疑問】今さら聞けない家事・料理【質問】84ググレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1可愛い奥様@トーナメント参加中
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。疑問は早めに解消しましょう。
※「○○って何?」という場合はまず自分で検索を!!!
 http://www.google.co.jp/
携帯でもgoogleは使えます、まず自分で検索を!!
ググレと言われる前に、検索を!

・次スレは>>970さんよろしく。
・次スレが立つまで埋め立てないように

【よくある質問】
「XXは何ゴミですか?」
→お住まいの自治体に確認しましょう。
「バスタオル、マットなどの洗濯、XXの掃除の頻度はみんなどれぐらい?」
→使用条件や感覚によって異なりますのでそれぞれの判断で。
  類似の質問をどうしても聞きたかったらアンケートスレへ。
「XX日前のXXですがまだ食べられますか」
→失敗も勉強のうち、心配なら健康のため廃棄。
2可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 08:14:09 ID:GlTKYb6L0
■前スレ
【疑問】今さら聞けない家事・料理【質問】83ググレ
ttp://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1210246999/
■関連スレ
スレ立てるまでもないささやかな疑問・質問228
ttp://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1211191726/
【聞きたい】奥様アンケート31【知りたい】
ttp://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1211191726/
3可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 08:41:31 ID:K/LQlLxQ0
    \     毛       /
  腿  \_  |   _/
          彡彡彡
          ミミミミ クリトリス
         ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
         ノ σ ヽ 尿道
       / / ゚ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \    
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( (´・ω・`) ── 3 ゲット
      \ \\// /
         `   \/  '
\         *──アナル
  \_____/\_____/

4可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 09:00:08 ID:t+Ej1LsN0
>>1
乙です。
5可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 11:22:44 ID:8D9DR/VhO BE:2329452498-2BP(1)
前スレ997さんありがとうございます。

柔軟剤を酢に変えて入れても洗濯物はお酢臭くなりませんか?
6可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 12:34:15 ID:UqLMzF1e0
>>5
普段から酢を愛用している人は、全然臭わないと言いますが
周りは酸っぱ臭いと感じています
7可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 12:42:36 ID:Qcgu6Hyh0
>>6
それ入れ杉なんじゃ?
白ワインも効果あるらしい。
8可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 12:45:24 ID:UqLMzF1e0
入れすぎがどうかなんて知らないけど
本人はご満悦の様子で人にも勧めてくる
9可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 12:49:21 ID:HCdVrpy20
カップラーメンの汁や味噌汁の残りは、流しに流したらいけないのでしょうか?
10可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 12:52:47 ID:Epi0l6b/0
酢のニオイが気になるのは、多分穀物酢だと思うよ。
うちはリンゴ酢を使う。
量は、柔軟剤と同じくらいかな。
いつも使うのではなく、色止めしたい衣料品や柔軟剤よりさっぱり仕上げたいモノに使う。
11可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 12:59:03 ID:h4B4KcuH0
>>9
良い・悪い、の判断だと、
悪い(流すことは良くない)ことだと思いますよ。
12可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 13:19:17 ID:z+oR2sdS0
フライパンは重いほうがいいっていうのは本当でしょうか
プロの料理人が使っているようなのはそうかなと思うのですが、
テフロン加工のフライパンもそうなのですか?
13可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 14:27:27 ID:T/2Pn2IF0
>>12
今使っているのはアサヒ軽金属の1万円以上する重いもの。
厚みがあって初めに余熱をすると熱が持続し、安定していてとてもいい。
料理の腕も数段高くなった感じ。
重いから鍋ふりをしないでじっくりと火を通していく料理に向いていると思う
14可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 14:34:31 ID:i5Z63yCv0
>>12
何層にもなってて重いもの、片手で持てず使いにくくてあぼんした。
重いほうがいいか、といわれれば>>13のいうような利点があるので
重いのが持てる人にはいい。
15可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 14:35:32 ID:94fWpmpZ0
>>12
金属の厚みがあるほうが重いけど、ムラなく火が通りやすいし、
丈夫だからそう言われるンだろうけど、
プロが使う理由は丈夫だからっていうのが一番でしょうね。
ただ、重いと非力な女性には扱いづらいからあまり重くないほうがいい。
もちろん作る料理によるけれど。

テフロン加工のフライパンで側面がステンレス加工のは、
塗装だけのものよりも重いけど、
外側の汚れが落ちやすいので個人的にはおすすめ。
16可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 15:03:53 ID:z+oR2sdS0
>>13-15
ありがとうございます
トメが買ったけど使わないからとくれたフライパンがすごく重くて。
よく聞くと2時間ぐらい話を聞くと100円でパンやなにかを買える場所があり、
そこで重いほうがいいと言われて購入したと聞かされました
騙されていそうで心配になって質問しましたが、重いほうがいいのは本当のようですね。
はっきりとした値段は聞けませんでしたがかなり高かったようなので重いけど使ってみます。
17可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 16:08:06 ID:3+iacqaZ0
>2時間ぐらい話を聞くと100円でパンやなにかを買える場所

老人に高価な布団やら何やら買わせる胡散臭い集団ですね、わかります
18可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 16:15:16 ID:ojGE53iC0
催眠商法って奴ですか?解りません><

>>16
がっかりさせるが、おもけりゃなんでも良いってもんでもないかと。
トメはまず間違いなく騙されているので、
そういう場には絶対にいかないようにと教えてやりましょう。
高額ローン組まされたりすることもあるらしい。
19可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 16:22:58 ID:I4kjgy+50
20可愛い奥様:2008/06/02(月) 16:23:47 ID:o4G8uNPZO
>>16
一週間くらい前にニュースで見ました。
まだまだ営業してる地域もあるようなので気をつけてください。
フライパンかったとこの名前ググるとなにか出てくるかも。
21可愛い奥様:2008/06/02(月) 16:26:54 ID:o4G8uNPZO
リロってなかった。↑の19のをまさにテレビでみた。
22可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 17:18:53 ID:IvsgMvVQ0
最近、忙しくて掃除をさぼっていたら、
トイレ便器の底が黒ずんでしまいました。
何度もゴシゴシと擦っているけど、なかなか取れません。
どの洗剤が効きますか?
この機会にブラシも買い換えたいので、
どちらも教えてくださると助かります。
23可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 17:30:16 ID:1gf4c3G+0
>>22
新製品のカビキラーとの共同開発のもの「シャットブラックバスター」
これはまだ使っていないけど黒かびが取れるらしい。
24可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 18:26:32 ID:OdEutE5z0
>22
それ、尿石がたまってこびりついてるんじゃないよね?
尿石は強力な酸性洗剤じゃないと取れないけど。
25可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 18:41:38 ID:g87j3f3P0
>>22
カビキラーでいけると思う。
26可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 18:44:25 ID:Fzud/8Mt0
>>25
カビキラーじゃ漂白するだけなので色は抜けるが汚れは残るよ。

酸の強いもの。サンポールかね。
27可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 18:46:02 ID:3cF/ahM70
質問お願いします。

食事の際にパンに付けるために出すバターですが
一般的に、有塩と無塩はどっちですか?
自分の認識では、無塩は製菓や調理用で
有塩は、パンに付ける。と思っているのですが、合っていますか?

また、味のあるパンだと無塩の方が美味しく食べられますか?
コーンを練りこんだ食事パンに付けたいです。
28可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 18:57:22 ID:DBv+aSPh0
>>27
   __,, , , , _ 、 ,,, ... ,, _ ..,_
 ー=、 、ー-、`ヽ、、ヽ`!i' , ,i",r'",-'"=ミ
    `ヽ`ヾ`、 ! ヽ ! l! i! !_i_/_<'"``
         /    ,− ,−\
       /     , |  ・|・ | ヽ
      /    /  `−●-' \ヽ
      |  /   ──  | ──ヽ|
     .|  |    ── | ── .|
      l   |    ── | ── |
      ヽ ヽ ____|__) /
       ヽ ヽ          /
         ヽ===(テ)=="l

くにへ かえるんだな
おまえにも かぞくがいるだろう
29可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 19:18:19 ID:OdEutE5z0
>27
パンにつけるのは有塩。
食事パンでも有塩でしょう。
3022:2008/06/02(月) 19:24:11 ID:IvsgMvVQ0
サンポール、買ってみます。
ありがとうございました!
31可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 19:26:54 ID:UqLMzF1e0
最近>>26みたいに、「汚れは残る」と言うのを見かけるけど
汚れも化学反応で分解されるよね?
32可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 19:29:05 ID:z+oR2sdS0
>>17-21
指摘してくださってありがとうございます
>>19を見たら当てはまっている気がするので、トメに見せて確認してみます。
フライパンは…捨てるのももったいないからやっぱり使います。
33可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 19:30:00 ID:EN6K66VC0
>>31
汚れが「脱色される」と言いたいのではないかな?
34可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 19:31:10 ID:jFmLf9230
>>22
ドメストで綺麗になると思うよー。
35可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 19:49:05 ID:3+iacqaZ0
>>27
うん、一般的にパンには有塩だよね。
無塩の方がパンの味が引き立っていい、という人もたまにいる。
36可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 19:51:24 ID:i5Z63yCv0
海外だと無塩が出ることおおいっす。
流通量も同じくらいだから好きな人多いのかも
37可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 20:13:10 ID:Fzud/8Mt0
>>31
汚れというか、へばりついてるものがまだ残ってる。
汚れの「色」は落ちてるけど見えなくなっただけなので、そこを擦っておかないと
へばりつきの成分は落ちてない。でも漂白されてると見えない。
酸などで汚れそのものを溶かしてしまった方が楽に落ちる。
38可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 20:19:37 ID:FFfqxOeR0
>31
高校時代に放置して絵の具がこびりついてしまったパレットを
絵の具を溶かすつもりでハイターにつけたらこびりつきの状態で真っ白になって
なるほど漂白と納得した
汚れ溶けずについたまま、その汚れ自体を白くしているケースもあると思う
39可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 20:32:52 ID:CTg/Azba0
金曜日に買ってきたグリーンアスパラを日曜日に茹で、今日食べようとしたら、
ちょっと酸っぱい臭いがします。茎の一部が、点々と若干黄色くなっているようです。
食べない方がいいでしょうか。く
40可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 21:00:17 ID:hoo/uW+U0
>>39
野菜に謝って処分

今年は梅酒スレたってないのね
南高梅にしようかなと思っているのですが
やはり普通の梅より美味しい?
41可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 21:23:19 ID:+DUXDp270
>>40
料理板、レシピ板、お酒・Bar板にそれぞれ立ってるから
みんなそこに行ってるんじゃないかな
42可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 21:43:39 ID:VkYhtdzX0
>>27
一般的にパンには有塩。

海外で無塩が多いのは、ハードでリーンなパンが多いから。
日本はプレーンなパンだと食パンみたいなのが主流だから有塩の方が味が引き立つ。
無塩の方がいいのは、リーンなパンの時。
とうもろこしが練りこんであるなら、有塩バターの方を普通は出す。

でも、どっちが正解っていうのはないと思う。
レストランで無塩OR有塩が欲しいってリクエストするのも有り。
43可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 21:48:31 ID:A09nHi4H0
>>42
ハードでリーン、ワカリマセン><
日本語でおせえて
44可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 21:51:51 ID:FFfqxOeR0
>「リーンなパン」とは
>小麦粉とイースト、それに塩と水だけで作るパンをさします。
ttp://life.mkseiko.co.jp/mame_fr.html

だそうだ
45可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 21:55:01 ID:A09nHi4H0
おーワカリマシタ!トンです
46可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 21:56:32 ID:CTg/Azba0
>>40
ありがとうございました。捨てます。
47可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 22:03:09 ID:6jfHMK0I0
海外のパンにつける無塩は発酵バターで、日本の無塩とは風味もぜんぜんちがうんだよね。
48可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 22:07:12 ID:VkYhtdzX0
リーンなパンの代表格といえば、フランスパン(バゲットとか)
これはパン自体のうまみ(小麦の味)を楽しむという面があるので、
無塩のほうがいいよって人もいるのです。
ちょっとした塩味が、小麦のほのかな香りを邪魔してしまうから。

リーンの反対をリッチなパンといいます。
油脂が入ってたり、卵がはいってたりするパンです。

質問のコーンパンがどんな副材料がはいってるのかわからんので
はっきりとはいえないけど、コーンが入ってる時点で
小麦の味はストレートに味わえないから、無塩でなくてもよかと。という訳です。
49可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 22:07:58 ID:qrh67Pq+0
バターが値上がりして
オリーブオイルを出す店も増えたね
50可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 22:17:05 ID:6VaeHdhK0
発酵バターってみんな無塩ですか?
51可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 22:19:33 ID:qlmZPs3/0
>>50
有塩無塩両方あるよ。
52可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 22:22:06 ID:rjSo6vhq0
>>50んなことはない。
つぶつぶした岩塩入りのものから、塩がバターの水分に溶け込んだものまで
いろいろありますよ。
53可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 22:23:27 ID:rjSo6vhq0
>>49に関連した質問ですが、
うちも、オリーブオイルが固まったようなものを使うようになったけれど、
あれはどうやって固めてるのでしょうか?
トランス脂肪酸は大丈夫かときになりました。
54可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 22:24:19 ID:qrh67Pq+0
え?固めて出している店なんて知らないよ
55可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 22:31:25 ID:OdEutE5z0
オリーブオイルは冷蔵庫で冷やすとドロドロ固まるよね。

このスレだったか、以前に「牡蠣のオイル漬け」を作ったとき
「オリーブオイルは風味は良いけど冷蔵庫に入れると固まります。
固まるのがいやならサラダ油かグレープシードオイルで」というレシピを見た。
56可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 22:46:55 ID:qlmZPs3/0
オリーブオイルスプレッド、
どうやって固めてるのかは知らないけどトランス脂肪酸は入ってないよ。
ジャムみたいな瓶入りで常温でも固まってるんだよね。
57可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/02(月) 23:19:42 ID:sByqEewI0
時々イタリアンなお店に行くと出てくるのが、オリーブオイルにパルメザン粉チーズを盛った小皿(ガーリック風味)。
オイルとチーズを混ぜてパンに乗せて食べると、バター塗ったパンと似た満足感。
58可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/03(火) 00:53:14 ID:ul0K/IQ60
鶏レバーの臭みとりですが

下ゆで
牛乳漬け
氷水につける
流水につける

どれが一番効果的でしょうか?
レバーのハンバーグを作りたいと思ってます
59可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/03(火) 02:34:30 ID:i5zU8l940
>>58
ハンバーグなら流水で血を簡単に洗って
色の緑っぽい所を丁寧にとるだけでいいとオモ。
6053:2008/06/03(火) 08:46:13 ID:httT0bZ20
>>56
安心しました。バターも手に入りにくいし、マーガリンは使いたくないし、
当分はこれに頼ることになりそうです。
うちも>>57さんのように、発酵バターのような風味を得るためにチーズを
よく使うようになりました。
輸入バターは毎日使うには高すぎるし、ラクレットチーズみたいな、苦みがすくなくて
暖めると発酵風味が強く出るチーズをトーストに組み合わせたりしてごまかしてます。
61可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/03(火) 08:48:53 ID:httT0bZ20
>>58
鶏レバーは臭みがないから、流水にさらすだけで十分だと思います。
62可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/03(火) 10:15:23 ID:Vi+g6YAM0
>58
私は10分ぐらい流水につけたあと牛乳に30分浸し、さらに下ゆでしたものを
ショウガを入れて甘辛く煮付けにしていますが
この方法で「臭い」という苦情を受けたことは一度もないです。
63可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/03(火) 11:56:33 ID:q1F7nfQp0
>>58
さっと洗って、下茹でするだけで十分かと。
牛乳も値上がりしてるしね…
64可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/03(火) 13:48:26 ID:oylpCclN0
お裁縫の質問も家事に入りますか?
ロックミシンがないので、布を裁断した後、ジグザグミシンをかけてるんですが、
縫い始めと縫い終わりをどう処理したらいいのか分からなくて。
65可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/03(火) 13:51:33 ID:fapanZQe0
>>64
返し縫いすればほつれてこないよ。
66可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/03(火) 14:04:21 ID:oylpCclN0
え?ジグザグって返し縫いできるんですか?!
67可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/03(火) 14:06:18 ID:fapanZQe0
>>66
え?私のは普通に出来るけど?
68可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/03(火) 14:07:41 ID:IUJk3+ua0
>>66
私のも出来ます。
もし、>>66さんのが出来ないのなら、針を上に上げた状態で直進縫いに変更して
数回前後縫いすれば、ほつれないと思います。
69可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/03(火) 14:09:48 ID:oylpCclN0
やっぱり返し縫いできませんでした。

え?縫ってる途中でダイヤル回してジグザグから直線に変更していいんですか?!
70可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/03(火) 14:13:47 ID:9fHPe4Od0
>>64
縫い始め
 上下を逆さにして数センチ縫い、
 針を刺したまま、布を抑えている金具を離す。
 針を軸に上下を戻し、本スタート。

縫い終わり
 終わりまで縫い、同じく上下を逆さにして数センチ縫う。

これなら、ジグザグで糸が団子になることもないのでは?
71可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/03(火) 14:32:32 ID:IUJk3+ua0
>>69
うちのは針さえ上に上げれば、縫い方変更しても大丈夫なんですが、
機種によって色々違うのね…
ここはシンプルに>>70さんの方法に1票。
72可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/03(火) 14:37:31 ID:Yb4hYbzo0
普通のロックミシンだと、縫い終わり(縫い始め)の出てる端の糸をかぎ針や、普通の針で
布の方の縫った部分にくぐらしてる

って、上手く説明できなくてスマソ
73可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/03(火) 14:57:47 ID:fapanZQe0
ミシンにもいろいろあるのね・・・
私も>>70さんに1票
74可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/03(火) 16:49:57 ID:uIuSzBk50
牛スジ肉とコンニャク、大根の煮物を作ろうと思い、スーパーで「牛スジ肉」と表示があったので
買ってきたのですが、どうやら「牛スネ肉」のようです。値段は100グラムで100円ぐらい。

スジ肉もスネ肉もあまり調理したことがないのですが、この肉で作ってもおいしくできますよね?
気をつける点などありますか? スネ肉の方が硬いのでレシピより煮込み時間を長くするとか。
また逆に時間を短くするとか。

75可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/03(火) 16:53:50 ID:CISbqjKH0
>74
スネ肉をスジ肉と同じ下拵えしてしまうと、パッサパサで不味くなります
味のしみ方も違うと思うので、ちとぐぐってみてくだされ
7674:2008/06/03(火) 18:18:06 ID:uIuSzBk50
しまった。下ごしらえした所で質問してしまいました。
確かに味が染みてない・・・。汁を煮詰めて具材に絡めてごまかします。

どうもありがとう。
77可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/03(火) 18:32:47 ID:1BfTFEidO
甘海老(卵持ち)を20尾程もらいました
奥様達ならどうやって食べますか?
刺身意外に思い付かないので
良いアイデアがあったら教えて下さい
お願いします
78可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/03(火) 18:52:25 ID:0KT2JZru0
>77
昔、子持ちの甘海老2kgを貰った事があって
濃厚すぎて500gくらいで飽きちゃったんだよね
茹でたり、フライにしたりしたけどどれもイマイチで
マリネにしたら割と良かった

でも20尾くらいなら生食べてしまう
味にバリエーションつけたいなら
ポン酢、玉ねぎスライスでなんちゃってマリネ風味と
普通のわさび醤油で食べてみたらどう?
79可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/03(火) 18:58:31 ID:1BfTFEidO
>>78
ポン酢玉ねぎマリネ美味しそうだね
ありがとう助かりました
80可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/03(火) 21:28:01 ID:Tes855T+0
軽くたたいて炒め玉葱やつなぎと混ぜてカツにするとおいしいよ。
81可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/03(火) 21:42:05 ID:S6nmk6+8O
ドーナツを揚げたら、全部おろしたての油なのにすさまじくブクブク泡立ちました。
その後他の揚げ物をしたかったので、熱いうちに漉して新しい油を加えて使ったら、また泡立ちました。
普段は数回充分に使い回せる油なのですが、ドーナツが悪かったのでしょうか?
ちなみにドーナツ生地はホットケーキミックスにおからや卸し人参などをくわえたものです。揚がったものの味はふつうでした。
82可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/03(火) 21:42:56 ID:/PvSAlaM0
>>81
生地に卵入れませんでした?
83可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/03(火) 21:44:05 ID:TQ1UmK3D0
エコナ?>>81
8481:2008/06/03(火) 22:14:46 ID:S6nmk6+8O
早速のレスありがとうございます。
>>82
卵入れました!原因はそのせいでしょうか。
普段は天ぷら衣にも卵をいれないので。

>>83
パルシステムの「菜種油」を使用しました。
85可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/03(火) 22:40:25 ID:LWAENSb70
ドリアを作りたいんですがバターってマーガリンで代用できますか?
86可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/03(火) 22:49:43 ID:/PvSAlaM0
>>84
なんでかは知らないんですが,卵を入れた衣で揚げると,
細かい泡が沢山たつんですよね。
でもその後他のものを揚げても特に問題はないようなので,
(精進揚げには向きませんが)通常通り使っています。

>>85
マーガリンどころか,サラダ油(しかも上記のように使い古した油)で
ホワイトソース作ってますよ。
味の差は私にはわからないのでこれでも問題ありません^^;;
87可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/03(火) 22:53:23 ID:TQ1UmK3D0
卵黄、バター、エコナはレシチンが入ってて
飛び跳ねしない代わりに泡立つのです。
88可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/04(水) 00:10:13 ID:SOiHIewd0
>>77
もう遅いとは思うけど、
私なら甘エビの殻や頭でお味噌汁を作ります!
小樽の寿司店の味が再現できますw
89可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/04(水) 07:47:29 ID:OPMVr3jz0
>>77
同じく、もう遅いと思うけど、
20尾だったら、うちは刺身2人前程度だから全部消費できるけど、
もっと大量にある場合は、頭も殻もついたまま、酒・醤油・みりん・砂糖・水で甘辛く煮ます。
身はかなり縮まるけれど、一人で20尾くらい楽に食べられます。
頭をもぎ取って味噌をチュッと吸って、殻の間のだしもチュッと吸って、
それから殻を取って身だけ食べます。
残った煮汁に大根や冷凍の無頭エビなど加えて煮付けを作ることも可能。
90可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/04(水) 07:57:36 ID:BNax7qNH0
>>88
甘エビの頭からとったダシって、とっても美味しいよね。
91可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/04(水) 10:02:12 ID:mY0trimHO
鰹節の冷凍はどうしてますか?
92可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/04(水) 14:08:38 ID:4OoiTQbk0
お尋ねします。
雑誌の付録に「冷蔵庫の冷気を逃がさないようにするフイルム」(?)
が付いていたのですが、これは「本体の扉と接するところ」につけるのでしょうか?
それとも「もっと奥まったところ」につけるのでしょうか?
前者の方が平らで取り付けやすいのですが、扉と本体の間に隙間が開いて、
余計に冷気が逃げるのかな、とも思いまして・・・。
93可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/04(水) 14:12:27 ID:1k/IGsN70
>>92
冷蔵庫、カーテンでぐぐるといくつか出てきます
でも、あなたが良いと思う使い方でいいと思いますよ
正解は無いです
94可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/04(水) 14:57:58 ID:eHK9tauH0
粉類の保存容器を買おうと思うのですが
780mlの瓶を買ったのですが500gの粉砂糖が入りきりませんでした。

500gの時は1Lぐらいの容器がベターでしょうか?
小麦粉・砂糖1kgを保存するにはどのぐらいの容量を目安にすればいいですか?

粉の種類によって、多少幅があるとは思うのですが
こういう粉類をリットル?に換算してるような表ってありますか?
95可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/04(水) 15:27:19 ID:EztfNM0m0
96可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/04(水) 15:28:45 ID:eHK9tauH0
>>95
あーーーーーーーーーーーーー!まさにこれです!!!!!!!
こういうのが欲しかったんです!!!!!!!!!!!!!!!!

ありがとうございます。
>>95さんにいい事がありますように!
97可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/04(水) 16:05:05 ID:zyNIlmT0O
甘エビの食べ方に便乗してお尋ねします。
冷凍もので箱に入った甘エビを買ったんだけど、全部卵を抱えている…
身はお刺身で美味しくいただけても卵はどうやって食べたらいいのかな?
殻をむいてそのまま捨てるのも心が痛みますw
名案があれば教えてくださいな。
98可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/04(水) 16:18:43 ID:QpDOEWto0
なぜタマゴごとたべないの?
99sage:2008/06/04(水) 16:51:46 ID:/1BrC/VK0
今日初めて、ふきとさつま揚げの炒め煮を作りました。
作ったあとに、ふきは下茹でをして水にさらし
皮をむいてから調理する、ということを知りました。
私はふきを水洗いしただけで、そのまま調理してしましました・・・
今から皮だけでもむこうと思いましたが
筋が少し取れるくらいで、うまくいきません。
このまま食べてしまってもいいのでしょうか?
ちなみに、いんげんと油揚げの煮物のレシピで作ったので
味はまあまあおいしいです。
100可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/04(水) 16:53:47 ID:mefkrdue0
筋っぽくて食べられないから剥くんであって
気にならないならOKじゃん
101可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/04(水) 17:27:54 ID:EveM3ifcO
>97
甘海老の深い緑色の卵はそのまま食べるのが一般的かと。
プチプチしてンマイよw

きっと取っても量はわずかじゃない?
味噌汁に浮かべるぐらいしか私には思いつかん。
102可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/04(水) 18:20:54 ID:7smqGjsZ0
>>97
北陸の母が来ましたよ。
甘エビの卵は特徴のある味がないので、刺身と一緒に食べるときは、
食感を味わうだけになります。
それに、殻をむくと卵はとれてしまいますから、卵だけはずして
酒、しょうゆ、みりんで味をととのえて、しばらく(味が濃ければ翌日でもOK)ねかせて
食べるのもいいですよ。
その場合は、イカそうめんとあえてもいいし、珍味として、小さい器に盛ってもいいし、
刺身に添えてもOKです。
103可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/04(水) 19:54:35 ID:8grmzedY0
>>92
「本体の扉と接するところ」につけちゃだめ。冷蔵庫の扉がちゃんと閉まらなくなるよ。
「もっと奥まったところ」につける。
104可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/04(水) 20:05:48 ID:HUxiDJhB0
旦那が昨日、職場でそらまめを貰ってきました。
あらかじめさやから剥いてある状態です。
豆類だから大丈夫だろうと思い、室内に放置(丸一日・・・)していたら
茶色に変色してしまいました。
その状態でも調理すれば食べられますか?

105可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/04(水) 20:13:32 ID:eUrM0yoy0
>>104
駄目です。残念ですが…
106可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/04(水) 20:16:17 ID:eUrM0yoy0
>>104
ごめん、ちょっと待って!
その皮を剥いて緑色だったら食べられるかもしれないです。
最後の皮を剥いても茶色かったら諦めてください。
107可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/04(水) 20:30:06 ID:HUxiDJhB0
>>106
お答えありがとうございます!
試しに数個剥いてみたところ、変色していませんでした。
これから皮むき作業に取り掛かります!
10892:2008/06/04(水) 20:35:44 ID:4OoiTQbk0
>>93
ありがとうございました。
ググればいろいろでてきますね。
参考にさせていただきます。
10997:2008/06/04(水) 21:19:28 ID:zyNIlmT0O
甘エビの卵で質問した奥です。お答えくださった方々ありがとう!
卵だけ集めるのは根気が要りそうだけど、味付けして
和え物にしたりお刺身に添えるなんて素敵だね、目からウロコです。
あの色がまたいいよね。まだ冷凍庫にたくさんあるので挑戦してみよう。
殻むきついでにそのまま食べるなら、セルフサービスのお刺身だから
これが一番簡単かもしれませぬw
このスレとみなさんに感謝です。
110可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/05(木) 00:24:54 ID:EJTRalij0
新しく洗濯機を買って、風呂の残り湯を付属のホースでくみ上げているんですが
風呂の湯が冷めないうちにくみ上げると
蛇腹が縮んでいき、湯船の半分まであがってきて使い切れません。
なるべく湯が温かいうちに洗濯したいので
蛇腹が縮まない案を教えてください。
111可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/05(木) 00:36:23 ID:PXF6u7A00
この前TVを見ていたら、
洗濯物の色落ち縮みは、
洗いとすすぎの水の温度差が大きいと言っていたよ。
だからそんなあせって温かいお湯で洗濯しなくてもいいと思う。
もし、夜しか洗濯できないなら仕方がないですが…。
112可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/05(木) 01:33:54 ID:7QlPkxtc0
>>111
いつも湯で洗い
冷水ですすぎだけど
縮まないし、色落ちもそんなに無いよ
113可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/05(木) 01:35:50 ID:ONwVyfDT0
洗濯物が縮む話ではなく、ホースの蛇腹が縮む話でないだろうか。
114可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/05(木) 01:38:48 ID:3AbQSJr40
VIP落ちたからきてみたが本当にここは酷いな
女としての年齢過ぎたババァは生きてる価値ねーな
115可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/05(木) 01:41:46 ID:oR/F7x380
で、家事に関しての質問は?
116可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/05(木) 01:42:41 ID:+a5sUroC0
最近の服は靴下でも丈夫過ぎてなかなか傷まないけど
結局は穿くより、洗濯することで傷むほうが早いんだってんだってね
117可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/05(木) 01:43:20 ID:+a5sUroC0
うわぁ、亀だし的外れで恥ずかしい・・・
ごめんなさい
118可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/05(木) 01:48:41 ID:GF3MTW/f0
>>110
>蛇腹が縮んでいき、
ゴメン、これが判らない…

ただ、洗濯機の取説に、例えば40度以下で…という注意書きはない?
119可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/05(木) 02:30:23 ID:D+mJl2bf0
>>110
その付属の蛇腹のホースを使うのをやめて
ホームセンターで普通のホースを買ってくれば?
120可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/05(木) 02:33:03 ID:1lVLw/Ne0
ここで聞いていいのか?ですが
グローバルの包丁、いいとの意見が多いのですが
どこかでこういうとこが悪いとの意見も見た気がします。
どなたか悪い感想を聞かせて下さい。w。

ないならないで結構ですが
121可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/05(木) 03:55:24 ID:g2hyLNal0
>>110
>風呂水用吸水ホースフィルターの目詰まりを点検し、確実に沈めてください。
>目詰まりしていると、風呂水給水用ホースが縮むことがあります。

参照: tp://www.omakasenet.com/f_main72.html
122可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/05(木) 06:14:42 ID:z8GLbF60O
>120
どんな商品でも使う人により多少の善し悪しって出ると思う。
すごく良い!と言われている片方で、
あの商品は最悪だと言われてる事たくさんある訳で。
こればかりは使った自分で判断しなきゃわからんよね。
ちなみに私もグローバル使ってます。
使い初めて6年経ちますがまだまだ切れ味いいし、重宝してます。
123可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/05(木) 08:52:51 ID:UkZL6R5k0
>>120
まぁ、アンケートだわな
124可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/05(木) 09:21:36 ID:olpYu4Lh0
教えて下さい。
プラスチックのまな板を使っているんですが
時々漂白してもキズにしみこんだ?黒かびがなかなかとれません。
どうしても少し残ってしまいます。
真っ白に取る方法はないでしょうか。
8年ほど使っています。
125可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/05(木) 09:22:08 ID:olpYu4Lh0
すいません。あげわすれました。
126可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/05(木) 09:25:11 ID:+0XvzYzn0
8年使ったんなら買い換える。
127可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/05(木) 09:26:13 ID:vggcLM210
8年使っているのなら思いきって買い換えた方がいいよ
128可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/05(木) 09:48:58 ID:yKiZu0Pn0
>>77
亀レスですが、甘エビ好きなのでよく食べます。
うちは、殻のまま竹串に刺して粗塩を振って網焼きします。
甘くて美味しいですよ〜
129可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/05(木) 10:08:32 ID:qjbzIqDQ0
>>124
研磨することも可能だけど、
漂白してもとれないならまな板専用のたわしでは傷はとれないから、
インパクトレンチが家にあるなら、それに研磨するものを差し込んで削れば
いいと思います。
うちのまな板はプラスチックだけど2センチ以上厚さがあるので12年使っても
減った感じはしませんね。
130可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/05(木) 10:10:54 ID:SVNZV8G00
まな板サンダーがけすんのかよw
131可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/05(木) 10:55:11 ID:Pp4a7gIXO
>>124
紙やすりが発泡ウレタンに接着してある、まな板けずりの商品もあるけど、
平らに削るのは難しいからおすすめしないよ。
深い傷が取れるまで削ったら凹凸ができちゃう。
全体を同じ厚みにするとしたら職人技が要るかもしれん。
そろそろ買い換えても良さそうだね。
132可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/05(木) 11:41:57 ID:GF3MTW/f0
>>124
私も、買い替えに一票。

手間掛けるほどの品かな?
もちろん、数万円とかのまな板だと躊躇するかもしれないけど、
プラなら、千円〜5千円位?

すっきり新品の方が気持ち良いと思う。

それにしても、
>黒かびがなかなかとれません。
ここまで汚れてて使っている勇気に驚き。

余談ですが、食洗機で洗うようになってから、
漂白することもなくなり、楽に過ごしています。
133可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/05(木) 11:54:54 ID:LY9N1ILHO
明日は子供の遠足なんですが、ブロッコリーを今日茹でてジップロック
で冷蔵庫に保存しておくのは良くないですか?
塩強めで茹でておけば悪くなることはないかな…
と思っているのですが…
134可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/05(木) 12:01:57 ID:O103RszL0
消費期限が6月2日の豚肉があるんだけど軽く雑巾みたいなにおいがしてる。
食べても大丈夫かな?冷蔵庫で保存してたんだけど。
色は7割青あざみたいな色。
135可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/05(木) 12:04:48 ID:kgfFSdh80
>>134
>>1
洗って食えw
136可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/05(木) 12:05:17 ID:kUNGwAoK0
私なら絶対食べない。
137可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/05(木) 12:12:53 ID:JqGm1OLI0
>>134
この程度で質問してくる人って
生活力無いんだろうな
138可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/05(木) 12:13:26 ID:JHa+3pAbO
>>133
時期が時期だし、やめたほうがいいよ。

お弁当に入れるぐらいのブロッコリーならわざわざ前の日に茹でなくても、朝使う分だけ切ってラップにくるんでチンしたらよくない?
139133:2008/06/05(木) 12:22:57 ID:LY9N1ILHO
>>138
今日の夕食にブロッコリーを使うので一緒に茹でておこうかなと思って
いたのですがチト心配なので、弁当のぶんは明日の朝チンします。

ありがとうございました。
140可愛い奥様:2008/06/05(木) 12:24:19 ID:iqQ7MEKe0
>>124
私も、結婚前に学生時代から使ってたプラスチックのまな板を引っ張ったことあるよ。
新婚で買い換えたかったからw

どういう状態なのかな?
全体に細かい傷がたくさん出来ていて、漂白で少し残るなら、ホームセンターに売っている
スポンジみたいなまな板削りで、まず表面を薄く削ってみるといいかも。
http://www.rakuten.co.jp/ei-bi/934442/973434/

少し残るというのが、大半は取れて、傷の深いところだけが一部残るというのなら、
1 泡タイプのキッチンハイターを直接振りかけて、切れ目に沿って竹串の先でかき出す。
それでダメなら、傷口は広がるけど、
2 ドライバーセットなどについてる千枚通しのような先の尖った金属ので、
同様に泡キッチンハイターつけてかき出す。これで、だいたいの深い傷までは取れるよ。
それでダメなら、
3 彫刻刀で傷にそって細く薄く削る。傷は残るけど、まな板なので使用上の不便はほとんどなくて
カビが取れるので清潔だよ。

それで引っ張って、引越し予定などがあるなら、そのときに買い直す、と。
141可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/05(木) 12:27:05 ID:AXtSoIGD0
うわぁ
142可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/05(木) 12:28:25 ID:JqGm1OLI0
プラのまな板削るのは衛生的におすすめしないけどな
カビるような使い方をしている、その根本を直さないと
新品買ってもすぐに同じことしてそうだわ
143可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/05(木) 12:31:38 ID:O/mcY09X0
>>133
冷蔵庫に入れとけば大丈夫だと思うけど、
確かにわざわざ前の日にやっておくほど手間のかかることでもないので、
心配なら翌朝レンチンに1票。

ブタはだめえええw!
144可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/05(木) 12:45:10 ID:LP65nv7g0
>>124
キッチン泡ハイターなどをまんべんなく片面ずつスプレーして、よく洗い流せば
消えると思うけど。
あとは食洗機で毎回洗ってれば黒くはなりません。ほとんど。
145可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/05(木) 12:55:34 ID:JHa+3pAbO
よくカビさせちゃう人なら、ダイソーとかで安いのを買って頻繁に取り替えるのが衛生的かもね。

でも使った後よく洗って乾かしておいたらそんなカビることないよ。
あとたまに日光消毒してやるとか。
146可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/05(木) 13:12:39 ID:MWSMFFXc0
「よく乾かす」って重要だよね。
147可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/05(木) 13:23:57 ID:MJOMcA6Y0
乾かすことが一番大事らしいよ
148可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/05(木) 13:40:29 ID:IqbjBCKi0
私、まな板の上に半透明のシートを敷いて使ってる…もうシートなしで使う気が起きない…
シートは毎回食洗機で洗って乾燥かけてるけど、傷つくのが早いのでしょっちゅう換えてる
149可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/05(木) 13:40:34 ID:0AAhZHtm0
うちは、定期的に削ってる。
傷ついたままよりは削ったほうがいいと思う。
安いまな板をしょっちゅう買い換えるのがいいと思うならそうすればいいけど。
分厚いまな板を削って使うほうが自分にはあってる。
どうしてもハイターだけで黒ずみ消してみたいならハイター原液かけてみるといいかも。
150可愛い奥様@トーナメント参加中:2008/06/05(木) 14:27:17 ID:4I8uUTI10
便乗させてください。
木のまな板でウレタンが塗ってあるタイプのが黒ずんでるのもカビですか?

講習会で、目の前でパンを切り分けてくれたんですが
黒ずんでたけど撥水加工してるならカビなんて生えないよね・・と
思って食べてしまった・・・。

もしかしたらこれもカビの一種?
ウレタン塗装してる木の板だから、食洗に入れてない(はず)から
こんな色になってるだけ?
151可愛い奥様:2008/06/05(木) 14:56:28 ID:1Orr/gbt0
>>150
想像だけど野菜の灰汁で色付くって多いから、
そんなのかもしれないね。
152可愛い奥様:2008/06/05(木) 14:58:34 ID:j4LYjmXf0
講習会ってだまされるやつ?老人が部屋ぎゅーぎゅーに詰められてる?
153可愛い奥様:2008/06/05(木) 15:21:05 ID:7DpxwMVL0
油で炒めたピーマンがあるんだけど、これで和風のおかずは作れないかなー?
ちなみに主菜はあじの干物。
154可愛い奥様:2008/06/05(木) 15:23:24 ID:Jq1S6OyN0
オカカかけて醤油でうちはおかずにしてますが。
155可愛い奥様:2008/06/05(木) 15:30:28 ID:Ld/ATTs80
>153
私はピーマン炒めにはたらこor明太子をほぐして投入する。
156可愛い奥様:2008/06/05(木) 15:32:36 ID:7DpxwMVL0
>>154
先日しょうが醤油をつけて食べた物の残りなんだ。
醤油を「つける」んじゃなくて、オカカと醤油を上からかけちゃうのも
ちょっと目先が変わっていいかも。楽だし。
157可愛い奥様:2008/06/05(木) 15:34:18 ID:7DpxwMVL0
>>155
たらこor明太子、今日はないんだ・・・今度やってみます。

肉類は使いたくなくて、今、うちにはピーマンに合いそうなほかの食材が見当たらない。
クックパット見てみたら、ピーマンのツナマヨ乗せとか、きんぴらがあった。
158可愛い奥様:2008/06/05(木) 15:54:59 ID:GkoGntMN0
>>150
加工してあろうが、カビの生えないものはないと思っていい
151さんの言うように変色または色移りした可能性もあるけど、そうでなきゃカビ

>>157
自分で検索できてるじゃないか…
159可愛い奥様:2008/06/05(木) 15:58:48 ID:7DpxwMVL0
>>158
はい。すみません・・・
他に何かアイディアはないかなーと思って。
もう今日のところは、あっさりシンプルにピーマンのオカカかけにします。
160可愛い奥様:2008/06/05(木) 16:01:04 ID:4I8uUTI10
>>151
野菜の色って事もあるんですね。
>>152
ちがう〜w パンの講習会?(体験教室みたいな)で普通にレッスン費を払ってきました。
たぶん騙されてないとおもw
>>158
おーまいがーーーーーーーーーーーーー。
包丁のあとが随分ついてて、使い込んでるなぁという感じでした・・・。
もう食べた物はどうしようもないから、野菜のアクだったと思っておきます・・・。

私はガラスのまな板を使ってるので、木について全然知らなかったので
いい勉強になりました。教えてくださった方、ありがとうございました。
161可愛い奥様:2008/06/05(木) 16:07:44 ID:eSnmh6Eu0
>>134
余裕余裕!
生でも逝けるって。いやマジで。
162可愛い奥様:2008/06/05(木) 17:54:18 ID:2IGbCqzy0
ピーマンの人、もう来ないかな?
うちの田舎では、ピーマン味噌にしてご飯と食べたり、
ピーマンの味噌あえ(田楽味噌とあえる)で一品、
ピーマンの味噌汁、なんでも作る。
だし巻き卵に刻んでまぜたり、
クックパッドつかえるなら、みつかりそうなもんだけど。
163可愛い奥様:2008/06/05(木) 18:30:50 ID:fuPe995g0
母親がよくピーマンとじゃこの煮物を作っていたな
164可愛い奥様:2008/06/05(木) 18:32:06 ID:0y3IDCda0
今でも作るよ
ピーマンより唐辛子のほうが多いけど
165可愛い奥様:2008/06/05(木) 20:31:47 ID:MWSMFFXc0
ピーマンと味噌って合うよね。
166可愛い奥様:2008/06/05(木) 20:33:46 ID:c6AX75Rx0
ピーマンをゴマ油で炒め
オイスターソースでさっと味付けして
豆板醤で仕上げてもうまうま
167可愛い奥様:2008/06/05(木) 20:38:31 ID:0y3IDCda0
なかなか使えるだね、ピーマンは。
168可愛い奥様:2008/06/05(木) 20:40:23 ID:fQq0ntzp0
ピーマンを千切りにして20秒くらい茹でて
フジッコの塩昆布と和えるとウマー!
169可愛い奥様:2008/06/05(木) 20:48:07 ID:TW0QO/i70
ゆでなくてもチンでOK
弁当作る時にとてもラクチン便利
170可愛い奥様:2008/06/05(木) 20:52:08 ID:Jq1S6OyN0
油いためしたピーマンの質問だったと思うが
171可愛い奥様:2008/06/05(木) 20:53:07 ID:0y3IDCda0
弁当は朝から縦に裂いてオーブンで焼いて醤油つけるだけでも美味しかったり。(大人用)
172可愛い奥様:2008/06/05(木) 21:05:01 ID:yrIvgY8H0
ピーマンがこんなに語られることは今後無かろう。
173可愛い奥様:2008/06/05(木) 21:05:42 ID:c6AX75Rx0
>>171
それやったこと無い
生状態で裂くの?
174可愛い奥様:2008/06/05(木) 21:20:28 ID:ULojILgx0
ピーマン、茹でもせずに千切りしてオカカとしょう油で食べる。
レンジでチンした方が子どもには受けが良いが。
火を通すとぬるっとして苦手。
175可愛い奥様:2008/06/05(木) 21:51:22 ID:wcoTSNdE0
オクラみたいね
176可愛い奥様:2008/06/05(木) 22:45:59 ID:KMJbk5ko0
かつお節削ってるひとってすごいなあ。
私は手が痛くなってやめちゃったw
177可愛い奥様:2008/06/05(木) 22:49:03 ID:wCRg8nCC0
ピーマンの浅漬けもおいしいです
178可愛い奥様:2008/06/05(木) 23:02:33 ID:z8GLbF60O
ピーマンの人気に嫉妬
179可愛い奥様:2008/06/05(木) 23:21:49 ID:0y3IDCda0
>>173
あ、亀レスごめん
生のままゆびでっざくっと縦割りして種もぼろっとおもむろに取って適当に裂くだけなの
180可愛い奥様:2008/06/06(金) 06:49:37 ID:eGf0SgAJ0
>>178
しし唐 乙
181可愛い奥様:2008/06/06(金) 08:44:59 ID:i8Qn3ocv0
しし唐様は怒らせたくない方じゃ。
182可愛い奥様:2008/06/06(金) 09:18:53 ID:EBPvANJN0
ピーマンのわたと、種にポリフェノール多いから、
縦に手でわったら、そのまま種ごとレンチンして醤油・おかかで食べるのがいいって聞いた。
やってみたら、ピーマンの種は雑味なくて食べやすかった。
赤や黄色に熟したものだと種が育ってるかもしれないけど、
緑のピーマンの種はけっこう食べられる。
183可愛い奥様:2008/06/06(金) 09:23:19 ID:6mjdiK5/0
>>182
産婦人科に置いてあった本に
冷えに効くのでピーマンの種とワタは一緒に食べた方が良いって書いてたの思い出した
184可愛い奥様:2008/06/06(金) 09:23:38 ID:r98wZFm/0
ピーマンの種って薄毛にも効くっていうもんね。
でも何となく抵抗あっていつも捨てちゃう…
今度食べてみるか。
185可愛い奥様:2008/06/06(金) 09:23:58 ID:ueponDHI0
もうピーマンスレ立ててくれば?
186可愛い奥様:2008/06/06(金) 09:28:11 ID:ITZT0LF60
へー、ピーマンの種も食べちゃうって人がいてアリエナスとか
思ってたんだけど。もしかしたらそういうちゃんとした理由で食ってたのか!
炭火焼の網の上で丸ごと焼いて醤油かけて食べるのは確かに美味いしなあ。
187可愛い奥様:2008/06/06(金) 09:29:44 ID:ITZT0LF60
>>153-186ピーマン色www
188可愛い奥様:2008/06/06(金) 09:34:00 ID:TvGNwmMR0
そういう理由ならほぐしてあえてもいいな=種
でもぱっと見、あの密集した種はちょっとぐろくて嫌いだったりする
189可愛い奥様:2008/06/06(金) 09:44:56 ID:eKigmySo0
およ!!昨晩のピーマンからずっと今朝までピーマンの話題がw
勉強になるな〜
またピーマン買ってこよう。
190可愛い奥様:2008/06/06(金) 10:36:55 ID:z0tn5a3H0
>>189
安い時には、1袋50円で買える。
ピーマンの肉詰め、旦那は好きじゃないらしい。
理由→手が掛かっている割には美味しくない。だって・・・
実家の母親がゲップが出るからピーマンの種は、捨てろ。と聞いていたもんで、
捨てていたなぁ。冷えに効くのか。いい事聞いた。やってみよう。
191可愛い奥様:2008/06/06(金) 10:51:51 ID:d1QlVQ+Z0
スレチ引張るだれか責任持ってピーマンスレたてろ
192可愛い奥様:2008/06/06(金) 10:54:44 ID:boPuzKJC0
>>191
話題を変えたらいいじゃんか。
193可愛い奥様:2008/06/06(金) 10:57:26 ID:d1QlVQ+Z0
いや、もっとピーマン知りたいのでw
194可愛い奥様:2008/06/06(金) 10:58:41 ID:boPuzKJC0
>>193
ちょっw それなら自分でお立て!w
195可愛い奥様:2008/06/06(金) 11:05:14 ID:d1QlVQ+Z0
じゃチョっくらやってみっか。短命だろうけどw
196可愛い奥様:2008/06/06(金) 11:32:49 ID:d1QlVQ+Z0
張り切ってピーマンテンプレまで作ったのに規制中だったwww
そのうち気が向いたら立てるかもw

質問です
アゴ(トビウオ)の干したので出汁をとった後の
アゴ本体の使い方はどうすればいいでしょう
うちはミルサーなど粉砕するものがないので立派な出がらしが残ります。
どうにか調理できるのでしょうか?
197可愛い奥様:2008/06/06(金) 11:54:51 ID:P7FuKePR0
無駄スレ立てるなよ
嫌だと言う人こそ自分で新ネタ投入しなさい
何もしないのは我侭
198可愛い奥様:2008/06/06(金) 12:06:16 ID:B8NrP+mn0
ピーマンのことなら料理板やレシピ板にあるじゃないか。あっち池。
199可愛い奥様:2008/06/06(金) 12:12:41 ID:YB6OXE5I0
                 ,..-‐'"⌒`y'" ̄`ー-、__
            /    `r、__|;,_,;::ィ'′   ヽ
           ,イ     ../ (.〇.) 〈;;:... - 、} 
            |:!  '" ̄ヽ└--┘ .{::     ヽ
            l{;;:       ⌒Y"⌒`ヽ    .:::}
              lト、::....     /     .、...:::::/
           八;;;;;:::::::::..........::............::::::::::}::::/
           }::::i::;;;;;;;;;::  ::;;;;;;;;;::::::::::::::/ :}
           ヽ:::}::  ;;::  ::;;;;;:::::::::::::::/::: /
            ヽ{::  ;;:::   :;;;::::::  :::/::: /
               }:::  ::::  ::;;::::::.. ..::;':/!
                  l::::: ::::  ::;;::::: :::レ;;;;〈
                }::::::::::::  :::::::: :::}!;;;;:::i
             ....}::::. ::  :::::: :::j;;;;;ノ....
            ::::::::::':;::.. ::.   ::: .::/'"::::::::::::
            :::::::::::::\;;;;,,,;;:-‐'"::::::::::::::::::
             :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
                ::::::::::::::::::::::::::::::

料理板に帰ります・・・・
探さないで下さい・・・・
200可愛い奥様:2008/06/06(金) 13:09:47 ID:9fADpd/T0
冷蔵庫に一昨日の夜作った肉じゃががあります。
今日の夜か明日の朝食べたいのですが、一度出して火にかけたほうがいいですか?
201可愛い奥様:2008/06/06(金) 13:15:33 ID:bt4suLwQ0
あなたは乞食腹なので 大丈夫
202可愛い奥様:2008/06/06(金) 14:02:08 ID:fKfKlk9a0
>>200
ウチの場合、その位だと今日の夜に食べ切るつもりで直前間まで冷蔵庫で保管。
すると、私は大丈夫なのになぜか旦那だけおなかを壊すorz

これからの季節は頭が痛いです。
203可愛い奥様:2008/06/06(金) 14:04:22 ID:9fADpd/T0
うちの夫もおなかが弱いんです…困ったな
火にかけると少しマシかな?それともぎりぎりまで冷蔵庫に入れておくほうがいいのかな。
204可愛い奥様:2008/06/06(金) 14:08:59 ID:f1VRr44OO
>200さん
まさに今、4日の夕食の残りの肉じゃかを遅い昼ご飯として食べました
全然平気でしたよ
作るときはかなり煮込み、食事終了後に器を移し替えて冷蔵していたものです
匂いとかがなければ大丈夫じゃないかなと思います
何しても作りすぎたらいつも私の昼ご飯にしてます
205可愛い奥様:2008/06/06(金) 14:17:48 ID:Fhf6zOvA0
ギリギリまで冷蔵庫→食べる直前にしっかり火を通す、かな

うちの旦那もお腹弱い。
おまけに大食い・刺激物大好き・早食い(あまり噛んでない)だったので
一時お腹復活週間と銘打って生もの香辛料ナシ、キャベツたぷーり
その他消化のいいものてんこ盛りメニューにしてみたらかなり調子よくなったよ
206可愛い奥様:2008/06/06(金) 14:17:52 ID:f1VRr44OO
何度もごめんなさい
私なら奥に冷蔵しておいて、食べる前にお酒たしてよくよく火を通します
熱して冷ましての過程で傷みそうな気がしませんか
けど、悩んでしまうなら思い切って処分がいいかもしれませんね
わずかな事でお腹壊すのもつらいですし
207可愛い奥様:2008/06/06(金) 14:18:10 ID:9fADpd/T0
なるほど、出す前に良く煮込んで出すことにします!
ありがとうございます
208可愛い奥様:2008/06/06(金) 14:22:24 ID:9fADpd/T0
色々ありがとうございます!
旦那とは夕飯の時間がずれているので、自分で毒見して大丈夫だったら出すことにします
おなか復活週間、うちもやってみようと思います
209可愛い奥様:2008/06/06(金) 14:25:50 ID:ckBuMRRM0
半干し?のしいたけを大量に貰いました。
食べきれない分は軸と傘部分を切り離して
このまま冷凍してもいいのかな?
干ししいたけにしようかな、とも思ったのですが
入梅しちゃったから無理ですよね。
210可愛い奥様:2008/06/06(金) 14:32:36 ID:Fhf6zOvA0
>>209
いいと思うけど自信はない
干すのは、今半干しなら一日晴れてたら結構いい具合になると思うよ
個人的には後者おぬぬめかなー

>>208
是非やってみてー
うちの場合キャベツたっぷりのスープとヨーグルトが大きかったぽい
211可愛い奥様:2008/06/06(金) 14:59:47 ID:4wdZx44z0
シイタケは元々が冷凍可(旨みが増す)だから
半干しも冷凍できるんじゃないかなぁ?
あくまでも自己責任でお願いしますw
212可愛い奥様:2008/06/06(金) 15:44:29 ID:ckBuMRRM0
>>210>>211
ありがとう、明日は晴れるみたいなので
半分干して、半分は冷凍してみます。
213可愛い奥様:2008/06/06(金) 16:04:49 ID:wCiNvat60
オリーブオイルが調味料にある料理って必ずオリーブオイルじゃなくては支障がでますか?
高いので買いたくないんですが、普通のサラダ油じゃなにか違いますか?
214可愛い奥様:2008/06/06(金) 16:19:32 ID:Fhf6zOvA0
>>213
香りが違う。
肉や魚を焼くときなど、火を入れるものはサラダ油でも代用可。どうせ香り飛ぶもんね。
サラダ等、生で食べるものはオリーブオイルのほうが美味しい。
100ccないくらいの超小瓶もあるから探してみては。
215可愛い奥様:2008/06/06(金) 16:46:11 ID:QM3d/G1g0
亀だけど、肉じゃが。
早く火を通したほうが危険度が小さいと思うけど。
食中毒は細菌が出す毒素で、熱で細菌はしんでも毒素は壊れない。

火を通すときは芋の中心まで熱するように、沸騰してから10分以上加熱。
216可愛い奥様:2008/06/06(金) 16:49:19 ID:N4BrMxac0
専業主婦で洗濯乾燥機を常時使ってらっしゃる方、いますか?
洗濯機の買い替えを考えていますが、乾燥機のある生活ではなかったので
その便利さが想像つかなくて・・・
杉花粉や黄砂がひどい時期や梅雨時以外は基本天日干しを考えているので、
今までどおりその時期のみ部屋干しで乗り切るか、思い切って乾燥機付の洗濯機を
購入するか悩んでいます。
ご意見お聞かせください。
217可愛い奥様:2008/06/06(金) 16:54:12 ID:9slz7IAi0
乾燥機が欲しかったのでナショナルの洗濯乾燥機を買いました。
家族が多かったり、急ぎの洗濯物が出ることがあるなら便利かも…
乾燥機を使うと、しわがすごいし、若干縮む感じ。アイロンがけの面倒とか電気代を考えると
やっぱり手でのばして外に干したいので、困った時以外はあまり乾燥機かけてないなぁ
218可愛い奥様:2008/06/06(金) 16:55:43 ID:eKigmySo0
>>216
乾燥機つきの洗濯機じゃないけど、お天気の日も、ガス乾燥機を使ってた。
今は転勤したので、マンションに置いたまま人に貸してるけど。
乾燥機があって良かったのは、洗濯物がふんわりやわらかに乾くこと。
天日干しだとゴワゴワになりがちな使い古したタオルでも、新品のようにふわふわ。
あと、ガスだったので40分で乾燥でき、乾燥さえ済めば、いつでもたたんでしまえること。
時間がなければ、時間ができるまで、乾燥機の中に入れたまま。
今は天日干しだから、乾く夕方までたためない・・・当たり前だけど。
219可愛い奥様:2008/06/06(金) 16:59:08 ID:boPuzKJC0
ガス乾燥機はいいよね。
しかし電気の乾燥機はイマイチだよ。時間かかるし。
220可愛い奥様:2008/06/06(金) 17:03:01 ID:fKfKlk9a0
乾燥機はないのですが、昨日聞いた近所の奥様方の感想。
「電気代がもったいなくて使わなくなった」とのことです。
221可愛い奥様:2008/06/06(金) 17:03:38 ID:++Z3fWD30
>>216
専業主婦じゃないけど、同じく洗濯乾燥機を悩んで悩んで
引越のときに買ってしまった。
最初は物珍しいのもあって使ってみたりしたけど、
今は全然使ってないw

友達からのアドバイスで、
半乾き状態のタオルを
ちょっとだけ乾燥機能で仕上げるとフワッとなる。

これも買ってすぐのときしかやってないけどさ・・・
子供がいると乾燥機付っていいらしいよ。
うちは子梨だからまだ実感してないけど。
222可愛い奥様:2008/06/06(金) 17:05:51 ID:pu6HmGZN0
>>216
うちは、東芝のトップオープンドラムという今では売ってない(?)タイプの
洗濯乾燥機使ってます。
ワイシャツなどは、天日で干すよりシワは少なくなりますが、
襟の折り目が若干とれます。第一ボタンを留めればちゃんと折れた状態が
キープされますので問題ありません。
日立の縦型洗濯乾燥機(普通の洗濯機に乾燥機能がついたもの)を以前使ってましたが
こちらはシワはむしろ増えます。タオルや体操服など、乾燥できるものが限定されます。
ないよりマシだけど、あまり使い物にならないです。
その前は洗濯機と乾燥機が別々のを使ってました。
空冷除湿タイプのものを購入したにもかかわらず、蒸気のモレがひどかったです。
洗濯乾燥機は水冷除湿のものが多いので、湿気はあまり気になりません。
最近はハイブリッドと呼ばれるタイプのものがでてますけれど、
寒冷地に住んでいるので冬場は使い物にならないと聞いたのでやめました。
詳しくは価格ドットコムなどで調べるほうがいいと思います。
横向きに洗濯物を入れるから、機種によっては水漏れするとか、
故障は普通の洗濯機とくらべると多いと考えたほうがよさそうです。
今使ってる東芝のはほとんど故障しらずですけれど、今は売ってないようなので
おすすめしても手に入らなそうです。
223可愛い奥様:2008/06/06(金) 17:28:57 ID:9fADpd/T0
洗濯乾燥機はしわになりやすいと聞いて、電気乾燥機を購入
電気代はそんなに増えてないよ、1000〜2000円程度
お値段も安いし、形状記憶のYシャツなのでアイロンがけの手間もないよ。ハンカチくらい。

>>215
急いで火にかけました。
ありがとうー!このまま10分以上煮立たせます!

224可愛い奥様:2008/06/06(金) 17:31:18 ID:jJm73YJt0
>>216
まるまる乾かすだけではなく、洗濯後に少し乾燥状態にすると
そのまま干してもシワがほとんど無くなってしまうので
助かってます。
225可愛い奥様:2008/06/06(金) 17:37:53 ID:N4BrMxac0
>>217-223
ありがとうございます。
洗濯槽のカビとりを久しぶりにやったら何度すすいでもピロピロワカメがなくならず、
いいかげん嫌になって買い替えを思い立った次第です。
明日には買わないと子どもの持ち帰った洗濯物が洗えないので必死で情報収集してます。
ただでさえ専業ダラ奥なのに、乾燥機付なんて買ったらますますダラに拍車がかかってしまうかもという恐れと、
せっかく買い換えるのだからいろんな機能があったほうがいいのではないかという小市民的発想で
身動き取れない状態です。
でも、タオルふんわりには惹かれますね。
貴重なご意見、ありがとうございました。みなさんのレスを参考に、今日中に決断します!

226可愛い奥様:2008/06/06(金) 20:38:27 ID:pu6HmGZN0
>>225
とりあえず、家にある漂白剤いれて一晩放置してみたら?
バケツにぬるま湯くんで洗濯機にいれて、塩素系か酸素系漂白剤を規定の5倍くらいの
濃さで投入。
227可愛い奥様:2008/06/06(金) 20:40:13 ID:7bOL6Qpr0
4日前の手作りシメサバを忘れていて先ほど冷蔵庫で見つけました。
食べても大丈夫でしょうか…臭いは酢と昆布の香りなんですが・・・。
228可愛い奥様:2008/06/06(金) 20:51:22 ID:dTlYMxm30
229可愛い奥様:2008/06/06(金) 23:14:51 ID:h6iWI41W0
わたすは我が鼻の言うとおりにするw
230可愛い奥様:2008/06/07(土) 00:01:44 ID:ewY9xqSf0
>>213
どこにも、と言うわけじゃないが味の素の小さい瓶が
100均にも置いてることあるよ。
食料品置いてるキャンドゥにはあると思う。
231可愛い奥様:2008/06/07(土) 02:30:35 ID:fE1HM+RN0
ねぎ入りの卵焼きの
青いねぎって
あさつきを使うんですか?
それとも普通のねぎの青いところを使うんですか?
232可愛い奥様:2008/06/07(土) 02:55:30 ID:oOYICZ4L0
>231
「ねぎ入り」なんだから、ねぎを入れるんだと思う
…だけだとイヂワルなので
「葉ネギ」や「青ネギ」と呼ばれるものが最適な気がします
白ネギだと火が通りにくいので、一度ネギだけ炒めてから入れるでもOK
233可愛い奥様:2008/06/07(土) 09:19:09 ID:e+1e4keM0
見た目重視だったら、スティックネギとか、細くて火が通ってなくても
刺激がきつくないネギがいいだろうし、九条ネギをよく切れる包丁で
うすく小口切りでもいい。
味重視だったら、ふつうの青ネギを油で香りが出るまで炒めて、
そこに卵液をやや多めに入れて手早く乳化させて薄焼きにはせず、
卵焼き器の片方に固めて、
以降は、それを芯にして、普通に卵焼きを作る。
混ぜ込んで作るなら白ネギの青い部分とかは使いにくい。
つくれなくはないけど、使うならみじん切りにするとか。
234可愛い奥様:2008/06/07(土) 09:22:17 ID:AqS3UbYo0
>>231
よし、意地悪ついでに「白ネギ」って「長ネギ」って言わないだろうか?

やくみネギとか、万能ネギって書いてあるやつを使うんだと私も思う。
あさつきだとネギ臭がすごいんでないかい?
235可愛い奥様:2008/06/07(土) 11:03:32 ID:2Y/XkLzc0
>>216
〆ちゃった後だけど、売り場に行くとわかるけど今は乾燥機付が普通
問題は機能より大きさです。かなり大型になっているので
自分の家に入るかどうかしっかり計測してから行ってください。
盲点は蛇口の高さです、工事が必要な背が高いものもある。
236可愛い奥様:2008/06/07(土) 12:33:28 ID:XXJJ3lFf0
とりあえず佐藤ゆかり選挙で落そうぜ



小泉純一郎語録5/22・・・佐藤ゆかりを応援するための講演会で

「いま、ホームレスの人もよく見かけますけど、もし東京でも、北海道でも、沖縄でも、
全国、ホームレスの人が もーう外で寝るのは飽きた たまにゃあ、うちの中で寝たい、
風呂にも入りたいって言って、各市町村なり区役所なりに行けば、どの人も全部住宅を世話する。洋服も世話する。…(略)
しかし、きちっとした生活はヤダ。やっぱり野原で寝たいという人を止めるわけにはいかない」
聴衆からは笑い声。

この元ソーリが大切にしてるのが佐藤ゆかり議員なのである。
FLASH6月10日号
237可愛い奥様:2008/06/07(土) 13:02:59 ID:2Y/XkLzc0
>>236
東京5区だっけ目黒と世田谷の一部の人にしか関係ない話
238可愛い奥様:2008/06/07(土) 13:33:38 ID:HC9ua9Oh0
ロールキャベツをつくりました
夕飯はこれに何をそえたらいいでしょうか?
だんなはご飯くいなので、パンではなくご飯です
ご飯、ロールキャベツ あともう一品は??

冷蔵庫の中は大根、にんじん、じゃがいも、ハム、鶏ハム、なす
があります
239可愛い奥様:2008/06/07(土) 13:39:47 ID:3HSXcgPf0
大根サラダ鶏ハム添えと、オリーブオイルで焼いたなすの薄切りでいいのでは?
煮たもの、生のもの、焼いたもの
甘辛いもの、酸っぱいもの、味のあまりないもので
240可愛い奥様:2008/06/07(土) 16:16:23 ID:wwZfish20
>>238
茄子の煮浸しとジャガイモ・人参・ハムでポテトサラダとか?
これくらいしか思い浮かばないw
241可愛い奥様:2008/06/07(土) 16:53:41 ID:r3nmgVLj0
>238
うちもご飯食いで、シチューとかロールキャベツだとご飯が進まないらしいので
味の濃い物、きんぴらとか酢の物、浅漬け風サラダなどを一緒に出す。
その材料だと、にんじんのきんぴらか焼きナスor煮浸しかな。
242可愛い奥様:2008/06/07(土) 17:03:03 ID:EIKWz2v20
綿100%のジャケットに皮バッグの色がうっすら移ってしまいました。
タグ見ると手洗いも可なんですが、自宅で洗っても落ちるのでしょうか?
それともクリーニングでシミヌキしたほうが無難?
近所のクリーニング屋は下手な所が多いので、シミヌキすると余計に繊維に染み込みそうで迷っています。
243 ◆OnxB8ANR5A :2008/06/07(土) 19:22:41 ID:Yu6bz2iYO
結婚することになりましたが、彼氏は家事を全然やりません。
私も仕事はやめないのでなんとか負担を減らしたいんで
食洗機とか乾燥機とか購入を考えています。
どんなアイテムが効果的か、アドバイスもらえないでしょうか。
244可愛い奥様:2008/06/07(土) 19:27:34 ID:odF28hzq0
彼氏の意識改革した方がいい。
あなたが病気になった時とか困るよ。
245可愛い奥様:2008/06/07(土) 19:33:09 ID:VRLeeqNE0
>243
独身ならこっちへどうぞ。

【キジョ板】相談・質問お受けします【出島】16
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1211386701/
246可愛い奥様:2008/06/07(土) 20:53:18 ID:Km/kWl9H0
247可愛い奥様:2008/06/07(土) 20:56:05 ID:M7WwCIPF0
>>246
うんこ画像注意
248可愛い奥様:2008/06/07(土) 22:07:21 ID:8aj840TF0
パンに混ぜ込もうと思って、ドライイチジクを買いました。
でも、思ったよりソフトなやつで、グニャグニャのプルーンみたいな感じ。
もう少しハードにしたいんですが、刻んで天日に干せばいいんでしょうか。
あきらめて、そのままパンに入れた方がいいですか?
249可愛い奥様:2008/06/07(土) 22:33:57 ID:MNOWAZMg0
そら豆がやたらと安かったので買ってきたのですが
ゆでるばかり飽きちゃって
簡単に出来るおススメおつまみレシピございませんか?
ぐぐったんだけど、立派な料理ばかりで
250可愛い奥様:2008/06/07(土) 23:20:50 ID:mFctnwf30
>>248
オーブンの低温で乾かす。ドライトマトの作り方みたいにすればいいのでは。

>>249
ガイシュツだけど、鞘ごと焼く。美味しいよ
251可愛い奥様:2008/06/07(土) 23:53:27 ID:e2gVBsbK0
>>250
トン!
焼いてくる〜♪
252可愛い奥様:2008/06/08(日) 02:58:12 ID:NX2Ndv4a0
>>249
軽めに茹でたのにチーズ載せてトースターで焼くと美味しいよ
253可愛い奥様:2008/06/08(日) 03:53:31 ID:SunfuP5x0
>>247
教えてくれてアリガト
254可愛い奥様:2008/06/08(日) 07:52:52 ID:035Fk5Ah0
>>246
家事をやらない彼氏は
うんこ ってことですかい?
255可愛い奥様:2008/06/08(日) 10:01:05 ID:JlowJaaT0
先日、旦那に目隠しをされ手錠をされて浣腸をされました。
浣腸液を注入されるとすぐに強烈な便意が・・・
数分後、我慢できずに排泄しようとトイレに行こうとしましたが旦那が行かせてくれません。
すると旦那が「ここに出して」と言い洗面器を持ってきました。
初めての経験に戸惑い恥ずかしさでいっぱいでした。
しかし襲ってくる強烈な便意に我慢できずにとうとう恥ずかしい姿を晒してしまいました。
爆音とともに流れ出る大量のウンチ。
我慢している時の苦痛と排泄したときの開放感。
とても恥ずかしかったですが楽しかったです。
みなさんはそのような経験はございますか?

256可愛い奥様:2008/06/08(日) 11:06:44 ID:FqGzpCi3O
生の貝柱を頂いたのでサラダとバター焼きで昨日食べたんですが
他に美味しい料理方があったら教えてください。
今日の分は冷凍しました。
257可愛い奥様:2008/06/08(日) 11:13:20 ID:GvMmw9nA0
>>256
ホタテかな。
ホタテなら照り煮にすると日持ちもしてお弁当のおかずにもなるよ。
あとよくするのは、エビチリのソースで「ホタテのチリソース」、カレーの具にも。
ピラフの具でも良いし、鍋物(すりみ、白菜などと)に入れても出汁が効いてウマウマ。
258可愛い奥様:2008/06/08(日) 11:17:12 ID:LLimQ3AUO
鶏団子鍋用に団子を作りたいのですが。。
大体のレシピは、鶏挽肉、卵、パン粉、玉葱、塩胡椒、酒、生姜です。
ここから、卵、パン粉を抜いても平気ですか?
はやり味に違いがでますか?
つなぎが無いと団子になりませんか?
259可愛い奥様:2008/06/08(日) 11:19:08 ID:xJbxp8ICO
>>258
パン粉は入れないけど、卵と片栗粉は入れるなぁ。
260可愛い奥様:2008/06/08(日) 11:26:10 ID:BB5bVzGPO
>>258
うちは鍋用だと鶏挽き肉・水きりした絹ごし豆腐・刻みネギ・しょうが・酒・しょうゆ・片栗粉で作る。
ふわふわで美味しいですよ。
261可愛い奥様:2008/06/08(日) 11:36:44 ID:LLimQ3AUO
片栗粉入れるんですね!
入れないとマトマラナイですかね?
ちなみに小麦粉で片栗粉の代用できますか?
262可愛い奥様:2008/06/08(日) 11:48:20 ID:fBlKDF6p0
まとまらないことはないけど、くずれやすいかも
でもそれはそれで口の中でホロッとなっておいしい。
小麦粉でも大丈夫だよ
263可愛い奥様:2008/06/08(日) 12:25:12 ID:LLimQ3AUO
小麦粉でも良いとは勉強になりました。どうもです。
しかし、肉団子系は奥深いですね。
材料を足せばきりないし、逆に、肉に味つけて団子でも良い訳で・・。    
経験していけは身につくかしら。
主婦暦七年いじょうたちますが、なんせハンバーグや肉団子を作る機会がなく中々マスターできません。
264可愛い奥様:2008/06/08(日) 14:26:30 ID:FqGzpCi3O
>>257
ありがとうございます。
ホタテ貝柱早速試してみます。
すりみ、は貝柱のすりみでしょうか。
出汁が美味しいそうですね。
265可愛い奥様:2008/06/08(日) 15:16:07 ID:JlowJaaT0
266可愛い奥様:2008/06/08(日) 15:27:36 ID:6K+d7seX0
>>265
排泄物画像
267可愛い奥様:2008/06/08(日) 17:05:21 ID:NX2Ndv4a0
夫が結婚前にAO山で買ったという、すそ上げが短すぎて一度もはいていないスーツが出てきました。
もったいないので仕立て直して着れないかと相談されたのですが、
当時のレシートも残っていないらしく、近くのフタタに聞いた所自社製品以外は無理との返答。
こういうのって、どういう所に持っていけば直してもらえるのでしょうか。
268可愛い奥様:2008/06/08(日) 17:17:15 ID:6K+d7seX0
>>267
近所にママのリフォームみたいなお店がありませんか?
タウンページにも各リフォーム業者載っていますよ。
ただ料金はピンキリなのでよく比較したほうがいいかも。
269可愛い奥様:2008/06/08(日) 17:22:12 ID:9PBBhVNL0
>>267
AO山が近くにあれば、まずは電話で聞いてみては?
ブランド・タグで、自社扱いだった否かは判ると思うよ。

AO山と他のリフォーム店と、料金を比較してから出せば良いかと。

余談ですが、昔ジーンズで、デパートでの購入時に、
いつでも無料で直しますよ〜と言われたことはありますが。
270可愛い奥様:2008/06/08(日) 17:23:28 ID:GvMmw9nA0
>>267
すその丈くらいならクリーニング店でリフォームを取り次いでいる所もあるよ。
近所で気をつけて見てみて。
271可愛い奥様:2008/06/08(日) 17:46:09 ID:NX2Ndv4a0
なるほど!クリーニング店なら近所にたくさんあるのでのぞいてみます。
タウンページ、失念していました!近所で置いてあるお店を探してみます。
AO山にも電話してみます。色々教えていただいてありがとうございました!
272可愛い奥様:2008/06/08(日) 17:50:47 ID:9PBBhVNL0
>>271
>近所で置いてあるお店を探してみます。
タウンページ・電話帳を探すのかい?

ネットでも、NTTのタウンページあるよ。
273可愛い奥様:2008/06/08(日) 17:53:08 ID:NX2Ndv4a0
ネットでタウンページ見れるのですね、知りませんでしたorz
早速見てきます、ご親切どうもありがとうございます!
274可愛い奥様:2008/06/08(日) 17:59:54 ID:NX2Ndv4a0
すごく近所にリフォームセンターがありました!
ネットタウンページのことといい、色々ためになりました、感謝感謝です。
275可愛い奥様:2008/06/08(日) 18:03:10 ID:9PBBhVNL0
>>273
お節介だと思いましたが、
お役に立てたようで、良かったです。

名称や住所が判れば、評判などの検索もし易いですし、
地図やらHPなどへのリンクもあったりするので、
意外と便利に使えると思いますよ。
276可愛い奥様:2008/06/08(日) 21:20:06 ID:2hlbIPBeO
布団カバーの内側の、ファスナーの真ん中あたりについてる紐って、何のためなんですか?
ぐぐったら伊東家の裏技が出たけど、そのためだけのもの?
277可愛い奥様:2008/06/08(日) 21:21:31 ID:zhoFJGQi0
布団によってはそこにわっかがあるよ>>276
278可愛い奥様:2008/06/08(日) 21:27:45 ID:2hlbIPBeO
>>277
ありがとう!スッキリした!
わっかつきの布団なんてあるのか。自分で縫いつけようかな、便利そうだし。
279可愛い奥様:2008/06/08(日) 22:06:04 ID:s7MP00Sk0
日本布団だったら座布団みたいなフサがあってそれと結ぶよね。
洋布団はないのが多いの?
280可愛い奥様:2008/06/08(日) 22:08:43 ID:79kfG2e90
最近の布団には大抵ついているような気がするけど
10年前にかった羽毛布団にも先月買った物にもループ付いてたよ
281可愛い奥様:2008/06/08(日) 22:15:39 ID:/X64m57G0
逆に紐がついていないカバーに自分で紐つけた
安心して寝返りがうてる
282可愛い奥様:2008/06/08(日) 22:23:55 ID:a11qXJAP0
>279
あのフサはそのためだったのかー!!Σ (゚Д゚;)
283可愛い奥様:2008/06/08(日) 22:25:08 ID:/X64m57G0
>>282
ちがう理由だと思う
284可愛い奥様:2008/06/09(月) 02:00:06 ID:INgBWzFhO
ニラを油とコショウだけで炒めてもニラがシオシオ、ベチョベチョになっておいしくないんですが、中華料理屋の野菜炒めみたいにするにはどうしたらいいですか?
285可愛い奥様:2008/06/09(月) 02:26:15 ID:4tLhMuDz0
>>284
ゴマ油で炒めるのがポイント
高温でさっと
まだじゃない?ぐらいが丁度
286可愛い奥様:2008/06/09(月) 04:04:33 ID:h4G0J3mD0
>>284
あと、洗った後の水切りは充分にやる。
先に根元の部分を投入して30秒〜1分程度炒めてから
それ以外のところを加えて炒める。

中華料理屋のような鍋振りは家庭ではやらない(火力が
違いすぎるから)あまり引っ掻き回さず、焼きながら
さっくり返すように混ぜる程度の方がベチャっとならないよ。
287可愛い奥様:2008/06/09(月) 07:50:42 ID:HWtTKuoh0
家庭だと火力が弱いから炒める分量を減らして、
ニラだったら、鍋に投入して油をささっとまわしたらすぐ調味料、
調味料回ったらおわりというくらいの手早さ
と思う。
288可愛い奥様:2008/06/09(月) 09:56:41 ID:DmGfrBK5O
秋頃に友人の結婚式があります。私が式に出席するのは3度目で
今までの式はチャペルでしたが、今回の友人は和装で神前式?のあと
ドレスで披露宴をするそうです。
今までは、一緒に式に出席していた友人に服を貸してもらい出席していたのですが
今回は神前式だし、母がいくつか着物を持っているのと、
できる事なら足をさらしたくないので、着物での出席を考えています。
身内でもないのに、着物での出席は非常識にはなりませんでしょうか?
また着物を着て式に出るのは初めてなのですが、何か心得というか
気を付けるべき事があれば教えてください。
当方26才、既婚者です。
289可愛い奥様:2008/06/09(月) 10:07:20 ID:WefBVZTW0
>>288
着物での出席は非常識
全裸にしろ!
290可愛い奥様:2008/06/09(月) 10:08:39 ID:XFztrNoV0
>>288
ここか冠婚葬祭板の質問スレにごー。
スレ立てるまでもないささやかな疑問・質問229
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1212498637/

神前式は家族親族だけだとおも。
291可愛い奥様:2008/06/09(月) 10:11:23 ID:Itf0qZHC0
>>288
【女性向け】結婚式、出席の際の和装
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1190822605/l50
292288:2008/06/09(月) 12:47:47 ID:DmGfrBK5O
すみません、思いっきりスレ違いでしたね。
誘導先できいてみます、ありがとう。
293可愛い奥様:2008/06/09(月) 17:11:29 ID:suuuSUPtO
生のトマトについて。
トマトのパスタやトマトと卵を炒めたり、トマトをスープ以外の加熱調理時、時間たつとトマトの汁が出てきて見栄えが悪いのですが・・
あとトマトにチーズを乗せてオーブン焼きにしても汁が下にたまる・・。   これって仕方ないのですか?
また種をとる場合、トマトの食べる部分が半分以下になってしまいますが・・普通かしら?
とった種は捨てますか?
294可愛い奥様:2008/06/09(月) 17:25:27 ID:CZa+k0PU0
お料理の本には、湯むきして、種を取り除き、塩を振ってしばらくおいてから
水気をペーパータオルで丁寧に取るなどの下ごしらえが紹介されています。
種の周りのゼリー状の部分おいしさを楽しむタイプのトマトと、
種が少ないタイプのトマトがありますけれど、生食には種が多くみずみずしいものが
適していますので、種の部分が少ないタイプは手に入りにいと思います。
カゴメの苗などを取り寄せて、トマト専用の土を買って家庭菜園という手もありますね。
295可愛い奥様:2008/06/09(月) 17:32:36 ID:CZa+k0PU0
続き
今年は、アイコなど、生食でも、加熱調理でもおいしいプチトマトが
プランター栽培用の苗で人気があるそうです。
シシリアンルージュなども比較的手に入りやすいと思います。
加熱調理専用トマトというのはほとんどが業務用のようです。
296可愛い奥様:2008/06/09(月) 17:46:12 ID:XSYwc5BK0
>>293
トマトの殆どは水分だから多少は仕方ないかと。
うちは下ごしらえは粗雑に、でも出来立てをすぐ食べられるようにしてる

タネは捨てます
297可愛い奥様:2008/06/09(月) 18:01:22 ID:1OCIE4Ln0
もつについて教えて下さい。
もつ鍋用のレトルトパウチの裏にあるレシピには煮立ったら生もつ入れるって
書いてありましたが、購入先のお肉屋さんでは生では硬くて食べれないので
2〜3時間煮込んでから使用するようにと言われました。
でも以前食べに行ったもつ鍋屋さんでは生で出てきましたし硬くなかったです。
どの様にしたらいいんでしょうか。
298可愛い奥様:2008/06/09(月) 18:20:13 ID:DZBrh7Vl0
>>297
たぶんお肉の種類が微妙に違うと思います

普通はたしかに生ホルモンを使うため
そのまま鍋に入れても問題ありませんが
レトルトパウチされているお肉だからじゃないでしょうか?
販売店さんのオススメに従ったほうが美味しいかも^_^:
299可愛い奥様:2008/06/09(月) 18:23:26 ID:pm5HVINM0
>298
パウチされてるのは鍋のつゆだけで
パウチされたパックの中に肉が入ってるわけじゃなさそうだけど。
300可愛い奥様:2008/06/09(月) 18:23:48 ID:XNpHhFna0
>>297
レトルトなのはもつ鍋用の素だと思う。

前にテレビで見たもつ鍋屋さんは2〜3時間かけて
下茹でしてたなぁ。部位によって違うのかな。
301可愛い奥様:2008/06/09(月) 18:24:20 ID:XNpHhFna0
300は298さんあてですorz
302可愛い奥様:2008/06/09(月) 18:29:44 ID:+0dKoY2N0
買ってきたのは豚ホルモンで、店で食べたのは牛ホルモン?
303可愛い奥様:2008/06/09(月) 18:53:05 ID:XSYwc5BK0
ホルモンは部位の違いも大きい(心臓から胃、大腸までいろいろだもんね)
あとは鮮度でかなり臭みや硬さもかなりかわってくるから
モツ鍋屋のようにはいかないと思う。

生で出す店でも、鮮度のいいのを仕入れた上でガンガン洗ったり、臭い消しの工夫をいろいろやってると思う。
なので、肉屋の言うとおり下茹でしたほうがいいと思う
304可愛い奥様:2008/06/09(月) 21:20:19 ID:VupqJqzI0
生もつ鍋と、普通のもつ鍋は別ものと考えて。
黒毛和牛5等牛とかの生のもつを鍋に投入して食べたかったら、
生もつ鍋の専門店に行かないとあかんでしょ。
普通のもつは、ボイルして、お湯すてて、味をつけて煮込んで
そこそこ柔らかくなったら食べる。
胃とか、いろいろなホルモン入ってるのが私は好きだけど、
やっぱり、味つけて煮込む。
305可愛い奥様:2008/06/09(月) 21:27:35 ID:Ajq8n4kXO
うちはいつも生もつそのまま入れてるよ。
ただし牛で。豚は食べたこと無いけど下茹でしないと駄目じゃないかな。
国産牛の生ホルモンは、煮込んでもプルプル油が残って
トロトロして本当美味しいけど、オージービーフのホルモンは煮込むと
油が取れてしまい、ペラペラになる気がする。
でも国産牛の生ホルモン高いんだよな…だから半々で入れます。
306可愛い奥様:2008/06/09(月) 21:30:54 ID:1OCIE4Ln0
297です。
皆さんありがとうございます。
牛もつを買ってきました。
確かお店で食べたのも牛もつだったとおもいます。
博多で有名なお店の東京支店でした。名前忘れてしまいましたが。
レトルトパウチはスープです。
やっぱりお肉屋さんの言うとおり煮込んだ方がよさそうですね。
2〜3時間下茹でしたらうま味とかなくならないんでしょうか。
307可愛い奥様:2008/06/09(月) 21:45:47 ID:hET9TWhyO
下茹では2〜3時間もいらないでしょ?
私はいつも15分〜30分を2回。
308可愛い奥様:2008/06/09(月) 22:25:59 ID:XSYwc5BK0
>>307
同意。そのくらいでおkかと。
つか297は今日食べないの?味落ちちゃうよー
内臓は傷みやすいんだよ
309可愛い奥様:2008/06/09(月) 23:26:23 ID:W0K/st7d0
下痢とかじゃなくてなんとなくお腹が重い、だるい
(でもお腹は透いてる)んだけどこんな時
取ったらいい食べ物ってありますか?
310可愛い奥様:2008/06/09(月) 23:45:42 ID:h4G0J3mD0
>>309
それだけじゃ判断付かないけど胃腸が疲れてるのかな。
コーヒー等の刺激物や冷たいものを避けて
飲み物は白湯をしばらく続けてみたら。

季節柄身体の冷えや食中毒も気になるから予防も兼ねて
一日1個は食事の時に梅干たべておくといいかも。

具体的に何を食べればってのは、詳しい状況がわからないと
難しいかな。
311可愛い奥様:2008/06/10(火) 02:17:18 ID:YA+z1XNV0
>>309
原因がわからないなら、消化器に負担をかけないように、
でも、脱水症状を起こさないように水分補給を。

葛湯とかおかゆとかウィダーインゼリーとかポカリとか
最近出てきた大塚製薬のOS-1とか。
312可愛い奥様:2008/06/10(火) 03:20:34 ID:K6tyUJH4O
>>306ってメシマズなの?
下茹で2、3時間ってw
313可愛い奥様:2008/06/10(火) 04:46:25 ID:R6GM/kl50
肉屋から2-3時間下茹でするように言われたって
>>297に書いてあるからそれじゃないの?
314可愛い奥様:2008/06/10(火) 06:07:21 ID:K6tyUJH4O
肉屋さんは下茹でしてから2、3時間煮込んでね
って意味で言ったんじゃないかねぇ。
315312:2008/06/10(火) 06:12:36 ID:K6tyUJH4O
あぁ、でも煮込みじゃなく鍋なのか。じゃそう言う事なのかな。
失礼な事言ってごめんね>306。
ご指摘ありがとう>313。
スレ汚し失礼しました。
316可愛い奥様:2008/06/10(火) 08:16:30 ID:G3y/24qx0
>>309
お腹ていうと即胃腸って考えるけど、女性系の事もあるよ。
例えば排卵期に痛みがあるとか、月経前は重い感じがあるとか。
「いつもなんともないのに」っていう人でも、ダイエットしたとか、年齢とかで突然に
不快症状が起こることもあるもの。

でも、やはり冷たいものはなるべく避けて温かくて滋養のあるものをおすすめする。
ホルモンの分泌が悪くなるような心当たりは?豆乳鍋などいかがでしょうか。
317可愛い奥様:2008/06/10(火) 16:47:05 ID:kegxWM6/O
らっきょうの甘酢漬けを漬けたいのですが、瓶がない場合タッパーでも平気ですか?
長期保存に酢とタッパーはダメなんですかね?
318可愛い奥様:2008/06/10(火) 16:50:58 ID:AmYGrCNM0
>317
らっきょ漬けやピクルスを作るときの手順に「容器の消毒」があるものが多いと思うけど
どう消毒をするかによってはタッパーも可能かも。
319可愛い奥様:2008/06/10(火) 16:52:01 ID:AmYGrCNM0
あ、タッパー自体は酢で悪くはならないけど
においは取れなくなる覚悟が必要だと思うけどね
320可愛い奥様:2008/06/10(火) 16:53:36 ID:kegxWM6/O
一応、よく洗い干して乾かし、酒を含ませたペーパーで軽く拭こうと考えてますが・・どうでしょう?
321可愛い奥様:2008/06/10(火) 16:55:36 ID:kegxWM6/O
漂白剤につけたりしても臭いって落ちない?
322可愛い奥様:2008/06/10(火) 17:03:38 ID:WpMGxj8S0
らっきょうのニホヒは落ちない
323可愛い奥様:2008/06/10(火) 17:11:08 ID:1l4CmpQW0
ビンくらい安いもんだから1つ買ってきなよ
いろいろな手間を考えるとそっちの方が楽だよ
324可愛い奥様:2008/06/10(火) 17:13:51 ID:kegxWM6/O
匂いはとれないんですか・・。ガーン。
三種類漬けようと思い、3瓶も冷蔵庫に入らないし冷暗所もないし・・タッパーなら冷蔵庫に入るなと思いました。
325可愛い奥様:2008/06/10(火) 17:17:27 ID:gtVXz9sG0
別にタッパーでもいいんじゃない?
ラッキョウ終わった後は臭いを気にしなくてもいい物に使えばいいのでは。
自分はタッパー、カレーやトマトソースの保存(冷凍)にも使ってるよ。
326可愛い奥様:2008/06/10(火) 17:24:24 ID:JTmYug3fO
4日ほど前に買った鶏肉を冷凍してて、今日使おうと、昨晩から冷蔵庫で解凍しました。
今日使わなくなってしまったのですが、これってそのままにしておくのと、唐揚げのタレにつけておくのと
どっちがいいんでしょうか?
タレは醤油酒生姜めんつゆです。
327可愛い奥様:2008/06/10(火) 17:27:34 ID:3lQ5aMan0
漬けとく方がいいと思う
328可愛い奥様:2008/06/10(火) 17:28:45 ID:maBx+Gvg0
タレにつけておくほうがマシだけど
この梅雨時にずいぶん危ない橋を渡ってるな〜と思う。
鶏いたみやすいし、あたったら症状でかいし
よくニオイ嗅いで確かめてね
329可愛い奥様:2008/06/10(火) 17:42:40 ID:zHP75MzZ0
>>326
この手の質問って多いけど、
使う直前に、解凍作業を行わないのが不思議。

電子レンジや冷蔵庫の解凍モードなども、使わないのかな?

多少解凍ムラができたとしても、
長時間掛けて解凍するよりは、良い気がするんだけど。
330可愛い奥様:2008/06/10(火) 17:47:34 ID:DdkuCk1l0
>>329
電子レンジは私もしない。解凍ムラが嫌だから。

一時間くらい前に献立決定→冷凍庫から取り出す→ボウル(たらいでも)に水をはり
ビニール(冷凍の時の実父ロック)入れたまま漬けておく。
モノによるけど30分くらいで解凍出来る。ムラがない。
331可愛い奥様:2008/06/10(火) 17:48:08 ID:7qQeFaeR0
どうしてもというなら唐揚にするところまでやってから保存
332可愛い奥様:2008/06/10(火) 18:41:46 ID:uJRWxF/f0
唐揚げは諦めて、とりあえず茹でてほぐしてサラダにでもする。
333可愛い奥様:2008/06/10(火) 18:44:21 ID:iJZV3g0s0
茹で鳥からカラアゲもできるよ。
味は少々あっさりになるけど揚げ時間短縮でとても簡単。

ということでぶつ切りにしてゆでて、タレにつけておく。
明日から揚げにする。
高温で衣をカラっとさせるだけでOKだからラクチンから揚げ。
334可愛い奥様:2008/06/10(火) 18:49:58 ID:AmYGrCNM0
つーか、ブランド鶏でもない限り
スーパーなんかで売ってる鶏肉のほとんどは冷凍流通してきた解凍品だよね。
家で冷凍するのは再冷凍だったりする。
335可愛い奥様:2008/06/10(火) 18:54:44 ID:rXAEYn3p0
> スーパーなんかで売ってる鶏肉のほとんどは冷凍流通してきた解凍品だよね。

解凍品はそう明記してない?
336可愛い奥様:2008/06/10(火) 19:19:04 ID:gtVXz9sG0
業務用冷凍を解凍→家庭で再冷凍
は一回なら気にするものではない。
更に解凍→(家庭で)冷凍 が避けるべきなのであって。

自分だったら>>326タレにつけておいて明日揚げる。
塩分には一応防腐作用あるしね。
それ以上持ち越すようなら火を通すかな。
337可愛い奥様:2008/06/10(火) 20:06:19 ID:JTmYug3fO
危ない橋を渡っている326です。
みなさんありがとうございました。
急遽出かけることなってしまって、こちらにお知恵を拝借しにきた次第です。
キッパリと諦めて捨てれたらいいのですがそれもできずお恥ずかしい…
333さんのアイデアが良さげなので、今からやってみます。
338可愛い奥様:2008/06/10(火) 20:07:54 ID:LSPiZXOe0
>>337
ぉぃぉぃw

まだやってなかったのか
339可愛い奥様:2008/06/10(火) 22:10:18 ID:cj/8qn7EO
惣菜パンは冷凍できるでしょうか?

食パンやロールパンなんかは冷凍してるんですが
芋みたいに冷凍に向かない食材が入ってなければ大丈夫ですか?

たまにパンを作るんですが、1回で6〜10個できてしまい
食べきれないんです。
半量で作ってみたら色々素材が余ってしまうので
できれば一度に作りたいんですが。
340可愛い奥様:2008/06/10(火) 22:35:41 ID:iJZV3g0s0
>>339
生地の状態で冷凍した方がいいような希ガス
341可愛い奥様:2008/06/10(火) 23:07:10 ID:edYNk+lw0
>>339
総菜の部分が何かわからないとなんとも。

というか、その「素材」の量を調整してはいかが?
342可愛い奥様:2008/06/11(水) 00:47:55 ID:Ui6f79lw0
>>330
>実父ロック

お父さん・・・

343可愛い奥様:2008/06/11(水) 03:30:27 ID:RqizgExh0
まだ見てるかな・・・

トマトの件だけど、熱を加えて料理する場合はプロは料理用トマトを使うけど、家庭では
手に入らない場合が多い。で、どうするかというと、我が家のトマト料理は、スライスした
トマトに先ず料理に合った下味をつけて(塩・故障などをふる)、次に小麦粉と片栗粉を
5:5で混ぜたものを降りかけてしまう。間を置かずそのまま熱を加える(料理する)。

牛ホルモン、筋肉その他の件だけど・・・・
料理に合わせて適当に切り分けたら、脂肪と芥を抜くために濃い目の塩をふって3〜7分
くらい放置。その後ザルに移して水で掛け洗い(塩分を抜く)、そして料理にかかる。
344可愛い奥様:2008/06/11(水) 14:02:45 ID:8E9Cr8zwP
質問スレから移動してきました。よろしくお願いします。

新玉ねぎを箱で貰ったら、かなりの数痛んでいました。(10個くらい
無事な部分をスライスかざく切りして、ジップロック保存したいです。
半分は今晩のシチューに使う予定ですが、冷蔵でも一週間くらい持つかしら?
朝ごはんに食パンピザを作るので、完全消化よりスライス保存を優先したいです。
新玉ねぎって水分多くて、スライスを冷凍するとすぐ合体氷になっちゃうんですが

・包丁をいれてしまった玉ねぎの消化法
・あれば、玉ねぎスライスのいい保存法
上記2点、どうか教えてください。
345可愛い奥様:2008/06/11(水) 14:04:38 ID:O40YklZQ0
みじん切りにしていためてから
ハンバーグ1回分ずつ小分けして冷凍するのが最強のような気もする。
346可愛い奥様:2008/06/11(水) 14:10:53 ID:M19NZ8aT0
どうしてもスライスのまま冷凍保存したいのなら
完全に固まってしまう前に冷凍庫から出してほぐす作業を2,3回繰り返したら?
347可愛い奥様:2008/06/11(水) 14:13:19 ID:I+Uft35N0
スライスしたものを醤油につけておけば、
ドレッシングとかソースとかに応用出来るよ。
348可愛い奥様:2008/06/11(水) 14:20:38 ID:kg9oaQZq0
新玉って痛みやすいよね

冷蔵庫で一週間…ギリ持つんじゃないかな。数日なら余裕。
包丁入れても大丈夫。
スライスも、しっかり水切って冷蔵の方がいいかも。
どうしても冷凍するなら、肉を漬けこむのに使うとおいしいよー
349可愛い奥様:2008/06/11(水) 14:21:49 ID:8E9Cr8zwP
スライスかすぐ使うかしか考えてなかった玉ねぎ344です。
みじん切り炒め、ドレッシングいいですね。
油ももらい物が色々あまってるので、今から作ります。

スライス冷凍は、初日は固まっていないんですが
毎朝出し入れしているうちに汁が溶解再結晶して巨大化していく感じです。
よくほぐしてみるのやってみつつ、平行で冷蔵の限界に挑戦してみます!

アドバイスありがとうございました!
350可愛い奥様:2008/06/11(水) 14:26:17 ID:kg9oaQZq0
>>349
そりゃ何であっても巨大化するよー
再冷凍はマズくなるよ!
バットにラップ敷いて、板チョコみたいに平たく冷凍→折ってジップロックに放り込む、とかどう?
サッと出し入れできるお
351可愛い奥様:2008/06/11(水) 14:29:22 ID:8E9Cr8zwP
>>350
溶解再結晶〜まで書いて、自分でもそりゃ固まるよと思いましたorz
使う分だけ取り出すのが重要ですね。
小分けしてみます。ありがとう!
352可愛い奥様:2008/06/11(水) 14:30:03 ID:5g/qyM8sO
麻婆豆腐を作ると、豆腐が細かくなり過ぎて固形物ではなく豆腐が溶けたゲルみたいになってしまいます。
豆腐が細かくなりすぎないように包丁では切らず、あまりかき混ぜないように気をつけているのですが。
どうしたら模範的なものが作れますか?
353可愛い奥様:2008/06/11(水) 14:31:49 ID:qcEkCaR10
>>352
豆腐の下茹でしました?
354可愛い奥様:2008/06/11(水) 14:37:09 ID:XOkvFm6S0
まさか絹じゃないよねw
355可愛い奥様:2008/06/11(水) 14:41:25 ID:kg9oaQZq0
>>352
・水切りしてる?
 (下茹でor重ししとく)
・あまりかき混ぜないとのことだけど、まだかき混ぜ杉かと。鍋をゆするくらいでおk
356可愛い奥様:2008/06/11(水) 14:46:48 ID:qW6MHPs90
絹を入れるなら、下茹でと平行して作らないと、
豆腐を先に下茹でしてザルにあげて放置しとくと、
豆腐がくっついてとんでもないことにw
木綿とか、木綿と絹のあいだのソフト豆腐みたいなのなら
あまりグスグズにならずに作れる。
357可愛い奥様:2008/06/11(水) 14:47:35 ID:q8JUDPHG0
>>352
同じ作り方であっても…

豆腐による差って大きいですよ。
値段的にお高いお店の木綿なのに、グズグズになるのもある。

豆腐のメーカー・銘柄を変えてチャレンジしていますか?
358可愛い奥様:2008/06/11(水) 14:48:23 ID:HA7MqccUO
ニラの下の固い部分はいつも捨てていましたが、根元って使えるところでしょうか。
(ニラだれを作る時だけ根元も細かく刻んでます)何か使いづらくて。
359可愛い奥様:2008/06/11(水) 14:50:05 ID:jbq/v2X30
>>358
根元植えたら生えてく
360可愛い奥様:2008/06/11(水) 14:52:36 ID:2yfVE6JDO
何回中絶させた?
361可愛い奥様:2008/06/11(水) 15:17:36 ID:txu4ggh+0
>358
韮の根元って実は柔らかいよ。
一度茹でたのを食べ比べてみ。
噛んだ時繊維がキツイのは葉先の方。
362可愛い奥様:2008/06/11(水) 15:39:47 ID:CLqRTEnY0
>>352
絹ごしを使うときは、豆腐をさいの目に切ってから、皿の上にペーパータオルを
10枚くらい重ねて置いて、その上に豆腐をきれいに並べて、さらに上から
ペーパータオル5枚くらいのせて、軽く手で押さえて同じ皿を重しに乗せて
電子レンジで2〜3分程度チンします。
それでもまだ豆腐が十分あたたまってなかったら、ペーパータオルを交換して
再びチンします。
これで、煮くずれない豆腐に変身します。
皿は平らなほうが使いやすいです。

でも、固すぎる豆腐で作るとおいしくないのでご注意を。
豆腐の味噌漬けを作って発酵風味を移すとさらにおいしくなります。
363可愛い奥様:2008/06/11(水) 18:35:17 ID:6oHiVqRl0
自作の梅肉って長期保存できますか?
購入した梅干しをたくさんもらったんだけど、酸っぱすぎて食べきれないorz
364可愛い奥様:2008/06/11(水) 19:08:21 ID:CLqRTEnY0
>>363
うちの地方だと
ttp://www.ja-fukuikeiz.or.jp/tokusan/RECIPE/ume_3.html
みたいに甘くしちゃうので、冷蔵庫だったら半年くらいもちます。
そのかわり、必ず小分けにして、開封したら使い切る。
塩抜きすればするほど日持ちしませんから、塩抜いた分砂糖を入れます。
それが、けっこう好き嫌いがあるんですが、、、
減塩の鰹梅みたいなのだと、市販のものでも消費期限2ヶ月程度のものが
多いのでは?

365可愛い奥様:2008/06/11(水) 19:23:29 ID:CLqRTEnY0
↑梅肉と間違って、梅みそコピペしてしまいましたorz.
梅肉は、塩抜き梅に蜂蜜でも砂糖でもみりんでも、好みの糖分足すだけです。
完全に塩抜いてジャムにする人もいるみたいだけど、せっかく梅干しにしたのに
もったいないですよね。

梅を竹の子と昆布の煮物に入れたり、肉じゃがに隠し味に1個入れたり、
鮎煮るときに入れたり、
けっこう料理に使えますから、塩抜きしないのもおいといたら便利ですよ。
(クエン酸が煮くずれを防ぐそうです)
366可愛い奥様:2008/06/11(水) 19:35:32 ID:6oHiVqRl0
>>364
ありがとうございます。梅みそ美味しそう!
梅5個に対して砂糖大匙2だから結構甘い?
梅干って塩分があるんで日持ちするから塩抜きしたら甘くするしかないよね。
梅みそも作ってみよう。
367可愛い奥様:2008/06/11(水) 20:01:26 ID:ZjPBi9Ko0
関係ないけど
実父ロック 塩故障 ワロタww
368可愛い奥様:2008/06/11(水) 20:20:55 ID:IlFw9kfh0
暑いので冷たいスープを作ろうとググッていたら
冷製スープのはどれもミキサーにかけたり裏ごししたりしています。
どうして??冷やすと固形のものは口当たりが悪くなるの???
369可愛い奥様:2008/06/11(水) 20:37:13 ID:vARCM1ff0
>>368
かぼちゃの冷たいスープとか、にんじんポタージュとかは
ミキサーにかけちゃうけど、何のスープを作りたいの?
材料によっては好みで潰すだけでもいいんじゃね?
370可愛い奥様:2008/06/11(水) 20:38:22 ID:yy4d4TSh0
そのとおり。
371358:2008/06/11(水) 20:47:52 ID:HA7MqccUO
>>359>>361    レスありがとうございます。
勿体ないですよね。今度茹でる時は食べてみようと思います。

372可愛い奥様:2008/06/11(水) 20:53:19 ID:HaIA02QBO
旦那の青森の実家から一昨日水揚げされた?小さめのつぶ貝が200コくらい生の殻つきでとどきました。
つぶ貝好きなんですけど、生しか食べたことなくて途方にくれてます。
とりあえず、殻をとって、ボールに水を張ってあらってますが、
こけ?のり?のような黒いのが爪でこすらないととれません。
ある程度洗ったら黒いののこってても大丈夫ですか?
あと、殻からとって身だけじぷろっくにつめて冷凍しようとおもうのですが、
たくさんありすぎて飽きそうです。
おすすめ調理法みなさん御教授願います。
あげます。


373可愛い奥様:2008/06/11(水) 20:59:19 ID:d5tm+1Y9O
>>372
酒と砂糖と醤油で煮ると美味しいよ。
生姜入れて。
374可愛い奥様:2008/06/11(水) 20:59:41 ID:uXC8zqBH0
>>372
貝ごはん
375可愛い奥様:2008/06/11(水) 21:12:10 ID:MX6tt0Tq0
>>344
今頃だけど、保存したいくらいたくさんあるなら、一番外の皮を乾燥させると長持ちするよ。
天気のいい日に太陽によくあてて、表面を乾かすと長持ち&玉ねぎの甘さも引き立つ。
外側が湿ってないのを確認したら、敗れたストッキングに玉ねぎを詰めて
雨の当たらない、日陰の軒下に吊るす。
しばらくは保存できるよ。
376732:2008/06/11(水) 21:26:22 ID:HaIA02QBO
733・734さん有難う。
きょうの献立にします。
377可愛い奥様:2008/06/11(水) 21:45:06 ID:yy4d4TSh0
>>732の献立にはやや期待。
378可愛い奥様:2008/06/11(水) 22:23:37 ID:vARCM1ff0
つぶ貝は、あわてんぼう
379可愛い奥様:2008/06/11(水) 22:32:56 ID:IwAbXe3x0
>>371
普通に葉の部分と一緒に炒めても食べられるよ…
380可愛い奥様:2008/06/11(水) 22:33:24 ID:cJ0jsYKd0
お願い致します。

煮豚を作ろうと思いバラ肉の塊を買ってきたんですが
横に長くて、二つに切らないと入るお鍋がありません。

レシピを色々見たら、切らずに煮込むと書いてあるのですが
やはり二つに切って煮込んだらまずくなるでしょうか?
381可愛い奥様:2008/06/11(水) 22:35:29 ID:ptczxyYJ0
大丈夫だから安心して二つに切りなされ
382可愛い奥様:2008/06/11(水) 22:37:56 ID:cJ0jsYKd0
>>381
うおおおーーー
即レスあああああああああああああ
383可愛い奥様:2008/06/11(水) 22:38:33 ID:hyM2/HJ5O
ここ、おもしろいなぁ。
384可愛い奥様:2008/06/11(水) 22:38:50 ID:cJ0jsYKd0
>>381
すいません
キーが引っかかってそのまま送信してしまいました
即レスありがとうございました!
早速作ります
385可愛い奥様:2008/06/11(水) 22:39:37 ID:IwAbXe3x0
>>372
「あぶら」の部分は取り除かないと中毒起こすので注意。
「つぶ貝 中毒」でぐぐると色々でてきます。

http://www.city.sapporo.jp/hokenjo/f2syokuhin/f111tubu.html
http://www.rakuten.ne.jp/gold/chiyo/contents/dekirumon/tsubu/index.html
386可愛い奥様:2008/06/11(水) 22:49:25 ID:ekyw54RX0
>384
ワロタ

>368
ビシソワーズがポピュラーだからなのかな。
私が好きな冷たいスープは、コンソメスープにおろしニンニクを入れて、
みじん切りにしたタマネギ入れて一煮立ち、キュウリ、トマトを入れて冷やす。
ガスパチョ風味でウマー。
口当たりも、別に悪くないです。
387可愛い奥様:2008/06/11(水) 23:39:50 ID:HaIA02QBO
つぶ貝です、385さんありがとうございます。
でもはじめの二個くらいはほじくって奥まで食べたから
だえきせんちょっと食べちゃったかも。
元から乱視なのもあるけど、特に症状はでてないと思います。

388可愛い奥様:2008/06/11(水) 23:40:43 ID:dCBrnDID0
教えて下さい。

包丁2本を肉魚用・野菜用に分けたら
チーズはどっちで切るの?こんにゃくは?ケーキは?
389可愛い奥様:2008/06/11(水) 23:42:52 ID:nJnuo4hP0
ケーキは包丁じゃなくてケーキナイフ
チーズはペティナイフ
コンニャクは野菜用

ってアンケの方がいいじゃね?
390可愛い奥様:2008/06/11(水) 23:44:58 ID:bm47sS700
クマー?

マジレスすると、その分けかたがよくわからん。
どうせ三徳包丁なんでしょ、
洗えばいいじゃんよ
391可愛い奥様:2008/06/11(水) 23:49:10 ID:NCQOTg1D0
まな板を使い分けるってのは聞くけど、包丁は洗って使えばいいかと。
392可愛い奥様:2008/06/12(木) 00:07:35 ID:ha0+2P6Y0
教えてください。
キッチンの排水溝が詰まっている気がします。
賃貸です。
異臭もします。
とにかく水はけが悪いのです。
どうしたらいいのですか?
洗えるところは洗って、取れるものは取ったのですが
もっと奥のほうのパイプ?が詰まっている気がします。
393388:2008/06/12(木) 00:08:34 ID:dCBrnDID0
昨日、ビートたけしの番組で包丁とまな板は肉魚・野菜用で
最低2つずつってやってたからみんな分けてるのかと思った。
アンケに移動します、すいません。
394可愛い奥様:2008/06/12(木) 00:10:59 ID:11D8DO8FO
>392
大家か管理会社に相談汁。
395可愛い奥様:2008/06/12(木) 02:39:13 ID:SLo1/vHz0
>>392
知り合いの家で同じような状況になったときは
パイプユニッシュで解決した。
まずはパイプ系の洗剤を試してダメなら大家か管理会社へ。
業者を呼ぶと高くなるからね。
396可愛い奥様:2008/06/12(木) 09:43:06 ID:s79lReeK0
とりあえず、パイプユニッシュ。
ホームセンター近くにあるなら、長い曲がるブラシとか、
スッポンスッポンする枝付きゴムカップとか買うといい。
それでもつまりがとれないとき、
うちの場合、子供が歯ブラシ流したことあるけど、U字のところでとまってたから
そこのところを分解してはずして取り除いた。
しかーし、何回かそういうことがあって、パッキン交換しても水漏れするようになった。
再びホームセンター行って、U字の部分毎取り替えたら水漏れ止まった。
397可愛い奥様:2008/06/12(木) 09:45:19 ID:s79lReeK0
今更人に聞けないので質問させてください。
モンペって家事や育児に関係する言葉ですか?
あの人モンペじゃないってどういうときに使いますか?
398可愛い奥様:2008/06/12(木) 09:47:16 ID:o6ZARDAt0
>>397
人に聞けなくてもググることはできるよね?
399可愛い奥様:2008/06/12(木) 09:54:42 ID:s79lReeK0
早速Yahooりました。
で、
「第1話に登場する"モンペ"は木村佳乃(32)。遠足の写真に写っている娘が他の子に比べ少ないとクレームをつける母親役で、撮影後「子供が大切なゆえに言っていること。 気持ちが分からないでもないですね」と"モンペ"に理解を示した。」
育児板でのモンペはこれに該当すると思います。
この板での事例にはあてはまらないように思います。
モンスターペアレンツ以外の意味で使っても正解でしょうか?
400可愛い奥様:2008/06/12(木) 09:59:03 ID:lPEmru0DO
>>399
どういうシチュエーションで使いたいの?
自分のよく知らない言葉を曖昧な知識のままで使う意味がわからないけど。

やっぱりモンペは農作業に最適な服装よね。とかなら大丈夫じゃない。
401可愛い奥様:2008/06/12(木) 09:59:13 ID:oqDgzFTK0
>>392
うちもこの前詰まったんだけど
まず、手が届く範囲をブラシで綺麗にした後、パイプユニッシュ。
でもなんかまだ詰まった感があったから、
排水管クリーナー(ワイヤー5Mにブラシ付き)で掃除した。
その後は快適です。
402可愛い奥様:2008/06/12(木) 10:00:53 ID:s79lReeK0
早急に自己解決しました。398様のアドバイスどおりGoogってみましたら
一発でモンペ=モンスターペアレンツにひっかかりました。

最近モンスターペアレンツ以外の意味(ゆとりとかDQN)で使う人が
出てきたので混乱していました。とりあえず、自分はモンペではなさそうなので
ほっとしました
403可愛い奥様:2008/06/12(木) 10:03:16 ID:mjIGTT+Y0
>>392
賃貸なら入ってる住宅保険で直してもらえる場合もあり
パイプユニッシュ→家主、管理会社、不動産屋に相談に1票
404可愛い奥様:2008/06/12(木) 10:08:35 ID:tQtxWzjx0
フツーにこっちだと思ったorz
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Monpe.JPG
405可愛い奥様:2008/06/12(木) 10:10:06 ID:uVkkVwa50
ユニッシュって水で流さなきゃならんよね?
ギリまでつまってたら溢れる結果になるかもしれないので
素人判断は危険
まずは管理会社がいいと思う。
406可愛い奥様:2008/06/12(木) 10:25:02 ID:WJ2uzcD40
>>404
なにか堂々としてて素敵ですね。頭の頭巾がわかりませんが。
モンペは女性の労働着として優れものだと思うから
バカ親と一緒の名前って腑に落ちないです。
407可愛い奥様:2008/06/12(木) 12:03:47 ID:ha0+2P6Y0
排水溝について質問したものです。
色々ありがとうございました。
408可愛い奥様:2008/06/12(木) 12:33:23 ID:iodolpfZO
鶏団子鍋に入れる、お団子を作りたいのですが。
極力シンプルかつヘルシーで美味しいレシピ教えて下さい。
挽肉に豆腐を入れてカロリーダウンを考えているのと、卵は使いたくないのですが
409可愛い奥様:2008/06/12(木) 12:41:38 ID:FNcJS8kh0
>>408
うちは片栗粉を入れる、あと生姜や醤油を少々調味料と、しろゴマ入れて練る
スプーンですくって入れるだけ
出しは白湯スープのもととかでもいいんじゃないですか?
鳥からいいだしが出るので少な目でもおっけ
キャベツざくざくきって入れて煮込むだけ
410可愛い奥様:2008/06/12(木) 12:45:25 ID:w4VFOeMS0
>>408
>>258辺りにも鶏団子の話題があるよー
うちは、鶏、葱のみじん切り、生姜に塩。しっかり練れば、つなぎなしでもいける。
きのことの相性もいいよー
411可愛い奥様:2008/06/12(木) 12:46:32 ID:iodolpfZO
408です。
すいません。ポン酢で食べる、水炊き風な鍋に入れる鶏団子の事です
412可愛い奥様:2008/06/12(木) 12:47:07 ID:Vgx8A9fu0
>>408
うちも409さんとほぼ一緒。
違うのは長ねぎのみじん切りを入れるくらい。
あとは良く練れば,卵を入れなくても形が崩れないです。
413可愛い奥様:2008/06/12(木) 12:55:29 ID:o7FzGKxu0
>>411
鶏の胸肉に長ネギのみじん切り、生姜汁、片栗粉が基本で
サクサク食べたい時は細かく切った蓮根入れたり
冷蔵庫にあるもの適当に入れてしまう
片栗粉入れると食感がツルンとなるのでこれは外せない
414可愛い奥様:2008/06/12(木) 13:01:36 ID:iodolpfZO
胸肉ですか〜。自分で、挽肉作るのかしら?
前のほうから読んでましたら、小麦粉もツナギになるんですね!!初耳です!
もう少し、ご意見下さい。
よろしくお願いします。
415可愛い奥様:2008/06/12(木) 13:19:16 ID:SvpikSYR0
味噌入れるとうまいよ
416可愛い奥様:2008/06/12(木) 13:28:32 ID:KLwj4vE+0
ヘルシーということなら、挽肉入りの豆腐団子のほうがいいでしょ。
ダイエットのための我慢食ということなら、粉末鶏ガラスープで
タネに味付けして、薬味のネギとショウガは面倒がらずに入れたほうが
いいですし、
つなぎを片栗粉だけにすると糊のようなべったりした食感になるので
卵も入れたほうがおいしく食べられますよ。
豆腐団子のスープ などでぐぐるといいです。
水切りした豆腐と、肉が1対1だと、かなり肉っぽい味が楽しめます。
最終的には肉ゼロでも団子になりますが、擬似的な肉として食べるなら
1対1まででしょうね。

胸肉つかうよりは、豚肉など使って、そのかわり豆腐の比率あげたほうが
おいしいと思います。(カロリー気にしてるということなら)
あと、つなぎを減らしたい場合、電子レンジにタネを少量とってチンしてみるとか、
お湯をわかして少量落としてみればつながるかつながらないか一目瞭然。
味見して薄いと思えば塩でも酒でも後から追加可能です。
そういう意味で、微調整のきく料理ですから、いろいろ自分でアレンジされると
いいですよ。
人に実験なしでごちそうするなら、検索したのそのまま作るといい。
417可愛い奥様:2008/06/12(木) 13:37:44 ID:65ype7Ar0
実験って
418可愛い奥様:2008/06/12(木) 13:54:36 ID:M0/RYGtr0
すごいな、卵なしでとか他の人の意見とか
全否定か、リアルでは付き合いづらそう
419可愛い奥様:2008/06/12(木) 13:56:59 ID:SPiL7AHv0
>>408
長芋のすり下ろしをツナギに入れると、ふわっとする。
鶏ミンチ200gに、長芋は1センチのスライスでじゅうぶん。
入れすぎると、歯ごたえがなさすぎてまずくなる。
酒、塩、胡椒、、ショウガ、あれば白ネギのみじん切りも入れる。
420可愛い奥様:2008/06/12(木) 13:57:06 ID:gwfOneeM0
極力シンプルにのはずが
ヌゲーマンドクサに変わってきてますし
421可愛い奥様:2008/06/12(木) 13:57:42 ID:zAQ6G4nx0
少し前にうんちくたれまくっていた人と同じ人かしら
422可愛い奥様:2008/06/12(木) 14:00:18 ID:65ype7Ar0
あービーフシチューの人!
423可愛い奥様:2008/06/12(木) 14:04:41 ID:gwfOneeM0
ビーフシチューの人って、本しめじの人と一緒?
424可愛い奥様:2008/06/12(木) 14:04:57 ID:Ts7EUBzk0
あぁ、3等牛の…
425可愛い奥様:2008/06/12(木) 14:05:33 ID:CU7VjFlx0
読んでるとイライラして来たわw
同じ内容の事をもっと違った書き方すれば
親切にありがとう!ってなるのにねえ。
何事も自分が一番正しいって思っている人の文章だな。
426可愛い奥様:2008/06/12(木) 14:18:46 ID:p2PDvDH40
下から3行目だけでいいと思うw
427可愛い奥様:2008/06/12(木) 14:21:48 ID:r2RTDGgB0
夏掛けのカバーってどういうタイプを使ってラッサル?
うちは新婚時に旦那が何故か大量に持っていた昔ながらの白ガーゼカバー使ってたんですが、もうそろそろ昇天。
他の季節は貰いものラルフとかウニクロの高密度T300(?)だが、夏掛けには暑いですよね?
麻とかが良いのでしょうか?
428416:2008/06/12(木) 14:45:49 ID:KLwj4vE+0
引き続き意見求めてたから書いただけ。
豆腐を入れるって書いてあったでしょ。
豆腐多くする場合はつながりにくいけど、片栗粉増やすとまずくなるから
失敗しないように卵もって書いただけだよ。
それと、肉が少なくなればなるほど味つけは大事になるし、、、
まあ、そこらへんも作りながら味見できるから団子は楽なんだけどね。
429可愛い奥様:2008/06/12(木) 14:51:40 ID:Vgx8A9fu0
>>427
一時ニトリで購入したカバー使ってたんですが,
安い割りにゴワゴワしていて肌触りがイマイチ。その後はカバー使ってないw
その代わり洗えるタイプのものなので,結構こまめに洗ってる。

ガーゼタイプの薄手のカバーってウチの近所ではあんまり見ない。
あるといいのにな。
430可愛い奥様:2008/06/12(木) 14:59:37 ID:w4VFOeMS0
薄ガケのカバー、タオル地のを見たことがある。
気持ちよさそうだったよ。

うちは敷布団派なので、カバーにはホント困る。
湿疹が出来やすいので染みができちゃうからマメに洗わないといけないし…
結局ジャスコの安い白いやつ。場末の旅館みたいw
431可愛い奥様:2008/06/12(木) 15:01:56 ID:CU7VjFlx0
>>428
>引き続き意見求めてたから書いただけ。

そんな事言ってるんじゃないのよ。書いてる内容もどうでもいいの。
ただ、あなたの物言いがウザいだけでしょ。
読んだ人がどう思うか考えながら文章を書くと良いよ。
432可愛い奥様:2008/06/12(木) 15:19:44 ID:iodolpfZO
皆様ありがとうございました。
とても参考になりました。
428さんの詳しいアドバイス、感謝します。
433可愛い奥様:2008/06/12(木) 15:22:34 ID:65ype7Ar0
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄
シンプルも玉子も関係なかったのね…
434可愛い奥様:2008/06/12(木) 15:28:07 ID:w4VFOeMS0
       ∩ ∩
       (・ω・ | |  ズコー
       |     |
     ⊂⊂____ノ =§

せっかく話題ずらしに参加したのにー
435可愛い奥様:2008/06/12(木) 15:31:55 ID:M0/RYGtr0
すごい展開にワロタ

今年は空気を読まない人間になろう
436可愛い奥様:2008/06/12(木) 15:51:22 ID:sSVQa9Qs0
教えてください。
三週間前にパックのまま冷凍した豚の薄切り肉があります。
(買ってすぐ冷凍しました)
豚汁に使ってしまって大丈夫でしょうか?

普段から冷凍はほとんどしたことがないので感覚がわかりません。
パックの内側に霜がびっしりとついています。
437可愛い奥様:2008/06/12(木) 15:55:08 ID:fotl6d8T0
>>436
大丈夫。1ヶ月以内なら余裕で使ってるよ。
438可愛い奥様:2008/06/12(木) 16:01:09 ID:sSVQa9Qs0
大丈夫ですか? 良かった。
おかげで買い物に行かなくて済みました。
ありがとうございます。
439可愛い奥様:2008/06/12(木) 16:11:59 ID:qZwkBJ1A0
>>430
敷き布団カバーの上にシーツかけて、シーツだけ洗っています。
カバーの洗濯頻度は、、、聞かないでくれw
440可愛い奥様:2008/06/12(木) 16:16:21 ID:nj6tecvwO
>>438
まだ間に合うかな?
私は霜が気になる時は一度湯通ししてます。
冷凍特有の臭みが消えてなかなかいい感じですよ。
441可愛い奥様:2008/06/12(木) 16:29:05 ID:sSVQa9Qs0
追加アドバイスありがとうございました。
湯通しですね。やってみます!
442可愛い奥様:2008/06/12(木) 16:50:03 ID:ouKxqBZV0
>>427
うちはダブルベッドで寝てるので真夏になったらそれぞれお気に入りのタオルケットで寝ているが、
それまではウールケットに薄手のガーゼのカバーかけてます。
敷布団(というかベッドパッド)カバーは今の時期はタオル地、
7月は綿の平織り、真夏は麻シーツかちぢみのシーツ(どっちも無印)
お布団ってカバーで結構調節できちゃうような希ガス。
かさばるのが難点なんだが。
443可愛い奥様:2008/06/12(木) 18:13:53 ID:poq4QU/HO
鮭のホイル焼きを作りたいんですが、フライパン、オーブントースター(オーブンが無いので)
グリルの三つのうち、失敗がないのはどれでしょうか?
フライパンは前に下の方が焦げてしまったんですが…
444可愛い奥様:2008/06/12(木) 18:16:05 ID:onLoPlyx0
>443
私はフライパンで、少量の水を張ってホイル焼きを並べてフタして焼いてる。
水がなくならないように注意しながら、弱火で30分ぐらい焼くけど失敗したことないよ。
445可愛い奥様:2008/06/12(木) 18:18:28 ID:wD4AaFHq0
うちはトースターで失敗したこと無いな
15分くらい焼くとちょうどいい感じになる
446可愛い奥様:2008/06/12(木) 18:19:05 ID:alIXl3Bm0
444に同じ

ただし、ホイルにはバターを塗り、
鮭を乗せる前に玉ねぎスライスなどを敷いてる。
ちょっとコゲたくらいがウマー
447可愛い奥様:2008/06/12(木) 18:21:32 ID:daeblqdx0
>>443
私もフライパンに一票。
私はお湯を入れて焼きました。

トースターを使ったことあるけど、いくら焼いても鮭は生焼きだった悲しい記憶があります。
448可愛い奥様:2008/06/12(木) 18:26:02 ID:TRoym9ku0
フライパンかー!うちはいつもグリルだわ。
ちょっと飢えに乗せた野菜に焦げ目がつくくらいが好み。フライパン+水だと焦げ目はつかんね。
その辺は>>443のお好みかな。
449443:2008/06/12(木) 19:26:17 ID:poq4QU/HO
皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます!
水を入れた事がなかったのでフライパンに水をいれてみます!
ありがとうございました。
450可愛い奥様:2008/06/12(木) 20:16:33 ID:wnT+Z90U0
>449
水を入れないって、それほぼ空焚き…
451可愛い奥様:2008/06/12(木) 23:01:38 ID:MNkjYOIS0
質問です。
最近流行り?のサーモマグを購入して紅茶とか入れていたら
中が茶渋だらけになって汚くなってしまいました。
普通の漂白剤はダメだというし、何で綺麗にしたらいいのやら。
452可愛い奥様:2008/06/12(木) 23:25:59 ID:lPEmru0DO
>>451
同じ状態のを昨日洗ったw

ペットボトルの中に入れて洗う豆の形したスポンジを使って、
食洗機用洗剤と熱湯入れて蓋しめてシェイクしたらピカピカになったよ。
重曹もいいかも。
453可愛い奥様:2008/06/13(金) 00:24:47 ID:NxFqW0DC0
>>451
卵の殻は?
454可愛い奥様:2008/06/13(金) 08:41:04 ID:E0+5VMBE0
タンブラーみたいな保温のマグでしょうか?
うちのは中だけステンレスで、外はゴムっぽい質感なので、
中だけ漂白しちゃいます。
金属でも、ステンレスだったら短時間漂白するのは問題ないと思います。
それと、普段はこわれてもいいやと思ってるから食器洗い機も入れてます。
裏底にフエルトみたいなのがついているけれど、何回洗っても平気なので
(自己責任でおねがいします)
455可愛い奥様:2008/06/13(金) 10:13:25 ID:1fpm8VD2O
バンバンジーの茹で汁は何か良い利用方法ないですか?
456可愛い奥様:2008/06/13(金) 10:31:01 ID:V/l8qox90
鶏スープ
457可愛い奥様:2008/06/13(金) 11:16:18 ID:1fpm8VD2O
鶏スープ以外には何かないですか?
458可愛い奥様:2008/06/13(金) 11:20:13 ID:PNh/6ZbT0
じゃあカレー
459可愛い奥様:2008/06/13(金) 11:21:00 ID:txU2DxeK0
>>457
スープ+調味料+と生姜の千切り一緒に入れて炊飯器でご飯炊いてみ。
生姜だけじゃなくても、炊き込みご飯の具になりそうなもんなら何でもよし。
味付けは醤油とかみりん、酒なんかでお好みで。
460可愛い奥様:2008/06/13(金) 13:03:10 ID:SnjSBlAs0
プチトマトが大量に余って消費しきれないとき、どういう風に使ってますか?
教えてくださいませ。
461可愛い奥様:2008/06/13(金) 13:10:40 ID:Zy5pz8J40
>>460
スープに投入。
パスタに投入。
462可愛い奥様:2008/06/13(金) 13:11:19 ID:V/l8qox90
>>460
ミキサーでトマトジュース
463可愛い奥様:2008/06/13(金) 13:19:31 ID:7ZjXQ6K10
腐らせて、種をとって植える
464可愛い奥様:2008/06/13(金) 13:22:25 ID:bET0sF+n0
>>460
トマトソース

普通のトマトで作るより濃厚なトマトソースができるよ
465可愛い奥様:2008/06/13(金) 13:23:37 ID:T5AW1trR0
>>460
最近プチトマトで作ったトマトソースとか人気ある。
甘いから。
ピザにのせてもおいしいし、ガスパチョにしても甘みがあっておいしい。
466可愛い奥様:2008/06/13(金) 13:25:02 ID:T5AW1trR0
ほんとうに、めちゃくちゃ大量だったらドライトマトに限る。
467可愛い奥様:2008/06/13(金) 13:27:23 ID:/zheh5Sc0
>>460
昨日だったかはなまるマーケットでドライトマトを作っていた。
オリーブオイルに漬けておくと、1ヶ月保存できるらしい
468可愛い奥様:2008/06/13(金) 13:57:42 ID:17wv2x6y0
生の野沢菜が少量、一束あります。
無難な漬物にしたいんですが、漬け方をぐぐると大量の物ばかりで
レシピをぐぐると野沢菜漬を使用するレシピばかりです。
なんとなく想像で、洗って、かさばるので刻んでジップロックに入れて
塩、鷹の爪、昆布で揉んで置けばいいでしょうか?
他に入れたほうがいい調味料はありますか?
469可愛い奥様:2008/06/13(金) 14:35:19 ID:6PUfy6sM0
>>468
回答じゃなくてごめん。
野沢菜って漬けたもののことだと思い込んでた。
そういえば、アレが何を漬けたものなのかって考えたこと無かった。
そういう野菜なんだ。いっこ賢くなったお。
470可愛い奥様:2008/06/13(金) 14:39:54 ID:Zy5pz8J40
>>468
カブの葉っぱと同じなので扱いも同じで良いかと。
炒めて食べても美味しいよ。
471468:2008/06/13(金) 14:51:44 ID:17wv2x6y0
大根葉、カブの葉の浅漬けでぐぐってみました。
塩だけでも砂糖醤油を入れてもどうでもいいみたいですw
柚子漬けが美味しそうだったので、柚子の代わりにレモンがあるので
適当にやってみます。私も野沢菜を触るのは初めてなので焦りました。
ありがとうございました。
472可愛い奥様:2008/06/13(金) 14:56:33 ID:d6sjzyRl0
>460
湯むきして乾燥のバジル+塩だけでプチトマトサラダ。
家族4人で2パックあっても足りない。
473可愛い奥様:2008/06/13(金) 15:40:12 ID:mMAUJrnV0
手羽元のチキンカレーを作ろうと思うのですが
鶏肉を漬け込むプレーンヨーグルトを買い忘れてしまいました。
おやつ用のフルーツが入ったヨーグルトでは無理でしょうか?

ちなみにパイナップル果肉入りなので酢豚効果を期待してしまうのですが・・・。
ここは人柱となり、新たな世界への道を開くべきでしょうか?
474可愛い奥様:2008/06/13(金) 15:44:22 ID:rvUxeOWp0
なまんだぶ、なまんだぶ・・
みんなのためにありがとうよ。
475可愛い奥様:2008/06/13(金) 15:47:59 ID:qoV3pugJ0
ドライトマト、ドライになる前に黴るに1000プチトマト
476可愛い奥様:2008/06/13(金) 16:00:50 ID:d6sjzyRl0
>473
パイナップルは意外と大丈夫そう。
パイナップル入りカレーって食べたことあるし。
糖分がどのくらい残るだろうね。
477可愛い奥様:2008/06/13(金) 16:05:17 ID:Zy5pz8J40
>>473
チャレンジャーですなw

でも酵素が無いから酢豚効果はあんまり期待できないかも。
あとは甘さが問題ですね。
あとで報告よろしく。
478可愛い奥様:2008/06/13(金) 16:22:25 ID:5u5Uj6IJ0
珈琲フロートを作りたいのにどこにもバニラアイスが売ってない!
コンビニとスーパーは探したのですが、他に売っている可能性があるお店ってどこでしょうか
479可愛い奥様:2008/06/13(金) 16:25:54 ID:pzLhvHq30
>>478
ハーゲンダッツ
480可愛い奥様:2008/06/13(金) 16:28:12 ID:5u5Uj6IJ0
ハーゲンダッツまで行ったら溶けちゃう・・・
通販しかないだろうか
481可愛い奥様:2008/06/13(金) 16:29:50 ID:0cztntKw0
デパート
482可愛い奥様:2008/06/13(金) 16:37:38 ID:5u5Uj6IJ0
デパートか…保冷剤持参で買いに行くしかないみたいです
どうもありがとうございます!
483可愛い奥様:2008/06/13(金) 16:39:51 ID:5dlaJfyB0
>>482
コンビニの冷凍食品コーナーのドアの中も見た?
ハゲバニラならあそこにありそうな気がする。
484可愛い奥様:2008/06/13(金) 17:05:32 ID:RJLhAMVd0
>>478
スタバのカスタムオーダーで、コーヒー抜きを頼む
485可愛い奥様:2008/06/13(金) 17:13:14 ID:RJLhAMVd0
>>475
ドライトマト、黴びそうになってきたらオーブンで乾かすのもOK。
花まるで紹介してたのは140℃で15分あたためてさますを繰り返す。
もっと低い温度設定があるなら低くしてもOK。
486可愛い奥様:2008/06/13(金) 18:29:20 ID:K9JNTAeuO
コロッケを鶏挽き肉で作っても、美味しく出来ますか?
牛か豚でしか作った事ないのですが、どうでしょうか?
487可愛い奥様:2008/06/13(金) 18:29:34 ID:5u5Uj6IJ0
>>483
ちょっと遠いナツナルローソン行ったら禿バニラがありました!
ありがとう〜!
>>484
してみます
488可愛い奥様:2008/06/13(金) 18:37:28 ID:RJLhAMVd0
>>487

>484
>してみます

本当に?無理せんでもいいよ。
489可愛い奥様:2008/06/13(金) 18:48:09 ID:5u5Uj6IJ0
>>488
無理してました、やめておきます。やさしいね
490可愛い奥様:2008/06/13(金) 19:26:04 ID:PNh/6ZbT0
>>486
「美味しい」の概念が個人によって違うので、試してみてくださいとしか言えない。

個人的にはあっさりしてて嫌いじゃないけど。
491486:2008/06/13(金) 19:35:34 ID:K9JNTAeuO
>>490
作ってみます。ありがとうございます。
492可愛い奥様:2008/06/13(金) 20:26:56 ID:xAbq3x770
>473
亀ですみません。
多少甘くても大丈夫だと思います。
だってわたすはチキンカレーにはバナーナ入れるからw
493可愛い奥様:2008/06/13(金) 21:14:02 ID:P6GagDNC0
青いプラムを買ったのですが、かたくてすっぱいです。
赤い部分がわずかにあり、そこは甘くておいしいのですが。
熟させるには、どうしたらよいでしょうか。
熟したバナナとおいておけばいいのか、とか、冷蔵庫にいれないほうがいいのか、とか
調べたけどわかりません。
ご存知の方教えてください。
494可愛い奥様:2008/06/13(金) 21:25:01 ID:0cztntKw0
梅の追熟なら室温でほっとくだけだけどねえ
495可愛い奥様:2008/06/13(金) 21:27:34 ID:P6GagDNC0
やっぱり、常温の方がよさそうですね。
冷蔵庫から出して、上に熟したバナナを置いてみました。
496可愛い奥様:2008/06/13(金) 21:34:23 ID:yVsse4ye0
りんごと一緒に置くほうが追熟は進むんじゃない?

バナナと一緒にりんごを置くと、あっという間に柔らかくなるよね。
497可愛い奥様:2008/06/13(金) 21:36:48 ID:P6GagDNC0
りんごですね!
明日買ってきます。

ちなみに、追熟という言葉も、お二人のレスで初めて知りました。恥ずかしい。
勉強になりました。
498可愛い奥様:2008/06/13(金) 22:01:12 ID:rvUxeOWp0
明日お天気なら、お日様に当てればすぐにあまくなるよ。
499可愛い奥様:2008/06/13(金) 22:02:41 ID:rvUxeOWp0
明日お天気なら、お日様に当てればすぐに甘くなるよ。
500473:2008/06/13(金) 22:18:04 ID:mMAUJrnV0
人柱チキンカレーです。
パイナップルヨーグルトで鶏肉漬け込みましたが
違和感無しの程よい甘味が残り、無事おいしいカレーが完成しました。
パイナップル=酢豚効果を連想していたんですが、
カレーには関係ないですよね・・・。

>>492 バナナいいですね。
種が無く、煮溶ける果物入りならいけそうな気がするので
今度は白桃入りヨーグルトも試そうかと企んでいます。
501可愛い奥様:2008/06/13(金) 22:27:19 ID:p44RaGKM0
パイナップルの酢豚効果は
生パインじゃなきゃ意味がないと思う
加工されたパインには肝心の酵素が無くなってるから
502可愛い奥様:2008/06/13(金) 22:49:28 ID:OOynaveZ0
タイミングを逃してアドバイスできなかったけれど、パインヨーグルトカレーは絶対美味しいと思ってた。
503可愛い奥様:2008/06/13(金) 22:53:49 ID:NxFqW0DC0
料理にフルーツがダメな旦那さんだったらNGだけどね。
504可愛い奥様:2008/06/13(金) 22:59:51 ID:OOynaveZ0
自分はあまり使わないけれど、市販の固形カレールーの成分に果物って入ってないかな?
果物とはちょと違うけれど、トマト嫌いの人に表示読ませたら無言になったw
505可愛い奥様:2008/06/13(金) 23:47:43 ID:V/l8qox90
リンゴっとハチミツとろ〜り溶けてるね
506可愛い奥様:2008/06/13(金) 23:52:34 ID:RUDcusSS0
>>493
室温高いところに置いて
二日待つのじゃw
507可愛い奥様:2008/06/13(金) 23:56:17 ID:6w+3gjGs0
>>493
テレビ(ブラウン管)の上に2日ほど置いてみる
508可愛い奥様:2008/06/14(土) 00:10:28 ID:oIpdmF790
りんごで思い出しましたが、
じゃがいもの発芽防止にりんごと一緒に保管する
ってなかったですか?
509可愛い奥様:2008/06/14(土) 00:13:19 ID:nAhxqlYO0
>>508
ジャガイモにリンゴ入れると発芽防止になります

ほかの果物とリンゴを一緒にするとリンゴからエチレンガスが出てるので熟す
510可愛い奥様:2008/06/14(土) 02:50:17 ID:9tR1y57/0
皮ごとバナナをトースターで焼くという焼きバナナを
作ろうと今朝焼いてみたんだけど、なんだか変な臭いがして
途中でやめてしまった。
皮が真っ黒になるまでこんがり焼くのがいいそうだけど、バナナの皮は農薬が
スゴイと聞くし焼くことによって有害物質が発生してるのでは・・・と心配になった
んだけど大丈夫なのでしょうか?
511可愛い奥様:2008/06/14(土) 19:55:40 ID:fcKAv+ANO
パステルピンクのジーンズに醤油こぼしちゃったんですけどどうすれば落ちますか?
512可愛い奥様:2008/06/14(土) 20:15:09 ID:fcKAv+ANO
自己解決しました
513可愛い奥様:2008/06/14(土) 20:17:32 ID:m9q4nfOkO
163:名無しさん@全板トナメ参戦中 :2008/06/14(土) 19:58:14 ID:bGKnbKjM0

キヤノン御手洗会長はかなりあくどいことがわかる動画

派遣労働者保護法を! 志位委員長質問/衆院予算委2/8
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2353050

見ていない人は是非見てください。
お願いします。
514可愛い奥様:2008/06/14(土) 20:42:08 ID:RmB/JrfzO
キャベツの千切りをよくそのまま食べますが外葉の何枚かはとても青臭いです。
中心にいけばそうでも無くなるのですがとても食べ辛いです。なにか青臭さをとる方法はないでしょうか?強い味のドレッシングでごまかすのでは無くできればそのまま食べたいです
515可愛い奥様:2008/06/14(土) 20:46:40 ID:ogQaMGLW0
青臭いのは嫌だけどそのまま食べたいってことなら 鼻をつまむ くらいしか工夫の仕様がないな
516可愛い奥様:2008/06/14(土) 20:54:23 ID:rrIME9bU0
水に長時間さらす
517可愛い奥様:2008/06/14(土) 21:18:07 ID:My0nOGOn0
>>514
外側の固い葉は生で食べずに炒めものやスープに使う。

じゃだめ?
518可愛い奥様:2008/06/14(土) 22:17:49 ID:zuWFUA290
スパイス売り場で、乾燥のバジルを買おうと思ったらバジルと
スイートバジルの二種類が・・・。用途の違いを教えて下さいませ。
519可愛い奥様:2008/06/14(土) 23:07:00 ID:BT19bq7LO
>518
ググるべし
520可愛い奥様:2008/06/14(土) 23:59:53 ID:w3ejzO6RO
計りが壊れて困っています。申し訳ないんですが
ドライイースト3gはこさじでどれくらいか教えて下さい。
521可愛い奥様:2008/06/15(日) 00:04:58 ID:jsJbaiRP0
>>518
料理に使うバジルは殆んどがスイートバジル。
メーカーによって書き方が違うだけじゃないのかな。
522可愛い奥様:2008/06/15(日) 00:06:35 ID:jsJbaiRP0
>>520
小さじ1杯が3グラムだそうです。
523可愛い奥様:2008/06/15(日) 00:08:38 ID:fDVBVyBZ0
>>520
とりあえずエスパーはいないと思え。

ヒント。一円玉1個が1g
524可愛い奥様:2008/06/15(日) 00:12:49 ID:8cmLZ7QLO
>>522
ありがとうございます。これで明日のパンが焼けます。
>>523
ごめんなさい。よくわからないです。でもありがとうございます。
525可愛い奥様:2008/06/15(日) 01:01:44 ID:iqkDCuvB0
>>524

      持つ
        ?
  -----------------  ←棒
 (イースト)       (3円)   ←アルミホイル
526可愛い奥様:2008/06/15(日) 02:30:25 ID:VLN19wQp0
518です。
S&Bのサイトで大まか解決しました。
スイートバジル・・・原材料スイートバジルをフリーズドライ
バジル・・・原材料バジルを普通に乾燥させたもの?

フリーズドライか否かだけだと思いましたが、原材料も書き方が違う・・・。
とりあえず、スイートバジルを買ってみます。お騒がせしました。
527可愛い奥様:2008/06/15(日) 09:35:51 ID:8cmLZ7QLO
>>525
工エエエエ(´Д`)エエエエ工
528可愛い奥様:2008/06/15(日) 12:11:46 ID:6vhn1A/80
>>525
3円のほうが重く見える不思議
529可愛い奥様:2008/06/15(日) 13:38:00 ID:4V9zA7Xs0
>>528
ほんとだw
530可愛い奥様:2008/06/15(日) 14:13:25 ID:zK2E+6NT0
だって、「持つ」って書いてある位置が・・・
苦労は買うよ!
531可愛い奥様:2008/06/15(日) 14:22:35 ID:mPVgrI/L0
? = 吊り下げフックを表してるんだと思ってたけど違うの?
中央の支点で釣り合ってるように見えてた。
532可愛い奥様:2008/06/15(日) 14:43:22 ID:zK2E+6NT0
なるほど・・・
533528:2008/06/15(日) 15:13:00 ID:6vhn1A/80
目の錯覚で点線が右下がりに見えるという意味だよ。
534可愛い奥様:2008/06/15(日) 16:04:47 ID:3pvGdghA0
ベカ(5センチくらいのちっちゃいイカ)の目玉の取り方についておしえてください。
包丁で切り落とそうとしても小さすぎて足部分がぐちゃぐちゃになってしまします。
535可愛い奥様:2008/06/15(日) 16:12:01 ID:CfrOglw70
>>534
目玉も食え
536可愛い奥様:2008/06/15(日) 16:15:03 ID:BJzZX0LZ0
スーパーで売っている、ゆでてあるうどん(3つパックみたいな)って
冷凍できますか?
調べたら、出来るみたいだったので、冷凍したんですが
煮込んで食べたら、スカスカでした。
まだ2つ残ってる・・・。
焼きうどんとかなら平気なのかな。
537可愛い奥様:2008/06/15(日) 16:18:22 ID:0ossF89P0
>534
つ キッチンバサミ
538可愛い奥様:2008/06/15(日) 16:26:04 ID:7HIygDWa0
>>536
できなくはないけど味やこしが落ちるのは仕方ないと思う。
家庭用の冷凍庫だと急速冷凍は無理だから…
539可愛い奥様:2008/06/15(日) 16:27:34 ID:aznk5sJ+0
>>520
ttp://mari2.net/bread/keiryo.htm

ほい、パン作りの有名どころじゃよ。
お気に入りに入れとけ。
540可愛い奥様:2008/06/15(日) 16:36:26 ID:8cmLZ7QLO
>>539
ありがとうございます!!助かります!
541可愛い奥様:2008/06/15(日) 17:05:43 ID:CyS9rsPj0
>>534
ホタルイカだよね?違ったらごめん。
そのまま手でポロっと取れるよ。
542可愛い奥様:2008/06/15(日) 21:59:37 ID:XahCMUFE0
>>536
家庭で冷凍するのは美味しくないよ。
冷凍食品の生ウドンっていうのは
コシを残す為にもの凄く工夫されて出来てるものだってテレビでやってた。

頭悪い説明でごめんだが。
543可愛い奥様:2008/06/15(日) 23:46:47 ID:A5NTVii+0
今の時期、生のきゅうりをお弁当に入れるのはありですか
例えば梅干をまぶしたのとか
味噌であえたものとか
544可愛い奥様:2008/06/15(日) 23:52:00 ID:TYYiRzPw0
>>543
刻んだ大葉も混ぜ込んだら?殺菌力強いし。
545可愛い奥様:2008/06/16(月) 08:33:49 ID:FDsK5fK20
最強殺菌効果のわさびはキュウリとの相性Gooですわ。
わさびマヨネーズとか、胡麻和えにもわさびを少々。
546可愛い奥様:2008/06/16(月) 18:09:52 ID:yfqfzKKs0
>>536
市販の冷凍うどんは、急速冷凍してるから、コシがあっておいしい
この技術を開発するの、すごく苦労したそうだ
だから、冷凍うどんがおいしくなったのは、ここ数年のことだって
家庭じゃ無理ぽ
547可愛い奥様:2008/06/16(月) 18:14:02 ID:2FKY7QxR0
茹でうどんは焼きうどんに向いていて、冷凍うどんは煮込みなどかけうどんに
乾麺のうどんは冷やしに向いていると何かで読んだ。

だから焼うどんにしたらいいのでは?冷凍→解凍ではブツブツ切れそうだけど。
548可愛い奥様:2008/06/16(月) 19:42:37 ID:v0rOAa+W0
>>535
惚れた!ってかツボったwww
私のアミノサプリを返せ!
549可愛い奥様:2008/06/16(月) 20:44:12 ID://Uv4VO30
家で手づくりピザを焼く場合強力粉ではなく
薄力粉のみでは駄目でしょうか?
レシピを検索すると両方、もしくは強力粉
と書いてあるサイトが多いんですよね・・・
550可愛い奥様:2008/06/16(月) 20:48:59 ID:M9NAYACF0
最近キッチンに蟻が出没します。
1ヶ月ほど前に蜂蜜の瓶に大量にたかってたのを発見して
それは退治したのですが、そこで道ができてしまったのか
常時数匹徘徊するように・・・。
こういう場合どうしたらいいのでしょうか?
551可愛い奥様:2008/06/16(月) 20:55:01 ID:R35yj7eV0
>>549
薄力粉のみだと生地がへたれそう。
もっちりサクサクにしたいならやっぱり強力粉だと思う。
552可愛い奥様:2008/06/16(月) 20:59:49 ID:2FKY7QxR0
>>550
道に匂い物質がついているので丁寧に洗剤で拭く。
入口(入り口?)の部分を特に丁寧に。
553可愛い奥様:2008/06/16(月) 21:00:11 ID:XS6bAYrW0
>>549
薄腰が出ないので寝かせても上手く伸びない
麺棒でならなんとかなるかなあ。
食感はカリカリなんで薄焼き好きなら有かも
554可愛い奥様:2008/06/16(月) 21:13:55 ID:Q8ra1UfD0
>549
薄力粉だけにするくらいならミックス粉買ったほうがいいんじゃない?
薄焼きでパリッとさせるなんて石釜くらいの高温じゃないと無理だと思う。
555可愛い奥様:2008/06/16(月) 21:36:58 ID://Uv4VO30
549です
強力粉がないとぱりっと感が出ないんですね・・・
ミックス粉とかはないです
ドライイーストはあるんですが・・・どうしたものか・・・
556可愛い奥様:2008/06/16(月) 21:49:10 ID:Q8ra1UfD0
この時間にレスするってのは今からあるいは明日店が開く前に作るからなの?
それなら「薄力粉  ピザ」で根気よく検索すればいい。
クックパッドはハズレが多いってことくらいしかアドバイスないわ。
557可愛い奥様:2008/06/16(月) 21:52:32 ID:iOHWIaTM0
>>555
うちは、薄力粉だけで作ります。
のばすときにコツがいります。
本当は座布団や皿まわすみたいにげんこつの上でまわすのだけど、
手でのばすなら、菱形に引っ張って、角角を貼り付けるみたいにして
形をととのえるとうまくいきます。
クオカとかall aboutに薄力粉でのレシピあったんじゃなかったかな?
時間あったらちょっと調べますね。
強力粉で作ったときほどはふくらまないので薄くのばさないと、固くなります。
形成してから2次発酵したほうがいいです。
558可愛い奥様:2008/06/16(月) 21:59:08 ID:pNYMnNrG0
あと、温度は可能な限り高くしないと焼けないですが、
クラストだけをオーブンで焼いて、
高温の出せるオーブントースターでぱりっとさせてから
あらためてチーズなどの具をのせてオーブンなりオーブントースターで
焼くと、なんとかパリッと感が出せます。
麺棒使うとのばしやすいですけど、気泡が抜けすぎて
プラスチックみたいな、ひたすら固いピザになるので
麺棒でのばしたら、ちょっと寝かせないとだめで、
そのときに下手すると、また縮んでしまいます。
結構難しいです。
がんばってください。
559可愛い奥様:2008/06/16(月) 22:01:52 ID:pNYMnNrG0
560可愛い奥様:2008/06/16(月) 22:10:17 ID:pNYMnNrG0
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingmen/closeup/CU20050926A/
うちは、最近はこのレシピ。
561可愛い奥様:2008/06/16(月) 22:23:02 ID://Uv4VO30
レシピありがとうございます。
薄力粉だけで出来るレシピですね!挑戦してみます
本当にありがとうございました
562可愛い奥様:2008/06/16(月) 23:38:59 ID:Yiugp4Wi0
>>550
輪ゴム置いとけ。
563可愛い奥様:2008/06/17(火) 00:38:14 ID:Dr9iJw2e0
>>546
冷凍麺にコシがあるのはタピオカ粉入ってるからでは?
564可愛い奥様:2008/06/17(火) 00:45:01 ID:WxPcSGAQ0
>>563
冷凍うどん 技術 で検索
565可愛い奥様:2008/06/17(火) 00:45:01 ID:5XydrKra0
>>563
ほとんどのメーカーの冷凍うどんにタピオカ澱粉がはいってるね
56677:2008/06/17(火) 01:11:25 ID:i9/alU650
>>80>>88>>89>>90
記憶が薄れる程亀だけど
みんな有り難う

カツも煮付けもお味噌汁も美味しそう(´∀`)
今度大量に海老が手に入ったらやってみます

>>78
マリネ美味しかった
ありがとう
567可愛い奥様:2008/06/17(火) 07:14:06 ID:MFqUPhcE0
レミパン買おうか迷ってるんですが使ってる方いますか?
568可愛い奥様:2008/06/17(火) 08:46:30 ID:SgdN10ut0
550です。
アルコールなど使って通り道付近は念入りに掃除してるのですが
まだ出没するのです。
輪ゴムが蟻撃退になるとは初耳でした。
試してみます。
どうもありがとう。
569可愛い奥様:2008/06/17(火) 09:52:04 ID:NM1CGujm0
ピザ生地にきな粉を入れるとパリッとする
570可愛い奥様:2008/06/17(火) 10:15:58 ID:iirV9Q9o0
>>568
えらいね〜。
どこでもコックローチだよ、あれは、上を通りかかるものに強力に効くらしくムカデみたいな
つおそうな虫もよたよたになってる。
だから、ノズルを近づけてかけると言うより塗る感じで使うと効果アリ。

風のある日に風上から縁の下の通気口から気長に噴射してるとゴキもムカもアリも激減!
571可愛い奥様:2008/06/17(火) 10:17:23 ID:KL2ct95I0
>>567
スレ違い
お勧めスレへ移動してください。
572可愛い奥様:2008/06/17(火) 10:44:47 ID:7nb7rQuO0
>>569
家にあるものでなんとかしたいときは、それいいかもね。
うちは、たまたまフランスパン用に買ったモルトが大量に残ってるから
ほんの少し混ぜて、焦げ目つきやすくしてみた。
あと、ラードとか、有機ショートニングとか、ちょっとだけ入れてみるとかね。
561さんのつくレポあるかなぁ
573可愛い奥様:2008/06/17(火) 17:28:37 ID:Dd/EGjoUO
ティファールのフライパンで揚げ物したら変な匂いして
かなり気持ち悪くなりました。どうしたらいいんでしょう?
揚げ物はダメだったのかな…吐きそう
574可愛い奥様:2008/06/17(火) 17:54:05 ID:27oJnxlOO
2チャンん携帯から見てるんですが・・。
たまに、名古屋はい〜で〜とかいう画面になり見れなくなります。
これってなんなんでしょうか?
575可愛い奥様:2008/06/17(火) 17:54:48 ID:bnlHit8V0
>>574
それは家事ではないのでスレ違い
576可愛い奥様:2008/06/17(火) 20:26:40 ID:KC+jAZPA0
やかんの表面が、油汚れのように茶色く焦げているんですが、
これをきれいに落とす方法はありませんか?

家には重曹、普通の食器用洗剤、メラミン雑巾、
古ハブラシくらいしかありません。

お湯を沸かして熱いうちに拭く、という技は試しましたが、
思ったより力がいる割に、あまり効果がありませんでした。
アドバイスいただけましたら!
577可愛い奥様:2008/06/17(火) 20:41:51 ID:SgdN10ut0
茹でたカニを冷蔵庫に入れておいたら真っ黒になって
しまいました。
食べれるのでしょうか・・・?
578可愛い奥様:2008/06/17(火) 20:52:02 ID:QZpbCLKP0
>577
何のカニをいつ誰がゆでましたか?
カニの種類やゆで方によって、時間がたつと身が真っ黒になったり
真っ黒な汁が出てくるようです。
ttp://www.daitokumaru.com/faq/faq_howtoeat.htm#q4
579可愛い奥様:2008/06/17(火) 21:20:20 ID:XXQDI66e0
>576
重曹+歯磨き粉で練り磨き粉を作って磨く。(←これは何にでも使えるよ〜)
スポンジだと、粒子がスポンジの編み目にもぐって威力半減なので、
サランラップや使い捨てのゴム手などを使って素手で磨く感じに
すると磨き粉も大量にイラナイヨ。

熱いうちに濡れ布巾で拭くのは、一度キレイにしてから
キレイをキープするのに有効です。
580可愛い奥様:2008/06/17(火) 22:48:32 ID:iNr5/2jiO
>>576
ワイドマジックリンだっけ?
緑のボトルのやつ。

洗濯機のワカメ取りに買って余ったから鍋とかヤカンをつけといたら
ピカピカになったよ。
581可愛い奥様:2008/06/18(水) 01:32:37 ID:TDa4fsZm0
>>578
リンク先読みました。
生で頂いた紅ずわいを私が茹でたのですが、どうやら茹で時間が足りなくて
黒く変色したみたいです。
どうもありがとう。
582可愛い奥様:2008/06/18(水) 09:29:03 ID:QSnAB2m40
フードプロセッサーとミルサーって
粉砕すると言う事に関しては同じなんでしょうか?
昆布とか煮干・煮野菜・レバー等を粉砕・ペーストにしたいのですが。
583可愛い奥様:2008/06/18(水) 10:10:18 ID:elW3NEfI0
機能は似てても用途が違う。
離乳食でにんじん一切れをペーストにするのに、フードプロセッサーは使えない。
強いて言うならミキサーだけど、容器にべったりつく分を考えると合理的とは言えない。
バーミックスは比較的万能。
でも、やっぱりそれぞれ違うものだから、自分が一番使いたい目的が
果たせる商品を買わないと後悔する。
うちは、フードプロセッサーとミキサーで乗り切ってるけど、
たまにバーミックスあったら便利だろうなとか、
ミルサーあったら便利だろうなと思うことある。
オプションをいろいろくっつけたら、ミルサーもフードプロセッサーに
近い使い方はできるけど、ミルサーで生地こねられないし。
しかし、生地こねにこだわるなら生地をこねる器械に勝るものはない。
ということで、もうちょっと自分で研究しようね。
584可愛い奥様:2008/06/18(水) 10:12:36 ID:elW3NEfI0
あ、、それで肝心答えかいてないけど、おおざっぱに言うなら
つくる量が大量じゃなければミルサーでOK。
つくる量が少量だとミキサーやフープロじゃ無駄が多くでる。
質問外の回答になるけど、ペースト作りだとバーミックスが便利かもしれない。
(持ってないから詳しくは知らない)
585可愛い奥様:2008/06/18(水) 10:14:28 ID:3Rcrl6+T0
>>582
ミルサー持ってる。
ミルサーは粉物なら得意だけど、水分の少ないもの、粘りのある物は
出来なくはないけどちょっと面倒。形状が細長いので取り出しにくい。
後、一度に作れる量が少ない。
その辺苦にならないならミルサーで大丈夫かも。
586可愛い奥様:2008/06/18(水) 10:20:57 ID:derwydTu0
>>582
フードプロセッサーはあくまでカット。(仕様によっては下ろしたりこねたりできるが)
ミルサーは砕く。
乾物を粉状にしたいならミルサーでないと、フープロだと刃が傷みます。
587可愛い奥様:2008/06/18(水) 10:27:13 ID:4LggQe6D0
>>576>>580さん

>>576です。どうもありがとう!
取り急ぎ、手元にあった重曹で練り磨き粉を作り、
夜中からゴシゴシと磨いてみました。
しつこい汚れだったので、ピカピカとまではいきませんでしたが、
ある程度(7割くらい)は落ちました。
今からワイドマジックリンを買ってきますノシ
588可愛い奥様:2008/06/18(水) 10:28:01 ID:4LggQe6D0
>>587
ぐわ、ごめん。
>>579さんと>>580さんでした。失礼。
589可愛い奥様:2008/06/18(水) 11:15:05 ID:iog0ERcQ0
どうしても取れない焼け焦げだったら専用のクリーナーがあるよ。
ステンレス用だったかな?
小さいくせに高かったけど、あれだと嘘みたいに綺麗になる。
590可愛い奥様:2008/06/18(水) 12:45:55 ID:fSXyg2nP0
質問です。

白いシャツにトマトソース系のシミがついてしまいました。
3ミリ×1センチぐらいの小さいものですが、気になります。

・ワイドハイターで漂白
・重層であらう
・石鹸つけてゴシゴシ
・キッチンハイター原液投入


もとが安物なのでダメモトでやってみましたが、
上記いずれでも落ちません。
いい方法あったら教えて下さい。
クリーニング屋さんかなぁ。。
591可愛い奥様:2008/06/18(水) 12:48:57 ID:9lgsMkrj0
>>590
シャツをトマトソースに全部浸せば
トマトソース色のシャツができる
592可愛い奥様:2008/06/18(水) 12:52:27 ID:ql2nIoIw0
どうしても取れないときは・・・
私はトールペイントなどに使うセラムコート
アクリル絵の具などの同じ色でシミの上に着色して生地と同化させる
593可愛い奥様:2008/06/18(水) 12:54:06 ID:u/8C0hA+0
クリーニング屋さんは手付かずの状態で持って行くのがいいらしいよ。
素人が色々試した後だと、落ちるシミも落ちなくなってるって。
594可愛い奥様:2008/06/18(水) 13:15:41 ID:PX9avzO80
?590
ぐぐったらこんなのが出てきた。
とにかく「その場でソース内の油脂を粉や塩にうつさなければダメだったようだ。

■トマトソース
小麦粉、塩をすりこんで少しもみ洗いした後、洗濯する
または、ごはんつぶをすりこんで、それから洗濯する

素人があれこれしみ抜きを試してからクリーニングに出すと
たいてい「そのまま即持ってくればよかったのに」と言われるし
結局落ちないことも多いよ。
595可愛い奥様:2008/06/18(水) 13:16:04 ID:bRy7VqvR0
教えてください

仕事で着る白いワイシャツの襟汚れが取れません
よい方法はありまえせんか?
襟専用の洗剤では落ちませんでした。
596可愛い奥様:2008/06/18(水) 13:27:10 ID:ql2nIoIw0
>>595
襟用の洗剤をつけたあと、液をつけた部分をあわせるように二つに折りたたみ
拝むようにこすりあわせるとかはしてますか?
歯ブラシだと生地が傷むのでお勧めできません
597可愛い奥様:2008/06/18(水) 13:39:30 ID:Tx5x9MgH0
>>590
食べ物のシミは食器用洗剤が最強だけど。
カレーの蛍光色でも最初の一手が食器用洗剤だと落ちる。

色々やった後じゃ無駄かもしれないが。
598可愛い奥様:2008/06/18(水) 13:39:57 ID:h8SYuqJx0
>>595
顆粒の漂白剤1+重曹2を極少量の水で練って汚れた部分にハケでぬる。
そこに蒸気をあてる。
というのはやってみた?
599可愛い奥様:2008/06/18(水) 13:48:06 ID:7nUWTWKz0
教えてください。
砂肝が好きなのですが から揚げがどうしても上手く出来ません。
油っぽくなったり焦げすぎたり…
どうすればカラリと美味しく揚げられますか?
ちなみに 市販のから揚げ粉使用のから揚げです。
600可愛い奥様:2008/06/18(水) 13:49:11 ID:alCy1ml20
>>594
トマトソースのしみはパスタの茹で汁で落とすって聞いて
なーるほどと思ったよ。

>>595
時間が経ったものなら煮洗いがいいよ。
601可愛い奥様:2008/06/18(水) 13:49:52 ID:PX9avzO80
>599
油の温度はちゃんと温度計で管理してる?
油っぽい=油の温度が低い、コゲコゲ=温度が高すぎ
じゃなかろうかと思うけど。
602可愛い奥様:2008/06/18(水) 13:56:00 ID:alCy1ml20
>>599
下味つけた後衣つける前にちょっと水を入れてなじませる。
1分30秒揚げて、4分休ませて、さらに40秒揚げる。
603可愛い奥様:2008/06/18(水) 14:31:59 ID:lnipLGm90
砂肝に便乗しちゃおうかな。
昔、一度だけ唐揚げを作ったけど、はじけて爆発して
阿鼻叫喚でそれはそれは恐ろしい揚げ物になってしまいました。
原因は何?
なにか下ごしらえが必要だったのかな?
半分にぶった切っただけじゃダメだった?
604可愛い奥様:2008/06/18(水) 14:50:00 ID:pmqJgPSo0
>>595
襟専用の洗剤も3タイプあるよ。
一つは界面活性剤。二つめはグリセリン系。三つ目は有機溶剤タイプ。
砂埃など混じるならグリセリン系がいいけど、簡単に手に入るのが
グリセリン入りの化粧石けん。
有機溶剤系のものはエアゾールになってるけど、アムウェイのが使いやすい。
リグロインなどは扱いが難しい。

仕上げに古典的だけど、カンターチ使うと汚れが落ちやすい。
補助的には、超音波もないよりまし。

煮洗いや湯気あては基本中の基本だけど、毎回は無理だと思う。
汚れがたまってきたときだけやればいい。
あと、980円の白いワイシャツと、洗剤の値段を天秤にかけてもいいよ。
高い洗剤買うのは、場合によっては馬鹿馬鹿しい。
605可愛い奥様:2008/06/18(水) 14:53:24 ID:pmqJgPSo0
>>595
まったく質問の答えとははずれるけど、昔の人は、学生服についていたようなカラーを
紙で手作りしてつける人もいたんだそうな。実際にお年寄りがつけてるのを見たことあります。
606可愛い奥様:2008/06/18(水) 14:57:27 ID:gq82eiXX0
>>605
質問の答えとははずれるな ぼけ
607可愛い奥様:2008/06/18(水) 15:32:35 ID:SxaP2Zym0
>>595
私はボディソープとかハンドソープで洗っちゃう。
生地によっては凄く柔らかい歯ブラシ使うけど、お勧めはしない。
襟用液体洗剤って落ちないよね…。
608590:2008/06/18(水) 15:52:32 ID:fSXyg2nP0
みなさまありがとうございました。

あれこれせずにクリーニングにもっていけばよかった・・orz
あきらめてペイントしてみます。
609599:2008/06/18(水) 16:01:40 ID:7nUWTWKz0
砂肝奥です。レスありがとうございます。
>>601
温度計使ってない(持ってない)…
油の温度は大体で 菜ばしを入れてみた先のプクプクで判断してる…
>>602
おお。水を入れてなじませる、と言うのはやったことが無い。
二度揚げ面倒だけど、試してみます!

やっぱり勘だけで仕上げようとするのに無理があったかorz
初心に戻ってがんがります。
610可愛い奥様:2008/06/18(水) 17:28:16 ID:LO8NjQuI0
>608
ダメもとでお日さまにガンガンに当ててみて。
果汁やケチャップなどの食品系の色素は日光で褪色するので、
日に当てるとかなり薄くなるよ。
うちは洗濯後にシミがうっすら残ってしまったときは、一番日当たりの
いいところに日を追いながら干す。
611582 :2008/06/18(水) 18:28:30 ID:YksE4mkk0
>>583>>585>>586
ありがとうございました。
皆さんの意見を参考にし、申し少し悩みつつ検討します。
612可愛い奥様:2008/06/18(水) 23:16:10 ID:D9rpy8gW0
2年前に買った銅の三角コーナーがすぐぬめります

古歯ブラシでこすって掃除してもすっきりきれいになりません
漂白するわけにいかないし、皆さんどうしてるんでしょうか
613可愛い奥様:2008/06/18(水) 23:29:44 ID:PA2N/YnZ0
むかつくから三角コーナーは置かないの。

うちでは「立っちゃう水切り袋」というのを使ってる。
ちょっと張りがあって自立する水切り袋。
料理をする前にシンクに立てて、ゴミをぽいぽい。
料理が終わったらそのまま捨てる。便利です。
614可愛い奥様:2008/06/18(水) 23:34:35 ID:hpOciyH+0
うちも三角コーナーないや
排水溝ネットにぽいぽい流し込んでる
615可愛い奥様:2008/06/18(水) 23:35:48 ID:NgKoAk/Y0
>612
自分も引っ越して銅にしたけど置くのやめたよ。
毎回新聞紙に包んでゴミ箱に捨てれば無問題。
うちは生ゴミ堆肥はじめたので臭いもないよ。
616可愛い奥様:2008/06/18(水) 23:48:17 ID:D9rpy8gW0
レスありがとうございます

三角コーナー置くのもうやめよう
「立っちゃう水切り袋」試してみます
617可愛い奥様:2008/06/19(木) 08:53:15 ID:5ko/i5z70
銅の▽コーナー、買おうと思ってたから読んで良かった。
やっぱりぬめるんだね。
「立っちゃう」やつ、私も探してみる!

襟汚れの奧はもういないかな?
えりの落ちない汚れは人の脂やタンパク質とホコリが静電気などで合体してる。
だから、高温のお湯で洗えばけっこう落ちる。
洗剤で洗いきれてない「男の脂」みたいなものがいっぱい出てきてびっくりしたのは
鍋で煮洗い。金属なら洗面器やボールでもいいけど。
618可愛い奥様:2008/06/19(木) 09:50:01 ID:xh8uJAdn0
>>617
洗わないで浸けておくだけじゃダメ?
619可愛い奥様:2008/06/19(木) 09:53:17 ID:ZewguvUf0
「男の脂」
なんかイヤ〜んw
620可愛い奥様:2008/06/19(木) 10:11:56 ID:yjlmK/JQ0
このあいだ週刊誌でみたけど
皮脂汚れって、クレンジングオイルでよく落ちるらしいよ
621可愛い奥様:2008/06/19(木) 11:02:17 ID:afwDjN3Y0
>>620
そういえば、お祖母さんが肌襦袢の襟汚れを落とすのに
臭いの強いベンジンオイルを使ってた。
お祖父さんが釣りに行く時のカイロに入れていたような気がする。
622可愛い奥様:2008/06/19(木) 11:03:20 ID:KCXJiTZR0
>>621
そりゃ昔からのお手入れ方法だ。
623621:2008/06/19(木) 11:06:42 ID:afwDjN3Y0
肌襦袢ではなくて、長襦袢の半襟の汚れ取りでした。スマソ
624可愛い奥様:2008/06/19(木) 12:25:01 ID:zL3da9rq0
一度作ったピザ生地って冷凍できますか?
625可愛い奥様:2008/06/19(木) 12:27:37 ID:2GDfzkPx0
できます
626可愛い奥様:2008/06/19(木) 12:49:08 ID:YOrOqlTe0
こねてのばして焼いてから冷凍保存すると、後々すぐに食べれるし
便利だよ。
627可愛い奥様:2008/06/19(木) 13:36:26 ID:zL3da9rq0
ありがとうございます
先日ピザの生地のこと聞いたものです。
628可愛い奥様:2008/06/19(木) 14:18:54 ID:2GDfzkPx0
せ、先日・・?
629可愛い奥様:2008/06/19(木) 14:19:55 ID:H83RKKjN0
私には今日の昼に見えるが。もしかして前に薄力粉の質問した人か?
630可愛い奥様:2008/06/19(木) 15:00:56 ID:4NWRm4Sq0
>>629
ああ>>549
631可愛い奥様:2008/06/19(木) 16:22:15 ID:0jgrLFm10
教えてください。
今、ビシソワーズをつくっています。
裏ごしにコーヒーフィルターは使えますか?
というかミキサー以外に簡単に裏ごしする方法があるのなら教えてください。
宜しくお願いします。
632可愛い奥様:2008/06/19(木) 16:23:31 ID:0jgrLFm10
すいません。
夕飯メニューなのであげさせてもらいます。
633可愛い奥様:2008/06/19(木) 16:24:18 ID:YOrOqlTe0
コーヒーフィルターじゃ裏ごしは無理だろう。
目の細かいザルとかだったらできるよ。
634可愛い奥様:2008/06/19(木) 16:25:06 ID:DYcSQEJn0
ミキサーでも「裏ごし」はできないんだけどな。厳密に言うと。
635可愛い奥様:2008/06/19(木) 16:26:48 ID:WxH8xfw+0
裏ごしにコーヒーフィルターって意味わかんない
私が思っているフィルターとは全くの別物なんだろうか?
ざるとかないの?
636可愛い奥様:2008/06/19(木) 16:29:59 ID:IS/ctxHe0
コーヒーフィルターは目が細かすぎる
ザルかミキサー。地道にやればあたり鉢でもできるかな。
637可愛い奥様:2008/06/19(木) 16:32:46 ID:1eSmB0pB0
もしかしてドリッパーのことなんだろうか
638可愛い奥様:2008/06/19(木) 16:46:03 ID:FqNO5zS00
ザルでいいけど、スープで柔らかく煮ておくことが大事
うちも先月裏ごし器買ったばかりなので、それまでは苦労した(涙)
なめらかさを期待してはいけない。ジャガイモはしっかりマッシュしておけば
いいけど、タマネギのつぶつぶ感は残ると思われ。
639可愛い奥様:2008/06/19(木) 16:51:51 ID:D1i6A2ah0
>>631
うちはミキサーにかけたあとステンのザルで濾します。
できれば二度濾すとまろやかです。
ただ無駄がでたりけっこう時間がかかりますが。
ムーラン、シノワ、パソワ買ってみたら?
640可愛い奥様:2008/06/19(木) 17:00:12 ID:0jgrLFm10
ビシソワーズです。
コーヒーフィルターというのではないのですか?
紙でできたやつです。(私はコーヒー飲まないのでよくわからないです)
いつもそれで昆布・カツオ出汁をとっているので可能かと思っていました。
とりあえずザルでやってみます。
聞いてよかったです、ありがとうございました。
641可愛い奥様:2008/06/19(木) 17:03:22 ID:P6e+PIhs0
>>640
コーヒーフィルタは細かい豆が下に落ちないように こす
ザルは上の大きいものを網目を通すことで細かくする こす

同じこすでも意味が違う。
642可愛い奥様:2008/06/19(木) 17:03:29 ID:AwkMA+sk0
濾す≠裏ごしだよ
643可愛い奥様:2008/06/19(木) 17:03:58 ID:AwkMA+sk0
あら被っちゃった、ごめん。
644可愛い奥様:2008/06/19(木) 17:06:08 ID:D1i6A2ah0
>>640
スパチュラなど使わないとほとんど無駄になるよ。
出汁みたいにはいかないからね。
645可愛い奥様:2008/06/19(木) 17:27:40 ID:0jgrLFm10
度々すいません、ビシソワーズです。
ザルを探していたところ、お菓子作りに使うふるい(?)があったので
試してみたらつまりました。
離乳食用の裏ごしするものがあったので、それで無事に裏ごし終了しました。
本当にありがとうございました。
646可愛い奥様:2008/06/19(木) 17:50:55 ID:8RCAPG4J0
なんだ裏ごし器あるんじゃないかw

ペーパーフィルターでって、人の思いつきとか思い込みっていろいろあるんだな、と感心した。
647可愛い奥様:2008/06/19(木) 19:15:59 ID:ZewguvUf0
ペーパーフィルターで何時間もかけて漉したら、芋と玉ねぎのエキスが入った透明な出汁が取れそうだね。
それはそれで美味しいのかも。

もうそれはヴィシソワーズとは呼べないけどw
648可愛い奥様:2008/06/19(木) 19:19:24 ID:sTooxyla0
ヴィシ汁
649可愛い奥様:2008/06/19(木) 21:44:22 ID:RHN9LjSe0
えっ?ハンドミキサーとかないの?
うちはブラウンのがあるよ
1個あったら便利だよ
650可愛い奥様:2008/06/19(木) 21:45:56 ID:QGn3Ai/Z0
ウゼ
651可愛い奥様:2008/06/19(木) 21:52:46 ID:ps075UFl0
ここまでウザいレスは久々だなw
わざとじゃないならむしろ凄いな。
652可愛い奥様:2008/06/19(木) 21:58:26 ID:5ko/i5z70
>>618
煮洗いについてだけど、亀でごめん。
ぐらぐら煮たってなくても、湯気が立ち上るくらいの湯につけておくだけだよ。
私はときどき菜箸でかきまぜたり、ポテトマッシャーで押し洗いみたいに鍋底に押しつける。

主にシミ取りや白くしたい時だから、洗った後の物を煮るので洗剤はいれない。
653可愛い奥様:2008/06/19(木) 21:59:18 ID:0jgrLFm10
すいません、もう一度あげさせてもらいます。
オムライスを作りたくて、クックパッド見たのですが
チキンライスの味付けがだいたいケチャップのみでした。
12時過ぎに帰ってくる30代前半の旦那用に、もう少し大人味(?)に
仕上げるには何か工夫する事ありますか?
具材は人参・ピーマン・玉葱・ベーコンです。
よろしくお願いします。
卵はとろとろです。
654可愛い奥様:2008/06/19(木) 22:01:06 ID:QGn3Ai/Z0
>>653
オマエさんに必要なのは工夫ではなく基礎。
余計なことはするな
655可愛い奥様:2008/06/19(木) 22:04:12 ID:WxH8xfw+0
ものすごくまずそうなナポリタンの人を思い出した
656可愛い奥様:2008/06/19(木) 22:08:01 ID:RHN9LjSe0
>>653
おわ〜〜
肝心なもの抜けてるよ
チキンライスでしょお??

なのにベーコン??
チ・キ・ンいれなきゃ☆あとドミグラかけたら大人の味だよ。
657可愛い奥様:2008/06/19(木) 22:18:03 ID:YOrOqlTe0
どっかのスレでも☆みたなあ。
658可愛い奥様:2008/06/19(木) 22:24:56 ID:OoQRT8L50
オムライスの中身のチキンライスは自作してもうまくいったためしがないんで
毎度冷凍のチキンライスだww
659可愛い奥様:2008/06/19(木) 22:25:00 ID:gHkHNrmj0
>>653
ケチャップにも色んな種類があるよ。
調味料が少なめで甘味が少ないのとかに変えてみるのもいいんでね?
またはケチャップ減らしてトマトピューレとかペーストも使ってみると、
コクが出て甘じょっぱくなりすぎない。
660可愛い奥様:2008/06/19(木) 22:27:00 ID:jBN9k06Z0
胡椒とにんにくをきかせて、ケチャップ少な目、というのならよくやる。
普通にガーリックライスの時もある。
661可愛い奥様:2008/06/19(木) 22:41:23 ID:FqNO5zS00
クックパッドのレシピでいいじゃん。
にんじん、ピーマン、ベーコンを3mm角、タマネギを4mm角に
きれいに切りそろえ、きれいな角にならない端はミネストローネの具にまわす。
ニンニクを半分に切って芯をとって、みじん切り。
オリーブオイルでニンニク炒めて香り付け。
ベーコン、野菜、ご飯いためて
仕上げにバター、パプリカ、塩こしょう、甘さを見ながらケチャップも加える。
662可愛い奥様:2008/06/19(木) 22:47:35 ID:0jgrLFm10
チキンライスです。
作りたかったのはチキンライスでもなんでもよかったのですが、
ここで指摘されてチキン入れる事にしました。
胡椒とにんにく、ケチャップ少な目でやってみようと思います。
ありがとうございました!
663可愛い奥様:2008/06/19(木) 22:48:34 ID:qUCuRu0A0
ウスターソースを足すのもいいお(・∀・)
664可愛い奥様:2008/06/19(木) 22:52:26 ID:QAennMN40
くくぱど参考にするより先に、英和辞典と国語辞典が必要な気がするのは私だけ?
665可愛い奥様:2008/06/19(木) 22:54:28 ID:QAennMN40
おお、IDが亜鉛だったww
666可愛い奥様:2008/06/19(木) 22:57:12 ID:4pTVcL5h0
>>137

                     ボコッ
              . ,.'彡'・ 
                     /⌒ヽ';' 俺…  ∧_∧
          ∧∧/)、`二(;;)^ω(:;)二⊃,.゚. (・∀・#) 氏ね!
        (#´Д`/^)∴;'|;';.'/.;' '´。 ::;:,(    つ
        と  ´ //`W( ヽ(;;;((⌒ ̄ ̄ ̄_  )
         (  ノ`´//  ノ>ノ、' ''::;;;;::'''"´ ̄ヽ \
         (__)彡   レレ  ドカッ\\   (__)

                    /⌒ヽ
    ,.';:, ,,_            (;;)^ω(:;)
     ';,,/. /     ,;;、'。.;;;;;、`;。;`ξ
      / ./   ;;ヾ#丶;;、;。;`
   ∧∧X/ ⊂二二二ゞ;、'。◎二⊃   VIPじゃな…
  (゚∀゚,,/)      |    /     
  ヽ  r'       ( ヽノ
   |  )〜     ノ>ノ 
   U"\)三    レレ
VIPは氏ね!!

      ∧ ∧
     <丶`∀´> とどめニダ!!
    ( <    ⌒)       UUU
     \\  ││ UUUU│││
     /\\/ /  ││││‖‖‖     ガッ!
    (    \!!!!〉 ‖‖‖‖ < ̄ ̄>  :
    人  )〈!!!!〔━━━━━━)_( ∵
  //││         ∵ /⌒ヽ;ゞ
//  ││      @∴煤i;;)^ω(:;)∴ブッ :
667可愛い奥様:2008/06/19(木) 23:29:54 ID:aoWOfVnSO
まつ!ハウス!
668可愛い奥様:2008/06/20(金) 00:04:21 ID:bcZH+4ZV0
料理の上手なおばさんになりたいお(´;ω;`)
669可愛い奥様:2008/06/20(金) 00:07:03 ID:aTtJN6h/0
クックハッドスレかと思った
670可愛い奥様:2008/06/20(金) 00:53:33 ID:G/DVRlDt0
大人味にしたいならケチャップよりトマトソースを、こんな時間に勧めてみる
671可愛い奥様:2008/06/20(金) 00:56:06 ID:G/DVRlDt0
連投ズマソ

深夜帰宅してオムライスはどうかと、今頃思った。
672可愛い奥様:2008/06/20(金) 01:30:19 ID:VGynU1w00
オムライス(チキンライス)について質問したものです。
結局、ガーリックと胡椒で味付けし、ウスターソースとケチャップ少し
たしました。
皆さんの意見、参考になりました。
トマトソースも次回やってみようと思います。

深夜なので軽くオムライス、という発想でした。
重いのですね、すいません。
673可愛い奥様:2008/06/20(金) 06:31:54 ID:aTtJN6h/0
いやいや、好みは人それぞれなんで良いんですけどね。
うちも昨日、あの時間帯に揚げ物完食したし。
674可愛い奥様:2008/06/20(金) 09:49:34 ID:5GjcKme90
ライスも卵も油少な目に少量で作ればそれほど重くならないかも。
例・ライスは炒めず炊き込み(具はレンジで加熱)、油・バター不使用テフロンで卵を焼く
675可愛い奥様:2008/06/20(金) 09:52:53 ID:PwMBQUmW0
初心者にコネタを投下しても混乱するだけ
ヴィシ奥はまだ量の基準もワカランと思う
ちゃんとした料理本お勧めしてやって欲しい。
676可愛い奥様:2008/06/20(金) 10:38:30 ID:MT/lYTnW0
ヴィシソワーズにオムライスか…
深夜帰宅の旦那には重すぎないかね
677可愛い奥様:2008/06/20(金) 11:18:49 ID:heh7OPgE0
深夜のオムライスは旦那の好みなら問題ないよ
でも深夜に食わせるとメタボまっしぐらだよw

ここで嫁が手綱を引かないと。
頑張ってね〜
678可愛い奥様:2008/06/20(金) 11:25:35 ID:1bF908T50
どう考えても釣でしょ。
679可愛い奥様:2008/06/20(金) 11:46:57 ID:UmiI8oDg0
ラーメンに使う中華麺って
焼きそばの麺で代用できますか?
680可愛い奥様:2008/06/20(金) 12:03:45 ID:Nk0D9iw2O
キッチンの換気扇なのですが
回すとカンカンと何かが当たっているような音がしていたので
昨日掃除したのですが、よけいにカンカン金属音がするようになってしまいました…
何が悪いのか、分かりません。

何か思い当たることがある方、おられますか?
681可愛い奥様:2008/06/20(金) 12:08:59 ID:58KJ7gFU0
ホームベーカリーでパン焼く時に、砂糖の替わりにラカント入れて作った方いますか?
やっぱ砂糖使わないとパンって膨らまないのかな?
682可愛い奥様:2008/06/20(金) 12:20:24 ID:heh7OPgE0
>>681
砂糖はイースト菌が増えるための栄養だからねぇ。
ラカントの組成表見たけど,あれはイースト菌が餌に出来ないと思う。
カロリーオフを狙うならバターとか卵とかを減らしたほうが早道かも。
683可愛い奥様:2008/06/20(金) 12:45:39 ID:n29jo2zOO
なかなか使いきれない、田楽味噌があります。
ふろふき大根や蒟蒻にのせる甘い味噌。
これで、肉味噌って作れますかね?
684可愛い奥様:2008/06/20(金) 12:48:46 ID:58KJ7gFU0
>>682やっぱりダメですよね〜。試しにやってみれば良いんだけど、もったいなくってできなかったので聞けて良かったです。レスありがとうございました。
685可愛い奥様:2008/06/20(金) 12:51:10 ID:5GjcKme90
>>683
オケ。
肉と馴染みやすいように、粘度や水分などは出汁やお酒で適当に調節。
686可愛い奥様:2008/06/20(金) 12:53:23 ID:xAU94owuO
>>680
どういうタイプの換気扇?
羽がグルグル回るやつ?
687可愛い奥様:2008/06/20(金) 13:28:56 ID:g4sckRweO
>>679
焼きそばの麺は蒸し麺だから、ラーメンにしたら美味しくないよ。
688可愛い奥様:2008/06/20(金) 13:50:32 ID:zuQ8E+Q70
しかも、油でコーティングされてるしねぇ。
689可愛い奥様:2008/06/20(金) 14:00:49 ID:WNAPz2z80
>>682
便乗して教えてください。
麦芽糖なら餌になりますか?
血糖値の上がりにくいマービーという砂糖を医師に勧められたんですが
それでパンが焼けるならいいなと思って。
690可愛い奥様:2008/06/20(金) 14:10:54 ID:hUhl1BhT0
誘導されてきました。
質問です。

底が黄色とか黄緑とか、カラフルなフライパンを火にかけると
使用後にちゃんと洗っても黒ーくなってしまって
フライパン掛けにかけても見栄えが悪いです。
これってなんとかなりませんか?
ドラマとかだと、掛かってるフライパンが綺麗なんで羨ましい。

あと、取っ手が取れて、食器洗浄機でも洗える
オススメのフライパンがあれば教えてください。
こないだテレビで「料理美人は綺麗な(新しい?)フライパンから」とか
言われてるのを見て、形からまず入ってやろうと思いました。
691可愛い奥様:2008/06/20(金) 14:11:09 ID:w39mcjrQ0
>>689
モルトなんだからOKなんじゃね?つか皆さんそんなに気になるほど糖いれるんですかパンに。
692可愛い奥様:2008/06/20(金) 14:18:12 ID:WNAPz2z80
>>691
ありがとうございます。
使ってみますね。

うちはバターも砂糖もごく少量で作るんですが
現状より少しでもカロリーカットできたらいいなぁと。
教えてくださって感謝します。
693可愛い奥様:2008/06/20(金) 14:35:26 ID:TJKS2vJQ0
>>690
重曹やクレンザー(こっちは金属のやつね)でマメに磨くしかないかと。
取っ手が取れるのはティファールしか知らないなあ

でも食洗器でフライパン洗う?
上記のように脂の焼けついた汚れは磨くのが一番効果的だと思うよ。食千期じゃ落ちきらないかと。

>>692
つ 製菓・製パン板
http://food8.2ch.net/patissier/
こっちの方がくわしいひと多いよー
694可愛い奥様:2008/06/20(金) 16:45:44 ID:WNAPz2z80
>>693
ありがと。
今、マービーを使ってホームベーカリーの生地コースをセットしてきたところです。
次の作業まで1時間くらいあるので、ちょっとのぞいてきます。
695可愛い奥様:2008/06/20(金) 16:48:36 ID:SP+W4Yer0
>>680
カバー外して回してみた?
どこかが接触してるんだと思うが。
うちのも掃除すると音がする。安ものらしくて回転によって起こる風でプラの爪部分が
立ってくるので接触して音が出る。油で適度に汚れてると滑りが良くなって音がしない。
なのでカバーして本体はあまり掃除しないようにしてるw

賃貸なら大家さんか管理会社に連絡して交換してもらう。
持ち家なら自分で対処するか交換する。
696可愛い奥様:2008/06/20(金) 23:52:21 ID:VGynU1w00
ヒガシマルの ちょっと肉じゃが で肉じゃがをつくったところ、
甘すぎる気がしました。
おまけに肉の質が悪かったのか肉がパサパサモサモサで、
失敗した感じです。
あと1時間くらいで帰宅する30代前半旦那の夕飯メニューなのですが、
これからするべきことは肉を取り除く事でしょうか?
味付けのほうは醤油をかけてみました。
肉の変わりにシーチキン投入しようかと思うのですが、
更に甘い感じになってしまうのでしょうか?
宜しくお願いします。
697可愛い奥様:2008/06/21(土) 00:04:12 ID:8S+S88/w0
またあなたですかw
698可愛い奥様:2008/06/21(土) 00:08:47 ID:iEvnhBil0
>>696
シーチキンはやめた方がいい。肉はとりのぞいてじゃがいもだけで。

肉は溶いた玉子を上から流し込んで半熟にして、丼にしてしまえばおk
699可愛い奥様:2008/06/21(土) 00:08:56 ID:No6oXoXA0
>>696
ご実家のお母上、若しくはご姉妹、
それらが無理ならば、
ベターホームの基本教室などへ通われてはいかがでしょうか?
700可愛い奥様:2008/06/21(土) 00:12:15 ID:Vao1Ucaq0
毎晩2ちゃんで料理の基礎を聞くより、
初心者向けの料理の本なり、料理教室なりで、基本を身につけたほうがいいと思うんだけどなー。
701可愛い奥様:2008/06/21(土) 00:20:16 ID:zCsz4btE0
>>696
シーチキンを入れるとde la zanpan というフランス料理になります。
家庭料理です。
702可愛い奥様:2008/06/21(土) 00:21:26 ID:TPtHr91C0
メシマズスレかとおもったじゃないか
703可愛い奥様:2008/06/21(土) 00:26:09 ID:IQwmVbuI0
どこかのスレで、ショシンシャにはnon-noのお料理本がいいと見たことある。
696はまずそういう本を1冊持っておいたらいいと思う。
704可愛い奥様:2008/06/21(土) 00:29:37 ID:43PsNync0
肉じゃがです。
すいません、昨日から。
白いご飯がいいらしいので丼はまた次回にさせて頂きます。
料理本、3冊あるのですが最近どうもうまくいかないのです。
子供が託児所に預けられる月齢になったら、
基本料理の教室考えてみます。
それでは肉を除去してきます。
ありがとうございました。
705可愛い奥様:2008/06/21(土) 00:30:05 ID:O5y8wev+O
>696
気にせず出しちまいな!
あなたの料理のレベルをご主人に解らせる事も必要だ。
706可愛い奥様:2008/06/21(土) 00:31:05 ID:43PsNync0
レタスクラブを数年前に2冊購入したっきりでした。
ノンノ、本屋行ってきます!
参考になりました。
707可愛い奥様:2008/06/21(土) 00:31:51 ID:/UiJgWXf0
このひと子供の離乳食も凄そうだ
708可愛い奥様:2008/06/21(土) 00:34:00 ID:43PsNync0
>>705さん。
昨日は手抜き、今日は失敗ではさすがに気になってしまいます。
次回は気にせずだしてみます。

それでは本当にお世話になりました。
709可愛い奥様:2008/06/21(土) 08:17:43 ID:wMNNef6b0
にくじゃが潰してコロッケにするとうまいよね。
でもまずい肉じゃがならまずいコロッケにしかならないのかな?
710可愛い奥様:2008/06/21(土) 08:25:33 ID:eO8YkhcT0
ちょっと方向が違うけど、本人はとりあえず一生懸命にやってるような感じがして
あまり憎めなくなって来たのは私だけかw
711可愛い奥様:2008/06/21(土) 08:27:39 ID:lw4XbhZ60
いや、ぜんぜん憎くないよ。
愛すべきキャラでもないけどw
712可愛い奥様:2008/06/21(土) 08:37:21 ID:l3iDlhjk0
居酒屋で食べたかぼちゃのサラダがすごく美味しくて
ネットでレシピを検索して、作ってみました。
が、なんだか味が薄い…
居酒屋で食べたのはもうまさにカボチャカボチャしてたのに
私のは「言われてみればカボチャ入ってる?」ぐらいの味。
レシピどおり作ったのになんでだろう…
サラダ用の特別味の濃いカボチャとかあるんでしょうか?
713可愛い奥様:2008/06/21(土) 08:42:19 ID:eO8YkhcT0
>>712
イモとかカボチャって、もの凄くたくさん種類があるから味や食感も様々だよ。
たぶん「作り方」よりも、同じかぼちゃを選んで作るって事が肝心なのかもしれないね。
それにしてもおいしそうだな・・・カボチャをサラダにって。
ちなみにどんな感じのサラダなの? 煮てマヨネーズで和えるとか?
714713:2008/06/21(土) 08:43:29 ID:eO8YkhcT0
煮て ×
焚いて ○
715可愛い奥様:2008/06/21(土) 09:03:25 ID:2Xxiv+hb0
>>712
まさに、私が直面した問題だ。
いつも気にせずニュージーランド産のカボチャとか買ってたの。
埼玉産ってのがあったので、国産も出回る時期かと思いながら購入。
同じように煮たのに味がすごくカボチャだった。

あと、どんなレシピかわかんないけど、蒸してつぶすと甘くて濃い味に出来ると思うな。
716可愛い奥様:2008/06/21(土) 09:13:18 ID:l3iDlhjk0
>>712です。
カボチャは蒸してから潰して、って感じです。
国産のカボチャだったんだけど味が薄かったって事は
品種?とかあるのかもしれないな…
つうか居酒屋のは濃縮エッセンスでも使ってるぐらいの濃さだったから
そもそも全く同じは無理なのかもしれん。
今度行ったら店員に品種でも聞いてみようかと思うが
あっさり「いやー知りません」とか言われそうだw
717可愛い奥様:2008/06/21(土) 09:15:49 ID:6x7lg29N0
私はサイゼリヤの豆とベーコンと半熟卵のヤツを作ってみたい。
718可愛い奥様:2008/06/21(土) 09:56:18 ID:lw4XbhZ60
外食の料理って結構砂糖入れてること多いよ。
砂糖入れると店の味に近くなることもある。
719可愛い奥様:2008/06/21(土) 10:03:02 ID:8S+S88/w0
北海道産冷凍栗かぼちゃは結構味が濃くてホクホクしてる率が高いよ
生かぼちゃで時々がっかりな物を買ってしまうことがあるけど
冷凍物で失敗したことは無い
720可愛い奥様:2008/06/21(土) 10:45:15 ID:hBTg/DDq0
走りの時期だと国産よりニュージーランド産の方が美味しかったりするような。
品種も関係あるかもしれないけどまだ熟し方が足りないのかな?と思う時がある。
冷凍だとシーズンもので作るだろうから味が安定してるかも。
721可愛い奥様:2008/06/21(土) 11:13:56 ID:62XXpBX20
カボチャは時期や産地によって全然違うよね。
その点、北海道産の冷凍カボチャは味も水分も安定していて使い易い。
722可愛い奥様:2008/06/21(土) 11:43:40 ID:2HjMQ4pi0
サラダカボチャはズッキーニに近い品種だから、
たぶん質問のとは違うと思う。
えびすとか栗かぼちゃにも甘いものはあるけど、
小さいかぼちゃに高糖度な品種が多いから、そういうものかもしれない。
近所の人がオレンジのと、えびすを小さくしたようなのと2種類作ってるけど
えびすを小さくしたようなののほうが甘くてホクホクしてた。
糖度17って言ってた。
723可愛い奥様:2008/06/21(土) 12:22:33 ID:hRfPs0wR0
豚なんこつの煮物を作ろうと思うのですが
皆さん味付けはどうされていますか?
味噌がいいのか砂糖と醤油がいいのか他にもあるのか…
教えてください。お願いします。
724可愛い奥様:2008/06/21(土) 15:38:37 ID:pVbgmdi/0
>>723
ggrks
725可愛い奥様:2008/06/21(土) 15:51:40 ID:x9EgyL930
すみません、教えてほしいんですが、
一度揚げ物に使った油ってどれくらいもちますか?
揚げたものの成分が混じってるから長くはもちませんよね?
それとも油に漬かってることって保存機能があるんですか?
726可愛い奥様:2008/06/21(土) 15:52:43 ID:zCsz4btE0
727可愛い奥様:2008/06/21(土) 15:56:55 ID:VnsuYzTy0
>>725に便乗
昔、祖母は「油は生きている」なんて言って、
揚げ物に使っても捨てずに、新しい油を継ぎ足しては使ってました。
あまり日をおかずに、使い続けることが必須みたいでしたが。
どうなんでしょう?
728可愛い奥様:2008/06/21(土) 16:00:50 ID:2efWdodO0
使ったあと、濾過して、新しい油(ビタミンEが豊富なものがいい)を
継ぎ足して冷暗所で保存。
風味が気にならなくなるまでつかってもよい。
ためしてガッテンより
729可愛い奥様:2008/06/21(土) 16:05:13 ID:VnsuYzTy0
>>728
即レスありがとう!
使うときに新しい油を足すんじゃなくて、片付けるときに足すんでしたか。
そこまで覚えてませんでしたわ。勉強になりました。
730可愛い奥様:2008/06/21(土) 16:15:46 ID:eO8YkhcT0
ageのレスが皆、肉じゃがシーチキン奥に見えてくる・・・
731可愛い奥様:2008/06/21(土) 16:27:13 ID:RgpDGXvv0
>>730
読んでて、やはり「順序」は守った方がいいのだなあと思った…
732可愛い奥様:2008/06/21(土) 17:39:23 ID:hRfPs0wR0
>>724
ググったうえで聞きました。
味付けを教えて欲しいんじゃなくて
皆さんはどういう味付けをしてるのか聞きたかったんです。

なんでもかんでもググれって言ってたらこのスレ必要ないですね。
733可愛い奥様:2008/06/21(土) 17:41:39 ID:bcHilgvy0
じゃあアンケートじゃない?
734可愛い奥様:2008/06/21(土) 17:51:08 ID:6K1MDeVa0
うん、好みの問題だしね
735可愛い奥様:2008/06/21(土) 17:56:20 ID:6x7lg29N0
>なんでもかんでもググれって言ってたらこのスレ必要ないですね。
www
736可愛い奥様:2008/06/21(土) 18:00:24 ID:WpI39hp80
便乗質問。
関西に引っ越して初めて豚軟骨というものとスーパーのパック売りで遭遇しました。
(以前は東京)
豚軟骨は地域性のある食べ物ですか?

食べ方も732さん同様聞きたいので732がアンケに逝ってくれるとうれしいw
737可愛い奥様:2008/06/21(土) 18:15:01 ID:RBTtn/Nn0
738可愛い奥様:2008/06/21(土) 18:51:01 ID:MC0QoVMk0
ミドルパスぐらいかな
739可愛い奥様:2008/06/21(土) 20:12:16 ID:l3iDlhjk0
>>763のレスに期待w
740可愛い奥様:2008/06/21(土) 20:47:12 ID:jNrP1UaXO
パスタにからめる市販のソースみたいなやつが量が少ないと思います。
少ないソース(?)でも多く量のパスタを美味しく食べる方法(何かを付け足したり)はありませんか?
741可愛い奥様:2008/06/21(土) 20:50:07 ID:g5vdZ3HI0
ソースが何味かわからないと具体的なアドバイスできんがな(´・ω・`)
742可愛い奥様:2008/06/21(土) 20:53:35 ID:bJ0mD7df0
とりあえず、ゆでるときの塩多めで、オリーブオイルトーガーリック多めでどうだ
743可愛い奥様:2008/06/21(土) 20:54:09 ID:/UiJgWXf0
>>740
二つ買えばいい
744可愛い奥様:2008/06/21(土) 21:04:44 ID:RgpDGXvv0
>>742
それじゃない?>茹で塩足りない
745可愛い奥様:2008/06/21(土) 21:04:55 ID:6x7lg29N0
少ないって思った事ない。
746可愛い奥様:2008/06/21(土) 21:06:46 ID:C+ooIoUN0
>>742
本気でそういうオイルソースがあるのかと思ったw
747可愛い奥様:2008/06/21(土) 21:25:54 ID:G0YulzZe0
>>740
んじゃ、パスタを少なめで。
748可愛い奥様:2008/06/21(土) 21:29:48 ID:WpI39hp80
>>747
天才現る
749可愛い奥様:2008/06/21(土) 22:00:35 ID:usrSjXvK0
>>736
仙台在住、広島出身ですが、どっちもあります
ただ、取り扱ってるスーパーは少ないです。
元がマイナーな部位なので、地域差というよりスーパーの差が大きいのかも。
あ、おきなわではソーキとしてガンガン食べるな。
750可愛い奥様:2008/06/21(土) 22:43:39 ID:No6oXoXA0
>>740
ご本人の再登場はまだかな?

どんなソースを買われているのかな?

数年振りに、瓶詰めのトマト系のソース
(ズッキーニやバジルなど、いろいろ入っている品)を買いましたが、
自分で作った方が美味しいと、改めて思った時だったので、
美味しい市販品があったら、教えて欲しいな、とも。
751可愛い奥様:2008/06/21(土) 23:23:48 ID:wBfndxSe0
無印はおいしかった。
私の舌が庶民ならすまんけど。
752可愛い奥様:2008/06/22(日) 00:43:07 ID:CdvFhsKt0
食べたこと無いものを試しに買うのが好き>レトルトパスタソース
めったに無いけれど昼一人で家で食べる時用にお高いのを時々買う。
キッチンの奥に潜んでいるカニのトマトクリームソースをいつ食べることができるのかwktk

基本的には自分で作ったほうが美味しいけれどね。
753可愛い奥様:2008/06/22(日) 01:45:05 ID:qP+whbbZ0
>>750
スーパー等で売っているパスタソースのスレで、以前見て食べてみたこれ、お勧めです。
レトルトですが。

「予約でいっぱいの店のボロネーゼ」
http://www.sbotodoke.com/app/catalog/goods?gdsid=10262

パスタ100gでも200gでもおいしく食べることができます。
これならレトルト買ってもいいと思わせるうまさ。
754可愛い奥様:2008/06/22(日) 05:27:50 ID:2Ayj+dZO0
イカ墨ソースで美味しいのないですか?
これだけは作れなさそうなのでうまい市販品知りたい。
755可愛い奥様:2008/06/22(日) 07:07:57 ID:jXD2ec1VO
瓶詰めの、のりや鮭って、食べる時は
瓶のまま?小皿に個別にだしてますか?
756可愛い奥様:2008/06/22(日) 07:19:59 ID:21Pj35H60
瓶のまま食べる
757可愛い奥様:2008/06/22(日) 07:22:59 ID:g838Uq9P0
>>754
イカ墨ソースって、生のイカ買ってくるだけだから、
これこそ作ればいい。作ったほうがおいしい。
誰が作ってもイカが新鮮だったらおいしいいから、レシピはクックパッドでOK

買うとしたら、安いのなら、MMCが無難か、、、
いろいろ試したことないけど、値段が高いものならいいとおもう。
758可愛い奥様:2008/06/22(日) 07:29:23 ID:cst13AsY0
>>755
アンケスレ向きでは?
759可愛い奥様:2008/06/22(日) 08:02:53 ID:/SP0ACUQ0
運動会が中止になりました
「おいなりさん」の皮って冷凍できますか?
760可愛い奥様:2008/06/22(日) 08:25:10 ID:/QAaKS620
>>755
なんでもそうだけど、唾液がついた箸とかつっこむと黴がはえたり
いたみやすいから、食べる分だけ小皿に出した方がいいよ。
761可愛い奥様:2008/06/22(日) 08:42:37 ID:YiOxOJPf0
>>759
味付のまま冷凍できる。
762可愛い奥様:2008/06/22(日) 08:43:00 ID:/SP0ACUQ0
>>761
ありがとうございました
763可愛い奥様:2008/06/22(日) 10:57:28 ID:Hgq43HGq0
フリーザーバッグって洗って何度も使うものなんでしょうか。
それとも使い捨てなんでしょうか。

764可愛い奥様:2008/06/22(日) 11:37:20 ID:X8PtcG88O
>763
アンケートスレへ。
765可愛い奥様:2008/06/22(日) 11:46:49 ID:7y6Lt4ga0
>>749
736です。スーパー差、納得です。今度試してみますトンでした!
766可愛い奥様:2008/06/22(日) 12:34:19 ID:60wVZMaB0
>>757
墨専用のイカが必要でその上に下ごしらえが大変だと思い込んでいました。
ありがとうございます。作ってみます!
767可愛い奥様:2008/06/22(日) 13:19:40 ID:73T4jMkJO
自家製らっきょうの事ですが。
五月半ばに買ったらっきょうは小粒でパリパリした食間でスジみたいのが残りません。
しかし、五月末にかった方は親指大の物も混じってるほど大きならっきょうで、なんだか外側がかたくスジっぽいんですが・・
これは、らっきょうの種類によるものでしょうか?
ちなみに小粒は自分で作った甘酢、大粒のは市販のらっきょう酢で漬けています
768可愛い奥様:2008/06/22(日) 13:56:37 ID:YHqS2x9P0
>>767
小粒の方が高級とされてるよ。
大きいのは1年で栽培したもので、小粒のはそれが分球したもので
2〜3年育てた物。
小さい方が歯ごたえがいい。
769可愛い奥様:2008/06/22(日) 14:15:13 ID:7x6e7xKG0
>>766
普通の家庭でイカ墨ソースを作るのは無理だと思う。
1ぱいのイカから取れる墨はほんの少しだよ。今はイカの値段もオイル価格の
高騰で高くなってきているしね。
770可愛い奥様:2008/06/22(日) 16:08:20 ID:DCqv2wlG0
前にテレビの料理番組でやってたけど、イカを買った時に墨の部分をラップにつつんで
冷凍しておいて、ある程度たまったらイカ墨ソースのスパゲティを作るって感じでやってた。
771可愛い奥様:2008/06/22(日) 16:12:11 ID:dQKwne8L0
手作りロールパンについてです
http://skyscafe.web.fc2.com/bread/bread/role/tegonerolebread/index.html
ここを参考にして作ってみたのですが
捏ね上がりの生地は八橋みたいに滑らかで半透明にみえるのですが
今作った生地はなんとなくボソボソして透明感もありません・・・・
粉にふるいを使えという記述が無いのと
ベタベタしてたので後から強力粉を足してしまったのが原因かもしれませんが
このまま焼いても失敗でしょうか?(今発酵中です)


本当はホットドッグ用のパンを作りたいのですが、この生地で形を細長くして
同じ焼き時間で大丈夫ですか?
772可愛い奥様:2008/06/22(日) 16:12:43 ID:P0hAIPLC0
イカ墨 冷凍したら生臭くて食べられないよ…
773可愛い奥様:2008/06/22(日) 16:37:53 ID:Hb2Fsn8z0
>>771
後から強力粉を足したのが原因と思われます。
捏ねてる途中で粉を足してはいけません。
強力粉は薄力粉と違うので、ふるいにかける必要はないです。

最初はベタベタしていても、我慢して捏ね続けていれば
次第にちゃんとまとまって、手にも付かなくなってきます。
今、発酵中の生地は水分量が少ない(粉を足しているから)ので
フカフカのパンにはならないと思いますが、食べられないようなパンでもないと思いますよ。
774可愛い奥様:2008/06/22(日) 16:40:04 ID:kbsCJ+EpO
プリンの上にかける蜜は何って名前ですか?
775可愛い奥様:2008/06/22(日) 16:40:41 ID:Hb2Fsn8z0
ホットドック用のパンでも大丈夫ですが、惣菜系のパン生地なら
もうちょっと砂糖を減らしたほうが良いかも…。焼き時間はオーブンに
よって違うので、自宅のオーブンで様子を見ながら調整ということで。
776可愛い奥様:2008/06/22(日) 16:41:47 ID:vViIvrK90
>>774
カラメル、またはカラメルソース
777771:2008/06/22(日) 16:43:04 ID:dQKwne8L0
やっぱり粉足しちゃいけなかったんですか・・・・
早まったな〜
でもとりあえず、仕方ないですよね
ありがとうございました。
砂糖は一応多すぎないか?と思って減らしておいたので良かったです

あと霧吹きを使えと書いてあるんですけど、
無い場合水をハケで塗ってもいいですか?
778可愛い奥様:2008/06/22(日) 16:57:51 ID:Hb2Fsn8z0
>>777
どんな状態で二次発酵させているのがわからないので、なんとも言えませんが
天板をビニール袋などで覆って、その中にお湯の入ったボウルを入れるとか
そういうことはできませんか?ハケで水を塗ると、せっかく生地に塗った卵が
水で取れちゃうと思うんですが…。
779771:2008/06/22(日) 17:03:39 ID:dQKwne8L0
あ、なるほど用は二次発酵の時に
湿気が必要なのですね
残念ながら天板がないんです・・・・
丸皿にアルミホイルで焼こうと思ってるので・・・

別にオーブン内じゃなくても、形成した生地を置いたバットに
水分を含ませたティッシュなどを置いてその上から
ラップで包めば良いですよね?
780774:2008/06/22(日) 17:05:59 ID:kbsCJ+EpO
>>776
ありがとうございます。
胸のつかえが取れました。空メールはやたらに送らないようにします。
781可愛い奥様:2008/06/22(日) 17:15:26 ID:Hb2Fsn8z0
>>779
ええと…。天板がないということは、二次発酵終了したパン生地を
バットから丸皿に移動させるということでしょうか?発酵が終わった生地は
かなり柔らかい状態なので、形を崩さずに移動させるのは至難の業かと。

天板がないとのことですが、普通、パンを焼くときは天板をオーブン中段あたりに
入れるのですが、その丸皿もその位置に設置できるのでしょうか。>>771タソの
状況がイマイチ把握できずにいます。すいません…orz
782771:2008/06/22(日) 17:21:46 ID:dQKwne8L0
>形を崩さずに移動させるのは至難の業かと。
さっきレスした通り粉の入れすぎが原因かもしれませんが普通に出来ました

わかりづらくてすみません。
今はとりあえず丸皿に生地を置き、
ぬるま湯を入れた小皿を添えて全てをラップで覆っています。

ちなみに丸皿は下段で移動できないみたいです。
中段じゃないと上手く火が通らないんでしょうか・・・
783可愛い奥様:2008/06/22(日) 17:37:39 ID:Hb2Fsn8z0
>>771
その丸皿って、レンジでチンするときに回るお皿じゃないですよね?
(もしそうなら、その丸皿をオーブンで使って良いものかどうか…)

オーブンは上火と下火で焼くので、下段だと下火が強すぎるんじゃないかと
思うし、上火からは遠すぎるような…。っていうか、771を書いた時点で
二次発酵中なら、もうすでに生地はオーブンの中で焼かれているはずなので
今頃このレスを読んでも、きっと遅いですよねw
784可愛い奥様:2008/06/22(日) 17:41:45 ID:dQKwne8L0
はい、たぶんレンジ用の皿だと思います。
オーブンレンジなので。
本来天板が適当なのはわかっているのですが
今、焼いている最中です・・・
とりあえずやって見ます
785可愛い奥様:2008/06/22(日) 17:42:54 ID:7y6Lt4ga0
>>783
あのー本格的に製パンする人ならともかく
普通の電子レンジと一体なったオーブンレンジでは取説では丸皿でロールパンですよ
下火は回転するところのグリル機能です
786可愛い奥様:2008/06/22(日) 17:48:36 ID:Hb2Fsn8z0
>>785
うちのオーブンレンジ、パンを焼くときは天板(すいません、安物のオーブンレンジです)なので
丸皿でパンを焼いてもよいとは知りませんでした。オーブンで焼かれに逝ってきますorz
787可愛い奥様:2008/06/22(日) 17:57:00 ID:anlUQSka0
>>786
メーカーによって違うんじゃない?
うちの丸皿はレンジ専用。角皿がオーブン用だよ。
788可愛い奥様:2008/06/22(日) 18:00:35 ID:jKZeCpz50
うちのはレンジマル皿、オーブンが丸天板x2と角天板x2だわ。
789771:2008/06/22(日) 18:10:43 ID:dQKwne8L0
とりあえずそれらしい物が出来ました・・・
切ったらちょっと生みたいです
一度出したものを焼くのはまずいですよね・・・
アドバイスありがとうございました
790771:2008/06/22(日) 18:12:25 ID:dQKwne8L0
しつこくてすみません
今回多めに作って残った生地は冷凍保存は可能ですか?
その場合二次発酵ももう一度する必要があるのでしょうか?
791可愛い奥様:2008/06/22(日) 18:19:01 ID:Yk8T/mRi0
>>790
焼成前のパンを家庭用の冷蔵庫で冷凍するのは難しい。
全部焼いてしまって冷凍した方がいいよ。
792可愛い奥様:2008/06/22(日) 18:24:56 ID:Yk8T/mRi0
793790:2008/06/22(日) 18:29:32 ID:dQKwne8L0
なるほどー
途中まで焼いておく方法があるんですか・・・・
参考になります。
ありがとうございました。
794可愛い奥様:2008/06/22(日) 19:47:04 ID:hNuwcVXJ0
>>780
パンの話題でスルーされてるけど、
これは予測変換とかでこんな文が出てきたのか気になるw
最初誤爆かと思ったよ
795可愛い奥様:2008/06/22(日) 21:02:49 ID:5JwMnf3p0
>>794
カラメルソースとかけた 小粋なジョークだと思われ<空メール
796可愛い奥様:2008/06/22(日) 22:29:43 ID:woyRmNk/0
小粋だと思ってるのは>>780>>795だけ
797可愛い奥様:2008/06/22(日) 22:32:20 ID:Hgq43HGq0
かけてる事は気づいたけど
ブリザード級の寒さだと思った。
798可愛い奥様:2008/06/22(日) 23:46:38 ID:6AuHMlhZ0
                  /  ̄ ̄ ̄ ̄\
                 /          ヽ
                 /           ヽ
                | 人_____________     |
                /  ─   ─ |     .|  カラメルと空メールに乾杯
                  /│(●)  (●) /   /|
     ____________    / .│ (__人__) ./  / |
     \〜〜 /   |__  \ `⌒ ´ /__/___ ノ
      \ /___       (\      /  )―――
      ( つ(__/ \      (  |   /   )
      (__フ|    \  / (  |  /    )
      ⊂―||―、   | /
799可愛い奥様:2008/06/23(月) 00:00:52 ID:igb50mg50
800可愛い奥様:2008/06/23(月) 00:02:13 ID:igb50mg50
あわわわ間違いですー
すみません
801可愛い奥様:2008/06/23(月) 01:37:50 ID:/3FDmeYK0
>>767-768
小粒のらっきょうと大粒のらっきょうは別物。
大きさだけでなく、形がまったく違う。
小粒は花らっきょうという種類。
らっきょうは畑に植えっぱなしだと、確かに2年目はひとまわり小さくなるけど
花らっきょうにはならない。
市販のらっきょうは、殺菌効果を意識して熱湯につける時間が長いので
あまりパリパリとしていない。
802可愛い奥様:2008/06/23(月) 04:35:31 ID:TTB5SIoQ0
>>801
そうだったのかー。
去年漬けたのはポリポリっと歯ざわりもよくておいしかったのに
今年のは筋っぽくて全然おいしくないと思ったんだ。
803可愛い奥様:2008/06/23(月) 12:14:21 ID:cafr2cgD0
質問です。
手作りジャム用の保存瓶にコーヒーの容器(主にネスレ)って止めた方がいいですか?
湿気を嫌うコーヒーなのにあのパカッと外れる蓋が魅力的です。
手作りジャムのサイトには瓶の煮沸消毒が必要とあるのですが
食洗機でもいいんじゃないかな〜と思っています。甘いでしょうか?
よろしくお願いします。

804可愛い奥様:2008/06/23(月) 12:20:22 ID:eXgOySOd0
煮沸しないで良く洗って消毒用アルコール
去年それでやって問題なしでした。
保存期間、開け閉め回数、糖度など気をつければいいのでは
805可愛い奥様:2008/06/23(月) 12:50:40 ID:b0HrpSd60
>>803
ネスレ、どうなんだろう。早めに消費したほうが安心かも。

食洗機だとお湯の温度が低いので煮沸消毒にはならないから、
鍋で煮沸するか、804たんのようにアルコール消毒するかしたほうがいいよ。
806可愛い奥様:2008/06/23(月) 13:12:33 ID:h61dU8pb0
>>803
イチゴ農家出身の者です
瓶は煮沸したほうがいい
うちの母親もジャムをネスレ瓶に入れてる
807可愛い奥様:2008/06/23(月) 13:52:19 ID:neNrRQ8/0
瓶はもちろん、フタも煮沸した方がいいだろうし、中身を詰めてから圧力鍋で煮てるから
ネスレの瓶は主に酢漬けに使ってる。
808可愛い奥様:2008/06/23(月) 14:03:58 ID:q66D+ma10
805さんに一票、、、というか、煮沸かアルコール消毒はしないと
長持ちしないですよね。
で、消毒しても、本当の瓶詰めほどは空気の遮断性がないから
長期保存は無理だと思います。
瓶に8部目までジャムいれてもう一度煮沸して熱いうちに蓋しめたとして
陰圧が長続きしないから冷蔵庫保存したほうがよさそう。
809可愛い奥様:2008/06/23(月) 14:08:13 ID:fg+6wUf+0
ローストビーフについて教えてください。
簡単に出来る出来るって書いてあったので、きのう初めてやってみました。
牛モモ塊を塩コショウにんにくなすりつけてしばらく置き、あとはオーブンでなく
フライパンで焼く式です。四方を焼き、焼き色がついてから日本酒大目にいれて
ふたしてむし焼き。
適当な時間の後でアルミホイルにつつんで、さめるまで放置しました。
810可愛い奥様:2008/06/23(月) 14:09:44 ID:k1nPJmRt0
>>809
で?
811可愛い奥様:2008/06/23(月) 14:11:52 ID:fg+6wUf+0
切ってみたらいい具合に焼けてると思ったのですが、中にいくほど
「タタキ」って感じにかなり赤い。切ると血もわずかですがしみてきます。
で、もう一度ホイルにつつんで今度はオーブンレンジで10分焼きました。

そこから全部スライスしていったのですが、最初とあまり状態は変わっていませんでした。
想像以上にしっとしてやわらかいのはうれしかったのですが、とにかく「レア」な感じで。
慣れないので、心配になってラップをかけてわずかな時間ですが、加熱しました。
様子を見ながらです。

長くてすみません。続きます。
812可愛い奥様:2008/06/23(月) 14:16:04 ID:fg+6wUf+0
わずかな時間だったのですが、やっぱりオーブンと「レンジ加熱モード」は違うみたいで
すぐ火は通ったのですが、まわりが硬くなってしまいました。
急いでとめたので、真ん中の赤い部分は残りましたが、まわりがちょっと硬くなり
せっかくのしっとり・やわらかな感じがなくなってしまいました。また、ちょっと臭みも出ました
(肉は安いオージービーフです)最初にレンジ加熱する前のしっとり赤みのときは、
全然くさみがなかったのですが。

それでお聞きしたいのですが(長くてすみません)
すべてスライスしてしまってから、「もう少し火を通したいな」というとき、
どういう風に加熱するのがベストでしょうか?ローストビーフの場合。
次も迷いそうなので、詳しい方いたら教えていただけませんか。
お願いします。
813可愛い奥様:2008/06/23(月) 14:20:31 ID:fg+6wUf+0
それから、ソースも作ったのですが、
大根のすりおろし・たまねぎすりおろし・にんにくもすこし
しょうゆ・ポンズ・みりん などを混ぜて10分ほど加熱してつくりました。
量は適当です。

このソースはおいしいと好評でしたが、他においしいつくりかた、
あるいは違う味のソースってありますか?
もしよかったらそれも教えてくださるとありがたいです。

これから歯医者と子供の送迎に行くので、ここに戻れるのは夕方以降だと
思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
814可愛い奥様:2008/06/23(月) 14:24:08 ID:kU0ZBXr90
>>813
料理板に専用スレを一読したのち
そこで聞いてみては?
815可愛い奥様:2008/06/23(月) 14:35:10 ID:q66D+ma10
もう一度オーブンで焼けばいいだけの話で、、、
816可愛い奥様:2008/06/23(月) 14:35:53 ID:9QeEZc6q0
 圧力鍋で煮物をつくろうと思うのですが、梅酒作りであまった氷砂糖を使用しても平気ですか?
爆発しないですよね?
817可愛い奥様:2008/06/23(月) 14:47:11 ID:q66D+ma10
爆発はしないけど、砂糖が徐々に煮汁に溶け出すので、
甘みがしみこむ前に塩分が入ってしまうから、
溶かしてから使うか、煮込み時間長いなら塩分だけあとにする。

砂糖を何回かにわけて入れるような料理には氷砂糖は適している。
818可愛い奥様:2008/06/23(月) 14:48:41 ID:b0HrpSd60
>すべてスライスしてしまってから、「もう少し火を通したいな」というとき、
>どういう風に加熱するのがベストでしょうか?

スライスしてしまった時点でアウト。

>>816
大丈夫。心配だったら袋をタオルで覆って、カナヅチで叩いて小さくしてはどうだろう。
819可愛い奥様:2008/06/23(月) 14:50:36 ID:b0HrpSd60
>>817
そうだね。味の染みかたのこと考えてなかったわ。
820可愛い奥様:2008/06/23(月) 15:05:24 ID:YdPLhdMiO
ID:cafr2cgD0さんはもう少し質問内容を簡潔にした方がレス付いたかもね。
長過ぎて読む気にならなかったよ。
821可愛い奥様:2008/06/23(月) 15:30:00 ID:Tdu3k3Ll0
>813
以前読んだしょうじさだおの本に載っていたローストビーフは
とある西荻窪の店のものですが、ある程度ローストした後に
スライスした肉を皿にのせ、そこへ温めたソースをかける、結果肉に
火が通る、というものでした。
しょうじさん曰く「皿上のしゃぶしゃぶ、って感じ」だそうですが。
822可愛い奥様:2008/06/23(月) 15:42:19 ID:l20hJFi70
>>820
私は、ID:fg+6wUf+0が長過ぎて読む気にならなかったyo!
823820:2008/06/23(月) 15:47:28 ID:YdPLhdMiO
あ、間違えた。
>822さんの言うとおり。
ID:cafr2cgD0さんごめん。
824可愛い奥様:2008/06/23(月) 15:54:57 ID:7GjN+Z8D0
便乗質問
コーヒー瓶を保蔵容器として使う時、キャップ裏についてる厚紙はどうするの?
つけておくとカビの温床になりそうだし、外すと密封できなくない?
825可愛い奥様:2008/06/23(月) 16:02:34 ID:neNrRQ8/0
>>824
とりあえず厚紙は取る。
そもそもコーヒーの瓶はフタがプラスティックだから熱湯消毒出来ないし、
密封できる訳でもないから長期保存に向いてないと思う
悪くならないうちに消費してしまうような、一時保存ならいいと思うけど。
826可愛い奥様:2008/06/23(月) 16:02:49 ID:l20hJFi70
>>824
以前テレビか何かで、あの厚紙は開封と同時に全部取る方が良いって見た気がする。
剥がして、瓶にへばり付いてる紙の残骸も固く絞った布巾等でなるべく取れって。
あの厚紙が中途半端に残ってると、逆に隙間ができて密閉性が悪くなるとか何とか。
ソースがなくて申し訳ないんだけど、それ見てから実践してるよ。
827826:2008/06/23(月) 16:04:16 ID:l20hJFi70
>>826
間違えた。
蓋の裏の厚紙の事だったのね。
ごめんごめん。
828可愛い奥様:2008/06/23(月) 16:06:49 ID:7GjN+Z8D0
>>825
そういえばそうですね。さっとお湯をかけるぐらいなら大丈夫かな。
いつもは耐熱瓶の消毒は、底に2chほど水を入れてキャップをのせて
レンジでチンして蒸気消毒してます。
>>826
その実験、私も見ましたが、キャップ裏の厚紙じゃなくて
剥がす部分だけだよね??
829可愛い奥様:2008/06/23(月) 16:08:13 ID:9vWx2UNu0
ジャムならジプロクに入れて冷凍保存って手もあるよ。
長期保存だと邪魔だけど。
830可愛い奥様:2008/06/23(月) 16:08:41 ID:kU0ZBXr90
>底に2chほど水を入れて

ワロタ
831可愛い奥様:2008/06/23(月) 16:09:50 ID:7GjN+Z8D0
(ノ∀`) アチャー
832可愛い奥様:2008/06/23(月) 17:03:12 ID:9/EN2tgo0
どんだけ2ch漬けなんだw
833可愛い奥様:2008/06/23(月) 17:35:36 ID:fJsfE6Qq0
食材宅配のメニューで今日、五目白和えがあるんだけど
五目白和えって冷たい食べ物だと思っていたんだけども、冷やすという工程がレシピに載ってなくって。
白和えって温かい食べ物ですか?
実は食べず嫌いなので、食べたことないのです
834可愛い奥様:2008/06/23(月) 17:41:53 ID:xGNciofC0
常温
835可愛い奥様:2008/06/23(月) 17:49:45 ID:ycxMahxn0
>>833
豆腐で合えるから常温だけど、保存すると冷蔵庫にいれるから冷たい。
温かい豆腐で作るとそれはそれでおいしい。
836可愛い奥様:2008/06/23(月) 17:50:15 ID:fJsfE6Qq0
ぬぅ・・・、温かいなら旦那が帰ってくる直前に作ろう、冷たいなら今から作って冷蔵庫にと思っていたが
今から作って、しばらく鍋に放置がベストなのかな
とりあえず具材切ってくるる
837可愛い奥様:2008/06/23(月) 17:50:33 ID:VQ4qLite0
生のえいひれ というものを買ったのですが、レシピをぐぐると煮魚
しかなくて、あとは干したえいひれを炙って〜というものしか出ません。

えいひれをから揚げにしたら美味しくない?
どなたかやってみた事ある方いないでしょうか。
838可愛い奥様:2008/06/23(月) 17:54:32 ID:xGNciofC0
>>836
曹長、白和えなのに鍋でありますか?
839可愛い奥様:2008/06/23(月) 18:03:48 ID:fJsfE6Qq0
どんな温度でもおかしくない食べ物ってことでいいってことかな
レシピに豆腐を熱湯に通すと書いてあるから、今から作って熱いのを試食して
常温で放置して食べ比べしてみます。
ありがとうございました。頑張ってつくってきまっす

>>838
げぇっ(AA略)、ほうれん草とかにんじんとか茹でて、ぎゅーっと絞ってお湯捨てて
豆腐を入れてしまえばと・・・こんなことしてるからよく失敗するのかしら
ちなみに、1:豆腐は熱湯に通し、水気を切って布巾で絞ると書いてあるが
絞り具合とか解らない。一滴も水分が出なくなるまでかしら
840可愛い奥様:2008/06/23(月) 18:15:09 ID:bYAD/pWZ0
>>811
切ってみたらいい具合に焼けてると思ったのですが、中にいくほど
「タタキ」って感じにかなり赤い。切ると血もわずかですがしみてきます。

ローストビーフって、通常そういうモンだと思ってた私はアウトですか?
841可愛い奥様:2008/06/23(月) 18:20:06 ID:7lfQ8tGB0
ローストビーフ、熱いうちに切ると中が生っぽい感じだよね。
「赤いけど火が通った感じ(たたきのようなレアな感じじゃない)」に仕上げたい場合は
冷めるまで放置するか
焼き目をつけたあとジプロク袋に入れて65度のお湯に漬けて放置するのが
道場風の作り方だったような記憶がある。
842可愛い奥様:2008/06/23(月) 19:06:03 ID:m//En+2M0
ヴィシ奥マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
843可愛い奥様:2008/06/23(月) 19:10:39 ID:Ns+841wJO
カボチャをまるごと1玉もらったので、
半分に割ってみたら、まだちょっと若かったみたいです。

このまま食べてしまってもいいものでしょうか?
割ってしまったけど、待ってたら熟してくるものでしょうか?
どうしましょう。
844可愛い奥様:2008/06/23(月) 19:32:45 ID:fJsfE6Qq0
白和え作り終わりました。ゼィゼィ
作ってる間に豆腐も野菜も冷めて常温になりました。それらしい感じになったので良かった
ありがとうございました
845可愛い奥様:2008/06/23(月) 19:38:02 ID:M0Ti/Nee0
>>837
えいやさめはアンモニア臭がして
新鮮なものでないと食べづらいよ。
早めに
味つけを濃い目にしてから揚げにしてみたらどうだろう
846可愛い奥様:2008/06/23(月) 19:59:30 ID:WwviqSch0
>824
ごめん、ものっそ亀だけど
うちはネスレ瓶にらっきょうや梅干し、しょうがつけてるけど大丈夫だよ。(もちろん常温)。
でかい瓶で取り出すたびに頻繁に開け閉めするより小分けして蓋閉めっぱなしの方がいいから。
あの黒蓋も鍋で煮沸してるけどなんともないよ。
実家じゃニドの瓶も使ってるけど全然大丈夫。
ニドなんてもう売ってないしかなり昔のはず。
847可愛い奥様:2008/06/23(月) 20:01:34 ID:nRJ4WfdY0
>>837
えいひれ、煮付けだ。うまいよ。軟骨との間を食べるからフライだと食べにくいのではと思う。
北海道で他の呼び方でメジャーだったはず。
煮物以外がいいなら
そこらへんヒントにレシピでてこないかなあ
848803:2008/06/23(月) 20:03:19 ID:X9QRm4We0
ネスレ瓶奥です。

ネスレ瓶では密封性が悪くてジャム瓶には向かないことがよく分かりました。
瓶に詰めた後の煮沸(今、ググてみたのですが脱気殺菌?というのでしょうか)と
「倒立放冷」や「流水冷却」などの漢字で書かれた工程も必要みたいで早くもジャム作りを挫けてしまいそう…
昔、バーチャンが作ってた時は簡単そうに見えたのですがorz

ネスレの瓶は本体を煮沸消毒、蓋をアルコール消毒でやり
他の瓶詰めよりも出来るだけ早めの消費を心掛けます。
実父ロックも冷凍用のが沢山余っていたので使ってみます。
レスくださった方のアドバイス、非常に助かりました。どうもありがとうございました!!!


849可愛い奥様:2008/06/23(月) 20:15:39 ID:h61dU8pb0
>>847
カスベの煮付けね
850sage:2008/06/23(月) 20:52:40 ID:06mnGR2R0
麹もろみ酢を、お湯で割ったら、クエン酸やアミノ酸は破壊されますか?
851837:2008/06/23(月) 21:22:49 ID:VQ4qLite0
>>845
アンモニア臭が心配だったのでお湯かけてから粉付けしてから揚げしました。
味付けなしだったので甘酢にして食べました。
心配するような匂いもなく、美味しく食べられました。感謝。

>>847
確かにフライだと軟骨の間は食べられませんでした。骨の両側の肉だけ食べる感じ。
煮付け以外のレシピがなかなかヒットしなくて今回は適当に作ってみました。
カスベですね。次回またトライしてみます。

結構新鮮な魚介を売る店が出来たので使ったことのない食材が売っていて
色々チャレンジしたくなってしまって。
852可愛い奥様:2008/06/23(月) 21:25:07 ID:fg+6wUf+0
809のローストビーフ奥です。ご指摘のあった通り、意味なく長文ですみませんでした。
ローストビーフ初めてだったので、調理段階のどこかにコツがあるのかな?と思い
説明調で長々書いてしまいました(汗 すみませんでした。

>818さんのおっしゃるように、やっぱりスライスしてしまったらダメなのですね。
>841さんのジプロク、ぜひ次はやってみます。それいいですね。
で、それでも失敗したときに>821さんの最後の手を使ってみます!ソースはかなり
熱くするとよさそうですね。この最後の手があると、心強いです。

皆さんどうもありがとうございました。
853可愛い奥様:2008/06/23(月) 22:30:27 ID:9vWx2UNu0
>>848
脱気やるつもりだったのか。それ最初に言ってれば「無理」で終わったのにw

あれは常温で年単位で放置できる保存法だけど、逆に言えば
それだけ大量につくって長期に保存するつもりでもなければ
848に書いてる通りのやり方で問題ないと思うよー
854可愛い奥様:2008/06/23(月) 22:55:20 ID:pQIvxE6o0
>>850
多分大丈夫。
855可愛い奥様:2008/06/24(火) 00:59:27 ID:VSE3w5AQ0
自分で作った料理、単品で味見すると美味しいと思うんだけど
複数食べるとなんというか食べ合わせが悪い・・じゃないけど
なんかすべて味がぼやけた感じになってしまいます。
全体的に薄味だからかなと思うのですが、こういう場合どうすれば
いいでしょうか?
856可愛い奥様:2008/06/24(火) 01:04:27 ID:p9FuJApy0
>>855
醤油味・味噌味・塩味など、ベースの味が被らないだけではなく、
香りや風味でメリハリをつける。

私も長く減塩食を食べていたせいで、かなりの薄味だけど、
味が薄くても飽きないようにする為には、
酸味を使ったり、出汁の強さを変えたり、味の強さだけじゃなく方向性が変わるようにするといいよ。
857可愛い奥様:2008/06/24(火) 01:23:27 ID:g3lcwSCB0
最近、ネタ的奥の書き込みが楽しみになってしまった…
(それ自体が楽しみなわけではなくて皆の反応がry)
858可愛い奥様:2008/06/24(火) 01:23:39 ID:VSE3w5AQ0
>>856
なるほど。
ベースの味に変化をもたせるといいのかもしれませんね。
私の場合、特に汁物と煮物が味見の段階で美味しいと思ってたのに
食卓で食べるとガッカリな事が多いです。
859可愛い奥様:2008/06/24(火) 01:29:28 ID:p9FuJApy0
>>858
調味料が被ってるのかな?
醤油系の味ならたとえば、だしを変えたり、片方に生姜をきかせたりすると、飽きが来ないよ。
和風の組み合わせなら特に、ひとつにはしっかり香りをつけるといいみたい。
減塩食のアレンジの仕方を紹介しているレシピサイトなんかもあると思うので、見てみると参考になるかも。
860可愛い奥様:2008/06/24(火) 09:58:49 ID:X6t38csW0
ローストビーフが半生に焼けた人見てる?
でかい肉を焼くときに重宝なのは金串だよ。
数カ所に深くさして焼くと中も火の通りが早いので時間の短縮と食材の縮もいくらか少ない。

チキンとかをオーブンで焼くのは時間かかりすぎなので金串を+の字に刺して魚焼くグリルで
焼くと早いしよけいな脂が落とせる。
ビーフはグレイビーが大事なのでグリルってわけにいかないけど。
今度やってみそ。
861可愛い奥様:2008/06/24(火) 10:02:56 ID:bSXQep4m0
>>860
ロースト奥じゃないけど目からウロコ!金串は唇にあててソレっぽく温度測るだけのモンかと思ってた!
862可愛い奥様:2008/06/24(火) 10:05:43 ID:7iL0AY9Z0
>>860
かつおの叩きもそれで出来るよね。
863可愛い奥様:2008/06/24(火) 10:06:28 ID:2lGfJ3l40
>>861
私もそう思ってたw
目からウロコがバリバリ落ちてるわ。
864可愛い奥様:2008/06/24(火) 10:08:51 ID:VW7Gu/Dz0
>>858
自分でとった出汁がパンチがなくてまずく感じるということもあるけど
そこらへん大丈夫?本だしひとつまみ加えたらおいしくなることもあるよ。

煮物は、火を止めたところから味が染みこむから、
さめると味は薄まるのでそこのところ計算してるかな?

塩分を減らすのに苦労してるなら、
味の無いものに、食べるときにタレをかけて食べるメニューを取り入れるといいよ。
タレをコチジャン、おろしニンニク加えた韓国風にしたり、
すりごま、ごま油、豆板醤で中華風にしたり、変化がつけやすい。
もちろん、わさび醤油、からし醤油、ポン酢醤油など古典的なものも日替わりで。

ハム・ソーセージ、スライスチーズ、ちくわなどの塩分を利用して野菜を食べるメニューもおすすめ。
たとえば、生ハム、青じそ、レタスを巻く、
スライスタイプのクリームチーズでゆでたアスパラを巻くなど。
酢の物にかまぼこも定番ですね。

がんばってね。
865可愛い奥様:2008/06/24(火) 10:32:38 ID:JyrU+Jvp0
>858
料理板で味噌汁にナンプラーってのを聞いてから
鰹やいりこなど海のものの出汁には
ナンプラーを隠し味に使ってるけどおいしいよ。
味噌汁だったら3人分で小さじ1/2くらい。
もちろん1番出汁の吸い物じゃない場合に限ってだけどね。
866可愛い奥様:2008/06/24(火) 11:02:48 ID:HKiPdOuE0
>>855
煮物と汁物、味の方向性が同じものになってないかな。
チョコレート食べながらココア飲むとどっちもぼやける〜みたいな感じでさ。

煮物が出汁なら、汁物は味噌、小鉢で酢の物、メインは照り焼きで甘く、
冷奴にはしょうがでピリリ、等、
それぞれ方向性の違う味のもので嘱託を組み立てると、味がぼやけにくいよ。
867可愛い奥様:2008/06/24(火) 16:15:50 ID:5BgZysJe0
グラタンは冷凍保存はどうすれば上手に出来ますか?

冷食でカップに入ったミニグラタンがありますが、お弁当用にあんな感じで冷凍出来たらと思い、
実験してみました(具はベビーホタテ、えび、にんじん、たまねぎ。焼かずに冷凍)。
今、解凍したものを見るとベチャベチャでとても食べる気になれないような状態になっています。

普通の冷蔵庫の冷凍ではダメなのでしょうか。
それとも何かコツみたいなものがあるのでしょうか。
ググってみたのですが自分の場合どこが失敗だったのかわかるようなものを見つけられませんでした。
どうぞよろしくお願いします。
868可愛い奥様:2008/06/24(火) 16:19:59 ID:/B/i6WIR0
具はウインナやツナなど水分が少ないものにして、凍ったまま焼くといいよ
様子を見てこげるようならアルミホイルで覆ってね
869可愛い奥様:2008/06/24(火) 16:25:54 ID:5BgZysJe0
>>868
早速レスありがとうございます!
次からはそれでやってみます!
助かりました、本当にありがとうございました!
870可愛い奥様:2008/06/24(火) 17:21:26 ID:VSE3w5AQ0
855です。
確かに単品の味付けばかり考えてて全体の味のバランスとかは
無頓着だったかも。
皆さんのアドバイスで、いい勉強になりました。
どうもありがとう。
871可愛い奥様:2008/06/24(火) 17:29:47 ID:LLfY3J7/O
カレーを鍋にいっぱいに作ったのですがまめに火を通せば常温で三日位持ちますか?関東です。

冷蔵庫にしまう事もできますが、温度変化があるのもあまり良くない気がして。

どちらが良いか教えてください〜。
872可愛い奥様:2008/06/24(火) 17:32:51 ID:Na1w7gPv0
>871
じゃがいも抜いてジプロックで小分け冷凍の方がいいような気がする
873可愛い奥様:2008/06/24(火) 17:32:56 ID:k0HLnAf00
>871
常温はありえない。
下手したら半日で腐れるよ。
874可愛い奥様:2008/06/24(火) 17:45:13 ID:1vTherwO0
うちはカレー専用のでっかい保存容器に入れて冷蔵庫だ
必要な分だけ鍋に移して、毎日食べる
3日くらいで無くなる
終わるまで続けないと家族が不機嫌になるので
875可愛い奥様:2008/06/24(火) 18:04:04 ID:3DC+A6YzO
>871
火を通して冷まして冷蔵庫に入れる。
冷蔵庫入れなきゃすぐ腐るよ。
温度変化があった方がいい味になるんじゃなかったっけ?
876可愛い奥様:2008/06/24(火) 19:25:21 ID:5qDsICfu0
>>871
カレーは冷め難いので、その間に腐敗が進む…
と、つい最近のTVでも見たところです。

他の方も言われていますが、冷蔵庫に入れて下さい。

また、室温を下げたり、冷蔵庫の急冷機能などを上手に活用して、
冷めるまでの時間を短く。
877可愛い奥様:2008/06/24(火) 19:29:34 ID:8ZnyVbTD0
>>871
半分はジプロクで凍らせる。
残りの半分は鍋のまま。夜〜翌夜まで食べる。
毎食時に食べなくても火を入れる。
それがうちのやり方さ。
878871:2008/06/24(火) 19:46:33 ID:LLfY3J7/O
教えてくださった奥様方、本当にありがとうございます!腐敗を甘くみていたようで反省しました。

半分冷凍、残りは鍋ごと冷蔵して食べる分を加熱することにします。

カレー保存容器なんてあるのですね、便利そうだなあ。
879可愛い奥様:2008/06/24(火) 22:14:35 ID:uA2+I0U/0
>860
昨日のローストビーフ奥ですが、見てます見てます
実は860さんのレスを見て、もう早速夕方近所のダイソーに走って行って
金串買って来てしまいましたw ちょっと長すぎるの買ってしまったか不安・・・
またこれで来週中にローストビーフ再チャレンジしてみます。
これ使えばオーブンで焼く式も挑戦できそうですね。ありがとうございました。
880可愛い奥様:2008/06/24(火) 22:17:30 ID:TIMaG7IB0
>>879
一番大切なのは肉を常温にすることだ!
固まり肉をかなーり室温に放置する覚悟で挑め
881可愛い奥様:2008/06/24(火) 22:47:02 ID:uA2+I0U/0
>880
すみません、アイボ奥様、それはなぜなんでしょうか。
室温に長く放置・・というと、30分くらいですか。
冷たいままより下味がしみるということでしょうか?
マヌケな質問ですみません。
882可愛い奥様:2008/06/24(火) 22:53:53 ID:iekB5YvW0
>>881
ちょっとググれば分かるよ
883可愛い奥様:2008/06/24(火) 22:57:40 ID:uA2+I0U/0
>882
あ、そうですね。自分で調べます。
880さんすみませんでした。
884可愛い奥様:2008/06/24(火) 23:44:27 ID:f64V0N5n0
近所のスーパーで買った鯛に「タイノエ」がいました。
翌日同じ売り場で鯛の口をのぞいたら、4匹中2匹にいました。
普通、エラや内臓を取るときにチェックしますよね?
奥様方、タイノエに遭遇したことはありますか?
この魚屋、クレーム入れてもイイ?
885可愛い奥様:2008/06/24(火) 23:53:16 ID:k0HLnAf00
>884
タイノエはどんどん鯛の栄養を吸収して品質を落とすから
魚屋なら発見次第取り除いて当然。
見た目もキモイものだから
「もうちょっと注意して、ちゃんと取り除いて欲しい」って要望は出しても
問題ないと思うよ。
886可愛い奥様:2008/06/25(水) 01:17:20 ID:BGZxhFlX0
タイノエには会いたくないなあ。
縁起物だとか聞いたことはあるけど…
887可愛い奥様:2008/06/25(水) 02:27:57 ID:nnjpiSwd0
タイノエをイメージ検索して死んできました
888可愛い奥様:2008/06/25(水) 03:41:02 ID:isZnYexg0
同じくイメージ検索。
うおおお、こんなのがタイの口に入ってたらびっくりするな。
889可愛い奥様:2008/06/25(水) 03:50:57 ID:nnjpiSwd0
普通に検索したら一件目でもっと死ねた
890可愛い奥様:2008/06/25(水) 05:44:15 ID:Un4Hqhix0
怖くて検索できない><
891可愛い奥様:2008/06/25(水) 06:47:25 ID:8CS9OMekO
>890
ノシノシ
892可愛い奥様:2008/06/25(水) 08:22:12 ID:zSMribUbO
ググってしまったorz
893可愛い奥様:2008/06/25(水) 09:44:23 ID:SVIhrfi80
シャコも食えなくなりそうだorz
894可愛い奥様:2008/06/25(水) 10:13:03 ID:6Of2XTUg0
前にナイトスクープでウオノエ(アジノエ)炒って食べてた。
エビっぽくて美味しいそうだ。
895884:2008/06/25(水) 10:13:21 ID:2nC9U7XL0
>885
そうですよね。4cmぐらいのがゴロッと出てきたときには、腰を抜かしそうになりました。

ぐぐられた奥様方、乙です。
口を半開きにしている鯛には要注意です。
896可愛い奥様:2008/06/25(水) 10:13:45 ID:wc9uoqhP0
>>889
ノシ
う゛お゛って声出たw
897可愛い奥様:2008/06/25(水) 10:18:17 ID:yOuPNctv0
こわいからって画像検索じゃなく、本文検索にしたのにw
898可愛い奥様:2008/06/25(水) 10:19:34 ID:snaIg0Rf0
怖いから検索してないけれど、
タイ喰って生きてる奴なら、旨いんじゃね?とか思った。
899可愛い奥様:2008/06/25(水) 10:20:54 ID:5FqcQHmU0
まあ、朝から死屍累々w
仲間に入れてくれorz
900可愛い奥様:2008/06/25(水) 10:26:44 ID:eK6eidBV0
縁起物だから、クレーム入れたら笑われるのでは?
とマジレスしてみる。
901可愛い奥様:2008/06/25(水) 10:28:35 ID:4MrPyUps0
押し入れの「ふすま」をご自分で張り替えたことのある奥様、いらっしゃいますか?
業者さんに頼むと何万円もかかるので自分でやってみようかと思い、
ホームセンターに行ってみたら、値段はまぁ1500円ぐらい。
でも、いろんな種類があった迷ってしまい、買わずに帰ってきました。
糊なし(刷毛で糊を塗る)←たぶんこれは無理
糊あり(切手と同じで水を塗ると粘着力が発生)
アイロン用
どのタイプが使い勝手が良いのでしょうか?

※自分は初心者+不器用です(汗
902可愛い奥様:2008/06/25(水) 10:32:20 ID:E40lFazC0
>901
初心者ならアイロン用がいいのでは
903可愛い奥様:2008/06/25(水) 10:33:02 ID:HBJbBgWW0
>>900
上でも言ってる人いるけど、鯛の栄養取っちゃうから商品の質が落ちるって点でも
一言言うのはアリだと思うけどなあ。
魚の寄生虫はある程度は仕方が無いけど見れば分かる物だし。
904可愛い奥様:2008/06/25(水) 10:34:15 ID:/Hs9nLrg0
VIPのスレ読んで今ものすごい後悔した。
905可愛い奥様:2008/06/25(水) 10:35:47 ID:8xixbS5D0
意外と一番面倒なノリなしがきれいにできるけど
不器用ならどれもやめたほうがいいよ
906可愛い奥様:2008/06/25(水) 10:37:57 ID:BGZxhFlX0
>>900
縁起物と書いたのは私だけど、内臓にいるヤツじゃなく、
お店の人がチェック出来る位置に居るんだから、
取って置いて欲しいと思う。
普通、びっくりするってこれ。
父親が釣ってきたイシダイにいたと思うけど、触れないって。
907可愛い奥様:2008/06/25(水) 10:41:13 ID:5FqcQHmU0
>>901
アイロン用で自分でやってみました。
結果・・・見るも無残な結果と相成りました。
地元のシルバー人材センターで1枚2,000円でやってくれるのを知って尚更後悔。
人に誇れる位の不器用者なので参考にはなりませんが、
やはり餅は餅屋。プロにお任せした方がいいなと思いました。
908可愛い奥様:2008/06/25(水) 10:48:46 ID:p/+bIZTC0
水のりで貼るやつを自分でやった事あります。
ぐちゃぐちゃになりましたw
自分、不器用です。
思ったほど簡単じゃないとは思うよ。
909可愛い奥様:2008/06/25(水) 10:56:31 ID:snaIg0Rf0
すべての部屋が和室の純日本家屋に住んでいました。
障子の張り替えは簡単で、子どもでもコツさえ掴めば綺麗にできる。
だけどフスマはとても難しいです。
何度やっても納得のいく出来栄えにはなりませんでした。

不器用で初心者ならば、業者さん等に頼むのをお勧めします。
910可愛い奥様:2008/06/25(水) 11:03:47 ID:F+aav0/Q0
やったことないんだけど、
ノリとかアイロンとかあるって事は、フスマの下張り(もしくは古いのそのまま)の
全面に新しい大きいフスマ紙を貼り付けるってこと?
糊付けしないで水だけでフスマ紙を湿らして、枠部分だけタッカーとかで留めた方が
上手くいきそうな気がするんだけど、だめかねえ
911可愛い奥様:2008/06/25(水) 11:07:09 ID:8xixbS5D0
…あからさまにダメでしょうなぁ
912可愛い奥様:2008/06/25(水) 11:08:05 ID:F+aav0/Q0
だめかあwww
913可愛い奥様:2008/06/25(水) 11:09:18 ID:zC+smh670
襖ってさ、綺麗にやるには枠をまず、はずすのよ。
張る作業は、できれば二人で。
はずすでムリだなと思ったらやめといたほうが。
914可愛い奥様:2008/06/25(水) 11:11:54 ID:zC+smh670
いまぐぐったら、アイロンで枠はずさずにやるやり方があるのね。
そのほうが簡単に見える。

うちの両親器用だったんだな。
915可愛い奥様:2008/06/25(水) 11:12:48 ID:5FqcQHmU0
そうそう。
かんたんに張り替えられますって銘打ってある奴は、
本体に合わせてカッターで切るんですけど、
下の枠や本体まで切ってしまったり、
大きすぎて枠にべっとり糊が残ったりと、意外に手間がかかる。

いやすまん、私本当に大雑把な不器用者なんで反面教師にしてください。
916可愛い奥様:2008/06/25(水) 11:18:35 ID:F+aav0/Q0
910なんだが、木枠は当然はずすもんだと思ってた。
つーか今ググッタラ水貼りは「一番簡単な方法」として紹介されてたー
917可愛い奥様:2008/06/25(水) 11:45:36 ID:eK6eidBV0
私は、壁紙でも、網戸でも自分一人(主人はやめとけと言う)で貼り替えるけど、
細かいところ気にしないからできるんだろうな。
壁紙もけっこう破れやすいものとか、力を加えると一部分が伸びてしまうものとか
あった。
余計な部分いじらないのがコツだと思う。必要最小限の
一定の力で紙をひっぱりながら貼っていくと、シワになったりういたりしない。

誰の目から見てもプロの仕上げ、、、という感じじゃなくても
きたないままが許せないから、子供が落書きとかしたら、
思い切って貼り替えちゃう。

http://home.yomiuri.co.jp/reform/repair/20021228_01.htm
など参考にするといいよ。
918可愛い奥様:2008/06/25(水) 12:16:50 ID:OViDTGkb0
>>901
旧・実家で襖の経験あり。

でも、その襖は、板(表面も堅い)でしたので、できましたが、
穴が開きそうな柔らかいタイプだと、どうなんだろう?

家族以外見ない場所、小さなサイズ…でしたら、
試しに行ってみるのもいいかもしれませんね。
919可愛い奥様:2008/06/25(水) 14:56:11 ID:GU/W06au0
>>901
アイロン用で貼ったことがある。
元がぼろかったので簡単綺麗と大喜びした。
目標が高い人にはお勧めしない。
920可愛い奥様:2008/06/25(水) 15:14:02 ID:q5lkMjna0
>>901です。
ふすまについての情報、ありがとうございました。
不器用な割りにはチャレンジャーなのでw
まずは天袋だけやってみようかと思います。
>>917で紹介してもらった方法なら出来そうな気がしてきましたww

天袋で失敗したら、おとなしく業者さんに頼みます。
シルバー人材もリサーチしてみます。
みなさん、ありがとうございました。
921可愛い奥様:2008/06/25(水) 15:31:06 ID:8I5yGb4F0
障子と網戸は一人でもカンタンに張り替えられる。
そろそろ網戸の張替えせねば・・・
922可愛い奥様:2008/06/25(水) 16:15:34 ID:lR7ZGgiU0
ガーゼケットが欲しいのですが店のだととても高く手が出ません。
トリプルガーゼを買って淵を手縫いで始末しようかと思うのですがどうでしょう?
2つ折で波縫いでいいですか?それともバイアステープでくるんだ方がいいかな?
生地はオーガニックのいいものを見つけたんだけど悩んでます。
923可愛い奥様:2008/06/25(水) 16:18:06 ID:YROIY+Ez0
パッケージに「冷奴」と書いてある豆腐を湯豆腐にしても大丈夫ですよね?
924可愛い奥様:2008/06/25(水) 16:22:23 ID:jk3iT7VC0
ガーゼケットって家のは5重ガーゼだけどそれでもかなり薄いよ
3重じゃ随分薄いんじゃない?
周りの始末も2つ折りの波縫いじゃ洗濯に耐えなさそうだし
あと市販のものはキルティング加工というか
全体に縦に何本かミシンで縫ってずれてこない様に加工してあるよ
手間は惜しまずの考えなら作ってみては?
925可愛い奥様:2008/06/25(水) 16:57:42 ID:p/+bIZTC0
>>922
生地屋のトリプルガーゼは、その質も厚さもいろいろあるから
好みで選んだら良いと思う。
ちなみに4重や5重も売っていますよ(めずらしいけど検索すると出て来ると思う)。
それと、ガーゼ生地はほつれやすいので、端の処理は三つ折でないと無理だと思います。
926可愛い奥様:2008/06/25(水) 16:58:30 ID:USRMIXYQ0
>>924
レスありがとう。んじゃ、トリプルを2重にして作ってみようかな。
検索したらガーゼバイアスを見つけたからこれでぐるっと縫ってみるか・・・
かなりの重労働になりそうだゎ。でも昼寝の楽しみにガーゼケットが欲しい・・・頑張る!
927可愛い奥様:2008/06/25(水) 17:06:24 ID:lh4HzEIu0
>>923
基本的に大丈夫だけど、
豆腐屋ジョニーみたいなやわらか〜い奴はボロボロになる可能性もあるよ
それを匙で食べるのも美味しいけどね。
928可愛い奥様:2008/06/25(水) 17:44:43 ID:BW5PSM6cO
チキンカツ衣つけたとこなんですが、作りすぎてしまいました。
揚げる前に冷凍しても大丈夫ですか?
929可愛い奥様:2008/06/25(水) 18:21:22 ID:USRMIXYQ0
>>928
揚げてから冷凍で。
でも解凍してもふつうに食べるのでは美味しくないから卵とじにしたりかな。
作りすぎたならくれっ!
930可愛い奥様:2008/06/25(水) 18:33:22 ID:faOb1b350
>>923
別にいいけど、味は落ちる。
安いものならあんまり関係ないけど、冷奴で食べて美味しい絹豆腐なんかは
火を通すと固くなって甘味が飛んじゃう。
931可愛い奥様:2008/06/25(水) 19:26:03 ID:YROIY+Ez0
>>927
>>930
かっちりめの絹豆腐で値段も安〜いやつなので大丈夫かな。
レスありがとうございました。
932可愛い奥様:2008/06/25(水) 19:39:21 ID:B/Px3ZRW0
安かったので牛のウデ肉を買いました。それをビーフシチューにしました。
煮込んだので肉は柔らかくなったのですが、パッサパサで臭くなってしまいました。
ワインがなかったので日本酒を適当に入れて煮込んでみた結果です。
食べられないことはないのですが、この肉から臭みを消すことは出来ないでしょうか。
もう少し煮込んだらパッサパサでなくなるって事はあるんでしょうか?
933可愛い奥様:2008/06/25(水) 19:43:57 ID:akNW5B9Z0
 ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩
( ・x・) ・x・) ・x・) ・x・)
934可愛い奥様:2008/06/25(水) 19:47:00 ID:8I5yGb4F0
ワインに便乗質問すみません。
レシピで「赤ワイン・白ワイン」って書いてある時
そのワインが無かったら逆でもいいんでしょうか?
(赤が無かったら白、白がなかったら赤、もしくはロゼとか)
たまーに「白ワイン、無ければ料理酒」って書いてあるレシピもあるんですが。
935928:2008/06/25(水) 19:55:48 ID:BW5PSM6cO
929さん、レスありがトン。
胸肉安かったんでたくさん買ってしまったんですよね…。
929さんがお隣だったら差し上げたいです〜。

今全部揚げたとこです。冷凍すると味落ちるとの事なので、明日いっぱいで
どうにかして食べようと思います。
936可愛い奥様:2008/06/25(水) 21:27:10 ID:yXuZSLgL0
>>934
料理による。
まぁ概ね赤の代用に白・ロゼはアリかな。でも肉料理には赤がうまいよ
白の代用に赤は色と風味の兼ね合いでさけた方が良いのでは。日本酒でいいよ
937可愛い奥様:2008/06/25(水) 21:28:12 ID:8I5yGb4F0
>>936
おお、ありがとうございます。
助かりました。
938可愛い奥様:2008/06/25(水) 21:28:34 ID:fY/kuSkf0
モロッコいんげんの調理について教えてください。
モロッコいんげんの炒め系のレシピを見ると、どれも下茹でをすることになっています。
下茹でをしないで炒めてはいけないのでしょうか。
939可愛い奥様:2008/06/25(水) 21:32:23 ID:JCrtgpzc0
モロッコインゲンって普通のインゲンより太くてしっかりしてるよね。
だから、あの豆まで火が入るまでしっかり炒めると、
水分が出ちゃったりシナシナになっちゃうんじゃないかな?
だから下茹でした方が安全なんだと思う。
940938:2008/06/25(水) 21:40:11 ID:fY/kuSkf0
>>939
早いレス、どうもありがとうございます。
恥かしながら、モロッコいんげんは今日初めて購入しました。
レシピを見て、あれ?と思ったのですが、レスを読んで納得しました。
941可愛い奥様:2008/06/25(水) 22:10:33 ID:prum2OWm0
新鮮なウルメいわしを煮る場合、ワタは取った方がいいのでしょうか?
卵が入っていることがあるので、煮たら卵の部分も美味しいかな…と思うんですけど。

942可愛い奥様:2008/06/26(木) 00:08:08 ID:G69Pylyn0
>>937
で、なに作るの?教えてくれたらも少しキチンと答えられたのに。
943可愛い奥様:2008/06/26(木) 00:25:47 ID:X6dnl1r+0
>>942
どう見ても何とは限らずに聞いてるように見えるのに
944可愛い奥様:2008/06/26(木) 02:19:35 ID:S5YQkZSG0
>>940
下ゆで用のお湯わかすのマンドクサなんでレンチンしてる。
水っぽくならなくていいよ。
945可愛い奥様:2008/06/26(木) 07:56:02 ID:OqZG5HdX0
レシピによくあるカレー粉、これって皆さんどういうものをお使いですか?
(お弁当用のカレー風味チキンソテーなどに使われています)
SBの料理用カレーがそれにあたるのでしょうか?
946可愛い奥様:2008/06/26(木) 08:04:16 ID:vDoK5Hsa0
それはアンケートじゃないの?
答えはひとつじゃないんだから
947可愛い奥様:2008/06/26(木) 08:42:53 ID:6J0Y9DEp0
今は、良品生活とかでも手軽に混ざってないカレースパイス手にはいるから
本格的に作りたいときは混ざってないの買ったらいいのでは

アンケとったらSBカレー粉がトップにくるのかもしれんけど
948可愛い奥様:2008/06/26(木) 09:23:54 ID:G7qQQmLh0
トップバリューも混ざってないね。
949可愛い奥様:2008/06/26(木) 09:25:59 ID:vDoK5Hsa0
×トップバリュー
○トップバリュ
950可愛い奥様:2008/06/26(木) 13:25:42 ID:OqZG5HdX0
>>945です。
SBの奴が意外にしょっぱくて、レシピ通りだとなんか仕上がりが辛い。
私にはしょっぱいだけなのか、しょっぱくないカレー粉があるのかわからなかったもので。
混ざっていないカレースパイスもあるんですね。
普段行かないスーパーにも脚を伸ばしてみます。ありがとうございました。
951可愛い奥様:2008/06/26(木) 13:37:52 ID:MewBpYvs0
しょっぱいカレー粉ってあるの?
952可愛い奥様:2008/06/26(木) 13:44:05 ID:KwLTQNBC0
カレー塩だったりしてw
953可愛い奥様:2008/06/26(木) 13:45:38 ID:4UccxbJN0
今流行りの・・・。
954可愛い奥様:2008/06/26(木) 13:51:31 ID:/8APuZrM0
S&Bの赤い缶のじゃなく
ビンに入ったカレーパウダーのことかな?
しょっぱいカレー粉
955可愛い奥様:2008/06/26(木) 13:57:05 ID:MewBpYvs0
HP見てきた。
カレー粉・パウダーじゃなくってカレーミックスだろうな。
956可愛い奥様:2008/06/26(木) 15:47:58 ID:AGliOeAE0
場合によってはカレーパウダーの方が使い勝手がいい事もあるよ。
本物?のカレー粉はちゃんと炒らないと粉っぽくてザラザラしてる。
ちょっとカレー風味にしたい時はカレーパウダーの方が便利かも。
957可愛い奥様:2008/06/26(木) 20:01:14 ID:BFgi7IfiO
質問お願いします!これから帰宅なんですが夕飯、肉じゃがにしたいと思ってます。
以前フライパンで出汁で煮てから味付けしたら、少しはうまく出来た気がするんですが、
煮物系は味見した時、ちょうどいいなって味付けがいいんですか?
前は味見した時ちょうどいいと思ったら冷まして出来たら薄かったんです・・・
958可愛い奥様:2008/06/26(木) 20:13:38 ID:XzNBLbnI0
通常、煮物は「冷めると味が濃くなる」ので
ちょっと薄めで止めるのがいいんだけどねえ。
959可愛い奥様:2008/06/26(木) 20:15:34 ID:2kucOvSI0
前回薄かったのなら、今回はちょっと濃いめに味付けすれば良いのでは?

960可愛い奥様:2008/06/26(木) 20:23:27 ID:BFgi7IfiO
957です。
ありがとうございます!冷めてから味がつくとCMでみました・・・
今回は、ちょっと濃いめにしてみます。
961可愛い奥様:2008/06/26(木) 20:27:40 ID:4k+hZoBV0
はなまるでやっていたレシピで「塩そぼろ」作ったのですが、
塩の分量を間違えてレシピの3倍の量を入れてしまいましたorz

かなりしょっぱいです・゚・(ノД`)・゚・
どうにか塩抜きする方法はないでしょうか?
肉の塩抜き、でぐぐったら「塊の肉は流水に漬ける」とありましたが、
そぼろもざるなどを使って流水に漬けた方がいいのでしょうか?
962可愛い奥様:2008/06/26(木) 20:31:55 ID:cKV24EJv0
冷凍できるんだし肉と玉ねぎを足す
963可愛い奥様:2008/06/26(木) 21:18:42 ID:RmrcxhR80
>>960
逆!逆だよ!
再加熱で煮詰まるし、冷めて味がしみるから薄めで終えるんだよ!

>>961
炒めものなどに投入すして使い切るといいよ
流水に漬けると間違いなくまずくなるよ。
964961:2008/06/26(木) 21:32:28 ID:4k+hZoBV0
>>962
肉と玉ねぎ足す、ですね。
>>963
水に漬けるとまずくなりますか。
実は野菜炒めの味付けとして使ってみたのですが
出来上がった野菜炒めもかなりしょっぱかった・゚・(ノД`)・゚・
少なめに入れれば良かったかな('A`)
お二方のアイディアを元に、なんとか無駄にしないようにしたいと思います。
965可愛い奥様:2008/06/26(木) 21:47:18 ID:Fwk2XTrD0
>>961
作り方をググってきた。
塩を3倍入れてしまったのなら足りない分のひき肉と玉ねぎ
そして分量に合った調味料を足して作り直せばいいのでは?
失敗作はお湯で煮るところで投入。
出来上がりが3倍にはなるけどww

あとは水にさらしてまずくするぐらいなら
ひき肉入りのスープを作ってみては?

うちでよく作るそうめん(にゅうめん)のだし汁には
ひき肉、たまねぎ、溶き卵が入ってる。
966可愛い奥様:2008/06/26(木) 21:53:11 ID:ddVvG3cz0
>>960
煮込む時間が短くて煮汁がたっぷりある場合、
ちょっと薄いかなと思うくらいだと、夕食の時は薄味、翌朝ウマー。
ちょっと濃いかなと思うくらいだと、夕食のときちょうどいい、翌朝しょっぱー。
というわけで、翌日うまい煮物か、翌日しょっぱい煮物になってしまう。

中まで味染みてないが、煮汁は煮詰まってる場合、
ちょっと濃いかなと思うくらいだと、夕食の時ちょうどいい、翌朝は中までよく染みていい感じ。
ちょっと薄いかなと思うくらいだと、夕食のとき薄すぎ、翌朝も味がぼんやりしてる。
で、テフロンのフライパンでやや強火で煮詰めてから冷まし、ゴクゴク飲める
濃度よりやや濃いめで火を止めたらあまり失敗ないと思う。
まあ、好みもある。
翌日の鍋底大根が好きという人もいるし。
967可愛い奥様:2008/06/26(木) 21:59:56 ID:L5LIivpr0
>>961
コロッケに入れるとか。
968938:2008/06/26(木) 22:40:27 ID:xntkkyfO0
昨日は、モロッコインゲンを茹で、強火で炒めたのですが、
弱気で茹でたため、筋が残り、筋が残った感じでした。
下茹での大切さを実感した次第です。
>>944さん、ありがとうございます。
プロパンでガス代が高いので、できるだけレンジで済ませたい私としては
とても嬉しい情報です。
969可愛い奥様:2008/06/26(木) 22:46:34 ID:S5YQkZSG0
>>961
野菜サラダに調味料感覚で使ってみるのはどうかな。。
そぼろをまぜてから野菜の水気を切れば、塩気も軽減されるような気がする。
千切り野菜と春雨のサラダとかどうですかね。
仕上げにレモンとゴマ油かけて。

970可愛い奥様:2008/06/26(木) 23:03:31 ID:IEN2AzVU0
>>961
炒飯の味付け&具として少量投入してみてはいかが?
はるさめ入り中華スープなんかにも使えそうだよ。
971可愛い奥様:2008/06/26(木) 23:45:03 ID:XZJoIk210
うるめいわし奥は、解決したのだろうか。
誰か、答えてあげて。
私はわからん。
972可愛い奥様:2008/06/27(金) 00:29:43 ID:W7qULWbt0
では。
私は問答無用ではらわたを取る。
苦いの嫌だし、卵っていっても小さいから。
973可愛い奥様:2008/06/27(金) 01:15:39 ID:pgVL5Osu0
>>964
もう遅いけど、煮込んでトン汁にしたらいいと思った。
974可愛い奥様:2008/06/27(金) 08:43:42 ID:qz7kVLJU0
975可愛い奥様:2008/06/27(金) 08:51:59 ID:+bujFWdz0
↑こらww
976可愛い奥様:2008/06/27(金) 09:21:13 ID:QiLKJLwc0
河川ってw
専ブラ便利だわw
977可愛い奥様:2008/06/27(金) 10:15:02 ID:Dz/o3paD0
塚、riverだしw
978可愛い奥様:2008/06/27(金) 10:32:03 ID:pBWW/aky0
>>970さんはもう見てないだろうな
979可愛い奥様:2008/06/27(金) 10:40:06 ID:7Nwg98/p0
じゃぁたててみるね。だめだったらテンプレおきます。
980可愛い奥様:2008/06/27(金) 10:42:05 ID:7Nwg98/p0
だめだった。ホスト規制

新スレ
【疑問】今さら聞けない家事・料理【質問】85ググレ

<テンプレ1>

聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。疑問は早めに解消しましょう。
※「○○って何?」という場合はまず自分で検索を!!!
 http://www.google.co.jp/
携帯でもgoogleは使えます、まず自分で検索を!!
ググレと言われる前に、検索を!

・次スレは>>970さんよろしく。
・次スレが立つまで埋め立てないように

【よくある質問】
「XXは何ゴミですか?」
→お住まいの自治体に確認しましょう。
「バスタオル、マットなどの洗濯、XXの掃除の頻度はみんなどれぐらい?」
→使用条件や感覚によって異なりますのでそれぞれの判断で。
  類似の質問をどうしても聞きたかったらアンケートスレへ。
「XX日前のXXですがまだ食べられますか」
→失敗も勉強のうち、心配なら健康のため廃棄。
981可愛い奥様:2008/06/27(金) 10:42:37 ID:7Nwg98/p0
<テンプレ2>

■前スレ
疑問】今さら聞けない家事・料理【質問】84ググレ
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1212361803/

■関連スレ
スレ立てるまでもないささやかな疑問・質問230
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1213688938/
【聞きたい】奥様アンケート32【知りたい】
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1213783071/
982可愛い奥様:2008/06/27(金) 10:46:24 ID:n6uljqYf0
いってみる
983可愛い奥様:2008/06/27(金) 10:47:30 ID:n6uljqYf0
ダメだった
次の人に託す
984可愛い奥様:2008/06/27(金) 10:49:27 ID:J8iAdPGt0
じゃ、行ってみる。ノシ
985可愛い奥様:2008/06/27(金) 10:51:36 ID:J8iAdPGt0
次スレ
【疑問】今さら聞けない家事・料理【質問】85ググレ
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1214531437/
986可愛い奥様:2008/06/27(金) 10:55:26 ID:7Nwg98/p0
>>982-985
おっつぅ
987可愛い奥様:2008/06/27(金) 11:35:34 ID:z6R9erNp0
>>979-985
*-+。・+。-*。+。*
\       。*゚
∩    *
 (´・ω・`)
  。ヽ、  つ
 *  ヽ、 ⊃
+゚    ∪~   ☆
 ゚+。*。・+。-*。+。*

988可愛い奥様:2008/06/27(金) 12:02:25 ID:J8iAdPGt0
うめがてら質問です。

頂き物のアジのひものが山ほどあるんですが、
焼いて食べる以外の良い方法あったら教えてくださいまし。

夫婦2人で20枚は多すぎですわ。
989可愛い奥様:2008/06/27(金) 12:05:25 ID:AQClqk0a0
とりあえず冷凍しとけば
990可愛い奥様:2008/06/27(金) 12:30:54 ID:J8iAdPGt0
実はすでに冷凍庫にも前回の残りが6枚w

でもこれは多分冷凍焼け起こしてるから廃棄して、
新しいのと入れ替えます。

頂き物とはいえちょっと恨めしい。
991可愛い奥様:2008/06/27(金) 12:33:22 ID:z6R9erNp0
>>990
隣近所・知人にお裾分けは?
992可愛い奥様:2008/06/27(金) 12:34:23 ID:QiLKJLwc0
私もおすそ分けって思うけど、最近の若い二人暮らしの夫婦は
そういうわずらわしい近所づきあいしないのかもね。
993可愛い奥様:2008/06/27(金) 12:38:15 ID:wzKtY1C00
一気に全部焼いてしまって身をほぐしておいた方が
消費量早くないだろうか?
鮭のほぐしみたいなあれっぽく。
私の妄想だけど。
994可愛い奥様:2008/06/27(金) 12:38:41 ID:z6R9erNp0
送り主はそういうお裾分け文化を継承しろと大量に送ったのかな?w
995可愛い奥様:2008/06/27(金) 12:39:49 ID:QiLKJLwc0
そういえばどこかにフープロつかった鮭フレークの作り方載ってたな。
その要領でお酒とか白ゴマも混ぜてフレークつくればおいしいかも。
996可愛い奥様:2008/06/27(金) 12:41:27 ID:8aLOb5at0
アジの干物と言えば冷汁なんかどうでしょ
997可愛い奥様:2008/06/27(金) 12:41:48 ID:l4u01nZ/0
おすそ分けしてお返しに別の物をゲット!しか思いつかない・・・
998可愛い奥様:2008/06/27(金) 12:46:27 ID:94/auhTq0
お返しに気を使うくらいなら、
おすそ分けなんていらない。

でもアジの干物食べたくなった。
999可愛い奥様:2008/06/27(金) 12:47:26 ID:oEnoICk90
鯵ごはん。
1000可愛い奥様:2008/06/27(金) 12:48:57 ID:8SoEYcXC0
>>988
996の言うように冷汁いいかも。

あと私は作ったことないけど、向田邦子のレシピ本に
「アジの干物入りポテトサラダ」ってのが出てる。
適当にキーワード検索すると作り方出てるよ。

まーそれでも消費できる量はたかが知れてるよね、どうすべ。
10011001
   @@@@    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (´∀`*@ < このスレッドは1000を超えました。
   ┳⊂ )  \ もう書けないので新しいスレッドを立ててくださいです。。。
  III凵ノ⊃     \____________________
   ◎U□◎ =3
2ch全板人気トーナメント開催中です!既婚女性板も出場中