので。
前スレみてIPを192.168.0.2にしてサブネットマスクを225・・・にしますた。
それでもやっぱりルータには繋がらないっぽいですー。。
>>536 >前スレみて
ルータの設定をみて下さいよ・・・
538 :
DNS未登録さん :03/08/11 17:07 ID:bDjd43S0
ルータの設定は見ましたよ。でもルータの設定画面にたどりつけないので
ルータの設定ができないんですよ。。。一応使ってるやつの型番書いておきますねー。
IODATA NP-BBRxpです。
ちなみにIODATAのHPは
ttp://www.iodata.jp ですー。
539 :
DNS未登録さん :03/08/11 17:14 ID:bDjd43S0
ルータの設定画面にたどりつきました!!! どうやら色々危ないところばっかりいじってたので駄目だったみたいです。 むかついて電源ケーブル抜いてピザ食べてたら設定画面がよみがえってきましたー。 あとはDHCPサーバーの設定だけだ。。わけわからぬ。。。 またお世話になりまつm(_ _)m
540 :
_ :03/08/11 17:16 ID:???
>>539 ルータの電源ケーブル抜いたからDHCPサーバの設定が戻っちゃって、それで
設定画面にアクセスできるようになったのではないかと
とか適当な事を言ってみるテスト
542 :
DNS未登録さん :03/08/11 17:58 ID:zph6VMHY
>>541 まさにその通りです。自分はそう書いたつもりだったのですが・・・
ってかDHCPサーバー機能って停止しないとダメっすか?
543 :
_ :03/08/11 18:09 ID:???
サーバのIPを他のPCが使って、サーバがスタンドアローン(藁)になってしまう可能性がある
545 :
DNS未登録さん :03/08/11 19:32 ID:iVE2dWyF
こちらはそれほど大きくはないですけれど
柔らかくて揉み心地のよさそうなオッパイの持ち主です。
上のお口と下のお口をフルに使っての4Pシーンは見所満載!
オマンコの奥深くに突き立てられていくチンチンが気持ちよさそうです。
無料ムービーはここから
http://www.exciteroom.com/
546 :
_ :03/08/11 19:45 ID:???
547 :
_ :03/08/11 19:48 ID:???
548 :
DNS未登録さん :03/08/11 19:51 ID:kFNFsofG
>>542 まだここで質問して役に立つ状態まで来てないよ>あなた
もっと手前の勉強、経験が足りなさ杉
550 :
DNS未登録さん :03/08/11 20:53 ID:E9Zrv6GA
初心者です。 できるか出来ないかだけ教えてください。 定期的に、自分に割り振られたグローバルアドレスを調べて、とあるメールアドレスに 送ることは出来ますでしょうか? LinuxのVINEです。
551 :
494 :03/08/11 20:58 ID:???
誰も相手してくれないよう。 悲しいよう。
555 :
550 :03/08/11 21:05 ID:E9Zrv6GA
つまりこういうことです。 ダイナミックDNSを使っているのですが、ぷららを使っていて、時々だめになってしまうので、 外出先からtelネットをする時に、グローバルアドレスがわからないと自宅サーバーに アクセスする手段がわからないので途方に暮れてしまうのです。 特に来週から半年海外に出てしまうので、自宅サーバーにアクセスする手段がないとどうしょうもないので、 こういう質問を伺いました。 自分が勉強不足なのは承知ですが、できるか出来ないかだけ教えてくれれば結構です。 出来るのであれば、自分で検索して調べたいと思います。 出来なければあきらめます。
556 :
550 :03/08/11 21:07 ID:E9Zrv6GA
つまり、このスレをよく読めばわかるということですね? ありがとうございます。研究させていただきます。 大変失礼いたしました。
>>550 IPアドレスをどうやって通知するのかぐらい書いてくれよ。
メールなら
>>554 のやつをcronにぶちこんで定期的に送信すりゃいい。
どっかに掲示板借りてるならそこに毎回書き込みゃいい。
ガーン。メールでいいのか。つかそれなら
>>554 でFAだろ....
560 :
DNS未登録さん :03/08/12 01:33 ID:e1oikncF
こんばんは。FreeBSD-4.8 & apache-1.3.28 でwebサーバを立てて三日目の者で すが、logを見ると、 aaa.bbb.ccc.ddd - - [09/Aug/2003:23:47:40 +0900] "GET /default.ida?XXXX XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX XXXXXXX%u9090%u6858%ucbd3%u7801%u9090%u6858%ucbd3%u7801%u9090%u6858%ucb d3%u7801%u9090%u9090%u8190%u00c3%u0003%u8b00%u531b%u53ff%u0078%u0000%u0 0=a HTTP/1.0" 404 280 "-" "-" (実際は一行)と言うのと eee.fff.ggg.hhh - - [09/Aug/2003:23:32:02 +0900] "GET /(windowsのいろん なディレクトリ)/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 307 "-" "-" と言うのが一日10~15件くらい記録されてます。後者はwindows相手のクラッキン グ行為と見てよろしいですか? また、前者は何が狙いなのでしょうか?
561 :
:03/08/12 01:44 ID:???
うーん、てめぇで調べろ クダラソ
562 :
560 :03/08/12 01:50 ID:???
自己レス。 どちらも有名なワームのログらしいですね。無知でお恥ずかしい限りです。 ログを元にアクセス制限リストを作るスクリプトでも書こうかな。 # でもあっという間にリストが膨れあがりそうな気がする。関係ねー、と # 無視するのが吉?
563 :
:03/08/12 02:10 ID:???
ワームのログは別にするのがいい
564 :
DNS未登録さん :03/08/12 05:38 ID:srYyENAh
よく、自宅サーバーでレンタルサーバーを運営してお金をかせぐとかいいますが、 営利目的で回線を使っていいのでしょうか?すくなくともBフレッツはビジネスタイプ以外は 営利目的はだめだった気がするのですが、レンタルサーバーを運営している人はみんなビジネスタイプなのでしょうか?
565 :
DNS未登録さん :03/08/12 07:27 ID:xdo6ad2N
>営利目的はだめだった気がするのですが、 「気がする」だけでなくちゃんと調べたら?
初心者ですが鯖を立てるときってやっぱりWinじゃつらいの?
569 :
DNS未登録さん :03/08/12 12:35 ID:df6Iush2
質問します。 インターネット │ ルータ機能つきADSLモデム │ ルータ │ ┌──┼──┐ 鯖PC XP 98 (XP) と、なっているのですが、この場合どちらのDHCPサーバ を停止すればいいのでしょうか?
570 :
:03/08/12 12:42 ID:???
モデム
571 :
DNS未登録さん :03/08/12 12:56 ID:XzaxN/+L
両方ともじゃなくていいんですか?
>>569 2個目のルーターいらなくない?
無駄だから外しなよ。
UPSの負担も減るよ。
PCのIPアドレスを決めうちにするなら全部のDHCPサーバを止めていいよ。 つかPCが増える予定が無いなら無理してDHCPを使うこともない。 DNSやデフォルトゲートウェイの設定を忘れるなよー
574 :
DNS未登録さん :03/08/12 13:14 ID:xdo6ad2N
575 :
DNS未登録さん :03/08/12 13:21 ID:is9k4eo1
ポートスキャンかける時って、nMapとか使って行う方法しか知らないけど、 普通にコマンドでたたくバヤイ、どうするんですか。
576 :
DNS未登録さん :03/08/12 14:03 ID:fuTV2gDo
577 :
DNS未登録さん :03/08/12 14:13 ID:hLc02UwD
調べたところ、 インターネット │ ルータ機能つきADSLモデム ---1 │ ハブ ---2 │ ┌──┼──┐ 鯖PC XP 98 (XP) でも動くことがわかりました。 この場合1のDHCP機能を停止して、あとは過去ログとかに沿って行けば できるのでしょうか?
578 :
DNS未登録さん :03/08/12 14:16 ID:hLc02UwD
579 :
_ :03/08/12 14:51 ID:???
>>575 普通にコマンドでnmapとたたいてください
>>580 え、telnet xxx.yyy.zzz.qqq 1 から順番にインクリメントしてくんじゃなくって
582 :
DNS未登録さん :03/08/12 21:44 ID:VXJNyxZM
BulletProof FTP Serverというソフトを使ってFTP鯖を立てました。
ルータの設定もうまくいって知人の家からアクセスすることもできました。
しかし日本語のファイル名がある場合クライアントにうまくリストを返してくれていないようで、ファイル名が空白になってしまいます。
このサーバソフトがマルチバイト文字に対応しているか検索してもなかなか情報が得られません。
唯一これについてかかれたこの(
http://members.tripod.com/~tchmil/bp-compare.html )サイトでは
「日本語のファイル名・ディレクトリ名でも転送可能」
のところに○がついていますが…
実際のところこれで日本語のファイル名は扱えるのでしょうか?
すいません、ageてしまいました…
あと、
>>582 のリンクは最後の")"を消してアクセスしてくださいm(_ _)m
585 :
582 :03/08/12 21:59 ID:???
>>584 早速レスしていただいてありがとうございます。
サーバ側は設定を変更すると良さそうな項目が見あたらないので私もクライアント側を疑っています。
クライアントはFFFTPなのですが、ホストの設定をいろいろな組み合わせで試している最中です。
文字化けではないので漢字コードはあまり関係ないような気がします。
ホスト設定の「高度」タブをいろいろいじっているところです。
私的には見やすくていいソフトだと思うのですが日本語が扱えなかったらショックです…
>>582 FFFTPなら「文字コード」さえ適切に設定してあれば
日本語ファイル名でも問題なく使用可能。
# で、日本語使う理由は?
# トラブルの元になりやすいから、
# 英数字以外はフィルタかけて禁止してる人が多いと思う。
587 :
582 :03/08/12 22:28 ID:???
>>586 ホストの文字コードとファイル名の文字コード全ての組み合わせで試したけどだめでした…
サーバ側に問題があるかもしくは対応してないんだろうか il||li _| ̄|○ il||li
趣味でDTVやってまして仲間が引っ越してしまいました。
どうせ常時接続だし古いノートパソコンを使えばメッセンジャー等のソフトで時間を合わせて転送しなくてもよくなると思いまして。
> # トラブルの元になりやすいから、
> # 英数字以外はフィルタかけて禁止してる人が多いと思う。
とありますが日本の方が個人で運営しているサーバでは皆さん日本語を使える環境にしていらっしゃると思っていたのですが、そうではないんですね。
日本語でないと困る訳ではないので諦めてもいいのですがせっかくなので…
d 代えれ
589 :
DNS未登録さん :03/08/12 23:11 ID:2951tBTV
NTTから借りたADSLモデムだけじゃ駄目なんですか? ルータってやつが必要なんですか?
590 :
DNS未登録さん :03/08/12 23:14 ID:TFkwePxw
591 :
直リン :03/08/12 23:18 ID:B+rYKJPq
592 :
582 :03/08/12 23:19 ID:???
>>588 そうですね。フリーじゃないみたいだしいつまでも拘る必要もないですしね。
次はWarFTPdっていうのを試してみます。
お返事くださった方、ありがとうございました。
日本語のファイル名はダウソするとエンコードされぬままのファイル名になってことがあるので個人的にはいやづらな訳だが 友達同士で交換しあうだけの鯖ならなんとかなるかな… できれば日本語のファイル名は避けてローマ字表記ですることをお勧めしたい
596 :
:03/08/12 23:32 ID:???
597 :
582 :03/08/12 23:56 ID:???
>>593 それは日本製でしかも無料ですよね。
BPFTPdは3500円くらい払わないといけないらしいのでそっちも試してみます。
>>594 ,596
解決しました!
翻訳させながら設定していたのですが、ネットスケープの互換性が…で、チェック入れてました。
ありがとうございました。
>>595 数人でしか使わないので大丈夫だとは思いますが、もしおかしな表示のされ方をしましたらファイル名と同じ名前のテキストに説明等を書いて共有するようにしてみます。
とにかくこれで初心者の私にも全ての設定がうまくいきました。
最後変な部分でつまづきましたが、ルータの設定など調べた甲斐がありました。
どうもありがとうございました。
598 :
DNS未登録さん :03/08/13 01:04 ID:5GZ/fjII
>>577 の質問に答えてくれるかたいませんか?(´д`)
599 :
:03/08/13 01:06 ID:???
600 :
無料動画直リン :03/08/13 01:18 ID:Udwa7Q/l
>>598 582です。いろいろとお世話になったのでここに残って分かる範囲の質問には答えようと思います。
もっともネットワークについては初心者ですし役に立つかわかりませんが…
えと、
>>577 の方法で大丈夫だと思います。
全てのパソコンのTCP/IPのプロパティでプライベートアドレスを重複しないように設定します。
サブネットマスクもデフォルトゲートウェイ(ルータ内蔵モデムのLAN側IP…だったかな?)も漏れなく指定します。
それからプロバイダから通知されたDNSサーバーもちゃんと入力して、これでとりあえず大丈夫だと思います。
DHCPを利用する場合はルータの設定で、サーバ機のネットワークアダプタのMacアドレスを使ってプライベートアドレスを固定する、なんて方法もあります。
何か間違ったこと書いてたら指摘してください。
私が間違って覚えてるってことですんで(;´Д`)
602 :
◆HBVnCw5MaI :03/08/13 04:31 ID:nxfydCFo
REDHATLINUXをインストしたばっかりのLinuxハヂメテチャソです。 perlをどこにインストしたかわからなくなりました。ですのでCGIスクリプトの 1行目をどう修正したらいいのかわかりません。おかげでエラー500でまくりです。 おとなしくWin32Apacheでやっていればよかったのかな・・・ perlをどこにインストしたかしる方法キボンです。 ちなみにいまは、ほかのマシンにANHTTPDを動かしてしのいでいます。 ずっと寝てない罠
>>602 which perl
または
find / -name perl
ありがとう、これでよい14の夏休みが送れそうでつ
605 :
DNS未登録さん :03/08/13 10:29 ID:5GZ/fjII
>>601 さん
ありがとうございます。
ここで質問ですが、IPを固定するPCは鯖PCだけじゃだめなのでしょうか?
>>605 dhcpd止めるならすべてのサーバ。
どっちかというとdhcpの割り当て範囲を変更して、
範囲外のIPアドレスをサーバ用として使用するのが
楽かと。
とにかくまずTCP/IPの 使 い 方 を。
似たような質問が繰り返しなされるのを見るにつれ ・プライベートIPアドレス(LAN内)+動的グローバルIPアドレス割り当て(外部) の構成のネットワークより ・複数個のグローバルIPアドレスをゾーンで割り当て な構成のネットワークのほうが ・ネットワークアドレス/ポート変換 ・スタティックフォワード を考慮する必要がない分、はるかに楽だと思う。 # 説明するにも簡潔に済みそうだし
>>608 出来ないのは何が問題?金銭的なこと以外に
# ちなみに DynamicDNSとも縁切れるよなぁ
>>609 以外ってさあ、何倍も違うんだぜ
決定的だよ。
>>610 金銭的、つまりコスト(費用)を除外したのは、それ(費用)を捻出できるか否かの
程度問題に過ぎないから。
人それぞれの立場により困難であったり、苦ではなかったり様々だしね。
だから、金銭的問題を除いて障壁があるのか?という問いなんだけど
それについては何も問題ないということだね?
あのさあ、バランスを考えないとじゃないの? 回線の話だったら「専用線にすれば問題解決!」とか言われても 値段だけがネックで普通は考えないでしょ?
費用対効果のバランス
サーバの電気代とか含め、金関係の書き込みもちらほらあるが、 金がねえなら立てるなよな。馬鹿だと思うよ。
>>615 じゃああんたはデータセンタ買い取ってやれよ
金があるんなら世!
買うのは会社ごとな。 管理要員や回線使用権利その他全部だ
2尾か、やっぱり昼下がりは潮が悪いね
まぁ、制限があるから燃えるわけだ。創作というものは。
チンコ立たないときに手と口だけでどれだけ女を満足させるかってことだな。
ちょっと気になったんだけど
>>616 の中の人ってデータセンターの規模の
自宅鯖をやってるのかな?
>>621 そだろ。金に物を言わせて。
しょうもないことに資源使ってないでUDとか参加したらいいのにな。
盛り上がってるところすまそ。 タグVLAN(802.1QでもISLでもなんでもいいや)使えて、安くて・静かな スイッチってありませんか? B-FletsのONUのEther口を部屋までのばしたいのですが、(ONUは天井裏) ケーブルが1本しか這っていないので、タグして出したいかなぁと思うんです。 ひょっとして、何も考えないで 普通にスイッチに突っ込んじゃって 問題ないのかしら。
初めてネットワークを組んだ人が「コンピュータをサーバとして外部に公開する」という ことは難しい行為に思えるかもしれないけど、実はそんなに大袈裟なことではないんだ。 例:クラスC未満の GlobalIPAddress(xxx.yyy.zzz.0/29)の割り当てが受けられる場合 Computer - (xxx.yyy.zzz.0/29) - Router - Internet この場合は以下の作業を行えばよい ・各機器(Router, Computer)へのIPAddressの割り振り ・Computerに外部との経路(defaultrouter)の設定 各機器へのIPAddress割り当て例 xxx.yyy.zzz.0 - NetworkAddressの為、機器への割り当ては不可 xxx.yyy.zzz.1 - Router xxx.yyy.zzz.2 - Computer1 xxx.yyy.zzz.3 - Computer2 xxx.yyy.zzz.4 - Computer3 xxx.yyy.zzz.5 - Computer4 xxx.yyy.zzz.6 - Computer5 xxx.yyy.zzz.7 - BroadcastAddressの為、機器への割り当ては不可 Routerの設定例(unnumbered) IPAddress(LAN側): xxx.yyy.zzz.1 Netmask: 255.255.255.248(or fffffff8) Computerの設定例 IPAddress: xxx.yyy.zzz.2(〜6) Netmask: 255.255.255.248(or fffffff8) DefaultRouter(or Gateway): xxx.yyy.zzz.1 その他: DNSServerのIPAddress設定 ※この例ではパケットフィルタ等は一切考慮しない これで 内部から外部へ、外部から内部へ双方向の通信が可能になる。
ところがギッチョンチョン。PrivateIPAddressとDynamicGlobalIPAddressの組み合わせになると 勝手がわからなくなっちゃう人がいるわけだ。冷静に考えれば理解できるはずなんだけど。 例:内部はPrivateIPAddress(192.168.0.0/24)で構成し、外部はGlobalIPAddressを動的に受け取る場合 Computer - (192.168.0.0/24) - Router - Internet この場合は ・各機器(Router, Computer)へのIPAddressの割り振り ・Computerに外部との経路(defaultrouter)の設定 以外に ・PrivateIPAddress <-> GlobalIPAddressへのNetworkAddress(+Port)変換 を行う機構を設ける。 何故なら PrivateIPAddressと称されるシロモノ 10.0.0.0 - 10.255.255.255 172.16.0.0 - 172.31.255.255 192.168.0.0 - 192.168.255.255 は、"Internetに流すんじゃねぇ"ってお約束がある。(仮に流したとしても、どこかで破棄されるはず) このままじゃ、外部との通信は出来ない(データを外に流せないから)のでPrivateIPAddress <-> GlobalIPAddressの変換を行うNAPTやIPMasqueradeと呼ばれる機構を搭載した機器を用意するのだ。 Router(NAPT搭載)の設定例 IPAddress: 192.168.0.1 Netmask: 255.255.255.0(or ffffff00) その他: NAPT(IPMasquerade)の有効化 Computerの設定例 IPAddress: 192.168.0.2(〜x) Netmask: 255.255.255.0(or ffffff00) DefaultRouter(or Gateway): 192.168.0.1 その他: DNSServerのIPAddressの設定 ※この例ではパケットフィルタ等は一切考慮しない ここまでで 内部から外部への"発信"と外部から内部への"応答"の通信が可能になる。
ところで外部からの呼び掛けには、このままで応じられるのだろうか? 実は外部から見えるのは GlobalIPAddressが割り当てられている機器(先の場合はRouter)であり その内側に存在する Computerに到達することは不可能なのである。 ※仮に内側の PrivateIPAddressがわかったとしても到達しないよん。 そこで、GlobalIPAddressの割り当てられた機器に到達した呼び掛け(接続要求)を別の機器に 振り替えを行う機構が必要になる。 いわゆる Static Forwardや Static IPMasqueradeと呼ばれる機構だね。 Router(Static Forward搭載)の設定例 転送元プロトコル/ポート: TCP 80 転送先アドレス/ポート: 192.168.0.2:80 ここまでの身支度ができて、初めて内部から外部へ、外部から内部への双方向の接続が可能になる。
で、どこのコピペですか? OCNエコノミー時代の知識ひけらかされてもなぁ・・・。
>>628 どんなに時間が経過しようと根本的なところは変わっていませんが。
変わったのなら、どこがどの様に変わっていますか?
# それとも地域によって技術格差でもあるんですかぃ?
>>629 お久しぶりです。PC用語位ちゃんと使え委員会です。
632 :
んじゃ :03/08/13 20:52 ID:???
>>629 訴えたり、暴れたり、脅したりしないから添削よろしく
恋人ないわいぎっちょんちょん 金もないわいぎっちょんちょん なんにもないわいぎっちょんちょん
なんか金出せとか言う人いるんだねえ。 自鯖立てるのにそんなに金使えないよ。 工夫して節約してやるのも楽しみだし 趣味とか小さいビジネスで使うならアドレス一個で十分
金出せばもっと簡単になる(こともある)てのには 同意だけどさ。
最近DHCPがらみの質問がFAQだけど、 たいていのルーターのDHCPは192.168.0.2〜とか 192.168.1.2〜の昇順に割り当てるから、 鯖は192.168.0.254〜とかで降順に割り当てれば 滅多に重複しないと思う。 (ルーターのIPはたいてい192.168.0.1か1.1) 自宅ならクライアント10台鯖5台もないだろ。
>>636 そもそもDHCPで割り振られる範囲のIPアドレスを固定に設定してんじゃねぇよバカ。
>>637 636氏の話は、自分のコンピュータや設備の管理も満足に出来ない人向けの
解決策の提示と読んだのだが、そこんとこどうよ?
# ヴァカと罵倒するほどの内容かね?
>>638 そんな奴に自宅サーバを対外に公開するなんて恐ろしいことさせて良いのかい?
>>639 誰もそれを止めさせる権利も権限も持ち合わせちゃいないよな?
「やめとけ」という言葉に抑止力なんか無いし、そう言われて
「はい、そうですか」と引き下がる人間がいるとも思えない。
自分がド素人の立場だったら「何言ってやがんだい」って舌出して
勝手にやるよ(w
それで問題が起きたとしても、それは自己責任だしな。
2chの隔離板で質問してるような連中が何しようがどうなろうが知ったこっちゃないってのもあるわな
> たいていのルーターのDHCPは192.168.0.2〜とか > 192.168.1.2〜の昇順に割り当てるから、 これ、ほんとなの?DHCPの動的割り当てだと、 クライアントがこのIPを使っていい?って聞いて、 サーバ側が使っていいよーこのパラメータも持ってけー、って答えるんじゃないの? いや、前にさ、3台のLANで192.168.1.125をゲトしたWinXPがいたので気になった。
重複してても、先に起動してる固定IPマシンがあれば 避けて割り当ててくれるものだとばかり思っていたが ていうかもう3年ばかりそうやって運用してるが なんも不具合ないぞ
自宅サーバはyour own riskなんだからな!とモララーも申しておりま(ry にしても未だにCodered感染してる香具師は…ヽ(`Д´)ノ
>>644 エイズ患者が連続強姦についての質問をしていても、お前らは笑顔で答えるんだろうね。
>>645 倫理観について聞いているのか、実行方法について聞いているのか
その質問の内容次第で対応や展開も変わってくるだろうな。
647 :
DNS未登録さん :03/08/14 18:54 ID:tQwrnC5b
RedHat9を使ってSSHサーバを立てようとしています。 モデム | ルータ[elecom]---クライアント:Win2000[DHCP] | サーバ:RedHat9[192.168.9.101] という形で設定をしたのですがWindows2000からtera term proでsshをしたところ、 connection refusedを返してきました。 なんか俺が根本的に勘違いしているような気がするので、明らかにおかしいところがあったら 指摘していただけないでしょうか?
650 :
DNS未登録さん :03/08/14 19:28 ID:tQwrnC5b
>>648 ありがとうございます。さっきping打って確認してみたところ、帰ってきませんでした。
どうもSSH以前の問題のように思われます…。
651 :
DNS未登録さん :03/08/14 19:28 ID:tQwrnC5b
654 :
DNS未登録さん :03/08/14 20:02 ID:tQwrnC5b
655 :
DNS未登録さん :03/08/14 20:06 ID:MxRvDceE
今、アップローダーを公開しているのですが、
ダウンローダーの集中砲火で、鯖が今にも落ちそうな感じです。
そこで、
http://fc.to/ituki/software/unix/index.htmlにある 最大コネクション数制限モジュールを入れて対抗しようとしたのですが、
エラー連発でどうしてもコンパイルできません。。。
どなたか、コンパイル方法か、上記問題の対応なんかをご存じないでしょうか・・?
一応、環境です。
OS:Redhat Linux 9.0
HTTPD:Apache 2.0.47
よろしくおながいします。
656 :
655 :03/08/14 20:10 ID:MxRvDceE
エラー内容は、 大量の mod_ipcountaccess.c:789: warning: excess elements in scalar initializer mod_ipcountaccess.c:789: warning: (near initialization for `ipcountaccess_module') というメッセージで、とどめに mod_ipcountaccess.c:789: warning: data definition has no type or storage class apxs:Error: Command failed with rc=65536 と出て、コンパイルが強制終了してしまいます。
mod_limitipconnにすれば?
659 :
DNS未登録さん :03/08/14 20:37 ID:JqrMsCZt
黒いヒモパンが妙に色っぽい女性です。
ちょっと年はいっているようですが円熟味のあるSEXシーンを演出してくれています。
見てくださいフェラの時のほっぺのくぼみ。
カリ首にまとわりついて離れない強力スロートですよ。
他の援交美女も乱れてます。
無料ムービーでお楽しみ。
http://www.geisyagirl.com/
216.39.48.128が毎日マニュアル開こうとしてエラー出してるのですけど どう処罰するべきですか?
661 :
DNS未登録さん :03/08/14 21:12 ID:S+gnZBvM
女子高生とやりたいんだけどどこの出会い系サイトがいい?
自分で作って個人情報採取しまくれ
>>660 処罰は無理だろ。アク禁にするかrottenあたりへご案内(リダイレクト)するか…
>>657 さんくすです。
早速ググって、tar.gz落としてきて、
インスコしようとしたらエラーが出ましたが、
Makefileを書き換えてやったら、上手く行きました!
ダウンローダーには、503エラーを叩き返しているようです。
どうもありがとうございました。
おかげ様で気持ちよく寝れますw(クレームがつくので・・・)
665 :
DNS未登録さん :03/08/14 21:28 ID:aKVYREoz
666 :
DNS未登録さん :03/08/15 08:35 ID:XRqLNrtT
VineLinuxってスペックいくつぐらいいる?
Vineこのまえ使ってみたけと、WIN95が動くマシンくらいのスペックでよいと思われ X窓使う場合は。赤帽に比べての軽さといったら。。。
671 :
新宿歌舞伎町裏DVD本舗 :03/08/15 11:51 ID:gj3jm00V
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
☆★ 無修正DVD★☆なら 新宿歌舞伎町直送 ☆★
人気爆発新作ベスト9入荷
堤さやか引退特集 憂木瞳 プロジェクトX No8 ベイビーフェイスをやっちまえ
白石ひより・愛葉るび SNAPSHOT 地下映像陵辱援交 すぎはら美里痴女教師
店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 安心の後払い
http://book-i.net/moromoro/ 白石ひとみ 小森詩 山田まり 長瀬愛
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 依然大好評
サンプル画像充実 見る価値あり 最高画質
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
672 :
DNS未登録さん :03/08/15 12:20 ID:XRqLNrtT
とりあえずWeb鯖とメル鯖を教養する。 Verは2.6で
673 :
DNS未登録さん :03/08/15 12:52 ID:NcvOjHNK
Server error! The server encountered an internal error and was unable to complete your request. Error message: Premature end of script headers: hello.cgi If you think this is a server error, please contact the webmaster Error 500 CGIを動かしたいんですけど ブラウザでみたらこんなエラーがでます・・・
>>673 適切なヘッダを吐いてない、改行コードが違うとかだったかな?
サーバのエラーログとその CGI のコード挙げてみれば?
675 :
DNS未登録さん :03/08/15 13:07 ID:NcvOjHNK
#!/usr/bin/perl print "content-type: text/html\n\n"; print "<html><head>test</head><body>hello World!</body></html>"; うーん?
676 :
DNS未登録さん :03/08/15 13:11 ID:NcvOjHNK
[error]Premature end of script headers: hello.cgi うーん・・・?
#!/usr/bin/perl -- にして動いたら、改行コードの問題だぁね。 ~~~
あ!表示されました! ありがとうございます。
679 :
DNS未登録さん :03/08/15 16:20 ID:Xaee6NMv
ルータにping打とうとすると PING: transmit failed, error code 65 と出てしまいます。ぐぐったところ、ファイアウォールが原因と書いてあったのですが 私のPCにはファイアウォールは入れていないはずです。環境はWin2000, VAIOです。 ちゃんとこうやって2chできるということは、ウェブの閲覧はできるようです。 どこかおかしいのでしょうか…?
>>679 ルータとファイアウォールって本質的には同じだと思うんだけどね。
後、ノートン先生とかが頑張ってくれてるとか。
681 :
DNS未登録さん :03/08/15 16:34 ID:Xaee6NMv
>>680 LAN内でのファイアウォールは切ってありますし、ノートンは入れていません。
そもそも何でPINGが返ってこないのにウェブの閲覧が可能なのかが不可解なのです。
>ルータとファイアウォールって本質的には同じだと思うんだけどね。 帰れ。
>>679 単に、ルータが弾いているだけなのでは?
>>682 まぁまぁ。ちょっと待て。話を聞いてみようじゃないか?
>>680 何故、本質的には同じだと思うのか聞かせてくれ。
その考えを支えている根拠とかさ。
685 :
DNS未登録さん :03/08/15 19:10 ID:26AMB7Mn
>PING: transmit failed, error code 65 どこでこう入力したのか教えてくれ。
686 :
DNS未登録さん :03/08/15 19:21 ID:6NXW4C4B
>>684 両方ともインターネット側の入り口にあるからw
>>686 アホか。
>>684 WelcomeなパケットはIPアドレス、ポートなどを見て適切なノードへ流す。
ウザイパケットもまたIPアドレス、ポートなどを見て適切に破棄する。
どっちもレイヤ3、4の情報からパケットの運命を決定している。と。
ブロードバンドルータにFW機能が必ずと言っていいほどくっついてくるのは
実装にそれほど手間がかからないから。同じ様なことやってるゆえ。
688 :
DNS未登録さん :03/08/15 21:36 ID:3ATH012j
ここ5日ばかり、PROFTPDで悩んでいます アドバイスを頂けたら幸いです DefaultRoot ~を proftpd.confを加えると、ユーザーディレクトリにしか アクセスできなくなるという記事をよくみかけるのですが、これは/home/user/ または、その下層にしかアクセスできなくなるという意味ではないのでしょうか? ターミナルから、ftp localhostでログインした後に、cd ..とすると/home や/が見えてしまいます。userアカウントには/sbin/nologinを設定しています。 User nobody Group nobody
>>688 うちはDefaultRoot ~だけで出来てるけどな。。
ターミナルから
% cd ~
と打ってuserのホームディレクトリに移動しなかったらproftpd以外に問題あると思われ。
# 素人意見で余り参考にならなくてスマン
690 :
688 :03/08/15 22:20 ID:???
Linuxを、いじり出して10日程度なので私の場合、根本的に何かを勘違いしている 可能性が高いとは思うのですが、ターミナルで% cd ~とするとホームディレクトリ に移動しました。 例えばレンタルサーバーの様に外部からのアクセスを特定ディレクトリ以下に制限 したい場合に、DefaultRoot ~を用いると/home/user/の上層ディレクトリに はアクセスできなくなるという風に解釈しているのですが、これが根本的な勘違い なのでしょうか? DefaultRoot ~とは、もしや。。。ログインした時の初期ディレクトリで、それ いがいの意味がないとか(汗
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
ログインした時に最初に入るデフォルトルート以下しか身動き取れませんよ ってことだと思われ
693 :
DNS未登録さん :03/08/16 00:27 ID:Eyqf0QWJ
age
694 :
DNS未登録さん :03/08/16 00:48 ID:DrspEiJL
697 :
まさお :03/08/16 02:51 ID:???
(^'^) < これからも僕を応援してくださいね。(^'^) まさお
698 :
DNS未登録さん :03/08/16 07:23 ID:8dV3iYl9
>>695 ありがとうございます
早々に行ってみたいと思います
(・З・)アルェー 遊んでる Wellknown Port って使い道は無いのー?
700 :
DNS未登録さん :03/08/16 08:16 ID:fpRYFW68
700ですぅ
>>702 オーヨチヨチ。良い子は二度とこんなとこ来ちゃ駄目でちゅよ(藁
つーか糞コテ集団邪魔。さっさと消えろ 何が (・З・)アルェー だよ?バカじゃねえの?
早く夏休み終わんねえかな・・・
正義面して煽られたら態度豹変で三倍煽り返す 打たれ弱いのも厨房の特徴だよな。
隔離板でイキガッテどうしたいんだろ・・・
708 :
DNS未登録さん :03/08/16 14:45 ID:NB55b5zi
cupsでプリントサーバ立てたのですが、ジョブキャンセルが拒否されてしまいます。 cupsd.confを弄ればいいんでしょうか?弄るのならどの部分でしょうか?
DNS未登録さんってやつうざい。書きすぎ
710 :
えっ? :03/08/16 15:09 ID:???
えっ?
711 :
DNS未登録さん :03/08/16 15:19 ID:NB55b5zi
ジョブキャンセルはうまくいきました。どうもお騒がせ致しました。
713 :
:03/08/16 17:03 ID:0r/CPw69
Win2000 + apache + ssl って可能ですか?
化膿
715 :
DNS未登録さん :03/08/16 17:13 ID:cUqi8yCz
716 :
○ :03/08/16 18:15 ID:AWuEIm+s
717 :
DNS未登録さん :03/08/17 15:50 ID:BW9GKlj4
サーバに必要なスペックって、いまいち分からなかったりするので、
質問させてください。OSはWindows2000 ServerとIIS、それにSQL
Server2000を使った、リンク集サイトを立てようと考えています。
言語はASP.NETです。↓のような感じです。
http://www.microsoft.com/japan/sql/standard/NET/default.asp 一日最大10,000HITほどを見込むとして、このサーバには、どの
程度のスペックが要求されるのでしょうか。現在考えているサーバ
スペックは以下の通りです。
マザー:E7505搭載品
CPU:Xeon 2.0GHz×2
メモリ:2GB
HDD:250GB×2(RAID1構成)
できることなら、経済上の問題からDual CPUはやめにしたいと考え
ています。シングルCPUでもいけたりするんでしょうか・・・。ご教授の
ほど、よろしくお願いします。m(_ _)m
超余裕
719 :
:03/08/17 16:01 ID:???
720 :
DNS未登録さん :03/08/17 16:29 ID:BW9GKlj4
>>718 レスありがとうございます!
マジデスカ・・・1CPUでも大丈夫でしょうか。
>>719 いいえ・・・まったくネタじゃなくて、真剣に考えています・・・。Pentium4
2.0GHzやAthlonXP 2000+の1CPU構成でも余裕なんでしょうか?
721 :
DNS未登録さん :03/08/17 16:32 ID:BW9GKlj4
すいません、追加です。
>>719 さん、
>>717 のどの辺りがネタ臭いのか、教えていただけると
助かります。HDDの容量が多すぎ・・・とかでしょうか。。。
あるマシンでtelnetやftpはできるのですがwwwができなくて困っています。 LANの構成は↓です。 マシンA - マシンB - ルータ(兼ASDLモデム) - 無線ルータ - マシンC マシンA:XP Pro (※実際にはVMWareのゲストOSで、マシンB上で動いています。host-only+iptablesの設定) マシンB:Redhat9.0 マシンC:XP Pro (1)AからB&Cにtelnetが正常につながる。 (2)AからB&Cにwwwがつながらない。 (2)の時、ifconfigでvmnet1(マシンBのマシンA側の仮想NIC)の情報を見ると、RXとかTXとかいう箇所が変化しています。 しかしiptables -L -vを見ると、INPUTやFORWARDのパケット数が変化していません。 というわけで、vmnet1が受け取ったパケットが、その後wwwの時だけどっかに行ってしまっているような気がします。 原因としては何が考えられるでしょうか?
テストのやり方が悪い。
>> 723 ええと、どんなふうにやれば幸せになれるでしょうか?
725 :
_ :03/08/17 17:53 ID:???
ええと、どんなふうにやって幸せになれなかったと思ったのでしょうか? やった方法や結果がさっぱりみえね。 A→B NGじゃわからん B→B はどうだ。 ping は? www接続ってhttpd だよね。 telnet b 80 get / でどんな?
>>717 別に500Mのセレロンでもいんじゃねえの?
つうか、一年くらいやってみないと答は出ないような気がする
B<->B B<->C ともに通りますです。telnetで80番ポートは接続失敗です。 pingは、全マシン間で問題なしです。不幸だ…。
>>717 そのスペックを使い切る前に、回線を使い切るような・・・。
専用線でつか?
>>728 整理させてくださいです。
○動いているサービス・デーモン
www: B, C
ftp: B
telnet: A, B, C
○成功パターン
ping: 全マシン間
telnet(80): B<->B, C<->C, B<->C
telnet(23): 全マシン間
ftp: A->B, C->B
○失敗パターン
telnet(80): A->B, A->C
不幸。
>>717 ボタンをクリックしてから画面が現れるまでに2秒かかりました
これはOK?NG?
なことここでは、いや誰にも決められねえがや。
732 :
DNS未登録さん :03/08/17 18:27 ID:XkIxWrez
DNSの正引き設定はうまくいったのに逆引き設定がうまくいかない原因ってどういうのが 考えられますか?当方RedHat 9のBIND9を使って設定しています。
>>731 個人的には、NG
別のページに逝きます。
そんな単純な話じゃねえと思うがに
735 :
717 :03/08/17 19:22 ID:???
みなさん、レスありがとうございます!
>>727 Celeron500MHz! ということは、C3 1.0AGHzで十分ということのよう
ですね。消費電力や静音性の追求という観点からも、C3でいければ、
たいへんうれしいところです。とても参考になりました。ありがとうござい
ました。
>>729 100MbpsのFTTH(ベーシック)を予定しています。
>>731 もちろん、表示は早ければ早いほどよいと思いますが、個人的には、
2秒というのは遅すぎるかと。。。せめて1秒でしょうか。ある程度アク
セスがあった状態でも、データベース検索→ページ構成→結果表示
まで、1秒以内を達成できるスペックにしたいと考えています。
表示の速さを求めるならfreebsdとかにしとけ IISは遅いぞ
>>732 プロバイダーとIPを8個以上もらう契約をする
738 :
DNS未登録さん :03/08/17 21:21 ID:m8q+URcR
739 :
729 :03/08/17 21:30 ID:???
>>735 ベーシックと逝っても、
20Mbps出ればいいような現状みたいだから、
2GHz×2はやりすぎっぽいかと・・・。
2GHzひとつで余裕で内科医?
ただ、データベースは使ったこと無いので、
その辺りの処理でかかる負荷は未知でつ。
DBの処理が糞かったら、1000倍程度は簡単に遅くなるらしいぞ。
解決しますた。 vmnet1とiptablesの間に何があるかずっと考えていたのですが、「何もない」と結論づけて iptablesを穴の開くほど見てみました。そしたら穴ありますた。。。 vmnet1から出たパケットは、自分が書いたACCEPTの前にある「RH-Lokkit-0-50-INPUT」なる チェインのREJECTにたまってました。 ># /sbin/iptables -L RH-Lokkit-0-50-INPUT -v | grep REJECT > pkts bytes target prot opt in out source destination > 6 288 REJECT tcp -- any any anywhere anywhere tcp dpts:0:1023 flags:SYN,RST,ACK/SYN reject-with icmp-port-unreachable >... ※「6」という数字が、WWWでつなごうとした時にREJECTされたパケット数。 このチェインの中身が/etc/sysconfig/iptablesに書いてあるのを見つけたので、 面倒なのでこのファイルを(危険な香りがしますが)書き換えてREJECTより前にvmnet1が ACCEPTされるようにしたところ、無事つながりました。不幸だ。。。
>>740 いえる。
どうにもつかいものにならないものが簡単に出来そう
743 :
DNS未登録さん :03/08/18 02:43 ID:j9tA4SnS
/var/ftp/etc/以下ののファイルって見れないようにしておくのが 普通なんですか?
744 :
743 :03/08/18 02:44 ID:j9tA4SnS
あと、incoming/ って削除しておいた方が良いんですかね?
>>743 sudo chmod 0000 /var/ftp/etc/*
して桶。
>>744 面倒だから、
rm -rf /
して桶。
746 :
743 :03/08/18 03:05 ID:j9tA4SnS
>>ありがとうございます LAN内のPC間だけでFTP接続してる場合だったら port21を開けてもSnifferとかの心配は無用ですよね?
747 :
717 :03/08/18 03:47 ID:???
>>736 、
>>739 、
>>740 、
>>742 みなさん、レスありがとうございます。とても参考になりました。どうやら、
「やってみなけりゃ分からない」というのが結論でしょうか。初っぱなから
10,000HITもあるワケがないですし、取りあえずPentium4 2.0GHzクラス
のスペックから始めたいと思います。アドバイスありがとうございました。
助かりましたm(_ _)m
LAN内部だけしか見れないサイトをつくってるんですが IPアドレスではなくドメインで表示させたい場合 個々のPCにhostを設定していくしか方法はないですか?
ローカルで DNS を動かす。
ローカルで DNS を動かすのも手だが、 普通に外向けDNSでローカルアドレスを設定しても平気だよ。 sample.con ドメインを持っていれば、 host1.sample.con 192.168.1.101 host2.sample.con 192.168.1.102 host3.sample.con 192.168.1.103 と設定しちゃう。こうするとそれぞれのPCのDNSは通常でOK
おしえて下さい。 Redhat9+apache2.0+Movable Type(weblog)の環境を作成しようとしてるのですが、 PerlのモジュールのDB_File.pmが無いとダメといわれます。 これをインストールするには、どうしたらよいのでしょうか?
WAN側からWake On LanでLAN内のマシンを起こせるルーターって、 ないんでしょうか?
>>753 RFC 1812 ではルータはブロードキャストを伝達しなきゃいけないことに
なってるので、できるはずなんだけど.....
と思ったら 2644が出てやんの。
Ciscoの一部のルータだと可能ぽいけどなぁ..高いしなぁ..
756 :
753 :03/08/18 17:14 ID:???
ど〜せWAN側からはルーターまでMagic Packetは届かないので、 内蔵のWebサーバー経由等でLANに投げてくれるといいんですが。 少なくとも家のLinkSysにその機能はありませんでした。
757 :
DNS未登録さん :03/08/18 22:19 ID:PuQ7USZZ
すみません質問させてください。 アクセスログを見ると最近頻繁に 220.114.36.86 - - [18/Aug/2003:15:39:23 +0900] "GET /default.ida?XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX XXXXXXXXXXXXX%u9090%u6858%ucbd3%u7801%u9090%u6 858%ucbd3%u7801%u9090%u6858%ucbd3%u7801%u9090% u9090%u8190%u00c3%u0003%u8b00%u531b%u53ff%u007 8%u0000%u00=a HTTP/1.0" 404 215 とあるのを見かけるのですが、これって何なんですか? ど素人ですみません。
758 :
757 :03/08/18 22:20 ID:PuQ7USZZ
↑OSはWin2000でAD HTTPDでサーバー立ててます。
NimdaもCordRedもしらないようなやつが サーバなんて建てるなよ。
今日、他の板にもあったけど80ポートに意味不明のアクセスないですか? CodeRedとかじゃなく普通のアクセスなんだけど…。 最初は検索ロボットだと思ったけど違うみたい。
>>761 Dosアタックのこと言ってるんじゃないだろうな?
とりあえず「今」80へのアクセスを問題にしてるのはアフォだ。 今多いのは 135/tcp と ICMP echo request のはずなんだが。
>>761 どういうアクセスなのか参考までにそのリクエストログを晒してほすぃ。
>>760 お主はそれを知ってからサーバーを構築していようが
そうでなかろうが、よーはログ見て「わっ?!」と
驚き真っ先に人に聞こうという精神をどーのこーの
言いたいんやろ?
>>757 ウィソ系でhttpdにIISを使ってる→対処しる
マク系でhttpdいQuid Pro Quo使ってる→プラグインがあったはず
767 :
757 :03/08/19 00:17 ID:???
>>759-766 みなさんアドバイスありがとうございます。
やはり攻撃の一種なんですね。これは放っておいてもいいのですか?
なにか対策をとらないといけないのでしょうか?
>766 対処とは具体的にどうすればいいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが
どうかご指南のほど宜しくお願いいたします。
768 :
無料動画直リン :03/08/19 00:18 ID:b7SXAMoo
あくまでも自分では調べないという構えか。。 目欄の"00"も釣りのようだし
>>761 ねぇ。ログまだ?
まさかログとってないんじゃないよね?
OS:RedHatLinux 9.0
Apache:2.0.40
接続環境:フレッツADSL1.5(西)+メルコ製ルータにてアドレス変換
httpd.confの設定方法について
http://www.hogehoge.net/以下に 、ユーザディレクトリにて公開させる+CGI+SSLを利用可能にさせる方法キボンヌ
お前はconfを全部教えろと言うのか?
773 :
771 :03/08/19 00:30 ID:???
変更のいる箇所_(._.)_
775 :
757 :03/08/19 00:41 ID:iWyH8qMf
>769 すみません。決して「釣り」なんかじゃありません。 自分でも調べてみます。すみません。
本当に調べてなかったのかよ 鯖管としてどうかと思うが…
777 :
757 :03/08/19 00:57 ID:iWyH8qMf
>776 すみません実は昨日初めてサーバーを稼動させて みたもので…。教養も「自宅でWebサーバーなんたら」という 本を一生懸命読んだ程度です。 正直言って右も左もわからなかったのです。
>>771 オーナーさん以外の実在するドメイン名はご遠慮ください
780 :
757 :03/08/19 01:08 ID:iWyH8qMf
>779 はい「AN HTTPD」を使っています。 とりあえず今から教えていただいたサイトを読んでみます。 ありがとうございます。
781 :
404.HDML ◆StMXML.EXE :03/08/19 01:23 ID:Uw5MZTv2
今日の昼辺りから、REMOTE_HOSTはバラバラ・HTTP_HOSTはIPアドレスで
「Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)」を名乗る、意味不明なアク
セスが続いてるんだけれども、これって
>>761 のいうものと何か関係有るの
でしょうかね?
760だが、
>>777 やっぱりそうだったか。
基礎知識くらい持てよ。
やさしくねぇ質問スレだな
いくらやさしくっても過去ログ読めばすぐ分かるようなことを 質問するのはちょっと。
787 :
DNS未登録さん :03/08/19 11:41 ID:n1uy5uX2
自宅サーバ公開の手順について教えてください。 現在固定IPのプロバイダーに加入し、ドメイン(example.comとしておきます)をお名前.comで取得しました。 そして、ネームサーバ新規登録でwww.example.comにプロバイダーから割り当てられたIPアドレスを入力 し、ルートサーバに登録されるまで二日程待つことになりました。 この後必要な手続きはありますか?
789 :
DNS未登録さん :03/08/19 12:03 ID:bMKDsYQY
781じゃないけど俺もそれ気になってこの板きてみたら…
情報サンクス
>>782 当方、日毎20HIT前後のアクセスなのに
いきなり1時間に30HITぐらいになってガクガクですた。
>>782 >元祖ブラスターみたいに再起動しないから感染しても気が付かないで
>Dosアタックしっぱなしってのも有りえるんじゃなかろか?
Win鯖での場合は、って事ですよね。これは。
>>790 感染したWindowsマシンからのアタックってこと
Win鯖もLinux鯖も関係ないよ
今んトコ対処のしようがないか…? Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98) なんて結構ありがちなUSERAGENTだから弾くのもアレだしなぁ…
13:40あたりからパタリと止んだ。<Dos はて?
pingが止まらない
最近自宅サーバたてたのですが、そこで質問があります。 サーバは、@niftyでDDNSを使用しています。 サーバにDNS(bind)を稼動させて、逆引きができないのですが、 通常できないのでしょうか? 何か良い方法は、ありますでしょうか?
anonymous FTPのパスワードにメールアドレスを入力するのが慣行って聞いたんですが、 実際そのメールアドレスをどうしているんですか? また、FTPを設置している人はそのメールアドレスが見えるんですか? どうか教えてください。
>>798 逆引きは無理
>>799 どうもしないんじゃない?
あたりまえに見えると思うよ。なんでそんなこと聞くの?
>>800 いえ特に意味はないんですが、パスワード管理してないのに
なんでパスワード、しかもメルアドを入れてるのかなと思って。
ありがとうございました。
802 :
DNS未登録さん :03/08/19 20:37 ID:U2cSqVnd
803 :
DNS未登録さん :03/08/19 20:42 ID:nwzaczgN
ちょっと長瀬愛ちゃんに似た可愛らしい子ですね。
ぽってりとした体つきはいかにもH大好きという感じです。
男優さんの指テクでオマンコは大洪水!
感じやすい小さめのオマンコにチンチンを挿入され中をかき回されて更に濡れ濡れになっていきます。
顔よし!感度よし!最高の女ですね。
無料ムービー観てね。
http://www.ncdonald.com/
804 :
DNS未登録さん :03/08/19 20:49 ID:n1uy5uX2
固定IPでDNSの無料レンタルしているところってありますか? 当方事情によりプライマリDNSとセカンダリDNS両方必要です。 よろしくお願いします。
DNSは必ず固定IP。 預けるドメインの種類にもよると思うけど、 DNSだけ無料で提供してるところはぐぐればいくらでもあるよ
806 :
DNS未登録さん :03/08/19 20:59 ID:n1uy5uX2
>>805 ぐぐって出てきたのが殆どDDNSの無料サービスだったので、普通のDNSの無料サービスは
ないものかと思いまして…。
別にDDNSのサービスでも普通の固定IP使えるけど・・・ IPの更新しなければいいだけでしょ
808 :
DNS未登録さん :03/08/19 21:14 ID:n1uy5uX2
DDNSのサービスだったらサブドメインしか使えないところが多いし、しかも IP更新しなかったら登録抹消されるのが多いんで。
810 :
DNS未登録さん :03/08/19 21:39 ID:n1uy5uX2
ありがとうございます。ところで演技師とは何ですか?
811 :
757 :03/08/19 21:39 ID:iWyH8qMf
777です。 みなさん親切にありがとうございました。 もう少し勉強してからやってきます。 そのときはよろしくです。 >786 ありがとう。がんばります!
813 :
DNS未登録さん :03/08/20 06:23 ID:GHlLSV4F
PrimaryDNSをLAN内の自分のマシン動かして Secondary DNSをLANの外(インターネット側)にあります ルータのport53は TCP と UDPどちらを開けたほうがいいでしょうか? 開けなくてもいいのでしょうか? 使ってるルーターはどちらかしか開けられないようです アドバイスお願いします
PING はなあ、鯖たるもの返さないわけにいかんだろ?
816 :
DNS未登録さん :03/08/20 08:52 ID:JqibKiN6
active directory とCAを別マシンに立てて、 ADのユーザーがCAからEAP-TLSを取得する事って出来ますか?
817 :
YahooBB220002008053.bbtec.net :03/08/20 11:00 ID:2btfG0DB
818 :
813 :03/08/20 11:19 ID:GHlLSV4F
おはようです。。 もうっと詳しくお願いします。シミマセン デス
819 :
DNS未登録さん :03/08/20 13:48 ID:EKMbze33
Apacheは起動していて外部からwebの閲覧は可能なのに、そのサーバからpingを例えば Yahooにやってみるとunknown hostって出てしまいます。どうしてでしょうか? RedHat9でやっております。
DNSがおかしいんジャネーノ? ネットワーク関係の設定をもう一度再確認しる
>*.*.*.* - - [20/Aug/2003:23:51:48 +0900] "GET / HTTP/1.1" 200 1574 "-" >"Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)" 基本的な質問かも知れませんがご教授ください。 apache1.3.27のログにこういうのが大量に記録されてますが何でしょう。 IPはランダムで、一分に2,3回の割合で来ます。
>>822 ありがとうございました。
ルータのTCP135に妙にアクセスが多いのもこれなんでしょうね。
対策しときます。
>>823 きみきみ、対策ってなにすんのよ?
それより、こんなこともう一週間前からわかってるのに
知らずに2chで質問するという、その態度がよくないので
それを改めるようにしなさい
>>824 取りあえずパケット破棄するんでしょう。素人君よ。
質問させてください。WIN2000からREDHAT9に遠隔ログインしたいのですが、 IPでもホスト名でも遠隔ログインができません。telnetでもsshでもtimed outになってしまいます。 telnet のdisable=noです。また、/etc/ssh/sshd_configでは、Password Authenticationはyesです さらに、viで、/etc/pam.d/loginのなかのauth required pam_securetty.soも削除しました。 でも無理です。 ルータがいけないのでしょうか?現状としては、NEC AtermDR202からハブで WIN2000とREDHAT9のマシンにLANケーブルをつなげています。 REDHATのほうはwwwの設定はしていません。 また、昨日はIPからssh2でWINから遠隔ログインしようとすると「ネットワーク拒否」 というメッセージがでましたが、今日は「timed out」です。もうわけがわかりません(´Д⊂ どなたか、助言いただけないでしょうか?
つーかマルチうざい。 犬板で情報をまとめるのか、ここでするのか決めろ。 そのLANケーブルは断線してないのか? pingが通るのかどうか。 iptablesを使っているなら、全部のルールに -l をつけてログとれ。 /var/log/secureログは何と言ってる? 情報が少なすぎて答えられるわけ無かろう。 大体、日付によって ネットワーク拒否になったり、 timed outになったり変化するわけなかろう。
>>827 すいませんでした。別板いってきます。。。
829 :
DNS未登録さん :03/08/21 10:55 ID:cq1Ucayk
hostnameコマンドでFQDNを返すには/etc/hostsをどう書き換えたらいいのでしょうか?
いや、書き換えるのはそこじゃないんで。 OS によって違うので、使ってる OS or ディストリビューションの専用スレでどうぞ。
ちなみに、コマンドラインでやるには root で # hostname FQDN を実行する。各 OS の起動スクリプト中で上を実行しているところを探せばよし。
832 :
DNS未登録さん :03/08/21 11:02 ID:cq1Ucayk
>>830 ありがとうございます。そっち行って来ます。
833 :
DNS未登録さん :03/08/21 11:02 ID:cq1Ucayk
ANHTTPDで鯖立ててみたがどうも駄目
http://sirokuro.ddo.jpだが (試しに
バーチャルホストでアクセスしてみて
ログインのウィンドウが出てきて手当たりにしてみたが
Not Authorized!
Please try to login with the correct user name and its password you set to the system.
とか出てきた
(ちゃんとしたパスワードでログインしてくださいだと)
これってサブドメの問題か?
更新はDICEでちゃんとやってるが
IP晒せ
>>835 211.127.60.94
動的IPだっけか
>>834 認証要求を出しているのは AnHTTPD ではなく、
ルータの設定画面と思われ。
% nmap -P0 -p80 sirokuro.ddo.jp
...
Port State Service
80/tcp filtered http
>>837 じゃあ試してみるかな
(ルータは接続してないが・・
Gateway Timeout The following error occurred: Server unreachable -------------------------------------------------------------------------------- Please contact the administrator. 何か認証画面が出なくなった 505か何かのエラーだとさ(ゲートウェイのタイムアウト サーバも気紛れなもんだ
自宅鯖設置するの金幾らかかんの?
+ 電気代ってとこダナ
あと火災保険代
「インターネト」 | [メルコの無線LANルータ兼ADSLモデム] | | ======================== | | | | | | [apache/samba/Linux] [Windows2000SP4] [WindowsXP] こんな感じに繋げてる人、セキュリティ対策はどうしていますか? ルーターが唯一の壁です。NIC2枚差し以外の方法でやっているかた どんな対策をしているか教えてください。
>>844 とりあえず窓クライアントにSFW入れとく
>>844 定期的にcronでログをメールで送るようにしている。
つか自他草場では普通の構成だと思われ。
鯖落ちても窓からネットにつなげるしなー。
848 :
DNS登録済み :03/08/21 22:23 ID:JgZpe9uz
>>844 私の場合、routerとlinux serverの間にもう一台
linux serverをたてて
iptablesでfilterをかけています。
850 :
DNS未登録さん :03/08/21 22:28 ID:hZuHuKKY
現役女子高生ですが、相当遊んでいるのでしょう。性感帯はかなり敏感でアヘアヘ状態です。
少し淫乱系なのか、快楽に対してかなり貪欲です。
ビラビラなども肥大気味で性生活を垣間見ることができます。
騎乗位で挿入されながらクリトリスを剥き出しにするシーンは個人的に気に入りました。
結合部のアップシーンが豊富で非常に楽しめる作品です。
援交女オンリー 。今すぐ無料ムービーをゲット!!
http://members.j-girlmovie.com/main.html
851 :
わかんないです :03/08/22 00:21 ID:ieMJCq2V
自作PC(タワーのみのモニタ無し、OS設定済み)と、ノートをつなぐには どうしたらいいですか。おちえて!!
どう繋ぎたいのかが問題だが 密着させたいのならば、紐で縛ればOK
853 :
DNS未登録さん :03/08/22 00:39 ID:ieMJCq2V
>>852 縛ってみたけど密着度が足りましぇん!
LANで接続したいんだけど、モニタがないからタワーを設定できないから
無理かなぁ。
LANで直接縛った方がいいですか。(w
ノート側のチ○ポ(ry
>>853 モニタもないのにどうやってOSを設定したのかと(w
自作の画面を脳内念写して、VNCを設定するのがいいのかな
856 :
DNS未登録さん :03/08/22 01:07 ID:ieMJCq2V
>>855 モニタ代を節約するために、友達のモニタを借りたのです。
>>856 モニタなんか数千円で中古が買える
さっさと買って来い。
ていうか、今CRTだって新品でも4万出せば良いのが買えるんだよ・・・
859 :
DNS未登録さん :03/08/22 13:43 ID:ewQlIVgS
WIN2000ServerにIISで独自ドメインで鯖立てようとしてます。 別マシンからURL打ってページにアクセスしようとすると、 以下のエラーが出ます。 ページを表示できません (中略) サーバーがみつからないかDNSエラーです しかし、その状態でリロードすると今度は普通にアクセスできてしまいます。 それ以降は同じマシンでは同じ症状は起きないのですが・・ 何が悪いのでしょうか?
860 :
DNS未登録さん :03/08/22 15:30 ID:b54HBV5Q
自宅サーバーでスペースをレンタルしているものですが 自動的にFTPなどに登録する方法はどうすればよいでしょう (企業とかのスペースサービスだとすぐ使えるような奴) 教えて下さい。 ついでにANHTTPDを使ってます。 あとFTPは、まだ決まってません。 (いいのが有ったら教えて下さい。) 出来れば無料で
ネタでそ
レンタルサーバーのようにFTPソフトで UPできるようにするにはどうすればいいのですか? LINUX9.0の自宅サーバーを作る本を読んでやりました。 FTPはブラウザーを通じてみたいなことしかかかれてなかったので・・・
LINUX9.0・・・・何年後に出るんだろう・・・・・
うぬぬぬ、ここまでレベル下がるか?
866 :
DNS未登録さん :03/08/22 17:01 ID:TWEEuImP
衝撃の4P作品。しかも3人とも処女喪失の瞬間なのだ。
あっけらかんとした彼女達にはビックリ。かなりマニアックな作品だ。
出血こそ確認できませんでしたが痛い、
と言っていた女が次第に感じていくプロセスがかなり興奮しました。
この作品には続編があります。またのお楽しみということにしておきましょう。
素人の援交のみ!無料ムービーをどうぞ。
http://members.j-girlmovie.com/main.html
867 :
DNS未登録さん :03/08/22 17:33 ID:/j3mkS4k
自宅鯖のアクセスログに異変が・・・ 普段は、1日2・3件程度の閑散とした状況なのですが、 ここ最近(18日以降)一日あたり300件のビジット数を記録しています。 ログを見ると不思議なのですが、全て違うアドレスからのアクセスで、 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)と同じUAが記録さ れています。 "GET / HTTP/1.1"のリクエストのみを行って、その後連続したアクセス はありません。 アクセス先のアドレスを調べて、80番ポートが空いている所に逆アクセス してみると、kazaaとか、Windows系のWeb鯖情報が出てきました。 不思議なのは、自宅鯖のみで、レンタル鯖や、会社鯖には同様のアクセス 状況は確認していません。 これって何でしょう? 最近流行りのワームでHTTPアクセスするやつってありましたっけ? 鯖は、Apache 1.3.27、Debian potateです。
870 :
867 :03/08/22 17:53 ID:/j3mkS4k
>> 868-869 失礼しました。逝ってきます。
>>857 OSがユニ系でCUI環境なら、ガンガレば、モニタ無しでもなんとかなります。
CUIの画面を脳内投影できれば・・・(笑)
(´ー`).。oO(CUIだって…)
ダイナミックDNSのサービスしてるところで、URLにHTTPサーバにwwwとか、 メールサーバにmailとかつけたいのですが、できないんでしょうか? ちなみに当方ddo.jpを使用してます。できるサイトとかありますか?
↑ワイルドカードではだめなんか?
876 :
874 :03/08/23 00:39 ID:???
>>875 ddo.jpは、ワイルドカード有料の様です。。。涙。
どこか他のところでは無料だったりするのかしら?
もしくは他の方法とか。。。
すみません、教えて君で。
878 :
874 :03/08/23 00:51 ID:???
>>877 うう、今度は英語ページですね。。自分英語力が心許ないので
ちょっと心配ですが、頑張ってみます。
どうもでした。
>>878 >ちょっと心配ですが、頑張ってみます。
その心意気や良し。がんばれ。
880 :
DNS未登録さん :03/08/23 14:07 ID:e8rvXblr
自鯖は連続何日ぐらい稼動してる? うちのは前回ブートしてから今日で241日目なのだが長い方かな? PM02時06分 稼働 241日間, 12時36分, 1 ユーザ, 負荷平均率: 2.00, 2.00, 2.00
! 負荷凄いね。ストリーム系なのかしらん
最近インターネットから切断されることがよくあって おかしいな、と思いすぐさまApacheのログを見ると ***.***.***.*** - - [15/Aug/2003:18:06:28 +0900] "GET / HTTP/1.1" 200 2 のようなログが1行だけ残っています。 これを対処する方法はあるのでしょうか?
>>880 一日も持たん(´・ω・`)ショボーン
サーバが止まる人たちはどういう理由なんですか? 私はまだサーバ立てて3ヶ月の初心者ですが ここ41日連続稼動してます。 もはや、手動以外で再起動することはないかと思うんですが。 (そんな頻繁に再起動のいる作業をするんでしょうか?)
なんかいつの間にやら応答しなくなる。 なのでcronで24時間おきにリブートかけて安定化させているつもりだがそれでも間に合わん
適当に make worldしてるし。他人にサービス提供してるわけではないし。 "サーバ"などと言うほどのモンでもないから停めたところで、どぉってことないし(w
889 :
DNS未登録さん :03/08/24 02:18 ID:lmzx2yEk
携帯向けのサイトとパソコン向けのサイトを 1台のサーバで運用したいのですが バーチャルサーバにするとHTTP1.1に対応しない iモードで見れなくなります。 今はフォルダで分けているんですが、なんとか バーチャルサーバ的に運用する方法って ないでしょうか?
>バーチャルサーバにするとHTTP1.1に対応しない >iモードで見れなくなります。 いや、そんなことないんで。
DataScope for DoCoMoは論外・・・か。
最近Winをやめて赤帽で鯖たてようと思ってるんですが、 WinとちがってLinuxではどんな利点があるんですか?
>>893 禿道&藁
利点に気付けないのならwinのまま継続したほうが無難です
895 :
DNS未登録さん :03/08/24 21:28 ID:7DWsOBmA
BlackJumboDogというアプリを使って自宅鯖を立てようと思うんですが、 たてた鯖のURLはルーターのIP(WAN側 IPアドレス *.*.*.*.)でいいんですか?
>>895 ルーターの設定でWAN側の80ポート(httpの場合)を鯖のプライベートIP(192.168.1.xx か?)にフォワードする必要があるかと。
897 :
ttp :03/08/25 00:48 ID:a/Q9ssIi
自宅Webサーバーをapatchで作ってアップローダをおいているのですが、 常時起動はPCの電気代などが気になってなかなかできません。 PocketPCなんかで、省エネで作る方法をどなたか教えてください。
>>897 ノートにしとけ。
むしろ電源切っとけ。
気にしなきゃならんほど電気くわねーって。 月2K円くらい。
900 :
ttp :03/08/25 01:32 ID:a/Q9ssIi
やっぱりノートがベターかあ。安いノートPCでも買ってきます。 やっぱり電気代、月に+2Kは高いですね。
901 :
DNS未登録さん :03/08/25 02:53 ID:4/MPKnjA
903 :
902 :03/08/25 07:17 ID:???
904 :
DNS未登録さん :03/08/25 12:03 ID:5nniiicJ
NECのWR7600HというDDNS機能のないルータ&DICEで WEBサーバを立てています。 ポートマッピングはうまくいって、サーバーを立ててるマシンからDICEでグローバルIPを取得できたのですが サーバマシンおよびルータに繋がっているマシンからドメイン指定でサイトを見ることが出来ません 外から見たりIPアドレス指定だと見ることが出来るのですが、サーバーマシンから見れないと メンテナンスのときに困ります どうしたらいいのでしょうか?
906 :
904 :03/08/25 13:56 ID:???
>>905 すいません、そっちのスレからきました・・・・・
過去ログ探してみます
ちなみに過去ログでの検索語は、どんな言葉入れたらいいでしょうか
907 :
904 :03/08/25 14:00 ID:???
>>477 さんと同じ症状みたいですね
はぁ、できないルータの場合設定どう変えてもだめなのか。。。。
まぁ、外から見えるならよしとするしかないか
FAQ誰か作っただろ、と思って
>>347 見たら
必要な事が書いてないな
鯖機から見るには127.0.0.1
LAN内の端末から見るには鯖機のアドレス打て
どうしてもドメインで見たければ
演氏のところ見れ
ttp://faq.mysv.org/
909 :
904 :03/08/25 15:11 ID:???
>>908 127.0.0.1 で見えるのは分かってるんですけど
バーチャルホストで2つ立ててるので
2つ目のほうが中から見えないんですよねぇ
>>909 後出しで条件つけるとは釣りか?
勝手にしておくれ
hosts に書くとか内部で DNS を動かすとかというのもさんざん外出なわけで。
>バーチャルホストで2つ立ててるので >2つ目のほうが中から見えないんですよねぇ ↑後出しだろ?
915 :
DNS未登録さん :03/08/25 17:50 ID:0ox3jONa
win2kで「mod_encoding」って使えないんですか? WebDAVサーバを立てて、日本語表示を可能にしたいのですが、モジュールがないと怒られます。 それとも、設定が悪いのかな・・・。
916 :
915 :03/08/25 19:13 ID:???
あっ、ビルドしなきゃいかんよな。。。
GET / HTTP1.0
921 :
●かろりーたさん r097175.ap.plala.or.jp :03/08/26 01:01 ID:uTajMvzD
GETだけでもいけるでしょ やっぱこだわる人はHTTPの記述もつけるもんなのですかいのう
>>917 talnetカコ(・∀・)イイ!(w
6のぐぐれってのも一興だと思うけど
http://checkip.dyndns.org:8245/ あたり入れるのどうよ?
IPアドレスとリモホだけ出てるから判りやすいし
あと8だけどブラウザに「6で取得した」IPアドレス〜のがよくない?
このレベルの人だとPCに振られたプライベートIP入れる可能性もなきにしもあらずだし(w
minidnsでドメインを削除してしまったんだけど、 これってレジストラの登録を消されるってこと? minidnsでの登録が消えるだけなんでしょうか?
924 :
DNS未登録さん :03/08/26 19:28 ID:5UM4cZCg
ある日いきなり、ps打っても、プロセスが何も出てこなくなりました。再起動しても同じ。 xinetdを再起動しようとすると、FAILEDになってしまいます。メールサーバーは動いている 見たいなのですが(psでは表示されない)SSH、HTTP、FTP等全て接続できなくなってしまいました。 どんな原因が考えられるのでしょうか? RedHatの7.2です。
徳岡は死刑! 徳岡は死刑! 徳岡は死刑! 徳岡は死刑!
930 :
901 :03/08/26 22:46 ID:+IPSn5Gh
>>903 無事げっとシマシタ! ありがとう〜〜。
#allthewebって初めて知ったけど、便利なものですね。
>>925 =徳岡
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
933 :
DNS未登録さん :03/08/27 14:17 ID:KZQzqhaH
自宅サーバがあると何がいいんですか? ずっと電源入れっぱなしで電気代がもったいないと思うのですが。
そんな書き込みしてる間の電気代のほうがもったいない
聞きたいのですが 5Mのファイルを1日1000人が欲しがる 1バイトのファイルを1000人が欲しがる ページがありませんが1000人分表示される この3つの場合、サーバーに負担がかからないのは ページがありませんですか? それとも、1バイトのファイル? まったく無いほうがいいのか、1バイトでもあったほうが サーバーには負担がかからないのかを知りたいのでお願いします。 まあ5Mのファイルは一番負担がかかるのはわかるのですが。
>>935 転送量からすると 0 バイトのデータ。
♪アップローダの 404 除けに実施中。
0バイトのデータですか。 どうもありがとう!
アクセス回数あたりで言うならばデカいファイルの方が負荷が大きいのは当然だが、 転送サイズあたりで言えば小さいファイルをたくさんリクエストされる方が負荷が大きい。 大きなファイルはディスクから読み出したものをほとんど何も加工せずに 垂れ流すだけなので、実際の負荷なんてゴミみたいなもの。 TCP セッション、HTTP セッションの開始/終了処理の負荷がけっこう馬鹿にならず、 これはファイルサイズにはほとんど関係ない。 Apache2 はデフォルトのエラーページは SSI とコンテントネゴシエーションの 併用なので、エラーページと同じサイズの HTML にアクセスする場合よりも はるかに負荷が高い。ab とかでベンチマークすると、桁がひとつ違ってくると思う。
ローカルでFTP(TiyFTP)の試験してみたんだが 接続は出来る物のログインが出来ない ちゃんとパスはあっているのにな 叩かれるような質問でスマソ
>>939 をもうちょっと詳しく書くか
OS:XP HomeEdition
ソフト:TinyFTPD(939の名前違ってた)
ネットワーク:ダイアルアップ 後は調べる
949 :
DNS未登録さん :03/08/27 16:56 ID:KZQzqhaH
>>934 あ?アホなレスかええしてねえでさっさと答えろやハゲ
本7うざい
本7もうざいがそれに粘着してるアホの方がもっとウザい。 放置せよ。このレスも含めて。
>>949 何が気に障ったか知らないけど俺は髪の毛ふさふさ
やほー 最近遅いぞ
arigato3.netにHEADしてみたが、相変わらず藁える設定 HTTP/1.1 200 OK Date: Wed, 27 Aug 2003 09:58:18 GMT Server: Apache/2.0.40 (Red Hat Linux) Accept-Ranges: bytes X-Powered-By: PHP/4.2.2 Connection: close Content-Type: text/html; charset=shift_jis
セキュリティホールついてくださいって言っている設定だな(w
957 :
DNS未登録さん :03/08/27 22:44 ID:HC9HRnS/
sendmailでメールサーバ立てたは良かったのですが、サーバから送信が出来ても 受信ができません。Redhat9です。どんな理由が考えられますか?
959 :
DNS未登録さん :03/08/27 23:15 ID:I/eDjRjR
960 :
DNS未登録さん :03/08/27 23:26 ID:ANMrA5Cw
ユーザ毎に帯域制限をかけるのって結構面倒でつか? IIJみたいに。
>>957 最近のsendmail.cf はlocalhost.localdomainからしかうけつけない
設定になってるのがある。それの変更と、local-host-names に
ドメイン追加してるかのチェック
>>960 何の帯域制限?ダイアルアップも提供してるの?
963 :
DNS未登録さん :03/08/27 23:54 ID:ubjYK0bD
964 :
960 :03/08/27 23:57 ID:ANMrA5Cw
提供してないでつ。単にwebスペース貸してるだけ なんでつ
そうすっとユーザーとは? 店子のこと? 店子のサイトにアクセスしてくる不特定多数? もしそうならユーザーごとじゃなくてディレクトリごとになると思うが
966 :
DNS未登録さん :03/08/28 00:31 ID:CCA+J2p7
>>959 POP(ipop3)も立ててあり、サービスも起動させてあります。
>>961 local-host-names は記述してあります。
>最近のsendmail.cf はlocalhost.localdomainからしかうけつけない
>設定になってるのがある。それの変更と
とありますが、これは具体的にどういうことですか?
Accessの記述ではダメですか?
よく分からないならsendmailやめてPostfixかqmail使うべし。
968 :
DNS未登録さん :03/08/28 00:43 ID:n31Rmg5x
制服、網タイツ、手袋となんともフェチ心をくすぐる
エレベーターガールの沙里奈ちゃんです。
スレンダーな身体で感じまくる姿がエロイ!
結構マジでオナニーしているところも淫乱度満点です。
今日はデパートにでも行ってみようかな?
無料で見れる動画です。
http://66.40.59.73/index.html
>>966 えっと、25番ポートにlocalhost以外からつながるかね?
最近、人のインストールしたlinuxを設定したんだけど
sendmail.cf の DaemonPortOptions の行の項目を1つ削って
使えるようにした覚えがある
もし25が外から使えてなかったらそれかも
まあ
>>967 には同意
そのいじったlinuxも、コマンド一発でPostfixに変更できるようになってた
sendmailからならPostfixへの移行は楽だしいいと思うよ
Webサーバ(Apache)への同一IPからのアクセスを5秒に一回 という風な感じで任意の間隔に制限することって可能ですか?
972 :
秘密 :03/08/28 03:17 ID:C21LQnQH
これからFTPを立てようと思う者ですが、FTPサーバソフトで、デュアルCPUに対応している鯖ソフトってありますでしょうか? なんか、鯖にするにはデュアルCPUが向いているという話しを聞きましたので・・・
皆さん、スルーでお願いします(w
>>972 デュアルCPUはOSの方が問題
FTP鯖でCPU速度なんぞイラン。いるのは高速回線
いくら回線が太くてもNICやCPUによっては速度が出ない罠
その感覚はクライアントのものか? それとも基幹サーバ? 回線以外はそんなにきにしないでいい
>>971 5秒ってのは例えなんだろうけど・・・KeepAliveとかの意味がまったくなくなるな。
もうちっと何をしたいのか書いてくれたほうが答えやすい。
まさかDDoS対策ってわけじゃねーよな
978 :
DNS未登録さん :03/08/28 11:04 ID:7+dgvv1b
SDSJ-**** - - [28/Aug/2003:10:48:53 +0900] "GET /scripts/root.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 250 SDSJ-**** - - [28/Aug/2003:10:48:55 +0900] "GET /MSADC/root.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 215 SDSJ-**** - - [28/Aug/2003:10:48:56 +0900] "GET /c/winnt/system32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 215 SDSJ-**** - - [28/Aug/2003:10:48:58 +0900] "GET /d/winnt/system32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 215 SDSJ-**** - - [28/Aug/2003:10:48:59 +0900] "GET /scripts/..%5c../winnt/system32/cmd.exe HTTP/1.0" 404 215 SDSJ-**** - - [28/Aug/2003:10:49:01 +0900] "GET /_vti_bin/..%5c../..%5c../..%5c../winnt/system32/cmd.exe HTTP/1.0" 404 215 SDSJ-TZNKS892F2 - - [28/Aug/2003:10:49:02 +0900] "GET /_mem_bin/..%5c../..%5c../..%5c../winnt/system32/cmd.exe HTTP/1.0" 404 215 SDSJ-TZNKS892F2 - - [28/Aug/2003:10:49:03 +0900] "GET /msadc/..%5c../..%5c../..%5c/..チ../..チ../..チ../winnt/system32/cmd.exe HTTP/1.0" 404 215 SDSJ-TZNKS892F2 - - [28/Aug/2003:10:49:05 +0900] "GET /scripts/..チ../winnt/system32/cmd.exe HTTP/1.0" 404 215 SDSJ-TZNKS892F2 - - [28/Aug/2003:10:49:06 +0900] "GET /scripts/winnt/system32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 264 SDSJ-TZNKS892F2 - - [28/Aug/2003:10:49:11 +0900] "GET /../winnt/system32/cmd.exe HTTP/1.0" 403 194 SDSJ-TZNKS892F2 - - [28/Aug/2003:10:49:12 +0900] "GET /../winnt/system32/cmd.exe HTTP/1.0" 403 194 SDSJ-TZNKS892F2 - - [28/Aug/2003:10:49:14 +0900] "GET /scripts/..エ5c../winnt/system32/cmd.exe HTTP/1.0" 404 215 SDSJ-TZNKS892F2 - - [28/Aug/2003:10:49:15 +0900] "GET /scripts/..エ5c../winnt/system32/cmd.exe HTTP/1.0" 404 215 SDSJ-TZNKS892F2 - - [28/Aug/2003:10:49:17 +0900] "GET /scripts/..%5c../winnt/system32/cmd.exe HTTP/1.0" 404 215 SDSJ-TZNKS892F2 - - [28/Aug/2003:10:49:18 +0900] "GET /scripts/..%2f../winnt/system32/cmd.exe HTTP/1.0" 404 215 す、すいません。ながながと。 これなんですか? AN HTTP Ver1.42i win2000 SP4 です。
979 :
DNS未登録さん :03/08/28 11:08 ID:7+dgvv1b
うわ!伏せ字にしたつもりがw スマソ
981 :
DNS未登録さん :03/08/28 11:22 ID:7+dgvv1b
983 :
978 :03/08/28 11:37 ID:???
ほー、IISにしか影響しないみたいだね。 AN HTTPは関係ないといえるみたいだね。
984 :
DNS未登録さん :03/08/28 11:48 ID:7+dgvv1b
えっと質問なのですが、FTPサーバーなんですが デーモンにtiny ftp クライアントにffftp使ってるんですが、どうも動作が 不安定です。 大きなファイル(200MBくらいから)は途中で止まってしまいます。 接続できないようなことは一度もないのですが、なにしろ転送時に 停止です。 up、down両方起こります。 なんかいい対策あるのでしょうか? あ、tiny使ってる時点でダメとか言わないでねw 環境は windows2000pro sp4 ホスト、クライアント共、、マシンはセレの2.2GHz、メモリーは512積んでます。 通信環境はホストがOCNのADSL(アッカ12M) クライアントがeoメガファイバー(FTTH100M) です 両方とも動的IPです。
tiny使ってる時点でダメ 対策としては、鞍にいりあやアーバインを使う
埋め
次スレは10月位になってから建てようぜ 何か質問がクソ過ぎる 小中学生並が大発生してるな
小中学生並の人の隔離スレじゃなかったのか・・・
てか、この板自体が隔離板だし…
消防並の質問に答えられないヤシがいるスレはここですか?
>>990 消防並みの質問だから答えられないのでは。
消防並みの質問は放置してますので。
993 :
秘密 :03/08/28 16:35 ID:C21LQnQH
くだらねえ
まったくの門外漢 自宅サーバを建ててもプロバイダとの契約は必要? インターネットと直接接続するのだから要らないように思えるが・・・
ネットにつなぐのにプロバイダをかいさないで済むなら いいんでないの? 回線の他にアドレスやらドメインやら用意しなくちゃならんが
>インターネットと直接接続するのだから要らないように思えるが・・・ 直接接続できるのであれば。
998 :
995 :03/08/28 19:04 ID:???
>>997 > 直接接続できるのであれば。
と言うと、サーバを設置するだけでは直接の接続はできない?
その理由は?
>>996 > 回線の他にアドレスやらドメインやら用意しなくちゃならんが
これに金や手続がかかるということ?
もしそうならおよその事を教えて。
スレ終了間際に済みません。
つーか10月になってから立てるんじゃ9月に立てた人が(´・ω・`)ショボーンだよな
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。