【足立弘成】 ロシアンパワー養成法 (復刻版)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無記無記名
2無記無記名:2010/03/06(土) 21:44:35 ID:nH3edzZf
ラシアンLove
3無記無記名:2010/03/13(土) 11:52:54 ID:MKKuxlE4
あら?ほんとだww復刻したんだね

ロシアンパワー養成法(復刻版)晋遊舎
ttp://www.shinyusha.co.jp/~top/03book/russian-power.htm

日本ブラジリアン柔術界の第一人者・中井祐樹氏インタビュー
「格闘家に刺激と指針を与えてくれるすごい本!」
ttp://www.shinyusha.co.jp/~top/03book/in/interview.htm
4無記無記名:2010/03/16(火) 20:35:16 ID:iKNmYA5b
ちょっと間が空きすぎたか
5無記無記名:2010/03/17(水) 22:26:28 ID:THjAESlB
やっと出たか〜
中古がクソ高かったからこれで買うことが出来るよ。
6無記無記名:2010/03/17(水) 23:56:31 ID:j6uVNNVH
しかし在庫がいっぱいあると
思うとなかなか買わないw
7無記無記名:2010/03/18(木) 21:19:01 ID:ho0rVzEX
俺柔道やってるんだけど、柔道にも役立つんかなこれ
足立さんはこの本の中でロシア式でサンボが強くなったのに
柔道にやられまくり、背負いができなくなったりしたって書いてたから
8無記無記名:2010/03/19(金) 19:07:54 ID:7gb73Plh
やったわけじゃないけど寝技に有利な気がする。柔道じゃ立ち技中心だしな。
9無記無記名:2010/03/20(土) 12:45:35 ID:9DyV2Z3d
引く力を鍛えるためのトレーニング本だから、柔道でも役に立つでしょ。
10無記無記名:2010/03/23(火) 01:41:38 ID:BYdtiOIh
ウエイトやるよりこっちやった方が格闘技のパワーつくよな?

11無記無記名:2010/03/23(火) 11:59:44 ID:gZ1CIRR/
そんなもん人と目標次第。
いわゆるウエイトが有効な場合もあるし、ロシアントレが有効な場合もある。
12無記無記名:2010/03/23(火) 15:00:21 ID:BYdtiOIh
その線引きは?
13無記無記名:2010/03/23(火) 17:02:02 ID:8dap9A1I
筋量が足りてない時はウエイトがてっとり早いんじゃないのー?
14無記無記名:2010/03/24(水) 17:38:35 ID:mHqgQogO
打撃には意味無いの?
15無記無記名:2010/03/26(金) 02:56:16 ID:f18id2ck
打撃のほうが効果ありそう

組技ってより打撃のトレーニングて感じする
16無記無記名:2010/04/05(月) 11:02:58 ID:0PVnV6Ge
この本が武道板でもここでもあまり話題になってないのはいいことだ
このトレを皆がやったら結局差が無くなるし
17無記無記名:2010/04/10(土) 10:13:06 ID:b9EYstqr
実際しっかりウェイトで筋トレしてた人で、ロシア式トレに変えて効果感じてる人のいます?
多くの人の体験談が聞きたいです
18無記無記名:2010/04/11(日) 08:28:23 ID:1FnFYNhk
全然無意味、時間の無駄だしウェイトと並行すると体に負担かかるしやらない方がいい
19無記無記名:2010/04/11(日) 14:05:18 ID:SFhJZ7lP
>>18
実際ウェイトもロシアンパワーもやり込んだ感じですか?
筋肉を付けること

筋肉の連動を訓練すること
は別々に行った方が良いらしいですね。
20無記無記名:2010/04/11(日) 18:03:52 ID:Im/ys63l
人や状態によるんじゃね?
足立式っていうのは競技負荷が掛かった状態での連動性を重視してると思うので。

たとえば無負荷で連動性もいい。筋肉もある。
しかし競技負荷が掛かると連動性が崩れてしまう。なんていう人だって居るわけだから。
21無記無記名:2010/04/11(日) 19:22:26 ID:v8N4ebVf
チューブプル家でできない・・・・
どないしようかな・・・・
22無記無記名:2010/04/11(日) 21:53:49 ID:4+yqwvXc
ロシア行ってから1ヶ月後の写真あったけど
たしかにゴツくなってましたよね。
しかもタンパク質・休息も十分にとってないのに。

超回復の常識がぐらついているんですが
実際のところどうなんでしょうか?
23無記無記名:2010/04/11(日) 22:34:05 ID:Im/ys63l
何故ウェイトリフターは毎日練習出来るのか
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1216102259/
24無記無記名:2010/04/12(月) 13:39:54 ID:Gn6y8qht
>>21
公園でやれよ。
俺は公園でケトルベル振り回してたらポリに通報されたぜ。
25無記無記名:2010/04/13(火) 01:44:06 ID:G4XgsbQy
復刻版は以前の帯の「家でも出来る三ヶ月で手に入るヒョードルのパワー」
みたいな厨臭すぎるキャッチコピーが無くなっててよかった
26無記無記名:2010/04/13(火) 07:57:07 ID:3bWDnIgf
>>25
そのキャッチは笑えるけど、妙に心に浸みるぜ!
みんな心のどこかでヒョードルを目差してロシアンパワーで鍛えてるんちゃう?
27無記無記名:2010/04/13(火) 15:46:30 ID:bkjiaRbf
>>24
インディアンクラブやハンマーだと、
暴漢としてマジに逮捕されそう
28無記無記名:2010/04/14(水) 14:47:54 ID:cp6It59+
足立さんてよく知らないが、ケトルベル、柔術、グラップリングなどのパーソナル・トレーナー
でもある、スティーブ・コッター、スティーブ・マックスウェルなどと共通するところがあるな
29無記無記名:2010/04/14(水) 18:37:21 ID:xCeHjsmF
>>21 最近の公共施設のジムではチューブ置いてるとこ多いような…。
30無記無記名:2010/04/15(木) 20:28:08 ID:v+9qPNcc
>>28
島根県奥出雲出身。1970年生まれ。
小学校のころから自己流で格闘技を始める。
高校2年生の時、ハバロフスクサンボツアーに参加。
以来サンボの魅力につかれサンボ漬けの毎日を送る。
平成3年、第17回全日本サンボ選手権大会男子シニア62kg級優勝。
現在、島根にてカイロプラクティックの治療院を開業。
31無記無記名:2010/04/27(火) 02:08:00 ID:XWwupEUX
ヒョードルみたいな訓練の方法について書いてある本あるかな?
と格闘技・ウェイトやってない自分なんだけど
書店でたまたま見つけておもしろそうだと思って買ってみた。

腕立て腹筋懸垂なんかで反動使ってるのは同じだけど
ダンベルの棒?だけを持って立った姿勢で懸垂みたいな動き
鉄球を地面に叩きつける
なんていうのもやってた。エメリヤエンコさん家のトレーニングでは。
32無記無記名:2010/05/02(日) 17:37:15 ID:sOO/JEx0
食生活のところに書いてあるポリネシアの話、テレビで見たことある。
芋しか食わないのに男はみんな結構筋肉あるんだよね。
脂肪もあったけど。
33無記無記名:2010/05/14(金) 07:52:16 ID:CpsTQ+o6
この本ではケトルベルの種目として代表的なトルコ式ゲットアップや
ウインドミル、フロントスクワットなどは挙げられていないけど
サンボ、その他格闘技での補強運動としては不要ということなんだろうか?
34無記無記名:2010/06/13(日) 16:14:22 ID:v5sY0nmp
不要じゃないが足立さんが重視してないってかんじかな。
35無記無記名:2010/06/13(日) 23:19:31 ID:M4TUX2mG
>>31
話はそれるけど、ヒョードルは若いころは目茶苦茶ウェイトやってそうなベキベキな
体だった・・・ (プロテインの缶と一緒に家族撮影してた写真)
36無記無記名:2010/06/14(月) 00:01:19 ID:8/kDkq3I
最近、思うに、
やはりある程度ウェイトやり込んで、筋肉の絶対量を増やした上で、
その後ヒョードルみたいなトレーニング(自重、ケトルベルなんかのロシアントレ)に変えるのが最強かもね。
ウェイトで付いた筋肉が、柔軟な戦闘向きな筋肉に変わって、付きすぎた余分な筋肉も落ちるし、
しかもウェイトでパワー付いてるし。
37無記無記名:2010/06/14(月) 00:12:02 ID:6E6BbSGp
意味不明w
38無記無記名:2010/06/14(月) 01:56:18 ID:6/0C8Htj
柔軟な戦闘向きな筋肉・・・だと
39無記無記名:2010/06/14(月) 12:13:19 ID:hyvH2to7
柔軟な戦闘向きな筋肉→全身の動きの連動に繋がる筋肉。逆な言えばカラダの使い方の問題かな。
40無記無記名:2010/06/14(月) 12:16:01 ID:np21nHyi
それは主にスキルの問題だから筋線維はあまり関係ないんだよ
41無記無記名:2010/06/14(月) 15:17:47 ID:zbfzPEAv
・筋肉を触った時の柔らかさ(マッサージ)
・可動範囲(静的ストレッチングで言うところの柔らかさ)
・動きのやわらかさ(コーディネーショントレでいうところの連結能力)

柔らかさって言ってもここらへんは分けて考えないと意味が分からなくなる
42無記無記名:2010/06/19(土) 04:23:32 ID:paOS5KMh
>・動きのやわらかさ(コーディネーショントレでいうところの連結能力)

主にこれかな。
43無記無記名:2010/06/25(金) 00:04:33 ID:kdCjYI8C
>>36
自分も同意です。
足立さんも、日本にいた時ベンチ130kg余裕で挙げてたらしいですし。

まだ完成してない人が、反動懸垂とかやりすぎたら痛めそう
44無記無記名:2010/06/25(金) 04:52:19 ID:ynS0pzCI
60kg台でベンチ130って凄いな
45無記無記名:2010/06/25(金) 20:00:36 ID:ZgzBtivL
>>44
本に書いてました。 
真偽のほどは分りませんが、それに近い数字は挙げれたのではないですかね。
46無記無記名:2010/06/29(火) 07:05:22 ID:YscLM16g
プロ選手じゃなくて素人なら、
ゴッチ式とロシアンパワーの自重トレーニングで十分な気がする。
47無記無記名:2010/07/03(土) 20:37:25 ID:1gmjLb5V
自重の良さはスタビライザー(体を支えるインナーマッスル)が同時に(しかも動きに連動して)鍛えられる点。
フロントスクワットとかは良いんだけど、ウェイトは部分的に鍛えるトレになりがちだからね。
48無記無記名:2010/07/04(日) 02:42:40 ID:9ZnSz+c9
ベンチとかデッドとかスクワットとか懸垂は広範囲だよ

デッドやスクワットは、体幹のインナーマッスルの動員率がコアトレとかよりもはるかに
高かったとの事。
49無記無記名:2010/07/06(火) 01:14:07 ID:WURnAYsR
それって良く聞くんだけど、どうしてウェイトをやってるやつはインナー弱いってイメージあるんだろう?
やっぱり不均一になっちゃうのかな。
50無記無記名:2010/07/07(水) 03:19:41 ID:MFdPAGEE
アウター付けすぎて、動きが硬いからじゃないかな
51無記無記名:2010/07/08(木) 13:57:12 ID:ZYxCy6hs
アウターとインナーの差が付きすぎちゃうのかな?
52無記無記名:2010/07/09(金) 00:55:49 ID:GxmBceMg
>>49
インナーだけに見えないから、そういうイメージがあって当然。

・やっても自分で効果を実感しにくい
・効果が出ても人に見せ付けられるものがない
・だから人気のインナーマッスルトレーニング法もない
 (知る人ぞ知る、ではなく通販グッズが流行るほどの人気ね)
53無記無記名:2010/07/09(金) 01:58:55 ID:3jjaMgqg
インナーマッスルやらアウターマッスルとか言ってるのは日本だけだよ。
外国ではインナーなんて、ただのローテーターカフのエクササイズなのに。
>>48のとおり、普通のフリーウエイトの基本的な多関節種目でも鍛えられる。
54名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:10:07 ID:JG3uS9Zr
インナーって肩のイメージがあるけど、
肩がインナーとアウターの不均一が起こりやすいのかね?
あとは、身体の姿勢を支える筋肉とか、それがインナーって考え方だよね。
少なくとも日本は・・・。
『松井稼頭央のナチュラルフィットネス』って本だと、
『ドローインしながら』身体の体幹の筋肉を鍛える運動が紹介されてた。
確か体幹筋(姿勢を支える筋肉)もインナーって説明だったと思う。

『インナー』とか繊細な見方をするのは東洋独特のものって可能性は無いかな?
55名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:41:36 ID:IyN04Vq9
日本だとインナーマッスルは変な概念のままひろまっちまったんだよな
「血液サラサラ」とか「骨盤の歪み」みたいなのと似たような感じで
スポーツグッズ販促なんかのためにあえて誤用したりしてんだろうけど

本来インナーも単に筋肉の一種にすぎないし、
一口にインナーと言っても体のあちこちにあってその特性も様々

そのうちスポーツで重要なのはローテーターカフと腸腰筋
このへんは「肥大トレ」と「身体操作トレ」の両方があって、しばしば混同される

肥大という意味では上で複数人に指摘されている通り普通のトレで十分以上に肥大する
ただし肥大するだけではスポーツ動作時にうまく協調して動いてくれないことが多いので
それに対応した操作系のトレも別に存在するという話

日本ではその辺を拡大解釈して、バランストレやコーディネーショントレ全般を指して
大雑把に「インナー」トレと言ったり
さらに拡大解釈して全てのスポーツ動作をつかさどる根本的能力を指す語のように使われることもある

まあローテーターカフや腸腰筋がスポーツで大事だってのはまあ確かなんだが
56名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:32:57 ID:VwbSDu4j
逆に言うとインナーマッスルって言ったら
腸腰筋とローテータカフぐらいしかでてこないよな。
実際は明確な区別なんか無いわけだ。
57名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:01:06 ID:A50CG9uu
腕相撲のような動作で腕を外側から内側に回旋させるのもローテータカフ?
その動作をチューブでトレしてるんだが、他のトレでは痛くならないのに
そのトレだけ毎回やった後肘周辺が痛くなる。
これは俺だけじゃなく普通良くあること?
強度が強すぎるのか、回数多くやり過ぎが原因なのかな?
58無記無記名:2010/07/13(火) 18:14:38 ID:n6n6ZlO1
>>55
なるほどそうかもね。分かりやすいよ。
インナーマッスルで特に惹かれるのは、多分バランス・コンディショニングトレだと気付いたよ。
59無記無記名:2010/07/15(木) 00:06:18 ID:4UbZUM1k
このトレーニングだと、腕立てってどうやるの?
反動つけるんだよね?
60無記無記名:2010/07/28(水) 00:17:52 ID:cym6I/Qk
インナーの強化は一般的な多関節種目でも可能。
インナーのコンディショニングには専門種目が必要。ってことかな??

ただベンチはインナー痛めるらしいね。
インクラインやフロントプレスの方が自然らしい。
61無記無記名:2010/07/29(木) 04:21:35 ID:muXzm7Jg
ロシアンチンニングって『どこでもマッチョ』だと壁に顔ぶつけます?
62無記無記名:2010/08/13(金) 22:57:13 ID:SwxIJRH9
クリーンやスナッチってさ、わざわざケトルベルじゃないと駄目なんだろうか?
ケトルスレでは股をスイングしての遠心力うんぬんでって言われてたけど
実際の格闘技なんかでは相手を自分の股を通してスイングするような動作なんてないのだから
別にケトルでなくともバーベルや、
アメリカで流行ってるトレーニング用サンドバッグなんかでのクリーンやスナッチで良いと思うのだが。
別にケトルが悪いってことではなくて、ケトルでないといけないということは無いんじゃないかなあ。
63無記無記名:2010/08/14(土) 03:35:22 ID:nk0RNPEP
ケトルベル持って無くて雑誌の束で代用してるだけですが・・・笑
股の下に行くと、内股辺りの筋肉も連動する気がします。
64無記無記名:2010/08/14(土) 12:07:36 ID:OV3CxfYo
>>62
別にバーベルやダンベルでもいいよ。
つーかクイックリフトを本格的にやるには
オリンピックバーのバーベルじゃないと無理。
65無記無記名:2010/08/27(金) 02:00:14 ID:tTAD0rcA
チューブをバリスティックに使う運動がありますが、
チューブは終動負荷だから実際の
スポーツや格闘技での力の発揮の仕方と真逆で良くないという理論と矛盾してますがどうなんでしょうか??
あと心臓や血管に悪いとか。
でも実際にロシアの格闘家達はチューブ使って結果出してるのも事実ですよね。
バリスティックに使う分には良いのでしょうか??
それとも終動負荷が悪いという理論自体がまだ確立されたものではないんですかね?
66無記無記名:2010/09/03(金) 04:59:19 ID:KPcBPJvs
それについてはオレも知りたい。
例えばパンチをミットに当ててから、少し押し込む感じがあるけど、
それって終動負荷っぽい動きとも言えるんだよね。
67無記無記名:2010/09/03(金) 05:15:13 ID:KPcBPJvs
ブルースリーもブルワーカーでパンチトレしてたから、もしかしたら終動負荷っぽい筋トレも効果あるのかもね。
68無記無記名:2010/09/03(金) 05:24:32 ID:KPcBPJvs
ブルースリーはブルワーカーを使っていたようです。私が海外でブルースリーのトレーニングブックを読んだときにのっていたのですが、彼は、これを筋力トレーニングとしてではなく、格闘技における実践的な動きをよりすばやくするためのトレーニングとして用いていました。
具体的には、ブルワーカーのストラップを両手で持って闘いの構えに構えた後に、出来るだけ早く前のほうの腕からパンチを繰り出すことでパンチのスピードを早くするトレーニングを行っていました。
また、これとは別に、腹筋にブルワーカーをあて、手で頭の高さ程度にもう一端を保持し、思いっきり引くといったトレーニングを行うことで、トラップ(攻撃を回避する動き)の速さを鍛えていたようです。
http://oshiete.searchina.ne.jp/qa4252680.html

その他 面白いページ
http://blog.goo.ne.jp/mahhageri/e/2e434413a78d77dcc45280ce48cb2e2a
69無記無記名:2010/09/05(日) 11:33:01 ID:dPwUFxj2
あーと、「終動負荷はダメ」と言う主張は初動負荷理論提唱の小山裕史さん
独自の考え方で、ぶっちゃけ単純な賛同者はいない異端の主張と言っていい

とくに柔道みたいな「組み合ってからの力発揮」的な局面があるスポーツでは
「終動負荷」をかけられるチューブなどのトレーニングの有効性は高いというのが
むしろ一般的な考え方

つか小山さんはチューブはもちろん、一般的なウエイトにも批判的な人だからな。
指導内容は、まあそういう過激な部分をのぞけば妥当な内容といえるし、
全身の協調性を重視するあまりウエイト嫌いになる指導者ってのは昔から珍しくないわけで
そういうのの一種だな。要するに

現実的にはトレ内容は状況によっていろいろだし、上でも出ている「インナーマッスル」もそうだが
それひとつでなんでも測れるような便利な概念てのは実際にはなかなか無いんだよな
70無記無記名:2010/09/05(日) 22:11:45 ID:dwRjqUld
主張してるのが小山って人なのは知ってたけど、
その主張というか理論は世界的にはどうなのかと思った。
世界にも同じ主張してる有名な専門家はいるのかどうか。
石井直方の本でもチューブのデメリットが取りあげられたけど。

というか小山氏は通常のウエイトも否定してるんだ。
ようするに初動以外の負荷の係り方は駄目ってことか。
それだと日常の肉体労働におけるような負荷まで否定していることになる?
71無記無記名:2010/09/06(月) 07:03:03 ID:4R10v11Q
初動負荷って個人的には、『怪我しにくい合理的な身体の使い方』って気がする。
筋肉が固くなりにくくて怪我しにくいってイチローが言ってた。
でもやっぱりパンチは『押し込む』し、組技系の力の入れ方は、初動負荷とは違うよね。
野球には良さそうだけど。
イチロー以外にプロの一流選手で初動負荷してる人いるのかな?
72無記無記名:2010/09/06(月) 08:22:30 ID:CdemhaXz
チューブだと筋肉が固くなりやすいって事も実際どうなんだろう。
日本人と比較になるか分からないけど、
チューブトレやってるヒョードルやロシアの格闘家らは筋肉がとても柔らかいらしいけどね。
これはチューブうんぬんではなく人種によるものが大きいのかもしれないけど。
少なくとも彼らは固い筋肉はなっていなよね。
73無記無記名:2010/09/06(月) 12:04:49 ID:cry27WOd
筋肉が固い人って多分、筋肉の弛緩が苦手なんだと思う
普段の動きとか筋トレとかが常に力入れっぱなしでON/OFFがうまく切り替えられないんだよ
74無記無記名:2010/09/06(月) 20:32:17 ID:H6+ITrMC
そうだね
そういう無駄な力みを減らすのもコーディネーショントレ系の大事なテーマ

ただ小山さんの場合は「硬さ」を拡大解釈して、無茶なことまで主張してるのが問題なんだな。
たぶん今「終動負荷悪玉説」を不安に思ってる人は小山さんの著作読んだことないんだと思うけど
あれはトレ知識がある人が読むと疑問符をつけざるを得ない部分があからさまにけっこうある。

たとえば
「初動負荷マシーンで鍛えた後は筋肉が柔らかくなり、直後に運動しても良い記録が出る。
逆にチューブや一般の筋トレ等の『終動負荷』トレ後は筋肉が硬くなり、直後の運動で悪い記録が出る」
みたいなことが書いてある。
普通に考えて軽負荷コーディネーショントレとパンプ・バーンのあるストリクトウエイトで比べる内容じゃないが、
「だから終動負荷を繰り返してると筋肉が硬くなり、良い動きから遠ざかっていく」という方向に話をつなげていく

実は初動負荷理論は石井直方さんの本でも言及されてるんだが、「軽負荷プライオメトリクスの一種と
言える。筋肥大の力は不十分なので、肥大が必要な場合は通常のウエイトとの併用が望ましい」
てな感じで書かれてる。

その辺を加えて翻訳すると、小山さんの主張は要するに「動き改善の効果はもちろん、
スポーツ用途では筋肥大を含めてこれ一本で十分と考える。全身の協調性を妨げる
可能性のあるストリクト系の筋トレは不要」ということなんだな。
まあスポーツトレーナーではこの手のスタンスの人はそんなに珍しくないが、
それが独特かつ過激な言葉で表現されるからちょっと困るという話。

チューブは小山さんの自説の説明のために無体に槍玉にあげられた形だな
実際になんでもかんでもチューブやストリクトウエイトみたいな力発揮してたらそりゃ困るだろうけどさ…

>>70
>日常の肉体労働におけるような負荷
こういうのは初動負荷理論で対応できるとしている
トレ内容も実際は単純な「初動」ばっかりでもなく、わりと色んな状況に対応できるように工夫されてるらしい

>>71
イチローのおかげでプロ野球選手は、少なくとも一時期はそこそこの人数が取り組んだ模様
ただイチローがすごいのは初動負荷やる前からだし、後から取り組んだ人もそれでメチャメチャ伸びたってことはないようだ
ヒクソンがヨガやってるからって一時期格闘家がヨガに取り組んだことがあったが、似たような感じかな
75無記無記名:2010/09/06(月) 20:34:46 ID:H6+ITrMC
うわ、読み返すと長いな…
もっと短くしとけば良かった…
76無記無記名:2010/09/06(月) 22:03:36 ID:CdemhaXz
「ロシアンパワー養成法」で扱っているトレ、
ケトルベルとかでのバリスティックな運動は初動負荷に当たるんだろうか?
最初に爆発的な力を発揮して後はその勢いのまま持って行く感じだから。
するとチューブを使ってのバリスティック運動の場合はどっちになるのか。
チューブ自体の負荷の係り方が終動負荷なので終動負荷運動になるのか、
最初に爆発的力を発揮して伸ばしてるので初動負荷運動になるのか。

あと一番気になるのは終動負荷だと血圧が急上昇するから心臓、血管に悪いって説。
どんなトレ、運動でも血圧は一時的に上がってるはずだけど
チューブの終動負荷はそんなに特別悪いんだろうか??
例えばトレーニングにチューブを加えたからってことで心筋梗塞や狭心症などのリスクが高まったりするんだろうか。
77無記無記名:2010/09/06(月) 22:59:40 ID:H6+ITrMC
いやだから「初動負荷」「終動負荷」の二元論自体がそもそもおかしいからそれで既存のトレを評価できないんだわ
たぶん提唱者の小山さん当人もよく整理できてないんだろうな

基本的には「終動=ストリクト」「初動=チーティング(特に軽負荷のプライオメトリクス)」
の意味で使ってるようだが(血圧の件はこれで説明できるし)、そこにチューブだなんだを混ぜているのは
自分でつくった「初動負荷」って言葉で混乱してるせいだろう
元一流ビルダーのトレーナーには違いないが筋生理学みたいなの専攻したわけじゃないから
理論に弱いのはしょうがないっちゃしょうがないんだろうが
78無記無記名:2010/09/06(月) 23:45:32 ID:4R10v11Q
イチローも初動負荷トレした後は、筋肉がほぐれて柔らかくなるって言ってるんだよね。
初動負荷は筋肥大じゃなくて筋肉のコンディショニングとしては、優れてるのかもね。
だからある程度、身体が出来上がった人間の維持トレーニングとしては優秀なのかも。
イチローも身体を無駄にでかくすることには反対してるし。
79無記無記名:2010/09/06(月) 23:47:45 ID:4R10v11Q
ところでブルワーカーとかエクスパンダーってトレとしてどう思う?
もちろんアイソメトリクス的に使わないで、引っ張ったり終動負荷的に使う場合。
80無記無記名:2010/09/07(火) 20:30:10 ID:otIMF3Zd
初動負荷とか終動負荷って意味があるの?
81無記無記名:2010/09/07(火) 20:52:35 ID:pzheeM/x
>>79
いいんじゃね。要するにチューブだし。
つかアイソメトリクスもデメリットばかりじゃなくてメリットも十分あるし別にダメってことはない。
力みグセがついて動きが悪くなる可能性ってのはストリクトの筋トレやアイソメトリクスで確かにあるけど
それも対策とれば別にそんなに怖くないから目的によってはそういうのやるのもいい。
バリスティックに使うならまたさらに話は変わってくるし、自分なりに目的意識持ってトレメニュー組んでるなら何の問題もない。
82無記無記名:2010/09/08(水) 00:35:50 ID:TaIXmxzq
>>71
山本昌
83無記無記名:2010/09/08(水) 02:20:47 ID:ywnwkrwl
>>81
バリスティックって最初にガって力入れるトレーニングですか?

>>82
ありがとう。やっぱり野球に向いてるみたいですね。
84無記無記名:2010/09/08(水) 19:38:26 ID:kh85kdKD
>>77

>「初動=チーティング(特に軽負荷のプライオメトリクス)」

小山氏が誤解されて困るっていう典型だよ
多分石井直方さんも試しもせずに言ってるんじゃないかね?
都内のワールドウィングに見学に行った事あるけど、
勘違いした解釈を広められても困るって事で他所では言っちゃいけないような念書を書かされるはずだし。

本を読めば分かるけど、無意識、反射がテーマになってるはず。
それにプライオだったらわざわざ初動負荷マシンである必要は無いし、
しかも動画を観たって全然プライオじゃないじゃん
85無記無記名:2010/09/08(水) 21:00:35 ID:ADYFs5D7
まあ今回は「初動負荷の美点」じゃなくて「終動負荷の欠点とされてるところ」中心に書いたからな

前はウエイト板にも初動負荷スレあってそこでもかなり議論されてたんだよ。
「初動負荷マシンはプライオ要素の他にダイナミックストレッチ要素やPNF要素がおりこまれた良いトレ法と言える、
ただし他のトレ法を終動負荷として不当に貶め、自分たちだけがその長所を持ってるとするような論法はいただけない」
ってのがだいたいのスレ住人の結論だった。
今回言ってんのはPNF要素についてだな。
俺も普通なら熟練の指導者がいるPNF的な反射をマシンで安定して引き出せる点は優れてると思うよ。
「『終動負荷』が悪い」っていう妙な主張とはまた別の話だけど。
86無記無記名:2010/09/09(木) 00:46:43 ID:9YzKdQIR
なるほど、、的を射てるね、その結論。
俺としても両立できればいいんだけどなぁ、、と思うんだけど、
普通に筋トレした翌日とか、筋肉痛が激しい時なんかに初動負荷マシンをやって得るものがあるのかどうか・・?

スレ違いになっちゃうけど、例えばピラティスって体幹を鍛えるわけだよね。
実際結構ガッツリやるんだろうけど、筋肉痛の程度によっては
筋肉痛が治るまで体幹を上手く使った歩き方とかできなくて本末転倒にならないのかな?と
体験したことがない俺の妄想なんだけど。
87無記無記名:2010/09/12(日) 19:08:18 ID:brA6t5Lh
マシンにかぎらず初動負荷系の運動は筋肉そのものより主に神経系に働きかけるものだから
筋肉痛が多少あっても問題ないんではないだろうか。
もちろん少し身体動かすだけでも痛いような場合はダイナミックな運動自体出来ないだろうから休む必要あるだろうけど。
確かロシアンパワー養成法にもそこらへんについて書いてあるよ。

まあ今までの話を総括すれば、
神経系・連動性を発達させるためのパワー養成にはバリスティック的な運動は効果的だが、
筋量も増やす必要がある場合はそれとは別に筋肥大を促すトレーニングも必要ってことだよね。
ロシアンパワー養成法には従来の筋肥大トレを否定するような感じを受けるけど
現状の体重以上に筋肉で体重を増やしたい場合には従来の筋肥大トレも必要ってことだろう。

問題は目標とする筋量を身に付けた後だけど、
維持するのにも従来の筋肥大トレをやる必要があるのか、ないのか。
ヒョードルはヘビー級の身体を作るまでは筋肥大トレをしたらしいけど、
その後はいわゆるバリスティック系のトレしかほとんどやらずに今の筋量を維持出来ているんだよね?
だとするなら維持の段階ではパワートレーニングのみでも良いのだろうか?
88無記無記名:2010/09/13(月) 10:57:10 ID:SdWLKDMM
パワートレーニングって言葉が、何を指してるかは不明なんだけど、
とりあえずコンディショニング的なトレをしてないと、
筋量は維持できてもスポーツのパフォーマンスは落ちるだろね。
89無記無記名:2010/09/13(月) 18:43:33 ID:qeNd8wjV
パワートレーニングて言うとまあ普通はクリーンやスナッチみたいのを指すな
90無記無記名:2010/09/15(水) 23:23:50 ID:c14R+oP5
ロシアン式のトレは組技には良さそうだけど、
打撃系にはどうですか?
パンチ力がアップするとか?
91無記無記名:2010/09/16(木) 00:34:03 ID:Ll858Dfz
>>90
やってみろ
92無記無記名:2010/09/16(木) 10:08:20 ID:GL9DW8Fj
この本では、ヒョードルがやってるようなチューブ(バンド)使っての投げ動作のトレはないけど、
足立さんは不要と考えてるのかな?
ヒョードルに限らず柔道家やロシアのサンビスト達は打ち込み練習でチューブやバンドは使ってると思うけど。
93無記無記名:2010/09/16(木) 13:05:39 ID:AvWcwAHT
極真時代のフィリオもチューブつけて蹴りの練習とかしてたけど、
チューブつけて競技動作はデメリットの方が多そうだな。
ダンベルシャドーや野球のマスコットバットでさえ
負荷が重過ぎると競技動作のフォームやタイミングが狂って逆効果に
なる可能性を専門家に指摘されてるのに。
94無記無記名:2010/09/16(木) 19:36:22 ID:dho8Ekgj
ダンベルシャドーやマスコットバットも賛否あるけど否ばっかりでもないよ。
賛否の意見両方のせながら紹介してる指導書も多い。
谷本道哉さんの書籍なんかだと否定的な立場で書かれてるけど。
要は特徴を理解して自分にあったメニューとして組めるかだな。
ただ、よく分からないなら変にメニューに組み込まない方が無難ではあるが。
95無記無記名:2010/09/16(木) 19:42:27 ID:dho8Ekgj
ああでも投げ動作のチューブ打ち込みの方はかなりメジャーだな
こっちは否定意見は少ないんじゃないかな
96無記無記名:2010/09/25(土) 07:01:09 ID:VAoOw2I1
『どこでもマッチョ』でロシアンパワー式の懸垂してる人います?
97無記無記名:2010/09/25(土) 07:14:56 ID:zXEGhmj2
インナーマッスルって具体的にどこの筋肉を指すの?
教えてチョン
98無記無記名:2010/09/25(土) 10:11:09 ID:/pYzIUWT
括約筋
99無記無記名:2010/09/27(月) 11:47:39 ID:Zctb+WEM
>>97
椅子に座って
腸の所に手を当てて
足をゆ〜くり
上げてみ
堅くなる筋肉があるだろう。
100無記無記名:2010/10/01(金) 16:59:37 ID:jS0bnogI
>>61>>96
反動つける懸垂は重いパワーラックか
完全に固定されている鉄棒以外ではやめた方がいい。

「ロシアンパワー養成法」で使ってる
市販の中では頑丈と言われるNEのチンスタでも
どこかに固定してない場合は洒落にならないぐらい揺れてる。
http://www.youtube.com/watch?v=NGHCrF4xc_o
101無記無記名:2010/10/02(土) 23:11:07 ID:Dx6e+AnS
ウォッカを飲みながら筋トレすることで、強靭でしなやかな筋肉ができる。
102無記無記名:2010/10/03(日) 09:14:11 ID:I/6Z4+At
ロシアという寒冷地発祥のトレーニング方法という
環境の問題は関係ないのだろうか?
103無記無記名:2010/10/03(日) 09:33:05 ID:jOpSWj/g
シャラポワのような女性が年を取ると相撲取りに進化するからな。おそロシア。
104無記無記名:2010/10/07(木) 07:05:07 ID:54nT8USK
秋田美人って言葉もあるし、やっぱ寒冷地は美人が多いのかね?
105無記無記名:2010/10/14(木) 17:11:23 ID:wSGggCmt
これってケトルベルに移行したら、チューブはやる必要ないの?
それとも平行してやらなきゃ駄目?
106無記無記名:2010/10/15(金) 13:33:50 ID:401BULes
やらなきゃ駄目っこともないし、やる必要がないってこともないだろうw
自分でカラダと相談しながら、いろいろ試すしかないんじゃないかな。
チューブは主に全身の連動のトレだけど、ケトルはそれプラス筋トレ効果かな?
107無記無記名:2010/10/16(土) 13:47:30 ID:ewDjcJ0G
なるほど、決まってはいないんだね
両方やってるけど、疲れが酷いんでちょっと休養とったりうまくやりながら
両方続けます
108無記無記名:2010/11/02(火) 21:35:14 ID:7lPU+cBQ
ロシアンパワー養成法はまだ買ってないですが、
ロシアン式トレーニング(チューブ、ケトルベルetc)に詳しくて参考になるページあります?
109無記無記名:2010/12/13(月) 20:11:17 ID:TYKYp3z/
>>104
日本人は大別して、縄文系と弥生系があって縄文系は彫が深く目も大きいのが特徴。弥生系はその逆。
天皇家は弥生系。 東北や九州・沖縄などは縄文系が多く、美人・美男が多い。
110無記無記名:2011/01/13(木) 19:29:20 ID:E02/mkmV
(´・ω・`)   n  <RUSSIAN !
⌒`γ´⌒`ヽ( E)
( .人 .人 γ ノ
ミ(こノこノ `ー´
)にノこ(
111無記無記名:2011/01/23(日) 19:06:56 ID:HPTpT2x2
これいいかも、確かに崩しだけで相手を膝つかせるようになった
112無記無記名:2011/02/05(土) 08:33:29 ID:i/H+D9DF
具体的にレシアントレは何をしてます?
113無記無記名:2011/02/05(土) 09:03:14 ID:3JC6uAAI
サンボは柔道じゃ禁じ手になる技が多いから
余り役立たないだろう。
格闘家しての研究なら別だけど
114無記無記名:2011/02/08(火) 22:46:40 ID:ig5iN/9M
おわっ、ゴッチ式トレーニングのスレが墜ちてる(T-T)
115長嶋せげお:2011/02/12(土) 14:49:07 ID:hLeHS+of
116無記無記名:2011/02/13(日) 10:58:35 ID:YNN16Lme
おおっ、復活してる。
ありがとう長島茂雄!
117無記無記名:2011/02/17(木) 06:30:51 ID:XCSr4PON
>>109
イメージで語ってるな
明治天皇は縄文系の顔をしてるし毛深い
今の皇太子も顔はお雛様系だがやはり毛深い(ひげが濃い)
118無記無記名:2011/03/05(土) 19:32:23.46 ID:F9Qpbndw
ヒョードル引退?
119無記無記名:2011/03/23(水) 15:16:41.19 ID:alNBiU+S
ロシアンパワー!
120無記無記名:2011/03/24(木) 10:35:39.03 ID:mtpcaycj
ロシアンパワー養成法に興味持ち始めたんですが、
解りやすい動画とかホームページあります?
121無記無記名:2011/03/24(木) 14:02:08.63 ID:MrFA4sk1
本買えよ
122無記無記名:2011/03/24(木) 19:24:59.16 ID:0K+B2Rz5
あんまりメジャーな方法じゃないしな
123無記無記名:2011/03/24(木) 23:45:48.87 ID:I0zxaRo7
>>120
サンボラボのHPに動画があったと思いますよ。
会員になると、たまに暑中見舞いのハガキが来ます。
124無記無記名:2011/04/28(木) 00:32:30.46 ID:vJKv68Ak
柔術魂7のDVDに足立さんの先生のクーリックさんが出てるね
やっぱ向こうのサンビストは身体能力が野生の猿並みに高い!
ケトルベルも披露してたよ
足立さんが教えているような狂った回数でないので俺でも出来る!

http://bjj.shop-pro.jp/?pid=31083209
柔術魂7
DVDコンテンツ
モスクワ・サンボ探訪記 「元祖ロシアンパワー」ニコライ・クーリック先生を訪ねて
125無記無記名:2011/04/28(木) 23:57:48.53 ID:lQEn9Jq4
>>124
やっぱり、「ロシアンパワー養成法」より、
「足立式サンボトレーニング」とか名付けるべきだったかも。
まあ、この本がなければサンボもクーリック先生も知らなかったはずだから
足立さんが偉大なことに変わりはない。
126無記無記名:2011/04/30(土) 19:28:35.12 ID:I6GUlpo2
>>125
いや
でもロシア人が懸垂とかディップスとか綱昇りの際に思い切り反動を使っているのは全く一緒なので
ロシアンパワーという呼び名でも全く問題無いと思う
127無記無記名:2011/05/08(日) 22:21:01.43 ID:8oS9U7M0
>>124
ネットで注文して今日初めて観たけど、
めちゃくちゃ内容濃いね。
あれ単体で本の値段分の価値ある。
ケトルに関しては、「(回数は)選手による」と言っていたので、
目的に合わせて色々な種目や重量に挑戦しろってことだろう。
サーキットトレーニングや綱のぼり、ディップスに関しては
足立さんが本で言ってた通りだったね。
めちゃくちゃ反動使ってるし
フォームも結構適当だった。
正直、ロシア語勉強してサンボ留学したくなった。
おかげでモチベーション上がってきた。
128無記無記名:2011/05/22(日) 13:07:37.39 ID:ojBdaI2f
チューブプル1、2、3は綱引きをイメージして引けばいいんですよね?
129無記無記名:2011/05/22(日) 15:51:58.78 ID:TK2F66vY
足立さんのブログみてわかったけどサンボの怪物は足立さんの先輩なんだね。
サンボの怪物のブログは面白い。
彼も首以外は足立さんと同じような身体だね。
130無記無記名:2011/05/22(日) 18:18:50.48 ID:X/WxLgSW
>>128
チューブプル1は左右1回で50回を1分以内、
チューブプル2は10回を10秒程度、
チューブプル3は5回(5秒静止)を30秒で終わるくらいのスピード。
動画観れば分かるけど。
131無記無記名:2011/05/28(土) 09:20:05.74 ID:UrNwV1gt
>>124のDVDでロシアンパワーでZ脚って言ってた足の形を先生が紹介しながら
「これは日本人に教わったんだ!」

えっ・・・ロ、ロシアン・・パワー・・・・
132無記無記名:2011/05/29(日) 13:33:35.30 ID:OE325zEn
www
133無記無記名:2011/05/30(月) 00:33:47.65 ID:gJTpyRj5
>>131
クーリック先生の話を聞いてると、
柔道のエッセンスを取り入れながら
日々進化してるってのが今のサンボなのかな。
日本でも、もっとサンボが普及しても良さそうなもんだけど
何かきっかけがないと難しいだろうな。
134無記無記名:2011/06/03(金) 21:26:41.01 ID:Y35tHQKB
初級トレーニングみんなさん何セットぐらいやってますか?
135無記無記名:2011/09/14(水) 19:46:56.26 ID:a9FtiRbB
 
136無記無記名:2011/09/26(月) 03:44:07.28 ID:0uYVbIri
134 先週からスタート、現在2セット。
初級コース、サーキットで全部終わるのに8分かかる。
肩がパンパン。
最低3セットこなしたい。
ブラジリアン柔術やってるけどイイと思います。
137無記無記名:2011/09/27(火) 00:29:23.08 ID:jW9dFkzd
>>136
動画は観ました?
138無記無記名:2011/09/27(火) 01:31:40.88 ID:gzvNkGNa
見ました。
はじめにメイン種目一通りやってます。
後半レスラープッシュでスピード落ちます。
139無記無記名:2011/09/27(火) 20:07:32.05 ID:IwPD0bli
動画ってタイトルは何ですか?
140無記無記名:2011/09/27(火) 20:26:58.25 ID:gzvNkGNa
格闘トレーニング 本物のパワーを手に入れる、です。
141無記無記名:2011/09/27(火) 21:03:00.25 ID:IwPD0bli
>>139
ようつべで同タイトルの宣伝見付けたけど、本家でまだ売ってます?
本だけじゃダメかな?
142無記無記名:2011/09/28(水) 00:29:03.03 ID:AWTxP83o
>>138
チューブはやってないんですか?
あれもサーキットでやると楽しいですよ。
背中の疲労が半端ないですが。
143無記無記名:2011/09/28(水) 00:44:16.38 ID:HhPtw4Ai
チューブやってます。セラチューブのシルバーが、そろそろ摩擦で切れそうなのでホームセンターで飴ゴム買ってきます、安くて強力なので。
144無記無記名:2011/09/28(水) 16:18:25.51 ID:xzwT5Sw8
ここの皆さんは組技系の人ばかり?
145無記無記名:2011/09/28(水) 23:31:05.35 ID:AWTxP83o
>>143
近所で売ってると手軽でいいですね。
自分の場合は、5〜7ミリくらいの細いヤツしか
近所には置いてないので通販で買ってます。

>>144
打撃の人はいないと思いますよ。
146無記無記名:2011/09/30(金) 22:45:25.27 ID:jHI9a4Bi
ノシ
147無記無記名:2011/10/13(木) 22:02:47.66 ID:C/lcQdlJ
一応、打撃よりの総合格闘技やってるよ。
148無記無記名:2011/11/05(土) 20:46:01.27 ID:cnefzSwf
打撃系の人は、打撃の威力とかキレが増したとかあります?
149無記無記名:2011/12/01(木) 22:16:56.86 ID:6UENQDsw
日本拳法だけど、ちゃんと全身使って打撃できるようになったなぁ
あとテイクダウンして踏みつけるのが得意になったw
150無記無記名:2011/12/09(金) 01:19:15.92 ID:cPKf2t8P
>>149
打撃系にお勧めのロシアントレ&ロシアントレ以外のトレ教えてください!!
151無記無記名:2011/12/09(金) 11:55:55.40 ID:pyGwMsLJ
チューブ持ってないんだけど何かで代用できないかな?
152無記無記名:2011/12/11(日) 18:59:00.56 ID:BG/OCIEk
age
153無記無記名:2011/12/11(日) 19:13:41.69 ID:yib6X10c
安いんだし買えばいいじゃん
154無記無記名:2011/12/12(月) 22:51:38.13 ID:FlzL7bX2
上の方でも書いてあるが、チューブのかわりに飴ゴム使ってる人はときどきいるな
155無記無記名:2011/12/15(木) 21:35:59.16 ID:M/NHdt8G
飴ゴムってのが、メートル売りしてる
半径数ミリ〜1-2センチのやつなのか、
それとも38Φの極太飴ゴムなのかによって、随分違うよね。
ロシアンパワー養成法では、どれくらいの太さ(内径&外径)のを奨めてるの?
156無記無記名:2011/12/16(金) 00:36:07.20 ID:wGahxg5d
飴ゴムかセラチューブのシルバーって指定してるんだから
素直に入手しやすいセラチューブ買った方が良いんじゃないの
157無記無記名:2011/12/25(日) 20:33:25.64 ID:Xdbeyynf
本買ったやで〜
チューブはダイソーのだけどええよな?

と思ったら上で紹介されてたアメゴムにしてみようか
書いてる人も飴ゴムで云々書いてたし ダイソーで5本も買ったんだがなw
まぁいいか しかし、本だけだとやり方が正しいのかどうかよくわかんないのう
普通の筋トレすらしらんのに、反動がどうとか難しい
158無記無記名:2011/12/27(火) 19:05:48.32 ID:Xg4S4fwL
ダイソーのチューブはちょっと切れやすいとか聞いたな
まあ傷んでないかをこまめにチェックしてればそんなに問題ないだろう
159無記無記名:2011/12/28(水) 14:16:44.73 ID:ujgNJKYn
>>157
ユーチューブで『ロシアンパワー』でググると、ちょっとだけ映像見れるよ。
ロシアンパワー養成法だと飴ゴムは直径何ミリが指定されてるの?
160無記無記名:2011/12/28(水) 14:43:51.68 ID:ujgNJKYn
自己レスだが、足立は
外径12.6ミリ、内径9ミリの飴ゴムチューブ(セラチューブのシルバーでも同程度の負荷らしい)
を使ってるらしい。
ホームセンターで探せと。
161無記無記名:2011/12/28(水) 20:20:02.91 ID:ujgNJKYn
ところで、
ダイソーとかの100均チューブの11ミリって、セラチューブ換算でどれくらいの強度ですかね?
ちなみに100均チューブの11ミリは同じく100均チューブの10ミリの1.5〜2倍の強度に感じるよ。
162無記無記名:2011/12/29(木) 21:05:30.19 ID:DIQo9XcR
こんな書き込みを見つけた。これはピーターパワーだけじゃなく、チューブ全般に言えるかと。

★ピーターパワーについて
まずピーターパワー(以下「pp」)は、長い歴史があります。
肩(三角筋、僧帽筋)、腕(上腕二頭筋、上腕三頭筋、前腕筋)、背中(広背筋)の筋力
強化については、バーベルやマシーンにも決して劣りません。
しかし胸や脚のトレーニングにはppを使用するより、プッシュアップや
ヒンズースクワットの方が効果的です。尚、ppに握り手等一切取り付けてないのは、
トレーニング種目によって、どこでも握れるよう、また負荷の強弱を加減するのに
ppを二重あるいは三重にして使用する為です。ppをしっかり握る事によって握力の
強化にもなります。
一日短時間でもとにかく長く続けてトレーニングして下さい。必ず効果が現れます。
163無記無記名:2012/01/03(火) 17:07:38.18 ID:eyGxGIgm
チューブトレって終動負荷だから、実際の動きと違うからダメだみたいな説があるけど、
スポーツのパフォーマンスが低下した人います?

理論的には終動負荷なんだけど、低〜中程度の負荷でロシアンパワー的に使う場合、
初動負荷でもあるはずだよね?
初動負荷の勢いの付いた動きを、チューブが延びた時の反発力が止めるみたいなイメージなんだけど。
だから初動負荷でもあるかと。
そこんとこどうですか?
164無記無記名:2012/01/08(日) 07:17:38.27 ID:S3EMRZCo
『ロシアンパワー養成法』だけで鍛えるとして、全身バランス良く鍛えたいんだけど、
オススメの種目の組み合わせあります?
165無記無記名:2012/01/09(月) 14:32:32.24 ID:j+7WFEEm
>>163
初動負荷については上の方でも話題になってるよ
166無記無記名:2012/01/10(火) 01:03:27.83 ID:zg95HF+W
未だに「終動負荷はダメ」って思ってる奴がいる事に驚き
167無記無記名:2012/01/10(火) 01:38:32.09 ID:5y4lXqxd
えっ、ダメじゃないの?
168無記無記名:2012/01/10(火) 16:17:07.83 ID:f1CUUjTb
水泳、自転車、格闘技の寝技なんかは初動負荷の動作自体がほとんどない
169無記無記名:2012/01/11(水) 14:41:57.44 ID:e1Nsxe3q
>>164
ロシアンパワーではスクワットなど下半身種目が
ほとんど無いので全身バランス良くというのは無理な注文
170無記無記名:2012/01/12(木) 04:25:52.59 ID:iPgje2uq
下半身はスクワットとか自分でするとして、上半身のバランス良いロシアンパワーのトレの組み合わせはどうですか?
171無記無記名:2012/01/12(木) 06:36:47.97 ID:ZVe7Dr2b
本もチューブも簡単に入手できるもんなんだから
クレクレ言ってないで自分で試してみろよ
172無記無記名:2012/01/12(木) 08:51:56.01 ID:8XolMKLC
足立氏は手段と目的ごっちゃにしてはいけないと言っておる
足立式をやることを目的にしちゃいかん
見栄えよくしたいならボディビルやれ。それこそ足立氏の推奨する競技の特性に則したトレーニングです
173無記無記名:2012/01/12(木) 14:30:25.97 ID:G85EtRQP
ロシアンパワーは基本、反動ありで効かせないから
全身バランス良く筋肉をつけたいなら>>172の言うとおり
ビルダー的なトレした方がいいよ
174無記無記名:2012/01/13(金) 08:58:08.13 ID:b5yk4H04
身体はある程度出来てるとして
全身の連動をバランス良く鍛えるとしたらどんな組み合わせが良いと思います?
とりあえずロシアンディップス、ロシアンチンニングは外せないだろうけど。
175無記無記名:2012/01/13(金) 12:46:17.52 ID:ByhBcOCS
足立氏のブログに懸垂、ディップス、ケトルベルクリーンが
一般的なBIG3に相当するロシア式の基本の3種目って書いてなかった?
176無記無記名:2012/01/13(金) 19:28:45.94 ID:v3TCnD0A
有難う下記の書き込みを見つけた。
パワークリーンはケトルベルクリーンだろね。
ブログでは発見できなかったよ。
良かったらURLをお願いします。

736 :無記無記名:2007/11/21(水) 22:47:41 ID:yC3oJRq1
足立式のBIG3は

ディップス
綱登り(チンニング)
パワークリーン
177無記無記名:2012/01/13(金) 20:32:07.65 ID:ByhBcOCS
これだよ。懸垂じゃなくて綱登りだった。
http://gold.ap.teacup.com/sombolabo/42.html
178無記無記名:2012/01/14(土) 00:28:01.06 ID:ZlpR3kzc
ぬお〜有り難過ぎるぜ
179無記無記名:2012/01/14(土) 12:07:56.34 ID:JYcyszwJ
>>7の書き込みが気になってるんだけど、これって柔道にはあんまり良くないの? 何故かね?
                        
180無記無記名:2012/01/14(土) 14:04:41.89 ID:2AcZydgW
タイヤフリップひとつで
押す引く挙げる全部鍛えられる
181無記無記名:2012/01/16(月) 13:15:18.95 ID:hj+OA7Rh
>>179
気になるなら買って読んでみるといいよ>>7は本が理解できてない
182無記無記名:2012/01/18(水) 19:12:50.98 ID:ZOWNXHFN
オレも気になるんだけど柔道弱くなるの?
そんな書き込みあったっけ?
183無記無記名:2012/01/20(金) 08:06:15.50 ID:n7irJyjJ
オレも実際に柔道が強くなったとか、弱くなったとかの話が聞きたい。
184無記無記名:2012/01/20(金) 18:26:07.13 ID:Lww+0vRS
レスリング部はどこも補強運動に同じことやってると思うんだけど、実際はどうなのかな。
テレビで見たら、バーベルクリーンとかマッスルアップとかダンベルやチューブで縦にチーティングで、両手交互に素早くカールというか引き上げるようなうのやってたぞ。
185無記無記名:2012/01/21(土) 21:57:28.62 ID:pfzZb3lC
>>182
前書きに書いてある
186無記無記名:2012/01/28(土) 17:24:52.83 ID:3Ur13h0i
確かに書いてあるな
背負いができなくなったとか
187無記無記名:2012/01/28(土) 21:18:22.14 ID:BQjdNWSW
ブラジリアン柔術には効くらしいが
188無記無記名:2012/01/28(土) 22:15:28.14 ID:rj7p9RJU
昔でも良いんだけど、トップ格闘家がロシアンパワー養成法でトレしてたりしたの?
具体的な名前あげてくれると嬉しい。
189無記無記名:2012/01/30(月) 03:29:13.65 ID:+/nrbNJo
この初級のテキストって結構良い?
ロシアンパワー養成法持ってたら必要ない?
http://russianpower.cart.fc2.com/?ca=all
190無記無記名:2012/02/03(金) 01:23:46.32 ID:y4FURI2b
そう言えば昔はロシアンパワーのテキストとチューブセットで
10000円とか言うぼったくり価格だったな
191無記無記名:2012/02/08(水) 21:50:02.69 ID:SWBs/83A
ロシアンパワー養成法ではケトルベルは何キロ推奨してますか?
足立氏は何キロのケトルベルを使ってます?
192無記無記名:2012/02/08(水) 22:05:11.79 ID:qFmSuhwr
それくらい本に載っているだろ。それくらい買えよこの乞食
193無記無記名:2012/02/09(木) 15:18:34.10 ID:keL+g3VY
>>191
体重の4分の1ぐらい。
足立本人は16〜32kg使ってるらしい。
194無記無記名:2012/02/14(火) 21:52:57.91 ID:QBdoM7rx
このスレの連中はケトルベルはどこの使ってる?
使いやすいケトルあったら教えてよ。
195無記無記名:2012/02/29(水) 09:56:18.64 ID:uUD+MWAP
忙しくて種目を少なくしたいのですが懸垂、ディップス、クリーンを毎日やってれば体力つきますか?目的はバルクアップと体力アップです。キックボクシングやってます。
196無記無記名:2012/02/29(水) 20:06:14.99 ID:HOOLjpGB
バルクアップ目指すならロシアンパワーみたいな
フルに反動を使って効かせないやり方は適切じゃないよ。
3種目に限定するならストリクトの懸垂、ディップス、スクワットやった方がいい。
197無記無記名:2012/03/14(水) 21:24:47.83 ID:iWDbb5or
加重ディップスと加重チンニングを毎日やってるもちろん反動ありで。本当に身体が変わってきた。ロシアンパワーでも普通に筋肥大するしパワーもめちゃめちゃ付いた
198無記無記名:2012/03/15(木) 00:22:54.41 ID:sEyJKOQ2
この本に書いてあるシャワーを使った回復法を試してるんだが効果が実感できないんだよなぁ
他にやってる人いる?
199無記無記名:2012/04/01(日) 01:23:09.02 ID:PY+baRx6
初級を毎日朝と夜の一セットやってる。後はヒマな時に懸垂やディップスやケトルベルをやってる!実際休憩はあんまりいらないよね。疲れたら休めばいいかなくらいでひたすらトレーニングした方が強くなる!
200無記無記名:2012/04/05(木) 01:31:07.81 ID:/WUpzQbU
ケトルでサーキットトレをし出したのだが、背中が異常に張るのはいいのデスか?
201無記無記名:2012/04/06(金) 14:55:45.36 ID:bNfSDEXK
あだち氏の理論を読むとアメリカンジョークの「一方ロシア人は鉛筆を使った」が
ロシアに対する賞賛に思えてくるから不思議

それはそうとスポ館のサンボスクール解散か…お疲れさまでした
202無記無記名:2012/05/19(土) 10:51:45.95 ID:nwEnQxaY
最近始めて、初級だけ毎日やってる
まだやってる人いる?効果どう?
203無記無記名:2012/05/24(木) 01:00:01.56 ID:xdmS9v/D
もう誰もいないの?
204無記無記名:2012/05/25(金) 14:57:12.73 ID:+J5F2VL+
この本で紹介されてる運動はいわゆるバリスティックトレーニングになると思うのですが、
通常バリスティックトレーニングって最大挙上重量の50%くらいで1セットあたりのレップ数は5〜10回くらいですよね。
この本では30回以上となってますがそれでもパワーアップに有効なのでしょうか?
205無記無記名:2012/06/03(日) 19:39:51.38 ID:nHCGPWzE
本買って読んでみたが、とても充実した内容と思う。
大学の授業の教科書よりよっぽど面白くためになると思ったな。

トレーニングと食事が密接に絡んでて、ロシアでの食事や生活について書かれてる後半が特に興味深かったな。
トレーニング中殆ど水分補給しないから、練習後、塩漬けの豚肉を入れたボルシチのスープを
2〜3杯立て続けに飲むってあるけど、塩漬け保存にした豚肉は発酵してアミノ酸が
とても多く含まれているんじゃないかな。

プロテインは消化されてアミノ酸に分解されてから吸収されるらしいから
迅速な栄養補給としては塩漬け豚肉のボルシチの方が効果的だったんだろうな。

ジャガイモをたっぷり食べた事について、マクロビオティックの食養法によればジャガイモは極陰性なので
食べないように教えられてるが、強い陽性の豚の油で炒めて食べる事でバランスを取っていたんだろうな。
そのあたりは気候や風土に適切なロシアの伝統料理の生活の知恵だと思った。

オレの場合は肉を食べない菜食家だからそのまま真似は出来ないから工夫してみないとな。
あと北海道産のジャガイモは芽が出ないように放射線を照射してるって話だからロシアの畑で自家栽培
で作ったジャガイモとは別物だから気を付けた方がいいと思うな。
豚肉にしても日本では抗生物質やホルモン剤をエサに混ぜてるという話だから、この本に影響受けて
豚肉とジャガイモ食おうと思う人は注意と考察が必要だと思う。
206無記無記名:2012/06/03(日) 19:55:05.16 ID:nHCGPWzE
>>204
この本に書かれているトレーニング方法は日常作業の延長上のもので
すぐに疲れる体では使い物にならないので、高回数で神経系統に力を出す方法を覚えこませる作業と書かれているし、
回数をこなす事で無駄な力が抜け、全身を効率よく活用できるようになる結果としての
パワーアップであって、単純な筋力や肉量の増加に有効って訳じゃないだろうね。

ヘヴィデューティ(高重量・低回数・低セット・低頻度)と間逆のトレーニングなんだろうな。
207無記無記名:2012/06/05(火) 08:17:43.12 ID:w5dCYPsX
ロシアの塩豚は発酵しないよ。
塩で水分がカラカラに抜けてるから腐らない。
塩豚はベーコン同様、アミノ酸スコアが普通の肉より少し下がるよ。
ジャガイモはビタミン豊富で血糖値も一気に上がるから
208無記無記名:2012/06/05(火) 22:15:44.04 ID:2zCbW20O
>>207
そうなん?
気になって調べてみたが塩漬けブタは蛋白質がペプチド化してて
煮て食べるとスープにペプチドが溶けて吸収されやすいんだそうだ。
焼いたり炒めると駄目らしい。

まあプロテインなしで筋肉もついた理由について考えてみて自分にも応用できないかと思ってさ。
ケトルベルトレ時に水分補給を控えて渇いた状態で行って、トレ後にプロテインじゃなくて
まず鰹節+自然塩+そばつゆ+あったかいお湯を飲んでみた。塩気とアミノ酸を補給してから
ソイプロテイン飲んだり、バナナやトマトジュースや飯を食べてみた。
まあしばらく試してみようと思う。

あとジャガイモなんて砂糖とかの単糖類に比べたら吸収は穏やかなんじゃないの?

209無記無記名:2012/06/05(火) 22:21:23.81 ID:WhYPflE1
砂糖は二糖類だよ。
プロテインのサプリってのは単なるタンパク質が主成分の粉だから
別に何でタンパク質摂取しようが、あんまり変わらないでしょう
210無記無記名:2012/06/05(火) 23:30:03.55 ID:2zCbW20O
二糖類とか知らなかったよ。よくしってんね。
まあそれはおいといて、
俺が採ってるのがソイプロテインだからかもしれないが、トレ後に飲んで
なーんか身体への吸収性があまり良くないように感じてたんだよね。

最近この本でボルシチの事読んで、アミノ酸の豊富なスープ塩気のあるスープが
トレ後には最適なんじゃないかと思ったんよ。
あと粉末を湯に溶いてできるマッシュポテトも最近食べはじめたから、暫く体の調子見ながら試すよ。
211無記無記名:2012/06/06(水) 08:36:40.44 ID:NiMA5pOV
別に筋肥大が目的じゃないな、プロテイン代わりに大量の卵やカルバサー、塩豚でいいんじゃない?
ビタミンは大量のジャガイモから摂取してるし。
欠点は摂取カロリーが凄いから腹が出てしまいがちなことだな。
足立さんもヒョードル兄弟もだらしないガチムチだ
212無記無記名:2012/06/06(水) 21:55:35.72 ID:Dch2Bymp
鶏のエサの雑穀類に放射能汚染があれば卵に濃縮されるから用心して食べてない。
たまには食べたいけどな。
213無記無記名:2012/06/23(土) 20:31:25.88 ID:Y5FuZX0V
今まで懸垂やる時反動付けてなかったんだけど、
ロシア式で反動付けたら天井に頭ぶつけた。

日本家屋は天井低い。一家に一本懸垂用のバーがあるような環境になって欲しいな。
あとロープクライミングもやりたい。
214無記無記名:2012/06/27(水) 01:33:27.17 ID:sXkBxmAm
これまで筋トレ全く経験なし。これから初級編をやろうと思ってる。
初級編だけでそれなりにhttp://ameblo.jp/nomuratadahiro/image-10270338964-10188304700.html
みたいな体になれるかな?
215無記無記名:2012/06/27(水) 01:34:47.99 ID:sXkBxmAm
経験者の体験を聞いてみたい。
216無記無記名:2012/06/27(水) 16:51:43.90 ID:5VoIxQHa
734 :無記無記名:2012/06/27(水) 15:45:43.89 ID:5VoIxQHa
自重からダンベルに移行する前に、間にケトルベル16キロを入れるのも良いかも知れない。
ミリタリープレス、ロウイング、フロントスクワットorオーバーヘッドスクワットorゴブレット
とかで、一応全身鍛えられるし、スイングはすべてのアスリートの運動能力を上げるらしい。
加重チンニング、加重ディップス、フロントスクワットorオーバーヘッドスクワットorゴブレット、プッシュプレス
の組み合わせも良いね。
チンニングディップススクワットは、トレーナーの人でも薦めてる人は多いみたい。
山本何とかとか、ロシアンパワーの人とか。 アスリート向きだとか。
217無記無記名:2012/06/28(木) 09:01:18.76 ID:WZgVhfKL
>>214 あれだけでは無理な気がする。
218無記無記名:2012/06/28(木) 12:19:57.94 ID:sxMTCjh0
初級だけなら、どれくらいの身体になれますかね?
                         
219無記無記名:2012/06/28(木) 18:47:26.44 ID:WZgVhfKL
>>218 うーん、どうだろう。
220無記無記名:2012/06/29(金) 02:49:45.46 ID:QnYDXKjd
体の変化を求めるならフツ―に筋肥大優先のトレをやりなさい
221無記無記名:2012/06/29(金) 20:50:43.79 ID:IRteyzHp
格闘技やってる人以外にはピンとこないと思いますよ。
222無記無記名:2012/07/01(日) 11:35:49.05 ID:zwDUnSfb
セラチューブの一番強いやつ買ったけど、軽い。
本当にこれで効果あるのか? 筋肉つくのか?
ちなみに初級編をやる予定。
223無記無記名:2012/07/02(月) 11:30:00.61 ID:PoMApVyt
>>222 実際にやってみれば?
224無記無記名:2012/07/02(月) 16:01:43.49 ID:Gkj0YYaO
ロシアンパワー持ってないから知らんけど、初級+>>216でやってみればええやん。
                                         
225無記無記名:2012/07/04(水) 16:48:12.84 ID:iwiPKJyN
>>222 実際に一月くらいやってみれば? 
226無記無記名:2012/07/07(土) 19:06:05.47 ID:TMa5FLaw
ロシアンパワーの初級って肩のインナーとか鍛えられます?
しばらく自重で鍛えてたけど、ケトルベル行く前に、チューブで鍛えようかと。
                    
227無記無記名:2012/07/08(日) 10:20:58.33 ID:ugMS1+vY
>>222
柔道だと「自転車のチューブ」の金属の空気入れ部辺りを切って除去し
チューブの内側に白い粉みたいなのがあるのでそれを水道水で洗う。
洗ったものをチューブのトレで使う。2重にすると片手ではキツイ。
腕相撲とかだとバイクのチューブも使うらしいのでそっちのほうが
良さそう。
228無記無記名:2012/07/27(金) 00:23:48.77 ID:As85dVkC
初級編を実践した人のレスを希望
229無記無記名:2012/08/13(月) 16:56:25.49 ID:Edn6z7UT
見た目はあんまり実感無かったけど
柔道で組んだ時の力は明らかに変わったよ
230無記無記名:2012/08/14(火) 06:03:42.09 ID:HVcOJ1sO
>>229 見た目はあまり変わらないんですか?
231無記無記名:2012/08/15(水) 00:11:18.37 ID:C9G9NY35
上級編にあった
ロシアンチンニングって
マッスルアップってことでいいの?
232無記無記名:2012/08/28(火) 04:21:56.86 ID:ODzxVAcP
うん。
233無記無記名:2012/09/01(土) 00:57:53.42 ID:cX+XHwni
>>228
初心者で初級編を実践中だけど、柔らかめなセラチューブでも本の通りに高速で30〜50連続で各メニューやると重いウエイト上げたみたく腕パンパンになって麻痺してくるよな
色々併用してるから一概に言えないけど筋肉肥大効果も一応有ったよ

ウエイトとかは高価だし床やガラス戸キズ付けやすいしかさばるから単身賃貸貧乏にはセラチューブおすすめ
234無記無記名:2012/09/01(土) 07:27:47.33 ID:z1zu2Gjk
>>233 具体的にはどんな変化が体にありましたか?
235無記無記名:2012/09/12(水) 19:02:55.26 ID:h84EFQRA
筋肥大とか体の変化を求めるなら素直にボディビル的な筋トレしなさい
236無記無記名:2012/09/13(木) 13:12:39.08 ID:MhQAq9hW
この本の著者は、投げの動作でチューブを使ってトレするのは良くないって言ってるけど、
柔道選手とか、ヒョードルとかはそれやってるよね。
実際はどっちが正しいんだろ?
237無記無記名:2012/09/17(月) 14:22:15.58 ID:iGkqlnFU
自分でやってみて効果あった方。
238無記無記名:2012/10/05(金) 20:06:18.02 ID:NvLExKgY
過去スレだと効果あったやつは多いみたい。
実際に格闘技やってるやつはあんまり見てないのかな?
239無記無記名:2012/10/06(土) 21:51:42.62 ID:Bl7oYo9/
実際に投げ込む動作はチューブとは違うよ。
ただ、投げ込みとは別の
補助運動として、違う刺激としてなら、チューブもやるならいい刺激になる。
240無記無記名:2012/12/01(土) 22:57:20.18 ID:514WxuAQ
過去版を持っているのですが
復刻版は加筆修正などはあるんでしょうか?
241無記無記名:2012/12/07(金) 20:32:14.73 ID:vC6P4Vz5
242無記無記名:2013/02/09(土) 15:10:03.03 ID:TKRquD0/
>>240
新しい版のが分かりやすいらしい。
加筆があるかは、アマゾンでページ数を比べれば分かる。
243無記無記名:2013/02/11(月) 05:51:37.50 ID:+P8Ea04S
>>236
投げの原理だと引き手を叩き落して釣り手を潜りこませてってのが多い。
背負い投げとかは、下側に固定して引き上げるような補助運動が多い。
あの本だと 釣り手で真後ろに数回引っ張って相手を誘導してから
これを嫌った相手の動きに乗じて 投げるときに自分の引き手側に
流して入る場合だと 最初の誘導のの筋力自体は、意味無いってことじゃない?
244無記無記名:2013/02/16(土) 14:57:35.73 ID:9sZEUxEa
総合やっていた頃グラップリングでちょっとパワー負けしてたからロシアンパワーやってくる
245無記無記名:2013/02/16(土) 17:47:53.73 ID:WVQ1CuTX
おう、強くなったら報告してくれ!
246無記無記名:2013/02/16(土) 20:15:11.90 ID:pcMze1M4
247無記無記名:2013/03/30(土) 13:47:39.04 ID:/O778b/X
じゃがいもって揚げたポテトでもいいの?
ピザ屋のポテトだけ大量に注文しようかと思ってるんだが
248無記無記名:2013/04/27(土) 04:54:18.79 ID:mjzQ/9wn
ヒント、油
249無記無記名:2013/04/28(日) 17:30:08.39 ID:k4Y9WZ8Q
ブルガリアンバッグのスレね。
このスレの連中向きかと。
肩に掛けるわっかがあれば懸垂、ディップス等の加重にも使える。


【安心】ウエイトバッグ・パワーバッグ【安全】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1364075803/
250無記無記名:2013/04/28(日) 20:40:51.13 ID:CU797+kD
ポテトゆでてアツアツのうちにバターたっぷり塗って食べると美味いな
251無記無記名
足立さんが教えてくれたこと、ポテトはうまい