変性タンパク質はアミノ酸に分解されない件について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無記無記名:2005/10/24(月) 02:00:08 ID:W4/Q6tt4
どうぞ、犬泥棒さんw

テンプレ
>>2あたり
2無記無記名:2005/10/24(月) 02:03:52 ID:yh3IBG9+
33 名前:無記無記名[sage] 投稿日:2005/10/02(日) 02:14:43 ID:dCRg1PuY
>>29
746 名前:犬泥棒  投稿日:2005/09/11(日) 18:39:32 ID:J7I8f1zW
あとプロテインをお湯に溶かして飲むというのは如何なものでしょう?
タンパク質は「変性」しやすい物質です。
変性というのは何らかの原因により、その分子構造が変わってしまうことを言いますが、
タンパク質は主に「酸性環境下」「アルカリ性環境下」「高温環境下」において変性します。

まあ変性してもまたすぐにタンパク質に戻れればいいのですが、
「アルカリ性環境下」と「高温環境下」におかれたタンパク質はもとにもどれないといいます。
これらの変性タンパク質は最終的にアミノ酸まで分解されないのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

34 名前:無記無記名[sage] 投稿日:2005/10/02(日) 02:19:18 ID:dCRg1PuY
これらの変性タンパク質は最終的にアミノ酸まで分解されないのです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
犬泥棒理論では、肉は生で食べろだそうです。
焼き肉なんてとんでもない!変性タンパク質は最終的に網野さんに分解されませんので!

つまり、有史以来人類は大量の蛋白質を無駄に捨ててきた事になるのです。

しかし!

>759 名前: 犬泥棒 投稿日: 2005/09/12(月) 00:31:03 ID:Ibpgyf5F
>先ほどはちょっとはぐらかすような書き込みしまして失礼。
>皆さんがどれほどの知識なのか試してみようと思っちゃいました。
>さて、タンパク質の変性の件ですが、実はよくわかっていない部分が多いんですよね。
>もともと私なんかも大学では「タンパク質の変性は不可逆」なんて学びましたので。
>しかしながら最近では再生できるという説が出ていたり、
>さらにそういう修復タンパク質みたいな存在が報告されたり、と。
>とにかくタンパク質に関しては、未だ謎の部分が多い。

35 名前:無記無記名[sage] 投稿日:2005/10/02(日) 02:21:33 ID:dCRg1PuY
つまり犬泥棒理論では、一昔前までの時代の科学では、プロテインをお湯で溶かして飲むと、タンパク質が変性して、
これらの変性タンパク質は最終的にアミノ酸まで分解されないとされていたことが一般常識であったそうです。
そして、これは焼肉やホットミルクやゆで卵にも同じ事が言えると考えられます。

しかし最近の科学では、変成したタンパク質が再生できるとか、そういう修復タンパク質みたいな存在が報告されたりと、
その結果、最終的にアミノ酸まで分解されることも報告されつつあるそうです。

36 名前:粘着テープ[sage] 投稿日:2005/10/02(日) 02:25:05 ID:dCRg1PuY
皆さんがどれほどの知識なのか試してみようと思っちゃいました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ものすごい博識を感じさせられます。
私たちは常に試されています。
とにかく犬泥棒理論に関しては、未だ謎の部分が多い。
834 名前:犬泥棒[] 投稿日:2005/10/21(金) 07:53:15 ID:zw5foe1S
>>831
変性タンパク質というのは、熱・酸・アルカリなどでその構造の一部を変形させてしまったタンパク質のことをいいます。
タンパク質というのはすぐに変性してしまうんですね。
そしてペプチターゼ、プロテアーゼ、アミラーゼなどの消化酵素がダイレクトに作用できない分、変性していないタンパク質と比べると吸収速度が若干落ちます。
でも気にするほどではありませんので、ご心配なさらずに。




836 名前:大泥棒[sage] 投稿日:2005/10/21(金) 10:04:20 ID:NmM5+TaH
>>834
肉などは変性させた方が吸収率があがると研究報告されてますが、何か?
変性といっても炭になるほど焼くわけじゃないんですが、何か?



結構、この方、知識ゼロですねw
>>33-36
4無記無記名:2005/10/24(月) 02:06:30 ID:W4/Q6tt4
>746 名前:犬泥棒  投稿日:2005/09/11(日) 18:39:32 ID:J7I8f1zW
>あとプロテインをお湯に溶かして飲むというのは如何なものでしょう?
>タンパク質は「変性」しやすい物質です。
>変性というのは何らかの原因により、その分子構造が変わってしまうことを言いますが、
>タンパク質は主に「酸性環境下」「アルカリ性環境下」「高温環境下」において変性します。
>まあ変性してもまたすぐにタンパク質に戻れればいいのですが、
>「アルカリ性環境下」と「高温環境下」におかれたタンパク質はもとにもどれないといいます。
>これらの変性タンパク質は最終的にアミノ酸まで分解されないのです。

>759 名前: 犬泥棒 投稿日: 2005/09/12(月) 00:31:03 ID:Ibpgyf5F
>先ほどはちょっとはぐらかすような書き込みしまして失礼。
>皆さんがどれほどの知識なのか試してみようと思っちゃいました。
>さて、タンパク質の変性の件ですが、実はよくわかっていない部分が多いんですよね。
>もともと私なんかも大学では「タンパク質の変性は不可逆」なんて学びましたので。
>しかしながら最近では再生できるという説が出ていたり、
>さらにそういう修復タンパク質みたいな存在が報告されたり、と。
>とにかくタンパク質に関しては、未だ謎の部分が多い。

>936 名前:犬泥棒 :2005/10/24(月) 01:55:11 ID:3P6wuaNf
>素人に説明するにはこの欄では足りません。
>とりあえず何でもいいので生化学のテキストをよく読んでからもう一度質問してください。
920 名前:犬泥棒[] 投稿日:2005/10/24(月) 00:48:07 ID:3P6wuaNf
何度も付け足しで申し訳ないけど、
本来スポーツドクターの仕事は怪我の予防のためのもので
栄養やサプリ選手は主にトレーナーです。
私も団体で元Jリーグトップチームのトレーナーと契約してましたけど、
彼が言うにはJリーガーでさえもプロテイン=筋肉増強剤だと思ってたみたいです。
6犬泥棒さんが熱く語っているスレです:2005/10/24(月) 02:10:05 ID:yh3IBG9+
7無記無記名:2005/10/24(月) 02:12:05 ID:yh3IBG9+
とりあえずJリーグ関連職種の方々にメールを発射したいですが、
どこに発射したらいいんですかね?
知っている方いたら教えてね。
8無記無記名:2005/10/24(月) 02:15:46 ID:W4/Q6tt4
>私を快く思っていない方々がそれ以来粘着していて少々飽きてます。
自身の間違いは認めず、突っ込みには答えようともせず、

>素人に説明するにはこの欄では足りません。
などという逃げに走り、スレが立ち説明場所を得たと言うのに、今度は

>足し算分からない方に方程式は解けないでしょw
という言語道断の開き直り。

とてもJリーグトップチームのコーチに師事していたとは思えませんw


9無記無記名:2005/10/24(月) 02:19:22 ID:W4/Q6tt4
>947 名前:犬泥棒 :2005/10/24(月) 02:08:03 ID:3P6wuaNf
>私に反論できなくなった方は皆さんそうおっしゃいますよw

誰も犬泥棒先生に反論などしていませんてばw
変性蛋白質がアミノ酸に分解されずに吸収されない事についての明確な説明を
お願いしているんですよw
10無記無記名:2005/10/24(月) 13:47:45 ID:8RmHwDjN
BSEもプリオン蛋白が原因と聞いた。誰か語れ。
まずプリオンて何だ?
11無記無記名:2005/10/24(月) 14:00:51 ID:M6QorqBx
馬鹿な俺にはよくわからんカチャ ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
12無記無記名:2005/10/24(月) 17:30:10 ID:8RmHwDjN
一人芯だか、、、はい次っ!
13無記無記名:2005/11/28(月) 04:45:37 ID:nUQaW9kE
犬泥棒よ
逃げるでない
14無記無記名:2005/11/28(月) 04:48:50 ID:hTasgu5L
立てちゃったのか。
15無記無記名 :2005/11/28(月) 06:23:45 ID:TpBsEpnj
ってさ、プロテインも熱処理してから出荷するんじゃない?
しかし、刺し身を世界一食っているはずの日本人が、
焼いた肉しか食わないはずの外人どもより何でがたいが貧弱なんだ?
16無記無記名:2005/11/28(月) 09:02:35 ID:icv9au/z
>>15

> ってさ、プロテインも熱処理してから出荷するんじゃない?
> しかし、刺し身を世界一食っているはずの日本人が、
> 焼いた肉しか食わないはずの外人どもより何でがたいが貧弱なんだ?


アイアンマンの記事によると日本人より白人黒人の方が腸が長居らしい
つまりそれだけ栄養を多く吸収できるわけだ
らしい
17無記無記名:2005/11/28(月) 19:07:58 ID:1mLDPFXx
じゃ、ホットケーキもオッケーだな。

毎日、ミックス400g+WPC200g+卵4個+牛乳400cc
のホットケーキを3年食い続けてたもんだから、かなりビビッたけど
実際、3年で≒85kg〜≒98kgまで増量してるから効果はあっ
たと思うんですよね。
18無記無記名:2005/11/28(月) 19:09:17 ID:1mLDPFXx
誰か山本さんに聞いてみてよ。
19無記無記名:2005/12/06(火) 00:21:37 ID:I1A8HtJe
デッドリフト3
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1125203019/l50

783 名前: 犬泥棒 投稿日: 2005/11/08(火) 02:00:08 ID:JNqKdEnw
素手ではできません。
パワーグリップやストラップを使うのが普通じゃないですか?
少なくとも私が通うジムでは素手でやってる人はいませんけど。
だから1回ごと床に置くなどという摩訶不思議なトレをする人もいません。
20無記無記名:2006/01/12(木) 20:20:40 ID:TxQF//Tp


http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1131804458/

http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1132053470/

kazu_jon ◆TNMyVN0tEs ことステロイドユーザーが


   松   田   朋   也  


であることが判明。

松田朋也はステロイドを利用しつつJBBFに出ている卑怯者。

これを許していいのか?

彼はサンプレイ、ゴールドジムに出没する。

H14.7.21 東京クラス別選手権 75kg級 7位
http://flare.main.jp/TBBF/Competition/02tokyou-wc/75kg-8-02.jpg

HH16.9.20 東京選手権 9位
http://flare.main.jp/TBBF/Competition/04tokyo/men/04tokyo-men11-01.html

H17.9.11 東京選手権 12位
http://flare.main.jp/TBBF/Competition/05tokyo/men's/05tokyo_men21_01.html



21無記無記名:2006/02/15(水) 10:16:57 ID:XoRfE9Ac
どうぞ、犬泥棒さんw
22無記無記名:2006/02/15(水) 10:34:14 ID:XoRfE9Ac
失敬、今は物理君でしたw
23無記無記名:2006/02/15(水) 10:41:00 ID:MpTeqOf9
ワンワンワン  ガウゥー ワンワン
24無記無記名
あげ