1 :
nanasissimo :
2008/06/14(土) 18:31:49 ID:IEogdqw/0
生まれてはじめての2get
4 :
ABC :2008/06/16(月) 01:47:04 ID:WIzEGmLZ0
「作曲科受験生の為のスレッド〜第3楽章」はClassicにもあります。 よろしくどうぞ! ここにも誰でもスレ立てられるようにしなさい。 じゃないともっと重複させるぞ!
5 :
nanasissimo :2008/06/16(月) 05:16:20 ID:WIzEGmLZ0
8 :
nanasissimo :2008/07/01(火) 00:31:57 ID:dnkCYszF0
もうずっと人大杉
9 :
nanasissimo :2008/07/01(火) 02:50:19 ID:8ZoaefZL0
ここのスレは遅刻したので重複スレになった!
10 :
nanasissimo :2008/07/06(日) 13:43:30 ID:N9v7JJ/50
このスレはとても盛り上がっていますね
11 :
nanasissimo :2008/07/06(日) 16:15:20 ID:ZFwGJZE40
クラシックのスレのほうが建立は早かった!
12 :
nanasissimo :2008/07/07(月) 00:20:15 ID:lB6GmgtIQ
13 :
nanasissimo :2008/07/07(月) 03:16:51 ID:/hs+08I70
そうですよ、もうずっと人大杉
14 :
nanasissimo :2008/07/19(土) 00:17:55 ID:j5qNQiQV0
芸大の先生たちの作風を教えてください
15 :
nanasissimo :2008/07/19(土) 06:35:47 ID:QY5MEN6M0
「芸大アカデミズム」主義に乗っ取る。
16 :
nanasissimo :2008/07/20(日) 20:23:23 ID:mnjnVdkw0
芸大を乗っ取れ!!
17 :
nanasissimo :2008/07/20(日) 21:12:47 ID:JT9WT4710
いや教育機関は大分みたいにみんな賄賂の取引で成り立っているのだろう。
18 :
nanasissimo :2008/07/21(月) 16:38:28 ID:xoia4Ssf0
日本の教育や文化は国民の関心が薄いのでどこにでも不正はあると思う。
19 :
nanasissimo :2008/08/02(土) 21:34:56 ID:AhiGjoHi0
>>5 を聞いて「あぁそうですかぁそんならしかたないですね」って雰囲気のこのスレに憤慨した
20 :
nanasissimo :2008/08/03(日) 00:25:02 ID:5smYafqg0
21 :
nanasissimo :2008/08/03(日) 01:36:22 ID:IoXsxVQf0
19 :ここのスレは誰でも立てられないので、 憤慨してクラシックのほうへ立ててしまったのよ。 ここも誰でもスレを立てられるようにしな、管理人!
22 :
nanasissimo :2008/08/03(日) 21:42:11 ID:5oD5YJpy0
どういう人が立てられてまた立てられないの?
23 :
nanasissimo :2008/08/04(月) 00:10:56 ID:UTiWMZQD0
ここには何も書いてないよ。 勝手に管理人が条件化したのだろう。
24 :
nanasissimo :2008/08/08(金) 14:53:08 ID:02iiRFNe0
ピアノも弾けて、和声も知ってて、聴音もできて、むずかしい作曲科の試験に受かって、卒業して それでもなお作曲家になれない人ってどういうことなの?
25 :
nanasissimo :2008/08/08(金) 16:29:03 ID:Q9Bwihsc0
ほんとの現代音楽の作曲はどこでも売れないのさ。 だからみんな教職・ピアノ・理論などで食っている。 ほんとに作曲だけでくれるのは限りなく0%に近いよ。
26 :
nanasissimo :2008/08/08(金) 17:54:32 ID:Lg3H4+xc0
芸大の作曲科が現代音楽だなんて、一般の人は知らないもんね。 作曲科の生徒ですら、大学入るまで現代音楽なんて聴いてこと なかった、っていう人がほとんど。 いわゆる、千住明や久石嬢みたいな商業音楽の作曲家をイメージ して入学してくる。 しかし大学で習うのは別のこと。
途中で作曲がいやになっちゃう人もいるな
28 :
nanasissimo :2008/08/08(金) 19:09:55 ID:Q9Bwihsc0
ポップス作曲家は音大に行かなくとも勝手に出てくるのよ。 卒業しなくとも売れれば勝手に食えるしね。 音大はやはり税金を使うわけだから、 国家の財産になるような作曲家の育成を目的としているよ。
29 :
nanasissimo :2008/08/08(金) 19:11:56 ID:Q9Bwihsc0
いわゆる音楽の「基礎研究」だな! 自然科学と似ているよ。 天文学のように今は全く金にならないが、 100年後・200年後の将来のために必要だ。
というのは建前で、教職員が食っていく為にある学科。 基礎的なものって言うのは必要な事だが、 それは教科書に載ってることだ。
31 :
nanasissimo :2008/08/23(土) 01:29:33 ID:mhIUmsX40
現代音楽が国家の財産だなんて・・・ 税金使ってるならもう少し 社会に貢献する人材育てろよ芸大。
現代音楽は財産ですよ。 社会貢献だなんだかんだ言って 結局芸術文化に金をかけないのが日本の悪いところ。
いままで必要な部分に税金を投入して国の価値を挙げるような努力をせず 無駄金ばかり流出してきたので、今のこの国の価値がこんなもん。 現音を含む芸術一般、福利厚生なんでもそう。 結果が今の惨状ってか。
34 :
nanasissimo :2008/08/23(土) 17:41:59 ID:6nqQf5Ia0
政府は現代音楽に金をかけて日本の文化の象徴を作り出すのが彼らの社会貢献だよ!
芸術分野が何か、既存のものを体系化したり新しいものを追い求めるんじゃなくて ただの自己満足の道具になってるのに、そんなものに何で金払わなきゃいけないのやら。
36 :
nanasissimo :2008/08/24(日) 03:56:28 ID:pmrLPDaQ0
税金で作ったものは皆国民にタダで返しなさい。
37 :
nanasissimo :2008/08/24(日) 05:31:37 ID:Y0Fu8HhR0
なんで自分に都合のいい権利だけを主張すんのよ。 国は現代音楽に金をつぎ込めっていうのも 結局自分のしたいことをするだけで尚且つ国は自分を養えってことなんでしょ? 要求は他にではなく自己に求めなよ。
プライドだけ欧米で、内容は他のアジア諸国と何ら変わらない日本 国力は中国にもう抜かれている。 そんな国だし、確かに個々がもっとしっかりしなきゃいけないけど 国からの助成(投資と考えたほうがいい)は当然微々たる物。 基本的に日本の現音でアカデミズムってのは欧米諸国の輸入品なだけ。 そんな現況では今の状況になって当然なのかも。 現音てエンターテイメント性は無いから非常にまずいね。 坂△龍○はうまくニッチ産業として成立できてよかったぬ。
39 :
nanasissimo :2008/08/24(日) 14:49:44 ID:EHio7Ahi0
なんか綺麗な言葉ばっかり並べてるけど 実際に現代音楽界を自己で栄えさせられるプランすらないんだろ
40 :
nanasissimo :2008/08/24(日) 16:32:01 ID:UvMKWm6N0
現代音楽に金をつぎ込むのは国民への多大な貢献に過ぎない。 演奏家は仕事はもらえるが、作曲者の取り分は無いよ。
さて、私が音大進学を望まなかったのには理由がありました。 −−−−−−−−−−中略−−−−−−−−−−−−− そして何より、いまの音大の作曲科で学ばされるのは「現代音楽〈不協和音を 駆使して構築する無調音楽)」だけであり、いったん作曲科に入ったなら、その 学校の教師(現代音楽作曲科)に師事しないわけにはいかず、師事した教師の 作風からはずれた音楽を書くことは許されず、卒業して「クラシック音楽作曲家 (いわゆる調性音楽)」として見を立てることなど認められない時代になって しまったことを悟ったからでした。 講談社 交響曲第一番 佐村河内守
42 :
nanasissimo :2008/09/01(月) 01:07:14 ID:/vkbdn070
現代音楽だけを槍玉にあげて、錦の御旗をとってやったぞ という言い草だけど 実際はただ歴史に残ってるというだけで、好きでもないものを 大量に詰め込まされるクラシック音楽崇拝のほうが はるかに深刻。
43 :
nanasissimo :2008/09/01(月) 02:01:29 ID:tGE73iAs0
現代音楽を決して好きになれない人は決して音大なんかに行かないこと。 そういう人は決して現音では食えないよ。 歌謡曲でもやりな!
44 :
nanasissimo :2008/09/01(月) 09:20:53 ID:57xtNi+yO
佐村河内の本ってそんなに誤字だらけなのか
45 :
nanasissimo :2008/09/01(月) 16:28:18 ID:3SPsJRbS0
そして何より、いまの音大の作曲科で学ばされるのは「現代音楽〈不協和音を 駆使して構築する無調音楽)」だけであり、いったん作曲科に入ったなら、その 学校の教師(現代音楽作曲科)に師事しないわけにはいかず、師事した教師の 作風からはずれた音楽を書くことは許されず、卒業して「クラシック音楽作曲家 (いわゆる調性音楽)」として見を立てることなど認められない時代になって しまったことを悟ったからでした。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ もちろん不協和音を使うときもある。 でも雑音だらけのときもあるしいろいろだ! もし音大でその先生の書法に強制的に従がわざるを得ないのなら、 それはその先生を雇った学長が悪い。 そういうだめな音大には是非行くべきではないな。 直ぐ潰れるべきだと思うよ。
まあ時代だろ。 今なら結構自由にやらせてくれるよ。うちの大学は。
47 :
nanasissimo :2008/09/01(月) 20:46:49 ID:3SPsJRbS0
もっと世間が注目するぐらいのいろいろなアイディアが欲しいな。
48 :
nanasissimo :2008/09/05(金) 04:03:58 ID:mPe79lLVO
第二次大戦後のシリアスミュージックを「現代音楽」と呼ぶにしても、もうすぐ65年経つ訳だ。 「現代音楽」って括り方、大雑把過ぎやしないか?
49 :
nanasissimo :2008/09/05(金) 06:13:52 ID:kXg0N7o40
第二次大戦後のシリアスミュージックでさえも日本ではちゃんと教えていないわけだ。 もう新しい技法は出てこないが今まで出たことは専門家としてちゃんと知っておく必要がある。 試験にも出ないとは何をやってんだ作曲科は!?
50 :
nanasissimo :2008/09/22(月) 05:42:27 ID:iunHZXF50
理論はほどほどにしたほうが良いね。 それよりも高校時代にコンクールで入賞した人は優先的に取るとかが将来性はある。
51 :
nanasissimo :2008/10/16(木) 16:57:49 ID:gtOV8lkS0
国音か武蔵野あたりの作曲科を目指したいと思っています。 ちょっと質問があるのですが、アルバイトでレッスン代を稼ぎながら 浪人していた方とかいますか? どのくらい働いていましたか?? 勉強はどのくらい進んでいましたか? もしいらっしゃたら教えてください・・!
pop
53 :
nanasissimo :2008/11/25(火) 00:05:43 ID:hkWGpxqO0
51余裕だと思う。 今からでも間にあうでしょ。 和声と提出か自由作曲でしょ? 1か月で受かる、ただ行かない方がいい
54 :
nanasissimo :2008/11/25(火) 01:04:50 ID:ML4+QpFF0
高三です!和声二巻までで入れる作曲科ってありますか?
芸大以外ならどこでも
56 :
nanasissimo :2008/11/25(火) 06:26:06 ID:JnbOFJ9i0
ははー、これだもんな!
東大を受けるか芸大作曲科を受けるか迷っている者です。 聴きたいことが多いので勝手に質問を列挙させてください。。。 一番気になっているのは収入の安定の問題です。 何らかの形で音楽を職業にしたいです。希望は作曲家です。 @仮に芸大作曲科をでても音楽関連の就職に有利ということはないのでしょうか? 就職は厳しいという人も多いようですし… でも岩崎琢や田中公平など好きな商業作曲家が多いのも事実でして。 A東大やその他私大を出て音楽家になる人もいますよね たとえば菅野よう子(早大)はバンド解散後『信長の野望シリーズ』の楽曲を担当したことで才能を認められたそうですが、 どうやってまずそこまでたどり着くんでしょうか? 自分はそういうチャンスがつかめずに結局サラリーマンになっていそうで怖いです コネとか運も重要なんでしょうか Bそして僕はクラシックは好きですが現代音楽はあまり好きではありません。それで食っていけるとも思いません。 また正直クラシック問わずあらゆる音楽が好きなので商業音楽でやっていきたいのです。 こういうのは芸大向きではないのでしょうか? C商業で成功を目指すなら作曲科に行かずDTM技術を磨くのも重要だと思ったりして… 細かいエフェクトやミキシングのコツなどは習得にそれこそ何年もかかると思いますし それなら独学か専門学校ですかね? …要は芸大作曲科は商業音楽やるにあたって有利なのかどうか知りたいんです どなたかアドバイスできたらお願いします 家が金無いので、やはり就職が一番気になります。 長文サーセンでした
58 :
nanasissimo :2008/12/14(日) 09:53:38 ID:KkalN99b0
あげわすれました
59 :
nanasissimo :2008/12/14(日) 15:39:43 ID:sJRir6eyO
私立音大と国公立芸大 卒業後のツテとかコネが気になるなら私立の方が充実してると思います でも東大いけるんだったら東大いったほうがいいと思います
60 :
nanasissimo :2008/12/14(日) 16:40:51 ID:N/W3G4yF0
芸大作曲家は大学の先生だけになる場合特に有利です。 高校の先生もしかり。 しかしオムツのある人は芸大なんかに行かないで、 伊東乾のように東大に行くでしょう。 音大に行く人は愚かですよ。
東大芸大とか非常にレベルの高い話をしてる最中低次元な悩みですまないが 6度の和音(ラドミ)の使い方が全然わからにゃい…
62 :
nanasissimo :2008/12/15(月) 00:24:12 ID:WeSPaQNc0
あの芸大和声の本には最高に難しい言葉で、 幼稚園生にもわかるぐらいの丁寧さで説明してたよ。 独学可能です。 あれがわからないと高校にもいけないかも。 ことばがバカ凝ってますね。 我慢して!
63 :
nanasissimo :2008/12/15(月) 00:33:31 ID:liGZFC1mO
規則はわかるんですが、課題がちっともなんです… つまりパズルではない肝心の音楽の部分が咀嚼できない
64 :
nanasissimo :2008/12/15(月) 12:15:29 ID:lukye96N0
>>57 商業音楽やるにあたって芸大が有利てことは無いけど、
松本しのぶのダーリンのように、自分からNHK大河のテーマを売込みに行くとか、
強い意志と野望を本気で持ち続ければ、努力次第で道が開けないこともないかと。
家系に恵まれてるものもいるが、基本、コネや運も自分でたぐり寄せるべしだし。
東大行って独学するにしたって、商業音楽ということなら、それは同じだと思う。
DTM技術は、自分も苦手で詳しくないんだが、やっぱり要るだろうな。
劇伴でも歌謡曲作家でも、自宅にスタジオ備えてデモからそれなりに仕上げるのが当然のようだし。
ただ、そこに行くまでに何年間も食えない日々が続くと思うので、
技術的なことは習うより、ちまちま自分でやりながら慣れればいいんではないか?
65 :
nanasissimo :2008/12/15(月) 17:54:59 ID:d3uxSSyr0
芸大和声って「音楽」じゃないよ。 単なる練習問題かな?
66 :
nanasissimo :2008/12/15(月) 19:08:26 ID:liGZFC1mO
そうなんだろうけど(苦笑) その音楽ですらないものすら物にできないってのも 相当やばい
67 :
nanasissimo :2008/12/15(月) 23:30:05 ID:wuC0oMBi0
松本しのぶのダーリンは相当才能あるぞ!
68 :
nanasissimo :2008/12/15(月) 23:32:57 ID:wuC0oMBi0
>>63 芸大和声第3巻は矢代秋雄和声集成第1巻に比べれば、
全然楽だよ。頑張って!
69 :
nanasissimo :2008/12/16(火) 05:13:07 ID:WRngvY1D0
音符の読み方学べばそれでいいんじゃないの?
70 :
nanasissimo :2008/12/16(火) 07:12:33 ID:jUf1wqSsO
きっつい皮肉だなw
71 :
nanasissimo :2008/12/16(火) 21:46:17 ID:cb65hde0O
馬鹿なので芸大いくしかないや・・・ といいつつシャランのバス課題で立ち止まってる自分wwwww 階梯導入なのかABの主題やつなのか見極められない 死にたい
72 :
nanasissimo :2008/12/16(火) 22:16:46 ID:fwkc71Yl0
まあ偏差値50で行くしね。
>>71 シャラン380は階梯導入の課題は一つしかないでござる
って言っちゃっていいのかなw
74 :
71 :2008/12/17(水) 00:18:59 ID:02vVP3tQO
>>73 ほんとですか!?
きっと自分はその一題をABの主題で無理やりやっちゃったんだと思う……
で、後でその課題が階梯導入だったと知って、他の(自分にとっては)チンプンカンプンなバス課題ももしかしたら階梯導入なのかもしれないと思って色々試してたら大変なことになってました
どーりで!!ありがとうございます(>_<)
75 :
nanasissimo :2008/12/17(水) 01:46:20 ID:dTRMtYRR0
シャランやって良い作曲になりたいのかな? 反って駄目になるよ、辞めな!
76 :
73 :2008/12/19(金) 23:31:00 ID:ZuU6gPIn0
>>74 君は独学ですか?
一度解いた課題は外声を写してもう一度、それが終わったら比較検討してシャランの解答を暗譜する程弾いて覚えることですな。
ちなみにあっしがシャラン習ってた頃は、9巻で言ったら349と351はヘンな課題だからやらなくて良い、353と354と355は入試のレベルを超えているからやらなくて良いって言われたかな。
77 :
nanasissimo :2008/12/27(土) 02:31:17 ID:LWn3prIF0
シャランやるのは方輪の作曲家の始まりだよ。 何にもならないよ。
78 :
nanasissimo :2008/12/27(土) 18:31:51 ID:EGPxpBBd0
芸大和声と同じで、かえって個性の強い独自の曲は書けなくなるね。 作曲家辞めたいのなら是非シャランを勧めるよ。
79 :
nanasissimo :2008/12/28(日) 11:19:04 ID:0uPVQU7lO
>>76 師事している先生がいるので、自分は解答の本は持っていません。
貴重なアドバイスありがとうございます!暗譜で弾けるようにします。
話が戻ってしまうのですが、
階梯導入が一題しかないということは、
334や338も解答はAB方式のようになっているのでしょうか?(自分はこの2つの課題も階梯っぽく開始してしまっておりました)
質問してばかりですみません。
どなたかご助言頂けると有り難いです。
80 :
nanasissimo :2008/12/28(日) 20:37:59 ID:WDUbtUs50
だから何になりたいの? 国立音大の講師????
>>79 自分の耳と力で、自分自身で考えたほうがいいと思う。
そして、その後、シャランのレアリザシオンを聴いた時の
カルチャーショックもまた成長へのきっかけになるはず。
「ずれる」ことの驚きは良いものだよ。
模範的な「解答」を性急に求めるよりも、
音はどうなりたがっているか、どこへ行こうとしているのか、何がそこではふさわしいのか、を
先ずは、ただひたすらに自分の耳に求めて。
そして、耳を、音を聴くということを、西洋音楽の「理」を追求する。
すべては、「そして、それから…。」
82 :
nanasissimo :2008/12/29(月) 03:41:57 ID:WMcoC0Rm0
シャランは昔から方輪者しか育てないよ。
83 :
nanasissimo :2008/12/29(月) 08:24:04 ID:dfpiozTI0
ウチの大学の先生はシャランを勧めます。これって結構キレイなのですが、要は、和声ってあんまりやっても何にもならないのでしょうか
84 :
nanasissimo :2008/12/29(月) 11:43:11 ID:tTVZ931bO
>>81 またもやご助言頂きありがとうございます。
頼ってしまってばかりですみませんでした。
自力でやってみます(`・ω・)
そしてばっさり怒られてきます・・・(・ω・`)
似たような状況すぎで 自分が質問したのかと一瞬思った。(^_^;) 互いにがんばりましょう
87 :
高校生 :2009/01/13(火) 16:26:53 ID:dTv/tee60
僕は音大の作曲科に行きたいと思っているのですが、今から1年間 浪人して行ける音大ありますか? ちなみにピアノしたこと全くありません、今からする予定です。 吹奏楽部で楽器吹いてたくらいです。
88 :
nanasissimo :2009/01/13(火) 18:40:23 ID:eYaQ0EcL0
おお、大変だ! 僕はピアノは高一から始めて高三でショパンのエチュードやってました。 でもシャランをそんなに正確に学んでどうするのでしょう? 実際の作曲は和声学のように書く人は全くいませんよ。 それは単に愚か者です。 自分の独自性と個性が第一ですよ。
和声の勉強というのは作曲する人間にとって知ってて当然のことをやってるにすぎない。
和声の勉強を必要ないと思うならそれで結構。だが和声的な書法が出来ませんでは話にならない。
何より重要なのはそれが職人的技術を養うものだということ。
商業作曲をする上では時間対収益が問題なわけで、短時間で大量の作曲をしなければならない場面で
和声や管弦楽法が役に立つ。無論、経験で出来るならそれでかまわないけれど、
専門的な訓練を行っていない人間は得てしてワンパターンになりがちだ。連中はそれを個性と言い張るわけだが。
自分の独自性と個性が第一・・・それは当たり前だが、技術の不足を個性とやらで覆い隠すのは卒業しなければならない。
オンリーワン指向は即ち堕落の始まりだ。四の五の言う前にまずは大前提の技術を身につけたほうがいい。
勉強しか出来ない人間は、勉強すら出来ない人間より遥かに優れている。
>>87 自分次第だと思うよ。芸大以外なら1年で行ける。芸大ならもう1年必要かもしれない。
ピアノも極力練習したほうがいい。入学するまでは楽器に慣れて、入学してから初見の訓練をすればいい。
そして曲を書き続けること。不細工でいいからひたすら書く。量を書く。五線を携帯するようになるぐらいね。
90 :
高校生 :2009/01/14(水) 17:20:09 ID:34//bIxO0
芸大以外なら1年で行けるんですか! 僕のイメージではものすごくピアノが弾けないといけないかな?と思ってました!! でも、もしかしたらそんなに弾けなくても入れる音大が1つくらいあるかもと 思ってたのですが……。 それならさらにやる気出てきました!!五線譜携帯して、めちゃくちゃ頑張ります!! それともう一つ質問ですが、作曲をするのに作曲ソフトを使ってもよいのでしょうか?? finareを使っています!!やはり機械使ってちゃだめでしょうか?? 教えてください!お願いします!!
91 :
nanasissimo :2009/01/14(水) 19:05:03 ID:hGJoSxMK0
クセナキスは和声も対位法もやってないよ。 だからあれだけの大作曲家になった!? ケージも最初建築を学んだから大作曲家になったのだろう。 シェーンベルクのとこの和声のレッスンは、 ドビッシーのように全然優等生じゃなかったようだよ。 チャイコはできたようだが、 だから作曲家は和声の実力とは全く関係ないね。 僕もFinale使ってますよ。エラーを指摘してくれるしね。 パート譜も楽ちんというか、 Finaleでないと出版社が出版してくれない! 欧米の若い作曲家はみなFinaleかSibeliusだね。 手書きはリーム以前の古い世代以前だけになったね。 世界各地に送ってもすぐ開けてくれて印刷し演奏してくれる。 郵便代が助かるよ。
92 :
作曲を学び修得する上で絶対踏まえるべき作品 :2009/01/15(木) 02:49:05 ID:OoQL62Ge0
無調以降の現代音楽以降ですが具体的に書きましょう。 Schoenberg:Op.11,16, 19, 21, 23, 30,25,31,46,47など。 Webern: Op.5.6,7,9,10,11,21,24,25, 27,28,30など。 Messiaen:世の終わりQ、音価と強度のモード、20のまなざしなど。 Cage:コンストラクションI,II,III、アリア、ラジオ・ミュージック。カートリッジ・ミュージック、居間の音楽、ヴァリエーションなど。 Xenakis:Mesasitasis,SQ作品、ぺルセファサ、ピソプラクタ、プサファ、ノモスα、γ、ピアノ曲集、エオンタなど。 Nono:Il Canto Sospesso,生命と愛の歌、ヴァリアンテ、SQ,Ho hai caminosなど。 Ligeti:大気、ロンターノ、チェロ協奏曲、室内協奏曲、SQ,二重協奏曲、アヴァンチュールI,II、アーテクラツィオンなど。 Boulez: Piano・Sonata I,II, II,ソナチネ、ストルクチュールI,II、Le Marteau、NotationsI-XII、プリ・スロン・プリなど。 Berio:オーキング、フォークソング、サークルズ、作品番号第獣番、Sequenza I-XIV,Sinfonia、Epifanie,Requiesなど。 Stockhausen:Kreuzspiel, Kontrapunkt, Studie II, Klavierstueck I‐XI,Kontakte,Stimmung, 少年の歌、Mixtur,Gruppen,Hymnenなど。 もっとありますがこの辺が基礎の基礎でしょう。 更に1939年代生まれの作曲家、40年代、50年代と続きます。
和声や管弦楽法って独学でなんとかなるもの? それとも先生に師事して貰って、勉強しないと覚えられないもの?
>>90 考え方は人それぞれなんだろうけど、特に勉強のための作曲ならあまりソフトを使ってやるべきではないと
自分は思う。例えば全く同じ繰り返しを使いたいときなんかはコピーペーストで一瞬で出来てしまうものだから
そういうタイプの曲を作りがちになってしまうとか、細かい指示を加えるための操作が面倒なときに
それを取りやめてしまうとか、そういうことが起こる可能性は十分にあると思う。だから「手で書くように」
ソフトを使って作曲できるようになるまでは手書きで勉強することを勧めたい。というより、
これからの時代PCでの作曲が出来なきゃ仕方ないわけだから、いずれ必ず勉強することを考えれば
今はまだ必要ないと思う。趣味でやるか、必要に迫られてからでいいのではと。
似たようなことで、作曲をするときの環境っていうのは思っている以上にスタイルに影響が出る。
A3サイズの五線で書くとなかなか埋まらなくて大変だけど、A4サイズの五線ではすぐにページが埋まるから
量に対して達成感が生まれやすい。でも五線そのもののサイズがでかいと、何も装飾がないと
空虚な感じがして、もっと詳しく指示を書くべきではという気にもなる。人間はやはり視覚の生き物だとよくよく思う。
だからA3ぐらいのでかい紙で書く習慣をまずつけるべきかなと思う。量が書けるというのはそれだけで
長所になる、武器になるものだということを忘れないでほしい。
95 :
nanasissimo :2009/01/17(土) 05:07:09 ID:gNZiM3JX0
試験ではソフトは使えない。 それはそれで良い。 でもソフトは使いたければ使っても良い。 それでコンクールで有利だとか不利だとかはない。 読みやすいしパート譜も楽にできる。 別にPCではA3ぐらいのモニターで書いても良い。 予算はかかるがね。 ただそれを図書館で持っていってやるわけにはいかない。 浄書は最近はどこの出版社でも要求してくるね。 要するにパート譜に金がかかりすぎるし、時間もかかりすぎる、郵便代もかかる。 これからの経済を考えるとPCのほうが進んでいる。 それによって自分の様式が壊れることはない。 それで駄目なのはよほど才能がないんだろうよ。
96 :
nanasissimo :2009/01/17(土) 05:09:34 ID:gNZiM3JX0
和声や管弦楽法って独学でなんとかなるもの? それとも先生に師事して貰って、勉強しないと覚えられないもの? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 見てちゃんとできたか言ってくれる人がいればそっちのほうが良い。 芸大和声は独学でもできるように作られている。 別に和声と対位法の実力が作曲の実力ではないけどね。 そんなの作品には関係ないよ。
97 :
nanasissimo :2009/01/17(土) 05:12:51 ID:gNZiM3JX0
和声や対位法が厳しくあるのはそれによってそれしか全く才能のない音大の先生たちがちゃんと儲けて食っていけるためだけにあるのだよ。
98 :
nanasissimo :2009/01/17(土) 06:44:19 ID:qKoATFfB0
まあ、ようするに 和声やその他きちんとした理論を習っていなくても、 それに値する感覚を磨けばよいのです。 和声ができなくてもよい曲を書く人は大勢いる。 けど、持って生まれたセンスだけで そこに達する人は当然ほとんど居らず、 それなりに勉強を重ねて感覚を身に付けているから。 ただ、調性音楽を書くときは、 まず機能和声から初めてだんだん拡大していったほうがいいかもね。 感覚だけで書いてみると、 案外音に鳴らしたときによい音がしなかったりする。 作曲法うんぬんより バランス感覚を養うものだと思うんです。
99 :
nanasissimo :2009/01/17(土) 12:08:27 ID:iFZkYNze0
現代音楽だから和声、対位法が必要ないんでしょ? 調性なら必要に決まってるじゃん・・・
100 :
nanasissimo :2009/01/17(土) 18:16:05 ID:nw8WxFuh0
和声、対位法を現代音楽に一切使わないようにするために学ぶんだよ。 使うために学ぶんじゃないよ。 調性はポップスを作曲するときのみ使うからね。 現代音楽にはそんなくだらないのは要らない!
101 :
nanasissimo :2009/01/18(日) 09:59:39 ID:UvG01YnC0
「現代音楽」っていう呼び方は なんとかならんか 誤解のもと
102 :
nanasissimo :2009/01/19(月) 04:34:41 ID:4pDf4I0s0
他に訳語がないのだよ。
>>101 100年経っても現代音楽、とか違和感あるよなw
104 :
nanasissimo :2009/01/22(木) 06:00:16 ID:UP/BDfV30
「戦後音楽」なんてどお?
105 :
nanasissimo :2009/01/22(木) 06:34:20 ID:mHoaNqg20
それだけ無調音楽はラジカルだったわけさ。 まだまだ聴衆も足りない、現代音楽で囲ってあげたほうがいいよ。 ストラビンスキーやバルトークはもう現代音楽から卒業したな! 商業的にはやっていける。
106 :
nanasissimo :2009/01/22(木) 08:08:26 ID:uc1Ylg5O0
>>98 >まあ、ようするに
>和声やその他きちんとした理論を習っていなくても、
>それに値する感覚を磨けばよいのです。
和声習ってない人は↑こういうセリフを良く言うし、
俗耳に入りやすい意見だけど、
コレ、口で言うほど簡単じゃ無い。
出来てるヤツはほとんどいないよ。
107 :
nanasissimo :2009/01/22(木) 16:41:50 ID:hueEXTx60
和声を3巻の偶成和音までかじった人間だけど、あと一年真面目に勉強して芸大に入りたい。 もちろん本人次第、ってことに帰結するんだろうけれど、実際そのような状況で 合格した人はどの程度いらっしゃるんだろう。
108 :
nanasissimo :2009/01/22(木) 18:08:24 ID:6D4obvAY0
ああー、芸大和声は終わったが、最初からそんなとこ受けなかった!
109 :
nanasissimo :2009/01/23(金) 00:44:08 ID:u15Nh8L2O
>>107 4、5時間でソナタとか書ける蓄積orインスピレーションがあれば…
って、まず1次で厳しいかもな
110 :
nanasissimo :2009/01/23(金) 01:01:47 ID:NDNAns3b0
4、5時間でソナタっていったて終わりまで書かなくていいんだろ?
111 :
nanasissimo :2009/01/23(金) 01:06:51 ID:u15Nh8L2O
112 :
nanasissimo :2009/01/23(金) 06:19:23 ID:NDNAns3b0
長さによる。 Allegroで400小節は無理だろう。 ベートーヴェン・スタイルは長くなるよ。 それよりもソナタ家で書かせて提出させろよ。
>>110 8時間(休憩いれれば9時間)もあるのだから
なんとかなる。小節数は速さにもよるが100小節前後程度
で十分。つか、6枚程度で合格する人もいる。
再現部を(ほとんど)書かない人も。
114 :
nanasissimo :2009/01/23(金) 12:06:44 ID:LJ/zXVHj0
>>113 横からすみません。
G大二次試験の対位法的楽曲は、書き終わらなくても受かる可能性ってあるのでしょうか?
自分は対唱追拍を書いてる途中で試験時間が残り5分になってしまったので、
真性追拍を使わずに無理矢理元調に戻してコーダを添えて提出したんですけど
結果はギリギリの順位(あと1~2人抜けば突破)で落ちました。
終わらないよりは多少無理があっても書き切ったほうがマシだと判断したのですが、
むしろ書き終わらないまま提出したほうがよかったのでしょうか?
真性追拍部を書く時間がなかったことを見抜かれて大幅に減点されたのか、
全体的な技術が拙かったのから落ちたのかがよくわかりません。
独学で書いていたので、たぶん駄目だろうとは思ってましたが
順位が順位だけに、まったく話にならないレベルだったというわけではないですよね…。
>>114 芸大二次は、そもそもフーガを書けとさえ言っていない。
フーガではない対位法的作品を書いての合格者も稀にいる。
また、大多数はフーガを書くといっても、
所謂「学習フーガ」ではない人もいる。
したがって各部分の構成も人によってさまざま。
追拍部そのものがない人、
追拍の技術は曲の途中に適宜使う人、などなど。
あと、三声の人もいる。
もちろん構成は重要だと思う。
完成は絶対にさせるべき。
こんな構成モデルはどうであろうか?
[提示部][嬉遊部1][平行調提示部(答唱略)][嬉遊部2][IV度調提示部]
[嬉遊部3][主要追拍区][真正追拍区]
116 :
nanasissimo :2009/01/23(金) 13:51:49 ID:LJ/zXVHj0
>>115 回答ありがとうございました。
未完成のまま提出していたらより点数は低かったということしょうか。
(学習)フーガでなくても構わないことは理解しています。ただ、
[提示部][嬉遊部1][平行調提示部][嬉遊部2][IV度調提示部][IV度併行調提示部]
[嬉遊部3][主要追拍区][併行追拍区] [対唱追拍区] [コーダ]
という真性追拍なしの構成がマイナスに影響していた可能性があるかどうかを是非お聞きしたいです。
この構成だと最終的に主調をきちんと強調できないまま曲が終わっている印象が強いですよね。
その点を音楽的な破綻と判断されて大幅に減点された可能性はあるでしょうか?
変応やCSの作り、対位法の技術はそれほど酷くはなかったと自分では感じているので
あとは構成によって大幅に順位が上がらない限り、
今回も2次をギリギリのレベルで勝負しなければならないことになります…。
モデルは大変参考になりました。
追拍部分をまるまるカットして第三嬉遊部のオルゲンプンクトを長めに展開するのもありかなぁと。
117 :
nanasissimo :2009/01/23(金) 13:54:07 ID:g5bUHAHe0
>>116 未完については昔のほうが甘かったという噂(?)を
聞いたことがあります。
フーガにしろ自由作曲にしろ、構成はしっかりと、が
現在のトレンドだとも。いえ確認のしようはないのですが。
未完はさらにまずい、と思います。
貴方の示した構成ですが、
フーガの構成とは大きなカデンツなのだ、と理解した場合、
最後の部分の終止感はたしかに弱いかも。
対唱追拍をやめ、そこに真正追拍を置くというのはどうですか?
>>117 ありがとうございました。
とりあえず今ざっと3と4を通読してみましたが、自由作曲の話題が興味深かったです。
やはり多少圧縮した形にしないと、時間内に間に合わなそうですね。
三次は休憩前に提示部まで書き終えて、昼食中に頭の中で展開部の構成を練るのが理想かな…。
あとはいかに再現部の推移をショートカットできるか。
>>118 前回そうすればよかった…orz
残り時間と相談して、柔軟に対処したいと思います。
質問ばかりで申し訳ないのですが
やはり一次、二次の時点で上位通過していたほうが
最終合否判定の時、有利だったりするんでしょうか。
一応、あと数人抜けば二次は通過はできるのですが
どう考えても多少構成を変えただけで30位から10位まで順位が上がったりはしないですよね…w
120 :
nanasissimo :2009/01/23(金) 17:54:26 ID:NQ2lCMx60
作曲の試験なんてバカらしいね、提出で十分! 対位法は数時間でフガート程度作れば十分だろう。
>>119 >>やはり一次、二次の時点で上位通過していたほうが
>>最終合否判定の時、有利だったりするんでしょうか。
最終落ちした人の成績開示によれば、
最終順位とは、一次〜三次までの総合順位のように見えます。
「見えます」などと曖昧なのは、書式と文言から最終試験のみの
順位のように見えなくもないからです。
フーガはあまり「硬く」ないほうがよい、といいます。
掛留などを巧みに使い、美しい自由唱を心掛けましょう。
>>121 うわぁ…、フーガだけでなく和声の順位も最終判定に関係してくる可能性があるんですね…。
自由唱、肝に銘じておきます。
一応、厳格対位法をかじったのでうまくその技術を応用できるようがんばります。
ありがとうございました。
123 :
nanasissimo :2009/01/24(土) 17:58:44 ID:2qLOq1bO0
和声厳しくしてもなあ、それが大作曲家とは限らないのだよ。
124 :
nanasissimo :2009/01/24(土) 18:01:07 ID:2qLOq1bO0
対位法は書かせると数時間も時間がかかりすぎるので、 テーマを与えてピアノでフーガを即興させるという試験はどうだ? できないやつはどんどん落とせるので、 これですべての実力がわかる!
>>123 和声が厳しいということはない。
三次に進んだ人たちの和声の得点差は僅かなものだ。
>>124 おもしろい。
ただ即興でフーガとなると、入試レヴェルでは皆下手すぎて
差があまりつかないと思う。
127 :
nanasissimo :2009/01/25(日) 08:19:55 ID:ER+Gx2oA0
即興フーガすれば芸大なんか落としやすいものだよ。 即興和声ピアノでやってもいいなあ。 ソプラノ課題に下3声をつけるとか教会でやったなあ! バスも可能。 教会音楽家が得意だよ。 シュトットガルト入試には更に転調があって、 ロ短調から変イ長調にピアノで行ったりきたりしろといわれた。 これだとみんな弾けないからすぐに落とせるよ。 時間は5分ぐらいだったかなあ! 数時間も和声や対位法書いてるアホもアホ。 通奏低音もやった。 これって意外と指揮科だできない。
お前はもう害でしかないからさっさと消えてくれ爺さん
129 :
nanasissimo :2009/01/25(日) 19:48:12 ID:WdrsCa0i0
ベートーヴェンはモーツァルトのとこに弟子したときに、 自分の作品を見せたり弾いたりするのではなく、 モーツァルトにテーマ貰ってピアノですぐ変奏して見せたね。 音外の入試もこれで行こう! 8小節のテーマ出して、ピアノですぐ下三声をつけさせる。 それから第一変奏は伴奏形を変える。 第二変奏はテーマも変奏する。 第三変奏は短調にする。 第四変奏はアレグロ・フガート・階梯導入で良いであろう。 これで数時間のペーパー・テストしなくて済むので合否を簡単に決められる。 我々日本に必要としているのは伊福部でも松村でもない、 ベートーヴェンのような凄い才能だけが欲しいよ! 後は要らないから学校の先生になりな。
>>127 貴方が紹介してくれた和声や転調課題の即興を
芸大入試で実施したら高水準の激戦になり、盛り上がると思う。
芸大入試って、ドイツ風→フランス風、と推移しましたね。
129は根本的にベートーヴェンをわかってないな
>>131 まぁまぁ。
そんなことより、
音 外 っ て 何 だ ?
133 :
nanasissimo :2009/01/26(月) 01:25:56 ID:NsNdRpd20
131はベートーヴェンの本質を今始めて知ったようだ。 フランス風は結局日本では人マネばっかで結局役に立たない。 だから芸大の入試とパリの・コンセルが見事に同じ入試問題なのだ。
134 :
nanasissimo :2009/01/26(月) 01:27:08 ID:NsNdRpd20
芸大に行くなら本家のパリ音楽院に行ったら? あっちのほうが本物だよ!
>>134 パリにも昔の作曲家の劣化コピーが多い件
136 :
nanasissimo :2009/01/26(月) 18:45:05 ID:j/idGtl50
それは三善のように言葉ができなくて良く学ぶことができなかった連中だろう。 あそこの日本人が基準になるんではないよ。
137 :
nanasissimo :2009/01/27(火) 03:59:27 ID:+gLrGhBsO
>>136 語学力とか関係ないよ
大体がパリ色に染まりすぎで帰ってきて笑える
138 :
nanasissimo :2009/01/27(火) 05:01:17 ID:gka7c7gW0
だから第一の原因は言葉ができない証拠だよ。 東大といえどもそうだ!
芸和一巻ニ感レベルの課題集ってないですか? なんかあまりに不出来なんでさらに上行く前にもう少し固めたいです
140 :
nanasissimo :2009/02/16(月) 18:16:15 ID:ue/Xgqpb0
特に余分に課題はしなくとも良いよ。 そんなのばかりやってたら島岡氏のように作曲できなくなるよ。 要は全部やること。 間違えたらもう一度やり直して間違いがなかったら次に進むこと。 和声が全部終わったら、そんなくだらないことは全部忘れること!
思い出したよ。昔、2巻の途中あたりだったか、師匠に、 不安だから、この部分をもう一回やりたいって申し出たが、 100%理解してから進もうというようなもんじゃないと、無視された。 その時は不服だったけど、今なら分かる。 足踏みして完璧めざす類のもんではない。
>>140-141 殿の言うように飛ばし飛ばしで良いと思うが。
どうしてもというなら補充課題をやればいいんじゃね?
全3巻中最悪は2巻だな…。
144 :
とある受験生 :2009/02/17(火) 02:44:31 ID:zPw4iMA20
東京芸大別科の作曲専攻は、余り合格者がいないようですが、そんなに合格が 難しいのでしょうか?
145 :
nanasissimo :2009/02/17(火) 07:04:52 ID:F0H/AVGA0
あそこは和声学を完璧に書いても良く落ちるね。 何で判断するのか良くわからないが! 芸大和声は結局然問題をやらされたよ。
146 :
nanasissimo :2009/02/17(火) 13:14:34 ID:a8xGM5a90
確かに一巻と二巻を完璧にしないまま三巻をやったけれど、後々補完されてなんとかなるもんだよな。 和声学に完璧なんて存在するのか? 勉学中の身だからわからないけれど、間違いがない=完璧じゃないと思うが・・・・・・・
148 :
nanasissimo :2009/02/17(火) 18:29:23 ID:I6ZQiHkk0
まあ、採点者の独断と偏見で落ちるのであろうよ。
149 :
141 :2009/02/17(火) 19:41:03 ID:sHyNcX4HO
>>146 確かに。
完璧という言い方は、よろしくなかったね。
完璧じゃなくてもいいってだけで励みになります アドバイスありがとう
151 :
nanasissimo :2009/02/22(日) 00:50:09 ID:Ph/orY3PO
作品提出あるけどみんなどんな曲書いてんの〜?
152 :
nanasissimo :2009/02/22(日) 01:50:51 ID:l3F9iQxc0
昔は芸大はドビッシーとかバルトークとかの近代音楽の様式で入った。 今はそれで通用しないだろう。 だってコンクール入ってから受験するやついるからね。 従がってコンクール入賞並みの前衛音楽と言っておこう。 まずファニホー並みのテクスチュア、ラッヘンマン並みの特殊奏法の知識、 ケージみたいに書きたい人はそういう技術がもともと要らないのだから、 どうしてそうなるのか数時間説明できるだけの能力が必要だね。
153 :
nanasissimo :2009/02/22(日) 12:17:34 ID:Ph/orY3PO
面接で説明させられるのだろうか
154 :
nanasissimo :2009/02/23(月) 07:14:29 ID:Yf6+KbGn0
日本はない! ケージ・フェルドマン・タイプは書けないものとして自動的に落とす。 説明しても日本の作曲試験官はわからない。
芸和からシャランなどやっているのですが、芸和から逸脱した課題と感じていて、 くじけそうです。 なにかいい勉強方法、手段はないでしょうか。
>>155 「シャランなど」ということですから
シャラン以外のフランス人による和声課題や実施例と
親しんでいる、ということですよね?
もしそうであるなら、フランス和声の多様性を知るにつれ、
芸和との乖離やら一致やらはどうでもよくなってきます。
レスありがとうございます。 親しんでいるほどじゃないです、、、、。 芸和で使っていた和音原則を適用しずらい課題が多く、 特に自分の場合、課題を見ても音が浮かばないんです。 ソルフェが足りないのは判ってるんですが、、、 いろいろ弾いてみたりして、もうちょっとなんとかならないか、、、 という状況です。
>>157 シャランに特化してよいなら、
本人実施例を何題か和声分析すると、彼のクセがわかるように
なります。
ありがとうございます、 他の課題にも多少は応用利くかもしれませんね。 何も取っ掛かりが無い状態だったので試してみます。
160 :
nanasissimo :2009/03/10(火) 07:51:05 ID:NNUaJ5mLO
あげ
161 :
nanasissimo :2009/03/10(火) 17:17:13 ID:GkS4TR2r0
だから「シャラン」やってどうするの? 巨匠:島岡譲になるとか?
>>だから「シャラン」やってどうするの? 受験板なのですから、受験対策でしょう。
163 :
nanasissimo :2009/03/11(水) 06:41:21 ID:WG0zngxM0
何も役に他やない問題を受験に出すほうが間違っている。
>>163 そう思う人は、受験しなければよいだけのこと。
165 :
159 :2009/03/11(水) 20:20:46 ID:sbno3RmR0
>158 ありがとうございます。 少しづつ綺麗な音になってきつつあります。 気持ちが楽になりました。 もちろん受験対策ですよ。 私には良いか悪いかなんて判断はできませんし、しません。
何の為に微分積分を勉強するのかと言われれば、受験でしかないだろうな。 その後の発展した段階を学ぶのに必要だというのなら、それはシャランも同じことだ。
167 :
nanasissimo :2009/03/12(木) 00:18:28 ID:nL0yva8E0
シャランを課す学校に行くほうが頭がおかしいか白痴だろうな!
168 :
nanasissimo :2009/03/12(木) 06:24:24 ID:nL0yva8E0
卒業して待っているのは栄光ではなくて橋の下に住むことか?
169 :
nanasissimo :2009/03/14(土) 04:00:18 ID:xQtPFT760
それでもいいさ 芸大に行ければな
170 :
nanasissimo :2009/03/14(土) 08:31:20 ID:i0HsevF30
それでも芸大失業したら橋の下にでも住むか? 事実、大学院出ても昔は土方のバイトやってたもんだがね。 今はホテルの掃除屋か?
>>170 昔と違い、今は音楽関係の仕事の需要は多い。
>>今はホテルの掃除屋か?
聞いたこともない。
172 :
nanasissimo :2009/03/15(日) 05:00:49 ID:MoCwE+Hh0
それは商業音楽とかポップスの話な。 多額の税金をかけてまで主題歌や演歌などの作曲家を作る必要はない。 そんなのは専門学校などで十分だ! それよりも日本が世界に誇れる純芸術音楽作曲家を養成したほうが、 遥かに日本の未来の財産になる。 音楽芸術と音楽産業を勘違いするな!
>>172 >>主題歌や演歌などの作曲家を作る必要はない。
こういう仕事をしている芸大卒業者というのも知らない。
(昔はいたのかな?)
>>純芸術音楽作曲家を養成したほうが、
養成などと書かれるとそれこそ専門学校みたいだ。
で、養成できてる音楽学校の実例をあげてみてほしい。
このスレの住人のために。
学校のカリキュラムなんてどこも変わらんだろ。誰に師事するのかが全て。
175 :
nanasissimo :2009/03/15(日) 20:00:28 ID:2aI6Xpz60
要は作曲家として出てくるかは自分次第、 あくまでシャランや先生を新興宗教のように盲目的に信じるか、 それとも自分で疑いを持って新しい道を切り開くか?
176 :
173 :2009/03/15(日) 20:05:58 ID:XEELqTVQ0
>>174 いや、そうでもない。
もちろん世界を視野において、だ。
>>172 氏は日本に住んでいない人だと思う。
例えば、だが、ドイツを知っているのなら、ちゃんと紹介しろ!
と煽っている。
177 :
nanasissimo :2009/03/16(月) 06:19:19 ID:ebr/L1RR0
作曲勉強する前に芸術とは何かをもっと考えろよ。
>.177 芸術とは何ですか?
179 :
nanasissimo :2009/03/17(火) 02:31:40 ID:bJRl4/R+0
芸術=人だと思うよ!
180 :
nanasissimo :2009/03/17(火) 06:17:16 ID:nqINjNyO0
哲学だよ。
181 :
nanasissimo :2009/03/19(木) 16:09:07 ID:Nh+GT/KfO
爆発だろ
182 :
nanasissimo :2009/03/19(木) 17:32:45 ID:QNa5c5iV0
芸術テロリスト求む!
183 :
nanasissimo :2009/03/19(木) 17:33:30 ID:QNa5c5iV0
ケルン・サクソホーン・マフィアも実際にある団体だぜ!
高校二年生です。 作曲科に入りたくて勉強をしているのですが、芸大に入りたいとなると今どれくらい進んでないとだめでしょうか? ちなみに今和声の3巻(緑の本です)の三分の一くらい終わっています あと、芸大の作曲科は学力かなりいりますか?
かなりっていうのが人それぞれなんだろうけど、センター7割程度は余裕ぐらいが望ましいんじゃないかね。 来月3年生ってことかな。まあ作曲の勉強に専念できるなら大丈夫じゃないかい。不可能とは全然思わない。 というか先生についてるのだろうから、先生に相談するのが一番いいと思うけど。
>>184 本の進み具合からだけでは判断できない。
センター入試は、「外国語」「国語」とも50%も取れれば問題ない。
ちなみにセンターが満点でも基準ギリギリでも合否には関係ない。
俺は今ピアノ習ってて、その先生は作曲家が本業なんだけど先生曰く、作曲科はどこに入っても変わらない。自分がそこでどれだけ努力するかだ、と言ってました。 でも、実際はどうなんでしょう?勉強の内容だけでなく、将来の進路なんかもどこの学校へ行っても関係ないものなんでしょうか?
>>187 作曲科事情に関してひとつ言えることは、
東京芸大が "人数的に" 最大勢力である、ということだ。
もっとも卒業後の進路はどこの学校を出ても厳しいと思う。
189 :
nanasissimo :2009/03/22(日) 19:51:55 ID:aFbC2aGl0
まあ芸大の大学院まで出ても就職口は昔は土方、今はニート? 現代音楽の場合はどんなに努力しても同じ絶対食っていけない。 古くは西村朗、今だったら望月京のようにオケをどうしても大量に買い込まないと出てこれない。 後はブーレーズの推薦とかね。 とにかくがんばった実力はほとんど関係ないね。 要は自分か人の金でオケ買えるかどうか、それだけが基準だな。 今度から作曲科は金の儲け方だけレッスンすれば良いと思うな!
190 :
nanasissimo :2009/04/01(水) 13:18:54 ID:K+jIrOMj0
ここ書き込みしてるの特定の2人くらいだろ
191 :
nanasissimo :2009/04/01(水) 17:17:11 ID:E+LTNuA90
190と二人だけ? 何人いても良いんじゃないかな?
192 :
nanasissimo :2009/04/10(金) 17:14:56 ID:rOKOMC7b0
ダメ元で聞くけど経験なしの俺が2年で受かると思う?
193 :
nanasissimo :2009/04/10(金) 19:16:57 ID:Ad+XeD660
今はレヴェルが下っているから下級音大だったら何とかなるんじゃないの? 武蔵野音大は学費さえ納めれば受かるんだろう? 試験は何か書いたふりする形式だけ。
194 :
nanasissimo :2009/04/11(土) 16:57:38 ID:X4vZx+Dc0
レスd やっぱり下級ぐらいしか無理なんだな・・・
195 :
nanasissimo :2009/04/11(土) 17:46:55 ID:bs1KdRp40
芸大は安いからみんな入りたいよ。 でも先生だったら東京音大だろう。 今じゃ桐朋よりも上だから学費だけじゃなくてよほど力がないとなあ!
経験ゼロでも和声と自由作曲だけなら要領よくこなせば2年で中堅音大クラスまで到達できると思う。 入学した後辛いだろうけど。 案外初見奏あたりが一番習得に時間かかりそうな気がするんだが…。
>>192 経験なし、とはすなわち「何」の経験?
ある程度鍵盤楽器が弾けて、ソルフェできれば、
作曲の受験準備は2年もあれば十分。
どのレヴェルまで到達できるかは未知数だが..
198 :
nanasissimo :2009/04/11(土) 19:48:50 ID:bs1KdRp40
今の音大は昔と比べて入り安いからねえ。 初見はゆっくりやれば何とか弾ける筈だよ。
199 :
nanasissimo :2009/04/12(日) 16:50:11 ID:hA3hNyQ70
>>197 ピアノは練習し始めて1ヶ月も満たないです
やっぱ今からじゃ遅いのかなあ
200 :
nanasissimo :2009/04/12(日) 20:36:07 ID:hi4QY3920
ピアノ歴一ヶ月でソナタか平気率弾けると思うか?
その状態だと、まずは基礎体力作りで手一杯って感じじゃない?
和声をはじめる前にある程度楽典の知識が必要だし、
副ピの課題曲にとりかかる前に、ハノンやピシュナ、チェルニー、ソナチネアルバム等。
>>199 が現在、現役の学生なのかフリーターなのかでも
音楽の勉強に費やせる時間が変わってくるよな。
下位音大は嫌そうだけど、中堅クラスなら満足なの?
芸大はほぼ絶望的だと思っていい。今の状態からでは対位法的楽曲の対策が間に合わない。
3年あれば可能性がないわけではないと思うが。
202 :
nanasissimo :2009/04/13(月) 03:51:07 ID:C2+W2FEYO
203 :
nanasissimo :2009/04/13(月) 06:17:57 ID:QE2jAiyA0
日本は下級音大出るとみんなに笑われるからなあ!
本当に経験浅ければ下級音大でも学べること山ほどあるけどな。
205 :
nanasissimo :2009/04/14(火) 17:23:37 ID:SuadUxD90
なかなか厳しいようだけどやれることはやろうと思う レスくれた人たちサンクス! なんかやる気出てきたwww
206 :
田村淳一 :2009/04/15(水) 15:52:05 ID:IDE2jcsk0
本当にやる気あるならば音大じゃなくとも無数に学べるよ。
207 :
nanasissimo :2009/04/16(木) 17:44:26 ID:jDIhFqgF0
しかし、やる気を出すために音大に行くのはおかしくないぜ。 人脈もできるし、それはそれで案外楽しかったりする。
音大に行けないのと行かないのは違うから
209 :
田村淳一 :2009/04/16(木) 19:06:29 ID:PilXrIi30
そりゃ、音大は楽しいレジャーランドだもの。 卒業後にその付けがドーンと回ってくるのも音大。 まず普通は絶対仕事がない! 学校の先生ぐらいかな? 保障済み!!
餌のつけ方が下手すぎワロタ
211 :
nanasissimo :2009/04/16(木) 21:05:45 ID:PilXrIi30
ここに書き込むぐらいしか仕事がないのだろう。 ここが仕事ならばの話だが。
>>学校の先生ぐらいかな? 学校の先生にこそなかなかなれない。 月収30万程度稼ぐのでさえ、かなりむずかしい。
213 :
nanasissimo :2009/04/17(金) 17:05:28 ID:jZEFd3MW0
学校の先生になれないのならニートしかない。 それでも駄目だったら橋の下に住む。
橋の下に住むくらいなら地元に戻ってコンビニで品出しレジ打ちに励めよw
215 :
212 :2009/04/17(金) 23:12:33 ID:pTjkm5yb0
>>213 いや、(学校の)教師になるのは困難でも、
音楽の仕事のみでなんとか暮らせます。
編曲、伴奏、打ち込み、浄書、合唱やオケの指導...
と、いうか東京なら、
特別なスキルのない人でも健康なら年収100万程度ならなんとかなります。
賃貸住宅は月3万でいけます。
作曲科のみなさん普段何やってんの
217 :
nanasissimo :2009/04/20(月) 16:39:55 ID:tixIdRNo0
ぶらぶら、しゃべるだけ。
.
和声とかやってんの?
220 :
nanasissimo :2009/04/27(月) 01:39:11 ID:0oxTc+ij0
作曲家は作曲以外だけ毎日やって生活しています。
昔、在宅で作曲の仕事してたわ。
シャランってどこで手に入る? 個人輸入?ヤマハとかに行けばある?
>>222 よく使われてる『380 BASSES ET CHANTS DONNES』なら
銀座、渋谷、池袋のYAMAHAに常に置いてあるよ。
(銀座店は現在工事中で仮店舗営業)
電話でも注文できる。
問題集、模範解答集、共に一冊1000円前後。
そうなんですか、一度見に行ってきます。
>>222 >>223 氏のいう一冊とは各分冊のことなので要注意。
ぜんぶそろえると20冊。
「24の...」も注文可能。
ところで30過ぎだけど、数年後に音大に入るつもりで和声学とか教えてもらえる教室とかってありますか? ピアノはベートーベンのソナタぐらいしか弾けないけど。
227 :
にゃにゃ :2009/05/14(木) 14:47:04 ID:ggnlYpGJ0
音大作曲科OR受験専門の先生にホームレッスンで習った方が、 お金も時間も有効に使えると思います。和声によく精通している方を探して、理論的にも感覚的にも 1つ1つ理解していけたらペースよく進めるはずです。 もちろん、有名音楽教室なんかには和声のクラスがありますし、 それも個人レッスンにはない収穫があるかもです。 私、昔は和声がつまらなくて苦しかったのですが、最近ようやく楽しく なってきました。 機能和声は調性の可能性をめぐる1つの方法論だと思います。 時代によって和声の方法論は変化するし(基本は古典派に近いですが、 ウィーン楽派、仏系印象派、バルトークの中心軸システムやメシアンの音階 等も一種の和声だと思います)、その歴史が見えてきたとき、 調性の新しい可能性はまだあるかも知れないって、わくわくします。 皆さん、どう思われますか。
228 :
にゃにゃ :2009/05/14(木) 14:48:50 ID:ggnlYpGJ0
音大作曲科OR受験専門の先生にホームレッスンで習った方が、 お金も時間も有効に使えると思います。和声によく精通している方を探して、理論的にも感覚的にも 1つ1つ理解していけたらペースよく進めるはずです。 もちろん、有名音楽教室なんかには和声のクラスがありますし、 それも個人レッスンにはない収穫があるかもです。 私、昔は和声がつまらなくて苦しかったのですが、最近ようやく楽しく なってきました。 機能和声は調性の可能性をめぐる1つの方法論だと思います。 時代によって和声の方法論は変化するし(基本は古典派に近いですが、 ウィーン楽派、仏系印象派、バルトークの中心軸システムやメシアンの音階 等も一種の和声だと思います)、その歴史が見えてきたとき、 調性の新しい可能性はまだあるかも知れないって、わくわくします。 皆さん、どう思われますか。
229 :
にゃにゃ :2009/05/14(木) 15:07:35 ID:ggnlYpGJ0
あ…>O<。間違えて二回投稿しちゃいました。 すみません。
便乗して恐縮なんですが,芸大卒の方にお願いしたとしたら,通例ワンレッスンいくらほどするのでしょうか。
受験用のレッスン? 芸大卒でまあそこそこ活動してるような人なら 2時間のレッスン(作曲+ソルフェ)で1回1万円程度が相場じゃないかな。 良心的(?)な人ならもっと安いかもしれないし、教授クラスはもっと高い。
>>230 >>通例ワンレッスンいくらほどするのでしょうか。
私は作曲1回5000円で見ています。
ソルフェージュ込みのこともあるし2000円程度プラス
させてもらうこともあります。
芸大志望ですか?
>>231 ありがとうございます。やはりそのくらいはしますよね。
>>232 ありがとうございます。
金銭的に音大を目指すのは不可能ですが,音楽を深くやりたいもので。
234 :
232 :2009/05/14(木) 23:52:04 ID:R+T2guvU0
普段、譜面書いたりする時って何で書く?鉛筆?
鉛筆だね。たまにシャーペン使うと筆圧の調整が出来ずに芯がボキボキ折れるw 師事した作曲家はなぜか皆筆圧が強くて 赤ペンで訂正されるとノートの5ページ後ろくらいまで跡がついてた。
やはり鉛筆か。 こないだ楽器屋に行ったら800円ぐらいの写譜用のペンがあったな。
>>235 私はシャープペンシル(0.9mm or 13mm)です。
芯は2B。
239 :
238 :2009/05/15(金) 23:21:10 ID:EHNd+L3g0
240 :
nanasissimo :2009/05/16(土) 08:04:05 ID:+D7OHwD7O
1.3pw
作曲科などの受験ってどのくらいピアノ弾けなきゃいけないの?
地方音大だが、ピアノ暦3年で合格した。勿論初見奏なんてボロボロ。 ピアノを弾けるにこしたことはない。でも書くことの方がずっとずっと大事だ。 上手に弾けるよりは初見できた方がいいだろうね。スコアリーディングとか。
そうなんだ。 貴重な意見ありがとう。
244 :
nanasissimo :2009/05/19(火) 18:15:08 ID:gd/4ORlm0
初見は自分でやった芸大和声を自ら弾いてみることで獲得したよ。
芸大試験の初見ってどの程度弾ければいいんですか?
246 :
nanasissimo :2009/05/19(火) 22:49:11 ID:1uTJTz6zO
教授は初見でラカンパネラいけたらしいが。
>>245 合否に(ほとんど)関係ない試験でしょう。
止まらずに弾くだけで精一杯という人がほとんどかと。
248 :
nanasissimo :2009/05/21(木) 01:32:19 ID:BMxUjSkKO
赤本のカデンツのあたりの実施の高音位って、指定ないけど適当でいいの?
249 :
nanasissimo :2009/05/21(木) 02:41:16 ID:JDjBWs5t0
ゆっくり弾けば止らないよ。
>>ゆっくり弾けば止らないよ。 テンポ、指定されてますが?
ラカンパネラって結構難しいの?
252 :
nanasissimo :2009/05/23(土) 14:47:13 ID:wn4SAa2OO
初見でサラサラ弾ける曲ではないかと。第一、手は動いても目が追いつかないwww
253 :
nanasissimo :2009/05/23(土) 16:24:45 ID:WR5BeUP20
リストの「ラ・カンパネラ」は暗譜しないと無理なので初見には出さないだろうよ。
255 :
nanasissimo :2009/05/24(日) 09:56:28 ID:duCT4/ZvO
俺のいう初見は、試験科目としてのそれじゃない。
教授って坂本龍一のことか。確かにwikiには 「ラ・カンパネラを藝大入学以前に、初見で弾きこなしたとも本人は発言している」 と書いてある。 まあ、所々誤摩化しつつ最後まで弾くことは出来るかもしれないけど (それを本当に坂本が出来たかどうかはとりあえず措いといて) さすがに初見で「弾きこなす」はないわ。
ただまあ坂本の初見力は驚異的だったそうだ。 でなければ業界で生き残れなかったろうよ。
そんなに凄いの? そうえば、ユリイカという雑誌で坂本の特集やってたよな。
259 :
nanasissimo :2009/05/29(金) 00:17:02 ID:AeDSznxB0
坂本和彦のこと? それとも坂本真由美のこと?
芸大や音楽大学って年齢制限ってあるの?
日本の場合は30でも40でも70でも実力さえあれば受かる。 卒後の人生がどうなるかは知らんが。
やばい、マイケル・ジャクソンが死んでからファンになってしまった・・
ははは
264 :
誰か :2009/08/05(水) 11:16:17 ID:4S9hH7BB0
今までピアノを全くしたことのない僕でも 今から1年半くらいピアノをしたら入れる 音大作曲科はありますか? 和声は半年ほど前からやっています 和声は同時進行で by 18歳の高校生
265 :
nanasissimo :2009/08/05(水) 12:05:12 ID:+bi7kACci
266 :
nanasissimo :2009/08/05(水) 16:00:00 ID:fhdeMIwJ0
出てもしょうがないけれども一応は大丈夫!
267 :
nanasissimo :2009/08/09(日) 07:13:05 ID:04NCRs7oO
ピアノなしで和声学習なんかできんの。
268 :
nanasissimo :2009/08/09(日) 19:43:38 ID:AfQoGRPX0
オルガンでやるという手があるよ!
269 :
nanasissimo :2009/08/09(日) 21:46:58 ID:AfQoGRPX0
統一教会とは筋金入りの邪教ですね。 ミューズさんによると殺人を肯定し、暴力が日常の団体のようです。 サリンを蒔かないだけで実態は創価学会どころかオウム真理教よりも酷いようです。 実態を隠しキリスト教ということで安心した隙にガブッと噛み付くようですよ。 クラシック音楽を媒介するのもその手の一つです。 ここでも注意しましょう!
270 :
nanasissimo :2009/08/18(火) 16:34:32 ID:M0V6w3sh0
一生、和声や対位法ばっかりやっているのは作曲家とは言わない。
271 :
nanasissimo :2009/08/18(火) 18:40:58 ID:M0V6w3sh0
作曲を教えるだけのも作曲家とは全然言わない。
272 :
nanasissimo :2009/08/26(水) 14:08:41 ID:Tn5QFoffO
>>264 です
どこでも良いなら大丈夫と言うのは具体的に、どの大学なら大丈夫って事ですか?
あと作曲の先生が短大に行ってから編入するか、短大卒業してから4年制音大を受け直すのが良いみたいに言われたんですけど、そうするとどのあたりを狙えますか?
東邦くらいですか?
良ければ昭和や武蔵野くらいですか?
273 :
nanasissimo :2009/08/26(水) 16:27:07 ID:APOIGw6x0
大学名はそんなに重要ではないね。 要は実力。 証としてコンクールとか、CD出したとか、出版してるとか、 雑誌や新聞などの記事になったとかね。
274 :
nanasissimo :2009/08/27(木) 10:27:25 ID:M5Im/e9bO
>>272 です
あと1回だけ聞きます
どこら辺を狙えますか?
なんて抵レベル
276 :
nanasissimo :2009/08/27(木) 11:03:16 ID:bcUP9RyhO
>>274 のバカけた実態
やる気ある人間とは思えない。ただでさえ抵レベルなのに2chに張り付き、バカなレス。
こいつにマジレスするだけ無駄だから無視した方がいいよ
【作曲スレより】
274:nanasissimo :2009/08/27(木) 10:27:25 ID:M5Im/e9bO
>>272 です
あと1回だけ聞きます
どこら辺を狙えますか?
【大分芸短スレより】
667:nanasissimo :2009/08/27(木) 10:30:10 ID:M5Im/e9bO
芸短の雰囲気って、どんな感じですか?
専攻によって違うかもしれませんが、全体的な大まかな雰囲気を教えてください!
例えば先生達がどんな感じとか、生徒はこんな感じとか……。
【現役音大生スレより】
81:nanasissimo :2009/08/27(木) 10:39:59 ID:M5Im/e9bO
福岡女子短大の先生で有名な人いる?
作曲で
【武蔵野スレより】
25:nanasissimo :2009/08/27(木) 10:41:23 ID:M5Im/e9bO
初心者がどのくらい勉強したら作曲科に入れる?
ちなみに俺は初心者ではない
初心者に毛が生えたくらい
【芸大スレより】
394:nanasissimo :2009/08/27(木) 10:42:40 ID:M5Im/e9bO
まだ僕は3歳ですが入れますか?
【東邦スレより】
590:nanasissimo :2009/08/27(木) 10:44:38 ID:M5Im/e9bO
和田直也って有名だよ!
この人でしょ?
http://www.ohtsuka-f.com/gallery/zoom/OV-238/006.html
3才じゃ仕方がないな。
ソナタの展開部がいつもぐだぐだになるんだが、これって定型を確立しといたほうがいいのかな? いきあたりばったりで今は書いてるんだけど、どうしても提示部に比べるとブレがありすぎる気がする。
パクっちゃえよ!
280 :
nanasissimo :2009/09/02(水) 02:39:52 ID:+VYUb9Wo0
俺はブラームスの展開部の定型をよく使う。
281 :
nanasissimo :2009/09/02(水) 06:02:10 ID:CcUq7nzh0
ソナタといえども人の真似ではなく自分で上手く工夫して作るものだよ。
282 :
nanasissimo :2009/09/02(水) 16:40:24 ID:lf8d/1lxO
できるわけねーだろ
283 :
nanasissimo :2009/09/03(木) 04:56:23 ID:c1nTeqv00
それは才能がない証拠だから、作曲辞めろよ!
ベートーヴェンだってはじめは模倣からはじめたんだ!大丈夫さ!
なんかこのやりとり笑えるわw 確かに初めは模倣でいいよ。
286 :
nanasissimo :2009/10/03(土) 02:19:03 ID:tbTf1BjzO
芸大三次って古典派スタイルで書いたほうがいい?それとも近現代スタイルでも大丈夫?
287 :
nanasissimo :2009/10/03(土) 02:31:41 ID:aPeIsZvf0
それよりも作品提出させればわかるだろうが。 芸大はアホか?
288 :
nanasissimo :2009/10/03(土) 07:04:36 ID:+kj8thMEi
芸大はアホ。同意 でも提出だと本当に本人の作かわからないからな
またアイフォン野郎か。
>>286 マジレスすると古典でも近現代でもない芸大受験スタイルだなw
ブレンドしてコンパクトにまとめろ。つうか過去問立ち読みしてこい。
調性音楽の範疇にはとどまっていたほうがいいな。
調判定のしづらいテーマを出題する傾向にあるが、ちゃんと修辞モデルで解釈しろや。
290 :
nanasissimo :2009/10/03(土) 17:40:46 ID:M1uhISGW0
そんな提出作品に他人の作品を出すバカがいるか? 面接でその曲の内容を聞けばすぐわかること。 説明させれば一発でばれるね。
291 :
nanasissimo :2009/10/03(土) 17:48:54 ID:M1uhISGW0
そもそも芸大は精製がよほど暇なのか、 入試に凄く余計な費用を使っているね。 才能なんか一発でわかるのにちんたらちんたらやっているね。 何でそんなに入試で食って行きたいのか? 音大って音楽を教えるとことであって、 入試で先生方が生活するところではないはずだが?
292 :
nanasissimo :2009/10/04(日) 00:52:52 ID:2DakFtvoi
>>292 しかも入ったら入ったで、芸大の偉い先生方は、「全部自分で勉強しろよ」的な態度だよな。
いや、自分で勉強する姿勢は大事だが、あれは酷すぎる、
最近の新しい先生はどうか知らないが。なんか教育者としての才能がある人が先生やってほしい。
というのを芸大に求めても無駄か。
>>290 いや、自分の先生と協力とかさ。
面接で聞くって、そんな時のためにお受験テクニックってもんがあるじゃないか。
293 :
nanasissimo :2009/10/04(日) 03:42:44 ID:Lw5JtWNi0
まあ作曲科出てもコンクール通ってもピアノのレッスンぐらいしか仕事がないのが確実だが。
>>289 >>芸大受験スタイルだなw
最近、そうでもない。
どんなスタイルでも受かる人は受かるという傾向が
昔よりも強くなった。
295 :
nanasissimo :2009/10/04(日) 19:35:34 ID:1YDakZNji
真実かは知らないが、無調とか書いて受かった奴いるらしいな あと譜面真っ黒とか(休符が少ないって意味で、現代音楽の意味ではない) 譜面真っ黒とか、明らかに実力不足なだけな気がするが
296 :
nanasissimo :2009/10/04(日) 19:36:37 ID:KaIKnyw10
ファニホーを書けば受かるということか? フェルドマンでは落ちるとか?
297 :
294 :2009/10/04(日) 21:38:58 ID:y/pNBRzo0
>>真実かは知らないが、 >>無調とか書いて受かった奴いるらしいな ピアノソナタの提示部が与えられ、 残りの部分(再現部冒頭まで)を書いていた時代から、 モチーフのみが与えられる時代となって久しい。 モチーフ時代の最初の年(30年前)ですら無調での合格者が いました。
セリーで書いて落ちた奴なら身近にいたが
楽典、抜き打ちで今日、先生の家でやってみて79点・・・・・・ ノルマは90と言われた。 受験に縛られなくとも、楽典くらいは軽く満点取りたいよな・・・・・・・と思った。 え、新曲? 通すのが精一杯ですがなにか?
俺も「作曲なら満点とるのが当然」と言われたよ。 ま、70だろうが90だろうが試験の合否には殆ど影響ないんだろうけど、 あまりに点数低いとさすがに恥ずかしいな…。
301 :
nanasissimo :2009/10/11(日) 15:59:53 ID:2UHKJ7Se0
やっぱり芸大の作曲科に入るのは難しいのだろうか
>>301 国内の「作曲科」のなかではもっとも難しいと思うが...
あんがい体力勝負っすね。
先生!フーガの自由唱がうまく書けませんorz 何かコツみたいなのありませんか?
>>303 自由唱に相当するところを「第二対唱」とでも考えて、
決まったかたちを予め(何種類か)用意しておく、これで如何か?
305 :
nanasissimo :2009/10/15(木) 12:50:16 ID:CbctZjeHO
対唱が悪いとつらい
今フーガのつなぎを反復進行にしているが、連続さえ気をつければおいしい気がする フーガ以外の曲を書いて合格した人ってどんな曲を書いたのか気になる バッハのプレリュードみたいなもんかな?
>>306 反復進行に頼り過ぎないほうがよいかと...
もちろん反復進行を使ってはダメということではない。
フーガ以外ったらインベンションですね。
しかし合格例はごく僅かです。
>>307 やっぱりフ−ガが暗黙の了解になってるんですね。
反復進行はドミファファシレミソ〜のよくありがちなやつを2か所使ってます
バッハのような自然なつなぎで反復進行に入りたいけれど、まだまだ・・・・・・
受験までにその境地に達することができるのかな・・・・・・
309 :
303 :2009/10/16(金) 08:36:03 ID:OwyOKPC20
>>304 なるへそ
やってみるお
>305
あるあるwwww
で、俺の場合たいてい主唱が下がったら
対唱も下がったりして、それにつられて他も下がって
四声体がめっちゃくちゃ組みにくかったりするwwwww
>306
反復は嬉遊部以外あまり使う余地がないorz
>>307 いまになって芸大和声三巻の反復進行のページが
ネタの宝庫だということに気がつきますた
>>308 ドミファファシレミソ?
310 :
nanasissimo :2009/10/16(金) 22:06:13 ID:NO4LIgCbO
反復進行はやらない方がいいと思うが…
311 :
nanasissimo :2009/10/16(金) 22:59:22 ID:LLGpLtZz0
何か小学校レヴェルの討論!
312 :
nanasissimo :2009/10/16(金) 23:14:35 ID:7KH5xVq8i
菅野があちこち荒らしに来てるな まずここは作曲受験のスレなのに空気読めてないお前が小学以下だわ
>>311 >>何か小学校レヴェルの討論!
入試ってそんなもんですよ。
今日、フーガの要領で書いた和声課題を先生に見せたら罵倒されたでござる 笑うしかねぇ
315 :
nanasissimo :2009/10/17(土) 03:11:59 ID:gAP3QELe0
何で和声でフーガやるんだよ? じゃフーガで和声やるのか?
316 :
nanasissimo :2009/10/17(土) 16:11:23 ID:6GD5Un8wO
問題によっては変じゃないでしょ。 ソプラノ課題で内声動かしすぎた?
317 :
nanasissimo :2009/10/17(土) 17:13:31 ID:sUjIA0KM0
まあ和声なんかできてもできなくとも作曲家にはなれるわけだしね。
>>314 何をやらかしたw
芸和III巻終盤のバス課題ならそれで良いだろうが…
>>315 テーマを最優先しつつ和声の要領で書くぞ
島岡本なんて、そのものズバリだろ?
>>317 作曲家にはなれる
音の動かし方に明確な差が出るが、な
319 :
nanasissimo :2009/10/18(日) 23:54:25 ID:2WhW4jtq0
管弦楽法って独学でもマスターできるでしょうか? おススメの教本を教えてくださいっ。
320 :
nanasissimo :2009/10/19(月) 00:59:50 ID:rt+jYwlPi
>>319 ゴートン・ヤコブ
ウォルター・ピストン
伊福部
何事もレッスンするに越したことはない。
が、独学で不可能なわけではない。
321 :
nanasissimo :2009/10/19(月) 01:30:59 ID:zyjOg1Xj0
先生無しで自分の書いたオーケストレーションを実際にオケで自分で振って音を出せれば凄く勉強になります。 オーケストレーションのレッスンもありますが、 先生がピアノで弾いて音を出して問題点と感想をいうだけですよ。 要するに頭だけでわかるだけで血肉にはなりにくいですね。
>>321 自分で振らずに、
じっくり(自作)を聴くのがいいと私は思いますが、
とにかく「実際のオケ」で演奏してもらう、が、
いちばん勉強になるのは事実ですね。
学生時代は、
オリジナル4曲、編曲1曲を演奏してもらい、
やはりこれらの経験は大きな糧になりました。
北村昭先生が亡くなってたのをJASRAC会報で知ったよ。 芸大受験対策、今は誰に習うのがいいのかね。
>>323 今は、北村先生的な受験教師はいなくなり、
ずいぶんとバラけました。
>>316 ソプラノ課題を無理やり階梯にしたり、内声動かしまくったり・・・・・・
「ソプラノが死んでる」とバッサリ言われました。明日やり直した課題を見せにいくけれど
とにかく伴奏を書くつもりで書いてみた。OKもらえるといいなぁ・・・・・・・・
326 :
nanasissimo :2009/10/22(木) 18:52:56 ID:eJz9dj7K0
ソプラノ・バス課題はそれぞれ歴史的解釈が異なるので、 それに似合った語法を用いた方がよいかと思います。 ソプラノをわざわざ階梯にするのはよほどの意図が伝わらないと・・。 ちなみに下三声が伴奏的和声ばかりもよくないと思います。 対位法的内声が中間部〜後半に現れるのはよく見るし、主題やモチーフを 効果的に強調できるならならグッドなはずです。
327 :
nanasissimo :2009/10/22(木) 23:32:18 ID:40LcPUbJ0
音楽は和声ばかりでできているのではないのだがなあ。
当たり前だろ、アホか
329 :
nanasissimo :2009/10/25(日) 19:50:52 ID:k0btfYWd0
じゃ、和声中毒のようにそればっかりやっているな!
330 :
nanasissimo :2009/10/26(月) 02:07:21 ID:eUJyQAg5i
いや意味わかんないから なんだこのキチガイは
331 :
nanasissimo :2009/10/26(月) 06:10:11 ID:Za5PAT4g0
お前が本当のキチガイだから意味がわからないのだ。
332 :
nanasissimo :2009/10/26(月) 13:06:22 ID:piee9vshi
>>331 誰もが知ってるような当たり前のこといって偉そうにして、勝手に人を和声ばかりやってると決めつけて。
お前キチガイそのものだから。
まさかお前菅野か?
333 :
nanasissimo :2009/10/26(月) 13:52:53 ID:u+YLsOvK0
すみません質問させて下さい。 友達にD♭マイナーの主旋律のみの曲にコードを付けて欲しいと頼まれまして ナチュラルマイナーと思って弾いていたのですが、どうやら旋律はフリジアンでした。 この場合どのようなコードを付ければ良いのでしょうか? ナチュラルならば、ナチュラルから派生されるマイナーダイアトニックで解決出来ると考えたのですが フリジアンはどう対処していいか分りません。 すみません、宜しければお力をお貸し下さい。
334 :
nanasissimo :2009/10/26(月) 18:54:34 ID:2cNvsuGO0
何でも良いよ。 好きなコードにしたら?
335 :
nanasissimo :2009/10/26(月) 19:49:38 ID:2cNvsuGO0
和声しかできないものが偉そうに作曲語っても意味ないよ。
和声すらできないものが偉そうに作曲語っても意味ないよ。
337 :
nanasissimo :2009/11/05(木) 15:42:10 ID:jJefcLQA0
333へ フリジア。。。エオリアの旋律短音階からすると、第2音と第7音が半音 ♭なわけだよね。単純な和声でよいなら、U和音をナポリ、X和音の導音を♭に 下方変位したらいんじゃないかな。 旋法なら、機能和声は気にせずに弱進行。。とかもありだと思う。 たとえばの話ですが。
338 :
nanasissimo :2009/11/16(月) 17:51:24 ID:W49l5Yt50
和声は基礎の基礎だよ。 「和声すらできないものが偉そうに作曲語っても意味ないよ」などを語る前に芸大和声ちゃんと終われよ。
339 :
nanasissimo :2009/11/20(金) 03:14:01 ID:0REUh4ySO
大谷、尚美、創造、洗足、平成、活水、エリザベト、鹿国大 、東邦 どれもレベル低いがランキング付けて
340 :
nanasissimo :2009/11/20(金) 08:07:43 ID:N3S9Tfd40
どんぐりの背比べだ! だったら学費の安いところを勧めるよ。
342 :
nanasissimo :2009/11/20(金) 19:40:06 ID:HIhxdrK/0
全部洗って学費を比較せよ!
343 :
nanasissimo :2009/12/07(月) 17:29:14 ID:NWqgYNU60
すみません。地方の受験生です。現代の作曲家の楽譜と音源 (特に海外、ツィンマーマンやシャリーノ、ポッペにウンスク・チンとか)、 どこで手に入れるのが一番いいですか? できるだけお金かけたくないので、図書館とかで閲覧できると嬉しいです。 東京にはそういう施設があったりしますか? 東京文化会館に行ったけど、あまり最近のものがなくて。 音楽大学の図書館で、そういうのが豊富なのはどこですか? どなたか詳しければ教えてください。
344 :
nanasissimo :2009/12/07(月) 17:53:54 ID:GbFmMDxm0
民音?東山財団やアテネフランセは解散した模様。 一番良いのは国立音大の図書館。日本最大。学外生でも貸してくれる。
345 :
nanasissimo :2009/12/07(月) 22:14:22 ID:GbFmMDxm0
東山財団とアテネフランセの蔵書はそれぞれ明治学院大学と同志社大学が引き取ったが、 一般に公開しているかどうかは不明。 ネットにカタログを出しているとなると一般公開の可能性がある。
図書館に関しては 国立音大>>>芸大
347 :
nanasissimo :2009/12/10(木) 13:22:21 ID:NWQozVWk0
ありがとうございました。 国立音大ですね。次回、夜行バス日帰りツアーで行ってみます。
348 :
nanasissimo :2009/12/10(木) 17:32:34 ID:ALBSrnFl0
運転免許証か身分証名証が必要だったと思います。 借りないときでもその場のコピー機でコピーできる筈です。
349 :
nanasissimo :2010/02/23(火) 17:07:31 ID:/LiXS8Co0
独学でクラシックの作曲技法を学びたいのですが、お勧めの本などを教えて頂きたいです 商業でオーケストラの劇伴をで書けるようになりたいです ジャズとポップスの理論は身につけたつもりです 地元の図書館には芸大和声や伊福部・ピストン・ベルリオーズの管弦楽法があるようです オケを書くとなると対位法やフーガなどもやはり必須ですか?
350 :
nanasissimo :2010/02/23(火) 18:00:17 ID:c8G7AB+U0
商業音楽、それとも芸術音楽? 一番良いのは自分で書いて実際にオケで音に出すこと。
351 :
nanasissimo :2010/02/23(火) 18:10:20 ID:/LiXS8Co0
>>350 商業音楽です。劇伴作家の人は芸大作曲科卒の人が多いのでやはり独学は厳しいのかなと思っています。
シンセサイザーでオケを作ったりはするのですが、音作りが漠然としていて「もっといい編成がありそうなのに」としばしば感じます。
理論を学んで自分の個性が埋没してしまわないかな、などと少し不安もあるのですが…
352 :
nanasissimo :2010/02/23(火) 19:41:03 ID:N+nddqPB0
和声学は劇伴に必須ではないけど、あれ3巻の最後までやるとかなり力が付く。 オケはシンセと本物じゃあ違うからねぇ。パート譜の書き方やら録音方法、 現場での対応の仕方とか、実際にオケでやってもらわないと分からない事も 多いよ。
353 :
nanasissimo :2010/02/23(火) 20:01:28 ID:rNol2SPa0
オケはシンセとは全然違う。 出ない音もたくさんあるよ。 そこを知るのか管弦楽法。 確実なのは実物を使うこと。 次が個人レッスン。 独学は聞いたことないね。 できるのかどうか知らない。
354 :
nanasissimo :2010/02/26(金) 22:51:11 ID:5BKZSdQG0
みなさん五線譜は何を使っていらっしゃいますか? 今A412段のノートを使っているんですがどうもしっくりきません。 よかったら参考にさせて頂きたいです。
355 :
nanasissimo :2010/02/26(金) 22:53:38 ID:GesKoA+HO
その質問の仕方で素人だとわかった
356 :
nanasissimo :2010/02/27(土) 07:38:00 ID:0CgIQnE60
12段でオケ書けないだろうが?
357 :
nanasissimo :2010/02/27(土) 07:55:13 ID:H2Fx/xMf0
室内オケなら20段、2管の古典オケなら30段、3管以上とか現代モノなら40段、 が最低ラインです。
358 :
nanasissimo :2010/02/27(土) 20:56:03 ID:FGN9Erhz0
俺、6管編成のオケを一段に書いて進ぜようぞ!
359 :
nanasissimo :2010/03/04(木) 01:02:50 ID:DovrMwi00
タブレット式のをお使いなんでしょうか?
360 :
nanasissimo :2010/03/04(木) 06:04:48 ID:X8BwF7EH0
書く気になれば普通の五線紙でも書けます。
361 :
nanasissimo :2010/03/06(土) 23:15:54 ID:zWGLDUzH0
すいません。 今年の受験生さんに質問です。 1次〜3次までどんな内容でしたか?ざっとした内容と感想を教えてください。
362 :
nanasissimo :2010/03/07(日) 01:08:00 ID:VkY/XpBq0
問題をここで思い出して公開してみるとか?
>>361 昨日落ちたものですが・・・・・・・・
(1次)
Bass課題 a-mollの比較的簡単な課題、おそらく2つの主題タイプ。
Sop課題 c-mollからC-durに転調する変則的な課題、難しかった。
(2次)
A-dur 4/4で2小節半ほどの長さ。内容は忘れたけれどそこまで鬼畜じゃなかった。
(3次)
編成は弦楽四重奏、主題はヘ音記号であたえられていたことも例年と違っていた。
内容は(休→A→F→H→B→G)でAが符点4分、Fが8分、それ以外は4分、最後のGは棒なし。
AとGが1オクターブと7度離れていて、きわめてセリー的なモチーフだった。
こんな感じかね。ちなみに人数の減りは63→47→34→22(→15)
364 :
nanasissimo :2010/03/08(月) 01:23:24 ID:QbEzWlmD0
作曲の試験なんか楽譜のコピーを提出させれば良いのにね。 それとも替え玉使ってでも仕事の全く無い芸大の作曲科出たい?
一応363氏に付けたしで
●1次試験
バス課題は3/8拍子、バス声部の停止はなし。保続あり。
363氏の言う通り、二個の主題の同時的提示。
両主題のリズムが露骨に噛み合うよう作られてたので、組みあわせは見抜きやすかったと思う。
ソプラノ課題は4/4拍子。変位転位音頻出。偶成和音を多用して処理した。
363氏とは逆にソプラノは楽だったけど
バス課題で主題を出し終えた後に何をやっていいかちょっと悩んだ。
●2次試験
変応主題。A-dur
1小節目 □ラ ドしら [ミ]□レ
2小節目 レどし ドファ シ[ミ]ミ#
3小節目 ファラ 〈レ#〉れ# (ミ)
□=8分休符、ひらがな=16分音符、カナ=8分音符
[]=4分音符、〈〉=付点8分音符
1〜2小節目のレはタイ。最後のミは長さの指定なしだったはず。
分かり辛くてすみません。
●3次試験
弦四。テーマにヘ音記号の指定があるので、
最初は音域的にチェロで主題を出す以外選択の余地なし?
調判定しづらい主題が出ることは覚悟してたけど、ちょっと捻り過ぎでは…と思った。
>>363 自分も3次で落ちましたよ(笑)
ちなみに作曲はF:で書きました。
つか俺も三次で落ちたんだがw 三次で落ちたのが12人だから、四分の一が2ちゃんねらーw もう浪人嫌だお。。。
367 :
nanasissimo :2010/03/08(月) 06:25:39 ID:F9G/5apW0
他の大学にしたら? 日本でなくとも良いのだよ。
368 :
363 :2010/03/08(月) 12:09:26 ID:cYIXqvGd0
>>365 ソプラノで偶成は多用しましたが、かなり難しく感じられたってことは、その時点で結構ギリギリだったのか・・・・・
3次はa:で書きました。安易すぎましたかね・・・・・・・・・。ただあそこまでモチーフがめちゃくちゃならば
いっそのことセリーや無調で書いたほうが高評価だったのかもしれませんがどうなのでしょうね。
ていうか弦楽四重奏でフーガを書かせないための嫌がらせ主題(笑
おそらく来年はトリオだー。うわ、めんどくせー。
>>367 武満、細川コース(暗黒微笑)
うるせー、金がないんだよ。
あのモチーフは「無調で書け」ってことでしょ。
3次で落ちたのでカキコ(4人目ww)。
>>368-369 a:で書いたけど、無調じゃないとだめみたいだね。
やっと結論が出た。 2chをやると落ちるってことだな!
モチーフで無調指定されたってこと来年以降、調性ありのモチーフが与えられるとは考えにくいね・・・・・・ 願わくば和声や対位法の不出来で3次落ちだったってことを願いたい。 入学前に無調を勉強して来いっていうことかいな。ひどい。
3次試験のモチーフで無調が想定される事は無いと思うんだけど・・・ というか、このモチーフなら十分調性で書けると思うし、調性でやった方が評価が高いと思う。 去年のモチーフもそうだったけど、いくつかの調の可能性があるモチーフを出す事で受験生の感性を見てるんじゃないか?
よし、力をあわせよう。 3人の命を犠牲にして誰か1人を4次試験に進ませるんだ!
不覚にもワロタ
376 :
nanasissimo :2010/03/09(火) 00:08:23 ID:14m173iv0
Motievはバルトークの弦チェレのようなスタイルだったら、 無調のほうが評価高いね。 調性・無調なんか気にしない。 そもそもなんなんだ、その調生とか無調とかというバカな概念は? アホじゃないか?とイギリスのトーマス・アデスがいっている。
なんか当たり前のようにみんな三次まで進んでる、、、 フーガとかいまだに自由唱ちゃんと書けないorz なんでそんなみんなほいほい書けるんだああああ
でも結局四次まで進めても三次試験の得点が15位以内じゃないと合格は厳しいのかな。 よほどのことがない限り、最終試験の結果如何に関わらず大きな順位の変動はないと思うんだけど。 でも最後試験に22人も残すってことは 一次や二次の結果も踏まえて、もっと総合的に判断してるのだろうか。 作曲は10位だけど、和声はギリギリ通過だったのでちょっと…みたいなことあるのかなぁ。
379 :
nanasissimo :2010/03/11(木) 07:37:00 ID:CJ1+QQLk0
ドビッシーの様に必ずしも良い作曲家が和声の大家とは限らない。 でも作曲の良し悪しってどうやって判断するの? 動機展開の上手さかな? 変奏の巧みさかな? メロディーに対する伴奏付け? そのすべてを使っていない人はどうなるの?
380 :
nanasissimo :2010/03/12(金) 12:04:46 ID:yIuGAGPJ0
381 :
nanasissimo :2010/03/12(金) 17:20:28 ID:4imIWhXi0
くだらないのは見ない!
382 :
nanasissimo :2010/03/13(土) 15:41:11 ID:NfungWe00
361です。どうもありがとう。 3次、お疲れ様です。数年前とはかなり変わってきてるのかな・・。 でも作る先生によって傾向は本当にバラバラだから、意外と来年は 普通かも知れないですよ。解答を見るとどの年の問題も納得いかない箇所が 沢山あります。芸大の試験問題自体、あまりよい問題が出ないです。 きっといい加減に作っている先生も中にはいるのでしょう。
383 :
nanasissimo :2010/03/13(土) 18:17:23 ID:Mg22MoyM0
素材なんか提供しないで自由に書かせれば良いね。 いや譜面提出だけで充分! その内容を最後の面接試験で聞く!
成績開示は6月か・・・・・・・・・・・・・・・それまで3ヵ月、生き殺しもいいところだ それぞれの譜面を点数化してるんですかねぇ。私の師はしてるって断言してますが、 点数化してるのであれば、和声、対位法がバツグンなら自由作曲であんまりできなくても受かるだろうし、 和声、対位法がギリギリで、自由作曲がかなりうまく書けたとしても落ちることがある。 比率にもよりますが、流石にそれはないと思うんですがね・・・・・・・・ ――予想、というか希望に近いんですが、自由作曲までたどり着いたら 後は、その結果だけでとってるのではないのではないのでしょうか。 某教授に見ていただいたときにそれを思わせるような発言をいくつかいただきましたが、どうなんでしょうね。
385 :
成績開示 :2010/03/17(水) 16:22:45 ID:mHfBd3HI0
>>384 成績開示は、次のような書式になっています。
1、センター試験[国語][外国語]
2、一次、二次、三次(作曲)、及び最終試験の各合否判定に用いた順位
(○人中△位というように表現されている)
3、総合判定に影響のあった科目名
(1科目、あるいは、2科目が書いてある)
2、の最終順位が定員以内(1桁順位)でも、
3、に1科目だけ書かれて不合格というケースもあります。
各試験は点数化していると思われますが、
成績開示はセンターのスコア以外は順位のみです。
私は将来映画やアニメの劇伴など商業音楽で生活したいと考えてるものです。 ちなみに東京の中堅私大を卒業して数年(26歳)です。所謂フリーター。 作曲歴は作曲科卒の先生に和声や作曲を1年間習って 友人の自主製作の映画の音楽を打ち込みで作ったり、 趣味で有名なサントラを打ち込みでコピーしたりとその程度です。 10年くらいバンドやってましてギターは得意ですがピアノは弾けません。 作曲科を出ればは人脈的にも肩書的にも、映画やアニメやドラマの劇伴・CMなど仕事が 沢山入ってきてDVD化やサントラで印税が入ってくると聞いたことがあります。 田中公平、佐橋俊彦、岩代太郎、大島ミチル、和田薫、久石譲… 周りからは公務員試験目指した方がいいと言われてますし、自分でも準備はしてます。 でももし作曲科を出れば商業音楽で食っていけそうならば、作曲科を目指したいと思ってます。 音大さえ出れば商業音楽で食っていけるでしょうか?
387 :
nanasissimo :2010/03/19(金) 07:31:43 ID:UyTb6maO0
商業音楽は肩書きも学歴も関係なくただ当たれば食っていけます。 もちろん人が多く集まりますから宝くじのように当たらない人は多いです。 人脈あっても商業音楽や演歌で食えなくて潰れた人も多く知っています。 音大出たからってどんな音楽でも食っていける保証は絶対ありません。 逆に出なくとも食っている人はかなりいます。 もちろんすべてがそうじゃない。
388 :
nanasissimo :2010/03/20(土) 09:48:02 ID:7HporRcD0
>>386 自分と全く同じこと考えてる人が
最近はDTMをしっかり出来てればいいのではないでしょうか
劇伴は作曲科も多いけど早慶その他出身も多いですよね
自分は今年から一般大生ですが出来る限りの事をして劇伴作家になりたいです
389 :
nanasissimo :2010/03/20(土) 17:39:16 ID:AXRov/mk0
この世界は実力だけじゃなくて運もあるからね。 確率は宝くじぐらいかな?
390 :
nanasissimo :2010/03/29(月) 06:00:27 ID:UmF+YJR5O
来年愛知県芸受験しようかと思ってるんだが、作曲専攻の方々のレヴェルってどのぐらい高いもんなの?
391 :
nanasissimo :2010/03/29(月) 07:08:13 ID:/r0paMdR0
出題は芸大と同じって言ってたな。 レヴェルは芸大を越すことはないと思う。
392 :
nanasissimo :2010/03/29(月) 07:34:10 ID:v5WbmpmG0
>390 入学してから書く曲は皆ウソコ
393 :
nanasissimo :2010/03/29(月) 14:03:14 ID:sWmvlvEH0
愛芸は沼地のほとりにあるからね。芸大や京芸に比べると何だか寂しい場所。 書く曲も自然にそうなるかも。。。??と思ってしまった大学。 でも人数は京芸より多いよね。下手な私立行くよりいいんでないかな。 お金安いし。
394 :
nanasissimo :2010/03/29(月) 17:20:19 ID:4ZVkW3q60
そういえばコンクールなどの入賞者は余り出てこないね。
395 :
nanasissimo :2010/03/30(火) 15:23:06 ID:IxyWcQenO
シャランってやる必要ある? 芸大和声とフーガの実習とアナリーゼでいっぱいいっぱいなんだが
396 :
nanasissimo :2010/03/30(火) 17:31:59 ID:3/F/esfO0
必要ない! 何のために? それよりもセリエルや電子音楽・特殊奏法の経験をしたほうが作曲家の近道だね。
397 :
nanasissimo :2010/03/30(火) 17:43:18 ID:tWzQxcpdO
和声はやる必要がないという人の方がよっぽど古いと思う
398 :
nanasissimo :2010/03/30(火) 18:23:59 ID:3/F/esfO0
和声は芸大和声だけで充分。 シャランは全くいらないどころかオリジナル作曲の邪魔になる。 未来の島岡譲になるいだけだな。 それは作曲家とは決していわない。 学校の先生、理論家に過ぎない。
399 :
nanasissimo :2010/03/31(水) 01:38:40 ID:6sAGEQQ+O
>>398 では受験には芸大和声と学習フーガを勉強しておけば十分ってことでおk?
400 :
nanasissimo :2010/03/31(水) 06:00:04 ID:hkP1JPDz0
そうだねそれ以外に学ぶこと多すぎるしね。 とても4年間では足りない。 アナリーゼは古今の曲全部に行き渡るし、 12音からセリエル、特殊奏法、オーケストレーション、スコア奏法、 個々の楽曲の知識、外国語、音楽史、電子音楽、哲学と切がないのよ。 楽器は直接下手でもやったほうが確実に知識になるね。 学習フーガはやってのほとんど応用がきかないね。 旋法フーガだとどんな様式にも対応できるが。 外国語は一見無関係に見えるがブーレーズやシャリーノの楽譜をアナリーゼするとき、 楽譜の解説などは彼らの母国語で書いているので読めないと、 何がなんだかさっぱりわからないよ。 シュトックハウゼンやアドルノの文献なども直接読めないと駄目だね。 知らなくとも良いけど、 今更偶然性やモメントフォルムを発見したとか言って欲しくないからね。
401 :
nanasissimo :2010/03/31(水) 10:43:27 ID:6sAGEQQ+O
>>399 芸大受験で和声が「芸大和声」だけってのは聞いたことがない。
逆に、芸大生(作曲)で芸大和声をまったくやってない、あるいは途中まで、
というのはいる。
403 :
nanasissimo :2010/03/31(水) 14:01:14 ID:B8RgiaoBO
ここは作曲受験スレなので、400みたいなやつには夢を見させといて、シャランやらないとだめですよ。
400氏は、 バリバリのプロでヨーロッパで活躍している人のように思う。 ただたしかにここは受験スレっすね。
405 :
nanasissimo :2010/03/31(水) 14:42:33 ID:B8RgiaoBO
そんなわけないだろw
406 :
nanasissimo :2010/03/31(水) 17:09:39 ID:V8YwMdcE0
受験スレでも将来作曲家になる事を想定すべきだね。 先生になりたいのなら教育学部に行きたまえ。 そっちのほうが専門的で良いですよ。 商業音楽は何も大学でなくとも家のパソコンで勝手にできます。 後は運だけです。
407 :
nanasissimo :2010/03/31(水) 18:18:21 ID:B8RgiaoBO
受験システムが、作曲家を目指すようにできてないからしょうがないんです。 芸大は確かに批判される部分も多いですが、大半は負け犬の遠吠えです。芸大と関係ない高次元の人は、批判する必要もありません。
408 :
nanasissimo :2010/03/31(水) 18:41:14 ID:V8YwMdcE0
だから第一に作曲家を養成しようとしている訳だ。 しかしちゃんと機能していないわけだ。 そんなわけのわからない現代音楽を社会は全然受け付けてくれないないわけだ。 従がって、受け付けるように養成するのが作曲科の仕事なわけだ。 それは曲の質を落としてポピュラーにするわけではなく、 ちゃんと社会が納得するように説明できる人をも養成することなのだよ。 もちろんそれは学校の音楽科教育から既に始まらなければならない。
409 :
nanasissimo :2010/03/31(水) 18:42:07 ID:V8YwMdcE0
まあ作曲家の仕事は技法を与え美学を研究するだけじゃ全く機能しないということだね。
410 :
nanasissimo :2010/03/31(水) 18:48:35 ID:V8YwMdcE0
だからこういうことは負け犬の遠吠えではなくて、 芸大そのものが負け犬の遠吠えに過ぎないのだよ。 西洋音楽を輸入してからもう150年近くが経つ。 しかしベートーヴェンやバッハの様に世界的に残る音楽はまた一曲も出てこない。 それを武満らは戦前から指摘していたが、 歴史と権威に圧倒されて聴く耳持たないのが昔からのの芸大の態度なんだよ。
>>武満らは戦前から 戦前から?
じゃあ何で武満は芸大受けたんだよ。
413 :
nanasissimo :2010/04/01(木) 01:25:52 ID:5NcLARbi0
当時は何も知らなくて期待してたのであろう。 自分もそう思っていた。 昔はネットなんか無かったからな。 今はネットで本当のことが言えるので、 みんなスケスケになる。
414 :
nanasissimo :2010/04/01(木) 02:35:58 ID:5NcLARbi0
Sorry,「戦前」は「生前」の間違い。
415 :
411 :2010/04/01(木) 08:53:06 ID:ByBSJ3wo0
416 :
nanasissimo :2010/04/02(金) 02:05:59 ID:NQ1BJxUtO
極端な話ベートーヴェンのように歴史に名を残すような作曲家になりたかったら芸大なんていくなって話?
417 :
nanasissimo :2010/04/02(金) 02:48:08 ID:LmJYzi2u0
役割をちっとも果たしてないという話。 その場合は仕分けもありだな。
418 :
nanasissimo :2010/04/14(水) 17:39:44 ID:00ZxGW3E0
和声って、増4度→完全5度の進行は、連続5度の禁則にあたるのでしょうか? シャラン150番の、2小節めから3小節めのアルト&テノールを考えているのですが…
419 :
nanasissimo :2010/04/14(水) 18:06:53 ID:hTLZXsjh0
もちろん。
420 :
nanasissimo :2010/04/14(水) 22:45:02 ID:OIQD5r61O
なりませんよ。 増4度になる音って、限定進行音が含まれる気がするが。
421 :
nanasissimo :2010/04/15(木) 00:01:19 ID:CD9TPk3Z0
>>419-420 ありがとうございます。
芸大和声にも載ってないみたいで、困惑してます。
減5度→完全5度は不可能でも、増4度なら良いとか、
そんなことあるのかなぁ。
この箇所は芸大和声2巻の、導音の増1度下降を用いるんだろうか。
シャラン独学でやるのは、しんどいですね。
422 :
nanasissimo :2010/04/15(木) 02:33:45 ID:sLtgoWAQ0
限定進行音の無視は平行5度よりは強い禁則ではない。
導音…?手元にシャランがないのでどういう和声進行かわからないけど 例えば、G:の属七2転からfis:の属七3転みたい進行をしようとしてるの? だとしたら減七が使える課題になるまでは導音は下げたほうがいいと思う。
424 :
nanasissimo :2010/04/16(金) 01:50:59 ID:EbvJfczIO
確かに音がわからないとなんとも。 シャランは答えを見ればいい。
425 :
nanasissimo :2010/04/16(金) 06:13:07 ID:UhoNbK9e0
でもシャランやってどうするの? 作曲家にはなれないが、 国立音大のシャラン和声の先生だけになる? 何か凄く暗い人生に見えるが?
427 :
nanasissimo :2010/04/17(土) 18:49:17 ID:i6J3yk3RO
425は素人。 二度とくるな
428 :
nanasissimo :2010/05/09(日) 20:16:44 ID:DuYtGO3D0
age
429 :
nanasissimo :2010/05/11(火) 18:52:38 ID:UxBE/5qd0
芸大の3次ってなにかけばいいの? ソナタならなんでもいいわけ? 自由に作曲していいの?
指定されるのはテーマと楽器編成のみ。形式はご自由に。 ソナタを選ぶ人が多いのは単に作曲技術をアピールしやすいから。 出題されるテーマで大体どの時代のスタイルなのか判断して書けばおk
431 :
nanasissimo :2010/05/11(火) 22:12:27 ID:UxBE/5qd0
芸大って難しい?
433 :
nanasissimo :2010/05/13(木) 00:32:55 ID:uB6wRNIq0
どっちでも良い!
434 :
nanasissimo :2010/05/13(木) 15:40:05 ID:LO8z4TCR0
いやモチーフだよ。与えられた動機はいつもかなり短いから、ソナタ書くなら主題(テーマ)は 動機を活かしながら主題を自分で作らないと。第1・2主題(テーマ)とも よい内容かどうかは見られると思います。
いや、モチーフなのはわかってたけど、モチーフって言い方すると冒頭で提示しなくてもいいような誤解を与えそうだからテーマって言い方しただけ。
>>モチーフって言い方すると冒頭で提示しなくてもいいような 提示しなくても別に問題なし。 前奏というか序章つけてもOK。
437 :
nanasissimo :2010/05/14(金) 04:20:20 ID:uEjj0VGH0
当たり前だ。
438 :
nanasissimo :2010/05/14(金) 10:14:56 ID:5q7IlhrM0
のクラッカー
439 :
nanasissimo :2010/05/14(金) 18:39:18 ID:PJvzxfMP0
そんなことやるより家で書いてきた作品を提出させろ。
440 :
nanasissimo :2010/05/14(金) 20:47:17 ID:+jGOr0f60
439 規定が変わらないのだ 439 アナタ ソナタ カケナイノカ?
441 :
nanasissimo :2010/05/14(金) 21:43:23 ID:5q7IlhrM0
442 :
nanasissimo :2010/05/14(金) 22:53:53 ID:Fl9fj+Z30
ゲーダイの3次、冒頭に与えられたモチーフを使った方が いいみたいですよ。今は違うのかも知れませんが…。
え、ソナタ書く時与えられたモチーフをテーマ以外で使うとかありなの? 冒頭で使うってそういう意味だったんだけど、前奏とか言われても。 よほどのことがなければ、そんな捻くれた事する必要性ないと思うけど。
>>前奏とか言われても。 序奏のあるソナタの名曲、ゴマンとある。
445 :
nanasissimo :2010/05/18(火) 18:36:21 ID:65S3zOYv0
人の作曲捏造してどうすんの? 作曲科卒業しても全然仕事ないんだよ。 そもそも入学しても何の意味もない。
446 :
nanasissimo :2010/05/21(金) 15:06:30 ID:9FBYgmQf0
いやいや、受験生スレなんだから受かることの話をしよう。 大学内外で何やるかは個人の問題だよ。 とにかくモチーフがどう有意義に使われているかは大事だと思う。 ソナタでも無調でも関係なく。序奏を敢えて書くなら、コデッタや和声進行と 関連させたり、モチーフを展開させた通奏低音があったりさせるのもいいと 思う。無駄に長い取ってつけた序奏は減点かもだけど。
ポップスだったら、わざわざ作曲科行かなくてもいいじゃん。
どうしても吹奏楽が好きになれない。
嫌いなら嫌いでいいじゃない
450 :
nanasissimo :2010/06/22(火) 20:18:12 ID:XLWDGG+f0
age
451 :
nanasissimo :2010/06/23(水) 16:33:54 ID:AtLNvbU4O
与えられたモチーフの調って変えて使ってもいいんですか? 変形とかじゃなく主題に原形で出す場合で
芸大を目指し、作曲の先生に見てもらっているのですが、 芸大和声ではない本で勉強しています。 先生いわく「芸大和声はもう古い」そうですが、 他の先生のお話を伺ったり、インターネットで検索しても、 芸大の入試対策は芸大和声を終わらせてフランス和声としか聞いたことがありません。 どうしたものか・・・
私は奈良住みで、家の近くで中川統雄という人が芸大対策の音楽教室をやっているので この人にお願いすればよいのですが…ブログを見るとどう見てもDQNなので関わりたくないのです。 関西圏から芸大を目指すならば東京にレッスンへ行かないと詰むのか・・・?
454 :
nanasissimo :2010/06/25(金) 17:24:21 ID:a2zPIzU50
藝大 和声で無い本って何ですか?
>>451-453 モチーフは調指定なしで与えられます。
したがって想定される調は複数個にわたります。
移高はオクターヴ単位でしかできないと思います。
異名同音的読み替えは、できるようです(合格例がある、という意味)。
あっ、
悪い....451と452〜453を勝手にまとめてしまった!!
>>452-453 芸大和声以外で準備する人、けっこう昔からいました。
今は、ますます増えていることでしょう。
とはいえ、保守的な教師が多いのも事実ですね。
>454 テオドールデュボアという方の本です。 非和声音の取り扱いが根本的に異なります。 将来的にこちらの方がよいのかもしれませんが。。。 芸大和声と比べてわかりにくいですこの本。 >456 そうなのですか!芸大和声以外でも受かるんですね。 もう一度考え直して見ます。
芸大和声って全巻を勉強するとなったら何ヶ月ぐらいかかる?
>>757 デュボアの本はとても有名ですが、
古いという点ではもちろんこちらの本のほうが古い(1921年)ですね。
芸大和声のネタ本のうちの1冊だと思います。
ただし、
課題が簡潔過ぎ、デュボアの課題&解答のみを勉強しても
芸大入試には対応できません。芸大の過去問やフランスものを
実施させてもらえるのならOKでしょう。
受験にデュボアを使うこと自体は何ら問題ないけど 459氏の言う通り、デュボアだけで、というのは厳しい。 もし芸大和声を併用するなら、デュボアを終えた後に芸大和声3巻の後半だけ実施してみてもいいかも。 1、2巻はあらためて実施する必要ない。
461 :
459 :2010/06/28(月) 09:40:25 ID:bVtRCqnR0
シャランだけで受験した人はいるのかな? あの本はT・S・Dの機能は気にしないみたいだが(普通にV→IVとかアリ)。
俺もデュボアだけでやってるけど、先生いわくこれだけで十分なんだとさ。 むしろ3巻は特殊な考え方だから絶対にやらない方がいいと言われた。 もっとも俺が京都芸大志望だからこういう方法なのかもね。
464 :
459 :2010/06/28(月) 23:47:24 ID:bVtRCqnR0
>>462 課題は、
主にフランスものを実施した、という人たちはいます。
シャランだけ、という人は、「いない」と断言はできないけど
珍しいのではないか、と。
1,2巻は基本的な内容が書いてあるだけなので 3巻の課題だけを全部やり、その際に1,2巻は参考書として横に置いてるだけでいいかもね その後にフォーシェとシャランの難しいほうの問題集をやればとりあえず藝大作曲は通ると思う もちろん教師に就いてね。
シャランの9巻(380〜のほう)は、芸大向きじゃない課題が多いし バス課題に関しては、やっぱり最後に芸大和声3巻の9、10章を実施しておいた方がいいと思う。
1→2小節のバス「レ→シ」はV→Iですね。 ドミナント解決の箇所はソプラノ跳躍を用いるチャンス! ここはバス「レ→シ」にソプラノ「レ→ソ」が最良! シャランいくつもやってたら自然と身に付く。 (つまり冒頭ソプラノを8度下げれば良い。 開始が2線のソってのは低いと思うかもしれないけど、 逆にこれだけ高いと、ややヒステリックな気がする。) 2小節、6→46→5は赤本にものってる超基本定形。 これもバスに対するソプラノ暗記。ここでは「ソラシ」。 3小節3拍ソプラノ#無いから減点。 4小節、同じバスの上で5→6は 普通、第5音ひとつだけ2度上行。 ここは特殊型の3音オクターブ重複の基本形使って、 つまり一拍目からの下三声を、二分音符ソシシにしたらキレイ。 6小節3拍、和音が違う。「#」は長3和音! 6→7小節、平行8度は減点。 8小節「5→#6」も4小節と同じ。 ここではソプラノ保留でアルト動かすと良い。 10小節4拍の外声の8度、個人的にはあまり キレイだと思わないなぁ・・・ シャランは34拍のソプラノ「シシ」の保留だね。 11小節以降ソプラノが急に動かなくなって少々ダサいかも。 上手く終止前に山場持ってくるように動かすとベスト。 これも課題たくさんやってたら自然と身に付くんじゃないかな。 全体的に、なかなか頑張ってると思うよ。ファイト!
せっかく5小節目、6小節目のゼクェンツを見抜いたのなら、 7小節目も3拍目までは同じ形で反復すればよかったのに。 そうすれば平行8度もなくなるし。
470 :
467 :2010/07/02(金) 19:18:53 ID:44Lt3LG/0
>>469 なるへそ!
うpしてから平行八度気づいたが
そこの反復進行だけやればよかったのか。
しかし二巻って三和音の6、46しか使わないのに
すっげぇ難しいっす。。。
てか46=>46=>46=>なんて連結見たことねぇしwww
清書してきま
471 :
nanasissimo :2010/07/04(日) 12:21:29 ID:QwRSQPWTO
芸大の過去問やればいいじゃん。
472 :
nanasissimo :2010/07/08(木) 23:28:22 ID:Jh7RUnSh0
愛知県芸→パリコンセルヴァト で朝日作曲賞に佳作入選した人に習ってるのですが、 芸大行けると思いますか? 「浪人すれば入れるかもね〜。頑張れば?」 みたいに言われてるんですが。 というか、 他の音大と比較して芸大に行く価値ってどれほどあるんでしょうか。
自分があると思えばある。 自分がないと思えばない。
474 :
nanasissimo :2010/07/19(月) 18:16:20 ID:Y44cRz7/O
>>472 お前みたいなゆとりが一番嫌い
ついてる先生でお前の実力を判断しろと?
目的もなく進学するのか?
他人の価値観で動くのか?
なにこの他人任せなゆとり
自分の価値観くらい自分で見出だせ
自分の道は自分で見付けて自分の力で切り開いて信念を持って突き進めよこのカスしね
475 :
nanasissimo :2010/07/25(日) 03:49:27 ID:a8sycPUi0
一般の大学に通っている者ですが、どうしても芸大作曲科を受けたいと思っています。 現在一年生なので仮面浪人することは可能です。 ご迷惑とは思いますが自分がどの程度のことが出来るのか具体的に書いてみます 芸大に受かる可能性があるのか参考にしていただければと思いますm(_ _)m 出来ること・学習済 ・ポピュラー・ジャズ理論学習済→和声の学習で特に難しく感じるところはありません ・ポピュラー・ジャズ理論にのっとった作曲・楽曲分析等が出来ます ・下総皖一の和声学、対位法というのを読みました(おそらく基礎レベルの内容です)。 →この本のレベルの問題は出来ます ・単旋律なら辛うじて書きとれる ・2音間の音程の聴き分けは楽にできる ・ピアノは上手くないが人並みに弾ける ・脳内に鍵盤を描いて、どこをどう押せばどういう音が出るのかイメージできる ・メロディに対して色んなコード(和声)や調を連想できる(この辺はジャズをやってきた長所だと思っています) 出来ないこと・未学習 ・芸大和声未学習(たぶん3巻以外はすぐ理解できそう) ・絶対音感なし ・4声体の書きとり→一回聴いてコード進行を書くことくらいは出来そうだが全パートは書けなそう(というか何回聴けるのでしょうか?) ・新曲視唱は苦手(ゆっくりならなんとか出来るレベル) ・複旋律はほとんど書きとれない ・楽譜読むの遅い ・楽典未学習 ・管弦楽法未学習 ・フーガ未学習 (図書館に「音楽の理論と実習」っていう島岡さんのがあったんですが、 あれでフーガの作り方ってしっかり学べますか?) ・まだ過去問やってない ・先生についていない 全部は書ききれていませんがこんな感じです。長文失礼しました… 実際の問題も見たこともないのに偉そうに書いてすいません。。 ここ1、2年のうちに芸大受ける資格はほんの少しでもありそうですか? もしよければアドバイスを頂けたらと思いますm(_ _)m
476 :
nanasissimo :2010/07/25(日) 09:21:16 ID:j5xHyNbv0
無理、あきらめろ
477 :
nanasissimo :2010/07/25(日) 13:36:42 ID:iuZf3fQQO
>>475 またゆとりか
お前自身が既に諦めてる
だから諦めろ
478 :
nanasissimo :2010/07/25(日) 20:20:15 ID:+ITrbue/0
10年計画を立てないと駄目であろう。
480 :
nanasissimo :2010/07/26(月) 16:41:27 ID:65XAY3Qj0
いや、全部苦しい。 でも自分もそうだった。 這い上がれるか?
481 :
nanasissimo :2010/07/27(火) 15:05:29 ID:KNIAQ/TQ0
私も他大学の音楽に関係のない普通の学部にいたけど、 芸大作曲科に入れましたよ。475さんと同じくらい出来ないことが 沢山ありました。だから3浪もしました。 でも出来ないことをすべて出来るよう毎日必死に努力したら、 出来るようになるのではないでしょうか。本当にやりたいなら、 周囲の意見を気にせず突っ走るのもアリだと思います。
>>481 さすが、です。
ご入学はいつ頃ですか?
近年、配点でも変わったのか、レイトスターターにとっては
きびしくなったように感じています。
>>475 四声は、通奏5〜7回。
483 :
nanasissimo :2010/07/27(火) 15:38:33 ID:T+26jjO50
481はデカい釣り針だな
485 :
nanasissimo :2010/07/28(水) 06:05:36 ID:7Hd7ePqh0
その浪人する金があればの話だね。
486 :
nanasissimo :2010/07/28(水) 22:36:18 ID:TNwtANZ40
とにかく個人レッスンに入ったほうがいいよ。 和声も対位法も独学は難しいよ。
487 :
nanasissimo :2010/07/29(木) 00:35:24 ID:peCINloJ0
芸大和声の本は実は個人でも自習できるように書かれている。 問題は課題が正しいかどうかだけの話だ。
>>475 私はかなり昔ですが、W大のジャズ研にいましたが
中退して先生に師事し芸大目指し5年かけて合格しました。
今のその状態から合格レベルまでは
和声で2年、フーガで3年、作曲で3〜4年位でしょうか。
ただ合格レベルに達しても合格できるとは限らないのがこの試験の辛いところ。
私はトップクラスを除く普通の合格者には、
運も必要だと思います。
あと聴音や副ピは未経験者にはかなりの負担になる。
4次で5人位落ちるわけだし。
でも受験の過程で得るものも大きいと思うので、ゆっくり考えてみるのが良いと思います。
前年度、大量に湧いた3次落ちの1人です…。 1次、2次は5位から10位の間で通過してたけど 正直3次を安全圏で突破できる気がしない…。 1、2次の成績で5位以内を狙って、3次は最低合格ライン(20位付近) 最終試験でハイスコア叩きだして、総合点で勝負するような 全成績底上げ型の勉強じゃ合格は難しいのかな。 2次までの順位を多少落とす覚悟で、 和声・フーガ・最終試験(+センター)の学習時間を削って 3次対策特化型でいくべきか…。 あと半年、とりあえずPCの電源切って勉強に戻ります…
二次まで一桁というのはかなり良い線行っていたんですね。 俺も大量に湧いた三次落ちだけど、中途順位20位前後が最高だったよw ・・・三次結果でガラッと順位がかわった印象をうける。 あの主題はひどかった・・・ いまさらだが則パッサカリアなんかおもしろかったかも。 固いソナタしか書く気のない受験生には、 あれは地雷だったんだろう、たぶん。
訂正 >いまさらだが則パッサカリアなんか〜 ↓ >いまさらだが変則パッサカリアなんか〜
っていうかさ、お前ら2chなんかしてるから落ちるんだよ。 俺も三次落ちだけど、あれ以来2chに来ないようにしてる。 主題がひどい?何いってんだよ!あれくらい想定の範囲内だろ! あ、俺は無理やりソナタ書いて落ちたけどね。 まぁ次は頑張りましょうや。
オマエモナーw 今年の合格者の作品がみたい。あの主題をどう料理したんだろ。
495 :
490 :2010/08/17(火) 00:56:33 ID:97PmZW5v0
とりあえず何にでもマヨネーズとケチャップかけまくる癖は直したい。 今回の順位に鑑みると、やっぱ出だしが超重要ぽいですね。 展開での加点に期待していたのですが…。 さて、先ほど課題終えて寝ようと思ったけど、涼しくなってきたことだし あともう少し勉強しようかな…とかプレッシャー与えてみるw 全員受かったら上野でメシでも食べましょう(死亡フラグ)
え?なに?
>>495 がメシをおごってくれるって?
よーし!オレ気合入ってきたぞ!
497 :
490 :2010/08/18(水) 00:24:35 ID:lTGdhF610
>>496 みたいな奴に限って、いざ会計の時になったらそっと財布を差し出して
「これ……使えよ」とか気っぷのいいとこ見せてくれるんだよなぁ…。
俺はそのへんわかってるよ。期待してるからな!
498 :
475 :2010/08/18(水) 20:05:36 ID:tvzrWJym0
遅くなりましたが皆様レスありがとうございました。 自分の今後の方針が決まりました。
499 :
475 :2010/08/18(水) 20:06:25 ID:tvzrWJym0
遅くなりましたが皆様レスありがとうございました。 自分の今後の方針が決まりました。
500 :
nanasissimo :2010/08/18(水) 22:18:28 ID:zWFq6fd30
もっと質問をせよ!
日本音コンの作曲部門に入賞するのってどれくらい難しいんですか? 芸大作曲科にトップ合格するような秀才でも在学中に受賞するのは厳しい? 器楽や声楽部門に比べると受賞者に芸大関係者が少ないようにも思えるんですが コンクール向きではない古いスタイルで書いている人が多いから・・・?
受験生の方に質問です。 試験対策の和声やフーガ、ソナタを書くときは 本番通り時間制限をつけて書くようにしてますか? それとも、時間を気にせず掛けたり、中断したり音だししながらやりますか?
503 :
nanasissimo :2010/09/08(水) 17:05:29 ID:Y2y4NFr50
前回の3次の内容、そんなにきつかったですか? 1年生に聞いてみたけど、まああんなもんかな・・って感じでした。 誰が作ったのかな。変なの好きな先生、数人なら思い浮かぶけど。
評価された側からすればなんとでも言えるよな、羨ましい。 きついというか、あのような主題はここ数年では初めてじゃね? まあそれでも佳作を書かなくてはいけないのが芸大受験なんだろうケドな。 あーゆーのを提示されて9時間で卒なく書きこなせる柔軟性はうらやましいね。
505 :
nanasissimo :2010/09/09(木) 17:56:11 ID:w18VEj5F0
卒なく書く人もいるけど、実際は譜づら勝負の人も結構いると思います。 先生方、いい加減にしか見てないし・・・。 3次は、ソナタを書けとか言われてないし、無調でもバリエーションでもよいかと。 ただし、ミニマル志向が強すぎるとアウトかも・・です。 何でもとりあえず料理しちゃえ!って勢いは、今後の試験で必要かと思います。 即興のお題だと思って、ピアノで直接すぐ弾く、とかいう試験勉強もいいかも。
506 :
nanasissimo :2010/09/09(木) 18:47:33 ID:q1pJMb2y0
ミニマルにテクニックは要らないね。 繰り返せば良いから誰でも書ける。 カネにはなるが!
数字付き低音で 5とか6とか46とかはよく見ますしわかるのですが、、 0ってどういう意味なのでしょうか? 0の意味がわからなくて課題が解けないでいます。 お願いします。
>>507 その部分には和声づけしないということ。
507じゃないけど、知らなかった ありがとう
510 :
nanasissimo :2010/09/18(土) 12:37:16 ID:eK9/aZs10
douitashimashite
今年の三次、 F-dur でも d-moll でも C-dur でもいける。 「受験ソナタ」として書けてれば十分。
G大の3次について、いろんな情報を総合的に考えてみた。 ・ピアノ+独奏楽器(ヴァイオリン、クラリネット等?) ・ピアノ+独奏楽器+独奏楽器(ヴァイオリン+チェロ等?) ・弦楽四重奏 現行のこれまでの試験内容から考えると、まずこの3パターン。 というか、並の受験生はこれ以外の編成には手が回らないと思う。 時間も短いし、五線譜4段までの編成が出ると思われる。 それを考慮して、要綱を確認して一応出る可能のあるものは ・ピアノ+独唱 ・アカペラ(混成四) ・伴奏+合唱(同声二 or 混成二 or 混成三) ・ピアノ ・2台のピアノ(もしくは4つ手と1台のピアノ) ・ピアノ含めない独奏楽器による三重奏 まぁ、要綱を恣意的に、敢えて斜め読みすれば 「二管編成(打楽器なし)+合唱(混成)付き+独唱四声」なんてのも可能だったり。
ピアノソナタ時代が終焉した後、 ソロ〜五重奏を選択できる時代がしばらく続いた。 次に、編成を前日に指定するようになり、やがて現行となった。 近年では、 【二重奏】02(Vc+Pf)、03(Vc+Pf)、06(Vc+Pf)、07(Vn+Pf)、09(Cl+Pf) 【ピアノ三重奏】01、04、08 【弦楽四重奏】05、10
選択制については初耳ですね、そんな時代があったなんて初めて知りました。 あと、90年代のどこかの年で、二重奏でTp+Pfが出た年があったらしいですね。
>>選択制については初耳ですね、 78(?)〜90年(開始年については、ちょっと自信ありません)。 >>Tp+Pfが出た年 97年。C菅指定。
ご丁寧にありがとうございます TpでC指定ってことは当時は移調楽器が考えられてなかったってことですかね? 以前ネット徘徊してるときに、某作曲家のHPに弦四+Pfの五重奏の曲が 「芸大受験時の習作」としてUPされていて、「?」と思いましたが 選択で五重奏を書けた時代があったんですね。やっと謎が解けました。 当方ほぼ独学でやっているので、そういう情報がいまいち手に入らなく、 90年から変わった編成(前述のTp+Pfのような管含む編成も含めて)が もし他にもあったらぜひ教えてほしいです。
ちょっとこの流れは面白いなwww わかる人にはわかるだろうけどwww
C指定、というのは、 楽器そのものが「C菅」ってことです。
どうかんがえても C指定は、移調もなにもせず、 記入せよ、 ということではないのか? そんなことも分からなくて芸大入ってどうするの?
>>C指定は、移調もなにもせず、 >>記入せよ、 >>ということではないのか? 常用音域の問題と絡むのだから、移調云々のはなしではない。 つか、クラシックの世界では「C菅(の楽器)」が基本だ。 とくにオケ。
いや、いや、実音記入だぞ!
たしかに、手元の過去問を見ると「C管で」と書いてあります。「実音記譜で」などではなく。 一般的なクラリネットにA管やB管、Es管とバリエーションがあるように トランペットにもB管やC管の楽器があって、その中から in Cで記譜できる(記譜と実音が一致するので移調楽器に慣れてなくても違和感なく書ける)C管が指定された ってことですよね。
おととしのクラリネットは確かBとかAとか指定がなかったはず。 やろうと思えばEs、BassCla、もしくはContraBassClaとかでもゆけるかな? もちろん出来がよければの話だけれど。
08年の、クラリネット、 たしかに管の指定はありませんでした。 持ち替えを指定した人くらいならいたかも、ですね。
持ち替えだのバスクラだの小細工するより、きちんと音楽を書いてほしいと教授たちが言ってましたよ。
あの、君たちは作曲科入ってなにがしたいんですか?やりたい音楽とかあるんですか?今芸大は意識レベル低いですからね、巻き込まれて、商業音楽作家にならないように気をつけてほしいですね。
527 :
nanasissimo :2010/09/30(木) 17:58:31 ID:qN+K9eBJ0
現代音楽は大きな国際スキャンダルがないと絶対食えないよ。 それで大半が商業音楽に行くのはやむを得ない。
>>それで大半が商業音楽に行くのはやむを得ない。 いや、大半は商業音楽家にすらなれない。 つか、商業音楽家でも「喰える」のはごく一部だ。
529 :
nanasissimo :2010/09/30(木) 23:08:29 ID:qN+K9eBJ0
当たりさえすれば食えるね。 それでも現代音楽よりはましだ。 現音は当たっても食えない。 成功するには細川や望月のような極端なスキャンダルが必要だ!
530 :
528 :2010/09/30(木) 23:19:39 ID:bunJ/BGo0
>>529 貴方さまは、何で喰ってますか?
私は、易きに流されてます。で、当たってもいません。
531 :
nanasissimo :2010/10/07(木) 09:31:30 ID:9y0oOYosO
芸大の作曲で午後4時以降に必修科目って週に何日ありますか?
532 :
nanasissimo :2010/10/07(木) 16:51:51 ID:yjmK4bkv0
533 :
nanasissimo :2010/10/09(土) 16:48:59 ID:31jVBwAcO
フーガの答唱の変応したところの和声はどうすればよいのでしょうか?
534 :
nanasissimo :2010/10/09(土) 17:58:55 ID:kMdnwWKK0
もちろん協和音、非和声音は規則どおりの解決。
>>533 とくに決まりはありません。
そもそもフーガでは、和声付けを一定にする必要さえないのです。
ただし、変応とは、答唱を主調の支配下に置くための処置ですが。
536 :
nanasissimo :2010/10/09(土) 22:21:04 ID:kMdnwWKK0
どの様式のフーガ言ってんの?
537 :
535 :2010/10/10(日) 08:33:38 ID:ezaJcg9G0
538 :
nanasissimo :2010/10/11(月) 03:08:48 ID:1EZ2mRt30
受験和声って作者の意図が難しくなればなるほど、それに気がつかずに解いても 受験的にはそこそこ評価もらえるんじゃないかっていうダメな希望が生まれてしまう。 2つの主題、階梯等は当然として、それ以上の事を明らかに求めている課題って もうなんかその和声問題自体が芸術だ!とでも言いたげな気すらしてくる。
539 :
nanasissimo :2010/10/11(月) 05:06:01 ID:RqcaaHEQ0
>>537 いろいろあるんだよ。
旋法フーガからヒンデミットまで幅広いね。
普通は主題で決まるけどね。
てか本来高校生に解かせる問題に そこまでのレベルを求めるなよ…
>>540 和声は、だいぶラクになりましたね。
対位法も、追拍をしない、II度調提示をしない、など
省略しまくりで合格する人もいます。
珍しい例では、三声のフーガや三声のインヴェンションで合格した人も。
542 :
nanasissimo :2010/10/11(月) 17:25:20 ID:qWxF4sKM0
インヴェンションは中にカノンやフガートが入っていればOKだよ。 3声は巧みだったらOK. 高校の段階でどの様式で対位法やるのか決めないと受験に間に合わないね。 芸大和声みたいに均一に様式化されているわけでは無いからね。 各先生によってバラバラ。
543 :
nanasissimo :2010/10/14(木) 02:28:26 ID:r67yMr0A0
自らの不出来を承知で言うのだが・・・・・・・ G大の入試和声って受験生が解答クラスの実施ってできるの?
>>543 合格者たちの再現答案と、
出題者解答とを何題も見比べたことがありますが、
受験生のほうのもなかなか上手だと感じるものが多いですよ。
545 :
nanasissimo :2010/10/14(木) 16:57:09 ID:h9UO0g5v0
そんなに和声と対位法の達人でも作曲の達人とは限らないのである程度空しいよ。
>>545 そんな大袈裟なことじゃない。
たかが「入試」ですぜ。
作曲の入り口にさえ到達していない段階だ。
でも、貴方の日本語、外国の方の、ですよね?
547 :
nanasissimo :2010/10/22(金) 16:58:53 ID:IQdpJ2i3O
作曲科でても年収300万ですよ
>>548 フリーの作曲屋です
CMやらアニメやら…
まあ一部の売れっ子さんは3000万行ってますがね
300万、と、3000万、 まっ、一緒ですかね。 私は、500万前後くらいで20年たちました。
551 :
nanasissimo :2010/10/24(日) 06:33:22 ID:JWwsVkyM0
和声や対位法できないやつでも作曲やらせると凄いのはいるね。
552 :
nanasissimo :2010/10/26(火) 08:12:56 ID:LYtEEGu70
ポピュラー系の人たちは耳コピして成長するんだよな。 クラシック系の人間もときどきやってみてもいいのかもしれん。 昔はCDとかなかったから難しかったので,写譜するしかなかったろうが, 今ならできる。 ただ,厳格に複旋律作法で書かれている(最初から終わりまで 各声部独立させて書かれている)ものじゃないと,書き取りたいへんかもな。 あと,独奏〜室内楽くらいから始めないとたいへんそうだ。それもなるべく短いやつで。 しかし,もしオーケストラ曲を耳だけで楽譜に起こしたら,究極の管弦楽法学習になるのかしら。
553 :
nanasissimo :2010/10/26(火) 08:15:40 ID:LYtEEGu70
あと,外国語の学習にあたっては(少なくとも大人なら)文法を先に勉強したほうが効率いいのと同様, 先に少なくとも和声くらいは勉強しておいたほうがいいのはいうまでもない。
>>552 編曲ものなどを耳コピすることがあります。
ただ、編成が大きいと隠蔽されてしまう音があるので
100%の完全コピーは不可能です。
あと、スコアを校正する仕事のとき、パート毎に詳細に聴くという
作業を行うことがあります。
全パートfになったら内声なんてわからないよ 音色とか音程合ってないアマオケだと、逆に少し分かりやすいかな
556 :
nanasissimo :2010/10/27(水) 00:05:15 ID:JMTqG6z20
芸大和声の細かい禁則UZEEEEEEE シャランとかおちおちやってらんねー糞
557 :
nanasissimo :2010/10/27(水) 00:40:42 ID:wEl1Ci6z0
そんなバカな規則よりも肝心の作曲が良くないと使えないよ。 一生シャランやっていな。 何にもできない廃人になるよ。
延々曲解レスを続けてる廃人にそんなこと言われてもなw
作曲でいう和声って、将棋で言う詰将棋(余詰め有り)なんじゃないか
>>556 受験生?
入試の和声が「それなりに」仕上げられるのなら、
それで十分ですが。べつにシャランなんてやる必要ないし。
「それなりに」がどの程度なのかわからん
>>「それなりに」がどの程度なのかわからん もっともわかりやすいのは、学生をつかまえて、 再現答案をつくってもらうことですね。 (私は、いくつかの再現答案もってます)
7度進行はあんまりよろしくないなぁ
>>563 15小節の外声間に連続。
12→13、弱進行。
ぎこちないなー 23小節目は美しいと思うが。
23小節、 alt.の ten. の並進行△です。
>>alt.の ten. の並進行△です。 alt.と
569 :
nanasissimo :2010/10/31(日) 11:47:07 ID:HqVzw7qQ0
22→23,アルトとバスに連続5度 そんなことより,答唱の第4音は変応する必要あるのかしら。 普通にE音にしたほうがいいと思うんだがどうよ。
ところで弱進行についてだが, 芸大和声的にはアウトだが シャラン的にはおkだよな?
>>569 >>そんなことより,答唱の第4音は変応する必要あるのかしら。
>>普通にE音にしたほうがいいと思うんだがどうよ。
正応でもよいと思います。
>>563 氏は、
主頭に「ド」に続く音群が「ソ」を指向するとき、
これらの音群の最終音が「ド」「ミ」であるときには、
これらの音群は、先行する音群は先行する「ド」と共に正応し、
後続する「ソ」だけが変応する。
に従ったのでしょう。
>>570 もちろん芸大和声にも、反復進行や偶成和音のところに
弱進行は出てきます。
フランスの和声の実施には、
シャランに限らずいろんな人のに弱進行が出てきますね。
(とくにソプラノ課題ではなおさら)
自分の無学さを棚に上げまくるけれど、「弱進行」という表現は初めて聞いた。 今年のG大のフーガもこれと同じような冒頭だったよね。
24小節の掛留音があまり効果的じゃない。 禁則というわけではないんだけど、自分なら12〜13小節のCSの動きも変えるかなぁ…。理由はいくつかある。 挿句もどうかね。嬉遊部に使う予定っぽいけど。 弱進行はそれ自体がだめというわけではなく使い方がよくないんだろう。
574 :
563 :2010/11/01(月) 01:26:23 ID:xKGe1fRt0
いろいろ意見ありがとうございます
>>564 七度進行って14小節目のバスのソソーラシドのところですか?
たしかに何かの本に書いてあった気がする…
フーガの実習に書いてありましたっけ?
>>565 ソプラノのファーレーと
バスのシーソー
言われて気がつきました…orz
>>566 音の動かし方が和声とだいぶ違うので
すっごく戸惑ってます…
師匠には経過音をうまく使うんだ、的な
ことを言われてはいるのですが
いかんせんなかなかうまくいくことが少なくて…
和声みたいに公式的な音の動かし方があればいいのですが…
>>567 ,568
やっぱりずーっと三度で同じ動きをしちゃダメですか…?
>>569 これもいまはじめて気がつきました
ぐあー…orz
>>570 三巻後ろのほうの課題なんか弱進行出まくってたような希ガス
和音分析があまりに意味なさすぎて階梯導入のところとかもう和音記号書かなかったです…
>>571 ド→ソはソ→ドになる、っていう
フーガの実習の変応の規則ガッチガチに従ったらこうなりました。
なんか変応しないのもアレかなぁなんて思ったので。
>>572 自分も弱進行はつい最近知りました。
フーガとかシャランとか反復進行とかよくみると弱進行だらけでもうやだ
>>573 あー…解決音がアルトにすでに出ちゃってるからですか、、、
5→6の進行やるとどうしてもこーいう配置になっちゃうもので…
お、テノール掛留つかえそうじゃね?なんて思って使ったら
アルトの存在忘れてました…orz
CSって提示部の時点でもう形変えちゃっていいんですかね?
なんだかタブー的な感じがして若干ためらってしまうのですが…
575 :
573 :2010/11/01(月) 02:14:46 ID:vES3NS3P0
>>574 >CSって提示部の時点でもう形変えちゃっていいんですかね?
いやごめん、そういう意味じゃなく元のCSの形を再考するってこと。
E→Cis→Aって動く部分がやや対位法的ではないように感じるんですよね。
まあ別に気にならないって人もいるかもしれませんが…。
>>563 「(学習)フーガ」といっても、
それほどはっきりとした様式があるというのでもありません。
対唱が、最初の主唱と共に出てくるのもありだし、
対唱が、複数あるのもありだし、固定された対唱がないのもあり、です。
和声的な規則のうち、和声とちょこっと異なるのは、
独立の第5音を設定できない、ということ。
あと厳格様式のバス課題と同様、倚音もやたらとは使えません。
ってこれ、答唱の最後がおかしなことになってますね。間違えた
不思議なフーガっすねぇ・・・・・・・ Eから始まってEで終わる主唱だから答唱の最後はHでいいと思 う。何故Aにしたし。 9小節目にこういった挿入を入れるのであるならば13小節目 のバス入る直前に 同じような挿入を入れたいよね。願わくば2小節ほど。それで 行って 1部と2部の間に3小節同じような挿入が書ければ面白いかも しれない。 もっとも、学習フーガとして評価されないかもしれないけどー 。 細かいこと言うと、11、15小節目の2拍目が46で、17小 節目のAltとTenがFis→Gの連続。 あと、提示部なんだからSopも書こうぜ!関係調提示からは1 声部くらい休ませてもいいからさ!
とりあえず,学習フーガ投稿のみなさん乙。 おかげで盛り上がったよ。ありがとう。
>>579 >>580 の指摘は賢明ですが、
間奏は現況の部分のみでOKです。
Sop.を休ませるタイミングは対唱の冒頭から、です。
でも、まぁ、なんとかOKでしょう。
>>580 あ、書いてるうちに5小節め頭のDまで主唱だと勘違いして変応してました・・・。
46和音と連続8度、その通りですね。ありがとうございます。
(前者は上声を根音でなく第7音にしてたら根省属和音でいけたか)
>>582 ありがとうございます。ソプラノももっと伸ばしたかったんですが、
規則に触れずに満足のいく動きが思いつかずにばっさり切っちゃいました。
ちょっと潔すぎましたw
この形ならソプラノの休止はまあいいんじゃないかな。 テノールも止まって2声になっちゃうとまずいと思いますが、Hが伸びてますからね。
585 :
nanasissimo :2010/11/03(水) 18:46:19 ID:oralmA8O0
これやっても将来何の役にも立たないのだが!
>>585 そもそも、役に立つ必要があるのですか?
ここ、受験スレですよ。
受験科目ごときが「将来役に立つ」ほうが気味悪いのですが。
587 :
nanasissimo :2010/11/03(水) 23:54:15 ID:oralmA8O0
将来何もなりたくなれば作曲科なんか受けるなよ。
588 :
nanasissimo :2010/11/04(木) 07:54:49 ID:Bo2Drofn0
先生になりたいやつは教員養成課程に行けば良いね。
>>先生になりたいやつは教員養成課程に行けば良いね。 言われるまでもない。 そもそも教員養成課程を取らずして、 高校までの教師にはなれないし、 小学校までのは音楽学校にその養成課程すらない。
590 :
nanasissimo :2010/11/10(水) 19:31:44 ID:zNCyugyF0
591 :
nanasissimo :2010/11/11(木) 05:09:46 ID:AMu50X2O0
小学校は一人の教師が全部教えるのだよ。 音楽できる教師は算数や理科・体育・図画工作・家庭科も教えられなければならない。 できないやつは絶対小学校の教師になってはならない。 甘く見るな!音楽辞めろ
592 :
nanasissimo :2010/11/17(水) 18:57:53 ID:V5yft9es0
聴音が出来なくてやばい…。 入試まであと約一年…。
594 :
nanasissimo :2010/11/17(水) 23:28:40 ID:V5yft9es0
単音ですらすぐに取れないレベル…。 何故今まで放置してたんだろうorz
595 :
nanasissimo :2010/11/17(水) 23:29:24 ID:V5yft9es0
596 :
nanasissimo :2010/11/18(木) 00:22:17 ID:kJtibu+LO
ハァハァ落ち着け俺 世界最強の夜想曲ができてしまった 今夜は女がほしい 実家だけどでりよぶか
>>595 芸大だと、聴音が課される専攻すべてが同一問題なので、
作曲志望生にとっては、まぁ、どってことのないレヴェルだ。
あまり、聴音が得意でなく、あの入試問題ですら「なんとかそれなりに
できた」くらいの合格者もいることにはいる。
たださすがに四声体は(ほぼ)完璧でないと、まずい。
598 :
nanasissimo :2010/11/18(木) 11:23:56 ID:6f2CxXtC0
>>597 四声体って聴音の四声体か?それとも和声の四声体か?
>>598 聴音。
和声の試験が完璧なんてことはありえない、というか、
これは相対評価だ。
>>592 新曲視唱と、取った聴音課題を歌うと聴音もできるようになるよ
あと効果があるかは分からないけど、自分は弾いたピアノの曲を譜面にしたりした
弾けるのに頭の中では曖昧な音とかリズムってけっこうあるんだよな〜
601 :
nanasissimo :2010/11/20(土) 21:43:58 ID:jsKbMaH40
あぁあぁぁぁぁぁぁぁ 四声体でも取れない俺って…。
密集は半分しかとれなくても、もう半分は考えれば何とかなる バスとソプラノと最初の配置をとにかく聴け! 乖離は密集より各声部が聴きやすいから、横に聞けばおk
というか,だいたい和声の規則どおりじゃないか? 四声聴音の課題って。 ほとんど聴けなくても取れる。
けど時々導音が下がってたり 三音が重なって変な配置になってたりと 奇想天外なことになってることがあって そこで納得いかないままバツつけられることがあるww
内声がやけに動いたりね
606 :
nanasissimo :2010/11/22(月) 14:44:58 ID:Vf8CVX1jO
推薦入試の器楽曲作曲3時間とか無理だろ 書ける気がしない
607 :
nanasissimo :2010/11/22(月) 18:43:14 ID:p1ra4lkA0
何をやるか頭に履いていれば書ける人は書けますよ。 ただし完成できるかどうかは疑わしい。 未完成でもOKにすれば良いね。
608 :
nanasissimo :2010/11/22(月) 22:16:44 ID:k9fU4bqv0
今年の課題は尾高先生が作るよ フランスものをおさえれば?
609 :
592 :2010/11/22(月) 23:01:01 ID:K5OYz+lJ0
やっと白鍵なら取れるようになりますた。 小さいけどこれは俺にとって大きな一歩だ。
>>609 進歩早くないか?w
この調子でガンガレ!
612 :
592 :2010/11/23(火) 02:01:26 ID:bBzEstQY0
やっと白鍵が取れるようになりましたよ! これは小さな一歩だが大きな一歩でもある。
613 :
nanasissimo :2010/11/23(火) 09:21:35 ID:y5DYwt51O
606だが 省略記号使って大丈夫だろうか? ・/・みたいなやつ
614 :
nanasissimo :2010/11/24(水) 09:28:38 ID:+DKAdpkX0
615 :
nanasissimo :2010/11/24(水) 13:14:58 ID:H4ce5Fdk0
おまいら学習フーガ今までにいくつ書いた?
616 :
592 :2010/11/24(水) 23:39:54 ID:eKo37h600
今日地元の大学の音楽専攻の先生に自作曲持ってたぜ! 「展開が少ない」とのご指摘…。 課題が見えてきた!
617 :
nanasissimo :2010/11/25(木) 06:45:21 ID:0YXKCIK5O
>>614 3時間だぜ?
少しでも書く時間は省きたくならないか?
>>617 あんた先生に曲見せるときに
「ここは時間がなかったんです」
「ここは結局同じことの繰り返しで書くの面倒だから」
とかいって省略ばっかりの譜面見せるんかい。
譜面を書くのに時間かかって
「面倒くさい」とか「ダルい」とか言ってたら
あんたの作曲に対する姿勢を疑われるぜ?
入試で時間指定されて曲書くのはあんただけじゃないんだ。
たしかに譜面書くのは時間かかるし面倒だが
そこはフェアにやらんといかんと思うがね。
入試と商業音楽を一緒にしちゃいかん。
619 :
592 :2010/11/26(金) 22:18:37 ID:2rosTJ7i0
>>618 そうかなぁ…。
繰り返すのだって作曲者になんらかの意図があるはず。。
少しでも書く時間を省いていい曲を作るのがいいと俺は思うけどなぁ…。
入試作曲の常識を知らない俺が言うのはなんだが…。
620 :
nanasissimo :2010/11/27(土) 00:36:32 ID:ZjqHXLYk0
繰り返せば繰り返すほどその作品に価値は下ります。
伊福部激怒wwwwwwww
622 :
nanasissimo :2010/11/27(土) 12:52:51 ID:GcG9VzGRO
まあ結局省略なんてしなかったがな
623 :
nanasissimo :2010/11/28(日) 02:45:09 ID:CFEQFmU20
伊福部は世界的にも恥ずかしいクソ作曲家だったね。
だがしかし、素晴らしい本を書いたことは評価できる。 受験の時に役にたったのぅ。
625 :
nanasissimo :2010/11/28(日) 14:36:16 ID:2D05HOk+0
伊福部さんって何か大変なことした作曲家なの?
626 :
nanasissimo :2010/11/29(月) 15:05:13 ID:vRwdqfC0O
先生先生って池田先生のこと??
カルト教団創価学会のキチガイ信者は死んでください
628 :
nanasissimo :2010/11/29(月) 20:43:39 ID:vRwdqfC0O
>627 了解(^^ゞ いやみんな大作を作りたそうなので
629 :
nanasissimo :2010/11/29(月) 21:50:34 ID:ITXb67Zt0
伊福部さんって何か大変なことを全くできなかった作曲家だよ。
630 :
nanasissimo :2010/11/29(月) 22:42:00 ID:vRwdqfC0O
私は羽毛田さんがとっても好きだが、名前が呼びにくいのが難点。 みんなどう思う??
631 :
nanasissimo :2010/11/29(月) 23:29:25 ID:bFoVb7gf0
伊福部って伊福部昭だろ? 国際作曲コンクールとかで入選とかしてんじゃんw
いや、きっと崇のことだ
633 :
nanasissimo :2010/12/04(土) 11:26:18 ID:nokN/EdH0
どうやったら三声体の聴音ができるようになるんだ…。 誰か効率のいい練習方法知らなイカ
シンフォニア聴きまくるといいでゲソ
635 :
nanasissimo :2010/12/04(土) 17:12:34 ID:nokN/EdH0
シンフォニアとはバッハのでゲソか!?
636 :
nanasissimo :2010/12/06(月) 04:42:21 ID:SNecn+pO0
1声ずつ音に集中して取るのです。 和音聴音は集中がないと絶対取れませんよ。
てか芸大和声少し勉強するだけで 和声聴音とかが比べ物にならないくらいに 取れるようになる。 ならん?
638 :
nanasissimo :2010/12/07(火) 00:15:39 ID:rUl0HTMs0
てか平野義久っていう作曲家、あの壮大感はすばらしい。。
639 :
nanasissimo :2010/12/08(水) 21:28:39 ID:l83PWNFw0
質問です。 和声課題そのものは解けるが, (1) 和声課題中で,ある和音がどういう和音なのか(何度の第何転回形か)が直ちに分からない (2) 非常によく弾き込んで暗譜してしまった和声課題なのに,そのバスや内声を歌おうとしても思い出せない という場合,どういう対策が有効でしょうか(転位音などなし。現在シャラン第1巻,三和音の第2転回形まで)。 なお (1) については,今のところコールユーブンゲンの「和音練習」に目をつけていますが。
640 :
639 :2010/12/08(水) 21:35:01 ID:l83PWNFw0
(1) が誤解を招きそうなので説明しなおします。 完成した和声課題実施(あるいは模範解答)を後で見て,この和音は何度の何転なのかということが 瞬時に分からない,ということです。 例えば,ハ長調で,下から「ラドファド」とあるのを見ても,「4度の1転だな」と瞬時に把握することが できず,「えーと,ファラドの和音か。ド,レ,ミ,ファ,4番めだから4度だな。で,その第3音がバスに 来ている,ということは1転で,4度の1転だな」と考えてようやく把握する,という感じ。 なお,私自身ではなく,私がいろいろ助言している学習者の話です。
それ大丈夫なのかな、その次の段階を乗り越えられそうにも… とりあえずピアノなど楽器もやばそうに感じる
642 :
nanasissimo :2010/12/18(土) 10:25:27 ID:i4x+B8q/0
対位法(厳格対位法)やるとき,1小節めから適当に作っていって試行錯誤でいいんだろうか。 なんか,全体のプランを思い描いてから書きださないとあまり意味がないような気がしてならないんだが。 おまいらどうしてる?
>>642 全体見るときは
音域はどれくらいかとか
ヤマはどこらへんかとか
どこでぐりぐり動かすか休ませるかとか
係留のできそうな個所をいくつか見当つけるておくとか
をきわめておおまかに考えておいて
あとは書いてるときにその場その場で対応
644 :
nanasissimo :2010/12/18(土) 21:34:37 ID:0sTXVjWG0
「適当に作っていって」ってどういう意味? 和声学のようにどの音を当てるかは大体決まっているよ。
ふたごの学業成績についての代表的研究ではおおむね次の点で結果が一致している ・数学・理科は対差が大きくなる ・保健体育・芸術の対差は小さくなる つまり保健体育・芸術では遺伝子により規程される部分が他の教科より大きいという事 またあらゆる調査においてこの対差は標準偏差を大きく下回る(0.5-0.7σ程度) すなわちふたご間の成績の差を環境(+努力や偶然)によると見なしたとき、 その影響は偏差値にして最大5-7ポイントの影響でしかない またこれは受験の世界で一般的に努力による偏差値の変動はせいぜい5ポイントと 言われている事とも大体一致する 0.5-0.7σの変動は偏差値70を超えるような上位層(…あるいは30を切るような下位層…) においては圧倒的な差となって跳ね返ってくる一方、偏差値50前後の層においては大した変化ではない つまり努力とは、紙一重を争う上位の才能の持ち主の間でのみ大きな意味を持つという事だ
作曲の題材を探してるうちに小説とか哲学にも興味でてきちゃったorz 文学部も視野にいれようか
647 :
nanasissimo :2010/12/28(火) 22:40:57 ID:LTyLQ9nV0
藝大のよくわからんピアノ新曲は何分予見できるんだ?
648 :
sage :2010/12/29(水) 17:52:15 ID:hDSgKcY80
>>647 年によって違ってたような…
今年は、たしか1分。
649 :
648 :2010/12/30(木) 11:18:36 ID:OA0FR21B0
おっと、「sage」を間違えた(汗
まったく、専ブラくらい使ってよね!
あんな曲を一分で弾けというのか なんといういじめ…
作曲の勉強をしています。 受験目的での学習ソナタについてなんですが、 再現部において、主題を若干(かなり?)、 変奏に書きなおしたらダメだし食らいました。 コーダとは別に再現部での主題変奏ってどの程度許されるんでしょうか?
>653 たしかに。でも提示部と変わったというと転調しないだけであとはまったくコピペというわけでもないですよね。 余計なところでがんばりすぎたのか、、、
ほとんど同じことを限られた時間にめんどくさがらずに書くのも作曲科の大事な要素と 考えられているところもあるからね。 再現部では第一主題から第二主題への移行時にいかに提示部と違うことを 再現部の印象を破壊せずに書くかが腕の見せ所。 まあ結果的には結構突拍子もないかな?ってのを書いちゃっても第二主題が無事に出てくれば 人間の耳は安心するからね。 でも主題そのものは全く同じものにするのが基本だ。受験では基本を問われるから 一切変えずに書くべし。主題の若干の変奏などの応用は入学してから存分にやりな。
>655 納得できました。 ありがとうございます
作曲やってる奴、音大受験生、仲間募集。 go_go_usagi_zenryokushissou@やふー 悪戯してもいいけど、かまってあげないからね
>>656 わたしは
>>655 氏とはちょっと別の認識で受験ソナタを
捉えています。
わたしの師匠は、再現は「ぜったいに変奏しろ」でした。
また、わたしの受験時代には第2テーマを再現する人は少数でした。
再現部にさえ突入できれば、未完でも合格する人もいました(芸大)。
今は、終止線は引け! ですね。
私も受験指導するようになりましたが、
再現は「冒頭部分を変奏したほうがよい」くらいの考えです。
>658 ありがとうございます。今回は既に再現冒頭は楽器を変えたりしています。 師の教え、レスいただいた全内容を元に自己分析をすると、変え過ぎにようやく気づきました(汗
>>658 そうですね。655です。私の書いた考え方だけだと少し固めかもしれませんね。
他に再現部の提示部と違いをもたせる可能性としては、
第一主題を出さず第二主題を先ず再現させてそのまま終止まで進め、
曲のコーダにあたる部分で第一主題を使ってバランスをとるとかもありでしょうか。
ただ受験は時間が限られていて、そこであれこれ試行錯誤する暇は無いから、
考える時間は徹底して減らせるようにした方が良いよ。
なので、どの形で書くか、ひどい話転調のプランまで確定しておいた方がいいかも。
あ、でもここで書かれてることはさておき、先生を信頼して全面的に指導に従うのが
礼儀だから、しっかり先生についていって下さい。
661 :
658 :2011/01/03(月) 18:52:59 ID:2ohqHfcf0
>>660 第二主題での再現はブラームスみたいですね!!
私は「転調のプラン」は決めずにいきあたりばったりのほうが
いいと思います。
>>661 基本的に近親調の範囲内でやるものだから
展開部での転調のプランなんてもうある程度限定されるし
提示部、再現部の転調のやり方だってもうきっちりした公式があるじゃん。
行き当たりばったりなんかでやったらかえって
音楽の流れが悪くなるし、こいつ基本を知らんな
なんて思われて減点の対象にはならんか?
663 :
658 :2011/01/04(火) 00:25:44 ID:BFj6BWGH0
>>662 少なくとも芸大入試なら、
近親調の範囲内なんてありえない。
もっとも、近親調の範囲内ではダメというのでもないのかも。
ちなみに、提示部の確保ですら、転調可能です。
もちろん、さすがに近親調に、ですが。
664 :
652 :2011/01/05(水) 17:30:08 ID:YdparquG0
変奏 の解釈がそぐわなかったのでダメだしだったのだと思います。ベトのディアベリあたりを参考に 再現での主題変奏は整形レベルではなくて、少し化粧をするぐらいバランスでいってみます
665 :
nanasissimo :2011/01/08(土) 22:33:56 ID:fDqFJ2910
マジで聴音できるようになりたい…。 誰かいい練習方法求む。
666 :
nanasissimo :2011/01/08(土) 23:23:57 ID:pUTCWMZr0
Wm1→V7 の進行の時って上三声をどうするのが一般的ですか? 例えば Dm1→E7で (低音 F)、上三声が下からF、A、Dの時 A→G♯はいいとして 上声のF→Eにすると連続8度 7度のDは係留するのがいいんですよね もしFをDにすると元からあるDはBにするべきでしょうか 初心者な質問ですみません
明らかに一転の配置が悪い。どうしてもFを重複させなきゃいけない理由があるの? >もしFをDにすると元からあるDはBにするべきでしょうか バス-ソプラノ間に並達5度。バス-テノールの並達7度もあんまりよくない。 ソプラノを2度上行させてEに持っていくのが一番だと思う。 密集から解離に配置変換されるけど気にしない。 できればDmを解離配置(F、A、A、D)にしておくとさらによい。 てかDm1→E7って一行目に書いてる進行じゃなくね?
>>666 それだと、バスがファ→ミで
先行和音の上三声が下からファ、ラ、レなら、テノールを減5度下行させて
後続和音は下からシ、#ソ、レの解離にする
くらいしか方法がないが、あまり進行は格好良くない。密集から解離になってしまうし。
ソプラノは動いてないし。
バスがファからミの進行で先行和音がその配置になるというのは、、、
和音はそれで合ってるかな?
どちらかというとそれはハ長調のIIの第一転回の和音の定型配置だが。
解離× 開離○ ごめんごめん。
おれも、 解離× 開離○ ごめんごめん。
時間帯までほぼ一緒とかこええw
フフフ、レスの内容も似てるしね。
673 :
666 :2011/01/09(日) 08:04:13 ID:xq/TFrBz0
無知ですみません、恐らくWm1→X7ですね
>>667 >>668 ご丁寧にありがとうございます。
元の配置が悪かったんですね。
えーと、減5度の跳躍というのは日常的に使っていいのでしたっけ?
あと、仮にDm1が下からFDADだった場合は
E7は下からEBG♯D EBG♯B EDG♯E EEG♯D などが思いつくのですがどれが最適でしょうか?
2つ目は EDG♯Bでした。。
EDG♯Bはアウト。外声の並達5度。 EBG♯Dは禁則は犯してないけど内声でも並達5度はあんまりしない方が良い(中には 駄目という教師もいる)。 あと、ソプラノ以外三声下行もあんまり格好よくない。 EEG♯Dはまあまあ良い進行だけど和声課題では一番良く聞こえるソプラノは きれいに動かす方が好まれる。 よってEDG♯Eが最良。
しかし、次の進行を考えると、う〜ん。
>>EBG♯Dは禁則は犯してないけど内声でも並達5度はあんまりしない方が良い >>(中には 駄目という教師もいる)。 >>あと、ソプラノ以外三声下行もあんまり格好よくない。 V7の後続和音がVIなら↑の進行しかありえない。 内声の並達5度を禁じるなぞ聞いたこともない。 8度や1度ならケースバイケースだが.... >>EEG♯Dはまあまあ良い進行だけど 後続の和音がIならこっちのほうがいいかもしれない。 ただし、最後の終止ならどちらでもよい。 >>よってEDG♯Eが最良。 後続がVIのときは不可。IならOK。
>>>よってEDG♯Eが最良。 >後続がVIのときは不可。IならOK。 そうでもないぜよ。 VIのときに,下から順にFCAAにすればOK。 ソプラノが跳ぶので,使いようによっては素敵。
しかし、これは一つの進行だけで終わるバス課題なの? 前後があるなら前後関係も含めた全体で考えないと。 和声は教師によって禁則はほぼ共通だが、配置や進行について言うことに 微妙に違いがあるのは事実だ。今現在習っている先生の言うことをよく聞くのがいい。
680 :
nanasissimo :2011/01/11(火) 22:41:51 ID:PZl2rZ+40
おまいら、作曲科卒業後どういう将来を考えてるor進んでる?
>>665 旋律聴音は
一回めは小節頭の音のみ書いていく
二回めは強拍の音のみ書いて行く
三回め以降で他を埋める
和声聴音は
一回めはバスのみ採る
二回めはソプラノのみ採る
三回めはアルトのみ採る
四回めはテノールのみ採る
分かるから書いてしまおうとすると、その間に次の演奏が始まってあたふたすることになる
ので各回で限定したことだけ書き、それ以上は書かないようにする。
>>681 旋律のほうは極めて正しい方法ですね。和声聴音は、本来4声を同時に
聴くべきものなんでしょうが、実際はこうするしかない人がほとんどですね。
旋律、和声とも記憶して速記できれば何の問題もないですが。
いや、 和声聴音は、1声部ずつ聴くほうが正しい、というか、 むしろそうすべきだと思う。ただ、得意な人たちは、 両外声を1回目に書き、2回目に内声を埋める。 (1回ですべて書ける人でも、そうするのがふつう) あと、バスが聴こえないというタイプの人もいて、 その場合は、上から順番に埋めていくということもあるようだ。 別に間違った方法だとは思わない。 和声聴音は、縦に揃ってできていないと得点にならない、という 採点が標準だとは思うが、1音符毎に点をくれる学校もある。
聴音は良いんだけどね… 新曲視唱が絶望的だ…
新曲視唱、作曲受験であったっけ? ピアノの視奏は記憶にあるけど。 よほどあまりにもひどい糞メタメタの人間の演奏とは思えないような音でも 出さない限り、それが原因で落ちることはないと思うが。
芸大、 全科共通の「新曲視唱」ありますよっ
>>683 1声部ずつ聴くのを4本同時にするのです。4本くらいならできますし、
書くのも間に合います。実際に音楽を聴くときに、まさか1声部ずつ聴く
なんて方法は考えにくいです。
687さんのように聴音するのは珍しいと思う。 四声体は四つのパートで横に(時間で)流れる音楽なので、 作曲で和声を勉強してれば各声部に自然な動きをさせるように教育されるし、 聴音と音楽鑑賞は別物と考えるし、私も学生時代得意になって三つも四つもバコバコ書いてたら 教師に注意された。一声部ずつ丁寧に採れ、と。 私も生徒にはそう教える。
>>688 前半は仰るとおりです。その1声部ずつを4つ同時にすることが珍しいというのが
むしろ不自然ではありませんか?4つのパートが横に流れているのだから
4つ同時に横の流れを聴く、ただそれだけのことです。得意になるほどの
高度な作業でもなく、単なる音楽鑑賞でも簡単にやっている程度のことですし、
演奏の現場では他のパートも同時に聴けなければ話になりません。
初心者はともかく、1声部ずつ聴くのが「正しい」というのは、
他を遮断することで、聴音にしか役立たない聴き方です。
そもそも、和声聴音などは全部記憶してしまえばいいのです。
それは結局4声の流れをタテヨコ同時に聴くことです。
聴音にしか役立たないって、最初から聴音の話しかしてませんよ。 聴音が不得意な人がどうすればいいか、に対するレスがスタートなのに。 あなたは得意だからいいでしょう。得意な人の部類に入ることは否定できないはずです。 私には全部記憶なんてとても出来やしません。
691 :
683 :2011/01/14(金) 11:45:11 ID:3CLKn4E/0
>>初心者はともかく、1声部ずつ聴くのが「正しい」というのは、 >>他を遮断することで、聴音にしか役立たない聴き方です。 【自己レス】 >>和声聴音は、1声部ずつ聴くほうが正しい、というか、 >>むしろそうすべきだと思う。 聴くほうが → 書くほうが 作曲受験の人、 芸大入試の聴音はほぼ満点でないと厳しいです。 とくに四声がダメだと、それだけの理由で落とされる可能性があります。
>691 そうなんだ ああぁ
>芸大入試の聴音はほぼ満点でないと厳しいです。 >とくに四声がダメだと、それだけの理由で落とされる可能性があります。 これ初耳だけど、一体どこからの情報ですか? 単旋律(簡単なほう)が出来ないと、その時点でアウトというのは聞いたことある。 四声は、あなたの書いた683で言えば、縦全部揃ってないと点数をもらえないのが桐朋等の採点法で 一音ごとに点数をもらえるのが芸大の採点方法だと聞かされていたけど 専攻実技偏重からソルフェも重視するよう変わってきたのかな? 器楽専攻でなら最近、内声ボロボロでも受かった人間が身近にいるんだけど。
それはきっと定員にひっかかって、落とそうにも落とせなかった人でしょう。
芸大は定員割れてでも落としますよ
693の話は作曲と別だし、まともなデータとは考えない方がいいな。
聴音は満点を目指したほうがいい。
>>680 はっきり答えられる人はいないと思う。
>>696 得点が高いほうがいいのは当たり前。
なんの根拠もなく満点じゃないと厳しいなんて言い切っちゃう
>>691 も眉唾物だろ。
694=691だとしたらなおさら信憑性がない。
691と694はIDが違うね。 しかし芸大の定員は今でも20人?多過ぎない?五年で百人だもんね。 当時から「日本にこんなに作曲家いらないな」なんて思っちゃってたよ。
>>698 俺が大学受験のころ(2004年)は15人だった。俺受けてないけど。
聴音で、ときどき連桁の向きを間違ってしまうのですが、 これも減点対象と考えられるでしょうか・・・?
連桁の向きって、下にすべき場所で上にしちゃったりってことだよね? おれは試験管でもなく採点もしたこともないからなんとも言えないけど、 音程が合ってればいいのかな? 減点はしないけど印象が良くないかな?「作曲学生たるものは」なんて感じで。 誰か詳しい人教えて。
棒の向きを間違えるという人は思ったほど多くないのが実態です。 そもそも原則と違っていてもそれが間違いというわけではないので、 ふつうは減点されないはずですが、試験では原則を貫くのが鉄則です。
連桁の向きに、「誤り」も「正しい」もありませんが? 符鉤ではなく、連桁(連鉤)なのですから!! いや、符鉤ですら、原則なんてありません。 フランスの浄書楽譜では「第2間」で下向きって普通にあります。
まぁ見た目の悪いものに厳しいことは否定できないでしょう。
芸大入試の聴音、考えたり書き直したりする間を与えないかのごとき意地悪な試験だね。 速記をやらせてるみたい。まだ書いてる途中でうるせえアナウンスで「2回め〜」とか 言いやがるし。あんなの受験者を焦らせる効果しかないぜ。 連行間違ってもゆっくり消しゴムで消して書き直す時間はない。 正確に早く書く「芸大聴音用訓練」をしとくといい。 ちなみにゆっくり採ってもだめな人は、もともと音楽を聴いて楽譜に書くところから 勉強し直しだ。 まあ絶対の自信をつけて演奏と演奏の間隔が短かろうがアナウンスがうるさかろうが そんなものかまわずスラスラ書けるようになっとけばいいけど。
そう、速記ですよ。
藝大の和声は、決められた場所での46とか、下方変位とか、増3とか、 他の和音をあてて和声的に合っていても、解答すべき和音が上記のように 特有の和音だったら間違いなく減点食らう気がする。 あと和声的に間違いではないからといって、調性はっきりしない属7や減7を あてはめるのも容赦なくやられてしまうのでは。 と、某教授のレッスンで思った。
定石を外すことに特別な意図があるなら大丈夫だと思うけどね。 進行的に間違いではなくても 効果的な使い方が出来てなかったり、out of styleだったり、 特に1個の和音だけが変に浮いてたりするのは当然減点でしょう・・・
>>707-708 問題作成者の実施と合格者たちの再現答案とを見比べて、
細かいことには頓着していない、というのが私の印象です。
とりあえず和声的に合っていれば、3次くらいまでは行ける印象。 というか、あれを制限時間内に全て読み切れるレベルの受験生っているの? 去年の再現答案を改めてみてもらったら、糞評価だったけれど、 でも、そんな答案でもそこそこな順位だったんだよなぁ・・・・・・ 芸大に限った話ではないけれど、下には本当にとんでもない受験者がいるっぽい。 最悪2つの主題すら見落とすとか、そういうクラスの香具師がいそうだぜ。
和声10位以内ならほぼ見抜き切れてるはず。ソースは俺
仕掛けが見抜けて、 決定的なミスがなくて、 流れが美しければいいんじゃないですか。 仕掛けは常套手段のことが多いですから、音楽に慣れていれば見抜けます。
和声とソナタが上手く出来ていたのに、Fugaが書けなくなった・・・・・・・ やばい、死亡フラグビンビンだ。もう一回島岡本読み直すべきか。
715 :
nanasissimo :2011/02/06(日) 13:51:33 ID:1Ta6lDzH0
バッハをどうすればいい? 分析する? 弾く? 聴く? 書き写す?
(おさらいではなく)平均率弾きまくれ。特に対位法的に難しめの入り組んで声部処理 してるもの。舞曲風のは弾かなくていいから。耳と指を慣らしちゃうんだ。
フーガは和声禁則どこまで破っていいのかわかんなくなってきた。 当然、連続5度とか、2度→1度とか、もぐりこみとかは避けるべきとして、 どこまで和声じゃなくて許されるのだろうか。特に4声部分はどうしても和声になってしまうというか、 うーん、どう言ったら良いのだろう。 例えば和音がドミソで、バスがミでテナーがド、ソプラノがレからドに移行するとして、 こういう響きって実質レとドがぶつかるから和声ではあまり好まれないけど フーガでは許されるのですか?
>>バスがミでテナーがド、ソプラノがレからドに移行するとして、 >>こういう響きって実質レとドがぶつかるから和声ではあまり好まれないけど 和声では「好まれない」というより「なるべく避けよ」ですね。 フーガでも同様でしょう。 あと、フーガではV度やV度7の2転の使用方が和声と異なりますね。
720 :
715 :2011/02/07(月) 08:47:07 ID:sWIm3oH60
和声やってる頭と、対位法やってる頭と、曲書いてる頭が重複しなくて苦しいわ。
? 頭が重複しないといけないの?? 意識した事ないけどなあ。
重複しないと勉強する意味無くね?
曲に取り掛かりきり状態から和声に復帰するとダメダメになってる。。。
曲は大体和声的と考えて、途中フガートみたいなことしてもいいけど、 それ含まなくても曲の採点には関係無いと思われる。
>>725 いや、展開部は(場合によっては提示部後半も含めて)
大いに対位法的であるべきでしょう。
>>726 対位法的である「べき」なんていう頭でっかちな考え方しかできない奴は
ダメだな。
728 :
726 :2011/02/12(土) 23:24:49 ID:7AFEENgX0
>>727 受験に「勝てる」のなら、貴方が正しいですね!!
mustは頭でっかちだけど、shouldがそうだとは思わない 倍率発表まだかな。途中経過からして昨年と大差はなさそうだけど
70人かぁ 去年よりは増えたね
15人も採らなくていいんじゃね?
記念受験のやつってどのぐらいいるんだろうか?
一次の発表でした。私の生徒たちは通過しました。
藝大二次の合格者発表っていつですか?
金髪アフロの変な奴いた。
普通の奴がいる方がおかしい。
オマエモナ
二次の発表でしたね。
やっちまったぜ ひどい出来だった
おつかれ。
でも去年のアレが嘘のように扱いやすいモチーフだったね、今年の三次。
>>368 >おそらく来年はトリオだー。うわ、めんどくせー。
368さん、予想的中じゃなイカw
作曲の試験って今も 1次から3次までピアノ使わせてくれないのかね
数十人いるんだから無理でしょ
>>744 741じゃないけど、こんなのでした。ドイツ語音名オクターブ標示の練習も兼ねて
c1ーーー as1ーーー 休 fis1 g1 c2 f2
はじめふたつは四分音符、休符からc2まで十六分音符、f2が長さ無指定です。
f-mollにしか感じられないが、そのぐらいだとダメ?
c-mollですかね。 As-durやEs-durでもできそうです。f-mollもOKだと思う。
748 :
741 :2011/03/04(金) 22:52:40.94 ID:6yH1zSmO0
あ、Fまでだったっけ。テーマのどこまでが出題されたのか覚えてなかったw ちなみに自分はc mollに設定しました。
749 :
nanasissimo :2011/03/05(土) 08:28:42.84 ID:u2NNuuGM0
うん,c-mollに感じるなぁ。 俺受けてないけど
750 :
nanasissimo :2011/03/05(土) 12:18:38.07 ID:achZuLuK0
3次試験、オイラはf-mollで書いたよ〜 ついでなんで2次のテーマも745氏にならって書いてみます。 ・対位法的楽曲 g1/c2ーc1ー/c1d1e1d1e1f1/e1ーe1d1c1/d1ーg1ー/g1e1fis1ー/g1 4分の2拍子。 八分音符きざみ、ーは音をのばす、/は小節線。 ただし、2小節目のすべての音(ドレミレミファ)と 3小節目の2拍目(ミレド)は3連符。 {タイでつなぐ部分↓} ・1小節目と2小節目の間「ド」 ・3小節目の「ミとミ」 最後のソは長さ自由 わかりにくくてすまん…これでちゃんと伝わるだろうか。 5小節もあって長く感じるけど平易で書きやすいテーマですね。
>>751 たしか調性がc-mollだったので、最後のE(ナチュラル)以外はEsですね。
個人的には、三連符が主体のテーマで書いたことがなかったので、組み込み方に少々戸惑いました・・・。
>>753 三次はそのとおりです。(拍子記号はともかく)
二次は
>>752 、あと4〜5小節めのGはタイでした。
フーガ芸大にしては珍しく長いテーマだったね
あああ…!!
>>751 です(ID変わってるけど)
すいません、音間違えてますね。
>>752 氏、訂正サンキューです。
書き直しておきます↓
・対位法的楽曲
g1/c2ーc1ー/c1d1es1d1es1f1/es1ーes1d1c1/d1ーg1ー/g1e1fis1ー/g1
C-moll、4分の2拍子。
八分音符きざみ、ーは音をのばす、/は小節線。
ただし、2小節目のすべての音(ドレミレミファ)と
3小節目の2拍目(ミレド)は3連符。
5小節目のミにはナチュラルを付けてください。
{タイでつなぐ部分↓}
・1小節目と2小節目の間「ド」
・3小節目の「ミとミ」
・4小節目と5小節目の間「ソ」
最後のソは長さ自由
面接って一体何聞かれるんだ
759 :
nanasissimo :2011/03/07(月) 12:45:41.67 ID:DLqSPcoE0
シャランの三巻の課題、ドミナントの7の和音の2転で低音4度や、 3転で低音2度の予備がされていないものが多いのですが、そんなものなのでしょうか?
聴音がダメすぐるwww 頑張ろorz
ピアノの初見ェ…
>>759 どの課題の実施例ですか?
低音2度も4度も、条件付きで可だと思います。
763 :
nanasissimo :2011/03/07(月) 22:06:38.45 ID:gS0uWa+w0
>>762 様
例えば、146/380 バス課題 3/4拍子 D Dur が挙げられます。
(この課題においては、ドミナントの7の和音の根音省略形態は指定されておりません。)
著者による実施を見ると次のようになるはずなのですが……
7小節目 第3拍 → 8小節目 第1拍 : do mi mi la → do# fa# mi la# (低音4度)
9小節目 第2拍 → 9小節目 第3拍 : si sol# mi re → mi la# fa# do# (低音2度)
10小節目 第2拍 → 10小節目 第3拍 : do# do# fa# la# → do re fa# la (低音2度)
12小節目 第2拍 → 12小節目 第3拍 : do la fa mi♭ → fa si sol re (低音2度)
13小節目 第2拍 → 13小節目 第3拍 : re re sol si → re♭ mi sol si♭ (低音2度)
17小節目 第1拍 → 17小節目 第2拍 : mi mi sol sol → fa# si la re# (低音4度)
764 :
nanasissimo :2011/03/07(月) 22:35:30.35 ID:EvL3dLdI0
>>763 横から失礼します。
はい,おっしゃるとおり「そんなもの」みたいです。
他の教科書ではいざ知らず,シャランでは許されるようですね。
属七の〔2転〕での平行移動なんかもあるし……。
なお,10小節目と13小節目の例のように,
ユニゾンまたはオクターヴから上下に半音ずれて低音2度に至る形は,
シャランでなくても転調進行においてはわりと見かけるように思います。
762じゃないけど、 芸大和声の中に属七の低音4度、及び2度関する禁則なんてあったっけ? 予備が必要なのは 「三和音のドミナント」と「ドミナント以外の7の和音」だと記憶しているけど。
ごめん。三和音は予備なしでも使えますね。
度々すみません、今確認したら書いてありますね。一巻の100pに。
一応予備に関する公理を確認するといいと思います 属7二転に関して言えば、 低音と第7音との間で低音3度を含んでいるおかげで(レファソシならレとファ) 不安定な低音4度の響きが少し緩和されるから 予備を免除されることがままある…はずです …まあ何より弾いてつかめばよいのだけれど。
769 :
762 :2011/03/08(火) 16:45:40.17 ID:lNtUpL7i0
>>763 芸大和声では、
「V7の和音以外の7の和音の(2転)」および「3和音の(2転)」における
低音4度は予備を必要とする、ですね。
予備のない低音2度は「なるべくさけよ」としながらも、
並達2度(単音程)は、両声部とも跳躍進行するものは避けるのがよい、で、
複音程の場合は、上行によって達せられるのならばさしつかえない、です。
すなわち、貴方さまのあげたシャランの実施は、
芸大和声的には、さほど問題がないかまったく問題ないか、のようです。
ところで、
>>13 小節目 第2拍 → 13小節目 第3拍 : re re sol si → re♭ mi sol si♭ (低音2度)
の mi は mi♭ですね?
770 :
nanasissimo :2011/03/09(水) 20:53:54.69 ID:2hiKHWRk0
>>769 様
はい。miではなくmi♭でした。申し訳ございません。
赤本のP.100と青本のP.401で低音4度に関して書いてあることが違っていたので混乱していましたが、
解決する事ができました。皆様、ご丁寧に教えて頂きありがとうございました。
去年大量に湧いた三次落ちの一人だけど、今年は15人の中に入りました。 情報を惜しみなく提供してくれたスレの住人には感謝したい。
772 :
762 :2011/03/13(日) 16:56:56.02 ID:8OGoiw7A0
773 :
nanasissimo :2011/03/14(月) 09:32:23.66 ID:HteF2sG+O
>>771 おめでとう
大量って言っても、今年も同じくらい落ちてたよね。
774 :
nanasissimo :2011/03/14(月) 19:51:04.40 ID:s27xFbWa0
名簿ちらっと見たけどまだ手続き終わってない人結構いたな 無事を願うのみ。
70→45→32→22→15か
1次の減りがひどかったから3次までに30人切るかなーって思ったけれどそんなことはなかったね。 今年の1次のソプラノ課題の意図がよくわからなかったなぁ。 バス課題のほうはおおむね解答出来たと思うけど。
778 :
762 :2011/03/16(水) 23:24:10.98 ID:989vmcrH0
応募者、ほんと減りましたね。 隔世の感があります。 もっとも、80年代にもっと少なかったこともありました...
>>771 合格おめでとうございます
もし可能なら自由作曲を大体何小節くらいで提出したか教えていただけませんか?
途中までは順調だったのに、展開部のオルゲンプンクトあたりで時間切れになってしまいました……
未完は怖いからかなり短くしたつもりだったんですけど…無念
細かく動かし過ぎなのかなぁ…どうがんばっても仕上げるのに9時間近くかかるorz
>>777 ソプラノ凝ってましたよね…難しかった。
771です。 4.4でそこそこ快速なテンポ設定で提示部が小節数が30ちょ い、展開部が30程度で、 再現部はかなりはしょって10数小節の合計70〜80位のソナタを 書きました ピアノトリオが課題の時点で、展開部まで完答できれば良いと 思っていたし、 曲全体を通してテンポ変化や拍子変化をいれたりして、学習ソ ナタではないソナタを心がけました 受かってしまった以上なんとでも言えるのですが、曲が完答し ているかどうかというよりは もっと違うものを教授たちは見ているようなそんな印象を受け ました。 下手したら再現部の頭さえ出ていれば通ったのではないか・・ ・・・・と思ったくらいです まぁ、わかりませんケドね!
合格者の方か、合格者を送り込んだ教師の方で、 3次自由作曲の一例をうpしてくれる天使様はいないものでしょうか…
782 :
779 :2011/03/20(日) 07:26:49.21 ID:EHFYTQCO0
>>780 ご親切に詳しい情報を教えていただきありがとうございます。参考になりました
テンポ、拍子は一緒ですが、思った以上に最少限の構成で仕上げてますね…
あと4小節書けば再現部、という感じだったのですが
再現部にすら到達出来てなくても受かることってあるのかなぁ
恥ずかしながら答案再現してみてもそれ以外にどこがいけないのか自分ではワカランw
まだまだだなぁ…
783 :
nanasissimo :2011/03/23(水) 11:06:46.55 ID:I48h5D890
芸大作曲科入試において、譜面を良く見せるために(譜面が良いと多少有利になる?) 少し読み書きの速さが落ちてでも和声やフーガを四段で記譜するのと、 読み書きに慣れている二段で記譜するのとでは、皆様はどちらが良いと思われますか?
>>783 二段。
私の師匠も、(教える側になった)私も二段派(?)です。
俺の師匠四段で書いてた。 俺は師匠の真似なぞ到底出来なかったから二段。 師匠の書いたヤツを清書するときとか毎回すっげえ苦労した… 四段ってフランスとかそこら辺の人がよく使うのを見る希ガス。
俺はフ−ガ四段で書いたけど(てか一度も二段で書いたことない) それで得点があがってたとも思えないな 答案用紙を回収するときチラッと見えたけど 俺の前の席の人は三段譜で書いてた気がした
四段というのは、ハ音記号も使ったソプラノ、アルト、テノール、バス記号の四段?
>>787 フーガとか和声とかだと,よくそれで書くよね(和声の教科書ではシャランとか)。
でも,弦楽四重奏型のほうが実は各声部の音域には合ってるのになあといつも思う。
案外加線を使いたくない だけなんじゃね?
スコアリーディングを見据えた読譜の訓練を兼ねてるのかと思ったけど そういうことではないのかしら
当人にとって記譜しやすいかどうかという話ならともかく 四段で記譜したほうが譜面が良く見えるから受験で有利、 なんて話が有り得るのか?
>791 受験で四段記譜は某芸大教授から止めるように言われたよー。 理由は言われなかったけれど、邪推すると四段だと採点が面倒だからじゃないのかな? 見やすい譜面を書くのも受験では重要な要素。わかりやすい記譜を心がけるべき。
教師も、生徒に移調楽器をスコアでは実音で書かせるようなのがいるからな。 しばらく訓練すれば全て記音(移調)で書かれたフルオケスコアも吹奏楽スコアも すらすら読めるようになるのに。 クラリネットやホルンが実音のスコアなんて幼稚っぽくて読みたくなくなるけどさ。 で、入試はそういう訓練をしてない教師が採点するケースも最近は多くなってきてるだろうから そういう人が読みやすいようにフーガは大譜表で書いてあげたら?
>793 書けるのであるのなら、四段譜でも良いと思うけれど どうせこだわるのであるのならば、記譜ではなく内容をこだわるべき。 和声であったならば、9の和音や、偶成のより上手い使い方。 Fugaであったら、関係調の確保や、切迫の技術や全体のバランスetc... 内容が未熟にもかかわらず、記譜だけ立派!・・・というのも滑稽ですよね。
>邪推すると四段だと採点が面倒だからじゃないのかな? おそらくそのとおりだと思う
>>793 話題がそれてしまうのですが、
移調楽器のソルフェージュって、どういった読み方をされてますか?
イタリア語で実音読み?
吹奏楽やアマチュアオケの現場だと、伊語音名は移調された記譜上の音、
独語音名は実音、といった習慣的な使い分けがされているように思うんですが、
それは作曲科で教育を受けるにあたっても同じなのでしょうか?
>>796 個人的には「読まない」ようにしてます。鼻歌で音の高さで音程を把握するように。
「ド」も「ハ」も「C」も国によって人間が名前をつけただけのものと解釈し、
脳内で音名に変換する間がもったいないと。それで、絶対の音程としてとらえる。
音部記号が何でも頭の音が分かれば、あとは横に読んで行けば次は何度移動してるか
大体間違うことはなく、調号と臨時に気をつければもう大丈夫、思い込みつつ。
でもこれは教育には適さないですな。やはり「ドレミ」か「CDE(臨時記号含む)」で
教わり、教えるしかないですかね。
練習としては、楽譜そのままで移調して弾く練習と、転調点をはっきり把握するために
伊太利亜語移動ド読みをしたり。
移動ド読み教える先生なぞいまどきいるのか、、、?うちみんな固定ドで読んでたよ。 音楽の流れを把握するにはいいんだろうけど、移動だとかえって混乱しないか?音部記号も変わってさらに転調したらもうドがあっちこっち移動してもう収集つかなくなっちゃう気がする。。。
>>798 正しい移動ドは、転調したらその調でドレミ読みをしていくため、
どこからどこまで何調で、次は何調でというのをきっちり理解するために
読む場合も多い。転調は旋律が切れてる場合と、その調最後の音が次の調の
最初の音と同じ音になってる場合の二種類ある。短い長さで次々と転調する場合は根性がいるが、
それだけ頭の体操も出来る。
教えられる先生は(頭の固い先生が多いという意味でも)いないかもしれないが
読み方なら独習でもマスターできると思う。
・フーガの実習 ・平均律 フーガ書くときみんなたいていこの二冊を勉強するようだけどこれ以外に見てる本って何かある?池内さんの学習遁走曲もいいとは言うけどは絶版で先生んち行かないと見れないし、フーガの勉強のための本ってびっくりするくらい少ないし…
>>池内さんの学習遁走曲 追走曲ですね。 デュプレ、ジェダルジュ、デュボワなど、当然ですがフランスには 教本が多く、こういった本を参照している教師は多いと思います。
802 :
nanasissimo :2011/04/12(火) 11:22:39.78 ID:2KvvLx4X0
フーガ書くために平均律クラヴィーア曲集を勉強しろとよくいうけれど, 具体的にどうすりゃいいのかしらねぇ。 弾きまくるの? 写譜するの? ここが提示部でここが嬉遊部で,使ってる要素はこれこれで……とか書き込むの? 経験者の方,詳しく教えて下さるととてもありがたいです。
>802 弾いて感覚を体に覚えさせるのが良いと思う。
おれもそう思う。 たいていの人は先に和声の勉強始めると思うが、 対位法で「何調の何度の和音」の考えから脱皮して、 更に和音でなく旋律から曲を紡ぎだして行くフーガは、初めは何をどう頑張れば 良いのか分からず、おそらく最初から得意だという人はいないのではないか。 バッハの平均率などをよく弾いて、和音でガツゴツしてない世界の感覚を 体感してからフーガに取りかかる、忘れかけたらまた弾いて、の繰り返しで次第に フーガの常識みたいな感覚を会得していけるだろう。 平均率でバッハがどう作曲してるかの分析は、主唱や答唱その他がどう置かれてるか、 楽譜と別に図を書くと分かりやすい。曲の前半後半の分かれ目がある。 ストレット中心のフーガとストレットが無いタイプのフーガと大まかに二種類に分かれる。 学習フーガは作曲学生用の両方の要素を兼ね備えた総合的形式になる。
805 :
802 :2011/04/29(金) 08:58:40.92 ID:FtjqaPL20
806 :
nanasissimo :2011/05/05(木) 06:37:03.19 ID:5+Z9baUX0
俺はフーガの方が得意だったね。
>>806 何と比べて? 和声?
あと、学習フーガ(orその他の形式のフーガ)受験前にいくつ書いた?
今、社会人なんだけど、 作曲の勉強したいのと、音楽をしている人たちの中で 色々な刺激を受けたいので、 学校に行きたいです。 難しいだろうけど、公立の学校で。 今、和声の2巻が終わるとこなんですが、 和声3巻とフランスもの、対位法は、みなさんどのくらい 時間がかかりましたか? それから、この先約10ヶ月必死で頑張りますが、 現実問題死ぬほど頑張っても間に合わない…と思ってます。 それでも頑張ってみたいのですが。 今年受かる確率は何%だと思いますか? ちなみに実力は ピアノ→問題ない 和声フランスもの→さっぱり?な状態 ソルフェージュ→少し頑張らないといけない 学科→手つかず。英語とか忘れたんでスキルは中3並。
>>808 私立には講習会があるから、試しに行ってみてはどうだろう。
だいたい7月下旬で、5日間くらいかかるから、仕事してると無理かもしれないけど。
自分作曲科じゃないんでよくわからないけど、器楽だと、落ちる方が難しいって大学はいくつもあるよ。
そういうことろでよければ…だけど
大人から音楽を始めた者ですが、ソルフェージュが苦手で 譜面だけで作曲したり課題を実施したりすることがうまくできません。 2声の対位法課題や串団子和声ならなんとかできるようになりましたが 転位を含む和声課題や多声、自由作曲は 鼻歌を歌ったりピアノを使ったりしないと音が取れない状態です (試験場で口や鼻で音取ってたらつまみ出されますよね・・・) 文章を読むのと同じように 音楽の経験を徐々に積んで慣れるしかないとは思いますが、 効果的な練習法などはありませんか?
>>809 レスありがとう!
講習会ですか…。
やはり仕事が休めないので難しいかもです。
そうですね、
どうせ行くならちゃんと学歴にして恥ずかしくないとこを、
と思ってます。
講習会、どっかで無理してでも休めたら
行けるんですけどね。
失礼、名前欄消すの忘れますた。
高2です 芸大作曲科に行きたいです ピアノは習ってます 楽典も大体わかります 作曲は今までしたことがないです 2年後に受験です 今からまず何をしたらいいですか?
>>813 まず和声に集中
次に学習フーガ
次に学習ソナタ
でだいたい合ってるはず。俺は受験してないけどww
なんにしても、とにかくまず先生見つけてレッスンに通うこと。
独学では厳しい。
>813 いますぐ、和声とフーガを始めるべき。 和声は藝大和声とフランス物を併行して、最低でも藝大和声とフランス一人は終わらせて 手に入った過去問は全部解く。フーガは国立音大に売ってる島岡本を一通り実習し、 あとはバッハを参考にフーガを書く。ちなみに3声でもOKだけれど、4声が望ましい。 せめて10曲は書くべき。自由曲は高3からでもOK。ソナタの形式を押さえて、 数曲は形にして、あとは本番ぶっつけ。 ちなみに、ギリ合格者は毎年多いから、がんば!
>>814 >>815 ありがとうございます!
和声とフーガですね、芸大和声をまずやろうと思います
教本や勉強内容など、詳しく教えていただけてとても参考になります
レッスンにも通う予定です
親切なレスをもらえてうれしいです 頑張りますありがとうございます!
2つ疑問があります 片方だけでも構わないので わかるかたがいらっしゃいましたらどうかご教示願います 1 自由作曲の試験で ある個人の作曲家の様式(たとえばシューマン風とか)にあまりに似せ過ぎた場合 独創性がないとして評価してもらえないのでしょうか? それともひとつのスタイルをきちんと理解しているということで 高く評価してもらえるのでしょうか? 2 よく"譜ヅラがいい"という言葉を耳にしますが 譜ヅラがいい楽譜というのは、具体的にどういった要素を含むものでしょうか? メリハリが利いているとか、そういうことですか?
>817 ある作曲家の様式そのまま流用するのはマズイけれど 還元して、似たスタイルでまとめるのは、むしろ受験の王道だと思います。 譜づらが良い、ということを一言簡潔に言ってしまえば 「この楽譜を書いた人間がいかに音楽慣れしているか」に尽きます。 まぁ、譜づらの良さって人によっても違いますからとにかく楽譜を書くことになれなくてはいけません。
やっぱりここはG大受験生が多いんかな?
>>810 が流れてしまったので
どなたかご回答お願いできませんか?
スレ違いでしたら然るべきスレに移動します。
作曲科糞すぎる 芸大は受験を作曲面においてもっと厳しくするべき 受験勉強だけで入学したやつが初期ステータス低すぎてどうにもならん
822 :
nanasissimo :2011/05/13(金) 21:52:50.37 ID:yJtFNV9u0
>>817 特定の作曲家の様式を真似ることじたい、かなりの実力がないと
難しいはずです。シューマンを真似たつもりでも、自分のクセが
出てしまっている、と考えるのが自然なのではないでしょうか?
で、このことをあまり気にする必要はないと思います。
もっともこれは
>>818 氏の指摘と同じことを言っているつもりです。
芸大の自由作曲は、
モチーフをそれなりに使い、まともなテーマを書き、
全体の分量がそこそこあり、で通過できます。
もちろん、できない人には↑すらできないのですが。
>810 >音楽の経験を徐々に積んで慣れるしかないとは思いますが、 もうこの一言に尽きる。もし効率の良い練習法があるならば俺が教えてほしいくらいw >817 >823 そもそも芸大3次まで残るのって30人くらいだから、極論を言ってしまえば 自作曲が半分より順位が上ならばあとは4次さえどうにかなれば入れるんだよね。
>>824 四次のピアノ初見とか鬼畜すぎて無理ぽ
問題作ったやつ明らかにノーミスで弾かせる気がないだろとw
>>820 先生にはついてないの?
趣味でやるんならともかく、受験するならまず先生につかないと。
回答ありがとうございます。助かります
>>824 やはり慣れるしかありませんか・・・
少しずつ進歩している実感はありますが
絶対音感がない上に譜読みが苦手で
いつになったら受験に対応できる力が付くんだろうという不安があります
>>826 芸大卒の先生に師事しています。
先生にも同じ質問をしましたが、やはり慣れるしかないと仰ってました
師事している身で他の方に質問するのは背徳感があったのですが
なかなか進歩しないもどかしさがあって
ここでも質問してしまいました
>825 3次までの順位が15位以内なら、初見ピアノはボロボロでも 最後まで通れば大丈夫。あのG大でもピアノがだめって人はいるんだよねー >827 絶対音感はなくても良いし、譜読みも正直そこまで受験的にはさほど問題じゃない。 ただ楽譜慣れは必要。せめて五段譜くらいは見ただけで完璧に音が鳴らないと厳しい。
>828 訂正 誤:五段譜 正:大譜表
>>828 ありがとうございます。
譜読みを数多くこなして精進します。
>>828 >>3 次までの順位が15位以内なら、初見ピアノはボロボロでも
>>最後まで通れば大丈夫。あのG大でもピアノがだめって人はいるんだよねー
初見ピアノがボロボロでも合格する人はいますが、
1次〜3次まですべて15位以内でも、最終落ちする人がいます。
>>827 絶対音感なんてなくても大丈夫。
んなもんなくたって作曲はできるし、ソルフェで満点も取れる。
>>832 ありがとうございます、勇気が出ました。
できるようになると信じて頑張ります。
もともとすごい奴も芸大に行ってるだけで 芸大に来ただけですごくなれるわけないだろ 授業料たけーよレッスンすくねーよ教員くずばっかだよ 教員になる以外の目的で芸大に行く意味がわからない
働きたくないからに決まってんだろカス
836 :
nanasissimo :2011/07/16(土) 05:57:50.50 ID:LDBbRq2m0
合格者の自由作曲が見てみたい…
そもそも自由作曲の答案を返してほしい・・・・・・ 学内に数年は保存されてるって噂を聞いたので誰か忍び込んでみてよw
>>837 >自由作曲の答案を返してほしい
仕方無いので、池辺晋一郎は試験直後、
自分の記憶から全て譜面に起こした、と自ら語っていたぞ(´・ω・`)。
やっぱり3次はソナタなの?それ以外書いて受かる人っているの?
>>838 再現答案を書いておく人は、今も昔もいますね。
ただ、池辺氏の頃の作曲は、ピアノソナタの再現部に入ったところまで、
というやつで、今のようにモチーフではなく、テーマが与えられていました。
841 :
nanasissimo :2011/07/19(火) 08:33:52.01 ID:/ghLeA2F0
>>840 >ピアノソナタの再現部に入ったところまで
わかりやすーい!
そいつぁーだいぶ対策のしかたが明確にできて,よい時代だったなあ。
842 :
nanasissimo :2011/07/19(火) 19:07:18.76 ID:QyhHNeYB0
テーマからモチーフを加工して起すことはできる。
843 :
nanasissimo :2011/07/19(火) 19:10:06.85 ID:QyhHNeYB0
>自由作曲の答案を返してほしい ・・・・・・・・・・・・・・・・・ こういうのは採点ミスがあると困るから絶対返さないものです。 本当は合格したのに落ちたとは絶対認めないからね。 東電の原発のように採点官はミスしても絶対間違いがないことになっているのです。
口述試問があった時代と採点の方法が同じだとしたら、 答案には何のチェックも入っていないはずです。
845 :
nanasissimo :2011/07/25(月) 01:17:59.72 ID:jU9H4cjp0
芸大作曲科に行きたく作曲を学びたいのですが、 先生の見つけ方、コンタクトの取り方がわかりません。
僕もわかりません(便乗)
僕も(便乗)
>>845-847 芸大に出掛け、作曲学生を見つけて聞くのが早い。
私は、受験指導の仕事をしていて、それなりの成果をあげているのかも
しれない。
しかし
私では、指導者として力不足とも思う。、
849 :
nanasissimo :2011/07/25(月) 23:42:24.12 ID:5jAu8/ol0
そんなの音楽年鑑の人命の名簿にあるだろう。 でもコンタクトとると受かるのか? それは無いだろうよ。
>>845 >芸大作曲科に行きたく作曲を学びたいのですが、
>先生の見つけ方、コンタクトの取り方がわかりません。
俺の場合、
(1)ピアノの先生に作曲科に行きたい事を相談。
(2)その先生の知り合いの作曲科出身の人(ピアノ教師)を紹介して貰う。
(3)その人に初歩の作曲とソルフェージュを習いつつ、
師匠の作曲科助教授(芸大卒)を紹介してもらう。
(4)その助教授に、池内友次郎の対位法とか
デュボアやシャランの和声を学ぶ。
受験するならピアノを習う必要があるわけだし まずはピアノ教師を探して進路を相談するのが一番だね。
作曲科でピアノ独学って人はいるのかな?
独学の人もいるからってあんた(たち)が 作曲も和声もソルフェもピアノも全部独学で 芸大に現役で受かるかどうかなんて不可能だからね。 ごくまれにいるとか言う輩もいるが そんな不確定で憶測で言ってそうな話なぞまるで信用できん。 みんな先生について何年もかけて必死に勉強して入ってるんだよ。 例外があるなら是非ともその人間が誰なのか聞きたいね。 そうやって先生につかなくても大丈夫ですかとか 独学で受かる人がいるなら俺もとか あまり勉強しなくても受かる人もいるから俺も勉強しなくても大丈夫ですかとか、 逃げというか楽したいっていう考えがあるようにしか見えん。 たのむからもちっと考えてモノ言うか思考回路改めてから来てくれって感じ。
>>854 が正解だな。
>>852 の答えは、「(皆無では無いが)ほとんどいません」が正解だよ。
俺もピアノ&ソルフェ&作曲の個人レッスンを受けて音大作曲科に入学したから、
『実感』として良く判るよ(´・ω・`)。
856 :
853 :2011/08/04(木) 22:19:37.31 ID:i5ZDGHYZ0
>>852 氏は、
「作曲科でピアノ独学って人はいるのかな?」と、
ピアノについてのみ質問している。
これなら、それなりにいる、が正しい。
専攻についての指導を受けずに合格するケースは希少でしょう。
YOSHIKIなら芸大の作曲科に入れますか?
9割9分無理
過剰反応するから 釣り針垂らす人がきてしまった
ミスチルやBzくらいの作曲ができれば 芸大作曲科に入れる?
逆に専攻を独学で入ってきた人っているの?
>>864 実際に対位法や和声の教本見れば実感出来ると思うけど、
芸大作曲家入れるレベルまで独学で学ぶのは、まず無理だよ(´・ω・`)。
>>862 入れません
彼らはすごいけど現代音楽はおろかクラシックなんて書かないでしょ
生徒が居なくなると困るので「独学では無理」と言う教師はしばしば見かける 「楽理科の英語は東大や京大の入試より難しいんだ!教師につかなければ解けない!」 と煽って生徒を集めてる人とか実際に居るね…
>>867 >生徒が居なくなると困るので「独学では無理」と言う教師
そんな事言っても言わなくても、俺が学生だった80年代後半に比べたら、
音大志望、とりわけ作曲科志望の学生は激減してるよ。
俺の母校では、俺がが学生だった時は1学年に学部10人・短大6人の計16人居たのが、
今では学部6人・短大1人の計7人しか居ない。
楽理科はもっと酷いけどね。一学年に昔10人、今1人だよ。
おお、何と噛み合っていないことよ
>>860 これをYOSHIKIがひとりで全部作ったなら芸大でも入れると思うよ
いろいろ勉強しなきゃいけないけどね
>>848 受験指導をなさっているとの事ですが、
どこかの学校の教授や准教授などの教員業との並業ですか?
それとも受験指導専門のお方で、
たまに生徒を教授や准教授のところへ紹介する形ですか?
872 :
848 :2011/08/09(火) 14:54:44.55 ID:/fTajF1Z0
>>どこかの学校の教授や准教授などの教員業との並業ですか? >>それとも受験指導専門のお方で、 >>たまに生徒を教授や准教授のところへ紹介する形ですか? 学校には所属していません。 受験指導以外にも、まさしくいろいろな仕事をしています。 紹介はしていません。
873 :
nanasissimo :2011/09/04(日) 17:43:34.32 ID:0i3/YvDJ0
和声について質問が、、 その調においてのWの2転は、最後の終止のみにしか使えないって言われたんだけどマジ?
875 :
nanasissimo :2011/09/04(日) 23:01:54.84 ID:+22L5N4f0
「その調においての」の意味がよくわからんのですが。 IVの第2転回形は,最後の終止以外でもごく普通に用います。
「その調」とは主調の事を言っている気がする
伺いたい事が在り書き込ませて頂きます。 今作曲科に向けて先生に付いて作曲の勉強をしています。 難しいと言われましたが芸大での受験では、どの様な教科書を使うべきなのでしょうか。 和声は芸大和声は当然としてフランス和声のシャランの9、10巻、 フォーシェ、デュボア等の名前を聞いたことが在ります。 対位法、フーガは二声対位法、三声−八声対位法、ノエル=ギャロンの対位法、 フーガの実習、学習追走曲等でしょうか。 よく使われている物の中で抜け落ちている物が在ったらご指摘頂きたいです。 私としては一般的に使われている教科書で勉強したいです。 先生に伺ったのですが、種類が多く絞りきれませんでした。 先生以外の方のご意見も伺いたく書き込みを致しました。 どの教科書に絞って勉強すればいいか教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。 長文失礼致しました。
878 :
nanasissimo :2011/09/05(月) 19:42:18.54 ID:VcHnarYC0
自分では受けたことがないものの,そういう世界の近くにいたことがある者ですが, いわゆる厳格対位法(ノエル・ギャロンのとか)はやらずに受験する人も多いらしい。 学習フーガのみということ。 実際,芸大作曲科入ってから全く初めて厳格対位法をやっている人を見たことがある。 和声は,とりあえずシャランは定番だからやっとくといい。 あとはラヴィニャックだのフォーシェだの野田『和声50課題集』だのと聞いたことがあるけれど, 入試問題を解くのもいいみたいよ。芸大のに限らずね。
879 :
nanasissimo :2011/09/05(月) 19:45:21.48 ID:VcHnarYC0
とりあえず,私の身近にいた合格者(特に優秀)は,デュボアは使っていなかった,ということを一応付け加えておきます。 デュボアが悪いという意味では決してありません。ただとにかく,使っていなかったというだけ。
880 :
nanasissimo :2011/09/06(火) 09:22:12.70 ID:BV3qjISy0
873です。 その調ってのは主調のことっす。 Wの2転ってT→W→Xの流れでも普通に使う? T音大に講習行ったときに、しょっぱなでT→Wの2転→Xの1転を作ったら 指摘されたんだけど・・・。
>>Wの2転ってT→W→Xの流れでも普通に使う? Wの2転は、Tの基本形に挟まれているときにしか使いません。
882 :
nanasissimo :2011/09/06(火) 19:15:02.82 ID:StYKz8kg0
>>880 なるほど,それ,悪くない響きだね。
でも
>>881 の言う通りで,普通はまずIの基本位置に挟まれているときのみ。
>>880 みたいなことをしたいときは,ふつう,IIの7の和音の3転を使う。
幼児教育系の大学で教えているんだが、いわゆる簡易伴奏では Tは基本形、Wは2転、Xは1転を使いましょうと教えるんだよな。 必然的にT→Wの2転→Xの1転が典型的なカデンツとなってしまう。 はじめは気持ち悪かったが、もうすっかり耳がなれてしまった(´・ω・`)
>>883 >はじめは気持ち悪かった
そうか?
曲冒頭から四六の和音が出るわけでも無いし、
バスのC音が予備されているだろ(´・ω・`)?
根本的な話だけど伴奏法と和声学は全く別の次元の話だよね・・・
>>878 >>879 様、親切なお返事感謝致します。
フーガの実習でフーガを勉強したいと思います。
シャランは全てではなく、380の和声課題集の最後の数巻ということですよね。
頑張ります。
有難う御座いました。
>885 なぜそう言える? 通奏低音時代から和声と伴奏法は密接に関係あるだろ。
>>887 伴奏が本来、持つ役割としてはそうだけど、
>>885 が言ってるのは、伴奏法では運指を優先して和声学での禁則を
用いる事は多いってだろうから、
それぞれが語ってる内容が別になっちゃってるよね
作曲のレッスン(例えば、一人の先生に和声・対位法・自由作曲・その他)を習うとすると、 月あたり何回ほどレッスンに行くのでしょうか? また1レッスンにかかる金額はどれくらいが相場ですか?
最低でも週一で通って一回あたり1.5〜2時間で、1回当りの金額が 五千円から二万ってのが相場だと思う。 自分が師事したい先生の知名度によってレッスン料が変わるよね。
>>890 >月あたり何回ほどレッスンに行くのでしょうか?
>また1レッスンにかかる金額はどれくらいが相場ですか?
音大准教授クラスに師事して、1レッスン1万円が相場です。
それを通常、週1回のペースで先生のお宅に通うから、
作曲のレッスンだけで月4〜5万はかかります。
皆様、ありがとうございます。 Oh...すごい金額になりそうだ。 先輩から、「芸大ならK村先生だね!紹介するよ!」と言って頂けた翌日、 「先生亡くなってたよ!」と告げられ、ツテが無くなった。どうしたものか
>>894 俺も紹介してもらった経験以外がないから、他の方法はよく分からないのだが…
研究室によっては教授宛に直接、メールできる場合もあるらしいから、
とりあえず学校関係のホームページを詳しく隅から隅まで見てみれば?
全く連絡先が分からなかったら、駄目元で学校の教務課にコンタクトしてみるのもいいかもね。
取り次いだ担当者によっては、学校を介しての受験指導は行っておりませんが、
直接、先生に連絡を取る方法はあるので、相談してみてくださいと
教えてくれる場合もあるらしいから。
>>894 >ツテが無くなった。どうしたものか
ピアノやソルフェージュは習ってないの?
俺の場合
(1)ピアノ先生の紹介で、ソルフェージュを音大作曲科卒の先生に習う
(2)その先生の紹介で音大助教授に師事という流れだった。
できれば、紹介してもらったほうが何かと便利だよ。
>>896 >>894 が聞いてるのは藝大の作曲科受験用に藝大の先生に師事したいという内容でしょ。
それだったら藝大の入試に関わってる先生じゃないと意味なかったりするからさ。
だからツテが無くて困ってるんだろうし。
ただ習うだけなら、いくらでも選択肢はあるだろうけど、中には受験の為に
地方在住でも藝大の現役教官に週一でレッスンしてもらう人も少なくないよ。
>>それだったら藝大の入試に関わってる先生じゃないと
>>意味なかったりするからさ。
べつに芸大関係者に習う必要はありません。
近年、とくにそうなってきました。
独学に近い人や、年に数回程度のレッスンでの合格例も
あります。
いえ、
>>897 氏の言うこともまた正しいのですが。
>>898 それは分かってるけど、俺が書いたのは
>>894 がしたいのは
そういう事を聞いてるわけでしょって意味だよ。
900 :
873 :2011/09/11(日) 15:23:00.41 ID:CngwoLob0
873です。他の人にも聞くと、和声学ではどうやらTに挟まれた状態じゃないと Wの2転は普通使わないらしいですね。 で、思うんですけど、T→W→Tってのはアーメン終止だから、最後以外で使うのは不自然?
>>900 頻繁に使うから終止形以外でも使うじゃん
曲によっては、その二つのコードしか使わない曲だってあるのに
てか、まだ一巻の途中までしかやってないでしょ?
二巻以降になると多用する進行だから使い方が分かってくると思うよ
とりあえず三巻の真ん中くらいまで進んで、ある程度、全体的な
理解が出来てから質問しましょう
あんまり初歩的な段階で他人に聞いてばかりなのはどうかと思う
自分の質問がスルーされるってのは、そういうことだよ
902 :
873 :2011/09/11(日) 22:27:47.10 ID:CngwoLob0
>>901 一応3巻すべて終えましたぜ先輩。
だから何回も見たことある進行だったのにそう言われたので質問したまでです。
>>901 知ってるなら、わざわざ自分より下の奴の書き込みで動揺して聞くなよ。
お前の書き込みは後だしで釣りでしたって言ってるみたいなもんで不愉快だな。
904 :
nanasissimo :2011/09/12(月) 05:00:29.67 ID:TxdSlkJaO
mixiで藝大生と繋がればいずれ先生にもたどり着けるかもよ?
>>903 >知ってるなら、わざわざ自分より下の奴の書き込みで動揺して聞くなよ。
全く同感。このスレに常駐してる人なら判るだろうが、
「一応3巻すべて終えましたぜ先輩」などと言うレベルの人間が、
「T→W→Tってのはアーメン終止だから、最後以外で使うのは不自然?」なんて
幼稚な質問をする事自体オカシイ。
多分、ロクに勉強してないな、という事がこの一言でバレてしまってるよ(´・ω・`)。
>>905 一応、三巻まで勉強したとしても、独学でやった可能性もあるよね。
独学の人って結局は、解いて解答を見ただけなので自分では理解したつもりになっていても
実際には把握してる内容に漏れが多いし。
その辺が個人レッスンで細かく添削され、間違っている箇所の説明をその度
聞かされてきた人間と比較すると理解度に雲泥の差がある。
それが理由でいまだに和声は独学では無理だと言われるんだし。
あと最初は初心者のフリしてレベルの低い質問をして、丁寧に答えてもらった後で
自分は受験レベルの和声は全て終えてますよ的に言ったからカチンと来た人が
いたんでしょうね。
質問の内容から まだ一巻の途中までしかやってないでしょ、とか 穿った見方をするのもよくないと思う。
>>907 あんな内容を質問されたら誰でもそう思って当然だよw
そう思われたくないなら最初から三巻まで全て終わらせたのですが
理解出来なかったので質問させてくださいと言えばいい話じゃん
そう言っても余りにも低レベルな質問すぎて恐らく本当に三巻まで
終わらせたのかと言われただろうけどさ
質問・回答のマナーの問題。
>>909 それを言い出したら質問した奴のマナーが一番おかしいよ。
他の人達は親切に回答してあげたら「三巻まで全て終わらせてますぜ先輩」
とか抜かしてるんだもん。
回答してあげた人の言い方は別にそこまで棘はなかったじゃん?
だから質問した奴に対してキレた人の方が多かった。
mixi、twitter、facebook・・・ いまどき、作曲教えてる人や、その生徒と知り合う方法なんていくらでもある
横入りして恐縮です 第3型のカデンツを頻繁に使うと書かれていましたが、 実際の曲ならともかく「和声学」の課題の結尾部以外で そんなに頻繁に使う場面があるんでしょうか? 先生の指導や音楽的な嗜好によって差が生じる性質の問題では無いんですか? 私は一人の先生に師事している身なので 他の先生方がどのように指導されているか分からないのですが、 最後以外で使うのは不自然か、という質問に対して それだけで低レベルと判断されてしまう理由がよくわかりません 第3型のカデンツを使うか使わないかを、音楽的な問題を抜きにして 「最後以外で使うのは不自然か」と形式的機械的に判断しているのがナンセンスだ、 という意味なら私にもわかるんですが
>>912 それは141の話?
それであれば曲の出だしで使ってる曲も多いし、しばらく141で引っ張る曲だって多いじゃん?
和声課題を解くだけでなく、実際に楽曲分析してみれば、よく出くわすよ。
でも和声課題でも近親転調やソプラノ課題あたりの項から繋ぎで用いるケースが多くなるけどね。
それと一人の先生に師事してる人は、一応、解答集を持っておいた方がいいと思う。
俺は和声は三人くらいの先生に習っていたけど、先生によって癖が違うから、
一人だけの先生に習っていたら、その癖まで自分に付いてしまったかもしれないし。
だから師事してる先生が一人だけだったら、たまに解答集の模範解答を見ることも
参考になると思うよ。
>>912 例えば二巻P.132の近親転調を含むソプラノ課題の12問目。
これなんか出だしで141を使う典型的な例だよね。
この使い方は実際の曲でも多い。
要するに二巻の後半あたりから頻繁に出る進行なのに変終止でしか使わないのか?
と質問するから、そこまですら進んでない質問厨が来たと思われたってことでしょ。
あと、これを書いているうちにざっと見てたら二巻の補充問題P.189の四問目と
五問目の出だしも141で始まるね。
この件の質問した奴は、最初は低レベル過ぎて皆が質問をスルーしてたんだよね そしたら、それまで盛り上がってた藝大の先生に師事するにはどうやって コンタクトを取ればいいかって話の流れをぶった切って、また同じ質問を ぶち込んできたんだよ その時点で質問してる側のマナーが良かったとも思えないが それと本当に最後まで和声を終わらせてるなら、そんな質問が出るわけないのにな どうやって今まで課題を解いてきたんだってw
>>913-914 丁寧にありがとうございます。
後で確認してみたいと思います。
最近の課題の実施を見直したら曲頭で時々使ってました
自分で使っているのを忘れてしまうとは・・・「低レベル」ですね
>>916 最初にこの件を聞いた奴も君みたいに謙虚な返事の書き方をしていれば
荒れることもなかったんだろうけど・・・
さすがに低レベルな質問しといて「三巻全て終わってますぜ先輩」とか
捨て台詞を吐いてれば怒る人がいて当然だよねw
「終わってますぜ〜」から 叩きが先行してる気もする こうなるとお互い内容そっちのけになるんだよね
>>918 完全にあの一言が反感を買ったと思うw
>>916 みたいに素直にお礼を言う人は叩かれてないしね。
何と言うか非を咎めるにしては陰湿だな 鍵盤楽器板もこういう傾向があるけど
921 :
nanasissimo :2011/10/22(土) 00:09:07.15 ID:cnANg5xH0
スレが停止しとるがな
ルネサンスあたりの、パレストリーナとかそこらへんのスタイルで曲書きたいと思ってるんだけどどうやって勉強したらいい? 古楽のあの何とも言えない、けどきれいで気持ちいい鳴らし方にすごい憧れる。譜面ヅラすごい簡単そうなのになんであーいう響きになるんだろ
芸大3次でソナタ形式じゃなくて受かった人も なにかしろ特定の形式で書いたのだろうか? 代替え案で、バリエーションはよく聞く話だけど それ以外ならなにがあるんだろう‥‥ 適当に書いても出来がよければ評価されるのだろうか?
925 :
nanasissimo :2011/11/13(日) 21:47:56.14 ID:kkBn9UiB0
>>924 ポプリもありかも。
まぁ、なんちゃって「ソナタ」が圧勝ですかね。
フーガの実習で勉強中! ミーラードーシドシラソーシーーラーシの主唱でヒィヒィ言いながらフーガ作って、 これから素直そうな主唱から選んでいって全部課題やろうと意気込んでるんだけど、 まずP.6の課題1の1、本当に最初の主唱の和声分析というか答唱作成の際の変応の仕方が・・・。 ソーソミーラーの冒頭のソは答唱にする時2つともドに変応するとなるとこれはG-dur属七の7の音という扱いなのか、 それともまた別の何かになるのか。ほんとにこれ数時間で書けるようになるのかなぁ。 独学じゃ限界あるって分かっていたがほんとに厳しい。 芸大和声三巻と、対位法はギャロン見ながら池内の二声と、三-八声の方は四声までそれぞれ先生についてやったけど、 学習フーガの対唱作成の音の規則は転回可能の留意点(完全4,5度etc...)を除けば、対位法というよりは和声三巻の要領でいいのだろうか。
>>926 教則本に頼るよりも、
実際の音楽作品(パレストリーナ、バッハ、メンデルスゾーンetc.)から学べることのほうが多いと思うのですわ。
それらを繰り返し聴いて、楽譜を研究するうちにどうすればいいか身についてくるはず。
って答えになってないかw
>>926 >>まずP.6の課題1の1
答唱のあたまの2音は、もちろん変応して「ド」。
変応というのは主調に戻す目的で行なわれるのがふつう
(そうでないこともあるが)なので、
この「ド」はC-durのI、またはVI。もちろん和音の設定は
一定である必要はない。
フーガでは、独立の2転は避ける(もちろんテキストにもそう書いてある)。
当然、バッハのフーガも、徹底してそうなっている
(経過和音と解釈できる例外が若干あるが)。
929 :
nanasissimo :2012/01/09(月) 23:21:38.48 ID:3gWFcAnh0
質問のマナーとか言う前にここって2chだよな?って思った俺がいるんだが まあ板が違うからマナーも違うといわれれば終わりだが・・・
受験シーズン真っ最中なのに過疎w
931 :
nanasissimo :2012/01/16(月) 15:59:57.51 ID:l2qEKlw80
G大3次でピアノとホルンとかでないかな? でねぇよなぁ、はぁ
932 :
nanasissimo :2012/01/16(月) 18:42:47.38 ID:RRBtCcehP
この点は出ねぇよぉ!!
仕事あればもっとみんな音楽専攻しようって思うのにね
934 :
nanasissimo :2012/01/17(火) 16:06:17.56 ID:NAIu3K3q0
>931 今年はピアノと弦のどれかの2重奏のが出る希ガス。
ゲイダイの和声の答えを知り合いが持っていたんだけど、 こーゆーのってやっぱコネが必要なのかな・・・・・・・?
売ってるじゃんw アマゾンで和声で検索すれば一発
937 :
nanasissimo :2012/01/21(土) 11:32:43.88 ID:+k5PQLbl0
藝大の入試問題のことでしょ
入試問題の解答なんかあるのか? それってどうやったら手に入るんだ?
直近の和声の模範回答(制作者本人実施のやつ)は芸大関係者の中では、暗黙の了解で出回っているのが事実。 コネ辿って芸大生に無理いってもらうのが一番楽。 あとは予備校なり、教授なり、レッスンがてらもらうというのもあり。 なんにせよ、かなりグレーなゾーンには変わりない! こんな事情が蔓延するから、安易に批判されたりするのだ!
卒業してからだいぶ経つからそれは知らなかった 年齢がバレるから詳しくは言わないw たしかに最近は新しい教科書を使ってると聞いたことはあったけど 自分らの時代は解答集を丸暗記して 本番じゃ移調にちかい状態で機械的に解いてく方法で受ける奴が多かったよ
941 :
nanasissimo :2012/01/21(土) 22:28:27.45 ID:A4Mc25QA0
>>940 >自分らの時代は解答集を丸暗記して
>本番じゃ移調にちかい状態で機械的に解いてく方法で受ける奴が多かったよ
ちょちょちょっと待った!
芸大入試の和声課題って,そんなにパターン決まってるもんなの?
ワンパターンとまではいかないにしても。
パターンというよりは、出題されやすい進行や発想? あの学校の和声は、特定の偶成和音とか、主題の扱いとか、再現への定型とか、 このあたりはそこそこ明確な解答が規定されてるよね、作成者本人の実施を見る限り、ねww そーゆーのもあって、特にここ数年の和声解答は重宝されるんじゃない ? その解答のお陰で首の皮一枚で入れた芸大生も多いんじゃねーの?w
>>941 なんで?
だってバス課題にしろソプラノ課題にしろ
要するに課題に対する和声付けと内声の動かし方はパターンがあるじゃん
うちらはそれを全ての調で丸暗記して機械的に解く練習をさせられてたよ
それは自分達の先生達も受験時代はそうやって解いてたと聞いたけど
それで自分が教える側に回ってからも生徒にはそうやって解かせてるけど
(ただ補充課題は例外が多いし時間が勿体ないからあまりやらせてない)
ちなみに自分は四十代前半です
今が五十歳前後の先生達からそうやってパターン化して解く人が多くなったみたいだけど
てゆーかパターンで覚えてると必ずしも答えがベストではなかったとしても
少なくとも間違いは起こさないんだよね
ちなみに今の六十代半ばの先生達の時代はまだ芸大和声が発刊されてなくて
その頃は先生がその場で手書きで課題を書いてたらしいから
解くのにもっと苦労してたと聞いた
944 :
943 :2012/01/21(土) 23:01:39.35 ID:vohsZYN50
俺がレスってる間に
>>942 が代弁してくれてたみたい
時間差で書いてしまって
ちょっと恥ずかしいわ
作曲や受験指導って時代によって教え方が変わってくるものだから どれがベストの勉強法かと言うのは一概には言えないよね…
946 :
nanasissimo :2012/01/22(日) 01:31:39.59 ID:tfxW+GZx0
>942についておおむね同意です、>943の「機械的に」という言葉はどこか引っかかりますね・・・・・ 受験和声はいくつか押さえるべき点がありますよね、恩師もすっぱくそれをおっしゃってたのを思い出します 天才肌の人間には無縁かもしれませんが私は凡人だったので、その対策がとても時間がかかりました・・・・・ だから私は「首の皮一枚で入学した」側だったのでしょう・・・・・(笑 G大のHP見てみたら尾高先生も佐藤先生もいらっしゃらないんですねぇ
>>946 機械的にという表現が引っ掛かるのは単に語感の問題だけでしょうね。
感覚的の対義語として理論的という言葉を使われてらっしゃるのだと思いますが。
あまりそういう点で突っ込まれると言葉の揚げ足取りになりますから相手の趣旨が
理解できれば同意してあげることも大事かと思います。
お互い人間ですから言葉のチョイスが全く間違いないという方も稀でしょうし。
×理論的という言葉を ○理論的という意味で機械的という言葉を
試験にある種の解答のテクニックが生じることは必然だし 先人に倣うことは必要だと思うけど 出題者の模範解答に縋りついてまで勝ち抜きたいなら 作曲家より他のもっと安定した職のほうが性質的に向いてるんじゃないかなぁ。 というカビ臭い皮肉が浮かんでしまった
まあね、大学は受かったもん勝ちってとこもあるからねえ 合格したその後で人生の軌道修正や調整も出来るけど、不合格だとそれさえ出来ないから
そうですよねぇ 目的のためには綺麗事など言っていられないということか
それ故に芸大に受かることが目的になちゃってる人が多いのは否めないよね 入学時が自分の能力のピークだった人もいたりするし でも多浪生が多かった昔は、もっとその傾向が強かったらしいけど
953 :
nanasissimo :2012/01/26(木) 03:13:59.02 ID:dF67z8u70
今年は合格するぞー
多浪した作曲家で有名なひとっている?
956 :
nanasissimo :2012/01/28(土) 00:51:35.84 ID:na62Nn2a0
青島広志は3浪だったか
嘘つけ。現役だよ 松下功は多浪だったとか
松下さんは何浪だったの?
知らないけど 松下功 藤井一興 西村朗 青島広志 田中公平 が同期。 メンツ的にどう考えても松下は5浪以上してる見た目だよね
>>943 >要するに課題に対する和声付けと内声の動かし方はパターンがあるじゃん
>うちらはそれを全ての調で丸暗記して機械的に解く練習をさせられてた
イヤな練習だなぁ・・・。
そんな事やって芸大入って何の未来があるの?
昔と違って、今は飛び抜けて優秀でも無い限り、
大学の講師にも雇って貰えないよ(´・ω・`)
962 :
nanasissimo :2012/01/28(土) 20:54:26.18 ID:na62Nn2a0
>>957 間違えた、宮川彬良だった。 って全然ちがうな。
>>962 でも調べたら松下さんも五浪だったよ
>>959 の中の現役合格の青島広志より生年月日を見たら五歳上だったから
964 :
nanasissimo :2012/01/28(土) 22:12:16.49 ID:na62Nn2a0
ある教授が言ってた。 10浪して入った同級生が、しばらくして 「何をしに入ったのかわからない」状態になったんだと。
そういう人は入る事が目的になってたタイプじゃない? そのタイプは作曲に限らず器楽科にも多いらしいよ。
でもそういう人も卒業後は食う為に新しく自分のやるべきことを見つけると思う。
967 :
nanasissimo :2012/01/29(日) 02:08:28.03 ID:FAu9OrQCO
千住明も慶應中退して3浪。 ちなみに兄の千住博も3浪で芸大の日本画に入ってる。
968 :
nanasissimo :2012/02/09(木) 05:56:59.21 ID:F7nYyqaZO
審査員の前で間違って舌打ちしちゃったせいで去年落ちたわ
969 :
nanasissimo :2012/02/18(土) 03:06:51.68 ID:r/JGil5O0
970 :
nanasissimo :2012/02/18(土) 03:58:32.25 ID:KfH4NDL+0
>>964 俺も似たような話聞いたことある
何浪もして入ったけど自分の曲というものが全く書けなくて
進級課題はコラールみたいなのでごまかしてたけど、とうとう卒業できなかったと
971 :
nanasissimo :2012/02/18(土) 05:56:53.42 ID:DddgFGCgO
972 :
nanasissimo :2012/02/19(日) 00:06:53.68 ID:Gjz1PwDS0
>970 現役、浪人問わず「なんで作曲科に来たの?」っていう人は毎年必ずいる 自分がない曲しか書けないような人、そもそも曲を書かない人もいる 作曲科ってそんなもんだよ、それ以上もそれ以下もない卒業後もだいたいこんなん いくら曲書けても、教える仕事かピアノ弾く仕事くらいしかねーよ!
973 :
nanasissimo :2012/02/19(日) 04:32:20.58 ID:1OqnwuEk0
>>972 その話,よくわかるわ。
芸大はいかなかったけど,俺昔作曲専攻してて,今ろくろく曲書いてないからね。
ただ,一度作曲を勉強しておくと,たとえ曲を書かなくても,音楽をする上ですごく役に立つということは今実感している。
そこら辺は難しい話だね あえて対立的なことを言うとすると、 注文に応じて色んな種類の音楽を書ける職業作曲家という意味では、「自分がない」ことが、 あまり不利ではなくなることになるのかもしれない きちんと書くのが最も難しいのは、調性のクラシックかも知れず、それがかなり ちゃんと書けるなら、様々なスタイルの曲書きはそんなに難しくはない、 と考えられなくもない そして大学はそういうトレーニングを四年間する場所、という考え方
975 :
nanasissimo :2012/02/21(火) 01:21:21.71 ID:4g2ozh15O
>>969 3年後くらいには定員が減らされてるかもね。
>>975 地方の音大なんか、作曲科に入学するのは、
昭和の頃までは十数人居たのに、今や1〜2人位だよ。
楽理はもっと酷くて、楽理科が成立しないほど減ってしまっている。
今後は、若い世代にとって、さらに魅力がなくなっていくのかな
>>976 楽理志望者は芸大楽理に入れなかったら一般大に行くもんな
>>977 >今後は、若い世代にとって、さらに魅力がなくなっていくのかな
團伊玖磨、武満徹の時代(昭和20年代末〜昭和30年代)は、
キチンとしたオーケストレーションできる作曲家が少なかったのと、
今では考えられない程に映画産業が盛んだったから、純音楽の作曲家も
映画音楽で食えたんだよね。契約にもよるが、今の金額に換算すると
年に数千万位貰っていたハズ。それに、今日本音楽コンクールで優勝しても
ピアノやヴァイオリンならともかく、作曲なんて相手にもされないが、
昭和20年代末頃までは、毎コンで優勝すると、NHKのディレクターから
目を付けられて、NHKの番組で使うポップスのオーケストラアレンジを
定期的に依頼され「金貰いながら管弦楽法を実地で学べる」という
贅沢な境遇が待っていた。それが、次第にドラマの伴奏音楽の主流がオーケストラから
少人数のバンド編成に変わったのと、放送局に対する芸能プロの力が強くなり、
その子飼いの作曲家が音楽も担当するようになり、武満徹等の一部の大家を除いては、
純音楽畑の作曲家がテレビの伴奏を手掛ける事は、一時に比べると本当に減ってしまった。
NHKの大河ドラマの音楽担当の移り変わりを見ると、ある時期から
純音楽の作曲家の起用が激減してるのが良く判ると思う(´・ω・`)。
時代の流れというしかないかねえ 「昔はよかった」って言葉を言うと、未来がない気持ちになるから 言わない方がいいし 学生は、作曲で一番の芸大に行って、優秀な学生になろう、などとは 普通の人なら、あんまり考えなくなっていくであろう 他の音大作曲はもっと人気がなくなる
そう考えると今は早稲田や慶応にも作曲系のコースあるじゃん? きちんと現代音楽界で実績のある作曲の先生が教授で教えてるしさ あの辺の大学の作曲系の学科に進学する人間は利口なのかもね 仮に音楽で食えなかったとしても普通に就職先を探す分には困らないだろうし 少なくともその辺の私立音大に行くよりは将来的なメリットが大きいのは確実だよね
982 :
nanasissimo :2012/02/23(木) 01:35:51.05 ID:3PBaoL5f0
>>981 >そう考えると今は早稲田や慶応にも作曲系のコースあるじゃん?
あるのか?
>>982 早稲田の基幹理工と、慶応SFCには作曲の教授がいて研究室単位で創作活動をやってるよ
あと慶應文学部は音楽史専攻の学科があるから藝大の楽理と併願する人が多い
>>983 >早稲田の基幹理工と、慶応SFCには作曲の教授がいて研究室単位で創作活動をやってる
ざっと確認したけど、両方とも「インターメディア系の音響デザインとしての作曲」だな。
入学時点で、和声・対位法・フーガ必須の芸大作曲科とは良くも悪くも全然違うな。
あと思うのは、昔の現代音楽の作曲家は文字通りの「スター」だったんだよね。 黛敏郎が桂木洋子と結婚したり、芥川也寸志が草笛光子と再婚するなど、 ワイドショーの特ダネになるようなことを現代音楽の作曲家がやっていた。 芥川也寸志なんか、昼の奥様番組の司会を何年間も勤めるなど、 (上品な)みのもんた的活動をやってたなんて、今では信じられん。 例えば、細川俊夫や西村朗が奥様番組の司会やってる姿なんて想像も付かないし、 若手現代音楽作曲家が長澤まさみや堀北真希と結婚する姿も全く想像出来んよ(´・ω・`)。
986 :
nanasissimo :2012/02/23(木) 09:01:15.36 ID:mNPphI8f0
松本志のぶアナと結婚した岩代太郎は、結婚後もしばしばワイドショーのネタになってるぞ。 まあ岩代は現代音楽(純音楽)の作曲家ではないがw
>>985 山本直純が火の用心のCMに出ていたのが懐かしい
文化人作曲家で今残っているのは三枝成彰くらいだろう
988 :
nanasissimo :2012/02/23(木) 15:23:27.81 ID:k5aAhCTs0
完璧に斜陽だね この先、作曲科らしい作曲科卒が生き残るにはどうすればいいのか やはり教授とか、それになれなかったら非常勤とかでお茶を濁すしかないのか
教育も安定した収入は得られるだろう
誰かと喧嘩して辞めたりしなければ
金額は非常に少ないケースもあると思うが
卒業後の元学生同士で「書いてるか?」と、挨拶のように言い交わす者達にとって
ただの講師になってしまったとしか答えようがない自分は、負け犬なのだろうか?
でもテレビに出たことある人だけじゃないよね
作曲家は
学生には憧れる先輩作曲家って、あんまりいないんだろうな
>>988 それは何らかの形で、自分が若い世代から憧れられる存在を目指す、、、
海外コンクール総なめとか?
そういえば藤掛廣幸という人もいるな
作曲を学んだ人には賛否あるが、人気は高い方ではないか
いま音大の作曲行きたがる若いヤツってやっぱ憧れの先輩が学んだところだからっていうので学校選ぶやつ多いんじゃね?じゃなきゃわざわざ音大選ばん。作曲なぞ一般大でサークルとかそれこそゼミみたいな形でもできるし。 実際俺もとある大御所作家や、とある中堅作家とかの母校っていうので学校選んだし。 作曲科が今後生き残るにはいかに魅力的というか目標にしたくなる先輩作家を出せるかどうかじゃないかねぇ。 だからいまでも先輩の層が厚い芸大とか最近劇伴作家が元気な東京音大は他の音大と比べてある程度の人を集められてるんじゃないかと。先輩の顔ぶれ見たら俺だってやっぱ勉強して行きたいと思うもん。。。
>>988 >>989 >学生には憧れる先輩作曲家って、あんまりいないんだろうな
近年では「旧秋吉台」やってた頃の細川俊夫ぐらいかな?
>作曲科らしい作曲科卒が生き残るにはどうすればいいのか
俺の周りみたら、作曲科で大学院まで出て、非常勤講師か小規模音楽院の
講師で糊口を凌ぎながら、同門の先輩・兄弟子等の引き立てで常勤講師を目指す
のが一番ポピュラーだよ。ただ、これからは私立の音楽系単科大学は
経営が厳しくなるから、それに応じて講師の口も狭くなるし、給料も上がらない。
「音大常勤講師で手取り20万位」だと聞いてビックリしたよ(´・ω・`)。
>>984 ただ教授が作曲界では有名な人だから自分のプロフで誰々に師事って書く時は箔は付くと思うよ
逆に今の音大って名前が通った作曲系の教授は少ないじゃん
今の音大で教授の名前が知られてるのは作曲コンクールの審査員が多い東京音大くらいだよね
藝大も野平さんと川井さんの名前がどれだけ通じるかと言ったら疑問だし
若い人の憧れ、、、 ひどい話ベートーベンだったり(笑)、少し昔で坂本龍一に憧れる少年もいたろうが、 それだと芸大の作曲を目指さなくてもいいからね 今、年配や老人になってる作曲家は自分の仕事を他人に渡したくないはずだし、 あれこれ考えると、もう駄目駄目なんじゃないかと、、 ただ純粋に勉強したいという人しか、音大作曲(クラシック)に行こうと思わないかもな
それに基本的に、貧乏人に憧れる人はいないからね
995 :
nanasissimo :2012/02/24(金) 21:04:47.02 ID:+Eu/SK5UO
芸大1次、明日だね。
受験生、頑張れ ここに来てる人の多くは、失礼ながらけっこう年齢のいってる人だ 若い世代が元気になれば、その人達も「若いもんには負けん」となり、全体の世代が 元気になることだろう だから若い人に元気がないと、みんな元気がなくなってしまうんだ 頼むぞ
.
.
∧,,,∧ ( ・∀・) 1000ならジュースでも飲むか ( ) し─J
∧,,,∧ ( ・∀・) 1000ならジュースでも飲むか ( ) し─J
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。