著作権云々について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの歌が聞こえてくるよ♪
JASRACでしたっけ?MIDIとかの規制しましたよね?

それで思ったんですが、

僕バンドやってるんですけど、他のバンドの曲をコピーとかしたら違反になっちゃうんでしょうか?
友達&知人にチケット買って貰ってライブハウスでコピー曲演奏しちゃあマズイですか?

なんか俺らが練習してると一部のやつからよく言われるんですよね・・・。

べつに大丈夫ですよね・・・??
2            :02/03/11 20:43
もーもいろーのかたおもーい
サん
4七誌:02/03/11 21:17
一応違法だと思う。
でもめちゃくちゃでかいバンドとかにならない限り大丈夫っしょ。
事務所やらJASRACやらから文句言われるまではOKだと思う。
5:02/03/11 21:18
だめ!ぜーーーーーったいだめ!
6:02/03/11 21:19
4は5
7名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/03/11 22:20
B’zやDAは払ってるのかな?
8     :02/03/11 22:56
確かJASRACに登録してある楽曲に対して
著作権が適用されるから
登録していなければ法的罰則は無いと思うけど。
登録してある楽曲なら、著作権料を支払わなければならないけどね。
心配ならJASRACに問い合わせればいいんじゃない。
9名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/03/11 23:12
なるほど、、、ありがとうございます。
10名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/03/12 00:32
>1
そんなんでJASRACに文句言われてたまるか!!
史上最低の団体ですよ!!お店のBGMからもお金取るとこですよ。
>心配ならJASRACに問い合わせればいいんじゃない。
そんなことしなくていいの!!
>なんか俺らが練習してると一部のやつからよく言われるんですよね・・・。
どういう人たちですか??? 「うるせーよ」っていえばよし



11すにゃふきん:02/03/12 02:27
登録されてなければOK
曲を広めるという意味ではそのパくられてるバンドはおいしいと思うんですが
着メロにまで使用料を課せやがって
あの時代はよかった・・・
違法だ、多分君らのやってる曲はかなりの高い確率で登録されてる

文句いわれて、金払わせるぞって言われたらやるのヤメレ。

ーーーーーーーーーーーーーこのスレ終了ーーーーーーーーーーーーー
13名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/03/12 10:05
そもそも、インターネットのパラダイムとJASRACの言う著作権は矛盾する。
14名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/03/12 10:19
http://www.jasrac.or.jp/network/contents/hsfaq.htmより引用

Q JASRACのことを悪くいう掲示板やホームページがたくさんあるんですけど。

A とても残念なことだと思っています。もし音楽を好きな人がいっているとすればなおのことです。だってJASRACのことを
 悪くいうということは、その人の好きな作詞家や作曲家がJASRACに著作権を預けていたとしたら、自分の好きな著作者
 を悪くいっているのと同じことなんですから。それでももちろん、JASRACとしては、一層皆様にご理解いただけるよう努力
 を続けていきたいと考えております。
 それに、こうしたページには正しい情報もありますが、不正確な情報が掲載されている場合もあります。JASRACが著作権
 を管理している音楽著作物の著作権やそのご利用に関する情報はJASRACのホームページで確認してくださいね。

いや、俺は音楽が大好きだから「こそ」、JASRACは潰すべきだと思ってる。
JASRACのやってるような、ややこしい手続き(特に、金の絡む手続き)を何段階も踏まないといけないとすれば、シロウトは
99%尻込みする。
当然、音楽の流通も停滞する。
インターネットの登場で、音楽の著作権でメシを食う時代は終焉したと思う。少なくとも、着メロにさえカネをせびるほど強欲
な連中にまともな管理ができるわけがない。
JASRACは断固潰すべき。もし、それで路頭に迷う奴が現れても、今までさんざ利権にたかって甘い汁を吸ってきた報い。
例えどこかの団体が著作権管理をする必要が出ても、JASRACよりも良心的な団体が管理すべき。
一番いいと思うのは、国が管理して、著作者の、著作権発生時の国籍と同国籍を持つ者であれば(非営利利用は)無料で
使えるようにすることかな。

実はかく言う俺も、JASRACの回し者と思われる輩からの、問い合わせの名を借りた圧力があったので、泣く泣くサイトの
コンテンツをひとつ潰したばかり・・・サイトの一番の売りだったのに。鬱。
15名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/03/12 10:24
そもそも、
>JASRACのことを悪くいうということは、(略)自分の好きな著作者を悪くいっているのと同じことなんですから。
この、ジャイアニズム丸出しの発言が許せん。

あと

Q 曲の長さは関係あるの?
A インタラクティブ配信に関してはありません。JASRACが管理している他の分野では、基本的な使用料は5分までで
 決まっていて、5分を超えると、5分刻みに使用料を加算していく規定が多くあります。一方、イントロクイズのように
 非常に短い利用であっても、1曲として許諾を得ていただかなければなりません。

とあるが、そんなら、例えば「C」(五線で言うと、第三間)の四分音符から始まっている曲が登録されていたとすれば、
「C」の四分音符だけを鳴らすのもダメってか?ギコハハハ。
↑腹立ち紛れの揚げ足取りなんで、あまりつっこまんでくれぃ。
16名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/03/12 17:57
只今よりこのスレは
☆☆JASRACウマー☆☆に変わります。
17名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/03/13 17:53
>>15
>JASRACのことを悪くいうということは、(略)自分の好きな著作者を悪くいっているのと同じことなんですから。
メーカと販売業者をごっちゃにしたらいかんよなぁ。
メーカは一流でも、その製品を売る問屋や小売業者が糞ってこともある。JASRACはその典型。
18バンドの友:02/03/13 20:42
よく耳にする、「個人で楽しむ範囲内での・・・」ということを理解していれば
よろしいかとおもいます。ただし、そのコピーしたもので、お金を取ることをする
行為が、違反となってしまいます。また、インターネットでの無許可配信や、
CD-Rに焼き増し販売なども、同等です。いわゆる「海賊版」ですね。だから、
コピーでライブしてお金を集めることは「海賊行為」ということになります。
今後は、その辺を理解しているライブハウスでの演奏をお奨めします。

http://www.music-eclub.com/lesson/koreshiri/index.html

こちらに、詳しく説明されたページが用意されています。(提供:YAMAHA)
御覧になってみてください。
誘導

@@@@@著作権をどうかんがえる?@@@@@@
http://music.2ch.net/test/read.cgi/music/1015920295/
20名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/03/21 00:53
著作権は必ず変わる。
というか変わらざるを得ない。
ネットがあればクリックするだけでいくらでも複製できるのだから。
21名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/03/21 10:32
パクリばっかりやってるレコード会社が
著作権のことについて言っているのって
違和感タプーリ
22名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/03/29 01:43 ID:PqbMCLk6
寄せ集めのマイベストCDみたいのを作って、商用でなく
人にあげる場合ってどれくらいの二次使用料がとられるん
でしょうか?
23名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/03/29 04:50 ID:DklkddoM
>>22
収録した曲全ての著作権料。
料金はMASKACと、(MASKACに委託していない場合は)著作権者次第。
24名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/04/03 18:50 ID:ZTK6T1UQ
元々は複製にとても金と手間がかかるから
複製産業保護のために著作権法ができたのであって
簡単に複製する技術が一般市民にいきわたった以上
著作権法はレコード会社とともに消滅するべきなのだ。
25 :02/04/03 19:03 ID:???
今、芸能事務所やら著作権管理団体やらレコード会社やらが
一番著作権法ちゃんと守ってなくて、しかもそれで巨額の利益を上げているので
それ以外の人に守らせようというのが無理がある。
えせアーティストのパクリは許されて
素人の私的利用のための複製が制限されるのには
釈然としないものが…。
27ふふふ♪:02/05/04 11:24 ID:88B42SBI
不採用作品の権利を募集者に移す取り決めも
他の場所での使用を禁止する取り決めもない募集について、
応募され不採用とされた作品が後日他の場所で使用されていた場合、
応募の不実や創作の不実が証明できない限りは
募集者はその行為を容認するということで
間違いありませんか?
28ふふふ♪:02/05/04 19:09 ID:88B42SBI
「自分で創作して応募して不採用とされた作品」を他の場所で
使用する行為を制限される条件を挙げてください。
<ここにきているみなさんへ>
ふふふ♪=京都に対してレスを返すことはやめてください。
返しても何もならないし労力を消費するだけです。京都は
気が狂ってます、完全に。アナタが京都に噛むことによっ
て起こることは京都を喜ばせることだけであり、それによ
って精神を病んだ京都の社会復帰が遅れるだけです。
おねがいです、京都には無視、で!!
30名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/05/04 22:09 ID:3pb1nf0Y
例えば、「かつて自分で創作して応募して不採用とされた作品」と
主張されている著作物が使われていることに対して、
「応募した先」といわれる者がその著作物の使用を制限することが
できる条件がありましたら、それを列挙して見せてください。
<皆様へお願い>
ふふふ♪=京都は時にHNを普通に戻して(30のように)書き
込むことがあります。まあ内容はいつものとおりの内容なのでみ
なさんすぐおわかりになると思いますが、くれぐれもレスをつけ
ないようお願いいたします。相手は気違いですから、繰り返しい
いますが放置で!
32名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/05/05 22:30 ID:YOF/onKM
>>31
よほど質問(>>30)の内容が気になるのですか?
いったいどういう立場の人なのですか?
差し支えない範囲でお答えいただけますか?
カバー曲をライブでやるのはザラ。大御所もやってます。

でもCD化はやめれ。
34名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/05/06 20:36 ID:P0tbnoA.
>>31
あなたはひょっとして>>30の文中の例のような反論をされた場合に、
募集者側が相手の行為の中止を求めることができなくなる状態が
あると思っておられるのでしょうか?
35名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/05/11 14:55 ID:h5goA0n.
>>31
あなたは、なにかの関係者なのですか?
36名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/05/11 15:21 ID:h5goA0n.
>>31
あなたは、ひょっとして、一度でも
「不採用作品の他での使用を禁ずる取り決めをしていない募集」を
行なった事のある者は、以後創作の不実を証明できない限り、
他人に著作権関連の指摘をできないことになると思っておられるのでしょうか?
37名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/05/12 12:10 ID:jteIRI/E
選択式で辿っていける形で質問いたします。

(前提)
募集時に、不採用作品を他の場所で使用することを禁ずる取り決めがなされていない場合について

Q1:
募集者が、「誰がいつどんな曲を送ってきた」ということを答えられない事態が発生した場合、
(例えば、配達証明のある物についての受取日のみをも答えることができない事態が発生した場合)、
その募集者は、誰がどの作品を応募したということを否定することはできないのか?

Q2:Q1の答えが「否定できる」の場合
なにを根拠にして否定できるのか?

Q3:Q1の答えが「否定できない」の場合
その募集者が、別件で他者に著作権関連の指摘をしにいく場合、その相手が
「かつて不採用とした作品の応募者」でないことや指摘する件の作品が「かつての応募作品」でないことを
どのようにして証明するのか?

(その裏づけがないと、「かつての応募者」の「かつての応募作品」を用いた活動を指摘しにいくということに
 なってしまう可能性もあるのではないのか?)
38名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/05/13 21:32 ID:/LjfMAO.
>>37について
どうですか?
39名無しの歌が聞こえてくるよ♪ :02/05/13 22:41 ID:QfkXb9qs
デモテープに著作権ってあるの?
そのバンドがデビューしてなくても?
40名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/05/13 23:19 ID:/LjfMAO.
>>39
募集要項に応募作品の権利が作者に帰するということが記述してあれば
募集者自体がそう認識するということになるのでしょうかね?
41名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/06/09 11:11 ID:aG8KjY3U
不採用作品の再使用を禁じていない募集者が
他人の作品について著作権関連の指摘をする時は、
その作品がかつて自身のもとに応募され不採用とした物でないことを
確認するということで間違いありませんか?
42ふふふ♪:02/06/22 19:58 ID:cXTIcah6
創作の主張を無視した取り立ての権利はあるのですか?
JASRACや音楽業界の言ってることで気をつけなければならない言い方は、自分たちの危機=音楽の危機だって言い方をする事だ。
今の業界や組織が全部潰れたところで音楽は無くならない。
一時期「衰退」する事はあるかもしれないけれど、もっとましな状態で復活する事は間違いなし。
お金をかけなきゃいい音楽にならないという状態を自分たちで作り出しておいて、いざお金にならなくなったら音楽の危機だなんていう連中は間違っている。

今はまだ細かな所で及ばずとも
CD使わなくてもネットで音楽は配信できる。
あの人たちの組織力を使わなくてもネットで宣伝も出来る。
インターネットは参加者全員が少しずつ負担しあって出来上がっている本当に皆の物だ。
利潤追求の為には出来ていない。
今までよりはお金にならないかも知れないけれど、全世界相手にそこで音楽を発表できるなんて素晴らしい事じゃないか。

もうあの人達の役目は終わった。媚びる必要などない。
44ふふふ♪:02/06/22 22:28 ID:4wnudJxw
相手の主張の否定をする場合でも、
その方法次第では、
現行犯逮捕などが
できるのでしょうかね?
45ふふふ♪:02/06/22 22:32 ID:4wnudJxw
創作の判定や裁定の権利は
誰にあるのですか?
↑いやがらせ ハケーン
47名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/06/23 22:29 ID:fQTob6bg
募集者が、「誰から送付され、いつ受け取った作品を、どのように処分した」ということを言える状態なら、
応募者の作品が、自身のもとから第三者に渡る可能性を封じきったといえるということでいいですか?
48名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/06/24 06:30 ID:BwXtatvE
jasracとかに登録してなくても自分の作品を作った時点で
著作権は発生するんだよ。jasracとかに
登録してなくてもほかのバンドの曲をコピーするのは、一応違法。
49GANGSTARZ:02/06/24 07:13 ID:???
DJも違法なのか?
ttp://a-c.comic.to/otodama/a-jasrac.html
カッコよすぎる・・・。
51名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/06/26 12:18 ID:iAXIMqsA
創作の主張を無視した取り立ての権利はあるのですか?
52名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/06/27 00:02 ID:UpOEY6Oo
>48

>登録してなくてもほかのバンドの曲をコピーするのは、一応違法。

一応なの?
53T:02/06/27 01:03 ID:xuR6S6qo
電話でお尋ねしたんですが、JASRAC高い!
しかし登録すれば、守られるわけなので...

http://www1.linkclub.or.jp/~azaleamc/pb/
>>48
>>52
作家本人なら、だいたい自分の曲を使ってくれてうれしい、と黙認してくれる
であろうような場合でも、JASRACだと形式的に判断されて訴えられる可能性が
でてくる、ということでしょ。
55名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/07/09 12:11 ID:gwmVMrhg
>>48
俺もこれ気になるんだけど。

イベント行ったりしたらMIXCDやMIXTAPEタダでもらえたりするけどこれはあり?
MIXしてたらいいとか?
>>54
JASRAC管理だからこそ、という弊害(?)を一例。
倉本某というポルノ女優の作品の中で、当該女優が「パクリ元」の某歌手の歌を鼻歌で唄いながらヨガってるシーンがある。
おそらく歌手サイドにしてみたら、dでもないイメージダウンになるからお断りなんだろうが、JASRACは金さえ払えば万事オーケイ。
57♪♪♪ ふふふ ♪♪♪:02/07/19 23:23 ID:.VLQGFho
Q1:受取日についての回答可否は
   相手別の送付物の内容についての
   主張の効力に関わりますか?

Q2:募集者が、送付の事実がある物の
   内容を断固と否定する場合、
   送付物現物は必要ですか?

Q3:「応募作品の権利は作者に帰属する」という旨の事項は、
   それが書かれていた時の応募者に無断で取り消すことは
   できませんか?
58♪♪♪ ふふふ ♪♪♪:02/08/10 13:14 ID:J.o/5Pns
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

不採用作品の再使用を禁止していない募集者が、
かつての応募者に
「君が応募してきた曲はそんなんじゃないから使うな」などと
言う場合には、受け取った応募物そのものを
提示できないといけませんか?

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
59名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/08/12 23:32 ID:o9h5co3G
著作権を侵害した場合は著作権を持っている作曲者・作詞者に対して
賠償金を払わなければならないのは分かります
それを歌った歌手などの著作隣接権利者に対して賠償金を払わなければならないのも分かります
複製権を持ったレコード会社に対するのも納得できます

ジャスラックにはどんな権利が帰属してるんですか?
仲介業務であるジャスラックが直接被害者とは別に賠償金を要求するのはなぜですか?
あの巨額な金銭は何に使われているのですか?使い道がはっきり提示してないと聞いています
あれを被害者に振り分けているのなら、なぜ分けて請求するのですか?
ジャスラックが加害者に要求しているのは手間賃ですか?

初心質問ですが、どうかお答えくださいm(_ _)m

加害者に対して法外な賠償金を請求して払いきれないと営業不能に追いやり
「著作権を守る」という事で、法律に守られていますが、やってることを見ると
ヤクザの金貸し事業と寸分違わぬイメージがあります
60名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/08/13 06:49 ID:3aro7b9l
>>59
何を今更・・・。
61CCCD反対派:02/08/13 14:27 ID:GlUT/prC
CCCDは音楽の私的利用権も無視してる。
>>59
>JASRACにはどんな権利が帰属してるんですか?

作詞・作曲者や音楽出版社がJASRACに著作権使用料徴収の委託をすると、
それらが今まで作った全ての楽曲の著作権はJASRACのものになってしまい
ます。なので、作詞・作曲者は著作権を失ってしまいます。

>あの巨額な金銭は何に使われているのですか?

文化庁や文部科学省から天下りした役員たちの不労収入になっています。
一人当たり一千数百万くらい貰ってるとか・・・

>使い道がはっきり提示してないと聞いています。

ばれるとやばいような悪い事をいろいろやっているから
じゃないでしょうか?

JASRACについて詳しく知りたいのならこの音楽一般版にJASRACスレが
あるからそこのレスを読んで下さい。
いろんな裏事情を知る事が出来ます。
63名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/08/22 15:01 ID:t1rtjscF
>>62
>作詞・作曲者や音楽出版社がJASRACに著作権使用料徴収の委託をすると、
>それらが今まで作った全ての楽曲の著作権はJASRACのものになってしまい
>ます。なので、作詞・作曲者は著作権を失ってしまいます。

JASRACに委託していても著作権は全て作詞・作曲者(出版社がついている場合は
出版社も)に帰属しています。
ですから著作権はJASRACのものにはなりません。

あくまでもJASRACやその他の著作権管理団体は委託業務をやって手数料を取って
いるだけです。誤解無きように。
64名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/08/23 13:25 ID:dRZYecOj
>>63
うん。そのとおり。
でも、そのJASRACソの「手数料」のとり方が問題になってるからみんな騒ぐんだよ。
6562:02/08/24 02:18 ID:???
>>63
そうでしたか。JASRACのホムペには「ご自身の著作権と将来取得する著作権の
全てがJASRACに帰属します。」と書かれていた様な気がするのですが。
多分私の見間違えでしょう。
66♪♪♪ ふふふ ♪♪♪:02/08/25 14:14 ID:I8zzAPr3
Q1:受取日についての募集者の回答可否は
   相手別の送付物の内容についての
   主張の効力に関わりますか?

Q2:募集者が、送付の事実がある物の
   内容を断固と否定する場合、
   送付物現物は必要ですか?

Q3:「応募作品の権利は作者に帰属する」という旨の事項は、
   それが書かれていた時の応募者に無断で取り消すことは
   できませんか?
67♪♪♪ ふふふ ♪♪♪:02/08/25 14:27 ID:I8zzAPr3
配達証明や書留の付いた送付物について
募集者が一度でも受取日を答えることが
できない事態が発生した場合、その募集者は
過去にどんなものが送られてきたと言われても
断固たる否定はできないということになるのでしょうか?
また、その募集者が不採用作品の再使用を禁ずる取り決めを
していない場合、過去にその募集者のもとに応募して
不採用にされたことがあると主張されている作品の
使用の差し止めを求めることはできないのでしょうか?
>>1
大丈夫だ。お前らのような低レベルな障害者バンドなら問題ない。
JASRACに問題が皆無とは言わないけど、JASRACが無かったら、
1曲1曲に関して、作詞者・作曲者・編曲者と交渉を行って、
それぞれと著作権使用料に関する取り決めを契約としてまとめる。
その後、ようやく使用が法的に認められる状況になる。
当然、相手側は事務所が契約している弁護士が
対応してくると思って間違いなし。
そう言う状況になるって知っているのかな?

JASRACがあるから、金さえ払えば、勝手に使える状況になっている。

まぁ、2chだからな、俺をJASRAC職員だと思いたければ思ってくれ。
でも、上記の状況に反論はできるかな?
70名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/08/25 18:08 ID:hiJaIujN
>>69
問題はJASRACの存在そのものではなくて、JASRACの常軌を逸した横暴ぶりなんだよ。
問題を履き違えないでね。
71名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/08/25 20:08 ID:Lo57LEED
過去に不採用作品の再使用を禁ずる取り決めの
ない募集活動を行なったことがある者は、
ある者に著作権関連の指摘をしにいく場合、
相手がその募集活動に対して件の作品を
応募したことがないかどうかを確認できるのですか♪
72名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/08/31 12:55 ID:rimN58H7
受取物そのものを示さずに
その内容について主張する受取人は、
ウケを狙っているということで
間違いありませんか♪
ムネオハウス
ローションぬったげる
75名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/09/19 07:47 ID:HiWfHMFv
↑意味わからねえぞ、
おれはマジスレでいくぞ、著作権を大切にしないでコピーしまくるから、
いい曲でてこないと思うな、だってせっかくいい曲作っても金が入ってこないんでは、
バカらしくなって、また作ろうなんて思わないだろう。
しかし,CDは高過ぎ、原価なんか100円以下じゃないか、ケース20円で
ジャケット100円ぐらいか、儲け過ぎだと思うな、出すほうも技術の進歩に対応しなければと
思うぞな。新譜1000円で出してみなよ、ためしに、ただし内容も大事だよ。
76便所虫大魔王:02/09/19 08:59 ID:W2smJcEe
著作権に異常にうるさいアメリカでも日本より安いのだから安くしろ!
77名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/09/19 11:44 ID:N8aN21at
45だけど、補足します、1000円というのはアルバムの値段のことね、
それとジャスラックの独占ではダメだと思う。
民間の著作権管理会社作るような動きがあったが、どうなったのか、
とにかく競争原理がはたらかなくては発展しないぜ。
よく携帯電話がたとえられるが、NTT一社では市場は今の何分の一だったろう、
音楽産業の発展のためにはなんとしてももう一社必要と思う。
78名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/09/19 11:48 ID:N8aN21at
しまらねえな、74ですた↑。
79名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/09/19 11:53 ID:N8aN21at
もういいわ、75遊んでるじゃないよ!74
80名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/09/19 12:51 ID:eQkrU+Dz
にしてもここに書き込みしてる人著作権も、音楽の業界のことも何も知
らずによく適当なことはつげんできるね(笑)業界関係者の著作権契約
担当がみたらみんな爆笑するねこりゃ。苦笑いかな・・。ジャスラック
批判も面白すぎる・・・。しかしJASRACもこんなうざいやつら相手に
するのたいへんだろーなー。もっとほかの事に時間使って欲しいね。
81名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/09/19 20:50 ID:P9q2jUIY
氏ぬまで笑っていなさい、おれもヤキが回ってきたよ、
82歳だものむりがねえな、お前もすぐ年をとるぞ、少年老い易く学なり難しってな、
お前も少年の頃があったろう、おれもあったんだよ、あっというまに82だぜ。
82名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/09/19 21:28 ID:JEY6dGCN
>75
>しかし,CDは高過ぎ、原価なんか100円以下じゃないか

CD−ROMつけた雑誌を作ってる人に聞いたのですが、
タダ同然だそうです。
JASRACの主張はこんな感じです

・JASRAC未登録の楽曲を調べるのが面倒だから一括で使用料払え
・BGMの使用料は店舗の開店時まで遡って払え
・演奏を行う場合は別途、使用料を払え
・使用料を払わない場合は、簡易裁判による命令書で機材没収
・未徴収の店舗の密告奨励
・ストリートでの演奏もいずれ使用料を徴収する予定

いかがでしょうか?
悪法に守られているだけヤクザよりも悪質です。
>>83
糞だな。
>>83
キ チ だ な
>>83
俺的に、曲がりなりにも音楽やってる身としては著作権の使用料は払うべきだと思う。
だが、JASRACソの杜撰さは目に余るものがあるので、この状況が改善しない限り一銭たりとて払うつもりはない。
もちろん、作曲した奴とかに直接渡せるシステムがあるなら喜んで払うが。

JASRACのような、著作権管理をする団体は必要だが、JASRACは不要だ。早く潰した方がいい。
ビンラディンか金正日が日本でテロをするなら、是非JASRACをターゲットにしてほしいもんだ。
87名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/10/02 17:55 ID:KCUYU5Ll
>>86
おおむね賛成だが、問題は一つしか無いのがダメなんだと思うな。

二つか三つあって著作権者が選択できるようになればいいと思うんだが。
88名無しの歌が聞こえてくるよ♪:02/10/02 18:45 ID:z4kXPK2u
みんなでe-Licenseの発展を祈ろう。
http://www.elicense.co.jp/
89名も無き音楽論客:02/10/20 02:59 ID:tAWhWDz2
ロボット型のMIDI検索エンジンを作成しようと試みている者です。
検索再生について著作権に関する疑問があるので質問させてください。

検索されたMIDIをクリックしたときフレームを分割し、
フレーム1ではそのMIDIをストリーム形式で再生
フレーム2ではそのMIDIがおいてあるサイトのトップを表示する。
という形式になると思います。

JASRAC云々だけでなく、製作者の二次著作権にもかかわってきそうですが、直接そのMIDIを呼び出すだけなのでそのサイトがJASRACに承認されていれば問題なさそうにも思えます。

実際どうなんだかわかる方はいらっしゃいますでしょうか。
90名も無き音楽論客:02/10/20 13:00 ID:???
>>89
おそらくJ@SR@Cは何だかんだ言って無理やりこじつけて攻撃してくると思われます。
2chよりも、著作権問題に詳しい弁護士を探して相談されたほうが良いのでは。
少なくとも、何らかの法律的な理論武装はしておいたほうが良いと思います。
9189:02/10/20 19:37 ID:tAWhWDz2
詳しい方いませんか。。。
92名も無き音楽論客:02/10/21 00:54 ID:???
>>91
だから、こんなところじゃなくて、足を棒にして近所の法律事務所回れ。
9389:02/10/28 17:11 ID:???
JASRACに直接質問のメールを出してみました。
94名も無き音楽論客:02/10/28 23:11 ID:???
>>93
理屈はどうでもいいからとにかくカネ払えって返事しか返ってこないような気がする・・・
9589:02/10/29 17:37 ID:???
とりあえず、違反する場合どの条文に違反するのか書いてくれと送った。
96名も無き音楽論客:02/11/04 19:33 ID:icuFtUIT
堂々と著作権を主張できる曲、作れよ@
97名も無き音楽論客:02/11/18 01:00 ID:Tm0UjHXg
著作権スレ少ないからageとこ
98CCCD反対派@LGCDイラネー:02/11/22 17:25 ID:W/HuFjtc
極度の著作権保護がCDを破綻に追い込みますた。
99名も無き音楽論客:02/11/23 06:54 ID:???
>>89
俺は全然分からないので、とりあえず私見を・・・

貴方の検索エンジンはJASRAC承認サイトかどうかを判断できるの?
それを正確に判断できるのはJASRACだけだけど。
未承認サイトもホイホイ検索できるならばJASRACがクレイムつけるかも。
承認サイトだけを検索表示してMIDI再生しなければ良さそうだが。
だが、それだとスゴイつまらない。

貴方のサイト内で「制作者に無許可で」MIDIを2次使用すると、
サイト制作者が貴方に「無許可で使うな!」とクレイムをつける可能性も
あるのでは?サイト制作者は自分のMIDIの使用範囲を制限できるから。

それから、ロボット型で勝手に検索されるのを嫌がるサイト制作者は
いる。皆さん色々な方針でサイトを運営してるから。
これは感情的なネチケット問題。
10089:02/12/12 01:51 ID:???
とりあえず完成させてしまいました。
101名も無き音楽論客:02/12/27 13:20 ID:NK64s0/S
わかんなきゃ、なにやってもいい。
注意されたらアドレス変えて引っ越しすりゃいい。
検索エンジンにかからないタグ埋めればいい。
ジャスラックと権利者は死ね。
102名も無き音楽論客:02/12/28 20:34 ID:W51vYouh
他にもライセンス管理はある。
http://www.elicense.co.jp/

GPLってのも良いけどね。
103名も無き音楽論客:02/12/28 20:50 ID:sy4S01yC
清き一票を!
【日本の政治評論家不人気投票】
池田大作、現在ワーストランキングで急上昇中。一位を目指せ!!
http://www.amiva.com/an/vote001/tvote.cgi?event=001&show=all

 下記は池田大作の発言ですが原爆を投下されたのは創価学会を迫害したから
ということです。このような人物が権力をもっていてよいのでしょうか?

先ほどから話がありましたが、大聖人様御在世に大聖人様を迫害したがゆえに
一国謗法であり、一国が正法を護持しなかったがゆえに他国侵逼の難、二回の
他国侵逼の難がございました。文永の役と弘安の役。その大きい難を通じて、
民衆は大聖人様の予言を少しずつ知ってきたわけでございますが、下って
大東亜戦争の際、日蓮正宗を国家が弾圧し、創価学会を弾圧し、二度の原子爆弾の
投下をされております。一発は九州、一発は広島。日本の国が正法を誹謗した報いです。
 いままた日本の国が、もしか広宣流布ができなかったならば、それ以上に、
日本の国が重大の岐路に立っている。それはなにか。戸田会長はそれをいちばん
心配して、それを青年に、これからの行くべき道をたくさん教えてくださったわけで
ございます。大聖人様御在世のときには二度の他国侵逼の難。大東亜戦争のときには
世界始まっていらいの二つの原子爆弾の投下、今度は日本の国が、ソ連とアメリカと
二つの大国から攻められていくべき宿命にあるということを、真の青年は知らなくては
ならないと思うのでございます。

 国立戒壇建立を、もしかできなければ、日本の国は永久に属国とし、永久に日本民族は
滅びる運命の段階にあります。ただひとつ、三大秘法の御本尊様を信じ、国立戒壇を
建立するならば、仏天の加護によって日本の国には原子爆弾は落ちないし、日本民族は
必ず繁栄するというのが、会長先生の御遺訓なのであります。
『会長講演集 第三巻』 P290〜291より
104名も無き音楽論客:02/12/29 23:52 ID:igQrNBZm
アーティストのカヴァーをCDに収録することについての質問です。
例えば前に、椎名リソゴが2枚組?のカヴァーアルバムを出しましたよね、
あれは邪修羅苦にお金を払った上で発表したんでしょうか?

邪修羅苦のサイトをみたところでは、どうやらそのようなんですが、
どうも信じられんのでこちらでも聞いてみました。
いくら払わなくちゃいけないのかもよくわからないのですが。

そこのところ詳しく御存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
105山崎渉:03/01/11 06:27 ID:???
(^^)
106CCCD反対派@fuckCCCD:03/01/11 13:16 ID:T4gHtYua
著作権保護のためにと言う名目で、CCCDにすると言う事はいかがな物か。
再生機器破壊、音質劣化、再生不能、というデメリットだけ。
CD-Rに詳しい人は、焼きなおせるし…。
MX厨やny厨はリッピングデータを圧縮して交換。
著作権の保護にならず、正直者が馬鹿を見るだけで許せん。
もう阿呆かと…。
107名も無き音楽論客:03/01/15 02:43 ID:lI/L7c+6
>>106
ならば、どうすれば良い?
108山崎渉:03/01/21 12:50 ID:???
(^^)
109名も無き音楽論客:03/01/22 02:07 ID:/2r4b6Sj
>>107
どうすれば良い?って107は消費者の立場じゃないの?
110名も無き音楽論客:03/01/22 02:10 ID:E2FLMU34
>109
否定するだけなら誰でもできる。
CCCDに反対するなら何か他の打開策を提案すべきだ。
111名も無き音楽論客:03/01/22 03:00 ID:XJday1Bh
音楽レコードビジネスがビジネスとして成り立つためには、
記録された音楽が聞き手によって複製され、聞き手の都合に合わせて
聞かれることが前提条件。
映画館で記録された映画を見るように、記録された音源を聞くだけの
イベントが成り立たないことからもこれは明らか。
この点が映像や活字とは違い、著作権保護のあり方も異なること、
作り手と聞き手との双方が納得できる複製管理を導入する必要がある、
ということを社会全体に周知させるのが第一。

・複製して、何度でも聞きたいコンテントが継続して提供されることが
 売り手・聞き手双方にとっての利益である
・私的利用のためなら手軽に複製できることが双方にとっての利益である

ここを出発点としてデジタル時代の複製管理のあり方を考えるべき。
音質が二の次になるのはやむを得ない。
高音質音楽は別の市場と考え、売り手・買い手に最小コストで最良の音質を
提供できればそれでよしとする。
それほど選択肢は多くない。
・リッピングするより手軽な著作権保護ファイルを提供する。
・試聴目的には制限事項のあるファイルをなるべく安価に、かつ
 広くアクセス可能な方法で提供する。
(百見は一聞にしかず。話題作りのための無駄な広告・宣伝は削減する。)
112名も無き音楽論客:03/01/22 05:49 ID:E2FLMU34
>映画館で記録された映画を見るように、記録された音源を聞くだけの
>イベントが成り立たないことからもこれは明らか。
DJはともかく、VJって実は前もって用意しておいた映像を流してるだけだぞ。
それにフィルムライブって知ってる?
113名も無き音楽論客:03/01/22 08:02 ID:???
>>112
映像見てるでしょ。
視覚とくらべて聴覚は日常生活の中で遊んでいる時間が長い。
このスキマに入り込むのが音楽。
114名も無き音楽論客:03/01/22 09:36 ID:59Fen5aK
115名も無き音楽論客:03/01/25 16:19 ID:jDx+ZZ1q
質問。
あるアーティストのファンサイトにて、
そこの管理人が独自にベストアルバムをCD-Rで作って
希望者に配布しようとしているんだけど、
こういうのって何処に通報したらいい?
一応レコード会社にはメールしたけど、
後はJASRACか警視庁のハイテク犯罪対策総合センターでいいのかな?
アーティストの公式サイトのメールにも送りたいけれど、
洋楽だから英語で書くの面倒なんだよな・・・。
116名も無き音楽論客:03/01/25 16:37 ID:TB7uC6Lk
>>115
しようとしてる段階じゃなくて、した痕跡を見つけてから告発汁!
117115:03/01/25 16:42 ID:jDx+ZZ1q
>>116
配布が終わってしまうと、痕跡を跡形もなく消されような感じがして。
そこの管理人、そういうところは抜け目なさそうなんでね
(にしちゃ逆に抜けている部分が多いんだが・・・。
そのCD-R配布にしても違法だとは考えていないらしい)。

一応俺も情報収集のために
"希望者"としてメール出しているんだが、
ここでCD-Rもらっちゃったら俺もアウトだよね?
118名も無き音楽論客:03/01/27 02:15 ID:noongbz1
知ってて受け取ったらアウトが妥当だろ
119名も無き音楽論客:03/01/29 09:23 ID:Sd6Ge2s8
ぷららってヤバイ。
著作権法に違反してるHP教えてやったのに、
「こちらでは違法性があるかどうか判断し兼ねる」だと・・・
犯罪見逃しちゃってるよ。。
120名も無き音楽論客:03/01/29 18:30 ID:DdhYywzJ
>>119

『特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律』
の概要
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/denki_h.html
121名も無き音楽論客:03/01/29 18:32 ID:???
本文はこっちだったな

http://www.ron.gr.jp/law/law/provider.htm
122名も無き音楽論客:03/01/29 21:37 ID:???
数年後にはアーチストサイドが直接消費者に課金出来る
音楽ソフトのサブスクリプションシステムが先進国(と中国韓国)に普及してるが
日本はいまだにJASRACの権益が幅を利かせてるので、曲作った人間の印税の取り分が東アジア圏で最も少ない
著作権後進国になってる罠
→音楽文化の衰退
123名も無き音楽論客:03/02/01 12:22 ID:loqc46Im
CCCDに関する問題点のまとめが更新されました。
CCCDについて広く反対・賛成意見を求めます。
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1043769195/62-69
124名も無きギター教師:03/02/01 21:01 ID:sF10BSbV
自分がジャスラックの会員である場合、自分の曲を自分で公開演奏するときにも
金とられる。
凄く理不尽な気がする。
125CCCD反対派@fuckCCCD:03/02/15 10:39 ID:zzhpw58b
レーベル外道CCCDの著作権料金の多重取りはいかがな物か。
●解説
・2回目以降のディスクからのダウンロードで課金される
・それをNetMDに転送する→ブランクMDに私的録音補償金が含まれる
・レンタルの場合、借りた分の著作権補償金が上納される
126名も無き音楽論客:03/02/25 11:13 ID:Ts2XrR7+
以前噂があった、音楽出版社11社が共同出資して作る新しい著作権管理会社は
どうなったのかねぇ。もう完成したのかな?
127名も無き音楽論客:03/03/11 15:23 ID:39eXjZBX
>126
http://www.japanrights.com/
ここのことでしょ
128名も無き音楽論客:03/03/11 15:28 ID:ESNoJOjN
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
★その目で確認すべし!!★超おすすめ★
129名も無き音楽論客:03/03/11 15:32 ID:NFjVdP8z
いいねぇ!そうおす!
http://hkwr.com/
http://hkwr.com/bbs
130126:03/03/11 21:24 ID:???
>>127
教えてくれて有難う。e-lisence社に次ぐ民間の管理会社が出来るという噂を
聞いたもんだからどんな企業なのか知りたくて。
131山崎渉:03/03/13 16:03 ID:???
(^^)
132名も無き音楽論客:03/04/13 22:41 ID:Y3JdyQME
>>123の関連スレの新スレ移行の連絡です。

【音楽・危機】人々から音楽を奪う欠陥CCCD part14
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1050225694/1-8
133山崎渉:03/04/17 15:21 ID:???
(^^)
134山崎渉:03/04/20 02:55 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
135山崎渉:03/04/20 02:57 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
136山崎渉:03/04/20 07:04 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
137名も無き音楽論客:03/05/16 21:43 ID:UHElg/Gy
同じタイトルのアルバムを3枚持ってます。
再発売される度に何曲か未発表曲がプラスされているんです。
全部持ってるアルバムに未発表曲をプラスしたBOXセットとかすごく頭にきます。
未発表曲は、既に持っている曲まで買わないと聴けないのです。
既に持っている曲対して、何度も著作権料を支払うのって、おかしくないの?
抱き合わせ販売みたいだし。
未発表曲だけ買いたい。
138名も無き音楽論客:03/05/27 10:11 ID:raux9GoW
>>137
そのアルバムって誰の何というアルバムなの?ひどい収録の仕方だね。
アルバムを出せるほど曲が揃っていない現れだね。そういう売り方ではファンは
見捨てていくだけのような気がする。
139横槍失礼:03/05/27 21:22 ID:???
名曲は人類の宝

多くの人に口づさまれ、演奏されるべき。

作者としての栄誉さえ明確にすれば、
金儲けの道具になど断じてすべきではない。

ガイシュツかもしれませんね・・・・・・

それでは。
140山崎渉:03/05/28 12:03 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
141もしも♪かつての♪応募者から♪:03/06/21 19:02 ID:Ft5TdzQi
募集者は1980年代の応募作品の試聴記録を完備してますか♪
142名も無き音楽論客:03/06/21 19:06 ID:Nux4vUSh
配達証明を付けて送付された作品の受領日を答えられない募集者は、
作品の権利を募集者に移す事を応募者に認知させていたことを証明できないと、
「これは昔あなたのところに応募した曲だけど」と宣う相手には
ホームページへの楽曲掲載の差し止めを求めることは不可能ですか?
143山崎 渉:03/07/15 10:34 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
144名も無き音楽論客:03/07/15 12:43 ID:???
>137
そういう少ない未発表曲は全部シングルにまとめて発売すれば良いのにね。
145山崎 渉:03/07/15 13:30 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
146名も無き音楽論客:03/07/17 07:07 ID:YddZgFA7
応募された作品の受取日を答えられない募集者は、
「これは以前あなたの募集活動に対して応募して不採用とされたもので、
不採用作品の再使用を禁じることになる取り決めがなかったので、
今は自分の活動で使用しているんだよ〜ん♪」と主張されていることを
断固否定することは不可能ですか?
147名も無き音楽論客:03/07/19 18:35 ID:KQV0AWFT
>>139
その通り。
アーティストの著作権は認めるが、レコード会社の版権はなんだ?
版権もアーティストが持つべきものではないか?
レコード会社は版権ではなく、手数料収入に徹するべき。アーティストに正当報酬を
渡すルートが必要。アーティストは応援したいが、複製行為を制御できないコピー
コントロールCD(CCCD)を導入するようなレコード会社自体を応援したくない。
148なまえをいれてください:03/07/19 20:47 ID:???
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
149名も無き音楽論客:03/07/26 10:34 ID:5qDSNpTD
コピーコントロールCD(CCCD)について各板で話題にあがっていて、関心の深さが
伺えます。

関連スレのスレ移行ご案内です。 

【音楽・危機】人々から音楽を奪う欠陥CCCD part21【業界倫理問題】
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1058640308/1-8
150_:03/07/26 10:38 ID:???
151名も無き音楽論客:03/07/28 02:59 ID:LBdwyD+b






【著作権法】ミッキーマウス保護法【抗議】
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/park/1057409632/

ディズニーなどのロビー活動により、アメリカの著作権法が改正
され保護期間が20年延長された。通称「ミッキーマウス保護法」。
小学校の卒業制作のプール画を消させたり、以前から知的所有
権関連の強行姿勢で市民の反発を買っていたディズニーだが、
「ミッキーマウス保護法」により一気に抗議の声が高まっている。
プーさん訴訟、ジャングル大帝vsライオンキングなども要チェック。




152法務はどう答えるかな♪:03/07/29 08:05 ID:BV7E9n5C
応募された作品の受取日を答えられない募集者は、
著作権関連の指摘をしにいったときにその相手から
「これは以前あなたの募集活動に対して応募して不採用とされたもので、
不採用作品の再使用を禁じることになる取り決めがなかったので、
今は自分の活動で使用しているんだよ〜ん♪」と
主張されていることを断固否定することは不可能ですか?
153_:03/07/29 08:18 ID:???
154山崎 渉:03/08/02 01:57 ID:???
(^^)
155山崎 渉:03/08/15 15:52 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
156名も無き音楽論客:03/10/25 00:57 ID:???
test
157名も無き音楽論客:03/10/25 11:11 ID:???
>>1
全然違反じゃないよ。ライブハウスが使用料払ってるはずだから。
158名も無き音楽論客:03/11/21 18:21 ID:xfv6FG5v
【新潟】JASRACがジャズの生演奏イベントに損害賠償請求へ★3
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1069405787/l50
159名も無き音楽論客:03/11/22 14:57 ID:LOK6fOvR
関連スレ
議論板JASRAC総合スレ
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/news2/1069480162/l50
160名も無き音楽論客:03/11/23 04:10 ID:n4FUg8kn
>>111
それほど変な部分はないと思うけど、欠けている部分はあるね。
・作品の人気(この場合、複製数になるかな)に応じ、
 次の制作へのモチベーションとしても十分な額のお金が、
 製作者に入ること。
ってのは欠かすことのできない条件だと思うよ。

アーティストだけでなく、レコーディングエンジニアや、
場合によっては音楽の世界観をビジュアルかするPVスタッフとか、
もちろん、それらをマネージメントしていく人たちにもね。

今は、この「複製数に応じた収入」ってモデルが
うまくいきそうにもないから、オンラインビジネスが成り立たんのでしょ。
161名も無き音楽論客:03/11/24 14:29 ID:NaNYiG/E
コード進行に著作権はあるのですか?
また、演奏法はどこまでが演奏法になるのですか?

162名も無き音楽論客:03/11/26 09:50 ID:???
程度問題。
明確にどうこうといいより個々のケースにおいて背景事情やその他諸々を総合的に判断する。
163名も無き音楽論客:03/11/27 20:24 ID:???
はなわが違法コピー防止のキャンペーンタレントに起用されました。
現在テレビCMにも堂々出演中です。

でもその本人がパクリ疑惑です。
http://www.daipro-x.co.jp/cgi2/kabbs.cgi
はなわ TITLE:突然失礼します。 投稿日 : 2003年11月21日<金>23時59分
嘉門さんのファンの皆様 初めまして。僕はベースギターで自己満足の唄を歌っている、
はなわと言います。今回皆様にお伝えしたいことがありまして、書き込みをさせて頂きました。
僕は今『エンタの神様』という番組の中で、毎週ガッツ石松さんの唄(ガッツ伝説)を歌っています。
僕の勉強不足で同じような唄を嘉門さんが以前歌っておられたという事実を正直全く知りませんでした。
しかもタイトルまでほとんど同じ事に自分でもビックリしています。その事実を知り、
いてもたってもいられず先日、嘉門さんにお忙しい中、貴重な時間をもらいお話しさせて頂きました。
嘉門さんはとてもいい方で、笑っていただき、先輩としていろいろ今後のアドバイスまでしてもらいました。
嘉門さんの所属レコード会社「DAIPRO-X」さんに対しても謝罪させて頂きました。
そしてファンの皆様に対してもしっかりとした形で謝罪したく、この場を借りることにしました。
テレビの関係上、だいぶ先の放送分まで収録してしまっているので、御理解よろしくお願いします。
どうもすみませんでした。      
はなわ
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)
164あぼーん:あぼーん
あぼーん
165あぼーん:あぼーん
あぼーん
166名も無き音楽論客:03/12/04 11:25 ID:0dkeQY3v
こんなサイト見つけたけど、、、これは違法じゃないのか?
ttp://desireforwealth.com/joyhack.shtml

通報してねぇけど、やってる事があまりに自己中心的な雰囲気。
アニメオタクが偏見持たれる理由も分るわ。
167名も無き音楽論客:03/12/30 09:34 ID:???
気色わるいけど、HP自体は問題ないのでは? 数枚、画像を貼り付けていたのは気になるが。

人の殺し方や爆弾の作り方を記載しても殺人などの罪に問われないのと同様でしょう。
168名も無き音楽論客:04/01/15 00:02 ID:56snMBDz
TV番組コピー2人逮捕へ 会員向けにHPから配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040114-00000302-kyodo-soci

参考サイト
http://www.okumura-tanaka-law.com/www/okumura/tyosaku/WINMX.html
個人的な犯罪は罰金刑の確率が高い。
ACCS関連事件についての量刑一覧表がある。
  インターネットにおける著作権侵害P152〜158

注解特別刑法第4巻「著作権法」板東久美子P44
著作権侵害について体刑を設けたのは、
昭和三三年の著作権法(旧法)の一部改正からである。
この体刑を設けた理由は、主として海賊版作成の常習者の発生を防止しようとしたものであり、
現行法でも同様の考え方から体刑を規定している。
したがって、体刑が科せられるのは、特に悪質な場合に限られるべきであろう。

169読者の声:04/01/15 00:15 ID:h+8mlTuw

河口恭吾は徳永英明のモヤモヤ病もパクったら認める
170名も無き音楽論客:04/01/15 00:33 ID:OTek/yAI
企業が作家をスポンサードするようになればいいのになあ。
スポーツよりも安価な投資で、ヒットしたときの見返りも大きい。
それにより、音楽ソフトの単価も下げられるはず。
クラシックが盛んだったころのヨーロッパみたいになればいいのに。
171名も無き音楽論客:04/01/20 18:37 ID:???
今新潟でカスラックと例のジャズ喫茶の事をTVでやってる
172名も無き音楽論客:04/03/08 22:32 ID:eR8onqIc
ご意見募集中です!
http://www.tbs.co.jp/ac/bt/index.htm
2004年3月8日(月)のテーマ

日本に逆輸入されるJポップのCDを政府が輸入規制へ。
安いCDが買えなくなることは、日本の音楽にとって
プラスだと思いますか?マイナスだと思いますか?

A プラス

B マイナス

C -
173名も無き音楽論客:04/03/19 08:00 ID:qK0i+U/n
どこのカラオケ店(ボックス)も音楽著作権料を部屋数分を毎月払って
営業してるんだけど (例 一室4500円×20部屋=90000円/月など)

もちろんカラオケ機器メーカーによって曲数やアーティストのある無しもかなり違う。
でも、3万曲あろうが2万曲以下であろうが一ヶ月に払わなければいけない
音楽著作権料は同じ っていったい・・・。
各アーティストにちゃんといってないとしか思えない。つーか無理だと思う。
174名も無き音楽論客:04/03/19 08:05 ID:EOaGTtk4
JASRACの中の人は規制してるだけでお金もらってるのかな
175名も無き音楽論客
ここ最悪ぽ。
http://m-space.jp/dxmusic/
広告で金もらいモロに著作権違反
掲示板に何度書いてもサクージョ。一回やってみシカトっぷりには驚くから
ジャスラック通報してけれ