なんで邦楽ってこんなにレベル低いの? Part 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しのエリー
面白いからもういっかい立てよう
2名無しのエリー:2006/01/08(日) 01:28:29 ID:k1fnAfOq
あ、たっちったw

一応これ前スレw
http://music5.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1132574869/
3名無しのエリー:2006/01/08(日) 01:30:57 ID:Ent6UENd
正直、90年代の邦楽は相当凄い
4名無しのエリー:2006/01/08(日) 01:43:03 ID:cgI1hDxT
今CDTV見ててスレタイと同じ事思った
5名無しのエリー:2006/01/08(日) 01:53:22 ID:o3r/0t9d
でもビルボードTOP100を見たら洋楽もたいして変わらないと思った
6名無しのエリー:2006/01/08(日) 02:06:13 ID:xq7MeZX/
>>3
80年代の方が凄いと思われ
7名無しのエリー:2006/01/08(日) 02:07:17 ID:bCWX/dz/
音楽がワンパターン化してる気が
8名無しのエリー:2006/01/08(日) 02:38:05 ID:rsmMBODp
日本人はゴミ屑みたいな感性を持ってるからだよ
9名無しのエリー:2006/01/08(日) 03:03:40 ID:xq7MeZX/
>>8
半島に帰れ
10名無しのエリー:2006/01/08(日) 03:06:25 ID:mKW1O1aO
>>8
氏ね
11名無しのエリー:2006/01/08(日) 03:50:17 ID:SPIDCiBq
>>6
80年代って例えばどんな人がいたっけ?
126:2006/01/08(日) 04:32:54 ID:xq7MeZX/
>>11
個人的には70年代最強だと思ってる。
70>80>90>00・・・ってどんどん劣化してるがw

あなたとは観点がちがうかもしれんが、
個人的にはこの時代〜90年代初頭にかけてのアイドルの曲は今の曲より良いと思う。

INUだとかあぶらだことかスターリンとか四人囃子、PINKとかも80sだっけ?
この辺の有名ドコはじめ、YMOなんかも凄いと思うので。

純然たる良質な歌謡曲とエッジィな音楽の差があって、
たまにそれが混じるってのが面白い最後の時代だったと個人的には思います。
13名無しのエリー:2006/01/08(日) 05:03:19 ID:Ep52IJfx
アイドル多すぎ
14名無しのエリー:2006/01/08(日) 05:13:42 ID:3UK/fWJg
>>12
よにんばやしは60ねんだいこうはんからななじゅうねんだいですがー
ばーか
しんげつははちじゅうねんだいのぷろぐれ大御所。
15名無しのエリー:2006/01/08(日) 05:51:44 ID:W8+mVe9g
80年代はアイドル全盛時代 一番糞だろ
今よりはマシだが
個人的には 70年代>>90年代>>80年代
16名無しのエリー:2006/01/08(日) 05:53:44 ID:U9oMn0hi
80年代も87〜89に限定すればいいバンドがいたぞ
17名無しのエリー:2006/01/08(日) 05:55:44 ID:7/iQV3bV
   ノノハヽヽ \\
   川VvV)  | |
   と    )  | |
     Y /ノ  人
      / )  <  >ノハヽ∩
   ._/し'// ∨川 ・e・)/
   (_フ彡         /
18名無しのエリー:2006/01/08(日) 05:59:48 ID:U9oMn0hi
レピッシュとかたまとかなw
19名無しのエリー:2006/01/08(日) 09:58:30 ID:rsmMBODp
>>9
それで思い出したけど韓国のアイドルグループは凄いね。
ポップジャムだったかに出てたけど、スマップやらジャニやら
日本のアイドルグループががどう逆立ちしても勝ち目無さそうなくらい歌唱力があった。
やっぱ芸能に関しては韓国>日本なのかな。
20名無しのエリー:2006/01/08(日) 10:28:05 ID:C+PJ/dSw
>>19
在日は半島に帰れ
血が汚い
21名無しのエリー:2006/01/08(日) 10:30:08 ID:o3r/0t9d
無いじゃん、東方なんとかなんてウインズとかの方が遥かにまし
22名無しのエリー:2006/01/08(日) 10:38:49 ID:x1S0ThPx
邦楽のレベルは低くないよ、
日本人に人気のある邦楽のレベルが低いんだよ、
結局はリスナーのレベルの問題だよ。
23名無しのエリー:2006/01/08(日) 10:59:08 ID:cgI1hDxT
じゃあ音楽番組にも問題あるな
24名無しのエリー:2006/01/08(日) 11:12:01 ID:rsmMBODp
TV出てるような歌手の中でも韓国系の歌手の方が歌うまいしね
25名無しのエリー:2006/01/08(日) 12:26:46 ID:o3r/0t9d
ボアとかKとか下手くそじゃん、まだ婆崎とか倖田とかひらいとかのほうがまし
26名無しのエリー:2006/01/08(日) 12:55:44 ID:ES3+nlPn
邦楽聴いてる奴のレベルが低いから

 実際、そうだしww
27名無しのエリー:2006/01/08(日) 14:18:53 ID:x1S0ThPx
>>24例えば?
28名無しのエリー:2006/01/08(日) 14:25:13 ID:rsmMBODp
知らない
馬鹿みたいに反応する奴がいるから適当に遊んでただけなんです。
29名無しのエリー:2006/01/08(日) 14:27:48 ID:LdCQjbmr
>22
確かに。
あまりにもアイドル多過ぎ。
音楽番組とか本当に酷すぎる。
邦楽にも良いのはいっぱいあるのに、全く売れてなかったりする。
SORROWとかJUDEみたいな表現力のあるアーティストがもっと売れても良いと思うんだけどな〜。
30想☆:2006/01/08(日) 14:57:08 ID:HXx+IpoO
オリコンチャート見て買う人が多いから
オリコンって売り上げ枚数じゃなくて店の入荷枚数で返品される枚数はカウントされてないから曖昧
発売した週の入荷枚数ってあらかじめ店ごとに配られる規格枚数表に則って入荷するからほとんどやらせ
だからオリコンは2週目以降が肝心 でも1週目のチャート見て買う人が多いから意味不明
オリコンチャート意味ない 3ヶ月前に配られる入荷枚数規格一覧見ればほとんど上位が予想できるから
31名無しのエリー:2006/01/08(日) 16:55:44 ID:Gm2s7a/i
なぜ、日本の音楽シーン(念の為、オリコン上位の)はクソなのか?
ビーズ・ワンズ・ザードあたりが出た頃あたりから酷くなってきた。
それは音の中身よりも、どう売ったら売れるかという商業的な戦術ばかりが先行しだしてきたから。
そして、実際売れるようになると、後はそういう感じの音を大量生産するだけ。(後にJ-POPとよばれるようになる)

それで、ますますクソに磨きがかかってきた。
リスナーの方もこれ買っときゃOKみたいな程度のものだから、アーティストも音楽レーベルの方も、わざわざいい音を作らなくなってくる。

たぶん、そういうこと

32名無しのエリー:2006/01/08(日) 17:16:34 ID:iBCiALGA
邦楽って年齢重ねるほど大きい音で聴きにくくなるよね?
33名無しのエリー:2006/01/08(日) 17:27:35 ID:Rb2BtU7x
初カキコです。質問があるのですが、TMRは今、ここの人達にとってどんな感じなんですか?
もう過去の人って感じなんですか?それともまだ存在感はある?
34名無しのエリー:2006/01/08(日) 17:30:57 ID:9f5on1sU
TMレボリューション?
よくあるアイドルポップスのイメージ。
35名無しのエリー:2006/01/08(日) 17:33:48 ID:Rb2BtU7x
>>34歌自体の評価はどんな感じですか?あんまり上手くない?

36名無しのエリー:2006/01/08(日) 17:36:19 ID:RdyXveIz
TMネットワーク?
よくあるアイドルポップスのイメージ。
37名無しのエリー:2006/01/08(日) 17:39:30 ID:Rb2BtU7x
>>36いや、西川貴教さんの事です。ここの皆さんにお意見をお聞きしたいと思って来ました。

38名無しのエリー:2006/01/08(日) 19:12:58 ID:ns0Y/G2d
>>1
カスチルのせい
39名無しのエリー:2006/01/08(日) 20:21:31 ID:CpFIIB4u
>>33
・単なるコムロ一派
・金儲けの為に作られたグループ
・飽きられたら使い捨て

スマソ
40名無しのエリー:2006/01/08(日) 21:26:45 ID:7VfmDMQw
>>33
浅倉大介?のプロデュースが生きてる。
正直西川じゃなくともー、って感じ。楽曲センスもたいしたことないし、
商業POPの域を出てないかなー、と。
41名無しのエリー:2006/01/08(日) 21:28:40 ID:cHX57d2W
変人を徹底的に排除する土壌だから独創性が高いアーティストが育たない。
42名無しのエリー:2006/01/08(日) 21:31:45 ID:RdyXveIz
>>33
一回バカ売れして天狗になって音楽性目指すとか言って
一年で元に戻してレコード会社が傾いて浅倉大介と離別するかと思ったらしなくて
結局ガンダムで人気が復活した人
43名無しのエリー:2006/01/08(日) 21:38:40 ID:OC7WXml6
織田哲郎の曲がもっと売れるべき。
44名無しのエリー:2006/01/08(日) 21:40:59 ID:o3r/0t9d
>>42
音楽性目指すって何?
45名無しのエリー:2006/01/09(月) 09:17:11 ID:XshCVIzV
>>44
the end of genesis T.M.R. evolution turbo type D
詳しくはググれ
46名無しのエリー:2006/01/09(月) 13:38:01 ID:K12XwGVc
音楽性目指すって意味が解らない、半島の言葉?
47名無しのエリー:2006/01/09(月) 17:02:15 ID:XshCVIzV
そこら辺はあれだ、いろいろ省略した結果だ
文章の空間を読み取って何とか解釈しろ
48名無しのエリー:2006/01/09(月) 17:52:11 ID:n+096gmR
売れる曲を目指して作るんじゃなくて、
自分が作りたい曲を作るって事じゃ?
49名無しのエリー:2006/01/09(月) 23:14:46 ID:D0vBmJRI
>>音楽性目指すって意味が解らない、半島の言葉?

これが邦楽と邦楽リスナーのレベルの低さ。

50名無しのエリー:2006/01/09(月) 23:49:04 ID:K12XwGVc
なにこれ?釣りなの?
51名無しのエリー:2006/01/10(火) 02:01:01 ID:wt2xAPM1
「音楽性目指す」って全然意味わかんないよ。
「〜な音楽性を目指す」ていうならよーく解るけど。
52名無しのエリー:2006/01/10(火) 02:07:27 ID:1xhEXef9
釣りスレの中に釣りレスが、、、
53名無しのエリー:2006/01/10(火) 04:22:34 ID:0UYxhREL
>>51
わかってんじゃん
それでいいんだよι
でないと、また邦楽リスナー(ry
って言われっから黙れww

てゆーか実際そーゆー能無しが多いよ(._.)_
54名無しのエリー:2006/01/10(火) 12:57:42 ID:677x+eeT
いいから死ねよ
55名無しのエリー:2006/01/10(火) 17:41:38 ID:nBMVHDjq
邦楽リスナー云々言う前に
天高く棚上げされた自分の文章の覚束無さを自覚するべきではなかろうか?
56名無しのエリー:2006/01/10(火) 18:23:35 ID:PmKJYP8P
>>53
>それでいいんだよ
だから「音楽性目指す」ってどんな?
「音楽性目指す」だけじゃ意味不明もいいところ。
57名無しのエリー:2006/01/10(火) 18:55:04 ID:O+kKPoMM
つまり邦楽は音楽性以前の問題ってことじゃない?
58名無しのエリー:2006/01/10(火) 21:15:40 ID:677x+eeT
違うな、これは日本語の問題
59名無しのエリー:2006/01/11(水) 00:21:20 ID:Rtx7zSC3
細かい所で揚げ足を取って話題を前に進ませないバカがいらっしゃるスレはここですか?
60名無しのエリー:2006/01/11(水) 03:52:55 ID:dkpfrx/b
間違ったまま押し通そうとするから摩擦が生じるんだよ、正確な意味も説明しないし

先に進めたいなら自分で話題を提供しろよ
61名無しのエリー:2006/01/11(水) 07:51:51 ID:Rtx7zSC3
62名無しのエリー:2006/01/15(日) 19:44:14 ID:5YTNTosn
邦楽の話はなしなのか
レミオロメンとかよくね?粉雪よかった。
63名無しのエリー:2006/01/15(日) 20:31:55 ID:TKPVb16i
↑あの糞下手な歌がいいって耳腐ってるんじゃねーの?
64名無しのエリー:2006/01/15(日) 20:47:42 ID:CVKzxVHo

黙れ糞チルヲタ
他バン叩きばっかしてんじゃねーよ低能クズ
65名無しのエリー:2006/01/15(日) 20:49:35 ID:jbKRGP/g
お前らこんなところにまで・・・
チルヲタとアンチルは専用スレから出てくるなよ
66名無しのエリー:2006/01/15(日) 20:51:49 ID:Py+tMkPw
アイドル主体の音楽番組とかメディアのせい。
67名無しのエリー:2006/01/15(日) 20:58:36 ID:I1OjH5/Y
ジャニーズの権力が強すぎるから笑
68名無しのエリー:2006/01/15(日) 22:17:14 ID:HyxpAWof
私が核心をつきましょう
ズバリ黄色人種は貧弱なのと同様、感性が乏しい。
言語の韻の問題もここからきているでしょう。
69名無しのエリー:2006/01/15(日) 22:50:10 ID:63v/qSC8
多分日本特有のかわいい文化・幼稚文化と、必要以上に生真面目な国民性や
同調性なんかもショボさの原因くさいと思うんだけどどうかな。
70名無しのエリー:2006/01/15(日) 23:01:39 ID:a58f+sTG
一部の糞(ジャニーズ)とかが
全体のレベルを下げているから
71名無しのエリー:2006/01/15(日) 23:43:21 ID:JqHApNFe
80〜90年代は邦楽のピークだった
丁度、海外からの音楽を色々と取り入れてた時代で、
ハードなロック、メタルやらもこの時来たもの
当時は洋楽コピーがブームだったそうだ
上手いバンドが多かったのもその影響だろうな

今はバンプ程度のバンドのコピーで満足してる厨が多い
伸びも悪いし、練習量も80〜90年代の人等に比べると少ない
72名無しのエリー:2006/01/16(月) 01:03:35 ID:sdCzINe9
ZAZEN BOYSの新曲FRIDAY NIGHTはP.I.Lのまんまパクリwww
ゼヒ聞いてww
http://www.spaceshowertv.com/DAX/zazenboyssp.html
73名無しのエリー:2006/01/16(月) 09:24:43 ID:PZ4O1FC9
全てavexのせい
avexは特定のアーが少しでも売れてくると
17週連続リリースや6ヵ月連続リリースをしてくる
無理矢理稼いで無理矢理飽きさせ、飽きられたアーは切る それがavex商法
74名無しのエリー:2006/01/16(月) 13:23:54 ID:opY1r2XL
>>72
ナニコレ..
コイツラチョウイタスギ
キイテルコッチガハズカシクナッテクルヨ

75名無しのエリー:2006/01/16(月) 15:21:30 ID:e0Ekn20E
>>74
向井が痛いのはみんなわかってるからそっとしとこうな
76名無しのエリー:2006/01/28(土) 02:12:41 ID:Nuk7bbRx
きもい洋楽厨のせいだと思うよ
77名無しのエリー:2006/01/28(土) 14:49:59 ID:bE9K2m0e
日本自体がは音楽教育に不熱心な国で、幼少の頃からクラシック等
本格的な音楽に親しむ機会が乏しいため音感音痴なリスナーが量産
されJ-POPの様なガラクタ音楽が繁栄する。
78名無しのエリー:2006/01/28(土) 14:57:27 ID:Ij1IsxUQ
小中学校での合唱で、音楽=歌の価値観を叩き込まれて
様々な形の音楽を受け入れる柔軟さが損なわれてしまうから。
79 ̄L ̄ ◆cDHwwwva1A :2006/01/28(土) 16:40:00 ID:QzXLsckp
四拍子の行進曲ですら「イチ、ニ、イチ、ニ」と二拍子でやっちゃう学校もあるからなぁ。
日本は音感だけじゃなくリズムの勉強も微妙だと思う。
黒人シンガーは小さい頃ゴスペルを歌ってたような人は多いけど、
日本じゃそういうのは稀有だ。あってもソロのないクワイヤで、下手すりゃシャウトもない。
80名無しのエリー:2006/02/09(木) 10:06:59 ID:NaHUihT9
ロキノンがいかにも本格派ロックですよって顔して居座ってるから
81名無しのエリー:2006/02/25(土) 11:03:19 ID:cwsgM5Ln
「良いアーティストが売れる」
ではなくて
「タイアップやレコード会社の宣伝力」
で売り上げが決定されているから。
大体、タイアップ等の要素で決定される、発売前の出荷数通りのチャートなんて何の意味もない。
発売1ヶ月前に売り上げなんて決まってんやから。
82名無しのエリー:2006/02/25(土) 11:25:08 ID:H27UCtFp
じゃに伊豆とはあ人具が仕切ってるから
83名無しのエリー:2006/02/25(土) 19:49:03 ID:HMOlC7PV
エイベックスとジャニーズは論外。日本のアーティストは外国の物真似にすぎない。でも技術とアレンジ力は負けてないな。
84名無しのエリー:2006/02/25(土) 22:08:44 ID:K/RH1ETu
>>81
それなんだよな
近年はチャートを上昇していく曲が無くなったのが残念だ
85名無しのエリー:2006/02/26(日) 12:45:22 ID:q/KGTsgK
スレ主みたいな馬鹿がいるとホント困る。
洋楽がカッコイイとか勘違いしてるかも知んないけど
聴いてみりゃそこらの邦楽と同レベルじゃねーかw
86名無しのエリー:2006/02/26(日) 12:50:39 ID:f7S+f+ZQ
まぁ世界で通用してるのなんて一部のハードコアとテクノ位だしな。
87名無しのエリー:2006/02/26(日) 13:05:56 ID:JIBS1Ibm
J-POPの歌詞なんてこんな感じだから恥ずかしい。

34 :名無しのエリー:2005/12/11(日) 17:35:43 ID:tzdPtDlI
僕がそばにいるから I love you この言葉を胸に〜♪
君の思い伝わる だから
Would you mind holing me お願い
Your love is forever
君の手のぬくもり ずっと忘れない だから
僕のmy angelになってよ my angelになってよ



即興で作ってみた。冗談抜きでこういうナンセンスな歌詞で歌う奴が多いから笑えん

J-POPに英語のフレーズ入れるな
http://music5.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1133099242/l50
88名無しのエリー:2006/02/26(日) 14:40:18 ID:Oo7vBe/r
>>1
邦楽じゃなくてJ-POPの間違いだろ。
89名無しのエリー:2006/02/26(日) 16:03:18 ID:SUsvY5tX
リスナーのレベルが低いだけ
90名無しのエリー:2006/02/28(火) 23:42:37 ID:FXAVHZ01
海外アーティストが来日時に日本の歌番組を見て笑い転げるってのはよくある話らしいからなー。
フェイスノーモアとかも「あれは腹がよじれるよ」的な事を言ってたらしいし。
91名無しのエリー:2006/03/01(水) 00:05:58 ID:+eeOQcP2
歌詞が恥ずかしい。
よくあんなキモイ表現を唄にできるもんだ。
そういうの腐女子どもは好んで聞いてるわけだ。
92名無しのエリー:2006/03/01(水) 00:50:31 ID:0e9AIZ6l
>>1 この板をみても分からないか?
93名無しのエリー:2006/03/01(水) 07:04:30 ID:0odb8oUh
邦楽は腐女子が牛耳ってるからクソ
バカらしくて聞いてられない
94名無しのエリー:2006/03/01(水) 09:02:29 ID:9htXBOKH
J-POPなんて世界の一部
選りすぐりの洋楽には勝てない
95名無しのエリー:2006/03/01(水) 12:38:22 ID:VlI/yIPn
需要(あんたたち)の質が低いから。

それだけ。オレンジ・・・中島・・・こうだ・・・

がっかりだね
96名無しのエリー:2006/03/01(水) 13:54:42 ID:V+l0KeWp
良スレ!
97名無しのエリー:2006/03/01(水) 16:36:53 ID:aw4c/YGo
誰もなぜ邦楽のレベルが低いか説明できないの?
98名無しのエリー:2006/03/01(水) 17:02:44 ID:jRnICd/l
イギリスのインディあたりで何かのジャンルのムーブメントが起こると、一〜三年くらいの年単位でそのジャンルを消費するけど
JPOPはもっと何週間〜とかの短い期間で消費してる印象がある。
ある時にヒット曲が生まれても、流行を「年」でくくってるから去年の流行を今年に持ち越そうとしない。
まして5年も前の曲だと「古い」という。
僕は洋楽に限っては自分が生まれて以降の音楽は「最近の」って思うなあ。
99名無しのエリー:2006/03/01(水) 17:31:39 ID:15IE7d/s
>>90
悲しいかなそれが現実。
100名無しのエリー:2006/03/01(水) 22:26:46 ID:aw4c/YGo
誰かさ〜どうして邦楽がレベル低いか説明してくれないかな?
101名無しのエリー:2006/03/01(水) 22:37:16 ID:p5MQTOhE
確かに最近の歌はカスだが、ブランキーやルースターズはかっこいい。洋楽でもカサビアンなどはまだいいがシンプルプランとかはカス
102名無しのエリー:2006/03/01(水) 22:42:12 ID:aw4c/YGo
結局‥主観でしか音楽語れないのか…邦楽がレベル低いんじゃなくて、洋楽リスナーがレベル低いんだな。
103名無しのエリー:2006/03/01(水) 22:58:24 ID:tYfyqd5h
邦楽のレベルが低いのは、あまりにも非音楽志向が強いからです
音楽以外の部分でアーティストに飛びつくリスナーが主流
音楽以外の話題で売ろうとする作り手が主流
これじゃ、当然レベル低いと言われますよ
104名無しのエリー:2006/03/01(水) 23:32:39 ID:p5MQTOhE
103
それ激しく納得。日本のポップみとるとまさしくその通りだと思う。ビジュアル大国日本
105名無しのエリー:2006/03/01(水) 23:38:47 ID:aw4c/YGo
だから、音楽的な部分を語れないのかって言ってるんだが‥ビジュアルだけで売れてる洋楽もたくさんあるし‥何がレベル低いの?
106名無しのエリー:2006/03/01(水) 23:41:58 ID:7TckuJC0
>>105
虐めんなよ
洋楽厨が一番聞いてほしくない所なんだから
107名無しのエリー:2006/03/01(水) 23:52:38 ID:qT03JBUn
だからまず音楽レベルってやつを定義してくれないと
どういう意味で低いのかさっぱり分からない
108名無しのエリー:2006/03/01(水) 23:54:03 ID:aw4c/YGo
要はレベルの問題じゃないんだよ。自分が好んでいるもの以外をレベルが低いとかいってる人を被れてるって言うの。特に音楽のようなアーティスティックなものは比較できないの。
109名無しのエリー:2006/03/02(木) 00:38:56 ID:4JfbJTKx
>>88
全部Jpopだろ。
フィッシュマンズもJpop。
でもフィッシュマンズは別格だけど。
邦楽レベル全然低くないよ。
80年代もレベル高いよね。
110名無しのエリー:2006/03/02(木) 00:41:48 ID:av5DPY9s
音楽的な部分なんてミクロの話
全ての邦楽を聴いてるわけでもあるまいに説明できるヤツなんぞ存在しない
全てのアーティストがまったく同じ音楽をやってるとでもいうのか?
マクロレベルで話をしてるんだよ
邦楽の音楽性を全て語りたきゃ個々のアーティストスレ全部回ってこい
111名無しのエリー:2006/03/02(木) 00:48:17 ID:n+LgNqgO
だから好みの問題だろ?邦楽も洋楽も関係ないんだよ。レベルとか言ってるのはナンセンスなんだよ。
112名無しのエリー:2006/03/02(木) 01:00:05 ID:YjMCU1ET
邦楽だいすきー☆

113名無しのエリー:2006/03/02(木) 01:11:20 ID:a7HUD0Oz
ほとんど流れ読まないでレスするが
もし邦楽自体の話をするのなら
低脳リスナー向けの音楽は省いたら?
つまり現在進行形の大衆向け音楽の9割方のカット
だいたい分かるでしょ?カットされるべきミュージシャンは

で、それらを省いた上での話なんだけど
邦楽の持ち味はやっぱりメロディーの良さだと思う
114 :2006/03/02(木) 01:21:07 ID:pJvfy64B
邦楽はクソと言う奴に、じゃあクソじゃない洋楽のアルバム教えて
と聞くと、黙ってる件について(笑
115名無しのエリー:2006/03/02(木) 01:25:03 ID:pJvfy64B
邦楽は主食、洋楽は外食。

俺にとってはそんな感じ。

ほっとするのが邦楽、綺麗だなと思うのが洋楽、って感じか。
116名無しのエリー:2006/03/02(木) 01:42:39 ID:TqwRHt7/
J-pop ゲラゲラ
何じゃそりゃ?
117名無しのエリー:2006/03/02(木) 02:53:48 ID:/ULW6CG3
ひとくくりに邦楽は糞っていう奴はどれだけ視野が狭いんだと思う。
J-POPとくくるならまだしもね。
118名無しのエリー:2006/03/02(木) 07:19:00 ID:nA9L+KL9
邦楽厨ってJPOP以外のマイノリティな邦楽と洋楽のチャートもの比べて、別に負けてないだろと喚くよねwようするに極少数の勝負できる邦楽を持ち出して邦楽全体を肯定w
中二病卒業して何でも認めたがる時期ってあるよね。言わば中三病か(笑)
119名無しのエリー:2006/03/02(木) 08:09:37 ID:9L7MVhF7
>>117
お前も大して変わらないじゃないか

>>118
マイノリティな邦楽は洋楽と変わらないと考えるお前が一番厨
120名無しのエリー:2006/03/02(木) 11:40:12 ID:Fl8XCqwx
なんか
聴きやすい(解りやすい)ポップスは低レベルで
とっつき難い、解りづらいロックなどが高レベル
とか思い込んでるやつ多そうだな
121喪桃 ◆J/ZoJAt3T2 :2006/03/02(木) 11:40:28 ID:TxLFfIq2
aikoいいお(^^♪
122名無しのエリー:2006/03/02(木) 14:13:02 ID:BigIAfkG
痛いチルヲタが暴れているらしいので飛んできました!
123名無しのエリー:2006/03/02(木) 14:24:20 ID:nA9L+KL9
>>119
話の読めない子ですね
さもそうもっていきたい邦楽厨がずいぶんいるなあってことですわ
117とか。
124名無しのエリー:2006/03/02(木) 14:46:24 ID:g8WuLCTs
ART OF LIFEはいいお
125名無しのエリー:2006/03/02(木) 15:56:28 ID:r7Du5b9B
邦楽は音楽的以外っていうけど、ビートルズやプレスリーだって音楽性だけで生きているとは言い切れないからなぁ。

やっぱ邦楽は、主流のレコード会社が流行を前に出しすぎてるんじゃないかな。
だから安っぽく見えるのかも。
捜せばスゴいミュージシャンもたくさんいるし、曲だって意外と難解で面白いポップスもあるよ。

邦楽は全然ダメって言う洋楽厨は、自分で探してないだけじゃない?
そういう奴に限って好きなのはGreen DayやらOFF SPRINGだったり…。
126喪桃 ◆J/ZoJAt3T2 :2006/03/02(木) 16:16:11 ID:TxLFfIq2
>>125
禿同だお(^^♪
127名無しのエリー:2006/03/02(木) 16:21:06 ID:nA9L+KL9
>>125
ぶっちゃけGD、OFみたいなやつもいるけど、だからって邦楽批判するやつ全てがそうみたいなねw
少数の邦楽を持ち出して邦楽全体を肯定。同じパターン
で、邦楽のすごいミュージシャンがたくさん?いるにはいるがたくさん?
どなたたち?
128名無しのエリー:2006/03/02(木) 16:24:26 ID:n+LgNqgO
118、裏を返せばお前は自分の事を言ってるんだぞ。どうせ極少数の洋楽しか聴いてねーくせに。わかったような事言ってると恥かくな。
129名無しのエリー:2006/03/02(木) 16:31:03 ID:xWMzYvV0
>>125
違う違う、探してないから駄目だという言い方は
寧ろ消費者全般にいいものが享受されていないということの
裏返しなんだよ。

探してないから駄目だ。おいおい、探さなきゃいいものに
出会えないのか?ってことだよ。
130喪桃 ◆J/ZoJAt3T2 :2006/03/02(木) 16:32:50 ID:TxLFfIq2
>>129
凄いミュージシャンに注目しないメディアがいけないお。
131名無しのエリー:2006/03/02(木) 16:40:13 ID:nA9L+KL9
>>128
どうせ極少数の洋楽しか?
勝手に決め付けてあまり笑わせるなよw
そうだとしたところで、>>118となんら関係ないことだなw
132喪桃 ◆J/ZoJAt3T2 :2006/03/02(木) 16:46:20 ID:TxLFfIq2
邦楽ってそんなにレベルが低いのかお?
133名無しのエリー:2006/03/02(木) 16:53:52 ID:nA9L+KL9
>>130
それぞれ対応するミュージシャンで比較してみればいいよ
GDは175Rとかか?w
134名無しのエリー:2006/03/02(木) 16:56:01 ID:n+LgNqgO
131よ〜、お前は馬鹿?お前さ、何で邦楽がレベル低いか説明しろ。
135名無しのエリー:2006/03/02(木) 17:03:25 ID:nA9L+KL9
>>134
西洋音楽の後追い
まだ歴史の浅いジェイラップ見りゃわかる罠
それなりに歴史を積んできたロックでさえ通用するのは数えるほどというのが現状
136名無しのエリー:2006/03/02(木) 17:16:01 ID:n+LgNqgO
そうだ。歴史の問題は大きい。日本は西洋のものまねなんだよ。音楽以外でも日本はオリジナリティーがない国だ。ただ、まねして技術を習得し、独特のアレンジ力をも習得してるのも事実だ。一概に比較するのはナンセンスなんだよ。
137喪桃 ◆J/ZoJAt3T2 :2006/03/02(木) 17:18:59 ID:TxLFfIq2
>>133
ピンクフロイド=四人囃子
バッファロースプリングフィールド=はっぴいえんど
XTC=カーネーション
Green Day=175R
ボブディラン=岡林信康
ローリングストーンズ=村八分

こういう感じかお?
138名無しのエリー:2006/03/02(木) 17:28:52 ID:nA9L+KL9
>>136
自動車なんかそうだな。
音楽についてはどうかねぇ?そのアレンジ力で世界に通用するミュージシャンは誰?
139名無しのエリー:2006/03/02(木) 17:38:33 ID:kKPGm95e
その調子で行くとMPマコは何に当たる?
あとやっぱり邦もビニ盤で聴いた方が鮮度がイイとかってあるの?
140喪桃 ◆J/ZoJAt3T2 :2006/03/02(木) 17:45:02 ID:TxLFfIq2
>>139
マジカルパワーマコは何の影響を受けてたか分からないお。
あれは彼のオリジナルじゃないのかお?
30年も前にあれだけ実験的な音楽をやったのは海外でも少ないと思うお。
141名無しのエリー:2006/03/02(木) 17:55:18 ID:nA9L+KL9
>>136
レスまだ〜?
無責任にそのような発言したら恥かくぜw
142名無しのエリー:2006/03/02(木) 17:56:59 ID:n+LgNqgO
日本のアレンジャーなら結構通用すると思うな。今井邦彦とか信藤三雄とか‥技術は独特で深くておもしろいと思う。通用する人はたくさんいる。
143名無しのエリー:2006/03/02(木) 18:02:33 ID:n+LgNqgO
141、お前そうゆう発言は止めろ。子供か?お前は誰だと思う?
144喪桃 ◆J/ZoJAt3T2 :2006/03/02(木) 18:06:18 ID:TxLFfIq2
はっきり言うとやっぱり海外からの後追いなんだお。
新しいものを作ることができないんだお。
でも後追いでも素晴らしい音楽を作っている人もたくさんいるし邦楽全体の
レベルが低いとは思えないお。
とりあえずaikoはいいお(^^♪
145名無しのエリー:2006/03/02(木) 18:08:04 ID:n+LgNqgO
田島タカオもコンポーザーとしてはいいな。141、はやくして下さい。
146名無しのエリー:2006/03/02(木) 18:17:09 ID:n+LgNqgO
141、わからないなら別にいいんだよ。詳しい事が偉いわけじゃないからな。まあ頑張って。
147喪桃 ◆J/ZoJAt3T2 :2006/03/02(木) 18:17:52 ID:TxLFfIq2
こだま和文タソって世界的に活躍しているしレゲエ界では凄く有名だお(^^♪
ルインズなんかは海外に影響を与えたらしいお♪
メジャーシーン以外だと日本人は海外で凄い活躍しているお♪
これらのことから邦楽のレベルが低いということは間違っていると思うお(^^♪
148名無しのエリー:2006/03/02(木) 18:18:49 ID:nA9L+KL9
>>142
全くしらないなあ
そんなドマイナーなミュージシャン引っ張りだしてこないいけないなんてまさに>>118の通りじゃないかwていうか、アレンジャー???話微妙にずれてきてるんだがw

>>143
おまえが言いだしたんだがな。
とりあえずアンカーくらいちゃんと付けてくれる?
一青ようなんかいいね。スカパラとかは普通に結果出てるね。で?

>>144
>>118
aikoはいいね。良きJ-POPって感じ。
149名無しのエリー:2006/03/02(木) 18:19:24 ID:9L7MVhF7
>>141
結局>>135みたな理由しか挙げられないんだろ?
皆が聞いてるのはそんな理由じゃねーんだけどな。
んなの誰でも知ってることだし、改めてお前さんに指摘されても、って感じ。
洋楽と比べて具体的にどこがダメで、それがなぜダメなのかってことを聞いてるのにな。
150名無しのエリー:2006/03/02(木) 18:20:33 ID:9L7MVhF7
>>148
お前自分で発言したことも忘れたのかw
151喪桃 ◆J/ZoJAt3T2 :2006/03/02(木) 18:23:17 ID:TxLFfIq2
>>148
aikoファンがこんな所にいて嬉しいお♪
152名無しのエリー:2006/03/02(木) 18:30:51 ID:nA9L+KL9
>>149
洋楽と邦楽で比べりゃ邦楽はレベル低いなってだけだが。
おれは邦楽には好きな音楽ないなんて言ってないし
個々については別に劣るってわけじゃないミュージシャンもいると言ってる。
そんな邦楽全体からみればあくまで少数マイノリティーなものを持ち出して邦楽全体を肯定し、
飛躍して洋楽=邦楽と暴論を吐くやつを否定してるだけ。
153名無しのエリー:2006/03/02(木) 18:31:36 ID:1gGBWB/N
ちゃんと読まずに横やりでスマン

俺は基本的に洋楽メインなんだが邦楽も良いと思う
ガキだった頃は、邦楽なんてクソ!音楽好きじゃ無い奴らが聴く音楽
チャートの上位にはいるような曲で喜んでる奴らはバカだ
とか思ってたけど
そういうのって正直疲れない?
邦楽の中にも良い曲は沢山あるし、売れてる曲や聴きやすい曲の中にも良い曲は沢山ある
それを素直に良いって言うために、自分のつまらんプライドとか見栄を壊さないように
いちいち理屈つけて、その曲肯定する自分を正当化したりとかって
すげーくだらないし、ナンセンスだと思うんだけど・・・

音楽なんて感性で聞くもんだし、答えが有るもんでもないんだから
そもそもジャンル分けやカテゴライズすること自体に無理があるしダセーと思う
154喪桃 ◆J/ZoJAt3T2 :2006/03/02(木) 18:35:11 ID:TxLFfIq2
>>153
禿同だお(^^♪
155名無しのエリー:2006/03/02(木) 18:37:01 ID:1gGBWB/N
>>152
洋楽=良い 邦楽=悪い
って考え方自体暴論じゃないか?
邦楽にクズな曲がゴマンと有るように洋楽にもクズな曲がゴマンとある

オマエさんの意見は、洋楽の良いところ、邦楽の悪いところ、それぞれだけを見て
洋楽>邦楽って決めつけてるだけの話だ
それは、視点が違うだけで邦楽=洋楽って言ってるヤツと差は無いぞ
156暇-ka:2006/03/02(木) 18:40:32 ID:4tysHDnM
>>152
説明不足って逃げの方法使ってるようにしか思えない。
洋楽はドマイナーなバンドを引きずり出さなくとも満足出来るとでも?
海外に糞バンドがいないとでも?
157????:2006/03/02(木) 18:46:13 ID:tJMBBji6
レベル高い人ってだれですか?
158喪桃 ◆J/ZoJAt3T2 :2006/03/02(木) 18:51:35 ID:TxLFfIq2
>>157
aikoだお(^^♪
159暇-ka:2006/03/02(木) 18:52:44 ID:4tysHDnM
ベラボー勝ち組なのは>>153タイプだな。頭いいガキ。

>>152は恥ずかしいね^^どんだけ屁理屈こねてもこれまでだなw
イキリ立って必死になってる人間面白い。。
160名無しのエリー:2006/03/02(木) 18:56:05 ID:nA9L+KL9
>>155
邦楽が悪いなんて言ってないけどなあ
洋楽>邦楽っていうだけ。
逆だろw
邦楽厨が洋楽の悪いところ、邦楽の良いところを比べて洋楽=邦楽と暴論吐いてるじゃないかw
それぞれ良いところ悪いところ比べりゃ洋楽>邦楽になるっていってんだよ。
だからGD→175Rみたいにそれぞれ適当に対応させて見りゃわかりやすいだろ

>>156
おまえにも上の文そのままレスするわ
>>118を理解してないようで。海外はメジャーだけでも満足なんて曲解。
もちろん海外にも糞バンドいるね。だからなに?

今から出るんで帰ったらまたレスするよ。じゃノシ
161名無しのエリー:2006/03/02(木) 18:57:02 ID:nA9L+KL9
>>159
>>156はまさに>>118だなw
162暇-ka:2006/03/02(木) 18:58:13 ID:4tysHDnM
>>157
サンボ、ビートクルセイダーズ

>>156はのんびり打ってたせいでわかんなくて、>>155とちょっと被ってしまった。
すまない。
163????:2006/03/02(木) 18:59:10 ID:tJMBBji6
レトロGスタイルは?
164名無しのエリー:2006/03/02(木) 19:12:42 ID:VOQg+5Nq
サンボwwwwwwビークルwwwwwwwww
165喪桃 ◆J/ZoJAt3T2 :2006/03/02(木) 19:16:39 ID:TxLFfIq2
aikoは叩かれなくて良かったお(^^♪
166暇-ka:2006/03/02(木) 19:33:44 ID:4tysHDnM
>>156はまさに>>118だなw」「だからなに?」
自分を否定するものはみな同じだってw周りが見えなくなってる(^▽^*
図星だった模様ね〜〜
>>165
叩くような馬鹿がいないっていいね^^
167名無しのエリー:2006/03/02(木) 19:36:49 ID:MZv9AkeW
カスやヘタレが多いからじゃな〜い?
168名無しのエリー:2006/03/02(木) 19:37:16 ID:9L7MVhF7
このスレにいる人はaikoとかあんま興味ないんじゃね?
169暇-ka:2006/03/02(木) 19:44:59 ID:4tysHDnM
>>167-8
その逆。叩いても何の意味もない事をこの板の衆は知っているから。
170名無しのエリー:2006/03/02(木) 20:27:05 ID:kMytigln
日本人は演歌とフォークだけ歌ってればいいと思う。
171名無しのエリー:2006/03/02(木) 20:29:47 ID:9sfw82b8
日本のフォークってレベル高いの?
172ゆきお。:2006/03/02(木) 20:51:18 ID:wk4d17Rp
ポールサイモンやボブディランと比べてみーや
173名無しのエリー:2006/03/02(木) 20:54:44 ID:xUkWukH9
green day>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>175R
174名無しのエリー:2006/03/02(木) 20:56:28 ID:YKdm1uaU
ji
175名無しのエリー:2006/03/02(木) 21:15:19 ID:9L7MVhF7
さだまさし
176名無しのエリー:2006/03/02(木) 22:26:47 ID:PjRYj0y3
>>173
green dayと175Rの間に越えられない壁を是非
177名無しのエリー:2006/03/02(木) 23:11:56 ID:n+LgNqgO
160、それぞれ良い所もあり、悪い所もある。それでいいだろ?
178名無しのエリー:2006/03/02(木) 23:35:23 ID:xWMzYvV0
海外のバンドやシンガーがそれぞれ良い所もあり、悪い所もある
なんて相対的なものの見方に議論で持っていくことって
正直無いよな?
日本のインディーズ、マイナーバンドを評すときに
こりゃ〜を越えたね!とか
〜クラス!なんていう言い方がよくされるけど、それと少し感じが違うのがつらいね。
179名無しのエリー:2006/03/02(木) 23:51:32 ID:n+LgNqgO
でも実際問題音楽を比べるのは無理。
180名無しのエリー:2006/03/03(金) 01:43:21 ID:nl93yJYL
いつまでも音楽につまらん理屈持ち込んで
ウダウダやってるなよ

他人がどうだろうが
自分が聞いて楽しめるかどうかが大事だろ
洋楽がどうの邦楽がどうの、あのバンドが良い悪いなんて言ってるのは
純粋に音楽を楽しめてない証拠
自ら枠作ってたら人生損するよ
181名無しのエリー:2006/03/03(金) 01:51:00 ID:ERttOf5E
音楽で「レベル」を語ることが正に愚の骨頂
182160:2006/03/03(金) 02:05:47 ID:PICeHiSK
遅くなってしまった。

>>166
>>161は156じゃなくて153はまさに>>118だなwで。アンカーミスった

>>177
はい?>>160でいいでしょ。
どうしても洋楽=邦楽に持って行きたいようだねえ

悪いところ糞同士比べてもしゃーないからトップ比べてみりゃ一目瞭然
邦楽で金メダル取れる狙える部門ってなんだ?演歌くらいか?w
五輪種目になるかさえ微妙だがw
入賞レベルがいたところで、トップとのレベルの差は歴然だ罠
183名無しのエリー:2006/03/03(金) 02:24:41 ID:nl93yJYL
>>182
わかってねぇなぁ・・・正直、話してる次元が違う(どっちがレベル高い低いとかではなくてね)
>>153は邦楽が洋楽に比べて良いとも悪いとも言ってない
極端に言うと
洋楽vs邦楽って言う構図に意味はない
音楽の善し悪しはジャンルじゃなくて個々のミュージシャンや個々の楽曲に対して論ずるべき物であって
他人に勝手にカテゴライズされた物同士で比べても意味がないって言ってる訳さ
184160:2006/03/03(金) 02:30:26 ID:PICeHiSK
>>183
個々のミュージシャンの集合が邦楽と洋楽だろ。
そもそもそういう話だ。意味がないならこのスレ来なければ?

おれは邦楽も洋楽も聴くがな。別にそこを分けて聴いてない。
>>153は聴き方がだせーだの言ってるが、人の聴き方なんぞこの話に全く関係ない
185名無しのエリー:2006/03/03(金) 02:42:25 ID:nl93yJYL
>>184
日本語の読解力がないのか
ワザと読み違えて論点ぼかしてるのか・・・

>そもそもそういう話だ。意味がないならこのスレ来なければ?
「洋楽邦楽どっちが良い?」そういう話を論じてる事に意味がないんじゃないかって意見も
立派にこのスレの趣旨に添ってると思うんだけど
ここまでの流れ見てるとオマエさんは
どうやら物事を一元的にしか捉えられないみたいだな
大きなお世話だが、もうちょっと多角的に物事見られるようになった方が良いと思う

153は他人の聞き方について言ってる訳じゃない
邦楽とか洋楽とか勝手にカテゴライズして、それぞれを十把一絡げに語ることが
ナンセンスだって言ってるんだ。全然意味が違う
186名無しのエリー:2006/03/03(金) 02:52:09 ID:2bWAdE7m
●2005オリコン年間シングル売上TOP10

*1位 94.5 青春アミーゴ / 修二と彰
*2位 94.2 さくら / ケツメイシ
*3位 92.4 四次元 Four Dimensions / Mr.Children
*4位 62.8 *アスタリスク / ORANGE RANGE
*5位 53.6 SCREAM / GLAY×EXILE
*6位 52.5 Anniversary / KinKi Kids 



ジャニーズと商業アイドルバンドで埋め尽くされる日本チャートw
こんなんだから低レベルとか言われちゃうんだよ。
187160:2006/03/03(金) 02:54:23 ID:PICeHiSK
>>185
ナンセンスねえ
邦楽は日本国内の文化圏で育ち聴かれてきた。
英語圏のように言語を共有する国がある洋楽と違い、日本語という固有の言語で歌われるのが主。
あきらかに区別される違いがあるが。

>「洋楽邦楽どっちが良い?」そういう話を論じてる事に意味がないんじゃないか
なぜ?意味がない意味がない言ってるだけじゃ、それこそ意味ない罠w
188160:2006/03/03(金) 02:59:59 ID:PICeHiSK
区別されるべきとは言わんが、区別することがナンセンスなんていうことは全くないね
区別して語れる違いは明確にあるし。
189名無しのエリー:2006/03/03(金) 03:06:15 ID:nl93yJYL
>>187
だからさ、その理屈は
「ギターとドラム、弦楽器と打楽器で明らかに区別される違いがある」
って言ってるのと違いがないことに気づいてるか?
オマエさんの理屈は、ギターとドラム比べて
「ギターの方が素晴らしい奏者が多い!だからギターの方が素晴らしい」ってのと変わらん
どっちが良いとか比べるべきもんじゃないだろ

>なぜ?意味がない意味がない言ってるだけじゃ、それこそ意味ない罠w
じゃあ、邦楽は洋楽より劣ってるって言うことに意味があるのか?
そんな事より下らんカテゴライズなんてやめて純粋に音楽楽しもうや
って意見の方が、よっぽど有意義だし建設的じゃないか?
190名無しのエリー:2006/03/03(金) 03:12:49 ID:nl93yJYL
>>188
区別することに意味があるのか?
じゃあ邦楽と洋楽の違いって何よ。どこで区別されるの?
日本人が歌ったら邦楽?日本語で歌ったら邦楽?
外人が日本語で歌ったら?日本人が英語で歌ったら?
191160:2006/03/03(金) 03:16:16 ID:PICeHiSK
>>189
>「ギターとドラム、弦楽器と打楽器で明らかに区別される違いがある」
>って言ってるのと違いがないことに気づいてるか?
下らん例持ち出して話逸らすなよ。
その例に付き合ってやれば、
ギターとドラム、違いがあるんだから区別して語ることがナンセンスなんてことはないってこったw

>じゃあ、邦楽は洋楽より劣ってるって言うことに意味があるのか?
そういうスレだろw
パート2まで言ってるんだからそれなりに意味あんだろw

>そんな事より下らんカテゴライズなんてやめて純粋に音楽楽しもうや
だから聴くのは邦洋区別なく聴いて楽しんでるって言ってんだろ。それと洋楽に邦楽が劣るって話は別。
何度言わせる気だ?理解力無いのはどちら?

で、
>「洋楽邦楽どっちが良い?」そういう話を論じてる事に意味がないんじゃないか
なんでだか説明はないの?w
意味ないってだけが主張ならその説明くらいしたら?
192160:2006/03/03(金) 03:23:25 ID:PICeHiSK
>>190
鸚鵡返しかw
意味があるか?区別することによってそこに語ることがあるなら意味はあるだろ。
だから、意味ないっていうならなぜか答えろってw

邦楽と洋楽の違いは基本的は日本人or外人ってとこだろ
(洋楽をどこまで含むかって言う話は置いておいて)
>外人が日本語で歌ったら?日本人が英語で歌ったら?
少なくともこれじゃ逆転しないが、ウタダが向こうで出したのは洋楽だろうな。
レコ社とスタッフ、拠点まで完全に米に置いてあっちのターゲットに向けて売ったから。
193名無しのエリー:2006/03/03(金) 03:34:21 ID:nl93yJYL
>>191
>ギターとドラム、違いがあるんだから区別して語ることがナンセンスなんてことはないってこったw
本当に読解力がないんだな・・・なんか、もうなんて言って良いのか・・・
俺が言いたかったことは全然そこじゃないだろ。意図的に無視してるのか知らんが・・・

>パート2まで言ってるんだからそれなりに意味あんだろw
オマエさんにとって意味があるのか?と問うてる訳なんだが・・・
その答えもないまま、バカの一つ覚えみたいに洋楽>邦楽って念仏のように繰り返してるのか

>だから聴くのは邦洋区別なく聴いて楽しんでるって言ってんだろ。それと洋楽に邦楽が劣るって話は別。
何度説明させれば気が済むんだ?オマエさんがどんな音楽を楽しんでるかなんて興味もないし意味もない
洋楽・邦楽っていう大雑把なくくりで、優劣を付けることに意味がないって事を繰り返してるだけなんだが

>なんでだか説明はないの?w
>意味ないってだけが主張ならその説明くらいしたら?
なあ、ここまで俺のレス見てきて、その発言か・・・
俺はレスするたびに一から説明してかなきゃならんのか?
さすがに、それは勘弁して欲しいんだが・・・
194名無しのエリー:2006/03/03(金) 03:41:26 ID:z46GmxPv
何か厨臭い展開になって参りました(;´Д`)
つか和音主体の日系の音と一般的な西洋の音では聴けばある程度判ると思うが。

そもそもロックとか見てても判るがジャンルの型に嵌って画一化されてきてる
コトに今の音楽全般の問題性を感じる。
70年代がよく引き合いに出される大きな要因の一つとして「何だかよくワカンネ
でもスゲ(;゚Д゚)」て感じの・・・なんか実験性の高いタイプ、てのが割拠して
異様な状況を作ってたてのが大きいんじゃネ?今の業界は無難性に逃げ過ぎだ。
所以明らかにレベル下がってきてる感は洋側にも否めない。
195160:2006/03/03(金) 03:43:48 ID:PICeHiSK
>>193
ギターとドラム
的を外したくだらん例に付き合ってあげたと言ってるだろ

>何度説明させれば気が済むんだ?オマエさんがどんな音楽を楽しんでるかなんて興味もないし意味もない
まずはこんな発言止めたら?

>洋楽・邦楽っていう大雑把なくくりで、優劣を付けることに意味がないって事を繰り返してるだけなんだが

だから、「なぜ意味がないの?」

おれが勘弁して欲しいわ。
それに答えずそれこそ無意味にお前が話広げてるから長文レスする羽目になっているっつーのに・・・
意味はない意味はない。と言ってるだけで粘着されちゃな敵わんわw
196名無しのエリー:2006/03/03(金) 04:02:33 ID:iYNPK5sS
俺が認める世界レベルは

さだまさし
]JAPAN
中島みゆき

これ以外は所詮は国内レベル
197名無しのエリー:2006/03/03(金) 04:04:09 ID:nl93yJYL
>>192
オウム返しって言葉の意味知ってるか?まあ良いけど・・・

>だから、意味ないっていうならなぜか答えろってw
現にオマエさんは洋邦問わず聞くんだろ
邦楽の中にも良い物が有るって思うからこそ聞くわけでしょ
逆に洋楽でも聞く気にならんミュージシャンも腐るほどいる訳だ
オマエさんは、さかんにGD>175R=洋楽>邦楽と繰り返すけど
それは、単純にGD>175Rなだけであって=洋楽>邦楽とはならんわけだよ
こんな事は小学生でも分かることのはずなんだが・・・
第一、GD>175Rってのもオマエさんの主観であって絶対な訳じゃないで
この前提条件からして間違ってる訳だ。(まあ、これは余談だけどね・・・)

GDと175Rが似た音楽だからって、ここで代表者として勝敗付けるってのも
おかしな理屈だよなスポーツじゃないんだから・・・
でも、これが175Rじゃなくて他のミュージシャンなら結果も変わるでしょ
まあ音楽に優劣付けるってこと自体、本来不可能だと思うだが
100人中100人が納得いく答えは無いでしょ

>>195
>的を外したくだらん例に付き合ってあげたと言ってるだろ
それこそ、そんな的はずれな答えで付き合われても迷惑なんだが・・・

>それに答えずそれこそ無意味にお前が話広げてるから長文レスする羽目になっているっつーのに・・・
散々答えてるじゃん。完全にカテゴライズすることが出来ないことをカテゴライズしても
それはカテゴライズした気になってるだけだし
音楽の善し悪しはジャンルじゃなくて個々のミュージシャンや個々の楽曲に対して論ずるべき物だとも言ってる
198160:2006/03/03(金) 04:05:30 ID:PICeHiSK
>「洋楽邦楽どっちが良い?」そういう話を論じてる事に意味がないんじゃないかって意見も 立派にこのスレの趣旨に添ってると思うんだけど
というから、
なぜ意味がないのかと聞いたところ
「ギターとドラム」だとかいう的外れな例えを持ち出しはぐらかし、
「そんな事より下らんカテゴライズなんてやめて純粋に音楽楽しもうや」
なんて言い出す始末
「区別することに意味があるのか?」と鸚鵡返しまでしてくるからこれに答えれば、なぜ意味がないのかにようやく答えると思いきや
「洋楽・邦楽っていう大雑把なくくりで、優劣を付けることに意味がないって事を繰り返してるだけなんだが」
また最初に戻る。
おまけに読解力がないだのという中傷、挙句にはぐらかして来たことを棚に上げて「勘弁して」

寝よ。
199160:2006/03/03(金) 04:13:40 ID:PICeHiSK
>>197
いたんだw
またまた飛躍してるなぁ
別にGDじゃなくてもいいよ。他はめんどいから皆さん色々対照してみりゃ分かりやすいよということ。
>100人中100人が納得いく答えは無いでしょ
100人納得いく答えを出す必要ない。数学じゃあるまいし。

だから、その個々のミュージシャンの集合が邦楽、洋楽だと言ってるだろ┐(´ー`)┌
なぜ完全にカテゴライズさせる必要があるんだ?
さっきのウタダだったりグレーゾーンなんぞ無視すりゃいい話。
邦楽と洋楽の違いも分からんの?

どうせ答えんだろうから寝る
200名無しのエリー:2006/03/03(金) 04:34:18 ID:nl93yJYL
>>198,199
GD>175Rなのは、それぞれの個々の力量の問題であって
GDは洋楽だから優れてる訳でもなく175Rは邦楽だから劣っている訳でもない
そうでない限り、オマエさんの理屈で言うところの洋楽>邦楽にはならんわけだ
これは、他のミュージシャンに換えても一緒

そもそもGD>175Rってのが、本当に正しい意見だと断言できるのか?
175R>GDってヤツに対して、それを否定する絶対的な根拠があるのか?
それが出来ない限り正解は無いでしょ

グレーゾーンをシカトってのは、あまりにも都合良すぎね?
グレーゾーンが出来ること自体、カテゴライズに無理があるって事の証明でしょ
201名無しのエリー:2006/03/03(金) 09:55:31 ID:ERttOf5E
>>196
つ天童よしみ井上陽水
202名無しのエリー:2006/03/03(金) 11:47:58 ID:PE7MzUbF
あげとく
203名無しのエリー:2006/03/03(金) 14:49:55 ID:BYWWwnEd
邦楽のがレベル低い‥今だに何の説得力もないな。西洋のオリジナリティーを生み出す能力は優れてるとは思う。
204196:2006/03/03(金) 17:21:08 ID:iYNPK5sS
お前らは音楽を区別しすぎじゃね??
洋楽がイイってのはマジで賛成やけど、それは作曲者の絶対数が多いからでは??
あ、でも最近の邦楽はほとんどウンコ
205名無しのエリー:2006/03/03(金) 17:34:20 ID:kaf6CXyp
>>200
そもそもそんな相対論を持ち出さなきゃいけないのが
問題なんじゃないの。
価値相対化が都合のいい目隠しにされてる気がするんだけど。

それに断言はできずともそう思ってる奴が結構な数いるんじゃないか。
2ちゃんを越えて一般価値としてあるような希ガスるんだけど
206名無しのエリー:2006/03/03(金) 18:04:03 ID:8IroGhx4
175R>GDって・・・
冗談でもよくそんなことが言えるな
207160:2006/03/03(金) 18:12:12 ID:PICeHiSK
>>200
>GDは洋楽だから優れてる訳でもなく175Rは邦楽だから劣っている訳でもない
だから個々のミュージシャンの集合が邦楽と洋楽だと言ってんだろうが。頭逝ってんのか?

>175R>GDってヤツに対して、それを否定する絶対的な根拠があるのか?
また出た。100人中100人、完全に〜。今度は絶対的。
175R自体についてはまともに聴いたことないからコメント控えるわ。
キャリア長く、近年おそらく彼らの最高傑作のアルバムをリリースし再評価を受け、同時に売り上げもかなりのもの。
日本の青春パンクブームに多大な影響を与えたエセパンクシーンのトップを走るGDより
日本ですら大して評価されてないバンドが優れているわけはないと、GD>175Rが根拠。
175R>GDの根拠は?まあ真面目に言ったんじゃないだろうから、GD>175Rを否定する根拠は?

だから、グレーゾーンが出るもののカテゴライズしてんじゃん。
グレーゾーンが大きいならそりゃ問題だがね。こんな程度のどこが無理があるんだ?証明してくれよw
そのウタダに・・・他は?w
ウタダだってあれは洋楽だと説明つけてるわけだがね。異論もあるだろからグレーゾーンと言ったまで。

おたく何度言わせる気?
結局>>198-199についてはまたはぐらかしてまたまた話を無意味に広げるだけね。
スレをご覧の皆様、>>183以降、無意味なレスが続いているので飛ばしちゃってください。


>>203
>>182はどうよ?

>>204
芸術の価値なんて相対的なものだと思うが。
208名無しのエリー:2006/03/03(金) 18:21:41 ID:Ff7qbRTq
GDをエセパンクって…
メロコア、またはポックパンクってゆう新しいジャンルを確立したのがGDでしょ、だからエセパンクって呼び方は失礼だよ。
洋楽か邦楽かなんて関係なく、いい曲はいい曲、それでいいじゃないか。イナゴはうるさいだけの糞だけどね
209喪桃 ◆J/ZoJAt3T2 :2006/03/03(金) 18:23:51 ID:IVdeZfY+
>>208
そうだお(^^♪
洋楽でも邦楽でも良い音楽に出会えたときの感動は一緒だお(^^♪
210160:2006/03/03(金) 18:31:19 ID:PICeHiSK
>>208
メロコア、またはポックパンクでいいよ。失礼。

>洋楽か邦楽かなんて関係なく、いい曲はいい曲、
だから、自分が聴くときはそう聴いてりゃいいじゃん。
やたらと比べたがらないのが分からんね。
211名無しのエリー:2006/03/03(金) 18:33:44 ID:Ff7qbRTq
たしかに、ごめん。
イナゴ批判とかよくないね、好きな人とかいるわけだし。
212名無しのエリー:2006/03/03(金) 18:36:43 ID:UU+EWu9I
だから洋楽サイコー死ねよクズ
213名無しのエリー:2006/03/03(金) 19:09:14 ID:BYWWwnEd
よくわからんが、要は曲の構成がカッコイイんだろ?洋楽は。フリーな感じがするからだろ?一般的な邦楽はAメロ、Bメロ、サビ、Cメロ、サビみたいな型にハマった構成が格好悪いという事じゃないの?レベルとかの問題じゃなくて?
214名無しのエリー:2006/03/03(金) 19:47:50 ID:qBALmRH9
型にはまってようがはまってまいが、そこは優劣で語るべき部分じゃないと思うが
215 ̄L ̄ ◆cDHwwwva1A :2006/03/03(金) 20:07:56 ID:m6lyKNWt
>>213
洋楽も基本的にはAメロ、(たまにBメロ)、サビ、Cメロ、サビでっせ。
で、最後のサビは半音上げとかね。
216名無しのエリー:2006/03/03(金) 21:35:38 ID:BYWWwnEd
いやいや、だからレベルの問題じゃないって言ってるんだよ。よく読んでよ。洋楽はBメロがない曲が多いよ。あと、メロディーチェンジがユルイというか、自然というか‥まあ、全体は語れないが‥だからって、優劣はつけられないな。
217名無しのエリー:2006/03/03(金) 21:39:43 ID:kaf6CXyp
Bメロがないって何を聴いていってんだよ
218名無しのエリー:2006/03/03(金) 21:46:11 ID:Ff7qbRTq
Bメロがないって言う曲を三つくらいあげてよ
219204:2006/03/03(金) 21:46:49 ID:iYNPK5sS
>>207芸術とは直感的な者だとおもう。
おれは相対するまでもなく決めてしまう。
220 ̄L ̄ ◆cDHwwwva1A :2006/03/03(金) 21:49:10 ID:fuNXKK09
んー、全体から見ればBメロ使うのは少ないのかな。
パッと思いつくだけでもけっこう出てきたんだけど。
221名無しのエリー:2006/03/03(金) 21:50:39 ID:bohbDnKe
邦楽好きの低脳が騒ぐからあげとく
222 ̄L ̄ ◆cDHwwwva1A :2006/03/03(金) 21:52:14 ID:fuNXKK09
>>218
slipknotが歌ったバイオハザード主題歌のオリジナル。
BSBのi want it that way
BSOのGettin' The Mood
223名無しのエリー:2006/03/03(金) 21:55:46 ID:4+7XF2C9
ウタダはどっちに分類されるんでしょうか?
224喪桃 ◆J/ZoJAt3T2 :2006/03/03(金) 21:56:35 ID:uMmG7Ud5
>>223
邦楽だお(^^♪
225名無しのエリー:2006/03/03(金) 22:01:40 ID:BYWWwnEd
やっばりレベルを比較するのはナンセンスという結論になるな。考えれば考えるほど。
226 ̄L ̄ ◆cDHwwwva1A :2006/03/03(金) 22:05:44 ID:fuNXKK09
>>225
そもそも洋楽は、とジャンルを置き去りにしてる時点でどうにもならないのでは。
227160:2006/03/03(金) 22:07:31 ID:PICeHiSK
>>225
>よくわからんが、要は曲の構成がカッコイイんだろ?
おまえはこれがすべてか。
それも「よくわからんが」とか言っちゃってるしw
Bメロがないからなに?全く話が読めない
228 ̄L ̄ ◆cDHwwwva1A :2006/03/03(金) 22:08:19 ID:fuNXKK09
つーか誰も>>222には気付かないのか。ツマラン。
229名無しのエリー:2006/03/03(金) 22:08:27 ID:H3WEg2e3
サザンによって邦楽が洋楽の劣化みたいになったからレベルが低く感じられるわけで。
230名無しのエリー:2006/03/03(金) 22:08:33 ID:Yz4vYwEn
231名無しのエリー:2006/03/03(金) 22:09:09 ID:BYWWwnEd
それは1に言ってくれ。
232名無しのエリー:2006/03/03(金) 22:16:10 ID:BYWWwnEd
227、お前は馬鹿か?内容読み取れねーの?馬鹿だなお前
233名無しのエリー:2006/03/03(金) 22:17:48 ID:Ff7qbRTq
222
ごめん仮面の人達の歌好きじゃないからさ
234 ̄L ̄ ◆cDHwwwva1A :2006/03/03(金) 22:20:37 ID:fuNXKK09
>>233
上げたのは全部Bメロのある曲。
実は今、CDの棚漁ってみたがBメロのある曲がかなり少ない・・・
パッと名前は出ても年代バラバラだったりで。
235160:2006/03/03(金) 22:21:32 ID:PICeHiSK
>>232
なんだn+LgNqgOか。未だにアンカーつけれないの?
やりかたは半角で > を二つにレス番ね。
で、おたくのレスのどこに内容なにがあんの?


203 名前:名無しのエリー[] 投稿日:2006/03/03(金) 14:49:55 ID:BYWWwnEd
邦楽のがレベル低い‥今だに何の説得力もないな。西洋のオリジナリティーを生み出す能力は優れてるとは思う。

213 名前:名無しのエリー[] 投稿日:2006/03/03(金) 19:09:14 ID:BYWWwnEd
よくわからんが、要は曲の構成がカッコイイんだろ?洋楽は。フリーな感じがするからだろ?一般的な邦楽はAメロ、Bメロ、サビ、Cメロ、サビみたいな型にハマった構成が格好悪いという事じゃないの?レベルとかの問題じゃなくて?

216 名前:名無しのエリー[] 投稿日:2006/03/03(金) 21:35:38 ID:BYWWwnEd
いやいや、だからレベルの問題じゃないって言ってるんだよ。よく読んでよ。洋楽はBメロがない曲が多いよ。あと、メロディーチェンジがユルイというか、自然というか‥まあ、全体は語れないが‥だからって、優劣はつけられないな。

225 名前:名無しのエリー[] 投稿日:2006/03/03(金) 22:01:40 ID:BYWWwnEd
やっばりレベルを比較するのはナンセンスという結論になるな。考えれば考えるほど。

231 名前:名無しのエリー[] 投稿日:2006/03/03(金) 22:09:09 ID:BYWWwnEd
それは1に言ってくれ。

232 名前:名無しのエリー[] 投稿日:2006/03/03(金) 22:16:10 ID:BYWWwnEd
227、お前は馬鹿か?内容読み取れねーの?馬鹿だなお前

236名無しのエリー:2006/03/03(金) 22:24:12 ID:BYWWwnEd
お前はもういいや。屁理屈しか言えねーし。子供は寝ろ。
237160:2006/03/03(金) 22:29:19 ID:PICeHiSK
>>236こいつはじめnl93yJYLとか洋楽=邦楽、洋楽>邦楽を否定したい奴が
都合悪いレスはスルーするのはどうしてだ?
238名無しのエリー:2006/03/03(金) 22:34:50 ID:fJmWxFqP
邦楽を必死に擁護しているのは厨房ばかりだってことだろ。
レンジとかチルヲタじゃねーのw
239名無しのエリー:2006/03/03(金) 22:37:51 ID:qBALmRH9
邦楽=レンジ、ミスチルな低能さんですか?
240名無しのエリー:2006/03/03(金) 22:46:27 ID:BYWWwnEd
237の馬鹿。だからお前はもういいって。こんな簡単な内容も読み取れねーのかよ。お前は本当馬鹿だな。
241名無しのエリー:2006/03/03(金) 22:49:48 ID:Ff7qbRTq
BYWWwnEdは別に間違ったこといってない、それよりPICeHiSKは話が噛み合わないこと多いな
PICeHiSKが洋楽好きなのはわかったけど言い方が馬鹿っぽいよ、BYWWwnEdは意見を明確にしてるのに、PICeHiSKは喧嘩売ってるだけだし、相手の意見を消化しきれてない
242160:2006/03/03(金) 23:02:00 ID:PICeHiSK
>>240
よくわからんが(笑)、邦楽と違い洋楽は曲の構成がフリーな感じがするからカッコイイんだろ?
だから、洋楽と邦楽はレベルの差、優劣はない。

これでなに?だからおまえには曲の構成が全てかって聞いてんだろ?
しかも、洋楽でもBメロがない曲が多いとか言われてる始末w
ていうか、うぜーからアンカーつけろよ。携帯厨か?
243160:2006/03/03(金) 23:12:53 ID:PICeHiSK
>>242
>しかも、洋楽でもBメロがない曲が多いとか言われてる始末w
これは間違いだ。
244名無しのエリー:2006/03/03(金) 23:14:07 ID:Ff7qbRTq
PICeHiSKの意見もわかった、やっと。もうちょいわかりやすいレスして。文章がわかりにくすぎ。
245名無しのエリー:2006/03/04(土) 00:49:48 ID:jCgB/DH1
ミスチルって、湿気たせんべいみて〜だな wwwwww
246 ̄L ̄ ◆cDHwwwva1A :2006/03/04(土) 05:17:29 ID:PlJTRkK9
>>243
昨日から見てて思ったんだけど、根拠がないから話が進まない。
launchのラジオで年代がバラ付かない様にtoday's big hitを聴いてみたが
Bメロのある曲が流れなかった・・・
247名無しのエリー:2006/03/04(土) 10:48:18 ID:VuTPR7g8
>>246
具体的にどんな曲が、かかったか教えてよ。
最近のヒットチューンは、Bメロが、なさそうってことだよね?
248暇-ka:2006/03/04(土) 11:14:32 ID:8jkP7Sk4
Bめろの有無はこの際関係あるのかという疑問^^;
>>246と同じ状況下にあったが。
160は、最初と今で言ってることが明らかに矛盾してる。
ID:BYWWwnEdは大馬鹿なガキのお前にムキになって返すのをアホらしいと思っただけ。
途中からの展開はお前の質問攻めだ。知ってどうするの?知りたいなら教えて下さいって
素直に言えよ。
念のため言うけど、ID:BYWWwnEdは、逃げたんじゃなくて、勝ったんだ。
249名無しのエリー:2006/03/04(土) 12:03:49 ID:dyOFINF+
>>248  何この自演。
邦楽で売れてるのはタイアップなしではやっていけない
ドラマやら映画やらがよければ曲もいいと錯覚してしまう
だから時期が過ぎれば簡単に飽きてしまう。本当の意味で曲
自体を聴いているわけではない。エイベックスに代表される
商業音楽生産者はそれを利用しているだけ。

そういう客に好かれるような癖のない曲を作って垂れ流す。
それが『売れてるのがいい曲』につながっていく。




エセミュージシャンは今すぐ腹を切って死ぬべきである

250名無しのエリー:2006/03/04(土) 13:08:05 ID:8bdy4JDK
>>249
まあヒットチャートの上位に入るような曲ってのは
洋楽邦楽問わず、そんなもんだと思うんだがな

商業主義の音楽は死んでしまえなんてのは
もともと日本で言われ出したことでも何でもなく
向こうでも大昔から現在に至るまで延々と繰り返されてるわけだし
251名無しのエリー:2006/03/04(土) 13:17:04 ID:UTf0W+7K
スピッツのチェリーとかはタイアップなしで売れた曲だよね、それ以降タイアップなしで売れたのってどんなのあったけ?邦楽で
252名無しのエリー:2006/03/04(土) 13:58:08 ID:6Utu+iOH
音楽においてレベル的なものが客観的に計れる要素(勿論数値化はできんが)といえば
歌唱力、演奏力、曲構成・メロディ・コード進行などの美しさ或いは複雑さ、演奏難度
位だろう
単純にそれだけで順位をつけてしまうと
上位はクラシックやジャズ
ロックでいうとプログレやメタル系になるし
下位はパンクやガレージあたりになってしまう
ここでよくでてくるjポップなんかは(曲にもよるが)
どっちかというと上位に入るかもしれない

勿論音楽の魅力はそれだけでは語れない、さまざまな価値観でなりたってる
だから邦楽やヒットチャートの曲を馬鹿にする人たちが口にするレベルってのは
何を基準にしてるのか明確にする必要はあると思う



253名無しのエリー:2006/03/04(土) 14:33:09 ID:UTf0W+7K
確かに、なんのレベルなのかね?
でも、アメリカとかの演奏力とかが日本より上になるのはしょうがないかも、国が大きいから演奏者も多いし、リスナーも多いからね、自然と全体のレベルがあがるしょ。いろんなジャンルのリスナーが数多くいるから全体が盛り上がるよね
254名無しのエリー:2006/03/04(土) 14:43:58 ID:0nUyoTKB
向こうは環境も整ってるしな、未だにロック=不良なんてイメージがある日本とは違うし
国がでかいから、少し田舎とかだとガレージをスタジオがわりにタダでいくらでもやれる
スタジオの相場もこっちよりかなり安いらしい
255名無しのエリー:2006/03/04(土) 14:44:29 ID:8bdy4JDK
結局、そういう連中ってのは
他人と俺は違うって喜ぶ自己満足なんだよ
これが音楽だからオタって呼ばれないだけで
アニオタが自分の趣味に合わん物けなしたり、色々ウンチクたれるのと根っこは一緒

正直、「複雑で難解な物=素晴らしい」「単純で聞きやすい=ダメ」なんて短絡的に言ってるのは
自称ワイン通のオヤジがシタリ顔で、同伴のキャバ嬢相手に
「俺くらいになると、このワインはクセが強いのが良いんだよ。まあ○○ちゃんには、まだ早いかな」
なんて言ってるのと大差はないと思う
256名無しのエリー:2006/03/04(土) 14:45:28 ID:8bdy4JDK
255は>>252あてのレスでした
257名無しのエリー:2006/03/04(土) 14:54:39 ID:MLv4d1S3
正直、言語の壁は大きいかも。

ロックにおいて、アグレッシブな曲なんかは、
どうしても英語の曲に比べると見劣りしてしまう。
(日本語に限らず、フランス語でもロシア語でも。)
だからこそ、日本のバンドも部分部分で英語を取り入れてるんだろうしね。

ロックにしろ、ポップスにしろ、英語圏で生まれた音楽を日本語でやる以上、
なぞっただけだと分が悪いよ。


上の方でオリジナルを生み出す能力は洋楽の方が高いというような意見があったけど、
逆に日本語は日本語の良さがあるから、それを生かした音楽をやれば、
日本人にしかできないオリジナルの物が生まれると思う。
258名無しのエリー:2006/03/04(土) 15:17:08 ID:l4ODXrib
トップガンのデンジャーゾーンみたいにシンプルながら洗練された無駄のないスマートな曲って邦楽には無いね
259名無しのエリー:2006/03/04(土) 15:26:26 ID:lXAncgKF
久しぶりに来てみたら、余計ひどくなってるじゃないの
平均年齢15ってことでおk?w
260喪桃 ◆J/ZoJAt3T2 :2006/03/04(土) 15:37:13 ID:Spd4q/Yt
まあこれを聴いてみてくれお(^^♪
http://reek.tv/
別に邦楽も洋楽も変わらないような気がするお(^^♪
261名無しのエリー:2006/03/04(土) 15:43:30 ID:oypx5Cgq
まだ未熟なんじゃないのか?
昔に比べればまだ良くなってきてると思うぞ
262名無しのエリー:2006/03/04(土) 15:49:07 ID:V0B9Rlj4
>>257
非常に興味深い意見だ。
確かに英語で演歌を歌われてもピンと来ないもんな。
263名無しのエリー:2006/03/04(土) 17:50:32 ID:zQHKP/ki
言葉の壁は非常に大きい。
ヒットチャートや印象に残るメロディは、4部、8部音符に発音毎に
乗っかってるのが多い。なので、ロックなのだかどこか垢抜けない。
奥田民生は代表と言える。

英語だってそうだろと言われるだろうが、「単語」の
発声の自由度が高いので、リズムの裏を取ってノリを出してる。
かっちょいいワケである。

日本語ラップが「早口言葉」、もしくは「お経」になるのも仕方がない。
264名無しのエリー:2006/03/04(土) 18:36:43 ID:ftiTrftr
そうだな。英語はグルーヴ感を出しやすい。日本語は野暮ったく感じる。ただ‥だからってレベルが低い訳じゃないよな?日本語はグルーヴ感を出しにくいからレベルが低く感じるだけだよね?
265160:2006/03/04(土) 18:44:13 ID:quT6KKst
>>248
矛盾してないと思うけど。別に大したこと言ってないしね。
ムキになるっていうか、都合悪くなるとスルーされる。それだけならまだしも中傷されるからな。追求したくなる罠

Bメロの有無は関係ないと思うよ。だからBメロがあるからないから何だ?と最初からいってる。むしろ
「よくわからんが(笑)、邦楽と違い洋楽はBメロがなく曲の構成がフリーな感じがするからカッコイイんだろ?
 だから、洋楽と邦楽はレベルの差、優劣はない。」
こんなこと主張してるBYWWwnEdに言えよ。

「Bメロの有無は音楽のレベルには関係ない」
これならまだいいものの
「Bメロの有無は音楽のレベルには関係ないから、洋楽と邦楽にレベルの差、優劣はない。」
ここまで飛躍させるのは何を根拠に言ってんだ?ということだ。
じゃあ、逃げたBYWWwnEdに代わっておたくがどうぞ。

266160:2006/03/04(土) 18:45:53 ID:quT6KKst
>>252
その歌唱力、演奏力、曲構成・メロディ・コード進行などの美しさ或いは複雑さ、演奏難度
先端性、後への影響力、売り上げもひとつの要素だな
おれはヒットチャートの曲だからってそれ自体は馬鹿にする気はないな。良いから売れるっていうのは当然あるし。
もちろん邦楽だからというか邦楽に属するからといってそのアーを馬鹿にしているわけでもない。

>>253
>自然と全体のレベルがあがるしょ。
分かってるじゃんw
ごく自然。洋楽>邦楽とごく当然のこと言ってるだけだよ。
ブラジルはサッカー強い。競技人数が多いだけだ!なんて負け惜しみ言わないでしょw
267名無しのエリー:2006/03/04(土) 18:58:06 ID:S78t9EXu
俺はレベルがどうとかの問題じゃないと思うんだが

演奏技術等の技術や、全体的な完成度は確かに洋楽の方が優れていると思う
ただ、洋楽は当たり前だけど歌詞がほとんど英語。確かに英語でも語彙豊かな歌詞が作れることもあるだろうけど
やっぱり言語の特性上単調になりやすいと思うんだ。だからメロディラインで表現することが多い

逆に邦楽は演奏技術では大体が洋楽に負けてるけど、個人ごとに歌詞に独特の味が出しやすい
英語では一つの単語でしか表現できない感情も日本語なら沢山の表現方法がある。それによって表現される味や魅力がある

『音楽』としての全体的な完成度、クオリティーは洋楽の方が確かに上回ってる
でも、その面で劣っていても時にそれを凌駕する魅力があるのが邦楽だと思う
『劣っている』=魅力が無い、とは決して思わんね
268160:2006/03/04(土) 19:08:56 ID:quT6KKst
>>264
西洋音楽やるからにはグルーヴ感出しにくいゆえにレベル低いんだろ
日本的な繊細な音、音楽を日本語でやりゃいい

>>267
>『劣っている』=魅力が無い
そうだよね。比べりゃ劣ってるって話だがな。
歌詞だけで凌駕しちゃうの?w
269名無しのエリー:2006/03/04(土) 19:22:18 ID:24Kce7Wl
グルーヴってなんですか?
270暇-ka:2006/03/04(土) 19:27:31 ID:8jkP7Sk4
無理に追求すんなよ。ガキかお前は。
Bメロの有無は云々に答えたところで俺の考えと彼の考えは違うにょ?
それ以上追求する意味はないと思うんだが。どうしても答えて欲しいんならもう一回俺の文章読んで
それに従ってね¥ってかお前も都合悪いとこはそれなりにスルーしてっぞ^^
>>250  欲には勝てない人間の愚かさ。
271160:2006/03/04(土) 19:35:53 ID:quT6KKst
>>270
知りたいなら教えてくださいなんてなんで頼まなきゃならないんだかw
ガキみたいに馬鹿馬鹿と連呼する暇があったらさっさと答えりゃいい。
答えられないならBYWWwnEdは、その主張を撤回すりゃいいんだよ。
逃げたんならそれでいいがw
それでごめんね。どこか矛盾してた?都合悪いところなんてあったっけ?
272名無しのエリー:2006/03/04(土) 20:09:18 ID:xyMnDaxw
ジャニーズの輩が歌う音楽=悪魔聖歌
273名無しのエリー:2006/03/04(土) 20:15:16 ID:8bdy4JDK
>>272
言いたいことは分かるが
わざわざスレ立てんでも良くね?
274暇-ka:2006/03/04(土) 21:00:30 ID:8jkP7Sk4
>>160
返すの早い。流石厨で御座います(^^*
矛盾と都合の件は自分で探せば絶対気付く(みんな気付いてる)ので省略します。

「Bメロの有無は音楽のレベルには関係ないから、洋楽と邦楽にレベルの差、優劣はない」
Bメロまた出た;; いい加減にしろよ。
本当にこんな湿気ることいってんのかどうか知らんが(探すの面倒)、洋楽と邦楽のレベルの差を
示し、きっかりと優劣をはじき出すよりは、差はないという当たらずとも遠からずな位置に留めて
おいた方が良いって事は言える。
そもそも俺の考えじゃないし俺はBYWWwnEdを支持してるわけでもないのでこの答えに意味は全く無
いって事に気付け。と、厨に付き合って何の得もしていない、無鉄砲で馬鹿な漏れががんばってみた。。
尚、明らかな粗探しと思われる質問や、答える必要の無い質問については一切受け付けませんので。
また、次々と雨霰のように新しい疑問を投げ掛けてきてもスルーします。
お前のお守り役じゃないんで。
275名無しのエリー:2006/03/04(土) 21:09:42 ID:zQHKP/ki
>>264

263でし。そう、別に邦楽が悪いって言ってるワケじゃない。
俺も日本人だから、邦楽の名曲に心が震えるときだってある。
歌と関係ないが、言語としては世界的に日本語は美しいとされている。

グルーヴって言葉が出たが、日本人にはウラ・ハネる感覚があまりない。
Lenny Kravitzの「Rock & Roll Is Dead」を聴いてみろと。これなら
知ってる人多いでしょ。
日本のミュージックシーンで、こんな曲は絶対生まれない。

曲構成がどーのこーの言ってる人もいるようだが、それはあまり関係ない。
3〜5分という一般的に浸透した曲の長さを考えると、構成はもう
出尽くしただろう。

洋楽VS邦楽で書いてしまったが、「邦楽」のみで考えると過去のアイドル
志向から一歩も進んでいないのが問題だ。
バンドブームで崩壊したかに見えたのだが、バンドがアイドル化してしまった。
いい曲はもっとたくさんあるのに、聴く(知る)機会が未だ少ないのだろう。
276名無しのエリー:2006/03/04(土) 21:42:42 ID:zQHKP/ki
書き忘れた。

なんで言葉にこだわってるか、理解しずらいと思う。
そこで、適当な洋楽に自分の思いついた日本語を
当てはめて歌ってみれば、すぐわかる。
歌詞が思いつかなかったら、自分の名前でもいい。

一瞬にしてダサダサな曲になるのがわかる。
かつ、英語のノリを出すのがいかに難しいかもわかる。
277名無しのエリー:2006/03/04(土) 21:43:49 ID:8bdy4JDK
>>275
関係ないが
Rock 'n' Roll Is Deadな

Rock & Roll Is Deadだと違う人の曲になる
278 ̄L ̄ ◆cDHwwwva1A :2006/03/04(土) 22:19:24 ID:PlJTRkK9
>>275
そもそも日本って四拍子の行進曲を「イチ、ニ、イチ、ニ」と二拍子で数えるからな・・・
根本的な部分から違うというか。
279名無しのエリー:2006/03/04(土) 22:24:36 ID:GbQmLRG+
唯一ね、MINMIのデビュー曲だけは日本語の可能性を感じさせた
まあ、ところどころ英語入ってるけど、それもダサく感じない

けど、D4のSakeBomb?って曲だったかな?
ダサくも意外とかっこ良かった気がする
英語圏ネイティヴの日本語使いっやっぱて違うなあ、っておもた
280名無しのエリー:2006/03/04(土) 22:33:07 ID:VuTPR7g8
>>276  
「do do do de da da daは、俺の言葉さ。」
確かに、Stingが唄ってもダメだね。
281名無しのエリー:2006/03/04(土) 22:47:24 ID:zQHKP/ki
>>280
www
さんくす。
282名無しのエリー:2006/03/04(土) 22:49:41 ID:hs/JYQLp
確かに外国人が日本語喋ると格好悪くなるよな
283名無しのエリー:2006/03/04(土) 23:56:15 ID:ftiTrftr
結論は洋楽も邦楽もそれぞれ良さがあり、一概に比較できないという事だ。
284名無しのエリー:2006/03/05(日) 00:00:03 ID:WGouG/bo
邦楽板って厨房ばかりとか言われてるけど
スレの流れ見ると全然そんな感じじゃないな
わざわざ今の厨房が80年代はよかった!なんて言う筈ないし
285名無しのエリー:2006/03/05(日) 00:40:05 ID:5hjDZ0MJ
邦楽板にいる洋楽ヲタが厨房ばかりなんだろ。
286160:2006/03/05(日) 01:24:16 ID:QYBSBuWL
>>274
省略w見つからないんだろ?
みんな気づいてらっしゃるなら誰かレスくれるかな?ちょっと待ってみるか。
しかしスルーするわりにしっかり中傷してるのは邦楽厨共通だなw
287JIO ◆.lNDtOTQWY :2006/03/05(日) 01:25:17 ID:26I+LRGk
あーしんど
288名無しのエリー:2006/03/05(日) 01:27:36 ID:L+6afFcX
今日はマジレスしまくったな。

今はCDTV見ながら書いてる。普段はまったく見ないのだが。
・・・演ってる側はそれなりに頑張っているんだろうだが、
ハッと耳を奪われる曲は、俺にはないなあ。

衝撃的な個性を持ってデビューを飾ったミュージシャンが
そこそこ売れ出すと、作家やプロデューサーから、
「高校生にもわかるような歌詞、曲に作り直して下さい」
と言われ、書き直される現状がある。

悲しいねぇ。それに反発するミュージシャンは独自のレーベルを
立ち上げたりするんだけど、なかなか軌道に乗らない。

日本という狭い国の中で、さらに圧力をかける今の音楽業界。
無難な音楽のみ、一般リスナーに届くワケである。

邦楽は一体どうなっていくのであろうか・・・。
289JIO ◆.lNDtOTQWY :2006/03/05(日) 01:30:00 ID:26I+LRGk
宇多田の声かすかす
290160:2006/03/05(日) 01:30:18 ID:QYBSBuWL
>>283
こいつらは全てすっ飛ばして勝手に結論付けるのホント好きだね
邦楽の良さって?
日本語の歌詞だけで全てを凌駕するとか言ってる奴がいたけど。
291名無しのエリー:2006/03/05(日) 01:37:05 ID:7XOBSSgY
邦楽ってイイ感じでポップなのが多いよね。
自分はああいうの好きだけど、邦楽嫌いなひとはポップなのが嫌いってことなのかな?
292名無しのエリー:2006/03/05(日) 01:37:36 ID:1ni2GWcv
ねえねえ160ってどんなの聴くの
293JIO ◆.lNDtOTQWY :2006/03/05(日) 01:38:13 ID:26I+LRGk
>>291
さぁね
294名無しのエリー:2006/03/05(日) 01:40:57 ID:7XOBSSgY
自分は洋楽も邦楽も両方好きだよ。
295名無しのエリー:2006/03/05(日) 01:43:00 ID:7XOBSSgY
と、いうか嫌いになる理由も見つからないです。
296JIO ◆.lNDtOTQWY :2006/03/05(日) 01:46:53 ID:26I+LRGk
嫌いになる理由なんて無いほうがいいんじゃね?
297名無しのエリー:2006/03/05(日) 01:48:55 ID:7XOBSSgY
ですよね。
298JIO ◆.lNDtOTQWY :2006/03/05(日) 01:54:39 ID:26I+LRGk
よく知らないけど
299名無しのエリー:2006/03/05(日) 02:00:03 ID:L+6afFcX
邦楽が嫌いな人は、最初から邦楽が嫌いだったワケじゃないと思う。
洋楽が日本に輸入されてるんだから、日本だって輸出して欲しい、
邦楽が海外でメジャーになって欲しいって気持ちがあったんじゃないのかな。

でもそれが叶わず「J−POP」などど言うくくりで、内輪でわいわい
騒いでるのを見て、嫌気がさしたんじゃないかと。

洋楽には世界レベルのPOPもROCKもなんでもあるから、
そっちに魅力を感じるのは、それはそれで自然かと。
300160:2006/03/05(日) 02:00:44 ID:QYBSBuWL
>>291
別に洋楽にもポップなのあるだろ。
いい感じでポップなのが多い・・・多いか?
それこそaikoみたいなのはいいかんじだね。

>>292
洋楽?
David Bowie
Sheryl Crow
レッチリ
ベック
Fatboy Slim
Raphael Saadiq
ヒップホップもCommon, BEPなんかは好き
301JIO ◆.lNDtOTQWY :2006/03/05(日) 02:02:06 ID:26I+LRGk
まったくシラネ
302160:2006/03/05(日) 02:04:34 ID:QYBSBuWL
>>301
全部有名ですよ。
釣りと思う人もいるじゃないかなw

>>294
俺が好きな音楽には洋楽にも邦楽にもありますよって感じ。おれは。
303名無しのエリー:2006/03/05(日) 02:10:35 ID:L+6afFcX
日本人受けすると思われる洋楽POP
「CLOUDBERRY JAM」の「CLOUDBERRY JAM」というアルバム。
洋・邦問わず、すっきり聴けるアルバム。

ニューアルバムはちょっとクセあり。
304JIO ◆.lNDtOTQWY :2006/03/05(日) 02:11:17 ID:26I+LRGk
有名なんだ
305名無しのエリー:2006/03/05(日) 02:27:06 ID:1ni2GWcv
>>300
君にとってそれらに敵う邦楽は無い?
306160:2006/03/05(日) 02:30:10 ID:QYBSBuWL
>>305
あるよ。
307名無しのエリー:2006/03/05(日) 02:33:49 ID:1ni2GWcv
あるんかい
トップクラスの差は歴然みたいなレスしてなかった?
308160:2006/03/05(日) 02:39:08 ID:QYBSBuWL
>>307
>>300が全てトップクラスとは思わないから。

ミクスチャーならレッチリ
R&BならPrince
ヒップホップなら90年代のギャングスターとかピートロック、ATCQとかかな?

これらはトップクラスかと。あくまでトップクラスね。
絶対王者というわけではないのでいちいち突っかかってこないで。
適う邦楽ある?
309名無しのエリー:2006/03/05(日) 02:42:57 ID:1ni2GWcv
聞いてるだけで突っかかってくるとは心外だなあw
まあオレの好きなの一個も無いから敵う邦楽とか言われてもね

んじゃね
310名無しのエリー:2006/03/05(日) 02:46:32 ID:L+6afFcX
>>309

オチねーのかよ。
311JIO ◆.lNDtOTQWY :2006/03/05(日) 03:00:18 ID:26I+LRGk
ひゃっはっは
312名無しのエリー:2006/03/05(日) 04:15:29 ID:c7pZuPDH
>>308
そのジャンルの中だけで比べようとするから
邦楽は洋楽に敵わないって極端な意見になっちゃうんじゃないか?
音楽はRockやHipHopだけじゃないでしょ

日本のミュージシャンでも海外で評価の高いミュージシャンは幾らでもいるよ
例えば、BOOMとかは島唄がアルゼンチンで流行る前から南米で人気だったし
Orquesta De La Luzなんて、国連平和賞貰っちゃうくらいに馬鹿売れしたし

ごく一面的な、都合の良いところだけピックアップして
邦楽はダメってのもどうかと思うんだが
313名無しのエリー:2006/03/05(日) 06:15:22 ID:SOaiFHGt
音楽的なレベルとは?
技術的なこといってんの?
技術的なレベルが上がったらみんなヘビメタやジャズになっちゃうじゃん
314暇-ka:2006/03/05(日) 10:52:57 ID:1M8Zmgx2
>>300
レッチリ
ベック

ハスキ〜
315名無しのエリー:2006/03/05(日) 11:18:03 ID:6zEZ8ZyS
>>300
BEP?BDPじゃなくて?
316喪桃 ◆J/ZoJAt3T2 :2006/03/05(日) 11:43:13 ID:tze7W9xI
天才シンガーソングライターのaikoがいる時点で邦楽のレベルは
低くないお(^^♪
317暇-ka:2006/03/05(日) 11:47:50 ID:1M8Zmgx2
>>316
beatcrsaders
318名無しのエリー:2006/03/05(日) 12:43:52 ID:V9p/bRt4
>>313
どうゆう理屈だよw
技術が上がるとみんなそっちに転向すんの?



319160:2006/03/05(日) 13:20:32 ID:QYBSBuWL
>>312
別に海外で評価が高いからレベルが高いとは一概には言えないがね。
とりあえず幾らでもいるは誇張しすぎでしょ。いくらかいるよね。
Orquesta De La Luzは知らないけど、島唄はいいよね。日本的っていうか沖縄だけど、あの緩やかな音と日本語を活かしてる。
邦楽のほとんどが日本語を活かしきれないまま西洋音楽やってるからレベル低いというわけ。
ぶっちゃけ数えるほどでしょ。まともなのって。

>ごく一面的な、都合の良いところだけピックアップして
>邦楽はダメってのもどうかと思うんだが
こんなこといってるけどさ、幾らでもとか邦楽のわずかないい部分を誇張して邦楽全体を肯定してるんだよねw
邦楽厨のこの手口が醜すぎたのがそもそも俺が最初に書き込んだきっかけ。

もちろん音楽はRockやHipHopだけじゃないよ。
Blues,Jazz,Classic,Fusion,Soul,Funk,Rock,Hard Rock,Metal,Punk,Hard Core,Alternative Rock,Pop,Techno,House,Ambient,Electronica...........
無数にある音楽中で邦楽が頂点に立てるのは・・・どれだけあんの?
しかもワールドミュージックに含まれるようなマイナージャンルでしょうね。
邦楽が世界の国々に比べて最も劣るなんて言ってないぞ。主にUS,UKであろう洋楽と比べりゃ勝てるわけないってこと。
320名無しのエリー:2006/03/05(日) 13:28:08 ID:YQq4YeJi
市場の大きさ見れば解ると思うが
321暇-ka:2006/03/05(日) 13:28:38 ID:1M8Zmgx2
Crossfadeイイ!
322名無しのエリー:2006/03/05(日) 13:42:40 ID:5hjDZ0MJ
>>160がどんな凄い音楽聴いてるかと思ったら普通だった。
それでなぜ邦楽厨をバカに出来るか理解に苦しむ。
323160:2006/03/05(日) 14:08:53 ID:QYBSBuWL
>>322
では、>>308に答えてやってください。
まあ聞いてるのは普通だね。
だからといって俺の意見に変わるわけでもないね。不甲斐ない邦楽厨ばかりだから反論してよ。
324暇-ka:2006/03/05(日) 14:31:15 ID:1M8Zmgx2
>>323
なぜ自分で考えようとしないの?
疑問を投げ掛けて教えて貰うだけだったら、貴方は一生賢くならないよ?
それだから抜け殻同然の発言になる。
325名無しのエリー:2006/03/05(日) 14:34:15 ID:HQcs106Q
>160ださすw
326160:2006/03/05(日) 14:44:56 ID:QYBSBuWL
>>324
またおまえか!
なぜ自分の意見に自分で反論しなきゃならないんだかw
馬鹿?

ところで誰も矛盾に気づいてくれないようだが(笑)
327喪桃 ◆J/ZoJAt3T2 :2006/03/05(日) 15:02:58 ID:tze7W9xI
邦楽はaikoがいる時点でそんなにレベルは
低くは無いのだお(^^♪
328名無しのエリー:2006/03/05(日) 16:05:35 ID:sxqa31m6
ヒント:洋楽=隣の芝生
これが洋楽というだけで盲信し、邦楽というだけで毛嫌いする人間の真実。
329名無しのエリー:2006/03/05(日) 16:07:01 ID:c7pZuPDH
>>319
>別に海外で評価が高いからレベルが高いとは一概には言えないがね。
レベルの高さの判断基準が、世間の評価でなかったら何が判断基準になるんだ?

>邦楽のほとんどが日本語を活かしきれないまま西洋音楽やってるからレベル低いというわけ。
Orquesta De La Luzなんて、日本語の歌詞なんて一つもないぞ・・・

>こんなこといってるけどさ、幾らでもとか邦楽のわずかないい部分を誇張して邦楽全体を肯定してるんだよねw
ここの出発点からして間違ってるんだとは思う
邦楽も良いって言ってる人間は、誰も邦楽の全てが良いなんて言ってない
ダメな邦楽は腐るほど有るし、むしろダメな邦楽の方が多いとも思う
ただ、「ダメなのが有るから邦楽はダメ」って理屈はおかしいって事に異を唱えてるだけだ
「邦楽のわずかないい部分を誇張して邦楽全体を肯定」とかって、オマエの頭ん中で勝手に自分のルールを定義して論点広げて言ってるから
周りと話が合わなくなってるんだよ

>無数にある音楽中で邦楽が頂点に立てるのは・・・どれだけあんの?
金メダル以外は全部価値がないのか?レベルが低いのか?

>しかもワールドミュージックに含まれるようなマイナージャンルでしょうね。
マイナーなジャンルってのが、具体的にどんなのか俺は知らんが
ただメジャーな物以外価値がないのか?マイナーな物はマイナーってだけでメジャーに劣るのか?その理屈はおかしいだろ

>邦楽が世界の国々に比べて最も劣るなんて言ってないぞ。主にUS,UKであろう洋楽と比べりゃ勝てるわけないってこと。
お前が「邦楽が世界の国々に比べて最も劣る」と言ったなんて言った覚えはない。電波でも届いてるのか?
US,UKは、どんなジャンルの音楽も頂点にあるのか?
330名無しのエリー:2006/03/05(日) 16:23:19 ID:Xyx/8aL8
>>329
>Orquesta De La Luzなんて、日本語の歌詞なんて一つもないぞ・・・
>>319じゃないけど。

「邦楽のほとんどが」って言ってるじゃん。
オルケスタみたいなのが、うじゃうじゃいるんならなんの問題もないと思うよ。

「邦楽のほとんどが」西洋音楽の日本語吹き替えバージョンみたいな感じだから、
邦楽全体と洋楽全体を比較した場合、レベルが低いって言ってるんじゃない?
331名無しのエリー:2006/03/05(日) 16:30:24 ID:Xyx/8aL8
>>329
>ただ、「ダメなのが有るから邦楽はダメ」って理屈はおかしいって事に異を唱えてるだけだ

確かに、その理屈はおかしい。
こんなこと言ってんのか。
その理屈だと、洋楽も十分駄目だし、全てのジャンルが駄目になってしまうな。
332名無しのエリー:2006/03/05(日) 16:34:43 ID:c7pZuPDH
>>330
>「邦楽のほとんどが」西洋音楽の日本語吹き替えバージョンみたいな感じだから、
>邦楽全体と洋楽全体を比較した場合、レベルが低いって言ってるんじゃない?

基本的に、俺も日本語吹き替えバージョンってどうかと思う
特にHipHop。向こうのリズムや言い回しで、まんまやってるの見てると激しくダセッ!とか思う
ただ、じゃあ全部英語で歌えば良いのか?って単純な話でもないと思うんだが・・・
333160:2006/03/05(日) 16:36:49 ID:QYBSBuWL
>>329
>Orquesta De La Luzなんて、日本語の歌詞なんて一つもないぞ・・・
>>330が代弁してくれた。ありがとう。

>ただ、「ダメなのが有るから邦楽はダメ」って理屈はおかしいって事に異を唱えてるだけだ
邦楽はダメなんて言ってないが。電波でも(ry
洋楽>邦楽と言ってるだけ。邦楽にもいいものはいくらかはあるねとも言ってる。

>邦楽も良いって言ってる人間は、誰も邦楽の全てが良いなんて言ってない
洋楽=邦楽に持っていこうと必死だが。それに異を唱えてるだけだ。
この邦楽=洋楽が邦楽全体を肯定ということだよ。

>金メダル以外は全部価値がないのか?レベルが低いのか?
価値がないことはないな。
入賞レベルがいたところで、トップとのレベルの差は歴然だ罠ってこと。

>ただメジャーな物以外価値がないのか?マイナーな物はマイナーってだけでメジャーに劣るのか?その理屈はおかしいだろ
残念ながら現実。ボブスレーの金とフィギアの金じゃ価値が違う。優秀作品賞や主演男優賞と優秀録音賞だとかじゃ価値が違う。

>US,UKは、どんなジャンルの音楽も頂点にあるのか?
そんなこと言ってないし、違うと分かるだろ。ただ間違いなく多いだろうね。
334名無しのエリー:2006/03/05(日) 17:12:03 ID:c7pZuPDH
>>333
>邦楽はダメなんて言ってないが。電波でも(ry
まあダメって直接的な言い方はしてないけど
低い=ダメってほぼ同義じゃない?こんな揚げ足取りしててもラチあかんでしょ?

>洋楽>邦楽と言ってるだけ。邦楽にもいいものはいくらかはあるねとも言ってる。
まあ、本来オマエも邦楽派も言ってることの本質は一緒なんだとは思う
オマエの場合、極端に言うと「1番以外は認めない!」って繰り返してて
それ以外は、「1番でなくても良い物は良い」って言ってるから
答えが変わってきてるんじゃないか?

>この邦楽=洋楽が邦楽全体を肯定ということだよ。
それは、勝手にオマエが自分の頭の中で拡大解釈してるだけでしょ

>入賞レベルがいたところで、トップとのレベルの差は歴然だ罠ってこと。
多分、ここら辺が話が噛み合わない一番の理由なんじゃないかと思う
勝った負けたって繰り返してるけど、もともと競い合ってるわけもないしな
明確なルールが有るわけでもないし、聞く人間によって結果も変わっちゃうような事を
歴然って言い切る根拠と自信がすげーなと思う

>残念ながら現実。ボブスレーの金とフィギアの金じゃ価値が違う。優秀作品賞や主演男優賞と優秀録音賞だとかじゃ価値が違う。
まあ、ここら辺は価値観の違いだから仕方ないのかもしらんけど
でも、何故価値が違うの?その理由は?
そもそもジャンルだけで、すでに優劣が決まるなら
オマエの好きなSyeryl CrowなんてCountryだからって理由だけで、オマエの忌み嫌う175Rより価値がないって事にならないか?
335名無しのエリー:2006/03/05(日) 17:12:04 ID:Xyx/8aL8
>>332
>基本的に、俺も日本語吹き替えバージョンってどうかと思う
>特にHipHop。向こうのリズムや言い回しで、まんまやってるの見てると激しくダセッ!とか思う

日本語で歌いながら「YO〜、YO〜」とかやってるのを聴くと赤面してしまうw

ラップとかは厳しいかな。
基本的に、英語の言語感覚と黒人のリズム感から生まれたジャンルだから。
(俺、HIPHOP詳しくないので、違ってたら訂正よろ)
アメリカ人に演歌やわびさびの表現ができないように。

ロックやポップスなら、そこまで言語に左右されないから、
日本語の良さや日本人ならではのセンスを生かしたものもできると思う。
残念ながらそういうのを意識して作ってる人は少ないのかもしれないが。
336名無しのエリー:2006/03/05(日) 17:32:32 ID:c7pZuPDH
>>335
>ラップとかは厳しいかな。
>基本的に、英語の言語感覚と黒人のリズム感から生まれたジャンルだから。

基本的には同意なんだけど一概に、そうだとも言えないとも思う
もともと、どこどこで生まれたジャンルだから本家には勝てないってのも
おかしな理屈かなとは思う
例えば、白人のEMINEMでもHipHopで大成功したわけだし
もっと根本的なトコに行っちゃうと
もともとRockの起源だって黒人がR&BとかJAZZやってたのを
PresleyがパクってRockにして、Beatlesが世界中で大ブレイクさせた訳で
で、今度はそのRockをやりたかった黒人が(ry みたいな話に繋がってくわけで・・・
上手く、自分たちに合ったように昇華させれば良いんだと思う

ちなみに、どうでも良い話だけど
日本語Rapが、まだ聞けるレベルになったのはスチャダラとかの功績かなと
個人的には思ってる(楽曲の善し悪しは抜きにしての話だけど)
それまでの日本語Rapって、まんま西海岸スタイルでなんの捻りもないクソみたいなのしかなかったけど
スチャダラが、上手く日本語でも聞けるレベルのスタイル作って
DAYONEとかで一般に認知させたのかなと思う(くどいようだけど楽曲の善し悪しは抜きにしての話)
ある意味、DAYONEは日本語RapのBreakThroughだと思う

完全にスレ違いだな。スマン
337160:2006/03/05(日) 17:37:54 ID:QYBSBuWL
>>334
>それ以外は、「1番でなくても良い物は良い」って言ってるから
>答えが変わってきてるんじゃないか?
邦楽には良いものが無いなんて言ってないし、最初からこの立場だけど。
邦楽を否定する奴は全てを否定してくると勝手に勘違いしてるんじゃね?そんなレスもいくらかあったような。

>それは、勝手にオマエが自分の頭の中で拡大解釈してるだけでしょ
洋楽>邦楽という意見を否定して来るんだから当然洋楽=邦楽だろ(さすがに邦楽の方が優れてるとは言っていないので)
もしくはその比較対照すること自体を避けるってパターン

>勝った負けたって繰り返してるけど、もともと競い合ってるわけもないしな
このスレでは競ってるでしょw
>歴然って言い切る根拠と自信がすげーなと思う
世界的に偉大なアーティストが邦楽に(ほとんど)いない現実

>でも、何故価値が違うの?その理由は?
どうだろうね。人々の関心度の違いかなあ

>そもそもジャンルだけで、すでに優劣が決まるなら
価値が違うってだけど劣るとはいってないので。
ちなみに洋楽と邦楽はジャンルの違いじゃないから。

>オマエの好きなSyeryl CrowなんてCountryだからって理由だけで、オマエの忌み嫌う175Rより価値がないって事にならないか?
ボブスレー選手やファンにとってはフィギアよりボブスレーの価値のほうが高いだろうよ。
メジャーマイナーの価値って言うのはあくまで一般論。

>>336
>もともと、どこどこで生まれたジャンルだから本家には勝てないってのも
>おかしな理屈かなとは思う
それはそうだね。単純に邦楽は勝ってないだけ。
338名無しのエリー:2006/03/05(日) 17:39:59 ID:Vjk7ZyFa
よく分からんが、そんなに邦楽のレベルが低いのが悲しいのなら
君らがその手の職について邦楽界を変えていけばいいじゃないか
いや、煽りでもなんでもなく

ものすごく自身の音楽センスに自信を持ってる人が
音楽関係の板には多いみたいだし
339名無しのエリー:2006/03/05(日) 17:56:13 ID:UgrC4E2U
>>335ですが、ID変わります。

>>336
>もともと、どこどこで生まれたジャンルだから本家には勝てないってのも
>おかしな理屈かなとは思う

でも、その音楽が育つ土壌の差はあると思うんだよね。
小さい頃からの日々の生活で得られる感性や音楽観みたいなものの蓄積の差が。
EMINEMが日本生まれて、日本で育ってたら、今みたいな成功はおさめられなかったと思う。

Rockの起源に関して言えば、ブルーズの捉え方、吸収具合が重要になってくるけど、
アメリカの白人とブルースの距離と日本人とブルースの距離は大きく違うわけで。
クラプトンやペイジが日本に生まれていたら、ブルースの影響を受けることができなかったかもしれない。
そしたら、今のロックがあったかどうか。

HipHopは、その土壌の影響がかなり大きいジャンルのような気がするが。

Rockに関して言えば、ブルースのできないロックミュージシャンなんてアメリカにもいくらでもいるわけで、
乗り越えられる程度の壁かなと。
ドイツみたいな非英語圏からでも世界的なロックバンドは生まれているし。
340名無しのエリー:2006/03/05(日) 17:58:24 ID:UgrC4E2U
>>338
煽りにしか聞こえないけど…

そんなに日本人力士の弱さを嘆くなら、おまえが相撲取りになってみろ。
そんなにメダルが欲しけりゃ、お前がスキーでもスケートでもやってみろよみたいな。
341名無しのエリー:2006/03/05(日) 18:03:52 ID:Vjk7ZyFa
>>340
確かにソウ思われても仕方ない書き方だけど

分かってるんだよ、そんなマジに嘆いてる人はいないって
342名無しのエリー:2006/03/05(日) 18:17:46 ID:c7pZuPDH
>>337
>邦楽には良いものが無いなんて言ってないし、最初からこの立場だけど。
別にオマエの意見が最初と変わったって意味じゃねぇよ

>邦楽を否定する奴は全てを否定してくると勝手に勘違いしてるんじゃね?
まあ、勘違いなのかもしらんが、その原因はオマエじゃね?
他に良いミュージシャンがいるって話が出ても、ジャンルがマイナーだとか
良いかもしらんがトップではないとか、色々難癖つけてんじゃん

>洋楽>邦楽という意見を否定して来るんだから当然洋楽=邦楽だろ
オマエの価値観って、白か黒しかないんだな(続きは下のを参考にして)

>このスレでは競ってるでしょw
その時点で間違ってるんじゃないか?邦楽って言ってるヤツは
洋楽>邦楽って意見に対して優劣付ける筋の話じゃねぇじゃんってスタンスだと思うんだが
343342続き 長文でスマン:2006/03/05(日) 18:18:24 ID:c7pZuPDH
>世界的に偉大なアーティストが邦楽に(ほとんど)いない現実
世界的に偉大なアーティストって誰が決めるのよ?偉大なアーティスト番付でもあるんか?
一般的に見てとか言って逃げないでね。第一、音楽の良い悪いなんて他人の評価関係ないだろ
それともオマエは、他人が良いって言ってるから、一般的に評価が高いから
良いに決まってるなんて考えてるんじゃないか?

>>でも、何故価値が違うの?その理由は?
>どうだろうね。人々の関心度の違いかなあ
だからさ、結局他人の評価に過ぎん訳でしょ。それって。その意見のどこにオマエの意志が存在するんだ?

>ちなみに洋楽と邦楽はジャンルの違いじゃないから。
じゃあジャンルの定義って何?洋楽と邦楽もある意味ジャンルの大きなくくりの一つに過ぎんと思うんだが?

>価値が違うってだけど劣るとはいってないので。
なのに
>ボブスレー選手やファンにとってはフィギアよりボブスレーの価値のほうが高いだろうよ。
これに関しては高い低い。舌の根も乾かぬうちに優劣の話じゃん。都合の良くできてるな
しかも、、突然ボブスレーファンとフィギュアファンみたいな極端に限定した話に持って行ったと思ったら
次の行では
>メジャーマイナーの価値って言うのはあくまで一般論。
って180度違う話が出てきてるし・・・
344名無しのエリー:2006/03/05(日) 18:21:22 ID:c7pZuPDH
>>341
>分かってるんだよ、そんなマジに嘆いてる人はいないって

分かってて書いてたら、それはただの煽りなんじゃないか?
345名無しのエリー:2006/03/05(日) 18:37:29 ID:X89JcJ79
お前はよ〜文章の裏を読み取れや。成長しねーなお前は
346160:2006/03/05(日) 18:42:10 ID:QYBSBuWL
>>342
>別にオマエの意見が最初と変わったって意味じゃねぇよ
失礼。長文かったるくて。

>まあ、勘違いなのかもしらんが、その原因はオマエじゃね?
そうかな。他に良いというミュージシャンに難癖なんてつけてないよ。
そこでまた>>319に戻るわけだがおまえも最初幾らでもとか書いたけどさ
幾らでもとか邦楽のわずかないい部分を誇張して邦楽全体を肯定してるんだよねw
邦楽厨のこの手口が醜すぎたのがそもそも俺が最初に書き込んだきっかけ。

>洋楽>邦楽って意見に対して優劣付ける筋の話じゃねぇじゃんってスタンスだと思うんだが
ID:nl93yJYLだな。何を根拠に優劣付ける筋の話じゃねぇじゃんと言ってるかはスルーされたな

>世界的に偉大なアーティストって誰が決めるのよ?偉大なアーティスト番付でもあるんか?
ミュージシャンなり評論家なり世間の支持によって決まる。常識的に。
俺は洋楽、邦楽は>>192のようにジャンルの違いじゃないという意見。

洋楽と邦楽のことなんて一般論の話だろ。主観の個人的好みなんぞの話じゃない
一般的に評価が高いからといって個々が好きになるかは別。好き嫌いの問題と混合すんな

>だからさ、結局他人の評価に過ぎん訳でしょ。それって。その意見のどこにオマエの意志が存在するんだ?
上に同じ。一般論。

>これに関しては高い低い。舌の根も乾かぬうちに優劣の話じゃん。都合の良くできてるな
だから、価値が違う(高い低い)と優劣は違うって話ね。
>>そもそもジャンルだけで、すでに優劣が決まるなら
一般的にジャンルによって価値は違う(高い低い)があるが、ジャンル間に質の優劣は無い。ってこと。
ボブスレー選手やファンにはフィギュアよりボブスレーの価値が高い→個人的好き嫌いの問題

価値と優劣を区別したこと分かれよ。長文にして混乱してんじゃねーの?
347160:2006/03/05(日) 18:49:04 ID:QYBSBuWL
俺の価値観で言ってやろうか?175RやGDみたいなメロコアよりシェリルクロウのようなカントリーの方が俺にとって価値が高い。
なぜなら騒がしいだけでガキ臭いメロコアよりカントリーの方が好きだから。アメリカンイディオットは好きだがね。
348名無しのエリー:2006/03/05(日) 18:52:04 ID:yN9HD8S6
>>347
ほいじゃあメロコアとカントリーの優劣付けてみて。
349160:2006/03/05(日) 18:54:28 ID:QYBSBuWL
>>348
一つ上も読めんのかお前は?
>>346
350名無しのエリー:2006/03/05(日) 18:55:53 ID:yN9HD8S6
>>394
あははwごめんね。
ジャンル間に優劣が付けられない理由は?
351160:2006/03/05(日) 18:57:41 ID:QYBSBuWL
>>350
畑違いだから。
352名無しのエリー:2006/03/05(日) 19:04:42 ID:yN9HD8S6
>>351
畑が違うと言うことでジャズとメロコアに優劣は付けられないとすると
まず技術だけでは差はつけられないと解釈してよろしいかな?

・技術だけでは優劣は測れない。

邦楽が洋楽に劣っているのは技術だけではないってことですね。
そして技術以外の重要なファクター、しかも明確なものが
洋楽と邦楽の差として存在するわけか。

一体何なんです?
353160:2006/03/05(日) 19:27:53 ID:QYBSBuWL
>>352
ジャズとメロコア畑違いの技術を比べて意味あんの?
>・技術だけでは優劣は測れない。
というわけでNoとなるなぁ

>一体何なんです?
252を借りて>>266で言ったな
354名無しのエリー:2006/03/05(日) 19:30:51 ID:c7pZuPDH
>幾らでもとか邦楽のわずかないい部分を誇張して邦楽全体を肯定してるんだよねw
だからさ、そう言いだしたら俺もオマエも表裏一体なんだよ
映画なんかで良くあるパターンの
「人間は争いごと繰り返したり、自分の事ばっかり考えててダメな種族だ」
「そんな事無い!良い人間だっている。まだまだ捨てたもんじゃない」
ってヤツと同じ論争なんだよ。そこを誇張してうんぬんなんて言い出したら話は永遠に平行線だろ

>ID:nl93yJYLだな。何を根拠に優劣付ける筋の話じゃねぇじゃんと言ってるかはスルーされたな
>ミュージシャンなり評論家なり世間の支持によって決まる。常識的に。
まとめて答えると、音楽って聞く人によって評価が変わるものでしょ?
他人がどんなに評価しようとも、自分がクソだと思えばクソだし。逆も然り
そんなもんに優劣つけたり、誰が世界の偉大なアーティストだなんて言っても答えでないでしょ

>俺は洋楽、邦楽は>>192のようにジャンルの違いじゃないという意見。
192は邦楽と洋楽の定義はされてるが、邦楽・洋楽とジャンルは別物であるって理由は定義されてないんだが
355354の続き またも長文スマン:2006/03/05(日) 19:31:45 ID:c7pZuPDH
>洋楽と邦楽のことなんて一般論の話だろ。主観の個人的好みなんぞの話じゃない
>一般的に評価が高いからといって個々が好きになるかは別。好き嫌いの問題と混合すんな
だからさ、その一般ってのはどこにあるんだよ?
一般の評価で言ったらオリコンだって立派な一般の評価だよ。オマエの嫌いな商業音楽がウジャウジャ評価されてる
それが正しいとは限らんし、逆に音楽評論家の意見が絶対か?っていう訳でもない。どこを指して一般的だって言えるんだ?
本当に洋楽>邦楽ってのが文句なしに正しいなら日本のヒットチャートに、もっと洋楽入っても良いんじゃね?

>だから、価値が違う(高い低い)と優劣は違うって話ね。
>一般的にジャンルによって価値は違う(高い低い)があるが、ジャンル間に質の優劣は無い。ってこと。
>ボブスレー選手やファンにはフィギュアよりボブスレーの価値が高い→個人的好き嫌いの問題
>価値と優劣を区別したこと分かれよ。長文にして混乱してんじゃねーの?
長文に混乱してるのはオマエじゃないか?俺は優劣=質の話をした覚えは無い
勝手に優劣=質って問題にオマエがすり替えただけだろ>>334のドコに質がどうのって話が出てくるんだ?
356名無しのエリー:2006/03/05(日) 19:43:28 ID:yN9HD8S6
>>353
意味があるとかの問題ではない。
ジャンル間の優劣が可能かどうかの問題だ。
そしてジャズとメロコアでは圧倒的ともいえる標準的な技術の差がある。
しかしそれを持ってしても、ジャンル間では畑が違うから
優劣は付けられないと言うならば、

>歌唱力、演奏力、曲構成・メロディ・コード進行などの美しさ或いは複雑さ、演奏難度
>先端性、後への影響力、売り上げ

この中から少なくとも歌唱力、演奏力、演奏難度、複雑さ、影響力以外の
要素でもって優劣を付けることを可能にさせるということでいいね?
(論理上、技術の差との兼ね合いで優劣を付けることも可能)

となると、美しさとはこれすなわち主観要素が多く占めるわけで
価値の問題が少なからず含まれて優劣を決定する要素に反する。

一体何が洋楽と邦楽の優劣を決めるのでしょうか。
残ったものと言えば売上、先端性(時代?)ですか?
357名無しのエリー:2006/03/05(日) 19:46:29 ID:X89JcJ79
お前がいるからいつまでも平行線なんだろ!空気読め!お前の書き込みはナカミねーよ
358名無しのエリー:2006/03/05(日) 19:49:30 ID:X89JcJ79
ナカミないのは355だからな
359あーん:2006/03/05(日) 20:09:15 ID:wyEM7Nm9
おまいら、オナニーでもして頭冷やせ
360160:2006/03/05(日) 20:32:43 ID:QYBSBuWL
>>354
表裏一体だったらさ、その日本のミュージシャン幾らでも挙げてみてくれる?
洋楽だったらまさに幾らでも挙げれるが。

>世界の偉大なアーティスト
例えばビートルズ。これ一般的評価
>自分がクソだと思えばクソだし
これ個人的好み

ジャンルの定義はそれぞれだろ。
>>192でジャンルの定義はしてないんだから、ロックならロックの中で邦楽と洋楽が区別される。

>>355
>だからさ、その一般ってのはどこにあるんだよ?
ミュージシャンなり評論家なり世間の支持によって決まる。常識的に。
>一般の評価で言ったらオリコンだって立派な一般の評価だよ。オマエの嫌いな商業音楽がウジャウジャ評価されてる
オリコンってただ単に売り上げじゃないの?もちろん売り上げも一つの評価の要素だろ。
ただ売り上げだけや音楽評論家の意見だけで評価は当然決まらない。
>オマエの嫌いな商業音楽
ハァ?

>本当に洋楽>邦楽ってのが文句なしに正しいなら日本のヒットチャートに、もっと洋楽入っても良いんじゃね?
一番大きいのが宣伝。日本のチャートが質に比例して売れてんの?

>長文に混乱してるのはオマエじゃないか?俺は優劣=質の話をした覚えは無い
お前が優劣を価値の優劣と勘違いしてるようだから、質って付けたの。
俺が価値と優劣を区別したことのは、価値(の高い低い)と(質の)優劣。
361160:2006/03/05(日) 20:41:24 ID:QYBSBuWL
>>356
>ジャンル間の優劣が可能かどうかの問題だ。
標準的な技術の差?よく分からんな。

>要素でもって優劣を付けることを可能にさせるということでいいね?
よくないだろ。各要素を総合的に見て評価させるものであって
要素の評価はただそれにすぎない。

>一体何が洋楽と邦楽の優劣を決めるのでしょうか。
歌唱力、演奏力、曲構成・メロディ・コード進行などの美しさ或いは複雑さ、演奏難度
先端性、後への影響力、売り上げ
だから他を削除すんなってw

>となると、美しさとはこれすなわち主観要素が多く占めるわけで
>価値の問題が少なからず含まれて優劣を決定する要素に反する。
芸術ってそんなもんだろ。個人個人で主観はあるが一般的評価というのは存在する。
362名無しのエリー:2006/03/05(日) 20:46:15 ID:bod+vnYT
アイシールド21
363名無しのエリー:2006/03/05(日) 20:53:55 ID:yN9HD8S6
>>361
なんか削除すんなとかさ、理解できてないみたいだね。w
まあいいや。

一般的評価、総合評価ってのがキーワードってのはわかったよ。

すっげー抽象的だろ!
ま、がんばれ。
364名無しのエリー:2006/03/05(日) 21:01:40 ID:X89JcJ79
ダメだ。素人の、意味のない意地の張り合い。アーティスティックなものは認め合えない事がレベル低い事なのに。
365160:2006/03/05(日) 21:07:24 ID:QYBSBuWL
>>363
だから芸術なんてそんなもんだろ。フィギアみたいに無理やり得点付けても文句は出てくるし。
だが確実に質の優劣はあるね。

>>356はすげー分かりにくいよw
同ジャンル内で邦楽洋楽の質の差は
>歌唱力、演奏力、曲構成・メロディ・コード進行などの美しさ或いは複雑さ、演奏難度
>先端性、後への影響力、売り上げ
で決まってくるよ。

そもそもお前が何を主張したいのか分からん。
366名無しのエリー:2006/03/05(日) 21:13:40 ID:IgbKrD+Y
邦楽嫌いじゃないけど、
話題優先・タイアップ至上主義・avex的な抱き合わせ商法
(DVD付きなど)は嫌い。
367名無しのエリー:2006/03/05(日) 21:15:55 ID:dPT7r8F3
160の文章読みにくい。もうちょいキレイにまとめてよ、反論してても、『は?』とか話言葉ばっかでわかりずらい。どっからおまえの反論かもわかりずらい
368名無しのエリー:2006/03/05(日) 21:37:21 ID:IhIPuDSd
今週ののトップ10チャートでどっちが低いか決めちゃえよ
まんどくせスレだな
369160:2006/03/05(日) 21:57:37 ID:QYBSBuWL
>>367
ID:c7pZuPDHとの小競り合いはおれも長文ばっかで読み返す気しないw
要するに

おれが主張してるのは、洋楽>邦楽
それに対し
「日本のミュージシャンでも海外で評価の高いミュージシャンは幾らでもいるよ」
邦楽の僅かな良い部分を幾らでもなどと誇張して邦楽全体を肯定してる。
もしくは、個人的好みと一般的評価を混同して洋楽と邦楽の比較を避けている。

そのためにあーだーこーだ言ってるのを潰してるだけ。
370 ̄L ̄ ◆cDHwwwva1A :2006/03/05(日) 22:09:25 ID:/B0NKJO1
ただその基準が曖昧なのと、公に評価をする批評家も国によって違いが出る、
つまり国民性というベースも影響するから絶対的なモノは何か?と考えて
結論を出さなくては。
371160:2006/03/05(日) 22:29:21 ID:QYBSBuWL
>>370
なるほどね。
しかし、やたら絶対的に拘るよね。
芸術なんて絶対的基準なんてものはないよね。
さっきもいったけど、基準設けて採点つけるフィギアだって文句は出てくるし。
(2回もこけたコーエンよりも村主の方が上だとか)
その絶対的基準が無いからこそ、そこに付け込んであーだこーだ言ってるわけだよね。

芸術に絶対的基準があってそれによる評価が完全に機能してる分野ってある?
それとも芸術には優劣はないなんて言っちゃう?
372名無しのエリー:2006/03/05(日) 22:48:02 ID:tIwNXzpf
>>339
>日本人とブルースの距離は大きく違うわけで。
だから、「港町ブルース」みたいな別モノが生まれるんだ。
373名無しのエリー:2006/03/05(日) 22:54:43 ID:X89JcJ79
370、絶対的なものはないよ。やっばり音楽はサブカルチャーだからね。特に日本は。
374160:2006/03/05(日) 23:41:12 ID:QYBSBuWL
しかし、これだけ論破されてなぜ洋楽>邦楽を認めたがらないのか、理解に苦しむw
それよりもなんで邦楽がレベル低いのか議論したほうがいいよね。
375名無しのエリー:2006/03/05(日) 23:51:42 ID:X89JcJ79
誰も論破されてねーだろよ
376名無しのエリー:2006/03/06(月) 00:11:09 ID:vbvP28PD
WRENCHはレベル高いとオモウ
377160:2006/03/06(月) 00:29:04 ID:MI8xKN5R
>>375
ここまで邦楽厨の意見を全て持ち込んできた(代弁した?)c7pZuPDHも>>354>>360で終了

(おまけ)X89JcJ79=n+LgNqgO=BYWWwnEd
この携帯厨は都合悪いことは全てスルー。ワーワー言ってるだけのアホ、単なる野次馬
378名無しのエリー:2006/03/06(月) 00:31:32 ID:5v1IdyMe
邦楽板に沸いてる洋楽厨は痛いのが多いね
379160:2006/03/06(月) 00:35:06 ID:MI8xKN5R
優劣の差はないなんて言ってる奴は>>371答えなよ。
絶対的基準がないのが唯一の拠り所でしょ。

素直に洋楽>邦楽認めて、なぜ邦楽がこんなにレベルが低いか話したほうが有意義だと思わない?
380名無しのエリー:2006/03/06(月) 00:56:34 ID:JOfSOluh
377、お前はいいや 支離滅裂 レベル低すぎ
381160:2006/03/06(月) 01:21:17 ID:MI8xKN5R
>>380
悪いけど、どう探してもお前がまともなこと言ったレスなんて無いんだけどw
382名無しのエリー:2006/03/06(月) 01:28:11 ID:I4FSwtGI
問題は熱しやすく冷めやすいリスナーと金儲けだけが目的の糞メディア
383354:2006/03/06(月) 01:58:52 ID:XkNhJUj2
>>377
別に論破されたからレスしなかった訳じゃないよ
仕事もあるからさ、一日中2chやってられないだけの話

あと160が論点の前提条件が違ってることに気づきそうもないし
相手の言ってることを理解しようってつもりが皆無だから
このままやってもガキの喧嘩繰り返すだけだからレスする気にあんまならん
ってのもあるけど・・・
384名無しのエリー:2006/03/06(月) 02:41:55 ID:28j6T7zg
つまんねーレスばっかりだ。
何が言いたいのかさっぱりわからん。
385 ̄L ̄ ◆cDHwwwva1A :2006/03/06(月) 05:58:57 ID:Qc8CVUyj
>>371
前述した通り、俺は絶対的な基準とやらに懐疑的だ。
ミーハーなリスナーでも評論家でも、どうしても国民性の影響があるから。
尚且つその評価事態時代で変わるし、何かのキッカケで変わる事もある。
日本で売れたのがキッカケで再評価されたBonjoviみたいにね。
386 ̄L ̄ ◆cDHwwwva1A :2006/03/06(月) 06:16:16 ID:Qc8CVUyj
>>372
そういや白人でも黒人的なブルースを出来た人ってあんまいない気がする・・・
クラプトンなんて敗北宣言出してるし。
387名無しのエリー:2006/03/06(月) 08:05:54 ID:fix4UDDJ
NG推称ワード「160」
388160:2006/03/06(月) 09:12:05 ID:MI8xKN5R
>>383
そうか。よかったよかった。途中で逃げる奴ばかりだったからさ。そのくせ>>380みたいな悪態はしっかり付くやつとかもいるから。
ごめんな。
言ってることは理解してるよw
とてもじゃないが同意は出来ないけど。
論点の前提条件っていうかは根本は要は>>371だろ?
特にお前に答えて欲しいんだがね。

>>385
そこは濁らしてはダメだろw
ていうか、懐疑的どころかおれは無いって言ってんのに。
389名無しのエリー:2006/03/06(月) 09:48:38 ID:z7VuAlYz
まぁとりあえずボブスレーの金とフィギィアの金とでは価値が違うって言った馬鹿は謝れよ。金メダル取った人にすごく失礼だ、金取ることがどれだけ凄いかわからないようなやつが、変な理論やらうんちくをだらだらしゃべるんじゃねえ
390名無しのエリー:2006/03/06(月) 09:56:47 ID:z7VuAlYz
フィギィアじゃなくてフィギュアだ、ごめん
391名無しのエリー:2006/03/06(月) 17:09:38 ID:JOfSOluh
388、お前さ、本当に消えろや。お前邪魔。お前がいなきゃ良い話し合いがてきるんだよ。内容理解しろ
392名無しのエリー:2006/03/06(月) 17:54:26 ID:8K7xEMWC
途中で飽きてきてスレ読むのやめたのだが・・・

邦楽って雅楽とかじゃないのか?雅楽も神楽も聞かない奴がレベル低いとは笑わせてくれるぜw
まあ雅楽も元は中国のものだがな。多分。
393名無しのエリー:2006/03/06(月) 18:01:08 ID:fix4UDDJ
>>392
だったら洋楽は「西洋音楽」限定になるぞ。
394名無しのエリー:2006/03/06(月) 18:03:37 ID:8K7xEMWC
ああ、そうさ。
395名無しのエリー:2006/03/06(月) 18:32:55 ID:EBk0IbTg
音楽に限らず今の日本は、「軽い」のが好まれる傾向にある
邦楽でいうなら楽曲の質よりも親しみやすさが一般人には重視されてしまうので、タイアップされるのは
ありきたりのメロディーや歌詞の曲になってしまうことが多い。で、その結果が今の邦楽チャートな訳で
396喪桃 ◆J/ZoJAt3T2 :2006/03/06(月) 18:33:53 ID:ETgdcSgj
>>395
分かる気がするお(^^♪
397名無しのエリー:2006/03/06(月) 19:01:22 ID:C0HUtLXb
結局、日本の個性を求めず、何でも平均を求める風潮が邦楽を駄目にしたってこと?
近年、その風潮が強まったから邦楽が衰退したのか
398名無しのエリー:2006/03/06(月) 20:19:47 ID:F2KFCXQC
70年代と比べたら質は全然違うと思うが。
イギリスもいまいちだぞ。
399名無しのエリー:2006/03/06(月) 22:42:36 ID:MtLIMiBn
邦楽の場合、いまだにシングル偏重主義なのがねえ。
シングルを大事にするのはいいんだけど、アルバムが話題になるのはベスト盤ばかり。

アルバム単位じゃなきゃ表現できないこともあると思うんだが。

シングルを重視しすぎると目先の売り上げにとらわれてしまうし、
タイアップを取るために無難な曲作りになってしまうのかもしれない。
400喪桃 ◆J/ZoJAt3T2 :2006/03/06(月) 23:02:02 ID:bU43o828
400げとだお(^^♪
401名無しのエリー:2006/03/06(月) 23:28:11 ID:rVj/HhfD
タイアップ曲をシングルで出しておいて
肝心のアルバムで「流れを考えて」外したりするとこれがまた顰蹙を買うしなあ
402名無しのエリー:2006/03/06(月) 23:29:36 ID:lycKjJiP
氷室が言ってた、シングルはアルバムの名刺代わりだと
403名無しのエリー:2006/03/06(月) 23:43:24 ID:mdQQiluA
小室とコバタケってかぶるな。
自分のいるグループのボーカルと結婚
然り、
女優をプロデュース
然り、
そのうち浜田と組んだりしてWWW
404名無しのエリー:2006/03/06(月) 23:48:44 ID:H+Dk3dqm
こんなところに90年代の遺物を発見
405160:2006/03/06(月) 23:50:08 ID:MI8xKN5R
>>389
もちろん金メダルは素晴らしいことだしどっちの競技が劣っているっていうわけでもない。
でも、残念ながら価値は違うよ。事実として世間の扱いも関心も競技によって全然違う。
選手もそんなことは自覚してるだろうよ。
ボブスレーの選手やファンにとってはボブスレーの価値の方が高い(これが個人的好み、趣向)
一般的にはフィギアの価値の方が高い。これが上で言ってた話だな。
こういう事実を事実として見れないやつがここの邦楽厨なんだろう。
406名無しのエリー:2006/03/06(月) 23:59:31 ID:fix4UDDJ
>>402
氷室以外にもそう言ってる奴いたな
407160:2006/03/07(火) 00:01:26 ID:MI8xKN5R
ていうか、なぜレベルは低いって話じゃんw
やっぱ邦楽リスナーがレベル低いからじゃね?ちょっとキャラつくってメディアに出すだけで売れるからな。
日本人はなまじ購買力があるからそういう中身のない売り上げのみの音楽ばかりが目立ち、増えると。
408 ̄L ̄ ◆cDHwwwva1A :2006/03/07(火) 00:07:10 ID:HZrsXGEq
そういうミーハー精神も悪い事ばかりじゃないさ。
中身のあるマイナーな人もソレがきっかけで売れる事もあるからな。
最近のcreamみたいに古き良き・・・ってのを知るキッカケが増える事もある。
409名無しのエリー:2006/03/07(火) 00:10:20 ID:T2IyKlbg
【結論】
・話題や流行だけで売れるから低レベルなまま成長しない
・邦楽もレベル高いのはある
・洋楽もレベル低いのはある


てことで終了〜〜。
410160:2006/03/07(火) 00:14:18 ID:wAOc7Ps4
>>409
・洋楽>邦楽

これ付け加えとけ
411名無しのエリー:2006/03/07(火) 00:24:59 ID:MCTs38F3
だよなー日本が誇れるのは演歌ぐらいだぞ
412名無しのエリー:2006/03/07(火) 01:20:57 ID:T2IyKlbg
>>410
まだわからんのかw
死ねよお前w
413160:2006/03/07(火) 01:30:04 ID:wAOc7Ps4
>>412
都合悪いことスルーしておいて、まだわからんのかwだって?

>・邦楽もレベル高いのはある
>・洋楽もレベル低いのはある
つーか、お前はレベルの存在自体認めちゃってるがw
じゃあなんだ?お前は洋楽=邦楽派?
414160:2006/03/07(火) 01:32:45 ID:wAOc7Ps4
>>409
>>118に戻ってるしw
馬鹿だなこいつはw
415JIO ◆.lNDtOTQWY :2006/03/07(火) 01:33:31 ID:ZqcbKmXh
はいひあ
416160:2006/03/07(火) 01:35:34 ID:wAOc7Ps4
>>412
とりあえずお前は
洋楽なら幾らでも挙げられる偉大なミュージシャン
日本のやつからいくらでも挙げてみろw

>・邦楽もレベル高いのはある
これだぞこれw
417JIO ◆.lNDtOTQWY :2006/03/07(火) 01:42:07 ID:ZqcbKmXh
>>416
そんなことばっか言ってて楽しいか?
418160:2006/03/07(火) 01:44:01 ID:wAOc7Ps4
>>417
楽しいっていうか、呆れすぎてぶっ飛んだw
419名無しのエリー:2006/03/07(火) 02:11:08 ID:dNpBE5LW
>>416
今いるか?メジャー洋楽に?
420160:2006/03/07(火) 02:37:28 ID:wAOc7Ps4
>>419
なんで今?
とりあえず今だけでも
レッチリ
Prince
Bjork
David Bowie
Earth wind and fire
Gangstar
Oasis
Kanye West
Paul McCartney
Radiohead
Rolling Stonees
Santana
Celine Dion
Madonna
Metallica

今ちょっと考えたが、俺でさえこんだけ思い浮かんだが。
で、邦楽は?
421名無しのエリー:2006/03/07(火) 02:40:42 ID:dNpBE5LW
>>420
ほう、偉大だな。もう音楽なんかやんなくていいよ、って感じ。
422名無しのエリー:2006/03/07(火) 02:48:48 ID:Btxi65Ca
邦楽のレベルが低いわけの仮説。
・身体的な面から影響されるのではないか?
・日本語と英語の違いで歌に影響しないのか?
例)高低アクセントと強弱アクセント
423名無しのエリー:2006/03/07(火) 03:07:10 ID:jiqFdk8o
昔さ、女の子のアイドルグループでシュープリームとかスパイスガールズ
ってあったよな
で、日本のアイドルグループって言えば、おにゃン子クラブとかムー娘なわけ
これが日本と英米ポップスの彼我の差なわけよ
日本に本物のロックシンガーがいたとしても、やっぱり歴然とした差が
あるわけ
424名無しのエリー:2006/03/07(火) 07:43:09 ID:EmY30hSB
洋楽サイコー早くしねっつてんだろ。カスが
425名無しのエリー:2006/03/07(火) 08:41:08 ID:7MlpZHqQ
ほとんどの邦楽は糞以下だろ。まあ洋楽にも糞バンドはたくさんあるけどな。
邦楽は洋楽に絶対かなわない。俺は邦楽しか聞かない奴はいつも軽蔑してる。
そんな俺でも、スガシカオの甘い果実だけは認める。
426名無しのエリー:2006/03/07(火) 09:21:49 ID:WqDKf1K+
スガシカオなんて普通に糞だろwwwww
427 ̄L ̄ ◆cDHwwwva1A :2006/03/07(火) 10:00:35 ID:HZrsXGEq
話が進まないのは、何故認めるのか、何故糞なのかを説明できない人らにもあると思う。
428名無しのエリー:2006/03/07(火) 10:11:12 ID:vo8jJpE6
甘い果実はいいよね
429名無しのエリー:2006/03/07(火) 10:22:53 ID:vo8jJpE6
あとさ、金メダルの話だけどさ、なんの競技でも金メダルはすばらしい物だから。
なにが言いたいかってのは、例えが悪い。金メダリストでもミュージシャンでもないのに偉そう。
430 ̄L ̄ ◆cDHwwwva1A :2006/03/07(火) 10:22:56 ID:HZrsXGEq
逆に黄金の月は余計な音が多すぎで聴き辛い・・・
もっとシンプルな演奏じゃないと俺は駄目だな。
431名無しのエリー:2006/03/07(火) 10:26:04 ID:vo8jJpE6
黄金の月の歌詞は良いけどね。
スレ違いだね、ごめん
432小林 D作:2006/03/07(火) 10:59:56 ID:9RFo+zyi
なあ、俺とカラオケ行こうぜ!
やりてえんだよ、はめてえんだよ
俺の歌をきいて、マンコ濡らしてくれよ!
433小林 D作:2006/03/07(火) 11:00:58 ID:9RFo+zyi
カラオケで俺のビーイング系きいたらメロメロだよ!
エッチしたくなるよ!
俺と誰か一緒に行こうぜ!!
えっちしてえええええええええええKFHER@HKK43P@HJ4@PJKGP@R:HW
434名無しのエリー:2006/03/07(火) 11:19:05 ID:yWP/eZmn
島唄とかをもっとプッシュするべきなんだよな
アメリカの二番煎じのロックじゃやっぱ敵わないだろ
435小林 D作:2006/03/07(火) 11:22:30 ID:9RFo+zyi
>>434
お前女?俺とカラオケいかね?ビーイングならうまいよ!
436喪桃 ◆J/ZoJAt3T2 :2006/03/07(火) 11:42:54 ID:l3iWngzA
まあ邦楽って実際世界中に影響を与えたミュージシャンっていないよね(^^♪
ボアダムスとかは影響を与えたとか言われているけどそれは一部の
ミュージシャン達だけだろうしね。
とりあえず影響力は洋楽>邦楽だお(^^♪
437小林 D 作:2006/03/07(火) 13:00:57 ID:9RFo+zyi
カラオケでも洋楽歌った方がもてるの????


>436
438喪桃 ◆J/ZoJAt3T2 :2006/03/07(火) 13:02:37 ID:l3iWngzA
>>437
上手ければどっちでもいいお(^^♪
439小林 D作:2006/03/07(火) 14:23:50 ID:9RFo+zyi
>>438
いやらしいネットリエッチしよう、ビーング系の歌ならバッチシだから!!
440 ̄L ̄ ◆cDHwwwva1A :2006/03/07(火) 14:57:00 ID:HZrsXGEq
>>434
二番煎じでも買い手にウケれば売れるさ。
ちょっと前に流行ったミクスチャーバンドみたいに。
441名無しのエリー:2006/03/07(火) 15:40:42 ID:pRTjFeOA
とあるバンドの面子が
「シングルは『こんなバンドもあるんですよ』っていう宣伝みたいなものだから
シングルはキャッチャーな曲にして、アルバムで独自の音楽をやるんです」
って言ってたのを思い出した
442名無しのエリー:2006/03/07(火) 16:04:09 ID:SlpOJ38I
商業バンドに醜い言い訳だなw
シングルカットしてけばいいじゃん
443名無しのエリー:2006/03/07(火) 16:06:38 ID:SlpOJ38I
アルバムにそのシングル何曲か入れるから一貫性のないアルバムばかりなんだよ。邦楽は
444名無しのエリー:2006/03/07(火) 16:11:04 ID:nRANsDlu
スピッツの草野が『シングルは名刺みたいなもの』とか言ってたな。
445名無しのエリー:2006/03/07(火) 18:05:10 ID:T2IyKlbg
>>160
洋楽凄い洋楽凄い言ってないで何が凄いかさっさと説明しろよヘタレw
邦楽糞邦楽糞言ってないで何が糞なのかさっさと説明しろよヘタレw
レベルの定義をさっさと示せよヘタレw
洋邦の違いをさっさと説明しろよヘタレw
てめーがいつまでも御託並べてるだけで何も分かっちゃいないから終わらないんだろうがw
446160:2006/03/07(火) 20:03:01 ID:wAOc7Ps4
>>427
話が進まないのは都合が悪いことに目を背け続ける邦楽厨のせいだろw
T2IyKlbg←こいつとかw

>>429
>なんの競技でも金メダルはすばらしい物だから。
だからそう言ってるだろ。アホか

>>445
>洋楽凄い洋楽凄い言ってないで何が凄いかさっさと説明しろよヘタレw
>邦楽糞邦楽糞言ってないで何が糞なのかさっさと説明しろよヘタレw
>レベルの定義をさっさと示せよヘタレw
>洋邦の違いをさっさと説明しろよヘタレw
全部したわ。死ねよw
おい、ヘタレw
さっさと>>413>>416答えろや
447名無しのエリー:2006/03/07(火) 20:49:55 ID:21huj/kL
価値は相対化されるものだと思うがねぇ…。
批評意識が低いのは個人の好奇心の問題だから価値の問題ではないし。
448名無しのエリー:2006/03/07(火) 21:18:01 ID:q/pld+fn
>>445
流石に醜い。単純に世界中のミュージシャンに与えた影響力の大きさ、とだけで納得してくれよ。

俺は邦楽がレベル低いとは思わん。上に出てくる人たちは糞ばっかだったが最近少しずつ
音楽性も伴ったアーティストが増えているからな。まぁそれも含めて全体的に見て水準は上がっていると思う。
だからといって英米に追いついたとは思わん。
449名無しのエリー:2006/03/07(火) 21:31:18 ID:dngUEEfH
正直ロック・テクノ・ヒップホップなら洋楽
フォークソング・渋谷系なら邦楽
邦楽は90年代は最高今はカス以下
450喪桃 ◆J/ZoJAt3T2 :2006/03/07(火) 21:33:36 ID:XznNkKcG
とりあえず日本の偉大なアーティストを挙げてみるお(漏れは
>>412じゃないけど暇だから)

はっぴいえんど
四人囃子
岡林信康
ユーミン
早川義夫(ジャックス)
YMO
ボアダムス
ミュートビート
フィッシュマンズ
小野リサ
RCサクセション
電気GROOVE
The BOOM
坂本九

これくらいでいいかお?

>>448
同意するお(^^♪
レベルは低いとは思えないお(^^♪
451名無しのエリー:2006/03/07(火) 21:38:29 ID:dngUEEfH
邦楽聴いてる奴はダサくないが
オリコン上位の曲はカッコイイと言ってる奴はダサイ
452名無しのエリー:2006/03/07(火) 21:46:04 ID:T2IyKlbg
>>446
説明になってると思ってるのはお前だけだよヘタレw
根拠のない感想文と言われなくとも分かってるようなことをダラダラ書き連ねてるだけだろヘタレw

>>448
そんなのは誰もが初めから分かりきってることだろう。
「イチローのどこが凄い?」と聞かれて「首位打者取ってるんだから凄いに決まってる」
と返すくらいバカらしい答えだ。
453名無しのエリー:2006/03/07(火) 21:47:09 ID:JEQaILs8
>>450
洋楽ならより偉大なアーティストをより多く挙げられるだろうね
454160:2006/03/07(火) 21:49:26 ID:wAOc7Ps4
>>450
やっぱ知名度ない方いっちゃうか
それでもそんな程度ってところだろうね。

>>452
おいまだかよヘタレw
それとも文が読めない池沼か?
455喪桃 ◆J/ZoJAt3T2 :2006/03/07(火) 21:50:57 ID:XznNkKcG
>>453
アーティストの数が圧倒的に違うお(^^♪
456160:2006/03/07(火) 21:55:00 ID:wAOc7Ps4
>>455
>ブラジルはサッカー強い。競技人数が多いだけだ!なんて負け惜しみ言わないでしょw
457喪桃 ◆J/ZoJAt3T2 :2006/03/07(火) 21:58:33 ID:XznNkKcG
>>456]
そうかお?
アーティストの数が増えればそれに比例して偉大なアーティストが
増えると思うお(^^♪
458名無しのエリー:2006/03/07(火) 22:00:52 ID:914lxrwL
そんなの当然。
人数+民族の特性が重要
459160:2006/03/07(火) 22:03:53 ID:wAOc7Ps4
>>457
だから、洋楽>邦楽だって言ってんの。
比例はどうかな。
比例するんだったら洋楽の超偉大なミュージシャンと同等クラスが少しはいないと。
460160:2006/03/07(火) 22:22:59 ID:wAOc7Ps4
>>459
レベルが比例するなら、まあ同意w
461160:2006/03/07(火) 22:23:39 ID:wAOc7Ps4
間違ったw
459じゃなくて457へ
462名無しのエリー:2006/03/07(火) 22:30:51 ID:vo8jJpE6
偉大なミュージシャンってのの基準はやっぱ売り上げ?影響力?
価値観がどうのこうのってずっと言ってたじゃん。フィギュアの方が価値が高いとか。そしたら売り上げが日本で高く人気もあるB'zとかのが、レッチリとかより凄いことになるよね?もちろん日本においてだよ。B'z嫌いだけど例えね
463160:2006/03/07(火) 22:38:28 ID:wAOc7Ps4
>>462
>歌唱力、演奏力、曲構成・メロディ・コード進行などの美しさ或いは複雑さ、演奏難度
>先端性、後への影響力、売り上げもひとつの要素だな
総合的にみて評価。どの要素だけ抜き出しても判断しかねるよね。
価値の高い低いっていうのはジャンルの間の話ね。
ロックのトップと演歌のトップじゃ価値が違う。世間の扱いも関心が違う
464名無しのエリー:2006/03/07(火) 22:40:53 ID:vo8jJpE6
うん、納得した。
465160:2006/03/07(火) 22:42:11 ID:wAOc7Ps4
>>464
よかったw
T2IyKlbgこんなやつばっかだったから肩透かし食らったよw
466名無しのエリー:2006/03/07(火) 22:43:19 ID:CwVAa6q5
つーか洋楽と邦楽は比べられないだろ。
467160:2006/03/07(火) 22:57:09 ID:wAOc7Ps4
>>466
またそれかw
つくづくワンパターンだなw
なんで比べられないの?
468名無しのエリー:2006/03/07(火) 22:57:50 ID:21huj/kL
今頃になって価値の相対化を置き去りにした議論辞めようや。
頭固過ぎるわ。
価値の相対化に対する更なるアンチ、ならまだ判るが、
音楽の価値はどこから派生するか、それこそ個人に起因してるじゃん。
後への影響、とか。人なんかいつか死ぬでしょ。
469名無しのエリー:2006/03/07(火) 23:00:14 ID:21huj/kL
メジャーとインディーの二極化、それが一番オタク人種にもミーハーにも
都合の良いシステムとして定着してる。どこの国だってそう。
それこそが全部括って、音楽の価値を絶対的に定義できないことを
定義してるわ。
470160:2006/03/07(火) 23:06:58 ID:wAOc7Ps4
>>468
だから、個人的評価(個人的好み)と一般的評価を混同するなと
>>371について答えてくれ
471名無しのエリー:2006/03/07(火) 23:09:28 ID:21huj/kL
価値がどうって言ってる>>160に書いておくよ

アメリカでブルーススプリングスティーンのコンサートがある。
日本人には彼がスターとして情報が入っている。記者がライヴ会場周辺の
住民にインタビューした。みんなこう答えた
「誰だそれ?」
ボブディランのコンサート。ある警備員がディラン本人にこう言った
「パスを持ってない方は入らないで下さい」
472名無しのエリー:2006/03/07(火) 23:11:56 ID:21huj/kL
つまり、これ様々な人種が混同して生活しているアメリカだから
起こる事であり、つまり一般的評価、という言葉そのものが
破綻しているわけだよ。
一般的、なんて抽象的な言葉をそもそも持ち込む必要はない。
音楽に価値は無い。だけどありますよね?
無いんだよそんなものは。
473名無しのエリー:2006/03/07(火) 23:13:19 ID:21huj/kL
>>470
違う。その無いけどあるという言い方が不毛なんだよ。
無いなら、無いでいいじゃないか。無いけど、あるじゃ矛盾しているよ
474160:2006/03/07(火) 23:20:25 ID:wAOc7Ps4
>>471-473
おいだから、個人的評価(個人的好み)と一般的評価を混同するなといってんだろ
住民も警備員も個人の好みだろ。
ブルーススプリングスティーンもボブディランも偉大なミュージシャンであることは明白。←一般的評価

絶対的な基準はないが
歌唱力、演奏力、曲構成・メロディ・コード進行などの美しさ或いは複雑さ、演奏難度
先端性、後への影響力、売り上げもひとつの要素だな
これらを総合的にみて一般的評価は決まってくると言ってんだろw

>一般的、なんて抽象的な言葉をそもそも持ち込む必要はない。
必要あるよw
芸術に絶対的基準なんて無いんだからどうしたって抽象的にならざるを得ない

>音楽に価値は無い。だけどありますよね?
価値じゃなくて優劣だろ?
>>371のおまえの答えは、音楽(芸術)には優劣はないでOK?
475名無しのエリー:2006/03/07(火) 23:27:52 ID:21huj/kL
>>474
価値が無いのに、なぜ優劣がつけられるんだ。
矛盾しているよきみの言っていることは。

反論苦しいなw
ブルーススプリングスティーンもボブディランもどうでもいい人には
偉大でもなんでもないんだ。
そして世界規模で観て、何パーセントしか支持している人はいないだろう。
中国の人口を考慮すればあれはアメリカ英国がわいわい持ち上げて、
我ら日本人はそういう単一な情報を吸収しているだけだ。
そんなアメリカのお家芸、ロックだなを何故わざわざ持ち上げて
わいわい言わなきゃいけないんだ、凄い凄いぞと。俺が。

それはすべての価値が個人に起因するからだ。
476名無しのエリー:2006/03/07(火) 23:30:25 ID:21huj/kL
>>474
何故絶対的基準がないからといって他者の価値観の集合体なんて
曖昧なものを狂信しなければいけばいけないんだ。

それはな、マスコミ、パソコン、マガジン、テレビ、つまり情報が
あってのこと可能なことだろ。
錯覚なんだそんなものは。
477名無しのエリー:2006/03/07(火) 23:31:17 ID:UCAsd4sy
>>474
そうやって色々と要素を挙げてはいるけど、肝心なところをオマイはスルーし続けてるじゃないか。
その要素を音楽的な視点から見て、洋楽はどこがどう邦楽より優れていて、それはなぜ優れていると言えるのか。
結局「一般的評価」なんて言葉を用いないと「洋楽>邦楽」だと言えないだけだろ。
478名無しのエリー:2006/03/07(火) 23:32:57 ID:21huj/kL
>歌唱力、演奏力、曲構成・メロディ・コード進行などの美しさ或いは複雑さ、演奏難度
>先端性、後への影響力、売り上げもひとつの要素だな

何言ってるんだ、ポップミュージックの歴史はハイファイ←→ロウファイの
繰り返しじゃないか。こんなもの、きみの主観で良いものを語ってるに過ぎない。
479160:2006/03/07(火) 23:33:13 ID:wAOc7Ps4
>>475
>価値が無いのに
お前が言ってるだけw
>音楽に価値は無い。だけどありますよね?
これ価値→優劣の間違いじゃないの?
音楽に価値が無い?そんな話していないんだが、どういう意味で使ってんの?

>ブルーススプリングスティーンもボブディランもどうでもいい人には偉大でもなんでもないんだ。
だからそれが個人の好みだと言ってるだろ。馬鹿か?

中国が音楽盛んでないだけ。人口なんて関係ねーよw

で、音楽(芸術)には優劣はないの?Yes or Noで。
480160:2006/03/07(火) 23:36:54 ID:wAOc7Ps4
>>476
>曖昧なものを狂信しなければいけばいけないんだ。
狂信しなくていいよ。個人的に嫌い、好みでないなら聴かなきゃいいじゃんw逆もしかり。

>マスコミ、パソコン、マガジン、テレビ、つまり情報があってのこと可能なことだろ。
情報があって可能。そうだね。
でも錯覚でもなんでもないよ。現実に情報って氾濫してるからねw
481名無しのエリー:2006/03/07(火) 23:40:07 ID:21huj/kL
>>479
>お前が言ってるだけw
お前が一般的な評価と言ってるだろうが。

価値っていうものは共有できないと意味が無いんだ。金と一緒だよ。
価値がそもそもないものに、どうやって優劣がつけられるんだ?
赤い林檎と青い林檎がある。
どっちが果たして優れているんだろうね?
そこで多くの人が赤い林檎を選んだから赤い林檎のほうが
優れている?あほか。

>中国が音楽盛んでないだけ。人口なんて関係ねーよw
一般的評価ってやつ(こんなものは妄想だが)はひとがいないと成り立たないのに
何故関係無いんだ?中東は?南アメリカは?欧州でもスプリングスティーンはキツイぞ。
中国ではなぜ音楽が盛んじゃない?確かに初期ディランは聴いてもブルースは聴いてないだろうが
それこそ情報が欠如してるからじゃないかね。
同じ情報を共有していることを前提に価値があるなんて暴論、やめてほしいね
482名無しのエリー:2006/03/07(火) 23:41:51 ID:T2IyKlbg
本日の迷言
「中国が音楽盛んでないだけ。人口なんて関係ねーよw」
483名無しのエリー:2006/03/07(火) 23:42:58 ID:21huj/kL
>>480
何を言ってるんだ。情報がこれだけ入ってきているのは
お前の住んでいる国がアメリカ寄りの日本だからだろうが。
お前の論は同じ日本人間にしか通用しないのか
そんなものをわざわざ説明すること自体不毛じゃないか。
484名無しのエリー:2006/03/07(火) 23:57:33 ID:UCAsd4sy
寝たのか?
485160:2006/03/07(火) 23:57:37 ID:wAOc7Ps4
>>478
意味分からん。分かりやすくお願い。

>>481
>お前が一般的な評価と言ってるだろうが。
おれは音楽に価値がないなんて言ってないけどw
価値が高い低いってのはジャンル間の話でと(ry>>463

>そこで多くの人が赤い林檎を選んだから赤い林檎のほうが優れている?
その通り。
だから、多くの人が感銘を受けるモナリザは偉大な絵画だよね。

>価値っていうものは共有できないと意味が無いんだ。金と一緒だよ。
お金の価値って人によって違うよね。1万円をゴミのように感じる人や大金と感じる人。
価値って高い低いがあるから。

>一般的評価ってやつ(こんなものは妄想だが)はひとがいないと成り立たないのに何故関係無いんだ?
全世界全人類共通意識の持てとw
だったら、>>450なんてクズもいいところだなw
日本人しか知らない物ばっか。

>>483
知りもしないやつに共通の価値観求めてどうすんの?w
アメリカ、イギリス寄りの日本だから日本では評価高い。
本当に世界共通に価値観を共通すりゃ、エンタメの中心のアメリカが一番だろうな。
間違いなく世界で最も浸透してるよ。

>お前の論は同じ日本人間にしか通用しないのか
もちろん日本でというのは関係あるよ。アメリカ人と共通できるわけもない
日本と東南アジアでしか聴かれない邦楽なんてカスもいいとこってことになるな。
486名無しのエリー:2006/03/07(火) 23:58:41 ID:CwVAa6q5
まず洋楽・邦楽っていう分け方って無意味だよね
487名無しのエリー:2006/03/07(火) 23:59:31 ID:JEQaILs8
逆に言えば中国、中東、南米、欧州でどんだけ邦楽が知られてんのかね?
ブルースに勝てるのいるか?
488160:2006/03/08(水) 00:03:58 ID:Hn3mGi+q
>>477
>その要素を音楽的な視点から見て、洋楽はどこがどう邦楽より優れていて、それはなぜ優れていると言えるのか。
歌唱力 洋楽>>>邦楽 人種の差もあるか。黒人のような声はどうあがいても無理。演歌のようなコブシ利かせた歌い方活かせばいいものを

演奏力 洋楽>>>邦楽 これも同じく人種の差もあるかな。リズム感がないw
曲構成 洋楽>>>邦楽
メロディ・コード進行などの美しさ或いは複雑さ 洋楽???邦楽 これはアーティストによるだろうか。
演奏難度  洋楽???邦楽 これもアーティストによるだろうか。
先端性  洋楽>>>邦楽 もう圧倒的。
後への影響力  洋楽>>>邦楽 邦楽は影響受けるのみ
売り上げ 洋楽???邦楽 経済力のある日本でだけ売れててもどうかと思うが。
489名無しのエリー:2006/03/08(水) 00:08:33 ID:kdAYMIY5
だぁら洋楽サイコーしねつってんだろクズが
490160:2006/03/08(水) 00:14:23 ID:Hn3mGi+q
>>486
だからなんで?
491160:2006/03/08(水) 00:15:33 ID:Hn3mGi+q
>赤い林檎と青い林檎がある。
>どっちが果たして優れているんだろうね?
>そこで多くの人が赤い林檎を選んだから赤い林檎のほうが
>優れている?

赤い林檎と青い林檎なんて差もないようなものを比べて印象操作ですか?
モナリザとRadiohead 1stのジャケットの絵
ttp://hw001.gate01.com/kudohiro/favorites/Mona_Lisa.jpeg
ttp://images-jp.amazon.com/images/P/B000002UR7.01.LZZZZZZZ.jpg
どっちが優れてる?
492名無しのエリー:2006/03/08(水) 00:16:20 ID:ncBX2Sof
>>485
>お金の価値って人によって違うよね。1万円をゴミのように感じる人や大金と感じる人。

アホだなぁ。一万円でどれ位の量を購入できるのか、それが価値だ。
お前の話は都合よく優劣、しかも個人的な優劣問題に摩り替わっている。
結局、一般的評価なんてなくて物の価値はひとそれぞれゆだねられ論じるに
意味が無いといってるだけじゃないか。

>全世界全人類共通意識の持てとw
お前が一般的価値といったんだろあほ。それと俺は共通意識や一般価値なんて
下らないといってんだよ。都合よく曲解するな。

>その通り。
>だから、多くの人が感銘を受けるモナリザは偉大な絵画だよね。
なぜ価値がないことを前提にした例の林檎が、モナリザに摩り替わってるんだ?
お前にとって無意味の例に取って代わるのはモナリザなのか?
おかしいな。矛盾だらけだw

>間違いなく世界で最も浸透してるよ。
何故?アメリカなんてロウファイ、アンチ・エンタメ、サブカル大国だがw
493洋楽板の使者:2006/03/08(水) 00:17:15 ID:BEHFcwfH
>>489君はグリーンデイが好きなんだって?
じゃあ氏ね
494160:2006/03/08(水) 00:26:58 ID:Hn3mGi+q
>>492
>お前が一般的価値といったんだろあほ。それと俺は共通意識や一般価値なんて下らないといってんだよ。都合よく曲解するな。
一般的価値が世界共通人類共通である必要はない
知りもしないやつに共通の価値観求めてどうすんの?ってことだ

>アホだなぁ。一万円でどれ位の量を購入できるのか、それが価値だ。
か‐ち【価値】
1 その事物がどのくらい役に立つかの度合い。値打ち。「読む―のある本」「―のある一勝」
2 経済学で、商品が持つ交換価値の本質とされるもの。→価値学説
3 哲学で、あらゆる個人・社会を通じて常に承認されるべき絶対性をもった性質。真・善・美など。
お前は2か3、おれは1で使ってる。

>なぜ価値がないことを前提にした例の林檎が、モナリザに摩り替わってるんだ?
>お前にとって無意味の例に取って代わるのはモナリザなのか?
>おかしいな。矛盾だらけだw
>>491

>何故?
何もアメリカのエンタメが世界で最も知られてるのは事実なんだから何故も糞も無い
495名無しのエリー:2006/03/08(水) 00:30:12 ID:ncBX2Sof
>赤い林檎と青い林檎なんて差もないようなものを比べて印象操作ですか?

印象操作w
あえて差も無いものを誇示してるのに印象操作とはまいったね。
まあいいよ、だけどね、レディオヘッドのジャケットとモナリザを比べても
どちらが優れているなんて言えない。
大体下らないだろう、ダダとかポップとか経由したあとでわざわざ価値について
論じるなんてさ、アンディーウォーホルは俺がサインしただけで物が芸術品になって
高額で売れるといっていたが、皮肉だよ。
496名無しのエリー:2006/03/08(水) 00:34:38 ID:ncBX2Sof
>何もアメリカのエンタメが世界で最も知られてるのは事実なんだから何故も糞も無い
何で同じこと二回言ってんだよw
アメリカは同時にロウファイ、ポップ、サブカルチャーの国だって言ってんだろw
反論をしてくれよ、反論を。
497名無しのエリー:2006/03/08(水) 00:39:37 ID:esI2Sxzq
演奏力 洋楽>>>邦楽 これも同じく人種の差もあるかな。リズム感がないw
曲構成 洋楽>>>邦楽
メロディ・コード進行などの美しさ或いは複雑さ 洋楽???邦楽 これはアーティストによるだろうか。
演奏難度  洋楽???邦楽 これもアーティストによるだろうか。
先端性  洋楽>>>邦楽 もう圧倒的。
後への影響力  洋楽>>>邦楽 邦楽は影響受けるのみ
売り上げ 洋楽???邦楽 経済力のある日本でだけ売れててもどうかと思うが。





ギャグのつもりか?
498160:2006/03/08(水) 00:44:16 ID:Hn3mGi+q
>>495
>あえて差も無いものを誇示してるのに印象操作とはまいったね。
優劣なんてないって言うなら、差がありそうなもの例に出すのが普通だろw

>まあいいよ、だけどね、レディオヘッドのジャケットとモナリザを比べても
>どちらが優れているなんて言えない。
ワロタ
モナリザとレディへの価値が現実に違うのはなぜ?

>アメリカは同時にロウファイ、ポップ、サブカルチャーの国だって言ってんだろw
エンタメと同時にだろ。エンタメ大国なんだから世界中に知られてる。
同時にロウファイ、ポップ、サブカルチャーの国だから何なのって感じなんだがw

>>497
反論どうぞ
499名無しのエリー:2006/03/08(水) 00:53:05 ID:ncBX2Sof
>>498
優劣はないんじゃない、つけられないという話をずっとしている。
同じだということは同等価値ということだよ。
青い林檎と、赤い林檎は交換できるだろ?
お金と一緒だよ。

ワロタ
モナリザとレディへの価値が現実に違うのはなぜ?

どうでもいいひとにはどうでもいい。
こんなものに価値は無いよ。実際、モナリザなんていりますか?という
人だってどれくらいいんのよ?


>>498
きみもしかしてパンク、ヒップホップとかわからないんですか?
500名無しのエリー:2006/03/08(水) 00:54:58 ID:ncBX2Sof
価値が違ってもどちらが優れてるかなんて一概には言えないしねぇ。

確かにモナリザは金になっても俺は好きなCD一枚のほうが
優れていると思うしね
501名無しのエリー:2006/03/08(水) 00:55:56 ID:Z0Xzh+AJ
>>498
アメリカ音楽は発信の点ではどうかなあ。内向けな気もするが。
日本や欧州が伝統的に必死にまねしてるだけという感じが。
UK音楽産業が虎視眈々と狙う大市場ではあるわけだけど。
80年代の終わりごろかな。
英Economist誌が音楽はUKの主要輸出産業と豪語してる記事を読んだことある。
今は鳴かず飛ばずだが。情報産業はそういうもんだ。
今頃後追いを狙う日本の財界もココロしておくべき。

以上、音楽とは関係ない話題でした。
502160:2006/03/08(水) 00:57:57 ID:Hn3mGi+q
>>499
>優劣はないんじゃない、つけられないという話をずっとしている。
同じことだw
モナリザとレディへのジャケ同等価値で交換できるのか?

>どうでもいいひとにはどうでもいい。
だからそれは個人の好みだろ。馬鹿か?何度言わせる気だよw
現実にモナリザの価値が高いのはなぜか?と聞いてるんだよ

>>499
>きみもしかしてパンク、ヒップホップとかわからないんですか?
パンクはあんまわからん。
ていうか、言いたいことが分かりません。
503名無しのエリー:2006/03/08(水) 01:02:17 ID:ncBX2Sof
>>502
歴史的価値、希少価値だろお?あと「個人的好み」w
おまえほんと不毛だよな〜 もう俺きみから勉強することないし
抜けいいかねぇw

>パンクはあんまわからん。
>ていうか、言いたいことが分かりません。
今アメリカ、英国で売れてるラフなロック、パンク、ヒップホップが
どんだけ技術的にお粗末で単調で、勢いや精神論に終止したものが
多いのか、つうことですよ。


504160:2006/03/08(水) 01:03:28 ID:Hn3mGi+q
>>500
だからそれは個人的好み、価値観
お前自分で言ってるじゃんw
>そこで多くの人が赤い林檎を選んだから赤い林檎のほうが
>優れている?あほか。
これが一般的評価であり、常識的価値観。
赤い林檎と青い林檎みたいに差もないようなもので比べてもしょうがない

多くの人がレディへのジャケよりモナリザを選んだからモナリザのほうが優れている?あほか。
こう置き換えても差し支えないな。要するにお前がアホだなw
505名無しのエリー:2006/03/08(水) 01:10:55 ID:ncBX2Sof
>>504
個人的好みと価値は混同してないことは主張してるでしょ?
自分できみは2と3、とか言ってるじゃん。わざと呆けたふりしてんの?

>これが一般的評価であり、常識的価値観。
じゃあじゃあ、一般的、常識的に、どこがどう優れているわけよ?
大体、こんなこと調べたらすべての人間が
「ばか?青い林檎も赤い林檎も同等価値じゃん。どちらが優れてるとか
 ありません」っていうだろうしね。不毛なわけよ。わかる?
さっさと説明してよ。これできみが印象とか馬鹿なこと言って
俺がダダやらウォーホルのエピソード2、3説明してジ・エンドだ。


>多くの人がレディへのジャケよりモナリザを選んだからモナリザのほうが優れている?あほか。
価値は違うでしょうね。しかし優れているというのは何がですか?w
さっさと説明して。
馬鹿につきあってられんわこれ以上
506名無しのエリー:2006/03/08(水) 01:15:42 ID:WE5GVs0K
>>501
デュランデュランとかエコバニ辺りは結構受けてたよな〜
ブリットポップとかマンチェスター辺りから英国は内向きになった
まあレディへとかオアシスはそこそこ良い線行ったけど
アメリカは逆にオルタナで復活したもんな、80年代後半から90年代のアメリカは
まじで面白かった。
507160:2006/03/08(水) 01:16:00 ID:Hn3mGi+q
>>503
>歴史的価値、希少価値だろお?
でもまあこれは一理あるなw

>希少価値
別にコピーでもいいぜ。どっちが優れているか
>歴史的価値
長い歴史評価され続けたこと考えろよw
同時期の絵でいいやw
知らないから何でもいいがモナリザと評価、価値が違うよね

>今アメリカ、英国で売れてるラフなロック、パンク、ヒップホップが
>どんだけ技術的にお粗末で単調で、勢いや精神論に終止したものが
>多いのか、つうことですよ。
あれ?差はなかったんじゃなかったっけ?w
でそれが多いから何なの?
508名無しのエリー:2006/03/08(水) 01:21:19 ID:ncBX2Sof
>>507
差はないよ同じ音楽なんだから。

つうかお前パンク判らない癖にアメリカはエンタメ大国だとか
口外して周らない方がいいぞ。
俺からのささやかなアドバイスだからな。

歌の巧さの価値、演奏技術の価値、ブラックミュージックの価値、
売り上げの価値、アメリカの多くのアーティスト、バンドは否定論となえて
音楽作ってるからな。
洋楽はここに価値があっていいなんて言ってるのはお前みたいな
無知な黄色猿だけだからね。

おっといけない、これじゃ個人的価値感の否定と情報を持ち上げることに
なっちまうw
509名無しのエリー:2006/03/08(水) 01:21:50 ID:WE5GVs0K
えーと外野の意見だが160も名無しも言ってることは
正しいと思った。ただ芸術比較論としてどっちが真っ当かって言ったら
160の方だよね。あくまで批評のやり方を踏まえてるって意味でだけど
510名無しのエリー:2006/03/08(水) 01:22:43 ID:ncBX2Sof
>>509
しっかり読んでくれよ。
俺はアンチ・比較論を唱えてるんだからさ
511JIO ◆.lNDtOTQWY :2006/03/08(水) 01:23:11 ID:OdtGhqse
串がわかんね
512名無しのエリー:2006/03/08(水) 01:23:47 ID:WE5GVs0K
ただ音楽に優劣は無いって前提をとるとしたら名無しさんだが
結局のところ、最初で枝分かれしてるから交わりようが無い
513名無しのエリー:2006/03/08(水) 01:26:46 ID:WE5GVs0K
>>510
ただ比較論が音楽に付与した部分も結構あるんだよね
そういう意味じゃ僕は160寄りかもしれない
ただ音楽をエンタメや芸術ではなく日常や生活的な一部として捉えるなら名無しさん
514名無しのエリー:2006/03/08(水) 01:26:53 ID:ncBX2Sof
>>507
>>歴史的価値
>長い歴史評価され続けたこと考えろよw
>同時期の絵でいいやw
>知らないから何でもいいがモナリザと評価、価値が違うよね

これもさ、口からでまかせじゃなくて
なんでウォーホルに絡んでこないの?きみが無知だからレディへとモナリザなんて
馬鹿みたいなふたつ持ち出してんのバレバレだからね?
あんまりいいたくなかったけどさ。
絵について何もわかってないでしょきみ?w
515160:2006/03/08(水) 01:32:24 ID:Hn3mGi+q
>>505
>自分できみは2と3、とか言ってるじゃん。わざと呆けたふりしてんの?
じゃあ価値は俺と違った意味で使ってること認識してるのね。
そうするとお前は何が言いたいの?w
レスする意味もないな。違った意味で価値って使ってるんだからかみ合うわけ無いわw
おれは1の意味で主張してる価値について文句、異論があるんじゃないの?w

>大体、こんなこと調べたらすべての人間が
>「ばか?青い林檎も赤い林檎も同等価値じゃん。どちらが優れてるとか
> ありません」っていうだろうしね。不毛なわけよ。わかる?
だから、赤と青の林檎なんて最初から差がないようなもの持ち出すから不毛になるだと言ってんだろw

>価値は違うでしょうね。しかし優れているというのは何がですか?w
なぜ価値が違うかというと、
絵として技術、色使い、美しさ、複雑さ、影響力色んな要素によってどちらが一般的に優れているか評価されたから。

音楽に戻すと価値が違うものは
その歌唱力、演奏力、曲構成・メロディ・コード進行などの美しさ或いは複雑さ、演奏難度
先端性、後への影響力、売り上げもひとつの要素だな
によってどちらが一般的に優れているか評価されたから。
516名無しのエリー:2006/03/08(水) 01:32:39 ID:WE5GVs0K
>>514
レディへのジャケとダヴィンチの絵じゃ
ポップアートと中世絵画だから比較は難しいだろうな
印象派の中ですらジャンルが枝分かれしてるのに
トンカツとチョコどっちが美味い?って聞くようなもんかもな
517JIO ◆.lNDtOTQWY :2006/03/08(水) 01:33:44 ID:OdtGhqse


み  な  さ  ん  そ  ん  な  に  熱  く  な  る  な  っ  て
518名無しのエリー:2006/03/08(水) 01:37:37 ID:WE5GVs0K
>>517
2ちゃんでこういう議論見ててたまに思うんだよな
俺ね、昔は議論で打ち負かした方が凄いって思ってたんだ
でもさ打ち負かすってのは二流なんだよな
大事なのはさ共感させて味方に引き入れることなんだ
そして超一流ってのはお茶飲んでそこに座ってるだけで良いんだ
519JIO ◆.lNDtOTQWY :2006/03/08(水) 01:48:10 ID:OdtGhqse
>>518
偉い!
520160:2006/03/08(水) 01:49:43 ID:Hn3mGi+q
>>516
うーん、そうか。
音楽に戻そう。
なぜ世間で言われる名盤なんてものが生まれるのか?
>歌唱力、演奏力、曲構成・メロディ・コード進行などの美しさ或いは複雑さ、演奏難度
>先端性、後への影響力、売り上げもひとつの要素だな
これらを総合的にみて一般的に優れていた作品と評価されたからだな。
521名無しのエリー:2006/03/08(水) 01:50:40 ID:WE5GVs0K
>>519
つまりあんたは超一流ってことだ
ちなみに俺は高みの見物をしてたから三流だ
522JIO ◆.lNDtOTQWY :2006/03/08(水) 02:12:01 ID:OdtGhqse
>>521
俺超一流かwww
523160:2006/03/08(水) 02:35:48 ID:Hn3mGi+q
とりあえず使ってる価値の意味が違うって理解したなら
最初っから門違いだからw
音楽に優劣ないっていうなら主張まとめてくれる?
ってもういないか。
524JIO ◆.lNDtOTQWY :2006/03/08(水) 02:40:28 ID:bCRfIkrT
525名無しのエリー:2006/03/08(水) 04:05:00 ID:ssReWgXX
優劣を客観的に語るとするなら、尺度とか評価基準とか、そういうのが
なくても評価する主体ってのが明確じゃないと語れないんだけど、
結論言うと優劣は語れないっていっていいよね
アンチJ-POP派のなかでさえ、優劣の基準らしいものがないから

まぁとりあえずおまえらaiko聴け
アーシーかつブルージーとは、こういうのを言うんだよ
テトラポットォー
526JIO ◆.lNDtOTQWY :2006/03/08(水) 04:30:32 ID:bCRfIkrT
? 
527名無しのエリー:2006/03/08(水) 09:45:48 ID:esI2Sxzq
>>488でも一見ちゃんと答えているようで本質には全く触れていない。
160は雑誌やネットで書かれている「一般的評価」を盲信して
正論っぽいことを振りかざしているだけの知ったかぶり。
今一度>>427の指摘を読み直せ。
なぜいつまでも経っても誰も160に納得しないのか、話が進まないのか、よく考えてから出直せ。
528160:2006/03/08(水) 16:42:46 ID:Hn3mGi+q
>>525
>優劣を客観的に語るとするなら、尺度とか評価基準とか、そういうのが
>なくても評価する主体ってのが明確じゃないと語れないんだけど、
なんで?

>歌唱力、演奏力、曲構成・メロディ・コード進行などの美しさ或いは複雑さ、演奏難度
>先端性、後への影響力、売り上げもひとつの要素だな
総合的にみて評価。と何度も言ってるんだが・・・

>>527
>>488でも一見ちゃんと答えているようで本質には全く触れていない。
ハア?それを説明しろよ。舐めてんのか?
>なぜいつまでも経っても誰も160に納得しないのか、話が進まないのか、よく考えてから出直せ。
>>445みたいなアホが臆面も無く現われるからだろw
あと、おまえみたいにイチャモンだけつけて消えるやつ
529160:2006/03/08(水) 17:10:41 ID:Hn3mGi+q
世の中、ブサメン、イケメン、ブス、美人といる。
音楽と同じく絶対的基準なんてない。
が、イケメン>ブサメン、美人>ブス、柴咲こう>山田花子
と顔の優劣は付けられる。
もちろんブス専みたいな少数派はいるがねw←これ個人的好み
一般的には山田花子はブス、柴咲こうは美人。
ただこのように絶対的基準が無いが優劣は付けられるものは、差がなくなるにつれて優劣を付けにくくなっていく
柴咲こう>山田花子は言い切れても
柴咲こう>伊東美咲、山田花子>光浦やすこ
とは言い切れない。
絶対的基準が無いとこういう曖昧さがあるから、優劣の差がある現実を理解できないブサメン、ブスが存在するんだろうなw
530名無しのエリー:2006/03/08(水) 17:22:24 ID:F4b/eHLU
>>528
俺は525でも527でもないが・・・

>>488は極端すぎると思うし、一方的に都合良くしか見てない部分が多いと思う
歌唱力・・・人種で歌唱力を語るなら黒人以外のミュージシャンは全部Xって事にならない?
演奏力・・・リズム感だけを取り上げるなら打ち込み系の音楽には、どうあがいても勝てないよね。機械以上に正しいリズム刻める人間いないし
メロディ・コードの〜・・・これこそ個人の好みに左右される物じゃないかな?複雑なコードが必ずしも素晴らしいって訳ではないよ
             複雑なコードの曲は、良く聞こえるような気がする物も多い
             シンプルなコードでも名曲は沢山あるし、シンプルなコードの方が誤魔化しが効かないって部分もある
先端性・・・よく分からないけど古典やオーソドックスも大事じゃないかな?必ずしも新しい物が優れるわけでもない
後への影響力・・・これは後世にならんと分からないんじゃないか?今の楽曲が後に、どんな影響を及ぼすのかなんて分かるの神様くらいじゃない?
売り上げ・・・経済力がどうのってのは全く意味が分からないけど、上の項目が絶対的かつ普遍的な評価の基準だとしたら
       日本でも邦楽より洋楽が売れてないと辻褄が合わないよね?でも日本では洋楽より邦楽の方が売れてるのはなんでだろう?

527が言いたかった本質の部分がどうのって話とは関係ないけど488の内容にはちょっと疑問を感じたんで・・・
音楽って学校のテストじゃないんだから合計点で競うようなもんでも無いと思うし
点数や単一の評価軸で、優劣決められるようなもんじゃないと思うんだよね
531名無しのエリー:2006/03/08(水) 18:46:09 ID:esI2Sxzq
>>528
お前の評価は全部お前の主観の根拠のない感想文なんだよ。
個人的好みと一般的評価を混同してるのはお前自身だろう。
本当はよくわかってないんだろ?
知ったかぶりして理論武装フェイクかましてるから誰も納得しないしウザがられるんだよ。
532暇-ka:2006/03/08(水) 18:53:14 ID:U7/vVYH6
>>160
疑問を投げ掛けることで自分の身を守るってのいい加減やめろよ。
それが習慣になったら誰からも相手にされなくなるぞlw
結果、必死に中傷か。ざまぁねぇな。
533160:2006/03/08(水) 19:19:19 ID:Hn3mGi+q
>>530
歌唱力 人種によって歌唱力、声質に特徴あるよ。黒人はソウルフルすなわち太く力強い。
      今の邦楽や洋楽の中心って黒人音楽が基ということもある。
      だからといって他は×なんてことはないわな他人種にもうまい人はいる。
      ヴォーカリストやMCでうまいのはやはり黒人に多い。ていうか、邦楽で歌うまい歌唱力あるVo異常に少ないw
      一方アメリカは多いね。音楽において国としてのレベルの違いだろう。
演奏力 機械的に正しいリズムを刻むのがリズム感じゃないよ。打ち込み音楽は邦楽にもあるけどw
      日本人に日本語に合ってるリズムは自ら生み出した能のリズムだろう。
メロディ・コードの〜 おれもそんなこといってる。
先端性 レベルを測る一つの要素だと言ってるだけ。古典を否定してるわけではない。
      先端性があるってことは音楽性の幅の広さ柔軟性があることから来るんだろう。
後への影響力 今を後生とみてどんな影響を受けているか見てみればいい。
          リアルタイムの音楽が後へどれほど影響を与えるかは音楽シーンを知っていて耳が肥えていれば不可能ではないでしょ。
          例えばアムロナミエほどコウダクミはJ-Popに影響与えないことくらい俺でも想像できる。
売り上げ 日本において邦楽と洋楽に宣伝量が違うのが邦楽の方が売れている理由。
       経済力がある日本でだけ500万枚売れるのと、世界中で500万枚売れるのって性質違うよね
       B'zとか日本で500万枚売ったのは凄いけど、同質の500万枚か疑問に思う。井の中の蛙って感じ。

>音楽って学校のテストじゃないんだから合計点で競うようなもんでも無いと思うし
そもそも音楽作ってる側は競技しているわけでもテスト受けてるわけじゃないから。
リスナーや評論家、他のミュージシャンに評価はされる。
競技にでもなれば芸術点という名目で優劣付けられるがなw
534160:2006/03/08(水) 19:25:24 ID:Hn3mGi+q
>>531
ちょっと簡単に書きすぎたのはあるかな。どこが個人的好みだって?

>>532
>疑問を投げ掛けることで自分の身を守るってのいい加減やめろよ。
これ邦楽厨じゃんw
疑問疑問、自分では何も意見を出せず、疑問疑問w人の意見を否定イチャモン付けるだけw
一回でも音楽にレベル、優劣は無いと理屈つけて書き込んだ奴ががいるか?
洋楽と邦楽は比べられないとか言ってる奴がその理由述べた奴がいるか?
おれは意見を述べておまえらの疑問に答えて、こっちの疑問を投げかけてるんだが

ところでまだいつだかの矛盾とやらは誰も挙げてくれないね(笑)
よく固定なんてやってるよね。この名前は馬鹿ですからと自己紹介してるの?
535160:2006/03/08(水) 19:26:21 ID:Hn3mGi+q
洋楽>邦楽はトップを比べりゃ一目瞭然と言ったのに>>420>>450
邦楽厨必死でスルーだがw
536名無しのエリー:2006/03/08(水) 19:41:20 ID:esI2Sxzq
>>533
同じことの繰り返しだな。
結局お前の無知を晒しただけ。
いや無知なのは皆一緒だが、知ったかぶりが愚の骨頂、恥の極み。
537160:2006/03/08(水) 20:40:24 ID:Hn3mGi+q
>>536
だから、どこが個人的好みだって?

優劣の差がある現実を理解できないブサメン、ブスに、顔には優劣はあるんだよ。と言ったらウザがられるよなw
ウザイのは分かったからさ、
人の意見にイチャモン付けるだけじゃなくて
誰か理屈つけて優劣は無いと意見するやつはいないの?
優劣有る派を否定したところで(否定しきれていないのがまた・・w)、終わらないんだよw
今までのように粗探してイチャモン付け続けりゃ終わらないんだからなw
538名無しのエリー:2006/03/08(水) 21:06:35 ID:esI2Sxzq
ネットや雑誌に書かれてある洋楽の良いところと
160自身が思う邦楽の悪いところを比較するからアホ。
さらに音楽的視点からの指摘はほぼ無し。
それから優劣のあるなしではない。
知識も無いのに自分が全て正しいかのように決めつけるから誰も納得しないだけ。
539160:2006/03/08(水) 21:17:42 ID:Hn3mGi+q
>>538
だから、どこが個人的好みだって?
>ネットや雑誌に書かれてある洋楽の良いところと
>160自身が思う邦楽の悪いところを比較するからアホ。
洋楽のほうが優れてると比較しろって話だからどうしたってそうなるな。
だから、邦楽のいいところもなるべくいれたんだがw

>歌唱力、演奏力、曲構成・メロディ・コード進行などの美しさ或いは複雑さ、演奏難度
>先端性、後への影響力、売り上げ
これらについて洋楽と邦楽は同格ということを述べてみて。
540名無しのエリー:2006/03/08(水) 21:17:45 ID:ncBX2Sof
なんで優劣が「ない」ことを説明しなきゃいけないんだろうな。
普通優劣が「ある」ことを立証するのが先じゃないのか。
お前は民主の永田以下の馬鹿者だな。
541名無しのエリー:2006/03/08(水) 21:19:41 ID:/0dr0fiw
レベル低いていうか、ミュージシャンと呼べる人は少ないから。

ほとんどがどうでもいい人ら。聴く気にもなれないし、応援する
気にもならないが、どうして売れるんだろうね。不思議。
542名無しのエリー:2006/03/08(水) 21:23:00 ID:ncBX2Sof
>>541
さも自分の審美眼が素晴らしいだろうね。
そういう人は普通マイナー信奉したりするものだが
ミュージシャンと呼べるひとが少ないという発言からして不勉強極まりないんだろう。
ミュージシャンなんてね、腐る程要るんだよ。プロアマと、それこそ腐る程にいるよ。
543160:2006/03/08(水) 21:26:37 ID:Hn3mGi+q
>>540
なぜ?>>537

で、どこが個人的好みだって?
544名無しのエリー:2006/03/08(水) 21:27:43 ID:ncBX2Sof
優劣が「ある」ことを、具体的に、人気、売り上げ、大衆認知度という
まったく音楽とは無関係なものを除き並べてみる。
俺は差異しかないと思う。
差異があるだけで、なにが優れているのか、技能至上主義等の個人的価値観に
委ねられる問題でしかない。
545名無しのエリー:2006/03/08(水) 21:31:48 ID:ncBX2Sof
>>543
なぜ?
じゃあお前はアリバイがないからという理由で容疑者を逮捕できるのか?

大体ね、きみの言ってるものは全部個人的趣向以上のものじゃないだろう。
只の技能至上主義だよ。
ロックの世界じゃあ、巧いより下手なほうがいいという美学だってあるんだよ?
ファンク、ヒップホップじゃ単調な繰り返しという美学じゃないか
きみはひとの美学より自分の主義のほうが影響力があるというの?
ヒットラーかね。きみは

546名無しのエリー:2006/03/08(水) 21:32:45 ID:ZivvIcKr
優劣はあるけど絶対的基準なんてないよ。
160はもう言ってることめちゃくちゃだが>>529はナイスな例えだな
邦楽擁護派は絶対的基準がないから優劣はないとまでしか言えてない。
547名無しのエリー:2006/03/08(水) 21:35:38 ID:ncBX2Sof
>>546
何言ってるのか知らないが、顔の印象に優劣を与えているのは
「個人的」な美意識だよ。
学者はブスを観た時のあの、ウッという感情を考慮しても
それらに優劣があるなんて馬鹿なことは言わない。
548名無しのエリー:2006/03/08(水) 21:41:06 ID:esI2Sxzq
>>540
「悪魔の証明」だ罠
549名無しのエリー:2006/03/08(水) 21:41:19 ID:pYvuUt9B
誰かが上の方でイチローの例えを出してたから俺も例えさせてもらうけど
>>160が言ってるのは「イチローは打率が○割だから凄い。捕殺が○個だから凄い」
ってこと。
そんなことは誰でも分かること。
そうではなくて「イチローはタイミングを外されても体を残し、スイングが乱れずどんなコースでも球を捕えられるから凄い」とか
「イチローは遠投がプロの平均より○mも肩が強く、捕球してからスローイングまでの動作が素早いから凄い」とか
が無いとね。
>>160はそういう一歩踏み込んだ説明が皆無なんだよな。
ただひたすら「イチローは打率が高いから凄い」
「イチローは首位打者をとったから凄い」
「イチローは解説の○○が褒めてたから凄い」
の繰り返し。
俺は別に音楽に優劣があることは否定しないけど
>>160には否定派を納得させるだけの説得力も根拠もない。
音楽にはもちろん上手い下手があって当然優劣はある。
でも結局その判断は聞き手の個人的な好みに委ねられるわけ。
それこそもの凄く専門的な知識が豊富な人とかじゃないと
善し悪し、優劣を客観的に見定めることは出来ないだろ。
そういう人でも個人的な好みとかあるだろうから実際には無理だと思うけどね。
たんだん書こうとしてることが纏まらなくなってきた…
けど、とりあえず言いたいのは
>>160は『○○は糞w』とか言ってる厨房と同レベル」
ってこと。
550名無しのエリー:2006/03/08(水) 21:47:10 ID:esI2Sxzq
>>536
自分の好み(意見)を客観的・一般的な意見にしてしまってることに気づいていないのかお前は。

      ヴォーカリストやMCでうまいのはやはり黒人に多い。ていうか、邦楽で歌うまい歌唱力あるVo異常に少ないw
      一方アメリカは多いね。音楽において国としてのレベルの違いだろう。

演奏力 機械的に正しいリズムを刻むのがリズム感じゃないよ。打ち込み音楽は邦楽にもあるけどw
      日本人に日本語に合ってるリズムは自ら生み出した能のリズムだろう。

先端性 レベルを測る一つの要素だと言ってるだけ。古典を否定してるわけではない。
      先端性があるってことは音楽性の幅の広さ柔軟性があることから来るんだろう。

後への影響力 今を後生とみてどんな影響を受けているか見てみればいい。
          リアルタイムの音楽が後へどれほど影響を与えるかは音楽シーンを知っていて耳が肥えていれば不可能ではないでしょ。
          例えばアムロナミエほどコウダクミはJ-Popに影響与えないことくらい俺でも想像できる。



殆ど主観。お前が「思っている」こと。
551洋楽板の使者:2006/03/08(水) 21:51:54 ID:BEHFcwfH
洋邦ともに80年代以降はカス
552名無しのエリー:2006/03/08(水) 21:56:11 ID:ncBX2Sof
しかし、アメリカっていうのはグラミー賞凄く分野作ったり
ビルボードチャートも滅茶苦茶ジャンル別に統計とられていたり
地域ごとにラジオ局設けたりと、真っ向から>>160の誇示する単純な
至上主義を否定している風に進んでいるのに、
笑っちゃうね。
アメリカ凄い、凄いっていいながら真っ向からアメリカの価値感を否定してる。

実はそういう洋楽マンセーがラディカルでもなんでもなく
一番昭和丸出しの黄色猿の価値感なんだということに気づいていないw
553160:2006/03/08(水) 21:56:25 ID:Hn3mGi+q
>>544
演奏力も歌唱力も差異だけかw
SMAPの仲居くんとドリカムの吉田美和も差異だけ?
ていうか、まず人気、売り上げ、大衆認知度が音楽と全く無関係ではないってw
話題や露出によって人気、売り上げは左右されるがやはりいいものは売れるのが基本。
先端性や、影響力は?
てか、おまえ価値のやつじゃんw
どうした価値の話は?w

>>547
>学者はブスを観た時のあの、ウッという感情を考慮しても
>それらに優劣があるなんて馬鹿なことは言わない。
お前学者?

ブス専とか個人的美意識じゃなくて、一般的常識的美意識が柴咲こう>山田花子なんだよw
554160:2006/03/08(水) 21:57:15 ID:Hn3mGi+q
>>549
皆無って言われてもね
>>488>>533
>>160が言ってるのは「イチローは打率が○割だから凄い。捕殺が○個だから凄い」
ってこと。
>そんなことは誰でも分かること。
だったら終了じゃないですかw
そんなことも分からないやつがいるってことでしょ。

>>550
ほとんど?全部コピペしただけじゃんw
歌唱力のある歌い手が洋楽のほうが多いなんて一般的だよw
邦楽で歌うまい歌唱力あるVo挙げてみて。
邦楽が影響を与えた音楽って?
555名無しのエリー:2006/03/08(水) 22:03:25 ID:ncBX2Sof
>>553
スマップの仲居は、ドリカム吉田の美意識の土俵で酷いんだから
駄目なんだよ。現にハードコアシーンのボーカリストの肺活量声量は
体、音量の為鍛えられているが音程は殆ど考慮しないでしょ。
仲居だって、そういうシーンから歓迎されるかも知れないね。

>話題や露出によって人気、売り上げは左右されるがやはりいいものは売れるのが基本。
売り上げが左右されるどころの話か?アメリカと日本じゃ市場規模のキャパシティからして
違うじゃん。
それにお前の言ってることは「いいものは売れる」という話じゃない
「売れるものはいいもの」だという話だろ。

> 一般的常識的美意識が
なんども要ってるように、一般的美意識っていうのは
個人的意識の集合体なんだよ。
ということは個人的意識は、一般的意識だということだ。
だけどさもお前はふたつを区別して語りたがるね。しかも根拠も無く。
それはなぜ?説明してごらんよ

>どうした価値の話は?w
モナリザとレディへのジャケ写並べるような馬鹿にする話しじゃないんでw


556名無しのエリー:2006/03/08(水) 22:05:30 ID:ZivvIcKr
>>547
個人的美意識だか多数派が一般的美意識になるんだよ。そんなもんでそれが美しさという基準になる。
557名無しのエリー:2006/03/08(水) 22:07:41 ID:ncBX2Sof
>邦楽が影響を与えた音楽って?

テクノ、ハウス、ヒップホップ、パンク、コア、ハードコア、オルタナティブロック、
フォーク、フォーク・アシッド、
メタル、へヴィ・メタル、演歌歌謡、渋谷系のようなサンプリングミュージック
純邦楽、現代音楽、オリエンタル
558名無しのエリー:2006/03/08(水) 22:09:57 ID:ncBX2Sof
>>556
一般的美意識⇒美しさ
この美しさがブス専に影響力をもって納得させてみてくれよ。
だから真実といえばブス専というのは語弊があるんだけどなw
559名無しのエリー:2006/03/08(水) 22:14:54 ID:ZivvIcKr
>>558
それは無理。
納得して一般的美意識を共有してたらブス専じゃないからな
560160:2006/03/08(水) 22:14:55 ID:Hn3mGi+q
>>555
>ドリカム吉田の美意識の土俵
これが常識

>それにお前の言ってることは「いいものは売れる」という話じゃない
いいものは売れるだから一つの要素にしてるんじゃないかw
売れるものがいいものなら売り上げの要素一つでいい。

>なんども要ってるように、一般的美意識っていうのは
>個人的意識の集合体なんだよ。
分かってるよ。俺が何度も言っているのは、個人的意識は一般的意識じゃねーってことだ。
個人的意識≠一般的意識=個人的好み
個人的意識の集合=一般的意識≠個人的意識

違った意味で価値を使ってるのを理解したんじゃないの?馬鹿だと理解できないの?
>>515>>523
561160:2006/03/08(水) 22:15:51 ID:Hn3mGi+q
>>557
エエエエエエエエエエエエエエ
電波キター
562名無しのエリー:2006/03/08(水) 22:17:57 ID:F4b/eHLU
>>556
そこで論ずられてるのはそう言う事ではないんじゃない?
例えば、何故柴咲コウの顔が美人と思われ
山田花子がブスとされるかの学術的差違はどこかって事なんじゃないか?
563三流男:2006/03/08(水) 22:18:48 ID:WE5GVs0K
>>561
いやオルタナティブやテクノに関しては一応貢献してると思う
あん時の日本の音楽は実際面白いものが多かったし
ハードコアは結構グレイゾーンかもしれんがね
564名無しのエリー:2006/03/08(水) 22:21:21 ID:ncBX2Sof
>>560
>これが常識
常識じゃないだろ。お前の趣味だろ。
音程がとれないから駄目だ、じゃあ今売れてるアメリカのR&Bは
歌唱力至上主義に売れてるのか。きいたことないぞ。
寧ろそんなものに拘ってるのは歌謡曲以降の昭和日本人の価値観だろ。
昭和の常識は昭和で語ってくれよ。お馬鹿さん

>個人的意識は一般的意識じゃねーってことだ。
だからなんで区別したがるわけ?判ってないじゃない。判ってるよって?
個人的意識≠一般的意識=個人的好み=個人的意識 w
個人的意識の集合=一般的意識≠個人的意識=個人的意識(の集合)w


565三流男:2006/03/08(水) 22:24:02 ID:WE5GVs0K
まあ正直言ってオリジネイター論を取るか
楽曲論を取るかなんだよね結局さ
160はオリジネイター論を主張してる{俺にはそう見える}わけで
別に間違ったことは言ってはいない
ただ邦楽を不必要に貶しすぎな所はあるがね
566名無しのエリー:2006/03/08(水) 22:25:08 ID:pYvuUt9B
>>554
また華麗にスルーだな。
すり替えるなよ。逃げるなよ。
>>488>>533が踏み込んだ説明のつもりかよ。
「素人が雑誌等で書かれてそうな事を自分なりに纏めた」だけじゃん。
567三流男:2006/03/08(水) 22:27:19 ID:WE5GVs0K
んで何でここまで議論が噛み合わないのか考えてみると
楽曲の優劣とオリジネイター論がごっちゃになってるせいだと思う
例えばディーヴォーとポリシックスだと勿論元祖は前者だが
楽曲としての優劣ってのはまた別の話なわけで
568三流男:2006/03/08(水) 22:34:36 ID:WE5GVs0K
俺としてはね
アズテック・カメラ1st>>>>>パーフリ1st
とかそういうのはねあんま好きじゃないのねやっぱ
でもマドンナ>>>>>>>>浜崎ってのはアリかなとたまに思ったりしちゃう
要するに一部の邦楽の出来て無さってのはあるかなと思ったりする
U2のワン>>>>>>>>>>ミスチルのカップ麺の曲でも良いけど
569喪桃 ◆J/ZoJAt3T2 :2006/03/08(水) 22:35:43 ID:8QfaT3ws
とりあえず>>525の言うとおりaikoを聴けって事だお(^^♪
あと漏れが言いたいのは>>160はあまりにも邦楽を過小評価しすぎだお(^^♪
570名無しのエリー:2006/03/08(水) 22:38:18 ID:esI2Sxzq
>>554
>ヴォーカリストやMCでうまいのはやはり黒人に多い。
数が違う。お前がそう思いたいだけ。

>ていうか、邦楽で歌うまい歌唱力あるVo異常に少ないw
お前が知らないだけ。 お前がそう思いたいだけ。

>一方アメリカは多いね。音楽において国としてのレベルの違いだろう。
お前の知ってる範囲では、だろ。お前がそう思いたいだけ。

>演奏力 機械的に正しいリズムを刻むのがリズム感じゃないよ。打ち込み音楽は邦楽にもあるけどw
演奏力について語ってくれよ。リズムを語れば演奏力を語ってることになる、お前がそう思いたいだけ。

>日本人に日本語に合ってるリズムは自ら生み出した能のリズムだろう。
根拠が無いな。お前がそう思いたいだけ。

>先端性 レベルを測る一つの要素だと言ってるだけ。古典を否定してるわけではない。
新しいものを生み出せばレベルが高いとは暴論だな。お前がそう思いたいだけ。

>先端性があるってことは音楽性の幅の広さ柔軟性があることから来るんだろう。
誰が言ってた?そう言いきれるのか?お前がそう思いたいだけ。

>後への影響力 今を後生とみてどんな影響を受けているか見てみればいい。
時間が経ってから評価されたり見直されたりすることも多々あるだろう。

>リアルタイムの音楽が後へどれほど影響を与えるかは音楽シーンを知っていて耳が肥えていれば不可能ではないでしょ。
ほほう。では音楽に精通してる人はどのアーティストが後に影響を与えるとかがわかるんだな。

>例えばアムロナミエほどコウダクミはJ-Popに影響与えないことくらい俺でも想像できる。
当たり前だ。コウダクミがアムロナミエの二番煎じ。例えになっていない。
それに影響を与える与えないは流行に起因することが多い。
571三流男:2006/03/08(水) 22:42:04 ID:WE5GVs0K
>>569
洋オタは基本的に邦楽と洋楽の区別をするんだ{俺も基本はそうさ♪}
まあ最終的には音楽至上主義になっていくパターンが多いんだけど
例えばマイナースレット聞いた後に平井とかハナレグミ聞く
まあこれは極端な例だけど
572三流男:2006/03/08(水) 22:44:42 ID:WE5GVs0K
そういやこの間、トーキング・ヘッズとかプリンス聞いたあとアイコ聞いてた友達が居た
マソソソとかトレントのハゲ聞いたあとにヒデ聞くとかならまだ分かるんだがw
573名無しのエリー:2006/03/08(水) 22:49:39 ID:r6DTo6SN
俺はELPとかピンク・フロイド聴いた後にあゆ聴けるぜ!!
574名無しのエリー:2006/03/08(水) 22:51:30 ID:zv+r7y4Y
おれなんて
キャプテンビーフハート聴いたあとに美勇伝聴くぜw
575喪桃 ◆J/ZoJAt3T2 :2006/03/08(水) 22:51:33 ID:8QfaT3ws
漏れはaikoを聴いた後にスピッツ聴けるお(^^♪
576名無しのエリー:2006/03/08(水) 22:59:58 ID:r6DTo6SN
あと、バウハウスのあとにラルクも聴くぜ!!
577名無しのエリー:2006/03/08(水) 23:04:09 ID:zv+r7y4Y
ストゥージスとトキオを交互に聴くぜ
578名無しのエリー:2006/03/08(水) 23:06:07 ID:r6DTo6SN
>>577
それ超ナイスな聴き方だなw
579名無しのエリー:2006/03/08(水) 23:11:04 ID:ncBX2Sof
>>563
ハードコアはでもアルケミーやギターウルフみたいなガレージバンドが
でかいと思ってるから。

成程。
楽曲とオリジネイターという分け方は凄く判りやすい。
580三流男:2006/03/08(水) 23:13:14 ID:WE5GVs0K
「悪いけど俺の中で最強の3ピースバンドはクリームじゃなくてサンボマスターだから。」
こういう事を恥ずかしながらもね〜言ってもいいわけですよ!みなさん!
でも「U2よりミスチルの方が良いよね〜」とか言ってるクソOLとか女子高生が居たら
悪いけど殴るね、もう15発ぐらい殴る
「キュアーよりラルクの方が良い」とか言ってる奴が居たらね
とりあえず靴隠したりとかして嫌がらせする
581三流男:2006/03/08(水) 23:18:22 ID:WE5GVs0K
>>579
確かに80年代のアルケミーは凄かった
あとギターウルフはどっちかつうと
ガレージロック・リバイバルに貢献した感がある
ハイブズとかあの辺ね
582160:2006/03/08(水) 23:22:41 ID:Hn3mGi+q
>>564
>常識じゃないだろ。お前の趣味だろ。
歌唱力、ドリカムの吉田美和の土俵で吉田がSMAPの仲居君より優れている。常識ですねw
>じゃあ今売れてるアメリカのR&Bは歌唱力至上主義に売れてるのか。
歌うまいからだけで売れませんが。今も昔もw

個人的意識≠一般的意識≠個人的好み
個人的意識の集合=一般的意識≠個人的意識
これね。>>560は間違ったw
個人的意識≠個人的意識の集合だと言ってるんだけど。
個人的意識=個人的意識の集合みたいなすり替えがお前の根本とはw
柴咲こう>山田花子というのが多数派だからこそそれが個人的意識の集合になるんだよ。
山田花子>柴咲こうというマイノリティの個人的意識も何で個人的意識の集合に摩り替わるんだよw
583160:2006/03/08(水) 23:24:36 ID:Hn3mGi+q
>>566
>「素人が雑誌等で書かれてそうな事を自分なりに纏めた」
だとして何か問題が?
イチローが優れているって話じゃないんだよw
大リーグとNPBどっちが優れているって話のほうが近い
584160:2006/03/08(水) 23:36:14 ID:Hn3mGi+q
>>570
>数が違う。お前がそう思いたいだけ。
だから、ブラジルはサッカー強い。競技人数が多いだけだ!なんて負け惜しみ言わないでしょw(3回目w)

>お前が知らないだけ。 お前がそう思いたいだけ。
どなたがいます?知らないんでたくさん教えてください。

>お前の知ってる範囲では、だろ
俺が知ってる範囲では。もちろん。では邦楽の方が優れているもしくは同格の範囲を教えてください。

>演奏力について語ってくれよ。リズムを語れば演奏力を語ってることになる、お前がそう思いたいだけ。
リズムについてのみ語った。楽器の知識は無いからパス。
とりあえずリズムについて話したが、他出して邦楽も同格だと説明してくれ

>新しいものを生み出せばレベルが高いとは暴論だな。お前がそう思いたいだけ。
古いものを否定してるわけではない。先端性はレベルを測る一つの要素にすぎない

>誰が言ってた?そう言いきれるのか?お前がそう思いたいだけ。
俺の意見。

>時間が経ってから評価されたり見直されたりすることも多々あるだろう。
だから?今を後生と見て未だゴミ扱いされてるものもまだ評価されていないことが希望ですか?

>ほほう。では音楽に精通してる人はどのアーティストが後に影響を与えるとかがわかるんだな。
不可能ではないでしょう。

>当たり前だ。コウダクミがアムロナミエの二番煎じ。例えになっていない。
邦楽は洋楽の二番煎じばかりw

>>570
お前もそう思いたいだけ。というかお前の意見はなし。感想文w
585160:2006/03/08(水) 23:39:02 ID:Hn3mGi+q
586名無しのエリー:2006/03/08(水) 23:41:37 ID:r6DTo6SN
キモイな
587名無しのエリー:2006/03/08(水) 23:45:12 ID:ak9tMifB
584、だからお前は消えろって! これ以上馬鹿さらけだすな。何にも知らねーくせに 早く日本が世界に誇れるアレンジャー挙げろよ。頭足んねーのかお前はよ
588名無しのエリー:2006/03/09(木) 00:06:21 ID:KduyuIW7
>>584
いい加減にしないと通報しますよ
589名無しのエリー:2006/03/09(木) 00:10:34 ID:6JUkOSyM
結局絶対的基準がないことのみを支えに
山田花子が好きなブス専が一般的美意識は多数派にあるだけだと現実を認められないだけ。
多数派が基準になるのは音楽、芸術だけじゃないんだよ。モラル、常識にもつながってくる。
優劣がないだのどちらが正しいだのこれが音楽の話だからまだいいものを
モラルとかの話なら非常識なやつになるぞ
590名無しのエリー:2006/03/09(木) 00:11:29 ID:08s/hIPq
584よ、お前モテねーだろ もう二度と書き込むなよ おめーじゃ音楽語れねーよ 哀れだなお前
591名無しのエリー:2006/03/09(木) 00:15:15 ID:cwgrucHH
ラルクとキュアーね、これなんかも比較対象として面白いと思うよ。
演奏技術はあきらかにラルクのが上。
だけどおそらくラルクはキュアーにベタ惚れで
優越感はおろか、まだまだぜんぜんだと思ってるよきっと。
592名無しのエリー:2006/03/09(木) 00:18:01 ID:08s/hIPq
589、モラルの話なんかしてない
593名無しのエリー:2006/03/09(木) 00:18:48 ID:eXAir9Zh
>>589
多数派ねえ。インド大衆歌謡かな。
連中は古典まで入れてビートルズに影響、とか力説するぜ。
594160:2006/03/09(木) 00:21:22 ID:5PMb9mjr
>>587
>早く日本が世界に誇れるアレンジャー挙げろよ。
おまえが挙げろよw
なんでおれが邦楽肯定側の材料提供しなきゃならねーんだよ
しかし、いつもの携帯厨よ。おまえはわかりやすいなw
たった1行の文章だが馬鹿すぎてすぐわかったw

>>589
ハゲドウ
595名無しのエリー:2006/03/09(木) 00:25:45 ID:6JUkOSyM
>>592
こいつ池沼?
596名無しのエリー:2006/03/09(木) 00:26:53 ID:qt+3AWO3
>>589
音楽の話だから言ってるんじゃない?
モラルとか完全に別問題
597名無しのエリー:2006/03/09(木) 00:27:07 ID:6JUkOSyM
>>593
インド大衆歌謡が多数派?
598名無しのエリー:2006/03/09(木) 00:28:32 ID:eXAir9Zh
>>597
10億いるぜ。洋楽認めないの。
599名無しのエリー:2006/03/09(木) 00:29:40 ID:6JUkOSyM
>>596
絶対的基準がないのは共通。根底は同じ。
600名無しのエリー:2006/03/09(木) 00:32:31 ID:Axlcb7oy
いつも輝いていたい

これなんの歌詞だ?
601名無しのエリー:2006/03/09(木) 00:32:56 ID:6JUkOSyM
>>598
それ人口だろ。
それだと美人よりブスの方が多いという話
602名無しのエリー:2006/03/09(木) 00:34:03 ID:eXAir9Zh
>>601
美人も多数派が基準じゃなかったのか?
603名無しのエリー:2006/03/09(木) 00:34:14 ID:08s/hIPq
594、てめーも馬鹿だからすぐわかったよ この馬鹿が! てめーは何も知らねーで書き込みしてんじゃねーぞ! ロクナ文章書けねーくせに調子こいてんじゃねーぞ!コラっ!
604名無しのエリー:2006/03/09(木) 00:35:19 ID:qt+3AWO3
>>599
音楽を芸術と考えるなら
多数派が正しいとか一番いっちゃいけないことじゃない?
哲学として

モラルとかは健全な社会生活に不可欠なものだから
やっぱ別ものだとおもうな
605160:2006/03/09(木) 00:39:55 ID:5PMb9mjr
>>603
携帯厨死ね
606名無しのエリー:2006/03/09(木) 00:40:40 ID:KtqqQvq5
ところでaikoの歌詞いいよね、共感できる歌詞だよね。
607名無しのエリー:2006/03/09(木) 00:43:57 ID:6JUkOSyM
>>602
美人好きが多数派。ブス専が少数派だ。
美人の人数よりブスの人数の方が多い
インドの人口は後者

>>604
だから音楽の話だからまだいいものをと言ったの。
多数派が正しいじゃなく優劣の基準になる。音楽が正しいとかはおかしな話だ
608名無しのエリー:2006/03/09(木) 00:47:01 ID:tvPVDKpf
洋楽サイコーまだいんのか。ひまだな。
609名無しのエリー:2006/03/09(木) 00:47:25 ID:eXAir9Zh
>>607
ならインドに行けば洋楽は明らかに劣だな。
日本じゃどんなもんでしょう。
610名無しのエリー:2006/03/09(木) 00:54:30 ID:Axlcb7oy
高い音楽Lvの人たちがヒットチャートに全然昇らないから
認知度が低く、国民の音楽Lvも低いままなんだと思う
611洋楽サイコー ◆HiOVxb5UoA :2006/03/09(木) 00:54:32 ID:6JUkOSyM
>>608
よくわかったなw

>>609
おれはインドの事情なんか知らないわ
日本ではどうだろうね。
ま、ろくに洋楽聴いたことないやつが邦楽派と言っても意味ないわな。
612名無しのエリー:2006/03/09(木) 00:58:30 ID:eHPpxpKb
>>611
だれでもわかるが
613JIO ◆.lNDtOTQWY :2006/03/09(木) 01:24:56 ID:PE7K1Eyc
>>611
だるいやつだ
614名無しのエリー:2006/03/09(木) 01:27:12 ID:IjuGlZzE
俺が33年間生きていろいろ音楽聞いてきたが
一番カッケーのはホルモンだな
オメーらグダグダ言ってねーでホルモン聞け!ぶっとぶぞ!
615名無しのエリー:2006/03/09(木) 01:56:39 ID:OeHfnpPd
ごみ
616JIO ◆.lNDtOTQWY :2006/03/09(木) 02:04:35 ID:PE7K1Eyc
ぶっとびたくないからやめとく
617名無しのエリー:2006/03/09(木) 05:06:17 ID:vvWku4kg
618暇-ka:2006/03/09(木) 10:23:39 ID:bPoJUCJx
将棋の王将がどっかいった。
619名無しのエリー:2006/03/09(木) 20:40:27 ID:GcTjwXKX
>>610
何を持ってレベルが高いかは断言できないだろう。リスナー側が何を重視するかによるし。

それに、売れ出したら掌返して叩き出すのも2ちゃんネラーの特性の一つでもありそう。


少し、違った見方でいくと例えば日米の代表的な音楽賞をあげて真っ先に思い浮かぶのが
レコ大とグラミー賞これはご存知のように一般リスナーが選ぶわけでなく選考委員によるものである。
去年で、比較するとわが日本は、「こうだくみ」って なんか、レベルの低さが強調されないか?
まあ、賞なんて金で買われるって話はなしな。グラミーも一部そういう話があったかもしれないが。
あゆの3連覇なんてあると噂は本当といっても言い過ぎでなさそうだけどな。
620名無しのエリー:2006/03/09(木) 20:43:16 ID:KduyuIW7
レコ大なんてもう随分前から売れた曲、話題になった曲が選ばれてるじゃん。
楽曲の内容なんてどうでもいいんだよ。
視聴率の方が大事だから。
621名無しのエリー:2006/03/09(木) 21:23:27 ID:iIAuknsX
今日、レコ屋でジャズのCDあさってて思ったんだが、
ジャズだと海外でも評価されてる日本人多いよね。
622名無しのエリー:2006/03/09(木) 22:00:22 ID:KduyuIW7
と言うより洋楽邦楽の区別してるのがポップスだけだったりする。
そうでもないか。
623名無しのエリー:2006/03/09(木) 23:16:25 ID:blrl7sJL
邦楽リスナーはもう、邦楽洋楽区別して考えてるね。
洋楽リスナーはそうでもないんじゃない
624名無しのエリー:2006/03/09(木) 23:18:34 ID:blrl7sJL
>>620
こうだくみ自身は色モノとして印象に残ってるけど
曲まで知ってる人は少ないんじゃないか
625三流男:2006/03/09(木) 23:42:34 ID:0desHG/B
>>623
そりゃそうだ
元は邦オタなんだから
最初から洋オタなんて奴はさほどおらん
そして洋楽板の方が邦楽板よりも邦楽に対して
造詣が深いというのは内緒だ
626喪桃 ◆J/ZoJAt3T2 :2006/03/09(木) 23:45:30 ID:RncdvEEj
>>611
確かにろくに洋楽聴いたことないやつが邦楽派と言っても説得力ないね(^^♪
でも逆から言えば>>160のようにろくに邦楽を聴いてないのに邦楽糞って言うのも
説得力無いよね(^^♪
627 :2006/03/09(木) 23:48:49 ID:lKKTYG7E
自分は洋楽から入ったけど
邦楽がレベル低いとかぜんぜん思わないな

ただ思うのは業界がアーチストを絞り過ぎって思うときはある
売れてるときにともかく売りつくそうって感じで新曲出しすぎ
だからすぐ飽きられる
もっと長いスタンスで めんどうみろとは思う
アメリカだと3,4年のペースでアルバムだす人が普通に居るでしょ
628名無しのエリー:2006/03/09(木) 23:49:38 ID:blrl7sJL
>>625
だけど「洋楽至上主義」みたいな人もいるにはいるでしょ。
元が邦ヨタだから過剰に邦楽を険悪してるような。
629 :2006/03/09(木) 23:53:40 ID:lKKTYG7E
>>628
いるね そういう人W 
自分はそんなの昔に卒業したんだよ見たいな勘違いしてる人・・・
630三流男:2006/03/09(木) 23:58:01 ID:0desHG/B
>>628
例を挙げてやろう
第一形態 トキオ最高!
第二形態 グリーンデイ最高!
第三形態 イギーポップ最高!
第四形態 もう何でも最高!
第四にいくまで意外と時間がかかる
631喪桃 ◆J/ZoJAt3T2 :2006/03/10(金) 00:00:08 ID:RncdvEEj
>>630
漏れは今第一形態だお(^^♪
あとどれくらいで第四形態までいけるかお?
632三流男:2006/03/10(金) 00:03:32 ID:0desHG/B
>>631
分からん
個人差があるからな
最後まで洋楽聞かない人も居りゃ
洋楽しか受け付けなくなる人も居る
633名無しのエリー:2006/03/10(金) 00:05:17 ID:0oSvUPBI
>>629
>>630
洋楽といってもまだ一部分しか知らないからそういう風になるのかねー。
沢山のジャンル、ミュージシャンに接することで
邦楽を、何千とある民族音楽、ワールドミュージックのひとつと位置づける風に
変わっていくという感じかな。
634名無しのエリー:2006/03/10(金) 00:06:39 ID:vpfxphWe
こういう玄人気取りのやつもムカつくんだけど。
635160:2006/03/10(金) 00:06:53 ID:2CBpZjx1
>>626
おれは邦楽詳しくない。
偉大な邦楽のミュージシャンで>>450(おれは半分くらいしか知らないかな)程度しか挙がらないのが邦楽でしょ

>>630
第四なんて単なるアホだろ
636喪桃 ◆J/ZoJAt3T2 :2006/03/10(金) 00:06:58 ID:tA2c/wtK
>>632
サンクスだお(^^♪
637三流男:2006/03/10(金) 00:10:39 ID:llo9lWeT
>>634
そりゃルサンチマンだ
俺はあくまで形態別に分けたが
どれが優れているというわけじゃない
あくまで段階論の話だからな
右派が左派になって中道になるようなもん
638名無しのエリー:2006/03/10(金) 00:13:20 ID:vpfxphWe
第四みたいな奴ってよくおっさんみたいな奴がそうレスするんだよね。
「長いこと音楽聴いてると〜」みたいな感じで。
勝手に悟りでも何でも開いてろっつうの。
639名無しのエリー:2006/03/10(金) 00:13:33 ID:JN1oOegd
>>627
俺も洋楽から入った。
消防までアニソンしか聴かなかったのが、厨房になっていきなりスターシップとかスティングとか聴きだしたくち。

でも、邦楽が駄目駄目とは俺も思わないな。
レベル低いのが多いのは事実だと思うが。
中には日本人しか出来ない音楽、あるいは日本人が得意とする部分を反映させた音楽をやってる人もいるでしょ。
640名無しのエリー:2006/03/10(金) 00:14:50 ID:DqZtD8hH
俺が歌うとレベルがあがる。聞いてくれ http://o.pic.to/4k85b
641三流男:2006/03/10(金) 00:15:22 ID:llo9lWeT
>>638
そりゃただのヤッカミ
642名無しのエリー:2006/03/10(金) 00:21:11 ID:vpfxphWe
あと、洋楽板の方が邦楽板よりも邦楽に対して造詣が深いっつうけど
チャートに登るような、所謂J-POPって呼ばれるものは見下されてる
傾向はあると思うけど。
643三流男:2006/03/10(金) 00:26:17 ID:llo9lWeT
>>642
まあ実際、売れてるJポップで良い奴って少ないしな
大塚愛が持て囃されてアイコが貶されるような洋楽板ってのも
おもろいかもしれんがな
644名無しのエリー:2006/03/10(金) 00:30:41 ID:6RVW4sG5
>>630
それって昔の話じゃない?
グリーンデイ好きなら邦パンクも聞いてるでしょ。
最近は情報の流れが速いというか洋邦の時差がなくなってる。
むしろチャート志向とマニア志向で分かれてる感じ。
イギーポップに着くのも邦楽経由だったりする。
645名無しのエリー:2006/03/10(金) 01:25:55 ID:hUvsA97W
>>635
お前みたいに音楽にランクをつけて聴いてるようなDQNには一生理解できないんじゃないかな
646160:2006/03/10(金) 02:04:32 ID:2CBpZjx1
>>645
アホか
ランク付けて聴いてねーよ。理解力ねーのかおまえ?俺の個人的好みのもの聴いてるわ。
個人的好みと別に一般的評価によるランクっつーか、優劣があるってだけ。
お前みたいなもう何でも最高っていうアホには一生理解できないんじゃないかな

>>639
>でも、邦楽が駄目駄目とは俺も思わないな。
>レベル低いのが多いのは事実だと思うが。
>中には日本人しか出来ない音楽、あるいは日本人が得意とする部分を反映させた音楽をやってる人もいるでしょ。
これと同じこと言ってるんだがな。アホは直接的に言われると頭に血が上るんだろう
647 :2006/03/10(金) 04:59:54 ID:6UCrIsI3
音楽をレベルうんぬんで考える時点でもう厨房。
このバンドはオンリーワンな音を出すから凄いとか。プ。

はっきり言えば、厨房なら兎も角、ある程度年とれば、音楽なんて
あらかた飽きる筈。というか、音楽に限らず、映画、小説、漫画、
あらゆるメディアがそう。飽きずに聞けるのはせいぜい長くて20歳までだな。

となると、残るはオンリーワンな存在かどうかなんてどうでもよくて、
個人的に心を揺さぶる感動があるか否かで音楽を評価するようになる。
そうなると、詩が何言ってるのかさっぱり理解できない洋楽なんて
どうしても、二の次三の次になるのよ。

繰り返し言うが、年を取れば、音そのものに飽きる。
個性的かどうかなんてどうでもいい。感動できるかどうかだ。
648名無しのエリー:2006/03/10(金) 05:03:30 ID:6UCrIsI3
はっきり言えば、音楽をバクリだのなんだので評価してる奴に
限って、恐ろしいほどガキ(藁。

そんなに変な音楽が好きなら、「たま」でも聞いてろ(藁
649名無しのエリー:2006/03/10(金) 05:07:21 ID:kzkkxSNq
>>647
勝手に決めんなw
650名無しのエリー:2006/03/10(金) 05:08:42 ID:6UCrIsI3
>>649

厨房きますた。
651名無しのエリー:2006/03/10(金) 05:12:32 ID:kzkkxSNq
音楽をレベルうんぬんで聴いてるからどうのこうのって
部分はどうでもいい

「飽きずに聞けるのはせいぜい長くて20歳までだな」
↑これはどう考えても妄想w
652名無しのエリー:2006/03/10(金) 05:30:57 ID:icBaPlfW
そういや昔、2ちゃんで、
「あなたたいが語ってるのは音楽じゃない
音学だ」
ワロス書き込みがあったな
653名無しのエリー:2006/03/10(金) 06:19:22 ID:Ar0Sr8L8
>>638
なんか厨二病・高二病に続く新しい言葉作れそうだよね。
自称いろいろ聴いてきた悟り厨www
>>648みたいな。
654名無しのエリー:2006/03/10(金) 06:24:52 ID:7VoHoDlO
飽きて興味なくした爺がなんでこんな偉そうなんだかw
655名無しのエリー:2006/03/10(金) 06:41:10 ID:7VoHoDlO
レベルはないとか言ってるやつは言い方違うだけでこいつと変わらないなw
656名無しのエリー:2006/03/10(金) 12:55:17 ID:hUvsA97W
>>646
>ランク付けて聴いてねーよ。理解力ねーのかおまえ?俺の個人的好みのもの聴いてるわ。
>個人的好みと別に一般的評価によるランクっつーか、優劣があるってだけ。

↑矛盾してますよ。
これ以外にも「○○には日本人は敵わない」「○○は日本の誰よりも偉大だ」
の旨の発言がありましたね。ランク付けしてる証拠。
思いっきり矛盾ですよ。

>>647
>飽きずに聞けるのはせいぜい長くて20歳までだな。
>そうなると、詩が何言ってるのかさっぱり理解できない洋楽なんて
>どうしても、二の次三の次になるのよ。

↑以外は禿道。
657名無しのエリー:2006/03/10(金) 15:00:14 ID:0eby1VLU
>>647
音に飽きたやつが
音楽の何処に感動するわけ?

658647:2006/03/10(金) 15:40:43 ID:6UCrIsI3
>>657

音に飽きるというより、独創性とか言うのに飽きるのよ。
いい年して、大概の芸術・芸術技法に欠伸が出なかったら、
普段無人島にでも暮らしてるとしか思えん。
んな小手先の技術で音楽評価するのは、評論家にでもやらせとけ。
659名無しのエリー:2006/03/10(金) 16:06:58 ID:0eby1VLU
>>658
きみは20までに
大概の芸術・芸術技法にアクビが出てしまったわけか
たいしたもんだね
独創性に飽きるってのも凄いw

となるとキミは音楽に感動できるわけないはずだけどな
だってどんな音楽にも技法はかならずあるからね

もう一回聞くけど
音楽の何処に感動するわけ?
660名無しのエリー:2006/03/10(金) 16:53:38 ID:YnakmRu3
わかったような事言ってる馬鹿は大概子供。背伸びしたい年頃なんだよな!WW
661名無しのエリー:2006/03/10(金) 17:19:44 ID:0oSvUPBI
>>657
音以外に、啓蒙とか思想とか共感とかそういう部分があるんじゃない。
662160:2006/03/10(金) 18:18:47 ID:2CBpZjx1
>>656
>「○○には日本人は敵わない」「○○は日本の誰よりも偉大だ」
これは一般的評価だろ・・・・・・・邦楽も聴いてると言ってますが。何度も。
一般的評価に従って音楽聴くのがランクで聴くということだろ
それとも優劣がある認めることがランク付けて聴くことか?それがDQNってw

何でも最高!とかもうリスナーレベルとしても低いだろw
好きなアーでも駄作、駄曲なあ酷評すべきだし、もちろん傑作なら最大限の評価をするべき。それが次作へ影響するもんだ。
邦楽アーのスレに多いが、ちょっと酷評すればそれでアンチ扱い。正常じゃないな。

>>658
横からスマンが興味有るんだけど、20歳までにどんな独創性溢れる音楽聴いてきたの?
663名無しのエリー:2006/03/10(金) 18:38:32 ID:ebOZFwDO
>>661
本人が>>658でレスしてるやん
だいたい啓蒙と感動がどう結びつくわけ?


664名無しのエリー:2006/03/10(金) 21:23:53 ID:+OQ8P3UH
ここにきて160より痛いのが現れるか・・・・
665160:2006/03/10(金) 21:36:57 ID:2CBpZjx1
優劣ない派が自分から語りだせばこんなもんだよw
666名無しのエリー:2006/03/10(金) 22:01:29 ID:0oSvUPBI
>>663
アジテーションやメッセージに心揺すぶられるって感じじゃない。
ロックとかフォークとか顕著だよね。
667名無しのエリー:2006/03/10(金) 22:08:55 ID:0oSvUPBI
>>662
それとも優劣がある認めることがランク付けて聴くことか?

ここら辺が笑いどころか。おまけに中国人口調
668名無しのエリー:2006/03/10(金) 22:21:02 ID:DKts3+/a
>>666
大概の芸術・芸術技法に欠伸が出るとか嘯いてるやつが
ロックやフォークなんかのお決まりのメッセージに感動するとは思えんが・・

本人のコメントが聞きたいね、音楽の何が彼を感動させるのかw
669名無しのエリー:2006/03/10(金) 22:52:29 ID:hUvsA97W
感動なんて説明できるものではないだろう。
670647:2006/03/11(土) 00:10:26 ID:w2dEi5cD
>>659

音楽作ってる人間にはショックだろうがそれが現実。
そもそも子供の頃音楽聴いたような感動を、こんな高度情報化社会に住んで
大人になっても持続できたら、そりゃ奇跡かバカだっての(笑
今の音楽業界の斜陽は、音楽による感動が希薄になったからだろ?
ようするに音楽に飽きてるんだよ皆。

だから「オンリーワン」とか「独創的」なんて言ってる奴はバカだっての。
皆白けてるのに、一人だけウリナラマンセーしてるようなもんだ。
671三流男:2006/03/11(土) 00:22:10 ID:CxK3ImYv
しかし独創性無くして音楽に発展はないのだ
売れないもんでもエッジな音楽作ってる奴をバカにする風潮が良いとは
思えないね。中島みゆきのファイトじゃないけどさ
672547:2006/03/11(土) 00:33:01 ID:w2dEi5cD
>>671

パクリだろうが凡庸だろうが、俺は感動できればそれでいい。
頭真っ白にして、心が揺さぶられるか、それだけだ。
アーティストや評論家にとっては音楽はそれだけじゃ無いだろうが
リスナーが、パクリだのどうだので、音楽を見下すのはアホでしかない。
673名無しのエリー:2006/03/11(土) 00:38:38 ID:nU+SqItm
日本人リスナーは低レベル邦楽しか聴けない低脳ばかり
リスナーのレベルが上がらないことには、洋楽には一生追いつけんよ
674160:2006/03/11(土) 00:38:49 ID:K3+9cxP3
>>672
20歳までにどんな独創性を持った音楽聴いてきたんですか?
675名無しのエリー:2006/03/11(土) 00:52:33 ID:ICN7vWTx
音楽板に来て、「俺は音楽なんか飽きた」って自慢されてもねえ。
676名無しのエリー:2006/03/11(土) 01:21:05 ID:7aYrMcMb
パクリの問題は別問題だろ。この板でパクリパクリ言ってる奴は
浅い知識で通ぶってる知ったか房が騒いでるだけ。
音楽の独創性云々なんて思想なんて更々頭にないよ。
パクリ=悪なんて図式勝手に作って周りに流されて叩いてるだけ。
677名無しのエリー:2006/03/11(土) 02:27:46 ID:xCW3FxcI
ださあげ
678名無しのエリー:2006/03/11(土) 02:46:04 ID:gYQqiIow
>>673
どの国のリスナーのレベルが高いんだ?
何がどうだとリスナーのレベルが高いことになるんだ?
どこの国でも一緒だろ。
音楽なんて頭で考えたり格付けしたりして聴くもんじゃないだろ。
679名無しのエリー:2006/03/11(土) 02:47:31 ID:S8dEGIEt
おまえら無駄な議論をしてるな(´∀`)
邦楽がしょぼいとか洋楽はすごいとか。
んなもん個人によって感想違うっての


正直、お前らが言ってる事は「酒飲めない奴は大人じゃない」と言いながら
飲酒して大人になったと勘違いしてる高校生と同レベルのこと。
680160:2006/03/11(土) 03:08:16 ID:K3+9cxP3
>>678
>音楽なんて頭で考えたり格付けしたりして聴くもんじゃないだろ。
そうだね。今は格はあるよって話だからw

優劣が無いって言う奴は20歳にならないと飲めないという事実を認められないアホ
681名無しのエリー:2006/03/11(土) 03:12:03 ID:nU+SqItm
>>678
日本って、アーティストの実力や曲の良し悪しよりも話題性に飛びつくじゃん。
チャート上位曲は質の低い糞曲ばかりだし。

アーティストを芸能人、アイドルと同じ視点でしか見れないようなリスナーが多いから
レベルが低いって言われるんだよ
682名無しのエリー:2006/03/11(土) 05:00:41 ID:xRz7u0Ca
>>670
質問の答えになってないよ・・ま、いいか

大概の芸術・芸術技法に欠伸が出るきみのことだから
例えばクラシックとか聴いた事(聴きに行ったこと)はあるよね
キミの言う芸術の技法でいっても一番古典なわけだけど
客層はいい大人ばっかりで、みんな感動してるわけだろ?
俺も行くたびに感動するしね
まあクラシックに限らずいい年して音楽に感動してる人間を
俺はたくさん知ってます

だから俺はキミの感受性が乏しい可能性が高いとおもう

683名無しのエリー:2006/03/11(土) 11:45:28 ID:gYQqiIow
>>681
それは単に嗜好の問題だろう。
日本人は流行やファッションで音楽を聴く人間が多いだけだろ。
こいつはアーティスト、こいつは芸能人、こいつはアイドル、みたいな
堅苦しい分類も意味がないし。
ま、それが「レベルが低い」ってことなのかな。

>>680
お前キショイなw
楽器にしても歌にしてもウマイヘタがあるんだから優劣もあるに決まってんだろ。
ただその優劣も各々の価値観によって変わるもんで絶対的な基準がない。
だからこれは良い、これはダメ、みたいなのは簡単に決めつけられないだけ。
だいたい「そうだね。今は格はあるよって話だからw」って思いっきりスレチ。
684名無しのエリー:2006/03/11(土) 11:49:44 ID:OwH9JsAQ
まあ、確かに社会人になって忙しくなったりすると、
音楽に関心なくなる人は多いね。

でも、感動しなくなることが良いことだとは思わないなあ。
俺は爺さんになっても関心を持ち続けてたいけどねえ。
685名無しのエリー:2006/03/11(土) 12:03:52 ID:nU+SqItm
>>683
>ま、それが「レベルが低い」ってことなのかな。


自問自答で解決しましたね
686名無しのエリー:2006/03/11(土) 12:25:16 ID:hFMnb2BR
年末のMステSPでは1/3くらいがジャニーズだった…
正直こんな状態じゃ、邦楽は低レベルって言われても反論できないと思った…('A`)
687名無しのエリー:2006/03/11(土) 13:46:15 ID:LeFE+4Oj
今の邦楽はホントにカスです。
BUNP、レンジ、アジカン、こうだ、かてゅーん、ラルク、きしだん。
どれも今風の斬新さがナッシングな奴ら。
80〜90年代後期まではホントに斬新さ溢れて良かったが・・・。幻滅だ。
688名無しのエリー:2006/03/11(土) 14:02:02 ID:tFeaBmyq
M捨てとかで、おしゃれで歌手してるねん、みたいな
人らが嫌い。中島美嘉とか。もう少し謙虚に話たまえって感じ。
偉そうにする意味が分からない・・・
689名無しのエリー:2006/03/11(土) 14:13:33 ID:kmAOer5Y
お前のいってる忌みがわからない
論旨ズレまくっとる
690名無しのエリー:2006/03/11(土) 15:15:19 ID:l/d6nSEZ
>>687
80〜90年代後期で例えば誰?
691名無しのエリー:2006/03/11(土) 15:30:51 ID:5c/hEMhj
邦楽板の住人のレベルも低い気がするよ。
この板を見てみても、クソスレとクソみたいなレスばかり。
音楽についての話は、顔だとか学歴だとかばかりだし。
変な罵り合いと煽りばかりじゃん。
とてもまともだとは思えないよ。
692名無しのエリー:2006/03/11(土) 15:54:24 ID:vXeAhH/T
大塚愛がいるからw
693名無しのエリー:2006/03/11(土) 16:06:29 ID:I9yM2B04
詞にこだわりすぎる人とまったくこだわらない人が多くて真ん中がいない
694160:2006/03/11(土) 22:36:29 ID:K3+9cxP3
>>683
>楽器にしても歌にしてもウマイヘタがあるんだから優劣もあるに決まってんだろ。
>ただその優劣も各々の価値観によって変わるもんで絶対的な基準がない。
>だからこれは良い、これはダメ、みたいなのは簡単に決めつけられないだけ。
全く同意見じゃんw
ここの邦楽厨はそれに異論があるらしいよ。
異論って言うか認めたくないだけのようだがw
695名無しのエリー:2006/03/11(土) 22:38:54 ID:rI9YVgyg

優劣とかレベル以上に自分が気に入るか気に入らないかの方が重要
696160:2006/03/11(土) 22:46:29 ID:K3+9cxP3
>>695
自分が聴く分にはね。
697名無しのエリー:2006/03/11(土) 22:49:03 ID:rI9YVgyg

自分が聴く分以外に重要な事ってあるか?
698三流男:2006/03/11(土) 23:32:47 ID:CxK3ImYv
表現者にとってはある程度必要だわな
一般リスナーに必要かどうかは知らんが
表現者ってのはプロアマ両方ね
弾き語りなんかそれが顕著だな
699三流男:2006/03/11(土) 23:37:22 ID:CxK3ImYv
一応ギターの弾き語りとかバンドとかやるんだが
やっぱ優劣とかレベルってのは結構感じるなぁ
リスナーよりも楽器やる人の方がその辺はリアルに感じる
多分、実際やってみて舌を巻くことや
その人にしか出せない味みたいなのを感じて
自分の平凡さを再確認するというか何と言うか
700名無しのエリー:2006/03/11(土) 23:40:23 ID:rI9YVgyg

俺は表現者じゃないから関係ないわ

レベルなんてどうだっていい
701三流男:2006/03/11(土) 23:42:25 ID:CxK3ImYv
まあそりゃ良いんだろうけど
クリエイターとしては必要だわな
飯食ってる奴はうまいもん食えりゃいいかもしれんが
料理人は更に良いものを作ろうと必死なわけで
702三流男:2006/03/11(土) 23:45:12 ID:CxK3ImYv
邦楽のレベルが低いとか言う意見が出るのは
この辺が線引きなんだろうな
ミュージシャン側も思い切った冒険に出づらいしな
703名無しのエリー:2006/03/12(日) 01:10:19 ID:FfkH78g8
リスナーの9割以上が聴く専門。
704160:2006/03/12(日) 01:41:15 ID:z0i0iLBt
自分が聴く分に自分が気に入ったもの聴いていればいいけど
それだけじゃ邦楽、洋楽といった全体論は語れないよw
705JIO ◆.lNDtOTQWY :2006/03/12(日) 02:05:17 ID:hi/5tk7S
せかちゅー何処行った!!
706名無しのエリー:2006/03/12(日) 02:37:16 ID:hER2pRGY
>>704
全体論とか激しくどうでもいいな
日本のしかもネット、2ちゃんねるとかいう、匿名の掲示板でそんなもの語って、楽しいか?
虚しくならないか?
707名無しのエリー:2006/03/12(日) 02:47:03 ID:kyc6N1B3


          それをわざわざ語るための2chだ


と締めてみるてすt
708名無しのエリー:2006/03/12(日) 02:48:42 ID:FunhKRbP
ここはそれを語るスレッドじゃないか少年
そもそも音楽に優劣は無い派
    音楽に優劣ある派が煽り合ったって不毛 
優劣あると思う奴が1に申し立てをするんならまだ話は分かるんだがな
優劣無くて個人の趣味で音楽選んでる人はここにくる必要ないと思うぞ
709160:2006/03/12(日) 02:50:56 ID:z0i0iLBt
>>706
なんでココ覗いてんの?
好きなの聴けばいいじゃんなんて当たり前のこと普及させにかい?
710名無しのエリー:2006/03/12(日) 03:27:18 ID:hER2pRGY
>>709
ただ聞いてみただけだ
虚しくないのかを
711名無しのエリー:2006/03/12(日) 03:57:54 ID:8HFDQkGt
主、タイトルに対して

そりゃ、あんたが勝手に洋楽に劣等感抱いてるだけじゃね?視野狭いな
712名無しのエリー:2006/03/12(日) 09:52:25 ID:ZSNzZeOE
全般的に演奏技術は日本もレベルは低くない。ボーカルは圧倒的に声量が日本にはない。まあ後は、西洋人が東洋人を格下に見てるようなイメージがレベルを低く感じさせるのかな。やっぱり歴史との関係性は大きい。パワーは日本にはないのは確か。
713名無しのエリー:2006/03/12(日) 10:50:37 ID:8bYXQSh4
いやいや、演奏レベル低くない?
今のハードコアバンドなんて誰にでもコピーできる。ギターソロなんて「これホントにソロか?」
ってぐらいちゃちだ。
714名無しのエリー:2006/03/12(日) 11:04:04 ID:ZSNzZeOE
いやいや、簡単な曲でも難しい曲でも演奏はうまいよ。
715名無しのエリー:2006/03/12(日) 11:29:12 ID:kyc6N1B3
その前に邦洋共に徐々にレベルは下がってきてるような・・・

>>712
むしろ「西洋」の連中のレベル「が」馬鹿高い。
メソケソとは違って六より実験的な音楽で食ってきた経緯があるし、国内で
それらと対抗出来そうなのは一握り位(面積から考えると充分か?)だぞ。
そもそも日本人常識観に囚われ過ぎる傾向無いか?
何も奇を衒えっつうワケではないが、いい曲を作るのに手段を選ばない
西側の連中に比べて国内はそういった姿勢が見られない感がある。
716名無しのエリー:2006/03/12(日) 12:50:11 ID:LwKPLDdQ
>>713
結局それかw
コピーが難しいとか簡単とか
そんで音楽はハードコア・・

はっきりいってギターキッズ的意見は
一元的でそれこそレベル低い
717名無しのエリー:2006/03/12(日) 13:33:08 ID:ZSNzZeOE
簡単なコードを使用しても、それはレベルが低いとは違う。
718名無しのエリー:2006/03/12(日) 13:37:32 ID:FhYWUza5
>>717

そだね
719名無しのエリー:2006/03/12(日) 13:42:56 ID:FfkH78g8
洋楽でもコピー簡単なのは山ほどある
720名無しのエリー:2006/03/12(日) 14:19:30 ID:IM9xiM9k
レコード会社の考えた通りのランキングになるヒットチャート上位が邦楽のトップと思ってる可愛そうなひとは邦楽が簡単なものばかりと思ったりするだろうな 初期のくるり ナンバーガール ザゼンボーイズ ポリシックス 東京事変 この辺りは演奏技術は高い
721 ̄L ̄ ◆cDHwwwva1A :2006/03/12(日) 14:44:39 ID:rHjZyRoi
>>713見て思ったが、そういや自分の周りでも速い=上手いと思ってる人が数人いるな・・・
marcus millerのソロを見てもこれくらいの速さなら自分でも出来るとか。
722名無しのエリー:2006/03/12(日) 19:31:25 ID:kZdc8KJq
演奏レベル低いか?ありきたりではあるけど、別に低くは無いんじゃないか
723やれやれ厨 ◆eEOLksSZ3I :2006/03/12(日) 19:46:05 ID:FSzYnUhN
1年に5曲って所か・・・。やれやれ神ソングを作れるのはおまいら
でぜ。
724160:2006/03/12(日) 20:11:01 ID:z0i0iLBt
>>710
別になんともない。匿名掲示板だしね。
725名無しのエリー:2006/03/12(日) 20:18:16 ID:F8WDS8LM
>>724
きみ恥っていう客観的な視点無いのに一般的評価とか
意味わかんないこと言ってたんだね

>>719
英国じゃポストパンク以降は顕著だし
(バカテクとロウテクが極端に二極化してる感じ)
アメリカじゃグランジ以降結構簡単&単純な曲が多い。
726名無しのエリー:2006/03/12(日) 20:21:30 ID:F8WDS8LM
むしろ邦楽くらいしつこいオーバーダブ処理を施すようなバンドは
あまりいないと思う。
殆どがインディーライクな、ライブをそのまま再現したような楽曲
ばかりだという印象。
727160:2006/03/12(日) 20:29:41 ID:z0i0iLBt
>>725
意味分からなかったんだw
頭悪いようで同情致します。
728名無しのエリー:2006/03/12(日) 20:32:58 ID:F8WDS8LM
文盲はレス返さないで下さい
729名無しのエリー:2006/03/12(日) 20:37:57 ID:JPP2e/9U
このスレをROMらせてもらったが意見が偏ってると思う
ちなみにダサイのはJ−POPであって邦楽ではないと思う
730160:2006/03/12(日) 20:44:44 ID:z0i0iLBt
>>728
意味わからなかったのね。かわいそうにw

>>729
J−POPと邦楽の違いって何?
731名無しのエリー:2006/03/12(日) 21:57:40 ID:F8WDS8LM
>>729
J−POPも下地は渋谷系音楽だからなぁ。
俺は人間によると思う。
J−POPの雑多性、なんでもありを上手に使いこなした
ミュージシャンと、アルバムの棄て曲の為に使ってるアーティストでは全然印象が違ってくる。

732160:2006/03/12(日) 23:27:01 ID:z0i0iLBt
渋谷系w
733喪桃 ◆J/ZoJAt3T2 :2006/03/12(日) 23:31:30 ID:xF4pdSSI
>>732
渋谷系馬鹿にするなお(^^♪
ピチカートファイブの「セックスマシーン」はいいお♪
特に最後のあえぎ声の部分は最高だお(^^♪
734名無しのエリー:2006/03/12(日) 23:32:02 ID:FYY8YOM1
そもそも、J-POPって言い出したのは誰か知ってる?
漏れが初めて聞いたのはJ−WAVEだった希ガス。
時期的にはJリーグができた頃だったか。
735名無しのエリー:2006/03/12(日) 23:35:35 ID:FfkH78g8
>>160
いよいよ持ってアホがバレてきたな
736160:2006/03/13(月) 00:01:14 ID:z0i0iLBt
渋谷系が下地だから何?全く繋がらないんだけどw
737名無しのエリー:2006/03/13(月) 00:49:35 ID:L77qXSvk
90年代はよかったなぁ…

今自分16才ですけど小学校の頃の曲が未だに耳から離れん
738名無しのエリー:2006/03/13(月) 01:12:24 ID:wy/t+ju2
目で音楽を聴く人種ばっかり
イケメン、かわいい女が歌ってりゃうまくなくても売れる
CMバンバンうてば売れる売れる
金かけてマスコミおどらせりゃ誰でもアイドル
みんな買うから自分も買う

こんなのばっかだからなぁ
739名無しのエリー:2006/03/13(月) 03:16:30 ID:dbJJLsv1
そもそも、洋楽つくってる人たちって、つまり外人さんたちって、
邦楽なんて原住民のうんこともおもってないよね?
(原住民さんごめんね)
740名無しのエリー:2006/03/13(月) 08:24:09 ID:0uY2fBo2
お前がウンコなのは確かだが。
741名無しのエリー:2006/03/13(月) 09:55:16 ID:XYlYp0zN
>>739
アングラ、インディー以外は無視されているね。当たり前だけど。
742カムイ:2006/03/13(月) 12:19:19 ID:9OJjgfUG
確かに90年代は良かった。
自分16だけど最近の曲の良さが分からない。
743名無しのエリー:2006/03/13(月) 12:31:28 ID:2mX5mBW3
>>742

今の流行についていけないオヤジになったって事だろがw
744名無しのエリー:2006/03/13(月) 13:01:14 ID:Ng8ORgAu
>>743 でもやっぱ90年代の方がイイと思うよ?
今でも90年代から活動してる人たちの方が良い。
流行に流されんなよw
745名無しのエリー:2006/03/13(月) 14:16:33 ID:XYlYp0zN
ギターロックもヒップホップ、R&Bも厳密な意味で流行化したことなんか
無いと思うけど。

レミオロメンだってあれ90年代歌謡ロックの延長線上だし。
746名無しのエリー:2006/03/13(月) 16:19:54 ID:QOmxEa4O
売れたら叩く2chで何言っても無駄。
747名無しのエリー:2006/03/13(月) 23:57:32 ID:OJ2JogoP
オリジナルラブあたりから日本のポップスは良くなってきた気がするけどな。
748名無しのエリー:2006/03/14(火) 03:57:26 ID:oOczEh8v
演奏技術がどうこう言うんだったら、クラシックやジャズを聴けばいいだろ
ジャズギタリストには、ロックよりはるかに複雑なメロディーを
ヘビメタ以上の速さで弾けるのが普通にいる
でも、そんな「意味」ないよね?
聴いてピンとくるか来ないか以外には価値がないんだ
自分の耳っつーか、心が反応した、しない
これが全て
749名無しのエリー:2006/03/14(火) 04:01:00 ID:oOczEh8v
レベルがどうこう行ってるけど
アーティストを知らされずに、知らない曲を聴かされても
正確に評価できないやつがほとんどだろ、このスレは
オレモナーだけど
750名無しのエリー:2006/03/14(火) 05:42:47 ID:DT1/sbA2





洋楽サイコー=160レベル高すぎ。




ここまですごいやつはじめてみたよ。
751名無しのエリー:2006/03/14(火) 08:42:11 ID:sX6FSHSW
>>1
低いか?歌詞は断然邦楽
752名無しのエリー:2006/03/14(火) 10:31:57 ID:SO6rxYKw
2000年代の邦楽は糞だけど
90年代の邦楽は良い

これが結論。

avexの台頭と共に、リスナーのレベルが低下し、それに伴い邦楽全体の質も低下
753名無しのエリー:2006/03/14(火) 11:47:50 ID:RPzKyYAr
avexの台頭は90年代の小室ファミリーからなんだが
754名無しのエリー:2006/03/14(火) 11:59:00 ID:sAI382s+
確かに90年代のほうがいい。ポップスって感じだったし。
今なんか痛いよ。日本語でラップ、ヒップホップだし、くだらないよな。
それに単純彼氏彼女現象の世の中で、90パーセント恋愛歌。もうおわってる。
755名無しのエリー:2006/03/14(火) 12:50:13 ID:z4xlV3cg
やだねぇ懐古趣味って・・・
いつの時代でも、いるものこういうヤツ
90年代だった頃は、80年代の方が良いってヤツが散々いたし
80年代でも70年代が云々・・・きっと、その前からも同じように言われ続けてるんだろうな

でも今の方がよっぽど面白くね?
90年代って
全体通すとB'zとかドリカムとかのタイアップソング全盛で使い捨て音楽ばっかだし
それ以外でも前半はBOOWY崩れのビジュアル系とかイカ天バンドとかだし
後半はavex系ばっかで、音楽に多様性なんか無かった
みんな右へならえの時代で、それ以外の音楽なんて認められなかったし
商業的には一番成功した時代なんだろうけど
まさにバブルそのもので音楽性そのものは皆無の時代だと思う
756名無しのエリー:2006/03/14(火) 13:33:06 ID:WmZ0xR6v
多様化し過ぎたからこそ、一つのものに集中したんだけどな。
757喪桃 ◆J/ZoJAt3T2 :2006/03/14(火) 13:50:31 ID:HxXCEO3C
いつの時代でも良いものは良いし悪いものは悪いお(^^♪
758名無しのエリー:2006/03/14(火) 14:42:34 ID:N+UnfElE
邦楽がレベルが低いと言われているが
残念ながら、世界的にレベルが落ちてることも同時に言える
基本的に若い世代が支持するのはR&B、およびHIP HOPを
中心とするブラックミュージック。リズム中心、主体の音楽だ。
元来日本のリスナーが支持してきたのはメロディー中心の音楽。
要は合わない。白人主導の音楽に戻らない限りこの傾向は続く。
向こうのキッズにもロックは終わったものと思われてるのでほぼ絶望的で、
もはや、B系があきられるのを待つだけしかないのでは。
最もリズムに合わせにくい音楽なんて聴いててダサいと思うのが普通、
これらの音楽には普遍性はなくまさに使い捨て。
こうしたものが流行ってる現状からしてレベルが低いと思うのは明白。
759名無しのエリー:2006/03/14(火) 15:10:27 ID:CJpBoPyR
だからさ、レベルが低いとかじゃなくて自分の趣味に合わなくなった、だろ
それでもレベルを主張したいならまずその定義・規準を示してもらわないと
760名無しのエリー :2006/03/14(火) 15:10:30 ID:AuTGHIlq
YO!YO!名無しのエリーが裸足の意味
履き違えた靴は履き心地が苦痛
まぁまぁ楽ありゃ苦ありでんがな
俺はズンズングイグイスゲーハイパワー
まさしくモンホノ佐々木はインポ
パソコン破壊いしあいつは墓石
の中で眠る行き先はヘブン
マンコマンコハーコーハーコー
761喪桃 ◆J/ZoJAt3T2 :2006/03/14(火) 16:20:17 ID:HxXCEO3C
まあaikoが売れている時点で悪くないと思うね(^^♪
762名無しのエリー:2006/03/14(火) 16:30:11 ID:KqvDFa0h
ようやく、90年代タイアップ商法が席巻する中で辛酸をなめてきた良いバンドが、日の目を見るようになったじゃない。
ミスチルなんかが凋落して、ピロウズみたいなのが広く受け入れられるようになった。
ズボンズとか。これは良いことだと思うけどね。
763名無しのエリー:2006/03/14(火) 16:37:40 ID:snEDOd9G
主観だけで語ってるだけじゃな〜…邦楽はオリジナリティがないだけでレベルというか技術は低くないだろ?
764名無しのエリー:2006/03/14(火) 17:55:07 ID:RPzKyYAr
オリジナリティが無いってのは無茶な話だ。
765名無しのエリー:2006/03/14(火) 18:04:28 ID:oFXH3gr1
>>758
ロッ糞厨房きめえw
766名無しのエリー:2006/03/14(火) 18:14:03 ID:sb6rHbZE
邦楽のロックの良き伝統は
はっぴいえんどから始まり
ミスチル、スピッツなどのバンドが受け継いだ
そして今はバンプ、アジカン、レミオなど若手バンドが未来を抱えている

ま、確かに最近の自称アーティストはほとんどゴミだがな
767名無しのエリー:2006/03/14(火) 18:24:18 ID:oFXH3gr1
ロックとかバンドとかこれしか頭に無いような初心者ばかりだからレベルが低い
768名無しのエリー:2006/03/14(火) 18:29:23 ID:/UuzzVDg
>>762
禿ドウ
フェスとかライブサーキット、クラブが多くなったおかげで
オリコン中心のシーンとオルタナティブのシーンが出来上がった
90年代前半のアメリカっぽいよ、今の日本
少なくとも日本は90年代後半辺りからインディとか売れないけど良質なミュージシャンを
取り上げる組織が出来上がってきてる
そのうちオリコンみたいな表チャートと裏チャートの分離化が激しくなるかもな
769名無しのエリー:2006/03/14(火) 18:31:42 ID:/UuzzVDg
インストもんのヒプホプとかなんて
昔は市場が無かったんだから
今はやろうと思えば、小さなコミュニティでも形成しやすい時代だよ
オリコンはクソかもしれんが、地下では結構面白いもんが転がってる
770JIO ◆.lNDtOTQWY :2006/03/14(火) 18:34:41 ID:L5/jbGnT
地価はいいや…
771名無しのエリー:2006/03/14(火) 18:36:05 ID:/UuzzVDg
>>770
まあでもバンプもアジカンも元はハイライン系列だから
レミオロメンはどこだったか忘れたが
772 ̄L ̄ ◆cDHwwwva1A :2006/03/14(火) 22:33:26 ID:1k+QzJqH
>>769
ulticut upsのparty grooveは面白かった。
ああいう人らももっと縄張りの外まで回ってくれたらいいんだけど。
ライブで体験できない現状でははマニアックな店で漁るくらいしか出来ないし。
773名無しのエリー:2006/03/14(火) 23:04:31 ID:WmZ0xR6v
>>766
アジカンみたいな日本語ぐちゃぐちゃにするバンドが系譜に連なるなんて
はっぴいえんどが可哀相
774名無しのエリー:2006/03/15(水) 01:24:59 ID:8bqE+s3B
地下には面白いもんが転がってると言っても低クオリティも山ほどあるから探し出すのに一苦労。
775暇-ka:2006/03/15(水) 17:38:44 ID:yBFbGI1g
>>768
流鏑馬
776名無しのエリー:2006/03/15(水) 18:02:32 ID:ssQB2/DD
洋楽聴いて周りと違う音楽聴いてる俺ってかっこいいだろ?
ネット上で邦楽聴いてる奴らを見下して玄人ぶるのが最高
777名無しのエリー:2006/03/15(水) 19:00:50 ID:dKbQ+f5x
洋楽聴いている人間なんて普通にいるわけだが
無知な自分を怨めよ
778JIO ◆.lNDtOTQWY :2006/03/15(水) 19:03:33 ID:5/84lPSO
アジカンはどーも好まない
779名無しのエリー:2006/03/15(水) 20:33:03 ID:x0qVgNhl
>>766
何でそんな大学生がノリで作ったようなコミックバンドばっかり選ぶんだよw
780名無しのエリー:2006/03/15(水) 21:13:01 ID:dHh3YLfu
音楽出来る環境じゃないから

商品としてしか扱われない音楽なんて糞
781名無しのエリー:2006/03/15(水) 22:01:45 ID:8bqE+s3B
>>777
少ねーよマジで。
782名無しのエリー:2006/03/15(水) 22:06:18 ID:dHh3YLfu
雑誌とかで書かれた
一部の洋楽しか聴かない
普通は
783名無しのエリー:2006/03/15(水) 22:10:10 ID:B5dOoS8b
欧米ではさ、芸術が生活と密着してるんだよね。
日本では、芸術は一部の才能ある人だけのものって考え方でしょ?
それじゃだめなんだよ。
784名無しのエリー:2006/03/15(水) 22:13:24 ID:mIM2OaSa
>芸術が生活と密着

そうなん?
785名無しのエリー:2006/03/15(水) 22:13:58 ID:B5dOoS8b
日本で生活と密着してるものって、漫画とパチンコぐらいだよね。
ギャンブル場がそこら中にある国って、日本ぐらいでしょ。
786名無しのエリー:2006/03/15(水) 22:22:07 ID:dHh3YLfu
ヲ タ ク
787名無しのエリー:2006/03/15(水) 22:49:25 ID:a5RGsj4z
ってか″洋楽っぽい″ってのがレベルの高い音楽とは思わないけど。
最近の新しいアーティストっていかに洋楽に似たもの作れるかって感じじゃない?
ただの猿まねじゃん。
日本人が作った歌謡曲風のロック・・それでカッコいいモン作れるヤツはいないんかね?
788名無しのエリー:2006/03/15(水) 22:57:29 ID:x0qVgNhl
hideにきまってんじゃん
789名無しのエリー:2006/03/15(水) 22:57:40 ID:dHh3YLfu
洋楽に似せる、ってとこで
もう邦楽負けてるよね。笑

オリジナルにコピーは勝てない
790名無しのエリー:2006/03/15(水) 23:02:10 ID:x0qVgNhl
何言ってんだよ。洋楽に似せるとかいうからわけわからないんだろ。
誰だって憧れてる洋アーティストくらい居るはずだ。
791名無しのエリー:2006/03/15(水) 23:04:00 ID:dHh3YLfu
憧れならカッコいい!
でも絶対的憧れ、じゃなくて
抜かして欲しい
それか同じくらい
792名無しのエリー:2006/03/15(水) 23:07:14 ID:dHh3YLfu
>>788
あの人は世界変えるつもりだったよ
自分の音楽で。笑

借り物の翼じゃなくて
自らのジェットで空飛ぶつもりだった

てか、予定では飛べるはずだった。
「ももいろのくも」は空を流れてる
ピンクスパイダーは秀でしょ?
793名無しのエリー:2006/03/15(水) 23:08:04 ID:sW7qaDCE
>>789 そんな事ないよWW
794名無しのエリー:2006/03/15(水) 23:22:41 ID:dHh3YLfu
コピーじゃなくて
良いとこ吸収して消化してたらカッコいい
ちゃんと自分の物に出来てたら。

まんま物真似はダサい
ステージングも音楽も
795喪桃 ◆J/ZoJAt3T2 :2006/03/15(水) 23:31:59 ID:egiIsS5E
>>787
サディスティックミカバンドはどうだお?
インストの曲は無茶苦茶カコイイお(^^♪
796名無しのエリー:2006/03/15(水) 23:40:01 ID:a5RGsj4z
>>795
聴いたトキないけど、高中サンがギターやってるバンドだっけ?

ってか洋楽しか聴かない人ってみんなでカラオケとか何歌うの?

オレは洋楽も好きだし(持ってるCDは8割方)、邦楽も好きだけど。
なんで偏るかわかんないな。
797名無しのエリー:2006/03/15(水) 23:45:12 ID:dKbQ+f5x
洋楽しか聴かない人ってそんないるか?
8,9割は洋楽でも邦楽はゼロの人なんて見たことないぞ
一方邦楽のみの方は多いな
798名無しのエリー:2006/03/15(水) 23:46:28 ID:Q857yQEb
ウケ狙いのアニメソングw
799名無しのエリー:2006/03/15(水) 23:47:55 ID:5YlKvQZs
確かに邦楽も年に1,2枚は買うな
なんやかんや
800喪桃 ◆J/ZoJAt3T2 :2006/03/15(水) 23:58:25 ID:egiIsS5E
>>796
そのバンドだお(^^♪
801名無しのエリー:2006/03/16(木) 00:10:55 ID:UMZ6QE8d
>>796
所ジョージの寿司や本田美奈子の愛の十字架とかでしょうか。
ストレスたまるから行きたくないけど、ビジネス上避けられない。
それから、チェッカーズぐらい唄えるでしょうって
そんなもん、歌いたかねえよ。
彼女の前ではガマンしてブランキージェットシティー唄って升田。
802名無しのエリー:2006/03/16(木) 02:27:07 ID:SOxIkII7
>>787
先駆者以外は全て猿真似だろうが
803名無しのエリー:2006/03/16(木) 03:34:08 ID:YZQlk4l7
802 名前:名無しのエリー[sage] 投稿日:2006/03/16(木) 02:27:07 ID:SOxIkII7
>>787
先駆者以外は全て猿真似だろうが
804名無しのエリー:2006/03/16(木) 04:10:08 ID:dp7aYgOv
だったら新しい音楽なんて
誰にも作れねーな。笑

ドレミ揃ったあたりで
出尽くした?
805名無しのエリー:2006/03/16(木) 14:00:18 ID:aXHWH62n
猿真似だからってレベルが低いわけじゃねーよ。
806名無しのエリー:2006/03/16(木) 14:33:38 ID:dp7aYgOv
猿真似じゃなくて
インスパイア
807 ̄L ̄ ◆cDHwwwva1A :2006/03/16(木) 17:22:04 ID:I1lAAozD
>>805
だな。
ジミヘンの曲芸弾きを叩く人は少ないし。
808名無しのエリー:2006/03/17(金) 14:52:14 ID:3kNjnvGY
洋楽はかっこいいとか邦楽とはレベルがちげーよとか言うやつ居るけど、洋楽でもだめなやつはだめだし、邦楽でも洋楽に勝ってるものはあると思う。
実際自分が最近まで、洋楽ばっかり聞いててて邦楽糞だなって思ってたからよくわかる。
809名無しのエリー:2006/03/17(金) 16:38:14 ID:AWrwn1tB
>>809はいはい、既出ね。160の出番ですよ〜
810名無しのエリー:2006/03/17(金) 16:43:54 ID:FoeyjhKp
意味が解らない。笑
811名無しのエリー:2006/03/17(金) 19:02:51 ID:msuHintd
160とか音楽的知識ゼロじゃん
812160:2006/03/19(日) 03:47:05 ID:wJp93pQL
>>809
>>118に戻ったかw
馬鹿に何を言っても無駄だということか。

>>811
ゼロだろうが優劣ないとかいってるやつに知識があるとは思えないけどね。
813名無しのエリー:2006/03/19(日) 04:08:46 ID:/7U2MyOX
おまえら邦楽レベル低いとか無知な馬鹿が糞スレたててるんじゃねーよ。
そういうこと書き込むやつに限ってオアシスやらストロークスやらのゴミ聴いてるんだろ。
オアシスが粗大ゴミだとしたらミスチルは生ゴミだよ。どっちもゴミなんだからくだらない煽りあいしてんじゃねえぞ。
あと、糞Jポッポ聴いてるやつは洋楽ヲタとかに馬鹿にされていいだろ。むしろ馬鹿にされてくれ。
Jポッパー馬鹿にする洋楽かぶれは初心者が95%だけど。
洋楽ヲタとかは犠牲者なんだよ。Jポッポ房は糞音楽で耳が満足するかもしれないが彼らはキモイ目つきでCDコーナー漁って
どんどんCDに金吸い取られてんだよ。
そういうリスク負っている分、金もかけずに音楽満足して楽しくセックスしてるJポッポ房は馬鹿にされとけ。
真の洋楽ヲタはポッポ房なんて眼中にないと思うが。
俺は邦楽はいいと思うよ。大好きだよ。歌詞が日本語っていいよ。まあ8割以上は洋楽聴くけど。
問題なのはINUやらミッシェルやらのゴミを挙げて邦楽もけっこういいよとか言う糞。耳腐ってるんじゃないの?
糞は言いすぎだが、INUなんてたいしたことないぞ?ミッシェルは糞だけど。
あとメルツバウみたいな糞以下の糞挙げちゃう馬鹿も。ゴミだろ。ゴミだと思うのにレベル高いとか言ってる馬鹿は死ね。
メルツバウは池沼が聴く音楽だよ。自分の感性信じろよ。
吉田達也(実家は麺屋)や灰野刑事やら山本の精子を挙げて免罪符にするやつも死ね。ちょっとそれは卑怯だぜ(^^)
偽者の洋楽ヲタ死ねよ。アークティックモンキーズやら買っている時点で洋楽聴いてるつもりになってるなよ。
まだ無垢なポッポ房のほうがかわいいぜ、な
814160:2006/03/19(日) 04:13:35 ID:wJp93pQL
>>813
コピペっぽいのにマジレスしちゃうけど
>そういうこと書き込むやつに限ってオアシスやらストロークスやらのゴミ聴いてるんだろ。
聴いてないや。ゴメンね
>Jポッパー馬鹿にする洋楽かぶれは初心者が95%だけど。
よくこんなこと言い出す人多いけど、ソースは?そう思いたいだけだろ?
815名無しのエリー:2006/03/19(日) 04:44:54 ID:w3gUO5j0
ワイはまってるよ。洋楽とか邦楽とか関係なしに聴けるJポッパー。あふりらんぽみたいなバカ。食ってく事を優先に考えてないバカの音楽が売れる時代をまってるよ。そんな奴のドームツアーとか行ってみたいし
816名無しのエリー:2006/03/19(日) 05:01:01 ID:QZIfINMO
あふりらんぽとか糞すぎて聴けないから。
817名無しのエリー:2006/03/19(日) 13:12:04 ID:Wmvn7VJW
>>814
普通の人は洋楽邦楽で優劣なんてつけませんよ
818160:2006/03/19(日) 14:46:22 ID:wJp93pQL
>>817
普通の人は音楽に優劣がないなんていいませんよ
819名無しのエリー:2006/03/19(日) 14:55:08 ID:Dbjw1vYa
両方の有名なものと有名ではないが良いものを聞いてるやつが勝ち組
820名無しのエリー:2006/03/19(日) 14:56:57 ID:sAQv+SUM
洋楽の方が良いって言うヤツは洋板でも馬鹿にされる
821名無しのエリー:2006/03/19(日) 14:57:16 ID:Dbjw1vYa
邦は90年代がホントによかった今はクソ以下
822160:2006/03/19(日) 15:06:18 ID:wJp93pQL
>>820
エ?
823名無しのエリー:2006/03/19(日) 15:24:03 ID:sAQv+SUM
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musice/1140516521/l50
こういうスレに洋楽ファンの意識が顕著だと思う。

俺は>洋楽かぶれは初心者が95% に同意
824160:2006/03/19(日) 15:34:21 ID:wJp93pQL
邦楽厨はビョーキだなw
825名無しのエリー:2006/03/19(日) 15:40:56 ID:sAQv+SUM
因みに俺は洋楽、伝説板から出張
826名無しのエリー:2006/03/19(日) 15:50:43 ID:sAQv+SUM
>>160
ざっと読んだけどきみ上の方で音楽に優劣があるなんて必死こいて主張してた
電波君だねw
優劣あってもいいと思うけど自分の胸の中だけに閉まっとこうな
827160:2006/03/19(日) 15:56:24 ID:wJp93pQL
>>826
優劣ないなんていうのこそは公言しない方がいいよ
ここまで誰一人根拠あって優劣はないと主張した奴いないんだよね。
無根拠でどこからそんな自信が湧くのか不思議だよ。

俺は>洋楽かぶれは初心者が95% に同意
ソースは?そう思いたいだけだろ?
828名無しのエリー:2006/03/19(日) 16:02:35 ID:o6MJKQls
tttttttttttttttt
829名無しのエリー:2006/03/19(日) 16:12:37 ID:bNrrCaQm
むしろ優劣があるという根拠を聞いたことが俺はないなぁ。
830名無しのエリー:2006/03/19(日) 16:15:09 ID:sAQv+SUM
>>827
根拠も何も、価値なんて個人の主観に起因しているものじゃん。
人気があるから、良いものだ
歌が巧いから、良いものだ
どうその人が考えようが勝手だけど、それを他人に強要できるなんて
我侭が過ぎる。
831名無しのエリー:2006/03/19(日) 16:17:42 ID:sAQv+SUM
>>827
同意してるだけでソースも糞もない。
多分そうだろうね、と想像を発言してるだけ。
わざわざ突っ掛かるヤツが馬鹿。
832160:2006/03/19(日) 16:18:08 ID:wJp93pQL
>>830
同じこと言ってるやついたわw
ワンパターン
833160:2006/03/19(日) 16:20:20 ID:wJp93pQL
>>931
そう思いたいだけね。
ここのやつらって全部そう思いたいだけで、なぜ突っぱね続けられるのか
834名無しのエリー:2006/03/19(日) 16:22:44 ID:zdCvxMwl
ハードロックバンド

HarmonicEmotion

835名無しのエリー:2006/03/19(日) 16:25:35 ID:sAQv+SUM
>>832
つうかそれ以外には何も無いでしょう。
価値が個人のものだからこそ、音楽は多様化し、様々なジャンル、スタイル
は発明され続けてきた。巧い歌もあればわざと下手にしてみようとか
メロディーラインを無視しようとか。

優劣があれば多様化なんて現象は起こらない。同一方向に発展し続けるだけ。
クラシックやジャズのインプレみたいに。
836160:2006/03/19(日) 16:36:00 ID:wJp93pQL
>>835
それ以外ないの・・・
じゃあ過去レスでもよんでくれ

つーか、優れた先駆者がいるからフォロワーが現われ多様化すると思うんだがねw
837名無しのエリー:2006/03/19(日) 16:40:34 ID:sAQv+SUM
>>836
>つーか、優れた先駆者がいるからフォロワーが現われ多様化すると思うんだがねw

寒いレスだね。だってこの発言、価値相対化とかそういう土壌の発言じゃないもの。
別に先駆者を称えようが、パイオニアを乗り越えてったビートルズを称えようが
人の勝手。そういう話をしてんの。
あなたがパイオニア至上主義者として、じゃあ、だから?w
838名無しのエリー:2006/03/19(日) 16:44:36 ID:sAQv+SUM
大体優劣論っていうのは、比較論とはまったく違うでしょ?
「違い」を認めるのか、それとも「差」を認めるのか、っていう。
違いは別として音楽における「差」っていうのは明確に提示できないもの
なのにね。
 技術論だって個性の名において等価として回収されちゃうわけだから。
839160:2006/03/19(日) 16:47:19 ID:wJp93pQL
>>937
パイオニア至上主義者って・・・
さっきも書いたが前も同じこといったから多くは語らない。
ビートルズは一般的に評価高いだろ。
お前やおれの好みとは別だ。
840160:2006/03/19(日) 16:49:24 ID:wJp93pQL
耳にタコだ
「個人的意識の集合」で検索しろ
841名無しのエリー:2006/03/19(日) 18:11:51 ID:yINP0jHJ
しゃべり場かよ
842名無しのエリー:2006/03/19(日) 18:22:26 ID:sAQv+SUM
>>839
支持や売り上げは、音楽それ自体の優劣とはまったく無縁だと思うけど。
俺の価値感だけど、だったらジャズやクラシックはもっと売れていてもいいという
考えでね。
一般的評価それ自体が、音楽の優劣と密接に関係しているという明確な根拠を
提示してくれない限り、こっちは何もいえないね。
大体、上に書いてあったけれどそれこそ「悪魔の証明」というもの。
843名無しのエリー:2006/03/19(日) 18:46:09 ID:B3yve4TK
>>840
ググったが

個人的意識の集合 の検索結果 1 件中 1 - 1 件目 (0.42 秒)

オマエのレスしか引っかからなかったんだが・・・
844名無しのエリー:2006/03/19(日) 19:48:22 ID:Wmvn7VJW
817 :名無しのエリー:2006/03/19(日) 13:12:04 ID:Wmvn7VJW
>>814
普通の人は洋楽邦楽で優劣なんてつけませんよ


818 :160:2006/03/19(日) 14:46:22 ID:wJp93pQL
>>817
普通の人は音楽に優劣がないなんていいませんよ





160って基地外か?
845160:2006/03/19(日) 23:53:37 ID:wJp93pQL
>>842
一般的評価それ自体が音楽の優劣だと言ってるんだが。
売り上げや支持は優劣をつける一つの判断材料だよ。
全く無縁だったら何が要因で売り上げや支持に差が出るんだ?

要するにお前も絶対的基準が無いから優劣はつけれないと言いたいんだろ。
絶対的基準は確かにないが、一般的評価は付けられている現実はあるんだよね。
ずっと絶対的基準が無いと優劣はつけられない、無くてもつけられるの平行線。
これこそ悪魔の証明。どっちも。
要するにお前始め賛同者は優劣があるという現実を認められないだけ。

>>843
このスレをだ

>>844
別に普段優劣つけて音楽聴いてるわけじゃない。
こんなスレだから優劣があると主張してるだけ。主張というか当たり前のことだがw
846喪桃 ◆J/ZoJAt3T2 :2006/03/19(日) 23:59:01 ID:eDxqMiHF
音楽に優勢があるのなら一番優れているアーティストって誰かい?
847160:2006/03/20(月) 00:31:37 ID:wNQAloqh
>>846
別に縦一列に並んでいるわけじゃないから
848喪桃 ◆J/ZoJAt3T2 :2006/03/20(月) 00:33:10 ID:hRajz1fn
じゃあ優れているアーティストと優れていないアーティストを適当に
挙げてみて(^^♪
849160:2006/03/20(月) 00:58:54 ID:wNQAloqh
ビートルズ オレンジレンジ
マドンナ こうだくみ
2パック ジブラ
グリーンデイ 175R
850名無しのエリー:2006/03/20(月) 01:31:30 ID:vsO4u01t
音楽に優劣が無いというのはさすがに無理があるだろ。
多くのミュージシャンは、少しでも優れたミュージシャンになりたいと思って努力してるんだし。

ただ、俺はある程度のレベルに達した音楽なら、
あまり細かい優劣を論じる意味が無いと思う。
そこまで行ったら、後は好き嫌いでしょ。
851名無しのエリー:2006/03/20(月) 01:36:09 ID:TOwwjZnQ
音楽の優劣の前に音楽の個性があるかないか
とか言ってみたり
852160:2006/03/20(月) 01:51:39 ID:wNQAloqh
優劣と個性はどっちが前とかじゃなくて並列なものだと思う。

>>850
うん。そのある程度は人それぞれだろうね。
853名無しのエリー:2006/03/20(月) 02:21:26 ID:lQt4R+6a
>>160
何を必死に「音楽に優劣はあるニダ!」って連呼してるんだ?
歌唱にも楽器の演奏にも上手い下手があるんだから優劣があるに決まってるだろ。
お前は「\10000>>\1000ニダ!」って叫んでるのと同じ。
死ねば?
しつこいし。
さっさと削除依頼出して来いって。
このゴミクズDQN野郎が。
854160:2006/03/20(月) 02:32:28 ID:wNQAloqh
>>853
>お前は「\10000>>\1000ニダ!」って叫んでるのと同じ。
これが分からない馬鹿が多いようだからね。
何ムキになってんの?言葉遣い悪いねえ。DQNはお前じゃない?w
855名無しのエリー:2006/03/20(月) 02:34:47 ID:lQt4R+6a
>>854
過去レス読み直せよチンカス。
一人しかいないだろウンカス。
わかったらさっさと削除依頼出して来い池沼基地外DQN。
856160:2006/03/20(月) 02:45:12 ID:wNQAloqh
DQNは言葉遣い悪いから文章見てると頭痛くなるな
857名無しのエリー:2006/03/20(月) 11:43:06 ID:rlks3ouA
>>845
>全く無縁だったら何が要因で売り上げや支持に差が出るんだ?

キャッチーさ、流行、厚塗りした音質、タイアップ、だろ?
音楽の優劣とはまったく関係が無い事柄。

>一般的評価は付けられている現実はあるんだよね

だから、一般的評価をつけたいひとの間では、でしょ?
幾らでも要るわ、一般的評価なんか無視、見出してない人なんか
858名無しのエリー:2006/03/20(月) 11:45:15 ID:rlks3ouA
>>850
優れたって言い方が悪いね。
より個性的なミュージシャンにはなりたいとは思ってるだろうが
誰かを越えたいとか優劣論持ち出してるミュージシャンがいたら、
馬鹿ですよ。おこがましい。
859名無しのエリー:2006/03/20(月) 11:53:35 ID:rlks3ouA
>>853
歌唱力に差はあっても声質は無視できないし、ここですでに
個性として回収される問題でしょ。

ギターだって、ディレイやコーラスを多用したものから、ディストーション、オーバードライヴ
強くかけてニールヤングみたいにペンタ一発でソロ決めちゃう人だって
いるわけでしょうに、一般的評価なんか語ってるヤツみたことないね。
ギタリストランキングスレッドとか、馬鹿じゃん
860名無しのエリー:2006/03/20(月) 11:57:07 ID:bGFPJ+uN
>>850 確かにその通りだね。長年続けているミュージシャンはそれぞれの音にこだわっているだろう。消えないミュージシャンはそれぞれ進化してるでしょう。
861 ̄L ̄ ◆cDHwwwva1A :2006/03/20(月) 12:41:34 ID:agXr0Wjf
常に進化してるってワケでもないがね。
862名無しのエリー:2006/03/20(月) 13:04:19 ID:bGFPJ+uN
進化しないと消えるか解散しかないだろ?
863名無しのエリー:2006/03/20(月) 13:16:52 ID:rlks3ouA
進化って言い方が馬鹿っぽくて笑えるけど
残ってるアーティストって殆ど自分の個性に安住してるタイプじゃん。

井上揚水、忌野清志郎、矢野顕子、スピッツ、奥田民生etc
864 ̄L ̄ ◆cDHwwwva1A :2006/03/20(月) 14:02:02 ID:agXr0Wjf
>>862
ブルースのミュージシャンは80年代、もしくはそれ以前のスタイルを引きずったままの人が多い。
とはいえ売れてないし、そろそろ寿命でリアルに消えそうなのもいるが。
それでなくてもBonjoviやM.martinみたいに良くも悪くも変わらない曲で売れ続けてる人もいる。
HIPHOPではあえてオールドスクールに走る人もいるし。
865名無しのエリー:2006/03/20(月) 14:31:34 ID:bGFPJ+uN
影響を与え続けてる人は進化してるんだよ。
866名無しのエリー:2006/03/20(月) 14:51:24 ID:rlks3ouA
>>865
きみ反論しなよ。
言いっぱなしじゃなくて。
867名無しのエリー:2006/03/20(月) 14:56:21 ID:lQt4R+6a
>ID:rlks3ouA

いい加減にしろよ。
「ネコ踏んじゃった」しか弾けない奴とショパンを全曲弾きこなす奴だと
確実に後者の方が「優れて」いるだろ。
お前のは極論・暴論でしかない。
お前が居るからいつまで経っても人間のクズ以下の以下の160がしつこいんだろ。
お前もさっさと消えろ。
868 ̄L ̄ ◆cDHwwwva1A :2006/03/20(月) 14:59:32 ID:agXr0Wjf
>>865
それとこれとは全く別の話だ。
ただ、進化しない=悪とは思わない。変化=進化or退化でもない。
それで本人かリスナーが満足していれば何も問題は無いんだし、
下手に変化しようとして失敗されるよりはマシ。>>863みたいな例も多々ある。
とはいえファンをやってるアーティストがいて、そいつがずっと変わらないと
多少の不満が出てくるという問題もあるが。
869名無しのエリー:2006/03/20(月) 16:56:06 ID:bGFPJ+uN
我々も日々いろいろな経験をして進化(変化)している。そんな我々の耳に入ってくる音楽も進化していなければ我々は離れていくと思う。進化や変化を感じないのは意識的なものだ。意識的な時点で進化してるんだよ。
870名無しのエリー:2006/03/20(月) 18:03:20 ID:rlks3ouA
>>867
何わけわからないこと言ってんの?
ピアノ奏者の話は誰もしてませんよ。音楽の話。

じゃあショパンと猫踏んじゃったどっちが優れてるわけ?
木枯らしと、猫踏んじゃった。

俺は猫踏んじゃったのほうがキッチュな感じがして好きだけど。
871名無しのエリー:2006/03/20(月) 18:15:43 ID:rlks3ouA
>>869
>そんな我々の耳に入ってくる音楽も進化していなければ我々は離れていくと思う。

>>867
こういうのを暴論&極論っていうんじゃないの?
872名無しのエリー:2006/03/20(月) 18:41:58 ID:/JAxt42G
BUMPのふじくん
ちんちんの毛はみだして歌うからいやだwwwww
873名無しのエリー:2006/03/20(月) 18:44:19 ID:QegEu8jj
>>863
ここまで馬鹿な人間を初めてみた・・・
874名無しのエリー:2006/03/20(月) 18:57:17 ID:G6TwRYBA
日本語って歌には合ってない気がする…
英語に比べて一語一句ハッキリしてるし、英語みたく流れるように歌えないんだよね。
ノリがない、感情移入できないっていうか…
875JIO ◆.lNDtOTQWY :2006/03/20(月) 19:07:06 ID:k5P3DRCt
んじゃ外国逝けよ
876名無しのエリー:2006/03/20(月) 19:24:51 ID:G6TwRYBA
アホか。
単に邦楽が糞な理由を上げたまでだが何か。
的外れもいいとこだボケが。
877JIO ◆.lNDtOTQWY :2006/03/20(月) 19:37:23 ID:k5P3DRCt
アンカーなにから誰に言ってるんだろう
>>875この人…
878名無しのエリー:2006/03/20(月) 19:40:51 ID:bGFPJ+uN
>>874 邦楽を聴く人は日本語だからこそ感情移入できるんだよ。
879名無しのエリー:2006/03/20(月) 19:55:47 ID:G6TwRYBA
なんかそれが裏目にでてるというか、恋愛だの努力だのを淡々と語ってるだけに聞こえてしまう。
もっとノリがほしい。邦楽がワンパターン化してるって言うのも頷ける。
880名無しのエリー:2006/03/20(月) 19:56:32 ID:rlks3ouA
>>873
>>866

学習しねー
881160:2006/03/20(月) 21:04:00 ID:wNQAloqh
>>857
>キャッチーさ、流行、厚塗りした音質、タイアップ、だろ?
だろ?とか聞かれても・・・w
それは別に否定しないけど、最も基本的なこと「いい曲は売れる」という優劣と売り上げが関係ないということを説明してくれる?

>幾らでも要るわ、一般的評価なんか無視、見出してない人なんか
だからお前や俺の好き嫌いとは別に一般的評価があると言っているだろう。
>一般的評価をつけたいひとの間
なんじゃそれ?まあいいや。一応存在は認めたのね。じゃあ、終了じゃん。
おまえはそれを認められないだけ。
882名無しのエリー:2006/03/20(月) 21:04:58 ID:ls1CdMmx
癒しブームが流行ってた頃に、サラ・ブライトマンに魅了されて
CD集めた事あるんだけど、どう聞いても、巷に溢れるJ-POPと比べて
洋楽の方がクリエイティブ性は高いわ曲はいいわ歌は脱帽に巧いわで驚愕でした。
他にセリーヌ・ディオン、マドンナのCDも集めたんですが、結果は同じでした。
自分は、かなり聴く幅が狭い有名どころしか聴いていませんが、洋楽の
表面だけ触れてみても、やっぱり邦楽は・・・。
883名無しのエリー:2006/03/20(月) 21:22:31 ID:rlks3ouA
>>881
>それは別に否定しないけど、最も基本的なこと「いい曲は売れる」という優劣と売り上げが関係ない
>ということを説明してくれる?

その前に、いい曲=優れた曲 を証明しろよw
いい曲じゃ、好きな曲でもいいじゃん。

>なんじゃそれ?まあいいや。一応存在は認めたのね。じゃあ、終了じゃん。

>まあいいや。一応存在は認めたのね。じゃあ、終了じゃん。
>おまえはそれを認められないだけ。

認められないのに、認めたのねってこいつ本当に言ってること矛盾してるよなw
まずお前が存在を証明してみろよw




884名無しのエリー:2006/03/20(月) 21:24:30 ID:rlks3ouA
一般的評価云い言ってるヤツの主観のなかにしか、
一般的評価は存在していない。

確かに 存在は認めますよw
だけどそれが妄想以上のものだとは認めていないw
ふたつをごっちゃにしてる>>160
885160:2006/03/20(月) 21:30:32 ID:wNQAloqh
>>883
>その前に、いい曲=優れた曲 を証明しろよw
好きな曲じゃ個人の好みだわな。その集合が一般的評価になると(ry
これは前にも書いたから個人的意識の集合体で検索しろって。このスレを。
好きな、優れた、どっちの意味も含んで、いい曲は売れるという基本的なことね。じゃ、よろしく。

>>一般的評価は付けられている現実はあるんだよね
>だから、一般的評価をつけたいひとの間では、でしょ?
認めてるじゃんw
886160:2006/03/20(月) 21:33:47 ID:wNQAloqh
>>884
だから、前にも書いたから個人的意識の集合体で検索しろって。このスレを。

>だけどそれが妄想以上のものだとは認めていないw
やっぱり存在は認めたのね。じゃあ、終了じゃん。
おまえはそれを認められないだけ。
887名無しのエリー:2006/03/20(月) 21:34:00 ID:rlks3ouA
>>885
>好きな曲じゃ個人の好みだわな

>好きな、優れた、どっちの意味も含んで、いい曲は売れるという基本的なことね

こいつ曲解の次は捏造だよw
優れた、の根拠は明示して無いじゃんw

どっちの意味も含むなら、優れた曲は売れる その根拠を早く明示しろよw
888名無しのエリー:2006/03/20(月) 21:34:40 ID:rlks3ouA
>やっぱり存在は認めたのね。
>おまえはそれを認められないだけ。

       wwww
889160:2006/03/20(月) 21:49:37 ID:wNQAloqh
>>887
だから、前にも書いたから個人的意識の集合体で検索しろって。このスレを。
890名無しのエリー:2006/03/20(月) 21:50:10 ID:GcoK+ja6
邦楽の人達は何かしら無理してる
売れてる人達は必死こいてる
売れてない人達は必死こいて個性的な感じを貫き通そうとしてる
特にレミオロメン・元ブランキー・ゆらゆら帝国・175R・東京事変が疲れる
邦楽は無くても良い そうすれば安心してケーブル観る事ができる
891160:2006/03/20(月) 21:51:09 ID:wNQAloqh
>>888
おまえは一般的評価を妄想以上のものだと認めていないと言ったな。
おまえは認められないだけ。
全部書かないと阿呆には通じないのかヤレヤレ
892名無しのエリー:2006/03/20(月) 22:14:20 ID:lQt4R+6a
>>882
>洋楽の方がクリエイティブ性は高いわ曲はいいわ歌は脱帽に巧いわで驚愕でした。

どの辺が?
そんな気がしただけのクセに
893名無しのエリー:2006/03/20(月) 22:25:38 ID:GcoK+ja6
>>892
邦楽に対してはそんな気すらしない
894名無しのエリー:2006/03/20(月) 22:27:25 ID:rlks3ouA
>>891

結局 売れているもの=優れているもの だと証明できないんじゃん。
誰かの主観が誰かとある程度「似ている」ただそれだけのことを
確固たる、個人に影響できる評価だと言ったところで
まったく説得力が無いね

女子中高の価値観にしてみりゃビートルズよりオレンジレンジ、
マドンナよりこうだくみ。
こんなに極端に一般的評価がグダグダになってる日本でアホとしか
思えんわ。加えて日本は考慮して中国は無視するんですよねw
895名無しのエリー:2006/03/20(月) 22:29:57 ID:rlks3ouA
570 :名無しのエリー:2006/03/08(水) 22:38:18 ID:esI2Sxzq
>>554
>ヴォーカリストやMCでうまいのはやはり黒人に多い。
数が違う。お前がそう思いたいだけ。

>ていうか、邦楽で歌うまい歌唱力あるVo異常に少ないw
お前が知らないだけ。 お前がそう思いたいだけ。

>一方アメリカは多いね。音楽において国としてのレベルの違いだろう。
お前の知ってる範囲では、だろ。お前がそう思いたいだけ。

>演奏力 機械的に正しいリズムを刻むのがリズム感じゃないよ。打ち込み音楽は邦楽にもあるけどw
演奏力について語ってくれよ。リズムを語れば演奏力を語ってることになる、お前がそう思いたいだけ。

>日本人に日本語に合ってるリズムは自ら生み出した能のリズムだろう。
根拠が無いな。お前がそう思いたいだけ。

>先端性 レベルを測る一つの要素だと言ってるだけ。古典を否定してるわけではない。
新しいものを生み出せばレベルが高いとは暴論だな。お前がそう思いたいだけ。

>先端性があるってことは音楽性の幅の広さ柔軟性があることから来るんだろう。
誰が言ってた?そう言いきれるのか?お前がそう思いたいだけ。

>後への影響力 今を後生とみてどんな影響を受けているか見てみればいい。
時間が経ってから評価されたり見直されたりすることも多々あるだろう。

>リアルタイムの音楽が後へどれほど影響を与えるかは音楽シーンを知っていて耳が肥えていれば不可能ではないでしょ。
ほほう。では音楽に精通してる人はどのアーティストが後に影響を与えるとかがわかるんだな。

>例えばアムロナミエほどコウダクミはJ-Popに影響与えないことくらい俺でも想像できる。
当たり前だ。コウダクミがアムロナミエの二番煎じ。例えになっていない。
それに影響を与える与えないは流行に起因することが多い。
896名無しのエリー:2006/03/20(月) 22:33:11 ID:rlks3ouA
これじゃ妄想ととられてもしかたないよ。
全部 「お前がそう思いたいだけ」。
一般的評価なんて 「そう思いたいだけ」の 集合じゃない。
>個人的意識の集合体

なんで「そう思いたいだけ」の妄想抱えた人間の支持するものが
優れているのか?

まったくの説明不足。
897160:2006/03/20(月) 22:35:06 ID:wNQAloqh
>>894
>売れているもの=優れているもの
というか、(優れている)いい曲は売れるというごく普通のことを否定したいんだろ?
>その前に、いい曲=優れた曲 を証明しろよw
答えたからさ、早くどうぞ。

>誰かの主観が誰かとある程度「似ている」ただそれだけのことを
>確固たる、個人に影響できる評価だと言ったところで
>まったく説得力が無いね
???w

>女子中高の価値観にしてみりゃビートルズよりオレンジレンジ、
>マドンナよりこうだくみ。
ソースは?
898160:2006/03/20(月) 22:37:52 ID:wNQAloqh
>>895
>>584
>一般的評価なんて 「そう思いたいだけ」の 集合じゃない。
とお前が思いたいだけw
899名無しのエリー:2006/03/20(月) 22:42:33 ID:rlks3ouA
>>897
>答えたからさ、早くどうぞ。
答えになってないよばかwまた捏造だよw
じゃあ俺が教えてやるよ
お前の言う「優れている」ってのはこれだろw

歌唱力 人種によって歌唱力、声質に特徴あるよ。黒人はソウルフルすなわち太く力強い。
      今の邦楽や洋楽の中心って黒人音楽が基ということもある。
      だからといって他は×なんてことはないわな他人種にもうまい人はいる。
      ヴォーカリストやMCでうまいのはやはり黒人に多い。ていうか、邦楽で歌うまい歌唱力あるVo異常に少ないw
      一方アメリカは多いね。音楽において国としてのレベルの違いだろう。
演奏力 機械的に正しいリズムを刻むのがリズム感じゃないよ。打ち込み音楽は邦楽にもあるけどw
      日本人に日本語に合ってるリズムは自ら生み出した能のリズムだろう。
メロディ・コードの〜 おれもそんなこといってる。
先端性 レベルを測る一つの要素だと言ってるだけ。古典を否定してるわけではない。
      先端性があるってことは音楽性の幅の広さ柔軟性があることから来るんだろう。
後への影響力 今を後生とみてどんな影響を受けているか見てみればいい。
          リアルタイムの音楽が後へどれほど影響を与えるかは音楽シーンを知っていて耳が肥えていれば不可能ではないでしょ。
          例えばアムロナミエほどコウダクミはJ-Popに影響与えないことくらい俺でも想像できる。
売り上げ 日本において邦楽と洋楽に宣伝量が違うのが邦楽の方が売れている理由。
       経済力がある日本でだけ500万枚売れるのと、世界中で500万枚売れるのって性質違うよね
       B'zとか日本で500万枚売ったのは凄いけど、同質の500万枚か疑問に思う。井の中の蛙って感じ。




>ソースは?
売り上げだろwばーかw
900160:2006/03/20(月) 22:50:58 ID:wNQAloqh
>>899
最も自然なこと「いい曲は売れる」というのを否定したいんだろ。おまえが言い出したんだからなw
早く優劣と売り上げが関係ないということを説明してくれる?

何が優れているかに話逸らす気かw
わかりやすいね〜

>売り上げだろwばーかw
売り上げは一つの要因だといってるんですが・・・
理解力が無いのか、わざとやっているのか・・・
901名無しのエリー:2006/03/20(月) 23:04:25 ID:rlks3ouA
>>900
>最も自然なこと「いい曲は売れる」というのを否定したいんだろ。おまえが言い出したんだからなw
>早く優劣と売り上げが関係ないということを説明してくれる?
 一般的評価によって優劣がきまるって言い出したのはお前だろw
じゃあまずそれを証明しなきゃいけないのに、
それを自然なこと、自然なこと、もうアホかと。

じゃあ消費者が優れているから買ってるかといえば、それは個人的評価でしかない。
どっちみち馬鹿は「売れているもの=優れている」
この証明をしなきゃいけないのよ
きみのいう話はいつまでたっても「売れている⇒優れているはず」
この「妄想」以上のもんじゃないだよw
これを俺がしたら悪魔の証明、ないものを証明することなんか無理なのわかる?w

タイアップで普段ろくに音楽鑑賞もしてない多くの「一般」の評価が
何の当てになるのか、まったく判らないね。
それも説明しろよw

>売り上げは一つの要因だといってるんですが・・・

ビートルズ、マドンナなんてな、まったく相手にもされてねぇーよ
だから売れてないしビー板はおっさんの溜まり場なんだろ。

つうかお前が女子高生の一般的評価のソース出せよなw
ひとつの要因として俺は売り上げを出した。
おまえが言い出したんだからなw
849 :160:2006/03/20(月) 00:58:54 ID:wNQAloqh
ビートルズ オレンジレンジ
マドンナ こうだくみ
2パック ジブラ
グリーンデイ 175R
902160:2006/03/20(月) 23:17:05 ID:wNQAloqh
>>901
おいおい
>>842
>支持や売り上げは、音楽それ自体の優劣とはまったく無縁だと思うけど。
これだろw
一般的評価によって優劣がきまる云々の既出の話題に話逸らすなよwwwww

>どっちみち馬鹿は「売れているもの=優れている」
>この証明をしなきゃいけないのよ
わざとじゃないようだね・・・理解力ないのねw
903名無しのエリー:2006/03/20(月) 23:19:43 ID:rlks3ouA
>>902
はい、まともに反論できません

 終了〜
904160:2006/03/20(月) 23:25:07 ID:wNQAloqh
ていうか、なぜ女子高生に限定したのかなw
あらゆる層での一般的評価だとビートルズ>オレンジレンジ、マドンナ>こうだくみ、だという裏返しだなw

>タイアップで普段ろくに音楽鑑賞もしてない多くの「一般」の評価が
>何の当てになるのか、まったく判らないね。
>それも説明しろよw
もう過去レス読んでw

結局、説明しろよ、説明しろよで何も自分から語らないわけか。
悪魔の証明という免罪符があってよかったねw
語れば>>647のようなやつしか現れないしな
905160:2006/03/20(月) 23:26:03 ID:wNQAloqh
>>903
理解力ないの、話逸らしーのなんてやつに付き合ってられないなあw
906名無しのエリー:2006/03/20(月) 23:27:34 ID:7PuM4JP9
洋楽って歌詞が聞き取れないからつまらない
907160:2006/03/20(月) 23:30:32 ID:wNQAloqh
ないない言ってるだけで、突っ込まれたら悪魔の証明だから無理w
あるというのは一つだせば証明できるが、ないはあるを否定し続けなければならないってか。
じゃあ、ビートルズ>オレンジレンジ、マドンナ>こうだくみ、2パック>ジブラ
これだけ否定してくれればいいよ。よろしく〜
908名無しのエリー:2006/03/20(月) 23:32:18 ID:rlks3ouA
>>904
女子高校生の単位でそうなら
あらゆる層でビートルズとマドンナなんか無視してるんだよね。

一般的評価なんかやっぱり妄想だなw
909名無しのエリー:2006/03/20(月) 23:33:46 ID:rlks3ouA
>>907
ばーか。
まずはお前が、>ビートルズ>オレンジレンジ、マドンナ>こうだくみ、2パック>ジブラ
を証明しろよw

>あるというのは一つだせば証明できる
自分で言っていっちゃってる?w
910名無しのエリー:2006/03/20(月) 23:34:39 ID:iqovp9gJ
>>906こういうの見る限り、リスナーには優劣あるんだろうねwww
911名無しのエリー:2006/03/20(月) 23:36:04 ID:rlks3ouA
ビートルズとオレンジレンジを比べようっていう価値観がまず
馬鹿だものな。
馬鹿は>ビートルズ>オレンジレンジ、マドンナ>こうだくみ、2パック>ジブラ
を一般的評価だと妄想してるが、
大多数は”多分”「比べられるわけないじゃん馬鹿じゃないのw」だなw
912名無しのエリー:2006/03/20(月) 23:37:10 ID:7PuM4JP9
>>910
歌詞を読み取ることはできても聞き取ることができない人って結構多いと思う。
つまらないは言いすぎたけど、やっぱり歌詞は重要だと思うよ。
まあ俺の語学力のなさが全ての原因なんだけどね・・・
910さんは聞き取れますか?だとしたらうらやましいです。
913名無しのエリー:2006/03/20(月) 23:41:08 ID:iqovp9gJ
僕も言い過ぎました。
僕は逆にダイレクトに歌詞が頭に入りすぎて邦楽がウザく聴こえることがあります。
914160:2006/03/20(月) 23:55:00 ID:wNQAloqh
>>908
>あらゆる層でビートルズとマドンナなんか無視してるんだよね。

これこそ妄想というものをありがとうw

>>909
>まずはお前が証明しろよw
またか〜w
ビートルズ・・・世界で一番有名なバンドじゃないかな。初期こそパクリが多かったがロックをポピュラーミュージックとして裾野を広げた功績は大きい
オレンジレンジ・・・典型的タイアップに乗っただけ10代で流行っただけのJ−POP。既に消えかけ。
マドンナ・・・世界中で一世を風靡した女性アイドル。今もなお現役でコンスタントにヒット作を産出。
こうだくみ・・・よくありがちな女性ソロ。エロかわいい(笑)歌よりキャラ。一応売れてるけど代表作なしw過剰露出でもう飽きられ雰囲気。浜崎フォロワー
2パック・・・ギャングスタラップで最もポピュラーな西海岸を代表するラッパー。死んでからも彼を支持するラッパー達により残された音源からアルバムを出し続ける。
ジブラ・・・J-HIPHOPをメジャーに押し上げた貢献者の一人だが、一方で猿真似ギャングスタに寒いパフォーマンスを浸透させた。

じゃ、よろしくw
915160:2006/03/20(月) 23:57:49 ID:wNQAloqh
>>914は簡単な概要ね。これからどう評価されるか明白でしょうw
916名無しのエリー:2006/03/20(月) 23:59:13 ID:rlks3ouA
>w
>これこそ妄想というものをありがとうw

売れてないんだよねぇ〜w
北島三郎のほうが売れてんだよねぇw


>>914
全部お前の妄想じゃん
917名無しのエリー:2006/03/21(火) 00:01:14 ID:Gr0SkMvS
全てを掬い上げて聴いてる馬鹿の一個人的評価でしかないね。
かつ、一般的評価が明確に察せるほどの説明、根拠もない。
918名無しのエリー:2006/03/21(火) 00:01:52 ID:tNjuRgl6
邦モノに限らず近年の音楽からは「匠の業」を感じさせるものが無い。
やっぱり何だかんだ言って化けモン群雄割拠の70’カムバック。・゚・(ノД`)

>>914
どうでもイイがそこに挙がってる洋モノ連中も突き詰めれば
邦側と そ う 大 差 な い 。
特にビー(藁)はその代名詞と言っても良いほどだと(ry
>>916
サブローwwしかも喪前ら売れて(ryの基準に呑まれ始めてww
919160:2006/03/21(火) 00:07:36 ID:wNQAloqh
>>916
>全部お前の妄想じゃん
wwwwwwwwww
間違いが有るなら訂正ヨロシク。
で、ビートルズ>オレンジレンジ、マドンナ>こうだくみ、2パック>ジブラ否定してくれればいいよ。
じゃ、ヨロシク

>>918
>邦側と そ う 大 差 な い 。
何が大差ないの?
920160:2006/03/21(火) 00:10:19 ID:DkWhE6Z3
なんだ。悪魔の証明だとか関係なく、何も語れないだけじゃん・・・
結局、ないない言ってるだけか。つまらんやつw
921名無しのエリー:2006/03/21(火) 00:11:49 ID:VvR1+lul
ケンカするな。幼稚園の時、「お友達と仲良くね」って美人(かどうかはわからんがおれの先生は美人だった)の幼稚園の先生に言われなかったか?
議論するのはかまわんが相手のことを思いやってレスしろよ。
922名無しのエリー:2006/03/21(火) 00:15:41 ID:tkYEoWTs
>>919(サイコサソ?)
何って・・・懐メロ、HRHM、プログレはおろか当のビー板の連中の物言いから
大体判りそうなものだが・・・
要はコノ手の連中もちょっと大局的に見てみればミーハー系とそう大差ありま
せんよ、と。寧ろ本格的に邦を極めた連中でもその程度のレベルを極めた連中
は幾らでも居る、て意見も出るだろうし。
つかスレの流れ早過ぎだww少しはモチツケw
923名無しのエリー:2006/03/21(火) 00:16:12 ID:Gr0SkMvS
>>919
間違いって、その何処に一般的な評価があるのか
さっさと説明しろよw
こいつ寒いわ〜
924160:2006/03/21(火) 00:16:52 ID:DkWhE6Z3
>>921
議論も出来ないよw
ないない。ないものは説明できない。なぜある?なぜある?ないない。
こんな感じだもんw
925160:2006/03/21(火) 00:20:39 ID:DkWhE6Z3
>>922
敢えてミーハー系で比較したんです。
マイナーなものに詳しくないというのもありますけど、似た点があるほうが優劣の比較する場合分かりやすいかと思って。
あと、洋楽サイコーってひとと勘違いされてるようなんですが違いますよ。
926名無しのエリー:2006/03/21(火) 00:22:32 ID:QsX7aw6V
>>925
前バレたって言ってなかった?
927名無しのエリー:2006/03/21(火) 00:23:59 ID:Gr0SkMvS
>>925
>似た点があるほうが

似た点がないと比較にならないのかw
ビートルズの時代にマシンミュージックは無いし、
ビートルズとオレンジレンジは市場規模が違うんだよw
(単純計算こっちの200万枚は向こうの1800万枚だがな)
一体何処が似てるんだよ
928名無しのエリー:2006/03/21(火) 00:28:05 ID:tkYEoWTs
>>927
>単純計算こっちの200万枚は向こうの1800万枚
?(´Д`;)

あとマシンミュージックて?
929160:2006/03/21(火) 00:28:32 ID:DpYJMJsi
>>923
914は一般的評価っていうか概要。
これからビートルズ>オレンジレンジ、マドンナ>こうだくみ、2パック>ジブラ、と評価されるのは明白ですよね。
概要が間違っているなら訂正お願いしますね。
早く説明してよ〜悪魔の証明じゃないんだからさ。
まずはお前がっていうか、お前も同時に証明すればいいんだよw
悪魔の証明じゃないから出来るんでしょ?
930名無しのエリー:2006/03/21(火) 00:29:27 ID:Gr0SkMvS
極端な一般的評価なんかこんなもん

ビートルズ・・・古臭い。レットイトビーは聴いたことあるけどかかえて聴くものじゃない。
マドンナ・・・めざましの蝶ネクタイがセレブセレブ騒いでるけど眼中に無い。
2パック・・・ギャングスタラップで最もポピュラーな西海岸を代表するラッパー。
      死んでからも彼を支持するラッパー達により残された音源からアルバムを出し続ける。
      しらねぇー。眼中に無し。


ビートルズ前期と後期ってどっちが一般的評価として高いのか
教えてよ。
931160:2006/03/21(火) 00:31:28 ID:DpYJMJsi
>>927
比較にならないというか分かりやすいと言ってるんだけど・・・ビートルズとオレンジレンジはミーハー系のポップス。
932名無しのエリー:2006/03/21(火) 00:32:29 ID:IxxRmMad
邦楽のレベル凄くメチャクチャ上がった。
少なくとも20年25年前に比べたら。
933名無しのエリー:2006/03/21(火) 00:33:15 ID:Gr0SkMvS
>これからビートルズ>オレンジレンジ、マドンナ>こうだくみ、2パック>ジブラ、と
>評価されるのは明白ですよね。

概要、まあいいやきみの主観に、新たに日本人大多数の価値感、
(きみのいう一般的評価の基準ね)である「洋楽はきかない興味ない」
「日本語のほうがいい」を組み込んでみなよ。

オレンジレンジ>ビートルズ は明白ですよね。
事実、売り上げはそうですね。
概要の多く、バンドの歴史は無視されてますね。
934160:2006/03/21(火) 00:34:12 ID:DpYJMJsi
>>930
>極端な一般的評価
ここで既に矛盾w
これこそお前が思いたいってやつだね。

ていうか、それで何?
ビートルズ>オレンジレンジ、マドンナ>こうだくみ、2パック>ジブラ
全く否定できていないんだけど話理解できてるの?
935名無しのエリー:2006/03/21(火) 00:34:28 ID:tkYEoWTs
>>932
正直ageってるとは 思 え な い。
936名無しのエリー:2006/03/21(火) 00:36:40 ID:Gr0SkMvS
>>934
>ここで既に矛盾w
>これこそお前が思いたいってやつだね。

だからこれはお前の真似をしてるわけじゃん。
皮肉がわからないねぇ。


ていうか、それで何?
ビートルズ>オレンジレンジ、マドンナ>こうだくみ、2パック>ジブラ
全く肯定できていないんだけど話理解できてるの?
937160:2006/03/21(火) 00:38:03 ID:DpYJMJsi
>>933
>新たに日本人大多数の価値感、
>(きみのいう一般的評価の基準ね)である「洋楽はきかない興味ない」
>「日本語のほうがいい」を組み込んでみなよ。
ソースは?

>事実、売り上げはそうですね。
ソースは?
938160:2006/03/21(火) 00:40:57 ID:DpYJMJsi
>>936
なるほど。要するに逃げているわけねw
だから914が概要として間違いが有るならさっさと訂正
ビートルズ>オレンジレンジ、マドンナ>こうだくみ、2パック>ジブラの否定をさっさと説明

人の文章に対するケチだけは生き生きとしていますねw
939名無しのエリー:2006/03/21(火) 00:41:50 ID:sgtfNeOD
>>931
サージェントペパーズ知ってますか
940名無しのエリー:2006/03/21(火) 00:50:08 ID:Gr0SkMvS
>>938

>ソースは?
それよりもまず一般的評価としてビートルズのほうが日本で売れているという
事実概要を説明しなよw
ソースなんか無いけどこんなことは100パー知れてるからw

>否定をさっさと説明
立証されないものを否定しなきゃいけないなんて馬鹿じゃない。
941名無しのエリー:2006/03/21(火) 00:52:09 ID:sEN+VLVV
このスレ見てると楽しめる閾値が低い人達が羨ましくなる
942名無しのエリー:2006/03/21(火) 00:59:01 ID:Gr0SkMvS
一般的評価というものが存在していて、それを享受しているくせに
してないと思いたいだけなんだって、これよく考えたら宗教だね。

結局説明できないし、幾らでも無視できる=一般的評価を個人的評価の集合体に摩り替える
し、価値の置き方で転覆できるし
現に女子高生なんか逞しいね。
943160:2006/03/21(火) 01:01:57 ID:DpYJMJsi
>>940
>それよりもまず一般的評価としてビートルズのほうが日本で売れているという
>事実概要を説明しなよw
>ソースなんか無いけど
売り上げだろ。どっかにソースあるだろw
それとも妄想ですか?w
ビートルズだって日本で相当売れていると思うけど、オレンジレンジのほうが売り上げ多いの?
洋楽が日本では不利なのは分かるけどどっちのほうが売れているなんて確信ないな

>立証されないものを否定しなきゃいけないなんて馬鹿じゃない。
あれ?悪魔の証明だから説明できないんじゃなかったっけ?w
結局、逃げですかw
ないない、なぜある?他にパターンないの?

ていうか、914の訂正されないんだもん
これ以上何も出来ませんわw
944名無しのエリー:2006/03/21(火) 01:05:22 ID:5AdRD2Wr
洋楽板でコテ祭り開催中!!

久々にコテ祭りやろうぜ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musice/1142869793/
945名無しのエリー:2006/03/21(火) 02:11:48 ID:Gr0SkMvS
>>943
確信無いのは一般的評価のことだろばーか

>立証されないものを否定しなきゃいけないなんて馬鹿じゃない。
このことを悪魔の証明っていうんだろ?

結局、価値感なんか共有されてないし、
一般なんて個人の集合体でしかない。
多数決で「いいモノ」を決めても、それは自分のいいものではない。
無意識に優劣を享受してるっていうけど、
そんなことないし立証できていない。
これが実用品ならまだしも音楽に優れた部分なんてないし、
あったとしても技能主義に訴えるものが殆ど。
それかα波が沢山でるとか?馬鹿げてるね。

結局、自分の主観を語っただけで、一般的評価ではないしね。
「世界中」って言葉大好きだけどアメリカ、英国、日本の話しかしてないし。
アメリカの餓鬼でもマドンナ、ビートルズって危ういだろ。
マドンナなんて新曲でアバサンプリングして懐古主義のオジサンに訴えてるし
市場の状況が透けて見えるわ。


ビートルズはLP時代はシングル単位で売ってて、かつずうとるび以下の
ヒットしかない。有線の電リクなんかじゃ常連だったけど、みんなレコードが
聴けなかったってのもあるし、外タレってのは圧倒的に弱かったのよ。
チケットの競争者が多く見て20万人位と言われていたけど
それに少し上乗せしたくらいが主なリスナーの総体。
井上揚水は初めて100万枚を突破して記録したのが70年代前期、
ビートルズ全盛期は65〜そこら2、3年。
後期の前衛作品は前期売り上げに遠く及ばず。
結果、CD総売り上げを考えても相手にならないね。
946160:2006/03/21(火) 02:40:47 ID:DpYJMJsi
>>945
>立証されないものを否定しなきゃいけないなんて馬鹿じゃない。
>このことを悪魔の証明っていうんだろ?

「あることの証明」は、特定の「あること」を一例でも提示すれば済む。しかし、全称命題を対象にする「ないことの証明」は、全ての存在・可能性について「ないこと」を示さねばならない。すなわち、「ないことの証明」は「あることの証明」に比べ、困難である場合が多い
だから全ての存在・可能性について「ないこと」じゃなくて、
ビートルズ>オレンジレンジ、マドンナ>こうだくみ、2パック>ジブラ
これだけ否定してくれればいいよ。って言ったんだがな・・・w
ダメダコリャw

>一般なんて個人の集合体でしかない。
>多数決で「いいモノ」を決めても、それは自分のいいものではない。
だからそう言ってるじゃんw
本当理解力ないねえ・・ダイジョウブ?おまえ?

>結局、自分の主観を語っただけで、一般的評価ではないしね。
>>914は主観ではないし、間違っているなら指摘して訂正しろって。まだ逃げるの?
おっと、寒いパフォーマンスだけは主観だなw

>ビートルズは〜
だからソースは?

>>842の>支持や売り上げは、音楽それ自体の優劣とはまったく無縁だと思うけど。
元はこれなんだけどなあw
随分と話逸らすねえ・・・
947名無しのエリー:2006/03/21(火) 04:12:21 ID:jfzMY62X
160の言ってることが正しい、正しくないは抜きにして
160には「バカの壁」を一読することをオススメする
948名無しのエリー:2006/03/21(火) 09:28:30 ID:hGXwgtAF
160は本当いい加減にしろや てめーは頭悪すぎ 文章の理解能力が全くねーな 論点がどんどんずれてくな てめーみてーなバカは参加してくんなや このやろう
949名無しのエリー:2006/03/21(火) 10:23:54 ID:SiVW4QxZ
「♪ジグソーパズルみたいにはまってなくていい」

何て言う曲ですか?タイトルを教えて下さい。

ラストが
「♪最後にはきっと笑えるよ」
950160:2006/03/21(火) 10:53:32 ID:DpYJMJsi
>>948
おまえだろw
いつもの携帯厨がw
本当しつこいねえ、携帯でずっとチェックしてるのか?ていうか、お前参加してるの?
951名無しのエリー:2006/03/21(火) 11:37:06 ID:hGXwgtAF
お前参加してるの?じゃねーんだよ! てめーみてーなバカは参加すんじゃねーよ! てめーもわかんねーバカだな!
952160:2006/03/21(火) 11:45:04 ID:DpYJMJsi
>>951
( ´,_ゝ`)プッ
それにしても携帯か。そういえばレスが返ってこなくなるタイミングでよく登場するなあ・・・w
自演くせーww
953侍ファン:2006/03/21(火) 11:50:11 ID:pok87nMV
三人の侍!のチケットがやっと手に入った!!!うれしい!!!JTBオフィシャルツア−ならチケットもてに入りましたよ。山崎まさよしに会える。会える。
954名無しのエリー:2006/03/21(火) 12:34:10 ID:eQCKccI+
まあ、邦楽にはどうあがいても勝ち目はありませんよ、と。
日本対世界じゃん。明らかにフェアじゃないことに気づけ!
955名無しのエリー:2006/03/21(火) 15:06:37 ID:eK3nQDPg
邦楽よりも日本語の発音がうまい洋楽なんてないんじゃないの?
あったらぜひ聴きたいが。でもやっぱり邦楽の方がレベル高いと思う。
956名無しのエリー:2006/03/21(火) 17:00:13 ID:BD/TPSA+
>>892
サラ・ブライトマンは、クラシックを主体に違うジャンルの音楽を融合させた
クラシッククロスオーヴァなる新ジャンルを作り上げ、今も尚そのジャンルの
頂点に君臨しているそうです。歌唱力もブロードウェイの舞台で鍛え上げた
世界でもっとも美しいと称される美声に加えて素晴らしい。
Haremは中東をテーマにされた曲で、どれも聴いてみてクリエイディブ。

セリーヌ・ディオンは、歌が脱帽にうまい。こういう歌い上げ系を巧いとは
思わない人も居るみたいだけど、世界で億も売っているんだから、世界が
認めてるんだよね。

マドンナは、レイオブから新作のコンフェまでしか持ってないけど、
レイオブは7年前に作られたアルバムとは思えないほど、古く感じない。
今出しても十分通用すると思えるほど、すさまじいのよ。
これには驚愕した。7年前であれほどの曲が海外では作られていたのに、
じゃあ7年前の邦楽ってwwwwwwwwwwwwwwwwww
957名無しのエリー:2006/03/21(火) 17:18:10 ID:DYb1O/GO
自分の好きなものを聞け
958名無しのエリー:2006/03/21(火) 17:58:46 ID:IqgElS+D
THE BIRTHDAY(笑)

Midnight Bankrobbers(笑)
959名無しのエリー:2006/03/21(火) 18:21:03 ID:m0uNE6EO
>>956
前半のコピペ文は良かったのですが、ケツの二行でストップ安です
960名無しのエリー
このスレの住人の平均年齢は13歳くらいですか?