【シンプル】家中スッキリ【清潔】28

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中
水周りの掃除、手入れ、スッキリの秘訣について語りましょう。
掃除、洗濯の頻度は個々の感覚によりますので質問なさらずに
自己判断と好みでお願いします。

◆前スレ
【シンプル】家中スッキリ【清潔】27
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1226855329/l50
◆どんどん活用しよう!うpろだ
http://0bbs.jp/simple_ms/
http://0bbs.jp/simpleokusama/
◆まとめWiki(ガイシュツネタが上がってます。必見)
http://wiki.livedoor.jp/simplekizyo/d/FrontPage

次スレは >>970 ヨロ

※個人サイトに関する話題はヲチに繋がりやすく
 荒れる原因となりますので自粛しましょう
(゚∀゚ Ξ ゚∀゚)2?2?
>>1
         ..◇・。..☆*。
   ゜゜・*:..。.。★◎@ ○☆。..:*・゜
 ゜゜・*:..。.。◇@☆*・゜★。。.:*・☆*・。..:*・゜
。..:○★◎☆。∂∇。★◎*・゜゜。◎★
   ◎☆◇☆。*・.。..☆◎。.:☆◇*.....。
  ゜゜・*:..。.*・☆◎。__☆◎*・。..:*・゜ ゜
        \       /
          \    /
     . ∧_∧\ /
      ( ・∀・)..∞  >>1さん乙
      / つ つ△
    〜(   ノ
       しし'
>>1 Zよ〜
6名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/15(月) 13:41:51 ID:ismlrwZ70
>>1
乙です
年末ですね。みなさんのすっきり手帳には、いっぱいすっきり書き込みが出来たのかしらね。
私はまだまだスッキリにはほど遠いです・・・
7名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/15(月) 13:53:14 ID:7h0nUwYD0
くうねるかリンカランかそういう系の雑誌に紹介されてた人が、
洋服の収納を収納ケース(Fitsみたいな透明のプラスチックの)を
使わずに、いくつかの洋服の塊を小分けして風呂敷で包んで収納して
いたの見た人いる?
洋服の収納ってタンスが一番出すのもしまうのも私は好きなんだけど、
今マンション住まいだからクローゼット+収納ケースしか難しい。
でも収納ケースってあのケースがどうも苦手で…。引っ越す時捨てる時
邪魔だし。
風呂敷ってなかなかいいと思ってんだけど、中が見えないのが難だな…と。
収納ケース以外で洋服きれいに収納してる奥様いたら教えてください。
あと、風呂敷使ってる人、もしいたら感想聞かせてください。

>>7
プラスチックケースが苦手ってこと?
帆布やメッシュ、格子網とかで出来ている衣装引き出しもあるけど。
あとは、本棚みたいなオープン棚に入れるとか。
全部ハンガーに掛けるとか。

私自身はプラスチックケースが好きなので、
そっちを使っていますが…
引っ越す時は衣装ケースごと運んでもらえるから
むしろラクだと思ってたわ
>>7
風呂敷は便利だし、今おしゃれアイテムとして流行ってるのもわかる。
でも洋服を風呂敷に包んで収納するメリットって何一つ思い浮かばないw
まさか普段使いの服を風呂敷に包むつもりじゃないよね?
季節外の物を収納するにしたって、他にいくらでもやりようはあると思うんだけど…
防虫風呂敷で包んでしまってるよ。
食洗機の洗剤が3kg以上と大きすぎで、重いうえに邪魔なのですが、
粘土のある、液体です。(柔らかめの蜂蜜やシュガーカット位)
p://www.rakuten.co.jp/ultramix/757490/757511/757515/#715087
ケチャップ入れに入れている、というコメントを見ましたが
粘土があるのでちょっと口が細いので、ちゃんと出るのか・・
直径2cmの口の容器に入れたのですが、大きくてドボッと出てしまうんです。
何かオススメの容器ないでしょうか?
私も相談したいわ。
wiiがテレビの横にあって掃除の時に邪魔だし
隠したいのだけど、隠せないし…
スッキリ家のwiiはどうしてるの?
使うときだけ出す、というのは無理なのでどうしたものか。
>>12
こ、これは邪魔そうだし、重そう・・・
私ならある程度の量を空き瓶に入れかえてシンク下に仕舞って
スプーンで食洗機に入れるかな。
そして本体はシンクの一番上の棚に保管。

空き瓶じゃなく、はちみつ容器に入れ替えもいいかもね。
ttp://www.rakuten.co.jp/frontier-online/1386780/1386808/1387012/#1088407
>>13
テレビ台の上にはテレビだけ。
台が2段になってるからそこにwii(横置き)とHDDレコーダーを置いてる。
左右にあるフタ付きの見えないところはゲームソフトはもちろん
攻略本wiiマリカハンドルやらGCのコントローラで一杯w

でもwiiは基調となる色が白なのとリモコンも基本コードレスなので
他のハードに比べると色々スッキリしてるのがありがたいよ。
>>14
ありがとう。検索の仕方が悪くて、文字入りなどばかりでてきて、
シンプルなので、地元の容器屋さんになかったら、ここで買おうと思います。

>>13
うちはTVボードの中に横置きしています。
リモコン類と、よく使うソフトはカゴに入れて一緒ボード内の本体隣おいてあります。
wiiボードとハンドルなどは、
カゴに入れ隣室のクローゼットに入れいます。
>>14のリンク先の別ページにあったこれいいなー。
ttp://www.rakuten.co.jp/frontier-online/1386780/1386810/1386978/
ボディソープ、シャンプーだけじゃなくて、トリートメントもいけそう。

リビングのゴミ箱を買い換えようと思っていて、ゴミ袋が掛けられるタイプの
スッキリシンプルなデザインのものを探してます。
キッチンに置くわけじゃないのでどちらかといえばデザイン重視なのですが。
おすすめないですか?
>>18
無印に蓋付きスクエア白のものが多くあった。中は買い物ビニール袋が掛けられる。
>>18
チューブラーは? うちは白の丸だけど、四角や、大きい(オム)もある。
ttp://item.rakuten.co.jp/e-goods/zakka_tubelor/#zakka_tubelor
同じ店で、他にも木製やふたつきなど色々あったよ。
ttp://item.rakuten.co.jp/e-goods/c/0000000446/

217:2008/12/15(月) 18:34:09 ID:7h0nUwYD0
洋服の収納についてレスありがとうございました。
プラスチックというか収納ケースが苦手なのは、洋服が増えて
買い足す時に同じもので揃えたいのになかった時、今まで新たに
買いなおしてたんです。(もったいないけど、どうしても同じもので
揃えたくて)
Fitsのとかだと入れ替わりあまりないから、商品がなくなるってこと
あまりないみたいなんですが。
で、捨てる時も大変だなと思ってたので風呂敷どうかなと思って
みました。
もちろん、普段使いでなく季節外の洋服しまう用です。
防虫剤使って収納されている方もいるんですね。
ちょっと考えて見ます。
2211:2008/12/15(月) 18:48:28 ID:+F1onzj40
使ってるのはムシューダの不織布の風呂敷です。
かなり大きいです。
思ったより便利です。包んだまま、使わないスーツケースとかに
入れてしまってます。
ウォークインクロゼット内のオープン棚などにも使ってます。

http://item.rakuten.co.jp/soukai/4901070302437/
>>21
もう閉めちゃった?
私はICでして、昔カーテン屋にいた時にもらったレースのカーテンで
テキトーにふろしき作って服や端切れの整理してます。
裾がほつれないので切りっぱなしでおkだし、見た目も「ほっこり」してて(ry
悪くないです。
レースだと中身も透けて見えるしね。
>>20
うちはチューブラーの四角いの(ブリック)を使っています。
壁際にぴったり置けるし、スッキリ見えるから満足。

前スレの終わりの方でカトラリーの話題が出てましたが、
うちはカイ・ボイスンで揃えています。
おそらく無印のようにすぐ廃盤にはならないから、
必要に応じて買い足せるのが決め手でした。
もちろんデザインが最優先ですが。
連投ですが今一般的なボイル生地よりも、出来れば昭和ちっくな
柄物のしっかりしたレース生地のほうがしっかりしていて布物を包み易いです。

在職していたカーテン屋で客先にカーテンを取り付けに行く時
レース端切れで作った風呂敷で商品を包んで運んだのを見て、自宅でもと。
11さんのムシューダ風呂敷も良さそうですね。

大きさがある程度フレキシブルに対応出来るのと、使わない時は
畳んでおけるので風呂敷収納はいいですよ。
その服を包んである風呂敷はどう収納されてるのかが
まったく想像できないんだけど、どうなってるんだろう。
その辺にゴロゴロ転がってるわけじゃないだろうし
積み重ねておくのかなぁ。

なので>>25サン教えてください。
>>21
私も季節外のものは風呂敷でまとめたりしてる。(全てではないけど)
例えば厚手の靴下とかね。
前スレの奥様はノリタケの何シリーズをご覧になったのかな?
エモーションシリーズいいよー。
特にモナカ構造のデザートナイフが秀逸。
軽くてもちやすくて、ギザ刃がないのに、ステーキもスッと切れる。
(ギザ刃じゃないから、お皿も傷つきにくい)
デザートっていっても大きめサイズだから
実家ではテーブルもの(メインのカトラリー)として使ってた。
(デザートフォーク、デザートスプーンも同様)
デザートスプーンがまたいいんだ。
スッと口に運びやすい形で。
シチューでもおかゆでもこれで頂いちゃう。
29名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/15(月) 20:07:18 ID:+JkIVKja0
>18 >20
チューブラーはいかにもプラッチックなので、すごく貧乏くさい。
私は買って失敗したものの一つだな〜。
>>28
ノリタケ奥です。
合羽橋で偶然見ただけで且つ初めて目にしたのでさだかでないのですが
フチに少し柄があったので、恐らくマーキスかカウンティスかな。
今ググったらエモーションシリーズは18-10ステンレスなんですね。
確か18-8より18-10の方がモノがいいんでしたっけ・・・?
出来るだけ長く使いたいからそしたらエモーションの方がいいかな〜。
ますます買う気満々になってきました。
お皿も見たいので近いうちに厚木のノリタケに行ってみます!!

カイボイスンも気になりますが、実物を見る機会がなくて残念。
>>30
うちもカイボイスン。数万分買ってしまった。
数年使っているけど、超お気に入りです。

○○(地域名)の奥様のスレで売っている店を聞いてみては?
現物を見たら、楽天とか通販で買った方が安いと思います。
>>23
すみません、ICとは何ですか?
集積回路 (Integrated Circuit) しか出てきませんorz
>>32
インテリアコーディネーターじゃないかな
インテリアコーディネーターじゃないかな?
なるほろ
>>34
ケコ━━━━(・∀・)人(・∀・)━━━━ン

       ,:'ノ∧ ∧∧
      ノ(*゚ー)(゚Д゚,,)
     ム(つ∠E∞/)
     ,:'"  ノハ レ〈.」
   .,,;;'___,,,,ノノハヒ! ヒ!
>>30
早速見てくれてありがとうー。
18-10の方がモノがいいっていわれてますよね。
エモーションはン十年前から親が使ってますが
歪みも何もないし(かなり肉厚なので)
デザインもずっと変わってないので(どんだけ長く作るんだ。。)
長く使える一品だと思いますよ。
ずっとメーカー名も何も知らなかったんだけど
とにかく使いやすくて美しくて、一人暮らしを始める時にコッソリ持って出たのがエモーションのカトラリーでした。
特別手が大きい人でなければデザートセットで十分だと思う!
さっき検索してみたら、ノコ刃ありのデザートナイフもあるみたいだけど
私がおすすめしてたのはノコ刃なしのコレです↓(参考までにどうぞ)
ttp://www.noritake.co.jp/tableware/system/shopping/a.cgi?mode=productdetail&productid=434

カトラリーは手との相性が大事ですよね。
ぜひお店で持ってみて下さい。
今、洗濯機ラック(キャスターがついてて洗濯機の下におくやつ)を
買うかどうか迷ってます。
使ってる方、やっぱりあると洗濯機の下が掃除しやすいですか?
メリット・デメリットあれば教えてほしいです。
>>38
いいなこれ。でも6kはちょと高いな…
自作の手間>6kだと思うと高くないかな。
自作するならPS2とwiiを一緒に収納できる台がほしい。
>>39
以前、お掃除のためにではありませんが使っていました。
高さがある分ほこりなどが目立つので、きれいにしていたと思います。
動かしやすいというより、洗濯機の振動で動くのをストッパーで止めるのが大変でした。
最近、トイレマットを撤去したらトイレ床掃除を毎朝するようになった。
トイレクイックルを使っているんだけど、今までは使う度に収納から取り出してた。
でも出しっぱなしにして更に習慣づけようと思って出したら容器が周りから浮きまくり。
そこでエリエールのミチガエルというのを買ってきた。
フタが黒、本体が白で、本体にカエルのイラストが書いてあったので
カエルには悪いと思いつつも上からホワイトラベルを貼って隠そうとして
よくよくカエルを見たら...
シールだった。
剥がしたら完全に白黒のみ。
感動した。
エリエールさんありがとう。
>>39
買いましたが、洗濯機買い替えに伴い使えなくなりました
無用の長物以外の何物でもありません
>>42
>カエルには悪いと思いつつも
フイタw
自分なら構わずかなぐり捨てるw

もしこれがデザインがいいということでヒットしたら
他の企業も考え直してくれるかなー
>>44
わたしもそう思ってたんだけどさ、公式の

>名前:ミチガエル
>出身:栃木県
>性格:世話好き
>家族構成:どこか異国の地に旅に出た双子の弟がいるらしい
>座右の銘:清く正しく美しく

とかやたら細かい設定(上記以外にもある)見てたらはがしづらくなって来るw
しかもどうして栃木?とwiki調べてみたけどエリエール本社も支社も工場も栃木にない。
謎過ぎるよエリエール……。

あとあの入れ物は乾かないように工夫されてるらしい。なかなか良さそうだ。
>>44
ちょっと値段が高めなのがクイックル派をひっくり返せるか微妙なラインかも
たまにいい商品なのに既存の変なデザインのに敗退して消えていくのが悲しいよね

>>45
ドラッグストアで見かけて気になってたんだけど
>45の優しさにやられたので明日買うことにしました
>>45
初めて知ったけど我慢できない。
ご飯食べたら、買いに行って来るw
>>45
明日マツキヨいってくる!
(∵)<こんにゃろー
カエルすごい可愛くて、私もきっとはがせないなぁ。
でも、掃除はトイパにトイレに常備してあるクエン酸スプレー拭きつけてやってる。
クイックルみたいなのってお金が勿体ない気がしちゃう。
貧乏すぎかしらww
>>45
知らなかったから、買ってすぐに剥がして捨てたよw
ごめんよカエル。
ぐぐっちゃったじゃないか!
ttp://www.elleair.co.jp/michigaeru/index.html
10枚しか入ってないのに450円くらいするから、
ケース代だと思って、購入するといいかも。
なくなったら、中身は安いシートにしてもいいんじゃないかな?
でも、450円払う値打ちのあるケースかな?
5342:2008/12/16(火) 20:13:11 ID:GSfY7cz5O
>>49
自分も以前はもったいないと思って、トイレクイックルもあったけどメイン使いはトイペにシャットのスプレーだった。
でもクエン酸スプレーにしたらトイペがボロボロになって素手みたいで嫌
→掃除頻度下がる
→クイックル復活
→マット撤去
→毎朝掃除←今ここ
清潔さ>コストだと思っている。
毎日使うからみみっちく半枚ずつだけど。
シャットのブラシも使ってみたけどあれを毎日使うのはもったいなくて掃除頻度下がったから普通のブラシに戻した。
自分は使った雑巾を洗ったり生乾きで臭ったりするのが駄目なタイプなんで基本的には掃除用具は使い捨てです。
トイレクイックル類似品2枚を折りたたんで、シャットに挟み込んで使ってる
トイレットペーパーでも折りたためばシャットに挟み込んで使えるよ
毎日だからそんなにゴシゴシと力一杯こすらないから、これで無問題
追記
トイレクイックル類似品は、あちこち拭いたあとにシャット代用品として使ってる
>53 シャットのブラシも使ってみたけどあれを毎日使うのはもったいなくて掃除頻度下がったから普通のブラシに戻した。

あぁ、今の私の状態だ〜・・・ 値段もさることながら詰まるのが怖くて・・・
普通のブラシに戻すか悩んでるところです。

前にクイックルつかって掃除した後にトイレが詰まってしまったことがあって
それ以来クイックルは止めて小さく切ったボロ布とクエン酸で掃除してます。
クエン酸がいいのか。
私はエタノールスプレー+トイペだ。
これ使ってるけど、別にキッチン用じゃなくてもいい気がする。
ttp://www.fumakilla.co.jp/products/athome/athm_jj25.html
>>57
クエン酸は酸性だから、アルカリ性の汚れ(水垢とか尿とか)にいいんですよ〜。
毎日掃除するなら頑固な汚れはないだろうから、
石鹸や台所洗剤などの中性で家中なんでもいけると思うけど。

うちは便器の中は小さく切ったスポンジでゴシゴシ。
トイレブラシの存在が受け付けられない・・・。
出来るだけ使い捨て手袋するようにしてるけど、それさえ面倒で素手のことも多々あり。
家族には内緒だけどw(勿論その後手は念入りに洗います〜)
カエル、生協で注文したから今週届くの待っているところ。
かわいいけど、高いかなあと思いながら注文したから、
ここ読んで、ちょっとほっとしたよ。
楽しみ!
夕飯食べてドラッグストア2軒行ったのに、どっちにもカエルいなかったー(ノД`)・゜・。
んで、クレシアのクリンドゥっての買ってみた。
http://www.crecia.co.jp/consumer/wet/wet_crecia.html

あら、感激!上面シールも側面ラベルもツルッと剥がせて一気にまっ白よ!
そうそう。ずっーと、まっ白が欲しかったのよね。
カエルはカワエエって思ったけど剥がすつもりだったし、蓋が黒かぁーって思ってたし。

でも、なぜなのこの気持ち。

カエルに会えなかった哀しさの方が上回ってるなんて・・・。
>>57
あ、同じの使ってる。
台所に一本、トイレに一本。便座に付く皮脂汚れもこれで充分。
便器の中はサンポール愛用。
>>49
トイパw
トイレットパーペー?w
>>61
私はキッチンで愛用。
指紋や手垢がキレイに消えるよね。
カエル、真っ白だったら 欲しいんだけどな。
うちのトイレ、ピンク(便器、手洗)×アイボリー(カウンター)なので、
白黒じゃ合わない・・。
以前はクイックルやエリエールのノーマルも使っていたけれど、
あのケース、どうしても乾くので好きじゃなくて。
カエルは高気密ケースって書いてあるよね。
今は「トイレマジックリンスプレー」のミントで、
入る度に、ペーパーに吹きかけて、あちこち拭いてる。たまにエタノールも登場。
家族の後でも、便座はそれで拭いてからじゃないと座れなくなっちゃった。やや病んでるw。
デパートなどに便座拭き用についている除菌スプレーを、
同じように壁に取り付けたいのだけれど、売っていないのかな。
>>64
ダスキンのなら旦那実家で使ってるよ。
アテクシ、クイックルははがして増やしてケチケチ使っております。
多少は詰まり予防にもなるかと。
>>64
楽天だったら「便座 除菌 ディスペンサー」で検索。
お好きなのをドゾ。
エリエールの商品って、お尻拭きもウエットティッシュも
すっきりデザインが多い。
お尻拭きは上についてるシールがいやで剥がしたらよりすっきり。
エリエールのカエル使ってる
やっぱり容器の密封性が良い気が。
ありがとう君とエリエール。 
うちはジップロックコンテナにクイックルいれてんだけど
かえる君欲しくなっちゃったよ。
トイレを文字通り隅々まで綺麗にしてきた。

ウォシュレット分解はこのスレを見るようになって頻繁にやってるし
こまめに、座ってした時に飛び散りがついてしまう便座の裏も拭いてるのに、
なんかオレンジっぽいこびりつきがどうしても取れない、染まったみたいにしつこい。
でもサンドペーパー使ったらますます汚れやすくなりそうで思い切れない。

今日はウォシュレット分解掃除で力尽きていつも
見て見ぬ振りしてきた、手や掃除機ノズルが普段届かない
便器の後ろのコードとかほこりが積もってるのも頑張ってみた。

疲れた割りにあまり充実感がない・・・


うちのINAXのウォシュレットはなんと分解不可。
便器と便座の1mmくらいの隙間に絶対汚れがたまってるはずなのに。
ケルヒャースチームクリーナーを旦那にねだってみたが、それで落ちるのだろうか。

>>71
オレンジの汚れ、クエン酸(orお酢)湿布をしてみたらどうだろ?
>>71
私も嫌でいろいろ検索したり試したりしたけど、
今のところ「これ!」という解決法が見つかってないorz
塩素系漂白剤のトイレットペーパー湿布が一番効果があったけど、
完全には消えない。
ハイドロハイターも取り寄せて使ったけどダメだった。
そうだ。サンポール湿布も試してみたら?
どっかのお掃除屋さんサイトでその威力を見てびっくりしたことがあった。
7571:2008/12/17(水) 11:27:59 ID:DWgAPQKr0
いま15分タイマー掃除2セットやってきた!

いろんなアイデアありがとう!!
本当は最初からキッチリやってればこんな事にならなかったんだろうけど。
お酢、サンポールがちょうどあるので一度両方別々で試してみます

分解掃除できないウォシュレットもあるんですね。
買い替えの時はそこを重要視して選ばなくっちゃですね。

ありがとー5分休憩済んだら早速シップしてみる!

>>72

ケルヒャー持ってる。汚れが落ちるというか、すっ飛んでいくよw
取れにくい尿石も落ちるし洗剤類を使うことがほとんどなくなった。
大掃除の時期だから活躍しまくってる。
あれがないと生きていけないレベルになってしまったわ。
>>76
それって、自分にかかってきたりしませんか?
義実家にスチーム掃除機あるから借りてこようかな。
冷蔵庫の中も綺麗にしたいし。

サンポールシップダメだった。
お酢シップしてみる。
>>76
そうなんだ〜かなりよさそう!
たしか2-3個前のスレでトイレにスチームしまくったら、トイレがお日様の匂いに
と書いていた方がいて、それ読んで以降ほしくてたまらないのよ〜。
トイレのほかにラグ掃除も出来るんだよね。
うちのラグ、手洗い不可タイプで、洗剤拭きしてもいまいち汚れが落ちてる気がしない。
後は車のシートだな〜。

>>77
サンポール>>>お酢なので恐らく落ちないかも。
メラミンで擦って、それでもダメならサンドペーパーかね・・・。
そういえば買っただけで満足したままのスチーム実家からもってきてたなと思って箱からだしてみたら、
スチームじゃなくて高水圧だった。
危うくトイレ掃除に使うとこだった。
気付いてよかった……というより、水道の蛇口とホースが接続できなかったから気づいたんだけどw
外国製80ユーロの安モンのスチームクリーナーだけど
結構使える。
洗濯機で洗えないカーテンとか綺麗になる。
階段に貼ってあるカーペットにもたまにタオルはさんで
使ってる。
トイレには毎日ブリーチ流してるんでいつも綺麗だから
効果があるのかどうかは見た目ではわからない。

高水圧クリーナーは、外壁や石畳に使うと綺麗になるけど
それですっ飛ばした粒子の細かい土=粘土交じりの汚い水が
花壇の表面に飛んでいって広がって、花壇の水はけが悪くなった。
花やコニファーも泥だらけ。花びらに飛び散った泥は
洗いようも無いので困りました。

過去ログ読んで洗い桶捨ててきた。
シンクがすっきりした。
8264:2008/12/17(水) 20:57:06 ID:Salqz1ae0
カエル君、うちに合わないと思いながらも、
今日、ドラッグストアに行ったので、見に行ってみたら、あった!!
値段はクイックルのケース付と同額。枚数も分割で20回分と同じ。
白黒でも、いいかな、と思ったけれど、
クイックルのケースより奥行きがなくて高さがある。
ずっと使いつづけるのだったらスリムだし、良いけれど、
クイックル形状の詰め替えに考えている場合は使えないかもしれません。
で、やっぱり買いませんでした。
>>65
>>67
ありがとう。調べてみたけれど、結構維持費かかるね。
ダスキンのが良いけれど、3ヶ月に1回位じゃぁ、ダメなんだろうなぁ。

大掃除の季節スチームモップが気になる
使ってみてイマイチなら返品出来るし試してみようかな
dat落ちのzipで読んで、灰皿の片付け方が参考になった。
今まで、ゴミ箱の横に小さなビニールをつけて、そこに入れてたんだけど
広告に包んで捨てればいいんだね。
簡単な事なのに思いつかなかった。
旦那に徹底させよう。
>>84
禁煙させれば灰皿も片付いてスッキリ。
匂いも気にしなくて良いからストレスも減る。
副流煙の被害からも逃れられる。
>>85
そりゃそうだろうけど、余計なお世話では?w

大掃除、少しずつ始めると
年末慌てなくてすむね。
まあ、おおみそかまでに
また汚れちゃうんだけど…orz
掃除は毎日の事だから致し方ないね…
そろそろ箪笥の裏やヲシュレットの手入れをしなくちゃ。
過去スレ読むぞと意気込んだらパソコン壊れた。
とりあえず掃除頑張るよ
がんばったご褒美に新しいパソを買うんだ!
スレチで申し訳ないんだけど、ここの奥に聞きたい事がある。

イオンスチーマー(美顔器)の手入れはどうしてますか?

ナショナルの旧型を使ってるんだけど、
あれって分解掃除出来ないですよね。(現行品もそうだと思う)
水気使うのに。。

外側から中の水量を確かめられる小窓がついてるんだけど、
使用した後、小窓の中を見ると当然ながら水滴がついてて
中が湿気てるんですね。
そのままの状態で次使って、また湿気た状態で次使って…てすると
不衛生で気持ち悪いですよね。
なので、毎回使用後に蓋あけて本体を逆さまに伏せたり(→自然乾燥)
穴の部分に冷風ドライヤーあてたりして必死に乾燥させるんですが
自然乾燥だとカラッと乾燥するのに2日ぐらいかかるんですね。
なんかもう毎回毎回面倒くさくて。。
スッキリ奥様達はどうお手入れされてますか?
なんか、美容板あたりで聞いた方がいいような気が・・・
>>90ァィョ-

美顔器を語るスレ 2
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/diet/1224938821/
>>92
アリガトー

>>91
ごめんなさい!
綺麗好きな人に聞きたかったの。。
シンプル好きな人は、あんまりそういうのは持ってないイメージ…
>>93
鍋にお湯沸かして顔をかざしたらいかがか
毛穴開かせて蒸気当てればいいんでしょ
>>95
それはさすがに熱すぎてやけどするw

洗面器にお風呂のお湯より少し熱めのお湯を入れて…ってのが王道かな。
IKEAで129円の蓋付きダンボールを大量に買ってきた(安いから)
その中に用途別(中味はグチャグチャ)ポイッして、隙間なく収納に並べた。
取り合えずスッキリした。
今年はここまで。
来年は脱・ダンボール!だけど、小洒落た箱って結構値が張るんだねぇ
トイレ内の電気コード類はどうされていますか?
掃除をしていて、いっつもイライラするのが
便器横のコンセント付近から便器裏にまわる3本のコード。
3本をらせん状の結束用品を使っていたけれど、ペーパーのホコリがたまるので
取ってしまい、結束バンドのようなものでまとめていますが、
見た目もスッキリしないんです。
3本ですが、1本太いのがあるので、通常の4本分位あります。



>>97
私も脱ダンボール!
リビングの雑貨を入れておくクローゼット内に自作ダンボール棚を作っていたけど
丁度さっき崩壊したww
DIYはめんどくさいし、カラーボックスだとサイズに満足できないし
エレクターみたいなのを入れ込むのがいいのかしら。
>98
業務的で洒落っ気はないけど、コイルチューブでまとめるってのは?
で、定期的に拭き拭き。
ttp://ihc.monotaro.com/p/12097/
一番下程度なら100均にも売ってるし。

この前、テレビでコードを結束バンド等でまとめるとショートの原因
火災に繋がるってやってたんだけど、ダラ〜ンとしてるのは気が滅入る


あっ、ゴメン
>3本をらせん状の結束用品
ってコイルチューブのことっぽいね・・・
>>98
コードの太さを測って床用モールのサイズの合うヤツを捜すといいんじゃないかな
>>98
その3つのコードを3つ口のあるコンセントにさして、
便器の後ろに隠して、そのコンセントの1本だけにしたらどうでしょう?
キッチンの電化製品のコードはそうやって、スッキリさせてます。
>>90
毎日のように使えば良いと思う。
そうすれば汚れが溜まらない・奥様は美しくで一石二鳥。
水道水は使ってないですよね?

>>94
偏見ワロタ
>>90
うち週に2回くらいしか使わないのもあるけど自然乾燥だ。
使った後はフタ開けて一晩放置、台所の吊り戸棚に収納。
そういや換気の効果があるかはいまいち不明だけど、
人が来ないときはうちの吊り戸棚開けっ放し。
>>104
でもまぁまここの住人は単機能なものを持ってなさそうな感じしない?
例えばたこ焼き機やワッフルメーカーとか(キッチン系ばかりの例えだが)。
でも毎日のように使うなら専用のが使い勝手良いよね。
餅好きな我が家にはモッフルメーカーあるけど鍋でたくから炊飯器無い。
うちもイオンスチーマーは
タンクは取り外して水捨てて日当たりいいところに放置するだけの自然乾燥。
蒸気が出てくる筒みたいな中とかどうなってるんだろう。
気にしたことなかったけど、あれだけ高温でシュバーっとなるから
あっという間に乾燥してるよね、きっと。
>>97
>>99
私も脱ダンボール中。
でもバンカーズボックスがちょっと気になる。
使っている奥様がいたら使い心地を聞きたい。

>>104
笑うほど偏見?
シンプル好きの人はできるだけ持たない暮らしを目指す傾向があるから
美顔器みたいな、なくても何とかなる物は
あんまり持ってそうにないイメージがあるってことじゃないの?
イオンスチーマーの取説見てきた。
「排水したあとも本体内には水が少し残ります。
再使用時には沸騰されるので衛生上問題ありません」
だそうですわよ。
>>99
ダンボールでスッキリついでに棚柱と棚板をホムセンで買って増設
したけど、以外に簡単だったよ
エレクターやらカラボで四苦八苦するよりはよっぽどいいと思う

ttp://www.rakuten.co.jp/nonaka/437306/646868/653950/

>>108
笑っちゃって失礼。
シンプル好きでも美容には貪欲なマダムも結構いると思って。
11276:2008/12/18(木) 21:26:37 ID:0V+OzOiU0
>>77
自分にはかかってこないよ〜。
アイロンのスチームみたいな霧状のものだから。

>>77
確かにお日様の匂いみたいだね。
日向っぽいというか、清潔な感じとでもいうか。
うちは夫の部屋がカーペット敷きなんだけど
クリーナーした後は匂いが激変した。
スモーカーな夫にもクリーナーかけたいくらいw


今日、ドラッグストアでカエルに出会えなかった。orz
その代わり、>>54さんのお話で、シャットを買ってみた。
これでブラシの汚れから開放されそうで嬉しい。
>>108
バンカーズボックス使ってるよ
使い心地は…まぁダンボール箱です
ダンボールにしては値がはるけど所詮は消耗品
>>108
バンカーズボックス一度買ったよ
優秀なデザインなのはわかるけど、所詮は段ボール箱だと思った
断面のザラザラで傷つきそうだから、デリケートな物は仕舞えない

見えるところで使っても抵抗がないのは子供部屋のおもちゃ入れくらいかなぁ


>>112
トイレの床はタイルですか?
スレ読んで、今日スチームクリーナーでトイレ掃除してみたのだけど
どこをスチームしていいのかイマイチ不明でした
ビニール床だし
日向っぽい匂いはちょっとわかったw
みなさん、レスありがとうございました。
確かに、いらないっちゃーいらないものですね。
改めてそう思いました。
狭い家の中で、乾燥完了するまで2、3日も収納出来ない(出しっ放しになる)
のが目障りだったんですが、>>109を読んで安堵いたしました。
わざわざ取説までご覧頂き、ありがとうございました。

と、これだけで終わるのもなんなので。。
ベンタの保湿器と、alfiの保温ポットは、完全分解&掃除出来ていいですよ。
どこまで分解出来るかという、ベンタは外の四角い箱が最後には一枚の紙(?)状になる。
(当然フィンから何から取り外して丸々洗える)
alfiのポットは、外側、ゴムの部分、中のガラス容器とバラッと分解出来、
それぞれ丸洗い出来る。
ドイツ人の衛生観念のたまものなのか…日本製品もここまでやってくれたらなぁ。
×ベンタの保湿器
○ベンタの加湿器

頭が美容になってたわ。。
>>95
亀だけど、食洗機が乾燥の時に蒸気がでてくるので顔近づけてるよw
>>117
ブロッコリーなどを湯がいた後、ざるにあけるときに流しから立ち上る蒸気に顔をあてる。
特にこの季節、ぶわ〜っと毛穴が開く感じがイイ。
11998 :2008/12/18(木) 23:26:28 ID:H3sR15II0
>>103
どうもテーブルタップには、どうも、まとめられないっぽいんです。

ひとつは 寒冷地凍結防止用のスイッチ部品から
短いコンセントと、便器へコードとで、2本出ていて、コンセントがギリギリ届く壁のコンセント穴の上部に
壁付けされているため、移動できません。
もうひとつは、漏電防止の部品が単独でさしてあり、そのコードは便器に繋がっています。
これがどっちも太いんです。直径1cm位かなぁ。
さらに人感センサーの換気扇のコードが挿すところがなく、
凍結防止の方に3口タップをつけて、挿してあります。
>>100のを、つけていたのですが、ホース位ぶっとくなるし、
拭いても、ティッシュのカスが挟まったり、気になるし、
毎回外すのも便器裏まであり、狭くて大変なので、取ってしまいました。
>>102がいいなぁと思っているのですが、太いので、かなりの幅になりそうで・・
プラのケースを合わせるようなのは、近くのホムセンに売っているのですが、
柔らかいのを見た事があるのですが、どこかで売っているのをご存知でしょうか?
透明のゴムホースでもあれば、自作できるかな??

>>119
大きなDIYショップに行くと、筒状のゴム等も置いてあるから
色々見て回ると良いかも知れない。
>>119
◆どんどん活用しよう!うpろだ
http://0bbs.jp/simple_ms/
http://0bbs.jp/simpleokusama/
犬のペットシーツがすっきりせず、かと言ってシンク下にも収納できず
どうしようかと思ってたら、スーパーでLike-itのDVD&ビデオファイルユニット発見。
サイズを測ってみたら、ペットシーツがぴったり収まることが判明。
仕切りもあって、あと何枚残ってるかがわかって便利。
キッチンに置いておかなくちゃいけない状況なんだけど、
白のプラスチックなんだけど、中身が見えないからすっきりしたー。
>>108
私も偏見だと思うな
なくてもいいものかどうかは人それぞれじゃない?
ちなみにナノイオンスチーマーはナノ粒子だからお湯の蒸気とは働きが全く別もんすよ
三角コーナー・マット類・トイレブラシ・洗い桶…要不要が分かれたのはこの辺かな。
色々な考え方&家事のやり方があって面白いと思う。
ちなみに自分は蒸しタオル派だw
三角コーナーにしろ洗い桶にしろもっといって炊飯器にしろ
目障りだったり邪魔だったりしてたところに
「なくても平気よ」「これで代用できるよ」ってんで盛り上がったんだよね。
邪魔だと感じていないならそのままでいいわけで
「そんなのあったらスッキリじゃない」って風にはならないよね

シンクに組み込まれている?三角コーナーを見たとき「邪魔ではない」と思ったw
>>113
>>114
レスありがとう。
収納の基本と習慣333の表紙にちょっと心を動かされたけど、
やはり脱ダンボールでいきます。

>>123
> なくてもいいものかどうかは人それぞれ
それはもちろん同意。
同じようにどんなイメージを持つかも人それぞれだから、
笑うことはないと言いたかっただけ。
127126:2008/12/19(金) 05:31:27 ID:9rsiapUY0
ご本人が>>111とおっしゃってるのに追い討ちかけるつもりはありません。
スレ違い議論失礼しました。
>収納の基本と習慣333の表紙にちょっと心を動かされた

同じだ
たまに見せる収納もいいかな?って思って細々買ってはみるものの挫折
結局、ホコリも気になり収納庫にin
見せる収納上手くなりたい

収納333本の表紙の家は、「ありえねー!!」って思ったけどなぁ。
あの本見ても見せる収納の人多いね。
掃除めんどくさそうと心配になる。

最近「料理上手の台所」という本を見たけど米沢亜衣&ホルトハウス房子さんの
キッチンが清潔そうですごくよかった。
ホルトハウスは文章もよかった。
「台所仕事の基本は清潔。使ったら洗いなさい。洗ったら干しなさい。」
当たり前の事だけどねw
レンジフードまで使う度に洗う人というのもそういう意識なんだろうなぁ(奈美悦子がそうだっけ?)
>>122
ググってみたけれど、良いね!
うちも進入禁止フェンスも兼ねてリビングに置きたいので、
こんなのを
ttp://www.rakuten.co.jp/dinos/489408/489436/489758/1107012/
買おうと思っていたけれど、ちょっと高いかな、と思っていたので、
そちらを真似させて貰います!!
>130
ちなみに、ペットシーツはデオシートのワイドタイプです。
全部は入りきらないので、入らなかった分は押し入れに入れてます。
Like it!は重ねられるので、邪魔にならないなら、2段にしてもいいかも。
>>131
ありがとう!うちはデオシートのレギュラーですw
CDケースの方は、色々調べていたのですが、
ひっかかると破れそうで、別の物を探していましたが
あのサイズだと大丈夫みたいですね。
2段にして、ワンコグッズも入れようと思います。
ちなみにこんな感じで入ります。
ttp://imepita.jp/20081219/472550

わたしも、もう一つ買ってきて二段にしてしまおうと思います。
同じようなの無印であったような・・・
重ねられるのも同じだし
そっちの方がさらにシンプルな気がするけど。
無印はよくマイナーチェンジして
新旧は重ねられなくなるからキライ。
>>13
無印もチェックしていましたが、
サイズが奥行きがありすぎたり、高さが低かったりで
合わなかったのです。

>>134へ です。スミマセン
キャンペーンに釣られて、ネットの回線、usenを解約してフレッツ申し込んだ。
そしたら、ガーンン…機器3個+電源アダプター3個来たわ!
有線は機器1+電源アダプター1だったのに…

どういう事だNTT!

ただでさえゴチャつくPC、電話周りが3倍ゴチャつくわ。
ルーター、ケーブルまとめてポイしてた目隠し容器にもさすがに、機器3個は入らないし…
機器、アダプター、そしてケーブルが占領するタップスペースや掃除のコストが3倍になった事を
考えるとキャッシュバック以上のマイナスだわ。

現時点でそれなりにスッキリ暮らせている人は新しいモノ(セール、キャンペーンのトラップ)に
飛びつくべきじゃないと猛反省中…!

みなさんもお気をつけて〜!?

えー?うちフレッツ光だけど
PC用のモデムは1個だけだよ
後はテレビ用(もしかしたらスカパー用かも)の機器1個。
なんでだろ?しかしテレビ裏に隠蔽してるけどやっぱりごちゃつく。
機器3個はつらすぎるね。。

機械ものってほんと嫌いだ。
今日浄水器の分解掃除したんだけど、うまく戻せなかったみたいで水出すたびに変な音がする。
もう水なんてブリタでいいじゃんっ!!と思うわ。
自分はそれで奮起してケーブル買い換えやら畳を持ち上げたりした。
余った勢いでパソ関連以外にも他にテレビ関係のコードやら
寝室の配線やらコードと名の付く物すべてをスッキリさせたよ。

テレビのHDMIケーブルとパソコンの画面のコード?(名前不明)は
確か結構な出費だったけどちょうどスッキリ見える長さのに買い換えたらすごくスッとした。
掃除も楽になったよ。ピンチはチャンスだ!
>>139
1個なんだ!?
いいなー。
フレッツ光電話プレミアムってやつで、
電話とPCのモデムが計3個です…はぁ。

>もう水なんてブリタでいいじゃんっ!!と思うわ。

うむ。
単純であればある程、良いのかも。

全然話違うけど、昨日「敷地を牛に手入れさせる斉藤牧場」ってのが新聞に載ってて、
色々ググってみてしみじみ思った。
(牛を放し飼い&放任すると、勝手にそこらの雑草食べてくれるから、牧場に農薬撒かなくていいし
お乳が張ると自主的に絞られに牛舎に戻ってくる。結果、低コストで安全な牛乳を生産出来るという話)



>>140
>ピンチはチャンスだ!

この発想頂きます!
(;゚∋゚) 
うちもコード類は見えてないだけでグチャグチャ…今年中になんとかしたい。
テレビを買い替えようと思ってる(42型を壁掛けにする予定)
壁掛けにしてもDVDやデッキをしまうテレビ台で迷う。
埃&ごちゃつき防止に扉付きや引き出しタイプを購入予定してますが
皆様はリビングのテレビ台にAV機器以外に収納している物ってありますか?
暮らし方は違うと思いますが参考までに教えてください。
>>143
うちはリンク先みたいな形ので、フラップ扉が2つ、引き出しが3つのタイプを使ってる。
ttp://www.bellemaison.jp/ep/srvlt/EPFB00/EPFB0005/dProdDtlShow?BELN_SHOP_KBN=100&SHNCRTTKKRO_KBN=03&KAT_BTGO=625393_160_2008_C1

左のフラップ扉:ビデオデッキ(夫の。もう捨てたい)とPS2
右のフラップ扉:DVDレコーダー
左引き出し:最新号の市報、読みかけの雑誌、図書館から借りた本などの一時置き場
中引き出し:ノートPCとACアダプタ
右引き出し:NintendoDS、DSソフト、デジカメやムービーカムの充電機など
引き出しはスカスカなくらいが使いやすくていい
「せっかくTVを壁掛けにするのに下にごちゃごちゃ何かあるのは気に食わん」
との夫の弁でいわゆる『TV台』を置かないことにした。
コード類は壁裏を這わせて少し離れた所に棚を置いてそこにAV機器等を置くようにしてます。
各種リモコンも棚に戻すように場所を作ってそこへ。
壁にTVだけってのはすっきりしてて良いよ。
うちもすべての部屋のテレビを壁掛けにした。
本当にスッキリするよね。
147名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/19(金) 23:50:46 ID:gDEgHJ5NO
壁掛けTVについて質問ですが、コード類は壁裏を這わせてと書いてありますが賃貸アパートだと無理ですよね?電気屋が壁に穴開けてくれるのでしょうか?壁裏が無理な場合やはりTVからコードが垂れた状態しかないのでしょうか?

壁掛けTVを購入検討しているのですがアパートなのでコードが垂れた状態なら見栄え悪くてスッキリどころじゃないですよね… やはりどうしようもない場合は普通の台置くタイプのTVを買うしかないのかな… つか壁掛けTV自体ダメなアパートかもorz
>>129などでも出てますが収納333本はどうですか?
ちょっと中身を見てから買おうかと思っていたけど近所の本屋に見当たらない。
通販で買おうかどうか迷ってますがスッキリスレ住人的にはどうでしょう。
>>147
TVを壁掛けにするには、壁の補強が必要なことが多いけど賃貸でその辺はクリアできてる?

壁の補強ができない、コードのために穴あけもできないなら
ip20のシステム家具とかで壁掛け風とかどう?
ttp://www.ip20.co.jp/index.html 施工実例集→HOUSING→リビング16みたいなの
>>147
先日、純正の壁掛け用の器具を使って取り付けてもらったけど
壁ボードに25×25cm開口後、裏側から補強
その穴にコード類を全部隠滅してたから、賃貸だとどうかしら?
「解約時に元に戻せば何をしてもOK」という大家さんもいるけどね。
>>147
この間イケアに行ったら、家具自体にTVを直付け出来そうなタイプがあった様に見えたけど。
ttp://www.ikea.com/jp/ja/catalog/categories/departments/living_room/14885/
この辺みたいな。
ttp://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/10133943
壁の補強が出来たとして、あとから壁付けにしたテレビはやっぱり配線が収まり悪い。
配線が壁伝いにむき出しになっちゃうんだよね。

うちは家を建てるときに壁掛けにする前提で工事してもらったから
大丈夫だったけど、そうじゃなければ>151の家具がいいのかもね。

後付での壁にテレビを付けた配線隠しって何かいい方法ないかしらね。
>>147です! 色々な意見と情報ありがとうございます。兎に角まずはTVを買う前に大家と相談してから回答次第でまた考えてみます。
本当にありがとうございました。
>>147さんが閉めた後ですが
>>152さん
こういうのはどうかな?
ttp://www.sharp.co.jp/aquos/option/s_cover/index.html
配線むき出しよりは…と思うのですが。
それか各社純正の壁寄せスタンド出してるからそれも有りじゃないかな。
シンプルなお風呂掃除用のくつ、ご存知な奥様、教えてください。

以前は、家族の中で最後にお風呂に入り、上がる前に掃除していたので
必要なかったのですが、最近は受験生の娘が最後に入るようになり、
朝、風呂掃除をするようになりました。

裸足で掃除すれば必要ないのですが…

よろしくお願い致します。
>>155
娘に掃除させる
前にフランフランのがシンプルだと話題に出た。
http://shop.bals.co.jp/shop/g/g1105090024000/
これの白。

かかとまで囲っているのがよければ東急ストアの雑貨売り場に、
透明のものを見かけました。
自分は伝統的wな形で色がマシなお風呂ブーツを探しまくりました。
靴下をぜったい濡らしたくなかったので。

ハンズ新宿店で透明なのをみつけました。
ただ100均で売っているようなものより
ペラペラした感じ。
それが気にならなければ柔らかくて
足が痛くならないので良い感じ。

マーサのベージュと
ニトリのホワイトは堅過ぎであたりが不快で
結局使わないで処分になりました。
ニトリの風呂ブーツは白だよ。
日本語じゃないと許せないのかな?w
>>156に同意です。
自分は子供の頃親にそう躾けられました。
今でも夫が後に入ると言ったら掃除は夫にさせます。
それが嫌なら先に入りなさいと言います。
>最近は受験生の娘が最後に入るようになり

とあるので、今は「躾」よりも受験に集中させたいのではないでしょうか。
腐乱腐乱で買ったスリッパを使っています。
色違いをベランダにも置いてる。
>>144
いいなあこれ
こういうのでデザイン家具があったらいいのに
無印とかBoコンセプトもこういう家具作ってくれないかな
スレ違いだけど
>掃除は夫にさせます
ご主人に「させます」っていう考えは普通?
姑キター
風呂掃除は一番の楽しみだから
人には譲れない。
ルンバに続いて、風呂掃除ロボが出来ればいいなあ
>>163
同じ読みでも漢字にするとこうも変わるのかw>腐乱腐乱
>169
履きたくない感じだよねw
浴室壁面の水滴を古くなった結露取りで拭う作業は、良いストレッチになるから大好きだ。
172名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/21(日) 19:49:19 ID:YDRqRgJl0
>>167
風呂掃除が嫌いなわたしに、その楽しさのヒミツを教えて下さいませ。
>>168
その昔ナショナルにあったような…
>168今でも売ってるよ。
「お風呂掃除 みがい太郎」だったかな?
定価9800円位で私はヤフオクで5000円位で買った。
今の前の型を5年位使ってて、先月バッテリー交換した。2500円位。
コツを掴むと洗剤シュッシュッから流すまで、3分位で終わる。
お風呂掃除が苦にならなくなりました。腰が悪いので重宝してます。
本体をかけておく場所と、充電器の置き場所が必要です。
我が家は家を建てる前にこれを発見したので、専用の場所を作りました。
みがい太郎見てきた。
ルンバみたいに勝手にしてくれるんじゃなくて、
私が持っていないとダメなのね。
ルンバみたいに一人でごしごししてくれるのがあるといいなぁ。
壁とかも上ってくれたりw
>>175
奥さん・・・壁のぼるのは難しいでしょw
>>174
ええ〜〜!あるんだ!5000円くらいで手に入るなら欲しいわ
>>176
スライムみたいなおもちゃがあったよね?
壁の上のほうにくっつけるとペッタンペッタン回転しながら落ちてくるの。
あれを応用して・・・・無理か
浴槽自体に自動で洗う機能がついてるのはあるよね
風呂場全体は難しいだろうな
お風呂自動掃除機なんてあるのか。日本ってすごいな。
使ったとしてもお風呂あがりの水滴フキはやっぱりやんないと
水垢つくよね?
>>179
それたしか2,3百万UPしたよ
だからあきらめたw
浴槽に器具を浮かべ、残り湯の排水も同時に行うので器具は降下、
その間、洗剤を回転しながら噴射する物は、以前みました。

擦らないので、諦めました。

5年以上前の話しなので、現在はもっと良い品があるのかな。
>>178さすがの猿飛ペタンコUFO?
壁も浴槽も洗剤でゴシゴシ擦るのは楽しくて好きだ
ただ水で流す時に私の要領が悪くて、頭から水被ったみたいになるのが冬場はツライw
スプリンクラーみたいに水が噴出して流してくれる機能が欲しい
皆さん、お掃除中は手袋着用ですか?

最近、スッキリに目覚めて掃除しまくってたら、手がカサカサに・・・。
水仕事後はハンドクリームと綿手袋着用してるけど
なかなかすべすべに復活しなくて困ってます。
186名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/22(月) 15:16:40 ID:qXCYS1q8P
希望通りスプリンクラーつけたのに頭から水被ってる>>184さん思い浮かんで
笑ってしまったw ごめんww
>>185
手袋着用ですよー

水仕事のとき、ハンドクリーム+綿手袋+ゴム手袋で可能ならお湯で作業してみて。
寝る前にもたっぷりハンドクリーム+綿手袋で。
でも、あまり手荒れというか湿疹がひどいようなら皮膚科にどうぞ。
>>180
そんなに高いんだw
家を建てた後に全自動おそうじトイレも出たんだよね。
今のトイレは汚れつきにくいし掃除しやすいので苦にならないけど。
>>185
エコではありませんが、看護師が使う薄手でピタッとした使い捨て手袋使ってます。
>>182
173ですが、私が見たのもそれです。
ナショナルの黒歴史になっちゃったのかな。
おなじような機能のもので最新型出てるよ。
5年も違うとそうとう違うと思う>189
>>188
どちらのを使ってますか?
そういう手袋で100枚くらい入った安いのあれば欲しいのですが
>>191
188さんではないのですが、大きめのDSで介護用品コーナーに行くと使い捨て手袋が売られています。
私が買ったのは100枚/\700-位でした。
193188:2008/12/23(火) 07:42:58 ID:z9Ea5psu0
>>192さんのおっしゃる通りDS、ホームセンター、パルシステム(co-op製)等で買ってます。
箱入りとビニールにそのまま詰めてあるものがあり、
ピッタリタイプでも厚手(少し滑り止めっぽい)の製品もあります。

もったいないと思いつつもゴム手袋を干すのが嫌いで台所でもこれなんですが、
コップを洗う時などは要注意ですw




以前ゴム手袋してルクルーゼ洗ってて、うっかり滑ってルク落下
他の食器を直撃、破壊させて以来素手で洗ってる。
>>194
みんな>>185の質問に答えてるんだと思うよ
「コップを洗う時などは要注意」をうけてじゃないかい?
ゴム手袋苦手だけど、今は使うようにしてる。
薄手の物で、二の腕までの長さがあるタイプ。
素手のまま泡J●Yを使用したら手の皮がカサカサと全部ささくれだって
ひび割れて、合成洗剤の恐ろしさを知りました。
今は掃除用に厚手のもの、洗い物用の薄手のもの、
灯油・庭しごと・ごみなど用の使い捨て手袋と、使い分けしてます。
使い捨てタイプで肘までの長さがあるものを探してるんだけど
なかなか見つからない。
掃除の時は手袋をしている方がガンガン動けるから
作業性のいい手袋を探しています。
ゴム手袋の内側の感触(粉?毛羽立ち?)が苦手で。
ビニール手袋は指が余って作業性が悪い&よく破れる…
>>197
ttp://www.bi-nurse.com/shop/shop.php?sid=44&bid=7
ピタッとタイプじゃないですが
洗剤にも荒れるけどゴム手のゴムにも荒れる。
どうせ荒れるならと、隅々まで掃除できるように手袋なしでやってます・・・
私も大掃除の時はゴム手袋しています。
ゴミとか不用品を片付けている時に
手を切ってしまったことがあったので。
>>200
ゴム手袋の中に綿の手袋はいてもダメかな?
ちょっとモコモコしてやりにくいけど、荒れるのが嫌で二重にして使ってます。
ドラッグストアの軍手コーナーに中につける専用の薄手綿手袋があったよ。

前スレかどこかで空気清浄機+加湿器の話題が出ていたのはこのスレでしょうか?
今持ってる加湿器が異様に掃除しにくいもので、もう嫌になってしまいました。
いっそのこと空気清浄機も一緒になればスッキリするかなと思って色々見ています。
オススメがあったら教えて下さい。
この頃乾燥しているせいか、いつも手を切る。
それもくだらないもので切るから本当に凹むよ。
空気清浄器と加湿器を兼ねているのはダイキンから出てるやつかと。確か更に除湿機も兼ねていたと思います。
ただ、個人的な感覚だと、掃除機でフィルターのゴミを取ればよい空気清浄器や除湿機と違って、
加湿器の掃除はメンテとして水洗いが必要な機械だから
兼ねた機械でもそんなに手間は変わらないのでは。
スペースだけなら減るのは確かだけど、それぞれ全部の機械買うのと同じ位の金額するし。
内部の掃除しにくい所に水アカついたら買い換えにも躊躇しそう。
だからそこそこの値段の加湿器買って、消耗品だと思って短いサイクルで買い換えた方がいい気がします。
メンテフリーな加湿器も出てるし、気化式のはフィルター交換したら
内部総取り替えみたいなものだから加湿器単体も調べてみてはどうかな。
無事出産でき自宅に帰ってきました。家の中が散らかり放題orz
すみませんチラウラで。
早くスッキリに戻りたいです…
そいえば、手袋効果があるハンドクリームがあったよね。
名前忘れちゃったけど・・。

加湿器ウザイよねぇ。
加湿器自体の手入れもあるし、つけてると結露もでちゃうし。
まあ大した手間ではないけど、今年は加湿器使わないことにしてみよっかな?と
エアコンつけずに床暖房と厚着で寒さに耐えてる。
>>206
日本ケミファのモイスポリアですわ、奥様。
手の防護のためのクリームです。
手肌を潤す効果はありませんので念のため。
効果は実感してます。
水仕事は塗って2,3分待ってから。
4,5時間持ちます。
>>205
おつかれさま。
これから新しい生活リズムを築かなくちゃならないときに、
家の中が汚部屋になっているとがっくりくるよね。
乳児がいれば衛生的な面でもなおさら…。
とりあえず、快適な生活空間を作らなきゃとあせるとは思いますが、
自分の体と乳児の健康を一番に、ゆるゆると。
>>207
横からすみません、
そのクリーム、
手肌を潤すクリーム塗った上から塗っても効果は同じですの?奥様
うちは子供達が受験の年だけ風邪を心配して湿器使ったけど、
それ以外の年は殆ど使わない。
風邪ひくかどうかは殆ど有意差ない気がする。
マスクして寝ればのども痛くないし。
>>209
油分こってりのクリームを塗った直後だと
モイスポリアがうまく手肌に固定されない感じ。
もともと乾いた手にお使いくださいとあるし。
>>192>>193
ありがとうございます
さっそく買いに走ります
私も冬場はモイスポリア必須。
まずは豆乳ハンドクリーム(油分が少なくてサラサラ)で保湿し、
一呼吸置いてモイスポリアでベール。
しっとりするけどベタつきません。
これでアカギレとおさらばできました。
モイスポア、そんなにいいの?
買ってくる!!!
>>214
私も!
マスクして寝るといつも取れてるんだけど。
結構早い時間に取れてると思われる。
使い捨てマスクだけど、みんなはどうやって寝てるの?
明日、超スッキリの友達が遊びに来る。
スッキリだけど潔癖ではないので、良い友達なんだけど、
きっとウチに来たら、あれこれ片付けたくてうずうずするんだろうな。
前回は帰った後、おもちゃ箱の中がすごく綺麗に分類されていたw
その友達いいなあw
219名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/25(木) 16:05:10 ID:qVCR6oyt0
>205
おめでとうございます。
無理し過ぎないでね。
>>217が私の友達かもw
私も友人の家で片付け始めちゃうんだよなぁ。
明日よろしくねww
>220
あらやだw
明日はカレーとロールケーキです。
いやそれ私だから
どうぞどうぞ
224名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/26(金) 17:25:52 ID:S1W2kWDi0
シンプルな家にはアジアン家具がマッチするよ
アジアン風のダイニングチェアなんかいい感じ♪

ttp://www.rakuten.co.jp/aflat/744920/816600/
ゴム手袋はCasabellaを使ってます
すごい閑散ぶりw
みんな忙しいんだな〜。
>>226
ほんとだねw
うちは夫は大晦日まで仕事だし、大掃除は終わったし暇だわー
誰か大掃除手伝わせてくれ
うちへ来てかたっぱしから捨ててくれ。
229名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/26(金) 21:08:05 ID:sBAJfo8xP
>>227
うちに来て指示してください。
座ってお茶飲んでていいんでw
>>227
うちもうちも。ノシ
入院しちゃって大掃除ひとつもしないまま年越しです。
自分がいない間、自宅どうなってるんだろう?

こういう緊急時、皆さんスッキリは諦めてます?
数ヶ月後、自宅に帰った時に水周りがカビだらけだったりしたらショック過ぎるorQ
>230
え?数ヶ月も入院なの?
水回りのカビよりそっちの方が大変だ。お大事にね。
私ならそんな非常事態なら、帰宅前後にお掃除サービス頼ませて貰う。
この間手を骨折したけど、数週間でも大変だったもの。
大掃除といっても何をしたらいいのか・・・w
とりあえず植木に殺虫剤をまいた。
ちょww
その前にもっとやるべきことがあるでしょうにwww
明日する事メモ
・カーテン洗濯
・床拭き
・洗濯槽マジックリン漬け置き
・換気扇フィルター洗う
・布団干し
・毛布出して干す

・・・。
うーん。全部出来るだろうか。
多分無理w
>>234
youマジックリンでカーテン漬け置きしちゃいなよ

マジックリンにつける暇あるなら分解掃除しちゃうという手も・・・
違うスレに書いたけど、うちは今年洗濯機の分解掃除した
あれほど大物の汚れを退治したのは久々で
大変だったけどとても達成感があった
>>235
おお〜あの猛者ですなw
読みましたよ!!やってみたいような怖いような・・・
大掃除どころか
子供の胃腸風邪で悲惨ですよ・・・
強制的な床や家具や隅々までの
念入りな拭き掃除と寝具の洗濯で今日という一日が終わった・・・
>>230タソも>>237タソのお子様もお大事に。

うちも身内の不幸で今年は大掃除無しになりそう。
家族全員ドタバタしてて疲れてるし、
お正月も来ないと思ったら、何だか気が抜けたわ。
猫のお陰で毎日雑巾掛けですのよ、ホホホッ

腰痛い ho   ロ_○/\_
つスチームモップ
241230:2008/12/27(土) 07:10:10 ID:EBJQYKGaO
>>231
>>238
お気遣いありがとう。
プロに頼む事思いつきませんでした!
新生児を連れて帰る予定なので、帰宅時の清潔が気になってました。
留守番の人間に細かい指示をしてお互い面倒な思いをするより、
さくっとプロに任せるとスッキリですね。
検討してみます。
>>241
なるほど!そんな入院だったのね。
お大事に…だけど、よかった。
大掃除は別にスレがあるよ〜餅あがるよ〜
先日、テレビのクイズ番組で松居一代をみた。
クイズ→お掃除指南コーナーになって、家の一部を写真で紹介
してたんだけど、その中にシンクの排水溝にプチトマトが。
「1日にお掃除を何回するかわかんないですけど、キレイに
してるから、排水溝はザルがわりにできるんですよ」と。

シンプルは目指してるけど、あれは真似できないと思った。
245名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/27(土) 10:07:09 ID:2W67/T+TP
>>244
実際はフィリピン人の家政婦いるらしいしねw
246名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/27(土) 10:15:23 ID:kHN8+spRO
病的で押し付けがましくて怖い>かずよ
前の過去ログセットにpart27追加しました
ttp://sakurachan.dip.jp/up/src/up12467.zip
part27のみ(流れるの早いかも)
ttp://www.uploda.org/uporg1887405.zip.html
>>244
前はいんげんだかをゆでて排水のとこのザルで湯切り、船越の弁当に入れてきたと得意気w
浅型ならありかな、とも思うけど、深型なら生理的にいや。なんでだろう?>排水溝のザル代わり
鍋から大量にお湯などを流すと少し戻ってくる感じが嫌なんだと思うわ!>排水
>>248
あれは本当に衝撃的だったw
記憶に新しい

うちも浅型で使う度に洗うけど、下に回して開ける穴つき空き蓋、
その下に水を溜めるようなカップがあって(匂い防止とゴミ流れ防止かな)
それと触れている時点でもうダメだな・・・
私が母親とかにやられてると知ったら間違いなくキレるw
昨日勢いでアクリルたわし編んだ。
今朝早速、お風呂の壁・お風呂グッズを洗いまくった。
スッキリー(・∀・)
かずよは前にテレビでトイレ便器の中も素手で布で掃除してた。
もちろん水溜めにも突っ込んで。
それを掃除番組の若手芸人が自分達の部屋を掃除するコーナーで強制してた。
芸人さんって大変だね。
自分は毎日掃除してればブラシ素手はありかと思うが、しばらく掃除してないトイレなら
ブラシ使っても手袋したいな。
清掃のプロは便器の中に手を入れて掃除するけど
絶対ゴム手袋しなきゃいけないのに。
「素手でトイレ掃除」って「炎天下で猛特訓しても水飲めない」と同じくらい古臭い。
>>254
ワロタ、うまいことを言うw
自分は素手で掃除だけど、古くさいのか〜〜
ちょっと昔、
トイレを素手で掃除するセラピー(参加費有料)
みたいな、ちょっと変な会があったのを思い出した
短く言うと、金を払ってよそ様のトイレを掃除させていただく会

不良少年に素手トイレ掃除をさせたら更生しました
学級崩壊が素手トイレ掃除のおかげで円満に・・・とか書いてあったっけな
それ以来「素手でなければ」と他人にすすめるやつがうさんくさくて仕方ない

自分ちのトイレを素手で拭くのは平気だけどね
排水溝のザルはさすがにアレだが
一度、母が「洗い桶で茹でた素麺を洗う?瞬間」を見てから
あんまり清潔清潔言う気が失せた。
ああ、私、こういう育てられ方しても大丈夫だったんだ…と思った。
やる人はやるんだよ…あんまり気にならないんだよ…。
私も素手だ。
父の知り合いが素手トイレ掃除活動家。
その人がのっている啓蒙冊子?を持ち帰り、

・一番汚くて一番大切なところを素手で掃除することの意味
・偉い人(どこかの会社社長など)もたくさん活動している
・お前も見習え

というようなことを実家に帰るとたまに言ってきたので、トイレ掃除は大事だけど
素手でするなんて不衛生だと反論しても聞く耳をもたなかった。
めんどくさくなったから、「ホントすばらしい活動だね。お父さんもやってみたら?トイレ掃除したことある?」
といったら二度と口にしなくなったw
突撃訪問トイレ掃除と言えば、ヤ○ギシとか思い出した。
知らない人を家に上げるのがイヤだと言って母は断っていた。
ちょっと検索したら、>>260さんの啓蒙本はこれだろうか↓

エローハットの創業者鍵山秀三郎氏が有名です。
全国で有志が活動しています。
詳しくは「日本を美しくする会 掃除に学ぶ会」をご覧ください。
松居だけじゃなくて船越もかなりの清潔好きらしい
家に呼ばれて行ったけど、気を使うからもう二度と行きたくないって
誰かがテレビで言ってた
>>247
乙です!

私も素手だ
掃除後にゴム手袋を衛生的に収納するスペースがない
アルコール吹き付けて保管すると劣化でボロボロになるし
>>262
多分かずよが怖いんだね >船越が清潔好き
以前かずよの掃除本立ち読みしたら
船越が何でも貯め込むタイプでバシバシ捨てまくったんだってw
排水溝のカゴ、うちは食洗機で洗ってるから、洗い立てならキレイかも。
でも排水溝にはめてたら、やっぱり排水溝のカゴでしか無いけどね。
松居さんの家のことも、リアル茶飲み話で出たけど、みんな
「信じられない〜」って感じだったので、その時は黙って頷いてた。
排水溝のカゴをザルとして使えるくらい綺麗にしてるんですよ!
っていうのと、実際ザルとして使っちゃうのはまた別なんだよなぁw
そりゃどんな使い方しようとその家の勝手だけどさ、
聞かされると複雑な気分になるっていうか何ていうか…w
排水溝のカゴと、ザルの違いといえば常に排水溝に触れているか否かだけ。
それを汚いと考えるのは、固定観念の網に捕らわれて抜け出せない方が悪い?
いやいやw 違う気がする。でも何が違う?と聞かれると言葉に窮する。
私がアホなんだろうか・・・?
>>235
事情があってしばらく(一年くらい)洗濯機使わないのですが、そのまま置いたらカビだらけになっちゃいますよね?
分解掃除すればしばらく放置でも大丈夫でしょうか?

マンションの場合、排水溝から臭い風とか上がってくるから
やっぱりその空気に触れてる排水溝のカゴをザル代わりに使うのはちょっとw
キッチンの排水溝についてだけど。

いわゆる「排水トラップ」が見えるタイプのと
見えないタイプのシンクがあるよね?

そこを一緒にしちゃったら違うと思うんだけどどうですか?
この流れなら言える…
実は排水溝のカゴを毎食後食洗機で洗っている。

洗い換えを買ってあるのでいつも清潔なはずなんだけど、
ドン引きされそうで誰にも言えない…
そんな自分もザル代わりには使えない。
なにが違うかは上手く言えないけど。
台所で使う全ての水が排水溝のカゴを通っていく。
シンクは汚い物を洗う所なんだから、
農薬や大腸菌や油汚れ等だって流れていくでしょう。
それをザルとして使うなんて信じられん。
>>269
いやだからそういう問題じゃないんだよなぁ…

トイレの水飲める?もちろん便器じゃなくて手を洗うところの。
同じ水道水だし、毎日完璧に掃除してる。飲めないことはない。
けど飲まないでしょう?
飲めるけど、飲まない。
排水溝のカゴも使える(くらい清潔に保っている)けど、使わない。
そうですね。。
じゃあもう風呂トイレキッチン一緒のユニットバスにして
風呂で料理したらいいじゃん、と言いたくなりますね。。
しそうですけど松井さん。
かずよんちは浅型白のプラスチックの排水
新品の便器に盛られた食べ物を食べられるか?
という話を思い出した
私はマームの事件を・・・
うちも排水口カゴ食洗機で洗ってる。2個買って、食洗機稼動するたびに放り込んでる。
ドロドロのもの入れるわけじゃなし、ありでしょ?ただ野菜の湯きりは別の話。
トイレマットを撤去するかどうかで悩んでいます。

我が家は全員が一年中裸足で暮らしています。
トイレの床がベトベトするビニール?のような素材(爪を立てると少し凹むようなやつ)のため
裸足で入ると気持ちが悪く、またスリッパも好きではありません。

いっそフローリングに出来ればいいのですが、賃貸なので無理です。
そんなこんなで撤去できないままもう5年が経ってしまいました。
何か良いアドバイスがありましたらお願いします。
トイレはおしっこの飛び散りがあるから
スリッパとトイレマットのどちらかは
残したほうがイイなあ。
>>278
うちも裸足&スリッパ嫌いだけど、マットなしでスリッパは置いてる。
無印の「マイクロファイバー洗えるやわらかいスリッパ」愛用中。
裸足でもフカフカしてておすすめ。固くないし。
デジャヴw
最近模様替えしてから窓掃除してなくて、大掃除でやってみたら
手の届かない所があってショック…。
クイックルみたいに棒を長くすれば届くと思いこんでたけど、
網戸やもう1枚の窓が重なってて物理的に無理だった。
私アタマ悪いなあああああ…orz
しかしもう模様替えをやり直す事はできないのでしばらくはこのままか…
スッキリ新年を迎えられそうにない。
新居に引っ越したばかりなので大掃除はしないでいいんだけど、
(その代り旧居でイヤっちゅうほどしてきたけどw)
使い勝手を考えて毎日あちこちいじりたくなってしまい、落ち着かない。
収納の形態がすっかり変ってしまったので頭を悩ませてる。特にキッチン。
以前は開き戸で中に引き出し等設置してた→大小深浅いろいろの引き出し収納
家のあちこちで収納に使っていた引き出し類が空のまま余りまくりなのもすっきりしない。
頼んでてまだ届いていない家具があるのも片付かない一要因。
あー早く落ち着きたいよ。
>>283
あなたは私ですか!?
同じくキッチンが開き戸から引き出し式に変わって、どこへ何をしまえば
いいのやら。
スライド式の収納を使ってる奥、だいたいでいいのでシンク下、コンロ下に
どういうものを収納してるか教えてもらえるとありがたいです。
今となっては、ダンディーの「ゲッツ!」に笑ってた人類が奇跡。
>>278
マット撤去してスリッパ置くのがいいと思います。
裸足だとトイレ床の飛び散りシッコが付着した足を媒介に
あちこちの部屋にシッコが移動しますよ…
>>283-284
うちは引き戸式の食器棚を捨てて、引き出し式のキッチンボードを
買ったんだけど、その配送が年明けになるんだって。
ほんと落ち着かないっていう気持ちがよく分かるw
さらに引き出し式の収納っていうのがピンとこない。
今まで入ってた物が全部入るのかなー?
ま、収まりきらない物はスッキリ処分するだけの話だけどw
>>284
使い慣れれば引き出し式の収納もいいもんだよ〜

シンク下→オーブントースター、ザル・ボウル類、エコバッグ、ラップ・ホイル類、食洗機洗剤など
コンロ下→深鍋、フライパン、玉子焼きフライパン、片手鍋、ホウロウ鍋、鍋つかみミトン
コンロ下は棚入れて使ってます
>>278
>>286さんに同意。
うちはマットもスリッパも洗うのが嫌なので、
100円ショップのスリッパを使い捨てしてます。
マットは撤去しました。
後は男子に座りションを徹底させれば万全かな。
>>258

お年寄りってかなり無茶苦茶だよね。
うちも母がひどいけど、祖母はもっとヒドい。
祖母宅行ったときは修行のつもりで食事してる。

「好きな人が作った料理しか食べない」っていう綺麗好きの男性がいたが、
もっともだとも思う。
(ちょっと異常に)気にしすぎの人が増えただけだと思うけど、
そんなんじゃ、外食なんかできないよ。
>>284
コンロ下は鍋類
シンク下はざる、タッパ類。あと手前のポケットにパスタやラップ、包丁など。
食洗機の下は洗剤、ゴミ袋、スポンジ等のストック。

>>278
>>289,>>290に同意。スリッパで男子すわりしょん
>>278

>>286さんに一票
スリッパ嫌いでも必要な状況になれば使うと思う。
えっ、ゆであがった麺類を冷水で洗うの、私も洗い桶だよ…
素早く大量の水で洗うのに、ボウルやざるでは麺があふれてしまう。
洗い桶といっても大きなボウル感覚だ。野菜を水につけたりもする。
ちなみに食器洗った最後に毎回食器洗いスポンジで中をぐるっと洗ってるし。
(外側は食器洗いスポンジではなく、シンク用たわしで)
296283:2008/12/28(日) 18:15:20 ID:5u4vgvYx0
要は慣れなんでしょうけど・・・。
>>287さんと同じく「ピンとこない」んですよね。
いろいろビルトインで家電を入れてしまったせいで大きなスペースが少ないのも敗因かな。
あとどうしてもオープンキッチンにしたくて吊戸棚をつけなかったし、収納力自体もたぶんダウン。
入りきらないものがまだ別室に山積・・・要らないものはかなり捨てたんだけど。
まだまだ捨て続ける毎日。
>>284
シンク下は棚を入れたいのに、中央の排水の機器がかなり大きくて幅がなく、
無印のPPラックすら入らず。
フライパンラックが片側に入っただけで良しとしてる。
鍋はこの際クリステルに買い替えて省スペース化を図ることに。→食洗機下に入る!
コンロ下はコンベックが入っていて収納はナシ。

ま、いろいろ悩むけど、スッキリにはとてもいい機会!
いままではしまいこんでただけだったことに気づいた。
とくに食材のストック。大杉。感染症が流行っても数か月は籠城できる程。
・・・来年こそ真のスッキリキッチン目指し、のんびり頑張りま〜す。
シンクのざるに転げ落ちたプチトマトなら洗って使うかもw
だけど、ざるの代用には私も無理。

洗い桶はスイカやメロンを冷やしておくのは平気だけど
ボウル代わりに麺を洗うのは抵抗ある。

感覚的なものかもしれないけど、口に入る物だけは特別な気がする。
かずよがゴミ受けを使う理由はいつも出てるから(わざわざ本物のザルを出さなくていい)、
ザルより小さいから洗うのがらくちんという理由だったはず。
たいして労力に差はないし量が多いとき用にザルは必要だからすっきりするわけじゃない。
イミフなテクw
「ゴミ受けをザルに」も、「素手でトイレ掃除」と同じで
その発言で人をびびらせ、「そういうことできる位綺麗にしてる私」
という方向に話を持って行きたいためだけに言ってそうな感じ。
>>296
コンロ下はコンベックが入っていると収納つらいね。

いつも潔癖症、潔癖症と言っていたトメが
洗い桶でそばを洗ってるのを見てビクーリした。
トメ入院中は隣のベッドの人がおすそ分けとくれた
お菓子も、私は潔癖症だからとこっそり捨ててたのに。
>>299
そんな感じだね。
そういう人達にきいてみたい。
「トメが入れ歯を入れたコップ。これを洗ったら使えますか?」と。
やっぱりデジャヴ orz

びびらせる とかじゃないと思うよ
これはもう個人の感覚の問題
前回は「シンクと生ゴミコーナーを洗う時に食器用スポンジを使うか」で荒れた気がする

トイレ掃除は素手か手袋か
素麺を洗うのは洗い桶かボールか
スパイスは小瓶に詰め替えて並べるか引き出しに隠すか
トースターを撤去するのかしないのか

色んなスッキリがある中で、自分のライフスタイルに取り入れやすいアイディアを、ここで貰えばいいと思う
303284:2008/12/28(日) 22:59:26 ID:5wB7HjTk0
レスくれた方ありがとう。
シンク下に鍋入れてたよ。効率悪いよね。
コンロ下と入れ替えてみます。
とりあえずあせらずに、一番いい配置を探ってみようと思います。
確かに個人の感覚によるんだろうね。
実際細菌やら汚れやらを比べればきちんと洗ってれば問題ないんでしょうね。
お尻より口の中のほうが細菌は多いっていうし。
ただ、グレーゾーンの広い問題だけど一般的にこれはないっしょ、というラインは存在すると思う。
例えば韓国では水回りは全て同一(シンク、シャワー、トイレ等)の部屋で仕切りなしな所もあるけど、
日本人の感覚からすればありえないと思う。
かずよはグレーゾーンにいるけどそのラインに抵触してる感がある。
更に清潔さの問題はちと違うのかもしれない。
私の祖母は綺麗さのレベル(食器>テーブル>床のような)は私と同じようだけど
畑で遊んできた飼い犬をそのまま家に上げたりするから家の中でも靴履きたいくらい汚いな。
物心つくまえはよく泊まりに行っては下痢してたっけ...
合理的な考え方をするドイツ人は
その昔、用を足したボウルを綺麗に洗って
食事をする器に使っていたという・・・
ってな話を思い出した。

頭では理解できるけど、やっぱ気分的にはヤダなw
やっぱり日本人は「不浄」という感覚がかなりあるんじゃないか?

うん。
それぞれの家族専用のお箸があったり、お茶碗があったり…ね。
シンク下がちょっと臭うのですが、ボールやザルを置くのって
やはり躊躇しますか?
臭いの原因がはっきりするまでは物を入れたくないです。対策を終えたら収納します。
賃貸等では、前住人の使い方が原因で木に染みついてしまっている事もあるでしょうね。
コンロ下は鍋、フライパン、ボール、ザル、やかん等…
シンク下はしょうゆ、酢等の大瓶(開封)と油、マヨネーズ、ミートソース缶
等の常温で保存出来る買い置きを置いてる。
本当は開封したら冷蔵庫のがいいんだろうけど、ビンが大きいので。
確かにチョット臭うかも…湿っぽい臭いがするねえ。
収納本に、コンロ下には出してすぐ火にかけるもの
→フライパン(と鍋類のふた)
シンク下には出したらまず水周りで使うもの
→鍋・ボウル・ざる
とあったので、実践してます。動線に無駄がなく、快適。

このスレのまとめで知った食洗機洗剤での煮洗いで、
買い換えようと思ってたヤカンがよみがえったよ!
気に入ってたのでうれしい。
シンク下は暖かい水も排水として流れて、温度と湿度が上がりやすいので
食品類の収納には適さないと聞いてやめました。
今は鍋類が入ってます。
>>306
同意。
私も浄不浄の概念だと思った。
理屈ではなく文化だから、平行線になるね。
シンクの下に食材置くなってばっちゃも言ってた
しけっちゃうど
風水の本読んで、シンク下には鍋類、コンロ下に調味料なんか置くようにしました
>>305
それアウシュビッツでやってたって聞いたことある。
普通の人もしてたのかしら。
浄不浄の概念って日本独特で面白い。
そのおかげで日本製品もきっちりしてる気がする。

遊びに来た外人が、
どこへ行ってもどの路地に入ってもゴミが落ちてなくて街がすっきりしてる!
って感激してた。
(法律なんかなくても自然に綺麗なんだよって自慢してやった。)
家の中ではトイレの前でスリッパ履き替えることに感動してたw
「玄関で靴脱いでスリッパに履き替えたのに、
さらにこの一線で不浄の地が区別されて履物まで変わるのか!」
ってトイレの前で興奮して写真撮ってたw
あと、
「コンビニで食べ物と靴下を一緒に入れてもいいですかって聞かれた、すげえ!」
って言ってた。日本の「清潔感」は面白いって。
「中国は日本から学ぶべき」中国の高校長、ブログで日本称賛
ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/china/196001/
>>317
そうですね
スーパーでも食品系と洗剤系とかは一緒にいれないですよね
なんとなく抵抗があって
>どこへ行ってもどの路地に入ってもゴミが落ちてなくて街がすっきりしてる!

こういうの、お年寄りが綺麗好きなせいかなって思う。
今の若い世代が年取ったら…どうなるんだか。ちょっと心配だ。

町で、重そうなスーパーの袋で両手ふさがった80歳ぐらいのおばあちゃんが信号待ちしていた。
「お持ちしましょうか?」って声かけようと思った瞬間
しゃがみこんで、そのあたりのゴミ(タバコの空き箱とか)をササッとひろって
ギュッと手に握りしめて信号を渡って行った。
すげえ。付け入る隙がない。

こういうお年寄りや中年ってどんな下町/繁華街にもいるよね。
そのおかげで町が綺麗なんだろうなー。

>>305,316 アウシュビッツ限定の習慣なんだとおもうよ。さすがにトイレと食事の共用を容認する文化はレア
>>320
若いお母さん方(20〜30代)が園児や小学生を連れてゴミ拾いをする姿をよく見かけるので、
美しい習慣は連綿と受け継がれてゆくと思う。
欧米でウォシュレットが普及しないのは
あっちの人はトイレとビデが同じ便器なのに生理的嫌悪感があるからだって
どっかで読んだなぁ
私は便所と風呂が一緒の場所にあるほうがイヤだけど
生理的な感覚っていろいろだわね。
>>322
安堵しました。

>>323
日本人からすると便所と風呂を一緒にしといて「言うな!」だよね。
おしゃれな部屋にどーんと便器とバスタブあったりするし。
ウォシュレットは欧米の芸能人に大人気だよ。
ディカプリオもマドンナも日本で感激して、お持ち帰りだよ
シャワーの設定温度を教えてくれた方々、ありがとう!
自分が無駄遣いしていた事に気付かされました。
327278:2008/12/30(火) 00:56:36 ID:/nlP6jrs0
トイレマット撤去の件で相談に乗っていただいた者です。
旦那は座りションなので、飛び散りは無いですw

旦那がネッチリ足&水虫なのでスリッパは共有したくないのですが
2足も置くとなるとまたゴチャゴチャしそうで・・・
スッキリさせたらまた報告に参ります。
レス下さった皆様ありがとうございました。
レス遅くなりましたが加湿器兼空気清浄機の件でアドバイス下さった方ありがとう。
どっちにしても水洗いする手間が変わらないのなら、もう少しの間今の加湿器を使ってみます。
今日が年内最終ゴミ出しということで、昨日はゴミ袋大活躍でした。
少しは家電を置くスペースも確保できるかなぁ・・・子供がいると置き場所も限られて難しいけど頑張ります。
>>323
けつもふかない奴が多い。スペインとか。便座もないし。イタリアとか。
西欧は便座はある。便器の自動洗浄機はついていることもあるけど
ケツは洗わないね。ウエットタイプのトイレットペーパーをつかうのが
せいぜい。
水虫持ちがいるのに全員裸足生活なのが変じゃね?
欧米人は食生活の違いから便の形状が違うのでウォシュレットは必要なかった
と聞いたことがある。
最近は日本人も肉食だけどね。
>>330
靴下履いてると感染しやすいし、治りにくいってテレビでやってた
そういう自分は冷え性だから寝るとき以外靴下履きっぱなしだけどねw
>>332
靴下履いてると治りにくい、は分かるけど
何で人に感染しやすいの?
同じ靴下を履くと感染しやすい、の間違いか。
>>333
わかりにくくてごめん
他の人に感染しやすいというのではなくて
ブーツと同じ原理で履いている本人が蒸れて感染しやすいらしい
要は乾燥させろってことらしい

あとテレビでやっていたのは、
軽石でこすると傷口に入ってしまって治りにくい
薬は患部だけではなく足裏全体に塗る 症状がなくなっても暫くは塗り続ける

油足水虫持ちで裸足は感染もさることながら
スレ的に床のよごれが気になる。
フローリングに裸足がさらっと気持ちいいのは床が足裏の油を取ってくれるから。

わたしは夏でも靴下履き、スリッパ履きを心がけてるよ。
そのかわり一日何度も履き替えるけど。
水虫の話は、こちらで存分に!
ttp://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1228918018/
某通販番組で延々宣伝してるスチームモップは
床がサラッサラになるよ。
>>337
床にしか使えないの?
壁とか換気扇とか高いところにも使えるなら欲しいなあ。と思ってる。
>>338
壁や高いところは、試してないけど・・・そーゆーところは
以前からあるハンディタイプのスチームクリーナーの方が得意だと思う。
昨日がゴミ最終日。
次の回収は5日。
遠い…。
家にゴミ溜まるのが嫌だー。
皆さんは溜まったゴミ袋をどうしてます?
ベランダ?
最終ゴミ回収と次回回収日うちも同じだ。

南側のベランダに置くと日当たり良すぎていくら冬でもちょっと……なんで
北向きの場所に置きたい。が、賃貸マンションの北向きは玄関と居間と寝室。
なので、物置部屋にしてるところに袋二重にして端っこに寄せといてる。

お隣さんはベランダに置いてるようだ。
>>341
あぁうちのお隣さんもゴミはベランダ派
そして「Gが飛んできちゃってすごいの〜」って笑顔で言うorz
つながっているベランダに完敗orz
>>342
うちのお隣さん、ベランダの仕切り(災害時は突き破って避難するアレ)
の脇にゴミ袋置いてるのが隙間から見える。
うちは角部屋なので、何か災害あったら避難できないかも……orz

お隣はペット禁止なのに猫飼ってるので、ゴキは猫が捕獲してるかもしれん。
>>322
私の親や祖父母はそんな習慣がなかった(どっちかっていうとポイ捨てとかしてた方orz)けど、
若い頃のバイト仲間がそういう子だった。道に落ちてるゴミもさりげなく拾うし、
バイト場では自分たちのゴミは持ち帰らないといけないんだけど(お昼に食べたコンビニ弁当とかペットボトル)
誰かがうっかり忘れて帰ったのをかわりに捨ててたり。

はじめてみた時は「こういうことするいい人っているんだ!」と衝撃だった(環境が環境なもんで)
自分も見習うようになって気がついたら捨てるようにしてるよ。

私のようにそういう人たちの影響うけてる人も少なからずいると思う
>>340
今日が最終、次回は4日。
近所のスーパーが年末年始休みなしで開いてるから、
トレーとか牛乳パックは毎日持って行くと思うw
それだけでもゴミの量がぐんと減るので助かるお。
346名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/30(火) 21:34:19 ID:HE602Nwm0
うちは最終が31日。年明けが5日。
同じくスーパー(1日から営業)にペットボトル、プラ、牛乳パック持って行く。
>>337
スチームモップ使い心地どうですか?
シートはそのまま洗濯機で汚れ落ちますか?
個人的には洗濯機で何度も洗うタイプのシートではなくて
使い捨てのシートを売ってれば買いたい感じなんですが
うわー誰もいないw
お掃除完了!お節完了!
しめ縄と鏡餅も飾ったし、あとはガキの使い見るだけだw
来年は早々に新しい家具も家電も届くから
もっとスッキリするように頑張るおー。
皆さん良いお年を!
いるよーw
このスレのおかげで家全体がスッキリしたので
年末に慌てて大掃除する事がなくいつもの掃除で完了。
これから足りない物を少し買い足してドラえもんの後にガキ使よ。
私もシンプルスッキリを来年も頑張る。
ここにはお世話になりました。
良いお年を。
うちも、まだまだ皆様より劣っているとはいえ以前にくらべ今年は
スッキリを実践していたので特別大掃除しなくてもマシだった。
ほんとありがとう。
しかし先程、最後の最後に姑がおせちと何かで当たったという
ティファールのケトルと独り暮らし用の小さい炊飯器を持ってきたorz
おせちは嬉しいがケトルと炊飯器はイラネェ!
来年もよろしく。よいお年を〜
ゴミ収集の年内最終日が月曜で、どかんと出せば気持ちよく新年が・・・
と思ったけど月火水で出るもんだわね、ゴミって。
お正月用に特別豪華な肉のトレイw過剰包装がうらめしい
352 【大吉】 【723円】 :2009/01/01(木) 00:26:19 ID:mHULDW9z0

大吉だったら今年も超スッキリ!!
今年もスッキリするぞ〜!
354 【豚】 【72円】 :2009/01/01(木) 01:05:54 ID:lKTlUBI30
       , r ー- 、
       \寿/  
  ゚     * (_ヽ、     あけおめ
   ' * ∧__∧l /'l  +  イヤッッホォォォオオォオウ!!
    _ (´∀` / /    。
  + 〈_,)コlヽ〃./ イ ||| *
   /迎 ハ∽=|  ヽ*   。
ガタン| 春 | |「「「ヽ|||  >
>>352
おめでとうございます!
>>350
明日の米にも困る人も多いのに平和ボケな書き込みだねえ
357 【吉】 【1105円】 :2009/01/01(木) 04:34:01 ID:l1LcTds/0
あけおめ
358名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/01(木) 07:23:20 ID:TwY/RDlyO
おめっとさん
359 【大凶】 【1422円】 :2009/01/01(木) 11:59:06 ID:+3LoOCyY0
スッキリあけおめ!
360359:2009/01/01(木) 11:59:54 ID:+3LoOCyY0
今年最初のおみくじ&大凶にちょっとビビった
361 【凶】 【867円】 :2009/01/01(木) 13:55:35 ID:dFtMu9e80
>>354
着物モナーかわいいなw
理想のスッキリ目指して楽しみながらがんばります
あけおめ。
元日は毎年、台所で使う布巾類を新調します。
真っ白で気持ちいい〜
363 【大吉】 【550円】 :2009/01/01(木) 21:36:25 ID:6W8p3jxS0
今年はもっとすっきりでいくぞ!あけおめ
364名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/01(木) 22:20:36 ID:gOYqu9bqO
去年はこのスレで沢山勉強&餅上げさせていただきました!
今年はよりスッキリした生活になるよう頑張ります。
冷蔵庫がやっとスッキリしてきた
赤いネットに石鹸を入れて、洗面所に置いている母。
どうにか撤去したいよコレ。
洗濯の時に使うそうだけど。
ハンドソープは透明アクリルのディスペンサーに入れてもらったけど、
わざわざ容器買うなんてばかばかしいだのどうのと凄い文句言われました。
荒い桶と三角コーナーはこのスレの内容を引用させてもらって
なんとか撤去に成功。
私の家に来て、すっきりしてていいわね、といいながら
自分ちはごたごたしているのが好きなのかなぁ。
実家でも今住んでいないなら、あまり強要しないほうが・・・
お母様がおいくつかわかりませんが、ある程度年齢を重ねると
やり方を変更するのは大変。
年齢に関係なくても、自分のやり方を否定されては面白くないでしょうから。
って、366さんのやり方を自分も諭してますね。すみません。
ネットに入れると泡立ちやすい&最後まで使えるという利点がある。
白〜淡色にするor使わない時は蓋付き容器に仕舞うのも手です。
(うちでは排水口ネット(水色)+蓋付き容器+シンク下)
実家とは言えもう他人の領域だよね。
毎日のことだから本人の使い勝手の良さが一番なのに。
洗い桶や三角コーナーだって、このスレの人がみんな撤去しているわけじゃないし
一度は撤去したものの不便で元に戻ってる人だっているよ。
実家に行くと散らかってるところや目の届きにくい場所の汚れが気になるけど
あれこれ口出してうざがられるより、黙って(もしくは堂々と楽しげに)掃除するほうが
良いってようやく自分も学んだ。
文句言われつつ詰め替え容器に入れたハンドソープを置いてくるのって、
自分ちにネットに入れた石鹸を置いて行かれるのと大差ない行為だと思う・・・。
どの部屋もスッキリになったけど収納内がスッキリしない。
物が多いんじゃなくて収納の仕方が悪い私orz
扉をあけても「あら?スッキリ綺麗」に今年こそ仕上げたいわ。
スッキリの定義は人それぞれだもんね。
自分が暮らしやすいのが一番。
>>366
妥協案として白いネットを提案してみる
見た目がアレなんだけど、あれはとても効率的な使い方だからね

ホームセンターの園芸コーナーに、白いみかんネットあるよ
100本入りで300円くらいだった
1束買ってみたけど便利だよ
そのままのサイズで三角コーナーの網として使えて
半分に切れば、シンクかごと風呂の排水口にちょうどよかった
残った半分は端っこちょっとあぶればくっつくし
最強の枯らし屋(私)が世話をしているにも拘わらず、育ちに育ったサボテン二鉢。
ベランダで越冬させるには余りにも寒いトウホグの冬、加えて土を掘り掘りする悪童(猫)。

観葉植物を置いている奥様に質問です。
鉢受けや置き場所をどのように工夫なさっているでしょうか。

>>372
あれ売ってるの?!マジかああぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁあ!!!!
母親と、どこに売ってるんだろうねってずっと話してた時期があってさw
ホームセンターの、しかも園芸コーナーかぁ…。
ありがとう!ちょっと近所のコーナン覗いてくるw
375366:2009/01/03(土) 18:42:29 ID:pCHOf9gD0
白いネットの情報ありがとうございます。
黙って買ってきて、入れ替えときます。
来年両親とも70で、一緒に住んでくれって
言われてるんですよね…
綺麗な家に住みたいならさっさと出て行きなさいって
言われた過去を思い出すと、むかっ腹たってしょうがないんですが、
しぶしぶ私の言う事を聞いたり、ろれつが回らなくなっているのを見ると
悲しくなってくる…
もう少し優しくしてみます。ご教示ありがとう。
反応あると思わなかったんで適当にかいたけど
>>374
園芸コーナーっていっても、ガーデニング関係のほうじゃなくて
ビニールシートとか農薬とか置いてるとこだった@島忠
あと、便宜上みかんネットって書いたけど、値札にはにんにくネットって書かれてたような
>>375
>綺麗な家に住みたいならさっさと出て行きなさい
うわぁ、私もこれ言われたなぁww
おかげで今はキレイに暮らしてる、反面教師だww
チラ裏スマソ
婦人の友の掃除本を買ったら「オセダポリッシュ」というオイルが推奨されていました。
床のワックス代わりに使っておられる方いらっしゃいますか?そもそも入手が難しそう…。
>>377
私も一緒
実家が事務所なしの自営だから、書類やら領収書やらの束が
テーブルや机に乱雑に積み上げられてたし
シンクが汚くても平気な親だったので
早く出て行きたかった
一応片付いてる我が家を見て「そのうち汚くなるんだから」って言われる度
絶対汚くなんてしないと誓える
>>376
おkおk。ありがとう!
店員さんに聞くときはにんにくネットって言ってみる!
381名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/03(土) 20:32:29 ID:L4sMdIsi0
トイレの水洗タンクの上の手洗い場がトイレ用ブラシ置き場になっている、うちの実家最凶。
来客があろうがそのまんま。
もう何もいう気起きないよ。
ここは汚家出身の奥様もいるんだね。私もだよorz

このスレ見て一生懸命掃除&スッキリ目指してるけど
スッキリなご家庭で育った(実家に遊びに行ったことがある)
友達の家に比べると、なんというかスッキリ徹底度が甘いのよね。
>>378
持ってます。
どこで買ったか覚えてないけど多分ハンズで、15年前に買って
まだ半分も使ってない。
床のワックスには使った事がないです。(最初から樹脂ワックスが塗ってあった)
建具の手入れに買ったけど
使うのに手間がかかる割りにさほどでもないような。
表面にかすかに油分が残って、乾拭きをすごくしないといけない感じです。
私の使い方がいまいちなのかもしれないけど
一応説明書どおりにはしたつもりです。
建具の手入れならオレンジグローの方がずっと使いやすい。
多分材質や表面の仕上げとの相性もあると思います。
現在も母は教員で忙しいのは認めるけど正直片付けが苦手。
父が定年して主夫になって初めてのお正月に久々帰省したけど
家中スッキリになっててびっくりした。
あんな才能があったなんて。

1歳児2歳児の世話でいっぱいいっぱいで汚家となってしまった我が家。
一念発起してこのスレ見たりしてここ2〜3日がんばってみてるけど、
要領悪くてなかなかきれいにならないよー。
幼児抱えててもすっきりを実現してる奥様も多いと思うけど、心がけてることってありますか?
風呂場排水溝の髪を取るのが非常に嫌だったので、色々試してみました。
物ぐさなので、楽で低コストで見た目シンプルを重視。

みかんネット状の物を排水溝にセットして、掃除の度にポイする→「生活感が出て見た目が嫌だ」と旦那から反対された。
セットするのも少し面倒。

ゴム手+割り箸で取る→髪が排水溝に絡まって、ネットを張るのに比べると取るのが大変。

ダイソーの髪取りシート(穴が沢山開いてる紙のシール。排水溝に貼り、掃除の度に捨てる)→何と剥がした後、糊が残ってる!どんなにこすっても取れない…orz

そして行き着いたのが、ダイソーのシリコンタイプの髪取り。
基本的には髪取りシートと同じなんですが、素材がシリコンで適度な重みがあり、糊がなくても排水溝にいつも鎮座している。ズレたことない。
洗えば何度でも使えるので経済的。
何より髪を触らなくても良い!シリコン部分を持ってゴミ箱に行き、逆さにするとスルッと髪を捨てられる!(ただし乾燥した状態でないとスルッといかない。私は風呂掃除前に捨てる)
見た目も真っ白で良いです。
私はシャワー派で湯舟を張らない為、浴槽内の水を抜く穴にもこれを置いてます。
あの穴って髪が沢山流れこむ割に、髪受けがないから中で髪がえらいことになってた…。

髪を触るのが嫌な方、良ければご参考に。
>382
私も汚屋敷出身です。
でもキレイな方が好きだから頑張ってるけど、なんていうか
掃除の基本が身についてないんだよね。
実家の大掃除はとにかく燃やせるだけの物を燃やす、だったしorz
でもこのスレとか家事本見ながら頑張る。

年末に思い立って調理台の上の物を全部しまってみた。
今まで無理だと思っていたけど、しまってみたら意外とそのまま過ごせる。
この調子で少しずつやっていくよ。
>>386
そんな良いものがダイソーにあったとは。
明日買ってきますわ。
>>386
それって、お花みたいな盛りあがった形で、穴がたくさんあいてるやつ?
カビ生えない?
昔似たようなものを使ったことがあったけど、小さな穴に汚れがつまるのが気になった。
煮沸すればいいかもしれないけどね・・・。

便乗で、うちも100均の排水口フタを使ってる
ステンレスの皿にパンチ穴があいてるやつ。
台所用品なんだけど、風呂の排水口にちょうどいいサイズで、カビも生えないよ。
風呂からあがるとき、皿ごと取り出してゴミ箱にトントンとやれば捨てられる。
390386:2009/01/04(日) 02:02:10 ID:iU+T2HbJO
>>388
風呂、洗濯、トイレグッズコーナーにありましたよー。
在庫あると良いですね。

>>389
お花型…ではなく、丸い形だったような気が。
ただ、帽子みたいに真ん中が少し盛り上がってるよ。
1年程使ってるけど、カビもぬめりも、汚れが詰まった事もないなぁ。
ちなみに私は、しゃかりきに掃除するタイプではないし、風呂掃除の時に洗剤つけて軽くブラシで擦る程度。

同じような商品でプラスチック製の物もあるし、似たような商品だったのではないかな?
でもまぁ100円だから、自分に合わなくても余り悔しくないのがこの商品の良い所w
>>385
ノシ 4ヶ月と2歳の男児二人います
一応誰を呼んでも「綺麗にしてるね」と言われる(お世辞かもしれんがw
私はずぼらなので沢山の物を管理できないからとにかく物を減らしたよ。
収納内もガラガラ。どの部屋の収納も、3割以上空いている。

リビングにはテレビとテレビ台、ヒーター、テーブル、おもちゃしか出てない。
飾り物やカレンダーは一切なし。
オモチャも、
・あまり遊ばないものは収納の中へ(子供が自分で出せる場所)
・ブロック、ジグソーパズル、プラレールなど細かいパーツが多い物は
子供一人じゃ出せない場所へ
→出してと言われたら、その時出している
ほかのオモチャを片付けさせてから

流石に子供が遊んでいる時はオモチャが散乱してますが、
20分あれば全部片付いて人が呼べる家になります。

でも年子だとうちより大変だよね。
参考にならなかったらごめん
汚部屋スレにでも行けば?
>>375
>綺麗な家に住みたいならさっさと出て行きなさい

あれだ。
「綺麗な家に住みたいなら(いい人捕まえて結婚して
家建てて貰って幸せゲットして)さっさと出て行きなさい」
っていう親の愛情のセリフだったんだよ。

なんてのがあてはまらない毒親もいるから
そんなんじゃなかったらゴメン。
ここの皆様は福袋は買わないわよね。
昨日一瞬ぐらっときたけど
やめた。
やっぱりちょっと欲しかったかな。
でも開けるのを楽しんだ後を考えるとうんざりが先に立つ。
>>394
子供の頃、サンリオ(売れ残り品…)で懲りたので、
時々食べ物系、食事やイベント付きの、
中身が判る物を買う程度です。

年末に、ふと事前予約のできる福袋(デパ・婦人服)が気になり、
サンプルを見たのですが、お値段なりでした。

気に入った良い物を、価格は高くても長く着る方が、
私には合っているようです。

もし、逆に買いたい気持ちの方が大きかったら、
失敗覚悟で買うのも、
しばらく買う気が起きないように、良いかもしれませんね。
例え売価5千円で2万円分の商品が入っていても、
自分が欲しかった物→3000円
いらないもの→17000円分
だと、結局欲しい物だけ買った方が良いかなと思ってしまう。
いらない物は、洋服なら箪笥の肥やしになるし置くスペースが勿体ない&捨てるのも嫌だ。
ただ、売れそうな物で、オク利用できるなら福袋もありかなぁ。
少し前に排水溝でプチトマトなんかの水切りの話から、
衛生上だけでなく感覚的な話題になったけど、
私は水切りカゴも洗い桶も三角コーナーも使わない派だけど、
手早く品数多く料理する時、
http://www.bellemaison.jp/ep/srvlt/EPFB00/EPFB0005/dProdDtlShow?BELN_SHOP_KBN=100&SHNCRTTKKRO_KBN=03&KAT_BTGO=551125_150_2009_A
都度↑コレを使ってる。しかし、コスト的にどうなの?と思い、
ざるをその場しのぎの三角コーナー代わりにしてみた。
野菜の皮、パックのラップ、その他料理の際に出る生ゴミをどんどん入れて、
どんどんゴミ袋へポイ。
もちろん、すぐ捨てるので感覚的に雑菌の心配無く、続けて野菜の水切りとしても使う。
便利だと思ったけど、ふと思った。
コレってカズヨと同じ感覚??
三角コーナーをざるとして使うのは考えられないけど、
ただ逆にしてるだけで、同じこと?
皆様の感覚的にはいかがでしょうか?

>>391
ありがとです。おもちゃ管理参考になりました。してみます。
2歳児と4ヶ月赤ちゃんも大変だ。収納ガラガラってのもすごいです。
汚部屋関係とかダラスレまではいかないのですが、産前に比べるとどうもスッキリしなくて。
このスレの方だと産後だから以前より汚くなったってのもストレスになりそうだから、
どうやってのりこえてるのかなーと思ってきいてみました。

>>397
>個々の感覚によりますので質問なさらずに
>自己判断と好みでお願いします

言い出したらキリがないよ
>>389
うちはもう娘たち大きいけど、幼児の時もモデルルームみたいと言われてたよ。
心がけていたのは、やはり物を少なく、見えるところに出さない。
これは部屋がスッキリ見えるというより
子どもたちが悪戯して、子どもに余計な危険に晒さないという観点。
散らかってるものが、本当におもちゃだけなら案外スッキリしてましたよ。
前に合理的ダラの話が出たときに
(カーペットに寝そべったときに手が届く位置にコロコロ置いて、毛が落ちてたら寝ながらコロコロw)
と各部屋に掃除道具があって気がついたらすぐに掃除って基本は似てるなと思った。
で、ハンディタイプの掃除機各部屋にあると便利よ〜って意見もあったけど
用具置き場は一箇所に決めたいって意見も捨てがたく
どうしようか迷ったんだけど、3階の寝室の掃除をしたい時
1階の掃除用具入れからあれこれ持ってくるのっていい運動になりそうとひらめいた。
無駄な動きっていろいろあると思うけどダイエットと考えれば許せる。
「またすぐ使うものをしまう」って合理的ではないけど大事だしね
402名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/04(日) 16:47:03 ID:G9k6KWNr0
>>397
要はザルでほんの少しの間、水を切ってるだけだよね。
カズヨとはだいぶ違うと思うよ。
そのザルを常に排水口にはめ込んでいたらまさにカズヨだけど。
>>400
モデルルーム、それは家具選びのセンスも必要ですね。
ちょっとがんばってみます。
>>401
えらいなあ
3階建の家に住んでいたら私なら掃除機2つ持つかな。
今は2階建で、ほんとは二つほしいけど、隠す場所がないから一つだけ。
でも持ち運び途中階段でよく落とすから階段傷だらけorz
>>401
同じ事を思ってる。
面倒だと思いつつも、いちいちしまって出す。
「この一手間がカロリー消費」と呟いてますw
おぉ書き込めた!規制解除されてうれしいのでどうでもいいこと書き込みます。

旦那は潔癖家出身なのですが、
先日「絶対壁に手をつかないよう気をつけて生活している。
壁紙に手の脂つくと落とすの大変だから」
といわれて、ビックリした。
小さい頃から義母に「壁をさわっちゃダメ!!」とうるさく言われていたとか。
私もそれ以来気をつけてるけど、大体1日3回くらいはつい触ってしまってガッカリする。
私はごく普通程度の家出身だけど、壁触るななんて親にいわれたことなかったからなぁ。
育った環境って大きいね〜〜。
うちは私が潔癖家出身で夫は・・・なタイプ。
わりとマメで台所にも立ってくれたりするのだが、
料理ができあがったあとの台所はそりゃあもうひどいです。
片付けながら効率よく料理するってことがまず不可能だし、
たまにしか後片付けしないくせにボウルや鍋を無駄に使いすぎ。
洗い物してくれても汚れが残っていて結局は二度手間。
使い方も汚くて、汚れないように使うという視点がゼロ。
ちなみにきれいにしておいても何のプレッシャーも感じずに汚しまくるタイプ。

リビングにも脱いだものやらスリッパを散らかすし、
コーヒーやお茶を飲んだコップもテーブルに出しっぱなし。
台所まで持って行けても、水は入れておいてくれない→カラカラに乾いて汚れる
脱いだものを脱衣カゴにまともに入れておくことすらできない。
自分が神経質すぎる点もあると思ってはいるけど、正直生活に疲れてきた。
ごく普通にそれぞれがきちんとして、
自然に家が片付いていた実家はレアケースだと思って諦めるしかないのか・・・。
みなさんのご主人はどうですか?
>>406
あなたの書き込み読んで、子供の頃住んでた家の壁の一部が
砂壁(?)だったのをなぜか思い出した。昔はよくあったよね、あの壁。
うっかり触ったり、通るときに肩とか腕とかが当たるとポロポロと落ちる。
なんかキラキラしたのも入ってて、服に着いたり。
よく母にそこの壁は触ったり当たったりしないように、と言われたな。
今住んでる賃貸、壁紙が白いんだけど子供がよく触るところはなんとなく黒ずんできてる。
>>407
夫婦仲が良いなら、根気よくひたすら話し合い…かな。
407さんの思い通りにまでいかないかもだけど、愛があるなら少しずつ価値観を擦り合わせる程度なら可能なのでは。

私の場合で恐縮だけど、擦り合わせ出来た一例を。
私は汚宅で育った。
家は汚いのが当たり前、Gが毎日出るのでノイローゼ気味になり、当時彼だった旦那に勧められ家を出た。
二人で暮らすと、私の汚宅育ちの生活習慣が彼と合わず、しょっちゅう指摘された。
でも根気よく、怒らずに「これは正しい、これは違う。こうすると気持ち良く暮らせるよ」と呪文のように言われたら綺麗にする感覚が身についた。
口だけでなく、お手本を十分見せてくれたのも大きかったかな。

汚くて当たり前という洗脳をとくには2年かかったけど、今では何とかお互い納得するレベル。
407さんも、諦めないで頑張って下さい。

この前旦那に、「お前はキレイ好きだな」と生まれて初めて言われたよ。
両親はもっと実家に顔を出せと言うけど、汚くてもう帰りたくない…。
ついやってしまった…。
自分語りすみません。今後チラ裏行きます。
>>407
旦那実家は舅:整頓の鬼、姑:磨き魔がいるお陰で割と清潔です。
旦那自身はコレクター気質を父親から、散らかし屋な部分を母親から受け継いでいます。

私は汚宅出身で、恥ずかしながら掃除の仕方は旦那から教わりました。
料理の笊で手入れしやすいのはパンチングメタル・ドピー織りの布巾は乾きが早くて
ケバが付きにくい事等は姑に吹き込まれました。
家具レイアウト・整理整頓等々は様々な店舗の内装・ブログ・書籍etc.を参考にしています。
>>410
私はそこそこスッキリで清潔(妹が喘息持ちだったから)で狭い家で育って、
旦那は広くて何でも取って置く、汚宅ではないけどゴチャついた…納戸はガラクタだらけな(私の主観だけど)家で育ったんだ。
今自分の実家に近いところ(両方東京市部)の広くない家に住んでいてうちの実家の作法で暮らしたいから
ちょと参考になったよ。誘導w方法。
413名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/05(月) 04:42:07 ID:9czwbzsV0
>>407
うわあ、私のダンナが貴女のお宅にも住んでいたとは...。
我が家では脱いだ物を洗濯機に入れてくれて、スリッパは履かない。
その2点だけが違うだけで、あとは100%同一人物です。
脱ぎっぱなしの靴下をエイ!とダンナに投げ付け続けて、
ようやく洗濯機に入れてくれるようになったよw

私はごちゃついた家で育った反動で、今は潔癖気味。
気持ちが分かりすぎてもうメルトモにでもなりたいほど同意だ。
うちはかれこれ12年言い続けてるけど、変わらない旦那の生活習慣…。
>>407
うちも>>407さんと同じような旦那だった。
それに加えて料理もできない、家事能力ゼロ。
結婚して5年、怒らずキレずコツコツ教え込んで今では全部改善された。
休みの日はご飯作ってくれて食器洗いもしてくれるw
旦那の性格にもよるんだろうけど、キレずに教えたのと
出来たら大袈裟に褒めたのが勝因かと(子供かw)
>出来たら大袈裟に褒めたのが勝因かと(子供かw)

とっても他人には見せられないけど、うちも大げさに褒めて
ありがとう偉いね〜と御礼を言う。
「何でやってくれないの?」って詰め寄ると却って逆効果のようだ。

>>407と違って、私は汚家出身で汚部屋脱出スレで掃除を学んだ。
夫はホコリだらけの家でもキニシナイが、料理の段取りは私よりずっと良くて
あまり散らかさないのが助かってるんだなー。
>>373
うちも猫が土を掘るし葉をかじるので、観葉植物は大きなガラスの水槽に隔離し
透明なアクリル板で蓋をしました。
ついでに義実家(猫多頭買い)では、大型の観葉植物の鉢は三分の一くらい土を出して
2センチほどのウッドチップに入れ替えてました。
見た目も悪くないし、大型のを買った場合は真似しようと思ったりw
うちも>407さんのご主人のような旦那だ・・・
結婚して10年たってもいまだ治らずorz
かなり口酸っぱく言い続けているんだけどね。
食器棚を引き戸→扉に買い替えたり、(引き戸だと閉めないので中に埃が入る)
できるところから自衛しはじめて今に至る。

幸い?うちは娘2人なので、子どもの方をしっかりしつけて、子どもにも片付け
手伝ってもらえるようになった頃からストレス半減した気がする。
30年で蓄積された生活習慣を30年かけて直すより、まっさらな子どもを1から、
のほうが私には楽だったので。
でも、子どもたちが巣立った後どうしよう・・・
その頃までには旦那も改善されますように。
使ったものを元に戻すとか、あたりまえのことがぜんぜん出来ない私。
ダンナに注意され続けて8年・・・。人並みにきれいにできるようになった。
会社の自分のデスクの引き出しとかは今でも汚い。
今年はせめて旦那の悪習慣のひとつ
「洗濯済の衣類の上に汚れた衣類をのせる」が直りますように…。
ここは専業主婦の方が多いのかな?
専業と兼業の割合はどれくらいだろう。
兼業でスッキリを持続させてる方、秘訣を教えてください。
今は二回目の育休中ですが、基本兼業です。
兼業は家事に掛けられる時間は少ないですが、
日中は家に誰もいない分、汚れないんだよね。

育休前は、朝ぱちルンバセットして出掛け、
夜に洗濯、食洗機フル活用、体がしんどい時はシルバ人材の方に掃除を頼んだ事もあったかな。
>>421
両親が共働きで母は兼業だったけど
いつも家はピカピカですっきりだった。
でも掃除してるのを見た事はあまりない。
たまに実家に帰ってもやっぱりピカピカなんだが
母に「いつ掃除機かけた?」「いつかなあ?1週間前ぐらい?」
毎日するのは玄関をほうきで掃くのと廊下、キッチンのフローリング部分をモップでかけるぐらい。
後は物をあまり置かず、出したら必ず元に戻す
料理が終わったらささっとガス台を拭く
寝る前に部屋を見渡し出してある物があればしまう。
子供の頃は洗濯物をたんすにしまうなどを「後でー。」なんて言えば「今やりなさい。」とよく叱られました。
(父も同じようによく叱られてましたがw今はものすごい綺麗好き)
周りの兼業で家をスッキリさせている人は「家の掃除なんて15分もあれば終わる。」と言ってます。
私はまだその粋には達してないので努力中。
確かに不要な物が出ていないと、
掃除は15分もあれば終わるよね。

スッキリ維持の秘訣は「不要な物は仕舞う」だと思う。
あと、私が心がけてるのは夜片付けて朝起きたら掃除洗濯をする。
>406
うちは去年引っ越して各部屋にエアコンの取り付け工事をしたんだけど
最近になってエアコンの周りに手の跡が浮いてきたorz
手の脂って後になって浮いてくる物なんですね。
旦那さんは偉いわ。

確かに年末にキレイにしたから、ここ数日掃除が楽だ。
棚やカウンターの上に何も無いと、ちょっと物を置こうと思っても
思いとどまってそのまましまいに行くようになった。
うちはマンション引っ越したら
今度の部屋は信じられないくらいホコリが出るんだよ…
前の住まいは、朝に掃除機かければ翌朝までホコリが目立つことなんてなかったのに
今は朝そうじしても夕方にはもう床がざらざらするし
テーブルやタンスの上にうっすらと白いほこりが積もる。
なんか、ほこりの出る家とそうでない家があるんだなぁ…
前の家は汚れにくくて楽だったんだなぁとしみじみ思ってる
ほこりが目立つ目立たないの違いもあるかも。
私はほこりや汚れが見えないとつい油断してしまうので目立つ方がいい。
兼業スッキリ奥のお話、参考になります。
専業時代にこのスレを励みに綺麗にしてきたけれど、久し振りに仕事を始めて
ちょっと散らかり気味だったので。
>>426
原因わかったらぜひ教えてください!!
なんか気になっちゃいます。
近くに砂埃の入ってくる環境があるとか?
(公園や学校など砂がある)
あと床面の色や自分の気になる度でも違うと思う。
>>426
うちも!
3階から1階に引っ越したので当たり前なんだけどね…
リビングの窓の前は駐車場、その横は砂利の駐車場、更に公園。
汚れやすいって引っ越し前に気付けなかったんだよ…orz

あ、あと床がくすんだ茶色からくっきりした茶色になったので尚更でした…
私どんだけぇ〜!
>>411
お勧めの本はなんですか〜?
以前お風呂の鏡が曇って困ると質問した者です。市販の磨きや楽天の鏡に貼るフィルムなど色々試してみましたが、やはり今一効果なし。

正月に実家に帰省した際お風呂に入ると鏡が曇らないのでびっくりして母に聞いたら、歯みがき粉で鏡を磨くと曇らないと聞き、早速本日自宅に帰って試してみたら本当に鏡が全く曇りませんでした。

これでスッキリ快適にお風呂タイムを満喫できます。嬉しくて思わずカキコしました!
>>426
我が家の場合だけど、床にワックスをかけると
ホコリがよく舞う気がする
朝掃除しても夕方に綿ぼこりが角でユラユラしてるときがある
ワックスが取れてくるとそこまでではない
ここの奥様ならご存知だと思うけど
掃除機かける前に、フローリングワイパーした方が
ホコリがたたないよね
うちは白いフローリングだから毛が目立つ。
>>433研磨剤が入ってない歯みがき粉でも大丈夫かな?
鏡を磨いた後は水で流すの?

鏡の曇りって車用の曇り止めはきくのかな?と思って検索したら

http://brooms.ojaru.jp/mirror.htm

軽度が歯磨き粉で重度が車用、トイレの洗剤なんだそうだ。
>>426

私はその逆で、昔すんでいたところは、掃除しても半日後には汚くなるような感じだった。
特にキッチンの床がベタベタになりました。
そこは築40年の古いところで、もともと入居したとき汚くて必死に汚れを落として
住んでいた。昔染み付いた汚れが湧き出てくるのかな?と思ったり、
構造上、油が飛び散りやすいとかなのかなと思ったり。
トイレなんておしっこのにおいが、いくら掃除しても消えませんでした。
今住んでいるところは築10年ぐらいなので、昔のような掃除しても汚いなんてことはありません。

ところで、みなさん床の掃除ってどうしていますか?
毎回フローリングに雑巾がけとかしていますか?
布団を掃除機かけするとほこりがぐんと減るって
なんかの雑誌に書いてあったよ
>>417
ありがとう!ウッドチップ買ってくる(`・ω・)

>>437
切ったアクリル毛布をクイックルに取り付けて乾拭き(日に1〜2回)+週一で全体を雑巾掛け。
勿論、汚れはその都度拭き取ります。
>>433 です。>>435さん うちはピュオーラと言う歯みがき粉を使ってるんですが歯みがき粉には研磨剤が入っているか書いてありませんでした。多分歯みがき粉の箱に書いてあるのかな?
まずは研磨剤が入っていない歯みがき粉から試してみてはいかがでしょうか?歯みがき粉で磨いた後普通に温水シャワーで流しただけです。もっと早くに>>436さんが貼ってくれてたサイトを見つけてたら…orz
どんなテスト結果がでようがフローリング掃除は
掃除機→雑巾だ。
雑巾したあとに掃除機では意味がないと思ってしまう。
というより掃除機が大好きだ
>>441
わたしも掃除機が大好き。意味がないと思うのも同じだ。
一応掃除機の排気の向きを考えて家の中をグルグル彷徨うようにしてる。
スタートは寝室の入り口付近、掃除機はその時椅子に載って空中で
お尻(排気口)は空いた窓の方向に向いてる。
この辺は果たして意味があるのか分からないけど、自分を納得させるためw
普段は掃除機+マイクロ布ワイパー。気分で寝る前にはたき、朝箒+ワイパー。
はたきは壁のくすみを予防するはず…って私信じてる!

掃除機は確かに奥からかけたい。
季節で違う風向きもなんとなく気にしてる。
あと畳を茶殻とほうきで掃除するのが何故だか大好きw


曇り止めはうちでは歯磨き粉を流さずウエスでぬぐってます。
流した方がいいのかなー?
>>443
半分流して、半分ウエスでぬぐって
効果の違いがあったら報告してください。

年末にキッチンのタイルの目地を磨きに磨いて
真っ白に戻した。
いまだに、毎日見るたびに幸せw
もう絶対汚さないようにしよう。
そしてリフォームのチャンスがあったら
汚れがつきにくいという目地にしたい。
ワイパー+掃除機では意味がないって、とてもよくわかる。
ガッテンとかで放送されていても、違和感があった。
実験者に、「掃除したことないだろ?」と小一時間問い詰めたい気持ちになってた。
ワイパーやったあとに、まだ掃除機をしなければならないって、そもそも変だし、
ワイパーに掃除機以上の吸着を求める場合、毎日シートは6枚は必要になる。
一時的にはワイパーがほこりをとるだろうけど、
毎日の総合的な掃除はコスパも含め、
掃除機→ワイパー時々雑巾だと思う。
私もワイパー→掃除機法は無理だ。
空気が動くと埃は上に舞い上がるから、最初にモップは理論的には合っているんだろうけど。

色々試したけどいつも
はたき→掃除機→雑巾がけの方法に戻る。
はたきも、埃を巻き散らかしてるだけかしら〜?と思うんだけど
ウエーブじゃものたりないし、高いところに届かないからなぁ。
埃を動かすのは、思ってるより悪くないと思うよ。
埃が他の汚れと結託した時、手のつけようのない事態になると思う。
埃が動いているうちに、それなりに掃除できていれば良しとしているよ。
ソファーや布団や衣服から埃が出るのは、ある程度しかたないしね。
リビングは床色が濃い茶色でゴミが目立つので
毎朝ワイパー→掃除機 夜雑巾にしてる。
アレルギーがあるので、一応あるあるを参考にしてそうしてみてる。効果ないのかな。
他の4部屋は一日一部屋をノルマにしてるので4日に1回掃除。和室は掃除機。
あるあるじゃなくてガッテンでした。失礼しました。
「ワイパー後掃除機法」に違和感ある人多数でホッとした。
私も実家の母も聞いた当初だけですぐ元の「基本は掃除機法」に戻ってた。

>>442
私も前の掃除機のときはそういう感じでかけてた。
でも、最近の掃除機って排気がすごくきれいみたいよ!
前のだと空気清浄機の前でかけるととたんに反応してたけど、いまはしらんぷりだもの。
国産の普通の機種ですが。

>>446
はたきするとなんかスッキリする気がするのわかる。
実家では愛用していて、確かに和室だと効果がありそうな感じがするけど、
うちのような全洋室家具はほとんど作りつけ、収納はクローゼット、長押などでっぱりなし、
だと効果を感じるところが少ないのよねえ。
壁のほこりは考えたことがなかった!>>443読んで目から鱗。
掃除機をやめてウェーブの立体シートにしたら劇的に埃が減ったけどなあ。
ペラペラのクイックルワイパーじゃなくて立体シート限定。フリースのハギレでもいい。
要は埃を拭くんじゃなくて静電気で集める感じ。
この辺はすべて掃除板から知恵をいただいた。

掃除機って吸い込むからには必ず空気が出るわけで、
少なからず空気中に埃を舞い上げてるでしょう。
舞い上がった埃が落ちてくるころ雑巾で拭くのは二度手間だという説は
大いに納得だけどなあ。
私は二度手間でも全然良い
むしろ手間だとは思わない。
しめに取り切れなかった埃を雑巾で
ピシッと拭き取って、終わったぁ〜って感じです。
人それぞれですが。
>451
ホコリについてはね。
でも髪の毛とかゴミが落ちてる状態で拭き掃除って、
やっぱり変だと思うんだ…
髪の毛とか目に見えるものをワイパーで集めて掃除機で吸ってる
本来ちりとりの出番のところを
追加
ダスキンも使ってるんだけど、あれは掃除完了!って気がしない
(ダスキン自体がゴミくっついてるんで)
のでやっぱり掃除機でダスキンを吸ってるw

ピュピュットモップ?とかウェットシートのワイパーは掃除機の後。
昔風なら箒→掃除機→雑巾 って手順になるんだと思う。
>>450
クローゼットって上に5mmくらいでっぱりない?
そういうとことか壁とかカーテンレールとか窓枠をハタキでパンパンしてるよ〜
でも>>451さんが言われてるように、現代は昔に比べてホコリ増えてるから
静電気で集める形式の方が効率よいと阿部なんちゃらさんの掃除本に載ってた。
私はなんとなくウエーブだと気分的にスッキリしないのと、
化学雑巾系不可の家具がうちに多いので、テレビやオーディオ機器にだけ使ってる。

ところで、新居になってから壁に埃が全然つかない。
最近の壁紙は進化して埃つきにくい仕様になってるのかなぁ?
家全体を見ると、空気悪いとこに引っ越したから埃自体増えたんだけど・・・。
457450:2009/01/06(火) 18:26:01 ID:fDaipN120
>>456
クローゼットはウォークインなので。
クローゼットの中にはもちろん棚とかでっぱりがありますが・・・。
窓も壁からカーテンボックスになってるので出っ張りなし。
出っ張っているのはエアコンとかドアの枠くらいなんだけど、高すぎて日常的には手が届かないです。
でも壁のほこりとりは大いに興味ある!ので長めのはたきが欲しい〜〜。
ダスキンも最初は良いんだけどねえ。
458456:2009/01/06(火) 18:55:41 ID:Slkc1vFL0
>>457
そうなんだ!
カーテンボックス羨ましすぎる。
埃もたまらなそうだし、いっきに高級感でるもんね・・

ハタキ大好きな私は今のがへたったらレデッカー社の買うぞと決めてる。
天井と高いところ用にはコレ!!↓↓
http://www.raconte-moi-shop.jp/shopdetail/054001000001/047/002/order/
これはパンパン型じゃなくて、静電気型。
でもヤギの毛って洗えるのか、それが気になる。
>>458
うわーこれいいね。
昔フェリシモで木製クイックルワイパーを買ってしまったわたしのツボど真ん中だ。
ハタキだけどこれも高級感出まくってる!
こういうの使うと素敵ハウスのお手伝いさん気分で楽しく掃除が出来そう。
それに合わせるために家もスッキリ片付きそう。
いい風が吹いてきそうだよ。
…でもトイレブラシにおされ木製ブラシはかなりハードル高いw
460456:2009/01/06(火) 20:40:45 ID:Slkc1vFL0
>>459
いいでしょいいでしょー!!
とりあえずトイレブラシはありえないと私も思ったけれど・・
ブラシスタンドが筒型じゃないから丸見えだしねw
この天井ブラシはお値段が結構張るけれど、
ハンディタイプはお手軽。
http://item.rakuten.co.jp/innocence/redecker460101/
これも山羊毛だから多分静電気型かな。
寝室にひとつハタキ置いておきたいから(今はウエーブ様置いてる)買おうかなと思いつつはや半年。
>>453
クイックル系のドライシートは、拭き掃除(=ぞうきん)ではなくて
掃き掃除(=ほうき)の埃が立たないバージョンだよ。
拭き掃除をしたいときは、ドライで髪の毛や埃を取ったあとに、ウェットシートを使う。

髪の毛やゴミが落ちている状態はほとんど無いな。
そういうのは気付いたときにコロコロでさっと取ってしまうから。
そうそう。クイックルは掃き掃除だね。
うちも毎朝まずはクイックル→掃除機→たまに水拭き。
家具に積もるホコリが少ないよ。
ぬこがいるとやはり誇りが飛びやすいような気がする
(ぬこも定期的に洗わなきゃ駄目だね)
砂も散らすし・・・
猫に関係ないスレで猫のことをぬこなどと呼ぶのは控えてほしいです
マイルールを他人に強要する前に
スルーする技術を身につけたらいかが?
うん、別にネコに関するスレじゃなくてもヌコって言うよね、普通に。
そういうの嫌いなら2ちゃんねる向いてないよ。
ぬこって言っただけで怒る人は2ちゃんなんてやらない方がいい。
すいません 洗い物で使ってるゴム手袋ってどこに置いてますか? ベターっと濡れてるのがシンクにずっとあって、、、濡れてるからどこに置けばいいか迷ってます
>>468
私は洗い物の時は使わないけど、実家の母はゴム手使ったあと、そのままシンクとかふくふきんでサッとふきとってたよ。
で、そのままシンク下に片付けてたよー
>>468
マグネットつきのクリップにはさんで水切り棚にくっつける。
乾いたらしまう……つもりだったけど大体そのままだ。
ほとんどチラ裏なんだけど昨日酒屋に行ってレジ待ってるときに
ふと目に付いたワンカップの容器がよかった。

色々かわいい模様が入ってるのもあるけどそれじゃなくて普通〜〜のやつ。
コップみたいなシンプルな形のガラスで半透明白のフタに容量メモリ付きもあった!
特にフタはweckの白いプラのフタより柔らかくてよさそうに見えた。
容量小さめなのがネックだけど、あれで統一してみたくなったよ。
家に銘柄にこだわりのない日本酒飲みがいたら最高だと思う。
料理用に使ってしまうとか。
個人的な好みだとは思うが、ワンカップ容器はほんと一目で
ワンカップだって判っちゃうからなあw

今、手持ちワンカップに9分目くらい水入れて蓋して、
逆さにしてシンクでぶんぶん振り回してみた。
振り回してる間は水は零れなかった。
が、瓶の縁と蓋の隙間に廻った水が、
蓋を上にして置いてみたら、つーっと一滴したたった。
あの蓋は柔らかくていいけど、密閉性は殆どなくて、
埃避け程度の機能みたいだよ。
ここの奥様方って、輪ゴム使ってらっしゃる?
中途半端にあまってしまったスナック菓子の口とかとめるのに使ってるのですが
輪ゴムの箱の収納に困ってます。
引き出しの中に箱ごといれると、輪ゴムが散らばってしまうし・・・
そもそも輪ゴムでとめるって事が、スッキリとほど遠いような気もするし。
輪ゴムを使わないとしたら、あまったスナック菓子の口とか、どうしてらっしゃいます?
>>474
事務用のダブルクリップ
>>474
100均で幾らでも売ってるよ。
十数個買っとけば、当分困らないよ。
でも、使い心地はそれぞれなので、一種類だけ一つ買い、試してから次を買い足す。
>>468
ゴム手袋は洗いものの最後に手にはめたまま普通に手を洗うように手袋ごと
ハンドソープで洗い普通に手を拭くようにタオルで水気を拭いてる。
そうすれば多少湿っている感はあってもビチョビチョじゃないから仕舞いやすいよ。
>>476
プラスチックのパッチンするやつのことですよね?
色が気に入らないので白だけのってないかなあ。
無印の半透明のは性能悪いし。


479477:2009/01/07(水) 10:59:05 ID:u0vLJkWx0
>>468
あ、肝心なこと書き忘れた。
冷蔵庫横に隙間があるから、マグネットでくっつくカゴにゴム手袋入れて冷蔵庫にくっつけてる。
うちでは死角だから見た目すっきりなんだ。
>>474
輪ゴム私は激しく使う。
パチンととめるものより使いやすくてついつい・・・
ひとつかみくらいを小さな容器に入れてキッチンの引き出しに。
残りの輪ゴムは箱捨ててジップロックに入れて工具関係の引き出しに入れてる。
高く付くけど料理用に買ったらいいと思う <ワンカップ
リロってなかった。すみません。

私は大木製作所のピンチで統一してる>袋をとめるクリップ
汚れたら洗えるし、統一感があるので満足。
>>474
私が使っているのはこれ。
ttp://www.slidex.co.jp/japan/product_j/clip-cs.htm
生協でも繰り返しでているので人気みたい。
クリアだけ入ったセットもあるよ。
クリップはいろいろ使ったけど
私はこれが一番気に入っている。

輪ゴムはサランラップの芯にはめてる。
全然ないのも困るので。
サランラップの芯の中にはポリ袋を詰め込んであります。
輪ゴムは台所の抽斗、小物入れ(蓋無し)に。
以前は冷蔵庫脇のフックに掛けていたけれど、今はエプロン置き場になっている。
輪ゴムはプラスチックの「持ち手」?に挟んでます
自分的にはスッキリで取りやすい。
ウチはマスキングテープでとめてるな。
そんなにこだわってそうしているわけじゃないんだけど、普段生協とコストコユーザーで輪ゴムがあまり手に入らない&まとめ買いして小分け冷凍する時にマスキングテープ貼って購入日とか書いておくので、台所にテープが常備してあるからつい。
輪ゴムもぱちんと止める奴もないっす。
白い洗濯ばさみを使ってます。食べ物関係は白、洗濯物は色つきで、混ざらないようにしてる。
挟んだまま冷蔵庫や冷凍庫に入れてるよ。
セロテープとマスキングテープも常備してて、便利だよ。
キッチンにセロテープの台があるとギョッとする人もいるんだけどw
シンプルでいい感じのセロテープ台ってなかなか無くて、買い物に行くといつも探してます。
>>488
倉敷意匠のはどうでしょう?
倉敷意匠ってよく聞くけど、普通の事務用の使ってますw
消耗品だし、人に見せるもんでもないんで・・・
小分け冷凍するときにテープで留めて、テープに日付、中身の情報を書いてます。

セロテープ台は目立つから、気を遣うけどね。
あ、ごめんなさい。>>487さんと同じこと書いてた。

輪ゴムは何か買ったときについてるやつを何本か置いてます。
たまーに使うチャンスがある。
>>490
マスキングテープじゃなくて
セロテープ台の事じゃない?
ttp://organdie.ocnk.net/product/260
これロゴなしのだったら欲しいなあ。
マスキングテープは確かココで見て使い始めたけど本当に便利だよね
最近のヒットはコーヒー粉の容器に
「一人分:粉大1水50CCミルク100CC」と書いて貼っておいたら
旦那がエスプレッソを自分で入れるようになってくれたw
他スレで知ったんだけど
コード類をまとめる再結束バンドを、輪ゴム代わりに使ってる
輪ゴムと違って、冷凍庫で使えるし
安いわりに丈夫で、毎日使ってるけどまだへたれてない
100均にあるやつはピンクとか黄色とかカラフルすぎるけど
ホームセンターに行ったら白と黒の無地があった
>>490
>>493
マスキングだけではなくてセロテープ用もあるみたいです。
ロゴないシンプルタイプもあるみたいですよ。
ttp://item.rakuten.co.jp/milclo/ku-94701-02/
私もいいのないかな?と思って探してるとこなんです。
497471:2009/01/07(水) 13:56:57 ID:9lSsupiu0
ワンカップ、アイディアをいただいて料理用に少し買ってみることにします。
普段の料理にも安いパック酒を詰め替えて使っているので
ワンカップの中身を別容器に詰め替えて空いたワンカップになにかを詰め替えるという
詰め替え地獄に陥ってる感もありますが、自分詰め替え大好きなので(゚∀゚)アヒャ!
レスくれた奥様、実験してくれた>>473ありがとう。
袋の口を止めるのは、パン屋さんなどのビニタイ〜プラの爪楊枝が入ってたのに立てて
冷凍食品は開ける時に切り取った、細長い部分で結んで〜同じ素材なので処理がラク
輪ゴムは磁石式の輪ゴムホルダーを冷蔵庫に付けて
私の感覚ではキッチンや冷蔵庫に輪ゴムやセロテープを出しておくのは
スッキリとはかけ離れているんだけどな。皆さんそうでもないのか。

食器棚の引出しを開けてすぐ取りだせるところに
輪ゴム、ビニタイ、クリップなど分けて入れて使い分けてます。
輪ゴムなんて買ったことない(いつの間にかたまる)ので、普通の小箱に入れてるだけ。
ゴム手袋は両方を洗濯ばさみではさんで、死角の布巾掛けに掛けてる。
水滴が垂れるとこはシンクなのでOK。1日何回も使うものなのでかけたまま。
うちも輪ゴムやテープ、ラップ類は全て引き出しの中。
キッチンは電化製品以外すべて見えないところに収納している。
白いテープカッター、素敵だと思うけど
うちの場合、すぐに欠けたり割ったりしてしまいそう。
築35年のマンションの古い台所
引き出しが二つしかなくてあとは
扉で、あけるとがらんとしてるっていうタイプ
ステンレスのカゴ引き出しとか駆使してるし、
食器や鍋、ツール類を随分減らし、使わないタッパーも減らしているのですが
パンやお菓子作りをするので、(たまに自宅で教えている)
器具とか小麦粉や砂糖、ナッツ類等の材料などどうしても物が多くて
スッキリさせるのが難しいです。

新型のシステムキッチンのお宅を拝見した後だと
ガッカリするほどスッキリしてなくて。

こちらのスッキリシンプルの奥様方は頭も良さそうだし
情報もいろいろ豊富そうなので質問なのですが、

こういう古いタイプの台所でちょっと物が多くても上手にスッキリ機能的にしてるという
具体的な例とか、サイトとか、雑誌などでもいいので教えてもらえませんか?

参考にできるものが欲しいです。
クウネルの本
「ずらり 料理上手の台所」
>>487
ググってみたけどマスキングテープたくさん種類があるんだね。
色々な使い方ができていいね。日付などの情報も書けるし。
真似しよう。
>500
うちも流しから振り向いた引き出しに、針金、輪ゴム、ライター
お弁当用のピック、楊枝なんかを小分けして入れてる。
小さいショットグラスとかなぜか溜まるぐい飲みに入れて並べてる。

マスキングテープは、幼稚園児の弁当の中身を「温めます」「くだものです」と
先生宛に書くのに重宝してる。
>>505
ありがとう。一度チェックしてみます!
>>478
色が無い奴かあ。
パッチンは勿論、パッチンした使いかけの食材なんかも、
見えない所に全部仕舞ってあるので、
これについては色のことなんて考えたことなかったよ。
>>478さんは見せる収納派?
ttp://item.rakuten.co.jp/kdmbz/p34193/
私はこれ使ってる。本当は洗濯ばさみだけどね。
開封前の物はしまっておくんだけど、パンとか口を開けたお菓子を
しまうと忘れてしまうので。
今は頑張ってスッキリ生活してるけど、元々はダラ気質なので、輪ゴムやクリップなどの細かいものを、常時スッキリさせるが苦手w
「物増えるなぁ」と悩みつつ、思い切ってシーラー買ったら、想像以上に楽で手放せない。
クリップ輪ゴムとはサヨナラした。
私にあったスッキリを見つけたと思った。
輪ゴム、私は中が見えない作りつけの棚の中の横の壁に
小さいフックを付けてぶら下げている。
でも、輪ゴムってそんなに使わないから、すぐにたまっちゃう。
木でできた洗濯ばさみとか、ビニタイの方が使う
→これらは引き出しの中。
輪ゴム用のフックを冷蔵庫にくっつけてる。
家族3人が水筒を持っていくんだけど。表面が結露するのでタオルを巻くのに使ってる。
あと、子供がよく使うので、とりやすいようにと。気にはなってるけど、便利なのでw
ゴム手の片付け方教えてくれた方ありがとうございます。 手と同じように洗って拭くという発想ありませんでした。
早速マグネットクリップも探しに行ってきます 
515478:2009/01/08(木) 10:49:54 ID:EGzEswSH0
>509
レスありがとうございます。
白キチが悪化したかな。
洗濯ばさみなら白いのあるけど、これや輪ゴムって
密閉度が低い気がするのは気のせいかな。
気のせいではない。
輪ゴムは箱ごと100均で買って、その元の箱の中にしまって引出しの中に。
商品についていた輪ゴムもその箱にいれてる。
>>478
名前は分からないけど、密封出来る袋に入れてるよ。
何枚か入ってて百均にも売ってるやつ。
ジップロックっていうのかな?
輪ゴムは色々試したけど入れてる箱が可愛いやつを買ってきてそのまま引き出しに。
色付きの輪ゴム買ってきて見せる収納してた事もあるけど(商品に付いてるやつは捨てる)
色付き輪ゴムはうちのインテリアに合わなかった。
自家製冷食の管理に頭を悩ませていた時にマスキングテープの話題が!
薄型の保存容器と組み合わせれば可能性が広がりまくりんぐ。
冷凍庫の整理しよう…
輪ゴムは、コーヒーの空きビンに。
マスキング

イヤらしい響きに思えるのは、たぶんわたしだけだろうな。すんません。
私も空き瓶に入れてます。ジャムの小ぶりのビンに入れて、横にして
引き出しに入れています。
ゴムは空気に晒してると劣化するって聞いたから。
ビンに入れておくと本当に長持ちしますよ。
>>517
私もそうしてる。当然のように皆そうしてると思ってたw

S字フックみたいなので、片方にクリップ付いてるやつが
100円ショップにあるんだけど、キッチン周りで大活躍してる。
バーにクリップを挟んで、まだ乾いてない刷毛をかけておいたり。
商品についてた輪ゴムをひっかけておいたり。
逆にS字部分をバーにかけて、クリップでゴム手袋を挟んで吊ったり。
お風呂場のタオルバーには掃除用のスポンジを吊ってるし。
このフック考えた人は天才だと思うww
食べかけクリップ
IKEAの大きさ別でワンサカ入って300円位の重宝してる
貝印のクリップは動かす日付け目盛りが付いてて賞味期限があるものにいい
ついでに
>>478
IKEAのワンサカの中にも貝印のにも白が入ってるよ
自分もちょい白キチだからシェアして買ってる
友人だとメンド臭いやつと思われそうだから、母親&妹と。
>>524
便利そうなので買ってみたいです。
100円ショップのどのコーナーにあったか教えて下さい。
文具
行って分からなくてもお店で聞くとすぐだよ
顆粒ダシ関係と、ゴマ、乾燥わかめ、半分残ったヒジキなど
少量のものを保存容器に移し替えたい。
片手でも簡単に開閉できて、密閉性があって、容量の小さいものを探してて、
ロフトで見つけたタケヤのアクリルキャニスターってのがツボだったんだけど
欲しいサイズの在庫が無くて諦めて帰ってきた。
ググッてみたらあまり売ってない。
スナップウェアっていうやつのほうがメジャーなのかしら?
両方使った(実物比較した)ことのある方、どっちがお薦めですか?
>>527
文具だっけか。随分前に買ったから忘れたw
3〜4個入りぐらいで100円だよー。

>>529
これイイ!初めて見たよ。蓋が開けやすそう!
http://www.proo.co.jp/house_foloder/stockware_folder/stockware_page_002.html
ちょっと乗り遅れたけどまだ出てきていないようだったので。
輪ゴム、我が家ではこれ↓を使ってます。
ttp://www.sempre.jp/item/168003/
シリコン製で冷凍庫での使用もOK。
ケースつきなので、そのまま引き出しに入れてる。
可愛くて生活感が出ないし、うっかりしまうのを忘れても見苦しくない。
ちょっと高いけど繰り返し使えるので、24個入りが1箱あれば十分。
うちは時々猫に持ち去られてどこかに消えて行くんだけど、
それ以外で劣化して切れたのは、この5年で1本だけ。
(冷凍庫に3年くらい入れてたら切れたw)
クリップは使っているときもそうでないときもかさばるので、
収納スペースが少ない我が家は輪ゴム派です。
スレチだが >>530のリンク先みたいなフォントの小さすぎるHPは苦手だ…
オサレ・スッキリ系のサイトはたいていフォント固定で読みにくい。
おまけに文字カラーが淡いグレーとか。
>>532
サイズ調整と反転を…いや、気持ちは分かるけどw

オサレとは不便なもの也w
>>532
だよね
webデザインやってるけど、読みやすいサイズで作っても
バカなディレクターが『ちっちゃい方がおしゃれんなるから』
『高齢者向けじゃないから』ってダメ出しするんだよ
アフォかと
見やすい方がいいに決まってんじゃんね

見づらいサイトは『見せる気ナシ』と判断してスキップするか
『読みづらいですよ?』ってメールしたらいんじゃないかな

…スレ違いゴメン
日本で作られた製品(特にプラ物)は丈夫で使いやすいが、色遣いや余計なロゴが残念だ。
>>524
それかーなーり便利だよね。
フックとクリップの合体により逆さまにしても使えるところが可能性を一気に広げてる。
この前ikeaに行ったらそれのオシャレバージョンwがあった。
使えるところが100均より減るけど見た目が好きでこれも愛用してる。
ttp://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/60116743
>>534
スレ違いに賛同してくれて有難う。やっぱりバカのせいだったのかw
スッキリ・オサレにしたい40代、老眼出始めの人もいるだろうしねー。
>>533
文字サイズ調整は固定されると効かないよ。
オプションでデザイン無視するしかないんじゃないかな?

無理矢理スレに話を沿わせるわけじゃないけど
スッキリ・オサレは誰にでも使いやすいユニバーサルデザインに通じると思うんだけどね。
>>537
>>スッキリ・オサレは誰にでも使いやすいユニバーサルデザインに通じると思うんだけどね。

私もそう思う!
収納も自己満足だけのために綺麗にするんじゃなく、
家族や遊びに来た友人など誰にでも分かりやすくしたい。


目下の悩みは殺風景すぎるリビング。
センスがないからひたすらスッキリ感だけを追求したら荒涼としてきた。
特に広くて白〜い壁がこちらに迫り来るようで息苦しい・・。
写真や絵でも飾りたいけど、お洒落に飾る自信がないよ〜。
壁に掛ける絵は散々悩んだ挙げ句、ブッシュ前大統領を揶揄する巨大なポスターにした。
退陣したからそろそろ替えようかと思っている。
>>530
老眼がそろそろきてる自分にもキツイページではあるけどw
これすっきりしてていいね。サンクス
以前も書いたけどWECKの蓋がすぐ割れるんだよ orz
>>538
好みはあるだろうけど、マリメッコとか北欧のものって
とても綺麗だわ
>>539
ポスターもいいですね。
どういうところで購入されているか、よかったら教えてください・・・

>>540
WECKちょっと前に始めて買ったけど、食洗機不可でがっかり。
ドイツ製なのに何故〜!?
>>542
ブッシュ前大統領のは、スッキリとは程遠いドンキで見つけましたw
BRITAを買うついでに…と言い訳(おい

決めた。今度はパピルスのにしよう。
>>538
うちも引っ越しの度に片付けたり捨てたりで、スッキリというか殺風景に。
北欧をちょっとかじった生地を木枠に貼ってファブリックボードを作った。
軽いから壁に穴を開けずに、コマンドフックのフックに引っ掛けるだけで
吊れるし気軽でいいよ。
ハポスチに生地貼ってフックに差し込む方法でもいいらしい。
>>543
ドンキでしたか〜!!
何か好みに合うのないかな街を歩いてたらピンとくるものありそうですね。
一定期間飾ったら変えるのも気分変わって楽しそうと、ちょっと気分が上向きになった。
ありがと。
weckとか大統領とかフックとか楽しい話題の途中にすみません。
食器洗いのスポンジって、
このスレの奥様はどういったものをご愛用なんでしょうか。
編み目のやつと分厚いスポンジのとありますが、
他にも薄いやつとかありますよね。
そして色がカラフルすぎて目立ちますよね。
でも白いのは黄ばみますよね。
ラバーゼのスポンジ
食器用→白(やや黄色味かかってる)、鍋→黒か紺
7&iのスポンジ(ラバーゼがみつからないとき)
マーナかオクソーのザル洗い
マーナのブラシ(フライパン、鍋洗い)

白は黄ばみが酷くなったら、最後思いっきり五徳を洗ってさようなら
>>530
529です。良さげ同意者がいてなんかうれしいw
自分が欲しいのは190mlの小さいものなんだけど
ネットでは大きいものばかりしか見つけられない。
親指だけで蓋が開くし、蓋もとって洗えるし、妙な凸凹も少ないし
良さげなんだけどなー。
スキムミルクを入れておいたらちょっと湿気ってしまったというブログも
見つけてしまったから、(自分は長期保存目的じゃないからいいんだけど)
密閉性に問題があって人気ないのかも・・・。


すいません、あと質問。
スナップウェアって途中で何か変わったんでしょうか?
S・M・L表示のタイプと、300、500っていう表示の物とあってなんかよく分からん。
>>548
巻きまきがんごクロスが魅力的だわw
551おさかなくわえた名無しさん:2009/01/09(金) 12:34:05 ID:YEJ3YjA20
巻きまきがんごクロス
似たようなクロスをPalで扱ってて使ってるけど
もう手放せないほど重宝してます
パルのは切れ目が入っててさらに使いやすい
キッチンと洗面所に一つずつ置いて使ってる
>>546
スポンジじゃないけど、びわこふきん使ってる。
6枚用意して、使用後そのつど洗って外干し、乾いたら戸棚にしまう。
もしスポンジ買うならラバーゼにすると思う。
>>550
私はブラシ類が気になるわ。
巻きまきがんごクロス のパクり商品、ダイソーで売ってるので使ってる。
元祖を使ったことがないのでそれに比べてどうかは分からんけど
レンジ周りの掃除に便利。
>>524
あ、そのクリップ私も使ってる!
100均で売ってたんだけど、うちのはクリップが木。
S字フックというより、?の上部分みたいな針金状のものと
木のせんたくばさみが一体化してるような感じ。
これはレシピをはさんで吊るしたりしてる。
(目の高さにバータイプの収納棚があって、ちょうどひっかけられる)
>>536のイケアのもいいな。今度買ってみよう。
スポンジは、前にここで教えてもらったオーエの黒いの使ってる
ttp://www.gankohompo.com/products_k_gan.html
\200弱で長持ちするわ
ヨーカドーのネットスーパーで購入
あの時教えてくれた奥様ありがとう

ポスターなら、ここは?
ttp://www.allposters.co.jp/
私も何か欲しいと思ってるんだけど
ついついシンプルなのに目がいってしまうから
(アートより、色見本とか元素の周期表とか地図とか好きだ
あまり殺風景解消にはならなそうw


557556:2009/01/09(金) 13:59:53 ID:47+5daoV0
オーエのスポンジはこちらでした、ごめんなさい
ttp://www.ohe-co.co.jp/pro/pro6_1_1.html
>>556
周期表見ようと思ったらすごい周期表が出てきて鼻血でたw
>524
ベビーカー用のフックの残りを同じように使ってた。
でもオレンジだし、ちょっとつけるのに片側がマジックテープなのは
気になっていたので、これ探してくる。
>>558
確かにw
>>556
「教育」カテゴリ面白すぎるww
562547:2009/01/09(金) 15:20:36 ID:etMs7Cvv0
>557
これだ!これ!>7&iのスポンジ

そういえば、少し前にキッチングッズのスレが立ったけど
もう落ちちゃったのかな
既女板なのにないんだよね〜
>>558
ttp://www.pcost.or.jp/index7.html
これならお手ごろよ
>>563
おーこれこれ、以前取り寄せた事があるのよ。
しかしそのままトイレに貼ったらあっという間にボロボロに…
ほー最近はヒトゲノムもあるんだ。
565546:2009/01/09(金) 17:48:21 ID:yBRR2xie0
色々レス下さってどうもありがとうございました。
海のサイト、デザインがすっきりでいいですね。
ラバーゼは贅沢品な気がしてなんとなく手が出せません…
オーエのスポンジの白をここで教わって使ってます。
五徳洗うことにして、とりあえず二個目買うことにします。
>>552さん
びわこふきんで食器をごしごし洗うのですか?
びわこふきんと白雪ふきんがまだ試したことないので、
いつか買うつもりでした。
洗う用にもできるんですか。
やってみようかな。
だけど、ラバーゼ長持ちするよ
ダスキンのスポンジも良いと聞くけどどうなんだろ。
ある意味恥ずかしいのだけど、スポンジの汚れがなかなか落とせないので
スポンジは安いのを二週間に一度変えてしまう。
ダスキンや他のもちがいいスポンジをお使いの奥さまは、
スポンジをどうやって洗ってるの?
カレーやトマトソースや麻婆豆腐が頻繁な我が家では無理なのかな?
>>544
「ハポスチ」を検索した私に謝って。
>567
カレーやトマトソースの時はウエスやキッチンペーパーでさっと
落としてしまえばいいのでは?
うちは食洗機にいれるけど、その前にザッとウエスでなでる。
口、手を拭いたりで卓上で使ったウェットやらティッシュで
水洗いしてからスポンジで本格洗い
スポンジの汚れが気になるときはジョイくんでもみ洗いか漂白

>568
ごめんね

>>568
可愛い奴めwww
うちでは料理にシリコンベラを使っているので、鍋をあけるときにそのままヘラできれいにしてる。
それでも残る部分はウェスで拭き取ってる。
洗うのも簡単だし、洗剤の使用量も減る。スポンジも汚れないよ。
573538:2009/01/09(金) 22:10:53 ID:TDwmKwSL0
>>544
ファブリックパネルもお洒落だよね〜
でも腰高窓が全部アイボリーのウッドブラインドなので
そこにファブリックパネル投入するとコテコテの北欧になってしまって気恥ずかしい感じ・・
でもどうもありがとう!

>>556
お勧めのサイトお気に入りにいれました〜
さっき2時間くらいずっと見てたら気持ち悪くなったw
欲しいもの一杯だ。
そこでエッシャーですよ、奥様。

5m近くあるポスターが欲しいんだけどな。


で、エコたわし お勧めです。
100均でアクリル毛糸とかぎ針を買って
おもむろに編んだら。


ほーら好きな色でスポンジのできあがりヽ(´ー`)ノ
スポンジじゃなくてタワシですが…

お好みでメラミンスポンジにアクリル毛糸を編みこむって技もあります。
図書館でも借りられますが

かぎ針 モチーフ でググると結構でてきます。フェリシモサイトは動画つき。
200円だったらシッパイしても痛くないかなー と 思いますがいかがでしょう。
575546:2009/01/09(金) 23:30:09 ID:yBRR2xie0
>>574
いいですね。
編み物興味あるんですけどできなくて…
ハンクラ板行ってきます。
576552:2009/01/10(土) 00:27:37 ID:7uPXKOPR0
>>546
びわこふきんは洗剤なしでお湯のみで食器が洗えるのです。
フライパンとか鍋とかカレーのお皿とかは無理なので洗剤つけますが。
でも今は洗剤なしで洗えるスポンジもいろいろ出ているから、
こまめに洗って乾かさなきゃいけないびわこはあまり便利じゃないかもしれませんね。
あ、ラバーゼは安く売ってるとこで買えばびわこと同じくらいの値段ですよ。
個人的にはここで話題になってるがんこに興味があります。

ただどんなスポンジやふきんでも湿った状態でシンクに置いておくと生活感が出るので、
なるべく使ったらすぐ洗って干して戸棚にしまうようにしてます。
>>563
これ、以前、職場で余ってたの、もらってきた。
すごくいいよね。子供も小学生の頃は良く見てた。
前の家では壁に貼ってたけど、家建ててすっきりしたら、
さすがに貼れなくなった。
ちなみに遺伝子の方はあんまりおもしろくない。
>>555
クリップが木の欲しいな。
どちらの百均に売ってますか?
>>538
うちはポスターも絵も飽きっぽいので、季節柄の手ぬぐいを
額に入れて定期的に変えてる。
かまわぬって手ぬぐい専門店でインテリア用の額も売ってる。
結構色んな柄があって選ぶの楽しいよ〜
昨日オーエのスポンジがほしくて近くのイトーヨーカドーに行ったんだけど
売ってませんでしたorz
>>556
今ネットスーパー見てみたけど、ネットスポンジと言うやつしか見当たらない。
探し方が悪いんでしょうか?
スポンジ・ボブが最高だよ♪
>579
すごいいい!!!
私もこれから使わせていただきます!
額が高いのね・・・9千円くらいするね。
でも、毎月柄を変えたりして、楽しそう。
>579
友人宅に飾ってある。かまわぬ手ぬぐい額。
季節感がでてスッキリしてていいよね。
>>578
ちゃんと覚えてないんだけど
私がいく100均は、ダイソーかセリア。もしくはレモン。
(それしか行動圏内にない)
レモンは地方ローカルな100均かな。オレンジって姉妹店もある。
だから、ダイソーかセリアのどっちかにあると思います。
あと、どこかの雑貨屋でも見たことがあるけど、高かったw

ただ、木のクリップは可愛いし、いいんだけど
フックの針金が細いので、吊るせるものはあんまり重いと無理かも。
>580
オーエの黒スポンジですが
「ネットスポンジ」のところではなく「カメの子」のカテにあるの、なぜかw
『CHブラックナイロンスポンジ』で検索してもいいかも

でも、商品センターではなく店頭からピックアップされてくるから
580さんが利用してるお店に扱いがなければないのかな…
みつかるといいね!
>>582
サイトを見てみましたが、額のページありましたか?
てぬぐいの一覧しかみつけられません。
東京だとお店で見られるのね。いいなぁ。
>586
サイトにないから近所の店舗に問い合わせたよ。
でも、他のてぬぐい屋さんで額は売ってるよ。
>>587
お返事ありがとうございます。
他で探してみることにします。
>>536
おおーこんなにオサレなのがあるのか。
しかしIKEAのくせに高いなぁw
590579:2009/01/10(土) 19:37:39 ID:7oXxJR/h0
>>586
額はこれです。黒っぽいけどこげ茶色と白木色です。
外枠のサイズ測ったら、大体35.8センチ×90.6センチでした。

ttp://www.kamawanu.co.jp/koyomi/08_12/index.html

白木色持ってるけど、外枠の木の部分が平面なんです。
ちょっと盛り上がってるのが好きなんで、楽天で探して買いました。
5千円くらいだったんで、安いトコ探してもいいかも。
>>584
ありがとうございます!
>>585
ありがとう!
今度行ったらお店の人に直接聞いてみます。
ちょっとスレチかもしれませんが、情報があれば教えてください。
鞄を掛けるフック?のようなものを探してます。

ドアや、↓こういう感じの
http://item.rakuten.co.jp/specstore/4582156821037mail/
http://item.rakuten.co.jp/specstore/4582156825028/
水平や平行に挟むタイプのものは見つかるのですが、
探しているのは、フラットな壁面で使用可能なもの(釘NG)です。

 ̄|
  ∪
上手くいえませんがこういう感じで、上面に支えにして、
ものが吊るせる感じのものが理想なのですが…。
何かオススメあれば教えてください。

仕様用途は仕事用鞄の置き場です。(なのでさして重いものはかけません)
コートハンガーは玄関口なので、鞄ひとつだけどうにかなればいいのです。
>>593
バッグハンガー バッグフック で検索すると、
テーブルにかけらるような物が出てくるよ
使ったことないので、詳しくおすすめはできませんが
大きな収納が全くないおうちに住んでいらっしゃる方は、
掃除機などをどこにしまっていますか?
クイックルワイパー系2本と掃除機が置く場所を思案中です。
いいアドバイスをいただけないでしょうか。
597596:2009/01/11(日) 17:06:53 ID:vKWw6e6l0
掃除機がじゃなくて掃除機を でした。
すみません。
掃除機自身が考えてくれたらどんなにいいか…
>593
オフオンに売ってた
フェリシモでもみた
>>596
うちは掃除用具いれなるものが最初からあったんで使ってないけど
通販カタログ見てると「あ〜これいいな」ってのが良く出てくるよ
白い木製のワゴンみたいなやつで、掃除機とワイパー類の収納がコンパクトにできる。
あとは部屋自体にスペースがあれば、ロッカーをひとつ買ってもいいし。
洗濯機まわりの収納コーナーにたくさん出てると思う。
扉しめちゃえばスッキリしてるからおすすめ。
今日、IKEAに行ったので、
上にあった洗濯ばさみつきのフック買って来た。
レジの人に「あ、ちぇねらーね」と思われてるかとどきどきしたお。
食器洗い機がとうとう壊れ、捨てることにしました。

水切りかごか、ワイパー&布巾か悩んでます。

水切りかごってやっぱすっきりしないですよね・・?
アドバイスください。
>594さん
>593です。うううん、違うんです。
1、2、4番目のようなタイプは知っているのですが、
>593であげたものと同じで、バッグを掛ける部分に空間が必要ですよね。
あえていうなら3番目が一番近い…かな。
フラット面に利用したいのです。(具体的に言うと本棚横面)

>598
フェリシモ&off&onのネットサイトで「フック」で検索してみましたが、
それらしいものは見当たらず…。宜しければもう少し情報いただけると嬉しいです。
>>601
食洗機は買い替えないの?
水切りカゴにもスッキリお洒落なのとかあるけど、
自分が使いやすいのが一番だしなぁ…毎日のことだから。
白黒さんの2008年8月30日の記事(白い水きりカゴ・紆余曲折)とかは
参考になるかも。
自分でいろいろ試してみると、落ち着くところが見えてくるとオモw
>>601
プラスチックの水切りかごはやめとけ
油がつけばべとつくし、カビも生える
シンクのひろさによりけりだけど、買うならばシンク内にひっかける水切りがいいよ
http://ec2.images-amazon.com/images/I/51pIZZEpcbL._SS400_.jpg
↑みたいな
ステンレスが手入れしやすいと思う
こういうのいつも気になるんですが
シンクからの跳ね返りにはどう対処するんでしょうか
606601:2009/01/12(月) 00:39:28 ID:s5q/M6EP0
>>603-604

ありがとうございます、そうですね色々試してみます!
手で食器を洗う、というのが久々すぎてこれから手間取りそうだ。

やっぱりプラよりステンレスがよさそうですね。これは確定しました、ありがとうございます。
ワイドなシンクなら大丈夫なんだよ。
その手のステンレスかごって漂白剤につけられる?
プラカゴは荒い桶でハイターにつけてたまに除菌するんだけど。
ブラシでゴシゴシ洗ったりするのは面倒なのよね。つけて水で流して終わりがいい。
できるなら買い替えようかと思う。
>>604
これ持ってたけど、洗い場が狭くなって洗いにくいし一食分の食器置くには小さすぎる気がした。
跳ね返りも気になったし。
>>608
漬けれるよ
でも殺菌だけなら熱湯かけるだけでOK

私は酢漬けにした事しかない
たまーにカルシウム?の白いのが気になるから
>>604うちはシステムキッチンのオプションパーツで凹んだ籠タイプじゃなく
引っ掛けタイプの平らな水切りだけど、ワイドシンク+
蛇口が真ん中ではなく端についてるから水はねは特に気にならないな。
グラスを洗って拭いて食器棚→皿を洗って拭いて食器棚って分割してる。
使用後は毎回食器洗剤でササッと洗い湯で流して拭いて
立て掛けてるだけだが光ったまま。
根がズボラーだったので水切り籠だと食器を棚にしまわずためたり
籠自体を曇らせたり(ステンレス)してた癖が治ったわ。
あと立て掛ければスペースいらないのでスッキリしたのが嬉しい。
水切りカゴ止めたい私が最近気になってるのは、昔ながらの水切り棚。
流しの上にぶら下がってるアレ。
ちょうど付けられる場所はあるけど、やっぱりスッキリおしゃれには
なりませんかねー。
おしゃれな優れものが出ていないかと探してもやはり昔ながらのものしか
見つかりません。
うちは>>604タイプを使っている。
でも伸縮タイプなので継ぎ目部分が汚れやすくて洗いにくい。
撤去したいけど、調理しながらボウル等の水切りに便利だし
今はフライパンとか鍋の水切り専用になっている。

他に食戦記で洗えないやつは布フキンの上で水切りしとる。
水切りかご使ってない。
洗った後調理台にのせてその後すぐふきんでふいてしまってる。



食戦記カコイイ!
こちらの奥様方は大量にたまってしまう
スタンプカードやショップカード、家族全員の診察券等は
どうやって管理してますか?
診察券は無印の名刺フォルダーに入れてるし
ショップ系もそうしてる。
で、診察券は病院行くぞって出かけるから必要なものを取り出していけるけど
ショップの場合、出先で急に立ち寄るとかあるから
家に置きっぱなしだとスタンプ押してもらえなかったり割引なくて損したり
かといって全部持っていくと結構な荷物だし。。。
>>616
「結構な荷物」というほどショップカードを持っている状態を
見なおしてみたらどうだろう

我が家は、良く使うものは財布、そうでないものは名刺入れ(銀行カードと兼用)
それらに納まる範囲を超えないようにしてる
小売店のポイントカードは、期限つきのものがけっこうある
頻繁に通う店でなければ、商品券に交換する前に失効することあるし
ドラッグストアやスーパーはせいぜい1〜2%程度だから
クレカ払いにして、ポイントの集まる場所をまとめるてしまうほうがいいときもあるかな
家電屋はポイント率高いから悩むところだ
>>616
まず出先で急に立ち寄ることをやめてみては?
私は行く店は決めていくから、予定外の店に行くことはめったにない
ちょこちょこ寄ってたら買うものも増えるけど
携帯のメモに入れておいて5倍デーの日にしか行かないとか
ただ、うちは田舎で車で必ず買い物行くので
車の小物入れに、たまにしか行かないカードはまとめて入れてる
スタンプカードは確実にたまるものしか持ち歩かない。
私の場合はコーヒー豆を買っているスタバとミスドくらい。
それ以外はどうせたいしてたまらないし、
交換忘れたりするから、あんまり気にしない。
スタバはアラビアンモカサナニと交換してもらえるのが楽しみで、
大事に持っています。
財布にしまえない程のショップカードなんて持ってない。
カード収納がいっぱいついてる財布使ってるけど
その半分も使ってないくらい。
かなり頻繁に利用するお店以外からはポイントカードもらわないようにしてるし
もらったとしても半年以上利用していなかったら捨てちゃうし。
>>616
私はショップのスタンプとかって貯められた事がないから
ちょっと羨ましいw
財布がパンパンになるのが嫌だから、本当に好きでよく行くお店
以外のカードは捨ててしまうってのもあるんだけど。
で、カード類はよく使う順に整然と並べて、領収書なんかが
収納しやすいようにしておかないとイライラしちゃうんだよなぁ…。
よくいくスーパーとドラッグストアの分はお財布に入れてるけど、
それ以外のショップのカードは別のカードケースに入れています。
図書館カードとか、子どもの児童館入館証とかもこっち。
多分そんなにあちこちのお店のカードを持ってないからこれで済んでるのかな。
私もカードはあんまり作らない主義だなぁ。
そもそもお財布が2つある。
普段のスーパー、DS用の買い物予算の現金を入れてる財布には、それようのカードを入れて財布もエコバックに入れてる。
あとは普通のお出かけ用【銀行、クレカ、PASMO】が入ってる。
特別な店に出かける時は、その店のカードを持っていく。
所詮ポイントなんて、大して必要ないと思う。
ゴチャゴチャ考えてまで、ポイント乞食になるのはどうかと思う。

やっぱ、スッキリとポイント乞食って、相反するものなのかなあ。
常にカード40枚コツコツためまくって、3年に1度夫婦で無料のビジネスクラスで行く、
海外旅行を楽しみにしてる。

結構バカにならないと思うんだけど、人それぞれか〜。
んなこたあない。(財産となる物等を)貯めるのと(要らん物を)溜めるのは違うからね。
きちんと管理できていれば多くても問題なし。
どんなカードのポイントを溜めたら海外旅行に行けるの?
>>616
>>618>>619と同じでよく使うものだけ持ち歩く。
うちは駅から近いので、急に買い物に立ち寄ってカードが必要に、
ってことはないので。
持ち歩くのはドラッグストアと駅ビルとスーパーのポイントカード、
図書館の貸し出しカード位だ。

あとは玄関の収納にまとめて入れておいて、使うときに取り出す。
クリーニングとか隣の市の図書館カードとか、日帰り温泉のスタンプカードとか。
あ、定期券入れに入れてるものもあります。

>>626
つ JALマイレージバンク
マイレージバンクなら1枚ですむよね?
でも624さんは40枚コツコツ使ってって、書いてあるから私も知りたいです。
あと40枚のカードの管理術も。
>>629
40枚のカードで貯めたポイントを、
JALマイレージとか一つに集約しているのかしら?
うちもANAマイレージやクレジットカードのポイントの半端分を、
楽天に移そうかと思っているところ。
40枚のカードの内訳知りたいな。
人それぞれよく使うお店は異なるし、住んでる場所によって使うお店も違うから
カードの内訳を聞いてもしょうがないような気もする

40枚ものポイント系のカードをどう管理しているのかは気になるけど、
目的意識がはっきりしてるから>624さんは面倒とは思ってなさそうだね
それ以前に、40枚カードあっても使う金額は
たかが知れてるから、うちだとポイント大して溜まらないだろうしな……
ポイントカードはLLBeanとヨドバシカメラだけなんで、
生協の組合員証と献血カード等とあわせて全部財布に収まってます。

診察券は、保険証入れに入れてる。
買い物・お出掛けルートごとにカードをまとめて持ち歩くようにし、財布を
整理したら、スカスカになっていつの間にか大事なカードを落としてた。
慣れないことはするもんじゃないw
今日、スーパーの会計前に、
唯一持っていたスタンプカードが無い事に気づいた。
(20回買い物袋を断ると100円の割引になる)
多分財布の整理をしたときに捨てたんだろう。

ということで、これからは、
スタンプカードは持たない、作らないことにした。
636624:2009/01/13(火) 15:46:00 ID:k2HGoDin0
スレチ?なのでちょっとだけ…
レスにもありましたが、JALマイレージです。
それと私の居住エリアは、どこもかしこもすぐポイントカードをくれるのが多くて。

常に持っている40枚のカードのうち、マイルにからむものは半分ほど。
それと後出しスマソですが、自営なもんで、ありとあらゆる支払いを、
出来る限りカードでしております。

個人商店なので、消耗品を買う薬局系のポイントカードなど、うちではなかなか
バカにならないんですよ。最近おさいふケータイを使うようにして、ちょっと枚数減らしました。
大抵500円とか1000円のキャッシュバックになるので、その時、
自分の化粧品買ったりしてます。


ここの大半の方がサラリーマン所帯でしょうから、
うちのカード関係のことは全く使えないかもです、スマソ。
637624:2009/01/13(火) 15:51:39 ID:k2HGoDin0
あ、カード管理(これはスッキリネタになるかな?)は、
60枚カードが入る長財布に整然と並べて挿して持ち歩きしてます。

別でカードケースや財布2個持ちとかもしてましたが、
どうしても忘れてしまう=カード使えない、って場面があって、
いわゆるウィンドーショッピングな時は、もう諦めて全部持ちです。
ちっとも洗練されてなくて自分でもトホホです。

いつもここ見てスッキリ餅を上げてます。ロムに戻りますー。ありがとでした。
>>616
100円ショップの120枚入るカード入れ(縦19p横11.5p)
家族のポイントカードもこれで一括管理しています

カード入れの中は、業種・場所別にわけてるので必要なカードがすぐ見つかりますよ
財布にはクレジットカードのみです
お店でポイントカードを貰ったら期限と行く頻度を考えてみる。
大抵は期限内に貯まらないから捨てることになるんだよね。
よく行くスーパー、ドラッグストア、ヤマダ電気、カラオケは財布の中。
忘れやすい性格で肝心な時に持ってない自分にイライラしてしまうから
週一度、行くか行かないくらいの頻度なら作らない事にした。
診察券は保険証入れの中。

旦那がティファールの蒸し器、オーブントースターが欲しいと
言い出してるorz
>639
私も。洋服だと3000円でスタンプ1個とかだし、貯まらない。
スーパーの袋もゴミ袋として使えるので、その場で2円引きの
ところ以外では袋貰ってる。
指定ゴミ袋を使う地域なので、レジ袋はプラゴミになってしまう。
ゴミが増えるとマンドクサイのでポイントの有無にかかわらず極力貰わない。
財布にはスーパー1枚、ドラッグストア1枚、あとクレジットカードが1枚。

別にカード入れを持ち歩いてて、そっちにPasmo、免許証、レンタル会員証、
キャッシュカード1枚、定職屋のポイントカード1枚(15回で1回無料)。
それと1回使いきりのクーポン券類がチラホラ。これは、定期的に整理する。

残りは、家にジップロックにまとめて保管。
上にもあったように、その店に行く時だけ持って出る。
図書館とか、病院の診察券、美容院とか利用頻度の低めのポイントカード類。

全部あわせて1.5cmくらいかなあ。
もう少し減らしたいんだけど、たまに使う+無期限のコンボカードが思い切れない。
>>643
派遣村の住人が思わず飛びつきたくなるようなカードをお持ちですねw<定職屋
>>643
大戸屋乙
私も大好きだ!
ちょっとスレ違いなんだけどぜひここの方にお聞きしたいことが・・・
専業とお仕事されてる方で違うと思いますがご飯なんですが
毎食炊いてますか?それとも2食分くらいずつ炊きますか?
>>646
ちょっとじゃ無いね。
アンケートスレへ行くと良いのでは?
>>602
ttp://www.muji.net/store/cmdty/detail/4945247506860
こんなかんじ?直角なのがいいんだろうけどZ型になるのは多分理由があるんだと思う(あほなんで私はわからないがw)

バッグハンガーでいっぱいでてくるよ
>>637
60枚カードが入る長財布を見てみたいです
>648
>>593>>602はどうやらバックハンガーを探してるわけじゃなさそうだよ
だからと言って、何を求めてるのか自分はよくわからんのだがw
>>602はコマンドフックでもつければいいのでは?と思った。
602が求めているものは何となくわかるが、
ブツが思い当たらない。
何をもとめてるかわかったw
ドアハンガーやプランターをバルコニー手摺りに引っ掛けるヤツ(何ての?)
を逆に垂直に伸ばすか、スチール棒を買ってきて自分で曲げるのが手っ取り早そう

当事者がいないのに考えるのも何だけどw
目的は最初からなんとなくはわかったのだが、釘が打てないのでは
為す術がないと思っていた。
私も602さんが求めてるものはなんとなくわからんでもない。
昔100均で見たような見ないような?
家具に引っ掛ける部分にはずり落ち防止のゴムが巻いてあった気が。

似たようなのなら
ドアフック
ttp://stylestore.allabout.co.jp/mojo/ProductInfo/sku/BG166-00-5000-A010/
か、長押掛けの掛ける部分を伸ばすか切るかするとか
L字型金具で自作するかが早いのでは。
でもせめて粘着テープ等で家具に固定しないと物を掛けるたびにずれて使いにくいと思う。
水切りかご、わたしもなしでやってます。
百円ショップで売っている、白いハンガーネット?を流しに渡して使ってます。
お箸や細かいものは網目から落ちてしまうので、気をつけておいていますが。
この流れだから一瞬、誤爆かと思ったw
>>593の言っている事がさっぱりわからなかったが、
要望としては、こういう形状か?


ttp://www.bellemaison.jp/product/pic_b/1602008C1/625382pb02_16008C1.jpg

ttp://www.cecile.co.jp/images/cmdty/P503/cmdty/503CE-714_l.jpg

この形状じゃ、ある程度長さと、安定用のパーツがないと、固定しなきゃ叩き落ちるわ。
下のは棚板が外せるから、フックでもつけて改造しる

それか、>>655さんのがいいんじゃない?
最初の曲がりを伸ばして強力粘着テープで固定。
もう釘打っちゃって後日釘穴を修復したほうが早くないか。見た目もスッキリだし。
釘を打てないのに協力粘着テープとか貼れるのかな。
つうか巨大なS字フックでいいじゃん。片方が大きいS字とか、ホムセンに売ってあるよ。


ところで>>604タイプだけど、シンクが広〜いとこじゃないと跳ね返ってダメだね。
そんなに広ければ食洗機のビルトインあるだろうし。
容量も不足。食器が納まっても、鍋は結局調理台に並べることになる。
>>659
昔から604みたいな水切り使ってるけど、水はねで困ることなんてなかったよ。
今のシンク幅は90cm
昔はもっと狭くて60cmそこそこの台所だった頃もあった。
でも平気だったし、3人暮らしだけど容量不足とか感じたことないや。

604の水切りって、洗ったあとの鍋や食器いれっぱなしにするためのラックじゃないと思うけど・・・。
水切りの中で乾燥まで済まそう、というような使い方したいなら
水はねが気になるのは当たり前だろうね、
そういう人は置き型使ったほうがいいよ。
水切り、ラバーメイドとラバーゼで数年悩んでるw
ラバーメイド、ここではお目に掛かからないんだけどどうかな?
うちは食洗機使用なのだけど、やっぱり手洗いも毎日数点は出る。
でも水きりカゴ使うほどじゃないから、プラ(PPかな?)の四角い網を置いてる。
本来は何用なのか忘れちゃったけど、ただの平たい網なので使わない時に片付けるのが楽。
5ミリほどの足が付いていて水切れも良くて気に入ってる。
手洗いでも洗ってすぐ拭いちゃうような方にはこんなのもアリでは?
ま、今はやりのスポンジワイプでも同じように使えるとは思うけど。
もうどこで買ったかも覚えていないものでモノを見せられなくてスマソ。
別スレにも書いたけど水切り籠はケユカのがよかった
種類も多くていろいろ選べる。ちと高いが質感は○。
うちは手洗いように>604みたいなので平らな網(スライドで伸びる)を使ってる。
食洗機にセット、手洗い分洗う→しまう、網は食洗機で一緒に洗うかしまう、で
全部終わったらシンクはスッキリでイイヨ。
>>661

ラバーメイド、プラのとワイヤーに皮膜してあるのを両方経験済み。
プラ…水切りは悪い。
ワイヤー皮膜…今使ってるけど皮膜にヒビが入っていやな感じになってる。

やっぱりステンレスに戻る予定。
ラバーゼより某スレで教えてもらったこのシリーズから選ぶつもり。
ttp://www.keyuca.com/products/kitchen/drainer/
宝塚のお花代スタンプカードを落としたわたしはそれ以来大事なカードは持ち歩かない事にしましたよ
レスポのキーコインポーチに保険証・パスポ・ドラッグストア・スーパーのカードと鍵をつけている
ファスナーが付いてるのでちょっと小銭も入れられていいです

粉物や乾物入れにクラシコのトマトソースの空き瓶が最強と思ってたけど
ネスカフェ香味焙煎のキリマンジャロ(限定)の白いふたの瓶を見た瞬間
こっちが1番になってしまった
味も美味しいし、塩を入れても錆びない所がいいですよ
>>666
保険証とパスポートも持ち歩いてるってことですか?
>>666
今ネスカフェのサイト見てきたんだけど、白いフタのはグアテマラかな?
ちなみに我が家はゴールドブレンドの瓶を絶賛使用中w
窪みがあって持ちやすく、フタが簡単に開く(クルッと捻るだけ)から。
この香味焙煎の瓶もフタがグルグル回すタイプじゃなくて
捻るタイプなら買いたいw
うちもスライドで奥行きが調節できる平らな網で水切りにしてる。
たまたま売ってたのがパンチングで洗いやすそうでイイ(水切り自体を)とおもったけど
洗った食器の水切れが悪くて欝。もっと目が粗いのに買い換えたい。
手洗い用の水切りは
以前は天ぷらバット付属の足付き網を使ってた

最近は魚焼きグリルの中の網を流用してる
使い終わったらグリルの中に戻せばスッキリ
>>668
ウチも調味料はゴールドブレンドの30gに詰め替えてる。
開けやすいから、使いやすいよね。
水切り籠は無印のステンレス製。
揚げ物バットはグリルで代用中。ここで教えて貰ったけど便利だ。
>>665
見た目はいいなぁと思ってたんだけどね>ラバーメイド
やっぱり使い勝手が悪いと考えちゃう値段だし。
早速、ケユカ行ってみてくる
うちはケユカのキッチンペーパーホルダーとラップホルダーを使用中
これまた吸盤の力も◎

ネスカフェ空瓶愛用派がいたとは!ヨカッタ
以前は貧乏臭ッの嵐だったんだよ・・・
食洗機使ってるので、鍋とか水筒位しか洗い物が無い。
だから、コランダーを水切り代わりにいつも出しっぱなしで置いてる。
うちのはダルトンのでスッキリな感じ。
下には布巾を敷いて、鍋なんかは洗ってそれに入れるのではなくて立てかける。

コランダーは色々と便利で後二つ持ってる。
まだ熟していない果物なんかを買ってきた時には
そのコランダーに入れておくと、飾りみたいで可愛いし、
小物を入れといてもさまになる。
ジャムのビンで少し上が広がってる口広のが、
開けやすく、使いやすくて気にいっています。
フタが白いのは高いジャム(フェルベールなど)
だけど、保存容器を買うと思えば買いやすくなって
一石二鳥?
うちも食洗機使用で手洗いのもののときだけ水切りかごの代わりに
オーブンの天板に布巾敷いてそこに洗ったものを置いてる。
使わない時はオーブン横の天板用スペースに戻すだけ。
>>676オーブンの四角い天板も使える事あるんだね。ほとんどレンジ機能しか
使わないから邪魔だな〜捨てたい(けど捨てられない)なんて
モヤモヤしてたけど、色々使い道考えてみるよ。きっかけありがとう。
これでモヤモヤ消えそうw
ウェットティッシュやおしり拭きのケースで
使いやすくてインテリアを損ねないオススメがあったら教えて下さい。
部屋用とトイレ用を探しています。
前スレか前々スレで話題に上がったよね。
ネピアが全部はがれるんだっけ?(白黒さん情報だった気が)
あとこのスレか前スレで突然脚光を浴びたのが、なんか黒いふたのキャラクターがついたやつ?
いい加減な情報提供ですまん。
イオンのオリジナルのやつも真っ白だったような気がします。
>>679
黒いフタのキャラクターはミチガエルだね。
うっすら覚えていたキーワード「カエル 出身 栃木」で
なんとかたどり着くことが出来たよw
白黒さん情報はネピアでラベルが剥がしやすいんじゃなかったっけ?
イオンも然り。

白黒パッケージ、フロントかえる柄シールは剥がれる
ミチガエル
http://www.elleair.co.jp/michigaeru/index.html

蓋、底のみ白、周りは透明。蓋ロック、夜間点灯機能つき
アカチャンホンポのケース
http://www.elleair.co.jp/michigaeru/index.html
>>678
・ネピア ウェットティッシュ
(白黒さんは、蓋のロゴは金属製のスクレイパーで剥がしたって書いてあった)
・エリエール ミチガエル
パッケージをはがすと蓋の黒と本体の白のみになると過去スレで報告あり

・アカチャンホンポのおしりふきを箱買いすると貰えるケース
いつもついてくるわけじゃなんだけど、全体が透明のもの。
詰め替え用を入れるとパッケージが透けて見えるのでダサイけど、
中身を全部出して入れるならOK。蓋はワンタッチオープンじゃないのでちょっと不便かも。
間違えた
http://shop.akachan.jp/shopping/g/g704034500/
やっぱ白だけのがいいね

どんなインテリアかわからないけど、うちはハワイ土産で貰った
ポップな感じのケースを使ってる
スッキリとは程遠いが可愛いからアリとしてる
うわ、このスレは情報早いですね。ありがとうございます!
早速買い物リストに入れました。
何が栃木出身なのかと思ったら、カエルの出身地なんですねw
ネスカフェの瓶、このスレで使ってる人がいること知って
試したらほんと使いやすいね。
沢山ほしいけど、今冬からスッカリ紅茶党で(それもこのスレの影響)
なかなか空き瓶にならない。
なんかいい瓶ないかな〜。
>>687
ttp://www.shinkoen.co.jp/life-shop/index.html

ここの広口クリア容器使ってる。
ガラス瓶より軽くて便利
>>688
おぉ!ありがとう!
これ↓買おうかな〜・・・・と思ってたんだけど
ttp://www.shinkoen.co.jp/life-shop/index.html
教えてくれたサイトの方が断然安くて(なのに日本製)いいわ〜。
匂い強いものも保存するから私はジャム瓶かな。
買ってみるね!!
白キャップ(ってかシルバー?)の香味焙煎って夏までの限定なんだね

>688
お安い!いいねぇ
いや、高柳家@スキャンダルのように比べるとちょいと値がはるが
WECKにするか悩む・・・
このスレでモイスポリア教えてもらって、最近買って使い始めた。
すごくいい!!
教えてくれた人、本当にありがとう。
これまで指先がささくれ立ってガサガサしてて、
内職で細かい作業するのに大変だったのが、
嘘のように楽になりました。
ひび割れも出来なくなって最高!
692名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/16(金) 00:34:06 ID:ZeWghK6k0
すっきりあげ
民主・輿石氏、日教組にエール? 「教育の政治的中立ありえぬ」 

 民主党の輿石東参院議員会長は14日、おひざ元の日本教職員組合(日教組)が都内で開いた新春の会合であいさつし、
「教育の政治的中立はありえない」と述べ、「反日偏向教育」の根源ともいわれる日教組へのエールと受け取れる発言をした。
教育や教員の政治的中立は教育基本法や教育公務員特例法で定められており、日教組に肩入れする同党の“危うさ”がまたぞろ浮き彫りになった。

 輿石氏は日教組傘下の山梨県教組(山教組)の元委員長。現在は日教組の政治団体、日本民主教育政治連盟(日政連)の会長でもあり、
会合では「私も日教組とともに戦っていく。永遠に日教組の組合員であるという自負を持っている」と宣言し、政権交代に向け協力を求める場面もあった。

 平成16年の参院選の前には、山教組などで構成する事実上の輿石氏の政治団体が教員から選挙資金を集め、
山教組幹部らが政治資金規正法違反(虚偽記載)の罪で罰金命令を受けるなどした。自民党の有志議員による
日教組問題究明議員連盟(会長・森山真弓元文相)は、次期衆院選に向け日教組の偏向性を調査する構えで、議連から「輿石氏は標的になる」との声も出ている。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090114/stt0901142151011-n1.htm
>>666
うちも白いの(グアテマラ)買って、空き瓶取ってます。
やっぱり、詰め替えに使えるよね?そう思って、他のも試してみたいという夫を
押さえつけて、白ばっかり買っています。高いけど我慢。
湿気ないのかなあとちょっと心配だったんだけど、長期でも大丈夫なのかな?

紙ラベル剥がしたら、大きな糊が残りませんか?
どうやってきれいにしたらいいかわからなくて・・・。
>>694
紙ラベルはぬるぬるしたもの(マヨや油)を塗りつけ、
しばらく放置してからこすると綺麗に落ちるよ。
私の場合は台所洗剤塗って、ラップ貼って放置。
その後塗らしたメラミンスポンジでこすってる。
でもシール剥がしスプレーみたいなものが一つあると便利かもしれないね。

>>690
WECKは白いプラ蓋を空ける時に結構力が必要で、
私は使い勝手があまりよくなかった。
>>694
昔、伊東家かなんかで、尿素配合のハンドクリームを塗りこむと
キレイに取れるって見たような気がする。>ラベル(シール)
>>695
シール剥がしスプレーはいいよ。
段ボールにはられたシールでもきれいに取れるし。
そしてなぜか子供机の引き出しの
鉛筆でまっくろになったのもきれいになりました。
水に漬け置きして、ふやけたところを
ゴム手袋して、こするととれるよー>シール
ラベル部分を濡らさないように、瓶の中に熱湯を入れてしばらく放置
お湯が冷める前にラベルを擦るとツルッと剥がれるよ

コツは
・お湯の温度は熱過ぎだと割れるし、ぬるいと剥げないので容器に合わせて加減する
・剥し終わるまで絶対にラベルを濡らさないこと
>>699
シールにドライヤーあてると剥れるのと同じ原理かな?
>>697
おすすめのシールはがしスプレーありますか?
たくさんあってどれがいいのか迷います。
うちはシール剥がしにはライターオイル使ってます。
可燃物なので小さいお子さんがいたりすると向いてないかも。
>>701
色々使ったが、一番のお気に入りは、ボトル入の
値札・荷札はがし
株)ワイエステック
石油系の液体で、通常染み込むノートや包装紙、ダンボールなどにも使える。
濡れるけれど、綺麗に乾く。
デパートで使っているのを見て、商品名控えて来て、ホムセンで購入。

ビンなどの強力なシールは、通常通りお湯に浸したり、剥がせる所まで、手で剥がし
残った物にコレを付属のハケで塗り、ティッシュなどでふき取ると綺麗に。
プラスチックなど傷の付きやすいものにもオススメ。

スプレーは臭いので使わない。
>>703
ありがとうございます。
今までラベルはがしに苦労していたので早速使ってみたいと思います。
>>703
段ボールにも使えるのがいいなあと思ってググったら
奥様が書いたと思われる書き込みの丁寧ver.を見つけたよ。
そこにあったURLだと1番下のシールフリーだそうだ。
ttp://www.ystk.co.jp/013.html

いままで影響なさそうなものに残ったシール跡はエタノールでこすって取ってたけど
スッキリ生活にシールラベルはがしは欠かせないからひとつ買っておいておこう。
シールはがしほんと面倒よね。
そんなにガッツリ貼らなくてもといつも思う。
通販の過剰包装にもイヤ。
雑貨なんか買うとお土産みたいなものまで入れてくるし。

ところで本日ケルヒャーのスチームクリーナーが届いた!
早速トイレの水が出てくる便器フチや細かいところにあてまくり!
終わってまだ使えそうだったので、お風呂場のドアの細かいところや色々。
すごく楽かも・・・・いつも爪楊枝でほじくっていたようなところが
簡単にスッキリ!!
使わないときはロフトにしまっとこうと思ったけど、特等席を用意してあげることにしたw
今休ませ中だけど、冷却したら次はカーペットやるぞー。
>>705
HPのリンク、サンクス!
私のは中央ので、980円でした。
1本あるとかなり持つよ。
粘ついたり、変色した古いシールや、テープも
これでおk。
お風呂の鏡の曇り止めをこっそり実践し続けてたのでそろそろレポ。
歯磨き粉を流す→楽。ちょっともちは悪い。
ウエスでぬぐう→ちょっと手間。長持ち。
でした。
結局やる方の好みで良いかと思われます・・・
ウチの場合それより先に鏡のうろこ取りをしなければ・・・
2000番の耐水ペーパーでも落ちないうろこはどうすればスッキリするの?
何度も繰り返せば取れる?
うろこって…?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル 
>>709
うろことりには「ダイヤモンドパッド」なる製品が効くらしい

>>710
水垢の強力なやつ
白くうろこ状に鏡についてたりする
>>711
ダイヤモンドパッド今度探してみる。
dクス。
ウロコを知らないなんて
>>710さんは、きっとこまめに鏡の掃除をする方だと予想。

私が結婚して旦那の家に越してきたとき、風呂場の鏡は
すでに、自分の姿が見えないほどだった。
薬品で溶ければいいんだけど、あれってなかなか溶けないよね。
ダイヤモンドパットとか、それ用のスポンジで力技使わないと。
時間掛けてこすって、なんとかマシになったけど、
キズもいっぱい付いちゃったし、鏡まるごと取り替えた方が良かったかもしれない・・・
これですね?
ttp://www.chs.co.jp/prod1030.html
うちも探してみて頑張ります!
ダイヤモンドパッドよかったよー
あとバスタブに付いたカルキ跡は、サンポールが最終的に効いた。
風呂場の鏡は外しちゃいましたw
我が家の場合はとりあえず鏡イラナイ。
スッキリ。
お風呂関係の話題なのでちょっと書かせて

この冬、急にゲジゲジがお風呂に出るようになった。
エプロンとか外して掃除したけど、巣みたいなものはなかったし
排水溝には蓋もトラップもあるしどこから来てるのかよくわからない。
この間は風呂椅子の裏に張り付いてて、思わず悲鳴。
だいぶ前、どこかのスレで、虫が出るから高いけど透明な風呂椅子にしたって
レスがあって、その時には風呂椅子に7000円も出せないなあと
ケユカの白いの買ったけど、私も透明のにしたら良かったと後悔中…

ゲジゲジの対処法とかググればいいんだろうけど、
出てきたページの写真が怖くて閉じてしまった…orz
お風呂関係の話題とはいえ、たぶんスレちがいだと思う
風呂鏡の話に便乗なんだけど、カルシウムの白い汚れではなく、
油膜っぽいのはどうしてますか?
擦る、シャンプーで洗う、リンスつける、重曹と色々やってみたのですが
どうしても水を変な弾き方してしまって、よく見えないんです。
完全に乾いていれば普通の鏡なんですが
入浴中、曇ったり濡れたりするとよく見えない。
水を流せば、その水が流れ落ちるまではなんとか見えるんですが
顔剃りとかしてるとほんとにイライラしてしまう・・。
車の油膜取りはや試してませんが、買うのはちょっと嫌なので
日常使ってるものでなんとかならないかなと・・。そもそも油膜なのかも不明。。
>>719
脂ならアルコールはどうだろう
エタノール買うのめんどかったら、酒でもいんじゃない?
てきとうでゴメン
>>703
スプレーじゃないのがあるんですね。
私も次はそっちにしよう。
>>721
スプレーは臭いって書いたけれど、
ボトルの液体も臭いはあります。
スプレーだと、ガスで部屋中に撒き散らしているような感じで臭くなる、という意味です。
でも、オススメに変わりはありません。
書き方が悪くてすみません。
723名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/16(金) 22:13:49 ID:0Tw+RYok0
>717
換気扇を24時間入れっぱなしにする。
バスタブの排水溝には使用しないときには栓をする。
洗い場の排水溝には、髪の毛ネットなどする。

これでかなり昆虫が出るのが減る。
既にされてたらごめん。
>>694
よし、私も香味焙煎グアテマラ買ってくるお!
我が家ではドリップ式に移行しつつあるんだけど、
自分専用コーシーってことで買うことにするw

このスレ見て初めてシールはがしという物の存在を知った。
なんだかすごく嬉しい…明日ホームセンター見てこよーw
>>723
レスありがとうございます。
換気する、お風呂の栓、排水溝にカバー、普段から全部しています。
今日旦那が聞いてきたところによると、寒いと蜘蛛とかゲジゲジは家の中へ避難してくるらしいです。
しかも、体がペタンコになるので、サッシの隙間から入れるのだそうで…
換気の為にサッシを網戸にしていますが、どうもその隙間ってことかも。

あ、前にケユカの風呂椅子の掃除のことが知りたい奥様がいらしたようですので。
継ぎ目がなく石鹸カスもスポンジで落ちるし、掃除は楽です。通気も良いのでカビません。
虫さえ出なければ、大変良いと思います。
お風呂の話題に便乗させてください。
ユニット素材のお風呂なのですが入浴剤の色素を落とそうとして
スチールウールたわしというもので磨いたら色素はある程度落ちたのですが
かわりにスチールウールたわしの錆びみたいなポツポツが付いて落ちなくなってしまいました
メラミンスポンジで擦っても落ちないし、どなたか良い方法知りませんでしょうか?
>>724
奥様、白蓋は限定なので
もし見つかったら買いだめしたほうがよろしいかも


>>725
うちも、部屋にテントウムシが大量発生しています
暖を求めて来るのでしょうが、軒下くらいで勘弁して欲しいです
>>725
主に断熱のための窓の隙間テープを使っては?
スポンジみたいなので隙間を埋めるテープです。
テントウ虫って一匹だけだと、「ウフフ」って言ってられるけど
大量発生は怖いな・・・
>>726
スチールウールでプラ製品をこすったら…傷がものすごいことになってそうで怖い…
プラ製品は傷に汚れが入って汚れが落ちにくくなる気がするけど、更に傷つけてどうする…
刺さって残っているのかな、スチールウール。
手の施し様がない気がしないでもない。
勝手なお願いで申し訳ないんだけど…
虫ネタの人できれば改行していただけるとありがたい
虫が苦手で苦手で読んでるだけで気持ち悪い、
風呂にゲ…とかもう泣きそう
>>726
こんなの見つけた。
ttp://superkireizuki.com/sabitorimania.htm
ハイドロハイター使ってダメだったら、削るってことになっちゃうね。
>>732
でも、これ、前提はプラ製品じゃないでしょ…?
>>731
あぼーん設定でスッキリしましょう
私も虫ネタは勘弁して欲しい。鳥肌に吐き気までする。
色んな言葉やキーワードがあって、あぼーんなんて無理だよ。
掃除板でお願いします。
    ?
    ??   ????     ???   ???
     ????   ????▲   ????
      ???  ???????   ???
     ? ??  ?? ?????? ▼ ?
      ?   ?????????■??  ?
     ?    ??■??■??▲   ?
    ?   ????  ?▼??????  ?
   ?  ?? ???  ??????? ?? ?
    ? ??  ??? ?? ????? ?? ?
   ???   ???? ??????????? ?
  ?▼   ??? ?????????? ???
   ?   ?▲?? ??????■  ??  ?
    ?  ?? ??? ? ??????   ??  ?
  ┃  ?? ??? ???????   ?? ┃
  ┃   ??  ??? ?????■    ?? ┃
 ┃    ??  ?? ???????   ??  ┃
      ?■   ? ?????▼    ??
     ??    ▼?????      ??
   ???      ??■?

      上、      /⌒ヽ, ,/⌒丶、       ,エ
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´
        iキ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iF
        iキ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    ナf
         !キ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fサヘ.
       /  `ヾ=;三ミミミミヾ仄彡彡ミミヾ=`´  'i、
       i'   ,._Ξミミミミミヾ巛彡////iii_    |
       |  ;if≡|ヾヾヾミミミミヾヾ、//巛iiリ≡キi  |
        |  if!  |l lヾヾシヾミミミ川|ii//三iリ `キi  |
      |  ,if ,f=|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリ=t、キi  |
        |  ;iナ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ キi キi  |
        |   iナ ;サ |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ キi キi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,キi キi  |
       |  iサ ;サ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,キi :キ、  |
        ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,キi `ヘ、
      ,√  ;サ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,キi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,キi
         ;サ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,キi
         ,;#,    |彡彡ノリリリリミミミシ    ,キi
        ;メ'´    !彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、
鳥肌とか吐き気とか大袈裟な言い回しするから煽られちゃうんでしょ
いつまでも続く話題じゃないんだから、スルーか黙ってNG設定すれ
739名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/17(土) 19:18:32 ID:spXy5B9aO
では話題を変えて。
三角コーナーを撤去したかったが我が家は新聞とってないしチラシゴミ箱折るのも面倒だと思ってたんだけど
安い紙袋に生ゴミ棄てる方式にしたら今のところ成功してしまいこんだ三角コーナーの出番はない。
ホムセンで50枚100円の紙袋だから気兼ねなく使い捨てられるしじゃがいもなんかの皮むきは
破いて開いてその上で作業して後は丸めて棄て。
臭い、水分が気になる時はサイズが同じようなポップアップで出てくるビニ袋を二重にすれば万全。
しばらくはこの方式でやってみる。
うちは三角コーナー撤去して、シンク上の隅に
ビニール袋を置いてそれに生ゴミ捨ててるんだけど
それが邪魔でスッキリしない。
これなら三角コーナーでもいいじゃん!と思ったりしています。
うちは毎食何かしら袋のゴミが出るからそれ使ってる。
分別細かくない地域なので、
何でも突っ込んで口縛ってポイ。
1回の調理ごとに捨てるから邪魔って考えたことないや。
>>740
私にとって、三角コーナー撤去の最大のメリットは
「三角コーナーのヌメヌメ掃除をしなくて済む」なので、
毎回その場で処分できるビニール袋や紙箱は楽だ。

三角コーナー洗うのが苦にならないなら、三角コーナー
復活しても良いのでは?
>>741-742
レスありがとう。

741さんのなんでもかんでも突っ込んでポイ、いいですね。
その方式でいきます。ありがとう。
744名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/17(土) 22:32:23 ID:wgwn9+vN0
三角コーナーって小さくて何も入らないよね。
意味がないような。
そんな事ないけど?
折りたたみポリ袋ホルダー使ってるけど便利ですよ
都度捨てて、畳めてしまえるからスッキリ
私はパルで購入したけど、他でも売っているみたいです
>>730>>732
レスありがとうございます
スチールウールで擦ってしまったのは本当に軽率でした
三角コーナーはエポダストホルダーにした。
すっきりするし、蓋もあるからゴミが見えないし、円錐形でその先に穴が1つあるだけの形なので
洗うのも楽。それをパッと逆さまにして生ゴミ処理機に入れたら、生ゴミも生ゴミを捨てるために
使っていたビニールの消費も少なくなって一石二鳥以上。
強いていえばフチで手を切らないようになのか、そこだけビニールコーティング?してあるけれど、
それが剥がれかけてきて微妙に汚い…蓋すると見えないから問題ないと言えばないけど。
ゴミ有料地域の奥様方、ゴミ袋が満タンになるまでのゴミはどうしてます?
2人暮しでゴミは少ないので袋が満タンになるまでの臭いとか気になって。
大型ペールとか必要かしら。夏からゴミ有料化に向けて対策を考えています。
>>749
すっごい基本的なことで申し訳ないんだが、45Lから30Lの袋に変えた。
うちは有料も10Lからあるので小さいのを使ってる(分別細かいし、生ゴミ処理機もあるし)
生ゴミの臭いなら、出すまで冷凍する奥様もいらっしゃったわ。
生ゴミ処理機サイコー
魚など生ゴミで匂いがしそうなものの時は、空の牛乳パックに入れてます。
ゴミ袋は5リットルからあるので、それの口を縛って外のポリバケツへ。
そこは日当たりが悪いところなので匂いはあまりしないです。
有料化になってゴミが激減しました。
無駄な物買わなくなった。実家の方は不燃も可燃も全て一緒で羨ましいけど環境的に大丈夫なのかな?
石原都知事…。
>>748
ノシ 我が家もエポダストホルダー使用中。
汚れても簡単に丸洗いできるし、水切りネットが不要なのがいい。
蓋付きだから目隠しになるだけでなく、臭いが漏れることもない。
三角コーナーを使ってた時の不満点が全て解決されました。
ゴミがたまったらさっさと生ゴミ処理機に入れています。
液体洗濯洗剤のシンプルなケースってありませんか?
ミヨシは目立つしアラウのはピンクだし、その他もカラフルなものばかり。
無印でも扱ってないみたい…
三角コーナーはどうせ使うなら蓋付きがおススメだよね!

野菜の皮とかはそのまま生ゴミ用ゴミバケツに捨てるから
ほぼ調理時に出る細かい生ゴミと、食べ残し専用になんだけど
一般的なサイズの三角のだと我が家には大きいようで
どのタイミングで中身を空にするのか迷ってた。
エポダストホルダーみたいなのだと小さいかもと思って
円柱型のにしたらちょうど良かった。
子供の偏食が落ち着いたらうちもエポダストホルダーにしたいなー。
>>755
松山油脂は?
私も最近白いボトルが目に入ってミヨシを買ったけど、
松山油脂のボトルを見つけたのでこっちを買う。
ボトルだけのために1260円出すのも馬鹿みたいかなと思いつつ。
758名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/18(日) 12:14:54 ID:Tx/pMY+t0
>757
松山油脂に洗濯洗剤あるの?
759名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/18(日) 12:42:28 ID:BcAHG1dZ0
>>755
フロッシュの詰替ボトルは?
ttp://item.rakuten.co.jp/zakkashop/tt81121-01/
うちは生ごみ専用のごみ箱を用意しています。三角コーナーはなし。
野菜の皮はそのまま投入。
細かいクズは、シンクの排水口でキャッチ→ゴミ箱へ投入
食べ残しはないけど、食べ終わった魚の骨など→ゴミ箱へ投入

まえは、燃えるごみと生ごみをひとつのゴミ箱にしてたけど、
分けるようになってから、生ごみ用は1週間でも10リットル1個ですんでます。

一緒に捨てると、くさくないはずの燃えるごみも水分を吸って、臭くなってしまう。
>>757
このボトルいいですね!!
ラベルなのか印刷なのか気になりますね。
ご存知の方いらっしゃるかな?
おまけ
松山油脂 洗濯用液体せっけん
http://store.matsuyama.co.jp/index.php/cPath/1_55
>>753
最新の焼却炉はかつてのより超高温だからダイオキシンが出ないんだよ。
紙を焚き火で焼くより、プラスチックを焼却炉で焼く方がマシってレベルらしいよ。
川崎とかもっと前からだよね。
>>755赤ちゃん本舗の赤ちゃん用の洗剤(正式名忘れた)は容器が
真っ白です。ラベルもシールではなくて、クルッと巻かれただけのもの。
これかな?
弱酸性 除菌もできるおむつ 肌着洗い洗剤 本体
http://shop.akachan.jp/shopping/g/g704054700/
液体洗濯洗剤の容器!
私も探してて自分が書いたのかと思った。
勿論ラベルは剥がして使ってるけど、そもそも本体の色がダサいんだよね…。

Froschめちゃくちゃ可愛くて気に入ったけど、
普段使ってる洗剤も柔軟材も500mlは軽くオーバーorz(900mlと700ml)
松山油脂のボトルいいね。
ボトルに印刷された文字を消すには何を使えばいいのかな?
dinosに丸める水切りが出てた。
便利そうかも、と思うけど、高いのと
使わない時、丸めてどこ置こうと思うとちょっと悩む
http://www.dinos.co.jp/defaultMall/sitemap/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=610527&DISP_NO=&CERT_DISP_NO=&ORD_HTML_CL=&SPECIAL_NO=&ORD_PATH_CL=1&KEYWORD_TYPE=0&ORD_SEARCH_WORD=%90%85%90%D8%82%E8&rw=1&LIST_PAGE_NO=FreeWordSearch&BEFORE_MOSHBG=
ずっと使っていたクリニカのマウスウォッシュのポンプボトル、
ふと気になってシールをはがしてみたらすんなり剥がれた。
真っ白の1Lくらいのボトルでよい感じ。
シャンプー用に使えそう。
エポダストホルダーっていいね。蓋ができるし、洗うのが簡単そうだし。
早速注文してしまった。楽しみ〜。
ダラだけど、ときどき覗くと参考になるわ、ここ。もちがあがるときもあるし。
うーん…三角コーナーにフタはいらないなぁ、私は。
中のゴミは水が切れたらすぐ大きいゴミ箱に移すし。
それでなくても洗うのが面倒な物なのに、フタも洗わなきゃいけないのが
負担になりそうな悪寒。
でもエポダストホルダーって楽天の評価いいんだねぇ。
私は三角コーナー系自体置きたくないし
人それぞれだね
シンクが小さい事もあって、三角コーナーは使ってません。
野菜屑はまな板の隅orバット→小さいポリ袋→自治体指定袋。
にんにくの皮等貼り付いて困る物は紙に包みます。
うーん私も三角コーナーは無し。
マンションと車の広告(紙がしっかりしてるので)限定で折箱作って
キッチンに常備してそこにポンポン入れてそれを小さいポリに入れて
指定袋にいれてます。


私が困っているのが資源ゴミの水切り。
特にプラはチョコチョコとでてくるし、軽い、小さいで
ベランダに干すのは難しそうで洗ってシンクのフチ等に
置いて乾かしてるんだけど、
常にゴミ干し中でなんかスッキリしない。
マーナのポット自体ださい
>>769
へぇこんなのもあるんだ。
シンクが大きいのでシンクを洗う時水切りがじゃまなんだよね。
丸められるといいわ。しかしお高いw
>>775
私の母は小さめのゴミ箱で
トレイやペットボトルを干してる。
洗ってざっと水を切って入れておけば
そのうち乾くし、目立たないし。
私は台拭きでざっと拭いて
生成りコットンのエコバッグにつっこんでるw
そのうちry
手間のかかりすぎる方法は続かないので妥協の産物です。
すごく気に入ってる方法でもないので
この後たぶん続々とつくであろうレスに期待だわ。
>>775
うちも>>778と同じだな。トレー類は食器と一緒に洗う。
拭いたらエコバックに投入。そのままスーパーに持ってく
>>755
アスカコーポレーションの液体洗剤は型はアリエールとかと同じで
ラベルがペローっと簡単に剥がれてシンプルだよ
自分も白黒さんとこでみてネットでまとめ買いした
1本500円台だったと思う
柔軟剤入れはケアベールの白もラベル剥がせるかと
アスカって・・・・あのインチキ臭いCMの?
ここは丁寧な奥様が多いんですね。
雑なアテクシは捨てるゴミに手間を取られたくないので
わざわざ拭いたり乾かしたりしません。
トレー類は汚れをザッと流したら
シンク内にコンコンコンと叩き付けてシッカリ水切り。
そしてゴミ箱にポイです。
>>782
同じくコンコンと叩きつけてそのままエコバッグに収納。
既出だったらすみません。
キッチンの水切りにスポンジワイプなど水切りマットを使っている方、
マットはどのように収納していますか?
食器を洗い終わるとすぐに拭いていますが、
その後のマットをどうしたらよいか困っています。
トレイや牛乳パックは洗ってペーパータオルで拭いたら
ベランダに干してる。
完全に乾いたらエコバック行きだけど毎日捨てに行くわけじゃないので
濡れてたらなんとなく気持ち悪いなーと。
しかしペットボトルは中がまだ濡れた状態でも入れてるから矛盾してるな。
>781
そう、胡散臭いCMのwww
白い液体洗剤のボトルを求める人たちが良いって言うから買ったんだけど、
確かにラベルは剥がしやすかった。
けど、今は売ってないのかも。
ラベルがどれ位剥がれやすいか解らないけど、こんなのがあったわ

白いボトル
ttp://www.kenko.com/product/item/itm_8342044072.html
ttp://www.kenko.com/product/item/itm_8851680072.html
ttp://www.kenko.com/product/item/itm_8911459072.html
香味焙煎探しに行ったらいいボトルハケーン
ちょっと変わったジャムや香辛料も置いてるようなスーパーにあった。
密閉の押し込むタイプのガラス蓋で、私はカフェオレ好きなので味にはあまり自身ないけど
一応オランダの老舗みたいです。

↓アンニュイな音楽とハンサム注意
ttp://www.moccona.com.au/
>787
>↓アンニュイな音楽とハンサム注意
本当にハンサムw思わず笑ったw
>>768
ホント、高いけど使い易そうでいいね。
ホームセンターでステンレスの棒をカットしてもらって、
白の防水テープで自作してみようかな。
790名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/19(月) 18:16:13 ID:nItfBEB30
>786
リンクありがとう。
一番上のが、いいな。プリントかな〜。
いい男と聞いてリンクを踏んだ…目の保養になりましたw

>>768
なんとなく巻き簀っぽい(ぉ
ハンサム、エンブレム右側の「the quest」踏んで見て大笑い。
あれはオランダで実際放映されてるcmなんかな。
ハンサムなんだけどちょっとヒゲが濃い…
あと「the quest」の手ぶれで酔いました、ゲロー。
>780
>755さんではありませんが、液体洗剤の詰め替え容器を模索してたひとりです。
私の好み、かつ要望を満たす容器の情報キター!
情報ありがとうございます。
ハンサム紹介しといて何ですが、ビンのレポをば…
ラベルは一カ所で貼ってあるだけで、はがすのが非常に容易でした。
ボトルとフタはthe quest(wと、その反対側にあるリンクを見て分かると思います。
ちなみに値段は、店頭にあったのは4種類だったんだけど、
香味焙煎の100円高い980円から1500円まで。エスプレッソが一番安かったので、それ買いました。
>>787
ちょww奥様グッジョブwwwwwwwwww
私もこのまえ香味焙煎探しに行ったんだけど、フタが白というより
シルバーっぽかったから買うのやめたんだよ。

モッコナ欲しいけど近所じゃ売ってないだろうなー。
確かに高いけどほんと美味しいらしいね、このコーヒー。
797名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/19(月) 20:11:23 ID:nItfBEB30
MOCCONAはどちらでお買い上げですか?
成城石井あたりで売ってるのかな
地方のただのスーパーです。申し訳ない。
やまやとかカルディにはありそうですよね。
オランダで飲まれてるのは、その創設者の親ブランドで
ハンサムさんはオランダ人じゃないと思う。
オランダのハンサムはこんな感じ。
ttp://www.rutgerhauer.org/hotphotos/hotthumbs/hsup22a.jpg
ボディが白でラベルはがせる・・・って条件なら
生協の柔軟剤も該当
ボトルデザインはべつにおしゃれじゃないありきたりな形だけどね
たしか3種類くらいあるんだけど、なんとかソープってやつが全身白だったような
780です
胡散臭いアスカの1リットルの液体洗剤(ぴゅあフワット)はもうないみたい。
安くてよかったのに。
生ゴミ処理についていろいろなアイデアありがとうございました。
当地域も最少で5Lの袋からあるようなので、水切りと冷凍技で乗り切ろうかと。
キッチンが狭いため冷蔵庫が140L(冷凍庫50Lくらい)と小さいのですが
ドアポケットあたりにゴミスペースを作ろうと思います。

>>775さんの常にゴミ干し中状態、同じですw
三角コーナーなしでスッキリな点も同じなんですけどね。
これまでは乾いてからポリ袋に入れてからやっとエコバックに入れていたけど
トントントン→即エコバックの技もいただこう。
803名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/20(火) 00:20:45 ID:ZvGhWgxh0
みなさんちは、家具はどのくらいありますか?
食器棚を一つにして食器を増やさないようにはしてます。
804名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/20(火) 00:34:53 ID:hn5KyWqX0
>>797 MOCCONA、成城石井にあったよ。
805名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/20(火) 01:51:28 ID:bXN0s9yZ0
>>803
個々の住居スペックによるので漠然と聞くよりも
条件を絞って質問した方が参考になると思いますが…

食器棚ならうちも一つです。
物欲を抑えて食器を厳選してます。
うちの食器棚は巾約150×奥50×高180(単位:cm)。でかい…
親戚から譲り受けたもので無碍に処分できないしする気もないw
上半分(ガラス戸)に食器をまとめ、下は主に書類・常備薬・料理本・酒瓶が入ってます。
>>803
我が家は夫婦と子供の5人家族で一戸建て(田舎なのでそこそこ広い)。
巾90奥40高90のカウンターに納めている。
ほとんどが白い食器で使いまわしているが
一番活躍するのはオーバルの少し深めの皿。
別のスレで知った料理ブログの簡単なパンの作り方だと、トースターが必須。
コンロのグリルでトースター代用してすっきりさせているのに、トースターの誘惑に負けそうだ。
気にするな!!HBを使え!HBで頑張れ自分!!
うちはH200×W130くらいのキッチンボード。
上段に食器やカップ、中段の扉のない所にレンジやトースター。
下段にカトラリーや小皿やお茶類、料理本、食材ストックなど。
しかし、夫婦共に食器好きなので着々と増えてきた・・。
カップボード買って飾りたい誘惑と戦ってる。
家族3人で巾90奥40高200の食器棚と幅120奥40高90のカウンター
食器棚は上半分ガラス戸部分に食器類、下段の引出4つのうち、一段目にスプーン、フォーク、箸とかカトラリまとめてます
引き出し二段目に布巾、三段目に子供のおやつ、最下段の深いところに乾物
下段の扉部分にストックのカレー粉、シチュー、缶詰など保存の利くもの諸々とお酒
カウンターに電気ポットと炊飯器、引き戸部分にゴミ袋
扉部分にお米(アクティブとストック)とコーヒー、紅茶かな?
食器少ないので食器棚はスカスカ(w
でも、カウンターはギュウギュウだ
ちょっと見直すか
811名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/20(火) 09:40:54 ID:0Gm1LrPN0
うちも食器は白が中心
しかも、普段使いはコレールの深皿と平皿ばかり(w

独身時代からあった食器はほとんど使ってない

処分しようか検討中
ますます食器が減るな(w
>>808 3sてpですか?
うちは古いトースターがあってHBがないから、それです。

食器棚は上段に食器、
カウンターに食器乾燥機(乾燥のみ)など、
引き出しに大皿(上に置くと危ないから)とカトラリー、
下段の扉部分に米と保存食品、普段使わない食器。
取り皿が欠けてきたので、白いノリタケの業務用が欲しい。
>790

液体洗濯洗剤白ボトル、まさに>786リンクの一番上のを現在使用中。
ラベルはシールだよ!
海外独特の英字とナチュラルっぽいシールなんで、使い終わってから
剥がそうと、まだ貼ったまま使ってたんで今ちょっと剥がそうとしてきた。

が、角をちょっとむいただけで剥がし残りができそうな予感…
後でシール剥がし剤でやることにしよう。

ただボトルは思いのほかデカイ。
液体洗剤のボトル、うちではこれを使ってます↓
ttp://www.mimasu-cc.co.jp/midorino/midorinomajyo.htm#4

緑の魔女の洗濯用で、白ではなく半透明なんだけど、
ラベルはペットボトル飲料みたいに巻いてあるだけなので剥がしやすかったです。
中身が透けるので好き好きかと思いますが、
計量のしやすいボトルなので、割と気に入ってます。
ただ、この手のボトルはちょっと液だれするので気になる人には向かないかも?

ちなみに、今は中身は違う洗剤…
815名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/20(火) 11:55:56 ID:HZPiTcEM0
フレグランスソフター1/3 せっけんの香り 教えてくれた方ありがとう。
http://www.coopclean.co.jp/catalog/fabric.html

現在、ソフターはデュランスを使っているので、
夫の服だけ、生協のソフターを使って早く消費しようと思います。
>>812
そうです。
グラタンなんかの焼き目つけるのもトースター最強だし…
いかん!揺らぐな自分!!
>>816
ワカルヨワカルヨー

電気屋行くたびトースターの前でうずうずしてるw
トースターがすっぽり収まるようなカバーを
白い布と縁にレースをつけて縫った。
白い壁と同化して目立たない。
来客時はカウンターの中に入れてる。
デザイン性の優れた、なおかつ優秀な仕事するトースターなら欲しいかもしれない。

横だけどスッキリ奥様は観葉植物なんてやっぱり置いてない?
見た目、世話共にスッキリ・シンプルな観葉植物なんてないんだろうか。
ベランダのアイビーがほとんど手間かけてないにも関わらず
わさわさ成長するんで、たまに間引きがて刈り取って
水にさしたり、ハイドロカルチャーにしてる。
水あげるだけで、たまーーーに枯れた葉っぱとるだけだから世話は楽だよ。
色々やったけど楽さではアイビー最強だ。環境にもよるけど。
ラクさでいえばポトスも最強
間引き→増殖でスッキリにはならないけど。。
宇宙の研究をしていて、次のノーベル賞候補とされている先生の
唯一の悩みが増殖ポトスだったな・・・w
このスレのおかげでスッキリしたのでグリーンが欲しくなってポトス購入。
水に挿してるだけだけど増えすぎて困ってはいないな。

グリーン話に便乗。
お風呂場もスッキリしすぎて色味がないのでポトスを置こうかと検討中。
ただ窓がないマンションの風呂なので、毎回持って入るのは面倒・・・・・
グリーンにこだわらなくてもいいんだけど、なにかアクセントになるお勧めありませんか?
>>815
あの書き込みで、よく探し当てたねw

>夫の服だけ、精今日のソフターを使って早く消費しようと思います
ソフターばかにしたらいかんがね
なにげにバランスいい柔軟剤だよ
なんといっても安いし、匂いもいまどきの柔軟剤とは違ってひかえめなかんじ
>>822
あのポトス見たw なぜ切らないんだw>先生

フィカス・ウンベラータ置いてるんだが、何がいけないのか花のないひまわり状態 orz
>>819

昔はベランダがジャングルだった植物好き奥ですw

ザミオカルカスはどうかな?
http://item.rakuten.co.jp/angers/100016/
(安いのもいっぱいあるよ)
特に世話かからないし、グングン成長したりもしないよ。

>>823
うちもマンション窓なし。
小瓶にアイビーを挿して置いています。
2セット作って1週間に1度、部屋に置いてるものと交換。
特に枯れることもないです。
多分ポトスも大丈夫だと思う。
>>825
ウンベ、うちもひまわり状態w
どうやら時折バツンと先の方を切らないとうねうねとはならないらしいです。
切った部分は水に挿して根を出させればまた鉢植えになるとのこと。

しかし、いつ切っていいのか分からずひまわり堪能中。
中くらいのモンステラを買ったんだけど、窓の方に向かって伸びるもんだから、
時々回転させるんだけど、さらに変なカタチに育ってきています。根元の方ももう折れそう。
植物には悪いけど、小さくこじんまり形をキープできればいいのに・・・。
お店みたいに、キレイな形に保つにはどうしたらいいんでしょう。
ポトスも枯らす私には、チランジア最強。

むしろ最初は水をやり過ぎたり、要領がわからなくて、腐らせて枯らした…orz
ひと月に2〜3度くらい、一晩だけ水に沈めておくだけ。
水からあげたら、よーく水を切って、根元が乾くまで放っておかないとダメになる。
うちは子供がいるので、ひっくり返されても土もこぼれない(乾燥した水苔の上に載せてる)ので
本当にいい。難点は、今のところ大きさはそんなにないことくらいかな。
チランジアを買ったはいいけれど、育て方が分からず干からびさせてしまった事がある。
有り難う、もう一度挑戦してみる。
>>828
うろ覚えだけど、土の上を小さくするには土の下(根っこ)を短くするといいらしい。
園芸板にモンスのスレあるから一度のぞいてみてはいかがですか?

うちは猫と1歳の子供がいるから玄関先にワサーっと並んでてスッキリしない。
シマクワズイモ暖かい部屋に置いてあげたいのに。
イモ科はいいよね
葉が少ないから手入れも楽だし形もシンプル
でも鉢を大きくしたら、あっという間に天井に届くほど大きくなる
>>827
うすうすそんな気はしてたがやっぱりか!!>バツンと切る
同じくいつ切ったらいいのか? 春になったら切ってみるかな。サンクス
>>831
その通り。

>>828
盆栽の要領なんだが、鉢を小さめにして、
二年に一回同じ大きさの鉢に植え替える。
その時に古い根は切って捨ててしまい、
新しい土に植える。
これまでので大きくなりすぎるようなら、少し小さめの鉢で試してみて。
クロッカスなどの水耕栽培をされている奥様いらっしゃいますか?
タニア本で見てからずっと気になっています。
香水が困る

といっても2つしか持ってないんだけども
一個一個がすごいかさばる…
せめて自立してくれればいいんだけど
ちょっとずつのアトマイザーじゃなくてまるまる全部といっていいくらいの量をどこかに詰め替えたりしていいもんなのか?

みんなはどうしていますか?
>836
モノは引き出し等にしまって、できれば外に出したくないのだけど
3つ持っている香水は、どれもシャープでオサレな瓶だから
直射日光の当たらないところにディスプレイとして飾っているよ。
大きなものから小さなものまで毎年、春夏に買ってしまうけど
冬になると全部みごとに枯らしてしまう>観葉植物。
>>817週末は電気屋に寄ってもらいトースターチェックしてる。
いつ見ても代わり映えない品揃えだけどねw
アジアンタムですら枯らした…
そういえば大昔(学生時代)サボテンを枯らしたことがあるのを思い出した…

植物は、ニセモノだけにしておきますorz
枯らし自慢なら 緑の核爆弾って言われてるミントを枯らした自分こそが最強
亀だけど、MOCCONAの流れ癒されたw
そして、楽天だけどあったよ〜
この瓶良いね。
教えてくれた奥様ありがとう。

ttp://item.rakuten.co.jp/nagoyacoffee/moccona-5/
小さいのと大きいのとあるんだね。
上のは小さいのだ。

ttp://item.rakuten.co.jp/nagoyacoffee/10000024/
ノシ 自分もサボテン枯らしたw
サボテンは、傷がついちゃうとそこから腐ってダメになるらしいね。
アジアンタムは湿気が必要だから案外難易度高いよ<839
アジアンタム、洗面所や脱衣所ならいいのかな
住んでる地域によるよね。
私もアジアンタムは短い命だった。
シンプルインテリア+花の咲かない緑って大好きなんだけど、
すごく育てるのは下手。
数年前、結婚記念日に自分にプレゼント♪って幸福の木買ったら1週間で枯れた。
そして今、まさにライムポトスがさようならの時期を迎える姿になってる。
もちろんサボテンも枯らしたことあるし。(枯れたというより腐ったのかな?)
ポトスの中でもライムポトスが育てやすいね。かなり萎れてても、水あげたら復活する。
あと、バンブーの水栽培も長生きしてたな。
陽のあたらない洗面所で、スッキリ見えるのと空気清浄を期待して、
サンスベリア、月1〜2回しか水あげなくても2年持った。

バンブーは直射日光に弱くて日陰でもOKだし、水栽培もOKだから、
洗面所やお風呂に向いてるね。
ミリオンバンブー腐らせた_| ̄|○
バンブーなつかしいw
殺人事件などあった家のベランダには、
たいてい枯れたアロエが放置されてるって
むかし東海林さんが言ってた。
>>846
私も。お祝いで立派なのいただいたけど一ヶ月でだめになった。
正直、お祝いはお金で欲しかった。
>>835
タニア本のはわからないけど、球根が好きなので
ヒヤシンスやクロッカスを育ててます。
水栽培は地植えよりずっと管理が楽だよ。
容器はガラスがおすすめです。
プラだと一気に小学校みたいになるのでw
ヒヤシンスは寒さに当てないと花芽がつきにくいので
ずっと部屋の中ではなくて外に出す期間も必要かも。

以前、アメリカの苗屋で見たムスカリの水栽培は
ガラスの浅い鉢に碁石のような黒い小さな石が沢山あって
その上に白のムスカリが一列に並んでた。
シンプルで大人っぽくてとても素敵だったのでいつかやってみたい。
>>848
聞いたことある。
取材に行ってまだ部屋番号聞いてなくても「あの部屋ですね」ってわかったって
言ってましたね。
私もトメにお祝いで貰った無駄にゴージャスなバンブー枯らしたw
大きめのグリーンって、枯れた時にその処分に困るね。
特に本物の土が入ってるやつ・・・。
懲りて小さい水栽培物しかない。
バンブーって結構難しいのね。
私の長持ちしてたバンブーは、そんな立派なヤツじゃなくて、
ミリオンバンブーっていうのかな?
すーっと一本長くて、先にシャッシャッシャっと葉っぱがついてるヤツ。
それを、30cmくらいのと、40cmくらいの2本だけ、
ぶら下げる試験管みたいな花瓶に水栽培して壁に吊るしてた。
根っこがひからびちゃう〜って状態になっても、水足せば復活してた。

このスレの奥様達でも無言の植物は放置しちゃうことあるんですね。
ちょっと安心…

アイビーをキッチンカウンターからぶら下げたく、まずスッキリキッチン目指してるとこなので参考になる流れです。

子どもの頃見た虎の尾って植物も欲しいのですが正式名称がわからないorz

>>854

虎の尾はサンセベリアだね。
http://www.daiichi-engei.co.jp/ec/CSfLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=230&IMG_ROOT=/site

観葉植物は、定位置に鎮座して文句ひとつ言わないもんだから、
ついついね・・・・・。
猫がハイジャンプして揺らすから吊るす事も出来ず、下に置いたら葉っぱを全部食べられる。
だから大きい鉢植えにしたんだけどバルサンする時に外に持ち出すのを忘れて枯らしてしまったよ・・・。
家庭用殺虫剤程度で枯れるなんて初めて聞いた。
>>850
ヒヤシンスの水栽培、学校のものはよくガラスにコケのようなものが付着したりして
外から見ると内部が汚いけど、定期的に磨くものでしょうか。
サンセベリアうちにある!
他の植物は寒くなると葉を落としちゃうけど
サンセベリアは丈夫なのか、冬でもにょきにょき成長してる。
私もアイビーをぶらさげたいけど、以前水やりすぎたのか?腐ったっぽくなったことがあって
なんだか手が出ない。
うちにはニッチなんてコジャレたものはないから
無印の壁棚をいくつか壁につけて
アイビーとかハートカズラをたら〜っと垂らしてる。

気をつけるのはホッコリテイストにならないよう
器を黒にしたり 土を茶系にしないで白いハイドロにしたり
828です
>>831
根っこ切ってもいいんですか!
一度、土から全部出して、ハイドロに植え替えたいんだけど自信が無くて・・・
園芸板も見てみます、ありがとう
>>850
うちのはさほど汚れないので掃除はしていませんが
球根を一時他の容器に移せば容器は洗えると思いますよ。
手が入る大きさでなければハイター漂白で
きれいになるはず。
863862:2009/01/21(水) 16:08:53 ID:oTGq7XHu0
間違えました。
>>858宛てです。
>>812
それって闇ーさんのブログであってますか?
ググってやっとこれかなと思うレシピにたどりついた。
HB欲しかったけど、スッキリキッチンのためにも今あるトースターで乗り切れるかな。
良かったら焼いてみてどうだったか、あるいは該当スレを教えてください。
豚切ります。

白黒さんってたまにアフィリンク貼ってますか?
ちょっと踏むのに躊躇してしまって。
楽天とか8はわかりやすいんですが、、、。

アフィで小遣い稼ぎされるのがイヤなら
リンクを踏まずにその単語を自分で検索し直せばいいと思うけど。
アフィは気にも留めない。ブログは面倒なのでやった事がない(続かないと思う、たぶん)
>>864
あたり。
サンスベリアは葉も落ちないし、
水遣りもたまーでいいのでオススメ。
うちは床1m近くあるやつ置いてるんだけど、
掃除の時も動かしやすいよ。
>>860
いいな〜私も洗面台の上から垂らしたい熱が高まってきたので、
アイビーとハートカズラをチェックしにいきます。

かっこわるくなった観葉植物ってスッキリ皆様ならどうしますか?
頂き物のゴムの木を10年育てているのだけれど、
下の方はモッサリしげって、真ん中は何もなく、上部は老葉がかろうじてくっついてる・・
そもそもゴムの木自体好みじゃない。
でも一生懸命生きてるのね・・・と思うと捨てられないorz
トースターでお悩みの奥様方にデロンギをお勧めしようと思ったんだけど。
検索してみたら結構前にモデルチェンジしてた。
コンパクトオーブン ピザ&トーストっいうのの旧型を使っているんだけど
すごく気に入ってる。
食パンやグラタンが一度に4人分焼けるしピザも大きいまま焼けて美味しい。
見た目もなぜか生活感が出ない気がして、出しっぱなしだけど私的にはアリ。

でもモデルチェンジして大きくなった(背が高くなった)のを見ると
お勧めとは言えないかな。

あと、私の腕の問題もあるけど、トースターのパンとHBのパンは別物だと思う。
>>851
嫌だなー、今うちのアロエ、霜で枯れかけてる…orz
ミントは枯れたけどアロエはぴんぴんしてらぁ・・・
やけどした時はいつもお願いして先っぽ切って手当てに使わせてもらってる。
もうちょっといたわろう。
でもアロエって、家の中でシンプルスッキリと飾れる植物じゃないよね・・・

最近色んな方の家に子供の付き合いで伺うチャンスが多いけど
結局物が少ない家が一番スッキリして見えるという
基本を思い出した。
物が多くて収納など色々工夫してる家は結局ごちゃついてる。
炊飯器と電気ポット廃止に成功しました。

炊飯器→ルク鍋で炊く ご飯が白く美味しくなった
電気ポット→鍋で湯を沸かし、1ℓの魔法瓶で保温

魔法瓶ポットは持ち歩けるので、
テーブルでのんびりお茶ができて便利。
電化製品が2つ減っただけでキッチンがスッキリ!
そんなでかい魔法瓶おいてるのって、ポットあるのと大差ないような
いいんだけどさ
>>859
100円ショップで買ったサンセベリアが育ちすぎて
えらいことになってるんだけどww
特にこれといった世話はしてないのに…丈夫な奴だのーw
電気ポットはコード付きで定位置が必要だからね。
うちは1Lの魔法瓶使ってるけど、フラフラと色んな所をさまよってる。
重くて自己主張するルクルーゼ、自分には難易度高す。
人気の電気ケトルが魔法瓶より良さそうじゃない?
>>875
電気ポットは3ℓサイズだったので、
1ℓの魔法瓶は小さく感じます。

>>878
重くて使いにくいと思って、ルクは2年ほどしまい込んでました。
人から聞いて、ご飯炊いたら美味しくてビックリでした。
ルク10年しまいこんだままwww
>>878
私が使ってるのなんて鉄鍋のクックトップだ。
重いわ、、料理入れっぱなしにすれば錆びるわ、
レンコンやゴボウは入れられないわ、もう本当に面倒くさい。
でも揚げ物には欠かせない存在なので手放せない。慣れって重要。
ルク鍋か〜 そんなに炊いたご飯美味しくなる?
と、いうのも最近同じ米をちょっとお高い炊飯器で炊いた時の美味しさに、
炊飯器を買い換えたい衝動と戦い中なんです。
鍋炊きは基本ズボラーの自分には向かないのかなあとも思いつつ…。
炊飯器のメンテをしたくなくて鍋炊きにしてる。
普通のステンレスでも十分おいしく炊けるし、丸洗いできて場所もとらない。
安い炊飯器と比較したら断然おいしかった。
直径15センチ×深さ8センチの鍋でちょうど2合。
鍋で炊いてる人は朝もご飯炊くの?

朝食&弁当用に2合強炊くのでタイマーつきの
炊飯器はやっぱり便利だ。
>885
自分は朝炊いてるよ。同じく朝食&弁当用に2合。
朝7時起床と同時に炊き始める。
7時25分に朝食、8時に弁当持たせていってらっしゃーいだ。
そんな短時間で炊けるのかー
お米は最短30分で炊けるよ。
米といで、水につけて10分、火にかけて10分、蒸らしに10分。
私は時間短縮目的で鍋にした。
うちもそんな感じ。
性能のいい炊飯器でも、保温ご飯はやっぱりおいしくないので
毎食炊くなら鍋がいいかなと。
>887
米の量や硬さのこだわりにもよるけど自分の場合、
>>884の鍋に米2合洗う(前日または炊く30分前)
強火5分、極弱火10分、火止めて蒸らし10分で合計25分間

おかず作る片手間でできるので問題ない。
ただ2口コンロだとおかず数が限定されるかも。

>889
うん。炊きたてはやはり美味しいです。
迷ってる方は一度手持ちの鍋で試してください。ぜひ。
>883
私の経験では、
ルクでご飯炊く→ウマー
友人宅で同じお店で買った同じお米のご飯食べる→ルクよりウマー
良い炊飯器>ルク>ショボイ炊飯器、だった模様。

炊飯器はなんだかんだあっちの都合だけど、ルクだと自分で加減できるから
急に旦那が帰ってきた!追加の2合緊急炊飯!なんて時には便利。
IHでも大丈夫かな?
3口だけど調理中に一口つぶれてるのは辛いわー。
料理嫌いだし手際が悪いから、ただでさえゴタゴタばたばたしてる時に
ふさがってる鍋がそこにあるだけでも辛い。
何気に皆様、料理の手際などもスッキリなんだね。
キッチン家電削減は我が家にはむりぽ。どれも毎日全部使ってるものばかり。
今は単機能のトースターとオーブンレンジがあるけど
次買い替える時はそこそこのオーブントースターと機能最小限レンジにしたい。
旦那は減る塩とか欲しがってるけど、自分には使いこなさない自信があるしw
ルクはIH大丈夫だよ。
それぞれの火器の種類でやり方は変えなきゃいけないけど、
うちの場合、新米なら、水漬け、蒸らしなしでもうまくいく。
水を普通よりも沢山入れて、沸騰して吹き毀れる直前まで
強火で。そのあとは、消える寸前のとろ火で15分。
>>884さんの鍋のサイズが飯炊きにはベストだと思う。
炊飯土鍋で3合炊いて、ご飯用タッパで冷凍してました
炊飯土鍋は二重蓋なので、吹きこぼれの心配ゼロなのが良いです
でも蓋ひとつ割っちゃったので、今は普通の鍋で炊いてます
炊きたてをフタして冷凍したものは、保温よりも美味しいらしいよ
これの不便なところは、もうちょっと食べたい時のおかわりが出来ないところ
7-8年お米鍋炊きしてたけど、炊飯器買ったらあまりの便利さに
もう二度と鍋炊きする気になれない・・・。
鍋の方が美味しいけど、ご飯粒がこびりついて洗うのに力使うのが嫌だ。
ルクだとこびりつかない?
ルク鍋、家族が欲しがってるんだけど、お手入れはホウロウよりステンレスが楽かな〜と躊躇してる。
ホウロウのミルクパン持ってるけど、牛乳沸かした後こびりつくし
でも傷つけないように洗わなきゃいけないのがストレスなんだよな〜。
>897
炊きあがりにしっかり蒸らせば、ツルッとキレイにとれて
こびりつかないよ。>ルク
>>898
ほんと!?ありがとう。
やっぱりそこそこ高価&多くの人に愛用されてるだけあってよく出来てるんだね。
旦那がたまに料理をするだびにIHに茶色い鍋痕を作るから必死に
磨き取っていたけど今回の痕がいくら磨いても光を当てて横から見ると
「ぼんやりと茶色い」どうしたらよいものかorz。気になる。
痕や色がついたり、埃がつくとスッキリ見えなくてイラッとしてしまう。
今はトースターが無いのですが、コレも焦げあと付きやすいですよね?
白のスッキリデザインが欲しいけど…
土鍋炊飯いいよ。
寝る前にお米研いでおく→朝起きて点火→沸騰してから極弱火5分→蒸らし10分。

レンジがないから、食べるつど小さい土鍋で2合ずつ炊いてるけど
短時間で炊けるから楽。
ルクルーゼって一度使ってみたいけど値段が高いよな〜
引っ越しのため、食器を最小限にして、なるべく小さい食器棚を
購入するつもりだけど、来客用のカップに悩む・・・

熱いもの冷たいもの、お茶・コーヒー・ジュース問わず、
これ一つで何でもいける!という、おすすめの逸品はありますか?
今は来客用に、グラス・湯飲み・コーヒーカップがあって(各6個以上)、
とにかく多いorz
>>902
そば猪口なんてどうでしょうか?持ち手が無いから重ねて収納できますし。
緑茶・コーヒー・麦茶くらいまでカバーできると思います。
ジュースはクリアな器の方がきれいかな〜思うので、
スタッキングできる形で探してみられては
>>900
ラップを丸めて(魚肉のトレーについている奴をザッと洗ってそれを使えばおk)、それに
クリームクレンザー付けて磨いてもだめ?
うちはそれが気になるかなと予め黒のガラストップを選択したけど、それでかなり落ちるよ。
白いレンジ内部の似た様な素材に使うと、劇的にきれいになって感動した。
>>893
減る塩の競合品、最初欲しがったのは私だが、オモローと色々やるのは結局旦那の方だったww
オーブン料理や蒸し物の直後はレンジ機能が使えないので、単機能レンジも必要かな。

>>897
琺瑯鍋はぬるま湯を張り、アクリルたわしでこするときれいに落ちます。
電子レンジとオーブンが兼用なんだけど、
オーブン余熱してる最中にレンジを使いたくなったり、
レンジのあとすぐオーブンを使いたいのに余熱に時間がかかったりして不便。

>871さんのデロンギが欲しくなった。
レンジ以外の電気オーブン使ってる方、使い勝手いかがですか?
>>902
耐熱ガラスのカップなら、ドリンクからスープまで使えるけど。
ttp://www3.uploda.org/uporg1953839.jpg
連投スマソ
こっちのほうが見やすいかな。↓
ttp://www2.uploda.org/uporg1953844.jpg
>>902
どこかのサイトでデュラレックスのオスロがおすすめされてたよ。
コーヒー紅茶はおkだけど、麦茶日本茶もいけるかどうかは人によるかも。
あと気心知れた友達や身内には出せるけど、個人的には目上の来客には
申し訳ないなと思ってしまう。そういう客はうちには来ないけどさ。

ttp://stylestore.allabout.co.jp/mojo/ProductInfo/sku/EF010-09-0010-0034/
鍋でご飯と炊飯器はよく話題になるけど
なんとなくだけど同じスッキリでも根っこが少し違う気がする。
台所をスッキリさせいたい(多少手間だけどなにせ美味しい!)=鍋
手間をスッキリさせたい(多少なら味が落ちてもかまわん!)=炊飯器
みたいな感じで。

わたしは火を使わなくていいというメリットから
どうしても炊飯器とティファール(ポット)は必須だ。
ルクルーゼは持っててずっと現役で使ってるけど
お米関係はおかゆですら炊飯器にお任せしてる。
セットしてスイッチを押したらもう食べるときまで存在を忘れてもいいのが楽。
あと貧乏舌なので味の違いをそこまで感じないというのもある(ノ∀`) アチャー
給食の無い中学に子供が入って、
お弁当作りが始まったので、去年春に炊飯器復活。
早朝だからタイマー必須w

炊飯器が不調なので購入するか、いっそすっきりルクルーゼに任せるかで悩んでます。
でも、うちのルクルーゼは、27センチのオーバルとダムール。
むか〜しダムールで炊いたら芯が残って以来、炊いていない。
ロンドを買っても炊飯器を買っても同じくらい(いや、炊飯器が安い?)。
迷う。
トースターの誘惑と同じくらい迷うので、家電売り場の不審者と化してしまう。
>家電売り場の不審者

あるあるあr
掃除機をどうするか考え中。
>>900
>>904さんも書いているが
うちはしつこい汚れの時はアルミホイルをくしゃくしゃに丸めてクリームクレンザーで綺麗になるよ。
つか本体にそうしろと書いてあったw
傷が入るかなと思ったけど大丈夫ぽい。
>>912
うちも炊飯器買い替え検討中で、スッキリ鍋にしたいと思ったのですが、
朝の弁当用も考えると、タイマーは捨てがたい。
おまけに夜は最低6合必要なので、素直に一升炊きの炊飯器にするべきかな。
でも、無駄に奥行きがでかいんだよね、最近の炊飯器。
小ささではクイジナートのクッキングボックスがいいなと思ったんだけど、
タイマーないんだよね、これ。
炊飯器と掃除機は値段もピンキリ過ぎて不審者必至。
2〜8万位って幅があり過ぎw

>>915
わたしも一昨年炊飯器買うときにいいなと思った>クッキングボックス
でもamaのレビューに吹きこぼれてきて側面におかゆ状のものが
だら〜となるらしいよ。

あと色が合わなくて諦めた象印のZUTTOシリーズに
白い炊飯器が出てて今ならこれを買いたいw
ttp://www.zojirushi.co.jp/corp/news/2008/080221/ZUTTO.html
みんな偉いなぁ。
弁当用のご飯なんて、前日の夜に多めに炊いて使ってる。orz
そんな自分は炊飯土鍋。
煮炊きできるし芋もナンも焼けるし最高だわ。
ルクも義母から二つ貰ったけどカレーの時くらいしか活用できてない。

>>902
うちも緑茶やコーヒー紅茶は兼用しかないよ。こんなのです。
ttp://www.sansui.or.tv/2_kohiki_muragesho_yunomi.htm

ジュースも入れるんだったらこんなのだったら合うかな?
茶たく次第で和洋なんでもいけると思う。
ttp://yoshizawa-toki.com/2053/2053.htm
うちは炊飯器だな〜。
ルクだとなんとなくかために炊きあがる。
急いでる時にルク使うから、単にやり方が下手なのかもしれんが。
炊飯器だともっちりぴかぴか。
8年前に買った銅釜のやつで、時間もかかるけど手放せない。
>家電売り場の不審者

白物家電販売員ですが不審者の奥様を見るだびに「あぁ悩んでるんだな」と見守ってます。
目が合ったら接客します。カタログ渡してみたり。
説明が欲しいときは気軽に声かけてください。

10万円の炊飯器で炊いたご飯の試食したことがありますが、確かに美味しかったです。
でも5万の炊飯器でも十分美味しいので、正直5万円の差額を払うほどの差だと思えない。
自分は4万弱の炊飯器使ってる。うちも銅釜。
自動計量機能つきなので米の計量カップが要らなくなってすっきりした。

無洗米をペットボトルで収納>ざらーっと適当に炊飯器に投入>インジケーター通りに水投入>炊飯
めんどくさがりの夫もこれならご飯炊いてくれるので手放せない。
廃盤になっちゃったけどまた作ってくれないかな。壊れたら困る。

高い炊飯器でも保温は味が落ちるから、最近は保温用におひつが欲しくなった。
>906
単機能レンジとデロンギのオーブンのコンビで使ってます。
>871さんのピザ&トーストではなくて、コンベクションオーブンのほうだけど。
購入する際、魅力的な多機能日本メーカーオーブンレンジと、どちらにするか悩んだのですが
私もオーブンとレンジを同時に使いたい時がとても多いので
上のコンビにしましたが、非常に満足してます。
オーブンでの手捏ねパン、ピザ、焼き芋、食パントースト、グラタン、ケーキ等焼き上がりも申し分ないし
私はレンジを多用するので、同時使用出来るのは本当に便利です。
>902
ボダムのダブルウォールまじおすすめ。

氷を入れてもほとんど結露せず、とけにくい。
熱いものを入れても手が熱くなく、さめにくい。
デザインもシンプルで洗いやすい。

お茶もジュースもお酒もほとんどこれで済ましています。

来客時もハリオのガラス急須とセットで使いますが、
お客様にもおおむね好評です。
922921:2009/01/22(木) 12:42:13 ID:bDKV8jfl0
読み返してみるとなんか業者乙みたいだ。
デメリットも挙げます。

飲み口が厚いので、上品な薄い口当たりを好む人には向かないと思います。
(2重構造なので仕方ないとは思うが)
あと、電子レンジでは使えません。
>>922
電子レンジおkみたいですよ。
ttp://www.rakuten.co.jp/cheers/799963/713465/835410/
>>921
ボダム割れやすくない?
形がかっこいいから気になってはいるんだけど、洗ったり拭いたりの手間と
なにより耐久力が不安で手を出せない
ボダムダブルウォールを食洗機で洗ってる私が来ましたよ。
もう二年程になるけど問題無し。
この前義両親来てホットコーヒー出したけど気に入ってたました。ラインによって形が何種類か、サイズも幾つかあるので好みのが見つかるかも。
夏は氷入れた飲み物も結露しないからコースター要らないし、便利。
確かに飲み口が厚いのは否めないです。イワキにもにた二重ガラスのコップがあったです。
>921-922です。
電子レンジOKだったのか! 知らなかった。
さらに愛情が深まったよ。ありがとう>923

>924
毎日3個くらい手洗い・自然乾燥してます。
それほど神経質に扱ってないけど今のところ割っていません。
あれ丈夫なんですね。
私は店頭で割れてる商品を見たので、それ以来怖くて買えない…。
デザインはステキでいいなーっていつも思うのですが。
ボダムいいねー!
欲しいものがまた増えた。
楽天のレビューでも割れた話が結構載ってて買うのためらってるんだけど
耐熱ガラスはポイントで何かにぶつけたら見事に割れるよね。
>>900です。>>904さん>>914さんありがとう。重曹で磨いてた。
クレンザー買って、ラップでダメならアルミホイル挑戦してみる。
取れるといいなー。ちなみにガラストップの上に敷く、
焦げ防止の物を使ってらっしゃる方いますか?
変な柄入りばかりでスッキリしないなーと躊躇してましたが
○の中にIHと書いただけのマシな物(硝子素材)をホムセンで見つけたので
本当に汚れないなら使ってみよーかなと…まだIHになって半年なので
これ系の商品に載っている「使い続けると茶色くなるよ〜」って写真を
見るたびビクビクしてる。毎日掃除すれば壊れるまで綺麗を保てるかな?

IH使って2年になりますが、クレンザー+ラップで掃除サボって焦げ付いた茶色い輪もちゃんと落ちますよ。

便乗質問しますが、IHコンロを囲んでるゴムのところの掃除ってどうしてますか?
ゴムだしクレンザー使って良いのか迷う。
>>931
重曹粉をこげ輪にそって巻き、上から重曹水をシュッ。
それでしばらく放置してからラップクシュでこする。

これを何度か繰り返すときれいになるよ。
うちは1年ほどとれなかった汚れがこれで落ちた。
2-3日計画でやるといいよ。
>>919
> 自動計量機能つきなので米の計量カップが要らなくなって

ええええええ?
最新の炊飯器ってそんな便利な機能があるの?!
すげええぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇえええ!!!!!!
やっぱり少々高いなと思っても良いの買っておいた方が得だよなぁ…。
すみません、皆さんは切れて交換した古い電球ってどうしていますか?

私の地域は月に一度しか回収がなく、その日まで保管しておかなくてはなりません

良い保管方法、保管場所があれば教えて下さい
>>935
うちはケーズデンキで引き取ってくれる。
古い電球持って店に入った瞬間に店員さんが
「回収ですね〜〜」って寄ってくるから買わない人もOKだと思う。
ヨーカドーでもやってた記憶があるから、近所の量販店で確認すると良いよ。
うちは電球が切れたら近所の電気屋さんに買いに行くので、
切れたのを持っていって同じのを買う。
切れたのはお店が引き取ってくれる。
回収しているホームセンターもあるよね。

うちの地域は週3で電球をゴミ捨て場に出せるので利用したことないけど。
939902:2009/01/23(金) 00:11:33 ID:k8bHs9p80
うぉぉーっっ!!
やっぱり、相談するなら絶対ここって思ったんだよね!
皆さん本っ当、最高!

>>903>>917みたいな、和の感じもいいですよねー。
おいしい和菓子と一緒に出したら、より一層引き立ちそう。
個人的には>>907>>909のようなデザインが好みなんですけど、
ダラ傾向のある私には、ボダム最強かもw
つるんっとシンプルで洗いやすそう。
>>923のデザインだと、重ねて収納するのは無理かな?
重ねられそうなデザインのやつは、コールド専用っぽいデザインだよね。
皆さんの様な女姓と結婚したかった・・
ダブルウォールは重ねるのは出来ないと思われ。
うちにあるのは>>923とは違って飲み口がすぼまってないやつだけど、
スタッキングと言うよりか上に乗っかるかな、というレベル。
重ねると割れそうだし。
例えば取っ手つきのティーカップも二つなら不安定ながら重ねられるけど、そんな感じ。
ともかく、まずはお手に取ってみては。画像より少し大きめに感じると思うし、2個から買えるからまずは使ってみるのはいかがかと。
余談だが、TVタックルのスタジオで使ってるコップもダブルウォールだった。
ダブルウォール、10個程買って全部割っちゃった…。
洗ってる最中につるんといってしまった。
粗忽者の自分が手を出していい品じゃなかった。
ほんといい商品だったのに残念。
良かった、割ったという意見が聞けて。
私もきっと割ってしまう。小さい子どももいるし。
しばらくはデュラレックスにしようかな。
デュラレックスでオールマイティな使い方が出来るカップってどれかなぁ。
オスロじゃないやつで。
>>902
うちオスロのティーカップ使ってるよ。
ステンレスソーサーも買ってお客様用の時はソーサーつけて出す。
取っ手外せばレンジでチンもできるし。

食器棚の話題乗り遅れちゃったけど、
うちまさにこれから買うとこで、
参考というか悩まされちゃう。
75×45×180↓買おうと思ってたけど、
ttp://item.rakuten.co.jp/hamaken/0470171701157/
レシピ本までしまえるんだったら、
もうちょっと大きめの買ったら今ある棚一個処分できちゃうかな…。
ダブルウォール、ジュースとかを入れると空中に浮いてるみたいですごくきれいだよ。
欲しいけど、私も粗忽者で薄いガラスは怖くて使えないからムリだ。
うすはりグラスとかもいいんだけど、噛み割りそうでw

デュラレックスはビバ使ってます。
(ほんとはイッタラのアールトが欲しかったの・・・)
ホットコーヒーは似合わないけど、分厚いから多少熱い飲み物でも持てる。
ヨーグルトも入るし、フル活用してるよ。
>>943
ピカルディのたぶん一番オーソドックスな四角っぽいコップ持ってる。
引っ越し先でまだ出してないから容量が分からないけど、
四角よりも長方形っぽいコップの方が使い回し効くかも。
当たり前だけど小さいと何回もつがなきゃいけないから。
喫茶店なら小さい方がお洒落かもしれないけど。
お子さん用だけ小さいの選ぶっていう買い方もできると思う。

割れる時は派手に割れるけど、たぶん刺さらない。
>>902 うちはデュラレックスのビバのマグカップでなんでも飲んでます。
取っ手つきだと熱くないし、つるして収納してます。
スッキリした台所の参考書として
こちらで
ずらり料理上手の台所 を勧められて図書館で借りて読んでみました
やっぱり古い収納の少ない狭い台所はどうしたってゴチャゴチャしてて
それなりの広さだと収納も充実しててスッキリしてた・・・
949名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/23(金) 14:13:51 ID:BuTtpCBZ0
>>905
897ですが、ありがとう。
昨日アクリル毛糸買ってきてallabout参考にしながらせっせとたわしを編んだ!
今日はまだホウロウパン焦がしてないから使ってないけど。。好きな色味で作れるから
シンク用も編もうかな〜。

>>944の食器棚、キッチンに置くならいいよねぇ。ダイニングなどに置くなら寒々しい感じだけどw
うちはキッチンボードを自分の好み&キッチンの色に合わせてブラウン×ステンレスのものにして気にいってるけど
10年ぐらいたったら古臭く感じるのかな?と最近不安に感じてきた。
オールステンレスだと手垢拭きが大変そうだけど、流行り廃りなさそうだもんなぁ。
>>948
その本大好き。
私は狭いからではなく、
ゴチャゴチャさせてる人はそういうのが好きなんだなぁと思って見てたな。

狭い台所で工夫しててほほぉと思ったのは門倉タニアさんで、
家で料理&お菓子教室を開催してるけれど、キッチンには普段のご飯作りの道具のみ。
お菓子グッズはプラケースに入れて全て別の場所に収納してた。
作ったジャムなども他の部屋のテレビ台?みたいなところに貯蔵したり。。
私も以前の家の半分くらいにキッチン収納が減ったし、
食器棚も捨てちゃったから結構困っていたけど、
それを参考にして使用頻度少ないものはロフト行きにしてみた。
豚切るよ。
アクセサリー収納についてだけど、指輪ネックレス等どう収納してますか?
サイズばらばらのケースより、アクセサリーボックスひとつに収納したいと思ってます。
(見せる収納ではないです)
たまにしか使わないし、カジュアルの安いものが10点くらいなんだけど・・・・
>>951
100円ショップで買った薬ケース。
ペンダントはトップを端切れに包んで、その外側に鎖をくるくる巻いて入れてる。
>>952
なるほどー薬ケースか。
スポンジを切って指輪をさしておいてもいいかもしれないですね。
お礼忘れたdクス。
コの字型のシンプルなバスチェアに白いものがあればいいのにという
話題が以前あったけど、その後出てきたっけ?
コの字白色、ありました。
ttp://www.bellemaison.jp/ep/srvlt/EPFB00/EPFB0005/dProdDtlShow?BELN_SHOP_KBN=100&SHNCRTTKKRO_KBN=03&KAT_BTGO=791315_150_2009_A

無地で色物
ttp://www.bellemaison.jp/ep/srvlt/EPFB00/EPFB0005/dProdDtlShow?BELN_SHOP_KBN=100&SHNCRTTKKRO_KBN=03&KAT_BTGO=772352_150_2008_C

もう少し値段が安ければベストなんだけど。
用途別に買って重ねる

無印のアクリル収納
ttp://www.muji.net/store/cmdty/section/S00806

IKEAにも同じような仕切りが売ってたような
10点程度なら重ねる必要ないか…失礼

ギャルはコルクボードにピンでぶら下げてるよねw
>>955
欲しいけどめっさたっかっ!!
>>931
IHトッププレートの汚れ防止
ガラス製だとちょっと高かったので、
国産品 高木金属工業鰍フ雲母(マイカ)製プレートを使用して約1年になります。
銀色の無地の19p四方の四角い薄い板です。
ただし水洗いが出来ないので、固く絞った台ふきんで掃除してます。
このプレート自体はふきこぼれの焦げ付きなどでだいぶ汚れましたが、
今のところ反りはありません。
ガラス製ではないので、取り落としても割れる心配もなく、
IHトッププレートは新品同様です。
スポンジを切って指輪を差しておく、に便乗。

アクリルでもスチールでも好みの入れ物があるのなら、それに
ぴったりサイズのスポンジを入れて、カッターで切り込みを入れる。
激落ち君系の白いスポンジなら透明ケースでも綺麗だと思う。
その切り込みに指輪を差していくんだけれど、スポンジ感がお嫌だったら
好みの色の裏地を買って来てスポンジをくるむと綺麗。
切れ目の部分にも裏地を差し込むようにするときっちり巻き込む。

入れ物やお部屋の雰囲気と裏地の色を合わせると素敵になるのではないかと。
玄関に少しだけ季節のモノを飾るのが好きなんだけど、
今の時期って何にしてますか?
お正月も終わり、節分、バレンタインって…
難しい。
和風にしたいとき・・・梅のかたちのもの(花瓶敷き・梅柄の掛け物)
洋風にしたいとき・・・ハート関係のもの(バレンタインを意識)
>>944
うーん幅75cmにしては値が張るのね。
我が家は幅120cmの食器棚と、ついでに安っぽいレンジ台も捨てて
幅140cm・奥行き50cmのキッチンボード買った。
今まで入っていた物が全て収納できるか不安だったけど
少し余裕ができてびっくり。
しかも食事の用意も片付けも格段にしやすくなったよ。

>>961
今はまだ牛の置物飾ってるw
節分とバレンタインはスルー。次の催しは雛祭りだお。
>961
うちはまだ招き猫。
1週間くらい水仙でも飾って、節分過ぎたら雛飾り
…にしようと思ってたけど、ハートものも良いね。
>>960
激落ちくんはらめぇぇぇぇ!!!

っぽいのって意味だと思うけど、激落ちくんだと傷つくよー。
966961:2009/01/23(金) 22:20:46 ID:DK4I0v2qO
お花を生かすのも良いですね。
小物を使ったディスプレイのアドバイスもあったらお願いします。
例えばハロウィンだとカボチャの置物、クリスマスだと小さなツリーや綿など…。
お供え餅が終わってしまい、悩んでます。
>>966
恵方巻きの食品サンプルどう?w
>>966
節分はおしゃれな鬼のお面とか。
バレンタインなら何かカードか
チョコレートなら食品サンプルありかな?
素敵な鬼のお面を見つけたけど
魔よけになるなら
鬼は外ってわけにいかないなあ。
ttp://www.rakuten.co.jp/takenomise/539214/538497/
素敵なお面てw
>>931>>959さん
IHのトッププレートカバーはあまり良くないという説もあります。
ttp://www.toshiba.co.jp/tcm_hac/ih/faq/index_j.htm
>IHクッキングヒーターカバーのようなものを敷くと、鍋の温度検知が正確にできなくなり、
>非常に危険です。使用しないでください。

とのことなのでカバーご使用の際はご注意を。

雅子さま激白 週刊ポストだけに語った真実
暴露本発売の予定も!
誤爆です、すみません
>>966
うちは季節の絵を飾ってるよ。
掛け軸っぽいのに掛けておくと手軽に雰囲気が出るので気に入ってる。
今は正月からずーっと南天のままw
>>955
無地の方見れなかった
 
いいねー白!なぜローズの選択肢があるのかがわからないわーw
>906 うちはシ○ープの多機能オーブンレンジ使ってたけど、
説明本に書かれたレシピや機能なんかを
旨く使いこなせないまま故障。

修理代もデロンギ1台買えそうな位の
金額だったから、修理せず(レンジ機能だけは使える)そのまま。
やっぱり単体でシンプルなのが一番だと思い、
デロンギ購入しました。
イタリア製から中国製に変わったし、
日本の家電みたく細やかな機能はないし、タイマーメモリも適当。
自分のカンと大雑把な使用でなんとかやってます。
でも、焼きあがりは明らかにデロンギの方が上。
安い食パンでもおいしくトーストできます。
977sage:2009/01/24(土) 17:30:36 ID:201ym/j00
質問です。
封を開けた市販の食パンってどのように保存していますか?
袋のまま冷蔵庫に入れていたんだけど、
スッキリさせたいのでケースに入れたいんです。
冷蔵庫が小さめなので、できるだけ食パン1袋にぴったりな大きさがいいんだけど
なかなかなくて・・・。
100均でパンケースを買ったらホームベーカリーでの自作パン用のようで
大きすぎました。
何かいい入れ物ないですかね。お知恵をかしてください。

>>977
sageはメール欄に入れるんだよ〜

私は袋ごと冷凍してます。
>977
うちはオーブントースターの中です。
パン焼くとき以外は空だからw
あと食べきるのに時間かかるなら、冷蔵よりは冷凍が良いのでは?
うちは食パン1袋買ったら、何枚かはすぐ冷凍しちゃう。
パンを冷蔵保存すると味落ちるお。
冷凍しても味が落ちるよね。
常温も加速度的に味が落ちるよね。

試したこと無いけど、
真空容器で常温保存が一番よいんじゃないかと思う。
>>980>>981>>982
ワロタ
そりゃ時間が経つにつれて味はどんどん落ちるわなーw
基本常温で買った袋のまんま食器棚に入れてるけどダメなのかし?
好きなパン屋さんの福袋とか買った時は冷凍もするけど、
やっぱ冷凍庫に入れると独特な匂いがついてダメだねー。
パン好きなら今日明日中に食べられる分だけ買って常温が無難だわ。

>>979
ちょwwそれいいねwwwww
うちもオーブンレンジの中に入れておこうかなw
985:2009/01/24(土) 19:38:13 ID:PKcztgly0
>965
「らめぇぇぇぇ!」ってなに?
986977:2009/01/24(土) 19:44:30 ID:201ym/j00
皆さんありがとうございます。
冷蔵保存はやはり味が落ちますよね。
とりあえず見た目だけはすっきりさせたいのですが。
袋のまま保存の方が多いようなので、うちもそのまま
冷凍庫にいれようかな。

>>985
ちょっとはぐぐってみてはいかが奥様
らめぇぇぇぇ!をぐぐったらひでーwwwww
ぐぐったららめぇぇぇぇぇ!
何だこの可愛い流れww
だって、親切な奥様がぐぐれと教えてくださるから・・・。
つられてぐぐってしまったw
>>976
奥様はイタリアでも生活していけるかもしれない。
何でもテキトーだけど、こつさえつかめば
日本より快適な部分もあるっていう。
寝れなくてやってきたら、次スレたってなかったのでホイ。

【シンプル】家中スッキリ【清潔】29
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1232817578/
ありがとうございます、スッキリ奥様!
みど
ふぁど
わおん
ぐう
ちょこらんたん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。