【早くも】輸入盤撲滅問題・第16条【禁輸開始?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名盤さん:04/08/27 20:49 ID:0wXkMR4+
俺みたいにCDがんがん買っててそれを落としてiPodで聞いてる普通のユーザーは
なにいってんの、なんかこいつ馬鹿じゃねぇとしか思えないけどな、理屈抜きで。
いってる意味わかんねぇもん。
なんかiPodにケンカ売ってるようにしか聞こえないしさ。
好きなもん貶されたらむかつくのが普通だろ。

ちなみにiPod買うやつらは俺の回り見ても音楽好きというより音楽ジャンキー。
音楽が耳に入って無いと落ち着かない。自分のCDが全部はいっちまうiPodは
神の産物なんだよ。そういう奴らを敵に回していいんか、ってこと。
953名盤さん:04/08/27 21:16 ID:JEXIhK9/
>>923のリンク先、
>レコード各社が制作したCDの楽曲を1曲当たり中心価格100円で配信。
>人気歌手のCDと同じ音源を使い、30秒ほどサビの部分を流す。

めちゃくちゃ暴利だね〜しかも独禁法違反。
きちんと作る側に入ってるのかね?
954名盤さん:04/08/27 21:20 ID:S+YSj+4n
資本主義では、金を出した人がいちばんえらい。
だから、原盤を作るレコード会社に一番金が入るのよ。
955名盤さん:04/08/27 21:32 ID:GoQdelsB
会社でも頭の悪そうなバイトがこれ見よがしに
着うた使ってるんだよね。
もうすぐこのビジネスも終わるだろw
956名盤さん:04/08/27 21:33 ID:RzUjUDOu
携帯要らない生活してる俺には関係ないぜ
957babycute ◆VAnOJAsRAc :04/08/27 21:44 ID:xnk/tUFX
友人に詳細を聞いてきました。
「あんまり細かいところまでは覚えてないけど、、、」とのことですが。

1. 街角インタビュー
 "iPodを知っていますか?"・・・80%ぐらいが"Yes"
 "iPodを使ってみたいと思いますか?"・・・半分弱が"Yes"

2. AppleStore店員さんにインタビュー
 「最近は、Macをメインで使っているお客さん以外にもiPodを見に
 来る方が多い」

3. iPod使い方などを手短に
 CD ripping、CDDBからの曲名収得など
 「とても使いやすく、便利」
 「Windowsでも問題なく使えるようになっている」

といい感じの流れで来て、ラスト直前のまとめで>>928発言でブチコワシ、とw
コメンテイターの人は若い書家?の方だったそうです。

>>950さんもおっしゃる通り、データもいいけどCD買ってよね、って云う発言で、
見てた友人は「ムカツいたー」との事。ニュアンスとかは見てないとわかんない
からなぁ。でもまぁ、不適切発言なのは間違いないっす。

>>946さん
配信データでもエンコード形式がiPod対応ならOK(Appleミュージックストアからは
ちょっと面倒なんですが)。あと、アナログ音源をPCでデジタル化したり、生録でも
OKです。王道はCDリップだと思いますが。
958名盤さん:04/08/27 21:48 ID:/u/VV+72
Appleという音楽893を許すな!

「音楽配信の独占」を目論むアップルの野望
ttp://mainasu.egoism.jp/ud/archives/2004/08/19/1842-110.html
959名盤さん:04/08/27 21:56 ID:S+YSj+4n
>>958
大げさすぎるな。
960babycute ◆VAnOJAsRAc :04/08/27 21:57 ID:xnk/tUFX
付けたし。

コメンテイターさんは最後に「次世代」と墨書したそうなんですが、おそらく
この方はiPodを始めとしたHDD Audioプレイヤーの位置付けに関して誤解、
って言うかちょっとズレた考えをもっているんじゃないかと思います。
CDアルバムから音楽を別の形式にして保存、あるいは持ち運ぶツールとして、
カセットテープやMDの次の形式としてmp3プレイヤーがある、というところを、
この人はiPodはCDアルバムに取って代わるフォーマットである、みたいに
話が飛躍しちゃっているのではないかと。

確かに、デジタルデータとしての音楽は既存のパッケージ販売のアルバムに
代わる可能性は大アリですが、今の段階でCD vs iPodって前提で話しちゃうと
おかしくなる訳で、むしろ、番組の方向性から言えば、CD vs iPodではなく、
MD vs iPodだったら上手い事まとまったのではないでしょうか。

古くはカセットデッキとか、ウォークマンだとか、MDプレイヤーだとかいった製品を
取り上げた番組で「でもアルバムは買ってね」って言ってるのは聞いたことないですねw
(今ほどではないにしろ、当時もレコード会社は危機的状況だったと思う)

>>952さん
俺、128kbpsでリプしてもiPod5台必要っす(泣)
でもアルバム処分も出来ないのよね、、、、ジャケットとか、いろいろ思い出がつまってるので。
961名盤さん:04/08/27 22:00 ID:RzUjUDOu
>>960
それはあるな

白石美帆がイポから出力した音聞いて
「わぁ〜!CDと変わりませんね!音がすごくクリアです!」
とか言ってたしな・・・

('A`)
962名盤さん:04/08/27 22:03 ID:rF99c47d
>>958
憶測が多いから、えらい突っ込まれてるね。
HDDはいつ飛ぶかわからんもんだし、
バックアップ可能じゃなきゃ音楽配信なんぞ恐くて利用できん。
今のHDDプレイヤーのユーザーにとっちゃ、
オリジナルデータがCDなわけでCD焼きがいらんのは当然だろ。
大事なとこなのに、そこの説得力が全然ないんだよな。
963名盤さん:04/08/27 22:21 ID:S+YSj+4n
>>961
おれも音質についてはさっぱり分からんので
そんくらいの認識だ
964名盤さん:04/08/27 22:22 ID:S+YSj+4n
>>962
CD焼きについては、配信サービスの問題であって
もとからCD持ってる人の話とは関係ないんじゃないの
965名盤さん:04/08/27 22:30 ID:TNhwew3z
iTunes対応のCCCDもリリースされる。
英語だけどソース↓
ttp://www.theregister.co.uk/2004/08/23/macrovision_fairplay/

来年は今まで以上に多種類のCCCDが並ぶ。
アナログコピー不可、デジタル出力不可のものとかコピー防止技術がいっぱいある。
既に北欧や英盤はCCCD率高いからCD-DAが消えるのも時間の問題。
メジャー5社は正規にCDを買うお客を音源泥棒として扱ってるのがよくわかる。
それでも輸入盤いる?俺はCCCDなら国内盤も外盤も要らない。
966名盤さん:04/08/27 22:43 ID:qcvfSuX/
>>965
俺もCCCDだったらどこのだろうが買わないよ。
967964:04/08/27 22:55 ID:wsknz5p3
>>960
>babycute ◆VAnOJAsRAc さん
解説&解り易いマトメTHX。

それでは認識ズレズレです。
シナリオがあるのですから、制作側の認識の問題もあるのかも。
困ったもんです。
968946:04/08/27 22:57 ID:wsknz5p3
>>967>>946のカキコです。

炒ってキマツ・・・・・・・・・orz
969名盤さん:04/08/27 23:26 ID:yP9ARzcX
まあ音楽業界は何気に好況ですよ。
J-PopのCDが売れなくなったけど、
インディーズのシェアも10%にまで上がってきたし、
着うたも売れてるし、音楽DVD売れてるし。
ライブやコンサートの興行も、ここ3年右肩上がりだそうだ。
音楽業界が不況なんてメジャーレーベルの戯言ですよ。
この発展を邪魔しないで頂きたいっすね。
970babycute ◆VAnOJAsRAc :04/08/27 23:53 ID:xnk/tUFX
950超えたし(新スレ立てた方乙です)、ヒソーリと質問です。
JA$RA¢をモチーフとしたwTシャツのデザインに取り掛かってるんですが、
例のロゴ(CDについてるダッサダサのアレ)を原型がわかる程度にパロって
使うのは法律上は問題無しでしょうか?

あのダサさ加減が個人的には大好きなんですが。
971名盤さん:04/08/28 00:25 ID:WtZ1NafF
>>970
この辺りで聞くよろし。

知的財産法(著作権・特許etc)総合スレ-VI
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1092906328/l50
972名盤さん:04/08/28 06:22 ID:cO3hZ6BB
>>958はそもそも既存のCD販売にかかるコストと利益率の概算や
ネット配信での同概算が全くなされずにiTunesの音楽配信は利益が
出ていないはずとか決め付けてる時点で論外だね。
ちょっと調べればある程度わかるだろうに。
973名盤さん:04/08/28 06:38 ID:P2Vz54uC
appleがiTMSをiPodの販促とみなしていて、それ自体での利益はそれほどでもない
っていうのは割とよくきく話だけどなあ。

上のブログの間違いは、なんであれ独占になれば弊害が生じるというだけのことなのに、
まだ独占業者ではないappleがいかにも邪悪な企業であるかのように主張している
という点だね。あとは与太話だ。
974トニオ ◆sqDCYo9n9. :04/08/28 06:44 ID:EK8dw5BZ
皆落ち着け。アンカーずれまくり。
975名盤さん:04/08/28 11:08 ID:GB6MOt54
>>トニオ
いったんログを削除してから再取得してみ。アンカー治るから。
976名盤さん:04/08/28 11:18 ID:T587UIVg
>>974
よう、久しぶりー。
977名盤さん:04/08/28 13:50 ID:cfoML0Zu
仏予備判事、コピー防止CDめぐりEMI France等の捜査を命令 - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20071206,00.htm

やはり民主主義の先進国は日本とはだいぶ違うようですね。
978名盤さん:04/08/28 13:51 ID:EHZQZDer
日本は所詮、土人の国ですから
979名盤さん:04/08/28 13:53 ID:qJp7NwKH
>978
それを云うなら同人の国だろ

ま、唯一成功した社会主義国家(苦笑)ですから
980名盤さん:04/08/28 15:29 ID:3qZ8l4u0
【Watchdog】輸入盤撲滅問題・第16条【し続ける】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musice/1093595291/
981トニオ ◆sqDCYo9n9. :04/08/28 21:21 ID:EK8dw5BZ
>>975
サンクス、直った。

>>976
久しぶり。
恨み忘れてません。

>>979
>唯一成功した社会主義国家

でも自由主義経済ってのもね・・・・
きついと思う。経済学の講義受けてそう思った。
982名盤さん:04/08/28 23:21 ID:P2Vz54uC
どのへんが社会主義なのか教えてほしいもんだ。
983babycute ◆VAnOJAsRAc :04/08/28 23:52 ID:lj46/Cs6
>>971さん
ありがとうです。とりあえずログ漁ってきます。
984名盤さん:04/08/29 00:11 ID:/nzvh8vO
なんつっても護送船団方式だろ。
皮肉としては抜群じゃないか。
985名盤さん:04/08/29 00:12 ID:/nzvh8vO
>>984は982宛
986名盤さん:04/08/29 01:20 ID:NAZ6znWs
護送船団が社会主義ってことなのか。ご冗談。
987名盤さん:04/08/29 01:22 ID:J4BFKdms
日本が「唯一成功した社会主義」っていうのは、
たしか80年代にソ連の経済学者が言った有名な発言。
本家から羨望の眼差しだっつんだから、ねぇアンタ。
988名盤さん:04/08/29 01:47 ID:NAZ6znWs
崩壊前のソ連の人間が軽々しくそんなことを言えるのかな?
ソ連が失敗したってことを認めてるようなもんだし。

誰がいったにせよ、日本の自称改革派の方々にとって
都合のいいスローガンだよなあ。

まだ1000行かないのか
989名盤さん:04/08/29 01:51 ID:J4BFKdms
くわしくは知らんがスターリンはとっくに批判されてる時代なわけで、
その程度には失敗を認めてたんでしょーよ。
990名盤さん:04/08/29 02:00 ID:/nzvh8vO
自称改革派?一般の国民だがね。特定の政党を支持することもない。
天下りなんてシステムは既得権益にしがみ付いてる寄生虫以外誰も望んでない。
今のまま日本が沈んでいくのを見てるのがつらいだけだけだよ。
991名盤さん:04/08/29 02:04 ID:NAZ6znWs
天下りは別に社会主義とは関係なかろう。
992名盤さん:04/08/29 02:06 ID:/nzvh8vO
護送船団と天下りは切り離そうとしても切れないのでは?
993名盤さん:04/08/29 02:09 ID:7JUkwCWh
ゴルビーの発言として有名だな > 唯一成功した社会主義国家
本当に言ったかどうかは知らないが。
994名盤さん:04/08/29 02:14 ID:J4BFKdms
>>993
あれ? なんかの論文のリードだと思ってたのだが。
そりゃゴルビーは改革派だよねぇw
995名盤さん:04/08/29 02:18 ID:NAZ6znWs
護送船団てのは、国内の企業を保護育成するための
一種の開発独裁なわけだ。
それを、アメリカの連中が日本市場に参入するために、
規制緩和だなんだといって潰しにきた。
これが言わゆる「改革」だ。
ちなみに天下りは世界中どこの国にでもあるので護送船団とは関係ない。
996名盤さん:04/08/29 02:30 ID:NAZ6znWs
埋め
997名盤さん:04/08/29 02:30 ID:/nzvh8vO
>>995
日本はそれが行き過ぎてないかい?
護送船団が悪いことばかりじゃなかったのはわかるけど、
それが今の時代にあってるのかね。
アメリカの都合で規制緩和だとかなんとか言ってるのもわかるが、
日本の保護されている企業も保護されすぎることから離れなくてはならないことも
多いのではないかい。
護送船団と天下りが関係ないことはないでしょ。
世界中にある天下りといっても、先進国でココまで酷い国ってあるのかいな。
998名盤さん:04/08/29 02:31 ID:NAZ6znWs
999名盤さん:04/08/29 02:31 ID:NAZ6znWs
埋め
1000名盤さん:04/08/29 02:32 ID:NAZ6znWs
1000とったら輸入盤は消滅 ナムナム
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。