【疑問】今さら聞けない家事・料理【質問】76ググレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1可愛い奥様
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。疑問は早めに解消しましょう。

※「○○って何?」という場合はまず自分で検索を!!!
 http://www.google.co.jp/
携帯でもgoogleは使えます、まず自分で検索を!!
ググレと言われる前に、検索を!

【よくある質問】
「XXは何ゴミですか?」
→お住まいの自治体に確認しましょう。
「バスタオル、マットなどの洗濯、XXの掃除の頻度はみんなどれぐらい?」
→使用条件や感覚によって異なりますのでそれぞれの判断で。
  類似の質問をどうしても聞きたかったらアンケートスレへ。
「XX日前のXXですがまだ食べられますか」
→失敗も勉強のうち、心配なら健康のため廃棄。

新スレは>>950さんお願いします。 970以降は新スレがたつまで埋めないでください。
2可愛い奥様:2007/11/10(土) 13:24:24 ID:H01umhf20
■前スレ
【疑問】今さら聞けない家事・料理【質問】75ググレ
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1192434907/
■関連スレ
スレ立てるまでもないささやかな疑問・質問216
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1194095847/
【聞きたい】奥様アンケート25【知りたい】
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1193623277/
3可愛い奥様:2007/11/10(土) 13:40:26 ID:SgzYNV5TO
>>1
スレ立て乙です!
4可愛い奥様:2007/11/10(土) 15:15:09 ID:8ffCqx1x0
>1おっつー
5可愛い奥様:2007/11/10(土) 15:37:39 ID:AMvseWpM0
長崎市の不倫女(女性記者)が、男性職員を自殺に追いやりました。
遺族は不倫女を提訴するべき〜合意でセックスしたのちに、あれはレイプと主張〜

・取材で知り合った女性記者にワイセツ行為をしたことが発覚し、1日未明に自殺した
 長崎市の企画部長(59)は、庁内では「エース」と呼ばれる存在だった。だが、女性記者は
 その後、PTSD(心的外傷後ストレス障害)と診断され、8月下旬以降は休職。記者が
 所属する報道機関は「強姦ととらえている」として、部長の刑事告訴も検討していたという。

 同社は、わいせつ行為のあった当日の女性記者の行動について「部長に携帯電話で
 呼び出され、行き先を告げられないまま車でホテルに連れ込まれた。女性記者は『取材先
 との関係を悪くしたくない』と思い、強く反抗できなかったと聞いています」と話している。

 部長は1971年入庁。観光課長、議会事務局長を経て、2004年に原爆被爆対策部長に
 就任し、今年8月、部長職としてはトップの企画部長に就任した。

 市職員は「気さくな性格で話し上手。同僚や部下を気軽に飲みに誘っていました。バツイチで
 最近再婚したそうですが、年齢の割にはおしゃれで、女子職員にも人気がありましたよ」と話す。

 女性記者は20代後半。「小柄で普通の女の子という印象しかありませんが、仕事は熱心
 でした。電話で済ます横着な記者が多い中、彼女は必ず部署まで足を運んでくれた。
 こちらも協力しようという気になりました」と市幹部は話した。

 今年初めから、市内の居酒屋などで同席する2人の姿が何度か目撃されていた。わいせつ
 行為があったのは、原爆関係の取材合戦がピークを迎えた今年7月下旬。6月末には
 久間元防衛相の「しようがない」発言があり、地元は揺れに揺れていた。部長は当時まさに
 そのトップにおり、記者が食い込もうと努力するのは当然だった。

 原爆被爆対策部を退任時、部長は後任に「マスコミ取材が多いセクションだから、慎重に
 言葉を選んで対応してほしい」と、助言していたという。
 http://www.zakzak.co.jp/top/2007_11/t2007110201_all.html

ちなみに、ホテルまでの自動車は、不倫女が運転していた模様 http://josei7.com/
6可愛い奥様:2007/11/10(土) 16:57:36 ID:sehEJxLiO
5日前に、蒸かしたさつまいも
ずっと冷蔵庫にいれっばなし、まだ食べれますか?
7可愛い奥様:2007/11/10(土) 17:02:15 ID:DiLXPrmtO
>>6
匂いかいだり触ってみたり少しかじってみたり
五感を駆使して判断しなよ。
8可愛い奥様:2007/11/10(土) 17:17:22 ID:SzlLZu90O
>>6 食べられる食べられる、大丈夫。
1ヶ月後でも一年後でも食べられるよ。
まあ一年も立つと、臭くて大変だろうけど頑張って!
食べたらレポートもよろしくねっ!
9可愛い奥様:2007/11/10(土) 17:47:23 ID:3mgmlNvR0
           人
        ノ⌒ 丿
     _/   ::(
    /     :::::::\
    (     :::::::;;;;;;;)
    \_―― ̄ ̄::::::::::\
    ノ ̄     ::::::::::::::::::::::)    
   (     ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;人     
  / ̄――――― ̄ ̄::::::::\
 (        :::::::::::::::::::::::::::::::::)     
  \__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
10可愛い奥様:2007/11/10(土) 17:49:04 ID:3mgmlNvR0
いきなりお尻をつきだされて『俺のクソ食うか別れるか2つに1つだ』っていわれた。
嫌だったけど好きだし(彼が)一口だけ『食べて吐いた』
そしたら『こぼすな!』ってなぐられて泣きながら許してもらった。
ウンコの味苦いし、そのあとお腹いたくなるし。でも彼そのあとやさしくキスしてくれた。
もう年齢28だし。2年つきあった彼と結婚したいけど・・・・
ウンコもう食べたくない。
ほかにも同じ経験してるひといる?
11可愛い奥様:2007/11/10(土) 18:36:52 ID:YcVsfbeb0
ガスオーブンを買ったのですが、ガスホースとオーブンの接続部分にホースがはまらなくて困っています。

ホース等の接続部品は、店頭で確認後購入したものなので間違いはないのですが
ホースが固く、オーブンの接続部に最後まで(赤いラインが隠れるまで)さしこめないのです。

ぐぐったところ、同じような事をブログに書いている方がいて
その方はラー油を塗ったらするりと入った。との記事だったのですが、
ガス口に油を塗布するのがすこし怖いので何かよいアイディアはないでしょうか?

するっと入るような、商品とかあるのでしょうか?
12可愛い奥様:2007/11/10(土) 19:15:34 ID:YcVsfbeb0
続けてスイマセン。

買った先に相談したところ、水か石鹸水をとの事だったので
試したのですが、最後までは入りきらない状態です。

お知恵をお持ちの奥様がいらしたら、アドバイスお願いします。
13可愛い奥様:2007/11/10(土) 19:48:23 ID:j/tcg0V20
少しホースを暖めてみるとか
14可愛い奥様:2007/11/10(土) 19:49:39 ID:GYasQfsr0
ガス屋さんは台所の洗剤を塗っていたような。
15可愛い奥様:2007/11/10(土) 19:51:58 ID:8elStzOy0
じゃがいもを短冊に切って油でさっと炒め、甘辛く味付けしたもの料理名はなんというのでしょうか?
じゃがいものきんぴら?
1615:2007/11/10(土) 19:53:19 ID:8elStzOy0
ググってみたら、じゃがいものきんぴらであってました。
ごめんなさい
17可愛い奥様:2007/11/11(日) 04:28:13 ID:pnDMthvC0
旦那によく「今日の夕飯、軽めで」と言われるんですが
ウドンや汁モノしか浮かばず、若干マンネリでして…。
他に何か軽めのモノって何がありますか。
シチュエーションとしては、次の朝も早いのですぐに寝たいんだけど
空腹がちょっと辛い…というのが多いです。
18可愛い奥様:2007/11/11(日) 07:33:31 ID:/mVIRsYL0
>>17
豚汁におにぎり、南瓜や鶏肉入りのお粥におひたしとか
ウチの旦那も帰りが遅いので、朝食風の物を出すときがけっこう多いかも。
軽く空腹をみたすだけならお茶漬けなんかでも良いのかな。
19可愛い奥様:2007/11/11(日) 07:33:52 ID:ReVodWdA0
>>17
消化の良い食べ物 でググってみると色々ありますよ〜
20可愛い奥様:2007/11/11(日) 07:44:50 ID:WKy5vdaO0

 これってどうなんだろう?使っている奥様いらっしゃる?

ttp://item.rakuten.co.jp/manmaru/10001143/





21可愛い奥様:2007/11/11(日) 10:25:03 ID:1nrD0rUH0
>>17
病人食・糖尿病食みたいのでいいんじゃないかな。
油は使わない、薄味の野菜の煮物、湯豆腐、卵1個のプレーンオムレツ
22可愛い奥様:2007/11/11(日) 11:09:58 ID:1nrD0rUH0
>>20
実演販売しているのを見たことがある。
魚の骨のまわりにもったいないほどの身が付いていました。
刃物じゃないから安全→すっぱり切れないから身がグズグズ
売り子のお兄さんが未熟ということを差し引いてもダメ商品
売り場では人もすぐにいなくなり誰も買っていませんでした
2320:2007/11/11(日) 12:42:55 ID:VpgpM2uL0
>>22 そうなんだ〜ポチットしなくて良かった〜。魚下ろすのが出来ないので
   良いかな〜と思ったけど身がもったいないよね。ありがとう。
24可愛い奥様:2007/11/11(日) 12:46:53 ID:RhXdM09K0

【三重】在日韓国・朝鮮人対象の住民税減額措置を利用し、伊賀市の前総務部長が1800万円着服か[11/11]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194748100/

「噂の在日特権祭り」が開催中だ。
25可愛い奥様:2007/11/11(日) 13:10:50 ID:f2JY7zvI0
>11
瞬間湯沸かし器のホースが固くて入らなかったときは
ドライヤーで暖めて差し込みました
26可愛い奥様:2007/11/11(日) 15:59:39 ID:jz8HCUDS0
こちらかささやかな疑問スレか迷ったのですが・・・

先日、ふと思いついて「ミネソタスープ」という言葉をぐぐってみました。
単なる思い付きでそんなものがあるかどうか知らなかったのですが
何件かヒットして驚きました。
が、どうも作り方や材料を見ているとミネストローネのような感じなのです。

ミネストローネとミネソタスープは同じものなのでしょうか。
それともミネソタ名物ミネソタスープがあるのでしょうか。
27可愛い奥様:2007/11/11(日) 17:25:41 ID:AoPt4pPK0
皿洗いってお湯だけでしている人いますか?
油汚れはさすがに洗剤だと思うんですが、調味料とかもお湯だけでは
心配です。伯母に洗剤で全て洗うのはおかしいと言われ、
「除菌しきれないんじゃ?」等色々言っても無駄でした。
お湯洗いか洗剤か、どちらが常識でしょうか?
28可愛い奥様:2007/11/11(日) 17:52:21 ID:aJqS0v4W0
>>27
常識かはともかく私の家も基本そうです>油汚れ・たんぱく汚れのないものは水洗い
塗のものだと特に、洗剤は使わないのがデフォです

木椀・豚汁やうしお汁、具に油揚げ「ではない」汁物=水やお湯
木椀・豚汁=柔らかいスポンジで石鹸
繊細な塗椀・塗箸=お湯
白木の桶=たわしとお湯
ハンバーグの皿=スポンジで石鹸
カレーのナベ=スパチュラ使った後にスポンジで重ソウ
オイル性のドレッシングを使わないサラダの皿=水やお湯
コーヒーのカップ=時間がたたぬうちに水やお湯
29可愛い奥様:2007/11/11(日) 18:18:45 ID:1nrD0rUH0
>>27
うちも9割はお湯だけです。
汚れの強いものは蛇口の下においてすすぎのお湯が当たるようにしている。
油ものに洗剤を少し使う
食器洗剤は2年くらいは持ちます。
高めのお湯とセルローズのスポンジそしてこする力が必需品、
30可愛い奥様:2007/11/11(日) 18:19:09 ID:/mVIRsYL0
>>27
常識とか考えたことないけど、全部洗剤で洗ってる。(木製のおひつ以外は)
洗剤のいるもの、いらないもの、それぞれ別に桶に入れておくような場所ないし。
調味料も少しでも醤油を入れちゃったら油が付きそうだし
コーヒーや紅茶もミルク入れて飲むし・・・
というか食器洗い機が欲しいよw
31可愛い奥様:2007/11/11(日) 18:28:30 ID:/yvovME00
>>27
うちも汚れの軽いもの(たとえば野菜を入れただけのざるとかボールとか)はお湯洗いのみ。
>28みたいな感じだな。
コーヒーを飲んだだけならお湯、油物(ケーキなど)と一緒に飲んだりココアなど
油分がついたら洗剤洗い、のように洗い分ける。

常識というより、個人的に好きにやればいいって感じなんだが
食器の除菌ってそこまで神経質になるもの?
これは個人的意見だけど、洗剤での除菌ってメーカーに意識操作されてる気がしてならない。
洗剤除菌した食器を素手でしまう段階で、黄色ブドウ球菌やら付きまくるだろうと。
細菌を本当に気にしなければならないのは食品のほうで、
次いで直接それに触れる包丁やまな板などだと思ってる。
32可愛い奥様:2007/11/11(日) 19:09:00 ID:eeq2mNFM0
>>27
洗剤で洗ってる。
木・漆の物はぬるま湯に少しつけた後、
ぬるま湯+微量の洗剤を浸した日本手ぬぐいでさっと洗って直ぐすすぐ。
33可愛い奥様:2007/11/11(日) 19:14:38 ID:AoPt4pPK0
>>27-31
答えていただき、ありがとうございます。
お湯で十分洗える物が細かく書いてあり、参考になりました。
今まで湯のみなども洗剤で洗っていたのでそういうのはお湯でして、
漆や木などの物は初めから油が付かないように使い分けて盛り付けるようにしてみます。

余談ですが、伯母の言葉を聞いた祖母が最近まな板や油付き食器まで
お湯だけで洗い出だしたので衛生面に敏感になっていました;
34可愛い奥様:2007/11/11(日) 19:23:05 ID:AoPt4pPK0
↑上の>>28-31です;
>>32
そういう洗い方もあるんですか。
日本手ぬぐいは初めて聞きました。

35可愛い奥様:2007/11/11(日) 20:50:32 ID:hFx2OCnV0
>>34
私は,お茶の湯飲みなど,洗剤使うまでではないけどお湯だけもちょっと,というものに
洗剤使わなくても汚れが落ちるというアクリルスポンジみたいなのを使ってる。
36可愛い奥様:2007/11/11(日) 20:58:53 ID:1nrD0rUH0
>>27
食器洗剤は毒と言う説がある。
「経ひ毒」でぐぐってみて。とにかくゆすぎはくれぐれもしっかりとしないと
危険です。
37可愛い奥様:2007/11/11(日) 21:07:05 ID:FTAe2q1q0
>>26
「ミネソタスープ」だけでぐぐると確かにヒットするけど
「"ミネソタスープとは"」では該当がない。

ので単純にミネストローネを間違って記憶してしまったか
短縮のつもりで書いてるだけじゃないのかと推測。
38可愛い奥様:2007/11/11(日) 22:04:39 ID:npPbw13A0
おいミネソタ
39可愛い奥様:2007/11/12(月) 00:40:13 ID:v0tV9C03O
ブロッコリーの茎のおいしい食べ方を教えて下さい。
普段は皮を剥いて茹でて、つぼみと一緒に食べるようにしていますが、
今回はでかい茎だけ三個分も余ってしまいました。
いつも通り茹でても家族はもともと茎だけをあまり好まないので、
私が一人で馬のように片付けるハメになりそうで気が進みません。
奥様自慢のレシピを宜しくお願いします。
40可愛い奥様:2007/11/12(月) 00:48:52 ID:5bt5yQf80
>>39
皮をガッツリとむいて短冊切りにして、ベーコンと炒める。
ニンニクのみじん切りと一緒に炒めて軽く醤油で味付ければご飯がすすむし
ビールのつまみなら粗びき黒胡椒と塩がグー

短冊が面倒だったら、細切りとか細い乱切りとかでもオケ。
よほど大きくきらない限りは下茹では必要ナシ。
ベーコンがなくてもさ、普通に豚肉と炒めてもOKよ。

シャキシャキ旨いよねぇ。
ブロッコリーってビタミンと繊維質のバランスが凄く良くて
美肌効果が絶大な野菜なんですってよ。
41可愛い奥様:2007/11/12(月) 01:07:07 ID:Ej6dbfTh0
>>39
皮むいて輪切りにして、ごま油・しょうゆで炒め
仕上げにちょっとラー油たらせばザーサイ風になるよ。
42可愛い奥様:2007/11/12(月) 01:07:38 ID:jat6QNKt0
ブロッコリーは自己免疫機能も高めるんだってよー

>>39
ホワイトソースとなじみがいいので牛乳・バター・チーズを使うレシピに
そのまま味噌汁の実にすることもあるよ

我が家で人気のブロッコリー茎レシピ
1:ボイル→薄くスライス→グラタン
2:ボイル→じゃがいも・人参・きのこ・玉ねぎとともに薄くスライス、ホワイトソースに投入、鮭・タラのムニエルにたっぷり盛る
3:何食わぬ顔でラタトゥイユに参加
4:何食わぬ顔でトマト味のシチューに参加
43可愛い奥様:2007/11/12(月) 04:29:57 ID:C8S/yVNH0
>>39
ぬか床がもしあるなら漬けるとすごく美味いらしい
44可愛い奥様:2007/11/12(月) 06:08:03 ID:MrFNau020
>>42
何食わぬ顔であちこちにクビつっこんでるブロに萌え。
45可愛い奥様:2007/11/12(月) 07:11:16 ID:y5JPhqn70
うちでは・ちりめんじゃことチンして短冊に切った茎をマヨネーズ&醤油でまぜてココットへ
とろけるチーズを乗せてトースターで焼いてる。
46可愛い奥様:2007/11/12(月) 11:44:58 ID:D7hcj6ny0
みんな茎は別に食べてるのか。
うちはいっしょに茹でて 花3個に茎1個義務 って感じで食べてしまってるよ。
47可愛い奥様:2007/11/12(月) 13:46:15 ID:2xxpOEOP0
ブロッコリーの茎好きだけど
皮むいたり中が穴あいてたりして食べるとこ少ないよね。
茎が太いのを買うとたいてい空洞がある。
48可愛い奥様:2007/11/12(月) 14:53:40 ID:rlep+s/T0
>47
そうそう。あれ、がっかりするよね。
うちは千切りにして味噌汁の具だー。結構好評。
49可愛い奥様:2007/11/12(月) 16:37:44 ID:43GOzkXz0
アドバイスお願いします。
カレー鍋しようと思うのですが普通のカレールーを使ってもいいですよね?
出汁で薄めて醤油・みりん・砂糖で味を整えるという風なレシピなのですが…
辛いのは家族が食べられないから甘口ルウを使って
私だけのお椀にカレースパイス入れようかとは思っています。
他にこれを入れるとといいよ!みたいなものありますか?
50可愛い奥様:2007/11/12(月) 16:52:25 ID:pxY2NMlH0
チャーシューをたくさん頂きました。
そのまま食べる、ラーメンなどのトッピング・・と
ネタ尽きてしまいました。
冷凍もしてあるのですが、結構場所を取るので
なるべく早く食べたいと思っています。
何か簡単な料理などありますか?
サラダにするにはどんな野菜が適してますか?
お願いします。
51可愛い奥様:2007/11/12(月) 17:25:40 ID:kri/h8iW0
>>50
チャーシューを油引かずにフライパンで焼いて
千切りキュウリと白髪ネギを巻いて食べるんだけど、
けっこう美味しいよ。そこそこ消費出来ると思う。
52可愛い奥様:2007/11/12(月) 17:38:32 ID:GlUuNBqw0
>>51に補足。
それを生春巻きでまいて、味噌つけて食べる。
もやしやニラを入れてもイケる。
53可愛い奥様:2007/11/12(月) 18:11:40 ID:NRW7osia0
今日の夕食に使うつもりでレバーの血抜きをしましたが、事情により
明日の夕食にしようと思います。
血抜きをしたレバーはそのまま冷蔵庫で大丈夫でしょうか?
下味に漬けようかとも思ったのですが、丸一日漬けたら味が濃くなりすぎ
ますよね?
54可愛い奥様:2007/11/12(月) 18:12:33 ID:RwCo+Mn00
調理してから保存しては?
5553:2007/11/12(月) 18:35:24 ID:NRW7osia0
すみません。具体的にメニューを書いてませんでしたが、レバニラ炒めに
するつもりなので、調理してから保存はちょっと避けたいです。
56可愛い奥様:2007/11/12(月) 18:53:29 ID:Zyi9O4AH0
>>50
チャーシューを細かく切って、ネギや胡麻とご飯に混ぜ込みおにぎりに。
57可愛い奥様:2007/11/12(月) 19:27:47 ID:pkcR1+Pq0
>>55
血抜き済みでも生のまま丸一日そのままは衛生的に不安だ。
下味の調味料から醤油など塩気を減らして、酒を多めにしとけば?
58可愛い奥様:2007/11/12(月) 19:29:12 ID:9nu6MB5W0
ゲソ買って、ゲソパスタにしようとしたら
虫がちょこちょこ。
どうせ炒めるし、ゲソの皮をむくのも大変だから
見てわかるのだけ取れば大丈夫かなぁ?
59可愛い奥様:2007/11/12(月) 19:32:05 ID:pxY2NMlH0
チャーシューについて、皆さんありがとうございます。
チャーシュー、普段食べないから想像つかなくて困ってました。
ねぎ以外の材料は家にあったのでねぎ買いに行ってきます。
60可愛い奥様:2007/11/12(月) 19:34:13 ID:nxDhVoYDO
>>58
それって寄生虫じゃないの?
食べたらたぶんヤバいよ!
まだ自分の目では見たことはないけど、
イカには寄生虫が良くいるらしいから。
61可愛い奥様:2007/11/12(月) 19:39:35 ID:nxDhVoYDO
>>58
ググッたらその虫を避けて食べてる人が結構居るみたい。
連続スマソ。
62可愛い奥様:2007/11/12(月) 19:43:09 ID:9gF7zSyV0
アニーちゃん?

6358:2007/11/12(月) 19:47:56 ID:9nu6MB5W0
>60
冷凍すると死ぬから、自分で塩辛を作るときは
冷凍してから作ってるんだけどさ〜
と思ってぐぐってみたら、50度以上で死んでくれるって。
一安心。

>62
YES
64可愛い奥様:2007/11/12(月) 19:50:00 ID:7CxTKzjc0
キッチリと火を入れて食べれば良質な蛋白源。
けど生だと口びるかまれたりしてかなりトラウマになるね〜

チャーシュー、薄切りにしたのをグリルでさっとあぶって
パンにマヨぬってレタスしいたのに挟むと、んまいサンドイッチになるよ〜
65可愛い奥様:2007/11/12(月) 19:51:32 ID:nxDhVoYDO
ニベリニアの幼虫ってやつっぽい。
アニサキスは長くて巻いてるらしい。
生で食べたら凄い腹痛になるって。
66可愛い奥様:2007/11/12(月) 19:53:45 ID:nxDhVoYDO
>>63
あ、自己解決されましたか?良かった。
私も鯖イカは冷凍してから使うよ。
たぶん虫見たら発狂するw
6753:2007/11/12(月) 20:04:27 ID:NRW7osia0
レバーについてアドバイスありがとうございます。
薄めの味で下味作戦にしたいと思います。
6858:2007/11/12(月) 20:05:08 ID:9nu6MB5W0
>64
良質な蛋白源。ってほんまかいなw

>65
ほんとだ。ニベリニアだ。
イカにはほとんど虫がいるのだよーー!
冷凍しても、生きてはいないけど、ほらそこにいるぜ〜w
69可愛い奥様:2007/11/12(月) 20:16:57 ID:nxDhVoYDO
>>68
見えなければ平気さ!
でも検索したらイカには90%いますとか書かれてて軽くガクブルしたけどw
そしてアニサキスとニベリニアの画像検索してたら猛烈にゾワゾワしてきたw
70可愛い奥様:2007/11/12(月) 21:55:31 ID:VBL++CyyO
豚切り許して下さい。

揚げ物がどうしてもベチャベチャで
良い揚げ色にしようと思うと揚げ過ぎて崩れてきたりで
うまくできません。

せめてポテトとコロッケくらいはきれいに
揚げられるようになりたいです…。
もし何かコツがあったら教えて下さい。
71可愛い奥様:2007/11/12(月) 22:04:31 ID:zxeBzo0F0
>>70
コロッケは中身は全て火が通っているので、揚げ色を付けるつもりで揚げればOK
もしかして冷凍ものなら凍ったまま低温の油へ入れて温度を上げていききつね色
になったらOK。揚げたてが美味しいです。
ポテトは、生のじゃが芋から揚げるとしんなり(?)した感じになります。
店で出てくるようなポテトにするなら、切ってから一旦茹でるか蒸して火を通した後
冷凍したものを揚げると似た感じになります。面倒なら冷凍ポテト買って下さい。

揚げ油の温度がうまく調節出来ないのか揚げ物の下ごしらえから下手なのか
よく分からないけど。
72可愛い奥様:2007/11/12(月) 22:24:58 ID:VBL++CyyO
>>71
レスをありがとうございます。
サッと出てくるなんて本当すごいです!

コロッケは冷凍でした。低めからやってみます。
ポテトは生のイモからだったのでずいぶん白いし、まさにしんなりしてました。
一度熱を通すというやり方にビックリしました。
どうりでお店のようには行かないはずです。

その前に、揚げ温度調節も下手なので…精進します。
ありがとうございました!
73可愛い奥様:2007/11/12(月) 22:38:02 ID:qvOsbTXo0
>>72
2度揚げというのもあるよ。
最初は煮る程度の認識で低温で揚げて、
引き上げ余熱で火が通ったら(ここで冷凍しても可)、
仕上げに高温で揚げる。
74可愛い奥様:2007/11/12(月) 22:49:56 ID:vS/v/lRz0
冷凍コロッケはフライパンにコロッケを並べてから、
油(常温)をひたひたに注いで、それから加熱って方法もあるよ。
何を揚げるにしても一度に入れすぎないことです。
頑張ってー
75可愛い奥様:2007/11/13(火) 01:25:13 ID:sA+wP3dgO
すみません、質問させてください。

白ワインを3年前に買いまして、料理用に少し使ってずっと冷蔵庫に入れてました。今日久しぶりに開けてみたんですが、匂いや色には全く変化がなかったのですが、そもそもワインって寝かせるものなので腐らないのでしょうか?
気になりましたがわが家は皆、アルコールが苦手で…。
よければ教えて下さい。
76可愛い奥様:2007/11/13(火) 02:12:26 ID:1mDza+zQ0
3年も使い切らないワイン・・・なんか凄いね。
アルコールとんでそう。
77可愛い奥様:2007/11/13(火) 05:04:46 ID:Nshy/Tdd0
>>75
ワインはコルクを抜いた時点から空気に触れて酸化するけど、
>>75さんはアルコールが苦手だから味の変化に気が付かないだけかも?
ワインが発酵すると「酢」になります。
バルサミコやホワイトワインビネガーとかありますよね。

>>75さんのワインは偶然にも保管状態が良かったのかもしれない。
私もアルコールが苦手で味なんて分からないんだけど、
夫の飲み残しは料理に使ってるよ。でも、3年物はやめておいたら?
酸っぱいかもしれないよ?
78可愛い奥様:2007/11/13(火) 09:05:10 ID:bCFOj+HY0
私なら気にしないで使ってしまいそう。
79可愛い奥様:2007/11/13(火) 11:31:55 ID:RCkBzfI70
>>75
捨てたほうがいいですよ。酸化しているから体に悪い
寝かせたワインと全く別物
8075:2007/11/13(火) 12:23:40 ID:sA+wP3dgO
皆さん丁寧に教えて下さってありがとうございました。
ワインはやはり酸っぱくなってそうですね。
処分します!
81可愛い奥様:2007/11/13(火) 13:13:19 ID:9xCAkSLD0
>>80
捨てるのなら、お風呂に入れてワイン風呂にするといいよ〜
82可愛い奥様:2007/11/13(火) 13:15:57 ID:Dj5d/xg1O
>>81
お酒の苦手な人だとアルコールの湯気で気分悪くなったりしないかな?
83可愛い奥様:2007/11/13(火) 14:05:51 ID:1mDza+zQ0
土つきじゃないニンジンをどっさり頂いたのですが、大量消費できる
レシピでおすすめないでしょうか?
冷凍保存もできるみたいなので、冷凍しちゃった方が無難でしょうか。
84可愛い奥様:2007/11/13(火) 14:37:41 ID:1uLVshME0
>83
多少疲れるけど、ピーラーで皮剥いた後、そのまま中身もピーラーで剥く。
それを千切りして軽く水に晒し、フレンチドレッシングかけるともりもり食べられる。
一人一本くらいは余裕で食べられます
85可愛い奥様:2007/11/13(火) 14:43:58 ID:uytmojyu0
>>83
似たようなレシピだけど、千切りしたにんじんを軽く塩振ってもんだところに、
オリーブオイル、お酢・レモン汁少々、粗引き胡椒でにんじんのマリネに。
そのまま食べてもいいし、次の日にトーストしたパンにのせて食べてもんまい。

日がたってしなびてきはじめたにんじんで作ってもおいしい。
86可愛い奥様:2007/11/13(火) 14:55:36 ID:1mDza+zQ0
>>83>>84
ニンジンの千切りサラダってそういえば家で作ったことなかった。
今日の夕飯に早速作ってみよう。
ありがと!
87可愛い奥様:2007/11/13(火) 15:13:19 ID:bCFOj+HY0
人参は普通に大きく切ってグラッセにしたら一人で2本分くらい食べてしまいそうだ。
88可愛い奥様:2007/11/13(火) 17:12:29 ID:Vxixn+WX0
>>83
グラッセ、 ニンジンしりしり(て言うの? 千切りを醤油砂糖で味付けするの)
等作ってから冷凍すると、ちょっと食卓が寂しい時いつでも使えて便利。
89可愛い奥様:2007/11/13(火) 17:40:41 ID:Ngj5Rr1X0
千切り人参とタラコをごま油で炒めて醤油をたらり。
お弁当にもぐー。

おろしたニンジンとツナ缶の炊き込みご飯もうまいよ。
オレンジ色が美しい。
ニンジンが表面に浮いちゃうので、よくまぜてね。

タラコ炒めで3−4本、炊き込みご飯で2本くらい消費できる。
あと、蒸しor茹でニンジンをオーブンで焦げ目つくまで焼いたのも
シンプルでうまいよ。オリーブオイルと塩をかけてね。
90可愛い奥様:2007/11/13(火) 17:57:13 ID:Tiyvhq6Y0
>>75に便乗
うちには未開封で3年ほど冷蔵庫に入れっぱなしの赤ワインがあります。
誰も飲まないので料理用に使いたいのですが
一度開封したらどれくらいで使い切らなければ
酸化するのでしょうか?
使うとしたらカレーやシチューくらいしか思いつかない。
白ならムニエルとかの香り付けに使えそうなんだけど
91可愛い奥様:2007/11/13(火) 18:03:45 ID:tBgAAXe/0
>>90
チキンなどをトマト味で煮る時
ビーフやポークのソテー時に肉を皿に取った後、フライパンのグレイヴィに入れてソースを作る

甘口ならばそのまま、辛口ならばガムシロップを添加してゼリー製作
酒を飲まないならそれだけではキッツイので、
1・硬めに作る
2・サイコロに切る
3・フルーツゼリーを作って、半分かたまってきた時に投入
92可愛い奥様:2007/11/13(火) 18:10:02 ID:LWMPg3bo0
ステーキとかハンバーグ焼くときに、
水を入れて蒸すとかあるけど
私は赤ワインで蒸した方が好き。
肉の臭みも取れるし。
その後のソースにも良いし。

ミートソースとか作るなら水の変わりに赤ワインでも美味しいよ。
あと、カレーとかね。
93可愛い奥様:2007/11/13(火) 18:13:08 ID:1tVce9F70
>>90
ワインを抜いたらその場から味は落ちていく。
脱気するものを売っているからそれを使って1週間が飲み物としての限度
料理ならば脱気しないで1ヶ月くらいかな。
日本酒の代わりにするなど早めに使ってしまったほうがいい。
9490:2007/11/13(火) 18:42:40 ID:Tiyvhq6Y0
なるほど、肉系の洋食で使えば良いということですね。
参考になりました。
95可愛い奥様:2007/11/13(火) 18:43:07 ID:kUJ1h7OT0
>>83
栗原の季刊雑誌のバックナンバーに、にんじん千切り保存法特集がありました。
大量に千切りして千切り冷凍。(熱を通すか生かおぼえてない)
それを細かく利用してどんぶりとか炒め物とかいろんなおかずに使ってました。
栗原にんじんでぐぐると千切りレシピが出てくると思います。
96可愛い奥様:2007/11/13(火) 19:10:14 ID:s5DAGF6v0
乾燥メカブ(細切り)をうっかり大量に戻してしまったのですが、味噌汁やサラダ
以外に何かよい活用法はないでしょうか?
97可愛い奥様:2007/11/13(火) 19:25:57 ID:19PcN61SO
冷凍シーフードってどうやって上手に使うんですか?
水でもどしてつかったらありえないくらい小さくなって堅くておいしくなかった。
冷凍庫にどっさりあるのでかき揚げ作りたいなー
なんて思ってるのですが
仕上がりがプリプリにするにはどうしたらいいですか?
98可愛い奥様:2007/11/13(火) 20:37:11 ID:V1qEAY8b0
>90
亀だけど、時間のたった赤ワインは下に澱が溜まっていることがあるから澱が料理に入らないように気を付けてね
99可愛い奥様:2007/11/13(火) 20:45:26 ID:Dj5d/xg1O
>>97
冷凍のシーフードミックスを水で戻すって初めて聞いた…
水に旨味が溶け出して不味くなったんじゃない?
あと、シチューとかに入れてグツグツ煮込んじゃうと旨味が全部煮汁に出て
カスカスの脱け殻みたいになるよ
かき揚げにするなら、そのまま自然解凍してから衣つけて揚げたらいいと思うよ
100可愛い奥様:2007/11/13(火) 20:51:48 ID:8f2xQ5cO0
>>97
冷凍シーフードは流水解凍推奨。
そして火を通しすぎないのが重要。

でも、水産物では時々あるけどやたら水を吸わせて嵩増ししてる事がある。
その手のものは火を通すと1/2くらいに縮むよ。安いのは注意です。
101可愛い奥様:2007/11/13(火) 20:53:25 ID:Dj5d/xg1O
あと、カレーやシチュー、パエリアなんかに使うときも、最初から入れとくと
旨味が全部出ちゃってパサパサに縮むから、美味しいプリプリが食べたいなら
フライパンで軽く炒めて一番最後に混ぜるといいよ
102可愛い奥様:2007/11/13(火) 21:06:43 ID:LO2RvRPD0
今日、夕飯に牡蠣の酢の物作ったんですが明日の晩まで大丈夫でしょうか?
急に旦那が夕飯いらないとメールしてきたので困ってます。
103可愛い奥様:2007/11/13(火) 21:15:00 ID:XbdrKMjG0
>>96
さてはアナタ、急須でメカブを戻した人ですね?w
104可愛い奥様:2007/11/13(火) 22:18:27 ID:u+o6xUYJ0
人参の千切りで思い出したけど実家の方は千切りにした大量の人参を
切干大根の要領で天日干しして保存してましたよ。
水で戻して煮物や炒め物にしてたと思う。
105可愛い奥様:2007/11/14(水) 03:22:31 ID:5mTjGTuVO
>>97
ざるに入れて熱湯でさっと戻して
上海風焼きそば、チンゲンサイと卵白で上海風旨煮、など、
鶏がらベースでとろみを付ける料理に使ってる。
生臭ささが残るからそのままの投入は絶対にやめてけれ。
具材の新鮮さが要求されるかき揚げには無理ぽ。
106可愛い奥様:2007/11/14(水) 10:58:31 ID:4Ge2Oto50
いただきものの佃煮昆布がたくさんあります(配りまくりましたがまだ山のようにあります)
塩吹じゃなく濡れた感じの2×2センチぐらい角切りの佃煮昆布です。

なにかお料理に使えないでしょうか・・・
お茶漬けなどに乗せてみましたが、お茶漬け自体あまり食べないし
減らないので困っています。
107可愛い奥様:2007/11/14(水) 11:03:01 ID:ye+igDaT0
>>106
刻んで納豆に入れて食べるのが好きなんだけど
大量には消費できないか・・
108可愛い奥様:2007/11/14(水) 11:26:39 ID:C8zifUpLO
お昼の準備に大根を切っていたら、切り口の繊維がぽつぽつと黒い事に気付いた。
一昨日、買った大根なんだけど、痛んだのかな?

109可愛い奥様:2007/11/14(水) 11:56:37 ID:/UZOSHnb0
買った当日に入ってたときは取り替えてもらった。
大根のあの黒い点ってなんなんだろう?
1個しかなかったんだけど、気持ち悪いから。
カビでもなさそうだよね・・。
110可愛い奥様:2007/11/14(水) 14:54:11 ID:cDJzMZTH0
ニンジンの利用法教えてくださった奥様方、
どうもありがとうございました〜。



111可愛い奥様:2007/11/14(水) 15:15:54 ID:MEyrse/20
>>108
以前大根切ったら、皮の下まるごと一周黒かった事があった。
調べてみたら、水不足で育ったらそうなるようだ。
自分は取り替えに行くのが嫌で、捨ててしまったけれど
レシート持って行ったら交換してくれると思う。
その大根を買ったスーパーではそういう場合は交換しますって張り紙してあった。
112可愛い奥様:2007/11/14(水) 16:00:01 ID:MfL3ElYX0
>>106
炊き込みご飯、チャーハン、炒め物に使えますよ。
塩昆布使うのが有名だけどそのタイプでもおk。
113可愛い奥様:2007/11/14(水) 16:01:03 ID:Ay/iKecU0
>106
細かく刻んで調味料として使う。
ゆで野菜をあえる、キャベツやきゅうりなどをあえて浅漬け、玉子焼きに混ぜる
鶏だんごや豆腐ハンバーグの味付け、きのこ類と一緒に炊き込みご飯
114可愛い奥様:2007/11/14(水) 16:06:38 ID:bLmoJX5M0
大根の葉をレジで「切りますか?」って聞いてくれるスーパーだったら
その場で半分にでも切ってもらって確認できるかもね。
アボカドみたいに外側から見て確認できない野菜(果物)を
切って確認させてくれるサービスがあったら利用したいな〜
アボカドなんてハズレ引いたらショック大きいもん。
115可愛い奥様:2007/11/14(水) 16:55:01 ID:1KQ8nekE0
夕食を作る時に弁当も作っているのですが、時間の使い方について質問したいです。
夕食はだいたいおかず二品、みそ汁、ごはんの構成です。
弁当は夕食のものを多めに作って入れる+冷凍ものです。
夕食をカレーや焼き魚、ニオイのキツいものにしてしまうと弁当には向かないので
その場合は弁当用のおかずを作っています。(冷凍のみってのも味けないので)
8時半に帰宅して気づくと10時くらいになっている時があります。
で、ごはん食べて、テレビをちょっと見て、かたつけしたら11時を過ぎていて・・みたいな事になってしまいます。
みなさんは自分の時間を確保すのにどんな工夫をしていますか?
116可愛い奥様:2007/11/14(水) 16:56:42 ID:8yZKnYrx0
>>115
今はまだ仕事中?
117可愛い奥様:2007/11/14(水) 17:20:08 ID:1KQ8nekE0
>>116 仕事中っす
118可愛い奥様:2007/11/14(水) 17:23:55 ID:EpHzoMxB0
8時半に帰宅して,着替えて,それから夕食とお弁当のおかず作りなら
やっぱり10時くらいになってしまうんじゃない?
とりあえず片付けは食器洗い機がいいと思う。
あとは,おかずをもっと時間がかからないものにするとか,
常備菜を増やすとか。
119可愛い奥様:2007/11/14(水) 17:31:25 ID:/UZOSHnb0
自作の冷凍もだめなのかな?
たとえば冷凍できる物を作る日があったら
多めに作って、小分けして少しずつ冷凍してたよ。
きんぴらとかひじきとかもだし、
ハンバーグとかは焼いたとこで冷凍、朝ソースだけ
適当に作ってた(解凍時に)。

自作の冷凍OKなら、何種類かストックしておいて
焼き魚とかカレーの日にはそれを利用したららくだと思うよ。
120可愛い奥様:2007/11/14(水) 18:37:12 ID:blNFq/LrO
教えて下さい

まるごとのカレイを買ってきて煮付けにしようと思ったんですが、
内臓って取り出してからですよね?

二匹のうち片方卵みたいなのが入っているのですが、普通はこれも取り出してしまうのでしょうか?
121可愛い奥様:2007/11/14(水) 19:56:18 ID:7PAdMBo20
>>120
卵を取り出すなんて勿体無い!!
ウロコを取って内臓だけ取り出して煮てください。
122可愛い奥様:2007/11/14(水) 22:54:12 ID:rFJt7TGL0
>>118
食器洗い機いいですね、遅い時間だと食器洗うのも結構おっくうで
水につけてそのまま翌日まで放置してしまうこともあるので。
>>119
自作冷凍やってみますね。お弁当用の紙のカップに入れてそのまま冷凍しちゃおうかな。
これなら夕食も弁当を気にしすぎなくていいですね。

ありがとうございます。
123可愛い奥様:2007/11/15(木) 01:29:11 ID:+NG4awyk0
脱水場とは、どこを連想しますか?

ググったら243件ほどヒットしました。
中には「脱衣所、脱衣場」の聞き間違い且つ覚え間違い?と感じる文面もあるのですが、
脱水所というところが本当にあるとするならば、いつからそのような名称が生まれたのでしょうか?

今日初めて目にした言葉です。
124可愛い奥様:2007/11/15(木) 01:42:30 ID:dtxVA2YCO
脱水場って、汚水処理場のシステムの事じゃないの?

小学校で汚水処理場見学に行った時に聞いた気がするんだが…
125可愛い奥様:2007/11/15(木) 02:23:37 ID:b1ER39CD0
イカをさばくと手がぬるぬるというかツルツルになりません?
触れたり使ったりした食器までツルツルで
当方ちょっと手に障害があるのでいつも困ります。
その後石鹸や洗剤で洗ってもまだまだツルツルしているのですが、
それを早く落とすコツってありませんか?
126可愛い奥様:2007/11/15(木) 02:47:31 ID:ZRhswawN0
>>125
まな板のヌメリなら塩でこすってる。
手も同じかもしれないけど、甲は擦り傷になるから気をつけてね。
127可愛い奥様:2007/11/15(木) 11:36:07 ID:ZqtnslHnO
豚生姜焼きをつくる時、タレの絡みをよくする為に小麦粉か片栗粉を塗すレシピありますよね。
小麦粉、片栗粉、出来上がりの差はどんな感じですか?
今迄、何もつけないやり方だったもので・・。
128可愛い奥様:2007/11/15(木) 11:44:49 ID:bTYJCFuW0
>>127
いっそ同時に両方試してみては?
表面がよりトロンとしてるほうが片栗粉。
好きな方を、今後採用すればいいんじゃ?
129可愛い奥様:2007/11/15(木) 11:58:42 ID:SrxqnQvoO
携帯からググらずに質問させてください。
今、イノシシのお肉をもらったんです。
ボタン鍋にするしか考えがないのですが、
こちらでレシピをご存知の奥様はいらっしゃいますか?
130可愛い奥様:2007/11/15(木) 12:08:10 ID:JP/aW7Kn0
>>129
つ焼肉
しかし、今年の正月にだんな実家でやったら固い!獣集がする!で大騒ぎ。
とんだ野生の焼肉パーティーになったので注意が必要。薄切り推奨。
131可愛い奥様:2007/11/15(木) 12:28:06 ID:Y6w+LRPl0
>>129
私もナベ・焼肉ぐらいしか思いつかないけどフレンチっぽく
出来ないものなのかな?ビーフシチューみたいに。
そういう料理はしたことないけど。いのししのシチューってあるはずだよ。
132可愛い奥様:2007/11/15(木) 12:55:03 ID:I9H6gu3N0
>129
イタリアンならイノシシのラグーソースでパスタとかは?
133可愛い奥様:2007/11/15(木) 12:55:08 ID:PgbEX8Kk0
獣肉は冷めると匂いが倍増するので、
熱々の間に食して欲しいです。
134可愛い奥様:2007/11/15(木) 13:10:08 ID:sPbu6IqD0
しし鍋は叔父がいのししとってきて作ってくれたことがある。、
肉の臭み消しに白味噌の鍋で煮て、ポン酢で食べる。
ちょっとビックリしたけど、獣臭さはまったくなく上等な豚ロースのような味でした。
野菜は普通にはくさいとかねぎとかきのことかだったかと。
あと、意外でしたが脂身がまったくしつこくなくウマーでした。
135可愛い奥様:2007/11/15(木) 13:13:34 ID:1MQRi/HtO
100均で台所の置くだけで配水がヌルヌルしない
物を初めて買って入れたら家中 塩素?の匂いが・・・
こんなもんですか?
136可愛い奥様:2007/11/15(木) 13:17:37 ID:MfOjoKX40
>135
うちもこの間買った。
お湯流すと、特に消毒臭がきつくなる。

でも一月も経たないのに、中の薬剤がなくなったようで匂いしなくなりました。
ヌルヌルにどれだけ効いてるのかも今ひとつ分からないし、もうカワネ
137可愛い奥様:2007/11/15(木) 13:22:46 ID:D0LI0BNM0
>>129
うちは普通の味噌に白味噌を足したちょっと甘めの味付けの鍋に、あらかじめ皿に広げ山椒の粉を振った猪肉を入れてます。
野菜は こんにゃく、白菜、ささがき牛蒡、長ネギ、薄あげ、しいたけ、あとでうどん。
以前丹波篠山に住んでて色々ぼたん鍋食べたけど、↑この組み合わせが一番好きです。
あー、よだれ出てきたw
138可愛い奥様:2007/11/15(木) 13:36:38 ID:9Y/kb4Fo0
牡蠣やら柿やら猪肉やら、皆さん色んなものを頂くんだな。
139可愛い奥様:2007/11/15(木) 13:39:47 ID:VNcg9KUC0
>>138
離婚した堺正章の奥さん思い出した
140可愛い奥様:2007/11/15(木) 13:39:48 ID:r/Q4Brfd0
>>135
100金じゃない奴、スーパーで2〜300円の奴は
正しく使っていれば、家中が塩素臭くなったりしないよ。
残さいカゴが排水口の中にある我が家では、効き目もバッチリ体感してます。

うちのは、「熱湯は流すなよベイベー」と説明書きあり。
それを無視して熱湯流したら流石に塩素臭がしました。
141可愛い奥様:2007/11/15(木) 13:48:08 ID:1MQRi/HtO
>>135です
レスありがとうございます。
まだ熱湯は流してないんですけど匂いがキツイ・・・
よく見たら使っちゃ(サビになりやすい)タイプがあるみたいだけど
うちの配水がどれだかわからない・・・フタがあってザルがあるタイプ
マンションてみんな同じって思ってた・・・よく配水の中見たら 水浮いてるんですけど
これ詰まり??ですかね?最初から回り水浮いてたか覚えてない・・・
142129です:2007/11/15(木) 15:09:04 ID:SrxqnQvoO
皆様ありがとうございました。

先ほどは、肉を片手に焦って書き込んでおりました。
初めて食べるイノシシですのでw鍋にしていただきます。
味付けは不安ですが…

ありがとうございました!
143可愛い奥様:2007/11/15(木) 16:26:29 ID:gXrwYc/G0
柿を切ってから、数時間おくと変色などしたりしますか。
明日、1歳娘のおやつとして友達のお家に持って行こうと思っています。
少し多めに持っていき、場合によっては友達やその子供にも分けたいなと考えていました。
その場で切るのは、なんか迷惑をかけてしまいそうなので、
できればあらかじめカットしてから持って行きたいのですが…。
144可愛い奥様:2007/11/15(木) 16:48:22 ID:/cWq0SwQ0
>>143
甘柿はりんごほどしないと思いますが、レモン汁をかけておく事がオススメ。
乾くと不味くなるので、直ぐタッパーがジブロックへ。
145143:2007/11/15(木) 16:59:14 ID:gXrwYc/G0
>>144
とても参考になりました。どうもありがとうございました。
146可愛い奥様:2007/11/15(木) 18:30:18 ID:4x1tDof30
>>141
使っちゃタイプとか、水浮いてるとかわけワカンネw
ttp://www.eslead.co.jp/eslead/guide/2/12.html
ワン(椀)トラップの事だと思うが。
147可愛い奥様:2007/11/15(木) 18:57:10 ID:eVYPqFk30
引越しをしたのですが、オーブン使うと、火災探知機が反応し
もんのすごい勢いで「避難してください!ウォォォーン ウォォォーン」と鳴りやがります。

オーブンの設置は説明書どおり壁から離したりして使い方的にも特に問題はないのですが
どうにかならないでしょうか?

火災探知機を切って欲しいと管理会社にたのんだのですが
全館に配線されているので、ここ一個だけは無理と言われてしまいました。

台所に火災探知機があるお家ではどうなさっているのでしょうか?
148可愛い奥様:2007/11/15(木) 19:20:30 ID:Xs1b4qPj0
>>147
火災探知機とオーブンの位置関係は変えられないですか?
たぶん熱式警報機がついていると思うので、
扇風機で熱気を別の方向へ逃がすとか、フラップなど設置して熱気の直撃を
防ぐしかないでしょう。
それでもだめだったら感度が高すぎるのでは?
149可愛い奥様:2007/11/15(木) 19:41:36 ID:eVYPqFk30
>>148
ありがとうございます。
設置場所はキッチン内ではここしかなく、
リビングに置くとなると子供が小さいので躊躇しています。

オーブンの真上に警報機があります。排気はオーブン上部から出るタイプです。
扇風機はどこに置けばいいのでしょうか?左横、真後ろ は壁です。
右側に50cm程はなれて作業台です。

フラップというのは市販ではないですよね。手作りとか工務店さんに頼む物でしょうか?

ちょっと感度が高すぎるというのは、セコムの方も言っていました・・・。
感度をさげる?方法とかもあるのでしょうか?
150可愛い奥様:2007/11/15(木) 20:46:08 ID:yTemRoNH0
>>147
>もんのすごい勢いで「避難してください!ウォォォーン ウォォォーン」と鳴りやがります。
ゴメンすげー笑ったww

でも使うたびにそれじゃ、ご近所もビビるだろうし困るよね。
お隣さんとかも、同じ間取りだと思うので聞いてみたらどうでしょうか?
何か上手な対策方法を知っておられると思います。
151可愛い奥様:2007/11/15(木) 20:59:02 ID:leZ5dKrA0
>>149
オーブンの上に熱に強いスタンドで空間を空けて
スレートか何かで屋根を付けて熱を違う方向に逃がしたらどうかなあ。図。

 /
 □
152可愛い奥様:2007/11/15(木) 21:43:51 ID:jtNUN48D0
オーブンの真上だと、どんな手をうっても無理かも。
熱感知式だったらエアコンの温風直撃でも鳴るから。
米びつ兼用のオーブン専用台など売られていますが、
置く余地ないでしょうか?
153可愛い奥様:2007/11/15(木) 21:56:32 ID:ZwxYqu5K0
>>147
オーブンを使うときだけ火災探知機をカップ麺の空き容器などで覆っては?
熱で溶けるほど近いなら無理だけど。
154可愛い奥様:2007/11/15(木) 22:30:13 ID:eVYPqFk30
>>150
前後左右のビル・マンションから人が出てきて、自分の部屋を指差して
黒山の人だかりになりました・・orz

同じマンソンの方に謝りに行った所、入居当時同じ事をしたと慰めてくれたのですが
その方はオーブン機能を使うのを諦めたとの事でした。

実は、引越しだと張り切って念願のオーブンを買ったのです・・・。
ここで諦めてしまうのはなんとも切ないっす・・・。

>>151
スレートとい物体があるんですね。ぐぐってきました。
工務店の人に提案してみます。ありがとうございます。
無知なので、こういう名前を教えていただけるだけでも助かります。

155可愛い奥様:2007/11/15(木) 22:32:49 ID:eVYPqFk30
>>152
無理・・・ですか・・・orz
子供が小さいので、鉄板の取り出しの時にウロチョロされたりと考えると
入口に柵ができるキッチン内に置きたいなという気持ちがあるのですが
対策しても無理なら、専用台を買いたいと思います。
ありがとうございます。

>>153
カップ麺ですか!目から鱗です。
あの程度の薄い容器で断熱ってできる物なんですか?!

今カップ麺食べてます。3枚重ねくらいでいけるでしょうか?
苦しいけど頑張ります。

156可愛い奥様:2007/11/15(木) 22:36:33 ID:Gi0gcvjC0
火災報知器の用をなさないかもしれないけど、
報知器に何か熱を遮断するものをつける方が早いかもね。
オーブン使うときだけ、グラスウールみたいな断熱材で覆ってしまうとか。

うちもキッチンの報知器がけっこう敏感で、
フランベとかすると鳴りやがります。
ピピピ゚音で外には聞えないのでスルーしてるけど
157可愛い奥様:2007/11/15(木) 22:46:29 ID:/cWq0SwQ0
>苦しいけど頑張ります。

が・・がんばれ!
158可愛い奥様:2007/11/15(木) 22:47:00 ID:OqL1UUwo0
臭い肉系で苦労してる人多いな。

あれって牛乳とかタマゴで洗うと臭みぬけるよ。羊の肉とかも。
そんなにたくさん入れなくても牛乳ならひたひたにして牛乳捨てる。
タマゴなら肉をボウルにあけて一個割り入れてにぎにぎして捨てる。
159可愛い奥様:2007/11/15(木) 23:18:13 ID:leZ5dKrA0
>>154
スレートってそんなに特別なものじゃなくて
ホームセンターでベニア板とかスチロール板と一緒に売ってる。
簡単な白い板状のもの。太カッターで切れる。
耐熱なので手工芸の時に机に敷いたりするの。

オーブンの上にワイヤーラックのようなものを置いて
水皿を置くだけでもいいかも。
160可愛い奥様:2007/11/15(木) 23:27:48 ID:ZwxYqu5K0
>>155
もう食べちゃった?
100均でお祭りのときトン汁配るのに使うみたいな容器売ってるよ。

距離と風向きによるんだけど、要は断熱すればいいわけで、
簡易なものなら発泡スチロールでもいいかと。
ただ安全を考えると難燃性のもので覆ったほうがいいね。

報知機 〕カップ〕フェルト〕アルミ箔
↑こんなふうに

くれぐれも慎重に、自己責任でお願いします。
ウチは魚焼いてて鳴らしちゃったさ〜
161火災報知機:2007/11/16(金) 00:13:53 ID:i69rqfJa0
みなさんいろいろとありがとうございます。
これでオーブンを使える光が見えてきました。

明日ホームセンターに行って断熱材とかスレート見てきます。
カップラーメン3つは無理でした。2個目で箸が止まっています。
こちらも100着均でトン汁容器を買ってきます。

これでオーブンが使えると思うと嬉しいです。
ありがとうございました!

162可愛い奥様:2007/11/16(金) 10:59:31 ID:sZ9cd3GF0
>>147のマンションが分譲ではなく賃貸でありますように(-人-)
163可愛い奥様:2007/11/16(金) 15:47:13 ID:i69rqfJa0
>>162
すいません、分譲です・・・orz
やっぱりオーブン使用時だけガードするっていう形でも
周りの方を不安にさせてしまうでしょうか?

一応カップ等、揃えてきたんですが
来週にオーブンのメーカーさんが見に来てくれる事になっているので
相談して慎重に検討します。

お騒がせしてすいません。
164162:2007/11/16(金) 16:48:37 ID:sZ9cd3GF0
>>163
ちがうちがう。
しばらくの間の不便ならまだしも、一生オーブンを思い通りに使えないんだとしたら
可哀想だな〜と思って・・・。
165可愛い奥様:2007/11/16(金) 17:41:58 ID:ZZ13xR240
昨日の残りのスキヤキ、鉄鍋に入れたまま上からアルミ箔で蓋をしていたら、
鍋の中(中身)に触れた部分のアルミが溶けてしまいました
市販のよくある黄色いラベルのワリシタを使用しました

そういうものなんでしょうか?
自分で作ったワリシタなら大丈夫?
体に悪そうなのでもったいないけど残りは食べないほうがよさそうですよね?
166可愛い奥様:2007/11/16(金) 17:55:56 ID://MYmRyb0
お願いまします。
一昨日、味噌汁を火に掛けていたのを忘れて庭の草むしりに没頭してしまい、
気が付いたときには物凄い勢いでこげまくっていて、部屋中凄い煙で充満していました。
火事にならなかったのは幸いですが、アレから時間も経ったのに部屋の中の焦げ臭さが抜けません・・・
どうか焦げ臭さを取るアドバイスをお願いします。
やはり部屋中ファ○リースしかないのか・・・!
167可愛い奥様:2007/11/16(金) 18:06:09 ID:6Rwo0gEf0
家中の窓という窓全部開けてかぜ通した?
寒いかも知れないけど仕方ない。
私はファブリーズは使ったことないけど(アルコール除菌スプレーに精油入れたものは使ってますが)
カーテン、カーペット、ファブリック類に匂いがついてたらそこに振りかけたら?
168可愛い奥様:2007/11/16(金) 18:06:48 ID:/TEaIZHj0
>>165
アルミの蓋は中身に触れさせたらだめですよ。
アルミイオンはアルツハイマーの原因といわれているから
たべちゃだめですよ。
169可愛い奥様:2007/11/16(金) 18:07:09 ID:fqzpP9eS0
鉄鍋に入れたまま放置しちゃダメでしょ
170可愛い奥様:2007/11/16(金) 18:10:09 ID:/TEaIZHj0
>>166
しばらくすればおさまると思うけれど、
ススがつくぐらいひどい煙だったら、カーテン洗ったり
壁紙用洗剤を使って壁を拭き掃除するとかで、
早くにおいから開放されますよ。
(実家は炊飯器が炎上して、天井塗りなおした!!)
171可愛い奥様:2007/11/16(金) 18:15:59 ID:mO0EMLED0
濡れタオルをブンブン振り回すのもアリかと
172可愛い奥様:2007/11/16(金) 18:19:02 ID:kySxtMOYO
わたしも煮物で鍋一つあぼーんした経験あります。
半日くらい窓全開で風を通してもダメなら、洗えるものは全部洗ってみたほうがいいですよ。
カーテンとかクロスとか、布に染み付いた臭いをまず退治。
家具や壁の臭いはアルコール入りのスプレーで念入りに拭いたあとファブリーズ。
家具、壁は材質によっては変色・劣化が出るかもしれませんので、気を付けて下さいね。
173可愛い奥様:2007/11/16(金) 18:21:58 ID://MYmRyb0
うおおおみなさまありがとうございます。
部屋に布物が多いので休日に死ぬ気でがんばって洗って見ます。
凄い煙だったので絶対すすになっていると思う。年末大掃除と思ってがんばります。
ありがとうございました!
174可愛い奥様:2007/11/16(金) 18:29:09 ID:ZZ13xR240
>>165
レスありがとうございます
そうですよね、アルツハイマーとの関連は私も聞いたことがあります

それにしてもアルミが溶けるなんてどういう化学変化なんでしょうね
ちょっと怖いです



>>169
だ・・ダメなんですか?!(汗)
175可愛い奥様:2007/11/16(金) 18:29:33 ID:i69rqfJa0
>>164 ヤサシス。目から汁がでてきます(´;ω;`)ウッ…
ありがとうございます。
176可愛い奥様:2007/11/16(金) 18:30:09 ID:ZZ13xR240
>>174
自分にレスしちゃいました;;;;;;

上のは正しくは>>168さんへのレスです
177可愛い奥様:2007/11/16(金) 19:41:28 ID:C23D+mRZ0
>>174
鉄は大丈夫ですよ。
鉄鍋は表面が酸化して黒っぽくなっていたら酸化鉄だから溶けにくいし
溶けても鉄分補給になるからあまり問題ないです。
茶色くさびているのも問題ないですが、黒さびと違って大量に鉄分が溶け出すので
体には良くても風味が変化します。

アルミフォイルは溶けやすいので直火はもちろんだめだし、箱の裏に小さい字で梅干、ミソ、しょうゆは
特に注意と書かれている、、、
178可愛い奥様:2007/11/16(金) 19:45:22 ID:C23D+mRZ0
補足
鉄鍋も、長期間の保存となると>>169さんが言うようにNGです。
何時間以上ならダメという基準はないから、すき焼きの保存など
長くても一昼夜くらいを目安にされてはいかがでしょう?
179可愛い奥様:2007/11/16(金) 19:48:36 ID:73+WVOGe0
>>170

ゴメン
炊飯器炎上に吹いちゃった。詳細希望です。
180可愛い奥様:2007/11/16(金) 20:02:15 ID:sKT7ACLu0
糠床について質問です。
時々、かき混ぜるのを忘れる日があってその時に白っぽくなってる所があるんですけど
それってカビでしょうか?
乾燥してるのかカビなのか分からなくて念のため、その部分は捨ててるのですが。
あと、緩くなったので市販の足し糠を入れたらシンナー臭くなりなした。
ぐぐったら塩が足りないとあったので、足し糠にも元から塩が入ってるのにと思いつつ
塩を追加し、フタを少しあけて空気にふれさせてしばらく様子をみたのですが
3週間たった今も、きゅうりなどを漬けると若干シンナー臭さがあります。
塩以外に何か原因があるのでしょうか?
181可愛い奥様:2007/11/16(金) 21:38:56 ID:1wPsBMmB0
>>180
シンナー臭はかき混ぜ忘れなどで
ぬか床の働きが弱ってしまっている状態と思われる。
それだと塩いれれば匂いが治るって物でもないかと思うので
まずはぬか床の状態を復活させてあげることに専念したほうがよさげ。

知ってるかもしれないけどこのサイトが
わかりやすくてお勧めなので参考にしてみて。
ttp://www.tukeru.com/index.htm
182可愛い奥様:2007/11/16(金) 22:06:25 ID:xLINSB4tO
糠味噌がゆるい時って、塩や足すだけじゃなくて、水分を減らさないといけなくない?
コップなどで糠に窪みを作り、そこに貯まってくる水分をふきんなどで吸いとると
本に書いてたような…
183可愛い奥様:2007/11/16(金) 22:42:49 ID:7U0HMdDt0
アルミがアルツハイマーの原因ってのは現在は否定されてますよ。
あむえー鍋売りとかは未だに主張してますが。
184可愛い奥様:2007/11/16(金) 22:58:30 ID:Dy0Whh2X0
>>180
塩が足りなくなったり
かき混ぜ忘れたりして雑菌が増えるとシンナー臭がしますよ。
表面の白いのは酵母かなんかで害は無いけど取り除く方が良いらしい。
塩を足して一週間ほど何も漬けず、朝晩まぜるのみで様子を見て。
表面は平らにならしてる?ボコボコのままも良くないみたいよ。
あと「ぬかみそからし」という復活用のからしも売っているらしいけど
未だどこのスーパーでも見かけたこと無い。
うちもよくやってしまうので常備しておきたいんだけど。
185184:2007/11/16(金) 23:07:04 ID:Dy0Whh2X0
補足、塩足して混ぜ混ぜ期間が終わって
シンナー臭が消えたら、また一からクズ野菜で捨て漬けしましょう。
じゃないと今度は塩がきつ過ぎて食べれない。
私は糠をちょこっとだけ食べて味見します。
糠のコンディションが良いときは糠もおいしいし、
調子が悪いときはまずい。
糠漬け専門店の人も毎日糠を食べて様子を見るんだって。
186可愛い奥様:2007/11/16(金) 23:16:49 ID:lGReVeFP0
質問よろしくお願いします。
クリームチーズに鰹節を乗せお醤油を少々かけたものをお酒のつまみとして
食べるのが好きなのですが、切り口がグスグスです。
角のきっちりしたサイコロ状に切るコツをご存知の方、ご教授ください。
187可愛い奥様:2007/11/16(金) 23:21:52 ID:qFiccCsJ0
>>186
糸で切るときれいかも。ウチはたまご用カッターで切ってるw
188可愛い奥様:2007/11/16(金) 23:29:43 ID:KLuxPx0b0
>>166
「お願いまします」かわいいw

親戚のマンションで火事が出たときは、ファブ○ーズよりリ○ッシュの方が
効果覿面と住人の間で評判だったそうですよ。
壁紙張り替えてカーテン洗っても残った臭いに良く効いたとか。

>>186
ttp://item.rakuten.co.jp/order-cheese/54/
こういうの使ってる。
189可愛い奥様:2007/11/16(金) 23:34:39 ID:jHz81aW90
>>186
ワイヤーので切ると切り口きれい。
190可愛い奥様:2007/11/16(金) 23:40:06 ID:lGReVeFP0
クリームチーズ質問した者です。早速のお答えありがとうございました。
ちゃんといい道具があったんですね。知らなかった…。
今までナイフを温めたり冷やしたりしてたのは何だったんだ?
明日買ってきて年末年始のお客さんに備えることにします。感謝です。
191可愛い奥様:2007/11/17(土) 00:39:39 ID:KHpMpPoT0
ウェイパーの使い道を教えてください。買ったけど全然減らない。
192可愛い奥様:2007/11/17(土) 00:55:19 ID:KxceLMbS0
>>191
何でも使える。
うちは1キロを常に常備してる。
中華だしや固形ブイヨンとか普段使わないのかな?
形状が違うだけで使い方は同じ感覚で使ってみて。
中華系には大体使うでしょ?八宝菜とかスープとか作らないの?
ウエイパーでベース作って最後に牛乳足してシチュー風とか
カレー作るときに固形ブイヨン代わりに入れたり
あと鍋するときに鰹ベースの出しにちょっとニンニクとウエイパーで
ちゃんこ風。
あまり入れすぎると濃いので注意
193可愛い奥様:2007/11/17(土) 00:58:01 ID:Jp2wlMcL0
味覇(ウェイパー) 味覇(ウェイパー)
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/salt/1101157747/

参考になるかも。
194可愛い奥様:2007/11/17(土) 11:27:33 ID:x0ejds2F0
チャーハンの隠し味、マーボー茄子・豆腐、とにかく中華や炒め物のすべて
に隠し味程度〜ブイヨンの代用として使ってるよ。
身体にあまり良くないらしいけどw
195可愛い奥様:2007/11/17(土) 12:42:10 ID:UMAKscYm0
>>194
>身体にあまり良くないらしいけどw

えっなんで?
196可愛い奥様:2007/11/17(土) 13:07:00 ID:Jp2wlMcL0
化学調味料だからかな。
海外のの中華料理店とかでもNO MSGって表示してる店が増えたしね。

でも便利だから使ってるけどw
197可愛い奥様:2007/11/17(土) 13:36:46 ID:WQGfGGAS0
うちには化調は無いけど、化調欲しいときは市販のスープ系調味料(本だしとかコンソメとか)に入ってるのでそれを使ってる。
198可愛い奥様:2007/11/17(土) 14:38:59 ID:VPtQLFJB0
で?
199可愛い奥様:2007/11/17(土) 16:42:40 ID:ZdkWo3PY0
って言う
200可愛い奥様:2007/11/17(土) 16:59:04 ID:KYBQCEUsO
スピードめぬースレ、
いつの間にか落ちちゃったんだね。
料理オンチの私には非常にありがたいスレだったんだが…。
201可愛い奥様:2007/11/17(土) 17:07:41 ID:XRTRId5F0
202可愛い奥様:2007/11/17(土) 17:22:11 ID:KYBQCEUsO
>>201
ありがとう!!夕食前に助かりました。
スピード←カタカナで検索してたわw
融通利かない自分に…orz
203可愛い奥様:2007/11/17(土) 18:02:32 ID:lSiprpq90
ウェイパーは化調の類と思うのでめったに使わないー
使う人は何にでも入れるよね
204可愛い奥様:2007/11/17(土) 19:04:02 ID:6DcLQCzW0
玉ねぎを買い忘れちゃったんですが、
ハンバーグは玉ねぎナシでもおいしくできるでしょうか??
パン粉と卵は入れるつもりです。
205可愛い奥様:2007/11/17(土) 19:28:10 ID:Y7aaj5a20
>>204
前に玉ねぎが無くて長ネギでやったことがあった。
よく覚えてないけど、結構おいしかった覚えが。
206可愛い奥様:2007/11/17(土) 20:37:32 ID:6DcLQCzW0
>>205
ありがとう!やってみます
207可愛い奥様:2007/11/17(土) 20:43:20 ID:ib84Qs4z0
質問なのですが、
金時豆の甘煮を何度か作ってるのですがふっくら綺麗に出来ません。

1.一晩水で戻した豆を圧力鍋で高圧で1分煮る。
2.一晩水で戻した豆にキッチンペーパーの落し蓋をして圧力鍋で高圧で1分煮る。
3.サッと水で洗った豆を一度煮こぼし、キッチンペーパーの落し蓋をして5分加熱して一時間保温調理。

この後砂糖・塩で味付けてますが味付け前に8割割れています。
コツがあれば教えてください。
208可愛い奥様:2007/11/17(土) 21:39:54 ID:Ev3dgFMy0
金時豆のコツは圧力鍋を使わないことだと思います。
209可愛い奥様:2007/11/18(日) 07:26:22 ID:uE87o8JI0
>>207
金時豆でチリ作るけど、ふっくらできる。
破れる原因は
・水に浸け過ぎ
・煮こぼす順番が逆
・味付け前の保温調理が長い
じゃ?

ネットで見たレシピに、圧力鍋の場合水に浸けるのは1時間でいいとあったから実践。
(1)念のため3時間程度水に浸けた豆を火にかけて、煮こぼす
(2)水を足して再度火にかけ、圧力をかけて高圧3〜5分(圧力鍋の中子を上に置いて加圧すると豆が暴れない)
(3)自然冷却15分
(4)水は捨てずにそのまま味付けして煮る
チリの場合炒めた肉、玉葱などに豆を足してから20分〜1時間程度煮込んだ。

これで豆はふっくら、ほとんど破れ無し。
甘煮なら(4)で味付けして、3.の軽く煮てから保温調理に入る。
最後に味が染み込んだかどうか確認して調整、でどうだろう。
210可愛い奥様:2007/11/18(日) 20:04:21 ID:a7NBuo320
れんこんって酢水にさらすって必ず出てますけど
酢がないとやっぱりだめかな?
買いに行くの面倒くさくてグダグダ検索してたんだけど・・
211可愛い奥様:2007/11/18(日) 20:29:30 ID:adeCZ4uk0
>>210
変色するのを止めるだけ。
見た目が悪くてもいいなら酢は不要。
212可愛い奥様:2007/11/18(日) 21:29:44 ID:UzqlbcK10
213可愛い奥様:2007/11/18(日) 21:57:10 ID:n30l36Y60
おすそわけで、大きなホタテの貝柱をいただきました。
直径4cm・厚さ1cmほどで、冷凍された状態です。

今まで、ベビーホタテやホタテ缶ぐらいしか料理したことがなく、
どうしたものかと放置してました。
どなたか美味しい料理の仕方を教えていただけませんか?
214可愛い奥様:2007/11/18(日) 22:03:56 ID:5kNPBdoY0
215可愛い奥様:2007/11/18(日) 22:08:26 ID:HXIF0TzT0
>>213
「冷凍 ホタテ貝柱 レシピ|作り方」で検索すればよりどりみどり
216可愛い奥様:2007/11/18(日) 22:11:11 ID:2hsrT+7P0
バターで焼いて塩コショウが一番好きだ。
217可愛い奥様:2007/11/18(日) 22:16:32 ID:Ta+cN0tv0
関係ないけど、ベビーホタテって「ホタテ」じゃないんだね。
見た目はまんまホタテなのに…
218可愛い奥様:2007/11/18(日) 23:02:28 ID:5kNPBdoY0
ホタテレシピもそうだけど
なぜググろうとしないのか
そのワケを知りたい。
219可愛い奥様:2007/11/18(日) 23:27:59 ID:ISeN9MVd0
ベビ-ホタテってホタテを大きくする為の間引きした物じゃないの?
当方、ホタテ生産地に住んでるけど初めてです。

ホタテのレシピだけど
鮮度の良いものは貝から外し黒い部分を取って刺身にして食べます。
刺身が怖い場合は酢でサッと合えてカルパッチョにして食べるか
貝ごと入れた味噌汁。これはうちの土地でしか食べないメニュ-かもね。
あとは、フライパンで蒸し焼き。塩も何も入れないでそのまま蒸すんだけど
元々の塩味が出てて美味しいよ。
220可愛い奥様:2007/11/18(日) 23:56:09 ID:UzqlbcK10
私もバターソテーが好きだー
鍋の投入でも、好きな素材と合わせて炒めても、フライにしてもウマーだよね。
発想が貧困なのか、お料理初心者なのか知らないけどガンガレ。そして考えれ!
221可愛い奥様:2007/11/19(月) 00:03:33 ID:m96JIok10
バターソテー美味しいけど、ホタテエキスが流れるのが悔しいのでムニエルにしてる。
美味しさ封じ込め作戦。あとはフライ。
どちらも貝柱の横方向に二つにスライスするのがコツ@ガッテン
222可愛い奥様:2007/11/19(月) 00:09:14 ID:LB+adRO00
ムニエルいいよね。
小麦粉の皮に染み込んだホタテエキスがんまいの。
フライパンにこびりついた、こげた小麦粉をこそげ落としてご飯に乗せて食べる。
お行儀悪いけど幸せ。
223可愛い奥様:2007/11/19(月) 08:23:25 ID:FQcoZsNq0
>>221
この間のはなまるで、ホタテのバターソテーは冷凍を解凍したものでなく
生ホタテを使って、小麦粉などつけずに強火で焼き上げるとウマミが
流れ出ない美味しいのができるってやってたよ。
224可愛い奥様:2007/11/19(月) 08:55:55 ID:iqwDm2CkO
出汁がよくわかりません。
レシピなどで材料に出汁があるとなんの出汁でいいのか迷ってしまい
結局、調味料会社のレシピに逃げてしまいます。
(会社のだと商品買えばいいから)
出汁はその料理に遭いそうなのを適当に使えばいいんですか?
225可愛い奥様:2007/11/19(月) 09:04:48 ID:m96JIok10
>>224
何も書いてないときは普通の鰹と昆布で取った出汁。
顆粒の出汁の素(「ほんだし」とか)を規定量のお湯で溶いたものでもオケ。

凝った人は料理にあわせて昆布だけとか煮干や干し椎茸とか使い分けるけど、初心者は上記のでやっておけばいいよ。
226可愛い奥様:2007/11/19(月) 09:21:05 ID:iqwDm2CkO
>>225
教えてくれてありがとうございます。
ほんだしが便利そうなので買ってみます!
227可愛い奥様:2007/11/19(月) 09:35:47 ID:wthlyoIb0
>>226
わたしはシマヤだしのもとの方が塩分が少なさそう(気分かも?)で好みだ。
228可愛い奥様:2007/11/19(月) 10:41:50 ID:3MVlw8cH0
質問です。

これからの季節、天候のよい晴れた日なら
ぽかぽかのガラス張りのサンルームと、日の当たる風通しのよいベランダでは
どちらが早く洗濯物が乾くと思われますか?
ちなみに中部地方の東海道新幹線沿線住民です。

あともうひとつ。
ボールドという洗濯洗剤を2箱もいただいたのですが
この洗剤の溶け具合はいかがでしょうか?やっぱりこの季節はとけ残る?
それと、柔軟材不要とのことですが、においは形容すればどのような香り?石鹸??
229可愛い奥様:2007/11/19(月) 11:40:57 ID:fsyQswKH0
自分で試してみればいいのに、と思う。
230可愛い奥様:2007/11/19(月) 12:15:01 ID:HWMZ8DOP0
多分、ボ-ル度の評判を聞いて悪かったら即オ-クションで良かったら
自分で使うつもりなんじゃないかな?
231可愛い奥様:2007/11/19(月) 12:33:11 ID:uli44CNV0
>>228
箱ごとくんくん嗅いだらわかりそうなもんだが
232207:2007/11/19(月) 13:45:14 ID:UrcG+7pj0
色々な方法があるようでどうしたものかと思っていたのですが、
次はルクで静かに煮てみて、それでだめなら次は>>208さんの作り方で煮てみようかと思います。

ありがとうございました。
233180:2007/11/19(月) 13:50:58 ID:IZ4qtESE0
遅くなってすいません。
レスありがとうございました!とても参考になりました。
234170:2007/11/19(月) 15:31:45 ID:jkRH7BSn0
>>179
恐ろしく亀ですみません。
炊飯器炎上事件。
ただのボヤなんですけれど、会社から帰ったらうちに消防車来ていて、
その割には静かだから変だなと思ったら台所がすすで黒ずんでました。
炊飯器が焼けて天井や周囲のものに引火してるように見えたんですが、
消防の人は周囲のものから炊飯器に引火したんでしょうと、、、
納得いかなかったけれど、火災保険で天井のリフォームできるように
手続き手伝ってくれたし、それ以上文句言えませんでした。
電気製品からの出火ということになるといろいろ手続きが大変みたいorz.

最近IH調理器具の出火事故多いですけれど、ほとんどがIHって火の気がない
ような気がして周囲に燃えやすいものをおいて火事になってるんだそうです。
皆さま気をつけましょう。
235可愛い奥様:2007/11/19(月) 16:31:57 ID:UdLGDGc80
>>234
うちのIH炊飯器が昨日深夜、勝手に動き出したので気になる。
おしゃべりするやつで「高速炊飯を始めます スタートボタンを押してください」ってピカピカ光りやがった。
メーカーはサニョー。保温も切ってあって、蓋が開いた状態だった。
近くに電波塔っぽいものもないし、夜は人も車も通らない住宅地だし
一軒家で両隣は畑。気持ち悪い。
236可愛い奥様:2007/11/19(月) 17:14:49 ID:SClwFxPS0
>>234
消防署変だね。
周辺のものから炊飯器燃え移ったのなら、
そもそも何が火元かって事になる。
責任が家電メーカーなら、火災の補修費はその家電メーカーが出す必要があるし、
類似のケースが起こる可能性があるんだから、メーカーに対して注意警告しなきゃいけない。
結局自分達の仕事が楽な方を選んだのか?
237可愛い奥様:2007/11/19(月) 19:40:47 ID:dAacvI780
>>177 -178
ありがとうございます
アルミの箱の裏、見たことありませんでした;;;;

「梅干、みそ、しょうゆ等の酸分や塩分の強い食物を長時間包んでおくと、
変色したり、侵食されて穴があくことがあります」ですって
初めて見ました

スキヤキのしょうゆが犯人だったんですね
早速主人に話さなきゃ〜♪(主人ったら偉そうにわけわかんない御託並べてたw)

鉄鍋の話もご丁寧にわかりやすくありがとうございました
238可愛い奥様:2007/11/19(月) 21:15:15 ID:M2P3ZxcVO
今日の夕食用にごぼうをささがきにして酢水につけてますが
使わなくなりました。
明日の夕食に使いたいんですが、そのままでいいんでしょうか?
水を切ってラップとか下茹でしておいた方がいいんでしょうか?
ちなみにサラダにする予定です。
239可愛い奥様:2007/11/19(月) 21:26:44 ID:x4HsU1gK0
>>238
浸けすぎても美味しくなくなるよ。
サラダなら冷やして食べるんだろうから、
もう茹でてしまって冷蔵庫に入れといたら?
240可愛い奥様:2007/11/19(月) 21:52:00 ID:M2P3ZxcVO
>>239
ありがとうございます。
下茹でしておきます。
241可愛い奥様:2007/11/19(月) 22:30:07 ID:hGs+zCHiO
昨日の夜に作ったハンバーグを今朝、冷凍しました。
明日の朝6時に弁当を作る時、おかずとして入れたいのですが、
解凍してから?冷凍のまま?
どちらがいいのでしょうか。
ちなみに大きさは一口大にしました。
242可愛い奥様:2007/11/19(月) 22:34:15 ID:3syLXTks0
冷凍のまま入れて感想を聞かせて欲しい。
243可愛い奥様:2007/11/20(火) 00:15:53 ID:g2r6JKJuO
プラスチック製のお弁当箱にご飯粒跡らしきものがこびりついています。
普通に洗ってもとれないので乾いてる時にカリカリ爪でこさぎます(その後洗います)
ハイターにつけてもきれいにはとれず結局カリカリします
お湯に付け置きも効果はありません
どうしたらスッキリとれるかご存知の方いらっしゃいませんか?
244可愛い奥様:2007/11/20(火) 01:09:37 ID:3CQBWyoa0
お湯につけ置いても取れないのなら、それはご飯じゃなくて
プラのお弁当箱が熱い油とかでちょっぴり解けて変形したとかじゃない?
245可愛い奥様:2007/11/20(火) 01:10:17 ID:rpJCZSKT0
それはご飯粒ではない、ということだけは言えるな
246可愛い奥様:2007/11/20(火) 10:17:17 ID:1r0nDjTl0
>>243
熱いオカズを詰めた時、プラが溶けてザラザラになったんだと思う。
もしそうなら、もう元には戻らない。
ご飯粒はでんぷんなので、水に溶ける、から溶けないのは飯粒ではない。
247可愛い奥様:2007/11/20(火) 10:51:52 ID:nph/5ja90
今夜、お米がありません。
って時に何を作りますか?
資金は潤沢にあるのですが、お米が夕食後に届くのです。
お知恵を貸して下さい。
248可愛い奥様:2007/11/20(火) 10:53:32 ID:K9W8ZKJ80
パスタ系
249可愛い奥様:2007/11/20(火) 10:59:20 ID:oOb95Mpp0
>>247
すいとん
250可愛い奥様:2007/11/20(火) 11:03:28 ID:1r0nDjTl0
>>247
米を今からスーパーに買いに行く、じゃダメ?
家にあるもので、だったら お好み焼きとかパンを焼くとか。
251可愛い奥様:2007/11/20(火) 11:09:28 ID:SgMy2nwbO
>250
米が夕食後に届くらしいよ。
>247
やっぱりパスタやうどんなどの麺類か、
お好み焼きなどの粉物もお腹にたまるからいいかもね。
あとは店屋物にしちゃうとかw
252可愛い奥様:2007/11/20(火) 11:09:49 ID:pJGqcjj10
さとうのごはん
253可愛い奥様:2007/11/20(火) 11:15:50 ID:X9W4qZUS0
>243です。米じゃなかったのか…
ありがとうございました。あきらめがつきました。
254可愛い奥様:2007/11/20(火) 11:46:02 ID:nph/5ja90
今夜、コメが届く者です。
たくさんのレスありがとう。

・・・・・・頭悪すぎですいません。すいとんってコメ使うんだとおもてた。

多分、サトウのご飯だと、10袋くらい要りそうだ。
パスタと、うどん・・・じゃだめですよね。肉とパスタ?
ものすごい大食の体育会系がいるので考えてしまいます。
255可愛い奥様:2007/11/20(火) 11:47:53 ID:gNtSieVQ0
うどんすきでもして皆で死ぬほどうどんを食う
・・・とかだめだろうか。
鍋の用意は楽だし。
256可愛い奥様:2007/11/20(火) 11:51:43 ID:K9W8ZKJ80
パスタならお肉たっぷり入れて和風で味付け
うどんなら簡単に焼きうどんとかはダメそう?
257可愛い奥様:2007/11/20(火) 11:55:45 ID:1r0nDjTl0
いや、今夜米が届くにしても、今から2kgの米を買いに行くのが簡単じゃないのかね。
258可愛い奥様:2007/11/20(火) 12:01:59 ID:WoSgaHpP0
>>257に一票。
米屋にいけば、1キロからでも売ってもらえる。
特売スーパーとかだと、10キロ袋しか売ってない場合も多いけど
小さめなスーパー、一人暮らしをターゲットにしている小売店なら、2キロ袋も置いてある。
259可愛い奥様:2007/11/20(火) 12:03:25 ID:AYQ/n/lN0
夫婦だけならパスタがいいと思うけど
そんなに食べて、メニューも思い浮かばないのなら
お米買った方がいいよね
260可愛い奥様:2007/11/20(火) 12:18:09 ID:nph/5ja90
>>254です。
うどんすき・・・今、初めて知った。
寄せ鍋風うどんをそう呼ぶのですね。
ずっと、すき焼きの時にうどんも入れて煮込んだやつだと思ってた。

お米は契約してる農家から届くので、ものすごく美味しいです。新米を送ってくれると
期待が大きすぎて、なんかお米を買わないで済む晩ご飯がないものかと・・・
たくさんのレスありがとうございます。

マフィア映画のようにパスタが大皿にデーンと盛ってある食卓になろうかと思います。
それも少し楽しみかな。
で、・・・・うどん?
261可愛い奥様:2007/11/20(火) 12:21:42 ID:AYQ/n/lN0
なんでパスタとうどんにしたがるの?
パスタ(肉系?)を主食にしたいのなら、
サラダと魚のソテーとかなんか色々あるでしょ
262可愛い奥様:2007/11/20(火) 12:24:42 ID:hnKjY5UN0
>>260
うちの旦那も大食いなんで、夕食に麺だけだと物足りないらしいが
さすがにパスタとうどんっていうのは('A`)
冷凍のチキンライス買ってオムライス作ってパスタとじゃ駄目かな?
263可愛い奥様:2007/11/20(火) 12:30:55 ID:mt61S5Ph0
出前取ればいいのに…。
264可愛い奥様:2007/11/20(火) 12:32:25 ID:CAaj5yKZ0
お好み焼でもしたら?
265可愛い奥様:2007/11/20(火) 12:33:51 ID:sEakDJyb0
炭水化物のみ、もしくは半分以上を炭水化物で
腹を膨らませようというのは、大人数家族の一般的常識。
ピザデブのすくつ
266可愛い奥様:2007/11/20(火) 12:59:35 ID:oOb95Mpp0
>>261
大食い系が一人でもいるとソテーとかこんまい事してられんのよw
267可愛い奥様:2007/11/20(火) 13:08:33 ID:nph/5ja90
すんませーん。うどんが、美味しそうでなんか頭から離れない。
大食い系体育男は、コーチから炭水化物とタンパク質を摂って持久力をつけるように
指導されてます。
白米がないと献立に困るのも、そこらへんが遠因かもしれない。

あと、肉類も出来れば油脂をひかえて調理を薦められてるので、満腹感が得にくいかも。
お好み焼きやボリューム系サラダも考えます。
皆さん、ありがとう。
268可愛い奥様:2007/11/20(火) 13:14:05 ID:sEakDJyb0
炭水化物も毎日とりゃ持久力が作って門じゃないよ。
試合7日前くらいからコントロールしたり。
ささみとか魚とかふやすとかね。

子供にいい筋肉つけてやってくださいよ。

http://inage.raindrop.jp/nbs/sport.htm

おすすめ
269可愛い奥様:2007/11/20(火) 13:18:50 ID:Vk37k3O80
質問です

すっごくいいお肉をもらったのですが(グラム1000円くらい?)
使うのがもったいなくてかれこれ1年くらい冷凍庫に入っています....
もう食べられないでしょうか?。・゚・(ノД`)・゚・。

また、いい調理法があったら教えてください
匂いが気にならないようにカレーとかにしちゃった方がいいのかな...
270可愛い奥様:2007/11/20(火) 13:21:54 ID:jZLIjFZP0
>>269
とりあえず状態はどう?冷凍焼けしてない?
いちど解凍してみて匂いがきになるようなら捨てたら?
実家の母なら平気でカレーやすき焼きにするなw
271可愛い奥様:2007/11/20(火) 13:25:52 ID:1r0nDjTl0
>>269
最初から冷凍で来たのなら、ちょっと希望はあるかも。
冷蔵庫でゆっくり解凍してから匂ってみて触って見ていけそうなら
網焼き、ソテー、 ちょっと‥なら炒めモノ、 えーっと‥wなら佃煮風
272可愛い奥様:2007/11/20(火) 13:37:40 ID:Qqo+6rDd0
>>269
OKOK!加熱すれば無問題!
273可愛い奥様:2007/11/20(火) 13:49:31 ID:Vk37k3O80
>>270-202
皆さん早速ありがとうございます!

冷凍の状態できました
箱の中でビニールに包まれて冷凍されている状態です
ビニールからはみ出てしまっている所は若干焼けているみたいですが
数ミリ程度です

冷蔵庫でゆっくり解凍ですね!
すき焼き用の肉だと思うのですが、500gくらいでまとまって固まって
いるので、解凍したらすぐに使い切った方がいいですよね
2人なんで一気に食べられなそうなので、カレーにしてまた冷凍すれば
いいでしょうか
274可愛い奥様:2007/11/20(火) 13:51:54 ID:Vk37k3O80
あ、>>271さんの佃煮という手もありますね!

調理法は解凍して肉の状態を見てから決めた方が良さそうですね

自己レスですみません
275可愛い奥様:2007/11/20(火) 13:54:49 ID:/JuN4FmI0
再冷凍はやめた方がいいよ。
余ったら佃煮風がおすすめ。
276可愛い奥様:2007/11/20(火) 14:07:59 ID:1r0nDjTl0
>>274
私なら
外側や端っこを集めて佃煮風 これは朝食、弁当、翌日翌々日の小鉢にする。
真ん中のよさそうなところはフライパンをカンカンに熱くしてジャーっと焼いて
赤身の残ってるうちに砂糖醤油を強めにふりかけ
黒焦げにならないうちに肉を取り出し、代わりに少量水を入れる。
その中に白葱しらたき、たまねぎ等入れて強火で煮絡める。
両方を同じ皿に盛る。 ああ、ようするに台所で作るすき焼きかね? でも違う料理には見える。
277可愛い奥様:2007/11/20(火) 14:47:21 ID:Vk37k3O80
>>275
ありがとう
調理した物なら大丈夫だと思ったのですが
やっぱりやめておきますね

>>276
すき焼き風美味しそう
焼き豆腐やエノキも入れたいですw
カレーよりそっちの方が肉の美味しさを味わえそうなので
そのアイデアいただきます どうもありがとう!
278可愛い奥様:2007/11/20(火) 14:58:04 ID:IJM1f5U/0
>>277
ゆっくり自然解凍は、ドリップが出て臭みの原因になるので
レンジや冷蔵庫の解凍機能つかった方が良いと聞いたよ
279可愛い奥様:2007/11/20(火) 18:58:30 ID:KjViOvaH0
お願いします。
お風呂に入れるためのみかんの皮は水洗いでいいでしょうか?
280可愛い奥様:2007/11/20(火) 19:02:51 ID:CAaj5yKZ0
>>279
OKOK!
281可愛い奥様:2007/11/20(火) 19:07:49 ID:KjViOvaH0
>>280
素早いお答えありがとうございます。
282213:2007/11/20(火) 22:00:56 ID:aYpCNuSw0
遅くなりましたが、ホタテについて質問した者です。
皆さんの意見を参考に、バターソテーにしました。
とても美味しかったです。
どうもありがとうございました。
283可愛い奥様:2007/11/21(水) 05:26:15 ID:2Dm8nT3+0
>>267
頭の中に肉とご飯しかない奥、野菜を食べろ野菜を。
今時期は鍋!野菜と豆腐類(厚揚げとか練り物とか)を主食にして
うどんか雑炊で〆る。バリエで毎日でもいける。
284可愛い奥様:2007/11/21(水) 10:29:19 ID:DG4xO2ed0
風呂水を利用して洗濯をしていますが、
最近白いシャツがグレーになっていることに気が付きました。
ちなみに洗剤はボールトを使っています。
原因はやはり風呂水がいけないんでしょうか?
たまに使う部屋干し用のコースで一時間ほどの乾燥も原因なんでしょうか?
285可愛い奥様:2007/11/21(水) 10:46:46 ID:MygENvnp0
ボールトwが無蛍光洗剤だからじゃない?
286可愛い奥様:2007/11/21(水) 10:49:58 ID:s9HdCIiq0
>>284
晴れた日に白いものだけ集めて一挙に漂白剤いれて洗う。
夕方とりいれる時気持ち良いよ、真っ白な洗濯ものの山。
287可愛い奥様:2007/11/21(水) 11:16:34 ID:R6g42fT20
質問です

お風呂の洗い場の隅や椅子や洗面器についた湯垢(?)が落ちなくて困っています
普通のお風呂洗剤でごしごしやっても歯ブラシでごしごしやっても
なかなか落ちません
何かいい方法はあるでしょうか?
288可愛い奥様:2007/11/21(水) 11:18:33 ID:Nal43cEb0
しっかり乾燥させて、乾いた使い古しのタオル(ふわふわよりかさかさ)で
ゴシゴシこする
289可愛い奥様:2007/11/21(水) 11:29:06 ID:1eGRIYFR0
>>283
>>267ですっ
本当にご指摘のとおりで、お恥ずかしい限りです。
・・なんか、質問してみてから、自分の無知無能ぶりが自覚できた。

パスタ、ご飯、魚、お好み焼きなどが頭の中で渦巻いて、結局お寿司を取って主食がわりに。
で、きのこと牛肉の醤油味パスタを作りました。>>256の方のアドバイスがおいしそうで・・
届いたお米が真っ白で美しく輝いて、日本人でよかったーと思いました。

食事時間がばらついて、鍋とかはした事がなかったのにも気づきました。
・・・なんだか、みんなどんな家庭料理を食べてるンだろうとかって、考えた事もなかった。
290可愛い奥様:2007/11/21(水) 11:30:46 ID:eeo0+hoQ0
うざ
291可愛い奥様:2007/11/21(水) 11:32:19 ID:Nal43cEb0
米がなかったからじゃなく、普段からそんな料理なの?
292可愛い奥様:2007/11/21(水) 11:49:00 ID:FIuTcDK7O
>287
先日、消費期限の過ぎたホットケーキミックスがあったので風呂掃除をしました。
少量の水で練って練り消し状にして、手で擦ると水垢がとれました。
小麦粉とベーキングパウダーの効果かと。
すすぎをしっかりしないとカビが発生しそうだけどw
ホットケーキミックスがあればダメ元でドゾ。
293可愛い奥様:2007/11/21(水) 11:57:17 ID:6Unlm4c30
>287
クエン酸水溶液を吹き付けてしばらくおくと面白いように水垢が崩壊。
キャンドゥとか薬局で売ってる>九円さん
294可愛い奥様:2007/11/21(水) 11:57:54 ID:6Unlm4c30
そして小池一夫発見
295可愛い奥様:2007/11/21(水) 12:32:37 ID:1eGRIYFR0
>>291
普段は白いご飯に合う物が多いです。添加物や科学調味料は食べさせないように気をつけてます。
煮物、蒸し物、焼き物が中心で揚げ物はあまり出しません。
私はお酒を飲むので、つまみ程度のものも作ります。
296可愛い奥様:2007/11/21(水) 13:29:07 ID:UYL4lqn40
>>287
湯垢が乾いているときに固めのカード
(キャッシュカードくらいの硬さがベスト。いらなくなったポイントカードや会員証を使いました)
で擦ると、ペロ〜ンっておもしろいように削れる。
洗剤で擦っても取れなかった頑固な湯垢で
コッテリしてた椅子をこすったらもう夢中になってしまった。
取れたカスが目で確認できるので
オエ〜と思いながらも達成感がある。
297可愛い奥様:2007/11/21(水) 16:20:07 ID:UNLkExJ40

それ、上手に上手にやらないと傷がつく
実家で浴槽に結構目立つ傷を付けて鬼怒られ
椅子風呂桶くらいならいいけどさ
人大だったから業者に浴槽補修してもらったよorz
298可愛い奥様:2007/11/21(水) 16:34:11 ID:R6g42fT20
>>287です

みなさんありがとうございます
乾いている時の方が取れるんですね
クエン酸は酢でもいけるでしょうか?
ホットケーキミックスも意外ですw
全部試してみたいと思います(こする時は傷に気をつけます)
299可愛い奥様:2007/11/21(水) 16:34:31 ID:tIfMjnUw0
キューピーのグラタンソースでグラタンを作ろうと、材料切って炒めて
さぁソースであえようと思ったら、ソースを牛乳でのばして使えと書いてあったのですが、
牛乳がありません。
生後1ヶ月の赤ちゃんがいるので買い物に行けないので、どうしようか悩んでいます。
粉ミルクでのばしても大丈夫でしょうか?
水でのばす、もしくはそのまま使ったほうがいいでしょうか?
300可愛い奥様:2007/11/21(水) 16:42:11 ID:fvzF1+rDO
>>299
参考になるか解らないけど、私はちょうどその時期普通に粉ミルクを湯で溶いたモノを牛乳がわりに
料理に使ってましたよ。グラタンやクリームシチューとか。全く問題無しでした。
301可愛い奥様:2007/11/21(水) 16:46:16 ID:NpY4PdTJ0
>>299 前に残った粉ミルクで、フレンチトースト作ったら、
まずくて食べられなかった。
Eお母さんのヨーグルト味を牛乳の代わりに使ったグラタンっあてのが、
公式HPに載ってて、これも試したけど、まずかった・・。
生クリームもない?
それか、グラタンは諦めて、その具で違った料理を作るってのは?
302可愛い奥様:2007/11/21(水) 17:18:05 ID:ysYmpo8+O
蓮根や牛蒡の金ピラを作る時、出来上がり後少しすると見た目乾いた感じになってしまいます。
やはり最初に炒める時の油が少ないとこうなってしまうのですか?
また最後に香付けで胡麻油を少しかけますが、これも少なすぎるんですか?
カロリーを気にして小さなスプーン一杯位しか使いません。ちなみに作るりょうはご飯茶わん三杯程度。
303299:2007/11/21(水) 17:18:59 ID:tIfMjnUw0
>300-301
ありがとうございます!
ミルクのにおいだけでかなり躊躇していましたが、試しに少量のソースをミルクでのばしてみたら、
ソースの味がかなり濃いため、ミルクで代用できそうです。
期限が切れそうな粉ミルクがあるので、他にもがんばってチャレンジしてみたいと思います。
304可愛い奥様:2007/11/21(水) 17:26:28 ID:NPjgCwAz0
加湿器から出る風が臭いのですが、どうすればいいでしょう。
ちなみに去年買ったもので、取説に書いてある「風が臭いときの対処法」の
中の2つのフィルターを洗うというのは実践しました(うち1つは汚れが
取れなかったので買い替えました)
305可愛い奥様:2007/11/21(水) 17:33:59 ID:/EayQoPe0
>>302
キンピラは乾燥しやすいので、冷めたらすぐラップかけてます。(orコンテナに)
お酒とかミリンは入れてますか?
入れると少しましになるかも。
306可愛い奥様:2007/11/21(水) 18:25:18 ID:RlxCeAiw0
冷蔵庫から二年前のもち米が出てきました。
普通に食べられるものでしょうか。
307可愛い奥様:2007/11/21(水) 18:48:33 ID:3xki3KRi0
>>295
鍋食べたことのない大食い家族ってなんだそれ。
今すぐ三島の鍋セットをレンゲからお玉何から全部買い揃えましょう。
お金は惜しまず全員分買う。大量に野菜を買う。タレ買う。鍋スレロム。
すぐ元は取れる。きっと生活も性格も変わる。
308可愛い奥様:2007/11/22(木) 06:15:40 ID:4XNMjHb8O
おはようございます!
質問ですが
銀行って9時からでしたっけ?8時から?
309可愛い奥様:2007/11/22(木) 06:20:30 ID:fUteNpI1O
>>308
スレ違いだし、銀行名でぐぐって
310可愛い奥様:2007/11/22(木) 06:30:10 ID:4XNMjHb8O
いや 旦那に頼まれんで家事だなと、
311可愛い奥様:2007/11/22(木) 06:37:14 ID:oZ2qGdtpO
( ゚д゚)
312可愛い奥様:2007/11/22(木) 06:51:53 ID:fUteNpI1O
( ´_ゝ`)
313可愛い奥様:2007/11/22(木) 06:55:41 ID:mJuL77Jm0

こ れ が ゆ と り ?
314可愛い奥様:2007/11/22(木) 06:56:52 ID:K6kgL5Go0
焼き秋刀魚やみぞれ鍋が美味しい季節ですね。
風邪対策にも、大量に大根おろしが食べたいと老親が言うのですが、
みなさんは、家族全員の大根おろしや林檎おろし、って疲れて億劫じゃないですか?

良い家電があったら教えてください。
315可愛い奥様:2007/11/22(木) 07:05:28 ID:5Z2OUwJI0
今日の格言 「いや 旦那に頼まれんで家事だなと、」

>>314
鍋なら水分を足せるからミキサーで簡単にできる。
水分のない大根おろしがほしい時はフープロでしょうね。
316可愛い奥様:2007/11/22(木) 08:12:59 ID:Ua1hWLsh0
往復すりおろしができるタイプはともかく
フープロのだいこんおろしは最悪のような。

家電じゃなく、質の良い使いやすいおろし金を購入するほうがいいよ。
317可愛い奥様:2007/11/22(木) 08:28:21 ID:p0RYdYP70
フープロで大根おろししたらどっちかっていうと「大根ジュース」っぽくなってしまう
繊維が破壊されてるっていうか・・・
自分でセラミックで摩り下ろした方が断然美味しいと感じます。
しんどさだけを考えるならひたすら楽にはできますが。
318可愛い奥様:2007/11/22(木) 09:09:19 ID:K4WOlr2q0
うちは、フープロでも気にならない。
荒目の替え刃がついているものを買えばいいんじゃない?
鬼おろしもひとつもってるから、
少量ならそっち使うけれど、大根まるごと1本おろすときは
フープロ使う。
319可愛い奥様:2007/11/22(木) 09:18:32 ID:ZqVVc3wzO
×「いや 旦那に頼まれんで家事だなと」

○「いや、旦那に頼まれた事(主婦が行う事)は家事なのではないか、と思って
ここで聞きました」

でオケ?
320可愛い奥様:2007/11/22(木) 09:23:42 ID:xD2y4GJc0
私の舌も大雑把なので、
違いはわかるけどおろし金でもフープロでも同じくらい美味しい←大根おろし
321可愛い奥様:2007/11/22(木) 09:34:42 ID:a3FLBAgZ0
大根おろしが楽になりたくてフープロ買ったけど
まずくて手でおろしてる。
旦那は何でもできるというミキサーを通販で購入。
「大根おろしもできるぞ」
と喜んでいたけど、私が手でおろしたのと食べ比べさせたら
手でおろした方がおいしいって。
322可愛い奥様:2007/11/22(木) 09:55:25 ID:dwsruh/c0
おろし金と器と皮をむいた大根を用意し夫に手を洗わせて
「しっかりおろしてね。」

1本分でも全く疲れません
323可愛い奥様:2007/11/22(木) 10:46:26 ID:K6kgL5Go0
うちも京セラのセラミック磁器おろし器
http://www.kyocera.co.jp/prdct/fc_consumer/kitchen/g_orosi.html
食材を痛めない点は満足なんだが、毎朝15分も死闘して、朝からげんなり。狂う。

これどうだろう。
イワタニ電動スライサー「あっとスライス通(つう) IFP-60A」2007年9月18日発売
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/09/11/1310.html
フープロのおろし機能より、手でおろすのに近いが・・・挿入口が洗えなさそう。

フープロの千切り機能ってどう?
たとえば価格コムで3位のナショナル・フープロ
http://dl-ctlg.national.jp/manual/2005/MK-K78.pdf
挿入口が狭そうで、容器に合わせてカットするのも面倒そうだが、
キャベツの千切りとフープロならではの混ぜる・練る機能は良いな。
324可愛い奥様:2007/11/22(木) 10:59:49 ID:tSOFC9Xh0
しもつかれ作るの疲れた
325可愛い奥様:2007/11/22(木) 11:02:01 ID:fXM2MzUQ0
子供のリバーシブルダウンジャケットに名前をつけたいのですが、
タグもなく、どこにつけるか困っています。
普通の生地の所に縫い付けようかと思いましたが、ダウンって穴あけるの
まずいですよね?
何かいい方法ないでしょうか?
326可愛い奥様:2007/11/22(木) 11:04:37 ID:n5qdi9C/0
>>325
ファスナーの引き手部分にリボンつけて名前
327可愛い奥様:2007/11/22(木) 11:09:19 ID:j5MR3LcW0
食洗機に皿が上手く入らない。
今まで4台メーカー違うの使用したけど
皿が宣伝のように上手く入らないし立てても
皿と皿が重なっちゃうから洗い残しもあるし…最近は、手洗いした
食器を入れる籠状態。

328可愛い奥様:2007/11/22(木) 11:17:46 ID:xD2y4GJc0
>>327
全部入れようと思うからそうなる。
脂汚れのひどいものから食洗機に入れて
入りきれなかった、でも簡単に洗えるものは手で洗えば良いよ。
そのうち段々コツもわかってくる。
329可愛い奥様:2007/11/22(木) 11:34:23 ID:NUfDGsOX0
>>327
家族数や洗い物数、一日の運転回数、が分かりませんが、
和食器が多いのかな?

さすがに、カタログと同じ点数は入らないと思います。
同じ食器を揃えるのも難しいですし。

数日、数ヶ月使っていれば、
使う調理器具を考えたり、
盛り付けの際、使う食器を考えるようになったり、
食器の買い替え時に、洗いやすい物にしたり、
食洗機の運転のタイミングを工夫したりすると思うのですが、
既に4台使用の経験があるのですよね…

性格的に合わない可能性もあるかも…

私は一日に2〜4回運転していますが、
手洗いは一切しない日の方が多いです。
330325:2007/11/22(木) 11:34:58 ID:fXM2MzUQ0
>>326
なるほど、これならいいね。ありがとう!
331可愛い奥様:2007/11/22(木) 14:25:03 ID:VZh+WXa50
>324
頼むから作るな(ノД`)
332可愛い奥様:2007/11/22(木) 17:04:19 ID:j3QjHjmV0
>>327
徐々に食器洗浄機に適した食器を買い揃えるのが一番楽な方法。
メーカーによっては、まるっこい飯椀が使いにくいこともあるから
円錐に近い形のを選ぶとか、糸底に切れ目が入ってるものを買うとか。

それでもだめなら予洗を丁寧に。
333可愛い奥様:2007/11/22(木) 17:15:19 ID:8/YcKMrl0
アイロンで貼れるワッペンみたいの、
キレイにはがす方法ってありますか?

実際にはワッペンではなくて
名前を書いた布なんですけど・・・。
保育園用に前身ごろの裾にそういうので名前が付いた
お古を貰ったのではがしたいんです。
フリース生地で毛が少し長く剥がせず、
カッターで切ろうとしたら生地に穴があきかけてしまいましたorz。
334可愛い奥様:2007/11/22(木) 17:34:58 ID:mpoVgSVn0
アイロンではがれるワッペン系の、アイロン圧着式のものは
アイロンを当てて、熱いうちにはがせばはがれるよ。
割と大きめなら端から当てながらはがしてく。
やけどしないようにがんがれ。

ただ元生地がフリースだと、アイロンの温度にも寄るけど
そっちがとけたり縮んだりしかねないし、
完全癒着してる可能性もあるから
様子見ながら目立たない端っこ部分ちょっとかけてみて、
無理そうなら、はがすのをあきらめて
上からワッペンなりアップリケなどをすることをオススメする
335可愛い奥様:2007/11/22(木) 18:32:08 ID:tSOFC9Xh0
>>331
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
336可愛い奥様:2007/11/22(木) 18:42:02 ID:ecIKVG0I0
「しもつかれ」って何?って思ってググってみた。
あまり食欲わかなかったw
337333:2007/11/22(木) 19:27:15 ID:8/YcKMrl0
>334
>上からワッペンなりアップリケなどをすることをオススメする

やっぱりそれもありですか!
穴があきかけた時に、あいても上からワッペンすればいいや
と思った直後に「!剥がさずこの上からでもいけるのか!?」
とちょっと考えていました。
でも全然自信がなくて質問の時にも書かずにいたのに
心中見通されたようなアドバイス!ありがとうございます!
まずはきれいにはがせるかアイロンを使ってみます。

お古だけど暖かそうで洗濯してもすぐ乾くし
かなり重宝するので家の中だけじゃもったいないと思って・・・。
どうもありがとうございました。
338可愛い奥様:2007/11/22(木) 21:21:20 ID:mpoVgSVn0
>>333
アップリケとかで隠れるならそのほうが安全だと思うよ。
売ってるワッペンとかはアイロン圧着前提なのが多いから
そう言うのは手だけで縫おうとすると堅すぎて縫えなかったりするので
せっかく生地がフリースなんだし、
あったかそうなイメージでフェルトとかでアップリケすると良いかもね。

フチ全部かがらなくても帯状に切って、
まんなかジグザグステッチだけでもかわいいよ。
一枚で隠れなくてもそれをいくつか並べて隠しちゃうのもあり。

最近はかわいい形にすでに切れてるフェルトなんかもあるから
そう言うの使うのもいいかも。
339可愛い奥様:2007/11/22(木) 23:12:08 ID:8KfNxiC00
シチューの素を使わないでシチューを作ったら、
分離した?のか、ルーがつぶつぶになってしまいました。
野菜と肉を炒めたら、小麦粉ふり入れて混ぜ、
牛乳、調味料を入れて煮込んだのですが・・・。
原因は何なのでしょうか?
つぶつぶが出来ない為にはホワイトソースを作って入れたほうが良いのでしょうか?
340可愛い奥様:2007/11/22(木) 23:16:50 ID:BWN74wvD0
原因は…一気に牛乳を投入したせいかな。
少しずつ入れるといいんだけど。
出来たツブツブは目の細かいザルで漉すか。
341可愛い奥様:2007/11/22(木) 23:21:02 ID:Ua1hWLsh0
>339
小麦粉への火の通りが悪かったことが原因で
だまになってしまった可能性もありそうですね。
ミートソースなど、ひき肉や刻みタマネギをいためた中への粉投入は
肉やタマネギに満遍なく粉が混ざってたいていうまくいきますが
シチューのようなゴロゴロ大きな肉や野菜をいためたところに粉を振りいれると
満遍なく粉がなべの中に回りにくいですし
鍋も熱いために焦げてしまうことを警戒して小麦粉をよく炒められないことが多いです。

小麦粉に火を通しつつ、焦げていない白いシチューにするには
やはり粉を別鍋でいためて作ったホワイトソースを加えるほうがうまく行くと思います。
342可愛い奥様:2007/11/22(木) 23:57:16 ID:ecIKVG0I0
牛乳を温めてから入れましたか?
343可愛い奥様:2007/11/23(金) 00:12:13 ID:Q8h2he/g0
白いシーツを保管してたらあちこちに黄色い染みが
できてたんですが、洗剤、ハイター、重曹を使っても落ちません。
ついにキッチンハイターまで使ったのですがそれでもダメ・・・
煮洗いをしようと思ったけど土鍋しかなく
沸騰ちょくぜんぐらいの温度でやりましたがそれもダメ

もうシミを落とす方法はありませんでしょうか?
344可愛い奥様:2007/11/23(金) 01:00:23 ID:DhNMfPY80
>>343
ハイドロハイターは試されましたか?
345可愛い奥様:2007/11/23(金) 01:05:54 ID:l+k5h32+0
ささみを開のに、筋を取り除くときに、どうしてもささみがきれいにひらけずボロボロになってしまいます。
なにかコツはありますか?
346ネカフェの人 ◆renXEE/d/M :2007/11/23(金) 01:32:26 ID:3+2sFnUjO
>>345
包丁を研いで切れを良くした方が…。
包丁は、筋に合わせて押さずに引くように切れば綺麗に切れると思います。
347可愛い奥様:2007/11/23(金) 01:38:57 ID:3+2sFnUjO
>>339
ホワイトソースを別に作った方が無難だと思います。
具材を炒めた後、そのまま小麦粉を入れると粉っぽさが残りやすいし。
348可愛い奥様:2007/11/23(金) 01:41:14 ID:fHzGPPxv0
>>345
ささみの筋の端っこを左手で持って
包丁の背で筋をまな板に押し付けるようにして
ぐーーっと動かせばきれいに取れるよ。
349可愛い奥様:2007/11/23(金) 02:03:38 ID:hrppq3uD0
>>336
しもつかれはほんと見た目ゲ○だよねw
でも食べてみると美味しい。
しかしこの時期作るんだっけ?
正月過ぎに食べるイメージだ。
350可愛い奥様:2007/11/23(金) 02:07:59 ID:l+k5h32+0
>>346 >>348 ありがとうございます

明日お弁当作るのに、今度こそきれいな観音開きになるよう頑張ります
351可愛い奥様:2007/11/23(金) 02:13:59 ID:HndaODQL0
「しもつかれ」をググって適当に語源を考えてみた。
精力減退しか思いつかなかった。
352可愛い奥様:2007/11/23(金) 03:30:39 ID:V4EgYXBDO
>>351…………………………………。栃木出身者としては複雑。。
下野=しもつけっていうのからきてるのではないかな??

ちょっとその語源はショック。確かに海無しの貧しい県が冬を乗り切るために
考えた郷土&保存食だけど栄養満点ですよ













ゲロみたいだけど
353可愛い奥様:2007/11/23(金) 03:41:14 ID:7tKkuBTG0
>>339
低温殺菌牛乳使ったらなりやすい
354可愛い奥様:2007/11/23(金) 10:08:48 ID:HndaODQL0
>>352
ゴメンネ
355可愛い奥様:2007/11/23(金) 11:49:11 ID:Ce/zt5sR0
>>339
シチューの場合は、たっぷりの冷たい牛乳に、固まりのバターと振るった小麦粉を直接
入れて中火で温めながら泡だて器でかき混ぜ、
とろみがつきはじめたら木べらにかえて焦がさないようにかき混ぜると
ダマにならないし、子供が作っても失敗しませんよ。
356可愛い奥様:2007/11/23(金) 12:53:20 ID:l90m58s90
>345
穴あきのお玉の穴から、スジの先を出して引っ張ると、なぜかスルリと抜ける。
お玉がなければ、フックにひっかける穴とかでもいいけど、お玉がいちばん。
357可愛い奥様:2007/11/23(金) 12:55:53 ID:nFccg7xV0
>>339 5分も掛からない簡単なホワイトソースの作り方

ペットボトルとかシェーカーみたいな密封できる容器に、
分量の牛乳と小麦粉を入れてシェイクシェイク!!!
(ペットボトルの場合 ろうとをつけて、先に小麦粉を漏斗に入れて、
牛乳で流すようにしながら入れるといいよ)

充分溶けたら分量のバターを鍋に入れて、先ほどのシェイクした牛乳をいれ
焦がさないようにかき混ぜながら加熱!最後に塩コショウで調味で終了。

358可愛い奥様:2007/11/23(金) 12:58:42 ID:nFccg7xV0
質問お願いします。
別のスレで、
「料理しながら片づけをするのは当然」とあったのですが、皆さん料理しながら
お片づけをしているのですか?
私はだーっと作って食べた後まとめてがーと片付けているのですが、
「作りながら片付けたほうが後が楽」とあってちょっとビックリしています。
後ついでに、レンジ周りの掃除の頻度を教えてください。
ちなみにうちはガスです。
359可愛い奥様:2007/11/23(金) 13:07:12 ID:MwxaREoC0
>>358
料理しながら片付ける派です。
炒め物等は付きっきりになるので無理ですが
煮込み料理系は火にかけてる間
使い終わったザルだの皿だのまな板だの洗います。

レンジ周りは汚れ程度によりますが
軽い汚れ程度は使った毎に軽くふきます。
360可愛い奥様:2007/11/23(金) 13:11:40 ID:5Yu9uWS70
>>359さんの言うように、
料理の最中にポンと時間が空けば片付ける。
炒め物、揚げ物などの場合は、食べ終わってから片付ける。
それで段取り悪いと言われたことはない。

でもあとで片付けしやすいような調理の方法はしてるかな。
野菜の皮をむくときに、そのまま流しに落とさずに
新聞の上でやるとか。
361可愛い奥様:2007/11/23(金) 13:13:03 ID:PQDNEnrZ0
>>358
お料理の手順って、その家の家族構成・おかずを何品作るのか・キッチンの広さ・調理用具の所有率、
いろんな条件により千差万別だと思う。
だから一概にこのやり方が当然とは言えないけど私は作りながら片付ける派。
毎日1汁3菜くらいを6人前作るんだけど、お鍋とかお皿とかすぐにシンクに山盛りになるし、
それを放っておいたら食べたあとの食器を置くスペースなんて残らない。
それに、たとえば大きいお肉とか揚げてる時って、揚がるまでお鍋の前でじっと待ってるの?
私は結構その間に洗いものするよ。
洗いものしつつお肉を転がしつつまた洗う。
煮込み料理してる間も下ごしらえに使った調理器具を洗う、拭く、片づける。
こんな感じ。
362可愛い奥様:2007/11/23(金) 13:14:58 ID:w/iyVFN40
>>358
水道代はまとめて洗ったほうが安く済むのかも。
でも私も>>359さんのようなやり方でそのつど片付けてしまいます。
ご飯食べたあとに山積みの食器があるとどっと疲れが出てしまって……
シンクが狭いせいもありますが。
363可愛い奥様:2007/11/23(金) 13:25:58 ID:ELy/t3vZ0
>>358
片付けながらやらないと調理器具が足りなくなるし、
洗い場がカオスと化すので必然的にやってますよ。
レンジ周りはなるべく、その都度拭く…と気をつけてる(つもりw)

あっちのスレでもそうだけど、自分の常識がみんなの常識とは
限らんからなあ。
364可愛い奥様:2007/11/23(金) 15:25:27 ID:iW+bu7J50
江戸切り子の醤油差し開かなくなってしまいました.
溝にすっぽりはまって,押しても引いても,ちょっとねじってもダメ,
良い方法あったらおしえてください.
おねがいいたします.
365可愛い奥様:2007/11/23(金) 15:26:56 ID:lv1yve4w0
    \     毛       /
  腿  \_  |   _/
          彡彡彡
          ミミミミ クリトリス
         ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
         ノ σ ヽ 尿道
       / / ゚ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( ( 膣 ) ── おねがいいたします
      \ \\// /
         `   \/  '
\         *──肛門
  \_____/\_____/
366可愛い奥様:2007/11/23(金) 15:32:04 ID:Dt+c8ZlV0
>>364
水に漬けてみる
367可愛い奥様:2007/11/23(金) 15:46:23 ID:iW+bu7J50
366様
水もお湯も試してみました.
尻もりもせず,『運命のおしょうゆさし』だったのに...
固まったお醤油手強し,です.
368可愛い奥様:2007/11/23(金) 16:15:43 ID:Dt+c8ZlV0
>>367
「ガラス 醤油差し 開かない」でぐぐる
369可愛い奥様:2007/11/23(金) 16:21:58 ID:lv1yve4w0
           ┌v ''''i''''v┐
           (. ){.  |  } .)  
.           ( .)゙'ヽ_,ノー'
.          `ー' ,、.┴┴ 、
            ノ >-─|<`ヽ、
            く へ,   V、_,/
          (⌒ヽ\ノ,〉 >'、\/⌒j 
         { ヽ、  テ彡⌒ ⌒}  ノ | 
         | }  丶 . .,,___ノ、ノ/{ i
         |. {      人    } |
        ⊆ニゝ    (;.__.;)  ヽニ⊇
               (;;:::.:.__.;)
              (;;:_:.___:_:_ :)     
             (;;;::_.:_. .:; _:_ :.)
370可愛い奥様:2007/11/23(金) 16:39:58 ID:+331K9C8O
>>367
水やお湯にどれくらいの時間漬けといたの?
洗剤混ぜた水に一晩漬けて放置しといたら、固まったお醤油溶けてこないかな?
371可愛い奥様:2007/11/23(金) 16:59:52 ID:E9h7xoW60
>>358
料理番組の先生が
「料理というのは、食品を片付けるのと同じようなものですから、
料理が仕上がったときに片付けも終わっているように段取りよく、
流しに置く時間のほんの数秒プラスすれば洗って片付けられるでしょう・・・」
って言っていました。
それを聞いてから片付けられるようになりました。
372可愛い奥様:2007/11/23(金) 17:01:14 ID:E9h7xoW60
×流しに置く時間のほんの数秒プラスすれば
○流しに置く時間に
373可愛い奥様:2007/11/23(金) 17:37:16 ID:RllWu2rz0
>>339です。
御礼が遅くなってすみません。
たくさんのレスありがとうございました。
牛乳は冷たいまま入れたし低温殺菌だし・・・orz
これからは横着せずホワイトソースを別に作ってから入れます。
ホワイトソースの作り方も参考にさせて頂きます。
本当にありがとうございました!
374可愛い奥様:2007/11/23(金) 18:38:59 ID:lv1yve4w0
           ┌v ''''i''''v┐
           (. ){.  |  } .)  
.           ( .)゙'ヽ_,ノー'
.          `ー' ,、.┴┴ 、
            ノ >-─|<`ヽ、
            く へ,   V、_,/
          (⌒ヽ\ノ,〉 >'、\/⌒j 
         { ヽ、  テ彡⌒ ⌒}  ノ | 
         | }  丶 . .,,___ノ、ノ/{ i
         |. {      人    } |
        ⊆ニゝ    (;.__.;)  ヽニ⊇
               (;;:::.:.__.;)
              (;;:_:.___:_:_ :) ホワイトソース状ウンコ    
             (;;;::_.:_. .:; _:_ :.)
375可愛い奥様:2007/11/23(金) 18:51:30 ID:fHzGPPxv0
>>358
なるべく、作りながら洗うようには心がけてる。
でも急いで作ることも多いので、そういう時は気にせず後でまとめて洗う。

ガス周りとか壁は油はねとかは毎回ささっと洗剤なしで拭いていて、
きちんと拭いたり五徳を洗ったりするのは、たま〜に。
でもきれいだよ
376可愛い奥様:2007/11/23(金) 20:48:36 ID:iW+bu7J50
366様,368様,370様
アドバイスありがとうございました.いろいろな情報を総合して,
重曹を溶かした水に入れたあと,押しこんだり,引いたりしてみました.
2晩水やお湯につけても開かなかったフタが開きました!!
ありがとうございました.
本当は長時間開け閉めしないときは紙を挟むべきなのだそうですが,
醤油差しだとなかなか....
次回からは時々詰め替え前でも開け閉めしてみます.
377可愛い奥様:2007/11/23(金) 21:03:02 ID:0gmRy2z10
>>376
食卓に置くなら、醤油を詰め替えする時に少量だけ
入れて置くようにすると、詰め替えがこまめになるよ
378可愛い奥様:2007/11/23(金) 21:24:24 ID:WQDq7wfcO
IHクッキングヒーターにしたら掃除が楽になったよ
つか、毎回使ったら熱いうちに拭くくらいでいつも綺麗
お湯が沸くのも早い
改築や、新築予定の方にはオススメ
379可愛い奥様:2007/11/24(土) 00:14:27 ID:kTCV59NO0
上げ
380可愛い奥様:2007/11/24(土) 06:24:18 ID:+4UaDTt40
>>378
質問でもないのにおかしなレスだねえ。
でも、知らない人も居るかもだから、ちょっと釣られてみるかな・・・
IHについて、ググってみると良いよ。
そして、掃除が簡単・・・なんていう理由で他人にオススメするのは
やめた方が良い。
家の新築関係のスレでも「IH」はNGワードにされるくらい
賛否両論なものです。
掃除の簡単さと、健康・・・ どちらが大切ですか?
381可愛い奥様:2007/11/24(土) 10:33:34 ID:W2rjJYj80
スーツとネクタイのクリーニングについて教えてください。

先週3日間着用しました。
12月中旬に忘年会、1月に新年会で着用予定があり
後は4月か5月まで使いません。

毎回使うたびにクリーニングに出した方がいいのでしょうか?
382可愛い奥様:2007/11/24(土) 10:36:22 ID:lIGtjs/V0
スーツは1月に使ったあとにクリーニングにだせばいいと思う。
ウールはクリーニングに出しすぎるとヘタるよ。
なのでウチは数ヶ月に1度。ネクタイは汚れたときのみ。
383可愛い奥様:2007/11/24(土) 11:35:14 ID:P3cPmkEl0
洗濯物をとりこむ時に、ほこり(?)がすごいんですけど、
これは洗剤の溶け残りですか?今はニュービーズつかってます。
液体洗剤にすれば、あまり出なくなるのかな?
384可愛い奥様:2007/11/24(土) 11:37:26 ID:8yD9xim30
>>381
忘年会や新年会って結構汚れたり、匂いが付いたりするから、
その後クリーニングでいいと思う。
385可愛い奥様:2007/11/24(土) 13:10:50 ID:mzdVjGM/0
>>381
基本的にそんな汚れるものでは無いから
季節の変わり目を基準ぐらいでもいいよ
ただ、384の言う匂いとかヨゴレの付きやすいイベントあれば
すぐ出したほうがいいかも
>>383
洗濯ドラム内にホコリみたいのが溜まってるかな?
一度水のみで空回しして見ると改善できるよ
元の原因は、毛羽立ちやすい服から出た毛とかなので
洗濯ネットを有効活用するとマシになります
386可愛い奥様:2007/11/24(土) 13:23:35 ID:Ou9d8tJE0
>>383
洗濯槽の洗浄は定期的にしていますか?
387可愛い奥様:2007/11/24(土) 13:51:22 ID:W2rjJYj80
>>382-385
ありがとうございます。
汚れなければ1月に着用後に出す事にします。

普段作業着生活なのでどう取り扱っていいのか…。
毎日もしくは頻繁にスーツを着る方って脱いだ後
何かお手入れしているのでしょうか。
388可愛い奥様:2007/11/24(土) 20:11:21 ID:028XXYuXO
洗濯していたら、洗濯物の中に馬鹿旦那の煙草が箱ごと入っていたことが判明。
赤子のガーゼとかも一緒に洗濯してたんだけど、洗い直しだけで大丈夫でしょうか?
389可愛い奥様:2007/11/24(土) 20:13:01 ID:TVx/ZsT3O
>>387
うちも毎日スーツではありませんが
着た日は風通しの良いところに一晩つるしておきます。
状態によってファブリーズ使ったり、
しわ取りのためにお風呂場につるしたりもします。
390可愛い奥様:2007/11/24(土) 20:20:21 ID:NjAeHKaN0
>>388
大丈夫かどうか知らないけど、私だったらもう使わない(赤ちゃんのもの)
391可愛い奥様:2007/11/24(土) 20:23:41 ID:+4UaDTt40
>>388
タバコって、そのまま口に入るよりも、水に濡れた状態だともっと有害になるんだよ。
洗濯して乾かすと、どうなのかはわからないけれど、赤ちゃんがガーゼを
口にもって行ったりするのが心配だから勿体無いけれど私なら処分する。
392可愛い奥様:2007/11/24(土) 20:27:09 ID:dXfd77MfO
芳香消臭剤(青い液体)、畳にこぼして染みが…。
子供にやられていたらしく、気づいた時には半乾き状態。中性洗剤で拭いてみたけど効果なし(泣
何とか取りたいんですけど、方法ありますか? ググったけど検索下手なので…orz
393可愛い奥様:2007/11/24(土) 20:42:44 ID:bsH6RFC00
今さらですが、鶏ささみのスジの取り方の私流を紹介します。
スジの端をキッチンバサミで挟んで(切れるのでハサミに力を入れすぎない)
スジを左手で引っ張る。(取りにくいときはハサミで切り込む)
観音開きも真ん中から両サイドに向けてはさみを動かしひらきます。
ハサミで破れないように細かく調整できるので便利です。
394388:2007/11/24(土) 20:58:33 ID:028XXYuXO
旦那と大喧嘩の末、洗濯物全部捨てました。頂き物のブランドベビー服がorz。
レス下さった方々ありがとうございました。
395可愛い奥様:2007/11/24(土) 23:20:53 ID:mzdVjGM/0
>>394
旦那さんに言わせれば「洗濯前にチェックしないお前も悪い」とか思ってるかも。
旦那8:私2ぐらいの気持ちで「私も注意すれば良かったよね」と
言ってあげるといいですよ。

旦那さんが調子に乗るなら額にチョップしつつ「『二人で』気をつけるの!」と
返してあげてください。
服は買えるけど、夫婦仲は買えないからね。
396可愛い奥様:2007/11/25(日) 01:09:10 ID:RJOteavs0
チョップwww
397可愛い奥様:2007/11/25(日) 03:17:33 ID:8bhIdPeE0
>>387
毎日、脱いだときにブラッシングしています。
専用のブラシがなければ、エチケットブラシでも。
ブラッシングのときに泥はねとか、その他の汚れがないかチェックして、
濡れタオルなどでちょいちょいきれいにしています。
あまりにおいもつけてこないし、吊るしておけばしわも取れちゃうのでお手入れはそれくらいです。
398可愛い奥様:2007/11/25(日) 05:58:16 ID:XTloWRakO
すごく初歩的な質問なんですが、青菜を洗う時、皆さんはどのくらい洗いますか?
私はいつも虫や虫の卵がついていないかと神経質になって、一枚一枚バカ丁寧に洗ってしまいます。
時間はかかるし水道代も気になるし、かなり要領が悪いです…。
皆さんのやり方を是非教えてください!
399可愛い奥様:2007/11/25(日) 06:16:58 ID:e8SpmA4j0
>>398
ためすすぎか、軽く流すだけ。
虫に何度か出会うとわかるようになるよ。
食べ跡が新しい、緑色の丸い玉のフンがある。
400可愛い奥様:2007/11/25(日) 06:18:21 ID:hfR/AVHz0
青菜は茹でるからそんなにムキになって洗わないです。
401394:2007/11/25(日) 06:26:30 ID:o6/nO4hyO
>>395さんはきっと朗らかな素敵な奥様なんだろうな。取り合えず仲直りはしました。
夫婦仲は買えない、肝に命じます。ありがとう!
402可愛い奥様:2007/11/25(日) 06:43:36 ID:x1Xm/31x0
>>398
私も神経質な方なので、かなり丁寧に洗います。
水を張ったたらいで振り荒い→水を替えて一株づつ振り荒い。
これを3回ほど繰り返しています。
虫・タマゴ・フンが付いているかも?と不安になると、
食事が美味しくないので、手間はかかってもやります。
403可愛い奥様:2007/11/25(日) 08:29:20 ID:CZE5Vxr9O
もうそれはアンケートの域だよね
人それぞれって事で。
この先延々と我が家のやり方が続くのは勘弁。
404可愛い奥様:2007/11/25(日) 13:48:45 ID:x1Xm/31x0
にんじんの金平は、切った後、(ピーラーでカットした)
水にさらすものなんでしょうか?
どうしようかな?と迷ったけど、ビタミンが流れると思い、
そのまま作ったら、けっこうニンジン臭くて夫は食べず…
冷めたら少しは気にならなくなるでしょうか?

にんじんは水にさらすべきですか?
405可愛い奥様:2007/11/25(日) 15:13:03 ID:BcAC7qbL0
>>398
一枚一枚だけど(どうせ調理前に分けるし)、それをため水で
サッとやります。
何かついてれば、手触りでも分かるので、その時は注意します。
流水よりは安上がりと思います。
>>404
うちはそのまま使ってます。
ニンジンは好き嫌いもありますので、それもあるかも知れません。
皮が残ってると結構エグ味残りますので、そこだけ注意かな。
後はゴボウと一緒にして、少量ずつ取れるようにするとか、
仕上げに少しゴマ油入れて香りつけるぐらいです。
406可愛い奥様:2007/11/25(日) 16:05:54 ID:A+eBpTsN0
固めるテンプルなど使わず家にあるもので油って固めて捨てる方法ありませんか

407可愛い奥様:2007/11/25(日) 16:12:35 ID:fnOPbQe90
あなたの家に何があるのか知らないからなんとも言えない
408可愛い奥様:2007/11/25(日) 17:16:36 ID:MlZTZoeq0
うちは古タオル、古シーツ、古下着なんかの木綿ものを小さく切ってためていて
油の処理に使ってる。
二枚重ねたコンビニ袋(小さいのがいい)にゆるく詰めて、人肌に冷めた揚げ油を吸わせて
しっかり縛って捨てる。量は臨機応変に、少しずつ流し入れて、ジャブジャブしないように布を足す。

他にもたとえば、スライスチーズ大でギトギトの大フライパンが余裕できれいに拭えるし(そのあと洗う)
カレー鍋の洗う前処理にはスパチュラ使うより確実、ペーパータオルより高性能。

409可愛い奥様:2007/11/25(日) 17:27:35 ID:HCiX4khX0
中国産と気付かずにトップバリューのカットわかめを買ってしまいました。
冷凍野菜などは農薬で危険なのはわかるのですが
海藻類は大丈夫なのでしょうか?
捨ててしまってもいいのですが、もったいない気もして・・・
バカな質問ですみません。
410可愛い奥様:2007/11/25(日) 17:34:26 ID:wil0RSVh0
>>409
イヤなら捨てろ。
私は絶対使わない。中国の近海の汚染度合いは凄い。
411可愛い奥様:2007/11/25(日) 17:41:07 ID:HCiX4khX0
>>410
捨てることにします。その通りですね
412可愛い奥様:2007/11/25(日) 17:42:50 ID:7X42nZAy0
中国って海も汚染されている地域があるみたいだから、中国産はとりあえずやめておいた方がいいんじゃないかと。
で、困ったことにトップバリューだけでなくてスーパーで売っているわかめのほとんどが中国産なんだよ。
国産はほんの少し。私は国産探してスーパー何件も回った。

413可愛い奥様:2007/11/25(日) 17:49:19 ID:HCiX4khX0
>>412
なるほど・・・怖いですね
とても参考になりました
ありがとうございます。連投してすみませんでした
414可愛い奥様:2007/11/25(日) 18:37:23 ID:8wJeLC4g0
トップバリューやコープでは春雨やザーサイなどがすべて中国産です。
これからの寒い季節に鍋やラーメンに使いたいのですが
大手スーパーではどこが国産を扱っているでしょうか。
415可愛い奥様:2007/11/25(日) 18:45:01 ID:N+aUGdZP0
緑豆春雨はともかく、国産原料のザーサイというのは聞いたことないな
栽培している農家ってあるんだろうか

緑豆は日本の気候風土が栽培に適していないそうで、これもまた
国産モノが存在したとしても流通量は極少だと思う
でんぷん原料の春雨で妥協するしかないんでないかな
416可愛い奥様:2007/11/25(日) 18:51:25 ID:N+aUGdZP0
すまん、国産ザーサイは一社だけあった
ttp://www.joyoliving.co.jp/special/localtaste/vol_007/localtaste00702.htm

が、HPを見る限りでは中華食材としての「ザーサイ」という商品ではなさげ
ザーサイという野菜の漬物という印象
417可愛い奥様:2007/11/25(日) 19:33:50 ID:YWpiVsbP0
>415
つい最近、文化放送のとある番組で「日本で唯一、
ザーサイを作っている農家」が登場していた。
たしかつくば市近辺。
何年も研究、国のどこかに申請?して、先月ようやっと認可が下りたとか。
416さんの紹介しているところもつくば市だから、何か関連があるのかも
418可愛い奥様:2007/11/25(日) 20:09:54 ID:BnknOXDd0
>>415
私も別の番組で(スッキリ!のグッチのコーナーだったとオモ)見た。
その時は、まだ地元にしか出してないって言ってたから、
早く全国区にならんかな〜と思ってたよ。
青ザーサイのしょうゆ漬け版って感じっぽいね。ウマソー
419可愛い奥様:2007/11/25(日) 22:31:27 ID:s9pd0Hpp0
>>416さんありがとうございます。
中華のものとは違うけれどあっさりしていて箸休めに良さそうですね。
問い合わせてみます。
420可愛い奥様:2007/11/26(月) 01:26:29 ID:R+3kCayA0
>>383です。
>>385>>386
洗濯槽の掃除は、4ヶ月前にしたっきりです。
その後、毛羽立ちやすい毛布とかたくさん洗ったのが原因かも。
また、洗濯槽の掃除してみます。
421可愛い奥様:2007/11/26(月) 14:28:31 ID:Tzx0puhMO
質問お願いします。
重曹を使ってみたいんですが、掃除用って物がありました。
重曹はベーキングパウダーですよね?入浴剤にも使えるて聞いたんで まさか掃除用は使えないですよね・・・・
422可愛い奥様:2007/11/26(月) 14:32:43 ID:aDtVM4G70
飲まなければ大丈夫かと。
423可愛い奥様:2007/11/26(月) 14:39:00 ID:uBw3OrAb0
>>421
ベーキングパウダーじゃなくて、ベーキングソーダだよ、
ベーキングソーダ(重曹)は掃除に使える。
424可愛い奥様:2007/11/26(月) 14:39:42 ID:T8kTEQEC0
>>421
重曹はベーキングソーダですよ。
425可愛い奥様:2007/11/26(月) 14:45:32 ID:T8kTEQEC0
ダブった…
重曹、掃除用に使えますよ。
万能に近いくらいいろいろ使えます。
少量なら飲んでもダイジョウブ。
海外だと水と一緒にて制酸薬(胃の薬)としても家庭で使ってます。
ベーキングパウダーはいわゆる膨らし粉。

426可愛い奥様:2007/11/26(月) 14:55:18 ID:dUUDPafx0
>>421
「掃除用重曹」を買って、それで掃除したり入浴剤にしたりはあり。食用にするのは無し(もちろん、少量を口に入れたからどうこうってことはない)。
「食用重曹」を買って、それで掃除したり入浴剤にしたり、もちろん食用にするのもあり。

「掃除用重曹」と「食用重曹」の違いは、おおざっぱにいえば、製造工程の清潔度ってところかも。
食品を作る工場と、洗剤を作る工場では、工具の洗浄その他の面で、配慮が違ってくる。
427可愛い奥様:2007/11/26(月) 14:59:22 ID:Tzx0puhMO
>>421です。
ベーキングソーダなんですか?!ベーキングパウダーだから
口に入っても大丈夫だから入浴剤にも平気なのか・・・と思ってました。
では 掃除用っ書いてあっても大丈夫と言う事ですよね?
洗濯 掃除 そのうえ入浴剤に使えるなら使ってみたいと思ってます。
みなさん、ありがとうございました! 
428可愛い奥様:2007/11/26(月) 16:02:22 ID:GEAKA3dH0
魔法の粉 重曹 スレPart3
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/souji/1187438758/
429可愛い奥様:2007/11/26(月) 16:04:18 ID:gmkpp6Ew0
トメんちで作ってもらった鍋のあとの汁が、すごく濁っています。
具はいろいろ放り込むのが好きなようで、カニ、牡蠣、鶏肉といろいろです。
雑炊するときにさっぱり食欲がわきません。濁りの原因はなんでしょうか。
牡蠣?古い土鍋?そしてマロニーが煮溶けてとろみ倍増?
原因がわかればやんわりお願いできるのですが・・・
430可愛い奥様:2007/11/26(月) 16:09:24 ID:WRjJQQlF0
>429
「強火でグラグラと煮えくり返った状態」が長く続いてるんじゃない?
お鍋は火加減をまめに調整して、「フツフツと煮えたぎる」状態にしておかないと。
431可愛い奥様:2007/11/26(月) 17:20:23 ID:mVRer6mw0
お菓子・パンスレが落ちてしまったので、質問させて下さい。パンを作る時
ベンチタイム用にキャンパス生地のパンマットを使用していますが、洗濯機で
丸洗い出来るのでしょうか?いつも使い終わると日光に当てているのですが、
汚れが目立ってきているので洗いたいです。パンマットを持っている奥様
教えて下さい。お願いします。
  
432可愛い奥様:2007/11/26(月) 17:52:12 ID:tNsMXJ6V0
433可愛い奥様:2007/11/26(月) 18:19:05 ID:uBw3OrAb0
>>431
マルチは良くないなぁ、製菓製パンのパンスレ〆てから来いよ。
434可愛い奥様:2007/11/26(月) 19:15:48 ID:ZuJIyqUF0
レバーで揚げ団子を作りたいのですが、前回、本に載っていたレシピの通りに作ったらイマイチでした。
細かく切ったレバーと片栗粉、ネギと混ぜて、団子状にする段階で、
タネがゆるゆるでうまくまとまりませんでした。

ググってみたところ、鶏挽肉を混ぜるというのが見つかりましたが、
あいにく挽肉がありません。(フープロの類もない)
何をつなぎにしたらうまくまとまるでしょうか?
435可愛い奥様:2007/11/26(月) 19:41:44 ID:06QqGY0m0
>>434
卵は?
436可愛い奥様:2007/11/26(月) 20:21:42 ID:gmkpp6Ew0
>>430
ありがとうございます。火加減キープできる位置に座るようにします!

>>434
包丁二本で鶏肉をチョップチョップ
437可愛い奥様:2007/11/26(月) 20:23:18 ID:7adYVqK90
>>434
高野豆腐をすりおろしたの
438可愛い奥様:2007/11/26(月) 20:24:20 ID:WRjJQQlF0
>434
お好み焼きの粉
439可愛い奥様:2007/11/26(月) 21:08:27 ID:hVAbxRlq0
ゆず、大量にもらいました。
お風呂に浮かせる以外の大量消費方法、また、大量保存方法をご存じの方いませんか。
段ボールに一箱くらいです。
440可愛い奥様:2007/11/26(月) 21:09:40 ID:WxCos0nL0
柚子の皮でマーマレード。
皮と果汁は冷凍もできるよ。
441可愛い奥様:2007/11/26(月) 21:37:46 ID:uBw3OrAb0
>>439
羨ましい、くれくれw
柚子茶(ユジャロン)作って保存!
柚子の砂糖漬けと色々使い道はあるわな。
442可愛い奥様:2007/11/26(月) 21:47:01 ID:aZ1XdJmP0
>>439
作ってよかったに投下しようと思ってたところ。
うちに柚子の木があって、毎年バケツに2杯くらい取れる。
毎年、大量にマーマレード作るんだけど、
去年、どこかのスレで、「青梅ドリンク」を作る要領で
生ゆず茶の作り方を教えてもらった。
炊いてマーマレードにするよりも、ずっと爽やかで、
家族にも大好評。
炊いて殺菌するマーマレードより持ちは悪いと思うので、
大量にはオススメできないけど…

生柚子茶の作り方
瓶を熱湯消毒しておく。
種を取って、丸ごと薄切りにしたゆずと、同量のグラニュー糖を交互に入れる
しばらくすると浸透圧で水が出てくる。
2、3日で出来上がり。
カビが心配だったので、これは冷蔵庫保存してる。
350ml瓶10個作ったけど、もう後2つしかない。
今年初めて作ったので、どのくらい持つのかしらない。

アルコールのいける人なら、梅酒作る要領でゆず果実酒作ってもいいと思う。
これはかなり持つと思う。
443可愛い奥様:2007/11/26(月) 21:48:42 ID:aZ1XdJmP0
あ、柚子の種も捨てないで!
リカーに漬けて置くと風邪薬になるってよ。
手に塗ってもいいらしい。
444可愛い奥様:2007/11/26(月) 22:20:52 ID:hVAbxRlq0
段ボールゆずです。ありがとうございます。
ゆず酒は思いもよらなかった。皮の冷凍保存は去年失敗しました。密閉が悪かったのかも。

梅酒や梅シロップ作る時に冷凍殺菌をしてるのですが、ゆずももしかしたら冷凍してから
つけ込んだら長持ちするかもしれませんね。
いつもたくさんもらって、もったいない思いをしてます。本当にみなさんに分けてあげたい。
445可愛い奥様:2007/11/26(月) 22:40:04 ID:VSTqdTdL0
ガスコンロですが、消した後、
ボッと音がして、火が一瞬回った後、完全に消化されるようになりました
なにが原因でしょうか?
446可愛い奥様:2007/11/26(月) 22:42:59 ID:uBw3OrAb0
>>445
コンロの掃除してるかな?火の出る所の丸いやつも。
447可愛い奥様:2007/11/26(月) 22:51:04 ID:ldKIKuTd0
女のパンツはうんこで汚れやすい。
毎日会社でOLのパンティー確認してるが汚れている。

生理中や下痢はしょうがないにしても
特にうんこ系が非常に多い。

何故か?
男にはチンポと玉金という女にはない出っ張りがある。
その分パンツと肛門部分にスペースが空く。だからこそううんこが付きにくい。
それに比べて女は男の様な出っ張りがなく、パンティは伸縮性があり、密着性がある。
それでうんこがつきやすいのである。

これが女のパンティーにうんこがつきやすい医学的理由である
448可愛い奥様:2007/11/26(月) 23:03:41 ID:VSTqdTdL0
>>446
五徳?なべの置くところと、中の汁を受ける皿?とその周りはするのですが
それ以外の中とか、コンロから外れる、ほのをが出る部分は怖くていじったことがありません。
そこも洗っておkなものなのでしょうか?
449可愛い奥様:2007/11/26(月) 23:07:05 ID:WRjJQQlF0
>448
自分で簡単に取り外せる場所は、全てはずして水洗いしておkですよ。
450可愛い奥様:2007/11/26(月) 23:07:31 ID:hVAbxRlq0
きっと、煮汁やなんかが詰まってる時の症状だと思うよ。
炎が出るところははずして洗える。
洗うのが怖かったら、金属製のブラシでごしごしする専用のがある。DIYの店なんかの
コンロのところを見るといろんな便利物があるので見るべし。
451可愛い奥様:2007/11/26(月) 23:09:06 ID:uBw3OrAb0
>>448
そうそう、五徳。(名前出なかったw)
掃除するよ、水洗いもする、金属の歯ブラシみたいな道具も使って。
452可愛い奥様:2007/11/26(月) 23:35:32 ID:hVAbxRlq0
あ、ガスが出るところにお鍋やなんかが引っかかってずれていても、ぼっってなる。
ちょっと割り箸の使い古しなんかでつついて直す。
ずれてる時は炎が少し赤かったりする。
453可愛い奥様:2007/11/26(月) 23:48:47 ID:VSTqdTdL0
ありがとうございます。
うまれていままで、そこを洗うものとは思っていませんでした(恥
五徳が単独ではずれたりするコンロは、実は初めて使うものでして・・・。
勝手が分からず、一般常識のような質問にもかかわらず
親切なお答え、ありがとうございました。

明日、金属の歯ブラシのようなものを探しにひとっ走りしてきます。
ハンズでも大丈夫?ですよね??
454可愛い奥様:2007/11/27(火) 00:09:30 ID:ksl1/Ne80
>>453
横レスだが、100均でも売ってるよ。金ブラシ。
あとはホームセンターとか。
455可愛い奥様:2007/11/27(火) 01:02:37 ID:81uR8RO90
>>435->>438
>>434です。挙げていただいたものを片っ端から入れてみました。
揚げる前にバットに小分けにした時には柔らかめでしたが、
少し時間を置いたら、スプーン2つ使いで丸くなるくらいまでになりました。

ちなみに高野豆腐の代わりに乾燥の麩を使いましたが、
時間を置いている間に麩が水分を吸ったせいもあるのかな、と。
(以前、水で戻して細かく切った麩をカサ増しで入れたら、団子がボロボロになって失敗したことあり)
揚げている間に爆発することもなく、ネギポン酢だれで美味しくいただきました。
皆様ありがとうございました!
456可愛い奥様:2007/11/27(火) 10:19:47 ID:kepaPYEo0
ボールペンをキャップ開けたまま持って歩いていたら、白い壁紙にシュッと
1cmくらい線を書いてしまいました。
アルコールで拭いてもとれないです。
どうしたらとれるでしょうか?
457可愛い奥様:2007/11/27(火) 10:21:05 ID:QU8XiUyV0
除光液はどうだろう?
目立たないところで試してからやってみて。
458可愛い奥様:2007/11/27(火) 10:21:58 ID:JDZihlHg0
修正液
459可愛い奥様:2007/11/27(火) 10:24:26 ID:771gJ+Bt0
メラニンスポンジ
460456:2007/11/27(火) 10:52:40 ID:kepaPYEo0
除光液で、「ここに」って言わないとわからないくらいにはなりました。
ありがとうございます。
メラニンスポンジって、よくわからないんですけど、それ使ったら完璧に消えるでしょうか。
それなら買いに行くんですが。
461可愛い奥様:2007/11/27(火) 10:58:46 ID:IF4OAzdd0
ツルツルしていない壁紙だったら、しみこんでいるから消えないよ
メラニンじゃなくてメラミンだけど。
462可愛い奥様:2007/11/27(火) 11:19:58 ID:tiNzG5n70
コロッケをつくるときに、
タネを成型したあと、冷ましてから衣をつけたほうがいいんでしょうか?
衣をつけたあとに冷蔵庫で冷やすというのは聞いた事あるのですが、
その前段階ではどんなもんなのかと思いまして。
463可愛い奥様:2007/11/27(火) 11:28:30 ID:MzasNoHb0
冷やした方が固くなって扱いやすいですよ。
クリームはもちろん、ポテトでも。
464可愛い奥様:2007/11/27(火) 11:57:10 ID:tiNzG5n70
>>463
ありがとう!
では冷ましてから衣つけることにします〜。
465可愛い奥様:2007/11/27(火) 12:37:32 ID:xEjalrUx0
頂きものの幽庵漬、味は美味しいんですが、お酒の味が強くて、
後味は日本酒を飲んだあとのアルコール分が残っているような
感じで困っています。
魚焼きグリル、魚焼き網と試したのですが、どうしても口の中に残る
アルコール風味…
お酒が飲めないわけではないんですが(どっちかというと好き)、
ここまでアルコール風味が強いと、ご飯を食べても辛いです。
何かいい方法はないでしょうか。
466可愛い奥様:2007/11/27(火) 13:13:47 ID:k4oqt9S9O
>>462
熱いまま成型したの?やりにくくなかった?
どうせなら成型する前に冷ましたほうが固くなってやりやすいよ
467可愛い奥様:2007/11/27(火) 13:25:54 ID:P+ouRRkF0
>>465
酒飲みながら、それを食べるっていうのは?
468可愛い奥様:2007/11/27(火) 16:25:07 ID:LQIXoDBx0
>>465
ホイル包みにして焼いてはどうでしょう。
下にキャベツ・もやしなどありあわせの野菜を敷いて。
出来上がったら好みでポン酢などを加えればアルコール分が
和らぐと思います。
469可愛い奥様:2007/11/27(火) 20:17:26 ID:0kmhghbLO
豚汁を作るといつも味噌汁みたいにあっさり味になってしまいます。
豚コマ、野菜数種を胡麻油で炒めて味噌をとく普通の作り方なんですが・・・
何かアドバイスお願いします。
味噌煮込みウドンでも味噌汁みたいに・・なぜだ?
470可愛い奥様:2007/11/27(火) 20:22:12 ID:VX/KIYSG0
具に比した汁の量が多いとか?
471可愛い奥様:2007/11/27(火) 20:22:16 ID:lo0TCee30
>469
だし汁は何を使ってる?
お芋はジャガイモ、サトイモどっち派?
472可愛い奥様:2007/11/27(火) 20:27:57 ID:P+ouRRkF0
味噌煮込みうどんには顆粒の鶏ガラスープを入れるとすんごく美味しくなる。
たとえ、豚肉を使うのでも鶏ガラスープをお忘れなく。
473可愛い奥様:2007/11/27(火) 20:30:49 ID:azFWRRp20
>>469
そんなあなたにガッテン豚汁おすすめ。
詳しいことはググるといいけど最初にまず野菜を水から煮るといいんだよ。
これだけですんごく美味しい出汁になる。
野菜の種類はオーソドックスなものでいいけどゴボウは必ず入れるといい。風味が違う。
半分量くらいの味噌を入れ野菜の火が通ったら豚肉を投入。
アクを取りながら豚肉に火が通ったら味噌を加える。
これで一味足りないなと思ったら醤油をちょちょっと加えるといい。
豚肉はバラ肉がいい。
ガッテンでも言ってたけど出汁使ったり、油で炒めたりなど変に手を加えると駄目だってことでした。
ttp://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2005q4/20051102.html
474可愛い奥様:2007/11/27(火) 20:30:53 ID:1XRtaiMV0
>>469
ただ単に味噌が少ないのでは?
具材が多い分、水分も出るよ?
仕上げにラー油を少し入れるといいかも。
濃厚に仕上げたいのなら邪道かもしれないけど、
「マーボー豆腐の素」を入れてみるのはどうかな?
大昔に教えてもらったんだけど、結構お気に入りです。
475可愛い奥様:2007/11/27(火) 20:31:02 ID:atbjDIUc0
おかゆって米から作る?
476可愛い奥様:2007/11/27(火) 20:33:57 ID:KzOXAyXk0
>>475
その方が美味しい
477可愛い奥様:2007/11/27(火) 20:48:56 ID:atbjDIUc0
>>476
そうか。やってみる。
478可愛い奥様:2007/11/27(火) 21:33:13 ID:P+ouRRkF0
美味しんぼでは、少しの塩を入れておかゆを炊くと旨いとか。
479可愛い奥様:2007/11/27(火) 21:57:48 ID:EtK4yjiKO
>469
うちは仕上げに醤油と砂糖かみりんを入れる。
目分量なので、どの位とか言えないけど。
砂糖は黒糖とか洗双糖を使うとコクが出るよ。
480可愛い奥様:2007/11/27(火) 22:03:25 ID:P+ouRRkF0
美味しんぼは、確か水に対して2パーセントと言ったかな。
ひとつまみの塩でお米がしっかりするらしい。あと、病人にも何故か忘れたけど良いらしい。
481可愛い奥様:2007/11/27(火) 23:00:46 ID:7ffa4D6n0
>>469
仕上げに上等のごま油をひとたらしするほうが風味が増すよ。
うちは旦那のメタボ対策で、「炒め煮」系はすべて「煮る+油ひとたらし」w
すりゴマを仕上げにふるのも香りが立っていい感じです
苦手じゃなかったら豆乳入れるとコクが出るよ
482可愛い奥様:2007/11/27(火) 23:13:30 ID:MbDjMRdoO
豚汁、食べる時にすり下ろしにんにく入れるとコクが出る。
483可愛い奥様:2007/11/27(火) 23:17:31 ID:P+ouRRkF0
豚汁には生姜だろう。にんにくだったら皮ごとチンして潰せばニオイが気にならないお。
生姜は身体も温まるし、みそ汁と明らかに違う風味になるお。

ニンニク、生姜、長ネギのくみあわせは、どんな料理でも中華風のコクが出せる。
あと、ごま油。
484可愛い奥様:2007/11/27(火) 23:44:57 ID:Bvy7aohb0
豚汁の仕上げに
黒胡椒をミルでガリガリしたのを振るとウマー
山椒もいいけどこっちの方が好き
485可愛い奥様:2007/11/28(水) 04:22:33 ID:eOxer4xc0
豚汁にサツマイモ入れるとメリハリがついておいしいよ
486可愛い奥様:2007/11/28(水) 08:19:55 ID:uG4PfTYu0
>トン汁
お肉の量がすくないんじゃないかな?
あと他の人も言ってる通り水分が多いとか。
具財を多くしてみたらどうかな。

あと、油揚げを入れると旨みが出ると聞いたことある。
まぁ炊き込みご飯の話なんだけど
『旨み』がでるならトン汁でもいいと思う。
入れてたらゴメン。
できればもう少し具材を詳しく教えてもらえると
みんなもしっかりアドバイスできそうな気がするけど。
487可愛い奥様:2007/11/28(水) 09:21:18 ID:iw4tjeRK0
トン汁
肉屋を代える。主役は肉だ。
豚コマでなくバラ肉を使ってみるとか、混ぜるとか。
488可愛い奥様:2007/11/28(水) 09:29:00 ID:Jn8ULup70
運動会などで250人前の豚汁を作ること6年の私の具材にもサツマイモいれてた。
大根、白菜、長ネギ、ジャガイモ、サツマイモ、清酒、味噌。

大勢の奥様たちに手伝ってもらうのでゴボウや里芋みたいに手が痒くなったり、洋服に
汁が飛んでしみになるものは入れなかった。
サツマイモは崩れるのでお味噌のあとに入れる。
489可愛い奥様:2007/11/28(水) 09:41:23 ID:/evjZh6q0
>>487 ガイシュツ
490可愛い奥様:2007/11/28(水) 13:47:24 ID:/TgOQZ6k0
もうダメだ…ものすごく豚汁食べたい。
が、今日はクリームシチューが残ってるんだ。
491可愛い奥様:2007/11/28(水) 14:01:40 ID:0yWrPfRo0
>490
クリームシチューに味噌投入
492可愛い奥様:2007/11/28(水) 14:12:14 ID:MgSN00gY0
>>490
シチューの中のじゃがいもだけ潰してから冷凍しちゃえば?
あとで解凍してクリームスパやグラタン・ドリア・リゾットに使えるよ。
493可愛い奥様:2007/11/28(水) 14:12:34 ID:XiAIxws10
>>490
クリームシチューをドリアとかに改竄(?)して豚汁つけちゃえ。

合わないかw
494可愛い奥様:2007/11/28(水) 16:25:43 ID:ibdizbQV0
やった!今日トン汁にしようと思ってた!
473のがってんトン汁試してみます。

私の方からの質問です、
みなさんフライ用のオイルポットどこに置いてますか?
今まではガス台の下だったのですが、戸の立て付けが悪くなって、
開けた拍子に倒すこと数回…置き場所を変えたいのですが、
直射日光が当たらない、扉の付いた場所といえば、食器棚の下段か
冷蔵庫くらい…。
495可愛い奥様:2007/11/28(水) 16:55:02 ID:Jn8ULup70
もう、長いことオイルポット使ってないお。
少ない油で揚げて、残りは処分。

質問もお願いします。

圧力鍋でジャガイモきたあかりを蒸す、あるいはゆでることはできますか?
きたあかりは柔らかいので、爆発してたことがあって、以来やったことないけど、
圧力鍋調理のスピードはありがたいので、使いこなしてみたい。
火加減や水の量など、なんかコツでもあったら教えてください。
496可愛い奥様:2007/11/28(水) 17:08:53 ID:Z4PqTC100
>>494
オイルポット使ってないです。
大体1回つかったら、固めるテンプルで処分してるので。

置く場所に困っているなら、ポットを廃止するか
その立て付けの悪い扉を直す方が良いんじゃないかい?
497可愛い奥様:2007/11/28(水) 18:42:26 ID:ibdizbQV0
>>495>>496
ありがとうございます。
なるほど、油は使い切ってポットそのものを廃止する…アリですね。
今日揚げ物もしようと思ったのに、その油を倒してしまったから
とりあえずはフライパンでできるメニューに変更したところです。
次回は少量の油で揚げる加減などを調べて、試してみます。
498可愛い奥様:2007/11/28(水) 19:15:46 ID:gNOVwGsj0
>>495
普通に蒸し器置いて、時間短めでどう?
大きすぎると、中まで火が通る前に
外側が割れたりするから、半分に切ってとか。
まず1個試してみるのがいいと思う。
499可愛い奥様:2007/11/28(水) 21:09:38 ID:HEFWAsVGO
キッチンの排水口の水が流れにくくなってしまいました。
トラップを外して排水管も見える範囲はキレイにして
パイプ洗浄剤も試したのですが流れません。
シンクの下の排水管の部分は見られない作りです。

時間が立てば流れるんですが、洗い物の最中にも
水がたまってしまいます。

何か解決法はないでしょうか?
500可愛い奥様:2007/11/28(水) 21:33:50 ID:awEOtenW0
>>499
トイレで使うゴムの用具(新品)で、圧力かけてみたら?
501可愛い奥様:2007/11/28(水) 21:38:27 ID:Yfv2ZfXA0
>>499
マンション?戸建て?

マンションなら、年に一度排水管の高圧洗浄は行われていますか?

戸建てなら、洗面台など他のところは大丈夫ですか?
屋外の下水枡までに繋がる途中の、排水溝掃除はされていますか?
502499:2007/11/28(水) 22:18:38 ID:HEFWAsVGO
賃貸マンションです。
引っ越して3年弱ですが高圧洗浄はした事ないです。
個人でやるものなんでしょうか?
不動産屋さんに聞いてみたいと思います。
ラバーカップも試してみます。

ありがとうございます。
503可愛い奥様:2007/11/28(水) 22:39:11 ID:tQg2I84h0
>>494
ガス台の下です。
いっそのこと、ガス台の下の扉を取り払って
突っ張り棒+カーテンにしたら?
504可愛い奥様:2007/11/29(木) 00:37:36 ID:MwO1A6Q1O
質問です。
八宝菜を作るのに使うイカを買いたいのですが、どたういうイカを買えばいいのでしょうか。
できれば輸入ものは避けたいので、冷凍ものはなしで教えてください。
505可愛い奥様:2007/11/29(木) 09:10:23 ID:7oWobOHB0
昨日の晩にパスタサラダを作り過ぎてしまい
大量に余ってしまいました。
ずっと食べ続けるのも飽きそうなんで
何かいいアレンジがあれば教えて下さい。
使ったものは1,5ミリのパスタ、マヨネーズ、塩コショウ
きゅうりの千切り、ハムの千切りです。
よろしくお願いします。
506可愛い奥様:2007/11/29(木) 09:25:44 ID:3iiIDPzNO
ほうれん草の灰汁抜きについて質問なんですが、
お浸しやサラダに使う時には、ラップに包んでレンジでチン→流水に晒す、で灰汁抜きしていますが、
よくテレビの料理番組では、カレー等の煮物には灰汁抜きせずバサッと鍋に入れておしまい、
というのをよく見ます。
だけど、ほうれん草ポタージュスープ作った際、灰汁抜きせず、そのまま入れたら
渋みがあって、とても食べられた代物じゃありませんでした。
ほうれん草やナスって、どんな料理でも必ず灰汁抜き必要なものですか?
なんか、根菜類もそうだけど、面倒くさい野菜多いです。。
507可愛い奥様:2007/11/29(木) 10:11:07 ID:1uWuYDv80
>>506
ほうれん草には、シュウ酸と言って鉄やカルシウムの吸収を妨げ、
貧血やカルシウム不足による骨粗鬆症や結石を作りやすくなるといわれています。
最近のほうれん草は灰汁が少なくなったとは言え、レンジで加熱した後でも、
しっかり水で灰汁は抜いた方が良いと思います。
508可愛い奥様:2007/11/29(木) 10:12:15 ID:WPS3dXhC0
>>506
茄子にもほうれん草にも、サラダなす、サラダほうれん草などの
アクが少ない商品が売られています。
サラダ茄子などの表示がなくても、季節や品種、産地によって
アクが少ない場合もあります。
アクが少ないものを選ばれたら案外大丈夫かも?

アクが気になる度合いは個人差が大きいので、茄子とほうれん草が
苦手な人だったらあく抜きや下茹では面倒がらずにしたほうがおいしく食べられますね。

ほうれん草のアク抜きは、お湯がもったいないと思われるかもしれませんけれど
たっぷりのお湯を用意して、砂糖と塩を入れたお湯で気持ち長めに茹でると
シュウ酸が抜けておいしくいただけますよ。

茄子は直接塩を振って染み出た水分をペーパータオルでふき取るとかなり違います。

忙しくて手間がかけられないなら、アクが強い季節は素揚げ済み冷凍茄子や
冷凍焼き茄子、冷凍ほうれん草など使うといいかも。
509可愛い奥様:2007/11/29(木) 10:21:58 ID:1uWuYDv80
ホウレンソウを茹でるとき塩を入れるとシュウ酸が
溶出しにくくなるので、塩は入れない方がいいんだけどね。
510可愛い奥様:2007/11/29(木) 10:22:18 ID:1mTN+90s0
>>506
ほうれん草は、お湯でしっかり茹でたほうがいいと思う。
味はもちろんだけど、シュウ酸は結石の元になるから。
511可愛い奥様:2007/11/29(木) 10:41:08 ID:G4yH92XU0
冷凍野菜はほとんどが中国産だから、多少面倒でも灰汁抜きしようよ。
512可愛い奥様:2007/11/29(木) 10:51:07 ID:WPS3dXhC0
>>509
知らなかった。
じゃあ、こんどからは塩はやめてみよう。
513可愛い奥様:2007/11/29(木) 11:52:40 ID:0x/psdS+0
しっかりゆでるとくたくたになってしまうよね>ほうれん草
水でしっかりさらした方がいいとオモ
514可愛い奥様:2007/11/29(木) 12:01:39 ID:MIMxQ3iO0
>>504
スルメイカ。
今の時期日本海でとれたものがたくさん出回ってます。
ヤリイカとか他のイカでもOKだけど、スルメイカがお手頃価格。
うちの近所のスーパーなら1ぱい120円位。
さばくのが面倒なら輪切りになったのも売られてたりするよ。
515可愛い奥様:2007/11/29(木) 13:27:30 ID:j2JSiUeE0
>505
きゅうりを抜くか、目をつぶるかしてオムレツは?
516可愛い奥様:2007/11/29(木) 13:46:07 ID:ApmMtNdO0
ひき肉と大根の炒め煮?のようなものを本の通りに作ったのですが、
大根が苦く仕上がってしまいました。

本には
・大根は皮ごと使用
・下茹でについては記載ナシ でした。

味も付いてしまった大根から苦味を取ることは不可能なんでしょうか?
色々調べても皮を厚めに剥け、下茹でをしっかり汁!みたいなことしかありません…。
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
517可愛い奥様:2007/11/29(木) 13:52:43 ID:/uC6acen0
>>505
グラタンはどう?
マヨネーズと相性悪くないと思うよ。
キュウリが水っぽくなりそうだから取り除けるといいけど。
518可愛い奥様:2007/11/29(木) 13:55:36 ID:4217QDZF0
>>505
すこし味付けを濃くしてパンにはさんで食べる。
519可愛い奥様:2007/11/29(木) 14:17:15 ID:Rfd6cAKE0
>>516
この時期の大根は皮の近くに苦味が多い。
大根の皮を厚めに剥いて使う、米のとぎ汁で下ゆでするのは苦味を抜くため。
薄く剥いたり、皮ごと使って苦くなったのはもう無理かと……
その料理本は旬の大根を使うこと前提なんでは?
食べられないほどじゃないなら諦めて消費するか、味をものすごく濃くするとかしか浮かばない。
520494:2007/11/29(木) 14:25:49 ID:2CWbJh4/0
>>503
ありがとうございます。ガス代下、カーテンにしたら便利ですね。
昨日初めて少量の油を使い切る方法を試し、なかなかよかったので、
オイルポット廃止の方向でやってみます。

>>505
レタスと生春巻で巻いて、ゴマダレ(ドレッシングOK)付けて食べるのは?
521可愛い奥様:2007/11/29(木) 15:18:52 ID:jA42tmuB0
>>516
もう苦くなってしまったなら、もったいないけれど煮汁を一旦捨てて
今の味付けより少し濃い味付けにして煮なおす。
大根がもうクタクタになってたら沸騰したら火を止めて
自然に味が浸透するのを待つしかないです。
風味がおちる分は肉類かおいしい油揚げでも足して、もしまだ元の大根に味がしっかりしみてなければ
中華スープと八角(あるいは五香粉)ごま油などで濃い味の煮物に
変身させてみてはいかがでしょう?
522516:2007/11/29(木) 15:56:20 ID:c5mi6Yjd0
>>519、521の両奥様、アドバイスありがとうございました。
すぐ味を濃い目にして煮ましたが、苦いですorz
今は火を止めて放置していますが、もう大根クッタクタ。色も濃い…。
幸い私の料理ベタを何にも言わない旦那なんで、そのまま食べます。

本には「旬の大根なら!!」とか書いてある訳でもなく、
春夏秋冬別に料理が紹介されている形式でもありませんでした。
「皮にも栄養があるから良く洗ってそのまま食べよう」と書いてありました。

旦那の祖父が畑で栽培して抜いてきたばかりの大根だったのに…。
次回は頑張ります。
523可愛い奥様:2007/11/29(木) 16:03:54 ID:1mTN+90s0
たまにすごく苦い大根ってあるよ。
多分、皮を剥いて調理してても苦かったと思う。
524可愛い奥様:2007/11/29(木) 16:58:01 ID:i5dva5GQ0
>>522
煮汁を捨ててマーボ豆腐の基と絡めたりカレーに入れたりするとごまかせますよ。
皮つきの大根は下茹でしないと苦いですよね。
某料理研究家が言っていましたが「多少の栄養分がなくなっても美味しいほうがいい」と。
彼女の場合はお米をとぎ汁が透明になるまでとぐと栄養がなくなるけれど、しっかりといだ方が
美味しいという例でしたが。
525可愛い奥様:2007/11/29(木) 18:48:48 ID:wbS7rJAH0
ケンタロウの母の事かー!
526516:2007/11/29(木) 21:48:48 ID:uAJ34ikN0
たびたび>>516です。
苦い大根の煮物は残りました。
>>524さんのオススメは、カレー系もマーボーの基もなかったので断念しました。
次回苦かったらやってみます!!
残ったから、「明日の弁当に入るよ?」と旦那に言ったら
「いいよ」と言ってくれましたが、
ヤツが夕食時にそぼろばかり食っていたことは見逃しませんでした.。
>>523さんの仰るとおり、きっと苦い大根にすごい確立で当たったんだと思います。

色々ありがとうございました。
527可愛い奥様:2007/11/29(木) 22:02:53 ID:ePxxtyjY0
子供が服に口紅をベタ〜っとつけているのを、先ほど発見しました。
落とし方をぐぐったところ、ベンジン&アルコールでとありましたが
馬鹿奥である私はその二つを見たことすらありません。
何か今日できる方法はありますでしょうか?
それとも明日、業者に出したほうがいいでしょうか?
そして・・・薬局でベンジンとアルコール下さい!と言えば出してくれますよね?
あほな質問ですみません。
ちなみに汚れた服は、ポリエステル64%レーヨン33%ポリウレタン3%の
子供のお出かけ着です。
528可愛い奥様:2007/11/29(木) 22:07:23 ID:1mTN+90s0
>>527
とりあえずメイク落としで試してみたらどうかね?
オイルかジェル状のだったら、落ちやすいと思うのだけど。
529可愛い奥様:2007/11/29(木) 22:09:00 ID:HP4BaJVd0
アルコールはエタノールのこと。無水ではないやつ。

ttp://www.hourai.co.jp/interior/q&a/index.htm#F
・口紅・・ティシュペーパー等で周辺に広がらないように拭き取って下さい。
次に、アルコールで油分を除き。
最後に中性洗剤で叩くように拭き取れば、目立たなくなります。

エタノールもベンジンもないなら、
ティッシュオフしてから>>528さんの方法がよさそう。
530527:2007/11/29(木) 22:32:14 ID:ePxxtyjY0
アルコールも知らない馬鹿奥527です。
アドバイス頂いたとおり、ポイントメイククレンジングで落とした後に
アリエール(後で確認したら弱アルカリだった・・・馬鹿だ)でふき取ったら、
見事消えました。ありがとうございます!ありがとうございます!

今日はじめて着せた服でしたので、本当に助かりました。
明日>>528さんと>>529によいことがありますように!!
531可愛い奥様:2007/11/29(木) 22:39:49 ID:HP4BaJVd0
>>530
落ちてよかったね!

クレンジングクリームは石油系なので、意外に比較的使える範囲が広いよ。
あまりないと思うけど、手に機械油がついたときにも重宝しました。

それと527さんの場合、中性洗剤でなくても大抵の衣類用洗剤ならどれでもok

ところで最近は弱アルカリブームなのかな?微俺のせい?
532527:2007/11/29(木) 23:29:39 ID:ePxxtyjY0
さっき見たらボールドとルミネス(オサレ着洗い)も弱アルカリでした。
家にあるので中性はエマールだけでした。
これに味を占めて、過去にバーズニュアンセ付けちまったニットもクレンジングで
洗ってみます。
いい事教えてくださってありがとうございます>>531>>529さま
533可愛い奥様:2007/11/30(金) 01:19:16 ID:z/7JJzJo0
>>520
もう遅いかな?
ガス台下、カーテンにするなら難燃性のものにしたほうがいいとおもう。高いけど。
何かの拍子に油がたれて燃えたりする危険性もあるわけで・・・

一番良いのはちゃんと扉を修理して使うことです
便利さを追求して、おうちが燃えちゃったら意味ないでしょ?
534可愛い奥様:2007/11/30(金) 07:39:15 ID:EVEgsEcl0
裁縫なんて余りやったことないんですが、この冬から簡単なもの(枕カバーとか)から
手作りしてみようかなと思って、今ネットで色んな生地を探してるんですが、
生地には余り「何処製」とは書かれてないものなんですね。
そこで質問ですが、何も書かれてない場合の大抵は、やっぱり中国製ですか?
書かれてなくても日本製ってこともあるでしょうけど、例えば洋服なんかの場合だと
日本製とか何処何処製と表記されてない場合、問い合わせるとほぼ中国製なんだけど
生地自体も似たようなものですか?
535可愛い奥様:2007/11/30(金) 11:14:36 ID:oyVJaRw10
>>534
目的は 
裁縫なのか、
生地の産地調べなのかw

手作り枕カバーが、家計節約目的なら、中国製生地を使用するのが安上がり
536可愛い奥様:2007/11/30(金) 11:22:01 ID:ukf/pqI90
ゆで卵を大量に作ったのですが、
殻がうまく剥けません。
白身が殻につっくいて取れてしまいます。
いろいろなやり方を試したけど(冷水につける、
薄皮の間に息を吹き入れるなど)全然ダメでした。
いい方法ありますか?
537可愛い奥様:2007/11/30(金) 11:28:16 ID:+r6p7GRC0
>>536
ちょっと古いたまごを使う
538可愛い奥様:2007/11/30(金) 11:30:23 ID:TvT58u2E0
>>536
キモイぐらい全体にまんべんなくヒビを入れて水に浸けといたらどうでしょう?
539可愛い奥様:2007/11/30(金) 11:36:17 ID:Ael3U5YI0
昨日買ったしめ鯖の刺身が余ってます。
おいしく食べられるアレンジの方法ってないでしょうか?
540可愛い奥様:2007/11/30(金) 11:39:01 ID:sbHr9pqn0
>>536
新聞紙かキッチンペーパーしいた上で手のひらで転がすようにごろごろすると
細かいひびがはいってツルッとむけます。力の入れ方に注意。
541可愛い奥様:2007/11/30(金) 11:42:13 ID:sbHr9pqn0
>>539
焼くか、カルパッチョソースかけてタマネギやレタスとサラダにする。
542536:2007/11/30(金) 11:46:56 ID:ukf/pqI90
>>537
>>538
>>540
ありがとうございます。
古い卵で、すべてやってみましたがダメでした。
何でこんなに頑固にくっついてるのだろう?
薄皮と身の間に隙間を作ることが全く不可能な感じ。
そういう卵なのかもしれませんが・・・
おでんに入れるのに、ボロボロで黄身が出てきそうです。
何かいい方法ないかなあ・・・

543可愛い奥様:2007/11/30(金) 11:49:33 ID:Ael3U5YI0
>>541
タマネギ、レタス、ちょうどあります。
サラダいいですね〜。
ありがとうございます。
544可愛い奥様:2007/11/30(金) 11:50:08 ID:gZLXDdrB0
>>542
試したことは無いですが、圧力鍋で茹でると剥きやすいらしい。
545可愛い奥様:2007/11/30(金) 11:51:56 ID:2PKQAH0L0
>>536
包丁でむく
546可愛い奥様:2007/11/30(金) 12:19:08 ID:C6I/uy5E0
ゆでたまご、「なんでこんなに頑固に?」というのは、できあがった後に冷やすのがおそかったとかかな?
火から下ろして一気に冷やし、そのときに水の中でカラを細かく割りまくっていたらだいたい大丈夫なんだが。
それで思いついたけど、もう一度、沸騰したお湯の中にちょっとだけ入れて、
直後に冷水で一気に冷やしてみたらどうかな?
やったことはないので責任はもてませんが。
547可愛い奥様:2007/11/30(金) 12:30:25 ID:iyNcRmyY0
>542
冷水で冷やしたら割とすぐ剥く。
冷やしっぱなしにしておくとまた剥けなくなる。
548可愛い奥様:2007/11/30(金) 12:57:10 ID:lbYur9aB0
で、そのまま冷蔵庫で2日くらい寝かすと、また剥けるようになる
549可愛い奥様:2007/11/30(金) 12:58:29 ID:vx6ZIaDy0
卵の剥き方を試行錯誤した結果、冷水で冷やした後、
さらに冷蔵庫に入れると剥きやすいことを発見しました。
コンビニとかで売ってるゆで卵が失敗なく剥けるのがヒント。
難点はすぐ食べられないこと。
おでん等に使うなら、前の晩に茹でて冷蔵庫に入れとくのがいいかと。
これでも剥きづらいなら、流水下でむいてみて。
550可愛い奥様:2007/11/30(金) 12:58:59 ID:vx6ZIaDy0
かぶった〜
551可愛い奥様:2007/11/30(金) 13:02:55 ID:gmIROlgF0
>>542
以前伊東家で見たんだけど、
タッパーなどの密閉容器に水少しと卵を入れてしゃかしゃかする、というのがあった。
最近面倒でやってないけど、試してみて〜。
552可愛い奥様:2007/11/30(金) 13:13:59 ID:X2ouFXlB0
ゆで終わってからじゃどうしようもないけど、剥けやすくゆでる事はできますよ。
冷蔵庫から出したての卵を、熱湯にそっと入れてゆでるだけ。
ゆで上がったら水に漬けるとかは同じです。
553可愛い奥様:2007/11/30(金) 13:15:39 ID:vy379cyV0
同じく伊東家ネタなんだけど、沸騰したお湯に冷蔵庫の冷えた卵を
いきなり入れると剥き易いYO。ひび割れやすいので入れるときはザルとかで
慎重にいれないといけないんだけど。この温度差が殻と白身の間にすき間を作って
剥き易くなるんだとか。
554536:2007/11/30(金) 13:20:07 ID:ukf/pqI90
>>544-<<553
たくさんレスいただけて感激です。
今回は全部剥いてしまったの(結果散々)、
次回は是非試してみたいと思います。
ありがとうございました。
555可愛い奥様:2007/11/30(金) 15:10:56 ID:QUtZQrFk0
>>539
大根とにんじんでなますを作ってその中に入れると味がぴったりです。
556可愛い奥様:2007/11/30(金) 16:11:54 ID:2+OMMFcZO
おみそ汁の鍋の中にオキシーターという脱酸素材が
いつの間にか投身していました。
小さいパックで密閉されてはいますが、
何かよくないものが流れ出してしまったか心配です。
もう食べない方がいいでしょうか?
オキシーターにはこれまたもっと小さい、
「たべられません 酸素検地材」という
紫の粉が入ったパックが合体しています。
どなたかご存知の方いましたら教えて下さい!
557可愛い奥様:2007/11/30(金) 16:26:09 ID:zd8IasA50
試しに食べてみてと言えば食べるのか?
558可愛い奥様:2007/11/30(金) 16:34:02 ID:2+OMMFcZO
すみません、自分が知らないだけで、
世間では「んなもん食って死ぬか!」ぐらいの認識だったら…
と思ってつい質問してしまいました。
お味噌汁の量も少ないので勿体ないけど捨てます。
559可愛い奥様:2007/11/30(金) 16:34:48 ID:H3zRluRS0
ひろってきた
「脱酸素剤と一緒に酸素検知剤という錠剤が封入されることがあります。
 食品包装中の酸素の存在を色が変化することで知らせるものです。
 ほとんど無毒で中毒の心配はありません

食べるかどうかはあなた次第
560可愛い奥様:2007/11/30(金) 16:41:08 ID:3BZiHUnj0
私なら食べる。つかキニシナイ。ちょっとイヤなだけ。
まぁでも二人分ぐらいの量なら気持ち悪ければ捨ててもいいのかも。
561可愛い奥様:2007/11/30(金) 16:41:45 ID:2+OMMFcZO
セキルバーグw
わざわざ調べて頂きありがとうございます!
無害ですか…迷います。
主人は驚くほどおなか壊しやすいので
念のため、もし食べるとしても私だけ食べます。
ありがとうございました。
562可愛い奥様:2007/11/30(金) 16:44:42 ID:WE4aaLvS0
畳の除菌を教えてください。
お酢で拭いたら臭くなったんだけど。
それと畳ってどれ程で買い換えますか?
フローリングの方が清潔でしょうか?
563可愛い奥様:2007/11/30(金) 17:04:15 ID:yK+gITvo0
>>562
質問のポイントを絞ってほしいのだけど。

除菌は目的によってやり方違う。
保育園などは最近ではオゾン殺菌機を設置することが多いです。

フローリングのほうが清潔を保つのは簡単です。
ただしほこりが舞いやすいので、ほこりをためてしまうと逆効果になることもあります。
(清潔を保てば問題ないです)

古い畳は、へこんだり、擦り切れたりしても使う人もいます。
冠婚葬祭などをきっかけに交換することが多く、
来客などがない家では、傷んでいても薄縁(うすべり)を敷いて
傷みをごまかすことが珍しくないです。
賃貸だとフローリングに見える敷物を使う人もいますね。
564可愛い奥様:2007/11/30(金) 17:13:00 ID:1NYHXh5Q0
>>562 私は、アルコール入り除菌タイプの厚手のウェットティッシュで拭いてる。
拭いたそばから乾くし、雑巾固く絞ってっていうより楽だから気に入ってるんだけど、
あんまりよくないんだろうか・・。
あと、ちゃんと畳用の掃除シートも売ってたよ。
565可愛い奥様:2007/11/30(金) 17:23:28 ID:Ael3U5YI0
>>555
あ、なますか!
確かに合いそう。なますの豪華版って感じですね。
ありがとうございます。
566可愛い奥様:2007/11/30(金) 20:47:45 ID:tBV7Iw9R0
子供の頃に駄菓子屋で売っていた、割り箸の先に硬めの水飴がついている
練り飴って、普通の水飴とは違うものなんでしょうか?
なぜか練り飴を食べたくなって、単純に水飴を割り箸で掬えばいいんじゃないかと思い、
スーパーに水飴を買いに行ったのですが、傾けると簡単にカップの中で動くような
柔らかい水飴しか売っていませんでした。
柔らかい水飴でもどうにかすれば、あんな風な硬めの水飴になるんでしょうか?
それとも全く違うもの?物知りの奥様教えてください。
567可愛い奥様:2007/11/30(金) 21:34:48 ID:uu/AeHZB0
>>566
飴細工で検索してみて
作り方もヒットするよ
568可愛い奥様:2007/11/30(金) 22:14:44 ID:tBV7Iw9R0
>>567
ありがとうございます。
飴細工で検索したら、最初は硬い普通の飴しかヒットしなかったのですが
大根を使ったりでんぷんを使って水飴を作り、練り飴にする方法がありました。
練り飴作りがこんなに大変そうだとは…orz
なんとか、やる気MAXの休みの日にでも頑張ってみたいと思います。
569可愛い奥様:2007/11/30(金) 22:18:53 ID:0UDGnSTa0
>>566
私の記憶によると・・・確か、水あめを割り箸2本にとり、
ぐるぐる何度も白っぽくなるまで練るとある程度硬くなったような・・・
それか、あめ色の水あめなら、もともと少し硬めだと思うからそれを使うか。
間違っていたらごめんね。
570566:2007/12/01(土) 00:07:45 ID:FHCqqTEK0
>>569
それだと簡単ですね。
駄目で元々のつもりで、明日水飴を買ってきてやってみます。
ありがとうございます。
571可愛い奥様:2007/12/01(土) 02:28:33 ID:MbS7nv7a0
お風呂の壁のピンクの汚れを落とすには
何を使えばスッキリ落ちますか?
お風呂掃除用の洗剤で擦ってもきれいになりません。
572可愛い奥様:2007/12/01(土) 02:36:59 ID:wcMfzOew0
うちも乾燥と掃除を怠ると水質のせいでピンクになるけど、カビキラーで一掃している。
けど、換気扇一日回して常に浴室を乾燥させておけば、
ほとんどつかないよ>ピンクの汚れ
573可愛い奥様:2007/12/01(土) 03:00:05 ID:gdiPYa120
>>566
飴細工チャレンジするんですかー?
あれって熱々のヤツで作るんですよー?
ヤケドに気をつけてください。
勘違いだったらゴメンナサイ。
574可愛い奥様:2007/12/01(土) 03:07:39 ID:W2Or/fA00
>566
昔ながらの固い水飴は 水と砂糖で作れます。
温度計がないと難しいです。
調理というより理科の実験のような感じです。
学生時代に水飴→キャンディー→でんろく豆?→カラメルソースみたいな
調理実習でやりました。
温度により砂糖が変化して面白かったです。
575可愛い奥様:2007/12/01(土) 09:55:01 ID:aU9DcWuT0
なぜ途中に豆が?
576可愛い奥様:2007/12/01(土) 10:17:12 ID:8rf9KW4C0
色の変化なのか知らんが、でん六豆って緑のやつだよね?
577可愛い奥様:2007/12/01(土) 10:25:37 ID:6AcR/cJk0
でん六豆のサイト見てきたけど、関連商品は見当たらなかった・・・

何がどうしてでん六豆なんだようヽ(`Д´)ノ゜゜゜
578可愛い奥様:2007/12/01(土) 10:29:14 ID:NWs8E+o90
なにその異物混入はw
579可愛い奥様:2007/12/01(土) 10:37:08 ID:ghAHIreY0
>>571
ピンクの汚れは酵母菌。
580可愛い奥様:2007/12/01(土) 11:44:34 ID:H7JUzI060
カラメル色の前に、でんろく豆色に変化するでOK?
581可愛い奥様:2007/12/01(土) 11:46:55 ID:KOxAsB+O0
>>571
激落ち君。
582可愛い奥様:2007/12/01(土) 11:50:52 ID:IXd25/xd0
>>574 もしかしてべっこう飴?
583可愛い奥様:2007/12/01(土) 17:22:42 ID:lzojYVgI0
水あめといえば麦芽糖と思ってたけれど、
地方によって水あめって違うのかなぁ?
一般的には砂糖を溶かして飴状にしたのもありですか?

うちは、飴といえば俵屋の次郎飴がデフォですが、
飴細工というと干菓子にはいっている砂糖の細工ものみたいなのをイメージ
します。
はさみでちょきちょき切って、鳥の形にしたりするやつをイメージしてるのですが
皆さんの頭の中にあるものは同じものですか?
584可愛い奥様:2007/12/01(土) 17:29:45 ID:gdiPYa120
>>583
私は、お祭りの屋台?みたいなところで売っている
いろんな動物の形のアメを想像してました
伸ばしたり捻ったりハサミで切ったりするやつです
585可愛い奥様:2007/12/01(土) 17:38:05 ID:KRfTNthR0
>583
本来、水あめは麦芽糖がホンモノのようですが
いまどき麦芽糖水あめはかなりの高級品なので
砂糖を水で煮溶かしたのもありです。
586可愛い奥様:2007/12/01(土) 17:47:16 ID:gDxUScL50
水あめというと祭日に巣鴨のお地蔵さん近くで買う琥珀色で硬ーいテクスチャの麦芽糖水あめだった東京育ち。
香ばしいの。練るとキャラメルみたいな色になる。
結婚後にスーパーでとろとろの無色透明水あめを見た時は驚いたなー

市販のメイプルシロップをさらにごく弱火で煮詰めて、雪が降った時に雪面に細く垂らしてあめ状にして食べる。
ローラ・インガルス・ワイルダーの「大きな森の小さな家」の真似。
子供大喜びの、冬季限定おやつ。
587可愛い奥様:2007/12/01(土) 19:41:57 ID:BPvSJ8xi0
>>574
でんろく豆の謎に答えてほしい。
まさか >>582のいうようにべっこう飴のことじゃないだろうな。
588571:2007/12/01(土) 20:06:18 ID:MbS7nv7a0
レスありがとうございます。
>>572 ウチも1日中換気扇つけっぱなしなのですが・・・
気づくとあちこちにあるんです。
浴室の壁の柄がグレージュっぽい御影石調なので
柄と一体化していて、最近まで気づきませんでした。
普通にお風呂用洗剤をシュッシュしてスポンジで擦ってはいたのですが
落とし切れない汚れが積み重なったようで、中々頑固です。

>>579 激落ち君、やすりをかけた様な傷になりませんか?

>>581 酵母菌?何が原因でできるのですか?
589可愛い奥様:2007/12/01(土) 21:12:07 ID:vBqyf6WS0
>>574じゃないけど…

あれかな?外側の、白く固まった砂糖の部分のこと?>でん六豆

砂糖の加熱による状態変化は、こんな感じらしい↓

ttp://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/chie/489.html
ttp://www.asagaku.com/rika_time/2006/7/0705.htm
590可愛い奥様:2007/12/01(土) 21:26:46 ID:ghAHIreY0
>>588
酵母 ピンク でぐぐれ。
ttp://www.lion.co.jp/press/2005036.htm
591可愛い奥様:2007/12/01(土) 22:19:44 ID:3eJSQYVc0
砂糖だけで水あめつくる方法がいまいちわからないわ。
冷えても粘りがでるのかしら?
592可愛い奥様:2007/12/01(土) 22:31:15 ID:KRfTNthR0
>588
風呂場の雑菌はカビだけじゃなく
酵母菌の仲間もいるんです。
593可愛い奥様:2007/12/01(土) 23:00:18 ID:SeWhGjPp0
セーターや子供用アクリル製マントを手洗いモードで洗濯をする時、
アクロンやエマールなどウール用の洗剤と一緒にワイドハイターを使っても大丈夫でしょうか。
594可愛い奥様:2007/12/01(土) 23:06:38 ID:KOxAsB+O0
>>593
おけ。
595593:2007/12/01(土) 23:31:00 ID:SeWhGjPp0
>>594
どうもありがとうございました。
596可愛い奥様:2007/12/02(日) 10:34:19 ID:ZUi+yf8B0
>>589
五色豆とかいうんじゃなかったっけ。砂糖がけの豆。
597可愛い奥様:2007/12/02(日) 12:21:50 ID:hIFx8SQ00
Yahoo!ニュース - バックナンバー
トイレ洗浄剤「銀イオン」効果なし=アース製薬に排除命令−公取委 銀イオンで除菌するとうたったトイレ洗浄 ... 銀イオンとは? - 除菌のメカニズムを図解。ライオン「 きれいのミスト」; 「トイレの洗浄剤」アンケート - 洗浄剤の使用経験率は83.6%。 ...
backnumber.dailynews.yahoo.co.jp/ ?m=m20071127-043&e=consumer_protection -
598可愛い奥様:2007/12/02(日) 12:55:31 ID:PElkHZcXO
牛肉のすき焼き用としゃぶしゃぶ用の違いは薄さだけですか?
また、肉じゃがに使おうとした場合はどちらが適しているのでしょうか?
599可愛い奥様:2007/12/02(日) 13:35:30 ID:i1I1bW3o0
>>598
同じで厚さだけです。
口当たりや、お好みでお選び下さい。

モモや肩などの部位があるので、
お好きなものをどうぞ。

個人的には、肩・肩ロースあたりが好きですが、
肉じゃがでしたら、調理時に一口サイズ程度にカットするでしょうから、
切り落としなどでも充分ですよ。

切り落としも、3倍以上の価格差があるので、
こちらもお好みでどうぞ。
価格が高くなるほど、霜降りが多くなるようです。
600可愛い奥様:2007/12/02(日) 13:52:43 ID:PElkHZcXO
>>599
詳しい説明ありがとうございます!
すき焼き用のお肉を頂いたのですが、私がすき焼き苦手なもので…
とても参考になりました。
601可愛い奥様:2007/12/02(日) 13:54:22 ID:d2DJzYn80
今度旦那の上司夫婦が家に遊びにくるんですけど
奥さんが紅茶が好きだということなので、紅茶を出そうかと
思ってるのですが、紅茶のマナーとか全然わかりません。
ティーバックとティーポットみたいなのはあるのですが・・・。
変な質問すみません。。。
602可愛い奥様:2007/12/02(日) 13:58:06 ID:i1I1bW3o0
>>600
すでにお手元にあったのですね。
すき焼き用でしたら、焼肉としても使えますね。

脂が多そうでしたら、
ハッシュドビーフなどでも、硬くなり難くて美味しいと思います。
603可愛い奥様:2007/12/02(日) 14:03:33 ID:i1I1bW3o0
>>601
紅茶は…コーヒーよりも奥が深いと聞きます。
少なくとも、ティーバッグは避けた方が良いように思います。

コーヒー党なので、詳しいことは分かりませんが、
ジャンピング(あってたかな?)、
ポットのなかで茶葉が広がる際、踊るように…
ティーカップは薄いので冷めないように…などは耳にします。

好きな人にとっては、いろいろとマナーの五月蝿い分野かと。
604可愛い奥様:2007/12/02(日) 14:27:52 ID:PveEZfjL0
>>601
淹れ方に自信がないのなら玉露とか煎茶にするという手もあるけどね。
でも頑張ってトライするならググったり本買ってくるなら勉強汁。
話のネタに頑張って紅茶を淹れてアレコレ教えを請うのもいいかも。
605可愛い奥様:2007/12/02(日) 14:57:50 ID:a7aA6uZ80
>>601
>>604にドウーイ。
現状ティーバッグしかないんだったら、きちんと煎茶入れた方が楽だと思う。
茶葉買って入れ方練習するのはともかくとして、
ケトル、ティーポットは本当に紅茶向きのかを確認して、
ティーカップ、ミルクピッチャー、シュガーポット、ティーストレーナー、
砂時計とティーコジー、ティーマット等を揃えて……とか面倒だよね。
606601:2007/12/02(日) 15:51:14 ID:d2DJzYn80
>>603,>>604,>>605
レスありがとうございます。とりあえずティーバックはやめておきます。
これを機に紅茶の勉強でもしようかな、なんて思い始めちゃいましたw
奥さんにもいろいろ教えてもらおうかと思います。
ティーポットは紅茶向きです。ティーカップ以外は揃ってないので
お店行っていろいろ見たいと思います。
607可愛い奥様:2007/12/02(日) 18:21:08 ID:V2uMynFv0
イギリス人のALTの家に遊びに行ったら、ティーポットに人数分のティーバッグを
入れて、しかも回しながら持ってきて目の前で入れた。

日本人は茶道の歴史があるからマナーとかに結構こだわるけど、現地の人たちは
さほど気にせず便利なやり方のほうですましてる。

お茶は、ダージリンだと思ったけど、美味しかった。
ただ、気を使う相手なら日本茶の方が無難かも。
608可愛い奥様:2007/12/02(日) 19:10:22 ID:c+15sgGQ0
ティーパックで入れる場合でも、沸かしたてのチンチンのお湯で入れるとおいしいよ。
ちとスレ違いですが。
609可愛い奥様:2007/12/02(日) 19:19:51 ID:bFdXIM2B0
一度ポットを温めておいて>>608の言うようにチンチンのお湯で入れるといいとイギリス人が言ってるのをテレビで見た。

しかも「人数分+1杯茶葉は多くね。それが美味しく煎れる秘訣さ!ん?最後の1杯はポット(さん)の分だよ。
」とウィンクして言ってた。
610可愛い奥様:2007/12/02(日) 20:03:20 ID:a7aA6uZ80
現地でも紅茶の飲み方は家庭とかクラスによるのは当たり前だとオモ。
紅茶好きな日本人(しかも上司の奥様)へのおもてなしの話だろう、今は。
611可愛い奥様:2007/12/02(日) 20:17:41 ID:OJ/ob1Rb0
できる範囲内でおいしく淹れて、奥様に教えを請う方が可愛げがある?かな?
奥様は大変な紅茶上手だと主人から聞きました、私は今まであまり興味を持ってこなかったので
こんなでお恥ずかしいですがどうぞ…
上手に入れるとびっくりするぐらいおいしいといいますね?こんなお茶道具でも入れられるでしょうか?
(以下、先方の反応を見つつ歓談)

なんによらず、自分からぺらぺらと喋るより、相手の話を気持ちよく引き出して聞く方が良い話術ですよ。
せっかく先方の趣味が分かっていて、自分はそれに劣る、でもうまくなりたいと思っている、なんて
願ってもない糸口があるんだから、楽しくお話でおもてなしするのがいいと思うよ。
612可愛い奥様:2007/12/02(日) 20:36:02 ID:CzTOHizT0
鍋でごはんを炊きたいのだけど、
火加減とか時間が分かりません。
教えてください。
ぐぐったけど、土鍋とか炊飯鍋の説明
ばかりでorz
613可愛い奥様:2007/12/02(日) 20:38:26 ID:RnRRfczO0
私も紅茶好きですが、自信がないなら紅茶はやめた方が無難だと思います。
上手じゃない人が淹れた紅茶って、申し訳ないけどやっぱりおいしくないんです。
好みもあるので、苦手な種類の茶葉だとちょっと…というのもありますし。
あとトピ主さんのティーポットが本当に紅茶用かどうかも気にかかります。
(コーヒ用を紅茶用だと勘違いしている人がけっこういるんです)

今回は日本茶かコーヒーにしておいて、
きっかけがあったら紅茶について教えていただく、くらいが丁度いいんじゃないでしょうか。

614可愛い奥様:2007/12/02(日) 20:39:34 ID:naUVCCHf0
トピ主!
615613:2007/12/02(日) 20:42:47 ID:RnRRfczO0
うわ!間違えてしまった。
×トピ主
○紅茶奥様
です。大変失礼しました。
616可愛い奥様:2007/12/02(日) 20:43:03 ID:tuAxF9yl0
コーヒー用のポットってどんなのだろう?
617可愛い奥様:2007/12/02(日) 20:51:43 ID:xca5fxnn0
>>612
私も土鍋ではなくて普通のお鍋でご飯が炊きたくて、あれこれ調べてみました。
ここを読むと、普通のお鍋でもご飯が炊けるのだと気がらくになりますよ。
http://home.tokyo-gas.co.jp/benri/gohan/p3.html

私は自分だけが失敗したご飯を食べればいいのだと高をくくって1合からはじめました。
1合ではすぐ沸騰してしまい、上のサイトに書いてある時間より短い時間で火を弱めましたが
その後はまったく問題なくおいしいおこげのご飯が炊けました。

炊飯器が故障したとか切迫した事情だったらゴメンナサイ。
案外失敗しないもんです。
成功を祈ります。
618可愛い奥様:2007/12/02(日) 21:05:53 ID:EwSN18gp0
>>612
私はこちらを参考にして炊いてみました。

ttp://cookpad.com/mykitchen/recipe/420959/
ttp://cookpad.com/pika_chan/recipe/121084/

ステンレスの鍋を使って炊き込みご飯を作りましたが、
思ったより簡単でおいしかったですよ。
619612:2007/12/02(日) 21:23:52 ID:CzTOHizT0
>>617-618

ありがとうございます。
早速見てみます。
>>617さんのおっしゃるとおり
炊飯器の故障で今回の事態になりました。
炊飯器を買いに行くにも、今度の週末までは
行けないので、今週は鍋での炊飯になりそうです。
620可愛い奥様:2007/12/02(日) 22:12:20 ID:bppTUqVG0
>>609
昔、そのCM見た記憶がある・・・トワイニング紅茶か日東か・・・ショートカットのマダムだったような希ガス
621可愛い奥様:2007/12/02(日) 22:31:25 ID:bFdXIM2B0
>>620
私が見たのはWOWOW(←あってる?)のイギリスの生活を放送してるような番組でした。
622可愛い奥様:2007/12/03(月) 01:22:02 ID:MEgxJm26O
干しいもを焼いて残ったのですが、どう保存したらいいですか?今は冬なんで冷蔵庫に入れずに普通に部屋に置いてます。
623可愛い奥様:2007/12/03(月) 10:17:04 ID:Hgn/7vzZ0
>>620のはトワイニング紅茶らしい。
どこかに動画無いかな〜?
624可愛い奥様:2007/12/03(月) 11:43:54 ID:xAALBCbN0
ttp://imepita.jp/20071203/416430

柑橘類を頂いたのですが、何なのか分からず困っています。

オレンジの方は小さいみかんかな?と食べてみたら、むきにくいしすごく酸っぱかったです。
もったいないのでどうにかしたいので、よい考えがありましたら教えてください。
625可愛い奥様:2007/12/03(月) 11:50:47 ID:Nfo7MbDv0
>>624
自家製なのかな?酸っぱいなら、ジュースにしてゼリーや
ポン酢にしたり、マーマレードジャムかピールにするな。
626可愛い奥様:2007/12/03(月) 11:53:56 ID:aJVCgj360
>>624
キレイな色のマニキュアですね。
メーカーと品番教えてください。
627可愛い奥様:2007/12/03(月) 12:12:09 ID:4N7fC3/D0
>>624
庭になるみかんがこんな感じ。うちのはそこそこ甘い。
お酒にしたりポンズ代わりにしたり
皮を刻んで果汁を入れてつくねを作ったらウマー
628624:2007/12/03(月) 12:28:35 ID:xAALBCbN0
つくねおいしそうだー!
鍋の季節だし、ポンズ代わりもいいですね
多すぎる分はジャムにしてみようと思います。ありがとうございます!

>>626さん、essie 545番 pink glove service です。
629可愛い奥様:2007/12/03(月) 12:36:26 ID:SbkDdb2f0
>622
焼いちゃったものはどうにもなるめーよ。
食べる分だけ焼かないと。
630可愛い奥様:2007/12/03(月) 12:41:29 ID:09BMPRfo0
>>622
蜂蜜に漬けておいたら?
んで明日朝バタトーストにぬる。
631可愛い奥様:2007/12/03(月) 12:43:19 ID:AAOuhBGk0
>>630
ごめんそれよくわかんない。どういう状態?
632可愛い奥様:2007/12/03(月) 12:46:22 ID:09BMPRfo0
>>631
「細かく刻んで」って書くの忘れた。
刻んで蜂蜜にひたしておいたら乾燥しないかなと思ってさ。
633可愛い奥様:2007/12/03(月) 14:47:51 ID:BELslI3Z0
なんか、おもしれー。今日のながれ。
634可愛い奥様:2007/12/03(月) 15:48:13 ID:GYznXpP70
梨を大量にもらいました。ですが、こう言ってはなんですが、
季節外れのせいか大味でまったく甘くなくおいしくありません。
おいしくないのでおすそ分けで人にあげるのも気が引けます。
20個近くなるのですが、何かいい消化方法はないでしょうか?
635可愛い奥様:2007/12/03(月) 15:58:57 ID:yKpQJcdu0
>>634
皮で皮膚薬を作る
636可愛い奥様:2007/12/03(月) 16:01:10 ID:m1T4MmPa0
>634
ちょっと検索してみたら、果実酒は「和梨」で作るとイマイチみたいなので
ジャムにしてみたらどうだろう。ボケた味なら酸味をおぎなうといいかもしれない
637可愛い奥様:2007/12/03(月) 16:02:10 ID:NPK+4TE70
・コンポートにしてお菓子
・お風呂に浮かべる
638可愛い奥様:2007/12/03(月) 16:02:35 ID:FW0icmEd0
>>634
じゃあ、中身は梨のケーキやコンポート、ジャムに。
639可愛い奥様:2007/12/03(月) 16:12:11 ID:m1T4MmPa0
梨の酵素か何かのお陰で肉を柔らかくするよ。
食べる前に、肉に摩り下ろして混ぜてみてはどう?

何かレシピないかと思ったらこれがでてきた。
ttp://www1.cds.ne.jp/~room/muryouan/ten/ten_kongetunoryouri_2006_3.html
640可愛い奥様:2007/12/03(月) 17:00:17 ID:s42+ZjeqO
生食用の牡蠣があります。
賞味期限が今日までで、カキフライにして冷凍しておこうと思っていたら卵とパン粉がないのに気がつきました。
何か他に保存方法はないでしょうか?
今週末まで食べる予定はないです。
641可愛い奥様:2007/12/03(月) 17:04:18 ID:hVVP7WlT0
>>640
牡蠣のオイル漬
642可愛い奥様:2007/12/03(月) 17:28:01 ID:AAOuhBGk0
>>640
今日なんかのテレビで牡蠣の産地の人は
さっと湯通ししてから、冷凍保存していると言ってた。
その後調理するときに、水分や旨みが流れ出なくていいらしい
643可愛い奥様:2007/12/03(月) 17:48:33 ID:S5T7bvDf0
>>640
普通に冷凍して調理するときに解凍、、、
って思ったけど>>642の方がいいかもね。
644可愛い奥様:2007/12/03(月) 18:12:05 ID:IOwQPNy60
既成品のカーテンを買ったのですがパッケージしてた時の
折り目がついてしまっていて波状ではなく四角張ってしまっているのですが
これを直す方法って何かありますか?
645可愛い奥様:2007/12/03(月) 18:32:42 ID:SbkDdb2f0
>644
1・2日見苦しいのを我慢してレールに吊るしておくと
カーテンの自重でまっすぐ伸びる可能性もあるけど
それでも伸びないしわはカーテンの洗濯表示にしたがってアイロンかけるか
1回水通しでいいから洗濯するか。
646可愛い奥様:2007/12/03(月) 18:33:53 ID:5sYCN+RL0
>>644
そのまま吊るす(カーテンレールに)だけでその内皺は取れる。

もし皺が取れにくい素材だった場合は、1回洗って(既製品だと結構洗える筈)
湿ったままのカーテンをカーテンレールに吊るして乾かす。
647可愛い奥様:2007/12/03(月) 18:34:37 ID:5sYCN+RL0
被った。すまん。
648可愛い奥様:2007/12/03(月) 19:37:29 ID:s42+ZjeqO
皆様レスありがとうございます。
さっと湯通しして冷凍します。
ありがとうございました。
649可愛い奥様:2007/12/03(月) 20:36:56 ID:GYznXpP70
>634です。
薬になるとは知りませんでした。ちょっと調べてみます。
お菓子も、コンポートだったら日持ちもしますしね。
料理に使うこともできるんですね。
色々ヒントをありがとうございました。
650可愛い奥様:2007/12/03(月) 21:46:09 ID:EH5uMZ7m0
生協の冷凍炙り牡蠣を買ってみたんですが
どういう調理法がおいしいのかよく分かりません。
パッケージにはサラダでも炒め物でもフライでもオゲとあるんですが
「炙り」というからにはバターソテーやホワイトソースかけてオーブン焼きには
あまり向かないでしょうか?
651可愛い奥様:2007/12/03(月) 22:24:21 ID:m33/JVT60
>>650 ここじゃダメ?
生協のよいところ・悪いところ Part5
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1155841113/
652可愛い奥様:2007/12/04(火) 00:18:22 ID:xegFOMZw0
いつもお肉屋でステーキ肉を買うと
ステーキソースをオマケでくれるのですが
塩コショウ派なので付け合せの焼き野菜に掛けるだけで
どんどん溜まってきています。
肉に掛ける、炒め物に使う以外でなにか良い消費方法はありますか?
味は甘めです。
653可愛い奥様:2007/12/04(火) 00:21:45 ID:CVTf8rFh0
いりませんというのはだめなのかな
654可愛い奥様:2007/12/04(火) 00:29:34 ID:P4YVHSs80
>>652
こないだそれ使ってブリ照り作ったよ。
あれはあれでアリだった。
655可愛い奥様:2007/12/04(火) 01:35:17 ID:XndCpjs50
鶏肉に塩コショウして、そのソースかけて揉んで、片栗粉まぶして揚げてみたことある。
それはそれでアリだった。
656可愛い奥様:2007/12/04(火) 06:02:03 ID:cWkBEerc0
ステーキソース、ハンバーグの時焼きの仕上げに使ってる
ちょっと醤油辛いなら大根おろしと合わせると、いい感じにおろしハンバーグソースに
657可愛い奥様:2007/12/04(火) 08:56:21 ID:ASWgP3ng0
マグロステーキ、カジキステーキなどは、ソースがあったほうがおいしい。
658可愛い奥様:2007/12/04(火) 14:24:05 ID:Pfg9zGcw0
魚焼き網をコンロに載せて魚を焼いたら、コンロがまっ茶色に
なってしまいました。
前使った時はこんな風にならなかったのに、なぜでしょうか?
また防止策としては、コンロにアルミホイルをかぶせるとか
するしかないのでしょうか?
659可愛い奥様:2007/12/04(火) 16:40:53 ID:XvQIdB8oO
>>652
スペアリブに使う。
660可愛い奥様:2007/12/04(火) 17:54:00 ID:P7SifNN40
ホットサンドメーカーを貰い、最近何度か作ってみました。
具がツナマヨの場合はまあ美味しく出来上がるのですが、ゆで卵+マヨ、
ハム+チーズのような喫茶店では定番メニューみたいなものが今ひとつ
味がボケているような感じになってしまいます。
何を足したら、きりっとした味のホットサンドになるのでしょうか。
661可愛い奥様:2007/12/04(火) 17:57:34 ID:OEq8QpSE0
つマスタード
フレンチでも粒でもお好きなほうをどうぞ。
662可愛い奥様:2007/12/04(火) 18:03:21 ID:BTgR1eo30
>>660
喫茶店の味が、ちょっと想像つかないので、自分が作るときのポイントだけ書いてみます。
健康のことはあまり考えずにバターを焼く面と内側、両方に塗ります。
チーズはカッテージチーズにマヨネーズと塩コショウという味付けにして
ハムで挟み込むようにします。ハムを二枚使うのでこれで十分味が出ると思います。
ピザ用のチーズを使う場合は、やはり塩分が足りなくなるのでサンドライドトマトペーストなどを
足します。
こんなところです。
サンドライドトマトペーストは優れものです。サンドライドトマトの油漬けよりも
調味済みのもののほうが使いやすいと思います。
663可愛い奥様:2007/12/04(火) 19:13:20 ID:SKuF8RRQ0
ホットサンドはふつうのサンドイッチより濃い目の味にしないと美味しくないですよね。
マスタードやタバスコを少し入れてみてください。
ハムもサラミソーセージなどの塩きつめのものの方が合います。
あとアンチョビとか。

またマヨネーズよりトマト系の方が向いているのでトマトソースや
ミートソースを下地に使うと美味しくできますよ。
664660:2007/12/04(火) 19:21:05 ID:P7SifNN40
マスタードとカッテージチーズとタバスコですか、なるほど。
マスタードは冷蔵庫にあるので、今週末にでも挑戦してみます。
チーズは普通のスライスチーズ使ってました…。
ほんの少しマヨネーズを塗っていたのですが、あのボケた味は塩味の不足
だったのかも。
サンドライドトマトペーストというのは初耳ですが、ぜひ見つけてみたいです。
次回からは冷蔵庫内の有り合わせではなく、塩きつめのものを買って挑戦して
みます。
家族がみなホットサンド好きなので本当に参考になりました。
ありがとうございました。
665可愛い奥様:2007/12/04(火) 20:07:40 ID:SKuF8RRQ0
>>660さん、追加として「おすすめホットサンド教えて」というHPも参考にしてみてください。
ttp://www.geocities.jp/hotsandlovers/index.html
666660:2007/12/04(火) 22:28:10 ID:P7SifNN40
ものすごくたくさんの種類が出てますね。
こちらも参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
667650:2007/12/04(火) 22:36:50 ID:1lQXVxad0
>>651
誘導ありがとうございます。
生協のに限らず、炙り牡蠣に詳しい奥がいるかなと思ったんですが
あちらのスレで聞いてみます。
668可愛い奥様:2007/12/04(火) 23:12:10 ID:s/no7M4+0
>>666
手軽に。
ハム&チーズなら、胡椒を振るといいよ。
出来れば荒びきで。
669可愛い奥様:2007/12/05(水) 10:04:53 ID:kITZyVRd0
ホットサンドメーカー買って、一番買い置きが増えた物はポテトサラダ。
自分で作るときも次の朝ホットサンド用にたくさん作る。
デリカテッセンコーナーなどで売ってる、やけに柔らかいマカロニサラダなんかも
ホットサンドにするとおいしいよ。
ボリュームアップで、忙しい朝ご飯にはもってこいだ。
670可愛い奥様:2007/12/05(水) 11:03:33 ID:kqJQ/ELsO
すみません。旬の野菜、魚を知りたいのですが、どういうふうにググレばいいでしょうか?
671可愛い奥様:2007/12/05(水) 11:04:35 ID:Hs5dUXA60
そのままぐぐればいいんじゃないの?
672可愛い奥様:2007/12/05(水) 11:43:20 ID:qcY536Ae0
>>670
>>671に加えて、お住まいの地方と「冬」とか「12月」で絞ってもいいと思う。
673可愛い奥様:2007/12/05(水) 12:25:54 ID:kqJQ/ELsO
>>672ありがとうございました。
674可愛い奥様:2007/12/05(水) 12:30:46 ID:W0l+S2nt0
「旬」でも十分じゃないか
人任せもここまでいくとすごいね
675可愛い奥様:2007/12/05(水) 14:03:01 ID:5Zln2uab0
>>666
ハムじゃなくて、荒引きソーセージの縦割りを使うと、パンに脂がしみこんで
おいしい。カロリー考えたら毎日は食べられないけれどね。
癖の少ないチーズに、カマンベールやブルーチーズなどちょっとだけ足すと
味に深みがでますが、そのためだけにカマンベール用意するのはちょっと
もったいないので、おつまみのチーズが一切れ残ったときなどに
ホットサンドに使うといいですね。
676可愛い奥様:2007/12/05(水) 14:23:33 ID:Oljf/84u0
カレーを煮込みすぎて、どうも固くなってしまいました。
いつもは牛乳でのばすのですが、何か他にもオススメな物はありますか?

固形コンソメを水で溶いて投入とかも考えたのですが、
素直に水とか牛乳にしておいた方が無難なんでしょうか?
ちなみに、市販の固形ルーで作った、具材もありきたりのカレーです。
677可愛い奥様:2007/12/05(水) 14:26:10 ID:wAbJQ0Er0
私は普通に水でのばす。
あとガラムマサラをパッパとふりかけたりするけど香りだけの問題かな。
678可愛い奥様:2007/12/05(水) 14:46:05 ID:iIYDY+8M0
水。牛乳でのばすと、もったりした感じにならない?
それから、煮込むときに少量お酢を入れるからお酢もいいかも。
もちろん入れすぎては駄目だけど。
あとは、プレーンヨーグルト。牛乳よりもさっぱりしていい。
679可愛い奥様:2007/12/05(水) 16:12:25 ID:0exXEMic0
>>676
かたくなってしまってからでは遅いけれど、煮込むときに蜂蜜をいれておくと
糊化を防いでくれる。

水、ブイヨン、ヨーグルト、牛乳以外だったら、
うちの場合、カゴメのトマト&ソテードオニオンの買い置きがあるので、
カレーの味がいまいちになったとき一缶足して、あとはガラムマサラなど
足すこともあります。
トマトジュースなどトマト系のものもカレーにあいますよ。
680676:2007/12/05(水) 17:29:26 ID:SEOzJNtu0
皆さんありがとうございます。
牛乳入れると、確かにモタっとしています。
今回は無難に水と、プレーンヨーグルトがあるので入れてみます。
次回は酢少々とか、蜂蜜を煮る時に入れてみます!
トマトも買っておこう…。
色々教えていただいてありがとうございました。

681可愛い奥様:2007/12/06(木) 09:29:23 ID:gU+P2htlO
ホールトマトと赤ワイン入れて、余ったワインは呑んで、テンション上がったらもう一品
682可愛い奥様:2007/12/06(木) 10:20:08 ID:aJJGLMZk0
快晴の10時でもバルコニーが日影状態にあるとき、真綿の布団は干してもいいでしょうか?

引っ越して初の越冬です(@東京)
快晴、空気も乾燥していて布団干し日よりですが、部屋の中には日差しがあって明るいのに
バルコニーは日影状態です。
布団を干したら湿気ちゃいますか?
バルコニー下はコンクリートです。
683可愛い奥様:2007/12/06(木) 12:17:16 ID:EorRUQ1G0
>682
結局干した?

「10時に日陰でも、昼までに日が当たってくるバルコニー」なら干してOKだろうけど
2時ごろになってようやく日が当たるようなら
朝から干す意味はないように。思う
684可愛い奥様:2007/12/06(木) 12:50:24 ID:bt4I7fMfO
室内の日の当たる場所に広げとくほうが乾くと思う
時間が経つと日が動くからちょこちょこ移動させないといけないけど
685可愛い奥様:2007/12/06(木) 13:30:48 ID:xYqdemD10
日が当たらなければ水分は蒸発しないから、只冷たくなってしまうだけでは?
室内で布団乾燥機が一番かと。
686可愛い奥様:2007/12/06(木) 14:47:45 ID:ljPqz12n0
うちもベランダが北向きの角部屋なので、2時頃〜日没が日照時間。
夏以外はタイミングがつかめないので、布団乾燥機のお世話になってます。
687682:2007/12/06(木) 15:02:30 ID:aJJGLMZk0
干すより布団乾燥機ですね、ありがとうございます。
家建てたときはベランダにあたると踏んでいたんですが、大誤算…。
部屋に明かりがあるだけマシとしたほうがいいんですね。
 
今日は結局いつも通り12時過ぎにほしました(いま取り込んだ)
今日みたいに外出も午前、午後ちょっとずつ、という日だから干せるけれど
10時ぐらいからずっと外出だとまずいい日でも干せないし
やっぱり布団乾燥機の出番ですね…。
688可愛い奥様:2007/12/06(木) 18:30:26 ID:cGSD5xs60
教えてください。
クリーニング代の領収書の事です。
クリーニングを出すと、引き換えのレシートをくれますが、
それはクリーニングに出したものを引き取りに行ったときに
没収されます。
領収書はもらったことはありません。
クリーニングでは領収書は発行しないものなのでしょうか?
689可愛い奥様:2007/12/06(木) 18:31:56 ID:XD4v4eg/0
>>688
利用してるお店ごとに違うのではないですか?
レシートか領収書が欲しいと次回行ってみてはどうでしょう。
690可愛い奥様:2007/12/06(木) 18:36:50 ID:cGSD5xs60
>>689

早速のレスをありがとうございます。
次回お店に言ってみます。
普通はどうなのかなと思いました。
引き換えのレシートを持っていかれると、
自分が出したものが全部返ってきているか心配にもなるのですが、
疑うようで聞けません。

ありがとうございました。
691可愛い奥様:2007/12/06(木) 18:37:21 ID:hB2PpDid0
>682
真綿のお布団ですよね。
側地もシルクで出来ている場合なら直射日光に
当てないほうがいいですよ。生地が劣化してしまいます。
風通しがよければ日陰の方がいいです。
692可愛い奥様:2007/12/06(木) 18:49:52 ID:6sgWwfK20
綿…絹…シルク…
693可愛い奥様:2007/12/06(木) 18:55:46 ID:hB2PpDid0
>692
真綿は、木綿のことじゃないです。

『真綿(まわた)とは、絹の一種で蚕の繭を煮た物を引き伸ばして綿にした物。
日本(日本語)においては、室町時代に木綿の生産が始まる以前は、
綿(わた)という単語は即ち真綿の事を指していた』

694可愛い奥様:2007/12/06(木) 18:56:17 ID:jVpPvvjT0
>>692 真綿=絹だお
695可愛い奥様:2007/12/06(木) 18:57:28 ID:jVpPvvjT0
あらヤダかぶっちゃった(゚д゚)
696可愛い奥様:2007/12/06(木) 21:00:02 ID:7hAyb6Fb0
真綿で首を絞める時に、木綿なって持ってこられらら嫌だ。
697可愛い奥様:2007/12/06(木) 21:04:03 ID:Cri4pa8H0
こいつならは木綿でいいかってか?w
698可愛い奥様:2007/12/06(木) 21:22:32 ID:/ZFV60TP0
>>690
仕事で着てる白衣をクリーニングに出しているけど、クリーニング代を
会社に請求するのに領収書が要る。
どこでも「領収書下さい」って言ったら書いてくれるよ。
699可愛い奥様:2007/12/07(金) 00:39:48 ID:LdkJ6Oa20
夕飯に残ったゆでポテトを明日の弁当用にパテにしてあるのですが、
パン粉を切らしていました。
食パン、おふ、もありません。高野豆腐はあるのですが・・・代わりになりますか?
700可愛い奥様:2007/12/07(金) 00:40:46 ID:LdkJ6Oa20
慌てててすみません。コロッケにしたいんです
701可愛い奥様:2007/12/07(金) 00:49:07 ID:6hjaLGNE0
ハンバーグなど肉だねに混ぜるための代用ならだけど
高野豆腐すりおろしじゃ粉末に近くなってしまいそうだから
いくら中身に火の通ったイモでも揚げ衣は難しいんじゃないかな。
ミックスナッツとかコーンフレークとかもない?
702可愛い奥様:2007/12/07(金) 00:49:13 ID:TZd9ztdS0
ダウンや中綿入りで表地がナイロンのジャケットの袖口の
汚れ対策を教えてください。

淡い色のものを買わないのが鉄則でしょうが、買っちゃいました・・・
一応着用前に防水スプレーをかけたのですが、まだ1週間も着てないのに
もう黒ずんだ汚れが・・・

付いてしまったものは仕方が無いので、どうやって落とすのが
一番落としやすいですか?
今までは洗剤付けて歯ブラシでこすったりしていましたが、労力の割りに
あんまり綺麗にはならなかったような・・・
703可愛い奥様:2007/12/07(金) 00:58:16 ID:kDBHwXZa0
>>702
私は、「ブルーキネット」というやつを使ってるけど、
防水スプレーをしたやつにも効くのかはわからない。
袖口や衿汚れには最強なので、一度試してみてはどうかな?

ttp://www.yogore.com/cgi-bin/bluekey/sitemaker.cgi?mode=page&page=page1&category=0
704可愛い奥様:2007/12/07(金) 01:01:44 ID:LdkJ6Oa20
>>701
コーンフレークあります!それでやってみます。ありがとう
705可愛い奥様:2007/12/07(金) 01:06:12 ID:vSGnWjZ40
>>702
袖口と襟は石鹸つけて手洗いしてるけど皮脂や垢汚れは落ちます。
防水スプレーが汚れ防止になるけど、スポーツ用じゃなくて
おしゃれ用だと生地が変になるかもしれないね。
クリーニング店で防汚加工かなぁ。値段高そう。
706可愛い奥様:2007/12/07(金) 01:12:00 ID:JgX77ApF0
革製品&バイク用の防水スプレーは強力です
新しい物を下ろす時に吹き付けでおけば、結構綺麗なままが続きます。

石鹸手洗いの前に、着物の手入れと同じ様にベンジンで叩くとかなり汚れが落ちます
707可愛い奥様:2007/12/07(金) 01:46:54 ID:VZ7nK9A90
>>696
なんだか最後がミュージカル調で宝塚みたい
708可愛い奥様:2007/12/07(金) 09:07:26 ID:/OQBPAXX0
今後、離婚を考えているので、
旦那に内緒でアルバイトを始めました。

旦那はアルバイトの事は知っていますが、
給料を減らして伝えています。103万は超えていません。

年末調整で、会社に報告しなきゃいけないから、
給料明細持って来いと言われているのですが、
旦那さんに内緒でアルバイトしている方は、
給料の方はどうしていますか?

もし、この質問がスレに適当でなければ、すいません。
709可愛い奥様:2007/12/07(金) 09:14:11 ID:FywvLRfN0
>>708

スレ立てるまでもないささやかな疑問・質問218
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1196507269/
710可愛い奥様:2007/12/07(金) 09:33:20 ID:/OQBPAXX0
すいません>709どうもです。
711可愛い奥様:2007/12/07(金) 12:21:57 ID:VjwZGkLt0
>>693-694
知らなかったーーー
真綿って絹のことなのね…
712可愛い奥様:2007/12/07(金) 14:15:55 ID:hYgvfQAR0
まーわたしも知らなかったよ。
713可愛い奥様:2007/12/07(金) 14:36:34 ID:zaznUu/x0
>>712
誰か、712の座布団を全部没収して、712を東京湾に沈めてきて
714可愛い奥様:2007/12/07(金) 15:29:13 ID:sykdlLRsO
熱いお茶飲んでたのにーっ
>>712>>713どうしてくれるんだ!
715可愛い奥様:2007/12/07(金) 15:45:24 ID:x7DpZT2t0
マジレスすると、真綿=絹 は昔、
綿の栽培がなかった頃の言い方なんだけど…
716可愛い奥様:2007/12/07(金) 15:55:53 ID:fvxYQ+kA0
いやいや、今でも絹綿のことは真綿というよ。
717可愛い奥様:2007/12/07(金) 15:58:07 ID:x7DpZT2t0
そうなの?ごめんなさい。
718可愛い奥様:2007/12/07(金) 17:11:52 ID:ze4dGoWV0
>>702
NHKで放映していた魔法の洗剤で汚れが取れます。
袖口・衿は少量作ってスポンジか柔らかいブラシで擦って下さい。
ダウン全体のクリーニング法も載せておきますね。

魔法の洗剤の作り方
オキシドール・台所用洗・水。割合は全部1:1:1

※ 汚れがひどい場合は酸素系漂白剤や重曹を加える。割合は1づつです。
塩素系洗剤と混ぜるのは危険ですからやめてください。
オキシドールの効力が弱まるので作り置きはできません。
大事なものには一度裏地で試して使ってください。

【ダウンジャケットのおうちクリーニング法】

魔法の洗剤を使ってスポンジで擦ります。
その後はネットに入れて、洗濯機へ。中性洗剤を入れて5分間洗います。
ダウンの表地は水を弾くので、洗浄液がなかなか浸透しません。
途中で洗濯液に押し込んで、空気を抜いてください。
脱水は10分間。乾燥機があるご家庭は5分間かけましょう。
あとはとにかく叩くのがポイント。 乾ききらいないうちに叩くと、中で固まっている羽毛がキレイにほぐれるのです。
布団たたきでさらに念入りに叩き、中の羽毛をよく乾かすために2〜3日しっかり干す。
※ 手洗いマークを確認してください。
ほつれから羽が弾けないよう、ほつれなどは補修してから洗うこと。
719可愛い奥様:2007/12/07(金) 17:13:22 ID:HWqdtvkl0
姑が真綿の布団を舅の為に買ったら、
「綿の布団なんかいらない」と言われた、と
自分がちゃっかり使っている。
確信犯だと思う。
720可愛い奥様:2007/12/07(金) 23:56:44 ID:TZd9ztdS0
>>702です。
みなさんありがとうございました。
がんばって汚れ落としに励みます!

ケチって100均の防水スプレーなんかにするんじゃなかった・・・
721可愛い奥様:2007/12/08(土) 00:54:29 ID:0FvW9G1b0
子供用のダウンベストなんですが
裏地(フリース)から中の羽が出てきて困っています。
子供が脱いだ時に気になるらしく、出てきている羽を
1本ずつ引っ張り出したりしているので、そのうちなくなりそうです。
なんとか出てこなくする方法を教えてください。
722可愛い奥様:2007/12/08(土) 03:36:22 ID:5xl6kIT50
>>721
出てくるのであきらめた方がいいかも。
すぐにサイズが小さくなってきられなくなるし、子供ってそういう
ちまちました行為好きだしw
フェザーかな?中身。
723可愛い奥様:2007/12/08(土) 04:45:06 ID:su3EJMzz0
>>649
まだみてるかな?
梨はキムチをつける時に一緒にいれてもいい(味がまったりする)し、
もしジンギスカンすることがあったら羊肉をつけこむのに、にんにく、タマネギなどと
共にすりおろして市販のたれに混ぜて使うととてもお肉がおいしくなりますよ。
724可愛い奥様:2007/12/08(土) 11:46:58 ID:d07qIo2e0
旦那が酔っ払って沖縄の濁り酒?をスーツにこぼして帰ってきました。

クリーニングに出す前に出来るだけきれいにしたいんですが
何を使って落としたらいいのでしょうか?

今は股間を中心に広範囲に白く染みが残っている状態ですorz
よくもまあ絶妙な位置にこぼしてくれた・・・。
725可愛い奥様:2007/12/08(土) 11:49:44 ID:i2jRts8f0
>724
シロウトが中途半端な処理はせず
早いとこクリーニングに申し出て処理してもらうほうが正解。
726可愛い奥様:2007/12/08(土) 13:16:08 ID:su3EJMzz0
>>725
同意です。
しみぬきをしようとして叩いたりこすったりすると生地が傷になったり変形してしまい
どうにもならなくなります。
経験アリ。
なんのシミかをきちんと伝えればプロはそれにあった対処法を知っています。
ただし早く出すこと。
727可愛い奥様:2007/12/08(土) 13:23:49 ID:d07qIo2e0
ありがとうございます!クリーニング行って来ます〜
728可愛い奥様:2007/12/08(土) 13:59:53 ID:HmqzlbSJ0
できれば、チェーン店ではなく個人でやっているお店がいいですよ。
729可愛い奥様:2007/12/08(土) 14:56:28 ID:YbjYzADL0
焼のりを食べずに数ヶ月置いておいたらなんとなく赤っぽくなっちゃって。
パリパリだから湿気てないんだと思う。
どうなっちゃったんだろう・・と思いながらも食べた。
見た目悪いのですがどうしたんだと思いますか?
身体はなんともないのですが、捨てた方が無難でしょうかね。
730可愛い奥様:2007/12/08(土) 15:11:19 ID:8xaFGbFI0
>729
海苔のクロロフィルが分解して赤い色素が出てくるらしい。
食べても問題ないけど、おいしくないよね。
うちはそういうのは佃煮にしちゃったよ。
仕上げに大量のわさびやカラシを入れるとウマー
731可愛い奥様:2007/12/08(土) 15:34:12 ID:qY9ROAHfO
>>729
自作海苔佃煮は旨いよ。一見持て余す量の焼き海苔でも、
煮ると意外とカサが減る。干し椎茸を入れたのもいいし、
これも自作酸っぱ塩っぱい梅干しをざっと叩いて入れると
めちゃめちゃ白飯食べてしまうw
市販品ほど濃い甘辛さにせず、ラップで適当に小分け冷凍。
732可愛い奥様:2007/12/08(土) 17:07:31 ID:vUBSnO/40
>>729
たくさんあるの?
そんなでもないのなら、今夜はちらし寿司にでもして、細ーくきったノリをたっぷり
トッピング。

明日の朝食も冷凍で良いからピザとかにして細切りノリをトッピング。
すぐになくなっちゃうよ。
733可愛い奥様:2007/12/08(土) 17:21:50 ID:wql98rBT0
正直風味は落ちますが、普通に食べられると思いますよ。
ただ、あまりおいしくないものをずっと使い続けるのも嫌だし、1回でパッと使えるといいよね。
大量ならつくだ煮、
少量なら澄まし汁。だしに細かく切って投入。ばらけるまで煮たててわかめ投入。
調味して、たっぷりネギと少量の七味投下。
734可愛い奥様:2007/12/08(土) 21:15:03 ID:7p6eYkspO
すみません。鳥取のお土産に、ひら茸を戴いたのですが、まいたけに似てるけど初めて知りました。ご存知の方、どんな料理が合うのでしょうか?
735可愛い奥様:2007/12/08(土) 21:19:55 ID:jwhY77jI0
>>734
つか「ひら茸」とググっただけでも山ほど食べかた(レシピ)出てくるけど。
携帯からでもググれるでしょ。
そこから気の合いそうなやつ探せ。
736可愛い奥様:2007/12/08(土) 21:20:25 ID:aUSebMAI0
>>734
>>1
ひら茸 レシピ でググってください。
737可愛い奥様:2007/12/08(土) 21:21:04 ID:ElQVfSeg0
ひら茸、スーパーでもたまに見るけど、
私はレンチンしてごま油&醤油&白ゴマぱらぱら振りかけたのが好き。
食感がプリッとしてる。
738可愛い奥様:2007/12/08(土) 21:21:19 ID:vUBSnO/40
バターソテー。
ヒラタケはこれと言って風味が高いわけじゃないのでちょっとこってりな味付けがいい。
739可愛い奥様:2007/12/08(土) 21:21:55 ID:ElQVfSeg0
ああごめんリロってなかった…
740可愛い奥様:2007/12/08(土) 21:32:29 ID:7p6eYkspO
ひら茸についてありがとうございました。Googleはもちろん知ってましたが、奥様方のレシピも知りたく思いました。ごま油、バターソテー美味しそうですね。
741可愛い奥様:2007/12/08(土) 22:09:09 ID:YWcdf29j0
ひらたけって、少し前まで「しめじ」として普通に売られていたやつだよね?
http://alic.vegenet.jp/panfu/kinoko/kinoko.htm
個人的には「本しめじ」「ぶなしめじ」より、バターとの相性が良くて好き。
(椎茸は醤油風味、マイタケはガーリック風味が一番好み)
742可愛い奥様:2007/12/08(土) 22:31:47 ID:vUBSnO/40
>>741
見た。
・・・・・信じられない。ヒラタケはしめじの親玉だったんだね。
743可愛い奥様:2007/12/08(土) 22:37:01 ID:vUBSnO/40
とちゅうで送ってしもた。
うちの主人がもらってくるヒラタケはまじ女性の手のひらくらいの大きさ。
うすい灰色で、肉厚なので切り刻むか裂くかしてから調理だ。
もう少し早く採取してくれればこんなに美味しそうなのね。涙。

いつも、ブキミダケとか呼んでごめんね〜〜。
744可愛い奥様:2007/12/08(土) 22:52:58 ID:o6VCBvXH0
ぶきみなのはやっぱりヤマブシタケだと思。
なんか手が出ないんだけど、食べたらおいしいのかな。
745可愛い奥様:2007/12/08(土) 22:59:18 ID:v3s9clRK0
>>744
一度食べたことあるよ。
見た目ほどのインパクトのないお味でした。
ま、普通のきのこ
746可愛い奥様:2007/12/08(土) 23:37:45 ID:vUBSnO/40
そうそう。
出始めた頃は、やたら美味しいとテレビでやってたし、幻の○○みたいな扱いだった。
でも、食べてみたら大したことなかったし子供なんか怖がる始末で、買わなくなった。

思えばエリンギもそんな感じだったな。松茸より美味しいとかが売り文句だったけど、
この頃はお手頃価格だし、大袋で売ってたりすると単純に茹でて和え物とかにすると
結構クセがあって、エノキの方がいいかなーとか思うようになった。
747可愛い奥様:2007/12/08(土) 23:52:47 ID:Ahl4VLKb0
エリンギの美味しい食べ方をタモリ倶楽部で見た。
永谷園のマツタケのお吸い物を小鉢に湯で溶いておいて、
焼いたエリンギをその「マツタケ風味タレ」につけて食べる。
もう、マツタケ以外の何者でもない。ビックリ(゚Д゚)ウマー
748744:2007/12/08(土) 23:55:53 ID:o6VCBvXH0
>>745-746
d。
そんなに美味しいわけでもないんですね。
あの見た目だと、すごく美味しいって言われないと手が出ないな〜
体にいいらしいが…
やっぱりいつものエノキにしとくか。
749可愛い奥様:2007/12/09(日) 00:04:34 ID:psBvMmLF0
>>747
きのこ大好きな我が家に重要情報をありがとう。
実はエリンギの歯ごたえが好きな子が居て、なにか大人も黙らせるうまい食べ方がないか
模索してた。
750可愛い奥様:2007/12/09(日) 00:30:55 ID:kAguziuw0
私はエリンギの肉巻きが好き
エリンギに牛薄切りを巻いて、バターで焼くだけ
751可愛い奥様:2007/12/09(日) 00:35:17 ID:tisGnTN10
私は、エリンギをマッシュルーム代わりにビーフシチューに入れるのが好き。
弱火でことことじっくり煮ると、じゅわっと美味しい。
ポトフも好きだ。
752可愛い奥様:2007/12/09(日) 00:52:37 ID:SW0ndjKZ0
>>751
おいしいよね!ビーフシチューでもクリームシチューでも(゚д゚)ウマー
前に何かの番組で産地の長野の方では丸ごと茹でてみそ漬けにして食べるってのを見て
すごい興味あるんだけど、まだ試したことないや。
あわびのみそ漬けそっくりの味になりそう。
753可愛い奥様:2007/12/09(日) 01:47:49 ID:zEN7JDfF0
エリンギはテンプラにしてもおいしいよ。
754可愛い奥様:2007/12/09(日) 01:49:07 ID:0wWn2ak40
エリンギのオイスターソース炒めに、チンゲン菜か小松菜を
軽くゆでたものを添えたのが好きです。
755可愛い奥様:2007/12/09(日) 02:56:58 ID:MGdDOpki0
ググレと一蹴されかけたのにいい感じで盛り上がってますね。
キノコ好きなんでありがたい展開です。

うちでよくやるのはしょうゆ漬け。
椎茸、シメジ、えのき、ヒラタケ、まいたけあたりを
酒、みりん、しょうゆ、だし汁(1:1:2:2くらいの割合)でサッと煮るだけ。
保存が利くので常備菜やお弁当のおかずにいいし、、
蕎麦やうどん、パスタなどいろいろ展開できます。
キノコからいいだしがでて漬け汁もおいしくなるのがうれしい。キノコ様様です。
756可愛い奥様:2007/12/09(日) 04:49:01 ID:je5Aqbbx0
ヤマブシタケ、どれを食べてもすっぱい感じで・・
もしかしてわたしが買ったのは全部傷みかけだった?

なんか水木しげるの漫画に出てきそうなモシャモシャ具合だよね。
757可愛い奥様:2007/12/09(日) 07:46:41 ID:KZlYnkSk0
カレーや豚汁を作るときまずお肉を炒めてからスープをいれますが
炒めないでお肉を生のままスープに入れて煮込んで火を通したら料理の
出来具合に影響が出るのでしょうか?
炒めた方がお肉がやわらかくなるとか・・・?
758可愛い奥様:2007/12/09(日) 07:50:10 ID:bCGI+dNc0
表面を焼かないと、肉汁が出ていく
759可愛い奥様:2007/12/09(日) 08:51:40 ID:h6L5nupQ0
絶対食える!!と思っていても、そう簡単には食べれませんよね。
うんちは・・・・。私の体験は、18歳の色白で細身の女の子で5段階で
5の下くらいの結構可愛い女の子だったので、余裕で食えると思っていました。
細身のわりには白いムチッとしたお尻で、ウンチングスタイルになっただけでも
興奮で震えたのを覚えています。そしてスカトロビデオと同じように、肛門が
盛り上がったり、引っ込んだりしているうちに、「ブ−!」とおならをしてくれ
ました。生まれて初めての生おならにまたまた興奮しました。そして、ぷ〜んと
それなりの匂い。やっぱ女の子でも、おならは同じような匂いがするんだなと
思いました。でも、臭かったけど全然耐えられる匂いでした。そして、肛門から
うんちが真っ直ぐに出てきました。「メリメリメリ」と本当に音がするんです
よね。10cm位の一本糞でした。うんちが出る瞬間をゆっくり見たかったので
なるべくゆっくり出してと御願いしといたんですが、次のうんちが肛門から
顔を出した時、「も−だめ、出ちゃうよ−。」と言ったとたん我慢できずに
一気に排泄しました。
760可愛い奥様:2007/12/09(日) 10:17:45 ID:lKzdsQIq0
>>756
間違いない。傷んでる。
結構な価格してる時があると古いのをそのまま並べてるみたいだけど。あれは形態から
想像するに、足が早そうだ。
761可愛い奥様:2007/12/09(日) 11:36:59 ID:xPZOA5ty0
>>757
>>758に書いてあるように旨みが抜けて肉の味がしなくなります。
変わりに汁のほうに旨みが増えるという利点?もあります。
私はスープカレー作るときに、間を取って熱湯状態に生の肉(鶏骨付き手羽元)を投入しています。
762可愛い奥様:2007/12/09(日) 12:03:22 ID:PcDjY8mH0
昭和40年くらいにたった古い社宅に住んでいます。

浴室の電球が切れちゃったんで、旦那が取り替えたところ、
電球のサイズ(長さ)があってないのに、そのままカバーをはめちゃって、
電球とカバー(プラスチック製)が接触して、
カバーが溶けました。電球も破損。
あぶないやろがい! というのも腹立たしいし、適当仕事にあほかこいつ、
と思いつつ、
とりあえず溶けたカバーの代わりを探さねば、という感じです。

ナショナルのもののようですが、
カバーだけホームセンターなどに売ってますでしょうか。
あれの商品名をご存知の奥様、お願いします。
763可愛い奥様:2007/12/09(日) 12:10:04 ID:6JO6ZWx20
とりあえずその溶けたカバーもって、ホムセンか近所の電気屋行って聞いたほうが早くない?
ナショナル製だけといわれても分かるわけないし。
764可愛い奥様:2007/12/09(日) 12:15:34 ID:PcDjY8mH0
そうですねー。
なんだか旦那にむかついちゃって。失礼しました。
年末に向けてチャカチャカ動いてくれるが、物壊しすぎなんだよ、あんた!!!
765可愛い奥様:2007/12/09(日) 17:28:00 ID:auiaew7O0
自家製の佃煮を作ったらどれくらい保存できますか?
市販の佃煮は添加物は多いですか?添加物が少なくて美味しい佃煮が
あれば教えてください。
766胃が丈夫:2007/12/09(日) 17:51:09 ID:VWIubNHu0
突然お邪魔してすみません。。。助けてください。

ちょっとしたサークルの差し入れに、はちみつレモンを作りました。
ただ、一週間ほど漬けておくだけなんですけど、
冬だから常温の方がいいかと思って、冷蔵庫に入れなかったんです。
そしたら、はちみつに漬かっていなかった部分に・・・・・。
若干のカビが。。。白いふわふわが皮の部分にあって、小さーい緑もひとつ。

これって、ふわふわのあたりを取り除けば、
漬かっていた部分は食べられるんですか?
基本的に、私は胃が丈夫なんで、あまり気にせず食べちゃうんです。
ただ、人に食べてもらうものなので。。。。。

どなたか、教えてください!!
767可愛い奥様:2007/12/09(日) 17:59:07 ID:qcidIQ0D0
>>766
カビは見えない部分にまで菌糸が延びている。
つまり、フワフワを取ってもカビの足は食物まで入り込んでいる。
自分で消費するならまだしも、人にカビたものを食べさせるなんてことを考えるのがおかしい。

あと、手作りの差し入れは口に出さなくてもいやがる人もいるので考え直したほうが良くないか?
とくにあなたのようにずぼらな人は。
768可愛い奥様:2007/12/09(日) 18:01:00 ID:ckbpYPqY0
>>766
あなた、他人様にカビ食べさせるの?!
うわー、やっぱり手作り品は怖いわ。


さっき読んだ心理学の記事に、「どうしたらいいですか?」って言う問いは、
どんなアドバイスも自分に良いように背中を押すための物だとあった。

「カビくらい大丈夫ですよ^^」のレスを待ってるんだろうけど
「自分だけの意見じゃないもん!2chの人もいいって言ったもん!」と
責任転嫁するためだよね。
769可愛い奥様:2007/12/09(日) 18:02:40 ID:kUNbW48K0
>>766
レモンの水分で薄まってカビてしまったんだろうと思うけど、
蜂蜜を使うと発酵しやすい。梅シロップなどでも同じ。
冷蔵庫に入れてても油断できないwから、常温なら尚更ヤバイ。
カビなら見た目以外に臭いがついてると思うし、
汁気部分に泡がチラチラしてたり、蓋を開けた時にプシュッとガスが
出るようなら間違いなく発酵、香りも味も別物になって、
胃が丈夫とか以前にマズーだよ。
人様に差し上げようという事なら、ここで聞くよりも
試しにごく少量を舐めてみて、カビ臭や味の変質について
自分の舌で確かめて判断して下さい。
770可愛い奥様:2007/12/09(日) 18:03:38 ID:ZA0FO6Yn0
>>766
どんな作り方したか分らないけどその品は迷惑です。
771可愛い奥様:2007/12/09(日) 18:09:49 ID:Bt3oG7Pq0
>>766
他人様にはやめといてーー!
キショイだけじゃない、アレルギー持ちの人には毒にもなり得るんだから。
つうか、胃が丈夫だからって問題じゃない、貴女もやめた方がいいとオモ。
772可愛い奥様:2007/12/09(日) 18:14:09 ID:vNLyuUw2O
ハヤシライス、ハッシュドビーフ、ビーフストロガノフの違いを教えて下さい。
773可愛い奥様:2007/12/09(日) 18:15:51 ID:ckbpYPqY0
>>766
カビには強い発ガン性があります。
ttp://www.drakahige.com/FAMILY/WOMAN/HEALTH/2002/2002061702.shtml


どうしてもサークルに持って行くなら、食べさせる人には、ここに書いたことを正直に話して下さい。
ドン引き。
774可愛い奥様:2007/12/09(日) 18:22:47 ID:h2J5E4Fp0
>772
ハヤシとハッシュドビーフの明確な違いはわからないけれど

ストロガノフは、サワークリームで煮込む。だから白っぽい。

ハッシュドビーフのベースはドミグラスソース。
775可愛い奥様:2007/12/09(日) 18:31:08 ID:vNLyuUw2O
>>774
美人な奥様ありがとう!
776可愛い奥様:2007/12/09(日) 19:01:52 ID:c4gEtyq+O
>>764
うちも似たようなもんだわ
頑張れよ〜
777可愛い奥様:2007/12/09(日) 19:34:56 ID:je5Aqbbx0
>>760
やっぱり傷んでたのか・・
傷んでないヤマブシタケの味を教えてください('A`)
778可愛い奥様:2007/12/09(日) 20:10:46 ID:HZbm6mmE0
普通にシロマイタケのような味だったような
779可愛い奥様:2007/12/09(日) 20:27:18 ID:MGdDOpki0
そもそもはちみつレモンって1週間も漬けるもんなの?
前夜に仕込めば十分。自家用だってここまで放置しないと思うんだが。

念のためだけど、もちろんノーワックスレモンだよね。
780可愛い奥様:2007/12/09(日) 21:01:35 ID:gMHnssM80
ハヤシライスはハッシュドビーフのことでしょ?
日本語でそう変換されちゃったという。
781可愛い奥様:2007/12/09(日) 21:06:52 ID:6Mp06rQi0
ハッシュドビーフがご飯にかかってるのがハヤシライスでは?
782可愛い奥様:2007/12/09(日) 21:19:39 ID:ZA0FO6Yn0
>>772
ハヤシライスは林さんが考案したという説があります。
テレビで町の洋食屋さんが「私の父が本家」と話していた。
783胃が丈夫:2007/12/09(日) 21:24:49 ID:VWIubNHu0
皆さん、どうもありがとう。。。
安易な気持ちだったけど、
危険な行動をしようとしていたのかが、よくわかった。

いちお、自分で食べてみたら、普通においしかったんだ。
でもな。。。って思ったから、書き込みしました。
書き込みしてよかった。

そか。一晩くらいでいいのか。
じゃ、今度からは前日に仕込んで、ちゃんと冷蔵庫に入れます。
勉強になりました。

ちなみに、ノーワックスレモンってとこは、ちゃんと選んでます。
784可愛い奥様:2007/12/09(日) 21:29:09 ID:F18KuFa70
>>765
どのくらい持つかは、塩分濃度と水分量による。
市販のものは、添加物に頼っているものもあるし、品質にこだわりのある生協などで
扱っているものなら、添加物はほぼ無い(生協の体質による)。
自分で作るのが、どのくらい保存できるかは、どういうレシピでどういう作り方を
しているか、それをどう保存するかで全然違ってくるので、一概には言えない。
785可愛い奥様:2007/12/09(日) 21:56:56 ID:je5Aqbbx0
>>778
ありごとう。
786可愛い奥様:2007/12/09(日) 21:57:14 ID:mrHrricd0
そもそも、ずぼらなのにただの自己満足で手作りの物を他人にあげようとするのが無神経。
生活板の「無理やり押し付けられる手作りが迷惑」スレ読んで欲しい。

無理強いしてないもーん。とかみんな喜んでるもーん。なんて通用しないっすよ。
787胃が丈夫:2007/12/09(日) 22:14:01 ID:VWIubNHu0
なんとなく、伝えておきたいのでお伝えしますが、
無理やり押し付けているわけではなくてですね、
差入係を頼まれまして、「はい。喜んでお受けします♪」って言って、
作っているんです。

まぁ、頼んでくれたのに無神経に、
おかしなものを持って行こうとしたことについては、
ほんと、深く反省しまして、まじめに作ろうと思いました。

アドバイスいただき、ありがとうございました。
788可愛い奥様:2007/12/09(日) 22:29:17 ID:qK0VZ8w/0
音符マークと。。。をやめたら、少しは反感も薄れるかもよ。
789可愛い奥様:2007/12/09(日) 22:29:20 ID:DDTnCSU30
作り方わかんないもの差し入れるのやめれ
790可愛い奥様:2007/12/09(日) 22:41:53 ID:jDjAfSOB0
作ってよかったスレで出ていた「牡蠣のオイル漬け」を作りました。
冷蔵庫で数日保管していて、今日「さー食べよう!」と思って見ると、表面にびっしりと白い斑点が…。
しばらく冷蔵庫から出していたら斑点は消えていました。

ググってもうまくヒットしなかったのですが、これは何なのでしょうか?
もしご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
791胃が丈夫:2007/12/09(日) 22:47:18 ID:VWIubNHu0
はい。反省の色、薄かったです。すみません。

作り方わかんないけど、「はちみつレモンお願いします」って言われて、
「がんばります」って言って、一所懸命ネットであれこれ調べて作ったんです。
数週間漬け込むというのは、調べた結果一番おいしそうな作り方でした。

2-3回はちゃんと、正常なものを差し入れました。ちゃんと、好評でした。
自分で考えて砂糖漬けとかも一度持って行きましたが、ネットレシピのほうが良いと言われました。
今回、初めてあんなことになってしまったんです。

ほんと、反省してます。
反感、薄れてくれることを祈っています。
792可愛い奥様:2007/12/09(日) 22:53:41 ID:HZbm6mmE0
いいからもう出てこないで。
それから本当に既女なのか疑問。
793可愛い奥様:2007/12/09(日) 22:55:54 ID:PoMCZ7NT0
>>790
冷えて固まった油じゃないの?
794767:2007/12/09(日) 22:58:35 ID:qcidIQ0D0
>>792
いいじゃまいか。
自分初っぱなに反応したが、話を聞いてると考えてはいるようだし。
今回のことはいい教訓になっただろう。
795胃が丈夫:2007/12/09(日) 23:09:54 ID:VWIubNHu0
書き込んでくれた皆さん。
今日はありがとうございました。
とても、教訓になりました。

息子が、眠りたくてぐずっているので、失礼します。
ちゃんと、既女です。
これからも、困ったり、迷ったりしたら、
教えてもらいたいと思います。
ありがとうございました。
796可愛い奥様:2007/12/09(日) 23:13:42 ID:9KgR1FLM0
( ゚д゚)ポカーン
797可愛い奥様:2007/12/09(日) 23:16:01 ID:vqb9f/EbO
親戚の法事で卵(賞味期限は12/27)を30個いただきました
旦那(コレステロール中性脂肪高め)・娘(1歳半の卵アレ持ち)・私(妊娠中)の3人で
この30個を消費するにはどうすればいいでしょうか?
ちなみに娘は、直接触れたり口に入れたりさえしなければ、そばで私達が
卵料理を作ったり食べたりしても特に症状は出ません
798797:2007/12/09(日) 23:20:55 ID:vqb9f/EbO
追加
よく見たら、30個もらう前から冷蔵庫に6個(賞味期限12/17)入ってたので、合計36個でした…
夫婦で1日1つづ食べても賞味期限までになくならない…
799可愛い奥様:2007/12/09(日) 23:22:29 ID:9KgR1FLM0
ケーキとかパンとかお好み焼きとか卵焼きを作って、冷凍。
800可愛い奥様:2007/12/09(日) 23:22:48 ID:WPfcK8he0
毎日、無理をせずに食べられる分は少しずつ食べていって、
期限が迫ってきたら、食べ切れなさそうな分はすべて
玉子焼きにして冷凍。

生でなくて火を通すのなら賞味期限を多少過ぎても食べられる
と思うので、明日から18日あれば・・・なんとか食べきれないかな。
801可愛い奥様:2007/12/09(日) 23:23:50 ID:PoMCZ7NT0
>>798
卵の賞味期限って生での賞味期限だよ。
加熱したら大丈夫。
心配なら玉子焼きにして冷凍しておけば?
802可愛い奥様:2007/12/09(日) 23:25:22 ID:YANlUt/e0
私なら三が日くらいまでと思って消費する。
803可愛い奥様:2007/12/09(日) 23:35:04 ID:qK0VZ8w/0
ご主人と子どもがそういう状況なら、
無理して食べない方がいいんじゃない?
煮卵とか薫玉にして、気の置けないどなたかに差し上げたら?
804可愛い奥様:2007/12/10(月) 00:03:48 ID:vqb9f/EbO
みなさんレスありがとうございます
焼いて冷凍という手があったか!なんとか希望が見えてきました
ケーキ・パン・お好み焼きは娘に隠れて食べるのが大変なので、旦那の弁当用に
卵焼きでも量産しておこうかな…
>>803
法事に来た親戚や近所の人みんなに30個づつ配ったらしいので、お裾分けできそうな
間柄の家全部に卵が有り余ってると思われ…
家族がたくさんいる家はともかく、少人数だと生物のお供えは本当に困る…

あと他にも、林檎6個、大根4本、人参10本、パプリカ7個、大量の和菓子洋菓子など、
いろいろあるので頑張ります…
805可愛い奥様:2007/12/10(月) 00:11:37 ID:YlbSpDp00
そうなんだ。乙です。
今の時期なら、おでんに入れてジプロク保存は?
おでんって結構消費しやすいし。
ちょっと裏山な状況だと思うのは、私が当事者じゃないからw
806可愛い奥様:2007/12/10(月) 00:21:15 ID:VADi12Ss0
>804
卵は調理してしまうより、そのままのほうが長持ちするよ。
>801タンが書いてるように消費期限は生食の場合の設定だから、それから1ヶ月は
火を通せば(半熟はアウト)充分食べられます。

卵を使った料理〜!
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1017652947/
〜美味しい大根料理〜
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1008742464/
ニンジンをたくさん食べたい。
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/969351170/
一応参考までに料理板のスレ。

どうしても困ったら余ってる材料をここに書き込んでみると
献立作りの達人にアドバイスをもらえる。
★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ36品目★
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1192622675/
807可愛い奥様:2007/12/10(月) 01:35:05 ID:ZAsCGR2L0
>>798
卵は生の状態が一番日持ちするんですよ。割ってしまったら加熱する
808可愛い奥様:2007/12/10(月) 03:14:06 ID:7fChFv9c0
濡らした(ぬれた)状態も、卵の殻の隙間から水分が入って
腐敗しやすいみたいね。
809可愛い奥様:2007/12/10(月) 09:43:45 ID:r9cB4F++0
うちも、お中元やお歳暮シーズンには6ダースのタマゴを毎年もらう。
せがれが食品衛生の勉強をしてて、タマゴは常温でも半年腐らないすごい容器なのだと
力説してる。

でも、冷蔵庫で一週間をめどに食べきるようにするね。
ちなみに一番冷気のあたるとこに入れておいて半分シャーベットになった事が・・・
カラは一部割れてる物もあったので急いで食べる羽目に。
うちは天津飯やオムライス大好きなので困ることはないけど、前に読んだ新聞記事に
タマゴを一挙に食べ過ぎてアレルギーを引き起こした一家の事が書いてあった。
経済新聞の女性向けのとこにグルメ記事を書いてる人だったかな。
810可愛い奥様:2007/12/10(月) 10:14:48 ID:YGOuy0OQO
>>809
6ダース=72個を1週間で食べきるとは…7人家族だとしても1人1日10個ちょい…
811可愛い奥様:2007/12/10(月) 10:28:30 ID:r9cB4F++0
五人家族なので、目玉焼きなら10コ。
天津飯なら15コ。 へへへ・・・
812可愛い奥様:2007/12/10(月) 11:35:42 ID:YGOuy0OQO
>>811
ごめん、なぜか1週間じゃなくて1日で食べきる計算してた…自分アホス
天津飯やオムライスだと1人につき3個使うからそんなもんですね〜
卵食べ過ぎでアレ発症した人っていったい一度に何個食べたんだろう?
813可愛い奥様:2007/12/10(月) 11:36:51 ID:gbGlD/200
>>810
1人じゃなくて7人で1日10個だよね?
814可愛い奥様:2007/12/10(月) 11:37:24 ID:gbGlD/200
ごめん、リロードしてなかった
815可愛い奥様:2007/12/10(月) 11:38:09 ID:u5uIPGu/0
>797
賞味期限後は加熱調理することを前提にするなら
2〜3ヶ月(実際はもっと長期間)は余裕でもつよ

賞味期限スレ住人より
816可愛い奥様:2007/12/10(月) 11:41:53 ID:XSUTgddw0
スレチすみませんが、
>>815
賞味期限スレって、どこですか?
冷蔵庫の整理をする時、思い切り良く何でも捨てる私と
勿体無い連発の旦那とでいつも喧嘩になるんです・・・orz
とても興味があるんで是非教えてくれませんか?
817可愛い奥様:2007/12/10(月) 11:46:15 ID:hAOHjSTnP
>>816
食べ物板

消費期限は守ったほうがいいけど、賞味期限はメーカー推奨の期限。
美味しく食べられるよ〜と推奨しつつ、何かあったときの免罪符なんだよ。
賞味期限は己の五感で判断が基本。
818可愛い奥様:2007/12/10(月) 11:51:42 ID:XSUTgddw0
>>817
ありがとう!
探してきます。
819可愛い奥様:2007/12/10(月) 12:06:29 ID:0RKNxrw60
>>818
私のブクマどぞー。
賞味期限をぶっとばせ!-冷凍庫(52)に入れて安心-
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1194022136/

賞味期限をぶっとばせ!(52)
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/food/1193977309/

うちでは捨てる派の夫ともったいない派の私とのバトルです。
820可愛い奥様:2007/12/10(月) 12:08:33 ID:J8XZQe/70
奥様方、お知恵を!!

クローゼットに入れていたコートがハンガーから落ちていたようで、グシャ
っとなっていたためシワクチャです。
これから出かけるので急いでシワを取りたいんですが、どうしたらいいんで
しょうか??
素材はウールとカシミヤ。
コートの手入れをクリーニング店以外でした事がないので検討がつきません。
アイロンなんかかけてもいいんでしょうか?
821可愛い奥様:2007/12/10(月) 12:21:18 ID:r9cB4F++0
スチーム、浮かせアイロン。裏地はアセテート、レイヨン系だとスチームで縮む。
レーヨンは乾けば元に戻る事も。
裏地がポリエステルなら、縮はないが、熱には要注意。

ものすごくシワならスチームでタオルをはさんでアイロン。
822可愛い奥様:2007/12/10(月) 12:25:07 ID:r9cB4F++0
連投御免。
風呂にスチームある?
私なら大物はドアの受けがねにハンガーで吊してスチームをオン。
2分くらいで湿っぽくなったら、そのまま着て出かける。内側まで湿らないうちにやめてね。
823可愛い奥様:2007/12/10(月) 12:28:48 ID:XSUTgddw0
>>819
ありがとう!!

>うちでは捨てる派の夫ともったいない派の私とのバトルです。
ウチと逆だねww
私は腹こわすくらいなら食ったつもりで捨てる・・・って感じでしたが
スレ読んで考えが変わるかも。
スレチにもかかわらずレス下さった方、本当にありがとうございました。
824可愛い奥様:2007/12/10(月) 12:31:00 ID:/cXXY7lPO
賃貸なんですが、排水溝のフタって使い捨てなんですか?
2年間、洗って使ってるんですが、最近すぐ汚れるしクタクタで…
825可愛い奥様:2007/12/10(月) 12:40:36 ID:suLaBwYCO
>>824
ゴムの?
使い捨てという言い方は何か違うけど、ゴムは劣化するものだから買い替えは必要だよ。
826可愛い奥様:2007/12/10(月) 12:50:50 ID:hce2tBmI0
>>812
横レスだけど、食べすぎでアレルギーって「食べすぎ」の量が人によって違うんだよ。
アレルギーって、アレルゲンに対するある程度の器があってそれがアレルゲンで一杯になると
アレルギーになるということらしいので器が大きければ何十個でもOKかもしれないし
器が小さいと卵ひとかけらでアレルギー反応を示すようになる。
しかも「一度に沢山食べたから」なるもんでもないよ。
827可愛い奥様:2007/12/10(月) 12:56:32 ID:r9cB4F++0
>>826
いや、一度に大量に食べてアレルギーを起こし、ぶつぶつができて医者がかりになったと
天下の日本経済新聞に書いてた人が居た。記憶の中では50コくらいもらったとか。

いただきもののタマゴを茶碗蒸しやだし巻きなどにして一家で大量に食べたそう。
私の考えでは、半生状態で食べたのも悪かったんじゃないかと思ったけど。
828可愛い奥様:2007/12/10(月) 13:01:33 ID:uMzU4kTH0
>>756>>760
酸味のある風味がするもんだと思ってた。
体にはいいらしいね。他のキノコより〜物質が多いらしい。〜←失念。
829可愛い奥様:2007/12/10(月) 13:02:44 ID:Gd/CdvlG0
日経新聞の記者が、アレルギーに対して正しい知識があるとは限らんしなあ。

1日に一家でン十個消費するようなことしたら
フツーに消化不良を起こして、それが原因でブツブツぐらい出そうだ。
830可愛い奥様:2007/12/10(月) 13:05:42 ID:r9cB4F++0
記者ではなくて寄稿してるグルメな方だった。
でもさー、医者にタマゴの食べ過ぎでアレルギーって言われたと書かれていたんだよ。
しかも、家族の複数だったみたいな・・
831可愛い奥様:2007/12/10(月) 13:08:52 ID:hce2tBmI0
>>830
まあそれがきっかけで、それまでぎりぎりのところだった「アレルゲン器」に最後の藁を乗せちゃって
発症したかもしれないけどねえ。医者が言ったといっても正しく理解して帰ってきたかどうか。
832可愛い奥様:2007/12/10(月) 13:12:42 ID:Gd/CdvlG0
「偽(ぎ)アレルギー症状」ってのもあるしね。

ホントはアレルゲンじゃないモノにも
一時的にジンマシンなどのアレルギー症状で反応しちゃうの。
833可愛い奥様:2007/12/10(月) 13:14:55 ID:r9cB4F++0
いつまでもスレチで悪いんだけどさー。
>>831の人の言うように、以降は筆者がタマゴ食べられなくなったみたいなしめくくり
だった。
834可愛い奥様:2007/12/10(月) 13:37:35 ID:SlLYqmqz0
先日からカーテンレールを取り付けようと奮闘しているのですが
下地が微妙な位置に入っているようですぐにグスグスになって壁から離れてしまいます
(左はしっかり留まっても右がきちんと留まってなかったり)
下地探しセンサーを買ってきて十回ほど挑んでも同じ状態で
壁に穴が開きまくりです…。
壁に少し大きめの穴を開けて下地を埋め込んで・・・という方法もあるみたいですが
その前に良い方法はないかと思い質問します。
835可愛い奥様:2007/12/10(月) 13:58:04 ID:/cXXY7lPO
>>825
ありがとうございます!
ゴムのフタです(;´Д`)
賃貸だから変えちゃいけないのかと思ってました…。
取り替えはドラッグストアとかに売ってるやつでいいんですよね?
836820:2007/12/10(月) 14:17:49 ID:J8XZQe/70
>>821の奥様ありがとう!
裏地はポリなので、熱に注意しながらスチームやってみます。
837可愛い奥様:2007/12/10(月) 14:19:24 ID:zuz7Y2di0
いきなりお尻をつきだされて『俺のクソ食うか別れるか2つに1つだ』っていわれた。
嫌だったけど好きだし(彼が)一口だけ『食べて吐いた』
そしたら『こぼすな!』ってなぐられて泣きながら許してもらった。
ウンコの味苦いし、そのあとお腹いたくなるし。でも彼そのあとやさしくキスしてくれた。
もう年齢28だし。2年つきあった彼と結婚したいけど・・・・
ウンコもう食べたくない。
ほかにも同じ経験してるひといる?
838可愛い奥様:2007/12/10(月) 14:29:57 ID:uMzU4kTH0
>>835
賃貸だけど、ゴミを溜め込むのがいやなので
メッシュの浅皿にしたよ。ゴムより見た目も綺麗でおすすめ。
839可愛い奥様:2007/12/10(月) 14:55:16 ID:r9cB4F++0
あれれ?
メッシュの受け皿の上にのっけるゴム製の蓋のことなんでないの?
最近は黄色や水色のカラフルなのもあるね。
去年黄色が金運溜まるかと思って買ってみたけど、一年くらいで黒ずみがとれなくなった。

雑菌がつかないような加工って一年が目安って聞いたので、また買い換えようと。
840可愛い奥様:2007/12/10(月) 14:56:39 ID:ZAsCGR2L0
>>835
サイズ確認ね
841可愛い奥様:2007/12/10(月) 14:59:32 ID:r9cB4F++0
他のはわかんないけど、カラフルなのは、はさみで切る溝があって、あらゆるサイズに
対応してた。
842可愛い奥様:2007/12/10(月) 15:08:51 ID:/cXXY7lPO
排水溝のフタ、みなさんありがとうございます!
フタでメッシュのとかあるんですか??
色付きもあるんですね!
ホームセンターとかでいろいろ見てみます〜(^ω^)
843可愛い奥様:2007/12/10(月) 15:10:33 ID:0oOg1NM70
>>841
でも、あれは、激しく切りにくい。自分が不器用なせいだろうけど
ガタガタになっちゃったので捨てて買い直した。
844可愛い奥様:2007/12/10(月) 15:28:30 ID:uMzU4kTH0
>>839
深いバケツ型のメッシュはつけたままで
上に浅皿を置いてるんです。
こんなお洒落なやつではないけど。
q'ucca キッチンバスケットのようにしてます。
ttp://allabout.co.jp/house/kitchen/closeup/CU20061010A/index.htm
845可愛い奥様:2007/12/10(月) 17:03:22 ID:DlfowNf40
昨日ランチで頂いた、おからが美味しかったので自作しました。
が、まったく食感も味もちがいます。
元々料理に自信がないのでググッったレシピ通りに作ったのに…。
レシピ ttp://erecipe.woman.excite.co.jp/search/detail/85fc44fb643e996f3d4e85ff51d35262.html
モサモサしてて無味です。何を足せばいいんだろう。

846可愛い奥様:2007/12/10(月) 17:10:43 ID:suLaBwYCO
変なこと聞くけど、ちゃんと薄口しょうゆ使った?気を悪くしたらごめん、でも薄口しょうゆとなってるのに普通のを使ったら味が薄くなる。
レシピだけ見ても悪いところが分からんな…濃い味が好きというだけではないの?あとは食材の水切りが不十分とか。
847可愛い奥様:2007/12/10(月) 17:14:38 ID:r9cB4F++0
もさもさで、無味って事は汁気が足りないんじゃ?普通のダシつゆやめんつゆをのばして
加熱しながらのばしてみたまえ。
あとは、お砂糖やお塩で好みに味付けを。
848可愛い奥様:2007/12/10(月) 17:21:32 ID:DlfowNf40
>>846-847
ありがとうございます。
薄口の醤油つかったんですけどね…。
「もしかしたら、おからを買ったお米屋さんに古いの掴まされた?」
なんて疑ってしまったw (茶色っぽかったもんで、つい)
もう少し汁気足してみます。 アリガトン

849可愛い奥様:2007/12/10(月) 17:25:01 ID:hVOhjf5q0
もさもさしてるのは水分が足りない。
出し汁を足して、醤油とかの調味料で味を調えるしか浮かばない。
レシピに対しておからの分量が多かったんじゃない?
850可愛い奥様:2007/12/10(月) 17:27:27 ID:5NdxwGHP0
お米屋さんでおから売ってるの?
851729:2007/12/10(月) 17:27:48 ID:g50YrXzd0
>>730>>733
ありがとう!
そういえば義母が賞味期限切れそうな海苔を佃煮にしてました。
田舎は葬式が多く、お返し=お茶か海苔、大量だわ。
852可愛い奥様:2007/12/10(月) 17:38:30 ID:hVOhjf5q0
もしかして、米ぬか?w
853可愛い奥様:2007/12/10(月) 17:38:44 ID:5GPWYz5E0
>>850
わたしもそこが疑問。
豆腐屋さんの書き間違いだよね?
まさかお米屋さんで売っている何か別のもので作っていたり…しないよね?
それともわたしが知らないだけなんだろうか、米屋でおから。
854可愛い奥様:2007/12/10(月) 17:39:53 ID:IaKKX3KL0
こ…米ぬかでやってたら、凄いなw
855可愛い奥様:2007/12/10(月) 17:42:09 ID:bbFzDNUI0
>茶色っぽかったもんで

米ぬかかも。
856可愛い奥様:2007/12/10(月) 17:44:17 ID:hVOhjf5q0
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
857可愛い奥様:2007/12/10(月) 17:46:32 ID:uznCDHV10
てっきり最近のお米屋さんは、おからまで扱うんだと
勝手に解釈して黙ってたw
858可愛い奥様:2007/12/10(月) 17:47:15 ID:XSUTgddw0
早く真相を知りたいです。
>>848 カモーーーーん!!!
859可愛い奥様:2007/12/10(月) 17:47:36 ID:ZAsCGR2L0
>>845
そのレシピを見ていないんだけど
おからと同じ重さの豆乳を足すといいですよ。
売っているおからは機械で絞りきっているためにカスカスになっている。
豆乳をいれてよく炒めます、
水分が多すぎたら出汁の代わりに粉末だしを使う。
この方法は一流の料理人から聞きました。
860845:2007/12/10(月) 17:55:27 ID:DlfowNf40
. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::  米ぬかでした…。
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::   35歳、メシマズ歴4年。逝ってきます。
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
861可愛い奥様:2007/12/10(月) 17:56:41 ID:uznCDHV10
ェェエェェエェエェΣ('A`ノ)ノエェェエェェエ
マジで米ぬかですかorz
862可愛い奥様:2007/12/10(月) 17:57:07 ID:IaKKX3KL0
>>860
ちょwマジ?
でもよかったね、気付いて…。
863可愛い奥様:2007/12/10(月) 17:58:01 ID:epyKSYYD0
>>860
大好きだよ!
864可愛い奥様:2007/12/10(月) 18:00:35 ID:uMzU4kTH0
        *'``・* 。
        |     `*。
       ,。∩      *    おからにな〜れ
      + (´・ω・`) *。+゚
      `*。 ヽ、  つ *゚*
       `・+。*・' ゚⊃ +゚
       ☆   ∪~ 。*゚
        `・+。*・ ゚
865可愛い奥様:2007/12/10(月) 18:04:23 ID:hVOhjf5q0
・・・だれか>860の今晩のおかず考えてあげてよぅ
866可愛い奥様:2007/12/10(月) 18:07:44 ID:tmXlCfdS0
>>834
「どこ」に付けようとしてますか?
窓なら、アルミサッシの窓枠を囲んでいる木枠ではいけませんか?

壁に直接ブラケットを取り付けるのはあきらめて
副木をまずしっかり取り付けて、ブラケットはバランス良くというのも考えては…

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★26
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1194962259/
↑というスレもありますよ。
867可愛い奥様:2007/12/10(月) 18:09:08 ID:VADi12Ss0
>864
無理だろwww

ごめん、可哀想だけどむせるほどワロタ
868可愛い奥様:2007/12/10(月) 18:10:11 ID:nBELUV8X0
>>835
亀だが、あのフタは「菊割れ」という名前だ
そして百均でも売ってる
ホームセンターに行く前に百均にゴーだ
869可愛い奥様:2007/12/10(月) 18:19:58 ID:CATLs8Jq0
>>860
今日1番フイタwwwww
でも可愛いいよ860.
870可愛い奥様:2007/12/10(月) 18:26:15 ID:/cXXY7lPO
>>868
おっ、マジっすか!
金欠なんで助かります(^ω^)
近いうち見てきます!
871可愛い奥様:2007/12/10(月) 18:37:54 ID:W8zyBpTW0
米ぬかは、1日1さじ食べるとお通じにも良いんだけどね(炒って冷凍しておく)
もう煮ちゃったんだね。
でも「おから」って知ってたのにお米屋さんは「それは豆腐屋さんだよ」って
言わなかったんだねww
872可愛い奥様:2007/12/10(月) 18:55:06 ID:O6UR0o1pO
>860はネ申
873可愛い奥様:2007/12/10(月) 19:00:17 ID:9GnICT+60
>>845=848=860
私の中で伝説となったw
874可愛い奥様:2007/12/10(月) 19:02:36 ID:/QfzESxU0
>>860
間違ってもダンナに食わせないようにwww
875可愛い奥様:2007/12/10(月) 19:28:16 ID:sUe5WKBL0
ここ最近で一番ハゲワラタwwwwww

メシマズ以前の>>860、ありがとうありがとう。
今日イヤな事が重なって沈んでたんだが
あなたのおかげで腹筋痛くなるまで笑ったよ。
米屋のおじさんも一言言って欲しかったやねw
876可愛い奥様:2007/12/10(月) 19:33:15 ID:Ym3n6Joh0
>>860
イ`w
877可愛い奥様:2007/12/10(月) 19:49:14 ID:SlLYqmqz0
>>866
木枠に取り付けることも考えたのですが光が漏れまくりになるだろうな…と
最終手段にと考えていました。

レス誘導ありがとうございます、そちらのスレで訊いてみたいと思います。
878可愛い奥様:2007/12/10(月) 19:58:10 ID:+JiLcbpo0
>>860
素敵な笑いをありがとう。

お米屋さんでは袋に入ったのをそのまま買ってきただけで
「おから下さい」って言ったわけじゃないんだよね?とエスパーしてみる。
879可愛い奥様:2007/12/10(月) 20:55:51 ID:XSUTgddw0
>>860
すげーーーーー!!!!!!
ピッタシなAAでのレス、マジサイコーーーーー!!!!!
880可愛い奥様:2007/12/10(月) 21:06:01 ID:zKUZzsO80
ワロタww
881可愛い奥様:2007/12/10(月) 21:27:34 ID:w+YOehnl0
>>860
私の爽健美茶を返してください
882可愛い奥様:2007/12/10(月) 21:35:18 ID:TiFbvKk20
改めて>>845を読み返すと

>が、まったく食感も味もちがいます。

そりゃそーだろーwww
883可愛い奥様:2007/12/10(月) 21:36:07 ID:TPAS7fZE0
>860
今日、あなたは伝説に。
joyや目出し帽奥、つづりヒモ奥とともに・・・。

しっかし、すごすぎる。ある意味ネ申。

884可愛い奥様:2007/12/10(月) 21:42:27 ID:PDBp60d90
おからと米ぬかを同じものだと思ってたのか、
単純に勘違いなのかだけでも教えてけれ。
885可愛い奥様:2007/12/10(月) 21:45:47 ID:uznCDHV10
>>884
それと、米屋で何といって買ってきたのかも気になる。
886可愛い奥様:2007/12/10(月) 21:51:49 ID:65uLWcyB0
記念真紀子

>>885
ときどき間違える人がいるのかも。
でも米屋さんにいった時点で何か色々と間違ってるようなw
887可愛い奥様:2007/12/10(月) 21:54:00 ID:r9cB4F++0
ものすごく、次の返事が待ち遠しいのは私だけではないわよね。
888可愛い奥様:2007/12/10(月) 22:08:01 ID:w+3N265NO
早速某スレにコピペされてたよ。

腹筋痛いww
889可愛い奥様:2007/12/10(月) 22:13:41 ID:6yosIL+50
>>860
大丈夫、うちの父親もきな粉と思って米ヌカ買ってきて、
「米屋のきな粉は味が違うなー」と言いながら牛乳やヨーグルトに混ぜて食ってた。
だから、おまいだけじゃない。
890可愛い奥様:2007/12/10(月) 22:22:57 ID:Wx1HEUHw0
米ぬかを買うつもりで「おからください」って言ってしまうお客さんが多いのかもしれない
それで察した店主さんが当然のように米ぬか差し出したとか
891可愛い奥様:2007/12/10(月) 22:30:07 ID:6o7aJHg10
でも、さいっしょから
なんで【米屋】に行くんかなぁ?

スーパーとかで並んでたのを知らずに手にとったんならわかるけど
おから買うつもりで米屋にうっかりにせよ行くか?

ま、野暮とは承知でつぶやいてみた
892可愛い奥様:2007/12/10(月) 22:41:06 ID:y2M3Zh+e0
いやあ米屋と豆腐屋を間違えてしまうのわからんでもない
893可愛い奥様:2007/12/10(月) 22:41:35 ID:OqVKs5hs0
本当だとしたら>860頭悪すぎ。他にも沢山やらかしてると思う。

>891
おからがどうやってできるのか知らないのか、
精米してできた粉だと思っていたのか。
894可愛い奥様:2007/12/10(月) 22:43:59 ID:ofLzCMrQ0
いや、ただ単に、米屋の店頭に置いてある米ぬかを見て、おからなような気がしてしまい
無言で「これ下さい」とだけ言って買ってきて、おからのつもりで料理したんだと思う。
ぬか漬け作るつもりでおからを買ってきたことがある私には分かる。
多分。
895可愛い奥様:2007/12/10(月) 22:54:17 ID:suLaBwYCO
おからと米麹を間違えたことはある…
今考えると何で間違えたんだか。
896可愛い奥様:2007/12/10(月) 22:54:50 ID:r9cB4F++0
小学生のころ、生姜を買ってこいと八百屋に行って、里芋を一個買ってきたことを今でも
笑われる私は?
897可愛い奥様:2007/12/10(月) 22:55:08 ID:PDn/ssB60
天然入ってる人なら>>860の行動なんとなく理解できるはずw
898可愛い奥様:2007/12/10(月) 22:55:44 ID:6o7aJHg10
茶色っぽかったから「古いのつかまされた?」って自分で思ってるわけっしょ?
てことは、本来のおからのあるべき白い姿は知ってなきゃ書けない。

それに、
「お店のおじさんに」じゃなく「米屋のおじさんに」と早々に【米屋】で買ったと
わざわざ書いてる点。
さらに参考にしてそのとおり作ったってレシピには
生おから200グラム用意せよと書いてるが、ヌカを200グラム用意したら
とてつもなく大量でおかしいと思うはず。さらにレシピには
「おからは目の細かい布巾に包んで水で軽く洗い、
固く絞って水切りをする。」と手順がある。これぬかでやってみ?どろんどろんで
粘土みたいな汁だらけになってとても次の手順に進めないよ・・。
文章の組み立てといい、用意周到なAAといい、とてもよく出来たネタだと思うけどなぁ

しつこくて本当にすみませんがw
899可愛い奥様:2007/12/10(月) 22:57:18 ID:epyKSYYD0
>>898
あまりにも無粋
900可愛い奥様:2007/12/10(月) 22:59:46 ID:oJqHO3dj0
ID:6o7aJHg10にはレスを控えて欲しいと切に願う
901可愛い奥様:2007/12/10(月) 23:01:41 ID:6o7aJHg10
無粋だと思うからリアルで読んでる最中にはチャチャ入れるのは控えてました。
そろそろ本人もいない頃かと思い
野暮ながら出てきたわけ。
ま、いずれにせよぶったぎってしまって申し訳ない。私も逝きます。
902可愛い奥様:2007/12/10(月) 23:04:03 ID:7fChFv9c0
レスマズ奥おつ。
903可愛い奥様:2007/12/10(月) 23:04:46 ID:V0EcNMnRO
明らかにネタだよ
釣られ杉
904可愛い奥様:2007/12/10(月) 23:07:13 ID:ofLzCMrQ0
確かに、ぬかのつもりでおから買った時には、「生ぬかだから炒めなきゃ…」つーて
おからを炒め始めた時点で気がついたっけなあ。
905可愛い奥様:2007/12/10(月) 23:09:43 ID:E7kSliIb0
   , - ,----、
  (U(    ) ID:6o7aJHg10 お引取りください
  | |∨T∨
  (__)_)
906可愛い奥様:2007/12/10(月) 23:16:24 ID:EgsXaS8m0
ID:6o7aJHg10はお笑いとかドラマとか皆で見てる中で
こんな展開ありえないから
とかマジレスしちゃって周りドン引きさせるタイプ
907可愛い奥様:2007/12/10(月) 23:22:14 ID:Ef73ZzuW0
裏表ないから口に出しちゃうアテクシーウフとか思ってないだろうな?
ID:6o7aJHg10詩ね。
908可愛い奥様:2007/12/10(月) 23:26:58 ID:Z80alxCr0
ちょっと前に
医療関係者から見たら「医龍」なんて現実にはありえない!とか
すごいムキになって言ってた人に似てる。
909可愛い奥様:2007/12/10(月) 23:36:41 ID:R4sC72lT0
これがネタかどうかは別として、

ネタかもしれないと思っても面白いからぜんぜんおkって思っちゃう
むしろ才能あってすごいw
まぁネタスレじゃないところでやるなと言われればそれまでだけど
このスレだからこそピッタリで面白いってのもあるしねぇ
910可愛い奥様:2007/12/10(月) 23:37:43 ID:hce2tBmI0
ID:6o7aJHg10のフルボッコ振りをこうしてみていると、みんなネタでも
楽しめる大人なのだなあと思ったり。

ところで、ガスレンジの五徳に牛乳を吹きこぼしてしまったら
茶色くなって取れず困っています。
重曹・マジックリンスプレーは試しましたが落ちませんでした。
911可愛い奥様:2007/12/10(月) 23:41:16 ID:ofLzCMrQ0
>910
火にかざして焼いてみたら。
912可愛い奥様:2007/12/10(月) 23:42:56 ID:uznCDHV10
>>910
重曹か、ワイドマジックリンを溶かした物で、煮洗いお勧め。
弱火で1時間くらい煮て、あとは自然に冷めるまで放置。
913可愛い奥様:2007/12/10(月) 23:45:58 ID:m1B85s620
>898

あれ?私間違ってた?と思って今クックパッドで検索してみたら
おからレシピは最初炒めるのから始まるのが殆どだった。
まあ、最初に炒めるにしても匂いで分かるかな?と思うけどw
914可愛い奥様:2007/12/10(月) 23:53:19 ID:uMzU4kTH0
私は誰がなんと言おうと>>898が好きだ。
グラム、水切り、激しく合点した。ガッテンガッテンガッテン連打。
915可愛い奥様:2007/12/10(月) 23:57:10 ID:uMzU4kTH0
>>913
>>845のレシピは洗って水切りってなってる。
確かに糠なら粘土液になる。
モサモサになんて絶対ならないね。
916可愛い奥様:2007/12/10(月) 23:57:46 ID:JYHNnWpx0
増殖したか
917可愛い奥様:2007/12/11(火) 00:00:52 ID:enq33rJB0
つまんなくなったね
普通の掲示板でやってれば?って感じ…
ここは2chなんだから全力で釣られるべきなのに
918可愛い奥様:2007/12/11(火) 00:02:34 ID:hce2tBmI0
>>912
そっか、1時間は煮ないといけないんですね。
重曹をいれたお湯で15分ぐらい煮込んだのですが全然取れず弱ってました。
明日もう一度チャレンジてみます。

あと、火が出る部分の内側の台部分(取り外しができない箇所)も同じく茶色に
なっていることに気づきました。
こちらは煮ることもできないので泣くしかない?

あー牛乳吹きこぼし最悪だ…。
919可愛い奥様:2007/12/11(火) 00:03:04 ID:suLaBwYCO
みんなでマジレス野郎に全力で釣られてるんじゃないの?
920910:2007/12/11(火) 00:03:17 ID:hce2tBmI0
書き忘れてる。対処方法どうもありがとう。
921可愛い奥様:2007/12/11(火) 00:07:08 ID:vPF/7PuD0
>>918
クリームクレンザーは?
922可愛い奥様:2007/12/11(火) 00:07:55 ID:3DqRNAJd0
>ここは2chなんだから全力で釣られるべきなのに
さっさとVIPへ
923可愛い奥様:2007/12/11(火) 00:12:41 ID:0FnekZ5eO
ネタに盛り上がってしまった奥様達が
1000まで、自己弁護するスレになって参りました
924可愛い奥様:2007/12/11(火) 00:15:24 ID:RLI7yqkx0
>>918
薄い金属板で汚れを削り落とすという荒業もあるが、傷が付いては
困るというならおすすめはしない
925可愛い奥様:2007/12/11(火) 00:18:11 ID:OSizn6in0
点火に使うガスマッチみたいなので焼ききると良いよ♪
真っ黒に焦がせば、楽に落とせるようになる。

…って、乱暴なのかなこのやり方。
926可愛い奥様:2007/12/11(火) 00:35:55 ID:XLpkAxvW0
つーか、おからだとオモって料理したものが、みんなに米ぬか疑われて
>>860で「米ぬかでした・・・」って、どやってわかったんだろうね。
私もあのAAは用意周到だなと思った。
927可愛い奥様:2007/12/11(火) 00:43:13 ID:2Uq548+I0
いつまでもグダグダと馬鹿みたい
後からネタバラシみたいな事してる奴よりも
笑って楽しんだ人の方が勝ち
928可愛い奥様:2007/12/11(火) 00:44:26 ID:s9YaWgel0
私がいつも行っているお店は豆腐屋と米屋が合体してる店だから
おからをしらなかったらありえるかも
929可愛い奥様:2007/12/11(火) 00:46:39 ID:VMFCNacn0
真面目な見解している奴空気読めなさすぎ
皆で笑ってるところを濁そうとしてんなよー

ここらへん読んでネタの面白さを知るが良い
ttp://www.copipe.org/list.php?mode=vote_all
930可愛い奥様:2007/12/11(火) 00:59:15 ID:27ntEIGg0
AAってそこそこは登録してあるもんなんじゃないの?
専ブラだとAA支援の機能あるしね

ネタでも本当でも面白かったからいいや。
931可愛い奥様:2007/12/11(火) 01:48:27 ID:YAgqklo90
楽しめたのなら、いちいち負け惜しみを書き込まなくてもいいとおもう。
932可愛い奥様:2007/12/11(火) 01:52:08 ID:gvGRkxE20
負け惜しみって(笑)
933可愛い奥様:2007/12/11(火) 08:16:36 ID:K6+kdhqZ0
負け惜しみじゃなくて、空気嫁よバカって言ってるんでしょ
ほんとに日本語読めてないんだね

>>930の最後の行にハゲド
934可愛い奥様:2007/12/11(火) 08:59:56 ID:MkTJQfBL0
黒とかデニムの洗濯物を洗う時に、
どんな洗剤にすればいいんだか悩んでます。
普段、ニュービーズ粉末でなんでも洗ってたんだけど、
良く見たら「漂白成分配合」って書いてあった・・・orz
できれば普通のスーパーに置いてあるような
市販品でお願いします。液体・粉末は問いません。
ちなみに洗濯機は全自動の1そう式です。
935可愛い奥様:2007/12/11(火) 09:06:02 ID:27ntEIGg0
デニムは洗剤入れないで洗う。
936可愛い奥様:2007/12/11(火) 09:09:11 ID:RLI7yqkx0
>>934
こういうのがあるが、うちの近所のスーパーでは台所用は
見たことがあるが、衣料用は置いていなかった

ttp://www.yashinomi.co.jp/products/
937可愛い奥様:2007/12/11(火) 09:29:26 ID:mIRTdDGS0
>>934
液体のアタックなら蛍光増白剤入ってないから色落ちは少しマシですよ。
目だった汚れがなかったら裏返しで洗うとか、
脱水しすぎないとか(染料が搾り出されてしまい色落ちが早くなる)、
洗剤の量を半分にしてスピードコースで洗うなども色落ち対策になります。
938可愛い奥様:2007/12/11(火) 09:32:43 ID:mIRTdDGS0
>>934
黒のTシャツを他の衣類と洗うときは、汚れの部分だけつまみ洗いして、
洗濯機に入れるときはネットに入れると、よじれないので染料が搾り出され
にくくなるから色落ちが防げます。
要するに、洗い過ぎなければ長持ちしますから、汚れ具合に応じて
手洗いコースやドライコースなどを利用すれば絶対長持ちします。
939可愛い奥様:2007/12/11(火) 09:40:58 ID:9RBbbX/y0
>>910
ビニールに熱湯に洗濯洗剤を溶かしてその中に漬け込む。
数時間漬けてその後普通に水(お湯)ですすぎ
もう一度台所用洗剤で洗う。
スポンジでダメなら金タワシを使えば大抵きれいになる。

私は五徳の掃除はいつもこれ。
大抵漬けた後スポンジで軽く洗えばだいたい落ちる。
改めて洗剤買わないでいいし放置してればいいし楽。
洗濯洗剤は油を落とす成分が入ってるから
五徳の漬け置き洗いに向いてるんだって。
食べ汚しを落とすようにも出来てるだろうから
牛乳シミも落ちるんじゃないかな。
940可愛い奥様:2007/12/11(火) 09:43:52 ID:6S16Xb1W0
国産の黒い衣料品は色落ちしません。
かの国のものは激しい色落ちとしかも、繊維の質の悪さのために毛羽立ちがひどくて
色落ちではなくても化け化けになってしまいます。

しかも、これは聞いた話だけど、かの国の染料は粗悪なので黒いものだけ洗濯物が
生乾き臭いつまでもとれないそう。カビを誘因?
941可愛い奥様:2007/12/11(火) 09:46:09 ID:IMSZ9C640
>>939が一瞬>>934へのレスに見えてぎょっとしたw
942可愛い奥様:2007/12/11(火) 09:49:05 ID:MkTJQfBL0
>>935 成程。子供が大きくなって洗濯物が増えたらトライしたい。
>>936 探してあったら買いたいなぁ。肌弱いし・・・。
>>937 液体アタックは近所にあった(・∀・)
>>938 ネットを買い足してみます。
>>940 某アメリカの衣料は死ぬほど色落ちしたなぁ。
     カビも誘引するのか。気をつけます。
>>941 私も一瞬おどろいたw
937・938さんの意見を参考に優しく洗えば、
色落ちが防げるようなので、
出来る範囲で頑張ってみたいと思います。
これで〆ます。ありがとうございました。
943可愛い奥様:2007/12/11(火) 09:57:31 ID:XLpkAxvW0
>>942
え、>>940の「かの国」って、中国じゃなくて?
944可愛い奥様:2007/12/11(火) 10:05:35 ID:O6Xo6jpl0
>国産の黒い衣料品は色落ちしません。
んなこたない。
945可愛い奥様:2007/12/11(火) 10:23:25 ID:7WXhBDCg0
最近、蛍光剤の入ってない洗剤はいくつか出てきてるね。
なんだっけ、劇団ひとりのCMのもそうだし。
946可愛い奥様:2007/12/11(火) 10:34:44 ID:fY+GNkJi0
>>943
え?ニダの国じゃないの?
947942:2007/12/11(火) 10:43:02 ID:MkTJQfBL0
嫌特亜の人と既女板で関わりたくなかったんで、
わざと知らん振りしてハズして回答しました。
ややこしい事してごめんなさい。>>943 >>946
948可愛い奥様:2007/12/11(火) 10:46:27 ID:hr3EpZzY0
>>934
我が家は「domal」ってメーカーの洗剤を使ってます。
都内だとピーコックで売ってるよ(ウチの近所のピーコックだけだったらゴメン)。
フタ自体が計量カップみたいになっているのがイマイチ使いにくいけど、
まあまあ重宝してます。

amazonでも買える↓
ダークカラー用
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000B7PWLY

デニム用
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000B7RREY/
949可愛い奥様:2007/12/11(火) 10:53:47 ID:HK6Q7iqJ0
釣られてバカ騒ぎしたあと
ネタとわかってニラニラしてた人に指摘されて
悔し紛れに
「楽しんだもん勝ち」「空気読め」とか必死にレスつけてる
ほうがなんか空気よめてねーって気がする。
はっ、釣られちゃったわ、と明るく切り返せないもんかと。
950可愛い奥様:2007/12/11(火) 10:57:24 ID:XtFZzIO10
>>934
うちは生協で売っている「おおぞら」(粉・液体両方)にしている。
アトピーの人にも安心。
951可愛い奥様:2007/12/11(火) 11:23:46 ID:EJvCMPIE0
>>934
洗剤も大事だけど直射日光も色落ちの原因になるみたい
952可愛い奥様:2007/12/11(火) 12:22:00 ID:r9Mlk66XO
義両親が作った土付き野菜。鍋した残りも冷蔵庫に入りきらない、人にあげるのも迷惑がられそう…。
皆さん、どこに置いてますか?
953可愛い奥様:2007/12/11(火) 12:24:23 ID:XLpkAxvW0
>>952
台所の床下収納(ひんやりしてて野菜長持ち)
954可愛い奥様:2007/12/11(火) 12:31:15 ID:IMSZ9C640
>>952
北側の窓の外
泥を落とさず、全体を新聞紙でくるみ、立てておく
955可愛い奥様:2007/12/11(火) 12:33:01 ID:9RBbbX/y0
ダンボール箱に入れて使ってない部屋はどう?>野菜
956可愛い奥様:2007/12/11(火) 12:33:22 ID:RMP8FvJd0
洗剤かぶれるゴム手袋もかぶれる

ムケチンと書くと幸せになれるスレ
★ 猫の面白い虐待の仕方語ろう3 ★
http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/cat/1194508082/
957可愛い奥様:2007/12/11(火) 12:40:32 ID:UJx2u7KO0
>>934
生協で売ってるセフターって洗剤なら、蛍光増白剤も漂白剤も入ってないよ。
漂白剤入ってるバージョンのもあるけど。
うちは余程白く仕上げたいもの以外、全部これで洗ってます。
958952:2007/12/11(火) 12:48:36 ID:r9Mlk66XO
>>953-955
レスありがとう

北側窓の外…いい考え!と思ったけど キッチンから遠い。
使ってない部屋…床下…試してみます。
959可愛い奥様:2007/12/11(火) 13:23:18 ID:qt46FqGUO
>>956
っビニール手袋
960可愛い奥様:2007/12/11(火) 13:27:44 ID:ctJ5WP550
ウォシュレットのノズルが目詰まりしてそう・・・
何かよい方法は??
961可愛い奥様:2007/12/11(火) 13:57:04 ID:AHbmm1jV0
ノズル用の洗剤のCMを最近見た気がするんだけど
どこのメーカーか思い出せない・・・
962可愛い奥様:2007/12/11(火) 13:59:33 ID:naDsEo6sO
塩分が、かなり低い梅干しがあります。
そのまま食べたら、美味しくなく減らずじまいでこまってます。
何とか、美味しく食べきれる方法ないですか?
捨てるには勿体ないので。
963可愛い奥様:2007/12/11(火) 14:00:41 ID:rCf+MeCN0
>>962
煮魚の臭み消しに使ってる。
丁度いい酸味が付くよ。
964可愛い奥様:2007/12/11(火) 14:01:32 ID:EJvCMPIE0
>>962
おかゆとかうどんに入れるとおいしい。
965可愛い奥様:2007/12/11(火) 14:03:29 ID:AHbmm1jV0
>>962
叩いて梅肉ソース作って、鳥からにかけるとさっぱりしてウマ-
966可愛い奥様:2007/12/11(火) 14:06:21 ID:naDsEo6sO
塩分が、かなり低い梅干しがあります。
そのまま食べたら、美味しくなく減らずじまいでこまってます。
何とか、美味しく食べきれる方法ないですか?
捨てるには勿体ないので。
967可愛い奥様:2007/12/11(火) 14:08:08 ID:naDsEo6sO
すいません。間違えつ二度も。ゴメンナサイ。
968可愛い奥様:2007/12/11(火) 14:09:33 ID:TRY9tF240
梅びしおを作る。

ところで低塩分の梅干は自作?
自作だったら食べろ〜ーから1年以内に食べないと味落ちるよ。
969可愛い奥様:2007/12/11(火) 14:12:27 ID:vEjqEU+t0
>>961
泡がすぐ落下して意味が無いと、言うような内容の
書き込みを買って失敗スレで見かけた気がする・・・。

ttp://www.bakettu.jp/3toire.htm
ttp://www.wash-let.com/

あんまり詳しく載ってないけど・・・。
970可愛い奥様:2007/12/11(火) 15:03:10 ID:qt46FqGUO
>>960
ノズル洗浄ボタンを押してノズルを出し、汚れは拭き取るか歯ブラシでゴシゴシ
穴に汚れがこびりついて詰まってそうなら、つまようじとかでつついてみたら?
971可愛い奥様:2007/12/11(火) 15:09:54 ID:qt46FqGUO
あぁ、うちのはTOTOだからボタンひとつで円筒形のノズルが出てくるけど、
手で引っ張り出したりしないといけないメーカーもあるのか…マンドクサ('A`)
972可愛い奥様:2007/12/11(火) 15:44:30 ID:/pP4FUeX0
>>971
値段と年式によるんじゃない?
973可愛い奥様:2007/12/11(火) 15:48:28 ID:/pP4FUeX0
>969の下wash-let.comはクリックするな。
単なるアフィリエイトサイト。
969の宣伝かもしれん。
974可愛い奥様:2007/12/11(火) 17:20:11 ID:Bly89bim0
たまごで、赤玉と白玉は値段が少し違いますが、
なんででしょうか?
栄養とか味とか違うんですか?
975可愛い奥様:2007/12/11(火) 17:37:56 ID:l4sXuoXI0
>974
赤玉か白玉かは単に鶏の種類の違い。
飼育形態が同じなら、味も栄養も同じ。
外国には水色のカラの卵を産む鶏もいるよ。
「ちょっと」じゃなく、明らかに価格が違う卵は
赤玉までも白玉でも「餌が違う」などの差別化があるけどね。(例:ヨード卵光)

日本では白い卵を産む鶏(白色レグホン)が圧倒的多数派で、赤玉が少数派の上
赤玉を生むのが名古屋コーチンなど高級ブランド鶏だったりする場合が多いため
なんとなく高級感があるんじゃないかなあ。
976可愛い奥様:2007/12/11(火) 17:49:06 ID:VtBgZUxO0
赤玉は放し飼いで、白玉はブロイラーって子供の時に母から教わった。
あれは嘘だったのかorz
今まで信じていたよ…。
977可愛い奥様:2007/12/11(火) 18:01:07 ID:EJvCMPIE0
>>970
ノズル洗浄ボタンは付いているのといないのとがある。
978可愛い奥様:2007/12/11(火) 18:02:04 ID:ETBeSl2S0
>>976
嘘だね、赤のほうが高級っぽいと思ってる人は多いけど中身は同じ。
979可愛い奥様:2007/12/11(火) 18:10:22 ID:l4sXuoXI0
まあ、養鶏業者さんも心得たもんで
良い餌&放し飼いを売りにして赤く売る「プレミアム卵」は
白玉では高級感に欠ける、ってことで
格からすれば「白色レグホン同等の、外国じゃフツーの採卵用鶏種」であっても
赤玉産む鶏を使うよね。

ちなみに、卵の黄身がまっ黄色やオレンジ色なのも高級感があるけど
これも栄養価が高いわけじゃなく、トウモロコシなどの黄色い餌を食べさせたから。
トウモロコシを避けた餌にすると、白っぽい黄身の卵が産まれるのはもちろん
イカスミや赤カブ色素を混ぜ込んだ餌を与えると
真っ黒や赤い黄身の卵が簡単にできるww
980974:2007/12/11(火) 18:24:15 ID:Bly89bim0
ありがとうございます。
生協で40円違うので、どうしようかなーと
思いました。
エサの違いとか、書いていないし…
とりあえずこれからも白でいこうかなと思います。

大変参考になりました。ありがとう
981可愛い奥様:2007/12/11(火) 18:24:42 ID:pX6hFQ8MO
黒や赤の黄身から産まれるひよこは何色なんですか?
982可愛い奥様:2007/12/11(火) 18:26:57 ID:ukXtG96N0
>>891
だんだんスレ違い気味になってきてるけど私も知りたい
983可愛い奥様:2007/12/11(火) 18:35:05 ID:5KpIlzV10
私も心置きなく聞きたいから次スレ立ててきた。

【疑問】今さら聞けない家事・料理【質問】77ググレ
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1197365543/
984可愛い奥様:2007/12/11(火) 18:36:39 ID:l4sXuoXI0
>981
鶏以外の他の鳥類の卵を割ってみても卵黄は黄色。
でも、灰色や黒、マダラの毛色のヒヨコ(ヒナ)がうまれる鳥がいくらでもいるので
「黄身の色=ヒナの羽毛の色」ではないでしょうから
黒や赤の黄身からでも、普通の黄色いヒヨコなのでは。
985可愛い奥様:2007/12/11(火) 19:50:08 ID:Xw57EMat0
>>981
黄身はヒヨコの栄養になるの。
ヒヨコになる元は別の部分だって。

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q128832842
986可愛い奥様:2007/12/11(火) 21:05:09 ID:rCf+MeCN0
パプリカ入りの餌を鶏に与えた、卵の黄身の色の変化の写真があるよ
ttp://plaza.rakuten.co.jp/ymdegg/diary/200607090001/
987可愛い奥様:2007/12/11(火) 21:10:42 ID:Tj2NYwc90
>>960
HCでノズル戦場スプレー売ってましたよん。
988可愛い奥様:2007/12/11(火) 22:25:22 ID:IlDqLoo/0
>>987
ノズル戦場吹いたwww
まさにノズルの汚れと戦うわけだなw
989可愛い奥様:2007/12/12(水) 00:21:47 ID:szVWaIXr0
質問お願いします。
春雨サラダ(マヨネーズであえるタイプ)を作ると団子状にかたまってしまいます。
つるつるとした感じを残すのには何かこつがあるのでしょうか。
990可愛い奥様:2007/12/12(水) 00:29:16 ID:+PXpJzWg0
緑豆春雨?
991可愛い奥様:2007/12/12(水) 00:55:15 ID:SWbLplIH0
今年夏に奥と呼ばれる身になり、晴れて既女板デビュした者ですけど、
亀ながら>>860にハゲワロス!
>>883に書かれてる奥達を知らなかったのでググてみた。

ゲキゲキゲキゲキゲキゲキワロスで腹いたーw
深夜に激しい笑いをしてしまいました、下の階のシトごめんw

スレチヌマソ
992可愛い奥様:2007/12/12(水) 02:02:54 ID:5oQ8Uxpp0
ガーリックオイルを初めて作りました
そろそろいい頃だろうと蓋を開けたらオイルがなんだかシュワーって発砲?してる?
オイルを味見しても苦い(だけ?)&発酵?発砲?してる感じ
これって失敗ですか?それとも腐ってるの?
ニンニクをみじん切りにしてオリーブオイルに入れておけばOKって書いてあったんだけど
冬場なら常温で一週間ほど放置(冷蔵庫に入れてもOKだけどとも)
先週の日曜にやったんだけど
混ぜてみても気泡が上がってくるし
売っているオイルはもっと香りも良くて、オイル自体が舌に乗ったときしびれないって言うか
不快感が無いのに・・・どうしてですか?
993可愛い奥様:2007/12/12(水) 02:11:13 ID:gZi89g5n0
>>992
自家製酵母の出来上がり?そのオイルを元にパンが焼けるかも!
発酵しちゃったんだろうね、腐敗臭がなくて舌にピリッとくるのなら。
994可愛い奥様:2007/12/12(水) 02:21:44 ID:AGE+qPLP0
>>992
腐敗に1票。
つい最近「蜂蜜レモン」をカビさせた話を見たような気が…

ガーリックオイルはその都度フランパンで炒めた方が良いと聞いた。
又は、漬け置くなら、良く消毒して低温でじっくり煮るとか…

ググッたら似た話があったので貼ります。↓
995可愛い奥様:2007/12/12(水) 02:23:53 ID:AGE+qPLP0
661名前:…香る名無しさん投稿日:2006/11/26(日)17:33:38ID:vGuh8W6v
唐辛子でなくにんにくを漬け込んでペペロンチーノに使っている人はいますか?
普通の作り方と比べて味は変わってきますか?

662名前:…名無しさん投稿日:2006/11/26(日)17:38:12ID:yzwGYxBr
仕上げにガーリックオイル
ただしめんどくさいんで市販のw

663名前:…名無しさん[sage]投稿日:2006/11/26(日)20:25:25ID:t+G8XOTr
ニンニクをミキサーでみじん切りにしたのと唐辛子の輪切りをオリーブオイルで漬けて常備しておくと便利って何か料理の本に載っていたよ。

664 名前:…名無しさん[sage]投稿日:2006/11/26(日)22:03:22ID:ipv/am6E
>>663
それやったことがある。香りが移り、オイルを使う分には便利だね。
ただし、欠点が2点。
まず、ニンニクが発酵して炭酸ガスが溜まり、シャンパン状態になることもあり。
次に、漬け込んだニンニクは硬い状態のままで意外に辛味が残る。

665名前:…名無しさん[sage]投稿日:2006/11/26(日)22:19:31ID:xy4WuQRo
>>664
そうそう。自分も以前ニンニクをスライスして漬けてみたんだけどなんかぷくぷく泡でるよね。ニンニクも食べてみたけど全然堅くて辛いだけだったし
でも香りは結構しっかりしててよかったよ

667名前:…名無しさん[sage]投稿日:2006/11/27(月)13:20:05ID:2MyDrFs9
保存するなら市販や業務用のように素揚げしたのを入れるべきじゃね?

668名前:…名無しさん[sage]投稿日:2006/11/27(月)21:24:42ID:y6+vhI6R
>>664
>まず、ニンニクが発酵して炭酸ガスが溜まり、シャンパン状態になることもあり。
それ醗酵やない、腐敗や。
996可愛い奥様:2007/12/12(水) 02:46:21 ID:5oQ8Uxpp0
>>992です
有難うございます
やっぱり発酵しちゃったんですね
何で発酵しない人たちがいっぱいいるんだろう?(レシピを載せていた人とか)
ググってまた挑戦してみます
997可愛い奥様:2007/12/12(水) 02:48:44 ID:fTvwz1sE0
>それ醗酵やない、腐敗や
なんかこの一文かっこいいw
998可愛い奥様:2007/12/12(水) 02:54:47 ID:GlJDvNsG0
節子 それドロップやない おはじきや
999可愛い奥様:2007/12/12(水) 04:44:06 ID:a/b90HtC0
次スレ
【疑問】今さら聞けない家事・料理【質問】77ググレ
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1197365543/
1000可愛い奥様:2007/12/12(水) 05:35:17 ID:SbfYdCfk0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。