【手抜き】忙しいあなたに家事のコツ【時間短縮】

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
新スレたててしまいました。
手早くササッと家事を片付けて、好きなことを楽しむ。
そんな生活に憧れてはや○年、如何せん要領が悪くて…

どうすれば手抜き・時間短縮をしつつ家事を「それなりに」こなせるか
効率の良い家事のコツ、一石二鳥な手抜きワザなど
料理・掃除など家事全般について情報交換しましょう。

※ 料理は栄養を考えてそれなりに手作りとする。カップ麺は不可w
※ 人にやってもらう、は不可。
21:04/09/14 20:51:59 ID:poRLPSGv
風呂掃除

風呂掃除したスポンジでついでに洗面所のボウルを洗う

トイレの手洗い部分を洗う

とりあえずその三箇所はササッと掃除で毎日キレイにでつ。
3可愛い奥様:04/09/14 20:53:46 ID:qrlNuJvX
この情報欲しいね

私は兼業でトロイものだから、この頃精神的にも体力的にもいっぱいいっぱい

4可愛い奥様:04/09/14 21:00:31 ID:5C1DlFEq
ひとつ部屋を潰す。開かずの間を作る。これ最強w
5料理編:04/09/14 21:12:34 ID:5C1DlFEq
とにかく残った野菜を鍋に放り込め。
野菜だけでもいいけど、油揚げかひき肉加えて煮てザルにあけて
めんつゆかければ一品できあがり。鍋もそんなに汚れない。
次にその「鍋」で炒め物。汚れるのは鍋ひとつ。
あと、ランチョンマットを買え。
使う食器の数はランチョンに乗る分だけ。洗いやすい食器をチョイスする。
買い物する時は、その食器を思い浮かべればいい。
片付けも断然楽になる。意外に良いよ、これ。

あと風呂掃除は自分が一番後に入るなら、その時にやる。
洗面所は出たあとか、歯磨きしてる間にチャチャっと。
これがいいんでないかい?ま、実践してないことなんだけどw
と、いうわけで、誰かもっと良い情報キャモーン
61:04/09/14 21:17:11 ID:poRLPSGv
早速うれしいです。

朝起きると洗濯、朝ご飯作って仕事に行って、
帰り道に買い物、夕食作って片付け、そして風呂入って…
なので精神的にゆとりがありません。

せいぜいあとできるとしたら5分。
5分程度でできるちょこっとした技を禿しく希望。

ちなみに私は…。
トイレで用を足したらササッとトイレ掃除と決めてまつ。朝はパス。
なのでほぼ毎日トイレ掃除してることになる。
便秘の時は掃除できないことになるけど…藁

>>3
私も同じです。いっぱいいっぱいです。
トロイ上に、家事のことをいつも考えるのが嫌なんです。
なので少しの手間で効果絶大、こういうのを希望です。

>>4
空いてる部屋なんてないですよ〜
押入れもどこもいっぱいいっぱいです。
71:04/09/14 21:23:11 ID:poRLPSGv
>>5
それいいですね!目から鱗です。
早速やってみます。子供の弁当作りもあるんで使えそうです。
油揚げとひき肉は常備ですね。
8可愛い奥様:04/09/14 21:26:49 ID:uDIh1lnV
>5さま
前から不思議だったんだけどランチョンマットの
効能って何なのでしょうか?
テープルが汚れないということ?
9可愛い奥様:04/09/14 21:35:41 ID:qNqfIdkH
>1
宅配の材料のやつ(ヨシケイとか)使ってみたらいかが?
私は専業なので使ったこと無いんだけど・・・
夕食の買い物しなくて済みそうではないでしょうか?

あと、旦那さんがいるんだから半分とは言わないけど
家事を手伝って貰えばいいのでは?
風呂掃除ぐらいできると思うし・・・洗濯もやってもらえそうなものの1つだと思う。
そううまくいかないのかなぁ・・・(´・ω・`)
10可愛い奥様:04/09/14 22:13:24 ID:IcwS+8Hg
とりあえず、2ちゃんの時間を半分にすることから始めよう
11可愛い奥様:04/09/14 23:53:51 ID:tg8aq+J5
同意
12可愛い奥様:04/09/15 00:10:13 ID:bqSwVBMq
手ぶらで部屋移動しない。
13可愛い奥様:04/09/15 00:31:01 ID:RDuhEM/q
そう。何かのついでに何かやるのは大事だね。
家事のときにボーっとしてるとつい余計なことをしたりするから、割り切るところは
割り切るように気をつけてます。時間と水道代、電気代の節約も考えねば。
14可愛い奥様:04/09/15 07:13:01 ID:2RKZaql5
>>7
うちは常に常備しとりますw
油揚げも冷凍保存でバッチリでございます。

>>8
ランチョンの効能は
1、ご指摘どおりテーブルが汚れない。
2、安いor簡単な料理でもアットホーム&イイ感じの雰囲気が出る。
3、食器をワサワサ使わないで済む=乗る分だけにすれば後片付けが簡単。
4、献立予定が立てやすい=買い物のしすぎ&作りすぎを防げる+食いすぎもw

ランチョンは100円ショップ(ダイソー)でビニール系のを買うのが良い。
布系はさらに良いが(雰囲気として)、くたびれが早いのが欠点。
裁縫得意なスフなら綺麗だけど虫食いがある洋服なんかをリフォームできるよね。



15可愛い奥様:04/09/15 14:07:13 ID:E8s392+p
やっぱ冷凍でしょ。
なんでも凍らせろ!
16可愛い奥様:04/09/15 18:14:30 ID:qFAwkosn
休日とか、ちょっと時間ができたときに
金平ゴボウやカボチャの煮付けを大量につくって、小分け冷凍。
弁当に使ってるけど、朝ご飯にも使えるのでは?

あと、夕食を最近ワンプレートとかなるべく皿数少ない盛りつけにしたら
洗うのが楽になった。

炒め物を減らして煮物をおおくした。
煮込み系は似てる間に調理器具を洗い終わるし、台所の片づけができる。
炒め系は順に材料投入、できたてを急いで盛りつけるから
食後の洗い物とかが大変。
171:04/09/15 20:14:01 ID:BFqb/gJx
○○な奥サンみたいな雑誌だと「1ヶ月3万円の食費」とか節約テクがよく載ってるみたいだけど
どれも手間がかかりそうで鬱になりまつ。
「1日の家事時間は合計2時間!」みたいな記事があればなあ。
(こういう記事がよく載ってたらスミマセン。そこまでよく読み込んでないもので)

>>5
早速「残り野菜煮込んでめん汁かけ」やってみましたよ。
もう一品て時にいーカンジです。トンクスです。

>>9
買い物、好きなんですよね…気分転換なんです。
でも買い物時間を減らしてその分家事をすればかなりの時短ですよね。

旦那は帰りが遅いので平日の手伝いは難しいですね。
でも土日は洗濯物干し&たたむのはやってもらってます。
子供はもう高校生なので(我ながら書いてて情けない…何年やっても家事苦手…激鬱)
そっちに風呂掃除はやってもらったりしてます。

子供は母に似ず家事の手際がいいんですよ。
皿洗いしたあとはピッカピカのキッチンで、
「後片付けはこういう風にやるんだ!」て言われてるみたいです。_| ̄|○
18可愛い奥様:04/09/15 20:28:06 ID:rJzJnjI9
>>17
そんな特集みたことないYO!

おは奥、捨て置く!残飯料理&意地汚い1円でもおおくケチルワザよか
こっちを特集してくれ!そしたら買うからw

★特集★ たった5分で家中片付く家事のワザ
     おかず5品を3分でつくるワザ
     トイレ掃除を10秒ですますワザ
     洗濯物を1分で全部干すワザ

こんなのキボン
19可愛い奥様:04/09/16 01:02:43 ID:kZ+ozS9w
近所の奥は野菜を買ったらすぐに、全て皮を剥いて切って置くんだそうだ。
そしたら調理も早いし、旦那や子供が作ってくれる率も高くなるらしい。
私はだしいり味噌と乾燥味噌汁の具を活用してる。
あと食器洗い機は必需品。
20可愛い奥様:04/09/16 01:09:14 ID:6C7m7Yog
レタスを買ってきたら、洗って一口大にちぎってジップロックに入れておく

と友人が言ってた。
21可愛い奥様:04/09/16 01:31:52 ID:etWkEFKO
冬とか鍋が多い時は 白菜とか買ってきた分刻んでおいて 袋に入れておく。
次に鍋する時凄い楽です。
22可愛い奥様:04/09/16 01:38:15 ID:bQsHKuio
ぞうきんは古着や古タオル使用。ぞうきんを洗うという行為はしない。
23可愛い奥様:04/09/16 08:33:46 ID:+Kk3AQdK
>>22
私も同じ。古着や古タオルで拭き掃除してポイしてる。
片付くし、ぞうきんを保管するというストレスがないのでイイ
24可愛い奥様:04/09/16 09:32:26 ID:5V/mx0/w
洗濯物はたたみながら取りこむ。
一時置き場を設け、
靴下はペアにしてくるりとまとめ。
バスタオルは物干竿に二つ折り状態でかけて干すのでそのままたたむ。
部屋に入ると手から一度も放さずにタンス直行。

・・・が、理想なんだけど現実は完璧にはできてないけどね。半分くらいはやってる。
25可愛い奥様:04/09/16 10:11:17 ID:kZ+ozS9w
捨てる手間がバカバカしいので、勝手に送られてくるDMは
即「受け取り拒否」と赤ペンで書いて送り返す。
すぐ近くに郵便ポストがあるので、自宅のポストに赤ペン入れてます。
おかげで最近はだいぶ減ったよ。
26可愛い奥様:04/09/16 11:01:10 ID:mjIepaid
子供のようだけど、一日の中で必ずやることを表にしておく。

冷蔵庫の在庫チェックとかゴミ出しとか


低血圧で朝ぼんやりしているのでやりだしただけなんだけど、
仕事持ってる人とか、新婚さんにはいいんじゃないかな。

27可愛い奥様:04/09/16 15:39:24 ID:F7VRCtQe
>>24
私もやってる。
ベランダの室外機の上に洗濯カゴを置いて
たたみながらポイポイ入れる。
部屋へ戻ったら、速攻でタンスへ。
タオル類は乾燥機にかけてるので
乾燥機から出しながらたたんで、仕分けしながらかごに入れて
そのあと所定の場所へ。

これで和室に洗濯物が積まれることが無くなった。
28可愛い奥様:04/09/16 18:07:35 ID:aCEyNZhX
私の場合、2ちゃんをやめれば大幅に時間が空くんだが・・・

むしろネットやるために家事を短縮してるような気がする
29可愛い奥様:04/09/16 21:01:47 ID:U+EG0GCc
乾いた洗濯物って気を抜くとすぐに山のようになりますよね。
24さん、26さん、すごい!

私は「CMタイム」を利用してます。
TV見てる時、CMの数分間だけ即効で皿洗いや家事など。
CMの時間って結構バカにならないんですよ。
2時間スペシャル見てると番組見終わる頃には台所片付いてます。
結構オススメです。皆やってるかな?
30可愛い奥様:04/09/16 21:44:02 ID:U+EG0GCc
掃除機と雑巾がけを毎日交代でやっていけば家はかなりキレイなんだけど、
気力が…。

そういう意味じゃ早起きが三文の得って本当だね。
15分くらい時間余れば、ササッと片付けられるから
仕事終わって帰ってきた時気分いい!
31可愛い奥様:04/09/16 21:47:55 ID:j25OIHqx
>>20
それって、かなりビタミン類がなくなりますよ。
ビタミンは水溶性なので、すぐに溶け出すし、切り口から逃げます。
さらにどんな食べ物でも、空気に触れる部分が多いと傷みが早い(切り口)
野菜類は冷凍できないものは、都度に切った方が良い。
そして切って水にさらすのもタブー。

こんなこと書いてる私だけど、最近、まったく家事ができない・・・・。
主婦失格以前に、人間失格ってくらい、できない・・・・。
昔は「住宅展示場かと思った」ってくらい、綺麗にできていたのに・・・。
何もかもできなくなってしまった・・・鬱
32可愛い奥様:04/09/16 21:50:42 ID:j25OIHqx
>>30
いいなぁ・・・。
子供と子供状態の夫(脱いだもんも抜け殻状態でその場に放置&
たたんである物までグチャグチャにするバカ)がいると、絶対に
毎日掃除しても、15分じゃムリ。
トイレも風呂場もすぐ汚す。床はすぐにベタベタ。。。追いつかない。。。
泣きたいです、ほんと。
33可愛い奥様:04/09/16 21:52:37 ID:KcZdoPD4
>24や>26がやるのって普通じゃないの?
洗濯物山にしたら皺になるじゃない・・・

私も思うけど>28がいうのが正しいと思う。
2ちゃんだけじゃないけど、ネットしてる時間って結構あっという間だし。
34可愛い奥様:04/09/16 22:11:39 ID:j25OIHqx
>>33
私は殆どネットしない。<必要な検索だけ
よって2chにもほとんど来ない。
けど時間がない〜
35可愛い奥様:04/09/16 22:19:37 ID:U+EG0GCc
うーん、私は趣味の時間(2ちゃん含むw)を削る気はないです。

仕事でも、同じことをしても速い人と遅い人がいるみたいに、
家事にもコツや手抜きポイントがあるはず。
それをおさえて家事の質をできるだけ落とさずに、
効率的に時間短縮をして好きなことをやりたいです。

>>32
お子さんが小さい時は仕方ないんじゃないでしょうか?
子供小さくても家がピカピカの人、いるにはいるけど
遊びに行った時家が汚いとなぜかホッとするw
36可愛い奥様:04/09/18 00:12:21 ID:2mCJwxPs
とりあえず今後の時短の課題

★風呂場。できるだけカビを生やさない方法
椅子の裏にもすぐカビが。
いい加減嫌になって風呂の椅子をなくそうかと思ったが、
それだけはやめれと旦に静止された。

★家のホコリをなんとかしたい
柔軟材を入れて雑巾をかけるとホコリがつきにくいって雑誌に書いてあったけど、
そんなに効果的??
ホコリをたまりにくくする方法ってない?空気清浄機ってどうだろう
37可愛い奥様:04/09/18 00:29:23 ID:sX7wLAqD
空気清浄機があっても、すぐホコリたまるよ。
38可愛い奥様:04/09/18 00:30:16 ID:A1tvMyNz
私は洗濯ものを取り込んですぐにタンスに入れるのがいやなんです。
こういう人っていますか?
天日のホカホカが残っている物をそのまま入れるのがいやなので、
一度室内においといて室温に戻してからじゃないと
なんとなく気になって...。
39可愛い奥様:04/09/18 00:33:43 ID:ylGPM92/
うちは夫が慢性鼻炎だったんだけど清浄機買ってから
薬を全く飲まなくなって医療費が浮いたよ。
校庭の目の前だから土ほこりがそれでも
入りやすいけどそれでも有効だったよ。
40可愛い奥様:04/09/18 00:49:10 ID:072yvy7M
兼業奥です。不得意家事はとにかく掃除&整理整頓。日々苦手なことをやるのは苦痛。なんとか毎日20分だけ集中&日替わり作戦で乗りきってます。
41可愛い奥様:04/09/18 02:27:17 ID:yxtFPVCS
朝起きるとまず、掃除用トレーナー(古いヤツ)に軍手靴下を着用。
風呂・洗面所・トイレに洗剤(週一で漂白剤)を塗布し流さず放置。
その間に軍手で手の届く所のホコリを拭いまくり、花瓶などの置物
系はトレーナーの腹や袖部分でごしごしこすりつけ磨く。この時に
バスケットを持ち歩き、とにかく細々した物があれば全部ここにぽい
ぽい入れていく。
その後、モップもしくは掃除機で床掃除。
軍手を取りビニール手袋装着にてスポンジで洗面所・トイレ・風呂を
ざっとこすり水で洗い流す。降るタオルでガラス部分を拭き、水滴
が残っている部分を吹き上げ終了。
後は服着替えて洗濯で終了。バスケットの中の細々はテレビを見な
がらなど暇を見つけて片付ける。

頑張っているんだけど1時間弱はかかってしまう。だれかご指導ください。
42可愛い奥様:04/09/18 06:44:08 ID:bF+mUlW7
>31
ビタミンも抜けないがアクも抜けないのでまずいよ。
プロは切ってから洗うことが多いそう(料理によるが、プロ職人の奥に聞いた)。
43可愛い奥様:04/09/18 07:09:30 ID:kfm2n7wZ
>>42
どんな野菜・・・?
レタスのアクなんて抜く必要ないと思うけど。
この間、ビタミンの抜け方をテレビでやってたけど
モヤシを水に晒すと、アッと言う間にビタミンが半分以下に減ってた。
それに火を通したらさらに減るから、カス食べてるのと同じだそう。
アク抜きしなきゃ食べられないほどの野菜って、そうナイと思うけど。
44可愛い奥様:04/09/18 08:11:33 ID:I0V2jigu
ていうか水にもさらさないでレタス食べてるの?
汚すぎ。
45可愛い奥様:04/09/18 08:23:20 ID:tdgeFpvH
>>44
は「水にさらす」と「洗う」のくべつがつかない模様なので晒しage
46可愛い奥様:04/09/18 09:30:06 ID:kfm2n7wZ
>>45
さらす=晒しageとは・・・ウマイw

そんくらいのことでムキになりなさんな。>>44=42
じゃ、あなたはメいっぱい水に漬け込んで、カス野菜を食べてれば・・・・いいじゃなぁ〜い♪
47可愛い奥様:04/09/18 10:53:06 ID:2mCJwxPs
>>41
軍手拭きってのはいいかもね!
シャキ奥さんみたいでいい。

うちは毎日ちょこちょこ掃除するんなら15分くらいで終わるはず。
なのに週1〜2だから時間かかる割にきれいにならないんだよね…溜息
48可愛い奥様:04/09/18 10:57:07 ID:342lhKxs
夜済ませられることはすべて夜してる
朝はゴミ出しと化粧で手一杯だから
翌日の夕食の仕込み(といっても解凍や材料切るだけだけどね)まで終わらせると
トロいアテクシでもなんとか家事がまわるよ
49可愛い奥様:04/09/18 11:00:54 ID:2mCJwxPs
>>48
翌日の夕食の支度を夜に…すげえ。
夕食は当日の仕事帰り(もちろん夕方)に自転車に乗りながら
何買おうか考える有様です。

…てことは、買い物はとっくに済ませてるのか?
50可愛い奥様:04/09/18 11:03:08 ID:342lhKxs
>>49
買い物は3日に一回なんだけどね、違うの
ホントにとろいんだよ 私
もし普通の人みたいにやってたら 一生アイロンがけする時間なんて
見つからないとオモウ
51可愛い奥様:04/09/18 11:06:23 ID:SRDlxrzA
つーか、レタス等の農薬ってものすごいから
ビタミンとか言ってられん・・・
私はレタスはあまり食べなくなったけど、使うときは
かなりの流水で浸してるよー。
(無農薬野菜食べてる方だったらごめんなさい。)
52可愛い奥様:04/09/18 11:47:18 ID:rArOBjb0
遅レスだけど、トイレの掃除は、夜寝る前に
トイレットペーパーを便器に広げ、洗剤をかけておく。
翌朝そのまま流す。
これだけでも結構違うらしい。本に載ってた。
53可愛い奥様:04/09/18 21:29:20 ID:wh7DCchC
>41
朝の掃除に使ったトレーナーは次の日に洗ったらどうでしょう?
もしくは古い衣類を刻んだものを、袋なんかに入れるかエプロンのポケットに入れて
軍手で掃除の時に必要なときだけそれで拭いて捨てるとか。
掃除が終わってから洗濯するより、洗濯機回してる間に掃除した方が早そうだけど。
でも、汚れ物が一日あるのは嫌!とかなら仕方ないけど。
54可愛い奥様:04/09/19 10:51:30 ID:pzg5v62M
>>39
空気清浄機買うと鼻炎少しはマシになりますか?
子供の鼻炎からくる鼻血がひどくて…。

鼻血→シーツや布団カバー洗濯、という流れ。
定期的に洗濯することになるから清潔になるんだけど
ひんぱんに鼻血が出る子供はたまったもんじゃないし。

掃除機は、できればベランダにおいて
長〜〜いホースで掃除できれば、と思う。
そんな掃除機ないですよね?
55可愛い奥様:04/09/20 00:00:10 ID:qZikHliE
>53
洗濯をしている間に掃除ですね。そうか〜盲点だった・・・・。
その日の洗濯物はその日にって思い込んでた(ただの思いこみです。基本
は超ダラ奥なので。)
56可愛い奥様:04/09/20 00:27:13 ID:4mIMYGRY
結局、毎日ちょこちょこ10分やるか、
1週間まとめて70分やるかということなんだろうか…

ダラ奥のワテシは、ワイシャツは形状記憶(これは基本か)
ハンカチは夏場はタオルハンカチ、これでアイロン結構いらず。

57可愛い奥様:04/09/20 12:33:54 ID:d+TphtNG
洗濯物たたみながら入れるのやってみた。
かごが小さいので、平地じゃないとたためないもの、アイロンかけるものはそのままつっこんで
タオル類とか下着、靴下はたたんで入れたら確かに楽。
靴下のペアもすぐ見つかるし。
取り入れたままになることは無くなった。ちょっとてんこ盛りでこぼれそうになるから
すぐに仕舞える物だけでも仕舞うようになった。

ただ、究極に寒さに弱いから、できてもあと2ヶ月くらいかな。
58可愛い奥様:04/09/20 17:36:55 ID:vJMZnlpc
>>56
私は年中タオルハンカチだ。w
念の為、アイロンかけたハンカチは
バッグに一つ入れっぱなしにしてあるけど。
アイロンかけたハンカチを使うのは
冠婚葬祭のときぐらい。

うちの旦那は糊カチカチのYシャツが好きなんだけど
旦那がYシャツを着るのは、月に1〜2度ぐらいなので
普通に洗濯機で洗って、クリーニング屋の
「Yシャツ¥100デー」の日に持っていく。
(¥100デーまで洗わず放置すると臭いので)
私の出勤着は、もちろん形状記憶。
59可愛い奥様:04/09/20 18:16:25 ID:ZFafOpxO
>クリーニング屋の
>「Yシャツ¥100デー」の日

こういうのってえりよごれとか落ちますか?
60可愛い奥様:04/09/20 18:19:29 ID:Ppzcd/Th
58ではないですが
私の経験上では激安でも大丈夫でした。差があるところが
あるんなら、ちょっと注意ですよね

うちは普段はクリーニングもアイロンも必要ない服ばかりだ。
それはそれで悲しいような。
61可愛い奥様:04/09/21 02:30:31 ID:6JVqhRqw
>>59
58ですが、普通の日と変わりないですよ。
まぁ洗濯機で1回洗ってるせいかもしれませんが。
汗染みとかがあると、高いバイオ水洗いコースを勧められるので
家で1回洗ってるのだけど。
¥100デーの前日に着たシャツは、洗わないで持っていくけど
特に襟汚れとかは残ってないです。
気分的には、100円払って糊カチカチにアイロンかけてもらってる感じ。
62可愛い奥様:04/09/22 00:54:45 ID:KHPZ5AO0
ほしゅあげ
63可愛い奥様:04/09/22 05:24:14 ID:rvs5nLKH
コロッケ、豚カツはパン粉をつけるところまで、2倍の量作って
半分は冷凍するくらいカシラ?
たいした時間短縮にはならないけど、子どもと外遊びし過ぎたときには助かる。
64可愛い奥様:04/09/22 07:09:21 ID:iR10i/2Z
だら奥@子作り中ですが布オムツに興味あり。
どなたか、究極に時間短縮したオムツ処理のコツ教えてください。

「意外と簡単」というサイトをどう読んでもマンドクサ・・・
できないことじゃないし、やる気持ちはあるけど途中で萎えてしまいそう。
誰か、子育てのコツ教えて〜。あぁ、「時間貯金」できるものなら産後にとっておきたい。
だんだん子供いたら大変だよな、とか思い始めてる自分がいる。
65可愛い奥様:04/09/22 08:36:48 ID:/ajwdba1
>>64
うんちはトイレに流し、うんち専用バケツへ。
このとき洗剤についてくるスプーンを使うと楽。
おしっこはそのままおしっこ専用バケツへ。(両方洗剤入りお湯が入ってる)
あとはまとめて洗う、っていう感じだけど、究極に短縮かどうかは?
布オムツスレッド
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1094521834/l50
こちらで聞いた方がわかると思いますよ〜
66可愛い奥様:04/09/22 14:48:47 ID:KHPZ5AO0
>>64
紙オムツ全盛のこの時代になぜ布おむつ?
本当はその方がいいんだろうけど。

両方併用したワテシに生意気言わせてもらうと、
布おむつは大変というほどじゃないけど、やっぱり紙おむつが楽。

布おむつに手間隙かける時間で
身奇麗にするようにしたらどうかしら?
ンなこと当たり前だわい!てなら本当にゴメン。

結構子供生んだばかりって忙しいやら眠いわでてんてこ舞い。
自分のことがおろそかになって髪はボサボサだわ朝も夜もジャージ姿、
んで夫婦関係が…ていうのを聞くので。
余計なことなら聞き流してちょー
67可愛い奥様:04/09/22 14:52:06 ID:n9/R/qzn
さらし折りたたみより成型オムツが(すこしは)楽って話も聞くけど
究極は布で使い捨てじゃないの?さらしなんてそう高いもんじゃないし…

この夏の暑さで汗疹ができてる息子のマタを見るたび挑戦したくなる>布使い捨て
資源の無駄なのはわかっているんだよお
68可愛い奥様:04/09/22 15:12:03 ID:7zSFEVpG
このスレすごい役に立つ!
兼業のうえ超ダラ奥のワテシには目からうろこだよ。

せめて帰り道にスーパーでもあればなぁ……
69可愛い奥様:04/09/22 15:28:26 ID:4qKmSkiY
>64&67
古布と古シーツで使い捨て布オムツしてたことある。
臨機応変に、誰にも見られない時は古布オムツ。
外出や就寝時は紙おむつ。
ウンチ直後は布オムツとか使い分け汁。
70可愛い奥様:04/09/22 16:04:55 ID:zAMjTQIf
フィリピンとかそっちの南の島のほうみたいに
おむつしないですっぽんぽんでいさせてやれるといいのに
と夢想したことがある。
赤がしそうだなってわかるとささっと抱きかかえてさせるんだって。
71可愛い奥様:04/09/22 18:26:50 ID:KHPZ5AO0
確かに暑い時は布おむつの方がいいに決まってる
ンコしたら捨てて、シッコは洗うにしてはどうか
そしたら少しは楽
72可愛い奥様:04/09/23 05:25:38 ID:tGHEfVf8
>43 どうせ今の野菜なんか栄養ないだろうに
73可愛い奥様:04/09/23 10:48:04 ID:G/lY88ww
「洗濯物とりこみながらたたむ」をやってみました。
本当だあっという間に片付く!

私の場合は、日焼けが嫌なので
室内で干す→ベランダに出す→室内に入れてから取り込む
をやってます。
先輩主婦が、「ほんの数分でも毎日の日焼けってコワイわよ〜」と
言ってたのでそれ以来室内で干してます。

ダイニングテーブルで洗濯物をたたみながらやったので
あっという間にスッキリです。
教えてくれた方、感謝!
74可愛い奥様:04/09/23 19:17:55 ID:uvcO+LUK
>>52さんと似てるけど、便器の中の掃除は
塩素系の泡が出るカビ取り剤を噴霧して放置。
それでも取れなかった汚れは、使った割り箸とか
スーパーとかで貰った割り箸で、丸めたトイレットペーパーを
つまんで汚れてるところを擦る。
終わったら、そのまま割り箸は捨てる。

便器ブラシを置いておくのが嫌なので
この方法にしたら、便器ブラシが要らなくなった。
75可愛い奥様:04/09/23 21:02:35 ID:9KBmJv+J
部屋の中に細かいものが散らかっているとほうきばきや掃除機かけが完全に
はできないので、細かいものはすべてまず収納する。
そこできれいになった部屋に掃除機を掛けるとすぐにきれいに掃除できます。
まずは整理整頓。

ご飯関係は宅配で一週間分頼んでます。そこからあれこれと適当に材料を出して
ご飯を作ってます。ジャガイモたまねぎは小さくきったら早く火が通ります。
お肉も大きいものよりひき肉。
カレーも、ひき肉カレーだとあっという間においしいカレーができますよ。
あと、カレーの材料でカレー、シチュー、肉じゃが、などバリエーションが
楽しめます。(普通かな・・・)
76可愛い奥様:04/09/24 00:31:11 ID:OCWTpgqD
やっぱり家事はやらなきゃ片付かないと思う。
しかし「やらなきゃ」がストレス。
なんていうか、寝る前に歯を磨く感覚で無意識に出来ないかと思うこの頃。

とりあえずトイレは、大の時掃除。
ベランダは雨の日掃除。
風呂は入った時にそのつど。
洗濯物たたみは洗濯物取り入れるときついでに。

問題なのは、
部屋掃除は?
冷蔵庫掃除は?
電子レンジ掃除は?

主婦業疲れますた…
77可愛い奥様:04/09/24 00:42:15 ID:XeThVn4I
>>76
部屋掃除は、ストレッチをしようと思いたったとき。
冷蔵庫掃除は、冷蔵庫の中身が極限まで減ったとき。
電子レンジ掃除は、温めていたブツが爆発したとき。

私はこう決めています。
体調が悪いときに限って(風邪引いたとかセイーリとか)
働きたくなるので、そういうときまで貯めておくこともあります。
78可愛い奥様:04/09/24 18:29:52 ID:JYPHpQ6y
>>77
私も熱出したときとか、生理前は無性に掃除がしたくなる。
1週間前から昨日まではシャキ奥して、家の中が綺麗になったが
今朝生理が来て、ダラ奥に戻った。
79可愛い奥様:04/09/25 00:22:09 ID:rqw1SMPy
月に一度は部屋がキチンとするなんてうらやますい
年中シャキ奥だと旦那さんも息つまりそうだから
バランス取れてていいのでは?

今日一日の家事時間をはかってみたら
三時間ちょっとだった。
買い物の1時間が含まれるから、まとめ買いをしてその時間を他にあてれば
もっと短縮だね。

一日三時間の家事ってのは結構短い方だと思うんだけど
家が片付かないのはそのせいか…最低限家事だもんナ

80可愛い奥様:04/09/25 00:56:06 ID:ZGwozguL
洗濯物たたむ→所定位置にしまう、が嫌いだ〜
「取り込みながらたたむ」をやってみたことあるけど、長続きしない。
(蚊に刺されるとか、子供がまとわりつくとかで…)
たたんでも結局ベッドの上に置きっぱなし→いつしかぐしゃぐしゃになってる。
ベランダ(2F)としまう場所(1・3F)の同線も悪いんだろうな。

掃除も苦手だけど、最近、ひとつ効果的なやり方に気付いた。
うちはほとんどフローリングなんですが、朝起きたらボーっとした頭のまま、
まず何も考えずにクイックルワイパーを掴んで一通り床掃除する。
朝ってホコリが床に落ち着いてるみたいで、皆が起きて来てホコリを舞い上げる
前に拭いちゃうとラクです。毎朝の5分のお陰で、掃除機かける回数が減りました。
81可愛い奥様:04/09/25 13:50:13 ID:4S0f7abl
>>80

洗濯ハンガーから洗濯物を外す時に、しまう場所毎に山にしとけば?
外しながら一階の物は右にぽーん。三階のものは左にぽーん。
で、とりあえずたたんで置いて、しまうのは移動のついでに。
82可愛い奥様:04/09/25 16:19:05 ID:pMQqPgjN
洗濯ハンガーにかけたままクローゼットに乾いた洗濯物を入れる。
かなり楽〜。
あとうちの場合は、たたみながら取り込みはしないですが、とりあえずバスタオル
、フェイスタオル、だんな洗濯もの、子供洗濯物
と、まとめて層にしてとりこめばたたむときにごちゃごちゃの中から探さなくていいので
なんとなく楽チンに感じます。
83可愛い奥様:04/09/25 17:54:41 ID:d9alHSnh
ハンガーに干すとわきの下がよく乾かないなんてことない?
84可愛い奥様:04/09/25 19:12:15 ID:pMQqPgjN
できるだけその日の日当たりのいい時間帯に干せるようにしてます。
ベランダの日当たりも関係するよね。

それから洗濯ハンガーではなく普通のハンガーでした。
だんなの普段着の綿の開襟シャツ(でかサイズ)とかはたたまなくていいから
とくに便利です。

それから洗濯ばさみがいっぱいついた洗濯干しの道具?はいちいち洗濯ばさみを
はずしながら取り込まないといけないので洗濯ばさみ式じゃない干す道具を
使ってます。(ただし風のある日は気をつけて)
85可愛い奥様:04/09/25 19:12:45 ID:VmoJf5Yl


           _, ._
         ( ゚ Д゚)
〔ノ二二,___ ・  |  ・ __,二二ヽ〕
 |:::::::::::::::::::::::::::ヽ    /::::::::::::::::::::::::::/
  〉::::::::: :::::::::::::〉 ・ 〈:::::::::::::: ::::::::〈
 |:::::::::::::::::::::::::/  (u)  ヽ::::::::::::::::::::::/
  〔:::::::::::::::::::::/  ノ~ヽ  ヽ::::::::::::::::::|
  ヽ:::::::::::::::::/ /::::::::::::\ ):::::::::::::::::::ゝ
  ノ:::::::::::::::::::| |_〜─〜-| |〜〜〜/


86可愛い奥様:04/09/25 19:40:35 ID:GQe4Dtq6
ちんちんずれてるよ
87可愛い奥様:04/09/25 20:01:26 ID:Tx9FT5Rf
ものすごく恥ずかしい質問なのですが・・・
ジップロックって使い捨てじゃ無いんですよね?
でもビニールだし、どうやって乾かしたら良いのでしょう・・・?
88可愛い奥様:04/09/25 20:08:04 ID:hDyztIPh
私は洗ったら水切りカゴで乾かしている菜箸などにひっかけています。
口が下になるので乾きが早い気がする。
でも油っこいものを入れてたときは使い捨てにしちゃったりするなぁ。
ビニール袋に入れてからジップロックに入れれば無問題かな、と考え中。
89可愛い奥様:04/09/25 20:15:47 ID:cHCNw6nP
洗濯するときから分類して洗えばしまうのだって楽なのに。
干すときも、しまうことを考えて、畳みやすいような順番で干せばいいし。
ってそういう常識的なことをやったうえでまだ面倒なのか?
90可愛い奥様:04/09/25 21:28:36 ID:RCWoRaeG
>>89
一日何回洗濯してるんですか?
91可愛い奥様:04/09/25 21:36:59 ID:WPMq8bkA
「洗濯」の流れをぶった切ってしまいますが、言わせて下され〜!

私は、食事を作る時にキッチンバサミを最大限に利用しています。
たとえば今日、牛丼を作ったんだけど、牛肉をトレーの上でハサミで切る。
したゆでしたシラタキは、ざるにあけて荒熱をとったら、ざるの上でハサミで切る。
・・・こうすると、包丁とまな板を洗う回数が減ります。

それから、イチゴパックは、何枚か洗ってとっておいて、弁当用のフライを揚げる時の
とき卵とかパン粉をつけるのに使って捨てます。

でもこういうのは、ここでもう皆さん、やってらっさいますよね。

では・・・食パンをトーストする時、うちではガスグリルで焼いています。
そばについていないとすぐに真っ黒にこげちゃうほど、短時間で焼けます。
オーブントースターで焼くよりも早いので、ホントに気をつけてないと
いけませんが・・・。
92可愛い奥様:04/09/25 21:41:27 ID:dH/gEpoa
私もキッチンバサミは活用してる
結構やってる人も多いかもだけど、91サンと同じく
肉・魚とか切る時は、可能な限りハサミで
まな板も包丁も汚れない!!イイですよ
あと、牛乳パックを洗って開いた物を
まな板代わりに使うのもイイです。
ナマモノや、匂いのきつい物を切ってそのまま捨てられる
成型したハンバーグを並べるのに使ったりもする
洗い物が少なくなってイイ感じ
93可愛い奥様:04/09/25 21:48:03 ID:cHCNw6nP
>>90
一日一回
94可愛い奥様:04/09/25 22:19:44 ID:t7AUHp1e
家事苦手のトメ洗濯物は、ボイラー室に干しっぱなしだから
取り込む&たたむ&収納は削除、わたしは子供の頃から祖母に
それだけは、どんなにダラしなくてもやるなと言われてきたので
やってない。乾いている物の隣に湿っている洗濯物干すの
イヤだもんね。
95可愛い奥様:04/09/25 22:25:21 ID:ED7F2B80
なるほど〜〜
96可愛い奥様:04/09/25 22:50:36 ID:5DOTMLbQ
>>94
確かにそうなんだよね。
だけど、取り込む&たたむ&収納がなくなったら楽だろうね。
スキー場にある乾燥室みたいなのがあって、そこに干していく。
家族全員、着替えるときはそこに取りに行く。ウォークインクローゼットのようで乾燥室!
97可愛い奥様:04/09/25 23:48:26 ID:rqw1SMPy
スパゲティ、よく食べるんでずか、その都度ゆでるのも面倒なんで
ある程度まとめてゆでて保存しておけないかと思ってます。
油でからめての保存もなんか…なので、

たとえば、ゆで時間7分のやつなら、6分で冷凍してて、
使う時に1分ゆでながら解凍、とかどうだろう?
やってみようやってみようと思いながらまだ試してないので
今度やってみます。
9897:04/09/25 23:53:22 ID:rqw1SMPy
ちなみに、うちは7分のパスタなら6分で湯上げしてフランパンへGoだから
(これで簡単アルデンテ)
下ゆで冷凍するとしたら5分になるのかな?
99可愛い奥様:04/09/25 23:57:46 ID:m3+JOZ46
上で誰かが言ってた通り、我が家はハンガーで干したのを
そのまま押入れクローゼットに入れるだけの家です。
ハンガーからはずすのも畳むのも面倒で・・・
家事がきつくなった妊婦時代から、そのスタイルにしたです。
姑からは「畳んで箪笥に仕舞ったほうが場所とらないのに」と
嫌味言われますが・・・ラク!なのだから、良いの〜

タオル類も、なるべく畳みません。畳む回数は
バスタオル2回、フェイスタオル1回、ハンドタオル0回の
大きめサイズの状態で、それぞれ決まった引き出しに放り込み。
使うとき広げるのに、何で苦労して?小さく畳むのかわからん!
これは、ハイハイ時期の子供に畳んだ洗濯物をぐちゃぐちゃに
された経験から、こうなりました・・・
100可愛い奥様:04/09/26 00:03:19 ID:mg6Zmvak
>>97
うちはスパゲッティ作る時は
キチントさんの電子レンジでパスタ茹でられるやつ使ってます。
表示時間より若干短めに設定するのがポイントかな。ちゃんとアルデンテですよ。
これにしてからスパゲッティがおっくうじゃなくなりました。
ただ2人分しか作れないのよね。これから子供が大きくなったら…
97さん、冷凍のほうぜひ試して報告お願いします。
101可愛い奥様:04/09/26 00:03:31 ID:m1rfwP+h
>>97

業務用冷凍パスタを家庭で作る感じ、なんかカッコイ〜
よく冷凍うどんとか食べるから、なんかうまくいきそう!

私はレンジでパスタ茹でるっていうのをもやってみたいと
思いつつ、まだ経験なしです。
あれってどうなんでしょう?簡単?おいしいのだろうか?
102可愛い奥様:04/09/26 00:05:09 ID:FK/qjh0W
>97
スパゲティの半茹で冷凍保存、
テレビの「男女二人で節約生活」で、いとうまい子が実践していたような。
感心したのですが、時間や解答法など詳細を覚えてなくてゴメンです。
103可愛い奥様:04/09/26 00:05:18 ID:m1rfwP+h
>>100

ああ〜内容かぶった・・・
そうそう、きちんとさん ってやつだ!
なるほど、うちもやってみます
104可愛い奥様:04/09/26 00:08:58 ID:mg6Zmvak
>>99
小さくたたむのは、収納が限られているのでそうせざるを得ないです。
そのままクローゼットに入れたくても、入らない_| ̄|○
99さんの所はそれだけ大きくたたんでもきちんとしまえるスペースが
あるんですね。タオル1回、ハンドタオル0回か。
しまう方も使うほうも楽ですよね。うらやまし〜
10599:04/09/26 00:34:13 ID:m1rfwP+h
>>104
うちもスペースないですよ〜でも、うちって変なんですよ・・・
押入れは上段がハンガーで収納、下段が引き出し収納
ほぼ洋服の収納(雑なので、かさ張る)でーーー終了ーーー

そして押入れに入らない布団類が、床の間に収納されていてw

タオル類は、日常はほとんどハンドタオルをメインで使うので
使うのも惜しげもなく、洗うにも量が増えず、干すのも畳むのも
(厳密に言うと畳む回数0)、スペースも要らずラク〜です
以前はフェイスタオルがメインのため、洗い物も多くて面倒で。
今は、洗面所の手拭きも顔拭くのも台所で使うのも、ほぼこれです
バスタオルも乾きやすい薄めのにし、洗濯も収納もラク〜に
106可愛い奥様:04/09/26 00:43:16 ID:IND5kROs
うちも台所はハンドタオルにした。
大きなフック(フック部分が金属で、まん中があいてるやつ)に
ハンドタオルの端を通してクリップで止める。
これだと一枚のまま使うので乾きも早いし洗濯も山にならない。
タオルの洗濯は楽になった。

畳んでるし、畳む回数はあまりかわらんのだけどw
ハンドタオルは三つ折り→二つ折り、
フェイスタオルは縦二つ折り→4つに折ってたてて収納ですわ。
107可愛い奥様:04/09/26 00:56:00 ID:mg6Zmvak
>>104です。
>>105-106
そっか、ハンドタオルをメインにするという手があったんですね。
ハンドタオルって出かける時に使うものだと思ってたわ。
家で普通に使えばいいんだ。ってもしや常識?
なんか目ウロコでした。ありがとう!
108可愛い奥様:04/09/26 01:20:53 ID:eJxXXOTT
>>97
でもそれだとさ、洗う鍋等の数は減らせないよね。
減るのは2回目以降のゆで時間だけだけど、ゆで時間の間に具を
作ればいいからあんまりメリットない気もする。
109可愛い奥様:04/09/26 01:50:05 ID:Yv3yYD+O
>>108
パスタは、ほぐれる程度にレンジ解凍して、
トマトソースやクリームソースに投入してあえるだけ…
なら鍋(フライパン?)ひとつでできるよ。
110可愛い奥様:04/09/26 06:26:56 ID:83lccrFw
輸入物のパスタソース(瓶詰め)のレシピだと、乾燥したパスタと
ソースを耐熱皿に一緒に入れて、オーブンでそのまま加熱でオケと書いてあるよ。
111可愛い奥様:04/09/26 06:38:32 ID:M8lXdTAu
>>51
レタスに凄い農薬?
白菜やキャベツと間違えてるんじゃない?
レタス育ててみてごらん。こう聞かれた意味が判るから。
うちの実家がレタス農家の近所だったけど、もっとも簡単に無農薬でできる野菜なんだけど。

どうでもいいけどレタス洗いに拘る人が(ry
112可愛い奥様:04/09/26 06:57:39 ID:EV1dIijE
>111
スマソ・・・レタス ソダテタケド ムシワイテ ステマシタ・・・・orz
113可愛い奥様:04/09/26 11:39:40 ID:vdkzoIQW
レタスやキャベツって外側から内側に向かって
育っていくから、外側の葉を何枚か捨てれば
そんなに農薬に神経質になる事もないのでは?
114可愛い奥様:04/09/26 13:01:42 ID:XPT68kIY
私も洗濯物片付けは苦手だったので、家を新築する時に
キッチンの隣りに洗濯室を作った。せまいスペース(縦長の3畳ぐらい)に
ドアを入って向かって左から、下洗い用水道と流し(泥汚れを洗ったり、襟汚れに漂白剤塗ったり)
2階の風呂場の洗面室から汚れた服を落とすシューターの出口と受け止める籠、洗濯機、
洗濯物たたみ用の縦長のカウンターを作りつけ、勝手口には格子窓で上下が空くタイプで風が良く通る
(勝手口の外は隣家がなく、林なので)開けっ放しで留守にしても大丈夫。
で、天井近くの壁に洗濯物干し用に頑丈な竿を三本付けてもらった。
この物干し竿に洗い終わった洗濯物をどんどんかけて、自然の風で乾かして
乾いたら、その場で取り込みながらカウンターテーブルで
4人家族のそれぞれのタンスごとにたたみながら分けておいて
それを一気に遠いタンスから順番に重ねて持って(一番上が近くのタンス)
タンスに入れるところまでやっちゃう。すんごく楽です。
前はベランダから洗濯物山のように取り込んで来て、ソファーの上に一時置き。
そのまま、ほっといて山をくずしながら服を探して着るような生活だったもんな〜。
洗濯室作ってその分キッチンはせまくなったけど、おすすめの形態です。
除湿器も置いてるので、雨の日でも干せるし。
洗濯室のドアも家族だけの時は開けっ放しで風を通し、お客様の時は閉めちゃえばいい。
115可愛い奥様:04/09/26 13:15:36 ID:XPT68kIY
うわ、すげー長文になっちゃってスマソ。@114
そして掃除も苦手だった私だが、棚や出窓の上はウェーブ(ユニチャーム)のハンディ
床はフローリングクイックルワイパー(アレルギーなんで全室フローリングにした)
クイックルで取りきれなかったほこりは充電式のハンディ掃除機で吸い取って終わり。
一週間に一度、ウエットタイプのシートで拭いてるだけだけど、ピカピカです。
116可愛い奥様:04/09/26 13:18:54 ID:OJIOUBbJ
お風呂は2Fなんですか?
117可愛い奥様:04/09/26 13:27:15 ID:XPT68kIY
お風呂は2Fです。>116
子供達の寝室、夫婦の寝室とお風呂と洗面室、トイレが2階にあります。
プライベートスペースは2Fまとめちゃいました。
我が家は風呂あがり、髪の毛乾かしてあとはそのまま寝ちゃうのでこのスタイルに。
風呂上がりの水分補給用に飲み物用の小さな冷蔵庫も完備。
洗濯物シューターはいちいち下の洗濯室まで洗濯物運ぶのが面倒なんで。
家事が苦手&忙しいので、とにかく家事のしやすい用にそれだけ考えました。
118可愛い奥様:04/09/26 13:44:38 ID:OJIOUBbJ
>>117
なんかホテルみたい
いいわねえw
119可愛い奥様:04/09/26 13:49:33 ID:3XKnoHKn
>>117
そ…そりゃあ、そーゆーふーに新築だの改築だのできれば良いが…w

私は、洗濯する時に、仕分け(色物とか、素材ごとに)もするけど、
干す前に、たたみながら(Tシャツなら二つ折りとか簡単に)
個人別とか、収納場所別に仕分けします。
洗いじわもとれるし、取り込んで上へ上へと山にしても、
上から順にたたんでいくだけで、仕分け完了。
120可愛い奥様:04/09/26 14:29:42 ID:215vCPH2
パスタは麺を湯で置きするよりソースを大量に作っておく方が楽じゃ・・・。
麺茹でた鍋にソースと茹で汁入れて鍋ひとつだ。
121可愛い奥様:04/09/26 14:48:53 ID:uJAKgjhy
>>119
干す場所が広いの?
たたんで干すの?
12280:04/09/26 15:02:24 ID:fpuLhm8N
おお、洗濯物モンダイ、皆さん試行錯誤されているのですね。
大変参考になりました。ありがとう!
とりあえず仕分け用のカゴを買ってくるか…。
あと、物干しピンチ等も収納場所ごとに分ける方向でやってみよう。
まだまだ改善の余地がありそうだ。

12397:04/09/26 16:17:34 ID:KWTV+Sb7
>>97
うちは旦の帰りが遅くて、ゆでたてを出そうと思うので
ソース作りおきで、麺のゆで時間を短くしたいんでつ。
結局子供&私、それに旦那用と、二回作ることになるんですよね。

でもうちはパスタは時間勝負なんで
パスタを7分ゆでてる間にソース作って〜とか無理なんですよ。
だいだいにんにくをいため終わってソースのめどがたってから
麺投入となってしまいます。んで待つのが嫌。
ソースができあがらないうちに
パスタが茹で上がるのだけは避けたいので。
ゆであがったらゆで汁があまり切れないうちに
即!フライパンに投入したいんですよね。
12497:04/09/26 16:18:50 ID:KWTV+Sb7
>>108
の間違いでした。スマソ…
125可愛い奥様:04/09/26 16:49:22 ID:OJIOUBbJ
なんか感動した
うちはゆでたパスタを冷凍してるから
アルデンテの感触など考えたこともない…
126可愛い奥様:04/09/26 16:53:41 ID:p4r3yInT
やってみるわ
127可愛い奥様:04/09/26 17:07:16 ID:B5ldC53D
亭主と子どもたちを使いまくる。これ最強( ̄^ ̄)
128可愛い奥様:04/09/26 17:13:14 ID:p4r3yInT
ほめまくっても動かないんだけどコツは?
129可愛い奥様:04/09/26 17:20:19 ID:B5ldC53D
>>128
「あのねぇ、アタシは体が一つしかないの!わかる?
魔法使いじゃないんだから、あれもこれも一度にできないの。
だからね、ほい、あんたたちができることはとっととやりなさいっ!」

と、やつらにできることを押しつけます。
130可愛い奥様:04/09/26 18:51:56 ID:NVlPhRGn
>>113
その外側にあるときに農薬噴霧するから中から外まで満遍なく農薬ついてるんですよ。
意外なことに中も農薬まみれですよ。
131可愛い奥様:04/09/26 19:09:15 ID:AM1NzwzE
パスタって茹でたてのアルデンテがウマ―だよね。
冷凍だと味が落ちるし、冷凍パック作るのも面倒そう。
茹でる時間が待てないなら、細目のパスタにしたら6-7分でどうでしょう。
あと生パスタだと美味しくて茹でる時間も4分弱だから時間節約になるよ。
ソースは美味しい市販を多少アレンジすれば即出来るし。
 まぁ、各自のプライオリティの問題だろうけど。
132可愛い奥様:04/09/26 19:30:01 ID:UOin9qRJ
>>130
もうちょっと勉強した方が良いよ。

農薬(間違った)を恐れる前に、湿ったゴミ(生ゴミとか)出さないように
するほうが大事だと思うよ。実は現在の農薬散布って、そんなに酷くないし
回数も少ないから、雨なんかで殆ど流れちゃう。熱を加えるとさらに・・・だしね。
133可愛い奥様:04/09/26 20:25:46 ID:rZKMY3QN
パスタ茹でるの、フライパンで茹でたら楽だよ
大量に茹でるのはムリだけど、1〜2人分なら余裕
パスタが入る大きさのフライパンで
被るくらいのお湯を沸かして(2cm位で十分
パスタ投入。普通に茹でる
すぐにお湯が沸くし、洗うのも簡単。
私はダラなもので、ちょっとした炒め物とかして、
微かに汚れてるフライパンで、そのままやったりしてる
フライパンも綺麗になってウマー
134可愛い奥様:04/09/26 20:40:56 ID:0krud+U2
洗濯物の話に戻りますが・・・今の私のお気に入りの方法を。

タンスを一部屋にまとめる
そしてその部屋に角ハンガーをさげる場所をつくる
あとは、そこにぶら下げたまま洗濯物をはずして立ったままたたむ
引き出しを開けまくったタンスに直に入れてく

です。畳んだあと、収納するのが苦手・・・な人におすすめ。
あ、でもピシッッ!とたたまないとイヤな人には向いてないかも。
135可愛い奥様:04/09/26 20:55:43 ID:nUOqXumR
>>121
亀レス&わかりにくくてスマソ。
広くないです。普通のマンソンのリビングに面したベランダです。
リビングに山盛り洗濯かごを持ってきたら、かたっぱしから干さないで
いったんざっと(けしてきちんとではない)たたんで、
しわのばし兼、型くずれ補正兼、仕分けをしちゃうんです。
で、カーテンレールにかけた洗濯ピンチに干していって、
干し終わったら外へ。全て室内で行うので、夏日に焼けず、冬暖かいですw
136可愛い奥様:04/09/26 20:57:22 ID:zoaI5rxh
>>133
私は適当な具財の煮物でよく使う>フライパン
結構出来上がりがナベより早いし味もよく染みるんだよね
中火で蓋してグツグツ煮るとあっという間。
137可愛い奥様:04/09/26 21:16:24 ID:qqu7tGiv
パスタなら、カッペリーニって種類の細いやつを、下茹でしないで
2つ折りにしていきなりソースに投入して5分くらい煮込めばオケー。
これ最強。
138可愛い奥様:04/09/26 21:52:48 ID:KWTV+Sb7
パスタに切り込みが入ってる3分くらいの早ゆでタイプもあるんだけど、
お湯わかすのに時間かかるんですよねうちの場合。
たっぷり湯をわかすとなると10分かかる。

電子レンジでゆでるパスタっての一度試してみようかな。
139可愛い奥様:04/09/26 21:57:58 ID:McmFRU3G
すごい工夫ってわけじゃないんだけど朝食用トレーを作る。
トレーの上に漬物、納豆、醤油差し、めかぶなどをのせてそのまま冷蔵庫に入れる。
朝はトレーをそのまま食卓に出す。
些細なことででスンマソン。


140可愛い奥様:04/09/26 22:09:01 ID:YFOPPdOA
洗面所に突っ張り棒渡して、とりあえず洗濯機から出した洗濯物を
がんがんハンガーにかけては吊るす、を繰り返し
全部終わったら、束ねてベランダへ。
洗面台の幅が広すぎないのでちょうど良かったのかもw
141可愛い奥様:04/09/26 22:18:54 ID:KWTV+Sb7
>>140
ハンガーって、風で飛ばされて落ちそうじゃない?
物干し竿に工夫がしてあるのかな。
仕事から帰ったら落ちてた…なんてことになりそうでチト恐い
142可愛い奥様:04/09/26 22:26:19 ID:m1rfwP+h
>>137

そう言えば、うちも、たまにパスタを茹でずに
そのまま直接スープにつっこむの、やるよ〜

玉ねぎのみじん切りをニンニクで炒めて
ベーコンも入れて、あとは残り野菜も入れて
(キャベツ、ジャガイモ、かぶ、水煮大豆・・・何でもOK)
チキンスープとトマト缶も入れて煮ます。
(沸騰して火を止めて置いておくだけで余熱で煮える)
・・・多めに作り置き、トマトのスープとして食べても良し。

そこに乾燥状態のパスタを投入したらスープスパになる〜
パスタがスープを吸って、簡単でおいしいです・・・
143可愛い奥様:04/09/26 22:59:41 ID:YFOPPdOA
>>141
大雑把なんでキニシナイ!
と言いつつ、一応ハンガーかけてる物干し竿の両端を
Gパンや靴下用のクリップ式物干しをかませて
あんまりずれないようにしてる。
普通の日なら大丈夫ですよ。
144可愛い奥様:04/09/27 00:06:35 ID:pVf0bg8Q
>>142  それフライパンでやるといいねー!スープスパ美味しそう。
145可愛い奥様:04/09/27 01:26:02 ID:/ex7ctTw
奥薗がやってたね、茹でないでパスタ投入
146可愛い奥様:04/09/27 11:48:46 ID:FzgLDGo3
レミもやってたね
147可愛い奥様:04/09/27 22:36:44 ID:uigb2iAc
上の皆様。
疲れて帰宅したご主人は、そんな折ってゆでたり、もしくはゆでないパスタを何も言わないのですか??
148可愛い奥様:04/09/27 22:38:12 ID:uigb2iAc
追加です。
お忙しいのもわかります。
ですけれど、いえ、だからこそ、お夕食くらいは美味しいものを食べて欲しくはないですか?
149可愛い奥様:04/09/27 22:39:48 ID:vp7jcYXZ
洗濯物、私は分け洗い派なのでバスタオル、タオルの類をまとめて洗って干す
→その間に白&薄い色物、干す時に大雑把に仕分け(洗濯機のフチに分類
してかける)、たたみながらカゴへ入れ、干す。その間に濃色のものがあれば
次を回す、たたんで入れて干す、という感じ。
タオル類が一番多いし、これは仕分け段階でしわがとれるので畳まないのから
ほかのをたたむのもそんなに大変じゃない。たたむといってもざっとだし、
ワイシャツやドライものは脱水40秒なのでほとんど皺なし。
150可愛い奥様:04/09/27 22:41:25 ID:vp7jcYXZ
>147-148
やってみてから言った方がイイよ。
ゆでないで投入やったことあるけど、スープスパ限定でいけるよ。
普通のパスタソースでやっちゃ駄目よ。
151可愛い奥様:04/09/27 22:45:00 ID:HXrG2b2m
 >141
 風の強さとベランダの奥行きによる。
 今の家は物干竿かけるところが2重だし、内側が深いからハンガー干し。
 前の家だったらハンガーで干したらビル風で飛んで落ちてたけど、いまの
 家では無問題。
152可愛い奥様:04/09/28 01:21:28 ID:TPB9POrc
147>
ここは手抜きスレですが何か?
153可愛い奥様:04/09/28 01:28:27 ID:DhpS2Yfy
つか、カッペリーニなら二つに折って普通のソースに
投入しても問題ないでしょ?極細なんだし。
わざわざ麺の種類指定してるんだしさー。

カッペリーニも知らないカッペなのねw イヒヒ
154可愛い奥様:04/09/28 02:50:03 ID:96A6GPVt
うちも物干し竿を2重で置ける。
だから部屋側の物干し竿は、下にギザギザがついて
ハンガーが掛けられるタイプにした。
155可愛い奥様:04/09/28 11:37:38 ID:h/mfhDpv
パスタはお湯に投入したところで、火を止めてそのまま・・・
10分後には程良いアルデンテ。
お湯が冷めていくから、多少時間が長くなっても茹ですぎにはならない。
うちはいつも適当に放置して見に行くだけ。
あ〜、でも時間短縮になってないか。
156可愛い奥様:04/09/28 13:22:42 ID:+AfjWaCF
普通の太さのパスタで、スープスパ作ってますよ
友人宅でルクルーゼ鍋で出してもらって、お洒落〜でした
うちは味気ないステンレスの保温鍋で、スープ作りますがw
155さんみたいに、パスタ投入して、ひと煮立ちさせて
火をとめて置いておくので、スープスパも
いい感じにアルデンテなんです。
スープが少なくても、汁気が少なめの普通のトマトソース系
のパスタになり、全く問題ないですよ〜
私も、たっぷりのお湯で茹でなきゃ駄目と思ってたもので
最初はちょっと驚きました・・・でも美味しいから
これで、いいんだ!とw
157可愛い奥様:04/09/28 13:23:11 ID:h6N+BRlo
>155
でも節約にはなるね!!良いジャン
158可愛い奥様:04/09/28 13:37:24 ID:+AfjWaCF
トイレ・・・流れる水に、色が付くというやつ使ってます。
アレなしでは、本当に便器って、すぐ汚れますよね

うちは、もともと、水洗タンクの手を洗う部分に置くタイプ
(ブルー○ット置く○け・・・みたいの)を使ってたんですが
なんか、すぐに中身がきれる・・・ムカ!・・・なので
最近、タンク内に、固形物をドボンと入れるタイプのに変えました
これは確かに長持ち!しかも「お掃除ボール」という、
タンク内をきれいにするものも付いてました。
(2センチくらいの、ただのボールみたいの)
普段見たこと無かったけど、のぞいてみたら確かにタンク内に
水垢?カビ?みたいな変な汚れがあって・・・ぎょえ〜!
そして半信半疑、そのボールも入れておいて1週間位して見たら
本当にタンク内がすっきり真っ白になってた〜グッドです
タンク内を掃除するという発想が無かった私には、びっくりでした
159可愛い奥様:04/09/28 19:09:19 ID:OrKWx2V4
>>156
ミネストローネってやつ?
160可愛い奥様:04/09/28 19:12:05 ID:OrKWx2V4
スープスパ、煮込む時間は普通に、5分とか7分なのかしら?
水分蒸発しそうだからその分水を多めに入れるのかな。

スープの味が成否の分かれ目と見ましたが、どうか
161可愛い奥様:04/09/28 19:15:58 ID:OrKWx2V4
3連続投稿。

発見!風呂場掃除の浦和座。
我が家のプラスチック風呂は垢がとれなくて気になってたんだけど
水でこするだけで落ちるスポンジ(好きな大きさに切るタイプの)で
ゴシゴシやったらあっという間にキレイに!

風呂洗剤→中性洗剤→クレンザー
といろいろ試してみましたがダメだったのでうれしいです。

…とっくに知ってたらスマン。
これ有名?
162可愛い奥様:04/09/28 19:27:20 ID:OrKWx2V4
ほしゅあげ
163可愛い奥様:04/09/28 19:58:34 ID:08v4ih5S
>>161
>水でこするだけで落ちるスポンジ(好きな大きさに切るタイプの)で
ゴシゴシやったら

メラミン?
メラミンはプラスチックは使用不可だし、ごしごしこするのも不可。
浴槽に傷が付いて汚れがつきやすく、落ちにくくなるから、もう使わないほうがいいよ。
164可愛い奥様:04/09/28 22:01:15 ID:xTMeiH3/
>>161
私もお風呂の桶と椅子の水垢が取れなくて悩んでたけど
メラミンスポンジで取れたよ〜。
シンク磨くのにもたまに使ってます。
165可愛い奥様:04/09/28 22:57:20 ID:08v4ih5S
>>164
ガラス、ステンレス製ならいいんじゃない?
プラスチックはだめだけど。
166161:04/09/28 23:21:40 ID:OrKWx2V4
今見たら、適さないものとして「光沢のあるプラスチック」って書いてあって
目立たないところで試してみてくださいって書いてあるから
うちの垢だらけの風呂は適してると思われ。

>>165
でもアドバイスありがトン。
167可愛い奥様:04/09/29 00:28:16 ID:hd3xB8SJ
桶の垢、テレカでこそげ落とすという手もアル。
168可愛い奥様:04/09/29 00:35:12 ID:z0ymOsXb
落ちるところだほしゅあげ
169可愛い奥様:04/09/29 03:44:38 ID:UjJnFzAl
手桶などの汚れは、トリートメントの待ち時間に、シャンプーかボディソープで
洗います。お風呂の最後にお湯を落として、湯船も洗って出る。
シャンプーなら素手で触っても平気だから、手袋もナシでサクッと洗えます。
170可愛い奥様:04/09/29 03:45:47 ID:UjJnFzAl
追加。
掃除用には、貰い物であまり好みではないシャンプーとか
ボディソープを使ってます。
171可愛い奥様:04/09/29 15:49:55 ID:z0ymOsXb
手桶、気がつくとカビだらけになってます。
アタマにきて風呂の外に置くようにしたら、使わなくなった…
シャンプーでも身体洗ったついでにでも、マメに洗えばいいんですよね…

気がつけばシャンプーボトルの底もカビだらけだったり。
これも風呂終わったら外においておけばいいのかなあ。

あーカビとかホコリとかいちいち面倒くせえ!
172可愛い奥様:04/09/29 15:53:46 ID:f4psU39M
風呂場のドアの枠(ゴムパッキン)のカドにたまる
ホコリと水垢が結託したみたいなやつってどうやって取ってます?
ようじでほじくったりしてますが、ゴムが傷んでるんだろうなぁ
(それでも完璧にとれないし・・・)

手桶はこまめにこする?というかなでて垢を落とすしかないかも
それで最後かならず裏返しにしておく。マンドーだ・・
173可愛い奥様:04/09/29 17:36:01 ID:EHROt4S5
>>171
床置きすると、どうしてもぬるぬるしてくるから
シャワーフックに固定するラックに収納するといいよ。
こういうの
ttp://www.bellne.com/shp/srvlt/PBelProductDisplay?storeId=10001&catalogId=10001&langId=-10&productId=1140236

私はヨーカドーで手に入れたもっと安いやつを使ってます。
174可愛い奥様:04/09/29 18:11:57 ID:ZK9yzq+3
>171 以前そうしたら壁にかびがはえた。orz
175可愛い奥様:04/09/30 14:00:50 ID:PO9dmWE5
新聞を捨てる手間が嫌いなので、せめて部数を少なくしようと
朝刊のみとってます。
本当は新聞自体とらなきゃイイんだろうけど、新聞抜きの朝って考えられなくて。

米とぐのも嫌いなので、当然無洗米。
みそ汁のだしとるのも面倒なので、だし入り味噌。

…こうして書いてみるとすごいダラ奥だ。
176可愛い奥様:04/09/30 14:05:35 ID:tnQ/00yQ
>>175
まったく同じな私もダラですねw

夕刊は結婚当時からとってません。実家はとってるけど。
朝刊しか取ってない人が多いと思ってたんだが。
177可愛い奥様:04/09/30 14:14:58 ID:Xh6/yKI4
うちも朝刊だけよー。夕刊の記事なんてたいした事書いてないし
次の日の朝刊で間に合うし。
私も無洗米とだし入り味噌愛用。無洗米は環境に優しい・・とか
自分を慰める。洗濯も夜に室内に干して朝に外へ出す。
なんせ朝が苦手なんで。
風呂用品のカビ対策は風呂場に「激落ちくん」なるもの置いといて
たまに用品をこすって流す。
178可愛い奥様:04/09/30 14:17:14 ID:PO9dmWE5
>>176
おやあなたも!
朝刊だけで十分ですよネ。

真のダラ奥な私は、くつ下が裏返しで脱いであったりすると
「洗う人の身になってちゃんと表にして脱げ!」とか(単に自分が面倒なだけ)
弁当箱も「帰ったら真っ先に出せ!」とか(単にあとで洗うのが面倒なだけ)
ダラ一貫教育で子供をバッチリしつけてます。
…おかげでいい子に育ってまつ。(可哀想に…)

シャキ奥の子供って、お母さんがきちんとやってる分安心するのか
見ててイラつくことが結構あるんですけど。
もっと自分でやらせろよ、と思うこと多し。

違ったらゴメン。騒がせるつもりはないんで、違ってたらスルーしてちょ。
179可愛い奥様:04/09/30 14:38:03 ID:tnQ/00yQ
>「洗う人の身になってちゃんと表にして脱げ!」とか(単に自分が面倒なだけ)

面倒です。
旦那に何回も表にして脱げと言っても実行しないので
裏返しのままタンスに突っ込んでおいてやりますた。
最近では表向きに脱いでます
180可愛い奥様:04/09/30 14:50:31 ID:06MgT2fQ
新聞とってません。
米も無洗米。

DMは全部玄関で仕分けする。いらないDMは即シュレッダー。
ネットで見られるので、記帳は銀行から通知が来てから。

ペットボトルの処理を省くためブリタに切り替え。
肉を切る時は牛乳パックまな板の上に敷く。
重い物(米、洗剤、ビール)はネット通販。

雑巾は古いTシャツ切ったもの(ガイシュツですが)。
風呂は上がる時に水かけて、朝まで換気(カビ取りよりは簡単な気がします)。
生協はこまごま面倒なので止めた。
セールス電話よけにナンバーディスプレイ&ワンコールで留守電切り替え。
掃除が嫌いなんで、物の収納場所は必ず決める。

免許が無く、子供が小さくて身軽に動けないのでかなり労力の節約してます。
181可愛い奥様:04/09/30 17:08:08 ID:y6TYcNw4
うちも携帯2台にした時に新聞やめた。ネットとテレビで十分。
夫は職場で読んでくるし、図書館行けば読めるし。

朝新聞ゆっくり読むの好きだったけれど、リビング新聞とかいらないのに
入って来てゴミが多いし、あのチラシの多さに辟易した。特売情報とか
別にいらない。行ったその時に安いもの買えばいいし、欲しいものを安く
買いたかったらネットや通信販売でもそこそこ用は足りる。重いものでも
届けてもらえるし(車がないので)

ネットつないで携帯持って新聞まで取っていたらやってられない。
182可愛い奥様:04/09/30 21:18:16 ID:u/feIiT9
シワなしソフランCは結構使えた。
ハンカチや給食用ナプキンだったら、アイロン無しでもいけそう。
183可愛い奥様:04/09/30 21:54:49 ID:jVBu5JZm
>>178>>179
洗濯物は裏返しのまま洗って干した方がいいよ〜
洗剤や日差しによる色落ち、色あせが断然違います。
たたむ時はちょっと面倒なんだけどね・・後、肩や袖のあたりに綿埃が付くのも・・
ああ、ここはそういうスレでしたね。すみません。
184可愛い奥様:04/09/30 22:03:35 ID:WJrMuRug
>>2
随分亀レスですが、お風呂は出たらすぐ洗うが一番よい。
暖かいお湯でさーーーと洗うと、洗剤もいらない。
残り湯で、お洗濯する人はできないけど。
185可愛い奥様:04/09/30 22:09:17 ID:Gs9GkR/g
くつ下裏返しのまま洗濯は、とっても理にかなているよ。
ウチも夫が裏返しのまま洗濯機に放り込むので毎日文句言っていたけど
「裏面の方が汚れているからいいじゃん」と言われて
改めて裏面をしげしげと眺めると、皮脂やら皮膚のカスやらが
けっこう付着している。目からウロコで、それ以来自分のくつ下も
裏返しで洗うようになった。赤いくつ下を洗えば赤の、細かい綿ホコリが
洗濯ネットにくっついてるのを見て、「ああ、足に触れる面が
確かにきれいになってるんだ」と思えるようになった。
そのまま干して乾いたら裏のまま収納し、履くときに表面にひっくり返すように
していまつ。私の水虫もこれで治っちゃった!
生まれてこの方30年近く、地面や靴に接する面のほうが汚れていると思い込んでいたけど
女性は男性ほど足が臭くないから、そう思い込んでいるのかも。
裏のほうが、マジ汚れてるよん。
186可愛い奥様:04/09/30 22:41:42 ID:Gs9GkR/g
×理にかなている
○理にかなっている
187可愛い奥様:04/09/30 23:10:02 ID:2+8Omf1Q
風呂は温かいお湯で汚れを落としたら、
冷水をかけるといいよ。
温度を下げてカビ防止だって
188可愛い奥様:04/09/30 23:16:56 ID:PO9dmWE5
>>185
そうか、裏側!目から鱗でした。いいこと聞きました。

確かにTシャツとか下着は裏返して洗ってるんですよね。
生地の褪色も違うし。
靴下までとは、アタマまわらなかったです。

ただ、せっかく靴下表返しが定着した今、
「今度から裏返しね!」と言って覚えてくれるかどうか…
結局どっちなんだ???って混乱しそう。うちアホーだから。
189可愛い奥様:04/09/30 23:24:03 ID:Kc6hrBMi
うちの子供は、学校の玄関で靴を履き替える時に、靴下のまま床に足をつけるせいか、
靴下の足の裏がまっくろ。
洗濯機で洗ってもなかなか落ちない。
母は「洗濯石鹸でもみ洗いしてから洗濯機に」と言うが、そんな事できるわけがないので、
いつもヒラキで安い靴下を大量買いして、ヤバめになってきたら捨ててます。
190可愛い奥様:04/09/30 23:52:34 ID:kNauloqS
>>130
今更だけどこの130の人、レタスの葉が外側にある時・・・って言うけど
レタスはどんどん外側に新しい葉っぱが出来ると思ってのこの発言?
アフォーだね!最初のほうの葉っぱ、つまり古いのが外に来るわけだから
中のほうは外側にはならないわけだが・・・
191可愛い奥様:04/10/01 00:15:06 ID:BmGV1Xgt
ゴミ出し面倒なんでゴミ減らしの為に実行していること
・可能な限りカードやプロバイダ等の明細はWEB明細にする
 (ボーダフォンWEB明細まだ?)
・ペットボトルや缶ジュースを買わない
・肉や魚を買うときは対面販売のコーナーで買う(トレーに入ってこない)
192179:04/10/01 00:17:48 ID:BtxTy5w0
表向きでTシャツを洗濯してると言った者です。

自分の大事なTシャツは裏返し・ネットに入れて陰干ししてますw
旦那の作業着の下に着るどうでもいいシャツは
ガンガン洗ってます。

靴下は裏返しがいいんですね。これからそうしよう。
193可愛い奥様:04/10/01 01:08:43 ID:7JLLnm3u
>189
> 「洗濯石鹸でもみ洗いしてから洗濯機に」
もみ洗いすると、その部分の生地が毛羽立ってしまい余計に汚れを集める罠
194可愛い奥様:04/10/01 01:38:09 ID:LvGz+w8M
靴下にビーだま入れて洗うときれいに洗えると聞いたが・・・。
195可愛い奥様:04/10/01 10:37:07 ID:AHBYcELB
天ぷらして、揚げた物の油きりに、牛乳パックを開いて、厚みを2枚にはがしたものの
内側のふわふわした面を、キッチンシートがわりに使っています。

揚げ網とパットを使わないので、それらを洗う手間がなくなり、
お皿の上に牛乳パックを置くのですが、牛乳パックの表面のビニールが
油を止めてくれるので、お皿がまったく汚れません。

ついでに洗濯の時、ハンガーにかけて干してますが、100均のダイソーで
買ってきた、肩の部分を伸ばせるハンガーにしたら、わきの下の
乾きがよくなりました。型くずれもしないし。
(シャツをハンガーに通すときは、ちぢめておいて、その後伸ばす)

あと、フェイスタオルを干すときに、乾いた時になるべくきれいな長方形に
なるように、角よりちょっと内側をピンチで止めてます。
ハンカチは縦半分に折って、引っ張るようにして、角を2箇所ピンチで止めれば
アイロン要らず。
196可愛い奥様:04/10/01 10:46:40 ID:AHBYcELB
そうそう、天ぷらは、うちでは直径18センチの小さめフライパンで
やってます。
小さめフライパンなので、油の量も少なくて済むし、天ぷらが終わったら
油をそのままにして、蓋して(蓋はダイソーで買いました)置いておきます。
一週間ぐらいそのままでも、油は劣化しないし、少量の油で揚げるので、
何度も注ぎ足しするから、けっこういつも油はキレイ。
(とんかつの後などは、網じゃくしでゴミをすくっておきます)
揚げ物が気楽にできますよ〜。

関係ないけど、分厚い鶏肉などを揚げる時には、中までよく火が通るように
最初は蓋して揚げてます。
ひっくり返した後は、カラっとさせるために蓋はしませんが。
197可愛い奥様:04/10/01 11:14:06 ID:1ON/gwQe
がいしゅつだけど、キッチン鋏。
肉や油揚げを切った後のまな板って何度洗っても
ぬるぬるでなかなか落ちなくてストレスだったから
これで随分助かっている。
198可愛い奥様:04/10/01 15:23:52 ID:OGJZ4dIL
天ぷらの油きり、うちは少量なので魚焼きグリルを引き出して
網の上にキッチンペーパーを乗せてそこで油切りします。
最初はそのまま網の上に乗せててこのほうが油は良く切れたん
だけど、フライだと衣に触るし、グリルも洗わなければいけない
しで、人に教わってこうなりました。
キッチンペーパーよけたらもう片付けいらず。油が気になるなら
網だけ洗えばOKです。
199可愛い奥様:04/10/01 19:36:23 ID:aSAiZvCX
おでんの大根の下茹では、レンジでします。
耐熱容器に、2.5cmほどの輪切り皮むき隠し包丁を入れた大根を入れ、
かぶるぐらいの水を入れて、約30分ほど。
しばらく余熱で蒸らすように置いておくと、大根が中心まで透き通った感じになるので、
そうなったら、おでんに投入。
一晩寝かさなくても、中心まで味がしみしみになります。
200可愛い奥様:04/10/01 20:52:55 ID:QZpD1Iig
>>199奥様

30分もレンジかけてたら電気代きつくないですか(´・ω・`)?
201可愛い奥様:04/10/01 20:57:48 ID:cpurrFf2
30分は長いなあ
圧力鍋なら10分かからんかも
202可愛い奥様:04/10/01 21:34:40 ID:BmGV1Xgt
夕飯のメニューをある程度パターン化しておく。
汁+まとめて作った副菜を固定化して、
メインは刺身の日・焼き魚の日・肉の日・冷蔵庫掃除の日と決めたら楽になった。
うちは夕飯は軽め・質素で平気だからこの方法が合ってるみたい。
203可愛い奥様:04/10/01 23:53:43 ID:W8ugRCWM
メニュー決めって定番化しておくと確かに効率良いと思う。
何にしようかな〜って迷ってスーパーうろうろすると、
冷蔵庫に材料あるのにこれいいなって買ってしまうのよね…
んで食材捨ててる。

ストレスたまってるせいか在庫整理が面倒でつい好物食べたくなります
204可愛い奥様:04/10/02 00:06:51 ID:9rcntcuj
定番化、するよね
その定番メニューも何年かおきに変わっていくんだが
205可愛い奥様:04/10/03 00:06:35 ID:TFytP9ol
ホットプレートで焼き肉やった後の油がなかなかおちません。
牛の油分は熱いうちに洗わないと落ちないんだけど、
流しがせまいので他の洗いものを先に片付けないといけないし...。
重曹でつけても完全にはおちません。
キュキュットも駄目でした。
なにかこつがあったら教えて下さい。
206可愛い奥様:04/10/03 00:09:10 ID:uMq5nlPq
うちはホットプレート熱したまま水(お湯でもいい)を入れて煮立たせるよ。
で、ティッシュなりなんなりでふき取る。
それから台所で洗剤で洗います。
207可愛い奥様:04/10/03 00:09:56 ID:T/vzG6aP
>>205
洗う前にティッシュとか紙で拭くと油も落ちやすいんだけど
それはもうやってるのかしら?
208可愛い奥様:04/10/03 00:24:38 ID:qSQoNPkB
スチームクリーナーってどうですかね?
当方兼業でダラ。
恥ずかしいけど窓ふきは年末の大掃除のみ。
あれでやると楽にできるんだろうか。
その他洗車やいしだたみの苔落とし
など楽にできると聞いて心が揺れて
ます。
209205:04/10/03 00:33:37 ID:TFytP9ol
>206,207

おおまかな油はとれるんですけど、
ホットプレートの表面のこまかいでこぼこに油が入り込んで
とりにくいんですよ。
206さんの煮立たせるの簡単でよさそうですね。
今度やってみます。
210可愛い奥様:04/10/03 02:17:36 ID:h/yD3GvN
>>208
うちのでよければ、差し上げたい。w
1回使ったけど、音でかすぎで
今はずっと押入れの中。
汚れ自体も、感激するほど落ちなかったし…
211可愛い奥様:04/10/03 12:02:52 ID:iDsWfEbX
焼肉後のホットプレートは、重曹を振り入れて水を張り、
火にかけて沸騰したらしばらくそのまま放置。
溝の焦げ付きも取れますよ。
212可愛い奥様:04/10/03 20:47:10 ID:cLcerbti
>>210
へい、あれは一回つかえばもう押入れ行き決定もの。
重いしうるさいしでさ
年末近づくとまた買いに走る人増えそうダナ
213可愛い奥様:04/10/03 22:51:26 ID:3aX8ZN2f
スチームクリーナーってうるさいんだ〜
買おうかと思ってたんで情報サンクス。
214可愛い奥様:04/10/03 23:05:00 ID:xkYJ1gMx
私、スチームクリーナーをTVショッピングで見るたびに欲しくなってたけど、ここ読んで
購買欲が失せたよ・・・ありがとう!
215可愛い奥様:04/10/03 23:06:19 ID:AU95SDQS
ホットプレートは取り外しが出来るのを買うべし。
取って洗ってお終い。
以外と楽です。
216可愛い奥様:04/10/03 23:11:13 ID:Ni9GJ1l6
てんぷらですが
私は古い電話帳の表紙をはずして網を載せて利用。
網は食洗機に放り込む。
電話帳は油のしみこんだ5枚くらいを破って丸めて捨てる。
厚いので結構長く使える。
なくなる前にいつも次の電話帳がやってくる。
おき場所とるけどウチではシンク下に放り込んでる。
217可愛い奥様:04/10/03 23:13:13 ID:GZF/o7kM
>>216
それ頭いいかも!
218可愛い奥様:04/10/03 23:17:21 ID:AU95SDQS
私は新聞紙でやります・・・
219可愛い奥様:04/10/03 23:20:34 ID:2u3YoVyd
でも電話帳重そう
やっぱりバットが使いやすそう
220可愛い奥様:04/10/03 23:22:29 ID:fkQKe2uG
つーか新聞とかで天ぷら直載せしちゃってる家とかあるよねー
きちゃなすぎ
221可愛い奥様:04/10/03 23:30:38 ID:LWOMtnxf
ウチの地方は電話帳薄いんだよねぇ・・・
実家のほうの電話帳は分厚いのに。
222可愛い奥様:04/10/03 23:34:21 ID:eC9OdAIS
スニーカーの白いゴムの部分って汚れ目立ちますよね…
メラミンスポンジ水で濡らしてきゅきゅっとこすったら新品のようになりますた。
靴洗う手間がかなり省けると思います。
223可愛い奥様:04/10/03 23:34:50 ID:AU95SDQS
>>220
いや、新聞の上にキッチンペーパーです。
224可愛い奥様:04/10/03 23:41:52 ID:2u3YoVyd
うちは新聞紙、生ごみを捨てるときにくるむのに使ってる
吸水性いいし、臭いも心なしか少なくなってるかんじ
225可愛い奥様:04/10/04 02:11:44 ID:TjPDFO9i
>ホットプレートは取り外しが出来るのを買うべし。

できないのってあるの?
226可愛い奥様:04/10/04 02:51:10 ID:zYCcleJ5
メラミンスポンジ(激落ち君とかそういうの)を小さく切った物を
トイレ・洗面台・キッチン・浴室に置いたら、こまめに磨きをかけるようになりました。
時間短縮からいうと違うかもしれませんが…
劇的にピカピカになるので楽しくて、夫や子供たちもすすんで磨いてくれます。
227可愛い奥様:04/10/04 12:00:07 ID:aMlDZspm
メラミンスポンジは便利。
でも一度使うとそれ自体がゴミ屑みたいな見た目になるよね?
洗面台に置いといたら夫から「この汚いの何?」って嫌そうに言われてしまった…
みなさん使い捨てなのでしょうか?ケチケチな私は限界まで使いたい派なので…。

228可愛い奥様:04/10/04 12:15:32 ID:3HAHGY9q
うちは使い捨て。
だから小さく切って使ってる。
229可愛い奥様:04/10/04 12:17:57 ID:4dDHOh6R
使い捨て
230可愛い奥様:04/10/04 12:21:02 ID:6cHEHCLz
うちも小さく切って使い捨て
それでも、捨ててしまうのはもったいないぐらい
ちょっとしか使わなかった時は
汚れてる所探して使いたおして捨てる
231可愛い奥様:04/10/04 12:33:36 ID:kgs13LGF
ウチは限界派。
最後は、「前からずーと気になっているがあまり汚いので見てみぬふりを
していた箇所」を拭いてポイッ。
232可愛い奥様:04/10/04 16:31:46 ID:IwCcdldX
アクリル毛糸でバラ編んでカランにかけてる。歯を磨いてる間に洗面台こすってる。
233可愛い奥様:04/10/04 18:02:03 ID:3Rvg6AU0
私は揚げ物をした後、その油を少し紙にとってガスコンロの周りをふきます。
油が油を溶かしてピッカピカ。

揚げ物の油切りは、新聞紙の上にキッチンペーパーを数枚重ねる派です。
234可愛い奥様:04/10/04 18:09:03 ID:4GHWnWXR
ホットプレート
食洗機を使ってる家なら、食洗機から出る排水を
掛けるとキレイに落ちるよ。
一度目の排水(洗剤が入ってる結構熱いお湯
をホットプレートに、排水のホースを動かして掛ける。
水圧も結構高いので、大まかな汚れが落ちる
お湯を捨てて、熱いうちにスポンジでこするとキレイになるよ
炒め物のフライパンとかもこの方法で洗ってる
節約にもなってウマーです
235可愛い奥様:04/10/04 18:09:07 ID:/zkOYE/Y
メラスポはいいんだけど
あれを、使用後どこに置いてますか?

できれば目につくところに置きたくないんだけど
やっぱ水が切れてないものを、戸棚の中にも入れたくないし
かといってギュウギュウ絞ると、一回でボロっちくなるし。
236可愛い奥様:04/10/04 18:11:45 ID:GudjV8Cb
>>235
全部使い切る。汚れを探す。磨く。
237可愛い奥様:04/10/04 18:18:52 ID:wWXA2Fmr
>>226
それやめたほうがいいよ。磨耗するし、細かい傷がついてどんどん汚れが
たまりやすくなるから。
メラミンスポンジは日常的につかうもんじゃない。
頻繁につかうんなら、極細繊維のクロスとかのほうがいい。
238可愛い奥様:04/10/04 21:54:35 ID:3Rvg6AU0
うーん、確かにメラミンでこびりついた汚れを落としたら
あとは普通の洗剤で洗ってた方が無難かも。

クレンザーとメラミンはどっちが傷つけるのかしら?
239可愛い奥様:04/10/04 22:43:45 ID:4trCsu1R
ハンドタオルって何か使い道ありますか?
うち30枚くらい(ほとんど新品)あるんだけど、
タンスのこやしになっていて、使わないんだけど捨てるのはもったいない。

子の食事時のお手拭きなんかに使っていたけど、
これからの季節洗濯しても乾きにくいので
今はガーゼをつかってます。

キッチンのぞうきん以外考え付かない。
なにかいい使用方法あったら教えて下さい。
240可愛い奥様:04/10/04 22:52:06 ID:dwr6j85J
ハンドタオルは、お風呂で体洗うのに使ってる。一人1枚。
背中は。。。頑張って洗うw
241可愛い奥様:04/10/04 22:52:47 ID:9eXz/K7S
>239
肌布団・毛布カバーの衿あてとして縫い付けて使うとか。
市販品はホックがカバーとタオル両方についていたよ。
242可愛い奥様:04/10/04 23:39:44 ID:yccBLwTR
IHのコンロにしか使えないけど…
揚げ物する時には、油はねがイヤなので(拭くだけだから楽なんだけどさ)
テンプラ鍋の底に合わせて丸く切った新聞紙広げてます。

引火する心配もないし、使ってない方のコンロに銀紙ひいて、
その上にキッチンペーパー置けば、あとはガサガサ捨てるだけ。

使ってない方のコンロでもう一品?
味噌汁とか作ってても、絶対汁を飛ばしてバチバチなるので私はこれでいいんです。
243可愛い奥様:04/10/04 23:43:41 ID:yccBLwTR
連続で。
テンプラする時はできるだけ、
野菜の素揚げ(ナスとか)→テンプラ→ドーナツとか→から揚げ
になるようにしてまつ。

においも移らないし、汚れ具合が小さい順なので、漉さなくても平気。
あくまで私は。
244可愛い奥様:04/10/04 23:45:50 ID:4H0hu36E
揚げ物は、極力少ない油で揚げて使い捨て
これが一番お手軽だし、良いと思う。
フライパンで天ぷらも揚げてる
1cm位の油でも何とか揚がるよ。
245可愛い奥様:04/10/04 23:48:08 ID:3Rvg6AU0
>>239
ふきんにして、汚れてきたら雑巾てのが定番コース。
246可愛い奥様:04/10/05 00:09:52 ID:sHLpUkHJ
>239 私は洗面所やトイレにフックでかけて手拭にしてます。
一日何度か換えても洗濯量は少なくてすむので。
247可愛い奥様:04/10/05 00:11:34 ID:duboUjQy
揚げ物は新聞に直おきしてるよ。
特に汚いとも何んとも思わない。
248可愛い奥様:04/10/05 01:52:59 ID:ZoUy7gst
汚いといえば汚いが、汚くないといえば汚くもない
249可愛い奥様:04/10/05 08:38:00 ID:g0tJErtz
んだ
250可愛い奥様:04/10/05 08:46:15 ID:9f7/DRox
うちも新聞紙にそのまんま。広告のときもある。
お腹を壊したことは無い。揚げ物がキッチンペーペーと
違って引っかからないのでいつの間にか新聞紙になった。
251可愛い奥様:04/10/05 10:02:32 ID:7BsJtnPn
新聞でもキッチンペーパーでも、紙に直接置くと油切れ悪そうな気がするんだけど
そうでもないの?
きれいとか汚いじゃなくてそれが気になって網を手放せないんだが。
252可愛い奥様:04/10/05 12:31:53 ID:WGjn+rU5
>250
>キッチンペーペー
でわかめスープ吹き出した スマヌ
253可愛い奥様:04/10/05 16:32:37 ID:POnBV57k
野菜の皮をむく時に広告チラシを敷くと
カウンタートップに色移りすることがある
色が溶け出ると思ったら気持ち悪くて
揚げ物は新聞紙の上に網
網は食洗機で洗えば楽だし
254可愛い奥様:04/10/05 18:01:53 ID:J1P9ykju
好きな音楽をかけながら、のりのりで
ガーーーーーッと一気に家事をする。
あと、パソコンの電源はおとしておく。
2ちゃんが気になって、家事がはかどらないから。
なんかスレ違いかな?
255可愛い奥様:04/10/05 20:45:04 ID:VI4rbz1S
新聞紙のインクって人体には害がないって聞いたことある。
なめても大丈夫なものが使われてるって。
だから野菜とか新聞紙でくるんでも大丈夫らしい
256可愛い奥様:04/10/05 20:45:56 ID:VI4rbz1S
補足…なめても大丈夫ってのは、新聞紙を、って忌み
257可愛い奥様:04/10/05 20:50:31 ID:xqwyA3yc
昔の肉屋サンとかでコロッケ買ったら、新聞紙で包んでくれなかったっけ?
外国でも新聞に包んで焼き菓子とか包んでるのドラマとかで見たことある
258可愛い奥様:04/10/05 21:02:47 ID:sbkByBYU
人体に害がなければなんでもアリなのか・・・?
野菜みたく洗って使うものならいいだろうけど。
259可愛い奥様:04/10/05 21:42:19 ID:1NMIJT16
油を捨てるのって、紙にしみこませたりして少しめんどうだけど
庭にバラを植えてる奥様は、バラの根元に捨てると
カンタンに捨てられてバラも喜ぶ。
260可愛い奥様:04/10/05 21:54:13 ID:CKzaA1b7
>>259
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
261可愛い奥様:04/10/05 21:57:57 ID:lqArjnNJ
そういえばイギリスでFish&Chipsを買った時に
新聞にくるまれてた店もあったな。
でも元々労働者向けだから、向こうでももしかしたら層のいい人はいやがるのかも。
262可愛い奥様:04/10/05 22:55:59 ID:VI4rbz1S
>>259
油かすの代わりってこと?
263可愛い奥様:04/10/05 23:36:46 ID:9aBKfw7N
>>259
庭にバラ、植えてみようかな。
しかしこれが油を捨てるためだとは誰にも言えまい…
264可愛い奥様:04/10/05 23:49:25 ID:7BsJtnPn
油は捨てない…
ちゃんと漉して、新しいのを足しながら使えば
ずーーーっと大丈夫、とテレビで見て以来捨ててません。
あまり長期間放置するのは良くないようだけど。
とりあえず2年ほど続いてますが
誰一人ハラこわしたりもしてません
265可愛い奥様:04/10/05 23:51:45 ID:HIsofvmL
油粕は油じゃないよ。
菜種などから油を搾り取ったかすだって。
液体の油を根元に捨てたら枯れるよ。
266可愛い奥様:04/10/06 02:12:03 ID:R9BgfwHv
油分が根っこにくっついたりなんかしたら酸素や水分をとりこめなくなって
ソッコー枯れるぞw
テキトーなこと言うなよ
267可愛い奥様:04/10/06 09:32:37 ID:ag9bme7a
新聞紙の上にキッチンペーパー弾いてあげものやってますが
終わったらそのまま捨てれるので、楽〜
268可愛い奥様:04/10/06 10:10:53 ID:eJYEsJqf
キッチンペーパーに揚げ物がくっつくのだ。
269可愛い奥様:04/10/06 10:18:11 ID:6MCzME5m
付かないよ。付いた試がないよ。でも、新聞紙はやだ。
汚いもん。 紙ってダニとかいそうだもん。
270可愛い奥様:04/10/06 10:21:09 ID:RH4IQFdm
自分も電話帳+キッチンペーパーだけど揚げものがくっついたことなんかないけどなぁ?
271可愛い奥様:04/10/06 10:27:33 ID:ag9bme7a
>>269ダニとかいそうで、新聞取ってるの?

てか、私も揚げ物、キッチンペーパーに付かないよ〜
272可愛い奥様:04/10/06 10:31:32 ID:6MCzME5m
>>271
もちろん。新聞取ってない人なんかいないでしょう。
273268:04/10/06 10:34:12 ID:eJYEsJqf
えええーーっ。ショック。私の揚げ物だけ付くんだ!
274可愛い奥様:04/10/06 10:37:19 ID:ag9bme7a
>>272
そうか、、、
わざわざダニがいそうと思うのに取ってるんだ〜w
煽りじゃなくて、面白い。
275可愛い奥様:04/10/06 10:37:55 ID:0E8WJpSs
>>273
どこのキッチンペーパーよ?
それとも油が問題か?
276可愛い奥様:04/10/06 10:38:16 ID:dUn7hnfW
新しいのならいないでしょ>ダニ
277可愛い奥様:04/10/06 10:39:32 ID:5nqGOu+P
>>273
キッチンペーパーの種類にもよると思うよ
あとカラっとあがってないとか?
278可愛い奥様:04/10/06 10:39:35 ID:6MCzME5m
>>273
私はBountyかクリネックス限定。
279可愛い奥様:04/10/06 10:40:36 ID:6MCzME5m
>>271
うん。 読んだら速攻すてる。
280可愛い奥様:04/10/06 10:41:41 ID:6MCzME5m
>>276
いてもいなくても、食べ物を扱う時には使わない。
そういう習慣がない。
281可愛い奥様:04/10/06 10:45:47 ID:dUn7hnfW
新聞紙を使っても平気な人とヤダって人と二つに分かれるのね。
これって潔癖とそうでないのとの違い?
結構潔癖な方?>280
282可愛い奥様:04/10/06 10:46:42 ID:ag9bme7a
>>280
そうか・・・まぁそれ人それぞれでいいのだけど・・・・
283可愛い奥様:04/10/06 10:48:09 ID:6MCzME5m
>>281
全然、普通。 新聞紙を料理に使う人を見た事がない。
284可愛い奥様:04/10/06 10:51:22 ID:dUn7hnfW
>>283
えっ そうなの?
うちの実家ではキッチンペーパー自体、買わない家だったから、
揚げ物には新聞紙使うのが当たり前だと思ってた。
自分で料理し始めてから、数年はキッチンペーパーをお金出して買って
使うのに抵抗があったくらいだよ。
今ではジャンジャン使ってるが。
285可愛い奥様:04/10/06 10:51:36 ID:ag9bme7a
>>283
ほんとー?
テレビとかでもない?
私はやらないけど、生活の智恵として、野菜を新聞紙に
包んで冷蔵庫に入れておくと良いとか、いろいろ使い道あるみたいよ。
286可愛い奥様:04/10/06 10:52:54 ID:ag9bme7a
そーいえば、昔私が小さいころ、家では新聞紙だったな>揚げ物
私は新聞紙の上にキッチンペーパーだけど。
287可愛い奥様:04/10/06 10:53:28 ID:jFE0QfTT
あー、さて、水周りと同じような価値観の相違の応酬になってまいりました。
288可愛い奥様:04/10/06 10:54:55 ID:6MCzME5m
>>284
カルチャーショック。 まじで? 小さい頃はバットとみたいので、
中学生くらいの時にはキッチンペーパーはあったような気がする。
っていうか、新聞紙直? え? だって、インク.....
え? ダニ........
289可愛い奥様:04/10/06 10:55:45 ID:ag9bme7a
水回りと同じって何?
あっ、過去レス読め!てか?読んできます。w
290可愛い奥様:04/10/06 10:57:04 ID:6MCzME5m
>>285
う〜ん、知らない。 焼き芋?とかってもしかしたら、小さい頃は
新聞紙みたいな袋に入ってたかも。
291可愛い奥様:04/10/06 10:57:13 ID:dUn7hnfW
>>288
だってダニは古い新聞紙でなければつかないし
昨日の新聞紙の内側とか使えばいいわけだし、
バットは洗うのに手間かかるし、
インクは無害だし、、、、

やっぱ潔癖症?
292可愛い奥様:04/10/06 10:59:05 ID:6MCzME5m
>>291
オフィスとかもそうだけど、紙が多い場所ってダニが住み着いてるんだよ。
だから、新聞屋だんにはダニが一杯いるので、新鮮な新聞だからOKって事
はないと思うんだよね。 それに、チラシとか入れる時間とかもあるでしょう?
その間にうじゃうじゃとダニがぁあああああぁぁぁ。。。
って、感じ。
インクは無害なの? いや、無害とかそういう問題じゃないんだよ。
293可愛い奥様:04/10/06 10:59:19 ID:jFE0QfTT
大抵、何々するなんて汚い。等のレスから始まる。
まあ、了見が狭いのはID:6MCzME5mの方だと思う。

新聞にダニが付くくらいの家って潔癖症か?


294可愛い奥様:04/10/06 11:01:02 ID:jFE0QfTT
>>292
オフィスどころか
オマイの家にも箪笥の中にもきっとダニはいるよ。
顔にも居るのだから。
295可愛い奥様:04/10/06 11:01:08 ID:6MCzME5m
潔癖症っていうの? っていうか、こんど友達に調査してみる。
たぶん、誰も新聞紙を揚げ物になんて使ってないと思うけど。
296可愛い奥様:04/10/06 11:01:23 ID:dUn7hnfW
>>292
ダイジョーブ!
人間は大昔からダニやゴキと共生して来たんだ。
しにゃーしないw
297可愛い奥様:04/10/06 11:01:25 ID:U6bHvWxw
横レスすいませんが
ダニは油を嫌いますので、刷りたての新聞にはつかないと思われます。
298可愛い奥様:04/10/06 11:02:28 ID:76cJo2Xn
ダニより、新聞紙のインクのほうがイヤだな。
299可愛い奥様:04/10/06 11:02:55 ID:6MCzME5m
>>294
知ってるよ。でも、知ってるからって、それを食べちゃうだなんてさぁ〜。
そんなの無理だよ。。。。 知らなきゃ食べられるかもしれないけど、
知りながらなんて無理だよ。 あたしにはダニなんか食べれない。
300可愛い奥様:04/10/06 11:03:38 ID:dUn7hnfW
>>295
調査結果報告マッテル!

でも、もしかしてとってもお若いのかな?
301可愛い奥様:04/10/06 11:03:53 ID:ag9bme7a
顔ダニ!!w
そうそう、顔にもダニがいるだったね〜w
302可愛い奥様:04/10/06 11:04:55 ID:6MCzME5m
でも、思うに、新聞紙を揚げものにこの文明開化の時代に使ってる
家は少ないと思うな。 だって、キッチンペパーって激安だし、
必要なだけ必要な時に使えばいいんだし、楽だしさ。
303可愛い奥様:04/10/06 11:05:27 ID:jFE0QfTT
>>299
だからさー、価値観の違いなんだって。
そこのところ気が付かないのかい?
304可愛い奥様:04/10/06 11:05:59 ID:6MCzME5m
>>303
分かったよ。。。 
305可愛い奥様:04/10/06 11:06:10 ID:dUn7hnfW
>>302
イエテル
だからうちはもう最近は新聞紙使ってない。
実家でも。

だけど、節約したいなら新聞紙いいかもね。
306可愛い奥様:04/10/06 11:08:05 ID:jFE0QfTT
>>302
ID:6MCzME5mみたいなのが居ると荒れるんだよ。
貴方が汚いと感じるところと、他人が汚いと感じるところは
人それぞれで違うのだから。貴方がこれは普通と思っている事だって
他人から見れば汚い、信じられないと言うことがあるよ。
307可愛い奥様:04/10/06 11:08:43 ID:6MCzME5m
>>306
分かったよ。。。
308可愛い奥様:04/10/06 11:10:00 ID:dUn7hnfW
>>307
いいっていいって。
別に荒れたとは思わなかったから。
309可愛い奥様:04/10/06 11:10:51 ID:ag9bme7a
節約とかじゃなくて、私の場合、新聞紙弾いてその上にキッチンペーパーひけば
下に油付かないから、さっと拭くだけで楽じゃん。
キッチンペーパーだと下に油付いちゃう。
グルグル何枚も使えばつかないかもしれないが、新聞紙ひいた方が早い。

けど油ものやったあとはどっちみち、洗剤等であちこち拭くけどね〜w
310可愛い奥様:04/10/06 11:12:58 ID:dUn7hnfW
>>309
そうでした。
ここは手抜きスレでした。
スイマセン
311可愛い奥様:04/10/06 11:41:06 ID:vsf60lYN
>>309
同じ理由で私も新聞紙引いてる
あと揚げ物の時は台所の下にも引いてるよ
312可愛い奥様:04/10/06 11:57:19 ID:n+2whFYw
台所のゴミ箱にゴミ袋を
セットする前に新聞紙を入れてる。
万が一ゴミ袋が破れて水気が出ても
後始末がしやすい。

色んな情報が載ってて
梱包材にもなるし掃除にも使えるし
リサイクルすればまた紙に戻る
新聞紙ってエライ
313可愛い奥様:04/10/06 12:00:28 ID:RH4IQFdm
新聞直置きだろうがキッチンペーパーだろうがバットだろうが使いたいものを使えばいいだけで論議する価値はないな。
ただ>>295
>っていうか、こんど友達に調査してみる。
>たぶん、誰も新聞紙を揚げ物になんて使ってないと思うけど。
にはカチーン(゚Д゚#)
最後の一行余計じゃ( ゚Д゚)ヴォケ!!感じ悪っ ぶちこわし
314可愛い奥様:04/10/06 12:13:15 ID:dUn7hnfW
アナタモネー
315可愛い奥様:04/10/06 12:19:56 ID:G/ZmyPZK
>>312
同意。
野菜の保存に窓拭きに畳掃除に。
新聞紙エライ。
316可愛い奥様:04/10/06 12:33:48 ID:dUn7hnfW
ところで皆さん夕飯の支度って時間どれ位かかってます?
私は結婚8年目だけど、いまだに一時間かかります。
まあ、新婚当時は2時間近くかかってたから、進歩した方なんだけど。

基本は
ご飯、味噌汁、おかず二品〜三品、果物
です。
317可愛い奥様:04/10/06 12:38:25 ID:ag9bme7a
作る物にもよるけど、30分あれば用意はできる。
318可愛い奥様:04/10/06 12:43:13 ID:1DxsnLwx
後片付け・整理整頓が出来ないんですけど、
そんな人います?

319可愛い奥様:04/10/06 12:43:27 ID:U3C9ZNKv
>>313
使ってる人は使ってる事が普通なだけで、それと同様、使ってない
人にとってはそれが普通なのだから、そんな怒ったって仕方ない。
320可愛い奥様:04/10/06 12:45:59 ID:nxm5ehCw
は〜い!
汚部屋スレ住人にはなるまいと踏ん張っています。
321可愛い奥様:04/10/06 12:47:44 ID:vsf60lYN
>>316
物によるよ
旦那の帰るコール来てから、ダラダラ作り始めるから30分前後かな

菜っ葉物は買ってすぐ茹でて小分け
すぐ使う分は冷蔵庫、それ以外は冷凍
長ネギはみじん切りした物と、適当な長さに切っただけの物を用意する
適当な長さの奴は後で白髪ネギにしたり、鍋用にする為
本当はネギは使う時切る方が良いって判ってるけど、それだと面倒臭くて
結局使いきれない事が多いから、そうしてる

あとナムルやピクルスのように手間が掛からず
長期保存が出来るものがあると便利
そのまま出したり、サラダにしても良い

322可愛い奥様:04/10/06 12:51:12 ID:xu1xzKlF
>>316
私もいまだに1時間かかるよ。結婚10年目。進歩してない。
基本的に私が作るのは1汁4菜。
作りおきはしてない。まとめて作っておいて冷凍とかすれば
もう少し短縮できそうだけど、旦那が嫌がる・・・orz
323可愛い奥様:04/10/06 12:52:51 ID:U3C9ZNKv
>>316
2時間〜10分。 日による。
324可愛い奥様:04/10/06 12:52:57 ID:wsNcHczF
パパパと作ると30分気が抜けていると一時間半か2時間位・・・
325可愛い奥様:04/10/06 12:54:39 ID:wsNcHczF
>>313
胴衣。
ホント余計だよね。
326可愛い奥様:04/10/06 12:57:50 ID:2Rm4Q/s2
泥野菜洗ったりきざんだりしてれば一時間かかるよ、作るものによる。
327可愛い奥様:04/10/06 13:00:24 ID:U3C9ZNKv
>>325
貧乏くさいからそんなに逆ギレしてるの? 意味不明。
328可愛い奥様:04/10/06 13:05:24 ID:5nqGOu+P
結婚10年経っても2時間かかる。
単にダラなので台所が常にちらかっていて
その片づけから開始するから…
しかもラジオ聞きながら。
たまに面白い事言ってると手が止まって聞き入ってる。
当然「常備」だの「小分け冷凍」だのありえません
常にゼロからのスタートだ!
329可愛い奥様:04/10/06 13:07:22 ID:yeRkZ8Y8
>322
出来上がりを冷凍してチンしただけは嫌がる人でも、下ごしらえの
段階で冷凍したり冷蔵したりしておけば、同じメニューにもならないし
出来上がったらわからないよ。
ほうれんそうはお浸しをやるとき余分に茹でて、半分はそのままその日
食べて、残りは適当に切ってラップで小分けしてジップロックで冷凍庫。
そのまま解凍してお浸しだと水っぽくてすぐわかっちゃうけど、味噌汁の
実にするとか、煮込みうどんに入れたりとか、卵とじとか。
ブロッコリーも、少しとりわけて水気を切って冷凍しておくと、シチュー
なんかに彩りに入れたいときすぐ使える。
あと、油揚げはまとめて油抜きして刻んで冷凍庫。
味噌汁の出汁は二回分作って、半分冷蔵庫に入れて翌日使う。
肉を切るのはまとめてやって、使う分以外は下味をつけて冷凍。
慣れないうちは買い物から帰ったらすぐにやったりしてたけど、今は
普通の食事の支度の間についでにやれるようになったよ。
330可愛い奥様:04/10/06 13:12:28 ID:ir6/ARLz
>>316
私も約1時間
最初にお米といで炊飯器のスイッチ入れて
炊き上がるまでの時間ぐらい
手間の掛かる物と手間の掛からない物の組み合わせで
それぐらいで出来上がるようにメニューを考えるよ
うちも残りもの嫌いなので作り置きはしない
すべてゼロからスタートです
331可愛い奥様:04/10/06 13:15:07 ID:ag9bme7a
というか手順じゃないかなー?
一つのものを集中して作るんじゃなくて、切る時は一気に切ったり
時間のかかりそうなものから、煮たり焼いたりとか・・・
手際いいと、種類多くても時間かからないのでは?
332可愛い奥様:04/10/06 13:20:31 ID:2Rm4Q/s2
でもNHKの20分で晩御飯なんか見てると、説明しながらというのはあるけど
すごく苦しそう。あらかじめ用意してあるものもあるし。
どこからどこまで準備時間と考えるかじゃない?
333可愛い奥様:04/10/06 13:31:21 ID:yeRkZ8Y8
私も米といで炊飯器にセットしてから、炊いてる時間でメニューを考える
ところからスタートして、1汁3〜4菜作れる。
メニューを考えるのが一番私は面倒なので、週に1〜2回の買い物のとき
ざっとメインを2〜3回分考えて、肉や魚を冷凍しておく。
副菜は火を使わないで作れるものとか、簡単で家族が好きなものとかを
割と自動的に作る。
今子供たちがハマっているのが、もやしをチンしたのと水菜の和え物。
ごま和えにしたり、ドレッシングやマヨで和えたり、メインがこってりしてるときはポン酢で和えたり。
野菜だけの1品をたくさんレパートリーで持ってるとメニューの
バランスが取りやすいね。
334313:04/10/06 13:34:06 ID:RH4IQFdm
>>325しか理解してくれてなさそうなんだけど(;´Д`)
>>314 >>319
最後の一行は「ここでは新聞使ってるって人多いけど、アテクシの友達は話のネタに聞いてはみるけど
きっとそんなビンボ臭い&不潔なことしてる人絶対いませんよ( ´,_ゝ`)プッ」て感じなのが
新聞使ってるって書いた人に失礼な書き方だなぁと感じたからムカついたんだけど?
335可愛い奥様:04/10/06 13:46:56 ID:Swtx8MWh
今度話のついでに「揚げ物の時に何敷いてる?」と聞いてくるやつがいたらネラー?
336可愛い奥様:04/10/06 14:34:18 ID:h66/dRJo
昔、イタリア映画で、主人公が揚げ物の下敷きに新聞使ってた。
皿がわりにそのままBFに差し出すのが目から鱗で時々真似してるよ。たまに雑誌も使う。
何かで、電話帳使うってのも読んだような。
337可愛い奥様:04/10/06 14:35:29 ID:tmGFSR7n
>>334
失礼でも、事実そうなんだから仕方ないし、大金持ちの発想には
思えないでしょう? 致し方ないよ。
338可愛い奥様:04/10/06 14:59:16 ID:ag9bme7a
まぁどっちみち、大金持ちの人はここにはいないと思うし
新聞使ってる人は、貧乏かつ経済的っでいいじゃん。w

もうそれでいいじゃんじゃん。
339可愛い奥様:04/10/06 15:09:44 ID:3GD52x/W
大金持ちの人は新聞紙じゃなくて
エルメスの包装紙を使うんだよ
340可愛い奥様:04/10/06 15:14:41 ID:11bZPlWu
>>339 おもしろくないから。
341可愛い奥様:04/10/06 15:16:13 ID:+wskA6pA
うちではキムタヲルを使う、、、、
342可愛い奥様:04/10/06 15:17:50 ID:PvPEsiV6
キムタヲルって何なんだ??
343可愛い奥様:04/10/06 15:23:47 ID:U6bHvWxw
>341
研究所などで実験の際に使うペーパータオル。
一般には出回ってないから、きっと職場から横領してきているんだよ。
素材的に、おそらく天ぷらなどはくっつくから不向き。
344可愛い奥様:04/10/06 15:24:58 ID:U6bHvWxw
レス番間違えました。
345可愛い奥様:04/10/06 18:42:42 ID:5IxCTNoP
とんかつ屋さんとかに食べに行って
そこが新聞紙じか置きで油切ってたらヤダー
346可愛い奥様:04/10/06 19:09:55 ID:ROJrlLQQ
揚げたものを置く網って油きりの為ですか?
油きりだったらキッチンペーパー等に置くほうが、
余分な油が染み込んでイイと思う。
なのに料理番組やお店では網→お皿だし…。
弁当屋なんかで揚げてすぐ容器に入れられると「待ってるからモット油きってくれ!」
と思う。私だけ?
347可愛い奥様:04/10/06 19:14:31 ID:RH4IQFdm
>>346
その話題長引かせると荒れるよ。他スレでまさに今日いろいろあった。
あなたのようにその方が油キレがいいと思う人、直置きは油がきれそうにない・網のほうが油が落ちてるって人、
新聞なんかの上で油きるのなんてダニがつく不潔キモッって言う人…いろいろいたよ。
その人によって全然感覚が違うみたいだから答えは出ない。
台所環境って育ってきた過程に大きく影響されるから母親から代々受け継がれてきてるものなんだろうね。
348可愛い奥様:04/10/06 19:14:47 ID:cHw/JiLc
お店なんかは、大量に揚げないとイケナイから
一々ペーパーは使ってられないと思う。
何度か揚げたら変えないといけないし。
アミでもしょうがないよ…
349可愛い奥様:04/10/06 19:42:42 ID:dUn7hnfW
揚げ物に網を使うのって油を切る為というよりも、
水蒸気を早く逃がす為じゃなかったでしたっけ?

でも余り定かでないので、私のレスはスルーして下さい。
350可愛い奥様:04/10/06 20:10:49 ID:IYijfnz0
ここは手抜き・時間短縮スレだから
網より使い捨て出来る紙でしょ
351可愛い奥様:04/10/06 20:30:51 ID:Gf+KS6//
キムタオル?
キムワイプって言ってたのと同じ?
実験ちゃんでよく使ってたやつ。
普通の家にはないっしょ。
352可愛い奥様:04/10/06 20:35:44 ID:vsf60lYN
>>349
その通り
だからペーパータオルは網の上じゃなく
下に置くのが正しいやり方だそうだ

ちなみに店で揚げ物をやる場合は(私が昔働いてたところでは)
新聞紙の上に網、キッチンペーパーだった
353可愛い奥様:04/10/06 21:06:32 ID:vlfy3Ijc
あーあ、個人の価値観の違いを汚いだの何だの言う人は
スレ立てし其方でしてください。
354可愛い奥様:04/10/06 21:11:52 ID:tw0NE6y0
でもさ、新聞紙にダニがつくなら、キッチンペーパーにはその何倍もつきそうだ。
355可愛い奥様:04/10/06 21:15:48 ID:ahFRm3D7
手抜きスレでマターリいきましょうね。

ベランダのバジルが沢山あるんだけど、
ジェノバペーストをミキサーで作るのは面倒。
(というかオリーブオイルのカロリー気にして少なめに入れたらミキサーが回らなかったw)

なのでジェノバペースト早業アイディア。
バジルを袋にごっそり入れて冷凍させて袋ごともんで粉々にする
たっぷりのオリーブオイルでにんにくをいため、
そこに松の実と冷凍粉々バジルを投入。
これで簡易バジルペーストの完成。

実はまだやってないんだけどw これまあまあイケルんじゃないかと思うがどうか。
356可愛い奥様:04/10/06 21:16:16 ID:ABTkVog9
では、このあたりで次の日本人どうぞ。
357356:04/10/06 21:17:13 ID:ABTkVog9
>>355 おお、やっときてくれたのね!気づかなくてスマソ
358可愛い奥様:04/10/06 21:30:18 ID:Vyots4lE
うちも新聞紙は使うけど、新聞→脚のついたバット網→揚げ物の順でおかないと
揚げ物の置いた面の蒸気が油と混ざってべちゃべちゃになりそうでいや。
359可愛い奥様:04/10/06 21:39:08 ID:OqD1rh28
>>355
松の実はすりつぶさないの?
ジェノバペースト、バーミックスで作ったら簡単だった
オリーブオイル控えても、松の実も負けずに高カロリーだよ

バジルは寒くなる前に刈り取って、
洗って水気を飛ばした後
オリーブオイルの空き瓶に詰めてオイルを入れ
そのまま使っている
360可愛い奥様:04/10/06 21:40:16 ID:EHDma+Ir
じゃぁ、いいじゃん。日本人の常識としては新聞紙って事で。
361可愛い奥様:04/10/06 21:41:48 ID:ToZRtmRF
ウチは母親はキッチンペーパーだけど私は新聞紙。
節約とか貧乏とかそういう意識で新聞紙ってわけじゃないけどな。
362可愛い奥様:04/10/06 21:44:40 ID:Vyots4lE
>355
ジェノバペーストと言うより、バジルソースと言った感じだけど、
パスタにかけたらおいしそうだね。
アサリまぜて炒めてもおいしそう。
363可愛い奥様:04/10/07 02:19:29 ID:MjzrlY0m
1日空けてここみたらいつの間にかダニ話になってて
笑ってしまったよ。匿名でみのにナマ電話して、
嫁(またはトメ)が揚げ物を直接新聞紙に置くんです!!って相談したら
ゲストはどう答えるのだろう、とかくだらん妄想中。

手抜き家事にダスキンはかかせない私。でかいのと小さいのふたつ使ってます
交換日にはベランダの手すりとかもふいちゃう
364可愛い奥様:04/10/07 07:03:24 ID:V0VFhRiG
>>363
みの幼少時の自分語りが始まりそうね。

ダスキンのモップでベランダの手すりを拭くのは
思いつかなかった。
今度まねさせてもらおうっと。
私は掃除機が気に入ってる。
子供のおやつの食べこぼしとかにさっとかけられるのがいい。
今までは掃除機を出すのが億劫で嫌だった。
旦那や子供も普通の掃除機は使ってくれないけど
ダスキンの掃除機だとやってくれるので助かる。
365可愛い奥様:04/10/07 08:35:29 ID:6hjVDPJ0
元ダス商品管理奥ですが、みなさん返却時にはかなりつかいこんで返してきますよ。
料金高いし拭けるところは拭いて返すのがいいと思います( ´∀`)
玄関のたたきとかトイレの床とか…
中には愛犬のオシッコとかカットした毛とかまで拭く人いました(;´Д`)
それはかなり返ってきた時ツラー(´Д⊂でしたけど…
366可愛い奥様:04/10/07 10:26:44 ID:fP0m4DBr
>272
うち新聞取ってない・・
夫は職場に全種類揃ってるからいらないし、ネット(2ちゃんじゃないよ)のほうが早いから。
367可愛い奥様:04/10/07 14:13:50 ID:MslPDpgS
うちも取ってないよ。
旦那が一馬や東スポをたまに買ってくるがww
368可愛い奥様:04/10/07 14:20:55 ID:Htjgvzi1
うちも新聞取ってない。
新聞取るの当たり前、な流れにびっくり。
うち、おかしいのかなって思ってたから
ナカーマ発見で嬉しかったよ、>366タン!
369可愛い奥様:04/10/07 14:24:05 ID:5gKyjups
うちも取ってないよ。ナカーマ!
ネットで情報収集できるし。

ただ、子供の宿題とかで新聞使うことが出てきたら
考えないといけないなと思う。
新聞とってなくても、ものすごく困ることってない。

あ、引越しのときに、梱包財がなくて困った(w。
370可愛い奥様:04/10/07 15:25:32 ID:BL4H2t3A
新聞 置き場所に困るし、たまって処分するのが面倒でとってないです。
今はネットで新聞みれるし、情報も早いし。

テレビジョンとネットです。
371可愛い奥様:04/10/07 17:54:16 ID:nVuTi8/R
新聞は揚げ物の油きりに必需品ぢゃないか!
372可愛い奥様:04/10/07 18:01:26 ID:Eww+Vtlj
キッチンタイマーを活用する
勿論料理の時にも使うけど、家事をする時
洗濯物を取り込んで片付けるとか
洗い物を済ます、食事の下ごしらえ等々
それぞれ何分くらい掛かるのか計ってみて
次からとりかかる前にタイマーをセットする(ちょっと短めにするのがポイント
「タイマーがなるまでに終わらせるぞ!!」って感じで
リミットを切ってやると、集中して出来るし
終わったら、マターリ2ちゃんしよー。とか思いながらやってると
ゲーム感覚で苦にならない。
マターリし出したら、中々腰が動かない人は
マターリ中もタイマー合わすと良い鴨
373可愛い奥様:04/10/07 18:23:13 ID:OtYXBXAc
>>372
私は、洗濯機回した時に「後何分」てセットして
ポッケに入れてます。
トメに話しかけられてメンドクサイ時、取り出して時間時間
と、呟き去る。
374可愛い奥様:04/10/07 19:34:32 ID:ZLbdykX9
>>372
そうそう、キッチンタイマー最高!
10分程度でも結構家事できるもんだと思う
375可愛い奥様:04/10/07 21:37:39 ID:xbB2rrdi
タイマー買いに走らないでも、「○時まで」って時間を区切るような
ときには携帯のアラームでもいけるよ。
私は子供を迎えに出なくてはいけないとか、あの番組始まるまでとか
いう細切れの時間を、アラームセットして鳴るまで集中、という方法で
家事にいかしています。
時計気にしながらだと思いのほかはかどらないので、アラームをセット
したら時計は見ないで一心不乱に片付ける。
376可愛い奥様:04/10/08 12:25:38 ID:Oj76pllV
三菱の携帯ならタイマー付いてたなァ。
解約しちゃったけど、タイマーとして使おう!
377可愛い奥様:04/10/08 20:32:29 ID:eMSr2QUR
保守上げ ダニ揚げ
378可愛い奥様:04/10/08 20:42:11 ID:cGuHXZAe
>>376
それって機種変更?
それとも新規?
機種変更した古い携帯に電源いれとくと、
新しい携帯にもメールや電話が入らなくなるよ。

脱線ごめん
379可愛い奥様:04/10/08 20:46:10 ID:Oj76pllV
>378
キャリアから変えたので(ドコモ→AU
関係無いと思うよ。
でもその情報は初めて知った。勉強になりますた
380可愛い奥様:04/10/08 20:48:48 ID:cGuHXZAe
>>379
なら無問題だね。

以前知らなくて、買ったばかりの携帯がいきなり壊れた!と大騒ぎしたものですから。
381可愛い奥様:04/10/08 21:06:41 ID:eSU/IqHy
揚げ物するとき、魚焼きグリルを油きりに
使っています。ってこれ既出ですか?
その後、魚を焼くならそのまま使える。
網部分だけさっと洗えばトースト焼くにも
すぐ使える。ホイルを敷けば洗わずオケ。

新聞、夫が朝持って出かけて外で捨ててしまうので、
回収のときもらえるはずのトイレットペーパーが
2ヶ月に一回くらいしかもらえない。ちょと残念。
これはスレ違い。ごめんなさい。
382可愛い奥様:04/10/08 21:18:59 ID:Oj76pllV
今でも新聞回収の人、来てくれるんだー裏山。
383可愛い奥様:04/10/08 21:35:08 ID:SQBlVMDa
>>378
え?そんなコトってあるの?聞いたことない。っていうかありえない。
384可愛い奥様:04/10/08 21:42:23 ID:eSU/IqHy
>>383
あるある。機種変更のとき、私もそういわれた。
しばらく古い電話の電源入れないようにしてたよ。
そのうち子供のおもちゃになり、電池あぼんで終了。
385可愛い奥様:04/10/08 21:52:59 ID:F86zqWxh
>>382
新聞販売店で回収やってくれるよね
386可愛い奥様:04/10/08 22:09:59 ID:0+1+Nxx9
>>383
ダンナの携帯が水に飛び込み、
乾いた後、通話は出来るけれど
窓の液晶が真っ黒になったので
機種変更しましたが、
子どもが時計+ゲーム機として使っているよ
387可愛い奥様:04/10/09 08:12:49 ID:Qsl6KmbX
>>386
???
388可愛い奥様:04/10/09 15:04:40 ID:Jf+T6Uau
>>378>>384のキャリアはどこですか?

J-PHONではそんな話は聞いたことないし、機種変後も古いほうに電源入れてて無問題だったよ。
389可愛い奥様:04/10/09 17:12:19 ID:vtvQOQQ4
auだけど、そんな話聞いたことない。
機種変更して古い方を子供のおもちゃにしていたことあったけど、
メールも電話も問題なし。そういう説明も聞いたことない。
390可愛い奥様:04/10/09 17:51:43 ID:dqwKGKMA
>>389
ノシ 同じく
391可愛い奥様:04/10/09 21:32:08 ID:34AborvM
食洗機、取り付けたいけどキッチンが狭すぎ&賃貸なので
断念中。
普通の食器洗いカゴで、いちおうたまった水はシンクに
常に流れる設計なんだけど、すぐぬるぬるに
なるんだよね。そして、常に何個が洗い物が乗ってるので
なんか、全部食器を食器棚にしまってカゴを丸洗いするのが
ものすごく面倒。
食器洗い機はムリとしても、乾燥機ならなんとか置けるから
食器乾燥機買ったほうがすっきりするかなあ?皆さんはどうしてますか?
392可愛い奥様:04/10/09 21:37:39 ID:xnRTOZsE
食洗機最高!
393可愛い奥様:04/10/09 21:43:56 ID:4onbmVzn
>>388
378、380です。
当時はJ−PHONEでした。

機種変更して、当時は類機種から電話番号だけはデータ転送してくれるけど、
メールアドレスとかは手動でいれなきゃならなかったので、
古い方の電源を入れておいて見ながら新しい方に入力してました。
今から3年前位かな?
同じ部屋に置いていたのが悪かったのか、なんなのか。
とにかく新しい方にメールがすぱっと入らなくなっちゃって。
三時間後に入ってきたりとか、一日後に入ってきたりとか。
そんな事が二、三日続いたので、お客様センターに電話して聞きましたわよ。
買ったばかりなのにもう壊れた!と言ってね。
そうしたら「古い方にも電源を入れて一緒に置いておくと、
混線したような感じになって、うまく入らなくなることがあります」
と言われました。
事実、古い方の電源切ったら、それ以来トラブルは無くなりました。
394可愛い奥様:04/10/09 23:29:09 ID:ZgDSiHx7
>>391
洗いカゴの水受け皿、すぐにヌルヌルになるよね。

ヌルヌルにならない私のコツは、

カゴ部分だけを取り出してシンク隣において、皿洗い。
つまり食器についた水はキッチンのステンレス上に流れ出る。
→微妙に傾いてるのでその水はシンクに流れる。
食器洗いが終わったら、かごを洗った受け皿に戻す
(受け皿も軽く洗剤をつけて毎回洗うと尚良し)
最後に水浸しのところをふきんで拭く。

ステンレスに直置きって一見問題アリかなと思わないことはないけど、
あとで拭き取るからいいってことにしている。実際特に困ったことはおきてないし
でも大理石だと無理っぽいね

こうすると、受け皿が水びたしってことがないのでヌルヌル率が大幅に激減です。
受け皿は一晩たつと乾いてる
395可愛い奥様:04/10/09 23:32:26 ID:ZgDSiHx7
追加。
洗いカゴは、食器洗う前はカラにすることが大事
受け皿がカビはえて漂白するよりは簡単だと思われ
396可愛い奥様:04/10/10 00:00:26 ID:1w+HcLNa
今日シンクにひっかけられるカゴ買って来た。
397可愛い奥様:04/10/10 09:21:41 ID:7tuauimg
>391
カゴの下のトレーが引き出せるものがあるよ。
それだと食器が乗ってても水受けトレーだけ引き出せる。
カゴをどけないとトレーの水が捨てられないの、結構困るよね。
その引き出せるトレーの洗いカゴは人気で(どうってことなく、どっかの
ホームセンターでナニゲに買ったんだけど)、我が家が食洗機導入した
ときに友達に引き取られ、その友達からさらに次、次まで、食洗機導入
とともにお下がりされ続けているらしいです。
398可愛い奥様:04/10/11 11:24:49 ID:NoMKL3dz
>>397
よくわからないけど、トレーが引き出し式になってるのかな。
またはカゴの足がトレー外部にあるから引き出せる?

そういうの売ってたら買うと思う
399可愛い奥様:04/10/11 11:40:38 ID:+ro9dxsU
>>391
うちと同じ〜。ほんとは食洗機ほしいけどね。
乾燥機もまあまあ良いよ。蓋付きなので置きっ放しの食器も
そう気にならないし、カゴの丸洗いも頻繁には必要なし。
400可愛い奥様:04/10/11 13:25:37 ID:erHfALEk
そう、トレー部分だけが引き出せるようになってやつあるよ。
こんな感じのやつ。
ttp://www.rakuten.co.jp/kinaseya/484810/485197/

私は以前はキッチン天板が激狭だったのでこれの、二段がさねタイプつかってました。
ホームセンターなどでは1980円ぐらいで購入できたように記憶してる
401可愛い奥様:04/10/11 16:33:05 ID:NoMKL3dz
>>400
サンクス。ステンレス製なのがいいね。

うちの旦那は皿洗いをしてくれるのはいいんだけど、
トレーの水切りまでやってくれないんだよね。
これならいい加茂
402391:04/10/12 01:09:30 ID:S31Xv6pX
引き出せるトレーとかいろいろあるんだね・・・
ムムム。>>394の方法もいつもトレーが乾燥してそうでいいな。
トレーのぬるぬるもイヤなんだけど、長年使ってると
かごの下の足部分だけ、気がつくと黒くなってりして・・。
食器洗い機最強だね。 食器洗い機は設置できない狭い
賃貸だから乾燥機だけでも買おうかなぁ。
403可愛い奥様:04/10/12 01:17:44 ID:WK5pJHeu
うちは食洗器があるから、ヌルヌルのはないのだけど
実家の母は、毎日さぁーとトレーを洗うと言うか
流して乾かしてたから、ヌルヌルなんてならないよ。
ようすねに、>>394さんのやり方で、トレーを毎回ふくなり
乾かすなりすれば良いのでは?と思うが・・・
一度はトレーから放す?わけだから・・・
404可愛い奥様:04/10/12 01:30:24 ID:WH4xhJRC
>>402
乾燥機もあると便利だよん。
うちも食洗機が置けない賃貸なので乾燥機を買ったけど
結構調理するのに、ボールとか菜箸をバンバン使う性質なので
食べてる間にそれらの乾燥が済むのは非常にありがたい。
水切りカゴになってる部分も、薄汚れてきたら丸洗いできるし
洗った後は、乾燥しておけば拭く手間も省けるし。
値段も1万円以下で買えるものだから
数年後に食洗機を買えるようになっても惜しいと思わない。
405可愛い奥様:04/10/12 10:38:47 ID:rNu7ObfF
食器カゴの下のトレイは、食器の水が大体切れたら、
はずしてカゴの後ろに立ててます。ヌルヌルしないヨ。
406402:04/10/12 13:45:53 ID:RBYpVhhr
>>404
それです!私も調理中のボールや菜ばしガンガン洗って
また使ってって、洗い物が多いタイプ。
食材ごとに包丁洗ってボールも洗ってとかやって
食器もふだんでもたくさん使いたい方なので常にビショビショって
感じ。やっぱり買おう。乾燥機。
407可愛い奥様:04/10/12 15:01:10 ID:2ysQeBrP
へぇ、結構使えるものなのね>食器乾燥機
義母がくれた馬鹿でかいものがあるけど
使ってみようかな。
408可愛い奥様:04/10/12 22:18:45 ID:F87NlNE7
うち前使ってたよ。
乾燥機をかびさせると寂しいので、濡れたのを入れたままにしないのがポイントのような気がします。
409可愛い奥様:04/10/14 00:59:32 ID:66BaUzky
網戸掃除に手抜き技ってありますか?
ホースでジャージャー洗いたいんだけど水道が遠い…

5分くらいで終わるやり方ないでしょうか?
雨の日にでもベランダで網戸はずしてブラシでゴシゴシ、
バケツで水をかける、がてっとり早いでしょうか?
410可愛い奥様:04/10/14 01:42:01 ID:M/bzhgIQ
網戸はたしかー、内側から洗剤つけたバススポンジでなでて、乾いた布でふき取るんじゃなかったっけ?
411可愛い奥様:04/10/14 08:38:51 ID:JwUrfNvj
>>409
5分は無理だろう…w
412可愛い奥様:04/10/14 10:08:21 ID:O74Fjqlz
>409
網戸だと、スポンジを両側から挟むようにして拭くとか、片側に新聞紙を(全面を覆うサイズで)
貼って、反対側から掃除機かけるとかありますね。
413可愛い奥様:04/10/14 11:30:43 ID:eejXwpvO
ブラシでゴシゴシやると網が緩んでしまうことがある・・。
414可愛い奥様:04/10/14 11:46:55 ID:+zDi4C/i
何かの本で読んだのは
洗車ブラシに、ふわふわに泡立てた石鹸を洗車ブラシにとって
それを撫で付け、その後水拭きするってやつ。
実際まだやってみた事はないんだが…
415可愛い奥様:04/10/14 11:59:06 ID:/k7Gs3bZ
>>409
簡単に編んだアクリルたわしか、超極細繊維クロスで水拭き。
これは週一くらいならいいけど、すごい汚れてたらだめ。
416可愛い奥様:04/10/14 17:39:53 ID:vGpANztv
網戸、窓閉めて水圧強めのシャワーぶっ掛けたら、
簡単に綺麗になるけどなぁ。
でも庭にホースが有って、1階の網戸限定だけど…
トミーズの健(自称お掃除名人)が網戸掃除してた時のやり方。
新聞紙を外側の網戸に貼って、掃除機掛けてたよ。
網戸に掃除機使うのが抵抗無い人なら、この方法が楽かも。
417可愛い奥様:04/10/14 19:22:30 ID:tzlkEP9R
ダスキンの網戸を洗うブラシを使ってる。
形を説明するのが難しいのだけど
ブラシの部分がくるくる回って網目に毛(?)が入るので
力を入れなくても、綺麗になる。
418可愛い奥様:04/10/14 19:25:11 ID:cBEouqs4
大雨が降りそうだなと思ったら、はずして雨の当たるところに
立てかけておく。雨が勝手に洗ってくれるし、洗剤もいらずで(゚д゚)ウマー


・・・と思うだけで、実際はやったことないw
419可愛い奥様:04/10/14 21:58:37 ID:FWJVvXbe
伊藤家のうらわざか何かで、洋服のエチケットブラシで
網戸を掃除するとよくほこりが取れるとかやってました。
100円ショップでエチケットブラシも売っているので、
試してみては〜?
(でも、ベランダでやらないと、ホコリが立ちそう)
420409:04/10/15 19:33:12 ID:7ht339+u
沢山のアドバイスありがとうございました。

しばらく掃除してなかったので、網が真っ黒なんです。
網戸の裏側に新聞紙を貼って、反対側から洗剤でスプレーして
雑巾でふきとると、拭いても拭いても真っ黒なんですよね。

ダスキンのブラシ、とても良さそうですけど近所じゃ売ってなさそうです。

>>416
ホースでジャージャー豪快に丸洗いするのが夢です…orz
421可愛い奥様:04/10/15 21:15:36 ID:ENxdsUTs
うちは網戸はずして一枚ずつ風呂場にもちこんでジャージャーやってるよ
422218:04/10/15 22:06:51 ID:0Xrgv3Tt
亀ですが・・・
洗いカゴのヌルヌル対策に
タオル半分にたたんだやつを
カゴとトレーの間に、挟んでます。
毎朝、取り替えて、洗濯。
洗い物もためなくなるし、ウマーです
423可愛い奥様:04/10/15 22:20:30 ID:Fi0TRAM1
>>422
明日やってみよう(゚д゚)ウマーそうだ。
424可愛い奥様:04/10/15 23:45:04 ID:dtApoPqE
>>420
アミド、張り替えちゃえば?
道具そろえてしまえば簡単だよ
網はピンキリだけど、安いのならマメに張り替えもできる
425可愛い奥様:04/10/16 12:12:16 ID:4ts2JCmG
網戸は洋服のエチケットブラシで乾拭きが最強!
伊藤家ワザだったかなんだったかは忘れた。
426可愛い奥様:04/10/16 12:16:24 ID:pUQButVk
>>424
張替え、ですか?ヒー!!
簡単にできますか?かなり目から鱗です
427可愛い奥様:04/10/16 12:45:28 ID:wgx/oaEO
>>426
簡単といえば簡単
慣れてくると道具さえそろっていれば
うちの掃出し窓1枚の場合10分でできる

もっとも、その前に古い網はがして、枠を洗ったりするので
網戸掃除と同じ位の手間隙はかかると思うけど
仕上がりは段違いだよ
なんといっても新品だし
428可愛い奥様:04/10/16 19:49:39 ID:vx032Tyv
網戸は高圧放水機?使うと5分で落ちるけど、
洗車とかしない人は持ってないかな。
気持ちいいくらい汚れが落ちてウットリ。

張替えは思った以上に簡単だよ。
100円ショップで網戸張替えする道具売ってるし。
二人でやると楽だけど、一人でもできないことないよ。
429可愛い奥様:04/10/16 20:38:49 ID:CtKxUV67
ブラインドの掃除法をおしえてください。
台所で使ってるので油っぽくて・・・
軍手がいいって言うのでやってみたけど、掃除しにくかった。
430可愛い奥様:04/10/16 21:31:16 ID:OFE9ZkGY
大きい窓でなければ、ブラインドは撤去。丸見えガラスなら
すりガラスみたいな外から見えにくいものに変えるのが最も良いと思う。
431可愛い奥様:04/10/16 22:08:10 ID:pUQButVk
>>427
「なんといっても新品」これウットリします。
またしばらく掃除しないでいいと思うと…。
中途半端に掃除してもスッキリ度も中途半端なんですよね。

>>428
高圧放水!
数年に一度、マンションの排水口づまり防止のために
業者がきて一軒一軒、ベランダの排水口にも高圧放水するんです。

「あのう、ここにも…」って網戸にもやってもらえないかなあ
管理組合に怒られるか…
マンション中の奥様に話して、各家の網戸にやってもらえたら
みんなでハッピーにw
432可愛い奥様:04/10/16 23:17:11 ID:vx032Tyv
台所などの油まみれになるところのブラインドは駄目だねえ。
うちはロールカーテンに買い換えました。
せめて木材のブラインドだったらよかったんだけどね。
433可愛い奥様:04/10/16 23:51:31 ID:UN7igOSU
>422
早速やってみたよ!
夜の洗い物のあと、その湿ったタオルで
シンク内やカゴの水滴拭きあげたら、
いつも使ってたカラ拭き用タオル汚さなくて済んだし。
これから毎日やることにします〜
434433:04/10/16 23:55:05 ID:UN7igOSU
書き忘れましたが、うちではカゴの中に
水きりクロス(セルロースのスポンジの薄いやつ)敷いてます。
だからタオル敷いててもびしょ濡れにはならないのです。
435可愛い奥様:04/10/18 17:53:07 ID:sOMxlSV1
あげ
436可愛い奥様:04/10/18 21:45:02 ID:+30Ht3yV
>>409
網戸ナントカワイパーっていう商品が超簡単で便利。
洗剤入り専用シートを本体につけて、
網戸ははめたまま拭くだけそれこそ5分で終わる!
437スカシ顔 ◆GxL2yKkN1M :04/10/18 21:47:05 ID:MK/CMPmt
すみません、最近この板に右翼討伐人とゆーふざけた朝鮮人が来て失礼な事を言いませんでしたか?
438可愛い奥様:04/10/18 21:51:46 ID:pP9z0tNu
>>436
洗剤入りシートのあと乾拭きか何かするの?
439可愛い奥様:04/10/18 21:52:49 ID:+30Ht3yV
しない
440可愛い奥様:04/10/18 21:55:10 ID:+30Ht3yV
めんどくさいからこっち見て↓
http://www.johnson.co.jp/items/details/cr01/
441409:04/10/18 23:02:03 ID:sOMxlSV1
>>440
ありがとう!
明日スーパーで探してみます。
いろんなの売ってるんだね
442可愛い奥様:04/10/18 23:52:24 ID:jc3RVpFZ
>>441
私はそれ買って失敗の立場
いや、うちのが汚れすぎていたんだと思うよ
だから、拭いても拭いてもダンダラ模様で
掃除前よりばっちくなっちゃった
443可愛い奥様:04/10/19 00:20:47 ID:Cp5DojeR
へぇ、そういう人もいるんですね。
確かに拭きスジはつくけど、あの汚れ落ちは感動モンですた。
444可愛い奥様:04/10/19 01:42:38 ID:XyXJ7xII
>>434
うちもセルローススポンジ敷いてたんだけど、カビた…
お茶碗しまったらスポンジ干してます?
うちはコップなどが常に一二個置いてある状態なのでだめぽ…
445可愛い奥様:04/10/19 09:01:10 ID:fc/EW1Ko
>444
はい、干してます。
メインで使ってるかごの中身は全部拭いて片付けるので。
1、2個のコップなら>>422さんのタオル敷きだけでも大丈夫だと思うよ。

うちでは少量、洗物が残ってしまうときは別の水切りトレーにのせてます。
100均で買ったプラスチックの水きりトレー(深くない)の
受け皿の端っこに穴を開けて、シンクに水滴が落ちる位置に置いてる。
乗ってるものが無くなったら、立てて水切って乾かしてます。
446可愛い奥様:04/10/20 04:34:44 ID:kONjpzEl
エチケットブラシで網戸こすってみてよ。。。たのむから。
水も使わず劇的にきれいになるんよ。
七年放置したやつ、引っ越すときそれでぴかぴかになった。
447可愛い奥様:04/10/20 08:19:49 ID:VySVWZKk
ここに引っ越してきて早5ヶ月。
一度も窓拭きしたことない・・・欝
448可愛い奥様:04/10/20 08:22:35 ID:4ULBY7ID
>>446 今度100円ショップでエチケットブラシ見つけたらやってみるよー
449可愛い奥様:04/10/20 12:59:30 ID:IfVQW91g
>>446
やってみたけど・・・
地域によるんだろうな〜
幹線道路沿いのうちのアミドには効果なかった
埃はとれたけど、黒い汚れはムラムラになり
結局外してブラシで洗剤洗いでした
450可愛い奥様:04/10/20 15:05:47 ID:r9zuINTb
>>446
台風去ったらやってみます。
いろんな技があるんですね〜アドバイス、うれしいです
451可愛い奥様:04/10/20 22:01:27 ID:ESxaeXdw
レンジ周りの掃除で効果的な方法をご存知の方、お願いします。
もう、焦がしたコンロがこすれども落ちず、魚焼きグリルも洗ってもイマイチ汚い。
そして全体的に汚い。
どうしたら良いのでしょうか?
452可愛い奥様:04/10/20 22:24:41 ID:iA1+w19B
>>451定番は重曹で煮るだけど・・・。
私はかなりぴかぴか派で、ソコフや除光液も使っている。
453可愛い奥様:04/10/20 22:34:12 ID:ESxaeXdw
>>452
>定番は重曹で煮るだけど・・・。

え?重曹で煮るとは一体???
重曹を使った洗浄剤ならわかるのですが詳しく教えて頂けませんか?
そして重曹で「どこを」煮るのでしょうか???
454可愛い奥様:04/10/20 23:24:02 ID:UJbk4xdP
>453
大鍋に重曹とお湯を入れて、
コンロ周りの汚れた部品をクツクツ煮るのです。
あとは冷めるまで放置するだけで
こびりついた汚れが簡単に取れます。

コンロの受け皿の汚れ(こびりつき)には、
受け皿に水と重曹入れて
一日普通にコンロ使うだけで汚れが浮いて、
スポンジで簡単に落とせるように。
455可愛い奥様:04/10/21 08:44:43 ID:4/B7gcml
>>454
ありがとうございます。早速やってみます。
456可愛い奥様:04/10/21 16:30:01 ID:0JlrwbKb
>451 ウチのやり方
レンジの受け皿に重曹をいれる。水を入れて湿らす。煮炊き。数日後洗う ウマーAA略
ごとくを洗ったら重曹を振りかける。煮炊き。ときどきスプレーで湿らす。数日後洗う ウマー。

ごとくって500円くらいだから買い換えろという話もきいた。
457可愛い奥様:04/10/21 16:45:27 ID:G5EFdpp+
受け皿に水入れすぎて下に漏れた。
ガスレンジ持上げてレンジ台掃除orz
458可愛い奥様:04/10/21 23:28:39 ID:5SWSayV4
重曹効果でレンジ下がピカピカでウマー?
459457:04/10/22 07:48:59 ID:mxE5T3lK
へんなアルミコーティングの紙ひいてたから
効果なしなんだよねorz
460可愛い奥様:04/10/22 14:53:37 ID:JXjaLCIM
重曹っていろいろ使えるみたいですね。
461可愛い奥様:04/10/22 14:55:27 ID:JXjaLCIM
汗ジミがなかなかとれないんですけど、
確か重曹に漬け込むか、重曹で煮ると落ちるって聞いたんですけど…

この際、うんと大きい鍋買おうかなあ
462可愛い奥様:04/10/22 16:34:36 ID:YP0tz7Bl
ガラストップこんろのゴトクと、なんていうのかなゴトクでも
受け皿でもない、輪っかの部分、
あれが熱のせいかザラザラになってしまってるのはもう
どうしようもないもんでしょうか?
焦げとは違うんですよね・・もうサメ肌みたいになってます。
463可愛い奥様:04/10/22 19:43:01 ID:iNHMaE/y
焦げじゃないこびりつき?
もし重曹がきかなくて気になったりするようなら、
ディスカウント屋でスチームのクリーナーを買ってきてがんがんあてるとか。
引っ越しのとき、七年分のしつこい油汚れがきれいさっぱりとれてよかったよ。
家中にも使えたし、あんなの洗剤とブラシやスポンジでやってたら十倍は時間かかったと思う。
464可愛い奥様:04/10/22 20:19:35 ID:4kIYdMKj
>>341
超亀だけど、うちには「キムワイプ」があるぞ。
465可愛い奥様:04/10/23 01:16:16 ID:R9LM4oDG
IHコンロのこげつきの取り方を伝授くださいませ〜
466可愛い奥様:04/10/23 19:04:04 ID:3H8W59Gz
えっ?IHでもごげつくの?
リフォームするので、IHにしようと思ってたんだけど。
467可愛い奥様:04/10/24 17:03:36 ID:DCSZGnYn
わたしもリフォームでIH考えてたけど
焦げ付くんじゃダメだな。
詳しい人、教えて
468可愛い奥様:04/10/24 19:50:47 ID:ciQu9x1g
私も今度IHにする予定なのですが…
パンフレットには、汚れたらアルミホイルを丸めたもので軽く
こするだけで簡単に落ちます、と書いてあります。
でも焦げ付きっていうからにはもっと頑固なの?
469可愛い奥様:04/10/24 21:00:48 ID:htOof9/d
料理教室のIHは、調理後クリームクレンザーでお手入れしていたよ。
470可愛い奥様:04/10/25 12:07:46 ID:Sz3JOPRG
焦げ付くっていうか、なんか茶色くざらっとしてます。
吹き零れたのが熱で乾いたり固まったりすると、
そうなります。<IH
なので、対応としては「熱いうちに拭く」で、ほとんど大丈夫と思われます。

最近IH入れたところですので、どの程度今後汚れるか
解らないんですけど。
あと、IHつけたときに、消しゴムみたいなのもらいました。
それでごしごしこすったら、焦げ付きの茶色い塊は綺麗になりました。
専用のクリーナーもありますでよ。
471可愛い奥様:04/10/26 14:47:25 ID:VKrmwoYK
毎回使った直後にさっさと拭きさえすれば、綺麗なままだと
思うけど。IHって。
兄夫婦のとこと、実家の両親の台所が両方IHだけど、
普通の主婦で特に潔癖でもない母のIHは5年目で、つるつるぴかぴか。

プチダラ夫婦な兄んとこは(料理と片付けは全て兄担当)、焦げ付きなんだか
こびりつきなんだか不明な茶色いものが、丸く輪のように残ってしまって
IH専用として売ってる消しゴムのようなものでガンガンこすっても、
鮫肌のようなザラザラがもはや取れないです。
472可愛い奥様:04/10/26 18:16:52 ID:PwfoPO+4
フライパンなどの裏に油が付いてるとそうなる。
473可愛い奥様:04/10/27 22:00:15 ID:L8LsdFp9
あげ
474可愛い奥様:04/10/31 11:13:39 ID:xKy4Fx/A
あげ
475可愛い奥様:04/11/05 22:47:20 ID:YFVmYdRg
これからの季節、手抜きと言ったらナベ。
白菜などが高いので、野菜はモヤシだけ。

 モヤシ(二袋以上、大量に)
 シイタケ(エノキダケ、シメジなどきのこ類)
 豚肉
 うどん玉

の手抜きナベをやってます。
きのこ以外は切らなくていいので楽。
気が向いたら、にんじんを入れると彩り良し。
ギョーザかワンタンを入れると子供向きになるよ。
476可愛い奥様:04/11/05 23:10:45 ID:Z9xulSVO
友人や知人の台所におじゃまするとへこむ。
調味料などがガスレンジのそばにあるのにピッカピカ。
私の家はガスレンジから離れた場所にあるのにベトッとしてうっすら埃が・・・。
怠け者とはいえ最低2日に一度ぐらいはフキフキしてるのにな・・・。
みんなお掃除上手でつね。
477可愛い奥様:04/11/05 23:17:52 ID:nN1N9ukx
>>476
私は友人が遊びに来る前日は大掃除の日です。
普段掃除しないところも、ここ見られるかもっていうところも徹底的に
きれいにする。たまに来てくれると餅あがるので助かる。
なのでその友人もあなたが来るってことで綺麗にしたのかも…なんてね
478可愛い奥様:04/11/05 23:49:27 ID:Z9xulSVO
>>477
なんかかわいい奥さんでつね。
そうかも、お掃除したのかも。
でも私の家に誰か来るとなったら一日じゃ終わらないや・・・。
ダスキン呼ばなきゃ!ってなっちゃうよ(泣)。
479可愛い奥様:04/11/06 00:18:25 ID:mXoXP/bs
白菜もキャベツもバカ高くて買う気しません。
もやし鍋、いいですね。やってみようかなあ。
480475:04/11/06 00:41:14 ID:ONWmCbCw
実は、毎週金曜日は、卓上ホットプレートで
ミニお好み焼きの日、と決まっていました。
(お好み焼きと言っても、具はキャベツ、ニラ、小エビと豚肉だけで
直径10センチぐらいに小さく、いっぱい作ります)

今、キャベツが高くなったので、同じように卓上で出来るナベに
変わったわけです。
金曜日はナベの日と決めておくと、晩御飯計画が楽です。

ついでに、土曜か日曜で出かけた日には、晩御飯はホットプレートで
ヤキソバ作ってました。
ホットプレートは手抜きの友(w
481可愛い奥様:04/11/06 01:11:24 ID:rlvrQfes
うちは、月=カレーシチュー煮物、火=麺類、水=豚肉、木=魚、金=鶏肉
土日=鍋orホットプレート料理or残り物or外食、って感じ。
曜日別特売と魚=ゴミ日の前日にあわせていたら、自然に定着してしまった。
482可愛い奥様:04/11/06 03:45:28 ID:UJL+05JK
ホットプレートで料理すると、リビングダイニングが汚れるのがイヤで
(マンションなので匂いもこもる)しまいこんじゃったけど、お鍋は
よくやる。
もやしときのこなら天候に左右されず価格が安定してるから、いつでも
たくさん食べられていいよね。
去年ここの板の別スレで流行った、豚バラ白菜鍋ができないので、
もやしきのこ鍋を今年の定番として我が家では認定しよう。
ちなみに汁に味はつけますか?何味?
それとも水炊きなら、どんなタレで食べますか?
うどんを入れるというから、味付きの鍋かな。
483可愛い奥様:04/11/06 15:43:22 ID:g1xrQvjn
もやしはキムチ鍋が合いますぞ!
484可愛い奥様:04/11/06 16:31:38 ID:Z+WhXGPf
水炊きならつけダレは「つゆの素+大根おろし+おろしにんにく少々」
味噌鍋の味付けは「赤味噌+砂糖+紅生姜」
砂糖の甘さを紅生姜が引き締めてくれてウマーです。
485可愛い奥様:04/11/07 00:04:35 ID:OfTn2wEh
よく野菜スープ作る。味付けは塩とローリエだけ。
野菜は好みとサイフと相談で。
無水鍋とかで沸騰てから弱火で20分放置で終了。
食べる前にコショウふる。あとはパンがあればおk。
夫が出張で留守の時よくこれですごします。

なんかビンボウさんみたいかも。w
486可愛い奥様:04/11/07 00:05:28 ID:Vc/tmvZf
今日大根が安かったので買ったのですが、大根ていつも持て余してしまう。
最初はサラダにしてその後は煮物とか味噌汁にしてるけど
ワンパターンになってしまって。
大根を使った鍋とかってありますか?大量消費できそう。
487可愛い奥様:04/11/07 00:11:11 ID:i98ylVpT
>>486
みぞれ鍋でググりなされ。
大量の大根おろしは、ちと体力がいるけど
フープロがあれば、楽ちんですぞ
488可愛い奥様:04/11/07 00:14:45 ID:iRZ/ICmY
>>486
大根餅 大根飯 もいいよ

餅の方はめんどくさいけど、大根飯は簡単
みじんぎりしてご飯といっしょに炊くだけ
好みで 塩 醤油 とか炊きこみ御飯の好きな味付けをする
うちは味付けなしで、食べるときに塩を振るのがお気に入りです
489可愛い奥様:04/11/07 00:33:17 ID:jAMbGyVn
>486
残りそうならおろして小分けして冷凍もいいみたいよ。
うちは普通の鍋でも大根半分くらい使ってしまうので(4人家族)、
やったことないけど。
おろしにしたのは解凍して卵焼きやハンバーグにかけて食べたり。
焼き魚にも、普段は面倒で省略してるけど、冷凍してあったらさっと
添えられるよなと思う。
あとサラダ、うちはよく大根千切りとツナ缶をゆずぽんで和えたのを
作ります。
好みでキュウリの千切り、水菜、かいわれなどを加えても桶。
子供たちが大好きなのでホントしょっちゅう作るんだけど(火を使わない
ので簡単だし)、大根安いのうらやましいワ。
490可愛い奥様:04/11/07 04:31:17 ID:VdqrtH4v
>486
大根・豚バラ鍋。お試しあれ。
大根をピーラーでひたすら薄く剥く。
にんにくと生姜の薄切り(2かけずつくらい)を入れたお湯で
豚バラと一緒に煮込むだけ。
お好みで、ポン酢などでお召し上がり下さい。
鍋にしなくても、少量作ってスープ代わりにすることもあるけど
出汁も取らなくていいから、楽だよ〜
491可愛い奥様:04/11/07 04:32:38 ID:VdqrtH4v
あと、大根は乱切りにして、素揚げしただけでも美味しいです。
唐揚げのついで、とかに揚げてる。
492可愛い奥様:04/11/07 10:19:18 ID:OfTn2wEh
トラディショナルに「ぶり大根」もドゾー。
砂糖+醤油+酒で煮るだけ。
簡単だし沢山食べられる。ハフハフ。
翌日がまた味が染みてウマー。
493486:04/11/07 10:43:18 ID:Vc/tmvZf
うわぁ〜皆さんありがとうございます。
大根飯美味しそうですね。
サラダや大根飯にしてその後煮物や鍋などにすれば
使い切れそうですね。
それでも余ったらおろして冷凍、とφ(.. )メモメモ

今朝起きたらダンナが二日酔いで、大根おろしが効くと聞いた気がするので
今からおろそうかな。
494可愛い奥様:04/11/07 13:23:35 ID:PUpAlxPx
大根食べたくなったよ〜
今夜のメヌーは大根飯(うちは炊くときにしょうゆと酒、食べる時に大根葉混ぜ)
大根のサラダ、大根豚バラ鍋で、決まったな・・・大根が安く買えればの話なんだけど
495可愛い奥様:04/11/10 04:22:26 ID:DQxvcZrH
ガイシュツかもしれないけど
たまねぎ、じゃがいもなど野菜の皮むきのときは
広告チラシ(ちょっと大きめのもの)や新聞を台の上に敷いてから
皮をむく。そうすれば、むきおわった後の皮を広告に丸めて
お手軽に捨てられるし、生ごみの水分も吸収してくれるよ
496可愛い奥様:04/11/10 08:15:26 ID:oocq66wn
時間短縮のため、泥のついているじゃがいもは
洗わずに、水道から少量の水を流している下で、ピーラーで
皮をむいてます。
きれいに洗うために使う水の量と、そんなに違いはないかなと
思ってますが、ちょっぴりもったいないかも?

あと、ピーマンも、洗わずに、まず縦半分に切り、
その後、水道から少量の水を流している下で、手で種を
取りつつ洗ってます。

ついでに、にんじんはきれいに洗ってから、皮をむかずに
料理に使ってます。

全部、手抜きのコツということで、時間のない時の非常手段w
497可愛い奥様:04/11/10 09:00:38 ID:+bT+0kax
私はシンクのところに、スーパーの袋をおいて
そこに、捨てながら料理しています。
終わったら、そのままポイ。
498可愛い奥様:04/11/10 18:22:38 ID:Dw1iZ46e
「三角コーナー」が結構場所とるので排水溝ネットのみにしたー。
今まで何でもコーナーに入れてたけど、今は
大きい野菜ごみなんかは>>497さんみたいにするようにしました
シンクが狭いと辛いなー
499可愛い奥様:04/11/10 20:14:54 ID:7TJX5ixs
テーブルに新聞1、2枚敷いてごみはそこへ。
497さんみたいにやってたころもあったがビニールの外側も濡れるからやめた。
調理終わったら丸めてポイ。
500可愛い奥様:04/11/11 11:41:31 ID:n5HZF6n/
ピーマンは半分に切らずに、外側をそぐように切っていきます。(大体4つに)
ヘタ、種、お尻がつながった芯がゴミになりますが、
種が散らばらないので、片づけが楽です。
大きいベルペッパー(赤とか黄色の)でやると更に切りやすい。
501可愛い奥様:04/11/11 15:03:31 ID:Srv8EROu
↑感動した、あんた神。
502可愛い奥様:04/11/11 15:07:43 ID:MbpTVYbZ
↑500
全然気づかなかった・・・! ありがとちゃん
503可愛い奥様:04/11/12 16:47:23 ID:CDcVPrgB
やりにくいと思う
てかやりにくい
504可愛い奥様:04/11/15 22:06:51 ID:HjCh1Oyh
ピーマンの種がからだに良い、って健康雑誌に書いてあるのを見て、
捨てずに一緒に炒めて食べてる。でも何に良いかは忘れた。
505可愛い奥様:04/11/16 01:07:56 ID:WKAvsW4k
不味くならない?味は大丈夫?
だったら私もやってみたい。
506可愛い奥様:04/11/16 01:13:17 ID:seW+7OkA
この間義実家に行ったらトメさんがピーマンの丸焼きを
出してくれた。一瞬へ?と思ったけど食べてみたらなんだか
みずみずしくてすんごいうまかったよ。
ちなみに焼肉の日だったので何の味付けもせずただ丸のまま焼いて
焼肉のたれつけて食べたんだけど、種の違和感とか全然なかった。
そうか、体にいいのか。
507504:04/11/16 01:20:32 ID:hPdboJta
>>505
味はほんとんどないから大丈夫です。
見た目は悪いけど。
子供には、本当は取るもんなんよ〜、と教えています。

508可愛い奥様:04/11/16 02:30:01 ID:HWHihhAo
いわれてみればシシトウみたいなもんだからなぁ。
楽なのはいいね!
今度煮物炒め物もそのままざく切りでやっちゃおっと(・∀・)
509可愛い奥様:04/11/16 07:37:06 ID:JCknev1l
丸ごとス揚げにして、オリーブオイルでかりかりベーコンを作って
かけると旨いです
510可愛い奥様:04/11/16 08:35:40 ID:vSepd+3C
>>509
パンクしない?
511可愛い奥様:04/11/16 10:56:27 ID:HWHihhAo
シシトウageの要領だと楊子で空気抜きの穴をあけとくんだわ。
ピーマンはでかいから多めにぷすぷす刺しておけばいいかもね。
丸ごとピーマン、ageだしの茄子一本あげと豆腐に添えてめうまそう。
512可愛い奥様:04/11/16 11:34:25 ID:NFSgbYaA
種のままンコに出てきた…
513可愛い奥様:04/11/16 11:41:49 ID:1WVRagoM
新鮮なピーマンの中から青虫が出てきたことあるよー。
丸揚げ注意。
514可愛い奥様:04/11/16 13:29:04 ID:x80dAnI+
>>509
(≧∇≦)b グッ

旦那共々シンプルウマー(゚д゚)なものが好きだから
是非やってみまつ!!
515可愛い奥様:04/11/16 13:53:50 ID:sTDZmZte
ピーマンの種、辛くないの?
しし唐はたまにすごーく辛いのがあるんだけど・・・
516可愛い奥様:04/11/16 13:54:24 ID:xgQxEJvZ
(≧∇≦)b
517可愛い奥様:04/11/17 20:56:20 ID:HEkABX04
結婚歴=自炊歴2年ですが
ご飯作るのに異様に時間がかかる・・・
粗食だから白米(無洗米)+味噌汁(具は事前にカットして冷凍)+一品(煮るなり焼くなり)
これだけ作るのに必ず一時間かかってる。品数ひとつ増やしたらプラス一時間かかる。
一品っていうのも、所要時間15分のレシピとかの簡単なやつばっかりなんですが
なぜ?
旦那はキッチンが狭く動線が悪い(賃貸です)せいだと言いますがそれだけかな。
過去ログ読んでみたけど、今やってる以上手抜きできそうになかったです。
518可愛い奥様:04/11/17 23:18:37 ID:pxJ5LCOc
>>517
段取り次第っつーか、だんだん同時進行できるようになると思うです。
519可愛い奥様:04/11/17 23:21:51 ID:bqbMVd2z
>517
どこに時間がかかっているかさえもわからないの?
520ガブリエル ◆5SlyEtS7j2 :04/11/17 23:24:31 ID:sc46Dp5p
そのうち
ごはんつくりながら
2ちゃそをし
電話もできるようになります
521可愛い奥様:04/11/17 23:28:19 ID:YqMRX6uu
>>517
キッチンが狭いだけでそれだけ時間がかかるとは思えない。
料理下手?
522553:04/11/17 23:53:59 ID:4BhmYq+u
>517
ガスコンロの口が一つしかない・・・のですか?
始めに、お湯を沢山沸かして、それを味噌汁用、ゆで野菜用等に分けて使う。
グリルで魚を焼く間に大根おろしをおろす・・・とか2品を同時並行して作れば
40分くらいに短縮できるのでは?
それから無洗米は農家があまり上等ではない米を無洗米に回しているとききました。。。
私も福引きの景品で当たり、食べたことありますが水を多めにしてもどうしても
パサパサした感じのご飯であまり好きじゃありません。
夜、寝る前にお米をといでタイマーをかけて炊くと楽です。
米をとぐと米ぬかのおかげで手はすべすべになりますし・・・。
523可愛い奥様:04/11/18 02:33:40 ID:RDbzusvc
>>517
料理作り始めて何年?
こればかりは慣れだよ
例えば煮物って時間掛かるけど、切って材料合わせてからは煮込むだけでしょ?
その間の時間に簡単に出来るサラダや和え物を作る
炒め物でも調味料は先に合わせて置くとか、流れを頭に入れて作ると良いよ
最初のうちは段取りを紙にでも書くといいかも
524可愛い奥様:04/11/18 02:54:11 ID:69yHofad
>517
料理歴2年で、まだ上達しないのならそれはもうあなたには向かない
作業なのだ。
諦めよう。
多分材料洗ったり切ったり、調味料を計量するのに時間がかかってる
のではないかなと思うけど。
15分でできる料理というけど、だいたいそれにはそれらのいわゆる
「下ごしらえ」の時間は入ってない。
しかも、それをレシピ見ながら作っていたらそりゃ時間が余計にかかるよ。
どうしても時間短縮を目指したいなら、レシピを見ず、調味料も目分量で
入れられる料理をいくつか習得することかな。
525可愛い奥様:04/11/18 11:20:17 ID:En7l7U+n
酢の物、煮物、ドレッシングなどの調味料は、
とりあえず、1対1対1で何でも入れてしまう。
で、味を見て足りない物を少し足す。
大失敗になったことはない。
526可愛い奥様:04/11/18 11:43:17 ID:r8XXwkhP
517です。レス下さった方ありがとうございます。
レス読んで、多分自分は炊事に適性が全くないんだと分かりましたorz
(目分量で作ったらカレーでさえ失敗します・・・)
掃除や洗濯は好きなんですけどね。
適性が全くないとはいえ、何もしなくていいわけではないので今まで通りやります。

スレ違い気味ですみませんでした。
527可愛い奥様:04/11/18 12:22:17 ID:PaCYCw98
>>525
(≧∇≦)b ギュ

まねっこしる〜ぅ♪
528可愛い奥様:04/11/18 14:31:53 ID:JUJ3hN6c
>>527
2ちゃん的には
(≧∇≦)b ギュ  よりも  (・∀・)イイ!
を推奨します。
529可愛い奥様:04/11/18 15:15:49 ID:PaCYCw98
ミンナトオナジ(´・д・`) ヤダ
530可愛い奥様:04/11/18 15:37:31 ID:rcfIhnUd
こんなとこで自己主張せんでも…
531可愛い奥様:04/11/18 15:43:04 ID:nHftrQqA
>>526
適性なんてどうでもいい。料理を好きになることが大事だと思う。
だんだん慣れて要領がよくなっていくもの。
532可愛い奥様:04/11/18 16:23:42 ID:CXahG479
>>526
>>今まで通りやります

・・・今まで通りかよ!と突っ込んでみる
533可愛い奥様:04/11/18 17:51:49 ID:LmtNQ35t
フライを作る時に普通は
小麦粉をはたく→卵にくぐらせる→パン粉をつける
だけど
小麦粉を溶いたものか天ぷら粉を溶いた物に材料をくぐらせて
パン粉をつける
にしてます。
味も食感もあまり変わらないのでおすすめ。
534可愛い奥様:04/11/18 17:59:26 ID:rd4qmMnf
>>533
なるほど。が、昨日普通に作ったばっかりよw
535可愛い奥様:04/11/18 18:44:19 ID:oIPUVH7Y
刺身を切る時は、左から右へ切るときりやすい…のようなコツってありませんか?
536可愛い奥様:04/11/18 18:46:26 ID:T9eZRnJd
>535
包丁をよく研ぐ。…いや、おちょくってるんじゃなくてホントに。
537可愛い奥様:04/11/18 18:47:35 ID:MWzGAI75
今更ながら、アクリルたわしにハマッてる
実母が「良いわよー」と熱弁しつつ、自分で編んだヤツをくれた。
本当、凄い汚れ取れるね。特に茶渋、漂白剤も何も要らない
ちょっとしたこびり付きとかなら、水で濡らしただけで、簡単に取れる
メラニンスポンジより気に入ってます。
538可愛い奥様:04/11/18 19:11:09 ID:JTItKCDD
>533のやり方、うちもしてます。
「どうせ小麦粉と卵付くのなら、一緒にしちゃえ」
で小麦粉と卵で衣作ってやってみたところ、さくさく( ゚Д゚)ウマー。
下味を衣につけて(塩コショウ)おくと、これまた( ゚Д゚)ウマー。

刺身は、>536のプラス、押すときではなく引く時に力を込める。
こめるっていうか、刺身は引く時に切るんだよね。
あと、柳刃包丁は要ると思ったよ。
539可愛い奥様:04/11/18 21:32:24 ID:1Eh18KCt
わたしもフライは>>533のやり方。
最初は>538のように「小麦粉と卵を混ぜたもの」でやってたんだけど、
卵切らしちゃったときに「水溶き小麦粉」でやってみたら、卵入りとの
違いがわからなかった。ので、最近は卵は気分で入れたり入れなかったりです。
540可愛い奥様:04/11/19 05:08:51 ID:946tPjWj
コロッケも豚カツもパン粉はたいたものを、オーブンで焼いてしまうと、
火のそばについてなくて良いので楽。一度に出来るしダイエットにもなるよ。

余りにも油ッけが足りないと思ったら、パン粉にサラダオイルを混ぜ混ぜ。
スプレーオイルがあれば尚良し。
541可愛い奥様:04/11/23 03:16:59 ID:t1ZZP0Dk
540さん、是非試してみたい!
豚カツは、中まで火が通りますか?
この場合の「オーブン」って、オーブントースターじゃ
ダメですよね?
542可愛い奥様:04/11/23 08:24:05 ID:gG+CyiwK
>>535
右から身を切っていくか、左からか迷うんだよね。
右からが多いみたいよ。
http://www.jnit.co.jp/oshimasuisan/cook/sashimi/

>>537
いいよねー
最初、コースター作ったんだけど、ダサくてイヤンだったので
食器洗いにしたらこれがgooooood!
コップとかすごい綺麗になるー

今日はトンカツにしようっと(・∀・)
543540:04/11/23 12:01:27 ID:mN2Jq3Xf
>541
普通のオーブンでしか作ったことないのですが、
オーブントースターだったら、豚は茹で豚にしてから衣をつけるか
色づいたらアルミ箔でおおって、それ以上焦げ目が付かないようにするとか。
544可愛い奥様:04/11/23 15:58:32 ID:EybEphQG
スレ違い気味かもしれませ、NHK教育でやってる
アナウンサーと息の合わないトークで繰り広げている
グッチゆうぞうの料理、以外と簡単でうまそうなもんが多いよ。
めんどくさいから、とか同じようなもんだから、とか言って
手抜きテクニックも時々出てきますし。
545544:04/11/23 15:59:21 ID:EybEphQG
あー文章直す前に書き込んじゃいました 読みにくくてスマソ
546可愛い奥様:04/11/23 17:34:32 ID:gG+CyiwK
>>544
でも麺つゆばっかりで味付けするトコがモニョ〜なんだよね。
547可愛い奥様:04/11/23 22:58:09 ID:t1ZZP0Dk
544
グッチの料理、前にいろいろ作ってみたけどそんなに美味しく無かったよ。
548可愛い奥様:04/11/23 23:05:55 ID:xuA+qteB
ごめん話し戻すし、人から聞いたものでまだ試してないんだけど。
フライを作る時
食材をマヨネーズを塗る(浸す)→パン粉
・・・でも美味しいとか。美味しいというか普通に仕上がると友人が
言ってました。その人「伊藤家」の類の番組が大好きなので
そのあたりから仕入れたねたじゃなかろーか。
簡単そうなのでやってみたいのですが、今主人がダイエット中なので
まだ作る機会がなさそう。
549可愛い奥様:04/11/23 23:23:23 ID:Afzybb7N
>544
私も噛み合わない雰囲気感じてた。
前にテレ東でやってた時は、結構楽しそうだったんだけどね。
あの女性アナと気が合わないだけなのか、はたまたグッチ自身が
天狗になってるだけなのか。。。。。

冬は季節柄、手抜き続きになりがち。
鍋物の翌日はその汁で煮込みうどんとか、野菜炒めの翌日はその残りを
インスタントラーメンに投入といった具合です。
550可愛い奥様:04/11/23 23:58:56 ID:Afzybb7N
のっこネタで思い出した。
よく国会で「遺憾のイを表明」っていうじゃないですか。
それを「イカン」であることを示す「イ」って書いてある
プラカードでも挙げているのかと思ったらしい。
デーモン閣下だか大ケンだかのラジオで、皆で大笑いしていた。
551可愛い奥様:04/11/24 00:01:21 ID:xQjK6W3X
550だす。えらい誤爆やねえ。
フレンズさがしに逝ってきますです。うぉおおお〜ん。
552可愛い奥様:04/11/24 00:20:45 ID:lGM4Zghw
>>544 >>549
仲間ハケーン!!
12チャンネルの「グッチ裕三のこれは旨い!」の時は大好きで毎日見てたんだけど
NHK見て嫌いになりました。
だってあの女子アナの人に酷すぎるんだもん。
おそらく美人じゃないから辛くあたってるんだろう。
私があのアナならノイローゼになってしまいそうだ。
553可愛い奥様:04/11/24 00:44:02 ID:N5bZT68/
私も538さんと一緒でいつも小麦粉と卵混ぜて水でいい感じにしたものにパン粉
つけるよ。でも全然OK♪
以前卵がなくてマヨ→パン粉でしたけど私は好まない味だった・・・。マヨラー
なんだけどね。
554可愛い奥様:04/11/24 01:24:05 ID:F8xHm9+/
>552 12chのときからやな感じだったよ。持ち上げて持ち上げてしてないとだめって感じだった。
なんでも化学調味料とか和風だし使うところもちょっと・・・だった。
555可愛い奥様:04/11/24 01:57:01 ID:S/Q+q2Xv
ピーマンの種ってはげとか白髪に効くんじゃなかったっけ?
武田鉄矢がやってた健康番組で見た覚えが。。。違ってたらごめん。
556可愛い奥様:04/11/24 08:36:23 ID:pDoJ39PD
>>548
そのやり方で以前エビフライを作ったけど
衣がほとんど油に流れちゃって
悲惨なエビフライもどきになってしまった。
やり方が悪かったんだろうか。
557可愛い奥様:04/11/24 11:53:31 ID:vVjHblwA
グッチのパスタ
2人分のパスタにニンニク5個使うらしい。
558可愛い奥様:04/11/24 21:11:27 ID:HCFNmeWx
>>552
卵チャーハンの作り方で、あらかじめ卵かけご飯を作っておき、それを
フライパンで炒めるって方法をやっていたけど、たしかにご飯一粒一粒が黄金色には
なるけど。。。私はフツーにスクランブルエッグ作って、ご飯と炒めて作る方が
ご飯がパラパラして好きだなぁ・・・。
559可愛い奥様:04/11/24 21:58:14 ID:vrThrh0l
>>548
ダイエットに直結するかわからないけど、
油で揚げないフライもどきのレシピってことで…(某番組より)

★鶏肉の一口カツ
【材料】
 ・鶏肉 2個(80g)       ・パン粉 大さじ4杯
 ・マヨネーズ 大さじ2杯    ・プチトマト 4個
 ・レタス 3枚           ・スライスチーズ 1枚
 ・醤油 小さじ1杯        ・マヨネーズ 小さじ2杯
 ・塩、胡椒 適量
【作り方】
1 パン粉はキツネ色になるまでフライパンで乾煎りしておきます。
2 鶏肉は肉叩きで3倍くらいの大きさになるまで叩いて伸ばし、
 表面にマヨネーズを塗り、塗った部分にパン粉をまぶします。
3 耐熱皿にキッチンペーパーを敷き、その上に皮の部分を
 下にしてのせレンジで2分温めます。
4 裏返して、半分に切ったスライスチーズをのせ、耐熱の容器に
 入れた4等分に切ったプチトマトを一緒にレンジに入れてさらに2分間加熱します。
5 その間にレタスを千切りにし、お皿に盛り付けます。レタスの上に
 お肉をのせ、プチトマトをまわりに飾り、醤油とマヨネーズを
 混ぜ合わせたソースを絞り袋に入れて上からかけます。

確か、マヨネーズも手作りの簡単ローカロリーマヨネーズを使ってた気がする…。
560可愛い奥様:04/11/25 17:07:32 ID:8bOFa0gK
うちが一口カツ(2,3センチの一口サイズに豚肉かササミを切ったもの)
ボウルに肉を入れて塩胡椒、卵を入れて箸でグルグル
小麦粉を適当にドロドロになるまで足す
パン粉を入れて混ぜ混ぜ、箸でばらしながら揚げる。
洗い物もボウルだけで手も汚れず楽。
561可愛い奥様:04/11/25 17:08:27 ID:8bOFa0gK
うちがじゃなく、うちの、だ。
ササミが柔らかサクサクでおすすめ。
562可愛い奥様:04/11/25 20:08:03 ID:Iz3z1iGi
>>560
おお。それ、ビニール袋でやったらもっと楽ですかね?
・・・手抜き杉かしら
563可愛い奥様:04/11/25 21:04:43 ID:EV1AG349
>>556
海老だと衣はがれやすいから
先に小麦粉でもつけといたほうがいいとオモ
564可愛い奥様:04/11/27 09:42:42 ID:pVS05ZvC
>560
え!?
最後にパン粉まで入れちゃたら、カツとかフライのサックリ感がなくてうまくないのでは???
565可愛い奥様:04/11/27 17:10:23 ID:mBRLH2rv
>>564
パン粉を入れた後は、あまり混ぜ混ぜしないのでは?
566可愛い奥様:04/11/29 09:25:58 ID:DF+lyPm2
パン粉はやっぱりふかふかと付けた方が美味しかったよ。
567可愛い奥様:04/11/29 14:23:18 ID:zZo88NC0
うちの唐揚げがそれだ。>混ぜ混ぜ
タマゴ・おろしにんにく・しょう油・小麦粉少々をいれたボールで肉を混ぜ混ぜ。
更に粉を入れて箸でパタパタしながら揚げる。
衣がしっかりついて、外側はカリッとするよ。
568可愛い奥様:04/11/29 14:50:35 ID:t354MZMZ
>>564
パン粉は徐々に足しながらたっぷり入れれば普通にサックリしますよ。
もちろん1つ1つ手間を掛けた方が美味しいけど。
肉を小さくするのがポイントな気がする。
>>567
うちも唐揚げは肉と下味材料をビニール袋に入れてモミモミで最期に粉。

旦那が揚げ物好きで週1は食べたがるから面倒だー。
569可愛い奥様:04/11/29 17:37:54 ID:w56ELRrY
>540 質問ですがスプレーオイルというのは自分でスプレー容器に
入れて作るの? それともそういうので売っているのですか? オーブン
で揚げ物を油少な目で作るときすごく良さそう。
570可愛い奥様:04/11/29 18:06:13 ID:mgmNCnBN
>569
どっちもある
571可愛い奥様:04/11/29 18:47:12 ID:Ym9dgWR7
564です。
なるほどね・・・みなさん、いろいろありがとう。
トンカツにしても唐揚げにしても、低温の油から入れるといいって土井義晴さんが
「おかずのクッキング」で書いてるよね。
生焼けにならないんだって。
572可愛い奥様:04/11/29 19:26:04 ID:nAM1Y83c
>>569
そういうの売ってるよ。
醤油とか入れてもいいらしい。
近所の西友に売ってるから気にはなってるのよね。
573可愛い奥様:04/11/29 22:20:22 ID:w56ELRrY
>570&572 ありがとう、さっそく行ってみまつ。
574可愛い奥様:04/11/30 23:31:37 ID:c7KqT8wY
もし良かったらレポートしてほしい。
575可愛い奥様:04/12/01 18:01:09 ID:GDZojfS9
冷凍フライドポテト買いすぎたのでカレーの最後のほうに入れてみたら
ちょうどよい食感でドロドロにも溶けずナイスでした。ジャガイモをきらしたり
切るのがめんどくさいとき良いと思ったよ。 その他、どなたか冷ポの活用法
揚げる以外おしえてください。
576可愛い奥様:04/12/01 18:29:53 ID:aTYkL9mt
玉葱とベーコンでジャーマンポテト
それにチーズをかけてオーブントースターで焼くポテトグラタン
子供もたくさん食べてくれるからうちではフライドポテトより
そう言う使い方のほうが多いよ。
577可愛い奥様:04/12/01 18:38:20 ID:HTV6bgam
豚肉の野菜巻のときにもいい、火が通りやすいし
簡単にボリュームあっぷ。
578可愛い奥様:04/12/01 19:42:24 ID:wRmvNGuh
ベーコンで巻いて焼いたり、ベーコンと炒めてカレー風味にしたり、
弁当のおかずに良く使います。
579可愛い奥様:04/12/02 05:03:56 ID:+YYXoskj
チーズと一緒に豚肉の薄切りで巻いてフライにする。>お弁当用
580575:04/12/02 10:46:57 ID:LXkdRpTw
皆様ありがとう、早速トライしてみます。
581可愛い奥様:04/12/02 16:04:47 ID:BnptyOKx
トイレのタンクの中に台所洗剤とアロマオイル投入してます。
界面活性剤で便の便器への付着も少ないし除菌もできます。
気が向いたときに便器の縁をエタノールを含ませたティッシュで拭くだけです。
582可愛い奥様:04/12/02 16:43:58 ID:tjLxiJ12
>>585
いい事聞いた!!!
有難うよーーーー!!
早速やってみるわ。
583可愛い奥様:04/12/02 16:48:24 ID:NgO7E6XQ
>>564ビニール袋なら、パン粉いれたあとは空気で袋を膨らませて、口をにぎってバフバフ振り回せば、ベッチャリしないかも。

粉ものつけるのをボールでやる時は皿とかでふたして、しっかり押さえてバフバフしてます。
多めに入れなくてもまんべんなく付いてる気がする。
584可愛い奥様:04/12/02 16:49:43 ID:QB+F4OXH
>>582
誰にレス?
585可愛い奥様:04/12/02 16:53:19 ID:S4ad0rpA
思った!!
586可愛い奥様:04/12/02 16:55:24 ID:tjLxiJ12
>>581さんにです・・・
587可愛い奥様:04/12/02 17:00:01 ID:pzR0TqSs
界面活性剤の垂れ流し、楽かもしれんがやだなー。
588可愛い奥様:04/12/02 17:22:08 ID:bI/q0BQ7
>>587
うん・・浄化槽に良くなさそうだよね・・
台所や洗濯には合成洗剤を使ってますが。
589可愛い奥様:04/12/02 17:34:23 ID:GDgWyIxx
>>587とか>>588はやはりブルー○ットとかはもってのほかって人ですか?
590可愛い奥様:04/12/02 17:36:36 ID:3JqCLpwi
ブ○ーレットとかも主成分は界面活性剤だし、
台所もトイレも結局行き着く先は同じ浄化槽なので大丈夫そうだけど。
(簡易下水処理槽とか特殊な事情でなければ)
むしろアロマオイルの方がタンクに残りそうで気になる。
引っ越し先の家のトイレで、いい香りであっても知らない香りがするのはボミョウ。
591可愛い奥様:04/12/02 17:42:29 ID:Y1LyGkLk
ぼみょう
592可愛い奥様:04/12/02 17:45:18 ID:bI/q0BQ7
>>589
もってのほか、とは思わない。以前は使ってました。
でも、不快でない香りの物がみつからなかったし
毎日掃除してれば臭いはしないので使ってません。
593可愛い奥様:04/12/02 19:52:43 ID:cAZ7yEwL
私も前に鬼女板のどこかにスレに書いてあったの見てから実践してるよ。
普段の洗濯は粉石けん使ってるから、貰い物の液体洗剤を持て余してたんだけど、
それをチョロっとトイレのタンクに入れるようにしてる。
ブルーレットとかみたいにきつい臭いがしなくて気に入ってます。
594可愛い奥様:04/12/03 06:14:13 ID:dm4yGqR6
トイレタンクにアロマオイル垂らすって、流すたびに攪拌されるから残りにくそうだけど、
逆にあっちゅう間に流れてしまいそうな気も・・・
どうなんでしょう?
595可愛い奥様:04/12/03 12:09:28 ID:88QORqkz
>594
私もそう思ってた。タンクの水って毎回全部逝っちゃうんじゃないの?

>593
液体洗剤はお風呂掃除にどうかね?
うちは貰い物のシャンプーやボディソープで洗ってるよ。
素手でも平気だからお風呂のついでに。
596可愛い奥様:04/12/03 17:49:17 ID:qvn/sIXk
御歳暮の季節ですが、シャンプーセットや洗剤セット贈っても
フロ掃除やトイレに使われてしまうこともあるのね…orzチョトカナシイ
やっぱ食品にしとこう…
597可愛い奥様:04/12/03 20:17:19 ID:bzdi3LwC
>596
う〜〜ん、洗剤とかシャンプーは各家によって、お好みのものがあるからなぁ・・・。
ちなみに、我が家の場合もらって嬉しいお歳暮は¥3000〜5000の、
「選べるギフト」だな〜!
598可愛い奥様:04/12/04 08:31:56 ID:Mdt0o912
>>596
食品のほうが好き嫌いがあると思われ
599可愛い奥様:04/12/04 13:02:14 ID:7Zmc5t6Z
>>598
食品はとりあえず食べられるけど
洗剤シャンプーは絶対使わない方が多いと思うよ
600可愛い奥様:04/12/04 13:10:51 ID:OqvkWRSK
42だが44じゃないw
601可愛い奥様:04/12/04 13:16:48 ID:L2g6GR6i
↑どこの誤爆?
602可愛い奥様:04/12/04 13:20:37 ID:RHru4rpA
肌が弱いとか、エコとか信念上の理由で使うブランドを決めている
人もいるかもだからですねー>洗剤・シャンプー

実家でも我が家でも何年も前から歳暮・中元できた石けんが、
溜まりまくりです。
トイレには消毒石けん、顔洗うのは化粧品メーカーか無添加
系、台所にはふきん石けんということで。
ちょっと値が張って、最近スーパーで見かけない台所用石けん
もらったらうれしいかもですが。>ライム○ープ(魚こしらえた臭い
を消せる)
この石けん探せなくて、溜まりまくった良い香りの石けんは
洗面所で魚などの臭い消し用として使っています。


603可愛い奥様:04/12/04 23:21:06 ID:+DsfsXYo
西欧では、「石けんを贈る」ってのは、「あなたは臭い」という意味なんだよね。
だから気をつけた方がいいのかも。
604可愛い奥様:04/12/05 11:25:50 ID:U2KOWfYm
>>588
そんなことないよ。
「crabtree & evelyn」って知ってる?
605可愛い奥様:04/12/05 11:27:51 ID:HIANzrDQ
>602
魚こしらえた・・・・
ス・・ス・・ス・・スガコキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
606可愛い奥様:04/12/05 11:28:45 ID:U2KOWfYm
>>604>>603に対してでした。スマソ
607可愛い奥様:04/12/05 13:57:33 ID:MZoCVBMt
>603
それ、私も何かで読んだので、アメリカ人(60代女性)に
聞いたら大笑いしてた。人によるのかも。
608可愛い奥様:04/12/05 16:04:12 ID:AvLcpvkn
>604
'crabtree & evelyn'?デパートで見たことあるけど?

609可愛い奥様:04/12/05 19:47:16 ID:phRpFVbd
>>608
「crabtree & evelyn」はイギリスの石鹸とかオードトワレ等を扱う老舗で
あちらでは誕生日やクリスマスにそういうギフトを贈るのは普通。
臭いからって石鹸を贈るなどありえません。
体臭に関しては、西洋人は日本人よりずっと鈍感。
610可愛い奥様:04/12/05 19:58:18 ID:l9Ii9yJV
>609
そうなんだ・・・どうもありがとう!
でも、相手の人の好きそうな香りとか知っているくらいの間柄じゃぁないと
だめそうだね。
611可愛い奥様:04/12/05 23:23:47 ID:TI8nHTP2
スコッチエッグのカンタンな作り方教えてください。
612可愛い奥様:04/12/06 08:10:43 ID:jhbEAR6w
>>611
マルチやめたら?見苦しいよ。
613可愛い奥様:04/12/06 08:37:55 ID:3YnNdB7l
エプロンを贈ると【もっと働け】っていう意味だとか
言うのと同じ発想だなw>石鹸=臭い
614可愛い奥様:04/12/06 10:50:23 ID:Uax8Qel3
>>613
そういうの信じちゃってる人には何も送れないよ
615可愛い奥様:04/12/06 11:57:03 ID:h92NM8//
>>608
crabtree & evelynは1970年代アメリカで設立された会社です。
17世紀イギリスのライフスタイルをイメージした商品展開をしています。
616可愛い奥様:04/12/06 12:48:37 ID:XHuzl1cr
ギャ〜、そうなんだ。>アメリカで創立。
イギリス土産に配りまくっちゃったよ。ビスケットと石鹸。
617可愛い奥様:04/12/06 13:20:46 ID:hmysbPZA
>>616
イギリス製だから無問題よ!
618可愛い奥様:04/12/06 13:34:50 ID:v5+wGO6Y
>613
わ〜!これもびっくり!
エプロン贈ったら、もっと働け!って意味なの??
エプロンにもいろいろあるし・・・ホント考えはじめたら贈り物って難しいですね。

私が「石けん・シャンプーを贈ると・・・」っていうのを読んだのは
サトウサンペイ(漫画家の)書いた海外旅行だかの心得とか日本の習慣・文化と比較した
ものでです。
619可愛い奥様:04/12/06 13:37:08 ID:23QoS5+X
そんなこと気にしていたら、花束なんて、とてもじゃないが贈れない。
620可愛い奥様:04/12/06 13:44:26 ID:3AYOpNU6
>>618
もっと読解力つけた方がいいと思う…。
621可愛い奥様:04/12/06 19:23:23 ID:CkSz06Mb
友達が、私の愛用しているグローバルの包丁を「これいいなー」
と言っていたので、結婚祝に贈ってしまった。
あとで、結婚祝に刃物はNGだと知った。
本人喜んでたし、半年たった今も夫婦仲良しだからいいよね・・・?
622可愛い奥様:04/12/06 20:05:10 ID:NmOa1ynF
>621
結婚祝い。。。これもまた難関だ!
そうね〜一般的には、刃物は「切る」につながるからNGって話らしいけど、
その前に621さんのお使いの包丁を知っててそれがご希望の品だったんなら
いいんじゃないかな。それに、もう半年たったんだから。
刃物を贈るときは、新しい五円玉をつけて(箱とかに)・・・「ご縁」が切れません
ように・・・っていうのもあるけど。
623可愛い奥様:04/12/06 20:05:25 ID:Gy83rl+L
本人が喜んでいるなら全然平気でしょう

つか、いつのまにかギフトスレになってまつよ
624可愛い奥様:04/12/06 20:07:38 ID:2jBl0Add
>>621
送ってしまったもんはしょうがない。
お友達もヲカルト信じる人じゃなさそうだし、
実用を重視してしまったよ!
と話の中で言っとけば気にしないんじゃない?
625可愛い奥様:04/12/06 20:32:33 ID:82cHywv6
ハンカチにアイロンかけるようにしたら
吸水性悪くなったと旦那が言ってます。
糊その他使わず水を霧吹きで吹いてアイロンかけてるんですが・・・
そういうことあります?
せっかくアイロンかけてるのに手が拭きにくいなんていかがなものかと・・・
626可愛い奥様:04/12/06 21:06:16 ID:9FfX1pAD
そんな旦那にはタオルハンカチを。
吸水性バッチリ、アイロンがけもいりません。
627可愛い奥様:04/12/06 22:50:56 ID:2HsvfEea
>>621さん
もう遅いけれども、とりあえず本人希望の商品だし、いいんじゃないですかね。
ところでこのような時にはカードなどをつけるといいですよ。カードが主の贈
り物で包丁をオマケ扱いするの。(普通は逆だよね)そうすることによって、
「刃物」は悪いというジンクス?言い伝えを消すことになるそうです。
628可愛い奥様:04/12/06 23:16:06 ID:0Xwizbc6
切り開け!というメッセージをつけるといいって聞いた。
629可愛い奥様:04/12/07 08:14:55 ID:eWprru15
海外小説では刃物を送るときに相手から1セントをもらうってのがあった。
そういえば鏡を送ると「てめぇの顔をよく見ろよ!」って意味とかいうのもあったよね。

630可愛い奥様:04/12/07 08:22:12 ID:xEo+hpa5
だから、ギフトネタはいい加減に汁
ムキになるとおばさん丸出しだよ
631可愛い奥様:04/12/07 14:18:38 ID:RQLJ78Zz
おもしろいけどな?
贈り物考えるのも家事のうちというか。
632可愛い奥様:04/12/07 14:27:15 ID:5KaGVAfT
まぁ手抜きネタからは離れてるわな。
633可愛い奥様:04/12/09 06:38:54 ID:CbfmC2B4
野菜炒めなどで火の通りの遅いモノ(根菜など)は先にレンジでチン、
あとは一緒に炒める。
というのをいつもやってます。いちおう時間短縮になるよ。
634可愛い奥様:04/12/09 21:12:24 ID:48NRbagK
とろとろ石鹸(粉石けんをお湯で溶かしたもの)で食器洗い、
やってみたけど、いまいちうまく泡立たない。

そこで、はちみつやドレッシングが入っているような、細い口の
ついた容器に、粉石けんをそのまま入れました。
使うときには、容器の口から、粉石けんをサラサラ出して使います。
すごく石鹸が溶けやすく、すぐに泡立ちます。
冬なので、お湯を使うと特にいい。
粉石けんなので、手の荒れも少ないし、食器洗いが楽になりました。
635可愛い奥様:04/12/10 18:38:47 ID:sYi8kRR7
ホームセンターに売ってるやつで、
30cm×30cmで10枚入り2000円くらいの安いユニットカーペット?を
台所めいいっぱいに敷き詰めてる。
もともと汚れの目立たない色だから、水はね油はねも全然気にならない。
汚れたらその分だけ外して洗うか、使い捨てにすればいい。

安物フローリングなので、きちんと掃除しててもすごく汚れがつきやすくて、
台所の汚れが他の部屋や洗面所にまで持って行かれる状態だったけど、
カーペット敷いてスリッパも台所用と居間用を使い分けたところ、
かなり汚れにくくなり、拭き掃除回数も激減した。
キッチンマットを洗濯する手間も省けて(・∀・)イイ!
636可愛い奥様:04/12/11 12:56:22 ID:hfoEUMrN
>635
おおっ!すごい意見ですね。この使い捨てイイですよね。
冷蔵庫のまわりの床、いつもギトギトになるのでどうしようかと思っていたのです。
これからホームセンターに行ってきま〜す。
ありがとう!!!
637可愛い奥様:04/12/11 20:08:45 ID:B2ayR7iH
とにかく料理の手順では切るのが一番嫌いなので、野菜はついでがあるときに
どんどん切ってジップロックに入れておく。白菜のざく切り、人参の短冊切り、
冷凍してあるベーコン(これも切ってから冷凍)なんかがあると包丁なしで
すぐ野菜炒めができて便利。ニラも切って冷凍してあるので彩りがほしいときに
重宝。いろいろ置いとけばダンナが自発的にお味噌汁作ってくれるので助かる。
638可愛い奥様:04/12/11 20:33:44 ID:9kAsbM4p
>637
切っちゃうと栄養も逃げるし傷みも速いと思うんだけど、切った状態で
どのくらい保存してます?
私はせいぜい、朝や昼のついでに夕飯の分を切るくらいしかしたこと
ないけど。
ベーコン切ったの冷凍は私もやってる。
後は油抜きした油揚げ、ネギなんかを刻んで冷凍してある。
それとまとめて茹でて切っておいたほうれんそうや小松菜、大根の葉も
冷凍してあるので、味噌汁やうどんの具として簡単。
子供に出す分は、よそってからお椀に冷凍の葉ものをちょっと入れて
混ぜるとすぐ冷めるので、すぐ食べさせられて便利。
639可愛い奥様:04/12/12 00:20:17 ID:ZDpyKhTS
私はスライスしたシイタケを冷凍してる。同じくみそ汁の具に。
あとはひき肉の炒めたの(味なし)も冷凍。
チャーハン、コロッケなどにちょっと使うのに便利。
640可愛い奥様:04/12/12 12:54:09 ID:/WCyA/2U
ニラってそのまま冷凍できるんだー?>>637
知らなかった、すぐ痛んで困ってたんでやってみよう。
641可愛い奥様:04/12/12 15:17:15 ID:UiHN+9Pn
シャツやハンカチなどアイロンがけが必要なものは
洗濯後干す前に(濡れている間に)アイロンをかける。
これで乾燥時間短縮、霧吹き不要、取込み後すぐ収納おk。

ってこんなの皆してるよね。。。
642可愛い奥様:04/12/12 17:11:21 ID:KRjWUu8H
ハンカチは結婚式などの時にしかアイロンかけてないや・・・(´・ω・`)
シャツは洗濯終わったらすぐにアイロンかけてそのままハンガーにかけて吊るしてる。
アイロンかけた時点で乾くし。
643可愛い奥様:04/12/12 17:47:47 ID:XXuDM0cp
>>640
ニラ冷凍するときは洗ってから切ったあとザルにあげてよく水を切ったほうが
いいよ〜。水滴がたくさんついてると凍ったときに固まって出しにくい。
お味噌汁の具に、炒めものの彩りに、卵焼きに、ギョーザの具にするときも
わざわざ解凍しなくても刻んでるうちに自然解凍状態になって便利。

ハンカチはミニタオルを持たせているのでアイロンしばらく出してないや…。
644可愛い奥様:04/12/12 17:52:16 ID:NW+Uq8Dr
同じだ。共働きの知り合いではミニタオルがデフォ。
645可愛い奥様:04/12/13 14:26:50 ID:gXDMEw2J
うちの旦那は絶対拒否するだろうな>ミニタオル
私は愛用してますけどw
646可愛い奥様:04/12/13 14:31:22 ID:Mf0rKNQP
>シャツは洗濯終わったらすぐにアイロンかけて
>そのままハンガーにかけて吊るしてる。

おお、またいい事聞いた。やってみよう!

>>643
サンクス。早速ニラ買ってくるわw
647可愛い奥様:04/12/13 14:47:35 ID:yCR0oybx
防災講座ってのに行って来たんだけど、
災害で水道が出なくなった場合、
トイレのタンクの水で、
4人家族の3日分の飲み水が確保できるそうだ。
それを聞いて以来、ブルーレットは使わなくなった。
648可愛い奥様:04/12/13 19:05:04 ID:K5IwwRtk
毎日ヒマなくせに
それ以上楽しようとすんなよ
649可愛い奥様:04/12/13 19:40:15 ID:nCRyZw40
>>647
ん〜。ペットボトルの飲料水位は備えておこうと思いつつ、結局
買ってないや・・・考えておかなきゃですよね。
650可愛い奥様:04/12/13 23:16:02 ID:DZeMBucV
うちはコントレックスを月に2ケース注文してるから、
とりあえず飲み水は大丈夫そうだ。
夫婦二人だし、水ぐらいはなんとかなりそう。
中越地震の後から、怖くなってアンティークの食器を買い集めるのをやめた。
そして今までのコレクションをオクで売り捌いてます。
651可愛い奥様:04/12/14 15:47:43 ID:NUt7iCZc
うちも、高〜い食器はこんなに地震が多いので買わないことにします。
案外、丸井でもらうお皿がうちでは生き残っているので。
652可愛い奥様:04/12/14 16:05:25 ID:BSnpBi5m
あ、うちもニトリ家具とかで売ってるのカフェ風の白い食器が
安くてまあまあコじゃれててよいと気づきますた。
なんにしてもモノは最小限だと掃除も楽だし模様替えも楽しい気がする
ダンナの趣味のものすべて突っ込める部屋がほすい・・・
653可愛い奥様:04/12/14 16:32:02 ID:NIKRsWbs
ニトリの食器、手ごろでオサレですよね。欲しくなってきたわ。
うちの食器はすごいよ。香港の市場で買い集めてきたメラミンシリーズ。
箸れんげ茶わん各種丼各種平皿各種、みんなオレンジとグリーンの色違いで。
食卓は見事香港屋台です。これはレンジにも強いし、割れない。
あとはおかずをてんこもりにする皿だけ、アジアの旅先などで二つずつ買います。
割れても六枚などのセットじゃないから惜しくないし、旅行気分が味わえますヽ(・∀・)ノ
立派な来客なんかないからおうち屋台でも無問題。
654可愛い奥様:04/12/14 16:35:46 ID:xNfAKFZu
ニトリで買ったコップ、欠けるのが早い。
655可愛い奥様:04/12/14 17:15:49 ID:CUC4Pa3A
みなざまに質問ですが、
セーターなど数回着て洗うものはどこに収納していますか?
かさばるし、新しいものと一緒にタンスには入れたくないし
特に冬場は増えて来て収納に悩んでるんですが
いつもきれいにしてるおうちってそういう衣類はどう保管
してるのか不思議なんです、
656可愛い奥様:04/12/14 17:18:06 ID:NUt7iCZc
「収納」といえるのかどうか。
私の場合は通販で売ってるビニールロッカーです。
安っぽくて嫌だけど、もうなじんできてしまった。
657可愛い奥様:04/12/14 17:20:25 ID:3FsQcGYy
>>650
コ、コントレックスですか?
地震の被害で身も心も弱っているときには、私は飲めそうにないよ。
658可愛い奥様:04/12/15 02:26:08 ID:sifDE4sG
>>655
うちは100均で深さのあるかごを家族の人数分(うちの場合3つ)
購入し、「ふんわりと」たたんで押し入れに突っ込んで隠してます。
659可愛い奥様:04/12/15 10:08:40 ID:wg4oK87O
>>658
それいいかも。
660可愛い奥様:04/12/17 15:43:58 ID:KN1k46Cn
>>653
アンタんち行きたい
661可愛い奥様:04/12/17 17:31:55 ID:JwrsSyYS
メラミンは熱には強いが、レンジにはかけちゃいけないと書いてあると
思った。
割れることがあるらしいよ。
まあ私も何度かレンジしたことあって、別に平気だったが。
662可愛い奥様:04/12/18 00:06:10 ID:e1uP4dw7
油物を長時間チンしたりしなけりゃまあなんとか大丈夫ね。
うちもごはんや汁物やら油っぽくないのはメラミンでもチンしちゃう。
メーカーの差もあるみたい。大丈夫なのと、ダメって書いてあるのがあるよ。
ダイソーのはダメって書いてあったw
663可愛い奥様:04/12/18 01:17:56 ID:dhMxvCpF
オーブントースターの底に溜まったパン屑の処理を
手抜きする為、底にアルミホイルを敷いてたの。
しかーし、最近取り替えてなかったんだよね。
お餅を焼いてて、ふと見たらオーブントースターの中が
火事になってました。あわてて電源を抜いたわ。お餅は真っ黒。
しばらくして消えたけど怖かった。手抜きしすぎたー。
664可愛い奥様:04/12/18 07:26:12 ID:W9Jt8vTe
>>663
最近オーブントースターを火事にしたもう一人です。w
アルミは敷いてなかったけど、庫内の手入れを怠ったが為に
大ごとになるところでした。
665可愛い奥様:04/12/18 12:02:09 ID:sMY6zMSt
>>663
わかる。怖いよね〜慌てて小型消火器買い求めました。
私は前日に作ったポップコーンを暖めようとして発火。
燃えてたからオーブントースターを明けたら、ボワ〜ッとバックドラフト。
666可愛い奥様:04/12/18 12:02:53 ID:35fVsXko
やべえ、お餅のシーズンの前に掃除しなきゃね。
普段トーストくらいしか焼かないから長時間加熱もしないけど、お餅は
結構時間かかるからね。
667可愛い奥様:04/12/18 15:21:56 ID:dhMxvCpF
小型消火器、良さそうね。
うちも考えてみよう。
668可愛い奥様:04/12/18 15:48:51 ID:X85zIciK
>>665
バックドラフトコワー((((( ;゜Д゚ )))))
669666:04/12/19 00:57:31 ID:mwgHYeW2
言ってるそばからやっちまったよ・・・。
小腹がすいたので正月用の餅でも食うべか〜って掃除のことなど
すっかり忘れ、トースターに餅を入れてトイレに行って戻ってきたら、
キッチンが煙りに包まれていました。
キッチンの火災報知器は、熱感応式だったよね・・・?煙探知機じゃ
ないよね・・・?とドキドキしながら、カワをこそげ落とした餅を
食ってます。
670可愛い奥様:04/12/19 14:15:24 ID:v4B0QKBU
食ってんのかい!!
671可愛い奥様:04/12/20 10:39:07 ID:ktaWCIuV
最近焼き芋がおいしいですね。
一度むして、新聞紙くるんでアルミ巻いてトースターで30分くらい焼くと
ホントおいしいですね。


私の家事の手抜きですが、シンクのなまゴミ処理です。
排水口にかぶせてるストッキング素材のネットに全部
捨てて流して、毎回ネットごとまとめて捨てます。
そうすると調理中も気を使わなくてがーっと流せて楽です。
672可愛い奥様:04/12/20 13:21:58 ID:pFr2M/Ad
焼き芋飽きたので大量に友人にあげたら
大学芋になって返ってきた。
ラッキー。
さて、掃除掃除。
673可愛い奥様:04/12/20 23:00:40 ID:Nv8VG6H5
いいないいな。
大学芋って各家庭によってかなり味が違うと思う!カレー並みに。
よその大学芋食べたい。

明日は天気がよさそうだから気合入れて頑張ろう。
674可愛い奥様:04/12/21 11:07:58 ID:GyIajW4L
アイロンかけがどうしてもうまくいかない!
結構高いアイロン買ってみたりしたけど、やっぱ苦手で
シャツのアイロンかけなんかしやしねー
どうしたらピチッと綺麗にできますかね?
675可愛い奥様:04/12/21 11:16:14 ID:zy2DYdIb
>>674
しめ仕込みと手のし。
676可愛い奥様:04/12/21 11:29:35 ID:jHeM7L3a
質問させて下さい。
換気扇周りの壁が、ヤニで茶色くなっているのですが、
洗剤などで相当こすってもとれません。
何か良い方法ないでしょうか?
677可愛い奥様:04/12/21 11:33:35 ID:5NibqGpb
換気扇には重曹重曹ってみんな言ってるがね。
私はやったこと無いケド。
678可愛い奥様:04/12/21 12:12:36 ID:UUwsvL5I
換気扇回りの「壁」だよね。
それなら重曹なんかじゃ落ちない。
ビニールのクロスだったら、スポンジにクレンザーつけてこすってみて。
679可愛い奥様:04/12/21 13:03:47 ID:RkLCYD9s
ついでに、換気扇の周りのスチール部分も掃除しづらい。
当方賃貸住まいで安っぽくちゃちい白の換気扇です。
網は外せるけどあの周りは外せない。
お風呂の天井を掃除する時みたいにスタスタと水が落ちてくるのは避けたい。
結果、布巾に洗剤含ませて擦るだけ。
いまいちキレイになたない。
680可愛い奥様:04/12/21 13:13:18 ID:gcvGlNnA
>679
洗剤含ませたキッチンペーパーかなんかをペタっと貼り付けてしばらく放置してみては?
擦るだけより効果ありそうなもんだけどどうだろう?
681676:04/12/21 13:23:34 ID:+rMirYdT
みなさんありがとう!
私も重曹はやってみたけどダメだったんです。
クレンザーでキメテみまっさ!
682可愛い奥様:04/12/21 13:25:46 ID:RkLCYD9s
>>680
レスありがとう。さっそくやってみようと思うんだけども、
食器洗い用洗剤とオレンジオイルの洗剤どっちが効果あるかな?
食器洗いはキュキュット(だったかな、たぶん。詰め替えたから確認できない)、
もうひとつはキッチンデイリーピュアオレンジオイルという商品名で、
これをキッチンのタイルにスプレーして拭くと、驚くほどピカピカになるんです。
工作員ではありません。
シュッシュッとして拭き拭き、毎晩の日課です。匂いも(・∀・)イイ!
貼り付けるんだったら食器用洗剤の方がいいかな?
683可愛い奥様:04/12/21 15:10:15 ID:5CYDmHoj
>>682
前にステンレスの壁のがんこな焦げ付きに使ったら綺麗に取れたので
オレンジオイルおすすめ。ティッシュで湿布してGOGO!
684可愛い奥様:04/12/21 15:26:43 ID:RkLCYD9s
>>683
ありがとう。
オレンジオイルで湿布してきました。
楽しみです!
685可愛い奥様:04/12/21 15:36:52 ID:ZcUFZPjf
別のスレで「鶏ハム」という
鶏肉を使った節約料理のことが
書いてありました。どなたか
作り方を教えてください。
686可愛い奥様:04/12/21 15:41:18 ID:h+kHFUrz
687可愛い奥様:04/12/21 16:41:50 ID:V7R1h9t5
鳥はむよく作ったなあ・・・
最近はめんどくさくて作ってないけど
688684:04/12/21 16:44:19 ID:RkLCYD9s
買物から帰ってきたらオレンジオイルの湿布がカラカラに乾いて落ちてたorz
室内がかなり乾燥しているみたい。
もちろん黄ばみは全然落ちてなかった。
もう一度やり直し・・・(´・ω・`)
689可愛い奥様:04/12/21 17:52:44 ID:X+iiHSkn
>>686
なつかしい・・。
ちょっと見ない間に、進化してるなぁ。
成形しておいしそう。
690可愛い奥様:04/12/21 17:53:44 ID:8VJxbq+e
>>688
オレンジオイル湿布の上にラップを貼るのはどうでしょ?
691可愛い奥様:04/12/21 21:51:43 ID:HMr77B4m
ここで教えてもらった、「にらは生のまま冷凍保存」
やってみたら、ホントにいい。
3センチぐらいに切って冷凍してあるので、ちょっと緑が
欲しいなという時に、パラパラ入れるだけで簡単。

あと、生シイタケも薄切りにしたのをジップロックに入れて
冷凍してます。
これも簡単に冷凍できて、お味噌汁なんかに便利。

それから、魚焼きグリル使っていたら、グリルの受け皿や網は
綺麗に掃除できても、排気口なんかがべたべた汚れてきて
掃除できない・・・。
手抜きのために、焼き魚は、フライパンでやることにしました。
それで特に問題ないです。
692可愛い奥様:04/12/22 00:56:00 ID:Yr6oqd9U
>>686タン ありがとうございます。 鶏ハムのサイトが4千以上もあって
びっくり。 いかにポピュラーか・・ 早速トライしてみます。
693可愛い奥様:04/12/22 01:10:51 ID:xcA5tzah
>>691
焼き魚はししゃも、鮭の切り身、アジの開きあたりまでならグリルに水入れて
アルミホイルを敷いてから焼けば楽だよ〜。ホイルと水捨てるだけで片付け完了。
ただしさんまとか脂の乗った魚だと無理。
694可愛い奥様:04/12/23 01:50:36 ID:wize3kJf
>>693
691タソはグリルの排気口が掃除できないとおっしゃってます。
私も691タソと同じ。
魚焼きグリルはテフロン加工で水を入れないタイプなので(逆に水入れ禁止)
サッとスポンジで撫でるだけでキレイになるんだけど、
排気口の部分に油汚れがついてて、
なかなか完全にキレイには落ちない。
695可愛い奥様:04/12/25 03:44:31 ID:yqmFbLje
排気口部分ってどこだ?(掃除なんてした事ない)
早速明日ハイキコウブブンってのを探して見よう。
696可愛い奥様:04/12/25 14:13:05 ID:qsvcBX2U
ホットカーペットカバーをよくあるアクリル起毛のやつから
キルティングに変えたら掃除がラクになった。
髪の毛やペットの毛が入り込むことがなく、軽く掃除機かけるor
コロコロでOK
697可愛い奥様:04/12/25 15:27:16 ID:dQ+YFEhx
>>695
たぶんコンロの奥の部分の楕円形のことを言ってるんだと思う。
うちのコンロの場合だけど。
2口コンロで、一番奥に楕円形の穴が開いてて、
そこが魚焼きグリルと繋がってる(うっかり焦がすとそこからケムリが出る)。
うちもその部分が油でギトギトだ。
取り外しできないから(カバー部分は出来るけど)、煮洗いも出来ないし・・。
毎日きちんと拭かないとダメだね。
698可愛い奥様:04/12/26 23:15:44 ID:BfsI1oVK
アイロンの手抜きなんだけど、
うちの旦那はカッターの上にカーディガンか
セーターを着るので、アイロンは襟まわりのみなの!
これでちゃんとしてる様に見えるわよ。
むちゃくちゃ早く済むの。アイロンは電気代もかかる
らしいしね。感動もんよ。
でも上に何かを着る男性限定だけど。
699可愛い奥様:04/12/26 23:29:48 ID:vEr8uO1Z
>>698
それやってたら、職場では上着脱いでYシャツ姿ということが判明した。
700可愛い奥様:04/12/26 23:35:43 ID:BfsI1oVK
>>674
アイロンは高い物より重い物がいいかも。プロ(クリーニング屋)は
重いのを使ってるみたいでしょう。(スチームも付いてないのを。)
私はスムーザーとかカンターチとか色々と試してみたけど
結局昔ながらの糊と霧吹きに行き当たりました。その仕上がりが
好きなの。アイロンをかける順番は袖、後身ごろ、前身ごろ、襟の順。
襟とボタンホールの二重になってるところは念入りにアイロンすれば
美しいみたいです。
701698:04/12/26 23:44:10 ID:BfsI1oVK
>>699
ぎゃー!ひっえ〜!だね。うちは念のために上を脱ぐかどうか
確認したの。普段私は失敗ばかりしてるので、ちょっと気を
つけてみたんですー。
702可愛い奥様:04/12/28 01:45:07 ID:l1jr8O+D
>700
> アイロンをかける順番は袖、後身ごろ、前身ごろ、襟の順。

Σ(´Д`; )なんと!
私は襟、前身ごろ、後身ごろ、袖でかけていた〜
逆だったのか。
703可愛い奥様:04/12/28 08:58:50 ID:rTSq5KP2
人によってアイロンかける順番違うんだね。面白い〜。

私は、襟、袖、前身ごろ、後身ごろ。
以前TVで、「布の面積が大きいほうがシワが出来やすいので、
先に面積小さいほうからかける。」
(大きいほうに先にアイロンをかけると、その後他の場所にアイロンかけるとしわ作りやすい)
と聞いたのでその順番にしてる。
704可愛い奥様:04/12/28 09:31:27 ID:tw2Qngx1
>703
>「布の面積が大きいほうがシワが出来やすいので、
先に面積小さいほうからかける。」
それが王道みたいだよ。私もクリーニング屋さんが言ってるのを見た。
でも、人によってやりやすい方法でいいと思うし、衿をぴしっと決めたい
から最後に念入りにかけるという気持ちもわかる。
ちなみに私は、衿、袖、右の身頃から後ろ身頃、左の前身頃とぐるっと
かける。
まあほとんどワイシャツは180円のクリーニングに出すわけですけども。
うちは毎日は着ないのでせいぜい週1〜2着だし、お金で買える手間と
時間は積極的に買うのが私なりの家事効率アップと割り切ってるので。
そこらへんの頭の切り替えも、家事のコツのひとつかなと思う。
705可愛い奥様:04/12/28 11:29:46 ID:xaD1m6Vv
私はアイロン台の上で、ヨークのところを平面にして前後一気にかける。
背中のタックをその時10cmくらい折り目つける。
あと袖口、カフス、襟、前たてを押さえて、カジュアルな物は終わり。
チャンとかける場合は、それから身頃を前→後ろ→前とかけて終わり。
706可愛い奥様:04/12/28 12:04:10 ID:9BZ+/iN6
>>699
ははは、私もよう〜。
暑がりで、冬でも脱いでる。
今はベストなので、襟、肩、袖、前を。

707可愛い奥様:04/12/28 12:56:14 ID:3EKLuDsT
私は、
1、袖口、襟
2、ヨーク部分
3、袖
4、前身ごろ
5、後身ごろ

花王のホームページにアイロンの仕方が載っていて
それを参考にしてやっています。
708707:04/12/28 16:07:31 ID:3EKLuDsT
6、背中

背中が抜けてた
709可愛い奥様:04/12/28 23:35:03 ID:sEk+5zUC
>>705
参考にさせて頂きます。
710可愛い奥様:04/12/28 23:40:17 ID:CrW1P9F5
忙しいのにYシャツをアイロンかける意味が分からない。
クリーニングに出せばいいのに。
711可愛い奥様:04/12/28 23:52:57 ID:rlPVM+Qb
Yシャツクリーニングはボタンが割れやすく
なったりするのがヤダ
712可愛い奥様:04/12/29 00:01:37 ID:CrW1P9F5
>>711
そうでもないよ。
でも基本的にYシャツは消耗品なので
ボタンが割れるほど洗ったのならそのまま捨ててもいいのでは。
713可愛い奥様:04/12/29 00:10:00 ID:3miwX14F
うちもクリーニング出してる。
旦那の希望。
おかげでアイロンかけずに済んで(゚д゚)ウマー
714可愛い奥様:04/12/29 05:38:06 ID:Dm1isGGf
うちはクリーニングの糊付けが嫌いで、家で洗濯。
アイロン掛けが面倒ならシワのまま着ていくって言うけど、
それは恥ずかしいのでかけてる。
(毎日シャツ着るワケじゃないので、そう面倒でもない)
715可愛い奥様:04/12/29 06:08:02 ID:3EemoDSH
糊無しでお願いするとか。
716可愛い奥様:04/12/29 06:31:11 ID:Dm1isGGf
そうだね。「水洗い+糊無し」があったらイイカモ。
717可愛い奥様:04/12/29 07:33:04 ID:TJYX+qj3
つうか、ノーアイロンシャツじゃねーの?
718可愛い奥様:04/12/29 07:46:58 ID:0DqFvc9n
クリーニングってすごい値段違うね。
いつものトコ以外で出したら100円近く安かった>ワイシャツ
まぁこれからもいつものトコ出しますけどね、多分。
719可愛い奥様:04/12/29 09:08:18 ID:9Up+Ow39
>>718 
そう、他に安い店あるのわかってるんだけど、
つい、いつものトコに出しちゃう・・

自分このスレ奥だな、やっぱり
720可愛い奥様:04/12/29 10:08:34 ID:EhOzSi6X
>>717
旦那が勝手にノーアイロンシャツじゃないやつ買ってきちゃうんだよ。
綿のしっかりした地のシャツが好きみたい。
721可愛い奥様:04/12/29 10:13:02 ID:sb6ewfXe
>>717
形状なんたらってシャツだけど
家族の物と一緒に洗濯機で洗い
しっかり脱水するので
細かいしわが気になってアイロンかけてる。
脱水時間を短くしてパンパンすればかけなくても
いいのかもだけどそれも面倒なので結局アイロン。
アイロンがけしているといいお母さんしてるみたいで
悦に入れるので好き。(完全な自己満足)
722可愛い奥様:04/12/29 14:03:50 ID:UQE+BFeO
>720
あ〜うちもだよ、ノーアイロン(というか化繊)嫌い。
コットンのしっかりしたのが好き。
綿100のノーアイロンも、なんかヘニャっとしていてイヤだって。
723可愛い奥様:04/12/29 15:43:46 ID:EhOzSi6X
あとさ、タオルハンカチもかさばってイヤだって。
ピシッとアイロンがかかった普通のハンカチが好きらしい。
他のことでは手間がかからない人(特に食事)なので
アイロンぐらいは我慢している。

でもホントはイヤだなー。アイロン。
724可愛い奥様:04/12/29 15:46:16 ID:0DqFvc9n
うちの旦那は衣食住全部すごい手がかかる
でも稼いでくるので「旦那のお世話が私の仕事」と頑張ってる。
愛してるしね。

でもやっぱりアイロンは嫌だなー
725可愛い奥様:05/01/06 02:55:55 ID:wbNN+gFo
遅巻乍あけましておめでとうございます。
近頃出ている、プレスしないでハンガーにかけた
シャツ持ったまま水蒸気当てて皺をなくす代物
アレご使用中の方がいたら使い心地を教えて下さい。

726可愛い奥様:05/01/06 07:56:25 ID:RXNzt0Fm
>>725
東芝のやつ持ってます。5000円以内で買った覚えが・・・
ブシューって蒸気が出てきます。

ウールの薄手コートにカビが生えてたのを、これでブシューっとやって
カビ取りしました。
邪道かもしれませんが、手抜きスレなので書いておきます。
727可愛い奥様:05/01/06 09:14:34 ID:IkIKSmae
>>726
カビも取れるの???( ´・∀・`)へー
728可愛い奥様:05/01/06 11:26:03 ID:+aFJOVHi
>>726
ありがとうございます。
あらそれじゃースティームクリーナー代わり
としても使えるかもしれませんね、カーペットとか・・・
むー、コンパクトなの試しに見繕ってみたい。
729可愛い奥様:05/01/06 11:31:46 ID:FrkbUZul
乾いた物に付いてるカビにブシューとしたら
カビの胞子が飛び散って吸い込んでしまうかも。
それとも蒸気ならすぐにカビを殺せるのかなぁ?
726さん、においはどうでしたか?
730可愛い奥様:05/01/06 22:26:44 ID:lz7pp2k3
726です。
においとかはなかったような。
とにかく、明日着なくちゃいけないコートだったので
カビの白色さえ消えればいいかなーとやってみました。
蒸気だから、カビが飛び散ってないとおもいます。
もし、白い服に青いカビとかだったら、取れないかもしれません。
そうそう、蒸気だから、服の匂い取りには向いてると思います。
731可愛い奥様:05/01/07 00:47:09 ID:xmt6aJmo
729です。
わかりました。アリガトン。
732可愛い奥様:05/01/07 01:23:42 ID:H5aqNcop
ホットサンドを作るキャンプ用のフライパンを買ってみた。
たい焼きの型みたいな、はさんで両面焼けるやつ。

早速ベーコン、トマト等挟んで焼いてみたら、結構すぐに火が通るから、
オーブントースターより早く出来た。
普通のトーストサンドよりパリパリっとしておいしいし、見た目もgood。

お好み焼きとかにも使えるっぽいし、色々利用できそうで楽しみ。
733可愛い奥様:05/01/07 01:52:10 ID:zqaitbvx
>>732
家にホットサンドメーカーがあるんだけど
きつね色になるまで結構時間がかかるので
ホットサンド好きなんだけど滅多に使ってない。
直火だとすぐ焼けるんだ。
何分位で焼けますか?
こんな時間なのに食べたくなってきた。
734可愛い奥様:05/01/07 11:15:43 ID:RsbyBPVz
>732
子どもの頃家にあったわそれ。
すっごく好きだった、また買おうかな。
735可愛い奥様:05/01/07 11:20:22 ID:H5aqNcop
>>733
一度目は両面1〜2分ずつ位で表面は結構すぐに焦げ目がついたよ。
ベーコン、トマト等挟んで、中だけ冷たいとかだったら・・・と心配したけど、これもちゃんと火が通ってた。
挟んで押された所がパリパリのお煎餅みたいでウマー。

初めはマメにひっくり返してはフタ(?)を開けて確認したりしながら焼いたから5〜6分位かかったかな?
2度目はすでに器具に熱が伝わってるから、思いの外早く焦げて、あわゆく焦げすぎる所だったよ。
736可愛い奥様:05/01/07 11:47:17 ID:zC291BqI
私は両方持ってるけど、作るのはタイマーで自動に焼き上がるから機械のほうが楽かな。
逆に、使ったあと手動のは食洗機に入れられるのが便利。
一度に急いで沢山焼きたいなら併用すればいいんじゃない?
737可愛い奥様:05/01/07 14:28:27 ID:Uo7gBZl+
うちのホットサンドメーカーは水洗いができないので片付けに時間がかかるw
738可愛い奥様:05/01/11 21:26:39 ID:dc8DqjlW
ホットサンド食べたいよう。
材料買う。腐らせる。
パン黴生える。以降無限ループ。
ウワアアアン!
739可愛い奥様:05/01/11 21:33:02 ID:Q5mSYo4u
サイテー。地球には食べたくても食べられない子がいっぱいいるのに。
無限ループだなんて。
740可愛い奥様:05/01/11 21:53:35 ID:bnA0GjnG
材料って、食パンとハムやチーズや、普段常備してるようなものだと思うんだけど・・・
腐るまで放置って、どんな材料そろえてるんだ?

私はホットサンドメーカーは持っていないので、8枚切りの食パンにいろいろ乗せて、
その上に食パンを重ねて耳のところをかるく押し、トースターで焼く。
これでも結構美味しいよ。
741可愛い奥様:05/01/12 01:36:14 ID:e1nD1nG2
電気のホット三度メーカー買う前は
側面に薄くバター塗ってホイルに包んで
フライパンで両側1分づつ焼いてた。
この方が美味かった or2
742可愛い奥様:05/01/12 03:58:37 ID:yvEOOWuN
ご飯派だけどたまにパン食べたくなります。月1くらいで。
うちは単身赴任共稼ぎで実質一人暮らし。
外食が多いと食パン一袋食べきるのはけっこう大変です。
賞味期限切れてても平気で食べたりはするけど黴がはえたらダメ。
ハムも開封しちゃうとあまりもたない。
時間ができて食べようと思ったらネバネバになってたりする。
シャキなかたから見たらだらしないでしょうね。
でも最低と言い切れるほどみなさん物を腐らせてあぼんしたことがないんですか?
スレタイ通り忙しい人なら料理のタイミングを測れないことも多いんじゃないかと思いますよ。
743可愛い奥様:05/01/12 07:39:42 ID:SCuZ/FzJ
腐らせることは、ナイ。
食パンだって1枚ずつラップして冷凍すれば日持ちするし、
ハムも利用範囲広いから、ネバネバになるまで放置ってことはない。

>スレタイ通り忙しい人なら料理のタイミングを測れないことも多いんじゃないかと思いますよ。
独断イイ(・∀・д・)クナイ!
744可愛い奥様:05/01/12 07:50:23 ID:Nl97sNjq
パンは1枚ずつラップしないでも、立てて冷凍すれば案外1枚ずつ取り出せる。
隙間がパンとパンの間にあいていれば取り出せるわけで。
買った袋のまま、間にラップを軽くはさんで冷凍が安全かな。
745可愛い奥様:05/01/12 08:21:08 ID:E7G90snL
ウチもパンは冷凍するなー。
パンだけではなくいろんな物を冷凍してます。
ホウレン草をまとめて茹でて冷凍だとか
貝類は洗って冷凍とか・・・
おかげで冷凍専用個を買いました。
これでグンと家事の高率が上がりました。
746可愛い奥様:05/01/12 08:28:56 ID:/DJ1EfP2
>742
近所のスーパーには、少人数の家庭用に野菜など小さなパックで売っていないのかな?
数枚入りのレタスとか、2枚入りの食パンとか、ミニトマト5個とか。
単価は多少高くはなるけれど、我が家では重宝している。
あと、ハムではなくベーコンにしては?
先に焼かないとならないから面倒かもしれないけど、
1枚ずつラップに包んで冷凍しておけば、いつでも使えるし。

って、ちっとも時間短縮のこと書いてないね。
スレ違いスマソ。
747可愛い奥様:05/01/12 09:51:29 ID:qDhIT2pL
>746
ベーコンはキッチンペーパー敷いたお皿に乗せてレンジにかければ
焼かなくても大丈夫だよ。
うちは、ベーコンを1センチくらいに切ってジップロックに入れて
冷凍してある。
切ったら適度にバラして入れておけば凍ったままでも適量取りだせるよ。
レンジにかけて脂をペーパーで拭いて、を2回くらい繰り返せば
カリカリベーコンもできるし、オムレツや野菜スープにはそのまま
放り込める。
これは時間短縮になると思うけど。
748可愛い奥様:05/01/12 09:56:59 ID:jWe++VEz
>>742
99円ショップは近くにないかな〜?
食品充実してて小家族だと使いやすいと思うニョ
749可愛い奥様:05/01/12 12:49:04 ID:yvEOOWuN
あうあう。パン黴奥です。
皆様アドバイスありがと〜!
まれに夫が帰ってくるたびに何日も前から色々買い込んでしまうアフォなの。
使いきれず冷凍してしまって冷凍庫の内壁壊れるくらいパンスカパンだわ。
今日は有給をとり、今夜ちょっとだけ戻る夫に持たせる惣菜を作りおきしています。
切り昆布沢山と生姜を入れて隠し味にニョクマムを一振りしたおでん、
むいた大根の皮とばきばき砕いた干し椎茸を入れたミートソースにそれを使ったポテトグラタンとラザニア、パスタ。
正月休みに食べたカニの殻を毎日煮込んでとっただしと玉葱バターコンソメで炊き込みカニピラフ。
深夜見切り惣菜で買ったえびかつを食べ損ねてたのを、
一昨日作って食べずに寝てしまった縮みほうれん草のおひたしと卵とじに。
これはあまり持たないから真っ先に食べてもらうように付箋をつける。
市販のシューマイはパックのままだと食べてくれないからタッパーにみっちり詰めました。
ざる用の生うどんを茹でて大根を下茹でしたお湯で鶏と葱を煮て別添え。
餃子を焼いて、最後に残りのミートソースでホットサンドやっちゃいます!
自分は焼いといてチンするのが無難そうだとここを見ていて思いました。
もちろんどれも自分用にたっぷりキプしたので、あとは痛まないように冷蔵して食いつなぎますわ!
ビール飲みながらまとめ作りがんがってる途中なので現在ハイテンションです。
長文報告スマソですε=ε=┏(`0´)┛


あとでがっくりきてタベラレナイコトモアルンダケドネ。。。(:D)| ̄|_(||:3ミ| ̄|_
750可愛い奥様:05/01/12 13:44:08 ID:ZaEA3sBh
ハイテンションが伝わってきた。
751可愛い奥様:05/01/13 00:04:01 ID:MVxPwJZk
パン黴奥お疲れ様!
ダンナ思いのいい奥ですねっ♪
一気作り保存派の奥様にはFoodSaverがいいと聞きます。
専用袋に入れてチューーーって真空パックしてくれる代物。
使ってる方いらっしゃったら背中を押して欲しい。
752可愛い奥様:05/01/13 09:55:39 ID:HXv8vNyC
月1でパン食って余すなら、残りを生パン粉にして使えばどうだろ?
ハンバーグとかフライ物とか。
753可愛い奥様:05/01/13 11:40:59 ID:g00dHStG
1人暮らし状態で、揚げ物なんかしないよね・・・。
754可愛い奥様:05/01/13 12:49:08 ID:KTJNwMau
揚げなくても、油多めで焼くのはありでしょう。
755可愛い奥様:05/01/13 13:15:57 ID:bHFX0YiB
つか、パン黴奥は相談した訳じゃなく、ちょっと愚痴こぼしただけと思われ。

しかしまぁ、私も以前はパン黴奥だったけど、ホットサンドのおかげで冷凍派に昇格でけた。
ミミも冷凍→レンジでちょっと解凍→フレンチトースト液つけてホットサンドで、ウマー。
756可愛い奥様:05/01/17 18:03:09 ID:5qWwqrNP
>>
757可愛い奥様:05/01/21 01:42:55 ID:cpXHbBs6
ホットサンドウマーだよね。おやつタイムに、クリームチーズ&ジャムも美味しい。
サンドイッチ作るたびに、切り落としたミミ冷凍しておいて、ある程度たまったら
アルミホイルに隙間無く並べて、ピザトーストにしてもいい。
むかしむかしの節約レシピにあったんだけど、これがけっこうイケル。
なんだか捨て奥っぽい?w
758可愛い奥様:05/01/21 02:50:46 ID:C9RzwNoc
あ、私も切り落とし冷凍ミミたまったらクルトン作ってる。
我ながらグッドアイディアと思ってたんだが
捨て奥の気があったのか orz
759可愛い奥様:05/01/21 03:37:57 ID:NcXrcZsO
私は油で揚げて、お砂糖ふって食べるのが好きなんだけど>食パンの耳
あとで胸焼けするので、最近はやらない。
子どもの頃は大丈夫だったのに。。。
760可愛い奥様:05/01/21 08:33:25 ID:EswFkAs+
ウチの冷凍ミミちゃん達はフレンチトーストとなります。
761可愛い奥様:05/01/21 11:07:05 ID:Mr7FLW62
私は冷凍しておいて、ある程度たまったらパン粉にしてまた冷凍。
ふっくらしてすごくフライが美味しくなったよ。
762可愛い奥様:05/01/21 12:54:40 ID:DzLK/CN6
うちのホットサンドメーカー(直火タイプ)
もらい物だけど、こげあとでクマのプーの絵がつくのでかわいいのだけど
パンの大きさとあってない(大きいのー)。よって、耳も使わないとホットサンドにならない。
763可愛い奥様:05/01/21 16:42:23 ID:9bixltxJ
>>762
家は電気ので耳を落とさなければいけないやつ。
でもスライスチーズをはさんで焼くと
周りに溶け出ちゃって汚い。
耳を落とさなくていいのが欲しいなあ。と思ってたの。
食べごたえあって美味しそうなんですが
耳まで美味しい?それとも邪魔ですか?
764可愛い奥様:05/01/22 01:25:41 ID:siSwXorx
耳まで美味しい・・・今の食パンってもともと耳がそんなに固くないからかも。
でも、微妙にはみ出した耳の一部が時々焦げ付く。
765可愛い奥様:05/01/22 20:31:20 ID:lI1ZTUeo
うちのも耳を落とさなきゃいけない電気のだけど、
チーズはこぼれるしできたあと周囲から玉葱や挽肉がぼろぼろこぼれる。
そこであえて耳をつけたまま押して、がっしりサンドして焼いたら大成功!
ぴったりプレスされてくっついて、どこからも具がこぼれない。
おかげでお弁当やつくりおきおやつに活躍しています。
766可愛い奥様:05/01/23 13:14:02 ID:CPBRCqB+
二年前くらいにもホットサンド祭りがあって
そのすぐ後くらいにテレショップとかでやけにホットサンドメーカーを
売り始めた気がする。
偶然なのか誰かがしかけたのか、この寒い時期にあわせてかもしれないけど
またそろそろそんなのがはじまる予感・・
767可愛い奥様:05/01/23 14:40:17 ID:XsFj4HVo
おいしそう・・・
768可愛い奥様:05/01/23 19:41:03 ID:62k+iULR
4〜5年くらい前にも2ちゃんの板いたるところで
ホットサンドスレが立ってたよね?
知ってる奥様いるかしら?
私はそのスレで洗脳されてホットサンドメーカーを買ったよ。
今はぜんぜん使ってない・・・でもまた食べたくなってきた。
引っ張り出そう・・・
769可愛い奥様:05/01/24 09:19:51 ID:R7fOADzQ
ほー。ホットサンド祭りか。
今朝はダンナにホットサンド作ったよ。私も食べた。
770可愛い奥様:05/01/24 09:22:10 ID:6zdtaDXj
料理板「おすすめホットサンド教えて!」のまとめサイト
ttp://www.geocities.jp/hotsandlovers/
771可愛い奥様:05/01/26 18:54:07 ID:Hjv2OGuE
ホットサンド豚切りですいませんが
皆様フードカッター等の便利器具活用してますか?
私はタマネギのみじん切りなんて、油断するとベチョベチョに
砕いてしまったりするので、フードカッターなんて全然使っていません
772可愛い奥様:05/01/26 20:56:13 ID:iXAB0a4H
フードカッター?フードプロセッサー?
よくわからないけど実家からもらったやっすいそれを
ジューサーがわりに、朝、キウイジュースやらバナナジュース作ってます。
773可愛い奥様:05/01/27 09:36:23 ID:TjPtcJ+v
>>771
玉葱のミジン切り、メチャやってます。
あとはばら肉をミンチにしたり、つみれ作ったり、出汁パック作り。
もうこれがないと、って感じです・
774可愛い奥様:05/01/27 10:33:15 ID:e3anA+BZ
>>771
わかるーやりすぎてペーストになっちゃうんだよね(w
一時期使ってたけど洗うのがめんどくさい&刃がなまくらになったんで
いまじゃお蔵入り…バーミックスほ( ゚д゚)スィ
775可愛い奥様:05/01/27 17:23:14 ID:ZQI8QI5g
>>774
私もー。
洗うのが面倒なので、ジュースとか包丁で出来ないものを
作る時しか使わなくなってしまった。>カッター・ミルサーの類
776771:05/01/27 18:46:27 ID:Z634LmC2
ん〜、私も実家からもらった安物なんですが
料理が下手だから使い方も下手なのかもしれません

私が機械を使いたいのは。。。タマネギみじん切り、大根おろし、
キャベツの千切りってとこなんでフードカッターは
いまいち役に立たず。
自分には時々通販で見る万能スライサーがいいかも!
777可愛い奥様:05/01/27 22:16:25 ID:Kw11XqOl
ハンバーグを作る時に、一番めんどくさいのが、
たまねぎのみじん切りとそれを炒める事。
あと、パン粉を牛乳に浸して混ぜたりとかも面倒。

そこで、ひき肉+豆腐(ひき肉の3〜4分の1ぐらい)+小麦粉少々+しょうゆで味付け
を混ぜてフライパンで焼いてハンバーグしてます。
豆腐のおかげでたまねぎやパン粉を入れなくてもふんわり柔らか。
空気抜きに気を使わなくても、割れたりしません。
量も増えていいです。
ひき肉を鶏肉にすると、ヘルシーになります。
778可愛い奥様:05/01/27 22:28:25 ID:1DIxz5ZM
うちのハンバーグは「長ネギバーグ」です。
ひき肉にみじん切りの長ネギ、小麦粉と出し汁を塩を入れてコネコネ。
普通に焼いてケチャップとソースで味付けしておしまい。
たまねぎを炒めなくて済むし、出し汁なのでサッパリ風味。
簡単でおいしい長ネギバーグです!
779可愛い奥様:05/01/28 01:46:31 ID:FqUl7anu
うちはハンバーグのときも玉ねぎ炒めないで生のまま入れちゃう。
母もそうしてて、そんなに変わらないような気がするけど、ダメ?

でもまあだいたいは、成形したりフライパンで焼いたりするの
めんどくさいんで、ベーコンの細切りをプラスして、パウンド型に
詰めてオーブンで焼き、ミートローフにしちゃう。
この場合、玉ねぎは生でオゲだし、細かいみじん切りよりも、少し粗めに
刻んだ方が素朴な感じになってイイ。
ハンバーグより手間はかからないのに、切って大皿に盛り付けると
ごちそう感も出る。
パーティーなんかに出すときは、真ん中にゆで卵か、ゆでブロッコリー、
マッシュルームなどを埋め込んで焼くと、断面がきれいです。
780可愛い奥様:05/01/28 01:59:34 ID:e3VYts/a
玉ねぎは炒めるとこってり、生だとあっさりなハンバーグになる。
私は玉ねぎはすりおろして、そのままだと水分多いからパン粉をひたしてます。
781可愛い奥様:05/01/28 02:49:47 ID:79+eacg5
お米は夜仕掛けると楽なんだろうけど、味が落ちるので
絶対朝洗って炊きたい。でも手抜きしたい、、、。
最近やっと気づいたのが、生米を洗うボールに量って入れて置くこと。
こんな簡単なことなんで気づかなかったのか、、、。
782可愛い奥様:05/01/28 10:55:28 ID:Wpwu3XuB
ハンバーグのたまねぎは
刻んで耐熱容器に入れてバター落として
ラップしてレンジでチン。
783可愛い奥様:05/01/28 11:41:33 ID:L7dKjH/U
>>779
同じくミートローフ派。
自分はキャセロールに入れて、上にトマトのスライスみっちり。
焼き上がるとトマトがドライトマトになってて(゚д゚)ウマー
784可愛い奥様:05/01/28 12:16:40 ID:1LDqFkTi
ミートローフって電気オーブンでも上手く焼けますか?
うちのチキンなんかでも焦げ目がうまくつかないヘタレオーブンじゃ無理か・・・
785可愛い奥様:05/01/28 14:06:52 ID:pzjoNsVq
うちもヘタレオーブンなので、ミートローフは夢のまた夢。
ガスオーブン欲しいな・・・

ちなみにハンバーグの玉葱は>>782タソと同じ。
簡単で美味しいよねぇー
786可愛い奥様:05/01/28 14:20:07 ID:T4t0A5ZO
>>785
教えてちゃんですみません。
レンジクッキングしたことないので、何分程度チンしたら良いのでしょうか?
787可愛い奥様:05/01/28 14:44:04 ID:LSi0ipY6
私はハンバーグは生のタマネギ(大きめのみじん切り)が
好きです。ゴロゴロ触感。よく煮込みハンバーグにします。
外食や既製品でふわふわバーグを食べるので、
その雑なゴロゴロ感が我が家の味って感じ。
788可愛い奥様:05/01/28 14:54:58 ID:kVf7Dfcg
>786
たまねぎの量によるよ。
昨日、たまねぎを1/3個ほどレンジ加熱しましたが、
1〜2分で火が通りました。
789可愛い奥様:05/01/28 14:58:48 ID:T4t0A5ZO
>>788
ありがとうございます。
次回やってみます。
790可愛い奥様:05/01/29 14:55:42 ID:1lSyeCvV
ミートローフ作ってみたいけど
料理上手な義母の十八番らしい。
旦那に(口に出さずとも)比較されるのもシャクなのでどうしても躊躇してしまう。
791可愛い奥様:05/01/29 15:03:49 ID:x/8SXeS0
>>790 お義母さんに教えてもらえばイイよ!
792可愛い奥様:05/01/29 17:22:09 ID:o6bR0bZ3
>>791は可愛いお嫁さんだねえ。アテクシがこういう性格だったら、きっともっと可愛がられていたに違いない・・・
アテクシの手抜きは、ご飯を炊いて余った分はその場で具を入れておにぎり握って冷凍しちゃうこと。
寝坊した朝チンすれば朝食代わりだし会社に持っていけば遅いお昼までのつなぎに休憩室でやっぱりチンして食べたり。
夕食の後片付けの勢いでばばばっと握っちゃうのがコツ。
793可愛い奥様:05/01/29 19:06:54 ID:aY3WO2VJ
>>792
具を入れて冷凍とは思いもしなかった。
ありがと。明日から生活が楽になりそうだ。
794可愛い奥様:05/01/29 20:27:02 ID:GjS/i/e4
毎朝パン食なのに、幼稚園の子供のお弁当のためにごはんを炊くのは
めんどうだしもったいないと思って、一回分ごとラップで包んだのを
ジップロックに入れて冷凍してます。
コツは決して残りごはんでやらないこと。
炊きたてのをすぐにふんわりラップで包み、粗熱が取れたらジップ
ロックに入れれば、チンしても、さらに冷めても固くならずおいしい。
2〜3日に一度、夕食のとき多めに炊いて、炊きたてで作っておきます。
795可愛い奥様:05/01/29 20:35:32 ID:qtwcvByQ
>>794
そっか〜うちの冷凍ご飯がいまいちなのは
残りご飯を冷凍していたせいかもしれない。
炊き立てをふんわり、ですね。これからそうします。
>>792さんのおにぎりのアイデアもいいね。
ちなみにどんな具をいれてますか?
796792:05/01/29 21:43:42 ID:o6bR0bZ3
>>793 過ぎたおほめのお言葉w
>>795 普通にかつおぶしでも梅ぼしでもほぐしたしゃけでもいいけど、漬物関係はあまりお勧めじゃないかも。
ふりかけや海苔は解凍後のほうがいいかな。あ、794さんもおっさってるように、おにぎりも粗熱とるくらいで冷凍がいいみたいです。
797795:05/01/29 21:48:24 ID:qtwcvByQ
>>796
ありがとうございます。
ただおにぎりの形に握って、焼きおむすびにすることはあったのですが
具を入れちゃえばそのまま普通におにぎりとしていけますね。
私が低炭水化物ダイエット中で、必ずご飯をあまらせてしまうので
さっそく明日からおにぎりにしてふわっと冷凍してみます。
798可愛い奥様:05/01/30 09:00:02 ID:zt65W8yr
ウチは天かすと桜海老と麺つゆでなんちゃって天むすのおにぎりを
冷凍にしてます。かんたんでおいしいよ。
たしかグッチ裕象のレシピだったような。
799可愛い奥様:05/01/30 13:25:32 ID:5lMtPVQ7
>798
それって、それらをごはんに混ぜて握るのかな?おいしそう。
800可愛い奥様:05/01/30 17:13:21 ID:y9JOXONz
ヤキオニギリって皆さんしょう油ですかね?
うちは昔から味噌塗って焼くんですけど地方によってなのかなぁ
田舎味噌はにおいが強いがウマイっす。
801可愛い奥様:05/01/30 17:26:55 ID:AaaiCKct
うちは味噌。柚味噌とか唐辛子味噌とか。
たまーに行く自家製味噌屋に売ってるのを利用。うんまいよ。
802可愛い奥様:05/01/30 18:36:01 ID:2KztI6LT
うちはミックス。
味噌を醤油で溶いて塗ります。
803可愛い奥様:05/01/30 20:34:25 ID:MpPjTueo
うちは味噌。
かりっと焼いたら大葉とのりを巻きます。
うまいんだよね〜
804可愛い奥様:05/01/31 00:32:12 ID:/Xw4oz3t
子どもの頃、マイママソの作ってくれた焼きおにぎり、お味噌だった。
遊びに行ったお友達のママソがおやつに作ってくれたのは、お醤油。
どっちもンマイし、どっちも好きだ。
チョト前にはまっていたのは、おかか&醤油まぜこみご飯に、
具としてカマンベール入れて焼きおにぎりにしたの。
タナカヨシタケ@北海道がテレビでやってたんだけど、ウマーだった。
↑で出てる具入り冷凍おにぎりも、そのままオーブントースターで焼くと
ンマイ焼きおにぎりになるよね。
なんだか焼きおにぎり食べたくなった。こんな時間に…ヤバイってw
805可愛い奥様:05/01/31 00:43:04 ID:q9nLV/Lr
>>804
私も食べたいよ…
そっか、焼おにぎりトースターでやればいいのか。
いつもグリルでやってたわ。チーズ入りおいしそう!今度やってみる。
806可愛い奥様:05/01/31 08:10:20 ID:8ERIdFvl
おにぎりで参加しますが。
炊飯器についてくる米をはかるプラスチックの容器の中に
ごはんを入れてまん中に具を入れてまたご飯をかぶせます。
そのままラップの上にポンとおくとすごくにぎりやすいですよ。
807可愛い奥様:05/01/31 15:50:45 ID:qmdYdcr1
>>806
なるほど。私は茶碗で作るとデカにぎりになっちゃうから
あのサイズだといいのかもしれない!と気づいた
今日は焼おにぎりと魚とみそ汁にしよう。
808可愛い奥様:05/01/31 15:57:06 ID:yyhdPhbe
自分はご飯茶碗にラップをひいて、塩をふり
ご飯、具、ご飯と盛りつけ、ラップでくるんで握ってます。
そのまま冷凍でもお弁当でも持っていけるので重宝してます。
809可愛い奥様:05/02/01 11:53:27 ID:yTHeeyaN
うちは、お湯呑2つを用意して、片方に軽くご飯を盛り、
もう片方のお湯呑を蓋にして両方あわせたまま振ってる。
丸くなったのをにぎって形をととのえるんだけど、
粗熱がとれてるので子どもでも手伝えるのが良い。
大きさも大体そろうし。
810可愛い奥様:05/02/03 11:04:41 ID:XIqnsDNg
あげ
811可愛い奥様:05/02/03 11:10:58 ID:QOdLdNCA
>>804 近所のラーメン屋で田中よしたけプロデュースのチーズラーメン
があるが、やはり大きいカマンベールが上に乗ってます、スレ違いスマソ。
812可愛い奥様:05/02/03 11:11:27 ID:xsovn1YQ
おにぎりが上手く握れないよ・・・
813可愛い奥様:05/02/03 11:51:31 ID:Xf/j6WS8
>>812
おにぎりの型 という手が有るではないか。
でなければ、爆弾おにぎりと称して
開き直って まん丸に握るしかナイ。
ちなみに、太巻きの型って奴も有るゾ。ガンガレ。
814可愛い奥様:05/02/03 12:01:51 ID:bXtWZno5
初めてこのスレ見たー勉強になる!!!
815可愛い奥様:05/02/03 13:36:35 ID:CyXmqRG5
おにぎりの型って結構うまくできてるね。
同じ大きさで均一に出来る。ただ、ぎゅうぎゅう詰めると
固ーーいおにぎりになってしまうので注意です。
816可愛い奥様:05/02/03 20:11:02 ID:0BYEX+oK
丸いおにぎりが握れないよ・・・
お茶碗二個合わせてやっても手で仕上げをしている間に△になってしまう。
817可愛い奥様:05/02/03 20:37:01 ID:qchSAdwE
おおおおおおにぎりす、すす好ききなんだな、おまいら。
818可愛い奥様:05/02/03 21:48:06 ID:xgXM3kys
>>817 大将寒くないですか・・・
819可愛い奥様:05/02/04 10:18:36 ID:jZt8zwA9
>>816
ノシ
私も▲しか出来ない。
子供にサッカーボールのおにぎりを
作ってあげたい。
820可愛い奥様:05/02/04 12:40:38 ID:nk2m1YCJ
>>819
そんな貴方にラップおにぎりですよ
ラップで茶巾寿司を作るようにラップをひねれば自然と●になる
821可愛い奥様:05/02/04 14:44:07 ID:kMfDjfFU
>820
ヽ(・∀・)ノウンコー
822可愛い奥様:05/02/05 00:22:09 ID:9dmNYQxj
>>821
微妙に失敬だけど笑た
823可愛い奥様:05/02/05 10:44:13 ID:9LjIMTHy
質問します。

仕事をしており、布団が敷きっぱなしになりがちです。
しかも休日が晴れとは限らない。・゚・(ノД`)・゚・。
そこで、除湿マットかすのこベッドの購入を考えています。
もし使用経験のある方いたら、使い勝手を聞かせてください。
824可愛い奥様:05/02/05 11:45:50 ID:SX9QycIW
布団乾燥機じゃだめなのかな?
825可愛い奥様:05/02/05 11:59:29 ID:QW43dWJI
ご飯を冷凍して保存する時、熱いまま容器に入れて蓋をした方が
良い香りが逃げないという料理研究家と、あら熱が取れてから蓋をする
という人がいるのですが本当はどっちがいいのかな?
うちは熱いうちに蓋ですが、冷めないから冷凍庫に入れらなくて片付けられないよ・・。

皆さんもうとっくに実行しているでしょうが、うちの合理化は
塩蔵ワカメは買ってきたらすぐカットして、保存容器にいれておく。
味噌は2種類を混ぜているけど、味噌の容器から最初に半分くらい別にして
開いたところに違う味噌を入れておく。
キッチンゴミ箱の底に、新しいゴミ袋数枚を入れておく。
宅配便用や回覧板用に、玄関の目立たない場所にペンとはんこを置く。
(宅配のお兄さんに感謝される)
こんなもんですかな・・。



食器洗って水切りバスケットに並べる時、なるべく同じ物を1箇所にまとめて
乾いた時に一度に持って食器棚に戻してます。
826可愛い奥様:05/02/05 12:20:18 ID:Ib962I1i
カタログを見たら簡易乾燥付き洗濯機というものがありました
ヒーター無し送風だけで乾燥する様で省エネらしいです
ちょうど洗濯機を買い換えようと思っていたのですが、
この簡易乾燥付き洗濯機はどの程度「使える」ものでしょうか
(実はあまり乾かないとか、少量なら十分乾くとか、、)
827823:05/02/05 12:21:01 ID:9LjIMTHy
>>824
布団乾燥機も考えてみたのですが、下手すりゃひと月敷きっぱなしな我が家でも効果あるでしょうか・・・
ちなみにうちは、フローリングに井草の敷きパットをしいています。
その上に三つ折りマットレス、敷き布団(私は低反発マット)、敷きパットです。
やっと用事のない休日が晴れたので、布団をはがしてみたら、すでに手遅れでした。
井草の敷きパットとマットレスがかびるんるんにおかされてしまいました。・゚・(ノД`)・゚・。
後悔と反省でどんより落ち込みましたが、そうもしてられないので、午後からホームセンターに行ってきます(とりあえず応急処置のため)。
828可愛い奥様:05/02/05 12:32:43 ID:RAoOE+Yd
万年床だったなら、ふつうのベッドでいいのでは。
829可愛い奥様:05/02/05 13:25:38 ID:LdXFEOUJ
低反発マットは通気性悪いんじゃなかったかな。
布団乾燥機が使えるかどうかは確かめた方がいいと思う。

万年床は、起きたときに布団を半分にたたんでおくと
床が乾燥していいよ。
830可愛い奥様:05/02/05 15:18:59 ID:A+OtjZdm
>>823
このスレよりこっちの方が沢山意見が聞けそうだと思う。

スレ立てるまでもないささやかな疑問・質問121
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1107242456/l50
今さら聞けない家事のやり方・その33
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1106527886/l50

家も数年前まで布団使用で湿気には悩まされていた。
布団より床の湿気が抜けにくいんだよね。だからベッドに変えたさ。
布団のときは起きたら(体育の時に使うマットみたいに)クルっと巻いて立てて置いたよ。
きつく巻かないでゆるめの一回り半ぐらい。
布団乾燥機は布団は乾燥するけど床には効果がなかった。
831可愛い奥様:05/02/05 15:24:47 ID:A+OtjZdm
>>825
私は両方やってみて、炊きたての熱い時に蓋をした方が
美味しいと感じたので熱い時。
だけど、入れ忘れて朝起きたらただの冷ご飯になっていることが多い。orz
好みもあると思うから奥様も両方試してみたら?
832可愛い奥様:05/02/05 15:45:18 ID:9Sd6opKn
>827
うちも子どもを別の布団で寝かしはじめて、収納場所がないので
室内用布団干し買おうかと思ってる。>千趣会で5000円くらい。
今は立って使えるアイロン台を代用。
833825:05/02/05 16:22:07 ID:QW43dWJI
>>831
そうですよね、まず自分で試さなきゃね。
ありがとう!
834可愛い奥様:05/02/05 17:37:43 ID:8WzQacjW
うちも万年床になっちゃって
畳が傷むしマズイなーと思ったので
ベッド買っちゃいました。

途端にだらしないと思われなくなったので
ベッド先生の偉大さに感無量の日々です。
835823:05/02/05 19:45:50 ID:9LjIMTHy
いろいろご意見ありがとうございました。
旦那と話し合って、すのこベッドをホームセンターで買ってきました。
結局は店の店員さんに強く勧められたのと、たまたま広告の品で安くなっていたのが決め手です。
ベッドは、子供が回転しないで眠れるようになってからにしようかと・・・
836可愛い奥様:05/02/06 00:03:06 ID:ern0cexr
すのこにかびるんるん
837可愛い奥様:05/02/06 10:09:02 ID:5d++U6Tz
>823
すのこベッドいいよ。布団乾燥機かけたときに湿気がうまく
逃げてくれる感じがする。さらにすのこの間に除湿シートを
敷いておくと、わりと床もさらさらです。
838可愛い奥様:05/02/06 11:13:15 ID:2Mp+YISc
兼業、ダラなのでたいした知恵は有りませんが
主人が朝はご飯!ってヒトなので、焼き魚、大根おろし、納豆、温泉卵
という定番メニュー。そのため、朝ご飯トレーが有ります。
朝食後洗い物をして、水切りカゴに投入。
帰宅後、夕食の支度の前に乾いた食器をトレーに伏せておきます。
食器棚にはしまいません。朝食の支度前に、前夜の洗い物をしまい
トレーの食器に朝食をのせてテーブルへ。夕食は、毎日使う食器が違いますが
寝坊しない限り毎日こんな朝食なので、気持ち時間短縮かな?
839可愛い奥様:05/02/06 12:41:16 ID:toM8DXJA
それ、ダラじゃないから。
840可愛い奥様:05/02/06 13:33:24 ID:yPjdgpmd
>>838
アテクシに爪の垢くだせぇ。

私の手抜きはガラスのコップは軽く拭いて食器棚ではなく冷凍庫に入れておくこと。
綺麗に拭きあげてなくても目立たないし、お客さんは「お店みたいだ!」と喜ぶ。
冷蔵庫がガラガラだからできることなんだけど、
2つある冷凍庫の内ひとつはコップ入れになってます。
841可愛い奥様:05/02/06 14:10:37 ID:H2eQy1Rn
>840
友達の家で「ケコーンしたらそれがアコガレだったので」という冷凍コップで
ビールが出てきました。お子さんが生まれてからは、アイスと冷食に
押され気味だそうだけど。

コップの質は問いませんか?
あまり薄かったりすると割れてしまうかな。
842可愛い奥様:05/02/06 17:12:30 ID:yPjdgpmd
>>840
家にはそんなに高いコップないからなー。なんせ冷蔵庫はガラガラなもんで。
一番高いので700円ぐらいのビアグラスとか普通のコップ。
あとは景品でもらったのとかあまり深く考えないで入れているよ。
でもワイングラスは入れてない。やっぱりこれは怖い。
開け閉めの時の振動はどうしても起きてしまうので
安定感のあるコップのみです。
ちょっと季節はずれだね。でも家は万年冷凍コップです。
843842:05/02/06 17:18:38 ID:yPjdgpmd
>>842>>841ですた。

あと、拭くのも面倒な時はさーっと(給湯器の)お湯を掛けて
しばらく放置後、冷凍庫に入れてます。
844可愛い奥様:05/02/06 23:28:30 ID:S+nvL0DH
家事の効率化を考えると、食器洗い機はどうなんでしょうか?

うちは三人家族だから手洗いでも悪くないんだけど、
そんなに手放せないものなら使ってみたいと思ってます。
ただ、水道代もかからないらしいし便利そうなんだけど、
カタログ見ると一回にかかる時間が30〜90分らしいし。

使ってる方の感想をぜひとも聞きたいです。
845可愛い奥様:05/02/06 23:39:02 ID:wrvYlTT9
>844
ホシザキなら11万くらいするけど6分か8分で洗いあがるよ
ヤフオクで買えば安いみたい
籠入替えて次々洗えるから朝昼晩3回、+鍋カマで1回、
夜にまとめて洗っちゃってるよ。
魚焼きグリルのアミも本体も全部すっぽり入るし
フィスラーの圧力鍋も4.5リットルくらいまでなら鍋蓋ゴムパッキン
はずしてそのまま入るよ。偉く早いし楽だし綺麗になります。
奥さんが保守的で手で洗いたいって人いるよね、母もそうなんだけど
そういう人には色々面倒なんで、何も言わないけど。
興味ある人にはぜひ勧めたいです。
846可愛い奥様:05/02/06 23:51:38 ID:S+nvL0DH
>>844
早速ありがとうございます。
ええっ6〜8分ですか!?それは便利そうですね。
機種教えていただけないでしょうか。
847可愛い奥様:05/02/07 08:48:14 ID:mD2pkLbZ
>>846
他の板いけば食洗機のスレあるんだし、少しは自分で調べようよ。
848可愛い奥様:05/02/07 09:55:03 ID:Hm1qgTHw
>>845
水道代はどんな感じですか?
844さんのレスの中に「水道代もかからないらしいし」ってありますよね。
多くのメーカでも手洗いより水道代がかからないって言っているけど
めーいっぱい栓を開けた状態で手洗いをした場合を比べていると
聞いた事があります。
845さんは水道代が安くなったって実感ありますか?
849可愛い奥様:05/02/07 10:49:13 ID:qBSSKbey
>>848

> 多くのメーカでも手洗いより水道代がかからないって言っているけど
> めーいっぱい栓を開けた状態で手洗いをした場合を比べていると
> 聞いた事があります。

マジスカ('A`)
850可愛い奥様:05/02/07 10:57:48 ID:QDDY5Qvl
TOTOの食洗機も、今の機種なら標準で15分くらいだよ。
851可愛い奥様:05/02/07 12:14:37 ID:NcL9Fvnp
松下のビルトインの食洗機はかなり時間がかかるし、
(標準洗い・すすぎで1時間近く)
長さのあるコップは規定通りの場所に入れても
逆に汚れが入り込んで汚い事もしばしば。
私の場合、他のメーカーを選べなかったから
仕方ないんだけど、選べるなら他を勧める。マジで。
ちなみに上記は去年12月時点の最新機種の話。
852可愛い奥様:05/02/07 14:15:54 ID:Hm1qgTHw
>>849
家は旦那と2人なので手で洗ってもそんなに時間が掛からないけど
水道代が安くなって楽ができるんだったら欲しいっと思っています。
で去年の春頃に買おうかなっと思って調べていたら
そんな風に言って(書いて)いた人がいたんですよ。
だから実際使っている人に聞いてみたいと思いました。
853849:05/02/08 10:19:35 ID:FmFcqrZu
>>852
私もです。>夫婦二人、水道代

でも置き場所がびみょーヽ(;´Д`)ノ
854可愛い奥様:05/02/08 15:46:37 ID:C3xDnaSd
てんぷらとかフライをする時には、床に新聞とか広告を敷く。
油が床に飛んでも捨てるだけできれい。
ただし、足を滑らせないように注意すること。
855可愛い奥様:05/02/09 13:58:25 ID:HBbFzuOt
そういえば、。
昨日鍋が足りなくて、パスタをゆでる鍋で豚カツあげたら
周りに飛び散らなくて、片づけが楽だった。
油も少なくて済むし、フタをしめたら上手く油が回るのか、
ひっくり返さなくても両面こんがりで良かった。
856可愛い奥様:05/02/11 20:51:25 ID:nKUTX4ro
>>855
そうそう!口の広くない深い鍋だとほとんどまわりに散らないよね。
わたしは6リットル圧力鍋利用。
通販のケンタミックスパウダーのレシピからアツナベ揚げを習得しました。
フライパンなんてまわりじゅう跳ねまくって最悪だったのに、
なんであんな長年やってたんだろ。
857可愛い奥様:05/02/14 00:19:34 ID:jGVTi5Ad
家の掃除が楽なのはやっぱり、「装飾品をおかない」が最強。
いらないものは捨てる。物が増えた分だけ現在あるものを捨てる。
すぐに掃除機かけるの終わるし、片付けも早い。

友達がきたら「たんすもねーのかよ、この家は!?」とびっくりされた。
押入れに入ってんだよw
858可愛い奥様:05/02/14 02:50:39 ID:XG0lQwYS
床に物を置き始めたら
無駄が多いサイン。
859可愛い奥様:05/02/14 03:45:15 ID:s7wHMN5K
>>858
それウチだ(´д`;)
860可愛い奥様:05/02/14 10:36:00 ID:6DzVscVn
ウチもだ。 _| ̄| ○
861可愛い奥様:05/02/14 11:59:43 ID:pGSwWCm9
うちは夫がなんでもかんでも床に置くのでムカつく。
「一時置き場」作ってもすぐ一杯になる。
整理しろと言ってもなかなかしない。

家事放棄したくなってきた…
862可愛い奥様:05/02/14 17:36:05 ID:9oAYchqa
>>861
「水平面には(家具や花以外)何も置きたくない!」って何度も言いつづけるのだー。
水平面=床、テーブルの上、棚の上、冷蔵庫の上ね。
ダンナのものは拾って、全部ダンナの机の上に。
863可愛い奥様:05/02/14 18:00:40 ID:VtCUBl1z
>>856
圧力かけて、揚げ物してるの?
私もケンタパウダー買ったけど、やっぱりこわいわ。
圧力鍋の取説にも、ヤメチクリと書いてあるし・・・
864可愛い奥様:05/02/14 18:07:29 ID:ZZut1m9E
コワイよー>圧力揚げ
圧力がかかって油が飛び散ったら・・・火事になりそ (((((゚ω゚;)))))
865可愛い奥様:05/02/15 00:32:59 ID:y6jxXXGN
揚げ物の話題からそれますが・・

じゃがいもをゆでるとき、皮むいて、切って、ゆでる場合と、
まるごとゆでて、熱いうちに皮をむくってのがあるよね?(ポテサラとか)

その、まるごとの場合、皮むくのかなりマンドクサ。というか、熱いし。
でも、ホクホク感が違うらしい。
皆様、どんな風にやってまつか?
866可愛い奥様:05/02/15 00:40:41 ID:s8KBaIkr
熱いから芋は手に持たない。
皮のまま2,3回つぶしたら、細かくならないうちに、
皮だけペロ〜ンとつまんで剥がす。チョット残っても気にしない。
慣れると、生の皮むきするより楽だよ。
867可愛い奥様:05/02/15 10:23:42 ID:2iXJ+YAe
私はコップに水入れて指を冷やしながら剥いてるよ。
ちょっとアチチだけど1・2回皮をつまむと
べろ〜〜んってきれいにはがれる。
確かに生の皮むきより楽だ。
868可愛い奥様:05/02/15 10:53:20 ID:UEhXcCbX
>>865
ペーパータオル使うと楽だよ。
1枚だと熱いので、数枚重ねて。
両手で包み込む感じで、べろんと剥く。
869可愛い奥様:05/02/15 14:32:36 ID:Hbow2+6f
圧力鍋は形が寸胴だから周りに油が飛び散らないって話じゃないのか?
蓋して圧力かけるわけないだろうと思うのは脳みそが硬い証拠か
870可愛い奥様:05/02/15 15:47:10 ID:kVTEIEaG
>>869
>圧力鍋は形が寸胴だから周りに油が飛び散らないって
私も同じように思いました。
871可愛い奥様:05/02/15 17:07:40 ID:mvDWWm1w
家庭の話と違ってなんだけど、
「KFCは圧力釜で揚げてます」とか謳ってたよね?
そのへんとイメージ混同しそう。
872圧力鍋チキン奥:05/02/15 22:51:28 ID:/YBGdpEW
普通の揚げ物は蓋しないけど、健太ミックスパウダーで揚げるときは圧かけてますよ。
公式レシピを守ればまったく問題なしでした。
6リットル鍋にチキン1キロ、油1.5リットルを厳守してます。
もちろん最初は恐かったけど、今はお手のものですわ。
ほわっほわにやわらかくなってうまいよ〜。
873可愛い奥様:05/02/15 22:58:27 ID:/rk2mju/
>>865
私はレンジでチンする。

ジャガイモの皮に包丁でぐるっと一周
浅く切れ目を入れておくと
茹で上がった時に皮が簡単にむけますぜ。
874可愛い奥様:05/02/15 23:10:59 ID:8eacxUjP
びんぼったらしいですが、ストーブの上でじゃが芋を皮のままゆでてます。
熱い皮むきは同じですが・・・キッチンペーパーいいですね。
結構頻繁に作ってマッシュポテトに作り置きすると便利な事に気づきました。
肉の付け合せ、ポテトサラダ、オムレツの具に混ぜる、等。
875可愛い奥様:05/02/15 23:12:26 ID:4bDYjLUf
>>865
うちもレンジでチンだ。丸ごとゆでよりも数段美味い。マッシュポテトなら
それ専用の鍋でつぶすところまでレンジがやってくれる。
876可愛い奥様:05/02/15 23:18:46 ID:2zrh0b8M
>873
>ジャガイモの皮に包丁でぐるっと一周
>浅く切れ目を入れておくと
>茹で上がった時に皮が簡単にむけますぜ
それプラス茹であがってすぐに冷たい水に
10秒ほどつけてから、両端を掴んで皮をひねるように
引っ張ると(なんか上手く表現できないスマソ)
するっと剥ける。って言うのを伊東家でやっていたので
我が家はそうしているよ。
伊東家でやってた時みたく、スルリとはなかなか剥けないけど
かなり楽に剥けます。(レンチン芋でもOK
水につけると言っても10秒ほどなので、中は熱いままだし
結構使えるワザです
877可愛い奥様:05/02/16 04:37:03 ID:etZvSdEp
>>876
それ楽そう!いつも皮むきなんてしないでそのままだったけど試してみたくなるね。
今日は朝一で楽天の北アカリ20キロ届くからさっそくやってみるわ!
ヽ(´ー`)ノありがトン
878可愛い奥様:05/02/16 08:19:33 ID:KG4h7Wt+
みんなまじめー
ジャガイモは皮むいてから細かく刻んでひたひたの水でゆでます
水がなくなるまでゆでればこふきいも、フライパンで炒めて焦げ目つけてもよし
もっとつぶしてマッシュとか。

指の皮が薄くってちょっと熱いの持ってもむけるからやなんだよぉ
879可愛い奥様:05/02/16 09:00:17 ID:N3cwkeeQ
じゃがいもウマいよね…
毎食イモでもオーケーだ。
880可愛い奥様:05/02/16 09:54:51 ID:XH5VZ+M4
私はじゃがいもは炊飯器で蒸かしちゃいます。
芋突っ込んで水少々(カップ1/2〜1、芋の量による)入れて蓋して炊飯スイッチオン。
ピピッと鳴ったら出来上がり。
もともとサツマイモを炊飯器で蒸かしてたんだけどある時ついでにジャガイモも突っ込んでみたら
ホクホク(゚д゚)ウマーー!だったのでそれからは炊飯器オンリー。

>873さんの皮に切れ目、私も真似してみます。
マッシュポテトのときはうちは皮付きの芋ごと入れて押し出すと皮だけ残るポテトマッシャーが
大活躍です。皮むかなくていいの楽チン♪
881可愛い奥様:05/02/16 14:02:21 ID:vEmG738K
炊飯器でサツマイモ時々やってたけど、においが抜けなくて
ご飯炊くとほんわかサツマイモ臭が・・・
882可愛い奥様:05/02/16 14:39:29 ID:TyEtwZbI
>6リットル鍋にチキン1キロ、油1.5リットルを厳守してます。
油1,5gってスゴイ量だわw
残り油の処理面倒くさそう
883可愛い奥様:05/02/17 03:18:32 ID:aA6bVrvH
皮付きで茹でたじゃが芋の皮を剥くのは軍手最強!

まあ毎日する訳じゃないから、
使用後の軍手を洗って干して保管の手間はかかるけど、
わしゃわしゃ剥けていいよ!
884可愛い奥様:05/02/17 09:21:11 ID:7lGaQVMr
圧力釜に水少しだけ入れてジャガイモ蒸してる

放置しておいてさめたら頃皮剥くと、ペローンと簡単に剥けて楽々
885可愛い奥様:05/02/17 09:34:05 ID:SQz21RsU
>>884
それいいね。
簡単そう〜
886可愛い奥様:05/02/17 09:40:23 ID:92pYY4cl
でもお芋って冷めたら潰せなくない?
そのまま食べるとか、切ってポテサラにするようなときは便利そうだけど、
マッシュには向かないかな。
887可愛い奥様:05/02/17 09:40:36 ID:EDKI9ngV
料理の本なんかによく
「熱いうちに皮をむいて」という表現があるが
熱いうちと冷めてからではどう違いがあるの?

それとも熱いうちに(皮をむいて)塩コショウ、みたいに
皮をむくことよりもその後の味付けを熱いうちにすべし、って意味?
888可愛い奥様:05/02/17 09:57:15 ID:7lGaQVMr
あ〜おでんの時やカレーに入れるジャガイモの時に>>884の方法でやってます。
確かにマッシュには向かないね。
889可愛い奥様:05/02/17 10:00:49 ID:7lGaQVMr
今考えたんだけど(何度もスマンw

圧力釜に水少し入れて、付属の蒸しアミ?入れて皮剥いたジャガイモ蒸すのはどうだろう?
この方法だとマッシュもできるよぉ
890可愛い奥様:05/02/17 10:01:58 ID:92pYY4cl
>887
熱いうちでないと、潰せないだけじゃなく、味もしみないらしい。
(煮物でも、冷めるときに味がしみるんだよね)
だからポテサラのように切って使うときでも、本格的な作り方では
熱いうちに皮を向いて、切って、味つけするようになってると思う。
まあ家庭用では問題ないだろうね。
891可愛い奥様:05/02/17 11:39:12 ID:zfSKTnqO
すみません。誰か教えて下さい。

ケンタミックスパウダー、上のレスで見てすごく気になって
販売店のHPまで見てきましたが、原材料が載ってませんでした。
ケンタッキー大好きなんですけど、アレルギー持ちなんで
今は原材料がわからないものは恐くて食べられず、食べに行けません。
家で作って食べたいので誰かケンタミックスパウターが手元にある方、
教えて下さい。
892可愛い奥様:05/02/17 11:44:13 ID:Y1mNjlFl
>>891
料理板行って該当スレ探してー
893891:05/02/17 11:45:11 ID:zfSKTnqO
ラジャ。
ありがとうございます。行って来ます。
894891:05/02/17 11:56:41 ID:zfSKTnqO
該当スレ、発見できませんでした。
誰か教えて下さい。
895可愛い奥様:05/02/17 12:06:04 ID:z2sCuAQi
896可愛い奥様:05/02/17 13:02:27 ID:SUTtN9L6
891じゃないけどカンドー!
林先生ご苦労様でした。
897可愛い奥様:05/02/17 13:06:16 ID:P+/JuhRw
>>891
ほれ。

>【ケンタミックスパウダー】
>原材料名:小麦粉、コーンスターチ、食塩、香辛料
としか書いてないけど。

あとは
>本品には、合成着色料、合成保存料などは一切入れておりません。

さらに
>本品は改良の為、成分、配合率を予告無く変更することがあります。

>>895さんのリンク先も参考にしてみて。
898891:05/02/17 13:18:56 ID:6QVByf/w
>895、897
ありがとうございます。大丈夫そうです。
思い切って注文してみます。
>896
林先生って、鹿の子夫ですよね、多分。すごいなあ。
899可愛い奥様:05/02/17 13:25:50 ID:7iNlkTQG
ケンタパウダー使って圧力鍋で揚げたけど、蒸気が出る穴が目詰まりしないよう、
お手入れ面倒・・・
揚げたあとも、天ぷら鍋と違ってきれいに洗わないと、他の料理に使えないし。
私は、圧力鍋で柔らかく蒸したムネ肉にケンタパウダーまぶして、天ぷら鍋で揚げてるよ。
それでも十分おいしい。
手抜きでも時間短縮でもないレスですまそ。こういう使い方もあるということで。
900可愛い奥様:05/02/17 14:05:47 ID:GDaS9Js6
>圧力鍋で柔らかく蒸したムネ肉にケンタパウダーまぶして、天ぷら鍋で揚げてるよ。
圧力揚げより、あとも楽だし良さそう♫♫♬
901可愛い奥様:05/02/17 15:06:50 ID:T04oseGi
>>882
私も思った・・・・・
902899:05/02/17 15:28:45 ID:7iNlkTQG
あ、ごめん。ムネよりモモの方がやっぱおいしいです。ケンタッキーにより近くなる。
903可愛い奥様:05/02/17 17:25:05 ID:SUTtN9L6
ケンタッキーで1ピース頼むと、大抵胸(かその付近)なのですが、
私だけですか?
904可愛い奥様:05/02/17 18:21:55 ID:CcqNFGIA
>>895

ガンガッテこの方法で一度作ってみようかなぁ〜?おいしそう!!
ただ、揚げ油は固形ショートニングじゃなきゃいけないのだろうか?
905865:05/02/17 20:21:50 ID:eO0MIdsZ
芋剥きの質問したものです。
アリガトー(*^_^*)
沢山のレスを参考に、早速、やってみまつ。

ケンタっていうと、最近久しぶりにハマってよく買って食ってた。
ミックスパウダーなるものがあったんでつね。
買ってみよー。
906可愛い奥様:05/02/17 22:34:13 ID:pmpwCuyW
>>903
健太では各ピースごとに数字で換算されていて、購入数に応じて1.5/1/0.5を組み合わせます。
一つだけで買えば、1換算の胸かドラムかキール(ささみに三角軟膏がはさまったやつ)がでてくる。
サイ(腿肉)は1.5だから0.5のウィング(手羽)と組み合わせて二ピース換算になる。
嫌いなものを入れないでといったり、何ピースかのうちひとつだけなら指定して買うことができます。
一ピースだけ買うときはサイはもらえないけどね。
907可愛い奥様:05/02/17 22:36:20 ID:pmpwCuyW
おっと、胸のとこはリブですよ。
健太ミックス使うとサイだけとかできるからうれしい!
908可愛い奥様:05/02/18 04:50:13 ID:gc7Z4ZfZ
私は小骨が嫌いだからいつも「ドラム下さい」って言ってた。
1換算だからオケなのね。
909可愛い奥様:05/02/18 10:03:46 ID:3XkA/d1e
昨日圧力鍋で豚角作ったんだけど、
今日はその残り汁にぶりと大根をぶっこんでブリ大根です。
910可愛い奥様:05/02/18 10:24:59 ID:bqRN5A5G
ケンタはよいよね。
半年に一度くらい食べたくなる。
この間小骨がいやで・・・といったら、小骨の少ない
ももとキール(初めて知った!トンクス)で食べやすかった。
911可愛い奥様:05/02/18 10:25:30 ID:bqRN5A5G
・・・って、いつのまにかケンタスレになってる・・・・・・
912可愛い奥様:05/02/18 11:28:40 ID:6Sa/HqXf
忙しい奥にとっては圧力鍋は必需品?
913可愛い奥様:05/02/18 16:02:25 ID:4jx83L3S
それで思い出した。
うちの圧力鍋、圧力弁の蓋がいなくなっちゃんだよおおお!!!
注文しなくちゃ。
アリガトン>>912
914可愛い奥様:05/02/18 16:32:39 ID:H93n2isK
>>909
使い道わからないくせに角煮の汁が勿体無くて捨てられず
無目的に冷凍されているのでぶり大根に使ってみます、サンキュ!
他にも使い道あるのかな〜
915可愛い奥様:05/02/18 16:39:12 ID:s7QO7KDf
>>914
私は普通に大根だけ(下茹でしたの)煮てます。
あとゆで玉子で煮玉子。
捨てちゃうの勿体無いよね〜
916可愛い奥様:05/02/18 17:16:29 ID:fqIl5ZT2
>914
じゃがいもなんかでも味が染みておいしいよ。
917可愛い奥様:05/02/18 17:47:51 ID:1CstMX9x
>>916
だよね。
肉じゃが
きんぴら
湯豆腐のタレ
おから
おでん

なんでも行けそうな・・
というか、その前に>>22の作ってみよう。
918可愛い奥様:05/02/18 17:52:24 ID:H93n2isK
みなさんありがとう。意外となんにでも使えるんですね。
油分が気になってたけど。(さめて固まった分は捨てたけど)

>>917
古タオルをどうしろと?w

いや、わかります。すぴーどめぬースレの角煮ですよね
それは確かに一から煮汁作るよりウマソウ
919可愛い奥様:05/02/18 17:58:05 ID:1CstMX9x
げっスレ間違えたwwww
ずーっと豚の塊見る度に「>>22の角煮」の文字がチラチラしてるもんだからwwwwwww
920可愛い奥様:05/02/18 18:11:56 ID:+juEsYqE
干し椎茸と干し海老を炒めてかおりがでたらきざみ葱とたけのこを加えて炒めて戻し汁や砂糖、酒をいれる。
これに角煮の汁と、あればハムや肉を混ぜて中華おこわに。
ぜひお試しください。
921可愛い奥様:05/02/18 18:27:21 ID:ztGhsCW5
>>912
あるとスゴイ楽だよ。
パスタもプリプリに美味しく茹で上がるし、ご飯も炊ける。

家は一日一回は必ず使う
922可愛い奥様:05/02/18 18:56:22 ID:s7QO7KDf
専業&ダラ体質なので重い圧力鍋洗うより
普通の鍋でトロトロ煮込んだ方がラク… orz
923可愛い奥様:05/02/18 19:32:38 ID:USGhLEsc
イエイエ ダラだから圧力鍋使うんだよ>私w
加熱して放置しとけば煮えてるんだもん、楽ですわよ〜

片手鍋タイプのはあんまり重くないよ
924可愛い奥様:05/02/18 20:48:46 ID:Jot7V477
シャトルシェフみたいな放置プレイ鍋は
料理によってはもっと楽だよ
パスタもおでんも最初の沸騰するまでの過熱だけでいいし
おでんなんて午前中に具財を突っ込んで一回加熱したら
夜食べる直前までほっといてOK
ただ、煮込んで味が濃くなったり汁が減ったりしないので慣れるまでコツが必要
925可愛い奥様:05/02/18 21:37:34 ID:fqIl5ZT2
>924
私も保温鍋派。
前もって仕込むという計画性はやや必要だけど、間に出かけていても
昼寝してても、夜にはなんにもしなくておかずができてるって言うのは
本当にありがたい。
おでんやカレーなんか、仕込んでごはんをタイマーセットしておけば
帰って5分でごはんにできる。
カレーなんかの煮崩れもないし、ルーを入れて溶けたところでまた
保温しておけば、焦げないのもありがたい。

<慣れるまでコツが必要
これは同意だけど。
一度はやってしまう、しゃびしゃびカレー・・・。
でもすぐ慣れる。
不器用、忘れっぽい、慌て者の奥方には保温鍋がおすすめ。
926可愛い奥様:05/02/19 02:52:56 ID:CuzyQ68O
圧力鍋の方が早くない?
927可愛い奥様:05/02/19 08:30:46 ID:BMm7wOtJ
圧力鍋の方が断然早い。
928可愛い奥様:05/02/19 08:43:55 ID:t4wp3BVE
圧力鍋スレがどっぷりそのいいあいになってるんだが。
圧力鍋の話題になると圧力鍋をもっていない保温鍋利用者がでてきて永遠ループ。
違うものなのだから両方かえばいいのに、なぜか言い争ってるんだよね〜w
929可愛い奥様:05/02/19 09:29:50 ID:BMm7wOtJ
両方持ってるけど、圧力釜しか使わないだけさ〜

仕事してる奥様には重宝かもしれないね>保温鍋
朝仕込んどけば、帰ってくる頃には出来上がってる訳だし
930可愛い奥様:05/02/19 10:37:35 ID:xgc04ojy
私も両方持ってるけど保温鍋使うことが多いな。
利点はそれぞれだよね?
朝から準備していく間もない人は、帰宅してから短時間で煮物が作れる
圧力鍋が便利だろうし、朝はなんとか時間作れても、帰宅後の時間と
気持ちに余裕のない人は保温鍋が便利。

私はただ単に、圧力鍋は重くて複雑で洗いにくいから面倒なだけ。
保温鍋は内鍋を食洗機に突っ込むだけなのでついつい使う。
931可愛い奥様:05/02/19 12:49:48 ID:WfstWzX0
うちも両方使ってる
使い分けするだけの事なのに
言い合いするのはアホらしいね

なまじ圧力鍋で放置時間を長くとってしまって
筑前煮を老人食のようにしたのは何回もある…
932可愛い奥様:05/02/19 14:04:50 ID:TSkTthFU
こんなに柔らかくなくていいのに…と
大根を箸でつかめない柔らかさにしてしまったことはある。
しょっちゅさ、はははは・・・
933可愛い奥様:05/02/23 22:59:04 ID:vA1U3na5
圧力鍋はそんなに洗うの面倒なのですか?
934可愛い奥様:05/02/24 09:46:51 ID:WBQuE9c9
>933
普通のより重たいからねー
935可愛い奥様:05/02/24 11:56:32 ID:XSUuZLPD
圧力鍋のこげが取れません…メラニンスポンジでもダメでした…
ダラ奥なのに、クリームクレンザーかってこすらなくちゃダメですか?
936可愛い奥様:05/02/24 13:30:22 ID:fTt3bx5Q
ワイドマジックリンで、つけおき。
937可愛い奥様:05/02/24 17:17:33 ID:+d0ul++W
重曹と水を入れてしばらく煮立てたらつるんと取れたよ、
私も先週『もう捨てちゃおうか』ってくらい焦げ付いたけど復活した。
938可愛い奥様:05/02/24 17:58:55 ID:UgH+8sdO
私それでとれたことない やり方がよくないんだろうか
939可愛い奥様:05/02/24 20:32:31 ID:kySpL7zI
一回天日干しして、夜水でざっとすすいで、
翌日天日干しして、と繰り返すとパリパリとコゲが取れてくるよ。
940可愛い奥様:05/02/24 21:13:26 ID:hyBqMDk7
100均でも売ってるので、持っていた方がよくないか?>クリームクレンザー
941可愛い奥様:05/02/24 22:23:35 ID:YJSQma32
最近小麦粉料理ばかりだ〜好きなんだけどね〜たこ焼き、もんじゃ、すいとん、キャベツ毎日使うな
942可愛い奥様:05/02/24 22:31:08 ID:zyQxZZit
>>935
食器洗浄機用の洗剤と水で煮る
943可愛い奥様:05/02/24 23:09:08 ID:FC125XpK
>>938
もしかして重曹の量が少ないのかもよ、
よく大匙1杯入れるとか書かれてるけど
そうやってた時は全然ダメだったよ私も。
この前はなべ底前面にびっしりと振りかけてから、
水入れて煮立てたらきれいさっぱりつるりと取れたよ。、
944可愛い奥様:05/02/25 04:37:09 ID:QSVleZVx
>>935
でたなメラニンスポンジ。
945可愛い奥様:05/02/25 06:07:08 ID:jx0xqUdN
山芋が気持ちイイぐらいにきれいに千切りできるスライサーが
欲しいですわ。
946可愛い奥様:05/02/25 07:33:04 ID:oVdf08nn
>>945
100均ので十分だよ>山芋
947可愛い奥様:05/03/03 08:13:23 ID:A+hTj8xK
>>946
945じゃないけど その100均の何かを教えてください
私も良いのがみつからないんだぁ 宜しくです
948可愛い奥様:05/03/04 13:19:52 ID:hFwagwFQ
>>935
懐かしのアクリル毛糸で編んだスポンジで落ちるよ。粗めに編むのがコツ。
茶渋もスパっと落ちるので沢山作って愛用しています
ステンレスもピカピカ。風呂掃除にも強力です。
949可愛い奥様:05/03/04 13:34:49 ID:iMzUmKqp
テープ(両面テープ)をカットシートのようなものに貼り付けて5年たちました。
剥がそうとしても剥がれません。テープはがし剤を使っても全く駄目でした。
何か他に、良い方法ありますか?
950可愛い奥様:05/03/04 13:57:02 ID:hvfRvy9Z
ドライヤーで温める
951可愛い奥様:05/03/04 14:05:13 ID:ntU55b2g
画材屋でシンナーソルベントを買ってくる
952可愛い奥様:05/03/04 14:11:02 ID:KU54psJ6
>>946
100均の(野菜)スライサー
953可愛い奥様:05/03/04 16:17:12 ID:hfzkLRTV
本日、布団たたきにパンスト巻きつけて冷蔵庫の下掃除したら
すっご〜いワタぼこり取れたよー

>>949
テープはがしで無理ならもうあきらめてくりさい
954可愛い奥様:05/03/04 17:02:39 ID:KU54psJ6
>布団たたきにパンスト巻きつけて
新型松居棒だね。

昨日、座布団山田の家の吹き抜けの窓を物干しで拭いてたよw>松居
955可愛い奥様:05/03/04 17:36:00 ID:6DETSgX3
エタノールは?スプレーしてその上からさらにエタノールで湿布。
ちょっと置いてから、ヘラのようなもので軽くそいで、残りはコットンとかで
拭き取ると大抵落ちるよ。エタノールは薬局で売ってます。
ワンサイズしかない(知ってる限りでは)ので、残りどーすんだってカンジには
なるけど。喫煙者がいるご家庭では、ヤニ取りに役立ちます。
956955:05/03/04 17:38:00 ID:6DETSgX3
955は >>949サンへのレスでした。スマッソ。
957可愛い奥様:05/03/04 17:39:27 ID:2OPurLUd
薬局で売ってる燃料用アルコールで
長年貼り付けていた結露用テープをきれいに剥がしていました。
958可愛い奥様:05/03/05 02:49:27 ID:J/9w7h7Y
949です。たくさんのレスをいただいていたのですね。
ありがとうございます。
皆さんに教えてもらったことを参考にやってみます。
すごくガンコそうな粘着テープなので、きれいに取れてくれるか
どうか不安ですが・・
両面テープの片面は布に接着させていたので簡単に剥がれたのですが、
もう片方の面は、カッティングシートのようなものに貼り付けていて、
こちらの方はいろいろやってもベタベタするだけでなかなかうまく行
かなくて困っていました。
少し遅くなるかもしれませんが、また結果を報告にきます。
959可愛い奥様:05/03/09 19:59:09 ID:20toxrnj
とれましたー!両面テープ!ありがとございまーす!
まず、最初にドライヤーで暖めたらほとんどそれでとれました!
残りはテープ剥がし剤でしばらく湿布してからこすったら今回は
うまく行きました。
この前は湿布時間が短かったのかもしれません。
960可愛い奥様:05/03/16 09:48:12 ID:PzsGPk23
トイレの足元にってホコリとか毛がかなり落ちてて気になります。
拭き掃除はするけど毎日は面倒なので、掃除機の
吸い口にラップの芯を装着してホコリを吸っています。
ほかの部屋と同じ吸い口を使うのも抵抗あるし、わざわざ
専用の吸い口を買うのも・・・なので。
玄関ホール・ベランダにも応用できると思います。
961可愛い奥様:05/03/16 17:34:57 ID:AOqiUv5J
私は自分のトイレのついでにトイレットペーパーで床をパっと拭いています。
腰掛けながら手を伸ばして床を拭く時さえある。
ついでに便器と水タンクも拭いてから、ペーパーを流してトイレ終了。
これだと、基本的に汚れないので楽。
週に2度くらいは、隅々までクイッ○ルで拭いてるけど。

掃除機が重くてマンドクセなので、掃除機を毎日使う人はエライなーと思う・・・
962可愛い奥様:05/03/16 18:58:21 ID:9nnrjZnX
>>961
そこでコードレス充電掃除機ですよ。
犬の抜け毛がひどくて買ってみたけどこれがまた楽なんだわ。
充電器にたてかけておいて、気が向いたらさっとかけるだけ。

吸い取りは普通の掃除機より弱めだから、あくまでサブだけどね
(米粒なんかはなかなか吸い取らない)
963可愛い奥様:05/03/16 21:06:21 ID:MlinpaeF
うちは、ナショナルのコードレス掃除機だけど
がんがん吸い込むよ。

お風呂場の鏡、何やっても綺麗にならなくて諦めてたけれど
捨てる気になって、耐水ペーパーで磨いたらピッカピカになった!!
964可愛い奥様:05/03/19 14:18:50 ID:pP30UqyN
>>963
ナショナルね。
サンクス!
965可愛い奥様:05/03/20 12:06:38 ID:oRkUUbMH
>>963
耐水ペーパーとは!
感謝!
φ(゚ー゚=)メモメモ
966可愛い奥様:05/03/20 13:59:55 ID:JLRxpPXQ
耐水ペーパーってナニ???
調べてみる……
967可愛い奥様:05/03/20 14:06:23 ID:MYYm/b7W
>>966
水つけて磨く紙ヤスリの事
かなり目が細かいので、傷になりにくく便利
968可愛い奥様:05/03/20 17:41:08 ID:6EBiTNca
>>963 
私は「これでダメならサンドペーパー!」と、思いつつ、
ボンスターとアストニッシュ(クレンザーだね)で磨いたら、
かなーりツルピカーン! になりました。
969可愛い奥様:2005/03/25(金) 21:08:52 ID:WaXLh2yU
>>962
そうそう、コードレス掃除機ですよ。
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

もうヒモ付きの掃除機には戻れない。
コードレスだと、気軽にちょこっと掃除できるのがとても便利。
掃除機の出動回数が激増しました。
970可愛い奥様:2005/03/25(金) 22:17:42 ID:7WUhiNST
>>969
あとコードがないから棚の上とか犬のサークルの中とか
普段かけられない場所もかけられて便利だよね。
サイクロン式だとパック交換もないし、ゴミが
綿あめみたいに溜まっていくのを見るのも楽しい。
971可愛い奥様:2005/03/25(金) 22:52:37 ID:izIAEK2T
私もそう思ってサイクロン式のコードレス愛用してたんだけど、
すきまノズルがつけられないやつだったし、本体が普通の掃除機の
ホース部分に比べて太いので(当たり前だが)家具とかのまわりが
掃除しにくくて。
結局出番が少なくなり、放電しちゃって充電池がダメになり、物置きに
放置中です。
うちは家具が多くて床面積がそれほどないので、ハンディタイプの
小型掃除機で充分だったかもと思っている。
972可愛い奥様:2005/03/25(金) 22:54:16 ID:izIAEK2T
それと、すきまノズルがもしあったらやりたかった場所がある。
普通の大型掃除機の、紙パックをセットするとこ。
なんか小さいゴミが溜まってて、こここそ掃除機かけたいが、掃除機は
自分本体の掃除はできないという罠w
973可愛い奥様:2005/03/27(日) 17:57:31 ID:rXzhvNbJ
サイクロン掃除機ってフィルターがすぐ目詰まりしませんか?
毎日使って週1でフィルター掃除しているけれど、面倒になってきた。
最新のならもっと楽な手入れですむのかなあ。
974可愛い奥様:2005/03/27(日) 19:04:19 ID:pkL+rAnP
厳密に言うと、代損のもの以外はサイクロンとは言えない。
だから国産ものでいくら最新のを買っても無駄。
975可愛い奥様:2005/03/27(日) 19:52:36 ID:gNSyx7Gb
うちはダイソンだ
一週間で目詰まりなんぞ考えられない
自分のようなダラ奥には向いている
976可愛い奥様:2005/03/27(日) 20:32:25 ID:TbEzrnjV
>>975
ただ、日本のマンソンサイズとしては、でかいんだよね〜。
977975:2005/03/27(日) 20:51:09 ID:gNSyx7Gb
確かにデカイ
その上音も大きくゴミを捨てる際にひっかかる構造が嫌
しかし数年前に掃除担当だった旦那が
これしかない!とほれこんだものだし
紙パック不要なのでヨシとして目いっぱい使っております
978可愛い奥様:2005/03/28(月) 08:23:24 ID:DoytV1qr
確かに普段使いのダイソンは
音がうるさいことを除けばこれ以上のものは無いけど
たまに粉類やガラスの処理をするときは
紙パックの方が便利だなぁと思う。

ワタシがドジなだけですか、スミマセン…
979可愛い奥様:2005/03/28(月) 13:15:34 ID:dfwVPuYT
あのー・・・とても言いづらい事ですが、毎日使って週1の掃除じゃ
目詰まりするのも当たり前ですよΣ(´д`*)

そんなんじゃ集塵部は溜まったホコリでぱんぱんなんじゃないでしょうか・・
掃除が終わったらそのつど捨てた方がよっぽど楽ですよ
「こんなに取れた」って思うと、綺麗になったという満足感があるし
うちも毎日使ってるけど、毎回結構な量がとれてます
980可愛い奥様:2005/03/28(月) 18:35:22 ID:vvo0qiu7
私も使うたびにゴミ捨て&掃除してるよ。
毎回やってればそれほど手間は掛からないし、一回に付きどれだけ埃が
取れてるか確認出来るのも一興。
981可愛い奥様:2005/03/31(木) 07:35:21 ID:khjA66su
使うたびにフィルター部品はずしてパンパン叩いて水洗い乾燥
しているけれど、たしかに面倒だわ。
982可愛い奥様:2005/03/31(木) 13:20:12 ID:k3W4DSix
面倒なので紙パック派。
983可愛い奥様:2005/03/31(木) 22:41:01 ID:LdnPRB9U
紙パックを変えるのが面倒なんでサイクロンにした派
確かに毎回のゴミ捨ては、ケース外してポイでいいけど
フィルター掃除という難関が待ってたのは予想外だったわw
984可愛い奥様:2005/04/01(金) 00:11:49 ID:p82TVh/f
フィルター掃除面倒だから
いつもはフィルターに油こしの紙をはさんで
その紙だけをポイしてるよ。
985可愛い奥様
安物買いの銭失いの典型だねw
ちゃねらなんだから、買う前に家電板で確かめればよかったのに。