水中撮影オタク統一スレ弐

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無SEA
立ててみました。
2名無SEA:2006/04/27(木) 08:59:51
乙&2げつと
どうせ立てるなら前スレや関連スレURL集めてテンプレ作れや
31:2006/04/27(木) 11:10:00
ならお前が立てろやカス
2げつと?
アフォか
41(:2006/04/27(木) 16:48:13
>>3
俺になりすましてほざくなチンカス
51:2006/04/27(木) 21:07:14
>>3-4
馬鹿者アルカ〜!
俺こそ本物の1ニダ
6名無SEA:2006/04/27(木) 21:34:32
>>5
中華なのか挑戦なのかどっちだよ
7元祖1:2006/04/28(金) 20:26:16
とりあえず写真の話に戻ってくれんかな





…「本家1」とかが出てきそうだなw
8名無SEA:2006/04/28(金) 22:43:36
エポックのT9用ハウジング買ったよ!
背面は透明素材だけど梨子地仕上げで
液晶画面を透かして見る部分だけ透明で
そこに保護シートが貼ってあるんだが
…なんで気泡はいりまくりですか? orz
そのうちT9用液晶保護シートを買って
自分で張り替えよう…お風呂の中でw
9名無SEA:2006/04/29(土) 02:37:28
>>8
保護シートてw
10名無SEA:2006/04/30(日) 01:44:02
30Dを買ってしまいました。
これからハウジングが悩みどころだ。
11名無SEA:2006/04/30(日) 16:27:41
>10

おめ!

20Dなら今日INONからハウジングX2が出てるごろだね。
本当に発売されれば、の話だが(笑)。

私はデジ一眼からフィルム一眼に移行してきた者です・・・。

12名無SEA:2006/04/30(日) 23:18:57
>>11
ハウジングを買ったら貧乏一直線になるので、素直に喜べない。
一眼は初めてなので陸上で使ってから水中に持ち込もうか判断しようと思っている。
現状でハウジング買うならアンティスが一番良いのかな。

> 私はデジ一眼からフィルム一眼に移行してきた者です・・・。
高いばっかりで完成度の低いデジ一眼を使うよりフィルムが一番良いのでは、
ニコノスXでしばらく遊ぼうかとも思ったが、普段潜っているのが
透明度5m程度で被写体もなく練習にもならないから諦めました。
13名無SEA:2006/05/01(月) 00:39:29
X-2、今日受け取ってきた.........デカス...ww
14名無SEA:2006/05/02(火) 18:43:49
デカイってのは例のファインダーですか?
それともカメラを収納している部分がデカイのですか?
15名無SEA:2006/05/02(火) 19:37:49
あ、すまんそ。今までコンデジの水中ハウジングしか使ったことがないので、
デジ一の水中ハウジングは自分にはおっきいのでつ.....

でも、確かにアングルファインダーのおかげで前後はちょっとでかいかも。
今からひっぱりだして撮影してみまつ
16名無SEA:2006/05/02(火) 20:27:27
と言うことでImageGatewayにアップロード。
http://www.imagegateway.net/a?i=K9vnaKzDqr

最初の一枚だけはX-2に20Dを入れて、アングルファインダーを携帯のカメラで
覗き込んだ状態です。一応、マスクをつけてもちゃんと覗ける感じ。

でも、GW中は潜りに行く予定がないんだよなぁ.....多分6月になってから、かな?
17名無SEA:2006/05/03(水) 19:51:18
レポ、サンクス。
ストロボ付ければ、もっと大きくなったりして。

ちなみに、GWは近所の海でスナビクニン探しです。
18名無SEA:2006/05/04(木) 11:15:05
おぉ、いいねぇ。

アングルファインダって取り外しできるの? クルクル回るだけ?
持ち運びの時に引っ掛けたりして困ったことにならないかなと思えるんで。
19名無SEA:2006/05/05(金) 01:29:23
>>18
残念ながら取り外しはできません。
もともとは取り外しできる設計にするようでしたが、断念したもようです。
もしアングルファインダーのない状態にしたいときには、バックパネルごと
交換する必要があるでしょうね。

ただし、角はすべて面取り加工されているので、そうそうは引っかからない
ような印象ですね。
しかし、早く潜りに行く算段を立てねばもったいない....ww
2018:2006/05/05(金) 14:53:04
レス、ありがd。
水中で使ったらまた使用感なんか教えて。
21名無SEA:2006/05/07(日) 23:05:14
X-2、使った人の声聞きましたが
ファインダーはなかなかクセモノのようですね。

それ以外は文句ないようですが。。。
22名無SEA:2006/05/08(月) 13:16:12
どうクセモノなの?
23曲者:2006/05/08(月) 15:37:41
くせもの
クセモノ
曲者
24名無SEA:2006/05/09(火) 09:55:30
しかし、部屋でX-2+Z240でTTLのテストしてたんだけど.....
シャッタースピードが速くなってくると、S-TTLで飛びすぎになる傾向が.....
誰かこのあたりテストした人いません?
25名無SEA:2006/05/16(火) 11:36:12
TTLでも不満で結局マニュアルになると少なくない人が言っているので
外部調光じゃさもありなんってところかね。
26名無SEA:2006/05/16(火) 13:31:42
>>25
すみません。この日曜にいろいろデータ取りしてみて、S-TTLが変というのは
誤解だったと言うことがわかりました。

部屋は真っ暗にしてテストしてたんですが、どうやらテストに使った被写体の
距離があまりに近すぎて、最少発光でも飛びすぎていたのを勘違いしたようです。
参考データ:
http://raemon.mpage.jp/isoftest/
左下は飛んでますが、右上は適正に調光できているかと。

このテストの前にアドバンスドキャンセル回路のことを失念したまま
マニュアル調光のテストをしてしまい、不信感を持ったままだったのが
勘違いの原因っぽいです。失礼しました。
マニュアル調光テストデータ:
http://raemon.mpage.jp/manualtest/

なにぶん、自前の水中撮影機材は初めてなんで、すべて手探り状態です...(恥

27名無SEA:2006/05/27(土) 12:19:36
FX-1とハウジング買っちまった
どうすんだオレ・・・
28名無SEA:2006/05/30(火) 23:03:23
今度GBRのクルーズに逝きます。
ワイドを持っていきますが、他に用意したほうがいいレンズはありますか?
29名無SEA:2006/05/31(水) 02:29:29
せっかくだからマクロも持って行けばいいじゃん
どうせワイドレンズを持って行っても使うのはコッドホールを潜る時ぐらいだろうし・・・
30名無SEA:2006/05/31(水) 12:14:00
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4902593106/ (非AAリンク)
先日買っちゃった.......後100年修行してもこのレベルの写真撮れる気がしない....(涙
31名無SEA:2006/05/31(水) 15:47:12
一般人や水中写真を撮らないダイバーだったら素直に「ワ−キレイ」って感動するだけだけど
水中写真を取っている人ならば、撮影コンディションも考えてしまうよね
>>30の写真もすげえけど、俺の好みはこっちかな
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4902593025/249-3336110-7549935?v=glance&n=465392
32名無SEA:2006/06/05(月) 16:55:29
ハウジング発売のアナウンスから久しく
カメラもオレも化石になりそうです
いつものことですが
3336:2006/06/05(月) 19:34:45
>>32
ハウジングのメーカーやカメラの商品名を言ってくれないと
サッパリ分からんとです。
34名無SEA:2006/06/06(火) 15:07:11
nexus 使っているんだけど、
vr micro nikkor 105/f2.8 のポートの情報って
誰か持ってない?
35名無SEA:2006/06/08(木) 12:21:23
SONYのHC-3のハウジングはフィッシュアイのしかないのかな?
それ結構使えますか?
36名無SEA:2006/06/11(日) 22:48:50
2回目のX-2実戦テスト終了…。
アングルファインダーは、自分の頭の向きとレンズの向きがずれるので、
確かにクセモノかも.....でも、ちょっと慣れてきた。
37名無SEA:2006/06/12(月) 02:46:58
そのコツを教えてください
38名無SEA:2006/06/12(月) 07:56:09
いや.....すんません。感覚的なモンですハイ。
対象見て、ハウジング向けてファインダーのぞくんですが、そのときに
ファインダーの中に入っている率がかなり上がってきました。なんでなんかは
いまいちわかりません。どーやってるんでしょうねぇ?

ただ、ちょっと遠めにピントを合わせておいてとりあえずファインダーの
範囲におさめておいて、ハウジングを寄せながらピントも寄せていく....
て基本動作が身についてきたんじゃないかと思ってますが。
あ、一眼ハウジング使うの初めてなんですハイ。
39名無SEA:2006/06/13(火) 08:35:53
サンクスです
俺もX-2を注文してるから
アングルファインダーの評判が気になるのよね
40名無SEA:2006/06/13(火) 09:02:05
つたない写真ではありますが、サンプルを1枚..
ttp://raemon.mpage.jp/IMG_2506.JPG

アングルファインダーですが、こーいう動かない魚やウミウシなんかには
いいんじゃないですかねぇ。特に底にへばりつく魚を低い角度から撮る時には
威力を発揮すると思います。顔を下げきらなくても大丈夫ですからね。

41名無SEA:2006/06/13(火) 16:29:21
42名無SEA:2006/06/15(木) 18:45:18
うつぶせになって
ハゼとか狙うときには
アングルファインダーって使いにくくない?
43名無SEA:2006/06/15(木) 19:00:05
>>42
そんなこともないと思います。
ノーマルのファインダーだと首をかなり上に上げる必要あるでしょうが、
アングルファインダーだと泳ぐときくらいの角度でいけます。まぁ、なれですが。

水平方向ではなく上からハゼなんかを撮りおろす時には、逆に角度がつきすぎて
大変かもしれないですね。
44名無SEA:2006/06/15(木) 20:58:41
ファインダーの角度を調節できればベストなのかな?
いいものだと他社も後を追って商品化するだろうね
45名無SEA:2006/06/15(木) 21:39:11
>>44
> いいものだと他社も後を追って商品化するだろうね

自分はX-2が初めてのデジ一眼ハウジングなんで伝聞ですが、X-2のアングルファインダー
自体がSEACAM製ハウジングのアングルファインダーのパ○リらしいですね。
購入した店のおっちゃんに断言されましたww
もっとも、あっちは360度自由に回転して使えるらしいですが
# X-2も回転できますが、固定する点は4方向のみです....って十分か
46名無SEA:2006/06/15(木) 22:08:10
そもそもSEACAMのファインダー、見たことあるのかw?

X-2のファインダーの最大の欠点(視線の軸がレンズの光軸と平行ではない)を
持っていないんだから、パクリなんていうとSEACAMがかわいそうだよ。

>ファインダーの角度を調節できればベストなのかな?
ペンタプリズムをもうひとつくっつけたという原理から言って無理でしょ。

>ハゼとか狙うときには アングルファインダーって使いにくくない?
むしろ動くものを追えないよ。

47名無SEA:2006/06/15(木) 22:33:44
>>46
自分は「X-2が初めてのデジ一眼ハウジングなんで伝聞ですが」と書いてありますとおり、
SEACAM製ハウジングのファインダーをのぞいたことありませんけど?

ttp://www.seacam.com/en/produkte/d_canon_eos5d.php
SEACAM製5D用ハウジングですが、45度ファインダーモデルもありますが?
このモデルでも視線の軸とレンズの光軸は平行になるんですか?

それでX-2を実用した感じですが、ハゼ程度の動くものなら十分追えましたよ。
さすがに移動した瞬間を捕らえるのはムリですが、どちらに移動したかを追っかけて
移動先を捉えるのくらいなら十分だと思いますけどねぇ。
あ、メバルとかネンブツダイとか、そんなに速く移動しない魚であれば動いてても
ピント合わせながら追っかけられますよ〜
48名無SEA:2006/06/15(木) 22:49:33
X-2アングルファインダー使用感追記。
一度視界内に捉えた目標でしたら、ハウジングを無理なく振り回せる速度以下なら十分追跡できます。
しかしコンデジのハウジングを使ったときからの想像ですが、最初に視界の中に目標を捉えるまでが
普通のハウジングに比べてかなり難易度高いのではないでしょうか。自分は最初潜ったとき、それの
感覚に慣れるまでに相当時間つぶしたような気がします。
49名無SEA:2006/06/16(金) 11:15:23
動くもの→ハナダイ系、ベラ系

このあたりを「ピント合わせながら追っかけられ」ないとなぁ。
ほとんどのハゼは「ほとんど動かないもの」でしょ。
50名無SEA:2006/06/16(金) 12:02:28
ハナダイ、ベラが普通に泳いでれば追っかけられる気はしますね。
こっちを警戒して逃げてる状況だと苦しいかと思います。
まぁ、まだ2回しか潜ってなくてハナダイもベラも撮ってないので
想像だけですが。自分みたいなぺーぺーじゃなく、上手い人だったら
割と楽に追っかけられるんじゃないですかねぇ
51名無SEA:2006/06/16(金) 18:09:26
プロカメラマンのインプレッションはまだなのかな?
ダイビングフォトグラフィが休刊してからダイビング雑誌なんて買ってないから情報が
52名無SEA:2006/06/16(金) 23:04:17
広告主の顔色を伺いながらの雑誌の「インプレッション」に何の意味があるの?
53名無SEA:2006/06/16(金) 23:45:41
そういえば広告主に媚びぬってのが売りだったデジカメライター&水中撮影評論家の
某F氏はどこへ行ったんですかね?
54名無SEA:2006/06/17(土) 01:05:00
>>52
意味あるよ。すごくある。
55名無SEA:2006/06/17(土) 03:16:27
ところでTTLってマクロでしか使わないもの?
56名無SEA:2006/06/17(土) 11:16:29
>>53
広告主に媚びることを強要する雑誌とは共存できない存在だった、ということだよね。
水中関連に限らず。最後の雑誌は廃刊だったしw
今はネット上で細々とやってるよ・・・「水中関連は引退」宣言までして。

いろんな分野でいろんな雑誌があるけれど、ダイビング関連の雑誌の広告主べったり度は
かなりひどいほうだと思うよ。
商売として見ればこのビジネスモデルを確立したハゲが偉かった、ということかな。

>>51
(自称)プロカメラマンの場合、展開する媒体の広告主だけではなく、「機材供給元」「便宜供与元」への
「配慮」もあるからね。

>>54
というわけで、どういう意味を感じているのか教えて欲しい。
57名無SEA:2006/06/17(土) 12:14:08
いや、あーゆー雑誌は見開きで右側が製品紹介記事、左側が同製品の広告、
なんて編集してくれてるおかげで記事を丸呑みしない慎重さが付いたよ。
いまは単なるカタログ集だと思ってるよw>ダイビング雑誌
58● ◆cacao/jD6. :2006/06/17(土) 14:22:22 BE:135139474-
>>55
以前TTL厨と呼ばれたものですw
ワイド専門ですが、ほとんどTTLですよ。動くものがメインです。動かない
サンゴとかの場合は、じっくり露出をマニュアルで詰めたほうがいいので
しょうね。
59名無SEA:2006/06/18(日) 13:02:41
>>56
ハゲ言うな。
60名無SEA:2006/06/18(日) 15:51:49
>>59あの人は、ヘゲというよりは入れ歯爺
61名無SEA:2006/06/18(日) 19:42:39
ハウジング、Oリングってどう保管するのがいいの?
Oリングはハウジングから外してグリスたっぷり塗って密封、
ハウジング(素材問わず)は適当に放置
ってのが現状なんだけど。
62名無SEA:2006/06/18(日) 21:13:51
>>60
ジジイ言うな。俺はまだ若い。
63名無SEA:2006/06/18(日) 21:51:02
ヤフオクが安いみたいだな。
廃盤になったのも出品されてる。
64名無SEA:2006/06/26(月) 01:15:26
X-2実戦テスト3回目終了。

そうそう、X-2のわりと大きめな弱点が見つかりました。
デジタルの利点の一つとして撮影したらすぐ背面液晶で撮ったもの見られるという点があると思うのですが、
X-2は撮影後すぐ背面液晶を見ようとしても、目線から背面液晶との間に大きなアングルファインダーが鎮座します...。
見ようとするとかなり大きくカメラを回転させる必要があるので、マクロだとあんまり実用的ではないですね....
まぁ、20Dの背面液晶はそんなによいものではないので使わないっちゃ使わないんですが。
65名無SEA:2006/06/26(月) 23:11:53
前スレ
【静止画】 水中撮影オタク統一スレ 【動画】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/msports/1080019964/

関連スレ
水中撮影に適したビデオカメラはどれ?
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/vcamera/1147163626/
66名無SEA:2006/06/26(月) 23:20:11
Xacti DMX-HD1の水中ハウジング発売されてないみたいだから、
アクアパック買おうかな・・
67名無SEA:2006/06/27(火) 07:05:55
ハウジングを自分で改造したりカメラ関係の小物を自作したりしているサイトを知りませんか?
68名無SEA:2006/06/27(火) 11:19:52
>>67
E-330用の水中ハウジングを自作してる人のページとかならしってる。
けど個人さんのサイトなのでリンクはパス。ぐーぐるせんせいに聞いて
頑張って探してください。
6968:2006/06/27(火) 11:22:18
>>67
68を訂正。E-300だたーよ
70名無SEA:2006/06/27(火) 14:43:01
ヒント:はなちゃん
71名無SEA:2006/06/27(火) 14:45:08
>>64
RecViewが見にくいのもイタイけど、デジタルの場合、ヒストグラムがちゃんと見れないのは
かなりのマイナス。
7264:2006/06/27(火) 15:01:41
>>71
ただ、INONのS-TTLと組み合わせると露出はほぼ完璧な感じですので、
ヒストグラムはとりあえず見る必要ありませんでした。まぁTTLまかせだと
それ以上向上しなさそうなので、いずれヒストグラム見る必要があるでしょうけどね。

まだまだ慣れてないので、今のところ露出はぜーんぶS-TTLに任せて
ピントあわせ+構図を上達させようと思ってます。
73名無SEA:2006/07/02(日) 01:12:45
先日見たできごと。
小さい男の子を連れた母親と、和服を着た楚々としたおばあさんが駅のホームで話していた。
会話内容からして、息子夫婦のところに姑が久しぶりに尋ねてきたらしい。
子供は照れているのか母親のかげに隠れ、ドラゴンボールの悟空のぬいぐるみをいじってばかりで
おばあさんが話しかけても恥ずかしそうにするだけだった。
そしたらおばあさん、何を思ったか突然シャドウボクシングみたいな動きをしつつ
子供のまわりを軽快に回りながら「オッス!オラババア!よろしくな!」と叫んだ。
その瞬間、私の横でベンチに座っていたリーマンが勢いよく鼻からコーヒーを吹き、
目の前に置いてあったおばあさんのトランクをコーヒーと鼻水まみれにした。
おばあさんの突然の行動と、鼻水とコーヒーを垂らし咳き込みつつ謝りまくっている
リーマンの姿に、母子含めた周囲は爆笑。おばあさんは孫が笑っているのを見て
嬉しかったのか快くリーマンを許し、なんか和やかな雰囲気で三人連れ立って去っていった。
74名無SEA:2006/07/08(土) 00:01:32
KISSDNを現在使っています。
動きの早い被写体(イルカなど)をオートで写したらピンボケしていることが多いのと、
D200使いの知り合いの写真と比較したら自分の写真がしょぼいのでどう対処しようか考えています。

撮影方法で何か工夫すればよい方法はありますか?
75名無SEA:2006/07/08(土) 01:01:15
>>74
えーっと、「オート」つーのはいわゆる緑□のことかね?

そうだとしたら、まずは写真の勉強をしなさい。
76名無SEA:2006/07/08(土) 01:19:38
>64
S−TTL
ありゃアバウトすぎて使い物になりませんな
77名無SEA:2006/07/08(土) 01:55:48
>>76
んー、そうでもないよ?
78名無SEA:2006/07/08(土) 02:23:02
ストロボについて教えてください。

カメラ側で適正かオーバーめの露出に設定にすると、
ストロボをTTLにしたら光らないんですか?
例えば、ワイドで他分割測光するとして、
バックが明るくて被写体が暗くて合計で適正露出になってる場合、
ストロボが光らない、なんてことになるんですかね?

もしかすると、ワイドでTTLなんてそもそも使わないの?
7964:2006/07/08(土) 06:45:37
>>76
「見られる絵を撮る」という意味ではほぼ完璧。距離が近すぎたり
ストロボの角度が悪かったりしない限り、まず失敗しません。

「作品を撮る」という意味では調整幅が狭すぎて、少し扱いにくいかもしれませんね
もしかしたら本体側の調光補正を使いこなすのが勝利の鍵かもしれません。
まだ試してないんでわかんないんですけどね。
80名無SEA:2006/07/11(火) 10:12:13
>本体側の調光補正を使いこなすのが
もう少し「*-TTL」の勉強したほうがいいよ。

>>74
ローエンド機と中級機とを比較することが可哀想でしょう。
レンズはなにを使っていますか?
USMのレンズでなければ論外だし。
8164:2006/07/12(水) 01:13:29
> もしかしたら本体側の調光補正を使いこなすのが勝利の鍵かもしれません
と書きましたので、実際にテストしてみました。

http://raemon.mpage.jp/strobo/
内蔵ストロボに比べて若干明るめかなー?とは思いますが、本体側の調光補正で
露出のコントロールは可能なようです。

Z-240の調光補正でも調整は可能なんですが、
http://www.inon.co.jp/product/feature/sttl_adjustable.htm#=sono1=
調整幅があんまり大きくないんですよね...
82名無SEA:2006/07/12(水) 01:26:15
>>81
ワロスw
83名無SEA:2006/07/12(水) 23:44:58
ニコノスRS本体の中古を19万で買わないかと知り合いから
言われていますが、相場はどんなもんでしょうか?
84名無SEA:2006/07/14(金) 10:22:40
「ボタンを押す」→た「ダイアルを回す」という2アクション必要なストロボ調光補正って、
実際に水中で使い物になるのか?
8564:2006/07/14(金) 11:53:11
>>84
まぁ、やってみないとわかんないですね。とりあえず調整できることはわかったので、
後は実際に海の中で試してみるまでなんとも。

それでもアングルファインダーも最初大変でしたがだんだん慣れてきたように、
必要性があれば体が覚えるもんだと思ってます。
# ダイヤルに割り当てる機能をユーザーが設定できれば一番いいんですけどね...
8674:2006/07/15(土) 12:03:04
>>80

レンズはUSMを使っています。
入門機と中級機はそんなに違うものですか?
写真のデキの違いは歴然でした。
あまり動かないモノの場合はそれほど差はありませんでしたけど。
87名無SEA:2006/07/16(日) 16:24:06
SEA TOOLSのHDR-HC3用はだめだな
品質も悪いし使い勝手も悪い
sea&seaが早く作ってくれ
88名無SEA:2006/07/16(日) 17:08:37
>>87
そんなことないよ!悪くないよ!
89:2006/07/17(月) 11:07:13
いや悪すぎるだろ!
他社が作らないのをいいこと雑な仕事してるよ
現物が届いて○| ̄|_になったよ
見習いの試作品じゃないかと思った(実際休み明けにメーカーに聞いてみるけど)
それぐらい汚いよ
使用感は
ワイド ズームの位置が悪く操作しにくい
とにかくコントロールグリップのスイッチの位置が悪すぎ
ミラー型モニターも使い物にならない
使うには光が入らないようにカバーを自作するしかなさそうだ(意味ねーよ)
カタログではマイナス1kgとなってたけど実際はかなりのプラス浮力がある
のでうねりが強いとブレまくる。バランスウエイトはいる
ライトを装着することが前提となってる作りなのか
改造しないと使えないつーのはな・・・・・
今1ヶ月待ちらしいけど、注文した人はキャンセルした方がいいと思う
DXはなんか高いだけのイメージしかない
とりあえずオートのSDでフィッシュ愛マウントを追加でいいと思う

海海が発売したらたぶん悔しい思いをすると思うし
密かに海海も製造してるし発売が遅れてるらしいけど
やっぱ海海のハウジングは欲しいと思いますよ
90名無SEA:2006/07/17(月) 12:38:56
>>89
そんなことないよ!いい仕事してるよ!
91名無SEA:2006/07/17(月) 12:48:31
>>89
カタログは見ていないんだけど、HPだと、ハウジングの重量が1.1kgで
中性浮力に近いマイナス水中重量って事だけど・・・。
カタログが間違っていれば、返品可能じゃない??
92:2006/07/17(月) 13:00:26
中性浮力は有り得ない
一番でかい90のバッテリーでも手を離すとすごいスピードで浮上するしw
身体に固定しておかないと水深30mで手が離れたら・・・・終わりw
やはり設計ミス?
ライトなしでは空間に詰め物した方がよさげだし
ライト&バッテリーに外部モニターないとしっかりとしたもの撮れないとなると
HC-1よりコンパクトが売りなHC-3の意味がない
HC-1で十分事足りるつーことかな

※中性浮力では有り得ないからそれでも返品可能なのかな?
できれば返品したい・・・・・
93名無SEA:2006/07/17(月) 21:09:11
>>92=89?
カタログ見たけど、水中重量は約-50gだから、それなりに浮くよ。
アーム&ライトを付ければ、-50gなんてゴミみたいな物だけど・・・。
94● ◆cacao/jD6. :2006/07/18(火) 02:52:01 BE:115833683-
>>78
その場合でも被写体をちょっと照らす程度にはストロボが
光るのが正解だと思います。暗くなってきた町とかで
ポートレートとかで練習してみてはいかがでしょうか?

動き続けるもので、光を当てないと駄目なものには、ワイド
でもTTL使えると思います。
95名無SEA:2006/07/19(水) 18:42:01
nexusのVRマイクロ105用ポート発表されたね。
レンズ系が大きいので面倒が多そうだ。
96名無SEA:2006/07/19(水) 23:05:50
こういう事はヲタクに聞くのが一番なのでお聞きしますよ。

コンパクトなデジカメでお勧めな機種はどれになりますでしょうか?
もちろんハウジングつけて水中で撮るが一番の目的です。
予算はハウジング込みで8万円程度
97名無SEA:2006/07/20(木) 10:16:36
>>96

ヲタクなので一眼しか興味ないっす
98名無SEA:2006/07/20(木) 11:38:19
僕はヲタクなので予算はハウジング込みで80万円程度
ぐらいからしか興味ないっすよ
99名無SEA:2006/07/20(木) 19:44:34
しつこい。うざい。
100名無SEA:2006/07/20(木) 22:35:33
ヲタクのプライドを傷つけてしまった様だね
10166:2006/07/20(木) 23:08:13
AQUAPAC買って使ってみたけど、映像がゆがみやすいね。操作もけっこうたいへん。
102名無SEA:2006/07/20(木) 23:23:11
>>101
よろしければさんぷるplz。
というか動画性能が一番気になってみたり
10366:2006/07/21(金) 00:05:06
>>102
はい、数日お待ちを。
104名無SEA:2006/07/22(土) 08:41:27
相談です。
別に本格的じゃなくて、魚がキレイにとれればいいんですけどね、
どれが一番ベストでしょうか?

1.水中用の写るんです
2.ヤフオクに出ている、2900円の防水カメラキット。
  フィルム入れ替えできるし、ゴムバンドで腕にとめられるのがよさげ。
3.ヤフオクに出ている、デジタルカメラ専用防水ケース3900円に
  手持ちのIXYを入れて撮影

105名無SEA:2006/07/22(土) 10:44:37
>>104
1.水中用の写ルンです 昔使ったけど、そこそこ撮れるけどいまいち鮮明感がなかった気がする。
2.防水カメラキット GoPro Hero 使ったことない。
3.のDiCAPac ビックカメラにサンプル置いてあったのでちょっと試し撮したら、像のゆがみも少なくて良さそうだった。
(ウチはカメラの形が合わなくて断念)
お手持ちのIXYがデジカメならDiCAPacが一番だと思いますが。
106名無SEA:2006/07/22(土) 12:11:08
>>105
どうもありがとうございました。
確かに写ルンですは手軽だけどそれなりって感じですよね。
デジカメ用防水ケースの信頼性とか、レンズにカバーしたら
映りはどうなるのかとちょっと思ったのですが、
綺麗さと便利さを優先して、これにしようかなと思います。
107nikkorユーザへ質問:2006/07/23(日) 19:31:29
VRマイクロ105と
VRなしのマイクロ105
どっちがいいの?

実売価格の差ほどVRに価値ある?
水中に限っていうならVRは不要?
(逆に陸上を考えたらVRは便利?)
10866:2006/07/24(月) 21:49:54
>>102
撮ったそのままのファイルを1個だけうpします。
ttp://hisazin-up.dyndns.org/up/src/14208.mp4
DMX-HD1で、AQUAPAC 471で海の中撮った動画。(要:VLCなどのプレーヤー)
撮影はモードはHD-SHQ(1280x720, 30fps)で確かフルオート。

・モニター(有機EL)最高輝度にしてるはずだけど水中だと画面見にくい。
 ちょっと曇り気味の、背が届く浅さの場所だったけど。
・DMX-HD1の本体が小さいので、ゆがんだ映像になりやすい。
 レンズ部分を押し当てながら撮ると軽減されるけど。
 DiCAPacならレンズ部分が硬いのでこのようなことは起きないだろう。DMX-HD1には合わないけど。
・ボタンを間違えて押してしまうことが多かった。

もし専用ハウジングがあればこれらは解消されると想像してる。
109102:2006/07/25(火) 00:10:31
>>108
わざわざアップロードありがとうございます。非常に参考になりました。

> DMX-HD1の本体が小さいので、ゆがんだ映像になりやすい
自分が動画を撮らないしあまり見ないためのせいなのですが、あまりゆがみも
気になりませんでした。簡単に撮る目的なら十分ではないでしょうか。

しかし改めてみてみると何枚も撮っていいやつを選べる静止画と違って、動画は
より手ぶれが厳しいですね。ぶれの入らない撮影テクニックを身につけるのに
時間かかりそうです。雰囲気は出ているので、見てて十分楽しかったですが。

後はライトがあればもっと自然な色が出てよいかもしれませんが....AQUAPACでは
ビデオライトを別に手持ちする必要がありますか
11066:2006/07/25(火) 21:40:16
>>109
レスありがとうございます。
はい、簡単に撮る目的ならまあまあだと思います。
手ぶれしてますね。でも防ぐのはそれほど難しくないと思います。アップした動画は、手ぶれについては最悪時のものなので、気をつけて撮ったものはもう少しましでした。
ゆがみは気をつけないと、ぐんにゃりゆがみます。
ゆがみを防ぐ/間違えてボタン押さないようにする/自分もAQUAPACも浮きやすいのでなるべく浮かないようにする/手ぶれを防ぐ・・・これらが重なるのでけっこう大変でした。
111名無SEA:2006/07/26(水) 23:12:06
111
112名無SEA:2006/07/27(木) 00:35:15
>>111
丸一日と1時間31分50秒放置されていた111に何の意味があろうというものかw
113名無SEA:2006/07/27(木) 11:59:11
アクリルごしの液晶は醜いぞ
なんかいい方法ないか
ヲタク教えろや
114名無SEA:2006/07/27(木) 19:15:03
このスレチープな話ばっかだな
もっと写真の技術的なものはないのか
115名無SEA:2006/07/27(木) 21:35:00
>>113
アクリル外せば?
116名無SEA:2006/07/27(木) 23:01:52
>>114
そんなことないよ。水中撮影オタクだからこそ出てくる話題ばっかりだよ。
かなりレベル高いよ。
117名無SEA:2006/08/03(木) 20:19:27
S−TTLは俺もアバウトすぎると思う。
実際に同じ条件で強弱の調整をしながら何枚も撮ると良く分かる。
調整の段階が多いのは良いがデータ取りすると余計アバウトなのが良く分かる。
118● ◆cacao/jD6. :2006/08/06(日) 00:49:00
アテナのストロボハウジングに興味があるのですが、どうでしょうか。
以前も質問してすみませんがそろそろ手に入れた方もいらっしゃるかと
思いまして。
119名無SEA:2006/08/06(日) 22:53:42
いやな季節がやってきました。
先日もストロボライトで自己アピールしつつ撮影していたら頭けられるわ巻き上げされるわ。
おまけに引率するガイドまで巻き上げ!
まいりましたよ、引率するイントラにシッシ!と追い払う合図したのに意味わかねーと来た。
こんなイントラや客が増えてやりにくい季節です。

フルフットフィンはいているんだから中世浮力くらい取れヤ!

っと言ってみました。
120名無SEA:2006/08/06(日) 23:03:29
本人に言え弱虫
121名無SEA:2006/08/06(日) 23:40:06
>>120
生意気なことをいってすみませんでした。
許してください。
122名無SEA:2006/08/06(日) 23:46:21
水中スピーカーを装備しないと言えないよ。
123名無SEA:2006/08/06(日) 23:50:30
フルフットフィンと「中世」浮力の関係についてkwsk
124名無SEA:2006/08/07(月) 00:02:46
>>122
スレートがあれば大丈夫だよ。
125名無SEA:2006/08/07(月) 21:58:29
普通「しっしっ」のジェスチャーすれば分かるんじゃないの?
そのガイドと客がそーとーアホだったと言う事でしょう。
俺も同じ様なけいけんあるからな。
126名無SEA:2006/08/07(月) 23:30:08
>>125
アホとかいうな。
127名無SEA:2006/08/08(火) 03:06:49
色にこだわる銀塩派の方
どのフィルム使ってますか
海によって使い分けとかありますか
128名無SEA:2006/08/08(火) 04:40:31
以前、初心者向けの写真スレがあったように思うのですが
見当たらないのでここでお尋ねします。

コンパクトデジカメで水中ハウジングが出てる機種の一覧が有るサイトは無いでしょうか?
なるべく小さめの機種が良いのですけど、各社の機種毎のアクセサリーを見ても
あまりハウジングは無くて、その割に機種が多すぎはかどらず・・・
家電やPC店ではほとんど扱ってないし。
オタクの質問でなく申し訳無いですが、ご存知の方がいらしたらお教え頂きたいです。
129名無SEA:2006/08/08(火) 06:02:24
便乗して質問
ワイドレンズとフィッシュアイレンズって両方買うのは無意味でしょうか?
130名無SEA:2006/08/08(火) 11:10:34
>>128
昔見た気がするけど最新は無いと思う。 だいたいデジカメ自身が半年サイクルで機種が変わって
ハウジングも同時に変わるからね。 てか、ハウジングから決めないでカメラ先でしょ。 
小さなカメラ=小さなハウジングだし。1カメラに複数のハウジング選べることは無いと
思った方が。欲しいカメラにハウジングがなかったら金に
糸目付けずにDIVあたりに作ってもらえば。 中身の数倍の金取られるけど。

131128:2006/08/08(火) 14:16:39
>>130
レスありがとうございます。
今は3〜4年前に買ったかなり小型のデジカメを使ってるんですが
もうバッテリーがダイブ1本と持たないので、この際新しい機種買おうかなと思ったけど
数年前よりも各メーカーのコンパクトデジカメの数が増えてるみたいで、全容が掴めない感じです。
当時写真店や家電店の通販で、マイナー機種まで全ての(?)ハウジングを並べてる所があったんだけど
今見ると扱ってないし、PC雑誌も売れ筋コンデジばかりで、さて・・・?と迷ってます。

カメラ自体はニコンのSタイプが良いかなと思ったら出てなくて、ソニーにはあったけど
初期のデジカメの印象が悪いので他に有ればなあと思ったんです。
でも今はソニーのも他社も変わらないのかな?
もっと機種の方を調べて見ますね。
さっさと決めないと、買おうと思ったら新機種になってて売り切れになってしまう。
132名無SEA:2006/08/08(火) 14:51:04
>>131
ソニー悪くないしニコンが数倍優れてるわけないし
ニコンのデジタルはだめですよw
キャノンに包囲を固められたニコンにいまさらなにが出来よう
ソニーのデジタル技術とニノルタのカメラ技術を取り入れてまだ期待が持てる


カメラはニコンという古い頭の人は
とりあえずオリンパスにしとけ
133名無SEA:2006/08/08(火) 16:14:39
>>131
ディマージュXなんて防水ケースに入れた状態でもコンパクトで
よかったんだけど、会社ごと無くなったみたいですね。

いま防水ケースがあるコンデジだとオリ、キヤノン、カシオあたりかな。
それぞれのメーカーのサイトでアクセサリーのページを見れば
どの機種対応の防水ケースがあるかわかるから、
次に機種ごとのスペックや価格、評価を調べるという手順で行けば
すぐにひと渡り比較できると思うけど。
小さめのっていう条件が付けば対象もぐっと絞られるし。

>>132
日本語でお願いします。
134名無SEA:2006/08/08(火) 16:49:32
>>133
>>いま防水ケースがあるコンデジだとオリ、キヤノン、カシオあたりかな。
ソニーはあるだろ
T33とかTシリーズは定評あるし
135名無SEA:2006/08/08(火) 17:18:43
フジもある
136133:2006/08/08(火) 18:05:19
>>134,135
水中じゃダメでしょ>ソニー、フジ
ソニーはソニーカラーで色めちゃめちゃだし、フジはハニカムノイズ乗りまくり。
137名無SEA:2006/08/08(火) 18:18:09
ペンタは?
138名無SEA:2006/08/08(火) 18:52:45
>>133は単にソニーアレルギーなのか?
カシオをあげといてソニーを落とすw
なんか笑える

とりあえず使ってみたら、
まぁー感想はそれ以上でもそれ以下でもないけど
初心者にはある程度の色が出て驚くはずだし
マニュアル操作でいじりたい人にはソニーは無理だけど
139名無SEA:2006/08/08(火) 22:00:18
オランパスはやめとけ
買った後で泣きを見るぞ
俺はかなり泣いた
140名無SEA:2006/08/09(水) 00:44:43
>>136
ソニーカラーだの、ハニカムノイズだのって一体何年前の話しているんだよ。
そんなこと言ったらキヤノンカラー好みがあるし、1/1.8インチ以下のCCDはみんな糞だろが。
折れはメモリースティックが嫌いだからソニーは使わないけど、バディがT3で撮った写真は
小さい癖に結構綺麗で驚いた。 
ちなみに折れはINONマンセーなのでINONのADマウントベースが有るものから選んでいる。
今のカメラはPoweShotA95。 ちょっと重いのとピントの合いが遅いのが難点。 
そろそろ替え時かと思ってマツ。 フジのF30かオリのμ720SWかと思案中。
A540でも良いのだけど、もうCFカードじゃないし、資産使えないなら他でも良いかと。
 
141名無SEA:2006/08/09(水) 01:01:43
>>129
ごく普通
ポイントによって使い分けられるから両方持った方がいい
ガイドにあらかじめ次のポイントはワイドかマクロか聞いてからレンズをセットする

ただ近場の海は大抵濁ってるから、俺はワイド派だけどほとんどマクロになる
フィッシュアイは透明度がいい時かリゾートに限られるので使うときは気合が入るよ
142名無SEA:2006/08/09(水) 09:16:15
>>139
なんで泣いたの? 機種は?
143名無SEA:2006/08/09(水) 10:08:41
>>ただ近場の海は大抵濁ってるから、俺はワイド派だけどほとんどマクロになる
透明度良くてもワイドマクロってのは基本だと思うけど・・・・
海外で綺麗な魚の群れにFE向けてもミジンコにしかならないしw

>>フィッシュアイは透明度がいい時かリゾートに限られるので使うときは気合が入るよ
だからそうでもないよ。使い方しだい
FEレンズは狙いを決めてその回りを雰囲気よくいれる構図にしないと
漠然と撮っても意味ない絵になっちゃうよ
透明度悪くても絞りしだいで青くなるから大丈夫だし
144131:2006/08/09(水) 15:36:14
>>132
>カメラはニコンという古い頭の人は
>とりあえずオリンパスにしとけ

デジカメだしニコンにこだわるつもりは無いけど、S6の無線LANに惹かれ
調べたらハウジング無かったって程度です。
水中=オリってのは、私のように軽量小型を求めたら関係無いかと。
と言うか、xDの時点で候補から外れそうです。
145131:2006/08/09(水) 15:51:35
>>133-140
各メーカーのアクセサリー見てたんですけど、50機種以上見てもハウジングはそんなに無いから
ここで聞いたら一括で簡単に探せるかな?なんて頼ってしまいました。
結局キヤノン、ソニー、オリ、フジ、カシオ、パナ、ニコンを探し当てましたが
以前有ったペンタ、サンヨー、リコーは今は無いみたいですね。

やはり小型で選んだらソニーかな?
P1で強烈な悪印象があったけど(笑)、さすがに今は違うだろうと>131で聞いてみましたが
現在は色も良さそうですね。
携帯でMS Duoの1G使ってるので兼用出来るからありがたいかも。

キヤノンは以前のを買う時に最後までパワーショットと迷ったんだけど、
ずっしり重いのとボタンが砂噛みするってのをチラホラ見たので、その時は止めました。
その辺は改良されてるだろうし、マニュアル可ってのは魅力ですよね。

近所の家電やPC店は品数が少なくて、カシオやパナはあったけど、どうなんでしょうね。
かなり薄型軽量で一般人気は高いらしいけど、水中となると使用者は少ないのかな。

あとは都心の量販店で現物を見て決めますが、多分ソニーかキヤノンのどちらかになりそうです。
皆さん、いろいろアドバイス頂きありがとうござ
146145:2006/08/09(水) 15:53:46
最後が切れちゃった。

アドバイス頂きありがとうございました。
147133:2006/08/09(水) 16:22:46
>>140
>>ソニーカラーだの、ハニカムノイズだのって一体何年前の話しているんだよ。
現在進行形の話でしょうが。ここはオタクスレだからね、ダメなモノはダメと書くよ。
質問者はソニーで自己完結してるみたいだし、コンデジの話はこれで終了ね。
148名無SEA:2006/08/09(水) 18:26:03
>>145
カシオは使いづらかったよ。体感的にもタイムラグが醜い
1000万画素のは知らないけど
つーか1000万画素までしなきゃソニーやキャノンの500万画素程度に追いつかないのではw

>>147
あんたに仕切られる覚えはない
149名無SEA:2006/08/09(水) 21:33:23
機種名書かずにメーカー名だけでいいの悪いのって意味なくね?
150名無SEA:2006/08/09(水) 23:29:38
>>147
ダメじゃないよ。
151名無SEA:2006/08/09(水) 23:55:05
>142
c5060/PT−27でかなり泣きました。
操作レバーの初期不良で新品交換してもらえず修理扱いだと。
ごねにごねてやっと新品と交換してもらった。
電話代のほうが高くついたよ。
それと操作ボタンの水没もかなり多い。
他メーカーに比べるとOリングとの遊びが多い。
以外に使っている人は気づいていない。

★オリンパスのハウジング使っている人は押しボタンの内側を良く見ましょう。
ボタンの根元が腐食していませんか?★
152名無SEA:2006/08/10(木) 00:07:17
>>151
どこの防水ケースもUN製だろ。
153名無SEA:2006/08/10(木) 00:10:34
オリンパスだけだ
154名無SEA:2006/08/10(木) 00:17:33
>>143
屁理屈はいらんよ
155名無SEA:2006/08/10(木) 00:26:51
別にキャノンマンセーではないが、経験談をひとつ。
IXY400のハウジングを10ヶ月ぐらい使っていたら、水中でボタンを押すと水漏れするようになった。
まぁボタン部のパッキンの劣化だろうと思って修理に持っていったら、あっさり無償で新品交換になった。
保障期間が切れてたらどうなったかわかんないけど、どうなるんだろな。
156名無SEA:2006/08/10(木) 10:09:52
>>155
中のカメラは?水没とまではいかなかったの?
無償交換とはいいアフターだと思うけど
実際、企業の立場からいえば交換の方が結局安く済むからw

>>154
なんか悲しいねw
ワイドは綺麗な海しか使えないっていまだに思ってる人いるんだねw
マリンダイビングですりゃそう書いてないよ
157名無SEA:2006/08/10(木) 12:58:32
>>156
あまり使わないボタンだった上、押しているとジワリジワリ漏れてくる程度だったから
中身は無事だったよ。
158名無SEA:2006/08/10(木) 15:29:56
>>156
キタナイ近海で何撮るんだ?
ウミウシワイドマクロかw
159名無SEA:2006/08/10(木) 21:20:32
>158
寂しい撮影しか出来ないきみ
ワタドもマクロもこの辺の海でも上手に撮れるもんだよ。
160名無SEA:2006/08/10(木) 21:33:15
買ったばかりのプロテクター不具合で店に持っていったら修理扱いされました。
おれもキャノンを買えばよかった。
161名無SEA:2006/08/10(木) 21:51:06
>>160
どこの?
どんな不具合なんでしょ?
162名無SEA:2006/08/10(木) 22:28:48
>>158
ストロボつけなかったら茶色の海でも結構青くなるもんなんだよ
濁りで変なものが移らずすっきりした構図になり光と影の青くなる事がラッキーな時もあるよ

まっ君には関係ないだろうけどw
163名無SEA:2006/08/11(金) 14:28:58
アテナ工央のSea&Sea対応のドームポートF170は、売らなくなったんだな。
変わりに同等品がSea&Seaから販売されるけど、実質値上げのような気がする。
早く買っておけば・・・orz
164名無SEA:2006/08/11(金) 18:17:55
>>107
水中ではVR の効果は実感なし。陸上では重宝してるけど。

AFとマニュアルが切替操作不要なのはいい。
AFでさっとピンあわせて、マニュアルで微調整なんてことが簡単にできる。
165名無SEA:2006/08/11(金) 22:11:18
>161
オロンハスの350です。
ズームレバーのガタと蝶つがいのガタ。
Oリングが当たる面の凹凸です。
まだ一度しか使っていないのに交換してもらえなかったです。
166名無SEA:2006/08/12(土) 00:04:07
オリソパスってまだそんな不具合やってんの
5年前から進歩してねーじゃんw

おれは5年前にハウジングのロックの部分が壊れて捨てた3ヶ月ぐらいの使用で
167名無SEA:2006/08/12(土) 00:14:45
またしてもコンデジの質問ですいません。

キヤノンのカタログで、水中ハウジングのところに
「ストロボを使用しての撮影時には、画像の周辺部分が暗くなる場合があります」
と書いてありますが、この不都合が出ている方いますか?
かなり気になります?
それとも、どのメーカーのも多かれ少なかれ暗くなるもんなのでしょうか。
168名無SEA:2006/08/12(土) 00:20:14
キャノンの A620 使ってるが、画像の周辺部?ってまぁ四隅のほうのことだろうけど、
別段暗くはなってないな。
どういう仕組みで周辺部が暗くなるのかはわからんが、
詳しい人いたら解説plz
169名無SEA:2006/08/12(土) 01:05:07
>>162
>光と影の青くなる事がラッキーな時もあるよ

日本語が不得意のようだな
全く理解不可能
しかもラッキー待ちか
170名無SEA:2006/08/12(土) 01:40:34
>>167
それはハウジングに入れた時だけって事なのかな?
ミノルタのディマージュだけど四隅が暗くなる。
でも陸上の青空背景で目立つくらいで、水中はそんなに無地の背景じゃないから分からない。
意識して見るんだけど背景は岩って多いしそれなら全く分からなくなるよ。
こっちのはハウジングやフラッシュ関係ない周辺減光だから
それとは違う写り方かもしれないけど。


そう言えば、ハウジングのまま陸上写真撮ったらあんまり酷くてトリミングした事がある。
青空が隅っこだけ紺色だった。
オリンパスやソニー組はどうなんだろう。
171● ◆cacao/jD6. :2006/08/12(土) 01:48:32
>>163
旧バージョンのドームポート持ってますが、
買い換えた方がよいのかな?
172名無SEA:2006/08/12(土) 03:22:46
>>167
ストロボが画角をカバーできてないってことじゃないか?
広角で撮影するときに周囲まで完全にはストロボの光が届かないんだと思う
対応するストロボがあればいいんだが・・・
コンデジに限った話じゃないよ
173名無SEA:2006/08/12(土) 03:26:22
>>167
カメラ内臓のストロボは、ハウジングに入れてない素の状態での使用を前提にしているから、
ハウジングに入れてレンズ部分が大きくなってしまうと、それに遮られてストロボが当たらない部分が出てくるのです。
そのため撮影距離が短いほどその影響は大きく現れます。
私はオリンパスC770を使ってますが、最短撮影距離まで寄ると下半分が完全にケラレます。
174名無SEA:2006/08/12(土) 11:12:14
>>170
ソニー組だけどそれはないけど猥コンとかつけてるなら内臓ストロボは到底無理な話なのでは
175名無SEA:2006/08/12(土) 23:53:25
>173
そりゃ暗くなるじゃなくてケラレだろ。
話し全然違うぞ
176名無SEA:2006/08/13(日) 01:18:42
>>175
元発言に「ストロボを使用しての撮影時には、画像の周辺部分が暗くなる場合があります」
と、「周辺部分が暗くなる」と書いてあるんだからケラレでいいのでわ?
177名無SEA:2006/08/13(日) 01:45:01
どうみてもケラレのことです。
本当にありがとうございました。
178名無SEA:2006/08/13(日) 01:49:05
違うと思います。
179名無SEA:2006/08/13(日) 03:25:09
キヤノンHP見てみた。
「内蔵ストロボを使用して撮影される場合には画面の一部が暗くなります。」
だと。
周辺とは書いてなかった。この文章ならケラレのようだ。

>>167
これは気になるので外付けストロボをつけましょう。
文章は正確に。
180名無SEA:2006/08/13(日) 04:01:43
家にあるキヤノンのカタログは「内蔵ストロボを・・・・・画像の周辺部分が・・・」となっている。
ケラレと周辺減光では原因が違うから、この書き方では分からないね。
パワーショットで水中撮ってる人のHP探して実際にどんな感じか見てみたらいいんじゃない?
181179:2006/08/13(日) 05:59:03
>>180
あれ、そうなのか・・・
>>167さんゴメン。
182名無SEA:2006/08/13(日) 12:07:51
PoweshotA95使ってます。 WP-DC50のマニュアルには「ストロボ撮影したとき、画像の一部に
影ができることがあります。」と記載されてます。 このカメラは最初から外部ストロボなので
どの程度かは判りませんが、先代のIXY400+WP-DC800の時はマクロはあきらかにケラレましたよ。 
183名無SEA:2006/08/16(水) 19:43:18
初カキコ。
今オリンパスの350とFL-20合わせて使ってます。
今度知り合いからF801譲っていただくことになったんですが
この中で使ってらっしゃる方います?もしくは前使ってたとか。
AFの動作が遅いってのは納得できるんだけど(古いからしょうがない)
その精度はどんなもんですかね
いないとおもいますが350の質問わかる範囲ならレスします。
184名無SEA:2006/08/17(木) 13:24:36
F801というとNIKONを連想してしまった
オリンパスのは知らない
185名無SEA:2006/08/17(木) 14:04:02
n Nikonだぉ
186名無SEA:2006/08/18(金) 16:55:36
マクロをMFで、
ワイドはfish eyeで使えば
AFの遅さは気にしなくていいんじゃない?
F801使ったことないけどね。
187名無SEA:2006/08/18(金) 20:48:33
>>183
10年位にNexusハウジングに入れて使ってた。AFは、24-50, 16mmFish-eye,24mmF2.8では精度的にも速度的にも
問題ないと感じたが、105マイクロでは使い物にならなかった。(マクロはMFで使うことが多いので問題ないと思うが...)

ファインダー内の照明が測光データに連動していて、明るい時はペンタ部の採光窓からの自然光、
暗い場合はバックライトLEDだった。ハウジングに入れると採光窓から光が入らないので、シャッタ速度が確認できない
のが問題だった。(絞りはレンズの絞り環で設定するので無問題。但し、Gレンズは使えない。)
だから、ハウジング内に豆電球を仕込んで使ってた。アクリル製の透明ハウジングなら問題ないと思う。
188名無SEA:2006/08/18(金) 23:49:16
>>187
なるほど 非常に参考になりますた
ネクサス801だから同じ状況だなぁ・・・
SS確認できないのは痛いかもしれない。 豆電球か・・
100均でさがしてきまふ
189名無SEA:2006/08/18(金) 23:50:10
>>187
日本語でおk
190名無SEA:2006/08/18(金) 23:51:56
>>189
なるほど 非常に参考になりませんでした
ネクサスやおいだから同じ状況だなぁ・・・
ケツの穴確認できないのは痛いかもしれない。 コンドームか・・
100均でさがしてきまふ
191189:2006/08/18(金) 23:54:25
>>190
100均コンドームはケツ用には薄過ぎる
192名無SEA:2006/08/18(金) 23:56:42
>>183
>>188-191
自作自演乙
193名無SEA:2006/08/18(金) 23:56:50
ばっか
そこでサラダ油だよ
194名無SEA:2006/08/19(土) 00:00:44
>>187
横からスマン
参考になった
195名無SEA:2006/08/19(土) 01:38:11
俺なんて601いまだに使ってるし
801が神に見えてるよw
196名無SEA:2006/08/19(土) 01:45:55
>>105マイクロでは使い物にならなかった。(マクロはMFで使うことが多いので問題ないと思うが...)
なんとなく言いたいことはわかるけど、それなりに使いものにはなるよw
いったんピント外すとジーコジーコと回りつづけるのが痛いけど

>>暗い場合はバックライトLEDだった。ハウジングに入れると採光窓から光が入らないので、シャッタ速度が確認できない
あれ?これは見えてた気がするな601と801は違うのかな?

基本的にF4でも採光窓だけどネクサスの中で見えてるし

197名無SEA:2006/08/20(日) 11:20:19
ソニーのT30てデジカメを購入しようと思ってるですけど
水中スナップ写真撮影として、如何なものでしょうか?
オリンパスのμ720SWと迷っております
198183:2006/08/21(月) 05:37:23 BE:188532634-2BP(0)
やっと規制はずれました^^; 荒らしは勘弁してほしい・・・
結局SSは見れるって感じなんですかね 
10日に実物くるのでそのとき確認してみます
199名無SEA:2006/08/21(月) 10:10:48
>>197
オリンパスのμ720SWと迷ってるならソニーに決定

理由:コンパクトだしハウジングの耐久性もオリンパスより上だし
外部ストロボなしでそれなりに撮れる

デメリットは拡張パーツがないこと(ワイドとかマクロとか)
あとはメモリースティックが高いこと
ボタン式シャッターもちょっと使いにくいと思うけど・・・
オリンパスのμ720SWのハウジングがレバーかは知らない

という自分はソニーユーザーです。そのところを踏まえて
オリンパスユーザーもどうぞ↓
200名無SEA:2006/08/21(月) 10:45:36
sony のカメラは、「緑」がかるから 嫌い!

canon は、「青」が綺麗に出る。

olympus は、水中モードがあるからそれなりに撮れる。

よって、 sony は却下!
201名無SEA:2006/08/21(月) 12:41:46
水中撮影初心者スレがいりそうだな。

202名無SEA:2006/08/21(月) 12:45:16
以前はあったんだけどねー
んで今は↓こんなん立ってる

いいデジカメを教えてください。
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/msports/1155803658/
203名無SEA:2006/08/21(月) 13:18:05
ソニーを毛嫌いするやってどうして何世代も前の機種を持ち出すんだろう???

確かにミノルタのいい所を活用できない技術に過信するソニーの会社じたいは糞だと思うけど
ソニーを批判する奴の方が糞ぽく見えるのはどうしてだろう???
204名無SEA:2006/08/21(月) 15:37:30 BE:471330465-2BP(0)
今後水中写真を撮り続けていくのかどうかで
かわるんじゃない? 
今後マクロとか撮りたいならオリンパスのほうが
後々安上がりに済むと感じる
205名無SEA:2006/08/21(月) 16:42:06

イノン系で攻めたらオリンパスにこだわらんでもあるだろw
オリンパスはハウジングのランニングコストが激しいと思われ(1年もたん)
もう少し強度が欲しいと感じる
206 :2006/08/21(月) 22:11:18
今買うならF30だよ。
ISO800でまともな画が写せるコンデジはこれだけ。
207名無SEA:2006/08/21(月) 23:23:54
まぁオリンパスをすすめたのは一例として。
確かに生産中止とかも異常なタイミングで
全く読めなかったんだがね・・・
208名無SEA:2006/08/21(月) 23:37:38
>>204
今後なんて言ってたら、いつオリンパスがデジカメ撤退するかって話になってしまう。
209名無SEA:2006/08/22(火) 00:29:27
>>206
SDだったら即買いなんだけどな〜
210名無SEA:2006/08/22(火) 00:40:24
F30のハウジングって2重パッキンでよさげ。
だけど、ロック機構はちゃっちそう。
211名無SEA:2006/08/22(火) 14:17:26
2重パッキンって水没の危機が2倍になる気もするんだけど、どうなの?
212名無SEA:2006/08/22(火) 14:23:10
>>211
どういう計算しているの?
213名無SEA:2006/08/22(火) 14:27:07
だとパッキンないと100%安全な防水機能なんだ

みなさんOリングは不要ですよw
214名無SEA:2006/08/22(火) 14:32:01
故障率は2倍になるが、2つとも故障する確率は減るだろう
215名無SEA:2006/08/22(火) 15:09:39
高校の数学の授業はここですか
216名無SEA:2006/08/22(火) 15:44:19
>>211
2重パッキンの信頼性モデルは並列モデルなので、同じパッキン(信頼性r)だとすると
防水パッキンシステム全体の信頼性Rは
R=1-(1-r)(1-r)
つまり信頼性0.5のパッキンを2重にすると全体の信頼性は0.75に上がる。
217名無SEA:2006/08/22(火) 15:46:31
>>211
ひょっとして2重パッキンの構造そのものを理解してない?
218名無SEA:2006/08/22(火) 17:19:41
>>210
いや二重パッキン、というかダブル0リングだと確かに水没の危険性は減ると思うけど、
内側のOリングって基本的に耐水試験しないまま潜ることになるので信頼できないんですよね
# 潜る前に水槽で水没しないか試験しますよね?

ということで手間は確実に2倍、しかし信頼性はそこまであがらないということで
私はあんまり評価しませんねー<ダブルOリング
219名無SEA:2006/08/22(火) 17:33:54
>>218
確かに手間は2倍だね。でも水没の危険2倍という>>211説はおかしいと言うことでおk?
220名無SEA:2006/08/22(火) 17:55:23
>218
桶に漬けた位で試験と言われてもな。 折れもやるけど気休めだと思う。
実際折れのバディのソニーは桶に漬けてOKだったのに深場で浸水した。そいつもダブルOリングなら助かったかもね。
難しい信頼性論はわからんけど、ダブルOリングは少しは心安らかに潜れるって程度と理解している。
221218:2006/08/22(火) 18:49:44
>>219
あ、211説がおかしいってのにとやかくいうつもりはありません。書き方悪かったですねw
# 「いや二重...」なんて書き出しにしたのが間違いの元

>>220
ま、何やったって水没するときには水没しますからね。気休めってのには同意いたします。
個人的にダブルOリングのセッティングの手間と水没リスクの低減を考えてめんどくさいなー、と
思うから評価しないだけであります。
その信頼性向上が手間の増加につりあうと考える方が使われるのには何も問題はないと思いますよー
# ということで漏れは結局保険もかけました...水没したって全額は返ってこないけど
222名無SEA:2006/08/22(火) 19:00:44
f30の内臓ストロボの拡散フィルターはよい。
かなりよってもけられがでない。外部ストロボなくてもマクロで遊べる。
お勧めである。なぜかフォーカスもよく合う気がする。

ただし、色がかなりどぎつい。
白飛びしやすいので常時露出補正を少しかけていたほうがいい。

オリンパスは水中でも、まけるのか?
223名無SEA:2006/08/22(火) 19:16:24
ダブルOリングの耐圧検査って自分でやる時は内側だけと外側だけ
最後は両方つけて3回すればおkかと思うけどな

メーカーがやるんならそんなことせず中に圧力計入れとけばおkでしょ
1気圧から変わってなければ問題なしかと

2重にするとケース変形による漏水に対応できんじゃねーの
224220:2006/08/22(火) 19:42:27
>>221
 私は、機材のセッティングに手間を惜しむと後で絶対後悔すると思っているので、手間が増えても確実な物を選びたいな。
ま、人それぞれだし、ダブルOリングのメリットデメリットも見えてきたから良かった。
225名無SEA:2006/08/22(火) 20:06:24
たいていは水圧がかかった時に水没するんだから、桶で水につけたぐらいで
本当に試験になってると思ってるのかねぇ。

>>233
内側のOリングの試験をしてから一度開けて外側のOリングをはめて、もう一度
閉めて試験するんだろ?
最初の試験がなんの意味もないものになってるぞ。
大抵は閉める時につく埃が原因なんだからな。
226133:2006/08/22(火) 20:51:14
>>225
圧力の変化が一番大きいのは水面直下だけどな。
OW講習からやり直せよ。
227名無SEA:2006/08/22(火) 20:56:26
>>226
水面直下10数センチの圧力変化?
それって何気圧?

あと、ハウジングは人間の肺と違って空気の出入りのない剛性体だからね。
その違いぐらいはわかるよね?
228218:2006/08/22(火) 20:56:41
>>225
そりゃ桶に浸けたくらいで水圧がかかった状況でのテストになるだなんてはおもっとりゃしませんが、

> たいていは水圧がかかった時に水没するんだから、桶で水につけたぐらいで
> 本当に試験になってると思ってるのかねぇ。
と言ってしまえるほど単純なもんなんですか?漏れは
「Oリングに圧力のかかってない水面近くの方が水没する可能性高いぞ」て
言われましたけどね。水槽に浸けてみることで水面近くで浸水しないことのテストには
なってるんじゃないですか?
229名無SEA:2006/08/22(火) 21:04:33
>>225
おれ耐圧と書いてるの読めないか?
耐圧って置けでするものなのか?知らなかった
チャンバーって無意味なんだ。
そうなんだ買って損したよ
230名無SEA:2006/08/22(火) 21:07:49
>>226
アクリルハウジングの場合変形という要素がある
−40mでの変形も視野にいれとかないと痛い目に合うよ
変形がOリングでカバーされなくなった時没る
231名無SEA:2006/08/22(火) 21:15:34
>>230
そいやアクリルハウジングって割かし寿命短そうですけど、
大体どれくらい強度維持できるもんなんですかね?
いや紫外線とか浴びてるとどんどん劣化しそうなんで....
232名無SEA:2006/08/22(火) 21:19:36
>>229
すげぇな、自分でチャンバー持ってるのか。
ぜひ貸してくれ。
233名無SEA:2006/08/22(火) 21:29:25
>>231
実際アクリル使ってるのはDIYだけだと思うけど
あの分厚さを見れば一目瞭然でしょw
巨大水槽を支える強度と透明度が売りかな

普通のデジのハウジングは樹脂とかポリカとかじゃね
これだと紫外線にわりと強いよ
ただ強度に弱いからデザインで考えてるんじゃねーの
本体が潰れるというより良く使うロック部分が破損したり
シャッターレバーが壊れたりのが多い希ガス

>>232
いいよ(●´∀`)ノコンチャーーーーーーーァ
234232:2006/08/22(火) 21:37:37
>>233
マジで持ってるのかyo!
ハウジングの耐圧試験するために買ったの?

やっぱりプラはネジで留めてある部分が弱いよな。
だんだんヒビが入ってくる。

ところでポリカもアクリルも広い意味で「樹脂」ではなかろうか・・・・
235名無SEA:2006/08/22(火) 22:53:04
いくらダブルOリングにしてもボタン類から水没するよ。
O社でプラスチックのボタンがついている奴は特に水没するね。
大体O社のOリングは柔らかすぎ。
水中で捩れてこれも又水没するもだからダブルにしている。
金属製のハウジングでダブルの物って無いだろ。
236名無SEA:2006/08/22(火) 23:13:11
>>234
大根の電池交換 時計の電池交換 ハウジングのチェックなどなど
8kgまでかけれるみたいだけどハウジングにそこまでかけたことない
200m防水の時計に8kgじゃ弱い気もするけどキニシナイ
一眼のハウジングがぎりぎり入る程度の大きさ

>>ところでポリカもアクリルも広い意味で「樹脂」ではなかろうか・・・
だね

>>235
>>金属製のハウジングでダブルの物って無いだろ
アンティ巣のは2重だと思うけどさ
237名無SEA:2006/08/22(火) 23:40:37
DIY
バロスwwww
238名無SEA:2006/08/23(水) 00:01:25 BE:565596094-2BP(0)
>>187
F801の詳しい内容をお聞きしたいのですが。
全く銀塩関連無知なので是非。
今までデジタルのみでの撮影だったんですが
銀塩[ここではF801]にも同じようにSS優先,絞り優先みたいな
機能ってあるんですかね?
239名無SEA:2006/08/23(水) 00:09:07
凄い質問だな。
240名無SEA:2006/08/23(水) 00:09:49
w すまんな。 生まれたときには銀塩なんてはやってない時代
だったもんだから
241名無SEA:2006/08/23(水) 00:18:25
知ってるけど187じゃないから、しらない・・・つーかなにこいつ?
242名無SEA:2006/08/23(水) 00:22:33
>>238
なんでそのF801をくれるっていう知り合いに聞かねえのさ?
243名無SEA:2006/08/23(水) 00:30:09
>>241
お前・・・嫌なヤツだな。


244名無SEA:2006/08/23(水) 02:01:32
匿名掲示板で名乗る必要が?w
245名無SEA:2006/08/23(水) 02:15:26
>>238
ごめん 結構遠いからわざわざ聞くのも微妙かなぁと思って
まぁここにきくのもスレ違いなんだが。。。
246238:2006/08/23(水) 06:25:26
ごめん。 当然のごとくあるってことで自己解決。 
247名無SEA:2006/08/23(水) 08:58:13
>>240
ここまで全く知らない触った事もないって小学生くらいじゃない?
銀塩銀塩ってしつこいけど、そもそもカメラとか写真に興味持ってるのなら
何でこんな事を疑問に思うんだろう?
248名無SEA:2006/08/23(水) 13:42:05
もういいよ わかったんだし。 普通に小学生くらいと考えるだろうか
249:2006/08/23(水) 13:56:40
さすがにバカばっかしだな、ここ。

おまえらダブルOリングのセッティングが面倒って毎回やってるのか?
Oリングなんて水没しなけりゃ毎回グリスアップなんてしなくていいんだぞ。
溝に嵌ってる方はそのままで、表面をちょっとふき取るだけでいい。
もちろん髪の毛や糸くずが挟まってるなんてのは論外だが、普通のタオルで
軽く拭いてやるだけで十分。10回くらい潜ったら改めてグリスアップだ。
もっとも年に数回しか潜らないなら毎回やっても面倒じゃないだろーし、
グリス切れになってる可能性もあるから、毎回やったほうがいいけどな。
250名無SEA:2006/08/23(水) 17:49:24
>>249
結局毎回ダブルOリングのセッティングをやったほうがいいのか
やらないでも大丈夫なのかはケースバイケースだ、って言いたかっただけだよね?
251名無SEA:2006/08/23(水) 18:42:39
海海の青いOリングはグリスが染み出てくるんだよね?
それだと毎回グリスつーのはあるといらないと思うけど

金属一眼ハウジングのような取ると入れるのには素人が無理な場合を除いて
普通にコンデジなら毎回Oリングは外したほうが良いよ
1日使っただけでかなり塩噛んでるよ
外したOリング触ったことある?

バッテリー交換とかで現場で開ける場合外す人も少ないだろうけど

>>普通のタオルで
軽く拭いてやるだけで十分。10回くらい潜ったら改めてグリスアップだ

これ1番やってはいけないことでないかい?
グリスは素手が基本では?タオルにはゴミやくず糸がいっぱい・・・
252名無SEA:2006/08/23(水) 20:54:36
ここはど素人オタクすれでよろしか?
253名無SEA:2006/08/23(水) 21:39:59
確かに、ハウジングのメンテナンスの話長々とやってもなぁ
254名無SEA:2006/08/23(水) 22:38:05
ま、いいんじゃね。特に話題もないし、素人には勉強になるでしょ。

俺みたいにね。
255名無SEA:2006/08/23(水) 23:25:57
まー、漏れもハウジング、というかOリングのメンテナンスこわごわやってるけど...
まさかX-2のデビュー戦でリークセンサー鳴らすとは夢にも思わなかったぜw
INONさん、リークセンサー付けてくれててありがとうww

あ、ちなみに悪かったのはたぶんグリスの塗りすぎだったとおもいまーす。
256名無SEA:2006/08/24(木) 00:24:26
最初は誰でも初心者なんだよ。
初心者に意地悪する人は女の子に嫌われるってお父さんが言ってたよ。
257名無SEA:2006/08/24(木) 01:34:38
この板は2ちゃんねる特有の初心者嫌いがなくてぃぃなぁ
258名無SEA:2006/08/24(木) 11:35:21
実は皆初心者なんだよ。
259名無SEA:2006/08/24(木) 12:08:34
おすすめのターゲットライトありませんかねぇ?
FisheyeのポケットLEDいいんですけど
リチウム電池なのがちょっとと思ってて買い換えたいのです。
リチウム電池の充電タイプのもあるみたいなんですけど、
それ買うなら汎用性の高い
単3か単4の充電電池にしようかなと思ってまして
おすすめあればおねがいします
260名無SEA:2006/08/24(木) 12:33:19
一度海に沈めたら、砂や結晶化した塩分が噛みこんだりするんで、
ハウジング開けたらOリングもメンテするのって常識ぢゃないのか?
261名無SEA:2006/08/24(木) 12:50:41
>>259
ちょっとビームが細いけどUK miniQ40 eLED plusなんかがコンパクトで明るくて単三。
262名無SEA:2006/08/24(木) 13:17:05
おれペリカンのペン型ライト(MityLite)使ってるけど
ステーがないので自作
単4電池2個リチウムいけたかな?ライトだから点くとは思うけど明るさが暗くなるか

>>260
胴囲だけど、おわった話・・・
>>249は単なる煽りでしょ
263:2006/08/24(木) 16:46:57
249は煽りだろうけど、毎回グリスアップなんてしないほうがいいぞ。
Oリングを外すと言うことは、それだけ水没の危険が増えるんだから、
危険は少なくしたほうがいいよ

>259
ターゲットライトってシャッターと連動して消灯しないと意味ないんじゃ?
それなら広角のHIDの方が使い道ありそう。
264名無SEA:2006/08/24(木) 19:42:11
>>ターゲットライトってシャッターと連動して消灯しないと意味ないんじゃ?
それなら広角のHIDの方が使い道ありそう。

つーか意味ないことないだろw
暗いときやナイトダイビングの銀塩一眼のAFの時のピント合わせとか
デジタルだとほとんどこの用途ではいらないと思う。ナイトは別
スポットライトではストロボの向きを知るためとか
必ずしもシャッター連動でなければいけないことはないのでは

なぜそう限定して物を言う
265名無SEA:2006/08/24(木) 19:45:29
むしろデジタルの方が暗い時のフォーカスライトとしての用途が重要だったりするが。
266名無SEA:2006/08/24(木) 21:32:33
>265
尻高香具師にもう少し言わせてやれよ。
楽しみ減るじゃんか。
第一一眼でAF使うとかストロボの向きをとか言う程度の香具師なんだからサ。
HIDなんか照らしたら魚みんな逃げちまうって。
267名無SEA:2006/08/24(木) 21:35:39
>>266
どうしてわざわざそういう意地悪なこと言うの?
268名無SEA:2006/08/24(木) 21:39:35
だってここは2ちゃんねるなんだもーーーん
269名無SEA:2006/08/24(木) 22:06:50
ここはど素人オタクすれでよろしか?
270名無SEA:2006/08/24(木) 22:47:50
>>269
かえれ
271名無SEA:2006/08/24(木) 23:02:43
2ちゃんねるへですか?
ここ以外に帰るところ無いんです。
272名無SEA:2006/08/25(金) 00:20:19
>>268
その考え方は間違ってるよ。
273名無SEA:2006/08/25(金) 02:47:49
多少専門的な質問をしてみる。

この前雑誌見てたら写真データに「絞り優先オート ストロボTTL」って書いてあった。
オートなら適正露出のはずで、TTLにしたらストロボは光らないんじゃないのか?
なのに写真はうっすらストロボ光が当たってた。
どうも理屈がわからんので教えてほしい。

そもそも、オート露出の時にストロボをTTLで使うのか?
考えれば考えるほど分からん。
274名無SEA:2006/08/25(金) 02:52:55
>>273
少し写真のことを勉強してから出直して来い。

TTLにしたらストロボは光らないって一体どういう理屈だ。
ってかTTLってどういう意味か分かってるか?
275名無SEA:2006/08/25(金) 03:09:20
>>274
え?
カメラ側で適性露出にした状態でTTLだよ?
適正露出の意味分かってるか?
276274:2006/08/25(金) 03:46:28
確かに普通に考えりゃ不思議かもなぁ。

絞り優先時のシャッター速度がどうなるかによって結果が違ってくる。

・シャッター速度が同調速度(例えば1/250とか1/125)に固定される場合
シャッター速度は固定なので、ストロボ光+定常光で適正になるようにTTLオートで制御する。

・シャッター速度を固定しない場合(スローシンクロ)
背景も含めた測光をしているので、ストロボが当たる主要被写体が適正になるように
ストロボを制御する。
その結果、主要被写体にストロボ光が当たり、かつストロボの届かない
背景はスローシャッターでストロボなしで適正になる。
てな感じ。
実際にはもっと賢い制御をしてるんだけどね。
プリ発光でストロボと定常光の露出の違いを調べて発光量を決めるとかなんとか。

うーん、うまく説明できんなぁ。
277名無SEA:2006/08/25(金) 22:10:05
銀塩カメラもブリ発光するのか?
278名無SEA:2006/08/25(金) 23:21:20
絞り優先オート ストロボTTL にしてるということはニコンだな。
ニコンは絞り優先でストロボ使うとシャッタースピード(SS)1/60で固定だ。
だからストロボ撮影時は絞り優先の意味はあまりなくマニュアルで絞りとSSを設定したほうがいいんじゃないか?

キャノンはたしかSS固定にしないから絞り優先は使えない、手ぶれする。
(全機種がそうなのかは知らない、じぶんでしらべれ)
279● ◆cacao/jD6. :2006/08/25(金) 23:40:05 BE:304063597-2BP(1)
>>278
絞り優先でストロボ使う人です。>>私
ワイドの場合絞りはなるべく絞っておきたいんですが、暗すぎると写真にな
らないので、まず海中ちょっと下側向きにレンズを向けて、絞りを絞って
1/60で何とか適正が出るように調整します。
マニュアルにしておくと、被写体が上を通ったときに上を向き、カメラが
サッとSSを上げてくれないとオーバーになっちゃいます。。

SS優先だと、背景を犠牲にしてでも撮りたい場合に、絞り開放の写真を撮っ
てしまいます。大きい被写体だと被写界震度が浅すぎることがあります。

>>277
銀塩はプリ発光しませんね。

>>273
画面のどの場所が適正か、、って議論はあると思います。通常はストロボOFF
の場合、背景の定常光がだいたい適正になるようにオート露出されると思い
ますが、ONにすると、手前にある被写体も適正になるようにストロボが光り
ます。ストロボが光っても海は背景が遠いので背景はあまり明るくならず、
被写体だけがちょっと照らされるだけ。
280名無SEA:2006/08/25(金) 23:54:29
>279 
あまりワイドを撮らんのでよくわからんのだが、
「被写体が上を通ったときに上を向き、カメラが
サッとSSを上げてくれないとオーバーになっちゃいます。」
ニコンならストロボ使用時絞り優先はSSは完全に固定じゃないのか?
オーバーになるとSSあげてくれるのか?

それともストロボを使わないときに備えてストロボ使用時も絞り優先にしておくということなのだろうか?

おしえてくり


281名無SEA:2006/08/26(土) 00:41:49
ニコンはカスタムで設定を変えない限り、ストロボONでは絞り優先で、
1/60〜Xスピードまで変化するよ。
282名無SEA:2006/08/26(土) 01:49:06
>>278
キヤノンは、例えば20Dでは1/250固定にもできるよ。
デフォルトではスローシンクロだけど。

>>277
デジタルがプリ発光するのは、フィルム面の反射でTTL測光できないから。
プリ発光であらかじめ測っておかなきゃならないんだよ。
283● ◆cacao/jD6. :2006/08/26(土) 05:03:23
>>282
このキヤノンのスローシンクロのせいで
結構銀塩では水中ユーザーが困っていた
ような気がします。地上では困らないの
だと思いますが。最大のSSを制限できる
機能、新しいキヤノンのデジには全部つ
いているのでしょうか?
284273:2006/08/26(土) 05:57:59
たくさんアドバイスありがとうございます。
最近写真雑誌か何かで見た写真の話なのでメーカーは忘れましたが、
ニコンでも最近はSS固定に限らないはずなので(僕もニコンの銀塩)
やっぱり多分割測光の影響で、背景が明るくて被写体が暗いとそうなる場合があるってことでしょうか。
最近のカメラは変に賢いので難しいっすね。

実は僕はワイド派のくせにカメラ、ストロボともマニュアルで、しかもスポット測光でやってます。
色を自分の考えているとおりに出したいからですが、当然水中ではものすごく忙しいです。
さすがに最近ウザくなってきて絞り優先を使おうかと思ってるんですが、
そうするとスポット測光は被写体の色の影響をもろに受けてしまうので測光方式も変えないと、と。
ここでさらにストロボまでTTLオートにしていいものかどうか、ということで悩んでおりました。
雑誌見るとマニュアルの人が多いので。
使う人がいることが分かって収穫でした。
285名無しさん:2006/08/26(土) 06:59:33
アクアパック使ったことある方、感想はいかがですか。
286名無SEA:2006/08/26(土) 09:44:41
287名無SEA:2006/08/26(土) 11:08:13
>>283
全部かどうかは知らない。
最大のSSに制限というより、X速度に固定する機能なので、
例えば1/250より速くなるべきシーンでもストロボONなら1/250に固定。
露出補正はストロボ調光でどーぞ。

ちなみにマクロでは背景はぼかすか被写体との距離がさほど
変わらないことが多いので、スローシンクロはまず使わないので
X固定にするのが普通。

銀塩の頃でもこの機能はあったと思うけどなぁ?
288● ◆cacao/jD6. :2006/08/26(土) 11:17:02
>>287
ありがとうございます。X固定ですか。結構
早めになってしまうのですね。デジならい
いいかも。キヤノンの銀塩にもその機能が
あったとは知りませんでした。むかーし
EOS5を持ってて3とかに買い換えようとし
たとき、その機能が見つけられなかったの
で。。
289名無SEA:2006/08/26(土) 15:59:53
>279.282

回答有難う。
274があまりにも俺は良く知っているんだぞ、みたいな事言っていたので釣ってみました。
デジカメいんちきTTLのお話だったのだと理解しました。
290名無SEA:2006/08/26(土) 16:51:48
どうでもいいが、274=282なのだが。
291290:2006/08/26(土) 16:59:33
ついでに言うと、プリ発光を使うデジタルの場合でもTTL測光の動作原理そのものはほとんど変わらん。
撮影の前に測るか撮影中に測るかという違いだ。
>>276で書いてることは銀塩でもデジでもほとんど変わらん。

で、俺は釣られたのかね?
292名無SEA:2006/08/26(土) 20:11:37
小物が2匹ばかり・・・・・
所でTTLは何の略でつか?
293名無SEA:2006/08/26(土) 21:57:11
スルー ザ☆レンズ
294名無SEA:2006/08/27(日) 14:29:53
anthisとsea&seaのデジ一眼ハウジングってどちらが買って正解なんでしょ・・・。
自分の持っているのが一番!!という答えしか聞けないよ。
もうだめポ。
295名無SEA:2006/08/27(日) 15:17:06
>>294
今まで、F801(anthis)→F100(sea&sea)→D100(anthis)と使ってきた。
同一機種(カメラ)で両方のハウジングを使ったことが無いので、あくまでもこれらの使用経験で個人的な感想になるが、

・anthisの方がコンパクト(陸上の重量が軽い)
・マクロポートのギヤの操作感覚はanthisの方が剛性感があり断然良い。
(いずれもポートにフォーカスノブがあるタイプでの比較。)
・sea&seaは、ポートがバヨネット式で、スペース的にも若干余裕がある、ベースプレートをカメラの三脚穴に固定すれば
ハウジングへの固定はレバー1つでワンタッチと、セッティングのしやすさはsea&seaが上。
・個人的に陸上では親指AFを使用しているので、フォーカスロックレバーでAF動作できるsea&seaの方が使いやすい。
(フォーカスレバーの位置を変更することによりAF動作可能)

結局どちらも長所・短所があり何を重視するかによって正解は変わると思う。
個人的には、F100+sea&seaは残し、デジタルはanthis(場合によっては安価なアクリルハウジング)に買い換えていくつもり。
296294:2006/08/27(日) 15:48:13
>>295さん、ありがとうございます。

実際の使用感が書かれておりまして参考になります。

私もF801Sにタートル(今はもうないメーカー)製のハウジングを使用しておりました。
最近、Oリングの不安やその他の劣化も目立ってきたのでデジ一へ移行しようと考えている所です。
今持っているポートもA社、S社ともに流用は不可なので実際に使用されている方の意見を聞いて
何れかを購入しようと考えてます。


297211:2006/08/28(月) 15:40:55
1週間も遅レス、すまん。
オリンパスのごついハウジングでしか見たことないけど、
2重って「溝-Oリング-Oリング-溝」で圧着してるのない?

俺の場合何かを挟んでしまったことによる水没が多いので、
この場合はリスクはかえって高まるような気もしたんだ。
(構造が上の通りだとしても2箇所から3箇所なので2倍ではないやね)

並列に2重化しているハウジングもあることが(こっちのが主流?)
何となく分かったけどね。
298名無SEA:2006/08/28(月) 16:39:40
>>297
F30のハウジングは297言うところの並列2重だよ。 てか溝OO溝なんての有るのか?
299名無SEA:2006/08/28(月) 22:25:54
オリンパスは溝−Oリング−溝−Oリング−溝で構成されている。
300名無SEA:2006/08/29(火) 03:46:52
300ゲット
301名無SEA:2006/08/30(水) 18:45:55
SB-105使ってる人いる?
これニコノス以外の機種でTTL調光は不可?
302名無SEA:2006/08/31(木) 07:10:08
できるんでない?
303名無SEA:2006/08/31(木) 11:24:19
>>301
つーかニコン以外でケーブルが合うのか?
スレーブならTTLない
304名無SEA:2006/08/31(木) 11:55:11
勿論ニコン機種を使うのが前提です。
SB-105はたしかスレーブ発光対応してなかったような…
F70 F801等は使えるのかなぁと思いまして
305名無SEA:2006/08/31(木) 12:37:02
>>304
アンティスでF4 F90 F50では使えた、
使えたというだけで効果的だったか?というと・・・・・?
F50は水中ではほぼオート状態だから仕方なくTTLにしてたけど・・・結構ハレーションあった
F50の流れを踏むF70でも同じかと

陸上用のSBのTTLが使えるなら同じだと思うけど
306名無SEA:2006/08/31(木) 23:04:59
>>305
レスどうも。
なるほど。ハレーションがあるのか・・・
向ける方向によっては回避できるかもなぁ
今度入手するのでいろいろ試してみて
ちょっと報告しますね。
あまり参考にはならないとおもいますが笑
307名無SEA:2006/09/04(月) 12:29:40
>306
もう購入したのでしょうか
自分の環境書くの忘れた
F50の場合105mmマクロ SB105X2
105mmレンズの最短距離でポートの横にストロボ2投並べる感じではTTLはハレーションしてた
マニュアルでしてた気ガス・・・・もう手元にないので記憶だけですまん
被写体 白系ウミウシ
ハゼとか寄りにくい被写体はハレーションすることはなかったけど光量不足が目立ったorz

F90ではTTL同じ環境でハレーションしなかった
308名無SEA:2006/09/04(月) 17:29:28
コンデジの購入で迷いまくってます・・・・・orz


機種は、
800IS vs μ750 vs F30 です。

価格面では、
750=F30 > 800IS

自分の気持ちはとしては、
ブレ補正機能のある+価格で、
800IS > 750 > F30 なのですが・・・


いろんな情報が錯綜しまくっています。


アドバイスがあれば 何なりとお願いします!
309名無SEA:2006/09/04(月) 18:24:53
>>308
800ISとμは絞り優先が出来ないので外部ストロボの時今一。 
ハウジングの使い勝手はシャッターボタンの構造でμが良い。
xDカードは好き嫌いがありまふ。
あとはお好みで。


310名無SEA:2006/09/04(月) 18:55:08
オランパスはやめといた方が良いよ。
xDカードは転送速度がかなり遅いし水中機能があるのに写真綺麗に撮れません。
アフターも最悪だしプロテクターも水没します。
買った後で泣くはめになります。
311名無SEA:2006/09/04(月) 19:55:16
>>310
土曜日に大瀬崎に行ってきたのだけどカメラ桶に入っているカメラはオリンパス多かった。
あのちっこいロック金具って、水中でどっかに引っかけて開いたりしない?

312名無SEA:2006/09/04(月) 20:50:31
ストッパーのついていないハウジングのロック金具も、海に潜ってて水圧がかかってたらそんなに心配ないんですよねー。
ただ、水槽に浸けてる状態で他のストロボのアームとかにひっかかったら....(ガクブル
313名無SEA:2006/09/04(月) 21:14:56
最近のものはめったなことが無い限りロックは引っかかったりしません。
ロックよりもボタンが水没します。
オランパスお持ちの皆さん、プロテクター内側からボタンを押した状態で飛び出た
ボタンの根元を見てみましょう。
腐食していませんか?
314名無SEA:2006/09/04(月) 23:02:05
>>306
まだ購入にはいたっておりません。もしかすると13日くらいには購入するかもしれないです。
一応マクロはハゼのみといった形です。 置きピンで20cm以内には近づきます。あまり警戒心強いと厳しいですが…
但し譲っていただけるのはSB×1なのでもう一灯欲しいのですが今は我慢するしかない感じです…9月の三連休は大瀬崎でセルフしますんでそのとき試すかもです。
315名無SEA:2006/09/04(月) 23:58:47
>>310
そんなことないよ!
xDカードもオランパスもいいよ。すごくいい。
316名無SEA:2006/09/05(火) 02:09:47
まぁ 確かにXDの書き込みは他社より遅い
かもしれないけど水中モードが汚いってのは
何年前のデジカメのことを言ってるのかな?
317:2006/09/05(火) 20:02:25
ただ単にオリンパス嫌いなんだろ。
または他メーカーの工作員。
ここでそーゆー発言すれば工作員認定されてもしかたないよね。
318名無SEA:2006/09/05(火) 21:11:59
オランパスのμクラスでまともな写真が撮れている人っているのか?
10−40−600と買い換えたがまともな写真は撮れていないよ。
このあいだカノンの行くシー借りて撮ったらこれがすごく良く撮れる。
おれもオランパスはダメだと思う。
319名無SEA:2006/09/05(火) 21:16:33
>>318
とりあえずμとIXYで撮ったのをそれぞれうpしる。
320名無SEA:2006/09/05(火) 21:47:18
初心者の質問です。
現在、オリンパスμ30で頑張っていますが、内蔵ストロボの出力が弱いのか、ウミウシ系は(も)イマイチ上手く撮れません。
撮影対象はイザリ・ウミウシ等の、あまり動かない系ですが、ピントも合い難いです。
で、機種を変更するべきかどうかで悩んでいます。

 1)陸上用にEos Kiss Dを持っているので、
   一眼用のハウジング+マクロ+ストロボを買う

 2)オリンパスSP-350+ハウジング+ストロボを買う

 3)μ用のストロボを買って頑張る

一眼を使えば良い気もするのですが、なんだかんだで30万は掛かりそうだし、今からEos Kiss Dをベースにするのは。。。
何より、腕も無いのに一眼を持ち込むことも、気が引けてきます。
ステップアップの方法を教えてもらえれば、ありがたいです。
321名無SEA:2006/09/05(火) 22:16:28
>>320
4)ビデオライトを買う
っていうのはどう?
322名無SEA:2006/09/05(火) 22:34:28
>>321

320です。
ビデオライトは使ったことが無いのでイメージが付かないのですが、3WLEDライト*2で代用できたらうれしいですね。
323O社で失敗した者:2006/09/06(水) 00:16:48
>320
μでそれ以上の高望みはしない方が良いですね。
μ自体全てがオートなのでかなり難しいでしょう。
ワイドは以外に作られた青が出るがそれ以外は皆考量不足で青暗くなるでしょ。
あげくシャッタースピードが遅くなってぶれるし。
強力なライトを使ってマクロのみならまだ望みはあるがそれ以外は無駄。
なので3ならライトが可。
2ならば同じ投資で中古のハウジングが買えると思うよ。
Dのなら以外に出ているからね。
324● ◆cacao/jD6. :2006/09/06(水) 00:43:25
>>322
ライトが有効という意見に賛成です。でも色が嫌なら一眼に
行く方が幸せかも。フォーカスとかブレはライトでカバーで
きるけど、色や画角は一眼のほうがいいです。

ライトはLEDでは多分不足で、最低10-20Wはハロゲンであっ
た方がいいと思います。でもそれだと数万はしてしまうのです
ね。

あと一眼は30万では移行できないかも。ハウジングだけでなく、
ポートやレンズ、シンクロケーブル、ストロボ、TTLコント
ローラーなど。。
325320:2006/09/06(水) 00:57:24
>>323

まさに、その通りです。
イセエビ・ダンゴウオみたいに、穴に入っている系だと、穴の中は暗いのでストロボも最大で光って良いのですが、大抵は構図がとれません。
砂底の岩に乗っているイザリなんかは、1m離れると光量不足で青緑っぽくなるか、近寄るとスローシャッターでブレるか。。。

で、当方ビックカメラのポイントが8万位あるので、SP-350+ハウジングは何とかなるかなと。
現金でSEA&SEA YS-90 TTL Duoを1基+ステーで6万。
もし、Dの中古ハウジング+ワイドポートが6万で買えて、ビックカメラのポイントで水中ストロボorライトが買えるのなら、マクロ代は別途でも良いとも思うのですが、中々厳しいですね。
326名無SEA:2006/09/06(水) 04:44:27
SP-350を約一年使ってますよ。普通にいいです。決定としてはややXDの書き込みが遅い。充電池はエネループ意外あまり期待しないほうがいい。アルカリ乾電池だったらGIGA何ちゃらっていうのが異常に長く持つ。
スーパーマクロで強制発光不可。まぁ発光しても当たらないからでしょうが。
他は何ら不便を感じません。
327326:2006/09/06(水) 07:40:57
SP-350なんですが、SP-350のハウジングPT-030は
生産中止になりましたので在庫あるなら早めに購入
をおすすめします。(勿論買うとなればの話ですが。)
ヤフオクでは結構高値で売られています。
在庫があればかなり幸運といったかんじですね。
328320:2006/09/06(水) 13:36:30
皆さんの意見を参考に、μは嫁さんに譲ることにして、新しいのを買いたいと思います。

>>324
10-20WのハロゲンorHIDも視野に入れます。でも、結構高いですね。。。
ちなみに、ヤフオク等で出ている、LED100個以上の水中ライト(東芝の水中ライトの改造品)等を使っている方はいませんか?

>>326-327
SP-350+PT-030と、C-8080+PT-023だと、どちらも800万画素なんですが、マクロ系で有利なのはどっちなんでしょうか?
また、スーパーマクロでストロボの強制発光不可ということは、外部ストロボをシンクロケーブルで繋いでも光らないのでしょうか?

「教えて君」で申し訳ありません。
329名無SEA:2006/09/06(水) 14:35:42
>>基本的には8080も350も同じだと思います。推測ですが。以前7070を使っておりました。7070を8080が受け継いでいるなら350とほぼ同じでしょう。外部ストロボ使ってますがとりあえずスーパーマクロでも発光可能です。
330320:2006/09/06(水) 17:36:30
>>329
了解です。ありがとうございます。
今、ビックカメラに確認したら、PT-030の在庫はありませんでした。
ヤフオクなんかで購入するなら、SP-350+PT-030よりも、C-8080+PT-023の方が良さげな気がしてきました。
CFカードも使えるし。

でも、こうなるとPower Shot A640+WP-DC8もよく見えてきました。メディアを増やすのが嫌で見ないようにしてきましたが。。。
331名無SEA:2006/09/06(水) 21:29:21
実はデジイチに移行したいんだよなぁ・・・。
332名無SEA:2006/09/06(水) 23:22:35
>>331
デジイチ楽しいっすよ。まだカメラに振り回されてますがw
333名無SEA:2006/09/07(木) 00:10:33
某ダイビング量販店ならPT30まだあるぞ。
334名無SEA:2006/09/07(木) 11:47:57
某とか言われてもな
とりあえずヨドバシとかあっちこっち探してみなよ。 350は買って損はないと思います。
別にオリ社員とかじゃないから。
335名無SEA:2006/09/07(木) 20:02:13
ついにカメラの所為にしちゃったよwww
336320:2006/09/08(金) 00:13:31
SP-350を見にビックカメラへ行ったのですが、Power Shot A640を見ていたら、舞い上がってWP-DC8とセットで買ってしまいました。
色々なコメントありがとうございました。

家に帰ってからマジマジと見たのですが、DC8はレンズ部のキャップが無いんですね。チト不安になります。
337名無SEA:2006/09/08(金) 13:14:01
ぉぉ 使った後客観的な感想よろしく
338名無SEA:2006/09/08(金) 23:38:37
キャノン買って政界
339名無SEA:2006/09/09(土) 23:54:11
FinePix でのマクロ撮影ってどう??
オリがろくな水中撮影可能なデジカメ出さないから、フジに乗換え
ようと思っているんだけど、外付けマクロが付かないから、ちょっと
悩んでるんだけど。

340名無SEA:2006/09/10(日) 00:27:48
F30だけど、あまり寄れないけど(マクロモードも普通かと思う)、シャッタースピードが速いのが助かる
341名無SEA:2006/09/10(日) 00:29:27
オランパスの新型、ISOが1600だってよ。
ISO上げるとザラザラが余計に目立つっつーの。
ホンと馬鹿なメーカーだわ。
342名無SEA:2006/09/10(日) 00:33:01
という>>341馬鹿な気がするけど・・・・・

340の追加忘れてた
マクロモードにするとズームが聞かないので寄っても小さいということ
ズームのままマクロモードでいけたらマンセーなんだけどな
343名無SEA:2006/09/10(日) 00:38:21
>>340, 342
情報さんきゅ。
マクロモードだと小さいのか。
F30に外付けマクロ付けられれば絶対買いなんだけどな。
シャッターラグが少ないのはありがたいね。
344名無SEA:2006/09/10(日) 02:28:50
>>343
ttp://www.inon.co.jp/cgis/news/wforum.cgi?no=99&reno=no&oya=99&mode=msg_view&page=0
購入決定ですね。

オリのC-750(10倍ズーム)+マクロレンズ+外部ストロボからF30に乗り換えました。
写真を撮ること自体はC-750のが面白かったがF30は気軽に撮れて良いです。
特にナイトはF30(ストロボOFF)+FIX LED48でハレーションもなく撮れるのは良いです。
マクロはワイド端ではオリよりも寄れて良いがテレ端は普通かな。
次回は、デジタルズームでも試してみようかな。
陸上で試してみた感じからすると半分ぐらいまでなら使えそう。
345名無SEA:2006/09/10(日) 18:07:19
>>342
>という>>341馬鹿な気がするけど・・・・・

おいおい
もしかしてお前「水中は暗いのでISO感度を上げないと・・・」何て言わないよな。
346名無SEA:2006/09/10(日) 18:51:45
>>345
みんながスルーしてるのにまだなにか用事あるの?
デジタルの話してるのにISOがと持ち出すおまえがアフォ丸出しだし
ゲインノイズの話ならわかるのだが
347名無SEA:2006/09/10(日) 19:14:03
デジカメでもISOって設定あるけど関係ないの?
348名無SEA:2006/09/10(日) 19:25:31
>>346
>デジタルの話してるのにISOがと持ち出すおまえがアフォ丸出しだし

オリンパスのμで苦労しています。
ISOってまんざら関係ないとは思えないんですけれど。
まともに撮れないので苦労しています。
μの場合は設定ってあまり無いので余計大変です。
皆さんはどの様な設定で撮ってます?
349名無SEA:2006/09/10(日) 20:34:14
>>342
>マクロモードにするとズームが聞かないので寄っても小さいということ
>ズームのままマクロモードでいけたらマンセーなんだけどな

マクロモードでも普通にズームを使えるけど
350名無SEA:2006/09/10(日) 20:34:43
>341

ここはオバカが多くて楽しいねwww

>347

関係あるよ。CCDのゲインを上げて感度を稼ぐんだ。
CCDは光に反応するけど、感度を上げるとノイズも目立つんだよ。
でもフィルムほどじゃない。
351名無SEA:2006/09/10(日) 21:07:14
>>344
情報さんきゅ。
こんなオプション出てたのか。知らんかったよ。
マクロが付くなら、迷わずF30に決定打。
ところで、これ使ったことあるヤシいたら、感想求む。
352名無SEA:2006/09/10(日) 21:54:02
おまいら、デジカメ板を半年ほどROMって勉強しる。
353名無SEA:2006/09/11(月) 00:09:30
354名無SEA:2006/09/11(月) 01:21:28
デジカメ板ってここのこと?
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/msports/1157887096/l50
355名無SEA:2006/09/11(月) 01:40:27
>>354
http://hobby7.2ch.net/dcamera/

つうかデジカメのISO感度のことも知らずに語るとか、F30(というか大抵のコンデジ)の
マクロモードでテレ端の方がワイ端より倍率が低いことを知らないとか、
いくらマリンスポーツ板とは言えモノを知らなさ杉。
356名無SEA:2006/09/11(月) 02:07:21
おまいらマクロ本当に面白いか
ただ水中でデジカメが使えることを嬉しがってるだけではないのか
357名無SEA:2006/09/11(月) 02:29:01
>>356
嬉しいのならいいんでは?趣味なんてそんなもんでしょ。
358名無SEA:2006/09/11(月) 08:25:57
F30を水中で使っている奴は俺を含めDQNが多いのが実情。
359名無SEA:2006/09/11(月) 13:45:04
>>355
そういうお前は何を知ってるというのだw
ISO感度は銀塩時代の名残なわけでデジタルで語るのはおかしいなはず
ゲインをあげたことのノイズなわけでねフィルム感度じゃねーよ
360名無SEA:2006/09/11(月) 14:52:03
そういう原理主義的主張はISO感度という用語をデジタルでも使ってるあらゆるデジカメメーカーに言ってね。

それ、デジカメ板で言ってみな。
キチガイ扱いされるから。
361名無SEA:2006/09/11(月) 15:22:51
ちなみにISO感度は露出決定の為のパラメータの一つであって、別にフィルム特有の数値ではないがな。
デジタルで使ってもなんら問題ない用語だ。

もしかしてあんた、>>289か?
362名無SEA:2006/09/11(月) 20:59:49
>マクロモードでテレ端の方がワイ端より倍率が低いことを知らないとか

意味が分かりません。もっとかみ砕いて説明してください。
363289:2006/09/11(月) 21:09:15
>361
あなたの意見に同感ですよ。
ISO感度の設定は今のデジカメに大事だと思いますよ。
364名無SEA:2006/09/11(月) 21:23:26
そんな喧嘩するほどのことでもないでしょーよ(w
細かいことに、ツッコミ入れすぎなんでないの?


365名無SEA:2006/09/11(月) 21:36:55
ここってそんなスレだろ
366360,361:2006/09/11(月) 21:41:06
>>363
へぇ、そうか。
ところで俺はあの時「デジカメいんちきTTL」について説明した者だが。

>>362
例えば話題に出たF30の場合だと、
ワイド端だと一番寄った時に横幅が約5cmの範囲が写る。
望遠端だと、約9cmになる。(適当に実験した結果なので数値は正確ではない)
つまり、一番寄った時にはワイド端の方が望遠端よりも被写体が大きく写る。
マクロでは、ズームするよりワイドで目一杯近寄った方が大きく写せるわけだ。

単純にマクロモードとは言ってもズームの位置によって最短撮影距離が違うカメラがあって、
それによって最も寄った時に被写体がどれだけ大きく写せるかが変わる。
もっとも、これはレンズの設計によって特性が違うので自分のカメラが一番大きく写せるのは
どの焦点距離かということを覚えておくと便利。
コンデジのスペック表は最短撮影距離は載っていても、最小撮影範囲は載ってないことが
多いからね。

ちなみに一眼レフのレンズではズーム位置で最短撮影距離が変わるようなものはあまりない。
367289:2006/09/11(月) 22:01:14
>366
おーあのときの人かね。
あまりにあいまいな説明に見えたのでてっきりシッタカかと思ったよ。
シッタカと勘違いしてすまぬ、あやまっておくよ。
しかしあまりに物を知らない香具師多すぎると思うこのごろだ。
カメラと一緒で撮る側もバカチョン多すぎだわ。
368360,361:2006/09/11(月) 22:14:07
その直後に少し詳しく説明したつもりだがね。
まあいいや。
ところで君に前から聞きたかったんだけど、水中でストロボをフルマニュアル
で撮る時はどうやって発光量を決めてる?
369名無SEA:2006/09/12(火) 17:12:21
>>ちなみに一眼レフのレンズではズーム位置で最短撮影距離が変わるようなものはあまりない。


ほとんどのレンズは変わるぞw
例えば27mm〜90mmズームレンズだとマクロは90mm固定にされてることが多いかと
ワイドで最短合掌からズームしればほとんどがぼける

なんだこいつ
370名無SEA:2006/09/12(火) 19:02:06
>366

なるほど、ズームするとピントの合う最短距離が変わるってことね。
F30はそーなんだ。おいらのはどのズーム位置でも最短距離が一緒だから
マクロで一番大きく写すならズームアップ(望遠側)にするんだ。
371360,361:2006/09/12(火) 19:07:01
>>369
そりゃ正直すまんかった。
俺が持ってる17-40mmF4Lと70-200mmF2.8LISがそうだったんで、
みんなそんなものかと思ってたよ。
他は全部単焦点なもんで。
自分の数少ない知識でシッタカしてしまったよ。
「最短撮影距離が変わるようなものはあまりない」
ではなく、
「最短撮影距離が変わらないものもある」
にしとけばよかった。

ちなみにその27-90mmってのはどこのレンズ?
ズームで焦点位置が変わったら使いにくそうだが。
372名無SEA:2006/09/12(火) 20:33:03
ところで、皆さんバッテリーの放電はどうしてます?

単三コンパクトデジカメを使っていた時は、充電器についている放電機能を
使っていました。
今、デジ一眼なんですが、充電器には放電機能はついていないみたい。
皆さん、対策はどうしてます?
373名無SEA:2006/09/12(火) 22:13:33
>>372
バッテリの種類次第なんでは?
漏れは20D使ってるけど、一応リチウムイオンで継ぎ足しでの劣化がない、ということになっているので
使う前日に満充電にして写真撮ってる。
ま、どうせ買いなおしても定価8000円の代物なんで、劣化したら買いなおす勢いで適当に使ってます。
バッテリに注意払うよりもほかの事考えたいし...
374名無SEA:2006/09/12(火) 22:33:53
>>373
リチウムイオンなんですが、リチウムイオンでもメモリー効果がでるって聞いていますんで。
最近以前よりもちが悪くなっているみたいです。
バッテリーの値段8000円、ビンボーな私には気になります。
旅行代金なら数万の違いでも気にならないのにw
375名無SEA:2006/09/12(火) 22:38:36
>>374
カメラのスライドショーモードかなんかでバッテリ食わせれば?

ってか、普通にバッテリ二個を交互に使った方がいいと思われ。
376名無SEA:2006/09/12(火) 23:13:22
>>375
レスさんくすです。
スライドショー、やってみたら結構時間を食いましたw

なんで、今は2個のバッテリーを交互に使ってます。
帰ってからカメラつけっぱなしにして放電させてますorz
377名無SEA:2006/09/12(火) 23:17:58
>>376
いや、あのね、二個使うならわざわざ放電なんかさせなくても、
普通に使い切ってから交換すればいいわけさ。
無駄に放電させる方がよっぽど電池に悪いと思うぞ。
378372:2006/09/12(火) 23:20:30
というか、20Dは劣化なんて気にならないくらいあほみたいにバッテリ持ちますから...
過去の経験だと、1日1700枚シャッター切ってまだ1メモリ残ってましたからね。
70-200F2.8L付けてAI SERVOでAFさせまくってもこれなんで、少々のバッテリの劣化なんてどうでもいいっすw
379名無SEA:2006/09/13(水) 00:00:45
>368
TTLを使わず全てフルマニアルでって事かな?
銀塩の場合はしっかりとしてデータ取りしないと難しいがデジカメだから一定の設定を一枚撮ってから
大まかにデターにあわせて替えているよ。
おれのはデジイチ程レンズ換えたり条件があまりシビアじゃないので意外と簡単にデータ取りできたけれどね。
380368:2006/09/13(水) 00:44:35
>>379
いやいや、銀塩で撮ってる>>289 に聞きたかったんだけどね。
デジなら一枚撮ってから画像見て調整することもできるけど、
銀塩でしかも水中でフルマニュアルってのはヘタレな俺にはちょっと想像つかない
世界なので。
381名無SEA:2006/09/13(水) 01:38:21
>>374
リチウムイオンのメモリー効果は、有るというほどではないので無いと言う事になっている。
メモリー効果より電池の扱いによる劣化の方が目立つので、そちらの予防に力を入れよう。

※電池使い切るのは劣化促進してます。まだ残っている状態で継ぎ足し充電する方が良い。
※充電で満タンにするのは良くないので使う時だけ満タンにするように、満タン回数を減らす。
※満タンで保存したり、充電終了後も充電台に放置したり、充電しながら使うのも劣化一直線。
※保存する時は半分かそれ以下に使って減っている状態で保存する。

等々、気を付ければ少し長持ちするようになる。
が、どうしても劣化するし、上記の事をしたらすぐダメになるってほどでも無い。
382378=373:2006/09/13(水) 02:33:23
うわ...わかってもらえてると思うけど>>378で名前欄に372なんて入れちゃった...(恥..ごめんなさい
んで381さんのレスでほぼ終わってるんですが、私も放電機能がないことは気にするほどのことはない、て考えてます。
383名無SEA:2006/09/13(水) 12:30:10
俺が持ってるコンデジ、
サイバーショットの古いやつはワイド側が寄れる。
オリンパX350はテレ側が寄れる。ワイドは寄れない。
384289:2006/09/13(水) 20:04:51
>368
銀塩は以前少しだけ使っていたことがある程度でそれほど技量は無いですよ。
今はコンデジと言われる一眼ではないデジカメ使ってますよ。
一眼欲しいけれど資金がね。
一眼はもう少し待ったほうがと思っていますよ。
銀塩のTTLはかなりシビアに調光するけれどデジカメ、特に私のはかなりアバウトかな。
知り合いにフルマニアルでシャッタースピードを使って上手に撮る人がいますよ。
あそこまでの使い手になるとプロ?に近いのかな、私も早く上手になりたいですね。
385368:2006/09/14(木) 00:04:03
>>384
あれ?
銀塩でマニュアル露出、マニュアル調光で撮ってるんじゃなかったの?
水中でよくそんなことできるなぁと感心してたんだが。

正直、俺ならアバウトにマニュアル調光するぐらいならTTLオートで撮った方が
よっぽど歩留まりよさそうなもんで。

ちなみに俺も初心者の頃銀塩一眼(初代EOSKiss)使ってたけどオートばっかり。
今使ってるF30はLEDライトで照明してるのでストロボは使ってない。
一眼は20Dなのでそもそもハウジングがろくにありゃしねぇ。
やっぱりKissDNかXを水中用に買おうかと悩み中。
386289:2006/09/14(木) 20:22:24
>368
銀塩でそこまでの写真を撮っていなかったですよ。
もろ初心者からだったので師匠に聞きながら手探りで始めたのが銀塩ですから。
その前はMM2で全然撮れなかったかな。
以前のストロボはマニアル発光自体細かな調整が出来ないものばかりだったし、だから私も
TTL使ってましたよ。
露出とSスピードはマニアルでしたけどね。
F30でLEDだとマクロ専門かな?
20Dの箱はS&Sやネクサスでも出ていなかったっけ?
この間買い物ついでにXを見に行ったけれどなかなかの物だったです。
マクロだけならキャノン以外でもOKだけれどワイド撮るならやっぱりキャノンでしょ。
5Dもなかなか魅力的、貧乏台場には高嶺の花かな。
387● ◆cacao/jD6. :2006/09/14(木) 20:34:03
>>386
ワイド撮るならやっぱりキャノンでしょ。

そこできれば詳しくお願いします。まだニコンの銀塩でやって
ます。
388:2006/09/14(木) 20:44:25
キャノンだってよwww
389289:2006/09/14(木) 21:00:47
デジイチの話してますが何か?
390名無SEA:2006/09/14(木) 21:43:38
キャノンではなくキヤノンだな。
391名無SEA:2006/09/14(木) 21:57:36
最近CANONのデジイチを水中に持ち込むようになったもんだが、正直Nikonの10.5mmFisheyeウラヤマシス...
5Dならまだいいんだろうけどね....
392● ◆cacao/jD6. :2006/09/14(木) 22:05:14
>>389
わかってます。デジイチに移行したいのですが、いろいろ資産は
活用できないので、キヤノンに移ることも出来るんです。デジイ
チ同士で比較して、どうしてそう思われるか教えていただければ。
393289:2006/09/14(木) 22:47:25
>387
どのCCD方式を使っているかで大きな違いが出てきます。
マクロの場合はさほど変わりが無いですがワイドになると自然光、特に太陽光を
取り入れる事が多いですよね。
キャノン以外のCCD方式だとデジカメ全体に言える事ですが太陽が写った場合銀塩の様に
光が放射状に映りますがデジカメの場合はCCDと言う物を使って画像に変換しますから放射状にならず
ボーっとした円の広がりにしか処理できません。
キャノンのCCD方式は他メーカーの方式よりより銀塩に近い光の広がりになります。
詳しく知りたいのであれば「デジタルダイバー2005」を見ると詳しく書いてありますよ。
私的には等倍CCDかもう少し世に出回りコストが安くなることを待ってからデジイチに移行しようかと考えています。
まだ貧乏台場の手にはチト遠いですね。
394名無SEA:2006/09/15(金) 01:04:59
>>306
亀レス申し訳ない。
先日801きたので早速明後日伊豆方面で試してきます。
SS・絞り共にハウジング外部から確認可能です。
ただ、モードの位置が結構厳しいのでこちらに豆電球を入れてる
方がいたと思うのですが;・・・
また報告いたします。
395● ◆cacao/jD6. :2006/09/15(金) 02:29:43
>>393
ありがとうございました。デジタルダイバー買ったような気が
する。。あとで探して読み直してみます。
396赤木です:2006/09/15(金) 10:12:01
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1292182
大阪で人を集めて独演会を行います
皆さんコミュに参加の上きてください
397名無SEA:2006/09/15(金) 23:08:40
>>371
レスするのも馬鹿らしいと思ったけど台風で暇になったから付き合ってやろう
こいつほんとばかだw
機械的に同じなわけないじゃん
398名無SEA:2006/09/15(金) 23:32:06
あんたがどれほど賢いか知らんけど、
他人のこと、簡単に馬鹿とか言うなよ、感じ悪い。

399名無SEA:2006/09/15(金) 23:44:14
どうでもいいけど、マリスポ版の話題ぢゃぁねえな。
400名無SEA:2006/09/16(土) 05:46:57
400いただき
401名無SEA:2006/09/16(土) 08:50:40
そういえばINONのX-2ってもう製造中止なの?

そろそろ買おうかと思ってサイト覗いたらびっくらした。
402名無SEA:2006/09/16(土) 11:14:00
製造中止みたいですな。発売前から予約してたから買えたけど、
よかったのか悪かったのか...

とりあえずアングルファインダーだけじゃなくて
真横から見られるファインダーのバックパネルくらい作って欲しかったなぁw
403名無SEA:2006/09/16(土) 13:14:45
>>398
そういう意地悪な言い方もよくないよ。
404名無SEA:2006/09/16(土) 16:42:20
>398

大丈夫、397がとことん馬鹿なのはこのスレ住人のほとんどが知ってる
405名無SEA:2006/09/16(土) 16:51:17
デジカメどれがいいばっかりだな
撮り方の話はないのか
406名無SEA:2006/09/16(土) 17:09:14
>>404
>>397さんはバカじゃないよ。
俺は知っているよ。
407名無SEA:2006/09/16(土) 17:49:25
久米島ヒデンチでTDIケーブイントラ販売中 

静岡のネットカフェよりフィリピン粘着
日本人の恥部 メキシコ出禁中 自作自演 ヲタハラ110日・・・・・・・・・・・・銀 粘着粘土 陸奥ツアー
2006年5月7日 (日) 07:48 220.108.135.120 (ぷららネットワークス )
Rikakikuchi氏の戸塚ヨットスクール講師陣紹介    
 田原浩一 直接自殺潜水を教えた指導者 雑誌・イベントでおなじみのおタハラ部長
 村田幸雄 自殺潜水の種類を教えた海猿のヒモ もとNAUI会長
 安原謙二 イカサマ指導員乱発者 TDI−jp事務局長
 豊田聡  自殺潜水の伝道師 IANTD−jp代表
 2005年7月19日 豊田聡と一緒に潜り消えた高原与治
http://www.give.co.jp/asdi/list/tech.html
TDI カバーン
                 三苫健一さん 04/07/25  浅川圭子さん 04/07/11
小川まゆ子さん 04/07/11  小川基法さん 04/07/11  矢中光三さん 04/07/11
臼井裕美さん  04/07/11  日置忍さん  04/05/24  高野秀明さん 04/05/24
笠井信利さん  04/05/24  佐川純さん  03/10/03  田原浩一さん 03/10/03
高橋陽子さん  03/06/29  杉本圭司さん 03/06/29  十河則子さん 03/06/29
http://www.tdi-japan.gr.jp/news/archive.html
2004 年 2 月
IANTD Deep Diver
IANTD Advanced EANx Diver
2004 年 3 月
IANTD Inspiration CCR Diver
TDI イントロ ケーブ
               小川基法さん 04/10/02  小川まゆ子さん 04/10/02
臼井裕美さん 04/10/02  浅川圭子さん  04/10/02  高橋陽子さん 04/10/02
日置忍さん  04/05/28  高野秀明さん  04/05/28  笠井信利さん 04/05/28

行方不明事件 2004年7月27日 田原浩一に習いアフォした菊池文村
http://tiesv.org/Members/batva/acyclovir.html
408名無SEA:2006/09/17(日) 12:30:46
水中撮影ってマリンスポーツなのかな?
みんなはどう思う?
409● ◆cacao/jD6. :2006/09/17(日) 12:38:30
いいと思いますけど、、
ダイビングスキルの方が大事だったりすると思うし。

写真関係のスレだとかなり異端児なのでは?途中でレンズ変えられ
ないし。
410名無SEA:2006/09/17(日) 13:52:16
>>409
でも内容を見る限りどうみてもスポーツ関連スレのほうでかなり異端児w
411名無SEA:2006/09/17(日) 13:58:15
撮影は芸術活動でしょw
412名無SEA:2006/09/17(日) 23:55:18
この問題はどうしようもないよな
413368:2006/09/18(月) 09:01:06
>>386
なるほど、そういうことね。
お察しの通り俺はほとんどマクロ専門。
自作LEDライトで撮ってるけど、色が若干気に入らない以外は、露出とライティングが
楽だしフォーカスも楽だしで、なかなかいいよ。

20Dのハウジングは開発中に30Dが出てしまって開発中止とか、生産中止とか・・・
要するにカメラの速すぎるモデルチェンジにハウジングメーカーがついていけてないんだよな。
S&Sあたりがカメラメーカーと提携してカメラとハウジングを同時発売してくれないかねぇ。


>>397
なんだこいつ w ワケワカメ
414名無SEA:2006/09/18(月) 12:32:35
>ワケワカメ
どうでもいいことだけど
俺、こういうオヤジ語好きだw
415名無SEA:2006/09/18(月) 20:56:08
今年になって一眼デジカメ(KDN)を使うようになりました。
ハウジングはシーアンドシーです。

オートで使っていますが、フォーカス機能に不満があります。
それからファインダーの小ささに泣かされています。

何かよい対策はありますか?
416名無SEA:2006/09/19(火) 00:51:47
>>415
5D+Nexus5D
417名無SEA:2006/09/19(火) 01:57:17
F30にINONのワイコン(UWL-105AD)かフィッシュアイ(UFL-165AD)を
付けようと思うのですが、どちらがおすすめですか?

沖縄などをメインに潜るのなら迷わずフィッシュアイなのですが、
メインに潜るのは和歌山か日本海です。
また、基本的にノーストロボで使用したいですがD-180を使用できます。

よろしくお願いします。
418名無SEA:2006/09/19(火) 03:14:18
>>417
それぞれ性格が違うんだから、自分がどういう写真を撮りたいかによる、としか言いようがないが。
419417:2006/09/19(火) 12:55:32
>>418
>それぞれ性格が違うんだから、自分がどういう写真を撮りたいかによる、
>としか言いようがないが。
雑誌なんかの写真で沖縄などの海ではフィッシュアイの写真にあこがれるが、
和歌山の暗い海でフィッシュアイってどう?と正直思う。
被写体は沢山あるの?使いこなせるの?などと考えてしまいます。
やはりワイコンにした方が被写体が多くシャッターを切る回数は多くなるかな。

それに、人の撮った写真を見ていても実際の被写体との距離が分からないので、
どの様なシチュエーションでフィッシュアイやワイコン有効か分からないです。
ワイコンは多少寄りが甘くてもそれなりに撮れそうですが、フィッシュアイで
寄りが甘いと、どうしようもない写真しか撮れない気がします。
フィッシュアイでは被写体にどれだけ寄るべきですか?

普通はしないと思いますがフィッシュアイでズームをすると画角が狭くなって
ワイコンの代わりに成るかとも素人的に考えてしまいます。
成らないと思いますが、実際はどうなんでしょうか?

質問ばかりでスマン。(的外れな質問なのかな?)
420名無SEA:2006/09/20(水) 00:38:35
>>417

フィッシュアイのレンズは活躍できる場面がかなり制限されるので、
最初に買うのであればワイコン(UWL-105AD)の方がなにかと
楽しめると思いますよ。
421● ◆cacao/jD6. :2006/09/20(水) 02:06:23
>>417
私もフィッシュアイよりワイコンをお勧めします。フィッシュ
アイは少なくとも1m以下に近寄らないとまともな絵にならない
と思います。あとデジカメだからフィッシュアイでズームでき
るんですか?ポートでけられないのかな?要確認かも。
422名無SEA:2006/09/20(水) 15:01:39
SEA&SEAでもD80ハウジングが出たねー。
ANTHISと迷いますなぁ。
423名無SEA:2006/09/20(水) 16:46:23
俺はNexus D70ウザーなんだけど、
anthisはD50、D80を使えるようにするキットを出してくれる/くれたみたいね。
新しいカメラが欲しいけどハウジングまでは買えんなぁ、と思っていたのですげーありがたい。

424名無SEA:2006/09/20(水) 17:10:01
>>305
801のレスです。 3日間大瀬崎で使ってきました。
SSとF値は見えます。 が、Aモード、Mモードの位置が
暗くて見えませんでした。
SB-105については特にひどいハレーションはありませんでした。
105mmでの撮影なので近づいて撮影した為かもしれません。
当方もまめ電球でなんとか補完していこうとおもいます。
ありがとうございました。
425名無SEA:2006/09/20(水) 23:32:22
>>423

D80も対応してくれるのですか??
426425:2006/09/20(水) 23:34:03
確認しましたw
427417:2006/09/21(木) 00:08:23
>>420
>>421サンクスです。
ワイコンの方で検討してみます。
428名無SEA:2006/09/21(木) 01:45:44
DNのハウジングでDXは使えるんだろうか?
429名無SEA:2006/09/21(木) 02:08:04
>>428
muri
430名無SEA:2006/09/21(木) 02:44:02
>>429

syobon
431名無SEA:2006/09/21(木) 20:10:39
INONのD2000用の充電池としてサンヨーのエネループを検討してるんですが
使用されている方いらっしゃいますか?
立ち上がりや持続時間などの使い勝手を教えて頂きたいです。
432名無SEA:2006/09/22(金) 19:25:11
やっぱ いぃ〜わ〜ニコン
433名無SEA:2006/09/23(土) 01:48:34
>>431
エネループってニッケル水素電池の商品名だろ。
INONのHPにニッケル水素電池での使用条件が書いてあるじゃん。
 
434木村:2006/09/23(土) 01:50:35
やっぱ いぃ〜わ〜ニコン

435名無SEA:2006/09/23(土) 01:56:49
>>433
ただニッケル水素ったって容量がいろいろあるのに、こんな大雑把なもので
本当に持続時間や使い勝手がわかると思うのか?
特にエネループは容量そのものは一般的なニッ水より少ないのに。

かく言う俺はエネループもD2000も持ってないのでわからん。スマソ。
436名無SEA:2006/09/23(土) 02:00:08
>>435
わかるよ。読めば俺にはわかる。
437名無SEA:2006/09/24(日) 16:42:51
>431
普通のアルカリ電池で十分だよ。
充電池は充電器の持ち運び、前もっての充電などの手間考えるとネ。
アルカリでも2泊3日の撮影には十分すぎるほど持つから。
コスト考えても今のアルカリはかなり安く買えるしね。
438名無SEA:2006/09/24(日) 22:02:25
・・・・でSEA&SEAとanthis結局はどちらが買いなんでしょう。
上記レスを見るとサポートに関してはanthisな気がするが・・・・
439名無SEA:2006/09/25(月) 12:10:52
>>435
エネループは容量そのものは確かに一般的なニッ水よりも低いですが、
自己放電が一般的なニッ水よりも極端に少ないのがメリットです。

普通のニッ水だとフル充電しても1ヶ月も放置したら放電しまくりで
使えませんが、エネループだと大丈夫です。
というわけで、リモコンや時計などの長期にわたって使うものの
電源として使える充電池です。

水中撮影用の電源としては、まったくメリットを生かせないので、
ニッケル水素か、普通のアルカリ電池の方がお勧め。



440名無SEA:2006/09/26(火) 23:35:24
あんてすが買いでそ。
441名無SEA:2006/09/27(水) 01:17:07
オリンパスの U750 と パナソニックの LUMIX FX07 とで購入を迷っています。

U750専用のハウジングはまだ販売されてみたいですが、どちらの方がオススメでしょうか?

またオリンパス社の水中ワイド1、ワイド2、マクロについて、他社の水中モードと どれ程違いがありますか?
442名無SEA:2006/09/27(水) 22:46:04
どっちも×
443名無SEA:2006/09/28(木) 00:13:15
PoworShotA710ISはいかが?
444名無SEA:2006/09/28(木) 01:37:00
>>440
anthisのダサさに耐えられるおまいのセンスに感服した

>>441
μ750ハウジングでてるだろ
とりあえず本体は俺も買ったぞ
まだ使ってないので分からんが
445名無SEA:2006/09/28(木) 19:26:44
ペリカンのケースでD2Xと70-200がはいるケースはどれですか?
厚さが微妙なんで教えてください。というか教えろあほ
446名無SEA:2006/09/28(木) 19:47:38
うるせーヴぁか。
447名無SEA:2006/09/28(木) 22:10:39
最近動画に目覚めたんですが、サンヨーのSDカードの奴ってどうでしょう
448名無SEA:2006/09/30(土) 02:25:57
ペリカンに口にはなんでも入るらしい
449名無SEA:2006/10/01(日) 06:47:02
>>448
日本語でOKだ、馬鹿!
450名無SEA:2006/10/01(日) 11:35:23
SEA&SEAのYS-60ってストロボ持っているんですが
改造してデジカメに使えるようになりませんか?
451名無SEA:2006/10/01(日) 13:06:46
無理
452名無SEA:2006/10/01(日) 17:15:23
YS60ってスレーブ発光しないだろ。
1ショットで2回発光するデジカメにはスレーブしても使うの無理。
改造するより買ったほうが安上がりだよ。
453名無SEA:2006/10/01(日) 19:00:31
>450

電気と工作に自信あるなら、フォトダイオードと555使って
スレーブ出きるよ。
別電源が必要になるからちょっと大袈裟だけど、旨く作れば
数千円でOK
454名無SEA:2006/10/01(日) 20:33:03
水中ストロボでどうやって別電源をつけ、555を内蔵するスペースを確保するのかと小一時間(ry
455名無SEA:2006/10/01(日) 23:37:35
>>454
ストロボのハウジング作ればいいだけだろバカか?おまえ?
YS60がYS120ぐらいにはなるけどなw
456名無SEA:2006/10/01(日) 23:46:29
>>455
おまえ天才だな。
457名無SEA:2006/10/01(日) 23:49:38
>>455
知らない人に対しておまえとかバカとかいうなよ。
458名無SEA:2006/10/02(月) 00:08:30
ここは2ch、所詮2ch。
そんなこともわからず2chやってんのか
459名無SEA:2006/10/02(月) 00:16:12
>>458は何か2ちゃんねるに対して間違った知識を持っているようだ。
460453:2006/10/02(月) 14:57:17
455は俺じゃないよ。

>454

555と周辺回路、別電源(と言ってもCR123程度でいい)だけを
別の容器に入れればいいからストロボ自体に内蔵する必要はないよ。
カメラの発光をフォトダイオードで受けて555通して信号送るだけの
簡単な回路だから、ちょっと電気に自信のある人なら作れるんじゃないかな。
問題は別箱(マッチ箱程度の大きさか)の防水対策。
電池交換不要タイプ(内蔵の電源を充電池式にしちゃうとか)にすれば
密閉しちゃうのが一番簡単かな。
461名無SEA:2006/10/02(月) 15:20:37
初ヒデンチでTDIイントロケーブイントラ購入
TDIジャブはメキシコ出禁

Rikakikuchi氏の戸塚ヨットスクール講師陣紹介    
 田原浩一 直接自殺潜水を教えた指導者 雑誌・イベントでおなじみのおタハラ部長
 村田幸雄 自殺潜水の種類を教えた海猿のヒモ もとNAUI会長
 安原謙二 イカサマ指導員乱発者 TDI−jp事務局長
 豊田聡  自殺潜水の伝道師 IANTD−jp代表
 2005年7月19日 豊田聡と一緒に潜り消えた高原与治
http://www.give.co.jp/asdi/list/tech.html
TDI カバーン
笠井信利さん  04/05/24  佐川純さん  03/10/03  田原浩一さん 03/10/03
高橋陽子さん  03/06/29  杉本圭司さん 03/06/29  十河則子さん 03/06/29
http://www.tdi-japan.gr.jp/news/archive.html
2004 年 2 月
IANTD Deep Diver
IANTD Advanced EANx Diver
2004 年 3 月
IANTD Inspiration CCR Diver
行方不明事件 2004年7月27日 田原浩一に習いアフォした菊池文村
http://tiesv.org/Members/batva/acyclovir.html
462名無SEA:2006/10/02(月) 21:50:26
>>460
おめーそれを数千円ではむりぽ
9999円まで数千円というのならそうだろうけど無理があるぽ
463名無SEA:2006/10/03(火) 00:17:14
>>460
その工作ができたとして、ストロボにどうやって接続すんのさ。
接続ケーブルを改造するとしても、それだけで数千円するぞ。
464名無SEA:2006/10/03(火) 13:42:39
>>463
たぶん、そんな改造が可能なスキルを持っている人は、
すでに持っているジャンクパーツの改造でなんとかしてしまうから材料費無しなんですよw
465453:2006/10/03(火) 17:00:43
そりゃあ工具から揃えたら万単位になっちゃうかもだけど、
部品代だけなら5千円くらいだよ。
ジャンクパーツってゆーか、コネクタやケーブル自体はそんなに高くないよ。
メーカー純正のを買えば高いだろうけど。
単純に光を電気信号に変えるだけで、プレ発光に対応するためタイマーIC
使ってるだけなんだから。
あ〜もちろん発光だけだからTTLにはならないよ。完全マニュアル。

ちゅーか、調べたらそーゆーコンバータあるんじゃん。www
ぐぐってみそ。
466名無SEA:2006/10/03(火) 22:36:51
水中ケーブルのジャンクなんか見たことないんだが、
俺はまだまだ修行が足りんな。
467名無SEA:2006/10/04(水) 01:13:07
>>466
水没したケーブルのことでねーか
おれヤフオクにだしてちっとも売れんで損したよ
普通に捨てれば良かった(TT)

つうか中身は普通の銅線だし・・・・海海の防水処理が甘いだけか
468名無SEA:2006/10/04(水) 10:24:05
水没したケーブルなんか普通は持ってないし、
よしんばあったとしてもそんなの再利用するのか?
中身が腐食してるかもしれんのに。
469名無SEA:2006/10/04(水) 19:42:57
>466

ジャンクのケーブルじゃなくて、新品でもメーカー純正じゃなければ
そんなに高くないって事じゃん。
純正しか信じられないって言うなら、高いもの買って満足してればいいんだよ。
470名無SEA:2006/10/04(水) 20:26:41
純正以外の水中ケーブルなんてあるの?
471名無SEA:2006/10/05(木) 00:38:00
>>465
>ぐぐってみそ。
ぜんぜん関係ないけどこういうオヤジ語使うヤツ俺は好きだw
472名無SEA:2006/10/05(木) 15:27:18
>470

確かに469の話を読むと、純正以外のケーブル(コネクタ付き)が
売ってるように読み取れるね。
そうじゃなくて、ケーブルも自作すれば?ってことだよ。
元々の話が改造しようってことなんだから、ケーブルも改造したって
悪くないだろ。

つーか、もういいよ。本人出てこないみたいだし。
473名無SEA:2006/10/05(木) 16:45:57
ストロボについてですが
SEA&SEAからYS-110が出たみたいですが
D-2000とスペック的にはどちらがいいですか?
そろそろ持っている人いそうかなと思いまして
コンデジ使用です
474名無SEA:2006/10/05(木) 17:20:31
>>472
水中ケーブルの自作はかなりの難関だと思うがな。
コネクタを諦めてストロボに直接エポキシで固めるつもりなら別だが。

水中が電気モノにとっていかに過酷な環境かわかってるか?
475名無SEA:2006/10/06(金) 01:24:31



そ の 粘 着 ぶ り が 水 中 で の 危 機 を 救 う


476名無SEA:2006/10/06(金) 10:08:25
できもしないことをさも簡単そうに言う馬鹿が嫌いなんでね。
477名無SEA:2006/10/06(金) 10:55:44
海&海のケーブルでさえ水没するのに・・・・自作かよ!
478名無SEA:2006/10/06(金) 12:30:22
ま、ここでどーしたらいいのか聞くような人に「自作したら?」と言っても普通は意味ないわな
479名無SEA:2006/10/06(金) 18:44:00
>476,478

簡単とは言ってないだろ。
最初に「電気と工作に自信あるなら」と断ってるぞ。
元々の質問を覚えてるか?
>改造して
って聞いてたんだぞ。

それと水中モノの自作はアチコチでHPがあるよ。
防水に関しても結構あるから(中には失敗したのもあるけど)
ぐぐってみればいい。

自分が出来ないからって全員同じだと思わないほうがいいな。
480名無SEA:2006/10/06(金) 20:24:18
アキオ並みの粘着あらわる
481名無SEA:2006/10/06(金) 22:36:00
とゆーか、自作できるよーなヤツはそもそもここで聞かんべ?
482名無SEA:2006/10/06(金) 23:28:14
自信があったら聞かずに自分でやるわな。
まして、水中ケーブルを自作するような猛者ならな。

自信かがあるって、一体どんなレベルを想定してんだか。
483名無SEA:2006/10/06(金) 23:45:24
水中撮影オタクの皆さんって楽しい人ばかりなんですね。
484名無SEA:2006/10/07(土) 00:41:31
ケーブルにコネクターつけるだけならアフォでもできるだろ
ただ防水のノウハウはやはりメーカーのが多く持ってるからね
圧着は真似できないだろ?

素人が失敗重ねて作ったら実際実用レベルになるまでに凄い高価なケーブルが買えるよ
そういう趣味も否定はしないけどメーカーのレベル超えるまでにどれぐらいの時間と費用が・・・・
485名無SEA:2006/10/07(土) 11:17:45
>>479
じゃあお前は出来るのかと。
とりあえずYS60に繋げられる防水コネクタを作ることができてから言ってくれ。

確かにできる人は世の中には存在するだろうが、そういう人は普通にそこらに
ゴロゴロしてるわけではないだろうな。
486名無SEA:2006/10/07(土) 17:09:57
屋外で雨の中でも使える耐水コネクターとは普通に売ってるけど防水耐圧となると・・・
海海の水中脱着可能なケーブルを改造する?
487478,481:2006/10/07(土) 17:10:10
>>485
いや、別にできてもいいんじゃまいか?
漏れはここでその自作を他人に勧めるその感性に疑問をもっているだけだし。

それに2chだし。勧める感性に疑問は持つが勧めるなとは言えんしな
488名無SEA:2006/10/07(土) 18:51:01
オタクはしつこい、うざい、きもい
489名無SEA:2006/10/07(土) 20:50:01
マジでキモイやつバッカだなココは
感性だってwwwwwwwwwww
490名無SEA:2006/10/07(土) 21:20:27
453が出てきたな。
491名無SEA:2006/10/07(土) 21:32:55

お前らはどうしてそうやってケンカばっかりするの?

どうして仲良く出来ないの?

492名無SEA:2006/10/08(日) 02:58:43
へへっ。F30を買ってきました。
F30先輩方、海の中ではこの設定なら
間違いないよ。ってのがあればご指南頂きたいです
よろしくお願いします。
493名無SEA:2006/10/08(日) 11:11:59
>>492
フラッシュ焚くときは非水中モードで。
変な赤がでる。
494名無SEA:2006/10/08(日) 18:29:24
ヤフオクでの出来事
中古ハウジングを落札できんかった
数日後、「落札者がキャンセルしたので購入しませんか?」
とメールがあり、数度やり取りをした
ちょっと解せない点があったので
メールに書かれた携帯の電話番号をくぐってみたら
次点詐欺の常習犯らしいことがわかった
敏感に察知したのか?先方からの連絡はすぐに途絶えたw
495名無SEA:2006/10/08(日) 18:40:09
F30の話題のときに、水中なら28mmでないとという話があったが、
IXY900はどうだろう。
INONの28製品も対応するようになるだろうし(現在は未対応)、
Power Shot Sシリーズが80以降出ていないことを考えると、
有力な候補になりそうな気がする。
496名無SEA:2006/10/08(日) 19:43:24
>>494
常習犯がスレの住人だとワロス
497名無SEA:2006/10/08(日) 20:51:08
>>495
オレもそう思ってデジカメ板をウォッチしてたけど、高感度はダメダメなよう。
もともと、専用充電池の残量もわからん仕様だし、電池持ちも悪いので
完璧に候補外へ。
498名無SEA:2006/10/08(日) 20:57:39
でも水中で高感度はほとんど使わないよ。
499名無SEA:2006/10/08(日) 21:23:53
明るく浅い海しか潜らない人ばかりじゃないんだよ。
500名無SEA:2006/10/08(日) 21:28:43
>>498
じゃあ、そもそもF30と比べる必要がない。
501名無SEA:2006/10/08(日) 22:20:06
>>499
では水中でワイドで高感度で撮ってごらんなさい。どういうことになるか。
502名無SEA:2006/10/08(日) 22:34:43
>>501
どうなるっての? w
「わからないなら話にならない」とか逃げないで、具体的に書いてみなよ。
503名無SEA:2006/10/08(日) 22:40:42
>>502
だから撮ってみなよ。わかるから。
そんな俺はF30ユーザー
504名無SEA:2006/10/08(日) 22:42:26
>>502
どうしてそういう意地悪な言い方をするの?
505名無SEA:2006/10/08(日) 22:42:47
俺はF30持ってないから教えてくれって言ってるんだが。
そもそもワイドであることと高感度であることになんの関連性が?
506502,505:2006/10/08(日) 22:44:22
>>504
はぁ?
思わせぶりなことだけを書いて結論をぼかす>>501,503が親切だって?
507名無SEA:2006/10/08(日) 22:45:51
>>506
だからどうしてそういう意地悪な言い方をするの?

508名無SEA:2006/10/08(日) 22:47:01
確かに人に物を頼む態度じゃないなw
509502,505:2006/10/08(日) 22:48:50
まあ、別に>>501に本当に教えて欲しいわけじゃないがな w
まともな答えが返ってくるとは思えないから。
510503:2006/10/08(日) 22:50:37
>>509
そんな煽りには乗りませんよ(苦笑)
511497:2006/10/08(日) 22:50:57
IXY900ISの高感度がダメってのは、ISO400から既にダメってことね。
http://mpm.kitamura.co.jp/mssm/blogs/829/4440/2006/10/IXYDIGITAL900IS1000_91443.html
別にWIDEでISO1600撮ったらどうだとかいう話ではないよ。
512名無SEA:2006/10/08(日) 22:52:16
>>510
俺も知りたい。
水中でワイドで高感度で撮るとどういうことになるの?
513名無SEA:2006/10/08(日) 22:55:55

お前らはどうしてそうやってケンカばっかりするの?

どうして仲良く出来ないの?

514497:2006/10/08(日) 22:56:01
F30ってISO400か800に固定してもワイドはダメなの?
だったら確かに高感度は必要ないな。
マクロならフラッシュ併用すればいいわけだし。
515502,505:2006/10/08(日) 22:56:40
>>510
結局答えられないんだろ?

高感度カメラは必ず高感度で撮らなきゃいけないわけでもないし、
ワイドだからと言って感度が変わるわけでもないし、
そもそも水中でワイドと言っても遠景なのかマクロなのかによっても条件は全然違ってくるし、
マジで何のことを言ってんのかわからん。
516497:2006/10/08(日) 22:58:51
ワイドのサンプルは少ないけど、左下の写真のような感じでいけると思うのだけど。
http://www.finepix.com/f30/water/rep03.html
517名無SEA:2006/10/08(日) 22:59:26
>>515
お前さんさっきから暴走してるみたいだけど、どこで何が撮りたいんだ?
写真の基本についてもあまり詳しくないようだし・・・
それがハッキリしないと誰も何も答えられんぞ。
518503:2006/10/08(日) 23:02:04
>>515
煽るねぇ(微笑)
519502,505:2006/10/08(日) 23:04:02
>>517
俺は、
「では水中でワイドで高感度で撮ってごらんなさい。どういうことになるか。 」
この記述についてどうなると思っているのかを知りたいのであって、
俺がどこでなにを撮りたいかは関係ないだろ?
別に>>501以外の誰かに答えて欲しいわけでもないし。

で、結局どうなるんだ?
520名無SEA:2006/10/08(日) 23:08:33
>509 名前:502,505 投稿日:2006/10/08(日) 22:48:50
>まあ、別に>>501に本当に教えて欲しいわけじゃないがな w

>519 名前:502,505 投稿日:2006/10/08(日) 23:04:02
>別に>>501以外の誰かに答えて欲しいわけでもないし。
>
>で、結局どうなるんだ?



で、彼は結局知りたいのか?知りたくないのか?
521512:2006/10/08(日) 23:08:34
あのさ、ダメならダメで、その理由をちゃんと書いてくれないと、
これから買おうと思ってる人にとってはなんの参考にもならないと思うんだよね。

熱くなってる>>519もアレだと思うけど、>>503もちゃんとした理由があるなら教えて欲しいなぁ。
522名無SEA:2006/10/08(日) 23:14:00
>>521はこのスレのイエスキリスト
523502,505:2006/10/08(日) 23:14:48
>>520
>>503がのらりくらりと答えようとしないからねぇ。
本当に知りたいのは503が本当のことを言ってるのかどうか、ってことだな。

で、503は結局まともに説明できるのか? できないのか?
どうしても説明できないというなら、もういいや。
それが俺の知りたい答えってことになるから。
524503:2006/10/08(日) 23:26:27
>>523
マジレスするとあのようなレスをするあなたにだけは教えたくないからです(笑)
まあ、とにかく水中での高感度使用はオススメしないわけだ。とくにF30ではね。
525512:2006/10/08(日) 23:29:17
>>524
まあ、煽りはスルーで。

なんでオススメしないんですか?
F30買うつもりなので詳しくヨロ。
526名無SEA:2006/10/08(日) 23:33:34
理由のない駄目は
他のメーカーが大好きなだけ?
527502,505:2006/10/08(日) 23:34:18
>>524
結局逃げですなぁ。

> でも水中で高感度はほとんど使わないよ。
> では水中でワイドで高感度で撮ってごらんなさい。どういうことになるか。
> だから撮ってみなよ。わかるから。

こういう曖昧なことしか書けないあんたも到底親切とは思えないけどね。
根拠も書かずにダメと言い張ったら突っ込まれるのは当然だろ。
突っ込まれて答えられないなら、そりゃ嘘ってこった。
528503:2006/10/08(日) 23:36:46
>>525
や、F30はいいカメラですよ。
でも>>524にも書いたように水中での高感度使用はオススメしません。
あとやはりノーマルだとワイドは弱いです。INONのコンバージョンレンズをオススメします。
529503:2006/10/08(日) 23:39:06
>>527
そうですよ。
あんたからは徹底的に逃げますよ。
あんたに親切にしようとなんて微塵も思いませんよ(苦笑)
530512:2006/10/08(日) 23:41:03
>>528
いや、ですからそのオススメしない理由を聞きたいのですが・・・・
531503:2006/10/08(日) 23:45:55
>>530
>>517じゃないけどどこの海でどんな被写体をターゲットにしてます?
それによって対処方法が変わってきます。まあ、所詮F30はコンデジなんでね。
532512:2006/10/08(日) 23:50:16
>>531
とりあえず最初の水中撮影用なのでいろいろ撮ってみようかと。
基本は小物好きなのでマクロが多いと思うけど。

ただ、そればかり撮るわけじゃないので、水中ワイドを撮る時に問題があるなら
それがどんなものなのかと思うわけです。
533503:2006/10/09(月) 00:00:11
>>532
マクロならば低感度で取れるし問題ないかと。
ハウジングも拡散板が出っ張っているのでマクロでもなかなかケラレない。
ただし、AFは速いほうじゃありません。
ワイドはもちろん画角が狭いのでワイド向きのカメラじゃありません。
とくに暗い海でのワイドはorzになります。
534497:2006/10/09(月) 00:05:02
なんか良くわからん流れだな・・・。
F30って地上では高感度しか良い点がないのに、
水中ではF30の高感度はダメだと。

5Dでもワイドの高感度はダメなのか。
535503:2006/10/09(月) 00:07:14
>>534
>F30って地上では高感度しか良い点がないのに
そんなこと無いぞ!(笑)
536512:2006/10/09(月) 00:07:47
>>533
画角の点からワイドに向かないってのはもちろんわかるのですが、
それと高感度の関係がイマイチわからないんですが。
高感度画質という点では他のコンデジより優れているのは確かだと思うし。
むしろ暗い海ではマクロだろうがワイドだろうが高感度が有利だと思って
F30を買うつもりなんですが。

なので、ワイドで高感度だとダメ、という理由がわからないんです。
537497:2006/10/09(月) 00:13:23
結局、F30を他のコンデジと比べるのではなくて一眼と比較してるんでは?
このスレにはふさわしくないのかもしれないが、ダイビングに1眼を持ち込みたくないから
コンデジでベストな選択をしようとしているのに、変な方向に。

オレも512氏や502,505氏のようにワイドで高感度がダメな理由が聞きたいだけなんだ。
高感度(ってもISO400くらい)がまともに写るコンデジなんて他にないんだから。
538503:2006/10/09(月) 00:21:02
まー、理由はいろいろあるけど。
理由の1つに解像感失われるんですよ。たとえ低感度でも。
陸上と同じ解像感を期待しちゃいけない。
コンデジの哀しい性ですがね。
539512:2006/10/09(月) 00:25:49
>>538
水中と陸上で解像感が変わるという理屈がよくわからないんですが・・・
何かわかりやすいサンプルってありますか?
540512:2006/10/09(月) 00:31:34
あと、理由が他にもいろいろあるならぜひそれも教えて欲しいです。
その対処方があるならそれも。
なんせ11月に潜りに行くんで、そろそろ機種を決めなきゃいけないもんで。
541497:2006/10/09(月) 00:35:57
>>538
他のコンデジだと地上でISO200でもノイズが大量に発生するわけで、
F30のハニカムCCDだと解像感が落ちるってわけではないのでは?
機種特性ならいざしらず、光量が落ちる水中ではすべての機種に
あてはまるのではないでしょうか。
542497:2006/10/09(月) 00:43:26
結局>>501の答えは、
水中での高感度撮影は1眼レフに大きく、明るいレンズをつけないと、
イマイチがっかりした画になるってこと?

アホか。
543503:2006/10/09(月) 00:47:32
>>539
サンプルはあるにはありますが・・・上げましょうか?

>>542
確かにこの問題はレンズを交換できればいいかもね(笑)
でも単に大きく明るいレンズならOKという問題じゃない思うけど・・・?
544512:2006/10/09(月) 00:48:06
>>543
サンプルぜひお願いします。
545503:2006/10/09(月) 01:01:38
>>544
高感度の画像が見つからない・・・(苦笑)
ちょっと探してみる・・・
546512:2006/10/09(月) 01:04:00
ヨロシクです。

あとは他の理由ってのもぜひ。
弱点はどんな機械にも当然あるものだし、それをあらかじめ知っているのとそうでないのとでは
全然違ってきますからね。
547名無SEA:2006/10/09(月) 01:12:01
>>545
低感度でも解像度が失われるんじゃなかったっけ?
だったら高感度のサンプルでなくてもいいんじゃ?
548名無SEA:2006/10/09(月) 01:34:46
ペンタックスのK100Dを持っていますがコレにつながるストロボってあるのでしょうか?
ちなみに水中写真はやったことありません。
549497:2006/10/09(月) 01:46:01
>>548
カメラ本体のハウジングがオーダー以外にないように無いのでは?
550502,505:2006/10/09(月) 01:48:12
どう答えるのかと思って黙って様子を見てたんだが、
エラそーなこと言ってた割に結局これかよ・・・まあ予想通りだが。

最初にワイドで高感度がダメと言っときながら、なぜか低感度でもダメになってるし。
低感度でもダメと言ったくせにサンプル出せと言われれば高感度の画像がないと言い出すし。
そもそも陸上と水中で解像感が変わるっていったいなんなんだ?
まさかと思うが、濁りを解像感の低下と思ってるんじゃないか?
ワイドだと目立つからな。
そして、「理由はいろいろある」と言う割に聞かれても答えないし。
で、サンプルとやらも出せずに逃げたか。

結局、俺の言った通りロクに答えられないじゃないか。
「水中でのワイドで高感度はオススメしない」ってのは根拠なしの戯言ってことでFAか?
しょーもな。
551497:2006/10/09(月) 02:24:35
>確かにこの問題はレンズを交換できればいいかもね(笑)

これどういう意味なんだ?>>528でワイコンに触れてることからも、
広角レンズ付けたらってことなら笑う。

ただ、
F30のダイビング画像をupしてる写真を見ると、exif見られないので高感度ではないかもしれんが
太陽の光が射し込んでいる明暗のあるところで、完全に白飛びしてるのがあった。
設定によっては自動的にAUTO ISOになって勝手に超高感度撮影になってしまう。
とか読んだことがあったので、そういう設定上の問題があるのかと思った。

いずれにせよ>>501の答えにはならないけど。
552名無SEA:2006/10/09(月) 02:28:57
>>550
がいいこといった

どんなコンデジでも絞りF90ぐらいで切れたらワイドもいい感じになるとおれは思うのだけど
腕の問題じゃねーのと言いたい
553名無SEA:2006/10/09(月) 02:33:20
水中ではF30のオートはISOが勝手に意図しないところに合わせられるから
外すのがFAなんだが購入時のままの人が多いよ
購入時は古オートだよ
554名無SEA:2006/10/09(月) 02:41:31
501.503は360.361だな
お前性格悪いぞ
ちゃんと答えてやれ

ちなみに俺は289ではないので。
555名無SEA:2006/10/09(月) 02:42:53
>>553
水中ではっつーか、シーンモードが水中だと、じゃね?
あれだとISOが簡単に1600まで上がるからな。

俺は水中モードは赤、黄色がヘンにどぎつくなるので好きじゃない。
MモードでISO400オートの方がなにかと使いやすいな。
556名無SEA:2006/10/09(月) 02:45:01
>>555
そうそう水中モド
こちょこちょマニュアルでいじる方がいいよね
557497:2006/10/09(月) 02:46:20
この2枚目はなんか細工がしてあるってこと?
水中モードでISO200なわけだが。
http://www.finepix.com/f30/water/rep01.html
558名無SEA:2006/10/09(月) 02:59:09
一番えらそうなのは初心者の癖にお前のような気がするが?
お前言ってることが支離滅裂だけど写真の知識ゼロだろ?
559502,505:2006/10/09(月) 03:01:32
>>554
違うぞ。
そのあたりのログ見ると、むしろ360に突っ込まれてる方が503に似てるように見えるが。

>>558
おお、503がやっと戻ってきたか?
支離滅裂なのはどっちかねぇ?
560503:2006/10/09(月) 03:03:37
>>551
あ、それF30のレンズがorzって意味だから。
だからコンデジの哀しい性っていってるじゃないか。

561502,505:2006/10/09(月) 03:03:57
補足。
実は360,361は俺だ。
562503:2006/10/09(月) 03:04:52
>>559
それは俺じゃないよ。
誰にでも絡むのはやめなよ。迷惑かけるのは俺だけにしろよ(笑)
563502,505:2006/10/09(月) 03:06:44
>>562
そうか、すまんね。

で、512には答えてやらないのか?
俺には答えなくてもいいが、せっかくまじめに聞いてるんだから512には答えてやれよ。
564503:2006/10/09(月) 03:07:53
>>563
お前は不真面目なのか?w
565502,505:2006/10/09(月) 03:08:41
>>564
真面目にツッコんでのに答える気がないって言われたからな。
566503:2006/10/09(月) 03:10:44
>>565
うん、キミには答えないよ。
どんなに煽ってもムダだよw
567502,505:2006/10/09(月) 03:14:11
>>566
まあ、答えられないってことははっきりしたから別にいいよ。
煽りには答えないというより、ツッコまれて答えられなくなってるだけだろ。
答えなくてもいいが、>>550はちゃんと読んでおいてくれよ。

でもまあ、512には答えてやってくれよ。
俺のせいで答えてもらえないと言われそうだからな w
568名無SEA:2006/10/09(月) 03:22:29
>>566
完全部外者の漏れも知りたいから教えてください。
569503:2006/10/09(月) 03:25:53
>>567
なんかキミの意見はすごく聞きかじりというか知識で知ってるだけといった印象があるんだけど。
実際に撮ったことある?
570名無SEA:2006/10/09(月) 03:31:42
>>550
どっちが正しいかは知らんがお前性格悪いぞ
571492:2006/10/09(月) 03:33:08
俺のせいなのか。俺がF30を買ってしまったからなのか。
ならば捨てる。
俺はそういう男である事を言うのを忘れていた、これは俺のミスだ。
申し訳ない。

いや違うんですよ。海にドボーンと行った後に
いろいろ海中で設定し直しする様な事をせず。
(ファンダイビングで数人で行く様な場合、一人その場に
止まり続けるってワケにもいかないじゃないですか)
で、岩にこびり付いたウミウシ撮るならこれで十分。
魚群撮るならこれで十分。魚どアップ撮りたいならこれでOK。
はたまた、すべてカメラ任せで十分だ、この宝の持ち腐れ野郎!なら
それでOKなんです。説明書のどの部分をキチンと読むべきかな?って
感じの「探り」なんですよ。
572502,505:2006/10/09(月) 03:33:53
>>569
例えばどの記述でそう思ったのかな?

こうやって質問に質問で返すようなことでごまかさないで、
まずは俺の疑問に答えてね。
573503:2006/10/09(月) 03:34:39
>>572
だからキミには答えないってば。
574名無SEA:2006/10/09(月) 03:37:18
>>571
ワロタ
575名無SEA:2006/10/09(月) 03:38:34
俺も部外者ですが>>571のようなこと聞きたい
教えてくり
576502,505:2006/10/09(月) 03:38:39
>>573
答えないなら質問するなよ。

しかし、俺にじゃなく512や497には答えてやれよ。
577503:2006/10/09(月) 03:41:17
>>576
俺もずっとキミには答えないといってるんだから質問するなよ。
でも俺はキミには答えないけど質問するよ。俺はそういう男だよ(笑)
578502,505:2006/10/09(月) 03:47:22
>>577
結局逃げてるだけってのはよくわかった。
とっくに512は寝てると思うが、ちゃんと答えてやれよ。サンプルもな。
そうしないと、おれはともかく彼にまであんたがそういう男だと思われるぞ。

最後に質問。
あんた写真撮るのはF30が初めてだろ?
579503:2006/10/09(月) 03:56:15
>>578
だから逃げてるのはあんたからだけだってば(笑)
何回もわかったわかった言ってないでわかったなら早く消えてくれ。
あんたがいると答えられないのはわかるだろう?
でも>>550の前科があるし黙って見てるのかも(^^;

まあ、そんなに知りたきゃ今度一緒に潜りに行こうよ。
俺たちいいバディになれると思わないか?
580名無SEA:2006/10/09(月) 04:02:19
>>549
確かにハウジングはオーダーしかないみたいです。
DIVってところでistDはやってるみたいです。
ストロボはハウジングに依存するのでしょうか?
581名無SEA:2006/10/09(月) 04:06:25
で、先ほどの答えは・・・
582502,505:2006/10/09(月) 04:07:11
>>579
消えてもいつ見てるかわからんよ。
まあ、突っ込まれないような完璧な説明をしといてくれよ。
おかしなツッコミ所がなけりゃ突っ込まないからさ。

正当な理由があるなら普通に説明すればいいだろ?
それなら俺だって突っ込まないよ。
あんたの発言に疑問持ってるのは俺だけじゃないだろ?

まあ、一緒に潜りに行けば楽しいかもな。
実地で試しながら議論するのもいいわな。
583502,503,505 :2006/10/09(月) 04:07:52



自 作 自 演 で し た



584502,505:2006/10/09(月) 04:09:24
>>583
おいおい w
585502,503,505 :2006/10/09(月) 04:09:59
>>582
邪魔しないでよ!w
586名無SEA:2006/10/09(月) 07:48:45
突っ込みというかここまでいくと粘着というか・・・
587名無SEA:2006/10/09(月) 20:37:59
つまりオタク=キモイでFA?
588名無SEA:2006/10/09(月) 21:04:48
先日、F30買ったバディーと潜ってまいりました。
ダイビングは20本そこそこ、水中デジカメはデビューというバディーでしたが、フルオート撮影で結構きれいなスナップを撮っておりました。

いままで自分はIXY200とSonyT-33使っておりましたが、F30ちょっぴり羨ましくなってしまいました。
写真とか詳しくないし、潜ったときのログ代わりに写真撮ってるオヤジダイバーの独り言ですが・・・(´・д・`)
589512:2006/10/09(月) 21:19:17
えーと・・・

とりあえず、503氏からは返事はしてもらえないようで。
結局、「F30でワイドは陸上と違って解像感が下がるからダメ」
というのは本当に根拠なしだったんですかね?

502,505氏は口は悪いけど彼の疑問はそう的外れでもないと思えるんですけど。
自分も同じことを疑問に思ったんで質問したんですが、明確な答えもサンプルも
もらえないですし。
590名無SEA:2006/10/09(月) 21:30:55



そ の 粘 着 ぶ り が 水 中 で の 危 機 を 救 う



591名無SEA:2006/10/09(月) 22:21:54
ノアだけはガチ
592289:2006/10/09(月) 22:35:03
何だか楽しそうな話しているなぁ〜
ISOの話で盛り上がっているのかな?
593名無SEA:2006/10/09(月) 22:56:47
>>592
(・∀・)カエレ!
594名無SEA:2006/10/09(月) 23:03:59
帰らなくてもいいだろw
595名無SEA:2006/10/10(火) 02:41:17
>>589
暗い海の話だとすると輝度差が強烈に出るとかいうことなんじゃないのか

と予想する水中デジカメ未経験者
596名無SEA:2006/10/10(火) 18:01:10
どこをどう読んだらそういうことになるのかさっぱりわからんな…
597名無SEA:2006/10/10(火) 23:03:18



そ の 粘 着 ぶ り が 水 中 で の 危 機 を 救 う




598名無SEA:2006/10/10(火) 23:08:28
オレも粘着して水中での危機を救いたい・・・。

ってことで、今のとこコンデジではF30がベストチョイス?
599名無SEA:2006/10/10(火) 23:55:38
>>598
ガンバレ!
ボクも海では絶対に死なないよ!
600江原:2006/10/11(水) 01:02:47
>>599のオーラがくすんでますよ
気をつけたほうがいい

601名無SEA:2006/10/11(水) 21:50:57
?
602名無SEA:2006/10/12(木) 00:52:19

冷 静 粘 着 

603名無SEA:2006/10/12(木) 23:03:55
アンティスのD200の光ケーブル接続がいつになったらできるようになるのか、知ってる人いる?
604名無SEA:2006/10/12(木) 23:56:53
>>603
いないとおもう
605名無SEA:2006/10/13(金) 01:37:40
そんな人は、いないよね
606名無SEA:2006/10/13(金) 05:51:52
>>603
>>453がすぐにでも作ってくれるよ。
607名無SEA:2006/10/14(土) 18:02:47
>>606
マジっすか!?
608名無SEA:2006/10/14(土) 21:26:20
>>607
ウソだとおもう
609名無SEA:2006/10/14(土) 23:05:46
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨・・・・・・
610名無SEA:2006/10/15(日) 02:03:06
μ750で早くも撮った人感想お聞かせください
611名無SEA:2006/10/16(月) 20:35:27
ビデオハウジングに関して出遅れ感の海海のハウジングってどうよ
VX-S1値段設定落としてきたのはいいけど、F,Eとか拡張性はないよね?
612名無SEA:2006/10/21(土) 22:18:30
F30で撮ってみた。
なんじゃこりゃ。半押し完璧なら失敗すること無いな。
失敗してないから、後でズームで見ても
どこまでもピントが合ってやがる。俺は天才カメラマンになれそうだ。
613名無SEA:2006/10/21(土) 22:36:25
>>612
んなこたーない
614名無SEA:2006/10/22(日) 06:51:27
あげ
615名無SEA:2006/10/24(火) 12:31:21
オリしろF30にしろ自分でこつこつ試して得た最良のデータを
ここで晒したくないよな

糞だとか適当なレスつけてるのがちょうど面白いな

ハウジング越しに見るモニターよりやっぱPCで見る色とぜんぜん違うから
陸上であれこれ反省と復習がいるから銀塩とそれほど手間は変わらないorz
616名無SEA:2006/10/24(火) 14:19:32
20Dで潜ってるけど、RGB別のヒストグラムほしス....
しかし5Dやら30Dやらに買いなおすわけにもいかんし
617名無SEA:2006/10/26(木) 00:38:34
亜手奈から、E330の50マクロ(フォーサーズだから100マクロか)の光学ポートが出たみたいだ。
アクセサリーも充実しているようで、欲しいな。フォーサーズ50マクロの本領発揮できそう・・・。
618名無SEA:2006/10/28(土) 18:55:29
住み替え希望

海&海かアンティスかはたまたイノンか・・・。
619名無SEA:2006/11/02(木) 16:01:14
>618
何から住み替え?

620名無SEA:2006/11/03(金) 23:53:36
>>619

トリエステからです。
621名無SEA:2006/11/05(日) 00:44:17
オリンパスのμ750とフジのF30で迷ってます。どちらが買いですか?水中での性能の差はどうなんでしょう?教えてください!
622名無SEA:2006/11/05(日) 18:04:37
>>621
F30に1024票
623名無SEA:2006/11/05(日) 20:19:00
F30に16384票
624名無SEA:2006/11/05(日) 21:09:20
水中に限って言うならばμ750に5ギガ票
625名無SEA:2006/11/05(日) 22:29:44
おれだったら迷わずフジだろな。
オリンパスはダメだ。
626名無SEA:2006/11/05(日) 23:16:15
おれだったら迷わずオリンパス。
627名無SEA:2006/11/05(日) 23:19:20
両方ダメ。
628名無SEA:2006/11/05(日) 23:20:44
合計すると
F30に17409票
μ750に5G1票
迷わずF30で。
629名無SEA:2006/11/05(日) 23:30:28
俺はオリンパスもフジも使った事があるけど、
フジの方が絶対にいいと思うよ。
フジはF10だけどね。ただ、マクロのフォーカスが遅いのが難点かな。
それ以外は満足だし、キレイな写真が撮れる。
630名無SEA:2006/11/06(月) 01:07:16
水中モードで撮るのがやっぱり一番?
なんかテクあったら教えて。
631629:2006/11/06(月) 23:40:12
>>630
上に書いたけどF10使ってます。

設定はマニュアル撮影で、ホワイトバランスを蛍光灯に設定。
こうすると海が青く写る。
露出補正は -1 ISOはオート これでそこそこ撮れるよ。

ただ、伊豆の海の設定だと付け加えておくよ。
632波乗り:2006/11/06(月) 23:46:44
藻前等これ↓と同等か?


【ダイビング】東伊豆VS西伊豆【どっち派?】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/msports/1160575088/

344:◇VICTORYqQA 2006/11/06 22:46:28
この釣り鐘は入れ頃だな

348:◇OtANKOnaSU 2006/11/06 22:51:40
どめくらです

349:◇KuSOTTarE 2006/11/06 22:53:54
疣痔切痔(目糞鼻糞への返歌)

352:◇KuSOTTarE 2006/11/06 22:56:17
>>347
alphabet読める? dとq


355:◇KuSOTTanE 2006/11/06 22:59:57
お あいのりだ じゃな>all
633名無SEA:2006/11/07(火) 01:36:20
>>621
μ750とF30ならばμ750にしておけ。間違いない。
634名無SEA:2006/11/07(火) 08:11:23
>>633
ほぅほぅ,興味津々なんですが,良かったらその理由をお聞かせいただけませんでしょうか
635名無SEA:2006/11/07(火) 12:26:49
F30もμ750も水中モードで撮った写真に、たいした差はないってこと?
636名無SEA:2006/11/07(火) 21:22:41
μ750は全体に暗く写る。
637名無SEA:2006/11/07(火) 23:13:30
俺F30しか持ってないけど、F30一つ持ってれば、
どこへでも持ってパチリ楽しい。美しい。
実際、水中より地上の方が長くいるんだから
プロ並みのを買うんだ!って意気込むまではF30片手に
街をプラプラ、海の中ぷかぷかしてればいいよ。
638名無SEA:2006/11/07(火) 23:45:12
>>637
シャイン?
639名無SEA:2006/11/08(水) 19:51:59
>637

地上でデジカメ撮影するなんてオタクじゃんwww
640名無SEA:2006/11/08(水) 23:23:20
>>639
ちなみにこのスレは水中撮影オタク統一スレです。
641名無SEA:2006/11/11(土) 09:13:12
あげ
642名無SEA:2006/11/11(土) 19:53:25
キャノンG7どうかの〜
まだ分からんが。キムラヤで59800円。
「水中撮影でストロボ使用時暗くなる部分が出る」件について、
メーカーに確認したら、ケラレが出るそうな。
有線外部ストロボは付けられないのか?ホットシューがあるのに。
643名無SEA:2006/11/19(日) 11:01:25
age
644名無SEA:2006/11/19(日) 13:26:09
ちょっくら器材改造ヲタクに聞きたいのだけど
ハロゲンランプ球に車のバブルみたいにトップを塗布したいのだけどないがいい?
車のハロゲン球みると石のようなものが塗布してあるが・・・・

まぁースポットじゃなく広角ライトを作ろうと思うのだけど、他にいい方法があれば
反射板やレンズは工夫してみたがうまくいかない
645名無SEA:2006/11/19(日) 15:20:01
そのままだとスポットが出るってこと?
耐熱塗料があるからそれを塗ればいいんだろうけど、結構高いよ。
トップを遮へいするだけならアルミ板でもおいておけば?
646名無SEA:2006/11/19(日) 22:43:33
>>644
拡散板(ディフューザー)を使えばいいんでないの?
647名無SEA:2006/11/19(日) 23:49:27
d
>>645
ハロゲンだと中央がどうしても強く出る。肉眼より映像になったときよくわかる
HIDは高いし・・・LEDは弱いし・・ということで
耐熱塗料って車用パーツにあるね!高いのかorz
こんどオートバックスって見てこよう・・・

>>646
白い板のことでしょう?
光源がフラットになるまで使うとLEDと変わらなくなっちゃう

レフ板が一番よかったけど流れあると水中じゃ無理だし・・・・
648646:2006/11/20(月) 00:31:04
>>647
白い板ではなくてザラザラのがご所望なら、
ライトキャノンの付属品で付いてくる奴があるが。

拡散度合いを調整するために2枚入りになってるから
漏れはライトキャノンに1枚、同サイズのハロゲン(C8)に
もう1枚を入れて使ってるが。
649名無SEA:2006/11/20(月) 01:36:34
>>648
ほうザラザラ?モザイクガラスぽいのかな?
光落ちたりしないですか?

>>ライトキャノンの付属品
ちょっくら調べてくるd
650名無SEA:2006/11/20(月) 12:29:17
>>647
バルブに変なもの塗るとガラスの熱膨張が不均一になって、通電一撃でバーストですよ。
指紋が付いただけでもヤバイですから。
651名無SEA:2006/11/20(月) 20:13:35
アルミホイールをザラザラにして貼ってみれば?
652名無SEA:2006/11/21(火) 15:39:11
Nexus D80ハウジングの予約が開始されるよ。
D70ハウジングの改造は延期だって、あ〜あ。
653:2006/11/21(火) 15:42:21
「される」じゃなくて「された」だわ、スマソ。
654名無SEA:2006/11/23(木) 15:52:07
>>644
白い布の切れ端をかぶせて輪ゴムかなにかでとめるといいよ。
かぶせる枚数で遮光量も調整できる。
布は女性のストッキングが一番いい。
655名無SEA:2006/11/24(金) 00:44:50
白い布の切れ端
 ↓
布は女性のストッキングが一番
 ↓
白いストッキングが一番てことか?

ナースに知り合いが居ないと入手困難だなあ。
白いストッキング履いてる人なんて見かけないよ。
656名無SEA:2006/11/24(金) 13:01:23
>>655
どんだけ引きこもりなんだよ。
そんなもん100均で売ってるがな。
657名無SEA:2006/11/26(日) 17:38:52
>>656
引きこもりは関係ないと思うよ。
658名無SEA:2006/11/27(月) 12:01:35
こじんまりとした、某大学生サークルの水中写真コンテストです。
以下のホームページから投票していただけるとうれしいです。

ttp://www.geocities.jp/divemaster821388/buddy
659名無SEA:2006/11/28(火) 00:41:10
anthisでk10Dのハウジング作ってくれないかなぁ。
660名無SEA:2006/12/02(土) 10:59:27
オリのE-330使っている人います?
ライブビュー機能は水中で使ってみてどうですか?

KDN使っているんですが、ファインダーが小さくて悩みの種となっています。
30Dも考えたけど、ファインダーはこちらも小さいし、
5Dはちょっと高くて手が出ない・・・。

なら、ライブビュー機能は使えるのかなと思いました。
ヨロシクです。
661名無SEA:2006/12/05(火) 21:17:32
オリのライブビュー使っています。見やすいっすよ!水中でも。
昔、ネクサスF4使っていたので、アクションファインダーに慣れていたせいか、
小さい光学ファインダーよりも、大きいライブビューの方が見やすいね。
マクロのピントの山もしっかりわかるので、最初不安があったけど、完全に解消!
光学ファインダーに拘る自分が井の中の蛙って感じがした。
使っている機材は5DとD80、E330で、水中はほとんどオリで使っているかな。
5DとD80の出番が少なく、フォーサーズレンズが増えそう。
662名無SEA:2006/12/05(火) 23:44:53
社員乙
663名無SEA:2006/12/06(水) 21:43:47
>661
撮った写真を見てみたい。
本当にピントが合うのでしょうか?
664名無SEA:2006/12/07(木) 22:04:43
>>662
ありがとう!これからも頑張るよ!
665名無SEA:2006/12/07(木) 22:41:18
NexusD200の光接続オプションはどうなったのでしょうか?
情報求む。
666名無SEA:2006/12/08(金) 10:45:42
>>663
ネタだよ・・・「5DとD80」あたりで決定
667名無SEA:2006/12/09(土) 14:12:49
ファインダーならINONのX-2のプリズムファインダーおすすめですよ。

最初戸惑うけど、慣れてしまえばかなり見やすいです。
ノーマルファインダーには戻れない。
668名無SEA:2006/12/09(土) 22:02:42
イノンのプリズムファインダーって、ワイドでも使える?
ネクサスのハウジングで使っている人いるらしいんだけど、
それ以外の会社のハウジングでも使えるの?
669名無SEA:2006/12/12(火) 21:56:16
色々使ってみればわかる!
5DもD80もD200も、オリも仕事で使ってるからね。オリのライブビュー使えなかったら、コンパクトデジカメはみんな使えなくなるね。
コンパクトデジカメは、レンズ後玉とCCDが近いから、ワイド時、1眼より周辺収差が目立ちにくいので、カリっとした絵になるしね。比べたところ・・・。
まーそれどれいいところあるというところだ。
670:2006/12/13(水) 00:21:05
あっくんみたいな事言うね。
液晶でどんぴしゃのビンとがみえるわけねーだろ。
671:2006/12/13(水) 19:55:14
いや見える見える
672名無SEA:2006/12/13(水) 20:11:39
みえねーべ
673名無SEA:2006/12/13(水) 21:54:39
撮った写真みせてみれ
674名無SEA:2006/12/13(水) 22:20:05
そもそもケムンパスってどうなん?
675名無SEA:2006/12/14(木) 00:18:03
676名無SEA:2006/12/14(木) 13:58:36
>コンパクトデジカメはみんな使えなくなるね。

使えないだろ、実際。


>ワイド時、1眼より周辺収差が目立ちにくいので・・・

水中に関していえば、ポートなりワイコンなりの性能も勘案しなくては、だね。
それ以上にラチチュードの問題が(ry
677名無SEA:2006/12/19(火) 22:59:58
ラチチュードというフィルム写真用語を使うやつが水中にいたなんて驚くね!
露出寛容度のことだが、そもそもラチチュードは銀板からきているから、
その辺りの歴史にも触れるとベストです。説明してみなさい!
画質は1眼より2眼の方が優れているですよ。
678名無SEA:2006/12/19(火) 23:13:42
リンホフ4x5を使っているスタジオカメラマンです。
1眼より2眼の方が画質に優れることは光学構造上事実と云えます。
でも1眼レフの方はレンズ交換が容易いメリットもありますので
画質うんぬんというより使い勝手が重視され、今では便利1眼と
いう時代なんでしょう。
679名無SEA:2006/12/19(火) 23:17:50
水中でアオリ撮影が使えるもの誰か知らない?
耐圧ケースでは無理かなぁ。
680名無SEA:2006/12/20(水) 00:19:46
誰か相手してやれよw
681名無SEA:2006/12/20(水) 01:20:15
ラティチュード
682名無SEA:2006/12/23(土) 01:34:42
リンホフですか!ジナーと並んで世界最高峰の大判テクニカルカメラを使っているなんて何とも羨ましい。

アオリですか・・・。光軸をズラす高度なテクニカル撮影は、水中では無理でっしょ!
ハウジングは軸線固定の焦点カメラしか構造上造れないから。圧力の関係で・・・。

キャノンのTS−Eレンズはティルトとシフトの2種のみ可能ですが、防水ポートの光軸を移動させる必要もあり、
厳しい・・・の一言だよね。でも、そんなポートあったら面白いかも。


683名無SEA:2006/12/28(木) 15:52:24
Fujifilm S5 Pro買う人いる?
ハウジングはD200のがそのまま使えると信じているんだけど。
684名無SEA:2007/01/03(水) 22:46:25
私はホースマンの8×10を六本木のスタジオで広告写用に使ってます。
レンズはニコンの85mmです。
今度、伊豆で水中での物撮りの仕事が入りました
上記機材でのハウジングを知っている方がおりましたらご紹介願います。
因みにクライアント曰く、自然光で撮って欲しいというこなので水深は5m程です。
685名無SEA:2007/01/04(木) 10:33:32
ダイビングを始めたばかりでデジカメをレンタルして撮影したら面白くて。
自分でデジカメを購入しようと思ってるのですが基準がさっぱり。
機種のランクとしてはコンパクトの

DMC-FX07
EX-Z700
ミュー 725SW
ミュー 750
SEA&SEA DX-860G
FinePix F30

あたりを考えています。地上ではほとんど使う予定はありません。
ワイド、マクロ両方したいです。なにかアドバイスいただけないでしょうか?
水中でズーム、特に光学ズームって必要ですか?
必要ならミュー750にするのですが。
あとマクロとワイドの切り替えがスムーズにできる機種が良いです。
レンタルがミューだったのですがダイヤル操作がしにくいなと思いました。
686名無SEA:2007/01/04(木) 23:28:09
>>683
興味はあるのですが・・・・
D200と価格差が10万近くあるのでD200を購入予定です。
でもダイナミックレンジが高いらしいので陽光を入れるような写真は
よさそうですねぇ。
687● ◆cacao/jD6. :2007/01/05(金) 02:16:31
>>683
いいなあ。。お金ないのでもうちょっとフィルムで
がんばります。S3いつ頃出るんですか?ハニカムだ
からダイナミックレンジが広いんでしたっけ?

>>684
私もあまり詳しくありませんが、ハウジングは既製
のものがある機種は少なく、特にプロ用のものはニ
コン、キヤノンくらいのものです。それ以外の、既
製のハウジングがないカメラの場合は、あまりおす
すめしませんが特注で作ることができます。ただ大
型のカメラを水中に入れるとすごい重量になります
ので、撮影にはクレーンとか必要かも??そこまで
はいかないか。例えばハウジングが5lのサイズなら
5Kgのウェイトが中性になるために追加で必要です。
688:2007/01/05(金) 17:07:48
こら。なんでハウジングと中身の重量を除外するんだ。
おまえはもう一度OWからやり直せ
689● ◆cacao/jD6. :2007/01/05(金) 23:01:27 BE:193056285-2BP(1)
>>688
分かりにくい書き方ですみません。一応「ウェイトが中性になるために追加
で必要」というつもりでした。カメラも重いですが、質問者の方のような大
判ですと、ハウジングをもし作れても数10リットルの容量になっちゃうかな
と思って書きました。ホースマンLXだと380(H)×245(W)×480(L)mm
なので、、余裕見て1.2倍で収まったとしても、77リットルのハウジングと
なり、77kgの浮力が発生しますよね。。ストロボはいらないんでしょうが。

まあ理想論ですね。。
690名無SEA:2007/01/06(土) 00:03:07
どなたかコンデジをマニアル操作で使っていてINONのS−TTLで撮られている方いませんか?
S−TTLの調整がいま一つわかりません。
特にワイドの時はかなり悩んでいます。
691名無SEA:2007/01/10(水) 15:42:46
TZ1の水中ハウジングにつけるクローズアップレンズでないかな。
ミュー750と迷ってるんだけれど。
692名無SEA:2007/01/17(水) 07:26:36
G7と純正ハウジングが届いた。
外付けフラッシュがあれば完璧だったんだが、そこは我慢しよう。
問題は、いつ撮りに行くかだ。
693名無SEA:2007/01/25(木) 00:17:37
EOS 20Dのハウジングについて質問です。

現在手元にEOS 20D+SIGMA10-20mmワイドズーム、ニコンSB-105があります。
これらの資産を生かしてコストパフォーマンス(あまり金を掛けられない)
良くハウジングを作りたいのですが、どのメーカーがいいですかね?アドバ
イスをお願いします。また大体の価格も教えてもらえればありがたいです。
694名無SEA:2007/01/25(木) 07:57:10
スーパーのビニール袋。
695名無SEA:2007/01/25(木) 11:26:05
EOS 20D ニコンSB-105
・・・・・????コネクター合ったっけ?
二個んと大砲ってTTLの互換性ってあったっけ????

ストロボ膿膿かえばいいのに、なんでそんなこと考えるのだろう???
696名無SEA:2007/01/25(木) 11:28:44
膿膿=X
イノン=○
どうでもいいけど
697名無SEA:2007/01/25(木) 20:43:26
>>683
anthisに聞いてみようかなぁー。
カメラを見た感じではおそらく使用可能じゃないかなぁ・・・
698名無SEA:2007/01/25(木) 22:32:13
皆さん、デジタルでヲタクですか、そうですか。世も末。
デジタルはヲタクぢゃなくてビギナーと思う漏れは化石ですかそうですかw
699名無SEA:2007/01/26(金) 00:02:08

何この酔っ払い・・・。
チラ裏にてお願いいたします。
700名無SEA:2007/01/26(金) 00:46:22
素人どもはデジタルでいい色が出ると思ってるからこまる
701名無SEA:2007/01/26(金) 02:59:30
>694-700
いろいろな意見をありがとう。
どのハウジングにするか検討してるよ。20DでDIVのハウジング、または、20D
を売り払ってKissDNの中古に買い換えて海海のDX-35Dにするかもしれない。
SB-105を売ることは既に決心した。

>700
693だけど、NIKONOS-Vを10年以上使ってるからそれはわかってる。たしかにワイドで
撮った海の青さはポジとデジとでは深みが違うよ。
しかし、PCに取り込む手軽さを考えたら最近はデジのほうが良くなってきたんだ。
フォトコンに投稿するわけでもないし。

もう少し、考えてみる。

702名無SEA:2007/01/26(金) 16:40:25
>>701
>SB-105を売ることは既に決心した。
もし売れたらたいしたものだ
703名無SEA:2007/01/26(金) 21:56:07
>>お前はプロなの?
だったら名前を明かせよ!!!
704名無SEA:2007/01/26(金) 21:58:58
>>700
ヴァカが出てきたなw
素人呼ばわりするお前はプロなのか?
氏ね!!!
705名無SEA:2007/01/27(土) 00:13:00
昨日も仕事中にDIVとハウジングを扱っている量販店に質問のメールを出したよ。
DIV、量販店共にとても親切なアドバイスをくれたよ。また、DIVの電話での対応は
非常に良かった。

どちらにしても、SB-105は手放して、INONのストロボまたはYS-110にしようと
考えてる。
みんなは「細かいことに悩むな」と言いたいだろうけど、子持ちダイバーは予
算が限られているので、できるだけ安くデジイチのハウジングを作らなければ
ならないんよ。

試算してみたところ、20Dを売ってKISSの中古を買い、海海のハウジングを使った
方が20DをDIVのハウジングに入れるよりトータルで10マソほど安くなりそうだよ。
20Dは、非常にいいカメラだけど、今回はいったん売って折を見て中古が安くな
った頃また買うことにするよ。

とにかく、ダイビングと写真をやらせてくれる嫁に感謝してるよ。
706名無SEA:2007/01/27(土) 18:23:11
アンティスのS5PROは近日発売されます。D200とはボタン等が違うのでそのまま使うのは無理でしょう
707● ◆cacao/jD6. :2007/01/27(土) 19:42:02 BE:260626469-2BP(2)
>>706
情報ありがとうございます。超楽しみ。。>>S5
708名無SEA:2007/01/28(日) 03:40:58
>>だれか
4ヶ月前くらいに購入したYS-30UTTL-DUOなんだが一度使ったきりで放置。海&海の製品は自分には合わない。誰かやすくで買わんかね
もちろん保証内だ
709名無SEA:2007/01/28(日) 10:43:17
>>708
ヤフオクで1円スタートにすれば直ぐ売れるよ
710名無SEA:2007/01/28(日) 19:06:35
ところがどっこい、1円でもタイトル間違えると売れないことがあったりするから怖い。
711名無SEA:2007/01/28(日) 20:35:49
>>700
とりあえずSAGEを覚えような?
712名無SEA:2007/01/29(月) 00:33:20
>>709
そうしたいが残念ながら未成年で売るのは不可な環境〜…。
たしか身分証明いるよね親のは借りることできないしな…知り合いあたってみますゎ
713名無SEA:2007/01/29(月) 23:40:35
>>697
anthisはTTL利かないぜ!
オーダーメイドのハウジングにAT40Xを使えばE-TTLが利くみたいだな。
ジリオンも利くみたいだ。
714名無SEA:2007/01/30(火) 00:50:56
>>712
いらないよ
ハガキが着く住所が必要なだけ
あと自分名義の銀行口座と

今時、高校生でも銀行口座もってるぜ

そんなしっかりヤホーが確認してたらヤフオク詐欺なんてないでしょw
ほとんどしてないのが現状です
715名無SEA:2007/01/30(火) 02:57:02
>>714
なるほど ありがとうです。
確かに高校生でも持ってますね。かくいう私も3月までは高校生ですがwヤフオクでYSとオリンパス機の需要ってどんなもんでしょうか。
ちなみに売るとしたらオリ機は生産終了したPT-030です。
716名無SEA:2007/01/30(火) 20:55:33
頼むから消えてください。

ってか逝け。
717名無SEA:2007/01/30(火) 23:17:45
>>逝ってきます
718名無SEA:2007/01/30(火) 23:37:50
>690まだみているかな

レス付かないな。
S−TTLは俺も使っているが自然光が届く場所だとかなりアバウトだと俺も思う。
俺も詳しい人の意見を是非聞きたいですな。
719名無SEA:2007/01/31(水) 18:51:16
>718
内臓ストロボを利用したS-TTLは、内臓ストロボの閃光時間に連動して動く
仕掛けだから、輝度の高い部分が画像内にある場合は、マニュアルで調整する必要
必要が有りと思うな。カメラからのストロボ信号をホットシュー通しダイレクトに
受信する訳じゃないから・・・。特に日中シンクロをやる場合は、内臓ストロボは
パワーが弱く、ホットシューで繋がれた外部ストロボには及ばないだろう・・・。
ストップ信号の出る勢いが違うもの。フォトスタジオで試し撮りして思ったよ。
720名無SEA:2007/01/31(水) 23:27:41
ガイドナンバーが小さい内臓ストロボで、ガイドナンバーの大きい外部ストロボ
を本当にコントロールできるのかね?不思議に思う。
特に絞り込んだ場合、内臓ストロボはフル発光に近い状況の範囲でしかパワーが
出ないので、小さいガイドナンバーで大きいガイドナンバーをコントロールでき
るとする仕組みがよくわかりませんね。
例えばフィルムカメラ場合、TTLってフィルムに反射した光をカメラ側のセンサーが
受けて、適正になる光の上限でストップする信号をストロボに促すんでしょ。
コンデンサーに蓄電したパワーの分だけ制御できる訳だから、小さいコンデンサー
が大きいコンデンサーを制御できる仕組みが今ひとつわかりません。誰が説明して!
漏れもS-TTL使っているけど、カメラのコネクターに繋がれたストロボに比べ、何か
アバウトな結果が生じる。S-TTLの仕組みについて解る人、説明求む!
721名無SEA:2007/02/01(木) 00:00:48
S-TTLって、外光オート(外部受光体センサー)をちょっと進化させたヤツなんじゃないか?カメラの内臓ストロボに連動しているから、TTLって呼んでるけど。
TTL信号を直に受ける訳じゃないから厳密にはTTLじゃないってことよ。
しかし、お気軽に撮れるコンデジでマニュアルで調整っていうのは少し理解に苦しむ・・・。何のためのコンデジなのじゃ〜。
コンデジで苦労してきた人の多くが1眼持って「こんなに楽に綺麗に写るのか〜」って思うぞ。調整の範囲広いし〜。
722名無SEA:2007/02/01(木) 13:56:12
お願い助けて。。 水没したわけでもなく Z-240フラッシュ不能。
 使えてたんですけど・・ 
 ○ルート E-500本体→ホットシュー→アテナコンバーター→シンクロコード
 →フラッシュ。
 既に予備で コンバターとシンクロコード買ったが。。×
 ホットシュー? フラッシュ本体ってか??

 おなじ経験者いらっしゃいません!? 
723名無SEA:2007/02/01(木) 18:14:51
>720
INONのHP読んでも理解できないの?
724名無SEA:2007/02/01(木) 22:16:26
>720
内臓ストロボのコンデンサーの最大ピークを越えても、それを上回る外部ストロボのコンデンサーのピークをどう制御できるんですか?
説明してくれ〜。
本当にすばらしいシステムならカメラメーカーが出すと思うが。キャノンとニコンの多灯システムは、トランスミッターというものを使って、カメラからの信号をストロボに送って制御しているけど。
725名無SEA:2007/02/02(金) 00:39:50
ヨウスゲイ☆
726名無SEA:2007/02/02(金) 00:49:12
イザリウオ終了記念あげ
727名無SEA:2007/02/02(金) 01:01:57
>722
E500ってアテナのシンクロコンバーターで使えるのか?
ホームページの適合機種に載っていないようだが。
728名無SEA:2007/02/02(金) 10:27:08
>>727
722です。 シングルは×で 5pin ダフルで対応との事。。
 高く付きました。 泣。。
729名無SEA:2007/02/02(金) 16:10:50
>>728
727です。ダブルでもE500は対応していないと聞きましたが・・・?。
E300とE330でもYS110が使える使えないと分かれる様子ですよ。
デジタルって厄介みたいですね。
730名無SEA:2007/02/02(金) 20:00:12
なんかフィルム至上主義が降臨してないかwww
731名無SEA:2007/02/03(土) 01:07:25
このスレ自体が1眼至上主義で、コンデジ使いがほとんどいないじゃん。
732名無SEA:2007/02/03(土) 13:26:57
オタクだからね…。
733名無SEA:2007/02/03(土) 21:19:28
今シーアンドシーのアルミ合金製のハウジングを使っています。

気になるのはアクリル製のハウジング。
中身が見えるので使いやすいかも?と思うんですが、
アクリルハウジングのメリット・デメリット等はどんなもんでしょ?
734● ◆cacao/jD6. :2007/02/04(日) 15:14:03 BE:57917726-2BP(2)
>>733
メリットは低価格、早くすぐカスタムなハウジング作れる。軽いので持ち運
び容易。
デメリットは耐久性、耐圧水深、重量が軽いせいで、水中でプラス浮力にな
りやすい。
735名無SEA:2007/02/04(日) 16:49:34
結露とかはどう?コンデジのポリカーボネイトのハウジングは、
熱伝導率の差かしらんけど、レンズの前のガラス面がよく曇る
イメージがあるんだけど。
736● ◆cacao/jD6. :2007/02/04(日) 17:59:51 BE:304063979-2BP(2)
>>735
そういう意味では表面がガラスのほうが熱を伝導しやすいので、結露しやす
いということになりそうな。。

コンデジが結露するのは、やっぱり消費電力の大きさだと思います。ビデオ
なんて結露しまくりですよ。乾燥剤必須です。本体内に隠れていた水分がど
んどん蒸発するのが原因かと。。
737名無SEA:2007/02/06(火) 21:10:18
乾燥剤は必須だす。
738名無SEA:2007/02/07(水) 00:32:38
シリカゲルってコンデジとかならいいけど一眼であんまり実感わかない…
739:2007/02/07(水) 13:58:02
デジ一はでかいからシリカゲルじゃ用をなさない。
ナプキンがいいよ。水没しても吸収してくれる。
740名無SEA:2007/02/07(水) 21:09:09
デジタル一眼レフは、金属製ハウジングでもアクリル製ハウジング
でも、乾燥剤は必須だと考えれば良いのかな?

関係ないけどS5Pro出ましたね。(超欲しい・・・)
741名無SEA:2007/02/07(水) 22:38:43
>>740
銀塩からデジ一ビデオとどれも乾燥剤など使ったことは1度もない
曇ったことも一度もない

尻嗅げるが九州する水分なんてダイビング時間じゃ間に合わないし
九州スピードの速い石灰系だと発熱するし

そんでアクリル密閉容器で実験したことあるけど
70%あった湿度が50%になるのに12時間以上かかった
保管時以外にハウジングにいれること意味あるの?
742名無SEA:2007/02/07(水) 23:03:07
今持ってるのはコンデジですが、乾燥剤は前の晩に入れて、
次の日使い終わるまで空けないですね。夏場だとクーラーが
あれば送風口の前で開閉します。
そこまでやるようになってからは結露で困ることは無くなった
のですが、それまでは結構悩まされてました。
デジタル一眼レフカメラではどうなのかが気になってたのです
が、なんか曇らない秘訣でもありますか?
743● ◆cacao/jD6. :2007/02/08(木) 00:55:58
>>742
荒れると嫌なんですが、石灰系が一番楽
だと思います。ボート上でのバッテリー
交換なんかも怖くないです。
744名無SEA:2007/02/08(木) 03:27:50
海海のDX-350D買ったぞ〜
ハウジングが特価で10万以下だったが、YS-110、ワイドズーム用ドームポート
とマクロ用ポート、ステー類合わせて33万!いまメーカーからの納品待ちで
来週納品予定。

銀塩ハウジングも持ってるが、結露の問題はハウジングの内と外の温度差だ
よな。とくに南の島でのダイビングなど、エアコンが効いた涼しい部屋でハウ
ジングの蓋を閉めて、水中にもってゆくと水中のほうが暖かいものだから結露
することがあった。

面白いことに、日本の夏やインドネシアなどではよく結露したが、湿度が低い
レッドシーではそれほど結露しなかったよよ。ようするに、ハウジング内に入っ
た水分量だろうな。。。って、オレも詳しくはないがw

745名無SEA:2007/02/08(木) 11:40:11
温度差気にするほどの空気量じゃないのでは?
むしろ、エアコン効かせて湿気下げた部屋でセッティングする方がいいんじゃない?
746745:2007/02/08(木) 11:44:05
>>温度差気にするほどの空気量じゃないのでは?
訂正。温度差はカメラの発熱でおこると思われ。
747741:2007/02/08(木) 12:01:53
>>742

ボートのレンズ内側の油分を完全に除去しておくとかが1番かと思うけど

曇りとめは変な反射が気になる人もいると思う(マスク用じゃないよ!レンズクリーナーとかの)
神経質な人じゃないかぎり効果はあると思うけどアクリルレンズだと使えないものもあるし・・・
アクリルレンズのめがね用クリーナーなんか結構使える
冬の満員電車でもめがねも曇らないし(ラーメン食うときはさすがに曇る・・・)
アクリルに揮発性のものはご法度 40度以上のお湯につけるものご法度
めがね掛けてる人はわかると思うけどアクリルレンズのめがねでお風呂に入れないからね

デジタル製品はそれ自体で熱を持つハウジング内の温度がどんどん上がるって
上の方のレスにあったアルミダイキャスとか金属系ハウジングだと海水で冷やされて内部の温度が下がる
ポリカは保温材に使われるほど熱伝導が悪いけどあまり関係ないように思う

748名無SEA:2007/02/09(金) 01:09:06
とにかく曇り止めに薄めた中性洗剤(食器用)をポートのレンズ部に塗っておけ。
749名無SEA:2007/02/09(金) 22:32:32
ハイッ!レンズの外側に洗剤塗りまつた
750名無SEA:2007/02/10(土) 03:12:57
半水面撮る時にポートに水滴ができないようにする、親水性の塗り物とかないですかねー
751名無SEA:2007/02/10(土) 03:49:37
>>750
車のサイドミラーに塗るやつなんかどうだろう?
752名無SEA:2007/02/10(土) 04:21:14
>>751
確かに水をはじくかも知れないが、アクリルに悪さはしないだろうか?
問題なければ使ってみたいが、詳しい奴教えてくれw
753名無SEA:2007/02/10(土) 07:45:15
コンデジから一眼へ移行予定。

5Dを考えていますが、ハウジングはシーアンドアシーかネクサスか決めあぐねてま
す。
5D用のシーアンドシーハウジングは越智さんや鍵井さんなどプロがよく使っている。
周りの一眼派はネクサスが多い・・・。

シーアンドシーとネクサスのハウジングの違いってどんなとこにあるんでしょ?

ちなみにハウジングの重さについてはネクサスが軽い、
ハウジングの開閉はシーアンドシーが簡単と聞いてます。
754名無SEA:2007/02/10(土) 08:33:55
中のギアの質とかも見てね。プラスチックとかだとすぐに刃こぼれして噛み合わなくなる。
ネクサスは基本的にギアは金属だったはずです。
755名無SEA:2007/02/10(土) 11:53:57
>>744
どちらで購入しましたか?
本体が欲しい!
756名無SEA:2007/02/10(土) 13:18:45
>>752
撥水系ってすべてアルコール類なんでダメなんじゃないの?
757名無SEA:2007/02/10(土) 19:34:01
>>755
HIDだけど、もうサイトにはないな。電話掛けて聞いてみたら?

>>756
撥水剤は、基本的にシリコン系だが乾燥を速めるためにアルコールが含
まれているよ。アクリルにアルコールやアセトンなどの有機合成物を塗る
と白濁したり表面が変形したりするな。

しかし、もともと撥水剤というのはジェット戦闘機のキャノピー(アクリル製)
の雨天時の視界を保つために開発されたものだから、アルコールが含まれてい
ないものもあるはず。キャノピーが白濁してたらパイロットが困るだろw
758名無SEA:2007/02/10(土) 20:12:58
>752

親水性の意味解ってる?
759名無SEA:2007/02/10(土) 20:46:13
>>752
いやいや、フロントに塗る撥水系じゃなく、サイドミラー用のやつは親水性なのさ。
基本的に風が当たらないから、水がなじんでしまうようになるやつがある。
760名無SEA:2007/02/10(土) 20:56:59
テレビ局などハウジングのレンズ部になに塗ってるんだろう。以前NHKのドキュメンタリー
番組で、水中から水面に移動した映像があったが、水面もきれいに撮れていたよ。なにか
処理しているとは思っていたけど。わかる人いる?
761名無SEA:2007/02/11(日) 07:58:58
>>758-759
おまいらのお陰で意味がわかった。産休な。
オレは、再度ミラーにもガラコ塗ってたんで同じ発推計だと思ってたよ。
漏れの車の再度ミラーを注意してみたらガラスではなくアクリルかも知れな
いな。指でつついた感じがプラスチックみたいだったよ。



762名無SEA:2007/02/11(日) 08:19:38
>>761
サイドに撥水系塗ると、風が当たらないので水滴が細かくなって余計見にくくならんか?
あと、ポートのレンズ部はたいていのハウジングはガラスになってないか?

まあ、俺も親水系をハウジングに試したことはないのでどうなるかは
やってみないとわからんけど。
763名無SEA:2007/02/11(日) 09:58:46
>サイドに撥水系塗ると、風が当たらないので水滴が細かくなって余計見
>にくくならんか?
たしかに見にくいなw 漏れ知らんかったw

>ポートのレンズ部はたいていのハウジングはガラスになってないか?
マクロ系はガラスだが、ワイドのドームポートはアクリルを使用してい
るよ。 半水面を撮るときなど水滴が邪魔なんだ。
764名無SEA:2007/02/11(日) 10:50:31
ああ、なるほど。
ドームポートは確かにアクリルだな。
あんなのガラスで作ったら大変だ w

心配なら100均でアクリル板買って試してみたらいいんでない?
765名無SEA:2007/02/11(日) 11:44:29
そうそう。
材料原価はガラスのほうが安いが、金型使って加工するのはいまガラスメーカー
が対応できない状態だよな。毎月同じ車種で数千台の自動車用ガラスの加工で
手一杯のはず。それに比べて水中撮影機材のドームポートの生産量は非量産と
いうか試作みたいなものだから、アクリルで作ったほうがコストが安いだろう。
766● ◆cacao/jD6. :2007/02/11(日) 20:32:17
でもガラスドームポートの方が画質いいんで
すよね。。
767名無SEA:2007/02/12(月) 02:08:30
>>765
なんでドームごときでガラスメーカーが出てくるの?
ガラス職人レベルの仕事だろ!ゴルァ

>>766
不純物の除去はアクリルのが安く出来るんでねーの
板ガラスでないので加工のしやすさなど含めてアクリルのがいいんでねーの
ガラス細工職人が膨らます程度だろw
768● ◆cacao/jD6. :2007/02/12(月) 10:53:10 BE:135139474-2BP(2)
>>767
個人的には、ガラスのほうが太陽が入る構図のときに光の感じが自然なのと
ひずみが少ない感じがします。
769名無SEA:2007/02/12(月) 19:27:10
>767
アクリ屋おつ
770名無SEA:2007/02/12(月) 23:55:53
>>767
>なんでドームごときでガラスメーカーが出てくるの?
精度の高いR(アール)ガラスを作るのにどのような治具が必要かわかってる
のかな?また、ガラスの製作工程を知ってのコメントなんだろうか?
Rガラスは、平ガラスを曲げ用の治具に載せて炉に入れて曲げるんだよ。この
技術は日本が世界一。日本の自動車のフロントガラスをみると綺麗なRが出て
いるけど、アメ車や欧州車のフロントガラスを見ると波うってるよ。それほど
精度が高いRを出すのは難しいわけよ。
ちなみに、メルセデスは日本にもってきてから、旭硝子製のガラスを付けて
います。

>ガラス職人レベルの仕事だろ!ゴルァ
ドームポートをステンドグラスにするならガラス職人の仕事だろうね。
771名無SEA:2007/02/13(火) 00:11:02
建築系多そうなスレだこと
親しみが湧く
772名無SEA:2007/02/13(火) 00:15:02
>ドームポートをステンドグラスにするならガラス職人の仕事だろうね。
ワロタ
773名無SEA:2007/02/13(火) 11:07:55
>>770
そういうおまいはガラス職人=ステンドグラスと思ってるのか?
視野の狭いβακα..._φ(゚Д゚ )じゃの
774名無SEA:2007/02/13(火) 11:13:29
あっ770のバカのせいで話の論点が狂った
ポートが年間で何個売れるのか?
メーカーの機械動かすほど生産性があるのか?
車や住宅用ほどの需要があるのか?
を考えたら職人レベルの仕事だろと言ってるのになw

ハウジングのメーカーでさえ零細企業だぜwおいバカ
775:2007/02/13(火) 13:22:53
アクリ屋うぜーー
776名無SEA:2007/02/13(火) 21:05:09

774のアクリ屋さんよ、765読んでみな。
たぶん、このスレ読んだ奴らで理解できねーのオマエさんくらいじゃねーの?
脳に海水入って内科医?
777764:2007/02/13(火) 21:20:28
なんか、俺の一言でトンデモないことになってるな w
778名無SEA:2007/02/13(火) 21:40:17
>>777 Good Job! おまいのお陰でオモシロクなった
 アクリ屋 多勢に無勢ガンガレ〜
779名無SEA:2007/02/13(火) 22:23:53
水中撮影の話題に戻そうよw
780名無SEA:2007/02/14(水) 21:08:11
779 熱くなり杉田よ!ゴメンゴメン

ところで一眼もって潜ってる椰子ら、デジ歯?銀塩歯?
折れは、両方持ってるけどデジばっかりだな。銀塩はつかってないよ。
781名無SEA:2007/02/15(木) 00:15:17
すみません、ちょっと教えてください。
CanonのEOS 1v用のハウジングを作っているメーカーをご存知の方いらっしゃいませんか?
Sea&SeaやZillionにはなくて・・・オーダーで作ってもらうしかないんですかね。
782名無SEA:2007/02/15(木) 00:37:09
DIVでいいんじゃないかな?
友人が作ったけど良かったよ
783名無SEA:2007/02/15(木) 00:54:29
>>780
銀塩じゃないと色がなあ
784:2007/02/15(木) 08:57:16
未だにこーゆー事言う人いるんだね
785名無SEA:2007/02/15(木) 10:33:35
DIVで昔ビデオカメラのハウジング作ったが購入後1本目でズームレバーがいかれた。
それ以来DIVは信用できない。完成度低いし
786名無SEA:2007/02/15(木) 10:37:05
>>783
色とは一体何がデジタルと違うのか具体的によろしく
>>784
じゃぁ銀塩の利点を理解した上で言ってるんだよね
787名無SEA:2007/02/15(木) 11:25:53
>>786は銀塩派であることが判明
788名無SEA:2007/02/15(木) 11:34:04
>>786

銀塩の利点なんて皆無だろwww
789名無SEA:2007/02/15(木) 19:59:33
786
オレ、銀塩、デジイチ両方持ってるけど色合いと言うか、色の深みは銀塩の
ほうがあるな。特にワイド系で違いがよくわかる。しかし、どちらで撮影し
ても最近はPCに取り込んでいるので、海で使うのはもっぱらデジの方だよ。
ポジで撮影しても、フィルムスキャンしてPCに落とすときは画質をかなり落
としてるし。
790名無SEA:2007/02/15(木) 23:26:32
>>782さん、785さん
DIV情報ありがとうございます、検討してみます。
791名無SEA:2007/02/15(木) 23:38:14
銀塩とデジタルの違いを一言で言ったら、処理の違いによって生じる諧調
(グラデーション)の差じゃないかな。
専門的な話はこの際置いといて、銀塩とデジタルの違いを表すとしたら、
画像の色や明暗(明部、中間部、暗部)などの調子の細かさが銀塩の場合は
滑らかに再現できるに対し、デジタルは処理エンジンの都合上、色で言えば
中間色、明暗で言えば中間部の再現が難しいと聞きます。しかし最近では、
ダイナミックレンジの広い処理技術も発展しつつあるので、その差も縮まって
いくものと思えます。 
オーディオで例えると、その昔「レコード」っていうものがあった。
レコードと真空管アンプはとても柔らかい音が出ていたけど、CDとデジタル
アンプが普及して、硬い音しか聞かれない状況になった。しかし、音を聞き分
ける人が意外に多いことから、音響メーカーが、デジタルアンプとスピーカー
に「Fレンジ」を追加する研究を行って「それらしく聞こえる」までに発展した。
カメラも、銀塩からデジタルに急加速している最中、銀塩の画像に近づくのも時
間の問題だろうと思われます。「超える」は画像形成処理の違いから無理でしょう
けど「その差がわかりにくくなる」ことにはなるでしょう。わかりにくくなること
が明瞭ならば、使い勝手に優れた「デジタル」が今後とも更に普及することでしょう。
個人的には、せめてブローニーフィルムや大判フィルムは、メーカーさんにがんば
って頂いて存続を切に願う次第であります。コスト上がっても我慢するので・・・。
それ以外は「デジタル」万歳! 結局何が言いたいんだ〜・・・。

792名無SEA:2007/02/16(金) 00:01:09
というか・・・・
最終出力をなににするかで全然違ってくるけどな。

>>791 は、なにを想定して比べてるんだ?
793名無SEA:2007/02/16(金) 01:32:33
俺は現在も銀塩派。ワイド好きだから。
理由は>>789>>791のとおり。青がきれいでナンボ。まだデジは未熟と思う。
保存は写真屋のプリント。バックアップとしてスリーブ。
結局プリントしないと後々見ない。

マクロならデジでもそこそこいいものが撮れるとは思うが、
マクロってホントに面白いか?
794名無SEA:2007/02/16(金) 01:51:34
>>793
わざわざ枚数制限の厳しいフィルムで水中写真撮るのがホントに楽しいか?
と聞かれたらどう答える?
795名無SEA:2007/02/16(金) 02:44:58
>>794
意味がわからん。
1ダイブにシャッターチャンスは36回もない。
796名無SEA:2007/02/16(金) 07:30:29
↑たしかにw デジ1だと200とか一回でとれるから言えることだね〜。自分はフィルムという実際の形として残るのがいい。 パソコンに関してはそこまで詳しくないから今後HDDのクラッシュとか起きたりしたときに無くなるのが一番怖い^^;
797名無SEA:2007/02/16(金) 08:59:35
デジの良いとこは撮り溜めしてから整理出来る事だな。
銀塩はある意味では、一発勝負の博打と言ったとこか?
798名無SEA:2007/02/16(金) 09:27:07
博打?そりゃ写真が下手なだけじゃん
799ニュー速から甜菜:2007/02/16(金) 17:01:39
オリンパスは、防水/耐衝撃機能を備えたコンパクトデジタルカメラ「μ770SW」を、3月上旬より発売する。
価格はオープンプライスだが、店頭予想価格は5万円前後の見込み。
防水機能が水深5mから10mに向上し、JIS保護等級8相当となったほか、-10度までの環境での動作を保証する耐寒性を備えた。
防塵機能は725SW同様にJIS保護等級6相当。

また、725SW同様にレンズユニット周辺への衝撃吸収材の採用、基板の浮遊化、高剛性素材の採用などにより、高さ1.5mからの
落下テストに耐える。新たにボディ外装にステンレスを採用したことで、100kgfの耐荷重性能も備えた。

装備面では、内蔵ストロボに加えて、LEDライトを新たに搭載。内蔵ストロボを使えないスーパーマクロ撮影時の照明になるほか、
暗所でのフレーミングやフォーカシングに使用する。
またこのライトは、カメラの電源がオフになっていても、スーパーマクロLEDボタンを長押しすることで点灯するようになっており、
懐中電灯としても使える。
さらに770SWでは、USB端子の下に圧力センサーを新たに装備した。これにより気圧、標高、水圧、水深を液晶モニターに表示
すると同時に、Exifに書き込むことができる。また、水深が7mを超えると警告を表示する。

ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/02/16/5589.html

ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2007/02/15/olympus2.jpg
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2007/02/15/olympus3.jpg
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2007/02/15/olympus4.jpg
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2007/02/15/olympus5.jpg
800名無SEA:2007/02/16(金) 23:52:54
つまり、マクロメインで撮ってて1ダイブ36枚じゃ足りないと思ってて
デジタルデータはいつも2系統バックアップ取ってるから安心と思える
俺はデジタル一眼レフが向いているということか。
当面買い換える金は無いが・・・・・
しかしなんでデジタルvs銀塩みたいな流れなんだ?
道具は使うもので使われるもんじゃなかろうに。
801名無SEA:2007/02/17(土) 18:15:19
>>792
>最終出力をなににするかで全然違ってくるけどな。
>何を想定して比べてんだ?
デジタルと銀塩の処理の違いついて、根本的に異なることを語っているのだが、
なぜ出力という言葉がでてくるんだ?光に対する記録方法が全然違うじゃないか。
銀塩は感光して焼くんだよ(無限諧調だ)。対してデジタルはYES、NOのブロック
信号に光を置き換えて受光媒体に入力するんだよ。光の入り口の受け皿の話をして
いるのに出口やデジタル的な発言をするな。銀塩とデジタルは比べられないんだよ。
平行軸で比べること自体がナンセンスだ。
>>800さんの発言が適しており、カメラは使う道具だ。使われるものじゃない!
ちなみに漏れは、スタジオカメラマンだ。銀塩もデジタルも両方仕事で使っている。
使い分けているんだな。このサイトは>>800さんみたくまともなやつもいるから面白いサイトだよ。
>>792は平行軸人間だな。

802:2007/02/17(土) 20:25:02
m9(^Д^)プギャー
803名無SEA:2007/02/19(月) 23:46:13
804名無SEA:2007/02/21(水) 05:09:06
まぁ、熱い議論が続いているが地上のカメラ同様に水中もデジタル化されている
んじゃないか。折れはE300もって潜ってるが悪くないぞw
もちろん、ポジの方がきれいなのはわかっているが、デジの方が便利だよ
805名無SEA:2007/02/21(水) 12:51:42
毎回毎回毎回 魚の写真撮って何が楽しい??
撮っても下手クソのくせに 何万もの機材買って
バカだよ バカ
806名無SEA:2007/02/21(水) 13:10:28
↑波しか頭にないバカか一部の糞ダイバー
807名無SEA:2007/02/21(水) 13:58:00
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
808:2007/02/21(水) 18:57:48
ばっかばかしい
809名無SEA:2007/02/21(水) 20:04:49
>>801
写真は、人間が目で見てナンボだからなぁ。
最終的にどのような形でその写真を鑑賞することを想定しているのか、つう話なんだが。
使用目的によって適切な道具を選べってのはごくあたりまえの話で、
それによって優劣も変わってくるってことなんだが。
810名無SEA:2007/02/22(木) 19:32:57
>>808

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)<   ・・・・・
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
811名無SEA:2007/02/22(木) 22:22:37
>>796
デジタルデータは完全な形でバックアップが取れるが、フィルムは完全なコピーは不可能だからなぁ。
バックアップを他の場所に保管すれば、万が一の火事などの災害にも安心だ。
そういう意味で、オリジナルが一つしかないフィルムの方がよほど不安が大きい。
フィルムは多かれ少なかれ、必ず物理的に劣化するしな。

>>801
写真の話をしてるのに、なんで「出口」について発言しちゃいかんのだか w
あんたにとって、写真ってのは撮ってフィルムに焼き付ければそれで終わりなのか?
812名無SEA:2007/02/22(木) 23:46:56
ごめん 俺そういうデジタル管理下手だからフィルム…w
前HDDクラッシュしてしまたorz
813名無SEA:2007/02/23(金) 00:04:12
>>811
∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< 噛み合ってないぞ〜核心に触れろ!出口以前の入り口の話だ〜!
(    ) \_____
| | |
(__)_) この絵借りたよ。
814名無SEA:2007/02/23(金) 00:10:50
>>811
は何が伝えたいのかよくわかりませんね。
みなさんはどう思いですか。フィルムもデジタルもメリットとデメリットがあり、
双方、同じ土俵では比べられないと思うのですが。フィルム同士やデジタル同士で
比べるんなら分かるけど。
815名無SEA:2007/02/23(金) 00:12:51
>>813
だから、入り口のダイナミックレンジ/ラチチュードや諧調性の違いは理解した上で、
じゃあ最終的な鑑賞ではそれが完全に表現されていると言えるのか、つうことなんだがな。
入り口で満足するのは勝手だが、写真は人間に鑑賞させてナンボだぞ。

例えば最近のプリントはほとんどデジタルなわけだが、その辺はどう考えるのかね?
816名無SEA:2007/02/23(金) 00:18:54
E300やE330デジタルは「青」が綺麗に出ますね。ベルビアみたいに。
織れは、ニコンとキャノン、オリンパスを水中で使ったけど、オリンパスの
青が一番綺麗に感じたなぁ・・・。エンジンの味付けが違うんか〜。
817名無SEA:2007/02/23(金) 00:25:20
>>814
同じ「写真」という土俵で比べてはいかんのか・・・・
むしろ、わざわざ違うものとして扱わなきゃならん理由がわからんがね。

別にデジタルとアナログのどっちが絶対的に優れてるとか言ってるんじゃなくて、
メリット/デメリットを考えて自分で選べばいいってのはあたりまえのことだし。

個人的にはフィルムのメリットはデジタルのメリットを超えるものではないと思ってるけどね。
特に、途中でフィルムを交換できない水中撮影では。
36枚で十分と言ってるのもいるが、じいっと止まってる被写体をじっくり撮れることの方が
少ないと思うけどねぇ。スタジオで静物撮ってるんじゃないんだから。
いくら写真がうまくてもチャンスは多いに越したことはないし、ハイエンドのカメラの
連続撮影枚数が多いということがその証拠だと思うけどね。
818名無SEA:2007/02/23(金) 00:33:22
>>815
プリント?銀塩の場合、漏れはプロラボで手焼きしてんぞ。
カメラ店などの量産機では、ポジの色が上手く出ないもの。だから自分で現像して
プロラボで手焼きするんだ。ポジの色を忠実に出す現像液と定着液を個々に選んでね。
証明写真の場合はスピード命だからデジタル使って量産機で印刷するの。
困ったことは、外式の現像液が手に入りにくくなったことだな・・・。海外ロケやな
んかで内式使うと、湿度と温度の影響で色が変わることがあるので、外式を持ち歩く
必要もあるのよ。こういう場合もあるので、デジタルって色変わらないので便利だなぁ
と思うわけよ。
819名無SEA:2007/02/23(金) 00:46:44
>>818
そこまでするのは確かにすごいし最終出力にすごく気を使ってるとは思うけど・・・
普通の人はそこまでやらん、というかやれん。

デジタルは色が変わらないと言っても、モニタもプリンタもキッチリとキャリブレート
するとフィルムの「プロラボで手焼き」と似たような手間と金がかかるし、
実際にそこまでする人は稀。

だから、「最終出力はなにで比べてんの?」という質問になったんだけどね。
そもそも、フィルムだって高いポジフィルムとISO800の安売りネガではどえらい違いだし。
820名無SEA:2007/02/23(金) 01:16:47
>>817
チャンスは多いに越したことがないことはよく理解してるよ。
知人にスポーツの新聞記者がいるけど、サッカーや野球で、高速モードラ
使って1秒間8枚切りながら、UBS繋がっているパソコン通して、その場で
本社に転送するの。転送された側は、その中から選んで当日の夕刊や翌朝
の新聞に間に合わすのよ。撮影を楽しむ暇もなく、フレームに入った画像
からバシャバシャ切るのよ。切った中から偶然にも構図や瞬間を捉えた絵
が他人によって選ばれるのよ。その記者曰く「撮った実感がなく、カメラ
が写してくれるんだよね〜」と複雑な表情には、適した返す言葉が見つか
らなかった。せめて水中ではそんな世界とは無縁と思いたいなぁ。





821名無SEA:2007/02/23(金) 01:18:30
ニコノスが700万画素と1000万画素の二種類でるらしいよ
楽しみ
822名無SEA:2007/02/23(金) 01:31:53
>>820
その感覚は分かるよ。
俺は水中で銀塩もデジタルも使ったことがあるけど、
ある時、ファインダーやモニタごしに生き物を見てばかりいることに気づいたんだよね。
その点では、写真に撮って後で見るというのも「そんな世界」である
ことも確かなんだよねぇ。

まあ、記者と違って撮った物を選ぶ工程も自分でやるから少しはマシだとは思うけども。
823名無SEA:2007/02/23(金) 01:50:35
>>821
mjsk?
824名無SEA:2007/02/23(金) 02:43:07
>>822
工程を自分でやることはとてもいいね・・・、楽しいじゃん。
漏れは、仕事で陸カメ、趣味は水中ってスタイルだけど、陸カメって
途方もない変わり者だらけだぞ〜|。自分含めてか・・な。
825名無SEA:2007/02/23(金) 10:11:54
>821 Good釣!
折れが願っていたものだから思わずネットで調べちゃったよ。
Nikonos-Vのような形のデジ、出ないかな。

ここに妄想が↓↓
ttp://www.tanomi.com/metoo/naiyou.html?kid=33766
826名無SEA:2007/02/24(土) 01:44:27
>>815
∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(´∀`)<  出力うんぬんでいきがっていたやつはどこにいった?駆逐されたの?
(   )  \ 拘ってみせた割には、一般論持ち出してシュウエンかよ。なーんだ。
| | |
(__ _)
827名無SEA:2007/02/24(土) 01:59:16
ここは、オタクですか?フツーのオタク?それともイキガルオタク?
828名無SEA:2007/02/24(土) 02:04:16
アラシはやめなさい。公共のばですぞ。
829名無SEA:2007/02/24(土) 02:10:28
だってイキガッテルだけなんだもーん。
830名無SEA:2007/02/24(土) 02:23:40
連続撮影はカメラまかせ、現像も人まかせの人には何を言っても無駄でしょう。
詭弁よ、詭弁。他力本願なんだもーん。ここは詭弁オタクですか?
831名無SEA:2007/02/24(土) 04:00:56
相手がいなくなってからイキガッテるのはもっとカコワルイ
832名無SEA:2007/02/24(土) 09:29:18
コダクロームが生産終了だってよ。
833名無SEA:2007/02/24(土) 09:41:49
コダクロームってなに?

イボイボができるヤツかな・・・
834名無SEA:2007/02/24(土) 11:21:00
>>832
ありゃりゃ
国内だけってこと?海外はあるんでしょう?
別に富士しか使ってないからいいけど
835名無SEA:2007/02/24(土) 13:12:13
カメラにまったく興味がなかったんだが、
知り合いからXacti(DMX-HD1A)を50kで売ってもらったんだよ
ハウジング込みで

ちょうど石垣に行くからラッキーって使って見たんだが、
全体に青くなってる
いや、青くなるのは解るんだが、
透明度バッチリだったのに、あのたった10M先が青く何も写らない
ってのはなぜなんだぜ?

初心者のオレにだれか親切にやさしく教えて下さい
836名無SEA:2007/02/24(土) 13:36:12
>>835
Xactiのレンズが暗いから
837835:2007/02/24(土) 14:23:45
>>836
よくわかんないけどd

つかオレの文章がダメだな
動画の話です

今日テレビで再生して見たら、写ってる事は写ってるんだけど、
どうも全体的に青い
で、10M先は青ばっかで何が写っているのか判らん

HDって書いてたから、テレビ番組のなんとか紀行とかあるじゃん?
あーゆーの想像してたからちょっと (´・ω・`)ガッカリ・・・
そんでなんでかなーと思いまして

初心者のオレにだれか親切にやさしくわかりやすく教えて下さい


838名無SEA:2007/02/24(土) 14:34:12
器材のレベルが違いすぎるだけじゃない?w
839名無SEA:2007/02/24(土) 14:45:38
>>833
ども!漏れです。
コダクロームっていったらコダック社のポジフィルムだよ。
内式のエクタクロームと外式のコダクロームが有名です。
フジやサクラ(コニカ)は内式が主流だね。
外式は乳剤中にカプラー(発色剤)を持たず、現像時に発色剤
を含んだ「発色現像処理」を行って発色させる方法なんだ。
特長としては発色画像の変色、退色に対する耐久性が高いこと、
シャープネスが良いなど上げられるが、現像処置は指定のラボ
で行わなくてはならない。内式はカプラーを乳剤中にもった
フィルムのことでほとんどのカラーフィルムがこの方式をとって
おり、高感度のものが作りやすく指定の現像キットにより自家
処理できるのが特長だね。まー一口でいったら「便利」なフィルム
だ。退色性は外式に及ばないものの、技術の発展により、外式に
匹敵するものに近づいたそうだ。

コダクローム25は最高のシャープネスですごいぞ!特に大判フィルム
で比べると恐ろしいくらいエッジが際立って見える。
でも生産コストが高くつくそうで、コダクローム自体終わったってことで
とても残念だ!アメリカのラボルートでは未だ手に入るけどな。
製造番号が気になるが・・・。
840名無SEA:2007/02/24(土) 16:41:41
上の書き込みが至っていなかった。スマソ。
コダクローム25は廃盤だ。代わりにコダクローム40が出たがこれも杯盤。
残ったものはコダクローム64で、これも国内は終了だ。アメリカでは未だ
手に入る状況です。
841名無SEA:2007/02/24(土) 17:22:45
>>838
あの人たちが使ってる撮影器材って単体で一千万近いのも
あるって聞いたことがあるけど本当?
842名無SEA:2007/02/24(土) 18:49:23
>>841
ほんどうだども。
カメラは業務用ハイビジョンカメラでフジノンの高級レンズ搭載で500万から800万
ハウジングは業界名では「ブリンプ」と呼ばれ、これは安くて600万、高くて1500万が相場だそうだ。
これを高いと受け取るかどうかは、別として、一昔前の1眼ハウジングは60万が相場だったことを考えると
今のハウジングはとても安くなったということだなー。
843835:2007/02/24(土) 18:50:30
>>838
まー
そう思うんだけどさ
なんとなくさ

せめてあの青くすっとぶのを抑える方法とかさ
なんとかならんのですかね

初心者のオレにだれか親切にやさしくわかりやすく教えて下さい
844名無SEA:2007/02/24(土) 19:04:00
お前ら何を使っても いっしょだよ。
ハハハハハっ
845名無SEA:2007/02/24(土) 19:06:34
お前ら何を使っても いっしょだよ。
ハハハハハっ
846名無SEA:2007/02/24(土) 19:10:40
>>844-845

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)

847名無SEA:2007/02/24(土) 20:34:26
>>843
色温度変換フィルター被せたら。
848名無SEA:2007/02/24(土) 20:49:43
>>だから、「最終出力はなにで比べてんの?」という質問になったんだけどね。
∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(´∀`)<  出力うんぬんでいきがっていたやつはどこにいった?駆逐されたの?
(   )  \ 拘ってみせた割には、一般論持ち出してシュウエンかよ。なーんだ。
| | | 撃破されたのかー。そうですか、そうですか。
(__ _)     >>844-845と一緒に撃破だー。

849名無SEA:2007/02/24(土) 20:50:30
>>847
ググってみました

そう言うのがあんだね
ありがとうやさしい人!!

あとは自分で調べてみます
850名無SEA:2007/02/24(土) 21:01:39
>>849
いえいえ、分かる範囲で答えたのみです。君の手に入れた機材のことはよくわかりませんが、
漏れは、色温度変換フィルターをよく使うよ。
851名無SEA:2007/02/24(土) 21:46:06
>>849
編集ソフトでカラーコレクションすればよくね?
852名無SEA:2007/02/24(土) 23:55:29
>>851
そういう手もあるね。でも「初心者」の方に編集ソフトを使いこなすには未だ
難しいかも。最終的には使いこなすことも重要になってくるけどね。
がんばれ初心者くん。
853● ◆cacao/jD6. :2007/02/25(日) 00:23:08 BE:217188959-2BP(2)
でも >>835 の「10m先が見えない」ってのは透明感がないってことで、レン
ズやハウジングのせいもあると思います。やっぱりコンパクトだと限界も。
854名無SEA:2007/02/25(日) 02:44:24
>>853
要因はいくつもあると思うが、一つ一つ探っていく以外にないようだ。
10m先は横なのか縦なのか。それは自然光が届く状況なのか。
分析するんだ初心者くんよ。明るい未来は君に託されている!!
855名無SEA:2007/02/25(日) 04:05:03
>>835
ビデオライト使ってみたらどうでしょ?
深度にもよるとは思いますが・・
フィルターよりは色再現できるんじゃないかな?
856● ◆cacao/jD6. :2007/02/25(日) 08:30:49
>>855
1m以内なら効果あるでしょうね。10mではまあつい
ているかどうかわかんないw

835はワイドなんじゃないかな。。
857名無SEA:2007/02/27(火) 07:02:49
援護age
858名無SEA:2007/02/27(火) 08:29:18
く 暗い…
水中写真オタク…
通話頻度が低い携帯電話スペックオタクと同じだ
859名無SEA:2007/02/27(火) 09:41:38
>>858
確かに・・・。前々から暗いと感じていた。
ここだけではなく、他でも、水中写真オタクは暗い印象を感じるな・・・。
何で暗いのだろう。
「(株)仮想フィルムメーカー」を見習いたい!
彼らはとてもハイだ!
860名無SEA:2007/02/27(火) 12:20:04
861名無SEA:2007/02/27(火) 18:59:29
違うよハゲwww
862名無SEA:2007/02/27(火) 20:56:06
>>860
擦り付けているから更に暗い・・・。
863名無SEA:2007/02/28(水) 09:30:37
>>858
>>859
結局何を主張したいわけ? 誰もあんたの個人的感想なんか聞いてない
864:2007/02/28(水) 13:08:07
しかしここに書かれてるのはほとんどが個人的感想だと思う。
865名無SEA:2007/02/28(水) 17:40:10
ダイバーに暗いヤツはいない。おれたちは明るいぞー!
暗い海をターゲットライトとストロボで明るく照らしてんぞぉー!!
ぼぼぼぼんばんぼんばぼん!
ぼぼぼぼんばんぼんばぼん!
ぼぼぼぼんばんぼんばぼん!っとくらぁ〜。
866名無SEA:2007/02/28(水) 20:46:28
「デジタル1眼は新しいステージへ。第2章、始まる」のキャッチフレーズで
オリンパスから気合の入った広告が発表された。
水中を視野に入れた壮大なシステムになるらしいゾ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/02/27/5671.html
867名無SEA:2007/03/01(木) 00:31:22
工作員の臭いがするゾ。
868名無SEA:2007/03/01(木) 01:13:20
工作員がいるかも知れないけど、866書いたわだすはオリンパスとは何の関係もないぞよ。
一眼はニコン、キャノンばかりだからオリンパスもがんばって欲しいとは思うが。
869名無SEA:2007/03/03(土) 08:57:02
なんかここは一眼派ばかりで、コンデジ使いは肩身が狭い。
870名無SEA:2007/03/03(土) 11:28:12
最初はコンデジ派だった。なによりも軽く小さいというのは潜る上でメリットが大きい。
今は銀塩に逆進化中
871名無SEA:2007/03/03(土) 13:36:17
コンデジ、昔はポート着脱式やシンクロソケット装備機種があったので面白かったけど今のコンデジは
お手軽に走り過ぎて、システム組もうとすると無理を感じるな。主観だけど。
カメラメーカーに聞いたところ、1眼の値段が落ちてきたので、システム重視の人は1眼買ってくれとい
うニュアンスだった。コンデジの良さは機動力じゃん。なんか残念だよ。
872名無SEA:2007/03/03(土) 14:06:52
機動力だけでも十分な気が…
ニコノスとかは機動力も重要な支持集めてるんじゃ…
873名無SEA:2007/03/03(土) 14:55:19
>>872
レンズ交換できなくてストロボが接続できないニコノスだったらどう思う?
機動力とシステムは両立してこそ、使いやすいと考える。
ニコノスはレンズ交換できるし、外付けストロボ有線接続できるじゃん。
だから両立してんの。今のコンデジでそれをやろうと思ったら「無理矢理
接続する」システムになっちゃうのが残念と云っているんだよ。
無理矢理の意味は、中身のカメラがシステムを前提につくられていないから
根本に無理があるの。システム組もうとする時。
せっかくの機動力が、無理なシステムで「大柄になり」魅力が半減と思うな。主観だけど。
874名無SEA:2007/03/03(土) 16:44:30
こんな小さな業界のニーズにメーカーは金を入れないよ
それでもみな工夫をして楽しんでたんだ
ダイバーがはぶりよく買い換えや高い物を買うようにならないとメーカーも動かない
でも安く済ます自慢がまかり通るダイビング業界には無理だな
875名無SEA:2007/03/03(土) 17:03:15
そりゃ同じようなこと安く挙げたらうらやましいしねぇ…
876名無SEA:2007/03/03(土) 18:38:27
だから、ニコンが水中カメラ部門を撤退したんだよね。
開発費とランニングコストがぺーできないから。
当時大赤字続きで、首脳陣がこぞって左遷されたってな。
この業界、ニッチ過ぎるんかな・・・。
でも話変わるが、ニコンのコンデジにオリンパスSP-350に似た
機種「クールピクスP5000」が登場したな。システムを捉えた
面白そうな機種だけど・・・どう思うスレ。
877名無SEA:2007/03/03(土) 20:52:26
クールピクスS3を持ってるけど、後継機が出なかったので手放せない。
878名無SEA:2007/03/03(土) 23:43:21
そこまでのシステムで出しても儲からないからダメだろうね
879名無SEA:2007/03/04(日) 01:47:37
SP350サブで使ってるよ。 XDじゃなければ最高…!
880名無SEA:2007/03/04(日) 02:29:15
SP350は良いカメラです。小さくてシステムも考慮された設計になっている。
残念なのは、プロテクターPT-030が終了したことだ。
オリの今のコンデジプロテクターはシステムを軽視したつくりになっている。
非常に残念だ。
881名無SEA:2007/03/04(日) 06:59:29
たしかに…PT-030の打ち切りはかなり微妙なタイミングだったね
882名無SEA:2007/03/04(日) 12:15:57
今後のオリンパス、システム前提のコンデジ捨てちゃうのかな。
ニコンやキャノンに期待込めようかな。
883名無SEA:2007/03/04(日) 21:00:08
以前、どっかのダイビング屋で、コンデジのシステム組んだものらしきのを
見たけど、サイズも値段も、一眼レフと比べてメリットを感じるほどの差を感
じず、だったら一眼レフを選ぶなーと思った記憶がある。
884名無SEA:2007/03/04(日) 23:13:32
沖縄本島で、フォト派向けでオススメのショップってありますか?
ちなみに今回はワイドで臨む予定です。
885名無SEA:2007/03/05(月) 09:40:13
某写真レッスンプロのところ。
写真は上手いとは思えないけど
886名無SEA:2007/03/05(月) 20:07:08
>>884

マリプロがいいよ。ダイバーは全員フォト派だし、1つの被写体に4〜8名が
群がって我先にと撮影してる姿はハタから見るとかなり笑えるし。
ウミウシを囲んで360度ぐるっとダイバーが狙ってたのには大爆笑だった。
887884:2007/03/05(月) 23:46:47
>>885
スマヌ。そのレッスンプロというのが誰か分かんない。
分かるようなヒントきぼん。

>>886
マリプロの正式名称って何?
マリプロ、沖縄、ダイビングで検索してもヒットしないorz
888名無SEA:2007/03/06(火) 10:13:02
>>887
○水淳のやってるところがマリプロ。マリンプロダ○トの略
889888:2007/03/06(火) 10:14:47
ちなみにそのサービス、オレは使ったことがない。
沖縄は1回しか行ったことないけど。
890名無SEA:2007/03/06(火) 14:55:31
自演するならもっとうまくやれよw
891名無SEA:2007/03/06(火) 16:01:49
886は俺だが他は違う
なんでも自演と思い込むと
思考停止できるから楽だよね
酸欠で思考能力もないのか
892名無SEA:2007/03/06(火) 17:06:24
マジレスするとやっぱブルートライじゃ寝ーの
893:2007/03/06(火) 19:52:14
えー?マジで?
894888:2007/03/06(火) 20:13:28
残念だけど自演ではないよ。
○水好きではないけどフォト派のサービスと言ったらあそこしか思いつかん。
895名無SEA:2007/03/06(火) 20:37:13
自演でもなければ、利益関係もありませんが名指しでカキコします。
ショップ名「マリーンプロダクト」
講師「清水淳」さんです。
名指しでカキコしたのは、清水さんの人柄がとてもよく、すごく丁寧親切に色々
教えてくれます。ボートもすごいし、設備もとても良いです。
行ったことある人、みんな次回も行きたいっていう評判ですよ。
896884:2007/03/06(火) 23:48:22
分かりました。レスありがとう。
HP見たんだけど、掲示板とかないんでゲストのレスポンスが
分かんないのがちょっとな〜。
行ったことのある人の感想が聞きたい。
897名無SEA:2007/03/06(火) 23:55:47
行ったことがある人〜、感想どうぞ!
898名無SEA:2007/03/07(水) 00:02:43
マリプロ行ったことないけど、セミナーには参加したことあるよ。
教え方が上手い!の一言です。本人曰く「僕、写真下手だけど
伝えることに情熱燃やしてます。教えるって言い方はあえて言いません。
僕の知らないことでお客さんに教えられることもあるので。だから
一緒に楽しみましょう!」という言葉にはジーンときたな。
899名無SEA:2007/03/07(水) 01:14:28
>>898
>だから一緒に楽しみましょう!プ
こんなんに金払う客はあほやな〜
カワイソ
900名無SEA:2007/03/07(水) 01:48:45
>>899
一緒に楽しみましょう!とはいわんかったな。スマソ
初心者にもわかり易く親切丁寧だったな。
901名無SEA:2007/03/07(水) 08:31:25
P5000良さげな感じ
ハウジングは出るのかな?
902名無SEA:2007/03/07(水) 16:54:39
マリプロの一番すごい所は…弁当が高級。(^^;)
903名無SEA:2007/03/07(水) 21:48:12
ニコンP5000、面白そうでしょ?
お手軽路線まっしぐらのコンデジばかりの中では、少し希望が出てきたね。
ハウジングはどうかねぇ〜。ニコン出す予定ないでしょうねぇ〜。
904名無SEA:2007/03/10(土) 07:09:54
オリの410や510はどう?
純正ハウジング出るかしらん?
410なんかコンパクトで良さげ
905名無SEA:2007/03/11(日) 00:00:06
410はプロテクタ4月下旬予定って記事が有った気がする
906名無SEA:2007/03/12(月) 10:38:18
ダイビング
広角28mmつかえるixy900isつかってるやついる?
どうよ?
907:2007/03/12(月) 15:44:34
焦点距離の話だけだったらあんまり意味ない。
ワイド撮りたかったら普通にワイコン使えば?
908名無SEA:2007/03/13(火) 00:50:38
>>907
短焦点ズームにワイコン付けたらさらにワイドに撮れるじゃん。
それって意味無いの?
909:2007/03/13(火) 12:47:44
普通のデジカメって大体広角35mmだろ。
だったら28mmとそんなに変わらないから
ixy900isの他の機能が優れてないなら、
あえてそれを選択する必要もないよ、ってこと。
910名無SEA:2007/03/13(火) 14:38:19
>>909
35mmと28mmがそんなに変わらないって?
知らないなら黙ってればいいのに。
911名無SEA:2007/03/13(火) 16:51:40
>>910
陸上の35mmと水中の28mmはあまり違わないということでは・・・・



もうしらねーよ
912名無SEA:2007/03/13(火) 18:47:10
春ですな
913名無SEA:2007/03/13(火) 20:10:16
>>910
そんなに変わらないよ。
おまえ数字だけで判断してるだろ?
実際に水中に持ち込んだら解るよ。
914名無SEA:2007/03/13(火) 21:02:55
ゴゴゴゴゴ...
915名無SEA:2007/03/13(火) 21:15:26
> >>910
> そんなに変わらないよ。
> おまえ数字だけで判断してるだろ?
> 実際に水中に持ち込んだら解るよ。

ヲイw
916名無SEA:2007/03/13(火) 21:29:40
水中だろうが陸上だろうが、28mmと35mmの画角の違いは同じだよなぁ。
917名無SEA:2007/03/13(火) 22:28:45
陸上 28mm 35mm
     ↓   ↓
水中 37mm 47mm
918名無SEA:2007/03/14(水) 19:59:40
だから「まったく変わらない」とは言ってないよ
「そんなに変わらない」と言ってるの。
28mmを水中で試してみれば解るけど、あともう少し
広ければ、って事が多いんだよ。
結局ワイドコンバーターのお世話になるんだから、
28mm機の他の機能に魅力がないなら、わざわざ
28mm機にする必要はないよ、って事。

おまえらネットで暇潰してないで実際に潜ってみろよ。
おいら今日も潜ってきたぞ。
919名無SEA:2007/03/14(水) 22:59:15
痛々しい負け惜しみ乙
920名無SEA:2007/03/15(木) 16:20:35
バカはほっとけ
921名無SEA:2007/03/17(土) 16:57:39
カメラの買い替えを検討してます。
オリの550UZってのを考えてますが情報が少なくてよく分かりません。
どんな感じかご指南くだされ。

ハウジングの黒い四角はなんだろ?
922名無SEA:2007/03/17(土) 17:37:44
>>921
店で触ってみたがすべてが遅かった
923名無SEA:2007/03/18(日) 17:49:24
>>922
そうなの?

あんな高倍率で遅かったら
ちゃんと撮れないじゃまいか?
924名無SEA:2007/03/19(月) 00:55:19
やっぱ高倍率は1眼になっちゃうのかー。レスポンス違うからな〜。
だてに高いだけじゃないって証明かぁ〜。
925名無SEA:2007/03/20(火) 22:25:36
4月末にオリンパスから出るE410とPT-E03を予約してきたよーん。
ハウジングの実売10万切るそうだ。1眼の割りにめちゃコンパクト!
光学ファインダーとライブビューどちらも使えるので云うことなし。
CanonとNikonもライブビューを検討中らしいよ。
926名無SEA:2007/03/21(水) 01:17:15
>>925
レンズ何つかうかにもよるだろ。
ワイドならまだしも、マクロではそんなもんイランとおもうんだが。

コンデジの親玉っぽくズームレンズでもつけるなら幸せになれるかもしれん。
927名無SEA:2007/03/21(水) 10:41:12
マクロの方がライブビュー便利じゃね?
928not 926:2007/03/21(水) 13:50:21
>>927
水中でマクロ撮影だとライブビュー使うほど姿勢安定せんのじゃないか?とりあえず漏れは無理。
まぁ、あったらあったで別にかまわないんだけど。使わないだけだから。
929名無SEA:2007/03/21(水) 17:21:27
>>928
じゃあコンデジはどうすんのかと。
930名無SEA:2007/03/21(水) 17:34:58
ところで、レタッチソフトって何使ってる?

ニコンユーザーなんで、ニコンキャプチャー使ってます。
931名無SEA:2007/03/21(水) 18:10:55
>929
ダイビングの初心者に何言ってもダメだって。
そもそもカメラを持つ以前の問題。
932928:2007/03/21(水) 19:02:14
>>929
そやね。確かにコンデジの人はライブビューでマクロだわな。
でも被写界深度違わん?漏れは絞ってもデジ一でマクロでライブビューたぶん無理。
うねってたら絶対無理。自分のダイビングの腕がへぼいことについては同意。
933名無SEA:2007/03/21(水) 19:31:38
つか、4/3のファインダーを水中でまともに使える?
俺は陸上で店頭で覗いてみただけだけど、あれはマスク越しにはかなり
辛いだろうなと感じたが。

昔フィルム一眼ハウジング使ってて、今コンデジ使ってる俺の印象では、
うねってたら光学ファインダーで体安定させる方が難しいと思う。
934名無SEA:2007/03/21(水) 21:23:59
たしかにw
935名無SEA:2007/03/21(水) 22:18:09
俺は光学ファインダーの5DとライブビューE330両方を水中で使ってるけど
ライブビュー案外使えるぞ。50マクロにテレコンとシグマ105マクロに
テレコン使ってるけど、ピントの山わかるぞ。特にシグマ105のテレコンは
300mm超望遠マクロでハゼとかエビとか狙ってんだけど、撮るとすげーでかく写んの。
ダンゴ魚狙った時なんか、画面一杯に写んのよー。たまげたね。うねると気持ち悪くなるけどなー。
936名無SEA:2007/03/21(水) 23:18:54
その山は錯覚です。
平原の間違えじゃ?
937名無SEA:2007/03/21(水) 23:20:45
液晶でピントの山わかるんか。。。それはいいなぁ。漏れには_かも。
938名無SEA:2007/03/21(水) 23:36:36
液晶でピントの山がわかれば一眼いらねーよ。
何でも絞って撮ってるんだろな。
939名無SEA:2007/03/22(木) 01:43:17
>>938
俺の使う絞りはf4だ!背景ボカすからな。
光学ファインダーばかり頼ってから進歩ないんだよ!目を養え。
NHKと一緒に業務用ハイビジョンカメラも仕事で使うけどブリンプはモニターだぜ。
ここは化石しかいないんか?
940名無SEA:2007/03/22(木) 02:01:57
だって・・・光学ファインダーに頼るしか能のないおこちゃまだもん。
モニターは怖いの・・・。使いきれないの・・・。だから怒らないで・・・。
941名無SEA:2007/03/22(木) 07:43:21
正直、液晶でピン確認ってコンデジでしかやろうとしたことなかったからな。
まぁいっかいやってみるよ。気軽にトライできるのもデジカメのいいとこだしな。
942名無SEA:2007/03/22(木) 08:08:16
1/2.5CCDのコンデジのF4とAPS-CのF8でも、コンデジのF4の方が被写界深度深いんだよな
943名無SEA:2007/03/22(木) 11:37:12
>>942
いいところに気がついたな。
被写界深度は画像のイメージサークルが小さいほど深くなる。深くなる割合に
ついては、1/2.5CCDのコンデジとAPS-Cの画像比率が割り切れる数値なら、レンズ
の瞳径に沿ったf値で説明が容易い。割り切れない場合はf値に小数点がつくだけ
だが、いずれにしても、ややこしい話はこの際おいといて、コンデジのf4は
1眼のf8以上、コンデジのf8は1眼のf16以上と思えばいい。コンデジの焦点
距離表示が小さいのはそういうことだ。オリンパス1眼デジが4/3に拘った訳は、
スチール絵画の影響も濃いが、高密度のCCDの将来が明るいので、広い面積に拘る
より、カメラやレンズの設計が小型化に有利な小型CCDサイズを選んだようだな。
レンズの焦点距離もフルサイズの半分に抑えられるのも利点の一つだ。
もちろん手振れ防止機構を取り入れる面でも有利に働く。
俺はオリンパスの回し者ではないが、NikonとCanonと違ってレンズの資産に囚われ
ないOMシステムの早期見切りは正解だったと感じる。デジタルに特化された環境
づくりができるからな。

944名無SEA:2007/03/22(木) 13:06:53
いいところに気がついたな、ときたもんだwwww
945名無SEA:2007/03/22(木) 14:00:51
>>942
傲慢な言い方はスマソ。あんたは偉い。
946名無SEA:2007/03/22(木) 17:34:01
そんな当たり前のことをずいぶんと偉そうにまあ w
947名無SEA:2007/03/22(木) 18:19:32
コンデジってたらNikonのクールピクスP5000てどうよ。
948名無SEA:2007/03/22(木) 18:40:47
(^。^)wwwwwww〜プッ  〜♪ 
(^○^)キャハハハハハハ 〜♪  
949名無SEA:2007/03/24(土) 02:10:59
2007フォトイメージングエキスポでP5000触ってきた。
良かったよー。値段安いし。
950名無SEA:2007/03/26(月) 21:27:45
世界中の水中写真好きが集まるHPってどこ?
951名無SEA:2007/03/29(木) 01:46:49
2chってサイトには、いろいろなテーマの板が存在してるらしいお
952名無SEA:2007/04/04(水) 22:25:24
オリンパスがこのまま頑張るとデジタル版ニコノスみたいな物ができないだろうか?
953名無SEA:2007/04/04(水) 23:14:21
>>952
可能性は否定できないけど、水中カメラの開発費とランニングコストってこの業界だけでは採算とれないと思う。
造る技術あっても・・・製品化は厳しいでしょうね。
陸上ではキャノン、ニコンに押され気味だけど、水中は力入れてるから、がんばって欲しいですね!
954名無SEA:2007/04/05(木) 19:47:46
>>952
なぜニコノスが生産中止になったのか考えればすぐにわかると思うけどな、ばか?
しかもRSはすぐに消えたぜwwwww
955:2007/04/05(木) 20:45:18
m9(^Д^)プギャー
956名無SEA:2007/04/05(木) 22:32:41
>>952
ボディは何とかなりそうな気がする。
ニコノスRSが当時のカメラ(F601だったっけ?)のガワをかえたものであるように、
E-1又はその後継機をベースに、ハウジングのノウハウを使って水中用ボディを
創ることはできるだろう。

問題はレンズじゃないかな?
ハウジングなしに直接水中へ持ち込めて、そこそこ性能を発揮できるレンズって
今のレンズの防塵防滴を「このまま頑張る」くらいじゃ難しいんじゃあないんだろうか?

昔のように「水中写真といえばニコノス」という一択だった時代と違って、>>593 氏が
言うように市場が成り立たないと思う。
結局今は カメラ+ハウジング というのがメーカーにもユーザーにも良いのではないか
と考えている。
(いや、私だって「カメラ本体ははあんなに小さいのに、なんでハウジングはあんなに
大きいの?」という不満はもっているけどね)
957956:2007/04/05(木) 22:35:14
すまない。

593じゃなく >>953 氏だった
958名無SEA:2007/04/06(金) 23:46:55
MDフェア行ってきた!
410小さいっ!!
シルキーピクス海ストロボいらずってすげぇ!!!
959名無SEA:2007/04/07(土) 11:42:59
960名無SEA:2007/04/07(土) 22:07:08
E-410ね、オリンパスの
961名無SEA:2007/04/08(日) 08:44:03
>>959
シルキーピクスって、ホントにこんなに綺麗に補正できるの?
フォトショの自動補正だとかなり画質が荒くなるんだけど、
画質を落とさずに色だけ補正できるのかな、、、
962名無SEA:2007/04/09(月) 01:30:49
基本的にraw用でホワイトバランスの調整だから荒れたりはないんじゃね?
jpgならわからんけど

963名無SEA:2007/04/09(月) 01:37:51
RAWだとしても、ヒストグラムを見てみればわかるがほとんどRが残ってないことが多い。
こういうのはどうがんばっても救えないし、Rがわずかに残ったとしても無理やり拡張するの
だから画質が荒れるのは避けられないと思うなぁ。

>>961
自動補正はこういう目的にはもともと向いてない。
レベル補正でレッドチャンネルだけ補正してやると自動補正よりはだいぶマシになるよ。
964名無SEA:2007/04/11(水) 10:14:54
写っているデータを補正する、というよりも
写っているはずのデータを創り出す、という感じかな。
965名無SEA:2007/04/11(水) 12:40:20
>>961
昔のモノクロ映画をデジタル処理でフルカラー化できる時代だぜ
これくらいの補正(と言うかカラーデータの再構築)は大したことないね。

写真屋で手動でやるとしたらオブジェクト毎にマスク何枚も作ってフィルタかけていくことになるけど
それをクリック一発で全自動処理だったら写真屋持ってない人には良いかもね。

あとは値段...
マーケティング的には、コンデジのハウジングに低機能版を同梱して、フル機能版は有償UPGにすると
うまいこと定番レタッチソフトとして普及するかもね(蔵右衛門的なアプローチね)

とにかく評価はダウンロードしてから...
966名無SEA:2007/04/11(水) 14:21:08
オリンパスが水中1眼なんて絶対に作れないだろ。
そもそもカメラ部門切捨てるという話さえあるんだから。

HOYAに買われたらカメラ部門はなくなる。
買われなくたって将来的には売られるかなくなる予想もでてるくらいだから。
967名無SEA:2007/04/11(水) 14:57:21
コンデジ買い替え迷う〜
今はオリンパX350。
A,S優先モード搭載が希望。
XDカードは結構トラブルが多い。SP550のような18倍ズームはいらないな。
キャノンはカタログに「ケラレが出ます」って書いてある。
クールピクスP5000はプロテクタがないし、
ペンタは先行き不安。
外付けストロボも買って、長く使いたい。
968名無SEA:2007/04/11(水) 15:44:12
>>966
HOYAってペンタの次はオリも買おうとしてるのか?
969名無SEA:2007/04/12(木) 07:16:10
見て!DIV水中カメラダイビング45M完全防水 こんなデジカメがヤフオクにあるけどどう?
970名無SEA:2007/04/14(土) 21:44:39
見てないが、それはハウジングというものだよ、ぼうや。
デジカメにあらず。外側ね。
971名無SEA:2007/04/15(日) 15:38:27
CaplioGX100もシーアンドシーにOEMされるのかな?
972名無SEA:2007/04/15(日) 17:55:27
>>970
>>969のは、中身込みだよ。
でも古い・・・
973名無SEA:2007/04/22(日) 07:13:35
フラッシュライトのスレッドで、こちらを紹介されてやってきました。
水中ライトについてお尋ねいたします。
ttp://www.flcorp.co.jp/catalog_05/lights/index_2.html
テクニサブの水中ライト「ベガ100」ご存じの方おられましたら、
使用感等お聞かせ頂けませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
974:2007/04/22(日) 20:03:15
使用感じゃなくて、具体的に聞いてみれ
975名無SEA:2007/04/23(月) 21:41:35
>>973
ハロゲンなんですね。色温度が低そう。
ビデオでなくカメラならブライトスターHIDライトの方がいいんじゃないですか?
976名無SEA:2007/04/24(火) 16:43:50
ダークバスタ-ジュニアなかなかいいよ。
977名無SEA:2007/04/24(火) 16:49:41
IOPのカメラ水槽は防犯カメラついてますから
悪さしないようにw
978名無SEA:2007/04/24(火) 17:39:06
でもIOPのスタッフだったら録画消去できちゃうし。
979名無SEA:2007/04/26(木) 23:08:32
>975
>976

ブライトスターHIDは21Wのモデルを持ってます。
用途はナイトダイビングで、ランタイム以外は特に不満ないのですが・・・。
サブライトに、UK C8eLED PlusとPrinceton Tec Shockwave LEDで迷ってまして、
ハロゲンのライトも調べましたが、もう一つ用途に合う物が見つからず・・・。
結局、 Shockwave LED注文しました。
980名無SEA:2007/04/27(金) 00:45:35
>974

ブライトスターHIDライトの21Wは、実際にナイトダイビングで使用してますので、
比較してどんな感じなのか、出来れば知りたかったのですが・・・。
感想は人それぞれでしょうから、主観でいいです。
981名無SEA:2007/04/27(金) 02:56:57
Silkypixの体験版の配布開始したよ
982名無SEA
宣伝乙
あんど氏ね
【汎用】現像ソフト総合スレ9【RAW】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1176211247/