今さら聞けない家事のやり方・その35

このエントリーをはてなブックマークに追加
1可愛い奥様
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。疑問は早めに解消しましょう。

「○○って何?」という場合はまず自分で検索を。
 http://www.google.co.jp/

【よくある質問】
「XXは何ゴミですか?」
→お住まいの自治体に確認しましょう。
「バスタオル、マットなどの洗濯、XXの掃除の頻度はみんなどれぐらい?」
→使用条件や感覚によって異なりますのでそれぞれの判断で。


前スレ
今さら聞けない家事のやり方・その33(本当は34)
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1106527886/

関連スレ
スレ立てるまでもないささやかな疑問・質問123
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1108386163/


次スレは950よろしく。
970以降でスレが立ってない時は 新スレが立つまで埋めきらないで下さい
2可愛い奥様:05/02/19 14:57:24 ID:A8XEl1My
>>1さん、乙です。
ありがd。
3可愛い奥様:05/02/19 15:08:45 ID:5hro5OjA
>1 乙カレー!
4可愛い奥様:05/02/19 15:44:14 ID:gzVI90n+
おつかれさまでしたー
5可愛い奥様:05/02/19 17:31:20 ID:VReCLir3
6可愛い奥様:05/02/19 17:31:40 ID:RWsYGZ0e
>>1さん、初スレたて乙!
7可愛い奥様:05/02/19 23:05:05 ID:1VQDH7XL
1タソ乙華麗
8可愛い奥様:05/02/20 03:38:50 ID:RDDV2onj
>>1

次は34じゃなかった?
9可愛い奥様:05/02/20 03:41:52 ID:RDDV2onj
前スレが本当は34だったのか。自己解決&連投ゴメソ!
10可愛い奥様:05/02/20 03:42:50 ID:RDDV2onj
>>1

次は34じゃなかった?
11可愛い奥様:05/02/20 15:14:51 ID:NGhbBDuL
きいてよいでしょうか?
水道の蛇口の緑青がこすってもとれないのですが、
よい方法あったら教えてください。お願いします。
12可愛い奥様:05/02/20 15:25:54 ID:5itEcPqb
>>11
お風呂のお湯が出るほうではなく、水道の蛇口ですか?
13可愛い奥様:05/02/20 16:49:24 ID:usjW5nsd
>12
風呂桶に湯を入れる蛇口も、
洗面器につぐほうの蛇口もどっちもです。
14可愛い奥様:05/02/20 17:03:15 ID:EVr4AbD1
>>13
では給湯管の銅とお風呂環境で生成される銅石鹸というのらしいです。
酢が利くそうです。
あとはググって見てください。
15可愛い奥様:05/02/20 17:24:19 ID:U3T0tM6F
>14
あれには固有の名称があったのですね。思いもつかなかった…。調べてみます。
本当にありがとうございました。
16可愛い奥様:05/02/20 20:12:37 ID:F/IPpvFS
おお、もうこんなにも。。
17可愛い奥様:05/02/21 01:37:06 ID:nmxQoIm7
前すれ最後に出てた血液のシミ、
私はトップの染み抜きを使ってます。ほっといたやつも結構落ちる。
http://www.lion.co.jp/new/md004.htm#shimi
塗るとシミのとこがシュワワーッと泡立つので楽しい。
18可愛い奥様:05/02/21 08:14:49 ID:/qDTBGKW
ここなら何度か出ていると思うけど、血液の染みなら普通の洗濯洗剤が一番落ちると思う。

洗面器の水1杯に対して大匙2くらいかな?しつこい場合は濃い目に。
新しい染みなら10分もつけたらキレイに落ちる。
以前、生理の時にうつぶせに寝てしまって、掛け布団のカバー粗相してしまったを気づかずに2日経ってしまったのも一時間つけおきでキレイに落ちたよ。
ぜんぜんゴシゴシしなくていいので、下着のもちも良くなった。

うちは安売りの洗剤を色々使うので、メーカーは何でもいいみたい。(○タックとか○リエールとか)

子供の頃は、親が「お湯使ったら固まるからダメ!」っていうから、冬でも冷水で洗っててすごい苦痛だった。
人肌以下ならお湯でもいいって最近気がついたけど、学校の先生ですら生理のこと教えるとき「冷水で!」って念押すからすっかり信じ込んじゃってて気づくの遅すぎた・・・
19可愛い奥様:05/02/21 08:21:01 ID:WS2T/78W
>>18
人肌以下ならお湯でもいいんだ。
私も冷水じゃなきゃダメだと信じこんでたよ。

質問。
こま切れ肉はそのまま使いますか?
それとも切って使う?
大きさが揃ってなくて中途半端な大きさなので
今まで切って使っていたけど
なんかのテレビで
「こま切れ肉は切らなくて使えるので便利ですよねー。」
って言ってたのでどうなんだろう?と思って。
20可愛い奥様:05/02/21 08:33:57 ID:Gf7mjQNu
>>19
なんとなく大きさをチェックするよ。
たまに、すごいでかいのが紛れてたりするよね。
21可愛い奥様:05/02/21 09:06:18 ID:zxfiBS8v
以前前スレで、テフロンのフライパンの
コーティングが剥がれてしまったけど
ケチ旦那が渋って買ってくれそうにない、と相談した者です。
あれから皆さんのお言葉をお借りして
「テフロンは長く使えるものではない」「2〜3年使ったならもう充分」
「どうしてちゃんとご飯作ってるのにその道具を買うのを渋られるんだ」と
旦那を真綿で首を絞めるようにジワジワ言い聞かせてったら
分った分ったと、新しいの買ってくれました〜♥
今度は鉄製の中華鍋のようなフライパンにしました。
さっそく昨日チャーハン作ったけど、パラッとサラッと出来て、感動!!
手入れが多少めんどくさいですが、頑張って長く使いたいです。
竹のささらも買ってきたよん。
22可愛い奥様:05/02/21 09:09:31 ID:EoofeV5j
血液は冷水でって思いこんでる人意外と多いみたいだね。
40,50度くらいまでならお湯で全然OK。水より落ちもいいし。

血液は、過去スレでガイシュツだったと思うけどセスキ炭酸ソーダが
あっと言う間に落ちてきれいになる。
最近はマツキヨとかでも売ってるところもあるらしい。
油汚れや皮脂汚れにもいいので、近所に売っていたらあると便利だとオモ。
23可愛い奥様:05/02/21 10:12:53 ID:AMw4IJVC
シーツやショーツを汚してしまう皆さん、生理の時、夜寝るのにどうされてます?
私は多い日は普通のショーツに羽付でないのをずらして二枚重ね。
後ろの方のはお尻の割れ目よりも少し後ろに行く位まで。
なおかつその上から緩めのガードルをはいて寝ます。
そうすると押さえられてずれなくなり、漏れも無くなりました。

24可愛い奥様:05/02/21 10:14:23 ID:q3zOtbK2
>>21
フライパンくらい自分で買えないのか?
旦那さんがお金を全部握ってるの?
25可愛い奥様:05/02/21 10:24:11 ID:C3gYjpT3
>>24
前スレで告白しているから、許してやれ。まだ読めると思うから探せ。
26可愛い奥様:05/02/21 10:32:25 ID:8pYY0SmZ
>>24
そのレスは前スレでいっぱいついてた
見てきてみ?
27可愛い奥様:05/02/21 10:38:21 ID:71lT4hY4
>23
オムツ型ナプキン使ってます。これ使うようになってやっと安眠できるようになりました。
周りのみんなにもお奨めしてるんですが、なんか反応悪いです。
格好悪くても安心できるほうがいいのにな〜。
2818:05/02/21 10:39:06 ID:/qDTBGKW
>>19 >>22
そうそう、あの年で親とましてや先生に同じこと注意されたから疑うって事をしなかったんだよね。
35度〜42度当たりで血液が固まるなら、体温で固まっちゃうじゃんって気づいて「なんで気づかなかったんだろう」って思ったよw
ぬるま湯の方が落ちがいいって気づいたときは、10ン年何やってたんだ・・・って

>>23
私は朝起きてトイレに行くときドバーって一晩分来ちゃう人なので、夜必ず一度トイレに行くことで防止してます。
ダンナと一緒のベッドだから気使うよ。
お尻の割れ目にトイレットペーパーをよりにして挟むという荒業が生理スレで紹介されてた。効果は絶大らしいよ。

って、生理話は生理スレだよね。ごめんよ。
29可愛い奥様:05/02/21 10:52:15 ID:/0CLBtVj
>>28
この件に関しては未だ前スレの人みたいに「絶対冷たい水でね」と勧める人もいるので
定着するまでしつこく言い続けていいかと思った。
タダでさえ失敗しちゃって惨めな気分なときに、追い討ちを掛けるように冷たい水は辛すぎるよ。
辛いのはごめんだキャンペーン。
30可愛い奥様:05/02/21 11:06:24 ID:EoofeV5j
>>29
前スレの最後の方見てなかったけど、ほんとだ。絶対って強調してるね。
40度以上の湯で洗ってますが何か?と前スレにレス。
31可愛い奥様:05/02/21 11:28:07 ID:j/1qKZkw
>>21
よかったね。
鉄はそれこそきちんと手入れすれば半一生ものだから大事にしてね。
32可愛い奥様:05/02/21 11:29:57 ID:J8NcGg3I
すいません、笑わずに教えてください。。。
ごみの生理のときの使用済みナプキンなのですが
燃えるごみに出すのでしょうか?燃えないごみにだすのでしょうか?

そのほかにもごみの出し方で、判別できないものが多々あります
一覧表みたいなものはどこにいったら入手できますでしょうか?
33可愛い奥様:05/02/21 11:31:34 ID:J8NcGg3I
まぁ、どうしましょう。。
1を読んだら、自治体に聞きなさいってレスがありました
ものすごく失礼をしてしまいました
でも少し恥ずかしくて聞けないのです

子供の使用済みのオムツとかも燃えるごみなのかわからないし。
34可愛い奥様:05/02/21 11:35:31 ID:/0CLBtVj
>>33
なんか一人で羞恥プレイしてるみたいでワラタ
一覧表ありますか、って聞けばいいじゃん。
プレイしたいなら別だが。
35可愛い奥様:05/02/21 11:52:28 ID:S2mF6LPi
燃えるゴミじゃない?
36可愛い奥様:05/02/21 12:14:31 ID:mVUcRlH3
2〜3日前から石油ファンヒーターの調子が悪いんです

・燃えはじめにボンッ!と音がして黒い煙が出る
・燃えはじめる前のアイドリング状態が長い(ジ〜カッカッカッと鳴ってる時間)
・たまにエラーが出て点かない。エラーの表示が「EO」と出る

EO=掃除をしろっ!なので掃除したんですけどエラーが出る割合が少し減ったくらいです
フィルターとかしか掃除って出来ないですよね?まさか分解して中も・・・?
去年買った香具師なのに。・゚・(ノД`)・゚・。 どこ掃除すればいいんでしょうか??
37可愛い奥様:05/02/21 12:16:53 ID:0mwPABIb
はずれひいたのかもね。
10年以上掃除してないけど大丈夫。
38可愛い奥様:05/02/21 12:20:35 ID:T54xeDGK
うちはガスコンロ(二口・3年目)。
センサー?かなんかの調子が悪いのかすぐに火が消える。
片方がまあなんとか使えるが一口コンロ状態。
結婚する前に夫が買って使ってたものなので
説明書の類も無い。
修理より買ったほうが安いかな?
39可愛い奥様:05/02/21 12:20:37 ID:mVUcRlH3
               -― ̄ ̄ ` ―--  _     もうだめぽ
          , ´         ,    ~  ̄" ー  _
        _/          / ,r          ` 、
       , ´           / /    ,ヘ         ヽ
    ,/   ,|           / /     l| i        ,/
   と,-‐ ´ ̄          / /  r(  j'        く
  (´__   、        / /  `( u ,ヘ         ヽ
       ̄ ̄`ヾ_      し    u l| i         _>
          ,_  \           ノ(`'  __   -‐ ´
        (__  ̄~" __ , --‐一~⊂  ⊃_
           ̄ ̄ ̄      ⊂ ̄    __⊃
                   ⊂_____⊃
40可愛い奥様:05/02/21 12:24:40 ID:eXgOrlkE
去年買ったヤツならまだ保証期間内なんじゃないの?
41可愛い奥様:05/02/21 12:28:25 ID:mVUcRlH3
>40
失礼!去年じゃ無くて昨シーズンでした。なので正確には一昨年の暮です●rz
42可愛い奥様:05/02/21 12:28:50 ID:iUOB05Fm
>>33
うちの自治体は燃えるゴミだと思う。
うちのゴミはゴミ袋に税金乗ってて高い。
でも、子供や介護のオムツなんかは大量に出るじゃない?
それを無料のオムツ袋というので捨てている。それが燃えるゴミの日指定なんだよね。
ということは、ナプも似た様なものだし、燃えるでしょう。
私も長年なぞだったのだけど、(生ゴミで捨ててたけど確信はなかった)
このせいで、燃えるゴミだ、と確信したね。
43可愛い奥様:05/02/21 12:51:25 ID:J6GFYKb9
>>38
ホームセンター行くと、
一番安いので\2980くらいだったよ。>二口のガスコンロ
なので買い換えたほうが安いと思う。
44可愛い奥様:05/02/21 12:56:01 ID:J6GFYKb9
>>33
市のHP見たら載ってるんじゃない?
試しに自分の市のHP見たら
しっかり載っていました。
(ちなみに、うちの市は
生理用品→可燃
オムツ・紙おむつ→可燃・汚物を取り除いて出す
になっていた)
45可愛い奥様:05/02/21 13:22:10 ID:McsOxj90
>32
うちも可燃物。
分別表にもHPにも載ってるよ。
慣れるまでは、いちいち調べなくちゃでたいへんだよね。

>36
とりあえずメーカーサポートに電話してみたら?
うちは同じように黒い煙であぼーんしますた。
電話して型番言ったら、10年以上前の製品のため部品無し、修理不能だった。
そうでなければ出張修理っていう話だったよ。
46可愛い奥様:05/02/21 13:24:39 ID:rImph/zy
>>38
乾電池を交換する。
説明書を請求する。
修理する。
買い換える。 どうだろう。
47可愛い奥様:05/02/21 14:15:18 ID:+mz906d6
>>36
うちは煙こそ出なかったけれど、ずっと換気しろのサインがピーピーなって
うるさかったです。
うしろのフィルターを掃除機で吸ってもだめ。クリーニングしてもダメ。
なのでやりました。分解。
中から埃がゴマンとでてきますた。Orz
ネジを回して開けても開かないところは松居棒でほこりかきだし。

すっかり快調になりましたが、参考になるかしらん。
4845:05/02/21 14:19:43 ID:McsOxj90
>>47
そうそう、換気汁ピーピーがしつこかった。
加えて黒煙。
そっかー分解してみりゃよかったのか。
とにかく、燃えるもの故障=危険=万村火災
と考えてびびってしまった。横ながらいい勉強になったっす。
49黒煙ストーブ:05/02/21 14:31:18 ID:mVUcRlH3
>>47
松居棒wwwググッみましたww
うっしゃー!生理でハイテンションのうちに分解してみます!
50可愛い奥様:05/02/21 14:55:13 ID:WS/QgtKo
ファンヒータうちも後ろを外して掃除機で吸ったよ。
冬場はどうしても埃が多いから仕方ないけどすごかったw
51可愛い奥様:05/02/21 14:59:11 ID:TvusA4D9
ああ うちも今年こそストーブしまう前に分解掃除しよ。
52可愛い奥様:05/02/21 15:01:47 ID:8pYY0SmZ
うちもファンヒーターが黒煙噴いたんで
ダンナに言ったら分解掃除してくれて直った
外のフィルターだけじゃあ十分にホコリとか取れないのね
53可愛い奥様:05/02/21 15:18:22 ID:lXb70Cp9
54可愛い奥様:05/02/21 15:22:42 ID:6yIRLaKq
うちのファンヒーター、保障期間過ぎたあたりで>>36の状態に。
アイドリングも長かったです。ちょっと臭かった。
フィルター掃除のマークも出てました。掃除はもちろんしてました。
変質灯油なども使ったことはないんです。
そして突然ぱったりと止まって修理に出したら8000円でしたorz
点火装置の部品が壊れたそうです。
そしてその1ヶ月後にまた同じ症状。買って1年、先月も直したのに…と言ったら
メーカーが無料で修理すると言ってくれました。

うちで買うファンヒーターは2年以内に故障します。
今回は奮発して5万円位のを買ったのにまたハズレた。
今までに何台も壊れてるんですがここのみなさんはファンヒーターに
恵まれてますね。うらやましい。
55可愛い奥様:05/02/21 15:34:35 ID:FMpj0qUs
どこのメーカー買ってるの?
56可愛い奥様:05/02/21 15:36:52 ID:8pYY0SmZ
まさかソニ@タイマー?w
57可愛い奥様:05/02/21 17:33:36 ID:YjS3egfE
またフライパンネタなんですが、先週の火曜に買ったばかりのテフロンのを、
土曜の深夜に夫が餃子を油なしで焼いたら焦げちゃった〜と‥orz。
とりあえず重曹グツグツやってみたけど、うっすらとした焦げ付きが取れません。
諦めて使うしかないんでしょうか?
58可愛い奥様:05/02/21 17:46:26 ID:6yIRLaKq
>>55>>56
今のはM…orz メーカー気にしない旦那が決めちゃったんですよね。
で、前に使ってたやつの説明書探してたら ( ゚Д゚)ハッ Mだ!  

家電スレに勉強に逝ってこよう・・・。

59可愛い奥様:05/02/21 21:44:29 ID:U/uZBpFh
ピンクの食紅の作り方って、単純に白と赤を混ぜればいいだけ?
60可愛い奥様:05/02/21 21:47:22 ID:02VX5i0v
白い食紅なんてあるのか?
赤をちょっとじゃだめなのか?
61可愛い奥様:05/02/21 21:48:35 ID:U/uZBpFh
探せばあるかと・・・???
62可愛い奥様:05/02/21 21:51:08 ID:HHEDhyNk
ファンヒーター、むき出し、去年の灯油入れたまま放置で
今年は灯油を入れ替えてもなかなかつかない、ついても消える、つくときに煙り吹く・・・
でした。
灯油のフィルターも灯油洗いを何度かやり、裏を掃除機で掃除。
フィルターも掃除機とブラシで掃除。ファンも外して掃除。
分解まではしませんでしたが・・・。
点けてもしばらくしたら「換気」表示で不完全燃焼して消える・・・。
15分くらいで不完全燃焼のエラー表示で消える。

「修理したら小一万かかるし諦めるか・・・」というとちょっと頑張るヒーター。
そんなことを繰り返して、割と高めの設定温度で何度も炊いているうちに
1ヶ月半くらいで「ちょっと調子の悪い普通のヒーター」に。
だんだん点火時に吹く油臭さや煙も消え
2ヶ月以上で通常通り使えるようになりました。

今年はちゃんと掃除してからしまおう。
63可愛い奥様:05/02/21 21:52:25 ID:2exYN4+l
>>62
古い灯油は危ない。
64可愛い奥様:05/02/21 21:54:04 ID:FMDW4gBR
>>60
赤でOK。
色合いを見ながら少しずつ。
65可愛い奥様:05/02/21 22:59:52 ID:acwzdtvS
この間ガソリンスタンドに灯油買いに行ったとき、店員がおじいちゃんだった。
灯油缶にまだ去年のが残ってたので、捨ててくださいというと
「そんなもん、去年のでもまだまだ使える!!!」と足そうとしたよ。
慌てて「古いの使ってストーブ壊した事あるからっ(ウソ)」と叫んだら
不本意そうに渋々捨てにいったおじいちゃん。

お金払う時に「ファンヒーターだったから壊れたんですよ」と言ったら
「そうだな。ファンヒーターはダメだな」とポツリ。

多分知らなかったんだと思われ…
ちょっと可愛かった。
66可愛い奥様:05/02/21 23:12:27 ID:iOg4mDVS
実家のファンヒーターが幾つも駄目になった時に聴いた説では、
灯油をずっと置いておくと、水の層が出来るのだとか。
(タンク内の結露によるのだったかな?車のオイルもそう?)
それが不完全燃焼の元になり、ヒーターあぼーん。
・・・だそう。詳しくは調べてちょ。
だからスポイトでヒーター本体の底にたまった水&古い油を抜くのだとか。
でも壊れたのはどれも5年以上使ってからだけどね。
67可愛い奥様:05/02/22 11:11:17 ID:uvQze10S
>>66
車のオイルというかガソリンの事かな?
ガソリンも水が溜まるので水抜き剤ってのを入れろと言われますが。
68可愛い奥様:05/02/22 12:36:00 ID:9At8YVMB
最近100均で石油ストーブの水抜き剤が売られているのだが怖くて試せない。
69可愛い奥様:05/02/22 13:15:54 ID:8ZEXELuQ
前スレで「蒸し器にクッキングペーパーどうよ」と質問させていただいた
者です。PCトラブルでお礼レスができずに済みませんでした。お陰様で
安心して使えます。

吹いたスレにも貼っていただいて光栄です。
70可愛い奥様:05/02/22 13:31:21 ID:jGb03oKG
チーズケーキ(ベイクド系)のレシピをググると
薄力粉を使うもの使わないもの、ビスケットで下の生地を作るもの作らないもの
ほんと様々なんですが
実際のところ簡単かつおいしいのって、どういうやつなんでしょう?
あまりお菓子作りをしたことがないので、簡単に想像がつきにくく
いまいちピンとこない・・・
「コレは絶対あった方がイイ!」っていうものなどアドバイス下さい。
71可愛い奥様:05/02/22 13:32:11 ID:3EtuTAh4
石油ファンヒーターは、すぐに壊れるものだと思っている。
自分のだけでなく、友人のところも、だいたい2年は持たないようだし。
特にケチ菱のがすぐ壊れるみたい。
うちではもう買わない商品になっています。
72可愛い奥様:05/02/22 13:33:46 ID:h2b7ldtr
ビスケットの下地って普通に売ってるの買ってきて
砕いて入れるだけで簡単だから私はやってる
あればクリームとビスケの所で食感にも差が出て(゚Д゚ )ウマー
薄力粉は・・・どうなんだろ。
使わないでチーズクリームのみの方が口当たりはいいと思うけどなぁ
73可愛い奥様:05/02/22 13:37:13 ID:cghyxWuj
>>71
2年もたないのはあんまり短すぎるような。
どんな使い方なのか気になる。
74可愛い奥様:05/02/22 14:02:29 ID:rxvQpl5H
>>70
小麦粉は使わないか少量のものが私は好き(しっとりカッチリ派)。
それこそ好みの問題ですね。
スフレみたいにふわふわが好きな人もいるし。
75可愛い奥様:05/02/22 14:15:39 ID:ifB+b7zJ
アテクシはしっかりぎっしりのが好きだ。
と、食べ物の好みのレスだけしてみるテスト。
76可愛い奥様:05/02/22 14:23:59 ID:POhm4xmB
自作おみそ汁って冷蔵庫で何日くらい持つものなのでしょうか??
77可愛い奥様:05/02/22 14:24:28 ID:DzAntjvV
アテシはいつも生地をミキサーで作ってる。簡単なので、両方やってみてはどうか>>70
台はオレオクキーがチーズ生地とのコントラストがはっきりしてて好きだ。
台なしで生地を流したところにテケトーに割ったオレオを差し込んで焼いてもウマ。
あと、生地に、レモン汁の代わりにラム酒をこれもテケトー(キャップいっぱいとか)に
入れるとうまいよ。
78可愛い奥様:05/02/22 14:30:45 ID:gNR9M4r9
>>76
具によって違うとオモ。
79可愛い奥様:05/02/22 14:49:12 ID:POhm4xmB
>>78
大根とわかめでございます。腐りにくそうかなと思いまして・・・・
80可愛い奥様:05/02/22 15:06:40 ID:esbkceqC
>>79
温めて臭いを確認
8176:05/02/22 15:07:57 ID:POhm4xmB
>>80
はい、わかりますた。
82可愛い奥様:05/02/22 15:21:23 ID:paUK0AiI
>>81
次の日飲まなかったら廃棄。味噌汁は傷みやすいし、傷まなくても味が変な
気がする。
83可愛い奥様:05/02/22 15:30:50 ID:h2b7ldtr
うちは残ったら冷蔵庫に保存して
二日目くらいは臭い確認してから飲んでるけどなぁ
84可愛い奥様:05/02/22 16:05:57 ID:4C9mE0i/
>>70
雪印のクリームチーズ買うと、箱にレシピがある。
ベイクドとレア、どっちもウマー
85可愛い奥様:05/02/22 16:14:21 ID:55cP+dvr
>>70
フープロ持ってると楽よ〜
グラハムクラッカーをだーって砕いて入れて、バター混ぜて台を冷やして、
チーズやたまごをがーって混ぜたところに粉をだーって入れて焼くだけ。
がーーーーーーーってしたら終わるんだよ。らくちん。

86可愛い奥様:05/02/22 16:54:07 ID:M/sYLGAd
>>85
なんとなく鶴瓶の声で読んだ。
87可愛い奥様:05/02/22 17:15:12 ID:hkpHD/Nd
>>85
70じゃないけど
フープロでやればいいのか。
目からウロコ。って持ってないけどorz
ビスケットを砕く作業が面倒で面倒で。
ジップロックに入れて叩きつけたりとかしてた。
チーズケーキの為にフープロ買おうかしらん。
88可愛い奥様:05/02/22 17:20:49 ID:oiYvVXMn
>>87
すり鉢でもできると思う。それも面倒かな?
89可愛い奥様:05/02/22 17:27:52 ID:UuKRiaoR
>85

フープロで作ると簡単だよね。
多めにクラッカーとバターを砕いておいて、次回分の台はジップロックに入れて冷凍しておけば
いいよ。冷凍なら1ヶ月は大丈夫。
90可愛い奥様:05/02/22 17:35:10 ID:GOmEBOfs
フープロあれば小麦粉とバターいれてガーで台のクッキー生地も楽勝。
2度焼きの面倒より台のために普段食わない材料買うのが嫌なので。
これでニューヨークスタイルのベイクドでやってる。
91可愛い奥様:05/02/22 17:51:11 ID:uvQze10S
こんなに家庭でチーズケーキを作る奥がいるのが驚き!
私は買って来たものしか食べたことないです。
フープロも勿論ない。・゚・(ノ∀`)・゚・。
92可愛い奥様:05/02/22 17:51:12 ID:55cP+dvr
>>90
えー、それは小麦粉とバターだけでいいの?
詳しく聞いてもいい?
93可愛い奥様:05/02/22 17:56:37 ID:i15626hO
>>87
ミキサーない?
94可愛い奥様:05/02/22 18:04:24 ID:GOmEBOfs
>>92
レシピが見当たらんので申し訳ないが、お決まりの材料
小麦粉、バター、砂糖、牛乳玉子、塩少々は入れるよ
バターさいの目に切って粉まぶすようにフープロ入れて
それをボールに移して他の材料入れてまとまるくらいまで混ぜて寝かす
型にならして一度空焼き。
そのあとチーズケーキの材料入れて蒸し焼き。
分量なくて申し訳ないが、バターの量はサクサクタルト生地より少なめだったと思う。
95可愛い奥様:05/02/22 18:04:58 ID:woPlxmWl
最近洗濯物を干していると
なんか細かい糸くず?みたいなのが
かなり大量にボロボロと、洗濯物についちゃいます。
ポケットはチェックしてるからティッシュとか一緒に洗ってる訳じゃないし
洗濯機のクズ取りネットはキレイにしてるんですけど…
洗濯層クリーナーとか試してみた方がいいんですか?
もう洗濯機も10年選手だから限界か?いや壊れてないけど。
96可愛い奥様:05/02/22 18:14:56 ID:UNK2GZN9
>>95
洗濯槽クリーナーで洗った方がいいと思う。
「糸くず」「ティッシュは洗ってない」から、色が白そう。
現物見てないので想像だけど、洗剤の溶け残りとかではないかと。
9792:05/02/22 18:36:40 ID:55cP+dvr
>>94
ありがとう。うちにお菓子の本あるんでそれ見てみる。
粉とバターなわけないね、なに血迷ってるんだ私は。
タルト生地よりちょいバター減らしてみるのね。がんがる。
明日買ってこよ、クリームチーズ。食べたくなってきた。
9870:05/02/22 18:48:34 ID:jGb03oKG
チーズケーキ奥です。みなさんレスありがとう。
ミキサーorフープロも無いので、アドバイスが受け入れられず悲しい・・・
とりあえず無しの場合でも、ビスケット下地はあった方が良いってことですよね?

前に作った時(>>84さんが言ってるように、クリームチーズの箱に書いてあるレシピで作った)
ビスケット下地作るところがマンドクサだったような、微かな記憶があるのですが
(多分砕くのとバターをいい感じに溶かすのが手間だったとオモ)
それを省いちゃ、うまいモノは作れないってことですね。
99可愛い奥様:05/02/22 18:57:42 ID:55cP+dvr
>>70
鶴瓶奥です。ビスケットはあった方がいいと思うよ。
ベイクドもレアも。レアは特に。
100可愛い奥様:05/02/22 18:58:40 ID:M/sYLGAd
そうだね、レアは濃厚なほどおいしいけどやっぱり飽きが来るんだよね。
ビスケット生地部分があるとめりはりがつくね。
101可愛い奥様:05/02/22 21:01:50 ID:UuKRiaoR
台がないと飽きちゃうよね。ほんとに。

グラハムクラッカーはあまり食べないなら(わたしも、チーズケーキでしか
消費しない)
オレオでもいいかと思う。→ほんとうはクリームをぜんぶはずすほうが
おいしいんだけどね。

作った台の上に、イチゴジャムをキルシュで薄めたものを塗ってからケーキ生地を
流してもおいしいよん。

オレオのクリームをはずさなくても、クリームが良いつなぎになって割としっとりするよ。
牛乳も少量加えてバターと一緒にジップロックのうえから、がんがん砕くべし。
102可愛い奥様:05/02/22 21:31:27 ID:8iLjHN5Q
生のメカブ(ラテンバンドの袖みたいなかたまり)初めて買いました。
洗って色が変わる程度にさっと湯がいたのですが
ヌルヌルすぎて思うように刻めず、千切りというより短冊になりました。
硬くて咬むのが辛いです。

みなさんどうやって調理されてるのでしょう?
いっそフープロで粉砕、ありでしょうか。
103可愛い奥様:05/02/22 22:21:45 ID:ZfS1Pz6V
>>102
うちでは、やわらかい部分は刻んで、しょうゆかけてごはんと一緒に食べます。
芯の部分は薄切りにして、しょうゆで煮てごはんと一緒に食べます。
要するに刻むか刻まないか、煮るか煮ないかの違いですw
104103:05/02/22 23:46:27 ID:ZfS1Pz6V
すみません、>>103はゆでた後についてです。
105可愛い奥様:05/02/23 00:41:25 ID:eqNfDL6W
>>102
私、いつもフープロで刻んでるよ。
でも回しすぎてペーストにならないようにご注意。
106可愛い奥様:05/02/23 04:55:35 ID:kfp77RzK

『ラテンバンドの袖』ワラタ。

テキトーに切って、沸騰したお湯にくぐらせて
しょうが醤油で、まぜまぜして食う。ウマー。

知合いは凍らせて切ってたよ。
私は、換気扇カバー(不織布)のあまったとこで掴んで
生のまま切ってるよ。
107102:05/02/23 11:43:43 ID:TlqnLyyS
茎のところは煮るとヨカなんですね、福神漬けにはいっているアレはコレか、と感動しました。
フープロでもOKは助かります。
いつも買うパックのものより格段に粘って、短冊切りでもウマイウマイと
しっかりかんで昨晩の分は食ってしまいました。
あまりの切り辛さに残りは廃棄か?とギブ寸前でしたが、食べたらもっと食いたくなった。
残りのメカブは「何かを利用してグリップ」orフープロで乗り切りたいと思います。
ありがとうございました。
108可愛い奥様:05/02/23 12:15:29 ID:6IyjsMie
>>107
>福神漬けにはいっているアレはコレか、と感動しました。
違う。
109可愛い奥様:05/02/23 12:22:43 ID:xaTZOCUc
>>108
すみません。戻ってきました、107=102です。
違いましたねorz なたまめ、なんですねアレは、
海のものと山のものがあんなに似ているなんて、自然界の神秘まで勉強しました。
つか物知らなくて恥じ入るばかりです。
110可愛い奥様:05/02/23 12:41:17 ID:ArVmKltd
オーブン機能付きの電子レンジで(オーブンレンジでいいのかな)初めてケーキを焼いたんですが
いつもレンジ機能しか使わず、しかも汚れても放置していたのでオーブンの余熱で底の汚れが
真っ黒に焦げ付いてしまいました。重曹や洗剤で拭いてみたんですがまだまだ取れません。
どうしたらとれるでしょうか??
111可愛い奥様:05/02/23 12:41:57 ID:ShOIHU4G
とりあえず水いれた耐熱容器を放り込んでチンする
水分が全体に渡ってやわらかくなるかも
112可愛い奥様:05/02/23 12:51:17 ID:Drh2dSOJ
切り干し大根があるのですが、手元にあるレシピでつくっても美味しくないです。
こうすると美味しいよ!ってレシピや活用法があったら教えてください。
113可愛い奥様:05/02/23 13:15:12 ID:7B0V+Hby
切り干し大根と薄揚げをよく炊きます。
戻した切り干し大根と1cm幅ぐらいの薄揚げで
鰹だし、醤油、お砂糖で少し甘めの薄味。
(面倒な時は創味のつゆを薄めて砂糖を足す)
炊いたら一度冷まして味が染みこむ時間を作ると美味しいです。

他にも高菜・ミンチと切り干し大根炒めたり
サラダにしたりしますよ。
114可愛い奥様:05/02/23 13:34:38 ID:Ghx+br0o
切り干し大根、さつま揚げと炊いても美味しいよ。
甘みとボリュームが出るので、子供も喜ぶ。
115可愛い奥様:05/02/23 13:45:18 ID:Drh2dSOJ
>>113-114さん
自分の手元のレシピで作ると田舎の食堂の惣菜みたいになるのですが、
お砂糖を多めにしたら確かに美味しいかも?
高菜やミンチの炒め物も美味しそうですね!
さつま揚げもあつあつで食べたら美味しそう!
ありがとうございます。やってみます!
116可愛い奥様:05/02/23 13:46:16 ID:RUav1hqz
>>112
切干大根を軽く水で洗って(戻さない)、キムチの素で和える。
お好みできくらげやニンジンを千切りで入れる。
3時間くらいで食べられます。
好みで甘さを足してもいいけど、切干大根の持ってる甘さでも結構いけます。
密閉容器で2週間は持ちます。
117可愛い奥様:05/02/23 14:25:34 ID:Drh2dSOJ
>>116さん
戻さなくても食べられるんですね!(キムチの素の水分で戻る?)
そういう変わりレシピ嬉しいです!試します!ありがとうございました!
118可愛い奥様:05/02/23 14:25:48 ID:y5toL13V
>>110
クレンザーかメラミンスポンジ
119可愛い奥様:05/02/23 14:39:43 ID:vqIIrVui
>>110
レンジ入れてポンって爆発する洗剤がけっこうよく落ちるよ。
でもひどく焦げ付いたらクレンザーでがしがしかも。
120116:05/02/23 14:40:07 ID:RUav1hqz
>>117
洗った時の水分を滴らない程度にかるーく絞るのです。
その水分でパリパリした感じになるので、あんまり絞り過ぎないようにしてください。(曖昧でごめんよ)
ニンジン程度なら、切干大根が適度に水気を吸ってくれるから入れた方がんまいです。
121可愛い奥様:05/02/23 14:42:12 ID:y5toL13V
あら?110の「焦げつき」って、
下の白い部分に茶色くシミができちゃったという意味ではなかったのかな。
ガリガリの焦げつきのこと?
122可愛い奥様:05/02/23 14:47:35 ID:Drh2dSOJ
>>120さん
詳しくありがとうございます!美味しそう、やってみます!
123可愛い奥様:05/02/23 15:39:58 ID:ShOIHU4G
レンジの種類にもよるよね
下に鉄製のターンテーブルがあって
そこにこびりついたんなら難しいかも
124可愛い奥様:05/02/23 16:04:58 ID:g/L5MkDo
>>123
;y=ー( ゚д゚)・∵. ターンテーブルって取り外せるものが多くない?
125124:05/02/23 16:05:59 ID:g/L5MkDo
_| ̄|○ 何やってんだか・・・
126可愛い奥様:05/02/23 16:05:59 ID:ShOIHU4G
;y=ー(゚д゚)・∵. ターン テーブルワラタ
うちの実家のは古いから取り外せないけどねw
127可愛い奥様:05/02/23 22:19:10 ID:Gh8v4n45
ホワイトソースの作り方を色々見てると、結構「バター・小麦粉・牛乳・調味料
を入れてレンジでチンすると簡単に出来る」ってのをよく見かけるんだけど、
それで本当にダマにならずに出来るの?
実際にされた事のある奥様、いらっしゃいますか?
128可愛い奥様:05/02/23 22:19:40 ID:g9XRxVPZ
>>127
レンジだと簡単だよ。やってみ。
129可愛い奥様:05/02/23 22:21:58 ID:Gh8v4n45
本当にレンジで簡単に上手く出来るのですか!!
128さんを信じてやってみようかな・・・。
130可愛い奥様:05/02/23 23:01:28 ID:vqIIrVui
ttp://www.miyaki-denki.co.jp/pages/fish/recipes/etc/seasoning/whitesauce.html

検索かけて一番最初に見たやつだとこんな感じで。
私は鍋でやっとりますが、だまなんてできたことないが・・・
いつも不思議に思ってたんだよね。だまになるならないと書いてあるのが。(嫌味とかでもなんでもない)
小麦粉バターでよく炒めて、火を止めて一気に牛乳を入れて泡だて器でシャカシャカ混ぜて、
木べらにもちかえて、煮てるんだけど。
なんでそのやり方になったのかも、もう忘れてしまったけど、ポピュラーな作り方なのかな。
131可愛い奥様:05/02/24 00:05:57 ID:KuQfFhw5
>>130
127ですが、私も普段は鍋でやってますが、ダマにはなりませんよ。
ちなみに私は、木べらも泡立て器も使いませんが、ダマにはなりません。
ダマにならない鍋でのやり方は色々あって、その理屈も理解出来てるんだけど、
今回私が質問したのは、材料全部入れて、レンジでチンだけで本当にダマにならないで
ホワイトソースが出来るのかが疑問で聞いたのですが・・・。
132可愛い奥様:05/02/24 00:22:04 ID:NhjMn6Zi
>>131
私はいつもレンジ派ですが、ダマになったことはないです。
ただ、全部入れてチン、じゃなく、最初は玉葱とバターでチン、
一回混ぜて小麦粉と牛乳入れてチン、もう一回混ぜてチン、と
3回くらいに分けてやります。
それでも鍋でやるよりははるかに楽だし、失敗もないです。
133可愛い奥様:05/02/24 10:03:48 ID:CBnrrWXD
天麩羅の下に敷く和紙の折り方に決まりはあるのですか?
ぐぐり方が悪いのかヒットしません。。。
134可愛い奥様:05/02/24 10:16:51 ID:UoUGgZmG
>133

懐紙を折るみたいに半分におってもいいだろうし、すこし手前を斜めにして
折るとおしゃれかも。

別に決まりはないんじゃない?決まってたらごめん。
135可愛い奥様:05/02/24 10:22:07 ID:CNTtUwWc
洗濯について質問します。
冬物のみTシャツなどがその年に買った新品の物も古い物も
洗濯後すべて黄ばんでしまいました。
いつなったかわからないけど、冬はお風呂の残り湯を使って洗う事が多いです。
夏はシャワーなので使いません。
夏物は黄ばみが無いのでお風呂のお湯のせいだと思うんですが、
お湯が冷めて無いのを使うとこうなるのでしょうか?
(ちなみに洗い1回のみお湯で、その後のすすぎ2回は水道水です。)
黄ばんだ物はハイターしてもとれませんでした。
136可愛い奥様:05/02/24 10:34:16 ID:KGw1MmV8
>>135
疑問スレでも書かれてたけど、一晩で1CCあたり10万個とか言うから雑菌のせいかな?
すすぎはきれいな水を使う、室内干しをしない、除菌洗剤を使うとかで
ずいぶん軽減されるらしいから、絶対とは言えないけど。

黄ばんだ衣類は、酸素系漂白剤で煮洗いすると白くなると思う。
ゴワゴワするかもしれないので、普段用のTシャツとかで試してからの方が吉。
137135:05/02/24 11:00:06 ID:CNTtUwWc
お風呂は朝入って、出てすぐ洗濯に使うので雑菌繁殖のせいというよりは、
熱い風呂水(洗い)→冷たい水道水(すすぎ)の
温度差に関係あるのかと思ったんですが、どうですかね?
今年冬は黄ばむのが嫌で、風呂水使わずに洗濯してたら
当然だけど去年より水道代上がった。。_| ̄|○ 
138可愛い奥様:05/02/24 11:04:05 ID:6Xdr0CjS
>>135
一度アルカリウオッシュ(セスキ炭酸ソーダ)で黄ばんだのを洗濯してみたら?
139可愛い奥様:05/02/24 11:06:13 ID:rttma8VS
>>137
温度差は縮み以外関係ない
140可愛い奥様:05/02/24 11:09:23 ID:UQNghV0W
>>133-134
ちょっとずらして折るその向きに
正しい方向というのがあったような気がします。
でもよく知らない。
料亭のHPなどで写真をみてそれを真似すれば間違いないように思います。
141可愛い奥様:05/02/24 12:30:22 ID:zIFjCL07
>ちょっとずらして折るその向きに
正しい・正しくないじゃなく、紙の目の方向では無いかな。
目に沿って折れば微妙に(ものすごく微妙に)きれいな仕上がりになる。
普段気にした事無いけどナー
142可愛い奥様:05/02/24 12:55:55 ID:1PCcltGN
>>131です、>>132さん詳しくありがとう!
なるほど、早速やってみます!
143140:05/02/24 13:20:52 ID:UQNghV0W
ちょっと作法のHPで見たところ懐紙を敷き紙にする時の折り方として
以下のようにありましたのでご参考に

>左下の角が右上の角と平行になるように折る。
>このとき右下の角を左上の角と平行になるように折ると「不祝儀(ぶしゅうぎ)」といって、
>不幸があったときの折り方となるので注意。

天ぷらの敷き紙も同じかどうかはわからないけど
「不祝儀にあたる折り方」が存在するのなら
それは天ぷらでもやめといたほうが無難ってことでしょうな。
144135:05/02/24 13:42:39 ID:CNTtUwWc
>>138
「アルカリウオッシュ」通販でしか手に入らない物なんですか?
145レンジ焦げ:05/02/24 13:56:16 ID:lly6dDOF
>>110です。レスありがとうございました。
;y=ー( ゚д゚)・∵. ターンテーブルはないタイプです。蒸して拭いてたら少なくなってきたような気がします。
クレンザーも試してみます。焦げはガリガリではないんですが、黒いです。
これからはもうケーキは作らないようにします。
146可愛い奥様:05/02/24 14:16:36 ID:fRnoLKOM
牛筋を煮てるんですが、一回茹でこぼした後に二回目煮てます。
この煮汁はスープとして使えますか?この後シチュー作る予定なので
この煮汁にデミグラスソース+トマト缶突っ込もうと思っていますが
だめかしら?
147可愛い奥様:05/02/24 14:27:19 ID:80bi3h+4
>>145
ここでも;y=ー(゚д゚)・∵. ターンテーブルのままかw
148可愛い奥様:05/02/24 14:35:58 ID:zIFjCL07
>>146
うちはスープをカレーに流用するために牛スジを煮る。激ウマ
149可愛い奥様:05/02/24 15:01:07 ID:Cmnd21cn
150可愛い奥様:05/02/24 15:22:29 ID:Cmnd21cn
>>144
アルカリウォッシュ、うちは生協で取り扱ってたけど。
151148追加:05/02/24 15:44:48 ID:zIFjCL07
>>146
できればスープを一晩冷蔵庫で冷すと、脂が表面で固まって簡単に取れる。
そんなヒマが無いならアクも脂も取るシートの使用を推奨。
152可愛い奥様:05/02/24 15:49:49 ID:80bi3h+4
冷蔵庫で冷やして固まった油にラップをくっつけると綺麗に取れるんだよね
伊藤家でやってたと思う
153133:05/02/24 16:56:01 ID:iS/RfelJ
>>134>>140>>141

>>143を参考にぐぐって図で確認することが出来ました。
身内で食すので、多少見栄えは悪くても不祝儀にさえならないといいと思った結果
料亭HPに載っているような折り方にしました。
これで今夜は無事に天麩羅を食卓に出せます。ありがとうございました。
154可愛い奥様:05/02/24 17:36:49 ID:9LaV8vmA
>>144
マツキヨで見たことあるよ。
155可愛い奥様:05/02/24 18:45:11 ID:o5Zm8anB
>>144
あと、ハンズでも。
156可愛い奥様:05/02/24 18:48:34 ID:KASII/lN
新潟市の加賀屋というところの「帆立照焼糸作り」という瓶詰を貰いました。
貝柱を焼いて細かくほぐしたもので、薄く味がついていて、とりあえず
そのまま食べてみましたが味わい深く美味しいです。
瓶には「貝柱ご飯・茶碗蒸し・グラタン・サラダに」と書いてあり、ぜひ
貝柱ご飯にしてみたいのですが、作り方がわかりません。
ググってみたけど、こういう瓶詰からの作り方は見つからず…

炊いてから混ぜた方がいいんでしょうか?炊き込むべきでしょうか?
具はこれだけでいいんでしょうか?  ご存知の方教えてケロリン。
157可愛い奥様:05/02/24 18:50:02 ID:fRnoLKOM
今トマト缶投入してあとはカレーかシチューのルーを
いれるばかりなのですが、すっごいコッテリ味!!
やはり二度茹でこぼし必要ですね。美味しいですが。
今から冷やして油だけとってみます。
レスいただいた方々、どうもありがとうございました。
158可愛い奥様:05/02/24 18:51:34 ID:KASII/lN
>>156
スミマセン。加賀屋でなく、鹿島屋でしたー。
159可愛い奥様:05/02/24 18:54:19 ID:KASII/lN
>>158
さ、さらに間違ってる… 加島屋です    落ち着け私。
160可愛い奥様:05/02/24 18:55:52 ID:OTlEdt+N
>>156
炊き込んだら、貝柱が出し殻みたくなっちゃいそう。
昆布出汁と酒・塩少々とかで炊いてから混ぜ込む方がいいと思う。
貝柱ご飯、作ってみたらぜひレポきぼん!
161156:05/02/24 19:37:42 ID:KASII/lN
>>160
レスありがと〜 米を研いで「さて」というところで悩んでました。
貝柱をどのくらい混ぜればいいかも謎だったけど、後からなら
味見しながら入れられるしイイですね。
「照焼」なんでお醤油が合うかな?とふと思い、醤油・塩・酒・
昆布でまずご飯炊きあげてみます。うまくレポできるといいな。
162可愛い奥様:05/02/24 20:50:21 ID:seyIIWBx
加島屋に聞いてみたら?
163156:05/02/24 21:18:28 ID:KASII/lN
帆立ご飯、ウマウマでございます〜。香りもいい。
噛めば噛むほど味わいがあるので、健康にもいいかも?
ありがとう、160タン! 早く帰って来い旦那。

>>162
HPも一応あったんですね。さっき見つけました。
さぁこれから作るぞ!というところだったので、こちらでお世話になりまし
たが、メールすればオススメの方法をきっと教えてくれますね。
トコロデこれと鮭茶漬の2本貰ったんですが、HPで値段見て、思ってた
よりお高くてビックリしちゃいました(´д`;)
164可愛い奥様:05/02/24 21:25:59 ID:UoUGgZmG
加島屋の商品は、もらうと本当にうれしいよね。
実家にたくさん届くとき、もらってきますわ。
高くて自分ではなかなか手がでない。(w

よそ様に差し上げるとき、喜ばれますよ〜。
165可愛い奥様:05/02/24 23:51:51 ID:HuThVlV0
>>163
鮭茶漬け大好きだ〜。
うちも実家では昔よく加島屋製品をいただいてたよ。
到着した晩は兄弟で奪い合いに。
シンプルに炊きたてごはんと食べるのがおいしいよ。
ちょっとしょっぱいから名前のように「茶漬け」で食べるんだろうけどね。

>>164の実家はまだ届いてるのか。いいなー。
166可愛い奥様:05/02/25 02:24:24 ID:57JROJDj
敷布団カバーをつけた時ってシーツは普通使わない
のでしょうか?よくおそろいの敷布団カバーと掛け布団カバー
がセットになっているのがあるけど、シーツを使うと
模様が見えなくなってなんかおかしい気がしている
のですが。奥様方はどうしてますか。
167可愛い奥様:05/02/25 02:40:02 ID:MonhJlgv
あー私もそれ考えたことある
168可愛い奥様:05/02/25 03:46:48 ID:aGL4rZ+N
布団全部をくるむタイプのシーツ=敷き布団カバー
だと思ってたから
敷き布団カバーの上にシーツかけるって発想に驚いた。
でも枕カバーのうえにタオル敷いたりするから
カバー洗濯するよりシーツのほうが手軽だしいいのか。
169可愛い奥様:05/02/25 04:05:12 ID:4ThzRmrM
私は敷き布団カバー=布団の汚れを防ぐ(上からも下からも)
シーツ=汗を吸うため。
布団の傷みや汚れは少しは
緩和されるかな?って認識でした。

敷き布団カバーは滅多に洗わない(2ヶ月に1回くらいか?)
シーツはしょっちゅう洗う。

でも普通はどうなんだろう?
170可愛い奥様:05/02/25 05:05:59 ID:IS7BKYzp
うちも>>169と一緒。
寝ているときの湿気というか汗ってカバー一枚きりだと吸いきれてない感じがして、カバーの上にフラットシーツかけて使ってる。
フラットシーツは週1くらいで洗濯。下のカバーは月1回か気が向かないと2ヶ月に1回くらい。

3ヶ月くらい入院したときも敷布団は週1でフラットシーツのみ交換だったから、セットで売ってるカバーの一般的な使い方はコレかと思ってた。
んでも、コレもその家それぞれでいいと思う。
別々に使うとしたら、1セット買えば敷きシーツが2枚でお得だ。
171可愛い奥様:05/02/25 09:28:19 ID:83mZIp94
敷き布団カバーってファスナーあけて布団出して〜って作業大変じゃないですか?
洗濯も2倍面積あるし。
だから滅多に洗わない、シーツまめに洗うって感じ?と思ったけど
そういう使い方の方が多いみたいですね。
172可愛い奥様:05/02/25 09:28:50 ID:83mZIp94
セットする時も寝る前にすんごいめんどうだし、シーツならたいした作業じゃないけど
173可愛い奥様:05/02/25 11:38:57 ID:YvARzgvH
敷き布団カバーだけだと、特に男性の場合、布団すぐよごれるよ。
両方使う時は色をそろえないと美的ではないね。
うちは両方使ってたけれど、面倒で、フラットシーツだけに戻って
しまった。
最近は、敷き布団カバーの上に敷きパッドのお宅も多いと思われ。

174可愛い奥様:05/02/25 19:53:32 ID:HtllnIVT
うちもベッドだけど、すっぽり包むカバーの上にフラットシーツ。
正確にはシーツじゃなくて、パイル地の肌がけをシーツ代わりに・・
そろそろ洗わないとw
175可愛い奥様:05/02/25 19:58:13 ID:i7h4FPJj
パッドシーツ、洗うの大変じゃないですか?
使ってる方、いらっしゃいます?
176可愛い奥様:05/02/25 20:01:53 ID:MP4jPnlM
パッドシーツとは、敷きパッドのことでいいのかな?
干すときに物干し竿を占領するという意味では、タイヘンかも。
177可愛い奥様:05/02/25 20:30:23 ID:JybsaJM/
そう言えば旦那の会社の女の子が結婚する事になって
お祝いの飲み会でその子が言ってたらしいが、彼女のお母さんは
ベッドのシーツ、布団のカバー、枕カバーなどすべてを毎日交換し
しかも毎日クリーニングに出してるらしい。
でも私は毎日クリーニング出したらお金がもったいないんで
洗濯機で洗おうと思ってるんです〜、もちろん毎日、と言ったらしい。
その場に居た人全員ビックリ。彼女は何でビックリされてるのか分らず
「えっ?毎日洗うものじゃないんですか?何で??」って感じだったらしい。
毎日洗って365日交換してる家って、どんな家なんだろう…
178可愛い奥様:05/02/25 20:38:36 ID:s1BnIi94
>>177
相当広い干し場が無いと毎日はムリポ。
179可愛い奥様:05/02/25 21:20:52 ID:APwlLeFI
>>177
毎日クリーニングってお金持ちだねー。
家で洗ったとしても天気が悪いと干せないし人数分全部でしょ?
どちらにしても予備に1人あたり何枚も持ってないと無理だよね。
それをしまっておけるスペースがあるだけでも凄いわー。
180可愛い奥様:05/02/25 22:29:22 ID:0ZeHCc4O
乾燥機があれば出来るかもしれない。
・・・でも、シャキ奥じゃなきゃできない至難のワザだな。
181可愛い奥様:05/02/25 22:38:19 ID:ESV0AmGc
乾燥機の電気代がすごそう。
182可愛い奥様:05/02/25 22:58:53 ID:qb1wi5V6
実家がクリーニング屋とか。
183可愛い奥様:05/02/25 22:59:15 ID:0ZeHCc4O
クリーニングよりはマシでしょ。
天気の悪い時だけで良いんだし。
184可愛い奥様:05/02/25 23:31:11 ID:Vd9oznTs
テフロン加工された水筒(例えばタフマグ等)の
茶渋はどうやって落とせばいいのでしょう?
紅茶やウーロン茶を入れることが多く、
中にどうしても色がついてしまいます。
ググッても「当商品は茶渋がつきにくく・・・」
みたいなのばかりがヒットしてしまいます。(ググり方が悪いのかも)
どなたかご存知の方、教えてください。
185可愛い奥様:05/02/25 23:33:54 ID:k/EQYO/o
>184
洗剤を使わないで洗えるスポンジがあるんだけど、それで洗うときれいになるよ。
激落ちスポンジ?とかいう商品。
186可愛い奥様:05/02/25 23:35:29 ID:8DRAIrZh
>>184
キッチンハイター(スプレータイプ)じゃ駄目?
187可愛い奥様:05/02/25 23:36:00 ID:MP4jPnlM
>185
そ、それはメラミンスポンジでは?
テフロン磨いちゃだめだろう…
188可愛い奥様:05/02/25 23:37:37 ID:k/EQYO/o
>187
あ、そうだったのかorz………
184タン、スルーしてくだちい。
189可愛い奥様:05/02/25 23:56:02 ID:Vd9oznTs
>>185=>>188
家にあるので袋の裏見たら(ry。
>>184
漂白剤は使えない、と書いてありました。
お二方とも気持ち頂いておきます。アリガトン。

メラミン、漂白剤、はダメ、と書いてあったので
何か裏技みたいなのあればいいなぁ、と思ってカキコしました。
すいませんがもう一度ageます。
週末前に聞くべきでした。すいません。おながいします。
190可愛い奥様:05/02/26 00:08:16 ID:ImlLIULd
>>184
漂白剤は駄目なのね。
哺乳瓶を洗う時に使う長いブラシorスポンジはどうなの?
191可愛い奥様:05/02/26 00:08:48 ID:LSAIeMWX
重曹はだめかな。
192可愛い奥様:05/02/26 00:08:59 ID:FcE9V3b0
>>189
アクリルタワシでゴシゴシする
熱湯とお酢を入れて一晩放置

でキレイになると思う。個人的に茶渋にアクリルタワシは最強!
193可愛い奥様:05/02/26 00:09:52 ID:MsWqPXsb
>>189
重曹を少量の水でのばしてペースト状にしたもので茶渋をこすると
綺麗に落ちる・・・と、どこかの重曹関連のスレで読んだよ。
194可愛い奥様:05/02/26 00:12:33 ID:NS5LATwN
>>189
商品名思い出せないんだけど、ペットボトルの内側を洗うやつで
形がエンドウ豆、素材がナイロンみたいな繊維で、中に白い洗剤のボールが
入ってるものがあるんだけど、それじゃだめかな。
ペットボトルの口から入れて蓋閉めてシャカシャカすると内部が洗えるの。
あ〜、名前思い出せないのが残念。
195可愛い奥様:05/02/26 00:14:50 ID:Yhrc8BLq
>184
今日ステンレスボトル買いました。
説明書によると、塩素系漂白剤は使用せず、当社で販売している
ステンレスボトル用洗浄剤をお求め下さいというかんじの文がありました。
テフロン加工ものでも同じでいいのか分かりませんが、ご参考までに。
196194:05/02/26 00:16:18 ID:NS5LATwN
連書きスマソ
>>194 で書いたもの見つけました
ttp://ivory-laundry.com/idea/beans.htm
名前「ペットボトル洗いビーンズ」ってそのままやん orz
197可愛い奥様:05/02/26 00:20:37 ID:ZJc+8SQL
こんな夜中にみなさんレスありがとう・゚・(ノД`)・゚・
長ブラシ、重曹、うちにはない・・・
酢も今夜のコールスローで使い果たしたばかりだ・・・
コンビニ行けば、酢なら売ってますよね? 重曹もあるかな?
えんどう豆のはホームセンターかしら?今後の為に探しておきます。
明朝までになんとかしたいのです。
ちと雪をかいて、車出して行ってきます(`・ω・´)
198可愛い奥様:05/02/26 00:24:22 ID:QJ2TsD3H
テフロンに使えるかどうかわからないけど、
お塩を少し湿らせてこすっても茶渋は落ちるよ。
手が入れば手でも良し、コップ洗いみたいなスポンジでも大丈夫だと思う。
カップの茶渋はいつもお塩で洗ってます。
199可愛い奥様:05/02/26 01:32:15 ID:SI2WXFHi
みかんの皮に塩をつけてこすると茶渋が取れると聞いたことがある
200可愛い奥様:05/02/26 02:40:29 ID:36sdBVcm
シブってお酢では?
201可愛い奥様:05/02/26 03:00:19 ID:36sdBVcm
?
202可愛い奥様:05/02/26 03:03:07 ID:UBqW85P3
茶渋?メラニンスポンジでするっと取れるよね。
100均でたまに買うけどさ。
203可愛い奥様:05/02/26 03:15:10 ID:M+CF/K4a
【帰化後1年】民主党 平田正源候補【半島系候補】
1 :無党派さん :05/02/10 15:59:06 ID:5LEncP64
福岡補選の民主党平田正源候補は、1年前に帰化した元半島系
しかも元々アメリカ人になってアメリカで弁護士になろうとして、
だめでしかたなく日本人に成りすました香具師

生まれて35年近く日本国籍を取得もせず、更に日本を15年近く離れていたにもかかわらず、
政治家になるためだけに突然日本に来て帰化したのか?
そしてたった1年強で国政の場に立候補する事をどう考えるのか?

こんな半島系外国人に日本を任すわけにはいかない!

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1108018746/l50
204可愛い奥様:05/02/26 03:27:48 ID:U69Sx4wR
>>202
どこからツッコめばよろしい?
205可愛い奥様:05/02/26 10:17:35 ID:XNvqLL6J
>>204

とりあえず>>202>>187を嫁、と言っておこうか。
206可愛い奥様:05/02/26 12:29:31 ID:GmPM0hWE
塩とか重曹ってテフロンに大丈夫なの???はがれそうな悪寒。
207可愛い奥様:05/02/26 12:42:59 ID:s6Kp41CR
ってかさぁ、茶渋程度では死にはしないから
そのまま使ってろってのは駄目なんかな?
208可愛い奥様:05/02/26 13:59:15 ID:nEoHuu2O
解凍しきってない豚ブロックを圧力鍋に入れて無事焼き豚になりますか?
209可愛い奥様:05/02/26 16:01:59 ID:fcVVScgA
煮ブタになります。
210可愛い奥様:05/02/26 16:04:36 ID:GtZHDh+B
>>208
下湯でしたいってことですか?
211可愛い奥様:05/02/26 16:18:28 ID:xmD38yej
>>197 熱湯+食洗機用洗剤 でシェイク
212可愛い奥様:05/02/27 02:00:35 ID:VwjJMBKF
かなりスレちがいですみません。
数日来の寒さ故か、足の薬指がシモヤケになってしまいました。
シモヤケの治し方って・・・どうするんでしたっけ???

足をポリポリ掻き続けてるんで、主人は密かに水虫を疑っているようです・・orz
213可愛い奥様:05/02/27 02:09:12 ID:PX3SUksQ
>>212
スレ違いってわかってるなら「ささやかな質問スレ」とかの方がよかったかもね。
まあそれはともかく、しもやけについては、
血行を良くするためにお湯と水交互に患部を浸けるとか、
ビタミンEを多く摂取するとか、そういう方法がすぐに思いつくよ。
今はいい薬が出てるかもしれないし、
もっといい方法があるかもしれないから色々ぐぐってみれば?
214212:05/02/27 02:18:39 ID:VwjJMBKF
>>213
誘導、ありがとうございます。
血行良くして、ビタミンEですね。さらにググって参ります!!

スレ汚し、大変失礼いたしました。
215可愛い奥様:05/02/27 02:45:31 ID:ID3imJZ8
>>197
亀ですが、卵の殻を細かく砕き少量の水とシェイクするのは?
216可愛い奥様:05/02/28 12:07:40 ID:ewf99KzR
今夜豆腐ハンバーグをするかもしれません。
する場合は余分に作って自家冷にしようかな?とも思うんだけど
豆腐入ってると凍らせるとよくないでしょうか。
217可愛い奥様:05/02/28 12:16:27 ID:kssbuLyW
>>216
普通に火通した後冷凍して弁当に使ってるけどなぁ
ちなみに、普通の木綿豆腐がなかった時は
高野豆腐を摩り下ろして入れたりしてる
218可愛い奥様:05/02/28 13:07:05 ID:nD3952Zs
>>216
豆腐が凍らせるといくないのは、
高野豆腐のようにスポンジ状になってしまうから。

ぐちゃぐちゃにしてハンバーグに混ぜるなら、無問題とオモ。
219可愛い奥様:05/02/28 13:32:14 ID:moPYHi34
>>216
焼く前のを冷凍した時は、次回解凍してる時から焼いてる時も水が結構でてきた。
水切りあんまりしてなかったからな〜。この時は煮込みハンバーグにしました。
味は問題なし。
220216:05/02/28 14:47:53 ID:ewf99KzR
ありがとうございました。
大丈夫みたいなので冷凍することにします。
221可愛い奥様:05/02/28 17:13:02 ID:bn9lALSv
子供が石油ストーブを押し倒してしまい
畳のうえのゴザとアクリルカーペットに灯油がこぼれてしまいすごい匂いです。
どうやって掃除&匂いをとればいいか教えていただけませんでしょうか。
お願い致します。
222可愛い奥様:05/02/28 17:41:52 ID:s4rw20mS
age
223可愛い奥様:05/02/28 17:44:34 ID:VYpyjl3+
ゆでささみ&ゆでキャベツを保存したいのですが、(犬ご飯のトッピング用)
冷蔵で何日・冷凍で何日くらい保存できるものでしょうか?
キャベツは冷凍してはだめと聞いた覚えがあるのですが、
できれば冷凍庫保存希望です。
224可愛い奥様:05/02/28 17:45:20 ID:+hj6OL4S
>221
カーペットは洗う。茣蓙はあぼーん。
石油ストーブを倒さないようにお子さんに注意してあげてください。
(火事になるよ!)
225可愛い奥様:05/02/28 17:48:08 ID:MdaFsCse
http://www.seikatu-cb.com/souji/ktouyu.html
こんなのもあった。
大量だとこれで効かないかも・・・。

いや、それにしてもストーブをお子さんが押し倒すって
絵を想像しただけで、あわや大惨事って感じだよ〜。
無事でなにより
226可愛い奥様:05/02/28 17:50:15 ID:wmE2MgT3
>>224
なにひとつとして役に立っていない。
分かりきったことを言って凹んでるであろう221に気の毒ではないか。
まあ私もググれ、ぐらいしかアドバイスできんのだが。
227可愛い奥様:05/02/28 17:53:18 ID:+hj6OL4S
いや。221は凹んでる暇があったら石油ストーブを倒すような子に注意して(ry
228可愛い奥様:05/02/28 18:09:22 ID:bFIqToob
灯油の臭い消しはみかんの皮を使ってる。
即効で灯油臭さがなくなります。
カーペットの色がシミが目立つようなのだったらダメだけど。

あとはカーペットの裏に大量の新聞紙を敷いて>>225の先をやってみる。
いっぱいこぼれちゃったのかな?ガンガレ〜!
229可愛い奥様:05/02/28 18:11:41 ID:Jm7I9Ouw
この間新品のチノパンツにたっぷり灯油をこぼした時にググッたら
灯油の匂いは干して干して干しまくれ!!!だったよ。
慌てて洗っちゃ洗濯機とかも大変なことになるので
天日に干してかほりを蒸発させて、ほとぼりが冷めてから洗う…と
いうものだった。
私はそれを見つける前に台所用の洗剤で洗うというのを見てしまい
たっぷりの台所洗剤で洗いました。その後天日干し。
それでもまあまあ許せる程度にはなりましたが。

230可愛い奥様:05/02/28 18:12:12 ID:J2Nz+euS

>>221
もうカーペット洗っちゃったかな?
そのまま、捨てるしか無いよ!

以前、こぼした灯油を拭いたタオルを洗濯機で洗ってしまって
ニオイが取れなくて大変な思いした。
とにかく、臭い臭い臭い!
結局、タオルも洗濯してもニオイ取れないし。
結局、洗濯機 捨てました・・・orz
231可愛い奥様:05/02/28 18:38:56 ID:Wg+9MGBl
一度油や灯油がしみたものは洗ったって火が点きやすいから捨てるしかないよ。
油のついたふきんを洗濯機で洗って乾燥機かけたら爆発なんてこともあったんだよ。
232221:05/02/28 18:54:37 ID:bn9lALSv
茶殻・みかんを試してみましたがすっかりしみこんでいてダメでした。
ホームセンターにゴザ買いに行って敷き換えます。

1歳の子なんですがゲージをなぎ倒してストーブまで押し倒しているのにびっくりしました。
これからもっと注意していきます。
みなさんありがとうございました。
233可愛い奥様:05/02/28 18:58:45 ID:Wo49KMTc
パワフルなお子様ですな
将来は横綱か
234可愛い奥様:05/02/28 19:01:03 ID:e7sRSN89
>>232
火事になったりお子さんがやけどしたりじゃなくて
とりあえず良かったね。
これからは何事もなくてすみますように。
235可愛い奥様:05/02/28 23:31:04 ID:rUHa5PGp
>>232
お子さんもあなたも家族も無事で良かった。
236可愛い奥様:05/03/01 10:05:27 ID:BX5Az+oe
天ぷらをサクッと揚げるために
タネに何かを入れる・・とテレビで見たのですが
それを忘れてしまいましたw
わりと、家庭にある材料だった気がします。
すみません、アドバイスください。
237可愛い奥様:05/03/01 10:20:27 ID:cv1IO3aA
ベーキングパウダーでは。
238可愛い奥様:05/03/01 10:37:21 ID:BX5Az+oe
>>237
それです!!!
ありがとう。今晩はサクサク天ぷらだ!
239可愛い奥様:05/03/01 15:20:33 ID:6bpk3Kqe
>238 うまそ〜。 

本日家事をやる気のない私でもできる 家事のやり方を教えて下さい・・・・
あぁ・・・あほなこと書いてごめん ダルイ。
240可愛い奥様:05/03/01 15:33:26 ID:brY8gQyf
>>239
とりあえず食事の支度なら、手作りのお惣菜の店に行ってだな・・・
買ってきたモノを自分なりに綺麗に並べて
さも自分で作ったように見せかけるってはどうだ?w

マジレスすると、やる気を出すには散歩がいいらしい
足って普段血がたまりやすいから、動かす様にしたら
ポンプ作用で全身の血行が良くなって
体全体・脳まで血が行き届くから
体が温まって自然と動きたくなってくるんだって

とりあえず晩飯買いに行きがてら散歩なんてどう?
241可愛い奥様:05/03/01 15:49:42 ID:AyerlKN2
>>240
私は239じゃないけど。
散歩、そう、そうだね・・・花粉症だからってヒキってたらどんどんダラ度が進んでいく・・・
マスクして表出よう!旦那に申し訳なさ過ぎる。
242可愛い奥様:05/03/01 15:53:18 ID:GC5LDCNU
>>240
なるほど。
犬の散歩終了後にシャキ度が増すのはそのせいか。
243可愛い奥様:05/03/01 15:56:21 ID:6UHvRmaf
既出とは思ったのですが、探せません。
ステンレス製の三角コーナー、シンクをお使いの方、漂泊されていますか?
今までハイターをしていたんですけど、しない方がいいと言われ(実際そうみたいですね)、
当惑しています。
何か他にオススメの洗浄法があったら教えて下さい〜。
244可愛い奥様:05/03/01 15:59:37 ID:cv1IO3aA
>>243
これは?

>カビが生えたりヌメヌメしたりしやすいシンク周り、排水口には重曹を2分の1カップ程入れ、
>すぐにお酢を流し込みます。発泡が始まるのでしばらく放置。その後熱湯を流し込みます。
>三角コーナーにも応用可能。
ttp://allabout.co.jp/house/sumai/closeup/CU20010604B/
245可愛い奥様:05/03/01 16:03:48 ID:6UHvRmaf
ありがとー!
246可愛い奥様:05/03/01 17:11:45 ID:fIKUSJAy
ハイターしないほうがいい、ってのはなぜですか?
ステンレスだから?
うちはシンクに付属のプラッチックなんですが・・・
247可愛い奥様:05/03/01 22:20:19 ID:W1G9lb6A
蕪の葉の美味い食い方おしえてください
248可愛い奥様:05/03/01 22:24:47 ID:B4iO9lIb
>247

うちではさっと湯がいて、ざく切りにしてからマヨネーズで炒めます。
お皿に盛りつけておかかをたくさんかけておしょうゆをたらりとかける。

これがいちばん人気。
マヨネーズで炒めるのがポイントです。
249可愛い奥様:05/03/01 22:36:10 ID:Rp4KXiXx
>>243
毎日炊事の最後に食器用洗剤で洗えば漂白剤なんかいらないのでは。
250可愛い奥様:05/03/01 22:36:36 ID:z9Rsq0Wd
細かく刻んで醤油たら〜り。
ごま油で炒めることもある。味付けは醤油とみりん。
今度マヨネーズもやってみよう。
251247:05/03/01 22:52:46 ID:lKhtx882
マヨ炒めは思いも寄らなかった。おかか切らしたがやってみます!
>>250それは生で刻んでですかい?要塩もみ?
252可愛い奥様:05/03/01 23:01:08 ID:J7ldrImt
カブの葉、刻んで豚ヒキ肉と唐辛子と一緒にごま油で炒めて
味噌と味醂とか醤油と味醂とか、その日の気分で味付けする。

ホカホカ御飯に乗せて食べるとウマー
253可愛い奥様:05/03/01 23:12:36 ID:z9Rsq0Wd
>>251
えーっと、漬物切らした時に使うので
ちらっと塩を振り掛けるだけです。もんだりはしない。
しゃきっとしててうまいよ。
揉むとみぶな風味でまたうまいだろうけど。
254可愛い奥様:05/03/02 00:39:57 ID:9NCp2NMD
鶏ささみって中がレア状態で食べて大丈夫ですか?
以前テレビでレアのまま料理してましたが
ちょっと怖くて・・・

255可愛い奥様:05/03/02 01:10:14 ID:3G1YzCcg
>>254
鮮度のいいのなら鳥だって刺身で喰えるけど
スーパーで売ってるようなのは無理だとオモ
256可愛い奥様:05/03/02 08:01:16 ID:9uhHCPuI
片栗粉の保存方法は密閉が良いのでしょうか?
3連ストッカーとかには保存しない方がいい?
ちなみに今は袋の口を輪ゴムで縛ってるだけです。
この方法ならストッカー保存と変わらないでしょうか。
257可愛い奥様:05/03/02 09:38:14 ID:naW7ATIJ
>>256
密閉はした方がいいよ。
小麦粉と同じで、虫が混入&繁殖してギャアアアアアアアって事になると欝だから。

ごめん、3連ストッカーがわかんないや。
とりあえず、輪ゴムで縛っているだけでは密閉ではないので
密閉容器買ってきて移したら良いかと。
258可愛い奥様:05/03/02 10:32:55 ID:RGuBAjVQ
>>256
消費ペースが早いなら日頃使う分だけストッカーに出しといて、残りは密閉容器がいいのでは。
259可愛い奥様:05/03/02 11:19:19 ID:vcrIxHMz
>>256
ジップロックに入れるってのはどうだろ?
260可愛い奥様:05/03/02 11:37:18 ID:TzSIPsdz
>>256
うちは普段使う分は出しやすいところに瓶にいれてスプーン入れて置いて、瓶に入らない分はジップロックにいれて置いてる。
スペースあるなら、片栗粉の袋ごと入るタッパにいれてスプーン入れて置いとけば便利かな〜

257が言うように、片栗粉の鮮度云々じゃなくて粉に虫寄ってくることあるから密閉はしたほうが良い。
261可愛い奥様:05/03/02 12:38:38 ID:0z5QsTH6
>>254
亀だが・・

鶏肉は、加熱が不十分だと食中毒になる恐れがあるらしいよ。
カンピロバクター ってやつ。
鮮度は無関係で、処理中に菌が付着したかどうかが問題らしい。
そして、ある調査によれば4〜6割の鶏肉から検出されたとも。
しっかり火が通ってれば無問題だが、生だとちと危険だとか?

とりわさ大好きだったのに、かなり残念・・
262可愛い奥様:05/03/02 13:39:40 ID:ApC8HelH
チキンカツ作ってたんですけど
パン粉が余ってしまいました
皆さんどうしてます?
ギリギリ使い切るのって難しいですよね
263可愛い奥様:05/03/02 13:43:07 ID:3G1YzCcg
>>262
塊になってなければジプロックか何かに移して冷凍してる
でも、いつもちょこっとしか残らないからカスは捨ててしまっている
粉チーズやパセリを混ぜたパン粉が大量に余った時に冷凍という感じかなぁ
264可愛い奥様:05/03/02 14:02:34 ID:tVh/ceKe
明日はひなまつり。
菜の花のおひたしを作りたいのですが、毎年失敗しています。
ゆですぎて、ぐちゃぐちゃに軟らかかったり、
固すぎて茎が食べられなかったり、
アクが出て苦かったり。

上手にゆでるコツがあったら教えて下さい。
265256:05/03/02 14:41:56 ID:9uhHCPuI
片栗粉レスたくさんありがとうございます。
>3連ストッカー
すみません、たまたまうちのが3連のなのでそう書いたのですが
四角くて持ち手の上を親指で押すだけで
カパっとふたが開くストッカーです。
やっぱ密閉がいいですよねぇ〜・・・。
ちょうど今ストッカーが1つ空いてて小麦粉より使う頻度が高い
片栗粉を入れようか・・・と思ったのです。
ストッカーは出しっぱなしなので良く使うの入れるのにいいかなと。
でもよく使うといっても一回に少量なので
買うのは年に2回くらいだし・・・。
やっぱ瓶のを買ってきます。
ちなみに、100均とかのでもOKですよね?
買おうとしてるのは回すプラスチックのフタに持ち手が付いた物です。

もう一つ。こういうストッカー、
皆さん何を入れてますか?
結婚した時に勢いで買ったのですが私は塩と砂糖だけ入れてます。
本当はそういうのも密閉の方がいいのかな?とも
最近思っているんですよね。
いっそお揃いの瓶に入れて並べた方がスッキリするかなあ・・・。
266可愛い奥様:05/03/02 14:45:11 ID:73pB7rgf
>>264
菜の花のおひたしで何度も失敗してるの?
味覚が敏感なのかな? 普通の人の満足できる範囲でいいならアドバイス。

@なべにたっぷり水を入れ沸騰させる
A小さじ半分くらい塩投入
B大きなおけに冷たい水をたっぷり用意
C洗った菜の花を鍋に投入
D一旦お湯が静かになるので、再沸騰したら菜の花を鍋から出し、Bに入れる
E全部きれいに並べて包丁で食べやすい長さに切る
F切ったやつをまとめて軽く手でにぎり、水をきる
で、できあがり。あくまで我が家流です。

母のやり方を見ているだけだから
ほかの家のやり方は知らない。
硬さはDの段階で一本食べてみて調節汁!
267可愛い奥様:05/03/02 14:57:41 ID:TzSIPsdz
>>265
>四角くて持ち手の上を親指で押すだけで カパっとふたが開くストッカーです

うちもそのタイプには塩・砂糖だよ。小さいころからそうだったのでなんとなく買った。
3つのタイプってあともう一箇所に何入れていいか思いつかなかったから買わなかったw
塩が湿気たり、砂糖が硬くならければ問題ないと思うよ。
瓶はコーヒーの瓶でも、100円のでもなんでもおk。
使用頻度を考えて、大小選ぶがよろし。
268可愛い奥様:05/03/02 14:58:14 ID:tVh/ceKe
>>266
レスありがとうございます。
どうやら、ゆで時間が長すぎたようです。
茎の太い部分がやわらかくなるようにと、ぐつぐつ煮てました。

ブロッコリーやほうれん草など、一度にゆでてタッパーに入れて保存してますが、
菜の花も今夜のうちからゆでてしまっていいでしょうか?
時間が経つと苦くなる・・・とかありますか?
269可愛い奥様:05/03/02 15:02:42 ID:TzSIPsdz
>>268
花のほうが煮えるのが早いから、花を上にして両手で束ねてもって、沸騰したお湯で下の固いところだけ数十秒ゆでる。
それから全体をお湯に入れて茹でる。
アスパラなんかもそうやって茹でるよ。

茹で置きは前の日くらいなら平気。2日以上置くときはキッチンペーパーで包むか、下に敷くかするといい。
270可愛い奥様:05/03/02 15:21:31 ID:tVh/ceKe
>>269
ありがとうございます。
なるほど。時間差攻撃で調整するのですね。
勉強になりました。

明日は忙しいので今夜のうちに茹でます。
271可愛い奥様:05/03/02 15:51:46 ID:0uQAsPfP
>>265
うちは実は3連ストッカーに小麦粉、片栗粉、砂糖を入れている。

乾燥した土地なので湿気ることもないし、
この使い方で10年くらいになるけど虫もついたことがないよ。
片栗粉や小麦粉って、
自家冷食(竜田揚げやハンバーグ等)作りで頻繁に使うからすぐなくなっちゃう。

272可愛い奥様:05/03/02 15:51:53 ID:oWLu7BX6
>>254ですが

>>255
>>261

レスありがとうございます。やはり怖いので
やめておきます。
273可愛い奥様:05/03/02 16:00:43 ID:5OwN0N5N
スーパーの鶏ささみ、しょうがや唐辛子と一緒に食べれば
毒消し効果で大丈夫では?
私、お腹弱い方だけどこの食べ方で平気。
274可愛い奥様:05/03/02 16:03:30 ID:x2Czr8Mb
>>265
うちは3連には小麦粉、砂糖、塩だ。
考えずに買った。なんでもよかった。
271さんみたいに片栗粉も入れたいから4連買えばよかったと今は反省している。
275可愛い奥様:05/03/02 16:05:35 ID:x2Czr8Mb
>>273は神経毒に冒されたときしょうがや唐辛子を食べて
「うん、大丈夫!毒消し効果で!お腹弱い方だけど!」と言い
なおかつ本当に大丈夫な人のような気がする。
276可愛い奥様:05/03/02 16:06:18 ID:GNbxQR/P
傷に味噌ぬったりしてると思う。
277271:05/03/02 16:08:28 ID:0uQAsPfP
あ、>>274さんに言われて思い出した。
私は本当は4連。
塩はあまり使わないからひとつ余ってしまったので
プチトマト入れ(@野菜室)にしているんだったわ。
278可愛い奥様:05/03/02 16:11:12 ID:x2Czr8Mb
>>276
そうして本当に治る人だと思う。最後に一言「お腹弱い方だけど!」
>>277
プチトマト入れwなんかかわええ。4連というと、ケースの空いた部分ができますよね、
そちらは何入れに?
279可愛い奥様:05/03/02 16:24:36 ID:/hLkAZxL
こたつの掛け布団が汚れて
しまったのですが、
ドライマークがついてるので、
クリーニング屋にださないと
いけないでしょうか?

280271:05/03/02 16:30:52 ID:0uQAsPfP
>>278
タテ型のラックに4連のタイプなので
一番上のひとつが乗ってなくても問題ない作りのものです。

一番上に何も乗せないとちょうどそのまま戸棚にすっぽり入ってスッキリです。。
そういう私はスッキリキッチンスレ住人です。
281可愛い奥様:05/03/02 16:34:53 ID:0uQAsPfP
>>279
私だったら江マールで洗っちゃうけど。
282可愛い奥様:05/03/02 16:46:13 ID:XeVrE6dt
こたつの掛け布団って
家庭の洗濯機で洗えるサイズなのだろうか。。とそこが疑問。
最近よくある「薄がけ」みたいなのかな。。
昔ながらのたっぷりボリュームあるやつだったら
フロ桶で踏み洗いとか?

掛け布団だよね?上掛けじゃないよね?
283可愛い奥様:05/03/02 16:49:17 ID:zTbYmGSI
お恥ずかしいけど800mlは何CCですか?
284可愛い奥様:05/03/02 16:56:02 ID:73pB7rgf
>>283
800cc
285可愛い奥様:05/03/02 17:01:24 ID:zTbYmGSI
>>284
助かりますた。ありがと!
286可愛い奥様:05/03/02 17:09:45 ID:/hLkAZxL
279です。ありがとうございます。

掛け布団です。 たしかかなり前に、
毛布だったか、大きな物が洗える
コインランドリーを見た気がするので、
そういうとこに持って行けるのかと
思いまして・・
287可愛い奥様:05/03/02 17:12:07 ID:5jeCB3C3
>>279
うちで使ってるものは高級品でないので
コインランドリーでガンガン洗ってるよ。
ドライマーク以外に水洗いマークもついていれば大丈夫。
高級品で心配なら素直にクリーニングが吉。
288可愛い奥様:05/03/02 17:18:22 ID:XeVrE6dt
ああ、なっとく。
大物洗いのコインランドリーなら、相当大きなものまで洗えるよね。
お湯で洗うし、
へたなドライ栗ニングより汗やら取れてサッパリする。
ただ、中綿がポリならいいけど、綿だとよれて大変かもよ〜。
しかも、車でいかないと
脱水後の布団かかえて持って帰るのは重そうだ。
それと、表が綿素材でウラが化繊のような場合、縮む率の違いで
いびつになったりもするので注意。
でも、私もそれでも洗いたい気分だ。
289可愛い奥様:05/03/02 17:49:53 ID:r75VFYfs
「家事のやり方」とはチョト違うけど・・・
料理酒って、食塩やら何やらいろいろ入ってるので
普通の日本酒を料理に使いたいと前から思ってるんですが
開封してからどれくらい持つものなんでしょうか?
紙パックのものとか安いのがあるので買いたいけど
あまり持たないなら困りそうだし。(旦那も私もあまり飲まない)
290可愛い奥様:05/03/02 17:51:53 ID:3G1YzCcg
>>289
お酒は結構持つ
でも、料理には味や香りが少ない料理酒がいいと思う
普通のお酒を使うならなるべく安いのがいいんじゃないのかな
291可愛い奥様:05/03/02 18:00:06 ID:QvR4mPuO
料理用に普通の日本酒を使ってます。
冷蔵庫に保存すればかなり持ちます。
飲むなら1週間ぐらいで飲みきったほうがいいんだろうけど、
料理用だから1ヶ月ぐらいで使い切ってます。
プロでも二級酒を使うから、安物で十分だよ。
292可愛い奥様:05/03/02 18:01:52 ID:IOmcFHwD
半年はラクに持つと思う。開封後は冷蔵庫に。
それと、古くなりそうだったら鍋に入れると良いよ。
むしろ日本酒で鍋をするというくらい入れて。
アルコール分は飛んじゃうので無問題。
しゃぶしゃぶや寄せ鍋などにお勧め。
293可愛い奥様:05/03/02 18:27:26 ID:C59q8W16
279です。
アドバイスしていただいた皆さん
ありがとうございます。

クリーニング屋さんの
割引の日でも値段が高い場合は
コインランドリーに行こうかと思います。

ちなみにこたつの掛け布団は安物です・・
294可愛い奥様:05/03/02 18:32:42 ID:0ajBaQ7j
料理酒って使ったことないや。
一度だけ料理酒を買ったことあるけど、妙な匂いだし、変な味だし
なめてもおいしくないものを料理に入れておいしいわけないと
思ったので、ずっと普通の日本酒を使ってる。
295可愛い奥様:05/03/02 18:55:56 ID:d2k1ow8y
便乗しちゃうけど、焼酎使ったらダメかなぁ。
貰い物があって旦那飲まないし、自分は今妊婦だし。
そんないいヤツじゃないけど(普通にスーパーで買える)、勿体ないし。
くせが残るかな?
296可愛い奥様:05/03/02 18:59:48 ID:0ajBaQ7j
>>295
出汁がきめての薄味の煮物には向かないけど、
濃い味付けの料理なら大丈夫。
豚の角煮とか焼酎使うとおいしいよ。
297可愛い奥様:05/03/02 19:04:05 ID:m0gt+1Ui
私も便乗して…
頂きものの大瓶白ワイン、あまり口に合わなくて大量に余ってるのですが
料理に使えますかね?白身魚のソテーやステーキのソース作りに
使ってるんだけど、なかなか減らなくて。
298可愛い奥様:05/03/02 19:06:30 ID:lAUhhxbR
>297
オイルベース・トマトソースのパスタにも使えるよ。
うちはバシャバシャ使っちゃってる。
299可愛い奥様:05/03/02 19:08:15 ID:WSWpi8VD
>>297
コルク栓のワインだと蓋がしにくいので、いずれビネガーになるけど、
充分使えますよー。
キャベツとベーコン、コンソメを入れた鍋に白ワイン2に水を1くらい入れて
蒸し煮にすると( ゚Д゚)ウマーです。
あっさり目のトマトソースを作る時もいいです。
あとうちでは、鶏肉の臭み取りに白ワインを使います。
缶物や粉のコンソメ系なスープに一垂らしすると、風味がよくなります。
300可愛い奥様:05/03/02 19:10:30 ID:d2k1ow8y
>296
即レスアリガトン!
濃いめのならおけなんですね。メモメモ...
301可愛い奥様:05/03/02 19:21:44 ID:0uQAsPfP
ワインでも梅酒でも余っちゃってしょうがない時は
なんでも料理に使っちゃうよ〜。
302可愛い奥様:05/03/02 19:59:13 ID:6iUA4Vmn
すいません、教えてください。
生まれてはじめて「わかさぎ」をスーパーで買いました。
フライかなんかにしようと思いますが、内臓とかとらないで
丸ごとやっちゃっていいんですよね?
で、頭からバリバリ喰っちゃっていいんですよね?
303可愛い奥様:05/03/02 20:02:16 ID:GK8uBy6n
>>302
おけ
304可愛い奥様:05/03/02 20:03:00 ID:E75veQMp
>>302
うちではまるごと。
305302:05/03/02 20:05:55 ID:6iUA4Vmn
>>303
>>304
ありがとー!
306可愛い奥様:05/03/02 20:08:36 ID:uy85LU25
とらないでバリバリやってください。
ウチは旦那があんなんでも頭内臓取らないと食いつきが悪いので取るんですが
何十という頭の山が出来上がって、正直グロです。
おもわず念仏唱えます。
307297:05/03/02 20:10:10 ID:m0gt+1Ui
>>298>>299>>301
ありがとうございます。
なるほど、まだまだ使い道はありそう。
片っ端から試してみます!
とりあえずキャベツとベーコンがあるので、299さんのやってみますね〜
308可愛い奥様:05/03/02 20:57:14 ID:LlMvyGup
ずっと気になっていたのですが海老の背ワタ(?)取らないとどうなるんですか?
味が悪くなるとか?変な質問でごめんなさい。
309可愛い奥様:05/03/02 20:58:42 ID:RE7bldCb
>308
「ジャリ!」ってするんじゃない?砂が入ってるかもしれないし。
風味も悪くなるけど。
310可愛い奥様:05/03/02 21:51:19 ID:k+LudN5I
揚げ麺を、いっぱい貰った・・
袋には「八宝菜やシチューなどかけて〜」ってな感じのコトが書いてある。
・・・ってコトは、ドロドロ系の物をかけて食べるんだよね?
あの、あんかけをかける焼そばみたいなヤツ。
何かをかける以外の料理法ってあります?
311可愛い奥様:05/03/02 21:57:23 ID:QsTcAIKM
>>310
ビニール袋に入れてバリバリつぶしてサラダにかける。
中華ドレッシングがすごくあいます。
また、1人の昼食などにコンソメスープや卵スープに入れて食べる。
案外うまい。
でもやはりあんかけで食べるのが一番でしょう。
長崎皿うどんとして・・・
312可愛い奥様:05/03/02 22:02:54 ID:a/b0ZW6M
買って良かったスレの人はここも見てると勝手に判断して質問。
もやし豚肉鍋、私豚の匂い消しに日本酒たらすんですが、そうすると
充分に土鍋内に蒸気が回る前に日本酒がコゲてしまうんです。
なんかコツあるのでしょうか?
313可愛い奥様:05/03/02 22:19:41 ID:0ajBaQ7j
>>312
土鍋に豚肉がついてない?
鍋の内側にはモヤシ(または白菜)だけしか触れないようにする。
日本酒の量をふやす。
最初のうちはは弱中火。

このどれかで解決すると思う。
314312:05/03/02 22:29:21 ID:4ETuO5ln
肉はついてないです
日本酒が沸いて鍋肌で焦げてるんで、量を増やせばいいんだなきっと。
火加減も強かったかも。
どうもありがとう!
315可愛い奥様:05/03/02 22:31:25 ID:k+LudN5I
>>311
アリガト。
スープに入れたらウマそうだね。
やってみる!
316可愛い奥様:05/03/03 00:13:54 ID:62Vnbj8l
>>315
もう見てないかな?
ちょっと細かめに砕いて、唐揚の衣のようにしても使えますよ。
317308:05/03/03 00:30:11 ID:Qkx1SqOm
>>309ありがとう。
今日カップラーメン食べたら背ワタ付きの海老が入って
取らなくても平気なら…と思ったんだけど取ることにしました。
318可愛い奥様:05/03/03 00:46:20 ID:AtMWyr8d
幼い頃、母親の手伝いで背ワタを取ってる時、
どうしてコレ取るの?って聞いたら
「海老さんのう○こだから取るのよ〜♪」ってのが頭から離れなくて
取らずにいられないよ
カップ麺に入ってる海老程小さい海老は取らなくても桶でわ?
でも、シュリンプカクテルにするような大きさの海老だったら取ります。
319可愛い奥様:05/03/03 00:52:54 ID:klT41/xz
>>318
あ、私も子供の頃、同じように母に言われたw

>>317
カップラーメンに入ってる海老(好きだけどね)と
生の海老を混同しちゃいけないんだZO(・∀・)b
320可愛い奥様:05/03/03 00:56:07 ID:Hf+hY8zn
>>319
え?カップ麺のえびと生の海老は違うの?
詳細教えて!
321319:05/03/03 01:04:55 ID:klT41/xz
>>320
ごめん、カップラーメンの海老と生の海老は食感もかなり違うし、
違うものとして考えた方がいいよーってことが言いたかった。
変な書き方しちゃったね・・・悪かったorz
322可愛い奥様:05/03/03 01:11:44 ID:AtMWyr8d
>>320
海老大好きだけど、カップ麺の海老は食べられないよ
まったく別ものだと思う
323可愛い奥様:05/03/03 01:31:03 ID:Hf+hY8zn
>>321>>320
そうなんだ。ありがとう。
私の中では「海老は海老」で同じものという認識だったので
何かあるのかと思いましたw
そんな私は大きい海老でも背綿が途中で切れたりしたら
「ま、いっか。」とそのまま放置です。
324可愛い奥様:05/03/03 10:11:26 ID:XpEDtqOq
豚肉について教えて下さい。
カレーライスに豚こまを入れるんですが、肉が堅くなります。
面倒な時は炒めないでお湯から入れるのでそのせいでしょうか?
あと、豚テキする時も焼いているとすぐ堅くなります。
柔らかくなるコツがあったら教えて下さい。
325可愛い奥様:05/03/03 10:32:06 ID:QiEgV/bi
カレーは固くても気にならないくらいの大きさに切るw
面倒でも炒めた方がコクが出るよ。
んで、水入れる前に酒(ワインでも)でちょっと煮るとやわらかくなるかも。

豚テキはマリネにするか、麺棒で叩いてちょっと形を整えてから焼く。
326可愛い奥様:05/03/03 11:09:37 ID:6WIwH4Pc
調理前に、酒をふって揉んでおく。
このひと手間でだいぶ違うと思う。
327324:05/03/03 11:44:37 ID:XpEDtqOq
>>324
カレーの時は今度から炒めます。orz
デ・・・豚テキの「マリネ」って、酢につけ込むって事ですか?
昨日豚テキして、その時に叩くのと筋切りはしたんですが堅い。。
>>325
豚テキの時も揉むんですか?
328可愛い奥様:05/03/03 11:50:39 ID:0uTuwSsS
>>327
マリネってのは何かに漬け込むってことだよ。
屑野菜なんかと一緒に一晩ワインで漬けたり、いろいろな方法があるので調べてみては。
手っ取り早いのは水に浸して重曹を入れたら30分くらいで柔らかくなるよ。
とミスター味っ子に書いてあるよ。
329可愛い奥様:05/03/03 11:54:15 ID:Okp6dfHs
豚テキって初見。
330可愛い奥様:05/03/03 11:55:52 ID:mXRWlEAR
>>297
カレーにも使える。
フルーツカレーのレシピだと
「白ワイン」と指定してあるものもある。
331可愛い奥様:05/03/03 12:00:32 ID:Tsx99V92
春巻きが揚げてる時に破裂します。
ネットで調べると、油の温度が低いと破裂、高いと破裂、
具の水分や油分が多いと破裂、具をきちんと冷まさないと破裂
包んだときの空洞が多いと破裂・・・と色々あり、それらに注意したつもり
でもまた破裂してしまいました。
なんとかどうにか油の中がグチャグチャ、春巻きもぐちゃぐちゃ
になるのを防いで、綺麗な春巻きを作りたいのですが、皆様どんな風に
作っていらっしゃるのか教えていただけないでしょうか。
332可愛い奥様:05/03/03 12:05:16 ID:2N+8pW4W
>>331
具にとろみをつけてますか?
中身が水っぽいと皮が破れやすくなる。
それと中身を欲張りすぎても失敗する。
具は火が通っているものだと思うので、やや強火でOK
333可愛い奥様:05/03/03 12:08:48 ID:mXRWlEAR
>>331
ライスペーパーで代用するという手もある。
それだと破れない。
334332:05/03/03 12:15:13 ID:Tsx99V92
>>332
レスありがとう。
とろみは片栗粉でつけてます。
中身については皮で十分包めるくらいの「普通量」(自己判断ですが)
を入れてるつもりですが、春巻き作りはド下手であることを念頭において
次は具を今までの3分の2量にして包んでみます。
>>333
ライスペーパー!そんな手があるんですか!
使ってみます。
335可愛い奥様:05/03/03 12:18:13 ID:+6CiaAS3
家事のカテゴリには入らないかもしれませんが、質問してもいいでしょうか?
スレ違いならスルーしてください。

先日セルフのガソリンスタンドに行ったのですが、ミスってガソリンを
溢れさせてしまい、革靴に大量にこぼしてしまいました。
ガソリンを吸ってしまった靴、もう履かないほうがいいですよね…
うまく洗う方法とかありますか?
お気に入りの靴だったんで、そのまま捨ててしまうにはしのびなくて。
(どーせなら火をつけて勢いよく燃える様を見てみたい気も少々あったが)

靴は庭に干していて、今はほのかにガソリンのにおいがする状態です。
そのまま履いても大丈夫でしょうか?
336可愛い奥様:05/03/03 12:29:30 ID:np2hSMaS
危ないから捨てなさい!
337可愛い奥様:05/03/03 12:43:03 ID:+gN9kqYH
弟がスタンドでバイトしていたが、ガソリンかかったから
靴を取り替えたなんて事は一度も無いなぁ。
危ないんだったらスタンドで働く人の靴は
全部ゴム製になってると思う。
臭いが気にならなければ大丈夫じゃない?
338可愛い奥様:05/03/03 12:56:29 ID:q8uzyxy8
>>335
キニシナイ人ならいいかもしれないけど、ガソリンをプラスチックのコップに入れてたら数時間で溶けてしまったのを見た私は、肌に悪そうだから止めた方が吉がと言っておく。

もったいなけど、勢い良く燃える様を見るほうに一票。
っていうか、その考え方にワラタよw
339可愛い奥様:05/03/03 13:05:48 ID:PHE6yKMT
私もセルフ給油してて、あふれさせて買ったばかりの靴がびしょびしょになったことあります。
でも、なぜかニ、三日したらガソリンのにおいさえなくなっていました。
もちろん見た目も問題なしです。
質感なども変わったようには思えません。
灯油のほうが性質が悪いと思う。
ガソリンは揮発性が高いのかなぁ。
340可愛い奥様:05/03/03 13:27:52 ID:gEkYxJZ7
>>334
破れと直接関係あるかどうかはわからないけど、片栗粉を水溶きでなく
卵に混ぜて、具の最後に加えてひと混ぜして火を止める。
ほどよく固まって、まろやかウマーだよ。
341可愛い奥様:05/03/03 13:59:17 ID:Vwrz5SDP
>335
339さんの言うとおり!ガソリンは灯油よりかなり揮発性が高いよ。
(仕事で使っていた経験から)
342可愛い奥様:05/03/03 13:59:42 ID:XPy228+A
>>335
>>339
何をしたらガソリンがあふれたのかよかったら教えていただけませんか?
我が家もセルフばかりで、幸いにも今のところそのようなことはないのですが、
誰にでも起こりうりそうなことなら心に留めておきたいと思いまして。
343可愛い奥様:05/03/03 14:06:47 ID:PHE6yKMT
>>342
自分でも不思議です。
というのも、ノズルを突っ込んで給油していると満タン近くでストッパーがかかりますよね。
私の場合はおそらく、ぼんやりしていて奥まで突っ込んでなかったのかなぁと思います。
フツウは起こらないんじゃないかな。私もその一回きりです。
344可愛い奥様:05/03/03 14:13:04 ID:XPy228+A
>>343
レスありがとうございます。
では、これからも弁のところまでしっかり入れて、
なおかつたとえ溢れても足にガソリンがかかりにくい場所に立って給油したいと思います。
345可愛い奥様:05/03/03 14:18:36 ID:PHE6yKMT
>>344
ハハハ
343さんの給油ポーズを想像してワラタよ
参考になればなによりです。
346可愛い奥様:05/03/03 14:49:26 ID:l8vq+o8c
肉を焼いたりした後の油でべたべたなフライパン、どうやって洗います?
すぐに洗剤スポンジで洗うと、スポンジがべたべたになって激しくイヤンです。
347可愛い奥様:05/03/03 14:59:59 ID:Okp6dfHs
>>346
洗う前に捨ててもいい何かでぬぐう。
何かは家計の事情でペーパータオル、新聞紙、野菜くず、雑巾未満のボロ布など
348可愛い奥様:05/03/03 15:03:40 ID:xR6xGasi
>>346
私はフライパンに食器洗剤と小量の湯入れて
油と馴染ませてから、勢いよく湯を注いで流す。
んで、スポンジでゴシゴシ。
最後にスポンジも念入りに洗う。
349可愛い奥様:05/03/03 15:05:20 ID:l8vq+o8c
>>347
ありがとうございます。
キッチンペーパーでやってたのですが、
今日からは家計の事情を考慮して新聞紙出動させます。
350可愛い奥様:05/03/03 15:06:51 ID:l8vq+o8c
>>348
そんなことも出来るのですか。
新聞紙は明日にしてみますっ。
351可愛い奥様:05/03/03 15:10:08 ID:6ZvTb1Gx
>346
うちはスポンジがヘナってくると
そういう油物専用荒いスポンジに格下げされる。
その油用スポンジでまずお湯を流しながらザーっと洗う。
その後普通の普通のスポンジで洗剤付けて洗ってます。
カレーの後やグリルなんかを洗う時はいつも最初に
そのスポンジで下洗いしてます。
352351:05/03/03 15:13:00 ID:6ZvTb1Gx
スマソ、『普通』がダブった。

昨日、片栗粉の保存とストッカーについて聞いた者です。
たくさんのレスありがとうございました。
結構小麦粉や片栗粉を入れてる方もいるんですね。
せっかく空いてるのでうちも取り合えず
ストッカーに粉類を入れて使ってみます。
353可愛い奥様:05/03/03 17:24:36 ID:PArhs8Rx
家事といっても良いものか・・・

リビングのクロスが剥げてしまいました。
模様替えしようとして、家具をぶつけてしまったんですが。
10円玉くらいの面積で数ヶ所、剥げた部分は保存してあります。
瞬間接着剤ではつかない=ビニル、ポリエステル不可と注意書きがあります。

何か対処法、ご存知の奥様、よろしくお願いします。
賃貸なので、なるべく傷は残したくないもので・・・。お教えよろしくです。
354可愛い奥様:05/03/03 17:35:06 ID:Jyy0Q+Zm
>>353
ホームセンターとかに「クロス用接着剤」ってのが確か売ってたはずなので探してみるといいかも。
接着剤か、家の補修用品の辺りにあると思う。
面積がその程度で、はがれた分も残ってるならとりあえずの補修は出来るんじゃないかな。
355可愛い奥様:05/03/03 18:41:50 ID:Yd4IJbb0
>>316
見に来たヨ。
レスありがと。
衣にもなるんだね。
356可愛い奥様:05/03/03 19:19:00 ID:+6CiaAS3
ガソリンぶっかけた>>335です。
皆さんレスありがとうございます。
ガソリンって意外と揮発性が高いんですよね。
おかげで家に帰るまでの間、ガソリン臭と足が冷えるのにまいりました。

お気に入りの靴でしたが、>>338さんのプラスチックが溶けた話を聞いて
恐くなったので、履くのはやめます。
やっぱりいっそ燃やして昇天させてあげようか…

>>342
一応ノズルはがっしり奥までつっこんでいたつもりなのですが…
私もストッパーがかかると思ってボヘーとしていたのがまずかったかも。


>>346
油汚れには重曹をどかどかぶっかけこすっていてます。
重曹が油を吸って、その後は洗いやすいですよ。
(洗濯や入浴用に重曹をキロ単位で買っているので)
あとは家計を考えて、街中でもらうティッシュを油汚れ用に
使っています。これならタダなのでドカドカ使えるし。
357可愛い奥様:05/03/03 22:07:51 ID:np2hSMaS
>>349
環境負荷を考えるなら、
油と洗剤を流すより、拭いてから洗ってください。
流れる油も使う洗剤も少しですむから。
べたべたをそのまま洗剤で流すのはよくないよ。
358可愛い奥様:05/03/04 01:27:10 ID:BMnnnsU7
>>346
柄付きのフライパン用キッチンブラシが便利。
ttp://66.102.7.104/search?q=cache:apk7UWC59lQJ:www.rakuten.co.jp/chuboya/412905/493146/+%E3%80%80%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%B3%E6%B4%97%E3%81%84&hl=ja

汚れが酷い時は(環境上も)何かでざっとぬぐったほうがいいが
まず水張って火をつけて、これでグルグル。2回目は洗剤いれてグルグル。
お湯でよくすすいで終わり。外側まで丁寧に洗いたい人には不向きだけどw
使ったら、さっさと洗いたい自分にはあって良かったと思える一品です。
359可愛い奥様:05/03/04 01:35:26 ID:1BWFfI1Z
私がテフロンのフライパン使ってるからなのかな?
どんな料理したときも、キッチンにトイレットペーパーおいてあるんだけど、
それでフライパン使ったら、熱いうちにすぐ拭き取ってる。
もう洗う必要ないんじゃないかってくらいふき取る。
取り外しできないホットプレートなんかは拭くだけなので、
洗わなくてもいいんじゃないかとさえ思ってるくらい。
そのせいか、家の点検に来たひとが、汚水マス汚れてなくておどろいてたよ。
環境にもよくてスポンジも汚れないし、結果的には片付け早いよ。
360可愛い奥様:05/03/04 08:48:42 ID:lPvHct0Z
鉄のフライパンはキッチンペーパーで拭いて
洗うにしても水でささっと流す程度でいいけど
テフロンは油を残すとかえってコーティングによくないって聞いたよ。
鉄は油を馴染ませるために洗ったあとも薄くサラダ油とか塗っとくけど
それをテフロンにやると逆効果だとか。
基本的にテフロンと鉄は全く逆と考えろと言われた事がある。
実際どうなんでしょ。うちは鉄&チタンだけど。
361可愛い奥様:05/03/04 11:28:34 ID:0L7PSfPR
ビンボくさと叩かれそうだけど
油やカレーのあとをぬぐうのは、私はトイレットペパー使ってる。
キッチンペーパーより油がよく吸える気がする。
剥き出しで置いておくのはかっこ悪いので、戸棚にしまってるけどね。
新聞屋が景品でくれるような、硬くてゴワゴワしたトレペは
いつも台所か掃除用にまわしてます。
362可愛い奥様:05/03/04 12:56:50 ID:Vr55/wwo
ガソリンがあふれた奥様、給油ノズルのノブはしっかり握ってましたか?
あれはノズルを奥まで入れ、かつノブをしっかり握らないとセンサーが
関知できないことがあるようです。
実は私もノブの握りが甘くて溢れさせたことがあります。orz
363可愛い奥様:05/03/04 13:22:16 ID:2Os/07j9
>>362
339です。
そう言われたらしっかり握っていなかったかも。
というのも、そのスタンドのはノブが固くて相当なチカラが必要でした。
だから途中で手が緩んだかもしれません。
そのスタンドしか行ってなかったのでノブの固さはそんなものかと思っていましたが、
他のスタンドでラクに給油できるノブもあることを知り、そっちに乗り換えました。
もう失敗はしない!はず・・・w
364可愛い奥様:05/03/04 16:01:43 ID:3tKJxCTG
昨日、買ってきた新鮮なハマグリなんですが
先ほど見てみると貝の口が7_ほど開いてしまった物があります。
これは食べない方がよいのでしょうか?

365可愛い奥様:05/03/04 16:09:40 ID:/hlBBhpm
>>364
洗ったり塩抜きとかしてると
生きているやつは閉じるよ。ていうか、閉じたり開いたりする。
ずーっとそのままなら、私は捨てる。
366可愛い奥様:05/03/04 16:12:42 ID:CoWMPV2M
もうすぐ夕食です。どなたか>>364さんにお返事を!
367可愛い奥様:05/03/04 16:16:42 ID:CoWMPV2M
あ、365さんが回答されてましたね。
でもあげておこう。
368可愛い奥様:05/03/04 16:19:25 ID:zUlptSCC
つついて口を閉じるなら無問題。
開いたままなら死んでるので廃棄。
369364:05/03/04 16:23:14 ID:3tKJxCTG
わっ!こんなにレスが。

やはり口が開いているのは死んでるのか・・・。
もったいないけどアボーンすることにします。
ありがとうございました。
370可愛い奥様:05/03/04 16:24:36 ID:JzMgmLsB
まぐろのアラが安かったので大量買いしました。
半分使って土鍋で炊き込み御飯したいのだけど、
まぐろの他に何入れたほうがいいですかね。。?
今の所、炊き上がってからあさつきを混ぜようかと
思っています。
371可愛い奥様:05/03/04 16:28:34 ID:fydcqqBF
>>361
全然びんぼー臭くありません。逆にもったいないです。
うちは靴下やタオルや肌着(洗濯してある)で伸びたのやダメになったの
こまかく切って油やカレーの残りを拭いて捨ててる。靴下は油をよく
吸っていい。(とくに子供のハイソックス)
372可愛い奥様:05/03/04 16:31:00 ID:ltVAtidU
>>369
よく読め、突いてみた?
373可愛い奥様:05/03/04 16:38:03 ID:LcG1ed8S
>>370
生姜とかそういう話じゃなくて具のことですよね?

私は海の物系の炊き込みご飯にはたたいた梅干しをちょこん、と載せて
白ごまふって食べてます。

具は気が向いたらシメジとか適当にキノコ系とか。
ブリなら大根とか合うんじゃないかな。
374可愛い奥様:05/03/04 16:42:41 ID:L902yok9
ブリ?
375可愛い奥様:05/03/04 16:47:54 ID:JzMgmLsB
自己流炊き込み御飯
まぐろアラ、300位だと思う。
米3合
・米は研いでからざるにあげておく。
・アラを鰹出汁、醤油、みりん、酒、しょうがで少し煮て濃い目に仕上げる。
・米を土鍋に移して汁ごとアラと一緒に入れて足りない分量は水を足す。
・軽くかき混ぜて火にかける。
・途中経過見たくても我慢して我慢して我慢しまくって炊き上がるのを待つ。
・炊き上がったらあさつき混ぜておしまい。

↑この予定。こんにゃく入れたほうがいいよー。とかニンジン入れたほうが
いいよーとか、あさつきよりマグロなら奥さん、カイワレにするべきよ!とか
そういう感じのアドバイス希望です。

>>373梅干と白ゴマウマソー。ドキドキ
376可愛い奥様:05/03/04 16:50:44 ID:ltVAtidU
鯛じゃないから臭そうなんだが、大丈夫か?
377可愛い奥様:05/03/04 16:51:39 ID:JzMgmLsB
>>376
臭そう。。有り得ますねorz
煮付ける程度がいいのかなぁ。
378373:05/03/04 16:54:40 ID:LcG1ed8S
>>374
すまんかった。ブリじゃなかったw
うちは出汁は昆布だな。こんにゃくとかにんじんはお好みで・・・じゃないかな。
まぐろ、あさつきなら私ならシンプルに具は少なめにいく。薬味で調整。
紫蘇を千切りにして混ぜても美味しいと思う。
379可愛い奥様:05/03/04 16:56:21 ID:0L7PSfPR
私もアラは濃い目の味付けして煮付けるが吉と思ったけど
炊き込みは正直やったことがないので
そういう食しかたは、普通に一般的なんだ・・と思ってここ読んでた。

私は、青魚でも生臭いのでも結構平気なほうだからアラ煮は大好きだが
気をつけても血合いとか残ってるし、ご飯に生臭さが行き渡ってしまわないかしらん。
骨が混ざったご飯とかになってしまわないかも、かなり気になる。
380可愛い奥様:05/03/04 16:57:54 ID:JzMgmLsB
アラっていうか、中落ち?って言うのかな。
骨が全く無くてサクの余りモノみたいな感じ。
実は魚苦手で料理もからあげと煮付けしかした事ない。
最終手段としてはツナマヨにしてごはんに乗っけて食べるとか。。
臭いかなぁ。薬味でどうにかなるかなぁ。。他力本願ですみません。
381可愛い奥様:05/03/04 17:00:01 ID:CoWMPV2M
>>377
マグロにきっちり濃い目の味付けをすれば、生臭くないと思う。
炊き上がったら、三つ葉をさっくり混ぜるのが私は好きです。(子供は嫌うが)
針生姜も好きだ。

肉系の炊き込みに、ごぼうを入れるけれど
まぐろは>>378さんのシンプルに賛成です。
382可愛い奥様:05/03/04 17:02:00 ID:ltVAtidU
それならネギマが美味いって前に書き込んでた奥さんいたなあ。
383可愛い奥様:05/03/04 17:02:21 ID:YkbeLvMY
>>371
そういう話をよく聞くのだけど(古布使い)
よそのおうちではそんなに古布って出るの・・・?といつも不思議に思う。
タオルとか肌着ダメになっても、フライパン拭くのに使おうとしたら
あっちゅーまになくなるけど・・・
384可愛い奥様:05/03/04 17:04:08 ID:CoWMPV2M
>>380
そういうことなら、そぼろにしたらどうでしょう?
まぐろそぼろ、玉子そぼろ、紅生姜を炊き上がったご飯に載せて
3色そぼろご飯みたいにしたら見た目も楽しいと思います。
385可愛い奥様:05/03/04 17:05:09 ID:7ivc6JPv
>>370
生姜、しめじ、上に紫蘇とゴマだな私だったら。あさつきもいいね。
まぐろのあらもそれなりに生臭さもあるだろうから薬味はいろいろあったほうがいいとおも。
後はいらないけどきのこの出しのしみたご飯が好きなんだよね。
マグロにでも合いそうな気もする。
書いてたら食べたくなってきたけど・・・悪天候が続いて買いにいけなさそうだわ。
386可愛い奥様:05/03/04 17:06:20 ID:JzMgmLsB
三つ葉も未知の世界だ。ドキドキ。
たくさんあるので、何日かに分けて色々
試してみようかな。。
今日はマグロの味付けとショウガ多めであさつき混ぜて
失敗作だったら普通に米炊いて肉か何か焼こうかな。。
失敗しませんように。
387可愛い奥様:05/03/04 17:08:43 ID:JzMgmLsB
>>384
おお。そぼろ!見た目楽しそうだ!!
使う量減らして明日のオベントと昼ご飯にしよう。。
>>385
本格的ですね。きのこ上にも書いてたけど
きのこもいいなー。
ってか、来週いっぱいマグロ尽くしで頑張りたくなってきた。

本当に色々ありがとうございました。試します!!
388可愛い奥様:05/03/04 17:08:53 ID:ltVAtidU
昨日ひな祭りで魚屋刺身多めだったらしく、アラ大量にでてたから
ウチも今日は昨日買ったアラ料理ですわ。
389可愛い奥様:05/03/04 17:12:53 ID:NdUr+sWI
ひな祭りといえば菜の花ですよね。
菜の花のおひたしを初めて作ったんですが、ちょっと苦味があるんです。
でも、スーパーの試食も同じ味だったので、これはしょうがないと思ったんですが、
旦那が食べてくれないんです。

この苦味、どうやったら取れますか?
ちなみに、さっとゆでたのを炒めて、中華味としょうゆで味付けしました。
390可愛い奥様:05/03/04 17:15:23 ID:Uf2DjxTP
>>389
このスレのどっかに同じ質問があった。
昨日かおとといだからさかのぼって見つけてごらん。

多分、ここだったと思う。
391可愛い奥様:05/03/04 17:15:23 ID:nsC1gCp8
春野菜ってのは苦味を楽しむ物だよ。
392可愛い奥様:05/03/04 17:16:20 ID:/hlBBhpm
菜の花が苦いなんて思ったことなかった。
辛し和え大好き。
393可愛い奥様:05/03/04 17:18:15 ID:8LwxeKX9
そうそう、からし入れたら苦味が
気にならなくなるかも。
394可愛い奥様:05/03/04 17:20:10 ID:aXkkMfOd
>>390
それ、ブッコロリじゃなくって?
395可愛い奥様:05/03/04 17:20:57 ID:2OPurLUd
菜の花のゆで時間に関する質問はどこかで見た。
396可愛い奥様:05/03/04 17:21:57 ID:2OPurLUd
連投ですが私が見たのは>>264〜でした。
397可愛い奥様:05/03/04 17:27:14 ID:O/+klx0p
そういえば、しめじとかも、
たまに苦かったり渋かったりするね。
398可愛い奥様:05/03/04 17:31:28 ID:0L7PSfPR
苦味って絶対に人によって感じ方が違うような気がするの。

私、どうしても、手間ひまかけてどういう料理法にチャレンジしても
ゴーヤがダメなのね。喉の奥がウゲガアア ってなっちゃって。
ふきのとうや菜の花も「ほろ苦い風味」が春の味ってのはわかるんだけど
ほんの一口、会席料理の酒肴程度についてるのなら
喜んでいただくけど、それ以上の量になると「にぃがぁああ」と思ってしまう。
ちなみに唐辛子の死ぬほど辛いのとか、口が曲がるほど酸っぱいのとかはだいすき。
ただ、えぐみっぽい苦味がものすごく苦手。
399可愛い奥様:05/03/04 17:37:51 ID:JzMgmLsB
>>398
ゴーヤーは中のワタをペットボトルの蓋とかでガシガシキレイに取って
薄くアーチ型に切ってから塩揉みで苦味が全くなくなるよ。
和え物の時は塩抜きの後お湯をぶっ掛けてから絞る。
あと、漬物の時は梅干と鰹節と味の素と氷砂糖でつけると杏みたいになる。
上の方法で作ったゴーヤーは、私の周りの沖縄通な人の間では不評です(涙
ゴーヤーは食べ慣れると多少苦味がないとおいしくないらしい。
子供とか、初めて食べる人とか苦手な人には好評だよ!
400可愛い奥様:05/03/04 17:47:38 ID:0L7PSfPR
>ゴーヤーは中のワタをペットボトルの蓋とかでガシガシキレイに取って
>薄くアーチ型に切ってから塩揉みで苦味が全くなくなるよ。

本当に、せっかく書いてくれてそれにムキになってるみたいで
申し訳ないんだけど、、これやってみました。
特にワタの部分はもうこれ以上取れないってぐらい取って、スライスして塩もみ。
そのあと茹でて、それから卵といためてみたのだけど
(そんなにしたらビタミン破壊されまくるかな?)
子供でも食べられるのに、私ひとりだけ「に、、、ニガァ」っと・・・・。
すんません、ここまでいくと特異体質かもしれませんね w

上で出てたぶなしめじも全くダメです。お料理に入ってたら、噛まないで
必死で飲み込む。 とほほ

401可愛い奥様:05/03/04 17:52:22 ID:/hlBBhpm
>>400
味覚が敏感なのかもね。子供が苦いもの食べられないのって
あまりに敏感だからともいうし。

でもあなたの場合、苦味がつらいのでなく
好き嫌いと考えるとすっきりするかも。
私は刺身が生臭くてダメだが、
生臭くなければいいとかいうより、これは好き嫌いです。
402可愛い奥様:05/03/04 17:55:33 ID:JzMgmLsB
>>400役に立てずゴメン。
私はセロリがどうにもこうにも苦手。
あと、生きたやつ(踊り食い系
みんなそれぞれあるもんねー。
403可愛い奥様:05/03/04 18:44:40 ID:HDh6lfXb
菜の花、マヨネーズに粒マスタードをちょびっと混ぜて和えるのが結構好きです。
ゴーヤは、フライか素揚げだかで食べたときは、あまり苦味を感じなかった。

春菊・うど・ふき、どうにもだめ。

404可愛い奥様:05/03/04 18:50:30 ID:TaYsKh0K
私は菜の花大好物で、バルサミコ酢で和えたり、サラダにしたり
この時期は安ければよく買います。

どうにもだめなのは、ふきのとうとエシャロット。
どっちもみそをつけて食べていた>実家 けど、美味しいと思ったことがない。
らっきょうの漬け物は好きなんだけどな。

405可愛い奥様:05/03/04 19:46:45 ID:xHaJnv8C
なめこの消費期限って購入後どのくらいなのでしょうか?
「生ものですのでお早めに」と書いてありますが、期限は書いていません。
買ってから3日たってしまいました。
とりあえず使ったのですが、なんとなく匂いがキツイ気がします。
406可愛い奥様:05/03/04 19:50:00 ID:USucfXl+
>405
うちは買ったらすぐに使うよ。
少なくとも2日目には使うようにしてる。
ニオイがキツイんだったら、やめた方が無難だよね。
407可愛い奥様:05/03/04 20:08:50 ID:aXkkMfOd
>406
え、そんなに足はやいんだ。
うちは、買った当日開封しても、ジプロックにいれて4〜5日は普通に使ってる。
一応、味噌汁に入れたり、火は通してるけど。
408可愛い奥様:05/03/04 20:29:33 ID:xHaJnv8C
なめこの足って早いんですね。
使う予定もなく、思いつきで買うのはよそう。
アリガトね。
409可愛い奥様:05/03/04 20:31:07 ID:gUQ+wSMg
なめこって冷凍OKだよね?
410可愛い奥様:05/03/04 20:37:38 ID:NdUr+sWI
菜の花の苦味について質問した>>389です。
ありがとうございました。
ちなみに過去の質問は>>264だけのようです。
今度はからしあえにしてみます。
411可愛い奥様:05/03/04 22:26:21 ID:KqIKVaGT
すごい速さで疾走するなめこの姿を想像してしまった…w
412可愛い奥様:05/03/04 23:02:41 ID:8LwxeKX9
>>411
それも集団でねw
高速で疾走するなめこの群れ。
413可愛い奥様:05/03/04 23:29:05 ID:gC1lmhGM
>>409
冷凍なめこがあるくらいだから大丈夫でしょう。
414可愛い奥様:05/03/04 23:49:38 ID:Zh4Ge1Oe
>>412
BGMは爆風スランプの「ランナー」
415可愛い奥様:05/03/04 23:52:21 ID:ww3R1bnO
>>411
足が早いって聞いたことないか。
鯖なんか超高速ランナーだよ。
416353:05/03/05 00:07:52 ID:re8t7HTL
>>354サン
御礼が遅くなりました。
ホームセンターにて「クロスの補修キット」入手しました。
土日で補修、頑張ってみます。
アドバイスありがとうございました。
417可愛い奥様:05/03/05 00:09:45 ID:Fc5teAHv
>>415
鰯が最強とオモ
418可愛い奥様:05/03/05 00:12:17 ID:PQ7QrPVP
>>413
私もそう思ってたんだけど
商品になってるのは
業務用フリーザーなどで
超冷温で短時間で凍らせるから大丈夫、
でも家庭では不可能ってこともあるそうですよ。
419可愛い奥様:05/03/05 07:10:39 ID:UW2fz1OW
真空なめこ買って来たら、なんのためらいもなく冷凍庫行き。
そして、凍ったまま味噌汁にツルンと投入。
420可愛い奥様:05/03/05 10:33:24 ID:j/gsnBd3
キノコが走るで
スーパーエイゴリアンのキノコを思い出した
421可愛い奥様:05/03/05 12:32:02 ID:IQvTDyTe
>>420
そのレスで
2chのキノコAAを思い出した。
ホクトの踊るキノコのやつ。

これだけだと
ただのスレ違いなので質問。

アイロン台にスプレーのりがだんだんこびりついて、
アイロンを当てようとしたら服について汚れてしまうんですが、
どうしたら綺麗になりますか?

古いワイシャツ巻こうかとも思ったんですが、
脚のついていないアイロン台なので
ガタガタして無理でした。
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_162_181/2430240.html
(↑ここのNo.13みたいなやつです)

やっぱり買い換えたほうが早いでしょうか?
しかし、数百円から1万数千円のものまであるんですよねぇ、
アイロン台って。
安いのと高いのでは、そんなに使いやすさに差があるのでしょうか?
422可愛い奥様:05/03/05 12:57:31 ID:+Ll4sWYX
>>421
スプレー糊がついたらどうしようもないよね〜。
私は100均で買ってきたアイロン台カバーをつけています。
銀色のより、普通の布タイプのほうが外して洗濯できるからお勧め。
423421:05/03/05 13:52:32 ID:IQvTDyTe
>>422
レスどうもありがとうございます。

100均にそんなものがあるんですか〜。>アイロン台カバー
次にアイロン台買ったら使ってみます。
もし、今の脚のないアイロン台につけてもガタガタしなさそうだったら
とりあえず上から付けてみるのもいいかもしれません。
今度、100均に行く機会があったら
探してみます。
424可愛い奥様:05/03/05 13:58:44 ID:PPCxkTjM
あれ、100均のアイロン台カバー耐熱温度低くてアイロンかけたら縮んだとかで
買って失敗に登場していた気が…
いいのもあるんだね。耐熱温度にお気をつけアレ。
425可愛い奥様:05/03/05 15:13:17 ID:+Ll4sWYX
>>423
今のアイロンでもガタガタはしないと思います。
アイロン台より一回り大きくて回りにゴムが一周入ってて
被せるんです。←わかりづらくてごめんなさい。
サイズが色々あると思うので、買いに行く前に
自分ちのアイロンの縦横を測って行ってください。

>>424
そうだったんですか。
知りませんでした。
私のはアタリだったのかも。
426可愛い奥様:05/03/05 15:14:39 ID:AlrElBjs
>>421
ばあちゃんちが一枚板型のアイロン台だったよ。
古いシーツみたいのを台の端六方位で画鋲使って止めてた。
おしゃれではないけど、ゴミ出し日までのつなぎにはなるかもよ。
427421:05/03/05 16:10:09 ID:IQvTDyTe
>>424>>425>>426
皆様レスありがとうございます。

100均のは、失敗覚悟で試してみます。
忘れずに計測して行きます。
アドバイス感謝。

画鋲で止めるのもありですね。
ちょっと試してみます。
本当にありがとうございました。


しかし、1万5000円のアイロン台って
何がそんなに違うんだろうか?
謎だ。
428可愛い奥様:05/03/05 17:12:19 ID:7++ONE7a
>1万5000円のアイロン台
子どもが寄りかかっても足が壊れない
袖山や襟周辺にもアイロンかけしやすい
ボタン部分を入れる溝がついてる
熱を逃がさず蒸気を逃がしてパリッと仕上がる
などなど。

3万前後の超高級品はバキュームで蒸気を強制排気。スゲー
429421:05/03/05 18:32:50 ID:IQvTDyTe
>>428
レスどうもです。
ほぉ〜なるほど、です。
> 3万前後の超高級品はバキュームで蒸気を強制排気。スゲー
…そんなのまであるんですね。
もはやアイロン台の域を超えているような。

自分、シャツとかは霧吹きでかけるし(byためしてガッテン)、
スーツはスチーマーでかけるから
アイロンのスチーム機能って使わないんで
それだと不要ですね、1万5000円のは。

普通の安いのにします。
非常に参考になりました。
ありがとうございました。
430可愛い奥様:05/03/05 18:32:57 ID:imPb5bP0
私も1万5000円のアイロン台買ってしまいました。
デケーし重いし、ちょっと後悔したけど・・・

ワイシャツにアイロンかけたら、そのやりやすさと仕上がりに感動。
*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*

高かったけど、一生物だと思って使うことにしました。
でもやっぱ重いけど。
431可愛い奥様:05/03/05 20:55:46 ID:j/gsnBd3
開封しちゃったワンタンの皮って
どうすれば長く保存出来るでしょう?
冷凍? ラップにくるんで?
乾燥剤入れたらパリパリになっちゃいそうだし悩んでます。

揚げたりして保存じゃなくて
次回もワンタンが作るにはどの方法がベストでしょう?
ワンタンの皮なんて初めて買ったばかりにorz
432可愛い奥様:05/03/05 20:57:28 ID:zYLCm/Ui
>431
空気が入らないようにラップする。出来ればジップロックにも入れる。
これでいいと思う。
賞味期限があるから、早めに使う。
433可愛い奥様:05/03/05 21:02:19 ID:7++ONE7a
次回もつかおうとか思わずに細切りにして揚げてしまえ。
サラダのトッピングにするとウマ
434421:05/03/05 21:16:36 ID:IQvTDyTe
>>430
お〜、実際の使用されている方の感想を聞くと
気持ちが揺らぎます…。

家電板逝って研究してきます。
435可愛い奥様:05/03/05 21:48:45 ID:j/gsnBd3
>432-433
トンクス。ラップしてジプロクしました。

子の離乳食に使おうと思って買ったんだけど
なんでこんなにイパーイ入ってるんだorz
揚げ物マンドクサー&赤子が危険なんで避けたいんだけど・・
トースターで焼いても代わりになるかな?
436可愛い奥様:05/03/05 22:11:50 ID:CIWf1a5c
>>435
コーンやチーズ等を乗せてトースターで焼くとカリッとした一口ピザに。
酒のつまみにウマー
具は何でもいいが、汁気の少ないもの(ツナなら絞って)を真中に少量、
チーズは少な目で全体にパラパラ広げること、が美味しくできる秘訣です。

ワンタン作るのは面倒だから、皮だけでスープの実にしちゃったり。
味噌汁にも意外と合います。なぁに平べったいそうめんだと思えば・・・。
437可愛い奥様:05/03/05 22:18:30 ID:/dc1jZaC
スープの実はよくやる<ワンタン・餃子の皮
短冊に切って、卵やわかめのスープに入れると美味しいよ。
438可愛い奥様:05/03/06 00:37:42 ID:IRtr8PTb
皮にオリーブオイルを塗ってもう一枚重ねて、さらにオリーブオイルを塗って
トマトソースとチーズを載せて、トースターで焼く。
簡単ピザになります。
春巻きの皮でも美味しい。
439可愛い奥様:05/03/06 17:11:49 ID:gpph9Cbb
教えてください。
炒め煮(?きんぴらみたいなの)が食べたくて"ぜんまい"を買ったんですが
どのように下ごしらえすればよいのでしょうか。
水のような液体とともに真空パックになったやつです。
洗って煮るだけでしょうか?煮る前に湯がいたりするのですか?
440可愛い奥様:05/03/06 17:29:20 ID:OktyiiHO
>>439
私はそのまま洗ってキンピラにしちゃうけどなー。
たぶん大丈夫だとおもおよー
441可愛い奥様:05/03/06 17:38:50 ID:kHSQL1KG
>>439
その液体はぜんまいのゆで汁でーす。
液体は捨ててそのまま洗わずにお使いくださーい。
442439:05/03/06 18:30:01 ID:gpph9Cbb
>>440サマ,441サマ
ありがとうございます。
そのまま調理すればよいのですね!
おかげで今夜の夕食に間に合います。
443可愛い奥様:05/03/07 02:06:32 ID:doj8WLby
いいか、みんな
     (゚д゚ )
     (| y |)


    サンポール ( ゚д゚)  ドメスト
       \/| y |\/


             °。o
        ( ゚д゚) 。o°o。
        (\/\/


     へ(_∵(。A。)∴・゛
444可愛い奥様:05/03/07 07:48:11 ID:Aw+xbprX
もう見てないかな?
>>421さん
家も平形アイロン台です。
シーチングかシーツでくるんで裏を両面テープで止めてます。
縫製所でもやっていたので問題ないと思います。
445可愛い奥様:05/03/07 09:01:00 ID:J/gnYsL6
石油ファンヒーターの背面にファンが付いているのですが
埃が沢山ついてしまっています。
説明書のお手入れ部分には、そこの手入れ方法は書いてありません。
解体するなとの注意書きはあります。
ここは、ねじ止めになっているカバーをはずして掃除しても
問題ないでしょうか?
446可愛い奥様:05/03/07 09:12:10 ID:Qxvw+t+p
>>445
問題ないとオモワレ。
いつもそうやって掃除してるよ。
それでも手が届かなくて埃が取りきれないところがある。
447可愛い奥様:05/03/07 09:15:43 ID:J/gnYsL6
アリガトウ。
早速やってみる。
448421:05/03/07 09:29:40 ID:Cx8pyUXd
>>444
なるほど、両面テープですか。
それもよさそうですね。
画鋲より安全そうですし。

いろいろ試してみます。
ありがとうございました。
449可愛い奥様:05/03/07 09:36:41 ID:ZoKji5wL
ハムを重ねて切ると重なったまはがれません。
フライパンなどでまぜまぜしてもばらけませんが
何かまちがってる?
一枚ずつ切ってますか?
450可愛い奥様:05/03/07 09:38:35 ID:bca1lrC8
Pコートでカシミヤが8%入ったコートを家で洗いたいんですが方法教えてください。
451可愛い奥様:05/03/07 09:47:25 ID:goJ9vyya
>>449
うちはハムは2,3枚しか使わないので
1枚ずつ切ります。ベーコンなども同様。
量がたくさんあると面倒だけど、数枚ならモンダイナシ。
452可愛い奥様:05/03/07 10:17:13 ID:/2cR1Qwl
>>449
重ねて切って、フライパンに入れるときに指でほぐしながら入れる
453可愛い奥様:05/03/07 12:10:09 ID:dzjfTD2s
テフロン加工のフライパンにクッキングシートを敷いて鯖を焼きました。
きれいに焼きあがったのですが、今ふと不安感が。
この焼き方のときのフライパンって、テフロンには厳禁の「空炊き」状態なのでしょうか?
454可愛い奥様:05/03/07 12:17:37 ID:vZ+PO3fn
>>453
違うと思う・・タブン('A`)
455可愛い奥様:05/03/07 12:35:27 ID:5wPGRp+R
うううわああああああ
灯油を大々的にあふれさせてしまったよーー
昨日の夕方の出来事なんだけど、
まだ、くさい くさいです。 頭は痛いし 目ちかちか
おなかも気持ち悪いッス〜
どうしたら、においも消せるのか?
どなたか、教えていただけないでしょうか?
今日が暖かい日でよかった。窓、ドア 全開状態で待ってます。
456809:05/03/07 12:48:35 ID:8oKDApbt
普通のなっとうを買ってきて
それを包丁で刻んだら、ひきわり納豆になりますか。

ベトベトしないで済む方法などありますか
457可愛い奥様:05/03/07 12:53:39 ID:wyH6+Eqt
>455
タオルを振り回す、だったっけ。
458可愛い奥様:05/03/07 12:59:28 ID:Cx8pyUXd
>>455
上のほうに
子供がストーブひっくり返して
灯油が…って書き込みあったから
そのレス見ればいいと思う。
>>221-235
あたりだよ。
459可愛い奥様:05/03/07 13:08:19 ID:5wPGRp+R
>>455

それは濡れタオルですか?

>>458
ありがとう。いまだパニック状態のせいか、過去のスレを
見落してました。いや、しかし、灯油のしみこんだ靴下を
ダンナが洗濯機の中の放りこんでたのは気づかなかった。くさい。
くさいです。 完全に揮発するまで、我慢ですかね。
・・・鬱です。 みんな私がわるいのさ。
460可愛い奥様:05/03/07 13:15:10 ID:yKQwAbob
>>459
灯油はひたすら干す、干す、干す
完全に臭いが飛ぶまで干すしかないです
うかつに洗濯機で洗濯なんてしたら、洗濯機が使えなくなりますし、
万が一、引火したら大変です
私は、セーターに灯油をこぼして、干す事3週間
完全に臭いは抜けて、シミも気にならなくなりました
461可愛い奥様:05/03/07 13:15:36 ID:wyH6+Eqt
>>459
濡れタオルです。
でも、香水やタバコの煙には有効だけど、床に染み込んだ灯油の臭いまでは消せないかなあ。
布系のものは全てアボンが吉だと思う。
462可愛い奥様:05/03/07 13:30:16 ID:82P1tXAb
押入の奥の壁紙に青カビが・・・
掃除機で吸い取ったけど
最初ブラシで撫でてしまったので
青々と残ってます。どうしたら取れますか?
463可愛い奥様:05/03/07 13:35:56 ID:c1qE7plz
>>456
凍らせて半解凍状態で刻んだらどうですか?
464可愛い奥様:05/03/07 13:43:38 ID:/2cR1Qwl
>>462
ハ○ターなどの漂白剤を薄めて雑巾につけて拭く。(カビ○ラーをシュっとしても)
壁紙の裏側まで侵食してそうならべっちゃり目に塗る。
漂白剤塗ったら数分放置。
カビの色が取れたら熱いお湯で絞った(カビには温度差がいいらしい)雑巾でしつこいほど拭く。
めんどくさくなければ、お湯・水で交互に。
開けっ放しにして通気性良くして2,3日乾かす。
465可愛い奥様:05/03/07 13:52:05 ID:ElyUf067
キッチンが臭いのです。。。排水口があやしいのですが、
手の届くところは毎日掃除しています。
パイプはこないだ100円ショップで瓶ブラシ買って来て
届くところまでゴシゴシしました。
パイプが途中で曲がっていないので、パイプマンしても
止まらないからたぶん意味が無いと思います。

もうどうしたらいいのか分かりません〜
466可愛い奥様:05/03/07 13:58:29 ID:IsdSRII1
>パイプが途中で曲がっていないので、パイプマンしても 
>止まらないからたぶん意味が無いと思います。 

んなーことない
467可愛い奥様:05/03/07 14:02:10 ID:82P1tXAb
>464
早速ありがとうございました。
468可愛い奥様:05/03/07 14:08:43 ID:ycAMbkc2
>>465
パイプユニッシュ
469456:05/03/07 14:14:16 ID:8oKDApbt
>>462
ありがとうございます。やってみます!!
470可愛い奥様:05/03/07 14:21:47 ID:h8KD6kFd
>>465
私もパイプユニッシュに一票。最強。粘性が高いから垂直なパイプの
壁面まで綺麗になるよ。
471可愛い奥様:05/03/07 15:08:10 ID:HX6Lsb3L
マンションです。結露が毎朝ひどい…
水が落ちて障子の木枠にうっすらカビまで  orz

結露防止&木枠のカビ取りってどうしてますか?
窓に新聞紙張っても落ちてしまう。
472可愛い奥様:05/03/07 15:14:44 ID:gIq36Mmx
キチントさんの「レンジでつくるスパゲッティ」で、うどんを作っても問題なし?
473可愛い奥様:05/03/07 15:19:32 ID:yDgTzbfg
>>471
めんどうだけど、うちは、水がたまるようになっているパイプの
先にワイパーのついてるもので、毎日結露を取ってる。
ワイパー部分で窓をこするときれーにとれてパイプ部分に水が
たまるのでおもしろい。多いときは全部屋で500mlくらい
取れる。そのあと、タオル(ぞうきん用)で拭いて窓をしばらく
開けておけばカラカラに乾くからカビしらず
474可愛い奥様:05/03/07 15:27:13 ID:lxgBiNv7
>>472
是非人柱になっていただきたいw
475可愛い奥様:05/03/07 15:28:51 ID:JMq9HON9
>>473さん
うちと全く同じやりかた。
でもうちはカビで黒ずみ、クロスは剥がれ…
毎日やってるのに。
これが賃貸だったらすごい請求されそう。
476471:05/03/07 15:33:18 ID:HX6Lsb3L
>>473
レスありがとう。
ぐぐってみたら「結露ワイパー」って商品?
手軽でよさそう。

「窓の下に張って結露を下まで垂らさない」という
スポンジ式のテープはすでに張ってあるのですが
そんなんじゃ追いつかず。


>>475
うちもかびてます…
白木の木枠にカビキラーぶっかけてしまいたい
衝動に駆られる今日この頃。
477473:05/03/07 15:34:14 ID:2GI+5oC7
>>475
もうやってたんだね、それでもカビちゃうんですかっ・・!?
クロスまで・・ってことはたぶん・・中の方が水漏れしてる
んじゃないかと思うんですけども・・
前にテレビで欠陥住宅(失礼)の特集で窓まわりがものすごいカビの家が
あったんだけど、普通の窓は防水シートを張った上から
窓枠をとりつけるんだけど、その家は防水シートが張ってなかった。
たった一枚のペラペラ防水シートなんだけどあるとなしとじゃ
雲泥の差。うちの結露もものすごい(賃貸)ビショビショだけど
クロスのはがれやカビまでは発生しそうにない。
一度、建てたところとは別の信頼できる住宅メーカーか大工さんに
見てもらったほうがいいと思うです。
478可愛い奥様:05/03/07 15:42:47 ID:1xJAiupv
糸通しの使い方、教えてくださいませんか?
旦那は常識人?なので何かいってましたが、もう聞けないや。
雑巾を縫いたいのに、老眼で糸を通せない!!!(笑)
なさけない妻です・・・・・
479可愛い奥様:05/03/07 15:49:32 ID:ZONklKKz
まず針穴に糸通しを差し込む→糸通しに縫い糸を通す→
糸通しをひっぱって針穴から抜く→針に糸通る

こんな説明で大丈夫かな。
480可愛い奥様:05/03/07 15:50:29 ID:/WHecflm
消費期限がきれたものはすぐに
処分していますが、賞味期限きれはどのくらいまで
食べてますか?
たとえば、卵、糸こんにゃく、ウィンナーなどです。
481475:05/03/07 15:51:32 ID:JMq9HON9
うち分譲マンションで、ちゃんとしたとこが建ててるんですよ。(イヤミじゃなく)
だから欠陥とかは無いはず。と思いたい。
南側の窓周りは無問題で、寝室がある北側が結露王国。
新築で入ってから、もう12年目なんでクロス張り替えとペアガラスを検討中。
482可愛い奥様:05/03/07 15:53:11 ID:adLclWjm
>>478
ttp://www.gandom-aids.co.jp/daily-life5.htm
ここにある「簡易糸通し」でしょうか?
写真の横にも説明があるけれど
 針の穴に、糸通しの針金部分を刺しこんで、◇部分が針穴の向こう側にいくようにする
    ◇ | 糸通し本体
   針金 針
 ◇部分に糸を通して、糸を ⊃ にする 
 本体を持って、糸通し器を針穴から引き抜く
 糸が折れ曲がって針穴から出てくるので、短い方を引き抜くと、一本取りの糸が通る
 (二本取りにしたいなら、糸が折れ曲がった状態のまま)
こんな説明でわかります?
483可愛い奥様:05/03/07 15:54:08 ID:2ce0lWDl
>>480
見た目の変化と変な臭いがなければ知らんぷりして使います。
卵は期限から3日くらいまでなら使うかも、要加熱だよ!!
484可愛い奥様:05/03/07 15:54:15 ID:7zBdB7hx
>>478
糸通しってミシンに付いてるやつですか?
そうでないなら。
先っちょのの針金を針穴に突っ込む。突っ込んで出た先に糸を通し針穴から糸通しを引き抜くと糸が通ってます。
ミシンに付いてる奴は説明が難しいのでパスです。ごめんなさい。
485484:05/03/07 15:55:31 ID:7zBdB7hx
リロードしてなかったです・・・
486可愛い奥様:05/03/07 15:56:19 ID:adLclWjm
>>481
新築一年半、北側の部屋においといた、ビデオラックにカビ発見。
ペアガラスです。どうしたもんだか思案中。窓を開けて換気しようにも、
国道ぞいで、粉塵がひどく、開けたら部屋が真っ黒くなりそうな予感。
487472:05/03/07 15:59:27 ID:gIq36Mmx
>>474
人柱になってみたw
味は問題なし、ただしレンジの底面がデンプン糊だらけになったorz
488可愛い奥様:05/03/07 16:02:16 ID:NCPloZF4
>>481
ちゃんとしたメーカーの分譲でも7年目で最上階が雨漏り・・
とか聞いたことがあるから、おたくが何階かは知らないけど
クロスまでいっちゃう結露って
中側からの雨漏り、もしくは窓の防水がいかれて結露の水が
壁の方までもれてきたかも
・・のような気もする・・・。
メーカーに一度相談したほうが吉だと思ふ・・。
489可愛い奥様:05/03/07 16:08:30 ID:JMq9HON9
そのモノにとって最悪の環境で保管してた場合の【期限】だから、
加熱すれば2、3日は余裕で食べられます。
個人の性格で1分でも過ぎたモノ食べたら気分的におなか壊す人もいるけどね。
490可愛い奥様:05/03/07 16:11:58 ID:wyH6+Eqt
卵は、火を通せば期限から2〜3週間過ぎててもヘイキ…。
糸コンも1週間くらいならキニシナイ、でも、ウインナーはせいぜい3日くらいかな。
気分の問題。
491可愛い奥様:05/03/07 16:18:15 ID:IJt7EQDZ
>>481
ペアガラスにするよりも換気扇つけた方がいいかも。
結露の一番の対策は湿気の多い空気を外へ出すことだよ。
492可愛い奥様:05/03/07 16:18:27 ID:0OBpwr4J
>>480
糸こんにゃくとウィンナーは冬なら賞味期限翌日ぐらい、夏場は賞味期限切れてたら使わない。
(なんとなく気持ちの上では「半生練り物」だからあたりそうで恐い)

卵の賞味期限はここでも家事質問スレでも既出だけどあくまでも「生食の場合」の賞味期限だから
しっかり加熱しさえすれば生産日から1ヶ月ぐらいはもつらしい。
…そこまでやったことはないけども。
493可愛い奥様:05/03/07 16:23:26 ID:tNHbATKV
こんにゃくは半年くらい大丈夫
494可愛い奥様:05/03/07 17:00:37 ID:3Z5HueV2
>>493
( Д) ゚ ゚
495可愛い奥様:05/03/07 17:09:18 ID:5wPGRp+R
賞味期限をぶっ飛ばせ! ↓ コレ見みて

http://www2.2ch.net/2ch.html
496可愛い奥様:05/03/07 17:11:21 ID:5wPGRp+R
497可愛い奥様:05/03/07 18:01:22 ID:XJkhH7ks
「キザラ砂糖」ってどんなお砂糖なんでしょうか。
ググってみたんですけれど、実態がよくわかりません。
498可愛い奥様:05/03/07 18:11:48 ID:CvxiaYoA
>>497
ぐぐってみた。私の予想では関西四国ではザラメをキザラとよんでいるのでは?
499可愛い奥様:05/03/07 18:14:52 ID:aDVzISbS
465です。ありがとうございます!
パイプユニッシュ試してみます
500可愛い奥様:05/03/07 18:18:09 ID:tNHbATKV
大至急お知恵を拝借したい!
先ほど、玉ねぎ、にんじん、ほうれん草、鶏ガラスープの素で中華風のスープを作ろう思い
鍋に水、玉ねぎ、にんじんを入れ沸騰したところで、なぜか味噌を溶き入れてしまいました
とりあえず味見をしてみたら、予想どおりまずい!!
さてこれからどうすれば、この汁を蘇らせることができるのでしょうか?
月曜日は冷蔵庫一掃メニューなので、作り直しはできません
タイムリミットは15分後。ああ、どうしよう
501可愛い奥様:05/03/07 18:20:21 ID:IdLlDtEp
鶏ガラを入れていないなら、味噌をたくさん入れて
タマネギとにんじんのみそ汁にしてしまうとか?
502可愛い奥様:05/03/07 18:21:00 ID:IJt7EQDZ
>>500
玉ねぎ・人参・味噌で何が不味いの?出汁が入ってないから?
味噌汁に変更するのではダメなのかな?
503可愛い奥様:05/03/07 18:22:30 ID:HwZYMdbI
出汁パック入れて味噌汁。
キムチ入れてコチュジャンいれてキムチ味噌スープ。
504可愛い奥様:05/03/07 18:24:09 ID:3Z5HueV2
>>500
キリ番おめ!ってそれどころじゃないね。
私なら肉を入れる。合ったら豚。もしくは油揚げ。
油があると、味噌でぐつぐつでもわりと味は落ちないはず。
それに出しもでるから。あと、それらが合ったら日本酒も入れると寒いときいい。
505可愛い奥様:05/03/07 18:24:32 ID:wUaYOMjQ
この間、中華だしの素で同じようなスープを作っている途中、
気が変わって味噌入れてみたけど、そんな悪くなかったよ!
なんか洋風味噌汁みたいになって・・・。
私はそれにご飯と卵落として食べた(バター入れたらもっとよかっただろうな)。
答えになってないかな?
味噌多めにこってりさせればいいんじゃない?
506可愛い奥様:05/03/07 18:24:50 ID:tNHbATKV
出汁は3日分ほどカツオと昆布でとってストックしてます
カツオも昆布もちょうどなくなりました
あ〜ずいぶん前に買ったキムチの素がある!ちょっと入れてみますね
507可愛い奥様:05/03/07 18:27:32 ID:tNHbATKV
しょっぱい!!
508可愛い奥様:05/03/07 18:27:58 ID:HwZYMdbI
キムチ案だしたの私だけど、具がタマネギとニンジンだけだと甘すぎだよね。
ニラとか油あげとか、他に入れるものはないんだろうか・・・
509497:05/03/07 18:32:13 ID:XJkhH7ks
>498
ありがとうございます。
ザラメなんですね。
最近関西に嫁いだんですが、TVでいかなご漁解禁の話になって、
釘煮の作り方を放送していたんです。
そこでキザラが出てきて、何のことかなあと思ったものですから。
すっきりしました。
510可愛い奥様:05/03/07 18:32:19 ID:HwZYMdbI
>>507
オチツケ
511可愛い奥様:05/03/07 18:33:37 ID:tNHbATKV
ねぎ、たくあん、子持ちメカブ、マカロニ、のり、トマト、ヨーグルト
あ〜メールが来た、もう駄目かも。
512可愛い奥様:05/03/07 18:34:30 ID:0OBpwr4J
>>507
も、もしかして…小分けして試したんじゃなくて鍋にキムチの素直接投入したりしてない…よね?


ストック出汁を入れる。
現在のミソ水から具材は漉して別にしておく。
その分また味噌投入。
いつもの倍ぐらいのみそ汁を作る。
みそ汁の汁だけわけてとっておき、別の日に使う。
今日は半量のみそ汁+漉した具材でおみそ汁

てのはどう?
513可愛い奥様:05/03/07 18:37:19 ID:3J50PMzY
釘煮と言えば去年の釘煮まつりinヤフオクを思い出すわ
514可愛い奥様:05/03/07 18:37:47 ID:HwZYMdbI
>ねぎ、たくあん、子持ちメカブ、マカロニ、のり、トマト、ヨーグルト
しょっぱいキムチ味噌スープに入れるにはどれもちょっと・・・・
ネギなら何とか入れられそうだけど。
いっそスープなしにしたら?
515可愛い奥様:05/03/07 18:40:19 ID:UyMRLHJK
豚肉入れてトン汁なんて無理??
できればシメジも欲しいけど。
516可愛い奥様:05/03/07 18:41:43 ID:UyMRLHJK
515です。
すみません。リロードしてなかったです・・。忘れてね。
517可愛い奥様:05/03/07 18:42:17 ID:3Z5HueV2
豚と韮あれば完璧なんだけどね。
豚がなくてねぎあるなら、刻んでひき肉と片栗粉入れて団子にしちゃうとか。
具たっぷりなら味も和らぐし。
518可愛い奥様:05/03/07 18:43:16 ID:3Z5HueV2
肉系全然ないのか・・・・
519可愛い奥様:05/03/07 18:44:45 ID:HwZYMdbI
旦那に「肉と豆腐買ってきて」メール入れるのは駄目?
520可愛い奥様:05/03/07 18:49:19 ID:CvxiaYoA
>>509
なんだおい、なご様だったのか!こっちに遊びにおいで〜
【いかなご】 そ ろ そ ろ 奴 ら が 【リターンズ】
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1107156330/l50
521可愛い奥様:05/03/07 19:13:25 ID:3Z5HueV2
大丈夫だったのか、>>500・・・
522可愛い奥様:05/03/07 19:40:01 ID:UyMRLHJK
キムチなべの材料を買いにいったのかもしれないね・・。自分で。
523可愛い奥様:05/03/07 20:11:18 ID:sXyEZwav
>500の行方も>520のスレの熱さも気になる。
524可愛い奥様:05/03/07 22:05:26 ID:bggC1Puj
どなたかご存知でしたら教えて下さい。
捨てようと思っているシルクの古布(スカーフ)があるんですが、素材が素材だけに、
まっすぐゴミ箱へというのはしのびない気がしてるのです。
家事全般で「これにシルクを使うといい」というアイデアありませんでしょうか?
525可愛い奥様:05/03/07 22:09:18 ID:gIq36Mmx
メガネ拭き。
526可愛い奥様:05/03/07 22:25:01 ID:nt79UFYe
>>454
レスありがトン。
初めて買ったティファールだから大事に使おうと決心した矢先の出来事で
>>454を見るまでパニックでした。
527可愛い奥様:05/03/07 22:40:56 ID:FONTOzAe
>>524
枕カバー(美しくはない)→洗顔時のピーリングタオル代わり。
528可愛い奥様:05/03/07 22:48:07 ID:XorxmYvL
>>524
取っておいたほうがいい。
肌触りが気になる服に部分的に裏として使うとか、
小さい袋にして中に綿いれてアクセサリーの布団にするとか、
私は絹服地のハギレを使ってるけど、スカーフなら結構腰があるから、使いでがある。
ってこんなことしない人なら私にくれ。
529可愛い奥様:05/03/07 23:30:10 ID:9rdvBQkB
>524
風呂敷として使う。w
スーツケースや旅行カバンの中で衣服を整理するのに
大変便利だよ。
おみやげ等でよくもらうんだけど、私は首に巻かない人なので
使い道がなくて困っていたところ、
実母がそうしていたのを思い出して真似てみたら激しく良かった。
もしかして、結構みんなやってることなのかな?だったらスマソ
530524:05/03/08 00:50:05 ID:MnhuKZqj
>>525>>527>>528>>529
ありがd!
その手があったか>モノを包む
衣服の整理、ビニールの袋使うと空気が入ってトランクのスペースが無駄にになるんだよね。
捨てずにおく事にします。
しかし、これまでも飽きただのもらったけど趣味に合わないだので
悩んだあげく結構捨ててきたなー。
528タソにあげれば華麗に生まれ変われたのにごめんよスカーフorz
531可愛い奥様:05/03/08 07:10:30 ID:cQyYl40J
一年前に賞味期限切れた冷凍ピザ、トースターで焼いて食っちゃダメ?
食べたい!
532可愛い奥様:05/03/08 07:37:25 ID:4gBcy8sB
私なら、冷凍で超過一年位なら食べる。
533可愛い奥様:05/03/08 07:47:47 ID:cQyYl40J
>532
ありがとう、食べる事にする。
534可愛い奥様:05/03/08 08:27:02 ID:gX7/EabT
>>533
食った?
感想キボーン
535可愛い奥様:05/03/08 09:06:35 ID:8QxvPTIA
食べたいって書いてある時点ですでに誰にも止められない予感w
家族に食べさせるとかでなければ自己責任だねえ…って
>>532は私の実母みたいだ…冷凍信仰者なので「冷凍してれば腐らない」と思ってて
変色した冷凍品を出そうとしたりしてたよ…。
536可愛い奥様:05/03/08 09:08:39 ID:zfBTpwTy
賞味期限をぶっとばせ!-期限を23(踏み)倒せっ!-
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1109159133/

こんなスレも他板にはある。w
537可愛い奥様:05/03/08 09:44:57 ID:MnhuKZqj
>>536
テンプレワロスw
538449:05/03/08 10:19:05 ID:HwNNNzOm
>451さん、 >452さん、ありがとう。参考になりました。
539可愛い奥様:05/03/08 10:41:45 ID:WHl8S6Ts
みなさま、もやし(豆もやしは覗く)のヒゲはついたまま調理しますか?
私は一本一本取るんですが、ダンナに笑われました。
母からの伝授なんですが、そんなにおかしいことなんですかね?
今はヒゲなしもあるようですが、やっぱり自分の手で取った方が
きれいに取れるのでそうしてます。
540可愛い奥様:05/03/08 10:45:36 ID:0V2Tf/Vf
>>539
気が向いたら取る。面倒なときはそのまま。
541可愛い奥様:05/03/08 10:51:14 ID:FI4wc0a4
>>539
私も結婚当初はとってましたが、
二等分か三等分にしたら絡まないというのを友人から教えてもらい、
それ以来その通りにしてます。
でも、最近売ってるモヤシにはヒゲ根がついてないね @東海地方
542可愛い奥様:05/03/08 10:53:09 ID:UzmcFfaI
>>539
うちは面倒だから取らないことが多い。感心しちゃう。
本来丁寧な料理法はひげを取る。中華料理は取るよ。取った方が食感が良い・雑味がないとかなんとか。
笑うのはご主人が知らないだけ。
543可愛い奥様:05/03/08 10:55:51 ID:WHl8S6Ts
540タソ 541タソ 542タソありがとうございます。
私は取るのが普通と思ってた・・・それにヒゲの、なんていうか
苦みというか鉄分みたいな味が嫌いだったので。
ないほうがしゃきしゃきしてウマーです
544可愛い奥様:05/03/08 10:56:00 ID:VsIaq7FQ
うちは逆だった
ダンナにえ?取らないの?って引かれますた
最近のはついてないよね
545可愛い奥様:05/03/08 10:57:15 ID:J3GytIKD
>>539
私は取るのが好きなので取ってます。豆の部分も取りたいけれど、
栄養がありそうなので取ってません。
でも根っこが一番栄養あるんだよね、たしか。
546可愛い奥様:05/03/08 11:04:10 ID:mWAXRz5i
>>539
うちは母親がとって料理してたから取るのが当然だと思ってた。
料理の準備するときにテレビ見ながら私も一緒に取ったりしてたので。

でも、あるときテレビ番組で、もやしの髭は取らないほうがいい
それは栄養分の流出を防ぐからと言う理由だった。
なので、最近は取らない。
せっかく食べるのなら、栄養のあるものを食べたいので。
でも、馴染むまでは違和感があったよ。
547可愛い奥様:05/03/08 11:06:33 ID:MO0kvn+M
ぎょ。
私はいつも根切りもやしというのを買ってました。
フツウのもやしの倍の値段ですが。
根を切る時間がもったいない(仕事してるので)のでささやかな贅沢のつもりが。
栄養分が減ったものを買ってたなんて。
548可愛い奥様:05/03/08 11:10:04 ID:RIQp/3B9
葉物野菜も、堅いから捨てがちな外葉の方が栄養タプーリなんだよね。
549可愛い奥様:05/03/08 11:11:49 ID:WHl8S6Ts
>>547
アテクシも仕事奥ですが、たま〜にヒゲをプッチンプッチンしてごらんなさいな
イヤされるよ、忙しい毎日からw
550可愛い奥様:05/03/08 11:13:30 ID:mWAXRz5i
>>548
そうそう、それも言ってた。太陽の光を浴びてるから栄養が多いらしい。(無農薬ですよー)
でも、外側の葉って虫が食ってたりすることが多いから大体食べないで捨ててしまう。

農薬散布ものは外の葉に農薬がつくから外の葉は食べないほうがいいって
どこかで聞いた。(嘘か本当かわかりません。)
551可愛い奥様:05/03/08 11:16:11 ID:MO0kvn+M
>>549
(´・∀・`)ヘー
そうですか。
ついつい時間に追われるという先入観で根のついたもやしを買うなんて考えもしませんでしたわ。
今度チャレンジしてみます。
552可愛い奥様:05/03/08 11:38:08 ID:tz+GgETV
味をとるか、栄養をとるか・・・。
今は子供が小さいのでヒゲ取らないで食べさせて、
大きくなったらヒゲ取ろうw
553可愛い奥様:05/03/08 12:06:38 ID:jRyOO5qF
普段は適当に目に付いたのをむしるくらいだけど、
時々無心になるために、全てのもやしのひげをむしる。
549さんの言うように結構楽しいよw
554可愛い奥様:05/03/08 12:19:19 ID:xAWMNfRC
ヒゲ取る奥たち、どうやってやってますか?
モヤシは買ったらすぐ水にはなすのでヒゲが手に引っ付いてムキー!
なのですが…
555可愛い奥様:05/03/08 12:21:48 ID:425wlcWH
私は水にはなす前にとる。
買ってきた袋を大きく開けて、ヒゲを入れる容器と
とった本体を入れるざるを並べて、無心にプチプチ……
556可愛い奥様:05/03/08 12:42:32 ID:8QxvPTIA
>>554
水に離す前にやらないと手から離れないでモヤシ、キーーー モヤシ、キーーー モヤシ、キーーー…
を繰り返すことになる。

私も最近まで取っていたけれど、袋に「根はミネラルの宝庫です、とらずにお召し上がりください」
というのが書いてあるのを見てから取らないこともある。(鍋物やおみそ汁など隠れるもの)

でもナムル風とか、単品で食べるときはどうしても取っちゃうけども。
それにしてもほんと根付きもやし減ったね。根切りっていうのももちろん売ってるけど
そうでないのも根が少ない。
557554:05/03/08 12:44:17 ID:xAWMNfRC
そうだよねえ、水に離す前にやればいいんだ。
dクス。中華はヒゲないと豪華に見えるんで、がんばってみます。
558可愛い奥様:05/03/08 12:54:55 ID:98ke00Tp
ざるで軽く洗ってたらふつうに細かいヒゲは取れてたなぁ
取れてないのは放置してたけど、そもそも取らない方がいいのかぁ
559可愛い奥様:05/03/08 13:20:46 ID:KZxvTZRp
もやしでもりあがってるところすみません。
ハンバーグの焼き縮みが激しいのですが、どうしたらへらせるか
皆目検討がつきませぬ。
ここできいていいのかもわかりませんが、どなたか教えてください。

大体、合挽き200〜300gにたまねぎ半分、にんじん100gくらい
パン粉、牛乳少々。あとは塩、胡椒、ナツメグ。
でつくっています。
560可愛い奥様:05/03/08 13:26:56 ID:0V2Tf/Vf
>>559
自分でやった事はないんだけど、ひき肉の1/3〜半分位を予め炒めてから
作ると焼き縮み防止になるってどっかで見たことあるよ。
561可愛い奥様:05/03/08 13:31:56 ID:f+PlEMYo
>>559
卵入れないのかな?(入れなくても良いけど。それに縮むのとは無関係かも)
最初、強火で表面に焼き色つけてから、中火〜弱火くらいで中まで火を通してる?
562可愛い奥様:05/03/08 13:36:42 ID:yfmbda73
>>561
そうそう。そうすると中がふっくらジューシーに仕上がるよね。
563可愛い奥様:05/03/08 13:39:55 ID:mK+RTglz
小判型に形作る時に
2、3回手のひらにパンパンって叩きつけて、中の空気を抜き
小判の真ん中あたりを、ぐうーーっと思いっきりへこむぐらいに押す。
最初に、焼き上がりの大きさを想定したら、その1.5倍ぐらの広さに成形する。

それでも、焼き上がりは真ん中が盛り上がって、周囲は縮んで
程よい感じに出来上がるよ。
あと、あまりに脂肪分の多い豚挽き肉の割合が多い合びき肉の場合、
焼いて脂がジョボジョボになるほどに流れ出て、すごく小さい出来上がりになるよね。
564可愛い奥様:05/03/08 14:11:19 ID:98ke00Tp
うちはパン粉じゃなくって冷凍しておいた食パンちぎって
結構大きいままつなぎで入れてる
そうすると縮む事もなくふっくらと仕上がってるよ
565可愛い奥様:05/03/08 14:26:35 ID:Aa/+3Aas
うちは肉400gに対してパン粉1カップ弱、牛乳1/2カップ弱、卵1個入れてる。ふっくら美味しいよ。
あ、あとフライパンで焼き目付けたらオーブンに突っ込んで中まで火を通してます。
566可愛い奥様:05/03/08 14:58:55 ID:WHl8S6Ts
ハンバーグの縮みは避けれないかも?
>>563タソの言うとおり、焼き上がりの1.5倍くらいの
大きさで形成すればいいのでは?そしてフライパンに乗せたら
ちょっと手のひらで全体を平べったくする
567可愛い奥様:05/03/08 15:06:56 ID:ENft/7yN
料理の先生が言っていたけど、パン粉が少ないと肉が縮むって。
肉は焼くと絶対に縮んで堅くなるから。
だからパン粉をいれて柔らかく膨らませるらしい。
564や565の言うとおりパン粉は多めに入れるべき。
568可愛い奥様:05/03/08 15:10:09 ID:wAJeYUJA
試してガッテンwで見たんだけど、お麩をミキサーでがーっと粉にして
パン粉代わりに使うと、栄養たっぷり、パン粉よりローカロリーで
肉汁逃さずふんわり美味しいらしい。
569可愛い奥様:05/03/08 15:19:14 ID:8QxvPTIA
>>567
だから特に縮みやすいミートローフにはカップ単位で入れるのか!
どうもありがとう。私もいいこと聞いたわ。
570可愛い奥様:05/03/08 15:42:50 ID:er4tJwP5
あらかじめパン粉と炒めたまねぎ、塩、スパイス、牛乳と卵を混ぜておいてふあふあにしとく
ってのはフツーかな?お肉は水を吸うので、焼くことで飛んでしまう水気を足しておくと焼きあがりジューシィです。
571可愛い奥様:05/03/08 16:26:57 ID:KZxvTZRp
ハンバーグです。

みなさんありがとう。
食べた感じはまあ、いい感じなんですよ。
でも、ものすごく縮むもので・・・。
そうか、パン粉をもっと入れたほうがいいのか・・・。
私の母は、たまねぎとにんじんは炒めてからひき肉とまぜていました。
私はめんどくさいのでそんなことしないのですが、ひき肉も少々火を通した
ほうがいいくらいなら、野菜も火を通したほうがいいのかしら?

卵はめんどくさいので入れてなかったのですが、一度いれてみます。
572可愛い奥様:05/03/08 16:30:06 ID:G9+uG63B
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。

市場直送の殻つきホタテを送って頂いたのですが、殻から身を出したら
水洗いして良いんでしょうか?
旨みとか逃げちゃったり、水っぽくデロ〜ンってなったりしないか心配してます。
殻なんて開けたこと無いから包丁突っ込んでガシガシやるつもりなので
破片とか付いちゃいそうです。
宜しくお願いします。
573可愛い奥様:05/03/08 16:33:33 ID:ZSYq4lbt
調理する直前に水洗いした方がいいと思いますよ。
それから包丁をつっこむと歯がこぼれるから、マイナスドライバーがおすすめ。
574可愛い奥様:05/03/08 16:34:33 ID:earhacKa
大きさどれ位なんだろう。
ホタテは出汁も出るし殻ごと洗って
そのまま使ってもいい気がする。
大きめなら殻ごと洗ってから一度焼いて
自然に開くのを待つとか。
575可愛い奥様:05/03/08 16:36:46 ID:WHl8S6Ts
>>572
うすい塩水でさっと洗えばいいと思うよ。
576可愛い奥様:05/03/08 16:43:19 ID:ZSYq4lbt
何を作りたいのかにもよりますよね。
せっかく殻付なら、574タンが言うようにそのまま焼いて酒と醤油たらしてもウマー。
バター炒めグラタンに入れるとか加熱調理するのなら、
茹でて(または蒸して)殻を開いてから取り出すというのも有り。
577可愛い奥様:05/03/08 16:46:22 ID:5vi/bOf3
うすい塩水だとうまみが逃げないってTVで言ってた。>カキとか
578可愛い奥様:05/03/08 16:53:37 ID:G9+uG63B
>>573
>>574
>>575
さっとなら洗っても大丈夫なんですね。勉強になりました。

大きさは、手を思いっきり開いたよりもちょっと大きいです。
昔のビールのCMみたいに焼いてパコっと開くのもやりたいのですが、以前ハマグリでやったら
開く瞬間にバチっと音立てて自分に向かって飛んできたので、結構恐怖なんです。
ドライバーで開けてみます。
本当にありがとうございました。
579可愛い奥様:05/03/08 16:54:59 ID:ZTX6Jlqu
味噌汁にほうれん草を入れる場合、
下ゆでは必要ですか?
580可愛い奥様:05/03/08 16:56:16 ID:53HMC/oT
>>579
必要。灰汁が出るから、茹でた方がいいよ。
581可愛い奥様:05/03/08 16:57:37 ID:mK+RTglz
うん。
サラダほうれん草など生食用は別として
やっぱそのまま入れたらエグいと思う。
いったん茹でて、水にさらして絞ったほうれん草は
味噌汁が出来上がった最後に、入れる。
そこでさらに火を通すと、色が黒くて歯ざわりふにゃふにゃになっちゃう。
582可愛い奥様:05/03/08 17:00:49 ID:G9+uG63B
>>576
>>577
ありがとうございます。
水じゃなくてうすい塩水ですね。ますます勉強になりました。
新鮮だから刺身しか考えて無かったのですが、574さん576さんのレス見てたら
焼きたくなってきました。
583579:05/03/08 17:16:18 ID:ZTX6Jlqu
>>580>>581
ありがとうございました。
下ゆでします。
584可愛い奥様:05/03/08 17:17:32 ID:1glZ1Rek
グラタンにほうれん草を入れるとき、下茹で>水さらし後に入れても、
食べると舌がきしきしします(この表現でわかるかしら…)
灰汁が抜けてないってこと?
585可愛い奥様:05/03/08 17:57:22 ID:yfmbda73
ビーフシチューを市販のルーで作ったんですが、激不味です。
味がぼんやりしてるというか、後味が不味い。
粗引きの黒胡椒を入れて少しは口に入れた時の風味がパッとしたんですが
相変わらず後味が不味いままです。

何を入れたらシャキッとした味になりますか?
586可愛い奥様:05/03/08 18:04:48 ID:Kz77xTDN
>>585

私はコンソメ、バター、ウスターソース、ケチャップを
入れてます〜
587可愛い奥様:05/03/08 18:16:04 ID:TlypkjP+
醤油をちょっと入れたら、味がしまるかも。
588可愛い奥様:05/03/08 18:16:54 ID:jRyOO5qF
>>585
私はビール酵母、ウィスキー、バルサミコ酢、ウスターソースかな。
いずれも入れ過ぎに注意。
589可愛い奥様:05/03/08 18:20:16 ID:k/Qhb+qB
ローレル&セロリおすすめ。
590可愛い奥様:05/03/08 18:20:19 ID:LPwfMsWy
教えてください。

手洗い30の表示がついているもの
って、洗いとすすぎを手洗いするのは
わかるんですが、その後の乾燥は
どうすればよいのでしょうか?

洗濯機の脱水の機能を使ってはダメなので
しょうか?
591可愛い奥様:05/03/08 18:23:57 ID:8QxvPTIA
>>584
わかるよ。うちもたまにある。冷たい流水にしっかりさらしてるつもりなんだけど、
さらし足りなかったかな?と思ってる。
>>590
洗濯機にウールモードとか手洗いモードない?
あれで脱水まではコースとしてあるよ。(かなり緩めの脱水)
その後陰干しが基本かと。
592可愛い奥様:05/03/08 19:48:26 ID:XdKeVMHb
591さんありがとうございました。

早速確認したら、なんとドライマークが
洗濯機についておりました。
コレで洗えるのですね?
ありがとうございました!
593可愛い奥様:05/03/08 19:58:56 ID:DFvteqn9
すみません。
前にどっかのスレで見た「もやしと豚バラの蒸し料理」みたいのを
作りたいのですが、どこのスレで見たのか思い出せません。
レシピを教えてくだされ…もしくは
該当スレを教えてください!
594可愛い奥様:05/03/08 20:12:23 ID:41nxDUOt
フライパンにモヤシ、豚を乗せて、好みで酒振って蓋して火にかけるだけだったと思う
味付けは、好みで。うちはしょう油とゆず一味で食べる。
595可愛い奥様:05/03/08 20:16:37 ID:qhos4HKm
もやしをゆでたり蒸したりするときは蓋するといいよ
596可愛い奥様:05/03/08 20:25:57 ID:rrBIQHDc
>>593
もやしを盛って、豚バラ肉を散らして、
お酒を振って蓋して弱火にかけるだけ。

土鍋でやれば、出来上がりをそのままテーブルに出すと豪華に見える。
フライパンでやる場合は酒をやや多めにするがよろしい。

浅葱のみじん切りとゴマを振って、ポン酢で食べるのがお勧めだが
なにで食べても美味しいですたい。
597可愛い奥様:05/03/08 20:26:43 ID:QbkiGKCq
>>593
ちなみに「最近買ってみて良かったもの」スレね。

買ったものじゃないのに盛り上がってたなぁ<もやし豚バラ
598593:05/03/08 20:32:15 ID:DFvteqn9
>>594
>>595
>>596
>>597
ありがとうございます! それですそれ!
買ってよかったスレでしたか〜

聞いてる間に、もやしを洗ってたんですけど
なんか勘違いしてニラも準備してしまったorz
どうしようかな。初めてだから、もやしだけのほうがいいですよね。
ナムル作るか…。
599可愛い奥様:05/03/08 20:35:07 ID:0V2Tf/Vf
いや、ニラあったらあったで別にいいと思うぞ。
600可愛い奥様:05/03/08 20:36:22 ID:o31eeQBP
にらOKだと思うけど、仕上がる寸前にさっと入れたほうがへにゃへにゃ
しなくていいかも。>にら

私はにんにくのみじん切りも加えて出汁のお醤油で食べるのが好きです。
601可愛い奥様:05/03/08 20:45:53 ID:qzQgj/Ff
塊のばら肉&白菜弱火で40分でもウマー
白菜(大)1/4くらいはあっと言う間に食える。
昔買ったノンノお料理百科のレシピだ。
602593:05/03/08 20:52:29 ID:DFvteqn9
さっきレスしてる間に煮魚をこがし、てんやわんやしてました。
もやし豚、いろんなやり方があるのですな。
今日は乗りかかった船ということで、ニラ入れてみます。
603可愛い奥様:05/03/09 10:51:45 ID:DTC/EPD2
庭に小松菜があるのですが、花芽が出てきました。
見た感じは菜の花のような感じです。
これも食べられますよね?

小松菜の花を食べた事ある奥様いらっしゃいますか?
604可愛い奥様:05/03/09 10:53:51 ID:Y3+UOBoK
>603
それはまさに「菜花」として束になって八百屋で売ってるものと同じです。
605可愛い奥様:05/03/09 10:54:21 ID:BTS4UzMj
小松菜はないけど、キャベツはかなりおいしかった
しかも摘めば摘むほど脇芽が出てきて、毎日収穫できた。
きっとおいしいと思う
606603:05/03/09 11:01:30 ID:DTC/EPD2
>>604、605
早速のレスありがとう。
そっか!あの「菜花」と同じなんですね!
今夜ゆでてからしあえにしてみます。

摘めば摘むほど出てくるか〜、嬉しいなー。
607585:05/03/09 12:56:33 ID:patefGlv
レス頂いて有難うございました。
昨日、ここに書き込んですぐに旦那が帰ってきてしまい
レスが見られず不味いままのシチューを食べました_| ̄|○

次回また不味いシチューの状況の時にやります。
すいません。
608可愛い奥様:05/03/09 13:43:07 ID:YKfJUQOh
ブリの照り焼きを食べたくて、土井勝先生のレシピで作ったらうまくゆきませんでした。
小麦粉をまぶせって書いてあったからそうしたんだけど、味が絡むというより粘りついちゃって。
うちの母親はたぶん小麦粉使ってなかったから、記憶にある味を頼りに
自己流で焼いたほうがよかったかなあ。

どなたかおいしい照り焼きの作り方を教えてください。
609可愛い奥様:05/03/09 13:46:13 ID:oev7VV1p
ちょっと意見を聞かせてもらいたいんですが
今日の夕飯のメインをひじきにしようと思ってます。
うちのひじきはひじきよりも豚肉がメインになってしまうので
厳密にはひじきは少なめなんですがw(旦那が好きなもんで・・・)

で、いつも一緒に煮ている具は
蒟蒻、にんじん、油揚げ、豆(節分の豆みたいなのをふやかしたもの)、ちくわ
なのですが、これ以外で入れてもおいしい!という具材があれば教えてください。

こういう煮物は家によっても色々違うと思うので参考にしたいのですが。
610可愛い奥様:05/03/09 13:49:26 ID:hCBArS5n
>>609
れんこん・ごぼう・しいたけ・・・かな
あと、あげを厚揚げにするとか。
611可愛い奥様:05/03/09 13:52:22 ID:eao0B+dG
>>608
小麦粉をまぶす方法がいいんですか?
あと小麦粉をまぶす場合、いつと書かれていますか?
612可愛い奥様:05/03/09 13:54:38 ID:ji3+lLRG
>>608
照り焼きになってるかわからないけど(自己流でスマソ

・ブリを魚焼きで焼く。(そのまま
・フライパンで水2:醤油6:酒1:みりん1を煮立たせておく。
・ブリが焼けたらフライパンに移し少し煮る。
・再度魚焼きで焼く。
・お皿に盛って少し煮ダレをかけて終わり。

↑こういう感じにしてますです。。

>>609
私はニンジン、シーチキン、大豆、突コンニャクか
豚肉、突コン、ニンジン、枝豆、揚げ豆腐
で、油揚げ入ってないかも。
ひじきとか昆布の煮物作る時は(ごはんに混ぜたらおいしいだろうな)
と考えつつやってます。
お義母さんはレンコン入れててそれもおいしかったよー。
613可愛い奥様:05/03/09 13:58:18 ID:oev7VV1p
ひじきレスありがとう

>>610
レンコンとか牛蒡ね・・・なるほど!
厚揚げは崩れたりしませんか?細く切るんだよね?

>>612
シーチキンかー。お魚を入れるっていうのもいいってことだね!


614可愛い奥様:05/03/09 14:01:38 ID:Qs+OjmXI
うちの夕飯はいつも
主菜+副菜+@なんです。

たとえば、昨日はポークジンジャーにレタスとトマトを脇に、
後は納豆一パックといった感じ。

今夜ウマースレを見るとなにやら4品も5品も作っていて
果たしてうちのやり方は少なすぎるのかと思いました。。
いかがでしょうか。。

ちなみに、今日はさばのごまみりん干し、レタスとセロリのサラダ、
ピーマンのさっと煮、って感じです。
お味噌汁は5日にいっぺんくらいしか作りません。
615可愛い奥様:05/03/09 14:07:22 ID:O5/yIDlP
>>614
家族が納得してればおkでしょ(゚∀゚)
616可愛い奥様:05/03/09 14:08:05 ID:YKfJUQOh
レスありがとうでした。
>>611
最初にまぶしておいてフライパンで焼く、となっています(なべ照り焼きなので)
>>612
先に焼いておいたほうがたしかにおいしそう。ウチの母もそうしてたかも。
電話して聞けばすむことなんだけど、料理嫌いで通しているので(でも食べるのは好き)恥ずかしくて聞けない。
617可愛い奥様:05/03/09 14:10:42 ID:oev7VV1p
>>614
そんなの人それぞれだよ。
それで食べる側の人間が良しとしてればいいんじゃないかい?

うちは5,6品作るよ。でも、かまぼこ切ってわさび漬けくっつけて出したり
ある日はちくわにチーズ入れて切ったり、きゅうり入れて切ったり、それにハムを巻いただけとか。
そういうのも含めて5,6品w
夫婦でお酒を飲むから晩酌用のつまみもかねてる。そんなもんだと思うが・・・
618可愛い奥様:05/03/09 14:13:52 ID:WactE+mh
>>614
私ならその献立でもう充分です。あと何か汁物があればと言う感じだけど
あんまり作らないそうだし、別に構わないのでは。今夜何するスレは私も見るよ。
確かに何品も作ってる人はスゴイなと思うけど、私はあそこに書き込めるのは
気合を入れて作った時ぐらいだw副菜っていうかサイドメニューのバリエーションが
沢山ある人は、きっと何品も苦もなく作れるんだろうなと参考にする程度かな。
619可愛い奥様:05/03/09 14:15:01 ID:FfHk7SM/
>>614
家庭それぞれのやり方があるとは思いますが、何品も作る私としては「一日31品目」を目標に作ると品数が多くなります。
でも、品数は多くても力を入れるのは主に主菜であとは枝豆、酢の物、納豆、もずく、ほうれん草とかの和え物、湯豆腐、サラダ等を何品かプラスするだけなので簡単です。
お味噌汁は具沢山にすると主菜、副菜、と合わせると15、6品目ぐらいすぐクリアするのでよく作りますよ。
若い頃はこんな事考えもしなかったけど、35歳を超えると考えちゃうようになりました。
620可愛い奥様:05/03/09 14:16:06 ID:U+QYsc2q
たくさん品数ならぶ家は常備菜があるんじゃないかなぁ。

うちは大抵メインのおかず1品、副菜1品
あと味噌汁に常備菜が2種くらい。
常備菜で出すのは煮豆とかヒジキとかキンピラとか芋煮とかで
同じ物が2〜3日出続ける。
621可愛い奥様:05/03/09 14:18:50 ID:oev7VV1p
Σ(゚д゚lll)ガーン
うちは常備菜といわれるひじきが今日のメインなんだがw

シュウマイでも買ってこようかな・・・
622可愛い奥様:05/03/09 14:19:28 ID:73ucoB2k
>>614
よーく見てごらん。
4品以上のうち数品は常備菜(数日かけて食べられるもの)か
昨日の残り物(または残りの材料を使ったもの)が多いよ。

各言う私も常備菜を作っておいて数日出し続けるタイプ
623可愛い奥様:05/03/09 14:20:53 ID:l1hb3Rnh
>>614
うちの母は子供の時貧乏だったから
一膳七菜っていつもおかずが沢山だった
でも、家族みんな小食なんでいつも残ってて
3日目くらいには腐ったりして半分は捨ててた

結婚してから、そんな風にはしたくないと思って
主菜、副菜、主食、汁物 程度にしてあるけど
たとえばサラダひとつにしても、ポテトサラダなら
イモ、ニンジン、キュウリ、レタス、コーン とかいろいろ入れたり
主菜を盛り付ける量を大目にしたりしてるので
ダンナに少ないって言われた事もない

どっちがいいかは人それぞれでしょ
品数が多い家庭は、一つ一つの量が少ないんだと思うし
624622:05/03/09 14:21:07 ID:73ucoB2k
げ、かぶってしまった。
620タン、スマソ。
625可愛い奥様:05/03/09 14:26:40 ID:HKx9FDpv
うちも実家が品数多かったから、結婚してからそうしてたけど
旦那が全ーーー部食べちゃう=デブ加速、なので
メイン、サブ、汁物、ご飯かパン、デザート、副菜ちょっと
くらいに抑えてます。
と、いいつつ昨日大きな土鍋いっぱいのおでん作ったら完食して
しまった旦那・・orz・・量も気をつけないと。
626可愛い奥様:05/03/09 14:35:27 ID:ZNnKiRQ4
>>614
それ系のスレはたくさん作った日にしか書かない人も多いから。
でも週に1回くらい「31品目の日」ってがんばるのもいいよ。
627可愛い奥様:05/03/09 14:50:32 ID:hnG9Rajm
家は大体

1〜2品に味噌汁+ご飯w
628可愛い奥様:05/03/09 14:56:01 ID:jAJk4zyC
今夜ウマースレは、毎日書いてるけど、>>622タソの言うとおり。
週4日はつけてるもずくの酢の物なんて、パックで買ってきて、
キュウリスライスしたのやカニカマを添えるだけ。
納豆もパックあけて海苔をまぶすだけ。
あとはメイン、小鉢(昨日の残りであることが多い)、味噌汁だけ。
629可愛い奥様:05/03/09 14:58:28 ID:jDRwqILw
>>616
ブリ照りに小麦粉はまぶさないなあ…
料理くわしいわけじゃないので推測だが、その土井レシピのほうが特殊だとおもう。
小麦粉が香ばしく焼けなかったら臭みを閉じ込めることになりそうだし。
630可愛い奥様:05/03/09 14:58:51 ID:73ucoB2k
こっち見ると安心するかもね。

★△料理嫌いな主婦の夕飯は何?△★その23
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/live/1108201105/l50
631可愛い奥様:05/03/09 15:03:57 ID:4HjAI8d2
>>629
自分もまぶさないけど、
試しにククパドで見たら
片栗粉使うのが載ってたよ。
ttp://cookpad.com/guest/index.cfm?ID=51872&Page=recipe&RecipeID=186769&Mode=full
632可愛い奥様:05/03/09 15:54:22 ID:4UNEC5+1
先ほど大家さんにチンゲン菜を大量に頂きました。
恥ずかしながら今までチンゲン菜を使ったことがないので
どう使っていいのかわかりません。
両手で抱えきれないほど頂きました。
簡単にできる料理を教えていただけると嬉しいです。
633可愛い奥様:05/03/09 15:59:06 ID:oev7VV1p
炒める
634可愛い奥様:05/03/09 15:59:15 ID:l1hb3Rnh
ほうれん草と同じ要領で茹でて
ベーコンと一緒にスープに入れて煮る
635可愛い奥様:05/03/09 15:59:23 ID:patefGlv
>>632
普通に塩コショウで炒めただけでも美味しいが
・中華の炒め物の青菜として
・スープや味噌汁の具として
など、感覚的には小松菜とかと同じように使えるかと。

私の好きなのは単品でにんにく&胡麻風味でガーと炒めたもの。
636可愛い奥様:05/03/09 16:02:22 ID:oev7VV1p
とろみつけると旨いよ。
豚バラとかちょっと脂っこいものと炒めてもいいと思う。
637可愛い奥様:05/03/09 16:02:46 ID:guRn9oYv
青梗菜

挽肉団子とスープ煮 
干しエビを戻して、ニンニクとごま油と干しエビで炒める
卵と炒める
中華風の鍋物に入れる。(春雨と肉団子、白菜と椎茸の鍋など)

シャキっと炒めるのは、さっと油を加えて湯通ししてから一気に炒めると
いいよ。

638可愛い奥様:05/03/09 16:03:58 ID:4UNEC5+1
チンゲン菜です
レスいただきありがとうございます。
今夜は汁物が決まっているので、まずは塩故障で炒めてみます。
ありがとうございました。
639可愛い奥様:05/03/09 16:10:04 ID:jAJk4zyC
クリーム煮にしても美味しいね。>チンゲンサイ
コンソメスープで煮て、牛乳加えるだけ。ハムやベーコン加えても。
640614:05/03/09 16:14:54 ID:Qs+OjmXI
みなさんの意見を聞いて安心しました。
うちは逆にカレーなどもその日の分しか作らないので
作り置きすると結構便利そうだな。

今日はPマンをさっと甘辛で炒め煮する以外は
焼くだけ、ちぎってきるだけなので
いつもだけど気が楽です。
641可愛い奥様:05/03/09 16:19:26 ID:oev7VV1p
>>640
カレーは2,3日分作ったほうが(゚д゚)ウマーだぞ!
642可愛い奥様:05/03/09 16:21:01 ID:l1hb3Rnh
カレーは沢山作れば、5日はいろいろメニュー変えて使いまわせるぞ
643可愛い奥様:05/03/09 16:21:13 ID:90CzgYT1
>638
チンゲンサイ本人からお礼がw
644可愛い奥様:05/03/09 16:25:35 ID:1grBFR1H
鶏レバー料理で目先の変わったものを教えて下さい。
いつもはショウガやニンニクの芽と一緒に醤油で煮たり
ニラやモヤシと炒めたりして月に2〜3回は食べてます<貧血防止
私は毎回同じでもいいのですが、夫が飽きてるかなと思いまして。
645可愛い奥様:05/03/09 16:26:29 ID:73ucoB2k
>>643
爆ワロス

まさか、お野菜自身からお礼がくるとは。
646可愛い奥様:05/03/09 16:35:14 ID:YQ5WVMwg
>644
味噌にちょっと漬けてから焼いたり、
タマネギ、セロリなどと塩こしょうハーブいろいろで炒めて
フープロにかけ、溶かしバターを混ぜてレバーペーストにしたり。
647可愛い奥様:05/03/09 16:41:42 ID:DTC/EPD2
>>608
遅レスですが…
ブリ照り焼きですが、うちも粉類はまぶさない。

フライパンで焼いて、出てきた脂をキッチンペーパーで取りながら
表面がきつね色になるまで焼くと、後でタレとからめても
表面がかりっと香ばしい照り焼きができるよ。
(千趣会の本に載ってた焼き方)
648可愛い奥様:05/03/09 16:50:01 ID:U+QYsc2q
>>644
チキンのアドボ。
ニンニク、タマネギ、ぶつ切りのチキン、レバーを
醤油と酢と胡椒で煮る。醤油と酢は同量くらい。
ググればどこかにレシピあると思いますよ。
649可愛い奥様:05/03/09 17:03:40 ID:patefGlv
>>644
赤ワイン煮というのが旨かった。
基本的には針生姜入れた醤油と砂糖の味付けなんだけど
赤ワインドボドボ入れてやや甘めの味付け。
臭みが丸っきり消えてます。

あんまり変らないか。すまん。
650可愛い奥様:05/03/09 17:10:24 ID:jDRwqILw
鶏レバ、赤ワイン煮の変形でウスターソース入れたの美味かった。
651可愛い奥様:05/03/09 17:14:00 ID:ZNnKiRQ4
>>644
レバじゃが。
レバーを醤油・酒で下味つけて、漬け汁ごと鍋に入れて肉じゃが風に煮る。
652可愛い奥様:05/03/09 17:16:49 ID:BTS4UzMj
んじゃ私は唐揚げとフライで
653可愛い奥様:05/03/09 18:15:47 ID:mqWrWt77
夕飯にさつま揚げを焼いて食べようと思ったのですが、
大根がなくて大根おろしがかけられません。
賞味期限の関係もあり、なんとしても今夜のおかずに
(煮たりしないで)焼いたものを食べたいのですが、
なにかさっぱり系にアレンジする方法はないでしょうか?
ブロッコリーの芽とか散らしたら変?
レモン醤油にしたら変?
助けて下さい。
654可愛い奥様:05/03/09 18:17:00 ID:DU549852
生姜醤油は?
655可愛い奥様:05/03/09 18:18:04 ID:oev7VV1p
>>653
うちはさつま揚げに大根おろしと言う組み合わせはしないので
お口に合うかわからないけど

ただ単に醤油でたべる。さっぱりはしてると思うが・・・
あと、うちは煮ることのほうが多いかな。里芋や鶏肉とかと。
656可愛い奥様:05/03/09 18:20:01 ID:1mb787LE
うちも>>654さんと同じく生姜醤油派。
刻んだ小ネギなんか入れるとサイコー。
657可愛い奥様:05/03/09 18:25:53 ID:guRn9oYv
レバーの南蛮漬け。手間はかかるけど、ほんと美味しいよ。

あとは炒めてバルサミコをさっとかける。→子供の好物
658653:05/03/09 19:40:50 ID:mqWrWt77
>654-656
レスありがとうございます。
今日は煮物が他にあるのと、醤油だけではなくなにかちょっと変化が欲しかったので、
生姜醤油にしようと思います。
残念ながら小ネギがないけど、次回がそのバージョンも試してみたいです!
659644:05/03/09 19:41:49 ID:1grBFR1H
いろいろとありがとうございます。
今日は鶏レバーが売り切れていたので
明日チャレンジしてみます。
660可愛い奥様:05/03/10 00:49:23 ID:+Bn1IfYU
さつま揚げにはスイートチリソースをつけて食べるのがすきです。
661可愛い奥様:05/03/10 10:09:30 ID:J5xKg74+
>>660
おお〜いいねぇ、タイのトート・マン・プラーだったっけ?
あれみたいになるんだね。うちも今度やってみよ。

また(私の)酒の量が増えそうだ(w
662可愛い奥様:05/03/10 16:15:59 ID:YPQ3OTEj
>>660
私も好きだー!さつま揚げの風味とあいまってオイシーよね。
うちもおいしいさつま揚げを買ったときはスイートチリソースだよ。

でも、スイートチリソースってあまり使い道がわからないから
なかなか減らなくて、数年前に買ったのを恐る恐る使ってる。

よい使い道を知ってる方いらっしゃるのかしら?今のところ
他には生春巻ぐらいにしか使ってないわ。
663660:05/03/10 16:29:14 ID:+Bn1IfYU
>>661
そうそう、それもどきです。
前にタイ料理の店で食べてすっごく美味しくて、
さつま揚げやちぎり天につけるようになりました。

>>662
スイートチリソースは普通の春巻につけてもおいしいですよ。
中身をナンプラーとオイスターソースで味付けすると、よりタイ風ですw
あとはチキンソテー、白身魚のフライ、鳥の唐揚げなんかにもつけます。
664可愛い奥様:05/03/10 17:15:29 ID:Hfs3c4Sv
キッチンにヌイグルミを3年ほど飾っていたのですが、
油汚れ+ほこりでとても汚れています・・・。
きれいにとる方法はあるでしょうか?
よろしくお願いします。
665可愛い奥様:05/03/10 17:16:23 ID:ujcSi2R0
>>664
洗っちゃえば?
666可愛い奥様:05/03/10 17:18:03 ID:afPjJ1bb
>>664
洗濯機にぶちこむ。で、どうでしょ。
667可愛い奥様:05/03/10 18:00:50 ID:G55iBHqp
>>664
油ヨゴレなら洗濯機にいきなりぶち込んでも綺麗に取れないんじゃないかな。
いちど重曹でふきとりしてから、ネットに入れて洗濯機か手洗いがいいと思う。
詳しくは「重曹 ぬいぐるみ」でぐぐってくだされ。
668可愛い奥様:05/03/10 18:44:40 ID:qS6BimWK
餃子を冷凍するときって一つずつラップしてますか?
私は面倒なので5個ぐらいずつ包んでいますが、このやり方だと
解凍しても火を通しても皮がくっついて団子状態になるので
やぶけてしまいます。
やっぱり面倒でも一つ一つ包むのが一番なんでしょうか。
669可愛い奥様:05/03/10 18:47:37 ID:XkpZlTiU
>668
金属のバットに片栗粉をひいて、餃子をならべてから(間隔をあけて)、一度
さっと凍らせてしまう。それからジップロックに入れて凍らせます。

670可愛い奥様:05/03/10 18:48:24 ID:EwQQh6em
>>668
伊藤家方式で焼けばいいと思うよ。
671可愛い奥様:05/03/10 18:48:39 ID:QhtZUiVb
>>668
平らな入れ物に、ダーッと並べてラップして冷凍→袋に入れる。
にしてるよ。冷凍しちゃえば、くっつくことないから便利だよ。
672可愛い奥様:05/03/10 18:50:51 ID:wFhrJEod
>>668
ラップする時、一個一個に粉はたいてる?
私はこの方法で6個づつラップしてジップロックにいれて冷凍しています。
焼いてもくっつかないけどな。
673可愛い奥様:05/03/10 20:45:52 ID:h1vq8Jx7
「地のり」というものをもらいました。
味噌汁に、と書いてありますが
地のりだけが具の味噌汁ってありですか?
いえ、ほかに味噌汁の具にできそうなものがなくて…

地のり、使ったことも食べたこともないんで
どなたか教えてください。
もしくは、後学のために、地のりと相性のいい具などもぷりーず!
674可愛い奥様:05/03/10 21:11:17 ID:34bpBUkJ
乾燥したヤツかな?
海苔だけの味噌汁、おいしいよ。あとはお豆腐とか。
うちは常に買い置きしてあって、味噌汁マンドクサ時の定番です
生でも冷凍しとけばOKだよ!
675可愛い奥様:05/03/10 21:18:04 ID:h1vq8Jx7
>>674
乾燥したやつです! ありがとう!
もう本当に困ってたので助かりました。
明日あなたにいいことありますように!
676662:05/03/10 21:19:49 ID:YPQ3OTEj
>>663

どうもありがd。そっかー白身魚のフライなんてすごく
あいそうですね。早速近いうちに作ってスイートチリソースを
使い切るぞー!
677可愛い奥様:05/03/10 21:22:21 ID:MbkEGwhg
うちも海苔汁の時は海苔だけだな。
そういう海苔はお鍋に入れずにお椀に直接入れて
熱いお味噌汁を注ぐほうが美味しいよ。
うちは若芽もこの方法。海草って煮るとドロフォロになるから。
678可愛い奥様:05/03/10 21:26:02 ID:MjXLHreA
「ドロフォロ」って、すごい状態になってるみたいだなw
679可愛い奥様:05/03/10 21:30:39 ID:VrO7o/8T
うむう、どろっとしてそれでいてコクがない。だけどうまい。そんな感じ>ドロフォロ
680可愛い奥様:05/03/10 21:32:06 ID:zW9Bhz4T
>>668
冷凍した餃子を調理する時は、「解凍」しちゃダメ
そのまま焼く
私は大きなバットにラップしいて餃子並べて上から片栗粉パラパラふって冷凍してる
681可愛い奥様:05/03/10 21:53:59 ID:xJmMEqU3
地のり奥へ
この時期だったら、若たけと地海苔の味噌汁も美味ですよ。
たけのこだけの味噌汁を作り、海苔を入れたお椀に熱々を注ぎ入れてね。
682668:05/03/10 22:01:26 ID:qS6BimWK
並べて冷凍してからジップロック→冷凍と粉を振って冷凍ですね!
恥ずかしながら粉は振らずに冷凍しちゃってました。
両方ともいい案なので早速使います。

伊東家方式で焼くというのはこの前やってた最初に水を入れて・・・という
やり方かな?あれも良さそうですね(・∀・)

皆さんありがとうございました。
683地のり奥:05/03/10 22:28:10 ID:h1vq8Jx7
>>677
おっしゃるとおり、おわんに入れておいて
味噌汁そそぎました

>>681

たけのこ! 今度やってみます
684地のり奥:05/03/10 22:28:59 ID:h1vq8Jx7
↑スマソ。途中で送信しちゃいました。
お二人ともありがとうございました。
685可愛い奥様:05/03/10 23:56:24 ID:J5xKg74+
>>662
スイートチリソース、うちでは醤油と一緒に冷奴にかけて使ってる。
簡単エスニック奴。結構ウマーだよ。

私はスイートチリと合わせて一番好きなのはエビ。
一緒に炒めるとエビチリっぽくなるし、揚げたものにソースとして使うとか。
あとは663タンと同じくチキンソテーのソースに使ってる。
686可愛い奥様:05/03/11 04:32:54 ID:2mitNmHW
エビチリをスイートチリソース使って作ると結構消費するよ。
687可愛い奥様:05/03/11 10:16:10 ID:LTyIXScs
>>669
金属バットかとオモタ orz
688664:05/03/11 12:54:12 ID:YcOdQw5t
ヌイグルミの汚れで質問した者です。レスありがとうございました。
重曹を使う→洗濯、という方法でやってみようと思います。
689可愛い奥様:05/03/11 13:48:47 ID:9DuK0+pf
初歩的なことですみません。
解凍した挽き肉でギョウザを作りましたが、
これをまた冷凍するのは・・・だめですか?
夫とふたりなので、余ってばかりです。
690可愛い奥様:05/03/11 14:33:04 ID:PxtCHLj+
>689
再冷凍はやめれ。
てゆーか、「適量を作る」ことはできんのか?w
691可愛い奥様:05/03/11 14:37:31 ID:Pp0X61CK
>>664ヌイグルミ奥
ぬいぐるみは大きいのかな?食器用洗剤のJOY付けて、桶かボールの中でモミモミ洗いしてみたらどうだろう・・・。
コマーシャルで重油で油まみれになった鳥さんを洗っているのを見て思い出した。
692可愛い奥様:05/03/11 14:39:27 ID:Jfbak8/t
食器洗剤なら何でもいいとおもふ
693可愛い奥様:05/03/11 15:26:09 ID:zpX0VZXk
>>689
どーしてもというなら、焼いてから冷凍。
次はチンして食べられるから、楽ちんウマー(ry
694可愛い奥様:05/03/11 16:04:44 ID:9DuK0+pf
>>690
精進します!
>>693
なるほど〜ありがとん。
695可愛い奥様:05/03/11 17:28:35 ID:csw5S9z9
久しぶりにフープロ使ったら
みじん切りにし過ぎるわ、チタン取る前に
材料取り出そうとして指ザクリと切るわ
血止まらないわでどうしようもなくパニくってます。
お皿洗いとか後片付けとか出来そうにありません。。
一応、キーマカレーの材料切って鍋にドボンしたのだけど、
お米とげそうにないです。
主食、米以外で何かいい方法ないか教えて下さい。。

・旦那が買って来る
・旦那に作ってもらう

のうちのどちらかです。簡単に出来る主食教えて下さい、、(泣
696可愛い奥様:05/03/11 17:33:03 ID:E4zh89Xr
>>695
だいじょうぶ?ごはんだけさとうのご飯買うんじゃだめ?
697可愛い奥様:05/03/11 17:33:48 ID:w0tulYRO
>>695
ナンは?キーマカレーなら合うと思うが。

旦那さんが米を研ぐんじゃダメなのかい?
698可愛い奥様:05/03/11 17:34:41 ID:J0XBXDcx
>>695

買ってきてもらうんなら、ナンを買ってきてもらえば
いいと思うけど。

自分だったら緊急時ということで、泡だて器を使ってお米を
研いじゃうな、きっと。
699可愛い奥様:05/03/11 17:36:20 ID:csw5S9z9
旦那、帰るの遅いから帰ったらすぐ食べさせたいです。
生協行ってナンとかサトウのご飯とか買って来ます。
冷静に考えれば自分でどうにか出来るですね。
スレ汚しごめんなさい。&どうもありがとうございました。
700可愛い奥様:05/03/11 17:37:09 ID:csw5S9z9
>>698
泡だて器でお米とぎ。
いいかも。血が止まったらそうしようかな。
大雨だし(>_<)
701可愛い奥様:05/03/11 18:13:40 ID:gfqsCFoh
血が止まってからでいい。その顔文字も止めてくれ。
702可愛い奥様:05/03/11 18:44:12 ID:5fPtzs8k
ガスコンロ下が凄く汚れています。
バカだから少し拭いてシートをひいちゃいました。
そのシートを取ったらどんなに風になってるか考えるだけでも怖い・・。
ガスコンロをどかしてどのように掃除すればいいか教えてください。
今度引越しが・・・
掃除は嫌いです・・。
703可愛い奥様:05/03/11 18:45:15 ID:WvTqBIgB
引越しの直前にお掃除サービスを頼むとか。
704可愛い奥様:05/03/11 18:51:10 ID:Jfbak8/t
キッチンペーパーを敷き詰めて、そこにマジックリンなどの
換気扇などの汚れに対応できる強力な洗剤をタプリ濡れる程吹き付けて、しばらく放置。
シップ効果で、汚れをふやかしたあと
スクレバー(金属のヘラ)があればそれで、無ければ割り箸の頭の部分などで
盛り上がってる汚れをこさぎ落とし、そのあと硬めのナイロンタワシ等で
ごしごしやる。
元々、ちょっと傷が入ってるような場合だったら、スチールウールたわしで擦ってもOK

手が荒れるから、ビニ手か、ナイロン袋手にはめてやってみてね。
コンロの手前の床にまで、ぼろぼろゴミが落ちるから
新聞紙など下に敷いておくほうがあとが楽。
705可愛い奥様:05/03/11 18:51:47 ID:EgIMcMiT
引っ越しのコンロまわり掃除、私は途中でブチ切れて
走ってってスチームクリーナーと専用延長ホース買ってきたたよ。
力入れずにすいすい。
お湯にとけて浮いたのをトイレットペーパーで吸い取るだけ。
まじおすすめ。
706可愛い奥様:05/03/11 19:08:15 ID:tA/0mCdL
マジックリンって強力だよね
台所関係の汚れは、大概落ちるよ
>704サンの言っているスクレーパー
もし無ければ、牛乳パックの底部分を切り取った物
を代用しても、結構行けますよ。
そのまま捨てられるし。
707可愛い奥様:05/03/11 19:33:24 ID:CjzMX6X/
おでんに入れる丸天ってさつまあげと同じものでしょうか?
おでんに入れそこねた余りがあるんですが、どうやって食べたらいいものか。
ググってみたけどしっくりきません。
ただこれを焼いてマヨネーズとかつけてみてもいいんだろうか。
708可愛い奥様:05/03/11 19:38:09 ID:tPeaTU3k
>>707
別にバクハツしたりエイリアンがわいたりしないので
やってみてもよいのではないだろうか。
709可愛い奥様:05/03/11 19:39:37 ID:CjzMX6X/
>>708
ダハハハ
そうですね。
はんぺんみたいなもんだしね。
ただひっかかるのはおでんに入れるとき熱湯消毒するじゃないですか?
それはこの場合必要なのだろうか。
710可愛い奥様:05/03/11 19:41:27 ID:w0tulYRO
>>709
熱湯消毒ではなく、油抜きではないのか?
711可愛い奥様:05/03/11 19:48:28 ID:CjzMX6X/
>>710
す、すみません。
それです。
油抜きって言うんだった。
湯通しと迷ったけど、どちらも不正解でした。

で、この場合、油抜きしてから焼いたほうがよいですよね?
712可愛い奥様:05/03/11 19:56:20 ID:15/wR+es
丸天、油抜きするの?
あれはさつま揚げみたいなもんなので、そのまま食べるか、レンジでチンまたはあぶるかでOKじゃない?
713可愛い奥様:05/03/11 20:01:04 ID:CjzMX6X/
>>712
あ、そうなんですか?
確かにさつまあげはレンジでチンするだけで食べてるなぁ。
んじゃそれでいっときます。
お騒がせしました。
714可愛い奥様:05/03/11 20:03:08 ID:/2gpTP6g
>>711
正式なやり方は知らないけど、
厚揚げ焼くときは油抜きしないでそのまま焼くので
同じ方法でもいいかも?
715可愛い奥様:05/03/11 20:05:01 ID:CjzMX6X/
>>714
ありがとうございます!
背中を押された感じで不安がなくなりました。
網にのせてまーす。
716可愛い奥様:05/03/11 20:06:11 ID:d8Q9Us4I
ここで話題になってたスイートチリソース(でかいビン)を、
今日100エンで手に入れた。見本市で、メーカーから直接買ったのよー。
さーて、何に使おうか。白身魚に試そうかな。

チラシ裏スマソ
717可愛い奥様:05/03/11 20:10:10 ID:dmoX+Be+
>>716
スマンと思うなら、書くなよ。
最近、なんか知らんけどチラシの裏スマソって言う奴が多すぎ。
ここは「いまさら聞けない家事のやり方」でしょ?
人に言われて「スマソ」ならわかるけど、初めからわかってってやるのってどうよ?


ほれ( ・∀・)つ□↓
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1102408651/l50
718可愛い奥様:05/03/11 20:10:44 ID:w0tulYRO
>>716
フライドポテトなどもつけて食べてます。
719可愛い奥様:05/03/11 20:13:49 ID:2Td4eYai
スイートチリソースとマヨネーズでエビチリマヨネーズ作ってもウマーい!(カタカナ多いなー)
720可愛い奥様:05/03/11 20:26:48 ID:d8Q9Us4I
>>717
失礼。ここで読んでウマソーだと思ったから買ったので
使い方を紹介してた方々にご報告のつもりで書きました。
最後の一文は、何か言う人いるかな?と思って
念のため慣用句のように付け加えちゃっただけです。
そんなにイライラさせるとは思わなかった。

>>718
うまそう。今度やってみます

>>719
それいただき。今からエビ買ってくる。


721可愛い奥様:05/03/11 20:36:39 ID:0VK9EbGc
家事のやりかたが分らなくて涙が出て来ます。
722可愛い奥様:05/03/11 20:36:41 ID:ByZLBeG/
>>720キニスンナ。
>>717はたぶん、なんだかイライラしてたんだろう。
723可愛い奥様:05/03/11 21:38:52 ID:II72W/3V
>>720
スイートチリソースのこと書いたものです。
100円とは裏山!
目玉焼きやソーセージにも以外と合いますよ。
ちょこっとだけつけるのが美味しいコツです。
色々チャレンジしてみて下さいね〜ノシ
724720:05/03/11 21:49:45 ID:d8Q9Us4I
>>723
またここをのぞいてよかった!
エビのほか、偶然ソーセージも買ってきました!
さっそくやってみますわ。
ありがd
725可愛い奥様:05/03/11 22:10:31 ID:ph1YCccs
>>643
添い乳しながら携帯で見てたんだけど
うとうとしかけた娘が飛び起きるほど
爆ワロタじゃないか〜。
あ〜ハライテ



これだけでは何なので…

牛肉ともやしをタレで炒めると
必ずべちゃっとなります…
しかしもやしはシャッキリよりしっとり派なのですが
べちゃっとならない方法ってありますか?
726可愛い奥様:05/03/11 22:17:10 ID:asomDC2P
>>725
火力だよね。
もやしは事前に湯がいておいて、仕上げに炒めた牛肉にあわせるとか。
727可愛い奥様:05/03/11 22:20:29 ID:a1fAW6Ex
水溶き片栗粉投入するのは?
728可愛い奥様:05/03/11 22:25:48 ID:2Td4eYai
>>725
べちゃっとは嫌だけど、もやしはシャキッとよりしっとりしてる方がいいって事ですか?
もやしは水分が多いからねー。
タレをいれて時間が経てば経つほどタレの塩分のせいで、もやしから水分が出てくるからね。
うちは牛肉が炒まったらモヤシ投入→フライパンに蓋をしてもやしをしんなりさせる→しんなりしたらタレ投入でさっとからめて出来上がり。
でどうじゃろ?
729725:05/03/11 22:29:34 ID:ph1YCccs
>>726
別に調理か!湯がいて火を止める直前に投入な感じですかね?
確かにしっとりしてて水分出なさそう!

>>727
目から鱗!!
逆にそれを活用するとは!


ご両人、ありがとうございます。
両方試してみますね!
730可愛い奥様:05/03/11 22:32:25 ID:ph1YCccs
>>728
タレの塩分でも水分って出てるんですね。
もやしと牛肉炒めやると必ず旦那に
下手くそ呼ばわりされるので
何とか見返してやりたい!!

色々試してみます!ありがとう
731可愛い奥様:05/03/11 23:07:00 ID:kgPdAtXW
別スレにも書いたのですが、おろしたニンニクが辛くならない方法ってないですか?
732可愛い奥様:05/03/12 04:26:50 ID:mpSPJeBc
臭いを少なくするなら、レンジでチンしてからおろすと
いうのがあったけど、辛いかどうかはワカンネ。
733可愛い奥様:05/03/12 08:54:35 ID:B2N0WRpL
すみません、質問させて下さい。
カレーやシチューを作る時に、ルーにかいてある「作り方」に、
切った野菜と肉を、よく炒めるってありますよね。
これ、何か意味があるのでしょうか。
普通に最初から煮込むと味がかわるのですか?
734可愛い奥様:05/03/12 09:19:25 ID:KWlgBMUv
>>733
えーっと、あなたはるぅるぅ?
まじれす。炒めたほうがおいしいから。特にたまねぎは甘みが違う。
肉は旨みが逃げ出しすぎずにおいしい。あくも少なくなる。
ジャガイモは、別に炒めたりレンジで加熱したりして
後から入れることもある。煮崩れないようにね。
735733:05/03/12 09:29:12 ID:B2N0WRpL
>>734
あぁ、そういえばホワイトソースを作る時にも玉ねぎを先に炒めたりしますね!
勉強になりました。ありがとうございます
736可愛い奥様:05/03/12 09:32:04 ID:tQiQkIkW
メークインだと煮崩れなくていいよね
737可愛い奥様:05/03/12 10:16:56 ID:16XmP7pE
フロ−リングにこぼしたエタノ−ルが白く残って取れません。
どのようにすると取れますか?
738可愛い奥様:05/03/12 10:59:12 ID:ox+T0lte
>>737 ホームセンター等で売ってる
フローリング用の「つや出しワックス」塗ってみて。
それでも復活しない場合は、家具・床補修用のクレヨンで色を塗ります。
739可愛い奥様:05/03/12 11:07:26 ID:16XmP7pE
試してみますね
ありがとうございます!!
740可愛い奥様:05/03/12 11:09:50 ID:lbqrcnmw
いつもみんなで団欒するある部分だけ
フローリングワックスがはげています。。
傷がつくわけでもなく、なんかつやがなくてさらさらしています。
こういうのってこの部分だけまたワックスしても
つぎはぎが目立ちますよね?
どうしたらいいんだろう。。
741可愛い奥様:05/03/12 11:16:33 ID:VmI071yJ
驚愕の事実 ライブドアが幼女レイプゲーム
板違いですいません。ですが憂国の士は決起してください。お願いします(ToT)
すいません。これが新しい時代といえるのでしょうか・・・
ライブドアが幼女陵辱エロゲーを作っています。
この事実をテレビはおろか、週刊誌も扱ってくれません。(プロ野球の時はやったくせに・・)
フジ買収するかもしれない企業の実態を知ることは
重要だと思います。青少年の健全育成を守るために
立ち上がりましょう!

証拠画像
h t t p : / / h w 0 0 1 . g a t e 0 1 . c o m / g 0 1 / d a t / s h i s h i 1 . j p g
h t t p : / / h w 0 0 1 . g a t e 0 1 . c o m / g 0 1 / d a t / s h i s h i 2 . j p g
製作・販売はライブドアだと明記してある。
これはもうウソではないね・・・
六本木ヒルズ38階で製作しているらしい。ITの最先端は幼女陵辱スカトロゲーム なのか・・・・

ライブドア制作・販売ソフト メイドさんしぃしー』
h t t p : / / w w w . l e c h o c o . c o m / s h e s e e / i n d e x . h t m l
2ちゃんで情報統制がかかってるから半角スペースで対抗しました。
LDエロゲ投稿に訴訟できない理由
事実だから。証拠写真有り
左翼マスゴミが報じない事実が
世間に知れ渡るしな。
今回の件は
左翼マスゴミ(在日で反日) VS 2ちゃんねらー(日本人で憂国)だ。
おまけ ほりえもんの髪型
h t t p : / / l i v i n g - o n - t h e - e d g e . b l o g . o c n . n e . j p / l i v i n g _ o n _ t h e _ e d g e / i m a g e s / l i v e d o o r . j p g
742可愛い奥様:05/03/12 11:56:40 ID:xX+AC0pY
刺しゅうをされる方、すっごくアホな質問だと思うのですが
教えてください。
子供の入園準備で、ランチョンマット等のお道具にイニシャルを
刺しゅうしたいのですが、初心者には高度すぎて無理でしょうか?
刺し方(?)の本を探したのですが、図案集ばかりヒットして
よく分かりませんでした。

全くの手芸オンチでして、質問の意図するところも伝わりにくいかも
知れませんが親切な方おねがいします。
743可愛い奥様:05/03/12 12:02:20 ID:tg0so7ns
>>742
一番のお奨めは、刺繍のできるミシンを買うことなんだけど。
どうしても自分の手でっていうんなら本みたほうが分かると思う。
基本集ってあるよ。
744可愛い奥様:05/03/12 12:07:17 ID:3NgAPxsK
>742
イニシャルくらいなら、難しくないと思う。
バックステッチ(縫い物の本返し縫い)かアウトラインステッチで、
たいていの物は書ける。

こんな感じ。
ttp://www.totsuka-shisyu.com/basic_stitch/back.htm
745可愛い奥様:05/03/12 12:07:45 ID:40/KA7hB
>>742
刺繍する生地に、チャコペンなければ鉛筆等で図案を書く
→アウトラインステッチかチェーンステッチで線をなぞるように刺繍する
ttp://www.totsuka-shisyu.com/basic_stitch/index.htm
↑にステッチの方法がのってます
刺繍の本ってあまり売ってないですよね
746可愛い奥様:05/03/12 12:42:16 ID:WiR4aibl
本屋さんにはあまりないけど、手芸店にならあると思う。<刺繍本
私も、本を見ながらをお薦めします。
747可愛い奥様:05/03/12 12:51:09 ID:xX+AC0pY
わぁ・・・・・助かります!
「ソレ用の布」にいかにも「作品」って感じで刺すことしか有り得ない
のかなーと思ってました。(アホですみません)
そうか、自分でチャコぺんで図案を写せばいいんですね。
そして教えていただいたステッチ法のサイトを見ながらやってみます。

高度なテクを持ったミシンも少しだけ考えたんですが、不器用なので
どうせ使いこなせない、もったいないと思いやめたのでした。
本当にありがとうございました。
748742=747:05/03/12 12:58:32 ID:xX+AC0pY
あ、手芸店に材料を買いに行った時、本も見てみます。
皆さんすごいですね、どんな作品作ってらっしゃるのかな…

小学生の頃の家庭科だったかな?編み物、縫い物全くダメだったのですが
唯一刺しゅうは、見られるものが出来上がった記憶があるので
頑張ってみます。
749可愛い奥様:05/03/12 13:35:53 ID:HdGIdPyk
>>748
「どうやるの?」と聞かれればお答えするけど
自分が作るのはふつーに一番基本的なバッグよん。

でも名前の刺繍って多少下手でもよそから見ればすごくかわいいよ!
せっかくやる気になったんだからがんばって!
750可愛い奥様:05/03/12 20:02:36 ID:Lkl8ChPZ
ピンチです!
圧力鍋でカボチャを煮たらカボチャジャムができてしまいました。
芋餅のように片栗粉を足して丸めて焼いてしまおうか、明日サツマイモを買ってきて
ふかしてまぜてカボチャサラダにしようか・・・それくらいしか浮かばないんですが
なにか良いアイデアはありませんでしょうか?
ちなみに、味付けはしょうゆ&砂糖で薄めで、量は小さめのカボチャ半分です。
751可愛い奥様:05/03/12 20:14:09 ID:3UEIxbBX
>750

ニョッキにするのはどう?
強力粉と薄力粉を加えて、カボチャと混ぜる。よく練って、丸めて、ニョッキにする。
クリームソースベースで食べたら美味しいよ。(ツナか鶏肉のクリームソース)

裏ごししてチーズケーキの元にする。(クリームチーズとお砂糖と
生クリーム、卵黄で混ぜて、台に流してやく。シナモン忘れずにね)

752可愛い奥様:05/03/12 20:32:16 ID:WiR4aibl
ニョッキいいね〜。
あと、挽肉を足してコロッケというのは?
753可愛い奥様:05/03/12 21:05:25 ID:CgAZ2eLo
醤油&砂糖なら、和風ポタージュでもいけるんじゃないかな。
754可愛い奥様:05/03/12 21:11:03 ID:HdGIdPyk
個人的には芋餅カボバージョンにして報告してほすぃ
755可愛い奥様:05/03/12 21:56:58 ID:FyPGHfOF
>圧力鍋でカボチャを煮たらカボチャジャムができてしまいました。
この時点で美味しそう、、、
756可愛い奥様:05/03/12 23:02:37 ID:9Wn6dP5L
>>755
惑わされるな!

>味付けはしょうゆ&砂糖で薄めで

ここをよく読むんだ!
757可愛い奥様:05/03/12 23:10:17 ID:1j7RYZ4b
教えて下さい。
割った卵ってどれ位もつでしょうか?
昨日カルボナーラを作って余った卵白で
今フィナンシェを作ろうとしたら、アーモンドパウダーを
きらしている事が判明。
明日は調理する時間がなさそうなんですが、
卵を割って3日目になる明後日ではもう傷んじゃうでしょうか?
758可愛い奥様:05/03/12 23:11:50 ID:NjErROMu
充分無理かと。。
759可愛い奥様:05/03/12 23:13:23 ID:Lkl8ChPZ
750です。
レスありがとうございます。
ちょうど強力粉が減らないなぁ・・と昼間思っていたところなんで
ニョッキに挑戦してみようかと思います。
(胆石持ちなので、コロッケは食べられないんです)
冷めてしまったので、温めなおしてから粉を入れたほうがいいんでしょうね・・
ただ、「ジャム」と書いたように水分が多めなので形になるかどうか不安です。
(これは、芋餅風にするにしても同じですが・・・)
760可愛い奥様:05/03/12 23:14:48 ID:5y8/gtHP
>>757
即、冷凍汁。
761可愛い奥様:05/03/12 23:21:36 ID:1j7RYZ4b
>>760
今慌てて冷凍庫に移しました。
冷凍できるんですね知りませんでした。
ありがとうございました。
762可愛い奥様:05/03/12 23:22:41 ID:BYKlggby
>>759
小麦粉とまぜるんだから、水分多くてちょうどいいよ、きっと。
あと、熱は加えないほうがいいのでは?
763可愛い奥様:05/03/12 23:31:47 ID:Lkl8ChPZ
750=759です。
ニョッキのレシピ調べてました。
卵を入れるとか入れないとか、薄力粉or強力粉どちらを使うとか色々出てきて
混乱してます。卵入れたらさらにべちゃべちゃになると思われるけど入れたほうが
美味しそう・・・ニョッキって改めて調べたら美味しそうで嬉しくなっちゃった
764可愛い奥様:05/03/12 23:38:20 ID:3UEIxbBX
751で、ニョッキを推薦した者です。
750たん、興味を持ってくれてありがとう。

粉は、わたしは薄力粉だけのときもあるし強力粉とミックスするときもあります。
で、卵を入れて緩かったら、粉をまた足します。
ってアバウトでごめんなさい。
もちもちさせたいなら強力粉が入る方がいいと思います。

自分の合う作り方(材料とのかねあいで)を探してみてください。
765可愛い奥様:05/03/13 02:42:02 ID:k5pED6BC
かぼちゃってあんなに皮が固いくせに火の通りがすごく早いよね。
ホカイドー出身なのでおしるこにかぼちゃを入れるのですがうっかり煮過ぎるとどろどろになる。
先日はかぼちゃのそぼろ煮を作って何度か温めているうちに挽き肉まじりのかぼちゃジャムになってた。食べたけど。
766可愛い奥様:05/03/13 15:35:09 ID:hARErExF
そうだよね。あの固さに惑わされる
私も若い頃はカボチャによくだまされたっけ
767可愛い奥様:05/03/13 16:59:19 ID:KFspuVAB
かぼちゃのせいで指切った人も多いというのに
ちょっと火を通しただけであんなに軟派ヤロウに。
768可愛い奥様:05/03/13 17:26:39 ID:rIwOlSHn
教えてください。

子供の洋服についたマジックは、
時間がかなり経ってしまったら
もう落ちないのでしょうか?

769可愛い奥様:05/03/13 17:30:58 ID:OHm8kZM8
カボチャって当りはずれ激しいよね…
デッカイの買ってきて
水っぽくて甘くないのに当った時の悲しさと来たら…
770可愛い奥様:05/03/13 19:13:40 ID:5NfJfj4J
コンロの受け皿がすっごくこびりついて取れません・・・
もはやタンサンでは不可能なまでにしてしまった私を誰かお助けください。
771可愛い奥様:05/03/13 19:15:51 ID:RqaTYVnB
>>770
煮洗いどうぞ。

大き目の鍋にお水と食器洗い洗剤を入れて
受け皿入れて煮る。これだけですよん。
ある程度煮たら要らないスポンジなどで軽く洗うと
ピカピカになります。ヤカン、五徳等も可です^^
772可愛い奥様:05/03/13 19:16:06 ID:yFIagDkB
>768
汚れ落としは、いったん乾かしてからはたいたほうがよい場合もある泥汚れなどの一部の例外を除いて
基本的に「つけたら一刻も早く染み抜きなどの汚れ落としをする」のが鉄則。
時間がたったら難しいと思うよ。
773可愛い奥様:05/03/13 19:28:01 ID:2YIxG9HT
>>768
素材は何でしょう?綿?
私は自分のベロア(ベージュ)のジャケットに、油性の赤いマジックで書いてしまい
ダメ元で、その部分に普通の洗剤(エリ等の部分用)をつけてもみ洗いし、
そのまま洗濯機のデリケート洗いコースへ
全然わからない位きれいに落ちました。
774可愛い奥様:05/03/13 20:58:29 ID:CjKBAOm/
>>771
早速のレスをありがとうございました!
こんなにまで汚くした自分が恥ずかしくてたとえ2ちゃんでも書くのに勇気が必要でした。
洗剤はどの程度の量を入れたらいいのでしょうか?
775可愛い奥様:05/03/13 21:14:28 ID:Mkx628zz
>>774
適当
776可愛い奥様:05/03/13 21:15:32 ID:0Nuxluew
背が低いのと目が悪いのとで
5年近く放置の台所天井近くの壁紙
油と煙と埃が一緒になったような茶色い汚れです。
どうしたらキレイになりますか?


777可愛い奥様:05/03/13 21:33:47 ID:v4qlRoLq
>>774
食器洗い洗剤とは、
食洗機用の粉洗剤の事なので間違えないように。

ぐつぐつ1時間以上煮てください
778可愛い奥様:05/03/13 21:45:48 ID:VFXNT7Sk
>>776
エタノールで拭く。
779可愛い奥様:05/03/13 21:47:16 ID:Mkx628zz
>>776
重曹やマジックリンで拭く がんがれ〜ノシ
780可愛い奥様:05/03/13 22:06:01 ID:2YIxG9HT
>>776
マジックリン良く落ちるよー。
でも、壁紙と壁紙の継ぎ目の所が、マジックリン色に染まりました。
それと、汚れの落ち方にムラがあると、余計に汚くなるから、
徹底的に綺麗にするんだよ。ガンバレ
781可愛い奥様:05/03/13 22:10:12 ID:0Nuxluew
>778,>779
ありがとうございます。
なにせ予期せぬ転勤、引越であわてて掃除を開始です。
がんばろう!
782可愛い奥様:05/03/13 22:11:24 ID:RqaTYVnB
>>777
食器洗い洗剤でもokでしたよ^^
783可愛い奥様:05/03/13 23:01:31 ID:0Nuxluew
>780
徹底的にですか!
今やり始めましたがすでに手と肩がイタタッ
ここの大家さん壁紙に凝ってるとかで(イタリア製?)
紙を貼っておけばよかったかも・・・
784可愛い奥様:05/03/13 23:20:51 ID:VFXNT7Sk
>>783
ふき取る前にラップかペーパータオルで
洗剤シップして置くと早くよく落ちる。
785可愛い奥様:05/03/13 23:41:24 ID:ozKMVzob
>>768
ゼブラとかの文具メーカーのサイトに
そういうときの落とし方が載っているので
検索してみてください。
786可愛い奥様:05/03/13 23:46:01 ID:2YIxG9HT
>>783
借り物なら、文句言われない程度に頑張ればいいよw
予期せぬ転勤って、大変だよね。
あとからドっと疲れが出るから、適当に頑張ってね。
787可愛い奥様:05/03/13 23:47:51 ID:v4qlRoLq
>>782
普通の液体洗剤だと、何か体に悪いものが発生するらすぃ
788可愛い奥様:05/03/14 09:42:36 ID:Z+r7ypC6
かぼちゃ失敗奥です。
ニョッキ、成功です。
ただ、かぼちゃの分量が多い上に卵を入れたので恐ろしいほどの量できてしまいました。
芋餅とか、餃子の皮とか練るのが好きなので楽しくできました。
アドバイスいただいた方、ありがとうございました。
789可愛い奥様:05/03/14 11:34:36 ID:30TTm9Na
大量に鶏もも肉を買い込んでしまいました。
安かったのですが、5種類の同じメニューばかりで飽きてしまいました。
簡単でおいしいレシピご教授願えないでしょうか。
唐揚げ、チキンかつ、照り焼き、鶏鍋、チキンナゲット、この繰り返しです。
790可愛い奥様:05/03/14 11:48:23 ID:45f/v2cX
>>789
スライス玉ねぎ+鶏(塩こしょうしてから、小麦粉をはたく)+炒め、
白ワインとトマトの水煮缶を追加して5分ほど煮込み、
塩こしょう+好みでコンソメ、ドライハーブ。
おかず、ご飯にかけても、パスタソースとしてもいける。

鶏に小麦粉を付けずに、ざく切りキャベツを加えるとスープにも変身。簡単ウマーです。
791可愛い奥様:05/03/14 11:48:39 ID:wH2e1///
>789
トリはむをお忘れなく〜
792可愛い奥様:05/03/14 11:50:44 ID:pqlYXi/o
塩振って酒粕に漬ける。日持ちするので安いとき多めに買って漬けてる。
793可愛い奥様:05/03/14 11:51:44 ID:95GT1lSI
チキンライス、チキンカレー、親子丼、、定番ですみませぬ。
鳥レバー少量買ってきて
カラッと揚げてからザク切りしたトマト、ニンジン、タマネギ、ピーマン
コンソメスープの素一個を煮て作ったソースで絡めて
鶏肉のケチャップ煮等。
794可愛い奥様:05/03/14 11:55:55 ID:wBTIssUF
>>789
タイカレー。素とココナツミルクさえあれば、普通のカレーくらい簡単。
795可愛い奥様:05/03/14 12:01:13 ID:nLefAiRv
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=894885
カチャトーレうまいよ。例えば↑こんなの。骨ついてなくてもいけるー。ちょい高いけど、
ポルチーニ茸乾燥したのもどしいれるとウマー

鶏肉揚げて甘酢あんかけするのが好きだ。
あ、あと酒蒸し。ねぎとしょうがとしおと酒をお好みで入れて、電子レンジで蒸すの。簡単で好き。
あとねータンドリーチキンもうまいよ。
スパイス市販であるから、にんにくしょうがヨーグルトで置いてオーブンで食べるの。
カレー粉で簡単に作るレシピも見たことあるけど、市販スパイスのがうまいとおも。
あ、それから、タッカルビはどうか。キャベツとたまねぎとさつまいも入れてコチュジャンとかで味付けうまいよ。
796可愛い奥様:05/03/14 12:08:59 ID:7H4xnsqi
>>789
味噌(西京みそ、酒、みりん)漬けにして焼く。
みそに漬けておくと、結構日持ちするよ。
あとは角切りにして、カシューナッツ、ピーマン、たけのこなんかと一緒に炒める。
味付けは塩系でもオイスターソース系でも味噌系でもなんでもOK。
他には筑前煮なんかもどうですか?
797可愛い奥様:05/03/14 12:13:44 ID:xWTUS48z
>>790-796

皆さん、ありがとうございます
こんなに沢山あるんですね〜
今晩早速材料と相談して作ってみます
798可愛い奥様:05/03/14 12:21:08 ID:XC6k0AGx
>>797
遅れてしまったが、酒蒸しにしてほぐして冷凍しておくと、
シーチキンと同じように色々使えるよ。
799可愛い奥様:05/03/14 13:24:45 ID:gWXcrYOT
>>798
ありがとう、作っておけば楽ちんそうですね
800可愛い奥様:05/03/14 13:30:16 ID:6HbmOadM
>>795
ポルチーニ大好き! ウマー
801可愛い奥様:05/03/14 13:37:17 ID:2h0p0P4p
服についたマジックの件の768です。
アドバイスしていただいた方ありがとうございました。

諦め半分、でも文具メーカーのサイトも
教えていただいたので、早速見てみて
頑張ってみたいと思います。

貰い物とはいえ、お高い娘の服なので・・

802可愛い奥様:05/03/14 13:39:36 ID:tpEIbnkO
ゆで卵は、沸騰してから卵を入れますか?水に入れて沸騰させますか?
803可愛い奥様:05/03/14 13:41:26 ID:kmHPrudZ
>>802
お水からだよ。沸騰してから入れると、殻が割れちゃうよ。
804可愛い奥様:05/03/14 13:42:56 ID:tpEIbnkO
>>803
レス、ありがとうございます。
沸騰したお湯に入れるところでした。助かりました。
805可愛い奥様:05/03/14 13:43:23 ID:E53//q2U
>>802 >>803
冷蔵庫から出したばかりの冷えた卵を
沸騰したお湯にそーっとオタマでいれて
10分まったら綺麗な完熟ゆで卵になるよ
伊藤家でやってた

常温で置いてたタマゴなら、水から入れるのが普通
806可愛い奥様:05/03/14 13:49:17 ID:dMkRkpOH
伊東家のやつ。今までいくつも試したけど
まともにできたのは一個だけ。「ビール風ゼリー」
昨日は餃子試したけど、全然駄目だったよ
807可愛い奥様:05/03/14 13:58:32 ID:E53//q2U
そう?ゆでたまごは私ほとんど成功してるよ?
808可愛い奥様:05/03/14 14:09:28 ID:dMkRkpOH
結婚して10年
つるんとしたゆで卵を食べたことがない。皆クレーター。
対面式のキッチンで水が飛び散り、ダイニングにいた家族が涙している姿も見た
809可愛い奥様:05/03/14 14:30:35 ID:8NkYZMFc
>>808
古めの卵だとツルンと剥けるよ
810可愛い奥様:05/03/14 14:33:36 ID:SwdFRZ7h
811可愛い奥様:05/03/14 14:37:54 ID:dMkRkpOH
へー、エッグパンチって初めて知った
あれって指をぎゅっと押し付けたらどうんな状態になるんだろね
そっちの方が気になる
812可愛い奥様:05/03/14 14:41:11 ID:pQzKNJXI
ほんとに質問するのも恥ずかしいのですが、近々トメの訪問予定があり 小ばかに
されるのが嫌なので 教えて下さい。
コーヒーカップとティーカップのようなのが何種類か我が家にあるのですが、
飲み口に向かって広がっている形をしてるのが紅茶用のカップということで
よろしいんでしょうか?
813可愛い奥様:05/03/14 14:44:42 ID:wH2e1///
うむ、開いた形のカップが紅茶用、という認識で
まず無問題だと思う。
紅茶は色も楽しむので、コーヒー飲むような深いカップでは
黒っぽい色になってよく見えないからね。
814可愛い奥様:05/03/14 14:45:26 ID:dNNnVRPC
台所の流し台にカッティングシート貼ってて
はがしたら、のりのあとがベターリで大変なことに。
ふいてもおちましぇん。どうしたら、取れるでしょうか?
教えてください、かしこい奥様。
815可愛い奥様:05/03/14 14:56:04 ID:wBTIssUF
>>812
813さんと一緒ですが、口が開いてるほうです。
お茶がごくごく飲める温度まで早くさめるように開いてるときいた。
もちろん白いやつね。
816可愛い奥様:05/03/14 14:58:16 ID:9fF51LZN
>>814
シール剥がしのスプレーで落ちないかな?
817可愛い奥様:05/03/14 15:00:37 ID:QUxYmFy1
最近、鍋やおじやなどで豆乳を鍋で温めることが多いのですが、
こびりついてとれません…。
無理矢理こすって行平鍋を一つダメにしました。

何かすかっと落ちる方法ご存知ないですか?
818可愛い奥様:05/03/14 15:01:39 ID:pQzKNJXI
>>813>>815さん 
どうもありがとうございました。これでいつ来ても安心です。
819可愛い奥様:05/03/14 15:26:51 ID:gn9Z6SnB
>>814
ガムテでぺたぺたやってみてもダメか?
820可愛い奥様:05/03/14 16:05:33 ID:6HbmOadM
>>817
クレンザーでもダメ?
821可愛い奥様:05/03/14 16:18:46 ID:aZEvIk+m
>>817
こびりついた鍋に水入れて、しばらく沸かしてみてもだめかな。

次回から、鍋をざっと水でぬらしてから豆乳を入れると、
いくらかこびりつきにくくなるかもです。
822可愛い奥様:05/03/14 16:22:02 ID:8sQ0V6fQ
ステンレス鍋の鍋肌が焼けてまっくろです。
とても見苦しいんですがこすってみてもまったく落ちません。
何かいい方法ないでしょうか。
823可愛い奥様:05/03/14 16:29:48 ID:QUxYmFy1
>>820 >>821
ありがとうございます。
クレンザーもお湯わかしも思いつきませんでした。
次回試してみますね。
824可愛い奥様:05/03/14 17:24:10 ID:0kgmCnzG
>>823
今の時期ならあると思うからレスしてみます。
灯油を霧吹きに入れてその場所に吹き付けても取れるよ。
キッチンペーパーなんかでしばらく置いたら効果UP。
そのかわり、換気とマスクとメガネとゴム手袋は必須。
匂いが大変だと思うから、天気の良い午前中に窓全開&扇風機で頑張れ!
825可愛い奥様:05/03/14 17:25:10 ID:0kgmCnzG
ゴメソ アンカー間違えた。
×823
○ >>814
826可愛い奥様:05/03/14 18:41:05 ID:cI97ePNe
恥をしのんでおたずねします。

煮魚を弁当にいれるのってアリですか?
一切れ多く生協から届いたので、明日の弁当にいれようと思ったのですが
入れても食えるものなのか?
ちなみに小持ちカレイです。
827可愛い奥様:05/03/14 18:47:56 ID:c7X6rGAF
>>826
うちのじーちゃんの弁当には入ってた。
828可愛い奥様:05/03/14 18:48:46 ID:iRRk/wP7
>>826
煮汁があるのなら、煮汁と一緒に煮なおして汁が無くなるまで煮詰めてに煮からめたらいいかも。
ちょっと濃い目の味付けならおkだけど、薄口の味なら弁当だと生臭くなる予感。
829可愛い奥様:05/03/14 18:49:57 ID:YPWT5FnQ
>826
煮魚の白身を大きめにほぐしたのを2つくらい入れたことはある。汁は切って。
830可愛い奥様:05/03/14 19:15:19 ID:6HbmOadM
>>822
食洗機用洗剤で煮洗い汁
831可愛い奥様:05/03/14 19:27:37 ID:HLiIiXK9
>>822
ホームセンターで売ってる「ヤケトール」で綺麗になりますよ。
832可愛い奥様:05/03/14 20:44:04 ID:qwwViLN0
質問なんですけど、ぬかに漬けてある生魚を焼くときって、
魚のまわりのぬかはつけたまま焼くんでしょうか?それともはらって?
水で軽く洗い流したほうがいいんでしょうか。
主人の実家から送られてきたもので、お姑さんにきけばいいんですが
そんなことも知らないの?って思われたくなくて・・・。
833可愛い奥様:05/03/14 20:45:52 ID:PJuwqYgp
ぬか?
834可愛い奥様:05/03/14 20:47:00 ID:L4iypPZJ
>>832
私は洗います。
835可愛い奥様:05/03/14 20:47:03 ID:iZrTPUTN
粕では・・・

836可愛い奥様:05/03/14 20:47:24 ID:iZrTPUTN
どっちにしても洗う。
837可愛い奥様:05/03/14 20:49:07 ID:wH2e1///
にしんの糠漬けを売ってるお店のサイトで見たら
「糠を取り去るか水洗いしてそのままお召し上がり下さい。
また(糠の付いたままでも可)ホイルに包んで軽く焼いてお召し上がりになれば格別の風味があります。
レモン汁またはお酢を少しかけても美味しいです。
お酒の肴、ビールのおつまみ、ご飯のおかずに最適です。」
とありましたよ
838可愛い奥様:05/03/14 20:50:32 ID:iZrTPUTN
にしんのぬか漬け、美味しいよね。
839可愛い奥様:05/03/14 20:52:47 ID:6HbmOadM
そんな喰いモソがあんのか!急いで食べてみなきゃって思ってしまったよ
840可愛い奥様:05/03/14 21:05:44 ID:e2hvrC4G
あたしゃべとべと付けたまま焼くよ。
あんなウマーなの捨てるなんてできない。
841可愛い奥様:05/03/14 21:08:29 ID:8Wo6EuTi
>>822
鍋の外側なら
黒いほうが熱効率が良いので
磨かないほうが節約になる、
と前に本で読んだことがある。
842可愛い奥様:05/03/14 21:12:44 ID:2dt/zwqg
>>832
つけたままでも、軽く取っても、水洗いしてほとんど取って焼いてもOKだし、どれもおいしいです。
でも糠や糟がついたままだと焦げやすいのでその場合ホイルに包んで焼いてお召し上がりください。
うちは軽く取ってホイルで焼いていただいてまーす。
843可愛い奥様:05/03/14 21:27:46 ID:0ScKcIml
>>832
もしかして「へしこ」?
地元のこちらでは軽くとってあぶる程度(あたためるくらい)に焼きます。
ヌカつきのままだと焦げてもヌカの部分をとれば身はウマーです。
洗っても問題ないと思いますがマンドクセだし環境に良くないかなーなんて・・
844832:05/03/14 21:31:03 ID:qwwViLN0
ちょっと目を離した隙にたくさんのレスありがとうございます!
ホイルに包んで焼くのおいしそうですね。
どうやって食べてもいいんですね、安心しました〜。
たくさん頂いたので、いろいろ試してみます!
845可愛い奥様:05/03/14 22:25:05 ID:cI97ePNe
カレイ奥です。
ありがとうございます。
薄味で煮ちまったんで、濃いめに煮詰めて持たせようと思います。
見直したら小持ちカレイになってた・・子持ちだよ。
846可愛い奥様:05/03/14 23:40:32 ID:PFzotJYE
昨日始めてハンバーグ作ったら焦げちゃいましたorz焼き方がよく分からないです。どなたが教えてください。
ホントばかですみません。
847可愛い奥様:05/03/14 23:43:06 ID:wH2e1///
>846
中火で片面焼いたらひっくり返し
ふたして透明な肉汁が出るまで弱火で焼くんだよ
848可愛い奥様:05/03/14 23:56:32 ID:SwdFRZ7h
>>846
つい先週はなまるでやってたのでどぞ
ttp://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/050311.html
849可愛い奥様:05/03/15 00:17:37 ID:/6aJ8JC/
皆さんホントにありがとうございます!
今度の土曜リベンジします!ご親切にありがとうごさいました!
850可愛い奥様:05/03/15 00:47:02 ID:fPyD6IBV
過去レスをハンバーグで検索してみるまぢおすすめ
851可愛い奥様:05/03/15 01:07:45 ID:6lcQ2Jq5
すみません、チョト自信なくなってきたので質問させて下さい。
雨上がりの翌日は大気中や地中に湿気が多いから布団は干しませんよね?
852可愛い奥様:05/03/15 01:13:52 ID:OHHS7dTj
んだ。
853可愛い奥様:05/03/15 02:24:30 ID:P5IBMt8S
ハンバーグを冷凍するのは焼いてからの方が良いですか?
タネの状態のままの方が良いですか?
854可愛い奥様:05/03/15 02:53:04 ID:zMQWD4P0
>>853
タネのままだと、食べる時に焼くことになる。
この方が美味しいが、手間と洗物がめんどうくさい。
焼いてから冷凍だと、チンでオッケー。
手間がかからないので楽だが、味は劣る。

うちでは、余った種の量が少なめなら、小さくまとめて焼いて、冷凍。
弁当のおかずに便利。

たくさんタネが余ったら、生のまま成型して冷凍。
暫くしたら、今日作ったのよって顔してしれーっと食卓に並べてます。
855可愛い奥様:05/03/15 08:22:47 ID:RPE5qTzY
励ましあって掃除をするスレで書込みしたのですが
レスを頂けないのでこちらで質問させて下さい。

魚焼きグリルの内部はどのように掃除したらいいですか?
受け皿と網は使う度に洗っているのですが
グリル内全体に油などが飛び散っているらしく
最近は魚臭さ(焦げ臭さ?)が消えません。
一応ググッたのですが受け皿&網の掃除法ばかりでした...orz
856可愛い奥様:05/03/15 08:43:40 ID:OIs1X22G
シールのあとはがしの知恵、教えてくれて
アリガトン。がんばってみる。
857可愛い奥様:05/03/15 09:01:18 ID:Dc4nTfOS
料理用の塩がすぐ湿気るので困ってます。(ホーロー容器に入れてあります。普通の食塩です。)
ガスレンジの傍に置いてあるのがよくないのでしょうか?
乾燥剤でも入れておくと良いんでしょうか?
858可愛い奥様:05/03/15 09:08:08 ID:1F3wtRmN
>>857
家のばーちゃんは、米を数粒フライパンで煎ったものを塩の中に入れてた。
「こーすると固まらないんだよぉ」ってね。
試してみます?
859857:05/03/15 09:28:35 ID:Dc4nTfOS
>>858
なんか効き目ありそうですね、試してみます。
有難うございました。
860可愛い奥様:05/03/15 09:58:36 ID:0VNegDFH
>>855
使用後は内部も拭く。
たまに重曹でごしごしする。
それでも匂いが消えなくなったら買い替えも視野に入れてみる。
何年お使いになりました?
861可愛い奥様:05/03/15 14:49:48 ID:RPE5qTzY
>855です。
内部を拭く際は冷めた後にボロ雑巾で良いのでしょうか?
重曹は歯ブラシか何かで...?
火が付く部分もごしごしやっていいのですか?
質問ばかりですみません。
もう10年ほど使っているので買い替えた方が早いですかね。
862855:05/03/15 14:52:11 ID:RPE5qTzY
あ、今気付いたのですが、
>860さんのおっしゃる魚焼きグリルと言うのはひょっとして
魚焼き専用機(?)のことですか?
私が教えて頂きたいのはガスレンジに付いている
引き出し式の魚を焼く部分の事です。
アホですみません。
863860:05/03/15 15:07:45 ID:0VNegDFH
>>862
ガスコンロの引き出し部分ですよ。
いつもは台フキンかキッチンクイックルみたいので拭いて、
重曹はボロ雑巾にパラパラ振りかけてこする。
火がつく部分は何か詰まらせそうなのでやらない。
10年か・・・思い切って買い換えたらいろいろ新機能とかついてて楽しいと思う。
864可愛い奥様:05/03/15 15:42:07 ID:NByVevG8
私のコンロはお古頂いた物で、頑張って磨いたけど魚グリルの煙突みたいな部分だけはまだ汚いよ
orz

ところで、お漬物は何に入れて保管していますか?
一日では食べきらないので、皿(小鉢)にラップかけて冷蔵庫へ入れてますが、
臭いが気になります。
そのまま食卓へ出せるような密閉容器に入れたらいいのかな・・・
865可愛い奥様:05/03/15 17:03:35 ID:fDskYSif
>>864
買って来たら、すぐ一口大にカット→タッパーで保存
食べる都度、そこから小鉢へよそって配膳 という感じ
実家の母は食べる都度カットしていました。
866可愛い奥様:05/03/15 21:24:44 ID:C25j7Lyz
>>864
うちはタッパー保存。
沢庵のような1本で売ってるのは買わず、既に切ってあるような
つぼ漬けとか高菜漬けとかだからタッパーに入れるだけ。
>865サンと一緒で綺麗な箸で小皿に入れて食卓に出す。

そのまま食卓に出すと唾液のついた箸でつつくから品質劣化させるよ。
867可愛い奥様:05/03/15 22:41:25 ID:NByVevG8
>>865
>>866
タッパーで保存して食べる分だけ小鉢ですね。
いつも肉なんかでも全部使い切る方なので、全部食べるだろうとゆう考えが浸透してました。
その日小鉢によそったけど残した漬物は廃棄ですよね・・・?
868可愛い奥様:05/03/15 22:49:31 ID:ZQUH63TX
>>867
私の胃袋の中へw
そしてドンドン越えてゆくorz
869可愛い奥様:05/03/15 22:52:11 ID:xczCdTg8
えええ!?
私は廃棄になんかしないです。

買って来たらタッパーにうつし、少量(一回分とは限らない)を
ふたつきの小さな器に入れて、食卓に出します。
残ったらふたをして冷蔵庫へ。
全部なくなったら、最初のタッパーからまた少量をうつして・・・という感じ。
ぴっちりふたの出来る小さな入れ物があると便利ですよー。
(手のひらサイズの小鉢に、タッパーのふたみたいなのがついてるやつ)
870可愛い奥様:05/03/15 22:58:05 ID:LQoq3AE3
>>867
廃棄だなんて、あなたモタイナイ。
夕食後マターリつまんでなんとか消費するか、その小鉢ごと冷蔵庫⇒自分で食べきる。
あるいは高菜はもちろん、沢庵も細かく刻んでチャーハンに投入でウマウマですぜ、奥さん。

タッパの蓋がついた陶器の器に入れて薬味用の小さいトングで各自採る
習慣つければ楽なんだけどね。
871870:05/03/15 22:59:50 ID:LQoq3AE3
>869
リロードしなかったら869さんと同じこと書いてたわ。
かぶってごめん。
872可愛い奥様:05/03/15 23:49:02 ID:Y8dG+zVR
うちは
蓋付のタッパーに移して、食べる毎に水洗いして小皿に盛ってるよ。
壷付けやQちゃんみたいなのは水気のないきれいな箸で別皿に食べる分だけ移し変え。

ところで、保温ジャー弁当箱使いの奥様方、何月くらいまで使ってますか?
昔は「保温なんだから菌が繁殖しない」とかいう父の教えの通り
いつまでも使っていたんですが、最近「コレって変じゃない?」とか
思い始めて疑問に感じてからは暖かい時期は普通の弁当箱に
アイスノン入れてるんですが・・・。
どなたかお知恵を。
873864:05/03/16 00:41:10 ID:CjhgDsnX
>>869
臭いの漏れない蓋付き容器探してみます!
>>870
漬物屋の試食コーナーにあるような小さいトングも欲しくなってきました。
しかし旦那がこのトングを使ってくれるかどうか…
>>872
食べる分だけ盛ってるつもりなんですけど、日によって食べてくれる量が違うもので。

タッパーと蓋付き密閉容器でいってみます!

保温ジャーのお弁当箱、私も夏場はどうなのか気になってました。
普通のお弁当箱にアイスノンだったら食べる時冷えちゃいますよね。
温めなおせる職場じゃないので、夏どうしよう・・・
答えじゃなくてすいません。
874可愛い奥様:05/03/16 10:39:09 ID:isbD3m/P

「・・・この弁当、糸引いてるんだけど?」
と言う電話をダンナからもらって以来
GWあたりから、フツーの弁当箱+保冷材バリバリの私。
弁当箱を入れるバッグを保冷のにしてるよ。

お弁当が冷たいのはしようがない。
875可愛い奥様:05/03/16 10:44:08 ID:M4Q8g7ga
うちの旦那は喘息の咳が出るまで基本的に
食べ物の傷みに気がつかないので、保温ジャーは
気温が18度以下の時、と決めています。
20度までなら保冷材ナシ、それ以上は保冷剤をつけています。
それでも外仕事なので、25度を越すとお弁当は中止。
車の中に置きっぱなしなので。
876可愛い奥様:05/03/16 11:07:45 ID:yQvC/6u4
>>873
うちも>870最後の2行方法だよ。
こういうのは習慣だから慣れてもらえば問題ないんじゃない?
例えば瓶詰めの海苔とか山葵漬けとか必ず口をつけない箸をおいておくから。

うちの旦那も結婚当初はえっ?面倒くさい!って言ってたけど
そうしてくれると助かるわ〜って言ってそうしてもらったら
綺麗なはしないよーって言うようになった。
877可愛い奥様:05/03/16 15:40:02 ID:tSSpoL8v
マーボー豆腐をしようと思ってたんですが、豆板醤を切らしてる事に
今気付きましたOrz
ラー油や鷹のつめじゃ代わりにはなりませんよね・・・?
ちなみにオイスターソースと甜メン醤はあります。
878可愛い奥様:05/03/16 15:59:36 ID:Qphwab3o
マーボ豆腐の本式は山椒を入れて豆腐を10分ほど煮ます。
豆腐の水きりなしで豆腐の水分だけで煮込みます。
途中で焦がさないように、よく混ぜれば大丈夫です。
879可愛い奥様:05/03/16 16:05:44 ID:5UptjDsZ
>>878がまったく877とは別世界を見ている件について
880877:05/03/16 16:07:57 ID:tSSpoL8v
ゴメンナサイ、紅茶噴出しました。

えっと…山椒もうちにはありません。
881可愛い奥様:05/03/16 16:09:57 ID:FJlyRqZz
テンメンジャンがあるなら、鷹の爪やラー油でも作れそう。
ニンニクと生姜多めで。
882可愛い奥様:05/03/16 16:18:55 ID:Ayl5G4xl
>>880
紅茶飲むヒマがあるなら豆板醤を買いに行くのだw
883可愛い奥様:05/03/16 16:20:35 ID:ZQPDOah/
洗濯物をたたむタイミングなのですが…
取り込んで、ほかほかあつあつの内にたたむのはまずかろうと
思い、さめるまで室内に干しておくのですが、
どれくらいさめれば良いのか分からなくなってきた。
そろそろ良いかな?と思ってたたみ始めても、
なんだかほんのりあたたかいと、まだ早いかもと心配になってしまって。
かといって、いつまでも室内に干しておくのも邪魔だし…
ちょっと位暖かくても平気だよね?

なんでこんなつまんないことで悩んでるんだろう orz
884可愛い奥様:05/03/16 16:21:35 ID:3hzZGnNr
>>877
きょうの料理の復刻レシピでは、
ねぎ、にんにく、生姜、赤唐辛子
醤油、味噌、砂糖、片栗粉、中華スープとなってました。
なんとなく丸美屋っぽいイメージ?
885可愛い奥様:05/03/16 16:25:00 ID:9msSMKPf
>>877
マーボにこだわらなければ、ピリ辛しょうゆ味のあんかけ豆腐って感じでも問題無しだったよ。
たまねぎがあれば更にウマい。無くてもオケ。
886可愛い奥様:05/03/16 16:25:09 ID:Ds/2BPJq
ほかほかの洗濯物畳むのって幸せなんだけどな。ダメなの?
887877:05/03/16 16:25:28 ID:tSSpoL8v
>>881
なんかそれっぽいのは出来そうですよね。やってみるしかないですね。
>>882
噴出しつつ自分でもそう思いました。
でもダラなもんで〜。
888可愛い奥様:05/03/16 16:27:59 ID:Ds/2BPJq
誰か判りやすく解説して下さい。

保温ジャーの弁当箱は弁当を温かく保つ為に使うんですよね。
夏はなおさら冷めにくくていいのじゃないかと思うんですが。
何故冬は保温しても傷まない物が夏は傷むのでしょうか。温か
いと傷むなら冬も保冷剤or素でいいような気がする。
889877:05/03/16 16:29:40 ID:tSSpoL8v
>>884>>885
ありがとうございます。教えていただいた材料は全て揃うので
ご意見をひっくるめて、それらしいものが出来そうです。
890可愛い奥様:05/03/16 16:30:27 ID:5+8z4HQN
>>888
おお私もとっかのレス読んで疑問に思ってた。
保温ジャーは断熱機能あるから季節関係無しだと思ってたので。
891可愛い奥様:05/03/16 16:49:38 ID:ZQPDOah/
>886
畳んだらすぐに箪笥にしまうので、
暖かいと後で引き出しの中がしめったりしないかなー?と思って。
布団も、干した後すぐに押入れにしまわない方が良いと聞いたので
洗濯物も同じかな、と…。
考え過ぎなんでしょうか…。
892可愛い奥様:05/03/16 17:21:07 ID:goJ4rTlt
沖縄に引っ越して来て、夏場の弁当に悩み保温ジャーを使ってます。
ごはんと汁物は保温容器なので熱々のままだから傷む心配はないんだけど
おかず容器は保温じゃないんですよね。それが不安だったんだけど
夫がいうには食べる頃にはさめているけど、傷んでいたことはないそうです。
自分では昼頃の状態をみたことないので何ともいえないのだけど
お腹こわしやすい夫がひと夏無事だったので大丈夫だと思う。
893877:05/03/16 20:12:47 ID:pr7SlJ8S
マーボー豆腐風なモノが完成しました。
にんにくもよく見ると切らしていて、どうなるかと思いましたが
ネギと生姜タプーリにして結構美味しく出来ました。
ありがとうございました。
894888:05/03/16 21:53:01 ID:Ds/2BPJq
あー、なるほど。おかずだけ微妙な温度なんだな。
どうでしょうか>>890
895可愛い奥様:05/03/16 22:40:49 ID:BTWFFdNR
ググッたら、↓を見つけた。熱いならめちゃ熱いほうがよさげ?


以前テレビで、夏場に保温弁当箱を使っても、カビなどが繁殖する温度より高くなるので、
問題は無いと言っていましたが、
896可愛い奥様:05/03/16 22:48:30 ID:NacndiY1
象印のHPのランチジャーのところのQ&Aにこんなふうに出てた

Q.季など暑い時期も使えますか?

A.ランチジャーは、1年中(夏場でも)ご使用いただけます。
おかずは腐りにくい物を選び、一度火をとおした食材を冷ましてから入れてください。
897可愛い奥様:05/03/17 00:02:41 ID:vBJObNkS
お寿司をする時のえびの茹で方について教えて下さい。
殻を剥いてそのまま茹でると丸くなり、お腹に切り込みを入れて
開いた状態で茹でても、クルリンッと反ってしまってどうしても
お寿司の上に乗っているえびになりません。
えびフライの時は下側に切り込みを入れるけど、それをすると
開いた時汚そうだし、、、
お寿司屋さんは何か裏技を使っているのでしょうか?
898可愛い奥様:05/03/17 00:05:23 ID:7TlMK6lu
>>897
寿司屋は竹串さして湯がいてるよ
899可愛い奥様:05/03/17 00:17:47 ID:BeNP1alN
実家すし屋です。
海老は殻をむいてからぶすっと竹串をさしてゆでてから
おなかを開いて背ワタを取ってました。
それから甘酢につけてチラシの具にするときれいよ。
900可愛い奥様:05/03/17 01:46:23 ID:68FxXHq2
>>876
まだ慣れてもらう段階なので、取り箸方式採用してみます!
最初が肝心とよく言いますもんね!

保温ジャーのおかず部分だけが問題みたいですね・・・
主人の周りの人は、涼しい所に置いておけば夏でも問題ないと言ってたそうなので、
腐るまで試してみますw

>>877
今日の料理見ましたね?
私も作ろうと思ったらひき肉が売り切れだった orz

>>883
取り込みながらたたむ人もいますよね。
私は温かいのはそれほど気にしませんが、
冬場の乾いてるか微妙なときの方がきになります。

いっぱい書きすぎました。すいません(汗
901可愛い奥様:05/03/17 11:04:58 ID:sK1YiRBo
うちの父親がランチジャーを使ってたんだけど
母は「冬はいくら保温でもぬるくなるから腐りやすいのよね」とこぼしてた。
逆に夏は熱々なら熱々のまま冷めないのでよいとか。
902可愛い奥様:05/03/17 15:49:55 ID:kRul9IVU
うちのワンが夜中にお小水粗相したらしく、気が付かずに放置してしまい
翌朝ふき取ったのですが、フローリングにうっすら輪ジミみたいになりました。
洗剤でふき取ってもダメ。かわくとやっぱりそのワッカがうっすら見えるし
マジッククロスにフローリング用洗剤つけてこすっても同じでした。

汚れ防止にワックスをこまめに塗っておけばよかったんでしょうけど
今となってはあとの祭りで。ダークな色のフローリングなので、夜、部屋の照明を
つけた時に、光の加減でその場が目立つことがあり気になっています。
取る方法ありますかね?いっそ上からワックスかけちゃえば目立たなくなるかしら?
903可愛い奥様:05/03/17 16:14:55 ID:XMse+Prv
>>902 ペット飼ってないので良くわからないのですが、
雨の日に革靴履いてしまって乾いた後みたいなのをイメージしてます。
靴は油を刷り込んでやると目立たなくなりますけどね・・。

私はお風呂の壁(古い社宅なのでコンクリートにペンキ仕上げ)につく黒かびの
除去の仕方を教えて欲しいです。特に天井は手が届かず、液も垂れてきて
怖いのでなかなかきれいにできません。換気の窓がないのが最大の原因
なんだよなー。
904可愛い奥様:05/03/17 21:28:48 ID:q2jaaf1F
フローリングワイパーかなにかにぼろ布をつけて
カビキラーを吹き付けて、こすってみたらいかがでしょう?
でも窓が無いところでは危険かなあ。
もしくは、防かび仕様のペンキを上から塗ってしまう?
退治してからでないと、これもダメかしら?

詳しい方、プリーズ。
905可愛い奥様:05/03/17 21:36:38 ID:+Cb5OrRi
>>903
カビとり剤がシートに染み込ませてあって、天井とか高い所の掃除に
使えそうなのをカインズホームで見ました。
商品名を忘れてしまったのですが、これのことだったかな…。
ttp://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1999/00753/contents/054.htm
906可愛い奥様:05/03/17 23:00:01 ID:v2qoABUP
>>898>>899
レスありがとうございました。
竹串さして茹でてみました。ブラックタイガーだったせいか
開くのはうまくできませんでしたが、クルリンッっとならず
まっすぐ茹であがりました。半分に切って無事手巻き寿司のたねに
なりました。お寿司のえびは子供のころから大好きでしたが、
いざ自分でやってみると恐るべし、、、お寿司屋さんあっぱれと思いました。
907可愛い奥様:05/03/17 23:17:31 ID:088wxDb6
ご自分で蒸しエビをつくるなんてえらいなあ。
つい市販のものを買ってしまうよ・・・。
908可愛い奥様:05/03/18 00:01:32 ID:eLcAVNFo
洗濯物について聞いた>>883です。
>>886さん、>>900さん、レスありがとう。
あんまり気にしなくても良さそうですね、気が楽になりました。

>冬場の乾いてるか微妙なときの方がきになります。

私も気になります。
触っても湿ってるのか冷たいだけなのか微妙なことありますよね。
909可愛い奥様:05/03/18 01:22:18 ID:dyx6vN8x
>>908
わかる〜。寒い時期だと冷たいのか湿ってるのかわかりにくいよね。
もし湿ってたらイヤンなので取り込んでからも部屋の中に干してしまいます。
暖房をつけなくても部屋の中においておけば絶対乾燥するはずだ!という信念のもと
取り込んだ翌日くらいにカーテン越しの日光であたたまった洗濯物を畳んでます。
910可愛い奥様:05/03/18 01:46:58 ID:wJhS8C/S
>908
取り込んでたたんでからしばらく放置して
冷めるの待つってのはどうだろう?
911可愛い奥様:05/03/18 08:33:59 ID:ESfGPVEp
エマールで冬物を洗ってみようと思っています。
ウールのスカートを洗おうと思いますが、アドバイスをいただけたらうれしいです。
912可愛い奥様:05/03/18 08:39:14 ID:tmSTEO7v
湿ってるか冷たいか微妙な時間帯に取り込んだ冬の洗濯物は
バスケットごとファンヒーターの前に置いてるw
素材的に「湿ってるのかな?」ってものを
なるべく風の当たるところに置いて
明らかに乾いてる物からのらりくらりとたたんでいると大抵カラリとなる。
それでもまだ、なんとなーく湿っぽいものは籠の縁に広げてかけて
温風を目一杯当てて
たたんだ洗濯物をしまったりしている間に乾かしてしまう。
913可愛い奥様:05/03/18 10:15:13 ID:/P2pWfKa
>>911
まずスカートを裏返して縦か横に一度たたんでネットに入れる。
あとはエマールを溶かした水に浸して優しく押し洗いでいいんじゃないかな。
すすぎはしっかりと、脱水はごく軽くしぼってから大き目のバスタオルに
広げて挟み込んで上から水分を吸う感じで。
干すのは必ず陰干しで。

ただし、いくらエマールでもウールって繊維の撚り方や織り方で若干
縮む事があるから、もし洗濯表示で水洗い禁止になってるものの場合は
多少の覚悟はした方がいいかもしれないです。
私も過去1回、どうも目が詰まってしまったなと思った事がありました。
ドライマークつきでも水洗いOKの表示のものだとまず大丈夫なんですが。
検討を祈ります。
914可愛い奥様:05/03/18 10:30:45 ID:WShELOrR
>>911
水の温度を変えると縮んでしまうので、
洗いからすすぎまで同じ温度で。
冷たいけど、全過程を水で行うと安全性が高いです。
915可愛い奥様:05/03/18 10:32:06 ID:wgrpn2fe
いよかん買ったらまずかった!水分なくてぱさぱさ。
なんかいい食べ方ないかな
まだ5個もある・・・・・・・
916可愛い奥様:05/03/18 10:38:38 ID:XHng5iwN
>>915
ヨーグルトに入れる。オレンジソースの代わりにする。
ジャムにする・・・にはちょっと量がわからないけど。
917可愛い奥様:05/03/18 10:53:33 ID:qMtn1RlQ
ぱさぱさの柑橘類はもう救いようがない、と思ってる…
918可愛い奥様:05/03/18 11:09:25 ID:/inrMMXW
自分はむしろぱさぱさの伊予柑が好き…

ゼリーを作って果肉を入れるに一票
919可愛い奥様:05/03/18 11:09:30 ID:5HGee7VI
全部剥いて砂糖で煮る。
ヨーグルト用シロップの完成。・・って>>916さんと同じか?
920可愛い奥様:05/03/18 11:21:33 ID:ne93zhGR
わたしも、みかんにしろいよかんにしろ
果汁がジューシーでなく、味も
あまくもなくすっぱくもなく フヌケな味の場合
手間ひまかけて加工しても、「なんだかなぁ・・」な結果に終わってるので
もう懲りています。
皮むいて日に干して、お風呂に浮かべてええ匂い〜 ぐらいかな。
921可愛い奥様:05/03/18 11:35:04 ID:ME7JBuSy
我慢して食べることも出来ないくらいだったら私の場合キッパリ捨てる。
「いよかんサン、ごめんなさい」といいながら。
922可愛い奥様:05/03/18 12:01:01 ID:ENgXRqPD
http://dat.2chan.net/17/src/1111113328092.jpg
家事なんて適当でいいんですよ
ほんとに。
923可愛い奥様:05/03/18 12:48:36 ID:PEXfEulF
>>922
おおこれリアルでニュース見てビバダラ!とおもたよwww
924可愛い奥様:05/03/18 13:05:50 ID:7lPoB0TW
!!
私もおかずの数多すぎとかよくダンナに叱られるんだけど・・・!

それだけじゃなんなので
>>915
お風呂に入れる、に一票。
お湯がやわらかくなるんだよね。
925可愛い奥様:05/03/18 14:37:14 ID:WmQMcjoU
重曹初心者なんですが教えてください。
本日初めて重曹お掃除デビューしました。。
裏書にあるとおり水1リットルに対し大さじ3杯の重曹を溶かし
冷蔵庫を拭いたのですが、扉の表面に重曹の溶け残りが
うっすらと残ってるのです。
何かやり方を間違えてますよね?
重曹水で拭いた後、濡れ布巾で2度拭きしました。
重曹って完全に溶けないものですか?

それからもうひとつ。
どこかのスレで小松菜と塩昆布をあえるとおいしいと書き込みがあり
本日チャレンジしようと思ったのですがどこのスレがわからなくなりました。
ゆでた小松菜にあえるだけ?それとも炒めるんだっけ?

どなたか教えてください。
926可愛い奥様:05/03/18 15:03:14 ID:ne93zhGR
重曹で拭くと、私も白く残ると思いますよ。
うちはキッチンの天板もコンロも黒だから、何度もしあげに拭かなくてはならない。
ふきあげる時に、マジッククロスのふきんを使うと、一度できれいに拭けていいです。


あと小松菜は茹でて、塩コンブとあえるだけだったと記憶してる。
927可愛い奥様:05/03/18 15:07:46 ID:euH5NqmY
お風呂の黒かび相談した903です。904さん905さんあるがとう。
早速クイックルワイパーに泡状カビキラー吹き付けて
壁をなでなでしてみました。おかげできれいになったよ!
すごい、うれしいです。

あとは、これをどれだけもたせるか。がんがります。
928可愛い奥様:05/03/18 15:16:40 ID:gIOiDDEB
重曹で拭いた後、中和するために
ビネガー液(お酢なんかを薄めたもの)
で仕上げ拭きするってこないだ読んだ本に
書いてあったよ。

ところで、トイレの水漏れで困って
今なんとか修理らしきことをして
一応止まったんですが、手洗い付きのタンクって
手洗いナシのタンクに取り替えられないもんでしょうか。
何か汚れやすいし、もういやだ。
929可愛い奥様:05/03/18 15:17:30 ID:UbRKll43
クス=ウンコ(沖縄方言
930可愛い奥様:05/03/18 15:18:09 ID:UbRKll43
ごめん。汚い誤爆しました。本当にすみません。
931可愛い奥様:05/03/18 15:27:49 ID:33ap9odM
>>929-930
丁重すぎてワロタ
932可愛い奥様:05/03/18 15:37:25 ID:ne93zhGR
トイレ個室内に手をあらう小さい洗面台が設置できてるか、
洗面所と隣接のトイレなら、
今あるトイレの貯水タンクの上蓋を、吐水口の無い平面なものに取り替えるだけなので
簡単だと思う。
(中で、水を上に送り出す蛇腹のホースを外してしまえばいいんだし)

でも、予め手洗い場の無いトイレの場合は困らない?

933可愛い奥様:05/03/18 15:57:43 ID:tmSTEO7v
塩昆布と言えば、細切りにしたピーマンをさっと茹でて
それにあえてもおいしい。
934925:05/03/18 16:55:57 ID:7KNlgzbT
>>926
ありがとうございます。
マジッククロスですね。百均にあったので買出しに行ってきます。
乾いたままでいいんでしょうか?

茹でてあえるだけですね。
思い当たるスレ内を検索したのですが、「おいしかった」コメントしか
見つからなかったので助かりました。
早速今から取り掛かります。

>>928
ビネガー液。フムフム。クロスは無いけど酢はあるので
これも今からやってみます。ありがとうございました。

手洗いタンクは上の蓋だけ替えればいけそうだけど、
他の方もおっしゃるように、トイレ内で手を洗うのに困りそう。

>>933
ピーマンもちょうどあるのでこれも今から作ってみます。
ありがとうございました。
935可愛い奥様:05/03/18 17:00:17 ID:ne93zhGR
マジッククロスは濡らしてふき取れば一発で綺麗ですよー。
乾いてると、いまいちぴっちり張り付かないようなもどかしい感じで
拭き残りが出ます。
936可愛い奥様:05/03/18 17:04:33 ID:/f66n3i4
南蛮漬けを作るのに体長10cm位の魚を7,8分かけて揚げたのですが
身がぼろぼろに崩れるうえに骨が気になる・・
骨まで食べられる様に揚げるにはどうしたらいいのでしょう。
937可愛い奥様:05/03/18 17:08:05 ID:vDebkUIu
>936
出来上がってる南蛮漬けの魚の骨が気にならないのは
酢に漬けることで骨がいい感じに溶けるからです。
(時間をかけてよく揚げてある魚の骨だと、さらに酢に溶けやすくやわらかくなりやすくなってる)
揚げただけの状態で骨が気にならないようにするのは無理じゃないかと。
938可愛い奥様:05/03/18 17:13:38 ID:l8LAXP1f
>>936
二度揚げするといいよ
939可愛い奥様:05/03/18 17:28:45 ID:SeXTqOTd
今夜ほっけの開きを焼くんですが
魚の開きって、身から焼くの?皮から焼くの?
海の魚は身から、川の魚は皮から、と聞いたような覚えもあるんだけど。
940可愛い奥様:05/03/18 17:31:33 ID:Azk1xIor
>>939
私も海腹、川背って覚えてて
なんとなく開きもそのとおりにしてる。
941可愛い奥様:05/03/18 17:34:40 ID:PJA2FPRl
あれ、そうなの?
私、魚身鳥皮って覚えてて、海でも川でも干物でも魚はみんな、身から焼いてたよ!
942可愛い奥様:05/03/18 17:35:06 ID:1n1eI3Ic
>>939
北海道の旦那実家では、身から焼いてますが‥どうだろ。
ガスのグリルだと、皮が焦げ易いので気をつけて下さい。
943可愛い奥様:05/03/18 17:35:31 ID:ne93zhGR
魚身鳥皮(うおみとりかわ)とばーちゃんが唱えておった。
つまり、魚は身から加熱、鳥は皮から加熱で
縮みや皮のはぜを最小限に押さえられる。私はずっとその方法。
川魚はそもそも、開きで焼くことが少ないので丸焼きするから
これに当てはまらないのではないかと、かってに推測してます。
魚は身を焼く→皮側をさっと焼く(焦げやすいので)→最後に身側を
一瞬、水分飛ばすような感じであぶるように焼いて食べてます。
944可愛い奥様:05/03/18 17:49:03 ID:SeXTqOTd
>>940-943
皆様レスありがとう。
身から焼く、という意見が占めてるみたいですね。(ほっけは海魚だし)
身をじっくり焼いて、皮側はさっと、って感じですね。
身から焼くと、崩れやすいような気がしてたんですが、
魚の反り返りを防ぐためにも身から焼いた方がいいのかな。
ちなみにグリルではなく、コンロの上で焼き網使用です。
身の方から焼きま〜す。
945可愛い奥様:05/03/18 17:51:52 ID:RiWjmmyo
いつも明太子とオリーブオイル混ぜて明太子スパを作るんですが
オリーブオイルが無い事に今気づいた…orz

サラダ油じゃ臭いかなぁ…?
何か変わりになりませんか?
946可愛い奥様:05/03/18 17:54:06 ID:WfE8Wo3R
>>945
バターにしなされ
947可愛い奥様:05/03/18 17:55:07 ID:nhtlL6vq
オラもバターに1票
948945:05/03/18 17:55:47 ID:RiWjmmyo
>>946
マーガリンならあるのですが
バターも昨日のバター焼きで無くなりました…
949可愛い奥様:05/03/18 17:56:43 ID:dIYoyTvQ
マヨネーズ
950945:05/03/18 17:59:54 ID:RiWjmmyo
>>949
マヨネーズ!!
初耳ですがうまそう。
やってみます。
ありがとうございます。
951可愛い奥様:05/03/18 18:00:09 ID:ne93zhGR
あてくしも、いつもマヨですわ。
たまに、魚卵系の生臭さが苦手な人がいるけど
マヨだと包み込まれるみたいでマイルドになるよね。
952可愛い奥様:05/03/18 18:08:36 ID:lYNALx6/
うちもマヨ。+牛乳
953可愛い奥様:05/03/18 18:32:42 ID:AwUM/Zpj
湿ってるのかビミョーな洗濯物についてのレス、
うなずきながら読んでしまいましたw

>>910
たたむと冷めにくい様な気がして
それならば干しっぱなしに、でも早くしまいたい…という感じだったのです。
私はどうも小さな事が気になるタイプみたい。
もう少し気楽に家事が出来るようにしたい…。
954可愛い奥様:05/03/18 22:55:55 ID:wgrpn2fe
いよかん奥です
たくさんのアイデアありがとうございました
もう1個味見してフヌケだったら(言いえて妙!)
お風呂に投入してみます
955可愛い奥様:05/03/19 09:45:50 ID:ZHHnffEu
いよかん奥様、おはよう〜

腑抜けのかんきつ類は輪切りにして乾燥、
乾いたらポプリのように籠か可愛いお皿に入れて
飾るといいにおいですわよ。
956可愛い奥様:05/03/19 10:23:02 ID:guaay+sU
>>940
亀の上にどうでもいいことだが
海腹川背ってのは、盛り付け方の呪文だったような希ガス
957可愛い奥様:05/03/19 11:07:01 ID:4PYNOqV3
海腹川背でググったらこんなんでましたw
ttp://altba.com/bakera/hatomaru.aspx/ebi/topic/315

いろんな説があるのね。
958可愛い奥様:05/03/19 13:59:21 ID:guaay+sU
>>957
アヒャ ホントダw
勉強になりました。thx
959可愛い奥様:05/03/19 22:06:51 ID:f17EzGlc
>>937
>>938

ありがとうございました。
頑張って再チャレンジだ。
960可愛い奥様:05/03/20 12:09:00 ID:kzqe8SMC
水菜を大量にもらいました。
サラダとなべに使ったけど、まだまだあります。
なにかかんたんレシピを教えてくださいませ。
961可愛い奥様:05/03/20 12:11:01 ID:xv5T50zT
茹でた水菜とツナをマヨネーズであえて、醤油をたらり。おいしいです。
962可愛い奥様:05/03/20 12:44:55 ID:xxhSySRw
クックパッドなんかにも沢山水菜レシピ出てるよ。
963可愛い奥様:05/03/20 13:13:33 ID:1eGOJ8sI
ほんとに今更なんですけど、
重曹ってどこで売っているのでしょうか?
964可愛い奥様:05/03/20 13:16:46 ID:oRkUUbMH
>>963
料理用なら、ゼラチンや寒天やらのコーナー隅に。
掃除用なら、そのコーナーに。
こちらは置いてない店も少なくないです。
生協が置いてある確率高い。
965可愛い奥様:05/03/20 13:21:01 ID:2O9TpqsZ
炭酸水素ナトリウムという名で薬局にも置いてます。
料理に使えるかどうかはわかりません。
966可愛い奥様:05/03/20 13:26:42 ID:K+tuMxLU
>>963
「タンサン」ってカタカナで書いてるのもある。
967可愛い奥様:05/03/20 16:18:03 ID:17SWHw4I
どんな重曹も料理に使えます
968可愛い奥様:05/03/20 18:21:36 ID:3YIAPIPw
963です。
みなさんありがとうございました。
早速重曹探してみたいと思います!
969可愛い奥様:05/03/20 20:28:58 ID:o2qo6/0V
作りたてのカレーを2日目のようなコクを
出すには、マヨネーズを入れると美味しくなるよ。
970可愛い奥様:05/03/20 21:04:51 ID:7BUrQzvg
おみそしるにだいこんをいれるときにどうやってきるのですか?
繊維に対して。。
971可愛い奥様:05/03/20 21:07:51 ID:NukzMde3
心の赴くままに。
972可愛い奥様:05/03/20 21:10:30 ID:WXCOTAg+
日本で作られる重曹の不純物含有量は、薬用<食品用<工業用 です。
料理に使うなら、薬用か食品用を。
薬局とか食品売り場のものなら間違いないけど、
ネットやホムセで買うときは気をつけてください。
重曹はエビ、イカなどの下ごしらえに少し使うと身がフワフワになります。
炒め物や蒸し物の時どうぞ。
973可愛い奥様:05/03/20 21:11:16 ID:AMAwzETx
繊維に沿って細長く薄くするのが好きだけど
銀杏にして田舎汁風も好き。
私的には気の向くまま
974可愛い奥様:05/03/20 21:13:45 ID:WXCOTAg+

身がフワフワ×
身がプリプリ○ です。
975可愛い奥様:05/03/20 21:25:24 ID:Irp6fJ/5
へ〜ええこと聞いた!
エビ好きなので次回やってみよう。
976可愛い奥様:05/03/20 21:53:25 ID:5FM4uv/p
キッチンのステンレス製シンクにもらいさびが出てしまいました。
ぐぐったら「クリームクレンザーつけてやさしくこする」とあったのでやってみたのですが、
なかなか頑固でそれだけではとれませんでした。
何かいい方法をご存じの方教えてください。
977可愛い奥様:05/03/20 23:31:26 ID:34caNx0K
>>976
メラミンスポンジも結構落ちたよ。
978可愛い奥様:05/03/21 00:08:29 ID:gS/xuvc4
>>976
深い錆は根こそぎ削り落とさないと取れません。
サンドペーパーかワイヤーブラシで削って、クレンザーで仕上げると綺麗になります。
ステンレスと鉄を直に接触させると錆が出るので気をつけて下さいね。
979可愛い奥様:05/03/21 00:18:34 ID:GBOTGfOk
買ったばかりのチノパンにお茶のしみが付いてしまいました。
ググって見ても綺麗に取れる方法がわかりません。
どなたかご存知でしたら教えてくださいお願いします。
980可愛い奥様:05/03/21 00:21:17 ID:RRl02PEy
日本茶? 緑茶?
液体ワイドハイターで私は落ちたが・・・
981979:05/03/21 00:46:18 ID:GBOTGfOk
>>980
ほうじ茶です。
カラーブライトでもみもみしてもうっすらとしみが・・・
明日ワイドハイター買ってきます。
982可愛い奥様:2005/03/21(月) 04:09:13 ID:3nQMCIDm
ユニットバスの床に付いた「ヘアカラーの染み」って、どうやったら落ちるでしょうか?
どなたか御存知でしょうか?
983可愛い奥様:2005/03/21(月) 04:12:49 ID:3nQMCIDm
>>982
すみません、結構時間が経っている染みみたいなんです。
プラスチックの床に名刺位の大きさにシミが付いています。
良い方法を御存知の方いらしたら教えてください。
宜しく御願い致します。
984可愛い奥様:2005/03/21(月) 08:20:29 ID:G9kJodDW
>979
大概の汚れは粉せっけんで落ちるけど。
お茶は分からないけど丸一日以上経った醤油、果物、血液は落ちたよ。
985可愛い奥様:2005/03/21(月) 08:40:05 ID:4LirHZfs
次スレ↓   ここ使い終わってからの移動ヨロ!
今さら聞けない家事のやり方・その36
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1111361866/
986可愛い奥様:2005/03/21(月) 08:43:36 ID:tckGV+PI
>>960
うちはおひたしにしてます。沢山食べれていいし、毎日でも飽きが来ないのでおすすめ。
あるあるで鉄分がほうれん草より多いとかなんとかやってて、とにかく体にいいらしいので
大量にあるのうらやましいです。うちは最近かなりの高頻度で買ってるので。
987976:2005/03/21(月) 11:52:59 ID:PIzZVQXw
>>977-978
メラミンスポンジ、サンドペーパー、ワイヤーブラシですね。
ありがとうございました。
買ってきてやってみます。
988可愛い奥様:2005/03/21(月) 11:58:07 ID:P/nLB45k
豚肉で肉じゃがを作りたいのですが。
どんな豚肉がいいですか。好みもあると思いますが。

豚バラスライスだと脂っぽくなりますか。
圧力鍋で作ります
989可愛い奥様:2005/03/21(月) 12:52:05 ID:cUeX7i0V
>>988 圧力鍋だったらスライスより塊がいいよ。
肩ロースの塊を適当に切っったらいかが?
こってり系がよかったらばら肉の塊でも
肉を何回か湯でこぼしたらいいかも。
990可愛い奥様:2005/03/21(月) 12:58:04 ID:waP4elqM
>>988
肉じゃがだよね? 989さんの読んでから見たから
難しい料理かと思ってしまった。

うちはいつも豚バラスライスを切って作ってます。
んで、圧力鍋使ってます。フタしないまま味付けして沸騰させ
あくを丁寧にとってからフタすると
油っぽくならないです。

ただ、圧力鍋使うと、数分間でじゃがいもがとろけることが・゚・(つД`)・゚・
991可愛い奥様:2005/03/21(月) 13:44:59 ID:iuvz6jQ3
どの肉使ってもいいよ
992可愛い奥様:2005/03/21(月) 14:11:43 ID:6ICiEXlK
どこでもいいと思うけど。
油っぽいのが気になるならモモとか肩とかでも。

うちはひき肉がデフォ。
993可愛い奥様:2005/03/21(月) 14:32:48 ID:lWt2Lfw/
家はある肉で適当に作る…_| ̄|○
994988:2005/03/21(月) 17:10:47 ID:P/nLB45k
みなさんありがとうございました。
何でも良さそうですね。
ひき肉もおいしそう
995可愛い奥様:2005/03/21(月) 18:36:48 ID:BCHaFOJU
>>986さん、
961さんありがとう。
栄養あるんですね、しらなかった。
とりあえず袋に入れて床に放置してあるのでしんにゃりしてきた。
とりあえず茹でてツナマヨやってみます。
ありがとうございました。
996可愛い奥様:2005/03/21(月) 18:40:04 ID:pRrUyQzO
塩鮭を焼いた状態で冷凍は可能ですか?
弁当用なんですが都度焼いたりグリル洗うのが面倒で。
ラップしてジプロク
レンジでチンでいいのかな
997可愛い奥様:2005/03/21(月) 18:44:43 ID:GyOp1n4X
>996
それでOKだと思います。
私もときどきまとめ焼き→レンジでチンしてます。
時間がないとき楽だし。
でも、チンのときに火が通り過ぎて固くならないように
注意した方がいいかも。
998可愛い奥様:2005/03/21(月) 18:51:28 ID:nQDSr+/+
998
999可愛い奥様:2005/03/21(月) 18:52:18 ID:nQDSr+/+
999
10001000:2005/03/21(月) 18:52:20 ID:mbhqi62o

「ある日〜♪パパと2人で♪炒めあったさ〜♪」
   ∧_∧   ∧∞∧
  ( ・∀・) ( *。・゚・⌒)  。・゚・⌒)
 ⊂    つ━ヽニニフ))・ヽニニフ))
  .人  Y   人  Y
  し'(_)   し'(_)

「前日の♪冷えた ご飯♪そして 卵の事を〜♪」
         ∧_∧   ∧∞∧
 (⌒・゚・。  ((⌒・゚・。) (・∀・* )
((ヽニニフ・((ヽニニフ━⊂、   つ
           Y 人    Y 人
          (_)'J   (_)'J

「グリングリ〜ン♪仕上げには ララ 刻みネギ入れ〜て〜♪」
  ∧_∧  ∧∞∧
 ( ・∀・ )。・゚・⌒)・ )。・゚・⌒)
 ( つ━ヽニニフ))・ヽニニフ))
  ヽ ( ノ  ヽ ( ノ
 (_)し'  (_)し'

「グリングリ〜ン♪軽く炒めて ララ 香りがそそ〜る〜♪」
         iヽ     .iヽ
       。・゚・ | | ミ  。・゚・.| | ミ
     ・゚・。・゚. ソ  ・゚・。・゚.ソ
   ∧・゚・。・゚ ┃ ∧∞・゚・┃
  ∩ ・∀・)∩∩ ・∀・)∩
   〉     _ノ 〉     _ノ
  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノ
  し´(_)   し´(_)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。