■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ■■65言目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1可愛い奥様
引き続きマターリどうぞ。
荒らしはくれぐれもスルーですわよ。

※以下の話は荒れる元なので***厳禁***
 ×風水・家相
 ×電磁波
 ×親からの援助金(援助あり、なし、金額含め)

※明らかにタブーネタを増やしたいだけの荒しちゃんはスルーでひとつ。

※次スレは>>970を踏んだ方よろしくお願いします。

前スレ
■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ■■64言目
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1261049630/


関連スレ
家を購入して後悔している奥様☆54件目
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1259809697/
2可愛い奥様:2010/01/27(水) 12:30:20 ID:7G3Kvzvo0
乙です。

あー、スリット窓、めんどくさいよー。
3可愛い奥様:2010/01/27(水) 13:02:22 ID:sQi2pOPG0
火力の問題でIHかガスの話題が前スレででていたけど
最近火力の強いIHも出てきてますよ
鍋もそのうちもっとIHに合うやつが出てくるんじゃないかと思ってる
4可愛い奥様:2010/01/27(水) 13:07:32 ID:rnXXmkc20
いくら栄養で健康を考えても電磁波でがんになるようじゃねえ
5可愛い奥様:2010/01/27(水) 13:13:46 ID:gK8LVic80
話ちがうんですが、壁クロスの角のところって隙間できたりするものですか?
6可愛い奥様:2010/01/27(水) 13:27:36 ID:xjzygtva0
>>3
IHって基本火力が強い気がする。
うちは出力が弱めなのをわざわざ買ったけど、それでも強いよ。
7可愛い奥様:2010/01/27(水) 13:29:32 ID:xjzygtva0
>>5
出来ると思うよ。貼った時期と気候条件が変わったりすると。
だから1年点検とかなかったっけ?

うちは1年経たずにポシャったから、自力で直さないと…orz
8可愛い奥様:2010/01/27(水) 13:35:53 ID:zcVnuu5c0
>>5
クロスの素材や、
貼り方にもよるかもしれませんが、あるようです。

7さんの言われるように、点検項目にも入っていたかと。

繋ぎ目が、コーナーの場合と、
コーナーから逃がしている場合があるようですね。
9可愛い奥様:2010/01/27(水) 13:38:28 ID:gK8LVic80
>>7>>8

うちは建てて3カ月で出てきた>コーナーの隙間
それでコーキングみたいなので埋めてもらったんだけど

また違う部分が同じようになってきた
10可愛い奥様:2010/01/27(水) 14:18:09 ID:FwNs95RP0
>>5
うちは11月引渡しですが、隙間できますよ。
加湿器置かない部屋が特にすごいです。
HMが「これは一億円の家だろうが一千万円の家だろうができるものなので、
春の点検の時に直しましょう」って言った。
早く春来ないかな。



11可愛い奥様:2010/01/27(水) 14:40:11 ID:gK8LVic80
じゃあ、欠陥じゃないんだね よかった
12可愛い奥様:2010/01/27(水) 15:18:15 ID:5aqELNBy0
半年で壁紙に隙間ができました。
業者に言ったら、「一年点検でも見ますが、今回直しちゃいましょう。」と。
コーキングでサクッと直してくれました。
13可愛い奥様:2010/01/27(水) 15:31:05 ID:7j/nwB760
うちの工務店は壁紙の隙間と和室とLDKの間の引き戸が反ってくるのは内覧の時に言われたな。
とりあえず1年住んでくださいと。その時全て補修してくれることになっている。
14可愛い奥様:2010/01/27(水) 16:41:28 ID:+wnSLl8o0
>>5
これ書いたら前だまされてる!とこのスレで言われたけど、私もHMや壁紙張りの人たちに
「木は生きているのである程度伸び縮みする。そのためどうしても壁紙の間にすきまはできるもの」
といわれたよ。実際1mmぐらいのすきまができて、なおしてもらったりごまかしてもらったりwした。

白いすきまのみだけど、すごーーーく細いすきまならベビーパウダーを塗りこむと目立たなくなりますって
実演されて本当になくなったときhびっくりした。
15可愛い奥様:2010/01/27(水) 17:14:58 ID:1lxkd0jm0
>>14
びっくりが文字に表れていますねw

ベビーパウダー塗りこむなんて初めて聞きました。
白い隙間見つけたらやってみようと思います!
16可愛い奥様:2010/01/27(水) 18:21:28 ID:rnXXmkc20
うちはクロスの隙間なんてなかったしよそでも見たことないけどなあ
職人が下っ端だったんじゃないの?
17可愛い奥様:2010/01/27(水) 18:28:14 ID:wXzIKHH60
クロスの種類でも差が出るよ。
ソースは我が家。
18可愛い奥様:2010/01/27(水) 18:39:28 ID:DUqLAXQt0
湿度の差が大きいとクロスに影響が出るって言ってた。
蓄暖の家は乾燥が激しいので出やすいとか。

うちはまだ大丈夫。築1年。
19可愛い奥様:2010/01/27(水) 21:45:44 ID:+wnSLl8o0
>>16
いや、そりゃさすがに一目見てわかるようなすきまじゃないよ…。
すきまができたらどうしようと日々見てたから「これすきまじゃない?」とわかる程度。
湿気は少ない地域です。
20可愛い奥様:2010/01/27(水) 21:51:24 ID:kDaHUtESO
奥様方、今時トイレはタンクレスですか?
タンクレスにしたかったけど、手洗いをつけなきゃいけない分
スペースもお金も余分に必要になるからと旦那に反対されています。
で、今タンク付きの中でも幾つかのタイプで迷ってます。
みなさんどんなタイプのものを使っているか
タンクレス・タンク付きそれぞれのメリットデメリットなども教えてください。
21可愛い奥様:2010/01/27(水) 23:17:41 ID:ZEn70zvA0
>>20
うちはタンク付きにした。理由:安いから。
デメリットは、手洗い部分のところに埃が溜まりやすくて、掃除が必要なこと。
22可愛い奥様:2010/01/27(水) 23:31:58 ID:Tjy2Cayn0
手洗い兼用のタンク付だと、手を洗ったあとのしずくが落ちる。
高くてもタンクレスで手洗いは別にしたかった。
タオルの位置によっては、手洗い別でもしずくは落ちるかもしれないけど…。
手洗いのすぐ上にタオルバーを取り付けて、便器はタンクレスにしたかったのに。
旦那め。
風呂なんかどうでもいいのにオプションで人大にしたくせに、
トイレはタンク付…。
風呂は他人は入ってこないけど、トイレはよく使う。
なんで男は風呂に力入れたがるのか。
あ、つい旦那へのグチになってしまった。
タンクレスをおすすめします>>20
23可愛い奥様:2010/01/27(水) 23:39:49 ID:PgdCnNfZ0
>>20
うちは1階はタンク付で2階はタンクレスにしている。
2階をタンクレスにしたのは隣の家との距離が近かったので音を少しでも少なくしたかったから。
1階はそういうのはなかったのでタンク付にした。で、実際にタンクレスにして思ったのは、
タンク付よりタンクがない分スペースを節約できること。畳一枚大のトイレにしていたけどちょっと
奥行きがあまりすぎになった。ネコのトイレを人間用トイレの奥に置けるように奥にスペースを
空けておけばよかったかと。一階もタンクレスにしたらもっとすっきりしていた等と後で反省した。
24可愛い奥様:2010/01/28(木) 00:11:30 ID:9ff59j/W0
25可愛い奥様:2010/01/28(木) 00:28:34 ID:UZurJPvW0
タンクレスをつけてしまうと、たしかにスペースの節約にはなるけど、
給排水位置の問題から、あとでタンク付に変えることはできなくなるのかな?

ちなみにうちはタンク付、手洗い別だよ。どうもタンクレスは信用ならなくて。
あとウォシュレット(便座ね)部分のみの交換もできるし。
26可愛い奥様:2010/01/28(木) 00:50:02 ID:Vrv/3Kq40
>25
給排水はとくに問題ないと思う。
排水位置がずれても配管組んで合わせるから大丈夫。
そういうリフォーム向けの便器いろいろあるから。
27可愛い奥様:2010/01/28(木) 06:08:20 ID:wQPCcZs90
28可愛い奥様:2010/01/28(木) 08:36:20 ID:GbtSjooV0
いまタンクレスに飛びついた人が身をもって実験してくれて完璧に改良されたら考えてもいいかなw
新製品には飛びつかない主義なので
29可愛い奥様:2010/01/28(木) 08:46:05 ID:jpdT+SMl0
新居、タンクレスだけど、手洗い器はなしにした・・・。
外にある、洗面所で手を洗うことにしようということで。やはり変だったかな。
30可愛い奥様:2010/01/28(木) 08:51:26 ID:wGpzgbvAO
>>29
うちもそうするよ。
今がタンク付きだけど、誰もそこで手を洗ってないし。
31可愛い奥様:2010/01/28(木) 08:54:57 ID:utw1651fO
バス、トイレ、キッチンをイナックスにするかTOTOにするか迷ってます。
予算は合いませんが、キッチンはトーヨーキッチンも考えてます。
バスの床はTOTOが良いのかなと思っています。
使っている奥様、使い心地はどうでしょうか?
32可愛い奥様:2010/01/28(木) 09:03:48 ID:O8sacftP0
>>31
まだ研究中(?)で使ってないですが…。
バスの床はTOTOよりINAXの方が掃除が楽らしいですよ。
各社、乾くのが売りなんだけど汚れがたまるのは溝で、
浅ければスポンジでおkだけど深いとブラシ掃除が必要だとか。
33可愛い奥様:2010/01/28(木) 09:08:18 ID:DVJKht7H0
>>29
来客は戸惑う人もいるかも。
手を洗わないままドアノブ触ったりすることに抵抗ある人とか。
でもトイレの個室の外に手洗いって、お店とか外なら普通にあるし、
トイレと洗面所がすぐ近くなら構わないんじゃない。

>>31
今は改良されたかもしれないけど、2年くらい前のカラリ床は、
普通のスポンジでは細かい溝の奥まで掃除しきれなくて、
すぐカビが発生して毎日ブラシ掃除で大変だった。
使い終わってざっと拭き上げても、溝の奥の方がなかなか乾かないし。
34可愛い奥様:2010/01/28(木) 09:26:38 ID:utw1651fO
>>32>>33
そうなんですか!
見た目だとTOTOの方が掃除しやすいのかと思ってました。
イナックスの床は素焼きっぽいので、ジメジメしそうな感じがして。
やっぱり聞いて良かったー。
ありがとうございます。
キッチンについても分かる方いらしたら、よろしくお願いします。
35可愛い奥様:2010/01/28(木) 09:44:22 ID:ZGUyrxGA0
キッチン、INAXのエクセラガードシンクにしたけど
うっかりグラスを落としても割れないし、良いよ。
扉の色やバリエーションも色々あったし
設備に特にこだわりが無くて、限られた予算の範囲内で選ぶんなら
トータルでINAXにするのもおすすめ。
工務店によってはかなり安くなるし。
36可愛い奥様:2010/01/28(木) 10:16:59 ID:wOuY7C9a0
>>34
うちはTOYOキッチンにしました
作業台やシンクの広さも収納も文句無いです
シンクは3Dじゃなくて2Dシンクにしたけど、その段差の溝の掃除が大変って言えば大変かな?
シャキママなら何も気にならないレベルだろうけどw
37可愛い奥様:2010/01/28(木) 10:28:22 ID:2RhEdOLz0
>>34
イナックスよりTOTOの方がメンテナンス性がいいし施工が楽で不具合が少ないし値段も安めだから
迷ったらTOTOにしたほうがいいよ。後、お風呂はお湯取り装置が便利だからにつけた方がいい。
うちが新築したときにはこの装置はTOTOしかなかった。
38可愛い奥様:2010/01/28(木) 10:30:46 ID:P2naXpV50
>>37
え? 工務店では稲が標準、TOTOの方が高いイメージで、うちは全部稲にしたわ。
工務店の得意なのはどっちか、って話なのかな。
39可愛い奥様:2010/01/28(木) 10:50:42 ID:2RhEdOLz0
>>38
ああ、工務店によっては取引の度合いによってINAの方が安いところあると思う。
40可愛い奥様:2010/01/28(木) 10:52:41 ID:2RhEdOLz0
ただ昔はINAXの方がTOTOよりシェアが高かったのに逆転したのはそれなりの理由があるってこと。
うちの工務店は工事が楽でメンテナンス性がいいからTOTOの方を薦めるといっていた。
41可愛い奥様:2010/01/28(木) 10:55:54 ID:nm6YBv2TP
>工事が楽
これだ!!w
42可愛い奥様:2010/01/28(木) 10:56:31 ID:LynHvmzK0
>>29
月一度の時、手を汚したりしない?
私はそれのために便器すぐ傍に手洗いをつけた。
43可愛い奥様:2010/01/28(木) 10:59:00 ID:P2naXpV50
>>42
月一度のことだし、万が一汚したとしても片手だけだから、汚れてない方の手でドア開けて
洗面所で洗う。
洗面所が外だと、来客にも手を洗うことをすすめやすいし、いいけどな。
44可愛い奥様:2010/01/28(木) 11:04:16 ID:LynHvmzK0
>>43
いや ペーパーで手も拭くけど、それでも汚れた手で衣類を整えるのは嫌だったので。
45可愛い奥様:2010/01/28(木) 11:08:51 ID:nm6YBv2TP
私は手を汚すこと、まずないけど心配ならウエットティッシュ置いておくとか?
46可愛い奥様:2010/01/28(木) 11:14:43 ID:a9RSYxtD0
INAXの方が見た目おしゃれと思う
47可愛い奥様:2010/01/28(木) 11:17:39 ID:utw1651fO
TOTOかイナックスか聞いた者です。
皆様ありがとうございます。
工務店ではイナックスで見積もりがあったんですが、値段はたいして変わらないのでどっちでもいいと言われてます。
皆様のレスを参考によく考えてみます。
トーヨーキッチン使っている方もいっしゃるんですね。
素敵ですよね。
予算が許せば欲しいです。
でも、トーヨーキッチンは収納に包丁入れ等細かな収納が無いみたいですが、不便じゃないですか?
48可愛い奥様:2010/01/28(木) 11:21:52 ID:P2naXpV50
TOTOの方が人間工学的に座った時にしっくりする形という印象。
値段が変わらないなら、トイレはTOTOにしたかったなぁ。
49可愛い奥様:2010/01/28(木) 11:22:09 ID:PQ47ZK0I0
>>20
タンクレスは、↓を見ると諦めつくかもw
>正しい使い方、管理をしない場合、トイレの水が逆流し、水道水を汚染する恐れがあります
http://www.tcct.zaq.ne.jp/toyonaka_suidou/03_konna_toki/01_Q_and_A/01_answer/04_devices/04_007.htm

狭小住宅で階段下をトイレにしているような場合は別だけど、普通の住宅だと1畳ぐらいをトイレスペースに
するんじゃないかな。すると、スペースをとらないタンクレスの最大の利点は消えてしまう。

タンク付で水の流れが悪くなったり、水が止まらなくなったりした経験があるとw、
故障時やメンテナンスがとっても気になる。
去年、テレビ東京のルビコンの決断っていう番組でタンクレストイレの開発をとりあげてたけど、
今のタンクレスは便器の中にタンクを内臓してるんだね。
弁の故障とかメンテナンス性がいっそう気になるよ。

うちは、メータモジュールで1畳のスペースなのでタンクのスペースは問題にならなかったので、
1階は、手洗いなしタンク(タンクにふたしただけ)+小さな手洗いカウンタ
2階は、手洗い付タンク
にした。
で、確かに2階のタンク上の手洗いは使いづらいし、掃除も面倒。
手洗いを別につけたり、手洗いなしでいい人は、タンクに手洗いをつけずにふたしちゃうと掃除は楽だし、
見た目も手洗い付より少しスッキリするよw
50可愛い奥様:2010/01/28(木) 11:25:45 ID:t36UNfNg0
>タンクに手洗いをつけずにふたしちゃう

あ!そういう手があるのか
51可愛い奥様:2010/01/28(木) 11:29:28 ID:P2naXpV50
うちも一カ所のトイレを手洗いなし蓋付きにした。
安くもなるし、やっぱりタンクレスはちょっと不安で。

ただ、蓋の上が平らだったらなー、と思う。
斜めじゃなかったら、花飾ったり出来るのに。
52可愛い奥様:2010/01/28(木) 11:52:03 ID:wOuY7C9a0
>>47

>トーヨーキッチンは収納に包丁入れ等細かな収納が無いみたいですが、不便じゃないですか?

ん?あるよ?記憶が確かなら包丁収納はセットで付いてた。細かい収納の仕切りは別売りでパーツが
あるし、高いと思うならサイズに合う仕切りを自分で購入して使ってもいいと思う
シリーズによっては調味料用の引き出しもあるしね
値段もBAYやPORTだと100万以内に収まるよー。
53可愛い奥様:2010/01/28(木) 12:33:12 ID:L9vlLUHu0
>>28
タンクレスって最近できたもんじゃないよ。
’99年に建てた実家はタンクレスつけた。ナショナル(当時)だったかな。
今まで1度も故障や不具合起こしたことないです。

でもあなたが新製品に飛びつかない主義なら和式ぼっとんにするのがいちばんだと思う。
54可愛い奥様:2010/01/28(木) 12:41:18 ID:PU1gOH0v0
>でもあなたが新製品に飛びつかない主義なら和式ぼっとんにするのがいちばんだと思う。

ワラタw

新製品に飛びつくとかそういうことじゃないよね
新製品でもそうでなくても、いいものを買いたいというのが心理

うちもタンクレス  なんの問題もなしだし快適です。
55可愛い奥様:2010/01/28(木) 12:54:01 ID:iU+H6WZm0
うちはタンクですが蓋の上には何も置いてません
手洗いと小さな飾り棚とトイレットペーパーなどの小さな物置も別に付いてます
56可愛い奥様:2010/01/28(木) 13:05:29 ID:O8sacftP0
わざわざ改行して
>でもあなたが新製品に飛びつかない主義なら和式ぼっとんにするのがいちばんだと思う。
これは怖いww
57可愛い奥様:2010/01/28(木) 13:07:01 ID:utw1651fO
>>52
小物収納、後から付けられるんですね。
包丁もあったんだ。
見本が一台しかないお店で見ただけなので、よく分からなくて。
やっぱりきちんとショールームで見ないとダメなんでしょうね。
事情があってしばらく行けないので悩ます。
58可愛い奥様:2010/01/28(木) 13:20:03 ID:a9RSYxtD0
確かに出たての商品を使うのは躊躇するよね。
うち住林のシーサンドコートLS仕上げなんだけど、30年耐用ってほんとかね?と思う。
本当に30年上塗り無ならいいんだけど。
59可愛い奥様:2010/01/28(木) 13:24:45 ID:jPFx+6fYO
話豚切りすみません。
お風呂窓のことでお聞きしたいことが。

もちろん型ガラスにしてもらうんですが
入浴中なんとなくでもわかると嫌だなーとHMに言ったら
「お風呂用のブラインドつければ大丈夫ですよ」と言われました。
ブラインドは掃除しづらそう…とか思うのですが
やってる奥様いらっしゃいますか?
60可愛い奥様:2010/01/28(木) 13:26:17 ID:KJloTkPY0
うちはトイレ一ヶ所でタンクレス。
やっぱり見た目がいいのと、タンク付きは掃除が大変だったので。
タンクの裏側まで手を伸ばすのは大変だし、古いトイレだったせいか冬はタンクが結露して水滴が落ちてきたりした。
61可愛い奥様:2010/01/28(木) 13:35:04 ID:iU+H6WZm0
>>59
掃除機で吸い取ってから、雑巾で拭くだけです
面倒と言えば面倒ですが、それほど大変ではないです。
62可愛い奥様:2010/01/28(木) 13:45:51 ID:PQ47ZK0I0
しかし、さすが2chというか、シャワートイレ板があったよw
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/toilet/1247619481/

72の故障したら本体ごと取替えというのが気になるけど、
保証期間ならトイレごと取り替えてくれるようだ。
ttp://dear.livedoor.biz/archives/51107309.html
63可愛い奥様:2010/01/28(木) 14:07:44 ID:OoRh32JC0
>>62
すみません。
質問したのは私ですw

上に話題があがった件で、疑問に思ったもので。
流石に給水と溜まっている水が直結しているのは嫌だなと思いまして。

TOTOのは縁切りされているのかどうか、知りたくて書き込みました。
64可愛い奥様:2010/01/28(木) 14:18:55 ID:4bsxZsy20
>59
ガラスとガラスの間にブラインドが入ってるのにしたらどうでしょう?
ペアガラスの間にブラインドが入っていて羽の角度だけ変わる引き違い窓と、
窓が箱のようになっていて室内側のガラスを開けてひもを引くと羽が上まで全部上がり、
普段はつまみで羽を操作するすべり出し窓を見たことがあります。
65可愛い奥様:2010/01/28(木) 14:37:52 ID:1YsWc1sE0
トイレタンクのところが壁で塞がってるタイプいいよね。
タンクの裏、横の壁がカビてくるし掃除がしづらくて困ってる。
リフォームするとしたらトイレ1番にやりたい。
66可愛い奥様:2010/01/28(木) 14:54:07 ID:L9vlLUHu0
>>64
うちもブラインド入りガラス検討したけど、中の人にあれはやめたほうがいいと言われた。
で、結局面格子代わりに可動ルーバーをつけました。掃除しづらさはブラインドと大差ないかもw
でも雨戸的な役割も果たしてくれるのでお風呂が寒くなりにくいような気がします。
67可愛い奥様:2010/01/28(木) 15:37:35 ID:LynHvmzK0
>>64
相当考えたんだけど、中の羽を動かすダイヤル?がちゃっちい感じして、
早晩かたくなったり動かなくなりそうだったのでやめた。
使ってる人いませんか? その辺どうなのか教えて欲しいです。
68可愛い奥様:2010/01/28(木) 15:45:00 ID:3Ea9PdQ90
前スレでIHでの鉄フライパン聞いたものです。みなさんありがとうございました。
鉄とIHの相性はあまりよくないようですね。
IHのお手入れ簡単な所や電気代が安くなるなど、少々魅力的ではあったのですが
どうしても鉄フライパンが使いたいのでガスにしました。
営業にガスにすると言ったら、めちゃめちゃ嫌な顔されたけどorz
69可愛い奥様:2010/01/28(木) 16:13:05 ID:Bq35i51x0
>>68
私も鉄パン振りたいから新築なのにガスだよ。
うちの営業は別に嫌な顔しなかった。
きっとマージンないんだと思う。
70可愛い奥様:2010/01/28(木) 16:14:01 ID:nLSlahBWO
レスありがとうございます、>>20です。

意外とタンク付きの方もいるんですね。
何か安心してしまいましたw

同様のことを書いてる方もいましたが、タンクレスは比較的新しいものなので
メンテナンス等のことが不安で飛びつきたくないという気持ちも旦那にはあるみたいです。

手洗いがトイレ内にないのは我が家はちょっと抵抗があります。
手洗いだけのスペースは作れないし、そうなると脱衣場内にある洗面台を手洗いに使うことになるので
来客に生活感丸出しの洗面台をトイレの度に使ってもらうのはちょっと…という気持ちがあって。

タンクの上が手洗いなしっていうのは今まで全く考えてませんでした。
ますます選択肢が増えてしまい悩ましいです。

ちなみにタンクと便座一体型(INAXのサティスアステオのような)もありますが
あの様なタイプはどうなんでしょう?
ショールームでタンク別タイプよりはお掃除が楽ですよと言われましたが…。
71可愛い奥様:2010/01/28(木) 16:18:51 ID:o2jBEpik0
>68
うちは鉄のフライパン(加工のない昔ながらの重たい20年モノ)だけど、全く問題ないよ。
鉄でもスーパーで売ってる加工のない薄いもの(貝印)は反ってきてダメだった。
北京鍋みたいな丸底はまずダメだとは思うけど。
ステンレスのボールで和え物してる途中でサっとユルく暖めたいときはIHは便利だなーと思う。
72可愛い奥様:2010/01/28(木) 16:24:33 ID:QgYd9Vhk0
1階のトイレにネオレストを使っています。
タンクの有り無しには関係ないかもしれないし、汚い話で恐縮なんですが、
大の後、便器の内側にそってぐるーっと渦を巻いて流れていくので、
どうしても一瞬、便器に茶色い痕がつきます。
旦那がわりとお腹が緩いほうで、朝は3回ぐらいトイレに行くのですが、
その後に私が入るとそこはかとなく痕跡が残ってることがあって・・・視覚的に嫌です。
変な話でごめんなさい。
73可愛い奥様:2010/01/28(木) 16:40:14 ID:xcvysDpo0
設備系の話しが出てたので便乗させて下さい。
最近見た工務店のモデルハウスが2つ続けて、設備(水周り、建具等)が
オールパナソニックというものでした。
今まで水周りはタカラやミカド、TOTO、INAXとかそういうメーカーの
イメージしかなかったので、パナソニックとかあるんだーみたいな印象です。
実際に使ってる奥さまやどんな感じか詳しいかたいらっしゃいませんか?
因みにうちは予算の関係で設備のランクアップなどはせずにほぼ標準設備の予定です。
74可愛い奥様:2010/01/28(木) 16:41:00 ID:KKhpseT+0
東北でタンクレスにした奥様にお聞きしたいのですが
水抜きをした夜中にトイレへ行って水はちゃんと流れるのでしょうか?
今は普通のタンクトイレで
水抜き→タンクに溜まった分しか流せない、なのですが
タンクレスだとどうなるのだろうと…
75可愛い奥様:2010/01/28(木) 16:57:42 ID:P2naXpV50
水抜き、ってなに? 凍らない様に??
76可愛い奥様:2010/01/28(木) 16:58:25 ID:PU1gOH0v0
水抜きってなに?初めて聞いたw

77可愛い奥様:2010/01/28(木) 17:04:07 ID:CtO2FG+D0
雪国は寝る前に水道の元栓締めないと
朝凍って使えなくなるんだよね。
78可愛い奥様:2010/01/28(木) 17:07:29 ID:t36UNfNg0
水道管が凍結するのを防ぐのだ。
北国生活の常識なのだ。

ぐぐれ!
79可愛い奥様:2010/01/28(木) 17:15:42 ID:P2naXpV50
今の技術を持ってしても、そういうことしないとやっぱりダメなもんなの?
今の家は断熱性能も高いし、暖房をある程度行き渡らせれば平気、なもんでもないの?
80可愛い奥様:2010/01/28(木) 17:35:07 ID:MgVQVEjU0
だって水道管は外にあるし
81可愛い奥様:2010/01/28(木) 17:39:46 ID:nWD5N6lNO
賃貸で北東北だけど、もうしばらく水抜きしてない。
電熱線?巻いてあるらしいし、最近は温暖化で下がっても−10度くらいになったし、
昔みたいに凍結しなそう。と思って油断してる。
82可愛い奥様:2010/01/28(木) 18:42:22 ID:Unj9/m7n0
>>73
キッチン、風呂、洗面台がパナソニック。
ボロ社宅からの引越しだからか、とても快適。
ショールーム(店舗による)では設備と照明も見られるから、
照明設計(無料)してもらうといい。
83可愛い奥様:2010/01/28(木) 19:23:58 ID:Crgn21B40
天井の話ですが、2階リビング、吹き抜けは阻止。
天井の高さが3メートル40センチまであげられます。
私としては3メートル程度で抑えたいのですが、主人は高ければ高いだけ良いみたいです。
高くしてる方いらっしゃいますか?
84可愛い奥様:2010/01/28(木) 19:27:46 ID:2RhEdOLz0
>>73
ハウスメーカーのパナホームは基本的にオールパナソニックが売りだよ。
85可愛い奥様:2010/01/28(木) 19:33:33 ID:IONSSA3wP
うちほとんどトステム使いだけど、水周りはイナ
パナホームと似たような建具があった。
OEM?ってうやつ?、ほぼ同じな建具つかってるんだよね。
積水だと同じだなと思うのは無いんだよな。

アイフルホームもほとんどトステムと昔に聞いた
86可愛い奥様:2010/01/28(木) 19:52:41 ID:6H/TzWZD0
家も水周りはほぼトステム(キッチン・風呂)
しかし、TOTOのショールームで見たキッチンはステキだった
300万もするらしいが…
トイレはどうしても1Fはネオレストが良くて
2Fはアプリコットにしたんだけど
ふたをオート開閉にしたかったのに
旦那がオートは嫌いだ!と言ってオート却下…

今はカーテンと照明で悩んでる
子供部屋のカーテンって柄物だと飽きるかな?
87可愛い奥様:2010/01/28(木) 20:27:24 ID:P2naXpV50
個人的には、遠目から見ると単色に近いチェックとか、ストライプが無難な気がする。
88可愛い奥様:2010/01/28(木) 21:43:25 ID:jPFx+6fYO
風呂窓ブラインドのことを聞いたものです。
窓の中にブラインドとかあるんですね。
あまり壊れやすいのならやめるかもですが、色々検討してみます。
ありがとうございました。
8973:2010/01/28(木) 21:52:42 ID:xcvysDpo0
レスくれたかた、ありがとう。
パナホームってHMがあるんだから、オールパナがあってもあたりまえなんですね。
なんかマイナーなのかなって思ったりして、自分が無知なだけでした。
パナホームさんごめんなさいw
照明もあるんですね、今度見に行ってみよう。
90可愛い奥様:2010/01/28(木) 22:00:45 ID:uHPkTjZM0
やっと解除きた。最近やたら規制が多くてイヤになる〜。

書き込めなくてストレスたまってたけどロムしてるだけで
おおいに参考になります。
今日さっそくHMに連絡してトイレのタンクに蓋しましたw ちなみにTOTO
考えたら、うちはタンク上の手洗い必要ないよな〜、と思って。
でもプラマイはゼロでした、軽くショック。
91可愛い奥様:2010/01/28(木) 22:06:53 ID:l6ZbW4DL0
テスト
92可愛い奥様:2010/01/28(木) 22:12:53 ID:l6ZbW4DL0
私もやっと解除きた。ほんと最近アクセス規制多いよね。

うちもタンクレスなので色々調べてたらこんなのでてきて余計に不安になった。
トイレの逆流臭
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3821/3
INAXのサティス(タンクレス)を購入しました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1416702439
どうしよう。こういうのってレアケースなのかな?
93可愛い奥様:2010/01/28(木) 23:33:38 ID:Y+30kq3V0
終わった話かもしれないけど、うちもオールパナソニック。
他のメーカーのキッチンでも、コンロや食洗機はパナ製とか結構あるらしいよ。
YAMAHAのマネしたw樹脂製のスキマレスシンクとか掃除しやすいし可愛いと思う。
ついでに、ドアホンも冷蔵庫も大型レンジもプラズマテレビも全部パナ。
外壁は松下だったはず。
どんだけパナソニック好きなんだって感じww
94可愛い奥様:2010/01/28(木) 23:45:29 ID:JmvN/cA8O
>>59
うちは2方向がブラインド。
バスマジックリンをシュシュッてして スポンジで ダーーッと撫でる。
羽根を裏返して またシュシュダーー。
シャワーで表裏掛けて タオルで拭いてお仕舞い。
濡れたって平気なお風呂だからカンタン!
95可愛い奥様:2010/01/29(金) 00:12:57 ID:W6gqsMHt0
>>79
北東北のV地区だけど、水抜きしたことない。
蓄暖で夜冷え込むこともないので。
HMからも、蓄暖切って何日も留守にするとかじゃなければ
凍り止めはしなくても大丈夫と言われた。

96可愛い奥様:2010/01/29(金) 00:23:47 ID:7pPXkESr0
>>93
同一メーカーの部材にしたらメーカーからの全体の仕入れ値がかなり値下がりするらしいね。
トステムとinaも同一資本だし。うちの工務店はそういうのにとらわれず、メンテナンス
性が評判のいい最強の部材を使うのをポリシーにしていた。そっちの方が結局得だし
お客さんの評判もよくてクレームも少なく楽だって。

ちなみに、外壁はニチハ、バス・トイレはTOTO、床材とドアはトステムでサッシはYKKで
給湯器はノーリツでキッチンと電気資材はナショナルがお勧めだった。リンナイとかは毛嫌い
していたけど、数年前の事件でやっぱりと思った。
97可愛い奥様:2010/01/29(金) 09:14:54 ID:LNNMFiy90
キッチンなんだけど、2つガス口、2つIHっていうのに憧れる…
オール電化ではない家でのIHって無謀かな?
98可愛い奥様:2010/01/29(金) 11:24:04 ID:xbDcsMaN0
>>97
据え置き型ではまずないだろうな〜
キッチンはガスにして卓上用IH買うとか?
99可愛い奥様:2010/01/29(金) 12:43:11 ID:JVDW2Oc+0
>>83
家具はどうするつもりかな。
天井高くして困ったのは突っ張り系の家具がほぼ全滅なことと
地震対策の突っ張りもやはりつけられなかったこと。
中途半端に高いと家具との見た目のバランスも悪かったりするよ。
シーリングファンなどをつけるつもりなら高い方が良いとは思う。
100可愛い奥様:2010/01/29(金) 13:37:16 ID:ia6rp7Zn0
天井が高いのは気持ちいいけど、蛍光灯の取り替えを
するのは大変だと仕上がってから思った。
今までの家では私が替えてたけど、これからは無理っぽい。
101可愛い奥様:2010/01/29(金) 13:43:16 ID:LNNMFiy90
>>98
それがリンナイで出してるんだよね
ttp://rinnai.jp/products/kitchen/gas_conro/gc_dropin/gc_dropin_lineup
が、むっちゃくちゃ高い!同じガラスコートの普通のグリル付きの方が安い矛盾w
カスタマイズ出来る物って、何でも高いわ〜
102可愛い奥様:2010/01/29(金) 13:55:15 ID:O5kg6Kl10
>>88
窓を高くするのはなしなの?
103可愛い奥様:2010/01/29(金) 14:06:02 ID:Y+WZ6e4r0
>>101
うわぁぁぁ・・・
すんごい欲しくなっちゃったジャマイカ

遠い将来リフォームするときには安くなってたらいいなぁ。
104可愛い奥様:2010/01/29(金) 14:15:34 ID:lRf4fu9m0
ほし姫さまを検討中ですが、設置位置で迷っています。
一番の候補は一階ベランダ前の和室、南向きの吐き出し窓近くです。
が、和室に洗濯物って干して大丈夫なのでしょうか?

その他の位置だとリビング中央か、洗濯同線とは全く別の2階になってしまいます。
ほし姫さまかホスクリーンをつけた奥様、ご意見くださいませ。
105可愛い奥様:2010/01/29(金) 15:05:35 ID:y08lKLAQ0
>>104
ホシヒメロングですかショートですか
106可愛い奥様:2010/01/29(金) 15:18:43 ID:6Eh3WQ1SO
>>99>>100
天井の高さはどのくらいですか?
3メートルは高過ぎかな?
107可愛い奥様:2010/01/29(金) 15:24:35 ID:dOJ5JMbR0
>>104
うちはほし姫ワイド?とノーマルほし姫を使ってる。
1F、2F部分にある南向き洋室の、窓から離れた奥側の天井に付けたよ。
奥までしっかり光が入る部屋だから、部屋が暗くならないようにあえて窓から離した。
うちは洗濯動線からは少し離れた部屋にしたよ。

って和室につけた話じゃなくてごめん。
108可愛い奥様:2010/01/29(金) 15:36:59 ID:lRf4fu9m0
2本竿、伸縮、15kgとあります。
おそらくロングだったと思います。

>>107
なるほど。日が差せば、部屋の奥の方もありですね。
109可愛い奥様:2010/01/29(金) 18:13:25 ID:p1ZC2DBEO
室内干し話に便乗させて下さい。
みなさん洗濯物を干してない時は、物干し竿を
取り込む度に片付けていらっしゃるんですか?
物干し竿を片付けるスペースを用意するものなのでしょうか…
今まで室内干しをあまりしなかったので、よくわかりません。
教えて頂けると嬉しいです。
110可愛い奥様:2010/01/29(金) 20:20:06 ID:UMp/8m8t0
部屋の隅っこに立てかけて、カーテンで隠します。
カーテンレールが壁ぎりぎりまであるので、
カーテンが開いてるときも閉まってるときも隠すことができます。
111可愛い奥様:2010/01/29(金) 20:32:15 ID:ynBix1Aq0
>>109
洗濯機を扉で隠しているので、内側の壁にぱかっとはめられる受けをつけてます。
112109:2010/01/29(金) 21:33:54 ID:p1ZC2DBEO
>>110-111
どちらもなるほどのアイデアですね!
自分では思いつかなかったです。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
113可愛い奥様:2010/01/30(土) 00:13:36 ID:ZbuXPepz0
いまどきタンクレスじゃないトイレをみると貧乏臭くて便意もなくなる
114可愛い奥様:2010/01/30(土) 00:18:13 ID:uCkkZ0220
>>113
タンクレスは修理の時大変だと聞いたよ・・・

そんな壊れやすいものだとは思わないけどね

115可愛い奥様:2010/01/30(土) 00:22:04 ID:ScGoBiRp0
タンクレスはやめた方がいい。
116可愛い奥様:2010/01/30(土) 00:28:06 ID:nlazWu8e0
人の家で便意とかw
117可愛い奥様:2010/01/30(土) 01:01:15 ID:ItMjR1qT0
>>116
確かにwww
118可愛い奥様:2010/01/30(土) 02:16:15 ID:iVDcB9is0
むしろ客が便意をなくすトイレっていいかも。
119可愛い奥様:2010/01/30(土) 02:33:57 ID:qaxHe5tsO
トイレってそんなに壊れやすいの?
120可愛い奥様:2010/01/30(土) 02:56:23 ID:PEHN5N+90
>>119
>>113が急に不安に駆られたのかとww
121可愛い奥様:2010/01/30(土) 08:38:24 ID:sN5S9WZxO
新興住宅地に家を買いました。
春すぎに引き渡し予定です。
周りの家を見てみると、
日中・在宅中なのに、皆さん1階リビングに
カーテンをひいてらっしゃいます。
やっぱり住んでみると、外からの視線って
気になりますか?
122可愛い奥様:2010/01/30(土) 08:53:42 ID:G0N1jCWT0
>>121
道沿いの窓は植栽でカバーもしくはタペガラスにしているよ。
個人的にカーテン類はできればつけたくない。
あけておける窓(リビングの全開口サッシ)はプライバシーが保てるように設計段階から気を配った。
うちも新興住宅地で、住人しか通らない道だけど、目が合うとお互い面倒だと思う。
高さを変えるなどしてアイレベルからはずした窓も多い。
123可愛い奥様:2010/01/30(土) 10:16:19 ID:FfS7YTNP0
>>119
アラウーノの修理に来てもらった時は2時間くらいかかった。
中性洗剤が出なくなっただけでもそんなにばらさなきゃだめなのかと不思議でした。
>>97
義姉宅は風呂・ファンヒーターはガスだけどコンロはIHです。
掃除の楽さを優先したらしい。
でも両方にするなら>>98案が無難かも。
124可愛い奥様:2010/01/30(土) 10:22:00 ID:XgJCY3gM0
南道路で南の間口が狭い土地です。
設計士さんに、玄関に土間収納が欲しいと言ったら、
横向きに玄関ドアを配置してもいいですか?と聞かれました。
夫はいいと即答していましたが、私はちょっとどうかなと思います。
角地でもないのに玄関が正面に向いてないのっておかしいと思いますか?
それとも南面を有効活用した方がいいと思いますか?
125可愛い奥様:2010/01/30(土) 10:32:49 ID:XUSzVyOGO
リビングなどの壁に装飾目的でエコカラットやタイル、石などを張っている方いますか?
どんなのにしましたか?
またなぜそれにしたのか理由などありましたら教えて下さい。
126可愛い奥様:2010/01/30(土) 10:38:29 ID:G0N1jCWT0
>>125
深岩石を一部に張っています。
外の雰囲気を家に持ち込みたかったのと、色々な素材をあわせたかったので(木・石・鉄など)
経年劣化を楽しみたかったので、無垢材にあう素朴な石を探しました。
大谷石よりもややかためで気に入っています。
127可愛い奥様:2010/01/30(土) 10:42:50 ID:VHUMTxEt0
>>124
ウチはお願いして玄関横向きにしてもらったよ
HMの人には最初もったいないとか言われたけど正面に玄関がある必要性を感じなかった
128可愛い奥様:2010/01/30(土) 10:52:34 ID:ItMjR1qT0
>>124
土間収納便利だよ。中は土間だけじゃなくて、床のところも作るとどっちからも行けて便利。
生活動線を優先した方がいいんじゃないかな。
129可愛い奥様:2010/01/30(土) 12:46:54 ID:bWtRhm0QO
床暖房のフロアに無垢材を使われてる方はいらっしゃいますか?
寒がりで腰痛持ちなので、床暖房と軟らかい無垢材(パイン等)を使用したいのだけど、
建築士に床暖房にするなら硬い無垢材(楢等)が良いと薦められました。
やはり硬い物に比べて、軟らかい物は反りやすい、隙間があきやすい等ありますか?
130可愛い奥様:2010/01/30(土) 13:20:53 ID:n3jPYxvB0
>>126
レスありがとうございます。
御自分でいろいろみて、探して、やってもらったのでしょうか?
まだ私はイメージが漠然とあるだけで、実物をみたりして探すのはこれからの
段階です。
文章だけですが、素敵なお宅の気がします。ありがとうございました。
131可愛い奥様:2010/01/30(土) 20:07:18 ID:G0N1jCWT0
>>130
ほめてくださってありがとう。
建築士さんに相談しつつ、自分で探しました。納まりなどは勿論建築士さんです。
雑誌やネットでも最近多いですよね。
ttp://www.am-design.co.jp/works/index.html
石ならこちらが参考になりました。(うちはこんな大邸宅ではないですが)
132可愛い奥様:2010/01/30(土) 22:48:01 ID:rSi0Fvdm0
>>131
素敵なサイトまで紹介してくださり、ありがとうございます!
お気持ちに感謝いたします。
133可愛い奥様:2010/01/30(土) 23:53:01 ID:bWSyXvmj0
レスコハウスなるRC住宅で建てた方のブログ見てきたわ
基礎配筋がスカスカでワロタw
ペントハウスは鉄骨なの?
どうしてRCじゃないの?
RCにしては格安なHMとは噂には聞いていたけど・・・
これじゃぁねぇ〜
おもちゃの家にしか見えませんでした。
安いといっても木造よりはやっぱりそれなりにお高いんでしょ?
134可愛い奥様:2010/01/31(日) 00:09:50 ID:MQ/OAC8j0
>>129
桧の無垢で床暖です。
ただし「圧密でなければ床暖は無理です」と言われたので1階は圧密、2階は普通の無垢材です。
圧密の弱点として水に弱いこと。水をこぼしてそのままにするとその部分が膨らみます。
2階の床は傷がついても濡れティッシュをおいておけば元に戻りますが圧密はそれができません。

今のところ、反りは出ていません。
隙間は床暖のない所とかわらず、夏よりは少しあいていますが気になるほどではありません。

でも肌ざわりも良く、歩いても足首や膝にもやさしく感じられて気に入っています。
135可愛い奥様:2010/01/31(日) 00:22:18 ID:/G5+WJi10
>>129
うちは床暖房用の合板をつかったけど反りはないけど隙間が少し出てきたかな。
普段は籐のカーペット引いているから全然気にならないけど。
136可愛い奥様:2010/01/31(日) 00:59:58 ID:v91qgixBO
無垢でも床暖房しても問題無いと言われたよ。
無垢しか使わない工務店だけど。
137可愛い奥様:2010/01/31(日) 01:03:53 ID:v91qgixBO
あー間違えた。
柔らかい物でも大丈夫と言われたとの意味です。
好きな材質選んでいいと言われました。
138可愛い奥様:2010/01/31(日) 01:32:58 ID:DqvYrOgx0
無垢は床暖対応してるかどうかがあって、堅さの問題じゃない
対傷性だったら大体は床暖に対応してるはず
139可愛い奥様:2010/01/31(日) 01:33:43 ID:DqvYrOgx0
対傷じゃないや、耐傷ね
140可愛い奥様:2010/01/31(日) 10:22:45 ID:q+UZPvQK0
無垢で床暖出来ない、という言葉の中には、
・自分達の技術や材料のツテでは無理
・出来る種類の床暖は、取引のうまみがない
そんなんが含まれている気がする

無垢が得意なところなら、大丈夫って言うよ
141可愛い奥様:2010/01/31(日) 13:02:44 ID:FI6HcOBL0
無垢と漆喰を売りにしてる地元の工務店は、
無垢は冬でも暖かいから、床暖房は要りません!って言ってるけど、
そうでもないの?
やっぱり冬は寒い?
142可愛い奥様:2010/01/31(日) 13:39:46 ID:OkMLFVTZ0
>>141
オークストリップ19_で床暖無しです。
以前の賃貸マンションより冷たくないと思います。
元々床暖のある生活の経験がなく、あまり冷え性でもないからかもしれませんが、
個人的には床暖が必要だとか欲しいとか思ったことはないです。
ちなみに今日は予想最高気温8℃で雨の地域ですが、
フリース+靴下+スリッパで朝から暖房無しで普通に過ごしています。
でも大きな吹き抜けのあるお宅などは足元から暖めるほうが効率が良いかもしれませんね。
なんとなく当たりが柔らかいので床の上に直接ゴロ寝するのが好きです。行儀悪い・・・
143可愛い奥様:2010/01/31(日) 15:17:34 ID:q+UZPvQK0
床暖は、つけられるならつけておいた方がいいよ
144可愛い奥様:2010/01/31(日) 16:03:35 ID:qtcWrk3Z0
>>141
樹種による
リビングはヒバの無垢床だけど、床暖なくても快適
子供部屋は硬いナラにしたんだけど冷たく感じる
うちも無垢床で床暖は検討したんだけど、建築士から無垢の家は気密性が高くないから
床暖にお金掛けるのはお勧めしないと言われた
145可愛い奥様:2010/01/31(日) 16:15:01 ID:Eb8jmFzSO
>>91
そう書かれれば掃除も大したことない気がしてきました!
水浸しで構わないですしね。


>>102
窓、高くするのは…盲点でした…。
どうも既存の考えにハマりがちで…orz


いつも色々参考になります!
ありがとうございました。
146可愛い奥様:2010/01/31(日) 16:16:47 ID:Eb8jmFzSO
安価間違えました、すみません。
91じゃなく>>94さんでした。
147可愛い奥様:2010/01/31(日) 16:42:29 ID:7JR8M9kU0
床暖は今まで使ったことなかったから別にいらないだろうと思ってたんだけど
つけてみてこんなに快適なのかとびっくりした
暖かさが穏やかで、熱風やもわーんとした感じが無い
ちなみにガスで無垢、関東住まいです
148可愛い奥様:2010/01/31(日) 17:20:02 ID:eS1BRS9h0
>>124
私はむしろ、玄関を横向きに付けたかった。
防犯上、道路に背中を向けて鍵の開け閉めをしたくなかったし、
玄関を開けても、室内が見えにくいから。
でも、残念ながら間取りの関係で正面玄関です。

で、うちはシュークロゼットを付けましたが、超便利。
家に上げたくない物、指定日があるゴミ、
廃品回収に出す雑誌類など全部そこです。
玄関横にあるので、ゴミに出すのもラク。

正面玄関にして土間収納を諦めるのはもったいないです。
住宅街を歩いてみて、玄関の向きなどチェックしてみては。
実際建ってみると、案外気にならないと思いますよ。
149141:2010/01/31(日) 18:16:02 ID:FI6HcOBL0
レスくれた方、ありがとう。
昨日、無垢で高気密を謳ってる工務店のチラシが入ってたけど、
無垢を使っても色々工法が違うのかもしれないね。
やっぱり床暖いいよね!
うちは家族みんな裸足で過ごすのに、安物の合板フローリングだけど、
元々、家中全面じゅうたん張りにしたかったくらいで、
人が床に座るような所にはラグを敷いているので、
床材にはそんなにこだわりはなかったんだ。

床暖を付けてふわふわラグの上に寝っ転がると
ダメな人間になる事を知ったよw
150可愛い奥様:2010/01/31(日) 19:08:36 ID:CZkmtlaQO
レ●コハウスって営業がクソなイメージ
ネットで一括資料請求しただけなのに
夜8時過ぎにアポなし訪問とか必死すぎ
ありえない
151可愛い奥様:2010/01/31(日) 19:51:32 ID:b7QUR/3v0
124です。
レスくださった方ありがとう。返事遅れてすみません。

横入り玄関は気にしなくていいんですね。
土間収納は私もぜひ欲しいと思っています。
要望書にもそのことは書いていたのですが、
出来上がった間取りは玄関上がった先に収納があるもの。
設計士さんに、
土間じゃなくていい、そんなに必要じゃない、空間がもったいない(土地が狭いので)、
と言われてしまったので、
「将来的にはベビーカーとか、
今はやってないけどガーデニングやりたくなるかもしれないし、
新聞雑誌とかペットボトルとかのゴミとか置きたくなるし」
とまくし立てたらようやく納得してもらいました。
今は間取りの修正待ちです。
152可愛い奥様:2010/01/31(日) 22:19:43 ID:wZw3SKVCO
129です。

皆さん色々なご意見ありがとうございます。

床暖房に対応している無垢材ならば、軟らかくても使用できるのですね。
嬉しいです。
圧密にも注意してみます。

ありがとうございました。
153可愛い奥様:2010/01/31(日) 22:55:17 ID:QuzeMdOt0
床暖房対応の無垢材も質感がなんか違うので、
低温水式床暖にしてみようかなと考え中。
これなら、床暖対応材じゃなくても使用出来るらしいので。
154可愛い奥様:2010/02/01(月) 00:39:37 ID:mrVrddC10
>>153
うちはその組み合わせ、入居して2回目の冬@東京都多摩地域。
床は冷たくない程度で20度台前半だけど、実に快適だよ。

まあ、隙間は結構空いているけどね。夏にはふさがる。
155可愛い奥様:2010/02/01(月) 01:19:53 ID:a+qmTnRl0
練馬の早宮とか向山とかの閑静なちょっと高めの住宅街に似たところってどこですかね?
杉並の荻窪や阿佐ヶ谷あたりはちょっとゴチャゴチャしてますよね?
156可愛い奥様:2010/02/01(月) 01:21:13 ID:v8tf1UW50
>>155
下落合
157可愛い奥様:2010/02/01(月) 06:48:36 ID:dyC/G0GCO
>>124
うちはまだ計画段階なのですが…
うちも南道路に面してますが、間取りの制約上、玄関は東向きになってます。
ただ、うちは外玄関を南面に設けますので、外から見たら南玄関(外玄関)、
実際の玄関(内玄関)は東向きにといった感じになってます。
外玄関と内玄関の間のスペースに土間収納を設けるので、
使い勝手は良さそうです。
158可愛い奥様:2010/02/01(月) 08:20:59 ID:JjZxodRm0
>152
うちは厚みが3cmのパインだけど、それだけ厚いと床暖無理だと言われたよ。
床材の厚みも関係あるかも。
ちなみに3cmあると熱を溜めるのか、太陽光や暖房器具で床が一度暖まれば
半日〜一日かなり暖かいので床暖ほしいと思ったことないです。
159可愛い奥様:2010/02/01(月) 08:56:00 ID:g8KdoqiB0
>>155
杉並なら浜田山が静かでいいよ。
160可愛い奥様:2010/02/01(月) 09:18:34 ID:X5L3wySz0
カーテンです、カーテン
オーダーでお願いする事になりましたが、今はシェードというものが
あるのですね

カーテンなんてさっと左右に引き分けられたらいいんじゃねーの?と
思っていましたが、ちいとシェードも気になります
そこで、シェード奥様、
つけてよかった点、こんなところはダメダメポイントなどを
教えてくださいまし 
161可愛い奥様:2010/02/01(月) 09:31:06 ID:3z8xFT210
>>160
シェードをつけて

良かった点
■ 部屋がスッキリする
■ 床に着かないので掃除が楽
■ カーテンが無いので窓の両側のスペースが使いやすくなる
■ 好みの高さまで上げて止めておけば、
  上部からの外の視線を遮りつつ、室内からは庭などを眺められる。
■ カーテンに比べて布の量が少ないので、洗濯が楽。

ダメな点
■ 壊れやすい(都合のいい所で止められなくなる、コードが切れる)
■ 壊れた時に修理にお金がかかる(掃き出し窓二枚分で2万円位)
■ 出入りが頻繁な窓だと、かがんで出入りするか、横から隙間を開けて滑り込むしかない。
162可愛い奥様:2010/02/01(月) 09:42:15 ID:Ybnd7gPX0
シェードをちょっと降ろして眩しい日差しを遮ったりできるから好きだけど
壊れやすいのが難点だね。
コード式よりはドラム式の方が壊れにくそうだけど、カラカラカラカラ引っ張っても
ちょっとずつしかシェードが上がらない。全開にするにはやや時間がかかる。
163可愛い奥様:2010/02/01(月) 10:03:53 ID:dBeIyz4O0
小さい上げ下げ窓、みたいなのには、
シェードは凄く向いてるかもね
動きが合理的というか
164可愛い奥様:2010/02/01(月) 12:47:59 ID:GWvvKhJK0
>>160
良かった点:
・上げておくと、猫がカーテンによじ登るいたずらをしない(できない)。
カーテンは全開にしても下端が床に接しているので、
興奮するとバリーっと爪を引っ掛けてよじ登り、カーテンがボロボロに・・・
・フラットなので、見た目すっきり。
うちはリビングのボウウインドゥ3窓分がダブルシェードですが、
ここが全部タック入りのカーテンだったら結構見た目ボリュームタプーリだったと思います。

悪かった点:
・コード式の場合、シェード本体に較べてコードだけ先に汚くなる(どうしても一箇所に手垢がつく)。
・高かった。
・カーテンはレールさえあれば自分で好きなものを手軽に買ってつけられるが、
シェードはカーテン屋さんに頼まないといけない→一度つけたらなかなか替えられない。
165可愛い奥様:2010/02/01(月) 13:44:41 ID:1RrQ6LLA0
シェード奥です、沢山の意見ありがとう
「カーテンまめ知識」みたいなサイトでは
聞けない意見ばかりで参考になります
でもまだ迷ってるんだな〜

吐き出し窓よりは小窓向きですか?
166可愛い奥様:2010/02/01(月) 13:51:47 ID:kq6uaTdH0
照明ですが、ネットで買うのが一番安いのでネット注文しようと思っています。
でも、アマゾンでDVDくらいしか買った経験のない私・・・。
ここなら信用できるよ、とかこういうトコロは怪しいからやめた方がいいかも
というような見分け方って何かありますでしょうか?
代金引換で買う予定です。
167可愛い奥様:2010/02/01(月) 13:57:00 ID:GWvvKhJK0
>>165
うち、唯一の掃き出し窓もダブルシェードですが、別に問題なく使ってます。
でも↑にも書いたけど、高いよ。当たり前だけど大きくなればなるほど高い。
あと真ん中の隙間がないぶん、遮光性はカーテンより良い気がします。
168可愛い奥様:2010/02/01(月) 14:01:27 ID:98iORCOv0
>>166
とりあえず、楽天あたりの感想の多いお店で買えばいいんじゃない?
今なら買い回りしてるから、
送料無料になる金額でお店を分けて頼むと
さらにポイント沢山ついてお得かも。

配送方法は良くチェックしないと、
メーカー直送だから時間は選べません、
不在だったら別料金ね、みたいなお店もあるから注意してね。

自宅に配送してもらって、自分で現場に持って行くんだよね?
家一軒分の照明器具になると、結構な量と手間になるよ。
工務店を通して買った場合と、施主支給して取り付けてもらった場合では、
手間や取付工賃も含めて考えると結果的にたいして変わらない時もあるよ。

でもまあ、こんな機会は2度とないかもしれないし、
自分で色々考えて手配したら愛着わくんだよね。
今は1円でも節約したい時期だろうし。
169可愛い奥様:2010/02/01(月) 14:39:38 ID:kq6uaTdH0
>>168
いろいろと詳しくありがとうございます。
楽天では買い物したことないのですが、楽天やアマゾンのリンク先にあるような
お店なんかだと、一応安心していいのかな?
配送などの細かいチェックも必要なんですね。気を付けないと。

>自宅に配送してもらって、自分で現場に持って行くんだよね?
はい、そうです。
新築場所は今住んでいる家から歩いて5分くらいの所なので何とかなるかな〜と。
取り付けの工事費の方は、HMと大体話がついているので
見積もり以上にばか高くなることはないだろうと思ってます。
HMで買うと手が出なくて諦めていたあの照明やこの照明が、ネットだと
楽に予算の範囲内に入るんですよね。
気に入った品物が買えて、その上予算が余りそうwなので、
他に廻すことができそうです。
170可愛い奥様:2010/02/01(月) 16:07:51 ID:du7Zoj/H0
>>169
照明、HMにつけてもらうのはどうしても直付けになってしまう物だけで、あとは
シーリングソケット(?)にしてもらえば、自分で取り付け出来るしいいと思う。
それと、ものによっては台座が必要なものとかあるから、よくよく確認してね。
特に屋外の照明など。

楽天でも店によって…というのがあるから、クレカか代引きを使った方が無難かも。
クレカ引き落としも普通、届いてからになるし。
現金振込しても商品が届かない、というところも皆無とは言えないみたいだし。
あとは型番で検索してソートし直すのが安く買うコツかも。
171可愛い奥様:2010/02/01(月) 17:15:04 ID:pAnb0u9r0
>>170
ありがとうございます。
照明のこと、営業さんとも細かく打ち合わせして確認してもらいながら
買って行った方が良さそうですね。
ひとりで考えて一気に注文してしまわなくて良かったw
ほんとに皆様、いろいろよくご存知で、感心してしまいます。
まだまだ勉強不足だなー、自分。

今月から基礎工事に入って、これからますますご相談したいことが
増えそうなのに、またまた規制に巻き込まれてしまいました。
今年もう何回目〜!?って感じ。
残念ですがしばらくロムさせて頂きます。
参考になるお話が聞けるといいな〜と念じつつ。
172可愛い奥様:2010/02/01(月) 23:20:25 ID:I7FFXtxK0
施主支給の品物の打ち合わせは、HMにとってはタダ働き・サービスなんだよね。
不安で微に入り細に入り打ち合わせたいのも分かるけど、少しは察してあげて。
施主支給というのは、自分で動いて自己責任だから安いのだ。
173153:2010/02/02(火) 02:36:14 ID:peqTOvAR0
>>154
実際使用されている人の話を聞く機会が殆ど無くて迷っていたので、
その話を聞いて俄然付ける気になってきました。
174可愛い奥様:2010/02/02(火) 06:32:49 ID:Eh6mWRw90
>>170
よくよく確認して、というのはメーカーのwebカタログ等で、という意味だよー。
営業さんとは最終的に直付けしてもらうものだけ、型番を一覧にして最終的に1回確認して
もらう程度でね。
…自分はネットで確認しまくったので、特に問題なく取り付けしてもらえました。
175可愛い奥様:2010/02/02(火) 10:03:00 ID:F5AHXQtZ0
ちょっと質問です
庭に植える木なんだけど、玄関がうちの庭に面してる隣家との目隠しを兼ねて、
という条件だと、どんなものを植えるのがおすすめですか?
隣家のハタ竿部分が、もろ、うちの庭に接してる状況なので。
お互いに気持ちの良い木がいいなあと思ってます
ただ、庭は狭いですorz
ともかく、相手も通るたびに目に入ると気を遣うだろうし…
コニファー以外でお願いします。家は和風モダンな感じで、非常にシンプルです
176可愛い奥様:2010/02/02(火) 11:29:03 ID:rr5Vo2760
>165
シェードってひくと一重だよね。
うちの隣がすべてシェードなのだけど、レース(無地の光を通すタイプ)の
カーテンも一重なので人影が透けてるよ。
対面する壁に大きな窓があるせいで、逆光で人影が丸見えに。
4人家族だけど、誰の影で、なにをしているか判るくらいはっきり影絵。
隣家の人にはなんとなく言いづらいのだが、たぶんレースを引いてるから
大丈夫!と思ってる(たぶん内側から外は見えてない)と思う。
普通のヒダのついたカーテンならきっとその分量とヒダの重なりで人影
は見難いだろうと思うんだけど、一重だと影絵状態だよ。
177可愛い奥様:2010/02/02(火) 11:42:07 ID:PXRRO6EF0
やっぱりカーテンつける人が多いのかな。
うちはバーチカルブラインド、プリーツスクリーン、障子だけでカーテンはつけなかった。
ひらひらが苦手な方にはおすすめ。
178可愛い奥様:2010/02/02(火) 11:45:05 ID:kLlnx67d0
なるほど、ひらがなが苦手な人には…

じゃなくて、うちまさに>>176のお隣さんだわ。
っていうか、たぶんうち>>176のお隣だわ。
前もここで書いたけど、リビングの中からシェードが閉まった状態で、玄関から出てきたお隣さんに
思わず会釈して「って見えるわけネーw」と自分で心中突っ込もうとした瞬間、あちらが
ふつーに家の中の私の目を捉え(たぐらいの視線)で会釈し返したもの。

次の瞬間戦法が「あ!」って顔してた。たぶん「見えてないって設定だったんだ!」と思ったんだと思って
その日は一日gkbrしてた。
でもシェードは高かったからせめて家の中は綺麗にしようということで特に変えてない。
179可愛い奥様:2010/02/02(火) 12:07:53 ID:o2Eu70yX0
>>175
果実も付くし、カラタチなんてどう?
180可愛い奥様:2010/02/02(火) 12:13:12 ID:r86/0N6x0
昨夜雪が降った地域で、土地・家探しをしている皆さんへ

もし、まだ雪が残っているようでしたら…
気になる場所へ散歩に出かけましょう〜

住民の皆さん総出で、雪かきをしている所。
自宅の前のみ、そこだけ雪かきがされている所。
雪かきをした痕跡がなく、数日凍りそうな所。

同じ住宅街でも、路地1本で景色が異なります。

住民の「素顔」「心」が見える、良い機会ですよ〜
181可愛い奥様:2010/02/02(火) 12:27:11 ID:F5AHXQtZ0
>>179
ありがとう。トゲが多すぎないですかね?
182可愛い奥様:2010/02/02(火) 12:29:40 ID:EB48+Tzw0
>>175
木とか草とか全然よくわからないんだけど、ご近所のモダンでシャープな感じの家が
シマトネリコとオリーブを植えてます。シンプルだけど素敵なお庭でした。
183可愛い奥様:2010/02/02(火) 12:33:45 ID:SF6pEf320
>180
ご自身は、住民総出で雪かきしている住宅街を
良しとするご判断?
挙げている3点からどこをどう見てとればいいのか
今一つ分からないのだけど。

私はダラなので、今日は家の中にこもりっきりw
184可愛い奥様:2010/02/02(火) 12:42:25 ID:H/yHNEVT0
>>180
どれだったらどうだって言うの?
185可愛い奥様:2010/02/02(火) 12:59:28 ID:JECVwk440
私は>>180さんの言うとおりだと思う。
古くからの住宅街なのだけど自分の家の近所、みんな日ごろのお掃除も
雪の日の雪かきも自主的にしっかりなさっている。
ご自分の住んでいるところをきれいに、住みやすくしたいという
住民の意識が高い所だと思う。
そういうところに住めてよかったと思っているよ。

ダラ奥は戸建て向きじゃないよ。w
186可愛い奥様:2010/02/02(火) 13:13:04 ID:Anq1jfqR0
私も、>180はちょっとあおり気味だけど本当だ。
うちは雪じゃなくて、台風後の落ち葉類
台風一過後、次の日にはきれいになってる道筋、一週間経っても枝やゴミが道路に張り付いてる道筋
隣近所皆綺麗なのに一軒分だけ残ってる所、 もういろいろ。

綺麗なところが良というつもりはない
どこを選ぶかは自分の性格で決めたら良いとは思う。
187可愛い奥様:2010/02/02(火) 13:16:05 ID:r86/0N6x0
おっとレスが…

>>185
ありがとう〜
落ち葉やゴミ出しなど、その他の面に通じると思うので、
挙げてみました。

>>183-184
良い・悪い、という基準ではなく、
自分好みの場所を、選ぶ参考になりませんか?
188可愛い奥様:2010/02/02(火) 13:24:20 ID:mgV/4UL70
お風呂、TOTOか他社で迷ってる奥様。
TOTOは同じ1616でも実は縦横5センチずつ広いみたい。
ほんと細かい話しだけどw
でもこの5センチが侮れないと住宅メーカー勤務の友達が言ってた。
189可愛い奥様:2010/02/02(火) 13:52:55 ID:pvDbGNF40
私は乳児持ちなんだけど
家の前の掃き掃除も雪かきも台風後の片付けもしたくても思うようにはできないよ。
ものすごく簡単にささっとやるだけ
きっと荒れている印象をもたれるだろうけど家周りを整えられない期間だってあるんじゃない?
190可愛い奥様:2010/02/02(火) 13:58:33 ID:HaEUi5U60
積水ハウスとトラぶると在日韓国人が来て
なぜかこちらが差別者認定されるって本当?
191可愛い奥様:2010/02/02(火) 14:02:43 ID:4lDkbs8k0
>>188
お風呂検討中。ただTOTOのカラリ床だっけが
汚れやすいと凄く評判悪いのでINAXに傾いてるとこだけど
改善されてるのかな。
192可愛い奥様:2010/02/02(火) 14:33:23 ID:F5AHXQtZ0
>>182
ありがとう。シマネトリコ、良さそうですね
食用という意味では、オリーブもカラタチも捨てがたい
193可愛い奥様:2010/02/02(火) 14:40:18 ID:Anq1jfqR0
>>192
オリーブもからたちも食べるにはちょっと‥
木はみな幅もあるし油断するとすぐに大きくなるから
狭いのなら ラティス状のものに蔓植物が良いんじゃないかなあ。
194可愛い奥様:2010/02/02(火) 15:01:57 ID:F5AHXQtZ0
間違えた。シマネトリコじゃなくて、シマトネリコですね

>>193
ラティスはあまり好きじゃないんです…
そうなんですよね、木はすぐに大きくなる。悩む
195可愛い奥様:2010/02/02(火) 15:06:19 ID:Anq1jfqR0
>>194
いやラティスじゃなくても、幅のある支柱をつくって、それに蔓を絡ませる。
常緑の蔓もいろいろあると思うから。
それか、冬はあんまり目隠しいらないなら落葉でも良いかもと思った。
196可愛い奥様:2010/02/02(火) 15:13:53 ID:xGqOtDsg0
>>189
近所付き合いがうまくいっている地域だと、
あそこは赤ちゃんがいるから掃除してあげよう!って人が何人もいるよ。
うちも子供が小さい時に掃除や水撒きしようと思って外に出たら、
既にご近所さん(その時によって向かいだったり隣だったり)がしてくれていた。
そういうのが負担になる人にはつらい地域だろうけど、
空き巣やひったくりが非常に少ない地域として、官民問わず色んな団体が見学に来てた。
197可愛い奥様:2010/02/02(火) 15:22:27 ID:g3aOpemu0
>>191
INAXのサーモフロアも最悪
うちのINAXのぼこぼこの床最悪。

でもそれは2年前の床で新しくなっていたら
それはそれでいいかもしれない
198可愛い奥様:2010/02/02(火) 15:58:04 ID:eWjel/HS0
サーモフロアも汚れるよ〜
お風呂マジックリンしゅっしゅして、
お風呂掃除のナイロンたわしでゴシゴシしてたら取れるけど。
どっかのスレで、カビキラーをまいてしばらくしてから流したらすぐ取れると
書いてあった気がするので
掃除がめんどくさならその方法でいいかと。
199可愛い奥様:2010/02/02(火) 16:12:35 ID:Eh6mWRw90
サーモフロア、うちが導入を決めた後に新しい掃除が楽なタイプの床になったとか
見た気がする。
ここ1年以内のを使っている人、いないかな?
200可愛い奥様:2010/02/02(火) 16:41:23 ID:SF6pEf320
>>185-186
なるほど、そういう意味でしたか。
納得しました。

ダラは戸建て向きじゃないなんてそんなばっさりやらんでも…
午前中から必死こかなくったって、
午後になれば溶けてきれいになるし。

私は、あの家は雪もかきやしないとか
陰口言われそうでそういう所はちょっと怖いかも。
実際言われてるかもしれないw
中古の戸建て住んで10年超、
住み替え検討中。
200戸超の古い分譲地だけど、
あまり連帯感のある地区は苦手。
ゴミ屋敷や騒音でもなけりゃ、
よそのうちの事はどうでもいい。
201可愛い奥様:2010/02/02(火) 17:56:11 ID:4lDkbs8k0
>>197-199
サンクス。現在のINAX、キレイ床となって以前より溝が薄くなったのが
売りみたいで。でもどれだけ改善されてるんだろうね。
でもTOTOとどちらがいいかって同じ様に見えて決めかねる。
202可愛い奥様:2010/02/02(火) 19:00:16 ID:JeRZDT9O0
年末家を建てて、今のサーモフロア使ってます。
以前のものがどういうものか知らないのですが、
週1〜2くらいでお風呂の洗剤シュッシュとしてゴシゴシっと
するくらいですが、特に汚れは感じません。
髪の毛を拾うのが面倒かな…。
203可愛い奥様:2010/02/02(火) 20:05:21 ID:9xiLYkHH0
昨年7月に引っ越したサームフロアです。
入居してすぐに、溝が白くなる事に気が付きました。
石鹸カスなのか、湯垢なのか…
ぬれていると気が付かないけど、乾くと白っぽいです。
皆が入り終わった後に、スポンジでごしごし洗っていますが
やっぱり翌日乾くと白っぽい。
ブラシでゴシゴシしても、変わらず。
ツルっとした床のほうが良かった気がする。
204可愛い奥様:2010/02/02(火) 20:06:23 ID:9xiLYkHH0
↑、うちの床、黒っぽいから目立つのかも…
205可愛い奥様:2010/02/02(火) 20:42:35 ID:Kmrk64yQ0
INAXのパクリからり床薦める人はなんかいやだ。
206可愛い奥様:2010/02/03(水) 06:20:47 ID:PLygRTs/0
割と広い土地を買ったので、自由に設計できる!と楽観してたら、
出来あがってきた外観デザインはとてもダサかった。
1Fが広く2Fが狭い家で北側斜線も影響して、屋根のかけ方がなんだか変なんだな。
切妻にこだわらなければいいのかもしれないけど。
総2Fに近い方が、今っぽいステキなデザインになるよね。
207可愛い奥様:2010/02/03(水) 06:23:49 ID:EcGDlOBm0
>>203
うちはINAXじゃなくてタカラだけど、それはすぐ乾くデコボコ床じゃなくてもつくから
クエン酸液を多めに撒いて数時間放置してブラシでゴシゴシするととれると思う。
月日がたつにつれその膜が厚くなり、お掃除が大変になるから、早いうちにやっておいたほうがいいと思う。
208可愛い奥様:2010/02/03(水) 07:27:30 ID:JFXMOnw20
>>206
外観って間取りによって違ってくるから好きな外観の切り抜きいくつか
持って行って設計士に相談しなおしたら?
209可愛い奥様:2010/02/03(水) 07:36:20 ID:GyCrMUh50
INAXサーモフロアで築2年以上ですが、
特別、溝が汚れるようなことはないんだけど。
毎日、きちっと掃除して乾燥させているからかな。
風呂上りにさっと真水で流すだけでも効果あるって。
210可愛い奥様:2010/02/03(水) 08:25:55 ID:eorsmiua0
>>206
自分が書き込んだかと思ったほど状況がそっくりw

うちも一階が広くて二階が狭い。
理想が平屋なので、二階は寝るためだけの部屋があれば良いと思って。
年を取ったら一階の和室で寝て、一階だけで生活できるように。
やはり北側斜線が引っかかるので、
どういう風にかけても切り妻だと何だかイマイチ変。
なので本当は切り妻が好きなのに、仕方なく寄せ棟にした・・・。
一階の広い部分には下屋っていうの?の、やはり寄せ棟の屋根がかかる。
211可愛い奥様:2010/02/03(水) 09:48:55 ID:CgjOQodQ0
うちは外観がおしゃれな感じだけど,建築費がかかる。
予算の関係で建坪40坪予定が35坪に。
さらに予算オーバーで33坪に減らす予定。
後で後悔するかな・・。
212可愛い奥様:2010/02/03(水) 10:15:48 ID:PbfU82uV0
大丈夫! 納得出来た間取りなら。
うち32坪だし。総二階だけど、間取りにこだわりまくって熟考したから後悔してないよ。
日当りが若干…くらい。

でもさ、先日の雪の照り返しで、今、気持ちいいほど部屋の中明るいんだけどw
家の周り真っ白にしたくなってきたwww
213可愛い奥様:2010/02/03(水) 10:39:25 ID:CgjOQodQ0
>>212
ありがとう。
なんだか安心した。

うちは家の真ん中に6畳ほどのウッドデッキがあって,屋根は一直線にその上にもついてる。
建物に凹凸がある分建築費が高いみたい。

家の周り白はきれいだけど,外に出たら目がやられそうw
214可愛い奥様:2010/02/03(水) 10:50:22 ID:PbfU82uV0
してるかもしれないけど、家族の一日の行動を動線で考えるといいと思うよ。
それで大丈夫!と思えたらGO!
215可愛い奥様:2010/02/03(水) 11:00:56 ID:OkOmRX5I0
建坪32坪で総二階って
延べ床64坪ってこと?
豪邸とまではいかないけど、大きいよねぇ
216可愛い奥様:2010/02/03(水) 11:03:49 ID:pEAa8LTd0
リビングにスピーカーを埋め込んだ奥様いらっしゃいますか。
リビングで何でもやりたい・ごちゃごちゃ置くのは嫌 なので
壁掛けテレビと造作AVボード(中にゲーム・PC)は設置予定なのですが
スピーカーをどうしようかと。
あまりお金をかけずに(できれば10万くらい)で構成したいのですが。
217可愛い奥様:2010/02/03(水) 11:09:57 ID:CgjOQodQ0
>>214
生活動線考えてみます。
訳あって急いでいるので,頭の中で繰り返しシミュレーションしてみようと思います。
ありがとう。
218可愛い奥様:2010/02/03(水) 11:28:15 ID:CgjOQodQ0
>>215
建坪は通常,1階と2階合わせてだよ。
219可愛い奥様:2010/02/03(水) 11:33:00 ID:dU5nrfco0
>>218
http://1st.ie-erabi.com/word/word20.html
>建坪とは、大雑把に言えば、1階の床面積のことです。

一階と二階をあわせたのは「延床面積」。
220可愛い奥様:2010/02/03(水) 11:37:25 ID:eqPX6+u00
建坪なんていう曖昧な言葉、絶滅すればいいのにね。
使わないのが吉。
221可愛い奥様:2010/02/03(水) 11:41:45 ID:dU5nrfco0
でも建蔽率考えるときには必要なデータなんじゃ。>建坪
家が建ってる部分の坪数=建坪で
床面積全部足したやつが述床面積って、
そのまんまの言葉で憶えやすいと思うけどなあ。
222可愛い奥様:2010/02/03(水) 11:42:34 ID:dU5nrfco0
×述床面積
○延床面積

ごめん。
223可愛い奥様:2010/02/03(水) 11:43:45 ID:CgjOQodQ0
>>219
そうなんだ−。
ごめん,嘘言っちゃったw
そうしたら211だけど延べ床面積に訂正です。
224可愛い奥様:2010/02/03(水) 11:45:01 ID:YwHLwlBS0
>>216
造作AVボードは壁全面なの?
壁が見えるスぺースあるなら、ちょうどスピーカーが載るくらいの
板を造作してもらえばすむことでは?
板にコード通す穴開けてもらってさ
スピーカーのコーンは湿気で痛むからボードのそとに置いた方がいいと思う
225可愛い奥様:2010/02/03(水) 11:54:04 ID:pEAa8LTd0
>>224
レスありがとう。
壁全面です<AVボード
スピーカーは床置きのほうがいいんですか。
できれば天井埋め込みor吊り下げ希望なのですが。
226220:2010/02/03(水) 12:06:58 ID:eqPX6+u00
>>222
建設会社その他から渡された書類に、建坪なんて言葉ないでしょ?
  床面積、建築面積、述べ面積、敷地面積
こういう使われている言葉をそのまま使っておけばいいと思うんだけど。
227可愛い奥様:2010/02/03(水) 12:28:21 ID:5X6pyJOp0
素人だと、建坪って言い方は普通に定着してると思う(変換も出来るしw)
人に説明するのに、○○面積がいくつで〜○○面積がいくつで〜なんて、
面倒くさくてやってらんないし、説明された方もわかんないってw
228可愛い奥様:2010/02/03(水) 12:30:01 ID:dU5nrfco0
>>226
でも、曖昧さでいったら建築面積も同じだし。
それに、昔からある言葉って文化の一部だから
後から作った翻訳用語みたいな無味乾燥な言葉で駆逐しちゃうのは悲しいと思う。
たとえば、坪を駆逐してuだけで語るようになったらなんか味気なくない?
229可愛い奥様:2010/02/03(水) 12:42:52 ID:jabIE1Bf0
平米数で言われるより坪数で言われる方が
ああ畳○○枚分かと実感がわきやすい日本人な自分w
230可愛い奥様:2010/02/03(水) 12:52:53 ID:WTm5r5MF0
延床面積を「建坪」っていうだけで
自分の家に対しての愛着も知識も無いんだなって思うよ
231可愛い奥様:2010/02/03(水) 12:54:33 ID:YwHLwlBS0
>>225
スピーカーはトール型の本格派ってわけじゃないんでしょ?
だったら床置きにこだわる必要ない
配線が間に合うなら天井吊り下げがいいんじゃないかな
天井埋め込みだとお金かかりそうだ
232可愛い奥様:2010/02/03(水) 13:16:46 ID:eqPX6+u00
220だけど、坪が好きなら建設面積xx坪でいいじゃん。
まあ、誤解されても建坪って言いたいならこれ以上止めないけど。

あと何で建築面積が曖昧なんだろう。
この用語が使われてる、うちの確認済証が曖昧ってことになっちゃうのかな。
233可愛い奥様:2010/02/03(水) 13:22:00 ID:YMw1ER1Q0
>>229
同じく。
なのにメーターモジュールの家を建ててしまったため、
この和室は6帖だけど1.2倍にして7.2帖かあ…とか
なんかわけわかんなくなりつつあるw
234可愛い奥様:2010/02/03(水) 13:25:42 ID:5X6pyJOp0
>>232
どっちでもイイよw
逆にそこまでこだわる意味がわからんわ。
235可愛い奥様:2010/02/03(水) 13:28:00 ID:ZYBNhoX/0
eqPX6+u00のしつっこさは異常
236可愛い奥様:2010/02/03(水) 13:37:46 ID:eorsmiua0
私も坪じゃないと、言われても広さの感覚がつかめない。
○○uって何坪? ○○平米って何坪?
といつも聞き直しちゃう。
237可愛い奥様:2010/02/03(水) 14:00:39 ID:QxizMJRL0
そ、そのくらい暗算しなよ…
ざっとでいいんだからさ
238可愛い奥様:2010/02/03(水) 14:06:53 ID:rF2vLmhx0
私は逆に坪数だとピンと来ないな。
ずっとマンションで育ったから平米が慣れてるのかも。
239可愛い奥様:2010/02/03(水) 14:10:31 ID:yqPMg6lT0
私は一戸建てで育ったけど、
坪も平米も、自分が家を買おうと思うまでは全然ピンとこなかったよ。
畳くらいだわ、すぐにイメージできるの。
でも、畳って色々種類があるらしいし意味ないか。
240220:2010/02/03(水) 15:03:52 ID:eqPX6+u00
「坪」がダメっていってんじゃなくって「建坪」はやめた方がいいよっていってんだけど・・・。
どこをどう読んだら「坪」否定に読めるのだろう。もう好きにしてくれ。
241可愛い奥様:2010/02/03(水) 15:14:06 ID:QyP277LD0
1坪=約3.3m2
1畳=約1.65m2
1坪=約2畳

6畳=3坪=10.0m2
242可愛い奥様:2010/02/03(水) 15:25:48 ID:qV3CShMZ0
>216
boseの丸型の埋め込みスピーカーを天井につけました。
金額は忘れてしまったけど、テレビのコンセント類と同じ場所にコードだけ出して
もらい、アンプ?から繋いでます(旦那がやってるので詳しいことはわからなくてすみ
ません)
リビングは5.1chのリアスピーカーにあたる2つを天井のboseで担ってるのと、別途
キッチンの天井にひとつ、風呂の脱衣所兼洗面所(6畳)にひとつ。
わたしのお勧めはリビングもだけど、キッチン脱衣所が結構いいです。
リビングのは、空調の穴とダウンライトの穴(両方同じくらいのサイズ丸型)とスピーカー
の「丸」だらけで、設計図ではあまりピンとこなかったですが建って見るとちょっとギョッ
としたのは言っておきます。
住むとあまり気にならないですけどね。
243可愛い奥様:2010/02/03(水) 15:53:21 ID:5X6pyJOp0
>>240
最初から好きに言ってる。
それをとやかく言って来たのは、あなたでしょww
244可愛い奥様:2010/02/03(水) 16:17:28 ID:UjukOZ3E0
天井にスピーカーって豪邸だね
ボーズってカフェみたい
245可愛い奥様:2010/02/03(水) 16:34:37 ID:kS5oXwaD0
>>242
いいなあ、お金があったら天井付けしたかった。
246可愛い奥様:2010/02/03(水) 16:39:20 ID:FzeDUWKi0
boseを上手に天井の表上にして図を書いた
247可愛い奥様:2010/02/03(水) 16:43:28 ID:UjukOZ3E0
天井に埋め込みスピーカーをつける旦那様って素敵(ただしイケメンに限る)
248可愛い奥様:2010/02/03(水) 17:21:39 ID:yqPMg6lT0
スピーカー付けてなくても、イケメンなら素敵なんじゃない?w
249可愛い奥様:2010/02/03(水) 17:35:42 ID:5tTDEeqG0
オーディオマニアって怖いよ
マネ事なら10万で済むけど
ハマルと桁が違ってくる。

ピュアオーディオ板は魑魅魍魎のスクツ(何故か ry
ダンナに言わせると鬼女も大概らしいけど。
250可愛い奥様:2010/02/03(水) 17:37:06 ID:haMZlsyT0
オーディオマニアってプロジェクターとかに金をかけるのじゃないかな?
251可愛い奥様:2010/02/03(水) 17:38:21 ID:MuzS13ae0
>>248
機械に強いと倍率ドン!
252可愛い奥様:2010/02/03(水) 17:51:13 ID:yqPMg6lT0
>>251
了解ww
253可愛い奥様:2010/02/03(水) 19:40:17 ID:Zak/6nBz0
うちの旦那もオーディオマニアだけど、スピーカー埋め込みは嫌なんだって。
いろいろ位置を変えて音の変化を楽しみたいらしい。
すっきりさせたいから埋め込みにしてほしいんだけどね。。。
254可愛い奥様:2010/02/03(水) 21:58:58 ID:TyyWME190
そうだよね
本当のマニアは内壁・天井に配線這わせてるだけで
後から穴開けて配線引っ張ってくるだけ。

飲食店のような安っぽいスピーカーなんて設置しない。
スピーカーだけでウン百万単位だから・・・

って、後ろで馬鹿な旦那が申しておりますw
255216:2010/02/03(水) 22:11:07 ID:pEAa8LTd0
皆様レスありがとうございました。
そんなに音は重視していませんです。
マニアじゃないし、そんなお金ありません。。
丁度よく(値段・音・見た目)相談したいけれど、難しそうですね。
頑張ってお店で相談しようと思います。
専門の板はマニアックすぎて書き込めませんでした。
256可愛い奥様:2010/02/03(水) 22:34:54 ID:CQutMBQ60
食洗機の位置が、右側ではなく左側でも慣れてくれば気になりませんか?
利き手は右です。
257可愛い奥様:2010/02/03(水) 23:27:02 ID:6/FPfveJ0
>>210 さん
206ですが、私もまさに同じ考えです。
寄棟にしましたかーー。
そういえば同じ条件の既設のお隣も寄せ棟ですね。
車運転しながら、他の家の屋根ばかり観察する日々です。
外観なんてシンプルなら何でもいいと思ってたけど、
間取りを曲げてでも外観を何とかしたいと思い始めました。
でもそれじゃ住み始めてから後悔するよね。
258可愛い奥様:2010/02/03(水) 23:53:46 ID:PbfU82uV0
書こうと思った時プチ規制にあっていて、ちょっと今更だけど。

>>211
こちらもごめん、40坪→33坪で勝手に延床坪数と脳内変換して書いていたよ。

>>215
ということで、建坪としては16坪の小さな我が家です。
建坪が32坪だったら豪邸だw
259可愛い奥様:2010/02/04(木) 01:02:48 ID:hiDPZ4SR0
うちなんて、総二階建てで延床30.7坪ですよ。
夫婦二人だからそんなに大きな家いらない。掃除嫌いだし。
間取りに関してはほぼ100%満足。設計士さんに感謝してる。
260可愛い奥様:2010/02/04(木) 04:06:41 ID:XW3CPKm00
test
261可愛い奥様:2010/02/04(木) 04:35:29 ID:XW3CPKm00
>255
リビングに5.1chスピーカー自分で設置しました。
ボーズの10スピーカー+オンキョーのアンプで20万弱くらいでした。
アンプが新しいブルーレイ規格に対応しているタイプだと5万前後になるので、
10万のご予算だとスピーカーにかけられる残り予算は5万円。
5万円でフロントリア両方揃えるとなると、メーカーは結構限られると思います。
国産メーカーパイオニア、ヤマハあたりかボーズだと少し予算オーバーであるかなぁ。
これからは放送が全てデジタルになるし、新築だとたいしてお金がかからないし、
絶対導入しておくといいですよね。

フロントスピーカーは壁にニッチを作って置く予定でしたが、今はAVボードの上に置いてます。
フロントスピーカーを天井埋め込みにするのには反対です。
普通しないし、5.1chならばどっちみちウーファーは床置きになる。
スッキリが主目的なら、買う機種を早く決めて、設計担当者やデザイナーに相談する事を
オススメします。

ウーファーがすごく響くので、間取りに注意が必要です。
我が家は2世帯で上が寝室なので、ちょっと失敗。


262可愛い奥様:2010/02/04(木) 05:30:17 ID:4QfB/awf0
>>256
うちは今、食器乾燥期が左にある@右きき
別に不自由は感じないので、
新居でも左側に設置予定だよ
慣れの問題かなーと
263可愛い奥様:2010/02/04(木) 05:50:59 ID:tWyOsYA70
>>256
うちも右利きで食洗機左だけど全然不便に感じた事がない。
むしろ今更右付にされたら逆に不便さを感じるw
次があるとしても絶対左に付けてもらうと思う。
264可愛い奥様:2010/02/04(木) 08:50:08 ID:Wuw3aOfl0
スピーカーマニアなんてのはちょっとした神経的な病気だからね
こだわりだすと止まらない
音感に自信もっちゃってるけどただ聞くだけの凡人
普通は経済的に止まるもんだけど、なまじお金もってると一家の資産を食いつぶす害虫
このスレ見ながらニヤニヤしてそうw
265可愛い奥様:2010/02/04(木) 11:01:39 ID:TNUjLQOk0
オーディオ装置、百万単位のコンポで揃えようとしたら
それ以前にしっかりしたオーディオルームが必要でしょうね。
家自体が振動しちゃうものw
266可愛い奥様:2010/02/04(木) 11:31:41 ID:QQaZFvHG0
うちもオーディオ類とかほとんど関心なかったけど、液晶TVに買い替えたら音が悪すぎるんだよね。
さしすせその音がちゃんと出ない。結局シアターラックかアンプを買わないといけない羽目になりそうで鬱。
まあ天井に配線だけしてもらえばいいんじゃないか?下からニョキニョキの縦長型のスピーカーはかっこ悪いしw
267可愛い奥様:2010/02/04(木) 11:47:16 ID:lcwJrBdw0
>>266
もしや福山TV?
うちも、画質は福山が一番よかったので選んだけど音が悪いのでシアターラックのいいのを買ったよ。
でもオーディオマニアじゃないよ。ちがうよ、全然ちがうよ。単なる昔アニメオタクだよ。
268可愛い奥様:2010/02/04(木) 11:48:05 ID:lcwJrBdw0
書き忘れた。シアターラックのいいの、って我が家水準です。
269可愛い奥様:2010/02/04(木) 12:43:10 ID:EbXefeJW0
>>216
天井吊り下げ型のスピーカーをつけるつもりなら、
配線だけじゃなく、天井の補強もお願いしといた方がいいですよ。
270216:2010/02/04(木) 13:44:09 ID:2BPmTZ+g0
皆様レスありがとうございます。
配線、補強はしてもらおうと思います。
壁からどれくらい離したらいいものやら。

>>261
全部そろえると高そうなのでウーハーは後で、スピーカーはイクリプスのを2つだけにしようかとおもっているんですが
だめですかねぇ。

271可愛い奥様:2010/02/04(木) 13:51:14 ID:Wpkxesde0
ウーファー無かったら意味なくね?
272可愛い奥様:2010/02/04(木) 14:04:27 ID:AHn2fzyJ0
気になってるHMや工務店をググると、ことごとく
悪い評判しか書いてない。
どこで建てればいいのか悩み過ぎて禿げそう・・・
273可愛い奥様:2010/02/04(木) 15:21:35 ID:Mr6BIyC40
気にし過ぎると本当に禿げるかもw

悪い評判って、ネットに限って言えば、同じ人が何回も書く傾向もある気がするし。
いい評判が多かったからといえ、このご時世倒産しないとも限らないし。難しいね。
どこで考えてるの?
274可愛い奥様:2010/02/04(木) 15:38:30 ID:QQaZFvHG0
>>267
うちは福山TVを底値で買ったら初期不良で返金。新型は高いし鏡みたいだったし、東芝製品は殆ど中国生産だと
聞いたのでこりゃ長くは使えないかもと思ってpanaにしました。レコーダーは東芝なんだけどね。
275可愛い奥様:2010/02/04(木) 22:08:50 ID:T6i/z+zD0
>>256
キッチンと、シンクやコンロの位置関係で食洗機の場所が決まると思う。
左右を指定できるキッチンもあるかもしれないけど。
うちは右側から壁→IH→シンク→食洗機の並びです。
私も右利きで左側食洗機ですが、不便はないです。
276可愛い奥様:2010/02/05(金) 08:43:42 ID:+EipC5QT0
>>272
大手HMでも裁判があったり、結局は請け負う大工さん次第だよ

手抜きなんて誰にもわからないんだから・・・

毎日建築士を連れて監督するなら完璧じゃない? 
277可愛い奥様:2010/02/05(金) 08:49:02 ID:JFb0tYKo0
腕のいい大工さんだって毎回いろんな注文されてりゃ、たまには自分なりにいまいちだったなあ〜ってこともあるだろうし
そこそこの大工さんでも毎回同じものつくってりゃけっこういいレベルでできてるんじゃないかな?
注文住宅は大工次第でリスキーということで
278可愛い奥様:2010/02/05(金) 08:51:06 ID:7T7XuhGK0
そのリスクを減らすために集成材を使ってるんじゃないの?
279可愛い奥様:2010/02/05(金) 09:22:05 ID:YQcxNmak0
注文でもプレハブ系ならリスクを減少できる。
工業製品みたいなもんだから
シェアが増えればコストも下がるしね。

個人的には、腕のいい大工さんに
良質の無垢材で平屋の日本家屋を建てて欲しい。
しかし、これが一番お金も労力も必要なんだよね。
280可愛い奥様:2010/02/05(金) 09:30:07 ID:JFb0tYKo0
腕のいいって紹介も何とも言えないよね
普通大工さんを紹介するなら「腕のいい」と言うのが礼儀みたいなもんでしょ
実際どれくらい腕がいいのか?
全国レベルではどれくらいの腕なのか?
地元では腕がいいのか?
みんな腕はいいけどその大工さんもただその中の一人なのか?
トーフルみたいな技能検定みたいなものがあって800点とか証書があればわかりやすいけど
ただ腕がいいって言うだけなのはなんとも・・・
医師免許がなくても長年地元で腕がいいって評判の医者もいるくらいだからw
281可愛い奥様:2010/02/05(金) 09:30:54 ID:+EipC5QT0
断熱材や床下なんて素人にはわからないでしょう〜
シロアリ除去だって実際してるんだかw
手抜きで換気扇口から雨漏りとか色々と出てくるんだよね
住んでみてからわかる手抜き工事
(大手HM)で建てた姉宅は一年内に修繕が7か所あったよw
282可愛い奥様:2010/02/05(金) 10:05:00 ID:n1waPOJI0
職人気質で手抜きなぞもってのほか、
見えない所こそ気合いを入れるってタイプがいいんだろうね

じいちゃんが気合い入れすぎていつも採算合わなくて
家族が困ってるタイプの大工だったな…
283可愛い奥様:2010/02/05(金) 10:28:58 ID:bg7rpGr00
>>280
腕のいい大工かどうかという基準は、いくつもあるだろうけど、大抵いつも
次の仕事の予約が入っている。
本当に評判がいい人は1年とか2年とか先まで仕事が埋まっている。
284可愛い奥様:2010/02/05(金) 10:37:18 ID:pewyK4am0
うちのHMでも契約している大工さんは何人かいますが選べません、と言ってた。
同じHMで建てた家に見学に行ったのだけど、「"そのお宅と同じ大工さんでお願
いします"というのだけはできません」と。
でも、そのHMの中でも評判の良い大工さんに当ったらしく、建って気密を図って
見るとC値0.3、無垢の床材は5年経ってもゆがみが出ない。
無垢の床の貼り方(経年のゆがみ)で経験値がわかると言ってたよ。
修行中の息子さんと建ててたから真剣な感じだった。
285可愛い奥様:2010/02/05(金) 10:45:13 ID:JFb0tYKo0
>>283
たしかにそれは判断材料になるよね
286可愛い奥様:2010/02/05(金) 10:46:10 ID:cM7Ij8Lw0
大工は木配り墨付け手刻みできて一人前と昔から言われてるよ
でも最近はプレカット主流だから、建売とかHMの仕事しかしてない大工は、
基本的にそういうのやらないので、一生一人前になれない
一人前の大工は無垢材で家を建てる工務店にしかいない
会社の規模は関係なし
287可愛い奥様:2010/02/05(金) 11:32:58 ID:bg7rpGr00
>>286
建売もHMもいいところはあるんだよ。特に建物の雰囲気とかセンスというのを作るのが上手い。
そういった無垢材で家を建てるのが売りの工務店で建てるとださださのセンスが悪いところも多い。
うちはプレカットで作った家だけど、品質が安定しているし、ドアとか引き戸が重くなくて気に入っている。
あ、でも柱はすごく太いよ。近所の人がみんなびっくりしていた。
288可愛い奥様:2010/02/05(金) 11:39:07 ID:KNOoYVNj0
全てプレカットしてる、無垢が売りの工務店があるけど、
あそこの大工さんは一人前じゃないんだろうか…
確かにダサいわ。
289可愛い奥様:2010/02/05(金) 11:51:28 ID:LFHK2Xuu0
大工さんに和室のドアだけ作ってもらったけど
木が微妙に反っててるな・・・
でもわりと気に入ってる。
トステムドアたちは、ぴったり。
290可愛い奥様:2010/02/05(金) 12:21:03 ID:cM7Ij8Lw0
無垢の木は一本一本性質が異なるし、使い方のルールがあるから、
プレカットできないというか、プレカットしたんじゃ意味ないんだよ
288さんとこは単に無垢とか自然素材を売りにしたいだけで無垢使ってるんじゃないかな
そういう工務店もあるけど、当然大工の腕は建売、HM並み

腕が良くても建物のセンスないことは確かにあるから、意匠面では建築士の力を
かりた方がかっこいい家にはなるだろうね
291可愛い奥様:2010/02/05(金) 12:34:58 ID:WAu/Y/dg0
ガスコンロ、ガラストップをお使いの方使い心地はどうですか?
ホーローなどよりかなり汚れ落ちが良いのでしょうか。
292可愛い奥様:2010/02/05(金) 12:44:52 ID:vDlg7V6j0
神社仏閣じゃあるまいし、たかだか4寸(梁とかは別だけど)の構造材、プレカットにしたって
たいした問題は出ないよ。伊達や酔狂でやるなら止めないけど。
っていうかうちもやりたかった。

むしろ腕の差がでるのは造作材とか細かな納まりでしょう。まあ既製品ばっかり使ってたら
それもないんですが。
293可愛い奥様:2010/02/05(金) 12:55:13 ID:dm6SdwoJ0
>>291
汚れ落ちはいいよ。
だけど、五徳周りにうっかり吹きこぼししたら焦げがこびりついて丸くとれない…。
いざというときはスクレイパーを使いましょうとは書いてあったけれど、下手な人がやると傷をつけるらしいから
怖くてできないよ。その他は本当にピカピカ綺麗@3年目
294可愛い奥様:2010/02/05(金) 12:55:48 ID:qg+/wHub0
>>291
使用後毎回すぐに拭き取るマメな奥様でしたら、
ホーローより気楽に使えると思います。
でも、ガラスとは言ってもやはり徐々に経年劣化はしていきます。
五徳まわりの焦げ付きが取れにくくなったりとか。
私は入居当時、何も知らずにメラミンスポンジでガシガシ掃除をしていて、
今激しく後悔しています。
295可愛い奥様:2010/02/05(金) 12:57:27 ID:cPz8Cg4h0
>>256
普段、茶碗を洗う時にどちらの手で茶碗を持つか スポンジをどちらの手で持つかで
使い勝手も決まると思う。
シンクで左手で茶碗を持ち、残飯を右手で払いのけるのであれば シンク左に食洗機。
296可愛い奥様:2010/02/05(金) 12:58:29 ID:ZVj9ZKuJ0
プレカットの集成材でも当然ノミ持って現場での修正はあるけどね。

ぜひとも建てたかった無垢・漆喰の工務店。いいお店だけどセンスがいけなかった。
設計も専務の息子だか何だかがやってて、もちろん建築士の免許はない。
60人規模の工務店だったけど1級建築士2人、2級建築士3人ぐらいの勢いで
なぜその場所にドア?みたいな設計だった。

そこで無難に設計が売りの某HMで建てたんだけど、
今思えば設計事務所探してその工務店で建ててもよかったかな。
専務の息子の面目は丸つぶれだけど。
297可愛い奥様:2010/02/05(金) 13:18:59 ID:cM7Ij8Lw0
>>292
こういう人が今は大勢なんだろうな
木の個性とか、木の使い方について知識ゼロ
だから手刻みもプレカットも大差ないと思っちゃう
縄文時代から続く日本人の木の文化はどうなっちゃうのかねぇ
はぁ
298可愛い奥様:2010/02/05(金) 13:39:49 ID:5NPY0Mx50
ID:cM7Ij8Lw0ってなんでそんなに上から目線なんだろう。
あっ、もしかして私釣られてる?
299可愛い奥様:2010/02/05(金) 13:43:51 ID:ykbTIOzW0
違法建築した注文マンセーの人じゃないの?
300可愛い奥様:2010/02/05(金) 13:45:56 ID:ZVj9ZKuJ0
前スレのこの人じゃない?↓
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1261049630/807
301可愛い奥様:2010/02/05(金) 13:47:16 ID:i6SSTdyn0
>>291
>>293のいうとおり汚れの落ちはいいです。
それに3年前のガラストップコンロより今のはもっと掃除しやすいよ。
実家も義実家も3年から5年前くらいのガラストップ使っているけど
>>293さんの言うように五徳まわりがどうしても外れないパーツがあって汚れてきているけど
今のはガスが出ている部分の際までとれるようになっているから
吹きこぼれたなと思ったら簡単に外してすぐ掃除できるから楽だよ。
302可愛い奥様:2010/02/05(金) 13:48:16 ID:i6SSTdyn0
>>298
前の杉無垢の人じゃないの?
303302:2010/02/05(金) 13:53:43 ID:i6SSTdyn0
>>300
スマソ被ってた
304可愛い奥様:2010/02/05(金) 14:02:58 ID:dm6SdwoJ0
木の神じゃ木の神さまが震えてお怒り!
305可愛い奥様:2010/02/05(金) 14:04:28 ID:JFb0tYKo0
暇な大工のおじさんでしょww
306可愛い奥様:2010/02/05(金) 14:11:49 ID:WAu/Y/dg0
>>293>>294>>301
教えていただきありがとうございます。
汚れ落ちが良いようなので高くてもガラストップにします。
吹きこぼれと傷をつけないよう、注意します。
307可愛い奥様:2010/02/05(金) 14:53:02 ID:cM7Ij8Lw0
今はもう住宅が足らない時代じゃないからね
効率よく家を建てるより、建てる時も壊す時も環境負荷の少ない長寿命の家を建てるべきだよね
今なら構造材や造作建具に至るまで国産無垢材を使って建てても、全部込みで坪60万いかない
日本は気候がよく雨も多いから木がよく育つんだよね(そういう国は少ない)
無垢の家こそ日本人ならではの木の文化を受け継ぐ住まいだと思うな
それを使わずにホワイトウッドや、合板で家を組み立てるのは知恵のないこと
今なら値段もさして変わらないし、このチャンスを逃すなんて本当にもったいない
308可愛い奥様:2010/02/05(金) 15:09:31 ID:cef7hyu20
環境負荷も無垢材もおなかいっぱい。
309可愛い奥様:2010/02/05(金) 15:10:13 ID:m1JAgQ8p0
>>307
今は林業が衰退してるから、将来的には木の家が建てられなくなるって
ここに書いてあったんだっけ?
家の素材選びはそれぞれだけど、やっぱり木の家は落ち着くよ。
うちも建てるまでは全然興味なかったんだけど、今は無垢材のとりこです。
家具も全部無垢にしたくなったくらい。
310可愛い奥様:2010/02/05(金) 15:16:23 ID:bg7rpGr00
>>307
どうもあなた憑かれているみたいだねw
厄落としでこの本を読むのをお勧めします。

職人を泣かせて建てた300年住める家
荻原 博子 (著) って本を読むのをお勧めします。

作家が必死になっていい家を作ろうとして周辺の人に迷惑を掛けていく良書www
家を作るときにはテンションが高くなりすぎて施主は少しはなるんだと思うのだけど。

この本を読んで自分の狂気とか全然信者度合いが足りないとか反省してみたらw
311可愛い奥様:2010/02/05(金) 16:33:45 ID:cM7Ij8Lw0
>>310
私もその本読んだよ
本には大抵栗は暴れるから土台に適と書いてあるけど、サッシの窓ガラスが割れるほど
暴れるものだとは知らなかったw
でもそんなことものともしない荻原さんはすごい人w
それを読んで私もどうしても栗が使いたくなり、床と室内建具は全部栗にしてもらった
乾燥した栗材を手に入れるの大変でさ・・・

スレチだけど青森の三内丸山には直径1メートル高さ20メートルの栗の木を使った
5000年前の縄文遺跡があるんだってさ
一度見てみたいな
312可愛い奥様:2010/02/05(金) 16:48:51 ID:bg7rpGr00
(ノ∀`)アチャー 突き抜けた人かw
313可愛い奥様:2010/02/05(金) 16:54:42 ID:cM7Ij8Lw0
>>309
木の家は落ち着く
本当そう
私も無垢に興味なかった
最初はプレハブの方が品質が安定しててはずれがないんじゃないかと
思ってたもん
それが、偶然ふとしたきっかけで無垢の家にお邪魔する機会があり・・・
それからは、無垢の家しか眼中になくなった
すっかり無垢にはまってしまい、室内建具造作含め100%国産無垢にしてもらったよ
値段が思ったより全然安かったっていうのもある
プレハブ大手の7掛けくらいだった

全員が全員良いとは思わないだろうけど、無垢の家を知らない人は一度
どこか探して体験してみても損はないよね
ひとによっては私のように目からうろこの体験になるかも

なんて書くと、また無垢信者キモスとか言われるんだろうなorz
314可愛い奥様:2010/02/05(金) 16:55:40 ID:JFb0tYKo0
無垢信者キモス
315可愛い奥様:2010/02/05(金) 17:00:42 ID:i6SSTdyn0
実家が全て無垢材と漆喰だったからそれなりによさはわかっているけど
実家より今の自分の家が好き。
316可愛い奥様:2010/02/05(金) 17:07:01 ID:JFb0tYKo0
無垢の家はなぜか加齢臭がしみ込んでるイメージ
高齢女性社長の一等地の豪邸とかお邪魔するとすごく匂う
木に吸収されるんだろうか?
317可愛い奥様:2010/02/05(金) 17:07:39 ID:F2ntnGjV0
まあ何が好きか個人の勝手だけど
人に押しつけるのはやめた方がいいかと
318可愛い奥様:2010/02/05(金) 17:09:25 ID:yEk43Gsc0
あまり押しつけられると業者じゃないかって気がしてくるw
319可愛い奥様:2010/02/05(金) 17:14:17 ID:dm6SdwoJ0
>>316
ひとりの無垢キティを貶めるために他の無垢材選択した人までばかにしてどうする
320可愛い奥様:2010/02/05(金) 17:15:53 ID:LFHK2Xuu0
無垢家って壁も床もぜんぶそうかと思ったが
どうやら床だけ?のとこと多いんだね。
無垢床家でいいんじゃね。壁と天井は耐火の素材使わないと危ないよね。
321可愛い奥様:2010/02/05(金) 17:21:03 ID:IXYv5EUSO
>>311
うちは、その三内丸山の遺跡を製作した会社に建ててもらった。
ついでに言うと、その会社は三内丸山の直後に潰れたから、
最後に建てた個人住宅w
あの復元遺跡の栗の木は、その会社が特許持ってる燻煙加工
されてる。
だから狂いが少ないわけで、やっぱただ無垢使ってるわけじゃ
ないんよ。
なにがしかの対策は必要だし、そのコストも大変。

ただね、県産材を何割使ったら貰える補助金ってのが結構な額
でね、またうちは田舎で自分たちで木材調達もできたから、
無垢で満足できる家が建ったよ。
322可愛い奥様:2010/02/05(金) 17:33:51 ID:YqqFA15Q0
リビング続きの和室を作ろうと思っています。
なんとなくかっこいいし広く見えるので、
吊り押入れと地窓を組み合わせたいと思っています。
しかし、布団の上げ下げを考えると、
床まである押入れにしてワゴンで転がして収納した方が楽なのでは?
とも思ってきました。
老後は1階の和室で寝ようと思っています。
今から30年も先のことを心配してもしょうがないのかな?
吊り押入れにした方、しなかった方、いかがでしょうか?
323可愛い奥様:2010/02/05(金) 17:50:04 ID:cM7Ij8Lw0
>>321
なんでそういう技術もった会社が潰れちゃうかな
悲しい・・・
でもめぐり合わせで最後に建ててもらえて良かったね

県産材への補助はよく聞く話だけど、うちの方では該当なかった
あるとこウラヤマ
木材調達自分たちでってどうやったの?
原木市場で丸太買ったとか?
324可愛い奥様:2010/02/05(金) 17:56:23 ID:8hgwLe2w0
うちはシアターラックを造作してその中に
ブックシェルフ型フロントスピーカー入れ込んだよ。
そしてリアスピーカーは天井に埋め込み。
リビングシアターなもんで、可能な限り目立たなくさせた。
新築なら天井埋め込みでもダウンライト付けるのと同じ金額でしてくれるよ。
325可愛い奥様:2010/02/05(金) 18:03:10 ID:DGLuNhtD0
>>322
うちは普通の床まである押入れだけど
布団は上の段に入れるので片付けに関しては結局吊り押入れと
高さは変わらないんじゃないか、と思います。
吊り押入れにしたとして下の空間は窓?
確かにオシャレだけどもったいないので私は収納として
使いたかった。

で、私も老後は1階の和室で寝ると思うけどその頃は
畳の上にベッドを置くと思う。
326可愛い奥様:2010/02/05(金) 18:29:42 ID:IXYv5EUSO
>>323
義父がある意味マニアw
近隣のめぼしい材を把握してたw
なので、そこ行って「これ売って!」
それが親戚筋とかだったら、「くれ!」

その方法で太いイチイの木を手に入れて、
リビングに大黒柱立てた。
義実家の床柱もイチイなんだけど、その
2本は隣あって立ってた木。
持ち主さんが「兄弟の木だからあんたに
譲るよ」って言ってくれたよ。

まあ、田舎ならではw

件の会社は職人気質で商売人じゃなかった。
仕事が荒れるからって、大工さんは全員
内抱え。
採算合わなかったんだろうな…
でもね、潰れた後も10年間定期的に来て
アフターやってくれたよ。
ほんとにいい会社に頼めたよ。

327可愛い奥様:2010/02/05(金) 19:04:32 ID:cM7Ij8Lw0
>>326
恵まれてるね
材木の目利きできるひとは頼りになる
そういう会社こそいちいち性能だ評価書だなんて言わなくても
一生付き合える誠実な会社なのにね
もったいない

日本料理がおいしいのは、素材の良しあし、料理人の技量をきちんと評価できる人がいるから
日本の住宅が貧しいのは、施主が材料の良しあし、職人の技量に関する知識がなく
まともに評価できていないから
328可愛い奥様:2010/02/05(金) 21:06:21 ID:bg7rpGr00
>>327
>日本の住宅が貧しいのは、施主が材料の良しあし、職人の技量に関する知識がなくまともに評価できていないから
無垢住宅社員乙乙乙。売れないセールスマンみたいな言い訳するのは止めなさい。

いつも食べ物にしてもブランド卵や高級牛乳をいつも食べている人?
私は世の中には必要十分品質というのがあるってことを、金持ち相手に住宅設計をやっているのブログを
読んでいて教えられた。その人はいい設備を入れるのには積極的で全く躊躇していなかったけど、素材に
こだわる施主を心底馬鹿にしていたのを思い出した。

329可愛い奥様:2010/02/05(金) 21:33:54 ID:AV+6MueB0
ここはID真っ赤な人が多いインターネッツですね

それはさておき
>>327
料理を評価できる人がいても日本人全員がそうじゃないよね
まさか、市井の人全員がきちんと料理の評価できるとでも思ってないよね?
330可愛い奥様:2010/02/05(金) 21:45:24 ID:KNOoYVNj0
流行ってるから、無垢と漆喰の家を何軒か見て回ったけど、
全く良さが分からなかった…
昔やった心理テストで、私が一番落ち着く場所は、
街中の綺麗なビル群の中と言われた。
海とか山とか大自然を答える人がほとんどらしいけど。
自分でも不思議だけど。

>>322
その時になってリフォームしたらいいんじゃない?
階段の上り下りが辛くなる年齢になったら、
布団の上げ下ろしも大変だと思うよ。
325さんが書いてるみたいに、ベッドを使うようになるのでは。
331可愛い奥様:2010/02/05(金) 21:46:11 ID:cM7Ij8Lw0
無垢アレルギーの人こそ、無垢扱えない住宅会社の社員じゃないかと思うんだけどな
なんだかんだ無垢にケチつけないと商売できなくなっちゃうもんね
332可愛い奥様:2010/02/05(金) 22:06:56 ID:2HNbuFeC0
そういう信者っぽいところが、無垢信者として嫌われるところなんじゃないの…

好き好きでいいじゃん。
333可愛い奥様:2010/02/05(金) 22:10:33 ID:V5ooDF9A0
>>331
330は無垢にケチつけてるんじゃなくて、自分の好みじゃないって言ってるだけなのに。
そういう違いがわからない331がイタイの。
334可愛い奥様:2010/02/05(金) 22:15:48 ID:cM7Ij8Lw0
濡れ衣を着せられたから反論しただけなのに、信者扱いは不公平なんじゃ・・・
335可愛い奥様:2010/02/05(金) 22:15:57 ID:AV+6MueB0
>>331
>無垢扱えない住宅会社
本気で言ってないよね?それよりも>>329に答えて欲しいなぁ

個人的には無垢は良いと思うよ。どんなに良質な突板でも、無垢の質感は
出せないしね。
336可愛い奥様:2010/02/05(金) 22:31:07 ID:iOUmx/eo0
>>257
遅レスだけど、やっと規制が解けたので。

ほんと、私も間取りを取るか外観を取るか、とか考えましたよw
私は結局外観より間取りを取ったんですけど。
毎日の生活を考えて、住みやすさや動線のよさを優先した。

北側の斜線規制を避けるために、南に家を移動させると
庭と駐車スペースが狭くなり過ぎるし
一階の建坪のまま総二階にしたら述べ床60坪になって予算オーバーしちゃうし、
かといって一階に配置してある部屋を二階に持っていったら自分的に絶対不便だし
うちには無理だった。
で、涙をのんで、憧れてた切妻をあきらめて寄棟に・・・。

結局どっちを取っても後悔は残るんだろうけど、外観を眺めて幸せを感じるか
見た目はちょっと心残りだけどやっぱりこの間取りで正解だったわ、と思うか
後悔よりも、良い方にポジティブに考えられるといいね。
337可愛い奥様:2010/02/05(金) 23:24:11 ID:JFb0tYKo0
潰れるってことはそれなりの理由があったんでしょw
サービスしすぎて採算合わなかった?w御冗談をw
しかし田舎臭い話ですねえ・・・
338可愛い奥様:2010/02/06(土) 00:09:46 ID:wr+MmjWs0
>>322
私は、吊り押入れ・地窓にすれば良かったと後悔している。
寝具を入れるだけだから 二段の押入れだと上段がシンドイ。
吊りなら 持ち上げた高さで そのまま置くだけで楽そう。

それに掃き出し窓が一つだけで 空気の入れ替わりが・・・
地窓と掃き出しで 風の通り道を作れば良かったorz....
339可愛い奥様:2010/02/06(土) 00:13:09 ID:aIb7NN9s0
>>337
自分の書いたの見返してみた方がいいと思う。
340可愛い奥様:2010/02/06(土) 00:23:56 ID:TnQ4/2Tl0
>322
和室の広さどのくらいの予定?
地窓って座ったり寝たりしたときに外の気配感じるし寒いよ。
本間の8畳くらいからで板の間もたっぷりとれて距離があればいいけど。
341可愛い奥様:2010/02/06(土) 12:37:09 ID:dZ+CXnKl0
そういえば、以前モデルハウスを見に行ったときに和室に地窓があって、
冷気が入ってこないのか営業マンに聞いたら、雨戸があるので大丈夫!と自信たっぷりに言われた。
たしかに雨戸がついてたけど…実際どうなんだろう。
夏に涼しいのは想像つくけど。
342可愛い奥様:2010/02/06(土) 13:30:17 ID:Cqfo5AKN0
>>336
レスありがとうございます。
全行、うんうんと頷きながら読みました。
うちと状況がまったく同じです。
うちも間取り>外観と考えますが、全体的なバランスを考慮して
最善な着地ポイントをさぐりたいと思います。
343可愛い奥様:2010/02/06(土) 14:46:49 ID:HP8H8Ch10
家建て替えのため,間取り計画中です\(^o^)/
敷地が狭いため,子ども部屋にロフトをつけて
広々とさせようと提案されていますが
ロフトってそういえば,何に使うのですか?
ベッド代わり???
でも,ベッドのようにしたら,布団のあげおろしや
布団を干すとき困りませんか?
ロフトって遊び場??
どうやって使うものなのですか?
344可愛い奥様:2010/02/06(土) 14:54:15 ID:RJu9oEkB0
寝てもいいし
物置としてもいいし
お好きなように使えば?
345可愛い奥様:2010/02/06(土) 15:50:47 ID:ITEnPk2i0
>>336
家の外観は、外構や庭造りで全然雰囲気が変わるので、
この先いくらでも素敵にしていけますよ。
間取りはなかなか変えられないけど、家そのもののたたずまいは、
まだまだ発展途上だと考えれば、逆に楽しくありません?
新築オメ!
346可愛い奥様:2010/02/06(土) 17:05:50 ID:5sih8Fg+0
>322,338
うちは吊りでない押入れが2つありますが、ひとつは中段の高さを低く作ってもらいました。
布団の出し入れが楽です。
もうひとつは普通の高さで、これはこたつを縦にして入れられるようにです。

布団を入れる押入れ、と用途が決まっているのであれば押入れの幅にも
気をつけられたほうがいいと思います。
布団のサイズは大きくなっているのに、押入れの大きさは従来のままです。
347可愛い奥様:2010/02/06(土) 18:51:49 ID:pJ3h29Bb0
仮住まいした家が吊り押入れで地窓だったんだけど、雨戸閉めるたびに頭をぶつけた
私なら押入れを上下に分けて窓の位置を高くし、四つん這いにならなくても雨戸閉められるようにするな
348可愛い奥様:2010/02/06(土) 21:23:21 ID:iGomXJVi0
>>343
うちも子ども部屋にロフトを付けた。
子どもの捨てられないおもちゃ置き場になっていて、
子はそこにテーブルとクッションを置いて
隠れ家風にして遊んでるよ。

おもちゃの他に布団カバーで、中に布団を収納すると
クッションに見えるのがあるから
冬が終わったら羽毛布団や毛布を置く予定。

子どもはとても気に入っているし、
天井が高くて開放感があるので
家で一番良い部屋になっている。
しかも、ロフトのおかげで小さい家が大きく見える。

でも、クーラーは普通の部屋より大きいのが必要で、
照明も付け方をちゃんと考えないといけないので
部屋としては一番お金がかかっているかも。
349可愛い奥様:2010/02/07(日) 10:33:50 ID:lQ8sSTOn0
>>342
間取りはそのままで、南北ではなく東西にのびた切妻にするとか
いろいろ選択肢はあると思うので(私も屋根の向きを変えたりとかいろいろ悩みましたw)
納得できる着地点が見つかるといいですね。
そして気が向いたら、どういう決定をしたか教えて下さると嬉しいな。

>>345
ありがとう!
そうでうよね、あとはエクステリア関係で
自分の理想に近づけていけばイイんですよね。
おかげで考え方を変えられそうです。
気落ちしてないで、頑張ります。
350可愛い奥様:2010/02/07(日) 11:33:45 ID:1cs2yG/I0
>>322
325さんも書いてるけど年取れば取るほど洋式のが楽になるよ。
布団でコタツで和式便所よりもベッドでテーブルで洋式便所になる。
それに30年も先ならリフォームも必要になってくるんじゃないかな。
ということで将来の心配よりも今の使い勝手の良さを追求した方がいいと思う。

親戚宅に吊り押入+地窓あるんだけど、夜にそこで布団で寝ると
地窓部分からの冷気が結構気になったよ。
床スレスレでカーテンとか断冷するものがないから結構ダイレクトに感じた。
寝室にするならそのあたりも考慮した方がいいかも。
351可愛い奥様:2010/02/07(日) 11:40:21 ID:qp0z0pGB0
18畳のLDKなんですが、エアコンはダイニング側とリビング側に分けた
ほうがいいですか?
横長長方形で、西側にDK、東側にLがあります(だいたいですが)。
DKにエアコンをひとつ、Lにエアコンをひとつ か、
リビングに大きいエアコンひとつか迷っています。
352可愛い奥様:2010/02/07(日) 11:59:22 ID:lRp2hGw/0
>>351
うちとほぼ同じですね(DK9.5J、L11.5J、リビングに書斎が隣接)。
南側の日当たりはどうですか?日中の室温によってかなり変わると思います。
うちはリビングに1つです。
石油ストーブと併用する前提でしたが、現状はエアコンのみです。
日当たりが良いのと、全窓ペアガラスで掃き出し窓が一つしかないこと、、
それからDKはほとんど食事の時しか使わないので、あまり問題はありません。
昼間はつけてないことも多いです。
エアコン2基を一部屋でフル回転だと、乾燥しそうな気がするのですが、
最近のエアコンは湿度調整機能がデフォルトなんでしょうか。
353可愛い奥様:2010/02/07(日) 12:15:21 ID:XW/M9vER0
>351
うちも似た感じです
リビングに一台大きいのつけてます
床暖房ありです。じゅうぶん暖かいし満足してます
354可愛い奥様:2010/02/07(日) 12:53:21 ID:vzW19PmE0
>>351
うちはLDK20畳と隣接した和室6畳弱をエアコン1台でまかなってるよ。
まだ住んでないけど、夜にそこで引越し準備してたりする。
カーテンすらついてない状態だけどけっこう暖かいよ。

1台でいくなら20畳用のを買えば問題ないと思う。
355可愛い奥様:2010/02/07(日) 21:38:34 ID:TWxrj4aj0
>>351
うちもLDKで20畳弱ですが、リビングに
1台エアコンでいけてます。
2台はいらない。
エアコンのサイズを大きめ(20畳以上)を買えば大丈夫。
356可愛い奥様:2010/02/07(日) 21:46:27 ID:ZvtMI+hJ0
>>351
うちは床暖房ありだけど、リビングも配線しているけど、ダイニングのところだけつけている。
冬は朝寒いからちょっと使う。日中は床暖房も日が差すといらないし夜は床暖房だけで十分。
357可愛い奥様:2010/02/07(日) 22:12:33 ID:QAcUn8dZ0
>>351
1台のレスが多い中…我が家は2台(200Vと100V)+ガス床暖です。

もう少し広いのですが、
タイマーをセットし忘れたときや、外から戻った時など、
急いで、暖めたい・冷やしたい時は2台運転。

普段は、冷房は主に200V1台。
暖房は、床暖です。

常時使う、というよりは、
故障時の予備として、設置しました。
358可愛い奥様:2010/02/08(月) 08:32:24 ID:FCcwnvAD0
>>351
小型2台のほうが電気代は安いけど、必要なときだけスイッチを入れる間欠冷暖房なら
1台でも大きな問題にはならない。

高断熱住宅で、24時間つけっぱなしで運用する場合には、小型2台のほうが
電気代も安いし、快適性も上がるよ。
357さんが書かれてるように故障リスクの分散にもなる。
入居時は新品でも、6,7年経つと入居時に購入した家電が壊れ始めるからw
359可愛い奥様:2010/02/08(月) 08:43:56 ID:BTwCJIYZ0
>>343
うちも二階の子供部屋、ロフトつけました。
季節物の収納や、捨てられない賞状や作品、教材などの置き場になってます。
布団も敷いて寝られるような広さにしたのですが、
夏はすごく暑いので断念しました。
冬は暖かくていいのだけど。
始めは隠れ家みたいにして遊んでましたが、
今では子ども自身も物置としか認識してません。
リビングでも子供部屋(姉妹共用)でも勉強するのに気が散るだろうからと、
そこに小さいテーブルやらホットカーペットやら持ち込んで気持ちの良いスペースを作ったのですが、
うちの子は何だかんだと篭りたがらず、結局リビングで勉強してます。
部屋を暖めるのにエアコンを使うのでしたら、少し容量大き目がいいと思います。
暖かい空気は上に行くので中々下のほうが温まらず、
ホットカーペット併用してます。
夏は冷たい空気は下に行くので、
夏のみエアコンを使用するのでしたら、普通に部屋の広さと同じもので済みます。
うちは照明は壁付けで、傾斜天井からシーリングファンをつけました。
エアコンつけるほどでもない時はこれだけで快適です。
360可愛い奥様:2010/02/08(月) 13:53:04 ID:U8c2y+W50
test
361可愛い奥様:2010/02/08(月) 13:55:47 ID:XuJkdj6I0
test
362sage:2010/02/08(月) 13:58:44 ID:U8c2y+W50
外構をそろそろ決めなくてはならないんだけど、オープンなんだけど
駐車スペースの境?(三台並列駐車)に、ピンコロでなく玉竜を
植えようかと思ってます。
雑草と違いわかるかなぁ 手入れって大変ですか?
全然草花に興味なくて、なのに街並みガイドラインで植栽も何本とかって
決まってて、土地選びを失敗したかも。
ハナミズキとソヨゴとキンモクセイが候補です。
あとはもう土のままでいいや〜とか。後々芝生を自力で植えようと思ってます。
363可愛い奥様:2010/02/08(月) 14:15:48 ID:WEheC/HD0
キッチンについて質問です。
フルフラットのアイランドに憧れていたのですが、
減額を考えて、
壁付けキッチンの周りを工務店に囲ってもらうのもアリかなぁと思えてきました。
そのようにした方はいらっしゃいますか?
減額はどれぐらい期待できるものなのでしょうか?
(元々のキッチンの面材、施工する工務店によって違うとは思いますが)
また、囲ってもらうのはおそらく木になると思うのですが、
水はねの跡が付いたりするのでしょうか?
ちなみにキッチンの反対側は収納にしたいと思っています。
364可愛い奥様:2010/02/08(月) 14:49:26 ID:Gk+vxBwU0
>>362
玉竜だったら手入れなんてほとんどいらないよ。
それより芝生にちょっと待った!!実家の庭が芝生だったんだけど
キレイを維持しようと思ったら手入れ大変だよ〜。
季節にもよるけどマメに刈るといい葉っぱになるとかで何月だったか?
月に何度も芝刈り必須だし、広い面は芝刈り機+隅っこは芝刈りハサミ、
収納場所も確保しなくちゃだし、除草材が使えないから(だったかな?)
芝生の中に生えた草取りはしなくちゃいけないし、
そういうのが趣味って人じゃないと大変ですわよ。
今はもっと楽な芝があるのかなぁ?
365可愛い奥様:2010/02/08(月) 15:40:28 ID:2eSem8Cs0
>>362
玉竜がワサワサになるまでは、隙間に雑草が生える。
小さいうちに引っこ抜いておくと楽だよ。

366可愛い奥様:2010/02/08(月) 15:51:35 ID:M550WcKk0
新築して玉竜植えてあいてる所に子供が小学校で育てていたオジギソウを植えた。
大事に育ててオジギソウでわさわさにしようって思って。だけどオジギソウが枯れちゃった 泣
367可愛い奥様:2010/02/08(月) 16:18:25 ID:cdEfRLZk0
>>363
対面キッチンの吊り戸棚なしではダメなんですか?
なんちゃってアイランドになりますよん。

>>364
うち何も知らずに庭のほとんどに芝生植えてしまって大後悔。
あんなの素人じゃ綺麗に刈れない!誰かなんとかして・・・
368可愛い奥様:2010/02/08(月) 16:26:16 ID:tqD0ObDV0
>>367
業者に頼んだら?
植木屋じゃなく芝生専門のところあるよ
私が知ってるところは年間手入れパック料金で50万位〜だったと思う
369可愛い奥様:2010/02/08(月) 16:26:56 ID:bWam90KE0
春になったら芝生を植えようと思ってたのにw
やっぱりやめとこう(´・ω・`)ダラだもん・・・
>>362
駐車場の目地部分に玉竜を植えてるけど、全くの手間いらずで
楽ですw
ダラの私が言うから間違いない。
あと、ハナミズキ(赤と白)、シマトネリコ、ヤマブキも植えてるけど
ダラな私の庭でも健気に花を咲かせてくれて枯れてません。
370可愛い奥様:2010/02/08(月) 16:37:53 ID:uFbOw7Hk0
>>351です。
ありがとうございました。
1階リビングで、3方向を全部隣家に囲まれているので
南側からの日当たりは悪いと思います。
その分東側に窓を多めにとりました。
LDKそれぞれに床暖房があるので、大きめエアコンを
リビングにひとつだけにしようかと思いました。
参考になり、大変助かりました。
371可愛い奥様:2010/02/08(月) 16:38:59 ID:6TTgZAl40
お隣さんの建物との間が2m少しあるんですが、
コンクリート土間にするか砂利敷くか、ミニ芝生道にするか
迷っています。
中途半端な幅の有効な使い道、何かないでしょうか?
372可愛い奥様:2010/02/08(月) 16:51:52 ID:+PUWI9gZ0
砂利は掃除の時大変だよ
芝も手入れが大変
コンクリート土間が一番楽ではある
373可愛い奥様:2010/02/08(月) 17:00:58 ID:M550WcKk0
猫って砂利にうんちして行かない?
374可愛い奥様:2010/02/08(月) 17:04:01 ID:YjEzlz460
>>363
囲ってもらったら内側をキッチンパネルで施工してもらえば?
それで水はねは、その部分に関しては気になりません。
うちはそんな感じでカウンター付きの対面です。

減額は標準がそれだったのでわからないですが…

>>373
防犯砂利の我が家、今のところ大丈夫。歩き心地が悪いのかも?
375可愛い奥様:2010/02/08(月) 17:19:08 ID:cdEfRLZk0
>>368
あまりにひどくて恥ずかしくて業者にも頼めないです・・・
なんとかしなきゃとずっと思ってはいるんですけど。
年間50万ですか、けっこうしますねー。でも真剣に検討してみます。
ありがとう。
376可愛い奥様:2010/02/08(月) 17:19:38 ID:+PUWI9gZ0
>>373
していく
花壇にもしていく

むかつくけど砂利を一生懸命掘ってる姿にちょと癒されることもあるw
うんこよりも落葉の季節に砂利部分の掃除のほうが泣けるくらい大変・・・
377sage:2010/02/08(月) 17:29:25 ID:DOgJYK5C0
362です。
ありがとうございました。玉竜は決定にしようと思います。
芝生はそんなにメンテ大変なんですか〜ハア
土のままにしてたら泥はねとか雑草むしりでもっと大変かと思ってました。
うぅどうしよう
378可愛い奥様:2010/02/08(月) 17:39:22 ID:ibJQmVuO0
>>377
芝生じゃないグランドカバーを植えると楽だよ。
グランドカバーでぐぐってみて。
ヒメイワダレソウやアジュガ、グレコマあたりはどんどん広がってくれるよ。
379可愛い奥様:2010/02/08(月) 17:53:34 ID:exmi4YSl0
家の裏の細い壁ぎわのコンクリに防犯砂利敷こうと思ってたけど…
ネコが糞するの!?
やめとくかな
380可愛い奥様:2010/02/08(月) 17:58:31 ID:Ms9tsJQo0
ヌコは砂利が好き見たいよん
土間コンが一番世話無し
381可愛い奥様:2010/02/08(月) 18:52:54 ID:s56X+Ny50
庭造ったら、そっちにンコしてくからな・・・
まめに雑草抜きしてると狙われやすいんだよね。

近所にンコ猫いなければ、大きめ砂利だと大丈夫じゃないかな?
小さい砂利は標的になりそう。
382可愛い奥様:2010/02/08(月) 19:10:32 ID:IzSpusLC0
>>377
隙間はレンガで埋めてもらったらもっとラクだわよ。
雑草の心配もないし。
うちは旦那があの隙間の溝で足がクキっとなるのが
イヤだということでコンクリの隙間にレンガにしてもらった。
383可愛い奥様:2010/02/08(月) 19:49:18 ID:PcuxYmpC0
381さんの言うように、大き目の砂利だと大丈夫です。
うちは大き目の砂利を敷いたので、一度もにゃんこの害にあったことがありません。
お隣さんは小さめの砂利を敷かれたので、再々ふん害に遭い、猫よけのにおいグッズの
ようなものを撒き散らされてました。
384可愛い奥様:2010/02/08(月) 20:21:18 ID:CUAeE4qJ0
小さめの砂利だと公衆便所だと認識するのかな?w
385可愛い奥様:2010/02/08(月) 20:45:07 ID:Zi3WsVJS0
コンクリって黒くなって汚らしくならない?
386可愛い奥様:2010/02/08(月) 21:01:58 ID:ibJQmVuO0
>>385
好みの問題じゃない?
安藤忠雄が好きな人もいるんだし。
うちも家がモダン系なのでコンクリ1択でした。
387可愛い奥様:2010/02/08(月) 21:03:36 ID:l8j7yHhL0
コンクリートは放射能物質ラドンが入っているからね.換気をまめにしないとね。
388可愛い奥様:2010/02/08(月) 21:19:30 ID:uhlTVgUj0
今住んでる家の庭が芝生。狭いんだけどね。
でももう新しい家では絶対に芝生なんて植えません。
芝刈りも大変だけど芝生の間に生える小さな雑草の処理が大変で。
うちは旦那がマメなので助かってるけど、もう庭の草むしりは充分堪能したので、
余った敷地はコンクリート打つとか石の?タイル敷くとかしたい。
389383:2010/02/08(月) 21:47:26 ID:PcuxYmpC0
想像ですが、大き目の砂利だと、猫は歩きにくいのかな?と。
あと、猫のトイレ用の砂?の大きさと、お隣さんの砂利石が同じくらいの
大きさなので、勘違いするのかな?
390可愛い奥様:2010/02/08(月) 22:06:28 ID:E27sv8nq0
362です。

芝生は相当気合い入れないと無理そうなので当面見合わせます。
378さんが教えて下さったようなグランドカバー植物、少し調べたいと思います。
遅くなりましたが369さんも、実際に植えてらっしゃってる方のご意見、心強いです。
みなさまありがとうございました。
391可愛い奥様:2010/02/08(月) 23:31:31 ID:Cqeg/7Em0
キッチンに床下収納を設置しようと思ってます

取り出し口がひとつで2倍収納できるスライドタイプにしたいんですが
スライド式だと床の蓋と中蓋の間に少しだけど隙間が必要なので
虫が入るとか寒いとか言われてしまいました

固定式にすると四角い取り出し口が2つ分になり
見た目にも良くないし、ギシギシする面積が増えるんじゃないかと思うんですが
どうでしょうか
392可愛い奥様:2010/02/09(火) 00:16:09 ID:1zwIm6OL0
キッチンの床下収納の取り付け位置注意したほうがいいです。
うちはシンクとクッキングヒーターの間の作業台のまん前の床に
作られてしまって、一番良く立っている場所なので、ギシギシする床が
気になってしかたないです。
作る前にこうなること気づくべきだった。orz
393可愛い奥様:2010/02/09(火) 05:37:38 ID:nEnjP1pY0
実家の駐車場、今までガタガタ石まじりのコンクリだったのを、
つるつるコンクリに塗り直したら雪よけがむっちゃ楽になった。
うちも前ならえしたいけど、こだわり建築士がおしゃれじゃないと許さないかな。
394可愛い奥様:2010/02/09(火) 07:58:33 ID:LuywI10M0
床下収納位置、今の流れを見てもう一度見直してみたら
キッチンマットの下になって使えなくなる所だった。危なかった。
395可愛い奥様:2010/02/09(火) 08:52:00 ID:6HXGbiAb0
>>394
床下収納ってそんなにしょっちゅう開け閉めするものじゃないだろうし
キッチンマットぺろんとめくって開ければ良いと思ったけどだめ?
396可愛い奥様:2010/02/09(火) 09:03:30 ID:xctydrY60
>392
わかる。うちは高気密用の床下収納だけど、踏んだ感じが気になるか
らあれがキッチンの下にあったら気分悪いだろなーと思う。
うちはトイレにあるよ。トイレットペーパーとかティッシュ仕舞ってある。
397可愛い奥様:2010/02/09(火) 09:24:21 ID:VPyIOIAO0
ウチの床下収納は、階段下の納戸の中
398可愛い奥様:2010/02/09(火) 09:37:53 ID:8pSS7WiW0
うちは食品庫の中>床下収納。
というか、あのギシフワ感がイヤで床下収納いらなかったんだけど
床下に入るのに入り口を必ず作らなきゃいけないと言われパントリーの中へ。
399可愛い奥様:2010/02/09(火) 10:44:56 ID:A3ztX1Xp0
点検口のため必要と言われて我が家の床下収納はキッチンの隅と脱衣所に。
重い物を入れるとたいへんそうなのでティッシュやキッチンペーパ入れてる。
勝手口(と言えるのか?)の土間が6畳ほどあるので野菜類はそこ。
キッチンの方は人の通らない所。脱衣所はお風呂を使ってないので気にならない。
って、ヘンな家だな。
400可愛い奥様:2010/02/09(火) 11:16:52 ID:9HJVZ44i0
相談です。
今、キッチンの一部をリフォームしようと思っているのですが、
幅が200、奥行き70、高さ240のくぼみ(?)に冷蔵庫(新しく買う)とカウンター的なものを
つくって置こうと思っています。
冷蔵庫とカウンターはこのくぼみにほぼきっちり収まるようにしたほうがいいですよね?
(変に3センチとか、5センチくらい離れたりしないで、わりとぴちぴちに。)

なぜか、リフォーム会社が既製品ばかり提案してきて(幅120と135ならどっちがいいかとか)、
そういうふうにすると、冷蔵庫を幅で選ばないといけなくなるし、きっちり収まらない可能性もあるのに、
なぜこういう提案をしてくるのか疑問です。
みなさんで、同じようなことをされた方、冷蔵庫とカウンターはきっちり収まっていますか?
またそうしたほうがいいでしょうか?
401可愛い奥様:2010/02/09(火) 11:29:15 ID:XWY4ifW80
>>400
10年後くらいに冷蔵庫を買いかえるとき、冷蔵庫の大きさがどう変化してるかだけが気がかりだけど、
基本的には好きなようにしたら良いと思うよ。
せっかくお金をかけてリフォームするなら、理想通りにしたいよね。
402可愛い奥様:2010/02/09(火) 11:48:23 ID:Uy4qoBEr0
>>400
冷蔵庫が、時代・機種・メーカーによって、
若干サイズが異なるので、冷蔵庫は自由の利く場所に置いています。

また、左右や上部など、放熱する場所も必要になるので、
L字型の場所にしました。

以前の住まいで、同様に1列に配置を考えたのですが、
冷蔵庫のサイズを、買い替えに備え、
どの程度大きく取っておいたら良いのか悩み、
中途半端に隙間が出来るくらいなら…と諦めた経験があります。

既製品の提案ですが、ご予算はどの位?
冷蔵庫抜きで、サイズに納めようとオーダーにしましたが、
およそ3割増しだったような。
ご予算との兼ね合いでは?
403可愛い奥様:2010/02/09(火) 14:10:14 ID:V+UFM+eo0
既製品を直して使うくらいだったら、最初から全部大工さんに造作してもらえばいいのに
とふと思った
冷蔵庫は600リットル以上の大きいのでてきてるし、なぜか消費電力も上がらないから
大きいの置けるように幅は800は欲しいな
うちは750幅に550リットルの置いてるけどちょっと窮屈だ
404可愛い奥様:2010/02/09(火) 14:22:43 ID:w0ImR6qP0
洗面所の床をフローリングにするかクッションフロアにするかで悩みちゅう。
今のマンションがフローリングで結構長く使ってるけど、傷みもそんなになく
見た目も良いのでフローリングで大丈夫なんじゃないかと思ってたんだけど
工務店からは手入れのしやすさ、劣化のしにくさからクッションフロアを強く
すすめられてます。
クッションフロアに関しては実家の古臭いタイプしか実体験としては
わからないし、今のはもっと良くなってるだろうし。
実際モデルハウスで見たのは、なんていうかもっと柔らかい感じ?のやつ。
見た目はいまいち。

自分ではフローリングに気持ちは傾いてるんだけど、新しいものを使ってるかたに
お聞きしたいです。
それぞれについて使ってみて良かった点、悪かった点を教えて下さい。
405可愛い奥様:2010/02/09(火) 14:27:17 ID:sjQtB/jS0
みなさん、レスありがとうございます。
やっぱり自分がおもうようにやったほうがいいですよね。

リフォーム会社は、私がオーダーでもいいと最初に言ったのに、
メーカーの既製品にこういうのがあります、これとこれはどちらがいいか、などと
いう提案ばっかりしてきて、こちらがいうことを聞いてくれないのです…。
かえたほうがいいのでしょうが、知り合いの紹介なので言いにくくて。

予算は特に聞かれてないので伝えていませんが、正直いくらでもいいと思っています。
とりあえず今すすめられてるのは定価で40万台のものです。(130、45、85かな。)

やっぱり、ぴっちり並んでないと自分はいやなんだと改めて思いました。
はっきり伝えないとだめですよね。
ありがとうございました。

>>403さん
幅80って、国内メーカーの今のモデルでなかなかなくないですか?
最初幅80のを探したのですが、各種国内メーカーで、結構容量があっても(600リットルとか)
わりと幅は小さめ(70センチとか、60センチ台)が多い気がしました。
輸入メーカーですか?
406可愛い奥様:2010/02/09(火) 14:44:53 ID:JXoGQSE40
>>404
近々建替え予定の者です
クッションフロア、フローリングより水に強そうでいいなぁと思ってたら
裏がカビることがあるから良くないって言われてしまいました

間取り、通風は大事ですよね
私は南北、東西と窓を開ければ一直線に空気が通る間取りがいいんじゃないかと
思っているんですが

今あがっている間取り候補は
・南側の大きなテラス窓の向かいは廊下をはさんで収納庫
部屋が全部南向きで、北側に収納or洗面等が並んでいるイメージ
・1階東側リビングの窓で開くのは幅がせまい縦滑り窓×2のみ
リビングをはさんで向かい側にはキッチンですがそこもちいさな窓のみ
主に旦那の主張でこの間取になり本人はノリノリですが
私は不安でたまりません。
「通気が悪そうだ」と言っても「24時間換気してるから」って…
高気密・高断熱の家ってそんなもんなんでしょうか?
407可愛い奥様:2010/02/09(火) 14:53:36 ID:xctydrY60
高気密高断熱は窓開けないのがデフォなんだけどな。
好みで陽気が気持ちいい日くらいは窓あけてもいいんだろうけど、無駄に
開けるのは埃を入れるだけよ。
通気が気になるなら、従来の低気密な家のが向いてると思うけどね。
決して高気密高断熱が工法的に最も優れてるってわけじゃないんだよ。
暮らし方とか、好みで選ぶべき。
408可愛い奥様:2010/02/09(火) 15:13:15 ID:V+UFM+eo0
>>405
冷蔵庫の件ですが、うちは冷蔵庫の右側に壁があって右は90度しか開けられないんです
でも棚の関係で大きい鍋などは右側に置かなければならず出し入れに窮屈な思いを
してるというわけです
観音開きできないと扉のポケットが出し入れの邪魔になるんです
冷蔵庫は日立のです
冷蔵庫も買われるんでしたら、8月〜9月初めが底値でうちは13万で買えました
409可愛い奥様:2010/02/09(火) 15:22:43 ID:JXoGQSE40
>>407
>無駄に開けるのは埃を入れるだけ
なるほど言われてみればそうですよね
この工法で建てることは決定しているので自分の考えを改めます

蓄熱暖房機を使う予定ですが使ってらっしゃる方、使い心地はいかかですか?
410可愛い奥様:2010/02/09(火) 15:32:51 ID:lJ4syuRY0
蓄熱暖房機使ってます。
毎朝廊下に出ても暖かくていいですよ。
うちは関西でしかも暖かい方だからかもしれませんが、
つけてよかったです。
411可愛い奥様:2010/02/09(火) 15:38:15 ID:pw1qVoRY0
>>405
うちは冷蔵庫置き場から何から全部造作で一直線、隙間一切なしにしましたが、
使ってみるとそれも一長一短です。
入居してみたらシンクの作業スペースが意外と小さかったので、
補助ワゴンが欲しいと思ったのですが、使わない時に置いておくスペースがない。
ネットでお洒落なシェルフを見つけても、置くスペースがない。
自分でカスタマイズする楽しみが無くなっちゃったな・・・と思ってます。
電子レンジも専用スペースが作ってありますが、
ヘルシオなんか買ったら、オーブントースター置く場所がなくなるかも。
実際に使ってみないと分からない部分が多いので、難しいですよね。

412可愛い奥様:2010/02/09(火) 16:07:46 ID:EnkSR2sR0
>>405
ぴっちりにできなければ既成の商品を家具屋で買ったほうがいいと思うw
413可愛い奥様:2010/02/09(火) 16:53:17 ID:CpIAlHpV0
>>405
好きな冷蔵庫を選んでからそれに合わせて「隙間をつくりたくない」と
造作してもらうのもいいんじゃない?

今の冷蔵庫はあまり放熱を考えなくていいのかな?
少々隙間をあけておいたほうが冷蔵庫が長持ちするときいたので、
うちは超適当空間wそろそろ隙間収納を考えてる。
414可愛い奥様:2010/02/09(火) 17:45:51 ID:OmCyxNfB0
姉妹スレで出た話題なのですが、
本棚を置く予定の場所の床は補強しておくべきですか?
もう建築申請出してしまったので(まだ着工前)
今からいけるかはわかりませんが・・・。
415可愛い奥様:2010/02/09(火) 18:35:53 ID:WeneSmUZ0
>>414
絶対補強しといたほうがいい。
本の量にもよるとおもうけど、うちは本棚+大きい水槽を置く予定なので補給した。
プラス3万円(4.5畳)だた。

ちょっと質問。
インターホンが玄関と離れて門にある場合、近所の人が挨拶にきたときは、
インターホンで「は〜い、どうぞ」と言って玄関前まで来てもらって、
ドアを開けて応対するんでしょうか。
それとも、自分が門前まで行って応対するんでしょうか。
今まで玄関ドアとインターホンが近かったので悩んでしまった…。
416可愛い奥様:2010/02/09(火) 18:45:51 ID:rW9AyuYm0
>>414
本の量が多いなら補強した方がいいんじゃないかな。
図書館の書架まわりは、会社の普通の事務フロアの倍〜3倍の加重を想定した
強度とか聞いたことが。(数字が違ってたらごめん)
会社のフロアも一般家庭よりは加重を想定していそうだし。
うちも書庫スペース(3.5畳)は補強してもらった。いろいろと有料で造作を
頼んだからおまけしてくれたのか、特に追加料金は発生しなかった。
申請後でいけるかどうかは不明。壁の下地補強なら着工後に追加工事をして
もらったけど…。
417可愛い奥様:2010/02/09(火) 19:37:36 ID:xoVMVjv00
>>415
うちは、玄関から門が見えないんだけど
「はい行きます。」と言って、歩いて門まで行きます。
前に一回ピンポーンが鳴って、玄関開けたら目の前に隣家の奥が居たので驚いた。
勝手に門を開けて入って来たのかい!って思った。
418可愛い奥様:2010/02/09(火) 19:46:04 ID:HVA1rbxk0
>>415
自分が門まで行って、自分で開けて応対します。
宅配の人も近所の人も、普通は門の前で待ってくれてるよ。
419可愛い奥様:2010/02/09(火) 20:57:11 ID:Hf/MIgsJ0
>>415
「は〜い、どうぞ」で玄関前まで来てくれればラッキー、
来てくれなかったら門まで行く、というのは?w
420可愛い奥様:2010/02/09(火) 21:24:32 ID:ihWXA9iK0
>>409
関東、高高ですが、蓄熱暖房は最高ですよ。うちは一階の一台で
この季節も二階は暖房なしでも充分寝られます。家中24時間
暖かくて快適。おすすめ。

>>415
防犯の意味でも門扉にインターホンがおすすめと言われそうしたけど
いいよ。ただ、うちは知り合い以外は自分が門扉まで行くはめになってる。
うちは、たいした距離ではないからいいけど、豪邸で遠かったらつらいね。
421可愛い奥様:2010/02/09(火) 21:34:13 ID:w1IiRoo70
門扉にインターホンがいいと思ってたけど、来客のときいちいち門まで行くのは面倒。
雨のとき、わざわざ傘さして宅急便のお兄さんのところまで行ったりするってことだよね?
私の家なんて、別に大した物ないし、やっぱり玄関脇インターホンでいいかな〜
422可愛い奥様:2010/02/09(火) 21:42:35 ID:AMUCOSPV0
うちも門扉の隣に門柱建ててそこにインターホンつけてる。
ポストも同じ場所。
だからピンポ〜ンて鳴ったら応対して、宅配やお客さんなら玄関から門扉まで歩いて行く。
別に不都合は無いけどな〜
勝手に門扉開けて、玄関の脇まで入って来られる方がなんか嫌だ。
423415:2010/02/09(火) 21:45:22 ID:WeneSmUZ0
>>417>>418>>419>>420>>421>>422
参考になりました。ありがとうございます。
やはり門まで行くことになりそうですね。確かに雨の時はめんどいかもw
雨や宅急便で大きい荷物のときは玄関まで入ってきて貰おうかな。

インターホンは門に付けて、ポストは玄関近くに置きたいと思ってるんですが、
それだとポスティングの人も門を開けて敷地内に立ち入ってきちゃいますかね?
424可愛い奥様:2010/02/09(火) 21:46:31 ID:EnkSR2sR0
蓄熱暖房って温度調整が大変で春先や秋口はその機器の性能上使えないと聞いて止めた。
425可愛い奥様:2010/02/09(火) 21:47:26 ID:xoVMVjv00
>>421
それだと門は不要ってことにならないかな。
門にチャイムが無いと、チャイムの無い家と思って引き返さして行きそう。
あと玄関横のチャイムを鳴らして不在だと、リビングの窓から中を覗かれたりしそう。

実は、一度不審者が庭に居た事があって、門にチャイムがあっても同じなんだけれどね。
426可愛い奥様:2010/02/09(火) 21:59:03 ID:AMUCOSPV0
>>423
門扉を施工して、ポストは玄関脇に付けるんですよね?
じゃぁ、郵便物やポスティングチラシ、宅配の再配達用紙、電気や
ガスの領収書などみんな門扉を開けて玄関そばのポストまで入れに来る
って事になるでしょうね。
私はそれも嫌なので、門柱にポストを付けました。
427可愛い奥様:2010/02/09(火) 22:02:23 ID:9dS8GpW80
私は知らない人に一歩でも敷地に入って欲しくないから
インターホンも郵便受けも門柱につけて、門扉には鍵をかけてるよ。
自分が訪問する側になったときも、
あんまり親しくない人の家の門あけて玄関ドアまで行くのって抵抗あるなあ。
428可愛い奥様:2010/02/09(火) 22:07:04 ID:ihWXA9iK0
>>424
蓄暖は深夜電力利用&タイマーで前日夜に内部に入ってるレンガなどを
暖めて、翌日朝からは熱を放出するだけの単純な仕組みなので、確かに
翌日の天気次第では設定調節が必要です。春先、秋口は予報がはずれ、
寒かったり暑かったりという事もゼロではないですが、夏用にエアコン
も付いているから、その場合はそれで調整したり、窓開けたりw
でも、私はエアコンが大嫌いなので、あの風のあたらない、ほんわか
したでも、家中快適な暖かさには、本当満足してます。高高の
オール電化住宅にはおすすめ暖房です。
429415:2010/02/09(火) 22:57:34 ID:WeneSmUZ0
>>425>>426>>427
確かにそうですね。ポストも門柱に付けることにします!!
不審者コワス。
>>426>>427
ガスメーターも門付近に置いてるのでしょうか。
うちもそうしたい。
430可愛い奥様:2010/02/09(火) 23:13:33 ID:p/4svOr+0
蓄暖の温度調整、特に大変てことはないな。暑ければ窓開けるくらい。
>>428さんが書いてるように寒いときはエアコンで補助するし。
自分の帰宅前に子供が帰ってくるけど、いつでもほんのり暖かいのがいい。
火事の心配もないし。
もちろん出かけてる間は家に誰もいないので設定温度を低くしてるけど、
その間も少しずつ放熱してるから、ほんのり暖かいのはキープできてる。

ただエアコンは全室に付けてる。
うちの場合、一階と二階にそれぞれ蓄暖一台ずつで全室の暖房をカバーしてるんだけど
子供が夜に勉強する時なんかは子供部屋のドアを閉めることになる。
そういう時の暖房用にエアコンは必要。暖かい地方は必要ないかもしれないけど。
家全体を24時間暖めるっていうのには蓄暖が向いてると思う。




431可愛い奥様:2010/02/09(火) 23:23:59 ID:7WtJrlzR0
自分もあんまり入られたくない性分だなー。

プロパン・くみ取りって地域によっては仕方ないけど本当に嫌。
だから土地探しの時には「下水・都市ガス」にこだわった。

水道メーターは接道部分(塀の一部を窪ませた)に取り付けられた。
で、ついでにそこにガス電気も♪って思ってたけどHMの営業さんに
「いや、それはムリっす」って言われた。
なんでも建物にくっつけて設置しないとダメなんだってさ。

・・・折角のクローズドなのに・・・
まぁ、門扉から数歩程度なんだけど。
432可愛い奥様:2010/02/09(火) 23:33:47 ID:AMUCOSPV0
>>429
ガスメーターも電気、水道メーターも外壁(擁壁部分)に集めてくれたので
敷地内にガス検針員の人やメーター検針員の人が入る事は無いです。
メーターを見る人たちは、敷地内に立ち入らないで検針出来る様な望遠鏡を持っていると
聞いたよ。
433可愛い奥様:2010/02/10(水) 00:13:33 ID:gUXHRd190
すっきりポールですっきり!すっきり!
434可愛い奥様:2010/02/10(水) 02:31:46 ID:CFC9DPn70
>>404
最近は水に強いフローリングも各社から出ているからそういうタイプにしてみては?
我が家は南海プライウッドのアートフロア?で30センチ角のタイル調です。
お手入れしやすいし、タイルよりも冷たくなくていいです。
本当のタイル床にした家事室は底冷えして後悔してます。
良くない点としては、クッションフロアよりも、固定資産税の査定が高くなるとの事でした。
435415:2010/02/10(水) 05:54:31 ID:SV4ShpJO0
>>431>>432>>433
いいですね。
現時点でメーター類がどこにくるのか知らないので、設置場所を
まとめて敷地外から見れる場所に置く提案をしたいと思います。
とてもいい話が聞けてうれしいです。ありがとうございました。
436可愛い奥様:2010/02/10(水) 07:23:26 ID:1EtMllgw0
家を建てる時、他の設計事務所に監理を頼んだ奥様いらっしゃいますか?
金額はどのくらいかかりましたか?
437可愛い奥様:2010/02/10(水) 07:57:25 ID:1EtMllgw0
2×4について質問です。
2階の主寝室(約8畳)の壁を、奥行き1メートル、幅2,5メートルくぼませて
タンス置き場にする予定です。
図面も最初からそのようになっています。
営業も設計士もそれで大丈夫、ということでした。

が、着工して基礎のコンクリートも打ち終わった今になって
「実は気が付かなかったのですが、タンス置き場のところが下がり壁になっていました」
と言うのです。
天井高240センチに対して30センチ下がるので、タンス置き場の部分は
手前の一部が天井高210センチになります。
手前の天井がいったん210センチに下がっていて、
その奥がまた240センチに上がる、ということ。
置く予定のタンスは高さ210センチと220センチ。
入りませんね。無理やり入れたとしてもタンス(観音扉)の扉が開きません。

で、解決策として向うが言うには下がり壁を上げて天井の中に入れる。
だから下がり壁はなくなる。
そういう工事はお金が余計にかかるけどそれは頂きません。
強度も変わらないので大丈夫、との返事。
でもその下がり壁って耐力壁なんです。

耐力壁をこのように上に移動させても大丈夫なんでしょうか?
あと、24時間換気システムには影響ないのでしょうか?

438可愛い奥様:2010/02/10(水) 08:32:21 ID:Bs6AGDJY0
>>437
もったいないけど壁を400空洞にしてしまって奥行きを600にしてしまえばいいんじゃない
奥行き1000のタンスなんてないでしょう?
しかし「実は気が付かなかったのですが」って、間抜けな設計士もいたものだねぇ

でもね、実は斜線規制をうまくかわす合法的な裏技があるんだよ
うちも下がり壁部分にタンスを入れたけど、斜線規制をまともに適用すると納まらないので、
その裏技をつかってクリアした
それでもまた、違反建築とか言われそうだから具体は書かないけどさw
439可愛い奥様:2010/02/10(水) 08:58:44 ID:wObLWkZm0
書かないんだったら言わなきゃいいのに
440可愛い奥様:2010/02/10(水) 10:51:21 ID:p24xGHMVO
ご近所への挨拶はいつされましたか?
工務店には入居前に一回行けばいいと言われたのですが、地鎮祭や建築中に何度も行くのに、挨拶無くていいのかなと思って。
441可愛い奥様:2010/02/10(水) 10:57:53 ID:Aw9ximWq0
>>440
地鎮祭の時は挨拶回りしました。
上棟式の時は行かなかったですが・・・
あと引越し前日に、ご挨拶のお品を持って再度挨拶回りしましたね。
なので、合計2回は挨拶に行っています。
建築中に何度も様子を見に行きましたが、その時にご近所の
方とお会いしたら軽く会釈ぐらいで済ませていました。
442可愛い奥様:2010/02/10(水) 10:58:46 ID:0P0zlxYd0
>>440
建ってから入居の間に?
個人的にはそれたぶん遅すぎだと思う。何度も行くのにというより建築中はあれこれひどい騒音と振動が
おこるわけだからせめて地鎮祭前に一度行っておいた方がいいのではないだろか。
443可愛い奥様:2010/02/10(水) 11:04:04 ID:Bs6AGDJY0
あいさつは工事車両入る前と引っ越しの時でいいんじゃない
工事車両入る前に何かご迷惑おかけすることがありましたら、こちらに連絡くださいって
連絡先を渡しとくもんだと思う
444可愛い奥様:2010/02/10(水) 11:05:59 ID:wyRADbm/P
うちは建て替えだったんで、
仮住まいへの引越し前に主人と挨拶してまわった。
解体直前に現場監督ともう一回まわり、今解体中。

多分、完成後は挨拶して回ることはない。
戻ってくるだけだから。

その地域や周りの状況に応じて変わってくると思う。
445可愛い奥様:2010/02/10(水) 11:12:45 ID:p24xGHMVO
皆様アドバイスありがとうございます。
やはり先に挨拶行って来ます。
446可愛い奥様:2010/02/10(水) 11:33:22 ID:PeS2JlTE0
入居前に挨拶行けばいいよ
工事前には建築会社が挨拶にいくんだし
447可愛い奥様:2010/02/10(水) 12:03:22 ID:q+ah2RfG0
地鎮祭の後、上棟、引っ越し前に挨拶したよ。

建築中はほぼ毎日見に行ってので、近所の人に合うことも多かった。
家が建った頃には、両隣の子供の名前など覚えるぐらいになっていて
前もって挨拶しておいてよかったなと思ってる。
448可愛い奥様:2010/02/10(水) 12:08:07 ID:OLRqUeV20
例えば。

ご近所の同じ班とかに挨拶は入居後。
これからよろしく、という意味です。

お隣、正面など、極近い範囲は、工事前。
工事でご迷惑をお掛けします、という意味です。
449可愛い奥様:2010/02/10(水) 13:55:35 ID:1EtMllgw0
>>438
せっかくのレスですが、斜線規制とは関係ありませんので。

知りたいのは換気システムへの影響と
耐力壁を動かすなんてイイのかしら?という2点です。
450可愛い奥様:2010/02/10(水) 14:24:15 ID:Uny8vET20
>>440
地鎮祭のときに、工務店の人と回っとくといいよ。
ただ、こちらの連絡先などは言わないように。
万一の騒音などの文句は、直接工務店に言ってもらうようにしないと大変だよ。

最近はおかしな人もいるんで、住人と施主が会わないほうがいいと考えてるHMや工務店が、
入居前だけでいいと言うみたいだね。
でも、普通の人がほとんどなので、事前に挨拶があるのとないのとでは、
同じ騒音でも気持ちが違うよ。
451可愛い奥様:2010/02/10(水) 14:38:34 ID:Bs6AGDJY0
>>437の質問スルーしないでだれか答えてあげてw
452可愛い奥様:2010/02/10(水) 14:50:10 ID:/i1C5GYq0
答えてあげられるものなら答えてあげたいけど
わかんないからスルーせざるを得ない。
453可愛い奥様:2010/02/10(水) 14:53:05 ID:OLRqUeV20
>>451
主婦目線で意見できること(使い勝手)ならするけど。
構造計算とか強度とかを奥様に聞かれても・・・。

専門職の人か、別の板(建築系?)で聞いた方が良いと思います。
適当な知識で、大丈夫です!と言ったとして。
なにかあっても責任持てませんし・・・。
図面的な物もみずに判断も出来ませんし。
454可愛い奥様:2010/02/10(水) 14:53:30 ID:CNzyCrNZ0
箪笥の件は難しすぎるよ。
構造の問題だからな・・・

そこまでして箪笥を無理に入れるなら箪笥いらないんじゃね
という答えならありそうだけど。
親に買ってもらった高いものだろうしね。
455可愛い奥様:2010/02/10(水) 14:55:14 ID:PeS2JlTE0
下がり壁が耐力壁というのもよくわからんな
456可愛い奥様:2010/02/10(水) 15:00:18 ID:Uny8vET20
ここで聞いてみたら
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/build/1254630841/
私も以前に聞いて、かなり的確なレスをもらったことがある。

数年前に比べると、最近の建設板はレベルダウンだけどね。
457可愛い奥様:2010/02/10(水) 15:00:54 ID:1EtMllgw0
>>450
>最近はおかしな人もいるんで

うち、ちょっとイヤな思いしちゃいました。
うちも近所への挨拶は入居前でいいですよ、と言われてたんだけど、
工事に入る前、HMが近所5〜6軒挨拶回りしたあと主人と相談して
隣接の2軒だけ、取り合えずご挨拶に。
一軒は普通のお宅で、差し出した手土産も遠慮しながら受け取って頂いたのですが
もう一軒がちょっと・・・。

初老の男性の一人暮らしっぽい感じで、手土産も当然のように受け取り
すみませんの一言もなく、その後工事についての注文をアレコレと口うるさく言われ
しかも主人がご丁寧に「また何かあったら言ってください」と
今住んでる自宅まで教えてしまった。
うちが苦情の窓口になる必要ないと思うのに。
昼間は私ひとりなのに、これからちょっとコワイかも。
引っ越したあとも付き合いたくないよ。
458可愛い奥様:2010/02/10(水) 15:06:29 ID:pfVRoETk0
奥様方、リビングの収納はどれぐらい作りましたか?

私は現在狭いアパートに住んでいますが、
はじめは居間隣の寝室にすべて収納して、居間は物を置かないようにしようと考えていました。
しかし、取りに行くのが面倒、元の場所に戻さない、となってしまったので、
今はテレビを見ながらPCの出来る自分の低位置に、
通帳関係、請求書、化粧品、爪切りや薬、文房具などを引き出しに分けて収納し、
一歩も動かず手が届くようにしたので、家計簿を付けたり肌のお手入れを小まめにやるようになりました。

1.ダイニング脇にPC用のカウンターを造作、
  カウンター下の半分とと上を開き戸の収納(上は手が届かないので頻繁に使えないかも)
2.対面キッチンのキッチン反対側を収納にする
3.和室の小上がりに引き出し式の収納

これだけは最低限取り入れたいと思っています。
他に考えられるのが、

4.テレビ周りにテレビ台兼ねた壁面収納(圧迫感があるかも?)
5.壁にトール収納、中は可動棚(都合のいい壁がないかも?)

4、5は間取り次第でどちらかかなと考えています。
今は子どもがいないので、将来的にオムツとかランドセルとか、
子どもの物をどこにどう収納していいか考えが及んでない部分があります。
何かアドバイスがあったらお願いします!
459可愛い奥様:2010/02/10(水) 15:06:47 ID:1EtMllgw0
>>451-456
ありがとう。
建築板で検索してみたんですが、よさそうなスレが見あたらなくて。
もう一度いろいろ探してみます。
456さんの紹介してくれたスレも覗いてみますね。

460可愛い奥様:2010/02/10(水) 15:37:25 ID:f0FzuLpi0
>>458
小学生男子がいるけど、まぁ、大人はさておき、子供のものって
絶対散らかるからつらいよね。うちは、リビング横の玄関脇に
玄関からもリビングからも入れる収納(玄関土間からの入り口にはドアあり
でリビング側からはドアなしだけど、リビングから中はほとんど見えない作り)
を二畳分ほど作ったけど、そこに棚と小さい整理タンスみたいなものを
置いて子供の教科書、ランドセル、塾バッグ、外遊び道具、子供部屋からもってきた
おもちゃの一部など置いてる。新聞、説明書、工具、帽子やマフラーなどもある。
もちろん、土間側には家族の靴もおいてある。かなり重宝してます。

出来の良い子は?だけど、うちの子には毎日ランドセル2階の子供部屋まで
もってくなんて絶対無理だったと思うからつくづくあって良かったと思う所。

ドア開けて入るってのも面倒なので、リビング側(土間側ではないほう)
入り口にはドアをつけなかったのも良かったと思っています。おすすめだよ。
461458:2010/02/10(水) 16:17:45 ID:pfVRoETk0
レスありがとうございます。
とても便利そうですが、間取り上なかなか難しそうですね。
うちはすでにウォークスルーの土間収納を設計士さんに反対されています。
土地が狭いもので。
やはり子ども関係の収納はざっくり収納できるスペースがあった方がよさそうですね。
ちなみに、リビング側にドアなしとのことですが、
寒かったり、靴の匂いがしたり、砂埃が入ってきたりしないのでしょうか?
462可愛い奥様:2010/02/10(水) 18:24:46 ID:p24xGHMVO
近隣挨拶の事でレス下さった方、ありがとうございました。
実は今日地鎮祭だったので、あの後大急ぎでお菓子を買って挨拶して来ました。
迷ったあげく、1700円位のお菓子にしたんだけどよかったかな。
463可愛い奥様:2010/02/10(水) 18:35:04 ID:0P0zlxYd0
>>462
そのぐらいでいいんじゃないのかなあ。
高いともらったほうが気が引ける。その代わり引越しの時の挨拶はそれこそタオル1枚ぐらいでいいのでは。
464可愛い奥様:2010/02/10(水) 18:54:37 ID:f3FrFWdu0
うぅぅ困った。
役所から「住居表示板(○○町○丁目00-00みたいなやつ)をつけろ」のお達しがあった。
うちオープン外構で、壁も門扉も門柱も無い。いったいどこにつけろと?
まさか建物本体に取り付けるわけにいかないし…というかせっかくこだわってシンプルながらも
統一感ある外観にしたのにあんなダサいもんつけたくないよ!
拒否ったら何かお咎めあるのかな。そこらの電柱にでも貼ってくれよorz
新居(特にオープン外構)に表示板取り付けられた方いらっしゃいましたら経験談お聞かせください。
465可愛い奥様:2010/02/10(水) 19:00:40 ID:gUXHRd190
普通に門柱に付けたけど。
ポストのすぐ横。

郵便物はどこに入れてもらうの?
配達する人が困ると思うよ。
自転車のライトを付けるのは、周りに自分の存在を認識してもらうため。
持ち物に名前を書くのは、誰のものか他の人に分かるようにするため。
住居表示は何らかの形で分かるようにしないと。
壁も門扉も門柱もないなら、表札は建物本体に付けるんでしょ?
表札に名前と一緒に彫ってもらうという手もあるよ。
466可愛い奥様:2010/02/10(水) 19:02:23 ID:0P0zlxYd0
うちは表札プレートに住所表記をしたので、プレートつけてないや。
どうにもあのデザインが受け付けないw
467可愛い奥様:2010/02/10(水) 19:31:44 ID:p24xGHMVO
>>463
レスありがとう。
相場な感じで安心しました。
今日で家の大まかな事が終わってホッとしました。
468可愛い奥様:2010/02/10(水) 22:18:58 ID:NPH25C5s0
>458
ウォークスルーの土間収納はあきらめると後悔するよ(多分)。
玄関から靴箱分のスペースを持ってきて、通路を挟んで、458の5.壁にトール収納、中は可動棚
にすれば丸々2畳分ひねり出さなくてもいいし、靴箱の扉とトール収納の扉を省けるから
費用もそんなに変わらずに済むのではないかと思います。
家族の靴は通路部分に脱ぐので玄関がすっきりするのもおすすめポイントです。

うちはベビーカーはもう必要でなくなりましたが、靴、傘、レインコート(濡れたのを乾かすのもここで)、
自転車の空気入れ、ヘルメット、園芸用品、道具箱、不燃ごみ、ボールや縄跳び、などなど置いています。
本当はプラ容器や缶、ビンも置きたかったけどスペースが足りなかったのでそれらはキッチンに置きました。

玄関 (折れ戸) 土間収納 (引き戸) キッチン と並んでいて、夏場は扉全開でしたが
風が通るので臭いは気になりませんでした。逆に一晩締め切った翌朝は臭かったです。 
冬は寒いので折れ戸を開けて、引き戸は閉めています。
469可愛い奥様:2010/02/10(水) 22:32:26 ID:f3FrFWdu0
>>465
説明不足でごめんなさい。既に入居半年、今の住所はいわゆる「地番」ですが
引越し後の家具家電配送から郵便宅配便に至るまですべて問題なく届いています。
ポストと表札は玄関脇にスペースを設けてますがガラスブロックなので取り付け不可。
デザインポストだからポストにも貼りたくない。

>住居表示は何らかの形で分かるようにしないと。
どんな形でも判ればおkなのか、お役所が配るダサいプレート貼付が義務なのか
確認してみます。>>466さん式でいいならうちもそうしたいよ
470可愛い奥様:2010/02/10(水) 22:34:54 ID:Bs6AGDJY0
家を建てるとやっぱり生態系(大げさだけど)のバランスが崩れるみたいで、
去年の夏ヤスデっていうムカデを小さくしたような臭い虫が、どこからか
家の中にたくさん湧き出てきてすごく気持ち悪い思いをした
地鎮祭は、昔の人もこういう経験をしたから、自然と行われるようになったのかなとふと思った

467さんはお疲れさまでした
無事に素敵な家が建ちますように
471可愛い奥様:2010/02/10(水) 22:49:03 ID:0P0zlxYd0
>>469
ぐぐれば出てくると思うよ?
472可愛い奥様:2010/02/10(水) 23:27:27 ID:p24xGHMVO
>>470
ありがとうございます。
土地の神様に一生懸命お祈りしてきました。
色々大変な事もあったけど完成が楽しみです。

ちなみにウチも土間収納を作ると玄関ポーチが作れないので辞めました。
玄関ポーチ上がった先に収納になってしまいました。
473可愛い奥様:2010/02/11(木) 00:01:43 ID:3t7FO1mg0
すっきりポール俄然興味わいてきた。
オール電化にすると、ガスの検針はないとして、水はどうしてるんですか?>つけてる方
474可愛い奥様:2010/02/11(木) 00:16:51 ID:Cg+K05NJ0
>>464
え、役所で住所表示を強制してくるところがあるんですか?
今の個人情報がうるさく言われる時代にびっくりです
うちの所は個人の自由で、うちは付けてませんが
郵便物も宅配も間違えずに届きます。
475460:2010/02/11(木) 02:15:14 ID:KTNQ03Q40
476460:2010/02/11(木) 02:26:25 ID:KTNQ03Q40
間違えて送信してしまいました。ごめんね。
>>461
寒いに関しては、うちは高高で暖かいというのを前提に省略できる
ドアというドアははずしてしまったのですが、結果的には寒くなかった
ので問題なしです。
匂いに関しても、もともとあまり物を持たないように頑張っている
一家なので、靴が少ない&家族が三人なのもあり、気になった事は
ないですね。
土ぼこりに関しては、夫婦二人ならまだしも、小学生男子がいるので
お友達&息子が持ち込むと思われる埃はすごく、ま、掃除機まめに
かけるしかないって感じであきらめてますので、あんまり気にした事
ないかな〜

うちは関東といっても結構のんびりした所なので、あれですが、都心で
あまり土地も広く取れないという事だと、階段下収納とかを工夫するのも
いいかもしれませんよ!うちは玄関脇収納の次に階段下収納が役立って
います。狭いですが、横幅ほぼいっぱいにアイリスオーヤマの白いレール
付き引き出しを幅サイズ別&高さ別に並べ、引き出し収納にしています。
すごい収納できるし、引き出しも軽くておすすめ。
あえて、玄関脇収納が取れなくても、家の中どこかには工夫すればスーペ
ースが取れると思うので設計さんと頑張って見てください。収納は
ほんと大事だと思いますよ。
477可愛い奥様:2010/02/11(木) 02:30:46 ID:KTNQ03Q40
住所の表示は、うちもしていません。苗字の表札だけです。
基本的に郵便局と宅配屋さんなどがわかってくれてたらいいと
思っていますし、今時は表示するのが怖いってのもあります・・・
ご近所ほとんど同じ時期に入居の新興住宅地ですが、他のお宅も
だれもだしていませんが問題ないから大丈夫では?
478可愛い奥様:2010/02/11(木) 02:45:51 ID:3Lioarm00
うちは同じ住所に数件家が建ってるから無理だな
そのために号の後にも番号がつくんで(○丁目○蕃地○号○←これ)
一戸建てなのにマンションですか?と聞かれる
グーグルマップで自分の住所検索しても他の家が出てくる
説明するのがめんどくさい
479可愛い奥様:2010/02/11(木) 05:24:16 ID:wOz6Fxh00
南向きだけど間口が小さい土地。
旦那が西日の取り込みに余念がなく、間取りや建物の配置位置で衝突してる。
妻は西日なんてとりこんでもしょうがないと思っているけど、
実際のところはどうなのでしょう?
480可愛い奥様:2010/02/11(木) 09:28:53 ID:fdkRbudH0
>>478
うちも同じだ。
元々広大な畑だったところを開墾したらしく(ちなみに東京都内だよ)同じ住所が2軒ずつぐらいあるのが普通。
千代田区1丁目1-1-1、みたいな感じなので住所説明の時オペレーターに
「ちょww無理wwそんな住所アリエナス。第一規格外でシステムに入力できませんって。お客様それお間違えなんじゃ?」
という趣旨のことを丁寧に言われたこと数回@3年目
481可愛い奥様:2010/02/11(木) 11:11:28 ID:kXdUZNCh0
相談させてください。うちの両親が持ってた土地に
やっと家を建てる決心がついたのですが、
家の形で私vs旦那+子どもで意見が割れています。
旦那系は大手住宅メーカー派、私は平屋で町屋風を地元の工務店さんに
頼みたい派。
旦那が候補にあげている住宅メーカーは今風でオサレ。
でも坪単価が結構する。
私はどうせお金を出すならいい材料を使って、子どもの代、孫も代も
住めるような和風な感じを作りたいんです。
すべて真壁にしたいと言ったら、旦那は手入れが大変というのですが、
真壁のあるお部屋を作った奥様いらっしゃいますか?
化粧の柱、梁とかつけた片、手入れとかしてますか?教えてください。
482可愛い奥様:2010/02/11(木) 11:19:27 ID:YoE2tdk00
うちも○○町1-2-3という住所なんだけど、
かなり広範囲でたくさんの家が同じ住所らしいので、
郵便の誤配や配達人さんが迷子になることもしばしば。
自治体に相談したら、簡単な申請で
○○町1-2-3-1みたいにする事ができると言われたけど
いまさら自分の家だけそんな住所にしたって意味あるんだろうかと思ってしまう。
その後の各所への住所変更届も大変そうだし。
483可愛い奥様:2010/02/11(木) 11:29:17 ID:i1Fm0nPF0
住所表示、廻りが誰も出していなくても届くのは、なんか不思議。
郵便・宅配の人の経験値が必要とされそう。

うちの近所に住所表示は出しているけど、表札がいいかげんな家がある。
(離婚した夫の名字のまま、旧姓の元妻と名字の違う娘夫婦が住んでいる)
うちを含め、表に出ていた近所の人は何度も郵便・配達の人に尋ねられているが
この家の人も「すべて問題なく届いている」と思っているのかも。
484可愛い奥様:2010/02/11(木) 12:02:14 ID:3Lioarm00
>>482
ウチは新築したら無理矢理その番号をつけられた
何かを申し込んで住所を書く度にめんどくさい思いをする
(号の後には何も書けないようになってる場合もある)

宅配便の業者も「住所間違ってませんか?」「住所がわからない」「その住所は○○さんの名義ですが」
って何度も電話してくる
いい加減うんざりだ
485可愛い奥様:2010/02/11(木) 13:04:14 ID:QkGAiyeX0
うちは逆で○○町1−2。で他の家が○○町1−2−3とかの家がいくつかある。
郵便の誤配が何回かあって夫が郵便局に抗議したことあるよ。住居表示するというのは
誤配達を防ぐためにもいいのじゃないか。
486可愛い奥様:2010/02/11(木) 13:12:00 ID:IFXPZcPl0
>>480
練馬区なんだけど、同じ住所に70軒ほど家があるエリアがあるらしい(役所で
聞いた)。
公道沿い数十メートルおきに地番が設定されているらしく、私道に入り込んだ
先は、原則元の公道と同じ地番になっちゃうらしい。


487可愛い奥様:2010/02/11(木) 13:26:32 ID:qXTD7t8r0
>>486
うちも練馬区だ
練馬区多いのかなこういうの
488可愛い奥様:2010/02/11(木) 14:10:23 ID:hYHx965m0
>>481
子供や孫が同じ趣味とは限らないのに、余計なお世話な気がするw
現に子供は反対してるのなら、自分だけの趣味を押し付けるのは
どうなんだろうか?
489可愛い奥様:2010/02/11(木) 14:17:13 ID:+wHKXuEr0
まあ孫子も住めるっても家族構成や時代によって間取りの好みも
違って来るだろうし長く住める素晴らしい家ってのもどうかと
思ったりするこのごろ。
490可愛い奥様:2010/02/11(木) 14:19:07 ID:DWSD7jrE0
488に同意
子供や孫も住める家を作りたいという意味だと、当の子供は嫌がってるし意味ないかも。
子供は子供で自分が住みたい家を作るよ。
しっかりした造りの家がいいという意味なら、大手HMでも選択肢はある。
491可愛い奥様:2010/02/11(木) 14:26:32 ID:QkGAiyeX0
孫子の時代にも残る建物って、鉄筋コンクリートしかないと思うw
木の家でそれを求めるのは無理ww
492可愛い奥様:2010/02/11(木) 14:26:45 ID:gQ9F4zBC0
>487
農地が切り売りされるとそういう多くなるよ。
水路や里道がめぐってたりすると接道もややこしくなるから。
493可愛い奥様:2010/02/11(木) 14:42:33 ID:fdkRbudH0
>>481の独善&人気ぶりに嫉妬。
私の母なら全力で戦うわ。親と同じ趣味とか無理。
494可愛い奥様:2010/02/11(木) 14:46:48 ID:+wHKXuEr0
なんとなくだが自分の両親の土地だからと481の意見を通す
ことになると思うんだ。
495可愛い奥様:2010/02/11(木) 14:53:19 ID:HlXKfwea0
>>481
真壁って単に柱がむき出しになってるって事だけなので手入れは要らない。
うちは和風家だが、むしろ汚れは少ないように思う。
ただ、他の人も言ってるように孫子の代まで住める必要はないと思う。
昔の何百年も続いた田の字型住居ならともかく、今は間取りも造作も多岐にわたっており
親の好みが子にも好みとはいかないかもしれない。
その時、無駄に丈夫な無用家になってしまう。

化粧の柱は真壁作りにはつかないだろう。
梁や柱の手入れはしたことない。築15年だが別に汚れてもない。色は自然に変わって来てる。
ただ、子供にも遊びに来る子の友達にも「白壁に手をつかない」だけは徹底してる。
496可愛い奥様:2010/02/11(木) 16:51:34 ID:vSVMdQHW0
>479
日がまったく差し込まないよりは、西日でも入るほうがいいと思います。
(ただし、キッチンは除く)
軒の出を深くして夏は日差しをさえぎり、冬は日差しを取り込むとか。
落葉樹や緑のカーテンを育てて後で日差しをカットする方法はあっても
追加で窓をつけるのは多分無理。
専業主婦でも午前中は家事でばたばたしていて、ちょっと一息つける時間になると
朝日の入る部屋はすっかり翳っていて、西日の指す部屋が明るく気持ちよくなっていたり。

間口が狭いということは、西隣にも家が建っていますか?
うまくいくとお隣の壁に朝日が反射して、西の窓から朝日を感じることができますよ。
497可愛い奥様:2010/02/11(木) 18:50:50 ID:uEZZqDXs0
>>494
ありがち

てか
もう自分の中で完結してんじゃんね
498可愛い奥様:2010/02/11(木) 19:23:40 ID:wOz6Fxh00
>>496
ありがとうございます。
現在西隣に家は建っていませんが、
将来たったときに西日が遮られないようにと気をもんでます旦那が。
直接光が入らないとダメと思っているようですが、
私は間接光が入れば十分と思ってます。
499可愛い奥様:2010/02/11(木) 19:34:00 ID:QkGAiyeX0
>>498
南西角地。うちは南西角のリビングには30cm×100cm、北側の書斎部屋には50cm×100cmぐらいの窓を入れたよ。@東海。
感じからいうと北の部屋はもっと大きな窓でよかったかも。北に大きな出窓があるのだけどそれでも直接光が入った方が夏でも気持ちがいい。
窓を工夫して南から光が差すように工夫したらどうかな?3角形を重ねるとか。
500可愛い奥様:2010/02/11(木) 20:36:19 ID:CPma5CLH0
>>495
481はひょっとしたら本当の真壁、つまり外からも柱と梁が見える家を
考えているのかも
だから手入れがどうこう言ってるんじゃないかな
501可愛い奥様:2010/02/11(木) 20:44:22 ID:QkGAiyeX0
>>500
それするぐらいならドイツ風の外観にした方がいいと思うw
502可愛い奥様:2010/02/11(木) 20:54:48 ID:p4077XDr0
西の窓にはシャッターオススメ
503可愛い奥様:2010/02/12(金) 03:23:19 ID:GnWVdD7x0
>502
西の窓(240x270cm)にシャッター付けたけど
手動だからスリットタイプに
出来なかったよ〜
一応将来の為に電限は確保したけどw

502さんの
おすすめ理由ってどうしてですか?
504可愛い奥様:2010/02/12(金) 08:00:24 ID:TYsHEev0P
うちも西の窓にエアフリーを採用しようとしたら、
窓のサイズがなくて、窓を大きくするとカップボードが135に…
やっぱりキッチンの収納はけずりたくなかったので、
和風の家だし、というわけで、和風面格子にした。

夏は外からすだれをかけようと思う。
505可愛い奥様:2010/02/12(金) 09:37:49 ID:tHzsBDrP0
西日の件ありがとうございます。
個人的には、ブラインド内蔵ペアガラスなど興味があります。
1日中北側のような日の入り方だったら嬉しいんだけどなぁ。
506可愛い奥様:2010/02/12(金) 11:35:59 ID:85nPd0VC0
>>497
出てこない所を見ると、もう決まっちゃってるね。
この人の旦那と子供は、何かと大変そうだなw
507可愛い奥様:2010/02/12(金) 11:56:19 ID:gcJ0Nz790
土地をもらえたからその分ローン組まなくてラッキーと思うしかないんじゃないか?>>481の旦那

でも、孫や子も住める家って、ちょっと迷惑だなと思う。
200年住宅とか言ってるけど、私は祖父母から残されてもあまり嬉しくないかも。
やっぱり自分の家は自分で建てるのが楽しいもの。
土地だけ残してくれるのが一番嬉しいw
508可愛い奥様:2010/02/12(金) 12:22:53 ID:39tZoruc0
私たちの代はいいけど、子供たちが大人になるころは今より猛烈な少子高齢化社会になってるでしょ
デフレで20年後の初任給も20万かもしれないし、社会保障費と消費税がすごいことになるのは間違いなさそうだしね
普通のサラリーマンが家建てることは現在より大きい負担が伴うんじゃないかな
長寿命の家を建てておけば、子どもには住居費を抑えて実家に住むという選択肢が生まれるよね
住宅ローンがなければ生活の質もだいぶ違うだろうし
だから、私は長寿命の家を建てることはリスクヘッジの一つなんじゃないかと思ってる
509可愛い奥様:2010/02/12(金) 12:37:14 ID:O4syMee20
>>508
でもさ、子供も進学や就職を実家でするほうが少なくない?
地元離れてる人がほとんどだから、家を残されてもそこに住めるかどうかは。
510可愛い奥様:2010/02/12(金) 12:47:42 ID:uPo28MZY0
長寿命の家で、孫・子が使えるようにしたいってのは悪くないと思う。
でも、真壁が長寿命かどうかは別じゃないですかね。

地元の工務店は、良い素材を使えるって根拠とか。
あと、大手住宅メーカーと、地元の工務店でどっちが坪単価が高いのか。
あの書き方では、大手の方が高いみたいですが、実際に調べたのでしょうか。

「お手入れの手間」より、まずそこを議論した方が良いと思いますけどね。

で、地元の工務店が長寿命の家を安価に建てられるなら。
真壁に拘らず、旦那・子供の望むスタイルで、その工務店に依頼する道もあると思います。
511可愛い奥様:2010/02/12(金) 12:51:43 ID:uPo28MZY0
後は。
親がいくら、「孫・子が住んでも大丈夫な家」を建てたとして。

不満があるまま建てた場合、子供が自分の家を嫌いになる可能性もあります。
結果、家に入りたくない、と。
多数決とは言いませんが、家族みんなが納得する家造りを心がけた方がいいかもしれません。
512可愛い奥様:2010/02/12(金) 12:57:20 ID:ywSP+C710
家って突然壊れるものじゃない。
老後を崩壊寸前の家で過ごすのも嫌だし、一応丈夫さを念頭に置いて家を建てたけど
実際子供達は遠方へ行ってしまうだろうし、老後この家をどうしようかと今からほのかに不安だ。
簡単に貸家借家ができたら良いけどねえ。
513可愛い奥様:2010/02/12(金) 13:01:39 ID:jvOZwzLt0
義両親が「子や孫の世代まで住める家を建てる」なんて言い出したら
「御冗談をw」とか思ってしまうわ。



514可愛い奥様:2010/02/12(金) 13:02:59 ID:LK7Cgtfy0
>>481=>>508
子供に障害があるならともかく、子や孫が成人したあとに住む家まで
心配するなんて過保護すぎ。
土地はもうあるんだし、「子のため孫のため」で作るなんて押し付けがましいよ。

もし私が同じことを親に言われたら、そんなに心配なら現金を残してって言うw 
515可愛い奥様:2010/02/12(金) 13:16:45 ID:9BCAhFts0
昔みたいに子が親の家業を継ぐのが当たり前って社会ではないからね。
家は基本自分が生きてる間頑丈ならいいんじゃない?
立地の悪い場所の家だとむしろ相続すると困ることもある。
売るに売れない、貸すに貸せない、管理費税金ずっとかかる。
余程立地に恵まれた土地でなければ、
家より現金で遺してあげた方が子は喜ぶかもしれん。
516可愛い奥様:2010/02/12(金) 13:22:20 ID:39tZoruc0
家の利用法は住む、貸す、売るですよね
私は土地を選ぶときやっぱり貸家の需要がある場所を選びました
そういう場所に長寿命の家を建てれば、住んでもいいし、貸してもいいし、
やっぱりリスクヘッジになると思ったので

あと私は481さんじゃないですよ
517可愛い奥様:2010/02/12(金) 13:26:35 ID:vl0hFt400
>>481の場合は子供のためというのもあるかもしれないけど
それも含めて自分好みの家を建てたいってことなら、
それは悪いことじゃないと思うけどな。
お金出すであろう旦那さんとは話し合う必要ありそうだけどね。
結果的に孫子がそれをどうするかは、
自分たちで勝手に考えろってスタンスならいいんじゃない?

それより町屋風の家のメリットデメリットや
メンテについて聞きたかったんじゃないのかな。
私も知らないから答えられないけどw
518可愛い奥様:2010/02/12(金) 13:33:09 ID:Q1XBLOid0
「町屋なんて住むもんじゃないよ、熱いし寒いし。流行ってるっていったって
どうせヨソの(地元民じゃない)人でしょ」みたいなこと言って、元町屋住人の
ジジババは今、近隣の高層マンションから見下げていると聞いたけど。
519可愛い奥様:2010/02/12(金) 13:35:37 ID:k9lfOLtb0
>>481の子供は現時点で嫌がってるじゃんw
「子供のため」って押し付けがましいわ
520可愛い奥様:2010/02/12(金) 13:48:05 ID:PNV7eUaS0
そうだよなあ。お子さんが息子さんかお嬢さんかわからないけど、結婚前からお子さんと付き合ってる人は
「…あそこに住むわけだ」
とモヤンモヤンしてるだろうなあ。

HMの施工例冊子に「結婚したこどもたちがいつ『お父さん・お母さんと住みたい!』と言っても
大丈夫なように二世帯にしました!孫のことも考えて云々」という例があったけど
「お金のかかったご冗談ですねw」と思ったよ。
521可愛い奥様:2010/02/12(金) 13:53:15 ID:O4syMee20
>>520
うわあああ・・・
ずいぶんと悪い冗談ですねw
522可愛い奥様:2010/02/12(金) 14:05:11 ID:PNV7eUaS0
>>521
最後にご両親の満面の笑顔写真に
「あとはただこどもたちが来るのを待つだけです!」
っていうようなキャプションが入っていたという冗談の入れ込みようw
523可愛い奥様:2010/02/12(金) 14:07:56 ID:jvOZwzLt0
>>522
mjd?ww
524可愛い奥様:2010/02/12(金) 14:10:26 ID:O4syMee20
>>522
そこまで行くとちょっと泣けてくるw
子供たち来てくれるといいね・・・
525可愛い奥様:2010/02/12(金) 14:10:50 ID:39tZoruc0
そうかなぁ
私も住むことを強制されたら嫌だけどw
完全分離タイプの2世帯住宅なら、一緒に住むという選択肢も現実的になるし、
貸家にすれば賃料高く取れるし、子供が2人いればそれを分けあえるだろうし、
それはそれでありだと思うけどな
526可愛い奥様:2010/02/12(金) 14:12:01 ID:PNV7eUaS0
mjdすよ!

内容的にはほかの事例とごっちゃになってるかもしれないけど、
建坪が相当広くて、だけど確か玄関共有で「孫と遊べる共有巨大リビング」みたいな作りだと思った。
金持ちは本当に金のかかったお笑いをまた…と思ってゾクゾク(gkbr)した。

親御さんと非常に仲のいい方気を悪くされたらごめんね。
その事例では、本当にお子さんと仲がよかったらご両親がそういうこと言いだす前に何か提案があるだろうなと思って読んだからさ。
527可愛い奥様:2010/02/12(金) 14:24:26 ID:k9lfOLtb0
完全分離タイプの2世帯住宅だって普通は嫌がるもんだよ
よっぽど低収入で家も建てられないっていうならしょうがないけどさ
二世帯住宅建てる余裕があったらその分お金で残してあげなよ
528可愛い奥様:2010/02/12(金) 14:28:13 ID:QpxQVxeO0
完全分離タイプの2世帯住宅は不人気で売りにくいらしい。
529可愛い奥様:2010/02/12(金) 14:35:51 ID:Ki0n58CUO
1階にWICというか
着替室というか
洋服をまとめて収納できる場所を作った方いらっしゃいますか?
作られた方もしくはお考えの方はどこに配置しました?
玄関近くがいいのかキッチン近くがいいのか悩んでます
530可愛い奥様:2010/02/12(金) 14:38:48 ID:vl0hFt400
玄関かキッチンかというより
洗濯→干す→WICに収納という動線ができるように配置するのがいいと思う。
531可愛い奥様:2010/02/12(金) 15:14:50 ID:uPo28MZY0
>>529
見当ハズレのレスかもしれませんが。

風呂場の脱衣所に、下着や多少の洋服をしまえる押入れ(?)を作りました。
実家では、お風呂に入るには、二階に上がって着替えを取りに行っていました。
下着など一部を脱衣室においておけば、階段の昇り降り回数が減ります。

玄関近くに着替え室を用意したい理由はなんでしょうか?
また、キッチン近くに用意したい理由はなんでしょうか?
やりたい事はどのような事かを考えてみてはいかがでしょう。

私みたいに、二階に行くのが面倒であるとか。
学校からかえってきた子供が、スグに着替えられるようにとか。
532可愛い奥様:2010/02/12(金) 15:22:05 ID:jvOZwzLt0
>>529
うちは1階じゃなく2階なんだけど>>530さんにまるっと同意。
干す場所に近い方が本当にらくだよ。
533可愛い奥様:2010/02/12(金) 15:55:15 ID:LK7Cgtfy0
エクステリアの本を何冊か読んだら、門から玄関までの距離は長くなるように
とったほうがいいってありました。
わざわざ回り込むような位置に門を作ればなんとか距離は長くなるんですけど、
そうすると門の正面は隣の家になるし、後々めんどくさくなりそうな気もする。
みなさんは門の位置をどう決めましたか?
534可愛い奥様:2010/02/12(金) 16:04:00 ID:Ki0n58CUO
レスありがとうございます
玄関近く、というのは子供が帰ってすぐ着替えができるように、またはコートなどを掛けておけるようにです
よく考えたら
キッチンにいる時間が長いからってキッチン近くに配置する必要ないですよね
再度質問ですが
物干し場所の近くに配置された方、
どのような間取りにされたのか参考にしたいのですが
おすすめの本なり ホームページなどありますか?
535可愛い奥様:2010/02/12(金) 16:19:07 ID:0WtusTXw0
確定申告面倒くせぇ…
536可愛い奥様:2010/02/12(金) 16:22:34 ID:8+bcpgaD0
昨年建売を買いました
サラリーマン家庭です
確定申告は会社に深刻するんですか?
住宅減税の深刻はどこで_?
ぐぐりますがググり方がわkりませんキーワードだけでも・・・
537可愛い奥様:2010/02/12(金) 16:23:31 ID:QpxQVxeO0
>>534
玄関にコート掛けってよくアイディアで出るけど、冬の寒いときに玄関においてあるコートを着て出て行くなんて
寒すぎて無理。我が家では結局無理設備になった。
538可愛い奥様:2010/02/12(金) 16:31:20 ID:5DjFnpayO
うちは玄関奥に玄関収納、そこから垂直につながるようにWICがあります。
リビングにある階段にそって配置されてるので、階段下の収納も利用出来ます。
出入り出来る側にはダイニング、壁側はリビングがあります。
本当は畳の間にしようと思ってた所をWICにしました。
539可愛い奥様:2010/02/12(金) 16:33:10 ID:uPo28MZY0
>>536
わからなかったら工務店の営業か、銀行に相談しましょう。

銀行からローン残高証明書などが送られてきていませんか?
中に必要書類はコレコレとか書いてありませんか?
市報などの広報誌はちゃんと読んでいますか?
540可愛い奥様:2010/02/12(金) 16:43:33 ID:D6W/Co1g0
>>536
今のうちに税務署に行って必要書類を聞いておいた方がいいよ。
間際の税務署はカオス。
541可愛い奥様:2010/02/12(金) 16:48:43 ID:1/lxN6oa0
大手HMで建てたら、丁寧な指南書が届いた<確定申告
こういったアフターはさすがかと思う。でも値段のうちなんだよな〜…
542可愛い奥様:2010/02/12(金) 16:49:13 ID:0WtusTXw0
>>536
国税庁HP
ttp://www.nta.go.jp/

必要書類調べられるし、申告書もDLできる。
カラープリンタならそのまま書き込みして提出できるらしい。
便利は便利だけどやっぱり面倒だ。ふぅ。
543可愛い奥様:2010/02/12(金) 16:53:29 ID:HfyfkEEZ0
コノ字型とかL字になってる家、入り隅っていうのかな角があるでしょ?
そういう家が子どもの頃から好きで、あの角の部分がなんか素敵な空間に見えてさ。
自分の家もコノ字型に建てたんだけど・・・住んでみて中から見るとそんな素敵でもない。
外から見て、どうなってるんだろう?と想像するのが良かっただけなのかな。上手くいえないけどー
コの字好きな奥様っている?若干スレチぎみかしら
544可愛い奥様:2010/02/12(金) 17:03:09 ID:A87E+aSK0
>>536
素人だっから、税理士事務所にいって10万払ってやってもらったほうが楽勝だよ
545可愛い奥様:2010/02/12(金) 17:33:07 ID:SBGT0MRE0
>>543
コの字じゃないけど、L字ですよ。
外部の視線がないところでカーテンあけて過ごしたかったので。
コの字も素敵ですよね。
シンボルツリー生やしてライトアップしたい。
546可愛い奥様:2010/02/12(金) 17:38:50 ID:39tZoruc0
>>544
そんな無駄金もったいない
所轄の税務署に電話して、必要書類を聞いて、朝一行って申告書の書き方を
教えてもらえばいいだけのことなのに
547可愛い奥様:2010/02/12(金) 17:42:08 ID:LbX11mNQ0
釣りにマジレスもったいないお
548可愛い奥様:2010/02/12(金) 17:42:30 ID:A87E+aSK0
>>546
税務署なんて税金取る側に言われるがままじゃ、なんか損するかもしれないでしょw
549可愛い奥様:2010/02/12(金) 17:45:07 ID:e3GIUK120
>536
542さんが紹介してくれてるサイトでするのがいいですよ。

確定申告はお住まいの地域の税務署にします。
会社から源泉徴収表はもらいましたか?
銀行からローン残高証明書はもらいましたか?
法務局で登記簿謄本を、市役所で住民票を取ってきましょう。
土地と家の売買契約書をコピーしましょう。
頭金を贈与してもらった場合は戸籍謄本も必要です。

昨年度までと法律が変わっているので、ぐぐったら今年度のものかよく確認してくださいね。
550可愛い奥様:2010/02/12(金) 18:24:18 ID:jvOZwzLt0
みんな優しいねw
>>536はググるとか言いながら結局面倒なだけなのか、ただのバカなのか。
536も書いている「確定申告」「住宅減税」とかでググるといくらでも情報は出てくるのに。
結局はググる気なんて全然なかったんだろうなw
551可愛い奥様:2010/02/12(金) 18:33:38 ID:QBLBkWT20
私もL字。
欠けの部分にウッドデッキ作った。
やってみるとすごくいいってわけでもなかったw
でも今年はウッドデッキに見栄え悪いけど波の形になってる屋根つけて
少し使い勝手良くなる予定。
552可愛い奥様:2010/02/12(金) 18:40:16 ID:2mhCayTC0
>>534
私は脱衣所の隣に配置しました。
タンス3台、チェスト2個、パイプ2本を置いて家族全員分の
お風呂の着替えから普段の洋服まで置いて全部そこですませてます。
冬のコート類は、最初玄関近くに置き場を作ろうと思ったのですが
コート自体が冷えてしまうので、コートもWICに置いてます。
玄関からもそう遠くない位置なので面倒ではないです。
位置としては玄関とキッチンの中間くらい。
旦那や子供が外から帰ってきてまず洗面所で手洗いうがいをしてから
隣のWICに入って着替えしてそれからリビングの方へ、という流れ。

物干し場所の近くにしたい理由は取り込み片づけを楽にするためですか?
私は物干し場所が一階なので、干して乾いた洗濯物を
洗濯カゴにポイポイ入れて持ってきて、WICでたたみながらしまってます。
楽です。
553可愛い奥様:2010/02/12(金) 19:02:42 ID:B1ZI5A0m0
うちも物干し場は一階のウッドデッキの一部にあるし、洗濯機も台所に
ビルトインなので、もっと広く造れれば絶対一階にクローゼットつくりた
かった。寝るときだけ2階に行きたい。
554545:2010/02/12(金) 19:13:07 ID:SBGT0MRE0
>>551
うちも作りました。ウッドデッキ。
屋根もつけたw
ポリカで作ったのですが、波板じゃなくて中空のものを使いました。
夏になったら屋根部分に簾を下げて夏座敷風にする予定。
555可愛い奥様:2010/02/12(金) 21:16:20 ID:ra5l//cJ0
>>536
最寄の税務署に電話すると、相談センターみたいなとこにつながるから、
そこの人が全て教えてくれるよ。

自分は2月入って早々終わらせた>確定申告
この時期税務署は混むから、公民館みたいな広いところに派出が出るんだけど
そこのオープン翌日に行ったよ。
相談センターの人が、その期間にそっちに行くように言ったので。
まだほとんど人が来てなかったから、係の人も暇らしくって
書き方からパソコンに入力するまで、ほとんどやってくれたよ。
年末調整が楽しみだ。
556可愛い奥様:2010/02/12(金) 21:51:30 ID:r7uJjsNIO
間取りができてきたんだけどどうにも和室だけが気に入らない。
なんかコテコテの和風で他と合わないような。
和室をオサレにするコツないですかね。
床の間を黒とかおかしいですか?
あとリビングからも玄関からもいける和室ですが小上がりにしたら変かしら。
色々考えると畳が合うものがなくなるし…
オサレな和室ありましたら紹介してください
557可愛い奥様:2010/02/12(金) 22:18:41 ID:JsU72pY80
>556
朱や黒入れても化粧板だと安っぽい隠れ家系居酒屋になる。
贅沢な材料つかわないのならシンプルが一番。
リビングと一体感出すなら畳周囲に板の間を作って
中央に縁なし半畳組んで入れたらどうかな?
ttp://www.earthflooring.com/c0000000001014.htm
558可愛い奥様:2010/02/12(金) 22:19:13 ID:ucmCb4NC0
>>556
オサレかどうか分からないけど、段差を付けて
腰掛けられて、段差部分が引き出しになってるのは
便利だと思う。
ttp://blog.goo.ne.jp/sumaino_benriya/e/2d4f64bad3240caef3ea64cee60f7bcb
559可愛い奥様:2010/02/12(金) 22:30:55 ID:94jlsLzq0
>>558
うちは30cmの段差でその部分が写真のような引き出しになってるけど、
引き出し事体はとても便利、新聞や紐雑貨等入ってる。
30cm段差も便利、来客もすぐここに腰掛けてしまう位座りやすいし行き来も別に困らない。
ただ、引き出しの奥がそのまま床下なので冬の隙間風がけっこうある。
560可愛い奥様:2010/02/12(金) 22:36:35 ID:3Lh81j7f0
>>556
うちは独立した和室だけど古民芸風にしたよ
建具を良い色に塗ってもらって本聚楽の壁紙に
建具そのものもデザインしてつくってもらった
かなり良い感じになったと満足しています
561可愛い奥様:2010/02/12(金) 23:06:28 ID:NNKIlIPG0
もうすぐ上棟だけど。
いろんな掲示板で言われている
「知り合いや身内などの業者に頼むのはやめた方がいい」
は本当でした。

義父の勤める工務店で建てるのですが、予算オーバーしまくり。
原因は工務店の見積った設備が現代に即してなかったから。
小型ガス湯沸かし器設置とか、蓄熱暖房知らないとか勘弁してほしい。
本当、現代の設備をもう少し勉強して欲しい。

最初に提示された間取りも「ザ・大工の家」的な。
昭和に戻った錯覚を覚えた。

途中から入ってもらった外部建築士のおかげで何とか近代的設備の整った家が建てられそうだけど、
500万も当初予算と差が出るって泣きたくなってくる。
こういうとき身内って強く出られないから辛い。

これから建てる人がいたら、縁故業者はやめたほうがいいとアドバイスする。
562可愛い奥様:2010/02/12(金) 23:08:32 ID:QpxQVxeO0
>>561
蓄熱暖房機なんて導入していいのは北国だけだよw
563可愛い奥様:2010/02/12(金) 23:17:14 ID:Qal/QQvd0
関西だけど、家建てるまで蓄熱暖房知らなかった
でも小型ガス湯沸しはひどいw
564可愛い奥様:2010/02/12(金) 23:27:42 ID:ra5l//cJ0
>>556
うちはリビング続きの和室だけど、和室というより畳敷きの洋室って感じ。
障子や襖は無いし、クロスも建具もシェードもリビングと同じです。
私は和室いらなくて、その分リビングを広くしたかったんだけど
旦那がどうしても畳が欲しいと言うので。4畳半だけどw

和モダンなんか素敵で憧れるけど、間取り的にもうちの家には難しかった。
独立した広めの和室とかだったら挑戦してみたかったな。
>>557さんの言うとおり、中途半端は安っぽくなる希ガス。
565可愛い奥様:2010/02/12(金) 23:30:37 ID:ra5l//cJ0
追記
縁なし畳はリビング続きの和室でもそんなに違和感ないですよ。
スッキリしておすすめ。
566可愛い奥様:2010/02/12(金) 23:56:20 ID:KW7VnOji0
メタルカラーのキッチンが希望なんですが
お手頃価格帯でありますか?
今のところサンウェーブのピットぐらいしか見つからない。
567可愛い奥様:2010/02/13(土) 00:03:47 ID:TIYenx9f0
そんな知識だから玄関がコート置けないぐらい寒すぎるんだよw
568可愛い奥様:2010/02/13(土) 00:31:32 ID:ADHzmfcd0
>>561
わかります…時代に追いついていない工務店があることについて

実家が建替えた際、
地元の工務店が良いだろう〜という流れで建てましたが、
やはり新しい(とはいっても、出て数年経っている様な設備)ものを
知らず、付けられなかったことや、
新築なのに、何故か、既に数年経っているデザイン…

HMの展示場で見た、フローリングを頼んだつもりが、
寄木風だったり…

16年ほどで、再度建替えました。
次は大手HMで、費用は掛かりましたが、
設備についての回答などもスムーズで、淡々と進みました。

アフターや、
HMに責任のない、保証期限切れの設備などの修理も、
問い合わせ先を調べる必要も無く、電話一本で手配してもらえるので、
60歳代の両親にとっては、楽なようです。

もちろん、その分費用は掛かっているのですが、
変な業者に騙されることもないと思うので、安心です。
569可愛い奥様:2010/02/13(土) 01:37:15 ID:4+awjlm10
本当に親戚とか父親の高校時代の親友とか絶対にやめた方がいい
文句を言うとこっちが怒られるハメになる
570可愛い奥様:2010/02/13(土) 08:26:00 ID:sizYynUI0
じゃあ、旦那の親戚に大工さん、実父の同級生に工務店経営者
がいたけど、全く関係ないHMに自分達だけで頼んで正解だったのかな。
知り合いに頼めばもっと安く上がったかも、とか
何かトラブルあったときは親を通せるから話が早かったかも、
とか思ってたけど。
571可愛い奥様:2010/02/13(土) 08:28:08 ID:YSc4g6fg0
つてで建ててトラブルがあった場合
人間関係が壊れる危険があるから頼まなくて正解
572可愛い奥様:2010/02/13(土) 08:32:11 ID:Y6HPyn7x0
>>570
親戚とか友人筋に頼んで良かったって話はあんまりないよw
好みや嗜好がぴったり合うのなら兎も角、イメージが伝わらず古臭い仕様になったり
するし、やり直しをお願いしてもこれでお宅には十分だと開き直られるw
573可愛い奥様:2010/02/13(土) 08:35:20 ID:4kYC4BBK0
>>570
お金が絡むと遺恨が残るから、そんなことしないで正解だったよ。
574可愛い奥様:2010/02/13(土) 08:43:56 ID:sizYynUI0
>>571-573
そうか〜、ありがと。
縁者にそういう関係者がいるのに、損したかなー、と思ってたから。
知らない相手の方が、ここをこうして、と強く言いやすいし
何か大きなトラブルがあっても、普段付き合うワケじゃないものね。
575可愛い奥様:2010/02/13(土) 08:52:26 ID:Im37DT8j0
うちも、まだ間取りを検討する段階なんだけど、親戚だから強く言えない。
このあたりは親が子供の家を建ててやって、子供は自分の子供の家を…っていう
風習?らしくて建築費用も土地も全部親もちだから文句も言えず。
東南のいちばん日当たりのいいところに仏間と応接間、和室を二間続きで
リビングが南西、キッチンは北西っていう提案を受けてます。
友人たちはリビングに入ってもらうし、和室がそんなに必要と思えない。
義父は次男だからいまのところ仏壇もないのに、法事の為に必要らしい。
黒や白の真四角の外観で細長い窓が三つ並んでるような、いかにも今ふうな
家が自分の好みなので、全然楽しくないよ。
土地も業者も義父の言うとおりにしたんだから間取りくらいは、って思うけど
お金出してもらうならやっぱり我慢するしかないのかな。
576可愛い奥様:2010/02/13(土) 08:55:26 ID:4kYC4BBK0
>>574
知らない相手だからこそむしろお金で割り切れるってところがあるもんね。

洋裁上手な義母さんに「あら、あなたの好きなXXのワンピ、あのぐらいなら作れるわ。
私が作ってあげるー」とかいわれて、目の前で唐草模様の布地で超ミニに作り上げられていくワンピw
「いいからいいから!私は洋裁に詳しいんだからあなたは黙ってて。これがいちばんあなたをきれいに見せるのよ」

知り合いの工務店に依頼しておきるトラブルて大抵↑これみたいだよね。
577可愛い奥様:2010/02/13(土) 09:10:40 ID:sizYynUI0
>>575
そういう風習のところありますよね>親が子供の家建てる

そういう地域って親戚づきあいや集まりを優先にするから
普段は使わない応接室や、年に数回しか使わない続きの和室を
一番日当たりいい所に持って行って、
家族は日当たりの悪い居間に一日中いたりするの。
578可愛い奥様:2010/02/13(土) 09:11:28 ID:PCN/lciZP
近所の工務店がけっこういい家を建ててるんで
プランを作ってももらったけど、
いい家とは、っていう社長の思い込みが強すぎて
こちらの要望がいっさい入っておらず、
勇気をふりしぼって、お断りした。

うちの娘とそこの息子が同級生で、
断った次の日にも一緒に遊んでて。
すっごい気まずい思いをしたよ。
ただあのまま進んでも、不満を言えずにいただろうから、
断って正解だったと今は思うことにしてる。
579可愛い奥様:2010/02/13(土) 11:09:38 ID:cS28qW890
>543 >545
コの字やL字の中庭がある家に憧れてる。
中庭はタイル敷いて、中央にシンボルツリー。
ダイニングやリビングから、緑を見ながらお茶するみたいなのを
夢みてるけど、そんなにいいもんじゃないのかな?
580可愛い奥様:2010/02/13(土) 11:26:25 ID:O0GrKvQo0
>>579
家が建て込んでる地域なら良いと思うけど、
窓外の景色が自分の家の壁ってなんかなあ‥と思う。
581可愛い奥様:2010/02/13(土) 11:31:51 ID:kSf9fQP10
>>579
建売のモデルハウスみたらそんなにいいもんじゃなかった。
コの字の|部分の横幅が狭くなるし、その分居住スペースが良いと思った。
コやL字の魅力を発揮するのは50〜60坪以上じゃないかなぁ。
582可愛い奥様:2010/02/13(土) 11:36:04 ID:O0GrKvQo0
南北に長い土地だったらコの字型の方が南側の部屋が増えるとか
なにか必然性がある時にするんじゃないかな←コやL字
583可愛い奥様:2010/02/13(土) 11:45:47 ID:Y6HPyn7x0
>>581
>>582
まあ元々コの字なんてもともと狭い京都の長屋発祥の文化だからねw
まだ盆栽の方が趣があるといえばあるw
584可愛い奥様:2010/02/13(土) 12:00:27 ID:aob4t9t00
>>575
その風習だと子育てと住宅ローンがかぶらなくていいね
ところでそういう地域では男親が建てる決まりなの?
仮に男の子供が2人いたら2人に建ててやるの?
585可愛い奥様:2010/02/13(土) 12:08:18 ID:kSf9fQP10
親が子に家を建てるってもしかして北関東の風習ですか?
うちのトメがそっちの人で、うちの家を建てるといってウルサイ。
こっちにはそういう風習がないので戸惑ってます。
586可愛い奥様:2010/02/13(土) 12:54:55 ID:K8OG5Nkn0
我が家はコの字の家だ。
土地が南北に20mぐらいある。
閉鎖的なのが好みの人向き。
凹み部分の横幅は、うんとあった方がいいよ。
正午前後しか陽が当たらなくなるからね。
凹み挟んでLDKと和室という作りで、子供が大きいからいいけど
子供が小さい家は、和室がくっ付いていた方が便利です。
587可愛い奥様:2010/02/13(土) 12:58:59 ID:6XRfAuwm0
20m! 広いな〜
588可愛い奥様:2010/02/13(土) 14:16:51 ID:sizYynUI0
>>584
知り合いの家では長男にも次男にも建ててあげてたよ@南関東
でも2軒とも純和風のおうちだった。多分子供の好みは入ってなさそう。
589可愛い奥様:2010/02/13(土) 14:36:28 ID:pIiSgFcd0
お嫁さんが気の毒な地域だ
590可愛い奥様:2010/02/13(土) 14:43:57 ID:UC/uhWSy0
祖父の家がコの字で、中庭に小さな庭園みたいなもの作ってた。
小さな池にコイとか飼ってた。
庭には一瞬しか日が差し込まないからなんかじめじめしてた印象がある。
591可愛い奥様:2010/02/13(土) 15:11:46 ID:aob4t9t00
>>588
私も南関東で親に建ててもらったひとはいるけど風習っていうんじゃないなぁ
子世帯の希望通りの輸入住宅で、生前贈与みたいな制度を使ったと聞いた
592可愛い奥様:2010/02/13(土) 15:13:14 ID:UGhfpYo00
改築した自宅に入居したのが年末、先週から色んなDMが届くようになった。

家具メーカー数社、カーテン、太陽光発電、オール電化・・・
これは一体どこから住所が漏れてるんだろう?
同じ経験された奥様いらっしゃいますか?
593可愛い奥様:2010/02/13(土) 15:14:16 ID:XJ0mdrGt0
鹿児島の人は結婚の時に親が家建てるっていってた。
女が道具一式、男が家、それぞれ親が準備するって。
594可愛い奥様:2010/02/13(土) 15:16:26 ID:XJ0mdrGt0
連投ごめん
>592
改築でもそうなのかな?新築だと表示登記したら来るよ。
表示登記は閲覧可能らしくてそういう業者は役所で見てるらしい。
595可愛い奥様:2010/02/13(土) 15:18:58 ID:pIiSgFcd0
>>592
うちは家具屋からのDMが引越し前に届いた。
どうやら確認申請の書類が閲覧可能な自治体だったみたいで、
市役所から漏れてたよー。
596可愛い奥様:2010/02/13(土) 15:25:31 ID:Y6HPyn7x0
>>592
業者を疑った方がいい
597可愛い奥様:2010/02/13(土) 15:49:05 ID:UGhfpYo00
>>594>>595>>596
レスありがとう。

それまで住んでた築30年の自宅を解体→新築で
登記も年末にやってました。

施工業者よりも市役所が怪しいような気がする。
届いたDMを片っ端からゴミ箱に捨てるか受け取り拒否するかですね。
カリモク家具だけでも3社届いたよ。

598可愛い奥様:2010/02/13(土) 15:55:08 ID:Y6HPyn7x0
>>597
市役所はそんな暇じゃないよw
599可愛い奥様:2010/02/13(土) 16:02:07 ID:mqcs9ZJC0
新築したらそういうDMが来るって話は良く聞いていたので、
うちにも来るもんだと思っていたら全く来なかった…
それはそれで悲しいよw
600可愛い奥様:2010/02/13(土) 16:45:08 ID:w1gAzlpq0
>>598
市役所が暇かどうかじゃなくて、市役所で閲覧できるかどうかの話じゃないの?
うちの市は、だいたい建築確認申請でチェックされてるらしい。
我が家は市役所でなく民間のところで確認通したら、思いっきりスルーされている。
私もちょっと寂しい・・・。
601可愛い奥様:2010/02/13(土) 16:46:04 ID:hidJjB5h0
コの字の件言い出した者ですがみなさんシンボルツリーに憧れますよねw私もです。
うちは道路接地面のほうが長い土地で、道路側にコノ字を凹ませたので憧れてた隠れ家的な奥行き感が自分の理想とちょっと違ったかな
家の中から自分の家の外壁面が見える感じも好きなんですが。
コの字好きさんたちありがとうございました。
602可愛い奥様:2010/02/13(土) 19:47:14 ID:Zi6B1Taq0
>>566
うちナスラックです。オールステンレスで、面材もステンカラー。
カタログ価格は安くないけど工務店が頑張ってくれてかなり安く入手できました。
キッチンパネルもステンレスっぽいやつにしたので厨房っぽくなりました。満足。
603可愛い奥様:2010/02/13(土) 21:13:27 ID:/W/kk0ZP0
いいなぁ。オールステンレスのキッチンあこがれます。
旦那が建築の仕事してるんだけど、あれはある程度お金ある人のキッチンなんだよねぇ
って言っていて
まぁ値段的にも、お金持ってる人じゃないと入れれないのはわかるんだけど
メンテナンスが大変で、業者にメンテナンスを頼んでいる人が多いそうだ。
実際使ってみてどうですか?
604可愛い奥様:2010/02/13(土) 21:27:15 ID:188G8geD0
TOTOのフレームキッチンはオールステンだけど、お手ごろ価格だと思いますよ。
605可愛い奥様:2010/02/13(土) 21:33:56 ID:ornZ70jP0
>>604
 ↑
その言い方気持ちワルイ
606可愛い奥様:2010/02/13(土) 22:38:32 ID:4kYC4BBK0
>>605
604じゃないけどどうすればいいんだろう

トゥットゥッのフレイムキチーンヌはオーゥステインレスでスがあとは誰か任せた
607604:2010/02/13(土) 22:39:52 ID:188G8geD0
>>605
え?なんで??
608可愛い奥様:2010/02/13(土) 23:12:28 ID:cS28qW890
コの字に憧れてる579です。
ちなみにこんな感じの家を雑誌で見たのがきっかけでした。
ttp://www.o-n.ne.jp/200106/house.html
609可愛い奥様:2010/02/13(土) 23:25:12 ID:Y6HPyn7x0
コの字は風水家相上も凶だし住みにくいよw
610可愛い奥様:2010/02/13(土) 23:30:23 ID:4kYC4BBK0
風水はともかく、よほど土地に余裕がないと廊下ばかりの家になるわけだから部屋が
細長くて使い物にならないんじゃないかな。
日当たりも、自分で悪くするわけだし。
劇的ビフォーアフターでロの字型家をつくった(つくられた)競艇選手?を思い出したよ。
611可愛い奥様:2010/02/13(土) 23:44:37 ID:1HEod2sU0
>>607
気にしなくて良いよ。
他のスレにも頻発している、コピペだから。
612545:2010/02/13(土) 23:47:12 ID:188G8geD0
>>608
椎名英三さん設計の小川邸ですね。私も大好きです。
確か住宅密集地で中に開くしかなかったおうちだったと思います。
ttp://www.danto.co.jp/contest/archives/04/interior_01.html

敷地の形状と要望から導き出されるものだと思うので
土地選びから建築士にかかわって貰うのもありなんじゃないでしょうか。
緑を見ながらお茶、が重要なら中庭だけが回答じゃないと思いますし。
今月号のモダンリビングにも何軒か中庭のあるおうちがのっていたのでよかったらご覧になってください。
むしろ、廊下は少ないです。
613可愛い奥様:2010/02/14(日) 00:02:27 ID:+jjvmPyB0
>>610
ドリームハウスだね。
こんな不便そうな家に7千万もかけるなんて!!!と思った記憶が。
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/dreamhouse/special17_080106_02.html
614可愛い奥様:2010/02/14(日) 00:05:26 ID:4kYC4BBK0
>>613
ありがとう、そうかドリームハウスだった。
こんなんドリームじゃねぇと突っ込んだんだわw
615可愛い奥様:2010/02/14(日) 00:14:20 ID:LURO91CJO
うちはコの字の真ん中にウッドデッキです。
屋根もあるし、眺めがいいのでそこで寛ぐのを楽しみにしてます。
南向きだからむしろ日当たりはちょうどいいかと思ってます。
まだ出来て無いので分からないけど。
616可愛い奥様:2010/02/14(日) 00:18:25 ID:BqEw5Q8G0
>>613
この家、いまどうやって住んでるんだろうw?

マンションも持ってて別荘で作った感じだったな。
617可愛い奥様:2010/02/14(日) 00:49:50 ID:pENBLtHU0
中庭に憧れてたけど、やめた方がいいですか?
618可愛い奥様:2010/02/14(日) 00:56:33 ID:Zi5MIsTH0
うちが契約したHMにはパティオが標準になってる商品があって
ものすごく惹かれたけど、やっぱり土地の狭さがネックで諦めたよ。
よほど広くないと、ほんのちょこっとのスペースしかできないんだよねorz
619可愛い奥様:2010/02/14(日) 01:22:09 ID:vNvIwbO/0
>>613
見たことある家だ…と思ったら、ここで見たんだ。
http://www.ken6-t.com/construction/14_top.html
620可愛い奥様:2010/02/14(日) 08:57:42 ID:HcxMhRQV0
うちの近所の中庭のある家。中庭からドロボーが入ったよ。
建物が目隠しになったらしい・・・。
セキュリティーにも入っていたのに。
621可愛い奥様:2010/02/14(日) 09:21:11 ID:x/rSUcmw0
ごく普通のありふれた間取りの2階建ての戸建てを建てたけど
本当は縁側がある平屋がよかった。さざえさんちみたいな。
縁側で庭と月を見ながらボケーッとビールがのみたいw
平屋は周囲に高い建物が建ったら最悪な日当たりになるから
場所を選ぶけど、次は平屋がいいわ。
622可愛い奥様:2010/02/14(日) 09:49:42 ID:+nj38AAz0
みなさん電線とかって気になりますか?
隣の家からくる電線が、新築する家の子供部屋の高さで
すぐ横にくるのでどうしたものかと
見栄えもあるでしょうけど、電線からくる電磁波の影響とかもあるんでしょうか?
ちょっと心配になってきました。
623579:2010/02/14(日) 10:19:35 ID:0a9gf7tu0
>>612
モダンリビング見てみます。
土地選び重要ですね。建築士にかかわってもらうつもりです。
住宅購入まで猶予があと数年あるので、もう少し悩むことにします。
624可愛い奥様:2010/02/14(日) 10:40:31 ID:O1/NPjuC0
>>612
こんな家がいいなんてw
ただでさえ日当たりが悪いのに北側に空間作って木を植えるなんて、アンビリバブルですw
どうせつくるなら南側でしょうにw 建築家の独善を感じるwww
625可愛い奥様:2010/02/14(日) 11:05:05 ID:BaS6v3Tc0
>>621
うち縁側も濡れ縁もあるけど、
濡れ縁は毎日朝晩拭き掃除してないとちょっと腰掛けるというわけにはいかない。
縁側は日当たり良いけどその内側の和室は南側なのに隣のリビングよりも相当暗い。
いっそ田の字型住宅で
朝は開け放って箒と雑巾バケツで掃除という昔ながらの生活をするなら良いのかもしれないけど。
626可愛い奥様:2010/02/14(日) 11:17:48 ID:1PWUOHkY0
展示場で住友不動産のパティオのある家を見てかっこいいと思ったんだけど、
日当たりとか使い勝手とかあんまり考えなかったよ
まあ、実際にはこのHMにはしなかったけど
627可愛い奥様:2010/02/14(日) 11:31:42 ID:j5dgwGKk0
水曜日、工務店とはじめての間取りの打ち合わせです。
どこまでこちらから用意したものかと思案中。

希望条件を箇条書きしたものは用意しようと思ってるんですけど
建築のことを何も知らない素人が書いた手書きの間取り図なんか
持っていったら笑われちゃいますか?
それともまずはプロにお任せしたほうがいいかな。

それと、無垢の床に憧れがあるんですけど
旦那は値段が高くなるんじゃないの?と反対です。
というか、そもそも旦那と私の好みが違うんですけど
家全体は旦那好みのごくシンプルなものにして
2階の私の部屋(6畳)だけでも無垢の床、飾り梁、木枠の窓
と思ってるんですけど変ですか?
そうされた奥様いらっしゃいますか?
よろしかったらご意見聞かせてください。
628可愛い奥様:2010/02/14(日) 11:44:36 ID:BTJrNlE60
希望条件のリストアップはやった方がいいね。
間取り図はない方がいいと私は思う。
希望の間取り図として受け取られると、それをベースに進む可能性があるから。
それよりは希望条件を挙げて、それを実現するにはどんな間取りがいいのか、
提案してもらう方がよい家への近道じゃないかなあ。
打ち合わせでは、プロのやる気と知識をうまく引き出すことを心がけて。
629可愛い奥様:2010/02/14(日) 11:46:42 ID:BaS6v3Tc0
>>627
希望条件を箇条書き、素人の書いた間取り図は持って行ったほうが良い。
しろーとなんだから笑われても良い。
ただ、間取りも細部にこだわるとそのために他にしわ寄せもくるから
専門家の意見はよく聞いて諦めるところ、通すところはよく考えて。
無垢板他も納得いくまで聞く。
客が熱心だとけっこうアイデアをだしてくれたりする。
630可愛い奥様:2010/02/14(日) 13:49:55 ID:EpNENrBt0
>>629
そのド素人の書いた間取り図をそのまんま採用された・・・。
もちろん細かい計算などは工務店だけど。

田舎の工務店の提案する間取りは相当古い。
デカイ玄関、まっすぐ廊下、左右に部屋部屋のまるで寮のような間取り。

ここをこうしたら?のプロのアドバイスなど一切貰えず、
工務店の間取りを華麗にスルーした時点で生意気な女と思われたみたい。
現状満足なので別にいいけど。
田舎のオッサン、まじメンドクさ。
631可愛い奥様:2010/02/14(日) 14:00:38 ID:GYsTlf890
最初からHMで建てるつもりの無い人はHMの展示場に来ないでほしい。
HMで建てた人のお金で展示場が回ってるんだから。
そんなんだから、営業サソに馬鹿にされるんだよ。
632可愛い奥様:2010/02/14(日) 14:02:33 ID:8PIKF5cD0
はい?
633可愛い奥様:2010/02/14(日) 14:09:30 ID:UXJb0SQx0
私も間取り持って行ったよ。
ど素人が書いたんで、笑われちゃうと思うんですけど
こんな感じの間取りだったら使いやすいかと考えているんですが
変な点やここはこうしたほうがいいというアドバイスがあったら指摘してください。
って言って。
その中で、プロからの視点でいろいろ手直ししてもらいました。

無垢は値段は高くなるよ。
自分の部屋だけ自分好み、変じゃないと思う。
でも木枠の窓は外観にかかわってくるからプロに聞いたほうがいいね。
ちなみにうちの近くにガリバリウムの外観で一室だけ木枠の窓、の家あるよ。
素人の私から見たら言われなきゃ気付かないけど
建築関係の仕事してる旦那は余った材料でも使ったのかな、って言ってた。
634可愛い奥様:2010/02/14(日) 14:23:38 ID:+jjvmPyB0
相手のタイプにもよるけど、私は>>628さんの言う通り、
間取り図は持っていかないのに賛成。
敷地の条件や、周囲の家の窓の位置等のバランスのこともあるから、
まずはプロに提案してもらうのがいいと思う。
希望条件は、高くて無理そうなものでも思いつく限り書いた方がいい。
タイミングが良ければ、他の現場と一緒に仕入れてもらって安くなったり、
工務店側で、そういうの是非やりたいです!って乗り気になったりすることもあるしね。

建築士さんによると、部屋の畳数の指定があると難しいみたい。
子供部屋が5,5畳だと全体が綺麗にまとまるプランを提案しても、
「6畳って言ったでしょ!」みたいな人が多くて大変なんだって。
その0.5畳のために、結局他の希望が叶わなくなったり。
だから、希望条件の書き方は、「子供部屋は6畳」とかよりは、
「子供部屋にはベッド・机・本棚を置く、女の子なので収納は多めに」みたいな方が
自分の腕の見せ所だと思って、やる気が出るらしい。

家の中に1部屋だけ、趣味全開でテイストの違う部屋があるのって素敵だと思う。
>>無垢の床、飾り梁、木枠の窓
なんだか、山の中の別荘みたいだねw隠れ家と言うか。
変じゃないと思うよ。
635可愛い奥様:2010/02/14(日) 14:51:35 ID:YIlYmNBE0
注文住宅専門の会社だったので
間取りは自分たちで考えてた分をベースにして
設計担当さんと案をねっていった。
詳しい仕様はやっぱプロじゃないとわからないし。

「せっけい倶楽部」ってソフトと方眼紙を使いまくりんぐ。
ああでもない、こうでもない、と楽しかった・・・あの頃は。

ただコダワリのある会社だと難しいカモね〜。
636可愛い奥様:2010/02/14(日) 20:50:30 ID:aw0CAwqe0
プランニングの時は楽しかったなあ。
上棟終わって1ヶ月だけど、おいおいおいおいってのが…
637可愛い奥様:2010/02/14(日) 22:59:30 ID:j5dgwGKk0
627です。
みなさんためになるご意見ありがとうございました。

いろいろ考えて、しろうと間取りは持ってかないことにします。
そのかわり希望のリストは煮詰めて持っていって
専門家の意見をしっかり聞いてこようと思います。
どんな間取りを出してもらえるか楽しみ。
山荘風wの自分の部屋、実現したらいいなぁ。
638可愛い奥様:2010/02/14(日) 23:34:48 ID:wMg+GEtc0
中庭についてのご意見、ありがとうございました。
モダンリビングも見て、もう少し検討してみます。
639可愛い奥様:2010/02/14(日) 23:41:00 ID:W+L5i4n2O
すっきりポールですっきりと。
640可愛い奥様:2010/02/14(日) 23:53:05 ID:03elJwYR0
やっぱりコンセントはあるだけあったほうが
いいですか?
電気図面が上がってきて、追加が1個3500円。
ここも、ここも〜と思ってたら、あっという間に5万近く・・・。
でも、削るトコもないと思うんだよー!
641可愛い奥様:2010/02/15(月) 00:09:54 ID:UN0fzEbP0
>640
3500円でつけられるんだったらつけといた方がいい。
後からつけたらもっとかかるから。
ちなみにコンセント増設は電気工事の資格が要るのでDIY不可。
642可愛い奥様:2010/02/15(月) 00:13:03 ID:swzirnlV0
資格とってDIYで工事する人もたくさんいるよ。
そんなに難しい試験じゃないからね。
うちの旦那も張り切って資格とったけど、合格して満足しちゃったみたいで、
どこにも増設してない・・・って意味ないじゃん!
643可愛い奥様:2010/02/15(月) 00:24:02 ID:FPIecjXu0
コンセントは生活する上で本当に必要か考えてからの方がいいんじゃないかな?
必要と思うならつけた方が良いとは思うけど
私→イランイランそこはいらなーい!!
旦那+HM→お掃除や普段の生活云々でココもココもココに合ったら便利!
で、見た目的にも付けたくない所まで付けたけど結局は使ってない
家に居る時間が長く、普段どんな風にコンセント使ってるか分かるのは主婦だと思う
644可愛い奥様:2010/02/15(月) 00:27:00 ID:4GbanW8X0
私も勢いでたくさんつけちゃったけど、
住んでみると、思ってもみなかった場所にコンセントが欲しくなり
でもそこには一つもつけてなかったorzなんて間抜けな事になってるよ。
もちろん自分の計画が甘かったのが一番悪いんだけどね。
645可愛い奥様:2010/02/15(月) 00:35:40 ID:wIj6141V0
室内コンセント増設
タマホーム 4000円
アキュラホーム 3500円
関東中堅ハウスメーカー 2500円
セキスイとかはどうなんだろ?
646可愛い奥様:2010/02/15(月) 00:38:13 ID:CSYWPtse0
やたらと沢山付けても、模様替えをしたら使えない個所ができたりね。
壁には沢山あるのに、広い部屋の真ん中で電化製品を使おうと思ったら、
コードの長さが足りないorコードが邪魔とか。

コンセントやスイッチは考え出すと楽しいよね。
数だけじゃなくて、高さとか種類も。
スイッチプレートのデザインも選べるし。
パナソニックの配線計画のページを夜な夜な見てたせいで、
うちにはセンサーものが多いわ。
647可愛い奥様:2010/02/15(月) 00:47:03 ID:k/3Q1c9Q0
>>645
ハイムは好きなだけ付けられるよ。
欲しいところには全て付けてもらった。
648可愛い奥様:2010/02/15(月) 00:57:39 ID:wIj6141V0
>>647
ほほーやっぱ有名どころは太っ腹ね。
649可愛い奥様:2010/02/15(月) 00:58:35 ID:i6NmVbgP0
うちも追加しても金額は変わらなかった@住林

650可愛い奥様:2010/02/15(月) 01:31:29 ID:tvyKzwEg0
コンセントは一部屋3箇所につけるのを基本にしたらいいよ。
あと、高さを基本1mぐらいにする。あとスイッチ付のコンセントにしたらいい。
651可愛い奥様:2010/02/15(月) 05:55:20 ID:WepV39nC0
うちも、普通はないんだろうけど、1mくらいのとこに何個かつけてもらった。
掃除機かける時とか、かがまなくていいし、面倒じゃなくていいんだよね。
良かったと思ってるよ。
652可愛い奥様:2010/02/15(月) 08:34:25 ID:PpVfD0zp0
>>645
住友林業は3千円位だったか?
でもコンセントぐらいなら、と好意でタダで何か所も増やしてもらえたよ。
653可愛い奥様:2010/02/15(月) 09:26:15 ID:29/36LM50
コンセント足りなかったら5mのコード買ってきて必要なとこにあちこちもってって炎上すればいいいだけでしょ
654可愛い奥様:2010/02/15(月) 09:32:52 ID:bhVbQi4E0
2×4で建てた方で上棟祝いをした方、上棟式はどのようにやりましたか?

神主さんを呼んだり、お餅やお金やお菓子を投げたりする
昔ながらの上棟式をするつもりはないのですが
簡略した場合、どういうことをしたら良いのか、よくわかりません。
第一、在来工法と違って2×4の場合、棟上すると壁と屋根まで
終わってる状態になりますよね。お餅とか投げづらそう。

どういう人を何人くらい呼んで、こういうコトをしました。
うちはその際こういう物を用意して、こういう物を渡しました。
などの体験談を具体的に教えて頂ければ、と思います。
655可愛い奥様:2010/02/15(月) 09:33:24 ID:joRb6p880
コンセントは
掃除機のコードの長さと動線を考えてつけて(階段下とか)
テレビ・PC周りは増設しておいた。

スイッチプレート等はオサレなのを考えていたけど
(雑貨屋で和モダンなのを見つけて以来、ずっと憧れてた)
標準品(パナ・ほたるスイッチ)で十分!とダンナに押し切られちゃったな。
656可愛い奥様:2010/02/15(月) 09:49:55 ID:fdBypBwl0
今間取り決めの段階なのですが吹き抜けってどうですか?
構造的には問題ないとわかったのですが、単純に面積が増えるから
冷暖房とか効きにくいですよね?今の家よりは機能がいいとは思うのですが、
新居でみんなが出掛けた後、私一人なのに冷暖房ガンガン・・・って思うと
なんだかもったいないなぁと。
吹き抜けの開放感と冷暖房費みなさんどのようにされましたか?
(南向きなので吹き抜けの上の窓からの明かり取りが必要ではないです。)
657可愛い奥様:2010/02/15(月) 10:27:09 ID:NbSXmynq0
658可愛い奥様:2010/02/15(月) 10:42:41 ID:cqz71JYp0
>>656
うちはリビングに階段があって、階段部分だけ吹き抜けにしたんですか
これだけでも解放感は違いますよ。
このおかげで部屋の感じがずっと明るくなるし、気持ちいいです。
吹き抜け上の窓からは☆や月が見えたり、雲の流れる様子など観察でき
お気に入りです。
が、やっぱりその下部分は寒いって(階段のぼるところに窓あるせいもある)言われるし
感じます。
なので窓の下に置くヒーターみたいのつけました。
まぁでも、北国で暖房は各部屋あるので普通に生活するには支障ないです。
でもそうじゃなかったら寒いと思うのでやっぱり吹き抜けじゃない家よりは
暖房つけなきゃならないだろうね。
659可愛い奥様:2010/02/15(月) 11:27:06 ID:H/q9pt/30
1階に平日用の洋服の収納場所を作りたいのですが、
どうしてもスペースが取れないので、和室の押し入れに設けようと考えました。
コート・鞄は玄関収納、下着は脱衣所周辺に収納し、
残りの家族分の普段着、子供のおもちゃやランドセルなどの学校用品を収納したいと思います。
そのようにした人はいますか?
4.5畳の和室の壁一面を収納にし、
半畳分(でいいのかな?)を布団用の押し入れ、
一畳分を中段の仕切りなしにして上部にポールを渡してプラケースの引き出し収納を入れる。
(できれば吊り戸棚にして下部は空けたい)
こんな感じで大丈夫でしょうか?
660可愛い奥様:2010/02/15(月) 11:31:24 ID:yZksF0nz0
>>656

多分たくさん調べているとは思いますが

新築1年目最初の冬。

寒いです。吹き抜けのある家。電気代がかかります!!


しかし天井が高くオサレだといわれる。


しかし次に建てることがあれば、吹き抜けなしにするとオモウ。
気に入ってないとは言ってないが、電気代がきびしーw
661可愛い奥様:2010/02/15(月) 11:35:28 ID:fCiO8kcV0
>>659
該当者じゃないんで恐縮だけど、ちょっと質問
外出や朝起きた時、着替えるのに色んな部屋を廻ることには
ならないんですかね?
下着を着けに脱衣所へ、普段着を着るために和室押し入れ?に、外出するために
荷物を入れるから鞄を玄関まで取りに行ってまた部屋に戻って・・・って流れ?
それとも単に使わないものを入れるためのスペース?
湿気対策やら寒さやら色々と気になるんですが・・・
662可愛い奥様:2010/02/15(月) 11:41:23 ID:PpVfD0zp0
>>659
奥行きは半間分?
もったいないよ。
663可愛い奥様:2010/02/15(月) 11:52:19 ID:FPIecjXu0
>>656
リビング階段+8畳ほど吹き抜け作ったけど寒くない
住んでる地域によって違うのかな?@西日本
リビングの暖房もエアコン一台だしシーリング回せば家全体が暖まるよ
電気代はオール電化と建物自体の性能で以前と変わらない値段で過ごせてる
664可愛い奥様:2010/02/15(月) 12:07:23 ID:H/q9pt/30
659です
>>661
脱衣所に収納するのはお風呂に入るときに着替える下着です。
それ以外(靴下とか)はそこには置きませんね。
鞄は今のアパートでも夫の鞄は玄関前の廊下に置いてあります。
自分の鞄はリビングですね。

>>662
普通の押し入れにしといた方が無難ってことですか?
しかしどうしても洋服を置く場所が取れないんですよ。
いちいち2階に上がるのは嫌だし(週末のお出かけ服は別として)。
間取りを一から見直すしかないのかな。
665可愛い奥様:2010/02/15(月) 12:19:12 ID:ZK0hHIdR0
>>664
割り込みで質問していいですか?
脱衣所収納には下着だけ、というお家の生活パターンって、
お風呂上りに下着で出てくるの?新しい下着の上に脱いだ服をもう一回着るの?
それか上着は別の場所から替えを持ってきて着るってこと?
下着用の脱衣所収納が設計図にあるんだけど、今までそういう生活スタイルじゃなかったので
使い勝手が想像できないんで・・。
666可愛い奥様:2010/02/15(月) 12:31:00 ID:H/q9pt/30
659
>>665
もちろんパジャマの収納も考えてますよ。
またはパジャマだけ持っていくとか、
部屋着替わりにパジャマを着てることも多いから必要ないかもしれないし、
その辺は臨機応変に住んでから変えるでしょうね。
自分で好きにしたらいいのではないでしょうか?
667可愛い奥様:2010/02/15(月) 12:38:42 ID:PpVfD0zp0
>>664
そこまでして2階に上がりたくないなら、
戸建向いてないんじゃない?
平屋かマンションの方がいいのでは?
668可愛い奥様:2010/02/15(月) 12:39:02 ID:ZK0hHIdR0
>>666
即レスありがとう。そうですかぁ。
うーん、元からそういうスタイルだったら全然気にならないことなのかなあ。
私はやっぱり普段使いの衣類をあちこち分散して収納するのが面倒に感じそうです。
設計を再検討してみますゎ。
669可愛い奥様:2010/02/15(月) 12:40:00 ID:ZK0hHIdR0
>>666
即レスありがとう。そうですかぁ。
うーん、元からそういうスタイルだったら全然気にならないことなのかなあ。
私はやっぱり普段使いの衣類をあちこち分散して収納するのが面倒に感じそうです。
設計を再検討してみますゎ。
670可愛い奥様:2010/02/15(月) 12:40:21 ID:fdBypBwl0
656です。
吹き抜けの件、ありがとうございます。
もうググり過ぎて疲れてたところですwやっぱり基本、寒いですよね。
間取り案ではシーリングファンはつけてますが全館空調じゃないので
やっぱりやめようかな…。>>663さんは全館空調ですか?
寒くないなら最高ですね!!

>>665
横から失礼します。
うちも洗面所(脱衣所)に下着とパジャマ、タオルの収納つける予定です。
今多いみたいですよ。個室に運ぶ洗濯物が減って楽なんだそうです。
(うちは洗濯物を庭に干すので。)
671可愛い奥様:2010/02/15(月) 12:42:50 ID:ZK0hHIdR0
二重投稿すみませんでした;;

>>670
レスありがとう。多いみたいですねー。
うちも、タオルやマット類は脱衣所まわりの収納に一括しようとは思っているんですが・・。
672可愛い奥様:2010/02/15(月) 12:47:00 ID:/NZlGc390
>>603
>>602です。レス遅くなってごめんさない。

うちの場合はとにかくステンレス!!ってのが第一だったので
使い勝手は正直2の次で選んでしまったのですが結果オーライでした。
住んでまだ半年なのでまだ特別なメンテはしてません。
水滴をきちんと拭くだけで十分綺麗ですよ。
キッチンはインテリアじゃなく実用品と思ってるので小キズや水シミは
使ってる証拠、仕方のないものと割り切ってますw
673可愛い奥様:2010/02/15(月) 13:41:08 ID:wvxi5oe/0
やっぱり川の横ってやめた方がいいよね。
更にそこが田んぼだったとか、雨降って丸一日経って見に行ったら
そこだけまだ水溜りだらけとか、やめた方がいいよね。

いや、やめた方がいいのは分かってるんだ。
どんなに探していた地域でもこんなところはダメだ。
ただあまりにも土地の動きがない田舎で、ふらっと気の迷いが出そう・・・。
674可愛い奥様:2010/02/15(月) 14:09:45 ID:C0dE6Tek0
やめれーーーー!!!
675可愛い奥様:2010/02/15(月) 14:13:42 ID:0mUKeQgV0
>>673
以前川の横の賃貸に住んでいたけど湿気が凄まじかったよ。
特に北よりの寝室が春夏秋冬問わず常にじめじめでカビが生えやすくて参った。
676可愛い奥様:2010/02/15(月) 14:15:04 ID:Ql0LTFqC0
>>670
うちも南向きで南側真ん中に4畳半ほどの吹き抜けを取ってるけど、すごく良いよ。
とにかく1階2階共に家全体が吹き抜けからの光で明るくなってる感じ。
シーリングファン&エアコンを各階1台ずつ低い設定で24時間動かしてるので
寒さはまったく感じない(電気代も許容範囲内)
吹き抜けに面した窓を各部屋につけて普段は開け放しとけば
ファンで風も循環されるので全館空調などなくても家全体が同じ温度になるよ。
南側に家などが建つ予定はないのかな?
あるならなおさら吹き抜けはおすすめしとく。
677可愛い奥様:2010/02/15(月) 14:16:48 ID:cqz71JYp0
祖母宅が川のそばだった。
かじかやイワナが来て、川遊びしたのが楽しかった、いい思い出です。
でも
虫すごかったよ。
なんかあらゆる虫が。
湿気は感じたことないけど元々田んぼではなかったからなぁ。
>>673さんのところは地盤も緩そうだね…。
678可愛い奥様:2010/02/15(月) 14:19:42 ID:RhNwW6tm0
ロケーションとしては海が見える家は子供の頃からの憧れ。
でも憧れだけで止めてる。
679673:2010/02/15(月) 14:24:41 ID:wvxi5oe/0
川の横はやっぱり基本やめた方がいいよね。
湿気も地盤ユルユルもだけど、虫とか嫌すぐる。

なんか見えない物に引きずられそうになってたけど吹っ切れたよ。
みんなありがとう!
680可愛い奥様:2010/02/15(月) 14:56:06 ID:F8n6pUy00
>>654
HMの営業担当に相談はされましたか?HM毎にプランがあるような気がしますが。
確かうちは神主さんに祝詞を挙げていただき、
お札を貼ってから家の四隅に一礼してお米とお酒をかけて拍手打って終わり、だった記憶が。
出席者はHM側は社長、営業、設計、インテリア、現場の各担当者、
施主(うち)側は、好きな人呼んで下さいと言われましたが親戚付き合いもないので、
結局私と夫、あと実母に手伝いに来てもらっただけでした。
営業さん曰く、盛大にやられる方もいれば、全く興味のない方もいるので、
ご自分のできる範囲でやられれば良いですよ、気持ちの問題なので、だそうです。

ただ、地元のHMでしたが、上棟式後にみんなで食事をするのがならわしで、
何か1品でいいのでできれば奥様の手作り料理を・・・(←アワワワ)と言われ、
晩秋でかなり寒く(おまけに当日大雨)「おでんとかも多いです」とのことでしたが、
ビーフシチューメインで乗り切りました。おでんより失敗しないし。
あとスープや簡単なオードブルはHMのほうで用意してくれました。

ご祝儀、お土産等は一切渡してないです。「頂けません」と言われましたので。
餅投げもやってません。これも人それぞれ、地域それぞれらしいです。

元々施主立会いでの現場確認も兼ねていましたので、そんなにかしこまったものではなく、
ご近所付き合いもない地域ですので、爺ちゃん婆ちゃんがゾロゾロ・・・もなし。
若干風変わりな上棟式ですが、良かったらご参考までに。
ご近所に口うるさい親戚がいる状況なら、その人の意見は表向き立てておいたほうがいいかも。
681可愛い奥様:2010/02/15(月) 15:13:34 ID:QfVgAaiV0
>>679
うちは川の横じゃなくて、道挟んだ向かい側に池があります。
虫とか湿気とか相当覚悟してたけど、全く問題無かった。新しい家の威力か?
風通しが良いから夏は涼しい。
地盤はゆるゆるでした。でも県ぐるみでゆるゆるの地域なのでそれも気にならなかったです。
682可愛い奥様:2010/02/15(月) 15:16:34 ID:NodnY1yX0
おでんって、失敗する?
683可愛い奥様:2010/02/15(月) 15:24:31 ID:Ve/LFcAG0
いやそこは流そうw
684可愛い奥様:2010/02/15(月) 15:33:03 ID:Fxuljl7oO
敷地20坪くらいだとやっぱり住みにくいかな?
子供2人だと。
685可愛い奥様:2010/02/15(月) 15:47:43 ID:bYHeoiLr0
>>684
現実には、そのサイズで暮らしているお宅もありますが…

仮に、(ミニ戸での、第一種低層地域は少ないと思われるので)
建蔽率が60%として、最大限のワンフロアが12坪。
容積率が200%として、40坪。
最大12坪、総三階建てで36坪。
残り4坪分が勿体無いので、4階建て?

上下移動と、ワンフロアで済むマンション、
どちらを優先させたいか…かな?
686可愛い奥様:2010/02/15(月) 15:51:00 ID:s0CUgObx0
和室の押し入れの一部が洋服収納になってるけど、
換気が悪くて見事にかびたー。
しかし普段着の1F収納は大いに支持する。
687可愛い奥様:2010/02/15(月) 16:34:22 ID:ytXCUd9E0
>>685
マンションって駐車場から家までの荷物運び、結構しんどいですよ。
エレベーターも何気に朝夕ラッシュがある。
子供付き合いやらなにやら、社交的な人なら良いかも。
688可愛い奥様:2010/02/15(月) 17:10:36 ID:T7wTlx3e0
>684
我が家は19坪で一種低層地域に三階建てで住んでます
一階に2部屋
二階にLDKと風呂トイレ洗面所
三階は2部屋
子供は小学生の男女各1部屋あてがってます
広々ではないけど私は快適に過ごしてます
689可愛い奥様:2010/02/15(月) 17:28:07 ID:iuQl/DNe0
>>684

よく所さんのビフォアフターでやってるじゃない。
15坪で7人家族だとか。
690可愛い奥様:2010/02/15(月) 17:28:17 ID:WC38WHvD0
1階に普段着の収納、うちもぜひ欲しいけどスペースが…orz

猫飼いの奥様に小さな声で質問です。
猫ドアはどうされました?
最初にお願いしちゃうか
家が建ってから自分で取り付けるか悩んでます。
費用がかさむのも嫌だけど
自分でつけて失敗したりきたなくなったりするのも嫌なんですよね。

猫嫌いな方には申し訳ない質問でごめんなさい。
691可愛い奥様:2010/02/15(月) 17:37:28 ID:VnuieFZ60
キャットドアつけてもらう部分と、自分でつける部分あり。
ドアに穴開けるタイプだと、開けてもらったほうが無難。
はじめは自分でドアに穴をあけるつもりだったんですが、HMに話したら
止めた方がいいですよと止められました。
網戸につけるタイプは自分で開ける予定です。
692可愛い奥様:2010/02/15(月) 17:39:20 ID:gm4qKbAJ0
猫ドアつけました。
うちは契約前から猫ドアと、猫穴をあけてもらうことを条件にしてたので。
猫ドアだけは施主支給で、取り付けは無料でした。
ドアを取り外してる段階でつけるほうが簡単だろうし、
最初にお願いしちゃうほうがいいと思いますよ。
693可愛い奥様:2010/02/15(月) 17:45:26 ID:WC38WHvD0
690です。
>691>692
すばやい回答ありがとうございます。
どうせ開けなきゃいけないものなら
最初から頼むことにします。
その方が楽だしきれいですよね。
背中を押してくれてありがとうございました。
694可愛い奥様:2010/02/15(月) 18:08:34 ID:wG9R4SdA0
>>679
今は微妙な気持ちかもしれないけど、もっといい土地が見つかったときに、
あのとき買わなくて良かった!と心からホッとするから大丈夫。
土地探しも根比べみたいな感じになってつらいときがあるけど、頑張ってね。
695可愛い奥様:2010/02/15(月) 18:27:47 ID:tfmNzC0q0
実家が池の多い土地だったんだけど、
阪神大震災のとき池のまわりの家は被害が多かったよ。
ちょっと離れたところはたいした被害がなかったのに、
池のまわりは倒壊しているお宅もありました。
696可愛い奥様:2010/02/15(月) 19:25:20 ID:bhVbQi4E0
>>680
詳細なお答えありがとうございます。
簡略化してるとはいえ、神主さんを呼んだり手料理を作ったりと
大変そうなんですね。

最近は全くしない人も増えてるそうですし
上棟式自体を知らない人もいるようなので
うちは<<680さんより、もっと簡単に済ませてしまおうかな。
例えば、お清めして挨拶して、あとは手土産とご祝儀を渡すくらいとか。
HMの方や主人ともまた相談してみます。
ありがとう。

697可愛い奥様:2010/02/15(月) 19:35:08 ID:yyeJ6PYI0
川縁地域は地盤も問題が多いけど、大雨時には氾濫の危険があるところも・・・
下手なところは、家、流されるよ
698可愛い奥様:2010/02/15(月) 19:50:38 ID:VnuieFZ60
うちの実家は川から10m位離れた場所にあるんだけど、
台風になると母親が必ず川見物に行くので困る。
やめれと言うのに傘さして嬉々として見に行ってる。
699可愛い奥様:2010/02/15(月) 20:20:17 ID:BCAnyD2X0
   /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
             ビュー   ,.、 ,.、    /   /
    /    /       ∠二二、ヽ    / /
  /    /   /   (( ´・ω・`)) ちょっと川の様子見てくる・・・
               / ~~ :~~~〈   
       /    / ノ   : _,,..ゝ  
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /
700可愛い奥様:2010/02/15(月) 21:05:20 ID:bhVbQi4E0
>>699
フラグ・・・
701可愛い奥様:2010/02/15(月) 21:15:40 ID:0p6pKPpd0
>>696
うちも組み立て済みパネルを持ってきて立てちゃうHMです。
うちは、仕出しもしてくれる、美味しい料理屋さんの2500円の
お弁当に美味しい日本酒の小瓶をつけたものを来てくれた関係者に
配っておわりにしました。現場監督さんと大工さんには別途
ご祝儀を渡しました。うちのHMはそんな感じでOKとの事でしたよ。
702可愛い奥様:2010/02/15(月) 21:35:01 ID:bhVbQi4E0
>>701
あ、そういう感じいいですね。
よろしくお願いします、のご挨拶ができれば良いなくらいで考えてるので。
その方向で話を進めてみます。
703可愛い奥様:2010/02/15(月) 21:41:53 ID:SLyRyPye0
うちも2×4だったけど、上棟式はせず、上棟祝い的なところで、小さなお酒の瓶と
お赤飯入りのお弁当・食べながら飲める様にペットボトルのお茶、あとは現場監督さんに
1万、大工さんや職人さんに5千円くらい渡しました。
ご祝儀はどちらでもいいと言われたけど、この不景気だし、小額でもされないよりはされた
方がいいかな、と。

それでもやってよかったです。
704可愛い奥様:2010/02/15(月) 22:07:55 ID:CSYWPtse0
>>699
うはっwww
705可愛い奥様:2010/02/15(月) 22:10:28 ID:tvyKzwEg0
棟上げの2ch情報は全く信用しない方がいいよ。
地域によって風習は違うし、風習も時代によって変わってくる。
うちが建てた時には酒類は事故が怖いから絶対にやめてくれだった。
706可愛い奥様:2010/02/15(月) 22:13:08 ID:yyeJ6PYI0
>>705
2行目から書けばいいものを・・・
707可愛い奥様:2010/02/15(月) 23:08:23 ID:AfbS8nQG0
>>659
超亀で申し訳ないです、まだいるかな?
うちがまさにそのパターンです。同じ過ぎて怖いくらい。
違うのは、和室の押し入れの左右配分とつり戸棚じゃない事だけ。
壁一面のちょうど半分で分けてる。
ちなみに、押し入れの戸は左右とも観音開き(?)になってるよ。

前の家は2階に衣類を収納してたんだけど、着替えに上がるのが面倒で
1Fのリビングに服が溜まっちゃってたんだよね、ソファとかピアノの上とかに。
今はリビング横の部屋で季節の服を収納できるので助かってます。
708可愛い奥様:2010/02/16(火) 01:21:04 ID:Y/tDDUY80
緩い傾斜地に建築予定。今設計中なんですが、
傾斜地の家で注意した方がよい事ってありますか?
709可愛い奥様:2010/02/16(火) 08:27:07 ID:ByACQ3Cv0
>>682
「失敗する」というのは、私はおでんが嫌いで、自分で作ったことがないから。
(たまに実母が「食べなさい!」と強制的に持ってくるけど、全部旦那行き)
だから人に振舞うための料理として作るのは止めたのです。
自分が好きでもない、ましてや実際に作ったことのない料理をいきなり出せません。
ですから、「おでんって失敗する?」と訊かれれば、
「失敗する可能性はあります」という答えになりますよね。
そういうところで突っ込んで、楽しいですか?

まあこういうレスすると
「おでんなんてダシ取って煮るだけじゃん!なんで失敗すんの?
もしかしてゆとり?」とか返って来るのかもしれませんが。
710可愛い奥様:2010/02/16(火) 08:29:23 ID:AqFiJ6Ya0
最初の一行だけだったらいいと思うんだけど…

…なんつーか、必死だな、と。
711可愛い奥様:2010/02/16(火) 08:29:27 ID:AohTjNeH0
>>706
同感。
地元でうるさい風習ある所なら聞いてこないだろうにね。
そんな田舎じゃないから聞いてるんだろうに。
712可愛い奥様:2010/02/16(火) 08:29:56 ID:V68CmLtg0
突っこむほうもアレだけど、そんな思いきり受けて立たなくても…
家スレなんだからスレチ突っこみは大人になって流そうよ。
713可愛い奥様:2010/02/16(火) 08:36:28 ID:r2eNtsM60
半年ROMってろってことでいいじゃないすか。
714可愛い奥様:2010/02/16(火) 08:36:51 ID:ByACQ3Cv0
>>710>>712
いや、これぐらい噛み砕いて説明しないと理解してもらえない方かと思ってw
どんな料理作っても絶対失敗しない人なのかな〜〜と思ったから。
確かに大人げなかったかも。失礼しました。
715可愛い奥様:2010/02/16(火) 08:37:59 ID:nLYhRD300
書くたびに・・・・
もう黙ってた方がいいんじゃない?
716可愛い奥様:2010/02/16(火) 08:39:10 ID:7MLvcS3t0
誰かさんの食べ物の好みとか料理のスキルなんて全く興味ないのに。
717可愛い奥様:2010/02/16(火) 08:56:52 ID:ByACQ3Cv0
>>715
そうですね。冷静にさせてくれてありがとう。
718可愛い奥様:2010/02/16(火) 09:21:01 ID:ES9hd3UKP
晩秋でかなり寒い大雨の日、私だったらおでん食べたいw
簡単に豚汁とか体があったまるものがいいな…。
719可愛い奥様:2010/02/16(火) 09:40:45 ID:eYhBavsd0
>>718
棟上式っていうのは縁起物だから、定番メニューで同じようにやるのがデフォ。
おでん棟上式をやった後に事故が起こったら、やっぱり棟上式がおでんだったからってことで
ごちょごちょ言われるようになるんだからさw
720可愛い奥様:2010/02/16(火) 10:00:36 ID:Vx9jLoXE0
定番メニューがおでんなんでしょ
721可愛い奥様:2010/02/16(火) 10:02:39 ID:C0H8C8Av0
ちょっとスレ違いなんですが…冷蔵庫の下ってどのくらいの頻度で掃除してますか?
今は広めのところなのでまめに掃除してますが、引越ししてクローズキッチンになったら
今より面倒になりそう。ちなみに、ソファ下の掃除も苦手。
722可愛い奥様:2010/02/16(火) 10:15:46 ID:YJnm5a2w0
>>721
冷蔵庫の下は年2回位。それで別に困ってない。
ソファの下は 
うちのは軽いので足でズズッと動かして掃除機かけてまた元の位置に戻してる。
723可愛い奥様:2010/02/16(火) 10:45:16 ID:qTyvYPi40
>>721
うちも冷蔵庫下の掃除は大掃除の時くらいだなあ。
ソファは足つきで床が見えるタイプなので毎日ワイパー、時々掃除機。

というか、いつも思うんだけど、重いソファを買う人、掃除や移動はどう考えてる?
うちは私一人で動かすことが多いから、三人掛けだけど一人掛け×3つに分解できるのにした。
724可愛い奥様:2010/02/16(火) 11:32:26 ID:eYhBavsd0
>>708
窓と風呂場と駐車場の配置かな。
西側が傾斜道路になっていてプラバシーにも配慮して腰高の出窓を配置したはずが丁度道路から
極自然に家の中が丸見えに覗けるようになっている家と、風呂場が眺められる家を知っている。
ありゃ逆に近所迷惑でもあるよw

あと道路付けが限られてくるから、玄関と駐車場の動線が長いいかにも毎日大変そうな家が多い。
敷地内に通路や勝手口を設けたりしてして動線が短くなるようにできるだけ工夫したほうがいいと思う。
725可愛い奥様:2010/02/16(火) 12:49:58 ID:pF/GkGTK0
冷蔵庫の下なんて、一度設置したらそのまんまだw
726可愛い奥様:2010/02/16(火) 13:05:01 ID:ko7aMnA+0
上のほうでもあるけど、ここでたまに出る「エアコンを24時間稼働」というのは、
24時間×毎日(シーズン中)ってことなのかな?

問題なければうちもそうしたいのだけど、
たまに休ませたほうがいいのかと心配になり、午後の多少寒くない2−3時間は停止したりする。
(寒さによっては二日位運転中のこともあるけど。)

夏は夏で夜中以外はやはりつけっぱなしにしてしまうけど。

24時間×毎日(メンテ以外連続して)稼働させても大丈夫なのかな?

デロンギは(低め設定)ずっとつけっぱなしでもあんまり不安にならないのに、エアコンは心配になってしまう・・・。
(故障とか火事とか・・・。)
727可愛い奥様:2010/02/16(火) 13:42:35 ID:FpJnsxdn0
引越しの時に冷蔵庫を壁にペッタリつけられた。
あ〜電気焼けしてるだろうなぁ。
簡単に移動できるみたいだけど、やり方がわからない。
728可愛い奥様:2010/02/16(火) 13:52:16 ID:wdq9pH290
>>727
新しい冷蔵庫?古い冷蔵庫?
2003年に買った時に、今の冷蔵庫は上部から放熱するので
壁にぺったりつけても電気焼け等はおきませんって言われたよ。
こないだの年末の大掃除でずらして掃除したけど何の変化もなかった。
729可愛い奥様:2010/02/16(火) 13:58:21 ID:FpJnsxdn0
>>728
そうなんですよね。
最近、家電量販店に行って冷蔵庫の裏を見たら
うちのと全然違いました。
ちなみに、うちの冷蔵庫は12年前のものです。
730可愛い奥様:2010/02/16(火) 14:08:27 ID:+Ny2Hn4n0
相談させてください。
南道路で南間口が狭い土地に家を建てます。
南の建物の幅は7.5Mです。

設計士さんが作った間取りは、
アプローチを長くして玄関を奥に持ってきて、
南面にリビングとダイニングを配置した間取りです。
縦長の6畳間が2面並んだような感じで、窮屈なような?
リビングダイニングはオープンだからまだいいとして、
その奥に和室とキッチンが並ぶのですがそこには壁があり、
その間の通路が75cmと狭く、また、玄関周りにも無駄な通路の面積が多くなっています。

そこで自分で考えたのですが、
玄関を南に持ってきて、隣にリビング、
リビングの奥にはダイニングとキッチン、
玄関の奥には和室、そして水回り。
そうすると無駄な通路空間がなくなります。
しかし和室の日当たりは完全に犠牲になるし、
ダイニング・キッチンも設計士さんの案よりは暗くなります。

日当たりを重視すべきか、
居室の広さを重視すべきか。

設計士さんに素人考えを提案するのも気がひけますが、
そもそも自分でもどちらがいいのか考えあぐねているような状態です。
みなさんならどちらの間取りがいいと思いますか?
ご意見を聞かせてください。
731可愛い奥様:2010/02/16(火) 14:34:51 ID:AHJdqKik0
>>726
7月-8月、12月-3月はフィルタ掃除のランプがついたときと外泊するとき以外は
参観日や買い物などで外出するときも止めないね。
もう5年2台のエアコンをそうやって使っていて故障なしだから、
耐用年数の間は大丈夫なんじゃないかな?

ただ、機種によって、オイルヒータの電源部から火を吹いたり化学物質が出たり、
エアコンの内部から燃え上がって回収がかかっているようなものもあるから、
100%安全とはいえないかも。
ある程度、使用実績のある型落ちを安く買いのが安心なのかもね。

定期的に国民生活センターを見とくといいよ。
http://www.kokusen.go.jp/recall/recall.html
(スレチだけど、ヤマハのピアノが発火することもあるんだね)
732可愛い奥様:2010/02/16(火) 14:36:49 ID:F1+24A1P0
それぞれの空間を自分たちがどんな風に使いたいかによって、
優先する空間が変わってくると思うけど。
ただ廊下750は、老後に車椅子使うようになったら厳しいかも。
733可愛い奥様:2010/02/16(火) 14:40:28 ID:YJnm5a2w0
>>730
南面に玄関を持ってきた設計もやってもらって比較することは出来ないの?
南玄関だと建物幅を広くできるのかな?
734可愛い奥様:2010/02/16(火) 15:46:39 ID:eYhBavsd0
私も75cmは狭すぎるに1票
735可愛い奥様:2010/02/16(火) 15:46:41 ID:C0H8C8Av0
冷蔵庫下の掃除についてレスありがとうございました。
みんなあまり掃除してないみたいなんで安心した。
ウチは3日でほこりまみれになってしまうので羨ましいかぎりorz
重いソファは掃除大変そうなので買わないようにします。

うちの冷蔵庫は2006年に購入したやつなんだけど、
壁にくっつけてたら熱くなってたのでそれからは壁から離してます。
次に買うときは壁にくっつけられるのにしよう・・・。
736可愛い奥様:2010/02/16(火) 16:00:56 ID:+Ny2Hn4n0
>>733
南玄関パターンの設計をお願いすれば作ってくれると思います。
そこでいい間取りが出たとしても、
結局は玄関分の日当たりは犠牲になるのは確実なので、
今の時点で考えておきたいと思ったのです。
建物幅は変わらないと思います。
737可愛い奥様:2010/02/16(火) 16:02:17 ID:C0H8C8Av0
>>730
とにかく色んなパターンの間取りを作ってみたほうがいいよ。
玄関が南だったら…東南だったら…東だったら…とか。
思いがけない展開に「これは!」とくる時があるかも。
プロの意見も参考にしつつ、実際住む人が住みやすい家がいいよ。
マイホームデザイナーが使いやすくておすすめ。
2005年版使ってたけど、フリーソフトよりはるかに使い易い。

ちなみに、うちもプロにプランを頼んだら、キッチンの中に
トイレがめりこんでたw
トイレ出たらキッチンなんてありえないってことで却下した。
738可愛い奥様:2010/02/16(火) 16:02:20 ID:gl7Ntxte0
>>730
うちと同じ感じの条件だ。
うちは和室は寝るだけだから北側にした。
南玄関で、となりはすべてリビング。
キッチンの日当たりが少し犠牲になった。
でもどうしてもリビングに光を入れたかった。
739可愛い奥様:2010/02/16(火) 17:01:56 ID:zzTJSppi0
>>730
自分のプランを見せて希望を伝えて、設計士さんとすり合わせしたほうがいいよ。
素人が自分のプランをそのまま通すのも落とし穴がありそうで怖い気がする。
740可愛い奥様:2010/02/16(火) 17:07:56 ID:tY3oYmJV0
素人のプランを見ておかしいとこがあったり
構造上問題があったら普通指摘して却下されるから
いくつか案があるなら見せた方はいい。
741可愛い奥様:2010/02/16(火) 17:33:50 ID:+Ny2Hn4n0
730です。
みなさんご意見ありがとうございます。
まずは設計士さんに意思を伝え南玄関のプランを作ってもらって、
それからまた悩もうと思います。
背中を押してくれてありがとうございます。
742可愛い奥様:2010/02/16(火) 17:55:12 ID:+Ny2Hn4n0
730です。言い忘れました。
打ち合わせで何度も、
「間取りを持ってくる人がたまにいますが、そこはプロにまかせてください」
と言われてて、それで躊躇してたんです。
まずは自分の希望の間取りを文章で伝え、
それでも伝わらなかったら簡単な図にして持って行こうと思います。
743可愛い奥様:2010/02/16(火) 18:12:48 ID:ztd3x22f0
>>742
そういうこと言う人だと、例え言葉であってもこういう並びでこういう間取りは
どうか?って言われるの嫌いそう・・・。
玄関までのアプローチが長く部屋が狭くなっているのが気になる、アプローチ
短くして部屋を広めに作ってみてくれませんか?
っていうことだけ言った方がいいんじゃないかな。
今の間取りの配置を変えるのではなくて、発想が全然違う間取りになるかも
しれないし。
自由に考えてもらった方がいいものができる人もいると思うよ。
744可愛い奥様:2010/02/16(火) 18:56:51 ID:/yZyAYiB0
>>742
私だったら ソコ辞める(ゴメンネ)
家主の意見無視で プロだからってだけで住み辛い家にされそう。
その建築家の建てた家は 沢山見てみたのかな?
主さんの家なんだから ちゃんと意見を擦り合わせられる人でないと
プロと言えないわ。
745可愛い奥様:2010/02/16(火) 18:59:16 ID:C0H8C8Av0
そう言われちゃうと持って行きにくいね。
プライド高そう…。
柔軟に対応してくれる人だといいね。
もしそうじゃなくても、流されて後悔しないようにがんばれ!!
746可愛い奥様:2010/02/16(火) 19:26:14 ID:+Ny2Hn4n0
730です。
設計士さんはそんなに感じ悪くない印象です。
工務店で建てるのですが、
現場見学会の時に社長と、打ち合わせに同席する現場監督の人に言われました。
プライド高いって感じじゃないですけど、
あらかじめ釘を刺されていると言いにくいですね。
間取りは2回出してもらってますが、
打ち合わせの時に自分の思い描いていた間取りに近付けてもらうって感じになっているので、
無駄に時間がかかっているような気がします。
しかし自分の納得のいくようにしないとしょうがないですね。
747可愛い奥様:2010/02/16(火) 21:01:12 ID:YJnm5a2w0
友人の家は南玄関が居間に直結してる。
お客様ってたいして来ないし狭い敷地を有効利用できて良いねと褒めたら
間取りは大満足だけど、夏は靴の匂いが‥wと言ってた。
全部満足ってなかなか難しいね。
748可愛い奥様:2010/02/16(火) 21:38:59 ID:51BQyPrQ0
うちは営業さんに、
「間取り案は、99%の人が初期案と変わって来てますから、
気になる事があったらどんどん指摘して変えちゃってください。」
って最初に言われたから、お言葉に甘えて決定までに相当変えまくったよ。
後から後から、やっぱここはこうした方が…っていうのが出てくるんだよね。
749可愛い奥様:2010/02/16(火) 21:50:17 ID:TYwcfDyL0
私なんて間取りをいまだに、やっぱりあそこはああした方がよかったかも・・・
とクヨクヨしてるよ。
もう基礎工事終わってるのに・・・。
何もかも忘れて、建ち終わるのだけを待とうw
750可愛い奥様:2010/02/16(火) 22:12:29 ID:C0H8C8Av0
>>749
私も基礎工事中だけど、素敵な家の画像とか見ちゃうと
こういうのもいいなぁって我が家バージョンを作っている。
大抵は、ウチじゃムリだった…で安心する。
751可愛い奥様:2010/02/16(火) 22:19:14 ID:TYwcfDyL0
>>750
そういうのを今になって見て
あ、コレうちでもいけそうだった!
となるのが怖いwので、なるべく見ないようにしてる。
さ、カーテンと照明のことだけ考えよw
752可愛い奥様:2010/02/16(火) 22:51:22 ID:ko7aMnA+0
>>731
レスありがとう。

買って2年目なんだけど(うるさら@ダイキン)数日つけっぱなしの時、特に室外機が気になってしまって。
紹介のサイトも参考にしてみます!
753可愛い奥様:2010/02/17(水) 00:46:06 ID:FHZX7JwH0
みなさん夫婦でどんな感じで話を進めました?

うちは夫の知人の工務店で建てることもあり、窓口が夫になってます。
私が要望や質問事項をまとめ、夫がメールするような感じです。
しかし、「打ち合わせの催促のメールして」とお願いすると、
「もう2、3日待ってみるよ」と、
のんびりというか遠慮がちな夫にたまにイラッとします。

さっきも「質問事項まとめたからそれを今日メールして、
間取りの要望をこれからまとめるからそれは明日メールして」
とお願いしたら、「2日続けてメールしたらうるさい客だと思われないかなぁ」
と言われ、電話ならまだしも、メールごときに何を遠慮するか!とまたイラッとしました。

いっそのこと私が直接話を進めた方が早いんじゃないかと思いました(得意じゃないですが)。
しかし夫の知り合いだし、妻がしゃしゃり出るのも夫のプライドとして許せないというか、
男の自分が表向きには主導権を握りたいと思ってたりするのでしょうか?
みなさんの旦那さんはどうでしたか?
754可愛い奥様:2010/02/17(水) 01:11:55 ID:XrNC/eA/0
>>753
お互いの得意分野にあわせて主導権をバトンタッチするのはどうでしょうか。

うちの場合、メンテナンスにかかわる所、お金関係で主導権をとってくれました。
私が苦手な部分です。
家に主にいて、家事とメンテナンスをするのは私だし、仕上げなどこだわりがあったので
設備やインテリアは、旦那はほぼノータッチでした。
設計事務所の窓口は私(私が探したところだったので)。
工務店さんは旦那の付き合いのあるところなので、旦那。
金銭的なところと施工チェックですね。

キッチンは奥様、お風呂は旦那様、とか部分でわけてもいいかもしれませんね。

755可愛い奥様:2010/02/17(水) 01:34:40 ID:nutgJXWS0
>>753
どのくらいの知人か分からないけど、知人だからこそ打ち合わせの催促の
メールとか連日メールってやりにくいんじゃないかな・・・と思います。
単なる業者の方が淡々とやりやすいかも。
私はなんとなく、ご主人の気持ちが分かります。
まだ返事が来ないうちに、次の質問を送るのは気がひけると言うか・・・。
(知人という関係がなければ気にしませんが)

753さんが直接話を進めてもいいかもしれませんが、時々交代という感じだと
業者の方はやりにくそう。
義理があるのは奥さんじゃなくて夫の方だから、奥さんから言われても・・・
夫の意向確認しないといけなくて二度手間だな、って毎回気になるかも。
ご主人の方から、自分は仕事が忙しいので妻に任せてある、妻と連絡取って
打ち合わせてくれませんか、って丸投げしてもらったらいいんじゃないでしょうか。

私は建設業ではないですが、一つの案件で親から連絡来たり夫から連絡来たり
妻から連絡来たりすることがあります。結構困ります。
しかも微妙に話が違ってたりすると、正直誰の意向を聞けばいいのか悩みます。
最後はこちらで調整するしかないのですが、家族の間に入ってやりとりするのも
結構疲れます。
それも仕事のうちと割り切っていますが、そういう状態に全くならない方もいらっしゃい
ますので、やはり誰かと誰かの間に立たせられるのはあまりいい印象ではないです。
全部妻におまかせ、という形でも、>>753さんのように部門ごとでもいいと思いますが、
○○については夫(妻)が担当する、って感じで、きっちり分けてぶれなければいいと
思います。
私の個人的な感覚では、やる気のある人が連絡役になってくれた方が進みが良く、
紹介した手前ということで中間に人が入ると、伝言ゲームみたいになってやりにくい
ことが往々にしてあるので、打ち合わせは知人本人でなくても全く構わないと思っています。

知人だとお互い変に気を遣ってしまって難しいですよね・・・。
756可愛い奥様:2010/02/17(水) 05:14:03 ID:Jht43wsz0
>>753奥、イライラが文面からも滲み出てるよ
連日メール送られたら正直メンドクサイよ
明日要望事項を送れる目処がついてるなら、
今日の質問事項も一緒に明日送ったら?

打ち合わせの催促っていうのがよくわからない
一回打ち合わせしたら、そのときに次回の打ち合わせ日時を決めないの?
757可愛い奥様:2010/02/17(水) 06:19:51 ID:C9LibgyR0
>>756
うんうん。すごいイライラパワーだねw 打ち合わせは定期的にやるようにスケジュール化したほうがいいと思う。
>>753
まだ始まったばかりなのにメールで質問をやり取りすると、行き違いも生じやすいし担当者からいろいろ追加の情報を
得にくいよ。質問事項は手元において、打ち合わせのときにするようにした方がいいと思う。
要望事項は夫婦と担当者ともでよく話し合って決めたこと検討したことを、打ち合わせの後に出すようにしたほうがいい。
決まっていないことも未決事項としてちゃんとのせていたほうが整理できていいよ。
758可愛い奥様:2010/02/17(水) 08:09:53 ID:JZ5MoE2l0
>>753
うちはお金関連は夫任せ、あとは各自情報収集・情報交換してメールも交替でだしてた。(同じメアドで)
基本的にメール送って返事が来てから返信してましたが、補足については連投してました。
>>753は早く早くと焦っているみたいだけど、○月までに引っ越したいとかいう目標があるのかな?
目標があっても旦那さんがのんびりしてるようなら対策は必要かも。
759可愛い奥様:2010/02/17(水) 08:25:39 ID:i2dO7Hjx0
よく聞くけど、知人だとホントに面倒そうだね、いろいろしがらみがあって。
うちも親戚関係に大工さんやら工務店さんやらがいるけど
全く関係ないHMを選んじゃった。
こっちの要望はバンバン言えるし、「あの件どうなりました?まだですか?」
みたいにどんどん聞けちゃうから、かえってヨカッタのかもw

というか、家を建ててること自体、旦那(長男)の親にまだ内緒だし。
旦那が自分の親に対してはヘタレなので、言えないでいるらしいんだね。
長男は実家に帰ってくるものだと思い込んでる義親にこれがわかったとき
ひと悶着ありそうだな〜。
760可愛い奥様:2010/02/17(水) 12:52:05 ID:TasONuhE0
>>759
一悶着どころかすごくもめると思うよw
うちは数百万払ってでも解約、中止しろとまで言われたw
でも誠意と熱意と根回しwがあれば、必ず解決すると思う。頑張れ。
761可愛い奥様:2010/02/17(水) 14:28:23 ID:6W7DKRLP0
>760
根回しってどうしたらいいんだろう。
うちは手付金払っただけの段階で義親に報告したら、反対されて終了になったよ。
すぐキャンセルしたので手付金は返してもらえたけど。
反対されても押し切るだけの強さが旦那に必要なんだろなあ。
援助してもらうつもりなんて一つもないのに、「金は出すから言うこときけ」な義実家にうんざり。
762可愛い奥様:2010/02/17(水) 15:09:59 ID:ThxKkjiC0
外構のことを考え過ぎて死ぬ。
もっとお金があればどうにでもなるのに。
763可愛い奥様:2010/02/17(水) 15:31:29 ID:oxTkQkAL0
>>762
イ`
家は建ってからが勝負。結婚式と同じで引き渡しはゴールではなくスタート。
外構も一気に全部やりたいだろうけどこの先長く住むんだからちょっとずつ
手を加えていってもいいのでは?
764可愛い奥様:2010/02/17(水) 15:41:37 ID:YQuT+AVR0
金は一円も出さないけど口は出す義親もいる。
もう建ててるのに「工務店をちゃんと選びなおせ」とか「風水とか考えろ」とか。
765可愛い奥様:2010/02/17(水) 16:02:33 ID:i2dO7Hjx0
>>760-761
こ、コワス・・・。
せいぜい嫁である私のせいにされる位かと思ってた。
嫁子の差し金ね!きぃーーー!

既にお金払ってるのに中止とか・・・。ウソみたいだ。
考え甘すぎたか。
義親からは1円も援助して貰わないんだから文句も言ってこれないだろう、なんて。

旦那はいつ親に報告する気なんだか知らないが
建て終わった後だとしても、「売っぱらって帰ってこい!」
と言い出しかねないって事ですね・・・。
766可愛い奥様:2010/02/17(水) 17:15:41 ID:3ditPOzN0
長男の嫁でございます。
どうしても1Fに家事室とWICを作りたいが為に、和室を設けない方向で進めています。
義親には言ってません。
発狂するでしょうなぁ。。。いつ言おうozn
767可愛い奥様:2010/02/17(水) 18:19:24 ID:6W7DKRLP0
>766
言わないに一票。
図面見せろといわれても、完成まで引っ張る。
768可愛い奥様:2010/02/17(水) 18:20:26 ID:CekPxK6/0
図面に親が口出すとぜっっっっったい揉める
769可愛い奥様:2010/02/17(水) 19:58:49 ID:C9LibgyR0
うちははじめから風水とか家相も抑えたばっちりした基本デザイン作った。
そして図面出したらいろいろお褒めの言葉をもらってアドバイスもらってさらに
良くなったけどね。特に世間的には稀なのかしら。
親や偽親に図面を見せてごちゃごちゃいわれたことなかったから不思議だ。
幸せと思うべきなのかなwww
770可愛い奥様:2010/02/17(水) 20:23:41 ID:C9LibgyR0
>>762
うちも家の建築途中からずっと外構を研究して、実際に一応の完成を見たのは1年ぐらいたってだったよ。
結果としてフェンスは、アルミ製をやめて鋳物製にした。メンテナンス性がよくて見栄えもよくてよくなった。
外構が立派かどうかで、固定資産税も変わってくるし、じっくりやれるものなら後からやったほうがいいよ。
771可愛い奥様:2010/02/17(水) 20:37:54 ID:Is6sBlMXO
外構費200万予定だけど他にまわしたくなり、後になりそうだわ。
営業さんは、どうせやるなら一緒がいいですよ〜って言われたけど
やっぱり家の中に金かけたい。


うちも義理の父が大変。土地選びも口はさみまくりで不動産やで恥ずかしかった…
いやうちらのこと考えてくれての行動なんだけどね。
土地の契約のあと「ただだから口は出せますから!お金はだせませんよ!ハハハ!」
って言われた時は腹立ったけど。
図面は絶対みせない。
772可愛い奥様:2010/02/17(水) 20:59:45 ID:3aKfP+Ro0
うちの義理の親もうざかったなあ…
家を買うことだけ伝えて、後は内緒にしてたんだけど、
勝手に不動産屋に挨拶に行ってたし、工事中も出入りしてたらしい。
内装工事が終わるのを楽しみにしてたら、
義母から、壁紙の色がどうのこうのと電話がかかってきた。
なんで一円も出さないあんたたちが先に見てるんだよ…
浪費家でずっと安団地住まいだから、
自分たちが家を建てるみたいに張り切ってたよ。
今思い出しても嫌な気分。

でも、同居可能スペースゼロな作りの家なので、
私たち夫婦の無言の意思は伝わったはずと思いたい。
773可愛い奥様:2010/02/17(水) 21:19:35 ID:AgwU/EPn0
>>772
寝室を見られて「この部屋、私達にぴったりねー。ところであなた達の寝室は?」と
言われるに1,000北朝鮮偽ドル
774可愛い奥様:2010/02/17(水) 21:35:43 ID:BxJXKyP80
>730
遅レスだけど

日当たりってさ南から来るだけじゃないよ
天窓もあるし、そこのところを考えるのが
プロの腕前、
少しでも理想に近づけるためがんばるんだ

あと、廊下750は狭いに1票、中途半端な廊下なら
無いほうが部屋が広くなっていい。
775可愛い奥様:2010/02/17(水) 21:53:52 ID:YyHC5dYS0
あと、もし廊下の奥にキッチンがあるんだったら、冷蔵庫とか入るのかな?と思ったり。
776可愛い奥様:2010/02/17(水) 21:57:03 ID:dbWGXdIn0
>>746
間口が狭いということなので、アプローチから見てどこの玄関があるか判る&十分通路幅が取れるのであれば、南側の有効幅を居室にあてた方が絶対に良いと思います。
777可愛い奥様:2010/02/17(水) 21:59:27 ID:mij9w7en0
スレ違いでしたらすみません。
引越ししてそろそろ1年。
繰上返済したいと思いますが、頑張って節約しましたが
色々お金がかかって50万円しか貯金できませんでした。
繰上返済の手数料はかからないのですが
50万円ではあまり効果が無いでしょうか?
100万円貯まってから…と思っていましたが
それだと来年になってしまいそうです。
繰上返済は早いほうがいいとも聞きましたので悩んでいます。
ご意見お聞かせください。
778可愛い奥様:2010/02/17(水) 22:06:02 ID:xgkvZyYE0
住宅ローン繰り上げ返済どうしてる?【12】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/live/1255815527/
779可愛い奥様:2010/02/17(水) 22:26:09 ID:AgwU/EPn0
先に50万返却やった分、利子が付かないことを考えたら早いに越したことはない
・・・って普通に考えて問題ないと思うけど
手数料がかからないなら尚更じゃないの?

ただ、50万返済したら万が一の蓄えもないってことなら話は別でしょ
780777:2010/02/17(水) 22:44:19 ID:mij9w7en0
>>778
誘導ありがとうございます。
以前、そのスレを覗いた時に
皆さんの繰上返済額が最低でも100万で
200〜300万を毎年返済しているとの書き込みばかりでしたので
50万なんておよびでないような気がしていました。

>>779
万が一の蓄えとは別に、返済できる金額が50万なんですが
万が一のほうの金額も、恥ずかしいくらい低いので
よくよくもう一度考えてみます。

ありがとうございました。
781可愛い奥様:2010/02/17(水) 22:56:14 ID:obtPJouC0
>>766
うちは夫婦の寝室を一階にもってきたかったので
和室は二階に予備室と割り切ってつくったよ
発狂されるのが怖いなら二階につくるのも手だと思う
782可愛い奥様:2010/02/17(水) 23:03:43 ID:sUJ/iEJM0
>>772
私もうちの父親に似た様な感じのことやられた。
引っ越し当日、家具の搬入が終わり、電気屋さんなどの
業者さんからの説明でバタバタしてるときに、
家の前を偶然通りかかった父親の友人を勝手に家の中に招き入れ、
リビングどころか2Fの寝室まで見せてた。。。

多少援助してくれたとかなら納得できるけど、
1円も出してもらってない・・・・

神経質な自分としては、他人に家の中に入られるだけでも嫌なのに、
まさか寝室まで見せるなんて!
そのせいで、父親とは今でも喧嘩中w 

実の父親でもこんだけ腹が立つのに、義理の両親なら尚更嫌だよね。。。

783可愛い奥様:2010/02/17(水) 23:43:05 ID:8vJxmPvd0
うちは義親に図面見せても引っ越してもあんまり口出しされなかったんだけど、
庭のことや後付けできる物などでたまに無理やり関わろうとしてくるようになった。
情報弱者の年寄りの手助けは特に必要ないんだよね。
こっちだって手先動かせるし勉強してるから。
他の親戚にしてやった話聞いたら、やはりホムセンで適当な安物買ってきて
取りつけて満足してるだけだった。
784可愛い奥様:2010/02/18(木) 00:28:08 ID:bvHP/QWB0
みなさん、システムキッチンのメーカーはどうやって決めたのですか?
そういうことに無知なために、とりあえずすすめられるがままにクリナップのもののなかで
決めていますが、他のメーカーなども見て決めたほうがいいでしょうか?
みなさんはどうしましたか?
785可愛い奥様:2010/02/18(木) 00:37:43 ID:AMMKRw2t0
>>784
メーカーのショールームに行くと良いよ
工務店などは一番手間がかからないものを勧めがちだけど、メーカーによって
色以外にも取っ手の形状や天板の質、高さなども差があるから
特に高さは重要
786可愛い奥様:2010/02/18(木) 01:17:59 ID:qA/9hXLU0
注文住宅の雑誌を見ているとお約束のように吹き抜けにブランコがあるんだけどw
あれってどうなんですかねー?
787可愛い奥様:2010/02/18(木) 01:33:48 ID:fZ4nlVYa0
流行りなんでしょ。
ただそれだけ。
子供は喜ぶんじゃない?
788可愛い奥様:2010/02/18(木) 06:10:02 ID:/H+fdOb80
立地が好きで買った土地は私たちには広過ぎた。
引き渡し後も少しずつ造っていくにしても、
最低限のコンクリや階段やフェンスや、あと雪も降るのでカーポート・・と
考えていくとお金がオーアールゼット。
あと広さゆえに、小さな家とのバランスもすごく難しい。3台用のカーポートとか
置ければしっくりくるんだけど絶対必要ないし。
789可愛い奥様:2010/02/18(木) 07:44:47 ID:5qhI3mf30
>>788
一部を駐車場にして貸すとかは?
初期投資はかかっちゃうのと、需要の問題もあるけど。
790可愛い奥様:2010/02/18(木) 08:16:38 ID:1RSmU7f80
>>774
天窓からの日当たりということは、真夏だよね?
真夏の直射日光は出来るだけ避けたいところ。
北側に傾斜した屋根に天窓つけるならいいかもね。

別に難癖つけたかったわけじゃなくて、明るさと日当たりとを取り違えてる人も中にはいるので、
あくまで>>774を読む人に注意して欲しかっただけ。
791可愛い奥様:2010/02/18(木) 10:11:33 ID:BUm/u3ZJ0
お金も出すし口も出す
一応和室は作った 6畳くらい
そしたら旦那両親が
「ワシらはどこに寝るんじゃい」と泊まる気満々
しかも「床の間もいるし(つけてない)押入れももっと広く
(モダンな和室なので飾り程度)仏壇を収める場所も取れ
(旦那は三男・・)」で12畳の和室に変更
泣いていいですか〜

792可愛い奥様:2010/02/18(木) 10:14:33 ID:/H+fdOb80
>>789
あーなるほど。
需要はないけど、いろいろと発想していかないとと思いました。
793可愛い奥様:2010/02/18(木) 10:16:19 ID:QcYG4t+y0
>>791
将来同居もできそうだね☆
794可愛い奥様:2010/02/18(木) 10:27:27 ID:aoZwv6J40
>>791
えー、三男なのに?
長男次男に同じことして嫌われて同居してもらえないのが決定なのか? と思ってしまいました…
御愁傷様です。

つか、内容的には後悔スレ向きだね。
795可愛い奥様:2010/02/18(木) 10:29:19 ID:BUm/u3ZJ0
>794
そうだね、続きを後悔スレに書いてくる
796可愛い奥様:2010/02/18(木) 10:29:31 ID:KvKhfhJD0
>>780
〆た後だけど。
私もそこを覗いて溜息ついているクチ。
でも、うちも繰り上げ手数料がかからない上、
ネットで繰り上げ返済できるので
5万とか10万とかちまちま返済しているよ。

ネット上で返済シュミレートができるので、
金額を色々かえて一ヶ月分ローン期間を短くしたり、
200〜300円単位で毎月の返済額を減らしたりしてる。

銀行の人曰く「貯めている間にも残高に対して利息は
付くから、毎月貯めて一年後に100万円を返すより
貯めている分をその月毎に返す方が得ですよ」だって。
(この銀行は手数料がかからないから)
797可愛い奥様:2010/02/18(木) 10:29:53 ID:Vz+HUS230
>>788
家が小さくてもバランスが悪いことはないよ。
たしかにフェンスやブロックは余分にかかるけど他の必要な物は一緒だし。
大きな物置置けたら便利だよ。

友人の家が120坪の敷地に建坪16。すごくステキでうらやましい。
他の友人は110坪の敷地に建坪20。最初はバラス撒いただけの庭に6年がかりで
カーポートつけ、フェンスつけ、木を植え、芝を貼り、整えていった。

土地がもっと広かったらごめんね。
798可愛い奥様:2010/02/18(木) 10:35:06 ID:8EK7L3qq0
>>759-760-761
やっぱり義両親とどこも揉めるんだねぇ・・・。
うちも旦那が長男。
旦那自身が同居に否定的で、結婚する前から「同居はしない」と親に宣言してた。
土地を探してることや家を建てることを義母に事前報告したら、
義母は怒り狂ったけど「好きにしたらいい」って折れた。

旦那は両親に反対されたところで家は建てるので、
義両親には事後(契約後)報告でいいって言った。
でも揉めるのが嫌だったので私が旦那に頼み込んで
契約1週間前に義両親へ購入意思を報告した。
特に反対もされなかったので許可はおりたものとすっかり安心してた。
契約も済み、いざ着工直前になって、突然義母が発狂。
義両親の言い分としては、契約1週間前の報告なんて、
ほぼ決定事項なので報告にならんのだと。
隣の空き土地買って、一部屋でもいいから自分たちの部屋を作れ!とか
和室に床の間がないからどこに仏壇置くんだ!とか
ものすごい勢いでまくしたてられびびった。
終いには旦那がキレて義母と親子ケンカ。
その様子に娘がびびって大泣き・・・超修羅場と化した。
反対するなら契約前に言ってよね・・・。
おまけにどうも私が1番悪いみたいな扱いになってる。
私の独身時代の貯金を頭金として結構な額出すんだけど、
義両親はそれも気に入らないらしい。
ちなみにお互いの親からは一切援助はしてもらわない。
なんでお金出してもらわないのに口は出すのだろう?
義母に「家(旦那の実家)にはもう来ないで!」と言われたので発狂事件から行ってない。
なので今は平和。
でもこの状態がいつまで続くのかと考えたら不安な毎日だよ。

長文すみませんでした。
799可愛い奥様:2010/02/18(木) 10:55:10 ID:szmjO9Wn0
>>791
自力で建てられず親に口出しされるダンナと
そんなダンナを選んだ自分を悔やんで泣くならオケ。
800可愛い奥様:2010/02/18(木) 11:03:16 ID:X5W8WLce0
うちはモメてないけど家を建てることを告げたら
「風水の本買ってきちゃった♪」と義母。
旦那実家は義母が結婚前に義父の親が建てたもの。
水回りが鬼門にあり、
義母は「だからうちは裏鬼門にお札を貼ったのよ」と自慢げ。
私は風水気にしないので、今の間取り計画だと鬼門に水回り。
勝手にお札貼られそうで怖いな。
だったら先回りして考慮した方がいいのかな。
801可愛い奥様:2010/02/18(木) 11:08:56 ID:uqWH4Ssz0
>>784
行動範囲内に大きなホームセンターはありませんか?
できればリフォームなんかも手掛けてるようなところ。(関東ならジョイフルホンダなど)
そういうところに行けばいろんなメーカーのシステムキッチンが一気に見られます。
ステンレス、ホーローなど素材にこだわりのある会社、最新設備が充実してる会社
とにかくオサレな輸入品、会社によっていろいろあります。
そこでカタログ見たり現物触ったりして「これ気になる」というメーカーを見つけてから
メーカーショールームに行くといいですよ。

特にキッチンに対するこだわりが無いなら勧められるやつでいいんじゃないかな。
安く手に入るとかの理由があるだろうから。
802可愛い奥様:2010/02/18(木) 11:28:07 ID:12rVnoSJ0
>>784
クリナップは業者への卸値段が安く業者が中間マージンを取りやすいのでお客さんによく勧めるというのがある。
他のメーカーにすると高くなるといって嫌がる工務店が多いけど、そこは施主だから十分検討したほうがいい。

クリナップのキッチンの特徴はシンクの両側にスペースがあること。他メーカーの多くはどちらか1つしかなく
ぴっちりよっているのが多い。これが気に入るか気に入らないか。で、クリナップ型が気にいったとしたらもっと
おしゃれというか派手目なYAMAHAのシステムキッチンと比較してどっちがいいか決めたほうがいいと思う。
803可愛い奥様:2010/02/18(木) 11:37:12 ID:ohS+cJVZP
うちは、結婚してすぐ、親の言いなりで小さな家を建てた。
渡り廊下でつないだ、2世帯住宅。
日当たり悪い、風通し悪い、
20坪の家なのに8畳の床の間付きの和室ありで子ども部屋なしの、不満だらけ。

そこに15年住んだけど、このたび、親の住んでいる母屋を私たちが建て替え
親が私たちの15年住んだ家に住むことに。

結婚してすぐは言いなりだったけど、
こんどの家は口もお金も出させません。
渡り廊下も作らず、完全敷地内別居予定。
和室一部屋(将来は仏間)を作るだけましでしょ。

家一軒分の勉強料は、正直高かったけど、
今から自分たちの思うとおりの家を作るんで、よしとする。
804可愛い奥様:2010/02/18(木) 11:56:22 ID:l9jYTu3z0
義両親が建築中の我が家を見に来た。
出てくる言葉は文句ばかり。
あなた達の家じゃないんですけど?
金ださなくて口出されるのむかつくね。
あまりにもダメ出しされて、そんなに我が家はダメなのかと。
もう顔も見たくないわ。
いい人達だと今まで思ってたのになあ。
805可愛い奥様:2010/02/18(木) 12:02:27 ID:qlgmGIda0
>>784
ある程度予算がかけられるなら、既製品ではなくオーダーも検討してみては。
うちはオールステンレスで作ったけど、ちょい高めのシステムキッチン位の値段でできたよ。
806可愛い奥様:2010/02/18(木) 13:16:08 ID:dFMIEU/y0
>>784さんへ
私は安く入れられたのが稲だったので稲にしたんですが
キッチン台には何も物を置きたくなくて、全部収納したいのに
レードル類、ラップ類が深い引き出しでも立てて収納できない高さの引き出しで
それが不満です。
クリナップのは、確かそういう収納も考えて高さが設計されていて
さすがと思いました。
収納するものも考慮するのをおすすめします!
807可愛い奥様:2010/02/18(木) 13:44:13 ID:5qhI3mf30
>>798
コエー。
もう家って完成したの?義両親は見に来たの?

>>800
直ちに間取り変更シロ!!ではなく、お札1枚で満足して円満になるなら
貼らせてあげたほうが無難かも。

>>803
敷地内別居でも偉いよ。二世帯住宅にならなくて良かったね。
808可愛い奥様:2010/02/18(木) 13:55:42 ID:cejWWVg30
皆さんのように新築ではなく、既存の建物を私たちの住居にするため
全面リフォーム中ですが実父がうるさかった
間取りも私より熱心?ってくらい書きまくってたし、ローンの金額も、多すぎる贅沢だ、とかorz
まぁうるさいのは慣れているし、30数年間のスルー修行のおかげで事なきを得ましたw
今は何も言わないし、大工さんと仲良くなって一服も一緒にしてるし
場所が私実家前なので、間があれば足を運んでいるけど(私より行ってる)
少しは大工の心得があるので、造作のチェックをしてもらっていると割り切ってます。

既存の建物の代金は私たちが現金で支払い済み
リフォーム代金も援助してもらうつもりはない
というか全面リフォームで1500万って多い?これ位だと思うんだけど。


809798:2010/02/18(木) 14:15:18 ID:8EK7L3qq0
>>807
只今建築中。
地鎮祭予定日に旅行を計画されているようだったので、
私からは地鎮祭のことを言わなかった。
ところが主人が何も考えずに「○日に地鎮祭やるよ。来たかったら来てもいいよ」と義母に。
発狂事件の当日、そのことも癇に障ってたらしく、
「来たかったら来てもいいよじゃないでしょ!!来てくださいでしょうがああ!!」
ゴラァアアア!!と叱られました。
私が謝罪しない限りは建築現場も見に行かないし、
完成しても来ないつもりでいるみたい。
私が「報告が遅くてすみませんでした」と謝罪したら、
本当に義両親の気が済むもんなんでしょうかねぇ・・・。
810可愛い奥様:2010/02/18(木) 14:16:52 ID:1RSmU7f80
>>808
そんなもんだよ。
うちの実家がリフォーム最近したけど、
建て増しも屋根の葺き替えもやって2600万。
811可愛い奥様:2010/02/18(木) 14:17:51 ID:12rVnoSJ0
>>809
内輪ネタのそういった話は後悔スレでやって頂戴w
もううんざりwww
812可愛い奥様:2010/02/18(木) 14:48:43 ID:/H+fdOb80
>>797
ちょっと狭いくらいです。
今日ずっと外構やガーデニングのページを覗いてたら
何度も挫折したガーデニングに再チャレンジするのもありかなぁ〜
と思えてきました。フェンスがちがちじゃなくて。
うちもジャリから始めて植栽育ててみようかなぁ。
ありがとうござした。
813可愛い奥様:2010/02/18(木) 17:27:41 ID:gLc7+TL/0
DIYやってみると意外と面白くてはまっちゃうかもですよ。
私は家庭菜園にはまってしまいました。
年間計画とか立てて、種や苗を揃えるのがすごく楽しい。
そして家族に食べて喜んでもらえるので楽しさ倍増。
814可愛い奥様:2010/02/18(木) 17:37:27 ID:JV+XEnDE0
計画を立てずに適当なところを掘り返して植え付けしてたら夫に怒られた。
ちゃんと図面に描いて考えろと・・・
でも、ちゃんとするなら私の自由に決めていいといわれたのでこれから
5年ぐらいかけてこつこつやる予定。
815可愛い奥様:2010/02/18(木) 18:12:33 ID:5qhI3mf30
>>809
激しいお義母さんだね。
元々は旦那さんが「言わなくていい」って言ってたんだから
旦那さんが理由話してくれればいいのに。
地鎮祭や建築現場に来てもらわなくても全く支障はないけど
何かしらのアクションを起こしてかないと後々しこりが残りそう。
ここは>798が大人になるしかないのかなぁ…。
簡単なお詫び+"怒りが静まったら"遊びに来てという手紙を出すとか。

>>813
家庭菜園楽しそうですね。
直植えですか?プランターですか?
816780:2010/02/18(木) 20:08:47 ID:Wg9VBgAb0
>>796

おぉ!心強いレスありがとうございます!!
貯めている間にも〜という銀行さんの言葉に
だよね!とアハ体験しました。
万が一の為のお金とは別に
ちょっとでも返せる時は、ちまちま返していこうと思います。
ありがとうございました。
817813:2010/02/18(木) 20:57:46 ID:dwXpFGN80
>>815
最初は5坪ほどの畑にしたんですが、今年は30坪ほどに増える予定です。
売れるほど作る予定です、ふふ。
予定がどうか実現しますように。
818可愛い奥様:2010/02/18(木) 23:28:16 ID:dOoMiHMk0
>>809
地鎮祭より母鎮祭を先にやったほうがよさそうだ
819可愛い奥様:2010/02/18(木) 23:28:23 ID:ZkWQnTBj0
知人ママ友A:半年前に新築して電気温水器つけたのに、
営業の人の口車に乗せられ、エコキュートに買い換えた。
最初からエコキュートにしておけば元とれたものを、
電気温水器からの買い替えだったら元とれないよ。
って言ったらビックリしていた。
知人ママ友B:ソーラーパネルつけた。
毎月2マン×15年ローンで。

それぞれの話を聞いたら、情報収集って大事だな〜と思った。
820815:2010/02/18(木) 23:35:29 ID:5qhI3mf30
>>817
既に本格的ですね。ウラヤマ。
私はパセリやモロヘイヤさえ枯らしちゃうので
コンテナで少しずつ練習しながら増やす予定。
821815:2010/02/18(木) 23:37:22 ID:5qhI3mf30
↑間違えた。(どうでもいいことだけど。)
×モロヘイヤ
◎アシタバ
822可愛い奥様:2010/02/18(木) 23:52:49 ID:szmjO9Wn0
>>819
>元とれないよ。
って言ったらビックリしていた。

余計なことを・・・。
823可愛い奥様:2010/02/19(金) 00:04:05 ID:PgZlZ6zy0
>>819
それ言わない方が良かったんじゃ…
リアルでは発言に気をつけないと
824可愛い奥様:2010/02/19(金) 00:04:53 ID:ylQ8xQ8b0
上げてしまった
私こそ空気読めなくてごめん
825可愛い奥様:2010/02/19(金) 00:14:40 ID:c1VSUshH0
いじわるで言ったんじゃなくて、流れでそんな話になってしまったんだよ。
「今からエコキュートにしたら、元とれないみたい」って
私が言ったら、「え!ウチ換えたばっかりだよ!」と。
826可愛い奥様:2010/02/19(金) 00:24:14 ID:AY1MUTIO0
ソーラーつけたらいつかプラスになるとか思ってる人いるのかね?
827可愛い奥様:2010/02/19(金) 00:30:01 ID:j2OKpHcd0
うちの近所の既存の住宅もソーラーパネルつける家が
増え始めたなあ。
多分お年寄りのお宅が多いっぽい。
そういえば思い出したけど、最近ソーラーの営業が近所廻ってた。
828可愛い奥様:2010/02/19(金) 00:31:19 ID:8Aluk4SM0
うちには「国の政策でソーラーパネルのうんたらこんたら」
って来たよ。
それにひっかかる老人は多そうだね。
829可愛い奥様:2010/02/19(金) 00:38:31 ID:PgZlZ6zy0
>>825
そうだったのか
勘違いした、ごめんね
830可愛い奥様:2010/02/19(金) 00:39:45 ID:Zc/2IdUL0
ネットで新築建売の気になる物件があるけど、出来れば直接売主から買いたい。
売主の探し方にコツとか無いですか・・・
831可愛い奥様:2010/02/19(金) 00:46:12 ID:c1VSUshH0
>>829
私も勘違いするような書き方をしてしまってたよ。
ごめんね。
832可愛い奥様:2010/02/19(金) 00:47:39 ID:AY1MUTIO0
>>830
仲介手数料を節約したいだけならそういった不動産屋もあるよ
そうじゃないなら、大手HM系はどうでしょ
833可愛い奥様:2010/02/19(金) 00:49:30 ID:POES3OJq0
>>830
土地と建物の登記簿謄本とったらいいよ。
834可愛い奥様:2010/02/19(金) 00:49:51 ID:SGXoUODP0
>>830
@ニフティに複数の住宅情報サイトのデータを一括して見られるところがあったはず。
それを目を皿にして見ると、たまに売主物件がわかったりすることもあった。
でもそれは売主もデータをネットに乗せてなかったら無理だね。

あとは割とおおざっぱな不動産屋の実店舗窓口では、コピーした物件情報が入った下敷きみたいな
奴の売り主情報のところに自分のところの情報を書いた紙を切ってかぶせているだけのところも
あったので、それをずらすと『あー、ここが売り主ね、なるほど』ってのも中にはあった。
835可愛い奥様:2010/02/19(金) 00:56:25 ID:Zc/2IdUL0
みなさんサンクス。
まだ家は建ってないので役所行ってもわかるかどうか・・・
「売主施行例」の写真と設備仕様をヒントに探しまくってますw
建て始めれば現地行けばわかるんでしょうけどねえ。
836可愛い奥様:2010/02/19(金) 01:00:27 ID:Zc/2IdUL0
仲介無料の業者ってどうなんでしょう、なんか怖い気もするけど
利用すれば100万くらいの仲介料が浮くし気になります。
837可愛い奥様:2010/02/19(金) 01:05:24 ID:POES3OJq0
>>835
普通他人の土地に勝手に家を建てはじめないから、工事着工前に土地は移転登記完了
建物も建設仮登記して着工するはず
838可愛い奥様:2010/02/19(金) 01:08:55 ID:POES3OJq0
>>835
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
住所わからないの?住宅地図で分かるぐらいに特定していないと登記所で申請できないよw
839可愛い奥様:2010/02/19(金) 01:11:17 ID:Zc/2IdUL0
なるほど、ありがとうです
登記を調べるというのは簡単なのですか?
あと売主や不動産屋などに調べた事がバレたりしないのでしょうか
840可愛い奥様:2010/02/19(金) 01:17:06 ID:POES3OJq0
>>839
法務局で印紙代を貼って申請すれば住民票みたいに請求することができる。
印紙は法務局内の窓口で売っている。後は自分で調べて尋ねるとよろし。

http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/static/
841可愛い奥様:2010/02/19(金) 01:20:12 ID:hL62SEDr0
>>839
今後の為にも、分からない事はまずぐぐってみる事を激しくお勧めするよ。
842可愛い奥様:2010/02/19(金) 06:00:11 ID:VcWWeHeY0
施工会社選び中。
技術的に横並びだとすると、女性の目からは、
デザイン的に期待でき、また施主の話を聞いてくれる設計士のいるところを
選びたいと思う。でも完璧なところはないよね。
ある設計事務所の建築士とこれから運命を共にするしかないか〜と
覚悟を決め始めているところです。
こっちも忙しいから全力で設計に修正かける余裕がないだろうし、どうなることやら。
843可愛い奥様:2010/02/19(金) 11:38:23 ID:4Oi9Xh2B0
私も設計事務所を探してるんだけど、ここはと思ったところのHPが微妙。
ブログで過去の仕事を写真つきで紹介していて、もちろんボカシが入ってたりして
施主さんの了解も得ているんだろうけど、完成後の写真には必ず
施主さん主催のお食事会の模様が入っているw
こういうのメンドクサイんだよなあ。
もちろん、この事務所のお客さん皆が皆やってるわけじゃないだろうけどさ。
844可愛い奥様:2010/02/19(金) 14:24:54 ID:tXzIVvpi0
うちは絶対に、ネットに家族の画像をさらすなというのを家訓にしている
845可愛い奥様:2010/02/19(金) 18:23:53 ID:BIwIBtRD0
分譲のモデルハウス購入されたかたいますか?
家を考えはじめたばかりで注文でたてようとなんとなく思いながら
分譲住宅のモデルハウスに勉強のつもりで行きました
モデルハウス期間終了で600万引きのクーラー4台つき収納も結構あるし
間取りも理想で小さいけど欲しかった家事室もありで惹かれてます。
いろいろ調べれば調べるほど疲れたから欲しくなるのかな
予算内ですぐ住めることに惹かれてます 後悔するかな


846可愛い奥様:2010/02/19(金) 18:37:52 ID:ImkZ9zBP0
新築ピカピカなわけじゃないけど、600万円も引いて間取りも気に入ってるなら
お得だし、いいと思う。
実物見て買えるから、イメージと違った!なんてこともないしね。
ただ、周辺の分譲地の人がみんな間取りを知ってたり、価格を知ってたり・・って状態
ではないの?私はそれだけがちょっとひっかかる。
でも気に入った間取り・外観なら、割り切って住むかも。

今、注文住宅建ててるけど、細かいところ考えるのかなり面倒になってきている。
こんなに決めることが多いとは。
出来上がったもの買えば楽だったのかなorz
って気分になってるから、モデルハウスが羨ましく思える。
847可愛い奥様:2010/02/19(金) 19:10:25 ID:SGXoUODP0
うん、建売でもモデルハウスでも、それが満足出来る間取りだったらいいと思う。

見つからなかったから注文にしたけど、高くつくわ、決めることは多いわ、出来上がりまで
ハラハラドキドキのジェットコースターにずっと乗っている気分だわ、で疲れた。
断熱とか施工途中とか見られないところだけが心配な点でもあるけど、昔よりは検査が厳密
だから、そこまでヘタな物件はないと思うし。
あとは立地をよく調べた方がいいかな、とは思う。
848可愛い奥様:2010/02/19(金) 19:49:29 ID:JV0vinnN0
注文っていっても予算がキツいと無難な間取りになり
贅沢な仕様は削られ建て売りと変わらないのに
割高なになったりするし気に入ってるなら
建売でもいいんじゃないかな。
849可愛い奥様:2010/02/19(金) 20:01:54 ID:BIwIBtRD0
ありがとう
もちろんもう少し冷静になるつもりで他も回ります。
キッチンの棚だけは気になるので有料で変えてもらうこともできるからそれくらいかな

間取りはバレバレで防犯も気になるけど自動シャッターとかもついてるし
立地は自分の予算なら手が出なかったいい地域
値段はばれても気にならないので大丈夫です
大きさがいいなぁとおもったダイニングテーブルもくれるっていうし
結構なんでも調べてしまう派でブログで何人もの人の家が建ってく様子見てそれだけで
疲れてしまった。人と話すのが苦手だし心はまた一段と傾きました。
850可愛い奥様:2010/02/19(金) 20:49:09 ID:z7vJVMnU0
>>810
>>808です、そんなくらいの金額ですよね、ググってもやっぱりそれくらいだし。

>今は何も言わないし、って書いたの取り消します
昨晩もやっぱり贅沢だだの金額が多過ぎるだの…スルー検定は継続中でしたわorz
そう言えば、近所でソーラー乗せて、電気代が安くなってビックリした
とか言ってるおっちゃんの話を聞いて、私たちにもやったらいいのにとか言ってたわ
勿論無視しましたけどw口出しされたくないから援助してもらわないのに。
色々決めたり、後悔は少ないよう調べまくって疲れてるのに凄いストレス(ヽ´ω`)ハァ…
851可愛い奥様:2010/02/19(金) 21:03:18 ID:VnnTEliw0
モデルハウスは魅せるための家であって住むためには出来てない

その場所は昔田んぼだったりしてないかい?
モデルハウスが建ったのはいつ?
動線は?
光熱費はどれぐらいかかりそう?空調は効きそう?
基礎は?

長い付き合いになるから慎重にね
852可愛い奥様:2010/02/19(金) 21:40:11 ID:4Oi9Xh2B0
そういえば、以前見に行ったモデルハウス、すごくおしゃれなインテリアだったけど
リビングにテレビを置いてなかった。
ソファセット動かしても、置くとすれば窓側しかないなあ、テレビ見にくいだろうなあと思って、
営業マンに素で「テレビはどこに置くんですか?」と聞いたら、
「えっ…モデルハウスですからねえ」と小バカにしたように返されたw
あのモデルハウス売れたのかなあ。
853可愛い奥様:2010/02/19(金) 22:05:16 ID:OaLNVt/+0
モデルハウスは家具が小さめのものを置いてるという話を聞いたことがある
相対的に部屋が広く見えるかららしいけど
その辺どうなんでしょう…
854可愛い奥様:2010/02/19(金) 22:55:15 ID:BJz1jtkl0
モデルハウスってハリボテじゃないの??
施主のいる現場見学会の方が質はいいと思うけど。
855可愛い奥様:2010/02/19(金) 23:30:41 ID:POES3OJq0
>>845
間取りを気に入って安ければそれに決めればいいじゃん。
モデルルームに行くとモデルルームを気に入ってこれと同じものを建ててくださいというお客さんも時々いるそうだけど
大抵は値段がモデルルーム仕様で高すぎてあきらめてしまうお客さんが多いそうだ。

最近は現実世界とはぶっぱなれた応接室がいくつもあるようなモデルルームは減ってきているよ。
panaだったと思うが、普通の大きさの家をモデルルームとして完成させてそれを展示した後転売するってHMも増えている。
856可愛い奥様:2010/02/19(金) 23:51:49 ID:j2OKpHcd0
分譲地に5〜6軒、家を建ててそれをモデルハウスとして使用した後
格安で売りに出してるHMあるよね。
私はそういうモデルハウスを重点的に見て廻ったよ。
そういうモデルハウスは売って、人が住むのを前提にしてるので述べ床40坪くらいだし
実際に住みやすそうな家も多かった。
60坪も80坪もあってその上パフォーマンスだけのモデルハウス見るよりも
ずっと参考になった。

>>845さんの買おうとしてるのも、そんな感じのモデルハウスなのかなと思った。
私も場所さえ気に入ってれば購入考えたと思う。
いろいろ決めるのに疲れてきてる時期だからか・・・。
857可愛い奥様:2010/02/20(土) 00:08:40 ID:Oy6J/B3U0
>845
うちは小規模分譲で一番立地のいいところにモデル建ててた。
場所のよさにかなり悩んだけど結局モデルはやめて更地からにした。
さっと完売したからモデルのお宅は入居が全体の2番目くらい。
モデルはみんなが間取りを知ってるので気になる人もいるけど
自分が思うほどみんな覚えてないかも。
いざ自分ちに取り掛かるとそっちに意識集中するからね。
自分もさんざん見せてもらったのに同じにした階段とお風呂の位置と
悩んだフローリングの色くらいで居室の間取りや内装はほとんど覚えてない。
858可愛い奥様:2010/02/20(土) 02:59:11 ID:HwzV2WVg0
>>845
1つ気になるのは、モデルハウス作った時の工期。
商用目的だから住宅展示場のモデルハウスもそうなんだけど、突貫工事のはず。
大手HMならアフターで対応してくれるとは思うけど、覚悟は必要かも。
とはいえ、人に見せる為に作った家だから、そうそう悪いものでもないでしょう。
間取りなんて、立地条件によってだいたい決まってしまうものだし気にする必要ないと思う。
自分なら気に入ったなら買うかな〜。
859可愛い奥様:2010/02/20(土) 09:35:01 ID:bUL3qvgi0
近所の大手HMのモデルハウス(1.2年後売却予定としてあった)は
そこの支店のブログで建築中の様子を紹介してたよ
基礎とか、壁の中とか、進捗情報としてうpしてた
都合の悪いところは載せてないだろうけど
もしそういうのがあれば、期間くらいは参考になると思われ
860可愛い奥様:2010/02/20(土) 11:44:05 ID:N7jpBKN00
845です
いろいろアドバイスありがとうございます。
856さんが書いてくれてるものそのものが今購入検討しているものだとおもってください。
大手HMの建ってから2年後の売却になります。
建った場所や工期や基礎等については知識がまだ不足してるのでよく勉強してから
資料等見せてもらいたいと思います。
テレビや家具が小さいのはモデルハウス見て感じました。
家を広く見せるためなんですね本当勉強になりますね。
光熱費とか空調とかもどんな感じかしらべてみたいと思います。
ありがとうございました。
861可愛い奥様:2010/02/20(土) 12:43:06 ID:sEGvjy/j0
うちはスミリンだったんだけど、モデルハウスで
「ここをそのまま買い取るのは出来ませんか?」って聞いたら、
「廃棄が規則なので駄目です。」って即断られた。

HMによっては売る場合もあるんだね。
862可愛い奥様:2010/02/20(土) 13:08:46 ID:moXmktg60
>>861
そのモデルハウスは展示場にあるやつじゃない?
分譲地の1区画をモデルハウスにして何ヶ月か後に売るパターンがあるのよ。
私が知ってる範囲ではパナ、大和、ミサワでモデルハウス売ってる。
863可愛い奥様:2010/02/20(土) 13:11:28 ID:o2jbph9e0
間取りと場所が気に入ってるならモデルハウスお勧めだと思うけどね

2年ぐらい経ってるならなおさらいい、ちょうどいろんな不具合が出てる
ころだし、地盤についても基礎にひび入ってないか、傾いてないか、建物周り
が沈んでないか
建具のたてつけとか、ものを確認して買えるのは最大の利点だよ。
宿泊できるならなおさら、結露とか色々確認できるよね。

モデルハウスはHMの顔になるんだよ、手を抜いてるはずない
入ってみて「うわ、やば!」ってとこじゃ建てないでしょw
864可愛い奥様:2010/02/20(土) 13:13:44 ID:eTVqETp00
見た目は立派にできてても構造的に難があるとかね。
売らないモデルハウスは何十年も人が住む仕様になってないのかもしれない。
865可愛い奥様:2010/02/20(土) 14:01:10 ID:wgNtYdSq0
展示場のモデルハウスは、トイレもつながっていなかったり、風呂の排水ができなかったり、
見せるために必要でないことは省かれてるよね。

分譲地などにあるのは、建売を1年ほどモデルハウスとして利用してるだけなので、
元々住むために作られている。その代わり、トイレなども他人に利用された中古だけど。
866可愛い奥様:2010/02/20(土) 14:42:36 ID:1w86axzW0
なんでこんなにフルボッコなの?
それくらいやめろってこと?
それとも妬まれるネタなの?
867可愛い奥様:2010/02/20(土) 14:46:10 ID:bvW4eZeU0
たしかになんで、とは思うけど、
僻みではないと思う…。
868可愛い奥様:2010/02/20(土) 14:55:32 ID:SQGCeBuf0
>>860 が書き込みした後に書いている>>864とか>>865とかは
建売住宅か賃貸住宅に住んでいる僻み奥っぽいね。
869可愛い奥様:2010/02/20(土) 15:04:16 ID:1w86axzW0
建売と賃貸住宅に住んでいるのは僻み奥なの?
すごい見解のスレですねw
870可愛い奥様:2010/02/20(土) 15:09:45 ID:9RjhDHK+0
分譲地にあるモデルハウスはトイレもシンクも使用できないようにしてあるけどなあ。
871可愛い奥様:2010/02/20(土) 15:15:27 ID:moXmktg60
パナのモデルハウスは普通にトイレ使わせてくれたよw
他のHMのモデルハウスはトイレ借りてないからわからないけど
872可愛い奥様:2010/02/20(土) 15:18:47 ID:SQGCeBuf0
>>869
あなたのその思い込みにも脱毛w
873可愛い奥様:2010/02/20(土) 15:45:31 ID:pr2k/yX30
流れぶったぎってごめんなさい
少し前に自分で猫ドアをつけようか
工務店にお願いしようか悩んでいると書いた者です

今日見積もりがきてwktkしながら見てみたら
3箇所(リビング、トイレ、寝室)で20万とちょっとでした
せいぜい一箇所1万円くらいだと思ってたよ・・orz
他のとこでだいぶ安くしてもらったからしょうがないのかな

874可愛い奥様:2010/02/20(土) 16:33:43 ID:asMbrO2k0
>>873
それは取り付け費だけ?
建具も込みなら高くはないと思うけど、もし工賃だけでそれなら高すぎ。
自分でつけたほうがいいと思う。

ちなみにうちはコレ↓
ttp://www.atomlt.com/08onlineshop/06_folder/pet/pet_3size.htm
875可愛い奥様:2010/02/20(土) 22:14:07 ID:713QMxKA0
今日打ち合わせに行ったら先週お願いしてた自作の間取りが
ほんとにCADの形になって出来てきた。
外観もそんなに変でもない。なんか嬉しすーー。はやくできろ自宅。

まえに「屋根の形がどうしても変」と書いた奥です。
結局切妻屋根を90度まわしてもらい、横から見て三角の方向にしました。
しかし小さいを2Fを家の前面(南)に寄せると、
家の後ろは2Fから1Fまでつながった大屋根になりました。
大屋根だから結局切妻の美しさ・かわいさはないのですが、あとは外構でなんとかします。
876可愛い奥様:2010/02/20(土) 23:13:59 ID:Ypd65HwaO
南6メートル道路に面し北も遊歩道という土地をゲトいたしました。
しかし悩みは東南の壁270cmをテレビ台造作で窓なしにしようかしないか…
東南の光さえあきらめれば間取りもすべてオケなんだが
勿体ないかと悩んでます。つーか姑に「絶対もったいない!間取りかえてでも窓つけた方がよい!」といわれ揺れてる。
金は出してもらうつもりないから無視もいいんだけど
古い人のアドバイスも大切かと。
どうしよう〜東南の朝の日差しは何物にも代えがたいでしょうか?
東隣りはまだ建ててないが建築予定のようです。
悩む…そこさえ踏ん切り付けば理想の間取りなんだよね…
877可愛い奥様:2010/02/20(土) 23:42:44 ID:hCxtTZvs0
テレビ台は天井まで全部造作?
そうじゃなかったら、天井近くに小窓をいくつかつけたり、横長の窓をつけてみるのは?
878可愛い奥様:2010/02/20(土) 23:53:32 ID:YlQTrQ/w0
むしろ縦長の窓をテレビ台両脇につくるとか
日光が入らなくても窓の有無で大分違う
879可愛い奥様:2010/02/20(土) 23:53:49 ID:Oy6J/B3U0
>876
うちは東南にはりきってでかい窓、南に掃きだしつけて
テレビとエアコンの位置に苦労したけど悔いはない。
壁の上の方に明りとり程度に突き出しにつけるか
もうちょっと小さくても良かったとは思うけど。
採光はもちろん夏に南の開口部からは風が入りにくいよ。
夕方の蒸し暑い時に東南窓開けると風がすーっと入る。
880可愛い奥様:2010/02/21(日) 00:51:47 ID:m+s6yaq5P
東窓は気持ちいい
真夏はちょっと暑いけど
腰窓とか縦すべりつけて、真夏は遮光カーテンかな。
大きすぎると朝から暑いかもw
冬は貴重は貴重な日差しはいってきていい感じ。
881可愛い奥様:2010/02/21(日) 01:35:32 ID:COc+88K+0
うーん、せっかく良い土地なのに勿体無いね
でもテレビ見るのに南向きだと冬は太陽が目に入るよね(うちもパソコン見る時がそう)
細長い窓だとそうでも無いのかな
882可愛い奥様:2010/02/21(日) 01:38:09 ID:CSuJuevqO
関東は夏に南東(東京湾から)の風が吹くらしい
うちも夏場、南東窓から抜ける風が気持ち良くて
夜はエアコンいらずだ
風通しを重視するなら、対角線上に必ず窓があった方がいい
以前住んでたアパートは、窓は多かったけど
位置が向かい合わせじゃないので開けても風が抜けず
常に空気がどよ〜んとしてた
883可愛い奥様:2010/02/21(日) 02:29:56 ID:bV7UTOqs0
東南窓は風よりも光重視でしょ。朝の光は適度に柔らかいし、殺菌力も強いし、体にもいいよ。
午前中10分でも陽に当たったら鬱にならないという位らしいです。
うちは縦横2mぐらいの窓をつけたけど全く後悔していません朝日を浴びながら朝食をダイニングで取っています。
その幸せ感は何物にも替えられません。。もっと大きく高い位置につけたほうがよかったと思っているぐらいです。
グレード感で言うと、足が伸ばせる広い窓付きの風呂。床暖房。電動シャッター。メーターモジュールの階段
と同じグレードの超重要設備です。テレビ台造作ぐらいではたとえ無料でも取引にはとても応じられませんwww

あと、東側に家が建つ予定なら、真夏でも早朝から陽が差すようなことはないだろうから。朝から暑くなりすぎるなんて
ことはありえないから逆に言いと思います。

蛇足だけど、逆にやめたほうがいいのは東側に夫婦寝室をおくことだよ。むしろ子供部屋にしたほうがいい。
884可愛い奥様:2010/02/21(日) 04:30:19 ID:ogEFn3B10
うちも冬でも昼ごろ、ダイニングテーブルに陽が降り注ぐ中で子供と昼ごはん食べてると幸せ♪
リビングのソファーに座って読書してるときに陽が当たってるとまるでオープンキャフェにいるかのよう
885可愛い奥様:2010/02/21(日) 08:43:06 ID:UdwtKtJwO
キッチンを見に行ったら案内の人に
オープン式ですっきり感を保つのは大変だって言われました。
最近のキッチンは収納もしっかりついてるし、
大丈夫って思ってたのですが
実際使用している奥さま、片付けなど大変ですか?
手元を少し隠すカウンターをつけた方がいいかなぁ?
886可愛い奥様:2010/02/21(日) 08:52:23 ID:X++cA6kwi
>>885のダラシャキ具合にもよるんでは。
887可愛い奥様:2010/02/21(日) 10:14:23 ID:Mft68Hta0
自分はダラなので、クローズド一択ですわw
888可愛い奥様:2010/02/21(日) 10:32:31 ID:bSxCV/96O
うちは完全独立型キッチン
889可愛い奥様:2010/02/21(日) 10:49:17 ID:6eKfX1UZ0
>>883
夫婦寝室を東側に置くのをやめた方がいいのはなんで?
今の間取りでは夫婦寝室が東側なので気になる。
子供はまだ小さいので一緒に寝てるんだけど将来は西側の部屋にする予定。
両部屋共、南側のベランダに面してる。
日中の部屋の明るさは同じくらいじゃないかってHMは言ってるけど・・・。
890可愛い奥様:2010/02/21(日) 11:20:03 ID:jeDH5UIj0
東向きの部屋の子は幸せになるっていうことわざだか格言があるからじゃ?
似たようなのに、北向きの部屋の子は…っていうのもあった気がする。
朝日が当たる方が早起きになるからだろうね。
891可愛い奥様:2010/02/21(日) 11:25:30 ID:y8LQG/4K0
風水本には子供部屋は東、跡取りの子は北東がいいって書いてあるね
西だと落ち着きすぎた子になりやすいと
892可愛い奥様:2010/02/21(日) 11:40:32 ID:+aR+YfXn0
うちも東に子どもの部屋だ。
朝はお日様の光に当たらないと、と自分なりに思ってる。
子ども(小学一年)は寝起きが、ご機嫌ななめだけどね。
私は日差しが嫌いなので、どうでもいいや。
893可愛い奥様:2010/02/21(日) 11:43:44 ID:bV7UTOqs0
>>889
寝室の窓には外から覗かれないように&歳をとってもぐっすりと眠るようにするため厚手のカーテン等をつけて遮光する
のが普通だから、東南角のメリットを生かしにくい。実家が東南角に夫婦寝室があり、母は超の付くぐらいのシャキシャキ
で日当り大好き人間だけど、朝起きて殆ど使わないから、結局東の雨戸とかを閉めっぱなししたりするようになったw

逆に、子供は眠りが深いので東窓がついているぐらいが寝起きが良くなって丁度いいらしいとか。2階の西側の部屋は
室内温度が高いから暑くて勉強もしにくかった(実は私)。今でも西側につけた小さな曇りガラス窓がギラギラしていたのが
トラウマになっているぐらいです。
894可愛い奥様:2010/02/21(日) 11:47:57 ID:T6Ls7BFf0
>889
883さんじゃないが、大人の生活時間だと東向きは辛いわ。
2階東南を広めに取って夫婦の寝室にしたものの
冬の夜は寒くて部屋温めるのも時間がかかって寝付けないし
夏は5時くらいから明るくなって寝不足な上に顔に朝日で疲れるので南西に移動した。
子どもは寝るの早いし朝日が入って少し寒いくらいの部屋が向いてると思う。
895可愛い奥様:2010/02/21(日) 11:47:59 ID:bSxCV/96O
うちは西側は子供部屋。もう大学生だし、夜しか家にいないから。真西ではないし、遮断熱トリプルサッシ(正式名忘れた)だから、ほとんど暑さを感じない。
896可愛い奥様:2010/02/21(日) 11:50:11 ID:U5LMmbDwO
>>876です。みなさんアドバイスありがとうございます。
東南窓つけます。リビング収納のため壁一面のテレビ台を考えていましたがあらためます。
ためになりました!
897可愛い奥様:2010/02/21(日) 12:01:02 ID:COc+88K+0
私も1階北東和室に寝てるけど、冬はもちろん夏もシャッター閉めてるよ
でないと朝早く起き過ぎちゃんだよね、で、夜はもう8時くらいにはウトウトと
娘に「じーちゃんみたい」ってorz
898可愛い奥様:2010/02/21(日) 23:40:45 ID:4uLgu7cP0
東南の窓うらやましいorz

もうすぐ地鎮祭なんだけど、今のアパートがキッチン東側にあって
明るくて気持ちいいため、東側にLDKを持ってきたかったんだが・・・

何度も間取りを考え直したけど、東道路や周囲の環境上東側に設けられずorz
義実家の敷地傍に建てるため水周りは北に、西側に窓をつけるな等
制約だらけで、一番日当たりのいい東南に玄関、
西側に南北に長いLDKだけど北と南にしか窓がないよorz

せめて北側にトップライトをと思ったが、予算と熱効率上悪いと
大反対にあいそれも却下orz

それじゃ玄関入って左のリビング続きの和室の建具を障子かアクリルにしようとしたら
音が漏れるだ太鼓みたいに響くだと工務店から反対されてしまったorz
私の両親の仏壇を置く予定なので滅多に人が泊まることないから
そんなこと気にしないのになぁ・・・グッタリ
899可愛い奥様:2010/02/21(日) 23:53:40 ID:3pjzPKWO0
>>898
うちは東道路なのに、キッチンに東窓、ダイニングは南東を固持したために
門からアプローチ延々と家の前を通って奥の玄関へ行く間取りになってしまった。
でも、今のトコ後悔はない、散々言われた不便も感じない。
900可愛い奥様:2010/02/22(月) 00:06:22 ID:jeDH5UIj0
>>898
東南玄関は風水的にはかなりいいよ!
901可愛い奥様:2010/02/22(月) 05:49:53 ID:quXu/QJuO
お隣、東南玄関だけど、新築一年以内に、旦那さんが脳梗塞になったり、お子様が二浪したり、良い事ない。だから我が家は、東南玄関は止めたんだ。
902可愛い奥様:2010/02/22(月) 06:02:49 ID:5iWzlhM30
>>873
高杉w
うちはコレ↓ 2箇所で3万円(穴あけ+キャットドア付き)位だた。
ttp://www.tostem.co.jp/lineup/living/woodyline/function/
903可愛い奥様:2010/02/22(月) 07:54:48 ID:VhMFSsHX0
>>902
>>901
みたいな事言い出す奴いるから風水・家相はNGだっつーの
1嫁
904可愛い奥様:2010/02/22(月) 07:55:46 ID:VhMFSsHX0
>>900>>901だった。
猫ドアさんごめんよ!
905可愛い奥様:2010/02/22(月) 08:53:39 ID:uCkZ4x8Y0
というか、普通に考えて東南玄関ってもったいなくない?
家相の面ではイイのかもしれないけど
普段誰もいないただ通るだけの部分が日当たり良いよりも
家族が過ごす時間の長い居室にした方が良いと思うんだけど。
東南にしか玄関取れない場合は別にして。

と考えて玄関を南西にしてしまった。
家相からみると良くないらしいけど、居室優先で。
建ち終わって親世代に見せたら何か言われそうw
906可愛い奥様:2010/02/22(月) 09:20:42 ID:Fj7Ll9Nt0
旦那が採用したい建築会社は、地熱うんちゃら工法で年間の冷暖房費が4万ほど。
しかしデザイン的にはまったく信用できない。
私はデザイン力が期待できる設計士に頼みたいけど、高高でも冬季暖房費が月2万弱かかる。
悩むなあ。
907898:2010/02/22(月) 09:36:34 ID:NlsUoTZY0
東南玄関奥です。

>>905の言うとおり、確かに東南玄関もったいないと思う!
出来ることならほんと東南に居室をもってきたかったorz
きっと>>900は慰めてくれたんだと信じてるorz

こんな自分的に微妙な間取りでどうよって思うんだけど、
元々リフォーム2世帯の話が進んでた中、急遽出た新築の話だから
2世帯よりマシだと思って頑張るよ。
愚痴聞いてくれてありがとう!
908可愛い奥様:2010/02/22(月) 09:44:31 ID:iGnWh3Cj0
898さんの家は平屋?2階建て?
2階リビングにすれば制約のかなりの部分がクリアできそう。
自分たちの足腰が弱るころには親世帯の家が空き家になってるだろうから
リフォームしてそちらに移るなり立て替えるなりするというのは?
909可愛い奥様:2010/02/22(月) 10:11:17 ID:Ptqoyrw90
>>906
建築士に設計と監理を頼み、施工をそこの建築会社にすればOKなんじゃないの?
910可愛い奥様:2010/02/22(月) 10:17:29 ID:uCkZ4x8Y0
>>907
いやいや、ゴメン、がんばれ〜。
>>908さんの言うように回避策もありそうな感じだし。

私だっていまだに、玄関西でホントに良かったんだろうか、とか
その他の間取りの部分でもクヨクヨ悩んでるもの。
もうすでに建て始めてるのに、
ああもう、できれば全部ご破算にして最初から考え直したい!とか。
私も頑張るよ〜。

911可愛い奥様:2010/02/22(月) 11:01:37 ID:Fj7Ll9Nt0
>>909
ありがとう。
蓄熱うんちゃらの会社社長は建築士という職業を見下しているから
共同作業は無理なんです。
社長のキャラが濃いのが好きになれない理由の大半を占める。
912可愛い奥様:2010/02/22(月) 11:01:50 ID:H5GrZYDs0
昔は家の外はもっと危険だったから縁起を担いで玄関を東南角とかにもっていったんだよね。
たしかに東南の玄関は使ってみると気持ちいいと思うよ。昔の人の気持ちもわからないではない。
西側の玄関は確かに夕方暑いし。
まあ、ケコーン式等と同じで、昔と今では考え方とか優先順位が変わってくるのじゃないかな。
913可愛い奥様:2010/02/22(月) 11:09:52 ID:ItFtrs+L0
873の猫ドア奥です。
>>874
>>902
情報ありがとうございます。
やっぱり高すぎですよねorz
でも自分で新築のドアに穴開けるのは旦那が猛烈反対で…。
もういっそ室内ドアなど常に開け放しでもいいか!と開き直る覚悟だったんですけど
902読んで、リホーム会社に頼むのもありだなと思いました。
そちらの方向で検討したいと思います。

>904
ドンマイ!
914909:2010/02/22(月) 11:11:58 ID:Ptqoyrw90
>>911
悔いのない選択を。。

近所の奥様はずっと家を建てるのを楽しみにしていらしたのに、設計がはじまるとともに
ブルーになっていって、地鎮祭の時にははじめからやり直したい、と言っててかわいそうだった。
何千マンもかけて、日々後悔する家ではもったいないよ。
915可愛い奥様:2010/02/22(月) 11:17:38 ID:H5GrZYDs0
>>913
それぐらいだったら部材を施主支給するから加工だけやってくれって頼んだらやってくれると思うよ。
万一断られたら今度は大工さん本人と直接交渉してみたら。
わざわざリフォーム会社に頼むような仕事量でもないだろうしw
916可愛い奥様:2010/02/22(月) 13:40:59 ID:Z6LSald60
玄関なんて滞在する場所でもないからむしろ居心地悪いくらいの向きで他の部屋の犠牲になってもらったほうがいいわw
917可愛い奥様:2010/02/22(月) 14:49:49 ID:7AxFs90c0
皆様、ポストはどんなものにしましたか?
壁に直付けするか、ポールを立てるタイプにするかで迷っています。
あと形もいろいろあってなかなか決められない…。
それぞれメリットデメリットあるかと思いますが、教えていただければ。
918可愛い奥様:2010/02/22(月) 14:52:57 ID:fz5V1ACg0
>>917
取りに行くのが面倒なので、建物直付けにした。
敷地内に入られるのが嫌な人は門につけてるみたいだね。
919898:2010/02/22(月) 15:19:01 ID:NlsUoTZY0
>>908さん
2階建てだけど1階が広いタイプです。
2階リビングも考えたけど子供がプチ視力障害持ちなんで
メイン居住区を1階に持ってきました。

確かに東道路、田舎なので4m超くらいの幅なんだけど
その向こう側の土地がちょっと小高くなってて
下手に東側に居室設けると向こうから丸見えになり、
西側は隣家が敷地ぎりぎりに建ててるから2階リビングだと
ちょうどよさげだったんだけどなぁ・・・うまくいかないもんだ。


やっぱ高い買い物だからどんなに納得したと思っても
あとからあとから出てくるよね〜。
なるべく悔いが残らないようお互いがんばりましょ!
920可愛い奥様:2010/02/22(月) 18:58:52 ID:hdUipRw00
ポスト 回覧板が入る大きさにしたほうが良いよ
うちはA4が入るやつを門につけた。
隣のうちは壁付けなんだけど、回覧板入らないので
玄関前においてる。
921可愛い奥様:2010/02/22(月) 19:14:05 ID:fFMNc8i70
東南のダイニングの窓で質問してもいいですか?
テラス窓(掃きだし窓)にレースカーテンをつける場合と
腰から上の出窓にして下を少し開けるカーテンをつけた場合では
日中はどちらが明るそうですか?
敷地内に住んでいる舅がうちの目の前まで歩き回ることが予想されるので
掃きだし窓の場合はレースカーテンを引きっぱなしになると思います。
弓形窓を付けた方、使い勝手も含めてご意見お願いします。
922可愛い奥様:2010/02/22(月) 21:05:57 ID:H5GrZYDs0
>>917
うちも壁づけにした。理由は寝巻き姿で新聞を受け取れるし、楽だから。
色はドアの色に近い色の大きさはよこ40cm弱×たて20cm位のブロックにはめ込めるタイプのポストを
壁に縦向きに据付けてもらった。で、失敗したのは、建築の最後のほうにつけたので収まりが良くなかったこと。
壁付にするなら、早めにきめて玄関の建具と上手くあわせてぴったり収まるようにしたほうがいい。
部屋側のポストの周りを断熱材と板と壁紙で包んでもらって寒さ対策や見た目もきちんとなるようにしたほうがいいよ。
場合によってはポストの取り出し口のところに扉をつけてしっかり寒気対策をしたほうがいいと思います。
923可愛い奥様:2010/02/22(月) 21:12:27 ID:AnTBBhpx0
>>917
うちは機能門柱にしたので、ポストもそこに組み込まれています。
門扉と合わせてコーディネートしたから気に入ってます。(アイアン系)
玄関横の壁付けも考えましたが、郵便配達の人や新聞配達、色んな人が敷地内に
どんどん入って来るのが嫌なのでこうしました。
924可愛い奥様:2010/02/22(月) 22:36:17 ID:Z6LSald60
壁ポストって冬場、冷気入ってこないの??
925可愛い奥様:2010/02/22(月) 23:13:25 ID:5BZjqDHZ0
>>924
囲っていない場合は、新聞とか大きなものは完全に落とし込まない限り、
外の空気は余裕で入ってくるよ。
今みたいに二重の差し込み口になってない頃のでノゾキにあったこともある。
926可愛い奥様:2010/02/22(月) 23:17:28 ID:H5GrZYDs0
>>925
ふたがあるから外の風は直接入ってこないけど、ポストが鉄製だから熱伝導性が良くて冷える。
927可愛い奥様:2010/02/23(火) 05:24:29 ID:n0aoT44a0
>>924
内側にフタ的な物がついてるからピューピューではないけれど、断熱性能は落ちて
るんだと思う。
でも、パジャマのまま新聞とれるのには代えがたいから玄関ぐらい寒くても(゚ε゚)キニシナイ!
928可愛い奥様:2010/02/23(火) 07:40:03 ID:MCTjTBXA0
うちは一度も新聞とってない。
ネット新聞もあるし、Webチラシもあるし、テレビ番もネットでみれる。
あとタウンマーケットに登録してるので十分。
929可愛い奥様:2010/02/23(火) 07:58:02 ID:2z5Nwhaq0
うつも郵便受けは門柱につけた。
新聞取らないことにしたらいろんな事が楽になったよ。
ゴミも出ないしね。
930可愛い奥様:2010/02/23(火) 08:17:13 ID:kO3aod2e0
>>917
うちは壁付けです。
内側から取れるタイプではないのですが、
雨に濡れないで郵便物を取ることができるのでとっても満足しています。
近くのホームセンターでみつけた赤いポスト(回覧板が入る大きさ)を旦那が付けました。
素人が付けたのでちゃんとしたクッションとかがなく、
郵便物が入れられるとガタゴトと音が響いてきて最初は気になりましたが、
でも「あ、なんか来た」と分かるので今では音もまあ便利です。
取り付け方法を考慮するとかプロに頼むなどすれば音は大丈夫だと思いますが。
931可愛い奥様:2010/02/23(火) 13:34:52 ID:lYcldpXq0
芸能人や池面アナウンサーを国会議員にするのと大して変わらないなw
932可愛い奥様:2010/02/23(火) 15:32:44 ID:Ldx5lEyF0
平屋を建てた方いますか?
平屋は洗濯物と布団はどこで干すのでしょうか?
布団は晴れていたら毎日干したいし洗濯物も多いのでちゃんと日があたって
広い場所に干したいです。だとしたら庭ですよね。でも、リビングから庭で
干してある洗濯物見えるの嫌です。
だから2階にして広いバルコニー作ってって思うんですけど、住みやすいのは
平屋だと思うから平屋か2階立てか迷ってます。
洗濯物と布団干すスペースだけ2階にするって考えたんですが、1階の布団を
2階に運ぶのは面倒だなーと思います。
平屋建てた方どうしてますか?
933可愛い奥様:2010/02/23(火) 15:38:28 ID:mcW5ztXk0
>>932
リビングの向きと、庭続きの物干しスペースがぶつからないようにすればいいのではないの?
その際、寝室をそのスペースに向くようにつくる、と。
934可愛い奥様:2010/02/23(火) 15:44:25 ID:7T+E1znWP
家は庭で干してる。

実家は縁側に布団並べてた。
平屋でも、寝室前にバルコニーやウッドテラス作れば、布団干し洗濯オッケーでしょ
935可愛い奥様:2010/02/23(火) 15:56:16 ID:By0uOMpQ0
>>932
親戚の家が平屋だけど掃き出し窓の前にコンクリ―トを打って、
屋根付けて物干し台を設置してるよ。
縁側に布団ならべるのもしてたな。
タイルでテラスや、ウッドデッキでも良さそう。

家を建てて一年、ここ数カ月で太陽光発電の営業が来る。
「今が付け時」とメリットを並べられるんだけど、
本当に付けてる人多いのかな?

936可愛い奥様:2010/02/23(火) 16:09:47 ID:hU8T5w/z0
>>935
うちは1件来ただけだなー。インターホンで
「宝くじが当たったら検討しようかなー、と思ってる程度です。」
と強調したら、カタログも名刺も個人情報がどうこう言って置いて帰らなかったw
937可愛い奥様:2010/02/23(火) 16:13:52 ID:Dhrue50F0
道路から見える庭に洗濯物干してるうちがあるけど
激しく貧乏くさいからやめたほうがいい
938可愛い奥様:2010/02/23(火) 16:15:44 ID:BSyFbgDJ0
社宅で平屋に住んでた。布団は庭に干してたよ。
上から見たら凸型の建物で、庭が二つに分けられていたので見えなかった。
敷地が広ければ、いくらでも工夫できるのでは。
939可愛い奥様:2010/02/23(火) 16:16:55 ID:BTZs6ZHC0
>>935
うちの近所は付ける家増えたよ。
最近付けた家はほとんどが古いお宅なのでお年寄りが多そう。
営業のいうことを全部信用しちゃうんだろうね。
940可愛い奥様:2010/02/23(火) 16:20:57 ID:VgiiYS6Q0
平屋だけど庭に洗濯物を干してます。
ただ道路から見えない位置に洗濯竿を設置してます。
建て方を凹にしてへこんだ中庭に。
布団は皆さんと同じように縁側に置いてる。
941可愛い奥様:2010/02/23(火) 16:21:07 ID:BTZs6ZHC0
>>937
うち、道路から見える庭に干してる。
貧乏だから別にいいんだ。
今度新築する家でもそうする。

海近くの猟師町に行くと、道路に洗濯物干してて
あれはさすがの自分もひく。
せめて下着くらいは目隠しして干してもらいたい。
942可愛い奥様:2010/02/23(火) 19:27:35 ID:myWwWtMd0
>>941
うちもw
見た目より日当たり重視
歩道のある通りから一本中に入った付近住民しか通らない土地だからってのもある
943可愛い奥様:2010/02/23(火) 19:54:37 ID:bCD6zGcI0
前の家は洗濯物を2階ベランダに干してたけど
ストリートビューにばっちり
だから今度は吹き抜けの上に干場を作る予定
花粉症なので部屋干しの期間も多いし
944可愛い奥様:2010/02/23(火) 23:22:14 ID:5COTYcwb0
前にTVでやってたけど、
NYあたりのマンションでは洗濯もの外干し禁止なんだってね。貧乏くさいから。
で、どんなに晴れてても乾燥機がデフォルトなんだって。
庭に洗濯ものをバーンと干してる図って生きてる感じがして私は好きだけどな。
洗剤のCMみたいなのは贅沢に感じる。
945可愛い奥様:2010/02/23(火) 23:29:32 ID:wytIVx300
>>944
実際、庭にはOKなんだから贅沢なんだよ
NYで庭…高そうだ
946可愛い奥様:2010/02/24(水) 02:06:03 ID:hCksOAf/0
高級マンソンは部屋干しデフォでわ?
釣られたのか?!
947可愛い奥様:2010/02/24(水) 08:14:02 ID:MUmdb9kC0
>>943
それいやだよね。撮されるとしてもうちは田舎なので何年も先と思うけど、
今から目隠しを考えておかなくては。庭もきれいにせんとマズイなあw
948可愛い奥様:2010/02/24(水) 08:28:04 ID:4G2djFgq0
>>946
面倒くさがりのアメリカ人が部屋干しなんてあり得ない。
一定以上の人はお手伝いさんが共有のランドリースペース行くでしょ。

うちの実家は庭干しだけど、下が芝生なんでなんとなく洗濯ものが湿っぽい。
見栄えは芝>コンクリだけど、清潔感はコンクリの方が良い気がする。
949可愛い奥様:2010/02/24(水) 10:32:59 ID:3u8PMlCf0
どこかの州で、庭に洗濯物を干していたら
周りの人に「貧乏人!」と言われたってTVでやってたな。
乾燥機を使わないで外に干した方がエコなのに、
時代に逆行してると裁判沙汰になったような…。
950可愛い奥様:2010/02/24(水) 10:48:21 ID:qxDMAXhP0
下が芝だと乾きにくいんだっ
夏場は涼しくていいけど、洗濯ものにはジリジリ焼けるコンクリがいいんだね。
庭干しは面倒だからやらないけど、面倒なければやりたい。
951可愛い奥様:2010/02/24(水) 10:59:25 ID:qrCD+gsW0
子供のころ実家は洗濯を干すスペースだけコンクリであとは芝生にしてたな
それがベストだと思うよ
952可愛い奥様:2010/02/24(水) 11:02:26 ID:Iq9LGmay0
ポストの件で質問した917です。
回覧板が入る大きさというのは盲点でした。
設置場所は建物直付けの方が多いみたいですね。ありがとうございます。
953可愛い奥様:2010/02/24(水) 14:05:16 ID:e9ETe+Er0
うちのポストは回覧板入るサイズなのに回してくるご近所さんは絶対ポストに入れず
いつも玄関に立てかけていく。なんでかなーと思っていたら先日ようやく原因が判明した。
うちのポストの投函口はパカっと開けて入れるタイプなんだけど、
その「パカっと開ける」行為がご近所さん(上品なおばあちゃま)にとっては
「よそ様のプライバシーを侵害するみたいな気がして」できないんだそうだorz
まぁ、開けるのが大好き♪な噂婆より全然いいけど、人っていろいろだなーと思ったよ。
954可愛い奥様:2010/02/24(水) 14:52:37 ID:yIw3cozS0
おされなポストの投函口がどこにあるのか分からなかった私は・・・orz
955可愛い奥様:2010/02/24(水) 15:00:37 ID:dnR66wby0
隣の家のポストは投函口が縦についてるタイプで、
回覧板を入れるとき必ず手を挟む。
回覧板なら2週間に1回ぐらいだが、
郵便屋さんやメール便配達の人は大変だなといつも思う。
956可愛い奥様:2010/02/24(水) 16:09:05 ID:PtxhutvU0
回覧板が入るくらいの大きなポストだけど、回覧板を入れたらハイそれまでよ。
郵便物や新聞紙が入らないんだな。
幸い、手提げビニールに入って回ってくるので、回覧板はドアにひっかけてもらう
ようにお願いした。
957可愛い奥様:2010/02/24(水) 18:49:09 ID:7PiyocuF0
回覧板も郵便物も一緒にしても余裕ではいるサイズのポストにしたのに、
お隣さんはいつも、奥までしっかり回覧板をいれてくれない。
いつも端っこが外にはみ出すように入れてて、雨の日はわざわざビニール袋をかけてくれてる。

奥まで入れて下さいって言いたい所なんだけど、
近所付き合いを全然しない家らしくて、全く出会わない・・・
958可愛い奥様:2010/02/24(水) 23:11:21 ID:n3zdNiOB0
建てた奥さまお願いします。
庭に新築建てて、完成して、まだ引渡しはされてないのですが、
その新築の電気料金(560円)が電力会社から請求が来ています。
引渡し前の料金を払うのに抵抗があるのですが、これは払うべきものなのでしょうか。
無知で「払うのが当然」だったらすみません・・・。
959可愛い奥様:2010/02/24(水) 23:13:16 ID:PBzhsEKh0
そのくらいだったら払ってあげて。
つか、それは新しい家の電気がきちんと接続されて稼働出来るかのチェックだと思えば高くないよ。
チェックされないで、後々問題が出たらその方が嫌じゃない?
960可愛い奥様:2010/02/24(水) 23:20:34 ID:n3zdNiOB0
そうですね!そう思って払うことにします。
ありがとうございました!
961可愛い奥様:2010/02/24(水) 23:33:06 ID:kQLg5Om20
>>958
私は契約していないのにどうして私の名前で契約しているのって電力会社に問い合わせして当然支払い拒否した。
962可愛い奥様:2010/02/24(水) 23:39:01 ID:PBzhsEKh0
うわぁ…

うちも確か500円くらい。
電力会社の方から、先月分の500円程と一緒に請求していいか確認の電話があったなぁ。
こういう人がいるからなのかな。
963可愛い奥様:2010/02/25(木) 00:04:17 ID:Tlt1zsst0
>>958
いやぁ、払わないでしょ。
だって契約してないんだから。
契約社会において契約書や申込書も提出してないのに
家主の名義で請求できる根拠がないよ。
業者が連絡先知らせたなら、それは個人情報の漏洩問題。
それが¥500だったらOKで
\10000だったらNGって話しでもないから、少額だろうと
金額には関係ない。
電力会社はどっちが払ってくれれば問題ないんでしょうが
家主から取れなくても文句はいえない。
まぁこれぐらいなら・・・って、義務もないのに支払いに応じるような
家主がいるから>>962
電力会社がズサンな管理でなぁなぁにしてるだけのこと。
964可愛い奥様:2010/02/25(木) 00:06:44 ID:4K9KbbeI0
なるほど、回覧板は全部入れてしまっていいのか。
うちの近所では、ドアのそばに立てかけるか、
ポストの形によっては上に載せたりする人もいる。
しかしポスト(郵便受け)に入れてしまうと
その奥がどういう構造なのかわからず、万が一抜けにくく
なってしまったり、その後の郵便物や新聞が入らなくなったり
入れにくくなったらご迷惑をかけるので、
ポストインはしないなあ。
それに回覧板ってみんなの所有物というか
もしも知らずに長期お留守のときに全体を入れてしまった場合
困ることになるので,よそのお宅の人が通りかかっても
ここにあるとわかる方がいいのかと思ってた。
965可愛い奥様:2010/02/25(木) 00:21:54 ID:AcQOworZ0
>>963
付け加えて言うと、住宅会社が勝手に施主の三文判作って記名押印して電力会社と契約している。
住宅会社がこういうことやっているのを後付で認めるなんて恐ろしいことだと思う。
966可愛い奥様:2010/02/25(木) 00:28:08 ID:WtCSzfbj0
電気代・水道代は出してもらったよ。
こちらで先に支払い、領収書を渡して、代金を振り込んでもらった。
営業から言われていたので、それが普通だと思ってた。

そういえば三文判もらったなぁ。
使わせてもらいましたーってw
967可愛い奥様:2010/02/25(木) 00:44:38 ID:0ydb7NS+0
うちは引渡日以降はうち名義になるように手続きをしますが良いですかと
事前に連絡があったよ。水道も。
もちろん請求は引渡日以降の分だけだった(日にち確認したw
引渡前分の請求があったら、多分営業に文句言ってたと思う
968可愛い奥様:2010/02/25(木) 01:01:47 ID:0qVhWZNy0
木造住宅を建設予定です。
すでにお家を建ててお住まいの方、
2×4の遮音性ってどうですか?

主人が音楽鑑賞(ロックバンド)を趣味としているんですが
今住んでいるアパートは音が筒抜けで
普通の生活音にも気を使って音を立てないように暮らしています。
ずっと我慢して暮らしてきたので
一戸建てに引っ越したら誰にも気兼ねなく
音楽を聴きたいんだそうで私もそうさせてあげたいと思ってます。
それほど大きくない分譲地なので隣の家との間が1メートルくらいになると思います。
そこで2階の一室を防音仕様(天井と四方の壁に遮音シート、二重窓)にしようと思ったのですが
思ったより費用がかさむのでどうしたもんかと思ってるところです。
気にしているのは家から外にもれる音です。
家の中で響く分にはあまり気にしません。
工務店は遮音性の高い家だからそんなに気にするところじゃないと言うんだけど
精神衛生上やったほうがいいと思うし
でも費用は削りたいし…。
悩んでます。

ちなみに左右両隣には家が建つ予定で
南は5m道路、北は畑です。
主人の部屋は2階の南側の予定です。




969可愛い奥様:2010/02/25(木) 01:25:29 ID:i+2tOkxy0
そういえば、倒産騒ぎで引き渡し日からしてgdgdになっていたのを思い出した…orz
請求書は別にしてもらって、建築会社と相談、ってところか。


>>968
ツーバイでも在来でも、換気の取り方によってそこが音の出入り口にもなるから注意。

そこまで大きい音で聞くだけなら、正直、ものすごくいいヘッドホンでも買った方が
安く上がるかも…と思ったり。
歌ったり楽器を演奏したいんだったら、しっかり工事を入れておいた方が。
ツーバイでも普通の3種換気だったら、ばっちり外の音が聞こえます。
970可愛い奥様:2010/02/25(木) 01:51:54 ID:h4LvFyFY0
>>968
二重窓ってそんな防音になるようなものでは無いですよ。
今、ペアガラスとシングルガラスの二重窓だけど、それでも普通に音聞こえます。
防音とするなら窓無しの物置きとして作らないと無理だと思います。
971可愛い奥様:2010/02/25(木) 09:06:04 ID:ulRIr5w60
たまたま引き渡し日の関係で請求書がまわってきただけで、
額に青筋たてて拒否するなんて大人のすることじゃない
黙って支払って、それをいちいち口にしないのが施主の品格ってもの
972可愛い奥様:2010/02/25(木) 09:15:06 ID:+DbNO/BR0
品格を勘違いしてると思うけど。
お金持ちぶる人は、HMにとってはいい鴨なんだろうね。
青筋立てずに権利は静かに論理的に主張したらいいでしょ。
ただのイエスマンに品格があるとは思えません。
973可愛い奥様:2010/02/25(木) 09:22:49 ID:R0S3omEt0
>>971
品格とか話ずれてる。

最初の契約がどうだったか、それにつきるだけだと思うんだけど。
「引き渡し日まではHMが支払う」契約になっていたら額の大小の問題じゃなく、建築会社しっかりしろよ、だし
そうじゃなかったらとっとと施主支払えって話だし。
974可愛い奥様:2010/02/25(木) 09:22:54 ID:3pJisN7A0
別荘の管理人に勝手に中でくつろがれてたって例もあるからね
そこを寛容になる必要はないと思うよ
975可愛い奥様:2010/02/25(木) 09:33:37 ID:W/HEtYLa0
無垢の木の床材で建てた奥様にお聞きしたいのですが、
何の木を使われましたか?
実際に使ってみて分かったデメリットがあれば、教えてください。
976可愛い奥様:2010/02/25(木) 09:48:13 ID:APCGBmnmP
>>975
今の家は、ならの無垢の床。
15年たってちょっと茶が濃くなってきた。
多分無垢の中ではたぶん固め。
ちょっとした傷や、汚れのムラみたいなのを気にしなければ、
素足にはいい感じ。

花梨は廊下に使ったけど、
さらに固くて冷たい気がした。

ちなみに、新しく建てる家のリビングは桧の予定。
まだ建ててないんで、なんとも言えない。
杉も考えたけど、ちょっと濃い目の節が気になり、没。

デメリットは、やっぱり、汚れやすい、掃除や手入れがしにくい、かな。
それらを分かっていれば、フローリングと無垢床どっちも経験したけど、
私は無垢の床のほうが好き。でもきっと、人それぞれだから。
977可愛い奥様:2010/02/25(木) 10:14:13 ID:ulRIr5w60
大事なことなら筋を通す
どうでもいいことは適当にさばく
どうでもいいことにこだわるひとって、仕事できない又はしたことないでしょ
そんな電気代なんてどうでもいいことなんだからちゃっちゃってさばけばいいんだよ
978可愛い奥様:2010/02/25(木) 10:19:07 ID:AszZVQ860
電気代は払う
了解なしに三文判を作って勝手にやるのは良くないと主張する

自分の理想で言うとこうかな。
事前に話があればいいけど、説明もなしだったら微妙ですよね。
979可愛い奥様:2010/02/25(木) 10:20:20 ID:3pJisN7A0
>>977
お金周りのけじめはつけないと色々辻褄あわなくなるから
そこは筋を通すべきなんだよ

どうでもいい、と思って油断したことがあとで大事になることもあるからね
980可愛い奥様:2010/02/25(木) 10:20:23 ID:DnuwFzlS0
親をいずれ引き取るつもりだし、将来の万が一のことを考えて
車椅子でも大丈夫な固い床板にしようと思ってるんだけど
板が固いと素足には冷たく感じられるもの?
981可愛い奥様:2010/02/25(木) 10:24:48 ID:xcvmvmYp0
>>980
前に柔らかい無垢の床で過ごしてきたならともかく
比較するものがないのなら、「そんなもん」で慣れちゃうよ。
982可愛い奥様:2010/02/25(木) 10:29:09 ID:DnuwFzlS0
>>981
あ、そうか、比べるものが無ければ確かにそうだ
ありがとう
983可愛い奥様:2010/02/25(木) 10:30:11 ID:oiUHk/Ul0
パントリー作った奥様、作らなかった奥様、教えてください。
ウォークインタイプのパントリーをなんとなく希望していましたが、
出来上がった間取りを見てみると
パントリーよりも壁面収納(扉の中に家具をしまうような感じ)
にした方が空間が有効に使えそう。
しかしパントリーは作った方がいいという意見はよく聞くし。
実際の使用感はいかがですか?
パントリーにしまいたい物は↓です。
・食品ストック
・普段使わない食器
・たまに親から大量に貰う野菜
・生ゴミ、資源ゴミ
・使用頻度の低い家電
984可愛い奥様:2010/02/25(木) 10:32:01 ID:AuU77wwH0
>>968
わたしもヘッドフォンに一票。
個人的趣味からBOSEをお勧めしたい。あれでヘッドフォンに対する見方が変わったw
ロックなら音だけじゃなく重低音ズンズンを気持ちよく楽しみたいだろうけど
ウーハー鳴らすとビリビリ振動が伝わったりするケースもあるから注意。

>>970
次スレよろ。
985可愛い奥様:2010/02/25(木) 10:33:07 ID:W/HEtYLa0
>>976
レスありがとうございました。

ハウスメーカーで、無垢の木は反るし、ささくれると言われたのですが、
実際に反りやささくれは、あるのでしょうか?
986可愛い奥様:2010/02/25(木) 10:35:01 ID:HgMrjkMi0
970ではありませんが、いつもお世話になっているので
スレタテしようとしましたが出来ませんでした
テンプラ置いておきますので、どなたかおながいします。

■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ■■66言目

引き続きマターリどうぞ。
荒らしはくれぐれもスルーですわよ。

※以下の話は荒れる元なので***厳禁***
 ×風水・家相
 ×電磁波
 ×親からの援助金(援助あり、なし、金額含め)

※明らかにタブーネタを増やしたいだけの荒しちゃんはスルーでひとつ。

※次スレは>>970を踏んだ方よろしくお願いします。

前スレ
■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ■■65言目
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1264505108/l50

関連スレ
家を購入して後悔している奥様☆55軒目
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1264573904/l50
987可愛い奥様:2010/02/25(木) 10:44:55 ID:ulRIr5w60
>>975
木はかたいほど素足で歩いた時表面が冷たく感じる
またかたいほうが傷がつきにくい

自分の経験では、かたい順に
ケヤキ>>ナラ>>>クリ>>青ヒバ>赤松>>ヒノキ>サワラ>>>杉

この中で自分が好きなのはクリ、次は青ヒバかな、次次点はサワラかな
クリは硬さがちょうどよい加減、青ヒバは油をもってるから水をはじく感じで
水周りに適してる
サワラは杉ほど柔らかすぎずヒノキのような色目が美しい

無垢の床にするなら、傷、隙間、汚れ、変色、こういうの気にしちゃダメ
そのかわり真冬でも素足で歩け、真夏でも足裏がべとべとしない
一年中スリッパ使わなくなるよ

メンテは貼る前に一度オスモクリアを塗るだけでOK
あとはとくに何も変わったことする必要ないよ
私の知り合いでも無垢床のメンテしてる人いない

それより強制乾燥されたフローリングは絶対やめたほうがいい
風呂上がりの乾燥肌みたいな感触がして無垢床の良さがない
988可愛い奥様:2010/02/25(木) 10:49:33 ID:6zeSkrQz0
>>983
パントリーに限らず、クローゼットもウォークインより壁一面のほうが
面積の活用という点では上だよ。
あとは気分の問題だと思う。ウォークインのほうが優雅な気がするよねw
989可愛い奥様:2010/02/25(木) 10:54:24 ID:RQyCJWF60
たてました

■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ■■66言目
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1267062777/
990可愛い奥様:2010/02/25(木) 10:55:16 ID:HgMrjkMi0
ID:RQyCJWF60さん、ありがとう。
991可愛い奥様:2010/02/25(木) 11:11:38 ID:W/HEtYLa0
>>987
レスありがとうございます。
メンテが簡単そうなので驚きました。
素足で歩くのには憧れますが、ささくれたりはしませんか?
992可愛い奥様:2010/02/25(木) 11:21:24 ID:ApJ7KW7i0
>>991
我が家はウォルナット使いました
メリットは他奥がレスしてる通り夏も冬も過ごしやすい事。一番は自己満足かもしれないけどw
無垢材を使うって事はそれなりに、こだわりがあると思うので暮らしていて満足するかどうかかな?
デメリットも散々既出かな(小さいお子さんが居れば大変だと思う)

一年目の冬を越えたけど凄く寒い時期はリビング床に少し隙間ができた
廊下のオーク使ったところはできてなかったから場所なのか素材なのかは不明だけどね
ウチに限って言えば旦那が変なこだわりで、ワックスもオイルもかけてない状態なので手入れが大変
その状態でささくれた事は無いよ。
ストッキング穿いてても伝線しないし。@築1年ちょい
993可愛い奥様:2010/02/25(木) 11:28:21 ID:W/HEtYLa0
>>992
レスありがとうございます。
ワックスもオイルも使わないとのことですが、
お手入れはどのようなことをなさっていますか?
994可愛い奥様:2010/02/25(木) 11:42:52 ID:AcQOworZ0
>>968
2×4の遮音性は鉄筋住宅より高い。
音はドアと窓を通じて逃げていくからお隣の家との境に窓を設けるのをやめるのをお勧め。
それで音が酷いとか文句言われたらしょうがない。

>>977
料金の請求のクレームを言うのは電力会社に対してであって、建設会社にいうのじゃないよ。
だから全然クレームは気にならないなw
995可愛い奥様:2010/02/25(木) 11:48:16 ID:ulRIr5w60
ふつう無垢フローリングの場合グラインダーかなにかで削って角をとってあるので、
多少波打ったって足を引っ掛けることもなければ、ささくれたりもしない
ささくれるという業者がいたらごく簡単な作業なのに手抜いてんだよ
996可愛い奥様:2010/02/25(木) 13:08:05 ID:OS4m/Rr30
>>994
鉄筋住宅ってなんですかwww
997可愛い奥様:2010/02/25(木) 13:18:57 ID:AcQOworZ0
>>996
鉄骨だった。_| ̄|○
998可愛い奥様:2010/02/25(木) 13:45:05 ID:PvNb9s/b0
結婚してからひたすら賃貸で10ウン年。
今までずっと食器棚を買わずに頑張ってきた。
家具も安くて小さめで長く使えるような定番のもののみ。
新築したら終の住まいに置く家具を選ぶのが楽しみ。
999可愛い奥様:2010/02/25(木) 14:12:09 ID:+vydWNSM0
>>968
費用がないなら、間取りで工夫するしかないと思うけど…。
部屋の回りを収納や廊下で囲んでしまうのが
てっとり早い気がしますがどうでしょう?

音が漏れても良い方向にだけ窓を付けて
なおかつ窓には雨戸。
漏らしたくない方向の壁は全面収納。
もう片側には例えばお風呂とかトイレ、
残り片面もドア以外は収納とか。
1000可愛い奥様:2010/02/25(木) 14:47:49 ID:ApJ7KW7i0
>>993
手入れって言うほどじゃないかもしれないけど、一日一回は固く絞った雑巾で水拭き+空拭き
旦那がするって言ったからオイル無しにおk出したのに結局は私がする羽目にorz
毎日の掃除がちょっと面倒になったくらいだと思ってやってます
ワックスかけてないから油染みになりやすいのでお菓子とか食事の食べこぼしが要注意

そして梅
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。