「ジャンルに拘らない、何でも聴くよ」←嘘

このエントリーをはてなブックマークに追加
552名無しの歌が聞こえてくるよ♪
http://www.youtube.com/watch?v=GjdWGp0tcYI&mode=related&search=
ほい。まぁ「こんなベースのどこがかっこいいんだよw」とか言われたら
それまでなんだけどね
553名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/08(日) 19:10:19 ID:osjtJQqz
たしかにベースのスラップ奏法は格好良い
そしてフリージャズ風のサックスとの相性も良い・・・感じがする

とりあえず異端すぎて評価するのは困難すぎるw

でもこういうのは嫌いじゃないよ
554名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/08(日) 19:17:15 ID:???
だよねw
まぁ俺も今まで「アニソン?キモッw」って感じだったし
人の事言えないんだけどさ。

てか俺の今までの発言見てるとホントに>>548みたいだw
555名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/08(日) 19:24:16 ID:???
今更とりつくろってもあとの祭りw
アニヲタ丸出しだな
556名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/08(日) 19:32:26 ID:???
アニソンだろうと結局ポップスとして機能してれば良い
もってけ!セーラーふくは名曲
なんでも聞いて楽しんだ者勝ち
557名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/08(日) 19:34:04 ID:???
開き直ったアニヲタほど見苦しいものはない
キモヲタは日陰者を自覚しろ
558名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/08(日) 19:40:04 ID:???
こっちいけよw

アニソンに無駄な誇りを持つヲタ
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/msaloon/1179549663/l50
559名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/08(日) 19:40:26 ID:???
>>556は俺じゃないぞ。ポップスとして機能してれば良いかどうか
は疑問だし名曲ってほどじゃないと思う。
でも聞いて楽しんだ者勝ちってのは同意。
>>556がヲタだろうがなんだろうが勝ち組。
もちろん>>557だって音楽楽しんでるんなら勝ち組だよ
560名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/08(日) 19:42:52 ID:???
ほんとキモイ
561名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/08(日) 19:45:04 ID:???
>>557
心が狭いというか耳の穴が狭いね
アニソンはポップミュージックとしての低俗さを売りにしてるんだよ
562名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/08(日) 19:49:14 ID:???
性犯罪者がいると聞いて来ました
563名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/08(日) 19:49:57 ID:WdHRDpWK
>>552
確かにベースはカッコイイけど、後は全然駄目だな・・・
アニソンを打ち込みで作ってる人ってバンド経験がないのか
必要以上に音を詰め込む曲がたまにあるんだけど、これは特にそういう感じ
564名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/08(日) 19:51:25 ID:???
何でベース聴くのにこんなゴミなの?
他にもあるでしょう
ただのアニヲタの言い訳だしょ
565名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/08(日) 19:52:42 ID:WdHRDpWK
あともう一つ言うと、ベースだけ見たらカッコイイけどこの曲に必要な音には聴こえない
なんていうか、こんなゴリゴリさせなくても普通のベース音にしないと
ただでさえゴチャゴチャした音が更に乱雑になる
566名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/08(日) 19:55:48 ID:qE/SVg1u
>>563
その通り
それがアニソン

>>564
誰もベースを聞くならアレを聞けなんて言ってなくね

とりあえず俺はアニソン擁護派w
567名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/08(日) 20:02:48 ID:???
えーっと。何かいろいろ言われてるけど別に「このベース神!必聴!」
って言ってるわけじゃないぞ?他楽器とのアンサンブル云々じゃなく
ただ何となく聴こえたベースがちょっとかっこ良かったってだけで。
それっきり聴いてないし。>>563みたいにベース以外は受け付けなかった

ただ俺が言いたかったのはアニソンとかに限らず特定のジャンルを
毛嫌いしなくても音楽を純粋に楽しめばいいんじゃね?ってこと
568名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/08(日) 20:07:38 ID:WdHRDpWK
純粋に楽しめって意見には同意だけど、アニソンやヴィジュアル系、HIPHOPは
ファン層がアレだからな
曲が好きでネット上のその曲を語れる場所へ行くと
盲信しちゃってる人がいてどうしても意見が衝突しちゃうのはしょうがないと思う
この持ってけセーラー服だって邦楽板やVIPにスレ立ったりしてるから
569名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/08(日) 20:08:24 ID:???
ま、空耳ケーキは普通に名曲だな
570名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/08(日) 20:08:52 ID:qE/SVg1u
>>567
そうそう
別に嫌いなら聞かなきゃいいし
自分の理解を超えたものだとでも考えりゃいい
いろんな物聞けた方が楽しい

まあキモヲタの開き直りでも別に良いけどね
あの曲のアニメ見たことないけど
571名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/08(日) 20:22:39 ID:???
アニヲタはすぐにムキになるから分かりやすいねw
572名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/08(日) 20:23:28 ID:???
もしかしてこのスレ立てたのはキモヲタか?
573名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/08(日) 20:46:55 ID:???
特定のジャンルに拘らずにキモイアニソン絶賛してんのかよw
そこは拘れ
ゴミはゴミだろ
574名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/08(日) 23:02:08 ID:???
>あの曲のアニメ見たことないけど

必死さが滲み出てるw
アニヲタはアニメ見て寝てください><
575名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/08(日) 23:22:39 ID:???
特定のジャンルを毛嫌いせずに音楽を純粋に楽しめばいいってのは、確かにそうあればいいとは思うが、
日常で実際に音楽を聴く場合、なかなかそう簡単にはいかない
俺は強いて言えばギターがカッコいい曲が好きだが、
ギターがカッコよくても、それがアニソンだったら聴かない
別にアニソンを毛嫌いしてるわけではなく、他にHIPHOPとか、どうしても興味のわかないものはある
何らかの義務を負って音楽を聴いてるわけじゃなく楽しみとして聴いてるわけだから、
ジャンルには拘るし(ていうか、聴かないジャンルが多々ある)、何でも聴かない
576名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/08(日) 23:36:10 ID:???
>>575
だね。俺も偉そうなこと言ってばっかりでスマソ。
やっぱり個人が自由に聴けばいいんだよね。

ぶっちゃけると普段アニソン聴かないのにちらっと聴いた
アニソンのベース褒めたらアニヲタとか言われたんで
いらっときたのかも。

あといいかげんスレチなんだけどいいのかねこれは
577名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/08(日) 23:51:06 ID:???
アニヲタだから馬鹿にされていらっときたんだろw
578名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/08(日) 23:53:15 ID:ESvszKZ/
さっきから粘着してる奴低脳杉てワロタ
579名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/08(日) 23:56:56 ID:???
アニヲタ低脳杉ワロスw
580名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/08(日) 23:57:18 ID:???
マジンガーとか銀河鉄道とか超名曲だろ。
さっきから知った気にアニソン叩くなや
581名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/08(日) 23:58:11 ID:???
>>580
それ、シチュ補正かかってるから
曲単体だと微妙
582名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/09(月) 00:00:32 ID:???
ちょw俺のせいでアニソンのスレになってるw
スレチだけどいいのかよw
583名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/09(月) 00:01:19 ID:???
ゴダイゴもアニキも実力あるしそれはおかしいと思うわ
584名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/09(月) 00:03:16 ID:???
アニキて誰?
585名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/09(月) 00:03:25 ID:8nC20XoL
>>579
お前のことなw低脳www
586名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/09(月) 00:05:57 ID:???
アニヲタはアニメ馬鹿にされたりキモヲタ呼ばわりされたりすると過剰反応するから発見しやすいよね

実際キモヲタなんだから認めりゃいいのに
587名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/09(月) 00:11:27 ID:???
アニソンを叩く奴も必死な件
588名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/09(月) 00:16:13 ID:???
そりゃキモヲタは叩かれて当然だろ
589名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/09(月) 00:20:55 ID:???
さっきから1人でご苦労様です。なんでそんな必死なんすかw
590名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/09(月) 00:27:20 ID:???
やっぱアニメ命だからじゃね?
591名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/09(月) 00:29:43 ID:???
ジャンルに拘らないってアニソンのことか?
口に出さないほうがいいね
592名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/09(月) 00:32:15 ID:???
もってけせーらーふくのCD欲しいなあ
593589:2007/07/09(月) 00:32:56 ID:???
>>590
お前の事だよw マジで低脳杉るだろコイツwww
594名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/09(月) 00:42:56 ID:???
>>593
>お前の事だよ
意味不明です
病院に行ってください
595名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/09(月) 00:44:50 ID:???
アニヲタは精神異常者であり、性犯罪者予備軍です
596名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/09(月) 00:47:16 ID:???
アニソン板へ帰れよキモオタ!
597名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/09(月) 01:08:32 ID:???
お前ら半年ROMってから書き込めよ。
その辺のちゃちな掲示板のノリでクオリティ下げるようなことすな
598名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/09(月) 01:17:43 ID:???
おれ的には日本人のやるヒップホップが一番痛いしきもい
その次が萌系アニメとかエロゲのアニソン
で、3位が自称アーティスト(笑)を気取る勘違い達の音楽
599名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/09(月) 04:32:17 ID:???
>>597
ここほどちゃちなクオリティの掲示板なんてほかにあるの?
600名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/09(月) 05:37:08 ID:???
>>598
要するにあんまり音楽は聴かないんですね。
601名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/09(月) 05:38:00 ID:???
>>599
童貞板のほとんどのスレ
602名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/09(月) 07:36:43 ID:???
以下何事もなかったかのように

「ジャンルに拘らない、何でも聴くよ」←嘘
再開
603名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/09(月) 09:11:15 ID:qsP9zUSw
もってけ!セーラー服とDjango ReinhardtとMississippi John Hurtとティンパンアレーを聴ける俺は勝ち組
604名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/09(月) 11:36:02 ID:BzQwkjwv
クラシックヲタが音楽通ぶるのは痛いとは思うが理解出来る。
J-POPヲタに音楽通ぶる奴が多いのは何故なんだろう?
605名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/09(月) 15:00:19 ID:???
自分の世界で音楽と認識できるのを全部聴いてるからかと。
J−POPヲタにとってJ−POPが音楽の全て
606名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/09(月) 15:14:35 ID:6KgNIfeX
>>604-605
中学時代にそういう同級生いたな。
607名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/09(月) 18:12:06 ID:???
>>601
童貞乙
608名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/09(月) 19:01:20 ID:???
どんな音楽聞くの?と聞かれたら話が盛下がらないためにいろいろ聞くって答えるな
609名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/09(月) 19:24:46 ID:???
>>608
盛り上がるのか?
むしろ「あっそう」で終わって盛り下がる気がするんだが。
610名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/09(月) 19:36:30 ID:???
>>609
俺もいろいろ聴くって言う。具体的なアーティスト挙げちゃうと
相手が勘違いしたりするし
611名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/09(月) 19:44:46 ID:???
>>609
どんな音楽が好きか聞いてるわけだし「あっそう」はないだろ
612名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/09(月) 19:48:20 ID:???
>>610
しないよ。
613名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/09(月) 21:48:08 ID:???
>>612
いや実際あったんだよ。俺はロック、メタル、ジャズ、プログレ、
クラシックあたり聴くんだけど「何聴くの?」って言われて
いろいろ言うの面倒だからロックバンド1つ挙げたら
翌日俺はそのバンドのヲタってことになってた。

まぁこれは相手がアホ過ぎただけかもしれないけど
614名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/09(月) 21:52:29 ID:???
>>613
限定すると相手がジャズヲタでもジャズの話出来なくなっちゃうんだよな
615名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/09(月) 21:56:15 ID:???
>>613
そいつはアホ過ぎるな。
616名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/09(月) 23:36:22 ID:???
>>614
そうなんだよ。だから大抵は相手が何聴くか先に聞くことにしてる

>>615
ちなみにそいつは「何でも聴くよ」だった。実際は有名なUKロック
しか聴いてなかったけど。てか最近はプログレって言葉自体知らない奴が多い・・・
617名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/09(月) 23:43:59 ID:???
>>600
お前にとって音楽ってそれくらいの種類しか存在しないものなわけ?
618名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/09(月) 23:55:25 ID:???
>>617
言ってる意味がわからない・・・この前の低脳か?
619名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/10(火) 01:59:54 ID:???
>>613
あるあるあるあるw
俺はたまたまMarcus Millerのライブの後だったからそういうの聴くよって言ったら
もう即日ジャズ派扱い
確かに多少は聴くけどさ、
今更一番コンプしてる数が多いのはヴィジュアル系なんです、なんて言えやしない・・・
620名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/10(火) 12:06:05 ID:???
良かったじゃん
ヴィジュアル系だったら…w
621名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/10(火) 15:17:10 ID:???
日本のバンドってギターロックだろうがゴシックだろうが、化粧してて派手な格好なら
即ヴィジュアル系扱いだからかわいそうだよね。
そういや海外にもこういうのってあるのかな?
622名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/10(火) 15:43:04 ID:???
>>618
世の中にはフュージョンジャズプログレHR/HMクラシック民族音楽その他いろいろ
あるんだぜ?
なぜ>>598が嫌いだったら音楽はあまり聴かないってなるんだ?

623名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/10(火) 17:20:26 ID:cp4sEeYm
>>621
派手な格好じゃなくても多少小奇麗な衣装着てるだけでそっちの人扱いだからな
逆にディルみたいにヴォーカル以外が未だV系ファッションだったり
曲がそっちっぽくなくなってもPVでヴィジュアル系だったりするのに否定する人達もいるがw
624名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/10(火) 17:27:59 ID:???
V系は衣装やメイクの外観だけじゃなくて音楽にも特徴があるよ
ディルは昔はあからさまに曲もV系だったYO
625名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/10(火) 17:35:09 ID:???
というか、ディルはあの気持ち悪い歌い方を始めた辺りのバンドじゃなかった?
626名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/10(火) 18:50:05 ID:???
>>622
すまん。>>600の言ってる事がそもそもよくわからなかったんで
突っ込みもよくわからなかった
627名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/10(火) 19:22:59 ID:pEyNmHBO
「色んなの聴く。」と抜かしながら似たような系統の音楽ばかり聴いてるほら吹きは信用出来ない。
628名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/10(火) 19:31:02 ID:???
なぜかV系のスレになってる件について
629名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/10(火) 19:55:59 ID:???
少し前までアニソンのスレだったからおk
630名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/10(火) 20:17:55 ID:???
「ジャンルに拘らない、何でも聴くよ」と答える
でもV系は嫌いw
アニソンも少しはあるんだろうけど一緒にして欲しくないw
631名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/11(水) 00:31:01 ID:???
V系って音楽のジャンルじゃなくて
見た目のジャンル

俺いい事いった
632名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/11(水) 00:44:42 ID:???
違う。

「あおいそら」という歌詞を歌う時
「っくぅあっをぃそら」になったらV系なんだぜ
633名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/11(水) 00:52:57 ID:???
>>632に1票
634名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/11(水) 00:53:11 ID:???
>>632が正解
635名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/11(水) 00:53:52 ID:???
かぶったw
636名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/11(水) 07:54:47 ID:???
みんな河村隆一と清春の歌い方の真似
637名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/11(水) 09:37:34 ID:???
化粧しててももし今の日本にマークボランみたいなヤツがいたとして、ヴィジュアル系とは言われないよね

なので>632に一票
638名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/11(水) 12:01:34 ID:9CB6LBSH
>>637
マーク・ボランはV系とは言われないがボーイ・ジョージはV系扱いされると思われ。
バウハウスなんかは絶対にV系扱いだよ。
V系の奴等は影響を受けたアーを訊かれるとバウハウスを挙げる奴が多いし。
639名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/11(水) 12:13:55 ID:H6MIrL78
ホントに聴いてるかどうか怪しいモンだがな。
640名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/11(水) 14:56:13 ID:Ew/vasI6
キュアーが日本に来ますよ
V系はロバスミを知ってんだろうか?
641名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/11(水) 18:13:18 ID:QN9sLeNy
V系出会い板ノシ
http://bbs.2ch2.net/visualtanuki/i/
642名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/11(水) 21:13:04 ID:???
>>638
あー確かに・・・
グラム時代のボウイでもあやしいところだ
ああむかつく
643名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/12(木) 20:31:29 ID:npRU9RaN
日本はオリコン上位(特にシングルチャート)上位のJ-POPに関する知識が乏しいと音楽に興味が無い人、音楽に関する知識が乏しい人と誤解されるよな。
644名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/12(木) 21:08:22 ID:KBraFHBF
本当にジャンルに拘らない奴はキモイ。
645名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/12(木) 21:26:42 ID:CQxBezab
拘らないやつはキモイというのも極端だけど
拘って当然だよな
646名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/12(木) 23:11:57 ID:???
>>644
kwsk
647名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/13(金) 09:44:27 ID:asKefmS5
>>646
本当にジャンルに拘らないで何でも聴くようなオタクは音楽しか趣味が無さそうでキモイ。
648名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/13(金) 09:55:35 ID:???
アーティスト(プロ)が音楽オタクだとカッコイイ
649名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/13(金) 10:53:47 ID:???
音楽のジャンルに拘らず多趣味な奴なんて沢山いるだろ
650名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/13(金) 17:30:49 ID:WUnu2G8o
>>649
いや、映画観ない奴とか多いよ。
651名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/13(金) 17:40:39 ID:???
いや、映画観る奴とか多いよ。
映画に使われるわけだしね。
652名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/13(金) 23:38:21 ID:???
映画見ないから多趣味じゃないってか
653名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/14(土) 07:05:10 ID:???
>>652
例えばの話しだろ
654名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/14(土) 08:35:02 ID:???
音楽沢山聴いてるから他に趣味がない
音楽沢山聴いてる奴は映画を観ない

どんだけ決め付けだよw
655名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/14(土) 10:41:12 ID:???
人の趣味がどうこうなんてどうでもいい話だな
656名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/14(土) 15:45:55 ID:???
このスレを完全否定だな
人の音楽の趣味なんてどうでもいいのね
657名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/14(土) 15:55:45 ID:???
まぁどうでもいいっちゃどうでもいいか。
軽音とかやってたら知ってた方がいいけどね
658名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/14(土) 16:20:31 ID:???
軽音って懐かしいなw
659名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/14(土) 17:01:17 ID:???
たまには吹奏楽部を思い出してあげて下さい
そしてギターマンドリン部等のマイナーな部にも部費を下さい
660655:2007/07/14(土) 17:29:50 ID:???
>>656
音楽の好みの話じゃなくて
人の趣味の数とかどうでもいいな、と
661名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/16(月) 16:46:31 ID:???
「ジャンルに拘らない」なんて
趣味数の話なんだけどな

多趣味のやつを否定してるだけ
自分がいかに貧相か暴露してるようなもんだ
662名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/17(火) 21:43:53 ID:???
音楽を楽しむ程度に聴いている一般人は、こんな思考を働かせたりはしない
663名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/18(水) 02:18:29 ID:GyUyyln3
>>662
音楽を楽しむ程度に聴いてるじゃなくて
音楽をコミュニケーションツールとして利用してるの間違いだろ
664名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/18(水) 06:57:55 ID:???
>>663
若いね:-)
665名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/18(水) 07:29:28 ID:???
ある程度のコミュニケーション能力がある一般人にとっては趣味を含め
自分を取り巻く物すべてコミュケーションツールになりうる
666名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/18(水) 07:32:37 ID:???
>>665
当たり前で中身空っぽだ
667名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/18(水) 08:08:04 ID:???
音楽を「楽しむ程度に聴く」と「コミュニケーションツールとして利用する」は両立できるということを確認しただけ
中身と言うほどの物は意図してない
668名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/18(水) 09:24:59 ID:???
「楽しむ程度に聴く」と「コミュニケーションツールとして利用する」は両立じゃなくて
同じ意味だろ
669名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/18(水) 10:57:55 ID:???
楽しむ程度に聴くって何だよ

音楽は楽しむもんだろがw
670名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/18(水) 14:12:14 ID:???
逆に楽しまない程度に聴くってのはどういうもんなんだろうな
671名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/18(水) 14:21:26 ID:???
確かにそうだなw
672名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/18(水) 18:53:51 ID:???
ジャンルに拘らないやつは音楽を楽しんでいるはずがないという先入観か?
673名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/19(木) 08:15:33 ID:laEIRrHe
ジャンルに拘るリスナーは糞
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/music/1184800480/l50
674名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/19(木) 09:21:03 ID:???
糞スレ立てんな
675名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/23(月) 23:16:43 ID:CafXUJcL
オリコンシングルチャート上位の音楽しか聴かない奴は自分がジャンルに拘らない聴くジャンルがバラバラな人間だと勘違いしている馬鹿が多い。
676名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/23(月) 23:29:26 ID:???
そんな馬鹿いないだろ
677名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/23(月) 23:41:14 ID:???
>>676

厨房くらいであるアーティストのファンになる

ちょっと他のアーティストの曲も聴いてみたくなってチャート上位の曲を聴く

別に好きなアーティストじゃないのにオリコン上位曲のあれもこれも知ってる俺スゲー!
←いまココ

って感じじゃね?
678名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/23(月) 23:42:35 ID:???
そんな馬鹿いないだろ
679名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/24(火) 00:13:36 ID:jnaEtwr5
>>1の理屈はジャンルに拘らないと言ってる連中がチャート上位のリスナーの大多数を占めてる前提になってるがそんな情報があるのか?
680名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/24(火) 01:26:07 ID:???
脳内ソース
681名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/24(火) 09:18:15 ID:5K+2jmAQ
>>679
何処にそんな理屈が書いてあるの?
幻覚が見えるの?
682名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/24(火) 10:23:07 ID:UefifJ0a
>>679は幻覚茸をやってるんだよ。
683名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/24(火) 16:31:39 ID:???
通報した
684名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/24(火) 17:18:35 ID:R8pSYywO
今、いろいろな人が、挨拶として「私/ぼく、なんでも聴きます」「なんでも見ます」って言ってるけど、
なんか「なんでも好き」「なんでも聴きます」というジャンルを作っているように思えるんです。

一個一個を深く掘り下げない。ステイタスとして、
このくらいのものは今は知ってなくちゃいけない、という教科書がある。
ほんとうはそれがいちばん恐い。
自分は何も知らないんだ、と思っている人は広がる余地はあるけれど、
私は知ってます、なんでも聴きます、と言っている人の場合、
それって、ほんとうに何でも聴く用意はできてるの? と訊きたい。
685名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/24(火) 17:21:01 ID:???
出来てるから言えるんだろ
686名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/27(金) 08:21:09 ID:hoQwZJ0N
ヒット曲が偏るのは主体性が無いから
ヒップホップがはやるとヒップホップに
ロックがはやるとロックに
まわりの環境に嗜好が影響されて
結果いろんなジャンルのCDを持ち
「俺っていろんなジャンルを聴ける音楽通じゃん」
が出来上がる
でもそれも音楽の楽しみ方の一つ
687名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/27(金) 08:32:35 ID:???
>>685
経験から言って、絶対できてない
688名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/27(金) 08:48:46 ID:???
どんな経験だよw
お前たった二十年や三十年の経験で世の中の人間分かってるつもりなのかw
689名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/27(金) 10:04:21 ID:kBWN3+/8
シェール
テイトウワ
ピンク
ディルアングレイ
グリーンデイ
マドンナ
椎名林檎
ソウルフラワーユニオン

を適当に車の中で流したら「なんか訳わからなすぎ」「あんたがかわってるといわれるのはこーいうとこだよ」と言われた。

↑趣味が定まらないだけ
690名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/27(金) 10:08:22 ID:???
その裏に膨大な量のライブラリーがあるんだろ?
ないのなら訳わからん
691名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/27(金) 14:02:53 ID:???
>>689
少ないな・・・たったその程度なのに訳が分からないだの趣味が定まらないだの言われるのか
692名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/27(金) 14:16:04 ID:hnw7u25K
>>83ありがとう
久々にワロタ。
693名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/27(金) 15:21:59 ID:???
>>691
実際洋楽や少しマイナーな邦楽聴いてるだけでも言われるから
たまったもんじゃないんだなこれが
694名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/27(金) 19:28:47 ID:???
>>689
なんだかなあ
695名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/27(金) 19:34:32 ID:???
大学からの友人はアングラな音楽を聴いてるやつばかりだから、自分が普通に思えてくる。
しかし、職場の同僚とカラオケ行ったり音楽の話をすると完全に浮いてしまう。
対等に音楽話ができる友人がいることは貴重である
696名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/28(土) 07:14:41 ID:???
>>693
あるあるあるwwwww
逆に>>689辺りのリストを洋楽板やVIPの音楽スレに張ると
大抵中二病扱いでもう踏んだり蹴ったりw
697名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/28(土) 08:56:56 ID:???
>>689だけでは趣味が一定してないだけだろ
他にも多くを聴いてるならおかしくも何ともない
ジャンルに拘らない人の一例になるかも
698名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/28(土) 12:33:16 ID:???
ジャンルに拘らないって人はせめてプログレって言葉ぐらい
知っといて下さいっていう切実な願い
699名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/28(土) 15:31:55 ID:???
あとプログレの本当の意味もな
シンセ使って複雑な曲やってりゃ誰でもプログレってわけじゃないのに
勘違いしてる人が多すぎる
700名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/28(土) 16:26:32 ID:???
言葉自体には実質意味ないぞ

>シンセ使って複雑な曲
これも十分あり

曲が大作で転調・変拍子が多様される歌唱は軽視って感じかな
701名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 06:56:29 ID:???
いや、当時は言葉通りの意味だったんだよ
ビートルズなんかが典型的なプログレッシブ・ロック扱いだったりね
なのに今じゃ複雑でシンセ使った曲って意味しか知られていない
702名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:20:23 ID:???
クラシックと現代音楽と和楽器関係、電子音楽、ミニマル、環境音楽、ワークショップもの、
パーカッション・アンサンブルなどそれとヒップホップ、テクノ関係やダブ、アンビエントなどに
カリブ音楽にラテンやメレンゲ、サルサ、カリプソ、バイヨン、ショーロ、ソカ、キューバ音楽や
フォルクローレやタンゴやボサノヴァやレゲエやスカ、ファンクやR&B、ソウル、
ハード・ポップ、ブルースやニューウェーブやノヴェルティ・ソング 、シャンソンやカンツォーネやファドや
ハウスやハワイアンとかロック・エン・エスパニョールとかクロスオーバー・ロックとか
ノイズ/アヴァンギャルドとか、ロフト・ジャズ、ノーウェーブ、ジャズやラグタイムやアシッド・ジャズ、
ニューオリンズ・ジャズ、フュージョンやフリー・ミュージックやモンドものとか
フォークやケルトやジプシーものやフラメンコ、ケイジャン/ザディコやテックス・メックスや
セカンド・ライン、ニューオリンズR&B、ブルース・ロック 、グループサウンズ、アシッド・ハウス、
グリオ、フィールド・レコーディング、ガムランやアフリカもの、タアラブ、アラブ音楽や
アイスランドやイヌイット、バンダ、バスク音楽、アラブ・アンダルシア、ディジュリドゥやシタール、
口琴、パンソリ、メフテル、ノンアク、ケチャ、グルジアの合唱、ソロモン諸島のポリフォニー、
モーラム、カッワーリー、オルティン・ドー、雅楽、声明、竹楽器、クルド、プログレやジャズ・ロック、
ジャーマンもの、チェンバーものにトラッド・フォーク、ブリティッシュ・フォーク 、ヨーデル、
ブルガリアン・ボイス、マリアッチ、カナダのトラッド、チター音楽、カンタベリー、
アラブ・キューバン、アラブのブルース、トゥイスト、ブリルビルディング、
ブルーアイド・ソウル、アシッド・フォーク、サイケ、ウェスト・コースト、SSW、
サザン・ロック 、アフロ・ファンク、クリオール、ジャグ・バンド、ドゥーワップ、
ゴスペル、 パームワイン・ミュージック、アフロ・キューバン、さらには新潟県まで・・
703名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:54:11 ID:???
>>701
どこの星の話かなw
704名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:46:11 ID:IE9x+TYZ
不失者
705名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:09:29 ID:???
オルタナと同じだな
勘違いしてるのはむしろ>>699
706名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:12:01 ID:dZpfbvGh
プログレ=自由って解釈してる俺はダメ?
707名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:14:56 ID:???
馬鹿
708名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:52:35 ID:???
>>706
自由ならある意味ポップともとれる。
709名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:00:36 ID:???
ニューウェーブと同じだな
勘違いしてるのはむしろ>>699
710名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:57:14 ID:???
だいたい興味ない音楽のジャンルの定義なんてどうでもいいし
711名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:07:02 ID:???
ソウルと同じだな
勘違いしてるのはむしろ>>699
712名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:11:42 ID:???
>>703
英米の話だよ
713名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:12:09 ID:???
クロスオーバーと同じだな
勘違いしてるのはむしろ>>699
714名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:12:17 ID:???
因みに、意味的には>>705が正解
715名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:14:20 ID:???
>>712
英米でジャンルとしてビートルズがプログレであったことは一度たりともありません。
716名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:16:04 ID:???
フュージョンと同じだな
勘違いしてるのはむしろ>>699
717名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:17:04 ID:???
>>715
ありますよ
プログレッシヴってどんな意味か知ってる?
718名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:27:25 ID:???
>>717
ビートルズがプログレというジャンルにカテゴライズされたソースだしてね
719名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:33:39 ID:???
>>717は引っ込んでればいいのに
720名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:34:22 ID:???
>>718
俺の質問はスルー?

721名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:35:36 ID:???
>>720は辞書も引けない池沼
722名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:39:04 ID:???
>>720
もうその段階は過ぎてるんだけど…w
723名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:42:31 ID:???
>>721
辞書引けるのならビートルズが「progressive」だったって言う発想くらい出きるでしょ
>>722
そうだね、発言見てると知らないっぽいからね
それとも今更知りませんでしたなんて恥ずかしくて言えないのかな?
発言の頻度から必死さがにじみ出てるからね
724名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:46:09 ID:???
>>723
ビートルズがプログレというジャンルにカテゴライズされたソースまだ?
725名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:50:26 ID:???
progressiveの意味と「ジャンルとしてのプログレ」の定義は違う
ここで言ういわゆるプログレの定義はwikiなどを参照せよ
単に「progressiveである」と評されるのはいろんなジャンルに存在する
726名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:52:56 ID:???
ビー板に立ってたスレから着ました
晒されてますよ、ここ

ついでに突っ込んでおくと、
>ビートルズが「progressive」だった
これは正しい
ただし「音楽ジャンルとしてのProgressive Rockの中にはない」
彼らは行為その物がProgressiveであったというだけ
多分↑で暴れてる人は英語圏のサイトでも見て勘違いしたのだと思うが

参考までに。やはり音楽ジャンルとしての分類はない
http://en.wikipedia.org/wiki/Progressive_rock
http://www.google.com/search?hl=en&q=progressive+beatles
727名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:53:03 ID:???
>>725
馬鹿な>>717にはそれが分からんのですよ
728名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:56:01 ID:???
ビー板から来ました。
ビートルズはプログレなんかじゃありません。
元祖パンクロックなんです。
729名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:58:31 ID:hxaESDWD
ヴァカ皿仕上げwwwwwwwwwwww
730名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:36:01 ID:???
あー、あと二時間早くスレ開いておけばよかったw
731名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:52:40 ID:IE9x+TYZ
やたらプログレっていう単語を使いたくなる年頃なんだよ
ほっとけ
732名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/30(月) 01:20:48 ID:???
ビートルズがプログレって馬鹿がいると聞いて来ました
733名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/30(月) 03:30:02 ID:BmagU3X6
LZはアートロックにも分類された。
734名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/30(月) 04:12:52 ID:HtcA21z1
ジャンルに拘らないと言うなら最低でも五ヶ国語の歌+インストは聴くべき。
735名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/30(月) 05:20:53 ID:???
言語の数は関係ないだろ
736名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/30(月) 05:33:49 ID:HtcA21z1
>>735
本当にジャンルに拘らない人は色んな言語の歌を聴く筈。
737名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/30(月) 05:37:42 ID:???
ジャンルは拘らないけど言語は拘るかもよw

つーか根拠なしかよ
738名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/30(月) 05:44:57 ID:HtcA21z1
>>737
フランス語嫌いはシャンソン聴けないし、イタリア語嫌いはカンツォーネ聴けない。
739名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/30(月) 05:48:15 ID:???
5ヶ国語ではないね
740名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/30(月) 05:50:34 ID:???
カンツォーネやシャンソンを聴かないと
ジャンルに拘らないことにはならないのだろうか
741名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/30(月) 05:54:22 ID:HtcA21z1
じゃあ、どういう奴ならジャンルに拘っていることになるの?
742名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/30(月) 06:01:13 ID:???
>>739
何ヶ国語?
743名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/30(月) 06:15:24 ID:???
フランス語とイタリア語だと2ヶ国語でしかない
744名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/30(月) 07:41:36 ID:???
>>743
マジ馬鹿発見!
745名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/30(月) 07:43:34 ID:???
言語はあまり関係ないでしょ
ボサノヴァなんて本当は英語で歌うもんじゃないのに
今の日本じゃ英語で歌うボサノヴァばかりが知られてる
746名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/30(月) 07:47:30 ID:???
音楽のジャンルに拘るか否かは一緒に回転寿司に行くと凡そ判る。
聴く音楽のジャンルが偏っている奴は同じネタばかり食べる。
747名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/30(月) 07:52:34 ID:???
それは生魚アレルギーでエビとイクラとタマゴとタコとイカしか食えない俺に対する嫌がらせか
748名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/30(月) 07:55:14 ID:???
言語の次は回転寿司かよw
749名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/30(月) 07:57:30 ID:???
>>747
ちょっと面白い。
750名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/30(月) 08:00:49 ID:???
色んな音楽を聴く人間は色んな女(男)を好きになる。
ジャンルに拘らない人間は好きになった人がタイプな場合が多い。
逆に好きなタイプが決まってる人間は似たような音楽ばかり聴く。
751名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/30(月) 08:01:39 ID:???
>>749
ふざけんな。面白くもクソもねーよ
回転寿司ならともかく、値段を表示してないような寿司屋行ってみろ。
タコとイカはともかく、エビとイクラなんてそう馬鹿みたいに食えないだろ
752名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/30(月) 08:02:56 ID:???
キチガイのスレになりましたw
753名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/30(月) 08:04:57 ID:???
日本語の歌と英語の歌しか聴かないような偏った人間は、日本語の映画と英語の映画しか観ない奴が多い。
754名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/30(月) 08:10:09 ID:???
英語圏デビューして英語で歌ってる非英語圏のアーティストはどうなるの?
フランスやデンマーク出身とかで「海外デビュー」してる人はほとんど英語で歌いなおすじゃん
レゲェだってバリバリのパトワで歌うかどうかはあまり関係ないし、
逆に英語が主な言語ではないのにほとんど英語でしか歌われないジャーマンロックもあるが
755名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/30(月) 08:15:35 ID:???
日本語と英語の歌しか聴かないって人は99%クラシックの声楽聴いてないと思われ。
756名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/30(月) 08:20:30 ID:???
>>743
子供みたいな揚げ足取りは寄席!
757名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/30(月) 08:34:54 ID:???
>>755
それはある
歌モノ嫌いな人もいるけどね
758名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/30(月) 08:40:31 ID:???
ビートルズはプログレではありません
759名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/30(月) 08:52:40 ID:???
>>758
乗り遅れ過ぎにも程があるwwwwwww
760名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/30(月) 09:01:50 ID:???
ビートルズはイギリスではプログレらしいぞw
761名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/30(月) 09:02:50 ID:???
ビーヲタの意見張っておきますね><
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/beatles/1185686643/l50
762名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/30(月) 09:20:51 ID:???
可哀相すぎるw
763名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/30(月) 18:32:52 ID:???
本当にジャンルに拘らない人は音楽オタク
764名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/30(月) 19:56:47 ID:???
ジャンルに拘らないと言うなら最低でも十ヶ国の音楽を聴くべき。
765名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/30(月) 21:03:11 ID:uISXdYgm
ちゃんとデスメタルも演歌もアキバ系アイドルも聴いてるんだろうな?
766名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/31(火) 00:03:43 ID:???
実際そういうことになるよなwwwww
767名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/31(火) 00:46:57 ID:???
何が面白いのかな
768名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/31(火) 02:19:05 ID:???
虚像を叩いてどうすんの
769名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/31(火) 07:38:06 ID:???
聴くかどうかと聴き込めるほど好きになれるかは別だけどな
770名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/31(火) 13:54:35 ID:+e954ggk
「ジャンルに拘らない。」←色んな音楽があるのを知らない奴の台詞
771名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/31(火) 15:26:40 ID:???
ポップとロックとクラシックぐらいしか知らない馬鹿
772名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/07/31(火) 17:51:21 ID:???
そもそもロックだけでも知り尽くすのは難しいのに
773名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/01(水) 00:38:21 ID:???
ロックだけなら難しくないんじゃないかな
774名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/01(水) 05:19:20 ID:IUpOJNru
「何でも聴くよ。」と言うならアジア、ヨーロッパ、オセアニア、アフリカ、北米、南米全ての音楽を聴いているべき。
775名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/01(水) 05:34:59 ID:???
アフリカは難しいな
何かある?
776名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/01(水) 05:39:02 ID:IUpOJNru
>>775
ウェンバとンドゥールとか。
777名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/01(水) 05:39:34 ID:???
ジャンルじゃなくて
「地域にこだわらない、何でも聴くよ」か

つーか、地域に拘ってないとむしろ何でも聴けない
778名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/01(水) 05:42:58 ID:???
ユウスンドールか
趣味じゃネーな
779名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/01(水) 05:50:17 ID:IUpOJNru
>つーか、地域に拘ってないとむしろ何でも聴けない

意味不明の論理だ。
780名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/01(水) 06:01:15 ID:???
>>779
>アジア、ヨーロッパ、オセアニア、アフリカ、北米、南米全ての音楽を聴いているべき
これはむしろ「それぞれの地域に拘ってないと、何でも聴いてることにならない」というパラドックス
781名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/01(水) 06:40:59 ID:???
つか「何でも聴く」というのは
「どんな音楽でも偏見無く聴く事が出来るよ」ってニュアンスの時もあるよな。
「俺はどんな音楽の事も知ってるし、どれも好きだ」って意味で使う人って
そこまで多いように思えないんだが
782名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/01(水) 07:39:29 ID:eCUYxt1V
>>781
日本人は他のアジアやアフリカの音楽に偏見を持っている人が多い。
783名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/01(水) 08:03:32 ID:???
それ偏見じゃなくて興味がないだけじゃね?
784名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/01(水) 12:29:14 ID:???
>>782
根拠示せよ
785名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/01(水) 13:06:03 ID:???
つかアジアとアフリカをごっちゃに語ってる時点で釣りだろ
786名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/01(水) 22:21:29 ID:MuHGL8ef
「レッチリ聴くぜ!!
Dani Californiaとか最後だよな!!」
↑…デスノ効果恐るべし
787名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/02(木) 01:31:43 ID:Jz3/D9ks
788名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/02(木) 03:48:37 ID:heQPr+3h
今週のリンカーンでFUJIWARAの藤本がへそとはなにピアス空けて
登場したときにかかってた、曲ってなんて人のなんて曲?
知ってるエロい人!おしえてください。
789名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/02(木) 04:14:56 ID:???
>>787
妄想乙
しかも論点ずれまくりw
790名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/02(木) 04:50:25 ID:0oLVEL3A
邦楽のヒット曲しか聴かないような奴等はワールドビート系を馬鹿にしてるぞ。
あいつらの常識だと
邦楽>西洋楽>東洋楽・アフリカ楽
中南米楽は別格で下に見られている。
791名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/02(木) 08:53:29 ID:???
>>790
いや、邦楽のヒット曲しか聴かない人は
「その時その時で話題になった音楽」を聴くんじゃない?
792名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/02(木) 12:22:49 ID:???
馬鹿にする以前の問題だわな
793名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/03(金) 09:06:07 ID:Hkuczdcb
ロカビリーとR&Rの違いは?
794名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/05(日) 11:36:57 ID:WIl1Tpsj
大して色々聴いてないくせに自分がジャンルに拘らないと思ってる馬鹿が多いのは判った。
795名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/05(日) 11:42:59 ID:???
>>794
どれくらい聴いてるとジャンルに拘ってないと言っていいの?
796794じゃないけど:2007/08/05(日) 11:54:23 ID:X1fNF5fC
>>795
普通の人の十倍。
797名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/05(日) 13:07:57 ID:???
普通の人の定義は?
798名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/05(日) 13:55:54 ID:???
>>794
「何でも購入して自発的に聴く」じゃなくて
「自発的に聴くのは気に入ったものだけだけど、拒否反応が出るほど嫌いなものはない」
って意味の「ジャンルに拘らない」ってのもあるんじゃないの?
俺の場合はそっちなんだけど
799名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/05(日) 13:59:12 ID:???
俺もそうだな
付け加えるなら自発的に未経験のジャンルにも手を出す、ってとこだ
800名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/06(月) 02:10:09 ID:xIS9yBf1
何でも聴くよ〜なんて発言するやつは
大抵が話題ものばっかり追うミーハー族なんだよな
801名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/06(月) 04:46:16 ID:???
話題じゃないのも追わないと無理だから
ミーハーとは違うかと
802名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/06(月) 07:38:36 ID:???
>>800
真上の人間は無視かw
803名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/06(月) 13:29:34 ID:LJeJxX7T
>>798
それだと、好きになるジャンルが偏る。
無意識のうちにジャンルに拘っていると思う。

>>801
ミーハーは聴く音楽の幅が狭いのに、自分が聴く音楽の幅が広いと勘違いしている馬鹿が多い。
804名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/06(月) 13:47:39 ID:???
なんでもとまではいかないかもしれないが我ながら結構好きな曲の幅は広い人間だと思ってる
805名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/06(月) 14:39:44 ID:J9vqs4QB
ミーハーはヒット曲というジャンルに拘っている。
806名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/06(月) 14:57:37 ID:???
ヒット曲はジャンルとするのは微妙だけど
ジャンルに偏りがあるのは事実(>>1もそう言ってる)

ミーハーはヒット曲を追うものだから
当然聴いてるジャンルも偏ってるのが道理

よって、ジャンルに拘らず何でも聴くヤツはミーハーではない
807名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/06(月) 15:12:25 ID:???
>>806
逆にいえばミーハーはジャンルに拘り一部のジャンルしか聴かないってことだな。
808名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/06(月) 15:15:16 ID:???
それ3〜4行目を言い換えただけじゃ・・・
809名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/06(月) 19:05:33 ID:???
ヒット曲を追うんじゃなくてミーハーは音楽を知ろうとしないんじゃね
聞き手が受動的だから大衆娯楽のテレビとかで知った音楽しか聞かない。
興味がないから積極的に動かない
810名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/07(火) 23:53:28 ID:???
>>1はみんながミーハーだと思ってんのか?
811名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/11(土) 05:21:05 ID:???
テレビだけが情報源ってのはあるな
812名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/11(土) 05:54:48 ID:WrlvoZ13
ミーハーはCDTVとMステしか見てない
813名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/11(土) 11:43:17 ID:???
ネット社会になってるからそろそろ崩壊していくと思う
TVに頼る必要ないし
814名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/11(土) 20:51:04 ID:???
真のミーハーはヒットさえしてればどんなタイプの曲でも手を出すんだよな
ある意味凄いと思うわ
815名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/11(土) 22:41:59 ID:???
アニヲタみたいなもんか
アニメのOPならどんな曲でも手を出すみたいな
816名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/11(土) 23:14:20 ID:???
>>813
ネット謀体を利用した宣伝に移行していくだけじゃね
yahooとか大勢の人が訪れるサイトに過剰に宣伝のっけたり
817名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/11(土) 23:37:35 ID:???
TVは受身一辺倒だから宣伝に効力あったけどネットはどうだろう
工作活動は激しくなる悪寒
818名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/12(日) 00:57:42 ID:???
拾捨選択の余地はネットの方があるけど、
サブリナル効果のように、多数の大手サイトにのっけて何度も目に入れれば効果は望めると思う
819名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/12(日) 03:39:16 ID:???
ポータルや配信では宣伝効果あるだろうけど
ようつべなんかのほうが実質的に試聴の役になるのよね
820名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/12(日) 07:05:03 ID:???
逆にライブ映像なんかは商品としての流通の妨げにもなるから良い事ばかりじゃないけどな
俺は業界の中の人ってやつなんだが、こないだ出たジャコのライブDVDだって本当はギリギリだったんだぜ・・・
821名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/12(日) 08:53:47 ID:???
削除させればいいだけだろ
822名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/12(日) 11:04:06 ID:+9cLCKIW
>>820
工作活動してる間に仕事しろよw
823名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/12(日) 13:26:50 ID:???
>>821
お前wwwwww
824名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/12(日) 15:45:41 ID:???
test
825名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/13(月) 02:44:33 ID:W3NSTP8L
>>820
日本はCDもDVDも異常に高い
安いのは洋画DVDぐらいだよ
はっきり言ってそれくらい安ければ保存性が良くて音質画質が良いパッケージを買います
たとえyoutubeやニコニコにupされても糞みたいなもんなんだから
826名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/13(月) 07:01:02 ID:???
洋楽の音源や映像が高いのは版権のせいなんだけどな
日本の著作権ゴロが絡む以前の問題
827名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/13(月) 09:43:07 ID:???
どんだけ高い版権なんだよw
828名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/13(月) 09:53:28 ID:???
輸入CD還流防止なんて寝言言っておきながら版権のせいはないな
829名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/13(月) 14:44:50 ID:???
>>828
別問題だぞw
830名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/13(月) 15:01:31 ID:???
>>829
同じ版権問題だろ
831名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/13(月) 15:32:24 ID:???
>>830
多分お前は版権の事を分かってない
832名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/13(月) 17:49:33 ID:7rBiN4rd
>>831が版権のことを教えてくれるようです

さて、洋楽のCDとDVDが高いのは版権のせいだそうだが
それは何故
833名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/13(月) 18:11:32 ID:???
輸入盤に比べて国内盤が1000円近く高いのが版権のせいのわけねーだろw
つーか邦楽3000円なんだけどw
834名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/13(月) 19:31:15 ID:???
日本は利権屋が多すぎる
835名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/14(火) 06:48:54 ID:???
>>833
今は1000円も高くないぜ?
836名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/14(火) 06:58:12 ID:???
1000円以上高いぜ
837名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/14(火) 07:34:02 ID:wn0srL1v
千円以上って滅多になくね?
今HMVで適当に発売したばかりの探したが
ほとんど千円以内だぜ?
というか500円以内のが多い。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2578090
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2505421
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2580430
838名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/14(火) 12:02:56 ID:???
ワラタw
3枚組輸入盤のほうがほぼ1000円安い
839名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/14(火) 13:43:37 ID:???
比較対照は割引した値段かよwwwwww
840名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/14(火) 14:41:09 ID:???
まあ今はダウンロードの時代だから
841名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/14(火) 14:43:01 ID:???
それもまた別の話だけどな
>>837のリンクを辿ってもらえりゃ分かるが、メディアが変われば値段も変わる
842名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/14(火) 15:01:01 ID:???
>>837のリンクって約1000円とか800円とか輸入盤のほうが安いね
500円以内って相当買い物下手の場合だな
古いタイトルの輸入盤なら1000円以下もある
その場合国内盤は1500円とか1800円とかの廉価盤だな
843名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/14(火) 15:09:17 ID:wn0srL1v
うお、レス付くの早いな
因みに837の件だが、amazonだと三枚買わなくても安い
http://www.amazon.co.jp/Planet-Earth-Prince/dp/B000RMC7H0/
ついでに言うと米版amazonだと25j以上のお買い上げで更にお安く!
http://www.amazon.com/Planet-Earth-Prince/dp/B000RMC7H0/
844名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/14(火) 15:10:56 ID:wn0srL1v
まぁそれでも>>836の言う千円以上高いってのは言いすぎだが、
>>837でアナログ盤が未だに高いのはプレス機が日本に三台しかないせいでもある
量産体制さえ整えば・・・
845名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/14(火) 16:07:22 ID:???
韓国からの洋楽輸入盤DVDが安いんだけど
パッケージにハングルがあると躊躇しちゃう
846名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/14(火) 16:34:02 ID:???
向こうは物価が安いからね
あとたまにある中国からの輸入盤も安い
847名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/14(火) 18:03:04 ID:???
輸入盤と言ってもUK盤はたしか3000円以上だったような
版権とかじゃなくて物価とか為替とかそういうもんの違いなんじゃないの?
848名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/14(火) 18:09:57 ID:???
>>847
UKやUSの値段は結構バラバラな上に中身も違ったりするから更に厄介
下手すると日本の喧嘩版のが安かったりもする
849名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/14(火) 22:55:56 ID:???
喧嘩版て何?
850名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/15(水) 07:08:35 ID:???
喧嘩版ワロタw
多分廉価版の事じゃね?
851名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/15(水) 10:10:21 ID:???
>結構バラバラ

うそつくな。
日本の廉価版っていうのも意味分かんないしな
852名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/15(水) 10:46:54 ID:???
日本の廉価盤てあるじゃん
1500円とかで○○シリーズとか銘打ったちょっと古いタイトル
でもその頃は輸入盤は更に安いことが多い
つーか中古で数百円で買えるw
853名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/15(水) 12:46:38 ID:???
そういやこの話で思い出したが、Darren Hayesの新譜、UKとUSどころか四種類あって
どれも妙に値段の差があるんだよな・・・
日本盤は出ないみたいだが、出るとしたらいくらになるのか・・・
http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?keyword=darren+hayes
854名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/15(水) 12:52:45 ID:???
>>852
あと最近は新譜でも初回限定プライスで安くなってるのもあるよね
勿論輸入盤よりは高いけど
855名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/15(水) 13:31:35 ID:???
結局輸入盤買ったほうが得
856名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/24(金) 06:40:35 ID:VARrGXv9
三拍子の曲しか聴かないとか、変ホ長調の曲しか聴かないとか馬鹿。
857名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/24(金) 19:39:55 ID:FrCxCpsw
曲調は音楽のジャンルじゃないだろ
858名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/08/25(土) 21:24:44 ID:SSYRCJmS
トランス厨「ジャンルに拘らない、何でも聴くよ。プログレとかアンビエントとか」

しかし、この中でのプログレハウスやアンビエントは全て=





        サイケデリックトランス寄り!


859名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/12(水) 06:35:52 ID:yKEA1iph
あげ
860名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/16(日) 10:34:20 ID:II6yW5Cu
J−POPヲタとクラシックヲタは排他的。
861名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/24(月) 17:49:02 ID:???

「何も聴かないよ」
862名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/28(金) 09:25:59 ID:ZItkFzqT
好きになる音楽のジャンルが偏らない筈がない。
863名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/28(金) 11:46:08 ID:???
結構広く聴く人もいるよ
864名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/28(金) 12:17:46 ID:gBsDlAn7
「ジャンルに拘らない/ジャンルに拘る」←過程
「ジャンルが偏らない/ジャンルが偏る」←結果

「好きな音楽のジャンルは?」という質問は常識的に考えれば結果の方を訊いているのだから、
「ジャンルに拘らない。」という答えは可笑しい。
865名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/28(金) 12:29:45 ID:???
ジャンルに拘らない「から」何でも聴くよ
理由と結果を答えてるんじゃないのw
866名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/28(金) 12:39:30 ID:gBsDlAn7
>>865
真性音楽オタクの場合はな。
867名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/28(金) 13:04:57 ID:???
日本人なら言外の意味も汲み取るよね
ジャンルに拘らない(ry   1.何でも聴くよ
             2.話したくないから適当に
            3.話したいから貴方からどうぞ
            4.話したくない死ね
868名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/28(金) 14:54:50 ID:LkwEd6tT
音楽好きから言わせると
「ジャンルに拘らずになんでも聴くよ」
というタイプは一番つまらない。
 
時間も予算も無限ではないんだから
そりゃあ、幅広いジャンルを聴いている人には
深さは全く求められないもんなぁ・・・
 
逆に、狭く深く音楽を聴いている人の話は
ジャンルの好みが違っていても、ある程度は共感できる。

869名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/28(金) 15:30:44 ID:7T1rhg/K
アニソン聞こうぜ?
アニソンだからといって恥ずかしがることはない
アニソン最高!
870名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/28(金) 15:41:56 ID:???
>>868
せっかくの深遠なる専門性に溢れたお言葉も門外漢にはありがたみが分からん
多くの分野にまたがってると共通点を見出しやすい

キング・オブ・アスリートは十種競技の王者のことだ
871名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/28(金) 20:23:48 ID:LkwEd6tT
>>870
陸上競技というジャンルの中の十個くらいのアーティストなら一人でもカバーできるだろうけど
さすがに陸上も、野球も、サッカーも、ビーチバレーも、相撲も、バスケも、ボクシングも、ラグビーも・・・
というスポーツ全般好きとは陸上の深い話は出来なさそう。
 
だいたい、そういう人の話だとゲイやイチロー、中村、浅尾、朝昇龍、コビー、亀田、オールブラックス
くらいの知識しかなさそうなので、これと言って得るものも少ないだろうしなぁ。
サッカーヲタクに欧州サッカーの深い話を聞いたり、バスケヲタクにNBAの詳しい話を聞いたりしたほうが
面白そうな感じだな。 個人的には。
872名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/28(金) 22:34:22 ID:???
サッカー嫌いの俺にプレミアの話されても困る
バスケ嫌いの俺にNBAの話されても困る
ということになるよ

興味がなかったらどうしようもない
873名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/29(土) 02:20:42 ID:Gnfy81m6
ジャンルに拘らないってのは要は目の前に現れた音楽を一応は聴いてみるって姿勢だろう
全てのジャンルを網羅するのとは意味が違う
受動的にしか音楽に触れない人と積極的に音楽を求め探す人では言葉の意味合いがまるで違ってくる
874名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/29(土) 03:42:12 ID:???
それを言うなら柔軟だろ
目の前の音楽を受け入れたと思ったら
反面積極的に捜し求める柔軟な姿勢で多様な音楽に精通すると。。。。

受動的にしかって人はあまりいないでしょ
好きなら探すさ
頑なではない所が評価できるんじゃね?
875名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/29(土) 08:35:10 ID:sLfN6NgK
>>872
いくら詳しいからと言ったって
サッカー嫌いの人にはわざわざプレミアの話はしないだろうし
バスケ嫌いの人に無理やりNBAの話もしないだろう。

そういう人は、音楽の幅とか深さ以前に
ただの自己中だというだけの話。
876名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/29(土) 10:25:20 ID:???
>>875
ちょっとぐらい興味があっても専門的なマニアのヲタ話にニワカはついていけるはずもない
それならある程度知ってるぐらいの人の全力でも変わらんよ
877名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/29(土) 11:57:03 ID:sLfN6NgK
>>876
>ちょっとぐらい興味があっても専門的なマニアのヲタ話にニワカはついていけるはずもない
普通の専門的なマニアだったら、相手のレベルに合わせて会話をしてくれますよ。
興味もないのに「アレ知らないの?コレ聴いてないの?」なんて押し付けるのは、ただの自己中です。
勿論、こっちの質問には答えてくれるし、興味を持ちそうな音楽も聞けば教えてくれる。
 
同程度の知識の人との会話は「アレ良いよね〜、コレ良いよね〜」程度の会話なら楽しいけど
「アレは誰の曲?」「こういう音楽って他になにがある?」という会話には適さないんだよな。
全くといって良いほどに。

だいたい、一つのジャンルでさえも多数のアーティストがいて、数え切れないくらいのアルバム数があるというのに
ジャンルに拘らずに音楽を聴いている人の知識なんて、本当に上辺だけになりそうだ。

878名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/29(土) 12:26:46 ID:???
>>877
同程度で上辺だけと想定してるのねw
ちょっと自分より詳しいと考えてみれば?
「アレは誰の曲?」「こういう音楽って他になにがある?」
これぐらい答えるさw
「こういう音楽他に何がある?」にはジャンルを超えてくれる可能性もある

ジャンルに拘らないって好き嫌いはありませんという意味でしょ
何でも食べるってことは何でも好きってことでない
偏見がないてこと
嫌いな食べ物はないけど好物はあるさ
879名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/29(土) 13:14:25 ID:sLfN6NgK
>>878
いや、残念ながら俺はあるジャンルの音楽が大好きだし、この分野に関しては
けっこう知ってるほうだと思いますよ。
 
そんな俺の経験上の話なんですよ。>>868>>877は。
だいたい、「私も(俺も)音楽好きだよ〜。ジャンルには拘らないけどね。なんでも聴くよ」なんて言う人は
上辺だけの音楽話で終わってしまうんだ。
そして、そういう人間ほど「何でも聴くよ」なんて言いたがるんだなぁ、これがまた・・・
 
だいたい、誰もが必ず毎日関わって、食べなければ死んでしまう食物の話と
単なる嗜好品で趣味の範囲でしかない音楽とを比べてみても
無理があり過ぎるよ。
全ての人間が、生まれた時から死ぬ間際まで、食事と同じくらい音楽に関わっているというのならまた別だけどね。
880名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/29(土) 13:33:26 ID:???
>>879
自分の得意分野での話?
それこそ本末転倒だ
自信がある得意分野なら物足りなくて当然かもしれません

自分がちょっと興味あって不得意分野、未知の分野を
何でも聴く人と話すんですよ

食べ物の例えは例えですからwどうでもいいです
繰り返しになりますが、ジャンルに拘らないとは幅広い受け入れ態勢があるということ
何でも聴くよ、どうぞ好きな音楽の話をなさって下さいという意思表示
本当はジャンルを全て同等に好きなわけではありません
非常に深く熟知しているジャンルもあれば、さわりだけのものもある

だから上辺だけの音楽話で終わってしまうこともあれば
そうでないこともあるでしょう
881名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/29(土) 13:36:31 ID:sLfN6NgK
>>880
>自分がちょっと興味あって不得意分野、未知の分野を
>何でも聴く人と話すんですよ
だったら、その分野に詳しい人に意見を聞くよ。
 
何が悲しくて、自分の知りたい事を、その分野に詳しくもない人に質問しなくちゃならないんだか・・・
882名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/29(土) 13:45:34 ID:???
何でも聴く人が詳しくもない人と決め付けちゃーいかんな
883名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/29(土) 13:49:46 ID:sLfN6NgK
>>882
>>868

AとBが同じ時間を音楽に費やすとするならば
満遍なくいろんなジャンルの音楽を聴いているAよりも
同じジャンル(例えばジャズ)を聴きこんでいるBのほうに聞きたいね。
ジャズの話に関しては。


884名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/29(土) 13:58:15 ID:???
>>883
AがBに肉薄してるかもよって話が>>880
一定以上のマメ知識は全体の知識には関係なかったりもするでしょ

まんべんなくいろんなジャンルの音楽を聴くことが
ジャンルに拘らない、何でも聴くよとは思わないほうがいい
そんな人いるとも思えない
885名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/29(土) 14:08:55 ID:sLfN6NgK
>>884
>AがBに肉薄してるかもよって話
Jポップも、演歌も、アニソンも、アイドルも、ヘビメタも、パンクも、ロックも、ハウスも、エレクトロも、ファンクも、
ソウルも、ブルースも、ジャズも、ヒップホップも、ヨーデルも、カントリーも、バイキも、民謡も、賛美歌も、、、
ジャンルに拘らずに音楽を聴いている人間が、
ジャズを聴きこんでいる人間の知識量に肉薄してる可能性なんてゼロに等しいと思うけどね・・・

>一定以上のマメ知識は全体の知識には関係なかったりもするでしょ
いやいや、音楽に関してはそうも言えないでしょう。
楽器にしても、演奏者にしても、作曲者にしても、作詞家にしても、プロデューサーにしても、時代にしても、歌手にしても、
様々な要素が絡み合って出来上がっているのが音楽ですから。
これらのマメ知識があるのとないのとでは、全然、話の幅が違ってきますよ?
 

886名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/29(土) 14:16:20 ID:???
>>885
人の話聞いてませんね

>Jポップも、演歌も、アニソンも、アイドルも、ヘビメタも、パンクも、ロックも、ハウスも、エレクトロも、ファンクも、
>ソウルも、ブルースも、ジャズも、ヒップホップも、ヨーデルも、カントリーも、バイキも、民謡も、賛美歌も、、、
>ジャンルに拘らずに音楽を聴いている人間が、

まんべんなくいろんなジャンルの音楽を聴くことが
ジャンルに拘らない、何でも聴くよとは思わないほうがいい

繰り返しになりますが、ジャンルに拘らないとは幅広い受け入れ態勢があるということ
何でも聴くよ、どうぞ好きな音楽の話をなさって下さいという意思表示
本当はジャンルを全て同等に好きなわけではありません
非常に深く熟知しているジャンルもあれば、さわりだけのものもある

だから>AがBに肉薄してるかもよって話
887名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/29(土) 14:24:04 ID:sLfN6NgK
>>886
どっちにしても、ジャズの話をするんなら
ジャズを聴きこんでいる人間の話を聞きますよ。

>本当はジャンルを全て同等に好きなわけではありません
なのに
>何でも聴くよ、どうぞ好きな音楽の話をなさって下さいという意思表示
こんな意思表示をしている時点で、もう信用し難いしね・・・
 
こんな得体の知れない人の意見よりも
好きか嫌いか、はっきりした人の意見のほうがよっぽど為になるわ。
 
というか、あなたの意見はスレタイそのまんまだね。
「ジャンルに拘らない、何でも聴くよ」なんて無理があり過ぎるんだよ。
888名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/29(土) 14:36:14 ID:???
ジャズを聴きこんでいる人がジャズだけしか聴かないわけではない
ジャンルに拘らず何でも聴くようにしてますと答えるのは良くある話です

「ジャンルに拘らない、何でも聴くよ」
好きか嫌いかはっきりするには角が立つ場面では多用されます

日本人ならお分かりになりますね
889名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/29(土) 14:40:12 ID:sLfN6NgK
>>888
だから、「あなたの意見はスレタイ通りだね」と言っているんだよ。

[「ジャンルに拘らない、何でも聴くよ」←嘘] なんでしょ?
 
どっちにしても>>868なことには変わりないんだよな。

890名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/29(土) 14:52:00 ID:???
>[「ジャンルに拘らない、何でも聴くよ」←嘘] なんでしょ?
いいえ、拘らないことに嘘はないんですよ
受け入れ態勢を示すものですからね
どんなジャンルにでも精通している雑学王ということではないでしょうから
891名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/29(土) 14:57:18 ID:sLfN6NgK
>>890
嘘ではないというのなら、結局は誰かに勧められたり、流行っていたり、TVで良いとされていれば
Jポップも、演歌も、アニソンも、アイドルも、ヘビメタも、パンクも、ロックも、ハウスも、エレクトロも、ファンクも、
ソウルも、ブルースも、ジャズも、ヒップホップも、ヨーデルも、カントリーも、バイキも、民謡も、賛美歌も、、、
普段からジャンルに拘らずに音楽を聴いているということだよね?
受け入れ態勢が根本にあるんだから。

892名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/29(土) 15:04:48 ID:???
>>891
>結局は誰かに勧められたり、流行っていたり、TVで良いとされていれば
ここの意味が不明ですが
受け入れることにやぶさかではないでしょう
それでも人間だから当然好みはあるはずです
893名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/29(土) 15:13:08 ID:sLfN6NgK
>>892
そういう音楽をいちいち受け入れているようでは
結局は>>868ということですね。
 
AとBが同じ時間を音楽に費やすとするならば
満遍なくいろんなジャンル
(Jポップも、演歌も、アニソンも、アイドルも、ヘビメタも、パンクも、ロックも、ハウスも、エレクトロも、ファンクも、
ソウルも、ブルースも、ジャズも、ヒップホップも、ヨーデルも、カントリーも、バイキも、民謡も、賛美歌も、、、 )
の音楽を受け入れているAよりも

同じジャンル(例えばジャズ)を聴きこんでいるBのほうに聞きたいね。
ジャズの話に関しては。


受け入れていないと言う場合は
[「ジャンルに拘らない、何でも聴くよ」←嘘]ということで・・・
894名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/29(土) 15:27:30 ID:???
>>893
受け入れ態勢ですよ
好き嫌いもあるんですよー

AがBに肉薄してるケースも当たり前にあるんですよー

聞きにいったBさんが「ジャンルに拘らない、何でも聴くよ」と言ってたりしてね
そのとき「民謡聴いてないじゃないかm9(^Д^)」というのは厨房です
Bさんにとっての受け入れ態勢の問題ですから
895名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/29(土) 15:41:37 ID:sLfN6NgK
>>894
>好き嫌いもあるんですよー
その、好き嫌いというのは何を基準に?
まさか、その音楽自体のジャンルを基準にしているわけではないんだろうけど・・・

だいたい、現状の音楽シーンで「全てのジャンルに受け入れ態勢があって、ジャンルに拘らずに何でも聴きますよ」
という人なら、それこそ聴く音楽は偏ってしまうでしょう(いわゆるミーハーというやつです)。
そんな中で、ジャズを聴き続けている人に肉薄するとなったら
それこそ多大な犠牲(他ジャンルに対して)を払わなくてはいけませんよ?


>AがBに肉薄してるかもよって話

>一定以上のマメ知識は全体の知識には関係なかったりもするでしょ

>ちょっとぐらい興味があっても専門的なマニアのヲタ話にニワカはついていけるはずもない
>それならある程度知ってるぐらいの人の全力でも変わらんよ

あなたは、そもそも
音楽というものの幅と深さを軽く考えていませんか?
896名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/29(土) 15:46:11 ID:sLfN6NgK
というか、そもそも
「何でも音楽を聴く(受け入れ態勢はある)けれどジャズには詳しい人」なんてずいぶんと都合の良い人物像ですよね。

現実世界では、ジャズの解説本はたいていジャズ専門解説者が書いているし
クラシックの解説文はクラシック専門の解説者が書いている。
ロックの解説はたいていロック好きの解説者がやっています。


そんなもんですよ。現状は・・・

897名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/29(土) 16:08:11 ID:???
>>895
>そんな中で、ジャズを聴き続けている人に肉薄するとなったら
>それこそ多大な犠牲(他ジャンルに対して)を払わなくてはいけませんよ?

>894のBさんの例えで分かりませんか?
ジャズに秀でたBさんはジャンルに拘りなく受け入れる態勢があるんです
しかし多大な犠牲を必ずしも払う必要はない
費やすのはBさんの嗜好でかまわない

>あなたは、そもそも
>音楽というものの幅と深さを軽く考えていませんか?
そうですね、逆にこう思います
あなたは、全てのジャンルというのを厳格に捉えすぎていませんか?
「○○聴いてないじゃないかm9(^Д^)」という厨房になりかねません
気をつけてください
898名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/29(土) 16:11:37 ID:???
>>896
またがって活躍する人は多いから好きな人もまたがっていて不思議じゃないだろ
899名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/29(土) 16:12:36 ID:sLfN6NgK
>>897
>>896 
現状がこうである以上、理想論ばかりで話をしていても仕方がないでしょう・・・?

>一定以上のマメ知識は全体の知識には関係なかったりもするでしょ

>ちょっとぐらい興味があっても専門的なマニアのヲタ話にニワカはついていけるはずもない
>それならある程度知ってるぐらいの人の全力でも変わらんよ
 
まぁ、この辺りで、だいたいあなたの音楽観は分かってしまいますけどね。
900名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/29(土) 16:14:21 ID:???
>>898
いることはいるだろうけど、そんなに数多くはいないだろ
2:ごくまれな反例をとりあげる
はいくないぞ
901名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/29(土) 16:16:56 ID:???
ジャンルに拘らない、何でも聴くよ
これってミーハーのことでしょw
902名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/29(土) 16:33:20 ID:???
>>899
>「何でも音楽を聴く(受け入れ態勢はある)けれどジャズには詳しい人」なんてずいぶんと都合の良い人物像ですよね。
その程度のことは想定しておかないと駄目ですよ
そういった片寄りが普通でしょう
非常に深く熟知しているジャンルもあれば、さわりだけのものもある

>楽器にしても、演奏者にしても、作曲者にしても、作詞家にしても、プロデューサーにしても、時代にしても、歌手にしても、
>様々な要素が絡み合って出来上がっているのが音楽ですから。
これが一定以上のマメ知識とは見解の相違です
受け手が何を求めてるかも違うでしょうから
903名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/29(土) 16:43:37 ID:sLfN6NgK
>>902

>>899

というか、あなたの言ってる理想像は「ジャンルに拘って音楽を聴きこんでいるけど、他の音楽も少しは聴きますよ」
という人のことでしょ。
スレタイの表す人とはだんだんかけ離れているんですが・・・
904名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/29(土) 16:45:07 ID:sLfN6NgK
>>902
>これが一定以上のマメ知識とは見解の相違です
では、あなたの言う一定以上のマメ知識とは一体どのようなことを
示していたのですか??
905名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/29(土) 17:05:31 ID:???
>>903
>「ジャンルに拘って音楽を聴きこんでいるけど、他の音楽も少しは聴きますよ」
拘るとは固執、執着と言う意味だから一本気で排他的意味合いを含む
そこは逸脱したいですね
受け入れ態勢というのもそういうことです
拒絶はしない基本姿勢です
理想なんてものじゃなくて普通に存在すると思いますよ
906名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/29(土) 17:20:55 ID:???
だんだん言葉遊びになってきてるなw
>意識的にジャンルに拘らなくても、自ずと好きになる音楽のジャンルは偏る筈。
>>1にこう書いてあるんだから
ここでいう拘るはそこまで排他的な意味ではないだろw
907名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/29(土) 17:29:43 ID:???
「何でも聴くよ」これはジャンルが偏っても問題ないはずだが
排他的だから問題視してるんじゃないか?
908名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/29(土) 17:38:02 ID:sLfN6NgK
>>907
あなたはもうちょっと>>1を読んでみたほうが良いと俺も思う。
誰かも言っているように、もはや言葉遊びになってしまってるよ。
909名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/29(土) 17:46:43 ID:sLfN6NgK
簡単に言えば、このスレタイの中身は>>1の中(特に2行目)に書かれているようなことのことなのよ。
この前提を覆して
>拘るとは固執、執着と言う意味だから一本気で排他的意味合いを含む
とか
>排他的だから問題視してるんじゃないか?
とか
言われても、>>1を前提としてこのスレで話している人には?しか感じられないですよ・・・
910名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/29(土) 17:54:23 ID:???
>>908
>>1には排他的な意味合いが色濃いです

>本当にみんながジャンルに拘ってなかったら、ヒット曲が一定のジャンルに偏る筈無い。
これは、みんなが排他的にジャンルに固執してるから、ヒット曲は偏るということ

>意識的にジャンルに拘らなくても、自ずと好きになる音楽のジャンルは偏る筈。
偏って何がいけないのだろう
偏っていても「ジャンルに拘らない」「何でも聴くよ」の要件には当てはまる
>>1は大衆が一部のジャンルに固執して排他的だから偏ることに否定的なのではないな??
911名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/29(土) 18:28:13 ID:sLfN6NgK
>>910
全然、分かってないですよ?
>>1が言うのは、「本当に幅広く音楽を聴いて、多彩なジャンルの音楽に精通している音楽評論家のような人
以外は、「ジャンルに拘らない、何でも聴くよ」なんて言わないでくれ」
ということ。
 
別に、ジャンルが偏ったら悪いとかそういう話じゃない。
ただ、
>そういった片寄りが普通でしょう
>非常に深く熟知しているジャンルもあれば、さわりだけのものもある
なんていうくらいの音楽好きには「ジャンルに拘らない、何でも聴くよ」なんて言ってくれるなよ!
 
と言っている。
 
そして、俺が散々言っている「ジャンルに拘らない、何でも聴くよ」なんて人に限って音楽を浅くしか聴いていない。
というのもその部分なのよ。
912名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/29(土) 18:56:56 ID:???
>>911
>「本当に幅広く音楽を聴いて、多彩なジャンルの音楽に精通している音楽評論家のような人
>以外は、「ジャンルに拘らない、何でも聴くよ」なんて言わないでくれ」
繰り返しになりますが、ジャンルに拘らないとは幅広い受け入れ態勢があるということ
何でも聴くよ、どうぞ好きな音楽の話をなさって下さいという意思表示にすぎません
ジャンルに拘らないことと幅広く多彩なジャンルに精通することは別のことですから

>「ジャンルに拘らない、何でも聴くよ」なんて人に限って音楽を浅くしか聴いていない
そうとは限りませんよ
非常に深く熟知しているジャンルもあれば、さわりだけのものもあるのかもしれませんから
運が悪かっただけでしょう
913名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/29(土) 21:10:31 ID:???
>>912はもはや自分の意見を見失ってるなw
ただの負けず嫌いになってるぞw
914名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/29(土) 22:20:51 ID:???
好き嫌いはあるけど拘ってるわけじゃないかなぁ
チェロをやってます
まぁーどんなものでも聴くよ
音楽評論家じゃないとこんな感じに話しちゃいけないのねw
915名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/29(土) 22:29:10 ID:???
>まぁーどんなものでも聴くよ
これが←嘘ということなんだろ
実際、好き嫌いはあるだろうに
無難な発言をしたいがための上記発言w
916名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/29(土) 22:33:54 ID:???
音楽評論家が好き嫌いないと思ってんのかよwww
917名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/29(土) 22:36:16 ID:???
>>916
誰がそんなことを言ったんだよwww
918名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/29(土) 22:38:52 ID:???
中村とうようが好き嫌いないってお前馬鹿だろwww
誰がジャンルに拘らないって言えるのかな?
919名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/29(土) 23:16:23 ID:???
>中村とうようが好き嫌いないってお前馬鹿だろwww
誰がそんなことを言ったんだろう???
素で不思議なんだが
920名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/29(土) 23:21:59 ID:???
ジャンルに拘りまくってロックしか聴かない
他は糞だから聴かない
921名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2007/09/29(土) 23:43:45 ID:???
ジャンルに縛られてる奴ほど滑稽なものはない
そんなもん音楽に関係ないぜ
922名無しの歌が聞こえてくるよ♪
ジャンルに執着してる奴は頑固なだけだろ