【薀蓄】小説漫画アニメを検証する奥様【雑談】 14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1可愛い奥様
小説・漫画・アニメを様々な角度から検証・考察するスレです。
「こんな知識で見方が変わった」「この認識は間違っているのでは?」
など知識を出し合って新たな発見を楽しみましょう。
次スレは>>970を踏んだ方、お願いします。

《前スレ》
【薀蓄】小説漫画アニメを検証する奥様【雑談】 13
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1301392151/

《関連スレ》
 大人になると感想が変わる小説漫画アニメ★37
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1303862741/
 【 昭和】 昔の少女漫画 を語る【 レトロ 】25冊目
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1302245822/
 主婦だって漫画好き! 〜60冊目〜
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1302336334/
2可愛い奥様:2011/05/01(日) 18:07:08.03 ID:t1uaMcFL0
乙です
3可愛い奥様:2011/05/01(日) 19:16:50.05 ID:o0Qp7aGD0
乙age
4可愛い奥様:2011/05/02(月) 18:04:41.19 ID:Otx3P6A70
このスレでよく出てくる纏足ネタひとつ。

トロイ遺跡を発掘したことで有名なシュリーマンが
清国を旅行したときの旅行記にこんな記述が(以下抜粋)
「実際シナでは女性の美しさは足の小ささだけではかられる。
9センチあまりの小さな足の持ち主ならば、疱瘡の跡があろうが
歯が欠けていようが、禿げ頭だろうが、12センチの足の女性より
100倍美しいとされる。たとえ後者が
まばゆい美しさをそなえていようとも。」

こんな世の中でいいのか中国
5可愛い奥様:2011/05/02(月) 18:17:41.66 ID:YN+axgh40
いいんだろw

纏足した女ってさ、普通に妊娠出産に耐えられない人が多いと思う。
育児は下女に投げられても妊娠と出産は自分餅。
運動不足や骨の異常で出産時の死亡率高そう?
中国人はほっとくとドンドン増えるので 歯止めをかける意味で
纏足したようにも思う。

男も同様。増えないようにチンコ切り落とす。
 
6可愛い奥様:2011/05/02(月) 19:44:23.51 ID:mxnQdHMsO
フェチって、そんなもんでしょ
貧乳美女の顔より、巨乳平凡女の谷間に見とれる男も多いだろうし
7可愛い奥様:2011/05/02(月) 20:08:48.88 ID:NLHi7Diei
儒教だと、汗を流したり泥や土埃で汚れる職業は、下賎なものとして蔑まされていた。
とにかく、体を動かさない。ひたすら、本とか読んで、いろいろと考えている職業が尊ばれた。
8可愛い奥様:2011/05/03(火) 02:13:27.53 ID:rF0loVwC0
900 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[] 投稿日:2011/05/01(日) 05:32:03.26 ID:J6SKXfht0 [PC]

これをチェルノブイリ事故以前の82年に掲載してた『ララ』(白泉社)ってすごい。
少女マンガ誌恐るべし。三原順「Dei Energie 5.2☆11.8」(花とゆめCOMICS『夕暮れの旅』所収)
http://up3.viploader.net/omoshiro/src/vlomoshiro018587.jpg
9可愛い奥様:2011/05/03(火) 12:39:33.71 ID:4II+9nWk0
>>7
究極の頭脳労働者ホーキング教授だな。
自分の筋肉はびた一文動かさない。呼吸ですら電気まかせ。
10可愛い奥様:2011/05/03(火) 12:40:27.69 ID:4II+9nWk0
>>7
究極の頭脳労働者ホーキング教授だな。
自分の筋肉はびた一文動かさない。呼吸ですら電気まかせ。

>>8
ツリご苦労さんw

11可愛い奥様:2011/05/03(火) 13:02:01.85 ID:rjwA2p4F0
>>10
…もしかして>>8がコラかなんかだと思ってる?
12可愛い奥様:2011/05/03(火) 14:04:47.00 ID:p2G/q2XK0
三原順はもう過去の人だし、余り有名じゃない作品だから知らない人も多いと思うよ。
13可愛い奥様:2011/05/03(火) 14:15:07.50 ID:QUD0fsru0
送電ロスの問題を知ったのはこの作品でだったな。
14可愛い奥様:2011/05/03(火) 15:14:54.57 ID:4II+9nWk0
思ってた。
だってはまりすぎなんだもの。少女マンガ家なのは知ってるけど
絵柄が気持ち悪いので読んだことはない。

それが本当の台詞ならびっくりだね。
三原ってもしかしたら殺されたんじゃねのww
15可愛い奥様:2011/05/03(火) 15:25:53.89 ID:HHzeS1wh0
自殺って説があるよね
ファンには否定されてるけど
16可愛い奥様:2011/05/03(火) 15:32:52.27 ID:rjwA2p4F0
>>14
知らなかったなら>>10はしかたないけど、なんで知らないのにそれだけ暴言はけるの…

その作品は反原発マンガじゃないよ
エコエネルギー開発の夢を見ていた(過去形)技術屋さんが主人公だけど
思想漫画ではない
17可愛い奥様:2011/05/03(火) 15:43:13.39 ID:tR/O3iTD0
作風からファンが自殺だと思ったけど
編集部や遺族が否定している。

普通に病死です。
18可愛い奥様:2011/05/03(火) 15:47:44.34 ID:QUD0fsru0
>>16
エコエネルギーというか、送電ロスとピークシフトの問題を解決するために
蓄エネルギーに興味があって電力会社に入ったけど、蓄電池の開発に
会社は金を出してくれず、揚水発電所の建設を提案しても住民の反対でつぶされ
やさぐれてるという設定。だから主人公は代替エネルギーに対して金も出さないのに
原発反対を叫ぶ市民運動家達に対してもすごく冷ややか。
新しい原子力発電所や設備の導入も住民の反対でできないので古い原子炉を
だましだまし使ってるけど、当然効率性も安全性も落ちていくので同僚や先輩の
技術者は疲れ果てていて、辞めていく人もいる中で色々事件が起こり…って漫画。
19可愛い奥様:2011/05/03(火) 17:11:58.34 ID:ScTVJ4wg0
14は、庄司センセー乙だと思うと腹が立たない
20可愛い奥様:2011/05/03(火) 21:24:32.88 ID:k3OsWOec0
>>16
絵柄がキモイってそんな暴言かな?
漫画を読むときの重要なファクターだとおもう。
三原の絵は実際キモイ(というか趣味じゃない)
でも庄司漫画の鼻の穴のほうがもっとキモイw

>>18
なるほど すごいテーマの漫画かいてたんだね。
他はしらないけど東電は研究開発はしてないんだよ。
開発テーマを東芝や日立に丸投げして、お金の管理をしてるだけだそうだ。


21可愛い奥様:2011/05/03(火) 21:34:22.04 ID:UMIkJzvI0
>>18
その内容だと、原発事故を予見してるかも。
福島の原発も、耐用年数過ぎていたのに、新しい原発(原子炉)は、野党時代の民主党やら市民運動家やらで、よってたかってつぶして。
で、古い原子炉を騙し騙し使ったら…。
補修費用は、与党になった民主党が仕訳して。
代替エネルギーの研究費も、仕訳して。

>>16
>>14は、ここのところ、この板に常駐している、お触り禁止のネカマ。
こう言うと、チョンだの工作員だの低能だのシネだのと喚くよw
22可愛い奥様:2011/05/03(火) 21:46:14.22 ID:rjwA2p4F0
>>21
どうもありがとう。20読んでよくわかりました。
23可愛い奥様:2011/05/03(火) 22:58:30.81 ID:2x7vcVj80
>>218
>野党時代の民主党やら市民運動家やらで、よってたかってつぶして

う〜ん、でもそういう漫画ではないと思うよ。
三原順の描くものだから、単純な原発反対漫画ではなく、人の内面の闇を扱った
ミステリ風味の短編。
だから読む人によってさまざまな解釈ができるんだけど、どんなに設備投資を
しても安全対策を練っても、人の心というものが容易には計り知れないもので
ある限り、危険はすぐそばにある、ということを覚悟しなきゃならない、とい
うお話ではあるね。
原発反対運動に対して主人公はクールに対応しているが、周辺住民や現場従業員家族の
健康被害を、切り捨てた描き方では決してないんだよ。
24可愛い奥様:2011/05/03(火) 23:42:44.63 ID:k3OsWOec0
えええ 三原の絵がキモイと書いただけで
根釜扱いか?
ひどくね?

25可愛い奥様:2011/05/04(水) 03:04:11.29 ID:zxz1qa2F0
キモイと思ったことはないけど、好きな画ではなかった。
今も好きではない。友達はハマってたけど。
そういうのは趣味の問題だから仕方ないと思う。
26可愛い奥様:2011/05/04(水) 03:06:24.14 ID:/tPsz9sI0
絵に関する嗜好の部分じゃなくて14の最後の行は私も嫌な気分になったけど
それを本人も24もスルーしてるあたりはわかってて嫌がらせしてるように見えるね。
27可愛い奥様:2011/05/04(水) 05:04:08.73 ID:j82Jqrag0
作家が 作品で社会の暗部を抉り出したが故に
暗殺されるって ものすごいほめ言葉だと思うのだけど。
28可愛い奥様:2011/05/04(水) 09:29:35.75 ID:22hxvPPl0
三原順なら「はみだしっ子」好きだな。中学のときに友人が貸してくれたのがきっかけ。最初はとっつきにくい絵柄だなあと思ったけれど、読んでるうちに平気になった。食べず嫌いというか、それで読まないならもったいないと思う。
29可愛い奥様:2011/05/04(水) 12:06:10.15 ID:OBdoKUuVO
私もはみだしっ子が好きだったなあ。
普通の少女漫画とは違う独特の絵柄と、キャラの精神面を深く掘り下げたストーリーにものすごく衝撃を受けたわ。
ありきたりな惚れた腫れたの恋愛だけ漫画には全く共感できなかった分、三原順の世界にのめり込んだ気がする。
はみだしっ子は子供が主役なせいか、脇の大人達の描写は欧米ドラマみたいにシビアだった。
マックスを利用して勤務するお店の宝石を盗んでた女と、四人組をディスコに連れ回す男のカップルが一番衝撃的だったっけ。
当時は子供だったけど、こんな内容載せて大丈夫なの?編集部すげえ!と思ったわ。
30可愛い奥様:2011/05/04(水) 12:12:38.34 ID:Gq6GcKtvP
私も食わず嫌いできたけれど、
読んでみようかしら。
31可愛い奥様:2011/05/04(水) 17:07:02.81 ID:tYDlXZ5Y0
はみだしっこはラストの解釈に悩む。
グレアムの嘘を受け入れて本当の家族になったって、嘘は嘘だろ、とか
グレアムはそれでよくても真相知っているアンジーはどう思うんだ?とか。
32可愛い奥様:2011/05/04(水) 17:33:35.44 ID:kTm7JLYB0
私はグレアムにとってはもう何の希望もない鬱エンドだと思う
グレアムがこの世界となれ合って生きていくには養親と仲間の愛情は重荷になるばかり
いっそ天涯孤独ならばまだ彼にとって幸せ

ではないかな
33可愛い奥様:2011/05/04(水) 18:29:37.07 ID:y1Te70r80
はみだしっこのラストは「オクトパスガーデン」の「はみだしっこってこういうお話だったんですよ」を
読んでなるほどと思った。
34可愛い奥様:2011/05/04(水) 18:40:57.82 ID:bKZ6G3d50
自分は、周囲の人々を受け入れてみようか、エンドだ

番外編オクトパスガーデンの「魚」は愛の暗喩だと思ってる
で、グレアムが最後に震える手で魚を手に取ったのは
仲間やアルフィー、シドニーなど世間からはみ出してる人々以外を
柔らかく拒絶していたグレアムが、心に抱えているものをジャックに話す

とりあえず「自分たちと一緒に〜勇気はありますか」と問い掛けてみる
その第一歩があのラストシーンという解釈
35可愛い奥様:2011/05/04(水) 19:53:59.76 ID:tYDlXZ5Y0
>とりあえず「自分たちと一緒に〜勇気はありますか」と問い掛けてみる
>その第一歩があのラストシーンという解釈
おそらくグレアム本人の心情はその通りだと思う。
人殺しでも家族として受け入れてくれる?っていう問いかけ。
でも殺したのはグレアムじゃないから嘘の上で受け入れてもらってそれでいいのか?って思う。
それにグレアムはあの殺人にずっと拘っているけれど、マックスは記憶がないし
アンジーも過去のものとして忘れちまえというスタンスだし、
遺族も「あなたも自由になって」と忘れたがっている。
それをグレアムがわざわざ自分のこととして蒸し返すのって周りが不幸になるだけじゃんとか…。
36可愛い奥様:2011/05/04(水) 21:12:18.43 ID:OBdoKUuVO
グレアムはずっと、自分を咎人だと思い続けて、「裁かれる事」を望んでいたように思う。
・母親に嫌われたと思ったきっかけである、祖父の葬式での出来事
・叔母の自殺
・七面鳥のお爺さんの死
・雪山事件
・父親の死
・マーシアを死なせた牧師の死
この中でも叔母さんの自殺と牧師の事故死に関しては自分の責任だと思ってる。
そして雪山事件も、マックスが銃を撃ったのは(本人は覚えてないけど)グレアムを救うため。
だから罪を問われるなら自分であるべきだと思っているのに、実際には彼は裁かれることはない。
普通の大人でも、このどれかひとつだって一生背負って行くには重すぎる負い目だものね。
最後の罪の告白は、ジャックが真に自分の親になる気があるなら、望んでいるもの(裁き)を与えてみせろ、という挑戦とも受け取れる。
37可愛い奥様:2011/05/04(水) 21:18:30.76 ID:7ORwWlzo0
三原順って自殺じゃなかったのか・・・
初めて知った。ていうか、某電力会社か政府に
殺されたんじゃないかと疑ってたわ 例の漫画が原因で。
三原順の絵をキモイと思うのは正直分かる。大人の絵はいいけど、
子供の絵がちょっと受け付けない。目がでかすぎて
38可愛い奥様:2011/05/04(水) 22:09:36.28 ID:X++5BIpb0
>>36
牧師は助かったよ。
39可愛い奥様:2011/05/04(水) 22:38:40.13 ID:woqexAWq0
三原順亡くなってたんだ
40可愛い奥様:2011/05/04(水) 22:43:35.73 ID:vtPQ+jC70
>>37
それかくとネカマ認定されるよ。
41可愛い奥様:2011/05/04(水) 23:34:38.34 ID:22hxvPPl0
楽観的すぎるかもしれないけれど、ジャックとロナルドが若い頃の話(ロングアゴーだっけ?)を読むと、ジャックならグレアムたちの過去も受け止めてくれると思うんだよ。てか、そうあって欲しいと願う。
42可愛い奥様:2011/05/04(水) 23:43:10.91 ID:1wZGO/TZ0
>>35
>それにグレアムはあの殺人にずっと拘っているけれど、マックスは記憶がないし
アンジーも過去のものとして忘れちまえというスタンスだし、
遺族も「あなたも自由になって」と忘れたがっている。
それをグレアムがわざわざ自分のこととして蒸し返すのって周りが不幸になるだけじゃんとか…。

最期の作品の「ビリー・ジョディ」では、主人公を女性にしている。
女性のジョディにグレアムの、ビリー(知的障害のある男性)にマックスの、
設定が反映されている。
ジョディとビリーは幼馴染。ビリーはジョディを慕っていて、ジョディはグレアム
ほどではないが、保護者的役割。ビリーはジョディのために罪悪感なく殺人を
犯す。ジョディも周囲の誰も、ビリーの犯行だとはわからないが、そのことに
よってジョディは追い詰められ、心を病む。
それぞれ大人になり、ジョディは健康な女性として恋人や芸術活動(ピアノではなく、
絵画)を得るが、ビリーが殺人犯であること、その後も自分ではわからないまま、
罪を重ねていることに直面する。ジョディはビリーにどう向き合うか…という
物語。
残念ながら未完で三原順は亡くなってしまったのだけど。
この作品は「はみだしっこ」の答えになったのでは。
4335:2011/05/05(木) 00:05:57.98 ID:tYDlXZ5Y0
みなさんありがとう。
確かにただ無かった事にして受け入れるだけじゃなく、裁きを与えてその上で受け入れて欲しいって解釈は納得かも。
「ビリー・ジョディ」も知らなかったな。興味深いです。
オクトパス・ガーデンは読んだけれど、ペンギン達が疲れていた印象しかない…。
44可愛い奥様:2011/05/06(金) 11:11:41.06 ID:4bmMKc/J0
三原順の旦那さんは大学の先生で心理学者ってどこかのスレで見たけど
いかにもすぎて真実かどうか眉唾

私は三原順作品は後味悪いのが多すぎて昔から好きじゃなかった
題名忘れたが短編で
難病の少女(カンペキな脇キャラ)が死ぬ間際に病院で友達になった少年に
ベッドの側に来てと懇願するが
少年は怖くて逃げてしまい、少女は悲嘆にくれたまま死ぬエピソードが嫌すぎる
ルーとソロモンみたいなコメディでも毒というより鬱な暗さが苦手だった
でもララや花ゆめファンの間では三原順嫌いって言えない雰囲気があったなぁ

はみだしっ子も今読むと
おめーら自己中心すぎ、傷ついてんのはおめーらだけじゃねーよ、
と全員ぶん殴りたくなる。
45可愛い奥様:2011/05/06(金) 11:19:18.95 ID:APAsTZlO0
仕上げられなかった「ビリー・ジョディ」の下書き読んだけど、
背筋が凍るような話だったな。
これ完成させられたらと思うと残念でならない。

登場人物に対して「こうすればいいのに」「なぜこんなことすんのw」なんて
感想を持てないくらい「人間って…」と考えさせられる作品だと思う>三原漫画
似た感じだと内田善美作品。
46可愛い奥様:2011/05/06(金) 11:30:30.75 ID:soFhFrzn0
はみだしっ子は大好きではあるけど、もっと好きなのはSons。
十二分に傷ついてるんだけど、それを外に出さない。
ほんとにホントのギリギリの状況で、しかも一人きりになって振り絞るように告白。
たった12かそこらの子供がなんでそこまで悩まなきゃいけないのかと。

主人公の近親憎悪を受け止める側も、自分の親の息子でしかなくて、ムチャクチャ身勝手
かつ大抵の人があるある…わかったからもう言わないでー!みたいな身に覚えのあるガキっぽさで

あの作品だけは、三原作品にもかかわらずw「でも大人になって、苦しさを
自分でなだめる方法を身につけられて楽になったでしょ?」的な、ハッピーエンドと言っていい
穏やかな終わり方だったと思う。
……でも、先行作品「ムーン・ライディング」がSonsその後なのでまたブラックなんだけどw
47可愛い奥様:2011/05/06(金) 11:37:24.45 ID:i/VS05Cz0
>>44
>おめーら自己中心すぎ、傷ついてんのはおめーらだけじゃねーよ

とてもよく分かるw
子供だから自己中でもしょうがないんだけどね。
48可愛い奥様:2011/05/06(金) 20:01:48.35 ID:yZQzHmRL0
私もsonsが好きだなー
深刻な話なのに、D.Dのキャラクターに救われる。
D.Dは迷子になりやすいけど、友だちに恵まれてるね。
大人になってから、ロージーに憧れたよ。

あと、マイナーだけど「夢の中悪夢の中」も見事。
自分と正反対の性格の親に反発しながら、自分だったらこういう風に子育てするのに…って願っていたら、
親同じような性格の子どもが産まれてしまったという内容。
萩尾望都の「イグアナの娘」といい、出産前に読めてよかったなあ…
49可愛い奥様:2011/05/06(金) 23:31:10.02 ID:6t9P2RBdP
>>45
作者が、プロットだけでも残してくれて感謝したわ。
脳内で絵にして補完したよ…。

自分は、はみだしっこ後の作品しか読んだことない。
そんなに欝漫画家なの?(なぜか「ロングアゴー」は持ってた)
「帽子物語」の感想で「三原順も丸くなったなあ」
ってのが当時あって、そんなにハードな人なのか?と
思ったものだけど。
50可愛い奥様:2011/05/07(土) 07:18:52.56 ID:p6lNWefa0
三原順って別冊マーガレットの新人特別賞かなんかで
でぶーしなかった?
少女マンガはほとんど読まないのだけどなんか記憶にある。
たしかデビューしたとき中学生かなんかで
天才少女とか言われてたの。
私とほとんど変わらない年齢ですごいなー、と思ったので覚えてる。
51可愛い奥様:2011/05/07(土) 07:20:07.40 ID:p6lNWefa0
あー今ウィキみたらぜんぜん違うわw
ぜんぜん年上ジャン。別な漫画家と勘違いしてたみたい。
今となっては誰だかわからんww
スマソ。
52可愛い奥様:2011/05/07(土) 07:21:33.41 ID:p6lNWefa0
あーでも中身詠んだら1974年別マででびゅーつーから
合ってるな。
なんかよくわかんね。
三原順が年ごまかしてたというのが正解かもなw
53可愛い奥様:2011/05/07(土) 10:12:34.35 ID:5yuUOxQa0
なんか自殺しただの、殺されただの、歳ごまかしてただの
三原順に関して草生やしながら変なこと書く方が多いね。
一様に「読まないけど」と言いながら。
54可愛い奥様:2011/05/07(土) 10:41:25.56 ID:aT5DToFq0
三原順は別マの漫画スクールの常連だったよ。
独特の絵柄でいつも佳作の上位だったから覚えてる。
絵にクセがありすぎる、とか、話がひとりよがり、とかの評がいつもついてた。
川崎ひろこ、くらもちふさこ、あさぎり夕なんかも当時の常連だったと思う。
中山聖香も矢吹礼子名義で投稿してた。

三原順の初期作品ではクラウンって名前の飼いウサギの話も鬱だった
登場人物の全員が自己中でわがままで自分が一番傷ついてると思ってるような話が多いな。
55可愛い奥様:2011/05/07(土) 14:24:17.31 ID:TfCYVe060
ん〜でも「涙のクラウン」は、「自分が一番傷ついてると思ってるかもしれないけど、
みんな自己中だよね」と、登場人物に向けて、飼いウサギのクラウンが言い放つ話だから…
56可愛い奥様:2011/05/07(土) 19:11:40.87 ID:aT5DToFq0
うん、ウサギが一番かわいそうな話w
でも微妙に末っ子に肩入れしてる内容に読めるのがモヤっとする。
57可愛い奥様:2011/05/09(月) 20:16:08.03 ID:r7aVGLOi0
age
58可愛い奥様:2011/05/09(月) 20:18:13.32 ID:jJGnwwLS0
最近のアニメってほとんど層化が書いているんでしょ?
59可愛い奥様:2011/05/09(月) 22:19:54.42 ID:Ga2LEnwD0
アニメだけじゃなくて マスコミ全部だねー。
ニュースもバラエティもひどいもん。
まあ それ知ってみてればいいんだろうけどね。
60可愛い奥様:2011/05/10(火) 12:54:13.39 ID:XJikyZb50
最近のアニメ…と思い浮かべようとしたら
自分が最近見てるアニメは「たまごっち」だけだという事に気付いた…
深夜アニメなんてひつじのポー以来見てないや。
61可愛い奥様:2011/05/10(火) 14:04:18.86 ID:LQgO/NtS0
最近じゃないけどDVD借りて一気見したのはバジリスク甲賀忍法帖
夫がパチスロから勧めてきてはまった悔しいビクンビk
62可愛い奥様:2011/05/10(火) 16:41:45.73 ID:v9bFb9dKO
レベルEは見た
どうやって映像化するのか、気になる箇所が多かったから
(例:王子の日記)
結構工夫されてたと思う
63可愛い奥様:2011/05/10(火) 18:39:19.79 ID:Q1C20k+GO
>>61と似たパターンでパチンコからアクエリオンにハマり…くやしいっビクンビ(ry

アポロニアス可愛いよアポロニアス
ガチムチだけど
64可愛い奥様:2011/05/10(火) 18:59:18.09 ID:fGq2qEOr0
層化かどうかは知らんが海月姫は出来がよかった。
今見てるへうげものはいまひとつだなー
65可愛い奥様:2011/05/10(火) 19:31:26.68 ID:+w0DrYGC0
>>63
アポロニアスの元恋人ねーふーん、え・・え・・・?え!?
となった私は一生腐から逃れられないでしょう。(たとえ公式の罠だったとしても)
66可愛い奥様:2011/05/10(火) 22:07:51.51 ID:2qi68B0M0
>>65

あの有名な歌の歌詞がホモデート(天使に性別は無いからそうとも言い切れんのだけど)の
内容だったと気付いたときには・・・・・・公式の罠って恐ろしい
67可愛い奥様:2011/05/10(火) 23:14:37.55 ID:rIIq2juC0
今週の仁、大名家の奥方は徳川家の血筋で殿さまは入り婿
是非、奥方様にお子が授かるよう、という話だったが、側室には既に子が

で、ちょっと思ったんだけれど、長子相続の原則って一般大名家ではどうだったんだろう
将軍家では正室には江以降、子ができなかったから問題なかったが、他の家では
当然こういうこともあったわけで、そこはそれぞれの家の裁量内だったのかしら
68可愛い奥様:2011/05/10(火) 23:57:56.08 ID:m6uugOpX0
伊達政宗さんとこは側室腹の長男は宇和島の藩主になり
正室腹の次男が仙台を継いでるね
69可愛い奥様:2011/05/11(水) 09:13:26.24 ID:NINDe8lw0
基本正室の子が嫡子として幕府に申し出して正室と一緒に江戸で暮らしてるはず。
その子に何かあった時は「実はこんな子もいまして」と側室腹を連れてくる。

長幼の順といえば水戸黄門の所はなんか複雑だ。
70可愛い奥様:2011/05/11(水) 09:57:43.21 ID:qidQXQ9/0
側室の三男坊で中絶されそうになった子なんだっけ>水戸黄門
確か自分の子供じゃなくて水戸家を継げなかった同母兄の子を跡目にしたんだよね

>>64
描線がすっきりしちゃってなんか物足りないんだよね
第一回だけ見て、作品のテーマが第一話で全て描かれてるのが
やっぱり凄いと再確認はした
71可愛い奥様:2011/05/11(水) 18:38:21.95 ID:YAXoOzw+0
>>66
ええええ!?
あれはあの金髪の女の子との話じゃなかったの!?w
72可愛い奥様:2011/05/11(水) 19:08:32.20 ID:mKn8pLqy0
>>71
あの歌は金髪娘の前世に許嫁だったガチムチ天使を奪われた挙げ句封印された
美青年型天使の心情が歌ってある

映画版だと金髪娘の前世とガチムチ天使が暴走して世界を壊しかけ
妊娠していた美青年型天使を流産させ、ガチムチ天使を倒して世界を救った青年に
反逆者の汚名を着せて死に追い込んだ金髪娘はちゃっかり自分だけ生き延びて
歴史を改竄し、自分たちの悪行はなかったことにするピッチぶりにドン引きした
あの監督のヒロインってホントろくなのがいない…
73可愛い奥様:2011/05/11(水) 19:13:26.54 ID:V7HQw3dm0
幕末の島津家のお由羅騒動。
正室が産んだ嫡子の斉彬を廃して側室お由羅の子久光を立てようという陰謀?なんだけど
これって権力闘争なんだよね。政策闘争かも。
嫡子とか側室腹とかいっても、筋目よりは主導権争いだったのかなあ。
74可愛い奥様:2011/05/11(水) 20:11:24.00 ID:j6J6B9Lh0
藤沢周平の海坂藩では、よくありますよね。
75可愛い奥様:2011/05/11(水) 20:30:30.30 ID:+uAIdv+UO
そして男だらけの創聖合体の人柱で世界は救われ、金髪娘はおいてけぼりにされると…
誰得なEDだなぁw

>>72映画版、そんな酷い話なのか。レンタル探してみよう
76可愛い奥様:2011/05/11(水) 22:52:30.33 ID:YAXoOzw+0
そ、そんな話だったのか…
天使が勝手に二人に横恋慕してるだけかと思ってた。
で、あの歌はアポロニアスが金髪の子に歌ってるのかとw
77可愛い奥様:2011/05/11(水) 23:47:18.10 ID:ES65uoUn0
美青年天使がガチムチ天使の生まれ変わり少年に
「ふたりで鯨の残響を聞いたよねウフフフ」と頬を包んで言ったシーンで
口がカポーンとしたわw何が起きたしwww
78可愛い奥様:2011/05/12(木) 01:39:00.72 ID:3fo8VJL20
歌の出だしが♪世界の始まりの日 〜 鯨たちの声の残響 2人で聞いた
…だからな。

この主題歌は本当によく耳にして、本編は一度も見たことないのでキャラも結末も知らないが、
アーッが前世を盾に痴情の縺れという展開だけは認識している。
79可愛い奥様:2011/05/12(木) 07:39:46.67 ID:SETJOhCJ0
>>72
これはちょっと腐女子の悪意がはいりすぎ
あの作品の天使って人類滅ぼす存在だし…
80可愛い奥様:2011/05/12(木) 08:38:38.96 ID:aSo1Ag9g0
ぜんっぜん話についていけないけど、どうやら創世のアクエリオンの話だよね?
あの一万年と二千年前から愛してるってやつ。
全く内容を知らなかったんだけど、そんな話だったのかw
なんかあえて見てみて話に参加したい気分になってきたw
81可愛い奥様:2011/05/12(木) 09:08:48.82 ID:ITTQoHG0O
>>73
お由羅って妾の名前が、何故かクローズアップされた騒動だけど
あれは、親父が息子の斉彬を嫌って廃嫡しようとしたのが発端なんじゃ
叩きの矢面に担ぎ上げられるのはいつも女なんだな
(お由羅派の連中が斉彬の呪殺を企んだのは本当らしいけど)
82可愛い奥様:2011/05/12(木) 11:22:17.33 ID:IOK3Uyey0
>>72
映画版見たけど、そんな話だったっけ??
映画版は暗くて、テレビ版の方が面白いなあ…という印象で、
肝心の内容を覚えておらぬっ
83可愛い奥様:2011/05/12(木) 13:01:03.88 ID:TnSG+iYc0
アクエリオンってそんな話だったのか
アニメは6羽くらいまでしか見てなかったから知らなかったわい
年取ってくるとアニメを全話見るのがつらくなってきた
84可愛い奥様:2011/05/12(木) 14:23:52.36 ID:TIyG+7yW0
>>83 1クールでちょうどいいかも。
アザゼルさんは12分なので、観るのが気楽w
85可愛い奥様:2011/05/12(木) 18:33:20.77 ID:/D3Uxx80O
TVアクエリオンは最初と最後しか見てないけど、
ヒロイン置き去りで爽やかに去っていくのにポカンとしたけど
あまりに堂々とした去り際にツッコミいれつつスッキリした。
映画は銀さんの中の人ががいないか早々に脱落して
物足りなかったことしか覚えてない。
86可愛い奥様:2011/05/12(木) 18:41:21.54 ID:w89Tc2yi0
>84
ヘタリアなぞ、あの国のあの党のせいで5分になったもんね。
87可愛い奥様:2011/05/12(木) 19:41:23.78 ID:TIyG+7yW0
>>86 え、あれ五分しかなかったんだ? 好みじゃなかったのでみなかったー
なにかと揉めたり、非常識なファンが目立つジャンルという事ぐらいしか
印象にないや(若い子&母数が多いからなんだろうけどね)
あの国あの党はどこだろ… 
88可愛い奥様:2011/05/12(木) 19:44:15.49 ID:S895AaRS0
>>87
ヒント「第二次世界大戦」
89可愛い奥様:2011/05/12(木) 20:23:38.40 ID:iMgc5NdqO
アクエリオンでマクロスの人は男一人に女二人の三角関係ばっかり描いてるのよね…
ストーカー天使も子供を孕めるんだから属性は女子で、それがガチムチ男天使を巡り金髪娘との三角関係
トンデモでも歪みねえ…
90可愛い奥様:2011/05/12(木) 21:25:39.93 ID:VRDBAYw00
ここを読んでたらアクエリオンがものすごい勢いで見たくなってきた!w
そんな話だったとは。
91可愛い奥様:2011/05/12(木) 21:31:07.26 ID:rqmMRVXz0
>>89
マクロスは歌とメカと三角関係はシリーズ共通の三大テーマだから。
アクエリオンについては何も言うまい。
92可愛い奥様:2011/05/12(木) 22:25:06.47 ID:iEZ7CBwG0
>>90
私も見たいw
ていうか当時見てたんだけど後半全く覚えてない・・。
93 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/05/13(金) 14:33:24.07 ID:M+KEr+RLO
アクエリオン最後まで見てないけど、不動司令の正体って結局謎のままだったのね

ウィキではアクエリオンの魂だって説が有力だが、守護霊というか妖精みたいなもんかな?
あの神出鬼没ぷり、なんか良く分からん凄さは普通の人間ではない事は確かなんだが

ただあのリーナのコスプレで変装の名人と言い切るのは無理があると思うw
94可愛い奥様:2011/05/13(金) 18:11:01.10 ID:TnCbhTawO
アクエリオンは食料と意志疎通が出来て恋に落ちちゃうわ、子供持つくれちゃうわ、というのがトラブルの元
婚約者が雌牛や雌豚と恋に落ちたから人間やめるとか言いだしたらまず正気を疑うし
雌牛や雌豚に負けたとなったらそりゃメンヘラにもなるわ…
でもそもそも牛や豚とは人間同士ほどの意志疎通が出来ないから食料に出来るわけでもあり…

まあ、ドラマチックなロミジュリ展開にしたかっただけで、そこは真面目に考えるほどのこともないんだろうけど
95可愛い奥様:2011/05/13(金) 20:37:54.13 ID:RhxntwHC0
>>94
>婚約者が雌牛や雌豚と恋に落ちたから
それって獣姦
96可愛い奥様:2011/05/13(金) 20:49:47.73 ID:BgswEmZQ0
ギリシア神話であったね。
雄牛に恋しちゃう王女?の話。
97可愛い奥様:2011/05/13(金) 20:55:45.22 ID:TKEGZo0dP
>>96
牡牛座の元になった話だっけ? エウロペ王女
98可愛い奥様:2011/05/13(金) 21:24:57.57 ID:EOxLL70V0
ゼウスが白鳥に化けてとか、あれは単に油断させるためだろうけど、
それ以外にもあるのか、人間以外との関係
99可愛い奥様:2011/05/13(金) 21:34:24.90 ID:k9DHVKQF0
北欧神話の男神ロキは、雌馬に化けて雄馬を誘惑し、孕んで馬を産んでるよ。
女体化もしてやはり出産してるロキさんパネエw
100可愛い奥様:2011/05/13(金) 21:42:00.18 ID:8VBRQtYU0
日本だとおしらさまとか。
馬とマジで恋しちゃう娘の話。
101可愛い奥様:2011/05/13(金) 21:42:05.93 ID:f3J3CGvy0
>>96
自分が牛と交わりたくて、牛の張りぼてを作り中に入るんだよね。
牛はそれをメス牛だと思って……して、その結果生まれたのがミノタウルス。
102可愛い奥様:2011/05/13(金) 21:46:23.87 ID:f3J3CGvy0
>>97
追加。
エウロペ女王の場合は、ゼウスが美しい娘を攫うために白牛に化けた。
エウロペが珍しい白牛に興味を示し近づいたところ、牛に化けたゼウスが背中にエウロペを乗せて誘拐し、
走り回った土地の名前が「ヨーロッパ」になった。
あくまでもゼウスがエウロペを攫うために牛になったのであって、牛に恋したのではないはず。
103可愛い奥様:2011/05/13(金) 21:46:48.84 ID:5qilFgJL0
>>96
私が覚えているのは、
スケベおやじゼウスが、エウロパ王女に近づくが、
やきもち奥のヘラがそれを感づく。
ゼウス、王女を牝牛に変身させて「わしは女の子なんかと遊んで無い」と
ごまかそうとするが、すぐにばれる。
ヘラは女王の方に腹を立てて、アブに女王を追いかけさせて嫌がらせ。
彼女が逃げ回っていた場所が、エウロパの名をとって
ヨーロッパになったとか。

ヘラはエウロパに八つ当たりをする前に
ゼウスをタコ殴りにするべきだろうと思う。
エウロパだって、セクハラおやじに言い寄られても
嬉しくなかっただろうし、とんだ災難だわ。
104可愛い奥様:2011/05/13(金) 21:46:59.85 ID:Bs/s0idb0
一方北欧神話ではロキが雌馬に化けて、馬との間に仔馬を産んでいた
獣姦だけでなく性的倒錯も兼ね備えてるとか神話はすごいな

>>96
ミノタウロスは牛とどっかの国のお妃の間の子だったような
105可愛い奥様:2011/05/13(金) 21:49:19.61 ID:Bs/s0idb0
ちんたら書いてたらあれこれ内容かぶってるw

>>99
ロキさん好き放題やりまくりでマジパねえっすw
106可愛い奥様:2011/05/13(金) 21:56:41.21 ID:toQUH+qA0
>>104
ミノタウロスはミノス王の后パシパエと雄牛の子だね
ミノス王がポセイドンに捧げる筈の雄牛を惜しんだことから
ポセイドンの怒りに触れ、パシパエに呪いをかけた
その呪いによってパシパエが雄牛に恋し、結ばれたいと駄々こねて
職人ダイダロスに牝牛型を作らせてその中に入り雄牛と結ばれたんだよね
そして生まれたのがミノタウロス
その後にミノタウロスの生贄の件もあるし迷惑な話だ

昔ギリシア神話でこれ読んだ時、子供だったからかさっぱり意味が判らなかった
いや、今でも出来るのか…?と思わなくないw
107可愛い奥様:2011/05/13(金) 22:01:20.47 ID:k9DHVKQF0
中国だと白蛇伝があるね。
娘道成寺は嫉妬で蛇になるんだっけ?
108可愛い奥様:2011/05/13(金) 22:27:24.62 ID:rmeiRaRx0
>>98
変り種では塔に閉じ込められたダナエと密通するのに黄金の雨になったという
女のためなら獣にも雫にもなり全能神パネェ

有名どこでは巨匠クリムトの黄金の雨=精液のまんま暗喩で描かれた『ダナエ』がある。
109可愛い奥様:2011/05/13(金) 22:28:01.33 ID:eyho/lis0
へー白蛇伝ってしらないわー。
中国にそんな神話があるなんて。

道成寺は鐘のなかで坊主が蒸し焼きになるのが結構グロ心をそそる。
あつかつただらうな
110可愛い奥様:2011/05/13(金) 22:39:49.71 ID:fX+2qFUUP
ゼウスは動物どころか、雲や雨とかの自然現象にまでなって
見境無く女を狙うから性質悪いw
小説漫画アニメじゃないけど、このテーマ関連の絵画は
やたらエロいのが多くて、子供心にどきどきした。
雲になったゼウスと交わって悶絶してるイオとか、
白鳥と抱き合ってるレダとか。
雨らしきものを注がれて恍惚としてるダナエとか。
ギリシャ神話ってあらゆる変態願望のオンパレードだから
キリスト教だと絶対タブーの男色でも獣姦でもバンバン描けて
画家たちは楽しかったんだろうね。
111可愛い奥様:2011/05/13(金) 22:42:13.00 ID:fX+2qFUUP
>>108
リロってなかったらもろに内容かぶってた。ごめんなさい
112可愛い奥様:2011/05/13(金) 22:47:50.29 ID:KGu8Q0dp0
>そもそも牛や豚とは人間同士ほどの意志疎通が出来ないから食料に出来るわけでもあり…
ニルスなんか、もとに戻ってどうなったろうかと思う。
ずっと動物たちと話をしていたりしてきたわけだし。
でも、登場する動物たち自体、結局医師の疎通がありながら狩りをしてたりするんだよね。
きつねのレックスなんかニルス一行捕獲には失敗しているけど、
ストーリーの表にでてないところじゃ意思のある獲物取っているはずだし。
113可愛い奥様:2011/05/13(金) 22:59:31.74 ID:uaq3FALd0
西洋だと鶏とか羊が、歴史上で割とメジャーな性欲相手だと知ったときには魂消たわ
日本とかギリシャみたいにオープンスケベのほうが性欲のバリエーションというか彩りが広がるけど
一神教で抑圧が強いほうが一極集中で変態が深化するんだろうなーとは感じる

足って超SEXYやらしすぎる!じゃあピアノにも布被せようぜー。とか
携帯電話ってやらしいよね・・・・・・なんかムラムラする。なイギリス人とかwww
114可愛い奥様:2011/05/13(金) 23:06:40.28 ID:ErzfqZtG0
>>109
日本のカラー特撮映画のはじまりは「白夫人の恋」。
昔の中国の街を舞台に、山口淑子演じる白蛇の妖怪が、池部良の美青年に恋をする。
山口淑子のお付きの青蛇が八千草薫で、お茶目でキュート。

ストーリーは牡丹灯篭に似ていなくも無い。
美青年は、まさか妖怪とは思わず恋仲になるが、僧侶から、あれは妖怪、このままでは
お前の命はないと言われて、お堂に篭るのだけど、最後は妖怪・白夫人とともに
天に昇る。
なかなか迫力もあり、色彩も美しく、エロティックでもある。

その後、中国でアニメーションの「白蛇伝」も製作され、こちらも名作。
115可愛い奥様:2011/05/13(金) 23:31:26.87 ID:TnCbhTawO
>>113
イギリス海軍から贈られた羊をさっさと食べちゃった日本海軍、てエピソードを思い出したわ…
116可愛い奥様:2011/05/14(土) 00:39:11.56 ID:Siatv1vm0
>>103
それはイオじゃないかな?
二人がHしてる現場に正妻のヘラ(ジュノー)が踏み込んできたもんだから、
ゼウスがとっさにイオを牝牛に変えて「ほら、牛じゃん?」と誤魔化すんだけど、
ヘラが嫌がらせのために見張りをつけてさんざんいびりまくったって言う。
117可愛い奥様:2011/05/14(土) 00:47:34.41 ID:2jDNol0q0
イオが虻に刺されて泣きながら渡った海がイオニア海。
そういえば木星(ジュピター)の衛星は愛人たち(イオ、エウロパ、ガニメデ、カリスト)の名前が付いてるんだっけね。
118可愛い奥様:2011/05/14(土) 00:52:51.17 ID:UO2Z0VxJ0
うん、103はイーオー。
イーオーの孫の孫がエウローペ。
エウローペの子がミノス。

このミノス王が牛がらみでポセイドーンとトラブルを起こしたせいで
ミノス王の奥さんが牛に恋してミノタウロスが生まれる。
「牛の子かわいいだろwwwwお前母系たどっても父系たどっても牛に行き着くもんなwwww」
っていうポセイドーンのイヤミが冴えわたるwwwwww。
まあエウローパのじいちゃんもポセイドーンな訳だが。
119可愛い奥様:2011/05/14(土) 01:28:50.29 ID:yNM5MQ540
>>116 >>118
103です。ありがとう。なんだか、色々混じってしまっていたようで。

それでも、ゼウスのスケベおやじぶりだけは
いただけないわー。
120可愛い奥様:2011/05/14(土) 01:53:15.90 ID:1NbmJg//0
ゼウスは自分の子孫にも手を出しちゃうからなw

最近ギリシャ神話が読みたくなって探してたら
里中満智子が漫画化したのがあって読んだら面白かったw
自分がイメージしていた神や英雄達の外見や言動が大体合ってたのも嬉しい

その中でゼウスにヘラやアポロンが反旗を翻した話があって知らなかったから驚いた
そりゃ大神といえ、あれだけ好き勝手やられたら腹が立つよなと思いつつ
あっさり返り討ちにしたゼウスがやっぱり強かった
でも嫁さん吊り上げるのは酷いw
121可愛い奥様:2011/05/14(土) 02:35:46.49 ID:evxGX0520
そういえば文明初期は血統が明らかな女系社会で、女王=地母神、王=捧げられる英雄と
見做され子作りしたら男が殺される結婚体制があるって聞いたことあるな

だからギリシャ悲劇のオイディプスも本当の主権者はイオカステで
前の男がライオス、後の男がオイディプスなだけだったのに、後に男性優位な考え方が生まれ
王位は男→男に継がれる不文律が出来たから、後付けでライオスとオイディプスの親子設定が生まれ
オイディプスは母子相姦の悲劇になったという説があるとか

里中満智子のギリシャ神話にもイオカステの他に、オデュッセウスの妻ペネロペ、愛人キルケーが
オデュッセウス亡き後、それぞれの息子と結婚するとかトンデモな後説があって
「どうやらギリシャ人は美人は年をとらないと認識してるのかも・・・・・・」と突っ込んでたなw
だからもしかしたら本当の主権者はペネロペとキルケーの方だったのかも
ギリシャ神話って入り婿の話が結構多いし

男視点からすれば王位交代=世代交代が親子単位で行われていたと考えても
女視点からすれば次の男、次の男と使い捨てというか儀式の対象でしかなかったという・・・
年を取らない美女の話は「本当の主権者は女側」と邪推して読み解くと楽しいwww
122可愛い奥様:2011/05/14(土) 10:05:29.95 ID:NM6QCgeK0
全能の神のやることが「女とヤること」ばっかりなのも
衣食住権力満たされると結局ソコに本能が集中するのか…
と考えさせられるものがある
123可愛い奥様:2011/05/14(土) 10:20:46.68 ID:lkyThHDI0
>>121
その地母神にささげられる英雄っていうベースでかかれたアメリカの小説読んだことあるな
タイトル、忘れたが古い週間が生きているある農村に移り住んだ都会の家族
そこでは7年?毎にキングとクイーンが選ばれて7年間、村民に大事にされる
7年毎の祭りでキングは殺され、地面深くに埋められる
その間、クイーンが妊娠すると豊穣が約束される、みたいな話だった
124可愛い奥様:2011/05/14(土) 10:21:43.21 ID:lkyThHDI0
日本の神話で、獣とっていうのあったっけ?
125可愛い奥様:2011/05/14(土) 10:38:33.10 ID:NM6QCgeK0
>123
「過ぎ越しの祭」のやつかな、
海外ドラマで深夜にやってたのを見てたわ。
その時のタイトルは呪われた村とかそんなのだったと思う。
126可愛い奥様:2011/05/14(土) 10:47:11.69 ID:9jIYYloU0
>>91
アクエリオンで一番のこだわりは、メカニックのはずなのよw>中の人

基本3メカの変形合体パターンを、質量保存の法則w的にも破綻が無いように
 (「ゲッターロボ」は、かなり無理があるw)
中の人は、全部自分でモデリングして作ってる。
あと自分のやってる武道の思想とかが、アポロの攻撃技に生かされていたりする。
この点だけ見れば、割と硬派なロボットアニメの王道なんだけどさ。

それだけじゃ「大きなお友達各種」は、釣れないのですよwwww
127可愛い奥様:2011/05/14(土) 10:49:37.29 ID:csanDwkfO
>>124
神話じゃないし獣でもないけど。

あるところに一人暮らしの女がいて、「夫が欲しい…」とつぶやいたところ、美男が現れて通い婚。
「あなたはどこの誰なのですか」
と聞いても答えないので、男の着物に糸のついた針を刺して後を追うと、ナントカ山の御神木にたどり着いたそうな。
128可愛い奥様:2011/05/14(土) 10:51:10.04 ID:4l7l/vZj0
雨月物語かなんかでも蛇の化身みたいのにストーキングされる話があったねぇ。
129可愛い奥様:2011/05/14(土) 11:02:18.89 ID:TnkdTEXt0
鶴の恩返しなんてモロにそうじゃないかな。
キツネが妻になる葛の葉もそうだよね。
その人間との間にできたこどもが安倍晴明とか。
人形浄瑠璃や歌舞伎にもなってるね。
130可愛い奥様:2011/05/14(土) 11:08:54.72 ID:NM6QCgeK0
>>123
何度もごめん、つい昔のドラマ思い出して懐かしくて。
ぐぐったらトマス・ライオン「悪魔の収穫祭」という小説のようです。
ドラマタイトルは「悪霊の棲む村」Dark Secret of Harvest Homeでした。
131可愛い奥様:2011/05/14(土) 11:48:40.57 ID:FRoMsj8c0
>>126
レゴで作ってみて変形のパターンを試してみたりしたんだっけ。

>>129
いろいろあるね。
外国のは性的なアグレッシブさが前面に出てて
日本のはどちらかというと情の部分が大きく表現されてる気がする。
ただ、古事記だったか風土記だったかに、いきなりやりたくなって畑の蕪に穴を開けてとか
ヘビが女性の局部に入り込んでとか結構直接的な表現があったから
性衝動が隠されてたわけでもないと考えたりもするけど。
132可愛い奥様:2011/05/14(土) 12:14:32.45 ID:MHYz7yNyP
>>131
>性衝動が隠されてたわけでもない

いや、日本のほうが余程あからさまというか大らかだよ。
国生み神話なんてセックスのメタファーそのもの。
というより、あからさま過ぎてメタファーにもなってないw

http://ja.wikipedia.org/wiki/国産み
133可愛い奥様:2011/05/14(土) 12:26:24.13 ID:ZH6MATsnO
藤子Fの「ミノタロウスの皿」を思い出した
あの中のウス(=人間)は食肉になることに疑問を
感じてなかったけど、
支配者の牛たちと家畜の人間は意志の疎通が出来てたので、
年に1組くらいは恋に落ちた奴らがいると妄想したわw
134可愛い奥様:2011/05/14(土) 13:25:44.86 ID:MHYz7yNyP
>>133
う〜ん、それはないんじゃないの?
牛から見た場合のウス=人間は、あくまで食肉のために可愛がっているだけで、
例えてみれば、福島原発そばの牧場主と同じ間隔だと思う。
「初めから対象外」というか『同類』とは少しも思ってないだろ?

というか、その認識こそがあの漫画のキモなんじゃないか(´・ω・`)?
135可愛い奥様:2011/05/14(土) 13:45:30.98 ID:ziJAI+ti0
>>114
>その後、中国でアニメーションの「白蛇伝」も製作され、こちらも名作。

アニメの「白蛇伝」は日本の作品じゃなかったっけ。
東映動画の長編第一作目。
136可愛い奥様:2011/05/14(土) 13:59:57.69 ID:28bCCk+AO
「悪魔の収穫祭」昔、図書館でハードカバー版を読んだ。
結末部分が袋とじになってて、
「これを切り取らずに出版社へ返本された場合、本の代金は全てお返しします」
と書かれてるやつ。
(もちろん、袋とじは綺麗に開けられてたけど)
ラスト、主人公の描写に衝撃を受けたな。画家なのに・・
137可愛い奥様:2011/05/14(土) 14:58:40.77 ID:XbKH60x80
>>136
>「これを切り取らずに出版社へ返本された場合、本の代金は全てお返しします」
筒井康隆の「残像に口紅を」の元ネタはこれなのかしらん
138可愛い奥様:2011/05/14(土) 15:08:22.78 ID:1NbmJg//0
>>133
ちょっと違うかもしれんがレベルEのオスがメスを捕食し、子孫を残す宇宙人話を思い出した
あれは恋愛観や宗教観を持つ事で破滅に向かったとはっきり書かれてるんだな

ミノタウロスの皿は相手を同等と認めてない、食用かペット用だと思って利用してる種族に
恋愛感情持つとは私も思えない
人間で言えば、上にもレスがあるギリシャ神話で雄牛に恋した王妃の話と同じ位
普通の感覚だと受けつけられないんじゃないかな
139可愛い奥様:2011/05/14(土) 15:31:43.07 ID:evxGX0520
逆に羊相手にしてた船員とか、鶏相手にしてた人とか
「この羊(鶏)じゃなきゃいやなんだ!」と言い出す例ってあったのかな・・・
オナホ扱いならまだ変態性欲ですむが、そこまでいくと確かに頭ぶっ壊れたと感じるかも
140可愛い奥様:2011/05/14(土) 15:48:27.86 ID:dIB1z9d20
>>134-138
いや、ウディ・アレンの映画にあった羊にマジ惚れしちゃう羊飼い見たいなことが
あるかもな〜と思っただけ
じゃあ、そんな同人書いてるズン類がいるかも、くらいにしとく。
ミノタロウスは、最後のひとコマがとにかく秀逸だよね。
141可愛い奥様:2011/05/14(土) 15:49:21.85 ID:dIB1z9d20
さっきから私ミノタロウスって書いてる
すみません
142可愛い奥様:2011/05/14(土) 16:01:17.19 ID:TnkdTEXt0
>>124
思い出した。
「古事記」に豊玉毘売命(トヨタマビメ)の話があるわ。
姫は出産に際して本来のワニの姿に戻るんだよね。
夫に絶対に見てはいけないと言い渡したのに見られたもんだから
怒って去ってしまう。その時産まれた子の更に子供が神武天皇だとか。

てか、嫁が人外ってのは日本にもよくあるけど、
女が普通で男が獣?ってのは寡聞にして知らないなあ。
なにか理由があるんだろか。
143可愛い奥様:2011/05/14(土) 16:02:57.44 ID:evxGX0520
>>142 ケモナーだからさ・・・・・・



すいません
144可愛い奥様:2011/05/14(土) 16:16:39.45 ID:MHYz7yNyP
>>142
>姫は出産に際して本来のワニの姿に戻る

正確には、ワニザメ(獰猛なサメ)だけどね。
145可愛い奥様:2011/05/14(土) 16:16:50.85 ID:dIB1z9d20
蛇が通ってくる話なかたっけ?
146可愛い奥様:2011/05/14(土) 16:17:19.56 ID:q+loj4r30
>>142
昔話に猿が婿になる話があるし
オシラサマは娘と馬の悲恋ものの伝承だよ
147可愛い奥様:2011/05/14(土) 16:18:50.61 ID:q+loj4r30
連投ごめん
南総里見八犬伝も姫と犬だった
148可愛い奥様:2011/05/14(土) 16:28:38.93 ID:XwHJ1yr10
>>145
三輪の大物主の話じゃない?
箸墓の。日本書紀。
これ。
ttp://blog.goo.ne.jp/ushiki111/e/c2961f24adc7505c6e4388b4d134bc45

長岡良子の古代幻想シリーズのどの話だったかにも載っていたなぁ。
149可愛い奥様:2011/05/14(土) 18:19:25.35 ID:A2yETKtPP
蛇(というか龍)と人間の女性の結婚話は民話にもあるね。
子供用に買った昔話集に載ってて、もうその本がないのでウロだが
ググってみたらそれらしいのがあった。私が読んだのは1つめのバージョン
ttp://www.janis.or.jp/users/kouriki/kurohimedensetu.htm
150可愛い奥様:2011/05/14(土) 18:52:01.32 ID:XbKH60x80
>>142
河童に嫁入りする話があったがあれは結局
嫁入りせずに済んだのだっけ
151可愛い奥様:2011/05/14(土) 19:39:01.39 ID:e9BR7pwh0
>>123
佐藤史生の複合船の話にそんなかんじのがあったね。
生殖能力のない王は忌むべき存在として殺されるっての。
152可愛い奥様:2011/05/14(土) 19:43:13.88 ID:4yc7JCXF0
>>123
萩尾望都作品にもあった気がする。
王はある一定期間好き勝手し放題。主人公の姉は殺され主人公も酷い目に会わされた。
でも数年後、全てを奪われ流離う王を見かける。
…みたいなの。どなたか覚えていませんか?
153可愛い奥様:2011/05/14(土) 19:53:34.95 ID:nJbVfwGBP
>>152
昔そういう内容の本は読んだことがある。
統治する支配者の王と違って、
神と対話するとか、そういう王というのが世界中にあって、
その本では偽王という言葉を使っていたけれど、
南米だったか…どこかの国で、そういうものがあって、
その王に選ばれたらしばらくは酒池肉林、本当に好き放題だけど、
要は生贄みたいなもので……
ちょうどその頃にやはり萩尾作品を読んだらまさにそういう話で、
おモーさまと同じ本を読んだのかしらーとか思った記憶が。
でも、肝心のその作品を覚えていないw
154可愛い奥様:2011/05/14(土) 19:59:34.74 ID:cenEPZ8d0
諸星大二郎作品にもしばしば描かれてるね
公務員が都政の礎となる話や
タイムスリップした現代人が神になるけど殺されるのが嫌で逃げ出して鬼となる話や…
155可愛い奥様:2011/05/14(土) 20:00:12.63 ID:v/t3EKMb0
あー、読んだことあるけど題名忘れたorz。
>152さんの言うように、主人公は好き勝手時代の王に
姉と共にレイープされて姉は刺殺、主人公は重傷から何とか助かって
青年に育つ。婚約者もでき、けじめみたいな感じでかつての王を探す旅に。
で、古事記のようになって目も潰された元王に出会って
しばらくはただの旅人として接するんだけど、ここからウロ↓

砂漠の流砂にはまった元王に、俺があの時の少年だって告白しながら
見殺しにするんだった結末のような・・。
156可愛い奥様:2011/05/14(土) 20:04:25.77 ID:c+YmHYqX0
古代ゲルマンだかケルトの王様
は自身が神へのささげ者である祭祀の王。
書かれているのは『金枝篇』だっけ?
157可愛い奥様:2011/05/14(土) 20:08:36.76 ID:6cc3CUYK0
捧げ物だからそれまでは好き放題させて大事にするって、
最近だと「ノノノノ」の中にもあった。
158可愛い奥様:2011/05/14(土) 20:10:50.42 ID:jg/Cbghj0
>>152

萩尾望都の偽王(文庫の半神収録)だったと思う
エッセイか何かで実際にそういう風習を新聞で見たのが作品の始まりだったとか
凡人だったらそのネタだけで長編書きたがりそうなもんだけど短編で纏めた御大すげえ

最初読んだときは余りのトラウマのために青年は偽王を忘れられなかったんだろうと思ったけど
今は厄落としという全体の幸福や秩序のために、王の暴虐の餌食になったのが苦しかったんだろうなあと思う
貴族?でお姉さんも自分も良い生活してただろうに、王が暴虐をすればするほど多くの厄が祓われるという
大義名分のために被害者として社会を弾劾することも出来なさそうだ・・・・・・
159可愛い奥様:2011/05/14(土) 20:11:46.59 ID:utq23Pf/0
>>153なにその小説読んでみたい。
萩尾さんのタイトルはそのまま「偽王」。
160159:2011/05/14(土) 20:12:27.32 ID:utq23Pf/0
かぶった。すいません。
161可愛い奥様:2011/05/14(土) 20:20:22.38 ID:HR8EJ9SI0
鬼ってのはいつからあの形状(ツノ・けむくじゃら・赤や青)になったんだろう。
最初に考えた人はすごいなあ。
麒麟やバクもこんなんかなーと想像して書いた人が凄いと思うわ。

関係ないけどTVで念興寺の鬼の首をやってたんだけど、モザイクかけられてた。
現在は撮影禁止ですってテロップ入ってたけど、どうして撮影禁止になったのかなあ。
162可愛い奥様:2011/05/14(土) 20:30:45.21 ID:h5shX0yl0
>>161
天然痘で山奥に捨てられた人のなれの果てと聞いたことがある>鬼
163可愛い奥様:2011/05/14(土) 20:34:37.04 ID:c+YmHYqX0
鬼のお肌の色は、人が死んで腐っていく姿からとったったとどこかで呼んだ。
164可愛い奥様:2011/05/14(土) 20:48:59.48 ID:nJbVfwGBP
>>159
ごめん、小説じゃない。
私はめったに小説を読まず、
歴史の本とかを濫読するほうで、
その頃の勤務先の近くの図書館でふと手に取った
文化関係の本だとおもうんだけど、それこそタイトルも著者もわからないw
165可愛い奥様:2011/05/14(土) 20:52:03.59 ID:9jIYYloU0
>>156
古代メソポタミアにもそんな伝承があったような>偽王

当時は既に、月食の起こる時期を予測できるようになっていたので
 「その月食は国家にとって凶兆」 と占われた場合は
一切の汚れを祓う役目の「身代わりの王」が、一定期間立てられた後に殺されたとか。
もし「身代わりの王」が在位中に、本物の王が亡くなった場合は
神の意志として、偽王転じて真王に即位することになっていた、と。
 (身代わりの庭師が、暗殺された王に代わって即位した伝説もある)
166可愛い奥様:2011/05/14(土) 20:54:29.96 ID:9jIYYloU0
>>165自己レス。
私が読んだのは、メソポタミア文化の本で
確か三笠宮殿下(お父上の方)が監修者に加わっておいででした。
167可愛い奥様:2011/05/14(土) 21:13:19.62 ID:nJbVfwGBP
>>165
ああ、そういう内容でした。
もう何十年も前に借りて読んだもので、
…メソポタミアかああ……
三笠宮殿下は文化に造詣の深いお方ですよね。
なんか探したくなってしまったわ。
168可愛い奥様:2011/05/14(土) 22:46:25.23 ID:e9BR7pwh0
>>161
祟りがあるから、じゃないかな>撮影禁止
永井豪が、「手天童子」の取材で件の鬼の首を撮影したところ、製作現場で
怪異現象が続いた…という話を読んだことがある。
永井豪の画集かなんかだったような。
169可愛い奥様:2011/05/14(土) 23:22:57.81 ID:d+avIXCy0
日本でも持衰ってのがいるしねえ。
>捧げ物だからそれまでは好き放題させて大事に

世界中どこにでもありそう。

170可愛い奥様:2011/05/14(土) 23:54:30.81 ID:FMmlVuEE0
皆川博子の小説で出てきたな、持衰
171可愛い奥様:2011/05/15(日) 00:05:19.20 ID:9jIYYloU0
>>170
遣隋使とか遣唐使とかのエピソードが入ってる小説には
たいがい出てくるよね>持衰
172136:2011/05/15(日) 01:37:19.44 ID:86mCjiF9O
>>137
タイトル等覚えてないけど、「悪魔の〜」以外にも
同じ装丁で袋とじ付きのホラー系海外小説が並んでた。
当時流行ってたのかな?

楠桂の「鬼魔 さよりの章」の女神(ひめかみ)さまも
生け贄として育てられたんだったな
173可愛い奥様:2011/05/15(日) 04:49:22.29 ID:WjRU4Mw20
>>153
>統治する支配者の王と違って、
>神と対話するとか、そういう王というのが世界中にあって

これって日本そのものだよね。 支配者は総理大臣で祭祀は天皇陛下。

ローマ法王とダライラマは司祭王が主だけど政治的な王も兼ねてる。
(チベットは占領状態だけど)
英国の王もイギリス国教会のトップなんだろうけど司祭王としての側面はみえてこないね。
174可愛い奥様:2011/05/15(日) 07:19:07.72 ID:Zk2vrauiO
星新一作品でも似たようなの
読んだ気がするわ
175可愛い奥様:2011/05/15(日) 08:34:12.27 ID:DsXBeNY0O
>>174
「ブルギさまですよね。どうぞお乗りください」
176可愛い奥様:2011/05/15(日) 09:05:24.08 ID:QXGpq7e10
>>144
水族館でワニザメ見たけど、凄い凶悪そうな顔で怖かった。
嫁がこんなだったら、心臓止まるわ。

>>147
小学生の頃読んだ八犬伝(子供向けダイジェスト版)で
姫が「犬と暮らした穢れた身」みたいなことを言っていて
「犬を家の中で買っている人も居るのに?」と不思議だったのを
思い出したよ。
177可愛い奥様:2011/05/15(日) 10:52:19.97 ID:Z6T2QQBpO
伏姫は犬と一緒に暮らしてただけで清らかなままでは合ったんだけどね
178可愛い奥様:2011/05/15(日) 12:18:28.06 ID:iudz9/GNP
犬夜叉を初めて読んだとき、真っ先に八犬伝思い出した。
犬の妖怪とヒロインの恋という設定に全然違和感がなくて
すぐに嵌れたのは、子供の頃大好きだった八犬伝が刷り込まれてたせいなんだと思った。
179可愛い奥様:2011/05/15(日) 12:33:47.53 ID:I/+G7EzV0
>>177
昔、クラシック・モダン・舞踏・日舞のカオス状態wな
新作バレエ「八犬伝」を見に行ったことがある。(青山ダイナマイトバレエ?)

般若心経「だけ」をバックに舞う、
伏姫と八房(犬)のパ・ド・ドゥが、その名も「畜生道」wwwww
180可愛い奥様:2011/05/15(日) 13:10:23.44 ID:+/SrufFT0
鎌田版新・里見八犬伝の八房と伏姫が新婚キャッキャウフフ状態で散歩してる場面に
あまり嫌悪も違和感もなかったのは、キングコングの刷り込みかもしれない。

181可愛い奥様:2011/05/15(日) 16:15:45.79 ID:HRM5xXAO0
>>173
>英国の王もイギリス国教会のトップなんだろうけど司祭王としての側面はみえてこないね。

英国王って教会の司祭?から王冠を受けるよね
教会のトップなのになぜって思うんだけれど
182可愛い奥様:2011/05/15(日) 17:14:15.59 ID:HRM5xXAO0
アメドラ・コールドケースからなんだけれど、白人の町に越してきた
黒人一家が迫害され、その一家に好意的なリベラルな人たちも大変な目にあう
家には落書きがされ、出て行けって家の周りを取り囲まれる
設定は75年

差別は今でもあるけど、75年でそんなにひどかったんだろうか
コールドケースの舞台はフィラデルフィアで南部の田舎というわけでもないのに
30年前の事件が再調査のきっかけも郵便配達員が黒人家への配達を
拒否して家の地下に溜め込んだのが発見されたのがきっかけ

それを思えば、オバマ政権誕生は歴史的な出来事だったと改めて実感
183可愛い奥様:2011/05/15(日) 18:37:50.84 ID:I/+G7EzV0
>>182
>設定は75年
公民権法制定が、1964年。
いちおうここで法律上の人種差別はなくなっているんだけど・・・
マルコムX暗殺が、1965年
キング牧師暗殺が、1968年。どちらの事件もまだ風化してない。
90年代に入っても「ロス暴動」が起こるくらいだから
75年頃は、まだまだ差別は酷かったんじゃないかなぁ。

ジャクソン師が大統領予備選に出たニュースを見た時
 「この人大丈夫かな、KKKとか襲われたりしないかな」って
ハラハラしながら見てた、ガラスの十代な私w
184可愛い奥様:2011/05/15(日) 18:39:51.56 ID:NnLcXVK90
ゴルゴ13でも白人警官が黒人男性に暴力奮ってそれが激写
事件が起こった町では感情的な問題から正しい審議が出来ないと
弁護士が訴えて、裁判を別の町に移す
しかしそこは白人の引退警官が暮らすベッドタウンなので陪審制により無罪
無罪判決に激怒した黒人たちにより激烈な抗議行動というネタがあったな・・・

裁判員制度の懸念が、一般人に正しい判断が出来るが疑問、専門家にしり込みしそう
馴れ合いになりかねん、刑を下す重みに手心が加わりそう・・・etcな日本って本当に平和だな
185可愛い奥様:2011/05/15(日) 21:30:55.13 ID:DsXBeNY0O
レイ・ブラッドベリ「火星年代記」新装版は、黒人差別を扱った章が削除されてる。

「おらたち黒人がいなくなったら、旦那様たちは毎晩何をなさるんですか?」
との台詞が印象的だった思い出。

SFじゃない短編にも、白人市民チームVS黒人下男チームの草野球イベントのがあった。
186可愛い奥様:2011/05/15(日) 21:58:26.19 ID:HRM5xXAO0
>>185
あっ、そのセリフ、覚えてるよ
えっ、あれも削除されてるの?
日本の小説だけじゃなく、海外作品も対象なんだ
えーっ!
187可愛い奥様:2011/05/15(日) 22:36:45.93 ID:DsXBeNY0O
>>186
新装版というか、新しいバージョン?立ち読み故にご勘弁を。
出版社の言葉狩りとかじゃないよ。

人種がらみで思い出した、A・C・クラークの短編で、
「諸君らの肌がもし白いのなら、黒くすることも可能である。差別を受けることなく我々に溶け込めるだろう」
という、宇宙の支配者からのメッセージがあった
188可愛い奥様:2011/05/15(日) 22:37:25.50 ID:+1IE1fYe0
えーぜんぜん覚えていない。
読んだはずなのに。 
私のとってブラッドベリはなんの意味もない作家だったんだなw

私がまともにみた初めてのアメリカ製テレビドラマは
スパイ大作戦だったので
黒人はことごとく理系インテリで頭がいいんだ、と思ってた。
189可愛い奥様:2011/05/15(日) 23:13:40.28 ID:NnLcXVK90
「彼ら西洋人はね、自分たちの方がよりゴリラに似ているという事実がなかったら
 我々東洋人なんて猿扱いで知性の存在も認めないだろう」

手元にないのでウロだが、占星術殺人事件(島田宗司)にこういう台詞あったの覚えてるわw
本筋には全く関係のない雑談なんだけど妙なインパクトというか説得力がある
あと御手洗潔が
「君は、名前を名乗った時、相手にどんな字を書くんですかと言われる恐怖というものを、
 想像つかんだろうなあ・・・・・・」が好きw
190可愛い奥様:2011/05/15(日) 23:14:01.82 ID:IrJsIOw20
M・J・フォックスのファミリータイズまで時代が進んでも、その手の話があったよ。
黒人一家が町に越して来て、主人公一家は歓迎。(会社の同僚一家という設定だったかも)
でも「資産価値が下がる」とかなんかそんなような理由で他の住人から迫害されて…
というような話の流れで、2回に分けて放送されたような記憶。
ホワイトドッグっていう映画もそんなに昔のものでもないし、人種差別ってやっぱり
遠い昔の出来事じゃないね。
191可愛い奥様:2011/05/15(日) 23:27:11.38 ID:DsXBeNY0O
ブラッドベリ奥に巡り逢えて嬉しいww

正しくは
「ティースさん、ティースさん、これから毎晩何をするんですか。何をするんですか、ティースさん」
でした。
192可愛い奥様:2011/05/16(月) 01:19:32.21 ID:wb2ovKR70
ブラッドベリのその話は読んだ時子供だったから
全然意味分からんかったわ…
193可愛い奥様:2011/05/16(月) 09:23:16.03 ID:PhSMBI910
確かに公民権運動から10年足らずというのは世の中変わるのに充分な時間じゃないよね

ブラッドベリってアメリカをすごく愛しているけど、アメリカの欠点もちゃんと
書いている所がえらいと思う。

火星年代記の中でも、そのうちこのに○○山とか××河とか(そこは全部
有名アメリカ人の名前)にしてしまうんだろう、と嘆くシーンとか
194可愛い奥様:2011/05/16(月) 09:31:30.42 ID:3pS8N0g80
ブラッドベリといえば、残された火星人の子が
相手(地球人)の望む顔(亡くなった子や親や配偶者)に
自由に変えて愛されようとする話が可哀相だった
マイケルジャクソンが亡くなった時になんとなく思い出した
195可愛い奥様:2011/05/16(月) 10:32:43.75 ID:PhSMBI910
>>190
陸上競技は黒人だらけなのに、水泳に黒人選手がいないのは同じプールに
入れなかったからだと聞いたことがある。
それが本当なら、今でも差別は続いているってこと?
黒人選手ほとんどいないよね
196可愛い奥様:2011/05/16(月) 11:10:55.11 ID:qCs4GUIE0
>>195
黒人は筋肉と脂肪の量の関係で浮かないから水泳に向かないんじゃなかったっけ?
どっかで読んだ。
黒人の筋肉パネェww陸上でかなわないはずだわwwwと思った記憶がある。

正確なソースの出せる話じゃなくてごめん。
197可愛い奥様:2011/05/16(月) 11:57:37.21 ID:M/yhIw1D0
>>196
それって、人種差別を隠すためのカモフラージュ説高いよね。

まぁ、あくまでも噂でソースはないんだが。
198可愛い奥様:2011/05/16(月) 12:09:09.30 ID:qCs4GUIE0
>>197
ああ…それも説得力高いね>カモフラージュ説
確かにほんっっとに見ないもんなあ、黒人水泳選手って。
199可愛い奥様:2011/05/16(月) 12:23:41.90 ID:BWLmSLhi0
普通に脂肪まみれのピザ黒人もゴロゴロしてるやん
カモフラ説に一票
200可愛い奥様:2011/05/16(月) 12:31:29.64 ID:VaN9GHzIO
ピザな黒人ってもれなく
警察で頼れるけどちょっとお茶目な
刑事やってそうなイメージがあるわ


ソース出せないけど、日本のプロ野球に入った黒人選手が、
一番嬉しかったのは選手寮に行ったら
日本人選手が普通に風呂に誘ってくれたことだった、
って話を聞いたことあるんだよね
まだシャワーなんてあまりなかったころの話らしいんだけど
201可愛い奥様:2011/05/16(月) 12:34:37.34 ID:jb+BJ2570
タイガー・ウッズも
「今でも自分がプレイできないクラブはたくさんある」と何年か前に言ってたよ。
ビーナス姉妹も、テニスクラブにいれてもらえないから親が自前でコートを用意したんだよね。

法律で人の心を変えることはできないけど、価値観の枠組みを作ることはできる。
ゴルフ場やテニスクラブは私的団体だから憲法は直接適用されないんだけどね。
黒人が財力を持ち始めて、(事実上)黒人専用の施設も増えているから
これからは色々な競技で台頭してくると思う。
202可愛い奥様:2011/05/16(月) 12:49:11.19 ID:3pS8N0g80
>>196
テレビの企画でボビーオロゴンを泳げるようにするというのがあって
やっぱり浮きづらくて浮きつきジャケット?をつけてなんとか
練習していたな
203可愛い奥様:2011/05/16(月) 13:09:32.95 ID:LpEuPF6m0
「白人専用」とか「男性専用」は兇弾の対象にされるんだけど、
「黒人専用」とか「女性専用」はヌルーされる不思議。

米国のニュースで高校生のクラス写真が載っていて見事に「黒人男子学生」ばっかりだった。
???だったんだけど、「有名な黒人男子校なんだってさ〜」というオチだった。
ニュースは「学校に女装して通う権利はあるかどうか?」という裁判の話だった記憶がある。
それなら「共学校へ行け!」という意見が多かったwww


あとこの話も黒人同士じゃなければ、もっとハデに騒がれたんだろうけど、話題にもならないな〜

マクナブ代理人、ボクサーの「出身批判」に苦言
2011年05月14日(土) 15:57
http://www.nfljapan.com/headlines/21217.html
204可愛い奥様:2011/05/16(月) 13:17:46.58 ID:jb+BJ2570
>「黒人専用」とか「女性専用」はヌルーされる不思議。
ケースによっては全然不思議だと思わない。
マイノリティが弾かれてきた部分を補完するためでしょう?
国立女子大なんかはもう役割を失ってると思うけどね。
205可愛い奥様:2011/05/16(月) 14:18:21.81 ID:CgY2kB450
昔見た科学番組で、
体脂肪がたしか7パーセントか5パーセントだったかの日本人の陸上選手が
プールの底を歩いていた。
比重が重すぎて浮けないんだそうだ。
206可愛い奥様:2011/05/16(月) 14:25:10.48 ID:nA/kg9eLO
確かに筋肉の問題なのかもしれないけど
インチキ理論にすがって自分の偏見を正当化するってのはありそうな話…
それこそ、黒人は人種的に馬鹿だから学校に通わせる必要はない、みたいな理屈でチャンスを奪ってきたわけでしょ?
207可愛い奥様:2011/05/16(月) 14:48:43.97 ID:z5G5NneT0
ただの印象なんだけど、ハリウッド映画は黒人をageようと必死にも思える。
刑事物だとイケメン白人の相棒は気のいい黒人。<殉職率高いw
出世欲に燃えてる白人主人公の上司は物わかりの良い黒人とかさ。
ま、あまりシリアスな映画を見てないからかもですがw
208可愛い奥様:2011/05/16(月) 14:57:33.82 ID:3B61lJi00
最近は、黒人が悪人を演じても世間から抗議を受けなくなってきた、
それ位地位が向上してきたという事だというのもどっかで見たよ。
実際のところはどうなんだろうね。
209可愛い奥様:2011/05/16(月) 15:19:34.42 ID:3pS8N0g80
>>208
デンゼルワシントンの「トレーニングデイ」とか
一昔前だったら難しかったかもね
210可愛い奥様:2011/05/16(月) 16:31:47.85 ID:kFbKuqKD0
>刑事物だとイケメン白人の相棒は気のいい黒人。<殉職率高いw
出世欲に燃えてる白人主人公の上司は物わかりの良い黒人とかさ。

それってageなの?
主人公にとって都合のいい添えモノだよね。
いつも理解してくれる支持してくれるお付きの人、じゃん。

211可愛い奥様:2011/05/16(月) 16:56:46.49 ID:nA/kg9eLO
ええもんもわるもんも、主役も脇役も、どんな役でも普通に回ってくるのが
差別がないってことなんだろうね…
212可愛い奥様:2011/05/16(月) 18:33:20.60 ID:kFivGx7C0
タイムリーだなあ
おととい歯医者で、隣ブースの患者が治療の合間に?医者と映画の話してて
「テーマを聞いてキャストの写真見たらストーリーがだいたいわかる気がする」って言ってたよw
「メインキャストが5人なら1人黒人、もう1人はヒスパニックかアジア系で
その2人のうち1人は人格者、1人は嫌な奴
残り3人の白人のうち1人がオタクかゲイか老人、最後のふたりがカップルか相棒」

細部までこの通り言ってたんじゃないけどだいたいこんな感じ
他にも色々言ってたけど、私はずっと治療されっぱなしで反応できなかった
反応したかったー
213可愛い奥様:2011/05/16(月) 18:37:57.02 ID:ZGn9egim0
1年くらい前かな?NHKBSのABCニュースで
アメリカ黒人初のオリンピックメダリスト(たしかリレー競技)が
黒人の子供たちに水泳指導するというニュースをやってた。
白人より黒人の子供のほうが溺死する割合が非常に高いんだと。
やっぱり、いろいろな理由で黒人が水泳を習得するチャンスは少ないみたいだ。
214可愛い奥様:2011/05/16(月) 19:04:03.18 ID:WiCMC4M20
>>212
とあるゲームの、近未来の地球を救うための特殊部隊の人種構成ががまさにそんな感じだった
主人公は日本人で、隊の面子はやさぐれたヒスパニック系やら、ロシア系の美女とか
隊長は人格者の黒人で、発売前からそのゲームのスレでも
キャラ設定そのものが死亡フラグwみたいに言われてたw
215可愛い奥様:2011/05/16(月) 19:14:51.09 ID:bPw+23sX0
>>212
工藤夕貴(だったと思う)が以前アメリカでのオーディションの話してたけど、
そこでもそんな感じだったらしい。
白人は白人枠で性別や年齢によってオーディション受ける(登場人物に複数いるから)。
黒人は黒人枠でオーディション受ける。
アジア系とヒスパニック系はどっちかを一人出しとけば良いから、
一緒に一つの枠を狙ってオーディション受けるって言ってた。
216可愛い奥様:2011/05/16(月) 19:14:54.09 ID:k1FVZT3h0
>>214
オレサマ オマエ マルカジリ
217可愛い奥様:2011/05/16(月) 19:17:33.78 ID:d+OS4mCs0
>>205
それと同じような番組を私も見たけど、
肺に空気をいっぱいに吸い込んでいるか、空気を思いっきり吐き出した状態
かどうかで、人間の浮力ってすごく変わるから、
微妙にやらせ(大げさ)じゃないかという疑念も捨てきれないでいる。<浮けない

ただ浮きにくいのは事実だろうから、水泳選手に向かないってとこまで
疑ってるわけじゃないよ。
218可愛い奥様:2011/05/16(月) 19:20:24.72 ID:nj0Y6pkI0
>>213
というか、学校の体育の授業で水泳やっているのは日本ぐらいだと思うぞ?
219可愛い奥様:2011/05/16(月) 19:50:31.87 ID:PhSMBI910
>>218
日本位かどうかは知らないが、アメリカの公立校にはないのが普通
(普通というのはあっちじゃ公立校といっても場所によって天と地だから
 高所得者の地域ではプールもあり)
それを知ったときは日本ってなんて贅沢なことをしてたのかと驚いた

正直、これから財政が悪化するというならまずプールを削ってもいいんじゃないか?
220可愛い奥様:2011/05/16(月) 19:55:06.61 ID:2JKmcItt0
そうか、外国だと水泳の授業がないのか。
子供のころから水に触れる機会が少ないほど水泳やろうとは思わないだろうね。
走ることとは違って、プールに通うのはお金がかかるし。
低所得者はまずそこでアウトか。
221可愛い奥様:2011/05/16(月) 20:10:17.51 ID:ANkIsyRK0
要は、水泳とかテニスとかスケートは、お金がかかるってことじゃないのかなあ。
だから低所得者層は初めから選択肢に入れてないとか・・・。
サッカーが世界中に普及した理由は、貧乏人でもボールひとつあれば練習出来るから。

文科系だって、仮に子供がクラリネットやりたいと言ったら中学で吹奏楽部に入れば
無料で学べるけど、チェロやりたいと言ったら公立中学の部活では無理な気がする。
222可愛い奥様:2011/05/16(月) 20:23:45.15 ID:nj0Y6pkI0
>>221
ただ、夏季五輪で無条件に出場枠を貰えるのは「水泳自由形100メートル」なんだよね。
だから「半分溺れながら泳いだ男子選手」が人気者になったりする>シドニー五輪とか
たしかカリブ海辺りの代表だったと思う。国に50メートルプールがないという。

個人種目(特に冬季五輪の種目)はお金がかかるので、スポンサーがつかないと続けるのは難しい。
それでもクロスカントリー(フリー)には、ぁゃιぃ選手が参加していて応援を見るのが楽しかった。
中継も解っていて、上位選手を映すと中間はすっ飛ばして(日本選手が映らない… orz)下位に行く。
クール・ランニングも実話だしな。
223可愛い奥様:2011/05/16(月) 20:26:18.30 ID:VHiXbk8w0
プールは海洋国家日本ってのもあるとおもうけど、本四連絡船の紫雲丸事故で
児童100人近くが亡くなったことで授業に水泳を導入したとか、
防火貯水槽を普及させるために学校に作ったって説を聞いたことがある。
まぁ、アメリカなんかは学校になくても自宅にあるしね。

自分は、校内の掃除を生徒がしている事に驚いた欧米人に驚いた。
224可愛い奥様:2011/05/16(月) 20:33:08.46 ID:3pS8N0g80
日本は島国だから、水泳は重要視されていたのかもしれない
学習院みたいに歴史のある学校は遠泳があるし
英国の映画で使用人が身分が上の人に「上流の人は泳ぎたがるけど
頭に水をつけるのは好きじゃない」と話している場面があったな
島国のイギリス人も公園の池や川でよく泳いでるイメージ
225可愛い奥様:2011/05/16(月) 20:50:30.49 ID:FR7A+Ld70
小中は屋外プールだったので高校で室内プールになったのに驚いた
冬なんかは閉めてることが多いし、水泳部しか有効活用できないんだから
確かに無駄といえば無駄かもしれない
ヨーロッパは水が酒より高価だった歴史が長いから、プールなんて贅沢の極みだろうな
シャワーも水しか出ない・出力が弱いってことも結構あるらしい
226可愛い奥様:2011/05/16(月) 20:59:45.93 ID:srU/Q0eN0
アメリカだと一生海を見ることない人も多いと聞いたことがある。

私の父は山奥育ちなので初めて海を見たのは中卒で上京してきてから。
体力はあるのだが泳げない。学校ではたぶんプールはなかったと思う。
227可愛い奥様:2011/05/16(月) 21:02:30.97 ID:yvxIGR3H0
ああ、そうか、水が贅沢品なんだ。
確かにアメリカの中西部の乾性気候のところでプールなんて作ってられないよね。
現代はともかく、歴史的に見れば。
228可愛い奥様:2011/05/16(月) 21:03:12.21 ID:8p2w6VPP0
公立校のプール設置は地域によるのかも

札幌育ちの夫の小中学校にプールは無かったそうだ
夏場に何度か、市営のプールで水泳の授業が行われたそうだけど
スイミングスクールに通っている子以外は、泳ぎが苦手な子多いらしい

替わりにというか、冬場のスキー授業に重点がおかれていたそうだ
229可愛い奥様:2011/05/16(月) 21:11:41.19 ID:VHiXbk8w0
ぶっちゃけ、北海道は泳げたところで
その技術が海で活かされる確率は限りなく低いからな。水温的に。
230可愛い奥様:2011/05/16(月) 21:41:09.47 ID:y0J1WRbn0
毎年真夏に25℃いくかどうかの地元でのビニールハウスプールは苦行だったわw
無駄にでっかいジェット噴流みたいな暖房置いてた。みんなその前でブルブルしてた。
泳がなきゃ寒くて凍えるから、頑張って泳いでたよ。
意外と海で生かされるかも試練。
231可愛い奥様:2011/05/16(月) 21:47:28.66 ID:3B61lJi00
小学校だったかの授業で、着衣水泳があるのはオランダだったっけ?
あそこは海抜低いし運河だらけだからかな。
232可愛い奥様:2011/05/16(月) 21:47:41.63 ID:k1FVZT3h0
悟り開けるレベルw
233可愛い奥様:2011/05/16(月) 22:01:33.89 ID:FR7A+Ld70
ぶっちゃけ海での救助待ちならがっつり脂肪蓄えた人がなるべくエネルギー使わないようにした方が
生存率高いからなあ。世界丸見えで生き残るのは大体ピザ。
234可愛い奥様:2011/05/16(月) 22:06:00.38 ID:3pS8N0g80
>>233
タイタニック方式だな
235可愛い奥様:2011/05/16(月) 22:12:45.64 ID:PhSMBI910
>>221
>要は、水泳とかテニスとかスケートは、お金がかかるってことじゃないのかなあ。

スケートはアメリカ北部では以外と庶民の気軽な楽しみで、それで得意な子がプロに
行くと聞いたことある。

後、突然思い出したけど、児童文学でオランダが舞台だったような気がするんだけど
貧しい家の兄妹、でもスケート得意
兄の手作りの木のスケートですべって、なんて物語思いだした
木の刃で滑れるんだ、と今にして思う
そこでは冬はスケートは移動手段でもあって、冬休みはスケート旅行なんて
いうのもでてきたな
236可愛い奥様:2011/05/16(月) 22:20:12.88 ID:2JKmcItt0
アメドラ見てると、よく若い子がプールでキャッキャウフフしてるから
普通に身近にあるもんだと思ってたけど、あれはお金の余裕のある子の
お遊びだったんだなあ。
ああ、あとマイアミとか海沿いが舞台で水着ギャル露出ってのも多いな。
向こうの人から見てもあれは「憧れのリゾート!行きたいなあ〜」なのかもしれない。
237可愛い奥様:2011/05/16(月) 22:20:47.78 ID:srU/Q0eN0
>>235
池や湖に張った氷で気軽に滑ってた→選手が育つ→リンクができる
ってことか。

長野の諏訪もスピードスケートのメダリストが出たけど、地域でスケートが
さかんみたい。伊藤理佐の「ハチの子リサちゃん」でも小学校での
スケートの話があったし、兄夫婦が諏訪近辺に住んでたんだけど子供の
冬の授業ではスケートが当然のようにあったって。
238可愛い奥様:2011/05/16(月) 22:30:03.00 ID:nj0Y6pkI0
>>235
> 後、突然思い出したけど、児童文学でオランダが舞台だったような気がするんだけど
> 貧しい家の兄妹、でもスケート得意
> 兄の手作りの木のスケートですべって、なんて物語思いだした
> 木の刃で滑れるんだ、と今にして思う
> そこでは冬はスケートは移動手段でもあって、冬休みはスケート旅行なんて
> いうのもでてきたな

岩波書店から出ている「銀のスケート」ね。
ただし作者は米国人なので、オランダ人には…な間違いがあるのだよ…
イギリス人が書いた「フランダースの犬」にベルギー人が…となるように。
239可愛い奥様:2011/05/16(月) 22:49:56.59 ID:3pS8N0g80
イギリス児童文学の「トムは真夜中の庭で」で
スケートが切っ掛けで意気投合して結婚していたような
スポーツというより社交や無理なく手をつなげるデートの場みたい
240可愛い奥様:2011/05/16(月) 23:09:11.49 ID:ZGn9egim0
ISU(国際スケート連盟)もオランダで設立されたんだよね。
そこらじゅうにある水路が冬には凍りつくから、スケート向きの環境。
いまでもスピードスケートの強豪国だ。
241可愛い奥様:2011/05/16(月) 23:11:09.40 ID:qCs4GUIE0
>>239
私もこの流れで「トムは真夜中の庭で」を思い出してた。
スケートで凍った河を滑って遠くの町までいくんだよね。
242可愛い奥様:2011/05/16(月) 23:47:00.72 ID:3tmZIMvWO
>>235
そう言えば探偵ナイトスクープで下駄スケートを見たっけ…。

スケート靴なんか手に入らない田舎の子達が、下駄に刃を挿して滑ってたやつ。

銀メダリストの伊藤みどりが挑戦してみたがあえなく転倒、
地元のじいちゃんたちは危なげなくスイスイ、華麗な技まで披露していた。
243可愛い奥様:2011/05/17(火) 00:01:08.79 ID:jSLvzry20
>>242

そういえば犬神家の一族でも東北出身の金田一耕介がスキー技術を披露してたな
今のスポーツは嗜みや趣味的要素が強いけど、あの時代の僻地には
生活に欠かせない技術なんだろうな
うちの地元でも2世代前くらいは冬は犬ぞりで学校通ってたとかいう話が出るw
244可愛い奥様:2011/05/17(火) 00:16:01.08 ID:v6A+t3S6O
トーニャ・ハーディングは貧乏白人の出身じゃなかったっけ?
あれで、貧乏人成り上がりの手段でもあるんだという印象>スケート
245可愛い奥様:2011/05/17(火) 00:23:16.93 ID:TGr9c/dM0
イタリアの公立小学校では音楽が無いと聞いたけど、本当かな。
246可愛い奥様:2011/05/17(火) 00:49:54.05 ID:BJiLqjEtP
>>245
いや、あるよ
247可愛い奥様:2011/05/17(火) 00:55:25.60 ID:d8VLaGyGP
>>243
青森の山間部出身の同僚が
「スキーは習ったことがないから、直滑降しかできない」
と言ってたなそういや。

若草物語にも、あしながおじさんにも
スケートの場面があったね。
今思えば、みんな自前のシューズを持ってたということか。
248可愛い奥様:2011/05/17(火) 01:30:34.92 ID:TBU+yFNh0
タイは徴兵制なんだけど
陸軍がよくて海軍は地獄だとか。
くじを引くときは「どうか陸軍になりますように」と神様にお祈りして籤を引く。
海軍になるとショックのあまり失神しちゃうw

その海軍がいやな理由というのは水泳訓練なんだって。
タイの人は水泳の経験がないので海軍が地獄になるのだそうだ。
みんな水泳習う日本はお金持ちで変なんだろうね。


249可愛い奥様:2011/05/17(火) 01:39:00.47 ID:uZxd2lVdO
>>228
札幌育ちだけど、小学校は大抵プールあったよ。
スキー学習もスケート学習(近場の屋内リンクに行く)もあった。
スキーは中学入ると、習うというよりランクわけされて滑るのみだった。
250可愛い奥様:2011/05/17(火) 02:47:22.24 ID:j+sFmXZc0
>>248
みんな最初はビート板持ってバタ足から始めるんだろうか
想像して萌えたw
251可愛い奥様:2011/05/17(火) 08:12:21.21 ID:e4Rxb7iwO
札幌近郊出身。
小学校はプールあり、中学校はプールなしプール授業ありで近くの小学校2校に1年交代で行ってた。
鉄骨の骨組みに、夏だけビニールで壁と屋根張ってあった思い出。
252可愛い奥様:2011/05/17(火) 08:21:01.22 ID:e4Rxb7iwO
連投スマン。
スケートも同じ、ただし校庭に作るから野外。

公立高校出身だが、近隣で私の母校だけスキー授業は歩くスキーだった。

校庭〜近くの自然公園がコース。

そして、テニスコートはテニス部専用。授業なし。プールなし。
253可愛い奥様:2011/05/17(火) 09:36:36.68 ID:nZZ2b1lU0
つまり、全世界的にみると泳げない人って相当するいるってことね
254可愛い奥様:2011/05/17(火) 09:41:31.72 ID:ZzDjGW3K0
>>248
世界まるみえだったか何かの番組でその様子を見た事ある。
本当に物凄い嘆きっぷりだったw
255可愛い奥様:2011/05/17(火) 09:43:10.35 ID:nZZ2b1lU0
>>247
8人のいとこ?にもスケートのシーンがあったな
いとこの一人と約束して、出かけるんだけれど天候が悪化して
長時間外で待ち続けて肺炎か何かになる

身近な冬のスポーツだったんだね

後、全然系統が違うけどオーメン2で凍った河?の上でホッケーなんか
やってて、いきなり氷が割れるシーン、印象的だった
氷を通して、人が見えてみんな助けようとするんだけれど、氷の下を
どんどん流れていくの
256可愛い奥様:2011/05/17(火) 09:59:51.31 ID:ryppt0pN0
>>200
これかなあ
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1304233177/201-300

2ちゃんソースだと、
クロマティが言ったってのを読んだ覚えがあるよ
257可愛い奥様:2011/05/17(火) 11:56:30.42 ID:uZxd2lVdO
そういえば、黒人俳優で息子も映画出てる人…なんとかスミス。
アメリカだと常に1位になる理由は白人以外がこぞって観に行くからだと
映画会社の人が言ってた。
アメリカでは、白人かそれ以外で考え方もまず変わるんだろうね。
258可愛い奥様:2011/05/17(火) 12:44:25.92 ID:2pPUfklB0
>>244
アメリカ人選手でも、サーシャ・コーエンとかタラ・リピンスキーは大金持ちの娘なのよね。
貧乏人が(スポンサーが付く前)練習費用をどうやって捻出してたか不思議。
陸上やバスケなら、そのへんでプレイしてる姿を見る人が見れば才能のあるなしも判断できるんでしょうけど
スケートはリンクに辿りつくまでがまず大変。

日本でも冬季競技の選手の大半は北海道や長野ということを考えると
スポーツ選手にとっては、生まれが才能の大きな鍵だとしみじみ思う。
ここまで書いたところで気になってショーン・ホワイトを検索してみたら
よりによってサンディエゴ生まれなのね。
よくもまあ、スノーボードにたどりついたわ。
259可愛い奥様:2011/05/17(火) 12:53:01.19 ID:qvsgo5eF0
>>258
ショーン・ホワイトはスノーボードとスケートボード、両方やっているはずだ。
Xゲーム、夏冬両方で見かけるから。
260可愛い奥様:2011/05/17(火) 13:18:24.96 ID:CsCJaY6M0
>>258
成功した元選手が基金を作って、才能ある若い選手を援助したりしてる>アメリカ
261可愛い奥様:2011/05/17(火) 13:23:27.76 ID:2pPUfklB0
>>260
その、才能のあるなし判断されるレベルまで行くのが大変だと思う。
ちょっとそこで走ってみる、っていうのとは訳が違うし。
262可愛い奥様:2011/05/17(火) 13:54:11.52 ID:v6A+t3S6O
スケート靴一足と冬は凍る川か湖があれば…

アメリカはアイスショーが巨大市場の興行として成り立ってるから、選手やめても食べていけるし
ましてやオリンピックメダリストの肩書きがあれば稼ぎは段違い、て背景があるんだっけ
オクサナ・バイウルみたいに金メダルとってさっさとプロになってアメリカ移住してショーで稼ぎまくる
263可愛い奥様:2011/05/17(火) 14:03:14.67 ID:v6A+t3S6O
つまり、当たればデカい稼ぎが見込める業界だから
ステージママとかヒモ根性パパとかが、一度子供をスケート場に連れていって
見込みがありそうならそこになけなしの金を突っ込んで、
子供を使って一発当てようと考える、なんてのも十分ありそうに思う
貧乏人が顔立ちのいい娘を芸能界に入れて稼がせようとスクール通いに投資するようなもので
264可愛い奥様:2011/05/17(火) 14:08:44.08 ID:Y0EEizjHO
>>260
日系の長洲選手もマイケルワイス基金に支援してもらってたそうだしね。
失礼だけどワイス兄貴レベルで基金を作れるほど儲かるって事にびっくりした>アイスショー
265可愛い奥様:2011/05/17(火) 14:21:24.31 ID:qvsgo5eF0
北米のアイスショー市場は縮小中なんですお…
フィギュアスケート関連のスレをのぞけば解るんだけど。
近年はアマチュアで上位入賞した選手に華がなくなっているので。
266可愛い奥様:2011/05/17(火) 14:42:47.43 ID:o6nLMizL0
どっかのキムチがむちゃくちゃにしたせいだと言われてますね
選手がすっかりやる気をなくし、観客も不透明な審査にうんざりしてしまった
267可愛い奥様:2011/05/17(火) 15:22:25.14 ID:bCc+0GAr0
>266
同じ理由でゴルフも酷い目に遭わされたと聞いた。
268可愛い奥様:2011/05/17(火) 15:51:31.54 ID:vUFz+OFj0
なかには、八百長なんてしなくても
ちゃんと実力のある選手もいるだろうにな…
今後も色眼鏡で見られるだろうし、ろくなことじゃないよ
269可愛い奥様:2011/05/17(火) 15:53:04.99 ID:jSLvzry20
ゴルフもスケートも今は日本に世界中の選手が集まってくるイメージ
賞金も良いし治安も良いし、なんだかんだでまだまだ豊かな国なんだろうな・・・
あと「日本はすごい公平な社会で良い!」ってダ・ヴィンチでイタリア人が言ってたのが印象的だった
イタリアは物凄いコネ社会だから、日本のフェアーな気風が嬉しいとか
場所が変われば認識も変わるな・・・
270可愛い奥様:2011/05/17(火) 16:55:09.61 ID:ZYPOOZ8M0
>>266
フィギュアなんか素人が見ても判る酷さだもんな…
選手達が気の毒すぎる
271可愛い奥様:2011/05/17(火) 19:29:26.09 ID:yYOLu7ik0
>>269
日本も結構コネがものをいうと思うけど、歴然とした階級がある欧州とでは
比べ物にならないみたいだね。

以前どこかのスレで、北欧と東欧の駐日大使館職員の奥様二人と仲良くなった投稿者が
六本木のクラブに誘ったらそれは楽しんで、日本滞在中は奥様同士や旦那様と
幾度も足を運んでたらしい。任期を終えて帰国した後も「また行きたい」とメールが来るくらい。

で、その奥様がたというのが、新年には天皇陛下に招待されて懇談されるような身分。
日本は試験に受かった国家公務員がなる仕事なんだけど、あちらの国で大使というのは
貴族階級でないとなれない仕事だそうだ。
272可愛い奥様:2011/05/17(火) 20:58:30.80 ID:nZZ2b1lU0
>>258
>アメリカ人選手でも、サーシャ・コーエンとかタラ・リピンスキーは大金持ちの娘なのよね。

金持ちの家に育って、トップアスリートで美人ってゴージャスで裏山だわ
273可愛い奥様:2011/05/17(火) 22:01:49.96 ID:tLIl2Lt50
ミシェル・クワンは、雰囲気的にはお金の苦労知らずないいとこのお嬢様に見えたけど、
親は移民組だそうだから、本当はそんなにお金はなかったんだろうな。

長野オリンピックの時に「『将来は』弁護士になりたい。大学で勉強を頑張りたい」
と言ってて「銀メダルまでとったのに、この人にとって今はまだ『将来』じゃない」
と軽いショックを受けたわ。
274可愛い奥様:2011/05/17(火) 22:16:06.22 ID:ZW0tK+0N0
>>258
タラ・リピンスキーは父親が肉体労働者で、出稼ぎまでして
練習費用を捻出したんじゃなかったっけ?
早すぎる引退の理由の一つが、経済的理由って読んだけど当時。
275可愛い奥様:2011/05/17(火) 22:16:31.29 ID:vJTYihUr0
レイチェルフラットはスタンフォード大にいくんだっけ
アメリカって文武両道なんだな
276可愛い奥様:2011/05/17(火) 22:21:03.63 ID:nZZ2b1lU0
>>275
アメリカの場合、大学卒業して初めて両立といえるんじゃない?
タイガーだって、スタンフォードに入ったし、宇多田光だって
コロンビアに行ったけど、どっちも中退
入学のチャンスが広いんだと思う
277可愛い奥様:2011/05/17(火) 22:32:26.65 ID:CWU2wdbJP
スルヤ・ボナリーの卓越した身体能力は忘れられない。
あの、「氷上のバレエ」時代では評価されなかったけれど…
彼女のあと、黒人フィギュアスケート選手って
寡聞にして聞かないけれど、
チャンスがあればすごい力を出す黒人は出てくるでしょうね。
それが怖くて封じられたのかな…
でも、白人中心から、すっかりアジア人の大会になってしまったわね。
278可愛い奥様:2011/05/17(火) 23:06:14.30 ID:tLIl2Lt50
アジア人多いよね。特に日本人。
表彰台を日本選手が独占です!みたいなアナウンサーの声を聴きながら
「そりゃこんだけ出てれば・・・」みたいな時がある。
279可愛い奥様:2011/05/17(火) 23:10:04.83 ID:evlFbVGq0
芸術的不利と言われた体型が大分見栄え良くなったのはわかるけど
なんで欧米人が減ったんだっけ?単純に人気の下火?

>277
その「氷上のバレエ」時代に「芸術か、スポーツか」の波紋を投じたのがアジア人だったからな。
280可愛い奥様:2011/05/17(火) 23:18:13.37 ID:WsbDOz6x0
スケートスレに来たのかと思ったw
日本のスケート好きはジャネット・リンの存在が大きいと思う。
あの笑顔は可愛かった。
最近の変なCMを見て愕然としたけど。
281可愛い奥様:2011/05/17(火) 23:22:41.03 ID:CWU2wdbJP
>>279
伊藤みどりね。
ボナリーも、その一人だと思うけど。
伊藤が、体型や容姿の不利と、自分の技を活かす為に
思いっきり和風の演目で勝負したら、
素晴らしい演技にも関わらず芸術点が散々で、
ヨーロッパの選手に「ここは日本じゃないのよ」と笑われた、という
時代から、今や…と思うと感無量ではあります。
282可愛い奥様:2011/05/17(火) 23:52:44.72 ID:HnhlOs4W0
みどりはむしろ国内よりずっと海外での評価が高かったと聞いたけどな。
初オリンピックのカルガリーでも総合5位のみどりをエキシビジョンに出すなんて
異例だったし。
カタリナ・ヴィットの「観客はゴムまりを見に来てるんじゃない」発言にしても
女王として君臨してた彼女にとって、当時まったく無名だった東洋の少女なんて
本来歯牙にも引っかけない相手だろうに、一流ゆえにみどりを無視できなかった
という見方もあったよ。
283可愛い奥様:2011/05/17(火) 23:56:49.64 ID:jSLvzry20
日本を中心にアジア系の文化が評価されるようになった、という印象かな
80年代くらいは「海外って自由で素晴らしい、日本は閉鎖的でダメ」の呪いがあったけど
逆に島国の日本は(もちろん閉鎖的なところは多いけど)他文化への憧れと尊敬が強く
地続きで自国の文化に固執しないと、他国に同化させられる恐怖のあるから
大陸国家の方が排他性が強いという罠w
染まりやすいのは日本人の欠点でもあるけど、身分制度とか宗教対立が政変でリセット
出来たのは世界史の奇跡でもあると思うw
284可愛い奥様:2011/05/18(水) 00:04:05.33 ID:d8VLaGyGP
>>264
何を言うwワイスは母国では大人気だったぞ。
アメリカンはマッチョ系が好きなのに
なぜかアメリカ上位選手はジョニー的なのが多いから
ワイスは希少価値がある。

>>277
現在のペア世界チャンピオンは黒人なんですが…。
285可愛い奥様:2011/05/18(水) 00:38:27.59 ID:IFiOEsJr0
>>277
ボナリーの後継者になりそうな子がフランスから出てきたよ。
フランス女子はボナリー以降パッとしないから頑張ってほしいと思っている。
286可愛い奥様:2011/05/18(水) 08:05:08.32 ID:ToYbinA/0
オーストラリアのチェルシーリーにも入ってるよね<アフリカの血
この人も身体能力パエェ
287可愛い奥様:2011/05/18(水) 08:34:04.32 ID:8vpUzigz0
そろそろフィギュアスレにお戻りください>スケヲタの奥様方

>>283
宗教でも文化でも、流行りに乗っかって、何でも取り込むのが日本文化の特徴でもあるね
そこからまた日本独自のものに発展させるのも日本文化でもあるけど
スピリッツで連載している「とめはねっ」の仮名文字編読んで、つくづくそう思ったわ
288可愛い奥様:2011/05/18(水) 09:10:01.29 ID:ulYS/MWb0
日本独自のものに発展させる方向性としては
軽くて小さくがデフォだよねいかにコンパクトにするか知恵を絞ってる
中国から伝わった団扇を携帯できる扇に進化させたことを考えると
もう日本人のDNAに染みついてるものなのかも

逆にアフリカなんかだと重くて大きいものが尊ばれる
前にテレビで手動式のラジオをアフリカで普及させようと
日本式のコンパクトなラジオを販売したけど売れなくて
市場調査をして大きくて重いラジオにしたところ
これは大きくて他人に自慢できると売れるようになったとか
289可愛い奥様:2011/05/18(水) 12:07:23.66 ID:X1gaJIEM0
大きくて重たいほうが盗まれにくいって事情もあるんだろうね。
何で読んだか(見たか?)忘れたが、ちっちゃくて軽い携帯ラジオを見せたら
現地の人が「こんなのすぐ失くすか盗られるよ、もっと大きいのにしな」
と真剣にアドバイスしてくれた、ての覚えてる。
290可愛い奥様:2011/05/18(水) 12:25:23.56 ID:PYIsLpZS0
>>288
扇はお雛様のお内裏様が手に持ってる笏が発展したもの
団扇は関係ないような・・・用途はおなじだけれども
291可愛い奥様:2011/05/18(水) 12:40:01.37 ID:cc/+/uvD0
>>288
日本でも贈答品にはまだ「重い大きい」が重視されてる地域もあるけどねw
田舎の結婚式の引き出物とか、お中元の海苔はガラス瓶入りとか。
大抵は小さく軽くなのに、なんでこれだけ。


292可愛い奥様:2011/05/18(水) 12:45:12.78 ID:HetsNaxKO
漆原教授に呪い殺されるかもと怯えた
ラジオ泥棒思い出した
293可愛い奥様:2011/05/18(水) 13:39:02.17 ID:ogVbBJc2O
敷地面積の問題も大きいかも>小型軽量化
日本は狭いから、重くて大きいものは広い土地を持てる田舎か一部の金持ち向け
ついでに災害大国で木造建築だから、長持ちさせることも優先課題にはなりにくい
294可愛い奥様:2011/05/18(水) 13:57:10.44 ID:ZUnlWsHk0
>>293
同意
インテリアに興味持っていた頃、洋書で「スモールスペース」と
題名を見て良さそうと思っても、どこがスモールなんだと
広々したお宅ばかりだったw
295可愛い奥様:2011/05/18(水) 14:09:13.95 ID:YOSS+zMC0
>>293

でも昔ながらの、日本製の家具とか小物ってびっくりするほど持ちがいいよね
九十九神がぞろぞろいるお国柄だし
もちろん家財とかは持ち主が手入れをしっかりしてたのも要因だろうけど
材料の持ち味と可能性を限界まで引き出そうとする職人さんの意気込みを感じる
あんな細い日本刀でギロチン並みの切れ味出してるしなー
296可愛い奥様:2011/05/18(水) 15:38:19.00 ID:N/PZZXEq0
>>293
しかし、日本の小型軽量化は平安時代から見られるよ
奈良時代以前の建造物の方がずっと大きいし
当時の人口密度はそれ程高かったとも思えない
あるいは自然災害の多いことが、身軽にという発想を促したのかも
297可愛い奥様:2011/05/18(水) 15:52:14.55 ID:91J0Gchl0
「縮み」志向の日本人、という本があって、著者は韓国人学者。
尼のブックレビューには
>小さいものに美を認め、あらゆるものを「縮める」ところに日本文化の特徴がある。
.>世界中に送り出された扇子、エレクトロニクスの先駆けとなったトランジスタなどは
>そうした「和魂」が創り出したオリジナル商品であった。
云々とある。
著者が韓国人なので罵倒されてるwけど、そこそこ面白かったよ。
昔に読んだのでほとんど忘れたけどさw
298可愛い奥様:2011/05/18(水) 17:10:04.16 ID:2eysNGW30
>>295
>九十九神
電車だかバスだかに忘れたジャケットが戻ってきたことに驚く外国人のエピソードがあったと思うけど、
他人のものに手を出さないのは、そういう万物に神が宿る的な考えがあるのも理由のひとつかなと勝手に思ってる。
299可愛い奥様:2011/05/18(水) 18:23:32.40 ID:erKKsvyF0
日本人は共感能力が高い、と、どこかで読んだ。
置いていたカバンを盗まれたとと仮定する。
すると、持ち主に感情共感してしまい、
「あのカバンがなくて、さぞかし困ってるだろう」と我がことのように思い、
結果モラルが非常に高いのだそうな。
300可愛い奥様:2011/05/18(水) 18:37:55.50 ID:su2qI6SZ0
小型軽量化は、国土の大きさと体の大きさにやっぱり関連していそうだ。
日本人小さいもんなあ。
301可愛い奥様:2011/05/18(水) 20:00:14.70 ID:YOSS+zMC0
たしかに災害袋やコンビニの、少ない面積で最大限必要なものを揃える能力は
日本以外でそう全う出来るとは思えないw
アメリカなんかは災害時の非常食だけで( ゚д゚)な量になりそうw
302可愛い奥様:2011/05/18(水) 21:32:45.79 ID:N/PZZXEq0
>>300
江戸時代の人が日本の小ささを意識してたかなぁ
303可愛い奥様:2011/05/18(水) 21:39:53.75 ID:cMA1uMrg0
日本のコンビにおにぎりやサンドイッチのビニール包装の小ささを考えるとたしかに軽量化大好きだよね。
欧米のスーパーのサンドイッチなんてもっとざっくりした包装だし。
304可愛い奥様:2011/05/18(水) 21:51:10.16 ID:54Oiuobp0
>>302
自分たちの使い勝手がいいようにサイズ変更してたら、それが世界標準では
小さい部類だったんじゃないかと。
手先の器用さをアピールする意味もあったと思うけど。
たしか江戸時代の家具屋さんなんかは趣味でミニチュア家具作ってたんだよね?
あれなんかは手先が器用選手権みたいなもんだと思うw
305可愛い奥様:2011/05/18(水) 21:56:52.21 ID:X7uTiDECP
一般の江戸時代人は、世界に比べて日本の狭さ、なんて
意識はしていなかったと思うけれど、
たとえば北海道のように広い農地というのも無く、
海岸っぺりとか山間部とか、
狭いところでも工夫して暮らさざるを得なかったし、
京なども盆地で周囲に山があるのが見えるくらい狭い。
関東平野は広いけれど、
江戸は今の東京よりはるかに狭いところなのに
100万都市だったことを考えると、
やはり狭いところでひしめきつつ、
生きる知恵を絞る方向に進んだんじゃないかなあ…
306可愛い奥様:2011/05/18(水) 22:08:26.09 ID:pukSzrwG0
>>304
外国のあるメーカーが
「世界最小のミニカー作りました」って日本に送ったら
日本はその最小サイズに合わせた部品を作り
「走れるようにしました」って、送り返したことがあるらしい。

ソースが2chなんであれだけど、日本人なら確かにやっちゃいそうだ。
307可愛い奥様:2011/05/18(水) 22:31:36.76 ID:YOSS+zMC0

ちょwww器用自慢自重www
中国でも米粒に絵を書く達人とかいても、それを実用的な方向に
活かせるのが日本の職人さんのすごさだよね・・・・・・
308可愛い奥様:2011/05/18(水) 22:50:46.05 ID:CZkRKKm/0
ミニチュアの先駆けと言うと、小林礫斎が浮かぶわ。こんなん。
ttp://www.47news.jp/localnews/tekuteku/ufufu/193593.php
もっと昔からあったとは思うけど。
309可愛い奥様:2011/05/18(水) 22:55:42.38 ID:JhChM0W00
故宮博物館で見た細工もすごかったので(祖父の代に作り始めて、孫が完成させました、みたいな)
やっぱりアジア人は全般的に器用なんじゃ?と思う。

でもいつも不思議でならないのは、どうして日本には指輪や腕輪、耳輪、首飾り消えてしまってたの?てこと。
櫛とか簪とか、めっちゃ細かい細工のものが残ってるし、作る技術がなかったわけないと思うんだよね。
勾玉時代のあと、そういう身に着けるアクセサリー的な発想が失われてしまって、そのあと
千年以上も誰も思いつけなかったのだろうか。
310可愛い奥様:2011/05/18(水) 22:59:51.98 ID:CZkRKKm/0
ごめん、小林礫斎と言えばこの画像を忘れてた。
ttp://sankei.jp.msn.com/life/photos/110208/art11020807350002-p2.htm
中のこまは回ります。

>>309
多分、服装を引き立てないからなんじゃないかなぁ。
311可愛い奥様:2011/05/18(水) 23:14:47.67 ID:54Oiuobp0
>>310
ミニチュア好きすぎて、こういうの見るとハァハァしてしまう…w

>>309
310の言うように和服や髪型に合わないのと、
華美なものより質素倹約を良しとしたり、侘び寂びが美の基準になったからというのもあるかも。
312可愛い奥様:2011/05/18(水) 23:19:11.30 ID:Y4NH5mtg0
耳に穴開けるの痛いじゃん。
313可愛い奥様:2011/05/18(水) 23:32:04.52 ID:i0a4qbgZ0
思い切りずれるかもけど。
以前、日本のアンティークジュエリー展に行ったのだけど、
戦争(第二次大戦)で貴金属はお国のためにかなりとられてしまって技術も失われた的な表記があった。
314可愛い奥様:2011/05/18(水) 23:34:16.99 ID:i0a4qbgZ0
ごめんなさい。長すぎると言われたので追加。
指輪などとは違うかもだけど、おそらくちょっとは、文明開化後、発展はしていたらしいね。
失われたの、もったいないなー、と言ったら非国民かなw
帯留とかは素敵な細工もあるよね。
315可愛い奥様:2011/05/18(水) 23:43:34.89 ID:/lWEs9VT0
奈良時代から明治までの日本のジュエリー空白1200年の歴史は
民俗学的にも研究されてて、いまだ解明されていません。

「謎解き アクセサリーが消えた日本史 」(光文社新書) とかおもしろいかも。
316可愛い奥様:2011/05/18(水) 23:50:06.02 ID:JhChM0W00
>>315
解明されてないんだ!ほんと謎だね。
「お前、今どき勾玉なんかつけてんのかよ!ダセッ」的な消え方だったのか、
アクセサリー愛好者の怪死が相次いだとかで「そんなものつけてたら、
神様に目をつけられて魂持ってかれちまうよ!」的な失われ方だったのか…。
317可愛い奥様:2011/05/19(木) 00:37:36.30 ID:KYNewgZd0
襲色目のバリエーションの多さを見ていると、装飾品より装束の方へ興味
がいったのかなあ、と漠然と思う。
的外れな事書いてたらゴメン。
318可愛い奥様:2011/05/19(木) 00:49:20.29 ID:nZMEpx4F0
旦那と話してみたんだけど、
装飾品が後世に残らない物だった説が出た。(花、木、竹など)
後、神道から仏教に移動したのも大きいかも。華美なものから質素へ、みたいな。
江戸時代には銀線細工が流行ったんだけど、今は秋田県しか残ってないらしい。
319可愛い奥様:2011/05/19(木) 00:55:45.66 ID:Ox59Yh5m0
着る物が着物になったのは大きいと思う。
十二単に長い髪、御簾の裏に隠れる生活では宝飾品の必要性はなさそう。
ただ、金属の扱いは刀文化があったために超一流の腕は持ち続けていた。
明治の帯刀禁止令で仕事にあぶれた飾り職人が宝飾品を作り始めた。
もともと細かい根付とか作ってた職人なんだからジュエリーなんてお手の物だった。
石の研磨の技術も健在だったし。
日本の水晶玉はどこの国の玉より真球に近い。
320可愛い奥様:2011/05/19(木) 01:07:37.07 ID:lt+/mNDg0
アクセサリーは皮膚が露出してないと目立たないからかなあと思ってた
髪で耳が隠れるし、袂で腕もかくれるし、首もともきっちりしてるし

指輪はあってもよさそうだけど
321可愛い奥様:2011/05/19(木) 06:43:50.09 ID:4YVQBL6M0
>>268
八百長ってわざと負けるってことなんだけどな。
>>266といい、ガセネタを信じてしまう人がいると困るので、ちょっと釘差し。

>>319
着物自体が装飾品の役目も兼ねた、のかな。
322可愛い奥様:2011/05/19(木) 07:20:02.49 ID:On2BlvG80
>>321
>着物自体が装飾品の役目も兼ねた
いやー、清朝の衣装なんか見てると、豪華衣装の上に真珠の首飾りじゃらじゃら

それにわびさび?それ何?みたいな安土桃山時代だって、着物の柄が派手になったくらい
そういえば信長はヨーロッパのものを愛用したようだけれど、指輪くらい
試さなかったのかな
323可愛い奥様:2011/05/19(木) 07:22:44.87 ID:s9LLpyc20
説自体は色々あるけど、解明はされていないんだよね

上で言われているように着物代替説や
葬礼の仕方が変わったせいだ説や
装身具が神格化されたせいだ説や
奢侈禁止のせいだ説や

何となく面白いなと思ったのが
「目立たないように目立たせる文化」が日本にあるので
それが後押ししたんではないかみたいな話で
目立たないように目立たせるって一見矛盾してるけど
そういえば日本ってそういう所あるよなーと思ったりもした
324可愛い奥様:2011/05/19(木) 07:35:12.51 ID:MiG2fYx20
>>322
そういえばへうげものの中の信長はテンガロンハットみたいなのを被ったりピアスしたりと
やりたい放題だなw
325可愛い奥様:2011/05/19(木) 08:06:19.11 ID:KpPafRJE0
日本人皮膚弱い説があるのだから、アクセサリーつけすぎると汗疹出たりかぶれちゃう説を押してみる。
326可愛い奥様:2011/05/19(木) 08:18:55.91 ID:Tb79jNhx0
>>323
着物の裏地に凝るとか、やっぱりそういうのを好む文化なのかな
秀吉の黄金の茶室みたいなものもあるけど、
どちらかといえば成金趣味(笑)って蔑む傾向の方が強いかも

>>324
あれは主人公自体がゲヒったりボヒヒったりするやりたい放題の漫画だからw
327可愛い奥様:2011/05/19(木) 08:22:09.06 ID:QhcNdMJ20
>>326
裏地といえば、今でも「阪神タイガース スーツ」とかあるよ〜なwww
328可愛い奥様:2011/05/19(木) 08:34:09.47 ID:KpPafRJE0
>>326
本当はコレ見えないところがすげーんだよふひひって、中2か!と思わなくもなく。
329可愛い奥様:2011/05/19(木) 08:34:35.34 ID:ai2+qHTM0
内館牧子か杉浦日向子の著書で、
「着物の裏地に凝るのは粋だが、いちいちアピールするのは野暮の極み。
だったらド派手な着物で、盛そばにもつゆを大量につけて食べる
野暮な行いを極めた方が面白い」とあって共感した。
火野正平みたいな男にやってほしいわ。
330可愛い奥様:2011/05/19(木) 08:36:34.79 ID:iIYKhrZr0
>装飾品が後世に残らない物だった説が出た。(花、木、竹など)

真っ先に山岸涼子のウマヤドの王子の髪飾りを思い出したw
331可愛い奥様:2011/05/19(木) 08:37:44.61 ID:slaj+hli0
>>318
>銀線細工
平戸細工ね。職人さんがもう20人位しか残ってないんだよ。
長崎の平戸に南蛮渡来から伝わった技術けど、秋田に良質な銀が出て職人さんが増えたのと
平戸藩と秋田藩に交流があった事から秋田の伝統工芸になった。秋田なのにの「平戸細工」と呼ぶんだそうだ。
職人さんが自分の技術をサイトにしてくれてるんだけど絶滅危惧種の技術なんだよね。
秋田の協会に「体系的に本とかになってませんか?」と問い合わせた事がある。
332可愛い奥様:2011/05/19(木) 08:43:50.02 ID:J1LcBm3VO
現代でも日本人はシンプル=お洒落と考えている人が多いよね
モノトーンとか、白Tシャツにデニムこそが究極の着こなし、みたいな発想

あと、他人からは見えない(目立たない)部分に凝って自己満足することが好きな人が多い
女性はかわいい下着(男うけするセクシー勝負下着ではなく、フリフリの少女趣味)とか、
ネイルアート(これも男うけ悪いけど本人はテンションが上がる)とか
男性も一見して高いブランド品よりマニアックさを好む人が多いね
時計でもスポーツウェアでもITガジェットでも、いかに機能的か、またはレアな希少品かを重視
333可愛い奥様:2011/05/19(木) 08:57:43.05 ID:iRbTTzAc0
>着物の裏地に凝るのは粋だが、いちいちアピールするのは野暮の極み

国定センセーを悪く言うな!
って、このネタ関西以外の人の通じるのかなw
334可愛い奥様:2011/05/19(木) 09:08:38.53 ID:wmTlq1NP0
不良の学ランの裏地も派手で凝っていたな
パブリックスクールの特権を持った上級生だけが着る
派手ベストに通じるものがあると映画評論で読んだような
335可愛い奥様:2011/05/19(木) 09:33:23.71 ID:N40Qpq1u0
男性は石帯みたいにアクセの名残のようなものが残ってたから
女性が表に出なくなったのが大きいのかなとも思う。
家の中で座りっぱなしなのにじゃらじゃら付けてたら鬱陶しいだろうし
魔よけは御簾の向こうにお札貼っときゃ間に合うしw
336可愛い奥様:2011/05/19(木) 11:09:33.80 ID:/DUmTgn30
汗でかぶれる、作業しづらく邪魔くさい、外国のように装飾をひけらかす
社交の場がない、金があったら着物に縫い込んだ方が便利、ってとこか。
でもアクセサリー別にイラネって気持ち分かる。
実際自分が専業になったらアクセさっぱりつけなくなったしw
お洒落で機能的で実用的なもの(=衣服)にお金をかけたいとは思うけど
お洒落でも何の役にもたたないもの(=アクセ)持ってても意味ないという感じ。
337可愛い奥様:2011/05/19(木) 11:28:59.86 ID:wmTlq1NP0
そういえば、不安定な国の民は貴金属や宝石を身に着けて
いつでも亡命してお金に替えられるようにしているらしいけど
日本はそういう心配がないからアクセサリーにしないのかな
338可愛い奥様:2011/05/19(木) 11:52:52.70 ID:jh8qAA5t0
>>337
ていうか「湿気の多い土地定住の農耕民族」ってだけで、普段じゃらじゃらしない十分すぎる理由になるねw
ハレの時になんでじゃらじゃらしないのかがそれでもまだ謎なんだね
339可愛い奥様:2011/05/19(木) 12:03:42.19 ID:8W4/aSZ00
日本以外でミニチュア文化といえば、ヨーロッパのドールハウスが思い浮かぶけど、
あれは王族貴族の贅沢品で、日本のように庶民まで楽しむに至る物じゃなかったんだろうな。
340可愛い奥様:2011/05/19(木) 13:11:47.12 ID:Ga0a1BTTO
日本は装飾技術に関しては世界でも1、2を争うんだけどねえ
以前、真珠関連のドキュメンタリーで「矢車」とかいうジュエリーを紹介してたんだけど、
ひとつのブローチを分解してパーツを組み替えると6種類ぐらいのアクセサリーになるという優れ物だった
作られたのは戦前で、パリ万博に出品した後盗難に遭って何十年も行方不明だったそうだが、
宝石ひとつ欠けることなくそのままの姿で発見されたそうな
盗んだ奴も、この芸術品を分解して宝石だけ売りさばいたりする気にはならなかったのかもねえ
341可愛い奥様:2011/05/19(木) 13:15:20.50 ID:iIYKhrZr0
欧米の伝統的なドールハウスって縮小スケールが意外と大きいんだよね。
日本の豆家具やシルバニアの小物や「ぷちスーパー」に比べると
どこがミニチュアやねんと思う。
米粒に七福神を描く民族とはミニチュア感覚もだいぶ違うんだろうな
342可愛い奥様:2011/05/19(木) 13:42:07.34 ID:wmTlq1NP0
>>341
もともと、貴族の広い城や屋敷で暮らす娘さんたちに
結婚後の邸宅での生活(家具の配置とか)を教えるために
発生したからミニチュアより実用面で大きめなのでは
343可愛い奥様:2011/05/19(木) 13:59:37.21 ID:1HWwEDTz0
>>340
科学博物館のパール展のときにミキモト所有の矢車の実物見たよ。
ttp://www.mikimoto-pearl-museum.co.jp/collect/works/1_yaguruma.html
実際にそんな何通りにも使うかというと微妙かもしれないが
万博で見た人たちはびっくりしただろうな。

宝飾品じゃないけど、工芸品として江戸時代で思い浮かぶのは
印籠と根付かなあ。国立博物館の常設展によく出ていたんだけど、好きだったな。
携帯電話のストラップに凝ってしまうのも根付の遠い記憶が残っているからなのか?
344可愛い奥様:2011/05/19(木) 14:15:16.00 ID:On2BlvG80
>>323
>「目立たないように目立たせる文化」が日本にあるので
これって関西でも同じ?
なんとなく、江戸時代に何度かあった奢侈禁止令によって育ったみたいなイメージでいるんだけど

後、海外にはないんだろうか?
イスラムの女性たちは女性同士のパーティでは思いっきり着飾るそうだが
それとも違うしね
345可愛い奥様:2011/05/19(木) 14:51:50.50 ID:doLpYa5B0
煌びやか過ぎるものは下品、という考えは平安時代にもあるね
浮舟の母が夫の受領を「あの人は何でも派手好みでゴテゴテしてるのを良いと勘違いしてる」と
呆れてて、本当に良い品、上品で一見地味だけどしっかりしている道具は浮舟にあげてる
成金の拝金主義者に対する考えは今も昔も変わらんなw
346可愛い奥様:2011/05/19(木) 15:00:33.49 ID:slaj+hli0
関東は粋(いき)で関西は粋(すい)と雅の文化?
関西の方が洗練されてなければ無粋とされる気がする。

海外の宝飾文化は権力と財力の誇示のためってのがあってメンズジュエリーも発達してた。
日本の場合は、それが根付とか印籠とか、刀の鍔で豪華さよりも
洒落っ気とかユーモアセンスが重要視されたから分かり易い派手さは軽蔑にされたかも。
素材も石に限っては日本で産出されるのは真珠・鼈甲・珊瑚・水晶・ネフライトと
色彩が柔らかいものが殆どだから派手にするのは難しかったかもしれない。
347可愛い奥様:2011/05/19(木) 15:09:05.42 ID:KVk/hUuQ0
あと、↑の素材だと硬度が無いだろうからギンギンにカットを入れるのはできなかったんじゃないかな。
348可愛い奥様:2011/05/19(木) 15:29:42.84 ID:iRbTTzAc0
尾形光琳の逸話を思い出した。
豪商の妻が何かの集まりに出る予定。
その集まりはたぶん衣装比べになるので、妻を目立たせてやりたい!
と光琳に依頼するんだ。
当日集まった奥方たちは色とりどりの豪華な衣装で目も眩いほど。
そこへ遅れてやってきたその依頼者妻は、シンプルかつ質の良い
白と黒だけの衣装で他を圧倒した、っての。
349可愛い奥様:2011/05/19(木) 15:47:53.39 ID:doLpYa5B0
よしなが大奥でもあったなw黒地に流水紋だけで一際目立つという
日本は四季の移りがあって、湿度が高くやわらかい自然の色が好まれるから
より白黒のトーンが映えるんだろうね
装飾品も、庶民も姫様もつけるものは簪くらいしか思いつかなかったけど
直接肌に着けるものじゃないから広まったのかなー
江戸時代は女の髪型も身分や立場を表す風俗だったし
あと日本古来の女性の友って、装飾品よりも鏡箱とか櫛とか扇とか
生活周りの小道具の方が女心をくすぐる様な気がする。もちろん衣装もね。
350可愛い奥様:2011/05/19(木) 16:23:40.30 ID:3AS+3Gns0
関東関西の差で、有吉佐和子の「和宮様御留」を思い出した。着物の柄も、全然違うと。
私は和服に詳しくないのだけど、関西で縞を着たらどういう扱いなのだろう?
関東だと、縞を着こなせたら粋、みたいな印象。

ケイタイのストラップは、根付文化な日本だけやたらと発達しているとか?
351可愛い奥様:2011/05/19(木) 16:33:59.42 ID:N40Qpq1u0
江戸時代の東西衣装較べで江戸の商人の奥さんが
黒地の羽二重に珊瑚で南天をあらわした地味に凝った衣装で勝利したって話無かったっけ。

比して上方の奥さんは緋色地に刺繍ったっぷりの豪奢な着物だったんだけど。
でも上方の衣装が派手になったのって江戸から来た東福門院の影響ってどこかで読んだ気が。
彼女が派手好みの着道楽だったので職人たちが頑張ったのと
商人が多く豊かな上、江戸の華美禁止令が届かなかった為、京上方の服飾関係者が栄えたとか何とか。

>>350
私も詳しくないんだけど
京都でも縞のお召しとかあるからやはり好まれてるのではないかな。
でも色使いは西の方が明度が高い気がする。
東は錆の入った色じゃないとって感じ。
352可愛い奥様:2011/05/19(木) 17:03:55.68 ID:slaj+hli0
携帯ストラップはほぼ日本固有の文化だよ
やはり根付文化が遺伝子に組み込まれているんだろう
353可愛い奥様:2011/05/19(木) 17:31:27.65 ID:doLpYa5B0
ピッチ初期の時代から、外国人はストラップに驚愕したらしいね
キティちゃんやキューピーのストラップは可愛い・凝ってる・場所をとらないから
外国でもコレクションしてる人が多いとかw

東西の装束は、ケレン味の言葉が持つニュアンスに近いなーと思う
ケレン味はもともとごまかしやはったりで「〜ない」の打消しでないと
否定的な意味を持つ言葉だったけど、今はケレン味あるいい演技って使い方する人もいる
「ウハwww厨二病スグルwwwダガソコガイイwwwwww」みたいなもんで、わざとらしいけど
それが堪らなく気持ちいいってなノリのよさを感じる

江戸はけれんみがあって良いの文化。俗っぽさを乗り越えた粋の良さ。活き活きとした美しさ。
上方はけれんみがなくて良いの文化。俗っぽさ、あざとさを消した洗練された凛とした美しさ。
ってなイメージ
354可愛い奥様:2011/05/19(木) 17:48:19.49 ID:KpPafRJE0
関東のオサレと関西のオサレは桜餅の形状で理解した気になってみる。
355可愛い奥様:2011/05/19(木) 18:11:34.16 ID:doLpYa5B0
>>354

一行で的確に表現されたwwwテラクヤシスwww
356可愛い奥様:2011/05/19(木) 18:20:04.19 ID:S02ZDS4W0
西と東の違いでいつも思い出すのがどん兵衛の違い
そっちは味の違いだけど

どん兵衛で思いだしたけど、どん兵衛クイズが結構難しかったw

「どん兵衛」 - キーワード検索結果 - Yahoo!みんなの検定
http://minna.cert.yahoo.co.jp/LIST/keyword?k=%E3%81%A9%E3%82%93%E5%85%B5%E8%A1%9B&sel=1&ptn=2
357可愛い奥様:2011/05/19(木) 19:08:38.83 ID:C0WVN7y80
>>333
広島住みだけど知ってるよっw
某委員会のおかげで…

>>354
お見事っ
358可愛い奥様:2011/05/19(木) 19:23:26.76 ID:/DUmTgn30
ん?桜餅、どう違うの?
うちは中部だけど、ピンクの丸いのに葉っぱまいてある形状だよ。
359可愛い奥様:2011/05/19(木) 19:26:34.02 ID:gzyE1sYr0
>>358
桜餅で画像検索すると二種類出てくるお
360可愛い奥様:2011/05/19(木) 19:43:20.97 ID:XQQxogtS0
桜餅は関東がクレープっぽいお餅で
関西がまんじゅうっぽいお餅だよね
関西風しか知らなくて、百貨店の物産で関東風見た時は驚いたな
361可愛い奥様:2011/05/19(木) 20:39:46.07 ID:RRsg832h0
桜餅の流れに便乗してみたらし団子は認めない盛岡市民がちょっと通りますよ‥
うちの醤油団子(醤油を塗っただけ)を食べるとみたらしは甘すぎて食べれないわ。
362可愛い奥様:2011/05/19(木) 20:42:34.36 ID:QV53IQ4i0
そのみたらし団子も名古屋辺りでは温かい一口大の団子を
串に5個さして甘辛いたれにどぼんとつけて食すのだが、
他の地方は違うらしいな。
関東から来た人にそれを出したら驚いていた。
363可愛い奥様:2011/05/19(木) 21:13:44.70 ID:NputflxTP
>>362
えっそうなの……
私、子どもの頃愛知で食べた「みたらし団子」が、
醤油たれをつけて香ばしく焼いたもので、
東京に来て甘ったるいたれを絡めただけの
みたらしだんごに驚いたわ。
364可愛い奥様:2011/05/19(木) 22:09:08.89 ID:KpPafRJE0
盛岡のオサレは醤油団子で名古屋のオサレはドボン団子か。
なんか、納得できるぞ。

んで、363が食べた愛知の団子は岡崎豊橋辺りだったんじゃないかな。
あの辺だと名古屋とは文化が違う。浜松の方が近い。
365可愛い奥様:2011/05/19(木) 22:47:12.22 ID:Mbmceh/Y0
>>360
でも関東でも、実際には道明寺粉のやつを売ってるお店の方が多くて、
長命寺風のは少数派の気がする。
366可愛い奥様:2011/05/20(金) 00:35:56.90 ID:9lt8jKyl0
私関東人だけど道明寺のほうが好きだよ。
東京桜餅はうまくないぴょーん
367可愛い奥様:2011/05/20(金) 07:15:40.90 ID:xR8duzIv0
クレープ生地みたいなのをどうして餅と呼ぶのかが気になる>東京桜餅
368可愛い奥様:2011/05/20(金) 07:58:42.31 ID:DhoKjtWJ0
杉浦日向子の漫画で、桜嫌いの父を持つ娘が
茶屋で桜餅を食べていたが、道明寺風に描いていたようなうろ覚えの記憶。
369可愛い奥様:2011/05/20(金) 11:27:52.00 ID:e96gUu40O
>>367
中国では小麦粉を焼いて作る系の食べ物を「餅」って呼んでるから、元々漢字の意味からすると
桜餅って呼称は合ってる…と思う。たぶん。
月餅とかダックを包む皮の春餅とか。
煎餅もその名残なんじゃないかと。
370可愛い奥様:2011/05/20(金) 12:07:21.17 ID:QpZKAz520
>>367
小麦粉だけじゃなくて白玉粉(餅米つぶした粉)も混ぜるやりかたもあるから、
餅と呼んでいるのかもと思った>関東桜餅
371可愛い奥様:2011/05/20(金) 13:23:41.43 ID:VK8B2GtFO
昔、OL進化論の中で桜餅の形を「シューマイ」と「ギョーザ」と表現してた話があって、言い得て妙!と納得したw
372可愛い奥様:2011/05/20(金) 14:03:39.31 ID:L/nFXGiHO
>餅(もち)とは、穀物、特に米に水分と熱を加えた後に、外力を加えて練り合わせ、成形した食品の一種。

Wikiさんの価値観だとかなり幅広い
材料も形状もなんでもアリじゃない
373可愛い奥様:2011/05/20(金) 14:18:10.16 ID:teybhwQs0
パスタも小麦粉を練ったもの、だよね。
そんな感じなのかな。
374可愛い奥様:2011/05/20(金) 16:17:35.32 ID:wwuqAR2+0
>366
私と逆だわー
関東で言う「道明寺」がモチモチして大嫌いだったんだが
東京の桜餅はアッサリ食べやすくて大好きだ。

>372
モチって英語でライスケイクだねー
パンケーキのパンはずっとブレッドのほうだと思ってた…
375可愛い奥様:2011/05/20(金) 17:49:28.77 ID:S2x/jATu0
疑問なんだが江戸ものの描写で結構甘いものが庶民にも流通してるが
そんなに砂糖とか甘味料ってあったの?
しゃばけとか上方から送られてくる上物、なんて描写あったけど
あの時代は琉球で取れたものを薩摩経由か、海外のものを長崎経由かしか思いつかない
薩摩の黒砂糖は藩政改革の一環だと思ったし・・・
当時は舶来品しかないんなら、希少価値があって庶民の口に入るほど流通が安定してる
イメージないんだが、知ってる奥様いたら教えて欲しいです。
376可愛い奥様:2011/05/20(金) 18:08:16.64 ID:3+aByNAZ0
>>375
ググったら、1700年の初め頃は琉球〜奄美限定の特産品だったけど、1700年の半ばに
「後武蔵国大師河原の名主・池上幸豊が長年の研究の後、独自の白砂糖製糖法を編み出します。」だそうだ。
で、量産化に成功して流通量が飛躍的に増えたんだそうです。
今でも四国(香川や徳島)では、手作りの和三盆が残っているよ。
377可愛い奥様:2011/05/20(金) 18:19:05.20 ID:Qflekio/0
薩摩の糖業振興策に関しては、あくまで薩摩の施策って感じで
一般には格別メリットは無かったみたいだけど

池上太郎左衛門の名もあるけど
江戸後期は白砂糖が流通したし
国産砂糖の生産高3万tくらいあったから
それなりに普通に流通してたんじゃないの?

砂糖の輸入も多かったし
378可愛い奥様:2011/05/20(金) 18:19:35.55 ID:Qflekio/0
376さんとちょっと被っちゃった
379可愛い奥様:2011/05/20(金) 19:18:38.55 ID:vvhEnh2R0
かといって農村、特に東北では砂糖はホイホイ気軽に食べれるものではなかったのではないかな?
頻繁に飢饉に襲われた地域だし。
山岸涼子の「鬼」はトラウマ。
380可愛い奥様:2011/05/20(金) 19:26:30.53 ID:S2x/jATu0
日本人の食に対する希求はすごいw
だからこそ、庶民でも美味しいもの食べれる都市部と農村の落差が
書かれるとクルものがあるんだよね・・・
381可愛い奥様:2011/05/20(金) 19:33:30.08 ID:bCW0Z2YN0
>>379
東北は江戸時代砂糖が結構回ってたよ
江戸の商人も東北で商売してたし
冬に備えての保存食造るのに砂糖塩等大量に使ってた記録もある
382可愛い奥様:2011/05/20(金) 19:40:18.59 ID:gvxNtfKt0
東北も色々だしね
飢饉だったら別に東北に限らない

江戸時代で言うと秋田なんか割と貿易のおかげで全体的に豊かだったと言われてる
383可愛い奥様:2011/05/20(金) 19:42:49.34 ID:TXRdBz2k0


384可愛い奥様:2011/05/20(金) 19:49:44.72 ID:50FR6sqT0
少なくとも江戸以降のききんって東北のイメージだ。
穀倉地帯なのに寒くて植物が育ちにくいとかないのかな?
385可愛い奥様:2011/05/20(金) 19:55:35.80 ID:Ty6edM+J0
>>382
江戸時代の秋田は、鉱山はあるし森林もあるし
貿易の拠点でもあるし、基本農業は豊作で、水被害が少ないとだもんね

全国で飢饉になった時も秋田の被害は少なかったみたいだし
(全国的に被害を受けてるので当然秋田も受けてるが)
386可愛い奥様:2011/05/20(金) 19:58:56.57 ID:5OkAWXZ30
>>384
自分も。
大正時代の、東北の子供たちが大根を生でかじってる写真@日本史が忘れられん。
あの頃、東北の小作農の娘たちは軒並み家族を養うために売られていったって先生が言ってたし。
387可愛い奥様:2011/05/20(金) 20:19:08.88 ID:crub/kgNO
山川菊栄の「武家の女性」によると、白砂糖を持っている家はそれで噂がたつほどだった。
水戸の下級藩士だった母の家の記録。
塩おはぎが出るけど誰も食べられない味とか。
倹約に厳しい時代だったせいかも。江戸は物資ありそう。
388可愛い奥様:2011/05/20(金) 20:35:40.86 ID:1VwCWnGV0
やっぱ天明の大飢饉というのが大きいと思う。>東北
なんか悲惨な状況がいろいろ書き残されてるしなあ。
389可愛い奥様:2011/05/20(金) 20:39:43.43 ID:80rG0fT40
>>380
>日本人の食に対する希求はすごいw
で、日本人を怒らすのは食べ物関係だけだというコピペが登場するとw

戦時中、あんこだけはあったので、甘いものに飢えてむさぼり食った。
その結果、今ではあんこは見たくない、と言っている人が知人にいる。
そんなにあんこ「だけ」あまっていたのだろうか。
もしかしてその知人、もしくはその周囲は、あんこ(甘味)系で闇に通じる悪いことを
していたのだろうか…。
390可愛い奥様:2011/05/20(金) 20:58:10.81 ID:vjGxCZuzP
>>389
あんこが余ってるなんて信じられない…
和菓子屋さんだって、砂糖も小豆も入手が難しかったのでは。
普通は、芋やかぼちゃが見たくないって言わない?
うちの父親もそれで、戦後でも甘いものは貴重品。
兄弟が多いから、羊羹をいただいても薄くしか切ってもらえず、
歯でしごくようにじっくり甘みを楽しみ、
いつか羊羹を丸々1本食べるのが夢だったそうだw
391可愛い奥様:2011/05/20(金) 21:16:39.95 ID:C0/4WVla0
土浦に古い建物を見に行ったときに、商店街に砂糖屋があったな。
今はスーパーで普通に買えるけど、昔は貴重品・贈答品だもんね。

私が小さい頃、父の田舎に行くときは母が砂糖を用意していたな。
もう砂糖が貴重品て時代じゃなかったけど、昔からの習慣でそうしてたのかも。

>>382
北前船の存在は大きいよね。
ロハスな人々がフードマイレージとか言ってると「北前船の存在を否定するの?」
と思ってしまう。
392可愛い奥様:2011/05/20(金) 21:33:29.64 ID:80rG0fT40
>>390
ねー、変だよね。
でも何度もそのエピ聞いてるの。大きな缶に入ったあんこが、って。
その知人は80代。戦前からずっと都内在住。
やはりその知人の親あたりが、悪いことをしていたのかな…。
でも米とかの闇流通ならわかるけど、あんこの、って。
不謹慎だけどちょっと笑える。
393可愛い奥様:2011/05/20(金) 22:06:42.06 ID:vjGxCZuzP
>>392
興味深いわー
闇の商売…にしても、あんこがイヤになるほど食べられるとかw
たとえばあんこ工場で、当時は保存方法もなく、
うっかり作りすぎたら必死で食べるしか、ってったって、
戦中戦後ならあんこが余ることさえ想像つかない。
食べるものがないないと言っても、
案外そういうものだったのかも。
本には書いていない、生の証言ね。
394可愛い奥様:2011/05/20(金) 22:42:54.27 ID:HEN63bhF0
戦時中は甘いもの全般は不足しただろうけど…
でも全くなかったとことはないよね
多分軍部には結構あったのでは?
数少なくなった甘い物がほぼ全て軍に流れていったとゲスパー

で、その流れの途中で中抜きできる関係者もいただろうから
そういう人たちの中には、たまたまあんこだけたらふく食べられた人もいたかもw
395可愛い奥様:2011/05/20(金) 22:43:04.54 ID:tH7hymhW0
北前舟が北海道の昆布を大阪に運ぶことで、京都の味が今のようになったそうだ。
廻船問屋の息子で芥川賞作家で、和歌でペルシャ詩人とも渡り合い、ゴヤの評伝で
スペイン国王から勲章を授かった堀田善衛さんが大好きだ。
396可愛い奥様:2011/05/20(金) 23:03:45.74 ID:CqnGmWdx0
>>375
砂糖が普及する前でも水飴(麦芽糖の一種・お米からつくる)が
あったから全く甘みがないってことはなかった
あと甘酒も砂糖なしでもかなり甘い味がつくれた
397可愛い奥様:2011/05/20(金) 23:18:28.53 ID:S2x/jATu0
>>395

>堀田善衛
プロフィールがチートじゃんwと思ってぐぐったら本当にチート染みてたwww
面白そうな本があるから見繕いたいわー

それにしても日本人って本当に世界各地の風俗とか歴史研究するの好きだよね
漫画にしろ小説にしろ表現で国を動かすってすごいと思う
北欧人やアフリカ・南米人が日本を研究するってあんまり考え付かないけど、
やはり他国研究がこんなに盛んなのって日本くらい?
398可愛い奥様:2011/05/20(金) 23:19:31.32 ID:vjGxCZuzP
>>394
…ちょっと、「もしも日本軍にあんこしかなかったら」を想像しちゃった。

「も、もう食べられないでありますー!」
「馬鹿者!それでも日本男児か!貴重なあんこを
 お国のために働く貴様ら軍人のために提供してくださる、
 大御心をなんとするー!
 皇后陛下もモンペを召されてわずかな芋をお召し上がりだぞー!」
「で、でもどんぶり山盛り一杯のあんこは…
 せめて、せめて塩漬けの桜の葉とか、もちとか…」
「軟弱者!精神を叩きなおしてやる!
 独房でわんこあんこだ!」
「あああああああ」
399可愛い奥様:2011/05/20(金) 23:31:54.27 ID:PYDsvV/J0
>>396
甘酒を作ったことがある人はわかると思うけど、米と麹だけで本当に驚くほどの甘さになるね。
(今は冬の味覚のイメージだけど、昔は温度管理の都合上夏に作るものだった)

粗糖を精製して白糖にするときに、袋に入れてぎゅうぎゅう押すと黒蜜が染み出てくる。
この作業を「磨く」って言うのを子供の頃TVで知って親に話したら、
「三盆糖はそれを三回やった高級なもの。三温糖は茶色いだけで普通の白糖と一緒」
と言われて更にびっくりした記憶がある。
400可愛い奥様:2011/05/20(金) 23:39:41.77 ID:C0/4WVla0
>三温糖は茶色いだけで普通の白糖と一緒

これ、知らない人結構いるよね。白くないから体に良さそうっていうイメージなのか?
白砂糖は体に悪く血糖値がすぐ上がるっていうイメージが定着しつつあるがトンデモなのになあ。
401可愛い奥様:2011/05/21(土) 00:05:16.68 ID:6dKpVh+H0
>>395
堀田善衞大好き!評伝ばかりが多く残ってるけど、小説もいい!

>>397
あの人は厨二ラノベ並みのチートw
エッセイ読むと、さらっとサルトルがこう言った…だのカストロがこう言った…だの出てくるw

個人的に、若い頃「外国語を勉強しよう」と思ってラジオを海外短波に合わせたら
ドイツ→ゲッペルスの勇猛な演説
フランス→甘悲しいシャンソン
で、フランス語に決めた(通訳なしでペラペラに)ってエピソードが好きだw
英仏西露中なんでもござれ、万葉仮名の平安文書ばっちこい、漢文を白文で読み書きOK…
ついでに、「70歳になった記念に」ラテン語を勉強始めて、そこそこ読み書きできるようになったという
402可愛い奥様:2011/05/21(土) 00:15:40.41 ID:YDC79HsDO
辻嘉一氏の随筆に花びら餅の記述があり、
味噌煮にした牛蒡と甘い白味噌を包む、とあった。
そして、砂糖のない時代の甘味としての白味噌についての記述も。

牛蒡の甘煮と味噌あんを、真ん中をピンクに染めた餅生地ではさむのは後世のアレンジだったのね。
403可愛い奥様:2011/05/21(土) 00:26:19.33 ID:8yuRz1dr0
>>399
和三盆って美味しんぼで見て、「またまたぁ」って思ってたけど、本当に美味しいよね。(べったりしない、すっと甘さが引くとか山岡か栗子談)
舌の上でとろける〜。
404可愛い奥様:2011/05/21(土) 00:27:22.63 ID:J8QGohypO
数年前に堀田善衛展が地元であって、毎日毎日CM聞いてたから、
地元ローカル局のキャラクターが宣伝してた映像が離れなくなったw
すごい人だったのね。CMうざいと思ってごめん。
405可愛い奥様:2011/05/21(土) 00:45:59.69 ID:Q0ZbDwWr0
>>401

すげえwチートすぐるwww
語学は一つ覚えれば複数覚えられると言ったほかの人を知ってるけど
万葉仮名とラテン語は心から尊敬するwww万葉仮名崩しすぎてマジわかんねwww
406可愛い奥様:2011/05/21(土) 01:14:09.62 ID:UVjV0WRi0
>>396見て検索してみたら、既に「日本書紀」に、あめという名称で
水飴のことが書いてあるって出てきた。すごいね。
そんな昔だと、あまづら のような、樹液を煮詰めただけとかの単純なもの
しか無いのかと思っていたよ。
407可愛い奥様:2011/05/21(土) 01:27:44.54 ID:gWnKrLfdO
うろ覚えだけど少し前にこのスレか関連スレで
平安時代の貴族はジュースだか甘酒みたいな感覚でみりん飲んでた、って話あったよね
『砂糖』はなくても甘いものはあるところにはあったんだろうね
408可愛い奥様:2011/05/21(土) 01:52:51.53 ID:VPCG9Ax+0
>>394
うん、私のオバ(関西の田舎)は、戦争末期に近所に軍の飛行場ができたんだって。
で、そこの隊長の娘さんが転校してきて仲良しになって遊んでいると、よく
チョコレートやキャラメルを一緒に食べよう、とくれるんだって。
それは小学校の1年生くらいのことで、オバはカタカナで「チョコレート」と
書いてあるのを「英語だ。もしかして鬼畜米英にもらったのかな。もしこのこと
を私がしゃべったら、この子や家族は、たいへんな目に合うかも」と、ドキドキ
したそうだ。
で、甘さが、実にストレートで、干し芋や果実や、あんことはレベルが違うので、
美味しいとか、そういう感じではなく、ひたすら強烈な体験だったとか。
秘密の気分と合わさって、クラクラだった、と。
彼女は、みんなモンペをはいているのに、ワンピースとか。そして若い兵士が
ジープで学校の送迎をしていたそうだ。
409可愛い奥様:2011/05/21(土) 02:01:27.94 ID:Q0ZbDwWr0
>甘さが、実にストレートで、干し芋や果実や、あんことはレベルが違うので、
美味しいとか、そういう感じではなく、ひたすら強烈な体験

なんか日本人が初めてコカコーラを飲んだときも美味しいとかじゃなく
きっとこういう感想だったんだろうと思う
410可愛い奥様:2011/05/21(土) 02:15:13.79 ID:r2/H471C0
自分の所のお国批判には敏感なくせしてさぁ…
逆(東京・関東sage)には鈍感な地方民ってホントにどうしようもないな

>>409
それを考えるとドクターペッパーって結構凄いね
いまだに日本人に衝撃を与え続けているw
411可愛い奥様:2011/05/21(土) 08:31:41.38 ID:dCGreCIw0
日本人は昔はお茶で酔っ払ったって、もやしもんで言ってたね
へうげものでは興奮するためにえらい濃茶を飲んでたw
漫画からの引用でなんですが、刺激物みたいなものって昔はそうそうなかったんだろうね

>>405
万葉仮名は慣れれば読めるようになるよ。慣れれば。
でもちゃんと勉強し続けてないと忘れちゃう…つくづく読み書き喋りは繰り返して覚えるもんだと思う
412可愛い奥様:2011/05/21(土) 08:42:37.41 ID:NylRsWrj0
日本に限らず、チョコレートとか食べた事ない人が食べると
刺激強すぎて倒れたりする例もあったらしいね
413可愛い奥様:2011/05/21(土) 09:17:01.15 ID:a7xBlAR40
窓際のトットちゃんで、
バイオリニストの父に、軍事施設で軍歌を演奏すれば
報酬に食料品がもらえるという依頼が来たが
父は拒否して、家族も父の思いを理解してるので
特に問題にはならなかったという話があるが、
家族持ちで清貧を貫くのって難しいよねえ。
414可愛い奥様:2011/05/21(土) 10:48:31.33 ID:3U5Zny+R0
>>412
イギリスでギネスもののご長寿老人(普段は超粗食)が
ご褒美に女王様の晩餐に呼ばれて慣れないご馳走を食べたもんだから
その翌日だったかにショック死したとかって話をどこかで読んだのを思い出した。
415可愛い奥様:2011/05/21(土) 11:39:26.60 ID:SO6Rh7CdO
私は普段は脂っこいものをあまり食べないから、外食で焼肉やステーキハウス行ったりすると、
高確率で次の日はお腹が下る
食べ慣れないものを食べると、胃腸がビックリして機能不全になるのかなぁ
416可愛い奥様:2011/05/21(土) 12:09:09.82 ID:Q0ZbDwWr0
いつもより遥かに処理容量の多い仕事をさせると機械がオーバーヒートするようなもんだと思う
人間の体は動かしてないとどんどん機能が低下していくけど、常日頃のペースを
保っている箇所をいきなりフル稼働したらそりゃバテるわw
417可愛い奥様:2011/05/21(土) 13:00:54.26 ID:WLZoCrSP0
昔はチョコレートは興奮剤・催淫剤だったというしね。
418可愛い奥様:2011/05/21(土) 13:02:15.87 ID:WmAmmru80
>414
オールドパーかな
倉多江美の漫画だと褒美にもらった豪邸に驚いてショック死という話になってる。
419可愛い奥様:2011/05/21(土) 14:45:11.04 ID:eD8YoceN0
>>412
子供の頃はチョコレート食べると(子供用のじゃなく、本場の)鼻血出すから
っていわれたことあるな
420可愛い奥様:2011/05/21(土) 15:08:14.51 ID:KHnqwjwW0
チョコレートは血汚冷吐と言ってな…
421可愛い奥様:2011/05/21(土) 15:12:20.44 ID:AdzuVRyQ0
>>392
朝ドラスレからの転載だけど、あるところにはあったっぽいよ砂糖


940 :可愛い奥様:2011/05/20(金) 18:55:22.16 ID:dtMvnI1g0
砂糖は普通に台湾からいっぱい入ってきてたらしいよ。日清戦争の後から
それなのに戦争中になってぜいたくは敵みたいな感じでやり玉にあがってたらしいw
http://sugar.alic.go.jp/tisiki/ti_0206.htm


941 :可愛い奥様:2011/05/20(金) 18:58:06.99 ID:dtMvnI1g0
んで戦争終わったら台湾が領土じゃなくなっちゃったから砂糖消えたらしい
むしろ戦争中に大量に仕入れとけって感じだわね


942 :可愛い奥様:2011/05/20(金) 19:01:25.13 ID:ykqAXjSYO
まあ結局田舎には流通してなくて贅沢品だったんだよね
422可愛い奥様:2011/05/21(土) 15:31:57.88 ID:WLZoCrSP0
>>420
龍之介の父乙
423可愛い奥様:2011/05/21(土) 15:47:39.99 ID:9AbKe/DR0
あんこたらふく食べられたって話はもしかして軍人さんのお家かも。
戦艦大和にはラムネや羊羹の製造所が設備としてあったから、
その手の人が余り物をお家にお土産としてもって帰って来たのかもね。
424可愛い奥様:2011/05/21(土) 15:53:26.87 ID:QzdcbkRz0
小豆は保存出来る期間が長いのと、お手玉に入れていた家が多かったんでは。
食べ物がない、そういえば…みたいな。
425可愛い奥様:2011/05/21(土) 16:07:54.05 ID:8/8fg2rt0
>>408
>美味しいとか、そういう感じではなく、ひたすら強烈な体験だったとか

これはねちょっと判るね。
若いころからだ半分ぶっ壊すようなダイエットしてるとき
ミカンジャム作ったのよ。
そんでできばえをみるため一口味見したら 脳天を突き抜けるような
刺激というか爽快感があってびっくりした。
人生でこれほど美味しいものはない、というほど強烈な体験だった。

脳幹門を通れる物質は限られているそうだけど(アルコール・麻薬・ニコチンなど)
糖もそれの一種でしょ。脳に直接突き抜けたわけ。
普段砂糖食べてると慣れちゃっててその感覚が衰えるけど(純粋味覚だけの刺激になる)
砂糖断ちしてるとこの感覚が戻るとおもうよ。
花輪の「刑務所のなか」で同じような記載があって、深く頷いたよ。
426可愛い奥様:2011/05/21(土) 16:08:02.13 ID:Q0ZbDwWr0
あんこが大量にあるからって、後にたかられることや嫉妬されることや
下手すると家の中漁られて暴動紛いのことになりかねないことを考えると
確かに家の中でとにかく消費しなくてはならない、ということはあったかも知れないね
役所を通したりすれば皆に配給出来たかもしれないけど、絶対あぶれる人間も出るし
人を通せば出所が知れるからやっぱり安全とはいえない。
うーん、戦時下で皆が貧しくて苦しいときに、他の人が欲しくて堪らないものを
ひたすら隠さなきゃならないというのも大変そう。保存も利かないし、金に換えるのも
安全なコネやルートはないと物騒だし。
427可愛い奥様:2011/05/21(土) 16:24:02.18 ID:gYLtCNfe0
それしか食べられない状況だと仮定した時に
その一つを選べと言われたら「アンコ」は選びたくないかもなー
芋(戦時中は飽きてもう今は食べたくないって人多いが)米とかならば毎日食べられるけど
アンコを毎日毎日毎日だと、結構きつそう

アンコ好きにはパラダイスかもしれないけど
428可愛い奥様:2011/05/21(土) 17:36:56.23 ID:FGvSXgzqO
あんこつらい話だとどうしても名古屋の喫茶マウンテンが浮かぶわ。
429可愛い奥様:2011/05/21(土) 18:22:29.58 ID:nUEiIZDg0
あんこ話面白すぎ。大きな缶という言葉もあるし、当事者は、>>426の状況だったのかな。

ついでながら。戦時中、砂糖工場のバイトがあって、あわよくば味見、もっとうまくいけば
こっそり持ち帰ってやるぜ、な気分で応募したという方の話(@四国)をご披露。
砂糖を缶なりなんなりに詰める作業だったらしい。
味見くらいはこっそりできたっぽいけど(?ここあいまい)、持ち帰るなんてとんでもなくて、
帰るときは今で言うラスベガスの従業員レベルで、全身身体検査されたとか。
個人的な事だけど私は甘いものが苦手なので、あんこ、砂糖その他への執念には脱帽するしかないorz
430可愛い奥様:2011/05/21(土) 18:58:42.85 ID:Q0ZbDwWr0
>>429

人間に不可欠な養分はむしろ塩分だからね
よしながふみの「愛がなくても〜」でも三食甘いもので平気って人が
なんか体がだるいなーって思ってたら塩分をまるっきり取ってなかったらしい
塩舐めたら良くなったとか。塩が体液の成分調整してるから
しかしこの人と同じレベルで甘いもの食べられる人は少数派だろうなw
そして砂糖工場の身体検査すごいw

>>425
高校のときの先生が「離乳時期の赤ん坊に初めてアイスをやるときよく観察してろ。
猿の赤子が発狂したのよりひどい。人間が猿の子孫だということをいやでも実感できるぞ。
いいか、一回だけだからな。二回目からは人間の子供になる」って言葉が印象的だったw
確かに母乳とかミルクとか離乳のかゆとかスープとか味も塩分も薄いものばかりを食べてきた
生き物がいきなりアイス食べたのは、美味云々の前に舌と脳に対する刺激という点でも
鮮烈だろうね
431可愛い奥様:2011/05/21(土) 19:03:30.77 ID:woycFJoT0
>>425
わかる!>脳天突き抜けるような刺激
以前仕事で3日ぐらい徹夜した後、差し入れのチョコレート食べたら、
まさしくそんな感覚になったことがある。
その後、中世の修道士が眠気覚ましに断食中でもチョコレートを飲んだと聞いたので、
さもありなん、と思った。
432可愛い奥様:2011/05/21(土) 19:09:35.94 ID:BcG2no7F0
>>423
アニメのほたるの墓でも、おばさんの家にお世話になるとき
埋めておいた食料等を差し出したら
「やっぱり軍人さんはいいものを持ってるね」
みたいなこと言ってた。配給も良かったのかな。

配給で思い出したけど、戦後配給だけで食べていた警察官の家族が
餓死したって話を父がよく話していた。お上のすることは、なっとらん
みたいな話の延長線上で出てきた話だけど、闇市や直接農家に買い出しに
行かないと、餓死してしまうレベルだったんだ。
433可愛い奥様:2011/05/21(土) 19:14:07.35 ID:YV55Rvk50
あんこじゃないけど戦時中というのでなんとなく思い出した。
石井好子さんってシャンソン歌手がいたでしょ。もう亡くなったけど。
あの人のエッセイに戦時中に珍しく玉子が手に入った話があった。
料理好きで上手でもあった彼女は、それをスフレ(?詳しくは忘れた)だか
とにかくフワフワした洋風料理にして家族に出した。でも、みんなビミョーな表情。
今(戦後ね)ならわかる、そんなのではなく玉子焼きとかオムレツとか
玉子だっ!て感じの料理が食べたかったんだと。
料理自慢に走ってずっと後悔してるというエピソードだったわ。
434可愛い奥様:2011/05/21(土) 19:15:18.37 ID:FK2vFsOG0
>>430
サイバラの作品なんでどこまで本当かわからないけど、かの国では
「からいものはじめ」と称して離乳期の赤ん坊にむりやり辛いものを食べさせる習慣がある、という話を
思い出した。それって幼児虐待・・・。
435可愛い奥様:2011/05/21(土) 19:25:06.05 ID:ci3+3qX80
>>430
浪花愛さんの子育てエッセイで、上のお嬢さんの離乳話で
そんな話があった。
不人気だったのは覚えてないけどべーっと吐き出して、
さつま芋だかカボチャをつぶしたやつは大受け。
アイスバーをぺろっと舐めさせてみたらうきゃきゃーてなって
欲しがってしょうがなかったっていうの。
436可愛い奥様:2011/05/21(土) 19:45:16.03 ID:Ax19ZUOZP
>>432
家族じゃなくて検事さん本人じゃなかったっけ、餓死したの
配給以外のものを食べるのを拒否してたらしい
437可愛い奥様:2011/05/21(土) 20:01:08.22 ID:4EltZ93i0
当時の配給は大人一人1日400kカロリーくらいだったそうだから
体弱い人(下痢しやすいとか)だと餓死しただろうね。
(私は大丈夫だと思うけど)
438可愛い奥様:2011/05/21(土) 20:35:14.21 ID:kORK0XZH0
>>436
残念、判事さんだ。
遺されたご家族への周囲からの風当たりはけっこうキツかったらしい。
(息子さんのご友人から直接聞く機会があった)
夫や父の分まで配給を食っちまったから判事さんがお亡くなりになったと責められたそうな。
じゃあ一家まるごと餓死すれば良かったのかと言いたくなる。
439可愛い奥様:2011/05/21(土) 20:41:00.41 ID:4EltZ93i0
同じ量食っても死ぬ人間と死なない人間がいるのになあ。
飢餓でも基礎代謝に変化がない人間は死に易い。
440可愛い奥様:2011/05/21(土) 22:13:33.99 ID:BcG2no7F0
>>438
判事さんでしたか。しかもご本人が餓死なのですね。
父に正しい情報を教えます。

もしかしたらその判事さん、無言の抗議だったのかもと
思ってしまいました。想像だけですが。
441可愛い奥様:2011/05/21(土) 22:50:15.52 ID:6e7h61AT0
そーですよ。無言の抗議です。
というかそれ前提のこととして会話してたんじゃないの?
家族はちゃんとやみ物資食べてたし。

442可愛い奥様:2011/05/21(土) 22:56:52.95 ID:6e7h61AT0
やみ物資取り締まってる警官よ、
お前も生きてるなら闇米食ってんだろ、という抗議。
闇米没収して それ警察で食ってんだろ。

443可愛い奥様:2011/05/21(土) 23:43:00.41 ID:teteNYtR0
法に携わる者として不正は死んでも働かない
という本人の矜持だったのね
444可愛い奥様:2011/05/21(土) 23:46:33.65 ID:xmabI6vp0
脳に届くのはブドウ糖で、お砂糖ではないよ。
お砂糖は二糖なので酵素で切る必要あり。
445可愛い奥様:2011/05/21(土) 23:58:18.10 ID:HzB6EHQE0
戦後に起こった事件の証言集みたいな本で、判事さんの息子さんの
コメントを読んだことがある。
その中で、「美談として捉えられているけれど、子どもも抱えていたし父は闇も食べていた。
母はお嬢様育ちで、父のことになかなか気が回らなかった」とおっしゃっていた。

遵法のための拒否だけでなく、現実的な理由もあったんじゃないのかな。
慣れない買出しでうまく食料を調達できないのと、子どもの食料捻出で
山口判事が死に至った部分も大きいと思う。
446可愛い奥様:2011/05/22(日) 00:15:38.25 ID:0zGs5f9rO
花輪和一の刑務所漫画、十勝おはぎのCM見て
「食べたくて具合悪くなる」
たまの配給菓子を味わって食べる話
「そうだ、今日はお昼がパンの日だ!!」

甘党として、わかるわー。
447可愛い奥様:2011/05/22(日) 00:40:49.60 ID:AKz9syk+0
>>442
闇米没収して それ警察で食ってんだろ

ほぼ同じ内容の読者投稿を見たことがある(十数年前の毎日新聞)
それに対して、没収した闇米は配給にまわしてたって
当時警官だった人からの反論の投稿がきてたよ。

こっそりパクる奴も中にはいたかもしれないとは思うけどね。
448可愛い奥様:2011/05/22(日) 01:06:51.75 ID:oHGY0/oS0
>>447
絶対いたよ、こっそりパクリ

今現代だって財布届けたらその中身ぱくってる警察いるし
449可愛い奥様:2011/05/22(日) 04:00:11.67 ID:/WNjrRBD0
池部良さんが亡くなってから、氏のエッセイをひたすら読み直しているのだが。
新婚当時、奥様の美子さん(うんと年下で、森永製菓直系のお嬢様)が、小柄
でスレンダーなので、「栄養が足りなかったのかな(幼少期、戦時中だったから)」
とからかったら「美子は森永のむすめです、一度たりとも食べ物に不足することなんて」
と反撃にあい、「非国民だ…」と。
池部氏は陸軍少尉として南方に行き、飢餓に陥っているので。
日本の兵士の死因の多くは、戦闘じゃなく、飢餓と病気だったらしい。

ちなみに、南の島で、なんとしてもタンパク質を…と知恵をしぼり、そうだ、
子供の時、おふくろにミミズの黒焼きを食べさせられたことがある、これだ!
でも「隊長、寒いであります」「自分も寒いであります」と部下が口々に…
「そんなはずはない、ここは南の島だ」と言うも、震えが止まらない。
あぁ、そういえば、熱さましとしてミミズを与えられたのかも、と。

本当に効くんだね、ミミズの黒焼き。


450可愛い奥様:2011/05/22(日) 08:15:15.74 ID:jdk9U3/80
山口判事の話題がここで出るとは思わなんだ。
旦那実家の近くの神社の出身と聞いた。
今度本を探してみようっと。
451可愛い奥様:2011/05/22(日) 10:27:04.88 ID:9A20F3x/0
>>444
唾液で瞬時に単糖になったんだよ。
452可愛い奥様:2011/05/22(日) 10:58:58.33 ID:LGVwsYy30
先輩から聞いたけど過去に全ての熱さまし系の薬にアレルギーが有る人がおり
その人が入院して熱が出た時には干したミミズを煮出したものを飲んでたとか
効果は抜群だったけど煮出した後のふやけたミミズを見て先輩は吐いたんだとさ
453可愛い奥様:2011/05/22(日) 11:42:22.88 ID:neLTfU9yO
>>449
製品には「安いから」という理由で砒素化合物を消毒に使って身内はそれか。
森永はできるだけ避けている。
454可愛い奥様:2011/05/22(日) 11:52:04.11 ID:fEgOAVSe0
西日本ど田舎にある実家ではむかしミツバチを飼ってた。
戦中戦後の甘いものが手に入りづらい時期には蜂蜜を分けて欲しいと
いろんな人がやってきたらしい。当然自分が用意出来る物での物々交換。
うわさを聞いて遠くから来た人もあったらしい。

甘みを楽しむというよりは、病人や産中産後の人のための滋養薬みたいな
使われ方だったみたい。
455可愛い奥様:2011/05/22(日) 14:22:27.66 ID:b1nfl5n80
徳川14代将軍家茂は脚気で死んだんだっけ?
滋養があるということで好物の甘味ばかり食べてたけど
それが原因で不足していたビタミンBが更に摂取されない状態になったと
風光るに書いてたような
昔は甘いものも少なくて滅多に食べる機会がないなら、上のレスにもあるように
脳が甘いものの断食状態になっていたときに食べると美味しさと脳内麻薬で
陶酔状態に近くなるのが「滋養に良い」とさせる一因だったのかも
456可愛い奥様:2011/05/22(日) 14:47:15.37 ID:W9MPK6gR0
>>455
江戸時代には栄養学というのもは全くなかったの?
457可愛い奥様:2011/05/22(日) 15:03:07.14 ID:amPlx19lP
ビタミンB1までは知られてなかったのでしょう。
あと、お金持ちほど玄米ではなく白米を食べるから。

ビタミンやミネラルって、その有用性がわかってきたのは
結構遅いのよね……
昔、有名な料理店の主が、
何でも一流の素材を、とこだわって、
塩を精製塩にした。
純粋な塩なんだから、一番いいだろう、と。
で毎日店の料理を食べていたのだけど、病気になってしまった。
で、塩にある不純物が大事なのだと気づき、
天然塩に変えた

という話があるわ。
458可愛い奥様:2011/05/22(日) 15:21:45.85 ID:VCmhXwJO0
江戸わずらいという病名があって 白米は毒という概念は
なんとなくあったっぽい。

砂糖ばかりくってりゃ虫歯にはなるわ糖尿にはなるわ
脚気にはなるわでいいことない罠。
白砂糖はたしかに毒だな。
459可愛い奥様:2011/05/22(日) 15:48:27.72 ID:lWbrZ4PB0
さいばらの漫画で、こどもに甘いおやつを与えなかったら、医者から
甘い糖分は、子供の脳や体を効率よく作るために必要だといわれて
あわてて食べさせた話があった。

まあ、子供が甘いものに飢えて、母親が顔に塗った化粧水をなめてくる
ってほど、砂糖抜きしてりゃあまずいよね
460可愛い奥様:2011/05/22(日) 16:01:39.62 ID:K+pi99tw0
そういや化粧水に甘いのあるねえ
唇についたの偶然になめたら甘くてびっくりしことある
苦いのもあるけど
461可愛い奥様:2011/05/22(日) 16:04:06.43 ID:VCmhXwJO0
あ、その甘いのはグリセリンね。
化粧水のとろみ成分はグリセリン。
あれも糖質にはちがいないから甘くてふしぎではない。
462可愛い奥様:2011/05/22(日) 16:51:04.48 ID:b1nfl5n80
>>459

つか過剰でない限りは甘いものくらい食べさせてやれよ、と思う・・・
糖質と糖分は違うんだから
小学校の家庭科でも一日の摂取量目安は砂糖が30g、塩分が10gなんて
嫌でも教えてジュースやスナック菓子を与えすぎを注意してるくらい
今は飽食なのに、全くあげないのもすごいな
463可愛い奥様:2011/05/22(日) 16:54:52.01 ID:7sMebZfw0
なるほどそれでか。軟膏薬にも甘いのがあるよね
464可愛い奥様:2011/05/22(日) 17:07:07.20 ID:l59W4wLxO
>>459
砂糖が入ったお菓子やジュースは排除していても、デザートやおやつに
果物やサツマイモを食べさせていたら普通に糖分は摂取できそうなのに
あと、砂糖抜きって和食だと難しくなかったのかな
煮物とか照り焼きとか、砂糖をつかわないと出来ない料理が多いよね
465可愛い奥様:2011/05/22(日) 17:18:53.13 ID:CUJElr620
>>464
高知出身なら、砂糖をほとんど使わない醤油煮みたいなのが「煮物」かもしれない
466可愛い奥様:2011/05/22(日) 17:42:51.73 ID:swUQmadZ0
「買ってはいけない」がベストセラーになった時
甘いものや添加物を完全除去した食事を作ってる家をテレビで取材してて、
母親は得意気だったけど甘くないオヤツを食べてる子供にレポーターが
「おいしい?」と聞いたら「おいしくない…」と小さい声でつぶやいて
すごくかわいそうになったのを思い出した。
甘いものは心のオヤツって良く言ったものだよなぁ
あの子あれからどう成長したかなぁ…
467可愛い奥様:2011/05/22(日) 18:03:08.69 ID:YB06atZW0
>>466
私もジュース禁止・ジャンクフード禁止・おやつ最小限で育った。
結果、大人になってドはまりして3食ジャンクな生活にw
子供が出来てから改めたけど、子供の頃の欲求を制限しすぎると大人になっても
いつまでも卒業出来なくて執着しちゃう気がする。
他にはキャラ物のグッズとかも買ってもらえなくて、アニメの絵のハンカチとか
すごく欲しかったなーって今でも思い出すw
468可愛い奥様:2011/05/22(日) 18:14:52.76 ID:bC/zg0Am0
うちは母親が少女漫画を毛嫌いしていて、
ベルばらやキャンディキャンディを見る事ができなかったから
当時も今も周囲でそういう話題になった時全くついていけないわ。
469可愛い奥様:2011/05/22(日) 18:32:34.52 ID:Ort6lUnG0
>468
子供の頃も孤立しませんでした?
私は興味が待てなくて観てないクチだけど、昔から孤立気味。それはそれで楽だけど。
でも子供には子供の社交があるので、みんなが観てるものは観たいなら観せたいと思う。
470可愛い奥様:2011/05/22(日) 18:41:58.49 ID:bC/zg0Am0
>>469
してた………
471可愛い奥様:2011/05/22(日) 19:03:29.26 ID:W4HOd4mr0
>>470
/    /  /   /  /   /
       __,____
  /.  /// |ヽヽ\    /  /
     ^^^^^.|^^^^^^
 /  / ∧__∧      / / //
     ( ´・ω・)∧∧
/     /⌒ ,つ⌒ヽ)   //  /  /
      (___  (  __)
''"" "'゛''` '゛ ゛゜' ''' '' ''' ゜` ゛
472可愛い奥様:2011/05/22(日) 19:32:50.08 ID:KVr/Ff5g0
私はくだらないお笑いテレビを制限されてたな。
ゲバゲバ90分を絶対に見せてもらえなかった。
学校で全然ついていけなくてつまらなかった。
母親って横暴だよねw
473可愛い奥様:2011/05/22(日) 19:38:50.42 ID:b1nfl5n80
今と違って一昔前は子供にとっての娯楽における
テレビの存在が余りにも大きかったw
具合悪くて8時だよ見られなかった次の日、話についていけなくて寂しかったわ
子供は正直だから自分に最も楽しい話をするし、わからない子に配慮なんかしないw
474可愛い奥様:2011/05/22(日) 20:23:54.17 ID:esINfiNn0
>>472,473
ああ、ウチもだ>お笑い禁止
大声上げて笑う子供は、バカになるんだってさ(棒

親が家に居ない時間帯(夕方)にやってる、吉本新喜劇関連だけがセーフ。
古くはシャボン玉に始まり、ゲバゲバ、コント55号、ドリフ、欽ドン、ひょうきん族にいたるまで
夜放送の番組は全てアウト。
あと、民放の少ない地方だったので、放送時間にタイムラグのあるドラマもアウト。
 (「時間ですよ」「赤いシリーズ」「金八先生」が、軒並み21時以降)
図書館から本を借りて帰れば、窓から投げ捨てられ
部活で帰りが遅くなったら、「どこで寄り道していたのか!」と怒鳴られ
今思っても、あの頃は何を心の支えに生きていたのか判んないw

旦那からは「お前の笑いのツボ、ちょっとズレてるな」と、ときどき言われます。
475可愛い奥様:2011/05/22(日) 20:56:47.20 ID:9PjWRcE10
うちはお笑い禁止(冗談さえも口にしたら「調子に乗って!」と怒られた)、
歌番組禁止だった…orz
ベストテン、トップテンその他を見ないまま翌日学校に行く辛さったらもう…。
でもマンガはなぜか許されたwその線引き、わけわからない。親ってほんと横暴だよねw
おかげで立派なヲタに育ったよママン!w
476可愛い奥様:2011/05/22(日) 20:57:37.01 ID:W9MPK6gR0
大河見ながら、茶々はそれ程美人だったのかなどと思いつつ、
日本で3大美女をあげるとしたら、どうする>薀蓄奥様
477可愛い奥様:2011/05/22(日) 21:03:59.26 ID:Az7jcc2c0
マクロビこじらせてる知り合いがいるけど
もうほとんどビーガンだよ。
怖ろしいことに、それで育児してる。
子供の蛋白源は週イチの肉魚と豆だ。
それもそろそろ小学校の子に「グラタンに鶏こま50g」×週イチってレベル。
あんまり背が伸びないんじゃないかと心配になる。

サイバラの子のように顔をなめるかは知らないけど
甘いものを与えられてないから、砂糖に対する執着がすごい。
喫茶店で、親がトイレにいったすきにガムシロ飲むよ。
よその家でケーキとか食べたことがあるわけだから、味を知っちゃって余計に欲しがるのかもね。

現在知り合いの一番の悩みは給食。来年子供が入学するんだけど、給食センターの食事なんて
豚のエサ(言い切ったw)だから、マクロビで綺麗に育ててる子に食べさせたくないんだって。
だからイマイチな私立しかない地方だけど、お弁当持参の私立に入れるか
公立で弁当持参を貫くかで迷ってるそうだ。
公立で給食食べさせてあげてほしい。
478可愛い奥様:2011/05/22(日) 21:15:54.50 ID:iTemdSGW0
>喫茶店で、親がトイレにいったすきにガムシロ飲むよ。

ひいいい〜怖すぎる。
育児板の自然なお産・育児スレでその手の話はたくさん聞いたけど
ガムシロ飲むってインパクトあるわー。

マクロビで育った子は体格が良くないという研究データは海外にあると
マクロビを検証するブログで見たことがある。
友達が吉祥寺近くに住んでてマクロビレストランに行くらしいんだけど
オーナー夫妻は子供の体格が小さいことについて
「でも、うちの子は感受性が優れています」と斜め上なコメントをしているそうで。
479可愛い奥様:2011/05/22(日) 21:34:50.26 ID:wer9Ollz0
体の成長のためにはタンパク質、脳の成長のためには糖分が必要。
大人はもう身体が出来あがってるから良いけど、子供にこれらを抜いた食事を与える
のは、ある意味虐待。
特に動物性タンパク質がほとんど摂取出来ない環境で成長すると、寿命に響くよ。
ttp://protein.dijp.net/longevity.html
480可愛い奥様:2011/05/22(日) 21:48:55.92 ID:b1nfl5n80
学校に入れば大なり小なり人間関係の軋轢も先生との相性も
子供の抑圧になる要素は沢山あるんだから、せめて食べ物くらいは
逸脱しない程度に好きなものを自由に食べさせてやれよと思う・・・
マクロビでお綺麗に育ててるとか言ってる方が
付いてて当然の免疫とか揃ってなさそうで怖いわ・・・
ただでさえ滅菌過剰で海外に行くと水一つで胃腸アボンが多い日本人なのに
481可愛い奥様:2011/05/22(日) 21:51:53.03 ID:K+pi99tw0
江戸時代後期の平均身長が日本の歴史で最も低い理由は
低たんぱく質が原因っていわれてるよね
482可愛い奥様:2011/05/22(日) 21:52:51.44 ID:HeRUaeuiP
>>477
その友達殴らせてくれ。給食センター勤務だ。
483可愛い奥様:2011/05/22(日) 21:54:16.38 ID:e5K9IZJU0
>>477
長谷川町子の自伝漫画に、本人だったか姪っ子だったか忘れたけど
子どもの頃甘いものに飢えてたので、外で甘味処に寄って、母親が会計してる隙に
テーブルにかけもどっておだんごの串についた餡子を口でぐいっとしごいて
店中の笑いものになった話があった。笑いものと言っても微笑ましい感じだったけどね。
戦争世代の話ならともかく、飽食の現代でガムシロ飲むなんて笑えないレベルだね。
可哀想に…

ところでビーガンってなに?
484可愛い奥様:2011/05/22(日) 21:56:17.72 ID:ZwqOkJFK0
>>476
4人に絞れないな

狭穂姫
藤原薬子
正田美智子
小和田雅子
485可愛い奥様:2011/05/22(日) 21:58:10.69 ID:ZwqOkJFK0
美女といえば傾国
(傾国って長崎あたりだと美女の意味があるんでしょ)

486可愛い奥様:2011/05/22(日) 21:58:54.69 ID:esINfiNn0
>>479
映画「タンポポ」に、それらしいのあったよね。
「お菓子を与えないでください」と書かれた木の札を、首からぶら下げられた子供がいて
その目の前で、他の子が甘々なお菓子をパクついてるシーン。
487可愛い奥様:2011/05/22(日) 22:01:21.95 ID:iTemdSGW0
>>483
乳製品・卵も食べちゃダメな菜食主義。

Wiki見てきたけど、なんか色々あってよーわからん。
488可愛い奥様:2011/05/22(日) 22:06:41.82 ID:uGwRsZPJ0
>>483
動物性のもの一切食べちゃ駄目という厳格な菜食主義者 >ヴィーガン

原理主義者みたいなもの
489可愛い奥様:2011/05/22(日) 22:06:43.09 ID:wShr/iDt0
>>476
自分の中では、
元正天皇
檀林皇后
待賢門院璋子
490可愛い奥様:2011/05/22(日) 22:06:46.64 ID:o46bVVLx0
なんか宮沢賢治の「ベジタリアン大祭」を思い出したわ。
最後まで読んでなんだかなーって感想だった。
491 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/05/22(日) 22:18:53.48 ID:/WxjAy5M0
>>485
長崎じゃなくても美女って意味だよ
492可愛い奥様:2011/05/22(日) 22:28:27.22 ID:e5K9IZJU0
>>487-488
なろほど、ありがとう。
マクロビもよくわかんないし、ちょっとググってくるか。
493可愛い奥様:2011/05/22(日) 22:34:50.35 ID:RGCIywTw0
>>476
自分的には

元正天皇
藤原薬子
唐人お吉

ビーガンは蜂蜜までだめだって。知り合い(アメリカ人)の知り合いにいる。
おから料理のレシピ渡した。江戸時代の「豆腐と山芋と海苔で作るにせのうなぎ」
も面白い。
成人が自分でやるにはいいけど、子どもが巻き込まれると「くる病」になるって。かわいそうorz

昔は栄養の知識が足りないし貧しかったから、栄養不足による風土病が多かったみたい。
山の方ではヨウ素がたりなくて低身長・顔面異常になってしまって、スイスではそんな羊飼いを「アルプスの小人」
と呼んで、彼らの写真絵葉書をみやげ物にしてたって。フリークス感覚怖いよ。
494可愛い奥様:2011/05/22(日) 23:03:15.97 ID:CUJElr620
>>493
マクロビのレシピサイト見てたら、確かに動物由来のものってない
私が見たサイトでは発酵食品もなかったような印象(味噌醤油みりん鰹節なし)
まあ発酵食品ってことは酵母だって生きてるしね…
でもそれ言ったら重曹でふくらませたパンしか食べられないね……

塩+醤油「もどき」+昆布が味付けの基本
甘味は基本的にりんごかレーズンを使ってるんだけど、逆に
毎食毎食、ほとんどの料理にりんご果汁りんご果汁と記載されてて、何よやっぱり
本能的にコクやカロリーを求めてるのね…wと半笑いしてしまった

胃腸がくたびれてて動物たんぱくのない食事を作る時、へたすると数日砂糖使わないので
逆にマクロビの人の方が「なんとかして満足感のある食事を!」と必死になってる感じがする
495可愛い奥様:2011/05/22(日) 23:14:45.78 ID:7XHo3kin0
大人になって自分の選択で菜食主義やマクロビにはまるのは良いけど、
子供に押し付けるのはかわいそうだね。
これってある意味、宗教と一緒だなと思った。
496可愛い奥様:2011/05/22(日) 23:17:59.39 ID:VoJkbxRa0
私はマクロビは
「捨てるところなくまるごと食いつくす事」
だと思っていた。

だから米は玄米、砂糖は黒砂糖?
精製してないやつなんていったっけ?



魚を食べない海外じゃあ骨粗鬆症になるよな…
497可愛い奥様:2011/05/22(日) 23:24:04.89 ID:y+HBEdcu0
>>493の挙げた上2人は自分も同意。
元正天皇は記録にハッキリ「ルックス超いい」って書かれてるからはずせないし
薬子は娘そっちのけで目が行っちゃうくらいだから大概なんだろうし。

でも3人目に挙げるなら陸奥宗光の妻亮子も捨てがたい美女だわ。

次点で笠森お仙。
498可愛い奥様:2011/05/22(日) 23:25:48.21 ID:HXOisvy50
>>483
それ読んだことある
虫歯予防のためにお菓子を与えないで育ててたんだよね

食堂のエピソードもだけど、幼稚園受験の時
シスターから飴を配られたら、よその子達と一つずつ取ったのに
姪御さんはかごから一つかみ取ってったって話もあったw
多少虫歯になってもいいからお菓子を与えるべきだったかもと
大人たちは軽く後悔したものの、その幼稚園には合格したらしいw
499可愛い奥様:2011/05/23(月) 01:44:04.13 ID:uDCkLhTU0
ダメダメ 元正天皇がどれほど美しかろうが国を危うくしましたか?
美女がどれほど美女であってもただ美しいだけでは史上の美女とはならないのだ。

あまりにも美しいが故、為政者が国政をあやまり国がぶっ壊れなければ
美女として完成されない。
だから その美女の存在が大戦争を引き起こすとか他国がその美女ほしさに
攻めてくるなどがないとだめなのよ。

トロイのヘレナや楊貴妃なんかはその資格十分。
日本は対外戦争がほとんどないからその意味で詰まんないね。
正田美智子と小和田雅子に期待!
500可愛い奥様:2011/05/23(月) 01:45:53.58 ID:EDfGcxS30
くっそなんかもう「あ、た、し。」とか言ってやるわよ。
501可愛い奥様:2011/05/23(月) 01:45:54.37 ID:lBw9BfWP0
阪神大震災の時に現地にボラに行った知り合いが
食べ物に拘りがある方に非常に苦労したと話していた。
アレルギーとかあれば別だけど非常時に非常食を拒絶&否定する。
本人が食べないだけならともかく回りにも「カップラーメンは毒の塊」とか
言い始まっちゃって大変だったらしい。
帰って来た知人に「人間、いざって時は清濁合わせ飲む寛容さが一番大事だよ」としみじみ言われた。
502可愛い奥様:2011/05/23(月) 01:52:20.33 ID:uDCkLhTU0
私が被災者なら カップ面すすりながら
「お前だけ飢え死にしろ」とか怒鳴ってやるなw

アフリカの難民経験者が日本に留学して
カップヌードルみて「僕これ食べてそだった」と
大感激した話とかあるのにねえ。
(国連の難民物資だとおもっていたんだって)
503可愛い奥様:2011/05/23(月) 01:53:41.49 ID:uDCkLhTU0
>「捨てるところなくまるごと食いつくす事」

無農薬野菜とかついてる虫を払いながらパクパク食って
たまに虫の足とか羽とか間違えて食べちゃうくらいの人間なら
それはそれで尊敬する。
504可愛い奥様:2011/05/23(月) 02:31:39.00 ID:5SzGPpU20
>>477
妹の夫の妹さんが、それだ。いやそれ以上らしい。幼稚園男子。
週一どころか、肉魚はまったく摂らせない。
喫茶店に行って…ということもないんじゃないかな。盗み食いの可能性は考え
られない。
妹宅に遊びに来てもらった時には、ザル蕎麦を出したそうだ、それはOK。
で、デザートに、黄粉がけ(砂糖は無し)の白玉団子を出したら、喜びようが
半端ではなく、実に大量に食べたそうだ。
食べる量はとても多いらしく、体格は普通に見えた、とか。
もちろん、幼稚園でのオヤツも拒否。
505可愛い奥様:2011/05/23(月) 03:30:46.84 ID:V2HrWZzu0
>>498
あったあった。
ひと掴み取った挙句にその場で一つむいて口に放り込んだんだよねw
じゃあやっぱ姪御さんのエピソードかなあ。
506可愛い奥様:2011/05/23(月) 05:06:28.74 ID:ptQEiJ0MO
>>431
当時チョコレートが高貴な飲み物として大流行、ドハマリする人続出で
修道士すら我慢できない人達が出てきたので断食中もチョコレートはOKになったのだ
と何かで読んだ事あったんだけど、そんな側面もあったのかな。
しかし、キリスト教も意外とアバウトな所あるよね。
結局宗教も一つの道具に過ぎないんだな。
使い易いように個々でカスタマイズされていく。
507可愛い奥様:2011/05/23(月) 07:19:45.64 ID:otYlmK05O
>>499
なんだその期待。
508可愛い奥様:2011/05/23(月) 07:41:12.66 ID:hZg5GGhy0
>山の方ではヨウ素がたりなくて低身長・顔面異常になってしまって、スイスではそんな羊飼いを「アルプスの小人」
>と呼んで、彼らの写真絵葉書をみやげ物にしてたって。フリークス感覚怖いよ

ハイジのイメージでほのぼのメルヘンな国と人の印象だが
スイスとスイス人はいろいろスゴイなと思うw
509可愛い奥様:2011/05/23(月) 08:38:20.42 ID:lZqigdw70
私の中ではハイジと傭兵とスイス銀行の国だw>スイス
国籍・本名不明のゴルゴが口座を持てるんだから、
スイス銀行はきっと怪しい胡散臭い銀行なんだろうなあと子供の頃思ってた
510可愛い奥様:2011/05/23(月) 08:38:54.09 ID:dwGOb7Z00
そういえばヨーロッパでは昔は見せ物が盛況で
フリークス絵葉書はポピュラーだったよね。
ざっくりと珍しい物収集という感覚だったのか。

>>506
キリスト教もどこまで許せるかとかで細かく分かれていったのかな。
進化論教えないような州で生まれたら、それを基本思想として育つのか。
でも昔はともかく今はテレビやネットなどで他の文化と触れ合う機会も多いし
純粋培養とはいかないだろうね。
511可愛い奥様:2011/05/23(月) 08:53:22.70 ID:uivuJ26+0
>>499
まさに同意!
美女には物語がなきゃだめなのよ

だから、戦国時代にはお市だの淀君だの、細川ガラシャだのがでてくるわけで
それでも話自体は小粒、フランス革命起こしたマリー・アントワネットとか
(事実じゃないけどね)楊貴妃とかレベルいないよね?
悪女伝説にしても血の伯爵夫人みたいなのもいない

美女ではなく猛女であっても、春日局じゃ、西太后にはとても太刀打ちできないし
512可愛い奥様:2011/05/23(月) 08:56:14.15 ID:pdvf3yNm0
>>509
スイス銀行は第二次世界大戦の頃、逃亡中のユダヤ人のお金を預かっておいて、終戦
後、本人じゃないからって預金返還に応じなかった(後に返還)り、ナチスが色んな所
から強奪してたお金を、平気な顔で預金として受け付けてたりしてたよ。
現在でも、口座番号を間違って振り込むと、そのお金はスイス銀行のものになって、
返還してくれない。
世界中の犯罪者預金率No.1だけはあるw
513可愛い奥様:2011/05/23(月) 09:00:51.42 ID:dwGOb7Z00
いろんな意味ですごいなスイス銀行w
私がスイス銀行を意識したのはエリア88を読んでからだ。
514可愛い奥様:2011/05/23(月) 09:02:56.83 ID:uopKQV5/O
>>512
みんな、だから何?って感じのエピソードだなぁ
あげつらう程じゃないじゃん
515可愛い奥様:2011/05/23(月) 09:05:00.64 ID:uopKQV5/O
>>511
チョン自演乙、死ねよ
結局皇室disりたいだけじゃねーかよ
非国民は息するな
516可愛い奥様:2011/05/23(月) 09:09:05.00 ID:wzhWsDgd0
スイス銀行といったら「オルフェウスの窓」かなと思ったら
あれは帝国銀行の鍵だったな
年をとると記憶力が落ちるw
517可愛い奥様:2011/05/23(月) 09:50:51.97 ID:4BWazE3j0
>>482
477です。ね、ホント何様なんだか。
彼女の料理は、なんというか「おいしいもの食べよう」というより
「体にいい、安心なものを食べさせる(食べるではない。食べさせる、と上から目線なのがポイント)」って感じ。
もっと言えば、そこらへんのバカな主婦とは違うんだよと自覚してる。
食べたことあるけど、あまりに味がなくつまらない料理で
「よくここんちの旦那は暴動起こさないな」と、違う方向で感心してしまった。

>>504
その後、その子供さんは
妹さんのおうちに行きたい!行きたい!と言いませんか?
知り合いは、子供がしきりに私と会いたがる、家に行きたがると言いますよ。
たぶん、一度知らずに私が普通に甘いものを出しちゃったからだと思う。
ほうじ茶と黒蜜のくずきりとか、お汁粉とか、まあ小梨が考える子供のおやつ程度のものだけど
パンチが効きすぎたのかもしれないね。
あと、シュタイナーとか自然出産(吉村)への傾倒がすごくて
普通に子供を産まずに生活している私への批判が激烈。
妹さんの義妹がそういう人だったら、もしかしてその人、私の知り合いかもねw

>>502
私もカップめん食べて、そいつの面前で
「私は毒を食っても生きたいんじゃ、お前はかってにしね」と言うねw
518可愛い奥様:2011/05/23(月) 09:59:45.18 ID:uivuJ26+0
>>515
アンカーつける相手間違わないで
私は皇室の事には何も触れてない
同意したのは美女伝説についてだけ
文脈も読めないそっちの方が日本語不自由じゃないの
519可愛い奥様:2011/05/23(月) 10:12:51.30 ID:n7VQMulM0
奥様方、落ち着いてー
520可愛い奥様:2011/05/23(月) 10:18:32.23 ID:PepVVD/sO
うちは母がネグレクターだったため、おやつは白砂糖だった。
歯はボロボロだが、体は至って丈夫だ。ありがとう、お母さん!
521可愛い奥様:2011/05/23(月) 10:43:55.56 ID:V2HrWZzu0
>>520
ちょwそこで感謝すんのかいww
522可愛い奥様:2011/05/23(月) 12:05:49.86 ID:SzRdr15F0
>>508
玉村豊男のエッセイ(雑文王玉村飯店)にスイス人がいかに
ケチで他のヨーロッパ人に嫌われているか、という文章があって面白かったよ。

日本人にはスイスってなぜか山と湖の美しい国ってイメージいいんだよね。
ヨーロッパ周遊ツアーでもスイスってお約束で大抵行くしさ。
まあ私も学生時代登山鉄道乗りに行ったけど。
523可愛い奥様:2011/05/23(月) 12:57:46.81 ID:TsJ3jDm50
>>507
単純に「傾国」としてのストーリーの期待。
もちろん個人的に国がぶっ壊れるのはイヤなんだけど
歴史ストーリィとしては面白い。
524可愛い奥様:2011/05/23(月) 16:05:12.42 ID:/Tt5/6gv0
甘い物談議で思い出したけど

寺田寅彦が大の甘党で、塩の代わりに砂糖まぶして
中身は黒砂糖というおにぎりを平気で食べていたエピを
漱石とその弟子たちの四コマ漫画で知った
525可愛い奥様:2011/05/23(月) 16:43:32.88 ID:VIL5Q6Fv0
>>502 >>517

市の事業で東南アジア留学生の一時ホームステイ受け入れをした知人夫婦が
残業で夕食が遅れたときに、とりあえずで出したインスタントラーメンに
その留学生がえらく感動したらしい。
「日本人はいつもこんなもの食べてるのか!」
って質問に夫婦が苦笑いしていつもは食べてないよ、と言ったら
「そうだよな・・・いくら日本人が豊かだからってこんな美味いものを毎日は食べられないよな・・・」
といたく納得した様子だったとかw
帰国する餞に業務用の大ダンボール二箱分のラーメン送ってやったら、向こうのご家族も狂喜乱舞したらしい。
東南アジアも魚醤とかグルタミン酸系のうまみに慣れてるから、化学調味料の味に抵抗が薄いんだろうねw

具合悪いときに油モノ食べたいとは思えないように、体は正直で必要な栄養素を欲している。
若い頃は偏食で野菜嫌いが、歳とって自然と食えるようになるのも珍しくない。
食事に信仰抱くのも個人の嗜好のレベルで抑えておけば別になんとも思わないけど
他人に押し付けたり、子供に抑圧かけないで欲しいわ・・・
甘いものを欲しがってるってことは、甘いものがその子の成長に必要で
不足してるって事なのに。
526可愛い奥様:2011/05/23(月) 17:20:02.56 ID:69nfQzZsO
>>524
甘党といえば埴谷雄嵩

左翼だから戦前に投獄されてて、作業報酬だか雑費だかで菓子を買うことを許されていた。
どれが一番お買い得か?考えた揚げ句、全額で砂糖を買ったという。

ソースは赤瀬川原平
527可愛い奥様:2011/05/23(月) 17:29:33.90 ID:2353d7FZ0
現在の作家で甘党といえば浅田次郎かな。
お菓子の差し入れで狂喜乱舞するとエッセイに書いてた。
お酒は一滴も飲まないらしい。
小説修行の差し障りになるから呑まない決心をしたと書いてるけど
元々呑めないか強くないんだろうな。
一度書店のサイン会で見たけどダンディーなオッサンだった。
528可愛い奥様:2011/05/23(月) 20:49:22.37 ID:vVl5lWr10
>>496
>「捨てるところなくまるごと食いつくす事」
友人がインド哲学にはまった彼氏の影響で徐々にベジタリアンになっていったんだがこの真逆でイライラした。
ランチの和食定食で豚汁が出ると豚だけ残す。(ベジタリアンならそもそも動物出汁でダメだろうに)
ランチを買いに行きベーコンの乗っているサラダを買ってベーコンだけ残す。(だったらベーコン入り買うな!)
米のご飯食べながら「お米は無用の長物だから食べたってしょうがないんだけど日本だと米がメインだからしょうがなく食べてるのよね」
「日本は外食でベジタリアン用がないからダメなのよ。欧米では絶対にベジタリアンランチがあるのに!」と文句たれまくり。
食べ物に感謝できなくて平気で捨てる人が食を語らないでよ。

そういえば彼女、歴史上の飢饉の話になり「当時は食べものがなくて生まれたばかりの子供を殺したこともあった」と聞いた時、
「自分の子供を殺すなんて絶対許せない!自分が食べ物を与えられないなら庄屋さんとかお金持ちの家に子供をあげればいいのよ!」と力説していた。
日本全国何十万と飢え死にしていた時代に、金持ちに子供をあげるべきだって、根本的に人が苦しむということを理解できないんだろうか。

彼女も今では子供がいるんだがどういう食生活させてるんだか怖い。
529可愛い奥様:2011/05/23(月) 22:29:48.43 ID:fr1GPZ1E0
幼児教育の専門家が、NHKの番組でゆーてたのだが
「お菓子は、子供にとっては心の栄養剤。適度に与えて下さい」
あまり与えなさ過ぎるのも、情緒面で問題が生じるんだと。
530可愛い奥様:2011/05/23(月) 22:46:42.81 ID:AXkwJLNbP
>>528
歪んだベジタリアンだわー…
日本には精進料理という、まさにベジタリアン料理の元祖みたいなのがある。
今はお寺もいろいろだけど、厳格なところなら
鰹節だしでさえ口にしないし、肉や魚料理に使った皿にさえ「臭い」と嫌がる。
単に、欧米至上主義の真根っこベジタリアンな気がしますねー……
ファンシィダンスのあのシーンを思い出すわ。
野菜も命だし、トマトなんか水子よね。
命をいただかずに生きられる命はないのに。
531可愛い奥様:2011/05/23(月) 22:55:06.75 ID:Vmd4CP+iP
>>529
オルコットの少女小説で、
母親が亡くなるか病気だったかでいきなり6人の妹弟を育てることになった長女が
「お菓子禁止! 日曜日にライスプディングだけ食べていい」ってルールを決めたものの
自分でもつまらなくなって「子供にはお菓子が必要なんだ」と納得するエピソードがあったのを思い出した
532可愛い奥様:2011/05/23(月) 23:11:08.05 ID:fr1GPZ1E0
>>530
アメリカで、日本料理がブレイクした理由の一つらしい@精進料理。
「キリスト教徒、モルモン教徒、イスラム教徒、ヒンズー教徒、ユダヤ教徒、ベジタリアン、これらの人達が同じメニューで会食出来るのは、日本料理だけなんです」
て、アメリカ人の料理研究家が言っていた。
日本のベジタリアンって、フアッションとして、オサレなアテクシ演出にやっている人が多いような気がする。
533可愛い奥様:2011/05/23(月) 23:13:13.25 ID:ptQEiJ0MO
>>510
だからアーミッシュとかが生まれたのかな?
あの人達も適度に文化を取り入れたりしてるけど。


栄養と言えば、昔テレビで1日に丼に一杯の青汁のみで暮らしてる女の人が出てた。
日本人で事務員か何かしてて地味な感じ、意外と体はふっくらしてた。
あれって行き過ぎちゃったベジタリアンだったのかしら…?
今でも気になっている。
534可愛い奥様:2011/05/23(月) 23:20:26.00 ID:VIL5Q6Fv0
聖☆おにいさんの作者がベジタリアンだそうな。
なんでも山奥で育ったから、仕留めたのを捌いたり毟ったり、
まあ色々見えちゃうものもありますよね・・・ってニュアンスで語ってた。
食べ物に思想あるのは自分一人でやってる分にはどうでも良い。
でも「他人と違うことをやっている一段高い意識を持った私フフン」は痛すぎる。
大体雑食動物の人類が食いもんをどうこう論じてるのが、
そもそも生きる選択肢を狭めているだろうに。
別に思想があるわけでもないけど、体質とか本人の望まない原因で
そうならざるを得なかった人もいるだろうに・・・
学生時代にお父さんが慢性的ななんかの体質病で肉が殆ど食べられない、
食卓にほぼ魚しか上がらないって子が不健全な領域ではないけどすごい華奢で
そういう環境で家族仲も陰日向ない団欒とはいえない状況のようで痛ましかった。

仏教家庭の生活や坊さん兄貴の修行を書いた坊主DAYSってエッセイ漫画で
その人の修行してたところはカレーでも世間知らずの新参が炊いた洗剤交じりのメシでも
「出されたものは何でも食べる」がモットーだったらしい。托鉢で肉を出されても、
食事の基本は「命の恵みと、相手のお心遣いに感謝する」ことだから食べるとか。
逆に坊さんの株上がったわ〜。状況に合わせて無駄を減らすことは日本人のスキルだよね。
535可愛い奥様:2011/05/23(月) 23:54:31.33 ID:vVl5lWr10
>>478
>育児板の自然なお産・育児スレでその手の話はたくさん聞いたけど
わたしも助産院でいわゆる「自然なお産」というものをやったんだが、
食生活に厳しい医院長助産師さんが
「マクロビやってる方いますか?2年未満なら止めて下さい。お産とは野生の行為で体力使いますから肉食べてください」みたいな事を言っていた。
(2年以上やっているなら体が慣れているからそのまま出産してもいいみたいだったけど)
動物性蛋白が必要な人間が無理に遮断するのって自然ではなく不自然だよね。
しかもそういう不自然な食生活する人って、食で他人を差別するから始末に悪い。
「あの人ってダメだよね」と言ったら差別っぽくなるから「ああいうものを食べる人ってダメだよね」という言い方にする。
536可愛い奥様:2011/05/24(火) 00:10:12.49 ID:Si+QlV3a0
>>534
「こだわり」という言葉は、今でこそ、マスコミにおいてこそ肯定的な使われ方をしてる(こだわりの逸品とか)けど、
本来は「みっともないぐだぐだ」とほぼ同義だった。ってことを、坊主DAYS読んで思い出しました。

食べるために殺された動物がいて、その肉があるとして、それは食べられなければただの無駄死にであって
快楽殺人の被害者となんら変わるところない。その動物がせめて生まれてきた命を全うさせるためには、せめて
食べて「ごちそうさまでした」と言わなければならない。
そして、ごちそうしてくれた人々の気持ちに対して、その財産の消尽に感謝するには、やはり食べねばならない。
「肉は食えないんですよ!」と言って好意も命も無駄にしたりなんかしない。

あのマンガで、禅宗の坊さん達がふるまわれたスキヤキを美味しく食べてくれるのを知ってなんかすごくホッとした。
2巻を心待ちにしてるw
537可愛い奥様:2011/05/24(火) 00:11:53.74 ID:j0eAmBjb0
食べ物にこだわって、結果他人を傷つけたり食べ物粗末にするような人間は
パンダかコアラになって草だけ食ってろと思う。
色んなモノを選んで食べられるから人間生きていけるのに
538可愛い奥様:2011/05/24(火) 00:23:40.27 ID:ewEmDMrK0
いただきます&ごちそうさまでした
良い言葉だよね
539可愛い奥様:2011/05/24(火) 00:30:12.39 ID:rGO0U30fP
出された肉料理を捨てるのなら、
「ブッダ」の最初、聖人を救うために自ら火に飛び込み
肉となったウサギもうかばれないなあ……
540可愛い奥様:2011/05/24(火) 00:33:44.54 ID:oLH1hseO0
漫画のパームシリーズで環境活動家が「人間は雑食動物だから動物を殺して食べることは罪に当たらない」と言っていて非常に納得だったわ。
541可愛い奥様:2011/05/24(火) 01:11:16.37 ID:uRkhJnxBP
>>534
エイリアン通りのセレムが
ベジタリアンになったのと同じ状況だね。
(図らずもうさぎを撃ち殺すのに加担して、それが食卓に…)
厳格にベジタリアンやってるわけじゃなくて
できれば食べたくない…程度だった。
542可愛い奥様:2011/05/24(火) 01:33:36.34 ID:6Bp4j7Ol0
>>528
それ私だw というか別にベジタリアンなわけじゃなくて
肉と魚が嫌いなだけなんだけどw
肉の入っていない料理って意外とないんだよ。仕方なく肉入りを買って肉は捨てる。

>ベーコンの乗っているサラダを買ってベーコンだけ残す。(だったらベーコン入り買うな!)
ベーコン以外の部分が旨そうだっただけだよ。
ゆるしてやってくれい。

肉といえばこの前子供にユッケ食わせて死んじゃったニュースあったけど
生肉を子供に食べさせるとかありえない所業だ、とかなんとか
2ちゃんでも紛糾してたけどね。 
あれ父親の職業が住職と知って二重におどろいた。
いや別にいいんだけど 僧職にある人間が朝鮮生肉料理食うのかね?
なんか生臭くていやんだな。



543可愛い奥様:2011/05/24(火) 02:30:34.51 ID:9yGeq4Up0
まあ今の坊主なんてそんなもんじゃないかなあ…
544可愛い奥様:2011/05/24(火) 02:38:47.60 ID:jFshBIlX0
ウチのお隣に越してきた坊さんが、庭で産まれた野良猫達をサクッと保健所にやったときはビビッタ。
野良猫には寛容な街だったし、その後しばらく親猫が悲しそうな声でずっと鳴いてたのがきつかった。
殺すぐらいなら、飼うか里親に出すしろよ・゚・(つД`)・゚・
545可愛い奥様:2011/05/24(火) 05:38:24.91 ID:WWBWsSq50
>>517
さぁ。そこまでは聞いていないんです。
妹夫婦と妹の義妹家族は、互いに住んでいるところの距離が離れているので、
そんなに行き来はないと思う。
盆と暮れに、一族で集まるらしいけれど、暑い時と寒い時ですよね…義妹さんは
たしか冷房は絶対に駄目、暖房もあまり使わない…なので、たいへんみたいですよ。
お年寄りたちは、当たり前に冷暖房を求めますので。
普通の暮らしの妹夫婦のところにまで、子供が会いたがろうがどうしようが、
そんなに足を運ぶとは思えない。
(妹夫婦も健康愛好家なんですが、レベルが違いすぎる話で)

砂糖無しの白玉黄粉がけでも、喜びようと食べっぷりが半端じゃなかったので、
日頃のおやつ事情は謎なんです。でも、食べる量が非常に多かったらしく、
そのせいか体格や顔色、ついでにお行儀も良い、いい子だそうです。
今年、小学校に入学したらしいのですが、もちろん給食は拒否する予定らしく、
どうしたのかな、私立を選んだのかな、と思います。
546可愛い奥様:2011/05/24(火) 06:58:52.15 ID:3qHKH1H50
>>533
アミノ酸が不足するとむくみやすくなるよ。
547可愛い奥様:2011/05/24(火) 07:32:51.31 ID:fyAlruP50
>>533
普通に考えて青汁一杯で体を維持できるわけがないから、裏でこっそり何か食べてるに一票。
本当なら研究者がすっとんでデータ取りに来ると思うw

>>536
>食べるために殺された動物がいて、その肉があるとして、それは食べられなければただの無駄死にであって
>快楽殺人の被害者となんら変わるところない。その動物がせめて生まれてきた命を全うさせるためには、せめて
>食べて「ごちそうさまでした」と言わなければならない。

この、食べること=供養みたいな感覚はやっぱり仏教ならではなのかね。
日本人にはごく普通の感覚だから、全て残さず頂くぶんには殺すことに罪悪感がないというか。
捕鯨で外人に叩かれるのはこの感覚が理解されてないからだよなあとつくづく思う。
548可愛い奥様:2011/05/24(火) 07:39:35.18 ID:rGO0U30fP
かつてのアメリカのように、
鯨を狩って鯨油だけ絞って他は捨てた、というほうが
日本人には残酷に思えるよね…
549可愛い奥様:2011/05/24(火) 08:39:18.90 ID:huwbk+eLO
私は食べ物を粗末にするのは嫌いだけど、
「食べるのが供養」と捨てる人を批判したいとは思わない。

動物からしたら、死んだ後の体が食べられようが捨てられようが、知ったことでは無い気がするから。

殺した事の罪悪感を薄める為の、人間側の為の小理屈な気がする。

勿論、肉魚を感謝して食べてるけど。
550可愛い奥様:2011/05/24(火) 08:44:12.06 ID:5sm/b8uS0
鯨は叩くくせに自分達は平気で牛や豚を食べてるその神経が判らん
551可愛い奥様:2011/05/24(火) 08:46:46.42 ID:K1s0htEn0
捕鯨を叩く人は、なんで犬食ったりする人たちは糾弾しないんだろう。
可愛くて賢い人間のよき友のはずなのに。

別に私は、食文化だからいいと思うけどさ。
彼らは主張が一貫してなくて感情的だよね。
552可愛い奥様:2011/05/24(火) 08:52:55.60 ID:IW4e8ouH0
聖書によると家畜は神様が人間の食物として地上につかわした生き物だから
牛豚ヒツジ鳥ウサギなんかは罪悪感なく食べておkなのらしい。
肉用に育てたのじゃなくジビエ料理みたいなのも、
もともと食べる用の生き物だからガンガン殺して食って良し、みたいな
553可愛い奥様:2011/05/24(火) 08:57:33.51 ID:IW4e8ouH0
連投スマソ
キリスト教の神様は、カインの供えた農作物より
アベルが持ってきた獣の肉のほうを喜んだ逸話があるから、基本肉食なんだろうね。
554可愛い奥様:2011/05/24(火) 08:57:48.58 ID:ADAZ/WVN0
牛ブタ家畜は食われるために神様が創ったものだから、という理屈らしい。
野生のものは食うために作られたものじゃないから食っちゃ駄目なんだ。
宗教的概念が違うと色々問題あるよね。
仏教(インド)が野生のものを食うことにためらいが無いのは輪廻転生思想があるからだって。
釈迦も前世ではトラに食われてるし。
だから街ゆく野良ワンコが人間のアンヨを嬉しそうに咥えていても全然平気。
不毛にちか乾燥地帯で生まれた宗教と
熱帯で勝手にドンドン生物が育つ地方で生まれた宗教の差。
日本人はどっちつかずで中途半端だね。

>>547
その人ちゃんと医学検査・実験受けてるよ。
不健康にむくんでるわけじゃなくて健康的にぽっちゃりした感じの人。
体を壊して色々食事を工夫していったら最終的に青汁になったそう。
普通にたべていたときより体重増えたとか。
胃腸のなかに特殊な微生物が棲んでいて 青汁がその微生物を育て
その微生物を消化することでたんぱく質等を補っているらしい(謎w)
555可愛い奥様:2011/05/24(火) 09:02:53.96 ID:xQApoyjP0
食べ物を粗末に出来ないのは
「もったいない」という貧乏ゆえの飢餓感だと思う。
今の50代以上は物を沢山貰って買ってゴミの山にして腐らして
モッタイナモッタイナイ言ってる人が結構多い。

日本が国民全部に最低限の生活を保障できるようになったのは
ホントに50年ぐらい前くらいじゃないの。
556可愛い奥様:2011/05/24(火) 09:03:22.41 ID:iKN1m/K40
>>551
満遍なく捕鯨国を叩くんならまだ主義一貫してるけど
北欧とかの捕鯨国には反撃されて以来ノータッチってのがもう。
極端に言えば日本人は鯨より下等だと思ってるんだろう。
557可愛い奥様:2011/05/24(火) 09:45:56.29 ID:DfF9fT0x0
ベジタリアンといっても、卵、ミルクはOK(殺生しないもの)っていうのも
結構あるから、たんぱく質大丈夫なところもある。

知人が語学研修に行った先がベジタリアンで、ダイエットにはいいかと思ったが
実際にはこってりピザみたいなものオンパレードでかえって太ったといってた
558可愛い奥様:2011/05/24(火) 10:07:42.15 ID:IW4e8ouH0
アメリカ人ってフライドポテトは野菜なんだっけ。

誰のエッセイだったか忘れたがステイ先の家がベジーだったんだが
出てくる野菜料理すべてにたっぷり油がかけてあって、
スープもオイルぎらぎら、サンドイッチまで具がオイルびちょびちょで参った
というのを読んだことあるわ。
559可愛い奥様:2011/05/24(火) 10:09:12.71 ID:H3FY09M10
捕鯨問題はここ読むといいよ
あいつらクジラのことなんて本当はどうでもよくて
ただお金を集めるための口実なんだよね
日本はちょうどいいターゲットになってるだけ
政治的な力を総動員しないともう関係できない
 
シーシェパードが急成長した原因は、日本の失策
http://katukawa.com/?p=4040
このブログの考えを支持してるわけじゃないよ
ただキチガイ(海狗)相手に正論は通用しないってことを言いたいのさ
560可愛い奥様:2011/05/24(火) 10:18:53.99 ID:rGO0U30fP
>>558
精進料理も、油を使ったものは意外と多いので、
ダイエット目的の人は注意、と言われるわね。
561可愛い奥様:2011/05/24(火) 10:22:16.16 ID:JPDl0XS20
ヨーロッパのオリーブオイル文化っての?何にでもオリーブ油をかけるの、
あれはどういう背景があるのか前から不思議だ。
日本人の自分としては特に美味しいと思えないし。
562可愛い奥様:2011/05/24(火) 10:25:48.40 ID:rGO0U30fP
オリーブオイルは、地中海では?
フレンチだと何でもバターというイメージ


けどソースは美味しんぼだなあorz
563可愛い奥様:2011/05/24(火) 10:40:31.93 ID:9o3It5hVO
美味しんぼソースでも鯨中国朝鮮オージーネタ以外だったら信用できるかも?
564可愛い奥様:2011/05/24(火) 10:56:25.38 ID:xQApoyjP0
オリーブは暖かい所で育つからかな。

年と共にバターよりオリーブオイルが好きになる。
なんでも食べれる日本人で良かった。
565可愛い奥様:2011/05/24(火) 11:10:35.99 ID:aGxs457cO
ワインの原料のブドウと同様にオリーブは雨が少なく乾燥した地域に育つから、
古代から中東〜地中海地域で広く栽培されていたんだよ
オリーブオイルの使用はローマ帝国の領土拡大によりヨーロッパ各地へ伝播し、
帝国の衰退と共に辺境地域ほど流通が滞り使用されなくなったんだろうね
オリーブオイルは食用以外にも照明や化粧品としても使われた優れもので、
食用でも炒めたり焼くための油として以外にも、ドレッシングやバター代わりに味付けに使えるし、
オイル漬にして食材の保存にも使える

自分もイタリアンレストランでオリーブオイルをパンにつけるのが油臭くて嫌いだったけど、
新鮮で高品質なオイルだとパンにつけたらすごく美味しくて全然違った
食材は何であれ、鮮度と品質で味は天と地ほど違うね
566可愛い奥様:2011/05/24(火) 11:46:22.90 ID:gpoTUT3r0
>>553
あの話とても不満。
農作物だって精魂こめて作ったものなのに…そんな神様嫌いだわ。
567可愛い奥様:2011/05/24(火) 11:53:04.41 ID:as0HXg6Hi
>>553
肉食じゃなくて、あれは犠牲として「血」が重要だったと思う。
568可愛い奥様:2011/05/24(火) 12:00:09.27 ID:ceE2dQAn0
>>561
お昼時になんですが、便秘のときにオリーブオイルを
摂るといいみたいですよ
569可愛い奥様:2011/05/24(火) 12:29:28.27 ID:1r2+r7xCO
>>565
久生十蘭「キャラコさん」に、
実験用のオリーブ油とクエン酸(酢酸だったか?)でドレッシングを、
携帯食の乾パンを砕いてパン粉にして、釣った川魚をフライにして、
「小娘シッシッ」だった山篭もりの研究者に感謝されるエピがあった>オリーブオイルは優れもの
570可愛い奥様:2011/05/24(火) 12:29:48.80 ID:3qHKH1H50
リア高時代、パンにオリーブオイルとか、サラダにオリーブオイルとかすげー憧れてた。
進学で1人暮らし始めて憧れのオリーブオイル祭りやったら、次の日大腸がお祭りだったのをこの流れで思い出した。
571可愛い奥様:2011/05/24(火) 12:32:15.44 ID:3qHKH1H50
>>554
健康なら素晴らしいよ。
胃の中に微生物がいてたんぱく質作れるだなんて、その人は草食動物に進化してしまったんね。
572可愛い奥様:2011/05/24(火) 12:46:22.73 ID:ADAZ/WVN0
>>568
最近スーパーでオリーブオイルで揚げたポテチが売ってる。
これがもうゲロウマで はまりまくりの食いまくり。
400円もして高いんだけど
これ食ったらもうカルビーポテチなんて食えないってほど美味い。
最近よくおなかこわすのはこれだったのかw



573可愛い奥様:2011/05/24(火) 13:05:06.65 ID:oLH1hseO0
友人が徐々にベジタリアンになっていく様子を側で見ていたんだが、
最初は肉魚普通に食べていたのが、肉はダメ⇒魚もダメ⇒卵ダメ⇒種ダメと変わって言った。
彼女の最終目的は「果物だけを食べる」んだそうだ。
彼女が肉だけダメにしていた時に言っていた思想が
「動物は知能があるから、殺される時にストレス成分が分泌される。それが食肉になっても残り、
食べた相手の体に悪影響を及ぼす。だから肉食動物は早死にする」とかいう感じだった。
いちいち食べるものにこんな理屈こねるなんて、本人に飢えた経験もないし、
そういう人がいるって想像もできないんだなあと思ったわ。
574可愛い奥様:2011/05/24(火) 13:22:34.87 ID:ADAZ/WVN0
>ストレス成分が分泌される
アドレナリンだね。チョンの理屈だとこのアドレナリンが美味いらしいが。
(しらんがなw)



575可愛い奥様:2011/05/24(火) 13:47:43.86 ID:5HgRMbwV0
>>573
果物だけ食べる人は、ベジタリアンとは別にフルータリアンって言うらしいね。
正確には、果物のように実を取っても植物自体を殺さないものを食べるらしいけど。

大根やキャベツなど→取ってしまえば終わり→食べない
りんごやトマトなど→実を取っても本体は残ってまた実をつける→食べる

思想が行き過ぎて辿り着いた先みたいな感じ。
576可愛い奥様:2011/05/24(火) 13:53:49.67 ID:tH11ycg/0
>>509
>私の中ではハイジと傭兵とスイス銀行の国だw>スイス
成長後、傭兵となって世界中の紛争地域で働き、スイス銀行の口座にたんまり金を
貯めこんでいる、ラノベキャラのようなハイジを想像した。
577可愛い奥様:2011/05/24(火) 14:20:30.52 ID:j0eAmBjb0
>>566

あれは植物も中々育たない不毛の大地での流浪を余儀なくされた羊飼い(ユダヤ人)が
自分の大地とそこに安住できる安定した生活の農民(他民族)を
ルサンチマンたっぷりに「神様に肉選んでもらえる俺たちサイコー!」と
自分を慰めるために出来た話、って説があるよ。
どんな敬虔(ぶって)深遠(ぶって)で誰かを救うことのある教えでも
初めは誰かの主観交じりの思考でしかないということを強く感じた。
578可愛い奥様:2011/05/24(火) 15:07:01.51 ID:S4pDebq70
>>544 そう思うなら、絵文字つけてネットに書き込んでないで
次から自分で飼うか里親さがせばいいとおもうよ。
579可愛い奥様:2011/05/24(火) 15:12:03.84 ID:5sm/b8uS0
>>556
実際日本人を平気で攻撃してきてるしな…
本当は捕鯨なんかどうでもよくて金の為だろうけどさ
580可愛い奥様:2011/05/24(火) 15:12:44.29 ID:iKN1m/K40
>>575
突き詰めたら生きててごめんなさいの心境になりそう。
最後には何も食べられなくなるw
中島らもの小説でもそんなのあったね。
581可愛い奥様:2011/05/24(火) 15:30:05.48 ID:Cp5kcNUr0
>>579
上層部は金のためなんだろうけど実際に活動してる下っ端はホエール(笑)の集まりなんだろうね。たち悪いわ。
582可愛い奥様:2011/05/24(火) 15:42:45.11 ID:AdatK+FA0
>>580
ジャイナ教がそんなんだよね。
不殺生が至上だから、食べるものも出来るだけ殺生戒を犯さないものが望ましい。
たとえば植物でも葉物はいいけど球根はダメとか細かい。
断食による死は位の高い聖者にしか許されない栄誉。
583可愛い奥様:2011/05/24(火) 16:00:02.19 ID:3qHKH1H50
その定義でゆくと米もダメか。
584可愛い奥様:2011/05/24(火) 16:08:27.77 ID:02zrLoW9O
>>558確かにフライドポテトは野菜だからヘルシーみたいな事を言ってた

ピザだってヘルシーみたいな扱いの人もいるみたいね

アメリカ人にとってのジャンクフードって何だろう?

素材で考えるのかな?
カロリー無視なのか?
585可愛い奥様:2011/05/24(火) 16:08:59.05 ID:aGxs457cO
植物の実はいいけど本体は食べたら死んじゃうからダメくらい突き詰めちゃった人々は、
薬も飲まないし消毒もしないんだろうか
ウイルスやバクテリアも殺したらかわいそうなのかな
586可愛い奥様:2011/05/24(火) 16:27:47.99 ID:w0Nzaylp0
課員とアベルは、神様がやったー肉だー☆となったわけじゃなくて、
アベルは「神様には一番いい獲物をやるだ」と選んで、
カインは「神様にはこれでよかろ」と適当に選んだから
神が「なんだその態度は」って怒った。
映画「天地創造」だともっとわかりやすく、
カインは神様用の穀物を用意して、ちょっと自分用に戻したりしてた。
587可愛い奥様:2011/05/24(火) 16:32:40.60 ID:3qHKH1H50
>>585
プラークには億単位の命が含まれているから、歯を磨くのもダメかもしれない。
588可愛い奥様:2011/05/24(火) 16:45:03.20 ID:I8recHie0
>>584
自覚はあるんだろうけど、極端に走るから反発が凄いんだと思う。

マクドナルドに「ジャンクフード販売」中止要請―ロナルドにも引退勧告
2011年 5月 18日 11:18 JST
http://jp.wsj.com/Business-Companies/node_237806/?nid=NLM20110518
589可愛い奥様:2011/05/24(火) 16:50:36.96 ID:tF3pXdqh0
>>586
でもカインがアベルを殺すほどにそのことを怒ったということは
カインも一所懸命作物を育てて素晴らしいものを貢いだという自負があったんじゃないかな
適当なものを選んでいたのなら、それを神に見透かされたみじめなカインはグレるかもしれないけど
アベルを殺す理由にはならない気がするよ
590可愛い奥様:2011/05/24(火) 16:57:33.37 ID:S9vMFgw9O
神様!オレ自分で作った野菜持ってきましたどうぞ!
えっ、野菜じゃダメ?
それがルール?
アベルめ、知ってたのに教えずに
俺に恥をかかせたなーっ!!

だったのかも
591可愛い奥様:2011/05/24(火) 17:16:13.47 ID:j0eAmBjb0
カインが自分の野菜確保してるのに神様に素っ気なくされて弟を殺したなら
逆恨み乙wwwで済むけど、あれは兄も弟も神様に愛されたくて身銭切ったのに
兄弟の信仰や性格でなくて、捧げものの種類(=職業の違い)って本人の努力では
どうしようもない領域で神の愛の差が出る理不尽に切れたのだと思った。
あの時代は特に、自分の意志や適正で職業を選べるとは思わないから。

あとユダヤ教は俺たちはこんなに苦労してるから救われるに違いないという選民思想と
同じ信徒でないと信用出来ない、俺たちと同じことを信じてる奴だけ救われるという排他性から
アベル=ユダヤ人の俺ら、最初から神に愛されてるゆえに妬まれて苦労する、死後救済確定の民族
カイン=農民の他民族、追放されて苦労に苦労を重ね信仰を深めれば救済されるかもね

こんな感じの苦労してる自分たちを慰めるルサンチマンから出発してもおかしくないと思ってしまうのは
私が倫理のキリスト教の授業で「自分を信じてない奴は救わないし、いくら殺してもおkな神様、器ちっちぇー」
と思ってしまった不信心者だからだろうwww
592可愛い奥様:2011/05/24(火) 17:33:06.18 ID:oLH1hseO0
カインとアベルとはちょっと違うけれど、日本の海彦山彦(海幸山幸?)も理不尽だなあと思う。
兄はいやいや弟の遊びに付き合い、大事な商売道具の釣り針をなくされた。
それを「探せ!!」と怒ったら、弟に神様が味方につき、兄は弟の部下になった。
ううん、遊び半分で自分の命がけの仕事道具なくされたら怒るの当たり前だと思うんだけどなあ…。
593可愛い奥様:2011/05/24(火) 17:57:15.66 ID:uRkhJnxBP
>>587
パタリロで、呼吸すると大気中の微生物を
殺してしまう…と言って
息を止めようとするタマネギがいたな。
594可愛い奥様:2011/05/24(火) 18:06:04.59 ID:scYVIhh30
>>592
でも海彦も自分の剣を砕いて針のことを償おうとしてたじゃん
それが大事な針とは比べ物にならないしょうもないものだったとしても
「あの針でなきゃ許さないから、絶っっっ対探して来い!!!!」ってのも大人げないかもw
595可愛い奥様:2011/05/24(火) 18:20:30.20 ID:KqpN5QLi0
>>575
それ、突き詰めたら
例えば果実に種がないものならともかく
(そんなのあるの?カシューナッツとか?)
りんごもトマトも、あの中身の種が次の命になるわけじゃない?
卵を命につながるものだからダメという人が
種は食べていいとするのはなぜなんだ。

ある人の書いた本を読んでいたら
なぜ植物は食ってもいいのに動物は食わない人がいるのか?
動物はなぜ特別なんだろうか(さらにいうなら人間はなぜ他の動物と違うのか)?
ということに「魂があるから」とかいてあった。
宗教学の本なので、特にキリスト教的な理由を書いてあるんだけどね。
植物には魂がない。動物は神の手で作られて、魂がある。だから植物は食ってもいい。
↑この考えに則れば、植物はなんでも食べていいってことになるけど
フルータリアンは、微妙に「森羅万象の命が〜」という仏教っぽいことも混じってるのかな?
(だとしたらなぜ種はおkで卵はNGなんだという最初の疑問に戻ってしまうが)
596可愛い奥様:2011/05/24(火) 18:22:26.45 ID:S4pDebq70
宗教と一緒で、矛盾だらけなんだよね。
しかもその矛盾には目をつぶって耳をふさぐという…
やりたい人だけやればいいから、押し付けないでほしいな。
597可愛い奥様:2011/05/24(火) 19:03:21.54 ID:X6rwj4/B0
カインとアベルは、神には生贄を捧げることになっているのに
カインがあえて作物を捧げたのかと思ってた。
日本の神様に生贄の羊はありえないように(血の穢れで祟られそうだし)
心がこもってても、的外れなプレゼントは神に喜ばれなかったのかなと。
598可愛い奥様:2011/05/24(火) 19:29:00.19 ID:iKN1m/K40
何が適切かってのも神の胸三寸で決まってしまうのに
それに付き合うのも大変だ。
599可愛い奥様:2011/05/24(火) 19:33:52.08 ID:7z6FTDtwO
>>585
チベタンは抗生剤使わないのが常識。<ウイルス殺生駄目。
600可愛い奥様:2011/05/24(火) 19:38:48.67 ID:j0eAmBjb0
>>598

日本人からの思い込みでいくと、神様って人間の方が敬意さえ払って物差し出せば
「その気持ちで十分ですよ」と崇拝の証を示せば機嫌良くなる鷹揚なイメージあるけど
実際は一神教の神様って、かなり横暴で理不尽だよね。
「思いやりは勿論として、こっちの御心に沿うもんにしろやゴラァッ」って感じw
601可愛い奥様:2011/05/24(火) 19:46:40.13 ID:yCX1egRJO
自分で「嫉妬と激情の神」とか言う人だから
ていうか自覚あったんですね…
602可愛い奥様:2011/05/24(火) 19:52:56.28 ID:ypGvwRxdO
トマトはともかく、リンゴの種は食べる人少ないんじゃない?
603可愛い奥様:2011/05/24(火) 19:59:20.91 ID:iKN1m/K40
>>600
うん、気持ちがこもっていればいいと思うんだけど
一方的な贈り物はいやげもの扱いになり、しかもその怒りっぷりもハンパじゃない。
ご機嫌伺ってびくびくしなければいけない信者達ってのも辛いね。
604可愛い奥様:2011/05/24(火) 20:21:01.51 ID:3qHKH1H50
>>601
それって悪魔とどう違うん?と思うよ。
605可愛い奥様:2011/05/24(火) 20:24:06.58 ID:j0eAmBjb0
日本の神様って逆に
「俺これが好き!貢ぎ物ならこれにして!」とか
「なんだよこんなモン寄越してよぉ・・・って、美味ぇじゃねぇーか!
 オレ次からずっとこれでいいわ」

こんな感じの
要望があるなら神様側から事前申告
出されて気乗りしなかったけど、口に入れれば意外とイケル
ってイメージあるw
西洋は自然は屈服させるものだけど
日本ではやり過ごして折り合いをつけるものだから
お互いほど良い距離感と親しみを保つすべを習得している気がするw
あと出されたものは粗末にしない、とか現代にも通じる価値観を覚えるw
606可愛い奥様:2011/05/24(火) 20:37:39.76 ID:WWBWsSq50
>>582
神戸の北野の異人館のところにさ、ジャイナ教の寺院があるんだよ。
こう、なんというか、スイーツ+派手派手な感じの外観。
で、インド人がたくさん出入りしているのを通りから見たんだけど、
肥満気味の人が多かった。
え〜、どうして、あれもこれも食べないんでしょう、とびっくり。
一般の信者さんは、わりと普通の暮らしなのかな。肉食はしない、程度とか。
607可愛い奥様:2011/05/24(火) 20:44:44.57 ID:HFvI07v50
>>558
アメリカ人って、
「フィレオフィッシュバーガー+フライドポテトで
魚と野菜の、ヘルシーメニュー」って思ってるんじゃないかって
冗談で言っていたけど、本気だったのか!!!
608可愛い奥様:2011/05/24(火) 20:46:34.75 ID:BW8kHoF60
「ケチャップは野菜」のはず。
609可愛い奥様:2011/05/24(火) 20:50:51.22 ID:9TU3iPYG0
アメリカ人は、ジャムとピーナツバターのサンドイッチで、栄養学的に満点だと
思ってる国民だから…。
610可愛い奥様:2011/05/24(火) 20:57:46.33 ID:cMjk7sdo0
学校で家庭科がないから栄養バランスなんて学ぶ機会がないしね
アメリカ在住時、ピザは全ての栄養素(炭水化物、野菜、脂質、蛋白)の入った
完全食品ですって真面目に料理番組で言っててビックリしたw
611可愛い奥様:2011/05/24(火) 21:06:47.88 ID:j0eAmBjb0
ハチクロで山田ジェノサイトに撃沈された女医先生の
「日本には一汁三菜という言葉があって・・・
 一つの料理にすべて詰め込むという考えは・・・」

みたいなことを今わの際に言ってたの思い出すw
メイン素材の味を活かせば品目が増えるのは自然だよね
612可愛い奥様:2011/05/24(火) 21:12:03.70 ID:3qHKH1H50
カロリー半分なら倍食べていいと思ってそう。
613可愛い奥様:2011/05/24(火) 21:24:37.22 ID:yOafRMSy0
ハンバーガーにはトマトもレタスも入ってるから完璧!
とか言ってるらしい
614可愛い奥様:2011/05/24(火) 21:24:55.87 ID:tsT3IP9C0
>>573
友人の友人(一度会ったことある)が食べ物に気を使っている→肉ぬき
→自主的マクロビ→本格的にマクロビ習いたい、薬は飲みたくない
と程度の差はあるが徐々にはまっていったらしい。菜食って中毒性があるのかなあ。

最終的には果物っていうけど(要は採集生活ってことか?)、果物だって
農家が売るために栽培しているものは人工的で自然じゃないと思うんだけど……
となると山にこもって木食生活しなきゃいかんよね。

村井弦斎という明治時代のベストセラー作家は晩年健康法研究家になって
断食・木食生活を実践しちゃってたそうだ。伝記を書いた人のブログリンクしとく。
ttp://blog.livedoor.jp/hisako9618/archives/11758372.html
615可愛い奥様:2011/05/24(火) 21:58:42.33 ID:m9IK5Lpb0
禅宗のかなりな名刹。日々の食事は、殺生戒に則ったものだが、無精卵と牛乳はOKだとか。
「無精卵は、いくら温めてもヒヨコ(新しい命)にはならない」
ので、殺生戒クリア。
「牛乳は牛の分泌物だし。そもそも、お釈迦さまも召し上がられた食べ物だし」
で、殺生戒の範囲外。
坊さんの作った、出し巻卵(昆布と干し椎茸出汁)は、美味かったw
616可愛い奥様:2011/05/24(火) 22:02:27.47 ID:Si+QlV3a0
巨肥満のアメリカ人男性が来日して、日本食はヘルシーフードだよね!て
毎日カレーセット・ラーメンセット・とんかつ定食・豚ショウガ焼き定食・牛丼・天丼的な
日本人からしたら血糖が!血圧が!尿酸が!と大騒ぎするようなハイカロリー
ハイコレステロールの食事を続けて、1年経ったら20キロ痩せた…って話を聞いたことあるw
617可愛い奥様:2011/05/24(火) 22:09:32.52 ID:S4pDebq70
でも痩せるのかww

ずーっとポテチだったかフライドポテトだけの生活して
健康の面でもOK、しかもやせたって、研究結果を出してる人もいたしなー
(ナナメ読みだったから、うろ覚えだけど)
日本人に比べて頑丈なのかな。
618可愛い奥様:2011/05/24(火) 22:42:40.45 ID:yOafRMSy0
お酒好きな自分は、食の種類制限より、飲酒ダメ!な戒律が_。
そういう国に行ったことが無いから、どれだけ厳守してるのか知らないけど
(「エイリアン通り」でも、セレムの知人が隠れ飲酒してるシーンあるし)

「酒がなくてなんで人生楽しかろ」だわ。
(一応、依存症でもないし、飲まない人を批判するつもりはありません。強制されるのが嫌)
619可愛い奥様:2011/05/24(火) 22:54:18.21 ID:tH11ycg/0
もう30年くらい前の話だけど、アメリカからの交換留学生を受け入れていた友人が、その学生の家に
夏休みに招かれて遊びに行った。
で、ロックバンドのコンサートに連れて行かれたのだが
・出かける前に食事
・コンサート会場で大量のスナック菓子とコカコーラ
・コンサート終了後に軽く食事
・帰宅後、夕食とデザートにすごい色した巨大なケーキ
友人いわく、「食べるのが辛かった」そうな。
620可愛い奥様:2011/05/24(火) 22:57:41.49 ID:z3PP8ssN0
>>617
巨デブな米国人が日本でムショのお世話になって、2〜3年後の卒業時には見事ダイエットに成功したそうな。
なぜ知っているかというと、「好きなものを好きなだけ食べさせて貰えなかった。珍権無視だ!」と
裁判所に提訴して門前払いされたのがニュースになっていたから。
スレがたって、ちゃねらーに笑われていたなぁ…
621可愛い奥様:2011/05/24(火) 22:59:43.77 ID:iHp6F4ue0
きれいなホリエモンみたいになってたのか
622可愛い奥様:2011/05/24(火) 23:01:58.62 ID:j0eAmBjb0
>>619

そういうラインナップ見ると、たとえ>>616みたいな
日本人からすれば驚愕の食事量でも日本食は米は腹持ちいいし
定食には野菜ついてるしアメリカの時の食事よりはカロリー低いかもw
あとピザは重い体重支えるために健常人より消費カロリーが多いとの
眉唾な説があるwあんまりにも規格外のピザだと食費量を減らすだけで(それでもすごい量w)
10キロ単位で痩せるとか
623可愛い奥様:2011/05/24(火) 23:06:51.64 ID:ghAIAK360
>>614
禅坊主も米雑穀の類を食べない人いるよね。
木食(もくじき)つーらしいけど菜っ葉しか食わない。
よく生きてるなと思う。
私そんな生活4ヶ月やったら死にそうになってしまったよ。

624可愛い奥様:2011/05/24(火) 23:19:57.12 ID:q+MVet5U0
カトリックの学校に通っていた時修道女に聞いた話
11月は断食するので幻覚や幻聴が起きてしまうとのこと
「マリア様が見えました」と言えば、お肉やお魚を食べさせて貰えたそうだ
1週間以上肉食(魚も)した後でも見聞きできれば「奇跡」の可能性あり
因みに断食すると精神が冴え渡り、身体が軽くなる(気がする)そうだ
拒食症の人が超エネルギッシュなのと通じる、脳内汁が出るのだと思う
625可愛い奥様:2011/05/24(火) 23:23:54.57 ID:qNRDh+i10
>>624
禅でいう魔境なのかな。
苦行を続けていると悟った気になってニルヴァーナが見えてくるけど
それを切って捨ててこその修行だとかなんとか。
626可愛い奥様:2011/05/24(火) 23:53:10.17 ID:uRkhJnxBP
>>618
誰のかわかんないけど、トルコ在住者のエッセイ漫画に
自分ちの料理人が「日本食は酒を使うので味見ができない」
と、味見なしでレシピ通りの見事な日本食を作ってる…
というエピがあった。
厳格な人はそこまでやるんだー、と思った。
627可愛い奥様:2011/05/25(水) 00:07:08.35 ID:JDNzWa1i0
ポテチにビーフかポークかのエキスが入ってたのを知らずに、ダメな戒律の人が
食べちゃって大騒ぎした事件もあったようなウロ
628可愛い奥様:2011/05/25(水) 01:19:56.57 ID:HZ9eX83q0
インド人が牛を食べないのは神さまだから。
イスラームが豚を食べないのは穢れているからで
日本人にとってゴキブリ食べているような不快感があるそうだ。
だから味の素がやったみたいな 触媒につかってるだけで
肉のエキスそのものが食品にはいっているわけじゃないから
良いと思った、というのは通用しないんだって。

日本人がゴキブリをえさにして育てた豚の肉を食えないのと同じ。
629可愛い奥様:2011/05/25(水) 01:21:13.73 ID:HZ9eX83q0
トルコあたりだと戒律もさほど厳しくないので
軽度アルコールくらい平気って聞いたけどね。

インドネシア人と結婚してる人が会社にいて
お弁当みたらごく普通だった。
豚肉も食べていたよ。
この人結婚するときに一応イスラムに改宗して割礼もしたってw
630可愛い奥様:2011/05/25(水) 07:46:36.75 ID:2uUrV3TU0
>>628
Gレベルなのか、すごいね。その名前、書きたくないくらいなのだけど、
向こうさんは、そういう扱いなんだ…。

昔イスラム圏内(もはや一応?な感じかもw)のドバイに行ったら、ホテルによって飲酒可、不可が分かれていたよ。
気づかずアルコール不可ホテル宿泊のツアーに行ってしまって、宴会、盛り上がらないのなんのw
飲み物、もれなく甘〜いジュースだったw
631可愛い奥様:2011/05/25(水) 08:28:52.35 ID:OvMyUTQo0
>>610
マジレスするとサラダ付ければ栄養的にそう悪くは無いけどな・・・
問題は量だ
632可愛い奥様:2011/05/25(水) 09:07:51.25 ID:48+4LdCW0
>>618
生まれたときから周りに酒がなければ、欲しいとも思わないだろうからいいんでない?
例えば大麻なんかはタバコやアルコールほど依存性はないみたいだけど、
一般の日本人の周りにはないから欲しいと思わないよね?
日本では大麻吸っちゃだめって強制されてるわけだし、同じことのような…
633可愛い奥様:2011/05/25(水) 09:09:51.10 ID:AUJWcW690
>>565
>自分もイタリアンレストランでオリーブオイルをパンにつけるのが油臭くて嫌いだったけど、
新鮮で高品質なオイルだとパンにつけたらすごく美味しくて全然違った

それ、自分も体感した
頂き物で新米、みたく季節の取れたて高級ものはびっくりするほど、おいしかった
これとフランスパンとワインがあれば何もいらん、みたいな
634可愛い奥様:2011/05/25(水) 09:42:30.32 ID:lwzwA89s0
>>632
宗教の戒律と一国の法律を同列に語るなんてどうかしてる
あと大麻擁護する為にお酒と煙草持ち出す人が多いけどなんでなの、変だよ
後々覚醒剤に移行しやすい大麻なんぞを庇えるなんて凄いね
635可愛い奥様:2011/05/25(水) 09:49:36.29 ID:48+4LdCW0
>>634
ぶ、文盲?
636可愛い奥様:2011/05/25(水) 11:21:43.17 ID:JA0vL5wYO
ムスリムはアルコールを禁止されているけど、その分の楽しみを他の嗜好品で補っている気がする
甘い物(お茶やお菓子がやたらと甘い)とかみんなで水煙草を吸うとか
お酒じゃなくても、お茶なり煙草なり人が集まる時に使えるものがあれば、
それなりに盛り上がって楽しいもんなんじゃないかな
637可愛い奥様:2011/05/25(水) 12:54:23.70 ID:9FKBEckT0
海外赴任奥の話だけど、ジャンクフード漬けで育ってる子供ほど立派な体格で
ベジタリアン家庭やマクロビ家庭の子は例外なく小柄でひよわな体型らしい
アメ人の体質だとやはり油脂肪炭水化物タップリの食事のほうが合ってるんだろうか
638可愛い奥様:2011/05/25(水) 13:13:48.79 ID:/ub0yvBL0
古代ローマ時代(紀元前600年〜)が好きでいろいろ当時の歴史とか
生活とか食生活を調べる読むのが好きなんだけど
読めば読むほど
ああキリスト教ってアンチローマから生まれてるのね〜って実感する
華やかなローマ時代の文化風俗全否定した考えが
キリスト教っていってもぜんぜんおかしくない
まず宗教、キリスト教は一神教。神様これだけ信じてれば全部オールOK
だけどローマ時代は神様いっぱい八百万ご用意しています神殿いっぱいあるよ
なんなら隣の国の神様も輸入しますよ
あなたの信じたいもの信じればOK
639可愛い奥様:2011/05/25(水) 13:29:18.21 ID:OIoXJavh0
そうやって読むと、
古代ローマと日本って似てるんだねぇ…。
人間的な楽しみを肯定してて、
そっちのが生きやすいと思うんだけどw
640可愛い奥様:2011/05/25(水) 13:51:06.27 ID:0sPzsITl0
一番似ているのはお風呂(公衆浴場)だなwww
641可愛い奥様:2011/05/25(水) 13:59:48.39 ID:+JkmEfj50
ソースがwikiで申し訳ないけどローマ時代にすでに少子化で子を産まない独身女には税金をかけてたらしいね。
642可愛い奥様:2011/05/25(水) 15:03:42.37 ID:gL8lXOlR0
>>636
なにかの本で、子供が楽しく遊ぶ要件として
3間というのが提唱されてたのを思い出した。
(仲間・時間・空間の3つ)
友達とか仲のいい同僚と、どこかに集まって過ごせれば
そこにあるものが水タバコでもドーナツでもお酒でも同じなのかもね。
643可愛い奥様:2011/05/25(水) 15:11:54.92 ID:mkzOAzPx0
>>641
旧ソ連でも小梨独身男女に税金がかけられていて、
そのせいで早婚の傾向が強いと学生時代に聞いたことがあるよ。
644可愛い奥様:2011/05/25(水) 15:36:37.83 ID:AUJWcW690
>>638
ポンペイの遺跡に行ったとき、アポロの神殿があるのは当たり前と思ったが、
イシスの神殿もあったのはびっくりした。
とってもローマ人に親近感を覚えたw
645可愛い奥様:2011/05/25(水) 16:17:07.60 ID:pwKUWtk50
ローマ人は戦争と政治と法律にしか興味がなくて、そこしか発展させず
文化的な素養を育んでこなかったから、芸術コンプレックスがあったと思うw
ギリシャ神話そのままをインスパイアしてきたのがローマ神話だったり
よその文化や風俗にものすごい純粋な子供っぽい関心と尊敬があったりw

ただテルマエ・ロマエの時代背景を見ると、自分たちが文化の中心で大帝国のお膝元で
ローマの自由人であることが最高の身分であるらしいから、よその文明は
征服するものであっても、こちらが頭を下げて取り入れるものではない、という意識を感じる。
日本文化には固執するくせに海外文化も取り入れて、でも自己流にアレンジするから
絶対他文化には染まらない日本人って考えてみればすごいw日本人で良かったwww
646可愛い奥様:2011/05/25(水) 17:18:48.34 ID:ZaVIl/GDO
ローマは土木建築も力入れまくりのイメージ
道つくったり橋作ったり風呂作ったりw
647可愛い奥様:2011/05/25(水) 17:34:36.59 ID:Y03p8GOk0
>>625
「坊主DAYS」にあったね
不眠不休で座禅組んでると、幻覚見たりハイになったり
それこそ、悟った!状態になったりw
だから修行には指導者が必要だとか
648可愛い奥様:2011/05/25(水) 18:56:52.33 ID:54fSEuho0
>>610
コーンフレークの箱に書いてある「コーンフレーク+牛乳は完璧な朝食!」
という比較のグラフを見るたびに、
和食に牛乳つけたらもっと栄養価高いんじゃ?と思う。
649可愛い奥様:2011/05/25(水) 19:10:59.59 ID:KKc50gzfP
>>637
アメ人でベジタリアン家庭というと真っ先にリバー・フェニックスが浮かぶ。
お母さんが、「みんな菜食主義のことを色々言うけど、
うちの子供たちをみれば、どんなに体にいいかわかるはずよ」と言ってた。
まああの家庭は食生活以前に問題ありまくりだったし
成長期に放浪生活したりしてるから参考にはならないかもだけど
リバーもホアキンもあんまり米人男性としては大きくなかったよね。
650可愛い奥様:2011/05/25(水) 20:04:38.80 ID:yWkCZMdP0
>>644
イシスてw

そういえばローマのハドリアヌス帝が寵愛したアンティノウスという美青年奴隷がいて、
その早世(ナイル川に転落死)を悼んで皇帝がいっぱい彫像作らせたから、世界中に彫像が
残ってるしいんだけど、中にオシリスの格好してるやつがある。
何か違うだろうと・・・でも格好いいけど。
651可愛い奥様:2011/05/25(水) 21:07:18.63 ID:ngA55cOWO
>>630
ジンプンを食べてるのを日頃見てるから「豚は汚いから食べるな」と教えたそうだ。
「飢えるか、豚を食べるか。なら食べなさい」とも書いてある。
日本の豚ならマホメットもフツーに食べると思う。

トルコ男性は蜜でびしゃびしゃなパイを一人で平らげるって。
日本に来て大福食べると「しょっぱい」って。アンタ…。
652可愛い奥様:2011/05/25(水) 21:15:40.44 ID:gL8lXOlR0
>>649
wikiみてきたら、すごいヴィーガンだったのね。
犬までヴィーガンを徹底するってかわいそう・・・(誰かが肉あげてたと思いたい)
しかし「どんなに体にいいか」って自慢しても
その息子がマリファナ中毒で死んじゃってたらしょうがないよ。

アメリカ人のベジタリアンはともかく
日本人で、マクロビとかベジタリアン生活で育つとどうなるんだろう?
私は477なんだけど、そこにかいた知り合いの子は、まだ幼稚園だから
体格がいいのか悪いのかはよくわからないんだけどさ。
(ただ、すごく痩せてはいると思うんだけど。最近の子って痩せてる感じだから
特別その子が痩せているのかよくわかりません)

大人になってマクロビとかやってる人(特に男の人)って
なんか似たような感じではあるよね。
だいたいハゲ隠しみたいなオシャレ坊主にひと癖あるメガネ、とかw
653可愛い奥様:2011/05/25(水) 21:23:16.45 ID:r+e+n40S0
トルコにはラクという酒があるらしいね。アルコール度数50パーとか。
「トルコで私も考えた」で知ったんだけどさ。
イスラム圏でもちゃんと酒を作ってるだなあと感心したw
654可愛い奥様:2011/05/25(水) 22:13:23.31 ID:E+HaO7y50
ラクはトルコ人が今のトルコに来る前からあの土地にあったものだと思う。
ビザンチンか、それ以前からか。
ギリシャにもそっくりなお酒あるから、現地人が飲んでるのをトルコ人の
一部が取り入れたんだと思う。
655可愛い奥様:2011/05/25(水) 22:14:22.72 ID:TX/kvCtC0
>>653
トルコでトルコ料理をつまみながら飲むと美味しいと思ったが、
日本で飲むとそうでもないと思った思い出がある。
そのとき、風土というか、空気って大事だなと思った。
656可愛い奥様:2011/05/25(水) 22:17:34.88 ID:TX/kvCtC0
>>654
地中海沿岸のアラブ圏にもアラックっていうほぼ似た酒があるよ。
原材料はどれも同じだったような気がする。
657可愛い奥様:2011/05/25(水) 22:32:38.33 ID:9bVfG0rY0
>>655
不味いと評判の本家ザッハートルテも、寒い季節のウィーン旅行中に
食べたら美味しかったんだよなあ。
658可愛い奥様:2011/05/25(水) 23:20:53.12 ID:3p3wyURrO
>>652
パトリシア・ハイスミスの短編に、アメリカの金持ち一家がヴェネチアの別荘で飼ってる犬が、主人の滞在中はちゃんと肉を与えられているが、
普段は管理人一家にパスタを与えられて悲しそうな顔をしている、って描写があった>犬までヴィーガン
659可愛い奥様:2011/05/25(水) 23:34:28.88 ID:4ajV9zoa0
あっちだと牛肉や牛乳には、ほぼ飼料由来の成長ホルモンが入ってるので
ベジタリアンとの体格差が余計に大きくなるんだと思う
20代後半の知人女性が、渡米2年で2センチ伸びて帰ってきたよ
向こうで牛肉もりもり喰ってたらしいw
660可愛い奥様:2011/05/25(水) 23:57:11.75 ID:pwKUWtk50
>>658

よんでますよ、アザゼルさん。でもあったな。アニメ2話。
ベジタリアン教授の飼い犬の便が、普通の犬より臭わなかったから
犬にも菜食を強制してた発覚するという。
犬は肉食?雑食?動物だからベジーを強制するのは虐待だそうだ。
さもありなんw祖先が狼なのを鑑みると、肉の方が体質に合ってるだろうに。
661可愛い奥様:2011/05/26(木) 00:02:36.25 ID:uFrv3PQM0
シロさんみたいな犬はそうそういないんだよ
662可愛い奥様:2011/05/26(木) 01:19:55.03 ID:rLPIsbHF0
>>649
いきすぎたベジタリアンの話を聞くたびに思い出すパプワくんの台詞
「君の死は無駄にしないよ」

友達でも死んだら食糧扱いwでもなんか正しいと思うんだ
友達=電気ウナギとかだしww
663可愛い奥様:2011/05/26(木) 06:02:00.51 ID:yBtprWFH0
犬なんてドッグフード与えておくのが一番楽なのに、ご苦労様なことでとは思うw
ベジタリアンの人って絶対精神的Mだよね。
664可愛い奥様:2011/05/26(木) 07:10:27.08 ID:6ZpLI3eu0
精神的Mかつ、選民思考かつ、麻薬はオッケー!な
イメージ。
665可愛い奥様:2011/05/26(木) 09:33:09.77 ID:dlHzwq450
>659
子供を高身長にしたかったらアメリカ産牛肉をたらふく食わせればいいのかな。
成長期に海外留学させるのがてっとり早いか。
666可愛い奥様:2011/05/26(木) 10:22:06.35 ID:1WhdzeiU0
>>665
横にも大きくなりそうだから、オランダや北欧のほうがいいんじゃないのか
667可愛い奥様:2011/05/26(木) 10:35:31.61 ID:si6niIo10
>>665
アメに住んでる日系三世だってそんなに身長高くないのにw
ヨーロッパ系民族と同じ食生活したら成人病にかかるみたいなこと聞いた。
でも、最近の日本の子供って新人類とはこのことか?と思うくらい手足長くてスタイルいいね。
私も椅子とベットの生活は生まれたときからしてるけど今の子とは全然違う。やっぱ食生活か?
668可愛い奥様:2011/05/26(木) 12:50:04.85 ID:LnAeqBHB0
>>666
オランダや北欧は、今は治安が絶賛悪化中だからオススメしない。
669可愛い奥様:2011/05/26(木) 13:05:32.54 ID:A2WcdlsB0
それまで細かった森久美子が高校時代にアメリカ短期留学したら、
帰国時に母親が娘だと分からないくらいに太って帰ってきたらしいね。
その後イタリアに音楽留学して体型確定に。
670可愛い奥様:2011/05/26(木) 13:18:00.02 ID:+ch6Zz9/O
>>667
日系三世アメリカンの男性は、背は高くなくても体格はがっちり系な人が多い気がする
マッチョが推奨される文化園にいて筋トレするという以外にも、やはり肉中心食生活も影響あると思う

最近の若い人達、そんなにスタイル良い?
男も女も痩せているだけ、女らしいメリハリとか、男らしい逞しさはないよ
あと若い人は男女とも背が低い人が多いけど、小さい時からダイエットしすぎなのかな
671可愛い奥様:2011/05/26(木) 13:30:40.93 ID:4FHMUTUQ0
食生活の発達と肉食傾向によって日本人の平均身長は伸びたけど
今はまた縮み傾向らしいね。親が子供寝かしつけるの面倒がって
夜更かしさせるから分泌される成長ホルモンが足りないとか。
親戚の夜更かしの子は背が低いし、夜になって変な脳汁出るから食欲もない。
で、小食。だから味の濃いもので満足感得ようとするのかスナック大好き。
しかもご飯は食べない。そりゃ伸びるモンも伸びないわ。
東京に出てきたとき皆、骨格細いなーと感心したものだけど、
今は田舎でも昔ほど米食べないで、華奢な子が増えてきた気がする。
672可愛い奥様:2011/05/26(木) 15:20:07.13 ID:PLs6S6fU0
坂口安吾の随筆に、アテネフランセでフランス語を習っていたとき、何かの式典が
あって教員・職員が同じテーブルで食事をしていたら、ベジタリアンのフランス語
の先生が「胃弱だから」という理由で一人だけオートミールを食べていたんだけど、
その食べる量がハンパでなくて肝を潰した、と書いていた。「こっちが肉を一切れ
食ううちに丼1杯のオートミールをたいらげちまう。先生が胃弱になるのは最もだ
と思った」と。

673可愛い奥様:2011/05/26(木) 20:47:45.80 ID:ZHCCvib50
>>671
夫は身長が高いのだが、遺伝的なものもあるんだろうけど、子供の頃はかなり早寝
だったらしい。あと土曜日学校から帰ってきて昼寝もしてたそうだし。

統計を取ったわけでも知り合いにいるわけでもないけど
中学生の不良(今は不良って言わないか)グループはチビでガリが多いような。
674可愛い奥様:2011/05/26(木) 21:45:30.02 ID:AgynG0NUO
生で屑殺を見てしまってから五年間くらい一切肉を口にしなかったけど食べる量は変わらないのに面白いくらい太った
肉を食べれるようになったらスルスルと痩せた

あれは何だったんだろう
675可愛い奥様:2011/05/26(木) 22:01:22.64 ID:4FHMUTUQ0
肉は意外と部位によったらカロリー少ない。
ダイエットしてるときも、肉食べないより米食べないで
炭水化物取らない方が痩せる。たんぱく質は筋肉つけて脂肪燃やすために必要。
体絞るのにアミノ酸やプロテインが売れるのはそういうわけ。
精進料理も肉食べないからヘルシー♪なんてことはなく、生きていくのに
最低限のカロリーや食べ応えは必要だから、たっぷりの油で揚げてカロリーつけてる。
肉を食べなかったのでは、何か別の限られたおかずとかでご飯を沢山食べていたのでは?
滅茶苦茶太っている外国人は、其の食事の内容が糖分・脂肪分・塩分ばっかりなのでピザる。
逆に滅茶苦茶食べてるのに痩せてる外国人は、肉をキロ単位で食べて付け合せのポテトやパンは
余り食べないというケースがあるよう。特に外国人は赤身の脂肪分の少ない部位を好みます。
あと、特定の栄養素が足りないと、他の摂取される食べ物から必要以上のカロリーを取り込もうと
体が適応します。昔、肥満率98パーセントという一族を見ましたが
祖先が荒野に追いやられたインディアンで、少ない食べ物で生き抜けるように環境に適応した
遺伝子が現代の飽食と相俟って、他の人と同じ食事量でも太りやすくなってしまったとか。
体は本人の意識がなくてもかなり正直w
676可愛い奥様:2011/05/26(木) 22:04:23.24 ID:qilQ5k2uO
>>660
菜食を強要するのは論外だけど、犬って意外と野菜も好きじゃない?
実家で飼ってた犬、よく庭の白菜勝手にかじったり茹で野菜の切れ端に狂喜したりしてたよw
人が食べてるから欲しがるのか、それともたまには変わったものが食べたくなるのか…?
677可愛い奥様:2011/05/26(木) 22:08:09.53 ID:yVRmhgT50
「動物のお医者さん」にも
ベジタリアンなワンコがおりましたなぁ

悪食言われてたけど
678可愛い奥様:2011/05/26(木) 22:30:46.05 ID:mgx9kaET0
シロさんww
679可愛い奥様:2011/05/27(金) 01:23:13.74 ID:koEsf7BEO
昔血液型ダイエットってのが流行ったが、
血液型までいかなくても、各人の体質にあったダイエットがあるんでしょうよ。
そのダイエット法では、B型は遊牧民にルーツがあるから、牛がらみの食事すればいいとあったので、
純B型な私は乳製品ガンガン摂取して、確かに太らなかった。
ということを今思い出した。ありがとう、このスレ!
680可愛い奥様:2011/05/27(金) 01:27:09.15 ID:njAmLqdzO
ダダモ博士ね>血液型ダイエット
681可愛い奥様:2011/05/27(金) 01:44:33.16 ID:F4aJR5Vq0
私がヴィーガンの存在を知ったのはナタリー・ポートマン
何年前かの記事で蜂蜜はおろか乳製品さえ口にしない。
皮靴も履かないと書いていて心底驚いた。
8歳から続けてるらしいけど栄養士とかと相談しなきゃやばそう。
口にするものから身につけるものまで何もかも選択できる
セレブしか出来なさそう。
682可愛い奥様:2011/05/27(金) 01:55:34.30 ID:3AO34XPA0
菜食に適応できればいいだろうけど、出来なかったらヤバイことになるね…
683可愛い奥様:2011/05/27(金) 02:06:54.72 ID:VoHJHs+t0
>>674
あー私それだw

>680
ダダモちゃーん はーい

菜食主義の人はみんな肌がガサガサで生気がない。
例外なくやせこけてて目が釣りあがってるw
684可愛い奥様:2011/05/27(金) 07:36:25.82 ID:ADKWdRC/0
日本人はベジタリアンにはならなかったが、獣の肉は食べない習慣になった
基本は宗教なんだろうけれど、仏教ってどっから殺生はいかん、が魚は対象外
みたいなことになったんだろ
685可愛い奥様:2011/05/27(金) 07:47:14.11 ID:jvbcrK9r0
>>684
お犬様からじゃね?
686可愛い奥様:2011/05/27(金) 07:53:04.87 ID:rDBBdqWYO
>>671>>673
寝て1〜2時間で成長ホルモン分泌されるから
伸び悩む子は二度寝がいいと専門家が言ってた

寝る子は育つは本当なんだと思った

687可愛い奥様:2011/05/27(金) 08:20:21.13 ID:Pm5S/IhJP
獣肉食を禁じたのは天武天皇だそうです。
明治天皇がそれ以来初めて牛肉を召し上がり、
肉食を奨励されました。
688可愛い奥様:2011/05/27(金) 09:40:45.58 ID:1aOtA/i60
聖徳太子が仏教を入れて30年ほどで
なんとなく食べづらい雰囲気にはなったみたい、と聞いた。

ずっと魚ばっかり食べてた人がよく牛肉なんて食えたね。
獣臭くて吐きそうだよw
689可愛い奥様:2011/05/27(金) 10:33:13.05 ID:Umic9m3g0
幕末は慶喜が豚一公と揶揄されるくらいだったらしいからな
ずっと食べなかったものだからと屠殺技術も料理法も発達しないで
獣臭さ生臭さばかりがクローズアップされてきたんだな
日本がおそらく世界一の魚類生食民族になったのも納得w
690可愛い奥様:2011/05/27(金) 11:45:58.92 ID:28naTxU70
>>674
肉は消化するために相当カロリー消費する。
脂肪とか炭水化物はあんまり消費しない。
691可愛い奥様:2011/05/27(金) 11:47:38.21 ID:Z8HzYBHlO
でも鳥だの兎だのは食べてたんでしょう?
タヌキ汁とか
692可愛い奥様:2011/05/27(金) 11:52:07.75 ID:seFzbLPR0
山間部の人々は魚より獣肉のほうが身近だったような気がするけど。
693可愛い奥様:2011/05/27(金) 12:26:46.64 ID:ADKWdRC/0
>>688
だから、醤油と砂糖をぶち込んで甘辛くしたんでしょ
694可愛い奥様:2011/05/27(金) 12:28:56.92 ID:ADKWdRC/0
>>688
仏教でもなんでも、魚よりは獣の方が人間に近いみたいな感覚は自然とあった
んだろうな、と思う。で、それがエスカレートするとクジラと牛の境目は何?
みたいな話になるんだろうか
695可愛い奥様:2011/05/27(金) 12:34:35.45 ID:1aOtA/i60
鯨は魚だw
勇魚っていうじゃん。
696可愛い奥様:2011/05/27(金) 13:01:50.78 ID:Z48p4kvZ0
>684
そういやジャングル大帝も虫と魚は食べていいことになってたね…
ライオンキングのシンバは、ベジタリアン?
697可愛い奥様:2011/05/27(金) 13:22:10.99 ID:Umic9m3g0
お寺さんはどこの田舎でも強いから、山間部では普通に食べてても
猟師がボタン、桜と建前作るくらいには憚りもあったかもしれん
698可愛い奥様:2011/05/27(金) 13:23:17.23 ID:UiX16ryP0
>>674
手っ取り早いダイエットは「炭水化物を一切止めて、肉を食え!」だそうですお。
699可愛い奥様:2011/05/27(金) 14:38:43.12 ID:0kCa2Cvj0
どっかのバレリーナが身体を作りつつダイエットするのにステーキと生卵を食べさせられてたような(ウロ
700可愛い奥様:2011/05/27(金) 15:14:49.80 ID:njAmLqdzO
彦根の井伊家は代々、近江牛の味噌漬けを滋養の薬として将軍家に献上していたんだよね
獣肉食べてるんじゃん、と思ったわw

たんぱく質は魚と大豆で摂れてるはずだけど、それだけじゃない効能が獣肉にはあるのかな?
701可愛い奥様:2011/05/27(金) 15:38:16.99 ID:Xkt85kzx0
>>697
江戸時代、農村での大きな労働力である牛や馬が死んだ場合一旦供養して埋葬した後
しばらくしてから掘り出してこっそり食べてる所もあったそうで

それってお肉を美味しくするための熟成なんじゃ?って思った
702可愛い奥様:2011/05/27(金) 15:45:12.62 ID:LY0EaGtS0
井伊家って、以前彦根の市長さんが出たよね。
熊本ももちろん元総理の殿が知事だったし。
東北のどこだったかの市長も藩主の一族だとか。
いまでもそういう旧藩主の威光?ってのは現地で通用してるのかなぁ。
ちなみにうちは直轄地でした。
703可愛い奥様:2011/05/27(金) 15:48:27.69 ID:Umic9m3g0
盛岡出身だけどいまだに超立派な瓦屋根の武家屋敷とかある
そういう家はやっぱり尊敬されてるみたい
絶対的に数が少ないから、物珍しさが立って妬まれる事もなさそう
704可愛い奥様:2011/05/27(金) 15:55:32.55 ID:Xkt85kzx0
ちょっとググってみたら江戸の獣肉食について書かれたページがあった
ttp://www.ll.em-net.ne.jp/~rumba/kemononiku1.html

「薬喰い」という抜け道的言い訳で食べられてきたということは
獣肉の滋養について一般に認識されていたんだろうな

鯨肉に親しんでいるなら、維新後牛肉喰いに慣れるの簡単かも
705可愛い奥様:2011/05/27(金) 16:56:14.33 ID:MzkJtbCC0
>>699
山岸凉子のテレプシでは、料理も出来るだけ作ろうと頑張ってる母親がいても
カレー、シチュー、パスタ、買ってきたコンビニ弁当やお稲荷さんと
炭水化物と脂ばかりでタンパクやビタミンに考慮がなかったことを覚えてるw
706可愛い奥様:2011/05/27(金) 17:41:00.19 ID:L12hXkNM0
>>700
本当かどうかはわかんないけど、人間は哺乳類だから
同じ哺乳類から摂取した栄養が一番体に取り込みやすいと聞いたことがある。
カルシウム摂るなら小魚より牛乳、みたいな。
それが本当なら大豆や魚より効き目が早く力がつく食物=薬って感じで献上されていたのかも。
味噌漬けなら大豆も摂れるし味からして効きそうだよね。
707可愛い奥様:2011/05/27(金) 17:49:43.46 ID:1aOtA/i60
少女漫画殆ど読まないので話しついていけないのが悲しい。

ということで食い物の栄養バランスについてゴーインに話を振ってみる。
女性作家だとまだマシなんだけど男性が描いた漫画だとその手のことが
全く無視されていることがあって結構ワロス。

青年漫画「同棲時代」で秋風漂い始めた主人公間(今日子と次郎)の仲を
修復しようと今日子がちょっと奮発してステーキを夕食にだす。
だけどおかずがステーキのみ。 サラダスープ等一切なしw

次郎がステーキを一口食って「トマト」と言い出す。
「トマト買ってないのごめんね 明日でいい?」
「今トマト食いたいんだよ」
「わかった 買ってくるから待ってて」
「いいよもう 外行って食ってくる」 といってそのまま出かけてしまう。
今日子は泣きながらほとんど手の付いていない2枚のステーキを△コーナーに放り込む。

ということで男の意地悪さ横暴さをあらわしているシーンなんだけどw
この漫画家は普段何食っていきていたのやら?

巨人の☆の食事シーンも結構凄い。
明子姉ちゃんの用意する普段の食事はごく普通なんだけど
ご馳走になると いきなり肉の塊だけになっちゃうのがまたw
708可愛い奥様:2011/05/27(金) 18:05:48.52 ID:/NR9MsZY0
東野圭吾のパラドックス13に出てきたメニュー、
シチューと唐揚げとポテサラは読みながら「重すぎるだろ……」と思ったな。
あれは他にも突っ込みどころが多すぎたが。
709可愛い奥様:2011/05/27(金) 18:12:50.11 ID:tZy+1OYTO
>>706
菊川近子のホラー短編に、若さと美しさを保つには若く美しい女性を…ってのがあった思い出。
医食同源ですな。
710可愛い奥様:2011/05/27(金) 18:57:19.14 ID:920IOfBn0
おまじないコミックス?にのってた短編かなにかに
可愛い女の子になるにはそういうコが好きな男の子の脳みそを食べればそのうようになれる、という話があった
711可愛い奥様:2011/05/27(金) 20:03:03.81 ID:AInkFn1l0
>>707
ステーキもったいない
わたしなら2枚やけ食いするな
712可愛い奥様:2011/05/27(金) 20:16:16.30 ID:Pm5S/IhJP
>>699
ちょっとこれから毎日
どんぶり一杯のユッケで我慢する。
713可愛い奥様:2011/05/27(金) 21:11:27.35 ID:Z8HzYBHlO
この時期にユッケとはチャレンジャーだな
714可愛い奥様:2011/05/27(金) 22:01:54.70 ID:mxqCVyse0
>>700
長命、絶倫を誇った某オットセイ将軍の大好物だったそうですよ@近江牛
食べる際には「薬食い」と称し、人払いした締め切った部屋で、こっそり食べたそうだが。
715可愛い奥様:2011/05/27(金) 23:23:37.14 ID:Fxo+iOPI0
>>689>>700
実は慶喜の父親が、牛肉大好物だったんだよ。
当然、彦根牛も食べていた。
でも井伊直弼が禁止したために水戸藩と彦根藩の仲が
悪くなり、ついには桜田門外の変につながったという。
716可愛い奥様:2011/05/27(金) 23:33:58.26 ID:iqjey6si0
あんまり大っぴらに食べてはいけなかったのね。
717可愛い奥様:2011/05/27(金) 23:55:29.70 ID:grhDnE0jO
>>715
桜田門外の原因って安政の大獄じゃなかったっけ
718可愛い奥様:2011/05/28(土) 00:33:23.70 ID:yKDyLaXr0
>>711
そーだよねー
男の描く女だなー、と思う。
普通の女なら食うよw
719可愛い奥様:2011/05/28(土) 00:55:48.52 ID:IcEXFDBg0
>>718
ましてや、あの時代の牛肉は物価対比では今より高価だったんだし。
つか、女が「最近、冷たい彼氏の為」に奮発すろなら、それに見合った副菜も作るよ。
サラダにスープ、主食はパンで。
そしたら彼が
「俺、米が食べたい」
で、喧嘩になるなら分かるけど。
720可愛い奥様:2011/05/28(土) 01:30:04.24 ID:yKDyLaXr0
だから、作者は男の冷たさや意地悪さを描きたかったんだろうけど
女の目からみて
男の反応はごく普通で(ステーキだけ食うかよw)
ステーキに副菜ひとつつけない ドキュン姉ちゃんになっちまうだよ。

あ? それとも ステーキにサラダひとつつけられない
家事能力のな悲惨な女、というのを描きたかったのか?よーわからんw

721可愛い奥様:2011/05/28(土) 05:37:03.90 ID:Jfqa1D3B0
外出するならば自分でトマト買ってこいよ、と言いたい。
722可愛い奥様:2011/05/28(土) 09:11:19.97 ID:PAQICCne0
>>702
東北の市長ではないけど
秋田県知事の佐竹さんはお殿様よ。
清和源氏の流れをひく佐竹北家の21代目当主だそうで
(wikiで見たら、平安後期にはすでにかなりの土地を持つ人だったらしい)
江戸時代には角館に一万石を持ち、のちに男爵となる、とある。

今回の震災では、秋田はわりあい被害が少なかったので
壊滅的な東北地方を背負わねばとかなり無理をおして頑張ってるそうで
一度倒れちゃったとか。やっぱりお殿様は、お殿様なんだね。
wikiで見たら「華族ゆかりの人物」という項目がある。かつての佐賀県知事が鍋島藩のお殿様だって。
723可愛い奥様:2011/05/28(土) 09:31:50.38 ID:IcEXFDBg0
>>722
その、過労で倒れたお殿さまの所に、ヒマこいたミンス議員が視察と称して大量に押し掛けて顰蹙をかったとか。
殿様出身で、いろいろ言われたが、いざとなると、代々の土地を守る為に発奮出来るみたい@秋田知事
724可愛い奥様:2011/05/28(土) 11:05:23.71 ID:k6vIkKm+0
いざというとき 
売国に走らない良家の出 っていうの大事かも。
725可愛い奥様:2011/05/28(土) 16:37:08.53 ID:w7KS3Nn50
>>707

普通の女ならご馳走の肉を際立たせるためのサイドメニュー米、サラダ、スープ、飲み物と
メニューの構成に目が行き届くものだけど、肉だけあればそれでご馳走と思える
大雑把加減が男の書く料理そのものだなw
男に冷たくされたら女にとってご馳走も何の価値も持たないと
思い込んでそうなあたりがまたw可哀想な自分に酔わない女だったら
「野菜つけないなんて失敗したなあ〜」か、男にむかつきながら肉食ってると思うw
726可愛い奥様:2011/05/28(土) 19:55:25.88 ID:ZJYHJ/+70
藤子先生(せぇるすまんの方)の短編で、暴君のような作家の夫に献身的に仕える妻の話があった。
妻は、グルメな夫の好物をよく分かっていて、夫が喜ぶように必ずそれらの食材を用意する。
夫は、性格はアレだが、実は妻のことをこの世で最大の理解者(ここらはうろ覚えw)で、誰よりも妻を
信頼している。
しかし妻が夫の好物(霜降り肉やトロや油モノ)で食卓を満たすのは、夫が病気になって
早く死ねと願ってのことだった。…というのをこの流れで思い出しましたw
727可愛い奥様:2011/05/28(土) 20:07:27.20 ID:8zy7cMoK0
途中まで、海原夕山とその妻かとおもったらw
流石A先生…
728可愛い奥様:2011/05/28(土) 20:25:19.72 ID:iTuPrtKq0
そんなA先生はベジタリアン

毎日仕事場で、奥さま手作りのお弁当を召し上がってるらしいw
729可愛い奥様:2011/05/28(土) 21:07:25.42 ID:EVK4nmG50
F先生も似た話を描いてるよ
暴君夫に健気に尽くす妻が夫が死ぬように願って
猿を買ってきたりわざと酒瓶を放置したりする
730可愛い奥様:2011/05/28(土) 21:58:03.54 ID:IcEXFDBg0
>>729
今なら、浮気とDVで暴君夫(かなり売れっ子な作家)から慰謝料を搾り取って離婚だけど、40年近く前の作品だからね。
731可愛い奥様:2011/05/28(土) 22:13:52.77 ID:5dM5xxa20
>725
同棲時代作者は45歳でガンで死んでるので
食生活はひどかったのかもw
実際ステーキオンリーがご馳走な人だったのかもねww
732可愛い奥様:2011/05/28(土) 22:14:10.85 ID:E1IO63+Q0
如星シリーズにもあったな、有名な料理人の父親譲りの料理が上手い妻
夫は暴君で娘の縁談相手も同じようなタイプを勝手に選んできて、これじゃ娘の将来
オワタと一念発起、美味だけどこってり高カロリーの食事で夫を死に追いやった。

今の日本の法律だと、殺害する意志があるというだけで罪に問われるんだっけ。
その作品内(中国の清時代)では、夫は食べないという選択肢もあった、
食事に毒物が入っていたわけではないので、妻を殺人罪にとうことはできない
というものだった。
733可愛い奥様:2011/05/28(土) 22:46:54.06 ID:/nqjIbRtO
美食ミステリアンソロジーにもあった、ろくでなしの夫にこってりメニューを宛がって死なせた美人妻の短編。

刑事「私もあなたに殺されてみたい」
未亡人「…節度を保てば長生きできます」
734可愛い奥様:2011/05/28(土) 23:16:18.33 ID:w7KS3Nn50
>>733
びっみょ〜な殺し文句だなそれw
735可愛い奥様:2011/05/28(土) 23:23:41.19 ID:7p2eCh4J0
>>726
「待ちぼうけ」だね。
原稿を取りに来た編集さんが奥さんの新聞の切り抜きを見て気が付く。
大好きなイワシは水銀がたっぷり、汲み取り便所でタバコはメタンガスに引火、
階段の近くの空き瓶で転んで転落etc.
最後に奥さんが待ちぼうけを歌いながらビンを置くシーンが怖い。
736可愛い奥様:2011/05/28(土) 23:59:02.07 ID:HO0+z9KV0
>>724
だから外交官も…昔はそうだったのにね。

「のしあがっちゃるけん!」な人は優秀で努力家なんだろうけど
イザという時は保身に傾くタイプが多そうだ。
それまでの自分がした苦労をふいにしたくない思いが働くだろうし。
737可愛い奥様:2011/05/29(日) 00:12:14.15 ID:irgTWGqq0

里中満智子のマンガ(千夜一夜だったかな)でも同じような話があったよ。
こってり料理でもそう感じさせないようにレモンをしぼって
さっぱりさせてたのがおいしそうだった。
ラストはハッピーエンド。
738可愛い奥様:2011/05/29(日) 00:24:21.47 ID:KQkLsezW0
>>736
それと、下からのし上がって来た人は、良くも悪くも野心家。
一度、権力の座についたら、それに固執し、あらゆる手段を使って居座り続ける傾向がある。
良家の出だと「家名に傷がつく」のを恐れ、わりとあっさり権力を手放す傾向がある。
739可愛い奥様:2011/05/29(日) 00:40:18.56 ID:+yH6fOac0
>>738

ラピュタで石を持ってたシータの一族が王家の直系で
暗号だけ残されてたムスカの一族が傍系だろうっていう考察思い出した。
本当に高貴で生まれながらに権力を持ってる人はそのリスクも知ってるから
あっさり手放せるけど、近くにいるのに絶対手が届かない亜流の方が
執着して諦めきれない。
結局王家の末裔という点は同じで、本人達もラピュタで育ったわけでないのに
シータはあっさり捨てられてムスカにそれが出来なかったのも
高貴とそれに付随する権力の皮肉な構造だよね。
740可愛い奥様:2011/05/29(日) 06:52:27.41 ID:DUEavuHV0
>>735
それ歌のタイトル。漫画のタイトルは「コロリころげた木の根っ子」
741可愛い奥様:2011/05/29(日) 08:52:02.87 ID:wxFGT5+a0
>>735
それF先生の短編
742可愛い奥様:2011/05/29(日) 08:59:40.08 ID:tLfT8TnB0
今の政権考えてすごく納得した。
ここの奥様方は思慮深い ですね。
743可愛い奥様:2011/05/29(日) 09:37:52.04 ID:S+w7JPAsO
だったら鳩山家は完璧じゃないか
由紀夫の息子は研究者として生きるらしいけど
744可愛い奥様:2011/05/29(日) 12:02:22.51 ID:5ETRGt7v0
>732
佐々木倫子のペパミントスパイで読んだわー
未必の故意ってやつ?
判例でタヌキ・ムジナ事件と
ムササビ・モマ事件てのがあると併記されてたw
あのころの佐々木倫子はめちゃくちゃ面白かった
745可愛い奥様:2011/05/29(日) 14:22:31.98 ID:qAMpaWxV0
レンタルで大奥(女バージョン)を見た
結構、面白かった
で、吉宗って実際に将軍になった時に正室はいなかったよな、とちょっとググって
みたら、紀州藩主になった時に公家のお姫様を迎えていたのね。22歳のとき
でも14歳で3万石とはいえ、大名になってる
当時、大名の結婚年齢っていくつくらいだったんだろう
因みに将軍になってから、正室を迎えなかったのは何故?
746可愛い奥様:2011/05/29(日) 15:07:16.18 ID:UNV7SUdB0
吉宗が継室を迎えなかったのは、深窓の姫君は虚弱体質が多いので子供が出来にくい
腹は借り物なので側室で十分だと考えたのかも。
それでも将軍になった後、綱吉養女竹姫を継室に迎えようとしたんだよね。
747 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/29(日) 15:25:26.86 ID:sejMaN/C0
>>743
鳩山より細川を思い出した
748可愛い奥様:2011/05/29(日) 15:54:57.51 ID:skBOtsam0
いいところから正式に御台所を迎えるとなると金がかかるんじゃない?
金かけて迎えても、どうせ子どもは作らないんだし、もったいない、と
これも倹約の一環だったのかもw
749可愛い奥様:2011/05/29(日) 16:45:02.21 ID:qAMpaWxV0
>>748
それ思ったw
でも、吉宗は頑健な体質で、多分相手も健康的な女性が好みだったようだけど
それでも、正式な子供は5人
嫡男はなにか支障のある子で、院政をひいたんだっけ?
以外と女性には手を出さない人だったのかな
750可愛い奥様:2011/05/29(日) 17:12:34.12 ID:+yH6fOac0
吉宗の母親はお湯殿(お風呂係)だったらしいからな・・・
湯気で着物が透け透けぴっちりでお殿様に手のつけられやすい仕事だったけど
重労働だから身分の低いものが回されたとか。後には間違いが起きても
実の結ばないように。お小姓達が風呂の手伝いをしたとか。
兄貴達にも母親の身分で相当虐められたようだし、
当時の出産は今より大仕事だから、虚弱な姫様相手には手を出しにくいのでは?
どっかの視察に行ったときに、米俵二俵を両手に持った女性に
「なんて逞しい!これなら丈夫な子供が生めるに違いない!」と惚れて
連れて帰ったという逸話を聞いた覚えがある。
751可愛い奥様:2011/05/29(日) 17:56:41.86 ID:nzJrs8o6P
家康が経産婦好みだったのと
相通づるものがありますな。
752可愛い奥様:2011/05/29(日) 17:58:31.14 ID:v61V6dWK0
>>748
東大の象徴の赤門は、確か前田家が将軍家から正室が来る際に建てたんだっけ?
将軍家から嫁もらうのにどこの藩でもそんなことしてたのか。
子女が多かった家斉(だった?)の娘なんか押し付けられたたまらないなw
753可愛い奥様:2011/05/29(日) 18:15:35.03 ID:uAjoJ4X80
>>746
つか、ただでさえ嫁ぎ先の支度金が掛かり過ぎる!と不評の「将軍家息女」の上
婚約相手が続けて亡くなるという「不祥の姫」。
 『こんな面倒な姫さんもらって、跡継ぎも出来ないうちに殿が(ry』 なんてことになったら
お家取り潰しで家臣一同が路頭に迷うことにもなりかねないわけで。
あちこちの大名家から、全力でお断りされているのを見かねて
 「そんなら俺が!」と、吉宗が名乗りを上げたんだよ。

けど天英院が猛反対。
 「義理とはいえ大叔母を嫁とは人倫の道に背きます!」
  (系譜上では6代将軍の義姉妹=祖父ちゃんの姉妹になるので)
他にも反対者が多かったので、吉宗断念。

結局、竹姫は島津本家の継室に迎えられはしたものの
 『お支度金用意できないから、将軍家で用意して』
 『もう跡取(側室腹)いるから、(竹姫腹に)男子が生まれても本家継がせないから』
とか、かなり無理吹っかけられたのを、吉宗が全部飲んだわけで。
754可愛い奥様:2011/05/29(日) 18:28:30.98 ID:UNV7SUdB0
>>753
ありがとう、そのあたりも書き込みたかったんだけど「長すぎ!」ってエラーになった・・・(なぜだ?)
その竹姫の遺言で薩摩藩出身の御台所が出現したんだよね。
(縁談が決まった時には、家斉はまだ将軍継嗣じゃなかったけど)
755可愛い奥様:2011/05/29(日) 18:40:29.53 ID:2652AYLB0
可哀想に
今の感覚で考えちゃいけないのかもしれないけど
可哀想だ。・゚・(ノД`)・゚・。竹しゃん
756可愛い奥様:2011/05/29(日) 18:47:11.17 ID:+yH6fOac0
そういえば日本史ミステリーみたいなちょっと誇張入れた面白い番組で
吉宗はあんまり器量好みする将軍さまではなかったけど、一人だけ
嫁にしたい人がいて、でもその人とは添い遂げる事は叶わなかったし
その人は嫁入り先でもそれほど幸せに遇された訳でもなかった・・・
って見た気がしたな。たしかに大叔母だった。
切ない悲恋よのお・・・
757可愛い奥様:2011/05/29(日) 20:09:06.83 ID:S+w7JPAsO
>>751
家康は途中でロリ→経産婦好みに変わってて、その理由は経産婦は確実に子を産める体だかららしい
758可愛い奥様:2011/05/29(日) 20:36:42.53 ID:UNV7SUdB0
>>757
逆だよ、最初の方が後家好みで年老いてからロリになった。

759可愛い奥様:2011/05/29(日) 20:39:29.33 ID:tRKyEgqU0
明治天皇が正室に子を産ませなかった(手をつけなかった)のも
子供のような体の人だったから、と聞いたことがある。
公家のお姫様は飾りものだね。
760可愛い奥様:2011/05/29(日) 20:50:57.24 ID:UNV7SUdB0
昭憲皇太后は流産の経験があるので「子を産ませなかった(手を付けなかった)」というわけじゃない。
それに天皇の側室は皆公家出身だよ。
さすがにどんな身分の者でもいいってわけじゃなかった。
761可愛い奥様:2011/05/29(日) 20:53:04.08 ID:sdmxw1lC0
権力者って晩年は愛人の嗜好がロリ化するパターンが多いみたいだけど、
これって自分が年老いたから少しでも若さを取り戻したいって欲求の裏返しなのかね?
762可愛い奥様:2011/05/29(日) 20:58:00.87 ID:ttpD0FRK0
公家のお姫様は運動しないから白くて小さくてもやしっ子ってことかな。
好きで閉じこもってるわけじゃないのに…
楽しいこともなく愛されもせずで、なんだか可哀想になるな…
763可愛い奥様:2011/05/29(日) 21:17:12.25 ID:4MlOCgjhP
そこで大正天皇の后に選ばれたのが、
公家の姫だけど色黒で野育ちで聡明で健康な
九条貞子様なんですよね。
側室を置かせずに、お一人で4人の親王を生んでしまったw
764可愛い奥様:2011/05/29(日) 21:34:38.15 ID:+yH6fOac0
>>761

高校卒業してから学園祭のときに恩師に会いに行ったけど
一年の担任になったらしく、肌が自分達の担任(三年)してる時より
ピチピチしててびびった。授業はわかりやすいけど(味のある)鬼教師だったから
さぞかし若い子びびらして生気吸い取ってんだろうなーと友達と意見が一致した。

処女の娼婦が年寄りとベットに同衾するだけ(本番なし)というプレイが人気だけど
娼婦は凄い勢いで肌が衰えていくという話もあったから、生気という曖昧な物でも
お互いに影響するって事はあると思う。
765可愛い奥様:2011/05/29(日) 21:43:12.48 ID:TfU1FDk30
>>763
公家の姫なのに、野育ちって驚いたけど、
非嫡出子だからできたのかも。
766可愛い奥様:2011/05/29(日) 21:59:55.91 ID:zFWSqXjxO
>>749
九代将軍・家重は脳性麻痺を患っていたそうです。
側用人の大岡忠光だけが、家重の言葉を聞き分けられたそうです。ソースは篠田達明。
767可愛い奥様:2011/05/29(日) 22:01:42.80 ID:ttpD0FRK0
脳性麻痺でも将軍になれるのか…平和だったからかな。
絶対に長男じゃなきゃいけないのかねえ。
768可愛い奥様:2011/05/29(日) 22:11:06.66 ID:uAjoJ4X80
>>753ううむ今読み返したら日本語おかしいぞ自分orz

今、杉本苑子の「孤愁の岸」を読んでるんですが
薩摩藩による木曽三川(木曽川・長良川・揖斐川)の、宝暦治水事件がモデルで
この時の殿様・島津重年が、竹姫旦那・継豊の次男坊。

代々幕府の御手伝普請を受け持たされて、藩財政が危機的だった薩摩藩。
もしかしたら、竹姫お輿入れで、若干賦課が減らされるかも?という期待があったのかもしれない。
 (事実、事件当時は竹姫が江戸で存命中)
結局、もともと病弱な重年も、心労が積もって治水事件後に早世。
30半ばで鹿児島に隠居していた竹姫旦那が、藩主となった孫・重豪の後見として復帰。

薩摩もいろいろ厳しかったんだね・・・
769可愛い奥様:2011/05/30(月) 01:40:44.13 ID:KWgsLdmyO
>>508
だってスイスは中立国
それは、平和の為でなく武器商人的な意味での、中立国
あっちにもこっちにも売りまっせ的な…スイスェ…
770可愛い奥様:2011/05/30(月) 01:52:41.91 ID:FV3V4Gvi0
>>763
そのぶん性格もしっかりしてるので、香淳皇后とは嫁姑問題があったと言われてるね。
戦争中に皇居が焼けたら「これで国民と同じになれたわね」、疎開をすすめられても
「絶対に東京を離れない」と言い張るなど気の強い人だったそうだけど、それゆえに
おひいさま育ちの香淳皇后にはダメ出ししまくったらしく。
771可愛い奥様:2011/05/30(月) 02:02:42.46 ID:3uy3zB9V0
>>769
スウェーデンも中立国。ただし、重武装主義。
建前上は「ナチスの台頭を許した反省から」だけど、本音は「自国に火の粉が降りかかる前に消火」
で、国際紛争にも積極的に介入。
中立国=非武装、平和主義な、お花畑な幻想は、日本だけ。
772可愛い奥様:2011/05/30(月) 02:05:15.83 ID:IXQzF+4N0
香淳皇后はとてもおやさしい方だったとおもいますね。

おっとりなさっていたようですが
キリリと締めるところはきっちり締めたというかんじ。
最近ちょっと思うところがあったので、
おっとりしたばかりの方ではなかったのだな、と。
773可愛い奥様:2011/05/30(月) 07:30:10.98 ID:cwfZ80nIO
>>761
お世継ぎ!お世継ぎ!って言われなくなったから趣味に走るようになった

と日本史の先生が言っていた
774可愛い奥様:2011/05/30(月) 09:01:05.00 ID:xcCaaalW0
>>772
なかなか親王を授からず結局7人も産んだんでしょ?根性あると思うわ。
宮家の女王様でおひい様育ちだけに、おっとりはしてるかもしれないけど
逆にお立場に付随する義務に対する責任感はやはり並大抵のものではないな、と。

血筋で繋がる家の場合は側室制度ってリスク分散的意味で女性にもメリットあったよね。
何人侍らせても授からない場合は主人に原因があるとハッキリするし
周囲もサクっと諦めて養子の算段が取りやすかっただろう。
775可愛い奥様:2011/05/30(月) 09:31:59.17 ID:U3owIxLf0
昭和天皇と香淳皇后が御所で映画をみることになって
部屋が暗くなったら昭和天皇が香淳皇后の手を握って
皇后が恥ずかしがっていたというエピが好きだ

昭和天皇は厳しい母親とは逆のおっとりした皇后が大好きだったよう
776可愛い奥様:2011/05/30(月) 09:43:15.78 ID:cQOZwbxi0
そういうものではないかな。
少年時代の現天皇のお写真を見ると、おばあ様とむつまじい感じがするしね。
相性というのは、さまざまだと思う。
777可愛い奥様:2011/05/30(月) 09:59:53.24 ID:Uu79mbPJ0
>>775
そのおっとりした女性も姑の立場になり歴史は繰り返すわけですな。
778可愛い奥様:2011/05/30(月) 10:07:22.86 ID:Wl2ntMSc0
いやあ 御やさしい方だったと思います。
よく耐えたと思います、あの嫁さんに。
779可愛い奥様:2011/05/30(月) 10:26:06.85 ID:MCHRRKkaO
>>777
篤姫思い出しちゃったw
嫁時代には姑の高畑にいじめられてたのが
姑になったら今度は、血もつながっていない「母」であることを盾に
堀北を差し置いて松田とイチャイチャシーン連発って…
ヒロインマンセーが売りでももう少し上手く脚本をいじれなかったものかと
780可愛い奥様:2011/05/30(月) 11:34:56.11 ID:cQOZwbxi0
>>777
活発でも、おっとりでも、それは自分の流儀を守るということだから、
自分の個性と会わない人とは、うまくいかないというだけじゃないの。
おっとりの人が受容的ということはないし。
自分の流儀を押し通してよい立場の人なんだし(奥で、という意味に限り)。
781可愛い奥様:2011/05/30(月) 13:39:58.94 ID:Wl2ntMSc0
戦後、流儀を押し通すことができなくなって
(意図的にさせられた)身体の不調や心労からボケてしまった。
お気の毒でした。
782 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 15:22:08.11 ID:MJcGinlA0
>>778
あの嫁さんって、美智子妃殿下?
783可愛い奥様:2011/05/30(月) 16:28:05.25 ID:VuoBualD0
徳川将軍家は、三代家光と十五代慶喜しか正室を母とする将軍がいない、
御台所限定なら家光しかいないから、お飾りなイメージがあるけれど
実際は子供を産んでる御台所もけっこういる。
皆夭折しているから結果的に側室の子が跡継ぎになってるだけで。

>>767
廃嫡も考えたけど、孫の出来がよかったのでそっちに期待するということで
なんとかなったらしい。
廃嫡ともなれば家重本人だけでなく守り役など側近もろもろの都合もあるから
なかなか難しい部分もありそう。

>>764
高校三年と一年てそんなに違うものなのか……。
784可愛い奥様:2011/05/30(月) 19:45:56.61 ID:5bsSWK/X0
>>765
「とにかく丈夫に育つように」と、豪農に預けたそうですよ。
その家の人たちは世代が代わっているはずだけど、皇后がその家にいたときに使っていた
衣類やお手紙を保存していて、にこにこして「おさださんは」と親戚のように話していてよかった。
貞明皇后も大正天皇も、生母の扱いの悪さに驚愕していたそうだからお互い大事にして、
親王もおおぜい授かってとてもいいご夫婦だったと思う。
天皇生母なのに史上でも異例なくらい日陰な扱いだった柳原二位局だけど、400年ぶりに正妃が生んだ
正嫡の親王である昭和天皇は、このさびしげな実のおばあ様にとてもよく似ている。
785可愛い奥様:2011/05/30(月) 21:43:06.77 ID:n2P3nm3t0
>>767
大河ドラマネタだけど、廃嫡するなら出家させるとか完全に排除させないといけない。
さすがにそこまで大事にするのは大変すぎるから、孫までのつなぎってことで将軍にさせとこう、って感じだったようだ。
平和な世の中だからこそ家督争いしてる場合じゃないから原則嫡男が跡継ぎ。
それを覆すのはよほどの大事だったようで。
786可愛い奥様:2011/05/30(月) 22:38:21.89 ID:zmxKZf/o0
>>784
何故に日蔭の扱い?低い身分の出だったとか?
でも柳原伯爵の妹なのに

なんであれ、実子である大正天皇に先立たれているのはお気の毒なこと
787可愛い奥様:2011/05/30(月) 22:51:15.72 ID:orv4+EppP
>>786
柳原家は藤原北家の出で、卑しくは無いですね。
有力でもないようだけど。
本来はお后女官ではなく、母后の女官だったのを
帝が見初めて強引にお妃に。
まあ、当時の考え方が一夫一婦になりつつあったこともあったのでは?
それでも準皇族扱いで、大正帝の最期にも立ち会えたので、
それほど日陰でもないと思いますが。
788可愛い奥様:2011/05/31(火) 00:51:57.95 ID:Orhb0c9YP
明治天皇って、あれだけたくさん子供がいるのに
成人したのは5人だけだったのか。
いくらなんでも死にすぎな気がするんだけど。
789可愛い奥様:2011/05/31(火) 01:07:09.83 ID:AtUEys4K0
>>788
日本中…というより世界中で似たようなものでしたよ。
790可愛い奥様:2011/05/31(火) 01:59:21.28 ID:YwDDyzsjO
乳母が鉛入りの白粉を胸の辺りまで塗っていたのを舐めて赤ん坊が摂取→早死に
は江戸時代まで?
恵まれた環境で育てられてるはずの高貴なお子さまほどこれの犠牲になったという皮肉
791 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/31(火) 09:06:00.83 ID:DMHxQOyh0
>>790
胸のあたりまでというのはつまり、乳房までという、、、
792可愛い奥様:2011/05/31(火) 09:13:38.23 ID:9/zKvuQ90
>>790
一般庶民は鉛入りの白粉、大奥や御所など身分の高い女性は水銀入りの白粉
将軍家のお子は、水銀中毒のせいで虚弱に生まれ育つことが多かったようだ
793可愛い奥様:2011/05/31(火) 09:21:55.60 ID:LkQuk/Ov0
ちょっとスレチかもしれないけど、
NHKBSで放送した「近代中国に君臨した女たち」シリーズ、面白かったよ。
西太后・婉容・宋慶齢・江青がテーマ。
他の3人は自分の主張に生きたけど、ある意味流された婉容が可哀想だ。
794可愛い奥様:2011/05/31(火) 09:52:35.29 ID:ABUAYvE30
>788
あと 赤ん坊がなくとうるさい、ということで乳母の責任になるので 
夜泣きすると少量のアヘンをあたえて大人しくさせたそうです(明治期)

だから男の子はみな死んでしまい、タフな女の子だけ生き残れた。
大正帝もお体がよわかった。でも世に言うように遺伝的に弱かったわけではないと思います。
(大正帝の子はみな健康に成人できた)
795可愛い奥様:2011/05/31(火) 09:57:20.30 ID:+h0AU6j30
>>787
準皇族扱いにしてもらえたのは、息子の大正天皇が即位後
それまでの母の待遇の惨さ心を痛めてのこと。
明治維新以降の西欧文化の影響で、一夫一妻制になったため
側室の存在は隠されたものとなり、彼女はずっと日陰。
宮廷内に部屋もなければ、宮邸も与えられてなかった。
大正天皇に親子として会えたのは、天皇最期の時だけ。
なのに、大正天皇の愚鈍は柳原の血
と、彼女は生涯責め続けられたそうな。

側室の仕事は天皇のお世話なので、
天皇が奥にいる時は必ず夜伽があるんだけど
襖隔ててのお目付に、別の側室が控えなきゃならなかったんだよね。
文明開化の後なんだから、せめてもっと立場の違う人をお目付に
してあげれば・・・と考える自分は、庶民なんだろうな。
796可愛い奥様:2011/05/31(火) 10:31:54.54 ID:zSHk5IJ60
>宮廷内に部屋もなければ、宮邸も与えられてなかった。

それつまり、どこに住まっているということなのかな。
で、どうやって夜伽を。夜伽の時に、どこから通ってくるの、彼女は。
797可愛い奥様:2011/05/31(火) 10:32:21.57 ID:9rL/7OSo0
>せめてもっと立場の違う人をお目付にしてあげれば・・・

江戸時代の大奥みたいに、特定の人間が寵を受けすぎたり
おねだりしないようにお目付けをつけたのでは?
なら、同じ立場の側室の方が互いの牽制を強めて
一人の女が極端な権勢を振るう事はないと思える。
ある意味合理的かもしれんが、それでももうちょっと何とか・・・と
考える方が庶民的で幸せなんだろうね。
昔は華族様のお屋敷に奉公に上がったら
手を出されない方が屈辱と考える向きもあったようだし。
798可愛い奥様:2011/05/31(火) 10:46:59.43 ID:+h0AU6j30
>>796
ただの女官部屋みたいですよ、詳しくは書いてなかったけど。
立場はあくまでも女官のため、懐妊しても仕事免除にはならず
天皇の食事や着替えお風呂のお世話などさせられ、体を休める
事が出来なかった。それが明治天皇の子供達が、お腹の中で十分に
育たなかったため死産、早逝の原因では?とも言われてるそうです。

>>797
役目として、江戸時代の大奥と同じなのでしょうが(お目付)
文明開化後ですからね・・・。あの頃とは心情が違うよね。

柳原愛子の父親は、彼女が側室になったことを
非情に怒っていたそうです。宮廷からの申し出を断れず
せめて距離をおけるよう皇太后付きとしてあげたにも
かかわらず、こんなことになっってしまって。
799可愛い奥様:2011/05/31(火) 10:50:05.51 ID:sT6ls7bXP
明治帝の夜伽は当番制だったとか。
当番の女官と添い寝の女官と帝が
皇后にお休みの挨拶をして寝所へ、だったと思う。
800可愛い奥様:2011/05/31(火) 11:26:13.57 ID:+h0AU6j30
皇后はいつも寂しそうな表情をした人に
なってしまったらしい。
夫婦であっても、お互いのプライバシーは尊重しましょうと
自分に言い聞かせて生きたそうな。
801可愛い奥様:2011/05/31(火) 13:11:03.29 ID:ABUAYvE30
ナル子さまはさほど寵をうけたわけじゃないんですよね。

園なんと子さんは産みに生んでる。
よほど大変だったと思いますねえ。
明治帝は絶倫で外にも子を設けてるし 丈夫な人でいい遺伝子持ってたと思いますよ。
大正帝が虚弱だったのはやはり赤ん坊時代の養育の問題が大きいと思います。
京都風と明治以降の江戸風の悪い面が子供にでてしまったかんじ。

帝の男児はみな健康に育って長寿だし。
802可愛い奥様:2011/05/31(火) 18:02:55.01 ID:ytgCXxd40
11年間で8人のお子様を産んでいるので、妊娠しやすい体質だったんでしょうね<園祥子権掌侍
他の側室よりも年下で明治天皇最後の側室だったけど、側近は更に新しい側室を勧めていたそうだ。
803可愛い奥様:2011/05/31(火) 18:29:01.72 ID:rIudzv2S0
孕むほうも大変だけど孕ませるほうも大変だね。
レディコミでスペイン・ハプスブルグの最後の王様の母親、マリアナの話があったんだけど
夫は跡継ぎを作る義務でしかマリアナを抱かなくて初夜も「30も年下の王妃なのに一回しかしなかったんだって」と宮廷雀にプークスクスされてた。
804可愛い奥様:2011/05/31(火) 20:23:02.33 ID:ytgCXxd40
>>802
自己訂正、園祥子は権典侍でした。
805可愛い奥様:2011/05/31(火) 20:39:16.88 ID:T2BkeOXA0
>>803
マリアナの夫のフェリペ4世は浮気が激しくて、
姪であり妻であるマリアナとの間の子供は
どんどん早世する一方で、浮気相手の子供は
元気に成長していくんだよね。スペイン・ハプスブルグの
近親婚の弊害はほんとに寒気がする。
世継ぎのカルロス2世も重度障碍者で気の毒。
806可愛い奥様:2011/05/31(火) 20:54:56.69 ID:DMHxQOyh0
>>803
初夜が一回”しか”って、そういうものなんだろうか
まして、30才年下ってことは、決して若くない夫でしょ
807可愛い奥様:2011/05/31(火) 21:04:34.33 ID:DMHxQOyh0
>>805
近年ならともかく、その昔、そういう子供はなかったものとはならなかったのだろうか
808可愛い奥様:2011/05/31(火) 21:24:44.70 ID:hYR/Gwqvi
>>805
カルロス2世は「呪われた王」とも「服を着た獣」とも呼ばれ、常にヨダレを流しながら、四つん這いで歩いていたとか。
姉のマルガレータ王女は、彼女を溺愛していたベラスケスの肖像画だと、健康的で愛くるしく描かれている。
が、別の肖像画家のだと、あからさまに「何かの障害持ち」な容姿に。
二人の血の濃さは「近親相姦(父と娘から生まれた)よりも濃かった」そうだ。
809可愛い奥様:2011/05/31(火) 21:53:49.81 ID:fgh5H897O
>>808
NHK教育の美術番組で見たことがある。
マルガリータ王女の「近親係数」は父娘相姦だか兄妹相姦だかの子より高い。

母は、フェリペ四世の同母妹と従兄の夫婦の娘。
つまり、マルガリータ王女は伯父姪の夫婦の娘。
恐ろしいことに、フェリペ四世兄妹も同じ組み合わせで生まれたそうです。
810可愛い奥様:2011/05/31(火) 22:15:16.07 ID:T2BkeOXA0
>>808
当時スペインの宮廷には、お抱え肖像画家が複数いたので、
モデルをどんなに美化しても、本音を書いたメモを残した人も
いたらしいね。中野京子はカルロス2世の事を
よく話題にしてるけど、高貴な青い血を残すための
ハプスブルグ家の努力を、「新しいものを拒み続けて堆積したドブ川」
呼ばわりで笑える。
811可愛い奥様:2011/05/31(火) 23:30:12.52 ID:6GzSegLg0
スペイン・ハプスブルクは初代からいとこ婚で次代も従妹と結婚してさっそく弊害が
出てしまった。
ウィーン・ハプスブルクは血縁関係ゼロなハンガリー王女と結婚して子ども16人くらい
生まれて、マリア・テレジア直系の先祖なのが納得なスタートだ。
このフェルナンド2世は兄弟と離れておじいさんとこで育てられたんだけどとても愛情深い
人柄で、自分がハンガリー王女と結婚しにハンガリーに行くとき、ハンガリー国王と結婚しに
来た自分の本当の妹にハンガリーで初めて会う。
「あれがあなたの妹のマリア王女です」と教えられた彼は感激のあまり全力疾走で初対面の妹
に駆け寄り、ほっぺにキスしたそうだ。
こんな身内ちょっと欲しいわ。妻にも愛情発揮していい人だ。
812可愛い奥様:2011/05/31(火) 23:55:31.81 ID:Orhb0c9YP
異常が出ると、結婚相手を見つけるのが難しくなるから
結局また身内同士で結婚…で泥沼化。
って部分もあったのかな。<スペイン・ハプスブルグ

>>795
系図見たら、側室が全員「典侍」「権典侍」だったので
なんで女御じゃないんだ?
典侍じゃあ使用人じゃないか。と思ってたら
そういう事情でしたか…。みなさんお気の毒に…。
813可愛い奥様:2011/06/01(水) 00:26:37.50 ID:1FLyap/Z0
平安の昔は女御も沢山入内していたけど、戦国時代以降皇室や公家が疲弊したこともあって
ひとりの帝に女御(もしくは中宮)ひとりになっていた。
当然その地位に就くのは宮家か五摂家出身の方で、その他の側室は妃としての地位は与えられずあくまでも女官扱いだった。
帝の生母になれば門院号が与えられて扱いも別格になったが、明治になるとそれもなくなり使用人扱いのままの生涯だった。
上の方に出ている園祥子も貞明皇后の女官長になっている。
814可愛い奥様:2011/06/01(水) 00:30:03.50 ID:CSeVStNeP
>>812
明治帝の女人方もお気の毒ですが、
次の大正帝の女官たちもお気の毒。
慣例に従い、それなりの未婚の姫君たちが御仕えしたけれど、
まさに世の習いに従い一夫一婦制に移行し、また皇后が大変にお健やかで
次々に健康な男子をお産みになるので、
完全にそちらの方の出番なし。
で、欲求不満が嵩じて他の職員と恋に落ちて退職、ということもあったそうな。
815可愛い奥様:2011/06/01(水) 01:50:35.98 ID:2ZKX4NPCO
大正天皇と言えば、避暑地で会った鍋島伊都子嬢にご執心だったという話があるよね。
同行してた皇后(当時は皇太子妃)が怒って一人で東京に帰っちゃったという説が。
816可愛い奥様:2011/06/01(水) 02:01:48.70 ID:jpQEQWlT0
貞明さんは健康な方で次々の妊娠出産もサクサクこなしたようですが
寧ろお体の弱い大正帝のほうが「よくもったな」、というかんじw

帝が早死になさらなければあと2〜3人はいけたんじゃないか、と。
817可愛い奥様:2011/06/01(水) 06:39:53.82 ID:Dxc6CL110
>>814
>他の職員と恋に落ちて退職
それは使用人の立場でいたことが結果オーライという感じですなw
なまじ女御だったりしたら超ヤバい。
818可愛い奥様:2011/06/01(水) 08:27:22.96 ID:PkYTn0u80
>>811
それフェルディナンド2世じゃなくて1世じゃね?
妃のハンガリー王女アンナは、結婚後に弟のラヨシュ2世がオスマン帝国との戦いの中で戦死、
ハンガリーはオスマン帝国に服属してるから、そういう夫に愛されてるのは心強かっただろうね

ウィーン・ハプスブルグ家も血族結婚重ねてる割には、あまりその弊害が感じられなくて不思議
一生独身で錬金術に凝ったりした変人皇帝も出てるけど
819可愛い奥様:2011/06/01(水) 09:10:26.51 ID:swsxyC0t0
大正天皇 継母の正憲皇太后に(皇太后)の実子で産れたかった洩らしたことがあるらしい
820可愛い奥様:2011/06/01(水) 09:18:01.79 ID:wnfDczOr0
ハプスブルグ家の系図見てきたけど
カルロス2世の血は、粘土並の粘りが出そうな濃さだね。
821可愛い奥様:2011/06/01(水) 09:50:10.63 ID:fnaCLszz0
>>818
ほんのちょっとの他人の血、ってのがいかに大事か分かるよね。
マリア・テレジアの相手が小国の王子ってのも良かったんだろう。
822可愛い奥様:2011/06/01(水) 11:22:51.66 ID:XXudFyKG0
天皇家も初期の頃(飛鳥時代)は凝りに凝った血筋だけど
あまり変なの生まれていないよね。
寧ろ大天才(聖徳太子)が生まれたりしてる。
凝り凝りだとアレレもでるかもしれないけど同様に遺伝子の粋もでるのでは?
クレオパトラなんかも美貌才知ともに遺伝子の粋というかんじ。
823可愛い奥様:2011/06/01(水) 12:09:43.84 ID:HSQ32Gs+P
古代の天皇家でも同母兄弟の結婚はタブーで
背いて流罪になった皇子とかいたけど
エジプトの王家は同母でも結婚OKだったんだっけ?
宮尾登美子のクレオパトラで、実の弟に迫られたり
それどころか父王とのセクロスを夢想したりするシーンがあって、気持ち悪かったのを覚えてる。
824可愛い奥様:2011/06/01(水) 12:28:08.35 ID:OurIhQ9+O
日本は一夫多妻だからきょうだいだのいとこだのと言っても母親違いで血が薄くなり、
その母の出身も各豪族からの多彩な血も入ってきてたりするのが大きいんじゃないかな?
まあ堅塩媛と小姉君が同腹の姉妹だったら母方もアウトだけどwどうだったっけ?
825可愛い奥様:2011/06/01(水) 12:38:48.46 ID:P1b+nmVk0
>>824 確か 異母姉妹だった筈 堅塩媛と小姉君 
826可愛い奥様:2011/06/01(水) 12:41:48.98 ID:P1b+nmVk0
蘇我馬子と堅塩媛が同母 小姉君が異母
827可愛い奥様:2011/06/01(水) 12:54:07.09 ID:sObOWmmIO
マリア・テレジアとフランツ・シュテファンもまったくの他人という訳でもない。
確か又従兄妹くらい。
828可愛い奥様:2011/06/01(水) 13:30:00.33 ID:OurIhQ9+O
>>825-826
ありがとう、異母姉妹でしたか
まあそれでも、全員が他人の組み合わせに比べたら近親だけど
829可愛い奥様:2011/06/01(水) 14:11:08.07 ID:wnfDczOr0
>>827
又従兄弟なんて他人と同じじゃない?
一族結束高い家でも、又従兄弟までわかってる家って
そうそう無い気がする。
830可愛い奥様:2011/06/01(水) 14:14:36.24 ID:wnfDczOr0
あれ?自分で書いててわからなくなった。

又従兄弟って、親同士が従姉妹でその子供同士の関係だったっけ?
はとこと同じ?
831可愛い奥様:2011/06/01(水) 14:48:55.14 ID:PkYTn0u80
>>830
フランツ・シュテファンの祖母とマリア・テレジアの祖父が異母兄妹
マリア・テレジアの祖父にあたるレオポルド1世の母親は、スペインハプスブルグ家のマリア・アンナ
フランツ・シュテファンの祖母のエレオノーレの母親はイタリアかどこかの貴族の姫だったかな
近いようで遠く、遠いようで近い、まあヨーロッパの王室貴族らしい縁組だったのでは
832可愛い奥様:2011/06/01(水) 17:40:50.49 ID:YSzbCVCk0
津波関係の記事の中で、鎌倉の大仏が何も覆いがないのは、鎌倉時代の津波で
外側が流されたためだとか
地図で見ると1km位だから、そういうことはあっても不思議はないんだろうね
833可愛い奥様:2011/06/01(水) 20:07:06.61 ID:6suMvcw+0
>>830
また従兄弟とはとこは同じ。

いとこの子供から見て、自分は従兄弟伯父または従兄弟伯母という。

ちなみに父母の兄・姉を「伯父・伯母」、弟・妹を「叔父・叔母」、
赤の他人を「小父・小母」という。
834可愛い奥様:2011/06/01(水) 20:55:49.20 ID:1FLyap/Z0
>>832
高徳院の大仏殿は、近年の調査で南北朝の頃に台風によって倒壊した後は
再建されなかったのが分かったんだって。
津波に襲われたのは室町時代後期で、その時には既に露座だったそうだよ。
835可愛い奥様:2011/06/01(水) 22:15:33.56 ID:2ZKX4NPCO
>>833
親戚同士の会話で名前は上るけど、実際は法事や結婚式で何年かに一回会えばいいところ…って感じだね。
836可愛い奥様:2011/06/01(水) 22:31:12.20 ID:BLomMufN0
>>812
スペイン・ハプスブルク家の場合は宗教問題が一番大きかったんではないかな。

詳しくはwikiのカルロス3世の下の項、スペイン・ハプスブルク家の近親結婚について
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%9A3%E4%B8%96_(%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3%E7%8E%8B)

オーストリア・ハプスブルク家は、スペイン・ハプスブルク家から嫁取りしつつ
ハンガリーやバイエルンなど同族以外とも縁組みしていたので、比較的血は濃くならなかった。

スペイン・ハプスブルク家最後の王カルロス2世の系図
ttp://en.wikipedia.org/wiki/File:Carlos_segundo80.png
複数の叔父・伯父と姪カップルがいる、超血の濃いご先祖さまたち。
とはいえ、太陽王ことフランス王ルイ14世はフェリペ4世の甥でカルロス2世のいとこにあたり、
その妃もカルロス2世の異母姉。フェリペ4世が継室が姪のマリアナだったのが
決定的だったのかも。
837可愛い奥様:2011/06/01(水) 22:31:46.51 ID:1wY5mlHG0
>>833 >>835
>いとこの子供から見て、自分は従兄弟伯父または従兄弟伯母という。

うちは母方の親戚がほとんど同じ市内に住んでいて、
祖母+その娘4人+その孫9人+そのひ孫8人が年1回食事会で集まるんだよね。
個別には交流はほとんどないけど、親がいとこ同士って何ていうんだろ
と思っていたところだった。
838可愛い奥様:2011/06/01(水) 23:21:21.18 ID:6suMvcw+0
>>835
うちは田舎で両親とも地元だったんで、小学校の同級生(一学年130人)に遠い親戚が8人、下に5人、上に2人いた。
よく説明できなかったけど、なんか親戚らしいということだけはわかった。

全部、また従兄弟・姉妹とか、また従兄弟の子供とか、祖父同士が従兄弟とか。
よく家に来るおばあさんが、死んだ祖父の姉妹だったとか、祖母の従姉妹だとか
説明できない親戚がいろいろといた。。
839可愛い奥様:2011/06/01(水) 23:33:55.75 ID:lepwXwkX0
従姪とか読み方がわからん。
840可愛い奥様:2011/06/02(木) 00:20:47.20 ID:vFg5W3+R0
続柄ネタに便乗してしまうと、子供時代の私はキャンディキャンディの
「大おばさま」がどうにも関係がよくわからなくて質問しまくって
親を困らせていた。親にアードレー家の家系図まで書いてもらったっけw親GJw
身近にも「大おば」っていなかったので余計なのだろうね。
でも従兄妹婚は身近にいたな…。超優秀な子を一人だけこさえてた。
841可愛い奥様:2011/06/02(木) 00:37:09.19 ID:E6yphBbo0
>>836
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Carlos_segundo80.png
すまん、こっちの方が専ブラで見やすいかと思って

系図、閉じてるw
842可愛い奥様:2011/06/02(木) 01:18:21.79 ID:rovh8NXWO
近親婚ってすごいね。
優秀かその逆か、振り幅大きすぎ。
いとこ婚の親戚がいるけど、遺伝がどうでるか怖いからと
相当いろいろやって出産したな。
843可愛い奥様:2011/06/02(木) 06:26:36.34 ID:UhLcga87O
>>840
自分は「はとこ」で同じことをやったわw
そもそも「従兄弟婚」が理解できなかった。近親相姦がタブーだと本能的に気づいていたのかな。

由貴香織の「伯爵カインシリーズ」は姉と弟で作ってしまった子供がカインで、
その呪われた血統のため目が金色という設定だった。姉は禁忌に苦しんで狂って死んじゃうんだっけ。
目の色くらいで済んでよかったな…漫画だけど。少女漫画は珍しい色の目やオッドアイ設定が多いね。
オッドアイ、金と青みたいなはっきりしたのは猫でしかみたことないけど、実際の人間にも結構いるらしいね。
844可愛い奥様:2011/06/02(木) 06:42:42.15 ID:osOhXoiM0
>>843
シリーズ最後で実は……だったよ。
あの作者は伏線のはり方がちょっと好みとはあわなかったので
今更そりゃねーだろ、だった。初期の作風が好きだったんだけど。

以前、ラノベかなんかの投稿作品対象の賞審査員の人が、
かなりの割合の作品に主役・準主役がオッドアイもちという設定で
さすがにテンプレすぎるだろ(意訳)なことを言っていた記憶がある。
たぶん書き手も若い人で、いわゆる厨二的な設定のものが多いのだろう
なあと思った。

猫でオッドアイはわりとあるそうだが、聴覚神経の異常とセットになって
いるんじゃなかったっけ。
845可愛い奥様:2011/06/02(木) 06:54:16.35 ID:cLqQBwdM0
天使禁猟区も近親ものだっけ?

>>844
白い毛でオッドアイの猫は耳が聞こえないっていわれるね。
うちで飼っていたそういう猫は耳は一応聞こえていたと思うけど
ちゃんと調べたことはないので、
もしかしたら片耳が不自由とかはあったかもしれない。
846可愛い奥様:2011/06/02(木) 07:33:51.64 ID:gi5WVEdSO
>>844
白毛で碧眼の猫は耳が聞こえないんじゃなかったっけ。
で、白毛オッドアイだと碧眼側の耳が聞こえない。
ポケットペディアだったかで「だが生活に支障はない」ですってよ。
847可愛い奥様:2011/06/02(木) 08:01:29.92 ID:7lNoEhW40
>>834
そうなのか
結構いいかげんなものだ。
でも、津波が鎌倉の大仏までいったのは本当なんだ
848可愛い奥様:2011/06/02(木) 08:12:05.18 ID:YvwKfniT0
オッドアイかどうか知らないけど
デヴィッド・ボウイが目の色違ってた
薄い色のほうの瞳があんまり見えてなくてステージから落ちたことあるとか
849可愛い奥様:2011/06/02(木) 08:19:52.88 ID:w5xGqHgs0
デヴィッド・ボウイの視力がほとんどない片目は、子供の頃の喧嘩が原因

遺伝によるオッドアイとは違う
850可愛い奥様:2011/06/02(木) 08:45:19.57 ID:1ie9Ibv80
「武士の家計簿」を読むと、結構、いとこ婚が多かったみたいだね。
家格とか、家風を考えると…とか。
娘を出すほうも、娘が馴染み易く、眼が届くのでそう無闇に意地悪をされないとか、
そういうことが気になった。
なんだかんだいって、どちらも離縁は避けたいので(夫婦仲良く、子供の教育が
しっかりできるというのが、死活問題になっていくから)、内情がよくわかっている
家同士で縁組がしたいものらしい。
親戚同士の集まりで、それとなく接する機会をもうけ、これもそれとなく本人の
意向を確認して、縁談をすすめたい。いとこ婚は具合がよかったようだ。
851可愛い奥様:2011/06/02(木) 09:00:45.66 ID:60BvoFb90
デビッドボウイは義眼とライナーノーツで読んだお。

自分の両親が従兄妹婚でしかも両親がそれぞれ従兄妹婚なので
私の血は相当濃いとおもうがとりあえず何の問題もない、とかどこかの大学の先生が新聞に書いてたけど。

ここまで相当濃い血をもっていて 自分の周辺に障害者がいなくて自分の子も健康で
自分自身も大学の教授が出来る程度に優秀で健康なら
その人の遺伝子は 寧ろなんの欠陥もないハイブリッド遺伝子ではないか、とか思う。
(要するに 「隠れた伴性遺伝」 に欠損がない)
雑多な遺伝の上の健康は隠れたものがあるでそ。

サラブレッドなんかも血は相当濃いけど 欠陥馬を淘汰していって今では奇形は殆ど生まれない。
チータもそうらしいね。 世界中のチータはほぼ全部の固体が同一といってもいいほど近い
のだそうだ。(どの固体とも臓器移植が出来るレベルに近い関係らしい)
852可愛い奥様:2011/06/02(木) 09:06:52.21 ID:vkBeA5mq0
知り合いに、子供が成長とともに原因不明の耳の障害が出てきて(最後は聞こえなくなってしまった)
いろいろ調べた結果、夫の父母が「いとこ婚」のせいではないかということになって、
そんなの聞いてねーよ!と激怒していた人がいた。
遺伝子はどこでどう気まぐれを起こすかわからんね。
853可愛い奥様:2011/06/02(木) 10:07:45.29 ID:I4vUowqn0
祖父母がいとこ婚だけど特に何もないよ
それ以前には全く血のつながりが無いからかもしれないけど

近親婚で思い出すのは「悪魔が来たりて笛を吹く」だなぁ
犯人の両親は兄妹、祖父母は従兄妹、
結婚を誓った相手が実は異父妹でしたって
スペイン・ハプスブルク家もびっくりな血の濃さ
854可愛い奥様:2011/06/02(木) 10:10:58.62 ID:I4vUowqn0
853に追加
犯人の曾祖父母も従兄妹同士だったわ
855可愛い奥様:2011/06/02(木) 10:28:24.15 ID:D0GA34t/0
オッド・アイ、ハリウッドでも数人は知ってたけど
けっこうたくさんいるんだね。
ttp://matome.naver.jp/odai/2127104715938363701/2127104784438371703
光の加減で目立たなかったりするけど。
856可愛い奥様:2011/06/02(木) 11:08:18.79 ID:gi5WVEdSO
漫画のオッドアイといえば、和田慎二の何だっけ、ホラー短編で少刑あがりの女の子が出てきて…

あと真鍋譲治の眼帯の宇宙女海賊、厳密にはオッドアイじゃないが。
857可愛い奥様:2011/06/02(木) 11:17:55.91 ID:hDetq5Lg0
あと黒人で青い目も珍しいと聞いたけど。
反対に薄い色の金髪白人で黒い目と言うのもあるのか?
858可愛い奥様:2011/06/02(木) 11:58:40.87 ID:YOah37QR0
>>856
それは「左目の悪魔」じゃない?自信はないけどw
青い目の持ち主が当主になるという一族に、跡取りが二人現れて
正式な後継者を選ぶ過程で殺人事件が起こる話

一人は青い目だけどオッドアイで、一人は両方青い目だけど実はカラコンw
859可愛い奥様:2011/06/02(木) 12:03:50.86 ID:tcjzDAuf0
フロド、オッド・アイだったのか
気付かなんだ
860856:2011/06/02(木) 12:23:28.33 ID:gi5WVEdSO
>>858
タイトルまったく思い出せないけど、
(・∀・)ソレダ!

スケバン刑事の「あの人」が出てきて、話の中で暗闇警視も出てきて、ライバルはカラコンで…単行本処分したのが悔やまれる。
861可愛い奥様:2011/06/02(木) 16:26:03.27 ID:YOah37QR0
>>860
…ひょっとしたら「左目の悪霊」かも知れん…
雑誌でちらっと読んだだけなんで…

オッドアイの子、正当な後継者になるために片目取っちゃったよね
それだけが理由じゃなかったけど
何かがきっかけで人格が変わっちゃったよね
862可愛い奥様:2011/06/02(木) 16:31:57.07 ID:3tomJ0/l0
左の眼の悪霊、黒い方の瞳を抉り取られて性格が変わってた様な記憶がある
863可愛い奥様:2011/06/02(木) 18:58:13.78 ID:A0S5+DfAO
>>851
興味深いわ。
天皇家も大丈夫な血の持ち主ってことか。
スペインハプスブルクは運悪かったね。
864可愛い奥様:2011/06/02(木) 20:28:13.63 ID:mVDEngV+0
>>863 異母兄妹で結婚した嵯峨天皇と高津内親王は、
産れた親王がちょっと問題ありで、内親王が廃妃にされてる
865可愛い奥様:2011/06/02(木) 21:30:32.70 ID:Ga9BBKHE0
>>857
クレオパトラDCのクレオ思いだした。金髪碧眼に黒い肌の美少女。
天涯孤独の米国随一の大富豪の遺言の条件を持ってたので一夜にして億万長者になったが
彼女自身は最後まで生まれ育ちもスラムの少女というのは珍しかったかも。
なんか、大概このパターンだと実は血筋正しいお嬢様とかいう設定が後から出てくる。
866可愛い奥様:2011/06/02(木) 21:31:28.65 ID:gi5WVEdSO
明日、ブックオフ行ってくる!>左目の悪霊

ジェフリー・アーチャー「めざせダウニング街10番地」
今読み返すと、叙述のトリックが多用されている。いや、ミステリじゃないけど。
867可愛い奥様:2011/06/02(木) 21:43:58.78 ID:W0hp5I2KO
>>851
サラブレッドは奇形が出ないのか
このスレは本当に勉強になる
奇形の点では安心だけど多様性という意味では不安が残りそう
同一ウィルス相手に全滅とか
侵略経験のある国は血が混ざっているため美形が多いという説を聞いた事がある
美形は左右対象性が強く免疫力に優れているらしい
本当かどうかは知らない
868可愛い奥様:2011/06/02(木) 21:45:59.57 ID:Spo0xFdZi
左の眼の悪霊、青い目の先祖が恨みを残して死んでたと思う
地下に義眼を入れた人形が沢山あった様な記憶が…
869可愛い奥様:2011/06/02(木) 21:52:09.87 ID:R5Y/NbVe0
義眼じゃなくて本物の目です。
870可愛い奥様:2011/06/02(木) 22:13:23.98 ID:otbuwF/t0
>>846
立原あゆみの読み切りに白毛碧眼で耳が聞こえないチンチラ(ペルシャだったかな?)が出てきて
飼い主が「この猫種でこいつみたいな外見の猫は聴覚神経の異常とセットになっている」と言っていたよ。

あとダルメシアンにも遺伝子の関係で、時々耳が聞こえない子が生まれるそうだ。

>>856
漫画のオッドアイだとGTOの麗美も。

>>840
自分は、小さい頃二、三度家に来たおばあさんが「自分の大おば(母の叔母で祖父の姉)」
だという事実を大人になってから知った。
そのおばあさんは若い頃、写真でしか知らない相手で先に向こうに移住した日本人の男性と結婚する為に渡米したので
みんな「アメリカのおばちゃん」と呼んでいた。

蛇足だが自分の母方祖父母もいとこ婚だ。
871可愛い奥様:2011/06/02(木) 22:43:03.49 ID:Tca3NcCf0
>>857
>あと黒人で青い目も珍しいと聞いたけど。
漫画だとパームシリーズのアンディくんが思い浮かんだ。
872 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/02(木) 23:01:12.91 ID:A6UCKiE10
>>867
いやいや
本当はそこそこいるのかもしれんけど
こっそり馬肉にしてるんでしょ。
873可愛い奥様:2011/06/02(木) 23:07:58.66 ID:En91gHcP0
オッドアイ・・・・ロイエンタールしか思いつかなかったわw
874 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/02(木) 23:20:16.24 ID:A6UCKiE10
左右対称は健康の元だね。
いまほんのわずかな非対称で苦しむ毎日なんでw
875可愛い奥様:2011/06/03(金) 00:34:59.88 ID:EF0SDAJbP
>>871
槇村さとるのNYバードで
ブルーアイって愛称の作曲家がいたなあ。
(そういや本名出てこなかった)
876可愛い奥様:2011/06/03(金) 03:10:27.62 ID:ucBDpqGI0
ここまで愛田真夕美のオッドアイ無し
全く内容覚えてないけど、近親相姦が原因だとかそんなんじゃなかったかな?

うちの亡父は言ってみればオッドアイだったな。片目の虹彩部分が白灰色だった。
小さい時の熱病が原因で、そうなったっつってた。戦時中(とーちゃんは昭和5年生まれ)だったろうし、
ろくな診察が受けられなかったんだろうと思う。
光と色と輪郭の判断くらいしかできない視力で、眼鏡もそっち側は牛乳瓶の底のようなレンズだったよ。
877可愛い奥様:2011/06/03(金) 03:23:54.01 ID:Y9F4VB6M0
奥菜恵は片目の半分が色が違っているとどこかで読んだことがある。
878可愛い奥様:2011/06/03(金) 09:30:27.89 ID:5giJngG90
>>877
お塩との写真流出の時、それが検証材料にされてたわ…。
879可愛い奥様:2011/06/03(金) 10:01:13.69 ID:cbJFlVxA0
>>872
いや、実験用のマウスやラットみたいに既によろしくない遺伝子は駆逐されてると思う。
880可愛い奥様:2011/06/03(金) 21:59:04.15 ID:gpfhOV5+0
>>874
フィギュアスケート選手のトッド・エルドリッジが、生まれつき左右で足の長さが1p違っていて
短い方の足の靴に詰め物をして乗り切っていたそうだ。

881可愛い奥様:2011/06/04(土) 02:59:25.76 ID:Vmf9fkmn0
昔いた巨人の堀内って投手は
子供の頃の怪我のせいで、指の長さが違う事で
人と違うカーブを投げられたみたいな感じだったのを思い出した。
その非対称の為に人と違う軌道になったみたいな感じだった
882可愛い奥様:2011/06/04(土) 07:00:53.53 ID:CTL2oh5F0
>>880
左右の手足がその程度違うという人はざらにいるはずだが、一流のアスリートともなると
その微妙さが死活問題になるのだな。
883可愛い奥様:2011/06/04(土) 18:58:46.54 ID:OccI//mF0
<<850
アラブ人も、内婚(親戚同士の結婚)が多い。そのため、遺伝病が多いと言われて
いるけど、よい面もあるみたい。
フランスの社会学者エマニュエル・トッドは、「帝国以後」の中で、
親戚の者を花嫁に迎えることで、相手の実家の目を気にする必要があるから、
虐待を抑止していると述べている。
トッドの考えが絶対に正しいとは言い切れないけど、イスラム女性、イスラム
教徒の結婚というと、抑圧的な面ばかり紹介されがちだから、プラスの面を
紹介するのも悪くないと思う。抑圧的な面があるのは確かだけど、そればかり
強調すると相手への偏見を助長しかねないから。
884可愛い奥様:2011/06/04(土) 19:54:14.13 ID:ooT797JSO
漫画のオッドアイかあ。

神坂智子のシルクロードシリーズは既出?
オッドアイの女の子、一番好きなキャラクターだった。
885可愛い奥様:2011/06/04(土) 20:03:55.55 ID:CTL2oh5F0
>>883
そういえば、エイリアン通りの単行本の作者コメで「アラブでは従兄妹
の結婚がデフォ、だからシャールとナディアも許婚」って書いてあったなー。
886可愛い奥様:2011/06/04(土) 20:28:04.02 ID:R6Y19oIy0
>>883
なんか虐待を前提としているような気がする話だな。
887 忍法帖【Lv=3,xxxP】 【東電 79.9 %】 :2011/06/04(土) 20:56:29.42 ID:YiIT9SIw0
>>886
どこまでをDVと定義するか?ってのは、国によって違うからね。
888可愛い奥様:2011/06/04(土) 22:03:26.83 ID:bCiHMCCy0
>>887
確かにね
身体にたいするもんだけでも幅があるし、まして心理的なものとなるとさらにね
889可愛い奥様:2011/06/04(土) 23:06:22.62 ID:jlu9+aNq0
サウジ(だっけ)では近親婚が多いので、遺伝病の子が多く、
その手の福祉施設が充実している…と、過去、ここで教わったような?

オッドアイでまだ出てきてないキャラ。…間の楔のキリエ?(記憶あいまい)
でも私の中ではロイエンタールだわー。
実の母が愛人の瞳の色を連想して以下略だなんて悲劇すぎる。
890可愛い奥様:2011/06/04(土) 23:25:02.73 ID:5Rss8tk70
>>885
そのくせ乳母が同じだと実の兄弟と認めて、乳兄弟は結婚不可だっけ。
乳母の選出基準は知らないけど、赤子の親と姉妹で無い限り
イトコよりは血が薄いのにそっちは禁じるというのは解せん。
891 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/04(土) 23:36:57.61 ID:PJlOZcjM0
よーするに結婚への忌避って 血の濃さより
要するに子供時代に一緒に生活したかどうか、なんだよね。
一緒に生活していないと実の父とでも平気になっちゃう。こわいっすねえ。
892可愛い奥様:2011/06/04(土) 23:50:54.76 ID:u7fTLNIp0
>>890
私はアラブ社会に全く詳しくないけどその乳母って
教育係も兼ねてる乳母で雇える人は上流階級なんじゃないの。
源氏物語の惟光も光源氏と兄弟のように育ったけど
やはり使用人としての立場を弁えてたし。
893可愛い奥様:2011/06/04(土) 23:52:25.89 ID:8TCAWHpI0
キブツで育った子供達はやっぱり姉弟みたいな感覚で
年頃になっても結婚に至るカップルがほとんどいなかったそうだ
894可愛い奥様:2011/06/04(土) 23:54:04.28 ID:bFUZ4Umn0
幼児期に一緒に過ごした男女は
恋愛関係が生まれにくいんじゃなかったっけ。
895 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/05(日) 00:39:07.93 ID:rKEcCpYU0
幼児期に限らず一緒に生活してると性欲がわかなくなるらしい。
結婚生活長い夫婦がセックスレスになるのは必然なのだ。
896 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/05(日) 00:40:33.21 ID:rKEcCpYU0
それってなんかわかるんだよねw
会社の同僚とかに性欲わかない。想像しただけでキモイ。
父親や兄弟に対する感じに似てる。
私的には職場恋愛とかアリエナサスなんだけど よーわからん。
897可愛い奥様:2011/06/05(日) 01:00:23.50 ID:J7XbQXAJ0
わたしは、生徒と教師の恋愛っていうのが苦手。
教師って、一種の保護者だとおもうので
恋愛対称にするのが不思議だ。
(だから、ドラマの「高校教師」とか凄く気色悪い)
898可愛い奥様:2011/06/05(日) 01:12:53.67 ID:5qQcLy3rO
>>891
あー、それはある
父親を嫌悪する時期って必要だったんだな…と思春期に父と離れて暮らした私は感じる事が多々あった(上手く説明出来ないけど)
もちろん反抗期にも個人差あるんだろうけどね
899可愛い奥様:2011/06/05(日) 01:15:49.78 ID:5qQcLy3rO
>>897
それはお若い頃からですか?
私は年取ってから教師×生徒モノを受け付けなくなった
900 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/05(日) 02:59:32.68 ID:xSBqm7q00
高校時代は教師は憧れの存在だったけど
大人になったら「高校生と恋愛できる男は変態でキモイ」と思うようになった。
でもテレビ番組を受け付けないというほどではないよ。

都立高校のそばの会社で働いてるけど
女子高校生の馬鹿さ加減って筆舌に尽くしがたいほどで
あれを恋愛対象にできる男はすごすぎる。 男の性欲侮りがたし。
901可愛い奥様:2011/06/05(日) 03:28:13.05 ID:XgwHFttc0
その馬鹿さ加減が逆にそそられるのでは?
902 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/05(日) 04:17:28.95 ID:xSBqm7q00
だって、弩不潔で臭いだよw
903可愛い奥様:2011/06/05(日) 08:49:13.15 ID:J7XbQXAJ0
>>899
897です。教師って一種の保護者と思っていたのは
若い頃からでしたよ。

>>902
誰かの小説であったね。
親切心で、毒親(?)のところの女子高生の面倒を見ているうちに
とんでもないことになってしまう若い男性教師の話。
「女子高生っていっても、毛深くて不潔っぽい」とかあったような。
高校生全員がそうだって書き方ではなかったけど。
904可愛い奥様:2011/06/05(日) 09:46:19.15 ID:FBI5P3/w0
>>894
そういうのもあるかもしれないけど、生物には近い遺伝子を忌避する
機能があるんだよね
905可愛い奥様:2011/06/05(日) 09:58:19.58 ID:jrAWWvII0
JINスレにかこうかどうしようか迷ったが、薀蓄奥様のご意見が聞きたくなった。

前回、野風さんは幕府のお許しがでたとかでめでたくフランス人と正式に
結婚した。
しかし、当時外国人と結婚することについて日本政府が認めるって意味がある?
外国女性を嫁に迎え、江戸に住むというなら人別帳とか色々あるだろうけど、
外国人の妻はフランス政府が認めるかどうかで、幕府が認める意味はないよね

で、外国人が正式に妻に迎えた最初の日本人はあのミツコでOK?
906可愛い奥様:2011/06/05(日) 10:17:23.76 ID:aZzyeCAx0
>>750
すごい亀なんだけど
シュワちゃんの家政婦を見てからなら
なんだってある気がする。

お殿様で何もかも自由な立場で
自分を律する事ができるように育てるって
難しそうだ。
帝王学って必要なんだなあと思う。
907可愛い奥様:2011/06/05(日) 10:17:58.87 ID:KXvZ8sH4i
野風はフランスに渡る予定(原作ではフランスで出産)だったから、日本政府つか幕府の許可は必要だったと思われ。
当時のフランスがそうだったか不明だが、キリスト教国ことにカトリックでは、庶子の相続権は認められていない国は、19世紀末もあったしね。
908可愛い奥様:2011/06/05(日) 11:20:15.95 ID:rDdW04M50
>>901
そのバカな女子高生と結婚(に至るまでの深いおつきあい)できるって
その男もバカなんだと思うよ。
私は女子高出身で、たまに教師と結婚する子がいたんだけど
言っちゃ悪いが生徒と結婚する/した教師って馬鹿ばっかりだった。
該当する奥様がいたらごめんなさい。きっとバカはうちの学校だけです。

>>904
だから娘は思春期になると
「お父さん(お兄ちゃん、弟でも可)、臭い!」というようになるんだと聞いた。

だが、それを私に教えてくれたのは
仕事から帰ってきたら、妹に「あんた臭い」と言われて涙目だった男友達なので
彼の必死な自己弁護といえないこともないw
909可愛い奥様:2011/06/05(日) 11:33:21.88 ID:Lqx//e8xO
>>891
思い出した、昔読んだ短編で、仕事に忙しい父を持ちファザコンを引きずったOL。
カツラと厚化粧で変装してホステスになり、父に誘惑されるよう仕向ける。
事が終わって、いぎたなく眠りこける父を見てガッカリ&なんだ年寄りじゃん&アタシ何やってんだ!

思春期に読んだのでウォェップだった。
910可愛い奥様:2011/06/05(日) 12:17:24.61 ID:xBb7busB0
>>908
近親異性の臭いを嫌うのは本能なんだそうだからあながち自己弁護ってわけでもないと思うw
911可愛い奥様:2011/06/05(日) 13:44:26.51 ID:W5e80Gc/0
>>890
カトリックでもそんな話があるよね。
中世メロヴィング朝で、「王の庶子」の代母になった王妃は
「王の姉妹」とされて離別させられた。
912可愛い奥様:2011/06/05(日) 14:26:26.18 ID:mOHAFdC20
>>907
野風さんの話とは直接関係ないのですが。
たしか小林千登勢と山本耕一夫妻。フランスだったか、スイスのフランス語圏
の田舎の小さな教会でお式と新婚旅行を、と出発。
日本人女性デザイナー(桂由美とかそんな人)が、教会の手配とかはしてくれた。
だが、そこに辿り行くまでが問題。入籍は帰国してからの予定だったので、ホテルに
宿泊を断られ続ける。日本から予約はしてあったらしいが、ムッシュ、結婚を証明す
るものを見せて、パスポートは? まだ入籍していないんですね、ウチは駄目です、
ということに。
泊めてくれるところが皆無ではなく、野宿はせずに済んだが、「今はそんなこともな
いのでしょうけど、フランスは恋の国のようだけど、なかなかお堅い面もありました」
というような思い出話をしていた。

913可愛い奥様:2011/06/05(日) 15:04:06.55 ID:0WGwmj/f0
イスラムの国では、現在も夫婦がホテルに宿泊する際、
ホテル側に身分証明書を見せ、正式な夫婦であると証明しなければ
同じ部屋に泊まれないらしいよ。
914可愛い奥様:2011/06/05(日) 15:21:31.09 ID:B/XpP+Mo0
>>912
若桜木虔のコバルトで高校生と刑事?のカップル(親公認、卒業と同時に結婚予定)が
新婚旅行用のパスポート取るためか何かで早めに入籍、その日に初H、そのホテルで
殺人事件、て話があったけど、その入籍理由がまさにそれだったわ。
30年ぐらい前の話だったと思う。
915可愛い奥様:2011/06/05(日) 15:25:50.05 ID:CXMs1R2VP
>>894
それが自然だよね。
「僕は妹に恋をする」は、フィクションでも読んでて死ぬ程気持ち悪かった。
普通に一緒に暮らしてて何でああなるの?て不可解だった。
916可愛い奥様:2011/06/05(日) 15:58:55.06 ID:sgzs8jmW0
>>912
19世紀末だったら、正式に入籍していないと、フランスに渡った時、周囲からマトモな扱いされないだろうからね。
野風が幕府の許可を得た理由は、もともと夫に従って渡仏するつもりだったので、出国の際に、幕府の許可が必要。
あの時代、女が海外に渡るのに、よっぽどな理由でないと許可は下りない。
また、フランス政府も幕府の許可が無いと、受け入れずらい。
下手をすれば外交問題になりかねんから。
917可愛い奥様:2011/06/05(日) 17:52:02.97 ID:xb5qKLn60
>>915
きょうだいに女がいない男の妄想に基づいた理想はすごいよねw
918可愛い奥様:2011/06/05(日) 18:00:22.62 ID:3xr3Ygh60
東野圭吾の「秘密」なんかもキモイ
未遂ではあるけど中身が妻でも娘の身体なのにやろうって発想すること事態が
あの夫婦はけだものかと
919可愛い奥様:2011/06/05(日) 18:25:00.86 ID:ATDe4Mg50
うん、読んで吐き気催す内容。
感動したと言ってる人の気がしれない。
母親にとって娘は大切だよ。あの母親は生前娘を憎んでいたのかと思った。
920可愛い奥様:2011/06/05(日) 18:36:32.74 ID:+Pq008A10
「エディプスの恋人」なんかは、七瀬がイザという瞬間に
「ワタシトカワッテ!」と彼の死んだ母の意識に体を乗っ取られてしまうんだが
あれはなんだか笑えた。
921可愛い奥様:2011/06/05(日) 18:46:55.37 ID:7viSAV0A0
「エディプスの恋人」、恐ろしい話だよね

あら、前作で死んだんじゃなかったのって疑問をとりあえず置いといて
あんまり面白くないなーと思いつつ読み進んで行ったら
ラストの無常感、希望のふりをした絶望みたいな感じがどひゃーっと
922可愛い奥様:2011/06/05(日) 18:54:20.63 ID:sgzs8jmW0
>>918
あの作品、精神科医が言うには
「あの娘は、典型的な多重人格。父親は、娘を精神科に連れて行くべきだった」
母娘が事故にあい、母は娘を庇って死亡。
娘は、自分のせいで母が亡くなった事に耐えきれず、母親の人格を作り出した。
父親が、自分と妻しか知らない筈、と思っていた事も、実は妻が娘に内緒話として伝えていたり、親子なので日頃の行動から推察したり出来る、って。
923可愛い奥様:2011/06/05(日) 18:59:40.68 ID:CS17YSXw0
>920
あれ七瀬は強大な超常力を持つ彼女に恩を着せられる、破瓜の苦痛を味合わずに済む、
と必死に打算と理性総動員で納得しようとするけど
結局『てめぇふざけんな。姑の出る幕じゃねぇ!!』と感情爆発させたんだっけ。
母親と恋人が水面下でそんなことになってるとは露知らず
無事(ではないんだが)にコトを済ませた高校生の彼氏の蚊帳の外状態は
ある意味哀愁だったな。

>あら、前作で死んだんじゃなかったの

まさかああいうオチだとは思わなかったよ。筒井の鬼才っぷりパネェ
924可愛い奥様:2011/06/05(日) 20:08:13.77 ID:W4XPRz9U0
>>901-902
自分が年とったせいか、思春期女子特有のむっちりした身体つきを目で追うことがあるw
若いから肌ぴちぴちだろうし、そら男がムラムラくるのも仕方ないかもしれない。
教師なら生徒はもっと身内意識つうか恋愛対象外であってほしいけどね。

あと日本の男はロリ・自分が支配しやすい女性を好む傾向にあるから、
そういうタイプの人は若くて馬鹿な方がむしろいいんじゃない?w
925可愛い奥様:2011/06/05(日) 20:11:32.52 ID:W4XPRz9U0
>>910
きょうだい間、父娘、あと母親も年頃の息子の臭いに嫌悪感を抱いたりするらしい。
でもいつまでたっても息子大好き愛してる〜な母親もいるからなあ。

基本的にそういう本能がプログラミングされているのだろうけど、例外もまた
結構あると思う。恋愛関係の板いくと、実のきょうだいを異性として意識する人は
珍しくないし、そこまでいかなくても血が繋がっている・幼い頃の記憶を共有している
ってんで配偶者とは別ベクトルで強い繋がりがあるという話もきく。
926可愛い奥様:2011/06/05(日) 20:59:03.34 ID:Z1rCAWPA0
源氏物語だと、源氏の実娘でないと出生が明らかになった玉蔓が
弟の柏木には「兄弟なんだから仲良くしよう」と(性的なニュアンスも含めて)擦り寄られ
義理の弟の夕霧には「血は繋がってないんだしいいじゃん」と言い寄られる。
血が繋がってると信じてた頃の夕霧は弟としての忠誠のようなものを見せてたから
逆に玉蔓としてはショックだったようだ。

昔の平安女性は兄弟相手でも、馴染みないと女として見られる危険も
恐らく義理の父にこっそり犯されるという危険もあったらしい。
場合によっては家の中でも常に「女」として見られる=犯される心配があって
女性に安堵できる空間はないのか!という嘆きがあったよう。
家はやっぱり外部からの軋轢をシャットアウトして安らぐための空間だと思うから
そこに危険性を感じてしまうと、逆に怖いな・・・
誰にもわかってもらえない袋小路の恐怖というか・・・
927可愛い奥様:2011/06/05(日) 21:03:48.20 ID:uHPhFzKGP
あの待賢門院だって、親を亡くして養女に出たら、
養母の夫に…ですしね。
928可愛い奥様:2011/06/06(月) 01:18:26.33 ID:CSdst2ho0
平安時代の男女は強姦が基本みたいですなw
929可愛い奥様:2011/06/06(月) 07:07:06.79 ID:rrG46h/20
>>923
その彼への恋心も母親によって植え付けられた不自然なもので…って
もう全てが傀儡でしかないんだよね。
ノブオ(だっけ、男の子)たちが中途半端に存在させられ、再び抹消させられるくだりは
心底恐ろしいわ。
930可愛い奥様:2011/06/06(月) 09:05:54.30 ID:1YWlp/Pc0
>>925

> きょうだい間、父娘、あと母親も年頃の息子の臭いに嫌悪感を抱いたりするらしい。
ほほー。
よく2ちゃんでも「高校生の息子のシャツが臭くて臭くてたまらん。
○○(話題に上っている洗剤など)は有効かな?」みたいなレスを見る。
あれを見るたびに、「そんなに思春期男子は臭いのか」と思っていたのだけど
そういう側面もあるのだろうか。

私は兄がいるんだけど、かーなり年が離れているので
運動部で汗臭かったであろう兄であっても、「オニーチャンダッコシテー」だった。
夫の妹は2歳しか違わず、やはり近寄ると「あんた臭!あっちいって!」だったそうなので
嗅覚由来のインセストタブー発効装置って、ある程度の年齢がないとだめなんだろうな。
931可愛い奥様:2011/06/06(月) 10:13:40.52 ID:Yo/iqhmJ0
兄妹って歳が近いと微妙なんじゃないかな?
ソースは自分だけどねw
年が近いから、むしろライバルなんだよね

圧倒的な能力の差があれば、甘えたり甘えさせたりと言う関係にもなれるけど
性別による能力差なんて幼い頃はあまりないから、喧嘩も対等だしw
それに歳が近いと思春期も重なるわけで、お互いに異性と意識したら
多分ものすごーく居心地が悪いとオモワレw
故に嗅覚由来のインセストタブー装置も歳が近いと発言しやすいのでは?
932可愛い奥様:2011/06/06(月) 10:35:18.14 ID:q9d2wmht0
>>930と同じく、11離れてる兄とは兄弟げんかもしたことなくてべったべたの甘々だった。
兄が結婚してハッと目が覚めたようなもので、彼が晩婚だったら自分の性認識は
おかしくなってたかもしれないと今は思う…
女性視点からのマジな近親恋愛作品ってちょっと思いつかないけど、
「近所の幼馴染との初恋が実る」というパターンがその代替品になるのかな?

幼馴染と言えばゆうきまさみ「鉄腕バーディー」、物語も主役二人も大好きなんだけど
幼馴染の少女がへそ出しチューブトップにホットパンツで、インターホンもなしに主人公の部屋に入ったり
露天風呂で執拗にちょっかいかけたりするのが作者の属性これでもかで、彼女がらみのエピソードだけが気持ち悪い
(しかもこれで彼ら2人自身の認識はカップルじゃないというw)
933可愛い奥様:2011/06/06(月) 11:23:06.37 ID:iGOjlxfo0
ナンチャンが植毛って最近知ったよ
934可愛い奥様:2011/06/06(月) 12:01:20.78 ID:mJE/2lVo0
「みゆき」も近親相姦的で嫌い。
実際血の繋がりもないし幼い時も一時期の接触しかないから
厳密には違うのかもしれないけど。
大体妹のみゆきはもともと兄が好きだったんだよね?
それなら同じ家の中であんな格好や警戒心の無さって
みゆきの方から誘ってるとしか思えなかった。
男の視線に鈍くてセクシーショットを惜しげもなくさらしてくれる女の子は
そりゃもてるだろうけど、家庭内でそんなことされたら凄く気色悪い。
みゆきってどこか感性が欠損しててマネキンぽい。
935可愛い奥様:2011/06/06(月) 12:20:42.59 ID:6dXU/an40
双方連れ子で再婚して、すぐに死亡(若松氏は2度、嫁と死に別れたことになる)
で母親不在だったわけだからまあ、情緒的に成長してなくても不思議じゃない。
936可愛い奥様:2011/06/06(月) 12:32:53.59 ID:o4LsBfjm0
「あたしンち」のユズヒコとみかんがまぐわうようなもんでしょ
リアルな兄弟相姦って…
気持ち悪いし無理がありすぎる。
937可愛い奥様:2011/06/06(月) 12:41:32.62 ID:i+YwBT3U0
>若松氏は2度、嫁と死に別れたことになる

リアルだと世間に嫌な噂囁かされそうだな…
938可愛い奥様:2011/06/06(月) 12:44:33.74 ID:8KUa33bf0
妹のみゆきは血の繋がらない戸籍上だけの兄弟で自分が天涯孤独と知っていた。
久々に再会した兄は自分に女としての魅力を認めてくれ、同居後は優しい兄として
自分を可愛がってくれ、父親が異国で事故死したかもしれないと報せを受けたとき
何があっても自分を守ってくれると約束してくれた。
母親を失った悲しみを共有できて、時に自分の目から見ても憧れるような彼女よりも
優先してくれることさえある。

真人が元々好みっぽいし、妹みゆきが惹かれる理由はなんとなくわかる。
少なくとも二流大を浪人までしてつきあった鹿島みゆきよりは納得できる。
939可愛い奥様:2011/06/06(月) 13:54:52.73 ID:i+YwBT3U0
旦那が昔鹿島みゆきがストーカーみたいで怖いと言ってたが
何故あそこまで真人に執着するのか判らないよね
940可愛い奥様:2011/06/06(月) 14:15:08.04 ID:wCKhCDEH0
>二流大を浪人してまでつきあった

ひぃ〜
そこまでしたのか鹿島みゆき
ダメんずウォーカーじゃねーか( ;´Д`)
人生に一瞬しかない輝ける時期に何してるんだよ
あだち充の作品てハイスペックの当て馬キャラが振られて
一見凡庸な予定キャラが選ばれるのが定番だけど、
当て馬キャラの不遇っぷりにひくわー(´Д` )

941可愛い奥様:2011/06/06(月) 14:38:12.05 ID:mJE/2lVo0
意地だったんじゃない?
妹みゆきに対してここまできて負けるわけにはいかないみたいな。
942可愛い奥様:2011/06/06(月) 15:03:02.31 ID:8KUa33bf0
いや、一人っ子だった鹿島みゆきは妹に優しい兄に夢見てて
若松兄妹を理想に思ってたほど。
あれで真人がモテてたらまだ危機感も持てただろうけど、
真人はあだち作品にはめずらしく何も取り得のない男で
真人が披露宴を台無しにする直前に、やっと最大の恋敵が
ずっと彼氏の近くにいた事に気づいた時には既に手遅れだった。
943可愛い奥様:2011/06/06(月) 15:10:34.32 ID:x+8PDii30
>>930
近親相姦回避のシステムだから、お互いが思春期以上の年齢になってるかどうかが重要なんじゃない?
父親=思春期以上の男
中高生息子=思春期以上の男
母親=思春期以上の女
年の離れた妹=思春期未満の女
てことで
でも、臭く感じるのは女の側だけだから、男の側が盛っちゃったらOUTなのよね…
944可愛い奥様:2011/06/06(月) 16:43:10.20 ID:1YWlp/Pc0
>>943
自分のレスを見て気づいたんだが
最後の「ある程度の年齢」というのは
例えば私や>>932のように、兄が思春期で臭くなる年頃wに
こっちがその臭いの意味を感知できる年頃でないと、って意味ね。すまんこ。
(ぶっちゃけていうと、生理があって繁殖可能な年齢であるか、ってことになるんだろうけど)
945可愛い奥様:2011/06/06(月) 17:54:57.77 ID:6dXU/an40
>>940
でもあの後、若松兄妹にフラれたハイスペックなあて馬同士でくっついたんじゃないかって終わり方だったけどね。
946可愛い奥様:2011/06/06(月) 18:05:23.47 ID:PYumRpIlO
自分語りごめんなさいだけど。
実父を臭い汚いと思わないまま大人になった私は
近親相姦予備軍だったのだろうかw
ある種の異常なのかな?もちろん何も間違いはなかったけどさ。
思春期に父を嫌がらないパターンとして、ファザコンはどういう立ち位置なのだろうね。
遺伝子的に説明がついたら個人的に嬉しい。
947可愛い奥様:2011/06/06(月) 18:11:02.70 ID:Cqlwng5F0
それこそ個人差の範疇では…>父や兄弟を臭いとおもうかどうか
みんながみんな思うわけじゃないしょ
948可愛い奥様:2011/06/06(月) 19:02:44.13 ID:hupxqMxh0
>>946
私もパパ大好きなファザコンだ。(ちなみに顔そっくり)
説明をお聞きしたいと思います。
949可愛い奥様:2011/06/06(月) 19:21:24.55 ID:8G0+a9ZA0
>>925
バック・トゥ・ザ・フューチャーのロレイン(1955年の方)がマーティにキスした時、
「変ね。弟にキスしているみたい」と言っていた。
これも近親相姦を防止する為の本能だったんだろうか。
950可愛い奥様:2011/06/06(月) 20:49:23.50 ID:y1VGTUVZ0
でもさいとうちほの花音だっけ?血が繋がってる方がDNAの一致率が高いからか
溶け合うような一体感が得られる、ようなニュアンスの台詞があったような・・・
近親相姦描写だと血が繋がってる方が体の相性は良い、みたいな記述ある時があるね。
倫理観とかに頓着しない人なら快楽に浸れるかもしれないけど
本能的に防衛意識とか働く人は、自分の遺伝子が溶けてなくなってしまうような
危機感を忌避する機能が働いてるんじゃないかと、個人的には勝手に邪推してる。
951可愛い奥様:2011/06/06(月) 22:48:06.35 ID:9g4XNbLmO
イトコ同士は鴨の味、という下品な言葉もあるんだな
952可愛い奥様:2011/06/06(月) 22:49:48.08 ID:Cqlwng5F0
背徳感で快楽が増す、というなら分かるけど
その辺はよくある創作だろうしなー…
>DNAの一致率が高いからか溶け合うような一体感が得られる
953可愛い奥様:2011/06/06(月) 22:51:32.86 ID:Yo/iqhmJ0
>>950
それがいわゆる「いとこ同士は鴨の味」というやつだろうか…

ネタか否かネットだから判別できないけど
近親恋愛スレあたりの書き込みによれば、近親同士のセックスはめちゃいい!らしい
954可愛い奥様:2011/06/06(月) 22:59:07.78 ID:U1rDBgZJ0
みゆきで近親相姦おえとは思わなかったけど、
友人男性(妹みゆきを好き)が誕生日と聞いて、みゆきが身につけていたハートペンダントを
あげると、男が喜んで「まだ暖かい」と言ったとき、ぞぞぞぞっと鳥肌が立った。
でもみゆきは平気な顔をしていて、彼女が心底理解出来なかった。
955可愛い奥様:2011/06/06(月) 23:04:46.83 ID:wCKhCDEH0
>>945
余りもの同士いきなりくっ付けるってのもどうかと…
最終的に1人でなければ不遇ではないっていう解釈が普通なのかな
若松兄妹追っかけてたのは2人にとっては黒歴史になるのだろうか
956可愛い奥様:2011/06/06(月) 23:08:42.01 ID:4u+V3s5k0
>>954
ギモー!!
まだ暖かいのは「寝床が暖かい…まだそのへんにいるはずだ、探せ!」
の時だけにして欲しいよね。
957可愛い奥様:2011/06/06(月) 23:22:06.86 ID:i+YwBT3U0
大人になってから思い返すと結婚式を台無しにした
あの兄妹の後先は大変だろうなとしか思えなくなったw
結婚式ぶち壊しの慰謝料だけでも大変なのに、相手が有名人だから
余計に噂になって外も出歩けなくなり
多額の借金に負われてお互い気持ちも冷めて険悪になりそう
逆に当て馬カプの方はあれは若かりし頃の過ちとスルーして幸せになってたりして
958可愛い奥様:2011/06/06(月) 23:40:36.45 ID:8KUa33bf0
そのための日本脱出ですよ。
父親の職種はさっぱり謎だが、兄妹2人きりの同居にいざとなったら海外逃亡と
こういう伏線は上手かった。

当て馬カプはスペック的に幸せになれるだろうが、馴れ初めは地雷だなぁ。
959可愛い奥様:2011/06/07(火) 01:42:35.48 ID:FggLOF390
>>958
慰謝料を請求された場合でも海外に逃げきれるの?
当て馬カプはお人よしだからそこまで請求しないだろうが
親族は大恥かかされたわけだから、訴えられそうだ
まあ漫画だから主役が幸せになって良かったね!で終わりなんだろうw
960可愛い奥様:2011/06/07(火) 05:06:21.06 ID:a8cfA+C90
>>949
それ大学で文化人類学の講義を受けた時にインセストタブーの例として出されたわ
利己的な遺伝子の説明とかもされたけど、私には難しくてちんぷんかんぷんだった

私は父親のことを臭いとは全く思わなかったけど、2歳違いの弟は生理的に受け付けない匂いがしたなぁ
父とはもんのすごく仲が悪くて、間違っても近親相姦の危険がなかったから匂いに反応しなかったのかしらww
弟はなんつーか、オス臭いというか、若干獣的な匂いがした

961可愛い奥様:2011/06/07(火) 08:56:47.33 ID:zjh4Ol9T0
恋愛感情ありの近親相姦ってホントにあるなら
よっぽどキチンとした生活してる人たちなんだろうなぁと思う
うちの兄は美形でいい男だが
パンツ一丁でソファに寝転がって鼻ほじりながらテレビ見てる姿を日常的に見てるから
こいつに恋愛感情なんて間違っても抱けない
962可愛い奥様:2011/06/07(火) 09:20:36.85 ID:C1bAbYMg0
そういえば、菅総理ってイトコ婚だよね。
下宿先のイトコの姉さんと子供が出来てしまい結婚。
この話を聞いて、娘と息子を持つ私は
「親戚の子だからと信用して預かったのに、娘を傷物にされたなんて絶対に許さない」
息子しかいない友人は
「親戚の家だからと信用して預けたのに、将来ある息子を年上の女に
手込めにされるなんて絶対に許さない」
と。

共通しているのは「信用していたのに」「許さない」と古風な表現。
当事者の親はどちらも「うちは被害者」としか受け取らないんだな。

ちょっと話ずれちゃったね、すみません。
963可愛い奥様:2011/06/07(火) 13:19:14.60 ID:D+oXOiD40
>>962
たとえ兄でもいとこでも赤の他人でも、この人はぜーったい嫌!!!!!っていう
反射的生理的な嫌悪感を抱くことってある(不潔とか不細工とかは関係なし)けど
自分の場合、民主党の面々が軒並みそれなんだよwノブコとは話が合わないわw
964可愛い奥様:2011/06/07(火) 14:19:42.91 ID:1gzikoB10
>>961
知人で、きちんと生活している人は
お父さんのパジャマ姿を見たことがないそうだ。
その人のおうちはお金もちで、家が巨大だったんだけど
ご両親は専用バスルームを使っていて(寝室直結)
子供(多い)につかわせるバスルームが別にあったので
そんなことが出来たんだろうな。

印象に残っているのが、そのお父さんが病気をして入院した時に
間に合わず一日だけレンタルのパジャマを使ったんだけど
あのパジャマって裾が短いのね。
「私、たぶん記憶にある中では、お父さんの足首って見たことなかったわ」と言ってて仰天した。
夏でもお父さんはきちんと長いズボンで、見えても靴下がある状態。
足首をさらしたことがなかったんだって。すごいねー。

>>943
夫はコトメと血のつながりがない(連れ子再婚)、かつ
幼稚園に入るぐらいまで同居もしていなかったのだけど
それでも高校時代なんかはコトメに「あんた、臭!」と言われて涙目だったw
血縁のうんぬんもあるのだろうけど、
やっぱり一緒に住んで同じ釜のメシを食ってという生活をしていると
性的に見られなくなるものなんだろうね。
965可愛い奥様:2011/06/07(火) 15:23:15.23 ID:R9+8AVB20
>>964

イギリス紳士のような慎み方ですなw
向こうだと中産階級以上の男性は肘から上の肌をさらすと下品で
それ以下の階級に見られるから絶対に出さないとか。
あと膝から下を出すのも海外旅行や避暑旅行など、日常でない
羽目外していい時じゃないと下品だとか。
自分が実際属している階級より下に見られないための不文律が多すぎてすごい。
日本人で良かったw

あと「家」は外敵を排除して、お互いを安全だと認識しているもの同士が暮らすエリアだと思うので
身内を性的に見られないほうが(安全を確保できるという意味で)健全で普通だと思う。
966可愛い奥様:2011/06/07(火) 19:09:07.84 ID:7SsPT6uZ0
近親相姦って、エジプトの王朝で一番顕著だったと思うんだけれど
父娘あり、同母兄妹ありでしょ

古代の日本だってせいぜい異母兄弟

ヨーロッパの王家では従兄弟とか姪位?
で、明らかに近親相姦で子供に問題がってはっきりわかっているのは
ヨーロッパよね。これは年代が後だからだろうね。
それともエジプトの歴史にもそういう例が残ってるのだろうか
967可愛い奥様:2011/06/07(火) 19:43:57.20 ID:QzyfpX0b0
みゆきも近親相姦的だけど、ハチミツとクローバーの修二とはぐもそんな感じがして仕方がない。
修二の従兄の娘がはぐ、という関係だから結婚は可能だろうが。

>>964
the B.B.Bの友美と獅子丸は互いの親の再婚で義兄妹の関係になったのが中学生の頃で、
その後しばらくして獅子丸が渡米し、再会したのが大学生の頃
しかも友美は当初相手が義兄だと気づかなかったから、義兄に恋をしても無理ないかな。
968可愛い奥様:2011/06/07(火) 20:05:07.39 ID:5oxXtcz90
the B.B.Bの突っ込みどこはもはやその部分じゃないしな。
3人重婚エンド……
969可愛い奥様:2011/06/07(火) 20:23:09.45 ID:w0xa6hdI0
BBBに限っては最高のハッピーエンドだと未だに思えるのが不思議
970可愛い奥様:2011/06/07(火) 20:24:11.63 ID:zjh4Ol9T0
池田理代子「妖子」で
麓家の近親婚は「伯爵家の莫大な財産を守るため」と妖子パパが言ってるけど
王室や貴族の近親婚って結局それが理由なのかな。
エジプトの兄弟婚なんかはそうだよね。
(エジプトの近親婚は形だけのケースも多かったと言われてる)
971可愛い奥様:2011/06/07(火) 20:25:03.71 ID:B4p+qGRl0
>>966
ハトシェプストのミイラを調べてみたら遺伝性の皮膚病(詳細は不明)をわずらってたとかなんとか。
それより数代後のツタンカーメンの子も遺伝病マルファン症候群(これも詳細は不明)で死産したとのこと。

エジプトでも近親婚を推奨してはいたもののかなりガッタガタだったんじゃyないかな。
972可愛い奥様:2011/06/07(火) 20:47:59.53 ID:w5hr47o0O
ロートレックも名家だが血族婚を繰り返したせいで、骨が脆くなる遺伝病が発現して、背が伸びなかったそうだ。
ソースは篠田達明
973可愛い奥様:2011/06/07(火) 20:51:55.22 ID:a8cfA+C90
次スレよろしくー
974可愛い奥様:2011/06/07(火) 20:59:31.43 ID:kyuP4E3t0
ほれ

【薀蓄】小説漫画アニメを検証する奥様【雑談】15
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1307447918/
975可愛い奥様:2011/06/07(火) 21:13:31.80 ID:GlFyvxVn0
>>974
はやっ
乙です
976可愛い奥様:2011/06/07(火) 21:38:06.34 ID:hi75+yBi0
何かの本で、同じ馬房で育った馬は交尾しないと読んだことがある
血縁関係なく、馬が嫌がってできないと。
977可愛い奥様:2011/06/07(火) 21:43:05.51 ID:DUUPVl4d0
>>966
日本の場合は、一夫多妻制・必ずしも長子が継ぐとは限らないシステムのおかげで
どうにかなったのではないかな。

中世から精神に異常をきたした王様や大貴族はちょこちょこいて(たとえば
フランス王シャルル6世、その孫のイングランド王ヘンリー6世)、でもさすがに
一族全員がそんなわけではない。スペイン・ハプスブルクの場合、たまたま跡継ぎの
唯一の男子がどーしょーもなくて子供を作れず断絶したけど、女系でならちゃんと続いてる。

近親間での婚姻といえば、フランスの旧王家、ブルボン・オルレアン家の最近の例は
かなりのものだった。あれは家長の座含め財産保持やカトリック以外認めないとかの
影響なんだろうか。
かと思えばホーエンツォレルン家とロマノフ家が一緒になってるし。
978可愛い奥様:2011/06/07(火) 21:47:13.59 ID:+Z/PGF8O0
プトレマイオス朝ではギリシャの血を守るために近親婚が行われたらしいけど
クレオパトラの時代ぐらいになると、骨を調べるとかなりエジプト人の特徴が
混ざってきてて、混血が進んでいたことがわかるらしい。
979可愛い奥様:2011/06/07(火) 22:08:27.48 ID:qmmmSwFk0
乙age
980可愛い奥様:2011/06/07(火) 22:44:02.78 ID:0KtcUjBu0
>>978
クレオパトラの妹の遺骨を調べたら、ギリシア系とアフリカ系の特徴があったそうな。
981可愛い奥様:2011/06/07(火) 23:04:07.54 ID:joA9QDqo0
>>977
ヨーロッパの場合、
カトリックなので、離婚できない、
教会が認めた婚姻から生まれた子でないと嗣子と認めない、だからなのかな。
そうなると、若年で結婚だから、
親が決めた結婚相手になっちゃう。
ある程度の財産があり、権力がある家だと
財産保持、政略結婚しかないってことか。
982可愛い奥様:2011/06/07(火) 23:14:05.36 ID:6qnxRJuH0
スペインハプスブルク見てると「なんでウィーンから養子もらわないんだ」とはらはら
するわ
養子でなく嫁ばかりもらうんだから救いようがない
983可愛い奥様:2011/06/07(火) 23:17:37.70 ID:01u9agWv0
政略結婚で若年結婚だと「白い結婚」とかいって、
夜の生活無しでいた場合は離縁できるんでなかった?
あと、死別の場合とか。
それでルクレツィアはボルジア家の政略の道具にされて
3度も結婚させられたんじゃなかったっけ。
984可愛い奥様:2011/06/07(火) 23:28:10.57 ID:5xlrFzae0
エジプトのファラオの条件は第1皇女との夫となることだったっけ?
前にTVでファラオを殺した男がファラオの妻と結婚してファラオになった、
とかやっていて「???」状態だった。
王族は細長い後頭部を作るために赤ん坊の頃から頭に型をつけて
知能が阻害されていたなんて話もある。
第18王朝の王女の頭部の彫刻は誇張されているとはいえ異常な形。
985可愛い奥様:2011/06/07(火) 23:33:12.72 ID:jH9LAZPu0
>>974
素晴らしい速さのスレ立て乙
986可愛い奥様:2011/06/07(火) 23:51:36.57 ID:DUUPVl4d0
カトリックは離婚不可だけど、抜け道はある。
離婚ではなく婚姻無効という論理を使う。

いたした事実がない(白い結婚)、実は近親婚で教皇の赦免状貰ってなかったら、など。

ルクレツィア・ボルジアの場合、最初の旦那とはヤってませんとしらを切って結婚無効扱いに。
2番目の旦那は暗殺。配偶者が死んだらさすがに婚姻はそこで終わる。
987可愛い奥様:2011/06/08(水) 00:41:16.93 ID:YA26X6L90
「白い結婚」といえば思いつくのはレカミエ夫人だなあ。
大変な美人で、ダヴィッドの肖像画で有名。
かなり年上の銀行家と結婚したけど、それは実の父親といわれてる。
つまり彼は不倫で生まれた秘密の実子に財産を相続させようとしたんだね。
だから「白い結婚」。
でも、それなりに色んな男性と恋愛したらしいけど(ナポレオンに言い寄られたり)
結婚したのはそれ一度だけなので、気の毒といえば気の毒かも。
夫(父)も最後は破産したし。
988可愛い奥様:2011/06/08(水) 02:47:42.04 ID:Tr6CZJI+0
>>976
ゴリラを繁殖させようとして血縁関係の無いメスとオスを
小さい頃から一緒に育てたら発情期を迎えたらすんなり
交尾をするのではないかと目論んだがメスもオスもお互いに
異性とみなさずに失敗したという話を思い出した。

動物の本能で同腹の兄弟と同じ存在になってしまうそうだ。

野生のキツネや熊も兄弟の臭いはしっかり憶えていて
巣立ちした後も無用な争いを避けたり近親交配を避けてるそうな。
989可愛い奥様:2011/06/08(水) 08:57:26.45 ID:zlt0GVjx0
>>984
子供の頭に型をつけるのは、インカかアステカ文明でもあったな。
そして、あの形で思い出すのは「プリンプリン物語」のルチ将軍だw
990可愛い奥様:2011/06/08(水) 09:44:54.00 ID:0Qz4eQV20
>>988
ハムスターはさっさと離さないとガンガン近親交配になっちゃう。
同じ哺乳類でもどの辺から近親タブーの意識が生まれるんだろうね。
991可愛い奥様:2011/06/08(水) 09:47:25.88 ID:JgvF96870
>>986
カトリックの婚姻不成立について知りたい人は「王妃の離婚」がお薦め

微に入り細に入り書いてある

やったか、やらんかの証明の仕方として、例えば女性の性器があまりにも
小さく性交渉が成立しない場合とか、それをカトリックの僧侶がまじめに
論じる。全部ラテン語で!
992可愛い奥様:2011/06/08(水) 09:53:16.96 ID:+zy8p7Pp0
>>991
>全部ラテン語で!
かっくいー!!ww

日常では使わない古い言葉だったはずなのに
そういうかなり恥ずかしい単語や言い回しもちゃんと残っていて議論も出来たんだね。
しかも建前上は童貞が、でしょ?
993可愛い奥様:2011/06/08(水) 10:59:34.88 ID:M1QyyDdk0
松苗あけみさんの猫エッセイでは一緒に育ててる親子がしそうになって
あわてて引き剥がしたとあった。オスで生後半年?位だったしまだ子供よねーと
のん気にしてたらしい。
エジプトのファラオの継承については里中さんのハトシェプストの娘が
分かりやすかったような。出身国も地位もどうでもよくてファラオの妻になることが
最も重要。それがあってこそいろいろな権利が生まれる。ファラオたる夫が死ねば
再婚相手は神官だろうと大臣だろうといたしてなくてもいいけど夫婦の形が
整わなければ女王の座は奪われる。絶対的な王者として君臨し続けることは出来ない。
フィクションも当然あるけど上に有る頭部の長さや宗教にも触れていて面白かった。
994可愛い奥様:2011/06/08(水) 11:23:13.80 ID:ad+61aPU0
>>992
ラテン語はキリスト教社会の共通言語みたいな扱いで
聖職者なら読み書きできた。当時の坊さんは知識階級層でもあった。

だからたとえばアイルランドの辺境出の若い坊さんがドイツにいって
神学を修めたりと、国境をこえてのフットワークも軽かった。
995可愛い奥様:2011/06/08(水) 12:25:17.01 ID:BaY/tVp10
>>994

逆にラテン語は庶民の話し言葉では全くなかったから、庶民は聖書を読めなくて
解読係りとして聖職者が権威を保てたらしいね。

そういう意味でダンテの神曲は、知識階級でなくても読める
荘厳な作品を書いたという点でとても意義深かったらしい。
996可愛い奥様:2011/06/08(水) 12:54:00.88 ID:ven3IEUO0
「神曲」といえば、
「即興詩人」の中で、寄宿学校の厳しい教師が「神曲」を読むことを禁じていて
真面目な主人公がこっそり読んで寝言で内容をしゃべってしまうシーンを思い出した…

友人(世慣れた遊び人)に寝言を聞かれて問い詰められる、もちろん友人はすでに読んでいる

鴎外の名訳で再読したら、上記の少女マンガみたいなシーンが壮麗な文語体で展開してて楽しかった
997可愛い奥様:2011/06/08(水) 14:31:03.34 ID:MpO6+nZ5O
>>992
一応童貞w
私も読んだけど、当時の特に学生の僧侶は女遊びしまくり当然に書かれてたよ

結婚問題は教会の所轄
故にやりとりは全てラテン語、当時者の王妃は通訳してもらわないと何も分からない
998可愛い奥様:2011/06/08(水) 14:34:48.52 ID:k5JwFwql0
>ラテン語はキリスト教社会の共通言語

イスラム世界の共通語のアラビア語と同じだ。
コーランがアラビア語なので今だ死語になっていない。
スーダンからアフガニスタンまでおなじ言語で意思疎通ができる。
999可愛い奥様:2011/06/08(水) 14:39:51.23 ID:BaY/tVp10
>>998

それもすごい話だな・・・
宗教が複数の国家の連帯を強め味方意識も持たせるけど
異教徒を平気で虐殺できる排他性もまた、宗教がもたらすんだよな
つくづく日本が文化のガラパゴスと言われるのがわかる
1000可愛い奥様:2011/06/08(水) 15:06:14.04 ID:6nacrwSG0
初めての1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。