【疑問】今さら聞けない家事・料理【質問】89ググレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1可愛い奥様
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。疑問は早めに解消しましょう。
※「○○って何?」という場合はまず自分で検索を!!!
 http://www.google.co.jp/
携帯でもgoogleは使えます、まず自分で検索を!!
ググレと言われる前に、検索を!

・次スレは>>970さんよろしく。
・次スレが立つまで埋め立てないように

【よくある質問】
「XXは何ゴミですか?」
→お住まいの自治体に確認しましょう。
「バスタオル、マットなどの洗濯、XXの掃除の頻度はみんなどれぐらい?」
→使用条件や感覚によって異なりますのでそれぞれの判断で。
  類似の質問をどうしても聞きたかったらアンケートスレへ。
「XX日前のXXですがまだ食べられますか」
→失敗も勉強のうち、心配なら健康のため廃棄。

2可愛い奥様:2008/11/27(木) 18:29:46 ID:CRs0aOSV0
      _, ._
    ( ・ω・)
    .| ̄ ̄ ̄.|  トン
   _(,,)>>1乙(,,)_
.. /. |____|  \


3可愛い奥様:2008/11/27(木) 18:30:07 ID:79B+eQTc0
■前スレ
【疑問】今さら聞けない家事・料理【質問】88ググレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1224267883/l50

■関連スレ
スレ立てるまでもないささやかな疑問・質問238
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1226227416/l50

【聞きたい】奥様アンケート38【知りたい】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1227751212/l50


4可愛い奥様:2008/11/27(木) 20:57:49 ID:oRTgn2TR0
前スレ>970でした。
スレ立てありがとうございました。
今来て気が付いた・・・ごめん。
5可愛い奥様:2008/11/27(木) 21:29:13 ID:sI+4TQeL0
┏━┳━━━━━-┓
┣━ΛΛ━(,,゚Д゚)━┫プラモ
┃  ┃    ┃  ..┃
┣━╋━┳(|  |)━┫
┣〜|   |┫ .┃  ..┃
┃  ┃  ┃ .し`J━.┫
┗━┻━┻━┻━-┛

完成図
  ΛΛ
  .(,,゚Д゚)
  (|  |)    1さん、乙。
 〜|  |
   し`J
6可愛い奥様:2008/11/27(木) 21:44:34 ID:uMG+7ooG0
>>1

前スレの990さん、まだ見てる?
それはレモンカードというものだよ。

ググったらこんなの見つけたので貼っておくね。
「レモンカードの使い途」
ttp://soudan1.biglobe.ne.jp/qa1479643.html
7前スレ990:2008/11/27(木) 22:15:15 ID:HL5EgkGO0
>>6
バターははいってないものでした。
わざわざお気遣い感謝致します。 HP保存します。
8タビだにゃん ◆F4fFXSWPVo :2008/11/27(木) 22:43:31 ID:BvNVNHuB0
>>6
低脳は死ねにゃん♪
(・▽・)ノシ
9可愛い奥様:2008/11/28(金) 16:10:38 ID:60I7Yh3wO
>>1さん乙です。

よくスーパーや魚屋さんで、「調理します、お申し付けください」って書いてありますが
どの魚をどんな風に頼めばいいのですか?
例えば、さばなら「三枚下ろし」と「味噌煮用に」ではどちらのほうが通じますか?
新鮮で美味しそうなのに、どうしたらいいかわからなくて買うのをやめてしまいます。
他に、魚のさばきかた別調理法がわかりましたら教えてください。
10可愛い奥様:2008/11/28(金) 16:32:45 ID:pLs6GiAE0
>>9
調理法わからない・迷う魚が気になったらそのままお店の人に聞く。
「これどうやって食べるのがおすすめですか?」って
言われた調理法でいいなと思ったら、
「じゃあそれ用にさばいて」ってお願いする。

さばなら3枚おろしでも味噌煮用でも通じると思うよ。
向こうも、どっちを望んでるのかわからなければ聞き返してくれると思う。
11可愛い奥様:2008/11/28(金) 17:31:45 ID:Xv4bcTdU0
>>9
鯖に限って言えば、何故だかデフォは片身に骨ついた2枚おろし?なので、
味噌煮用と三枚おろしは別物だと思う。
自分がどうだったらいいか、を具体的に私は言う。
頭と中身(内臓)取ってくださいとか、アジならゼイゴも取ってくださいとか。
12可愛い奥様:2008/11/28(金) 20:25:21 ID:/zYL/OSA0
蒸し野菜(温野菜)のタレというかドレッシングはどんなのがお勧めですか?
何時もマヨネーズ頼みだったんですが、蓮根とか和風の野菜の時は
何が合うのかと思って。
13可愛い奥様:2008/11/28(金) 20:38:13 ID:1NkklA180
>12
みそ&マヨネーズ
サワークリームと明太子
すりごま(ねりごま)と豆板醤
ごま&マヨ
卵黄とニンニクとケッパー
14可愛い奥様:2008/11/28(金) 22:34:08 ID:bC9nYcQs0
>>12
アンケートの方が良さ気
15可愛い奥様:2008/11/28(金) 23:17:34 ID:QR12dTTXO
小麦粉→卵→パン粉の手順での、
フライの衣づけが面倒で、
ついに昭和の「カツ揚げ粉」に手を出したら
こりゃ便利。でも基本的にケチなので、
毎回使うのには気がひけます。
そこで、卵に小麦粉を溶いたもの→パン粉
の手順だと、何かしら問題があるのでしょうか?
王道の手順との差は何でしょうか。
16可愛い奥様:2008/11/28(金) 23:27:18 ID:BA88AOBh0
バッター液で検索
17可愛い奥様:2008/11/28(金) 23:34:53 ID:77kwpokE0
>卵に小麦粉を溶いたもの→パン粉
うちはいつもこれ。
揚げ物嫌いだったけど、一手間減ったおかげで、度々やるようになった。
18可愛い奥様:2008/11/28(金) 23:36:50 ID:geVQV/Gh0
コツのいらない天ぷら粉→パン粉
カラッと揚がるよ
1915:2008/11/28(金) 23:51:05 ID:QR12dTTXO
>>16
バッター液とは小麦粉、卵、牛乳を混ぜたものですよね?
念のために書き込む前に
携帯からですが、バッター液を
軽くググったんですが、
見たものがおいしい作り方を紹介する
サイトだったのか、
小麦粉→バッター液→パン粉
っていう手順で、
それじゃあ余計に面倒だよ!
って思ってしまいました。
20可愛い奥様:2008/11/28(金) 23:59:19 ID:87MHgG1/0
小麦粉と卵を混ぜたのを、バッター液って
この間テレビでやってた。
それにくぐらせてからパン粉をつけると、
衣がしっかり付くってそれに出てた料理研究家の人が言ってたよ。
21可愛い奥様:2008/11/29(土) 00:02:55 ID:/zYL/OSA0
>>13
ありがとうございます。
サワークリーム以外は全部家にあるので、明日作ってみます。
22可愛い奥様:2008/11/29(土) 14:50:56 ID:zXpplOQM0
>>21
この間ジブリ美術館でポトフを食べたんだけど、
それに添えてあってディジョンソースが美味しかったので
帰りにカルディで買って帰ったよ。
ゆるいマヨネーズ+からしって感じ。
23可愛い奥様:2008/12/01(月) 16:34:08 ID:Jrg56C6S0
ウール100%のストールをフツウに洗濯してしまったら、
ゴワゴワになってしまいました。
元のようなふんわりした感じに戻すことはできませんか。
今さらアクロンとかで洗ってもだめでしょうか。
24可愛い奥様:2008/12/01(月) 16:44:04 ID:hmWeN3W90
>>23
ダメモトでいいなら、先日縮んだりごわついたりしたウール100%ないしウール混紡の服の
戻し方を試してみてはいかがだろうか。

1.ヘアートリートメントを溶いた水で押し洗い数回。
2.型くずれしないように畳んでネットに入れ脱水を軽く2分程度かける。
3.すぐ広げて干す。セーター類だったらハンガーにかけるが、ハンガー両肩部分に
 タオルを巻くなどして型くずれを防ぐ。
4.ドライヤーをかける。軽く各方面にひっぱりながらかける。
 一箇所に長い時間あてないように。また、近づけすぎないように。

だったはず。
25可愛い奥様:2008/12/01(月) 16:48:11 ID:agbnoWum0
>>23
どんな洗剤と柔軟材を使ったの?
26可愛い奥様:2008/12/01(月) 16:48:35 ID:Jrg56C6S0
>>24
ありがとうございます!
毛だからトリートメントが効きそうな気もしますね。
とりあえず一度チャレンジしてみようと思います。
27可愛い奥様:2008/12/01(月) 16:49:50 ID:Jrg56C6S0
>>25
えっと、ボールドという液体洗剤で洗いました。
普段、柔軟材は使用していないのでそのままです。
分けてアクロンで洗うつもりでしたが、他の洗濯物にくっついて投入してしまいました。
28可愛い奥様:2008/12/01(月) 16:58:36 ID:4qpAa76N0
>>24

3で、「広げて日陰で平干し」だよ。伸びすぎちゃうから。
4.あらかた乾いたら、タオル巻いたハンガー等につるして
温風だか冷風だか忘れたけど
ドライヤーは常に動かしながら満遍なく風を当てる
ってこないだ夕方の民放ニュースでやってた。
なんかにはリンスで、
なんかにはコンディショナー(トリートメントだったかな)だった。
表面に行き渡らせるだけなのと、中まで浸透するのが何とかってやってたな。
ウールとウール混と、カシミヤアンゴラ系はなんかがちがったはず。
どなかた補填よろ。
29可愛い奥様:2008/12/01(月) 17:03:07 ID:agbnoWum0
>>27
だったら、まずはウールやシルク用の中性洗剤で手洗いしなおしてみて。
ウールは人間の髪と同じでアルカリ性の洗剤で洗ったままだとごわごわするんだよ。
30可愛い奥様:2008/12/01(月) 17:14:47 ID:Jrg56C6S0
>>28
さらにありがとうございます。
リンスがいい素材とトリートメントがいい素材があるんですね。
ちょっとぐぐってみます。

>>29
そうなんですね。
じゃあまずはアクロンで一旦洗ってみます。
それでダメなようならトリートメントの方も試してみようと思います。

みなさん、ありがとうございました!
31可愛い奥様:2008/12/01(月) 21:26:23 ID:YuDTdXr10
先日、旦那に目隠しをされ手錠をされて浣腸をされました。
浣腸液を注入されるとすぐに強烈な便意が・・・
数分後、我慢できずに排泄しようとトイレに行こうとしましたが旦那が行かせてくれません。
すると旦那が「ここに出して」と言い洗面器を持ってきました。
初めての経験に戸惑い恥ずかしさでいっぱいでした。
しかし襲ってくる強烈な便意に我慢できずにとうとう恥ずかしい姿を晒してしまいました。
爆音とともに流れ出る大量のウンチ。
我慢している時の苦痛と排泄したときの開放感。
とても恥ずかしかったですが楽しかったです。

みなさんはそのような経験はございますか?
32可愛い奥様:2008/12/01(月) 21:37:33 ID:jPSk/3Ty0
ない
33可愛い奥様:2008/12/01(月) 22:02:58 ID:yhUeFN8wO
ない
34可愛い奥様:2008/12/01(月) 22:50:33 ID:kXrffuNp0
たぶん>>31も実体験はない
35可愛い奥様:2008/12/02(火) 01:29:11 ID:xCrd8OHk0
コピペにレスしない
36可愛い奥様:2008/12/02(火) 13:01:06 ID:uNLPpQV/0
にんじんの茎を食べようと思ってググってみたのですが、
葉の食べ方はいろいろあっても茎の料理が見つかりません。
茎は捨てるしかないのでしょうか。
37可愛い奥様:2008/12/02(火) 13:38:58 ID:x2BB9Qjz0
細かくみじんに切れば、葉と一緒に食べられるけど、
凄く硬い場合はブーケガルニ風に使うくらいか。
38可愛い奥様:2008/12/02(火) 16:20:47 ID:P9qXEECs0
栗南瓜を煮たら殆ど原形を留めず
和風味のマッシュポテト状になってしまいました。

簡単に洋風にアレンジレシピありませんでしょうか?

今夜はトマトソースパスタの予定なのでなるべく洋風希望です。

宜しくお願い致します。
39可愛い奥様:2008/12/02(火) 16:23:31 ID:IWt6UqFM0
>>38
クリームチーズかヨーグルトで和える。
40可愛い奥様:2008/12/02(火) 16:23:56 ID:BiUSkvKz0
>>38
マッシュパンプキンサラダにしちゃえ
41可愛い奥様:2008/12/02(火) 16:24:12 ID:ooTB3QPOO
厚削りのかつおぶしについてお尋ねします。

1kg入りの大袋の厚削り(宗田鰹)を買ったのはいいけど、
詳しい煮出し方が書いてないので適当に10分くらい弱日でコトコト。
もっと煮た方がいいのかな?これで十分?
それと、ざるにあげた出しがらは厚削りだからか見た目が立派wなので
どういう再利用ができるのか知りたいです。よろしくお願いします。
42可愛い奥様:2008/12/02(火) 16:37:27 ID:uNLPpQV/0
>>37
みじん切りにして食べられるならふりかけならできるかな。
ありがとうございます。
43可愛い奥様:2008/12/02(火) 16:56:38 ID:P9qXEECs0
38です。

>クリームチーズかヨーグルトで和える。
>マッシュパンプキンサラダにしちゃえ

たくさんあるので3種類ちょっとづつやってみます。ありがとう。
44可愛い奥様:2008/12/02(火) 17:01:58 ID:xCrd8OHk0
>>41
こってりトン汁の時にはそのまま煮込んで具にして食べてしまうのが好き
だけど旦那には不評
45可愛い奥様:2008/12/02(火) 17:15:54 ID:ooTB3QPOO
>>44
豚汁の具、やったことないけど面白そうだねw
あー、でもひとつひとつが細かい厚削りならいいけど、今使ってるのは
大きいもので10cmくらいあるのでかなりダイナミックな豚汁になるかも。
煮て何かしらの味付けしたら食べられるってことかな?
46可愛い奥様:2008/12/02(火) 20:30:31 ID:66QVnqNy0
>>41
ちょうど手元に鰹節屋さんのリーフレットがあったので…

水1L、厚削り25〜30gを鍋に入れ、沸騰後火を弱め「約5分」煮立てる。
あくを取り、布かキッチンペーパーでこす。

ちなみに、比較として…普通の薄い削りの場合は、「30秒ほど」とあります。
47可愛い奥様:2008/12/02(火) 21:24:56 ID:bc1yxdA5O
>>41
干してフープロで細かくくだいて、ダシにしちゃうか、
ごまや昆布や干しエビとか、好きなもの足してふりかけにしちゃうとか
48可愛い奥様:2008/12/02(火) 23:19:26 ID:s5BqMF/n0
春雨サラダを作ると、冷めたとき春雨が固まって
おまけに下のほうにしか味がしみてなくておいしくありません
いつもこま油を絡めているのですが…
どうしたらよいか教えてください
49可愛い奥様:2008/12/02(火) 23:20:57 ID:BT9SMPxn0
>>48
食べる時に味付けしたらいいんじゃない?
作ったことないけどw
50可愛い奥様:2008/12/02(火) 23:32:06 ID:ZAV5VbcM0
こま油
51可愛い奥様:2008/12/03(水) 02:03:05 ID:Z2RiOF5cO
厚削り奥です。
>>46
わざわざ調べてくれてありがとうございます!
煮出すのって5分程度で良かったのね。と言うか水に厚削り入れてから
火にかけることすら知らなかった…賢くなりました。
>>47
乾かすことを思い付きませんで。ふりかけ良いですねぇ。
細かくして砂糖としょうゆで炒りつけたりして、ごま、昆布も入れて。
うん、美味しそう〜。
レス下さった皆さんありがとう。厚削りも浮かばれます。
52可愛い奥様:2008/12/03(水) 09:33:03 ID:F4QcwrH20
>>51
46です。
どういたしまして。
たまたま鰹節屋さんへ行ったばかりでしたので、
ちょうど手元にあったのです。

厚削りは水から、
薄いのは沸騰してから…
私も普段厚削りを使わないので、良い機会になりました。
53可愛い奥様:2008/12/03(水) 11:20:33 ID:E+JpNqbA0
>>48
春雨が充分に水分を吸ってから調理・味つけしないと団子になる
と聞いたことがあります。
水分をほしがった春雨が、あとから調味料の水分も吸ってしまうとか。
54可愛い奥様:2008/12/03(水) 21:51:30 ID:C2WZgkLzO
きんぴらごぼう作ろうとして
ごぼう炒めた後、ほんだしを入れたところ
塩味が濃すぎになりました。

つまりほんだし味の炒めごぼうができてしまったわけですが

旨味がつよすぎてキモチワルイのでどうしたらよいでしょうか…
55可愛い奥様:2008/12/03(水) 21:54:45 ID:reNrseEsO
>>54
卵でとじて柳川風
衣とあえてかき揚げ

最悪湯で戻す?
56可愛い奥様:2008/12/03(水) 22:19:55 ID:yOlDn2x/0
>>54
細かく刻んで炊き込みご飯の具にするとか。
もちろん味付けはその分調整して。
57可愛い奥様:2008/12/03(水) 22:24:34 ID:o3YdMg0D0
54奥まだ見てるかな?あした鶏肉買ってきて、にんじんしいたけと一緒に醤油と酒で
軽く煮て、まぜ御飯にしちゃえ。
58可愛い奥様:2008/12/03(水) 22:29:51 ID:9Z8tgadB0
>>54
ごはんに混ぜるに一票。
でも、そもそもきんぴらにほんだしは不要では。
私は、日本酒+みりん+砂糖+醤油で作るよ。
59可愛い奥様:2008/12/03(水) 23:25:02 ID:F4QcwrH20
>>58
出汁を入れるレシピもあるので、
54さんは、ほんだしで代用されたのでは?
60可愛い奥様:2008/12/03(水) 23:39:32 ID:feptmKQ20
>>59は出汁に関しちゃー言わずにいられないんだなw
61可愛い奥様:2008/12/04(木) 06:15:20 ID:tEpAQafV0
ダシにこだわるのはいいことだし。
薄味を心がけた食事を作るのにも大事だしだし。
62可愛い奥様:2008/12/04(木) 09:04:51 ID:CGkDwqmI0
>>61
山田く〜〜〜ん。ざぶとん…
63可愛い奥様:2008/12/04(木) 09:15:19 ID:sDBjq0lN0
>>62
頭上に
64可愛い奥様:2008/12/05(金) 13:24:40 ID:EsUifDCY0
炊飯器で普通にお米炊いたけど
めっこご飯になってしまった。orz

めっこご飯の復活方法ってありますか?
65可愛い奥様:2008/12/05(金) 13:27:34 ID:nz9QwkJ00
なつかしい、トーホグけ?
66可愛い奥様:2008/12/05(金) 13:48:43 ID:sOldHAn20
ここで、「めっこご飯て何?」って聞いたら負けのような気がする

しかし
だめだ
気になる
めっこご飯て何?
67可愛い奥様:2008/12/05(金) 13:53:24 ID:Mz9xTJdM0
めっこご飯てね、芯が残ってて炊ききれていない飯の事だよ。
うちの父が東北人なのでよく言ってた。
68可愛い奥様:2008/12/05(金) 13:53:43 ID:+zvgUnwJ0
>>66
http://www.weblio.jp/content/%E3%82%81%E3%81%A3%E3%81%93%E9%A3%AF
こちらでいかがでしょうか〜

>>64
・酒を振りかけてまた炊く
・蒸すといい
らしいですが、酒入れて炊くのって聞いたことあってもやったことないのでよく知りません
69可愛い奥様:2008/12/05(金) 16:27:41 ID:zkf78Qd6O
すみません。
ビーフシチューを作りすぎてしまい、大量にあまってしまいました。
食べ飽きてしまったのですが、何もアレンジを思いつきません。
どうにかアレンジする方法はないでしょうか?
奥様たちの知恵をお願いします。
70可愛い奥様:2008/12/05(金) 16:32:51 ID:3pLl3Qxe0
>69
ジャガイモを除いて、ほとぼりが冷めるまで冷凍。
小分け冷凍して、煮込みハンバーグやハヤシライスなどで小出し。
71可愛い奥様:2008/12/05(金) 18:36:18 ID:tk8ksO+J0
めっこご飯でぐぐった一番上の
めっこ焼餅が美味しそうだった
72可愛い奥様:2008/12/05(金) 21:27:37 ID:Xp7mJjHuO
>>69
ピラフにかけてチーズのせて焼いてビーフドリア
73可愛い奥様:2008/12/05(金) 21:46:10 ID:IVpq4Sn/0
>>69
>>72さんに似てるけど、茹でたマカロニにからめて
チーズ乗せて焼いてグラタンにしたりしてます。
74可愛い奥様:2008/12/06(土) 11:46:20 ID:sygnjlfp0
69です
みなさまありがとうございます。
とりあえず、冷凍してみました。
冷凍しきれない分は今日の昼にでもマカロニグラタンにしてみようとおもいます。
2日間、鍋ごと冷蔵庫入れといたんだけどまだ食べられるよね・・・?
ダメになったりしてないよう祈ります。
ピラフにかけるとか、グラタンなんて思いつきもしなかったです。
ありがとうございました!
75可愛い奥様:2008/12/07(日) 00:24:45 ID:NteC0oS50
アレンジせずとも冷凍しておくとめんどくさい時に
チンして食べられるじゃないw
小分けしておくと一人の時も食べられるよ
76可愛い奥様:2008/12/07(日) 16:03:08 ID:CyoiL6HLO
コートのフードについているファーがペチャンコになってしまっているんですが、
どうしたらフワフワに復活させられるでしょうか?
良い方法をご存知でしたら教えてください。
77可愛い奥様:2008/12/07(日) 17:58:17 ID:gdePX40n0
>>76
犬猫に使うスリッカーブラシをかける。
78可愛い奥様:2008/12/08(月) 19:25:02 ID:/uNCnisA0
質問です
ピザを作りたいんですが
カゴメ基本のトマトソースから
いわゆるピザソースを作れますか?
ただしにんにく、セロリ、トマト、トマトピューレとかはないです。
ケチャップとブイヨン、玉ねぎにんじんはあります。
79可愛い奥様:2008/12/08(月) 19:28:49 ID:MsAsFL+i0
ウチはピザには水煮トマト煮詰めただけだな。基本の、そのままでいいのではないの
8078:2008/12/08(月) 19:31:00 ID:/uNCnisA0
そうですね
結構味ついてますしねー
そのままで行ってみます
どうも
81可愛い奥様:2008/12/08(月) 22:48:44 ID:6JL8Tyze0
酢と砂糖と塩と昆布で漬けた大根の浅漬けが青っぽくなっていたんですが、
漬けてから1週間しない内にカビがはえる事ってあるんでしょうか?
味は薄めにしようと思って酢も砂糖も塩も少なめに漬けたんですが、
そのせいで保存状態が悪くなったんでしょうか。
82可愛い奥様:2008/12/08(月) 22:53:52 ID:6JL8Tyze0
>>81です、カビかよく分からないんですが、カビ以外で大根の浅漬けが青っぽくなることってありますかね?
83可愛い奥様:2008/12/08(月) 23:06:55 ID:MsAsFL+i0
>>81
大根に含まれる色素が塩の成分と反応して発色したのだと思う。
84可愛い奥様:2008/12/08(月) 23:21:42 ID:6JL8Tyze0
>>83
返答ありがとうございます!大根の先の部分だけ青っぽくなってる以外は
臭いとかも無いので、捨てるのももったいないと思ってたので良かったですw
ほんとにどうもでした。
85可愛い奥様:2008/12/09(火) 09:01:09 ID:e4Uin/ox0
>>76
ファーったって、アクリル製の合成品をそう呼ぶ場合もあれば、死んだ生き物の毛皮もあるよ。

合成品の場合は、リンス効果のあるスプレーなどをかけて静電気を予防&かるく櫛などで毛を立てる。
動物の毛皮はボディパウダーなどをふりかけて細い菜箸などで叩く方法がある。
小麦粉でやるのもいいけど、香りがあるほうがあとで気持ちいいからボディパウダーで。
86可愛い奥様:2008/12/09(火) 11:38:42 ID:fZfdiLJrO
生協で暖かそうな敷きパッドを注文してみました。
今まではベッドでマットレスにボックスシーツしてました。
敷きパッドはマットレスとシーツの間に使う物ですか?
それではシーツがひんやりしてるので意味ないかも…と思うのですが、
シーツの上に敷くとシーツの意味が無いような気がします。
敷きパッド使いの方、どのようにしてるか教えてください。
87可愛い奥様:2008/12/09(火) 11:41:23 ID:peGHPRPl0
>>86
シーツの上に敷く
88可愛い奥様:2008/12/09(火) 11:57:13 ID:NSAofumX0
>>86
シーツの上。シーツは布団が汚れないようにする役目があると思う。
89可愛い奥様:2008/12/09(火) 12:48:03 ID:fZfdiLJrO
>>87-88さん
ありがとうございます!
お陰様で今年から暖かく過ごせそうです。
90可愛い奥様:2008/12/09(火) 13:27:42 ID:4AME7yE60
低反発枕(1万円程度)は布団乾燥機にかけても大丈夫でしょうか。
また、その必要ありますか?
91可愛い奥様:2008/12/09(火) 13:29:30 ID:w7XMGGae0
>>90
なぜそうしたいの?(目的)
まずはそれからだ。
92可愛い奥様:2008/12/09(火) 13:44:05 ID:4AME7yE60
>>91
単純に手入れのために必要なのかと思いまして。
例えば、乾燥機にかけると水分が飛ぶから長持ちするとか
使い心地がよくなるとかがあるかどうか。
逆に、痛めてしまうからやるなとか、やっても意味ないなど・・・
93可愛い奥様:2008/12/09(火) 13:51:54 ID:w7XMGGae0
>>92
手入れの基本は「風通しの良いところでの陰干し」が基本
熱等は加えない。(品質の劣化につながる)
と言われました。
以前に買ったところでです。
湿気は含みやすいみたいだけど陰干しで蒸発するみたいだし。
94可愛い奥様:2008/12/09(火) 13:53:47 ID:PtTwOtBN0
>92
低反発のマットレスの取扱説明書に
「布団乾燥機の使用はおやめください」とあるから
枕もよしたほうがいい予感。

フツーに「晴れの日にベランダに出して乾燥させる」ぐらいが良いと思う。
95可愛い奥様:2008/12/09(火) 13:55:17 ID:4AME7yE60
>>93
なるほど陰干しやってみます。
やる前に聞いてよかった。
有難う御座いました。
96可愛い奥様:2008/12/09(火) 13:56:34 ID:4AME7yE60
>>94
説明書なくしてしまったんで助かりました。
有難う御座いました。
97可愛い奥様:2008/12/10(水) 17:04:33 ID:B5idd7HW0
これを作って食べたのですが
ttp://cookpad.com/recipe/240908

食べてるうちに口の中がキュッキュッっとするというか
ビニールみたいな不快な感じになりました。
舌がおかしいのかと思いましたが指で歯を触ると妙にきゅっきゅっとします
材料は全く変えず具材は豚・白菜・ニラ・エリンギでにんにくはチューブを使いました
何が原因で口の中がおかしくなったのでしょうか?
98可愛い奥様:2008/12/10(水) 18:33:40 ID:5tqB6t8+0
>>97
多分にんにくチューブのせいだと思うよ。
99可愛い奥様:2008/12/10(水) 19:01:02 ID:B5idd7HW0
>>98
レスどうもです。にんにくチューブですか
今まで少量ずつ使ってたんですが鍋には大量に入れました。
これが原因かも知れないですね。これからはちゃんと
にんにくを買おうと思います。
100可愛い奥様:2008/12/11(木) 00:24:48 ID:roqfwAhw0
>>97
青菜の灰汁=えぐみ=シュウ酸 だと思います
101可愛い奥様:2008/12/11(木) 00:30:50 ID:roqfwAhw0
なんでほうれんそうを食べると口の中や歯が キシキシというか、キュッキュ?
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1120676606
102可愛い奥様:2008/12/11(木) 00:31:52 ID:WkCM/9N20
>>97のどこにほうれん草が?
103可愛い奥様:2008/12/11(木) 00:32:33 ID:roqfwAhw0
>>102
ニラとか
104可愛い奥様:2008/12/11(木) 01:48:31 ID:pO9rvoyr0
丸鳥でローストチキンを焼こうと思います。
去年までは中華風のおこわを詰めて焼いていたのですが、
ことしはちょっと違う味にしたいなと思ってます。
おすすめレシピあったらお願いします。
105可愛い奥様:2008/12/11(木) 02:20:38 ID:ud+tO1iN0
>>104
ポルチーニ入りリゾット
金に糸目はつけないぜーというのであれば
ポルチーニじゃなくてトリュフで是非。
106可愛い奥様:2008/12/11(木) 02:30:45 ID:+2cDPylQ0
>>104
スタッフドチキンですよね。
フランスパンと湯むきトマトジャガイモ玉ねぎニンニクセロリ茸なんかを
オリーブオイルで炒めてクレイジーソルトかハーブミックスソルトかけたの。
鶏はあらかじめレモン汁とかハチミツとか白ワインに漬けておく。
107可愛い奥様:2008/12/11(木) 08:32:40 ID:s8pGxvzo0
>>104
オレンジジュースに漬けておいたり、かけまわしたりしながら焼くと照りや甘みが何故かプロのわざに。
108可愛い奥様:2008/12/11(木) 09:19:23 ID:DImMVbKHO
ミネストローネが激しく酸っぱいです。
砂糖、ワイン、水で調整してみたけど、あまり変わりませんでした。

だいぶ残されてしまったので、なんとか利用したいのですがアドバイスお願いします。
109可愛い奥様:2008/12/11(木) 09:24:36 ID:WkCM/9N20
酸っぱいのになぜワインを入れた。
生クリームでマイルドにとか、クリームシチューのルーを入れてトマトクリームとか
110可愛い奥様:2008/12/11(木) 09:26:53 ID:CnHyOXYg0
トマトの酸味で酸っぱいのかな?
なぜワインをいれたに同意w 
タマネギみじん切りをよーく炒めて追加、よく煮込んで酸味を飛ばすとか。
111可愛い奥様:2008/12/11(木) 09:33:20 ID:1GHE9C5g0
こまった時はカレー様に頼ればいいと思う
112可愛い奥様:2008/12/11(木) 10:03:41 ID:pO9rvoyr0
>>105>>106>>107
ポルチーニ、トリュフは家で使ったことないのでちょっと心配だけど
トライしてみようかな。
焼く前に鶏を柑橘系の汁に漬けておくのがコツですかね?
色々アドバイスありがとう。
1年に1度しか焼かないんだけど丸ごとチキン美味しいですよね。
113可愛い奥様:2008/12/11(木) 10:21:59 ID:9Y2QbQB60
よくわからないことがあります。。
ミネストローネのレシピの中に「ホールトマト1缶」ってありまして、
「トマトは手でつぶしておく→鍋に加える」と書いてあるんです。
この場合、缶汁も一緒に加えるのでしょうか、汁気を切ってトマトのみ
加えるってことなのでしょうか。
そのへんが曖昧なレシピって多い気がするのですが一般的にはどうなのでしょう?
私はあの濃い缶汁がもったいないので汁ごと入れると解釈していますが…違ったりして…
114可愛い奥様:2008/12/11(木) 10:27:25 ID:iY8nsuKp0
>>113
汁ごと投入で正解。
115可愛い奥様:2008/12/11(木) 11:05:45 ID:9Y2QbQB60
>>114
おー!即レスありがとう。安心したから野菜ザクザク刻んで
トマトぶちゅっとやってくるわノシ
116可愛い奥様:2008/12/11(木) 11:08:34 ID:IbtU92sO0
>113
人やレシピによっては
ホールトマトの種を気にして種を取る人はいるようだけどね。
117可愛い奥様:2008/12/11(木) 11:19:02 ID:w4/skyeE0
>108
ワインまで入れたことが無いからわからないけど
酸っぱくなってしまったミートソースに
白味噌と味醂(又は日本酒)を加えたらマイルドになった事があるよ
118可愛い奥様:2008/12/11(木) 11:28:54 ID:9Y2QbQB60
>>116
あ、そういうレシピもありました。私が見たのはトマトソースだったかな。
こだわる人はそこまでやるんだなぁ、と思いました。
さあ、今度こそトマトぶちゅっとやっ(ry
119可愛い奥様:2008/12/11(木) 11:54:30 ID:CoQyUh850
サラダ用のマカロニがあるのですが、茹で時間を短くするなどして
グラタンやスープに使うことは出来ますか?
マカロニのパッケージを良く見ないで買ってしまったんですが、
そもそもサラダ用って他のマカロニと何か違うんでしょうか?
120可愛い奥様:2008/12/11(木) 12:08:28 ID:wwcwrFFTO
お願いします。
すりおろしたリンゴは、冷凍できますか?
121可愛い奥様:2008/12/11(木) 12:14:05 ID:uAdxDPneO
>119使って問題ない。生地が薄いだけ。

>120冷凍できる。ただし茶色くなる。味は変わらない。
122可愛い奥様:2008/12/11(木) 12:23:28 ID:CoQyUh850
>>121
ありがとうございます。
子供が水疱瘡で買い物に行けないので、
これで大好物のマカロニグラタンを作ってやります。
123可愛い奥様:2008/12/11(木) 12:33:04 ID:wwcwrFFTO
>>121ありがとうございました。
124可愛い奥様:2008/12/11(木) 12:36:14 ID:RIYD/dFAO
オイルの染み込んだ綿や化学繊維の服を洗濯機で洗っても、洗濯機は大丈夫でしょうか?
洗濯槽に臭いがついてしまったりなど、その後の洗濯機に何か支障がないかと不安です。
ステンレス洗濯槽の縦型全自動、オイルはクレ55なんとか言う滑りを良くするスプレー大1本分、
服は厚目の綿の作業ズボンと化学繊維の雨カッパ等、一晩屋外に放置しましたがまだ臭いです。
どなたか御存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。
125可愛い奥様:2008/12/11(木) 12:43:22 ID:0+505DHC0
>>124
作業ズボンは極力手洗いでオイルを落としてから洗濯機へ。

雨ガッパは脱水の時に「ズダダダダダダダダ…」と廻ってうるさいし、
何よりも回転がおかしくなって故障の元だから止めたほうがいい。
126可愛い奥様:2008/12/11(木) 12:52:35 ID:IbtU92sO0
雨合羽やウィンドブレーカーを脱水した場合
「ズダダダダダダダ」で済めば良いけど
下手したら洗濯機がひっくり返ることもあるよね。

クレ556のHPにお客さま相談室の電話が出てるんで
そこに洗濯法は相談したほうがいいような希ガス。
ttp://www.kure.com/contact/
127可愛い奥様:2008/12/11(木) 13:07:24 ID:zq4Z5tlP0
クレ556一本分は洗濯機だけじゃ手に負えないだろうね。

>>125に同意。
手洗いするときは、ぬるま湯を使うといいよ。あと粉石鹸も意外と良い仕事してくれる。
128可愛い奥様:2008/12/11(木) 13:57:08 ID:Cj+gvr/P0
作業着専用の洗濯石鹸もあるから探してみたら?
129可愛い奥様:2008/12/11(木) 14:17:39 ID:VVxDkwUhO
ここ数ヶ月ずっと体調がすぐれなくて床掃除をさぼってました。
久々にキッチンマットをめくったら、マットが敷いてなかった部分の色が
すこし変わっていました。
大掃除で徹底的に綺麗にしたいのですが、こういう床の汚れ(油ハネ?)って
どう掃除したら効果的に落とせるでしょうか。洗剤ではワックス落ちちゃいますか。
130可愛い奥様:2008/12/11(木) 14:29:41 ID:S6SIgYqy0
>>129
床の材質書いてくれた方がレスつくと思うよ。
131可愛い奥様:2008/12/11(木) 15:29:30 ID:RIYD/dFAO
>>125 >>126 >>127 >>128
早速レスくださり、ありがとうございます。
やはりいきなり普通に洗濯機で洗うのは止めた方が良さそうですね。
予め手洗いする方向で念の為お客様相談室にも電話し対策を考えてみます。
132108:2008/12/11(木) 19:04:07 ID:DImMVbKHO
レス遅れてすみません。ありがとうございます。
牛乳入れて乗り切ります。
133可愛い奥様:2008/12/11(木) 22:25:40 ID:CnHyOXYg0
牛乳はヤメレ。
なんで生クリームを勧められて牛乳で代用しようとするのか。
ゲロにしかならないと思う…
134可愛い奥様:2008/12/12(金) 01:50:24 ID:Mn2z44Oa0
>>133
そんなことない。
トマトベースに牛乳は悪くない組合せだよ。
135可愛い奥様:2008/12/12(金) 05:40:05 ID:DLK8CcZ2O
豆乳でもいけるみたいだよ
みらくるミミカでミネストローネに昆布と豆乳入れて和風にしたら
美味しいって言ってた
136可愛い奥様:2008/12/12(金) 06:21:23 ID:wP6/qfeB0
酸味の調節でなぜかワインを足しているし
牛乳はドツボにはまる可能性のほうが高そうだけどな。
もちろん初めからそのつもりで作るのならおいしいけど
私も>>108さんの場合は分離してゲロ状のものが目に浮かぶ。
137可愛い奥様:2008/12/12(金) 07:29:51 ID:YqcHUYiS0
クリームチーズ入れてみたら?
138可愛い奥様:2008/12/12(金) 08:03:46 ID:r9rGblYG0
カレーにしてしまえ
139可愛い奥様:2008/12/12(金) 08:27:40 ID:h/LLUq1z0
そこへ味噌をちょっと
140可愛い奥様:2008/12/12(金) 09:11:10 ID:jneble5F0
最後に愛情
141可愛い奥様:2008/12/12(金) 09:17:42 ID:pIsxmbMy0
上手い〆だなあ(感心・・・
142可愛い奥様:2008/12/12(金) 09:47:50 ID:yWBUI7k50
以前、友人と バーベキューした際、焼肉のたれが好評でした。
市販のものを買える環境ではなく、焼肉のたれを作ってプレゼントしようと思うのですが、
ネット上で調べたレシピには具体的な保存期間はありませんでした。
瓶詰めにして、2週間位は持つでしょうか?
ちなみに↓を参考にするつもりです。

ttp://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20020307a/index.htm

お願いします。
143可愛い奥様:2008/12/12(金) 10:17:02 ID:MxytNhhZ0
>142
出来上がってアツアツ状態の熱いたれを熱湯消毒した瓶に詰め、
同じく熱湯消毒をしたフタを即閉める。
(フタを開けた状態でタレを冷まさない)

これで「冷めたら冷蔵庫保存」すれば2週間はおkじゃないかな。
とにかく出来上がり以降、雑菌を入れない」のが肝心なんで
「熱湯消毒できる瓶とフタ」という容器を使うのがミソだと思う。
144可愛い奥様:2008/12/12(金) 10:30:14 ID:ayqIKNE70
>>142
その友達にレシピを教える、じゃだめなの?
145可愛い奥様:2008/12/12(金) 12:34:53 ID:O0O+JGJM0
>>142
好評だったタレとは別のものを何故プレゼントしようとするのか・・・
146可愛い奥様:2008/12/12(金) 12:40:59 ID:pIsxmbMy0
>>142
市販のものを買えない環境とは何なのか・・・
コンビニでもタレくらい売っているよね?
147可愛い奥様:2008/12/12(金) 12:42:00 ID:QEpbahoR0
海外奥かな?
148可愛い奥様:2008/12/12(金) 13:18:51 ID:DLK8CcZ2O
友人が海外在住で、焼き肉のタレや醤油なんかが手には入りにくいんじゃない?
とエスパー
149可愛い奥様:2008/12/12(金) 13:32:22 ID:SVzTy1/d0
生たこを買ってきました。
あした、から揚げにする予定なのですが、
今日のうちに下処理をしておいたほうがよいでしょうか?
それとも今日は冷蔵庫に入れておいて、下処理は明日でもよいでしょうか?
150可愛い奥様:2008/12/12(金) 13:34:14 ID:d57LkCMu0
>>142
こちらを参考に真空にすればまだモツんじゃないかな
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011100495?fr=rcmd_chie_detail
151可愛い奥様:2008/12/13(土) 00:56:23 ID:mLTW/cSX0
急いでいるのであげさせてください!

夕飯メニューに豚肉の野菜炒めを出したところ、肉だけ残されました。
味付けはウエイパーとオイスターソース・塩・こしょうでした。

これをどうにかして明日のお弁当メニューにしたいのですが、どうしたらよいのでしょう?

他のお弁当メニューは、ほうれん草の胡麻和え・ポークピカタです。
152可愛い奥様:2008/12/13(土) 01:18:45 ID:mLTW/cSX0
調理済み豚肉の再利用?、ないでしょうか?

明日の朝食は準備済み、昼食は出掛けるので不要なのです。
お弁当メニューとしてタンドリーチキンもあります。
153可愛い奥様:2008/12/13(土) 01:19:45 ID:mLTW/cSX0
本当に困っているのであげます。
154可愛い奥様:2008/12/13(土) 01:46:42 ID:ulXI+3Yg0
カレー粉で炒めちゃえ
155可愛い奥様:2008/12/13(土) 02:15:18 ID:p+GowhFW0
ポークピカタ入れるのに、更に食べ残しの豚肉を再利用して何かって…
お弁当には止めた方が良いような気がします。
156可愛い奥様:2008/12/13(土) 02:27:18 ID:7JUAvbGm0
そうだよね。
鶏肉も豚肉も入るのに、さらにまた豚肉は食べるの大変そう。
157可愛い奥様:2008/12/13(土) 02:33:44 ID:106t7bwX0
冷凍
158可愛い奥様:2008/12/13(土) 02:47:26 ID:kBdqHafC0
責任とって朝食べる。
炒め物に入れたぶんの肉くらいペロリだろー。

基本的に、箸をつけたものを弁当に入れるのは
衛生的にも気分的にも止めたほうがいいと思う。
159可愛い奥様:2008/12/13(土) 05:14:36 ID:Xa8r3mNC0
質問です
いわゆるハードブレッドではなく
ホットドッグみたいな表面が
パリッとしたパンを焼きたいんですが
なんと言うパンなのでしょうか?
どんな材料がいりますか?
160可愛い奥様:2008/12/13(土) 07:19:59 ID:uJMOn0WkO
しょうがの保存方法を教えてください。

一度に使う量が少ない上にあまり頻繁に使わないので、よくカピカピになったり
カビが生えたりしてしまいます。

皮を剥いて濡らしたペーパータオルにつつみラップして冷蔵庫に入れておいたら
カピカピとカビは防げましたが変色してしまいました。


何かいい方法があったら教えて下さい。
あと調味料に漬け込むなどのアイデアもあれば、ぜひ教えて下さい。
161可愛い奥様:2008/12/13(土) 08:01:11 ID:X+otN3EY0
>>160
うちは小さいビンに焼酎で漬けてる。(1かけづつにして)
使うときはそのまま摩り下ろしたり、刻んだり。
半年はもつっていうか半年くらいで使い切る(カビたことなし)
昔は摩り下ろしたのとスライスしたのとか
小分けにラップして冷凍してたけど
霜がつくのがいやで焼酎漬けに。
匂いは全くないから大丈夫。
あ、でも1〜2ヶ月ごとに焼酎入れ替えたりする(気づいたとき)
162可愛い奥様:2008/12/13(土) 08:03:05 ID:gkDkgWkyO
>>160
私の場合だけど、全部すりおろしてジップロックorサランラップに薄く平らに冷凍。
使う毎にパキパキ割っています。
包丁の刃じゃない方で押して割れ目をつけて冷凍すると、
割りやすくなります。
163可愛い奥様:2008/12/13(土) 08:52:05 ID:2YLY5X8p0
>>160
薄切りにして、ラップorジップロックに入れて冷凍。
すりおろして、同様に。

最近は割高ですが、少量サイズを買って使い切り。
生姜の絞り汁を作るには余りますが、
肉の下茹でなど、薄切りとして使うには使い切れる量です。
164可愛い奥様:2008/12/13(土) 09:59:30 ID:mLTW/cSX0
調理済み豚肉、アドバイスありがとうございました!
冷凍して何かにぶちこみたいと思います。
165可愛い奥様:2008/12/13(土) 11:48:12 ID:qdySjayv0
>>160
生姜を軽く洗う。
タッパーに入れる。
かぶるくらいの水を入れる。
冷蔵庫で保存。
二〜三日に一度水をかえる。

うちは最近ずっとこれ。
とりあえず2ヶ月くらいは大丈夫。
166可愛い奥様:2008/12/13(土) 12:53:38 ID:j0VNLtDK0
>>159
そのまんま、「ホットドッグ パン レシピ」でぐぐれ。
167可愛い奥様:2008/12/13(土) 13:50:21 ID:uJMOn0WkO
生姜の保存方法、教えて下さった方ありがとうございます。
水や焼酎に漬け込むとかなり長持ちするのですね。冷凍も試してみます。
ありがとうございました。
168可愛い奥様:2008/12/13(土) 14:40:08 ID:UsB/wxKR0
ブラウンのマルチクイック(スティック状のかき混ぜるやつ)を買ったばかりです。
これがあるとケーキを作るときも粉をふるわなくてもおkと、どこかで読んだ記憶があるのですが、
本当でしょうか?
使っている方がいたら教えてください。
169可愛い奥様:2008/12/13(土) 15:06:35 ID:3PGSMx5cO
>>168
ごめん、私はマルチクイックは持ってないんだけど、ケーキを作る手順で
小麦粉入れた後はへらとかでさっくり切るように混ぜるのが基本だから
少なくとも小麦粉と電動の混ぜるやつは無関係な気がするんだが…
小麦粉を電動の混ぜるやつでガーッとやってしまったら、グルテンの粘りが出て
膨らまなくなるお
170可愛い奥様:2008/12/13(土) 15:22:13 ID:hV96kWY10
>>169
よく読め〜>>168はふるうときの話だよ。

>>168
ふるわなくてもダマができづらくなるよ。
ただしマルチクイックだけじゃなくて、フォークや泡立て器でも同じ。

ついでに「できづらい」だけで、やっぱり本当にふるうのには負ける気がする。
何度もやっている、というかもう最近全然ふるっていないけどそんな気がするw
171可愛い奥様:2008/12/13(土) 15:23:32 ID:hV96kWY10
あ、ごめん。言葉足らずだった。
>>168
ふるう代わりに粉を事前に混ぜるって意味ならフォークも泡立て器も同じ、ってことでした。
私はもっぱら泡立て器派。
172可愛い奥様:2008/12/13(土) 18:25:59 ID:UsB/wxKR0
>>169>>170
レスありがとうございました。ただでさえケーキなんて作ったことないのに、買ったばかりでテンパッてしまい、
とんちんかんな質問をしてしまいました。
ふるわなくてもそこそこうまくできるみたいですね。
グルテンができないような使い方をしてみます。

それはともかく、さっきホワイトソースを作ろうとしてスイッチを間違え、
小麦粉とバターが飛び散って大惨事にorz

173可愛い奥様:2008/12/13(土) 20:48:10 ID:3PGSMx5cO
>>170
ごめん、他の材料と混ぜる前のサラサラの粉を、ふるう代わりにガーッとやって
空気を含ませるやり方があるんですね
混ぜ合わせる時に使うのかと勘違いしましたスマソ
174名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/14(日) 12:40:03 ID:E7rbBK9PO
質問させてください
石けんで洗濯する場合に仕上げ剤の代わりに入れるクエン酸はどれぐらい入れるのでしょうか

それと、石けんで家事をする情報交換スレがあったら教えてもらえると幸いです
>174
掃除全般板にあったはず
http://gimpo.2ch.net/souji/
ありがとうございます
177名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/15(月) 00:54:55 ID:LA1g+h0kO
クイックルワイパーの本体が3本あるのですが、
最近いっぺんにゴムの部分がもろもろ崩れてしまいました。

これって捨てるしか無いですか?
ゴムのスペアとか、その代わりになるようなもので工夫されてる奥様居たら教えて下さい。

勿体無くて捨てるに捨てられないです。
>>177
ホームセンターでゴム板売ってるんじゃないかな
うちでは崩れちゃった所に布を丸めて埋めてガムテで留めて使ってるよ
応急処置としてなら新聞紙+布でゴム板の代わりを作って
本体にくっつければ使えるんじゃないかな
見た目は悪いけど人に見せるもんでもないし
応急処置のつもりでガムテ補強したら案外使いやすくて長持ちしてる
買って2年もしないうちにボロッボロになったけど
ガムテ補強してから3年以上経ってるけど普通に使えてます
すぐ取れちゃうかとも思ったけど
*を避けてぐるっと一周巻くと結構強い
ハンバーグや生姜焼きをフライパンで焼く時に出てくるどろどろしたものは
何でしょうか。灰汁なのかなと思って捨ててますが正しいですか?

ハンバーグを上手く焼けなくて、蓋をして少し蒸してる間に肉汁(こちらは透明)
がたくさん出てしまってぱさっとした感じになります。ジューシーに仕上げげる
にはどうしたらいいですか?
仕上げげるカワユス!!
ハンバーグのホイル焼きにする。
フライパンで表面だけ焼いたらアルミホイルに包む。
その時、温野菜やデミグラスソースをいっしょに包んで焼けば
見た目も豪華で家族大喜び(うちは)。
>>179
最初に強火で表裏の表面、しっかり焼き固めてるのかな?
固めてないと、だらだらゆるゆる肉汁が出てしまう。
>>177
もったいなくてなんじゃかんじゃ補修して使ってたけど
やっぱシートがはさみにいし、諦めて新品買ったら
「あひゃー」って思うぐらい使いやすかった。
本体はシートに比べてよくもつが所詮、消耗品だと思って買うことお勧めする。
大根を茹でるのに使う「米のとぎ汁」は、どれくらいの濃度?のを使えば良いのでしょうか。
私はいつも米をとぐ時に一度目はさっと水を捨て、次に出るわりと濃い目で中が透いて見えないくらいのを使っていましたが
さっきネットで写真つきのレシピを見ていたら、薄っすら白い程度のとぎ汁を使っていました。
教えてください。よろしくおねがいします。
壁に黒かびが!!!!
北向きの部屋、寒いのでカーテンを縦横長めに設置したら結露ってたみたいで…。
いやーん。
これから漂白剤で掃除するけど、その後、湿った壁を除湿機あてて、
さらにこれすれ!!!!!ってアドバイスあればお願いします。あー、欝。
切った大根を水にさらす(湯ざらし?)するのはなんのためですか?
>>185
換気しっかりしてね。
>>180>>181>>182
有難うございました。

料理本通りに最初に強火で両面を焼いてからフライパンに蓋をして少し
蒸し焼きにしてるのですが、蓋を開けると肉汁が出てしまっていますし、
食べる時にナイフを入れてももう肉汁は出てきません。
火加減に問題があるのかもしれないですね。
ホイル焼き挑戦してみます。
>>184
てきとーでいいよテキトーで。
とぎ汁作るまでもなく米突っ込んで茹でたり、レンジで加熱するだけのレシピもあるんだし。
料理の話題のところ申し訳ないですが教えて下さい。
以下ちょっと汚いです、注意!!







里帰りしていて戻ってきたらトイレが酷い事に・・・
旦那には座りションをお願いしていて、息子には徹底できていなかった。
トイレの便座の裏と、便器の淵が尿でオレンジ色〜茶色にべっとり汚れています。
シャットでこすっても取れませんでした。うちには重曹・クエン酸しかありません。
なんとか綺麗になりますか?産後で体調がよくないのでうちにあるもので直ればうれしいです。
>190
とりあえず、便所の汚れには酸性で対応が鉄則なんで
クエン酸でこすってみる。

それでダメなら、あきらめてサンポール買ったほうが
産後のしんどい身体にはかんたんに掃除が済むと思うよ。
>>190
トイレットペーパーに
オレンジオイル配合のトイレクリーナーしみこませて
1時間くらいパックしてみる。
>>190
>>191さん+一晩シップ。

クエン酸水で濡らしたペーパー類で密着するように覆う。
それをラップで蒸発しないように覆い一晩寝かせる。
翌朝こする。

これを数日繰り返す。できればサンポールで。
>>185
まず消毒用アルコールで拭くといいよ。
カビ菌は死ぬし、自然に早く乾く。
カビナイトも漂白はできないけど、安全性が高いカビ対策洗浄剤です。
うちは、結露する窓をこれで拭いてからカビが生えにくくなりました。

表面だけじゃなく中まで根を張って拭いても黒ずみが取れないなら
最後の手段として塩素系漂白剤を。
>>188
以前テレビで見たんだけど、ハンバーグを焼く時に中まで火を通すために
蓋をすると肉汁が流れ出てしまうって言ってたよ。
それ以来うちでは表を強火〜中火でしっかり焼き目をつけて、
グッと火を弱めて裏返しにしてじっくり焼くことにしてみたら
今までよりずーっとジューシーなハンバーグが焼けた。お試しあれ〜
>>191-193
ありがとうございます。とりあえずクエン酸でペーパーシップしてみました。
ちょと見た感じではだいぶ薄くなってきてました!
もう一回やってみて夜はラップして寝ます。よかったです。
197名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/15(月) 19:06:01 ID:mW/W7TZa0
ロール白菜(白菜でバラ薄切りを巻いたやつ)を作ったんだけど、
出来上がりがほんのり豚臭いですorz
一応コンソメで煮たのですが、今から出来る臭み消しってありますか?
>>197
スパイスしょうが
>>197
食べるとき上にかけるものとして
・パセリのみじん切りと粉チーズ。
・バジル
・すだち、ゆず等
・白髪ねぎ
・マスタード類
・大根おろし+一味or七味、青ねぎ、もみじおろし
いただいた芋類など、土がたくさんついた野菜類はどうやって洗っていますか?

出来るだけ土を払い落としてから洗っていますが、どうしても土や砂がシンクの
排水溝の蓋の隙間に詰まってしまい、毎回蓋が取りづらくなって困っています。
何か良い方法があったら教えてください。
>>200
庭の花壇にジャバー
202名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/15(月) 21:31:57 ID:3Y8++DTM0
>>200
洗濯機
>>198-199
d。
204名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/15(月) 22:19:03 ID:3Y8++DTM0
生理と大きな喧嘩した時以外毎日Sexしています。
毎回1時間ちょい。今日は朝にも…
私26歳、旦那37歳です。
月に平均25回くらい。
淡泊なSexなら毎日でもなんとか大丈夫ですが毎回一時間二時間は体力がもちません。

もうこんな生活も3年近くやっています。
私は正直飽きています。
マグロでとにかく攻められ続けています。
アソコもこんなに使うと緩くなったりしませんか?
だいたい毎日Sexしても大丈夫なんでしょうか?
精子なくならないんですか?
>>204
【旦那が】セックスしたくない奥様【枯れない】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1226540926/
ありがとうございます。

>>201
盲点でした、そうすることにします。
>>202
かの国製の野菜専用洗濯機は持っておりませんのでちょっと。
207名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/16(火) 01:10:00 ID:Sxf+0rZ60
林檎を大量にいただきました。
ミキサーでりんごジュース又は
林檎シャーベットって作れますか?
ジューサーなどはありません。

ttp://www.so-net.ne.jp/recipe/m/7260

ミキサー りんご で ぐぐりなされ。
質問お願いします。
今朝ご飯を炊いたら水の分量を間違えてしまい、
2合の米に3合分の水を入れてしまってました。
夫には朝はお茶漬けで我慢して貰ったのですが、
まだご飯が余っています。

ググってみましたが、おかゆ・リゾット・ベタ焼き風
ぐらいのメニューしかありませんでした。

他に何か良い案はありますでしょうか?
柔らかいご飯を普通にする方法とかもあれば教えてください。
>>209 私なら冷凍しておき、鍋の時に〆の雑炊に使う

>>209が提案してる調理法以外は知らないし
ふやけてしまった米を固くする魔法も知らないからw
>>210
そうですね。元に戻すのは無理そうなんで、
今回は冷凍して鍋の時にでも使います。

ありがとうございました。
小分けにしておいてスープやシチューとかのとろみ付けに使うとか。
(使う時にフープロやミキサーに掛ける)
大根の真ん中あたりが青黒くなってるのは、カビですか?
腐っているんでしょうか?
>213
そのまま「大根 青黒い」でぐぐれ。

食べるとまずいらしい。
今日はチリコンカンを作るんだけど、材料に「ガラスープ」とあります。
うちには今、コンソメか中華だしのもとしかありません。
どちらかで済ませるとしたら、どちらがいいでしょう?
お恥ずかしいのですが、卵が上手く割れません。8割くらいは失敗して殻が入ってしまいます。
力強く一気に割ったり、そっとり割ったり、片手で割ったり、両手で割ってみたりと
自分なりに色々試しましたがイマイチです。

どうやったら殻を入れず上手に割れるのでしょうか?

>>216
角じゃなくて平面にぶつけて割ってる?
218213:2008/12/16(火) 15:45:19 ID:1zSqRU4sO
>>214
ありがとうございました。
買ったばかりで、悔しいから、食べてみます。

無人販売の大根はもう買わないorz
>>217
角に当てて割ってます。テーブルの角やボウルのふちに斜め上から当てて割る、という感じです。
>>219
角などのとがった所じゃなくて、平面に当てて割るといいです。
上手な生卵の殻の割り方を教えて下さい - Yahoo!知恵袋
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311562088?fr=rcmd_chie_detail
>>219
ソレダw
角じゃなく、平面に当てて割るといいんですね!
さっそくこれで練習してみよう。教えてくれた方、ありがとうございました!

ドラム式全自動洗濯乾燥機を購入し、乾燥機を使用してみたのですが
Tシャツやスウェットなど衣類が少し縮んでしまったようです。
次にまた乾燥機を使用するともっと縮んでいくのでしょうか?
それとも1度縮めばそれ以上は縮まなくなるのでしょうか?

衣類や下着類のほとんどはタンブラー乾燥機を使用しないでくださいと明記ありますが
そうなると乾燥機にかけられるものってかなりわずかですよね。
タオル類だけとか・・?
少しでも家事を楽にしたくて洗濯から乾燥まで一気にやろうと思ってドラム式にしたのに
結局ほとんど干さなきゃいけないのかと残念な気分です。
>>223
あくまでうちの場合だけど
ドラム乾燥で縮んだら着て伸ばし、そして洗濯して縮んで着て伸ばし。
おしゃれ着なんかはしないほうがいいと思うけど、下着やスウェットTシャツパジャマなんかは
別におかまいなし。
もちろん素材なんかで縮みを感じないのもたくさんあるよ。
回数ごとにずんずん縮んでいくというものでもないと思う
(縮みの原因は繊維の萎縮で限界がある)

>>215
その2択なら、中華だし。
綿は乾燥機使ったら縮むのはデフォ。
わざと小さくしたい時に乾燥機ガラガラって技が普通にあるから。
偽実家はタオルは乾燥機かける主義みたいだけど、ありえない小ささに
なってるよ。
忙しくて献立が決まらないときは  http://homepage3.nifty.com/well-planning/
>>223
乾燥機つき洗濯機とはそういうもんだと思う
洗濯→乾燥を連続でやると、シーツとかありえないくらいシワシワになったり…
うちでもタオル類以外は諦めて普通に干してます
あとちょっとが乾ききらずに湿気ってる時に30分だけ回す程度なら
あまり縮んだりシワになったりしないっぽい
229名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/17(水) 07:52:21 ID:0dQvDFXA0
質問です。

今朝、2日前に買ったばかりの玉子を割ったら
なにやら変な状態なんですが、これはどうなっているんでしょうか?
とても食べる気にはならないので、捨てるつもりですが
こんな状態の玉子は初めてです。病気の鳥から産まれた玉子かとも思ったですが。
http://image.blog.livedoor.jp/tiesukisuki/imgs/d/e/deb3aec3.04
割った時、温泉玉子が出てきたかと思ってびっくりしました。
白身が硬くてブヨブヨしてますが、生っぽい・・・
真ん中のブヨブヨ以外の白身は、水みたいにビチャビチャです。
ほうれん草入り卵焼きを作ろうと思って、刻みほうれん草の上で割ったあと
びっくりしてほうれん草の中から救出したので
周りの緑色の粒々は、ほうれん草です。
マルチ乙
>>227
食欲をそそられない下手な写真とありきたりなメニューの羅列なんだけど
これでどうしろと?
乾燥機かける時、乾いたバスタオル一枚入れると
早く済むし、若干縮みも防げるような気がする
うちでは縮みそうな物は洗濯終わった時点で一旦取り出して、
両手でタテヨコにうーーんとのばしてから乾燥かけてる。
痛みやすい物にはできないけど、綿物は今の所大丈夫。
あくまでうちの場合は、なので特にお勧めはしないけど・・・
今までテフロン加工の安いフライパンを使ってたんですが、
1年ぐらいでダメになってしまうのと、何だか有害物質が出ていそうなので
鉄のフライパンに変えました。
こびりつきにくいというエンボス加工の物です。
使う時は油を引いて、使用語は洗剤を使わずに拭き取っていますが、
どうもこびりついたり焦げ付いたりで上手く使えません。
ホットケーキ、卵焼き、チャーハンは明らかにテフロンの方が使い勝手がいいです。
鉄の方が扱いが楽で料理が美味しいと書いてあるのをよく見ますが、
どうすれば上手く使いこなせるでしょうか。
折角テフロンと決別wしたので、マイフライパンとして長く使ってみたいんです。
エンボスは凹みに入った汚れが取りにくいと聞いたことがあります。
鉄フライパンについては、煙が出るほど熱して、油返しをする、というのが基本のようですよ。
236名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/17(水) 11:17:44 ID:5Wf0BxFv0
いわしのつみれを作りすぎたんですが、生のまま冷凍しても大丈夫ですよね?
237名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/17(水) 11:18:13 ID:JJQ7QUzK0
大丈夫ですよ
>234
鉄のフライパンは、テフロンでは可能な
「ぬるい温度からの加熱」は不可。

ホットケーキや卵焼きなんかは
ガス代のかたわらに広げた濡れぶきんを置き
フライパンを熱くする→いったんふきんに乗せて軽く荒熱を取る
→ガス台にもどしてソッコー種やタマゴ液を流す(ジュッという)
→それから少し火を落として巻いたり、焦げ目を見てひっくり返す
→ふたたび火を強めてフライパンを暖める→ふきんで荒熱をとる
→ 再び種を流す・・・以下繰り返し、とやる
「強火と濡れぶきんと弱火の使いこなし」が必要だよ。

とにかく「種やタマゴ液を入れると、テフロンより強いジュッという音がする」状態じゃないと
こげつきのもと。

>>237
ありがとうございます。
>>234
>鉄の方が扱いが楽
2chとか一般に鉄フライパンの話はエンボス加工のものを言っていないと思う。
エンボスは235の言っているようにニオイ汚れが取れにくいから、
毎回洗剤使って束子などでガッチリ洗わないとダメでない?
241223:2008/12/17(水) 12:15:26 ID:7SZRpSnD0
乾燥機の件、ありがとうございました。
洗濯から乾燥まで一気にやらずに、洗濯後伸ばしてから乾燥しようと思います。
乾いたバスタオルを入れるというのは初耳でした。やってみます!
>234です。
鉄フライパンは思ったより使いこなすのが難しそうですね。ウヘァ('A`)
強火の炒め物限定で使うようにしようかなあ。
ありがとうございました。
>>234
鉄のほうが扱いが楽っていうのは>>240さんも言ってるけど本当に普通の普通の
フライパンのことだと思う。洋食屋のシェフが使ってるみたいなの。私も>>234さん
みたいな感じで結局普通の鉄のフライパンを使い出したけど1年ぐらい経って
ようやくチャーハンやオムレツも引っ付かなくなってきたかな。
実家では母が40年ものの鉄のフライパンを使ってるけどテフロンよりよっぽど
ツルツルだ。
伸し餅について教えて下さい。
生協で1枚800円(お届けの前日につきますと記載)、近所の米屋さん1枚3000円(12月26日につきます)
ずいぶん値段に幅があるけど1枚とはどこも一緒?
みなさんだったら日にちも気にします?

すいません、あと一つお願いします。
雑煮様の鶏がらを買いたいのに解凍品しかない・・・
たぶん年末の方が探すのに苦労しそう。値段も上がるだろうし。
出汁をとってそれをペットボトルに入れて冷凍じゃまずいですか?
245244:2008/12/17(水) 13:12:26 ID:Cf/dgKLZ0
ごめんなさい。
生協の伸し餅は1344円でした。よろしくお願いします。
>244
生協のお餅が、1枚何キロなのかが気になる、
多くのお米屋さんで、のしもち1枚=1.5〜1.8キロぐらいで作るけど
生協のは800グラムぐらいの「半分サイズ」なんじゃない?
こういう室内干し用の物干しスタンドに、ハンガー直接ではなくて、
ピンチハンガーに干してから、ピンチハンガーをかけて使いたいんだけど、
使いにくいかな?

http://www.amazon.co.jp/%E7%A9%8D%E6%B0%B4%E6%A8%B9%E8%84%82-%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%82%A4-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%B9%E7%89%A9%E5%B9%B2%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89-SM-800/dp/B000Y9OYZ4/ref=pd_ecc_rvi_cart_1
>247
このイメージ見ると、ちゃんと「ピンチハンガーに洗濯物を干してそれをかけ」てるけどw
あんまり大きなピンチハンガーをぶら下げると、バランスが崩れて
ひっくり返りそうな感じがする。
>>248レスありがとう。
あらwほんとだわw 
なんかハンガーばかりに目が行って、小さなピンチハンガーに気づかなかった。
大きなピンチハンガーかけたいんだけど、やっぱり片方だけにかけたりすると、
倒れたりするかなぁー

>>249
大きいピンチハンガーだと、長いものを干したときに
スタンドの真ん中部分(写真のタオルが干してある部分)にぶつかってしまうのでは?
この写真のタイプのスタンドは小さいから、
ハンガー干しの半袖シャツは問題ないけど長袖シャツだとぶつかりそう。
スタンドの大きさと、ピンチハンガーの大きさ&干すものの長さしだいだと思います。
スタンドの片側にだけ干すということでなければ
倒れる心配はなさそう。
布団圧縮袋ってどうですか?
近くのホームセンターで購入を迷ってます。
ダニが涌いたり布団の質が落ちたりしないですか?
>>242
亀の子だわし様をお使いください
シュロじゃなくパームのほう
>251
湿ったままの布団を入れたり
圧縮禁止の表示のある羽根布団を入れなけりゃ無問題
>>250
ありがとう。
できれば現物見たいんだけど、ホームセンターでもなかなかないんだよね。
よく検討してみます。
255名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/18(木) 19:38:33 ID:DvoyUIO8O
お弁当箱のおかず入れのゴム製の蓋がベタついてしまっていて
洗剤でゆく洗っても取れません。
どうすればきれいに取れるでしょうか?
>255
パッキンは油なんかで劣化するんで
もう寿命がきている可能性も。
弁当箱のメーカーからパッキンを購入して交換するのが良いと思う。
>>254
〆てるところすまん。
うちでは
http://www.amazon.co.jp/%E7%A9%8D%E6%B0%B4%E6%A8%B9%E8%84%82-%
E3%82%BB%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%82%A4-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E5%A4%9A%E6%A9%9F%E8%83%BD%E7%89%A9%E5%B9%B2%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89STM-120/dp/B000Y95MGO/ref=sr_1_17?ie=UTF8&s=kitchen&qid=1229597843&sr=1-17
を使ってます(多分同じのだと思う)。
上の竿が伸びるんだけど、
片側だけに大きなピンチハンガー掛けても倒れないよ。
重宝してます。
近所にあるといいね。
?????
>>256
もう8年も使ってるから、きっと寿命ですね。
そろそろ買い換えたいと思います。レスありがとう。
>>257
〆てんのにどうしても見てもらいたいのなら、URL短くするくらいの事やればいいのに
http://www.amazon.co.jp/dp/B000Y95MGO/
白米に混ぜて炊くタイプの雑穀を使用し、
さらに具(鳥肉、人参、ごぼうなど)を入れて、
味付けして炊き込みご飯を作るのってアリでしょうか?

雑穀混ぜるとご飯がモチモチするので、
手軽におこわっぽくなるかな?なんて思ってるのですが…。
>>261
アリですよ!良くつくります。
でもおこわっぽくしたいなら更に一掴みもち米を入れてみては?
>>260
それどうやってやるんですか?
>>263
少しは自分の頭を(ry
>>262
261です。
アリなんですね。
もち米が無いので、今回は雑穀だけで挑戦してみます。
早速今夜の夕食に作ります!
すっごく楽しみになってきました。

ありがとうございました。
>>262

そういう場合のもち米って水に一晩漬ける とか
しなくていいの?

便乗質問でごめんー
>>266
もち米は研いでからザルにあげて30分くらい置いといたのを
炊く前に混ぜあわせるとうまくいくよ。
もしタイマー使って○時間後に炊きあげるなら、もち米も一緒に
浸けておけばいいんでないかな。アバウトなやり方だけど。
268名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/19(金) 21:06:19 ID:SWOT38fX0
質問してもいいですか?

最近納豆を食べ出したんだけどウンコに消化されてない納豆が混ざってます。
これって普通ですか?
洗うと又食べれそうな感じでもったいないです。
みんなはどうしてます?洗って食べてる?
269名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/19(金) 21:13:35 ID:uIV1Bbs3O
>>268
うん、洗って食べてるよ!
納豆カレーにしたら尚美味!!
うんこに触ったらうんこつくよ!




つくよ!
かぼちゃの煮付け作ってみました。
ひたひたのお水、がいけなかったのか
スープみたいになっております。
水分飛ばしてますが今どんどん荷崩れていってます(ToT)

助けてください
牛乳入れてスープにしてしまえ。
>>272
なるほど そうします。
>>271
小林カツ代さんの本によると
最近のカボチャはコトコト煮含めると煮崩れちゃうので
さしすせそを無視して、はじめから醤油や砂糖やみりんを入れた水で煮始め、
最初から最後まで煮立たせた状態の方がうまくできるとのこと。
カボチャは電子レンジでチンして串が完全に通る一歩手前まで加熱。
濃いめの味付けで短時間で煮ると失敗しないよ。
皮と実の間が今にも分離しそうな筋が見えたら出来上がりのサイン。
汁に漬けたままにしておくと柔らかくなりすぎて溶け出すから
煮あがったらすぐ汁から取り出すとほっこり仕上がる。
トマトに白いカビが生えました。
私はまるごと捨てたほうがいいと思うのですが、
トメはカビの生えているところさえ捨てれば、あとは食べられると言い張っています。
どちらが正しいのでしょうか。
カビのはえたところをとって、トメさんに食べさせてあげるといいと思う。

パンや餅のカビもだけど、『とったら食える』派と、『さっさと捨てる』派の間には、理解しあえない暗くて深い河があると思います。
自分は、かびてグジュグジュのトマトなど食べられません。あなたがそれを許容できるなら食べればいい。
菌糸の根が張りやすいかどうかがポイントだと思う。
例えば食パンは柔らかいので黴が一点だけでもかなり菌糸は広がってる。
故に食べられない。
トマトは水分が多いので言わずもがなだと思うが。
子供の頃、カビの生えたパンをよく食べさせられた。
カビ部分を削っても、全体に匂いが回ってるんだよね〜
トーストにしても不味かったな〜
餅はいけるけど、水分多い物は嫌だな。
食べられる人が食べればいいと思います。食べられない人は無理しない。
>>277-280
ありがとうございした。
食べられない派の人がいてくれてほっとした。
一番最初に答えてくださった方の意見をとって、
カビの生えたトマトはトメに食べていただきました。
トメと旦那は大丈夫だろうけど私は絶対にお腹を壊すと宣言したし、
料理するのも拒否して、トマトはトメに任せたので、
万が一お腹を壊しても私は知らないw
>>281
GJ!
トマトの料理すら拒否ったら逆にこっそり仕込まれてたりしてない?
明日あたり「なーんだ、大丈夫じゃない。病は気から、よ。」なんて言われたりしない?
カビ
おなか壊すくらいですむ?
はつがんぶっしつ ではないでしょうか??
結構お年寄りってカビに寛大な気がする。
戦後の物の無い時代を経験してるせいか
カビくらいで死にやしないって腹くくってるみたいだ。
カビとかも即効性の害でおなか壊す程度だったらまだいいけどさ、
やっぱり発がん性とかの方が怖いわ。
逆にカビが産生していた抗生物質で感染症が治り、
トメが今まで以上に元気になったりして・・
288名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/21(日) 14:22:41 ID:jQ2Ly1jP0
質問です。

今朝、2日前に買ったばかりの玉子を割ったら
なにやら変な状態なんですが、これはどうなっているんでしょうか?
http://image.blog.livedoor.jp/tiesukisuki/imgs/d/e/deb3aec3.04
289名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/21(日) 14:30:48 ID:+Pd/b+fk0
神社に嫌がらせをする外国人【観覧注意】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5596352

このアホのHP
http://www.mondaiji.com/ninja2/
ようつべにもありましたがニコニコに動画晒されて消したようです。
HPのコメント欄も書き込み不可にしたようですが…
このmondaijiさんのことをもっと知ってくださいwww
>>288
どこかのスレで、グロって言われてたけど。
>>288はグロ注意!
キモデブ女の全裸画像です
>>288
別にどうもなってなかったけどw
>>288って疑問スレでしつこく玉子玉子言ってて怒られた人?
>>293
だよね。うpしてる時間があるなら店に問い合わせれば?って言われてた気がする。
295名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/22(月) 13:02:33 ID:0kvMjs0n0
HBでピザ生地を作り(粉280g)、三等分してヘルシオの自動メニューでピザを焼きました。
具は生ハム、ルッコラ、チーズです。
生地が水気を吸って透き通った感じになり、クリスピー感が全くないピザが出来上がりました。
クリスピーにするにはどうしたらいいのでしょうか?

二等分して焼いたときには、焼き時間も長かったのですが、それなりにアメリカンピザっぽくできました。
ヘルシオだからじゃないかな?オーブン使わないとクリスピー感出ないと思う。
オーブンでちょっと焼いたら、水気も飛ぶんじゃないかなー どうでしょ 
いいなぁ生ハム、ルッコラ大好き!ベーグルでもうまうま
私もピザが好きでよく焼くんだけど、生地だけ少し焼いてから具を
乗せて焼いた方がパリっと仕上がるよ。
家庭用のオーブンだと温度が低いからか、最初から乗せてやいちゃうとどうしても
しなっとしてしまうよね。
>>296>>297さん、アドバイスありがとうございました。
業務用と違っていまいち力不足だったのかもしれませ。ヘルシオには普通のオーブン機能もあるので、
先に生地をちょっと焼いてから具を乗せてみます。目から鱗でした!
生地はフライパンで先に焼くと、電気代がかからないんだぜ
いつもうちを目のカタキにしてる
近所の貧乏子蟻から、賞味期限の切れた菓子をもらった。
お返しすべき?無視していいもん?
単なる嫌がらせなのかな。
>>300
一応お返しはしたほうがいいんじゃないかな。
「うちがお菓子をあげたのに、お返ししない」と近所に言われたら
いやじゃない?
いちいち「でも、あれ賞味期限過ぎてたんですけどねー」なんて
言ってられないだろうし。

粗品レベルの「なにこれ、いらねー」ってなお返しをしておけばいいんじゃないかね。
302名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/23(火) 17:17:56 ID:wIuB8kk70
マフラーに縫いつけてある洗濯用のタグ、あれはそのままにしておくべきでしょうか?
それとも取ってしまってもいいのでしょうか?

表に出ないようにマフラーを結んでも、何かの拍子に見えてしまってイライラします。
でも、取ってしまうとクリーニングのときに困りそうだし、
品質のいいブランド品だったりすると、取ってしまうのがなんとなくもったいなくて・・w
タグをどうするか、良い知恵があったら教えてください。
303名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/23(火) 17:43:59 ID:z+Nm85Qf0
>>302
取ってしまってクリーニングのときに縫い付ける
304名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/23(火) 17:44:31 ID:StsFY9Wd0
>>298
生地をできるだけ薄く伸ばして、ピケする。
少し焼いて膨らんできたら再ピケ。

できたら石板あればいいけど、なければ先に天板を余熱しておく。
んで、板かなんかで滑らすように放り込むの。

パリパリサクサクのクリスピーになるよ。
305名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/23(火) 17:45:13 ID:z+Nm85Qf0
>>300
賞味期限の切れた菓子をお返し
306名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/23(火) 18:08:52 ID:zgQo/Zj/O
>>300
相手が買えないような高級菓子をお返しw
「ごめんねーこんな物しかなくて、お口に合うかしら?」なんて言いながら?w
お歳暮でたくさんいただいたからお裾分けです、ってのもいいかもw
>>306-307
チョー嫌な奴w
でもそういう返しが出来るのって凄いね
スカッとする
310名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/23(火) 20:28:48 ID:LpOkErEO0
スレ違いだったらすみません!!
今すごく困ってるんですが助けてください!
さっき味噌汁を作ったのですがあっためて飲もうと思って火に
かけてたら、うっかり吹いてしまって(沸騰しちゃったようです)あわてて止めたのですがふたがぴったり
くっついてしまって開かなくなってしまいました。
味噌汁は鍋に9分目くらいまで作ってあったと思います。
どなたかこういう時どうすればいいかご存知の方がいらしたら教えてください!
>>310
蓋回してみてください。

それと、味噌汁は味噌が沈殿するのでかき混ぜてから火にかけましょう。
味噌が沈殿したままだと対流が起きる前に爆発します。
312名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/23(火) 20:38:43 ID:OfKj35240
>>310
もう一度、火にかけると開きますよ
火にかけてすぐ蓋を回してみて下さい 
313名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/23(火) 20:43:57 ID:LpOkErEO0
310です。
すみません、今あきました。
冷蔵庫で冷やしてみました。これからいただきます。
よかった〜。お騒がせしました。
トマトジュースが余ってます。
自分で飲むのも手なんですが、なんか料理に使えることがあれば教えてください。
やっぱスープとかでしょうか。
あとはピラフとかパスタとかだよね
あーできればトマトラーメンに挑戦して欲しい
>>314
鶏肉、玉ねぎ、ピーマンを小さく切り、吸水させた生米とともにバターで軽く炒めて
炊飯器に入れ、米の分量にあわせてトマトジュースを加え、炊き込む。
トマト味のピラフになるよ。
カレー・シチュー(クリームではなく)・ハヤシライスの水分の代わりとかどうでしょう。
ミートソースとかトマトソース
んで冷凍しといて
料理するの面倒臭いときパスタ作る。
319名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/23(火) 22:43:06 ID:FPM82LqU0
>>314
ミートソースを作るときに使ってます、ひき肉・玉葱・セロリ・人参
のみじん切りを炒めて、トマトジュースと胡椒・ナツメグ等のスパイス
を加え、水分がなくなるまで煮込みます、お塩は最後に入れます。
野菜はお好みで。
ピラフ作ってみます。
ミートソースやトマトソースもよさそうですね。
たまねぎとか買いに行かなくては。明日だけど・・・。
明日はクリスマスイブですね。
私にはあまり関係ありませんが・・・。
>>303
レスありがとうございました。
ダラなので縫いつけるのではなくて、安全ピンで止めるとかの方向を考えてみます。
教えて頂きたいのですが。ホワイトソースを作るといつもドロッとして、お店で食べるようなトロトロのグラタンになりません。
ドロッとしてるのを通り越してスライムみたいになるのですが単に牛乳が足りないのが原因でしょうか?
ダマになったりはしないんですがいまいちとろみ加減が分からなくて。
火からおろすタイミングなど教えてください。
牛乳が足りないってか小麦粉の割合が多いんじゃない?
ゆるいのがいいならスープで割ってみれば?
>322
焦がすことにあまりにもびびりすぎて
粉を炒めたものに牛乳を入れた後に弱火で長時間練り混ぜて火を通すと
とろりとせず、ねとねととした糊のようになります。
>>323
ありがとうございます!
小麦粉の分量がいまいち分からないので目分量で入れてました…だいたいバターと小麦粉軽量スプーンで同じくらいです。
スープで割るのは目から鱗でした!コンソメとかでいいんですかね?
>>324
ありがとうございます。
まさに、糊のよいなネトネトしたものが出来ます…
牛乳を入れたら強火でとろみを付ければいいのですね!!
>326
さすがに強火では焦げますww

中火ぐらいで、短時間でしっかり粉に火を通しましょう。
一度レシピをググって材料・火加減などその通りに作ってみると
次からは目分量でも解るんじゃない?
質問です。
煮豚(焼き豚?)を圧力鍋で作ろうと思っているのですが、
ググってみた所、作り方がまちまちで困っています。

いつもは鍋で作るのですが、
1、豚を水から煮始めてコトコトやわらかくなるまで
2、調味料を入れ、大根やゆで卵なんかを入れて煮詰める
3、冷まして味がしみるのを待つ    と作っていますが

圧力鍋を使って「味しみ&やわらか豚」に仕上げたい場合
調味料と大根、ゆで卵なんかを一緒に煮始めても良いのでしょうか?
教えてください。

煮豚と焼き豚ってまったく違うものだけど・・・?

チャーシュー(焼き豚)は、肉をたこ紐で縛ってタレに
漬け込んだ後焼くもの。(ラーメンのトッピングにするやつ)

煮豚は肉を塊のまま、醤油、砂糖等で煮る。丸ごと煮た後、薄切りに
して盛り付けるもの。

煮豚のことでいいなら、うちの場合は
フライパンで表面を焼いた後、臭み取りのねぎや生姜と一緒に、
圧力鍋で下茹で(40分くらい)
茹で汁は捨てて、鍋に水や調味料と、肉、別に下茹でした大根を
いれ、中火〜弱火でコトコト煮込む(圧はかけない)
たれが煮詰まってきたら、ゆで卵加えて冷ましつつ、味がしみるのを待つ。
食べる前にもう一度暖め・・・とやってます。

圧力鍋で、圧かけながら肉と一緒に大根や卵煮たら、多分溶けると思う。
試した事ないけど。
>>329
圧力鍋は使わないけど、去年の今ごろセコケチスレで教わった煮豚は大ヒットだった。
今年一年で何度も作ったよ。
もしよかったら参考にしてみて。
http://www24.atwiki.jp/sekoketi-mama/pages/394.html
しょうゆ1本・・・
>>332
私も見てきて驚いたが、レシピ見ると煮込むというより漬けこむ感じだね。
下の方に圧力なべでやると味が濃すぎると書いてある。
うちは圧力でしか豚煮作らないけど、野菜はグズグズになるから駄目ですね。
葱なんか入れるけど、青い部分以外は溶けてます。
卵はタレが冷めた後ジップロックで別に漬け込んでます。
(だから同時に出来上がらないw)
煮豚だね。なんか変だと思った。
上の方で話題になってるひき肉ですが、においの簡単な消し方というのは
ありませんでしょうか?
昨日初めて手作りミートソースを作ったのですが、肉独特のにおいがあって
ちょっと気持ち悪くなってしまいました。
ググってみたのですが、「足のにおいのけしかた」や「加齢臭の消し方」しかでてこなかったんです。
どうか教えてください!
>>336
どういうググりかたしてるのか謎
つ「肉 臭み取り」
肉は水分が出ているうちはそれが臭みなので、水気が無くなるまで加熱。
あとは酒、生姜など投入。
ミートソースは特に自分の油でカリカリに香ばしくなるまで炒める。
>>337
すいません。ありがとうございます!
「肉のにおい 消し方」でぐぐりました・・・・・・。

>>338
結構早めに作り上げたのでそれが原因だったんですね・・・。
次からは頑張ります!!!!!

ありがとうございました!
>>336
ごめんw
それでググってあの内容しか出てこないグーグルヒドスw
検索する時は気になる単語の羅列、かつ分野を絞り込める単語を混ぜるといいよ。
「肉 におい 調理」とか。
ミートソースならシナモンもいいよ
ひき肉にはナツメグってのもいいよ。
>>340
たびたびのレス、ありがとうございます!
あまりググったことがないので勉強になりました!
ありがとうございます!!!

>>341
シナモンですね!ありがとうございます!
安売りの日に買ってみます!田舎なものでそういうのはあまり売れないのか
高いんです・・・。
来週にでもリベンジしてみます!
皆様ありがとうございました!!
スレの消費、大変申し訳ありません!
これで最後にします!!

>>342
ありがとうございます!
早速ナツメグぐぐってみます!
すいません、ナツメグが分からなくて・・・。

皆様の詳しさと優しさにやる気がでてきました!
本当に、本当にありがとうございます!!!!!
私も牛肉が入る挽肉にはナツメグ使うよ。
あとグラタンやシチューなどホワイトソース系にも。
>>327
ホワイトソース聞いた者です。
たかがホワイトソース。
されどホワイトソース。
奥が深いですね…

中火でしっかり短時間で粉に火を通してみます!
クリスマスなのでグラタン作るどー。
ありがとうございます!!
いつもは市販のつぶあんを購入しているのですが、
家族があんこ好きなので正月は特に消費量が多いため
今回は小豆から自分で作ろうと思います。
売っている小豆は一袋300gなのですが、
一度に全部煮ると仕上がりはだいたいどれぐらいの量になりますか?
多く出来上がるのは困らないのですが、
少ないとまた作らないといけないので。
ボウル一杯くらいできればいいなと思っています。
>347
どれくらいの甘さにするか、
どれくらいの水分量まで煮詰めるかによって
少々量は変わってくると思うけど
300グラムの小豆を煮ると1キロ弱のあんこになる、というレシピが多い。

お味噌1キロの量とか、袋入りの市販のこしあんの量を考えると
「ボウル1杯」作るにはもっと豆の用意が必要な感じね。
>>348
参考になりました。
こないだ市販のつぶあん500gを一瞬で消費したので
(ワッフルメーカー購入してからたい焼きやらモッフルなど今まで以上に餡子の消費量が増えた)
2袋煮て2kg冷凍保存しておきます。


自分であんこ煮ると甘さも自分で調節できるしいいよね。
調節してはイカンと思った。かなり砂糖いれてびびって加減したら不味かった...
それは減らしすぎ
うむ、砂糖と小豆は「同重量」があんこの基本レシピ。
おいしく作るには、基本から8割ぐらいまで砂糖を減らすのが限界。

和菓子洋菓子問わず「レシピどおり計量した砂糖の意外な量の多さ」にビビッてしまい
どうしても減らしたくなる人は、あまりお菓子作りには向いてないよね。
わかる。
この間、あんこ煮るのに砂糖を減らしたらなんだか幸薄い味がした。
やっぱ食べた時に美味しい!と幸せ感じる「幸せ」の部分は砂糖だ。
ID:LchnniEO0
!が多いね!!!!
356名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/24(水) 23:17:02 ID:p5mXWWnLO
黒豆を煮ると甘い煮汁がたくさんできますが、
いつも豆だけ食べていくので大量に残ります。
捨てずに上手く再利用する方法はありませんか?
357名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/24(水) 23:19:12 ID:QB0b8lOM0
>>356
顔に塗る
>>356
実家ではあまーーいがんもどきの煮物とか肉じゃがとかに使っていたような
あと黒豆煮るのってお正月だから、小豆煮る時に入れてぜんざいにしてた
餅入れて食べていたなあ
ヨーグルトに
360名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/24(水) 23:39:51 ID:QB0b8lOM0
質問です。

今朝、2日前に買ったばかりの玉子を割ったら
なにやら変な状態なんですが、これはどうなっているんでしょうか?
http://image.blog.livedoor.jp/tiesukisuki/imgs/d/e/deb3aec3.04
>>356
ひじきを煮る。
煮詰めてアイスクリームのソースにする。
冷凍しておいて、次の煮豆の時の煮汁にする。
362名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/25(木) 08:51:54 ID:xTgZNMWk0
>>360最近よく見る
太ってる女の画像
たしかに「砂糖の多さ」にびびりますw
364名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/25(木) 09:52:11 ID:W/hdRCtq0
●一番お得な【NHK】解約の方法●
【支払停止ではしつこい催促の電話がかかってきます。『解約』すれば2度と鬱陶しい催促はありません!
 月々の無駄な固定費削減で、この不況を乗り切りましょう!!】
・NHKコルセンフリーダイヤル0120 - 15 15 15(午前9:00〜午後10:00/土・日、祝日も受付)に電話する。
・アナウンス「該当する番号を押して下さい」と流れるので、受信料等の「1」を押す
・最近は繋がりにくいがマターリ待つ。オペレーターのおねいさんに繋がる(#´Д`#)
・解約したいと伝えると、理由を聞いてくるので「テレビを撤去した」旨伝える。
  (いつ撤去したか?他に受信機はないか? 購入の予定は無いかと聞いてくる)
・お客さま番号(知らなくてもOK)、住所、電話番号を確認してくるので答える。
・確認が出来たら、書類を送付するので期日までに郵送する旨説明してくる。
  (この時に現在の支払い状況も確認されると思います。)
・送付された放送受信機廃止届を郵送する。(送付期限厳守!) 
             ↓
  放送受信機廃止届がNHKに到着した時点で晴れて解約完了です(・∀・) 

※最近はオペレータも簡単に解約させないようにもっていくケースが報告されていまつ。
  心配ご無用!自信を持って毅然とした態度で「撤去した!」と言うだけでOK.
  それ以外のことは言うべからず。何を言われても「撤去した!」これだけで済みます。
365名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/25(木) 10:07:08 ID:HBTkHrHk0
質問してもいいですか?

最近納豆を食べ出したんだけどウンコに消化されてない納豆が混ざってます。
これって普通ですか?
洗うと又食べれそうな感じでもったいないです。
366名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/25(木) 10:48:28 ID:HBTkHrHk0
いきなりお尻をつきだされて『俺のクソ食うか別れるか2つに1つだ』っていわれた。
嫌だったけど好きだし(彼が)一口だけ『食べて吐いた』
そしたら『こぼすな!』って殴られて泣きながら許してもらった。
ウンコの味苦いし、そのあとお腹痛くなるし。でも彼そのあとやさしくキスしてくれた。
もう年齢28だし。2年つきあった彼と結婚したいけど・・・・
ウンコもう食べたくない。
ほかにも同じ経験してるひといる
胆汁は苦いからンコも苦いだろうなw
メラミンスポンジについて教えてください。
ヨメコさんがそれは使っちゃだめというのですが
理由を聞いても、「ここで見た 詳しいことは忘れた」そうです。
使ってはいけない理由を教えてください。

オクでひと山落札したのにクヤシイデス。
メラミンスポンジは目の細かいサンドペーパーと同じだと思えば分かると思いますが、
プラスチックに使用すると細かい傷がついてツヤがなくなります。
「メラミンスポンジ 注意」でググると良いですよ。
正しく使えば、便利なシロモノデス。
一時期、体に悪いって言われてなかったっけ?
詳しい事忘れちゃったけど。

環境ホルモンがどうとかこうとか。
毎回かきあげが上手く揚げられません。
コツのいらない天ぷら粉を使って小量ずつ揚げてるのですが
バラバラになったりべちゃっとなったり。
クッキングペーパーの上にのせて揚げるとか、木ベラでそっと落とすとか
色々コツを読みましたがどれも上手くいきません。
何かいいアイディアはないでしょうか。
買ってくる。
というのは置いといて、粉を固めに溶くとばらけにくいよ。
あと油の温度が高すぎるのもだめ。散る。

ただし、どっちも加減が難しいので、失敗するとボテボテ、油っぽいのになる
可能性もあるので注意してね。
>371
クッキングペーパーより、お弁当とかに入れるアルミカップのほうが使いやすいよ。
タネをのせる前に、カップを平たくして熱湯にくぐらせて温めるのがコツ。
偽装メラミンとスポンジのメラミンは似て非なり
だが、傷ついて曇る
>>368
模様がプリントされてないガラス食器、陶器、鏡など限定で使うといいらしいですよ。
ステンレスのシンクや樹脂製品は細かい傷で光沢がなくなってしまうようです。
メラミンスポンジ、網戸の掃除に使ってる。
水に浸してから絞って、軽く網戸をなぞるだけ。
カスがボロボロ出るけど、それは掃除機で吸ってる。
シルク素材の汚れを取る方法を教えて下さい。
おろし立てのバッグを持って歩いていたら段差に気づかず思い切りバッグからずざざざーっと
転んでしまい、土埃で表面が薄汚れてしまいました。また若干擦り傷もついてしまいました。
完璧には取れないと思うので、少しでも目立たなくする方法教えて下さい。
>377
シルクのようなデリケートな素材は
素人がいじくりまわさないでそのままプロに任せたほうがヨロシ。
変に水ぶきとかしちゃうと、最初からプロに任せれば落ちるものだった汚れが
かえってどうにもならない事態になることが多いので。
379メラミンスポンジ:2008/12/26(金) 11:30:51 ID:I5tVhx2A0
ありがとうございました。
適所にやさしく使うようにします。
スッキリしたところでこれからお仕事BGMかけて大(小)掃除します。
>>372>>373
レスありがとう。
次回、お弁当のアルミカップを使い油温に気をつけて揚げてみます!
「たちつてと」聞かれたことあるけど答えられなかった。
チュプのくせにって馬鹿にされた。知るかアホ
たちつてとってなんだっけ?
ごめん。私も知らない。
調味料のさしすせそじゃなくて?
水虫治療の
かきくけこ なら知っていますがw
え?まさかぁぁぁぁwwwww
さしすせその事??????
>384
ワロスwwww
むしろ、それを知りたい。
か・・は乾燥? 他はわからん。
388名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/26(金) 14:11:43 ID:D6A3enFsO




か 乾燥
き きれいに
く くすり
け 検査
こ 根気よく

はい 苦労してまつorz
勉強になったw
た たとえ
ち ちかくでも
つ つきあいは
て てみやげを
と とらだいすき
>>391
油断しながら読んで爆笑してしまったじゃないか
とらだいすきって、猫飼ってんのか?
>>392
「手土産推奨」文だから
「虎屋の羊羹持って来い」かとオモタ。
同意。やっぱり手土産の最高峰はやらとの羊羹だよね。
とらや、夜の梅以外でお願いします。
間違った。おもかげ以外でお願いします。
397377:2008/12/26(金) 16:44:59 ID:L0JU1JIz0
>>378
ありがとうございました。
早速近場で対応してくれそうな業者を探してみます。

や ら と
おせちや年末年始関係のスレってありますか?
検索しても見当たらないみたいなのですが…
「た」たとう
「ち」ちょうゆ
「つ」おつ
「て」てお
「と」とんがりこーん
料理板にあるよ
∞ おせちのこだわり ∞
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1132903413/
たちつてと奥出てきてよwww
キジョ板のたちつてと

た 田吾作で避暑
ち ちふれでかしこくうつくしく 
つ つめのお洒落話は荒れる
て 手土産は勘定に入れるな
と 友達とは言えないそんな人
茶碗蒸しについて。
卵液をいくら混ぜまくっても、漉すとき白身が
残ってしまいます。ちなみに古い茶漉しを使って
漉しています。
カラザは取ってます。
もっときれいに白身を切り刻む(?)方法教えてください。
>>404
がんばって卵を溶いたつもりでも漉してみると白身がどうしても残りがちだよね。
さほど気にせずやってきて問題は無かったけれど、すごく気になる人にはこれ。
ttp://item.rakuten.co.jp/i-order/597662/
プリンにもいいし、ササッと使えば普段のオムレツや卵焼きにも便利。

あとちょっと乱暴だけど果物ナイフで切るように混ぜると白身がきれいに切れて
黄味とよく混ざるよ。傷の付きにくい器でやらないとだめだけどね。
>>405
ありがとうございます!
こんな商品があるとは。
でもレビューの人たち皆口を揃えて「刃物だから」「危ないから」って
言ってるのでやめとこうw

実は私も白身の切れ残りがものすごく気になる、ってわけじゃないんです。
自分のやり方がヘタというか、何かコツをつかんでいないのかなと思って。
(゚ε゚)キニシナイ!!ですむなら、そうします。
>>401
ありがとうございます!
おせち準備の充実感がなんとも好きなので色々語りたかったのでした。
>>404
ガーゼで漉せば?
薬局で安くで売ってるよ
409名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/27(土) 11:35:40 ID:vZjqM8mM0
粉の混ぜ方がいい加減なまま蒸しパンを作ったら、
ダマがそっくり残ってしまいました。
このまま食べたらお腹をこわすでしょうか?
リカバリーする方法はあるでしょうか?
410名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/27(土) 11:38:48 ID:vZjqM8mM0
ダマは生のままの小麦粉(白い)がポツポツ残っている状態です。
リカバリーは無理では。
お腹は大丈夫でしょ。
よく、小麦粉が生だと云々って言うけど
ちょっとくらいなら全然OKだと思う。
>>411
レスありがとうございました。牛乳にぶちこんで煮て、お粥状のものにしようかと思いましたが、
そのままのほうがマシですよね。
気にせず食べることにします。

ちなみにいつもはホットケーキミックス→炊飯器でダマにならないのに、
ちょっとやる気出して粉量る→ヘルシオにしたらこの有様です。orz
>>406
私それ持ってる。刃物は刃物だけど皮むき器の刃が一本、スティックの先に
ついてるだけって感じ。便利だよー。
なんで危ないのかよくわからんw片付けるときはカバー付けるし、
洗うにも刃に直接触れることなんてないのになあ。
>>406
連投すみません。
冷蔵庫から出したばかりの卵よりも室温に置いた卵の方が
白身は切れやすい、とは思う。
で、箸より細いもので溶いたら泡立ちもおさえられて良いんじゃないかな?
小麦粉ダマでなんでお腹こわすのですか?
>>415
生の小麦粉や米のデンプンは、βデンプンといって消化しにくい形なんよ。
たくさん食べるとお腹壊す。
しっかり焼いたパンやケーキのダマならともかく、蒸しパンのダマ部分はまだ半生っぽい希ガス
…ということで質問したんだと思う。

まあ毒じゃないから大丈夫。そうでもなきゃタコ焼きを安心して食べられないよ。
宅配便の送り状、公共料金や携帯、クレジットカードの料金請求書などの
住所や名前が書いてある書類の処分方法を教えてください。
皆さんどのように捨てているんでしょうか?
>417
名前部分だけ大きな封筒にためて、水をかけて揉む。
(袋の下のすみをチョンと切って上から水をかける)
生ゴミと一緒に廃棄。シュレッダー要らず。
>>417
うちでは基本的に、公共料金・携帯・ネット・クレカなどの領収書は、
種類ごとにファイル保存しているので捨てません。
(特にクレカは領収書と合うかチェックしているので)

宅配の送り状やDMの送り状はハサミで切り刻んで捨てています。
>>417
大量にあるときは袋に入れて、墨汁注いでシェイク。

送り状とか、小さいものは畳んでガムテでグルグル巻きにして生ゴミに混ぜる。
つか>>417はアンケスレ向きじゃね?
417です。
即レスどうもありがとうございます。
どのスレで聞くのが適切かわからずここで
聞いてしまいました。
結構大量にたまってしまったので、水か墨汁(家にないけど)で
モミモミ作戦は良さそうですね。やってみます。
そうか、みんなちゃんと処理してるんだな。
うちは無防備にゴミ箱にポイだ。
>423
うちはマンションのゴミ置き場に数日置かれるから、名前のついた物と
他のゴミを一緒にしたくないのがメインの理由です。
透けてるゴミ袋を見ながら「あらあら、こんな物まで捨てちゃうの?」とか
言ってるオバチャンがたまにいるので。
425名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/28(日) 00:42:59 ID:rGcOajWJO
恥ずかしながら、焼きそばが不味いんです。
しかも、マルちゃんの焼きそばで、肉・野菜を炒め、麺を入れ付属の調味料を混ぜるだけなのに、今いちなんです。
何故でしょう?焼きそば得意な方いませんか?
>>425
・少量の油でキャベツを炒める。3割くらい火が通ったら皿に取りだす。
・ボウルでオリーブオイル(サラダ油)をからめてほぐした麺をフライパンへ投入し
・麺が温まったらフライパンの端に寄せ、豚バラ肉を広げて投入。
・火が通ったら肉にだけソースとコショウで濃いめに味付けし、皿に取りだす。
・キャベツを戻し、肉の脂が全体に絡むように混ぜてから付属のソースをかけて炒める。
・盛り付けて肉を上にトッピング。
・好みで紅ショウガや青のりをかける。

キャベツがパリッとした焼きそばが好きなのでうちはこれ。
焼きそばのソースは焼きそば専用だったりウスターソースだったり。
だけどバラ肉のソースは中濃ソース以外は使わない。
私は付属の調味料を入れるときはウスターソースも絡めてる
付属の調味料が不味いのでは?
焼きそばソース使っても時間的には変わらないし
そば玉+焼きそばソースのほうが安上がりな気がする
>>425
野菜が多すぎるとか。
どこかのソースをちょっと足したらいいだけだと思う
仕上げに良質のゴマ油入れてみたらどうかな?
何がどう不味いんだろうね
ソースの味なのか麺の固さなのかどういう風にしたいのかとかないのかな
炒め方が悪いんじゃないかな。
袋に書いてある通りに作ると二人分が限度では。

>>425
私は付属の味付けで作ってるけど作り方変えてる。
麺と具材をそれぞれレンジで(具は火が通る位)温めて、
多目の油で麺から強めの火で炒め、ほぐれたら具を投入、
好みの具合に炒めたら調味粉投入(うちは規定の2/3の量)、
馴染んだら出来上がり。
433425:2008/12/28(日) 12:19:46 ID:+eq84vUg0
皆さん、沢山教えてくださってありがとうございます。
不味いというのは、味と麺・・・というと全部ですが、
とにかく不味いんです。
袋には麺をほぐす為に少量の水を入れると書いてあるんですが、
皆さんいれないのですか?
この量が毎回おかしいのか、麺も固かったり柔らかかったりします。
味も、食べられないほどじゃないにしても、美味しくない。
なんかこう・・・刺激のある塩っ辛いだけみたいな味になります。
美味しい焼きそばって、少し甘みがあるような気がするのですが、
どうなんでしょう。

別なソースを入れるとか、油を多めというのは簡単ですね。
レスを貰った事を参考に水なしで今晩作って見たいと思います。
434425:2008/12/28(日) 12:21:13 ID:+eq84vUg0
あと、一つだけ質問お願いします。
天かすは入れた方が美味しいですか?
>>433
水入れるけど、量ちゃんと書いてあるよね?
一度量って入れてみたらどうだろう。

あと、マルちゃんのは半分インスタントみたいなものだから
中華料理屋のみたいに美味しくはならないと思う。
一度、もう少し高い麺を買ってみたら?味付けは料理本でも参考にしてさ。

天かすは好みかと。
なんか作り方の問題じゃない気がする
家のソース焼きそばなんて化学調味料と添加物の味を楽しむんだよ
お店で食べる焼きそばとは別物
麺はちょっとレンジかけて温めてから投入するとほぐれやすいよ
水はちょっとで済むし
うちはオイスターソースひとまわし入れるよ。
その分粉ソースは減らすけど。
試してガッテンの作り方は美味しかったよ!
家も水っぽくなりがちだったけど改善した。
>>425
マルちゃんの焼きそばを止めればいいと思うよ。
焼そば用の蒸し麺と焼そばソースにすればだいぶ違うのでは。
東京の人は粉末ソース付の焼そば作るんだよね?
初めて見たときはびっくりした。
>>433
ちなみにここです
本当に違うからやってみて。

常識逆転!ガッテン流焼きそばの作り方
ttp://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2008q2/20080514.html

>>440
全国的に粉末ソース焼きそばはあると思う。
>>440は西日本の人?
私関西人だけど、粉末ソースつきの焼きそばスーパーで売ってるよ
身欠きニシンのソフト干しというものを買いました。
普通に焼いて食べられる柔らかさです。

いつもカチカチの身欠きニシンを米の磨ぎ汁に一晩つけて戻し
下茹でしてから調理していましたが、ソフト干しの場合は
このまま調理して良いのでしょうか?
昆布巻きにしたいのですが。

よろしくお願いします。
>>444です。自己解決しました。自分にググレカスといいたいorz

ちなみにソフト干しでも余分な脂や臭みを取るために
一晩米の磨ぎ汁に浸けた方がいいそうです。
硬いのは三日ぐらい浸けると言うのも知りました。
446名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/28(日) 19:10:24 ID:W+Zxa5AHO
貰い物のイチゴ6パック、古くなって
周りが崩れて来ています、何か利用方
ありますか
>>446
ジュースの類→ゼリーやババロア、いちごアイス
ジャム
重曹の具体的な使い方を教えて下さい。
446です、ジャムにします
痛んだとこは、とったほうが
いいですか?
>>446
洗って崩れるところは流してヘタとって凍らせる
凍ったままミキサーに牛乳と砂糖と入れてガーッとやったら
イチゴシェイクが出来る
>>448
百均でメラミン・スポンジを買ってくる→ガス台周りとか、油汚れの酷いところに重曹を
撒く→水で湿らしたメラミン・スポンジで重曹ごとこする→水拭きする(ボロ布で使い捨て
にすると楽)→乾いた布で拭く→ピカピカ
452425:2008/12/28(日) 22:05:12 ID:0k/4vuVS0
作りました!
まず、麺は近所にマルちゃんしかなかったのでマルちゃんのまま。
作る前にレンジで50度に温める。
ためしてガッテン流に、冷めたフライパンと油(多め)の中に麺投入。
裏表焼いてから、開いている場所に豚バラ肉を投入。
その後、いつもより少な目のキャベツ(毎回入れてるその他の野菜はやめ)投入。
少量の水を入れ蓋を閉めて強火で焼く。
その後、粉の調味料は使わず、焼ソバ用ソース(オタフクしか売ってませんでした)をかけました。
作る前に関西の友達から電話があり「黄身の焼けてない目玉焼きを添えると上手いで」と言われたので、
オマケに半熟になる前位の目玉焼きを添えました。

結果は、いつもよりかなーーーーり美味しくできました。
皆さんの御蔭です!!
お店で食べる味を目指していたわけじゃないので大満足です。
本当にありがとうございました。嬉しい〜〜・・・
まるちゃんの焼きそばを普通に作っているけど、
まずいと思ったことがなかった。
あれはあれで完成形w

BBQとかお好み焼きやさんで食べるものとは違うけど、
満足してた。

結局まずいのは何がまずかったんだろう。
あの粉末?それとも調理方法?
マルちゃんは、袋焼きそばの中ではまずいほうだと思う。
麺のコシとソースが良くないかな。
2週間も持つような麺と粉ソースで作って美味いわけがない。
そうなのね・・・。
私もガッテン焼きそば試してみるwww

ちなみにおいしいと思う袋ヤキソバってどれ?
スーパーで買えるものだと嬉しい。
わたすは無かんすいがすき。
>>456
袋焼そばはどうしても選択肢から外せないの?
459名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/29(月) 00:30:31 ID:xZ/zm2PdO
>456です
携帯からです

袋焼きそば以外ってなったら蒸し麺しかなくない?
460名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/29(月) 00:34:54 ID:xZ/zm2PdO
ソース焼きそばならマルちゃんとか鉄板麺で、あんかけ焼きそばとかだと蒸し麺とか買って
調理してたけど、それ以外になにかあるの?
よくわからなくなってきた、ごめん

カップ焼きそばの一平ちゃんが好きです
>>460
だまされたと思って蒸し麺買ってきてソース焼そば作れ。
焼きそば食べたくなってきた
マルちゃんの焼きそばが一番好き。
お母さんの味がするw
麺をレンジで温めるのと
鉄のフライパンか中華なべを使うのと
水の変わりに日本酒を使うので十分美味しい。
このスレか疑問スレか悩んだんだけど・・・
圧力なべを買おうかと思うんだけど、有名メーカーの2万円ほどのものと
スーパーあたりで売ってる5000円前後のものってやっぱり違うのかな?
両方使ったことがある奥様、具体的にどんなところが違うのか教えていただけると
嬉しいです。
私も住人です、こちらへどうぞ。

圧力鍋 23
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1229766035/
>>468
ありがとう。
新年明けたら、リケン圧力鍋の取説の取り寄せを依頼しないとな。
ググッてサイトまで行ったのに全然気が付かなかった。
圧力鍋スレの住人様、ありがとう。

お尋ねします。
去年の酒が残っているんですが、お屠蘇を作るのに使ってもいいでしょうか?
いいとも!
>>472
去年のお屠蘇を作った残りのお酒でもいいんですね。
ありがとう!
いや…だめだろうjk…
開封した酒は凄い勢いで劣化するよ。
雑菌も繁殖するし、下手したらお腹壊す。
475名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/30(火) 15:45:44 ID:c7iSOvDd0
死刑囚の正月の食事    (佐藤優「国家の罠」より)
*1月1日
 ・朝一番に特別配給品(紅白の饅頭と重箱)が配給
 ・重箱の中・・・蟹クリームコロッケ、鶏唐揚げ、ミカン・パイン・チェリーのコンポート
    漬物、野菜煮付け、豚肉角煮、塩鮭、牡丹海老、数の子、昆布佃煮、酢蛸、
    羊羹、伊達巻き、紅白蒲鉾、豆きんとん、黒豆
 ・三が日は麦が入ってない「銀しゃり」
 ・朝食・・・・大根の味噌汁、イカ塩辛、芋きんとん 
 ・昼食・・・・手作り餅、雑煮、焼きソバ、マスクメロン、牛乳
 ・夕食・・・・ビーフステーキ、ミックスベジタブル、鱈子スパゲッティ、クリームシチュー、
         カフェオレ
*1月2日
 ・朝食・・・茄子と玉ねぎの味噌汁、鯛味噌、漬物
 ・昼食・・・豚汁、鮪刺身、山芋のとろろ、海藻サラダ
 ・夕食・・・手作り餅、汁粉、蒟蒻と野菜の煮付け、茶碗蒸し、りんご、
         牛肉大和煮缶詰、みかん缶詰
*1月3日
 ・朝食・・・わかめとジャガイモと麩の味噌汁、なます、煮豆 
 ・昼食・・・鰻の蒲焼、大根の煮付け、卵と野菜のスープ、プリン
 ・夕食・・・手作り餅、雑煮、イカとナムルのあえ物、蟹缶詰、
        バームクーヘン、レモンティー
>>474
酒はアルコールでも雑菌が増えるんですか。
やっぱり新しい酒を買ったほうが安心ですね。
>>476
アルコールっていっても濃度が低いよ…消毒用アルコールじゃないんだから。
日本酒なんて蒸留してないんだから不純物だらけ。
つーか生の酒だったらまだ酵母が生きてるんだよ。酢でも酒でも塩でも雑菌はいくらでもいる。
菌以外にも酸素や光でも劣化する。
だから開封して時間の経ったものはすべて劣化してるとみなしていいかと。
>>476
奥さんお酒飲まないの?
自分がそれ飲むの考えたら一年前の酒はやばいでしょ
自分は飲まずに旦那毒殺したいとかなら
飲ませてみるのもありだけどw
479名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/30(火) 16:53:57 ID:w7RBkHEM0
今晩ポークソテーりんごソースにあうもう一品がほしいです。
カブが大量にあるので、スープ(ポタージュ?)でないものを
何かないでしょうか?  (サラダは生ほうれん草とセロリ、きゅうりでと・・)
>>479
すごく簡単なところでスライスしたカブとベーコンの炒め物なんてどうだろう。
味はシンプルにニンニク&塩胡椒だけで。

あとは超薄切りスライスしたカブを塩もみして放置してからさっとすすぎ、
スライスレモン+塩胡椒と和える。サラダっぽいからだめか。
481名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/30(火) 16:58:36 ID:w7RBkHEM0
まずベーコン探してみます
482かばとっと:2008/12/30(火) 17:00:42 ID:JzFFlHLl0
年賀状の配達は無事すんだかどうかわかりますでしょうか。
すげーまだ継続してるんだこれ。
484名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/30(火) 18:26:00 ID:c7iSOvDd0
忙しくて献立が決まらないときは  
http://www.ohtsuka-f.com/gallery/zoom/OV-238/006.html

485名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2008/12/30(火) 18:33:21 ID:m6i7fFiX0
>>482

無事セットアップされてるみたい。宛名不明の賀状が戻ってきたから。
ここも良いですぞ。素人だらけのククパドとは大違い。
ttp://www.kyounoryouri.jp/
>>477
丁寧な説明ありがとうございます。
お酒を飲まないのでワインは古いほうがいいなどという説と勘違いしていました。
>>485
答える人がいるとは驚きだ
一人暮らしなんですが、やはり正月はお雑煮とか作って食べないとだめですか
大晦日は年越し蕎麦とか食べないとだめですか
>>489
個人の自由だけど、しきたりを少しでも取り入れたら生活が楽しいよ。
そもそも板違いな希ガス
明日はスーパー混みそうで憂鬱
でも1日からやってる店が増えたから
昔ほど混んでないよね。
今日も駐車場ガラガラだったわ。レジもさほど並んでなかったし
家電店のチラシで「買い忘れはないですか!?」って
大きく出てたけど、元旦から開いてるじゃん
家電の買い忘れってなんだろw
塩かずのこの塩抜きの後、味付けってするんでしょうか?
子持ち昆布のやつと一緒に買ったら、パッケージには子持ち昆布のことしか味付けの仕方が載ってませんでした。
http://www.marugen.ne.jp/この商品です
でも、調味袋は2つ入ってました。
これは、この袋を使えってことですよね?
教えてください。
かずのこの皮を取り、食べやすい大きさに手でちぎる。
だし  カップ 1
酒        1/4
みりん  大さじ1 1/2
薄口しょうゆ  大さじ3
に半日つける。
元旦の掃除、洗濯はしないほうがいいの?
皆さんどうしてるのでしょうか?
したい人はすればいいししたくない人はしなければいいと思います
>>498
昔は掃除にほうきを使ったので、「掃き出す」が「吐き出す」に通じるとして掃除をしないようにした、らしい。
元日ぐらいは女性をあまり働かせないように、という意味もある。
親類が来るので一応軽く掃除します。
>>497
ありがとうございます。
やっぱり味付けたほうがいいですよね。やってみます。
よい正月を〜♪
昆布と鰹節のだしで残った鰹節と昆布の使い道を教えてください。
乾燥してふりかけでしたっけ?それ以外にも使い道があればどうか教えてください。
>>502
あの分量は目安だから、数の子の数にあわせて変えてね。
美味しくできたらいいですね。
>>503
佃煮とか
>503
昆布は夫が喜んで食べるので、そのまま出してる……
鰹節はおかか弁当に使う。もしくはおにぎりの具。
507 【大吉】 【319円】 :2009/01/01(木) 02:20:19 ID:VGD7Arrb0
ええと…
作った旨煮、
出す時ってもう一度温めて出しますか?
それとも一度火を止めたら食べきるまでそのまま二度火は通さない?
煮こごりが出来るので何だか迷ってしまいます。
…実家の母親は、おせち料理なんて一切作らない人だったので
サッパリわかりません。
(旦那母も作らない人orz)
508名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/01(木) 10:23:23 ID:gEOaEnk60
■1月1日 死刑囚の食事    【佐藤優「国家の罠」より】
・朝一番に特別配給品(紅白の饅頭と重箱)が配給
・重箱の中(蟹クリームコロッケ、鶏唐揚げ、ミカン・パイン・チェリーのコンポート
   漬物、野菜煮付け、豚肉角煮、塩鮭、牡丹海老、数の子、昆布佃煮、酢蛸、
   羊羹、伊達巻き、紅白蒲鉾、豆きんとん、黒豆)
・三が日は麦が入ってない「銀しゃり」
・朝食・・・・大根の味噌汁、イカ塩辛、芋きんとん、ビール 
・昼食・・・・手作り餅、雑煮、焼きソバ、マスクメロン、牛乳、ビール
・夕食・・・・ビーフステーキ、ミックスベジタブル、鱈子スパゲッティ、クリームシチュー、
         カフェオレ、発泡酒
■1月2日 死刑囚の食事
・朝食・・・茄子と玉ねぎの味噌汁、鯛味噌、漬物
・昼食・・・豚汁、鮪刺身、山芋のとろろ、海藻サラダ
・夕食・・・手作り餅、汁粉、蒟蒻と野菜の煮付け、茶碗蒸し、りんご、
         牛肉大和煮缶詰、みかん缶詰、日本酒
■1月3日 死刑囚の食事
・朝食・・・わかめとジャガイモと麩の味噌汁、なます、煮豆 
・昼食・・・鰻の蒲焼、大根の煮付け、卵と野菜のスープ、プリン
・夕食・・・手作り餅、雑煮、イカとナムルのあえ物、蟹缶詰、
       バームクーヘン、レモンティー、ワイン
そうめんが異常に余っています
にゅうめん以外にも良い使用法ありますか
そうめんは1年以上寝かせた方がおいしいと言われているから
そんなに賞味期限気にしないでとって置ける物だけどな。
うちではよくみそ汁に入れる。
511 【大凶】 【50円】 :2009/01/01(木) 13:27:58 ID:OYnZdRkR0
焼きそばならぬ焼きそうめんがなかなかうまかった。
512 【大吉】 【1959円】 :2009/01/01(木) 13:28:29 ID:OYnZdRkR0
すみません もう一回w
ゆでたまごは水から茹でる。7分でちょうどよい半熟となる。
誤爆?
>>507
毎朝火を通します。
516 【吉】 【1734円】 株価【80】 :2009/01/01(木) 18:01:06 ID:SPqakuH50
>>509
カッペリーニだっけ?
細いパスタ。
それの代わりに使う。
お歳暮に神戸牛の高そうな牛丼のもと(レトルトのやつ)をもらいました。
一つご飯にかけて食ってみましたが、いまいちです。
確かに牛肉は柔らかかったけど、甘すぎるというかインスタントっぽいというか。
あと5箱もあります。
おいしく変身させたいのですが。
518 【吉】 【344円】 :2009/01/01(木) 22:35:39 ID:DJiSnJQZ0
肉じゃが
大根と炒め煮にする
卵とじ
草餅の食べ方について。
きなこ+砂糖、しょうゆ+砂糖、しょうゆ+海苔(有り?)
他に美味しい食べ方はありますか?
お汁粉
>>522
あ、明日それにしよう。
なんとなく今年の餅は草餅だけにしてみたものの
レパートリーの少なさに呆然としてしまっている。
ぐぐったら和菓子みたいなものばかり出てくるし。
クッキーをオーブントースターで焼いたんですが
端っこが焦げます。
卵黄を塗ったほうがいいのか、バターを足すのか、焦げない方法を教えてください。
>>524
アルミホイルをかぶせて、調節してる?
トースターだと、どうしても焦げやすいよ。
卵黄を塗ると、余計に焦げるよ。
ありがとうございます。
クッキーの下にアルミホイルをひいてましたが、クッキーの上にひくんですね。
試してみます。
しくよ
クリームシチューのルウについてですが、
「北海道シチュー」のルウを使いましたがサラサラのシチューが
完成しました。

ドロリとした昔?子供の頃に食べたようなクリームシチューを
作りたいのですが、どちらのルウがお勧めでしょうか?
市販のルーってどれも似たようなサラサラ具合じゃないかな。
じゃがいもたっぷりにして溶けるくらいに煮込む
>>528
私ももったりしたシチューが好きだ。
ハウスのクリームシチューで、じゃがいも、マカロニを入れると
完璧だとオモ
>>526
クッキーの下にはしいて、クッキーの上にはかぶせるんだよ。

>>528
手っ取り早く片栗粉を入れてみたらどうだろう?
>>528
ハウス北海道シチュー、元祖ハウスシチューに比べると若干ゆるめだよね。
北海道ってついてない昔ながらのルウの方が希望通りもったり仕上がるんでね?
今は固形じゃなくて顆粒タイプになっちょるよ。
シチューには餅を細かく切ってから入れるといい感じのとろみができる
塩抜きした数の子の味付けに、だし汁を使うと日持ちがしないのでうちは清酒と薄口醤油、みりんを同量のものに漬けておくよ。
子供が小さい人はレンジでアルコールを飛ばせばいい。
まさか>>496への回答?
質問させて下さい。
洗濯物を今日から干すのは変ですか?
537536:2009/01/02(金) 15:36:11 ID:VCGm0eT/O
すみません。自己解決しました。
>>536
( ?_>?)
三が日は洗濯しちゃ駄目とか思ってた?
元旦の入浴と混同したのかね?
541名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/03(土) 10:32:14 ID:w8E/3vwAO
テールスープ作ったことある人いますか??
野菜の材料って何が必要なのでしょうか??

セロリと卵は入れる予定なんですが
>>541
レシピをググレ。仙台人なら知り合いに聞け
あぁ
笹カマボコ入れるの忘れてた。
544名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/03(土) 17:35:05 ID:fCIMl/oS0
カセットコンロを買ったので、自宅で鍋をしたいのですがどんな鍋を買えば良いのか…
センスがよくて機能的なお鍋が良いのですが、土鍋以外ではどんなお鍋が良いのでしょうか?

545名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/03(土) 17:49:30 ID:OkVTVIOC0
土鍋か鉄鍋が良いよ。
>>539
実家にいる時は元日のお昼から干していいよって母が言ってたので
そうしてたのですが、今の家のご近所さんは一軒も干してらっしゃらないので
もしかして干してはダメかと思ってお聞きしました。
みんな寝正月だったんだよ。
548名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/03(土) 22:43:03 ID:Gl5RRPA60
私もそれ気になったので、元日犬の散歩のついでに近所を探索してみた。
やはりいつもより洗濯干し率は低かったのは確か。
でも3分の1くらいのお宅は普通に干してたね。
洗濯物干した状態と、汚れ物ためるのと、どっちを選ぶかだ。
ちなみにうちはいつもと同じ、バリバリ夜干ししてました。
昔と違って川へ洗濯とかじゃないんだからさ。
子供いるからどうせ毎日洗濯だし、うちは変わらず洗濯した。
干してる家が少ないのは帰省や旅行で不在の家も多いからも
あるんじゃないかな。
九州出身の父は「元日に洗濯物干すなんて有り得ない」って言うよ。
根拠は知らないけど子どもの頃から元日には洗濯物干すなんて家は近所に無かったらしい。
>>540
元旦に入浴って、ダメなの?
>>551
そういう習慣がある地域もあるらしい
他にも上であったように掃除しないとか洗濯しないとか

まあ正月位主婦を休ませようって話なんだろうな
553名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/03(土) 23:42:00 ID:auwNo5Ml0
今年のおせちは、かまぼこ以外は全て手作りしました。
結果、味は大成功だったのですが、一部、見た目が…

@ 黒豆を煮る際に入れる、”さび釘”なるものは、都心に住んでいると
なかなか手に入りません。
消毒すれば問題ないのでしょうが、衛生上も少し抵抗があります。
料理の便利グッズで、同じ効果を得られるものは売っていないでしょうか
A おせちを彩る緑(熊笹や、うらじろ、松)等は、都内の皆さんは
どこで入手なさっているのでしょうか。
>>553
釘のかわりに重曹を使ってるレシピのほうが多いかも。
その方が手に入りやすいし。

飾り付けは、葉にこだわらず、緑の小皿を使ってみるとか?
556名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/04(日) 00:02:53 ID:VJCWNpvzO
553のブサイク家族めいわくだろな きもちわるいばばあの作ったおせち(笑)蒲鉾だけにつめかえたほうがいいんじゃない
557名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/04(日) 00:15:42 ID:EMjeK3FW0
>>554
ありがとうございます。見た目もかわいいですね。
産後貧血ぎみなので、今から買ってお茶を飲むときにも活用しようかな。

>>555
ありがとうございます。重曹は、今回も入れてみたのですが、
それは豆を柔らかくするためだと思い込んでいました。
でも色止めの効果もあるんですね
(確かに錆釘をいれなかったわりに、黒く仕上がりました)

飾付けは、ベランダの南天の葉と、さやいんげんで今回は
ごまかしたんですが、料理家の有元さんのおせち料理の本を
読んで感化されてしまって、松やうらじろが使いたくて。

>>556
遅くまでおつきあいありがとうございます。

「元旦は入浴を控えよ」って
結構メジャーな言い伝えだと思っていたけど違ったのね。
ググッても、知恵袋にぽつぽつと出てくる程度。
まあ、迷信だと思って入っていたけど。
…掃除の方は知らなかったよ。
>>553
サビ釘代わりにウチでは↓を使っています。
ちゃんと黒くなる
ttp://item.rakuten.co.jp/manpura/63135/

裏白は正月用食材を買うついでに↓で購入。
ttp://www.rakuten.co.jp/kawamasa/414100/522108/#506230

笹は富澤商店で和菓子用のを購入。
でもいつか↓の店で笹切りしたのを大量購入してみたいw
ttp://www.xyj.co.jp/asahi/marudai/shohin/shohin.html

松は売ってる所を知らないので、使用しません。
どうしても欲しいのであれば、盆栽の松を育ててみてはどうでしょうか?
自分で育てれば農薬や殺虫剤の心配はいらないですよね。
>>553
さびくぎ使わないで鉄鍋で煮てる料理屋さんの黒豆をテレビで見た。
うちはさびくぎも鉄鍋も使わないで圧力鍋で作るけど別に不満はないなー。
そんなに黒くしなくたっておいしい方がいいって感じだ。
買ってくるのは変に甘いし、自分でおせち作り始めたら、既製品は口に合わないものでも我慢してたなって気づく。
錆び釘使うとほんと真っ黒でつやっつやに仕上がるよね。
うちは古い家だからその辺探せばいくらでも錆び釘出てくる。
衛生面に関してはいかがなもんかと思うけど、とりあえず毎年誰も
おなか壊してないw
ホームベーカリーが欲しくて。
使っている方いますか?買って正解でしたか?
私は自分でパンもお菓子も作ったことありません。
オーブンもオーブントースターも持っていません。
ホームベーカリー買うなら一緒にオーブンも買った方がいいですか?
錆び釘、煮るんだから煮沸消毒してるのと同じってことかw
>>559
ありがとうございます。
なす型もかわいかったですが、お魚型もかわいい! 
どちらにしようか、迷っちゃいます。

それと、裏白と笹のお店もご紹介ありがとうございます。
笹の専門店だなんて素敵―。やはり通販が一番手っ取り早いんですね。

料理の飾り用に、今は、各種ハーブの他、南天、山椒、もみじを
育ててるんですが、今後は松もチャレンジしてみます。
>>560
そうですか、南部鉄にもあこがれているので、そんなお話を聞いたら、
鉄鍋までほしくなっちゃいます。
圧力鍋はほんといいですねー。
この冬は棚にしまう日がないくらい活用しています。黒豆にも使いましたよ。

>>561
実家も母がその辺で拾ってきてました、いい思い出です。

>>562
つい最近買いました。
とりあえずは買って正解。
自分ではパンもお菓子も作ったことなかったですが、楽しいです。
強力粉が無洗米のような勢いで無くなっていく日々です。
時間が経つと随分、市販品より味落ちするなと思う配合もありますが
スライス→冷凍保存でなんとかなります。

オーブンは、生地だけ機械に捏ねてもらって
自分で成型して焼こうと思ったら必要ですが、
そうせずに混ぜ物をあれこれ変えてみるだけでも
充分楽しめます。

オーブントースターは、
一部を冷凍保存して食べる場合はあった方が便利です。

困った点と言えば…参考本を買い込み、イーストを変えてみたり
副材料をあれこれ面白がって揃え、
精密秤を買い、さらにパン焼き教室に通いたくなり、
金食いな趣味と化していること。


>>562
買って正解かどうかなんてそれこそ正解なんてないよw

オーブンはホームベーカリーを買って使ってみてからでも遅くないと思う。
ホームベーカリーで何がしたいかによるので。
焼きたてのパンが食べたいだけならオーブンは要らない。
料理、お菓子づくりが面倒だとはかって焼くだけオーブン不使用の日々になるかも。
(料理づくりは嫌いじゃないけどお菓子作りは面倒な私がそれ)

>>562
10年以上前、食パン型じゃないのが好みで、「パン捏ね機」「発酵機」として使用していました。
美味しくて夫婦で太ってしまい、現在封印中です。
金食い、時間食い以外に炭水化物で太る年齢になるとヤバいです。
>>562
欲しい、使ってみたいという欲求を満たしてくれた分には買って正解。

ただ自分の場合、ナショナルの今の前の機種使って、
粉、バター、イースト全てクオカで人気あるものから順に何種類か揃えて作ってみたけれど、
パン屋の一斤300円クラスの食パンと比べて美味しいとは思えないし、
今はたまに気が向いた時だけ使っているだけ。




570名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/04(日) 08:57:38 ID:Tsgvf27l0
下痢便噴いて失神しました。
昨日は5回致しましたが、4回下痢便噴いてしまい、
布団と床が糞まみれに。
今日は布団を干して夜も致します
>>553
黒豆に入れる釘、結婚した年に買った「きょうの料理」のテキストには
「洗剤のついてないスチールウールをよく洗って入れる」とありました。

去年まで色落ちした黒豆食べてたけど、今年やってみたら
結構いい感じだった。
572名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/04(日) 09:24:15 ID:LgupbtIy0
>>569
売れている材料を組み合わせても駄目だろ。おいしさは工夫しないと
>>562
去年ナショナルの買ったけど、大満足。お菓子・パン作りの経験皆無で、
オーブン使わずに食パンだけ焼いてるけど、どこで買ったパンよりもおいしいと感じる。
レーズン入れたり、トウモロコシやココナッツの粉混ぜたり、バナナ潰して入れたり、
バリーエションも山ほどあって飽きない。
食べ過ぎて太るのが玉にきず。
パン焼き器にしろ、ワッフルメーカーにしろ、餅つき器にしろ、
食べ盛りの子供がおらず、代謝が落ちる30代以降ならやめておいた方が無難。
575名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/04(日) 13:09:27 ID:LgupbtIy0
材料は駄目にならないから、取っておいて後で作ればいい
多いなら半斤で焼けばいいんじゃね?
やったことないけど
うちの実家のほうでは、三が日にモチを焼くと「家が焼ける」とか言って
絶対に煮ることしかしなかった。
旦那が元旦から磯辺焼き焼きたがるのでそれを言ったら
「聞いたことないけど」と言われた。
地方だけの話(それも狭い範囲)だってことが後々分かったけど
つい今でも私だけは守ってしまう。
578名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/04(日) 14:43:49 ID:+tjw+QvM0
うんちの味は確かに苦かったです。
そのまま吐き出せば良かったのですが、うんちを飲み込んでしまったので、ゲップ
をすると確かにうんちの臭いがして辛くて大変でした。そして手に取って鑑賞し
ていたので手がしばらく臭くてこれもまた大変でした。
いやいや、本当に臭いですようんちは。可愛い子のうんちでも関係ありません。
初めての人はまず食便は無理だと思います。かなりきついですよ。
それでもと言う方は、舐める程度にした方がいいと思います。
しかし、掲示板等でうんちを食べたとか書いてありますが、本当だったら
本当にすごいことですよ。尊敬しちゃいます。まだ私は1回しかこのような
経験がありませんが、次ぎあったとしても食べれる自信はありません。
やっぱり、うんちをしている所を鑑賞する程度がいいと思いますよ。
私もみなさんが思っているくらいに絶対食ってやる。思ったのにこの様ですから。
あと、うんちは体に良くないらしいですよ。おしっこは平気ですが。
長文になってしまい、ごめんなさい。
これから、食便をしようとしている方はあまり無理をしない方が身のためです。
うんちは本当に臭くて、苦いですよ!!
>>572
だって何がいいか最初からわからないし。
みんなが買っていて、レビュー見てみんなイイと言うのを信じるしか無いじゃないか。
バターだって発酵バターいろいろ試したし、粉だって国産から外国産、フランスパンの粉から軒並み試したよ。

配合は説明書通りからネットで調べたのからやってみたし。
それでも今ひとつだと思ったんだから仕方無いよ。
味覚は人それぞれなんだし。
580名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/04(日) 15:29:32 ID:LgupbtIy0
味覚の問題じゃないよ。 パンは鮮度が大事。 
パン屋のパンより確実に新鮮なやつが食べられる。
味は作り方によって分かるけど、新鮮さは家製のほうが上。
ホームベーカリー(ナショナル)でホシノ天然酵母&ハルユタカ&明治醗酵バターを使った
パンを焼いてる(週2回くらい)けど、すごく美味しいよ。売ってるパンよりずっと美味しい。
でも、確かに味覚は人それぞれだから私のような意見もあるし、>>579みたいな意見も
あるのは仕方ない。私としてはホームベーカリーは買ってよかった家電製品のダントツ一位。
ウールコートの日々のケアをおしえてくだしあ
>ホシノ天然酵母&ハルユタカ&明治醗酵バター

憧れの食材だ裏山〜
私はダラだし、買い置きがあるとなぜかやる気が失せちゃうので、
スーパーで買うカメリアと切れてるバターかチューブのバター風味(量るの面倒なのでテキトー)使ってる。
それでもおいしいよ!
>>541
臭み消しにニンジンと生姜を入れた方が良いです
ニンジンは丸のままか、半分に切るくらいで使って下さい
セロリは葉っぱも入れて、スープの味が落ち着いたらニンジン・生姜と一緒に引き上げる

卵を入れる予定なら、韓国風が目標ですか?
竹の子や椎茸が合うと思います


余談ですが、テールのダシでカレーを作ると、すごくおいしいですよ
585名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/04(日) 20:28:22 ID:cZPKe7PT0
炊飯器で林檎とさつま芋のケーキのようなものを作りたいのですが、
ベーキングパウダーやホットケーキミックスが無く
小麦粉だけで作れますか?
玉子もお願い
>>585
ベーキングパウダーが無いのなら、スポンジケーキの要領で卵がふわふわになるまで泡立てる。
でなければバターケーキ風にバターを室温に戻して泡立てる。
どっちも気軽に、ってわけにはいかないので、ベーキングパウダーを勧めます。

あ、味無しの炭酸水があれば(高くつくけど)なんとなくケーキっぽいものになるかもね。
>>585

重曹もない?
589585:2009/01/04(日) 21:03:36 ID:cZPKe7PT0
>卵がふわふわになるまで泡立てる。
いわゆるメレンゲではなく黄身も白身も
ふわふわになるまで泡立てられるんですか?
スポンジケーキを作ったことが無いのでよくわからなくて・・・・
>炭酸水
トニックウォーターじゃ無理ですよね?

あ、重曹あります。これって使えるんですか?
590名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/04(日) 21:15:26 ID:xV2FfuIlO
>>589
撹拌の事だろがぼけ。ググれカス。
>>589はレシピ通りに作れる条件が整っていないのなら止めたほうがいいと思う。
>>589

重曹はベーキングソーダ。ふくらし粉の機能も持ちます。

卵は別立て 白身をメレンゲ状にしてから、泡を潰さないように卵黄を混ぜる。
で、重曹を入れるっと。
あまりお菓子作りをしない人みたいだから、
ホットケーキミックスを買って作った方がいいような。
ググればレシピはたくさん出てくるよ。
594589:2009/01/04(日) 21:38:28 ID:cZPKe7PT0
お察しのとおりお菓子というか料理はあまりしません。
要するにふくらし粉の機能をプラスすればいいんですよね?
>>592の方法でやってみます

>>591
たまたま林檎とさつま芋があったことを理由に
作りたくなったので、明日ホットケーキミックスを買いにいくと
「たまたま」が崩れてしまうような気がしてすみませんw
ケーキは諦めてアップルきんとんか、リンゴ入りスイートポテト作ったほうが、
お菓子としておいしいものができそうな気がするが。
>>594
煽りじゃなくて「何をドレくらい」入れればいいのかわかってる?

目分量で重曹入れすぎて大変な事になりそうな気がするんよ(´・ω・`)
掃除用に売っている重曹だったりw
牛乳があればちゃんと分量はかってドア男さんか誰かのホットケーキ作ればいいのに
>>562
いきなりHBもオーブンも、って両方買って使わなくなったら最悪だから、
HBだけ買ってしばらくどんな感じか使ってみた方がいい。
それから最近のオーブントースターはパン焼き機能もあるけど、どうせ買うなら普通の
オーブンレンジの方が絶対いいよ。
600名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/05(月) 05:16:11 ID:h+P+jDg6O
時々このスレを覗きます…
料理大嫌いなワタシですが
お母さんに叱られてるみたいな、でも
あったかく見守られているような、
そんな気持ちに包まれるからです…
天国のお母さん、ワタシは元気にやっているよ
お母さんの、葉玉ねぎと焼きサバをぐっちゃぐちゃに炒め煮したやつ美味しかったよ。。。
>>600
まだ冬休みなんですね
602名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/05(月) 15:11:02 ID:h+P+jDg6O
学校行ってないよ

働かなくちゃならなかったからさ
幼稚園中退かw
「ここ、チラ裏じゃないんだけど(=スレタイに沿った書き込みできないの?)」の
湾曲表現だと思うんだけど>まだ冬休み
>>604
うむ、文脈から内容を読み取れない人は2ch使ったらダメだよね。
しらすからちりめんじゃこって出来ますか?
>>606
どちらも鰯の稚魚ではあるけれど・・・
シラスを干してちりめんじゃこを自作したいってことなら、
買ったほうが早そうな。
しらすがキロ単位であるんですよね。
レンチンでもカリカリになりますがあれはまた別なんでしょうか
>>608

しらす(しらす干し)とちりめんの違いは、乾燥度の違いと
いうサイトもあるから、少量で試してみたらどうでしょ?

>>608
それはやっぱり「レンジで乾燥させたしらす干し」でしかないと思うw
それはそれでちりめんじゃこと同じに使ってもいいと思うけど。
611名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/05(月) 18:18:09 ID:h+P+jDg6O
>>604-605
その湾曲表現を更に湾曲させてレスしたつもりだけど?w
やっぱオバハンは頭固くて使えねーなww
うちの母さん若くて綺麗な内に天国逝って良かったよ!
じゃ!
612名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/05(月) 18:43:29 ID:QI0/ESzU0
ドラム式の洗濯乾燥機を使い出して1年ちょっと。
すでに2回もタオルの毛羽が排水に詰まって修理を呼ぶハメに。
細かいのが少しずつ溜まっていくらしい。
色が気に入って、アメリカのタオルを使ってるのが原因。
修理代、数日洗濯機使えないのにもううんざりなので、タオルを買い換えようと思います。
毛羽立ちの少ない、お手ごろ価格のタオルのオススメないでしょうか。
セシールで買おうと思ったら、購入者のコメントに毛羽立ちが多くて洗濯機の中が抜け毛だらけになったと書いてあった・・・。
>>612
タオルを買い換えるんじゃなく、ネットに入れるのではだめなの?
乾燥機OKなネットあるやん?
>>608
日持ちをさせたいのか、ちりめんじゃこを作りたいのか
どちらか決まらないんだったら、冷凍したままで置いた方が無難だと・・
タオルのことならタオル奥を呼ばなくちゃ。
>>612
最初の数回を柔軟材入れないで洗うとましって聞いたけどな。
そういえばうちは柔軟材使わないからそういう悩みはないよ。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/pukapuka/
ここのホテルタイプタオルおすすめ。
ちょっとお高いけど、セール時狙って安く買えるし、毛羽立たないしなかなかへたれない。
617612:2009/01/05(月) 19:07:02 ID:QI0/ESzU0
柔軟剤は使わないし、はじめは実家のカンタ君を借りて何回か乾燥させたんですよ。
もう、厚手のフェルトのような抜け毛・・・。
で、その後1年使って洗濯してるのに、未だに毎回すごい毛羽落ちなんです。
タオル洗ったら、他の洗濯をする前に毎回水だけでまわすくらい。
家の中もタオルの抜け毛でピンク色のほこりが一杯です。
毛の抜けないタオルが欲しい・・・。
618名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/05(月) 19:13:18 ID:vBFqtaEV0
>>617
つ【クリーニング】
>>611
確かに604.605の方が言葉の裏が読めてない人に思える。
ここのオバちゃん達はほんと結構年齢いってそうだよね。
>>617
いっそのことフラットな一枚布のタオルにしてしまうとか。
ホームベーカリー、買わなきゃ良かった・・っていう意見も一応書いておく

夫がはまってしまって、脱サラしてパン屋さんになりました・・・・・。
ほんっと、買わなきゃ良かったよ。

ま、なんとか軌道に乗っているので、笑い話にできますが。
近所の奥様方相手に、パン教室もしてるのでホームベーカリーも未だに使うけど
1ついえるのは、釜がかなり大事だという事。
これだけはホームベーカリーじゃどうにも太刀打ちできない。
パンって焼きたてだけが美味しけりゃいいってもんでもないしね。
確かに。HBで美味しいのは焼き立てだけw
そりゃーパン屋がHBじゃしょうがないだろうけど、
家庭でちょっと作ってすぐ食べる分にはHBで十分でないの?

買わないけどw
HBは買わずにパン屋のパンを買ってくれってことかね
聞きにくい話なんだけど、下着のパンツって洗濯機に入れる前に下洗いするのが普通?
たまたま友人との会話中、どうしても汚れやすくって、洗濯機だけじゃ汚れ落ちがイマイチだって話をしたら、驚かれた。
>>625
そのためにオリモノシートが商品化されているのではないでしょうか
>>624
そこまで露骨には言ってないぞw
でもたまには買ってね。
628608:2009/01/05(月) 20:30:25 ID:FhiVKM0H0
>>609>>610

なんか味は大して違わない気がするんですよね・・・
ちりめんだと思い込んで使うことにします
美味しいパン屋さんなら買うよー。
今年は自家製パンも頑張ろうと思ってるけど、やっぱりプロの味ってあるもん。
オーブン小さめなのでフランスパン上手に焼けない(´・ω・`)

>>625
そんなこまい部分を洗濯機できれいに洗えるわけが無いと思ってる。
汚れがある時は下洗いするのが自分にとっては普通。
おりものシートも併用というか使い分けすればどうでしょ。
>>625
普通も正解もないと思います。各家庭でそれぞれでしょ。
私もHB買おうか悩み中。
ますます悩むなぁ。
>>631
HBあると楽しいよ。
コネコネしてるところ見て「ほぉ〜!なるほどー」と感心したり、
できあがって蓋を開ける時は毎回どきどきするしw

取説みると、生地だけ作って自分で成形して焼くパンが載ってるから
やってみたい気分になれるかも知れないよ。
使う粉によって味も変わるんでどんどん面白くなってくるんじゃない?
パン好きだったら買って損はしないと思う。
白ネギを大量にいただきました。
鍋・味噌汁・ホイル焼き・煮魚に添えるくらいしか浮かびません。
また夫が鍋が好きじゃないので、ほとんど減らなくて。
ククパドも見てみたんですが
今携帯しかないので、作った感想が見れません。

何か大量消費できるレシピはないでしょうか?
>>633
大量に刻んでラーメンとか焼きそばに投入。
>>633
白ネギは土付きなら結構もつ。
土付きじゃなくても冷蔵庫なら結構もつ。
もっと沢山あるならスライスするかみじん切りで冷凍。炒め物・汁物に毎回投入。
それでも余るなら植えたらいいよ。

自作焼き鳥(ねぎま)作るとかなり使うから羨ましいくらい。
>>633
★☆★☆★長ネギ☆★☆★☆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1035209631/
ぶつ切りにしてオリーブオイルまぶして蒸す。
カレー粉混ぜてカレー風味にしてもおいしいよ。
>>633
ネギ焼き(お好み焼きみたいなの)にするとか、チャーハンに小口切りにしたのを大量に入れるとか…かな。
くくぱどなら
ttp://cookpad.com/recipe/308648

ttp://cookpad.com/recipe/232378
この2品を書いてある分量よりかなり多めにネギ入れて作ってるよ。
グリルでゴゲコゲになるまで焼いて焦げの部分を剥いたのもとろんと甘くて美味しいと思う。
使っても使っても余るなら、小口切りして冷凍してもいいんじゃないかな?
…牛すじネギ焼き食べたくなった。


>>633
いいなあ白ネギ。好きだからいくらでも食べたいよ。

一つ前のダイエットスレだったかな、ネギを大量に使うスープのレシピ見た気がする。
ダイエット必要のないスレンダーな体型だったらスマソ
>>633
葱パイ。バターで炒めるので物凄くかさが減る。
手抜きするなら市販のパイ生地使っちゃって
炒め葱とチーズ、ハムなんかをホワイトソースであえたの入れて焼く。
ネギ油を自作しておいて炒め物などに使いまくる。
ぬた。
醤油と酒とみりんでさっと炊いてもウマいよ
>640
マイッタ。なんて美味しそうなんだ。

>633
骨付きの鶏ぶつ切りと大量のネギをコンソメでコトコト煮ると
ネギいくらでも食べられる。
ジャガイモと麦も少し入れるけどメインはネギ。
644名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/05(月) 23:15:12 ID:vBFqtaEV0
>>633
あのー。。それぐらいの事なら料理板とかレシピ板とかで質問できないの?
HB、買った当初は毎日焼いていたが、
去年から小麦やバターが値上がりしてから
特売で150円以下で食パンが売ってるときは買うことにした。
コスト計算したら、150円以上かかってるもんなぁ〜
しかしパン以外にピザ生地やベルギータイプのワッフル生地など
発酵が必要な上、こねるのもマンドクサーな生地も作れるので
パン作り以外で活躍してる。
とくにピザは宅配を頼まなくなった。3〜4000円払うのがバカバカしい。
HBあると宅配ピザが頼めなくなるw
作った方がいいと家族が言うからw

生地作りには重宝するよね〜気が向いたらパンを焼いたりできる。
>>644
633でそんな言い方してたら既女板全体の存在が危ういw
いやまあ誘導の仕方ってのもあるんじゃないの?と。

>>645
特段にいい材料を使っているわけじゃないけど、やっぱりHB派だ。
市販の普通の食パンてなんかちょっと臭いがきつい。
300円以上出せばおいしいのは買えるけど、私はそれならHBでいいやとw
確かにコスト計算するとそんなにお得感はないけど、焼ける時の匂いや
焼きたての味、添加物のリスクを考えると、私は買って良かった。
ピザも意外と使うよね。ジェノベーゼソースにチーズのシンプルなのが好評。
>>633です。
ありがとうございます。
片っ端から試してみたいと思います。
普段青ネギばかりなので、白ネギが冷凍できるとは知りませんでした。
教えていただいたスレも覗いてきます。

>>644
すみません。
そんな板があるのを知らなかったもので。
家庭ではどう消費するのか聞きたかったので
こちらに書き込んでしまいました。
みんなHBで結構ピザ作ってるんだね。私も先日、初めて作ってみたけど、工夫のし甲斐があって楽しかった。
市販のピザソースを使うと既製品と同じ味なのでシンプルが一番とか、
フルーツピザはケーキのような満足感だとか・・

宅配ピザは値段の高さもさることながら、中国産の食材てんこ盛りっぽいから敬遠中。
そうだね、パンに使う小麦粉も副材料も納得できるものばかり使えば
安心パンも生地も簡単にできるっていう点がいいよね。

ところで質問なんですが。
先日、豚の肩肉をブロックで買って自分で角切りにして
カレーを作ってみたんだけど、角切り肉を買ってきて作るよりも
早く柔らかくできあがって味も良かったように思った。
なんでだろう、かたまり肉の方が鮮度が上ってことになる?
ずいぶん仕上がりに違いがあるような気がしたので。実際そういうものですか?
ひき肉もかたまり肉買ってきて自分でたたいた方が断然美味いしね。
面倒じゃなければカットされた肉買うより安いし美味しいと思う。
>>651
普段買っている角切り肉は、肩じゃなくてもも肉だったりしない?
HBって住んでる環境によるよね。
うちはパン屋激戦区だから、300円そこそこで天然酵母、無添加の石釜焼の食パンが毎朝食べられる。
HBでパン作ってたけど、材料費の値上がりとこの環境に引っ越したので使わなくなってしまった。
無駄にでかいしキッチンに出しとくのがいやで、パントリーにしまって以来そのままになってる。

自家製酵母おこしたり、粉の組み合わせを考えたり、銅板いれたりするのは実験みたいでたのしいけど
プロの設備で作った本格的なパンにはやっぱりかなわない。問題は食べ過ぎる事かなw
そうかも。
わたしはパン屋激戦区から、近所のパン屋は
リトルマーメイド一軒のみになってしまったので、
いたしかたなくHB…。

おいしいフランスパン食べたい。
パンが好きなら取り寄せるのもいいのでは?
私はパンにはかなりの拘りがあるんだけど、近所には到底そんなパンを
売ってくれる店はなく取り寄せしてるよ。
冷凍しておけばかなり保存きくしね。
焼きたてのパンが食べたいからHBって話じゃないの?
>>653
うん、モモ肉が多いよね。
>>656
うちは冷凍室が狭いのでそれができなくて(他の作り置き食材でいっぱい)、
パンのためだけにいつものスーパーとは別に買いに行くのも面倒なので自分で焼くことにした。
>>656
保存の問題じゃないから取り寄せはしないかなぁ
どんなに美味しいパン買っても冷凍したら味落ちる(´・ω・`)
>>660
冷凍生地買ってやくのはどうかな?
>>651
どうしても空気に触れる面が大きいほど劣化は激しいと思う。
同じ日の肉でも、塊のほうが鮮度は落ちにくいと思うよ。
ミンチなんかでも、こだわる人は料理する直前に作るからねえ。
長ネギを白ネギなんて呼んで特別視してるのは関西人?
一般的にはあれを普通のネギとして使ってるんだよ。
普通にネギの入った料理に使って消費して下さい。
664651:2009/01/06(火) 10:01:21 ID:1bD7gCwhO
レスありがとうございます。
私が行くスーパーでは角切り肉は肩肉とモモ肉、両方あるので
味の濃い(と思ってる)&安い肩肉をいつも買うんです。
たまたまブロックで安くなってた肩肉を見つけたので使ってみたら
結構違うものなのか?と差を感じたのでした。

挽き肉の話で感じたけど、つまりは空気に触れてる時間が短い肉の方が
いいということなんでしょうか。劣化してないと言おうか。
面倒でやったことないけど私も今度はかたまり肉を挽き肉にたたいてみよう!
>>662
すみません、携帯でちんたら打ってるうちにレスもらってたorz
かたまり肉いいですね!今度からできるだけ自分で切るようにしたいと思いましたよ。
HB眠ったままだったけどピザ作りたくなってきた。
宅配ビザ好き奥がピザなので躊躇しておりますた。

HB引っ張り出しますwありがとう。
>>663
関西 vs 一般
では無くて、
西日本 vs 東日本
という大きなくくりで違うと思うよ。

東日本を一般と言ってしまうのも少し配慮の無い口調だよ。
>>667
転勤しつつ家庭菜園やってて実感するけど、白ねぎは乾燥地向き。
湿気が多いと、土に半分以上埋まってる白ねぎは腐ってしまう。
逆に乾燥している土地だと、緑の葉は風で硬くなってしまう。
西日本でも乾燥した鳥取では白ねぎだし、東日本だって湿気の多い土地では
緑のねぎだと思う。
郷土料理はその気候に応じた植物を使ってるだけで、
今は流通が発達してるから、よその土地の産物が使えるようになっただけだよね。
>>668
すごい。菜園博士現る。
勉強になった。

これからも長くこのスレに滞在して、菜園の疑問について教えてください。
>>668
勉強になったよ、ありがとう

葱はびっくりするほど地域差があるよね。
わけぎなんか、私の田舎(山口)では投売り状態のときもあるのに
東北では店にないこともある。東京でも結構高い。
>>667
本で得た知識じゃなくて自らの経験から語ってるから説得力あるわー。

関東の冬はからっ風→白ネギウマーなんだねえ。
下仁田や深谷ほど有名じゃないけど白ネギの産地の
近くに引っ越したので、ホイル焼など作るようになった。

白ネギといえばクリリン鍋うまいよ。
ネギ刻む→塩と胡麻油で和える→土鍋にネギと豚バラ重ねて弱火で
>>660
確かに冷凍したら味は落ちるかもしれないが、私の感覚では
美味しいところのパン屋焼きたて>そこのパン屋の冷凍保存>自作パン>好みじゃない
パン屋の焼きたてパン
だな。

そうか
白葱が食べられるようになったのは流通のおかげか。
白葱の方が好き@関西人
>659
同じ。加えて出不精なので、昼食のためのパンを朝から焼いたりw

>672
私も同じ順位だ。
で、美味しい所の前日のパンを(値引きになってる)買って
冷凍しておいたりする。
ハード系で木の実やらなにやら入ってるのが好きなんだけど、
食べられない子がいるから自分だけ1切れずつ食べる。
HBでさつま芋パン作り失敗したー
茹でたのがあったからサイコロにして投入したら、完全に生地に練り込まれちゃった。
生を入れなきゃ駄目だったんだね。
それはそれで美味しそうなんだけど>とろけ芋パン。
>>675
さつまいもパン、そのうちやってみようと思ってたんですが
お芋は最初から投入? ミックスコールで投入?
混ぜ込まれたパン、それはそれで美味しいもの?
気が向いたら教えて下さい。
>>677
機種はナソでミックスコール時に投入しました。
普通の食パンの配合に対して110gも入れたのですが、
出来上がったときは完全に影も形もなくなってました。

味は・・ふんわりしっとりもっちりでとてもおいしいのですが、
言われないと芋入りとわからないくらい芋々しさが消えてまって残念。
679677:2009/01/06(火) 14:41:05 ID:+bOAc9+b0
>>678
有難うございます。
ミックスコールでしたか。
味が美味しいのなら、混ぜ込まれ覚悟で私もやってみます。

うちはチーズで失敗したな。生地に溶けちゃって。
焼きたての香りはチーズ満載。だけど形はなしw
築11年の借家に住んでいますが、換気扇の掃除をしたら
羽が回らなくなり、回れば回ったでギュルギュルと大きな音がします。
必要な油まで拭いてしまったのでしょうか……。
今は回す前に、羽の軸部分に食器用洗剤を垂らして応急処置としています。

で、質問なのですが……

1. 軸に油やグリースを使用すれば復活するものですか?
2. 11年も使っているのだから家主さんに話して交換して貰うべきですか?
682名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/06(火) 19:10:10 ID:RPaGuMVy0
数の子の漬け汁が結構残っています。
生臭いのですが塩気を強めに作ったので別の料理で使えないかなと思っています。
いい再利用方法があれば教えてください。
>>681
グリス以前に、組み立てが間違ってる気がする
付け忘れた部品、順番間違えなどはない?

いじってみてダメだったら
交換も可能だと思う。

>>682
捨てたほうがいいよ。31日に作ったとしても火を入れないまま一週間も経ってる。
生臭みもそう簡単にはとれないと思う。
684682:2009/01/06(火) 20:06:50 ID:RPaGuMVy0
>>683
そうですね、思い切って捨てる事にします
>>683
再度確認してみましたが、全てを取り外したわけではないので
間違いはありませんでした。
家主さんに話してみます。
ありがとうございました。
>>685
うちの換気扇、綺麗にすると音がする。
汚れて油っ気があると滑りが良くて音が消える。
油塗ったら軽減するかも。
大家さんが拒否だったらやってみて。
昆布でだしを取る時、よく
「沸騰する直前に昆布を取り除く」というのを聞くのですが
沸騰してからもそのまま入れていたらダメなんでしょうか?
味とかって悪くなったりするんですか?
ぬめぬめが出てくるよ。
そう、妖怪ぬめぬめが出る。
こんな夜中にそんなつまんないこと言わないでください。
よし、買おう。<HB
>>687
ぬめぬめ以外に雑味(エグミ)も出るだよ
   ▲
  / ヽ
  ‖ ::||
  ‖ ::||
  |(゚Д゚) <.....>>691
  (/| ::||)
  ‖ ;;||つ
>>687です
みなさんありがとうございました
695名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/07(水) 10:37:56 ID:Ud88TWXd0
>>694
沸騰直前まで入れてたら駄目だろ。 美味しんぼだと、湯にくぐらせる程度といってたぞ。
>>695
正直、それじゃ必要な出汁は出ないよ。
料亭レベルに高級な昆布をたっぷりと、少ないお湯にくぐらすならわかるけど。
その昆布って普通にスーパーで売ってるやつだった?
くぐらす、って沸いているお湯で湯引きみたいなことするイメージだけど
昆布で出汁とろうと思ったら一晩くらい水に漬けるなあ
何考えてんだ士郎。
>>692
ぬめぬめとえぐみか…出汁昆布もやわらかく煮て食べる派の私の煮物が
いまいちマズーなのはそのせいかorz
>>699
取り出した昆布を別で煮ればいいのだ。
701名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/07(水) 10:54:42 ID:yZ63ek660
取り出した昆布を食えばいいのだ
70度以下で出汁とって、水出しという方法もあるみたい。


水出し
──材 料──
昆布 : 30g
水 : 1リットル
昆布の表面を固く絞ったふきんで軽くふく。
1の昆布を一晩、水にひたす。
※夏場は、冷蔵庫で保管してください。


煮出し
──材 料──
昆布 : 30g
水 : 1リットル
昆布の表面を固く絞ったふきんで軽くふく。
20〜30分、水に浸す。
昆布が戻ったら中火にかけ、アクを丁寧に取る。
煮立つ直前に昆布を取り出す。

昆布は70℃を超えると食物繊維であるアルギン酸が急激に溶け出します。アルギン酸はぬめり成分であり、だしがぬめってしまい、また口当たりが悪くなるため、沸騰前に昆布を取り出しましょう。

http://homepage3.nifty.com/KOMBU/kombu/kombu_10.html
http://www.kaneso22.co.jp/dashitori/sonotadashi.html
餅つきに使ったモチトリ粉が余ってます。
小麦粉にまぜてお好み焼きとかチヂミとかにしても美味しくできるでしょうか?
>>703
原材料に何て書いてます?
スターチって書いてあれば片栗粉代わりに使えますよ。
餅とり粉って片栗粉のことだと思ってた。
706703:2009/01/07(水) 13:50:28 ID:lQ319Sx20
>>704
確か餅粉と書いてあったような、、帰宅したら確認します。
707名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/07(水) 15:16:31 ID:AFS8cquf0
鍋料理用の鍋を購入しようと思ってます。
ルクルーゼか普通の土鍋、どちらが良いでしょうか?
内容によるけど汎用性が高いのはルクルーゼ
>>707
ルクも持ってるけど土鍋。
ルクが優秀なのはあくまでも煮込みに関して。
あと鍋自体の重みもかなりあるので中に汁入れて運ぶ時重い。

何日も煮込むおでんならルクを勧めるけど
(味は冷めるときにしみこむので保温性の高いルクはしみこみ時間が長い)
鍋はやっぱり土鍋が便利だよ。
うちはブイヤベースも土鍋です。
>>707
ここは質問スレなので、鍋料理でどちらが良いかの答えなら、
土鍋でしょうw
711707:2009/01/07(水) 17:03:17 ID:AFS8cquf0
>>708-710
ありがとうございます。
土鍋の特徴を調べると、やはり保温性が高いので冷めにくい、デメリットとしては重くて割れやすいとあって、
ルクと全く同じような気がして…
となると、汎用性と好みの観点からルクを買った方が良いのかなと思いました。

あえて土鍋を挙げられる理由が知りたいです。
>>711
デパート行って両方持ってきなよ。
>>711
鍋料理用に買うというので。
ルクは冷めにくいけど暖まりにくくもある。
あとルクの重さは土鍋の比じゃない。
土鍋の方が壊れても安いし洗うの楽。
>>711
質問が「鍋料理用の道具として土鍋かルクか」でしょ?
それこそあえてルクで食卓で鍋やる理由って何?
(鍋料理の概念が私と全然違うのかもしれないが)

707が「汎用性と好みの問題?」で鍋物をルクでしたいというなら
質問の意図がもはや分からない。
鍋料理のための道具としての汎用性を考えてルクって選択が謎。
ルクで鍋料理が可能なら、これで済ましたいという意図では
鍋料理のときにルクを使えば見た目がいいっておもってんでしょ?
土鍋なんて、そんなに値段しないんだから両方買えばいいのに。
オサレ雑誌でよくみるじゃん、ルクで鍋。

ちなみにルクを手にとって見たことはあるんですか?
あと、いくら位の土鍋を買おうとしてるの?
ルクは深いので、具が迷子になる。土鍋は浅いので迷子にならない。

それから、料理は目で味わうものだから、ナベは土鍋で食べたい。
寄席鍋なんかは色があるからルクでもギリギリおkかもしれんが、ルクで湯豆腐なんか美味しそうに見えないよ。
>>716
カレー鍋とかはルクルーゼだったりするね。
でも、ルクで鍋がオサレと思ってるのは2〜30代のほっこり主婦だけだと思う

重いのがいやならこれはどう?
保温機能は皆無だけど見た目はばっちり料亭www
ttp://www.aritsugu.com/img2006/01/season01aritsugu.html
伊賀の山里に窯を開いて174年、毎日の生活を豊かにする土鍋や日常の器をつくり続けてまいりました。
伊賀焼の陶土は、太古の昔琵琶湖の湖底だった土を採取したもので、熱しにくいが冷めにくい優れた耐火性と、遠赤外線効果が特徴の土鍋に最適の素材です。
この特性を生かす為に試行錯誤の末に生まれた商品が伊賀焼「かまどさん」。
時代が変わり、暮らし方が変わっても忘れられない「かまどで炊いた白いご飯の味」を求めてつくりあげた「かまどさん」は伊賀の陶土だからこそ実現できた究極の土鍋です。


伊賀土鍋の遠赤外線効果とマイナスイオン効果が、様々なお料理に「本物の味」を演出します。【 陶磁器工芸品:伊賀焼 】
http://www.takeyu.co.jp/iga/
お呼ばれして、この鍋が出てきたら感心しちゃうw
これでカニすきとか、素敵だね。
ってお値段いいものなのねw

martとか読んでる人なんだろうな@ルクでオサレ鍋奥
ルクにもマルミットとかジャポネーゼとか浅いのあるよと迷わせてみる。

鍋料理に土鍋を選択しない理由を知りたい。
最近は土鍋でもIHでOKなのあるよね。
ほっこりでもオサレでもないけど土鍋持たずにルクルーゼで鍋物している
単にモノを増やしたくないだけ
同じ理由ですき焼き鍋もなく、フライパンで代用している

難点はルクルーゼ、深さがあるのでカセットコンロの上に置くと結構な高さになること
>719
あまりに素敵過ぎて、鍋ポチっちゃったwww

>720の素敵な鍋というのは>718のキンピカ鍋の事です。
好きならルク買えばいいのではないか?

でもルクの鍋料理不味そう……闇鍋でなら使えそうだが。
両方欲しいけど収納場所がないなら、憧れのルク買って
鍋料理は外食で済ませればどうでしょう。

うちは土鍋しかないけど、ポトフもおでんも煮豆にも活躍してるよ〜
ホームセンターで買った安いやつだけど満足してる。
725707:2009/01/07(水) 17:51:52 ID:AFS8cquf0
色々なご意見ありがとうございます。
海外在住で(現在一時帰国中)、ルクはすぐ入手できますがやはり土鍋を日本で購入して何とか持ち帰った方が良いのか悩み聞いてみた次第です。
ルクは片手の鍋を一つ持っていますが、決してほっこりではありませんw
土鍋はルクほどは重くないのですね。
一度デパート行ってちゃんと見てきます。
失礼しました。
土鍋、ルク、セラミック、多重ステンレス
みんなちがってみんないい
ただし、ルクの一番いい点はコレクションしたときの見た目w
他のもので十分用が足りる
結婚式の引き出物のカタログにちっこいルク(もどき?)が載ってたので
申し込もうとしたら、「直火不可」と書いてあった…
直火不可の鍋ってどうやって使うんだ…オーブン?
私には使いこなせそうにないから諦めたお
ルクにも ほうろうじゃないストーンウェア製品があって
「直火不可」のものがあるからね。
お察しの通り、オーブンか電子レンジ加熱の料理用かと。
>>727
ストーンウェアの方ではないですか?
730名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/07(水) 20:15:27 ID:lqp3sKfu0
塩昆布じゃないふつうの出し昆布で
浅漬けって出来ますか?
別分量で塩も振ればね。
>>719
珍陶菜いいなー。使っている奥様いませんか?
糠漬けに憧れてるんですが、最初はチャック付ビニール袋から始めた方がいいですか?
冷蔵庫に入れておけば、毎日かき回さなくてもOKですか?
>>733
糠漬けは菌を繁殖させてできるものだから一年で一番寒い時期に始めても上手くいかなそう。
チャック付きで始めると失敗しても捨てやすいので良いと思う。
漬け方、混ぜ方は2chのどこかに長寿スレの糠漬けスレがあるからそこを読んでから。
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ19樽目【ヌカ漬け】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cook/1224687731/
736名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/07(水) 21:18:26 ID:DKagEkDYO
じゃんじゃん焼のおみそのタレの美味しい作り方ありますか?

とりあえず家に味噌とみりんがあるのだが
どうしてもお店の甘くて美味しい味にはならず…
「ジャンジャン焼き」
鈴鹿市
豚肉と、キャベツと、うどんと、味噌タレを一緒に焼く。
じゃんじゃん焼きって何だろうとググってみたら、ちゃんちゃんの別名なんだね。
初めて知りました。
>>736
うちは、味噌に味醂の外に、酒と砂糖入れてます。
だけどレシピとか見たら砂糖を入れるってあまり無いんだね・・・
あと、飽きたらトウバンジャンとか加えて辛いちゃんちゃんにしても美味しいよ。
辛味噌味とバターの組み合わせがキモウマ。
あれ?
ちゃんちゃん焼きとは違うのかな。
違ってたらごめん。
じゃんじゃん焼き ≠ ちゃんちゃん焼き


じゃんじゃん焼き
http://carview-img01.bmcdn.jp/carlife/images/UserDiary/5081485/P1.jpg
ちゃんちゃん焼き
http://www.tec-tsuji.com/recipe2002/chef/jap/cf0231/image/cf0231m.jpg

じゃんじゃん焼きは三重県鈴鹿市の名物、
ちゃんちゃん焼きは、北海道の漁師町の名物、青森県深浦町の名物らしい。
741703:2009/01/07(水) 21:37:35 ID:lQ319Sx20
モチトリ粉の原料は水稲うるち米でした。
米粉と同じ使用法で良いのでしょうか?

初めてチヂミを作ったんですけど、
小麦粉とカタクリ粉で作るのも初めて知りました。
このカタクリ粉の変わりに入れれば良いですか?
>>732
結婚前にNHKで紹介されてて「うわー使ってみたい!」と買ったけど
うちの電子レンジは小さくてサイズがギリギリな上に、置いてる位置も
ちょっと高くて、あとはやっぱり実際蒸すほうが美味しいので
自然と使わなくなって処分しちゃいました。
蒸し器出すのが面倒な人はいいかも。

>>733
ためしてガッテンで毎日混ぜなくてもいい説が出てたよ。
うちの糠床は冷蔵庫保管で1日混ぜないくらいは平気だった(春〜秋のみ)。
私は一日に1〜2度混ぜるほうが好きだけど。
陶珍菜はしらないけど、レンジでの蒸し器具って言うのは、
レンジの元々の機能が遮断できないので
蒸し + レンジの温め となり、蒸している間に固くなって縮こまる。
陶珍菜の説明では、「加熱による乾燥を防ぎ」と書いてあった。


陶珍菜でチンすると、マイクロ波で容器に吸収された水分が熱蒸気化し蒸され、食料の旨味をギュッと閉じ込める。加熱による乾燥を防ぎ野菜はシャキシャキに、お肉類はジューシーに、冷凍食品はフレッシュ解凍。ひと味違うレンジ調理器です。
http://www.takeyu.co.jp/iga/touchinsai01.html
以前、かき玉汁の簡単な作り方のレスを見たんですが、忘れてしまいました。
溶き卵に直接片栗粉を混ぜて汁に投入で良かったですか?
>745
良くありませんww

味付けしただし汁に少量の水溶き片栗粉を流しこんでよくかき混ぜながら煮てとろみをつけ
そこに穴あきおたまで溶き卵を投入。
とろみのついた汁が、よーく煮立ってるところに卵を入れるのが肝要。
>>745
卵液に水溶き片栗粉を入れると、簡単にふわっと見た目よく仕上がる
>747
それって汁にはとろみはつけずに卵にってこと?
それとも両方に片栗粉いれるの?
便利そうだから教えてください。
両方
初めて田舎から豆を送ってもらったので、一晩水に浸して、その水で火に掛けています。
この豆が何か教えて頂きたいのですが、
乾燥した状態は7〜8mmの丸い形の黄緑色でした。
今水煮している状態では1.7mm位で、色は変わらず黄緑色、見た目は立派な枝豆そのものの形に変わりました。
私は乾燥した状態を調べてうぐいす豆だと思っていたのですがなんだか違うようです。
食べてみると小豆やうぐいす豆のようなジャガイモっぽい食感ではなく、
やはりどこか枝豆的なタンパク質的な味がします。
匂いは特にしません。
これは一体なんという豆でしょうか。
あと、何の料理に使えるか教えて下さい。
600g全て戻したら、鍋2配分に膨れてしまっています。
751名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/08(木) 12:58:11 ID:gakVSOykO
母に聞いたのですが何の豆かわからないそうです。
地域の方が手作りを持ち寄って売るふるさと市場のような場所で買ったので、
豆の名前などは書いてありませんでした。
どうぞ宜しくお願いします。
秘伝豆じゃね?
秘伝豆なら国分太一の家庭の味
http://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/
ひたし豆を作る青大豆かも?
あ、↓こんな豆でしたか?(種類の所の写真)
http://www2.odn.ne.jp/shokuzai/A2003/Daizu.htm
>>750
うpうp
ありがとうございます!
こんな感じの豆でした!秘伝豆、ひたし豆、こんな感じです!

乾燥状態だと見えなかった豆の黒いポッチに先ほど気付きました。
田舎で食べていた記憶もなく、初めてこんな豆を見ました。
鍋にかなり山盛りなのでレシピを調べてみます。本当に助かりました!ありがとうございました!
エダマメと大豆と秘伝豆の違い。

大きく言ってしまうとみんな同じです。
大豆のさやが肥大する途中で収穫した物を枝豆と呼びます。

大豆・・・乾燥させた状態の豆のこと。
枝豆・・・未熟の大豆の状態のこと。
759名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/08(木) 13:33:52 ID:oNETvBPL0
青大豆じゃないかなー?たぶん。
豆腐作ったり、サラダにしたり、豆ご飯にしたり、勿論煮豆でも。
少し面倒だけど、青大豆の手作り豆腐は香りが良くてオススメですよー
760759:2009/01/08(木) 13:35:49 ID:oNETvBPL0
遅かった上にアゲちゃってすんません。
>>757
鍋2つに山盛りの豆ww
すぐに水に浸したってことだから、料理がわからない奥様じゃなさそうなのに、
正体がはっきりしない豆を全部いっぺんに浸してしまうという潔さが好き。
おにぎり奥思い出した。
秘伝豆といえば数の子豆とぬた餅
市販のめんつゆをいろんな料理に使っています。
添加物とか気になるし、できれば手作りしたいのですが、
容器に行き詰っています。

市販のペットボトルのように、冷蔵庫に横置きできる容器ってないですか?
空き容器につめかえはできれば避けたいんですが…
アドバイスを下さった方ありがとうございました。
料理は苦手で豆を煮るのは初めてでした。
今かなり柔らかくなりすぎな位に茹で上がったのですが、
茹でる内に更に増えたようです。
これを甘くして食べたいのですが、
レシピを調べると甘いお菓子のようなものでなくおかず的なレシピが多いようでした。

またお聞きして申し訳ないのですが、
この乾燥青大豆でもずんだあんや小豆のような甘いあんは作れるのでしょうか?
ずんだを食べた事がないのですが…。
>>759さんおすすめの豆腐は乾燥青大豆でも作れるのでしょうか?
茹で上がったら大豆と小豆の中間のような微妙な食感になってしまいました。
もし秘伝豆の扱いに詳しい方がおられましたらどうか宜しくお願いします。
ぬた餅は薄皮を一粒一粒取り除いて、すり鉢に入れてすりつぶして
砂糖と塩で味付け。
微妙な食感と言うことは茹ですぎだろうね。
シャキッと歯ごたえがある程度に茹でて、味付けしただし汁に漬けておいて食べるのが
一番楽だし消費量も多いんだけど、手遅れか。
>>763
タテヨコハンドルピッチャーはどう?
>>763
麦茶の四角いガラスの容器は?
>>763
これはどう?横置きできる冷水筒
ttp://www.muji.net/store/cmdty/detail/4945247236934

もう少し安いのをホームセンターで買ったけど
今の季節はホムセンにはないかもしれない。すぐ欲しいなら無印かなー。
>>764
ひたし豆は大豆と同じ様な食べ方しかしたことがないので
スイーツ(笑)なレシピは教えられないが
ゆでた豆は水分を切ってジップロックなどに入れて冷凍出来るよ。
大量に茹でてしまったらしいから、一部は冷凍しておいたら?
770名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/08(木) 15:05:40 ID:Kc915Ol00
お願い助けてください!今 電車で旦那の自営の仕事場に向かっているところです。
朝まで接待で酔い潰れて寝てるみたいなんですけど、たまにあるんです。
でも携帯も会社の電話も出るので飲みに自体あやしいと思うことがたまにあるけどこっちからかければつながりるので、そぃなの…と言う感じでしたが、
今朝は最後にラーメン食べるてラーメン屋から電話があって終わったら電話があって仕事場で寝ると…。でも10時くらいにかけてみると 運転中または携帯を使えないエリア?とかの
アナウンスで… そんなボタン間違えて押しちゃったなんて横のいちにないですよね?DoCoMoです。
後 頭悪いんで教えてください。
会社から振り込まれる給料の銀行のカードって両替する時に必要 なんですか?通帳もカードも渡してくれないから
言うと両替に使うから!じゃあもういちまいつくれば?同じ名前で口座が開かない??ごめんなさい この辺なんて言われたか覚えてないんですけど 渡せないって言われました。カードを渡して貰えるいい言葉はないですか?
会社ねドアは外から閉めたら中には人いない事なので閉まってたら なんて言い訳するんだろ…
私死にそうです
日本語でおk
お歳暮でロースハムを頂いたのですが(毎年もらう)ただ焼いて食べるか、チャーハンにいれるか
ポトフにするくらいしか思いつきません。
なにか美味しい食べ方はないですか?
焼いて食べるにしても、いつもソースをかけるだけなので
こんなのかけたら美味しいよとかいうのでもかまいません。
よろしくお願いします。
>>770のってコピペだったのか
すみません
どういう物を食べさせると悪玉コレステロールをいうのを増やす事ができるのでしょうか?
>774
それ家事じゃなくて謀(はかりごと)。
>>772 スライスして贅沢にパンにサンドする!

私も他に知りたい。
>772
ジャムとかメイプルシロップも合うよ。
ハムを厚めに切って焼く。
脂が出たところにマーマレード投入。
白ワイン大さじ1が理想だけど、水かみりんをちょっとたらして
ソースにしたらハムにかけて食べる。(パンのおかずです)
肉にはリンゴジャムも合う。

ちなみにマックグリドルも大好きです。
ハム良いなぁ。
私は1cm角のダイス状に切ってポテサラに入れるのが好き。
キッシュとかに入れても美味しいよ。
薄切りハムが旨いんだが。 超薄のやつ。
ハムは玉ねぎと一緒にマリネにする。めっちゃうまい。
細切りにしてオムレツに入れる。とろけるチーズも一緒ならサイコー。
薄く切ってポテサラ巻く。
細切りにして春雨とキュウリと有ればキクラゲでサラダ。
拍子木切りの餅巻いて焼く。

いくらでも出てくる。なんぼハム好きなんだ。
ブロックでそのまま食べる。
ジャガイモと一緒に炒める。
焼いたやつに照り焼きのたれで和風ステーキ。

ここはアンケスレか?ってくらいいっぱい出てくるとオモ。
生でも食べれる塊肉と思えばいいんじゃないのかな。
厚切りにして豪華なハムカツはどうだ。
湯豆腐に重曹を入れるとおいしいと見かけたのですが
ベーキングパウダーでは無理でしょうか。
寒くて重曹買いに行けなかった・・・。(掃除用はダメですよね?)
よろしくお願いします。
ベーキングパウダーでおけ
早速ありがとうございます。ダメもとで試してみます。
今まで揚げ物専用の鍋がなく、小鍋かフライパンを使っていました

最近主人が料理に目覚め、揚げ物をよく作ってくれるようになり、
油の飛び散りもすごいのでやはり専用の鍋が必要だ、と
思うようになりました


オススメの揚げ物用鍋があったら教えて下さい
>>787
電気フライヤーという選択肢もアリ?
アリなら割とお勧め。とにかく温度管理が楽。
789名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/08(木) 21:29:16 ID:+0aYaTSiO
スーパーで、ちぢみゆきなという、ほうれん草に似た野菜を買いました。
ぐぐってもいまいちレシピやこの野菜について出てきませんでした。
ご存知の方、こういうふうに作ったら美味しいよとかあれば教えて下さい。
>789
「ちぢみ雪菜」で再度ぐぐってみなされ。
>>798さん
実家の祖母が家庭菜園で作ってるので、毎年もらいます。

チンゲンサイ感覚で、胡麻油でさっと炒めたり、八宝菜にしたりしてます。

癖がないので食べやすいですよ。
792名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/08(木) 22:04:35 ID:+0aYaTSiO
>>790ありがとうございます。いっぱいでてきました。>>791ありがとうございます。ごま油で炒めたらおいしそうですね。
栄養価が高いようで買ってよかったです。
>745です。
>746さんの言うスタンダードなかき玉の作り方は知ってるんですが、
以前ここで目から鱗の作り方を見たような…。幻?
794名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/08(木) 22:28:29 ID:Mnf8yOSF0
>>789
「チヂミ」でぐぐれば出てくるよ。
>>772
よく母が作ってくれた、昭和な味のハム・フライ

ちょっと厚めに切ったハムに小麦粉、溶き卵、パン粉をつけて揚げる。ハム自体は
そのまんまでも食べられるので、衣がカリッとなればOK。
スライスしたハムに、チーズを挟んでフライにするバージョンもありました。
>>795
連投スマソ。「ハムとコーンとタマネギのかき揚」
角切りにしたハム、ハムと同じ大きさに切ったタマネギ、コーン(ミックスベジタブル
でも可)で、かき揚の天麩羅にする。うちの子供達も大好き。
797名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/08(木) 23:03:42 ID:s7vgunUK0
以前パンのことについて質問したとき
親切に答えてくださりありがとうございました
別の質問なのですが、カレー粉でカレーを作るとき
ガラムマサラなど特殊なスパイスがないと
あまり美味しくないでしょうか?
(つまり小麦粉+カレー粉のルーで大丈夫かどうかです)
トマトホールとかコンソメはあるんですが・・・
またバターをマーガリンにしてもいいですか?
>>797
なにか特殊な事情があってカレー粉で作るのか?
あのS&Bの缶入りで旨いカレーが出来るイメージが全くわかない。
旨くしようとする努力+材料費は市販のカレールーに負けると思う。
別に事情は無いです。
SBのあのカレー粉でカレーが出来ると小耳に挟んだもので
800名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/08(木) 23:19:42 ID:7Vbc06qhO
>>788
ありがとうございます
チェックしてみます!
801名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/08(木) 23:28:46 ID:ps1C1VDxO
>>770
餅…
>>797
SBのカレー粉でも、できることはできるけどたいして美味しくない。
足りないのはスパイスじゃなくて旨み成分って感じがしたなあ。

カレールーって旨み成分が結構入ってるんだよね。
粉カレーで、カレーだ!って満足できるくらいに旨み成分を足すとなると、かなり気合の入ったブイヨンや、
その他醤油だのなんだの高度な隠し味テクが必要となると思う。

料理に詳しくないなら普通のルーで作ったほうが断然うまいよ。
803名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/08(木) 23:40:36 ID:FLFYwWaI0
>>797

ためしてガッテンでやってたけど、インスタントのカレールーを使って
カレーを作る場合、箱の裏に書いてある通りに作ったのが一番おいしい、という
結果がでてるよ。
804名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/09(金) 00:10:04 ID:ZbIK+DwAO
お願いします。コンニャクなんですが、 どれくらいで使い切ってますか?
ググってみると、保存方法くらいしかわからなくて。
>>804
一度で使い切ってます
余った時は夏にどこかのスレで祭りなった乾煎りしてから
ポン酢と鷹の爪で炒めるっていうのを作って常備菜にしておけばいいんじゃないかしら
>>802
ありがとうございます
あきらめますね
807名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/09(金) 00:32:22 ID:ZbIK+DwAO
>>805ありがとうございました。
>>806
待ってー。
チキンカレーなら「簡単☆チキンカレー(中毒性あり)」でググってみて。
これなら美味しいよ。
809772:2009/01/09(金) 00:37:39 ID:d435FeNu0
ハムです。たくさんの美味しそうなレシピありがとう。
いつも賞味期限ギリギリになんとか使い切る感じだけど
今年は足りないくらいだw
ほんとどれもおいしそうで、感謝です。
めんつゆです
遅くなりましたが皆さんありがとう
>>797
カレー板を覗いてみたら?
スパイススレではスパイス3種類だけでインドカレーとか意見交換盛んだったよ
SBスレありそう
>797
スパイスだけで作るのはちょっと難しいのとテクがいるかも。
SBやハウスのスパイスだけでは、微妙に味が足りないので、SBのスパイスに
少し色々追加すると良いよ。

ターメリックやチリパウダー、クミンなどスパイスを色々準備してから、油(本当はギーが良い)
で炒めつつ香りをだしながら、具材料投入(ry・・・という流れです。

大根と大根の葉とツナ(&トマト)といった野菜のカレーはかなり美味しくできる。

マカロニサラダを作り過ぎて残ってしまいました。何かアレンジありますか?
誘導されてきました。

ゆずのはちみつ漬けをもらったんだけど
はちみつゆず茶にしようとすると
はちみつが全然足りる量が入っていませんでした。
瓶の中にぎっしりゆず、はちみつは4分の一くらいです。
これ、はちみつ自分で買ってきて足してもおkですか?
>814
私も自分でゆず&きんかんのスパイス入り蜂蜜漬けを作って、はちみつを少なく入れて
作ったことがあって、後から甘みを足しました。
多分、そのままお茶にしても甘みが足りなくて、はちみつを入れることになると思うので、
足しても大丈夫だと思う。>自己責任になりますが

はちみつは甘味が薄く感じるので、追加で少しお砂糖も足すほうが、甘みはしっかりつき
ます。

はちみつ瓶に1/4は足りないかも。私が習ったレシピは1/2は入れていたけど、けちって
1/3にしても薄かったorz

朝から自分の書き込みスパイスの話ばっかりだw

ハム話に乗り遅れた・・・

締めた後でなんだけど、うちでよく作ってるのが(ククパだけどw)
ttp://cookpad.com/recipe/424225
ttp://cookpad.com/recipe/183059
この2つ。
普通にご飯のおかずになるよ。
>>815
dです!はちみつ入れます
>>816
質問者じゃないけど、上の美味しそう!
明日のお弁当の1品にしてみるわ。
>813
マヨネーズが気にならなければグラタンか、ポテトを足してコロッケ。
>>813
うちでは、ポテトサラダとマカロニサラダがあまったら
・タマゴ二個位と混ぜて玉子焼き
・薄切りハムにはさんで揚げるサラダ揚げ
にしてます。
11月くらいに買った冬瓜がまるのまま転がってます。
私の背中を蹴ってください。
     >>821
(゚Д゚)ノ ('A`)
/( )─┘(ヽ)ヽ
 │   // 〇←冬瓜
 └

こうですか?
>822 ワロタ 

でも冬瓜だったら大丈夫だよね。
821です。
ありがとうございました。
>>816 ハムだけど、まだ見てるよw
ちくわのなんて、簡単でいいね。作ってみる。
>>824
('A`)ノ<ありがとうございました

(ホントニアレデヨカッタンカ?!)Oo。( ;)
ほんとに蹴るだけでよかったのか!?ww
すしのこで作る寿司ってどうですか?
あの粉の奴
え?つちのこ?
粉もんは出汁の素にしろなんにしろ
粉っぽくて今市
瓶入りの「すし酢」のほうがいいような
>>828
普通の硬さに炊いたご飯に使えるし、化学調味料も入ってないしあると便利だよ。
刻んだきゅうりやおひたしに和えてもいいし
>>828

本格的寿司を求めるならNG
お手軽さを求めるならどうぞ。

以下個人的な見解としては、お酢と砂糖・塩少々をレンジでチン が一番楽。
すでに炊いたご飯や、普通の堅さに炊いたご飯なら、
ちらし寿司・いなり寿司に混ぜるとおk

手巻き寿司(改めてご飯を炊く量)であれば、固めに炊いて
上記寿司酢を混ぜる ってのが 楽でお安いと思いますー
うちもすしのこ愛用してる。
小さいサイズを買ってみたらいいよ。
ご飯一膳分とかできて便利だ。
>>828
海外在住の頃は重宝した。
日本に住む今は使わない。
普通に調合した方が美味しいし、香りが違うから。
お答えありがとうございます
とりあえず小さいの買ってみます

>>833
>お酢と砂糖・塩少々をレンジでチン が一番楽。
もしよろしければ割合を教えてください。

あとすしめしって昆布を入れて炊くレシピと
いれなくてもいいって両方ありますよね?
やっぱり入れたほうが味は美味しいんですか?
837833:2009/01/09(金) 23:06:57 ID:ogPHPVps0
>>836

(´・ω・`) ごめん。うちは目分量に近いです
そのとき炊いたお米の量によります ので、代わりに調べておきました。

【材料】 米4合に対する分量です

酢 大さじ 6
砂糖 大さじ 3
塩 小さじ 1

手巻き寿司なら少し甘め いなり寿司やちらしなど、甘い具や外側を利用するなら
甘さ控えめ って感じです。

これを耐熱容器にぶっこんで軽く混ぜ、レンジで1分弱チンします。

昆布を入れて炊いた方が、なんとなく美味しい感じはします。
余ってるなら入れる くらいで良いと思いますよ。
838名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/09(金) 23:18:01 ID:OLYhJ6nD0
SBの粉カラシについて。
おでんに使うときは当然水なりお湯なりで溶いて練りカラシとして使いますが

例えば春雨サラダの味付けなどに使うときは
たれに直接粉カラシをそのまま入れて混ぜちゃうのと、あらかじめ粉を
別に水で溶いて練りカラシの状態にしたものをたれに投入するのと
何か違いがあるのでしょうか?
結局同じですかね?
839名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/09(金) 23:22:59 ID:66s5xaNNO
>>836
うちは、寿司酢つくるときにこぶ茶を入れてる。
から特別こんぶいれて炊いたりはしてないよ
うちはレンチンしないで炊いた飯に混ぜるが、普通にうまいと思うよ
うちもレンチンしてないな〜
ご飯が熱々だからいいかな。
チンするのは砂糖や塩を完全に溶かしておくためではないのか?
>>842
…と、あとは酢の尖った酸味を飛ばすため、と昔通っていた料理教室でいわれた。
だからわざわざレンチンしなくても、841宅のように熱々御飯に混ぜ込んで
軽く御飯で蓋をする感じで10秒ぐらい置いてあげれば充分お酢のとがった風味も飛んで
まろやかな味わいになるし砂糖塩も溶けますよ、だって。
844836:2009/01/10(土) 00:11:37 ID:GnWhXa490
>>837わざわざありがとうございます
すしのこと教えてくれたレシピ
両方試して見ます。レンチンは省略してみます。


>>843
省略もいけるんですね。
一つ勉強になりました
御飯蓋っていうのは、あつあつ御飯の中央部にくぼみをあけてそこに
作ったすし酢を流し込み、御飯で穴を軽く塞いで10秒ということだった。

以来それで作っているけれど、お砂糖や塩が溶け残っていたり、
お酢の匂いだけがたっていたりということはないよ。
寿司飯が出てるついでに…
寿司飯を飯台で作った時に、ごはんつぶ同士ががくっついてしまうのは
何がいけないのでしょうか?
冷凍のずわい蟹もらったけど
カニすきにする予定です、冷凍のまま鍋にぶち込んでOKですか?
それとも冷蔵庫で解凍してからですか?
>>846
柔すぎか米の種類じゃないかな
>>838
からしは練って空気に触れることで辛さが引き立つ。
なので、練ってから暫く寝かして、それから投入しないとぼやけた味になるよ
>>847
生なら冷凍のまま鍋に入れると身がカスカスになっておいしくないので
冷蔵庫に入れて解凍するか、ビニールに入れて流水で解凍するといい。
解凍してから時間がたつと身が黒くなるので食べはじめる時間を考えて解凍して。
ボイル済みは買ったことないからわからないけど、やっぱり解凍してからのほうかいいかもしれない。
>>846
飯台をふきんでしっかり拭き、熱々ご飯に酢を切るように混ぜ
酢がご飯になじむように濡れふきんをかけ、(蓋の役目をします)
暫く寝かせておきます。作っている時にご飯が飯台に
くっつくようであれば、ぬれふきんでまとめる様に集めるといいですよ。
もしくは、手に寿司酢をつけて握る、しゃもじに寿司酢をつけてからお米を取るといいです。
飯台は湿らせておかないとお米がくっついてしまうので、
ぬれふきんで蓋をすると大丈夫だと思います。

勉強になるなあ。久々にお寿司作りたくなってきた。
甘々酢飯地帯の生まれなので、一般的なレシピに比べて砂糖倍量、塩半分という感じだけど。
病院では糖尿病患者の差し入れにお寿司持っていくと怒られるw
>>852
お寿司に限らず糖尿病で入院してる患者に食べ物持ってくのは非常識
何のためにわざわざ普通患者とは違う食事が用意されてると思ってるのか…
コロスケカ!ってことになるよね
パルメザンチーズ(粉チーズ)が大量にあります。
ググってもパスタ、グラタン、リゾットなど定番のものしか出て来ません(ググり方に問題があったかも)
なにかお勧めのレシピありませんか?お願いします。
非常識ナリよ!ってな
良かったスレの人だな、なぜそんな状態で1kg弱買うのかwww
あっちのスレで
>それ、普通に売ってる小さいサイズのと全然味が違うよ。
>(原材料も違うよ)
>承知で買ってたらゴメンね。

と言われて実はテラショックなのでさっさと使ってしまいたいのです。
>>855
チーズせんべい
じゃがいも茹でてマッシュしたの混ぜてチーズコロッケにしちゃうとか。
そんな付け合わせがあったと思う。
あとはお菓子も平気ならパルメザン入りのパウンドケーキとかクッキーとかがあったと思う。
>>855
カレーにふりかけてもおいしいよ。
洋風なメニューにはとりあえず何でもふりかけておけばいいと思う。
862名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/10(土) 14:57:27 ID:8J8CMUk30
昨日作ったハンバーグが焼いてみると固くてあまり美味しくなかった・・・
いつも目分量で、ひき肉、玉ねぎ炒めたやつ、パン粉、ちょびっと牛乳、卵
あと自分は摩り下ろした人参入れてるんですが、水分が多いと固くなるんですかね?
それとも逆?
パン粉を増やすといいのかな・・・?
一番多く消費できるのは>>859だろうね
あとタピオカ粉が手に入ればポンデケージョも一気に100g放屁できる
ごめん…ほんとごめんなさい
「s」を打ち損じたみたい
ポンデケージョを放屁できる奥様素敵wwww
>>862
肉以外がいつもと同じ分量で硬かったなら
脂肪の少ない挽肉だったのでは?

以前牛ももをプロッセッサーで挽いてハンバーグを作ったらパサパサでカチカチだった。
久々ワロタwwwww
処理という意味の隠語かと思ったよw
ごめん、想定外な言葉で声出して笑っちゃったw
笑い過ぎて苦しいwww
一気に100gっていうのが具体的過ぎて駄目だwww
>>855
クッキー生地にまぜこんでチーズクッキー。
ヨーグルト、レモン汁、塩、胡椒、に加えてなんちゃってシーザードレッシング。
茹でじゃがいもに混ぜ込んで餃子の皮で包んで油で揚げてなんちゃってサモサ。
お好み焼き生地に桜えびとチーズまぜ込んでチーズお好み焼き。

っていうか100g放屁テラワロスwwwwww
吹いたスレにさっそく貼ってるしw
1キロチーズの者です。
どれも自分では思いも付かないメヌーばかりでこのスレプリントアウトして1つずつ作ってみます。
聞いた時と打って変ってモチ上がりました。
皆様本当にありがとうございました。とくにポンデケージョ大好き!なのでまずはタピオカ子をゲットしてきます。
放屁奥タソthx!
放屁とタピオカ子www
笑いすぎて涙が出てきたw
>>872
っていうか、その大きい粉チーズは本当に小さいサイズのやつと味も中身も違うもんなの?
あっちのスレで「中身違うよ」って言ってた人が、それっきり出てこなかったので気になってます。
|∩
|x・)デオクレタ?

|
100均で買った、プラ製のザル&ボウルセット。
耐熱100度になってるけど、これってレンジにかけても大丈夫なんでしょうか?

ちゃちいから変形しちゃいそうで避けてたけど
タッパーが大丈夫なら、これももしや平気?
>>876
耐熱温度が100度ってのはレンジ不可だと思う。
普通は120度くらいのがレンジ可。
表示のところにレンジ可って書いてないものは使わない方がいいよ。
>>866
ほんといつも適当な目分量なので、いつもより材料の何が多くて少ないか
わからなくて…
でもひき肉の脂肪分はかなり出来上がりに差がありそうですね。
ありがとうございました。
>>855
スパゲティの残り麺を刻んで玉子とパルメザンを混ぜて
イタリアン玉子焼き
880876:2009/01/10(土) 21:01:09 ID:K/XcJMg60
>>877 ありがとう。
もしや今までレンジしなかった私ってバカ?と思ってしまった。
やめときます。
今住んでる賃貸マンションの外壁改修工事が始まりました。
日曜は休みで、今週は足場を組んだだけで、工事は何もしていません。

明日は晴れなので布団を干したいのですが、
ベランダの外はシートで覆われているので、
布団干しても効果なしでしょうか?
放屁に不意打ち食らったw
syoではなくshoとも打てる事を知った。
>881
効果も無いし、汚れる可能性もあるのでは。
>>849
ありがとう!
ねりねりします!
クリームシチューを作るときって、
先にたまねぎとかにんじんを炒めるという行為はしないものなんでしょうか?
カレーの要領でたまねぎを炒めてからお水入れて煮込んでいると
汁が焦げのせいか茶色っぽくなり、そのままシチューも茶色っぽいのが完成します。
見本のようなホワイトシチューではなくブラウンシチューになってしまいます。
>>885
炒めすぎなんじゃ
>>885
炒めすぎ。
全体に油が回ったかな〜程度に炒めて、そのあと水入れれば大丈夫だと思うけど。
>>850
ありがとう、解凍してみます。色がつてないからゆでてないとオモ。
>>855
粉チーズ、〆てたら亀でごめんやけど
薄切り豚肉のカツレツの衣にするとおいしいよ。
パン粉と同量くらいの粉チーズとパセリのみじん切混ぜて衣に。
何を聞いても魔法のように答えが返ってくるスレはここでつか
>>885
箱の裏の作り方に「焦がさないように炒める」と書いてあるお
火が強すぎor最初の油が足りないのでは?
質問してもいいですか?

最近納豆を食べ出したんだけどウンコに消化されてない納豆が混ざってます。
これって普通ですか?
洗うと又食べれそうな感じでもったいないです。

みなさんも洗って食べてますか?
>>891
それ、すっげえ飽きた。

もっと「おっ」って思うようなの考えてくれ。
節分の豆について教えてください。
まいた後の豆、どうされてますか?

掃除機で吸い取るというと非難轟々でした。
>>893
北海道では殻付ピーナッツをまくよ。
殻付きだから、拾ってそのまま食べても無問題。
>>893
東北だがうちも殻付ピーナツだな。
普通のマメは探すのタイヘンだし。
大豆を撒く地方だけど、掃除機で吸うよ
掃除機で吸います。
殻付きピーナッツをまく方が抵抗ある。
吸い込みホースにパンスト入れて吸えば、そのあと食べられるんじゃない?
新品のパンスト使えば私は抵抗はないな。
無理な方もいらっしゃるでしょうが・・。
それか小袋入りの大豆を小袋ごとまくとか。風情はないけれど。
ひとつぶずつまいて、あとで拾う。
沢山はまかないけど、たいていその場で子が拾って食べる。
玄関に落ちたのや翌日以降は掃除機で吸う。
質問の答えになってないけど、うちの地方の節分はこんな風習だった
親類一同が会して、お菓子を持ち寄り
個包装の飴やチョコ、からつきピーナツやおひねり(小銭)などをまく。
重さを増すために、みかんもいくつかまく
それを子供たちが拾い、拾ったあとは重量測定
いちばん多く拾った子供には賞品があった。

ところで質問なんだけど、
パン切り包丁ってとぎなおしできないよね
切れ味わるくなってきたらどうするの?買い換えるしかないの?
902893:2009/01/11(日) 18:04:29 ID:ozxFLw350
豆まきお尋ねしたものです。
「食べ物を掃除機でなんて 怒」といわれたので凹んでおりました。

少量をまいてやっぱり掃除機(内緒でw)使うことにします。
ありがとうございました。

あっハムスター買ってるから大丈夫って人もいました。冗談だとは思いますがw
スレタイどおり、今さら恥ずかしくて聞けないんですけど…

「ごぼうの皮をこそげる」って、みなさんどうやってらっしゃるんですか?
私は包丁の、刃ではない側で、皮をこする感じでやってますけど、
全体が白くまではならないので(皺?溝?の間が黒くなったまま)
泥を食べちゃってるのかな?と不安になったりしています。

一方で、ごぼうは皮に風味があるので、あまり皮はむかない方いい
という説も耳にしたことがありますが、そういう場合は、
泥がついたまま食べちゃってるっていうことでしょうか?

小松菜も、根をそのまま料理に使っているのを見ますけど、
泥が残りそうで、なかなかやる気が勇気がありません。
栄養はありそうですけどね。
ごぼうはアルミホイルをくしゃっとさせたものでこすってます。
危なくないし、こそげ過ぎずいい塩梅です。
小松菜の根っこは切って食べません。
>>903
ごぼうはかねたわしもしくはたわしで洗う
包丁でこそげるのは手間だからやらないけど、実家ではそうだった、アルミも使っていた
黒いのはサポニンだっけ、時間経つと黒ずむ成分だと気にしないw
剥き加減は自分の好きな程度の風味があればいいんでない

小松菜の根は食べたことない、カブのひげと同じ扱いだ
ほうれん草やセリの根はおいしい&好きだからよく洗って調理するけれど、
鮮度と産地がいまいちな時は捨てる
おいしく食べるのだけ手間かける、がいい
シチューの質問をした者です。
炒めすぎなんですね。
今度は全体に油がまわる程度でストップして煮込みます。
ありがとうございました。
>903
洗いごぼう、として売っているのはざっとあらうだけ。
泥つきごぼうはタワシでゴシゴシあらって適当なところで使う。
根っこ系はほうれん草は時々使うけど、じっくり洗うのが面倒なので
ほとんど廃棄します。
>>903
ごぼうの皮、前は包丁の背でこそげていたけど面倒なのと
風味が落ちるかなーと思い、今は野菜洗い専用にしてる亀の子タワシで適度にゴシゴシ。

小松菜の根っこもほうれんそうの根っこも、「無農薬」じゃなけりゃ切って捨てる。
根っこの部分って残留農薬が一番多いらしいよ。
ほうれんそうなんて甘くておいしいから残念。
春雨って戻した後、そうめんみたいに洗って
ぬめりを取る必要がありますか?

なんか妙にベタベタした春雨サラダができてしまったのですが・・・
>>909
確か前に使った春雨の袋には「戻したら水洗い」って書いてあったんで洗ったよ〜。
ぬめり取らなきゃいけないだろうね。
>>901
パン切り包丁って研いじゃいけないの?
包丁研ぎが趣味なんですが・・・ショックだ
>>901
ああいうギザギザの歯を研ぐ用の丸い研ぎ棒みたいなのがあるよ。

>>911
別にダメではないが普通の研ぎ石で研いだらギザギザがなくなるよね?
>>908さんの言うように、
ほうれん草の根付近は残留農薬が一番多いので捨てるべきだと
以前テレビの料理番組で言ってたので有機や無農薬など信頼出来るものでなければ
食べない方がいいと思うお。
>>910
ありがとう!
今度から洗います。
パン研げるのあったけど高いなー

ttp://www.dinos.co.jp/p/1240400130/
パン研いでどうするよ・・・スマソ
ごぼうの皮、バラせるキッチン鋏の片われを使ってる。
ハンドル部分を持って刃の逆側(包丁で言う背の部分)でこそげとる。
ものすごくやりやすい。
ブルサンのガーリック&ハーブがウマーなので、ブルサン風レシピ、
又はクリームチーズのディップのお勧めレシピを教えて下さい。
自作したのはクリチ+クレソル+バジル+黒胡椒+塩+にんにく+パセリのレシピで
なんちゃってブルサンといった感じでした。

甘い系は苦手なのでパンにあう、もしくは酒の肴になる様なレシピがあったら教えて下さい。
>>918
レシピ知りたい他力本願スレじゃないんだけどねここ。
ちょっとは検索してみましたか?

お好みに合うか分からないけど
http://plaza.rakuten.co.jp/maldivsfish/diary/20081207/
http://www.geocities.jp/haveparty01/Recipe-CreamcheeseDip.html

あとは クリームチーズ ディップ レシピ でググれ
パルメザンチーズの人、もう出遅れちゃったけど、
茹でたスパゲッティにバターとパルメザンチーズ、塩胡椒で和える
食べ方もあるよ。私の大好物。
>>919
ありがとうございます。スレチだったみたいなので〆ます。
移動しますね。
>>913
知らなかった!!
何十年も前の調理実習で根っこは一番栄養があるから
綺麗に洗って食べましょうと聞いて以来ずっと実践してたよ。
もう遅いかもしれないけどこれから捨てるわ。
煮つめすぎて固くなってしまったイチゴジャム、もう瓶詰めしてあるので今さらかもしれませんが、
有効な利用方法やなめらかにさせる方法があれば教えてください。
トーストに塗るにも固すぎてストレスが・・
白ワインを煮立ててアルコールを飛ばしたのと合わせて緩めるとか、
クリームチーズと混ぜて苺風味のチーズスプレッドにしちゃうとか?
プレーンヨーグルトに混ぜ混ぜして食べるとか。
>混ぜ混ぜ

幼児言葉が気持ちわるいんだけど、最近よく見かけるよね
>>926
うちも子供いないけど、過剰反応しすぎだよ
うちは子供いるけど
最近、料理番組でも「混ぜ混ぜ」ってよく聞くよ。
>>927
幼児語の指摘に子供いるいないは関係ないと思うよw対象者も指摘者も同じ。

いい年をしてる(はずの)人が幼児言葉を使うのがひっかかる、というだけかとおもう。
>>929みたいに料理番組でよく使っていようがいまいが、やっぱり
引っかかる人は「なんでいい年をして幼児語?」と引っかかるんだろうと思う。
カニを食べるときにお酢を付けますよね?
あのお酢は、三杯酢でしょうか?それとも市販のお酢そのままですか?

お正月に義実家へ行った時に、義家族はミツカンのお酢をそのままドボドボとかけて食べていました。
私の家では、三杯酢や二杯酢だったので、少し驚きました。
お店でカニを食べる時は、お酢そのままよりはマイルドな感じで、何か入っているようなお酢だった記憶があります。
>>931
私は醤油少な目で甘い目の酢が好きで、簡単に寿司酢をダシで割ってた。
「かに 酢」でググるといっぱい出てくるよ。
>>930
過剰反応しすぎ。
まぜまぜっておかしいと思うけど、なぜ過剰反応なんだろう?
同様に「まぜてあげる」も好きじゃないな。
「旦那さん」を指摘しても、過剰反応とは言われないよね。
「まぜまぜ」も「(夫の意味で)パパがね〜」「うちの旦那さんが〜」

ぜんぶいいじゃない、いいたい(使いたい)人は使えば。
「ああ、その程度のレベルの人なのね」ってわかりやすいし。

「お母さんはお元気ですか?」と聞かれて「はい、お母さんはお元気です」って
答えるのと同じくらい変なんだけどね。
それが感覚としてわからないならしょうがないんじゃない?
そろそろ家事でも料理でもないし、この話題打ち切りませんか?
936名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/13(火) 13:30:27 ID:tMeDNNo2O
丸こど冷凍されたイカが売っていますが。
これは自然解凍してから生いか同様に処理すれば良いのですか?
また、イカは水洗いせず拭くと聞きますがどうでしょうか?
適当なスレがわからないので、スレチだったら誘導などお願いします。

湯豆腐や温野菜(水菜、白菜、ちんげん菜、もやし等)にかけるタレを作りたいのですが
オススメのレシピを教えて下さい。
ちなみにいつもはポン酢であっさりです。ゴマの風味があまり好きではありません。
よろしくお願いします。
>>937

レシピ板の//////////湯豆腐に何入れる?////////////
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1010667149/
あたりで相談してはどうでしょう?
>>937さんに便乗させて下さい。
蒸し野菜(ブッコロリ、ジャガイモ、人参、玉ねぎ等)のタレのお勧めをお願いします。
いつもマヨにマスタードと黒胡椒orシーザーサラダドレッシング(市販品)ばかりでレパートリーがありません。
よろしくお願いします。
>>937
たまねぎみそ
ttp://www.kyounoryouri.jp/recipe/6921_%E3%81%9F%E3%81%BE%E3%81%AD%E3%81%8E%E3%81%BF%E3%81%9D.html
これに酢や好きなオイルや辛味を入れてたれとかドレッシングに。
一日以上置いた方がおいしいです。
>>939
うちはでは、蒸しorロースト野菜にはバジルソースがお気に入り。
>936
「解凍して普通の生イカ同様の扱い」でおk。

水洗いを避けるべきなのは、皮をむいた後。
内臓を抜いた後はしっかり洗わないと
濡れぶきんで拭くぐらいの処理では生臭くてどうにもならんかと思う。
943937:2009/01/13(火) 15:41:31 ID:XlmdQH+e0
湯豆腐、温野菜のたれについて
レス下さった方々有難うございました。
今日はさっそくたまねぎみそを今から作り試してみます。
また教えて頂いたスレも行って見ます。

ありがとうございました!
944903:2009/01/13(火) 17:14:16 ID:g6vHEN6n0
「ごぼうの皮をこそげる」で質問いたしました903です。
まとめてのお礼となって申し訳ありませんが、
ご回答くださった皆さん、ご親切にありがとうございました。
大変参考になりました。

まともに料理なんてしてこなかったので、育休中の今のうちに
イロハをマスターできるよう、今度は魚の三枚おろし?
にチャレンジしてみようと思っています。

ところで、お子さんのいる方に質問ですが、お子さんに包丁を
握らせたのはいつからでしたか?
うちの夫は、九州男児を言い訳に、料理を全然やらない人なので、
男児ですが、早いうちから料理を教えたいと思っています。
(その前に、母ちゃんが料理を勉強せねば…)
>>939
バーニャカウダもオススメ。
最近はけっこうスーパーでも売ってる。
>>944
子どもに包丁の件は、アンケスレや育児板に行った方がよろしいかと。
>>935
>そろそろ家事でも料理でもないし、この話題打ち切りませんか?
あなた勝手な人だwww
>>944
育児へどうぞ。

>>946
アンケ行くと「育児行け」と即レス付くよw
>>947
自分の配偶者のことを他人に話すときになんというか、とか
「混ぜ混ぜ」「混ぜてあげる」」といった言葉遣いも、家事でも
料理でもないでしょ。
どのへんが勝手なんでしょ?
該当スレ(があるかどうか知らないけど)でやればいいことなんじゃないの、と
思ったから「うちきりません?」と書いたんだけど。
>>949
自分は言いたいことをズラズラ書き散らした癖に
他人には「話を打ち切ろう」と勝手に仕切っているところ。
>>939
ケチャップとデミグラを混ぜ混ぜしたものが異常に合います
>>939
クリームチーズにタラコ(or明太子)とレモン汁。
野菜の熱と水気で溶けるはずだが、硬ければヨーグルトで調節する。
ピンクで彩りもきれいだよ。
カロリーオフしたければ裏ごしカテージチーズで。
タラコの代わりに酒盗や塩辛でもうまいっす
>>939
・みそ、すりおろしにんにく、オリーブオイル、酢、を混ぜ混ぜ
・柚子胡椒、マヨネーズ、牛乳、を混ぜ混ぜ
・ひき肉(炒め)、白ゴマ、砂糖、醤油、マヨ、を混ぜ混ぜ
>>939
ためしてガッテンの血液さらさらたまねぎドレッシングが合う
朝ご飯についての質問です。

朝ご飯は朝、新たに作っていますか?それとも昨晩の残りものですか?

まだ夫婦2人なので、いつも夕飯を3人前作って、朝夫に1人前出していたのですが、これってかなり手抜きですか?

ちなみに夫は朝もがっつり食べたがります。
ですので、朝も同じものを出しても喜んでいるのですが、常識的にどうなのか知りたいです。
>955
アンケスレへ
957名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/14(水) 10:01:51 ID:brv/HZSz0
初めて乾燥した金時豆を炊いたのですがどの豆もパンク・煮崩れでひどい出来でした。
マニュアル通りにやったつもりなのですが・・・
手順は次のとおりです。

 乾燥豆を洗って水から火にかけ沸騰したら沸騰を続ける程度に弱火
→アクをすくいながら随時水を足す
→芯がなくなる程度で火を消し自然に冷ます(固めが好きなのでゆですぎていないつもり)
→疲れたので後日味付けしようと思い冷凍

2日後
 熱湯かけて少し解凍してから鍋に入れ沸騰
→味付け(砂糖大4+しょうゆ小2+塩少々)
→5分ぐらい火にかけたあと味がしみこむよう自然に冷ます
→できあがりがグチャグチャ 
 豆の原型をとどめていたのは2割ぐらい

何がいけなかったのでしょうか・・・?
冷凍
冷凍
冷凍
>957
金時豆は、急に温度が変わったり豆が空気に触れると皮が破れて煮崩れるので
私も「冷凍→熱湯をかけて少し解凍してから鍋で沸騰させた」が敗因に1票。
解凍
疲れ
964957:2009/01/14(水) 10:27:59 ID:brv/HZSz0
冷凍がダメだったんですか〜
コープの大豆缶詰を愛用してて残った分は冷凍、使うときは今回と同じく
入れ物から出しやすくするため熱湯かけていたので大丈夫だと思ったんですが・・・
同じ豆でも金時豆は崩れやすく冷凍はダメなんですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。

965名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/14(水) 10:36:31 ID:zWqS1N0/0
下痢便噴いて失神しました。
昨日は5回致しましたが、4回下痢便噴いてしまい、布団と床が糞まみれに。
今日は布団を干して夜も致します
蒸し野菜のタレの>>939です。
どれもヨダレが出そうな美味しそう且つ自分では思いも付かないタレで
本当にありがとうございました。皆さんのご意見に感謝しつつ、手近な材料で
出来るものから順に全部試してみます。ありがとうございました!
質問です。
からみ餅をつくりたいのですが、もちつき器を持っていません。
市販されている個装されたお餅を、からみ餅用のお餅にするにはどうしたらいいですか?

塗らしてラップして少々チン。取り出して熱湯を少しだけかけてこねくり回して、ラップして再び少々チン。
これを3〜4回繰り返せばできるかなと思っているのですが、どんなもんでしょう?
良い方法をご存じの方、教えてください。
>967
切り餅をレンチンすると、一瞬やわらかくなるけどすぐに硬く戻ります。
水(熱湯)を足してこねくり回すのは、水っぽくなるだけの予感。

鍋で、水から餅をゆでて沸騰したら火を止める→ふたをして2分放置、ってのが
我が家にある切り餅の袋にある
「つきたてのようにやわらかくする方法」だよ。
>>964
金時豆じたいは冷凍可だから、
解凍を「熱湯かけて」じゃなくて自然解凍にすれば?
ちょっと時間かかるけど。
970名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/14(水) 11:07:56 ID:zWqS1N0/0
我が家にある切り餅の袋好きだな。
http://www.ohtsuka-f.com/gallery/zoom/OV-238/006.html
昔、会社の先輩が『水に30分浸けたもち米に水を加えて、ミキサーでガーッと混ぜたものを
耐熱のボウルに入れてチン』して餅を作っていた。つきたてのお餅みたいで美味しかったよ。
普通の餅を作る場合と工程は逆だけどちゃんとしたお餅になってて、からみ餅で食べたら
本当に美味しかった。
>>968
どうもありがとうございます。その方法、試してみます。

よそのお宅のからみ餅がどうなのか全く知りませんが、うち実家の場合、普通のお餅とからみ餅のお餅ではマイルドさも水分量も全然違うんです。
家族が、実家で食べるようなからみ餅が食べたいと申しまして。
からみ餅は、大根の消化酵素ででんぷんが変化する&大根おろしの水分で
ほかの餅と食感や水分量が違ってるんじゃない?
いえ、実家の場合、ついてる時間の長さからしてお雑煮用とかの普通のお持ちとは違うし、つきながら熱湯を少しずつ足していくんですよ。
×普通のお持ち
○普通のお餅
976名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中:2009/01/14(水) 14:06:05 ID:br8t6/a40
おしえてください。

手巻き寿司用に購入したネタが余りました。
ネギトロって冷凍保存可能でしょうか?
可能な場合、次回どのように使ったらよいのかわかりません。
ネギトロアレンジ、ありましたらよろしくお願いいたします。

サーモンはグラタンにしようと思い冷凍中。
タイは子供用の鍋にしようと思い冷凍中、二つとも御刺し身用ですが問題ないですよね?
>>976
●ネギトロ、胡麻油と塩でユッケになる

●ネギトロに生姜と味噌、卵を混ぜて簡単マグロツミレに
>>976
潰したじゃが芋とマヨ、お醤油少量と混ぜて和風コロッケも美味しいよ。

マグロつみれ美味しそう・・・
その為にネギトロ買いたくなった。
>976
甘辛く煮てまぐろフレーク
シェリー酒をホワイトソースに投入すると
「わが家のグラタンが変わる!」そうなので、TRYしようと思っていますが

そもそも、料理酒というのは何をもってして使い分けすればよいのでしょうか。
日本酒、白ワイン、赤ワイン、シェリー酒について
ご存知でしたら、教えてください。
>>980
普通に、それぞれ料理用と書いてあるものを買って、なければ一番安いものを買います。

日本酒は和食に。
白ワインはグラタンやホワイトシチュー、きのこの炒めものなどに。
赤ワインはカレーやシチューに。
シェリー酒は昔はお菓子に使ったことがある程度だけど、グラタンは白ワインよりシェリー酒がおいしいのかな。今度使ってみようっと。

返答がズレていたらごめんなさい。
>>980
うちでは基本的に
和食は日本酒、洋食魚系には白ワイン、洋食肉系には赤ワイン。
ただ肉系でも鶏の煮込みは赤ワインでやると色が紫になって不気味なので
白でやることもあります。
中華系は白身魚蒸す時くらいしか使わない。ブランデー蒸しが好き。
なんとなくですが
煮込みは赤ワイン、炒め物は白ワイン
白く仕上げたいときは白ワイン・日本酒
酸味を抑えたいときは、日本酒
シェリーは白ワインと同じ使い方でいいと聞いたことがあります。
シェリーのほうがワインより栓抜いてからの味の変化少なくないですか?
ウチは飲兵衛なのでシェリーでもすぐに消費してしまうので自信ないけど
飲まなくて白ワイン酸っぱくしてしまう恐れあるならシェリーとか
シェリーのほうが入れた!って感じの仕上がりになるし、クリーム系に会う。
豚肉の匂い消しにもいい。
ありがとうございます!
おかげさまで使い分けが明確になりました。
中華系は紹興酒使うと味がぐんと本格的になったよー。
冷蔵庫整理で豚肉ですきやき風煮物を作ります。
豚ロース、シメジ、白菜、玉ねぎ、にんじん、焼き豆腐。

青物がニラしかないんですが、これはニオイがきつすぎるから
入れないほうがいいですよね??

ニラ玉にしたほうが無難ですか?
>>987
ニラのニオイが嫌いじゃないなら入れてOKだと思う。
ニラ玉にしたら2品目ができてラッキーw
989987:2009/01/14(水) 18:09:51 ID:UP05R3YP0
>988
ありがとう。ニラ入れると子どもが嫌がって食べない可能性大なので
明日のお昼ご飯にします。<ニラ玉。
子供が食べないなら
はじめからニラ入れる気なかったのねw
次スレ立ててみる。ワタスが報告にくるまで書き込まないでね。
新スレ立ちました
【疑問】今さら聞けない家事・料理【質問】90ググレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1231931293/l50

もうここは梅でいいかな
>>991-992
乙でございます
乙です。
>>989
なんじゃそら
じゃあ聞くなよ
996
997
998
999
1000ならアドレスゲットで両思い
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。