映写・映写技師・デジタル上映について語ろうpart3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無シネマさん
映画館の映写・映写技師・DLP等のデジタル上映について語るスレッドです
フィルム上映とデジタル(DLP上映)の比較、せっかく映画館に行ったのに
「ピンボケだった」「暗かった」「トラブルで上映中止」などという不満もここへどうぞ。

前スレ
映写・映写技師・デジタル上映について語ろうpart2
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/movie/1171404189/
2テンプレ:2007/11/08(木) 21:29:19 ID:qMj9ys7d
過去スレ

映写・映写技師・デジタル上映について語ろう
http://tv10.2ch.net/test/read.cgi/movie/1089769015/

関連スレ

音響についてはこちら↓
[ドルビー dts SDDS]映画館音響総合スレ3[THX HDCS]
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/movie/1148271809/
総合評価についてはこちら↓
▲▲最高な映画館 最低な映画館▲▲ part3
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/movie/1181694253/
3名無シネマさん:2007/11/08(木) 21:54:43 ID:78GrFzXd
>>1
関連スレ貼りありがとうです(゜∇゜ノノ"☆
4名無シネマさん:2007/11/09(金) 00:36:55 ID:IGuwNAz+
一度いいからやってみたい、映画館でのトラブル通報、歌丸です
5名無シネマさん:2007/11/09(金) 01:02:29 ID:gp9NmOQe
それ都都逸になってないじゃん…。
6名無シネマさん:2007/11/09(金) 20:35:35 ID:JjpCgssT
七 七 七 五 でね
7名無シネマさん:2007/11/09(金) 20:49:38 ID:JjpCgssT
映画館での トラブル通報 一度でいいから して見たい
8名無シネマさん:2007/11/11(日) 21:27:46 ID:0/zTr76G
8
9名無シネマさん:2007/11/12(月) 04:50:05 ID:oyy1mOfp
上映終了 衣服を直す 熟年カップル 今日初見
10名無シネマさん:2007/11/12(月) 14:15:30 ID:d6ztZEX5
映写評価項目→「明るさ」「鮮鋭度」「周辺まで粒子がきちんと出ているか」「全体のピントは合っているか」「画面の揺れ」「映写マスク」
他にあるかな?

ところで>>オーロラさん
「周辺まで粒子がきちんと出ているか」と「全体のピントは合っているか」は同義ではないのですか?
11名無シネマさん:2007/11/12(月) 18:08:50 ID:SxR3POum
「べオウルフ」12月1日公開ですが、日本では3D上映はありますか?
公式なにものってないです…
12名無シネマさん:2007/11/12(月) 20:07:03 ID:LaSXqybK
べオウルフは本国でReal D系でなくIMAX-3D系なので日本にはかけられる館がない
(あってもこの手の娯楽モノは上映しない)のでやらないんでしょ┐('〜`;)┌
13名無シネマさん:2007/11/12(月) 21:49:51 ID:iG1ZL47W
>>12
いや予告編にはIMAX 3D&DIGITAL 3Dって出てたよ
14名無シネマさん:2007/11/12(月) 22:04:18 ID:LaSXqybK
これは不覚でした 確かにその通りReal Dでもやるみたいですね
http://www.tcat.ne.jp/~oguchi/3D%20LIST%20(2007-2009).htm
配給、米ではパラマウントだけど日本はワーナーなので
http://www.tcat.ne.jp/~oguchi/REAL%20D%20THEATER%20LIST%201.html
ワーナーマイカルシネマの多摩センターと浦和美園はやるかも?
15名無シネマさん:2007/11/13(火) 00:00:07 ID:63cocjCF
16名無シネマさん:2007/11/13(火) 02:15:30 ID:TN72x0LN
舞浜も入れといて、モンスターハウスはやったし、ルイスまでは時間もある
17オーロラ:2007/11/13(火) 22:16:08 ID:kJdoQEKn
>>10 10さん。過去のスレでは、二つ上映方法がありましたね。周辺はボケてもいいから、センターの粒子をきちんと出す方法。
センターの粒子のピントを少々外しても全体の調和を目指す方法、が提案されていたと理解しています。
もちろん、画面周辺までイマジカのように粒子がきちんと出ているのが理想ですが、商業用の劇場ではどうなのかな、
と思って項目を分けてみました。判りにくかったたらごめんなさい。
18名無シネマさん:2007/11/13(火) 23:34:04 ID:i5UMly8P
スカラ座のバイオハザード3見たんだけど、素人目には粒子がはっきり見えて
なんかすっごく疲れた感じがしたのは私だけかな?
普段、粒子なんて見えない上映ばっかり見てるせいか「ざらざらしてるなぁ」って
翌日、新宿のバルト9のDLPで見た時はそんなに粒子見えなかったんですが
スカラ座の映写はあれでも「甘い」映写なのでしょうか?
19名無シネマさん:2007/11/14(水) 17:13:37 ID:eoUAvb6x
>>17
オーロラさん
つまり全体のバランスと焦点合わせの精密さの違いという事ですね。
>>18
バイオハザードIIIは4Kにしてはゆるい絵だと思います。
でもそれは映写が「甘い」ではなくて元データの問題と思われます。かなりきついトリミング(ネガからの抜き出し)してるみたいで、ディパーテッドやスパイダーマン3に比べて画面が荒く感じました。
日比谷スカラ座の映写そのものはお見事でした。さすが○百万円のレンズってかんじです。
20オーロラ:2007/11/14(水) 17:32:50 ID:k6ahplxS
>>19 17さん。その通りです。
また、現在4Kプロジェクターを設置して上映している館で、4Kデータそのものを
上映している館は無いと思いますが。ソニーPCLでは4Kデータから2Kや1Kへ
変換するサービスをしていますし、データを軽くしないとシステムに膨大な費用が
かかるので無理、という話を聞いたことがありますが。
21名無シネマさん:2007/11/14(水) 17:55:52 ID:1CdQ6sV0
>>20
ソニーピクチャーズが4Kで上映してると言ってるのに…
この4Kはプロジェクターだけじゃなくデータもそうなんだが…
デジタルについて詳しく無いのに無料に発言する必要ないよ
スカラ座は2Kデータのブローアップ上映って言うことか?
22名無シネマさん:2007/11/14(水) 18:10:46 ID:eoUAvb6x
>>20
オーロラさん
それは非常に面白い可能性を示唆しているわけですが
IMAX-DMRを非圧縮の4Kデータからフィルムレコーディングした場合、4Kプロジェクター上映より画質が良いという事も有り得ますね。
>>21
前スレでも話したけど、ハイビジョンとフルハイビジョンの違いみたいなもん。スカラ座バイオIIIは間違いなく4Kでしたよ。CGシーンは思いっきり2Kでしだが・・・。
23名無シネマさん:2007/11/14(水) 18:43:01 ID:1CdQ6sV0
>>22
2Kと4Kって解像度4倍違うんだけどまあいいや
2KのDLPと比較で元は2KのCGだろけどさ
アンブレラ社の地下構造のCGの右下のマークが4Kの方がきめ細かだった
24オーロラ:2007/11/14(水) 21:04:39 ID:k6ahplxS
では明日、ソニーの親玉に質問して、その回答をお知らせします。
25名無シネマさん:2007/11/14(水) 22:52:06 ID:eoUAvb6x
>>24
オーロラさん
待ってください。バイオハザードIII・4Kはご覧になったんですか?
観てから質問した方が良いかと・・・。
26オーロラ:2007/11/14(水) 23:24:51 ID:k6ahplxS
>>25 25さん。恐れ入りますがフルCG作品は比較になりません。バイオハザードは
そうですよね?実は実景の桜で4Kテストをしましたが、ピンクの微妙な色が全く再現できませんでした。
このような色やディテールを見ないと何とも言えません。おじさんの作ったCGを、
アイマックスサイズにブローアップしても、2Kデータで十分実用になっていましたので、多分判断がつかないと
思います。下手をすると1Kでも劇場サイズを満足するかもしれません。
矛盾するようですが、CGデータと実景を撮影したものはデジタルプロジェクターにで上映した場合、再現性が
全く違ってきますので、まず、本当の4Kかを確かめる必要があると思います。
27名無シネマさん:2007/11/14(水) 23:40:29 ID:bMIpvmo6
>>26
バイオハザード3がフルCG作品とは・・・
公開週で興行1位の作品なのに
VFXは使用しているもののちゃんとした実写映画です
なんでもいいから実際に見てから語ってほしい

もしかして昔の経験だけを元にして話してないですか?
05年の愛知博のあたりの
来週のInter BEE行って最新技術見てきたほうがいいかも。進歩は早いし。
28名無シネマさん:2007/11/15(木) 00:02:47 ID:hOpL0VJv
どーでもいいけどデジタル論議はできれば分離してほしい…。
ここ1ヶ月くらいこればっかり。
もっと映写・映写技師についても話題はないものか。
29名無シネマさん :2007/11/15(木) 03:44:03 ID:sfrajAzN
結局のところ知識が古いんだよな。
しかも頭が固いときてる。
16mmスレではご意見番のように振舞えるかもしれんが、
ここではそうはいかなくなってきたな。
ソニーの親玉だってよ。
業界の有力者きどりかよ?



30名無シネマさん:2007/11/15(木) 07:15:36 ID:bVUdH4r1
>>28
同意
31名無シネマさん:2007/11/15(木) 09:23:02 ID:9Zv8kGVd
>>26
オーロラさん
ん〜(´・ω・`)
やっぱり観てからの方がいいような・・・。
32名無シネマさん:2007/11/15(木) 10:54:58 ID:hJKpwTCF
>>29
知識自慢じゃないんだから議論すれば良いんだよ。
勝っただ負けただ言いたいのかもしれないがクダラン。
33名無シネマさん:2007/11/15(木) 11:57:46 ID:cNP4VwOL
>>32
議論も土台の知識がアレだと噛み合わないぞ
34名無シネマさん:2007/11/15(木) 12:21:31 ID:mHpesjGa
もう少し、きちんとした情報源があればいいんでしょうけどねぇ。
つーか、デジタルについて知らなさ杉。

DCIのデジタルシネマ上映規格では、2Kと4Kがあって、
ソニーさんは、ビジネスとしてその4Kシネマ上映を推し進めようとしてるわけです。
4K上映といっている以上、

「元ネタがなんであろうが上映している映像は4K」

です。4K上映という言葉の中に、元素材の解像度まで含んで語るから
ややこしくなる。オーロラさんはこの点を非常に曖昧に語ってしまう癖がおありです。
また、読ませていただいていてオーロラさんがデジタルに対して勉強不足である感は
否めません。デジタルの場合、解像度ばかりが語られがちですが、表示デバイスが
どの程度の
「色に対する表現力の深さを持っているのか」
のほうが、重要だったりします。8ビットだ10ビットだ、っていうアレです。
業務用液晶モニタでは、現行品は8ビット。ようやくソニーが10ビットのものを出しましたね。
でもDCIで規定されているのはMAX16ビット。
オーロラさんがどんなデバイスでCGを見たのか存じませんが、上映デバイスの癖、性能
それら全てをひっくるめて評価しないと、たんなる知ったかぶりになりますよ。
35名無シネマさん:2007/11/15(木) 12:34:53 ID:hJKpwTCF
俺はどの情報が正しいのやら判断できんが
相手が自分の知っている事を知らないからといって全否定してたら話にならんでしょ。
36名無シネマさん:2007/11/15(木) 13:54:53 ID:cNP4VwOL
>>35
全否定は確かに狭量かも知れないけどね
ソニーのリリースやらPCLのリリース、DCIの発表とかのソースや
実際に上映されてるもの見て議論ならいいんだけど

来週、メッセである放送機器展示会に行くと最新の技術みれるよ
事前登録したら無料だから時間ある人は行くといいと思う
ソニーも4K3D上映するみたいだし

デジタル上映と言えば宝塚がネット経由でHDの映像飛ばして映画館で上映するとか
今日、NTTがリリースだした
37オーロラ:2007/11/15(木) 18:09:17 ID:Va8CH7ty
正確な情報です。バイオハザードVはまず暗号化された2Kデータが配給会社に入ってきます。
それを日本で解凍して、現像所へ回ってきます。この時点で2Kです。
このデータからフィルムレコーディングでプリントを焼くか、2Kデータで上映するかの選択になります。
現在スカラ座では、4Kプロジェクター(SXRD)を使っていますが、2Kx1Kの上映をしています。
4K上映は東京国際映画祭で「ミッドナイトイーグル」をソニーが4Kシステム1式を持ち込んで上映した以外、
最近では無いそうです。皆さんがスカラ座でご覧になって納得のいく画質なら、立派な上映ができているという
ことだと思います。イマジカの試写とスカラ座とインタービーで4Kがあるなら、ぜひ比較してみてください。
申し訳ありませんが、おじさんはスカラ座は見るまでもありません。また、全て知らない立場で書いていますが、
裏はとってありますので、そのつもりで議論することをお勧めします。
ま、こんな挑発に乗るより、ご自分の目で確かめて、ご自分の基準を作ることだと思いますが。
ジジイのたわごとです。
38名無シネマさん:2007/11/15(木) 18:26:57 ID:UeqN2MiE
韓国の龍山CGVではIMAXとREAL−Dで「べオウルフ」上映してる。
一箇所で両方見れるのはすごいな。
日本でやらないようなら韓国行ってみるか…
39名無シネマさん:2007/11/15(木) 18:41:26 ID:cNP4VwOL
いいきっちゃったね
ソニーグループはリリースまで出して嘘ついてる、と

でもスカラ座で見るまでもないってどういうことでしょ

SPEJに聞いたのか、PCLに聞いたのかわからないけど…
まさかソースがイマジカとかないよね

東京国際映画祭では220使ってオリオン座とかミッドナイト以外にも上映してたけどね

4Kはプロジェクターで字幕出してたし、DLPは元から字幕入ってたし、データとしては別物でしたが
40名無シネマさん:2007/11/15(木) 19:14:35 ID:9Zv8kGVd
>>37
オーロラさん
報告ありがとうです。
2Kx1Kとはどういう意味ですか?
>>39
2Kデータを4Kプロジェクターで上映する事は結構あるよ。MI3とか。
41名無シネマさん:2007/11/15(木) 19:41:12 ID:/mIzlxma
もうオーロラ氏とのチャットはスレッド作ってそっちでやってよ。
42名無シネマさん:2007/11/15(木) 19:50:05 ID:cNP4VwOL
>>40
どこの映画館でした?
お台場でMI3は4K Pureシネマってうたってたけど
あれも嘘ということかーw

43オーロラ:2007/11/15(木) 21:07:32 ID:Va8CH7ty
>>40 37さん。横2Kx縦1Kというデータだそうです。
>>39 39さん。どちらの会社もデータを隠して嘘をつくということではないと思いますが。
全て4Kで上映するということは、現在もなお、大変なコストと労力が必要だということですね。
2Kx1Kの画面は見慣れていますから、イマジカの試写を基準にすると、結果は見えている、ということです。
こちらの評価は、イマジカ試写に参加された方が書いたほうがいいでしょう。
>>41 41さん。風評や憶測で書かれる場合が16mmスレも多かったので、実情をお知らせしているんですが。
44名無シネマさん:2007/11/15(木) 21:09:27 ID:VhiK3FAb
>>42
上映する側は4Kプロジェクター使ってれば全部4K Pure Cinemaって言いたいのかもね。
アップスケーリング技術も画質のうちだから2Kプロジェクターと同じとはいわないけど
知らないとだまされた気分にはなるな。元データが2Kか4Kかは公表して欲しいと思う。

ま、オレはフィルム版見るから関係ないけど。
45名無シネマさん:2007/11/15(木) 21:49:51 ID:nXm/Ybv/
てす
46名無シネマさん:2007/11/15(木) 22:09:45 ID:bVUdH4r1
>>43
結局、経験からの推測?

ロスのSPEからソニーPCLに2Kデータで送られてきたってソースは
信憑性高いのかなあ
いまのDCPならフィルムから1コマずつDIして4Kで作るはずだが
特に今回のバイオハザード3は日本版のいらん主題歌ついてるし
DCP化はPCLが国内でやってるでしょ
PCLはフィルムやってないからイマジカにプリント用のデータが送ら
れてきたってことなら理解できなくは無いけど

>全て4Kで上映するということは

4K上映は日比谷スカラ座だけなんですけど。
あとバルトやTジョイ系とかのDLP導入済の映画館は2KDLP。

ソニーの努力不足で220の導入が遅れてるけど、DCPは
(DIと言った方がいいか)は1度やればいいだけですから、配給にと
ってはDCPの方がプリント作るよりもコスト減になります。

>>44
スカラ座とバルト9で見比べた限りにおいてはスカラ座の方が細か
かったよ
2Kを4K(つまりは4倍だ)にしたらそりゃ見れない画質になると思う

というかオーロラ氏は何故トリつけないのでしょうね
47名無シネマさん:2007/11/15(木) 22:15:54 ID:z6egq5NT
松竹のやった↓HDによるメト中継はどのような評価だったのでしょうか?

ttp://www.shochiku.co.jp/met/index.html

今度はTOHOが宝塚少女歌劇中継をするとのことですが、同工異曲なのでしょうか?
48名無シネマさん:2007/11/15(木) 22:21:57 ID:p94XddNA
>>37
>バイオハザードVはまず暗号化された2Kデータが配給会社に入ってきます。
が書き込まれてからみんな黙っちゃったけど、結局「真4k」じゃ上映しないってこと??
49名無シネマさん:2007/11/15(木) 22:49:42 ID:bVUdH4r1
>>48
黙ったというより・・・・。
まいいや。
撮影(フィルム)→VFX(2K)付加→歓声(フィルム)→DI(一コマずつスキャン)
→DCP化→劇場で上映
というのがデジタル上映の場合のパターンかな?
フィルムから作られたものなら4Kはあるでしょ。

スカラ座とDLP上映の劇場で見比べるとわかると思うよ
バイオハザード3ごときでもw
50名無シネマさん:2007/11/15(木) 23:09:56 ID:9Zv8kGVd
>>42
前スレから語られているように2Kアプコンの4K上映は珍しくないです。
>>43
オーロラさん
>横2Kx縦1K
わかりました。
しかしながらオーロラさん
バイオハザードIIIであろうとイルカであろうと沈んだ文明であろうと、やはり映画は観てこそ語れるものと思います。
耳で仕入れた情報が本当かどうか映画館で確認するべきではないでしょうか?
バイオハザードIIIはフルCG作品ではなく実写作品です。こうした基本的な認識ミスも観ていれば起こりません。
どうかご考慮くださいm(_ _)m
51名無シネマさん:2007/11/15(木) 23:10:05 ID:jPA/0ZUy
>>47
メトロポリタンのは見てないですが、松竹さんがいま製作してるシネマ歌舞伎は
山田洋次監督がシネアルタで撮影したそうです。来年の公開が楽しみです。

宝塚は東京宝塚劇場にいつも設置してタカラヅカカフェブレイクとか撮影して
いるハイビジョンカメラをつかうでしょう。
NTTのリリースだとMPEG2 TS(50Mbps)でIPマルチキャスト伝送するとの
ことなので、まあ地デジくらいってところでしょうね。
ただメディアージュにだけはDCPと同じJPEG2000(300Mbps)で伝送する
そうなんで、こちらはちょっと期待できそうです。

NTTコミュニケーションズのリリース(機器構成もあります)
http://www.ntt.com/release/2007NEWS/0011/1114_2.html
52名無シネマさん:2007/11/15(木) 23:19:46 ID:jPA/0ZUy
>>50
新参なんで前スレはわからないですよ
DCIの規格が出た後でも本編映画の上映がアプコンでおこなわれたのは
あるのでしょうか(具体的にはどの映画でどこでしょう?)
DCIに準拠したプロジェクターってソニーも220が初号機ですし
53オーロラ:2007/11/16(金) 00:18:10 ID:6MuGcgAB
>>50 50さん。全て判らないで書いていると思われるのはご自由ですが、
議論を喚起するために、判っていて反対を書く場合もありますよ。
ジジイのたわごとと言っているのはその意味なんですが。
>>46 データからフィルムへトランスファーする作業はイマジカで行っています。
と書けばお判りですね。
>>49 49さん。コストから言えば35mmスタンダードを4Kスキャンするには、定価表で1コマ450円です。
450円x24コマx60秒x120分だと、77,760,000円かかります。話半分としても4000万近くの
費用が必要です。また4Kのデジタルデータを作成する費用は皆さんの方がよくご存知でしょう。
これらのコストを配給コストに転化すると、現在では、逆にプリントを焼くほうが安くなりますね。
46さんはこのことをご存知でデジタルデータの方が安いとお考えですか?
54名無シネマさん:2007/11/16(金) 01:45:19 ID:/dZ8qNR3
>>53
それイマジカ価格でしょ
フィルムの比重の大きいイマジカがぼったくり価格だしてて
デジタル化でも儲けようとしてるだけと聞いたがね

やっぱりイマジカからの情報でしたか…

ここデジタル上映のスレだし
16ミリスレにいらっしゃればいいのに
55名無シネマさん:2007/11/16(金) 02:15:37 ID:j2lsuCoa
>>54
まあまあ落ち着いて。
イマジカの価格とかに触れるのは止めましょう。

>>53
別に喚起されなくても議論はもりあがると思いますよ。わかっていて反対のことかかれても、混乱する
だけですし。

DIは1回やればその後の複製はほとんどコストかからないです。(ファイルコピーだしね)
あとオフショアで人件費の安い国でやるという方法もあります。
(DCIでは字幕はプロジェクター側のオーバーレイ機能でかぶせるから、映像に焼きこむ必要無し)
日本国内で300館分プリント作るのと、全世界向けで1回DCP作って日本にバイナリで配布して
日本では字幕データだけ作るの考えたら、デジタルデータの方が配給にとってはコストメリットがありま
すよね。あと海賊版防止(DCIでは配給から発行された鍵がないと上映できない)にも効果大ですし。

というか、フィルムにデジタルが現状では勝てないというのは明白ですから、せめて日本でデジタル
上映されてる映画について話をしましょうよ・・・。
あとはODSに取り組んでる松竹とかイーオシバイ=Tジョイとか東宝=宝塚とかの非映画コンテンツ
についてとか。
56名無シネマさん:2007/11/16(金) 02:19:00 ID:j2lsuCoa
>>51
松竹と宝塚は楽しみですね。
宝塚はチケットがとれるか不安ですが。
60iとかだと衣装のひらひらもきれいにとけずに上映できるでしょうし。
57名無シネマさん :2007/11/16(金) 04:52:55 ID:InMW9r2w
議論を喚起するために、判っていて反対を書く場合もある?
いい加減見苦しいぞ
58名無シネマさん:2007/11/16(金) 06:44:24 ID:DSH8mJ6+
>議論を喚起するために、判っていて反対を書く

反対かどうかは分からないが確かに極端なことをわざわざ言ってることがあるのは分かるな。
ここでの書き込みがプライド賭けた闘いになってる人には理解できんと思うが議論の手法としては変じゃないと思う。
59名無シネマさん:2007/11/16(金) 06:51:58 ID:DSH8mJ6+
ただ2チャンでそれやったら荒れるわな。
オーロラ氏も配慮したほうが好い。
60オーロラ:2007/11/16(金) 09:10:03 ID:6MuGcgAB
たまにはおじさんも反撃した方がいいかな、と思いまして。失礼いたしました。
ところで、上映に話に戻りますと、12月4日、イマジカ第2試写室で「オーロラ」
と「星空のロマン」を試写します。こちらもビスタビジョンから35mmスタンダードへ
縮小したものです。午前10時からですから、時間の制約はあると思いますが、
見たい方はどうぞ。
「オーロラ」は12年かけて撮影しました。日本科学未来館向けの作品です。
「星空のロマン」はさいたま市青少年宇宙科学館向けの作品で、エジプト、ギリシア、トルコ
で星の神話について取材した作品です。前回見逃した方は良いチャンスだと思いますが。
61名無シネマさん:2007/11/16(金) 10:09:51 ID:/5zFhqWx
オーロラ氏も必死だねw
62名無シネマさん:2007/11/16(金) 12:50:34 ID:IBegdKmT
いや、やはり映画は観て語るべき。

ならば・・・

>>60
オーロラさん
どうでしょう。一緒に見てみませんか日比谷スカラ座の4K・バイオハザードIII。
シネアルタ第一弾作品の上映がどんなものであるか、見ておいて損はないと思います。
チケットは先日のイマジカ第2試写室のお礼に私がプレゼントします。
来週末あたり如何ですか?
予め日時おっしゃっていただければ私が良い席を確保しておきます。
私は前スレ800です。
63名無シネマさん:2007/11/16(金) 12:59:01 ID:4jY5fEH3
オーロラさんも良い大人なら、いい加減にご自分がこのスレッドで
やりたい放題になってることを自覚していただきたい。
他にスレッドを作ってご自身の話題とデジタル喧嘩ははそちらでどうぞ。

今ある作品、映写の話しに戻そうぜ。
64名無シネマさん:2007/11/16(金) 13:25:48 ID:/5zFhqWx
別に無理に見せることはないだろw
「チケット買ってやるから来い」なんてw
厚かましいにも程があるぞw
65オーロラ:2007/11/16(金) 19:10:02 ID:6MuGcgAB
>>62 800さん。ご招待ありがとうございます。来週は19、20日の夕方なら
空いていますが。
66800:2007/11/16(金) 19:52:18 ID:IBegdKmT
>>65
オーロラさん
ではメールします。
67名無シネマさん:2007/11/16(金) 21:50:09 ID:eVqKeKSE
>>66
最初からメールしろよw 
68名無シネマさん:2007/11/16(金) 21:57:30 ID:Me5CT7kG
>>46
>2Kを4K(つまりは4倍だ)にしたらそりゃ見れない画質になると思う

2Kデータを4Kプロジェクターで上映しても画素の見え方は多少違うだろうが画質は2Kとほぼ同等じゃないか?
別にスクリーンサイズが4倍になるわけじゃないんだから見れない画質になるとは思えないが。
69名無シネマさん:2007/11/16(金) 22:39:20 ID:lj/BUved
>>68
かなり前になるんだけどアニプレックスのFLAGというアニメ作品
をテアトルタイムズスクエアで上映してたんです
アニメなのでハイビジョン制作(2K)
それをソニーの110って4Kプロジェクターで上映してたのを見た
んだけど、なんかザラザラ感が強くて??と思ったことがあります
個人的感覚で、あんまり参考にはならないんだけど
70名無シネマさん:2007/11/17(土) 00:48:13 ID:5YWp/B1S
ワーナーマイカル12月1日から3D上映館が20館できるそうです。
「べオウルフ」も「ルイスと未来泥棒」も見やすくなる。
よかった。
71名無シネマさん:2007/11/17(土) 21:04:21 ID:XwyOGwnP
ブレードランナーDLP観てきた。2Kだからって舐めてかかれないよ。きれいだった。
72名無シネマさん:2007/11/17(土) 21:09:25 ID:nSmGzrOF
あ、バルト9のやつ始まったんだ
予告編はあんまりキレイじゃなかったんだけど
本編は大丈夫なんだ・・・是非見に行こうっと
73名無シネマさん:2007/11/17(土) 23:02:27 ID:XwyOGwnP
>>72
リマスタリングきちっとやると2Kでもここまでの絵になるんだと感心したよ
74名無シネマさん:2007/11/18(日) 00:31:50 ID:OD3V85KZ
「きれいだった」とかいう主観感想の域をでない書き込みより、画像評価が聞きたい。
DLPと4Kの感想は例外なく「きれい」だけで終わるところに技術限界を感じる。
75名無シネマさん:2007/11/18(日) 00:36:32 ID:4XJ+6CWC
綺麗だがちょっとノイズ除去しすぎな感じがした>ブレラン
まあこれはDLPのフォーマットの問題というよりリマスタリングの問題かな
暗部の諧調は相変わらず不足気味だね。
ただ冒頭のタイレル社ビルなんかは細密ですごいと思える
76名無シネマさん:2007/11/18(日) 07:36:30 ID:Fth9XA5r
DLPロゴの前にドルビーデジタルシネマのロゴが出た
77名無シネマさん:2007/11/19(月) 12:48:40 ID:zWfUzZ56
観客は何を「きれい」と感じるか。
これを映画フィルム業界の人達が全く理解していないってのが最大の問題だな。
それはともかくビクターが1000万画素のプロジェクター売り出す。
NIKKEI NET(日経ネット)
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20071119AT1D1602L18112007.html
価格1500万円だと。
78名無シネマさん:2007/11/19(月) 16:01:08 ID:P8XDAqiu
まあ、とにかく、InterBEEのA社ブースへ来るべし。
なんなら招待券差し上げます。
79名無シネマさん:2007/11/19(月) 16:18:22 ID:JkK2rW0m
デジタル映写の「キレイ」はゴミが無くて細部の見通しがいい映像のように思える。
部屋がキレイと言うのと似たようなニュアンスというか。

猫も杓子もキレイしか言わないのは発色や階調を気にしてないし気にする必要も無いと思ってるからかも。
80名無シネマさん:2007/11/19(月) 17:38:32 ID:/JQ+6Evy
>>79
そういう例えなら、先ず部屋をかたづけろと言いたい
81名無シネマさん:2007/11/19(月) 18:01:31 ID:GiMKyjfK
>見通しがいい映像のように思える。

名言だね。思えてるんだよ。
デジタル映写を推進してるのはコスト削減をしたい配給と
ホームシアター画質に慣れた人くらい?
82名無シネマさん:2007/11/19(月) 18:58:43 ID:QJwBose4
ベオウルフの3D上映が楽しみです
http://www.warnermycal.com/3d/pc/index.html
同じゼメキスのポーラーエキスプレスがすんごい良かったから!
83名無シネマさん:2007/11/19(月) 21:14:57 ID:LIFjqeQy
この3Dってどういう原理なの?
眼鏡は赤青なの?それとも昔の偏光レンズなの?
84名無シネマさん:2007/11/19(月) 21:21:50 ID:QJwBose4
どうやら「REAL D」という3D上映システムだそうです
参考までに↓
http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20358361,00.htm?ref=rss
85名無シネマさん:2007/11/19(月) 22:06:07 ID:mnKFVJ1q
ブレラン見て来ましたよ
3列目で見てたんだけど、キズとか無いのはよいね
それと、音が良かったーこんなに日本語の台詞があるんだと
画質は私にはモスキートノイズのようなチラツキが気になってしょうがなかったですが、私だけかな
あとプリス登場場面とか補正しすぎ?とか

上映がクリアなんで、改めてブレランってピンぼけのシーン多いんだなあ、と驚いた
86名無シネマさん:2007/11/20(火) 06:24:11 ID:sRhKKryL
>84
さんくす

昔の偏光レンズ使う方式なのね
でもこれだと確かスクリーンが特別なのが必要だと思ったけど今では
普通のでもいいのかな?
87名無シネマさん:2007/11/20(火) 06:33:49 ID:sRhKKryL
続レス

参考に教えてもらったサイトを途中までしか読まずに書き込んじゃった

やっぱ昔のままにシルバースクリーンにしないといけないんだな
これって画面が暗くなるんだよな
でも昔の「ジョーズ 3D」とか「13日の金曜日 PART3D」での飛び出し方は赤青メガネとは
比較にならないくらい凄かったから、それはそれで楽しみだ
88名無シネマさん:2007/11/20(火) 06:50:43 ID:Fpowdd/0
REAL Dではスクリーンの張り替えが必要だけどDolby 3Dは通常のスクリーンでも大丈夫
http://www.tcat.ne.jp/~oguchi/3D%20system.html
でもメガネ単価が5セント対50ドル、1/1000ってのは…
89名無シネマさん:2007/11/20(火) 11:47:54 ID:4Dkx6Z54
>>87
リアルDでカラハリのライオンとナイトメアービフォアクリスマス見たけど暗くならないよ
90名無シネマさん:2007/11/20(火) 20:57:25 ID:tI73XclM
映写技師ってバイトとしては雇ってくれないよね?
91名無シネマさん:2007/11/20(火) 21:43:12 ID:dG8KDUs6
92名無シネマさん:2007/11/20(火) 21:53:34 ID:Fpowdd/0
http://recruit.warnermycal.com/recruitinfo/map.html
他のシネコンもHP見れば採用や求人ページに普通にあるぞ
93前スレ800:2007/11/21(水) 00:36:10 ID:LpF4taHV
どもです。
先ほどオーロラさん&飛び入りさん三人でバイオハザードIII観てまいりました。
ひとまずバイオIIIは2Kという事で話は落ち着き(DLPとの画質の差という問題は残りますが)、今の2Kは大したもんだと思いました。
>>オーロラさん
視力2.0恐れ入りました。
>>飛び入りさん
○○頑張ってください。
94名無シネマさん:2007/11/21(水) 02:00:57 ID:fF38Ci57
あり??
>>84読むと、ドルビー3Dの眼鏡は持ち帰り不可なのか・・・。
てっきりワーナーでの「べオウルフ」はドルビーかと思ってたけど、
HP読むと眼鏡持ち帰り可ってある。
・・・って事は、REAL−Dでの上映って事か? 
95名無シネマさん:2007/11/21(水) 10:18:10 ID:vc8z9yRP
ドルビー3Dメガネは左右それぞれに50層の特殊フィルターを使っていて、かなりの原価
だそうだしねぇ・・・
96名無シネマさん:2007/11/21(水) 18:55:34 ID:OGkEoWeD
>>94
ワーナーマイカルがREAL-D、Tジョイがドルビー3Dのようですね。
97名無シネマさん:2007/11/21(水) 21:23:17 ID:vc8z9yRP
お土産付きのREAL-Dで見ますw
98名無シネマさん:2007/11/22(木) 03:43:50 ID:8C+vf4TR
>>80
結構古いし完全にスレ違いですがこういうコラムもあります。
ttp://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0504/18/news003.html

キレイなだけでは良い画質とは言えないところに映像の奥深さがあると思うよ。

>>93
結局スカラ座の4Kは2KのアプコンでFAですか。
スカラ座とDLPを比べてスカラ座の方が細かかったっていう報告もありましたけど
DLPで見るより4Kのアプコンで見るほうが高画質に見えるのでしょうかね。
99名無シネマさん:2007/11/22(木) 12:14:26 ID:Ctt7tPT8
・・・結局「ソースからピュア4K」ではないってことか
まだまだなんだね
100名無シネマさん:2007/11/22(木) 15:50:14 ID:KK6W7M+W
>>93
報告感謝。

DLPと4Kプロジェクターでの性能差があるって感じなのかなー。
101前スレ800:2007/11/22(木) 16:41:42 ID:HUHcBG93
>>98
>>99
>>100
ロングショットはともかくクローズアップは4Kに見えたんですが・・・。情けない限りです。
上映後居酒屋に場所を変え3人で歓談。
だとすると現行の35mm映写機&レンズでは、解像度四分の一以下の2Kにすら歯が立たないのかという話になりました。
実際我々が日比谷スカラ座で観た予告編(35mm)と本編(デジタル)には歴然とした差がありました。
スクリーン上下左右全てにフォーカスを合わせられてしまうデジタルプロジェクターに、今のフィルム映写機では太刀打ち出来ないのです。
映写機・・・せめてレンズだけでも何とかならないかと。
そんなような事をいろいろ話しました。
102名無シネマさん:2007/11/23(金) 01:35:18 ID:u32WKJyK
>スクリーン上下左右全てにフォーカスを合わせられてしまう
>デジタルプロジェクターに、今のフィルム映写機では太刀打ち出来ないのです。

それは技術がないだけ。熟練士ならやっちゃうよ。もっとも、シネスコはとても難しいが。
現行の映写機というより現行の映写アルバイトでは無理ってだけ。
103名無シネマさん:2007/11/23(金) 07:25:21 ID:Ca5JfccT
デジタルプロジェクターなら映写技師が熟練していなくてもピント完璧に合う
104名無シネマさん:2007/11/23(金) 20:13:11 ID:Y/YGARcF
>>93
どういう理由で2Kと判断したのか理由教えて
今後の参考にするから
105名無シネマさん:2007/11/23(金) 23:10:38 ID:V6uQhAbO
いいかげんデジタル映写とフィルム映写を単純な優劣で語るのはやめてほしい
根本的に違う映像の表示方法なんだから好きなほう見ればいいだけでしょう
106名無シネマさん:2007/11/24(土) 01:43:46 ID:whhDH+1b
>>105
このスレの意味を否定してどうしますかw
107名無シネマさん:2007/11/24(土) 08:33:04 ID:FaV5Jt2C
>>102
熟練者が必要とされるなら
安定して品質のいいデジタルのほうがましなんじゃ…というお話のような
108名無シネマさん:2007/11/24(土) 11:03:40 ID:nIuuVGpZ
>>102
>もっとも、シネスコはとても難しいが。
あのぉ〜最近の映画ほとんどシネスコなんですが・・・
109オーロラ:2007/11/24(土) 15:49:46 ID:ben3Y3h8
少々補足します。高価なデジタルプロジェクターでは、映写レンズに非球面を使い、少ない構成枚数で高性能を実現しています。
映写レンズが200万程度するのはこのためですね。また、図形歪み補正回路を採用していますから、きちんと90度で、歪みの無い
長方形に映写できます。また、球面補正回路を使えば湾曲した面にピントを合わせることもできます。
フィルム映写機にこんなシステムは付属していません。もちろんフィルム映写機でもアオリ機能を持たせれば解決しますが、「なーんも無い」
のが現状です。イマジカの映写機もその状態ですが、きちんとメンテして、きちんと劇場が設計できていれば、書き込みの通りです。
スカラ座の状態を見てみると、別に4Kでなても2Kで十分というご意見も判りますし、おじさんのようにしつこく細部まで見るお客さんは
少ないでしょう。800さんにはどこを見ているかお伝えしましたが、主にミドルショットから、ロングショットの解像力を見ていました。
一番判りやすいのは、主役のクローズアップからトラックバックでロングショットへ引いてくるカットです。
そのカットの途中で、デティールの失われる大きさが限界です。REDカメラでは2Kプロジェクターで見ても、
その限界がスカラ座より勝っていました。フィルムではどんなにひどい状態の映写でも、さほど違和感は感じないですみます。
もちろん、フィルムの傷やピントを差し引いても、おじさんには納得できる状態です。
職業的にこんなところを見ていますが、一般にはスカラ座の映写で満足すべきだとは思います。
110名無シネマさん:2007/11/24(土) 19:06:02 ID:3WyoTHY5
>>108
恥ずかしい…。
ちゃんと調べて書いてね。アメリカンビスタサイズのほうが多いよ。

映写技師でない客がグダグダ言うよりも、本職が意見を書いてくれたら
生の声で参考になっていいんだが。
または別スレに移動
111前スレ800:2007/11/25(日) 00:58:24 ID:6OcR6Cq9
>>104
そもそも何故最初に4Kと思ったのかが問題なのですが、その前にこの報告を↓

本日新宿バルト9の映写技師さんとお話する機会があったので概要を報告します。
私「いつもフィルム映写がきれいですが何か秘訣があるんですか?」
映写技師さん「ありがとうございます。クリスティの映写機で上映していますが、シアター5・6・8・9ではシュナイダー製プレミアムレンズを使用していますので特にきれいだと思います」
レンズが違うのかヽ(゜▽、゜)ノ!
私「今後のDLP上映予定は?」
映写技師さん「“ベオウルフ”と“ルイスと未来泥棒”をそれぞれドルビーデジタルシネマで3D上映する予定です。対応シアターはシアター2と3です」
私「すると3Dメガネは上映ごとに回収?」
映写技師さん「そうなります」
・・・という事です。
ブレードランナーの音ズレの件も聞きましたが、それは音響スレで報告します。
⊂( ^ω^⊂)
新宿バルト9さん、今後とも良い映写よろしくお願いします。
映写技師の○○さん、どうもありがとう!期待してますよ!
112名無シネマさん:2007/11/25(日) 01:39:59 ID:0Doej2Nu
シュナイダーだからといって観客が分かるような差は出ないよ。
自分もシュナイダーを好んで使ってたけど。
日々のメンテナンスがしっかりしているからじゃないかな?
113名無シネマさん:2007/11/25(日) 10:06:55 ID:EZXR3T0a
バルト9は、むかしパラスのあったところですか?
114名無シネマさん:2007/11/25(日) 10:48:42 ID:VlMw49JM
>>111-112
シアター5・6・8・9とそれ以外で比較すればいいんじゃね?
違いがあると聞いた後じゃ公正な比較は難しいかもしれないけどね
新宿バルト9には何回か行ったがオレには違いは判らん
115名無シネマさん:2007/11/25(日) 14:11:40 ID:0Doej2Nu
違いはないよ。
デジタルBチェーンとアナログBチェーンの映画館が区別つかないのとおんなじ。
116名無シネマさん:2007/11/26(月) 01:23:45 ID:ZcJ86H+m
「べオウルフ」ワーナー、Tジョイ、どちらも割り引きなしの2000円なんですね。
117名無シネマさん:2007/11/26(月) 10:33:34 ID:XVNU7Jc3
前売り券持って行っても+700円払わされるのかな?
118名無シネマさん:2007/11/26(月) 11:07:47 ID:RUB1PuOE
>>116
>>117
すまんがそれはここで聞いてくれ
ベオウルフ 呪われし勇者
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1194273874/
119名無シネマさん:2007/11/26(月) 13:42:35 ID:XVNU7Jc3
ごめんちゃい><
120前スレ800:2007/11/26(月) 19:05:03 ID:2B/ZyuGS
>>104
遅れましたがお答えします。
オーロラさんとのディスカッション(画面を指差しながらボソボソと話しました。これでも本当に2Kなのかと)とともに、ブレードランナーFCに見るDLPの画質向上が理由としてあげられます。
2KでここまでやれるならバイオIIIも2Kなのでは…と。
>>18氏や>>23氏の指摘は気になるところですが、さすがにバイオIIIを三回観るのはキツいです。>>100氏の言うとおりなのかもしれません。
ついでに私も先ほどSPEJに問い合わせて確認しました。バイオハザードIIIとサーフズ・アップは2Kアプコン上映だそうです。
こうなるとpure 4Kを観たいものですが、次に期待されるスウィーニー・トッドはワーナー作品ですから日比谷スカラ座にかかる事はないでしょうね。
121名無シネマさん:2007/11/26(月) 22:09:05 ID:Ro6aVOtU
>>120
確認おつかれさまです
バイオハザード3って2Kアプコンですか・・・じゃあデジタルについてはDLPと4Kの性能差って
ことになりますねぇ
オーロラさんのいうとおりバイオ3が2Kデータからフィルムにしてるってことなら、バイオ3に限って
いえば4K>DLP>フィルムってなっちゃうのではないかいな
ピュア4K映像ってギャガのアースみたいなひたすらフィルムで撮った映像をDIして作るしかない
のかもしれませんなぁ・・VFX入れた段階で2Kが混じっちゃうし
そういえばInter BEEでソニーがデモしていた4Kプロジェクターでの3D上映も2Kアプコンでした
見たんですが素人目にはわからんですな・・・HDビデオが元だと
あと、かんけいないけど
NTTのブースでスーパーハイビジョンをダウンコンした4K液晶パネルの映像見ました。
液晶パネルだと4K液晶でも至近距離でモスキートノイズは見えるものだな、と
122名無シネマさん:2007/11/27(火) 00:48:41 ID:EtJWKca0
>画面を指差しながらボソボソと話しました。

上映中だとしたら最低。
123名無シネマさん:2007/11/27(火) 09:27:31 ID:/ytlyMfl
>>121
#出来ればあのモニタは4Kといってほしくない。
#なにしろ、CHIMEIのQHDパネルですから。
#3840×2160は、4Kとはいえないっしょ。
#4Kを謳ってOKなのは今のところシャープの
#プロトタイプのみ。
#なんでNHKとかその周辺はQHDを無理やり4Kと
#呼ばせようとするのかねぇ?

NTTのブースにあったQHDモニタは第一世代で、
色ムラアリアリバージョンでした。メーカーさんの
ブースにあった2枚は最新基板に最新パネルだっ
たのですぉ。

つーか、そんなに知られてないのか・・・orz(謎
124名無シネマさん:2007/11/27(火) 10:52:51 ID:xw2z+p1X
上映中の私語はマナー違反だろ
しかも作品とはまったく関係のない話だろ
周りに座っている人からすれば迷惑なんてもんじゃないよ
125名無シネマさん :2007/11/27(火) 19:00:18 ID:LPImILte
井筒並みの迷惑行為
126オーロラ:2007/11/27(火) 22:14:48 ID:fFcHgbHu
>>124 124さん。周りに人はいない状態だったので、耳元でささやきあっていました。
当然、周りに聞こえるような私語はしませんね。
127名無シネマさん:2007/11/27(火) 23:26:12 ID:ainCzB5B
普通のレンズとプレミアムレンズってどう違うの?
128名無シネマさん:2007/11/28(水) 00:40:48 ID:0+WVxhfs
周りに聞こえなければ私語をしていいのか?
それはバレなきゃ何をしてもいいってことだろ。
観客全員が迷惑に思ってなかったとは限らないし身勝手も甚だしい。
129名無シネマさん:2007/11/28(水) 00:47:51 ID:N65w2PyW
オーロラ様は上映技術について詳しいこのスレの神様なんだから
私語しても許されるんだよ
つうかオーロラ様の私語を聴ける客のほうこそありがたいと思うべきだろ
130名無シネマさん:2007/11/28(水) 01:10:31 ID:0+WVxhfs
上映技術?
オーロラ氏は映写が専門じゃないのでは。実際に準備、上映、メンテできるのか?
なんだろうと上映中に私語をするとは映画の送り手の風上にもおけない。
131名無シネマさん:2007/11/28(水) 01:46:51 ID:4LrRPJZV
>>917
「ゴッド・ファーザー」
多少暴力的なシーンはあるけど、気絶するほどグロではない。
「ボルサリーノ」
イタリアじゃなくて南仏なんだけど、
洒落てて明るい雰囲気は好みに合うんじゃないかな。
132オーロラ:2007/11/28(水) 08:31:07 ID:z2y0qP7t
いろいろと議論はあると思いますが、人様の迷惑になるようなことはしませんので悪しからず。
みなさんが恋人と映画館に行って、耳元でささやいたとしても、どなたにも迷惑をかけていないのと
同じですね。おじさんも家内とはそうやって映画を楽しんできましたが、微動だにせず映画を鑑賞する
方がいても、それはそれで非難されるようなことではありませんね。
おじさんは映写の専門家ではありませんが、自分で撮影したラッシュは35mm、16mmとも
自分で映写してピントや100%のフレームを確認しますし、自分の画がどのような画質を持っているか、
自分で判断しています。また、大型映像は劇場によって上映できる範囲が違いますから、まずチャートを
上映して、プリントを焼く範囲を決めます。アイマックスでも劇場によって写る範囲が違います。
劇映画を上映する技術者の皆さんは、ご自分で映写マスクを操作して、なるべく100%映写できるように
していただいていると思いますが、この点はいかがですか?
会社では、人様のラッシュを含めてほとんど毎日映写していましたから、
画面の揺れやランプの悪化はきちんとメンテしていました。その映写室は幅5mほどのスクリーンでしたから、
拡大率もそう大きくないので、イマジカの映写と比べても遜色のない状態に保っていました。
撮影から上映まで品質を保障するのが、プロデューサー本来の仕事だと思っています。
133名無シネマさん:2007/11/28(水) 08:58:41 ID:Nkx7eRfv
ヒント:揚げ足取り
134名無シネマさん:2007/11/28(水) 09:33:47 ID:jqHuqyKP
問題なのは他人に迷惑か否かであって、「規則で決まってるから喋ってはいけない」ってのは窮屈でやだなぁ。
自分で状況をみて判断すれば良い種類の話だよね。ソレが出来ないとしたら思考停止してる。
劇場でも明確に私語を禁止するとこもあり、本当に迷惑な客を排除するためのやむを得ない措置というのも解るのだが「お前んとこの客はどんだけ程度が低いんだよ」と悲しくなる。
135名無シネマさん:2007/11/28(水) 10:18:26 ID:QKeoIlRH
言いたいことはわかるんだけど、公の場で言っていいことと、
悪いことがあることはあることは理解した方がエエ。
136名無シネマさん:2007/11/28(水) 10:29:00 ID:PvHlHOWP
なにここのアンチオーロラ厨。
耳元でささやくことのどこがダメなのよ・・・
そんなことオーロラさんは言われる筋合いないぞ。
そういうのを言いがかりって言うんだよ。
なんぐせつけてる方が基地外にみえて仕方ない。
137名無シネマさん:2007/11/28(水) 11:44:11 ID:jqHuqyKP
“私語禁止”はルールと言うよりマナーの類だから、注意されて「そんなんどこに書いてあるんじゃぁ!ワリャァッ!!」とか暴れ出す人のためにやむを得ず設けるのであって自分の判断で社会と折り合いをつけられる人はそうすればいいのだ。

と俺は思う。

要するに自分の頭で考えようと云う事だから単に“耳元でささやく”だけでは良い悪いを判断する材料にはならないので、上で基地外とか言ってる人は考えの足りぬスットコドッコイで贔屓の引き倒しとはこの事だ。

と俺は思う。
138名無シネマさん:2007/11/28(水) 12:09:44 ID:N9FT7uAS
いいかげんスレ違いだ
本人達にしかわからん当日の状況についてこれ以上話してもムダだ
どうしてもやりたきゃここいけ
マナーの悪い客をどこまで我慢できるか・20
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/movie/1187015053/
139名無シネマさん:2007/11/28(水) 15:38:15 ID:FougmHS+
137のような人格障害者は以後スルーで
140名無シネマさん:2007/11/28(水) 16:52:35 ID:GWR4DMpq
また少し話戻るが・・・
>>112
そのとおりで彼の手は年がら年中メンテナンスしている手に見えたよ。
プレミアムレンズについては大泉には入っていないと言っていた。バルトの四つのシアターだけだと。

ところで4Kトライアル上映終わったみたいだね。
ワーナーマイカルむさし野ミューと板橋の4Kプロジェクターは撤去したってさ。
141名無シネマさん:2007/11/28(水) 18:58:04 ID:+HwLdPks
オーロラ話とマナー話と2K4K話は別のところでやってくれ。
オーロラアンチ厨よかデジタル厨もじゃまだわ。

>>127
プレミアムレンズはF1.7-4.0の絞り機構が内蔵されている。
照射距離やスクリーンサイズに応じて可変ができる。
開放値が明るめだからF2レンズよりも若干明るい映写も可能。
レンズは非球面。けどプレミアを使っているかどうかは映像見ても分からないよ、たぶん。
写真を見てニコンかキャノンかが分かる人でも難しいのでは。
142名無シネマさん:2007/11/28(水) 19:17:21 ID:3FkSDb77
>>141
映画館の映写・映写技師・DLP等のデジタル上映について語るスレッドです
フィルム上映とデジタル(DLP上映)の比較、せっかく映画館に行ったのに
「ピンボケだった」「暗かった」「トラブルで上映中止」などという不満もここへどうぞ。


スレタイちゃんと嫁この排他厨が
143名無シネマさん:2007/11/28(水) 20:15:57 ID:+HwLdPks
実質オーロラ氏とのチャットだろ。
そんなものはよそでやれって。
デジタルの話は全部それにぶらさがってるから鬱陶しい。
144名無シネマさん:2007/11/28(水) 21:08:51 ID:3FkSDb77
そんなに鬱陶しいならワザワザ来るなよ
オーロラさんの話がききたい奴(自分も含め)居てるんだよ
わかった?
145名無シネマさん:2007/11/28(水) 21:41:30 ID:YGH8ZRl/
オーロラ氏の常識は世間の非常識
146名無シネマさん:2007/11/28(水) 23:00:39 ID:N9FT7uAS
俺の映写を見に来いっつー強者映写技師はおらんのかのう
147オーロラ:2007/11/28(水) 23:01:55 ID:z2y0qP7t
>>145 145さん。おじさんは書きたくて書くわけではありません。どんな書き込みでも
憶測や伝聞で書かないほうがいいな、と思っているだけです。どちらが非常識かお判りですね。
148名無シネマさん:2007/11/28(水) 23:14:56 ID:hPgkxJEp
>>145は、オーロラさんの博学を讃えているのではないでしょうか?
149名無シネマさん:2007/11/28(水) 23:29:23 ID:KSDv4YCV
>>147
そうやっていちいち書き込むからウザがられるのでは?
コテを使用するなら書き込む内容とか考えた方が良いと思うよ
150名無シネマさん:2007/11/28(水) 23:48:22 ID:dlPZMy5T

   けんかはやめて
151名無シネマさん:2007/11/29(木) 00:02:36 ID:S77rwWDn
オーロラ、ウザ
爺、婆の汚い声は本人たちはささやいて
いると思っても結構ウルサイ。
152名無シネマさん:2007/11/29(木) 00:09:40 ID:TgrYVDvu
>>151
ここでの書き込み、劇場でのささやきの件も含めて空気が読めていないよね。
それに書きたくて書いてるのではなければ書かなけりゃ良いのに自己矛盾。
153名無シネマさん:2007/11/29(木) 00:24:04 ID:S77rwWDn
爺、婆は加齢臭もきつい
サウナに逝って汗出し切ってから映画館に来て下さい。
154名無シネマさん:2007/11/29(木) 01:00:44 ID:ZNz7U2CP
オーロラさん!あほはほっといてスルーしてくださいね〜
155名無シネマさん:2007/11/29(木) 01:06:01 ID:S77rwWDn
爺、婆は口臭もひどい。
ささやいてる時にまわりは
悪臭に悩まされているのをしらない。

また、何故か耳も臭いんだよ。
横向くと臭ってくる。
156名無シネマさん :2007/11/29(木) 02:41:48 ID:2t7sVlyn
憶測や伝聞で書きまくったから自分は非常識
と自覚してるところが偉いな!
157名無シネマさん:2007/11/29(木) 07:35:36 ID:Hsiuucst
>>154
オーロラさん オーロラさん・・・っていちいちウザいんだよ
お前はオーロラに映画を奢った奴だろ
なんか気持ち悪いから消えてくれ
男2人が耳元で囁いているなんて違う趣味を持ってるとしか思われないぞw
158名無シネマさん:2007/11/29(木) 09:32:51 ID:xFRlV0ar
ドルビーの新3D上映技術が「ベオウルフ」で国内初採用
12月より新宿バルト9など8館で3D上映
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071128/dolby.htm

デジタル3-Dシネマを全国20スクリーンに拡大
話題のアクション・ファンタジーとウォルト・ディズニー最新作が、
この冬デジタル3-Dで登場!
ttp://www.warnermycal.com/company/press/07/11/1116_2.html

同じもの?
159名無シネマさん:2007/11/29(木) 10:16:03 ID:+ysuI7vT
マイカルは「リアルD」方式だよ
160名無シネマさん:2007/11/29(木) 11:13:49 ID:S77rwWDn
爺、婆は耳が遠いのかささやいてると
思ってもでかい声で話してる。

かなり離れていても汚い声がウザイ
161名無シネマさん:2007/11/29(木) 12:48:52 ID:yC7L5yrq
>>141-144
デジタル映写の話は別にいいんだが「感想=きれい」と画素数(2K4K)の話題はいい加減飽きた
たまにはDMDとSXRDの画調の差の話でも聞いてみたいわw
162名無シネマさん:2007/11/29(木) 13:28:34 ID:lYwn4rpt
>>141
プレミアムレンズの説明ありがとう。
ところでスクリーン上の映像ボケのほとんどの原因は映写技師の熟練度にあるという事だけど、ALWAYS続三丁目なんかどうだろうか?
あればかりは上映プリントの問題と思えるんだけれど。
>>157
違うよ。オーロラさんを招待したのは私。
オーロラさんと私は、4Kであろうと2Kであろうとオリジナルプリントの画質には及ばないという点では意見が一致したけど、他については意見が合ったり合わなかったりイロイロだよ。
>>161
人が話すのを待たずに自分から話せば良いと思う。
163名無シネマさん:2007/11/29(木) 13:36:23 ID:zONlefnC
剥同>161
DLPやSXRDって業務用と家庭用の色深度の差ってどれくらいあるの?
あと業務用のも家庭用みたくガンマ補正や画質モードの様な色調の設定ってするの?
(劇場によって色味が違うって事にもなりかねないし、していいもんだろか?)
164名無シネマさん:2007/11/29(木) 16:27:36 ID:qdqY9g8m
AV板からすっとんできましたよ
いまんとこ民生ではビクター(犬と呼ばれてる)のD-ILA機 HD100とHD1
ソニーのSXRD機 VW60 VW200が国内反射型液晶(LOCS)で
熾烈な技術競争をしているが画質面、価格面でD-ILAがリードしてる状態
実売価格がD-ILA機 HD100で55万
SXRD機 いちばん売れてるVW60が30万 VW200が90万ってとこ。
VW200はクオリア004の事実上後継機でランプにキセノンを使用。
600ワットで駆動させているためかつての三管9インチ以上の
消費電力とキセノンランプが約10万もする為、ランニングコストで
ビクターに大きな差が有る。
(ビクターの機種は2万程度の高圧水銀ランプ)
165名無シネマさん:2007/11/29(木) 16:28:27 ID:qdqY9g8m
一方、DLPはTI(テキサスインスツルメンツ社)がDMD独占販売状態なので
供給価格がべらぼうに高い≠ハイエンドDLP機は価格面で苦戦している。
ハイエンドDLPで有名なマランツ社の最新機種でも約100万はする。
三菱などの低価格DLPなどは実売価格10万〜20万でいちばん人気。
しかし暗部階調では反射型液晶にはやはり負ける。
原色系の再現力や色艶、暗部の黒の沈み方などと言った面ではDLPの圧勝。
こってりとした色彩感はDLPの独特の味。
ファンも多いが反射型液晶支持者からはカラーフリッカーと呼ばれる
虹現象を指摘されて毛嫌いされている一面もある。
これはDMDが単板のためカラーホイールで補っている為、起こる現象。
見える人には見えるが見えない人の方が圧倒的に多い。
(DMD三板化すればカラーホイール不要になるが価格的に無理)

あと透過型液晶では松下、エプソン、サンヨーなどが頑張ってはいるが
反射型液晶やDLPの高画質、低価格により以前のようなシェアは無い。
166名無シネマさん:2007/11/29(木) 18:20:35 ID:yC7L5yrq
>>162
>人が話すのを待たずに自分から話せば良いと思う。

オレは映画館じゃフィルムばかりだから聞いてみたいって言ったんだけどね。
バイオ3の2Kも4Kも見てないし家庭用プロジェクターの話はスレ違いだし。

>>164-165
スレ違いだが書き込みには感謝するよ。しかしやはりここでは映画館の機材で語って欲しいと思う。
家庭用では現状キセノン採用機はソニーのSXRD高級機しかないし機種ごとに絵作りもかなり異なる。
映画館とはソースや画面サイズも全く違うしね。
167名無シネマさん:2007/11/29(木) 18:57:08 ID:PEhYP0Te
興味深いがたしかに映画館機材じゃないからスレ違いだなぁ。
映画館で単板は使わないしソースも違うし…。

フィルム映写機を語るのも聞きたい。俺はクリスティは好きじゃないwスレやすい。
168164:2007/11/29(木) 19:24:40 ID:qdqY9g8m
スレ違いは承知の上、少々民生プロジェクター現状を説明した次第ですございます。
お許しください。
わたしもホームシアターと映画館大好き人間でございましてここのスレや音響スレは
非常に勉強になるのでよく拝見しております。
住んでいる所が関西なので大阪の天保山サントリーミュージアムIMAXシアターには
たまに足を運んでおります。
あの巨大スクリーンには圧倒されますね。
ホームシアターでは絶対不可能な異次元空間です。
確か日本一巨大なスクリーンだったのでは?
関西のシネコンめぐりも大好きで
兵庫県DLP初導入と謳われている109シネマHAT神戸も画質がいいです。
MOVIX堺もJBLの15インチ同軸で音は迫力ありますね。
いちど行って見たいのがシネプレックス幕張です。

169オーロラ:2007/11/29(木) 20:32:57 ID:8nGT9XuQ
嫌いな方は飛ばしてください。
ではフィルム映写機の話。35mm以上に限定しますと、クリスティ(アメリカ)シネメカニカ(イタリア)
フィリップス(オランダ)富士セントラル、サンキョー(日本)アイマックス(会社はカナダにありますが、
アメリカの資本)なんてのがあります。(ありました)アイマックス以外の映写機はマルチーズクロスという
間歇運動をさせるギアでフィルムを送り、安定させるのはプレッシャープレートで押さえるシステムです。
このギアとプレートの調整が甘くなると、とたんに画面が揺れます。アイマックスだけは、尺取虫のようにフィルムを空気で
送る機構とバキューム装置でフィルムを吸い付け、おまけにレジストレーションピンが入っています。
70mm15Pの巨大フィルムを安定して送るのに必要な対策が施されています。
これに対して旧来の映写機は誕生した100以上以前と部品精度は別としてほとんど変わっていません。
イマジカの映写機もこれらの旧タイプの映写機ですが、メンテをきちんとすれば、納得のいく映写ができる見本ですね。
おじさんは映写機のブレを見るために、スクリーンの黒い枠をはずして、上下の黒いフレームまで映写して見ます。
こうすると映写機がブレているのがよくわかります。映写を業とされる方は、映写チャートをかけて、この方法で見ると、
ご自分の管理すべき映写機がどのような状態なのか判ると思いますが。
170名無シネマさん:2007/11/29(木) 22:22:27 ID:mnhDUn54
このスレはオーロラのご高説をうかがうスレです
171名無シネマさん:2007/11/29(木) 23:44:20 ID:XqI6ywQc
>>168
ホームシアターやる人ってあんまり映画館行かないってイメージなんだけどそうでもない?

それはさておき、幕張の映写はいいほうだと思うけど一線を画すレベルではないかなあ
HDCS目当てなら枚方でいいんじゃないっすかねえ
関西だとなんばパークスシネマは映写も音響もよかったっす
172164:2007/11/30(金) 00:26:11 ID:+WMKMTFh
>>171
みなさんスレ違い度々すみませんです!お許しください。
ホームシアターやってる人は映画館あまり行かないと思いますね。
わたしは映画館にはよく行きますけどね。
といっても最近は回数減りましたが。
AV機器板のプロジェクター関連スレに限っては映画館に映画見に行ったとか
そういう話題はまったく聞かないですね。
秋葉系のアニヲタも多いですからね 笑
モデルチェンジも激しい世界ですし、ここ最近はフルHDの転換期ですので
720pから1080pへフルパネル搭載へとシフトしていますね。
デジタルシネマでいうところの4K2Kってやつです。
ピュア4KがフルHDってところでしょうか。

幕張はすごいと噂で聞いたのでどんなものかと思いまして。
なんばパークスシネマはまだ行ってませんので今度行ってみます。
関東圏でしたらどこが映写、音響のレベル高いですか?



173名無シネマさん:2007/11/30(金) 00:33:15 ID:cZSP0ah9
>>169
現行機種で書こうよ。ストロング、シネフォワード、ビクター…。
ちなみに普通の映画館は枠は外せない。外さなくてもチャートで分かる。
商業映画館と試写室(?)を一緒にされては困る。

>>172
幕張は性能良いとおもうけどもクセが強くてな。
独特の重たい音がする。映写は明度やフォーカス共に頑張ってる。
174名無シネマさん :2007/11/30(金) 03:03:15 ID:1XgrJpCm
フィリップスとかフジセンとか・・・。
あんたの頭は何年変わってないの・・・。
175オーロラ:2007/11/30(金) 08:54:36 ID:EXKYye2Q
>>173 173さん。ありました、と注釈付きですが読めませんか?
国産の映写機は生産している会社は無くなったと、聞きましたがいかがですか?
世界で現在生産しているのが、海外の3社だけになってしまったようですね。
ビクターに映写機を供給していたのが富士セントラルでしたが、ご存知でしたか?
ちなみにビクターはきちんと書けばビクターアークス(ビクター音響興業)ですが。
劇映画の劇場でも、電動枠ですから、飛ばせないことはないと思いますが、やらないんですね。
>>174 174さん。これらの機種は全国を見れば現役だと思いますが、違いますか?
一生懸命、旧型を維持している館も忘れない方がいいですね。
176名無シネマさん:2007/11/30(金) 09:02:18 ID:ArCzPo0u
オーロラ、ウザ
177名無シネマさん:2007/11/30(金) 09:27:20 ID:SEKtPF/c
上映中スクリーンを指差しながらペチャクチャ喋るような奴に偉そうなことを言われたくないわなw
178オーロラ:2007/11/30(金) 10:43:58 ID:EXKYye2Q
>>176 176さん。おじさんも質問をしていますが、答えられないのを「ウザ」で片付けない方が
いいですね。呼び捨てもよくないですね。
>>177 177さん。「ベチャクチャ」しゃべっていたとは、どこにも書いていませんが。

午前9時台におじさんのような半分引退したのは別として、若い方が暇に任せて書き込みしている
のはどうなんでしょうか。
179名無シネマさん:2007/11/30(金) 10:57:20 ID:idbUq6rS
オーロラ!うざいぞ
180名無シネマさん:2007/11/30(金) 11:09:49 ID:d8IXMgyi
うわー、オーロラが漂ってきたよw
181名無シネマさん:2007/11/30(金) 11:54:51 ID:ArCzPo0u
>>178
名前:名無シネマさん メェル:sage 投稿日:2007/11/29(木) 11:13:49 ID:S77rwWDn
爺、婆は耳が遠いのかささやいてると
思ってもでかい声で話してる。

かなり離れていても汚い声がウザイ
182名無シネマさん:2007/11/30(金) 12:44:03 ID:GWtNMJio
映写の話をしない奴らは相手にしなくていいよ
183名無シネマさん:2007/11/30(金) 22:14:06 ID:y9EGmUPD
オーロラさんがバイオの4Kを実は2Kだと指摘して以降
何人かがアンチ化しちゃったの?
184名無シネマさん:2007/11/30(金) 22:44:03 ID:F4Ge+vgi
実際2Kだったんだから仕方がない
185オーロラ:2007/11/30(金) 22:47:31 ID:EXKYye2Q
反論にもなっていませんが、アンチの皆さんはその程度ですか?
186名無シネマさん:2007/11/30(金) 23:29:13 ID:cZSP0ah9
>>175
シネフォワード(日本電子光学工業)はまだ作っている。
シネメカニカも日本で販売しているものはジーベックス改良モデル。
コバレントは日本製か知らないけどまだあります。
フジとかもうない会社は現行組織で書くのが普通だと思いますよ。

シネコンの枠は定型位置からは動かせないのがほとんどだ。
縮小シネスコタイプはほぼ無理。縮小方向に途中でストップさせるのがかろうじてできても
逆方向に拡大するのは構造上できない。ウォールトゥウォールタイプも不可。
アパチュアーの超微調整のためならいざ知らずゆれの確認のために
枠を外す必要はゼロ。チャート映写をスクリーン眼前で見ればいい。
187名無シネマさん:2007/12/01(土) 00:06:16 ID:ea+bbTFT
>>185
オーロラ、超ウザーーーーーーーーーーーーーーーッ!!
ヨタ話はどうでもいいけどsageろよ。
188名無シネマさん:2007/12/01(土) 03:21:01 ID:6Q0uqqcD
>>162
ALWAYSのあの画質はノスタルジー感を出すための演出だと思いますよ。

>>172
関東でハイクオリティというと代表的なのは立川シネマシティでしょうか。
ただし新館シネマツーは音響を優先した設計で映写は旧館に及びませんが。
他にはシネプレックス幕張やMOVIXさいたまなどもレベルが高いほうだと思います。
189名無シネマさん :2007/12/01(土) 03:26:46 ID:6KEpg9wD
偽オーロラが湧いてきたようだな・・・。
本人は遂に死んだようだな・・・。
190名無シネマさん:2007/12/01(土) 08:11:18 ID:EfNwGw4L
映画館の私語だけどオーロラもそうだけどレポを書いた>>120>>162も叩くべきじゃないか?w

だいたい三丁目の夕日のボケを云々言う時点でオーロラ厨の程度が知れてるだろw
191名無シネマさん:2007/12/01(土) 11:26:57 ID:HfAXg/8/
>>188
ALWAYSな
色調には一部当時のイーストマン調を感じさせる部分があったが、基本的にHDキネコの妥協画質だよ
192オーロラ:2007/12/01(土) 14:45:27 ID:QZkiSlj/
>>186 186さん。ありがとうございます。そのような正確な情報が書き込まれれば
スレの意味があると思いますね。おじさんの映写機会社で付き合った経験があるのは、
日本電子光学工業、(ここは東芝に買収されました)ビクターアークス(富士セントラル取り扱い)
東芝電興(フィリップスの輸入元と国産)、ミノルタ(ジーベックスの大型映写機)
それとアイマックスです。映写機の製造元は沢山あったようですが、入り乱れていますし、
OEMも多かったようですね。この辺の研究や詳しい方が書いていただければ、整理ができて
面白そうですね。映画テレビ技術協会でも「映写機の歴史」を調べている部会がありますので、
まとまったらお知らせします。
193名無シネマさん:2007/12/01(土) 17:26:59 ID:X1jkIkLx
ベオウルフの3D上映のレポ誰かお願い
194名無シネマさん:2007/12/01(土) 18:01:32 ID:g6xgRHRz
>>191
おや、キネコ画質なのは前提での話じゃないのか?
195名無シネマさん:2007/12/01(土) 18:19:27 ID:i5uxsFOz
>>193
字幕最悪
常に一番手前に浮き上がってるから、画面への没入感大幅ダウンです><
196名無シネマさん:2007/12/01(土) 20:13:19 ID:SDiB0261
>>194
ここが映写技師スレならばそんな但し書きも必要ないだろうが、映写・映写技師・デジタル上映スレなんだからわからない人もいるでしょ。
デジタル嫌いの人だってALWAWSで35mmを評価してもらいたくはないと思う。
>>193
明日観て来るよノシ
197名無シネマさん:2007/12/02(日) 00:41:03 ID:fFuMHJ5s
最近は機材の進歩でキネコでも悪くないのがあるから分からない人も多いかもね。
しかしデジタルとフィルムの優劣を語る程映像に拘るならキネコとフィルム撮りの差は言うまでも無いと思うんだが…
198名無シネマさん :2007/12/02(日) 05:11:29 ID:blM9K2x0
あいかわらずオーロラは管理人かご意見番気取り
いい加減な情報を垂れ流しておいて、訂正されるとさも自分の発言でスレの活性化が出来たかのよう。
歳は取りたくないね…
199名無シネマさん:2007/12/02(日) 07:22:54 ID:urFHWVoY
>>193
梅田、バルトとも初日からいきなり映写トラブルが発生したようだ
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1194273874/255
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1194273874/322

>>198
少なくともお前と違って映写の話をしているよ
200名無シネマさん:2007/12/02(日) 08:08:10 ID:TjL5zzRg
>>199
映写の話をすれば何でも良いのか?
そういうお前はどこかのスレを貼っているだけだろ
オーロラ厨もウザいから消えてくれ
201オーロラ:2007/12/02(日) 09:27:41 ID:S9fMSbGQ
>>198 198さん。良い情報をいただけばお礼を言うのは当たり前ですね。
活性化だと思いますよ。文句を言っていないで、あなたの知っていることを
書けば議論が進むと思いますがいかがですか?意見を述べるためのスレだと
解釈していますので、意見を書くのも当たり前ですね。200さんも同じこと
ですから、どうぞあなたの知識で意見を書いてください。4K情報などよろしく。
202名無シネマさん:2007/12/02(日) 11:40:19 ID:GLUsWHf8
>>201
偉そうに。
そういうところが嫌われると思ってないのか?
203名無シネマさん:2007/12/02(日) 11:48:15 ID:8c1hQORW
>>202
おまえの方が嫌われる。いい加減しつこいぞ。
204名無シネマさん:2007/12/02(日) 19:50:12 ID:qSGWV50R
嫌いなら立ち去ればいい
205名無シネマさん:2007/12/02(日) 23:51:15 ID:lhUL2ZI/
>>193
新宿バルト9でベオウルフ・ドルビー3D観てきたよ。今回は後ろ寄りの席だったので細かいディテールは見られなかったが一応報告しとく。
まず3D用に張り替えたスクリーンで、CM予告編(2D)がどのように見えるか注目していたが、特に明るさに違いはなかった。普通どおり。
3D映像は左右にゴーストもなく非常に良好。
(途中、持ち込んだリアル-D用メガネかけて見てみたが、やっぱり立体にはならなかったよw)
ドルビー、リアルとも左右逆にかけると立体感が逆になる点は同じ。
しかし前後逆にかけた場合、リアルでは全く立体効果はなくなるが、ドルビーではちゃんと3Dに見える。
http://p.pita.st/?m=zolg0bpu
↑写真はドルビーメガネ。
17:15の回満員だったよ(σ・∀・)σ
206205:2007/12/03(月) 08:36:52 ID:fY0IZB+i
ま・・・間違えた( ̄〇 ̄;)
ドルビーはスクリーン張り替え必要なかった。シアター2と3だけ対応っていうのはプロジェクターの事だな。
207名無シネマさん:2007/12/04(火) 12:35:39 ID:Q3OSvszq
>>205
左右逆はわかるが前後逆ってどういう意味?
バルトで見てきたけど、字幕が一番立体に見えてきもい
字幕から視点移動するときが辛いね、中年以上の世代には
あと3D眼鏡が意外と小さかったなあ
大きめの眼鏡かけてるんでケラレたり反射したりでずっと微調整しながらみてた
208名無シネマさん:2007/12/04(火) 12:44:12 ID:Pzvij3Tf
>>207
メガネ外側を内向きにしてスクリーンを見てみたという意味です。
さらにその状態で左右逆にしてみたり色々試してみました。
209名無シネマさん:2007/12/04(火) 13:10:26 ID:Q3OSvszq
>>208
ああなるほど
自分もいろいろやりました
あの眼鏡、指紋とかべったり付いてるのに上映後気付いたけど、回収後に拭いたりしないのかな
210名無シネマさん:2007/12/04(火) 13:59:22 ID:uytjAflI
ドルビー3DとリアルDの勝負は、リアルDの勝利で終わりそうですね
211名無シネマさん:2007/12/04(火) 14:17:05 ID:Pzvij3Tf
>>209
バルトの貸し出し状況を見て、これは汚れてるに違いないと思って座席につくとすぐに拭きました。
IMAX-3Dの経験があったので、あらかじめ柔らかい布を用意してたんです。
周りの観客は上映が始まってから汚れに気付いたようですが、後の祭り。
>>210
釣るならエサをつけてくれ。
針だけじゃ食いつけないよ。
212名無シネマさん:2007/12/04(火) 21:21:38 ID:fWiDuiA6
流れぶった切って質問ですw

1日にバルト9の5番で「ボーン・アルティメイタム」見てきました。
11月25日に錦糸町楽天地(古いほう)で見た「てれすこ」よりも
断然良い画質でした。あれはフィルム映写なんでしょうか?それともDLP?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。映画館の人に聞いてくるの
わすれちまいました^^;;
始まる前のシネアドはDLPっぽかったんですが。
213名無シネマさん:2007/12/04(火) 21:42:34 ID:LjA+K1bb
>>212
「ボーン〜」と「てれすこ」を比較するそのこころは?
煽りじゃありませんが一寸解らないもので、すいません。
214名無シネマさん:2007/12/04(火) 21:49:07 ID:NnW6pG38
作品の比較ではなく、ただ単にフィルムとDLPを比較したいだけでしょ?

バルト9が「全館デジタルシネマ対応」みたいな宣伝してるから
「ボーン〜」もDLP上映なのかと想像したんだろうけど
少なくとも日本ではフィルム上映だけだよね。
215名無シネマさん:2007/12/04(火) 21:54:54 ID:AzPu89Lh
『ボーン〜』はそもそも荒らした画質にしていますが、
にもかかわらず、ということなら、
錦糸町はさぞかし悪かったのでしょうね。
216名無シネマさん:2007/12/05(水) 00:51:51 ID:ZB/5tEpR
>>212
フィルムに決まってるでしょう!
217212:2007/12/05(水) 11:19:44 ID:0QqfrcW/
>>213-216
ありがとうございました。

バルト9の音響、映写のブレのなさ、あまりにも良かったので、
フィルムだよねぇ?と90%思いつつ、もしやDLP?みたいな
10%の期待をしてみたまでで・・^^;

DLPならもっとのっぺりした画になりがちなので、やっぱりフィルムでしたね。

それにしても、錦糸町楽天地の上映の質、下がってきてる気がする・・・
218名無シネマさん:2007/12/05(水) 13:12:43 ID:7AdegGQL
>>217
バルトの映写は都内のシネコンNo.1だろ
てれすこは35mm撮りなのか?日本映画はHDキネコ多過ぎて見る気にならねえ
219名無シネマさん:2007/12/05(水) 18:39:47 ID:SccC0lPx
>>218
立川旧館も同じくらい映写良いと思うよ。明るさとスクリーン素材の差か映像の印象は少し違うけど。
映写と違って音響は爆音のバルト9、丁寧な立川と個性が正反対だね。
220名無シネマさん:2007/12/06(木) 01:45:04 ID:iy4M4swp
>>217
バルト9が本来なら普通なんだよね。
それに劣る映画館ってのはレベルや営業姿勢が低いだけ。
221名無シネマさん:2007/12/06(木) 20:25:01 ID:JT0lwed1
40年以上前だと思いますが、テレビをスクリーンに投影する『アイドホール』なるものがあって、
読売ジャイアンツのテレビ野球中継を日劇だったかで金とって見せるというイベントがありました。
それと月曜日にバルト9で見てきた『ブレードランナー』までの進歩を考えると、思わず唸ってしまいます。
222名無シネマさん:2007/12/07(金) 20:56:29 ID:S9KOtFcM
>>221
アイドホール、このへんに少し説明があるね
Computer Graphics 1884-1959
http://www.tcat.ne.jp/~oguchi/Computer%20Graphics%201884-1959.html
PROPORTAL : アイドホール(アイドフォル)-映像制作Wiki
http://proportal.system5.jp/modules/pukiwiki/?%5B%5B%A5%A2%A5%A4%A5%C9%A5%DB%A1%BC%A5%EB%A1%CA%A5%A2%A5%A4%A5%C9%A5%D5%A5%A9%A5%EB%A1%CB%5D%5D&PHPSESSID=d304f57c5cd74ff1f78e0110a8d1863c
(σ・∀・)σ
223名無シネマさん:2007/12/09(日) 09:46:03 ID:cBSK1+zr
野球中継はテレビの番組をそのまま映写したものだから、
当然コマーシャルもあり、金を取っておきながら云々・・・
という苦情があり、とても映画の代用にはなりませんでした。
アイドホールは、もちろんアナログだったし、
モノクロで明暗のコントラストも小さかった。
パネル討論会などで、喋っている人の顔を大きく投影するような
使い方が多かったようです。
224名無シネマさん:2007/12/11(火) 14:29:33 ID:GFdK2pg+
>オーロラ話とマナー話と2K4K話は別のところでやってくれ。
おいっ>>141
お前は他人に文句言うだけで自分から話題を提供しないのか?
225名無シネマさん:2007/12/11(火) 15:17:13 ID:p3vWQS2W
>>224
いきなりどうしたんだ?w
226名無シネマさん:2007/12/12(水) 17:36:27 ID:a4mqF++S
人の話にケチつけるしか能のない奴が一番うざいよ。
さて・・・
前月の上映会の時に話題になったシネマアンジェリカ、年末年始休暇中に一度行きたいもんだ。作品しだいだが。
227名無シネマさん:2007/12/12(水) 18:01:57 ID:/h+0xlVk
作品次第とか言ってるといつまで経っても行けないもんだけどね
そこの小屋がどうかしたの?
228名無シネマさん:2007/12/12(水) 18:44:26 ID:a4mqF++S
>>227
東京で一番優秀な映写をしてるのはどこだって話になった時、バルトと共に名前の挙がった映画館
229名無シネマさん:2007/12/13(木) 09:08:08 ID:SacqFDrR
今週から雪の女王だな
230名無シネマさん:2007/12/13(木) 21:17:28 ID:nW/s/bpp
>>229
いい作品だけどスレ的には微妙ですな
231名無シネマさん:2007/12/14(金) 21:55:55 ID:99vQv7T/
ビミョーというよりは脱線
232名無シネマさん:2007/12/15(土) 19:07:32 ID:eDBr5ZfC
今年の大晦日も歌舞伎座でMetのライブ映写ありますね
233名無シネマさん:2007/12/16(日) 00:11:00 ID:lg2+JeZY
>>232
これだね
http://www.kabuki-bito.jp/news/2007/11/_photo_104.html
ハイビジョン録画上映に4000円か。

年末休暇も近いし頓挫している映写評価項目の話に戻りたいな。
「明るさ」「鮮鋭度」「周辺まで粒子がきちんと出ているか」「全体のピントのバランスは良いか」「画面の揺れ」「映写マスク」
あと「映写角度」も。
同じ映画を複数の映画館で見ないと比較出来ないな・・・。
234名無シネマさん:2007/12/16(日) 04:36:47 ID:KbUYDrXT
フルCGの「サーフズ・アップ」も
日比谷スカラ座限定でCineAlta4K上映なんだけど、
これはどうなの?
場面によってはざらついた感じがあった。
235名無シネマさん:2007/12/16(日) 07:24:49 ID:lg2+JeZY
>>234
SPEJに聞いたところ、サーフズアップも2Kアプコンの4K上映だそうです。
236名無シネマさん:2007/12/16(日) 19:20:25 ID:UmTu3A3e
先日、日劇1で『ボーン・アルティメイタム』観ましたが、
どうもスクリーンを映写機の限界を超えて大きくしているような気がしました。
画面は暗いし、荒れが気になるしで、フラストレーションが溜まって・・・
バルトに行けばよかったと思うことしきり。
もう1回見るほど裕福ではありませんので、映画館の比較というのは難儀。
237名無シネマさん:2007/12/16(日) 22:54:59 ID:lg2+JeZY
>>236
お察しします(´・ω・`)
>映写機の限界を超えて
まさにその通りだと思います。
前スレから何度も申し上げているように日劇1で映画を観てはいけません。最低の映写です。映写だけなら銀座シネパトスの方が優秀です。
但し日劇3はいいですよ。1で上映していた作品が3に落ちた時は狙い目です。
238名無シネマさん:2007/12/17(月) 21:56:27 ID:E14GUDiw
>>237
今度からそうしましょう。ありがとうございます。
新文芸座の2本立てよりも質が悪かったので、憤慨しておりました。
239名無シネマさん:2007/12/18(火) 20:00:44 ID:1oPMWpcZ
HD-DVDで『トランスフォーマー』をご覧になる方いるだろうか?
もしいたらチェックして欲しい。
上映時間にしておそらく5分12秒、5分22秒、5分26秒、5分56秒。
この4カットに注目してもらいたい。
レノックス大尉の顔がディスプレイに映っているカットだ。
ディスプレイ外枠上部にwide screenと書いてある。
このwide screenの文字が4つのカットできちんと読み取れたとしたら、あなたの映像機器は日劇1の映写を上回っている事になる。
日劇1では5分56秒にあたるカットでは読み取れたが、残りの3カットはぼやけて読み取れなかった。
新宿バルト9、ユナイテッドシネマ豊洲では4カットとも鮮明に読み取れた。
ハイビジョンテレビでHD-DVD版トランスフォーマーを見る時は是非チェックしていただきたい。
240名無シネマさん:2007/12/21(金) 17:06:02 ID:bsiyeb+F
来月スカラ座でやる「アース」って撮影はフィルムじゃなくてHD?
というか「プラネットアース」の再編集みたいな予感があるけど。
仮にHDだとして、HDから直に4Kへのアプコンになるのかな?
情報が見つからないのでご存知の方教えてください。
241名無シネマさん:2007/12/21(金) 17:20:44 ID:jllU8oQf
撮影機バトルロワイヤルみたいになると思うけど。
242名無シネマさん:2007/12/21(金) 19:14:56 ID:d+zUlb/5
で、結局ですね、現行の最高級機材での35ミリフィルム撮影って、
どの程度の解像度があるの?4K?8K?
243名無シネマさん:2007/12/21(金) 20:13:09 ID:nkHMsT1f
>>240
どうやら>>241の言うとおりみたいだ。
Earth (2007) - Technical specifications
http://www.imdb.com/title/tt0393597/technical
DVCproにDVCAMまで使ってる。
あとHDTVにSuper16にSuper35にViper・・・
ん?Viperってなに( ・ω・ )?
あ、ちなみに全館35mm上映だね。
244名無シネマさん:2007/12/21(金) 20:20:58 ID:bsiyeb+F
>ちなみに全館35mm上映だね。

て、スカラ座も? 4Kじゃないの〜。
それはそうとIMDbでわかったのか。どうもありがとう。
245オーロラ:2007/12/21(金) 21:02:21 ID:bNzbHMrL
>>242 242さん。デジタルとフィルムの画質比較はほとんどまともにテストされたことはありません。
オリンパスの200万画素4板CCDカメラ(800万画素=4Kと称しています)と35mm
スタンダード、35mmビスタビジョンとフィルム変換した上でテストしたことがあります。
結果は35mmスタンダードとほぼ同等の解像力でした。但し、問題はあったのは、4板CCDは
半画素ずつずらして見かけの解像力を稼いでいるため、画面の周辺をみると、色収差のように赤がずれていました。
原因は倍率色収差かもしれません。大きく映写するとこれは目立ってくるようですね。
ニコンD3では補正する回路が組み込んであります。(ちょっと脱線)ではフィルムの画素数は一体いくつあるのか?
ということですが、銀の粒子を画素として数えれば、35mmスタンダードでも10億以上あります。
ハイビジョンで200万画素、4Kでも1200万画素程度ですから、比較にはなりません。
この差が映写では再現できないのはフィルム映写機の性能を述べてきた通りです。
皆さんが見て、気持ち良く作品を鑑賞できれば、どんな映像でも良いわけですね。
気持ち良くない映写があるから、このスレがあるんだとおもいます。
246名無シネマさん:2007/12/21(金) 21:22:29 ID:jllU8oQf
>>243
VIPER
ttp://www.for-a.co.jp/import/viper/viper.html
最近では“ZODIAC”で使われてました。
247名無シネマさん:2007/12/22(土) 00:05:50 ID:+RMv1gn5
>>244
アースは元々観るつもりだったので上映方式については既に調べ済みでした。
>>245
オーロラさん
色収差とは輪郭に出る色滲みの事でしょうか?
>>246
おっ(・∀・)ありがとう。
つまり2Kデジタルシネマカメラの事だね。
248名無シネマさん :2007/12/22(土) 02:26:42 ID:YBttl0DN
気持ち良くない映写があるから、このスレがあるんだとおもいます
気持ち良くない映写があるから、このスレがあるんだとおもいます
オーロラが気持ち悪いから、このスレから消えて欲しいとおもいます
気持ち良くない映写があるから、このスレがあるんだとおもいます
気持ち良くない映写があるから、このスレがあるんだとおもいます
オーロラは知ったかするから、このスレから消えて欲しいとおもいます
気持ち良くない映写があるから、このスレがあるんだとおもいます
気持ち良くない映写があるから、このスレがあるんだとおもいます
249名無シネマさん:2007/12/22(土) 06:29:56 ID:8IBmdW/9

皆様 荒らしはスルーでよろしくお願いします
250オーロラ:2007/12/22(土) 10:57:47 ID:/y6cQKyE
>>247 247さん。その通りです。紫は波長が短く、赤は波長が長いですね。
その色によって焦点距離が違うので、色ずれが起こります。半画素ずらした影響と
色収差が複合して赤が見えていると感じました。
251名無シネマさん:2007/12/23(日) 00:55:07 ID:zEHa//WW
>>250
ありがとうございます。
色滲みはフィルム映写でも見受けられますね。やはり波長の差によるものでしょうか?
252名無シネマさん:2007/12/23(日) 03:21:26 ID:kkuRxTwP
うわー、久々来たらオーロラが漂ってるw
253オーロラ:2007/12/23(日) 10:11:53 ID:mj+W96zr
>>251 251さん。映写用のレンズでも同じです。特に構成枚数の少ない安価なレンズは
色収差の補正が十分ではありません。このために非球面レンズが開発されましたが、高価なので
映写用レンズには採用されていないようです。ビデオプロジェクター用のレンズには積極的に
採用されているんですから、同じ考え方で映画用に採用されればシャープな映写になるはずですね。
254名無シネマさん:2007/12/24(月) 08:05:25 ID:fpHtmwK7
シネコンには何人映写技師がいるんだろう?
新宿バルト9に聞いてみたところ、基本的に各フロア(3スクリーン)につき1人だと言う。
けっこう大変だな。それでいてあれだけ優秀な映写をするのだから映写技師さんには頭が下がる。

>>253
オーロラさん
確かレンズを張り合わせる接着剤が熱に弱いという事でしたね。しかし、それならば熱に強い接着剤を使えば良いではないかと思います。

さて昨日ヨドバシカメラhttp://p.pita.st/?m=oi1pqwscに行ってきた
んで、スタッフさんに頼んで>>239の件を確認させてもらった。
4カットとも鮮明に読み取れたよ。
HD-DVD>日劇1←確定( ・ω・ )
255オーロラ:2007/12/24(月) 10:44:23 ID:c8cXPi9a
>>254 254さん。その通りです。プロジェクターのランプも数kwクラスのクセノンを
使っていますから映画上映用のレンズもやってできないことはありません。
最新のテクノロジーを投入できないのか、あえてやらないのかは判断に苦しみますね。
先日のナックの勉強会でも「女優の肌をきれいに見せるために、あえてピントを外して上映している館」
「影武者の映写が片ボケしていたのを質問したら、支配人が出てきて、影武者なんだから片方がボケている
演出だ、と回答があった」なんていうひどい例があったそうです。これらは全てソフト制作側に批判が集中するのが
常でした。「映写で味付けする」なんていう言い訳は本末転倒ですね。ビシッと粒子にピントがあった
状態で映写を願いたいものです。
256名無シネマさん:2007/12/24(月) 19:35:24 ID:HdjtjyNX
薄型テレビと比較してどうすんの?w
どうせならお前が大好きなバルトと秋葉のデモも比較して優劣をつけてくれよw
257名無シネマさん :2007/12/24(月) 21:23:40 ID:Nw+h5EFF
非球面のレンズあるってレスあったじゃん
読まないのかね?
258名無シネマさん:2007/12/24(月) 23:23:36 ID:u6WsFe6I
>>255
レンズがあるとかいうことじゃなくて、設備投資の費用があるかないかでしょ。
興業的に成功する映画が少ない状況を考えれば、最低限度の投資で映画館を
運営していくしかないと思います。
だから集客力があるバルトは高性能な映写機が買えるので、決して技師さんの
技術レベルがずば抜けて高いわけではないでしょう。
場末の劇場に行けば、劣悪な映写をしているかもしれないが、客も最高のものを
期待しているわけではありません。
オーロラさんの、まるで低所得層を蔑むようなエリート意識は少し控えてください。
259名無シネマさん:2007/12/25(火) 00:27:03 ID:urv85DfQ
>>258
待て。
オーロラさんは新宿バルト9の話を一度もしていないぞ。
それとこのスレで場末の映画館の話は殆どしていない。
新宿バルト9の映写が優秀なのは映写機の性能だけでなく、映写技師が日々メンテナンスを怠らないからだ。
さらに加えて言っておくが、観客は常に最高の映写を映画館に期待している。
寝ぼけた事書いてる暇があったら映写室に戻って映写機を整備しろ!
260名無シネマさん:2007/12/25(火) 00:43:04 ID:URksWIUW
>>258
なんでそういう解釈になるのでしょう?
 「映写機設備業界的にもっと、最新の技術を使った製品を出し、映画館側は、きちんとした
映写技術を持ちなさい。」
と言っておられるのではないでしょうか。
261名無シネマさん:2007/12/25(火) 07:54:44 ID:WQHAKZYZ
>>259
16mmスレで怒られてたでしょ。
懲りないね。
262名無シネマさん:2007/12/25(火) 08:34:43 ID:W79QX2Ez
それでバルトと薄型テレビはどっちが映写技術が優れているの?w
263名無シネマさん:2007/12/25(火) 09:44:37 ID:WQHAKZYZ
そもそも映写技師が映写機の面倒さえみてれば最高の映写が出来るなんて単純な話でなかろう。
毎日稼働させつつベストのコンディションを保つには現実的にどれだけ客が入れば賄えるの?
264名無シネマさん:2007/12/25(火) 10:22:27 ID:ug1K/JkB
まあオリオン座から招待状が届く程度では無理だな
265名無シネマさん:2007/12/25(火) 10:37:28 ID:W79QX2Ez
>>259
観客は常に最高の映写を期待しているっていうけど実際は違うと思うよ
「あそこの映画館は映写が良いから行く」っていう一般人は皆無じゃないか?
ネットで席が取れて便利・椅子の座り心地が良い
みたいな感じの意見はよく聞くけどね
あとはせいぜい「音が良い」かな
確かに映写が良いに越したことはないが
良映写=良劇場
って決め付けるのはどうかと思うんだよね
バルトだって他のサービス面での不満はよく聞くよ
266名無シネマさん:2007/12/25(火) 11:00:07 ID:urv85DfQ
映写スレ住人よ
>>265は>「あそこの映画館は映写が良いから行く」っていう一般人は皆無じゃないか?と言っている。
同意するか?
267名無シネマさん:2007/12/25(火) 11:10:51 ID:ug1K/JkB
映写の善し悪しをチェックするのは一般人ではなくてマニアだよな
みんなフィルムのがたつき気にせず映画見てるし
268名無シネマさん:2007/12/25(火) 11:15:06 ID:WQHAKZYZ
>>266
俺は>>255じゃないけど、
「良い映写を求めてない」は「悪い映写を求めてる」とイコールじゃないってニュアンスは判ってるよね?
269名無シネマさん:2007/12/25(火) 11:26:02 ID:urv85DfQ
>>268
いや>>265は「皆無」だと言っている。
ひとりもいないと言っているのだ。
270名無シネマさん:2007/12/25(火) 11:38:44 ID:WQHAKZYZ
なぜ>>265は「ひとりもいない」じゃなく「皆無」と書いたんだろうね。
そのニュアンスが解らない人は皆無じゃないかも。
271名無シネマさん:2007/12/25(火) 11:41:58 ID:W79QX2Ez
>>269
じゃ訂正する
皆無に等しい
これでよいだろ?
あなたの書き込みだって「観客全員が最高の映写を常に期待しているという感じ」に見えるけどね
映写の質が悪いのを機材のせいにするのは甘えと思われても仕方ないが
「黙って映写機でも整備していろ」っていうのは言い過ぎじゃないか?
272名無シネマさん:2007/12/25(火) 11:49:48 ID:WQHAKZYZ
とりあえず>>265はバルトのメンテが他の劇場に比べてどのように優れているか教えてほしい。
内情知ってるみたいだから。
273名無シネマさん:2007/12/25(火) 11:52:22 ID:WQHAKZYZ
>>265じゃなく>>259ね。
ごめん。
274名無シネマさん:2007/12/25(火) 11:58:05 ID:urv85DfQ
だいたい新宿バルト9の映写にだって満足しているわけじゃないぞ。
他の映画館が酷すぎるから、際立って優秀に見えるだけだ。
映写角度に問題があるし、DLP上映では映倫マーク右下が欠けている。
それでも他に比べられば、鮮鋭度は高いし全体のバランスも良い。
275名無シネマさん:2007/12/25(火) 12:06:46 ID:vftnKoLy
オーロラが出現するとすぐ荒れるな。
もう、自粛したらどうですか?
276名無シネマさん:2007/12/25(火) 12:11:35 ID:Fjp7wuV+
オーロラさんが書き込まなくなればこのスレはあっという間にDAT落ちするよw
277名無シネマさん:2007/12/25(火) 12:20:04 ID:WQHAKZYZ
>>275
ストーカーが引っ掻き回して面倒臭くしてるんだよ。
君含めてね。
278オーロラ:2007/12/25(火) 12:35:23 ID:Ums8I5Wq
お騒がせしてすみません。おじさんは普通に映画を創っていて、最後の映写で
ぶち壊される例を沢山体験してきました。だからこそ、イマジカの試写がどんな
ものかご紹介したんですね。実際、皆さんが見ている映画館とどのくらい差があるか
お判りいただかないと、議論にならないと思ってご招待しましたが、ご覧になった
メンバーはいかがですか?イマジカの映写機もごく普通の映写機で投影レンズも商業館
と違わないのは、報告の通りです。イマジカができて、沢山の観客に見せる映画館が
できないのはプロとして納得できませんね。一般の皆さんに納得のいく映写をするのは、
料金を取る側なら義務だと思いますが、いかがでしょうか?
279名無シネマさん:2007/12/25(火) 12:46:17 ID:WQHAKZYZ
経営の厳しい小屋だとメンテしきれない事情も有るでしょう。
自分は気がついた事は小屋側に指摘するようにしてるけど、次行ったとき
対処してあっても調整しきれてなかったりする。
で、あぁ、頑張ってんだなあと思ってたらやがて閉館。
泣けてくる。
280名無シネマさん:2007/12/25(火) 12:57:36 ID:T6iw2fsj
>>278
試写を見せていただいたものです。感謝。


前に書いたかどうかも忘れたけど、在りし日の新宿ロマン。
3階席まであるところで、
思いっきり上からの映写でびっくりするほど台形。
こういうのって、どうしょうもなかったんだろうしなぁ。

バルト9になったパラス2(だっけ)も急階段の座席はいいけど、映写が
思いっきり上なので、台形だったなぁ。

名画座でアレですが、文芸座2は、映写機が今度は思いっきり片方に
寄っていて、どういう映画館なんだろう、と思ったなぁ。それでも行ったわけですが。

でも、80年代に新宿三丁目近辺の映画館で、映写機のフィルムの送りが安定して
いなくて、ときどき上下にブレるのが本当に気になっていたのに比べると、いまは
どこのハコで見ても、よくなってきたという感想は持ってます。努力はしてくれているな、と。

上下のブレは気になるけど、もとの上映フィルムがブレている場合もありますので、
一概にハコのせいとは言い切れません。

久しぶりに、(おそらく)字幕が打ち抜きの映画を三軒茶屋中央に見に行ってきて、
2階席の上からの映写なんだけど、けっこうよかった。
(あえて映写を見に行くべしと言っているわけではありません)
ピントはもうちょい、とか思うんですが、ハコの限界かな。音響も(おそらく)アナログなんですが、
丸くていい音響でした。
281名無シネマさん:2007/12/25(火) 12:58:12 ID:dtMbXYxJ
映画館の閉館は本当に悲しくなるよね
何でか自分でも分からないけど
よく行ってた映画館が閉館するとマジで涙が出てくる
閉館知った夜は悲しくて眠れなくなったし
282名無シネマさん:2007/12/25(火) 12:59:53 ID:urv85DfQ
映画館の義務は、映画を制作者の意図どおり正確に上映する事だ。
>>279
まともな映写が出来ない映画館が潰れずに残ってる事の方がよっぽど泣ける。
283名無シネマさん:2007/12/25(火) 13:03:55 ID:W79QX2Ez
小屋側からすると「もっと売れる映画を作ってくれ プロなんだろ?」という気持ちが強いじゃないか?
そりゃどこだって良い機材に買い替えたりバイトを雇って調整に専念出来たらと思ってるんじゃないかな
284名無シネマさん:2007/12/25(火) 13:27:22 ID:WQHAKZYZ
>>282はクレーマーじみてるけど映画館が緊張感を保つためには必要な客ではあるね。
1000人に一人くらいで良いけど。
285名無シネマさん:2007/12/25(火) 14:15:01 ID:urv85DfQ
みんな忘れたのか?
「35mmフィルムの画質は4K pure cinemaを上回る」
これがこのスレの基本だぞ。
この春35mmの優位性を熱烈に語っていた人達はどこ行ったんだ?
286名無シネマさん:2007/12/25(火) 14:20:08 ID:W79QX2Ez
>>285
バルトの映写機メンテの質問はスルーですか?
287名無シネマさん:2007/12/25(火) 14:20:32 ID:T6iw2fsj
>>285
4K pure cinema がないので、判断保留ってところじゃないかな。
解像感では、4Kはよかったんだけど、色の深みはないから、
俺はどっちでも派、かなー。いまのところ。
いいプロジェクターで見てみたい。なんとなくビクターの4Kの
プロジェクターはイマイチ。
288名無シネマさん:2007/12/25(火) 14:50:29 ID:WQHAKZYZ
>>285
そんな基本知らんしそんなもんに縛られるのはくだらない。
それぞれ深く理解するのは良いけどなんで無理に優劣付ける必要があるの?
289名無シネマさん:2007/12/25(火) 15:08:54 ID:URksWIUW
>>278
オーロラさん。
イマジカ、正月期間中に第一試写室を大改装をするような話を聞いたのですが、
何か御存知ですか?
290名無シネマさん:2007/12/25(火) 15:10:44 ID:urv85DfQ
>>286
いやW79QX2Ezよ。あんたはメンテについての質問などしていない。
あんたの質問は
>それでバルトと薄型テレビはどっちが映写技術が優れているの?w
↑これだ。これは真面目な質問なのか?
それからスタッフサービスについては一部同意するがスレ違いだ。その話をするならここが相応しい↓
▲▲最高な映画館 最低な映画館▲▲ part3
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/movie/1181694253/

W79QX2Ezよ。こちらからひとつ質問させてもらいたい。
なぜ自分で調べないんだ?
291名無シネマさん:2007/12/25(火) 15:13:29 ID:WQHAKZYZ
>>290
じゃあ僕にバルトのメンテ教えてね。
292名無シネマさん:2007/12/25(火) 15:32:43 ID:W79QX2Ez
>>290
映写と薄型テレビを比較して日劇を酷評したのはあなただったんですね
じゃ改めて質問するけどバルトと比較してどうなの?
それと多分同じ人なんだろうけどシネパトスと比べてどう?
っていうか比べるものが違わなくないですか?
バルト万歳・嫌日劇なんでしょうが見ていてあまり気持ちの良いものじゃありませんよ
293名無シネマさん:2007/12/25(火) 15:47:02 ID:urv85DfQ
>>292
それは既に報告済みだ。
そちらの意見を聞かせてもらいたい。
294名無シネマさん:2007/12/25(火) 15:50:02 ID:W79QX2Ez
>>292
私の意見って何について?
295名無シネマさん:2007/12/25(火) 15:59:47 ID:WQHAKZYZ
というか指摘は全部図星なんだね。
解りやすい人だ。
もう良いから静かにしててね。
296名無シネマさん:2007/12/25(火) 16:44:36 ID:1u+KCluR
>>289
オイオイ、その話この場に出すな!!どこでその話知った。
デマ的なこと書くなよ。どんどん荒れる。

297オーロラ:2007/12/25(火) 16:48:23 ID:Ums8I5Wq
>>289 289さん。イマジカ第1試写室は現在工事中です。正月明けに完成すると
いっていますが、デジタル系の映写を強化するようです。劇場そのものはそんなに変わらない
と聞いています。
298名無シネマさん:2007/12/25(火) 17:25:38 ID:1u+KCluR
その話は、このような公の場所でするものではない。
イマジカも何をやるのか正式には業界に話をしていないのですから。
299名無シネマさん:2007/12/25(火) 17:44:37 ID:urv85DfQ
SCC2000導入に絡んでの話なら、既に業界紙にも記事が出てるし秘密でも何でもないよ。
300オーロラ:2007/12/25(火) 18:36:27 ID:Ums8I5Wq
>>298 298さん。イマジカのような企業は他の企業に対してアドバンテージを
求めるような情報は積極的に公開します。この改装もその一環ですね。もしイマジカが
閉鎖的な企業なら、おじさんの試写会に関係者以外を入場させることはないでしょう。
実際、3Dのスクリーンは第1にしかありませんから、その試写を頼んだところ、改装に入るので
使えません、と回答がありました。秘密にしたいなら「オフレコでよろしく」と言われますが、
この場合、そんなことはありませんね。いずれお披露目がありますから、見学するなら申し入れますが
いかがですか?
301名無シネマさん:2007/12/25(火) 19:06:19 ID:vftnKoLy
やっぱり「オーロラスレ」作んなきゃだめだな。
現在、オーロラが漂ってるすれは、

「★★★16mm 相談室 5 ★★★」
「映写・映写技師・デジタル上映について語ろうpart3」
【大型映像】IMAX(アイマックス)シアター【総合】3

の三本です。
302名無シネマさん:2007/12/26(水) 01:37:44 ID:NrSAhAxX
>>301
負け犬 という言葉がこの上なく似合う男だな。
掘れるぜ。
303オーロラ:2007/12/26(水) 04:03:16 ID:XFEJWkuE
>>301 301さん勝手にスレを立てないでください
自演が疑われてる現状では非常に迷惑です
304名無シネマさん:2007/12/26(水) 09:26:53 ID:ZoZrc6JI
>>301
漂ってるのはお前だ!出ていけ(・∀・)!
305名無シネマさん:2007/12/26(水) 10:56:33 ID:ErRRAj4D
バルトの映写機メンテの答えはどうなったんだ?
306名無シネマさん:2007/12/26(水) 11:22:53 ID:ZoZrc6JI
>>303
オーロラさん
イマジカ第一試写室の件ですが、見学出来るとすれば平日の昼間という事になるのでしょうか?

>>305
メンテについて知りたければ、バルトに行って直接映写技師に聞く方が早いと思う。
307名無シネマさん:2007/12/26(水) 11:43:46 ID:hiQLmFra
>>306
>新宿バルト9の映写が優秀なのは映写機の性能だけでなく、映写技師が日々メンテナンスを怠らないからだ。
さらに加えて言っておくが、観客は常に最高の映写を映画館に期待している。
寝ぼけた事書いてる暇があったら映写室に戻って映写機を整備しろ!

これはお前の発言じゃないのか?
なのに直接聞けって変じゃないか?

308名無シネマさん:2007/12/26(水) 11:59:48 ID:ey7yPnsA
今の撮影機材のレンズって、4Kの解像度あるんだろうか?
映写機のレンズって、4Kの解像度あるんだろうか?

誰か教えて下さい。ポインタでも構いませぬ。
309名無シネマさん:2007/12/26(水) 12:22:44 ID:ZoZrc6JI
>>307
情報を得たければ先ず発信する事だよ。情報は発信する場所に集中する。
お互いに収集した情報を報告しあって意見を交換する。
そもそも>>262のようなふざけたレスする奴に質問する資格はない。
310名無シネマさん:2007/12/26(水) 12:29:52 ID:hiQLmFra
>>309
メンテの質問は別人がしているんだがね
本当はあなたもどういうメンテをしているのか知らないんでしょ?
もういいよ 
311名無シネマさん:2007/12/26(水) 12:30:21 ID:NrSAhAxX
>新宿バルト9の映写が優秀なのは映写機の性能だけでなく、映写技師が日々メンテナンスを怠らないからだ。


みんなべつに情報が欲しい訳じゃない。
こう断言した根拠を教えてほしいという事だよ。
根拠がないならそう答えればいい。
312名無シネマさん:2007/12/26(水) 12:52:37 ID:lR0SEtnS
>>309
子供相手に何言ってもムダだ
いま冬休みだからどのスレもガキだらけだ
313名無シネマさん:2007/12/26(水) 12:57:50 ID:NrSAhAxX
ガキに論破されて文字通りロンパールーム
314名無シネマさん:2007/12/26(水) 13:43:29 ID:ErRRAj4D
知識や根拠もなく偉そうなことばかり言う奴のほうがガキでしょ
バルトの映写技師がこのスレを見たらどう思うんだろうね
バルトの映写は確かに優れているから誉めるのは結構だけど書き方に問題があるよ
315名無シネマさん:2007/12/26(水) 14:04:00 ID:NrSAhAxX
そうだね。
バルトの技師さん巻き込んで申し訳ない。
316名無シネマさん:2007/12/26(水) 14:30:13 ID:hiQLmFra
>309のレスが遅いからバルトに聞いている最中なのかな
昨日の即答出来なかった時点で根拠無しは確定。
鯖落ちを言い訳にしないでね

317308:2007/12/26(水) 15:17:17 ID:ey7yPnsA
くだらない論争してないで、俺の質問に誰か答えてくれろ
318名無シネマさん:2007/12/26(水) 15:47:54 ID:ij5BHx4u
今時のレンズは4Kに近似のデジタル一眼に過剰な程の解像度を確保してると思うけど。
319名無シネマさん:2007/12/26(水) 22:21:53 ID:NrSAhAxX
>>312って>>309自身?
既に16mmスレに逃走の模様。
320オーロラ:2007/12/26(水) 23:36:13 ID:TdOtSN0O
イマジカの工事情報です。スクリーンを拡大するために、映写室を後ろに下げています。
映写機も新型になり、4月か5月に納入されます。また、デジタルプロジェクターに対応するために
映写室内にレールを敷いています。プロジェクターは4Kか2Kかは未定とのことです。
>>308 308さん。先日のイマジカ試写会は、明らかに映写性能を上回ったビスタビジョンを35mm
スタンダードに縮小したソフトを映写しました。そのディテールを見ると、4K以上の解像力で見えていましたから、
適正な条件で映写すれば(きちんとメンテされた映写機という意味も含みます)映写レンズは4Kでも十分な性能を
持っていると思います。確かシュナイダーでしたね。
321名無シネマさん:2007/12/27(木) 03:25:20 ID:+dFzPSOx
>>299
DOLBYのSCC2000とは別の話だ。
322名無シネマさん:2007/12/27(木) 07:26:16 ID:oNTEfVE8
>>309は年に何回映画館に通っているんだろうね
なんかそんなに通っていないような感じがするよ
323名無シネマさん:2007/12/27(木) 08:56:31 ID:O4ql69nK
>>309の言うことは妄想がベースだから極端で具体性が無いんだよね恐らく。
攻撃的で独善的、権威主義的で無責任とくるともう手がつけられないよ。
つきまとわれるオーロラさんやバルト9は災難ですなまったく。
16mmスレで隔離してほしい。
324名無シネマさん:2007/12/27(木) 13:18:39 ID:aZc70Tsn
牛丼屋のオーロラで漂って来なければ一番いいんだよ。

しばらく出て来なかったら平和だったじゃないか。
325名無シネマさん:2007/12/27(木) 14:45:13 ID:oNTEfVE8
>>309は業界人?それともただの素人?
326オーロラ:2007/12/27(木) 15:27:15 ID:L13PNq+V
オーロラは宇宙を漂うものですが、それが何か問題でも?
327名無シネマさん:2007/12/27(木) 16:51:10 ID:VgxJPDcl
やはり情報発信してるのはオーロラさんだけか。
さて、もしかしたらと期待されていた『スウィーニー・トッド』だが、お台場シネマメディアージュでは現時点では4K上映予定は無く35mm上映になる模様。
TOHOシネマズ六本木は4Kプロジェクター撤去済み。
丸の内ピカデリーはは勿論フィルム上映。
となるとフィルム映写良好な新宿バルトが期待されるが、こちらは逆に当初DLP上映になる模様(大泉も同様)。
・・・次の4Kは『天使と悪魔』まで無いんだろうか?

>>325
ただの素人だよ。
328名無シネマさん:2007/12/27(木) 16:58:49 ID:OalW7k6N
質問です。
うちの映画館は配給会社からプリントが来ても組み立てるだけでテストランをしません。
唯一公開前日の夜に流してみますが映写は全編は見ません。銀紙やドルビーの動きを見るだけです。
トラブルがわかるのは初日の一回目です。
これは普通ですか?
329名無シネマさん:2007/12/27(木) 18:38:31 ID:JqsJMqI3
>>327
> TOHOシネマズ六本木は4Kプロジェクター撤去済み。
替わりに2番に2K機のクリスティのCP-2000が入ったよ
330名無シネマさん:2007/12/27(木) 19:01:32 ID:l8CEiyzN
>オーロラさん
Steenbeckのシネテープ機能復活と有りましたが、同録の音素材から立ち上げたり戻したりする事はルームで出来るのでしょうか?
331330:2007/12/27(木) 19:03:31 ID:l8CEiyzN
誤爆です、失礼。
16mmスレ行ってきます。
332名無シネマさん:2007/12/27(木) 19:19:40 ID:VgxJPDcl
>>329
どもw
六本木sc2は369席でスクリーンサイズ5.5m×13.1m。
CP-2000はこれだね↓
http://www.ushio.co.jp/jp/NEWS/ir/20071127.html
109川崎と同じのだね。3D対応。
年明けにオペラを上映するみたいだ。
333名無シネマさん:2007/12/27(木) 20:50:23 ID://06aKxz
>>332
これですな
http://www.shochiku.co.jp/met/index.html
小生は大晦日に歌舞伎座行こうと思ってる
334名無シネマさん:2007/12/27(木) 22:32:43 ID:SS2t/xnk
1
335名無シネマさん:2007/12/27(木) 23:23:16 ID:VgxJPDcl
>>333
あれれ(;ΦωΦ)?
上映日程が決まってる。未定だと言ってたのに。
大晦日の歌舞伎座がレヴァインなら・・・。
ん?品川プリンスシネマもDLP導入なのか。
336名無シネマさん:2007/12/28(金) 11:41:29 ID:0n5F3s+K
10年ほど前、渋東で技師やってました。
当時は渋谷宝塚がまだあったので、宝塚担当はいったん渋東へ出勤して着替えて、
そのあと宝塚で開映を見届けて帰る、というめんどくさい事をやっていましたよ。
また宝塚は臭い小屋でね、スクリーン裏にはトリモチに引っかかって死んで腐ったねずみの死骸がうじゃうじゃあったよ。
しかも上映中に、迷い込んだ野良猫とねずみが運動会をやった事もあったとか。
さらに倉庫の中には、使われなくなった3000フィートのリールやアナウンス用のオープンリールデッキまであった
ちなみにスピーカーはALTEC、なんというか高域がほとんどでないスピーカーだった。
そのくせ低音はサブウーファー使わなくてもばりばりに響いてたよ。


337名無シネマさん:2007/12/28(金) 19:19:08 ID:Y8qqrCkh
品川プリンスシネマのオペラ上映館はシアターZERO。
オペラ上映期間だけDLPプロジェクター設置。期間終了したら撤去
・・・の予定。
>>336
アルテックといえばA−3とA−7・・・という話はスレ違いだからやめとく。
338名無シネマさん:2007/12/28(金) 22:11:58 ID:SmIzuJpS
亀レスで悪いが映写屋としての見解。
>>253
35mmに非球面レンズはすでにある。
>>254
だいたい10人くらいではないかと。
>>255
映写で味付けはよくないですな。
>>258-259
新宿バルト9の映写機はフツー、映写機全体から見ればどちらかといえば安物。映像を見て映写機の差は絶対分からない。
>>263
客が入らなくてもメンテナンスは可能。最高は無理だとしても新宿バルト9レベルはメンテの要領次第。
>>265
最高の映写を求める客は・・・まずいないね。皆無とは言わないが。
339名無シネマさん:2007/12/28(金) 22:13:44 ID:SmIzuJpS
>>278
イマジカのはレンズ口径が全然違う、小屋の造りがケタ違い。映画館と比較するのが異常。
>>279
だから習慣的なメンテには金はかからないって。大投資はランプ交換時か定期点検くらい。
>>280
慣れればブレがフィルムか映写機かは分かる。がんばれ。
>>282
はげどう。
>>298
一般試写会場だった時代もあったしな。
340名無シネマさん:2007/12/28(金) 22:24:18 ID:SmIzuJpS
>>328
異常に決まってるだろ。
>>329
2000Hじゃなく?
>>336
鼠は映画館の華
341名無シネマさん :2007/12/29(土) 02:19:46 ID:X1PH/e3Z
787 :オーロラ :2007/10/13(土) 11:17:04 ID:up+mlPaX
日頃、映写技師さんの努力には頭が下がります。

792 :オーロラ :2007/10/14(日) 08:08:38 ID:NBcPTxuz
>>791
791さん。映写のピントはいつもご苦労されているようでお察しします。

278 :オーロラ :2007/12/25(火) 12:35:23 ID:Ums8I5Wq
お騒がせしてすみません。おじさんは普通に映画を創っていて、最後の映写で
ぶち壊される例を沢山体験してきました。だからこそ、イマジカの試写がどんな
ものかご紹介したんですね。実際、皆さんが見ている映画館とどのくらい差があるか
お判りいただかないと、議論にならないと思ってご招待しましたが、ご覧になった
メンバーはいかがですか?イマジカの映写機もごく普通の映写機で投影レンズも商業館
と違わないのは、報告の通りです。イマジカができて、沢山の観客に見せる映画館が
できないのはプロとして納得できませんね。一般の皆さんに納得のいく映写をするのは、
料金を取る側なら義務だと思いますが、いかがでしょうか?

みんなの大好きな本当のオーロラさんはどっちだ??!!!
342名無シネマさん:2007/12/29(土) 03:07:47 ID:HjWoVRhw
>>341
ぼけ爺だから自分の言った事忘れるのか?
タヌキ爺でとぼけるのか?

どっちもうざいよ。
343名無シネマさん:2007/12/29(土) 08:21:48 ID:4R+r1fok
>>341
矛盾していない。
頭の下がる映写技師さんもいれば、唾棄すべき映画館もある。
344名無シネマさん:2007/12/29(土) 08:55:57 ID:wRH2sOnQ
>>336

自殺騒動の渋谷宝塚ですね。

もうサービスセンターの扱いでしたか?

懐かしいな。僕も働いてましたよ。
345名無シネマさん:2007/12/29(土) 09:19:27 ID:+7VwJfq3
>>344
君の強烈な個性はどう偽装しても隠しきれないぞ。
ここと某スレの一連のお騒がせは全部君でしょ。
誰が観ても判る。
346名無シネマさん:2007/12/29(土) 09:39:50 ID:wRH2sOnQ
どこのスレ?
347オーロラ:2007/12/29(土) 17:52:40 ID:LxMofvjp
言うまでもありませんが、映写を見れば、映写機そのものは古くても
頑張って映写している館と、機材が最新のものでも手を抜いている館は、
すぐ判ります。343さんのおっしゃる通りですね。
また、おじさんはイマジカの映写で初号のOKを判断していますから、
環境が違っても、どの館も、それに合わせる努力が必要だと思っています。
「できない」と逃げるのは「やらない」と同じ意味ですね。
普通1800円の料金を取るのですから、逃げていると、映画そのものがダメ
になると思いますね。ちなみにアメリカでは平均5ドルの入場料金でも、日本より
水準は高いですね。もちろん、良い館、ひどい館を平均しての印象です。
348名無シネマさん:2007/12/29(土) 22:10:22 ID:+RKDmTUF
大きなスクリーンでペライ映写機使っている場合は、画面が暗くなるので
レンズの絞りを開けざるを得ません。
するとピントが甘くなります。日劇1状態。シアターZEROもこれに近い。
この状態では、頑張りようもありません。
バルトはスクリーンが小さいのでレンズを絞ることができます。
だから必然的に良い映写ができることになります。
349オーロラ:2007/12/29(土) 22:56:12 ID:LxMofvjp
>>348 348さん。問題が判っているなら、おじさんが書き込んだ意味がありますね。
こんな議論ができるのは素晴らしいことではありませんか?
350348:2007/12/29(土) 23:07:51 ID:+RKDmTUF
オーロラさんの書き込みはいつも啓発的です。
わたしは映写技師ではありませんが、40年間
いろいろな映画館で映画を観てきました。
アーク灯の調節が悪くて、段々暗くなって、
終いに真っ暗になった映画館もありました。
この映画館は今でもありますが、行きません。
知識や体験がない人がオーロラさんを罵倒するのでしょう。
351名無シネマさん:2007/12/29(土) 23:57:56 ID:4R+r1fok
>>338
>>339
>>340
>>348
>>350
>>オーロラさん
(・∀・)アハハ
ならば答えは出ているではないか。
「小屋の造り」を変え、「ペライ映写機」を使わず、「レンズ口径」を大きくして、「習慣的に」「要領よくメンテ」して、「頑張って映写」すればいいじゃないか。
ついでに「鼠」を駆除して。
いやいや全館そうしろとは言っていない。
北海道、東北、関東、関西、四国、九州、沖縄に各一館。
ダメなら関東・関西に一館。
あ〜、せめて日本に一館だけでも何とかならないか。
352名無シネマさん:2007/12/30(日) 00:45:56 ID:ZB23CNRz
>>348
オーロラ氏の指摘する「逃げている」ってことでは?
>>351
俺が社長になればそうするよ。現実的には難しい。
353オーロラ:2007/12/30(日) 08:38:26 ID:twACByuf
書き込みを振り返れば、「俺の面倒を見ているこの館は、非球面レンズを使い、映写機もきちんと整備して、日常メンテも怠り無い。
周辺まできちんとピントを出している。日本一の館だから、皆見に来い。」
という自信に満ちた書き込みを見たかったですね。少なくともこのスレを見ている方々は、映写に対する基準がどこにあるか、
既に判っていると思います。新年の初映画はこんな館で見たいものですね。
354名無シネマさん:2007/12/30(日) 10:35:38 ID:n0g9ErCB
>>352
社長になったらできないだろう。
映画館というのはオミズに近く、投資効果がほとんど読めないし、
投資家たちは優秀な映写よりも、ハイ・リターンを求める。
社長は株主に応えなければならず、レンズ一本新調するのも難儀だから。
大規模改修などのとき、ドサクサに紛れてマシンを新調できるかどうか。
355354:2007/12/30(日) 10:41:32 ID:n0g9ErCB
ついでに、
オーロラさんの書き込みが啓発的だというのは、
たぶん技術的な情報の面に関してのことだ。
>>353のようなことは尤もなことだが、一介の映写技師には解決できない。
オーロラさんは、多分経営と遠く離れた所で仕事してきた現場の人だろう。
356名無シネマさん:2007/12/30(日) 17:59:46 ID:FmOVVyob
経営の視点を持たない職人のこだわりによって会社が傾くこともある
357名無シネマさん:2007/12/30(日) 21:14:39 ID:tqDpb6/v
映写の改善は職人のこだわりではありません。観客の要求です。
こう言っては申し訳ないが映写を改善したぐらいで傾く程度の経営体力なら、その会社は映画興行から撤退するべきではないだろうか。
358名無シネマさん:2007/12/30(日) 21:18:24 ID:n0g9ErCB
だから、どんどん映画館が減っているでしょう。
現実が物語っています。
359名無シネマさん:2007/12/30(日) 21:30:00 ID:ZB23CNRz
>>354
だからオープンのときが大切なんじゃないか。
後から設備や構造を変更するなんてほぼ不可能なのだから。

357には同意。品質管理できない映画館は経営体力以前の問題。
そりゃ経営能力は必須だが映写に予算が割けない映画館はそこでおしまい。
360名無シネマさん:2007/12/30(日) 21:58:31 ID:n0g9ErCB
>>357
ほとんどの観客は映写の水準には無関心でしょう。
そうでなかったら日劇1なんか、とっくに潰れているはず。
時々しか映画を観ない人は、自宅のテレビよりも大きな画面や
素敵なチェアに感動するのです。
もっとも、家庭にハイビジョンが普及すれば、画質に対する
評価能力が養われてくるかもしれませんが・・・???
361名無シネマさん :2007/12/30(日) 23:26:10 ID:Xz+QqQZA
試写室はチェックや評価をするための場所
映画館は映画を楽しむための場所

362名無シネマさん:2007/12/30(日) 23:55:20 ID:tqDpb6/v
>>358
量より質が大切。
>>359
そのとおり。
>>360
かなりいると思う。画質にこだわる観客。
>>361
363名無シネマさん:2007/12/31(月) 01:08:43 ID:1WRXG6jk
画質に拘る一般客は少ないと思う
「そう言われてみれば綺麗だった思う」程度じゃないかな
音響に関する感想は良く聞くけどね
364名無シネマさん:2007/12/31(月) 01:36:19 ID:Tr5hIN/E
HDTV買っても4:3のアナログ放送を横長に引き延ばして見てる奴が多いことぐらいおまえらも知ってるだろ
画質以前の問題なんだよ
大抵の客にとって画質は日劇1程度で十分なんだよ
365名無シネマさん:2007/12/31(月) 01:59:47 ID:p0U3JjD6
『一般観客は画質に拘るか?』ってネタは水掛け論にしかならないと思うけど、
時代の仇花『ソニーシネマチック』を思い出すとき、気にない人が多いのも事実のような気がします。
366名無シネマさん:2007/12/31(月) 09:22:54 ID:uL1ld1/1
>>362は単に反対しているというだけじゃないのか
>>363は大衆の意識を掴んだ見解といえよう
>>353のいう『私の映写は最高だから』ということでは、
オーロラさん以外の大衆を集めることはできない
映画の興行成績の要因に、劇場の画質が占める比率は僅かだろう
多くは作品そのものの魅力と、映画館の立地だ

やはり、ここは興行成績などを度外視した、映写技師(&マニア)のスレだ
367名無シネマさん:2007/12/31(月) 10:49:16 ID:p0U3JjD6
そりゃそういうスレですもん。
368名無シネマさん:2007/12/31(月) 12:09:05 ID:uL1ld1/1
あちゃー
369名無シネマさん:2007/12/31(月) 12:12:08 ID:6RbGOZDz
そんなわけで皆さん良いお年を
(lll^ー^)
370名無シネマさん:2007/12/31(月) 17:38:28 ID:CTVm0UYX
まだ仕事だよ。
371名無シネマさん:2007/12/31(月) 18:16:45 ID:Cz3ucSlo
頑張れ
372名無シネマさん:2007/12/31(月) 20:27:43 ID:YhMTYwvM
シネコンなら年末年始も出勤だからな。
373名無シネマさん:2007/12/31(月) 20:37:44 ID:1WRXG6jk
シネコンじゃなくても年末年始はやってるだろw
374名無シネマさん:2007/12/31(月) 20:45:51 ID:uL1ld1/1
今日、歌舞伎座で"The Metropolitan Opera: Live in HD"観てきました。
昨年に続き HD LIVE 第2シーズンですが、相変わらず集客は好調。
歌舞伎座は映写ブースが無いので、後部座席を潰して
NEC のプロジェクター iS8-2K を設置していました。
Met の新事業は定着しているようです。
375名無シネマさん:2007/12/31(月) 21:21:12 ID:Cz3ucSlo
>>373
シネクイント、ライズ、アップリンク、ルシネマ、渋谷シネラセ、アミューズ、ユロスペ、アンジェリカ
376名無シネマさん:2007/12/31(月) 21:56:23 ID:GXtd9uIl
>>373
年始は必ず営業しているシネコンと比較して年始に休む映画館(単館)は多いことを知らないのか?
377名無シネマさん:2007/12/31(月) 22:15:18 ID:uL1ld1/1
>>376
MovieWalker 見ると、大抵の映画館は元日営業するようです
378名無シネマさん:2007/12/31(月) 22:17:28 ID:CTVm0UYX
だって明日サービスデイじゃん
379名無シネマさん:2007/12/31(月) 22:29:32 ID:uL1ld1/1
映画館職員さん、人が楽しんでいる時にご苦労さまです
380オーロラ:2007/12/31(月) 23:18:09 ID:i+dVCJQB
皆様、本年は誠にありがとうございました。1年間、おじさんの論点はご理解
いただいたと思っています。来年は皆様の議論を拝見することにいたします。
日本の映画館が映写に対してシビアな考え方になることを期待しています。
どうぞ良いお年を。
381名無シネマさん:2008/01/01(火) 00:19:16 ID:EcPkFls6
皆様あけましておめでとうございます。(⊃^ω^ )⊃
382名無シネマさん:2008/01/01(火) 20:17:45 ID:sQl3iykB
>>380
オーロラさんも高級な装置ばかりでなく、浅草ロックなどの場末の映画館が
安い料金でどれだけ頑張ってより良い映写をしているか見てください。
お客さんは最高の映写でなく、最高のコストパフォーマンスを求めています。
383名無シネマさん:2008/01/02(水) 00:53:14 ID:Wd9wm1S0
日比谷スカラ座で『サーフズ・アップ(2Kアプコンの4K上映)』観てきた。
「あのぉ…本編前に上映された短編なんですけど」
「はい、『チャブチャブズのクリスマスプレゼント』ですね」
「ええ、解像度がやたら高いんですが、もしかしてあの短編だけ4Kデータの4K上映じゃありませんか?」
「ニヤリ( ̄∀ ̄)鋭いですね」
そう。本編前に上映される5分の短編CGアニメ作品。
これだけが実は本物の4K pure cinema。
鮮鋭度・解像度が本編と段違い。デジタル上映最高峰の実力が発揮されている。
実際チャブチャブズの後のサーフズ・アップは、プロジェクターがぶっ壊れたのかと思うほどボッケボケに感じられた。
まるで違う。

元日の日比谷スカラ座はファーストデー1000円にもかかわらず客入り約30人。ガラガラ。
サーフズ・アップは1/11(金)で上映終了。
と同時に4Kプロジェクターは撤去するとか…。
4K観るなら今がチャンスだ。
さあ正月映画、なに観るか迷ってるなら日比谷スカラ座へレッツゴー!
(⊃^ω^ )⊃
384名無シネマさん:2008/01/02(水) 02:34:46 ID:fLBrUavT
正直、元旦の映画館の動員数はビミョーだよね
2日がレディースだし
明日以降の方が賑わいそうで嫌だな〜
385名無シネマさん :2008/01/02(水) 02:55:19 ID:2LdJxoiw
ロビーにいる従業員がそんなこと知ってるのかね?
動員が悪くてSPEさんも大変だね。
386名無シネマさん:2008/01/02(水) 08:40:06 ID:cCzEdbAv
またスペック厨か。
387名無シネマさん:2008/01/02(水) 14:47:44 ID:EPof4BTp
デジタル上映は解像度しか語るネタないんだから許してやれよ
388名無シネマさん:2008/01/02(水) 17:30:04 ID:MeGCvmBZ
>>383
4Kプロジェクター撤去ということは、プロジェクターはレンタルかリースで
設置しているってことですか?
常設でDLPプロジェクター保有している劇場はあるのでしょうか?
389名無シネマさん:2008/01/02(水) 18:22:00 ID:8ykXllaD
常設でない映画館があるなら知りたい。
390名無シネマさん:2008/01/02(水) 19:00:24 ID:Wd9wm1S0
>>385
ロビースタッフさんと映写の方にお話をうかがいました。
元々日比谷スカラ座のスタッフの方は親切な人ばかりですが、今こんなhttp://www.enjoytokyo.jp/OD004Detail.html?EVENT_ID=111442キャンペーンやってるので更に丁寧
>>388
スカラ座の4KプロジェクターSXRD220はプロトタイプだという話を別系統から聞いていました。
今回もどうやら実験上映だったみたいです。
DLP常設館はいっぱいあって、昨年オープンした映画館だけでもシネカノン有楽町、神保町シアター、新宿バルト9等々数え切れません。
391名無シネマさん:2008/01/05(土) 17:47:01 ID:MXyGtAkR
今フィルムで上映している小屋って、独立系、個人経営の小屋しかないのかな?
392名無シネマさん:2008/01/05(土) 17:52:50 ID:DTORSWqm
>>391
今でもほとんどの映画館ではフィルムで上映しています。
デジタル上映設備を持っている映画館でも、フィルムで上映する事の方が多いです。
393名無シネマさん:2008/01/05(土) 18:15:58 ID:uq/jFXA7
映画館全体から見るとDLPプロジェクター設置館は少ない。
有楽町や新宿みたいな立地条件が良い場所は滅多にない。
近年フィーバーしているシネコンが潰れている地域もある。
394名無シネマさん:2008/01/06(日) 13:26:54 ID:wKPpRSEF
バルト9なんて全スクリーンにDLP導入されてるのに
すべてフィルム上映とかいうことも多くて
395名無シネマさん:2008/01/06(日) 15:30:23 ID:kKzA4e/a
>>394
DLPは傷や汚れの無いクリーンな映像が楽しめますが、35mmフィルムの微妙な発色やきめ細やかな質感を再現する事は難しいようです。
上映プリントの状態にもよりますが、新宿バルト9の映写ならフィルム上映の方が良好な場合があると思われます。
396名無シネマさん:2008/01/06(日) 16:11:10 ID:GaW5CfuP
場合じゃなくて、フィルム上映のほうがいいと思うよ。
397名無シネマさん:2008/01/06(日) 18:06:12 ID:gYXm/0U7
良いプリントならば、という条件がつく。
新作でも、明らかにネガの状況が悪いと思われる作品もある。
マイナー・プロのものは悪いことが多い。
398名無シネマさん:2008/01/09(水) 23:06:08 ID:c2lFRtgf
受注開始から8ヶ月経過
SONYさん お元気ですか(lll^ー^)?
399名無シネマさん :2008/01/10(木) 00:39:24 ID:ea0B4QqD
アメリカで売れてるだろ
400名無シネマさん:2008/01/10(木) 14:24:29 ID:2Neb0193
IMAXを偲んで品川のシアターZEROに行ってみたら寝ぼけた画にがっかりだった。
やっぱりここで35mmはきついんだなあと納得しつつ、続けて3階でAVP2を鑑賞。
そしたら小さなハコでも傾向はほとんど一緒で冴えない画質なんだな。
品川プリンスシネマってもともとこの程度だったんだっけ?
401名無シネマさん:2008/01/10(木) 17:09:04 ID:EUmg322+
観客の目が肥えてきたんだね。
日経によると昨年末の時点でシネコンスクリーン数は2454。
競争は厳しい。
デジタル音響が当たり前になり、家庭でハイビジョンが見られる今、安価に差別化を図るなら先ずは映写機の整備。
402名無シネマさん:2008/01/10(木) 19:02:17 ID:2Neb0193
ソニービルのOPUSでやる招待者向けの特別イベントってどんなの?
403名無シネマさん:2008/01/10(木) 21:39:27 ID:MxDPGFKt
OPUSそのものが貸し会場でしょ
404名無シネマさん:2008/01/11(金) 11:17:59 ID:p19Lp6Zt
特別な作品の試写とかじゃなくてパーティ会場として使うだけってこと?
ただのパーティなら他の階でやりゃいいのに。
405名無シネマさん:2008/01/11(金) 12:55:22 ID:CKa1BGqf
>>404
レセプション等に使われているようです。
映画作品の試写には少々脆弱な環境だと思います。
406名無シネマさん:2008/01/11(金) 14:07:44 ID:p19Lp6Zt
OPUSの主旨は4Kプロジェクターのショールームでしょ。
今のままじゃたまたま豪華な映写機もある休憩所にしか思えない。
大体「ミスティックインディア」の予告以外のコンテンツはないのか?
407名無シネマさん:2008/01/11(金) 14:49:11 ID:CKa1BGqf
>>406
私もミスティックあきた(*´・ω・)
他のコンテンツも見たいですと言ったら
「お伝えしておきます」とソニービルのお姉さん。
気長に待ってれば変わるかも。
408名無シネマさん:2008/01/11(金) 23:35:27 ID:A7+9eMiJ
むかしのソニービルはハイビジョンシアターなんてのがあったが、
普及してきたら消え去った。このビルは変遷が激しい。
竹のオルガンなんてのもあったが、いつ頃消えたのやら
409名無シネマさん:2008/01/12(土) 14:52:11 ID:MWqwgH1U
全くのスレ違いだが、紹介する場もないので↓
ttp://www.yamaha.co.jp/product/pipeorgan/history/his-003.html
410名無シネマさん:2008/01/13(日) 18:13:48 ID:nTRUy9GW
OPUS は完全に暗くしないし、避難口誘導灯も点きっぱなし。
さらに画面が暗いので見難いことこの上ない。
SONY は真面目に 4K の宣伝してるつもりなのか?
HD 初期のハイビジョンシアターはずっとクォリティが高かった。
411名無シネマさん:2008/01/13(日) 19:09:54 ID:1IafVY8W
>>410
おかしいねえ(´・ω・`)
普通八ヶ月商品が売れなければ、そのセールスマンはクビだが。
思うに3D対応機作ってんじゃないだろうか。
というか何故ソニーだけなんだろう。ビクターはどうしたんだ。
412名無シネマさん:2008/01/13(日) 19:33:43 ID:ZWf/nwTR
最後発のくせに最初に消えたSDDS。
事業不振でアボーンしたシネマチック。
自動改札不評で撤去、音響もさっぱりなメディアージュ。

SONYに何を期待してるんだ?
413名無シネマさん:2008/01/13(日) 21:02:59 ID:nTRUy9GW
>>411
ビクターは身売り話でそれどころじゃないでしょ。
NECがこっそり進めているかもしれないが・・・
414名無シネマさん:2008/01/14(月) 00:39:44 ID:YJxw3vSX
415名無シネマさん:2008/01/14(月) 17:40:52 ID:2Qc+lGRf
日本ビクターは、経営はともかくとして技術的には
ずっとソニーを凌駕してきた。
宣伝が下手糞なので、企業イメージは地味だ。
416名無シネマさん:2008/01/14(月) 19:39:13 ID:RzlIugAS
ビックカメラでBS11の3D立体放送の体験コーナーがあったんだけど、
そこで使われているメガネが「REAL-D」。
将来3D版「べオウルフ」なんかが家庭で見られるとうれしいな。
417名無シネマさん:2008/01/15(火) 14:53:03 ID:Q3z5uzAR
ドルビー3Dはとにかくメガネが汚いよ。視覚的にも衛生的にも。
同じ料金で3Dが見るならリアルDを選ぶな。
418名無シネマさん:2008/01/20(日) 20:12:23 ID:EHV5lMsW
ドルビー3Dメガネのコストは50ドルもするそうで、
洗浄・滅菌のコストを入れると2000円でも苦しい。
REAL-Dのメガネは5セントだが、スクリーンを
高価な専用シルバー・スクリーンにする必要がある。
419名無シネマさん:2008/01/21(月) 15:06:59 ID:ld4AYnDg
品川シアターZEROの「ナショナル・トレジャー」は暗くてボケボケだったけど、
「スウィーニー・トッド」も同じ?
420名無シネマさん:2008/01/21(月) 22:33:48 ID:4FIwbcpw
行ってみる元気もない
こんな短期間で映写機更新するはずない
421名無シネマさん:2008/01/22(火) 01:07:32 ID:dRaAWR6s
Q−AXシネマのネガティブハッピーチェーンソーエッヂが映像・音響ともに神だった。
フィルムだったけど気持ち悪いくらい良い映写でやっぱり気持ち悪いw
良い物見せてもらったよ。IMAGICAと同等と感じたね。
422名無シネマさん:2008/01/22(火) 06:14:54 ID:5ehxzJtz
>>419
スウィーニー・トッドの場合、映写以前に上映プリントに問題がありませんか?
423名無シネマさん:2008/01/22(火) 11:57:14 ID:5ehxzJtz
>>421
例えば・・・
「明るさ」
「鮮鋭度」
「周辺まで粒子がきちんと出ているか」
「全体のピントのバランスは良いか」
「画面の揺れ」
「映写マスク」
「映写角度」
これらの各項目でイマジカ試写室の映写を5点としたら、Q−AXシネマの映写に何点つけますか?
424名無シネマさん:2008/01/22(火) 13:26:05 ID:XqEwexB9
>>421
>>423
自分も見に行きましたが完璧としか言い様のない映写でした。
あんまり綺麗なんでレンズの事をスタッフに聞いてみたけど
プレミアではなくノーマルだそうです。

あれ見てもデジタルの方が良いという人はフィルムのような減色法映像より
テレビと同じ加色法映像の方が好きなだけじゃないかなあ。
425名無シネマさん:2008/01/22(火) 14:00:23 ID:dRaAWR6s
>>421
第一との比較
「明るさ」4
 ギラギラしてなくて落ち着いた良い明るさ。ランプも調整してある。
「鮮鋭度」 5
 コントラストは中庸なんだがすばらしくキレる。映画館では今まで見たことない神レベル。
「周辺まで粒子がきちんと出ているか」 5
 粒子というよりも映像がまるで鏡に映っているかの趣。
「全体のピントのバランスは良いか」 5
 予告編から相当イッてる。
「画面の揺れ」 4.5
 普通の映写機だったけど揺れは少ないね。
「映写マスク」 3.5
 微妙にあってない。気になるほどでもないけどマスクを削りすぎてるw
「映写角度」 4
 スタジアム形式と映写角度のバランスがよく考えられていて歪みはほとんどなし。

館内の暗さは定評あるとおり、IMAGICAのような暗黒にはならないけれども相当暗い。
驚いたのが圧倒的なクリアネスと階調立体感。画面の周辺までビシっとシャープで揺れも少ない。映画館のレベルではなく試写室と張り合うと思う。
そのうえに音響もあれじゃあ「どんだけー」だ。
ノーマルレンズなのか…。映写機も通常機だったし…。すげーな。気合を感じるね。
426名無シネマさん:2008/01/22(火) 16:33:32 ID:5ehxzJtz
>>425
素晴らしい。
では久しぶりに行ってみましょうQ−AXシネマ。
Q−AX・1の方でよろしい?
上映プリントも相当良かったという事ですね?
427名無シネマさん:2008/01/22(火) 16:59:52 ID:dRaAWR6s
今週の金曜で2階の劇場に移動のようなので急いでいくべし。
プリントはビデオ撮影のフィルムレコとしては良いと思うよ。
フィルム撮影に比べてやはり細部の表現力は劣るしラチチュードはやはり狭い。
そんなプリントをあれだけ見せるとは恐れ入る。
428名無シネマさん:2008/01/22(火) 17:28:57 ID:FUWx1gPN
自分も噂に聞いて行ってきました。予告がきれいでいいなあと見入ったよ。期待高まる。
盗撮防止フィルムが寝呆けてて「ええ?」っと思ったのも束の間。ファーストカットから
スクリーンに吸い込まれる錯覚を覚える超きれいな映像。フィルムはぼける、非球面レンズではないときれいに映写できないっちゅうのは間違いだったんだね。
今まででベストの映画体験でした(キネコであの画質映写って…)
音響もよそのデジタル音響かそれ以上のSR。この後に豊洲でも見る予定が見る気なくした。Q-AXには勝てないよ。
429名無シネマさん:2008/01/22(火) 17:57:19 ID:5ehxzJtz
>>427
>>428
金曜までに行くのは難しい。
フローズンタイムを観る事になるかも。
430名無シネマさん:2008/01/22(火) 18:01:50 ID:dRaAWR6s
見といたほうが良いと思う。金曜が最終だからもう一回行けたらな。
フローズンタイムのプリントがどんなのか分からないし。
431名無シネマさん :2008/01/22(火) 22:10:30 ID:xTsTSTr5
マスクを削るってどういう意味ですか??
432名無シネマさん:2008/01/23(水) 00:48:21 ID:oJogslpi
マスクを削るってことだよ。
433名無シネマさん:2008/01/23(水) 09:21:22 ID:IvcxZl5a
>>431
簡単に言うとスクリーン上に映ってる映像はフィルムに記録されてる画像を全て投影してるわけじゃないって事さ
必ず外側が少し切れる
それを出来るだけ切れないようにするのが良い映写
434名無シネマさん:2008/01/23(水) 10:39:46 ID:9DgVKab7
>>430
ひとまず今日は東京の雪化粧見るよ。
435名無シネマさん :2008/01/23(水) 19:19:00 ID:AEsW2h8d
チャートをかけなくても分かるほどなら、そうとう削れてるんじゃない?
436名無シネマさん:2008/01/23(水) 23:31:44 ID:ATf2OalR
削りすぎなのはビスタサイズでシネスコは良かった。補足。
マスク設定は難しいしおそらくはオープン時からかな。
437名無シネマさん:2008/01/24(木) 00:38:27 ID:RqYjYinK
>>433
良い映写なのは正しいけど映写技師がなんとかできる範囲を超えているからな・・・。
438名無シネマさん :2008/01/24(木) 23:11:33 ID:pJRvdlF/
マスク を 削るって変じゃない
マスク で (画を)削るなら分かる。

シネスコの比率はあっていたけどビスタの比率はあっていなかったって事か?
まさかマスクにはみ出てる画を基準にしてるんじゃ・・・

439名無シネマさん:2008/01/25(金) 22:24:50 ID:DtitQ/fW
>>430
やっぱり間に合わなかった。
フローズンのチケット買ったから明日観てくるよ。
440名無シネマさん:2008/01/26(土) 19:42:46 ID:YGzdBoxd
Q-AX CINEMA 1↓
http://p.pita.st/?m=ipd06hlx
観てきた⊂( ^ω^⊂)
フローズンタイム(シネスコ)の上映プリントはそりゃあもう酷いもんだったが、そんなフィルムでもコーデュロイの生地・セーターの毛玉・レンガ、これらの質感を見事に再現していた。
フィルムの状態の影響だろうが、クレジットの文字はずっとブレていた。
マスクは下が少し切れ気味だが真っ直ぐで問題ない。
最前列で観たがとにかくバランスがいい。スキがない。
そのうえ明るいし色鮮やか。
プラハ!の頃はこんなに良くなかったのになぜだ?
「映写スタッフが全て変わりました」
現在の映写技師さんは相当にマニアックな人らしい。
次回が楽しみだ。
441名無シネマさん:2008/01/27(日) 01:52:32 ID:1OOb7AFh
>>440
430の懸念が的中したってことか。あそこの劇場は酷いプリントでもレストアしたように
見せてくるような気がする。書かれている通り質感がよいよ。酷いプリントでもスキがないと言わしめるなら大したもの。
私もネガ〜を見ておきたかったorz
425の評価基準でも評を聞いてみたいです。

>プラハ!の頃はこんなに良くなかったのになぜだ?
>「映写スタッフが全て変わりました」
映画館の人と話したのだろうか。プラハ!がいつの映画か知らんがこのときに比較して良くなってるのか。
スタッフが変わった、映写は人次第という意味かな
442名無シネマさん:2008/01/27(日) 09:19:21 ID:OwP63UQ5
>>441
世の中、ほとんどのものは関与する人次第です。
誠実な人だけが良い仕事ができるということでしょう。
443名無シネマさん:2008/01/27(日) 18:09:58 ID:obiCkydo
>>441
劇場スタッフさんにお話を伺いました。
各評価項目ですが、私は第2に一度行っただけなのでイマジカとの比較は出来ません。
マスクについてもフィルムを直に見ていないので映倫マークの位置から判断するしかありません。
そこで4K PURE CINEMAと比較したいところですが、フローズンタイムの上映プリントは良い状態とはいえず、今比較すればQ-AX側に分が悪いように思えます。
最良の状態の4K(例えばディパーテッドのような)と最良の状態のQ-AX CINEMA1(いずれ来るでしょう)を比較出来ればと思います。
昨日見た限りでは
「色収差」Q-AX・1>4K
「鮮鋭度」というより「鮮鋭感」4K>Q-AX・1
「明るさ」Q-AX・1=4K(明るければ良いのかという問題もいずれ話したいです)
「全体のピントのバランス」Q-AX・1=4K
となります。
Q-AX・1の映写は素晴らしいのですが、フローズンの上映プリントでは霧の向こう側にある鮮明な映像見るような何とも歯痒いものでした。
444名無シネマさん:2008/01/27(日) 18:29:18 ID:obiCkydo
>>441
追加。
フローズンタイムの字幕はパチ打ちでした。
画質劣化を防ぐ配慮と思われます。
本国から送られてきたプリントが相当悪かったのではないかと推察します。
445名無シネマさん:2008/01/27(日) 19:24:02 ID:OwP63UQ5
>>444
プリント作製数が少ないからでしょう。
446名無シネマさん:2008/01/27(日) 19:52:21 ID:yExJZRN1
4Kは高価な非球面レンズを使っているためにフィルムよりかピント
が合うと意見が出ていたがノーマルレンズ・ノーマル映写機で劣悪プリント
のQ-AXシネマがその4K同等というのはこの説を覆す…。

つまるところ使い手の技術力の差が大きいのだろうな。
フィルムがぼけて見えるのは大半映写のせいなのだろう。
レポを読んでいると高価な機材≠良質な映像と分かる。
447名無シネマさん:2008/01/27(日) 20:02:49 ID:OwP63UQ5
>>446
普及型のレンズでも、口径を大きくし、光源を明るくすれば絞ることができるので
ピントが合うようになります。
つまり同じ映写機だったら、小さなシアターで小さなスクリーンのほうが有利ということです。
4Kプロジェクターは大きなシアターが前提ですから、レンズを良くする必要があるのです。
これを色消し複合レンズにするとかえって高くなってしまいます。
448名無シネマさん:2008/01/27(日) 20:13:08 ID:yExJZRN1
普及型のレンズに絞り機構あるやつ、あった?明るい光源の映写機を入れているのは
はそれこそ試写室くらい?
449名無シネマさん:2008/01/27(日) 21:00:14 ID:OwP63UQ5
普及型にはないでしょう。
Q-AXシネマ1のスクリーンはシネスコで横6mくらいなので35mm用としては小さめです。
同じシネメカニカを使っている新文芸座は横10mあり、やや画面が暗く感じますが、
それでもピントはシアターZEROと比べると雲泥の差です。
Q-AXは技師さんが入念に調整していれば最高の映写となります。
450名無シネマさん:2008/01/27(日) 21:06:01 ID:obiCkydo
>>446
いえ、そうではなくて非球面レンズを使えば映写技師が熟練していなくてもフォーカスが合うという話だったと思います。
非球面レンズを使わずにフォーカスを合わせる方法についても前スレに書かれていたと思います。
私の報告はあくまで素人の意見ですので、実際にQ-AX・1に行って観てみるのが一番では?
451名無シネマさん:2008/01/27(日) 21:16:12 ID:obiCkydo
>>449
6mはCINEMA 2ですよ。
CINEMA 1は8.3m(b^-゜)
452名無シネマさん:2008/01/27(日) 21:27:24 ID:1OOb7AFh
>>449
Q-AXシネマ1調べたらスクリーンサイズは8mを超えてるよ。
古いシネコンの中規模シアターと同じサイズくらいだろう。
>普及型のレンズでも、口径を大きくし、光源を明るくすれば絞ることができるので
>ピントが合うようになります。
>普及型にはないでしょう。
仰っていること矛盾してますよ。キューアックスは絞りのない普及レンズで良い映写を
しているって話でしょう。

>>450
>非球面レンズを使えば映写技師が熟練していなくてもフォーカスが合う
裏を返したら非球面レンズでなければ熟練者しかフォーカスが合わせられない。
Q-AXシネマは普及レンズと悪いフィルムで「70mmの再来」とうわさの4K Pure Cinemaと
拮抗しているのならば良いプリントだとさらにスバラシく、技師も手を抜いていないのでしょう。
それならネガティブハッピーチェーンソーエッジが神というのもうなづけるよ。

前、時かけを見に行ったときはTHXで音は凄いけど映像はさほどだったが
最近になってパンズラビリンスを見たらビスタだけどきれいだった。闇に奥行き、深さがあった。
ピントも良かったよ。
453名無シネマさん:2008/01/27(日) 21:28:36 ID:OwP63UQ5
8.3mなら新文芸座より条件は良いでしょう。
それに、前スレに横12mが35mmの限界だと書かれていました。
454名無シネマさん:2008/01/27(日) 21:38:54 ID:yExJZRN1
設備・技術がよければ横幅15m付近までは大丈夫と思われる。
Q-AX8.3mと新文芸坐10mならハンデには入らない差か。
455名無シネマさん:2008/01/27(日) 21:49:24 ID:1OOb7AFh
>>450
読み返すとこんな書き込みがあったよ。
>スクリーン上下左右全てにフォーカスを合わせられてしまうデジタルプロジェクターに、
>今のフィルム映写機では太刀打ち出来ないのです。
425・443の報告を読むと考え込んでしまう論だ・・・。
少なくともシネマ1だとかなりの正確さで上下左右がピントあってるよね。
ビスタサイズのパンズラビリンスだと狂い、ずれををまったく感じなかった。

それはそうと新文芸坐も見てみたいから行けたらいいな。時間がないショボーン
456名無シネマさん:2008/01/27(日) 21:49:32 ID:OwP63UQ5
行ったことがありませんが、豊洲の横20m以上のスクリーンはどうですか?
457名無シネマさん:2008/01/27(日) 22:07:00 ID:vUyNNvkn
きょうQ-AXのシネマ2でネガチェン見てきたけど
あれがデジタル撮りなら、大作でもないかぎり撮影はデジタルでいいんじゃねえのかと思ってしまったよ

上映とは関係ないけどシネマ2はときどき天井がミシミシ言うね
ユーロスペースで客の出入りがある時間なんだろうか?
458名無シネマさん:2008/01/27(日) 22:17:01 ID:yExJZRN1
おお初シネマ2レポート。
たぶんではあるが映写がいいから感じる(他の小屋だと悪い映写で)のかもな。
Q-AXに乗り込んでみたくなったぜ。

東京で映写が素晴らしいのはIMAGICAとQ-AXシネマと新宿バルト9とシネマアンジェリカでFA?
459名無シネマさん:2008/01/27(日) 22:30:15 ID:8Q9C1gj3
>>443
最前列とか前の方が好きみたいだけどその比較だと木を見て森を見ずなんじゃね?
普通の人は後ろの見やすい席で見るわけだし。
監督だってそっちが基本で映像撮ってるだろうからあんまり意味ない気がする。
460名無シネマさん:2008/01/27(日) 22:36:30 ID:vUyNNvkn
シネマ2はスクリーンが小さいのが気になったな テアトル池袋みたいな感じ
前に見たのが神保町シアターで、そっちは100席しかないのにスクリーンがQ-AXシネマ2よりでかく、
スコープサイズのときは端が壁際まできてた
461名無シネマさん:2008/01/27(日) 22:58:45 ID:yExJZRN1
スクリーンが小さいか。でかければいいものでもないが。
神保町シアターは品質がなっていないからバツ。
462440.443.450:2008/01/28(月) 00:23:33 ID:WbGlhogx
>>452
同意。
>>443
全国3000スクリーン中、Q-AX 1のような映写が何館あるか考えると、どちらも正しいように思えます。
>>459
事前調査でスクリーンまでの距離が約4mという事でしたので今回は最前列にしました。
463440.443.450:2008/01/28(月) 01:01:59 ID:WbGlhogx
レス番間違えた…
>>455
矛盾してますが全国3000スクリーン中、Q-AX 1のような映写が何館あるか考えると、どちらも正しいように思えます。
>>458
Q-AXの映写観て元気が出たので、その足でシネマアンジェリカhttp://p.pita.st/?m=ebnkvkqoも行ってきました
私としては珍しく事前調査なし。
ニキフォル予告編はイマジカで観た沈んだ文明を彷彿とさせるぐらい鮮明。
ここの映写も負けてないなと思ったのも束の間。
本編凍える鏡は…
あれ?何だフィルムじゃないのか。
デジタル上映?というかハイビジョン?
何でこんなに色が滲んでるんだ?まるでSDみたいだ。
「あの…この作品はHD上映でしょうか?」
「いえブルーレイです」
ガーンヽ(゜▽、゜)ノ
ブルーレイ!?ブルーレイかよ!民生用じゃないか!
ぅわ〜!こんなもんに1800円払っちまった〜!しくじった〜!

↑まあ…こんな事があるんで事前調査はしっかりやるべきなんですね、映画観る時は。
464名無シネマさん:2008/01/28(月) 01:15:04 ID:sw4W/TAU
アフロサムライもフィルムのトコとブルーレイ(PS3)上映のトコがあったらしい
同じ料金¥1800払ってPS3の映像見せられたんじゃ凹むよな…
465名無シネマさん:2008/01/28(月) 05:05:30 ID:utdBR5u8
まあDVD上映よりはましだろうということで
466名無シネマさん:2008/01/28(月) 08:03:40 ID:08DpqWCl
>>462
ブルーレイは映画館の映像よりきれいで上回るといってはばからない
人に聞かせてあげたいくらい。アンジェリカなら16mmでもブルーレイより
優れた映写をしてくると思うよ。
Q−AXもすばらしい。はそのうえ音も凄い。最新デジタル映写と言えど
この2館と比較したら厳しいと思う。色深度は確実に負けるし解像感も同等だよねフゥー (゚Д゚)y-~~

いずれにせよ、せっかく行ったのにお気の毒です。
467名無シネマさん:2008/01/28(月) 08:33:49 ID:utdBR5u8
>>466
ガタツキピンボケの映画見させられてりゃそう言いたくなる気持ちもわかる<映画館より綺麗
468名無シネマさん:2008/01/28(月) 10:44:43 ID:dri6bn+c
>>462
4mでは近すぎる。例えば明るさはQ-AX1=4Kと書いているけどQ-AXの明るさは場内の暗さ
による相対的なもので決して明るくなく適正値。むしろ暗い方。映像に深みがあるのは
そのお陰も大きい。ランプの出力で明るい他館の4Kとは違うよ。
前だとこういう事には気付きにくいと思うけどね。
469名無シネマさん:2008/01/28(月) 10:47:36 ID:dri6bn+c
>>467
狭い経験を一般論にする人はハタから見ていてイタイ。なんで劇場を特定しないのか。
>>455で引用された意見なんかもその類だね。
470名無シネマさん:2008/01/28(月) 12:59:33 ID:WbGlhogx
>>468
ありがとうございます。参考にします。
最前列は私の好みでもあります。品川IMAXのA-13も好きでした。
他の映画館でも前の方で観る事が多いので、条件を同じにする為最前列を選びました。
私の場合先ず木を見て、それから森を見ます。
471オーロラ:2008/01/28(月) 15:39:50 ID:xJxQzCAw
>>453 以前のデータが出てきましたので補足します。現在のネガ性能では、ネガ面積の30万倍までは、破綻無く拡大できると言われています。
もちろん映写機が良好にメンテされている場合です。するとネガの横幅22mmの550倍程度になり、
これが12m程度に相当するわけです。これを超えると粒子が目立ってくることが多いですね。
>>462 観賞距離の基準ではスクリーンの高さの3倍の距離から見ると、楽に観賞でき、違和感が無い、とされています。
この基準は主にデジタル上映の際に言われていましたので、フィルムに当てはまるかどうかは、
ご自分で判断してください。ご参考まで。
472名無シネマさん:2008/01/28(月) 17:41:41 ID:slXNGmjS
スクリーンの高さ×3倍は理論上の話だから現実の観賞にはあまり当てはまらないよね(´口`メ)
473名無シネマさん:2008/01/28(月) 17:49:49 ID:bBlE5TG0
シネスコのアスペクト比を仮に2.35:1とすると3Hだと水平方向の
視野角は42度で個人的にはもう少し欲しい。
474名無シネマさん:2008/01/28(月) 19:28:29 ID:08DpqWCl
>>473
THXの視野角は最後列26〜35度が認定条件になっているから
42度で物足りないのは大画面に毒されているか品質を犠牲にしているよ。
研究結果でも45度が快適な視野角と映写品質の両立できる限界と言われています。
475名無シネマさん:2008/01/28(月) 20:00:51 ID:B/+Ih3vw
満席時じゃなくたって最前列や最後列に陣取るお客さんはいるわけで、
だからと言ってさぞや観にくかろうなどとと察することもない。
むしろ断固として価値観を貫く姿勢に畏敬の念すら覚えるけどね。
476462:2008/01/28(月) 20:19:04 ID:WbGlhogx
>>471
いつもありがとうです。
オーロラさんも機会がありましたらQ−AX CINEMA1に一度どうぞ。
477名無シネマさん:2008/01/28(月) 20:34:38 ID:08DpqWCl
>>468
品川IMAXシアターの最前列が6mと仮定すると視野角は約123度。
これはいくらなんでもw

>>476
そんなに素敵な映像を見られる映画館なので?
音は以前から高い評判を聞いていましたが映像も高水準とあれば素晴らしいシアターですね。
もっと具体的な映像音響の感想と評価を聞かせて頂きたいです。THXのフィルムが上映されてるなら行きます。
478名無シネマさん:2008/01/28(月) 20:48:23 ID:ZOn9zLFZ
>>477
D-150 みたいに観客を取り巻くスクリーンなら123°はおかしくはない。
しかし、シアターZEROのスクリーンはほとんど平面といって良いので、
左右の端部はかなり斜めから見るようになるので、正しい形が再現されない。
・・・にもかかわらず、小生もカブリツキは好きだ。(首が痛くならない程度なら)
479名無シネマさん:2008/01/28(月) 20:52:16 ID:WbGlhogx
>>477
私よりもイマジカ第1試写室と比較してくれた>>425を読んでください。
第1試写室を5点とした場合の比較評価となっています。
音響についてはスレ違いとなるのでこちら↓へ。
[ドルビー dts SDDS]映画館音響総合スレ3[THX HDCS]
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/movie/1148271809/
480名無シネマさん:2008/01/28(月) 21:07:23 ID:08DpqWCl
>>479
勿論>>425読んでいます。あなたの率直な感想を聞きたかったのです。申し訳ない。
映写は映像と音響のクリエイト作業ですよ。音響調整も映写の大切な仕事。
切り分けて考えるのは良くないと思います。映写とTHXだって切り離せない関係でしょうからね。
どれだけ映写が高画質でも音響が良くなければ本末転倒、映写評価をするくらいならばAV両面で視るべきだと考えますが。
481オーロラ:2008/01/28(月) 21:51:09 ID:xJxQzCAw
>>476 議論を拝見していますと、映写を良くしようという気迫が伝わってきます。
ご推薦の劇場に足を運びます。ありがとうございました。
482名無シネマさん:2008/01/28(月) 22:21:43 ID:/U1Ue1Hu
>>480
言ってる事はもっともですが何のために専用スレがあるのかよく考えましょう。
それが嫌ならこのスレ↓にでも行ってください。
▲▲最高な映画館 最低な映画館▲▲ part3
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/movie/1181694253/l50
483名無シネマさん:2008/01/28(月) 22:40:25 ID:08DpqWCl
実際に2日前くらいに行ったと書いてあるからここで聞いたらスレ違いですか。ずいぶんと偏狭ですね。

語るのは映像だけ、音は気にしないのなら映写技師スレの意味がないですよ。
なぜ音のことを聞いたらいけないのか分かりません。>>479のスレで映像のことを聞けばスレ違いですが
映写・映写技師のスレなら音も話題の範疇でしょう。

しかしまず映画館全体の映写レベルが向上しないといけないとはここを読んで感じます。
真に素晴らしい映写を見るとうっとりするけど、久しくその記憶がないです。
映写のレベルが良くなれば、質にこだわるお客も増えるかもしれませんね。
484479:2008/01/28(月) 22:59:17 ID:WbGlhogx
>>483
2日前に行ったのは私。
>>440に感想を書きましたが、あまり参考にならないかも。
やはり自分の目で判断されるのが一番だと思います。
私はこのスレで音響の話はしません。
485名無シネマさん:2008/01/28(月) 23:20:31 ID:/U1Ue1Hu
>>482
Q-AXの音響がどういうレベルかはこのスレでも話のついでとしてすぐ前の>>428
>>452>>466にも出ています。これ以上はそれこそ専門スレ行きの話題でしょう。

映画は映像と音の総合芸術なので自分もここで音響の話をしたいとは思いますが
このスレは当初から映像限定という流れがあり自分はそれに従っています。
なので誘導させていただきましたがそれを偏狭と言われては返す言葉はないですね。
どうぞご自由にお話ください。
486485:2008/01/28(月) 23:29:17 ID:/U1Ue1Hu
ミスったorz
>>485>>483へのレスです。
487名無シネマさん:2008/01/28(月) 23:50:32 ID:RuQ1esls
おいおい、オーロラが出て来たらとたんに喧嘩が始まるのかよ。
488名無シネマさん:2008/01/29(火) 10:36:58 ID:yshqEKOP
オーロラうざいじゃんよ
489名無シネマさん:2008/01/29(火) 11:13:42 ID:+3jEAByF
>>487-488
おまいらのほうがよほどウザイわ。市ね!
490名無シネマさん:2008/01/29(火) 15:45:48 ID:c7oS+5j3
オーロラおまえ、ROMだけじゃね〜のかよ。
おまえが現れたらとたんにこれだよ。
491名無シネマさん:2008/01/29(火) 17:46:52 ID:gIGF4wUS
>>483
映写技師が音に関わる事って音量くらいじゃないですかね?強いて言えば機械故障して
いないかどうかの確認かなあ。

クオリティに関しては箱の構造や機材の品質、専門の音響エンジニアの調整によるところが
ほとんどだから「映写」視点ではネタはほとんど無いと思いますけどね。
492名無シネマさん:2008/01/29(火) 18:17:16 ID:XuRAijY3
>>425
ところで>>425さんの評価は本編中でしょうか?
前述の通り私は最前列で見たんですが、フローズン本編はともかく、予告編は「揺れ」皆無に見えました。
493名無シネマさん:2008/01/29(火) 19:46:53 ID:hTa3IC3O
>>491
音量の設定は最重要項目で他にもいろいろあるはずです。
たとえばエキサイター、レンズなどの品質管理。プロセッサーのアップデート。
映写機の動作速度。フィルムコンディション。T&G管理etc。映写さんが関わる音ファクターはたくさんあるかと。

>>492
シネスコと書いてあったから35mm、で最前列でユレ皆無とすれば驚異と言える。
予告がユレていないのであればユレの元凶はフィルム、質悪いフィルム
でもよく見せるとは偉いもんですね。
494名無シネマさん:2008/01/29(火) 20:10:34 ID:XuRAijY3
>>493
いえ本編シネスコのクレジットはブルブルでした。
揺れてなかったのはビスタ予告編です。
劇場スタッフさんに「フィルムの状態は悪いですね」と言ったら「映写技師もそう申しておりました」との事。
495名無シネマさん:2008/01/29(火) 22:33:16 ID:pHP/AmE+
>>493
このスレ的には観客視点で音響評価する時「この映画館はプロセッサーが最新に
アップデートされていて映写機の動作が安定しているから音がいい!映写技師乙!」
とか言うのだろうか・・・オレには無理だorz
496名無シネマさん:2008/01/30(水) 07:40:25 ID:Cw7vw+gU
Q−AX映画館に行ってくるよ。
住所は…ホテル街かw
定評あるバルトと比べてみたい。いつもバルトで見ることが多いから。
497名無シネマさん:2008/01/30(水) 09:33:23 ID:MFiF/bFL
>>496
特にTHXトレーラーをお見逃しなく。
498名無シネマさん:2008/02/01(金) 11:23:50 ID:YEcU7VNh
>>465
プロジェクター上映ですなどとチラシに書いてある映画
の多くがDVDなどの民生機器。金を払うのが微妙だ。

>>470
最前列で見るのは好みの違いでしょうね。
ただし制作陣は最前列で見ることを前提にはしてないし
細部の評価はできても全体像の把握は難しいから前のほうと
後ろのほうと2回見ないと適正な評価は難しいと思う。
最前列は35mmポジを10倍ルーペで見るようなもの、全体を見通すことはできないもの。

>>495
音に興味のない人が多いのでしょう。
映像と音響のトータルで論評できることが一番とは思いますけど。。。
499470:2008/02/01(金) 13:01:42 ID:U92GLIMF
>>498
もちろん一度で適正な評価が出来るとは考えていません。
次回は三列目にしてみようかと思います。
しかしながら最前列にも間違いなく座席はあり、その席から観るのも前提の内と考えます。
また最前列でも観客は同じ料金を支払います。
同じ料金を支払う以上、その席に座る観客にも納得してもらうのが客商売ではないかと思うのですがいかがでしょうか?
500名無シネマさん:2008/02/01(金) 13:44:09 ID:YEcU7VNh
>>499
一度、プライムシート付近に座ってみればいかがでしょう?
映像も音響もそのあたりを基準で制作しているから。
Q−AXCINEMAだとI〜J列の7〜13くらいでしょう。

映画館はどの席も普通は同じ料金を払い、料金は決まってて購入者も知っています。
それを納得して最前列に決めたのだからゴネているとしか聞こえません。
海外旅行でボラれたと言って責任転嫁する人とかわらない。価格に納得して買ったのだから
ボラれたのではなく自分で決定したこと。
映画館は嫌なら座らなければいいだけで。

同んなじような例をあげればコンサート。前よりのS席と後方よりのA席でも
料金はそんなに変わらないでしょう。A席ではステージが豆粒にしか見えないのに。
A席に座る人はこのことを承知で買うんです。「同じ料金なんだから納得してもらうのが客商売」
なんてエゴに過ぎない。ホームシアターじゃあるまいし物理的に座席位置で差が出るのは必然なのだから。

あなたは映画の先着プレゼント(ドラえもんなんかにありますよね)などでも
行ってプレゼントが終了していたら「同じ料金を払っているんだからよこせ」と言いますか?
こんな人と変わらないと思いますよ。
501名無シネマさん:2008/02/01(金) 13:59:58 ID:wQlORLgZ
>>500
ちょっと的はずしてませんかね? 499はゴネてなんかいないよ。
502名無シネマさん:2008/02/01(金) 14:06:35 ID:le/D/E8p
最前席なんて商売上の必要悪みたいなもんなのだからやっぱりゴネてるのとかわらんよ
503名無シネマさん:2008/02/01(金) 14:09:03 ID:CZVdQ+0G
劇場は普通見やすい席から売っていくよね
それを蹴ってまで最前列に座るということは悪い席を自ら納得して買っていると思うんだけど
ガラガラなのに最前列に座らせられた訳じゃないんだし何でも「客商売なんだからなんとかしろ」と言うのはダメなんじゃないか?
それこそただのクレーマーだよ
504名無シネマさん:2008/02/01(金) 14:24:18 ID:wQlORLgZ
画質評価をしてるんだから異論があれば反論するのは当然として、
ゴネてるとかクレーマーだとかいって退けたら議論にならないじゃん。
厳しい基準で下した評価にはその基準における意義があるんで、
基準を下げて評価しろと要求するのもお門違いだろう。
505名無シネマさん:2008/02/01(金) 14:24:30 ID:pIZOVgy3
500に同意。全部のシートで見やすさを確保するのは無理だ。商売にならんよな。
自分から率先して座っているんだからクレーマーみたいな言い方カコワルイ。
506名無シネマさん:2008/02/01(金) 14:38:43 ID:wQlORLgZ
これは論点が違う話だと思うな。ただ論点が違うとは思うものの念のため。
最前列だと観にくい劇場と、最前列でも観やすい劇場ではどっちがいい劇場なのさ?
507名無シネマさん:2008/02/01(金) 14:50:03 ID:le/D/E8p
中心がいちばん見やすいのが良い劇場
508名無シネマさん:2008/02/01(金) 14:52:44 ID:pIZOVgy3
最前列で見やすい劇場は良い。
だがどの席でも納得のいく席を劇場に求めるのはエゴイズム。
509499:2008/02/01(金) 14:57:35 ID:U92GLIMF
>>500
私の場合は最前列が好きだから座っています。
510名無シネマさん:2008/02/01(金) 15:41:07 ID:gjKXYsjv
>>499は好きではない後方席でしか最高のパフォーマンスが体験出来ないという前提に文句を
言ってるように聞こえるね。
どの席でも最高であるべきだと思うのは別に自由だけどそんなの無いものねだりですよ。
511名無シネマさん:2008/02/01(金) 16:15:31 ID:wQlORLgZ
しつこいようで気がひけるんだが、やっぱりなんか曲解してね?
「どの席でも最高であるべき」なんて主張してないだろうに。
もしも最適な席で観て満足のいく映写であれば499の場合ごひいきの最前列でそれを享受でき、
座席に関係なく質の低い映写なら当然最前列にも被害が及ぶ。
どの席が好みだろうと一蓮托生の問題だと思うんだが。
弁護してるつもりで俺の誤解だったらすまん。
512499:2008/02/01(金) 16:26:21 ID:U92GLIMF
>>510
いや〜そこまでは言ってないです。
>>511
そんなかんじです。
513名無シネマさん:2008/02/01(金) 17:29:07 ID:gjKXYsjv
>>511
>同じ料金を支払う以上、その席に座る観客にも納得してもらうのが客商売

自分は>>499のこの発言が「どの席でも最高(或いは均一)」という意味に受け取れました。
>>512によれば違うようですね。

映写の質が前も後ろも関係あるのは同意だけど木を見て森を見ないのは「厳しい」ではなく
「特殊な」基準だと思う。森見てから木ならわからなくも無いけど
制作者の意図を考えても後方席が基本じゃないですかねえ。
514名無シネマさん:2008/02/01(金) 17:32:20 ID:pIZOVgy3
>>511
好意的な解釈だと思うな。あくまで最前列は映画を見る・画像を
評価するうえで適当な場所ではないという前提の流れのなかで
客が納得のいく云々の書き込みは見当違いに見える。文脈から察するに
最前列の画質がどうこうじゃなく、劇場が最前列の客を軽視していると読み取れる。
自分の好みを映画館の問題に転嫁させてないかな。

具体的に最前列でラブリーな劇場はどこが書かれればまだ分かるが…。
515オーロラ:2008/02/01(金) 19:06:47 ID:PcLj0vfb
ご推薦のQ−AX1に行ってきました。本日の11:45の回で座席はIの5です。
プレミアムシートの1列前。通路側です。そういえば2で「カミュなんか知らない」を見たことを
思い出しました。印象は「気合が入った映写」でした。場内もきちんと暗くなりますし、映写倍率も
適正で粒子がほとんど目立ちません。その粒子にきちんと周辺までピントが合っていました。
画ブレも感じられませんので、映写機のメンテもしっかりしています。音響もTHXをフルに使って
いる作品ではないので、非常に自然でした。第1級の映写だと言えます。
この素晴らしい映写だけに気になったのは、字幕スーパーが乗るとオリジナルの画質が落ちるのが顕著に
判る、ことです。逆光に輝く金髪など、パナビジョンで撮影されたオリジナルの画質を何とかならないものか
思って見ていました。もちろん映写技師さんの責任ではありません。
ついでに、もう1本「渋谷シネタワー」で「母べえ」を見ました。ここも1と同じく
非常に気合の入った映写でした。映写条件は1より格段に窮屈です。映写室が2階にあり、
映写機が下を向いているため、画面が台形に歪んでいます。また、湾曲スクリーンのため、
画面中心にピントが合わせられません。中心に出演者の顔が小さく映写されるシーンでは
ピンボケに見えます。また、白い背景のシーンでは、センターに光源ムラが見られました。
これも劇場設計に問題があるので、映写技師さんの責任ではありません。必死に2ショットの
シーンに最良のピント位置を持って来る努力が、手に取るように判りました。センターが
ピンボケになるシーンでは映写室の中で、冷や汗をかいている技師さんが想像されます。
シビアに見ればこんな点が目に付きましたが、両作品とも見ごたえのあるドラマですから、
このスレ以外の一般のお客さんは、十分楽しめると感じました。ご参考まで。
516名無シネマさん:2008/02/01(金) 19:39:53 ID:pIZOVgy3
70mm使いでイマジカでラッシュを見ているオーロラ氏をして
第一級と言わしめるQ-AXは絵も音も最高級の映画館なのだろう。

字幕はパチとの報告があったので劣化はありえないがw
517名無シネマさん:2008/02/01(金) 19:56:18 ID:gjKXYsjv
>>515
Q-AX1は全席指定ですけどプレミアムシートは無いですよ。J列にはよく座りますが普通の席です。
それにTHX(館の性能)をフルに使う作品でないから音が自然というのも?です。性能を
フルに使う作品が不自然になるわけではないですから。

とまあ微妙な突っ込みどころはありますがレポ乙でしたm(_ _)m
518名無シネマさん:2008/02/01(金) 20:16:07 ID:pIZOVgy3
THXをよくご存じないのであろう。目くじらを立てることあるまいて。
519名無シネマさん:2008/02/01(金) 20:26:09 ID:U92GLIMF
>>515
オーロラさんもやはり第1級評価ですか。
Iの5あたりが斜め45度となりますかね?
ところでこの評価項目は元々オーロラさんの発案です↓
「明るさ」「鮮鋭度」「周辺まで粒子がきちんと出ているか」「全体のピントのバランス」「画面の揺れ」「映写マスク」「映写角度」「色収差」
イマジカ試写室を5点とした場合、オーロラさんならQ−AX cinema1に何点つけられますか?
520名無シネマさん:2008/02/01(金) 20:29:20 ID:CZVdQ+0G
母べえはシネタワーで上映してないよね?
521名無シネマさん:2008/02/01(金) 20:40:54 ID:U92GLIMF
>>520
タイトルか館名、間違えたんでしょう。
522名無シネマさん:2008/02/01(金) 21:07:16 ID:CZVdQ+0G
映写に感銘を受けたのであれば館名を間違えないで欲しいよね
タイトルは普通間違えないよね 
イマジカの試写室ってTHXだよね?
523名無シネマさん:2008/02/01(金) 21:21:15 ID:pIZOVgy3
>>522
イマジカの試写室は認定されてる。THXの正しい知識を持つ人はあまりいない。
THXシアターの映写技師に聞いても微妙かもだw
524オーロラ:2008/02/01(金) 21:45:32 ID:PcLj0vfb
― 渋谷シネパレスの間違いです。
>>517 J列辺りから赤い線で囲ってあったので、そうかなと思いました。普通の席ならそんな線は
引かない方が混乱しませんね。それともここが良いよ、という目安ですかね。
THXの性能をフルに使わないという評価は、ハイとロウが不自然に伸ばしていない、
という意味です。最初にTHXで見たのは韓国ソウルの劇場で「アビス」を見ましたが、
普段私が作っているアイマックスタイプのデジタル6チャンネルと比較して、不自然に疲れるのを
感じたからです。アメリカ・サンタモニカで見た「T2]もアメリカ人好みに、目一杯ハイとロウ
を強調していましたね。それらに比べて「フローズンタイム」は自然に聞こえて疲れない、
ということです。余裕のある音響システムで余裕を持って再現すると、より良い結果になると思いますが。
>>519 評価点で言えば、全て5点でもいいかな、と思いました。
書きませんでしたが、驚いたのは映写マスクがきちんとしていました。トレイラーのテープ
スプライスがきちんと映写されましたから、ほとんど100%に近いマスクだと思います。
ここまで大胆に映写するのは、見たことが無かったですね。Iの5はスクリーンに対して斜め15度
くらいだと思います。正面で見たら、もっと評価は上がるでしょうが、私の見方なので悪しからず。
>>516 字幕は焼きこまれていましたね。クローズアップで絞りが絞られた画面は目立ちませんが、
室内で暗いシーンの絞りがあまり絞られていないカットでは、字幕スーパーが乗るとピンボケに見えます。
「母べえ」と比べると、薄いフィルターを2枚通したような画質ですね。
でも、実際にそんな見方をするお客さんはほとんどいないでしょう。
順番バラバラの答えですみません。THXの規格が知りたいということであれば、テレセンで聞いてきますが。
525名無シネマさん:2008/02/01(金) 22:02:56 ID:8SoK9iCv
オーロラさんはモニタリングとかいった名目で、
普通のサラリーマンが仕事をしている時間帯に
映画館に行くのでしょうか?
だとしたら羨ましい・・・・
526名無シネマさん:2008/02/01(金) 22:15:03 ID:pIZOVgy3
あまりしつこく指摘はしたくないが。

THXをフルに使ったらハイとローが伸びる?そんなはずない。
そもそもTHXをフルに使うというのが意味不明ですよ。
テレセンはスタジオ規格だ、劇場規格はイマジカに聞くのがいいでしょうね。
すべて満点ならばイマジカ試写室と双璧をなす凄い映画館ということか…。映写技師はどんな方なのだろうな。
527オーロラ:2008/02/01(金) 23:22:21 ID:PcLj0vfb
>>525 質問だと思ってお答えしますが、私の職業上の業務の一環ですから、普通のことです。
見なければ判断できないことは、見なければプロデュースになりませんから。
>>526 ハイとロウを伸ばすことは映画の長年の夢でした。光学サウンドトラックは、200〜2000ヘルツ
程度だというのはご存知ですね。それがアナログテープになって20〜20000ヘルツ程度まで
伸びました。センサラウンドでスーパーウーハーが使われ、振動域まで再現できるスピーカーが開発されました。
私がアイマックスに使っているシステムは、20〜20000ヘルツの再現を目指して、
その上に30ヘルツ以下を再現するスーパーウーハーを付加しています。
ドルビーやTHXはそれ以上の音が出ていますね。もちろんこれは音響でも演出を盛り上げるためでしょうが、
私には不自然に聞こえます。映画は映像と音響の創作ですから、皆さんに受け入れられれば、別にどんな方法を
採っても良いわけです。あくまでも私見ですが、普段スタジオでミキサーと同じような位置で聞いて作っている音とは
THXの方が明らかにハイとロウが伸びているように聞こえます。THXの規格はオーバーオールの規格ですから、
スタジオで作った音が、THX規格で正確に再現されないとTHXマークがつかないのはご存知ですね。
従って、スタジオの規格も劇場の企画も同じです。もっとも、THXの方が20〜20000ヘルツを正確に再現しているのかも知れません。
これは私の経験で書いていますが、正確に知りたいなら調べます。
528名無シネマさん:2008/02/01(金) 23:56:49 ID:U92GLIMF
>>524
オーロラさん
赤い線で囲ってある席は劇場側が推奨する優良試聴位置です。
具体的でわかりやすい評価ありがとうございます。
あとは上映プリントしだいという事になりそうですね。
529名無シネマさん:2008/02/02(土) 00:40:33 ID:AZ6gmhAp
THXとドルビーなどの音響システムを混同してるような?
THXだろうがHDCSだろうがスピーカーや音響方式が20〜2000ヘルツまでの性能だから
これ以上伸びることはない。そんでも伸びているというならば
そんな風に聞こえる劇場なのだよ。THXだから何か変わるのじゃないんだし何も変わらないのだから。
530名無シネマさん:2008/02/02(土) 01:16:49 ID:Q5WlFvcq
>>529
俺もそう思う。
音響スレじゃないから黙っていたけど。
531496:2008/02/02(土) 08:48:29 ID:S4Rp7NAS
ウワサとおりの優れた映画館だったよ。本当に真っ暗になるから画面の
明暗がよく見て取れたし不自然に揺れることもない。巻の変わり目が
見ている間に一度も気にならないくらいスムーズに繋いであり驚異。
スプライスも映写もプロの仕事を誠実にこなしている。

調子に乗って2階の劇場でネガチェーンも見た。こっちもパーフェクト。
プリントの質をプラスすれば2階の映写はさらに良かったよ。たしかにスキが
ないし誰が見ても高画質と分かる。立体感の際立ちかげんとピンの切れ味は尋常じゃあない。
地下のTHXはすばらしいが2階の劇場も劣っていないし最高でした。

映画館でいつも感じる不満やストレスが一切なく映画を楽しめたよ。
正確な映写がなされれば作品に集中できることを知った。
519の評価項目満点もうなずけました。

バルトも映写が丁寧だがQ−AX映画館を見ると印象が霞むね。
ピントの切れ味は同じ程度、しかしきめの細かさや場の空気を伝えてくるような
Q−AXの映写は別世界だったかな。陰影の美しさの差はいかんともしがたい。
よって上には上があると感じ入った次第。
そして圧倒的に差があるのが音。映写も良く音質も満点あげていい。
>>519も2階のネガチェーンやTHXビスタのパンズラビリンスを見てはどうだろう?
ビスタサイズの予告編でもどっちのスクリーンも不満なかったです。

>>497
THXトレーラーやってたよ。音質も最高で恐れ入りました。
532496:2008/02/02(土) 08:57:28 ID:S4Rp7NAS
字幕の件はパチウチだった。焼きコミではないよ。

>この素晴らしい映写だけに気になったのは、字幕スーパーが乗るとオリジナルの画質が落ちるのが顕著に
>判る、ことです。逆光に輝く金髪など、パナビジョンで撮影されたオリジナルの画質を何とかならないものか
>思って見ていました。
>>516 字幕は焼きこまれていましたね。クローズアップで絞りが絞られた画面は目立ちませんが、
>室内で暗いシーンの絞りがあまり絞られていないカットでは、字幕スーパーが乗るとピンボケに見えます。
>「母べえ」と比べると、薄いフィルターを2枚通したような画質ですね。

↑誤りだと思う。プリントの質が良くないだけだろう。
もっとも焼きコミだったとしても画質低下は分からないくらいの差だよ。
焼きコミ字幕の洋画より低質の邦画山ほどあるし、アース吹き替えと
字幕も差はなかったな。
533名無シネマさん:2008/02/02(土) 09:56:48 ID:1CvWYSzq
シネパレスとシネタワーを間違えるなんて普通ありえるか?
東京で映画見てる人間でそれはないだろ
534名無シネマさん:2008/02/02(土) 09:57:53 ID:PvEqYG42
>>531
レポ乙!

>ピントの切れ味は同じ程度、しかしきめの細かさや場の空気を伝えてくるような
>Q−AXの映写は別世界だったかな。陰影の美しさの差はいかんともしがたい。

激しく同意。明るさとか解像度とかパッと見の事が語られることが多いけど真にいい映写
にはこれがあるんだよね。今のQ-AXは本当に素晴らしいです。
535496:2008/02/02(土) 10:00:41 ID:S4Rp7NAS
_, ,_
( ゚д゚)
渋谷シネタワーってのもはじめて聞いた。
536オーロラ:2008/02/02(土) 10:17:41 ID:wMPmbzk0
皆様。映画館の名称を間違えたご指摘をきちんとされるのに、THXなどの情報を
きちんと聞かないのはなぜですか?スーパーの焼き込みも同じですね。
ちょっと前の4Kプロジェクターの情報も伝聞でお書きになっていたから、情報を
差し上げましたが、それについて論評はありませんでしたね。プロの世界では、常識
であることはスタッフが理解しているものと思って、作業が進んでいきますから、いちいち
説明することはありません。但し、趣味の世界では説明なしでは無理ですね。
ご自分の思い込みが正しいと思うのは自由ですが、このスレにいらっしゃって、映写を良くしよう、
という方なら判ってもらえると思って情報を差し上げているんですが。
こういう風に書くと、また荒れるでしょうから、拝見に戻ります。
537名無シネマさん:2008/02/02(土) 10:24:54 ID:AZ6gmhAp
プロの世界にいらっしゃるオーロラ氏に教授していただきたいことが。
Q-AX CINEMAの映写が第1級の要因と理由は何なのでしょうか。
機器がとりわけ高価ってことでもないようです。
並の映画館と何が異なるのでしょう?
538名無シネマさん:2008/02/02(土) 10:25:07 ID:1CvWYSzq
間違えようのない映画館名を間違えてるくせに、あいかわらずの上から目線だから
なんなんだこいつはと反発されるんだよw
539名無シネマさん:2008/02/02(土) 10:30:47 ID:AZ6gmhAp
あ、THXの音に関してはマイク測定でもしないと混沌とするだけと思いますよ。
THXは無用な音の加工を許してないから聞こえ方、劇場の特性によると思われる。
540名無シネマさん:2008/02/02(土) 10:38:54 ID:jhituQ+4
THXなどISO9000と同じで、認証するのは人ですから差があります。
身銭を切って素晴らしいと思うシアターを選ぶことです。
音響も客の入り状況で変わりますから、絶対的な評価はできないはずです。
このスレの情報は、あくまでもヒントとして捉えるべきです。
541名無シネマさん:2008/02/02(土) 11:04:16 ID:Q5WlFvcq
また、知ったかぶりで逃げるのか?
だいたいオーロラはTHXの事よく理解していないんだろ。
知らないなら知らないと正直に言えば良いのに

それだから叩かれんだろ。
542名無シネマさん:2008/02/02(土) 11:38:51 ID:TZ8wi+pE
>>532
アースの字幕はパチじゃないの?
543名無シネマさん:2008/02/02(土) 12:00:46 ID:z15BLlAF
関西(梅田かなんば)でこのスレで理想的な箱ってある?

個人的にTOHO梅田のシアター1・2・3・9のフィルム上映はボケがたまに入ってるのと音の反響も少し(スピーカーではなく箱の構造の問題かな)気になった。
同じ作品がたまに割り当てられてるけどそれならブルク7かなんばのTOHOシネマかパークスシネマまで行ったほうがいいのかな。
544オーロラ:2008/02/02(土) 14:40:03 ID:wMPmbzk0
>>537 映写機はごく普通の映写機に見えました。レンズも遠くからでよく判りませんが、普通の
シュナイダーあたりに見えました。一番考えられるのは、劇場設計が適正なことだと
思います。拡大率が破綻の無い範囲に入っていること。映写機とスクリーンのセンターが合致していて
直角に配置されていること。スクリーンがきちんと平面に張られていることが
考えられます。イマジカもこの条件を厳密に守っていることはご覧になったとおりです。
この条件があって、映写機のメンテナンスがきちんとされていること、
映写技師がその映写機を使いこなしていること、ですね。館自体が新しい館であれば、
映写機も初期の性能を維持していると考えられますが。それだけで皆さんが納得する
映写が維持できるとは思えませんので、いろいろ考えて見ました。
>>541 次いでなので、お尋ねします。あなたが正確な情報を提供すれば、皆さんの
役に立つと思いますがいかがですか?私は私の経験に基づいて書く、とお断りし、必要なら
調べるといっていますが、これをリクエストせずに「逃げる」と書き込むのは
あなたの品性を疑われますよ。何度も書いていますが「憶測」「噂」「伝聞」より
正確な情報の方が酒の肴になりませんか?
質問されれば書きますが、拝見していることにします。
545440とか519など:2008/02/02(土) 16:00:41 ID:P68gTz80
>>531
パンズ・ラビリンス観てきたよ。
映写技師さんにお会いできた。
若い人だったよ。
「うちはあんまりお金かけられないから」なんて言ってたな。
映写角度は映画館にしてはかなり良いらしい。
最近レンズをクリーニングしたそうだ。
それとここは映写室と客席・スクリーンを隔てるガラスが一枚しかないと言っていた。
546名無シネマさん:2008/02/02(土) 16:40:49 ID:AZ6gmhAp
>>545
映写はいかがですた?なおも1級品?
547名無シネマさん:2008/02/02(土) 16:45:08 ID:Q5WlFvcq
>>544
別にあんたの書き込み読んだら
音響、設備にかんしては俺の方が詳しいと
思うから聞く事は無い。
スレ違いだし。

『経験に基づいて書く』と断れば適当な事書いていいのかよ?
それこそ自分でよく調べてから書き込めよ。
で、あんたはTHXの事よく分かってんの?
そういう事をはぐらかして偉そうな事を書くから反発されるんだよ。

よく分からないならそれでいいんだよ。
別にそれで叩く気は無いし。
でも他の奴はどうだか知らないが

あんたは自分のプライドが許さないだけなんだろ。

スレ違いだからもう書き込みません。

548オーロラ:2008/02/02(土) 17:08:01 ID:wMPmbzk0
>>547 スレ違いでも皆さんに正しい情報を教えることがなぜ出来ないんですか?
詳しい方からの情報なら、面白いと思いますがいかがですか?私は私の情報網を
駆使すればきちんとしたお答えが出来ますが、それをすると別スレでは「勧誘」
と取られるそうで気をつけているんですが。「イマジカで試写を見ますか?」
と聞いたところ、興味ある方が参加しました。今回も「THXについて見学したいから
テレセンに話をしてくれ」というリクエストがあるかと思いましたが、無いんですね。
劇場の映写では映像と音響は不可分の演出ですから、分けて映写の評価はできないですね。
もう一度、お尋ねします。詳しい方ならどうぞ正しい情報を書いてあなたの知識を広めて
ください。ではよろしく。
549名無シネマさん:2008/02/02(土) 17:43:50 ID:eNfYa0xQ
ご承知でしょうがID:Q5WlFvcqはオーロラさんを叩きたいだけの人なので相手しない方が良いですよ。
550名無シネマさん:2008/02/02(土) 18:02:01 ID:1CvWYSzq
そろそろスレタイを「オーロラとその信者たち」にかえるべきだな
551名無シネマさん:2008/02/02(土) 18:12:32 ID:AZ6gmhAp
イマジカに出入りされているのならイマジカでお聞きになればよろしいかと思います。
あそこは詳しいというかプロの方がいるし。なんなら知り合いに詳しい人がいるから聞きますが?
552名無シネマさん:2008/02/02(土) 18:35:51 ID:P68gTz80
>>546
パンズラビリンスはフローズンタイムよりプリントの状態も良く、やはり見事でした。
ひとつだけ改善希望点があったのでお願いしたら、すでに手を打ってあるとの事。
更に良くなるよQ−AXは。

あ、オーロラさんは確かに最近の映画館や普通の映画については疎いよ。
そのかわり専門分野についてはびっくりするような知識を持ってるから、その辺で相殺されてるかな。
553名無シネマさん:2008/02/02(土) 18:51:58 ID:PvEqYG42
>>549
さすがにTHXに関するやり取りについてはオーロラ氏をフォロー出来ないよ。指摘された
間違いは訂正も無しでスルーした上に「どうして正確な情報は知っている人が書かないのか」
と逆ギレしているかのような発言をしているし態度について突っ込まれても仕方ないと思う。
554名無シネマさん:2008/02/02(土) 19:01:35 ID:AZ6gmhAp
>>544
なるほど。ソフトとハードが良いわけですか。どちらかが欠けると×なんだろう。

>>552
見事か…。これだけ話題になってケチつかないとは。
手を打つとは気になるな?更に良くなる?満点評価でさらに良くなるなら本気度MAX!?
期待しよう。
555名無シネマさん:2008/02/03(日) 00:05:47 ID:Grz0yTd0
>>554
スクリーン左側の黒いカーテンに投影される映像の反射が気になったんです。場内が真っ暗闇だけにね。
劇場スタッフさんに指摘したら、「では映写技師に会ってみますか?」となって上記の話になりました。
(普段ほかの映画館ではこんな事指摘しません。この劇場は完全主義だと思ったので指摘しました)
やはり映写技師さんも気になっていたらしく、すでに対処の段取りをしているそうです。
私としてはこの劇場で高精細プリントが上映される時が本当の勝負だと思っています。
かつての35mm撮り70mmブローアップ上映の画質に35mmフィルム上映でどこまで迫れるか。
Q−AXなら同等の画質に詰めてくるんじゃないかと期待しています。
556名無シネマさん:2008/02/03(日) 04:46:18 ID:TC2rEm4o
オーロラさんの、制作者としての映写判断は信頼できるが、
THXについての認識はやはりどこか勘違いしてるように見えます。
この件で文句を言ってる人はTHXの「情報」については自明の理というか、大前提のことなんでしょう。

THXは音響フォーマットではなく、映写・音響まで視野に入れた劇場の「規格」の基準であって、一定の基準をクリアしていればTHX社が認定をする、ということで合ってますか?
同じTHX劇場であっても、基準以上の性能は個々の劇場の仕様に左右されるんですよね?

本家紹介 ttp://www.thx.com/cinema/builtTHX/index.html
一般概念 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/THX
具体解説 ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~cinema/0604.html
557名無シネマさん:2008/02/03(日) 08:16:48 ID:NCpYRLwY
そこまで認識していれば十分でしょう。
THXの認識について文句を言っているのでは無く間違った事を書く事に文句を言っているんですよ。
間違っていれば誰かが指摘して訂正すれば良い、それについて議論致しましょう
とかよく言うんですがそんな幼稚な事やっていられませんし
間違った事を書かれると大変迷惑です。

経験がどうのこうのプロの世界とか関係ない自慢話をして
人を見下してご自分の思い込みが正しいと思うのは自由ですとか
人を馬鹿にする様な事を書きます。

間違えたり認識不足でもいいんです。それをきちんと認めれば。
ですが間違いを指摘したら無視するか絶対認めません。
しまいには逆切れしてスレが荒れるのもかまわず言いたい放題です。

この様な事を書くと皆さんのスキルを調べるためにわざと
書いたとか訳の分からない事を言い出すかもしれません。

THXに付いてすこし書かせて頂けるとこれで認定を取っているのかと
思う館があります。
大阪の○○とか東京の××とかプレートを外して持って帰りたくなります。
それで埼玉の△△に貼ってあげたいです。
THX認定を取っていなくても優れた館はたくさんあります。
認定に結構お金がかかるのでシネプレックスは独自規格でやっていますね。
あとイマジカは確か国内初認定だった様な気がします。

スレ違いになりますのでこのへんに致しますが興味の有る方はこの板の
音響スレにいらして下さい。




558名無シネマさん:2008/02/03(日) 09:53:08 ID:sMft69RV
>>530 ID:Q5WlFvcq
>>541   ↓
>>547   ↓
>>557 ID:NCpYRLwY

あなた16mmスレで問題になってる人だよね?
すれ違いといいながら人をこき下ろすためには長文を厭わないんだね。

>そこまで認識していれば十分でしょう。
自分では何も意味の有ること言わないでこの態度?
だいたい貴方は音響スレで何語ってんだ?
559名無シネマさん:2008/02/03(日) 10:55:51 ID:llsG4uFL
オーロラが出てくるだけでこのスレはどんどん殺伐としていくw
存在自体が悪だな
560名無シネマさん:2008/02/03(日) 11:42:10 ID:sMft69RV
オーロラ氏は16mmスレで問題の人に過去一年間振り回され続けてるから相当頭に来てるんだろうな。
でもここは映写技師スレ。
他の人はそんな事情は知らないからおかしな事になる
>>544>>541 ID:Q5WlFvcq に対する書き込みなんかそうだ。
561名無シネマさん:2008/02/03(日) 12:22:39 ID:llsG4uFL
じゃあオーロラは16mmスレにひきとってもらうということで
562名無シネマさん:2008/02/03(日) 12:29:51 ID:sMft69RV
それよりも問題の人をここで引き取ってくれ。
自分のスレだと思ってるみたいだし。
563名無シネマさん:2008/02/04(月) 10:06:05 ID:3CaSUn3E
シネマヴェーラとユーロスペースはよく行くのですがスクリーン自体の質がとても高いように感じられます。
それらに比べてQ-AXはどうなのでしょう?
564名無シネマさん:2008/02/04(月) 11:11:33 ID:FWrdq+81
>>543
レスが付かない所を見るとこのスレに関西在住の人はあまりいないのかな。
そのエリアだとTOHOなんば1,2となんばパークス7,10しか行ったこと無いけどどっちも
映写は悪くなかったよ。パークスはミニパフなので印象はちょっと違いうけど。

ただこのスレ的にどうかと言われると今話題のQ-AXと比べると間違いなく評価は下かな。
新宿バルトとはそんなに差は無いと思うけど映写には詳しく無いので同等かどうかは不明。
その差で盛り上がるのがこのスレだしね(苦笑)
565名無シネマさん:2008/02/04(月) 13:11:53 ID:jwW7TsSY
ユーロスペースのスクリーンは珍しいノーパーフォレーション。
Q-AXはスタンダードなモデル。
比較できません。
566名無シネマさん:2008/02/04(月) 13:35:44 ID:KUIRya8Y
例えば別スレに…
793 名無シネマさん sage 2008/01/22(火) 13:44:20 ID:dRaAWR6s
立川b、Q-AX1、ワーナーマイカルシネマズ海老名7、MOVIXさいたま12。
これらは抜きん出てて後はたいして変わらないような。
↑こういうレスがある。
さらに別スレには…
954 名無シネマさん sage 2008/01/23(水) 12:44:26 ID:wotlzDx1
>>952
MOVIXさいたま12番やなんばパークスシネマ7番より上ですか?
それなら行ってみたいけど。
↑こんなレスもある。
なんばパークスシネマ7番が評判の高い映画館である事が推察される。
567名無シネマさん:2008/02/04(月) 21:39:11 ID:CBPJSYag
第三の革命 立体3D映画の時代
http://eiga.com/extra/show/1100
568563:2008/02/04(月) 23:41:52 ID:3CaSUn3E
>>565

有り難うございます。
同じビルなので同じ様な設備なのかと思ってました。
569名無シネマさん:2008/02/05(火) 00:36:07 ID:qTY0jcC4
>>567
おっ!シーモンスター、4月からですか。楽しみ。
でもやっぱり一番気になるのはIMAX DIGITAL 3Dですかね。
というかSONYはいつまで4K 3Dテストやってるんだろ。
「4Kプロジェクターは今後イベント会場等に活躍の場をひろげ」なんて、ほとんど敗北宣言とも受け取れる発言もちらほら聞こえてくるし。
もうダメなのかな4K pure cinema。
570名無シネマさん:2008/02/05(火) 10:30:38 ID:Awy0FVbg
日本のような字幕中心の国で3Dが流行しますかねえ?

>>565
すみませんノーバーフォレーションのスクリーンてどんなものなんでしょうか?
バーフォレーションてフィルムの穴のことでしたっけ 
571563:2008/02/05(火) 10:53:44 ID:AYagvq6h
>>570
この場合パーフォレーションはスクリーンに開けられたサウンドホール指すと思います。
ユーロスペースとシネマヴェーラは穴が無いだけでなくギラギラ感も少なく私のお気に入りなのですが、劇場のホームページをみたらホワイトと書いてありました。
572オーロラ:2008/02/05(火) 22:29:13 ID:5vdNtgFC
報告。本日は渋東シネタワー1の「アース」を見ました。席はH−13でほとんど画面センターです。
映写評価です。場内は十分暗くなりいい感じですが、天井の非常灯が気になりました。
映写倍率はQ−AX1、シネパレスと同等で、十分限界内です。
ピントは隅々まで粒子が出ていて気持ちの良い状態でした。「アース」を撮影した様々なカメラの
35、スーパー16、スタンダード16、HDの画質を見分けられましたので、基本的に良い画質で上映されました。
映写ランプのムラはありませんでした。
気になった点。画ブレが見えました。もったいないことですね。画面の周囲が5%以上切れています。
スクリーンのマスク調整で修正できると思いますが、それにして派手に切っています。
これももったいないですね。映写レンズにフレアがあります。エンドタイトルを見ると
黒バックに白文字ですが、にじんで見えます。HDでタイトルを作って、キネコでフィルム仕上げ
かとも思いましたが、BBCがまさかそんことをするとは思えませんので。
映写技師さんは与えられたハードをきちんと扱っているのが判りましたが、もう少し、メンテを
頑張れば前2館に匹敵するところまで行くのに、残念なことです。
もちろん、シビアな見方ですから、一般のお客さんに不満は無いレベルです。
573名無シネマさん:2008/02/05(火) 22:57:44 ID:bcebgUe4
>>572
非常灯は停電時しか点きませんから、避難口誘導灯でしょう。
これは消防署の許可を得れば映写時消灯にすることができます。
574名無シネマさん :2008/02/05(火) 23:08:47 ID:W4rtHBHA
オーロラおじさん!

>画面の周囲が5%以上切れています。
>スクリーンのマスク調整で修正できると思いますが、それにして派手に切っています。

スクリーンに映ってる画を観ただけで、そんな事が判るのですか!!
さすがですね!
575名無シネマさん:2008/02/05(火) 23:56:51 ID:qTY0jcC4
>>572
オーロラさん
次は新宿バルト9のシアター5・6・8・9あたりへどうぞ。
576名無シネマさん:2008/02/06(水) 00:14:23 ID:V2NzyNGW
渋谷TOEIの派手な切り方は他の追随を許さぬ
577名無シネマさん:2008/02/06(水) 12:01:53 ID:y7hteQjo
>黒バックに白文字ですが、にじんで見えます。HDでタイトルを作って、キネコでフィルム仕上げ
>かとも思いましたが、BBCがまさかそんことをするとは思えませんので

思い込みで断定するから荒れる。
BBCがまさかそんなことしてたらどうするんでしょう?
裏をとってから技師・映写技術批判をされるほうがいいと思いますよ。
578名無シネマさん:2008/02/06(水) 12:07:12 ID:y7hteQjo
ってことで、俺なら、

>映写レンズにフレアがあります。エンドタイトルを見ると
>黒バックに白文字ですが、にじんで見えます。HDでタイトルを作って、キネコでフィルム仕上げ
>かとも思いましたが、BBCがまさかそんことをするとは思えませんので。
>映写技師さんは与えられたハードをきちんと扱っているのが判りましたが、もう少し、メンテを
>頑張れば前2館に匹敵するところまで行くのに、残念なことです。


『エンドタイトルを見ると、黒バックに白文字ですが滲んで見えます。
これが見えるってことは、HDでタイトルを作ってキネコでフィルム仕上げか、
映写レンズのフレアのどちらかでしょう。」

これでおしまい。余計なことは書かないほうが吉。

まあ、あえて批判めいたことを書きたいなら、
「映写レンズのフレアだとすれば、もう少しメンテを頑張って欲しいところです」
程度に収めるのが大人の対応とちゃうかな?
579名無シネマさん:2008/02/06(水) 12:39:00 ID:YIqgNkJ/
Dシネマ総合サービスを検討
米ソニーが新部門
4k「SXRD」の普及促進
http://www.eizoshimbun.com/digital/1841/1841digi1.htm

>>577
>>578
アースはやっぱり上映プリントがね・・・。
580名無シネマさん:2008/02/06(水) 13:32:45 ID:C57wfY5X
>>577-578
>『エンドタイトルを見ると、黒バックに白文字ですが滲んで見えます。
これが見えるってことは、HDでタイトルを作ってキネコでフィルム仕上げか、
映写レンズのフレアのどちらかでしょう。」

裏豚内で断定してんの君じゃん。
なんか日本語の感覚変だと思う。
581名無シネマさん:2008/02/06(水) 13:59:46 ID:iGCHkyf0
オーロラが書き込むとすぐに殺伐とするのな。
もうさ、いい加減にしてほしいよ。
それとも荒れるの分かっていてわざと書き込んでいるのか?

それだとしたらほんとに性格が悪いよ。

はい、信者の皆さんどうぞ。
582名無シネマさん:2008/02/06(水) 15:10:32 ID:V2NzyNGW
硝子面反射の可能性は考えないのかねぇ。
583名無シネマさん:2008/02/06(水) 15:58:37 ID:C57wfY5X
俺は水晶体を疑った事が有る。
584名無シネマさん:2008/02/06(水) 16:14:53 ID:8e4L6cfH
BBCはちゃんとフィルムレコーディングしてたけど
日本公開版プリントを作る過程で画質が荒れたのかもしれん
585名無シネマさん:2008/02/06(水) 16:47:49 ID:adMx/E2p
アースが映写評価の用途に向かない番組だということは了解した。
586オーロラ:2008/02/06(水) 19:05:40 ID:VFy5b+Qq
>>574 画面の切れ具合は、明るいシーンが映った時に、黒い枠にどれだけはみだしているかで
判断します。よく見れば黒い枠にも映っているのが判りますよ。
>>584 HDからフィルムレコーディングしているのはその通りですね。単純なキネコではありません。
例があります。エンドタイトル(黒バック白文字)を作成し、大型映像ドーム映写用の70mm
プリントを作成しました。ルーペで観察すると、プリントでは非常にシャープでしたが、
魚眼映写レンズではピントが合いません。他のカラーのシーンは問題ありませんでしたので、
色収差かと疑いましたが、文字のエッジに色は付いていませんでした。そこで思い当ったのが
フレアです。その対策として、文字に薄いブルーを着色したところ、解決しました。
そんな経験があって、「アース」のタイトルもそうなっていましたから、映写レンズの
フレアが多いと判断したのです。
587名無シネマさん :2008/02/06(水) 21:11:25 ID:gVbZAruc
>画面の切れ具合は、明るいシーンが映った時に、黒い枠にどれだけはみだしているかで
>判断します。よく見れば黒い枠にも映っているのが判りますよ。
チャートを出した場合、規定のサイズに合っているがアパチュアを広めに削ったため、
マスクに光が漏れている事もありませんか?

>それにして派手に切っています
と書かれたからには、構図の上でおかしい部分があったのかと思いました。
588名無シネマさん:2008/02/06(水) 21:55:15 ID:ADRd53Jl
>>574 画面の切れ具合は、明るいシーンが映った時に、黒い枠にどれだけはみだしているかで判断します。

あーやっちゃった。
オーロラさん、独断の憶測で書かないほうがいいよ。
スクリーン設計の仕方ご存じないでしょう?
映写技師じゃないんだから不確実なことを断定口調では書かないほうがいいですよ。
589オーロラ:2008/02/06(水) 21:58:32 ID:VFy5b+Qq
>>587 エンドタイトルの英字が黒枠から出てきましたから、マスクの削りすぎでは
ないようです。ホオジロザメはオットセイを捕食するシーンで、構図からはみ出した
画になっていました。ちょっと切れすぎの画を使っていると思いましたが、5%
ほど大き目に考えると画面いっぱいの迫力ある画になるので、周囲をきちんと見たので
判断できました。せめてQ−AX1の映写なら、と感じました。
590名無シネマさん :2008/02/06(水) 22:25:02 ID:gVbZAruc
>オーロラおじさん
そういった回答でしたら納得出来ます。
ただ該当の写真については判りませんが、きっちりと1.85を出していてもハミ出る場合もあるわけでして・・・。
まぁグチはいいです。
このスレをご覧になっている一般の方がマスクに光が出ているだけで
「画面が切れている!!」と思われるのが心配でして。

余談ですがこんなクレームがありました。
「他の映画館では横長の画面に広がるのに、そちらはいつも広がりません。
画面を切っているとは映画ファンをなめているとしか思いません・・・」
このお客さんは偶然ビスタの写真だったのでしょう。
映画館をなめるな!と言いたいところですが当然そんなことは言えず・・・。
戯言失礼
591名無シネマさん:2008/02/06(水) 22:31:08 ID:SQFZZP3B
実際のところ狭い映画館で、シネスコ時に両端をある程度カットしているところがあります。
意図はわかりませんが、人物等をなるべく大きく映写しようということかと思っています。
NHK大河ドラマの手法ですね。
592名無シネマさん:2008/02/06(水) 22:38:43 ID:ADRd53Jl
>他の映画館では横長の画面に広がるのに、そちらはいつも広がりません。
あるあるW
どっちがなめとんじゃい、と・・・。
593名無シネマさん :2008/02/06(水) 22:40:16 ID:gVbZAruc
そこまで意図があるのかどうか判りませんが・・・。
実際問題としてシネスコは
2.35 2.38,2.40
どこに合わせたらいいのでしょうか?
2.35に合わせてもシーンによって両横にヘンテコなクロミが入る写真もありますし・・・。
DTSのタイムコードが出てしまう場合もあります。
そんな時だけマスクを狭めれば光がマスクにはみ出るし、かと言ってアパチュアを削り直すのも・・・。
特に毎週上映劇場が変更になるシネコンなどでは対応は無理でしょうね。
594名無シネマさん:2008/02/06(水) 22:46:52 ID:ADRd53Jl
>>593
どこに合わせるも何も、35PAの820Lineに合わせる。これ基本。
840Lineではハイマゼンタが映ることがあるが俺はこっち派。
595名無シネマさん :2008/02/06(水) 22:49:35 ID:gVbZAruc
マゼンダが映りこんでも840に合わせる派って事ですか?
596名無シネマさん:2008/02/06(水) 22:54:45 ID:ADRd53Jl
そんなときは微妙にアパチャーを押し込んだりもするけど
作品に合わせてマスクを交換することはしない。ひどいようなら窓にマスキング。
サイズの規格を忠実に提供したいからです。
597名無シネマさん :2008/02/06(水) 23:01:34 ID:gVbZAruc
アパチャー押し込むやりますよね!!
結構な頻度でタイムコードがチラチラしやがりますもんね。

窓のマスクって何の素材で隠しますか?
黒い下敷、ガムテープ、マスキングテープ重ね・・。
色々と試しましたがイマイチな印象です。
598名無シネマさん:2008/02/06(水) 23:09:55 ID:YIqgNkJ/
>>590
>>592
それは縮みシネスコの事ではないの?
599名無シネマさん:2008/02/06(水) 23:10:36 ID:ADRd53Jl
やっと「映写・映写技師・デジタル上映について語ろう」スレで本職と語れる。
マスキングは確かにうまくいかないけど、厚紙+ガムテープ多いかな。布ガムテープ。
シネスコだとビスタ側に狭めることもできるけど右が切れるからやらない。
600名無シネマさん:2008/02/06(水) 23:11:45 ID:ADRd53Jl
>>598
可能性あるね。
601名無シネマさん :2008/02/06(水) 23:29:40 ID:gVbZAruc
>>598
>>600

いや・・・。
メールのやりとりの中でウチで観た映画が偶然にもビスタばかりだった。
映写にミスがあったのかと思ったが、どうやらビスタもシネスコもご存知無いようだったので、
やんわりと2種類の画面サイズを教えてあげました。

>マスキングは確かにうまくいかないけど、厚紙+ガムテープ多いかな。布ガムテープ。
厚紙か〜
画用紙?ダンボール?

>シネスコだとビスタ側に狭めることもできるけど右が切れるからやらない。
マスクのことですか?
左右が独立してればいいだろうけど、そうするとモーター二ついるし・・。

>やっと「映写・映写技師・デジタル上映について語ろう」スレで本職と語れる。
ですねっ!
現場の人間としては、こういった情報交換出来る事はとても勉強になるのでありがたいのですが
スレの趣旨としては、お客様から観た映写がメイン?
映写側から観た側がスレ違いですか?

602名無シネマさん:2008/02/06(水) 23:36:22 ID:ADRd53Jl
黒い厚紙。そっとかすめるように当てないと陰で余計に見苦しくなるので難しい。
このスレは映写と関連ない方がデジタル映写を語ってることが多いっぽいようです。
映写側から見る点も観客の参考になると思いますけどね。
ROMってみると「それ違う」な書き込みもあるから・・・。
603名無シネマさん :2008/02/06(水) 23:47:07 ID:gVbZAruc
>黒い厚紙。そっとかすめるように当てないと陰で余計に見苦しくなるので難しい。
黒い厚紙!試してみます!
そうなんですよ。一歩間違うと大変なことになるので慎重にですね。

>このスレは映写と関連ない方がデジタル映写を語ってることが多いっぽいようです。
>映写側から見る点も観客の参考になると思いますけどね。
>ROMってみると「それ違う」な書き込みもあるから・・・。
全くもって同意です。
ADRd53Jlさんとチャットみたいになってしまって申し訳ないんですけど、
皆さんからみてどうですか?
お金をいただいているのですか、そんなことを考えず映画を楽しんでいただくのが
我々の仕事だと思っています。
中で働くと外食出来なくなる・・
みたいに、あまりに裏事情を書くのもどうかと思いまして。
604名無シネマさん:2008/02/07(木) 00:13:01 ID:szKJT5Zt
光を透過しないで辺が直線のものなら何でも大丈夫でしょう。

映写を経験していると外食できなくなるのはよく分かる。
おいしい料理に出会うとすごく嬉しくなる。
おいしくない映画館は悲しいけどいっぱいある。
605名無シネマさん:2008/02/07(木) 11:30:27 ID:ZkbeCzZO
>>589
一度はみ出したサメをカメラが追いかけて構図を修正していましたね。
超高速度撮影であのカメラワークですから実際には一瞬だったんでしょう。
サメがあんなに高く跳ぶとは予想できなかったんだろうなと同情しましたが、
なるほど、マスク次第ではもうちょっとマシだったのかも知れませんね。
ちなみに日比谷スカラ座で観ました。
606名無シネマさん:2008/02/07(木) 11:50:47 ID:MSJWgpQ/
>>601
なるほど。何が気に入らなかったのかわかりませんね。
>>602
>>603
>>604
映画館に改善希望点を伝えるのは、非常に気が引けますし勇気が要ります。
クレーマー扱いされるのが怖いからです。
私の場合先ず「今日は良い映写ありがとうございました」とか「いつもトイレ綺麗ですね」と感謝の念を伝えた上で「ここがこうなると助かるんですが」と申し上げます。
新宿バルト9ですと本当にひと月程で改善されますし、Q−AXでは逆に「もっと改善点を指摘してくださるとありがたいです」と言われます。
日劇1やテアトルタイムズスクエアには何も言いません。人に聞かれれば「あそこは行くな」と言うだけです。

スレ違いですが・・・
いま注目しているのは新宿バルト9・12Fの踊り場手前の下りエスカレーターです。
混雑時に人が将棋倒しになりかけたのを何度も目撃しました。
「いつか怪我人が出ますよ」と指摘したんですが土曜日の時点では改善されていませんでした。
映写とは関係ないのですが非常に心配しています。
607名無シネマさん:2008/02/07(木) 12:06:51 ID:ZkbeCzZO
そのエスカレーターはどうすれば改善できるんですか?
608名無シネマさん:2008/02/07(木) 12:13:23 ID:frkQ841R
映画はシネスコしかないと思い込んでいる人、多い。たまに見るだけなら仕方ないか。
改善点はバンバン言ったほうがいい。クレームと改善案は違うしね。
609名無シネマさん:2008/02/07(木) 12:43:49 ID:i4JOljHe
>混雑時に人が将棋倒しになりかけたのを何度も目撃しました。

実際に将棋倒しになったというニュースは聞いた事が無いな。
観客達がひしめき合いながらも高度な運動能力で惨事を回避する図
を想像してみると笑える。
610名無シネマさん:2008/02/07(木) 13:07:57 ID:MSJWgpQ/
>>607
階段があります。
分散すれば良いと思われます。
>>609
怪我人が出てから対応するのでは遅いような。
611名無シネマさん:2008/02/07(木) 13:20:27 ID:a6bDDPBq
>>610
スレ違い
612名無シネマさん:2008/02/07(木) 13:53:10 ID:i4JOljHe
劇場に親近感を持つのは良いが程ほどに。
613名無シネマさん:2008/02/07(木) 14:20:59 ID:Q6/Jp0+7
>>606
テアトルタイムズスクエアは、映写に関しては、
あまり悪い評判を聞いた事が無いのですが、
あそこの問題点を具体的に教えていただけますか?
614名無シネマさん:2008/02/07(木) 14:48:58 ID:g2Y3v8IX
>>593
シネスコっていっても厳密には何種類かあるようですが、ふつうの映画館ではあまり区別せずに
同じスクリーンサイズで上映してるんでしょうか?あと、2.35と2.40でレンズは違うのでしょうか?
615名無シネマさん:2008/02/07(木) 15:00:49 ID:frkQ841R
テアトルタイムズスクエア、設備に無理あり。
新宿バルト9とかQ-AXにある向上心、やる気が感じられない。
ピンぼけ指摘したら合っていると反論されてからあそこは諦めてる。
616名無シネマさん:2008/02/07(木) 15:10:11 ID:i4JOljHe
>>615
>>606

>テアトルタイムズスクエア、設備に無理あり。
>新宿バルト9とかQ-AXにある向上心、やる気が感じられない。
どう設備に無理が有るのか説明しないと>>614の答えにはならん気がするが。
根拠がなきゃただの中傷になってしまうし俺も知りたい。

>ピンぼけ指摘したら合っていると反論されてからあそこは諦めてる。
そういわれたのが本当だとして
どんなやりとりの末そうなったのかが重要。
617名無シネマさん:2008/02/07(木) 17:23:07 ID:CaftWa52
タイムズスクエアは議論済み

住人A.上映フィルムひどかったぞ

住人B.いや映写だろ 映写角度が悪いんじゃね?

映写技師A.調整次第で何とかなる

こーゆー流れだったな
618名無シネマさん:2008/02/07(木) 17:38:15 ID:a6bDDPBq
>>617
それは議論か?w
619名無シネマさん:2008/02/07(木) 19:21:47 ID:frkQ841R
>>615
IMAX劇場を35mmに転用するのが無理あるのは論ずるまでもないだろう。

ピンぼけは予告を見てスタッフにその旨を伝えたら
そのような返答だった。あれじゃあの小屋が改善されないのは納得ですが。
いずれにしても映写が分かる奴なら現状のテアトルタイムズスクエアをプラス評価することはありえんよ。
620名無シネマさん:2008/02/07(木) 23:00:53 ID:i4JOljHe
全く説明は出来ないのに結論だけは自信たっぷり。
独善的といわれても仕方ないな。
621名無シネマさん:2008/02/08(金) 00:19:30 ID:oUoRXP9/
>>619
バルトのメンテの話はどうなった?
622名無シネマさん:2008/02/08(金) 07:17:16 ID:qPIpBEmm
>>619
私の時は「うちはピント合わせづらいので」と言われました。
映画館側があきらめてます。
観客として言うべき事を言って、改善されないのだから、もう何を言っても無駄。
他の映画館に行きましょう。
623名無シネマさん:2008/02/08(金) 09:01:37 ID:33SdsR2z
クレームのレポートはともかく
「○○には行くな」なんて
宣伝聞きたい奴はココには居ないと思います。
624名無シネマさん:2008/02/08(金) 09:24:28 ID:e/+WamYh
>>619>>622は同一人物じゃないの?
お気に入りの小屋は必要以上に宣伝し、気に入らない小屋は必要以上に貶すよね

>>236からの流れも自演臭いし
625名無シネマさん:2008/02/08(金) 11:49:24 ID:33SdsR2z
一人会話が蒸気を逸してるし。
626名無シネマさん:2008/02/08(金) 11:49:52 ID:3xU1Cjus
>>622
ピントの合いやすい映写機を導入すればいいって言ってあげた?
たとえばIMAXとか、IMAXとか、IMAXとか。
627名無シネマさん:2008/02/08(金) 12:22:58 ID:qPIpBEmm
>>626
その映写機が導入されれば最高ですね。
628名無シネマさん:2008/02/08(金) 12:45:40 ID:EtsrGpzi
>>624
このスレで映写がお気に入りの所を推し不快な思いをした所を貶すのに必要以上も何もない。
毒にも薬にもならん書き込みよりよっぽどマシ。
629名無シネマさん:2008/02/08(金) 12:50:46 ID:33SdsR2z
自演向いてませんよ?
もっとも言ってわかるならはじめからやらないんだろうけど・・・
630594・596・599・602・604:2008/02/08(金) 13:35:14 ID:OJOBxWFc
>>614
シネスコの正式サイズは2.39。統一されています。
映写範囲は映画館でまちまちです。THXであればほぼ規定内。

テアトルタイムズスクエアは1回行きました。宜しくなかったです。
快適視野角の限度をこすと客か映写かどちらかにしわ寄せがくる。
俺の結論からするとこの映画館は映写機の調整不良か技師が未熟と見る。
視野角を犠牲にして映写角を稼いでいるから物理的にフォーカスが合う設計になっているからね。
俺が見に行ったときもボッケボケだった。フロアの係員に聞いてみたら
いつもと同じだと聞かされたのでそれ以上は聞くのをやめましたけどね。
そのときは画面の1点にすら合焦していませんでした。
631名無シネマさん:2008/02/08(金) 13:42:37 ID:3xU1Cjus
タイムズスクエアとシアターZEROのボケ具合って似たような感じ?
もしそうなら原因が明白で、興味深い事例と言えるね。
632名無シネマさん:2008/02/08(金) 15:28:02 ID:qPIpBEmm
>>630
私が観た時は、字幕中央上部にピントを合わせようと努力しているように見て取れました。
しかし字幕下部では既にズレが生じ左右に広がるにしたがって更に悪化、スクリーン上部は煙の充満した部屋を見るようでした。
同様の傾向は同グループのル・テアトルにも見られます。
これほど劣悪な状態でも映写技師の技量と映写機の調整しだいで改善出来るんですか?
633名無シネマさん:2008/02/08(金) 20:35:18 ID:JytK04dl
テアトル系といえば、2001年の春にテアトル銀座
でリバイバル公開された2001年宇宙の旅の最悪上映を
思い出しますね。

ピントぼけぼけで見れたものではありませんでした。

あまりのひどさに劇場マネージャー呼んだがラチがあかず、
後日テアトルシネマの公式サイト掲示板に劇場対応のひどさ
含めて書き込んだところ、テアトル支配人さんじきじきに
ピンボケ上映の事実を認める謝罪文を書き込んでくれました。

後日、改善がみられるか再び観ましたが(もちろん自腹です)
ピンボケは許容範囲ぎりぎりに改善されていました。

しかし、あれ以来テアトル系には足が向きません。
634名無シネマさん:2008/02/08(金) 21:01:15 ID:3xU1Cjus
今はなきテアトル吉祥寺もひどいピンボケだったなあ。テアトル共通なのか?
吉祥寺もオールナイトの番組なんかいいのが多くて重宝はしたんだけどね。
635名無シネマさん:2008/02/08(金) 21:19:58 ID:84lVfG9j
>>633
わかるわかる。
俺もテアトルの劇場大嫌いだよ。
636名無シネマさん:2008/02/08(金) 21:55:55 ID:WNuEWf78
この暴走っぷりは異常だが私怨のルーツは>>633あたりか?
637名無シネマさん:2008/02/08(金) 22:06:51 ID:8989q9t+
テアトル・タイムズスクェアとシアターZERO、どちらも行きましたが、
↑にあるように、ピントは甘く、画面は暗かったことが脳裏に焼きついています。
それにスレ違いですが、座席の間隔の狭さは、歌舞伎座と良い勝負でした。
いずれも当座しのぎのシアターで、遊ばせておくよりは、という感じがします。
638名無シネマさん:2008/02/08(金) 22:09:49 ID:WNuEWf78
I-MAXスレやここで自演してるこいつ。
俺多分名前知ってる。
639594・596・599・602・604:2008/02/09(土) 01:39:16 ID:+FKAuVpR
>>632
劣悪な状態ならば手を打つのが企業というもの。
改善するように努めるのが映写技師の技量。
件の劇場は残念ながらどちらも半端と思われます。
技量と調整次第で改善できるかどうか実際に映写室に行って見ないと分かりません。
「うちはピント合わせづらいので」は分かるとしてそれ以上の
策を練っているとは映像を見る限りでは思えませんでした。
接合部でフィルム浮きが見られたりすることからもあまり良い仕事をしているとは思わない。
具体的な対策で何を実行しているかが分かれば良いのだが。
640名無シネマさん:2008/02/09(土) 07:49:06 ID:9cpsd/mI
>>639
さすがに映写室を見せろとは言えませんし、見たところで私にはどうしたら良いのかわかりません。
観客としては『その劇場には行かない』が唯一の手段。
ところで映写の良し悪しは映写技師の技量次第との事ですが
それならば業界団体や企業が映写技師の技量向上の為尽力すれば良いと思うのですが。
スキルアップの為の講習会や交流会はあるんでしょうか?

それとも各映写技師に任せてほったらかし?
641名無シネマさん:2008/02/09(土) 09:26:24 ID:qSB6kNJO
企業とは採算性をもって活動指針が決まるものです。
餃子への毒薬混入事件などと違って、一般公衆への影響が少ないから
映写技師の技量向上策はどうでしょうか。
上↑の情報で評判の良いシアターは、後輩指導によってローカル文化が
醸成されてきたのではないでしょうか?
そのシアターの支配人がCSを心がけ、かつ優秀な運営スタッフがいる、
ということでしょう。
毎日客が変わるのだからこれで良いのだ、などというシアターもあるでしょうね。
642オーロラ:2008/02/09(土) 11:57:08 ID:1QqQgyLS
様々な映写機製造メーカーの技術者と話をしましたが、「お客が文句を言わないのに
あんただけがそんなことを言うのはおかしい」というのがいつもの結論でした。
お客さんから「もっと映写を何とかしろ」という声が多くなれば、映写機の性能も
全く違っただろうと思います。これは1985年の「つくば博」でアイマックス、
ショウスキャンの映写を見て、国産の映写機は負ける、と感じましたが、いまや
その通りになっていますね。皆さんがおっしゃる通り、ちょっとひどいな、という館は
もしかしたら、国産の映写機を使っているかもしれません。
643594・596・599・602・604:2008/02/09(土) 12:08:15 ID:+FKAuVpR
>>640
映写室の状況を見たら真相ははっきりするでしょう。
俺も見ることができないのが残念。あそこの映写さんには
こだわりの人もいると聞いているので期待するのみ。
観客として行かなければいいというのは意見のひとつでしょう。
ただし単館ではそこでしかかからない映画もある。映写の責任は重大です。
業界団体はEGRというものがあるんですが、実質の活動はほとんどないですね。
644594・596・599・602・604:2008/02/09(土) 12:14:17 ID:+FKAuVpR
>>641
そのとおりです。映写の技術は人から人へと受け継がれるものです。
優れた指導者がいて、優れた跡継ぎがいれば受け継がれます。
場合によっては新人でもとんでもなく努力家で先代を上回る技量を持ったりもする。
シネコン全盛の現在は希薄にはなっていますがね。評判の良い映画館は
たいていこのようなシステムがまだ生きていたり、指導要領がルーチン化されてるように思う。
自分自身大きな口を叩ける技術はないかもしれないが、新人研修は本気で教え込む。
おでんの出汁のような感じです。
645594・596・599・602・604:2008/02/09(土) 12:17:59 ID:+FKAuVpR
>>642
いま話題に上っているテアトルさんはイタリア製のシネメカニカ
絶賛されているQ−AX CINEMAと同じ映写機ですね。
同じく評判の新宿バルト9はシネコン定番のアメリカ製クリスティ。
日本製の映写機だから悪いとは全く思いません。むしろ細かい作りは
海外製よりもきっちりしているか。クリスティは特にチャチだから。
646オーロラ:2008/02/09(土) 13:41:15 ID:1QqQgyLS
>>645 日本製は新しいうちは問題が少ないですが、現在使用中の機体は大分使い込んだ
ものが多いようです。駆動部分の遊びが増えれば画ブレが起き、レンズが古くなれば
性能が低下しますね。その場合、交換部品がある機種はいいですが、無い場合はどうなんでしょうね。
シネメカニカ、クリスティは現行品だけあって、部品供給がきちんとしてようですね。
647名無シネマさん:2008/02/09(土) 13:43:57 ID:oMS3jX5U
ピンボケの映写見させられてむかつくこたはオレにもあるが、それはともかく
なんかケッタイなコテにスレがのっとられちゃったぜ
648645:2008/02/09(土) 13:57:23 ID:+FKAuVpR
ごめんなさいね。
649名無シネマさん:2008/02/09(土) 14:05:08 ID:9cpsd/mI
>>642
そうですね。映写の良い映画館の評判を草の根的に高めて興行収入に結びつくようにしなくては。
私がパンズラビリンス観た時、客5人でしたから。
映写機と映写技師さんと・・・それとやっぱり上映プリントの品質。
>>643
確かにテアトルタイムズスクエアの作品選定は素晴らしい。
映写が良ければ間違いなく通ってます。
逆にQ−AXの映写がどんなに良くても拡大系の作品は上映されない。
インディジョーンズ4観たいと思っても無理な相談。
結局、またしても新宿バルト9か。
バルト以外の映画館にも頑張ってもらいたいんですけどね。
あ、シネメカニカねhttp://p.pita.st/?m=gqfgz0f7
私も気づいてました。面白いなと思ってました。
650名無シネマさん:2008/02/09(土) 14:29:13 ID:RtRWqv6q
未開人の住む理想の地を目指す誇大妄想狂の宣教師さん。
ここに未開人は居ません。
651645:2008/02/09(土) 14:31:04 ID:+FKAuVpR
Q−AXでは劇場貸切営業をしているからプリント手配が
出来たらインディー・ジョーンズ4も夢ではないかもな(法人専用ではないと思う)。
シネマシティも貸切はやっている。お手軽料金だからどんなものか利用してみたいものだ。
652名無シネマさん:2008/02/09(土) 14:59:23 ID:htXI90dr
>>651
お手軽料金なの?
653名無シネマさん:2008/02/09(土) 15:16:52 ID:9cpsd/mI
>>651
やってますね。
>>652
Q-AX シネマ・劇場貸切内容詳細
http://www.q-ax.com/index.cfm?action=RentalTheater
シネマ スイート || CINEMA CITY&CINEMA TWO
http://www.cinemacity.co.jp/suite/suite.htm
654名無シネマさん:2008/02/09(土) 15:41:33 ID:oMS3jX5U
同じ金払っても日劇1とQ-AXじゃ雲泥だもんなあ
655名無シネマさん:2008/02/09(土) 19:47:29 ID:ddgXnOJS
貸し切れるのならオフ回いいかもね。人数が集まれば立川シネマシティは安い。
スレ的には鑑賞より映写技師と質疑応答大会になる悪寒。それも楽しそうだ。
どっちもTHXシアターあるからTHXフィルム総集編とか見たいね
656名無シネマさん:2008/02/09(土) 21:41:28 ID:dAMpDgi2
パンズラってムーブオーバーでしょ
でもそんなにいいなら映画の最初と最後だけそこで見たかったな
あ、まだやってるか
657名無シネマさん:2008/02/10(日) 00:20:56 ID:yZ+qAtYA
>>630
なるほど。映写の側では区別してないのですね。
2.35と2.40の差にそれほど違いがあるわけないですものね。
撮影時にシネスコを選択したら機材が2.40だったのでそうなった…とか、
そんなぐらいの問題なんでしょうね。
658名無シネマさん:2008/02/11(月) 10:51:58 ID:EHsqw9+H
映写用プリントのワイド規格は統一されているのでしょうか?
659オーロラ:2008/02/11(月) 11:59:56 ID:PkXo8zJk
>>658 映画テレビ技術手帳2007,8年版によれば、撮影されるネガの規格がありますから、お知らせしておきます。
70(65)mm、52.50x23.00mm。シネスコ用圧縮型35mm、22.00x18.60mm。
標準35mm、22.00x16.00mm。ワイドスクリーン(ビスタサイズ?)
22.00x11.89mm。スーパー35、24.92x18.67mmとなっています。
これに対して映写機のアパーチュア寸法は、相当小さい規格で、標準35mm、20.96x15.29mm、
ワイド35mm非圧縮1.66:1、20.96x12.70mm。1.85:1、20.96x17.53mm。
35mmHD変換、20.96x17.53mm。シネスコ35mm圧縮、20.96x17.53mm
となっています。いやはや、どれがどれやら判断に苦しみます。
理想をいえば、ネガを100%映写してもらえれば、べストですね。
可変映写アパーチュアとスクリーンマスクが連動すれば自由自在の映写できると思いますが。
ちなみにイマジカではフルフレーム以上に映写して、フレームの揺れからネガ自体の揺れを
判断することもあります。
660名無シネマさん:2008/02/11(月) 17:58:14 ID:EHsqw9+H
>>659
ということは、映画制作者の意図しないトリミングが行われてしまうことがあるのですね。
もっとも、シアター側の物理的条件でトリムされることを考慮すれば、大したことない、
ということかも。。。
661オーロラ:2008/02/11(月) 21:05:45 ID:PkXo8zJk
>>660 何か画面のバランスが変だな、と思ったらトリミングを疑うのがいいかもしれません。
映画カメラは100%のファインダーを見ながら画面を撮影していますから、よほどの狙いで
ないかぎりバランスの悪い画は撮りません。
662名無シネマさん:2008/02/14(木) 20:48:35 ID:Hv+/TDEL
やい!「潜水服は蝶の夢を見る」切れてたぞ!!!
663名無シネマさん:2008/02/15(金) 02:30:29 ID:GIkPtRG+
映写が気になっていたQ−AXへ行った。作品はフローズンタイム。
画面がシネマスコープになって本編直前盗撮防止フィルムになっても照明消えず。
ちょっと不安になりつつもドルビーとTHXトレーラーはないんだとがっかり。

そのように思わせておいて盗撮防止が終わると完全暗転、ドルビーとTHX二本立て。
なんと見事な演出、編集順序と暗転のタイミングに並々ならぬこだわりを感じた。
盗撮防止の後に照明を暗くして音響フィルムを流すことで啓蒙フィルムの不快感を緩和、
自然に本編へ続く流れが出来てる、THXのインパクトも活かされてる。

ピーナッツ以来久しぶりの来訪になったけど、数段パワーアップしてた>映写。
前はこれほどビシっと画面が決まってなかった。標準映写の域を脱してなかったと記憶。
今回は映写じゃなくプリントが悪いことがはっきりと分かったもん。見事だった。

もっと良くなるよとレスがあったが、今より良くなる余地があるのか分からない。
Q−AXで大作映画を見てみたい。素晴らしい映画体験ができそうだ。
664名無シネマさん:2008/02/15(金) 19:46:14 ID:h2nd3dbk
>>663
何が良くなるかは>>555をお読みください。
さて・・・
病葉流れてとダークラブはプロジェクター上映だとか。
宝の持ち腐れですな。
ブラバン楽しそうだけど、またキネコですか?
あの〜、35mmで撮って35mmで焼いて35mmで上映すれば、それだけで超高画質になると思うですが、そういうのダメなんですかね?
665名無シネマさん:2008/02/15(金) 23:49:39 ID:MUh90ZuI
金がねー、客がこねーなら仕方ないじゃん。キネコだって単館系のは
低質が多いが拡大系なら品質のいい手法のも多い。ネガティブハッピーはキネコだけど良い。

少し外に反射しても規定サイズにあれば気にしすぎじゃね?
666名無シネマさん:2008/02/16(土) 10:54:34 ID:VE0qpFcN
マイナーな作品はプリント製作する現像所も小企業なんですか?
667名無シネマさん:2008/02/16(土) 14:45:56 ID:XcAd9/4c
35mmラボは限られてるよ。多くは3社、小さいのはあと1社。
小さいと言っても自社でTHXスタジオを整備しているほどだ。
668名無シネマさん:2008/02/16(土) 18:13:56 ID:VE0qpFcN
ということは、マイナー作品は日本に送られてくるマスターの質が悪いということですね。。。
669名無シネマさん:2008/02/17(日) 00:34:56 ID:9MGDX9kx
>>668
ハァ?
どこからその結論になるんだ?公開規模は関係ないぞ。
670名無シネマさん:2008/02/17(日) 00:46:49 ID:GTVoCPxu
>>668
>>669
確かにフローズンは良くないね。
でもワーナーのスウィーニートッドも凄まじく良くない。
公開規模は関係ないらしい。
671名無シネマさん:2008/02/17(日) 01:25:38 ID:uGhUDJiX
スウィーニー・トッドが良くない。。そうかな。
なかなかだと思ったが。
672名無シネマさん:2008/02/17(日) 09:04:52 ID:i3mAE4p8
『ボーン・アルティメイタム』も悪かったが、、、
16mm撮影かなんかのブローアップだと思っていた。
673名無シネマさん:2008/02/17(日) 09:54:30 ID:v/TD/OOP
>>670
>>672
作品の画調とプリントの品質を混同しているように見えるな。
スウィーニーもボーンも悪くないと思うが・・・
674名無シネマさん:2008/02/17(日) 10:01:38 ID:i3mAE4p8
『作品の画調とプリントの品質』の見分け方を御教示ください。
スレ違いですが。
675名無シネマさん:2008/02/17(日) 11:04:02 ID:GTVoCPxu
>>671
>>673
以前、宇宙戦争の時もそんな事言われたが今回は違う。
これは作品の画調ではない。
DLPと35mmプリントを比較してみればわかると思う。
676名無シネマさん:2008/02/17(日) 14:54:59 ID:9MGDX9kx
>>670 672
どちらも良い。スウィニー・トッドはデジタルマスターで硬いけど。
DLPと35mmは別物。その2つを比較すると笑われるぞ。ポジと紙焼きくらい違うから。

見分け方と言うよりも制作者の意図を汲み取れるか、ネガポジの知識があるかが問題。まずググるがよろし。
677名無シネマさん:2008/02/17(日) 17:53:30 ID:i3mAE4p8
>>676
プリントが良いなら、結論としてシアターが悪かったということですね。
しかし、悪いシアターで見て、プリントは良いが映写が悪いと判断するには
どうすればよいのでしょうか?
よく分からなくしようという制作者の意図なんでしょうか?
678名無シネマさん:2008/02/17(日) 18:22:31 ID:GTVoCPxu
>>676
いや。それは違う。
679名無シネマさん:2008/02/17(日) 18:42:39 ID:9MGDX9kx
>>677
簡単には説明できないが審美眼を養うと良いと思う。
つまりいろんな映画館でいろんな映画を見る。映像に対しての知識をつける。
地味な反復をしていれば分かるようになるよ。フィルムの特性・性能を知るのもいいだろうな。
680名無シネマさん:2008/02/17(日) 19:15:20 ID:i3mAE4p8
>>679
小生は映画好きで、40年以上観続けており、知識は豊富です。
貴君は説明出来ずに逃げをうっているとしか読めないのですが。。。
681名無シネマさん:2008/02/17(日) 19:34:35 ID:9MGDX9kx
小生から言わせれば40年間も映画を嗜んでこられたのに
映写とフィルムの画質差が分からないのが不思議でならないが。
40年なにを見てたのかと。知識豊富ならこれからは画質を意識してればすぐ分かるようになるでしょう。
682645:2008/02/17(日) 19:57:21 ID:uGhUDJiX
邪魔者扱いされた俺だけど戻ってきたよ。
スウィーニー・トッドとボーン・アルティメイタムだが映写仲間内で
画質がどうしようもなく悪い評判は一切ないです。スウィーニー・トッド
は最近のWBでは出来のいいプリントと意見が映写仲間みんな一致しています。
階調、ラチチュード、色味、濃度、パラ、揺れ、解像感、シャープネス、水洗、音現、焼き位置
などの主要項目は問題なく良い品質です。明度とコントラストが浅く粒状が目立つので映写機の手入れが悪いと
いっきに低画質の様に見えます。拡大公開はダイハード4.0が酷かったっすね。
683645:2008/02/17(日) 20:03:34 ID:uGhUDJiX
>>677
率直に言うと習うより慣れろです。
たとえばピントが確実に合っている状態を見分けることができますか?
映像の映し出されていない真っ白な画面でピントが合っているか分かりますか?
映像が揺れていたら原因は焼付けフィルムか映写機か分かりますか?
色合いがおかしい原因はタイミングと映写どちらか見分けられますか?
言葉で説明するのはとても難しいと思います。経験っちゅうか慣れですよ。
こればっかりは映写とかラボ業務を経験してないと身に付かないかもしれません。
すみません、うまく説明できず。
684645:2008/02/17(日) 20:06:34 ID:uGhUDJiX
慣れるとこれら分かるようになります。
現像所の検査所などはそれができて当たり前(ようやく業務につける)です。
彼らも多くのシャシンを見て様々な症例を理解して一人前になります。
685名無シネマさん:2008/02/17(日) 21:47:45 ID:v/TD/OOP
>>674
専門家でもなんでもないので突っ込みが怖いがとりあえず。

たとえばトラフィックという映画のメキシコ編は粒子が粗く解像度も
他のシーンより低い。多分16mm撮影で色も黄色がかっているが
これはまちがいなく荒廃感を出すための演出だろう。

これに対してボーン・アルティメイタムは35mmの解像度はしっかり出ている。
多少ざわついた画質で潤いがあるとはいえないが監督がドキュメンタリー
出身ということもあってライブ感を出すためなのだろう。これは前作の
ボーン・スプレマシーでも同じ。

こういう作品の画調とちがってプリント品質が悪いものは意識的にこうした
という意図が感じられない。不自然に色あせていたり意味もなく揺れて
いたりする。フォーカスも粒子ははっきり見えているのに映像がボケ気味
だったりということもある。

と、素人視点で自分なりの見分け方を書いてみたが間違っているかもしれん。
686名無シネマさん:2008/02/17(日) 22:00:51 ID:9MGDX9kx
だよな。ボーン・アルティメイタムを16mmで悪かったなんて。
ユナイテッド93も解像感がない、硫黄島からの手紙はくそ画質
虹の女神はボケてる、三丁目の夕日はフォーカスが合わないと言い出しそうだ。
687672:2008/02/17(日) 22:43:46 ID:i3mAE4p8
たまたまボーンを見た劇場のスクリーンが大き過ぎたので粒子が顕に見えていたために
プリントが悪いと書いたのです。

例えば、70年代半ばにやたら流行った香港映画はとんでもなく画質が悪かった。
これは、同じ映画館で上映したアメリカ映画などと比較できるから判ります。
上↑の一連の説明によると、日本でのプリントが悪いことはあまりないようなので、
香港から来たサブマスターかなんかが悪いということですね。
もしかしたら、スタンダード1コマ分にワイド画面2コマ撮影するやつかも知れません。
この手のものは香港映画だけ出なく、もう一昔前のマカロニウェスタンもそうでした。
この時代は70mm映画も多く上映されていて、差が際立っていました。
688名無シネマさん:2008/02/17(日) 22:50:25 ID:9MGDX9kx
>>678
そういうことなら分かる。672を読むと貶していると思ってしまうよ。

70’s香港映画は悪かったな、たしかに。あちらはQラボとかなさそうだし。マスターは良いものもあるようだがな。
689670.675.678:2008/02/17(日) 23:44:13 ID:GTVoCPxu
ちょっとアンカーが交錯していてどれが自分に対するレスかわからないが・・・
ここ15年ぐらいしか映画を見ていない人にはわからないかもしれないが35mmの画質はあんなもんじゃない。
スウィーニートッドは良くない。
デジタルシネマの鮮鋭度が特殊なものに見える人もいるだろうが、それも違う。
もともとあのぐらいの鮮鋭度はある。というより本来あれ以上。
あのスウィーニートッドの上映プリントが良いと考えているとしたら、それは良いプリントに出会った事がないからだ。
美味しいものを食べた事がある人間に偽物を出して「旨いだろ?」と言われても困る。
「マズイ」としか言いようがない。
本物は違う。
これは今までも何度も説明しようと試みてきたが、実際に見たことがない人になかなかわかってもらえない。
実に残念だ。
690名無シネマさん:2008/02/17(日) 23:55:43 ID:v/TD/OOP
>>689
デジタルシネマを美味いと思うのは勝手だが上映プリントの品質と
35mmの記録・再生媒体としての性能を一緒にして語るなよw
691名無シネマさん:2008/02/18(月) 00:05:44 ID:uGhUDJiX
>>689
35mmの性能が良いのは映写屋の俺がよく知っています。
1stジェネレーションの映写もやったことあり
オリジナルネガを扱ったこともある。DLPはまだ未発達です。
スウィーニー・トッドは今上映中の大作では良い部類のプリントです。
凄まじく良くないと言われるほど悪くはないです。
プリント個別の品質と35mmの性能を十把一絡げにしたり
15年間も範囲をひろげられてすりかえられても困ります。
あなたがこの1年間で最もおいしいと思われた作品は何ですか?
692645:2008/02/18(月) 00:08:38 ID:BzRZI1xo
スウィーニー・トッドはあくまで今上映中の作品のなかで
ひどいと言われるほど悪いことではないと言いたいだけです。
このシャシンと35mmの画質は〜と昔話は聞きたくありません。
逆に上映中の作品で35mmの本領を発揮している作品があればお聞きしたいですけど。
693名無シネマさん:2008/02/18(月) 06:59:39 ID:wbutuFel
>>690
>>691
君たちは文章を誤読している。
ほらっと見せて差し上げられなくて残念だ。
>>692
それはこちらが聞きたい。
694名無シネマさん:2008/02/18(月) 08:40:18 ID:P1QTQ1cv
>>693
確かにデジタルシネマを美味いとは書いてなかった。
その点は訂正する。
ただし、どう見ても上映プリントの品質と35mmの性能とを
混同しているようにしか見えないが。フローズン・タイムと
スウィーニートッドを同列にダメプリントだと言ってただろう?
695名無シネマさん:2008/02/18(月) 11:21:01 ID:+7ajiwaL
>>693っていつも独善的って言われてる人でしょ?
議論にならないんだよね
今回も自分の答えを出さずに質問返しをしているしね
バルトの映写機メンテも偉そうに言った割りには「詳細は自分で劇場に問い合わせろ」だったしね
696名無シネマさん:2008/02/18(月) 11:40:38 ID:wbutuFel
>>694
こちらもなかなか上手く説明できなくて申し訳ない。
昨年から何度も訴えかけているがどうしても伝わらない。
今回もやはり断念せざるを得ないらしい。
697名無シネマさん:2008/02/18(月) 12:17:26 ID:km0ZmHnk
自分の劣化デュープと一人ネガポジ会話してどぉしたいんだよ一体?
698645:2008/02/18(月) 12:22:10 ID:BzRZI1xo
独善的というよりご自身の尺度でものを見てるから議論ができないです。
具体例がないしスウィーニー・トッドがなぜ「凄まじく良くない」のか
理由も評価項目も書いてくれない。35mmのパワーを100%使うのが正解でもないのです。
フローズン・タイムが以前に評判になっていたからどんなものか見に行ったら確かにシャシンは良くなかった。
画調も理由に挙げられるけどあれはたぶん外国プリントであろう。音声の入れ方と
揺れの具合からみると国産ではないだろうと予想できる。最終的な組み立ては国内作業っぽい。
俺は映写屋で飯食ってるから、一度作品を見てそれくらい判断できます。
本物を食ったことがあると書いている件の方よりフィルムも映写も経験もあるつもりです。
スウィーニー・トッド676が書いてて驚いたけどデジタルネガからの起こしで国産なので
出来いいです。単館作品は分からないけど現在の全国系では問題ないシャシン。
件の人はデジ焼きが好みでないだけじゃないか?俺は嫌いじゃないから見方が分かれるのか。
15年前は光学焼きだけだった。
と、今の上映状況を例にしてフィルムを語ってみたから同様に実例であげてもらえたらと思う。
699645:2008/02/18(月) 12:25:01 ID:BzRZI1xo
>>697
まるでインターネガが作られているようですね笑
700名無シネマさん:2008/02/18(月) 12:33:10 ID:km0ZmHnk
ブログをお勧めします。
701名無シネマさん:2008/02/18(月) 16:34:02 ID:cG+UXgYe
>>698
具体例が無いのは評価項目が相変わらず鮮鋭度だけだからでしょう。>>693にとっては
当たり前のことで断りを入れる必要もないのでしょうね。だから自身が許容する鮮鋭度が
無いと感じる映像はたとえそれがデバイスの特性や作り手の意図、制作過程による品質差
であったとしても一様に良くない、マズいと言い切れるのでしょう。>>686のようなことを
本当に言いそうな気がします。

しかも本人が本物と言っている基準となる映像が15年以上前の思い出の中にしか無いのですから
話が噛み合わなくて当然だと思いますね。
702名無シネマさん:2008/02/18(月) 17:05:35 ID:60tbIa6p
>>693って>>162ですよね?
>ところでスクリーン上の映像ボケのほとんどの原因は映写技師の熟練度にあるという事だけど、ALWAYS続三丁目なんかどうだろうか?
あればかりは上映プリントの問題と思えるんだけれど。
703名無シネマさん:2008/02/18(月) 17:06:47 ID:z6UWJkOt
鮮鋭度は諸刃の剣で高くなるほど階調や明暗部が犠牲になることを知らぬようだな。
自分のなかで完結しちゃってる輩は相手にしないほうがいいぞ。
704名無シネマさん:2008/02/18(月) 17:37:33 ID:z6UWJkOt
ピントを合わせにくい映画だろうが、ボケてはいない。神保町で確認ずみ。
この人カリカリでハイコントラストが好きなだけだな。
スウィーニートッド固有のよさは自分の好みの枠外だから分からないんだよ。イタイねw
鮮鋭感もたぶん理解してないよ。度5号プリントがお似合い。
705オーロラ:2008/02/18(月) 22:20:35 ID:Hj6hnz6C
ご希望ならイマジカで最高の映写を見た後、プリント技術者の話を聞きますか?
但し、時間は前回の通り6時30分開始、8時終了が限度です。実際はイマジカの
就業時間中が望ましいですが。
706名無シネマさん:2008/02/18(月) 23:31:01 ID:J1OmeFed
>>705
オーロラさん
 改修が終わったイマジカ試写室・映写室を見ることも
出来るのですか?行きますよ。
707名無シネマさん:2008/02/19(火) 07:07:43 ID:RQBKAPdD
>>705
オーロラさん
良い案ですね。
プリントは『オーロラ』になりますか?
708名無シネマさん:2008/02/19(火) 08:29:33 ID:Bk/IBEPy
話題のすり替えに成功ってことですか?
709オーロラ:2008/02/19(火) 09:41:54 ID:iMwYlskh
>>707 これまで「オーロラ」「沈んだ文明」「イルカ」などを見ましたが、ジャンルを
ご希望いいただければ選定します。また、コッダクのビジョン3の試写用プリントを
借りられますから、最高のプリントとはどんなものか、見られます。ビスタビジョン
縮小と比較すれば、35mmそのものがどんな画質か判ります。
>>706 それならば第1試写室を頼んでみますが、改修はデジタル系に限っていますので
映写機自体は従来のものです。
>>708 話題をすりかえたのではありません。オリジナルプリントと最高の映写を知らない状態、
いわば基準の無い状態で議論してもご自分の主観以上の評価はできませんね。
ご自分の目で確かめて、各劇場の画質を論じたらいかがでしょうか。
議論の中心であるプリントの質をいうなら、コダックの担当者とイマジカのプリント
担当者にゲスト解説をしてもらいますが、皆さんのご希望をどうぞ。
710名無シネマさん:2008/02/19(火) 09:43:26 ID:NgRXw594
698に反論はないのかね。的を得たレスで論破されたか。
711名無シネマさん:2008/02/19(火) 10:00:53 ID:KNUVV9So
>>693>>706-707のどちらかだと思う 
712名無シネマさん:2008/02/19(火) 10:08:54 ID:bZvRfrRT
>>696
いったい何を訴えたいのかよく分からないんだが。
713オーロラ:2008/02/19(火) 18:28:03 ID:iMwYlskh
試写会情報。
明後日21日(木)午後15:30から西麻布のフジフィルム本社試写室で
「泪壺」の公開前試写会があります。スーパー16から35mmプリント
を仕上げた作品で、バリバリの第1世代プリントです。無料でどなたも参加OK
だということですから、画質を見る良いチャンスだと思います。
何しろ、フィルムの本拠ですから、見る価値があると思いますが。
714名無シネマさん:2008/02/19(火) 20:10:31 ID:RQBKAPdD
>>709
>>713
オーロラさん
それこそ東京で観る事が難しい『白神』はいかがでしょう?
ただ21日15:30西麻布には行けません。
>>712
それは残念。
715名無シネマさん:2008/02/19(火) 20:34:28 ID:/ctbMJUS
フジの試写室ねぇ・・・
某NPO法人のセミナーで、「サマータイムマシン・ブルース」を見たけれど、
イマジカ第一ほどの感動はなかったなぁ。
716名無シネマさん:2008/02/19(火) 20:43:19 ID:NgRXw594
FUJIの本社はなぁ…
作品も画質は微妙な気がする。

>>714
伝えようと努力しる
717名無シネマさん:2008/02/19(火) 22:02:03 ID:bZvRfrRT
>>714
残念ってそれだけ?出来れば改めて説明して欲しい。
無理にとは言わないが。
718名無シネマさん:2008/02/19(火) 22:21:59 ID:NgRXw594
意見を理論だてて語れない負け犬ってことでおわろうよ。
説明されても思い出ばなしをされそうだし。
719オーロラ:2008/02/19(火) 22:24:30 ID:iMwYlskh
>>714 「白神」も35mmプリントがありますから、よろしければそれで。
720名無シネマさん:2008/02/19(火) 22:42:01 ID:Bk/IBEPy
>>714ってオーロラ氏主催の試写に来るんだ
スレでいつも言いたい放題の癖によく来れるよね
721名無シネマさん:2008/02/19(火) 22:59:42 ID:o2GCcYp6
言いたい放題して話題が変わればオーロラ氏に追従。自分の意見をはっきりと伝えられない。
コミュニケーション能力の欠如がある悪寒。あるいは思い込みが激しい?

聞かせてもらおうじゃないか。
スウィーニー・トッドのフィルムとDLPの明確で納得できる違いを。
676のレスが具体的にどう違うのか。
スウィーニー・トッドがまずい理由はなんだ。
この15年間で良いと思う映画とその理由を説明してよ。
そもそも映写技術に対してどれくらいの知識がある前提でフィルムが悪いと言っているのかな。劇場映写能力に対する疑念はないのか。

すべてあなたが逆質問しても無責任に答えなかった話題ばかりだ。
説明責任を果たせ。説明できないならチキンな。
722名無シネマさん:2008/02/19(火) 23:14:34 ID:bZvRfrRT
>>718
終わらせてもいいんだけど見せて上げられなくて残念というのが何なのか
多少気になるかな。思い出ばなしなんだろうが。
723名無シネマさん :2008/02/20(水) 01:56:50 ID:9al1ch/T
オーロラおじさんが
最高の状態のフィルムで
最高の環境のハコで
最高の映写技術で
35のスペックの高さを見せたい気持ちは良く判ります。
普段はお客さんの方々に見せたいのも判りますが、やはり見るべきなのは
我々映写屋と配給の人間なのだと思います。
私も含めてウチの若い衆(諸先輩から見れば私も若造ですが・・・)にも見せたいです。
724名無シネマさん:2008/02/20(水) 05:43:27 ID:yuJ9t009
>>716
>>717
毎度の堂々巡りに陥るからには・・・
>>719
オーロラさん
それは楽しみです。
>>721
タイトルの滲み、波止場での表情の読み取れなさ、煉瓦は質感無し、ドレスのレースは溶けたかのようにぼやけ、数えればキリがないが
しかし良いプリントで見た経験がないのならあれが普通だと思ってしまう。
せっかく最良のプリントで見せてくれると言うのだから、それと比較してスウィーニートッドが『良いプリント』なのか話した方が早い。
今のままではお互い土台が違うのだから永遠に平行線。
725名無シネマさん:2008/02/20(水) 08:19:29 ID:5Wrjz3l6
>>724
フィルムのスウィーニートッドはどこで見たの?
DLPは新宿バルト9のようだけど。
726名無シネマさん:2008/02/20(水) 08:45:59 ID:5Wrjz3l6
>>724
それからあなたの言う良いプリントって何?
劇映画の作品名で言ってくれないだろうか。

イマジカでの試写には参加したしプリントの良さはある程度
分かっているつもりなので試写会に参加してくださいっていう
返答は無しでお願いするよ。
727名無シネマさん:2008/02/20(水) 14:28:19 ID:W/ljqs0Y
>>724の思い出にある35mm最高の作品を借りて
立川かQ−AXで上映会をしよう。
これで議論すれば文句あるまい。

それと>>440も読んでみて語ってほしい(同一人物じゃないよな!?)
プリントコンディションと映写コンディションとを確実に分離してることを
前提にしないと何を言っても水の泡。他の人はスウィーニー・トッドは
良かったとみんな書いてある。他にも原因があるかもだからな。
728名無シネマさん:2008/02/20(水) 17:17:56 ID:LbJn8Q0M
>>727
たぶん同一人物
729名無シネマさん:2008/02/20(水) 17:33:35 ID:+jyyLYo8
>>728
ワシもそう思うのじゃw
730名無シネマさん:2008/02/20(水) 17:34:45 ID:yuJ9t009
>>725
フィルムは豊洲10番。ちゃんと粒子出てましたよ。
DLPは仰る通りバルトの9番。二回目はパンズラビリンスを観た同じ日の夜です。
>>726
35mmの画質の上限をどこに設けるかと言えば70mmブローアップ上映になると思います。35mmで上映しようと70mmで上映しようと、元は35mmなのだからその画質は同じになって然るべきです。
ところがそうはならない。大幅に劣化する。なぜなんでしょう?
>>727
同一人物ですよ⊂( ^ω^⊂)
731名無シネマさん:2008/02/20(水) 17:40:31 ID:OJ+nfnw7
>>724>>440って同一人物でしょ?

発言から察するにフィルムコンディションと映写機による要因と
元々の作品画質の区別がついてない感じだね。そんなので試写を
やっても基準が共通になるとは思えないが。
732名無シネマさん:2008/02/20(水) 18:25:53 ID:HKctfT6z
>>730
まず1
豊洲10は一般的サイズでない。だから一般的な7〜16m級のスクリーンと同列にした比較にならない。

2
35mmの最高が70mmブローアップ?35撮りは35映写が基準になるだろう?
IMAX DMRもシネラマも元が35撮りならば同じ俎上になる。基準がないってこと
たとえばおまいさんは35mmをシノゴに焼いてこれが35mm最高画質と言う気か?

3
我々が聞きたいのはスウィーニー・トッドに限定した画質。35mmの性能など誰も聞いていない。
35が素晴らしい事は全員一致してるし70mmアップを持ち出すとか自分の尺度を振りかざすな。
以上。
733名無シネマさん:2008/02/20(水) 19:53:34 ID:yuJ9t009
>>732
1 それは縮尺換算してみればよい。
2 35mmを70mmにブローアップしたところで70mmの画質になるわけではない。
ブローアップしてもその画質は35mm。
従って良い方の画質が35mmの上限画質となり、悪い方は劣化したものと判断する。
3 35mmの画質が素晴らしい事に同意。
しかしスウィーニートッドにその素晴らしさを感じる事は出来ない。
734名無シネマさん:2008/02/20(水) 20:57:20 ID:OJ+nfnw7
>>733
まさか35mm映写の比較対象がブローアップの70mmとはねw

ブローアップの70mm映写が35mm映写と違うのはプリントになるまでの行程が違うんだから当たり前。
性能キャパは70mmの方が圧倒的に高いのだから35mmのまま映写しても見えないものが
ブローアップ70mmなら見えてもおかしくはない。記録媒体としての性能と映写映像を
同列にするとはあいた口が塞がらないな。
735名無シネマさん:2008/02/20(水) 21:36:08 ID:OJ+nfnw7
>>733
あとスクリーンが22mでも尺換算すればいいとか言ってるが10mクラスと画質が同じ訳が無い。
クオリティをキープ出来る適正サイズの話は最近このスレでも出ていたと思うんだが。
736オーロラ:2008/02/20(水) 22:09:21 ID:m0queMUx
「白神」の試写にS社の4Kを担当する部署に声を掛けます。アイマックスの
35mm縮小が4Kの画質の参考になると考えられます。デジタル上映との
比較を生に聞くチャンスにもしたいと思っていますが、いかがですか?
737名無シネマさん:2008/02/20(水) 22:39:03 ID:HKctfT6z
お互いの土台が違うって言っといて70mmブローアップが基準なんて誰も考えられねーよ。
35mmを70mmにブローアップしたら画質同じ?映写スレでよくそんな低能を曝け出せるよ。

自分がなぜ独善的と言われるかよく考えたほうがいいよ。
あんたは画質評価にはデバイスも現像も映写も同条件に揃えた試料を
比較しないと無意味なことも分かっていないようだ。
あんた個人の思い込みや好みで書くのは感ま想でにやめて評価はするな。
35mmも15年前よりフィルムは良くなっているから今のほうが性能は良いし勉強してから書いたほうがいい。
738名無シネマさん:2008/02/20(水) 23:09:16 ID:SAa0JIdk
>>327も独善的な彼の書き込み

>ただの素人だよ

素人なんだから土台が違うっていうのは間違っていないじゃないか?w

739645:2008/02/21(木) 02:20:47 ID:vkjaXehz
殺伐としておるところ恐縮ですけど。
ビスタサイズで18mは異常なサイズです。
ビスタサイズより当然シネスコが情報量は多いのですから
大きなビスタサイズは画質で不利になります。
シネスコですら18mは大きすぎるくらいだから
豊洲10番の鑑賞は他の映画館のスクリーンと比較するのは酷です。
740645:2008/02/21(木) 02:29:26 ID:vkjaXehz
>ブローアップしてもその画質は35mm。
残念ながらそうではありません。うそだと思うならご自身でお試しください。
35mmを70mmに焼くと細部再現性は上がります。35mmでは
解像できない部分が拡大されるからです。アナログのフィルムは
デジタルのように単純にコピーされるのではありません。
上位サイズフォーマットに焼けば、立体感も解像感も上昇するのです。
きちんとした技術をもって制作すればの話です。
741645:2008/02/21(木) 02:35:14 ID:vkjaXehz
あなたが根本的に間違っていると俺が思うのは比較するもの同士の
条件を同じにしないで思い込みと思われる基準で比較しているところです。
733さんの書き込みは全部間違っています。我々本職は少なくともあなたより
経験も知識もあると思います。誇りを持っているプロフェッショナル
ほど、アマチュアさんに知ったように語られるのを嫌います。
733さんがどのような方か存じませんが、映画館の映写さんでもプロは大勢
いるので、疳に触るようなことは聞かないことをお勧めします。733のレスは
つまりはそういうたぐいの書き込みです。
どちらにせよ実験条件が統一されていない比較は意味がありません。
70mmブローアップなど特殊すぎるフォーマットにも意味はないと考えます。
映写とフィルムについて独学で勉強されてはいかがでしょうか。
映写のことは本職だから俺もある程度レスできるので。
742名無シネマさん:2008/02/21(木) 05:13:28 ID:E+HqIA+p
>>734
>>737
見ていないのは私の責任ではない。君らの問題だ。
>>735
文章をよく読む事。
>>736
オーロラさん
それはいいですね。よろしくお願いします。
上映日はいつになりますか?
>>738
君は良い映写など価値がないと主張し続けていた。
>>740
去年のスパイダーマン3はブローアップに近いぐらいに再現していた。やれば出来るはず。
>>741
堂々巡りなると思っていましたが・・・。
その経験と知識の豊富な映写技師さんがスウィーニートッドを『良い方』と主張しているのに驚いています。
あなた方はプロなのだから私より高い審美眼を持っているはず。
普段見ている上映プリントに疑問を持った事がありませんか?
加えてこれも申し上げたい。
良い映写と悪い映写は違うのだという事を一般観客に理解させるにはどうすれば良いのか。
これを考えていただきたい。
興行収入に結びつくように。
743名無シネマさん:2008/02/21(木) 07:18:43 ID:AgXOkfVL
要はあなたの目に合わせれば業界全体が上向くということなんですか?
744名無シネマさん:2008/02/21(木) 08:22:32 ID:tzwI1cEL
>>742
いったい>>734のどこにブローアップ70mmを見ていないと書いているか答えてもらおうか。
そのうえ自分の説明力不足を棚に上げて文章をよく読めだと?
結論ありきの思い込みで他人の意見に耳を貸さないのはそっちだろ。

まったく、いままでこんな奴の相手をしていたとはorz
745名無シネマさん:2008/02/21(木) 09:46:47 ID:foBV+E/S
>堂々巡りなると思っていましたが・・・。

堂々巡り、ではなく、単に壁に向かって独り言を言っているだけにしか見えませんが・・

俺は645さんにいろいろ教授願いたいですわー。
746オーロラ:2008/02/21(木) 10:07:46 ID:3JiPeet6
>>742 只今関係各社と調整中に付き、決まり次第お知らせしますが、
皆さんの都合の良い日があれば教えてください.
>>723 そちらもよろしく。
747名無シネマさん:2008/02/21(木) 10:51:49 ID:js5LCmTh
>>739-741>>742は同一人物だと思うんだけど。
というより例の独善的な彼ね。
この人スレが停滞すると孤独感に耐えられないのか自演はじめるみたいだ。
心理学で言うところの「ストローク」を自分自身で作り出してるんだと思うけど
そんなことするより病院行った方がいい。
748名無シネマさん:2008/02/21(木) 12:00:36 ID:AgXOkfVL
それは同一人物じゃないと思う
彼の自演はもっと頭が悪い感じだから
749名無シネマさん:2008/02/21(木) 14:18:52 ID:rJB+qj+O
では本題に戻って、スウィーニー・トッドはいいの悪いの?
750645:2008/02/21(木) 14:27:10 ID:vkjaXehz
同一人物じゃありません。
読めば分かると思いますけど…。

映写技術が興行収入につながることはないです。
観客は作品ありきで映写のことなどまったく興味がありません。
音の悪い劇場でもTHXだからということで盲目に
良い音だと思っている人が多いです。
映写が言っちゃいけないことですけどこれが現実です。
上映プリントに疑念をもつこともありますよ。
俺たちはそんなプリントでも良く見えるように映写するのが使命です。
そのために日々の点検や整備を怠らずに行っています。
たまに映写のことを褒めるコアな方もいますけど、そこまで
分かる方は業界人がほとんどです。お話していると。
あなたより知識も経験もあると思います。審美眼はどうか分かりませんけど。
だから教えられることは何でも答えるつもりです。あなたも
他人の意見に耳を貸す柔軟な態度で書き込んでもらえれば。
書き込みを拝見すると思い込み、誤った知識も散見されるのでね。
以前も指摘されてましたけど35mmフィルムの性能ってのは
今あなた以外は話題にしていません。
751645:2008/02/21(木) 14:28:14 ID:vkjaXehz
>>745
お知りになりたいことがあればどうぞ。
俺も浅学だから教わりたいです。
752745:2008/02/21(木) 15:34:06 ID:foBV+E/S
>>751
オーロラさん企画第二弾、には参加される予定ですか?
今回自分は、万障繰り合わせて参加するつもりですが。
753名無シネマさん:2008/02/21(木) 19:55:11 ID:E+HqIA+p
>>743
そんな事は全く思っていません。
>>744
>>745
ご意見よくわかりました。
しかし自分の目で見て悪かったものを良かったとは書けません。
>>749
私は悪かったと思います。
あのスクリーンが例え11mに縮小されたとしても、あの滲みは大き過ぎますし、ディテールが潰れ過ぎていると思います。
当日の映写は感動的と言う程ではありませんでしたが、滲みや小さなフィルム傷の輪郭がはっきりしていましたし上下左右のバランスもとれて悪くなかったと思います。
>>750
多分私へのレスだと思います。
ご意見ありがとうございます。
私は映写技師さんの意見をいつも参考にして映画を観ています。
私は映写が良かった時必ず劇場スタッフさんにお礼を言って帰ります。良い映写ありがとうございました、と。
しかし時として映画業界の中には明らかな観客蔑視の態度をとる方がいます。
そんな時はやはり癇にさわりますね。
>>746
オーロラさん
ありがとうございます。
来週以降の18:30という事でしたら大丈夫です。
754オーロラ:2008/02/21(木) 20:14:22 ID:3JiPeet6
皆様。70mmブローアッププリントが話題になっていますが、第2回大映像シンポジウムで
ニコンとペンタックスのレンズ設計技術者の講演がありました。結論はネガが小さくなればなるほど
レンズの解像力が高く求められるということです。35mmライカ版(ビスタビジョン)と
6X7版(アイマックス相当)のレンズでは、35mmのレンズの方が高解像力だという意味です。
これは、対角線が25cm程度に引き伸ばして、明視の距離(腕をのばした距離程度)で印画紙を
見た場合、十分シャープに見えることです。この場合拡大率が小さい方が解像力は小さくて済む、ことになります。
回りくどい言い方ですが、映写の条件も同じです。同じ拡大率であれば、35mmの方がシャープさを求められる
のが必然です。また、ビスタビジョンで撮影したネガをアイマックスにブローアップして、
アイマックス映写機で見た場合、粒子の大きさを別にすれば、35mmのオリジナルの方がシャープに見えます。
映写機が、きちんと解像力を見分ける精度でできているからです。
私が長年やっていて気がついたことは、フィルム性能が良くなればビスタビジョンでアイマックスを制作しても、
十分な画質を得ることができる、ということになりました。
Q−AX1の映写も、プリントの良し悪しを見分けられる精度の映写ができている、と
感じたので評価が高くなりました。ついでに書けば、渋東シネタワーの「アース」
も、例えば「白熊の」のクローズアップからヘリでトラックバックして行くと、
ある瞬間からディテールが失われます。ここがハイビジョンの解像力限界ということが
よく判りましたから、映写自体は十分観客のニーズを満足させるものだった、
と付け加えておきます。前にも書いたように、このスレを見る皆さんはシビアな
評価できる目をお持ちだと思っていますので、あくまでもシビアに見れば、という
評価とお考えください。
755645:2008/02/22(金) 01:12:45 ID:1RHg4xM4
>>753
映写をしている裏方の気持ちとしてそんな裏方にまで
褒めていただけるのはとても嬉しいです。
ここは映写スレなのだからそこで気持ちよく返答してくれる小屋、
蔑視する小屋を挙げてもいいと思います。映写人はお客さんと
接することに慣れていない人も多いので無愛想に感じることもあると思います。
756645:2008/02/22(金) 01:15:00 ID:1RHg4xM4
>>752
予定と日程が合えば参加したいです。
書き込み時間からも分かるとおり不規則な勤務スタイルなので
予定が決まらないと分かりません。
757645:2008/02/22(金) 02:12:29 ID:1RHg4xM4
>私は映写技師さんの意見をいつも参考にして映画を観ています。
それでしたらスウィーニー・トッドの上映館で同作品がどうしようもなくひどく
悪いプリントであるか聞いてみてください。おそらく否定されると思います。
758名無シネマさん:2008/02/22(金) 07:02:04 ID:1BhXljey
>>754
オーロラさん
いつも貴重な情報ありがとうございます。
これはカメラのレンズの事でしょうか?
>>755
直接お会いした映写技師さんに限って言えば、無愛想な方はひとりもいませんでした。こちらが恐縮してしまうほど礼儀正しい方ばかりです。
私が映写や上映プリントにこだわるのは映画を正確な状態で見たいからです。
良い映写をする映画館は、作品を正しい状態で観客に見せているのだから、映画業界はその映画館や映写技師を表彰すべきだと思います。
>>757
プロとて全てを知っているわけではないでしょう。
あの上映プリントがスウィーニートッドの正確な状態とは思えません。
↑と書くとスウィーニートッドの正確な状態を見た事あるのか!と言われそうですが・・・。
759名無シネマさん:2008/02/22(金) 08:18:07 ID:gJcdbm6t
技師を表彰して欲しいとか言う割りには、ここのスレにいる技師の意見を全否定するんですね
760名無シネマさん:2008/02/22(金) 09:08:36 ID:Ks0TKLIm
なにを言っても無駄でしょう。645さんも正しい知識を教える必要ないと思いますよ。
761名無シネマさん:2008/02/22(金) 10:46:50 ID:T4w8c53z
>>755
>ここは映写スレなのだからそこで気持ちよく返答してくれる小屋、
>蔑視する小屋を挙げてもいいと思います。

そういうことを言うならば先ず貴方が高い意識と技術で
良質の映写をしている小屋を開示するのが筋だと思うが。

762名無シネマさん:2008/02/22(金) 10:55:18 ID:733ef5RT
>>761
あなたは>>758と同一人物?
じゃなければ噛み付く相手が違うと思うのだが
763723 :2008/02/22(金) 10:58:15 ID:8o+YFRRZ
う〜ん
スウィーニートッドはひどいプリントではないけど特別良くもないですね。
酷評する程でもないですけど・・・。
私も学生時代にはブローアップ70mmで感動してた(音も含めて)クチなので、何とも言えないですけど、
思い出を美化してるかもしれないなとは自分でも思います。

>>645さんも書かれてるけど、最近のWBのプリントのわりにはマシってのもあります。
WBだけではなくヒドいプリントで頭に来て士気が下がる事が多くて。
そんなことじゃプロとしてダメなの分かってるのですけどね。
デジタル化に業界が進んでるのかな〜?と思うこと多々ありです。
何て書くとお叱りを受けるのかな・・・?

>>758さん
ちゃんと映して当たり前の仕事ですので、わざわざ感謝されても困ると思いますよ。
ミスして怒られる事はあっても、褒められるのに慣れてないですしね!
だからなのかシャイな人は多いですね。

764名無シネマさん:2008/02/22(金) 11:15:57 ID:T4w8c53z
>>762
俺が言いたい事は>>761に書いた通りだ。

>蔑視する小屋を挙げてもいいと思います。
これほど思慮の足りぬ独善的な発言があろうか。
これが表面上両極端な発言をしている二人に共通の匂いだ。
765名無シネマさん:2008/02/22(金) 11:40:28 ID:733ef5RT
彼の自演って>>236-237の低レベルだよ
766名無シネマさん:2008/02/22(金) 13:50:28 ID:XBbsQgUE
渦中の人と645は正反対の意見で対立してるが自演に見えないなあ。
二人の着眼や基本思想が違う。渦中の人はこれまでのレスで一貫した
スタンスがあるからみんなが分かってるくらいだからねえ。
対して645は一歩引いた見地からレスしてるよね。本職みたいだし信頼したい。

渦中の人は自身の絶対尺度にこだわらずに広い見地を持てば議論になるよ。
尺度が極端すぎるきらいがあるからね。
767名無シネマさん:2008/02/22(金) 14:00:27 ID:gJcdbm6t
独善男ってオーロラ氏の意見は比較的素直に聞き入れてるよね
実際に会ったことある人間の意見しか信用しないのかな
768名無シネマさん:2008/02/22(金) 17:21:13 ID:S/QNjEEY
>>766
なるほど、
新米デカと老刑事、みたいな組み合わせか。
物語を展開させやすいし観客のウケも良いよね。
769名無シネマさん:2008/02/22(金) 18:19:44 ID:gJcdbm6t
645氏を叩こうとしているほうが自演ぽく感じます
これなら知識で負けても645氏を自ら退場させることが出来ますから
770名無シネマさん:2008/02/22(金) 19:19:09 ID:T4w8c53z
申し訳ないがスレを遡って読んでみても645氏が独善的という印象は変わらない。
771名無シネマさん:2008/02/22(金) 19:32:35 ID:gJcdbm6t
小屋に対するクレームを書く全ての人間が独善的ってことになるの?
じゃこのスレは必要ないじゃん
根拠や確かな知識がある上でのクレームなら良いんじゃない?
772名無シネマさん:2008/02/22(金) 19:37:41 ID:T4w8c53z
個人のとりようでどうにでもなる「蔑視」なんていい加減なものを根拠に
「小屋を挙げてもいい」なんて本気で考えているのなら独善的と言わせて貰います。
ごめんなさい。
773名無シネマさん:2008/02/22(金) 19:53:25 ID:XBbsQgUE
自演か独善的かにこだわりすぎて周りが見えなくなっている様子。
その一方的な論調だって独善的だよ。

確固とした具体的事由があれば、態度の悪い蔑視対応の映画館の
名称を晒すくらいOKでしょ。
個人名はマズイけど。タイムズも理由あって指摘されてたし変わらないよ。
774名無シネマさん:2008/02/22(金) 20:04:28 ID:T4w8c53z
その「確固とした具体的事由」の内容が明らかになった時点で
対応を考えればよいのではないのかな?
何もない状態で「名称を晒すくらいOKでしょ。」
なんて何故言える?
それが貴方の考え方ならそうですかとしか俺は言えないけど。
775名無シネマさん:2008/02/22(金) 20:31:53 ID:gJcdbm6t
具体的な事由に間違いや誤解があるならば我々が指摘してフォローすれば良いんじゃないか?
そんなことは今までやってきたことでしょ?
776名無シネマさん:2008/02/22(金) 20:37:02 ID:T4w8c53z
そうだよ。
本人が信じてる事でも間違いや誤解は付き物だ。
だから「小屋を挙げる」「名前を晒す」
なんて軽々しく言うべきでないと俺は言っている。
違うか?
777オーロラ:2008/02/22(金) 20:52:55 ID:O2erDf5f
イマジカ試写会。3月に開こうと段取りしましたが、年度末で試写室満杯に付き、
4月初旬が候補です。1ヶ月以上ありますから、スケジュールを緩やかに調整を。
778758:2008/02/22(金) 23:51:18 ID:1BhXljey
>>770
645氏と私を混同していませんか?
ちなみに別スレの人に言わせると、私はオーロラさんの自演だそうです。
こういう疑いを晴らす方法は簡単です。
会ってみれば良いのです。
>>777
オーロラさん
承知しました。
779645:2008/02/23(土) 01:32:01 ID:QeIjcTVL
755の書き込みは軽率でした。申し訳ありません。
俺が言いたかったのは、そんなに一部の業界人に蔑視される経験が
あるのなら挙げてみてくださいという事だった。それでどういう
経緯があったかで色々考えられると思ったのだけども。
バルトやQ−AXやアンジェリカとかのスタッフさんとも話しているようだし
もっと切り込んではなしができるかなと思ったのです。
どうやら778さんの自演と信じ込んでいる方がいるようなので一旦消えます。
他人様のことを独善的と断罪する前に、このような確証のない決めつけを改めて頂きたく思います。
せっかく601氏のような仲間や映写に興味の方とお話しできると思っていたので残念です。
さようなら。
780名無シネマさん:2008/02/23(土) 13:41:23 ID:daAcoqve
>>779
なぜ撤退するんですか?
あなたが私でない事はあなた自身が一番よく知っているじゃないですか。
これ以上絶対的で揺るぎない真実はありません。
自演を疑われるたびに毎回引き下がっていたら、2chなんてやってられません。

2chでは言葉が人格を持ち一人歩きしてるように見えますが、ここに書かれてる文章はその人のごく僅かな部分にすぎません。
きつい事書いてる人でも実際に会ってみると結構いい人で話してて面白かったりしますよ。
ちょっと先送りになってしまいましたが上映会でお会いしましょう。
781名無シネマさん:2008/02/24(日) 09:11:58 ID:XxkRTqSK
>>780
言いたいことは分かります。特に後半部分は。
でも自演を疑われたら一度消えたくなるのは普通の感覚だと思います。
自分も同じ状況なら消えるでしょう。

スレを見ているとあなたには他人の視点で他人の意見を肯定する客観性が
欠けているように感じます。自分の主張だけでは対話にならないことをもっと
考えるべきかと。そうすればあなたの発言が元で荒れることもないでしょう。
782名無シネマさん:2008/02/24(日) 18:48:41 ID:HN7c8wAv
こうやって貴重な情報源を失っていくんだよ。
いろいろ聞けることもあったはずなのに。
誠実な人ほど去ってゆく。
783名無シネマさん:2008/02/24(日) 19:00:38 ID:LKIxtsIm
>>782
同意。
でも、このスレだけではありません。
これも文化というんでしょうかね。
784名無シネマさん:2008/02/24(日) 19:36:26 ID:nr7EjxxP
とっととトリップ付けてコテハンにすりゃいいものを...
785名無シネマさん:2008/02/24(日) 20:16:53 ID:LKIxtsIm
コテトリの人を寄ってたかって叩きまくるのも文化ですね。
786名無シネマさん:2008/02/24(日) 22:51:57 ID:HN7c8wAv
>>781
独善男のゆえんだね。
素人はおとなしくROMってればいいのに...。
787名無シネマさん:2008/02/25(月) 00:30:03 ID:3UDmMzV1
またオーロラ教かよ。
788780:2008/02/25(月) 20:24:12 ID:PStBn8Iw
>>781
客観性?
去年イマジカでイルカと沈んだ文明を観たじゃないか。
あのキャップの縫い目、水中ライトの右に見える手、テーブルの上の岩石の光の細かな反射、海の波飛沫。
忘れたの?
あれこそ35mmだよ。
あれを観ながら私は思った。
「このフィルムを上下マスクしてビスタサイズにした上で20mに拡大したとしても今まで観た70mmブローアップ作品(ロジャーラビットやバックトゥザフューチャー等)を上回る」と。
すごかったよ。スクリーン上の映像は所沢のアイマックスに迫るぐらいだった。
はっきり言って大宮のバグス!より良かった。
35mmプリントで70mmブローアップ画質を実現できないなんて嘘。
35mmプリントで70mmブローアップの画質を実現する事は充分可能だよ。
それに比べて映画館にかかるプリントときたら・・・
>>786
素人は黙れですか?
見事な観客蔑視ですな。
789名無シネマさん:2008/02/25(月) 20:48:41 ID:snD22WZ5
あなた御歳いくつ?
ここまで分からず屋で生きてきて恥ずかしくないかい?

誰もここで70mmブローアップと35mmプリントの
比較なんてしてないの。してるのはあなただけ。
70mmブローアップを基準に薀蓄垂れるのは大いに結構だけど
その基準を他人に押し付けてまで議論するのは欺瞞としか言えない。

781も書いてるけど、一歩引いて自分の認識を見つめなおしたほうがいいんじゃないか。
あなたの書き込みに誰もついてこない&納得しないのは、あなたが
他人に対しての想像力や思いやりに欠けているからだと思う。
自分の基準や、好みや知識を振りかざすのは見苦しいよ。

もう一回言う。
自分自身の思い上がった基準で語ることなかれ。
誰もあんたの書き込みに議論で参加しない(議論にならない)理由を早く気づけよ。
790名無シネマさん:2008/02/25(月) 21:01:59 ID:p8YwDGZK
>>788
もう引っ込んでくれ。うざくてしょーがない。
おまいは荒らしだ。
>>742を見ればいかに独善男かよく分かる。
自分が勝手に作った基準を押しつける身勝手さには閉口する。

今後は独善男はスルーで。
791名無シネマさん:2008/02/25(月) 21:04:18 ID:3UDmMzV1
>>788
イマジカの話なんかすると荒れるんだよ。KY
792名無シネマさん:2008/02/25(月) 23:20:20 ID:Nhr/R9wN
>>788
あなたが客観性に欠けるという指摘は映写基準に限ったことではありません。
客観性という言葉だけで映写基準の話だと思い込み文章を吟味して読んで
いないことが見て取れます。わざわざ映写とは関係ない話にレスした意味を
理解していただけなかったようです。

あなたは自演を疑われたから一旦消えるという645さんの価値観を認めず
主観によりその態度を非難する書き込みをしています。主観は別にして
一歩引いて考えることができたのなら

「645さんが一旦消えるのは仕方のないことかもしれません」

等、相手の行動を尊重する言葉が自分の主張の前に付いてしかるべきです。
これが私の言う他人の視点で他人の意見を肯定する客観性であり>>789さんが
言われている他人に対しての想像力や思いやりだと思います。

映写の話でもあなたはプロも含め他人の指摘を認めず自分の主張を繰り返して
いますね。今のままでは他人と議論することは難しいでしょう。いまいちど一歩
引いて自身を見つめなおすことをおすすめします。
793名無シネマさん:2008/02/26(火) 06:54:09 ID:nZiCvIOf
645氏を威勢よく叩いていた奴はどこにいった?
独善男が645氏を追い出す為に仕組んだ自演の可能性もあるよね
794788:2008/02/26(火) 07:14:51 ID:AWd/oGTq
>>789
>>792
自分の主張が通らないと人格批判ですか?
スウィーニートッドのプリントが『良い方』なのかという話ですよ。
>>788を読んでのとおり
『良い方』とは言えませんな。
>>790
癇癪おこしても事実は変わりませんよ。
>>791
そもそも「イマジカに来ればわかる」と言い出したのは私ではありません。
去年の春、プロと称する方が言い出した事です。
私はその言葉に従ったまで。
確かに見事でした。

君らは不味い物ばかり喰わされて
何が美味しいのかわからなくなってるね。
たまには美味しいもん食べなさい。
795名無シネマさん:2008/02/26(火) 10:24:15 ID:nZiCvIOf
議論にならんから消えてくれ
796名無シネマさん:2008/02/26(火) 12:40:56 ID:HxIR5ZKj
>あれを観ながら私は思った。
>「このフィルムを上下マスクしてビスタサイズにした上で20mに拡大したとしても
>今まで観た70mmブローアップ作品(ロジャーラビットやバックトゥザフューチャー等)を上回る」と。

あくまでも貴方の想像の範囲内。
それに、>754でのオーロラさんの解説にはどうケチをつけるつもりなんですか?ww





797名無シネマさん:2008/02/26(火) 12:44:08 ID:S4diqJkE
>>794
議論にならずスレが荒れているのはあなたの姿勢に多くの要因があると思い
少しでも気付いてもらえたらとご指摘させて頂きましたがどうやら徒労に
終わったようですね。

申し訳ありませんがむなしい会話にホトホト疲れましたので私もしばらく消えることにいたします。
798名無シネマさん:2008/02/26(火) 13:02:54 ID:HxIR5ZKj
>>797
2chでの基本は「スルー」ですよ。いやになったらスルー。
絡まれてもスルー。どうしようもなくなったら
センブラ使って、あぼーん、すれば目に付くこともない。

消えるなんていわず、有意義な議論を粛々とすすめていきましょうよ!
799名無シネマさん:2008/02/26(火) 13:32:27 ID:QeWCskMq
オーロラ教は来るなよ。
800名無シネマさん:2008/02/26(火) 15:21:08 ID:tJzKz7kY
スルーしる。
645氏が自演と思われて退散しても無神経な
書き込みをするようなヤシの相手をしても何も生まれない。
801名無シネマさん:2008/02/26(火) 17:34:49 ID:/wAlInUL
ひでえ状況だなあ。スルーすればいいものを・・・。
>>767
己の意見が絶対で他人の意見は聞き入れないで知ったような物言いは
某氏に似ているな。似ているもの同士だから素直なんだろう。

スウィーニートッドは誰も良いとは言ってないじゃん。
ヒドイというほど悪くはないとは書かれているが。
それに年間に何十本というプリントを最前線で扱っている専門家=映写の
人がそう言っているんだから事実なのだと思う。自分は788の自演じゃないと
思うから645さんの意見や知識をもっと聞きたかったよ。

788の言ってることは全部796の言っているように想像や自分の主観で
客観性がない。全くない。だから議論になるはずないじゃん。
相手と意見交換をするから議論になるんだから。
他人が納得するような客観的な視点で提示してくれたらな。
感材や映写の知識なさそうだから無理そうだけど。
たぶん本職はこのスレ見ながらクヌクヌしてると思うな。
802名無シネマさん:2008/02/26(火) 20:34:35 ID:Zc8suoHZ
>>794
文体からして、他人の説明は聞かず自説に拘る団塊初期世代の方とお見受けする。
803オーロラ:2008/02/26(火) 23:19:36 ID:MmHfi1f6
>>778 現在のところイマジカ試写会は4月7日(月)午後18時30分からの予定です。
「白神」(30分)と「コダック500Tビジョン3」のデモプリント(12分)の2本
を上映します。スケジュール調整をよろしく。
804名無シネマさん:2008/02/27(水) 00:51:48 ID:0DQ5/7RJ
>>803
顔見知りなら連絡はメールでやれよ基地外!
805794:2008/02/27(水) 06:35:12 ID:zNk0t1M1
>>795
それなら不用意に人を挑発するのは慎むんですな。
>>796
私は観たものについて語っています。
勝手に想像してるのはそちらです。
>>802
実際どんなものか自分の目で見てみると良い。
私は他人の意見は聞くけれど最終的には自分の目で見て判断する。
世の中、名ばかりのプロが多いからね。
>>803
オーロラさん
ありがとうございます。
調整します。
>>804←こういうのを荒らしと言う。
806名無シネマさん:2008/02/27(水) 06:58:04 ID:HPQR5dts
不用意に人を挑発しているのはあなたでしょ?
807名無シネマさん:2008/02/27(水) 07:04:12 ID:QbsU9tTg
>私は観たものについて語っています。
>勝手に想像してるのはそちらです。
観たものを勝手な基準に押し込めて語っているのはそなたですけどね。
沈んだ文明を実際にブローアップバージョンで観てから初めて言う言葉です。
だから想像の範囲内と言われるのですぞ。擁護しようにもその通りだから。

>私は他人の意見は聞くけれど
どこが?聞いてないですぞ。
これだけ多くの人がそなたの姿勢を疑問視してるのを深刻に受け止められたほうがいいですよ。
自分もそなたの独尊ぶりが気味悪くなってきてます。
808名無シネマさん:2008/02/27(水) 08:13:53 ID:IsiBCNAp
自分の発言が他人を挑発したうえ逆撫でしているにも関わらず
他人を挑発扱いかよ。身勝手にもほどがある。
いったいどんな育ち方したの?冗談ではなく本気で思う。性格改善しないと
自分が知らないところで人から嫌われると思うよ。まじで心配。
809 ◆La4nqWrSRA :2008/02/27(水) 10:20:30 ID:gORxrQIC
>>803
前回イルカ、海底遺跡を見せていただいた、現像所でのフィルム出荷・検査バイト経験
しかない者ですが、参加させていただきます。

トリップつけておくか。
810オーロラ:2008/02/27(水) 14:09:45 ID:yruLtHyx
>>809 歓迎します。
811名無シネマさん:2008/02/27(水) 17:16:33 ID:RAxGxiZ5
今更かもしれないが話を戻して。

フローズン・タイムは海外製プリントで品質に難がある。本来の映像が写っていない
というのは言い過ぎかもしれないが出来の良いプリントとは言い難い。

それに対しスウィーニー・トッドは日本製プリント。品質は全く問題無い。

映写技師の人が「良いほう」と言っているのはおそらくこの話だろう。

ただしスウィーニー・トッド自体はそもそも高精細な作品ではない。
登場人物の荒んだ心を表すかのようにCGで加工されまくった嘘臭さ全開の映像。
色はきついし立体感も高くない。酷いと言われるほど見苦しいとは思わないが
35mmの性能を発揮させている作品ではない。

作品には作品が狙った映像がある。それをふまえて画質は評価するべきかと思う。

ひとり大衆食堂と閉店した懐石料理店とを比べて「同じ材料を使っているのに
大衆食堂はマズい」と文句を言っている困った人がいるが放っておくしかないだろう。
812名無シネマさん:2008/02/27(水) 21:45:59 ID:8MUY4ZML
ボクは懐石よりも大衆食堂の昼飯の方が好きだな。
好き、嫌いの次元を一般論に拡張しては困る。
813名無シネマさん :2008/02/27(水) 22:18:05 ID:17aK7wye
>私は映写技師さんの意見をいつも参考にして映画を観ています。

>世の中、名ばかりのプロが多いからね。

お願いだからウチの映画館には来ないでね
814オーロラ:2008/02/27(水) 23:12:00 ID:yruLtHyx
懐石料理も大衆食堂も努力して味を極めることに違いはありません。
映写も同じです。映写機の状態が悪いからといって、努力していない館と、
それなりに頑張っている館は、スタッフの皆さんを見れば、すぐ判ります。
815名無シネマさん:2008/02/27(水) 23:24:55 ID:1kUSAJ7e
>>814
映写機の状態が悪いからといって努力していない館と・・・・って、
どんな努力だい?
オーロラ君は何すればいいと言ってるんだぃw?
816オーロラ:2008/02/28(木) 08:22:32 ID:NDfS3I2/
>>815 それが判らない上映のプロはいませんが。書きましょうか?
マルチーズクロスのヘタリは調整不能で画ブレが出てきますね。
これを押さえるプレッシャープレートの適正な調整は出来ますね。
ランプハウスの調整、画面光量の適正配分の調整、映写レンズの清掃、
ピントの調整、ここら辺の日常管理が出来ていない館は頑張っていない、
ということですが、あなたのご意見はいかがですか?
上映中の映写機を振り返って見れば、映写レンズの前面がホコリだらけの
館がありますよ。それだけで恥ずかしいですね。
817名無シネマさん:2008/02/28(木) 08:39:47 ID:qp8mdsPr
日常管理くらい毎日するだろ?しかし朝いって即上映が始まる中で毎日出来る訳ないだろ。
818名無シネマさん:2008/02/28(木) 12:03:11 ID:FofcxXIp
>>817
仕事してないことを棚に上げて、屁理屈こねてるようにしか見えないんですが・・

てか、釣られました?w
819名無シネマさん:2008/02/28(木) 12:07:03 ID:FofcxXIp
>>805
うーん、正直、ここまで議論がかみ合わないと困りもんですね。
4月7日、イマジカでお会いしましょう。直接言って差し上げます。
>>807さんも語っていますが、過去の記憶に頼らず、同時に
見てから断定して物を言ってください。
「俺の記憶の中ではこっちが上に見えるんだが、みんなはどう感じる?」
ってことなら未だ建設的なんですけど、そんな雰囲気は微塵も感じられませんよねー。
820名無シネマさん:2008/02/28(木) 12:19:37 ID:9B2nIXju
>>817みたいな書き込みは独善チームが喜ぶだけ
言いたいことや気持ちは判るが、それを口に出してしまったらプロとして失格でしょ
821名無シネマさん:2008/02/28(木) 12:27:53 ID:qp8mdsPr
まだプロじゃねぇよ、バカか、おまいらw。
822名無シネマさん:2008/02/28(木) 13:33:18 ID:fguaq0j8
なんかオーロラ教のやつらがこのスレ悪くしてんな今度は仲間割れかよ。

もう、オーロラスレ作れよ。
823名無シネマさん:2008/02/28(木) 16:04:32 ID:FofcxXIp
>>822
おまいも流れ、全然読めてないな。
オーロラが気に食わんからといって話し曲げるなよw
824名無シネマさん:2008/02/28(木) 17:49:33 ID:nQDdED/0
>>812
突っ込むのはプリントの話題じゃなくてクダラナイたとえ話なんだなw
825805:2008/02/28(木) 17:55:50 ID:pWAV/2dl
>>811
当時その懐石料理店は、大衆食堂と同じ料金で高級料理を食わせてくれました。

プロは「35mmの画質はスゴいんだ」と言います。
それを信じて映画館に行くとHDキネコや2K起こしの滲んだプリントを上映しています。
詐欺です。私から見れば犯罪です。
劇場スタッフさんの中には「今回のプリントはあまり良くなくて」と正直に言ってくれる人もいます。こういう人は信用出来ますし、こういう映画館は大概映写もサービスも優秀です。
逆に「これのどこがヒドい」「素人に何がわかる」と開き直る人がいます。
見ればわかるじゃないかと思います。
ウジ虫のわいた肉を差し出し「この肉は腐っていない」と言い放った戦艦ポチョムキンの船医と同じです。
プロがあのプリントを見て良いと思うはずはない。
見ればわかるはず。
「わかっているくせに人を言いくるめようとしやがって。俺は騙されないぞ」
・・・なんてね。
私はこんな風に思ってます。
>>819
文章が下手で申し訳ない。
826オーロラ:2008/02/28(木) 19:26:48 ID:NDfS3I2/
>>817 日常管理をするんですか?しないんですか?したいけどできないんですか?
同じ料金を取るなら、あなたはどちらに行きますか?
827名無シネマさん:2008/02/28(木) 20:05:28 ID:9B2nIXju
>>825
自分と話が合う小屋を必要以上に褒めちぎる訳がわかったよ
全ての小屋やプリントはあなたの目に合わせないとダメなんですね
828名無シネマさん :2008/02/28(木) 22:06:01 ID:S/MxbunH
文句言ってくる客がいたら
「プリントがあまり良くなくて」
でいいみたいだぞ!

オーロラの814のレスは完全に無意味。
829名無シネマさん:2008/02/29(金) 03:49:27 ID:2OV/fhta
>>826
それが判らない上映のプロはいませんがw。
>>825
のような、現実を知らないのか。
とりあえず、行きたいとこ行けばいいんじゃんw。
830名無シネマさん:2008/02/29(金) 05:19:25 ID:25a4oIIw
>プロは「35mmの画質はスゴいんだ」と言います。
>それを信じて映画館に行くとHDキネコや2K起こしの滲んだプリントを上映しています。
>詐欺です。私から見れば犯罪です。

支離滅裂なんだけど。この3行が文章としてつながっていない。
挙句は私怨ですか。予算がない映画ならキネコになるのしかたがない。
フィルムになっているだけましなくらいだ。

>プロがあのプリントを見て良いと思うはずはない。
>「わかっているくせに人を言いくるめようとしやがって。俺は騙されないぞ」

騙されないぞってことは絶対的に自分が正しいということだよな?
まずご自分が言うようにプロになってから書こうな。
プロじゃないのに主張が矛盾してるよ。

という今までのあなたの書き込みで感じたんだが以下。
書き込みを読むと間違いなく>>162と同一人物だと感じるんだが
>>686の書き込みをどう考えるのか意見をお聞きしたい。
ALWAY三丁目の夕日のプリントがうんぬん…これを本気で書くなら
自身の非才を改めるのが身のためだと思う。ラボマンなり監督が聞いたら泣くぞ。
あなたは自分の尺度から外れたものは認めないようだから何を言っても反発するだろうけどね。
831名無シネマさん:2008/02/29(金) 05:36:49 ID:25a4oIIw
>>816
それらが適正にコントロールされた「努力している」映画館はどこなのでしょう?
832名無シネマさん:2008/02/29(金) 07:26:24 ID:32GUHkgw
>>830
>>825は製作者の用意した画質が好みじゃなくて気に食わないから文句言ってるだけだろう。
ただの駄々っ子にしか見えん。
833名無シネマさん:2008/02/29(金) 10:46:01 ID:8gl25xMQ
>>825
あなたは映画館で年間何本見てますか?
昔の話をされても困るのでここ数年の回数でお願いします
834名無シネマさん:2008/02/29(金) 11:26:47 ID:OXU8C8aT
そうだ。
日曜に、錦糸町楽天地(駅前の古いほうね)シネマ3(だったとおもう)で
「ライラの冒険〜黄金の羅針盤」の先行上映をみた。
プリントが綺麗なせいなのか、まあまあの映写でした。
あんまり目がいいほうじゃないので、粒子がどうのとか細かなところ
までは見極められなかったけど、いつか見たハリポタのように上下で
ピントがあってない、ということはなかったと思います。

でもやっぱり音響があんまりよくない、というか好みじゃないというか
もっと迫力あったほうが好きだなぁ。バルト9はちょっと過剰に感じる
こともある。

はやくQ-AXへいってみなくちゃ。
835名無シネマさん:2008/02/29(金) 11:39:59 ID:nPLFPUtz
>>832

あなたの
>>製作者の用意した画質が好みじゃなくて
につきるんでしょう、きっと。同意します。

制作者の意図に添うことのないプリントも存在するし、それを
左右する者やプリント会社のスキルとあきらめざるを得ないことの
方が多いのが現状です。
まぁ、それを判った上で上映にまわす制作者はプロじゃないと
言われればそうなのかもしれないけどね。

先日、舞台挨拶に行ったある製作者が映写室にまで入り込んで、
プリントと映写の状態を確認したことがあったらしいけど、
それだって、見る側に良いものを見てほしいという気持ちの現れ
でしょう。
836名無シネマさん:2008/02/29(金) 14:07:14 ID:25a4oIIw
Q−AXは関係者が映写音響に太鼓判を押してると聞いたことある。
初日挨拶なんかを頻繁にやってることからも肯ける。
監督らの目の前で上映するんだから度胸いるよな・・・。
関係者が満足する映写ならば劇場を限らずに>>825がとやかく言う幕はないな。
837名無シネマさん:2008/02/29(金) 15:39:32 ID:gYu6Khdm
>>803
上映作品の音響フォーマットを教えて頂けないでしょうか。
スレ違いですが自分はイマジカの音響性能に興味があります。
本当はドルビーやTHXのトレーラーが聴ければ最高なのですが
音の良いプリントなら都合をつけたいと思いますので。
838名無シネマさん:2008/02/29(金) 23:04:14 ID:uGi/xdIx
Q-AXって大作やってくれないの?
観たいのがないんだけど
839名無シネマさん:2008/03/01(土) 01:07:53 ID:kl9WJV44
初めまして。ずっとロムしてました。

叩かれてる825さんはここ数年で満足した作品を挙げろと何度言われても全く答えていないが、
それは一般公開作の中には皆無だってことですよね?
イマジカの試写会の評価用プリントだけが最高だった、と言われるんですよね。

それならそのプリントはどういう風に作成したものなのか知りたいです。
方法が違うとしたらプリント会社のスキル云々は筋違いでしょう。
コンタクトプリンターで密着焼きしているのですか?
ネガをひとコマずつスキャンしたデータからフィルムレコーダー出力しているのですか?
(写真の原理から類推して書いているので間違っていたら指摘して下さい。)
645さんが>>698で言っている

>デジ焼きが好みでないだけじゃないか?

てのがずっと引っかかっているのですが、
デジ焼きと光学焼きではそれだけで仕上がりに明らかな差が出るものなのですか?
以上、825さんへと言うより詳しい方への質問です。よければ、是非。
840名無シネマさん:2008/03/01(土) 01:29:06 ID:whyP6MXi
>>837
モノラルでしょ、たぶん。
IMAGICAは入った途端、異次元の空気が流れているから
音が悪い映画でも違いはよく分かるよ。
あそこTHX系のプリントも保有してるから頼めば上映してくれるんじゃないか?

>>838
ミニシアター、しかも腐女子向けの作品がメイン。
あれほどの設備があって映写から推察するに熟練こだわり技師がいようにもったいない。
番組編成者に映画愛がなく、映写さんは映画愛がある印象。映写がとても丁寧。

>>839
写真の原理で言えばロッキーとフロンティア。写真やってれば意味と違いは当然わかるだろう?
映画も原理は同じだよ。
825の見た写真はビスタビジョンか70mmの縮小スタンダードらしいから
まったく評価参考にはならない。土俵が違うものを基準にしてどうするんだか。
841名無シネマさん:2008/03/01(土) 14:02:48 ID:SiYWqLNr
>>830
「この作品はえっちでぃ撮りでしょうか?」
「いえ。35ミリ撮りですよ」
「すると昭和30年代風に見せる為に画質を粗くしたんでしょうか?」
「いえ。粗くしてませんよ。35ミリのままです」(←明言)
う〜ん。これがわからん。
あのギザギザな画が35mmのままだと言う。
全体の画質統一性を図る為に冒頭部分に合わせて本編の画質を落としたと言うならわかる。
時代のムードを出す為、あえて画を粗くしたと言うならわかる。
あるいは35mmでないと言うなら理解出来る。
しかし撮影は35mmで、しかも画質を落としていないと言う。あのギザギザな画が。
さっぱりわからん。
>>836
映画作家はもっと上を目指してるさ。
>>839
>>840
今観られるものとなるとそれしかないから。
842841:2008/03/01(土) 14:07:18 ID:SiYWqLNr
しまった。
>>841>>825です。
843名無シネマさん:2008/03/01(土) 14:17:17 ID:x7636jZm
35mmで普通に撮影したけど、日本の合成技術がまだまだだから粗くみえるんじゃないの?
844名無シネマさん:2008/03/01(土) 14:59:09 ID:WKdBODxT
35mmなのにギザギザで低画質で信じられませんねと
監督に向かって言えるのか?撮影監督にあの映像は酷いと言えるか?
それくらいに製作者より自分の眼が正しいと言い切れるか?
製作側はあれを完パケで見てOKしてるんだよ。君の好みは何の意味も持たない。

何がなんでも好みに合わないとけなしているようにしか聞こえんな。

いい加減に評価と好き嫌いは分別しろよ。今まで黙ってたけど身の程しらずもいいところ。
何がプリントに問題があるだ。監督がGO出してるんだからそれが正解だろがボケ。
賢明な方はこの意味を理解してくれるよな。
845名無シネマさん:2008/03/01(土) 15:07:30 ID:CKmt8MNt
一般の観客は、フィルムの粒子=ノイズと捉える人が少なくないと思う。
フィルム撮りの映画(特に邦画)は、なんかザラザラしてるね、って連れに言われる。
HD撮りの、ツルンとした表面的にキレイな画の方が一般受けはいい。
846名無シネマさん:2008/03/01(土) 15:25:27 ID:WKdBODxT
映写スレで一般受けとか粒子とかは議論以前の認識だw
847名無シネマさん:2008/03/01(土) 15:33:13 ID:CKmt8MNt
>>841は撮影の話しをしてるではないのか?その流れを受けただけだ。
848名無シネマさん:2008/03/01(土) 18:42:09 ID:mUUMWwIC
35mm撮影でもオプチカル・プリンターで合成すると、見切り部分がギザギザになるのは避けられない。
かといってディジタルデータにすると、スムージング処理のためにノッペリ映像になってしまう。
ただ、そういうことが気になる人は映画を楽しむことができない人だ。
849名無シネマさん:2008/03/01(土) 19:41:17 ID:/9EGfkZZ
>>841が話してるのはALWAYS続・三丁目の夕日のことだと思うけど
35mm撮影なの?>>191>>194ではHDキネコって書かれてるけど。

いったい誰と会話した内容なのだろうか。
850名無シネマさん:2008/03/01(土) 19:49:53 ID:x7636jZm
>>841
その会話のソースは?
851839:2008/03/02(日) 00:38:56 ID:5d/uNDQD
フィルムに愛がある人なら、プラネット・テラーのようにフィルム傷をわざとつけるような加工は、
いかに演出上の意図によるものであれ見るに忍びない、というのと似た話ではないでしょうか。
35mmの性能を使い切っていないと、何かが損なわれたように感じてしまうのではないでしょうか。
それなら心情的にわかるのですが、皆さんはいかがですか。

>>840
>>841
ありがとうございます。ビスタビジョンか70ミリからスタンダードに焼いたプリントは通常のスタンダードと比較するのがナンセンスなほど高精細になるということですか?
そうやって光学的に作られたプリントは現在ではイマジカにしかないのですか?
また過去の一般公開作の中にはあるのですか?
もし予算が許せば現在でもそういうプリントで映画を一本作ることは技術的に可能ですか?
852名無シネマさん:2008/03/02(日) 01:04:43 ID:/3pwJ7gc
俺も以前に表現手段としてハイコンフィルムやフィルターを使ってエッジが固く粒子
も粗い荒々しい画像を制作したことがある。画質の劣化は全て織り込みずみ。
インターネガの制作方法やデュープなど一通り模索もした。
鑑賞者の多くは画調が作品の表現方法によくマッチしていると評価してくれた。

もしも830とか841みたいなヤツに「35mmなのに汚い画ですね」みたいなことを
言われたら、たぶん張り倒す。

この人って35mmを使ったら好みにあったうえで最高の画質でなければ許せないようだ。
ナンセンスもいいところだし、作り手の経験のない人間の浅はかな傲慢である。
美味しいor不味いと、好みの味or好みではない味は違う。
いっぱしの料理人が意図的にまたは許容して料理したものを味付けが口に合わないから
不味いと言えば評価人の信用がゼロなのは常識。
2ちゃんはともかく、公の場では口は慎むのが身のため。

>>851
ヤツはそういう意味ではなく自分の好みから脱したものはクソ画質と
決め付けているようだから。

画質は明らかに違う。撮像デバイスが違うもので比較する意味がない。
予算と機材を確保できれば制作することは可能。
わざわざこれでやるメリットはないけど技術的には可能。海外現像処理になる。
853名無シネマさん:2008/03/02(日) 01:15:14 ID:TBY2fWOv
通常劇映画の場合「35mmの性能を使い切る」とか「高精細」とか
そういう事を評価基準の最優先に持ってくることはそれこそナンセンスだと思いますよ。
制作者は「35mmの潜在的な性能を使い切る」ような高解像度を目指していないどころか
過剰な解像感を排除するために様々な工夫をしています。
質の悪いプリントも有ることは事実でしょうがそれとは次元の違う話です。
絵画を解さない人は細かく書き込んだ絵であるほど優れた作品であると思いがちですが、
カトゥーンが細密画より劣っているということにはなりませんよね。
正直一連の解像感至上の不毛な書き込みにはウンザリです。
854名無シネマさん:2008/03/02(日) 01:41:03 ID:/3pwJ7gc
>>853
同意。
不毛としか言いようがない。

>しかし撮影は35mmで、しかも画質を落としていないと言う。あのギザギザな画が。
>さっぱりわからん。
この文章が全てを物語っている。
わかってないのはあなただけ。あなたの意見に賛同する人いない現実を受け止めたほうがいい。
映写技師にまで否定されてたよな。
35mmの撮影だと三丁目の夕日の画質はいけないのか?そんなのお前さんの基準じゃないか。

こいつの書き込みを読んでいると「映画は横長シネスコであるべきで当然だ」と主張して
スピルバーグの映画はシネスコじゃないからがっかりだとか言う輩と同じ臭いがする。
お前の好みなど知ったことか。こういうやつに限って技術的背景や表現手法などは無知なのが条理。
まじでスルーが賢明。
855名無シネマさん:2008/03/02(日) 02:39:34 ID:TBY2fWOv
>>854
>「35mmなのに汚い画ですね」

こういった台詞は>>845氏が言うように映画を物語としてのみ注目する人が言いがちだと思ってましたが、
このスレで解像感だけに執着する人が居ることを知りました。
自分を省みて果たして正しく人様の作品を鑑賞できているのかどうか不安になります。
856名無シネマさん:2008/03/02(日) 07:20:10 ID:DCI56+cc
>>841は観客のプロを気取っている割には御粗末過ぎるかな
作品のコンセプトを理解していない証拠だよね

「映画館で年間に何本見ているのか?」という問いの答えは?
月に1〜2本しか見ていない気がしてならない

技師として映写を誉めてくれるのは嬉しい
でも彼には映写より映画を楽しんで欲しいと思う
857名無シネマさん:2008/03/02(日) 07:34:44 ID:nrSNaRWh
希望に沿わない事象や意見には喚く、いい歳したガキに対してみんな大人だな。感心する。
大人な対応をしてもらってるのにいまだ自己中で天狗の彼は気の毒な人間だ。
そろそろお引き取り願いたいものだ。
858名無シネマさん:2008/03/02(日) 10:26:32 ID:TBY2fWOv
なんだか露骨なマッチポンプが行われているようで気味が悪くなってきました。
相手しても意味無さそうです。
釣られた、ってやつですかね?
859名無シネマさん:2008/03/02(日) 21:57:07 ID:PH2eJuGH
解像感至上主義ってスペック厨のホームシアターマニアに多いんだけど
映画館行く人間の中にもいるものなんだなー。
>>841見たいな人はハイビジョンテレビかプロジェクター買ってブルーレイでも
見てるほうが幸せになれるんじゃないかな。
2KDLPに違和感がないなら問題ないでしょ。自分好みに調整もできるし。
860841:2008/03/02(日) 23:30:44 ID:o0CdbKt6
>>844
>>852
まさにそのような答えが返ってくると想定していた。
ところが相手はそう言わなかった。
荒々しい画質を求めて意図的に粗くしたのではないと言う。
そもそも粗くしていないと言う。
それで困惑した。
どういう事なのか考えている。
>>849
>>850
撮影現場を太陽としたら、水星ないし金星の軌道を廻る惑星の住人。
返答は即答だった。
861名無シネマさん:2008/03/02(日) 23:44:37 ID:b/IhG1Ul
>>860
意味が全くわからない
キチンとした言葉で説明して欲しい
862名無シネマさん:2008/03/03(月) 00:32:02 ID:UamVnoNC
>>860
「画素が粗い」と「粒状が粗い」では意味も見た目も全く違うと思いますが
まだ書き込み続ける気ならそこらへん含め整理しませんか?
863839:2008/03/03(月) 06:36:16 ID:XQ21KVE+
>>852
>>853
反論します。作品として意図的に鮮鋭度・解像感・明るさなどを落とすことが
作品評価の低下につながらないことぐらい常識的に考えて当然なのですから、
それらを混同している人が一人いるからといって、
見た目が綺麗で、高精細なものが好きだという嗜好そのものを全否定するのはいかがなものでしょう?

映像演出上の意図による画質のよしあしと、そうでないそれは、別にあるのではないでしょうか。

俺はこのスレッドで渋谷Q-AXを知って、これから通おうと思っていますが、その際
かかっている作品の内容やストーリーは二の次で、まず素晴らしい映写を見に行くというつもりです。
ここを見ている人のほとんどはそうじゃないんですか?
864名無シネマさん:2008/03/03(月) 06:45:49 ID:wpPxoPXW
>>860
評価と好き嫌いを区別しろという指摘は無視。
ここ数年で満足した作品は?という質問も無視。
映画館で年間に何本見ているのか?という質問も無視。
書き込んだ会話の情報源を問われれば意味不明のレス。

ホント、具体的に書くことを避けてるよなあ。
865名無シネマさん:2008/03/03(月) 07:07:13 ID:wpPxoPXW
>>860

>見た目が綺麗で、高精細なものが好きだという嗜好そのものを全否定するのはいかがなものでしょう?

どこをどう読んだら高精細嗜好を全否定していると読めるのか全く理解できない。
>>852>>853も評価と嗜好が区別できていない人に対して書き込んでいると思うけど。
客観的評価とは別に人それぞれ好みがあるのはそれこそ当然なのだし。

あと俺はQ-AXには何度も行っているけど見たくない作品までは見ていない。
映写がすばらしくてもね。
866865:2008/03/03(月) 07:09:59 ID:wpPxoPXW
間違えたorz
>>865のレスは>>863宛てです。
867名無シネマさん:2008/03/03(月) 09:18:09 ID:UamVnoNC
>>863
「個人的な嗜好はそれが他人に迷惑をかけない限りとやかく言わない」というのは
映画に関心があってこんなコアなスレまで見ている様な人達ならば共通の認識だと私は思いますがそこから議論しなければいけませんか?
あなたの意見に賛同するしないはあなたの嗜好とは全く関係有りませんが、
そこから説明しなければなりませんか?
868名無シネマさん:2008/03/03(月) 10:39:35 ID:JQWoheQd
議論もなにも、議論にならない相手の意見を受け入れない独善的な思想が問題だ。
869名無シネマさん:2008/03/03(月) 14:14:13 ID:sZgjmTn1
議論にならなくても回答が具体的ならまだ嗜好や許容範囲が分かるがそれすら無いからな。
870名無シネマさん:2008/03/03(月) 15:03:22 ID:JQWoheQd
許容範囲は無いだろ。
本人の好みが許容しうる範囲だから。
議論になるわけもなく、他人の意見に耳を貸さないから価値観もクソもない。
好き嫌いでものを言う人間の発言は意見とは違う。だから独善的と指摘される。
871839:2008/03/04(火) 00:23:31 ID:mosmg/B1
>>867
何度読んでも意味がよく分からないが、要は「個人の嗜好の話なんか関係ないからするな」ということですか?
そうだとしてレスしますが、なるほど確かに嗜好という言葉には語弊がありました。
俺が言いたかったのは「見た目が綺麗で、高精細か」という評価基準もあってしかるべきだということです。
スペック厨とか、解像感至上主義などというと、いかにも映画を解さないように聞こえますが、
そういう意味での「綺麗」さを求めるのは人間の美的感覚としてごく自然なことだし、
例えば(これはほんとに適当な例ですが)来春公開の何々は
スーパー35で国産で綺麗だから一見の価値がある、みたいな情報が書き込まれるのは有益だと思います。
最近の書き込みを見ていると、そういう自然な美的感覚までを否定する方向へ
あまりにも傾きすぎているように感じるのですが皆さんいかがですか?
872名無シネマさん:2008/03/04(火) 00:39:37 ID:wFx/lsZh
>>871
>「見た目が綺麗で、高精細か」という評価基準もあってしかるべきだということです。

これに関しては誰も否定してないよ
作品のコンセプトを無視して「35mmなら何でもクッキリカッキリ見せろ」と言うから反発される訳で。
もう少し皆さんの文章を読んで欲しいと思う
873名無シネマさん:2008/03/04(火) 00:49:30 ID:ntYe6roe
>>871
あなたも彼と一緒で極論でしか話すことが出来ない人ですか?
874867:2008/03/04(火) 01:26:21 ID:Ue8IiLMf
>>871
頓珍漢な解釈をもとに物言われても困りますが、
あなた以外の人は画質に無関心だとでも考えてますか?
あなたの書き込みが嫌われているのはそんな事からではなく他人とのコミュニケーションに問題があるからです。
さらにあなたの個人的な印象・感想に他の人が追従しないからといって暴れるのは他人の美的感覚を認めていないことになりませんか?
こんな低次元な話にエネルギーを使うのは本当に馬鹿馬鹿しいです。
875名無シネマさん:2008/03/04(火) 01:56:44 ID:WJL3LjLz
>>871
「見た目が綺麗で、高精細か」という評価基準を否定しているつもりはありません。
ただそれを最優先にすることは映画の映像を評価するのに適していると自分は思えないです。

映画はエンターテイメントであり総合芸術です。作り手が見る人に伝えたいものが必ずあります。
映像はそのためのファクターのひとつに過ぎません。だから>>852のように意図的に映像を荒くしたり
>>853のように過剰な解像感に意識が向かないようにするといったことも行われるのだと思います。

また解像感は高くなるほど階調や明暗部が犠牲になると>>703にあります。自分も同感です。
高精細な映像は一見綺麗に見えますがそれだけでは自分には自然な高画質とは思えません。

良く話題にあがるQ-AXの映写がすばらしいのは決して綺麗さを求めて解像感の高い映写を
しているからではありません。作り手がフィルムに込めたものを可能な限り引き出しそれを
見る人へ伝えるための映写をしているからです。解像感の高さは結果でしかありません。

個人の嗜好として解像感の高い映像を求めるのは自由だと思います。ただ必要以上に解像感に
目を向けるのは作品として映画の映像を見る見方とはちょっと違うと思うのです。
876名無シネマさん:2008/03/04(火) 02:19:06 ID:WJL3LjLz
>>874
>>871を独善的と叩かれている>>860と同じ人だと思っていませんか?
たぶん別人だと思いますが。
877名無シネマさん:2008/03/04(火) 03:38:44 ID:Ue8IiLMf
別人とか同一人物とかどうでも良い。
映画を各自好きなように見ればよいしそれを他人に押しつけるのはナンセンスであると言いたいだけです。
逆に言えば解像感しか見てなくてもそれはそれでO.K
878名無シネマさん:2008/03/04(火) 03:51:37 ID:Jw4s9jOR
押し付けがましいのはどっちもどっちって気がするけど・・・
879名無シネマさん:2008/03/04(火) 06:34:17 ID:PA33LEtL
うん
どっちもどっち
自演同士なのか流れが明らかにおかしい
880オーロラ:2008/03/04(火) 08:42:36 ID:hvCeq2N8
皆様。イマジカで最高の試写をお目に掛けるのは、画質の基準をどこに持つか、
ということをご理解いただくための試みです。「白神」はアイマックスから35mm
スタンダードへ縮小したものですから、これ以上の画質の35mmプリントは
世界にありません。また「ビジョン3のデモフィルム」はコダックがそのフィルムの特性を
テストしたものですから、これも最高の状態のプリントです。この2本を、イマジカの
最高に管理された映写機で見て、ご自分の判断基準を作ったら、いかがですか、という
意味ですから、誤解の無いようにお願いします。前回の試みを参考にして、Q−AX1
の画質を評価した書き込みをしました。作品の内容によって、粒子を荒らしたり、様々な
テクニックを使いますが、映写が制作者の意図を十分表現できるようになったらいいな、
というのが、このスレの意義だと思います。
881839:2008/03/04(火) 09:45:58 ID:BzDo8d32
>>872-875
皆さんレスありがとうございます。
とくに>>875さん、非常に丁寧で説得的なご意見、何度も拝読しました。
俺はこれまでは、作り手が映像に込めたメッセージだけが重要視されて
媒体としてのプリントや映写がないがしろにされている現状では
あえて後者だけに注目することにも意味があると思っていたのですが、
考えが変わりました。そういうフェティシズムは、やっぱり不毛ですね。

>>877-879
押しつけがましいですか・・・自重します。
自演云々はレス番でハンドルを固定しているので、よかったら辿ってみて下さい。
882名無シネマさん:2008/03/04(火) 09:59:00 ID:57BkYWuD
DIソリューションにはグレンノイズを付加する機能がついていたりする。
このことからも、解像度一本やりで映画を見る・評価するのは方向違い、
ってことがわかる。

解像度の高い映像を記録して再生することで臨場感を得ようとしている
ビデオ屋さん(NHKとかNHK技研とかその周辺の人たち。ま、俺も立場的
にはそうなんだけどねーww)とはアプローチ方法がちがうのよ。
883名無シネマさん:2008/03/04(火) 12:27:00 ID:xyhDzRPY
>>875
これで決着で良いと思う。結論の出た書き込みでしょう。
Q−AXのことは解説されたらナルホド・・・と思った。
解像感ではなく,フィルムに込められた思いが映し出されているんだね。
その結果として高次元の映写が実現されていると。
結果的に解像感のある映像の裏にはそれだけじゃないいろんなメッセージが
入っているのだろう。

>>882
うむ同意。
>>860の人はこういうことを考慮していない。
デジタル上映は35mm本来の画質と言うタイプじゃないだろうか?
884名無シネマさん:2008/03/04(火) 13:05:35 ID:iEwzG+bS
>>883
>結果的に解像感のある映像の裏にはそれだけじゃないいろんなメッセージが
入っているのだろう。

あくまでも、『解像感のある映像』ですか。
貴方がそれで幸せなら他人が口出すことは何もありません。
粒子が荒れていたり、暗くて墨っぽかったり、解像感がメディアの性能を使い切っていなかったり、
そういった映像が汚い出来損ないにしか見えないならそれでも良いでしょう。
ただしそういった個人的な、あくまで個人的な感想・印象は他人には何の意味もありません。
ブログでもどうぞ。
一端の制作者なら「本当は汚くて嫌だけど表現上必要だから仕方なく荒らしました」なんてケースはあまり無いと思いますよ。
>>875の書き込みもあくまでも「綺麗さ」=「自然な高画質」であって、粗粒子やローキーにすることは表現上の必要悪と言ってるように聞こえます。
結局貴方の言っている事と同じかも知れませんね。
885名無シネマさん:2008/03/04(火) 13:11:26 ID:Jw4s9jOR
全然かみ合ってないように見えるんだが・・・・
件の約一名は、別に意図的に荒らすのがダメとは言ってないだろ?

意図的に荒らしたわけではないのに、荒れて見えるのはナゼだということじゃないのか?
886名無シネマさん:2008/03/04(火) 13:42:09 ID:C5+NoPs+
>>884
挑発する書き込みは慎めよ。
883は作者側の伝えたいことを引き出す映写をしている館が
結果として・前提として解像力のある品質があると言っているのであって
解像感にこだわっているのとは違うだろう。件の一名が鮮鋭感にこだわっているのとは別。
解像感にこだわることと、映写に必要な解像力を実現することは全く別な
はなしであってTHXにも解像力のガイドラインがある。そのレベルをクリアして
初めて作品の力を引き出せるのであり、誰かみたいに35mmの解像感とか解像感がないフィルムを
嫌うのとは視点が違うのではないか。
887オーロラ:2008/03/04(火) 14:38:06 ID:hvCeq2N8
>>837 4月7日の音響は光学トラックのモノラルです。大体200〜2000HZ
しか再現していませんが、柔らかい良い音だと思っています。ちなみに白神アイマックス
シアターでは6チャンネル+スーパーウーハーのCDマルチドライブです。
888名無シネマさん:2008/03/04(火) 15:25:51 ID:c/o3gkCO
>>887
回答ありがとうございます。光学モノラルですか…。良音質のようですが
イマジカ試写室の音響表現力を体感するのは厳しいかもしれません。

恐れ入りますが試写会まで日があるのでしばらく考えさせて頂きます。
889名無シネマさん:2008/03/04(火) 15:53:04 ID:c/o3gkCO
>>884
解像感に拘る件の一名と他の人を間違えていますよ。>>875>>883も意味を
誤解しているし前後の書き込みから見直してみてください。
890860:2008/03/04(火) 17:38:23 ID:y4lpMJao
>>861
理解出来ないという事が理解出来るなら君は頭がいい。
>>876
>>860>>871は別人。
>>880
ありがとうございます。
>>875
>>882
>>883
>>866
のんびり読んでたがポイントがズレまくってる。
一般論ではその通りだが個別となると話は別。
スウィーニートッドのプリントが製作側の意図通りならDLP版もぼやけさせてるはず。
君らが言って事とは別の問題。
続三丁目となると更に話は別。
もともと落としてないと言ってる。
また、もし一般論の話をしたいと言うならば
映画作家の芸術性よりもコストダウンが優先されている現状の方が問題だ。
映画作家が意図したのではなく経済的な理由で妥協した場合が多い。
891名無シネマさん:2008/03/04(火) 18:25:38 ID:1KksATJY
普通に今後のDLP上映知りたいなー
892名無シネマさん:2008/03/04(火) 18:52:05 ID:c/o3gkCO
>>890
フィルム版がぼやけていたという事は単にフォーカスが甘かっただけじゃないですか?
確か豊洲10番でしたよね。粒子が出てるかどうかで判断しているようですがあのサイズなら
ピントが甘くても粒子は見えますよ。というか目のいい人なら10m以下でも見えます。
作品によって粒子の量も違うし見えているかどうかはさほど基準にはならないと思いますが。

まあそんなことより私的には>>864で指摘されている項目に答えて頂きたいですけど。
893名無シネマさん:2008/03/04(火) 21:10:17 ID:C5+NoPs+
妥協した場合が多いって制作者の発言ではなく君の推論だろ。
具体的ではない主観で書くからかみあわない。

スウィーニー・トッドがDLPと違っているとしても
制作がそれでコストダウンしている証拠にはならないと思う。
豊洲の巨大幕の拡大率と劣化を考慮する気配もないから誰も真に受けないだろうがねえ。
バルトが最大で11m級なのに17m級の映写と素で比べてるんだから笑止。
894名無シネマさん:2008/03/04(火) 23:54:29 ID:57BkYWuD
どうしてオーロラ氏のレスにありがとうと答えるのかも意味不明だし。
そんな答えされたらオーロラ氏も迷惑だろうに。

まあ、要するに、彼はキチガイなんだな。

フィルムとDLPの比較論をするなら、取り合えずP○Lの
○○○さん呼んで来て議論するといいと思うよ。

895名無シネマさん:2008/03/04(火) 23:57:35 ID:57BkYWuD
>>894
自己レスだけど、

>フィルムとDLPの比較論

ヒント:「DI」、「カラー・マネージメント」
896839:2008/03/05(水) 00:49:33 ID:VCg0/3Il
>>890
最後の3行には同感なのですが、俺もずぶの素人なので憶測です。
実際に予算面の制約から画質を落としたという経験のある映像制作者の方が
もしいらしたら書き込んで下さいませんか?

>>895
DIというからにはフィルムというのはデジタル出力限定ですか?
光学焼きの場合はどうなのでしょう?
897名無シネマさん:2008/03/05(水) 07:35:48 ID:JRe4inw0
>>881
言いたいことがちゃんと伝わったみたいで良かったです。

矛盾するようですが最終的には自身が見たいように見ればいいのだと思います。
自分は音響方面では分解能や台詞の生々しさに拘っています。好みに合う音の作品は楽しいです。
ただ音質やサウンドデザインが今ひとつと感じる作品でもそれに文句をつけたりはしません。
それが演出的な意図でもあるいは予算削減の影響でもその作品の音ですから。

このスレで何度も出てきているように評価と嗜好を区別するのが大事なのだと思います。

だから>>871にある「綺麗だから一見の価値がある」というような書き込みは大歓迎ですよ。
そういうのが好きな人にはたまらないでしょうし映像の美しさが売りの作品なら自分も
見てみたいと思うでしょうから。
898名無シネマさん:2008/03/05(水) 08:30:27 ID:uYQbfaPQ
>>894
>理解出来ないという事が理解出来るなら君は頭がいい。

この上から見下した物言いが物語ってますね。社会人だろうに人格を疑います。
オーロラ氏にも共通の人柄を感じるから仲間意識があるのでは。

>映画作家の芸術性よりもコストダウンが優先されている現状の方が問題だ。
>映画作家が意図したのではなく経済的な理由で妥協した場合が多い。

具体的に問う。その現状・理由が事実であるならば
どの作品で
誰が製作者で
いくらくらいの経済的理由で妥協することになった作品が
どのくらいの実例として挙げる事ができるのか
明確に分かるように答えてもらいたい。
それだけ自信たっぷりならば50例くらいは実例を書けるよね?
899名無シネマさん:2008/03/05(水) 09:49:02 ID:LY36oNQ2
別に定義を示せとは言わないがまずその製作者という言葉が
具体的にどの部門のことを指すか、ある程度限定しようね。
監督とプロデューサーだとまた別だし、撮影現場スタッフが
からむとまた別の話になる。

だいたいは各々与えられた枠の中で、それなりの妥協をする
のが現状でしょう。その枠とは予算、スケジュール等。恊働
なんだから、あくまでも産業なんだからね。
900 ◆La4nqWrSRA :2008/03/05(水) 10:21:11 ID:qy+gdRYo
>>899
「わたしをスキーに連れてって」 (1987年) が、松任谷由実の曲を多用して
それが売りの一つでもあったわけですが、モノラルで、これがヌケが悪い
(それにたぶん歪んでいるんだ)の音声でそりゃないわ、とか思ったことが
あるなぁ。初見は東京国際映画祭の英語字幕(打ち抜き)付き版。

でも、ヒット。内容だよな、と思ったことがあります。

見た友人には、画面がボケているし音質が悪かった、という人もいたけど、
ステレオじゃなかったの?という人もいた。

撮影の条件がよくないのかも知れないけど、粒子の荒れとか思いっきり
気になりましたけど、どこに妥協するか、ということかというのは同意。

16ミリで撮り、ブローアップの「星くず兄弟の伝説」(手塚真監督、1985年)は、予算の中で
いろいろやってみた感があり、16ミリでも相当いけるとか思ったものです。

翌年の「星空のむこうの国」(小中和哉監督、1986年)文芸座の出資で作った作品。
これも16ミリブローアップで、そういう仕上がり。合成のためのオプチカルプリンターを
スタッフが作ったり、やる気マンマン。

すいません、チラシの裏。
901名無シネマさん:2008/03/05(水) 11:16:08 ID:PqznbPSv
俺が不思議なのは、定量的に量れないものを説明無しで
分かり合える人達がこのスレには居るということ。
例えばこのところ話題になっている「綺麗さ」とかは
こういうスレだからこそ有る程度の意味の明確化が必要だろうと思う。
曖昧な事を疑問も持たず明確なモノとして扱っている印象なのだが
一部の人達の間では分かり合ってる様子。
ちょっと前にあった「蔑視する小屋」なんてそれだけでは
大勢が共通のイメージを持つ事は不可能だろう。

>>898
>50例くらいは実例を書けるよね?

これもサンプルとして説得力の有る数、というニュアンスを出すところなのだろうが
ここで50という数字は具体的過ぎて違和感が有る。
子供はアイマイさを上手く処理できずこういう言い方をする事があるが
まさか子供が書き込んでる訳でもないだろう。
おちょくるために敢えて子供っぽく書いた風でも無くワカラン。

いま話題になりつつある「妥協」も
「妥協を強いられる部分は有るが与えられた環境の中で力を発揮する」
というある種矛盾を含んだ創作の有り方の曖昧さを
理解できるかどうかにかかっているから展開が楽しみだ。
902名無シネマさん:2008/03/05(水) 13:01:30 ID:+KE1L5PW
ちょっと聞くけど、

三丁目の夕日とか、スイニーの「画質」が意図したものである、
という主張をする人のその根拠って、どっかに示されてましたっけ?
903名無シネマさん:2008/03/05(水) 14:01:32 ID:rY2alfUh
根拠の有無にかかわらず明白だと思うが、
まずあなたは意図的なものじゃないと考えているの?
904名無シネマさん:2008/03/05(水) 14:51:12 ID:NNUQzlNp
>>901
曖昧な事を明確なものとして分かりあっているのではなく経験や文脈からその人なりに
解釈しているということではないですか。それで齟齬があるようならその時点で具体性を
高めて認識の接点を模索するというのは他人とのコミュニケーションではありふれた
やり方だと思いますが。

ここは議論専用スレではなく映写についての雑談スレですよね?
905名無シネマさん:2008/03/05(水) 17:48:01 ID:+KE1L5PW
>>903

んー、>>890氏だけに根拠を求めて、自分の主張は明白って・・・
なんだかこの議論、五十歩百歩の気がしてきました。

ちなみに俺はその映画、まだ見てません。ごめんね。


906名無シネマさん:2008/03/05(水) 18:25:06 ID:rY2alfUh
>>905
観ればわかるよ。
人工的に加工された映像がふさわしい題材であり、結果的に成功してるから。

けど890氏に対して根拠を求めてはいない。
演出意図によって加工された画質だと思うか思わないかを確認したかっただけ。
907名無シネマさん:2008/03/05(水) 18:26:36 ID:afldenC0
基準が15年以上前の思い出にあるという人間に
現在形で客観的な根拠を求めるのは自然だと思うが…。
彼は具体的な回答も避けるし、誰も想像しない
70mmブローアップを基準に脳内語りをするから荒れるんだよ。
そのうえ他人を許容する余地もないなら議論以前の話だ。

さらに画質が悪いのはコストダウンが原因と言い切っていて
15年間まとも画質の映画を見ておらず、コストダウンだと
断定するならば15年間のなかで例をあげるくらい簡単ではないか?
50本とは例えであって、年月を考えれば100本でもいいのではないか。
908名無シネマさん:2008/03/05(水) 22:56:32 ID:PqznbPSv
核心部分の明言を避けるのは議論ごっこを永遠に続けるため?
定期的に現れる代弁者により、例の独善男VSその他の人
という構図は保たれ続ける。
909890:2008/03/05(水) 23:33:42 ID:FWUFg2yr
>>892
>>893
両方観て比較した人間が私しかいないからどうにもならないな。
>>894
礼儀は社会人の基本。
>>898
気に障ったならすまないな。
自分と意見が違うというだけの理由で人格攻撃まで仕掛けてくる人は子供に見えるんだよ。
>>903
>>906
私も意図的だと思った。
しかし、それならば何故「落としてない」と言ったんだろうか。
これがわからないんだな。
>>907
アメリカでは今でもリバイバル上映されてるよ。
まあ遠いから観て来いとは言えないがな。
910名無シネマさん:2008/03/06(木) 00:30:29 ID:QDdGmNx+
スルーシロ
911名無シネマさん:2008/03/06(木) 00:50:53 ID:8+k5+oGc
ttp://tv11.2ch.net/test/read.cgi/movie/1194524934/819-823
一見なんでもないがID見ると??
やっぱりこのスレおかしい。
912名無シネマさん :2008/03/06(木) 01:01:03 ID:s2r8OcY1
全部オーロラなんじゃね?
独善的
都合の悪い質問には答えない
変な疑問文
知ったか
SSに続いて新たなキャラを創作したのかもな
913名無シネマさん:2008/03/06(木) 04:22:27 ID:pUdd2qdc
>>909
礼儀のある社会人なら煽りでなく聞かれた質問には答えるものだと思いますけどね。

>>912
>>909は前スレでスパイダーマン3の4Kとフィルムの比較を板橋でしてた人でしょ。
その時もブローアップ70mmと比べてたしオーロラ氏とは明らかに別人ですよ。
914名無シネマさん:2008/03/06(木) 08:32:12 ID:8Lb5FjKe
独善男に何を言っても無駄です スルーしましょう
915名無シネマさん:2008/03/06(木) 10:02:42 ID:+U+xE+ao
フィルムとDLP両方観たがフィルムはぼやけてない。DLPのが硬いが差はデバイスの違いだよ。

両方観たのが私だけとか言ってる思い込み人間には何を言ってもムダだろうがね。
916名無シネマさん:2008/03/06(木) 11:16:32 ID:OgapSGBh
>前スレでスパイダーマン3の4Kとフィルムの比較を板橋でしてた人でしょ。
ああ憶えてる。その人か。
じゃあ信じるに足らない見識であることがはっきりしたよ。
情報量、階調、解像感、色深度、立体感、色再現性、分光特性、
高速描画、サチュレーション等の基本項目のほとんどは
フィルムのほうが多かったからねえ>スパイダーマン3

だが見る劇場によって差はあると思う。
けれどもプリント自体は4Kには絶対に劣っていないソースと認められる質はあった。
あれが真の35mmだと誰かさんみたいに声高に叫ぶ気はないが
同じ基準で比較すると4Kの性能は素晴らしくはあるが発展途上だと思い知らされた作品だった。

両方見た人がいたら意見を聞いてみたい。
917名無シネマさん:2008/03/07(金) 06:31:27 ID:kSPUImNT
スパイダーマン3の時は鮮鋭感や揺れの無さ、館ごとの上映品質のばらつきの小ささを重視するデジタル派と
総合的な映像の描写力を重視するフィルム派に二分して結構な激論だったよね。わりと荒れてたと思うけど
今よりは有意義なやりとりがされていた気がする。
918名無シネマさん:2008/03/07(金) 09:29:32 ID:K8yiNvNi
今はえらい誰かさんのご高説を拝聴するスレになっておりますから
919名無シネマさん:2008/03/07(金) 12:04:57 ID:O66JgGJw
”デジタルによる高精細映像”な仕事に関わっている自分としては、
あるいは、元DIソリューションの営業wとしては、デジタルによる上映の
受けて側におけるメリットは、>>917さんの仰るように、

・館ごとの上映品質のばらつきが解消されて、誰もが常にある一定の
”品質”をもって作品を鑑賞できる

ところにあると信じてやみません。
920名無シネマさん:2008/03/07(金) 12:31:01 ID:d9nbk7Aj
>>919
そうですね。
フィルムとどちらが画質が良いかは別のはなしだと思う。
極論言えばデジタルの映像がフィルムを上回れることはないだろうから
できるだけ均一な品質と言う点でデジタルは優れていると思うね。
映写技師もレベルや技術面を規格化したらいいのに。
921名無シネマさん:2008/03/07(金) 21:06:30 ID:kSPUImNT
>映写技師もレベルや技術面を規格化したらいいのに。

以前知り合いの映写技師に良い映写をするために行なっている事を聞いたことがある。
ちょっと箇条書きにしてみた。

・基本として光源→フィルム→レンズ→スクリーンを正対させて被写界深度を稼ぐ。
・映写室からの光漏れなど余分な光を極力排除し場内を最大限に暗くする。
・フィルム圧板は時々張力を調整してフィルムが平らにアパチャーを通るようにする。
・フィルム圧板はSRDを傷つけず映像が揺れないことを両立させたバランスを保つ。
・レンズの描写力を損わないためにレンズと映写窓は清掃する。
・アナモフィックレンズを定期的に調整する。(半年に一回)
・マスターレンズのピントを定期的に調整する。(1〜2週間に一回)
・キセノンの明るさを暗すぎず明るすぎないレベルに合わせる。
・キセノンはムラなくスクリーンを照らすように調整する。
・使用時間が異なる二台映写の場合は明るさをそろえ切り替えでの違和感をなくす。
・光が当たると鑑賞ノイズとなる場内のプラスチック板などには反射防止カバーを付ける。
・編集では揺れや汚れを極力抑えたスプライス技術を使ってフィルムをつなぐ。
・フィルムを汚さないようにテールは多めに巻き取る。
・定期的にスピーカーからの音をピンクノイズで簡易的にでも実聴チェックする。

他にもあるらしいがこれを聞いたとき良い映写というのはとても沢山の細かい配慮によって
実現しているのだなと感心させられた。
その人曰く「鑑賞の妨げになる要素を極力排除することの積み重ねが大事」なのだそうだ。
一つ一つの効果は小さいが総合すると違いがはっきりすると言っていた。

映写技師にはぜひ意識して欲しい事柄だと思う。
922839:2008/03/08(土) 00:49:08 ID:EMLXqwKH
>>920
>>921
デジタル以下の映写しかできないフィルム上映館は淘汰されてほしいですね。
923名無シネマさん:2008/03/08(土) 09:19:21 ID:rrAKJBK3
独善男がシネマヴェーラスレに現れた。
例によって自分で煽って自分で窘めてる。
文芸坐スレも日記と勘違いしてるし
うっかり読むと嫌な気持ちになるので勘弁して欲しい。
924名無シネマさん:2008/03/08(土) 10:14:16 ID:VlGMJ+BV
>>922
勘違いしちゃいけません。そりゃ、金のある人は一流館だけに行けばいいですが、
『淘汰されてほしい』とは社会の底辺を見下した言い方です。

社会の底辺の低レベルの映画館が映画文化を支えているんですよ。
二流の映画館があって、入場料が安ければ二流の人たちが行って楽しむ。
このようなベースがあってこそ上昇志向が生まれてくるんです。

デジタル上映設備への投資が底辺の劇場にできるわけないし、
古い35mm映写機をだましだまし使って何とか食いつないでいる、
こういう映画館に感謝しなければいけません。
925名無シネマさん:2008/03/08(土) 10:28:23 ID:7lpyt66q
>>924
あなたの文章も社会の底辺を見下した感じがしますが・・・。
926名無シネマさん:2008/03/08(土) 10:36:15 ID:rrAKJBK3
空虚な妄想独語りはもう結構
927名無シネマさん:2008/03/08(土) 10:36:40 ID:VlGMJ+BV
そう読まれたんなら私の文章が稚拙なのでしょう。
私は場末の映画館が大好きで、ロードショウとか1番館はほとんど行きません。
これは資金力の問題です。毎週1800円の映画を観ていたら食っていけません。
>>925 さんはお金を持っているようだから1800円の最高の上映を御覧なるがよろしい。
928名無シネマさん:2008/03/08(土) 10:47:31 ID:7lpyt66q
>>927
俺も場末の映画館によく行くよ
見逃した作品とか企画上映なんかにね
勿論値段的な部分もね

>お金を持っているようだから1800円の最高の上映を御覧なるがよろしい。

なんでこうなるのか意味不明。


929名無シネマさん:2008/03/08(土) 11:04:44 ID:rrAKJBK3
みんなそんなに莫迦じゃないぞ。
930名無シネマさん:2008/03/08(土) 12:46:46 ID:ou4px3D/
スルーシロ
931名無シネマさん:2008/03/08(土) 13:03:31 ID:9VRvoTpV
>>924
はあ?
鑑賞料が安くて設備が悪いのと
映写が悪いのは相関関係がないだろ。
底辺でも技術と熱意でカバーできることはある。

映画文化を支えるとか場末の興行は興収の足しにならないのに
そんな大きなことを言うなよ。存在として二番館が大事なのは
最もなことだが1番線が埋まってはじめて映画文化が維持できるんだよ。
自分たちが支えてるなんて妄想もいいところ。認識改めな。
932名無シネマさん:2008/03/08(土) 14:35:22 ID:2Ej62l6t
俺も>>931に同感。それに二番館のコストパフォーマンスや特集などは別にして一番館でも
前売券やポイント制を上手く使えば毎週一本観ても月に5000円くらいだよね。

価値観は人それぞれだけど趣味にこの額出すと食っていけないようならネットなんか
やってる場合じゃないと俺なら思うけどなあ。
933909:2008/03/08(土) 15:39:26 ID:OPva4k5f
>>916
>>917
>>919
>>920
あのプリントをQ-AXで観てみたかった。
そうすれば本当の比較になったろう。
しかし残念ながら当時私のまわりの人間は全員4k版を支持した。
その人達に「そこは映写が悪いから他で見直せ」って言っても無理な相談だ。
同じ映画を何度も観る人は少ないし、どこの映画館の映写が良いのか調べようがないからだ。
それぞれ一回観て「4kの方がいい」で終わりだ。
35mm上映で『4kと同等以上』ってのはよっぽど条件が整わないと難しい。
はっきり言って奇跡を待ってるようなものだ。
行ってみなきゃわからないフィルム上映より確実な品質が望める4kを客が選ぶのは当然だろう。お金払うんだから。
>>923
それは別人。
>>924
>>927
1800円払って最高の上映が観られるなら苦労しない。
934名無シネマさん:2008/03/08(土) 19:24:33 ID:/x1TOnkE
4Kが確実な品質とか正気で書いてるの?4Kも行ってみなきゃ分からない。
結構ばらつきあるぞ。

デジタルなら盲目的に信じ込む人が多いな。Q-AXほどのハイスペックを
求めなくても一度見ればプリントが良いかは分かる。映写が良いかも。
4Kが良いと言う人はこの識別ができていない感じ。だから4Kに傾倒するんじゃないか?
935名無シネマさん:2008/03/08(土) 19:26:09 ID:DQUuKmHS
>>933
やっぱりどっか主張が変だよね。

「確実な品質が望める4Kを客が望む」?

ほんとかね?北欧での2Kビジネスとか、勉強したほうがいい。
それから誰かも書いていたが、鑑賞料(1800円)と上映の質は
相関関係ないよ。そんなこといいだしたら、日本より安く見られる
海外の映画館がみんなダメダメになっちゃうじゃないかwww

今は映画が産業として成り立っていないところに
問題があるだけ。

936名無シネマさん:2008/03/08(土) 19:54:26 ID:/x1TOnkE
うん、変。
壁に向かって独り言をしゃべってるような気味悪さ。
937名無シネマさん:2008/03/08(土) 21:14:10 ID:VlGMJ+BV
>>935
このスレで好評な映画館はみな1,800円。
2本立て900円の場末館など論外とされている様子。
少なくともこのスレでは相関関係はあることになる。
金欠の学生などがこういう所で映画を見る習慣を得ることが
映画文化を醸成することになる。
映画が産業として成り立たないのは映写の質とは相関関係はない。
まあ、このスレは産業とか興行成績とか関係ないだろうが・・・
938名無シネマさん:2008/03/08(土) 23:13:28 ID:5TLuYorv
>>937
陳腐なステロタイプのオンパレードなんだけど
現実の世界に生きてる人はもっとダイナミックだよ。
君の狭くて偏狭な価値観で勝手にカテゴライズされては学生も気の毒だな。
939名無シネマさん:2008/03/08(土) 23:15:02 ID:B8K8BHMW
>>935
このスレはあなたのまわりに含まれませんかそうですか。
鮮鋭感しか見ないようだから4Kと同等以上のフィルムは奇跡とか平気で言えるんでしょうけどね。

>>937
わたしの住む町では2番館は無いけどシネコンはあります。
今はレンタルなら2番館以下の料金で映画が見られる時代。
映画産業への貢献度なら圧倒的にレンタルのほうが上です。
1番館もシネコン化で料金や快適さなどサービスが飛躍的に向上しました。
2番館を利用できるまたは利用しようと思う人は少ないのが現実です。
金欠学生が1番館に行けなくて2番館を選んでいた頃とは状況が違うと思いますよ。
940939:2008/03/08(土) 23:17:38 ID:B8K8BHMW
すみません。
>>935>>933の間違いです。ごめんなさい。
941名無シネマさん:2008/03/09(日) 00:03:28 ID:FvRd0vUp
凝り固まった老害が多いなこのスレは。
狭い視野と価値観で悟ったような口振りの年寄りが
いちばん映画産業に貢献していない。
942名無シネマさん:2008/03/09(日) 19:57:10 ID:F8CO4KmH
我の強いだけの若者かもしれない。
賢さの感じられない御高説ばかりだ。
943933:2008/03/10(月) 17:34:05 ID:up4ldQ2Y
>>934
>>935
>>936
>>939
>>941
君らのような現状維持主義者がいるから上映プリントの画質が一向に改善されないのだよ。
>>891
今後のデジタル上映予定↓
T−ジョイ系=予定無し。
ユナイテッドシネマ系=予定無し。
お台場シネマメディアージュ=予定無し。
TOHOシネマズ=予定無し。
舞浜シネマイクスピアリ=予定無し。
シネカノン有楽町=予定無し。
神保町シアター=予定無し。
ワーナーマイカルシネマズ(リアル-D導入館)系
=3/22(土)〜4/4(金)3D無料体験上映(約15分)。
(但しむさし野ミューは26日28日劇場体感ツアーに組み込まれる)
=4/5(土)よりシーモンスター3D(リアル-D)上映開始。
松竹系=新宿ピカデリーがデジタルプロジェクター導入予定。
(但しDLPになるかSXRDになるかは未定)

まあ今んとこ確実にデジタル上映される予定なのは夏のセンター・オブ・ジ・アースか。
944名無シネマさん:2008/03/10(月) 18:08:03 ID:nfXnEAZb
なんだその予定無しのオンパレードは…
やっぱ配給がデジタルソース用意してないのが原因?
945名無シネマさん:2008/03/10(月) 19:01:24 ID:zmzeA/yu
>>943
映写が悪いかプリントが悪いか元々そういう映像なのか区別も出来ないのによく言うよ。
おとなしくデジタルだけ観てるのが貴方のためと思うがね。
946名無シネマさん:2008/03/10(月) 19:17:23 ID:HZNo8tM7
4Kは当分コマーシャルベースに乗りそうもない。2Kだって普及は遅れている。
そもそもデジタル上映は、フィルムの配給コストを下げることが第一の目標だったはず。
35mmフィルムの方が費用がかからないうちは、事態は進展しないだろう。
947名無シネマさん:2008/03/10(月) 19:17:54 ID:1EyO1qYm
松竹がSXRDを買わないのは自明なのになw。
文句を言う前に勉強しなよ。あんたより詳しい人は山ほど
いるんだから自分の無能をさらけだして笑われてるよ。
それほど画質不満ならオーロラ試写会で小○氏に詰問しなよ。そんな度胸もないくせに口だけw
948名無シネマさん:2008/03/10(月) 20:10:28 ID:21nDUaGF
>>943
新宿バルト9で「窒焚」という作品をやってますよ。
すでにNHKハイビジョンで放送されたものですが。
949名無シネマさん:2008/03/10(月) 22:20:43 ID:HZNo8tM7
「窒焚」でなくて「窯焚き」ね
映画館上映は、テレビと違って非圧縮データなんでしょうか?
950名無シネマさん:2008/03/10(月) 23:34:50 ID:1EyO1qYm
DLPは圧縮データだよ。音声はLPCM。
951名無シネマさん:2008/03/11(火) 00:40:49 ID:6Jj352+J
>>943
文句ばっかりだね…。そんな生きかたしていて楽しいですか?
自分はいいだろうけど少なくとも周りの人は不快です。
社会は自分の考えだけ通用すると思わないでください。
そんなにフィルムの画質に文句つけるならDLPだけ見に行けば。
映画館で映画を見る者としてあなたと一緒にされたくない。
文句ばかりで建設的なことも考えない人は恥ずかしい。
952839:2008/03/11(火) 05:20:36 ID:g3KKDyrm
>>943
上映プリントの画質なんて作品ごとに違ってて当たり前なんだから文句をつけるのはやめましょうよ。
それより映写を何とかしようってことを建設的に議論しませんか?
ここにいる皆さんは少なくともフィルムはデジタルを凌駕する圧倒的な潜在力を持っているのに
映写技師の腕やもろもろの変動要因の影響を受けてデジタル以下の品質になることが多いってことでは意見が一致しているはずです。

俺はあんまり酷い映写の劇場には>>921さんが書いてくれた14箇条をプリントアウトして改善要請しようと思います。
でも一人でやるのは抵抗があるので「映写品質を向上させる会」名義でやりますので
もし賛同してくれる方がいたら一緒にやって下さい。
953名無シネマさん:2008/03/11(火) 08:54:00 ID:Am13qZv8
「独善男」に加え

「教条主義男」の称号を与える。


954名無シネマさん:2008/03/11(火) 09:27:53 ID:kTaWf2xk
撮監協会の月一飲み会に出てみるのもいい。
映写技師の協会の人とかもたまに来てるし。
955名無シネマさん:2008/03/11(火) 16:14:04 ID:JycBBm9k
プロの集会に行って散々に叩かれれば少しは学習するかもね。
または相手にされず終わるのがオチか?
956名無シネマさん:2008/03/11(火) 16:46:23 ID:7ko9grHp
埼玉のスキップシティでもデジタルシネマ(スキップシティでの名称「Dシネマ」)
をときどき上映してるね。9日はベルイマンの遺作「サラバンド」をやってた。
撮影から上映まですべてデジタルのものを「Dシネマ」と定義してるらしい。

957名無シネマさん:2008/03/12(水) 07:37:16 ID:JtKNlgr1
>>952
>>921の内容は次スレからテンプレ化するのもいいかもね。
他の人も追加とかあったら挙げて欲しい。
958名無シネマさん:2008/03/12(水) 08:37:14 ID:xcODAS3Q
人との距離のとり方がわからないんだね。
不気味だよ。
959名無シネマさん:2008/03/12(水) 09:35:35 ID:az4vUxZk
>>956
あそこはちょっと特異だからねぇ。トップの人が。
YSさんが不慮の事故でお亡くなりになってから
ちょっと姿勢が変化したよね。

元がDVだろうがHDだろうがとにかくデジタルでとって
デジタルで仕上げてデジタルで映したらDシネマっていう
カテゴリ分けはいかがなもんかと思いますねー。
960名無シネマさん:2008/03/12(水) 13:22:21 ID:B4MG0w7d
921テンプレ化はいいと思うが
書いてあることを読むのは簡単、実行はハイレベルなものばかりだぞ!
どれも職人技に近い・・・。誰も彼もができるものとは思えない。
読んでも意味不明な人も多いのでは。
961名無シネマさん:2008/03/12(水) 14:30:01 ID:CzwnCQzf
独善自演教条主義男はスルーで
962名無シネマさん:2008/03/13(木) 07:28:22 ID:boWZQQpG
>>960
読んでも意味不明なら誰かに聞くしかないしそれこそ経験がものを言う職人技の部分も
多いだろうから要は良くしようという意識の問題じゃないかな。
何をすれば良くなるのか知っている人がいなくて映写機を回すだけで終わっている映画館も
多いと思う。そういうところの映写技師のための指針みたいな感じでいいんじゃないかと。
わかっててやる気の無い映画館に「これくらいやれ!」って突きつけるのも面白そうだけどw
963名無シネマさん:2008/03/13(木) 08:02:23 ID:9FKTNIg5
10年前に映画館を首になった恨みを晴らそうしてるのか?
964名無シネマさん:2008/03/13(木) 08:38:09 ID:BbNUfybK
生半可な知識を持った素人だと返り討ちに合うんじゃないか?
965839:2008/03/13(木) 10:15:40 ID:o+bsC68X
素人の視点で要請することが大事だと思います。
>>642は映写というより映写機の話ですが、同じことだと思います。
966名無シネマさん:2008/03/13(木) 10:23:52 ID:UyRD9sBa
一般客がそんなリストを突きつけても喧嘩売っているようなもの。
かえって逆効果だとおもうけど。
それよりも自分が感じたことを素直に話すのがいいんじゃないのかなぁ?
だから、自分の基準となる映画館を探して持つってのがいいとおも。
たとえばQ-AXとかね。そこと比較してそれこれですよ、とか言うのがいいんじゃないかなぁ?
967839:2008/03/13(木) 10:32:01 ID:o+bsC68X
なるほど。
劇場の皆さんは観客の声の受付窓口みたいなコーナーを設けてくれれば
そういうことも言いやすくなりますね。
968966:2008/03/13(木) 10:52:11 ID:UyRD9sBa
>>967
>>966は、>839さんの「素人の視点で」に同感だったので書いたわけです。
劇場に、「観客の声受付窓口」をおくのも確かに案としてはARRIなのかもし
れませんが、・・って誤変換ww、映画館側がそこまで上映の質に気を使っ
ているかが問題になるんでしょうね。あとはやはり見る側の要求度合い。
969名無シネマさん:2008/03/13(木) 11:37:25 ID:nmAG4dzx
>>965
そのリストは素人の目線じゃないと思うよ
技師が出てきて専門用語で返してきたらどうするんだ?
そのリストの内容を把握してないと返答出来ないでしょ?

970名無シネマさん:2008/03/13(木) 12:57:11 ID:OcAkUnsD
シネコン映写アシスタントの身ですが、うちであてはめてみると

・基本として光源→フィルム→レンズ→スクリーンを正対させて被写界深度を稼ぐ。
→もう設置ずみなので動かせないが、改善要求は常に提出中
・映写室からの光漏れなど余分な光を極力排除し場内を最大限に暗くする。
→映写機周辺は暗幕で囲ってます。作動音の聞き分けが大切なので完全ではない。
・フィルム圧板は時々張力を調整してフィルムが平らにアパチャーを通るようにする。
→正常に通るものとして扱っているが、うちは上映ごとに清掃するのでマネージャーが
週1は指でテンションをチェックしている。
・フィルム圧板はSRDを傷つけず映像が揺れないことを両立させたバランスを保つ。
→テンションはもちろんガイドローラーの動きの方にもむしろ気をつけている。
テンションあげると汚れるし、フィルムも痛む
・レンズの描写力を損わないためにレンズと映写窓は清掃する。
→映写窓は週1、レンズはアシが気になったらチーフやマネージャーに頼む。
・アナモフィックレンズを定期的に調整する。(半年に一回)
→同上
・マスターレンズのピントを定期的に調整する。(1〜2週間に一回)
→ほぼ同上
・キセノンの明るさを暗すぎず明るすぎないレベルに合わせる。
→上映の状態、稼働時間を見て調整。
・キセノンはムラなくスクリーンを照らすように調整する。
→もちろん同上。もっと努力が必要だが。
・使用時間が異なる二台映写の場合は明るさをそろえ切り替えでの違和感をなくす。
→うちは二台映写なし

長くてすまん、次に続く
971970:2008/03/13(木) 12:58:14 ID:OcAkUnsD
続き

・光が当たると鑑賞ノイズとなる場内のプラスチック板などには反射防止カバーを付ける。
→反射カバーはつけてないと思うが、無反射ガラスやスプレーで対処
・編集では揺れや汚れを極力抑えたスプライス技術を使ってフィルムをつなぐ。
→担当の腕次第だが、プリントテスト中に極力チェック。もちろん影響あるものは
面倒だがスプライスのし直し。(客の為でもあるが映写の安定運用の為でもある)
・フィルムを汚さないようにテールは多めに巻き取る。
→うちでは運用上多すぎると映写機を痛めることもあるので適正に管理
・定期的にスピーカーからの音をピンクノイズで簡易的にでも実聴チェックする。
→時々トレーラーやデモリールを使用し、各フォーマットごとにもやってる
勿論プロセッサーやアンプのチェックも同時にやる。
他では少ないかもしれないが、うちではアンプのバックアップ在庫もかかえて、
トラブルには基本的に交換で対処する。

ここで書いてないもので、うちで気をつけているのは、
フィルムの管理面。移動に気を使いオリジナルの移動台を制作や保管体制の強化
とか。あとはコート剤の使い方とか常に模索中。他にあるかもしれないこれぐらいです。

ほんとに長くてすまん。
972名無シネマさん:2008/03/13(木) 16:29:26 ID:Hb5H85+V
>>970
すばらしい。自分も映写をしていたことがあるが
このリストは的確なチェックポイントを突いている。
全部に適正に対処すれば確実に品質は向上することが書かれている。
>>970さんは読むとクリスティだね。ありゃ入念に調整しても
よく擦れてSRDにはあまりよくなかったな。

ちなみにこれらを読んでも経験者以外は映写技師に対して
要求しないほうが良いかも。あくまで「こんなリストがある」くらいで
とどめておかないと詳しく聞かれたときに返答に窮すると思う。
映写さんも自信がなければやらないほうがいいことも書いてあるから
元に戻せなくなる危険もあるし。すべて実践するのはまさに技師の世界だと思う。

うちでやってたので書いていないものは銀紙の貼り方。いかにして貼ってあること
に気づかれないように工夫するか。ドルビーSRとドルビー・デジタルの
品質調整も半年に一回くらいやってた。新宿バルト9はこれ欠かしていないと思う。

こちらも長くてすまん。
973名無シネマさん:2008/03/13(木) 16:42:30 ID:UyRD9sBa
ちょっと話しが別方向に行きますが・・・
オーロラさんの発言>642の中、

「お客が文句を言わないのにあんただけがそんなことを言うのはおかしい」
というのがいつもの結論

という話しですが、こういう発言が小屋側から出る本当の理由は、
制作・配給・上映というビジネスが縦線で繋がった産業構造にあった
のではないか、と自分は考えてます。この3社がばらばらであれば、
上映という仕事の中で互いに競争しあってよりよい映写を志したのでは
ないかと。

3者が別れているアメリカの現状って、どうなんでしょ?詳しい人いないかな?
974オーロラ
>>973 これは映写機製造会社の重役の発言です。小屋側ではありません。