新刊紹介スレッド(海外編)part8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しのオプ
前スレ
新刊紹介スレッド(海外編)part7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1284195312/
2名無しのオプ:2013/05/23(木) 09:03:09.98 ID:T+TkTAKw
>>1
乙です
3名無しのオプ:2013/05/23(木) 12:14:27.82 ID:8O6Wi2/W
「SITER」読了。
ヒロインに全然感情移入できなかったので、結末も「あ、そう」てな感じ。
ヴィレッジブックスあたりで出るような中身じゃないかな?
4名無しのオプ:2013/05/23(木) 12:16:31.64 ID:v6Q0oeTf
>>1
乙です!
5名無しのオプ:2013/05/23(木) 13:27:10.93 ID:1lelFypA
>>3
SISTERは何故河出が目を付けたのが謎だな。
6名無しのオプ:2013/05/23(木) 18:18:53.06 ID:8O6Wi2/W
>5
発行は「エンジンルーム」って会社だよね。
http://www.engine-room.co.jp/

本業はコンピュータシステムなのに、出版事業もやっているという不思議。
7名無しのオプ:2013/05/23(木) 20:48:46.05 ID:JyZLETxf
>>1
おつおつ
8名無しのオプ:2013/05/23(木) 22:42:07.53 ID:vUzC6Qz2
ジェイムズ・トンプソン『極夜 カーモス』
実質ボリュームはそんなに多くないけど、
出てくる人が軒並み変な人なのでフィンランド人に対する印象が微妙になった一冊。
幸せなエピソードが語られることは殆ど無く、暗いエピばかりだし描写も陰惨。
もしかしたら幸せなことを語ろうという気持ちが無いのかも。
辛いことのほうが印象に残るから。
全てが明らかになる終盤、これまた何とも云えないどんよりした気持ちになりました。

解説だかあとがきに、ファーストネームはジムだけど、既存有名作家と同じになるのでジェイムズとした、ってあったけど、
私も最初は「ジム・トンプソンの本」だと思ってしまったクチ。
9名無しのオプ:2013/05/24(金) 07:23:13.25 ID:upeB4zBv
上半期のオススメ教えて
10名無しのオプ:2013/05/24(金) 13:48:21.14 ID:Lxf9+F2r
トップ3
「赤く微笑む春」ヨハン・テオリン
「青雷の光る秋」アン・クリーヴス
「遮断地区」ミネット・ウォルターズ
以下
「夜に生きる」デニス・ルヘイン
「六人目の少女」ドナート・カッリージ
「消えゆくものへの怒り」ベッキー・マスターマン
「雪の女」レーナ・レヘトライネン
「極夜 カーモス」ジェイムズ・トンプソン
「夏を殺す少女」アンドレアス・グルーバー
「ルクセンブルクの迷路」クリス・パヴォーネ 」
「冬の生贄 上・下」モンス・カッレントフト

「喪失」モー・ヘイダーは12月なので上半期には入らない?
11名無しのオプ:2013/05/25(土) 02:01:54.89 ID:H5Cplyih
今日「特捜部Q カルテ番号64」と「赤く微笑む春」買ってきた。
でも、まだ読んでないw
「白雪姫には死んでもらう」は予約注文済み。
12名無しのオプ:2013/05/30(木) 14:03:50.85 ID:uqXQpsDo
ホームズ「絹の家」既読の人いたら感想お願い!
13名無しのオプ:2013/05/30(木) 18:49:56.71 ID:dtRMDsME
>>12
ホームズが好きなら楽しく読めると思うけど、
あの時代の子どもは生き抜くのが大変だったことを再認識するエピがちょっと多い。

作品が悪いわけではないんだけど、
似たようなオチの作品を直前に読んでしまっていたので、「あれ、また?」と思ってしまった。
こればっかりは準備できないからなー。
14名無しのオプ:2013/06/04(火) 13:52:12.71 ID:mVGTP0b7
おお、創元からも「最後の恋」が出るんだな。
こっちは、あくまでもアルセーヌ・リュパンだけど。
15名無しのオプ:2013/06/04(火) 19:59:25.85 ID:sbmEVXhQ
刊行が続くなー。

出訴期限
スコット・トゥロー 二宮 磬/訳 文藝春秋
発売予定日:2013年7月下旬
予定税込価格:1,680円
16名無しのオプ:2013/06/10(月) 15:34:14.70 ID:eBqwbTtE
スレチだがイアン・バンクスが死んだんだね。
「蜂工場」懐かしい。
17名無しのオプ:2013/06/10(月) 17:26:25.83 ID:thywdXqJ
「謝罪代行社」も「パクられた!」と言われるのかな・・・
18名無しのオプ:2013/06/10(月) 23:05:45.24 ID:7HJQ8N64
そういやイアン・バンクスの 『ブリッジ』、国書から刊行予定だったな。
19名無しのオプ:2013/06/14(金) 11:43:32.21 ID:twN3Z9Ug
このミスに書き込んじゃったがこっちで聞いたほうが良かったかも。
遮断地区ってミステリー扱いでおK?謎解きある?
20名無しのオプ:2013/06/14(金) 12:56:16.43 ID:Vdk6bVGZ
>>19
謎解きは無い。
短時間に起こった事象を、シンプルに時系列に沿って描いているだけ。
パニックものみたいな感じかな。
でも登場人物に特徴があって読ませる。
私は一気読みしました。
21名無しのオプ:2013/06/14(金) 14:14:17.93 ID:twN3Z9Ug
>>20
ありがとう。
図書館からさっき借りてきたから今夜から早速とりかかるよ。
特捜部Qも来てるみたいだけどまずはこっちから読もうかな。
22名無しのオプ:2013/06/16(日) 05:27:40.96 ID:I8zPOmc5
遮断地区は良かった
一気読み必至
23名無しのオプ:2013/06/19(水) 23:29:28.43 ID:QHC1tXl+
「湿地」の作者の新刊「緑衣の女」が7月に出るんだね。
待ってたから楽しみ。
あと、明後日刊行予定の「消滅した国の刑事」が気になってる。
特捜部Qと赤く微笑む春と六人目の少女が図書館に入ってて今大変幸せだ。貸し出し中だけど。
24名無しのオプ:2013/06/27(木) 10:55:38.03 ID:teTv9PdE
「白雪姫には死んでもらう」読了。
解説子が言うように横溝風な地方コミュニティがひた隠しにしてきた謎が
後半一気に明らかになり、同時に悲劇も加速していく。おもしろかった。

ただ前作でも思ったのだが、シリーズ途中からの邦訳であるため、
捜査陣側のプライベートでの描写が今イチ乗れない。
読む側に積み重ねがない分、本筋の捜査とは別枠でどろどろになっていく展開がうっとうしい。
25名無しのオプ:2013/06/27(木) 18:52:37.83 ID:8IDnOGTz
前半で惹かれたけど、そうなのかー
そもそも興味持てそうもない人間関係がしかもシリーズ途中からの訳ってのはきついな

ドイツとかロシアって幼女誘拐殺人ネタ多い気がするけど地域性なんだろうか
26名無しのオプ:2013/06/27(木) 19:12:20.96 ID:GDgSqa9U
>>24
なんで最初から発刊しないんだろう
一冊目でもそういうのが鼻について楽しめなかった
一冊目出るまで読むの待とうかな
27名無しのオプ:2013/06/27(木) 19:58:27.77 ID:yIGri4hV
次は1作目を訳すと訳者がtwitterで言ってた
2作とも面白かったから嬉しいけど人間関係のネタバレ多いのが勿体無い
28名無しのオプ:2013/06/27(木) 22:34:34.77 ID:4PMqiHFS
1作目から順に訳していこうとして途中で頓挫したのもあるから刊行順についてはなんともいえんな
29名無しのオプ:2013/06/27(木) 23:31:46.18 ID:GDgSqa9U
確かにそれはある
今、保安官コークシリーズが心配
シリーズ刊行中なのに一作目が絶版
30名無しのオプ:2013/06/28(金) 10:42:43.94 ID:N6xa6/A/
>>29
ウィリアム・K・クルーガーのシリーズね。
そういえばしばらく続編出てない。
C・J・ボックスの猟区管理官ジョー・ピケットシリーズといつもごっちゃになるw
31名無しのオプ:2013/06/28(金) 11:35:21.86 ID:B0CrVfVJ
>>26
今回は1作目が刊行される「らしい」ので、待つのもアリだと思うけど、
次が出るか分からないのが殆どだからねぇ。

途中から評価が上がったシリーズものを刊行するときって、
1作目から順に刊行しても読者がついてこないことがあるから、
とりあえず評価の高い作品で読者を掴んでおこうっていうことなんだろうね。
32名無しのオプ:2013/06/28(金) 12:31:22.12 ID:SCL+QRpQ
リーバス警部も、シリーズ途中から訳出が始まって、
第1作目も後から出たけど、残りが未訳のままだね。
33名無しのオプ:2013/06/29(土) 14:10:37.72 ID:COaJHUgZ
>>30
保安官コークは最後が2011年だからまだ希望を持ってるw
猟区管理官ジョー・ピケットシリーズは読んだことない
似た感じ?

リーバス警部は短編集が最後でそれきり出てないんだっけ
34名無しのオプ:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:1lP8y0S9
コーク・オコナーシリーズはもうマンネリじゃね?
順調に下がってる感じがする

ピケットの方は一作目しか読んでないがあまりの違いに驚いたね
どこがって、そりゃ奥ry
35名無しのオプ:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:nmT4hSrS
ジョー・ピケットの新刊が出ていたね。「フリーファイア」。

新潮文庫からは「骨の祭壇」という覆面作家の話題作が。
36名無しのオプ:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:5gjBk18f
37名無しのオプ:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:9NimZP4y
>>25
育つとたくましいからだろ
38名無しのオプ:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:rXDP9Ewt
時々行く図書館で海外ミステリー専門の泥棒が出没してるらしい
新着本を誰も借りない内にパクって行く
39名無しのオプ:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:b60OvwKN
それは司書が一般貸し出しやめて、書庫から出したほうがいいね。
話しましたか?
40名無しのオプ:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:8T2bY8kR
>>39
それは司書も気づくでしょ。
正規の貸し出し希望者が新着本をリクエストしたり、
直接「○○」って本が見当たらないんですが?って問い合わせすれば探すだろうから。
それで見当たらなければ無断持ち出しってなる。
あとはドロボーじゃなくても、司書が探したときにたまたま館内利用で読まれていれば「見当たらない」になるけどね。
だから閉館した時点で盗まれたかどうかは確定するんだと思う。
41名無しのオプ:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:R4qzXE25
つーかさ、全国的にとかある広いエリアで出没してるようですって言うなら意味もあるけど
お前の市に不届きな海外ミスオタがいて読めねーよ!ってのは雑談スレでやるか図書館員に言えよ

まあ下手に言うと、自ら告発することで嫌疑の網からを免れようとする犯人扱い受けるかもしれないが
42名無しのオプ:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:b60OvwKN
>>40
そういう意味でなくて、新刊を貸し出し棚に置かなければいいって事。
検索には載るから、借りる人がタイトルを司書に言って、奥の棚から出してもらえばいい。
やってる図書館もあったよ。
43名無しのオプ:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:yHuUN8zV
なんかそれ「盗むなら自分が借りて読んでからにしろよ」としか言ってない気がするんだが
何も抜本的な解決になってない
44名無しのオプ:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:IWyfhX61
ゲート付きの図書館くらいしか防げないだろ
45名無しのオプ:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:YlYV+kIT
創元推理文庫の秋の復刊。

◆ミステリ◆
  F・W・クロフツ 『殺人者はへまをする』 ●新カバー
  軽やかな読み心地の23編を収録。フレンチ警部の推理を御覧じろ。
  G・K・チェスタトン 『奇商クラブ』
  独創的な商売を営む者が集まるクラブの面々をめぐる鬼才の短編集。
  イーデン・フィルポッツ 『闇からの声』 ●新カバー
  『赤毛のレドメイン家』と並び称される、巨匠もうひとつの代表作。
  ロス・マクドナルド 『ミッドナイト・ブルー』
  中短編の精華5編に、訳者による力作評論を収めた必読の傑作選。
46名無しのオプ:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:WSF+J382
特捜部Qカルテ番号64読了
アメの連続ドラマ見てる気分になってきた
実写化の設定が若いというより小説が高すぎなんだよ
ヒロイン(?)が孫いるとかキツイは
47名無しのオプ:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:QdUVGVOB
ラノベじゃないんだから、別にヒロインとかいなくていい。
48名無しのオプ:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:BoxQP3bS
ヒロインはラノベにしかいないらしい
49名無しのオプ:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:WMSvuXYZ
普通はマドンナって言うからな
50名無しのオプ:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:5mGetPHx
ラノベじゃないんだから、別にモテない男とヒロインの恋愛とかなくていい。
51名無しのオプ:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:VAXwkqKo
お前寅さん見てもそれ言えんの?

まあ海外ミステリのロマンスに魅力を感じたことないから要らんけど
それは感性が合わないだけの話
ロマンス要素そのものが物語において余分なのはガチの本格だけじゃないの
52名無しのオプ:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:K1l+TC6U
図書館で新刊棚に置いてあった「ロマの血脈」上下借りたけど、
これシリーズものだったんだ。
ダン・ブラみたいな系統の話だね。
53名無しのオプ:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:ObbtAR8I
>>51
寅さんはミステリじゃないのでOKw
54名無しのオプ:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:+jBSVGWw
意味が分からん
ラノベもミステリじゃないだろ
55名無しのオプ:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:7m1i8154
ローラ・フェイが文庫化するってことは、キャサリン・カーもその内なるってことか?
56名無しのオプ:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:r/U/7Pum
それなりに売れたポケミス作品からの文庫化って普通の流れでしょ。
57名無しのオプ:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:G4OvFMI3
「消滅した国の刑事」読了。

今イチ乗れなかった。中盤で「おいおいおい」な展開になって・・・
58名無しのオプ:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:IrjgY+Yl
書評家では、誰を当てにしたらいい?
59名無しのオプ:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:zcXGum10
「信頼出来ない読み手」の問題ですか
60名無しのオプ:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:vVNVgqTv
密林ではそれほど評価されてないミステリガール、書評七福神では何人もがお薦めしてた。
二流小説家は好きだったけど、これにはいまいち惹かれないんだが、読んだ人どうだった?
61名無しのオプ:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:r7sS+q9D
大好きなラーメン屋がネットで酷評されてて足が遠ざかった。
観たいと思ってた映画を評論家が★1つで「時間の無駄」と書かれてて観なかった経験がある。
先日久々に食べたラーメンは旨くDVDで観た映画は面白かった。
基準を外に託すと誰かに聞かないと幸せかどうかすらわからない化け物になってしまう。
62名無しのオプ:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:L9z6tf7S
私「何か面白い本ない〜?」
友人「読んでみんと面白いかどうかわからんやろ」
以来座右の銘
63名無しのオプ:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:PlmjDwlA
それ言い出すとそもそも全部自分で読めばいいだけってことになってこういうスレ要らないじゃん
波長の合う書評家探せ、が限界か

長さが半分で、ミステリ扱いじゃなかったら良かったかもね
64名無しのオプ:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:3r62SC+G
ゴーンガールクソ面白かった。上巻の終わりにはまったく予想出来ない後半の展開と登場人物の生々しさ。最高だった
文体もカジュアルで読み易い。
フィンチャーが映画化するってことで買ったがこれは映画化されるっていう感じの内容だし、映画がこれから楽しみ
65名無しのオプ:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:WCrKNZpe
「赤く微笑む春」読了。

スウェーデン本国でのポルノ産業に対するイメージがよく分かる。
66名無しのオプ:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:QvtuccEB
ゴーン・ガール、私も読んだとこ。
序盤、ちょっとノリにくいけど、テキトー読みで、読み進めていくうちに面白くなってきました。

内容はともかく、文庫カバー裏に「イヤミス」って書かれてたんだけど、イヤミスかなぁ?
確かにイヤなキャラではあるんだけど、
こういうのをイヤミスって云うんだっけか?と、ふと思いました。
67名無しのオプ:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:uHYZUHRa
最後の最後の展開とかみるとイヤミスなんじゃないの?俺も定義はよく分かんないけど。
ぶっちゃけ帯にそういう情報入れてほしくなかったし
68名無しのオプ:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:Cv3CBTGu
翻訳物ってなかなか電子化しないね…。
「何度も読み返したい&本これ以上増やせない」だから、電子化待ち焦がれてるんだけど、早川以外は電子化がすすんでなくて辛い。
講談社さん、ジョー・ピケットシリーズをKindleでお願いします…。

創元推理文庫さん、「冬のフロスト」の電子化、いつくるのか教えてください…。

小学館さんも、「ゴーン・ガール」をお願いします。

書店に配慮してるのはわかるんだけど、あんまり遅いと図書館の順番がきて読んでしまう。
「遮断地区」も借りて読んでしまった。
(ミネットウォルターズの翻訳権が高いから、電子化の契約ができないのかもしれないけど)
69名無しのオプ:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:CQeRkbmH
やっぱり本は紙で読みたいな。と思ってしまう。
古く汚くなり、一回捨てたり売ったりしてまた買うのが好きだ。
翻訳物は訳者がかわったりするからできるだけ取っておきたいけど。
チラ裏です、すんません。
70名無しのオプ:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:LQC9YG0j
>68
「図書館で読んでしまう」と言っている時点で、何の共感もわかない。

新刊で買って、自炊すれば?
71名無しのオプ:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:YSR/fgNS
なになに。
図書館ディスってるなら俺が相手になるけど?

つかそれ以前に>>68はこれ以上本を置くスペースがないってことでしょ
72名無しのオプ:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:nbDjDWKb
>>71
よう、無料貸本屋
今日も化学の本借りた利用者の情報をテロ対策で警察に送ってるぅー?
73名無しのオプ:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:YSR/fgNS
図書館=無料貸本屋

典型的なバカの偏見
自分が無知と誤解の元で図書館に行かず本読みとして損をし続けるのは勝手だが周りに汚穢をまき散らさないで下さい
74名無しのオプ:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:nYKD0N5u
図書館に行かないと損するというのは本代を安く済ませるという意味では正解だけど
図書館で借りる人ばかりだとますます翻訳出版減りそうなので偉そうに言うことでもない
図書館で借りた云々は心の中でこそっと言っててください
75名無しのオプ:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:YSR/fgNS
ちゃうちゃう
新刊の話じゃないよむしろ
新刊は買えば良い
76名無しのオプ:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:XZ8BkFJU
そもそも図書館の話はスレチだし。
色々思うことそれぞれお持ちでしょうけど、ここではスレチ。

>>35
『フリーファイア』
ブラウンシチューを見ると複雑な気分になりそう…。

『骨の祭壇』
ドドドドドーっとハイペースで展開。
リーダビリティ高くてサクサク読めます。
謎はすぐに気づいちゃう人もたくさんいると思うけど、ちょっと懐かしのラドラムみたいな感じでしたよ。
77名無しのオプ:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:nYKD0N5u
>>75
発端になった本人かは知らんけど
新刊に限らず「買わずに借りて読んじゃったぜw」みたいなのはチラ裏に書いときなさい
買えよと突っ込み入ったくらいで図書館ディスにはならんよ
78名無しのオプ:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:nYKD0N5u
スレチと注意してる人もいるのに気づいた
引っ張ってすまんかった
79名無しのオプ:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:o65ZhRja
ウィリアム・ランデイ『ジェイコブを守るため』
あー、こう来たかーって終盤。
法廷シーンも多いのでリーガルっぽいテイストもあるけど、でもそこは重要視されてなくて、
父親から見た、妻、息子、息子の交友関係、隣人について、
事件後に変化していく状況をじっくり読ませてくる作品でした。

ラストは「衝撃!」、、ではないですが、それでもやはりインパクトありました。
80名無しのオプ:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:Jo8dVUhc
デイナ・ヘインズ『クラッシャーズ墜落事故調査班』
ダリア姐さん、カッコ良すぎw。
飛行機墜落事故ネタなので、哀しいシーンも多いけど、
中盤以降はグイグイ引っ張っていくので、一気読み必至の一作でした。
とはいえ、登場人物多めの作品が苦手な人には、ちょっと読むの大変かも。
81名無しのオプ:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:n2JmiInB
カーリン・イェルハルドセン『お菓子の家』
本筋よりも脇で描かれている社会描写や、女性警官に起こった事件などが印象的で面白かった。

スウェーデンでも、歴史の勉強は第一次世界大戦くらいまでしか時間の関係でやらない。
だから近代の戦争・紛争について知識が乏しい、とか。
あとこれは本筋だけど、子どもの容赦ない虐め、とか。
どこかで見たような読んだような、どこも同じなんだな、と。

殺人者に気持ちを寄せる読者は多いんじゃないかな、と思った一冊でした。
82名無しのオプ:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:iWv8QTMZ
>>77

>>68ですレスくれた人ありがとう。
自分も新刊を買って読みたいのです。
好きなシリーズものは、続編がでてほしいので!
図書館で読んだ本が電子化されたときは買ってます。

最近、買って読んだ電子書籍の翻訳ものが外ればかりだったので悲しい…
83名無しのオプ:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:r3JDVv4d
来月、スティーヴンキングの新作11/22/63、出るね。あらすじだけ見ると面白そうだけど、どうだろう。
84名無しのオプ:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:HnW2x28b
文庫で読みたいんだがなぁ
85名無しのオプ:2013/09/02(月) 03:47:43.39 ID:cmcjXHWT
86名無しのオプ:2013/09/02(月) 03:48:43.49 ID:cmcjXHWT
87名無しのオプ:2013/09/07(土) 22:02:19.70 ID:E61hxL6P
SJローザンの短編集どうですか?
短編1作目があんまりだったんで、今回見送り気味
はよ長編訳してほしいわ
88名無しのオプ:2013/09/14(土) 00:58:45.45 ID:MOcrqYQA
ゴーン・ガール面白かったけど、最後のあれってどうなの
(メ欄1)すれば(メ欄2)されて、色々まずいことになるんじゃ?
8988:2013/09/14(土) 00:59:50.74 ID:MOcrqYQA
メール欄2が抜けてた
90名無しのオプ:2013/09/14(土) 09:22:11.13 ID:ptzNLIoR
彼女の名前は忘れたけど、あのゴーン・ガール本人が…(メール欄)したんじゃないかな。
91名無しのオプ:2013/09/14(土) 09:33:48.55 ID:ptzNLIoR
>>88
追加ですが、
自分も読んでいるとき、そのことがひっかかった記憶があるよ。
92名無しのオプ:2013/09/14(土) 09:34:37.63 ID:MOcrqYQA
いやその90のメール欄と、88、89のメール欄が矛盾しちゃうんじゃ?
と言いたかったんだけど、もしかしたら自分の勘違いかも だったらごめん
93名無しのオプ:2013/10/02(水) 19:37:09.94 ID:iIdDd315
「ジェイコブを守るため」
こう来たかってラストだけど、メール欄
94名無しのオプ:2013/10/08(火) 00:37:46.37 ID:uy85RMua
ヒラリー・ウォーってどっかでもっと訳してくれないかな。
ソツなくまとまってる上にそれほど長くないから気に入ってんだけど。
95名無しのオプ:2013/10/08(火) 12:39:11.53 ID:fPDtXd8w
ポケミス手帳、取扱書店が限られてたのか・・・畜生
通販に頼るか
96名無しのオプ:2013/10/12(土) 21:10:53.27 ID:WWWpOozm
そんなのあるのか
ほぼ日よりほしい
97名無しのオプ:2013/10/16(水) 21:56:59.97 ID:Lqlw6J7E
ジュンク堂なら扱いあるかな?
今度寄った時きいてみる。
98名無しのオプ:2013/10/16(水) 22:12:30.55 ID:4KLHZoKz
大きめの紀伊国屋はポケミスコーナーに置いてた。
ジュンク、三省堂には無かった。どっちも地元の話だからあまり信用しないでw
99名無しのオプ:2013/10/16(水) 22:36:19.28 ID:YbiduH5+
100名無しのオプ:2013/10/18(金) 23:19:54.77 ID:KkEnu8/r
池袋リブロで買って来た。
赤黒両方あったけど、中身が無地なんだね。
101名無しのオプ:2013/11/02(土) 18:55:41.03 ID:mvjwJ+M3
かつて「海外ミステリ全カタログ」なるものが出ていたんだね
その年に出た海外ミステリを全作品を各一ページずつ使って紹介し評価もするという内容
こういうの他にはミスマガ3月号しかなかったけど、こっちの方が詳細
仁賀いい仕事しとるやないか
ただ3年で終了してるようだから売れ行きはいまいちだったのか……
102名無しのオプ:2013/11/05(火) 11:30:21.99 ID:fospMK0c
ポケミス手帳、実際見た感じ赤の色みはどう?
明るすぎる感じ?
103名無しのオプ:2013/11/09(土) 17:04:25.98 ID:NQ/FMTmi
ぽまいらマストリード100いくつ読んでた?
104名無しのオプ:2013/11/09(土) 17:13:34.34 ID:8SHANxgk
クライムマシン、シャム、白い僧院、九マイル……数冊といったところかな。
マストリードで紹介されてたポアロのクリスマス、確かに面白かった。
105名無しのオプ:2013/11/09(土) 21:22:49.60 ID:NQ/FMTmi
あれはフーダニットの佳作だったね
発表当時書評でネタバレされてディティクションクラブを代表してバークリーが抗議したとか
106名無しのオプ:2013/11/10(日) 15:30:28.94 ID:bDNxBS7i
>>103
古典すぎる>マストリードの紹介本

もうちょっと見過ごしてたマイナー近代作家か、未訳本でも紹介して欲しかった。

立ち読みしてから買えば良かった。。。
107名無しのオプ:2013/11/10(日) 21:18:33.69 ID:xxyTArzS
マストリードは、海外ミステリーのファンを増やしたいという
主旨らしくて「まずはこちらをどうぞ」という
ラインアップなんだよね。
108名無しのオプ:2013/11/10(日) 22:00:52.51 ID:bDNxBS7i
>>107
アマゾンの感想コメントに書かれてたのが秀逸だったよ。

>スマートフォンを使っている世代に、ポケベルの話しをしても通じない

納得しちゃいました・・・
109名無しのオプ:2013/11/10(日) 23:02:51.30 ID:BdcMD1/f
amazon見てきた。「ポアロのクリスマス」というチョイスに
腹立ててる人がいる……w
110名無しのオプ:2013/11/11(月) 02:41:01.78 ID:lAdqiVQf
>>107-108
あー…
いっそ「古典全部押さえとけカス」ってSFファンダムっぽい態度の方がマシだな
111名無しのオプ:2013/11/11(月) 03:02:54.15 ID:opip/+z+
>>110
冷戦時代を少しでも知らない世代が冷戦物を読んでも、いま一つわからないだろうし。

かといって、ミレニアムが受ける世の中も、底が浅すぎるし。
なんでも、インターネットとハッカー(笑)を絡めてくるし。

国内では、ガリレオとか軽いノリが受けるし。

ミステリーの受難時代ですな。

内藤陳先生が、このミスの初期で活躍していたころが、黄金期かなぁ。
または、初期のエルロイの時代の頃かなぁ。。。
112名無しのオプ:2013/11/11(月) 03:12:08.72 ID:vLvxKXbS
例であげてるポケベルみたいな古くて通じにくそうなものは、お節介といわれても
訳者が訳注で簡単に説明してくれれば問題ないと思うんだけどね

最近読んでた古い話だと、時計が重要アイテムとして出てきたけど
二週間くらい巻いてないからもう止まってるはずだということに最初気づかなかった
113名無しのオプ:2013/11/11(月) 06:46:22.48 ID:tZ5RI5ax
>>108
昔ポケベル使ってて今スマホ使ってるおっさんおばさんも相当いるだろ
114名無しのオプ:2013/11/12(火) 14:48:40.38 ID:tCCEtwX/
>>112
ポケベル・スマホってそういう意味じゃないと思うんだが

そういう意味だとしてもさ
「当時ポケベルでは数字をアルファベットに見立てて送る文化があり」
とか注釈いれんの?
入れたらネタバレ・入れなきゃアンフェアって話になるぞ
(特定作品のネタバレではない)

19世紀のロンドンを描いた英文学として読むなら注釈で問題なくても
ミステリとしてはどっち選んでも問題あるだろう
115名無しのオプ:2013/11/12(火) 17:28:59.26 ID:qFW62SQ9
いずれにしろ古典を読めない奴の言い訳でしょう
ITマンセー科学捜査マンセーの現代ミステリーしか読めないのは勝手だが上手いこと言おうとする必要はない
116名無しのオプ:2013/11/12(火) 18:32:10.75 ID:PrE3eJmu
いきなりどうした
117名無しのオプ:2013/11/12(火) 20:17:34.68 ID:znRQwWdK
ネスボのヘッドハンターズ、かなり面白かった。無駄がないというか、全て収まるべきところに最後はきちんと収まる。
笑どころもバッチリ。
118名無しのオプ:2013/11/12(火) 20:21:24.70 ID:cFPkZ7p1
>>114
アルファベットを意味して送ってることがオチならアンフェアでも最後に
そういう文化として普通に使ってる描写があるなら
読者の理解を助けるために出てきたときに訳注が欲しいかな

読み終わったときに全部理解してすっきりできないのが
一番その作品への印象が悪くなりそうだし

>>115
IT用語なんかも注釈あった方がいいと思う場合があるよ
119名無しのオプ:2013/11/12(火) 21:16:23.28 ID:jAYtS32i
注釈というか。

物語の中で、ナビゲーター役(読者と同じ視点で様々な物事を知る)人物がいいだけなんだけどね。

ハリウッド・リライティング・バイブルって本に書かれてた。

ちなみに、上記の本、プレミア付いてて高い・・・。
120名無しのオプ:2013/11/12(火) 21:17:22.14 ID:jAYtS32i
>>119
>物語の中で、ナビゲーター役(読者と同じ視点で様々な物事を知る)人物がいいだけなんだけどね。


物語の中で、ナビゲーター役(読者と同じ視点で様々な物事を知る)人物がい”たら”いだけなんだけどね。

の間違いです。すんません。
121名無しのオプ:2013/11/13(水) 00:21:17.28 ID:J4Ppqnwc
>>115
だから、ポケベル・スマホは比喩だろ
まあ書いたレビューアーじゃねえから真意は分からんけど

楽しむには増改築繰り返した最新の黄色い部屋読んでれば十分で
黄色い部屋は評論家しか読まなくていい

初出作がいまだに最高傑作なアイデアなんて、溶けて消える凶器ぐらいじゃん
122名無しのオプ:2013/11/13(水) 02:01:18.02 ID:L3JVxbEk
だから言い訳は良いんだよ
お前が勝手に読まずにいろ
123名無しのオプ:2013/11/13(水) 02:38:31.97 ID:v4+0015m
糞みたいな比喩の話はどうでもいい
124名無しのオプ:2013/11/13(水) 09:04:33.28 ID:g25jRKFT
マストリードみたいな手軽な文庫本は、じゅうぶん存在意義ある。
これ読んで、海外ミステリに手を出す読者が増えて欲しい。

ただ、とりあえずマッコイの好みと自分の好みが合わないことを確認できたw
125名無しのオプ:2013/11/15(金) 21:24:39.21 ID:BhccrhTP
マストリードと言われても、15冊しか読んでなかったな
その半分が短編集というあたり、自分は短編好きなんだとあらためて感じる
126名無しのオプ:2013/11/16(土) 17:31:49.32 ID:vAAQL7Pw
エルロイはLA4部作を書いた中期が全盛期やろ

てかタナ・フレンチやレックバリはどうなん?
127名無しのオプ:2013/11/16(土) 18:02:10.24 ID:zDpyRFkL
時代が変わると作品の価値にも影響するからな
再読も必要
128名無しのオプ:2013/11/16(土) 20:56:57.72 ID:vAAQL7Pw
そうだけどエルロイは普通に今も昔もLA4部作が全盛期扱いじゃない?
初期作も再評価はされてるが、さすがにLA4部作と評価逆転まではいかないだろ

好き嫌いは別にしてノワールの中では代表的名作だし>LA4部作
129名無しのオプ:2013/11/16(土) 23:17:31.57 ID:Jls7QN7x
>>128
そうだね
個人的にはタブロイドもかなり好きだけど
130名無しのオプ:2013/11/20(水) 18:05:35.49 ID:vfMkogXu
ハヤブサが守る家、すげー当たりだわ。
まだ途中だけど、あっちでずっと1位だったの分かる。
しょっちゅう不気味な昔の写真が入ってて、オカルト気分に浸れる。
葬送の…は期待値よりかなりつまんなくてガッカリした。
131名無しのオプ:2013/11/24(日) 00:31:10.38 ID:B8NYZLvM
>>130
ミステリなんですか?
132名無しのオプ:2013/11/24(日) 00:48:55.13 ID:fJhF3Nbv
ハヤブサ…はオカルトミステリかな。細部まで凝っていて、今年読んでよかった一冊。
133名無しのオプ:2013/11/24(日) 06:35:40.48 ID:eG/PARFO
クラウドファンディング CAMPFIREとは?
http://camp-fire.jp/

CAMPFIREの特徴.
資金を集めることができる.
CAMPFIREでは、音楽、本・漫画、アート、映画、プロダクト等の創作活動において、
「アイデアを実現する」ために必要な資金を、一般のファンから募ることができます。

マーケティングが行える.
作品・プロダクトを制作あるいは販売する前に、注文を受けることができるため、
在庫のリスクや販売不振を減らすことができます。CAMPFIREにプロジェクトを掲載
することは、マーケティングにも役立ちます。

新たなファンとの出会い.
過去にCAMPFIREに掲載されたプロジェクトは、合計100回以上様々なメディアで
取り上げられ、作品・プロダクトが完成する前から、多くの人から注目を浴びる
事ができます。
134名無しのオプ:2013/11/25(月) 23:39:09.41 ID:jWMUDr5R
遮断地区がミステリが読みたい!2014年版海外篇で1位だってさ
135名無しのオプ:2013/11/26(火) 16:45:41.41 ID:BKCzaDx3
ケイト・モートンの秘密、が楽しみ。
各社、来月の新刊情報が早く知りたいの。
136名無しのオプ:2013/11/26(火) 20:02:44.11 ID:Kd9Fy2S4
ケイト•モートンは忘れられた花園がご都合主義過ぎて酷かったからなあ。。
137名無しのオプ:2013/12/01(日) 19:30:21.13 ID:i5o8fU6U
ダン・ブラの新作はまたイルミナティ絡み?
138名無しのオプ:2013/12/01(日) 23:01:17.20 ID:fOir9QBw
>>134
キンドル化されてないのが痛い

>137
ダンブラウンの作品のおもしろさが、今ひとつ判らない

けど、海外でも人気が凄いんだよなぁ・・・。
139名無しのオプ:2013/12/02(月) 19:21:06.69 ID:0bOGxT7f
キリスト教は欧米のひとにとって生活に一部であって、
日本みたいにクリスマスんときに思い出すイベント・・・
じゃないからね。
日本も負けずに仏教とカルトで小説書く勇者が出ればいいのに。
140名無しのオプ:2013/12/02(月) 21:43:38.90 ID:yXVuCTvr
京極じゃないか
141名無しのオプ:2013/12/03(火) 16:19:03.52 ID:hq6gx6cG
>>130
ハヤブサは続編でそうだねえ。本の造りがよかった。
142名無しのオプ:2013/12/03(火) 17:03:23.41 ID:N16f/C7Z
>>140
京極の「鉄鼠の檻」は禅のことがよく分かって良かった。
でも浄土系のが欲しいな。
143名無しのオプ:2013/12/04(水) 18:37:19.49 ID:EDz9Jvcf
久々の新刊、楽しみです。
1月4日 文春文庫
これ誘拐だよね?
カール・ハイアセン
144名無しのオプ:2013/12/07(土) 03:50:06.85 ID:q/yll+XR
もうそろそろと想いますが、
どなたか「このミスベスト海外アップして。
145名無しのオプ:2013/12/07(土) 03:53:28.26 ID:q/yll+XR
もうそろそろ「このミス」が出るのかな?
海外ベストを誰か教えて。
146名無しのオプ:2013/12/08(日) 00:47:34.41 ID:8XUHIGqa
ID:q/yll+XR、ここに二回も書かなくてもこのミススレで貼ってるぞw
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1385646001/534
147名無しのオプ:2013/12/08(日) 15:21:57.21 ID:dVeaFuDd
エラー表示があったので、送信できていないと思った。
ご海容に願います。
しかし、キングの人気は根強いですね。
148名無しのオプ:2013/12/18(水) 20:12:57.89 ID:6xATh8KF
来月のポケミス新刊もヘレンハルメ美穂さんの訳本。
この人、ミレニアム以降、大忙しだよね。
149名無しのオプ:2013/12/26(木) 02:37:06.89 ID:urhaSsuU
今日書店いったらコリン・ホルト・ソーヤーだけ今月発売の他の本の倍平積みされてた。
そんな売れ筋なのか・・・・
150名無しのオプ:2014/01/01(水) 18:08:26.55 ID:hyJYT2Gw
【新年特別企画】2014年 東京創元社 翻訳ミステリラインナップのご案内
http://www.webmysteries.jp/topic/kakushidama2014.html
151名無しのオプ:2014/01/01(水) 20:42:22.92 ID:yNb5TBWh
>>150
創元って、国内新人作家の原稿を塩漬けにするのが有名みたいだけど、
海外作品だと版権料とか払ってるから、予定通り刊行するのかな。

キャロル・オコンネルのは文庫発売予定にも上がっているよね。
楽しみ。
152名無しのオプ:2014/01/01(水) 23:37:10.92 ID:jrnC29oi
ジェイコブを守るため (ハヤカワ・ポケット・ミステリ): ウィリアム ランデイ
, William Landay, 東野 さやか

色んな賞にノミされているので・・・・
遺伝子解析で生まれついての殺人者っているのかな?
他人の心や肉体の痛みが共感できない人。
153名無しのオプ:2014/01/02(木) 09:54:47.53 ID:p/OGV5oV
>>152
いわゆるサイコな人がそれにあたるのでは?
遺伝子解析できてるのかは知らないですが。
154名無しのオプ:2014/01/02(木) 11:53:38.44 ID:p8JkppKA
>>150
P・クェンティンの「女郎ぐも」やっと!
転売屋涙目ざまあ
155名無しのオプ:2014/01/02(木) 22:39:18.98 ID:cGHNk6oY
ガイ・バートが地味に嬉しい(ボソッ
シェトランドシリーズの残された一作も訳してほしかったけどまあいいや。
ミネット・ウォルターズのレンデルっぽい中編集が面白そう。
156名無しのオプ:2014/01/04(土) 11:27:01.82 ID:Z31QuyLw
>>152
スレ違いだが・・・
サイコパスになるかどうかは、エピジェネティクスな問題なので遺伝子だけではわからん。
幼少期に虐待等のストレスを受けると、遺伝子がメチル化して発現しなくなる。
結果として脳が充分に発達せず。共感能力を欠いて成長する。
程度が軽く知能が高ければ、堀江やユニクロの柳井のような経営の天才に、
重度なら犯罪者になる。
「ジェイコブを守るため」読んでみるわ。
157名無しのオプ:2014/01/04(土) 11:50:06.02 ID:3ggxXuVs
カールハイアセンの新刊が出たね。
楽しみ
158名無しのオプ:2014/01/05(日) 23:17:05.24 ID:jJWyi6bt
>>155
ガイバード自分も楽しみにしているけど
毎年出る出る言って出ないのでもうあまり
期待はしていない。
159名無しのオプ:2014/01/07(火) 09:07:18.23 ID:Sac0leEF
地上最後の刑事
おもしろかったけど自分がダウナーな気分の時に読んだせいで
小惑星の地球衝突が目前に迫った作中の逼迫した雰囲気がやたらつらい
続きが気になるので続刊が出たら翻訳たのんます
160名無しのオプ:2014/01/07(火) 22:31:07.02 ID:hIaj44Ok
感想ありがd
2作目も本国ではもう出てるんだな。
161名無しのオプ:2014/01/08(水) 20:16:11.28 ID:hfaBaBDl
なんか、創元のホームページで今年の刊行予定が並んでるんだが、このワクテカ感ハンパ無い。
162名無しのオプ:2014/01/09(木) 00:54:12.92 ID:CoUWB9/q
黒衣の女のスーザン・ヒルの新刊、「丘」って・・・・・
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4864911096/
163名無しのオプ:2014/01/09(木) 23:47:17.61 ID:L3x0BQ2D
>>162
ジワジワくるなw
164名無しのオプ:2014/01/10(金) 01:50:11.06 ID:trzHv19/
>>162
Hillの「丘」…

というのはおいといて一文字タイトル自体は別に変じゃないと思ったけど
表紙にドーンと「丘」って書いてあるのを見たら何かダメだった
165名無しのオプ:2014/01/10(金) 02:09:54.67 ID:Fofu/frK
丘 上・・・・名前っぽい。
ザ・ヒルだとキングみたいだし、
原題THE VARIOUS HAUNTS OF MENってのもなんか訳しにくいし難しいな。
166名無しのオプ:2014/01/10(金) 09:31:21.38 ID:cvdCilZ/
HAUNTSが掛詞で訳せないってことかい?
悪の巣窟と懐かしい場所を両方指せる日本語なんて…秘密基地でいいじゃんよ
167名無しのオプ:2014/01/19(日) 13:49:31.13 ID:Fvryh4cQ
「遮断地区」面白かったけど、警察がここまで何もできないという
状況がちょっと不自然に感じられた
アメリカだったら戦闘機で空から行って鎮圧しそうだけど・・・
168名無しのオプ:2014/01/22(水) 12:52:01.85 ID:2KK0UsxX
今まで気がつかなかったけどマルティン・ベックシリーズの「笑う警官」の新訳が去年出てた
今までは英語からの重訳だったが今回はヘニング・マンケルの翻訳者がスウェーデン語から直訳
これからシリーズ全10巻の残り9冊を原作の刊行順に出す予定らしい
169名無しのオプ:2014/01/22(水) 13:10:00.10 ID:JQcojn7j
>>168
前から読んでみたいと思ってたシリーズだったので
新訳が出たから読んでみたらすごく好みの感じだった。
これから9冊も読めるなんてうれしい。
同じ訳者だからヘニング・マンケルのシリーズと文体が似てるね。
170名無しのオプ:2014/01/22(水) 15:33:40.09 ID:AmrSfjKH
>>168

初めて読んだけどあまりの完成度に脱帽したよ。
こんな警察小説の完成形みたいな本が何十年も前に出てたなんて…

でも解説を読むとこの先気に入ったキャラが退場しそうな予感。
171名無しのオプ:2014/01/23(木) 10:45:20.17 ID:1YhzXbPv
旧訳を読んでいて今度の新訳を読んだ人はいるかな
前にヴァランダーシリーズの話絡みだったと思うが
マルティン・ベックシリーズの話がスレで出ていたよね
大昔、中学生の頃に読んでいた懐かしいシリーズなので
新訳が気になってはいるんだが他にも読むものが積んであるから
172名無しのオプ:2014/01/23(木) 11:30:51.91 ID:NxGbb7H3
「暗殺者の鎮魂」マーク・グリーニー
暗殺者グレイマンシリーズ3冊目。
トム・ウッドの暗殺者ヴィクターシリーズと記憶がごっちゃになってるw
173名無しのオプ:2014/01/28(火) 18:38:28.82 ID:SmTNkM/2
どちらもCIAに追われる暗殺者で人物像も似ていた
トムウッドの方の暗殺者も早く続編だせよって思う
174名無しのオプ:2014/02/08(土) 06:47:30.04 ID:dhZHlueZ
トマス•クックの新刊出たね。今日は雪だし、これ読んでます。
175名無しのオプ:2014/02/20(木) 14:38:06.65 ID:KLH3K1Ru
「血の探求」、読んだ人いる?
評判ってイマイチらしいね。
でも一応読むつもり。
176名無しのオプ:2014/02/20(木) 14:47:20.80 ID:hT+36Qao
血の探求は説教臭い話だった
粗筋だけみるとメタな展開になりそうでワクワクしたが全然そんなことはなかった
177名無しのオプ:2014/02/22(土) 20:53:44.24 ID:1cLbn3vf
ハイアセン『これ誘拐だよね?』
今のアメリカセレブの冷蔵庫にはエクレアが入っているもんなの?ってことだけが印象的でした。

エクレアって字面、何かステキ。
178名無しのオプ:2014/02/24(月) 20:06:20.16 ID:SwkAM7zb
キャロル・オコンネル『陪審員に死を』
未翻訳のマロリーシリーズがでるので予約して買ったんだが、わかりにくい内容だった。
どんな事件が起きたのか最初に説明されないって、もの凄いストレスだな。
これが未翻訳だったのはこういうわけか。
訳者の後書きも「ファンだけついてきて」みたいな感じだった。
信者だからこれからも買うけど。
179名無しのオプ:2014/02/25(火) 08:47:22.32 ID:SxLsmkyr
今日、ホームズ(犬)角川の新訳発売
買ってこようかな
180名無しのオプ:2014/02/25(火) 12:32:02.98 ID:lVQilOWZ
去年のこのミス1位だった「愛しい骨」もそんなに愉しめなかったし
マロリー物はいつも微妙なので
クリスマス・「一発屋」・キャロルて最近呼んでたんだが
一応新作も読んでみるか
181名無しのオプ:2014/02/26(水) 15:28:45.53 ID:+v0UPtqJ
>>180
キャロル・オコンネルは読んでるときはそんなに楽しめないんだが、
あとからチラチラ思いだすんだよね。情景とか。
「愛しい骨」も疲れる読書だったけど、主人公がデブのおばさんと踊る場面とか焼きついてるw

「秘密」のケイト・モートンは逆だな。
読んでるときは面白いが、読み終えると何もおぼえてない。
182名無しのオプ:2014/02/27(木) 03:15:49.60 ID:bqmvXYJl
愛おしい骨未読だが気になってきたw>>主人公がデブのおばさんと〜
183名無しのオプ:2014/02/27(木) 14:40:27.69 ID:QeVBFmql
オコンネルの新刊、事件が最初に明かされないってのはこういうことか
ミステリの仕掛けとしてサプライズがあるわけでもないし、
なんでこんな構成にしたんだろ
184名無しのオプ:2014/02/27(木) 17:12:27.69 ID:vWxJSh3R
>>183
『陪審員に死を』の翻訳が飛ばされたのは、出来がよくなかったかららしい。
『魔術師の夜』も、イマイチだったな。
オコンネルって、主人公の過去を小出しに使いながら書く作家なんだよね。
マロリーの過去を使いきったら、ロマンスぐらいしか書くことないだろうし、
ロマンスはマロリーの設定に矛盾するから書けなかったんじゃないか。

シリーズとしては翻訳順に『氷の天使』『アマンダ』『死のオブジェ』『天使の帰郷』までが秀作。
185名無しのオプ:2014/03/05(水) 23:49:35.90 ID:Nq76Yn8w
リンウッド・バークレイの新作がヴィレッジブックスから今月出る!
失踪家族は隠れた名作だと思ってる。
新作タイトルは家族シリーズじゃないみたいだけど、この人は淡々と庶民の情景を読ませるから楽しみ。
186名無しのオプ:2014/03/14(金) 09:30:22.78 ID:wAnFioDh
「もう一度」を既読の人に聞きたい。
これってミステリとして読めるような作品だった?
187名無しのオプ:2014/03/30(日) 03:59:10.09 ID:FwDs1xm7
何気にブラック。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4151802517/
188名無しのオプ:2014/04/04(金) 22:46:47.47 ID:FfS13mcI
もう周知の事だが「骨の祭壇」は惹句に引っかかった。
退屈極まりない本だった!
189名無しのオプ:2014/04/05(土) 00:30:14.39 ID:fu3JNhBK
チリのミステリ…どんなものやら。
ネルーダ事件 1,944円
ロベルト・アンプエロ(著)

アジェンデ社会主義政権下のチリにやってきたキューバ人のカジェタノ。彼は国民的詩人ネルーダから依頼され、
ある医師の行方を追うが、やがて意外な事実が。
チリでベストセラーを記録した話題作
190名無しのオプ:2014/04/13(日) 04:54:19.38 ID:WCSTirEI
ロベルト・ボラーニョの『2 6 6 6』を図書館で借り読了。
約860ページの大部。
疲れた(WWW)好みと違ったが、
なにしろ読まないと判らないもんな!!だから南米チリも興味ありますよ。
191名無しのオプ:2014/04/14(月) 00:46:47.69 ID:RbWmvRqD
>>190
そもそもそれってミステリだった?
192名無しのオプ:2014/04/21(月) 02:01:56.25 ID:PFlCLCpw
ウィリアム・K・クルーガーの新作でとるやないかーい
193名無しのオプ:2014/04/29(火) 01:13:46.43 ID:BgVEauox
フェルディナント・フォン・シーラッハ著『犯罪』誤訳・文章の欠落のご指摘につきまして
ttp://www.tsogen.co.jp/news/2014/04/14042818.html
>>いずれ機会を見て、新版への移行も考えております。
だったらこの際文庫化したら、と思うけど早すぎるかな。
194名無しのオプ:2014/04/30(水) 11:59:45.55 ID:TbmoDUie
キャロル・オコンネル『陪審員に死を』
疲れたー。
本当に読みにくい。
でも>>181が書いているように、この作品も色んなシーンは記憶に残りそう。
だけど本筋が取っ付き難い。
複雑な人だわ、オコンネルって。
195名無しのオプ:2014/04/30(水) 15:06:49.60 ID:WFFmLQ0c
>>186
いや、ミステリじゃない。
「ロンドンはまだ作られていない」みたいなのが好きならいいかも。
ttp://yonikimo.com/242.html
196名無しのオプ:2014/05/01(木) 11:34:15.23 ID:7jcsIL9h
養鶏場のなんたらって既読の人いたら軽くてもいいんでレポってくれ!
197名無しのオプ:2014/05/01(木) 11:46:40.74 ID:83Fwl+T/
>>196
おもしろかったよ。
「養鶏場の殺人」はいつものウォルターズとはちょっと違う感じ。
「火口箱」はいつも通りのウォルターズ。
198名無しのオプ:2014/05/01(木) 13:39:19.33 ID:7jcsIL9h
>>197
ありがとう。まずは図書館で予約したよ。
自分に合ってたら買おうかな。
199名無しのオプ:2014/05/01(木) 20:15:04.07 ID:2ngyx+Vu
養鶏場〜の何ともズブズブ感が鬱陶しくていい。
時代設定は戦後すぐなのに、描かれていることは今の日本っぽいよ。
お手頃なボリュームでしっかり読ませる一冊だった。
200名無しのオプ:2014/05/01(木) 22:54:38.93 ID:NOLKA0eH
Qが気になるー。感想キボンヌ
201名無しのオプ:2014/05/01(木) 23:27:33.24 ID:V/9J0EvM
気になるよね
薔薇の名前を引き合いに出されると
202名無しのオプ:2014/05/02(金) 05:04:06.34 ID:dCXV2Adk
>>194
今読んでるけどちっとも進まない。しかも内容を読んだ先から忘れていくorz
これ、尼や読メでは評判いいのが解せない
203名無しのオプ:2014/05/03(土) 01:41:26.24 ID:RgLuxrH7
まあ、好みは人それぞれだから・・・・
204名無しのオプ:2014/05/03(土) 02:35:37.49 ID:numba8e/
吊革埋まるってw
奴隷自慢かよ
205名無しのオプ:2014/05/04(日) 14:38:12.64 ID:waQ+8oDM
オコンネルの読みづらさは翻訳のせいもあるのかと思ってた
入りにくいけどは読了すると感慨深いものがあるから評価がいいのはまあわかる
206名無しのオプ:2014/05/04(日) 22:33:08.70 ID:xyNd8WaI
そう?同じ訳者でもダフネ・デュ・モーリアの「鳥」「レイチェル」、
マクロイの「殺す者と殺される者」は読み易かった覚えが。
207名無しのオプ:2014/05/05(月) 11:04:06.99 ID:PxcJ6HkE
あれは訳者のせいじゃないと思う。
構成というか語り口が読者に不親切。
いきなり日常が静かに語られ始めて、どこがきっかけか全然分からない感じだった。
でも描かれているシーンが妙に印象的なので記憶に残る。

一番読みづらかったのは、あのDJが出ているシーン各所。
そこ読まないとダメなんだけど読みづらい、人物把握がしにくい、っていう。
208名無しのオプ:2014/05/07(水) 01:10:58.86 ID:jHNyKFxF
鐘楼の蝙蝠
今後半まで来たけど悪くない。前作は内容が段々意味不明になってきて、正直よく覚えてない。
でも今回は内容がすっきりして分かりやすいのでページがよく進む。
209名無しのオプ:2014/05/07(水) 15:05:56.75 ID:xCPeo5FJ
>>207
同意。
そもそも事件の把握が難しい。

ミネットの「養鶏場の殺人・火口箱」は、最初に何が起きるか説明がされている。
その結末にむかってどんどん進んでいくんだが、それでも読めるんだよな。
感傷はないつうか、かわいげないキャラばかりで味気ないが。
ふだん本を読み慣れてない初心者向けのミステリだそうだ。

オコンネルは、事件の説明をしないんだわ。
初期の頃は序盤に、警察の捜査があったりしたから、何とか事件内容がわかったけど、
近作は捜査も捜査会議もなくてマロリーが勝手に動いているだけ。
被害者の名前や事件全体まで謎の一部と化していて、暗闇を手探りで読む気分よ。
210名無しのオプ:2014/05/07(水) 15:12:10.27 ID:xCPeo5FJ
おっと書き忘れ。
『三秒間の死角』は傑作だったわ。

へニング・マンケルより遥かに上。
マルティン・ベックシリーズの最高の数冊に匹敵する出来。
211名無しのオプ:2014/05/07(水) 20:20:19.11 ID:7LETgT3B
ミネット・ウォルターズはいつも高水準でいいな
辛辣なのに人情味もある筆致が好きだ
212名無しのオプ:2014/05/07(水) 20:34:45.55 ID:TYoMhcyw
アンデシュ・ルースルンド/ベリエ・ヘルストレム『三秒間の死角』面白かったね。
ランキングではあんまり上位にいかなくて残念だった。
あの身体の角度を意識して窓際に立つシーンはドキドキしたわ。
213名無しのオプ:2014/05/16(金) 01:16:21.70 ID:ySrqwhed
「レッド・スパロー」が、MWA受賞。
スパイ物はかぶりつきたい
読了の方、感想カキコよろしく!
MWAは外れない!
214名無しのオプ:2014/05/31(土) 18:48:50.16 ID:g9i/7aHQ
>>213
いまどきのスパイ・スリラーとしては乱暴でなくて好感がもてる。
ただしハニートラップ・スパイの設定がどうにもチープというか、
「おっさんの妄想するロマンス」みたいな臭みがあるのが難。
読んで損はないけど、「受賞作」らしい風格はないかな。
215名無しのオプ:2014/06/03(火) 05:08:29.28 ID:IGN3yxZ9
特捜部Qの続きはまだかな
216名無しのオプ:2014/06/04(水) 16:10:17.74 ID:k1yq17GE
イアン・ランキン『監視対象 警部補マルコム・フォックス』
ムリヤリ一冊にしたのは嬉しいけど、表紙含めて紙が薄くて、ページがくっつきすぎ。
この湿気のある季節なのに、ページをめくるのにこんなに何度も手間取った本はない。

それにしても長かったー。
みんな、砂糖入れすぎですよ、お茶に、と思った。
217名無しのオプ:2014/06/06(金) 22:20:13.32 ID:EfMUl7M2
>>215
7月に特捜部Qの新刊が出るね
218名無しのオプ:2014/06/07(土) 01:22:39.46 ID:gwZMdfLm
>>217
うっそマジで!ありがとう
楽しみすぐる
219名無しのオプ:2014/06/07(土) 11:09:39.21 ID:AktbDYLD
無理やり一冊にしたといえば隅の老人w
重いのなんのw
これ一冊で6000円
220名無しのオプ:2014/06/07(土) 22:40:29.96 ID:T1Y2bSXa
>>217
嬉しい!!情報ありがとう!
221名無しのオプ:2014/06/09(月) 20:36:37.68 ID:P9KYP+4J
ルーサー・ブリセット『Q』は世界史に馴染みがないとキツい。
あー挫折しそう。
222名無しのオプ:2014/06/09(月) 21:54:50.99 ID:1qguCamN
>>221
まさに数週間前の自分だわwww
「主人公」の存在が???で、途方にくれてしまうんだよね

我慢して読めば下巻の第三部から面白くなってくる…と思う
223名無しのオプ:2014/06/10(火) 09:30:13.32 ID:0sV3QvKg
>>222
冒頭の血生臭さとか、凄いですよね。
それにしても知識と教養が求められる一作。
そっか、第三部か…、先は長いわ。
224名無しのオプ:2014/06/10(火) 15:48:51.31 ID:CzDnfGMP
>>221
読もうと思ってたので助かった
キツそうなのでやめときます
225名無しのオプ:2014/06/10(火) 16:22:19.22 ID:qujVMXaL
特捜部Qってただの地味なモジュラー型警察小説だろ?
しかもちっぽけなデンマークが舞台の

何がそんなに魅力なのかわからん
226名無しのオプ:2014/06/10(火) 16:24:12.13 ID:Fb0NQEU7
アクショーーーン、Qーーー!
227名無しのオプ:2014/06/13(金) 01:59:01.96 ID:Vig8WHge
原作本の邦題通り「静かな水のなかで」にすればよかったのに。
ttp://www.wowow.co.jp/pg_info/detail/105523/index.php
228名無しのオプ:2014/06/13(金) 11:38:03.57 ID:wU2R38Ht
>>227
ドラマのタイトルもそんなに悪くないと思うけど、
楽園から想像されるサンドハムンのリゾートっぷりがいっぱい出てくるのは、次の巻の方かな。

北欧ミステリの中では、ヴィヴェカ・ステンは読みやすいと思っていたけど、
『煌めく氷のなかで』はちょっとキツい描写が多くて気持ちが疲れた。

いもーと、いい根性してる。
ノラのダンナの自己都合優先っぷりとか、イヤ人間の造形がうまい。
229名無しのオプ:2014/06/13(金) 11:52:26.14 ID:/ylZMCMo
ヴィヴェカ・ステンは2時間サスペンスみたいだと思った。
嫁姑争いとか夫の不倫とかw
怒涛の勢いで翻訳されてるので全部読んだけどわりと好きだ。
230名無しのオプ:2014/06/13(金) 20:39:32.52 ID:afpkpucs
創元は何で「ワールドカップ殺人事件」を復刊しないんだ
「あのペレが!?」とかポップ立てて平積みすりゃバカなサカ豚が買ってくのに
231名無しのオプ:2014/06/15(日) 16:00:30.32 ID:3raiCNq1
>>181完璧に同意。
モートンは読んだことも忘れる。
オコンネルは神経のどこかが異常に冴える感じが北欧ミステリに近い。
マロリーをチビで不細工にするとミレニアムに化ける。
232名無しのオプ:2014/06/27(金) 17:01:46.36 ID:Fgyyhsml
「沈黙を破る者」 メヒティルト・ボルマン
既読の人いたら率直なとこ教えて!
233名無しのオプ:2014/06/27(金) 22:09:19.07 ID:f8U9eouD
ドイツや北欧ものだとナチスネタが多すぎ…
234名無しのオプ:2014/06/28(土) 03:51:40.75 ID:9tqXBGK3
北欧でもシリーズ作品に一回はぶっこんでくるよなw
235名無しのオプ:2014/06/28(土) 06:09:25.82 ID:lJyKutIE
北欧やドイツは素晴らしい人々の住む理想社会だから
ナチスと小児性愛者しか犯罪を起こさないのさ

それしか翻訳して売れないから訳さないのか、
実際にそれしかないのかは知らんが
236名無しのオプ:2014/06/28(土) 22:09:16.63 ID:JqE1b+Lj
ライフボート、のめりこみました。
プチタイタニック、少しずつ人間が狂気に侵されていく怖さ、倫理観。
韓国船事故なんて舞台とは違う国なんだから、発売延期しなくてよかったのに。
237名無しのオプ:2014/06/29(日) 00:24:33.69 ID:viJY/uPY
>>235
あと親子関係のドロドロもよくあるなw
>>236
そういえばCCものに当てはまるかも。
238名無しのオプ:2014/06/30(月) 21:49:00.09 ID:5utjJqtL
今更だが「パインズ」良かった
今期のNVは力作ぞろいだと思うがその中でこれは異色作と言っていい
しかも三部作とか続きが楽しみすぐる
239名無しのオプ:2014/07/01(火) 23:36:25.17 ID:5+Ywgrk8
>>236
今、読み中だが面白いね
39人いる救命艇の中のイヤな奴らの書き分けがうまい
こいつらが、どんな末路を迎えるのか楽しみ・・・
240名無しのオプ:2014/07/02(水) 21:19:09.34 ID:eS1y2FhH
「金来成探偵小説選」先月末に出た本だけど
その中のとある小説の一コマ

カップルがカフェに行き
「カルピス!」
「2つですか」
「ノー、1つ!ストロー2つ!」

これが江戸川乱歩に私淑した「韓国ミステリの父」の才能か…ごくり
241名無しのオプ:2014/07/02(水) 21:41:07.55 ID:8O1balKE
>>236
「ライフボート」読了
いい意味で裏切られた
タイトルから想像するほど重くなくて、割とさくさく読める

不満は、伏線を全部回収してないとこかな
読みやすさを優先してミステリ部分を削った感じ
しかしヒロインはどんだけ美女なのかね
アマンダ・サイフリッドかミランダ・カーか・・・
242名無しのオプ:2014/07/03(木) 03:38:00.83 ID:KFKUyC6Y
>>240
ラノベかよww

というより、戦前探偵小説を生んだ大正デモクラシ〜昭和ヒトケタの
自由で猥雑な空気なんだろうな
韓国ミステリなんて何の興味もないが(アジアンリーグとかなぁ…)
日本の戦前探偵小説と思えば守備範囲かも
243名無しのオプ:2014/07/09(水) 11:10:38.84 ID:SZEUSrPL
サイモン・カーニック『ハイスピード!』
前作より好みでした。
『殺す警官』『覗く銃口』のようなダークな雰囲気と、『ノンストップ!』のような疾走感のMIXって感じ。
244名無しのオプ:2014/07/09(水) 22:56:15.65 ID:itdautCV
酒寄 進一(翻訳家)×高橋 啓(翻訳家)×柳沢 由実子(翻訳家) 
翻訳小説が面白い!−ドイツ・フランス・北欧文学を語る−

ttp://www.youtube.com/watch?v=AfZBlgrRzHE
245名無しのオプ:2014/07/13(日) 02:13:48.73 ID:f4Try+LI
ヘニング・マンケル「北京から来た男」東京創元社 7月22日発売です。
マンケルの新作待ってたし買うけど単行本の上下って高いよね。
てっきり創元推理文庫から出るんだと思ってたけど、よっぽど売れないのかな?
もっと北欧系きてるのかと思ってた・・・。
246名無しのオプ:2014/07/13(日) 03:06:56.41 ID:GxyMSaAK
創元推理文庫だと埋没しちゃうからじゃないかね
シリーズ外物だから多くの人に目を向けてもらえるように、とか
247名無しのオプ:2014/07/13(日) 10:44:01.70 ID:9hpzuOhp
創元の場合、単行本も文庫本も値段設定に差を感じなくなってるのでどうでもいいや。
248名無しのオプ:2014/07/13(日) 17:59:36.17 ID:4LDVu9OM
ヘニングマンケル1728円の上下だから単行本としては、手を出しやすい価格だね。
ただ、東京創元社の単行本だと書店が限られるから割引の効くB書店でなくて、Y書店で買う事になりそう。
249名無しのオプ:2014/07/13(日) 19:15:47.80 ID:9M35TrVz
>>248 B書店に予約でよくない?ていうかB書店てどこ?
割引き率よければ、これからで買いたいな。
250名無しのオプ:2014/07/13(日) 20:18:56.67 ID:4LDVu9OM
>>249
予約検討します。
B書店は文教堂。会社近くの店舗限定で、近隣の会社向けに割引をしてます。
251名無しのオプ:2014/07/13(日) 22:01:06.92 ID:pLvN3vy4
(´・∀・`)ヘー
252名無しのオプ:2014/07/13(日) 23:01:45.00 ID:L6JshkpR
>>245
創元の本は高いからなあ…
文庫本でも1000円超えデフォ
へニング・マンケルは図書館の予約リストに並びます
253名無しのオプ:2014/07/13(日) 23:13:57.81 ID:aiUc0JH7
創元の文庫本、高いのはいいんだけど紙質が嫌い
痛み易すぎてカバーなしで読めない
254名無しのオプ:2014/07/13(日) 23:22:54.18 ID:g8Z/RWs+
>>248
3500円もすんの!?
俺も読むとしたら図書館だな
255249:2014/07/14(月) 01:02:06.37 ID:loI1b0C8
>>250<(_ _*)> アリガトォ 近間の文教堂を恐喝してみますね(`・ω・´)ゞビシッ!
256名無しのオプ:2014/07/14(月) 06:00:10.55 ID:iDU5U/+X
文教堂とアシーネ(ダイエー)は株買えば優待で5%引
257名無しのオプ:2014/07/19(土) 16:55:13.91 ID:1GrD4PbF
ヘニングマンケル「北京から来た男」買って来た。まだ、読み始めですがなかなか良さそうです。
258名無しのオプ:2014/07/19(土) 19:18:44.10 ID:hyDybRJC
もう売ってるのか
259名無しのオプ:2014/07/28(月) 10:18:31.44 ID:jEHpknpP
東江一紀さんが先月6/21に亡くなっていたんですね、合掌。
全然新聞記事に気づきませんでした。

田口俊樹とあわせて安心翻訳家だったのに。
ドン・ウィンズロウ、誰が継ぐんだろう。
260名無しのオプ:2014/07/31(木) 14:56:11.44 ID:8tsLZmoy
>>257
プロット見た感じ面白そうだけど実際どんな感じ?
261名無しのオプ:2014/08/04(月) 01:47:41.41 ID:5jNPAr6G
北京から来た男、読了。上巻に関しては満点。下巻でややテンションが下がる。総じてトップではないだろうが今季のベスト3には入る作品だと思う。警察小説ではない。ル・カレに近い政治スリラー。
262名無しのオプ:2014/08/05(火) 00:32:28.65 ID:/qXwHWeR
>>261
ミステリ要素なし?
263名無しのオプ:2014/08/05(火) 09:23:24.97 ID:7jP37d4k
犯人探しという意味ならほぼない。むしろクライムミステリと言った方がいいかも。犯人の動機というか背景の記述が半分占めるんだが、これがなかなか面白い。
264名無しのオプ:2014/08/05(火) 09:35:25.18 ID:phF8BxW9
>>263
返信ありがとうございます
これはスルーかな
265名無しのオプ:2014/08/05(火) 20:36:33.01 ID:6ZNIrnuD
「極夜 カーモス」と「凍氷」のジェイムズ・トンプソンが不慮の事故で死去。
ソースは駐日フィンランド大使館のツイッター。
266名無しのオプ:2014/08/06(水) 08:45:10.81 ID:XDLGvNor
>>265
えええええええええ。
驚き。
267名無しのオプ:2014/08/06(水) 16:05:14.89 ID:LRpfL3+p
>>265
見に行ったらマジだった
ttps://twitter.com/FinEmbTokyo/status/496546236011646977
「凍氷」少し前に読み終わったところだったけどショックだ…
ご冥福お祈り致します

「極夜」の日本語版が出た時点でシリーズ既刊4冊って書いてあったけど
残り2冊も頼むから出してくれ…
268名無しのオプ:2014/08/06(水) 16:23:59.56 ID:XDLGvNor
暗いニュースなんだけど、ツイの文面の語尾に何かホワンとした。

「日本でも集英社文庫から「極夜 カーモス」 、「凍氷」の2作が翻訳され出版されてるよ。」
269名無しのオプ:2014/08/06(水) 19:12:25.15 ID:PfUGd6Ap
>>267
残り二冊(Helsinki Blood、Helsinki White)も評判いいみたいだし出てほしいよね
270名無しのオプ:2014/08/06(水) 19:55:25.42 ID:LRpfL3+p
>>269
執筆途中で亡くなって5作目は未完成のようだから、シリーズとして
永遠の未完になってしまったのは残念だけど、そこだけでもホント何とかしてほしい
271名無しのオプ:2014/08/07(木) 12:31:56.03 ID:i/8UKhzB
ロバート・ゴダード『血の裁き』
90年代のボスニア紛争を背景にした一冊。
とにかく出てくる人が裏切る裏切る。
このままやられっぱなしで終わりそうと思いきや、さすがにエンタメ読み物、そんなオチにはならず。
あの紛争での戦争犯罪については、色々な読み物のなかに出てくるけど、
どういう裁き方がなされているのか、といったことは情報として知らなかったので興味深く読めました。

スカッとした読み物ではないけど、一冊がそんなに厚くないということもあり一気読みできる一作でした。
版権料が高いんでしょうけど、一冊にまとめて欲しいわ。
272名無しのオプ:2014/08/10(日) 10:53:45.06 ID:rlGmpKRm
>>259
東江さん、ここ4年くらい翻訳数が1つしかないのもそのせいだったのか。
パターソンの翻訳とかで読んでたわ。合掌。

>>271
去年あたりからゴダード復調著しいらしいが、今年のはタイトルがすごいな。
273名無しのオプ:2014/08/11(月) 16:00:57.97 ID:2atYCX3g
今図書館の予約待ちなんですけど「五枚目のエース」既読の方どうでした?
274名無しのオプ:2014/08/11(月) 23:38:16.57 ID:2x0LgM7F
ハリー・クバート事件
ちょっとケイト・モートンの秘密っぽいが、読みやすい、話に入り込みやすい。
ソフトカバーの上下巻だが、みっちり話がつまってるせいか、長いわ。
一冊1600円か…たまにしか買えんわ。
275名無しのオプ:2014/08/12(火) 11:17:10.33 ID:ts/y58Cc
ロバート・ガルブレイス『カッコウの呼び声』
地道に足で証言を拾い集め真実に近づいていく正統派探偵もの。
読了後に爽快感とか、おおーっみたいな驚きは無いけど、大外しはしてないので探偵ものが好きな人なら楽しめると思います。

とはいえ私には上巻がちょっと冗長に感じました。
主要人物の心情や風景描写みたいなのがいちいち細かく描かれているので、メリハリが無い感じというか。
下巻に入るとサクサクと物語が進んでいくのと、上巻で慣れたのかもとで、それほどダラダラ感じなくなりましたが。
276名無しのオプ:2014/08/15(金) 22:58:18.53 ID:X4hDrWaL
>>273
パーマーの作品は「ペンギンは知っていた」と短編しか読んだことなかったので、ずいぶんイメージが違いました。
もちろん達者だけど。
「被告人、ウィザース&マローン」を長くしたって感じ。
個人的には、「被告人」の方が好き。
277名無しのオプ:2014/08/17(日) 10:15:49.03 ID:Hv8sR0Ah
ドナート・カッリージ『ローマで消えた女たち』

集中力が途中で切れたので中盤以降何だかよく分からないまま読了。
途中まで面白かったのに。
構成やプロットが凝ってるのは分かったけど、何より自分のアホさ加減がよく分かった一冊だった。
278名無しのオプ:2014/08/18(月) 11:27:58.32 ID:3r7pehO2
>>276
ありがとう。
予約来たんだけど、うーんどうしようかなー読むの。
特捜部Qも来たからそっち優先でいこうかな。
279276:2014/08/18(月) 22:27:05.25 ID:yK+W7bhV
>>278
とりあえず読んだら?パーマーの翻訳は貴重だし。昔ながらの達者さは楽しいよ。
特捜部Qの方は読み始めると止まらないと思う。
280名無しのオプ:2014/08/19(火) 09:43:01.29 ID:TWib1BH/
>>279
特捜部Q、昨晩読んじゃったよw
ミステリマガジン700の海外編も来てるんでそれの後に読みます。
281名無しのオプ:2014/08/19(火) 18:30:58.69 ID:laUtLHM7
特捜部Qってつっこみ所満載だけど読ませるよねぇ
282名無しのオプ:2014/08/19(火) 23:39:04.47 ID:Lu8B0OKv
アンドレアス・グルーパー 『黒のクイーン』

保険調査員の探偵が、焼けてしまった名画の保険金がらみでプラハに調査にいく話。
前作の『夏を殺した少女』がよかったんで買ってみた。
プラハの街の雰囲気やユダヤ人のチェスマスターとかでてきて、東欧ミステリの好きな自分にはど真ん中だった。
各キャラが立っているので、テンポよく一気に読めた。
前作はキラキラした美少女がでてきたが、今回はプラハの幻想的描写にページを使った感じ。
シリーズ一作目らしいので、次作も是非でてほしい。
283名無しのオプ:2014/08/20(水) 12:33:56.51 ID:/F0dxskK
ヴァランダー物(ヘニング・マンケル著)の次作(新作じゃねーもんな)、
はやく訳出してくれよ〜。
東京創元社、仕事遅いぞー(あえて訳者には言わない)
284名無しのオプ:2014/08/20(水) 12:56:55.31 ID:Sec2NAAi
>>283
2013年にヴァランダーの新作が久しぶりに出たらしいけど
作者の年齢や病気のこと考えるとそれが最後なのかな。
未訳分も残り少ないからじっくり味わいたいので
ゆっくり訳出でもいいや。
285名無しのオプ:2014/08/20(水) 18:52:47.27 ID:HuJqTQxr
創元から数ヶ月前に出た『犯罪心理捜査官セバスチャン』上下巻
読まれた方、感想キボン。
キャラは立ちまくりらしいんだけど…ミステリ、サスペンスとしては
どうだろう?(二千数百円もするからなー…orz)
286名無しのオプ:2014/08/20(水) 19:12:51.89 ID:KWLyApDq
>>285
読んだ
主人公が嫌な奴という点では確かにキャラは立ってるが
犯罪心理学者って設定がストーリー上特に効いてないし、ミステリとしては微妙だった

図書館にリクエストしては?
287名無しのオプ:2014/08/22(金) 10:22:06.94 ID:xHjrYrGb
新潮の自堕落な凶器って誰か読んでないですか?日経水曜夕刊のレビューで興味持ったんだけど、ちょっと尻込みしてます。
288名無しのオプ:2014/08/23(土) 09:34:37.35 ID:O+1HHRVI
ハリー・クバート事件って都内では大々的に売り出してるけど、全然動いてないな
訳がおばちゃんぽくて買う気しない
密林も自演ぽいあらすじコピペで評価あげてるし
読まれた方いらっしゃったらレポお願いします
289名無しのオプ:2014/08/23(土) 16:59:30.18 ID:AQxjvppV
>288

ミステリとしては面白くないと思う。
上下巻は長すぎ。途中で挫折してしまった。
「事件」を知りたかったので、下巻の途中から斜め読みして、犯人を確認した。

文学作品の中で過去の殺人がでてきていると思ったほうがいいと思う。
290名無しのオプ:2014/08/23(土) 17:46:29.00 ID:MGqAxN6B
>>288
訳というより原文が未熟で冗長(もっと詰めてリライトすればいいのに)
本文内で引用される国民的作家の記念碑的傑作()が陳腐すぎるのもなあ…

事件の真相が二転三転するので、最後まで読み通しはしたが
>289さんの言うようにミステリとしては駄作
291名無しのオプ:2014/08/24(日) 11:23:24.72 ID:jnrGGIu4
海外ミステリの話題作って、なんであんなにムダに長ったらしいのばかりなの?
292名無しのオプ:2014/08/24(日) 12:23:07.85 ID:6RbZmKbK
新本格以降日本は技巧を駆使してこれでもかこれでもかと詰め込む方向に発展してきたからなぁ
293名無しのオプ:2014/08/24(日) 16:51:56.44 ID:H5tpwL7v
シンジケートの記述見てたらシンプルな本格の作家もいないわけではないらしい
が、評判を得て外国語に訳されるのは社会派文学だ、ってことじゃね

松本清張でなければミステリにあらずの時代が続いてる感じなんじゃない?
北欧から英独仏語に訳されるもの、ドイツ語から英仏に訳されるものなんて、
まさに外から見た社会のイメージに合致するもんだけ
ドイツ人がナチスミステリしか書いてないわけじゃないが、訳されるのはそうなる
294288:2014/08/24(日) 23:04:12.54 ID:w/1EUpCZ
>>289>>290
ありがとうございます
295名無しのオプ:2014/08/25(月) 20:26:33.71 ID:7bflCpFK
イザベラなんとかのなんとか
296名無しのオプ:2014/08/26(火) 00:24:54.12 ID:mOrKCq++
>>291
アンドレアス・グルーパーの『夏を殺した少女』はなかなかよかったよ
冗長な部分がなくて、スカッと読めた
酒寄さんの翻訳の巧さもあると思うが
297名無しのオプ:2014/08/26(火) 00:31:43.77 ID:khLc5+av
ヘニング・マンケル『北京から来た男』
>>261でも書かれているように、
下巻でテンションが落ちるというか、ちょっと違う風味が混ざってますけど、って印象を受けた。
上巻のグイグイ引っ張っていく感じは凄く良かっただけにちょっと残念。

事件の顛末云々より、>>263に書かれた過去エピの強烈さが印象的。
語られてるのは何ら目新しい物語ではないけど、こうして読まされると強く残ることばかり。
298名無しのオプ:2014/08/27(水) 21:35:02.72 ID:n0CbUjpb
俺の行き着けの図書館から新刊海外ミステリー2冊入った直後にパクっていった不届き者がアメリカから来た殺し屋の餌食になりますように
299名無しのオプ:2014/08/27(水) 21:42:09.20 ID:Rz3EXJz7
>>293
シンジケートって何ですか
300名無しのオプ:2014/08/27(水) 22:46:34.64 ID:qTaxw2pm
翻訳ミステリ大賞シンジケートっていうはてなのブログ。翻訳物好きは訪ねて損はない。
301名無しのオプ:2014/08/28(木) 00:52:31.44 ID:QFJm/6eT
>>298
行きつけの図書館は、万引き防止ゲートができた
自動貸出機の操作ミスったと気づかず外にでたら、非常ベルが鳴ったわ
302名無しのオプ:2014/08/29(金) 19:29:45.91 ID:5YlcC/pp
早川書房から三分冊で出る『ピルグリム』三部作
(の第一部)お読みになった方いますか?

ラドラムのような大味な謀略ものでなく、緊密な構成の
手に汗握る緊迫したスリラーだったら即注文なんですが。
303名無しのオプ:2014/08/30(土) 18:09:33.71 ID:gm3HemYc
ジェームズロリンズの血の福音書買ったけど、ミステリーどころかホラー?だった
しかも絶望的につまらない
304名無しのオプ:2014/09/01(月) 03:50:55.81 ID:1ZReKjws
「ヴァイオリン職人の探求と推理」ググるとえらく評判がいいんだけど
この板では余り話題になっていないみたいだ。
誰か読んだ人いたら感想を聞かせて下さいm(..)m
305名無しのオプ:2014/09/01(月) 04:23:50.69 ID:DPE0bCcg
評判いいと言いながらさらに読んで感想を出せ?
これはステマ乙としか言いようがないな
306名無しのオプ:2014/09/01(月) 11:43:40.38 ID:1wWE3yz9
>>304
普通の人が殺されるとこから始まるので、やや陰惨な雰囲気かなと思って読みだしたけど、以降はそんなことなく。
タイトル通り、ヴァイオリン職人が探偵役となって謎解きしていく展開。
本格的なトリックは無いので、そういうジャンルが好きな人には全然おススメしません。
犯人についても「あ、そ」って感じでしたし。

ヴァイオリン職人ならではの有名なヴァイオリンあるあるや、
欧州の非都会で生計を立ててる人たちにページが割かれているので、雰囲気さえ合えば楽しく読めると思います。
私は非熱心なクラファンなので楽しく読みました。
作品全体の雰囲気や世界観など、読後感が良いので評判がいいのかもしれません。

作中に何度も出てくる「丸パン」はフォカッチャのことかな??と思って読んでました。
307名無しのオプ:2014/09/01(月) 15:55:28.25 ID:81SMiMMD
>>306早速詳しく教えて頂いてありがとうございます。
イタリアミステリってほとんど馴染みがないので質問しました。

>>305ステマって言われてもなぁ…。
尤もオイラもアマゾンの評価がいいのは編集が書いてるからじゃないかなと思って、
念の為ググってみたので余り人のことは言えないか?
308名無しのオプ:2014/09/01(月) 17:51:21.14 ID:1wWE3yz9
>>307
舞台はイタリアだけど、作者はイギリスの人。
なので英米ものに慣れ親しんでいる読者の「他国へ対する分からなさ」みたいなのは承知の上で書いてるんだと思う。
そういう意味では読みやすい、取っつきやすいですよ。
309名無しのオプ:2014/09/01(月) 19:51:09.21 ID:2KJmOUGh
>>305
なんでもステマ扱いかよ
そもそもこのスレでステマしても一部が二部売り上げが増えるだけだろ
ステマ代ペイ出来ないだろw
310304 307:2014/09/02(火) 01:02:56.80 ID:wUxyrxvA
>>308とても参考になりました。ありがとうございます。
クライムノベルズと同時にサフォンの「風の影」なんかも捨て難い方なので
読んでみようかと思います。

後、マンケルの新作読みましたがタンゴステップのようなミステリーを期待
されて読まれるとちょっと肩透かしかなと思います。
マンケル自身の政治思想史というか強い人権意識の元に書かれているので
アジアアフリカに対する白人の過去の歴史の反省に始まり、
今のアジアのアフリカへの覇権主義は嘗ての白人に似ているんじゃないか
という警鐘も込められているように思います。
逆に今の日本でマンケルのような小説を書いたら自虐史観と言われて
叩かれるんじゃないかと、ミステリーとは別の部分でハラハラしました。
一種の歴史小説として読むと面白いかもしれません。
311名無しのオプ:2014/09/02(火) 18:03:01.81 ID:jvbwbWk3
312名無しのオプ:2014/09/03(水) 17:06:00.38 ID:hdioqw7g
>>300
遅れましたが、ありがとうございます
313名無しのオプ:2014/09/03(水) 20:16:44.80 ID:TPCO3IFT
>>311
なるほど。
ググってみたら、作り方が別物ですね。
フォカッチャにジャムはちょっと…だなと思っていたのですが、こういう丸パンなら普通に合いますね。
314名無しのオプ:2014/09/06(土) 04:15:09.25 ID:BkPOJl5T
>>288ハリー・クバート事件読みました。
若手の作家さんがミステリーなんてチョロイもんさ、
どんでん返しさえあればいいんでしょと軽いノリで書いた駄作。
どんでん返しの為のどんでん返しには無理があるし、はっきり言ってあざとい。

でもこれ読んでやっぱりジェフリーディーバーみたいなページターナー系は
よく考えて書いているんだなぁと再認識しました。
人を騙す覚悟と読者に対する敬意みたいなものがミステリーには必要なんだと。
これからはページターナー系を馬鹿にしないぞみたいな評価には繋がりました。
そういう点では読んで良かった。
315名無しのオプ:2014/09/06(土) 04:35:41.52 ID:BkPOJl5T
黒のクイーン読みました。
「夏を殺す少女」でブレイクする前に書かれたプラハが舞台の佳作。
夏を殺す少女に比べると小粒ですが、異国情緒と東ヨーロッパ独特の暗さが魅力
でなんとなく読めました。(グルーバーって元はホラー出身だったんですね。)
次回作がブタペストらしいので、ウィーン→プラハ→ブタペストと三部作を
旅行気分でなら読めるかもしれません。
読むものがない時には地味におススメです。

フォカッチャって旨そうですね。 もうフォカッチャスレかとw
316名無しのオプ:2014/09/06(土) 11:18:04.24 ID:lbavaaHW
ハリー・クバート事件
評価が分かれそうな作品だと思った。
確かにあらすじや謎解き部分は稚拙で荒っぽい。
小説として全体を見ると駄作といえなくもない。
でも所々に心に響くセリフや文章があって
好きか嫌いかと言われたらわりと好きw
317名無しのオプ:2014/09/06(土) 20:38:20.00 ID:3kFksb5M
フォルカー・クッチャー『ゴールドスティン』
P・カーのグンターシリーズが好きな人におススメ。
救いのない時代に突入するんで、エピの一つ一つに、これからもっともっと…って気持ちになるので、
正直読んでいても明るい気持ちになることは殆ど無い。

とにかく煙草をスパスパ吸いまくるメインキャラクターたちの姿に時代を感じます。
犬が辛い目にあうというエピもないので、犬好きの方も安心して読めますって、シリーズものなのでここから読みだすのはちょっと無理ですが。
318名無しのオプ:2014/09/07(日) 12:27:51.83 ID:bBhlR4z1
>>316
まだ上巻しか読んでないけど、確かに評価は分かれる感じですね。
キャラクター造形が何ともいえないイヤ感漂っている人多数なので、。
好きか嫌いかだと、私の場合はあまり好きではないけど、妙な幼稚さみたいなエピの数々が記憶に残る感じ。

ページ数のわりにサクサクと読み進められます。
>>288に書かれているような、「訳がおばちゃんぽく」というのは、今のとこそんな風には感じませんでした。
319名無しのオプ:2014/09/07(日) 19:14:13.70 ID:w2Smi9Vf
>>295もしかしてイザベル・アベディの「日記は囁く」かな?
酒寄さんの訳だから気にはなってるんだけど、まだ読んでないっす。
イザベラってのは知らないな。
320名無しのオプ:2014/09/08(月) 00:56:42.14 ID:aTXOByCy
田舎の過去の犯罪とミステリーYA!系統が好きならいいと思う。
若干雑なのが玉に瑕だけど。>>日記
321名無しのオプ:2014/09/08(月) 18:39:53.39 ID:imzfSvUA
>>320アリガトウ
322名無しのオプ:2014/09/09(火) 19:46:08.80 ID:C3ZIbYdS
必殺射程 
ジェフリー・ディーヴァー 池田 真紀子/訳 
出版社名 : 文藝春秋 
発売予定日 : 2014年10月下旬


楽しみです。
323名無しのオプ:2014/09/11(木) 15:54:26.75 ID:CuFgka+Y
>>322
おお、楽しみ。
昔これと似たタイトルのやつあったよね?誰のかも忘れたけどw
324名無しのオプ:2014/09/11(木) 15:57:14.47 ID:k02mS3Fv
リンカーンライムシリーズかな?
詳細求む


極大射程?
325名無しのオプ:2014/09/11(木) 16:23:56.14 ID:GyWotzuf
デイーヴァースレより転載
e-honで確認済み

430 名前:名無しのオプ[sage] 投稿日:2014/09/11(木) 13:31:02.67 ID:+BLsIQzG
必殺射程

内容
政府に雇われた狙撃手に暗殺された男は無実だった。
この策謀に挑むライムの捜査が始まる。
隠蔽工作よりも早く真実にたどり着けるか。
326名無しのオプ:2014/09/12(金) 15:49:10.65 ID:hyqwrU6m
>>324
そう極大射程だ。さんきゅ。
327名無しのオプ:2014/09/13(土) 09:26:27.30 ID:tMBYCvqA
ピエール・ルメートル「その女アレックス」

今までフランス語圏サスペンスとは個人的に相性が悪かったんだけど、これは大当たり
今年度の海外ミスランキングで上位に入るんじゃないかな?
J・ディーヴァーや特捜部Qシリーズが好きな人には強くおすすめする
328名無しのオプ:2014/09/13(土) 09:55:36.26 ID:FHGcwXyl
>>327
週刊文春のレヴューでも☆4つ半だったから、これから売れるんじゃないか?
文春も押しなのかも、9月新刊がもうレヴュー載ってるわけだし。
329名無しのオプ:2014/09/13(土) 10:27:25.96 ID:tMBYCvqA
>>328
あ、それは文春文庫だからw

あと帯の「あなたの予想は全て裏切られる」は煽りすぎ
真価は別の所にある
330名無しのオプ:2014/09/13(土) 14:22:01.07 ID:nWPTtkOj
>>322年間ベストテン狙いの発売か、今年は何位になるかな?
331名無しのオプ:2014/09/14(日) 13:29:53.67 ID:/BIlENQI
>>327
喜びいさんでみにいったが、電書はでてないのか、、

翻訳ミステリ好きなんて、本だらけで寝る場所もないに決まってんだから、
電子化を義務づけろよ
332名無しのオプ:2014/09/14(日) 18:48:37.64 ID:EvMlfOFs
ハードボイルド系新作が今一振るわない印象があるんですが
なんか面白いやつ見つけた方いませんか?
333名無しのオプ:2014/09/15(月) 01:56:52.19 ID:+vPf8nHc
ジェイムズ・トンプソンの急死についてですが、
トンプソンは彼の作品の主人公と同様、激しい群発性頭痛(cluster headache)
に10年前から罹患し、一時は脳腫瘍と誤診されていたようです。

2011年のインタビューでトンプソンは、この頭痛が原因不明で治療方法も確立
されていないこと、また激しい痛みから患者が自殺することが多い為
別名suicide headachesとも呼ばれていること、時にはハッシシも含む麻薬も
使っていることを語っています。
また同じ病をもつ人々にどうか諦めて死を選ばないように訴えていました。

トンプソンの元妻はいま彼が激しい苦痛からやっと自由になれたことに僅かな
救いをみいだしているようです。
凍氷など彼の作品を読まれた方なら分かると思いますが頭痛の描写が
とてもリアルでした。 R.I.P

2011年のインタビュー
http://www.elizabethawhite.com/2011/03/15/my-life-just-isnt-anybody-elses-business-by-james-thompson
元妻の記事
http://tenaciousbitch.com/2014/08/04/about-james-thompson-author-of-snow-angels-my-ex-husband-who-died-last-weekend
334名無しのオプ:2014/09/15(月) 07:49:14.45 ID:atJ6SZXk
>>328文春文庫だからじゃないの?
335名無しのオプ:2014/09/17(水) 01:21:35.16 ID:tjXu8UbE
>>333
「凍氷」のカリの健康状況はご本人の実体験も入ってたんだなぁ…
336名無しのオプ:2014/09/17(水) 21:59:17.68 ID:AG6fHB96
>>335ですね。自殺頭痛でググるとかなり恐い病気です。
痛みで失神して頭を打つ人、階段から落ちる人。発作で転がりまわっている内
錯乱して窓から飛び降りる人。その窓が2階より上だと悲劇。

この症状では事故か自殺か家族にすらわからないんではないだろうか?
トンプソンが最後に残してくれた解けないミステリーなのかもしれない…
337名無しのオプ:2014/09/18(木) 21:54:05.21 ID:r1IfUTrC
トンプソンの急死をここで知った。

昔のミステリ作家で、実際は殺されたんじゃないかって、本顔負けの死に方した人が
いたと思うんだけど、誰だかしりませんか?
スレチ失礼とはおもうんですが。
338名無しのオプ:2014/09/18(木) 22:51:17.38 ID:bYxrifME
>>337
ロバート・ラドラムじゃない?
339名無しのオプ:2014/09/19(金) 02:10:41.32 ID:k2zOQwgH
ユージン・イジーの死に様もかなり凄いけど、昔てんならラドラムかな
340名無しのオプ:2014/09/20(土) 12:31:47.07 ID:Ha+T9LRS
俺もユージン・イジーが真っ先に思い浮かんだ
341名無しのオプ:2014/09/21(日) 00:46:35.30 ID:aIrrxHKK
>>338-340
ありがとうございます。
自分が思っていたのはラドラムでした。
ちなみに、ユージン・イジーはどのような死に方をしたのでしょうか?
検索してみましたが、うまくヒットしなくて。
質問ばかりですみません。
342名無しのオプ:2014/09/22(月) 01:19:21.02 ID:PMPoCbxa
>>341
ユージン・イジー 死に方で調べたらこんなのが出て来たので参考にどうぞ。
ttp://blog.livedoor.jp/dokusatsuma/archives/37964686.html
343名無しのオプ:2014/09/22(月) 09:28:51.34 ID:QgmgTf6m
>>342
ありがとうございます
344名無しのオプ:2014/09/29(月) 17:25:11.33 ID:XabGy8le
ゴールドスティン400ページ弱でそれぞれ税抜き1300円もすんのか!?
今こんな高くなってんの?
創元が異常なだけ?

色々大変なんだろうが、これじゃ手が出んわ……図書館に頼っちゃうよ
345名無しのオプ:2014/09/30(火) 20:14:04.95 ID:ld26XTq2
タイトル変更になったようです。


ゴースト・スナイパー

J・ディーヴァー 池田真紀子訳

リンカーン・ライム、凄腕スナイパーに挑む政府に雇われた狙撃手に暗殺された男は無実だった。
この策謀に挑むライムの捜査が始まる。隠蔽工作よりも早く真実にたどり着けるか。

エンタメ・ミステリ2014年10月30日発売2,400円+税
346名無しのオプ:2014/10/01(水) 02:34:31.43 ID:nrXTAEP4
風の影シリーズ第三弾が発売。ミステリ要素は薄いが一応。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4087606910/
347名無しのオプ:2014/10/01(水) 15:18:24.71 ID:V5Mok1MW
>>346
地味に楽しみ
今度は一冊か
348名無しのオプ:2014/10/01(水) 19:11:11.75 ID:qNH/IClR
>>346
このシリーズは作品ごとにミステリ濃度が薄くなってます
349名無しのオプ:2014/10/11(土) 19:33:50.73 ID:+swlxpM/
あげとく
350名無しのオプ:2014/10/12(日) 02:53:18.74 ID:jA+BGvGT
モノグラム殺人事件、冒頭だけ雑誌で読めたけど面白いかなあ
続きは気になるけど…
351名無しのオプ:2014/10/12(日) 21:06:40.70 ID:pKEZ1xqm
『天国の囚人』なんて ジェイムズ・リー・バークと同じだな、と思ってググったら、
なんと「ジェイムズ・リー・バークの初期長編」という『太陽に向かえ』が7月に刊行されてた。
352名無しのオプ:2014/10/12(日) 22:05:49.47 ID:LEJQmiOk
情弱乙
353名無しのオプ:2014/10/31(金) 18:43:07.59 ID:xNAyeb0e
ディーバーの新刊2段組なのな
読み応え満点だけど読み難いわw
一昔前は当たり前だったんだけどね…
354名無しのオプ:2014/11/01(土) 20:48:51.31 ID:xwmVLptH
>>353
単行本はいつも二段組みじゃなかったっけ。
355名無しのオプ:2014/11/03(月) 19:03:17.20 ID:7sK/0X0k
「殺し屋ケラーの帰郷」
キレイに終わったと思ったシリーズの続編が読めて嬉しい
どちらかというと穏やかな家庭人になったケラーより、
孤独な都会人だったころの方が好きだけど
356名無しのオプ:2014/11/05(水) 18:44:08.61 ID:Md6IVXUl
「冷たい晩餐」が気になっているんだけど、
 ハードカバーで高価なので迷っています。
読んだ方いますか?
357名無しのオプ:2014/11/05(水) 21:05:28.07 ID:3dJ6tyOU
12/16予定 集英社文庫
ジェイムズ・トンプソン『白の迷路』

12月下旬予定 扶桑社文庫
スナイパーズ・オナー(上) (下)(仮) スティーヴン・ハンター
358名無しのオプ:2014/11/06(木) 20:16:37.37 ID:HVMKWN68
>>357
やーん。年末の楽しみ、健在だな。
359名無しのオプ:2014/11/09(日) 17:38:53.28 ID:CGvWlCvO
長崎県立図書館で早川や創元の新刊文庫が紛失する事例が続出している模様

「KGBから来た男」「小鬼の市」「ゴールドスティン上」「ゴールドスティン下」「窓際のスパイ」「5のゲーム」等が新着早々誰も借りない内に消えている

地元有志でこの謎を解いてもらいたい
360名無しのオプ:2014/11/09(日) 19:18:12.82 ID:t0vW0Kcn
謎も何もただの盗難じゃねえか
監視カメラか盗難防止ゲート導入を陳情すれば?
361名無しのオプ:2014/11/09(日) 21:57:43.85 ID:Mp6E6JiF
そんな新刊を誰も借りないで棚に残ってる、ってことが凄い。
一番に見つけた人・目をつけた人が盗っていったんだろうけど、
地元図書館なら棚に並ぶ前にリクエストした人に回されて、棚に並ぶのは数か月先になると思う。


>>360
導入にお金も時間もかかるから、予算確保できない自治体の図書館ではムリでしょ。

新着本は、棚に並べずにカウンター内に並べて、司書に依頼して取り出してもらう形式みたいにすれば、
盗難の完全防止にはならなくても、少なくとも司書→利用者へ渡されるので、顔を合わせた相手から盗むのか、という軽い抑制にはなるんじゃないかと思う。
それでも何とも思わない人は盗んでいくだろうけどね。
ただ繰り返し盗むような人ならメンが割れるだろうから、利用拒否とか警察へ通報とか処置できるようになるかもね。
362名無しのオプ:2014/11/09(日) 23:48:57.03 ID:K8Q/UrZF
「探偵ブロディの事件ファイル」読んだ方います?
363名無しのオプ:2014/11/10(月) 02:32:49.34 ID:K387VeTL
あらら、てっきりどこもゲート導入してるかと思ってた。
ましてや県立図書館なのに・・・
364名無しのオプ:2014/11/10(月) 11:18:14.20 ID:1Hiik0Za
田舎に住んでたとき
海外ミステリの新刊を予約するのは自分だけだった。
いつも1番で発売後すぐに読めた。
365名無しのオプ:2014/11/10(月) 21:36:36.33 ID:RxyzYILq
>359
うちの県立図書館は、ミステリの文庫は入れてくれないよ。
たぶん予算がないんだと思う。
366名無しのオプ:2014/11/10(月) 21:42:15.02 ID:RxyzYILq
>356
図書館で借りたけ。
出だしは良い。何か思わせぶり。で、「事件」の核心(?)が分かったあたりから、
なんとなく、だらだら・・・
雰囲気を楽しめる人なら良いと思うけど。

後味は良くないし、「図書館」をおすすめします。
367名無しのオプ:2014/11/11(火) 00:39:04.26 ID:Tb5fs9Wf
「最後の一分」、なんか天六ガス事故を思い出す…ガス爆発以外共通点は無いが。
ttp://www.webmysteries.jp/topic/1411-07.html
368名無しのオプ:2014/11/11(火) 20:42:02.37 ID:ual6sDJ7
最後の一分
気にはなってるんだけど一般文芸なんだよな
369名無しのオプ:2014/11/11(火) 21:35:37.32 ID:PARg5Plv
>366
レス有難うございます。
買わなくて正解だったみたいですね。
購入前にここで質問してよかったです。
370名無しのオプ:2014/11/14(金) 02:34:10.73 ID:rzFtcaED
最後の一分、YAに関連付けられてるのが謎。そんな話の内容でもないのに・・・
371名無しのオプ:2014/11/14(金) 13:38:38.54 ID:UrIwReuQ
エレナー・アップデール『最後の1分』

一分ではなく1分なのね、ググっても出てこないサイトもあった。

評論社からの既刊が児童書なのでYAにされたのかもね。
372名無しのオプ:2014/11/15(土) 23:36:30.12 ID:iB/OeZ1o
>>327
今ごろ読んだ「その女アレックス」
後半、伏線が時限発火装置が作動するみたいに開かれてゆくカタルシスは最高だったな
刑事たちの所帯臭さがなくて、その切り詰め方も潔かった
今年のNO1だなあ
373名無しのオプ:2014/11/20(木) 11:27:10.34 ID:Xkb1d6Ry
マイクル・コナリーの新刊出てるじゃないか!
ちゃんと教えてくれよ。
374sage:2014/11/22(土) 18:58:55.04 ID:9nbaAPqs
初代1もパーカー信者も死んだからな
375名無しのオプ:2014/11/28(金) 18:30:11.48 ID:LHg8nqvq
ポツナンスキ 5のゲーム

読みやすい!分厚いけどガンガン読める。
宝探しゲームが好きだった人は特にはまるかも。
376名無しのオプ:2014/11/28(金) 20:31:42.93 ID:RiwLaHJ2
P・D・ジェイムズが亡くなったそうだ
享年94歳
377名無しのオプ:2014/11/29(土) 01:59:27.10 ID:daDtzS4b
そ、そうか。覚悟はしていたが。ダルグリッシュは秘密が最後か。
378名無しのオプ:2014/11/29(土) 05:23:29.30 ID:X+JIVzMv
レンデルと同い年だと勝手に思ってたが、10も上だったのか…
読み手は選ぶが作品の質がそれ程落ちた時期も無くここまで良く書けたと思う。
379名無しのオプ:2014/11/29(土) 14:30:43.36 ID:VbPxB6o7
未邦訳の長編は残ってるか?と調べたが、「高慢と偏見、そして殺人」が最後だった
年齢が年齢とはいえ、残念だ……

>>375
題材になってるジオキャッシングに興味をもったけど
日本ではそれほどホビーとして拡大はしてないみたい
380名無しのオプ:2014/11/29(土) 22:28:14.70 ID:ghnYC8Kt
レジナルド・ヒル以来の喪失感…
381名無しのオプ:2014/12/03(水) 00:37:34.62 ID:8wS2EjNL
パッと見、なんかミステリ表紙じゃないみたいw
ttp://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488010409
382名無しのオプ:2014/12/10(水) 19:42:53.39 ID:eM1E+gTX
R・N・パタースンってなんで新作出なくなったの?好きだったのに
383名無しのオプ:2014/12/10(水) 20:07:45.25 ID:3G0+bHhN
>>382
版権料があがったとかじゃないの。
私も好きだったので、新作が読めなくなって残念。

まぁそういう作家さんは他にもいるけどね、版権うんぬんでなく、翻訳刊行が途絶えたって方で。
384名無しのオプ:2014/12/11(木) 04:56:25.39 ID:X/QSRDXw
ルース・レンデルは・・・・確かどこかとモメたんだっけ。
対談で気の合ってたP・D・ジェイムズは最後まで訳し続けられていたのに。
385名無しのオプ:2014/12/11(木) 17:37:40.17 ID:mWVBD1x+
政治的な話ばかりになってミステリ色が薄れたって聞いたけどな
野望への階段は売れたのかな?いつもと違う出版社から出てたけど、あれ文庫にならないのかな
386名無しのオプ:2014/12/11(木) 18:31:46.50 ID:KFtNjfjW
レンデルは確か、雑誌の記念号にコメント依頼したら、
断った(?)か、挨拶程度のコメントしか来なくて、
それ依頼、関係が悪くなったときいている。

本人もエッセーで、自分が書きたいのは
ドフトエフスキーのような小説で、ミステリはその手段だと
言っていたはず。

ミステリ好きではなくて、ミステリなら売れるからだったはず・・・
2000年くらいから翻訳がすごく少なくなっているね。
387名無しのオプ:2014/12/11(木) 21:10:55.98 ID:jAVASv/Y
マイケル・スレイドも訳されなくなって久しい
388名無しのオプ:2014/12/12(金) 01:55:10.24 ID:q99mUICV
>>386
高村薫と同じだな
389名無しのオプ:2014/12/12(金) 02:23:28.62 ID:ERtiR2hF
秘密、意外と高順位だったんだな。ハリー・クバートより上だったのが個人的に意外。
>>386
ありがとう。だがドストエフスキーだぞw
390名無しのオプ:2014/12/12(金) 02:55:14.58 ID:auAYgkZR
>>386
10年くらい前のミステリマガジンだったね
リアルタイムで読んでありゃねーわと思ったわ
散々訳されて読まれてる日本人のためにちょっとしたメッセージ書く隙もないてのは酷い
あれやっぱ悪影響あったんだな

不義理に関する認識が違うのかね
391名無しのオプ:2014/12/12(金) 08:18:58.31 ID:nPr691EC
不義理程度で訳されないなら結局その程度のレベルの作品だったってことじゃないか?
392名無しのオプ:2014/12/12(金) 19:43:33.79 ID:0LTG+JKI
ミステリマガジンといえば、来年から隔月刊になるらしいね。
何年かしたら、廃刊になっちゃうんだろうか。
393名無しのオプ:2014/12/12(金) 19:45:28.71 ID:q99mUICV
残念ながらSFマガジンも含めて時間の問題でしょうな
394名無しのオプ:2014/12/12(金) 21:21:11.79 ID:ae5XuFFr
若者の読書離れ(白目
395名無しのオプ:2014/12/13(土) 08:45:01.22 ID:OZYHWY4k
そういえば近場にあるブックオフが次々閉店になっていく
396名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:26:24.13 ID:OZYHWY4k
>>387最後に訳されたのが、メフィストの牢獄だったかな
あれは酷い出来だった、もうちょとマシな作品あったろうに
と思った。
397名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 16:44:53.54 ID:upHLYAjp
G・M・フォードのシリーズの残りをだしてほしかったなあ
ハードボイルドだが泣ける話ではないので、北上次郎が激賞しなかった
398名無しのオプ:2014/12/14(日) 20:45:20.60 ID:sW/hfP3q
>>397
そんなもう終わっちゃったような書き方しないでー。
私も続き読みたい。
399名無しのオプ:2014/12/25(木) 09:58:50.96 ID:hCSgHTN3
シグマシリーズの最新刊出てるじゃないか!
おまいらちゃんと教えてくれよ…
400名無しのオプ:2014/12/26(金) 01:26:20.85 ID:+q91oSBB
新刊は来年の春じゃないの?
401名無しのオプ:2014/12/26(金) 02:16:20.50 ID:TpAKPF9d
時が止まってたか、未来から来たんじゃね
402名無しのオプ:2014/12/26(金) 03:01:14.08 ID:RH3t7avA
10月に出たやつ
403名無しのオプ:2015/01/01(木) 04:40:11.31 ID:pWOcfTzB
>>291>>292
本格オタみたいに謎解き部分以外に興味がない人にとっては無駄に長いとはなるよね
謎解きと関係ない=無駄、って認識ならね

別に本格ものだけがミステリーじゃないんだけどね
でもエラリークイーンとかそれこそ無駄に長くないか?
404名無しのオプ:2015/01/01(木) 11:07:07.97 ID:O/wEpmn8
【新年特別企画】2015年 東京創元社 翻訳ミステリラインナップのご案内
http://www.webmysteries.jp/topic/kakushidama2015.html
405名無しのオプ:2015/01/01(木) 11:58:43.87 ID:WdPbzZZ/
ゾンビ少女と狼憑きと、復刊?の歌うダイアモンドが楽しみだ
あとトレメインのフィデルマも
406名無しのオプ:2015/01/01(木) 23:32:42.77 ID:+CjA5S0e
おおっ、シェトランドの続編が入ってる!
アンネ・ホルトもクローズドサークルだし期待。
エーコは新刊に合わせて薔薇の名前を文庫化・・・・いや、ないかw
407名無しのオプ:2015/01/01(木) 23:53:41.27 ID:6SYQWaSn
薔薇の名前ってなんで文庫化してくれないの...
408名無しのオプ:2015/01/02(金) 01:41:21.88 ID:SLaXeizj
>>407
単行本のままでも売れ続けているからだって
『薔薇の名前』が文庫化したら世界が終る、という都市伝説すらあるよ
409名無しのオプ:2015/01/02(金) 10:36:01.20 ID:nP048e64
読みたい人はみんな単行本で読んでるからじゃないかな。
マルケスの「百年の孤独」なんかもそうだと思うが…
410名無しのオプ:2015/01/02(金) 12:10:10.34 ID:9UCB/Ja5
年末に、リチャード・ドイッチ『夜明け前の死』を読了。

おいおい、これってある種の○オチ?、と最後の最後でモニョモニョしたけど、
リーダビリティの高さで、そのオチまではサクサクと読み進められましたよ。
年末年始に読むエンタメとしてはちょっと人が死に過ぎって気がしちゃいましたが。
411名無しのオプ:2015/01/02(金) 12:15:59.70 ID:FrqgwQgl
>>406
これが全部出るとおもってる奴は素人
どうしようもなく素人
412名無しのオプ:2015/01/02(金) 20:08:35.83 ID:Z76C0Vcc
>>407
昔、「アルジャーノン」も単行本で売れるから文庫化しないって言われてたけどね。

注釈がおおいから、文庫化しにくいんじゃ
413名無しのオプ:2015/01/18(日) 14:20:51.41 ID:jrcGCtBN
「邪悪な少女たち」が気になっています。
読んだ方いますか?
414名無しのオプ:2015/01/19(月) 02:27:56.28 ID:xCb2zHWV
>>413
読んだよ。二人が出会う場面は心が震えた。実際あった話というが、場面場面でドラマティックな印象的なシーンが多く、あっという間に読んでしまった。個人的にかなり良い出来だと思う。
415名無しのオプ:2015/01/20(火) 18:14:03.92 ID:wMr0HAse
>>414
レス有難うございます。
購入決定しました。
416名無しのオプ:2015/01/26(月) 18:32:37.39 ID:VUJGXDi/
モーナはガンだな
417名無しのオプ:2015/01/27(火) 23:33:22.58 ID:9ktmgyKZ
( ´∀`)
418名無しのオプ:2015/02/03(火) 19:55:52.93 ID:vQvW0onJ
この時期に刊行とは嬉しい驚き。

J・ディーヴァー『限界点』
出版社名 : 文藝春秋
発売予定日 : 2015年3月12日
予定税込価格 : 2,160円

文藝春秋だし、ジェフリー・ディーヴァーだよね。

今月は講談社文庫からアンソロジーだけど一冊出るっぽいし。
419名無しのオプ:2015/02/08(日) 12:17:35.44 ID:QZLD+Nte
ジェイムズ・トンプソン『白の迷路』

ちょっと驚きのシチュエーションと展開でビックリ。
時期的にちょっとキツい内容だな、と思った。
去年のうちに読んでいたらちょっと印象が違ったかな。
420名無しのオプ:2015/02/09(月) 12:17:24.89 ID:Rmf7uwyE
>>419
読み始めたばかりなんだけど挫折しそう。
前の2作はおもしろくて一気読みだったのに。
421名無しのオプ:2015/02/09(月) 23:14:03.71 ID:z9OCKkfI
「ベスト・アメリカン・短編ミステリ2014」読んだ人います?
短編好きだけど、ちょっと高い上に近所の本屋には入荷してなくて
どんなものか感想が聞きたいです
422名無しのオプ:2015/02/10(火) 01:16:22.16 ID:BzTWNupB
ジェームズ&#8226;ロリンズのアマゾネスが邦訳されるみたいだけど、アイスハントから間があきすぎだよなあ
やっぱ下巻でやらかして回収するはめになった影響なのか
423名無しのオプ:2015/02/10(火) 18:14:07.99 ID:+0cSZdCv
>>421
図書館にあったので借りてきた。
まだ読んでないけど、先週の文春のレヴューでは☆5に近い4.5だったから期待してる。
424名無しのオプ:2015/02/10(火) 18:23:23.82 ID:+0cSZdCv
>>420
本編が始まるまで100ページくらい暗黒活動ばっかりだから挫けそうな気持ちも分かるよ。
私も本ネタが開始されてもなかなかスッと入ってこなかった。
中盤はかなり適当読みで、登場人物だけおさえてどんどんページをめくるって読み方をしちゃった。
ラストも、正直うーむって感じで、前2作ほどの満足感は無かったし。
ほんとに路線が変わったって感じ。
作者の考え方が変わったんだろうなぁ、というのは後書きみたいなのを読むとよく分かる。
先に後書きを読んでから読んだ方がいいかも。

4作目が刊行されるのかは分からないし、完成品としてはこれが遺作だから、まぁがんばりなはれ。
425名無しのオプ:2015/02/10(火) 19:33:00.27 ID:zw55k57w
>>424
挫折して「窓際のスパイ」を読み始めてしまったので
これを読み終わったら後書き読んでからまたトライしてみる。
ありがとう。
426名無しのオプ:2015/02/10(火) 19:46:24.26 ID:7rgJLS3T
ハヤカワ「殺人鬼ジョー 上下」

前作の「清掃魔」(柏書房)読んでないと、何が何やら分からないから気をつけて
427名無しのオプ:2015/02/10(火) 23:05:43.01 ID:xBxJZHho
フィツェック紹介前に出てたやつか>清掃魔
気にはなっていたが、続編が出たならこれを機に読もう

そう言えば今年度話題のルメートルの邦訳第一作も柏書房から出ていたんだな
点数は少なくとも期待出来る版元だったのだが
428名無しのオプ:2015/02/11(水) 12:22:51.85 ID:DMo3/qNq
>>424
420じゃないけど
自分もジワジワ読み進めて半分まで読んだところだけど、極夜〜凍氷までとは
別の物語になっちゃったな
翻訳は前作までと同じだから別に違和感ないし、特殊部隊トリオの関係性は
割と好きだし面白くないわけじゃないのに、何か読むのがしんどい

作者自身も外国からフィンランドに移住した人だし(イスラム系の人ではないけど)
作品が大きく変わる・影響するくらい、考え方や見方の変化があったのかもなと思った

シリーズとしてはもう未完確定なんだけど、最後になる4作目は出してほしいね
まぁ3巻読み終わってないけどorz
429名無しのオプ:2015/02/15(日) 12:17:46.88 ID:B67nErkz
スティーヴン・ハンター『スナイパーの誇り』
ちょっとマンネリ感漂う雰囲気だけど、
魅力的なヒロインの存在で最後まで「で、どうなったの」という気持ちで読ませる。

ヒロインも超美人設定だけど、もう片方がエロール・フリン似なんて美形設定すぎで読み物ならではw。
ドイツのソ連侵攻やSSの自国軍人に対する非道は読んでて暗くなるけど、
終わり良ければ総て良しの典型って感じの一作でした。
430名無しのオプ:2015/02/16(月) 20:09:16.69 ID:2B7Lzkj2
『パールストリートのクレイジー女たち』
トレヴェニアン 江國香織
出版社名 : ホーム社
発売予定日 : 2015年4月3日

1936年、六歳のぼくは、母と妹のアン・マリーと、オールバニーのパールストリートに越してきた。
長く不在だった父と暮らすために。
しかし約束の日、父は現れなかった。
そしてその日から、見知らぬスラム、パールストリートでの三人の生活がはじまる。
六歳にして、病弱でエキセントリックな母の片腕となった「ぼく」の目を通して、スラムの人々の暮らしや、
当時のラジオ、音楽、遊びなどのアメリカ文化、
また市民が体験した第二次世界大戦を色濃く言葉に映した、ベストセラー作家の最後の長編小説。


これ江國香織訳ってことなんだよね…。
431名無しのオプ:2015/02/17(火) 19:11:50.80 ID:rQ05n2Xh
江國香織って海外の絵本翻訳の印象しかないな
432名無しのオプ:2015/02/18(水) 15:45:35.97 ID:oUvCPAU+
江國香織って本人が幽霊みたいでビビッタ
433名無しのオプ:2015/02/18(水) 16:37:09.71 ID:Jb2paDP1
>>432
髪を短くしてから大分スッキリした
434名無しのオプ