アルバム全曲レビュースレ 4th

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前スレいつの間に落ちたの?
さあ、どんどんレビューしていってください。
主観的過ぎず、客観的過ぎずがベスト。

過去スレは>>2

個人的リクエストはDoves, R.E.M., New Order, Smashing Pumpkins
それでははりきってどーぞ。
2名盤さん:03/09/23 00:46 ID:XFt9c9+f
三代目スレ(前スレdat落ち)
復活 アルバム全曲レビュースレ
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musice/1057401167/l50

二代目スレ
アルバム全曲レビュースレ 2nd
http://tv3.2ch.net/musice/kako/1028/10284/1028417270.html

初代スレ
アルバム全曲レビュースレ
http://music.2ch.net/musice/kako/1022/10223/1022351473.html
3反転石:03/09/23 00:46 ID:2zkC7lAQ
少年老易完済人成難
4名盤さん:03/09/24 05:29 ID:wiKE1Dch
もう落ちそう
5名盤さん:03/09/24 06:40 ID:zJ3Ta8Aa
my bloody valentine/loveless

1.only shallow ★★★★☆ ツタタ・・・の直後の轟音が溢れる瞬間は何度聴いても痺れる
2.loomer ★★★★ こういうアンビエンスを多くのフォロワーが標榜し、散っていった訳ですな
3.touched ★★ 変な小品インスト。サンプラーとトーンベンドの感じはいかにも
4.to here knows when ★★★★☆ これぞマイブラ。何本のギターとどれほどの
                  エフェクトが使われているのか
5.when you sleep ★★★★★ 凄まじく名曲。サンプルを取り込んでサンプラーで弄って
                メロにしちゃうんだからケヴィンのセンスは底が知れない。
                今聴くと割とシンプルなギターだな。
6.I only said ★★★★☆ アームをわうわう〜〜〜っ!!マイブラはやっぱこの音。
              メロも怠惰でキレイ
7.come in alone ★★★★ このアルバムの中では若干中だるみの感もあり。でもコード感とかヤバイ
8.sometimes ★★★☆ 人気のある曲なんだけど、個人的にはそれほど・・・・。
           ケヴィンのメロディセンスが堪能できる曲なら
           moon songとかoff your faceの方が好き。
9.blown a wish ★★★★☆ 凡百のギターバンドでは見つけられなかったアンビエンスの極み
               ビリンダ(;´Д`)ハァハァ
10.what you want ★★★★★ めちゃめちゃカッチョエー。このアルバムでは一番アグレッシヴで
                コルムのドラムも一番活躍してる。関係ないけど生涯で一度だけ
                マイブラが有線で流れるのを聴いたんだけど、それがこの曲だった
11.soon ★★★★★ 10から繋がってピヨピヨシークエンスからドラムサンプルの音が
           聞こえ出した時点でもう死ぬ。ベースラインヤバ過ぎ。


総評 ★★★★★ まさに歴史的名盤。ケヴィン、次はいつ?
6名盤さん:03/09/24 10:22 ID:nMoajg3j
初代スレ〜4thの>>5までのレビューまとめテキストファイルをアップしました。
ttp://doujingame.s5.x-beat.com/cgi-bin/up/souko/No_0136.zip

よかったらどうぞ。前Upしたときよりも充実していると思います。
7名盤さん:03/09/24 11:25 ID:hmb8zp9D
>>5
俺もほぼ同意。さすが。
8名盤さん:03/09/24 12:07 ID:/+PA8rVV
>>6
素晴らしい。サンクス。
9名盤さん:03/09/24 17:05 ID:LoEaTEgb
Sheik Yerbouti/Frank Zappa

1.I Have Been In you ★★★★ バカっぽさがゾクゾクする曲ってのも珍しい。コーラスがほんとにバカ。
2.Frakes ★★★☆ ボジオのボブディランは何度聞いても笑える。
3.Broken Hearts Are For Assholes ★★★ イントロが格好良い。それにしても下品な歌やなぁ。後半はちょっと冗長かも。
4.I'm So Cute ★★★★☆ ギターリフ〜ボジオの素っ頓狂ボーカル〜アホコーラスで一気にシビレまくり。
5.Jones Crusher ★★★★ 普通に格好良いよね!!後半、ブレイクしてからの古臭いギターリフも良い。
6.What Ever Happened To All The Fun In The World ★★ 一休み。でもアナログ時代でこの編集能力はやっぱ凄い。
7.Rat Tomago ★★ ザッパの弾きたい放題。
8.Wait A Minute(We Gotta Get Into Something Real) ★★ また一休み。
9.Bobby Brown Goes Down ★★★ 初めて聞いた時あのブラコン歌手の事かと思ったけど時代が違うよね。ホモでSM・・・
10.Rubber Shirt ★★★☆ 現在のMIDIやDAW技術があれば簡単に出来る事だけど、本当にやる奴はあんまいないだろ。
             しかもそれを20年以上も前にやっちゃう奴は多分地球上に一人しかいません。
10名盤さん:03/09/24 17:06 ID:LoEaTEgb
11.The Sheik Yerbouti Tango ★★★ タンゴ踊りすぎて目回ってゲロ吐いた踊り子みたいな感じ。
12.Baby Snakes ★★★ 可愛い小曲。もちろん中身はおバカだけど。
13.Tryin' To Grow A Chin ★★★★ 個人的に一番笑った曲。最後のコーラスの繰り返しなんか最高。
                “世界の為にもう一回”ってもうバカ過ぎ
14.City Of Tiny Lites ★★★ たまに飛ばす。ボジオの後にボーカル取るとブリューはちょっとかすんじゃうかも。
15.Dancing Fool ★★★★ 御大にはもっと長生きして、この曲のトランスバージョンとか作って欲しかった・・・
   でも、キニシナーイ!!
16.Jewish Princess ★★★ これもバカでゾクゾクする曲。
18.Wild Love ★★★☆ このアルバムで一番ザッパらしさが出てる曲だと思う。
            途中でオペラみたくなるとことか、組曲みたいな展開とか。
19.Yo' Mama ★★★★★ この曲だけは辛辣。笑えなかった。ハッとするほど美しい。
            長い間奏も全く飽きないし、徐々に盛り上がっていく様も痺れる。
ギターの音色も良い。いろいろひっくるめて、名曲。

総評 ★★★★★ これライブだったのかよ!!って解説読んでブッたまげた。
         買ったの工房の頃だけど、英語のわかる両親じゃなくてホント良かった・・・           
11名盤さん:03/09/24 18:49 ID:dyA2gIz/
1. Blitzkrieg Bop★★★★★ いまさら何も言うことはない、あえて言うことがあるなら、一緒にHey! Ho! Let'go!!っと
2. Beat On The Brat★★★★ ヴィトンのブラッツ♪ ヴィトンのヴの字も知らんチンピラたちのユーモラス性
3. Judy Is A Punk★★★☆ ジャカジャカとボロクソの初心者丸出しでかき鳴らすコードがこの上なくシンプル、ジョーイのボーカルは旋律を問わず非常にポップ
4. I Wanna Be Your Boyfriend★★★★ ユーモアでありガキ臭くありなにより単純!軽いリズムにジョーイの甘いボーカルがキター
5. Chain Saw★★★ ゴリ押しのジョニーのギターが刃物ではなく金属バッドで身をぶった斬られるごとくただただストローク、曲調は味気ないな
6. Now I Wanna Sniff Some Glue★★★★ 歌メロの軽快さだけでパンク・ロック、ワントゥスリフォファイシクセブエイ!の掛け声がだらしなくもシャキっとする
7. I Don't Wanna Go Down Basement★★★☆ ディー・ディーのベースのリフ、こんなのもやってるのね。これっくらいのことやるのもいっぱいいっぱいなんだろうなぁと感じられるところもいい。
8. LoudMouth★★★ 同じようなコード進行&ストロークで他曲とかぶってしまう金太郎飴的な単純さ、それもシンプルの極みともとれなくはない元祖パンクロック
9. Havana Affair★★★ 歌メロがいいものの、後半ゆえかあまりシンプルさがマイナスに感じるところ
10. Listen To My Heart★★★☆ ワントゥースリーフォーこの掛け声、これもひとつの演奏でしょう。テンポがいい
11. 53rd & 3rd★★★★★ リフが、キター!メロディもつい口ずさむようなノリ。ボーカルが変わる瞬間がたまらない、でも下手くそ
12. Let's Dance★★★★ ラモーンズらしいタイトルに、トミーのパコパコドラムで上機嫌
13. I Don't Walk Around With You★★★ ラストへのつながりがアルバム最後飾ってていい、ギターソロなし・スリーコードのゴリ押しのままラスト!
14. Today Your Love, Tommorow The World★★★☆ 最後はキレイに大げさに終了、と言う間もなく質素で荒く、のべつ幕なしになにやら終了

総評 ★★★★★ 評価っつーか、評価するしないというモノではないとも言えるかも
★5つも躊躇はないけど、違和感があったり。
12名盤さん:03/09/24 18:51 ID:dyA2gIz/
おっと、題が抜けた、ラモーンズの激情
13名盤さん:03/09/24 20:00 ID:2U9Vi7kK
Redd Kross/Third Eye

1.The Faith Healer ★★★★☆
アップテンポなポップソングで快調にスタート。ムーグ・シンセのヒヨヒヨ感もイイ。
2.Annie's Gone ★★★★☆
これまたアップテンポな曲だけどマイナー調の哀愁漂うメロに胸キュン。 
3.I Don't Know How To Be Your Friend ★★★★★
ストーンズの「ワイルドホース」あたりのアコースティックナンバーを彷彿させる切なげでスローな曲。
感傷的な歌唱・メロディー。イントロのアコギ、中盤以降の盛り上がり、スライドギター、
とにかくすべてが印象的。個人的にアルバム中で1番好きな曲です。
4.Shonen Knife ★★★★☆
前曲から一変、ハード&へヴィーなリフとパンキッシュなビートで疾走しまくりのR&Rナンバー。
5.Bubblegum Factory ★★★★★
抜群にキャッチーな曲で、人気も高いようだ。ついつい口ずさみたくなるメロディー、キュートなコーラス、
まさにPOPの鑑とでもいえそうな名曲だ。あと、1曲目でも思ったんだけど、ギターソロがクイーンみたい。
6.where I Am Today ★★★★★
空間系アルペジオ(?)の炸裂する、これまたメランコリックで好きな曲。3曲目同様、エモーショナルな歌唱にグッとくる。
中盤のギターソロが印象的で、Bob Mould(Husker Du, Sugar)のそれあたりを思わせる。
7.Zira(Call Out My Name) ★★★☆
女性コーラスがソウルフルで、ギターがハードな曲。
8.Love Is Not Love ★★★★☆
ちょっとインドっぽい旋律、サイケデリック風味の曲。もう一捻りほしい気もするけど、素直に好き。
9.1976 ★★★★
これもキャッチーな曲。ワウ・ギターとストーンズみたいなピアノがかっこいい。
10.Debbie&Kim ★★★☆
オーソドクスなギターロック。いまいち印象に残らない曲だけど、駄曲というわけではない。
それだけこのアルバムの曲は粒揃い、という事なんだろう。
11.Elephant Flares ★★★★☆
ホーン隊を交えての、アルバムラストを飾るに相応しい大騒ぎっぷり。
1413:03/09/24 20:02 ID:2U9Vi7kK
>>12の続き
総評 ★★★★★
ブリティッシュ・ポップのエッセンスをいたる所にちらばめたアメリカンロックの名盤。
つまり、パワーポップの名盤…なんて、そんな理屈は抜きにしても、本作はやはり傑作だと思う。
アルバム全編にわたって楽しさ満載だし、どの曲もコンパクトに練られているのが嬉しい。
もっと多くの人に聴かれて欲しいもんなんだが…
1513:03/09/24 20:04 ID:2U9Vi7kK
>>14
まちがえた。>>13の続きね
16名盤さん:03/09/24 23:46 ID:p01ovgi1
パドルオブマッドをレビューしろ!!たのむ
17名盤さん:03/09/25 00:32 ID:p/4XmotP
太陽と戦慄って一度も出てないな
18名盤さん:03/09/25 18:13 ID:idmNEntm
6さんありがとう♪あげ
19名盤さん:03/09/25 18:44 ID:uKsSV1ir
yellow card やって欲しいんだな
20名盤さん:03/09/25 18:54 ID:ZlKgMfER
今更RADIOHEAD / KID A

1.everything in its right place★★ ビートが単調で物足りない。
2.kid a★★★☆ 低音、高音バランスが良くリズムも気持ち良い。
3.the national anthem★★☆ 途中までいいがホーン隊がウザイ。
4.how to disappear completely ★ あー、だるいしストリングスうるせーし。
5.treefingers ☆ つーか何コレ?つまんな過ぎだし長い。
6.optimistic ★★ ギターに星つけたるわ。
7.in limbo ★☆ 変則的なリズムが心地よい。
8.idioteque ★★★★★ 一音も抜かり無い。最高傑作。星付けたりない位好き。
9.morning bell ★★ 展開が好きかな。
10.motion picture soundtrack ★ 締めっぽいね。

総評★★ 基本的にだるくて暗い。ただ掃き溜めの鶴がいる。8.idiotequeだ。この曲のために買ったと思っても良い位この曲好き。 
21名盤さん:03/09/25 19:33 ID:gkoHtNu8
押尾学のセレクトアルバム10枚
○ドアーズ「ハートに火をつけて」
衝撃的。特にラストの「ジ・エンド」は俺の目指す表現の見本だね。ジム最高
○レッド・ホット・チリ・ペッパーズ「カリフォルニケーション」
復活。ビビったよね。さすがレッチリ。メロウな曲も良かった。レッチリ最高
○ニルヴァーナ「ネバー・マインド」
ズル剥け(笑)。いや、でも、マジでジャケット(音楽もね)には驚いた。カート最高
○エミネム「エミネム・ショウ」
ヤベエ。なんていうか、日本にはいないタイプ。LIVもそうなりたいね。エミネム最高
○ブリトニー・スピアーズ「ウープス!アイ・ディド・イット・アゲイン」
エロい(笑)。でも、質はいいね。アメリカって凄いよね。ブリトニー最高、結婚しよう
○ポップグループ「Y」
凶暴。最近のマストだね。イギリスの底力を見たよ。みんな聞いてみな。デニス最高
○じゃがたら「南蛮渡来」
キチガイ(笑)。「ヴァギナ・ファック」は衝撃を受けたね。じゃがたら最高!!!!
○フリッパーズ・ギター「カメラ!カメラ!カメラ!」
実はフリッパーズ好きなんだよ。「あんなの聞けない」ってのは嘘(笑)。パーフリ最高
○ガンズ&ローゼス「ユーズ・ユア・イリュージョン1」
やっぱり、ガンズだね。もう言葉で表せないくらい衝撃を受けた。ガンズ最高だぜ!!!!
○LIV「ファースト・チャプター」
世紀の傑作。聞いてない奴はレコードへGO!次作は世界標準。LIVは最高以外の何でもない
22名盤さん:03/09/25 23:02 ID:kbUTs5hL
>>21
笑って・・・いいの??
23名盤さん:03/09/27 16:45 ID:ZCV6uXXP
age
24名盤さん:03/09/27 18:39 ID:uzqmxURy
coda/led zeppelin

1.ウィアー・ゴナ・グルーヴ★★★☆ ハウ・ザ・ウェスト〜にも入ってるライブ。ゼペリン独特の勢いある畳み掛ける機関車のようなリズムが素敵な逸品。
                  ハードロックというよりはガレージなノリが展開される。
2.プア・トム★★★ そこら辺にあるガラクタを楽器にしたようなジャグバンド演奏。軽ノリだが独特のゼップ独特のリズムは健在。
3.君から離れられない★ こういうひねくってひねくってひねくりまくったブルースは俺は嫌い。
4.ウォルターズ・ウォーク★★★ 確かフィジカル・グラフィティの頃の曲だがノリはプレゼンスのそれに近い。単純な構成だけれども曲の勢いはある。
                まさにハードロック、という感じの曲。ゼペリンで最も「ハードロック」というイメージに近いのはこの曲だと思ってる。
                ロバート・プラントの声はそのまま録音したやつよりエフェクト(というよりダブルトラック?)かけて厚みを増したほうが良い。                 
5.オゾン・ベイビー★★★☆ ミスティ・マウンテン・トップ系のキャッチーな曲。ゼペリンはこういう曲もウマくやる。最後にボーカルにオクターブ・エフェクトまでかけてプリティな逸品。
              この曲はイン・スルー〜に入れるべきだと思った。アイム・ゴンナ・クロールなんていらない。
6.ダーリーン★★★ 単純すぎた。イン・スルー〜のサウス・バウンス・ソールズみたいな曲。
7.モントルーのボンゾ★ ボンゾはドラムソロ向きべきじゃない。
8.ウェアリング・アンド・ティアリング★★★ パンクに挑戦しちゃったが残念、パンクの曲はもっと短い。

総評★★★☆ アルバムに入れる曲にはアレンジが練りきれなかった曲ばかり。
       けど演奏の勢いはアルバム収録曲と見劣りしない。
25修正:03/09/27 18:48 ID:uzqmxURy
coda/led zeppelin

1.ウィアー・ゴナ・グルーヴ★★★☆
ハウ・ザ・ウェスト〜にも入ってるライブ。
ゼペリン独特の勢いある畳み掛ける機関車のようなリズムが素敵な逸品。
ハードロックというよりはガレージなノリが展開される。

2.プア・トム★★★
そこら辺にあるガラクタを楽器にしたようなジャグバンド演奏。
軽ノリだが独特のゼップ独特のリズムは健在。

3.君から離れられない★
こういうひねくってひねくってひねくりまくったブルースは俺は嫌い。

4.ウォルターズ・ウォーク★★★ 
確かフィジカル・グラフィティの頃の曲だがノリはプレゼンスのそれに近い。
単純な構成だけれども曲の勢いはある。
まさにハードロック、という感じの曲。
ゼペリンで最も「ハードロック」というイメージに近いのはこの曲だと思ってる。
ロバート・プラントの声はそのまま録音したやつより
エフェクト(というよりダブルトラック?)かけて厚みを増したほうが良い。
26修正:03/09/27 18:56 ID:uzqmxURy
5.オゾン・ベイビー★★★☆ 
ミスティ・マウンテン・トップ系のキャッチーな曲。
ゼペリンはこういう曲もウマくやる。
最後にボーカルにオクターブ・エフェクトまでかけてプリティな逸品。
この曲はイン・スルー〜に入れるべきだと思った。
アイム・ゴンナ・クロールなんていらない。

6.ダーリーン★★★ 
単純すぎた。イン・スルー〜のサウス・バウンス・ソールズみたいな曲。

7.モントルーのボンゾ★ 
ボンゾはドラムソロ向きべきじゃない。

8.ウェアリング・アンド・ティアリング★★★
パンクに挑戦しちゃったが残念、パンクの曲はもっと短い。

総評★★★☆ アルバムに入れる曲にはアレンジが練りきれなかった曲ばかり。
       けど演奏の勢いはアルバム収録曲と見劣りしない。

27名盤さん:03/09/27 20:18 ID:uzqmxURy
odds and sods/the who

1.I'm The Face★★☆ 
got love if you want itを焼きなおしただけのデビュー曲。R&Bにはなったがとくに手は加えてない。
2.Leaving Here★★★
これもデビューしたかしないかの古い曲。勢いが微笑ましい。
キース・ムーンのドラムとピート・タウンジェントのギター、2つの飛び道具がこの頃から突出。
3.Baby Don't You Do It★★☆ これもデビュー時。単純明快R&B。この何年か後のアレンジが良い。
4.Summertime Blues★★★ ライブで盛り上がる曲ながらスタジオではちょっと大人しい。発展途上段階。
5.Under My Thumb★☆ ストーンズのカバーは義務的にやらされたんだろう。軽すぎ。
6.Mary Anne With The Shaky Hand★★★
セル・アウト収録と別バージョン。スタジオバージョンのほうが香り漂う。
オルガンはいらなかった。
7.My Way★★★ ソロのフィードバックギター命。R&Bカバー。
8.Faith In Something Bigger★★☆
これもセルアウトから外された。セルアウトの曲にオルガンはあまり似合わない。
9.Glow Girl★★★★
セル・アウトの曲。トミーのイッツ・ア・ボーイがコーダに出てくる。
キースムーンの自由なドラム、ピートのフィードバックギターが炸裂して
サイケデリックなのかガレージなのかよくわからないテンションにまで持っていく。
特にキース・ムーンのドラムの変幻自在さ、アレンジの仕方が素晴らしい。
フーは曲作り面ではピートのバンドだが、演奏面ではキースムーンのバンド。
俺は飛行機嫌いだから歌詞も共感できる。
10.Little Billy★★★ 
これもセル・アウトの頃の曲。セル・アウトの頃はピートが曲を何十曲も作った。
だからこのあと長編トミーを作ったんだろう。
28名盤さん:03/09/27 20:19 ID:uzqmxURy
11.Young Man Blues (Studio Version)★
ライブであんなにもりあがるヤングマン・ブルースが
スタジオではこんなにどしようもない演奏だったとは…笑える。
12.Cousin Kevin Model Child★★★ 
トミーから漏れた曲。
トミーの曲は単体だとギャグソング。
でもアレンジが緻密に練られてるからただ笑い飛ばすことも出来ない。


13.Love Ain't For Keeping★★★☆
フーズ・ネクストの別バージョン。
シンセとピートのソロオナニーが聞ける逸品。実験途中。
曲も長すぎるのが残念。でも曲自体は良い。
14.Time Is Passing★★★
フーは流行に流されるバンドだからこの頃ハヤってたカントリーもやる。
ロジャー・ダルトリーはカントリー調が似合いすぎてしまうから
普通のカントリーバンドにもなりすますことが出来そう。
でもシンセサイザーの変な音が入ってモンド風。
15.Pure And Easy★★★★
フーズネクストから漏れたもののベスト盤にも入ったすごい曲。
曲の構成をここまで緻密に練り上げられるのはすごいが
それを大胆にアレンジしてしまうメンバーもすごい。
ライブだと更に大胆に演奏をやる。
緻密なのか大胆なのかわからないのがフーの魅力だろう。
29名盤さん:03/09/27 20:21 ID:uzqmxURy
16.Too Much Of Anything★★☆
フーズネクストから漏れた曲。地味なカントリー曲。
曲のつくりはイマイチだがノリに乗った演奏が救い。歌詞も良い。
17.Long Live Rock★★★☆
単純名解なロケンロー。
ロック・イズ・デーッドと叫んでしまったらフーは他にどんな音楽をすれば良いのか?
18.Put The Money Down★★★
シンセサイザーのまか不思議な音が入るモンド風の曲。
フーズネクストから漏れた曲は総じて演奏が素晴らしい。
19.We Close Tonight★★★☆
四重人格から漏れたキャッチーな曲。曲の出来は結構良い。
途中でアホな声も入る。フーはコミカルロックバンドの先駆けだろう。
20.Postcard★★★☆
これもキャッチーな四重人格の頃の曲。
ジョン・エントウィッスルはアホな曲とキャッチーな曲がよく似合うが
黙々と超絶テクのベースをひらかす。わけのわからない親父。
21.Now I'm A Farmer★★★☆
四重人格の頃のキャッチーな農民讃歌。
コーラスはプログレぽいがアホなキースムーンの声も入ったすごい曲。
22.Water★★★ ライブの方が良いハードロック。
23.Naked Eye★★ 同じく。

(総評)★★★★
セルアウトから四重人格の頃までの未発表曲は水準が高い。
非常にもったいない。こうやってちゃんとリサイクルされるべき。
30名盤さん:03/09/27 20:31 ID:uzqmxURy
以上、有名2バンドの未発表曲集でした。
31名盤さん:03/09/27 20:35 ID:ZFaDM0Rn
>>24-30

32名盤さん:03/09/27 21:09 ID:LDih7PCX
the last broadcast/doves

1.intro★★ 導入のインスト。嵐の前の静けさ、といったところ?個人的には1stのインストの方がよかったなぁ。
2.words★★★★☆ 立ち込めた雲が一気に晴れ上がるように響き始めるギターの音色が爽快!名盤の幕開けを感じさせる佳曲。
3.there goes the fear★★★★★ 印象的なフレーズで始まる名曲。メロは淡白だが泣かせる。弾むようなドラミングが曲全体を支えている。
4.M62 song★★★★ キングクリムゾン・現代版?ここでアグレッシブな流れは一休み。
5.where we're calling from★★☆ 繋ぎのインスト。流れに溶け込んでいて主張してない。○
6.N.Y.★★★☆ 静と動の対比の構図はいいと思う。が、「動」の部分は少しやかましく感じるかも?
7.satellites ★★ 落ち着いたキレイな1曲。遠くで音が鳴っている感じ。やや中だるみの感アリ。
8.friday's dust ★★★ 陰鬱な中世チック(クラリネットの音色のせいか?)な曲調。夜明けを待っているかのよう。
9.pounding ★★★★★ 前2曲の落ち着いた空気を振り払うようなイントロのドラム。希望に満ちたメロ、間奏のギターは圧巻。感涙モノの名曲!
10.last broadcast ★★★★☆ 一転して孤独感、閉塞感漂う1曲に。泣きメロ全開。こういうのもアリだと思う。
11.the sulphur man ★★★☆ 今度はほのぼのした曲調。それでも、自然と身体が動き出すようなリズムがイイ!
12.caught by the river ★★★★★ 名盤の最後を飾るに相応しい、壮大な名曲。泣けるメロ、スケールを感じさせる演奏、文句なし。

総評:★★★★★
1stからの成長が確実に見て取れる名盤。静と動、光と闇、その辺のメリハリのつけ方と言うか、使い分けがとても上手い。
派手さは無いが、楽器の音色1つとっても無駄がなくて音が立っている。加えて、どの曲もすごくリズミカルでダンサブル。
弾むようなドラミングがアルバム全体の柱になっていて、聞いていて飽きない。地味だけど。必聴!
33名盤さん:03/09/27 23:58 ID:uzqmxURy
The Days Of Wine And Roses/dream syndicate
ベルベット・アンダーグラウンドのような歌にフィードバックギターが被さる。
80年代のロスのインディレーベルからデビューして一時期アングラ人気が出たが
日本ではほとんど流行してない。

1.Tell Me When It's Over★★★★ 
ルー・リード風のボーカルがトレードマークのボーカルがつぶやくように歌う。
バックではフィードバックがギャンギャン鳴っている。
2.Definitely Clean★★★★☆
フィードバックギターがこの曲では暴走してすごいテンションで撒き散らす逸品。
ガレージ風味の曲。ボブ・ディランのトムストーン・ブルースに似ている。
ライブでは更にアバンギャルドになる。
姉妹曲はベルベッツのホワイト・ライト/ホワイト・ヒート。
3.That's What You Always Say★★★☆
スローでマイナー調の曲。ここではぐぃんぐぃんとむせび泣くフィードバック。
4.Then She Remembers★★★★☆
終始フィードバック暴走を計るギター。
エンディングにむかってすごいギターがたっぷり歪んだアルペジオを重ねていく。
エンディングではボーカルが昇天してしまう逸品。
姉妹曲はベルベッツのアイ・ハード・ハー・コール・ネーム。
5.Halloween★★★★
ここでもギターはイントロから凶暴にフィードバックしている。
途中ソロらしきところで急に鳴りを静めこらえ泣くギターを聞かせる。
6.When You Smile★★★☆
イントロからカナキリ声をあげる泣きのフィードバックギターが美しい。
34名盤さん:03/09/27 23:59 ID:uzqmxURy
7.Until Lately★★★
アッパパパッッパッッ♪と歌いあげるボーカルのスティーブ・ウィン。
ついにおかしくなった。
彼はこの業界では素晴らしい業績を残しているが、日本ではまったく知られていない。
ひそかに来日も何度かしているようだ。
ハーモニカもフューチャー。
8.Too Little, Too Late★★★
ニコのようなボーカルを歌い上げます女性ベーシストはケンドラ・スミス。
女性ながら漢まさりの泣きを聞かせる。
9.The Days Of Wine And Roses★★★★☆
これもホワイト・ライト〜並の勢いでつっ走る。
長い。途中でドラムが疲れたのか、テンポがズレてくる。
80年代USインディバンドはドラムが下手な場合が多い。
しかしそれを逆手にとってアバンギャルドさを深めてくれれば最強である。

(総評)★★★★☆
男(メンバーには女もいます)の孤独な泣きを表現したギターが
演歌にも匹敵する「泣き節」を聞かせてくれる。
むろん、ボーカルはルー・リード風。虚空を演出する楽器群が素晴らしい。
もう少し知名度が上がって欲しい。
35名盤さん:03/09/28 01:49 ID:yctVqKqI
REMのもうすぐ出るベスト盤

1. Man On The Moon★★★☆
REMによく見られる、静かに盛り上がる曲。
ギターソロのスライドギターがなんともいえないメロウな雰囲気を醸し出してくれます。
2. The Great Beyond★★★★
メロディが良い。ここ最近のシングル曲でも人気の曲。
これ目当てにベスト盤を買う人も多いだろう。
3. Bad Day★★☆
聞いてみたがイマイチピンと来なかった。
イッツ・ジ・エンド・オブ・ザ・ワールドの姉妹曲。
4. What's The Frequency, Kenneth?★★★
周波数はいくつだ?と叫ぶ人を面白おかしく描いた曲。
だが、俺はこういうREMのコメディはあまり好きじゃ無い。
モンスターで聞けるギターはニルバーナのそれに近い。
5. All The Way To Reno (You're Gonna Be A Star)★★★☆
メロディ一つ一つは良い。でも残念、曲の組み立て方がちょっと練りきれてない。
でも好きです。ビーチボーイズを意識した曲。
6. Losing My Religion★★★☆
この曲はイマイチ好きになれない。
マンドリンを奏でつつル〜ジン マアイ レリジョン♪と歌うのだから
ちょっと変わった雰囲気の曲。
でもこういう人の心情を描く曲をパロディみたく歌い上げるところは素敵である。
7. E-bow The Letter★★★☆
パティ・スミスが元女優とは思わせないような地響き声を聞かせてくれる。
マイケル・スタイプは彼女の「ノイズボイス」に惹かれたようだ。
ということで、男性版ノイズボイスと女性版ノイズボイスが共演した変わった謡曲。
ピーター・バックも後ろでEボウを効かせたフィードバックをやる。
静かなノイズ曲。
8. Orange Crush★★★★
グリーンのこういうキャッチーな曲がシングル曲としては一番しっくりくる。
ビル・ベリーのドラムのリズムは独特。力強く頼もしい。
36名盤さん:03/09/28 01:50 ID:yctVqKqI
9. Imitation Of Life★★★☆
姉妹曲はドライバー8。最近「イミテイション」を主題にした曲が多い。
10. Daysleeper★★★☆
メロディが良い。
静かな弾き語り曲だがマイケル・スタイプが歌うとただの弾き語りには聞こえない。
PVでは東京の町並みが写るが、歌詞に東京は出てこない(「香港、台北」と暗示はさせる)
11. Animal 未調。
12. The Sidewinder Sleeps Tonite★★★☆
がらがら蛇を主題にした曲。マニアックな視点である。
だが曲調は爽やかでキャッチー。
こういう不可思議なアレンジを施すREM流パロディは好き。
13. Stand★★★
キャッチーな曲。
14. Electrolite★★★☆
トム・ヨークの一番好きな曲らしい。
15. All The Right Friends★★★★
最近の録音だが実は83年には既に演奏されてた曲。
デッド・レター・オフィスに昔のバージョンが入ってる。キャッチー。
16. Everybody Hurts★★★★
地味で単純ながらいつ聞いても心に染みます。
マイケルのボーカルの底力か。ほのかに力強い。
17. At My Most Beautiful★★★★
ビーチボーイズを意識したような曲。メロディがモスト・ビューティフルである。
18. Nightswimming★★★
最後は美しいピアノ弾き語り曲。
だが曲の歌詞は夜にみんなで裸で泳ぎながらセックスしたことを連想させるらしい(ピーター談)

総じて、美しいメロディのフォーク〜ソウル調の曲が多いベスト盤である。
37名盤さん:03/09/28 23:52 ID:yctVqKqI
Highway 61 revisited/ボブ・ディラン
歌詞はよくわからないので捨象します。

1.Like a rolling stone★★★☆ 
何度も聞いてると結構だるい曲のようにも聞こえる。
でも最初にボブの声を聞いたときの衝撃はすさまじかった。
ギター、ドラム、キーボード、ベースが素朴で自然な曲の流れを作る。
そこにハーモニカがアクセント付けしてディランの声を更に盛り上げる。
ボブ・ディランの発音のイントネイションの付け方はパンクである。
2.Tombstone blues★★★★
ローリング・ストーンに聞き飽きてきたら次の曲の良さの良さを再認識する。
激しいアコースティックパンク。姉妹曲は遠藤賢司の「夜汽車のブルース」。
3.It takes a lot to laugh it takes a train to cry★★★★
一転してスローな曲。ここではむせびなくハーモニカが大々的にフューチャー。
4.From a Buick 6★★★★☆
野球場でかかってるようなキーボードをバックにしたトーキング・ブルース。
サブタレン・ホームシック・ブルースに似ている。
ディランの荒げた声はヘッドフォンで聞くと耳をつんざくように鋭く響く。
ヘッドフォンで聞くのをお薦めします。
5.Ballad of a thin man★★★
名曲だが俺はあまり好きじゃあない。
ライブのほうがボーカルのノリが良い。
トム・ウェイツばりの泣きブルースを聞かせる。
38名盤さん:03/09/28 23:53 ID:yctVqKqI
6.Queen Jane approximately★★★☆
この曲の、語をダル気に長〜く伸ばした発声もまたパンクである。
7.Highway 61 revisited★★★★
のっけからパトカーのサイレン音(おもちゃ)で始まるトーキング・ブルース。
ディランのアホさ加減爆発。ギターも共にスライドして奔走する。
8.Just like Tom Thumb's blues★★★★
スローな曲。それでも吐き飛ばすように言葉をはなつ。
9.Desolation Row★★
長いし英語わからないのでよくわかりません。

(総評)★★★★☆
この頃のエレクトリックディラン3部作はどれも甲乙付けがたい。
何度聞いても新たな発見がある。
39名盤さん:03/09/29 00:14 ID:6SS5pu8b
モンゴル800をお願いします
40シェクスピ:03/09/29 00:30 ID:cd8EC33G
世の中色々な人がいるものですね
41名盤さん:03/09/29 00:34 ID:1+MBenGQ
JETお願いします
42名盤さん:03/09/29 00:34 ID:mVGK9alI
>>35
四点満点?
43名盤さん:03/09/29 02:16 ID:f47eQTMC
>>42
五点満点です。REMは全部のアルバムが四点くらいをキープしているが
目だって良い曲は無い、と判断したためです。
そのかわり佳曲は非常に多い。
曲一つ一つでとると俺はこんな感じ。
44トレンチコオト ◆V48onzVAa6 :03/09/29 02:54 ID:u0ZQi8bE
∧ ∧
(,,´ー`)。〇○(ふーん…。REMってアルバムのほとんどが駄曲だけど
          一曲か二曲飛びぬけたのを入れてくるってイメージだった。)
45名盤さん:03/09/29 03:28 ID:mVGK9alI
まあどっちかというと>>43に賛成 基本的に地味だし

losing my religionとelectroliteは個人的には満点だけど
46名盤さん:03/09/30 00:05 ID:JXT8N4pa
substance/new order

1.Ceremony★★★★☆
ジョイ・ディビジョンの頃の曲。勿論打ち込みはしなバンド演奏。
曲調もジョイ・ディビジョンの曲を彷彿とさせられる。
時々間違えるベースライン、ギターの綱渡りするような危なっかしさが
いかにもな緊張感を出して良い。
2.Everything's Gone Green★★★☆
1曲目と打って変わって打ち込みダンス曲。
安っぽい打ち込みの音がまた緊張感を強めている。
3.Temptation★★★★
打楽器と化したギターが打ち込みと完全に溶け込み、聞いてるだけで心踊らさせてくれる。
青いメロディがまた良い。
4.Blue Monday★★★☆
ダッ、ダッ、ダダダダダダダダ。
5.Confusion★★★
このあたりから段々大人のダンスミュージックぽさも醸し出してくる。
ファンキーなギターがここでもフューチャーされる。
6.Thieves Like Us★★★
哀愁を誘うキーボードである。ロープレの挿入曲にも使われそう。
47名盤さん:03/09/30 00:06 ID:JXT8N4pa
7.Perfect Kiss★★★★☆
名曲。メインのキーボードが現れた瞬間に心躍らされる。
中盤パーカッションやフレーズが次々にでてきて盛り上がる。
次の瞬間一気に静まって、キーボードとガチョウ(?)が奏でる至福の瞬間が訪れる。
やられた。構成の妙。
8.Subculture★★★
アダルトなダンスナンバー。
しかしタイトルはサブカルチャー。
9.Shellshock★★★
これまたアダルトなダンスナンバー。
10.State of the Nation★★★
ファンキーなダンスナンバー。
11.Bizarre Love Triangle★★★☆
音作りやコード進行が初期のニューオーダーを彷彿させる曲。
やはりこういう曲のほうが好き。哀愁漂うメロディも良い。
曲の構成も面白い。ボコーダー通した声も素敵である。
12.True Faith★★★☆
青いメロディが印象に残る歌モノ曲。
アダルト路線から離れて一気に若返った。

(総評)★★★★
個人的には初期の頃の緊張感溢れる曲が好き。
48名盤さん:03/09/30 00:09 ID:wzSvfSNp
ステフォをお願いしますm(__)m
49名盤さん:03/09/30 01:02 ID:JXT8N4pa
>>46>>47はサブスタンス一枚目だけです。
二枚目はどこかへ逝ってしまった。
50名盤さん:03/09/30 19:40 ID:GaIETNUY
BRMCお願いします
51名盤さん:03/09/30 19:43 ID:s35Y2WMX
>>43
R.E.M.のベストの選曲は納得できない。
52名盤さん:03/09/30 22:58 ID:cDGx1CC8
ベストなんてそんなもん
とくにR.E.M.みたいなアーティストはみんなが納得する選曲は多分無理
53名盤さん:03/10/01 11:25 ID:OGImwFh1
>>52
いえてる
54でんげも団  総長:03/10/01 11:43 ID:1Sno3Qy/
殿下茂は死んだ       そしてかつて殿下茂と呼ばれた男が生まれた
その名も元殿下茂(もとでんかしげる)唯一プリンスに認められた日本男児23ちゃい
先月発売された マキシ 救世主もスマッシュヒット!!
半年でなななんと500万アクセスの伝説のHP(Uの瞳に元殿下茂をイレたい)
http://www.geocities.jp/dengemo/
天上にフォーを  地上にアウっを      日本最後のダダイズム
(元)の解答はニヒリズムとシニズムを乗り越えていこうとするエネルギーにより生まれるメろデラインに隠されている!
この業界が生み出した停滞感が生んだシーン。。これを高みへと追いやるのは
元殿下茂!彼しか僕には思いつかない。。2000年から2020年代へのミュージックイノベータ−は元殿下茂!こいつで決まり!

55名盤さん:03/10/01 14:58 ID:1OAK7frc
河村隆一をおながいします
56名盤さん:03/10/01 18:13 ID:mtvnu/73
良い子にファッジ/mudhoney

1.Generation Genocide★★☆
ソニックユースのようなノイズ序曲。
2.Let It Slide★★★☆
メタルとパンクをミックスしてガレージのノリでやった曲。
3.Good Enough★★★☆
やるせないボーカルがいかにもグランジな感じ。だらだら頽廃しているが未来も見える。
4.Something So Clear★★★☆
ソニックユースをガレージでやったような曲。
5.Thorn★★★☆
スピードでぶっ飛ばしたガレージ〜パンクの曲。
ギターソロも炸裂して痛快。次の曲のつなぎのブルースハープも雰囲気醸し出してる。
6.Into the Drink★★★
だらだらロケンローは続く。
7.Broken Hands★★★☆
男の汗にまみれた中に見せる弛緩具合が良い。
真面目くさったところは一切見せない。ニールヤングのようなギターソロが宙を舞う。
57名盤さん:03/10/01 18:14 ID:mtvnu/73
8.Who You Drivin' Now★★★★
馬鹿弛緩ボーカルとバック演奏のテンションの温度差が最も激しい曲。
見事に両立していてエネルギー爆発度も高い。
9.Move Out★★★☆
前曲に続きここでもダルいボーカルが炸裂。ブルースハープもフューチャー。
ブルース風ガレージ。
10.Shoot the Moon★★★
クラッシュのような元祖パンク一直線。
11.Fuzzgun '91★★★
ジミ・ヘンドリックスのようなファズギターが舞うインストジャム。
12.Pokin' Around★★★☆
なぜかポップでほろ苦い味もするパンク。ブルースハープも彩りを添える。
どんな曲をやろうともマッドハニー色に染め上げる。
13.Don't Fade IV★★★
男のいびきから始まるどうしようもない曲。
14.Check-out Time★★★
Generation Genocideに対応したような終幕。

(総評)★★★★
パンク〜ガレージの小粒曲ばかりなので一曲一曲の評価はそれほど高く設定してない。
が、アルバム全体を聞いてみるとその一貫したジャンク演奏スタイルにはまってしまう。
グランジムーブメント時の名盤。
58名盤さん:03/10/02 01:35 ID:HxqtEeU0
だれかTeenage fanclubキボンウ
59シェクスピ:03/10/02 20:05 ID:E1w6IHUR
>>51
俺が作ったbestはどうよ?IRSも入ってるけど
1.Driver8
2.Begin the Begin
3.Losing My Religion
4.Walk Unafraid
5.Man on the Moon
6.Electrolite
7.Find the River
8.Fall on Me
9.Perfect Circle
10.So. Central Rain
11.Be Mine
12.Everybody Hurts
13.Nightswimming
14.Country Feedback
15.I'ts the End of the World as We Know It
60名盤さん:03/10/02 20:11 ID:bSzu3q1r
>>51じゃないけど元気なの少なくないかな?

BE MINEとか個人的にはツボだけど
6151(本物):03/10/02 20:26 ID:o9KXBim9
>>59
とりあえずパーフェクト・サークルにビックリ。あれ俺も好き。
>>IRSも入ってるけど
言われてみりゃ権利関係の問題があるよな。失念してた。
そりゃBegin the Begin とかも無理だよな・・・
でも俺のベストはSWEETNESS FOLLOWSなんだけどな。
やっぱ人気ないのかな。
62シェクスピ:03/10/02 21:33 ID:E1w6IHUR
sweetness followsは最初入れてた
(great beyondとかat my most beautifulとかも入れてた)
人気無くはないと思う。マイケル自身が好きらしい。
で、それらを外して代わりにbe mineを入れた
やっぱムズイな
63名盤さん:03/10/03 01:52 ID:TQwZervf
entertainment!/gang of four

1.Ether★★★☆
ジャカジャカ鋭いギター、ぺなぺなドラム、単純なベースリフ。
骨抜きファンクだがメロディライン、構成も練ってあってすんなり聞ける。
途中で相槌のように入るピアニカ(?)が可愛らしい。
2.Natural's Not In It★★★★
ギターはひたすらカッティング、子供でも出来そうな単純ドラム、これにベースが絡んで脅迫的なビートを生み出す。
怖いが聞いているとテンション高くなるのは何故?
3.Not Great Men★★★
これも音数を最小限に制限して脅迫的なビート。
お口直しに可愛らしいピアニカがここでも入る。
4.Damaged Goods★★★☆
ストロークスのアルバムに入っていてもおかしくないような曲である。
そうか、彼らはこれをパクっていたのか。
5.Return The Gift★★★
これもストロークスっぽいグルーブを醸す。いや、よりジャカジャカ。
6.Guns Before Butter★★★☆
アンディ・ギルのフレーズは見事に鋭く切り刻んでいる。
アンディ・ギルのギターのためにあるような曲。
7.I Found That Essence Rare★★★☆
イントロのハーモニクス・アルペジオも良い。
バズコックスのようなキャッチーなパンク。それでもギターは鋭く切り刻む。
8.Glass★★★☆
続いてこれもキャッチーなパンク。
初期のREMのアルバムにも入っていそうな曲。彼らにとっても勿論手本源。
64名盤さん:03/10/03 01:54 ID:TQwZervf
9.Contract★★☆
ダブのようなエフェクト処理されたドラムが聞ける。
10.At Home Hes A Tourist★★★
続いてまたダブのようなエフェクト処理がなされた曲。
しかし機械的グルーブが怖い。
11.5.45★★☆
最後の爆発具合が良い。でもここまで聞いてきたらちょっとだれてくる(本音)
12.anthrax★★★
本編ラスト曲。ここではアンディ・ギルは凶暴なフィードバック担当。
ラストのドラムが余韻を残しておしまい。
13.Outside the trains don't go★★★☆
ボーナストラックだがこの曲が一番踊れそう!?
曲の作りも練りに練られているし、アンディ・ギルのギターはフリーキーに飛ぶ。
曲にもメロディがあって聞きやすい。
14.He'd send in the army★
だれる。ちょっと間抜け。
15.it's her factry★★
枯れたピアニカが入って、まるで秋の夕日に照らされた波止場のような哀感もする。
おそらくピアニカはアンディが弾いてるんだろう。ギターは無い。

(総評)★★★★
音質が安っぽい。爆音できくのが吉。
65和久井伸晃:03/10/03 02:01 ID:513zMbkV
バカだなぁ。あのソリッドでタイトで生々しい音質が良いんじゃないか。
66名盤さん:03/10/03 02:06 ID:TQwZervf
>>65
和久井も何かレビューしてください。
一人でレビューし続けてるからさみしい。
67和久井伸晃:03/10/03 02:06 ID:513zMbkV
過去ログ読んでくだちぃ。
68名盤さん:03/10/03 02:07 ID:TQwZervf
>>67
読んだ。他にもやってくれよぅ。
69和久井伸晃:03/10/03 02:07 ID:513zMbkV
ニルヴァーナやります。
70名盤さん:03/10/03 02:08 ID:TQwZervf
>>69
じゃあ僕は明日になるけど屁やります。
71和久井伸晃:03/10/03 02:20 ID:513zMbkV
1.Smells Like Teen Spirit ★★★★
やっぱり名曲やねぇ。クソポップ。
2.In Bloom ★★
音自体はつまんないけど、歌詞は良いね。
3.Come As You Are ★★★★☆
これも名曲だ。口ずさみたくなるね。
4.Breed ★★
つまんね。凡百パンク。
5.Lithium ★★★★
ヴァースの淡々とした部分が良い。コーラスは飽きる。
6.Polly ★★★★★
これはフェイヴァリット。暗いし、カートのやる気なしヴォイスが好き。歌詞も好き。
7.Territorial Pissings ★★★
この曲は惜しいな。イン・ユーテロに入っていればといったところ。
8.Drain You ★★★★
これは、カートが書いたなかでも最高峰のメロディーでしょう。
9.Lounge Act ★★★★
このアルバムのパンクナンバーでは一番カッチョイイね。
10.Stay Away ★
どんな曲でしたっけ?
11.On A Plain ★★★
当たり障りのないニルヴァーナナンバーやね。いたって普通。最後の歌詞四行に★ひとつボーナス。
12.Something In The Way ★★★☆
これは昔凄く暗くて嫌いだったんだけど、今は穏やかに聞こえてしまう。

総評:★★★
やっぱりメロディーが抜群に良い。
重くてノイジーな曲郡に、このメロディーを載せることができるのは素直に才能だと思います。
曲作りの参考になるという発言を見たことがあるが、それもわかる。
良くも悪くも90年代ロックのスタンダードだな、これは。

ちなみに一番好きなアルバムはブリーチでした。
72名盤さん:03/10/04 01:03 ID:YpOpeLw5
OKコンピュータ/レディオヘッド

1.エアーバッグ★★★★☆
名曲だろう。「キラキラした音」なんていう言葉は彼らの出現によって出来たようなものだろう。
全ての音が加工されながらもロックバンドとしてのグルーブは失っていない。
曲中様々な編集(カット&ペースト)が見られるがほころびは見られない。
2.パラノイド・アンドロイド★★★★
名曲だろう。この曲も様々な編集がなされている。
前曲のようなDJ的な編集というよりはジャムから発展したバンド的な編集だと思う。
しかし聞きすぎたせいか、ギターソロが若干だれる気もする。
3.サブタレニアン・ホームシック・エイリアン★★★★☆
名曲だろう。この曲のトムヨークのボーカルはキャリア中一番良い仕事なんじゃあないか、とも思う。
バックの演奏も含めて素晴らしい。
4.エグジット・ミュージック(フォー・ア・フィルム)★★☆
俺は暗い曲はきらいだ。
5.レット・ダウン★★★☆
良い曲には間違いないがこのアルバム中だと地味。
ギター2本の絡みも浮世のもので秀逸。ほのかなぬくもりを感じる。
6.カーマ・ポリス★★★
メロディは良いのだろうが飽きもくる。
7.フィッター,ハッピアー★
機械声。しかしこの人工ボイスはパラノイド〜などにも入っているので構成上必要不可欠。
73名盤さん:03/10/04 01:05 ID:YpOpeLw5
8.エレクショネアリング★★★
アバンギャルドなリフは都会の喧騒を連想させる。
トムヨークも頑張ってアバンギャルドになろうとするが残念、なり切れていない。
9.クライミング・アップ・ザ・ウォールズ★★★★
隠れた名曲だろう。後半のギターソロがなんとも言えず盛り上げてくれる。
このギターソロのために聞いている。最後の絶叫はデスメタル並。
10.ノー・サプライゼス★★★☆
名曲だろう。ほのかなぬくもりを感じる。
生演奏の醍醐味。しかし強がりを言っているようにも聞こえる。
11.ラッキー★★★★
名曲だろう。ほのかなぬくもりも感じられるがユガミが効いてて良い。
12.ザ・ツーリスト★★★★☆
名曲だろう。ほのかなぬくもりを感じる。
落ち着いた曲から終焉のアバンなギターソロもまた秀逸。

(総評)★★★★★
名盤だろう。90年代後半はもはやこのアルバムの模倣にあくせくさせられることになる。
でも残念、俺はトム・ヨークが嫌いだ。
74名盤さん:03/10/04 01:54 ID:I3uLVqqw
名曲だろう。名曲だろう。名曲だろう。
挙句の果てには「名盤だろう」かよ。
75名盤さん:03/10/04 07:18 ID:dDwIQh1G
>>74
いや、それは狙ってるだけだと思うが。
76名盤さん:03/10/04 23:17 ID:YpOpeLw5
pearl/janis joplin

1.ジャニスの祈り★★★☆
アップテンポなナンバー。急き立てられる。
有名な曲だが俺はイマイチはまりきれない。
2.クライ・ベイビー★★★★
スローテンポな曲だがジャニスの歌唱はありえないほどのエモーショナル。
特に最後のコーラス部分の叫びは聞いてて痛快だがちょっと悲しくもなる。
バックのトロケル演奏も良い。
3.寂しく待つ私★★★★☆
キャロル・キングなんかが歌ってもおかしくないようなピアノバラード。
情熱も感じる。
4.ハーフ・ムーン★★★★☆
キーボードやギターがファンキーに舞う曲。
ジャニスはここでも熱く謡います。途中に出てくるピアノが良い。
こういうボーカルが活きる曲を聴くと迫力に圧倒され即死。
5.生きながらブルースに葬られ★★+
ジャニスが歌入れする前に死んだためインストのみ。
俺はいつも架空のボーカルを頭で想像して聞く。
バックの演奏の良さもわかる。
6.マイ・ベイビー★★★★☆
日本人は歳をとると演歌にはまる傾向がある。
となると米国人はこういうコブシの効いたソウルを聞くようになるのか?
演歌は聞かない俺でもハマった。文句なしに熱い。
77名盤さん:03/10/04 23:18 ID:YpOpeLw5
7.ミー・アンド・ボビー・マギー★★★★
有名な曲。カントリー風に軽やかに遊んでる。
俺は後半に入るらららら〜ららら〜らら♪のコーラスが何とも言えず好き。
最後いきなりテンポアップするところなんかも楽しい。じわじわクル。
8.ベンツが欲しい★★★☆
今度は反対にバックの演奏が無くボーカルのみ。
それでも十分聞かせてくれる。細かな息遣いも聴けて生生しい。
9.トラスト・ミー★★★★
これも熱いソウル歌謡。ムーディな演奏にフリーに歌が飛ぶ。
10.愛は生きているうちに★★★★
本編ラスト曲。キーボード、ギターのクライマックスにかけての盛り上げ方も良い。

(総評)★★★★★
ジャニスの声は好き嫌い激しいらしいが俺は大好き。
何となくロバート・プラントにも似ている。のどをねじまげた様に歌う。
しかし声に含まれるソウルはとてつもなく高い。
70年代女性シンガーソングライター好きにもお薦め。かなりメロディアスである。
怒り、笑い、悲しみ、祈り、すべて一つの声に込まれている。
これ以上はありえないほどの名演集。
聴き終わったあとはとにかく圧倒される。だからまともにレビューできません。
78名盤さん:03/10/04 23:46 ID:YpOpeLw5
トラスト・ミー、愛は生きているうちにに☆追加しといて下さい。
あとこのアルバムに入ってるライブでは荒削りな演奏が聴けてこちらも
アルバム本編と違った意味で良い。

>>74
OK〜は世間の評価が高く、それが頭の中に焼きついているため
「名曲」「名盤」としか表現できなかったのです。
個人的にレディへはそれほど聞かないためやむなくそういう表現にした。
79名盤さん:03/10/05 12:36 ID:BO2jhFJ/
wireの154お願いします
80名盤さん:03/10/05 20:33 ID:+oHObV/0
ベックのオディレイかメロウゴールドよろしく。
81名盤さん:03/10/07 01:51 ID:IYxODC8t
とりあえず上げ
82名盤さん:03/10/07 10:27 ID:IYxODC8t
オディレイ/べック

1.デヴィルズ・ヘアカット★★★☆
シングル曲。何度も繰り返される「デビルズ・ヘアカット」のリフレインは
否応なしに一緒に歌わさせられる。宅録ガレージポップの名曲だろう。
2.ホットワックス★★★☆
トーキング・ブルースの現代版。アクも強い。
ハーモニカマイクを通したようなブルースマンの声でうなってみせる逸品。
3.ロード・オンリー・ノウズ★★★
「神のみぞ知る」。ボトルネックとメタルギターソロで馬鹿ルーズを強調。
しかし何度も聴くには飽きるように思われるのだ。
4.ザ・ニュー・ポリューション★★★☆
これもシングルの名曲だろう。アルバムでは一番ポップな曲。
アダルトなサックスと若者向けダンスビートが交差する。
5.デリリクト★★☆
無国籍ビレッジ・バンガード世代の俺達の歌。
もう少しアクの濃さがほしいところ。こういう趣だとどうしても
トム・ウェイツと比べてしまうのだ。
6.ノヴォカイン?
ライブでよくやる曲。フリーキーなノイズが飛びまくっている。
しかし俺が持ってるCDはここで音飛びするので評価不能。
音飛びは良い感じでこの曲とマッチしてた。
83名盤さん:03/10/07 10:34 ID:IYxODC8t
7.ジャック・アス★★★☆
美しいメロディが聞きモノ。姉妹曲はベルベッツのサンデー・モーニング。
シングルバージョンでは全く雰囲気の異なるリミックスが聞ける。
8.ホェア・イッツ・アット★★
「ホエア・イッツ・ア〜ット」と連呼する曲。要するにライブ向けでCDだとイマイチ。
9.マイナス★★
ペイブメントのようなドラムがキースムーンな馬鹿パンク曲。これもライブでは盛り上がるがCDだと雰囲気が欠ける。
10.シシーネック★★
ヒップホップのルーズなノリが展開されるが、一番の聞き物はラストのキーボードソロ。
11.レディメイド★☆
残念、英語のヒップホップは俺は理解出来ない。
12.ハイ5(ロック・ザ・キャッツキルズ)★★
これもヒップホップの要素が強いので同上。
13.ラムシャックル★★★
最後はボブ・ディランの廃墟の街に似たメキシカンな雰囲気を醸し出した曲。
メロディが美しい。

(総評)★★★
どう批評してよいのか困った。こういう音楽は当時は珍しかったのかもしれないが
今聞くとどうも新鮮味が無い。脱力が馬鹿楽しくやってる雰囲気は伝わってくるのだが
も少しそういう雰囲気、アクが強い方が良いと思った。
つかみ所が無かったが、べック本人はつかみ所なしを意図しただけかもしれない。
84名盤さん:03/10/07 12:55 ID:0FxmUDj7
>>82

俺はベックはそんなに好きじゃない
ロキノンが当時祭り上げててどこがいいの?って悩んでしまった
85名盤さん:03/10/07 15:05 ID:2ky9hywz
OST/i am sam

1. TWO OF US/Aimee Mann and Michael Penn/★★★★
この映画を代表する一曲。
エイミー・マンとマイケル・ペン夫妻の息ピッタリのデュエット。
アレンジはほぼオリジナルを再現。
コーラスでのマンの声がクール。
2. BLACKBIRD/Sarah McLachlan/★★★
ポール最高のヴォーカル曲の一つにチャレンジ。
ちょっと分が悪いか? アレンジはそのまま。
3. ACROSS THE UNIVERSE/Rufus Wainwright/★★★
アコギ弾き語り風のアクロスザユニヴァース。
まあ、悪くない。特筆することもない。
4. I'M LOOKING THROUGH YOU/The Wallflowers/★★★★
ディランの息子。声は流石にかっこいい。
でも、ドラムがあまりにもダサい。
5. YOU'VE GOT HIDE YOUR LOVE AWAY/Eddie Vedder/★★★★
もともとジョンがディランを意識して書いた曲だけに、
エディ・ヴェダーの渋めの声とはよくマッチする。
ただ、ちょっと力抜きすぎか?
86名盤さん:03/10/07 15:05 ID:2ky9hywz
6. STRAWBERRY FIELDS FOREVER/Ben Harper/★★★
普通。アレンジはほぼそのまま。
7. MOTHER NATURE'S SON/Sheryl Crow/★★★★
やっぱりポールは歌上手かったんだなあ。
決して彼女が下手ってわけじゃないんだけど。
でも、綺麗にまとまってはいる。
8. GOLDEN SLUMBER/Ben Folds/★★★★
渋い選曲。この曲は彼に非常によく合ってると思う。
9. I'M ONLY SLEEPING/The Vines/★★★★☆
前曲からの流れは絶対にプロデューサーは狙ってたに違いない。
つなぎのかっこよさで☆一つ追加。
曲のアレンジ自体も声もかなりかっこいい。ロック!
10. DON'T LET ME DOWN/Stereophonics/★★★
アコギ弾き語り風。
かなり頑張って自分のものにしていると思う。
が、それ以上のものはない。
87名盤さん:03/10/07 15:06 ID:2ky9hywz
11. LUCY IN THE SKY WITH DIAMONDS/The Black Crows/★★★★
抜けのいいドラムがかっこいい。
この曲って実は起伏に乏しいと思うんだけど、
サイケ色を増してなかなか聞かせるアレンジになってる。
12. JULIA/Chocolate Genius/★★★
アレンジもメロディも原曲から大分逸脱してるけど、
これはこれでまあ聴ける。
13. WE CAN WORK IT OUT/Heather Nova/★★★★
へザー・ノヴァの必死さに満ち溢れた声がよくマッチしている。
ポールパートジョンパートの歌い分けも面白い。秀逸。
14. HELP/Howie Day/★★★★
原曲の生きのいいロックンロールに比べてぐっと落ち着いたアレンジ。
より歌詞の雰囲気に近づけてる。
15. NOWHERE MAN/Paul Westerberg/★★★★★
このアルバムで唯一原曲とタメをはれるのはこれかな。
この歌の持つ寂寥感・孤独感を非常に上手く出している。
アコギ?の爪弾きに後ろのほうで薄〜くホーンが鳴ってるアレンジ。
16. REVOLUTION/Grandaddy/★★★★
なんかローファイな声とアレンジだけどこれはかなりかっこいい。
17. LET IT BE/Nick Cave/★★★★★
別に曲を聴かなくても満点。
88名盤さん:03/10/07 15:07 ID:2ky9hywz
18. LUCY IN THE SKY WITH DIAMONDS/Aimee Mann/★★★
ブラック・クロウズのが原曲により近いアレンジだったのに比べ
かなり好き勝手にやってる。悪くはないが。
19. TWO OF US/Neil Finn and Liam Finn/★★★
クラウデット・ハウスの人とその息子。
一曲目があるもんでどうも聴き劣りしてしまう。普通。
20. IF I NEEDED SOMEONE/Tica/★★
ボートラ。別に無理して入れなくて良かったんじゃない?

ビートルズのしかもかなり有名な曲ばっかりのカバーということで
聴き所はやはり個々のアーティストの「声」に絞られると思う。
そういう意味では、へザー・ノヴァ、ポール・ウェスターバーグ
ニック・ケイヴなんかは原曲に勝るとも劣らないいい仕事をしている。
アレンジに関しては誰もあまり思い切ったことはしていない中で、
グランダディとやはりポール・ウェスターバーグは面白かった。
そっくり賞はベン・フォールズに。
たまに聴くには上質だしほのぼのとしていいアルバムです。
89忘れてた:03/10/07 15:10 ID:2ky9hywz
総評:★★★★
90名盤さん:03/10/07 15:15 ID:Zlaw2hDe
サントラレビューイイ(・∀・)!!
913829人目の子供:03/10/07 22:26 ID:0XoDpHDs
『SPAWN』The Album(サントラ)

1.Filter & The Crystal Method / (Can't You)Trip Like I Do /★★★★☆
中盤、消え入りそうな女性の声の後に飛び込むザクザクのギター。
後半、次々と重なっていくリチャードのコーラスとバックトラックの絡みが絶妙。

2.Marilyn Manson & Sneaker Pimps / Long Hard Road Out Of Hell /★★★☆
蛇が忍び寄るようなヴァース、「喉も張り裂けよ」と爆発するサビは御馴染みのもの。
この曲のPVは、マリマンがいつも口にする「美と醜」を効果的に描き出していて、グロい。

3.Orbital & Kirk Hammett / Satan /★★★★
掛け声を用いたサンプリングが聴き手の気分を昂揚させる好ナンバー。
曲終わり間際での、「セイタン♪」フレーズの音程変化が面白い。

4.Korn & The Dust Brothers / Kick The P.A. / ★★★☆
それほど艶かしくもない喘ぎ声で始まる曲。3rd「Follow The Leader」ライクな仕上がり。
ここでのジョナサンはリラックスした歌い方。コーラスはマッチョだけど、重々しい作りじゃない。

5.Butthole Surfers & Moby / Tiny Rubberband / ★★
奇妙かつダウナーな雰囲気のバックトラックに、ギビーのいかにもやる気無さげな「ナナナナナ.....」
ダルな気分の時に聴くとハマりそう。

6.Metallica & DJ Spooky / For Whom The Bell Tolls(The Irony Of It All) /★★★★☆
馬の嘶きアーミング・鐘・コミカルチックなイントロから、消化不良起こしたようなベースに続き、
ムカデがワラワラ湧きだし無数の足をバタつかせてるような刻みギターが、ドラム・ループの中を蠢く。
923830人目の子供:03/10/07 22:30 ID:0XoDpHDs
7.Stabbing Westward & Wink / Torn Apart /★★★
得意の押さえた歌い方で進行する前半部、一転して、胸の詰まりを吐き出す叫びのコーラス部に
涙腺が弛みそうになる。スタッブスVerは幾分スピードアップし、バンドサウンドに比重を置いた作り。

8.Mansun & 808State / Skin Up Pin Up /★★★★
サビでの裏声も含め、ポール独特の伸びやかな高音を楽しめる良曲。
歌い方も相俟って聴く人によっては厭味に響くメロか。

9.Prodigy & Tom Morello / One Man Army /★★★☆
トム独自の奏法から飛び出すテクノチックなギター音を、リアムが上手く組み込み調理した一品。背筋伸びる。

10.Silverchair & Vitro / Spawn /★★★★☆
ミックス処理のせいか、シンバル鳴りまくりのドラムや、キレ気味のVoが耳に刺さり気持ちいい仕上がり。
強靭さを増したリフのシルヴァーチェアーVerに対し、こちらは終始、サイケなシンセ音を堪能できる。

11.Henry Rollins & Goldie / Strain /★★★★
タイトル通り(多分)、緊迫感に満ちているドラムンナンバー。
オッサンが呟く「I Can't Die....」や、随所に挟まれるテープを早回ししたようなSEがいい感じ。

12.Incubus & D.J.Greyboy / Familiar /★★★☆
ブランドンの流麗な歌唱法が光る、このアルバムの中でも一際哀愁漂うナンバー。
手榴弾のピンを弾いたかのようなSEとスクラッチに続き、2番へと突入する展開が心地いい。

13.Slayer & Atari Teenage Riot / No Remorse(I Wanna Die) /★★★
「ジメジメしてんな!」とばかりに続く、アタリ御馴染みのブレイクビーツにスレイヤーのリフが合わさる曲。
ただ、アタリの過激さからいって「も少し期待を裏切った作りでも良かったのでは」とも感じた.....勢いは◎

14.Soul Coughing & Roni Size / A Plane Scraped It's Belly On A Sooty Yellow Moon /★★★
ディレイ処理されたボイスサンプルが、次々と重なりあい続くナンバー。「だうだうだう....」が念仏の如く...

輸入盤か限定盤には、この後にもう1曲収められてる。
そちらは渋い男性Voとベースの絡みが良かった。デジロック好きな方、どぞ。
93個人的見解:03/10/08 00:47 ID:CbbLizHD
The La's
01 Son of a Gun ★★★★★ シンプルで奥の深い演奏。スティーヴリリーホワイトに適した唯一の曲。  
02 I Can't Sleep ★★★ 音が退屈。せめてミックスダウンはリーがやるべきだった。
03 Timeless Melody ★★★★★ リズムがちょー気持ちいい。アルバム中最も完成度の高い録音。
04 Liberty Ship ★★★★ ベースと間奏のアコギのソロが渋い。ストロークもいいかんじ。 
05 There She Goes ★★★ シングルと比べると淡白なかんじ。コーラスが引っ込んでる。
06 Doledrum ★★★☆ 悪くないけど演奏にもっと空気を感じたいところ。 
07 Feelin' ★★★ 雰囲気を作るはずのギターが引っ込んでる。間奏も盛り上がらず終い。
08 Way Out ★★ ギター1とドラムってかんじ。シングルと比べて、よく言えば攻撃的、悪く言えば退屈。
09 I.O.U. ★★ 演奏はかっこいいんだけど、ボーカルがやけに元気ない。中途半端。
10 Freedom Song ★★★ 間奏のバビロンなコーラスが引っ込んでいて味気ないのが惜しい。
11 Failure ★★★☆ ボーカルがかっこいい。演奏もいいんだけど何かが足りない。
12 Looking Glass ★★★★★ 一行で説明できることがないから省略。

シングルバージョンやB面に比べると淡白。
曲そのものの出来や演奏は良い。
94名盤さん:03/10/08 01:00 ID:zJeMn6P5
peter and the wolf

1 marchin in b flat major
死んだこいし師匠も飛び起きる
2-11 peter and the wolf
禿げががんばってる
12 overture on hebrew themes
退屈
13-16 classical symphony
退屈
95名盤さん:03/10/08 01:10 ID:xAdN1wQ3
映画のサントラのレビューは面白そうですね。
もっと批評力がついたら(というか耳が肥えてきたら)エレクトロニカみたいな
サウンドスケープみたいなものにも挑戦してみたいところです。
>>84
俺も。まだミューテーションのほうがすきかもしれません。
ヒトから聞いた話だと一つ一つのフレーズの入り方が面白い、と言っていたが
俺にはイマイチそれが聞こえなかった…
96名盤さん:03/10/08 01:54 ID:l4+dsDIK
俺はオディレイ凄い好きだけどなぁ。かなり回したし、曲のタイトルも全部覚えてる。
ミューテーションは飽きたらポイッって感じだなーう〜ん。
サントラなら、ぜひファンパラのサントラやってほしいなぁ。
あと、ヘドウィグのサントラ(?)のトリビュート。聴いたことないんだけど、
ピクシーズのフランシス・ブラック参加してたと思う。良さそうなら買ってみたい。リクばっかでスマソ
97名盤さん:03/10/08 02:34 ID:xAdN1wQ3
>>96
もし時間があったらオディレイのレビューを聞かせてください。
98名盤さん:03/10/08 09:49 ID:OzZvVtDm
オディレイは、一番最後のDiskoboxって曲が良い。
99名盤さん:03/10/08 13:23 ID:9U92uIgk
誰かクイーン・オブ・ザ・ダムドの批評頼んます。
100名盤さん
100