現代の邦画を考える

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無シネマさん
悪い所

○お金をかけてもしょぼいグラフィック映像
○センスの無いカメラワーク
○支離滅裂で意味不明、つまらないストーリー
○1カットが異常に長くてクドイ
○台詞長すぎ
○血の色がケチャップ


良い所

○ギャグはなかなか面白い
○黒澤監督



なぜこんなにも邦画がダメなのか原因を追究するべく語るスレ
2名無シネマさん:2007/03/14(水) 16:26:42 ID:OZ+Fr11B
>>1の挙げている悪い点が的を得ていないことについて
3名無シネマさん:2007/03/14(水) 16:41:25 ID:cGO7m/Ac
>>2では的を得ている意見をお願いしますよ
4名無シネマさん:2007/03/14(水) 17:11:01 ID:J/tdvl1l
寒いタレントのプロモーション場と化しているから
5名無シネマさん:2007/03/14(水) 17:32:40 ID:cQfHWABW
>>1
カメラワークの酷さには同意
6タッチ:2007/03/14(水) 18:50:33 ID:eGwjSQUt
1さん
ばっちり的得てますよ。
特にケチャップはいいね。
なんであれなんとかならないのでしょうか?
金がかかる訳ではないし。
7名無シネマさん:2007/03/14(水) 18:57:43 ID:43QAwWlP
>>1
1カット長くないだろ?やたらカットしまくりだろ?

追加で
・アイデアがつまらない
・テレビドラマの延長で作ってるクソ野郎だらけ
8名無シネマさん:2007/03/14(水) 19:44:16 ID:/X2MVCQl
映画の基礎をきちんと学んできたちゃんとした監督が育っていない。

アニメや特撮あがりの樋口だとか、父親の七光りの自称フォトグラファーの蜷川とか
有名女性歌手と結婚(最近、離婚したが)したことにより映像作家に成り上がった紀里谷とか・・・
こんなやつらばっか!
91:2007/03/14(水) 22:26:24 ID:cGO7m/Ac
>>6
うんだね。素人でも頑張ればリアルに表現できそうなのに

>>7
1カット長いと感じるのは、なんと言うかカメラワークのせいもあるのかも
台詞がダラダラ説明臭くて長いのもそう感じさせるのかもしれない
アイデアがつまらないの同意です。
でも最近、デスノートは面白いと思った。でもあれ、漫画だし・・

>>8
キリヤさんは確実にやっちゃったーコレって感じですね

あと気になるのは、フィルムの質?がドラマと同じような質で
安っぽいのはなぜ?
あれはやっぱブルーフィルムとかグリーンフィルム使うとお金かかるのかね?
でも良い物を作ろうと思ってるなら、それくらいは頑張ってほしいとこだけど
10名無シネマさん:2007/03/14(水) 23:13:10 ID:88Fy+KJK
>>9
>あれはやっぱブルーフィルムとかグリーンフィルム使うとお金かかるのかね?

意味ワカラン。ブルーフィルム・グリーンフィルムって何の事だ?
11名無シネマさん:2007/03/14(水) 23:48:37 ID:cGO7m/Ac
>>10
正式名称は知らないけど、青がかった感じや緑がかった感じのフィルムあるじゃない
何かクリアーな感じの
12名無シネマさん:2007/03/14(水) 23:49:48 ID:cGO7m/Ac
あー例えばマトリックスは緑っぽいじゃん
13名無シネマさん:2007/03/15(木) 00:47:38 ID:ZIfRSlo2
>黒澤監督
そりゃよかったなww
14名無シネマさん:2007/03/15(木) 00:54:22 ID:nvYG+LLj
どうも。良かったですよ
15名無シネマさん:2007/03/15(木) 01:01:40 ID:wDFWQdnS
マジ邦画しょぼすぎだよなー。
どろろとか何十億かけてアレはねえよな
16名無シネマさん:2007/03/15(木) 01:21:38 ID:QnG/Cdki
>>11
ああ。
フィルム毎の特性によって特定の色乗りの差はあるけど
あなたが想像しているようなフィルムは存在しないよ。
例えば「撮ればマトリックスのような色調になるフィルム」なんて無い。
あの映画だって撮影したフィルムをただ現像しただけのものは普通の色調。
それを手間暇掛けてデジタルやケミカルやオプチカルな行程を経ることによって
あのような色調になるってだけ。当然、それをやるには時間やお金が掛かる。
17名無シネマさん:2007/03/15(木) 02:13:08 ID:nvYG+LLj
じゃあ技術の問題って事か
18名無シネマさん:2007/03/15(木) 04:23:23 ID:kGTCx/0Q
批判してる>>1のレベルが邦画より低い件
19名無シネマさん:2007/03/15(木) 12:34:14 ID:lxsdlrug
>○センスの無いカメラワーク
>○ギャグはなかなか面白い
>○黒澤監督

とか中学生の考える映画論みたいでワロスw
20名無シネマさん:2007/03/15(木) 16:34:59 ID:AMF8PLqi
ブルーフィルムとかグリーンフィルムっていう発想自体がもう中学生だよねw
ここのスレ主は多分、若い奴だろうから知らないだろうけど、
その昔、ブルーフィルムと言えばだなあ(ry
21名無シネマさん:2007/03/15(木) 16:39:58 ID:1yWPPsDZ
ブルーフィルムってエロ映画のことでしょ
22名無シネマさん:2007/03/15(木) 17:05:30 ID:Q2BKsBZz
例の馬鹿なずながまた独り言スレ立てただけのこと
23名無シネマさん:2007/03/15(木) 19:15:08 ID:BW6HgwoT
格好つけて言葉つくんなよボケ
それにしても建設的な意見が皆無だね
24名無シネマさん:2007/03/15(木) 19:40:47 ID:Fc1nAev/
あんまりおもしろい映画ないねー
25名無シネマさん:2007/03/15(木) 19:54:55 ID:J0YtzkNM
一時期ミュージックビデオの監督とかに映画撮らせるブームあったよな
あれは何だったんだろうなー
26名無シネマさん:2007/03/16(金) 00:34:23 ID:ATS2b5cC
邦画はこれからだ!
27名無シネマさん:2007/03/16(金) 00:41:07 ID:gtcZ87wi
この前テレビでやってたけど
最近の邦画ってマーケティング中心でやってヒットしてるんだろ?
これから社会がどんどん大衆化して民度や教養が下がっていくのに
合わせるってことだよな?
これからどころか、お先真っ暗だよ。
28名無シネマさん:2007/03/16(金) 00:48:06 ID:YRbwUdiX
作品自体を貶すわけじゃないが「フラガール」なんてその最たるものじゃないか?
「花とアリス」の蒼井のダンス、「スウィングガールズ」のサクセス、「パッチギ」の質感、
「ALWAYS三丁目の夕日」のノスタルジー・・・
この要素を組み合わせたら「フラガール」になる
29名無シネマさん:2007/03/16(金) 10:59:38 ID:A7Xp7kPr
テレビタレント(俳優)を使わないだけでかなり映画の質感が違ってくると思う。
30名無シネマさん:2007/03/16(金) 18:29:39 ID:nuVPINWM
もう少し短くできんかねー、洋画じゃ2時間越える作品はめずらしくなってきた
31名無シネマさん:2007/03/17(土) 05:37:41 ID:+Qz6MtxS
邦画はストーリーがまとまっとない作品が多すぎ。
あの時あれしてたアイツはどこ行ったんだ?とか、
あの時の行動の意味あるの?とかいう不可解シーンばっかり
それに加えてストーリーもつまらん、演技下手くそだからもうダメポ
今の邦画って起承転結になってないんだよな。
32名無シネマさん:2007/03/17(土) 06:34:20 ID:kB0+nNLL
というか現代って幅が広すぎるだろ!!
>>1は中学生か?
33名無シネマ@上映中 :2007/03/17(土) 10:21:05 ID:7QqqIgs9
>>1のバカさ加減はほっておいてとりあえず話し合おうや
最近のプロモーション重視の邦画をみていると
衆愚政治ならぬ衆愚映画を感じざるを得ない
別に選民思想でもなんでもないんだけどさ
34名無シネマさん:2007/03/17(土) 11:00:15 ID:IipqFe9m
脚本がダメ、演出もダメ、プロモーションもダメ。全部ダメじゃんw
好きな映画で深呼吸の必要って映画があるんだけど
興業収入1500万と聞いてショックだった。
考えてみると、オレがその映画知ったのはDVDが発売されてからだった・・・。
35名無シネマさん:2007/03/17(土) 19:15:04 ID:7LRsRUz1
空撮は要らないな。ストーリー進行上、何の意味も無い使い方してるからな。
あんなもんに無駄金使って満足する前に、まずセットや照明に金かけて欲しいね。
36名無シネマさん:2007/03/17(土) 19:20:34 ID:b+0nuBOG
>>34
そうか。深呼吸の必要を劇場で見てないのか。残念だね。
おいらみたいに「予告編を見るだけでその映画の善し悪しが分かる能力」を身につけるといいよ。
予告編でやばい匂いがする映画はすべてスルー正解だしね。
37名無シネマさん:2007/03/18(日) 12:38:57 ID:G+ehxg0e
すぐ仲間が撃たれたり刺されたりするでしょ?スローモーションとかで見せて
観客に心配かけて、ほんとうっとうしいよ。特にフジテレビの映画。
38G:2007/03/18(日) 13:59:02 ID:8yL0weZ/
アクションバンバンやれ!!
39名無シネマさん:2007/03/18(日) 14:20:17 ID:puGTl8iW
西部警察みたいなナンセンスなアクションはちょっと…
40名無シネマさん:2007/03/18(日) 14:31:35 ID:jPd8wsIN
むしろ一本くらい豪快にブチかましてみてもいいんじゃないかと
41名無シネマさん:2007/03/18(日) 18:48:03 ID:aagYQXfS
>>37
わかる。殺されるシーンがどれもスローで異様に長くてムカついてくる。
そして決まって主人公が側でめそめそ泣く。救急車呼べ、カスが!といつも思う
感動も糞もあったもんじゃない
42名無シネマさん:2007/03/18(日) 19:14:52 ID:I3JxeKRu
邦画なんて観る価値ゼロ
43名無シネマさん:2007/03/18(日) 22:12:11 ID:jv3lzMts
とにかく俳優の魅力なさすぎ。
44名無シネマさん:2007/03/20(火) 05:56:19 ID:40DrkhbI
ハリウッドはさぁハッピーエンドなイメージあるから
邦画は逆にバッドエンドでいけばいんじゃね
ローレライ→任務失敗!東京に原爆落ちるやっちゃったー
みたいな
45名無シネマさん:2007/03/20(火) 11:04:50 ID:2bivqItZ
泣けるなら内容はどうだっていいよ
46名無シネマさん:2007/03/20(火) 14:08:01 ID:v7+Ea7QW
邦画のラストシーンは全部切腹で終わればいいんだよ
47名無シネマさん:2007/03/22(木) 06:47:55 ID:QNIaN0v+
それはいいな!
ローレライ→任務成功!東京安全やったー(^O^)/→全員切腹。
世界の中心で愛を叫ぶ→初っ端から全員切腹。
みたいな「なんで切腹なの?」て涙さそうしさ
48名無シネマさん:2007/03/22(木) 07:05:18 ID:m+5XZghU
>>1
ギャグが面白い?ギャグがやたら寒いのも欠点の一つじゃないか?
49名無シネマさん:2007/03/22(木) 14:08:51 ID:JpLDULXM
ここの人達、ロクな邦画観てないんだね。
50名無シネマさん:2007/03/22(木) 18:48:07 ID:qn5SzUnK
てか有能な監督が1人もいないのが一番の問題なのでは…
たけしがちょっと本気出せばあっという間に頂点に立てる。
黒澤さんがいなくなってからのレベルはその程度のレベルってこと。
51名無シネマさん:2007/03/22(木) 19:11:52 ID:cGLttiTR
たけしが頂点だってwww
52名無シネマさん:2007/03/22(木) 19:15:58 ID:44buHeZ1
感動させようさせようという一点しか見てないので
いかに悲劇的にするか、いかに音楽でごまかすかばかりに気が行って
そこに至るまでの過程が説得力を帯びない。
また、現実的ではない
(ファンタジーであるということではなく、感動路線を突き進む為に他のごく自然な展開を破棄しているという意味で)
最近俺が見た中で言うと

世界の中心で愛を叫ぶ、東京タワー、
今会いに行きます、アンフェアtheムービー、
武士の一分、日本沈没、手紙

あたり。
53名無シネマさん:2007/03/22(木) 19:51:25 ID:ezZYL9jg
つーか、おまえはまず日本語の勉強をしろよ
54名無シネマさん:2007/03/23(金) 00:17:49 ID:LY/6yDXu
老害を定期的に排除するシステムが必要なんじゃないかな
55名無シネマさん:2007/03/23(金) 01:41:04 ID:AXt/XToP
黒沢
是枝
青山
小栗
有望どこだとあと誰?
56名無シネマさん:2007/03/23(金) 01:44:43 ID:p+d60Pu/
そのリストのどこに有望株が?
57名無シネマさん:2007/03/23(金) 01:49:29 ID:LY/6yDXu
好き嫌いは別にして黒沢は有望でしょ・・・
58名無シネマさん:2007/03/23(金) 01:56:33 ID:p+d60Pu/
いや好き嫌いで言ってるんじゃないよ。
清からは新しいものが生みだそうという気概が見えないし
かといって興行的に見込める作品が作れるわけじゃない。
是枝、青山はメジャーで撮れる力量すら見えない。
小栗にいたっては寡作すぎる。
こういうのは有望とはいわないでしょ?
59名無シネマさん:2007/03/23(金) 03:27:01 ID:AXt/XToP
んーじゃああんたの思う一番マシな邦画監督教えてよ
けなすだけなら誰でもできる
60名無シネマさん:2007/03/23(金) 04:04:49 ID:cQBTeNLR
本当、その通りだ。
けなす奴は絶対に自分の良いと思った作品や監督を言わないで逃げる。
自分が批判しといて、人から批判されるのが恥ずかしいんだろ?
馬鹿にされるのが恐いんだろ?愚かだな
61名無シネマさん:2007/03/23(金) 04:06:17 ID:p+d60Pu/
中堅〜
山田、金子、森田、三池、岩井、阪本、北野、中原、
新人〜
三谷、本広、行定、山下、西川、荻上、

10年選手以上を中堅に入れたが、これまでの実績といま現在コンスタントに
仕事をこなしているかを踏まえた上で、これからヒット性のある作品を
生み出す可能性がある監督を選んだ。
新人では、すでに監督名にブランド力がある人、ここ数年意欲的に
取り組んでいる人を中心に選んでみた。
もちろんこの中には大嫌いな監督も含まれる。
62名無シネマさん:2007/03/23(金) 10:31:03 ID:3ds/JW+W
>>60
まあ何の作品挙げてもうさばらしで叩き返すのは見え見えですからね
そういう返しをする人ってかなりの確率で、意見にきちんと反論しないで「挙げてみろ」って言ってるしね
きちんと反論するやつは「挙げてみろ」とか言わないもん
だからスルーされちゃうんじゃない?
議論が不毛な方向に行くだけだし
63名無シネマさん:2007/03/23(金) 11:03:46 ID:uJ0uy5D/
樋口の評価が低いな。
64名無シネマさん:2007/03/23(金) 13:30:47 ID:+2cEqXAZ
今の邦画で有望なのは黒沢だけ
他は作品によっては塚本、坂本もよいという程度
65名無シネマさん:2007/03/23(金) 13:36:00 ID:+2cEqXAZ
興行なんかを映画の評価の中心機軸に考える馬鹿は
テレビドラマや漫画もどきの
安い映画がこれ以上量産されるのを望んでるのかねぇw
66名無シネマさん:2007/03/23(金) 13:53:43 ID:BNJhUyVX
つまんない上にヒットもしなかったら、目もあてられないよな
何の才能もないんだろうなw
67名無シネマさん:2007/03/23(金) 14:33:18 ID:FzU5szzV
監督、松本人志を忘れてるぜw
化けたら面白いんだが
笑いのセンスはあるし、奇抜な発想できるし
68名無シネマさん:2007/03/23(金) 16:10:21 ID:AXt/XToP
岩井も北野も有望でもなんでもない。
岩井は大人らしい映画が作れてない。単なる甘ちゃん。
北野は作品にとりかかるペースはそれなりに早いが無駄が多いし今度の監督映画はつまらんし
まー黒沢清もあの歳にしちゃガキっぽい軽薄な映画しか作れてないな
三池と行定は言うに及ばず。
松本人志なんてもっと言うに及ばず。
市川とかその他年寄りは単なる老害。
そうするとペースの問題は置いておいて海外監督と比べても恥ずかしくないのは作品作れるのは小栗康平だけになるわけよ。
他は全て俗物しか作れてないじゃん。
べ、別に好き嫌いで言ってるんじゃないんだからね!
69名無シネマさん:2007/03/23(金) 16:20:26 ID:FzU5szzV
>>68
試写会とかで、もう、大日本人見たのか?
見てもいないなら、そんな言い草すんなよ
70名無シネマさん:2007/03/23(金) 18:14:09 ID:3wSs+U/v
みんな松本が大コケするのを期待してんだろ?
71名無シネマさん:2007/03/23(金) 19:17:50 ID:onkmaeiT
>>68
柳町(最近作「カミュなんて・・・」)の方が良くない?
小栗の「埋もれ木」は空前の駄作だと思ったが。
なんかあの人は「賞狙い」が見え見えで終わってると思う。
既に老害の域かと。
72名無シネマさん:2007/03/23(金) 22:28:57 ID:3wSs+U/v
「エンタの神様」と仕組みは同じだな。

視聴率さえ取れれば質なんて関係ない。
視聴者はバカってのが前提で視聴者の質に合わせて番組の質を落とす。
73名無シネマさん:2007/03/23(金) 23:02:25 ID:p+d60Pu/
その質ってのは誰がどう判断するのよ。
インベスターが「制作費10億かかって大コケしたけど質の高い
映画だったから満足です。次もおねがいします。」とでも言ってくれるのか?
”芸術”を見世物とする興行形態をとる以上、大多数の支持が必要に
なってくるのは明白じゃないか。
それにテレビがゴールデンタイムの視聴率を特に気にかけているように、
映画でもバジェットの大きい仕事であればあるほど客の入りを
無視できなくなるのは当然。
74名無シネマさん:2007/03/23(金) 23:57:44 ID:Vj+QqC0o
最近の邦画は撮ってる連中がテレビ放映を意識しすぎじゃね?
顔のドアップとかやたら説明臭い台詞とか。
あれを映画館のスクリーンでやられるとキツいもんがある。
75名無シネマさん:2007/03/24(土) 00:07:32 ID:Urbravy8
>最近の邦画は撮ってる連中がテレビ放映を意識しすぎじゃね?
>顔のドアップとかやたら説明臭い台詞とか。

実に問題点をよく把握しているじゃないか君は
出演者が雄弁すぎる映画は萎えるわな
76名無シネマさん:2007/03/24(土) 00:13:59 ID:gse6Pm0/
それと、構図とカメラの動きが美しくない。
空間を見せるのが下手やよ。
77名無シネマさん:2007/03/24(土) 00:30:06 ID:1semp+rK
>>74
テレビ放映を意識してるんじゃない。
意識しなくてもそうなってしまう、いわばテレビ脳なんだよ。
78名無シネマさん:2007/03/24(土) 00:31:26 ID:Urbravy8
そうそう
要するに邦画全盛期と比較して映画の核である「画面」を
まともに作れる奴が少ないってことだよな
79名無シネマさん:2007/03/24(土) 01:57:34 ID:VzdQMZso
なんでだろうね
80名無シネマさん:2007/03/24(土) 07:10:55 ID:ySCHihoC
芸術が資本主義に飲まれたから
81名無シネマさん:2007/03/24(土) 08:32:54 ID:pjLTQlag
デスノートの毛唐の変な歌
82名無シネマさん:2007/03/26(月) 01:35:37 ID:9BsqAtqU
西川美和も有望か
83名無シネマさん:2007/03/26(月) 19:38:33 ID:h6AK5sJR
素人目で観てやっぱ行定だろ
84hakusyoku:2007/03/26(月) 21:19:09 ID:zOuTqBCN
確か洋画は複数のカメラを同時だろ
でも邦画は特撮に命かけるわりにはカメラは一台しか回さない
だから、役者はカメラを演じるし、CGにこだわりを持ちすぎてショボクなる

そこで黒沢、彼は遠くから望遠カメラを使っての撮影だった。
役者はカメラを意識せずに演じられた
しかも当時CGはなかったから(もしくは発達してなかった)
ショボクもならなかった
85名無シネマさん:2007/03/26(月) 21:53:23 ID:XVGB5px9
特撮で爆破シーンなんかは複数台回すことがよくあるよ
86名無シネマさん:2007/03/27(火) 07:05:01 ID:FPWgC6hh
なんか妙にキャメラと近いよなイメージあるなぁ
役者が
87名無シネマさん:2007/03/28(水) 11:00:06 ID:Rfq6iI4s
フジテレビのめざましムービー第3弾 アイランドタイムズ見た方々、買った方々いますか?
88名無シネマさん:2007/03/28(水) 11:03:16 ID:oP8haoe8
952 名前:陽気な名無しさん[sage] 投稿日:2007/03/27(火) 23:47:45 ID:G3tLz7Ip
蟲師、原作自体が雰囲気だけの中身すっかすかのよくあるパターンだから、映画も全然期待してないわ。
映像オタクってほんとデザインとか雰囲気重視で中身軽視多いわよね。
センスと中身、両方良ければ最高なのに、なんでそんな簡単な事わからないのかしら・・・。

953 名前:陽気な名無しさん[] 投稿日:2007/03/28(水) 00:32:13 ID:hDTeyuMO
あの、、ただあんたのセンスとあってないだけでしょ
原作受け入れられないのに語るんじゃないわよ

954 名前:陽気な名無しさん[] 投稿日:2007/03/28(水) 00:46:21 ID:4qLVLl+9
大友克洋に抱かれたいわ。
可愛すぎでしょあのオヤジ。

955 名前:陽気な名無しさん[] 投稿日:2007/03/28(水) 00:53:16 ID:29IvntAu
でも映像クリエーターとかが作る作品って、確かにカッコつけてるだけで中身スカスカだと思うわ。なぜか決まってオダギリや浅野だし

かと思うと、中身ある風を装っているだけのダサ〜いエセヒューマニズム系なのよね

この二極分化を何とかしないと、日本からはいい作品は生まれないと思うの
89名無シネマさん:2007/03/28(水) 11:04:17 ID:oP8haoe8
955 名前:陽気な名無しさん[] 投稿日:2007/03/28(水) 00:53:16 ID:29IvntAu
でも映像クリエーターとかが作る作品って、確かにカッコつけてるだけで中身スカスカだと思うわ。なぜか決まってオダギリや浅野だし

かと思うと、中身ある風を装っているだけのダサ〜いエセヒューマニズム系なのよね

この二極分化を何とかしないと、日本からはいい作品は生まれないと思うの

956 名前:陽気な名無しさん[] 投稿日:2007/03/28(水) 00:57:38 ID:3ByhRxXR
邦画ってキャスティングからして
客バカにしてんのよ。
自衛隊の役だっつうのに髪の毛長い江口洋介だったり
ババアって言いながら鈴木京香だったり
陰陽師って言いながら
巫女巫女女装して踊りだす野村満斎だったり。

957 名前:(,,・д・)< ◆zZO7CZkBHI [るくsage] 投稿日:2007/03/28(水) 01:00:59 ID:VQXMjGmx
オダギリ・浅野・伊勢谷・永瀬あたりが多過ぎ。
狙ってるとしか思えないわ…実際中味ないこと多いし

958 名前:陽気な名無しさん[] 投稿日:2007/03/28(水) 01:37:17 ID:i96qOai8
>956
あははは。野村萬斎の巫女は松任谷由実に見えたわw

959 名前:陽気な名無しさん[sage] 投稿日:2007/03/28(水) 01:56:31 ID:fBZcYqEA
>>956
日本の場合芸能事務所主導で決まっちゃうのと、
広告代理店やバーだのジャニーズだの色んな勢力図が張り巡らされすぎてて、
監督やプロデューサーが純粋に役柄で合う役者を選ぶ決定権が無い場合が多いんでしょうね。
邦画のキャスティング、本当糞なこと多いわ。
90名無シネマさん:2007/03/28(水) 11:05:23 ID:oP8haoe8
961 名前:陽気な名無しさん[] 投稿日:2007/03/28(水) 02:04:04 ID:rsRw7UZI
ハリウッドだって監督にキャスティング権なんてないわよ?

962 名前:陽気な名無しさん[sage] 投稿日:2007/03/28(水) 02:11:33 ID:fBZcYqEA
>>961
ハリウッドはキャスティング専門のプロ・キャスティングディレクターを用意してるからね。
だからしょぼい映画でも地味な脇役まで素晴らしくマッチしてる事が多いわ。

963 名前:陽気な名無しさん[] 投稿日:2007/03/28(水) 02:13:18 ID:3ByhRxXR
「スパイの役だから体造っておいた」とか、
「盲目の役だから目隠しして三ヶ月過ごした」とか、
「実在の人物がハゲだったから毛を抜いた」とか
そういう役作りの努力とか一切無しよね日本の俳優って。

964 名前:陽気な名無しさん[sage] 投稿日:2007/03/28(水) 02:20:05 ID:TW41UvCi
>>963
反町隆史とか大浦龍宇一とか黄川田将也とか役作りで5kgや10kgの体重増減やったりしてる
見た目だけでその効果はあまり見えないけど・・・
加賀まり子も役作りで歯全部抜いて入れ歯に


965 名前:陽気な名無しさん[] 投稿日:2007/03/28(水) 02:23:33 ID:3ByhRxXR
>>964
加賀まり子とか昔の俳優は結構頑張ってたのよね。
そういう努力をしてる俳優が報われるべきなのに。
そういう視点でも成功したのがフラガールなのよ。
91名無シネマさん:2007/04/14(土) 23:23:29 ID:GDWfVdsv
山下敦弘はどうよ?
92名無シネマさん:2007/04/15(日) 00:30:35 ID:QIlRYk9W
山下は技術的にメチャ上手い。あの世代では抜けてる。
所謂普通の映画も撮れるとオモ
93名無シネマさん:2007/04/15(日) 04:56:07 ID:Z5l9tWeo
山下ぐらいだろ、邦画で期待できるのは。
94名無シネマさん:2007/04/15(日) 13:55:00 ID:kFDe844Y
『スワロウテイル』『花とアリス』(岩井俊二)
『リンダ リンダ リンダ』(山下敦弘)
『下妻物語』『夏時間の大人たち』(中島哲也)
『ブース』『ルート225』(中村義洋)
『isA』(藤原健一)
『ランドリー』『トイド』(森淳一)
『HINOKIO』(秋山貴彦)
『回路』『叫』(黒沢清)
『県庁の星』(西谷弘)
あと、「映画作るなら実写も視野に入れている」と語る
テレビ版『攻殻』の神山健志とクレしん原恵一。
「本当に作りたい映画は、どれも脚本はあるが予算がとうてい足りない」
と語り会社の仕事に従事しているだけの山崎貴。
演出はまだまだだがやはり特撮が魅力的な樋口真嗣、
時折ハッとさせる瞬間を生み出す塩田明彦、
『デスノ』より『ガメラ』『咬みつきたい』の金子修介。
今年娯楽に徹した作品を3本公開するらしい原田眞人

みんながんがれや。
応援する。
95名無シネマさん:2007/04/28(土) 13:14:51 ID:ktQcZTDw
山下敦弘はイイよね
この監督は役者の演出が上手いと思う
96名無シネマさん:2007/05/02(水) 15:31:15 ID:4buS7V4u
『リンダ リンダ リンダ』観ました。
良い映画でした。
97名無シネマさん:2007/05/03(木) 17:47:35 ID:3NvRIXhr
VFXの多用はよくない。ハリウッドのケツを追ってるのがなんともね。
邦画はカメラワークをあまり考えてない。
絵コンテをしっかり描いて面白い絵を見せるようにすべき。
音楽は、アニメのほうはしっかりやっているが邦画はそこに追いついてない。
98名無シネマさん:2007/05/03(木) 18:42:54 ID:hpp9kJI5
妖怪商法はうんざりじゃ。
99名無シネマさん:2007/05/03(木) 19:43:21 ID:N09kY9GQ
とりあえずジャニとか変なアイドルとかお笑いとか演技の下手な俳優たち、
そういう人たちを画面に出さないだけでも3割はよくなると思う。

あとはちゃんと映画のストーリーを作る。
話題づくりとか、ドラマの延長、マンガ、小説の実写化は興行だけ狙って質が下がりまくりだし。

別にマンガ、小説の実写化が悪いっていうわけじゃない。
100名無シネマさん:2007/05/03(木) 19:51:02 ID:AxXNOxPn
それでどうやって収益上げるのかも教えてくれ
101名無シネマさん:2007/05/03(木) 19:56:48 ID:N09kY9GQ
>>100
それを考えるのが映画監督だろw

まぁ、それはおいといて。

・ちゃんと演技の出来て、最低限名前が知られてるような人を起用。
・マンガなどの実写化をする場合は、改悪にならないよう原作を理解する。
・オリジナルの場合は中身の宣伝をする
(まずは映画好きな人たちが見て口コミで広げてくれるように「ぴあ」などに)
・主題歌などで話題を稼ぐ場合は、ちゃんと映画の中身に沿った歌を作ってくれるようなトコに依頼。

これだけでも少しはまともになるんじゃないか?
まぁ、所詮素人の考えだから矛盾があっても見逃してくれ
102名無シネマさん:2007/05/03(木) 20:01:27 ID:88wBjOeR
観客のリテラシー能力が著しく低下していて、その層に合わせて制作されてるってのが悪循環
103名無シネマさん:2007/05/04(金) 00:09:47 ID:wzq/+Tzy
テレビ局が映画を制作するスタイルはよくないな。
なぜってテレビ放映できない場面が最初からなくなるからだ。
そこそこ残酷なシーンやえろーい場面は暗いところで見るのが醍醐味。
テレビ屋は銀幕から消えろ!
104名無シネマさん:2007/05/04(金) 09:18:58 ID:+PBepQxb
ビデオレンタルに行ってみれば?
海外の日本未公開映画にはゴミとしかいえないようなものも多い。
105名無シネマさん:2007/05/04(金) 10:23:36 ID:vgDlp5Sw
選択肢があるって意味ではかなりマシ
106名無シネマさん:2007/05/04(金) 12:01:18 ID:ZlRDpmFX
このままだと邦画の没落も遠くない。
今の盛り上がりは本物ではない。
107名無シネマさん:2007/05/04(金) 13:09:43 ID:UGp+RJHF
>>106
邦画ブームとか、邦画復調の兆しとか言ってるけど、
別に質があがったわけじゃないしなw
108名無シネマさん:2007/05/04(金) 16:13:41 ID:EXHNqQOS
TVドラマが映画に浸食しただけのが多いからな。客層もそうだし
もう映画の定義が違うから仕方ない
109名無シネマさん:2007/05/04(金) 16:23:40 ID:LmxtbcIN
 裾野は広がったが頂は高くならず

原因は映画学校出身の映画ヲタがオナニー映画ばっかり撮ってるからでしょうな。
今の腐った業界を打破するには、外部から新しい血が必要。
そういう意味では今度の松本の映画に期待している。
110名無シネマさん:2007/05/04(金) 16:28:23 ID:8hcwELhN
観客の質が下がったから作品がつまらなくなったんじゃなく
作品がつまらなくなっていったから観客の質が下がった
111名無シネマさん:2007/05/04(金) 16:35:08 ID:quoEQxWZ
そうかなぁ
映画を泣けたか泣けなかったかで評価する人が多いから
制作者側もそれを狙ってるんじゃないの?
112名無シネマさん:2007/05/04(金) 17:00:01 ID:9knf5Xc5
目についたので本広克行監督の7月7日、晴れを借りて観た
この監督は10年で何ひとつ変わってない・・・
最近は邦画ばかり観てるけどテレビ映画とオナニ映画ばかりで
その中間的なもんがないなと思った
113名無シネマさん:2007/05/04(金) 17:45:13 ID:HusGcU+S
ゴールデンタイムでまずTV放映できないだろうけど、
作品のクオリティは高くてそこそこ面白い作品作れて期待できる人・・

ここでは評価低くて寡作だけど、個人的には橋口亮輔に期待。
今後はセクシャリティテーマ抜きの作品を量産してくれそうだし。
この人テーマはキワモノだけど、結構映像や演出に拘ってて好感持てる。
予算有っても「有名若手映画女優」使わないのもイカシテルしw
114名無シネマさん:2007/05/04(金) 17:48:20 ID:fkNnMOVs
また橋口かよw
115名無シネマさん:2007/05/04(金) 18:11:34 ID:m6yDN6C3
特定の誰かが悪いというよりも
日本映画の必然的帰結だと思う。
それも不可逆的な。
今後お前らが望むような作品が作られることは無い。
116名無シネマさん:2007/05/04(金) 18:32:41 ID:9knf5Xc5
コネと才能溢れたクリエーターが突如舞い降りるかもしれないじゃない
117名無シネマさん :2007/05/04(金) 19:07:11 ID:BidQIb/H
客のせいにされても困るな
まるで某お笑い芸人みたいな屁理屈
118名無シネマさん:2007/05/04(金) 22:26:51 ID:1EJ9z/4q
昔のプログラムピクチャーは、撮影所システムの技術が凄かったし
脚本家チーム組んで、無茶な状況で[ギャラとか酷かったらしい]アイデアを出し合っていたらしいから
面白かったんじゃないか? 無論どうしょうもない映画もたくさんあったろうけど
作り手や俳優たちのパッションは、昔の映画の方が伝わってくるんだよね。ハングリーさが違うと言うか
でかい事やるぞ!的なね

今はマーケティングリサーチが行き過ぎてて予想通りの物しか喜ばれない
とにかく料金が高いから客も自分の予想した答えじゃなきゃ嫌なんだろうね

一本で1800円は高いし。昔は二本立て三本立てで公開してたらしいから
つまんないのがあっても気にしなかったのかも
119名無シネマさん:2007/05/05(土) 14:31:07 ID:S58hwelV
アメリカにはUFOのようにお安いCGで何作もB級ものを製作して世に送り出している
会社があるけど日本にはこうした会社はない?
120名無シネマさん:2007/05/05(土) 18:09:43 ID:qUiFllnR
泣ける映画という呪縛に縛られているんじゃなかろうか。
笑えましたでもスカッとしましたでも良いのになぜか泣けなきゃ駄目みたいな風潮になっている。
話として面白い映画を作れば泣ける泣けないは後から付いてくるはずだと思うんだがなあ。
121名無シネマさん:2007/05/06(日) 07:18:48 ID:ny0evqKv
石原慎太郎の映画はラズベリー確定ですか?
122名無シネマさん:2007/05/06(日) 09:46:23 ID:sI68JAct
>>120
倒錯しちゃってるんだよな。

例えば感動ものにしても、昔はいい映画(なかせようとしているものではない)を作れば
自然と泣くこともあったけど、今は泣かせる要素(それでも泣けないが)を入れるだけ
123名無シネマさん:2007/05/06(日) 10:33:06 ID:+Ab8RBti
>>121
特攻の悲しみを描くと見せかけて
「ひゃーっはっは人がゴミのようだぜー」って
キチガイが熱血バトルする痛快娯楽活劇だから
逆に名作になるよ
124名無シネマさん:2007/05/22(火) 21:53:47 ID:NitCgoCZ
日本映画界の悪い点は・・・
1.作品の質と客の質が同時に低下する悪循環
2.テレビ局が映画を製作できること(アメリカでは禁止)
3.「感動させたい」とか結果ありきで演出すること
4.リアリティがなく、全部ファンタジーな設定
5.映画会社のグループ企業が映画館を経営
6.芸能界のシステム
7.制作者に才能が無い
8.本当に良いものが評価されない
9.お金が集まらない

今必要なのは革命だよ、革命
125名無シネマさん:2007/05/22(火) 21:57:18 ID:uJ2nL+2I
>>124
なかなか同意。

あと、配役を考えるときに、俳優ありきで考えるときが多いから
役をその俳優に合わせて作るときがあるよね。まぁ、誰とは言わないが金卓とか
126名無シネマさん:2007/05/22(火) 23:23:21 ID:85SH60LU
>>124
いや、改革だの革命だの全部無駄なんだ。
もう政府転覆しかない。
127名無シネマさん:2007/05/23(水) 13:30:00 ID:+4VBY7eL
製作委員会方式が諸悪の根源。
128名無シネマさん:2007/05/23(水) 13:50:43 ID:IUiqjEhc
2.だけでもなんとかならないものか。
129名無シネマさん:2007/05/23(水) 13:57:22 ID:3jzy+lxb
リアリティって言葉が出てきたら要注意、って誰か言ってた
130名無シネマさん:2007/05/23(水) 21:49:58 ID:k6Wf5b8b
映画やドラマより商品や企業のCMに金をかけるという変な国ですから 日本は
観客のレベルもプロデューサーのレベルも低くて低くて涙が出てきます
131名無シネマさん:2007/05/24(木) 17:19:26 ID:m6l2v/ny
4.は別に悪い点ではないんじゃないか。邦画の特性。
132名無シネマさん:2007/05/24(木) 18:52:52 ID:k5eyt2d1
8.本当に良いものが評価されない

ってのは、疑問だ。
良いものは、きちんと評価されているような気がするけど。
133名無シネマさん:2007/05/24(木) 19:43:51 ID:B9e5MWgU
キネ旬で評価されてもほとんど無意味だし
134名無シネマさん:2007/05/24(木) 20:03:22 ID:74WbXePh
>>132
逆説的に糞みたいなものが持て囃されてるって意味では
135名無シネマさん:2007/05/24(木) 20:43:57 ID:mQ7HkYzs
評価されるってどういうことさ?

客が入ること?
評論家がほめること?
おすぎがけなすこと?
136名無シネマさん:2007/05/25(金) 00:57:50 ID:kMarJtEx
もう金金金だよね
137名無シネマさん:2007/05/25(金) 01:11:21 ID:BbvrM3c5
登場人物が多すぎる。映画が多すぎる
138名無シネマ:2007/07/10(火) 10:42:12 ID:53v265EJ
角川春樹が「日経エンタテインメント」のインタビューで自身の最新作「蒼き狼」が大惨敗した原因は観客の質が落ちたから、と我々映画消費者に八つ当たりしていたよ。
139名無シネマさん:2007/07/13(金) 21:03:10 ID:+4e+KWwp
最近の丸山昇一脚本はこける、の法則。
140名無シネマさん:2007/07/13(金) 22:59:15 ID:o0KhreCA
>>138
マジで?頭おかしいな角川。
141名無シネマさん:2007/07/14(土) 02:08:02 ID:qEehfL7C
>>138
また麻薬始めたの鴨。
142名無シネマさん:2007/07/14(土) 12:45:51 ID:2gYD69yv
やはり問題は製作委員会方式をとってるってとこじゃないだろうか
単純に「自社の商品が売れたらいい」というスポンサーじゃなく、
映画に関連する企業(テレビなり出版社なり芸能事務所なり)が作品に
金だけじゃなく口も出すようになってるからタチが悪い。
ま、口を出すのはその後回りまわって儲かるのを期待してるんだろうけども。
143名無シネマさん:2007/07/15(日) 01:20:41 ID:rGNgi4vg
今の邦画は暗黒期だみたいに言われているけど 結構面白い映画多いし 優れた監督出てるじゃないか
北野三池北村矢口…
つまらないって言ってる人はちゃんと面白い物探してないか 最初から貶すのを目的に見てるんじゃないか
144名無シネマさん:2007/07/15(日) 02:04:41 ID:F38A1KdA
暗黒期なんてどこで言われてるの?
多少おさまってきたとはいえ、まだまだバブル景気なのに。
145名無シネマさん:2007/07/15(日) 10:42:44 ID:pvaSsB6a
>>138
昨日買って読んでみた。
角川は小者だね。
146名無シネマさん:2007/07/15(日) 12:10:59 ID:8hDY8XBJ
サマータイムマシーンブルースみたいな作品は結構面白いのにな。
蒼き狼みたいなキャストがどうでもよくてストーリーがありきたりな作品は誰も観ないよ
147名無シネマさん:2007/07/15(日) 13:19:40 ID:/lnOTwRk
>>143
深作もおるでよ
148名無シネマさん:2007/07/15(日) 16:47:14 ID:ZKho3kjr
>>144
興行的には盛り上がってるけど、つまらんって貶してる人よく見かける。
いつの時代にもいるひねくれ者と見た方が良いのかな。

>>147
健太?
BR2見たときはこりゃ駄目だと思ったけど、アクションに限れば良かったし、1でもシナリオの長大な原作を上手く換骨奪胎して一つの映画用脚本に作り替えていた。
実は才能ある監督なのかな。
149名無シネマさん:2007/07/16(月) 01:16:37 ID:h3l/tBrJ
>>138
読んだ。麻薬だな。

しかもそれでこの冬勝負をかけるのが織田版の「椿三十郎」って、今度は
なんの薬だ。幻覚見えてっだろ、あいつ。
150名無シネマさん:2007/07/16(月) 01:19:16 ID:h3l/tBrJ
悪い所
○お金をかけてもしょぼいグラフィック映像
○センスの無いカメラワーク
○支離滅裂で意味不明、つまらないストーリー
○1カットが異常に長くてクドイ
○台詞長すぎ
○血の色がケチャップ

機材自体は日本はいいもの持ってるはずなのにね。
付け加え

・整合性の無い脚本
・無闇な「泣かせ」
・音響が悪い
・困ったらクラシック音楽
・CGのシーンで延々「CG画面」を見せる
・オサレ系か泣かせの大ヒット系の二つしかない
・テレビ局介入←今一番の問題だなあ
151名無シネマさん:2007/07/16(月) 03:49:18 ID:3rGprxqL
逆に考えるんだ。黒澤が凄すぎたと考えるんだ
152名無シネマさん:2007/07/16(月) 05:33:07 ID:P4xEaAi6
>>151
だったらもう黒澤の作ったものはそのままでいいじゃないかー!
触るなー!完成品なんだよ、完璧なんだよ、それは!

という気持ちになった。

ちゅか外人の友が妙に期待したメールしてきててgkbr
三船好きにあんなの見せたくないなあ。
153名無シネマさん:2007/07/16(月) 11:43:15 ID:E0KIrujg
>>
「BRU」の次に毛色の違った
「同じ月を見ている」を撮った深作健太だが、健太が作ったからあそこまで
引っ張れたのだろうという出来映えだった。もちアクション入り。
「スケバン刑事コードネーム=麻宮サキ」は説明不要。
興収がよくないわりに次作「XX」の撮影に突入している理由がそこにはある。
154名無シネマさん:2007/07/19(木) 01:36:02 ID:xOxLpOo8
>>143
邦画のブロックバスター作品はつまんないね。
話題性だけ。
昨今はTV局がムリヤリ盛り上げるのが多い。
その意味で暗黒期という言い方にも一理ある。

小規模公開に良作、佳作が多いのは洋画でも同じじゃないかな。
ま、ハリウッドのブロックバスター作品は「参りました」というくらい手間ヒマかけて制作されるけど。
そこが邦画とは違う。
155名無シネマさん:2007/07/24(火) 10:54:53 ID:SwJ9djRR
ここにいる連中って一度でもいいから映画撮ったことあんのか
それで出来上がったのがおまえらがクズ扱いしてるモノと同等ぐらいのモノができたことあんのか、無えだろ
特に脚本がくだらんとかいってるようだが、おまえら一冊分の脚本を書いてみろ
間違いなく完成しない、ノイローゼ寸前の状態になり、何故か涙がでて鬱に陥ることになる
それくらいものをかく作業は神経をつかい、ある種の素質が必要
これ言っちゃ駄目だろうけど、おまえらが制作会社に入ればたぶんカスと呼ばれる思うよ
クリエイトと関係ない当たり障りのない会社にでも入って、他人批判して一生終えれば
2ちゃんねるという場末で一生くすぶって生きるカス共
俺もいろいろ言ってきたが、まあ、頑張れ
156名無シネマさん:2007/07/24(火) 11:01:32 ID:feRAg0aT
>>155
屁理屈厨房発見!
157名無シネマさん:2007/07/24(火) 11:06:08 ID:IynIVGok
>>155
貴方は金を払ってプロ野球の二軍の試合を観ますか?
二軍の選手でも貴方や私よりずっと野球上手いですよ。
158名無シネマさん:2007/07/24(火) 11:58:30 ID:P1ph7jop
おそらくクズ映画の脚本家かなんかだろw
こういうプロ意識の欠片もない同好会みたいな連中が
作ってるから邦画はつまんないんじゃないの
159名無シネマさん:2007/07/24(火) 11:59:49 ID:3JDqvLms
てか、冷静に「日本の○○の駄目なところ」と批判していくと
何故日本が駄目なのかを経て「なぜ(日本人である)自分が駄目なのか」に行き着く。
結局自分の悪口にしかならないので邦画への批判は昔に止めてシマタ。
160名無シネマさん:2007/07/24(火) 12:05:51 ID:HrUc+Si7
>>155
もしオレも映画撮ってたら
やっぱ同じようなこと思ってしまうんだろうけども。
でも、匿名掲示板とは言え
実際それを口に出したらかっこつかないんじゃねえか?
161名無シネマさん:2007/07/24(火) 12:28:28 ID:IynIVGok
>>155さん、フルボッコですね。
162名無シネマさん:2007/07/24(火) 12:29:15 ID:HPXQs/5j
おいおいもう虐めてやるなよ
もう少し頑張って良い映画作れよ 応援してるぜ >>155
163名無シネマさん:2007/07/24(火) 12:30:13 ID:OvQSsPGo
日本人には白黒が似合う 黒澤映画も白黒がいい 日本のカラー作品も白黒にしたらもっといい
164名無シネマさん:2007/07/24(火) 13:08:40 ID:3JDqvLms
>>155から始まる展開の中にも「日本映画が駄目なわけ」が見られたりする。
日本映画の駄目さは結局、日本社会およびそれを構成する俺たちの駄目さに他ならない。
165名無シネマさん:2007/07/24(火) 13:49:59 ID:HPXQs/5j
166名無シネマさん:2007/07/24(火) 13:50:44 ID:yKBDCJda
>>165
お前は才能があるww
167名無シネマ:2007/07/24(火) 15:00:35 ID:zGu25V8U
先週出た「映画秘宝」に江戸木純と柳下穀一郎の2人による「日本映画バブルを斬る!」特集があったから読んでよ。
168名無シネマさん:2007/07/24(火) 16:03:53 ID:6RrfY2kj
>>155
>これ言っちゃ駄目だろうけど、おまえらが制作会社に入ればたぶんカスと呼ばれる思うよ

しっかし、その制作会社がカスな作品を造っとるワケで。

ま、155の言いたいことは「オレらは一生懸命やってんだから作品で判断しないでくれるかな。そもそもお前ら出来んのかよ」ということだな。

結果はともかく過程が重要っつうことだ。
日本人思考の典型だわな。
169名無シネマさん:2007/07/24(火) 16:38:57 ID:3JDqvLms
「自分たちはそんなに偉いのか?」とも読めるな。
2ちゃんでこういう批判を読んでいると時々考えることがある。
「果たしてこの中で批判できるほどの仕事をしている奴がどれだけいるんだろう?」と。
自分が映画を作っている人に望むのと同じくらい熱心に、豊かな才能をもって
自分の仕事に打ち込んでいる人ってどのくらいいるんだろう?ってね。
170名無シネマさん:2007/07/24(火) 17:26:01 ID:6RrfY2kj
>>169
自分の仕事に打ち込んでいる人間は、そもそも2chに来るという発想はしないと思うよ。
171名無シネマさん:2007/07/25(水) 22:49:17 ID:Y3E+WSCQ

東映とか松竹の劇場で予告を観ていると気が滅入ってくる
 
172名無シネマさん:2007/07/26(木) 09:04:34 ID:gT4iz8kk
東宝は観ていないのかw
173名無シネマさん:2007/07/26(木) 09:06:44 ID:t7jqJ1dq
>>155は逃げた模様。
174名無シネマさん:2007/07/27(金) 13:30:47 ID:I+3kyr0O
>>157
もしかして、2軍の試合は無料と思ってないよな?
言いたい事はわからんでもないが、例えが間違ってるw
175名無シネマさん:2007/07/27(金) 15:13:28 ID:fUOnBvth
>>174
>もしかして、2軍の試合は無料と思ってないよな?
思ってねえよ!決め付け厨房は死ね!
176名無シネマさん:2007/07/27(金) 15:40:32 ID:+l8kAsV5
つまらんとか言うと必ず「じゃあ、お前がやってみろ!」とか「お前より上手い」みたいなこと言うバカが出てくるなw
やりたくもないことを無償でこっちが押し付けてんならわかるが、
期待煽る宣伝して、高い金取って言うことじゃない。
プロ意識が皆無なんだろな。
こういう連中って店で不味い料理出されても、すぐ壊れる電化製品買わされても、欠陥住宅建てられても、
「自分では作れないから」って理由で文句一つ言わないんだろう。
勘違いバカって哀しいね。
177名無シネマさん:2007/07/27(金) 16:05:04 ID:F3TcWj1E
まぁ、そのなんだ、「『自分で作れないくせに観客は作り手に文句を言うな』という主張は妥当か」問題は、そろそろ打ち止めにしたら?
言うだけはタダだし、遠くから吠えているだけだしw

「映画製作者にはPL(製造物責任)がある」とか言って駄作を訴えたらオバカでいいかもw
こりゃまた失礼・・・・・・・・・・
178名無シネマさん:2007/07/27(金) 16:52:31 ID:ZmQLJI6n
>>176がどんな風に働いているのか見てみたい(w
179名無シネマさん:2007/07/28(土) 01:25:19 ID:GtZwzEjf
作り手サイドの人間が言うのはまだ理解できるけど、
その作品好きなだけのヤツがそういうこと言う方のはシュール過ぎる
180名無シネマさん:2007/07/28(土) 08:29:07 ID:nZtgFSp3
>>155
手術で担当医師がミスして、お前の彼女が死んでも、自分が手術出来ないからって、文句言わないの?
安田みたいな鬼畜弁護士でも本村さんより法律に詳しいから、本村さんは鬼畜安田に文句垂れる資格ないっての?
数学なら100%本村さんが勝つとか下らない反論はするなよ。
現役時代野手だった監督は投手を叱っちゃ駄目なの?
181名無シネマさん:2007/07/28(土) 08:55:16 ID:pwgrbeqo
>>155
上手い演技が出来なくて監督にダメ出しされた俳優が
「あんたよりは演技が上手い。」とか「あんたがやってみろ。」なんて言ったら、
ただの馬鹿だよね?
182名無シネマさん:2007/07/28(土) 11:44:21 ID:5vvAWH8+
>>155
それで結局自分と製作者が一番偉いてかw
183名無シネマさん:2007/07/28(土) 14:34:45 ID:E1X131ds
つまんなきゃ見なきゃいいだけの話じゃん
誰もお前の為に作ってるわけじゃねーし お前にとってつまんない事でお前が何か不利益被った訳でもねーし
184名無シネマさん:2007/07/28(土) 14:48:28 ID:DMB4v37t
集団で一人をボコるのに快感をおぼえるような卑しい民族には飛び抜けたヒーローなんか要らないし
そんな土壌の中からは「優れた個人」なんて出てこないってだけ。
カス映画しか生まれないのは君らと同じレベルの人間が映画を作っているからだよ(w
映画というのはその民族にとっての鏡みたいなものだ。
邦画叩きに懸命になる人が多いのはそういう訳なんだろうね。
185名無シネマさん:2007/07/28(土) 15:23:05 ID:wWUScO1S
>>184
最近、時代と民族を超えた思想に目覚めた人みたいだな。
もうちょっと日本語を勉強して、書き込む前に推敲するようにした方がいいぞ。
30点だな。より一層の奮励努力を求む。
186名無シネマさん:2007/07/30(月) 23:03:12 ID:ublVOmof
映画学校とかシナリオスクールとかあるけど、何の役に立ってんだ?

学校で教えることはまともでも、現場が適当なの?
187名無シネマさん:2007/07/31(火) 15:02:47 ID:4oAtAUS3
>>186
日活の映画学校に逝ってた香具師から聞いた話し。
特別講師に大林宣彦が来た事があって、その時、大林は駄作「水の旅人」を撮ってしまったことに就いての弁解と邦画業界への愚痴を喋って帰ってしまったそうだ。
188名無シネマさん:2007/07/31(火) 15:33:03 ID:lqIhLsC2
>>186
卒業時には優れた資質を持っている脚本家(見習い)でも、プロデューサーの要望を取り入れているうちにゴミばかり生産するようになるんでないの?
189名無シネマさん:2007/08/01(水) 14:57:46 ID:pPCNk+nG
みんな、フジテレビの映画(粗)製(乱)造について語り合おうぜ!
190名無シネマさん:2007/08/01(水) 16:52:27 ID:S6gghSUT
>>188
つまり、問題は監督や脚本家というよりプロデューサーだと。
同感だ。
191名無シネマさん:2007/08/01(水) 17:10:10 ID:dnn7iKQ+
「この役者を使え」「あのアイドルの出番を増やせ」「グロはダメ」「こんなセリフも使っちゃだめ」
とかなんとかねじこまれてればどんな脚本もゴミになる
192名無シネマさん:2007/08/01(水) 23:57:04 ID:WD1Xwj1Q
プロデューサーはサラリーマン。
監督はフリーランスが多い。
生活の不安定な監督はプロデューサーのいうことを
聞かなければならない。
要は金の問題。
193名無シネマさん:2007/08/02(木) 18:41:40 ID:0Ti00uIG
サラリーマンに面白い企画考えられるんかな。
ある程度、山師的要素がなきゃ駄目なんじゃないか。
194名無シネマさん:2007/08/03(金) 01:09:42 ID:NNtKkanB
TV局で映画に関わるプロデューサーって、どうなの?

TV局はF1層(20〜34歳の女性)に向けてゴールデンの番組を編成しているよね。
F1に視聴させればOKなわけだ。要するに「こんなもんでヨカンベェ」なモノを下請けを泣かせながらドタバタで製造する。
この感覚を映画製作に持ち込んでいるのじゃないかな。

映画の職人芸(残っているのか疑問だが)は、それとは対極だよね。
195名無シネマさん:2007/08/06(月) 03:01:09 ID:EltYU3Pm
ハリウッドみたいな細かいカット割って出来ないのかね
196名無シネマさん:2007/08/06(月) 04:52:34 ID:CMB0Rjfg
>>195
編集素材が多ければ簡単。
逆に少なければ不可能。

映画自体の出来や好みを別とすれば『男たちの大和』とか『交渉人真下正義』とかの
カッティングのテンポ(特にアクションシーンの)自体に不満のある人は少ないんでない?
大和は本編がA・B班、特撮班の計3班が編集素材を撮っている。
真下の方はA・B・C班、特撮班、4班体勢。
そして、両者ともHD収録の利点を活かしてマルチカムを多用。
当然ながら編集素材が多いので細かいカッティングが可能になった。

一方、ほぼ同時期の『亡国のイージス』は本編・特撮の2班体制で、フィルム撮り。
アクションシーンに必要なカット数を撮れる筈もなく
海外の編集技術者を雇ってもアクションシーンはあの通り。

197名無シネマさん:2007/08/06(月) 10:16:30 ID:aduCw5Cp
この板では最近の邦画を貶す意見が多いが、昔の邦画も駄作が多い。
スター(と云うよりアイドル)のPVみたいな映画が多い。
ちゃんとした劇映画作れ!
198名無シネマさん:2007/08/06(月) 14:28:53 ID:GHfMd8OU
メジャー系でオリジナルの脚本を任せてもらえるのって何人くらいいるんだろ。
テレビドラマの延長か、漫画や小説といった原作モノじゃないと
メジャー系は中々撮らせてもらえないのかな。
199名無シネマさん:2007/08/06(月) 15:23:44 ID:r43zyxnX
>>198
どっかのスレにあったけど、社員プロデューサー連中は、バブルなうちに企画を出さないといけないから焦ってるらしい。

会議で原作のタイトルを言うだけで、ろくな企画書も出さないで済ませている。
オリジナルだと、あれこれ説明が必要で、なかなか企画が通らないから不利。

「ホントかいな」と思ったけど、東映のサイトみたら原作ものがほとんどで納得した。
200名無シネマさん:2007/08/06(月) 16:24:23 ID:Aynh1d5O
いかにもなサラリーマン仕事だな・・・

原作モノが悪いとは言わないが、
その原作の吟味や脚色方法もロクに考えてなさそうだ。
201名無シネマ@上映中:2007/08/07(火) 23:31:29 ID:b7n29sWZ
あの「悪魔男」も原作物なんだよな・・・。どんな企画書からあの映画が出来たのやら。
202名無シネマさん:2007/08/08(水) 01:29:49 ID:bdHLTF2X
原作モノだと「打率」が少しはアップするのかねぇ?
出来上がりが見えないのは、オリジナルも原作モノも同じような気がするが。
原作モノが多用されるのは「なんとなく話の内容がわかる」という点で、企画段階の気休めになるからだろうか。

いい脚本というのも、結局のところ作ってみなければ、いいのかどうか分からないのでは?
事前に「これは、いい脚本(=良質の作品が出来上がる)だ」だったら、ヒットは予測できることになる。
もちろん、すべての作品はヒットを願って作られるだろうけど。
203名無シネマさん:2007/08/08(水) 02:23:00 ID:vgPco2Zp
脚本が出来てから映画にするか決めればいいんだよ。

って、キャスティング、スタッフの確保で、そういう訳には、いかないんだろうな。
でも、企画段階でプロットさえできてれば、
オリジナルでも話の内容はわかると思うんだが。
原作モノだと、脚本家、脚色方法を決めるのは、企画が通ってからになるのかな。
204名無シネマさん:2007/08/08(水) 13:14:58 ID:76eevN+v
脚本って無料で出来るものじやないからな。
205名無シネマさん:2007/08/08(水) 15:06:43 ID:wfEGaVYP
邦画は企画段階での脚本のツメが足りないことが多いのじゃないかな。

「現場の生理」でやって、まとめ切れるのは一握りの巨匠だけ。
大部分の監督は、脚本を練り倒してカット割から照明プランまで固めて撮影に臨んだ方がいいでしょ。

カネが十分に回ってこないから、ナイナイづくしの悪循環になる。
ディベロップメントは作業の中でも比較的お金がかからないから、ここを重視するのが先決じゃないか。
206名無シネマさん:2007/08/08(水) 15:28:58 ID:76eevN+v
そこまで固められるほど資金があるなら
ノープランで始めても資金力で何とかなっちゃうのよね。
なかなかもどかしい矛盾ではある。
207名無シネマさん:2007/08/08(水) 16:14:13 ID:wfEGaVYP
>>206
確かに言われてみれば、事前にカット割やら決めようとしたら、セットの設計やらロケハンやらも終えてなければならない。
カメラや照明やSFXなんかのスタッフに「ロケハンの時だけバイトで来てください」とは言えないかも。
「そう都合よく空いているわけないだろ、ボケ」と言われるのがオチかな。
メインスタッフの人件費は撮影時と同じくらいかかるのかな。
詳しい人の解説を求む。
208名無シネマさん:2007/08/08(水) 19:57:19 ID:YyXtRZUp
>>207
つーか、それものすごく極端な話になってない?
事前にセット設計もロケハンもしてないで撮影に臨んでいる組なんてあんの?
209名無シネマさん:2007/08/08(水) 20:06:06 ID:ztc4UEK0
>邦画は企画段階での脚本のツメが足りないことが多いのじゃないかな。

それが最後まで足を引っ張ってる映画が多い気がする。
やっぱり、時間と金が足らないんだろうな。
210名無シネマさん:2007/08/08(水) 23:41:08 ID:wfEGaVYP
基礎情報として、どうぞ

GIGAZINE:どうしてハリウッド映画は予算に何百億円もかけられるのか?
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070808_movie_money/
 
211名無シネマさん:2007/08/09(木) 04:09:49 ID:kGDZJpaY
ハリウッドと日本の違いはわかった。

じゃあ、>>1に戻って、黒澤映画はどうして生まれたの?
娯楽と言えば映画だったの理由以外で頼む。
212名無シネマさん:2007/08/09(木) 08:39:32 ID:jhU3mjgV
黒澤明がいたから。
213名無シネマさん:2007/08/09(木) 22:57:59 ID:cfM9jp2N
>>207
メインスタッフは「一本いくら」という計算だよ。
もちろん撮影がない期間中も撮影中も労働量は一緒と見なされる。
準備中を安く見積もられるなら他の仕事を受けてた方が得になっちゃうでしょ。
214名無シネマさん:2007/08/10(金) 07:02:32 ID:uvAwJ7sZ
へー
215名無シネマさん:2007/08/11(土) 14:17:37 ID:f1p4vOvF
>>213
>>207ですけど、どうも有難うございます。

ロケハンとか終わってから、監督がカット割とか脚本の練り直しを延々と考えて、なかなか撮影に着手しなかったら、スタッフとしてはどうなんでしょう?
日給に直すと収入が減るから「さっさと撮影しろ」って思うわけ?
216名無シネマさん:2007/08/11(土) 23:57:16 ID:X+pL8pbg
「一本いくら」の「一本」の期間は最初に決められる。
ので、その期間からオーバーするとなると「ご相談」って事になる。
>>215の場合には監督の都合でオーバーするわけだから
監督以外のスタッフには一切責任がない。
だから「予定が狂った。最初の見積もりより多くしろ」という交渉は可能だね。
一本の作品内で言えばお給金を日当あたり増やす事は十分に出来る。
だけど儲かったと喜べないのが正直なところ。
いつまで延びるか分からないと次の仕事が入れられなくなるでしょ。
受けた以上最後まで仕事はやりたいし、もし他人に引き継いでもらうにしても
その人の仕事に対する評価が自分に降りかかる場合もあるので悩ましい事ではある。
だからこういう場合で「儲かった」と思える事は殆ど無い。だからこそ「相談」って事になる。
作品が延びてホクホク出来るのは、受けるつもりだった他の仕事が流れちゃって
キャンセル料を貰いながら延びた仕事を続けられた場合くらいかな。
もちろん、そんな場合は滅多にない。
217名無シネマさん:2007/08/15(水) 14:33:32 ID:fEWcwlbz
映画の5割〜7割は脚本で決まるっていうからな
監督によっては9割5部と言い切る人も……
小説家なんかは何千という応募作品を勝ち上がってデビューすることになるけど、脚本家は制作会社に入社してある程度すれば書かせてもらえるのか
才能ある人間の絞り込みが足りない気がする
218名無シネマさん:2007/08/15(水) 14:51:07 ID:ytjMPS8Y
>>217
>脚本家は制作会社に入社してある程度すれば書かせてもらえる

そんな時代は過去にも現在にも存在しませんが何か? 
219名無シネマさん:2007/08/15(水) 14:55:45 ID:ytjMPS8Y
>才能ある人間の絞り込みが足りない気がする

「才能ある」か否かは不明だけど、ライターになりたいバカなんかいまだに
何千人(何万人)もいる。TVドラマや単館系邦画を見て「俺にも書けそう」程度に
考えて参入してくる奴なんかいくらでもいるんだから。

現実には、映画もTVドラマもVオリも、基本的にはプロデューサーは自分の無理を利いてくれるライター
しか要らない。ほとんどの場合、自分の言う通りに書いてくれる人が欲しいだけ。
絞り込み以前の問題。TVの場合、ライターがここを跳ね返して自分が主導権を取るには、
「賞を取る」or「視聴率を取る」しかない。
一方、映画・Vオリにおいてはある意味ではTVよりももっとひどい可能性がある。
というのも、「脚本で客が来る」「脚本で本数が売れる」と思っているプロデューサーは基本的に
は誰もいないから。みんな本音ではライターなんかバカにしてる。
「映画の5割〜7割は脚本で決まる」「監督によっては9割5部」これは演出家目線の話。その監督
でさえ、下書きしてくれるライターが欲しいとしか思っていない人は少なくない。
だから監督・Pの愛人や友達に書かせて緊張感のない仕上がりになったりする。
ギャラが出るかどうかも分からない(しかも拘束される割には高いギャラがもらえるわけでもない)
仕事に付き合ってくれるのは愛人や友達しかいないという現実もあるし。
(ちなみにホンが書けない監督まで自分でホンを書くのは、他人に発注するカネがないため)

仮に面白いホンでもプロデューサー・監督・俳優が意見を言って叩くうちに結果的にボロボ
ロになったりもするわけどな。製作委員会方式だとプロデューサーなんか何人もいるし。
220名無シネマさん:2007/08/15(水) 14:59:25 ID:ytjMPS8Y
>>215
つか今どき、「ホンが出来てない」とか言って自分の都合でインを遅らせる
ことの出来る権力を持つ監督なんかいるのか?
221名無シネマさん:2007/08/15(水) 19:50:14 ID:4ysny4Dh
山田洋次ならできる権力はありそうだが、そういうことはやらないだろうな。
222名無シネマさん:2007/08/15(水) 19:55:01 ID:MoKJzohP
やり手の専業映画プロデューサーが出てこないと無理だね
代理店や放送局のサラリーマンプロデューサーばかりではいつまでもツマラン映画が量産されるだけ
223名無シネマさん:2007/08/15(水) 22:00:35 ID:ytjMPS8Y
>>222
>やり手の専業映画プロデューサーが出てこないと無理

具体的に誰? 仙頭? 一瀬? そういう期待も所詮は幻想だよ。プロデューサー
なんか他人がやったことまで自分の手柄にする奴しかいないんだから。

>代理店や放送局のサラリーマンプロデューサーばかりではいつまでもツマラン映画が量産されるだけ

往年の日本のスタジオシステムの時代のプロデューサーはまさに「サラリーマン」だったんだけどねw

今の日本映画の場合、製作委員会方式が裏目に出て誰も責任を取らなくなっているとか、
反対に勘違いした局プロがTVドラマの作り方を本編に持ち込んで余計な口出しを
するとか、そういう複雑な要素が様々に絡み合っている。
それとプロデューサーは口出ししてくるけど映画の中身や面白さについては監督・脚本家の才能に
丸投げなんだよな。口出ししてくる権利と手柄だけ欲しいって人種だし。
224名無シネマさん:2007/08/15(水) 22:14:46 ID:ytjMPS8Y
>>222
>やり手の専業映画プロデューサー

古い人だと、黒澤満とか岡田裕とか伊地智啓とかあの辺の日活出身の人たちはまだ頑張ってる方
じゃないの? ただ今は製作委員会方式でプロデューサーの名前が何人もズラズラ並ぶから、
具体的に誰が何をやったかは内部にいる人でないとよく分からんのだけど。

そもそもプロデューサーは自己宣伝が巧いから連中の言ってることをどこまで信じていいのやら。
225名無シネマさん:2007/08/15(水) 23:21:10 ID:B4NFOWyu
一瀬はがんばってると想うけどな
226名無シネマさん:2007/08/16(木) 01:48:31 ID:R60ayI1l
頑張ってるどころの騒ぎじゃない。
フォックスと直で契約を結べる実写系のプロデューサーが日本から出たというのは
「ヨーロッパの映画祭総ナメ」より凄いことなんだけどね。
「賞」という分かり易い基準が無いので話題にならない。
それだけじゃなく寄ってたかって批判したりする。
「凄い人が出て欲しい」と言うわりには、いざそういう人が出て来て活躍の場を海外まで広げると冷たい仕打ちをする人ばかりだからね。
日本で活躍してるのがリーマンプロデューサーばかりなのは仕方ねーんでないの?w
227名無シネマさん:2007/08/16(木) 02:36:40 ID:hmYmAq1F
>>226
>それだけじゃなく寄ってたかって批判したりする。

映画屋が嫉妬深い人種なのは事実だが、仙頭や一瀬は話を大きくして自分が何で
もやったことにするから嫌われるw
228名無シネマさん:2007/08/16(木) 17:37:35 ID:bb7yc1/j
あなたたち能無しが熱く語っても邦画は良くなりません
むしろ哀れにさえ思えます
では、お続け下さい
229名無シネマさん:2007/08/16(木) 18:10:55 ID:svH4wP1w
>>227
批判しているのは映画屋だけじゃないんだが?
むしろ実力を目の当たりにしている分、何も言わなかったりする。
230名無シネマさん:2007/08/17(金) 00:48:08 ID:E5ST8RPL
>>227
プロデューサーって、そういう人種だからw
しょっちゅう口に出すかどうかはともかく、「オレがオレが」って前に出ていくタイプだよ。
企画も売るし、自分も売り込むのが営業の基本。

ビッグマウスとか言われるような人でなきゃ、スポンサーにハッタリもかませないよ。
嫉み妬みを言われてもヘッチャラな神経でなけりゃ務まらない。
ただし、結果が伴っていないとダメだけどねw
231名無シネマさん:2007/08/17(金) 01:09:32 ID:X3nK9Y0e
>>230
まあ良くも悪くもプロデューサーはね・・・。今は製作委員会方式だから、何人もいる
プロデューサーのうち、誰がどこまで権限を持っていたかがよく分からないケースが多いですよね。
「製作」「企画」「製作総指揮」からその下の何人もいるプロデューサーまでズラズラ
名前が並ぶからね。
大作だとみんな「俺が」「俺が」になるから、「あれ? アンタがホントにそこま
でやったの?」と疑問を感じるケースも多いw
232名無シネマさん:2007/08/17(金) 01:31:49 ID:E5ST8RPL
>>231
そういや、製作委員会っていうものがあったねw
エグゼクティブが付くのが、委員会の責任者クラスみたい(局長とか、事業部長とか)。
カネ集めにはいいいけど、「船頭多くして」状態になるみたい。

お互いに信用していない人間が集まって、まともなモノが出来上がるわけがない。
邦画復興(ホントに喜んでいいんだか分からんが)の原動力ではあるけど、功罪相半ばす、なんでしょうか。
233名無シネマさん:2007/08/18(土) 13:38:21 ID:nZOM2FyZ
>>232
邦画がどんどん信用を失っていく糞映画を量産しているという点では罪のほうが大きい
234名無シネマさん:2007/08/19(日) 04:07:28 ID:7WAW1UZH
太田隆文監督の日記にプロデューサーに
振り回される監督の様子が書いてあるよ。
ttp://www.kiiminpo.jp/eiga/index.cgi
235名無シネマさん:2007/09/03(月) 13:46:35 ID:obmV0Z8K
>>203
連ドラを執筆してる脚本家のブログによると、プロットライターってものがいるらしい。
これは、脚本家志望者や新人脚本家であることがほとんどだそうだ。
経験を積んだ脚本家も、オリジナル企画を提案する場合など、自分で書くらしいが、
やはり中々通らないらしい。
プロデューサーとプロットライターが企画を通して、
決まったあとで、脚本家に発注があり、その後、あらためて、その脚本家が原作を読み、
プロデューサーと設定に関する打ち合わせを重ね、あらためて、プロットを作り直すんだってさ。

と、ほぼそのブログからの引用だけど、
映画の脚本作業も似たような流れではないかな。
236名無シネマさん:2007/09/11(火) 11:01:26 ID:uJlliCv+
ネットシネマの脚本書かせてやるって言うから
沢山書いたのに全部書いてから根本的な駄目出しされた。
こういうキャラ要らないとか設定が違うとか
なんでそれを最初に言わないんだろうと言う条件ばかり。

悔しいのでその次の企画では最初に色々聴こうとしたが、
「出来上がってから言う」と言われ、
神経すり減らして言われた通り40分の脚本2つを書いたら
「15分モノ8つだよ」と言われて当然コンペで落ちた。

もちろん金なんか一切支払われない。
「この業界でお金払えなんて言ったら笑われちゃうよwww」だそうだ。
意味わかんね

俺の半年間返せ。
237名無シネマさん:2007/09/12(水) 00:32:07 ID:tZcre89x
邦画はまだ、撮影で無駄なことをする予算的余裕があるってことじゃないかなあ。
アニメくらい赤貧になればそれこそ無駄なことをする金なぞ一文も無いって状態になるから
全ての画を計算づくで取る必要に迫られるでしょ。
ガイナックスがオネアミスの翼を作った時なんて、コーヒー一杯おごるから1カット描いてとか、
飯をおごるからこのシーンを作り直してってやったらしい。
238名無シネマさん:2007/09/12(水) 21:53:28 ID:oaNkB8bN
晴れって書けば晴れるアニメと実写では詰められる範囲は違うでしょう。
239名無シネマさん:2007/09/15(土) 19:11:46 ID:VT57DRxY
実写で無駄なことをする方が安くつくんだろう。
240名無シネマさん:2007/09/16(日) 07:44:11 ID:IkECYjtX
ネットの映画評を見渡してもわかるとおり作り手より観る側に問題ありだ
たいていの奴は自分で作れもしないくせに愚痴愚痴言ってるだけ
0点と平気で言うが、気に入らない所が印象的なだけで感情だけの評価をする
好き嫌いというより自分の知能が映画についていってないだけかもな
241名無シネマさん:2007/09/16(日) 07:47:19 ID:Cd1hM2jm
そいつら相手に商売してるんだからいいんじゃね?
242名無シネマさん:2007/09/16(日) 07:57:23 ID:lBG9cDHQ
>>240
映画を作れない奴はつまらない映画を貶しちゃ逝けないだぁ?
観客に映画を作る能力は必要ない。
プロなんだから映画を作れるだけでは評価される筈がない。
面白い物作れない奴は自主映画でも作ってりゃいい。
243名無シネマさん:2007/09/16(日) 09:03:48 ID:WuANdSvx
>>240
見る側に問題ありは同意。
エヴァみたいなコマーシャル映画で大騒ぎすんなよボケ、と言いたくなる。
244名無シネマさん:2007/09/16(日) 09:05:30 ID:DQibmk2i
ヱヴァ面白いよ。何か問題が?
245名無シネマさん:2007/09/18(火) 13:08:39 ID:GDdaB//V
今の邦画は撮れる絵しかとってないよ
絵を作ってるのはポスプロでCG
246名無シネマさん:2007/09/18(火) 17:41:58 ID:e6T6WKhD
そら撮れる絵しか撮らないのは当然だろ。
撮れない絵を撮ることなんか誰にもできないんだから。
247名無シネマさん:2007/09/19(水) 18:37:07 ID:tQLJSAk1
>>246
馬鹿発見
248名無シネマさん:2007/09/23(日) 07:54:45 ID:2PSIw7/D
>>244
おまいの知能問題!
249名無シネマさん:2007/09/23(日) 08:15:56 ID:P6gKsjgZ
大天才だね

  まっつぁんは
250名無シネマさん:2007/09/24(月) 13:28:33 ID:0C5jhxFV
映画の好みで馬鹿とか言われちゃかなわんよなあ
251名無シネマさん:2007/09/29(土) 14:50:13 ID:866Mv3RO
カムイ外伝に期待
252名無シネマさん:2007/09/30(日) 12:02:05 ID:nG8htXuU
つまらんね
253名無シネマさん:2007/10/01(月) 01:49:23 ID:iF+QhIHb
お前らがどんなに今の邦画をけなしてても
映画作品板は邦画のスレの方が圧倒的に多い事実www
254名無シネマさん:2007/10/04(木) 23:43:43 ID:XTFOH1G+
映画ヲタってキモい
くだらない自分の人生から逃避して安い自尊心を満たす
自分はおたくじゃない、ただ映画が好きなだけだってほくそ笑んでるおまえだよ
255名無シネマさん:2007/10/05(金) 02:23:42 ID:f07uvRqH
映画が好きじゃいけないのか
256名無シネマさん:2007/10/05(金) 23:19:37 ID:0SxKKbB/
ま、映画おたくでもちゃんと職に就いて妻子を養ってれば胸張っていいんじゃない
社会から離れてててコミュニケーションが苦手ってイメージは確かにあるが
ちなみに、匿名で人を嘲るって行為はおまえの言う『キモい』には該当しないのか
どんなことであれ顔を見せずに人を罵った人間は卑怯者だよ
257名無シネマさん:2007/10/05(金) 23:35:12 ID:gm+lKlrQ
映画オタクは外へ出かけるから活動的だよ
でもポスターとかフィルムとか盗んじゃうから
写真撮るために列車緊急停止させる鉄道オタクや
斧持って人を殺すゲームオタクやアニオタ
の次くらいに悪質かもね
258名無シネマさん:2007/10/06(土) 01:20:26 ID:eRUA/0p3
>>256
テメエはどうなんだよ
259名無シネマさん:2007/10/06(土) 01:27:21 ID:A7eniJ8f
そもそも映画が好きだからって、現実逃避してることにはならないでしょ。映画を見るって事はある意味自分をみつめなおすって事だと思う
260名無シネマさん:2007/10/06(土) 01:29:10 ID:5twIX3wr
真面目に相手するだけ無駄。
脳内で作り上げた都合のいい「映画ファン」とやらと一生遊んでなさい
261名無シネマさん:2007/10/06(土) 01:31:22 ID:A7eniJ8f
ジャンゴつまんなかった
262名無シネマさん:2007/10/06(土) 02:03:10 ID:IgzURBT4
「サウスバウンド」ってネタは面白そうなのに映画は評判悪いなあ
263名無シネマさん:2007/10/06(土) 02:10:34 ID:97b7npqB
ある意味日本人の邦画嫌いは舞台が日本であり、俳優全てが日本人だからって所にあるようだ
もちろんブサイクな黄色人俳優に嫌気がさしたってのもあるけど、日本人であることに日本人自身がウンザリしているのだろう
264名無シネマさん:2007/10/06(土) 02:12:33 ID:5twIX3wr
映画自体の良し悪しは別として、邦画は好況だけど?
265名無シネマさん:2007/10/06(土) 19:03:44 ID:A7eniJ8f
ストーリーうんぬん関係なく最近の邦画は技術的に下手なのが多いと思う
266名無シネマさん:2007/10/06(土) 23:08:02 ID:0AOAlEH8
芝居(映画もその一つ)というのは、社会や人生の一端を見せるところに面白さが
ある。そこには社会教育の役割もある。もちろん役者の魅力を見せる部分もある。
今の邦画、そしてハリウッド映画は、社会も人生も見せてくれないな。
技術の巧拙なんて、大した問題ではない。「ほー、広い世間にはこんなことが
あるんだ。こんな人生を送った人間がいたんだ」と思わせたら、製作者の勝ちだ。
267名無シネマさん:2007/10/06(土) 23:11:37 ID:rgQp4Wwj
それには技術が必要なんだが…馬鹿なんだろうか?
268名無シネマさん:2007/10/07(日) 01:33:57 ID:PdcxUxq6
でもその先を語るのなら正確な知識が無いとね。
憶測だけで語れる技術なんて存在しないんでは。
技術的に不出来な画面を見た時に
・本当に技術が無くて下手なのか
・手間や金が掛けられなくて技術が活かしきれないのか
を判断出来る見識は最低限欲しいところ。
269名無シネマさん:2007/10/07(日) 03:16:31 ID:4+ohoDZO
本当に技術がないとしか言いようがない。
270名無シネマさん:2007/10/07(日) 07:23:14 ID:sPi3Do6N
本当に技術がないならハリウッド映画の日本ロケのスタッフはトップから末端までアメリカ人ばかりになる。
現在のような日本人だらけの状態やハリウッド版の呪怨のような完全丸投げは絶対に起こらない。
実績を考えずに現地のスタッフを採用するほど馬鹿じゃないからな。
271名無シネマさん:2007/10/07(日) 13:10:12 ID:59Q6C2DF
「技術」ってその意味じゃないだろ?
表現・伝達の為の方法や手法のこと言ってたんだろ。
作品が伝えようとしてるものをより多くの人に的確に伝える技術。
272名無シネマさん:2007/10/07(日) 15:04:41 ID:UfoubmeB
やっぱ俺が創るしかねえようだな
273名無シネマさん:2007/10/10(水) 14:32:48 ID:yawRd72A
日本の映画屋はその技術とやらに固執しすぎだよ。
役者のテンションなんて無視もいいとこだ。
演技が良くても技術的にNGならもう一回、或いは使わせない。
技術は押しつけるものではないハズだ。
274名無シネマさん:2007/10/10(水) 18:56:12 ID:azhmax6q
役者のテンションってw
監督の意図しない演技したらNGは当たり前だろ。
275名無シネマさん:2007/10/11(木) 00:19:40 ID:7FL+vqzK
バカだろおまえ。
276名無シネマさん:2007/10/11(木) 12:58:55 ID:+YW/bBhy
>>273
いくら名演技だったとしてもピンボケとかじゃ何にもならんし。
技術というものは役者や映画を活かすために存在しているんで
どれだけ追求しても押し付けにはならん。
277名無シネマさん:2007/10/11(木) 15:29:16 ID:3PusnSQ/
ピンボケさせるなよ、技術なんだろ?
レベル低過ぎだろそんなこと書くのはw
278名無シネマさん:2007/10/11(木) 18:42:55 ID:+YW/bBhy
>>277
>ピンボケさせるなよ、技術なんだろ?
この日本語が何を訴えているのか理解出来んけど、それはともかく。

レベル高いとか低いとか関係無しに、撮影の難易度が上がればピンボケは簡単に発生する。
ダイ・ハードの一作目は極端な低照度で撮影されたため、被写界深度が非常に浅く
アクションシーンの撮影中には特にピンボケが頻繁に発生した。
ハリウッドの規約ではフォーカスマンはピンボケを何回か発生させたらクビにされてしまう。
そのためアメリカ全土から腕利きのフォーカスマンが集められたのにも拘わらず
フォーカスマンは「日替わり」状態で交代させられる事となった。

ちゃんとした知識さえあればフォーカスアウトは
低い技量からのみ発生するわけじゃない、程度の事は知っているはず。
書き込みのレベルを云々するのはその程度の知識を持った後ではないか?

もちろん、その前に「ちゃんとした文章を書く」という条件もクリアせねばならんが。
279名無シネマさん:2007/10/11(木) 21:27:54 ID:KZR1uw8n
いつからハリウッドの話になったんだ?
君自身のことを語ってくれよ、どうせレスるならさ。
280名無シネマさん:2007/10/11(木) 21:45:29 ID:+YW/bBhy
>>279
>いつからハリウッドの話になったんだ?

全然なってないよ。君には>>278のハリウッドの例が
「ハリウッド映画を語るため」に出て来たと読めるのかい?

>君自身のことを語ってくれよ、どうせレスるならさ。

意味不明だ。ここは参加者が身の上話をするスレか?
何でここで俺自身の事を語らなくてはならないか説明してくれ。
281名無シネマさん:2007/10/11(木) 22:43:59 ID:lEJiw0fA
自身の実体験からくる話でもあるのかなと。
例え話をされても┐('〜`;)┌だし。
なるほど、体験は無いが知識で理解しているということか、了解。
さいなら
282名無シネマさん:2007/10/20(土) 18:41:36 ID:ts6jTByl
確かに昔に比べてハリウッドはだいぶ質が落ちたがそれでも日本よりもレベルは上だと思う。というよりも邦画なんてヒットしたって言うだけであいかわらず観るに耐えないゴミ映画ばっかじゃん
283名無シネマさん:2007/10/20(土) 18:53:52 ID:ts6jTByl
反日バンザイby沢尻エリカ
284名無シネマさん:2007/10/20(土) 19:28:01 ID:3FbnHtDA
着信ナシ
285名無シネマさん:2007/10/24(水) 02:20:39 ID:SsJ4qoEQ
一度くらい人生の一片に映画みたいなことがあっても良いんじゃない?
286名無シネマさん:2007/11/03(土) 01:57:08 ID:Q30R5JBQ
邦画の隆盛もここまで
287名無シネマさん:2007/11/03(土) 01:59:34 ID:zP2w4e+W
>>1はつまらないやつでFA
288名無シネマさん:2007/11/03(土) 08:23:28 ID:DlhCJ9tn
武 清 崔 金子 三池 矢口 岩井
辺りは面白い
289名無シネマさん:2007/11/04(日) 08:23:46 ID:OZpOf9qr
象の背中は明日の記憶の丸パクリだった
今年の邦画はどれも同じ題材ばっかりで新鮮味がないと思う
そんなんで客をだませるとおもうなよ
290名無シネマさん:2007/11/04(日) 11:48:23 ID:MmIUPLsJ
>>285
つ ユリイカ
291名無シネマさん:2007/11/04(日) 12:10:56 ID:o9CQpKsi
愛する人が死んでしまう

こういうの多いな
292名無シネマさん:2007/11/04(日) 15:01:09 ID:Uv/4eZNX
日本人同士の間に恋愛以外の共通体験が無くなって
歌の歌詞が恋愛モノだらけになったように
邦画も恋愛モノだらけになろうとしたのだが
恋愛をストレートに描く能力は日本の映画界にはもはや無い
よって、恋愛モノをドラマチックにする要素として難病が選ばれた
そしたら「病気」という共通体験が見つかった
病気したことない人でも潜在的に病気への不安があるから成り立つ
つまり保険会社のやり口と同じなのだ。
「万が一があるかもしれませんよ」で釣る
293名無シネマさん:2007/11/05(月) 10:24:41 ID:4moX0hvq
トランスフォーマーやトゥモローワールウドなどの斬新なSF超大作を酷評し
涙そうそうやサッドヴァケイション見てえなクソ映画を絶賛するくせに批評家
を気取ったやつが多すぎるのも問題だと思う
294名無シネマさん:2007/11/05(月) 13:47:30 ID:x/I5+K4/
今更ながらバトロワ2見た…ヒドイ、明らかに1より面白くしようと、話題つめまくって最終的に訳わかなくってる。日本人映画こゆうの多いよな、何か話を美化しようするの、普通にストレートいいんだけどな
2959999:2007/11/05(月) 20:25:50 ID:YzZo6vkK
難しく考えないで、直観的な感想や希望を大事にすればいいんじゃない?

映画も
 彼女や嫁さんと一緒に観たくなる映画
 友達と一緒に笑いたくなる映画
 たまには社会問題について考えたくなる映画
 暇つぶし映画
といった、万人受けする映画ではなく、個々の需要に応じた
映画が必要なのでは?
あと、1800円は高いと思う
296名無シネマさん:2007/11/05(月) 20:28:24 ID:MYwRLJ2p
>>293
涙そうそう絶賛されてたか?
酷評されてた記憶があるんだが
297名無シネマさん:2007/11/06(火) 23:54:30 ID:B1LoQTa6
バッテリー、リトルDJ
神木が同じ病気の少年役で出演してるけど
今の邦画って
大切な人が死んでいくっていう感じのやつばっかだな
298名無シネマさん:2007/11/07(水) 11:00:57 ID:6zd+PnET
日本は世界一映画館の入場料が高いらしいね
299名無シネマさん:2007/11/07(水) 23:30:40 ID:3t9skwLx
映画館で働いてるんだが、恋空がえらく人多い。
こちとら嫌々ながら観なければならず時間を無駄にしてしまった。が、終わったあと、女子中高生の多くが泣いている。あんなので泣けるのがわからない。
そして、もう少し上の世代は冷めきった表情で出てくるんだが、なぜその世代があんなのを観てしまったのかわからないww
300名無シネマさん:2007/11/09(金) 00:20:22 ID:FqRie3s4
そうゆうクズがハリウッドの大作を批判して
ゴミ同然の邦画を絶賛する時代になったんだろ
301名無シネマさん:2007/11/09(金) 00:46:51 ID:c4zWKLeG
>>300
クズねえ。おまえは邦画以下だよ。
302名無シネマさん:2007/11/10(土) 00:31:45 ID:ungPd/3o
知恵遅れ死ね
303名無シネマさん:2007/11/10(土) 00:39:59 ID:onqTKzDU
>>1の言う通り

今思うと昔の日本映画は酷かったな〜
哲学や思想を啓蒙する映画の役割はもういいと思うよ…

やっと日本映画も垢抜けて下妻 パッチギ 3丁目 と
あらゆる情報が混在した現在に即した
状況に追い付いてきた

その点で言えばたけし映画は昔の日本映画の踏襲
吉永小百合作品もそうだが日本映画はロケで
学芸会の舞台を演じているようだ

良くも悪くも米映画のような役者 現場 ストーリー の一体感はない W
304名無シネマさん:2007/11/10(土) 00:42:50 ID:xKp7j6U4
長澤まさみ師匠低視聴率女王へ就任

*7.6% 23:15-24:10 EX* メ〜テレ開局45周年ドラマスペシャル「ガンジス河でバタフライ・前編」
*6.2% 23:00-23:54 EX* メ〜テレ開局45周年ドラマスペシャル「ガンジス河でバタフライ・後編」


日【21】ハタチの恋人. 13.0__10.4__*9.2__*7.4__


     ___ヽ|ノ_
   /      ゚O\
  /           ヽ
  |:::::::  u         i  ・・・・・・・・ゴクリ。
  |::::::::     \   / |
  |::::::    ( ●) , ( ●)     低視聴率ってレベルやないでw
  | (6    ⌒ ) ・ ・)( ^ヽ        
  | |  ;   ┃ ノ ^_^ヽ┃ |     世界の黒澤はんに失礼ないように頼むで   
  ∧ |  u   ┃' ('" `(イ┃ |   
/\\ ヽ  ┃ ヽニニソ┃ノ    
/  \ \ヽ. ┗━,、,、ィー-ー'つ
.     ヽ、  ー/,_ヽヽヽ'"^"
ヽ、      ̄/ )ン ノノソ(^i `、
  ヽ    /   `ツ.`´ ,,,,ノ  ヽ 
 `ヽ_ ./|   _ノ__,, イ      ヽ
/ィ─/  \ _ ,/   |      )
305名無シネマさん:2007/11/12(月) 22:04:14 ID:sdQ9e+av
映画『北辰斜にさすところ』予告編
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=639369
306名無シネマさん:2007/11/12(月) 23:04:38 ID:VfjO2svw
邦画はデスノート以外全くおもしろくない。
どれ見ても暇。
307名無シネマさん:2007/11/13(火) 15:28:22 ID:A1Xqbk82
言うに事欠いてデスノートかよwww
308名無シネマさん:2007/11/14(水) 14:47:54 ID:HOkrsPu0



って奴おもしろいの?なんかケータイ小説の実写らしいけど
309名無シネマさん:2007/11/14(水) 15:21:38 ID:EwU27Q0s
漫画じゃないの
それって
310名無シネマさん:2007/11/14(水) 15:23:34 ID:VZrqAoiq
>>308
http://ja.wikipedia.org/wiki/NINKU_-%E5%BF%8D%E7%A9%BA-

これの事か。携帯小説が随分と大化けしたんだね。
でも映画化は初めて聞いた。実写でやると大変そうだね。
311名無シネマさん:2007/11/14(水) 16:58:17 ID:6v3rwVlX
何か?
312名無シネマさん:2007/11/15(木) 05:17:15 ID:U5QwjLOz
興行収入の上位にドラマ監督がいることが全く自然な状態
日本で客が呼べる「映画監督」ってのはいないんか
雇われ監督ばかりで個性が無いからしょうがないんか
313名無シネマさん:2007/11/15(木) 12:23:28 ID:JfS3i5rs
周防正行が引退に近い状態だった頃ならともかく
最新作が公開されて間もない頃にこうそう言い切るのはどうかと。

新作の製作が発表されてまず一般メディアに「あの人が主演」でもなく
「この原作が」「この題材が」でもなく「あの監督が遂に新作を」と報じられた
非常に珍しいケースがあったばかりなわけじゃん(w
314名無シネマさん:2007/11/15(木) 17:24:33 ID:9LOoZY10
>興行収入の上位にドラマ監督がいることが全く自然な状態

スマン。これを憂う余り色んな監督の存在が頭から抜け落ちてた。
「いない」のではなく、いう事を聞きやすいドラマ監督ばかり採用してるから、
そうなってるだけだもんな。
315名無シネマさん:2007/11/15(木) 19:03:20 ID:Fr+FCeW/
Q-AXに集う人って、なんか痛い。
316名無シネマさん:2007/11/18(日) 20:31:43 ID:I5T27iyv
とにかく優秀な人材が映画界に行かないし、行くルートも良く分からない
例えば一流大学生の人気職業に映画監督が上がることはない
アニメには宮崎や庵野のような社会的成功者がいて分かりやすいけど、
映画界は井筒とか武なんかの胡散臭い奴が幅を利かせててイメージが悪い
社会的影響力があって尊敬されてる実写監督がいない
317名無シネマさん:2007/11/18(日) 23:37:53 ID:ADRLG3LW
行くルートがどうのとか言ってる奴が優秀な人材だとは思えない
318名無シネマさん:2007/11/19(月) 04:54:28 ID:tpLPjIXn
結果ありきで雰囲気が押し付けがましく感動する っぽい だけの代物が
やたら溢れてるのは気のせいか
319名無シネマさん:2007/11/27(火) 12:19:09 ID:E77RUgM3
>>316
その通り。北野武や一瀬プロデューサーもそれを指摘してる。
320名無シネマさん:2008/01/18(金) 00:38:25 ID:Ow8GTCxC
洋画には,"トゥームレイダー" みたいな女性の主人公によるアドベンチャーアクション作品があるのに、
邦画には見当たらない…
倖田來未ちゃん主演でどなたか製作してね!!

あたしは來未ちゃんファンやけど…來未ちゃんのPVには「戦う女」「冒険する女」としての「くぅちゃん」
321名無シネマさん:2008/01/20(日) 11:15:21 ID:doVvBc9K
邦画は俳優の演技がつたない。
諸外国の俳優は本当に魂ぐるみ役になりきった演技するけど
日本の俳優はどこか恥ずかしがってるというか照れてるというか、
演技に対して吹っ切れてないように見える。一流といわれてる
人でさえも演技が堅い。

あとは台本。漫画とか小説のノリの台詞回しを実写の人物にそのまま
喋らせるセンスのなさはどうにかならんか。
現実にはあんな会話しねーだろうによ、と言いたい。
芝居だからって芝居がかった台詞にすんのヤメレ

カメラワークとかそのへんは>>1に同意
322名無シネマさん:2008/01/20(日) 15:27:01 ID:RiiZ82yI
役者は役になりきったらダメだろ
ガラスの仮面みたいなのは悪い役者の典型
323名無シネマさん:2008/02/12(火) 01:22:19 ID:EdvVamDN
デスノートがいいとかいってるやつ、脳神経がぶっ壊れてんじゃねーの?
一度診てもらえよ
324名無シネマさん:2008/02/12(火) 01:38:27 ID:Mw6N1C1E
明らかに邦画糞つまらないのにデスノートだけが面白すぎて悔しい
325名無シネマさん:2008/02/12(火) 01:46:06 ID:KgN4LEI8
日本はパイレーツオブカリビアンとかスターウォーズとか
ああいう感じのエンターテイメントをやりたい人材は
マンガか小説かゲームに流れちゃうもんな〜。

堤幸彦とか好きだけど
謎解きモノ以外はアレだし。
326名無シネマさん:2008/02/12(火) 20:06:51 ID:0QciliR4
>>325
SPってドラマで気づいたけど
日本人はアクション向けじゃないんだよ
なんか雰囲気とかの問題かも
327名無シネマさん:2008/02/17(日) 05:42:46 ID:vklb6UZv
チンギスハーン

 「MONGOL」
 http://www.youtube.com/watch?v=getW8YH3nS0

 「蒼き狼〜地果て海尽きるまで〜」
 http://www.youtube.com/watch?v=XuGyGI6zcIs

西遊記

 「The Forbidden Kingdom」
 http://www.youtube.com/watch?v=iGXwVjd-x9E

 「西遊記」
http://www.youtube.com/watch?v=F1LF47TVJ1w
328名無シネマさん:2008/02/17(日) 12:00:25 ID:VPN8rWt2
何というかうまく言えないんだけど
邦画見ると、この国には大人はいないのか?と思うよ
329名無シネマさん:2008/02/17(日) 15:00:37 ID:cf1fTOka
ちょっと前までは「邦画の隆盛」だとかいってハリウッドを貶してるやつがいたけど
大日本人や恋空みたいなカスが出たおかげで少しは間抜け達の目が覚めたんじゃね
それでも「邦画が元気いい」とかいってるやつは死ぬべきだと思うよ
330名無シネマさん:2008/02/17(日) 15:46:50 ID:geHHnAfm
日常を切り取った、淡々と描いたような映画は大抵つまらない
でもそういう映画多いね
331名無シネマさん:2008/02/17(日) 17:38:15 ID:YOWKp4tD
>>330
俺はそこが良いと思うよ
でもそれだけしかないんだよな。
332名無シネマさん:2008/02/17(日) 17:41:41 ID:APmMKmyc
よく指摘されるとおり、大作が下手だよな。
トレーラーでも違いがわかる>>327
333名無シネマさん:2008/02/18(月) 10:36:48 ID:61UO83FC
日本は狭い範囲でしかリアリティを構築できないから。
家庭内とか、教室、職場の部署、小さな田舎町くらいまでだったら何とか表現できるが
それ以上の大きな話になると、散漫になったり、何を描きたくて何を言いたいのか
訳が分からない作品になってしまう。
334名無シネマさん:2008/02/18(月) 10:44:34 ID:1jwtdbMJ
一瀬がブログで似た事を言ってたな。
デスノの成功は「四畳半世界でのリアリティ」が構築できたからで、
逆にLは四畳半から無理に出ようとして失敗したと。
335名無シネマさん:2008/02/18(月) 14:25:24 ID:CMmHOnJy
要するにデスノートって引きこもり映画なんだよね
336名無シネマさん:2008/02/19(火) 23:36:44 ID:niKOGi/a
>>334
一瀬が書いてた、エキストラがエキストラにしか見えないというのに同感。
日本のエキストラは背景になって邪魔しないことが求められてるが
アメリカの作品見てるとエキストラも活発に動いてる。
337名無シネマさん:2008/02/21(木) 18:53:50 ID:IsTx2Zri
日本映画ってどれくらい海外公開してんのよ。
世界公開する時の障害って何?

中国映画の国際性にびっくりするけど。
338名無シネマさん:2008/02/23(土) 14:23:03 ID:jP/hjzOL
つミッドナイトイーグル
339名無シネマさん:2008/02/23(土) 14:54:11 ID:ZmdOoLKj
>>316
なんで一流大學出が映画にとって優秀な人材なんだよ
そういう固定観念持ってる奴が面白い映画をつくれるはずがない
全盛期の映画を作ったのはみんな学が無い人なの
340名無シネマさん:2008/02/24(日) 01:31:14 ID:RYKyN4VJ
“最後の戦い”に挑む名プロデューサーのヒット哲学
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080223-00000002-ykf-ent
341名無シネマさん:2008/02/24(日) 14:28:04 ID:0eVdIOBL
>>339
でも今や映画はセンスだけで作れるものではないと思うなあ
高度な技術を学ばなきゃいけないし過去の作品の研究もして
っていう学習がちゃんとなされていないとまともな作品を作る
ことすら難しくなってると思う。そしてその環境は一流大学に
揃いやすい。
342名無シネマさん:2008/03/10(月) 08:47:32 ID:0iNMJBXp
日本映画が駄目なのは脚本と原作に原因があるよな
アメリカの娯楽小説を元に映画を作れば少しはマシなのが
できるだろ?
もっとも作る側にセンスがないからハリウッドよりは劣った作品になるが
343名無シネマさん:2008/03/11(火) 21:22:29 ID:p2qNw9on
低予算でもSAWやCUBEみたいに面白くできるのに、無駄に予算をかけてる
344名無シネマさん:2008/03/12(水) 00:27:49 ID:BbH+SSF5
そういうバカがブレアウィッチを誉めたんだろ!
345名無シネマさん:2008/03/19(水) 23:17:41 ID:rK5uDTu+
デスノが映画って言ってる時点で終わってる。
理不尽すぎる漫画の世界が、映画で高評価?
バカの世界であふれ出すばかりだ。
面白ければ「良いもの」じゃないんだからね。
346名無シネマさん:2008/03/20(木) 00:51:31 ID:paMpbBWL
デスノは「面白く」もないだろ
347名無シネマさん:2008/03/22(土) 14:17:13 ID:bKlrHhYB
日本ほどハリウッドに犯された国が珍しい
どこの国でも自国の映画産業の為に上映する外国映画の比率を法で規制している

348名無シネマさん:2008/03/23(日) 01:51:58 ID:gzjQcIvQ
今の邦画は漫画と小説のPV。
プロデューサーがオリジナルの映画を作る気がない。
文化として漫画や小説以下ってわけだ。まったく情けない。
349名無シネマさん:2008/03/24(月) 04:05:42 ID:Gr2hJTcu
日本のアクションなんてチャンバラくらいしかないしホントネタ的に
しょぼいのはしょうがない。

と思ってたらラストサムライの外人と真田広之のチャンバラはちゃんと面白かった。
ただ斬り合いしてるだけなのに。

要するにカット割り、カメラワークなどの撮る側の基礎力が圧倒的に足りないんだな。

これらを系統立てて学習出来る場がない。
映画学校に行っても精神論みたいな話ばっかりで技術の話はほとんど無いしなあ。
有名監督を講師で呼んで現場の苦労話を楽しく語るだけで終わるし。
350名無シネマさん:2008/03/24(月) 07:16:24 ID:uT/gNfb2
ホームレス中学生映画化って聞くだけで萎える
陰日向に咲くとか客が入るから始末が悪い
あんな記号だけのTVドラマ
351名無シネマさん:2008/03/24(月) 07:24:24 ID:pIWhyfha
ホームレスは陰日向というより東京タワーでは
352名無シネマさん:2008/03/26(水) 15:34:19 ID:LjsqCTjH
どっちでも一緒だろ
353名無シネマさん:2008/04/08(火) 13:48:43 ID:Wz+pdVSG
予想に過ぎないんだが邦画って
「映画を作りたい!」というよりも「映画で儲けたい!」って動悸で作られているような。
だから人気ドラマの番外編や話題になった小説や漫画しか映画化しないし
俳優も演技力や役柄に合っているかどうかよりも人気重視で選ぶ。
354名無シネマさん:2008/04/08(火) 13:56:06 ID:DEBEE3uq
ビジネスなんだから儲けるのが当たり前でしょ
355名無シネマさん:2008/04/08(火) 20:04:42 ID:/79I8fFO
映画の面白さよりも集客力を重視した結果が今の日本映画だな。

あと死にネタ多すぎ。
そりゃ死にネタ使えば簡単に観客の涙を誘えるだろうけど、それ感動の涙じゃありませんから!
特に動物ものは死亡率高すぎ。動物好きはかえって敬遠するだろ。
356名無シネマさん:2008/04/28(月) 03:10:13 ID:Txs7O5Io
>>355
同意。
動物をだしにして、泣くための娯楽を作るのはやめてほしい。
全国の保健所には処分される犬がたくさんいるのに、話題になった崖っぷち犬を引き取りたいと殺到したことと根は一緒でしょう。
357名無シネマさん:2008/05/01(木) 16:45:34 ID:cjM6QOu9
この業界は、行動できない人間はカス以下だと分かってない根暗どもが入ってきては環境に耐え切れず辞めて行く
このスレの便所の落書きのようなことをボソボソ言っても、
「あ?何言ってんだよノロマ。そこの荷物ワゴンに積んどけ」
とか言われて居場所をなくす
コミュニケーションすらまともにできない屑は映画作ろうなんて思わずDVD借りて糞して寝てろwってよく思う
358名無シネマさん:2008/05/01(木) 17:17:13 ID:UG3F11ob
>>357と心の中で思いつつ、ゴミ屑以下の映画を量産しつづける>>357の絶望は計り知れないなw
359名無シネマさん:2008/05/01(木) 18:09:52 ID:cTElqZ6v
個人的に
映画を作らない奴はどうでもいいが
映画を作った奴はその作品に対して命をかけるべきだと思う
駄作を作ってのうのうと生きてるのは殺してしまえばいいとおもってる
それがイヤなら最初から作らなければいい
360名無シネマさん:2008/05/02(金) 03:20:21 ID:dGpv2Bcu
邦画も洋画も質落ちてる
361名無シネマさん:2008/05/02(金) 05:42:47 ID:HPlfmnui
昨日映画館で流れたリリーフランキー主演の映画の予告は激しく地雷臭がしたよ
10年後20年後に残る作品、とかテロップ入れちゃうし。見ないけど
362uya:2008/05/03(土) 22:29:55 ID:S75VSeHY
邦画は主役がカッコつかないといけないような内容になり過ぎてツマラン。
俳優の売名行為でしかない
363名無シネマさん:2008/05/04(日) 00:13:24 ID:wm7iMJlg
洋画はまた最近少し面白くなった気がする。
今年のアカデミー賞争いした『ノーカントリー』『ゼア・ウィル〜』『つぐない』あたりは
どれも違った魅力があって素晴らしいし、『潜水服〜』『4ヶ月、3週と2日』も高品質。
ここ数年のアカデミー賞関連の作品群の中では、今年は個人的には豊作の部類て思った。

ただ、正統派のハリウッド大作はホント衰えが凄いね。
作品賞候補の5作に大作がなかったし。
364名無シネマさん:2008/05/04(日) 03:45:12 ID:10noZqlm
このスレ読んでいくと邦画会の堕落ぶりが理解できるよ
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/movie/1209833752/
365名無シネマさん:2008/05/04(日) 10:09:07 ID:3hEdCLj3
よっぽど頭のつくりがアレじゃない限りテレビで宣伝してるような邦画なんて金払ってまで観ない
366名無シネマさん:2008/05/05(月) 00:54:58 ID:3A9Uu3wj
日本なんて演技力なんかよりジャニとキモオタに人気の女優だして、感動する恋愛映画やりゃ儲かるだろwww脚本、演出なんかしるかボケw
たぶんこんな感じですよね^^?
367名無シネマさん:2008/06/22(日) 21:38:07 ID:CGvcSmXX
>>155みたいな、こんだけ頑張ったんだから結果が0点でもいいだろ、お前らできんのかって
意見にプロ意識も無いクズっぷりの邦画の現状が見えるよ。
こっちは金払って観てやる客なんだから文句意見言える立場なんだよ。金取ってる時点で結果で
示さなきゃ0なんだよ。経過で頑張った?そんなの知らんわ。客はできた製品の結果を金払って
観てるんだから。0はいくら足しても掛けても答えは0。それなら全部無償にしろよw
ほんとプロ意識も無い甘ったれた連中がゴミを垂れ流してるだけ
同好会とか趣味で作りました〜ってやってりゃいいんだよ。糞邦画は
368名無シネマさん:2008/06/22(日) 23:04:51 ID:LTp9HInr
アニメ業界はいい人材揃ってるね。
宮崎、押井、今、原のような劇場監督に井上、沖浦、磯のようなスーパーアニメーターがいるし。
369名無シネマさん:2008/07/30(水) 16:02:46 ID:NSoeVVMo
↑おいおい、そいつらはほぼ全員衰えてるだろw
いい人材揃ってたら今のおたく糞アニメ現象なんて起こらねえよ
邦画以上にアニメは終わってる
370名無シネマさん:2008/07/30(水) 21:14:03 ID:rq5pV2Wp
女子供に騒がれるキャスティングでどうにか客が入る邦画。笑ってしまう。
371名無シネマさん:2008/08/17(日) 11:13:51 ID:dx8KTAkO
今敏監督は、監督としてはまだまだ若手と言えるけど作風は押井系つーか、人を選ぶからね。

問題は宮崎監督の後継になるべき人物が現れないってことで、
宮崎監督は人が余りに出来る人間なので若手は下手扱いなんだよ。
お前に描かせるなら俺が描くみたいなことをし過ぎてるわけ。
372名無シネマさん:2008/08/19(火) 18:36:21 ID:iGQXbHZz
邦画がサブカルチャーと融合し理想的な道を歩み始めた!かに見えた2000年代初頭。

折角生まれた希望をダメにしたのはシネコンを独占したテレビ局のやり方と
まともな企画をたちあげれず、っていうか自分の企画がまともじゃないことに気づいてすら
いないプロデューサーどもだ!!!

映画は企画がすべて。どんな名匠であろうとも企画が糞過ぎたら駄作になる可能性が極めて高い。

ミスったな邦画界
373名無シネマさん:2008/08/20(水) 04:59:54 ID:dExi8S7C
2000年代初頭はもうボーダレスでサブカルも糞もなかったと思うんだけど
374名無シネマさん:2008/08/22(金) 23:42:55 ID:jUOczGIi
>邦画がサブカルチャーと融合し理想的な道を歩み始めた!かに見えた2000年代初頭。

具体的にどんな作品?
375名無シネマさん:2008/09/02(火) 11:34:00 ID:MPIblh1I
難病モノの次は記憶無くす系かな。今度やる何とかの絵本とか。
手っ取り早く泣けるシチュエーション作れるからって多用しすぎだよな。
376名無シネマさん:2008/09/02(火) 17:14:43 ID:oT2G151M
関係ないけど、最近のドラマって「作品」と言うよりも俳優や曲、映画版の為の「宣伝」って印象がある。
377名無シネマさん:2008/09/08(月) 23:56:45 ID:UjJfZWwn
>>347
わけわからん論法
規制無しに邦画がハリウッド映画と戦えている事は、
むしろ、「ハリウッドに犯されていない」といえるんじゃないの?

イギリス規制無しで自国産映画比率は1桁%

規制有り国は規制している時点で負けを認めているようなもの
378名無シネマさん:2008/10/23(木) 15:12:15 ID:5tF2tNyZ
やっぱり邦画は中国映画に勝てないのか?
比べると世界的有名人も少ないし、二部作とはいっても100億映画はも日本じゃ作れないもんな…
379名無シネマさん:2008/10/23(木) 18:38:05 ID:fKeM44dm
おくりびととか容疑者の何とかとか面白いらしいから、それでいいじゃん
380名無シネマさん:2008/10/23(木) 18:51:35 ID:IUJ4CkWo
溝口健二(1898-1956)…雨月物語、西鶴一代女、 近松物語
小津安二郎(1903-1963)…東京物語、麦秋
成瀬巳喜男(1905-1969)…めし、浮雲
黒澤明(1910-1998)…七人の侍、羅生門、生きる、赤ひげ

こうしてみると、脚本家の質が一つあるな。
作るほうもわざわざつまらんものは作りたくないから、小説でよく知られたもの
なんかをデフォルメしてるのがわかる。
日常性の追求はしょうがないけど、視座を広く持ったストーリーがほしいな。
381名無シネマさん:2008/10/23(木) 18:53:05 ID:oxEhXHkK
おくりびとって観てないけど、
一部の人にとってはダメ邦画の典型のような映画な予感がする。
ダサい、暗い、テンポ鈍い、意味不明、気取ってんじゃねーよ、
と文句を並べ立てられそうだ。
観てないから想像というか妄想だけど。
382名無シネマさん:2008/10/23(木) 19:21:03 ID:1lnwBdj4
>>330
おまえ、小津安二郎の映画観たことないのかよ・・・
383名無シネマさん:2008/10/23(木) 19:49:27 ID:uwRzr5jl
>>381
ああいう、生活に根ざした題材を扱った場合はどこの国の映画でも、
ダサい、暗い、テンポ鈍い、意味不明、気取ってんじゃねーよ、
みたいな感じになる。
アメリカ映画でもそういう映画はある。
384名無シネマさん:2008/10/23(木) 19:49:56 ID:OCnEaUk9
>>330
多分ねぇ、それが日本映画の特色なんだと思うの
勿論その中で面白いのもつまんないのもあるんだけど
だからそういうのがダメな人にとってはつまんないよね
逆にハリウッドを気取って大作に挑戦したりすると慣れてないもんだから失敗こいちゃうんでしょ
385名無シネマさん:2008/10/23(木) 21:58:52 ID:wyVhCVhg
別に日常でも何でも良いけど

ハイパーなセンスで日常を切り取ってくれるなら
386名無シネマさん:2008/10/24(金) 00:46:31 ID:Pjxx3m3T
>>349
複数台のカメラで何度も同じアクションを撮りまくって
ポジションを変えてまた同じ事をやり、凝ったアクションや寄りは
第二班に任せて第二班も撮りまくる。
そうやって得た膨大な編集素材のほんの一部だけ使えば良いので
意図の伝わりやすいアクションだけ選べるし、そもそもそれだけの編集時間がある。

というちょっと調べれば分かることさえ知らずに「カット割り」とか言っちゃう人が
本当に映画学校を出ているのなら、確かに映画教育っていうのは考え直した方が良いだろうな。
387名無シネマさん:2008/10/24(金) 14:35:27 ID:ulfSqBOG
日本映画ではハリウッドみたいにフィルムを潤沢に回せない。
要は予算の問題だが、デジタルで撮るなら、ハリウッド式の撮り方も出来ないわけではない。
生粋の映画屋はまだまだフィルム信仰が強いが、今は過渡期だ。
388名無シネマさん:2008/10/25(土) 03:02:46 ID:sFa8rHW0
信仰?
まだまだフィルムの方が利点は大きいってだけだよ。安っぽい画面で良いっていうならともかく
後でいろいろ処理をしたいとなるとまだHDを使うよりフィルムの方が良い場合が多い。
照明とかもちゃんとやろうとすればHDの方が大がかりになったりするしね。
HDを使う方が圧倒的に有利になれば誰もフィルムには拘らないと思うよ。
389名無シネマさん:2008/10/25(土) 03:42:09 ID:MBb1VGUg
でも日本ってフィルム本来の、
<ラチチュード生かして納めて帰って、ポストで画作りする>ってのが
未だに出来ないから、現場の時間ばっか掛かって勿体無いよね。
大昔のネガじゃないんだから、現場で細かい所まで詰める必要ないのにさ。
変な話で、結局モニターで見えてるHDの方が返って現場が速いという事がある。
本当ならフィルムのほうが情報量が多い分、後に回せて現場速く出来る筈なのに。

尺数やロールチェンジのタイミングでカリカリするくらいなら、
HDでガツガツ廻せた方がよっぽどいい上がりになる作品はいっぱいあると思うな。
特に最近の日本は、テレビ俳優中心でそれなりに客入って商売になっちゃってる
作品多いんだし。
390名無シネマさん:2008/10/25(土) 11:04:59 ID:5yWHo9/y
>>386
日本でフィルムで回すなら、こまかく「カット割り」をしながら撮るのが普通。

ハリウッドは、それこそ湯水のごとくフィルムを回せるわけで、
それが出来ない日本映画が>>386の言うようなハリウッドばりの撮り方をするには、
デジタルしかないだろうということだよね。
391名無シネマさん:2008/10/25(土) 17:03:46 ID:zokCWIh4
まあ、つましくやってるんなら、DVDの料金一桁落とせや
ろくすっぽ演技もできないような砂利タレつかって、洋画様と同じような料金設定
ってぼったくりだろ。
邦画ってギャラだけはハリウッド並みなのか?(笑
392名無シネマさん:2008/10/25(土) 22:46:47 ID:Nh10+yTM
ハリウッド並のギャラを払っていたら「慎ましく」なんて言葉とは縁がない訳だが。
393名無シネマさん:2008/11/02(日) 06:28:51 ID:ZHset2D3
ハリウッドだってそうそうマルチカムばっかりじゃない
ほとんどはカメラ一つだそうだ。

考えればわかるけどよっぽどオープンスペースで大群衆とかのシーンでない限り
あっちこっちにカメラを置くと照明やなんかが成り立たなくなる。

日本のカット割りがしょぼいのは何にも考えてないから
お家芸のはずのチャンバラシーンだってラストサムライふぜいに負けてる。

ハリウッドは撮影前にビデオコンテで全編作ったりするけど日本映画は
そんなことめんどくさくてやってない。
たいしたコストかけずに出来る努力さえしないんだから出来るモノも大したことない。
394名無シネマさん:2008/11/02(日) 17:45:35 ID:RqIJPa/2
>>393
>たいしたコストかけずに出来る努力

この辺が認識不足。
たぶん「PC一台あれば出来るだろ」というお気楽な考えなんだろうが。
ハリウッドのビデオコンテが成り立つのは「コンテに美術を合わせる」という
とてもお金が掛かることを平気でやれるからだ。
セットの図面が仕上がる。それを元にコンテを作る。
となるとアングル上の要求によってセットの設計を変更する可能性が出てくる。
(「絶対に変更しない」という前提があるならビデオコンテを作る意味は殆ど無くなる)
そんなわけでコンテを作成している間はセットのコンストラクションが進められない。
下手にコンテ作成に時間が掛かると失う金はどんどん膨らんでゆく。
ただでさえ、美術の進行を遅らせる事が出来る資金力がある上に
出来るだけ期間を短くするように人海戦術が使える。これはとてもお金が掛かる作業だ。
395名無シネマさん:2008/11/02(日) 17:52:40 ID:ASObMyhJ
突き詰めるとそうなんだけど、>393はそのレベルのことは言ってないんじゃないかな?
396名無シネマさん:2008/11/02(日) 18:16:47 ID:RqIJPa/2
>>395
このレベルじゃなかったらビデオコンテ作る意味って殆ど無い。
紙コンテで十分だし、その程度なら日本でもやっている。
ちなみに紙コンテをスキャナで取り込んでビデオに仕立て上げる程度ならやってる。
それを「してない」と言い切るんだからもっと上のレベルの事を言ってると思って間違い無いんじゃないか?
あと「ビデオコンテを作る=撮影現場に増員が必要」って事を>>393は承知してるんだろうか?
397名無シネマさん:2008/11/02(日) 19:13:29 ID:ASObMyhJ
あなたの意識は一枚画の方ばかりに寄っているけど、
ビデオコンテの肝もそうだし、彼が言ってるのは
モンタージュの確認とスタッフ間での周知効果じゃないのかな?
日本の場合はオープンセットという状況が出るのはごく僅かだから
どちらかというと照明部に対する作業内容確認申し送り
という意味でも使えるかもしれない。
美術に関しては、室内がセットという場合が圧倒的に多いわけで、
どう映る、どこまで映るという問題じゃなくて、とにかく作るしかない。
本当に予算管理するなら、監督がビデオコンテ外の事を現場でやらかさないように
縛るという事にも使えるかもしれないけど、それがいい物を生み出すとも思えない。
398名無シネマさん:2008/11/02(日) 19:16:51 ID:gQB9voTl
>>393
ハリウッドだとアクションシーンはほぼマルチカムだよ。
あと日本でも本当に必要な時は部分的にプレビズぐらい作るんだけど
何を根拠に作ってないような事を言ってるわけ?
399名無シネマさん:2008/11/02(日) 23:33:02 ID:5fzl+eWi
朝鮮勢力の邦画はつまんないってのは、そういう些細な話じゃないな、きっと(笑
400名無シネマさん:2008/11/03(月) 04:00:00 ID:zT7FEYFF
いや、邦画はぜんぶつまんねえよ
401名無シネマさん:2008/11/13(木) 07:48:38 ID:yunywVuE
バカ?邦画絶好調じゃん
食わず嫌いだろ
402名無シネマさん:2008/11/17(月) 01:36:40 ID:SI+NhEfs
ちなみにアクション以外は映画じゃないから
403名無シネマさん:2008/11/20(木) 21:06:31 ID:dR2IVp7j
>401
まぁ、確かにTV屋が広告がヤバイもんで、苦し紛れに映画に手を出してきたけどな
番宣で煽るから、動員は利くわな
404名無シネマさん:2009/01/15(木) 16:11:42 ID:giSoAH5L
邦画って妙に説教くさいから嫌だ
405名無シネマさん:2009/01/18(日) 18:55:00 ID:yy2gIgpQ
お涙ちょうだいが多い。理詰めでこない。
406名無シネマさん:2009/01/24(土) 23:20:44 ID:GE/eRCp3
でもK20はなかなか良かったと思う。
でもやっぱり微妙なのも多い。なんか観客の事無視して泣かせにはいるよね
407名無シネマさん:2009/01/25(日) 08:48:13 ID:QDokR9Y1
子どものほうが、大人よりも洞察力があるからな。
408名無シネマさん:2009/01/31(土) 01:32:54 ID:tJL4a3vI
昔の邦画も糞。
特に80年代の邦画は酷かった。
409名無シネマさん:2009/01/31(土) 02:43:46 ID:H+GQ9HOi
>>401
その絶好調な邦画から
子供アニメ、ロリ爺制作アニメ、
TVドラマの二時間版、中二携帯小説除いたら何が残るの?
動員数なんて煽れば簡単に乗っかっちゃう国民性考えれば…。
韓流ブームでわかってること。
上位のほとんどにTV局が絡んでることからも明らか。
元気な邦画の象徴といえる作品を列挙したら恥ずかしくならない?
410名無シネマさん:2009/02/01(日) 02:22:01 ID:voEue9B/
映画ってある意味観客を騙さなきゃならない訳だけど
洋画だと役者が大根でも気がつかないけど
邦画だと素に返るから見てられないんだよね
この前Lを地上波で見たけど最初の方で瀬戸朝香の大根っぷりで挫けて
高嶋弟のワンパターン演技でもう見るの止めたよ
(´・ω・`)
411名無シネマさん:2009/02/01(日) 04:43:15 ID:LAn+CScy
役者陣の演技力に問題があるとも思うが、何より監督の発想能力の低さだろ。

とにかく発想が短絡的すぎる。
映像にしろ内容にしろもっと深く追求するべき。
412名無シネマさん:2009/02/02(月) 14:36:55 ID:g/8qfjx7
>>409
韓流ブームは根強い固定層は増えたが、総数は大したことない。
413名無シネマさん:2009/02/02(月) 15:14:38 ID:GbdW4rfD
>>411
原作物やリメイクでオリジナル性を出したら駄作になったってのは多いよね
414トュモローワールドは邦題が酷い:2009/02/14(土) 21:33:28 ID:U1Nckxd4
日本の映画俳優の演技って何かジャ○ーズとか新庄の演技っぽくて寒い
NHKでやってる朝の連続テレビ小説の人達の方が明らかに演技が上手く見えるわ・・・
あと邦画ってカメラワークがおかしいような・・・何かアップが多くて空間が狭く感じるし
こんな取り方なら背景写真の引き延ばしでいいんじゃない?って思ってしまうよ・・・
つか無駄にハリウッド意識してるような作品が多い気がするけど
日本人ってイギリス映画みたいな作品の方が合うと思うんだよなぁ、ちゃんとした俳優がいれば
こんな感じで邦画嫌いな俺なんだが
邦画嫌いを克服するキッカケになりそうな
何かオススメの作品ってないですかね?
415名無シネマさん:2009/02/14(土) 21:34:58 ID:U1Nckxd4
アッー!トュモローって何だトゥモローだ!
416名無シネマさん:2009/02/17(火) 23:44:57 ID:2LHoIHfx
イメージだけど。
例えば「ハックルベリー・フィンの冒険」を日本の監督に撮らせる。
そうするとひどく子供向けにするか、
「黒人差別」の話にするか、
何か哲学的な意味をもつ難解な作品にするか、な気がする。
アメリカはどう転ぶかわからない。何故かレイティングが付きそうな気もする。
ハックが空飛んだりしちゃうかも。
ヨーロッパあたりなら、テーマとかを絞らずそのままだらだら撮りそうな気がする。
日本にはアメリカの一部の映画の様に原作を無茶苦茶にするパワーはない。
かと言って、原作付き映画を自分の解釈やメッセージを入れずにそのまま撮る器もない。
たまには必要なことだと思うんだけど。

原作付きの多い日本映画の弱点はここだと思う。
つまり、パワーも器もないのはよくないよね。

アジア、アフリカの映画は良く知らない。ごめん
417名無シネマさん:2009/02/18(水) 12:39:55 ID:K/WqmcvS
脚色を語る場合に時間的余裕を考えられないっていうのはどうかと思う。
才能もさることながら、脚本を書くというのは素材を咀嚼する時間がモノを言う。
アニメなら現実に縛られないから楽なんだろうけどね。
418名無シネマさん:2009/02/25(水) 08:47:15 ID:P04W7Cj+
邦画がアカデミー買収w
419名無シネマさん:2009/02/25(水) 09:08:39 ID:NEm7wpcH
働けよオッサン
420名無シネマさん:2009/03/07(土) 01:27:43 ID:bV4TfMz6
少し昔の邦画:
「病院の首括り坂」で最後に原作者・横溝正史登場

現在の邦画:
「憑神」で最後に原作者・浅田次郎登場
ご親切にも「原作者・浅田次郎」というテロップがデカデカと出る

これに限らず現在の邦画は文字やらセリフでの客への説明が多すぎる
作者を出すなとかそういうんじゃなくて、知らなくてもいいことを説明するなと
421名無シネマさん:2009/04/25(土) 14:02:56 ID:t/0ZtBpO
ゲーム業界とかは世界と対等以上にやりあってるというのに、映画業界のこの不甲斐なさはいったいなんなんだw
芸術家ぶって映画作るなよ。
422名無シネマさん:2009/06/05(金) 07:14:10 ID:AFkBCO2i
>>421
ゲームとアニメしな興味ねえキモクズが映画語んな
423名無シネマさん:2009/06/05(金) 07:47:34 ID:mSlsWUXu
ウィークエンド・ブルースっていう邦画を観た時、「あぁ、映画は金じゃないんだな」って思った。
誰か俳優が、映画は監督のものって言ってたけど、脚本監督がしっかりしていればおもしろい映画はできるって思う。
424名無シネマさん:2009/06/05(金) 16:42:02 ID:xYtFO63Z
最近の邦画好きだよ。

ガチ☆ボーイとか下妻、三木崇、岩松了。
425名無シネマさん:2009/06/05(金) 21:51:59 ID:WB+AVXk9
映画はやっぱりシナリオがいいかどうかである程度決まると思うんだ
日本には優れたライターが少ない気がする
426名無シネマさん:2009/06/05(金) 23:09:54 ID:eN2Tou1h
ライター個人の質よりも、シナリオを何人かで叩き合って質を上げていくような作業が圧倒的に足りてない気がする。
これをやると個性は減るけど。
427名無シネマさん:2009/06/07(日) 21:32:53 ID:qZFiWIH0
>>421
ゲームやアニメが勝てるのはキャラクターが白人だからだよ
ラストサムライなんかで日本人を起用したりとハリウッド映画は
現地向けに良くマーケティングしている
試しにイケメン白人主役でブサイク東洋人や変態東洋人をからかう映画を作ってやれば
向こうの人は面白がってみるだろうよ
世界(アメリカ)の人は東洋人に対して異常に差別的だからね
428名無シネマさん:2009/06/13(土) 11:06:10 ID:+twLxCGl
邦画とかくだらないし見る価値なんてあんの?
429名無シネマさん:2009/06/15(月) 04:18:49 ID:hIh4zH/V
鴨川ホルモー
BABY×3

奇抜
430名無シネマさん:2009/06/19(金) 08:58:16 ID:lq/X7btj
予算が同じでもたぶんハリウッド並みのは撮れないよね
431名無シネマさん:2009/08/23(日) 00:42:16 ID:SVBcSIoT
20世紀少年のDVD買っちゃったけど、3部作の金額で
ハリーポッター1〜5買えたりするよね
邦画は損した気分になる。
432名無シネマさん:2009/11/01(日) 00:47:57 ID:2otX3CXF
邦画は良いモノを作っちゃイケナイ!って取り決めがあるんだよ!
みんな分かってくれ…。
433名無シネマさん:2009/11/01(日) 01:01:57 ID:ozdMwb8J
独占禁止法だな
434名無シネマさん:2009/11/01(日) 01:39:27 ID:rGyhIuQp
恥ずかしいから何も書くなよ
435名無シネマさん:2009/11/14(土) 00:21:36 ID:rbpONvs4
一映画学生として、このスレッドを参考にさせてもらっています。皆さんしっかりとした考えをお持ちでとても勉強になります!
技術や俳優は置いといて、ストーリー性について質問させてもらいます。
逆に皆さんが観たいと思う邦画はどのようなストーリ、アイデアでしょうか。
お答えお願いします。
436名無シネマさん:2009/11/14(土) 11:40:31 ID:TMe7wcm5
出演者がテレビに宣伝目的で出てこない映画
437名無シネマさん:2009/11/14(土) 17:21:01 ID:aaPC3TdU
スタッフがテレビに宣伝目的で出てこない映画
原作のない映画
タレントの出ない映画
テレビにあまり露出しない俳優だけが出演する映画
438名無シネマさん:2009/11/15(日) 02:12:18 ID:tftpCOgQ
ドラマ制作スタッフが作らない映画
439名無シネマさん:2009/11/27(金) 13:58:08 ID:l98V7/tu
なんで邦画はつまらないのか
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1259297422/l50
440名無シネマさん:2009/12/18(金) 14:10:54 ID:yczbnqUe
沈まぬ太陽
時期的に考えても、考えさせられる映画だよな。
3時間以上の映画で、動員200万人突破してるもんな。
441名無シネマさん:2010/01/01(金) 19:43:31 ID:oGW5SZEe
>>440
何だかんだ言ってみんな「本格的な邦画」が見たいんだなぁと思った。
442名無シネマさん:2010/01/09(土) 01:11:33 ID:2DsSCDX6
昔から邦画は駄作が多かった。
昔の方が例外が多かったってだけ。
443名無シネマさん:2010/01/09(土) 01:19:54 ID:3hSNWzKr
>>420
この前久々にDVDで「黒い家」を見たんだが
中盤で原作者の貴志祐介をワンカット登場させ、
メタフィクション的ギャグ台詞を言わせてたのはおもしろかった
あれ全く気づいてない人も多いんじゃないかな
444名無シネマさん:2010/01/10(日) 03:16:40 ID:N6b01ZX1
深夜に見て面白かったやつ
サウスバウンド
ワイルドフラワーズ
やわらかい生活
445名無シネマさん:2010/01/14(木) 10:20:09 ID:i4D3G4vD
とりあえず改革案

・作品内でキチガイは1名までにすることを義務付ける
・女流監督粛清
・ほんとうにひどい邦画(アマルフィとか)は徹底的に叩く。スタッフが精神崩壊するまで叩く。
446名無シネマさん:2010/03/23(火) 16:35:39 ID:ib6qIn2T
>>442
日活の「無国籍」映画なんて、ひどい内容だからなwww
スターが輝いていたから許された
もちろん、駄作が多い分だけ時おり傑作が生まれてくるわけだ

昔の娯楽大作はそれなりに面白かった気がするけどな(記憶が美化されてるだけかもしれんがw)
今のは、ちょっと酷すぎじゃないの?
あんまり酷いもんで最近は滅多に観ないけどw
447名無シネマさん:2010/09/09(木) 19:30:13 ID:YLHihO15
beck大ヒットおめ
448名無シネマさん:2010/09/13(月) 03:12:50 ID:p2+E6bTW
是枝の誰も知らないがよかったから花よりもなほ期待してみたけど
意味不明だった。まあ是枝らしい優しい物語ではあったけど
映画としてまとまってない・・
449名無シネマさん:2010/09/13(月) 08:16:09 ID:ftROVqe3
13人の刺客
久々の期待作。
450名無シネマさん:2010/10/31(日) 14:33:45 ID:lm8LIU0R
>>435

ここでだれかが思いつくようなことの上を行ってくれる映画

それと起承転結というかストーリーのしっかり理解できる映画
雰囲気でごまかして終わらないでほしい

あと演劇みたいな演技はやめさせてほしい
451名無シネマさん:2011/06/21(火) 01:49:27.04 ID:UVZVVCSR
ライティングのひどさ
無意味なアップ
452名無シネマさん:2011/06/22(水) 14:37:13.59 ID:TYv23jDh
どの映画にも出てくる余喜美子と松田竜平
453名無シネマさん:2011/07/06(水) 14:51:21.45 ID:ID064i70
途中で飽きてくる
編集は監督やれるけど、その才能がないだろ
454名無シネマさん:2011/07/06(水) 18:33:48.07 ID:pnINWuY2
テレビドラマの続編を映画でやる商法は好かん。
455名無シネマさん:2011/07/06(水) 19:53:31.98 ID:nCWWhZXo
そんなことより、>>453がさっばり意味不明で何言ってるのかもわからないことについてはどう思う?
456名無シネマさん:2011/07/06(水) 21:44:27.41 ID:LQ9EOIZn
アニメで特に顕著なのが特典で儲けようとする手段。
5枚つづりの前売り券や第×弾まである前売り特典、入場者限定コミックスとか。

あと、男子を満足させる邦画が皆無。
70年代の東映のヤクザ映画を観てると、良い時代だったんだなと思う。
今の男優は女みたいなルックスばっか。
女子供しか来ないから作らないのか、作らないから女子供ばっかなのか…
457名無シネマさん:2011/07/06(水) 21:51:04.12 ID:nCWWhZXo
さっさと老人ホームに入ったら?
458名無シネマさん:2011/07/06(水) 23:01:28.24 ID:ID064i70
>>455
日本は監督に編集の主導権があってそいつに編集の才能がない場合が多々あって
観ている途中で飽きてくるってわけ
459名無シネマさん:2011/07/06(水) 23:08:38.28 ID:qHe9m1nQ
>>456
ヤクザ映画って。あんな暴力団を主人公にした映画なんざ、作る方が
おかしいだろ。犯罪集団だぞ。
460名無シネマさん:2011/07/06(水) 23:11:45.11 ID:VjcJUzZq
>>458
そうでもないよ。反対にベテランやなまじ有名な編集さんはやたら威張ってる。
そんで素人には分からない細かい編集名人芸みたいなことをやたら互いに自慢しあってる。

日本はハリウッドみたいに色んなショットを撮ってそれを監督と編集者が対等な
立場で繋いで最後はプロデューサーと監督の裁量でファイナルカット・・・
という国じゃないからね。

日本は妙に監督が威張るか、編集者が威張るか、どっちかだね。
461名無シネマさん:2011/07/06(水) 23:16:46.25 ID:LQ9EOIZn
>459
たぶんこの人、映画観てない
462名無シネマさん:2011/07/07(木) 02:07:37.75 ID:x2njyxFm
考える気にもならんな。芸能人使って芸能人とミーハーだけに話題にされて
テレビの芸能情報で取り上げられて勝手に騒いでろ。
463名無シネマさん:2011/07/18(月) 14:34:37.92 ID:uQ/6htIL
>>460
あの長い間さえなんとかしてくれるなら
監督と編集の裁量権なんてどーでもいいわ
昔はスパスパ繋いでたのになんで今はできないのか
464名無シネマさん:2011/07/18(月) 15:09:31.81 ID:Mtj2t+J9
恥ずかしいからもうそのくらいにしとけ
465名無シネマさん:2011/08/01(月) 07:03:31.20 ID:VEdfuUSh
数が多過ぎる
金も時間もかけずに撮った質の悪い映画が1800円っていうのは詐欺
466名無シネマさん:2011/08/17(水) 21:01:38.92 ID:cfh/fJuI
バブル時代の製作参加企業の社員への前売り券押しつけ制度が邦画をダメにしたな。

最近の日本映画ではめったに制作会社の自己資金で映画の製作なんてやらない。
・・・でどうするかといえば、出資者を募って映画を製作するケースがほとんど。
基本的には出資者は制作会社やプロデューサーに投資する。

プロデューサーとは口先だけで映画の出資を募るやつら。

出資者は制作会社や配給会社からゲットした映画前売券を出資企業に出入りしている
下請、孫受けなどの零細企業に売りつけて元本の製作資金を回収する。
これなら制作会社や配給会社は痛くも痒くもないというわけだ。


一番悲惨な目にあうのは見たくも無い映画への前売り券を押し売りされる
出資企業に出入りしている下請、孫受けなどの零細企業
467名無シネマさん:2011/08/17(水) 21:07:05.85 ID:Zcw0bjPu
ミーハー受け狙いばかりで金太郎飴みたいにどの映画も同じなんだよな
業界の構造自体に問題があるんだろうな
468名無シネマさん:2011/08/18(木) 01:09:26.26 ID:K7Wl+V+m
>>467
映画はハイリスク・ハイリターンの世界
きちんとリスク管理ができるノウハウのある人がやるべき厳しい世界だよ
一歩間違えばとんでもない桁の損害になるからね。
決して小金持ちの道楽で考えてはいけない


だからこそミーハー受けも悪いことではない
469名無シネマさん:2011/08/18(木) 01:53:43.18 ID:K7Wl+V+m
>>467
映画製作への出資はテレビ局や出版社などがほとんどだが、こっちのほうがいい。
だって、木下工務店が出資した映画はヤバすぎるくらい駄作度が高いもん。

木下工務店が映画にこだわるのは、社長がかなりの映画マニアだからだ。
年間100本から200本の映画を劇場で観ているらしい。これはもうプロデューサーにとっては絶好の「カモ」だろうww
http://blogs.yahoo.co.jp/guntosi/55936584.html
http://www.bunkatsushin.com/varieties/article.aspx?id=529&pg=2
http://hakaiya.web.infoseek.co.jp/html/2009/20090618_1.html

そうかまんまとプロデューサーの口車にダマされる超ドアホなスポンサーがいたのか。それが木下工務店。
木下工務店は配給会社からゲットした映画前売券を出入りしている下請、孫受けなどの零細企業に対して
「買わないとてめーとの取引を斬るぞ!!」と押し売りして元本の製作資金を回収するというわけだ。

一番ババを引かされるのは・・・。木下工務店の下請け・孫受け企業。

たとえ、「未来予想図〜ア・イ・シ・テ・ルのサイン〜」や「築地魚河岸三代目」に2009年公開の実写版「カムイ外伝」のような
みたいな超ウルトラスーパーミラクルハイパー級に強烈な大駄作でも
「俺様の会社が出資しているから前売り券を買えや!!買わねえと貴様との下請け契約を打ち切るぞ〜!!てめ〜わかってんかゴルァ〜!!」
・・・というわけで1枚1600〜1800円の前売り券を1社あたり100〜3000枚くらい強引に買わされるというわけだ。
470名無シネマさん:2011/08/18(木) 10:21:14.30 ID:FKMhji1S
製作側のしがらみなんて知ったこっちゃねえだろこっちは
ミーハー受けの映画ばっか作ってたら目の肥えた人間が離れるそれだけだよ
ていうかもう映画業界自体、ミーハーの類の人間を馬鹿にしきってる感じがあるよな
なんだよ「探偵はBARにいる」って、適当にオシャレ風な感じを見せて「面白いよ〜」的な宣伝しときゃ
ほいほい客が寄ってきてくれるだろうって作り手の感情がほんと見え見えなんだよなw
このまま監督を育てなかったら、今の音楽業界みたいに低コンテンツのどんづまりになるんじゃないか?
471名無シネマさん:2011/08/19(金) 00:59:30.17 ID:5SU/WVMm
>>470
そうだね。米国では、テレビの登場とほぼ時を同じくして、制作と興行が分割された。

アメリカの映画興行形態は、1940 年代初には制作、配給、興行の全ての機能を有する8社の企業が支配していた。
この寡占会社は、制作においては俳優、脚本家に不利な条件を押しつけ、興行においては系列の劇場に加わらない
独立の劇場に圧力をかけてきたと言われている。

しかし、1948 年、連邦最高裁は、8社の企業を反トラスト法違反として、制作・配給機能と興行機能を強制的に分割した。

この結果、米国の映画会社は、次第に制作と興行の分離という方向に進むこととなった。
いずれにしろ、制作と上映の分離は、新しい資本や才能が映画制作に参入しやすい状況
を作ることとなった。映画の制作自体は低コストで可能だが、映画館のチェーンを持った映画会社を新たに立ち上げることは多額のコストがかかる。
映画を創るとは、強力な個性が様々な才能を組み合わせて観客の志向を探し当てていくということである。
映画1 本1 本の採算性が厳密に計算されるようになり、そこに流れる資金もそこに集まる才能にも、
正しい成功報酬が与えられるようになっていく。このような市場には、資金に余裕のある会社も才能ある個人も参加していくことになる。
そのような才能は 60 年代の後半にやって来た。ハリウッドは不況にあえいでいたが、メジャーに所属しない独立系のプロデューサーたちが、
低予算で映画を作り、興行的に大成功を収めた。

米国映画は、映画で経済的に成功できることを示して、一挙に巨大産業へと復権した。

日本の映画産業の最大の問題点は、制作・配給・興行がすべて一体化したブロックブッキング・システムが温存されていること。
結果として日本の映画産業はハイリスク・ローリターン産業になった。
472名無シネマさん:2011/08/19(金) 01:27:21.19 ID:7NJwrKAe
コピペした人自身も意味わからん状態でコピペしたんだろうな・・・
473名無シネマさん:2011/08/19(金) 02:32:34.51 ID:MXuSgFMq
仕組まれてるもんねヒットする作品は
474名無シネマさん:2011/08/19(金) 11:59:20.50 ID:Layj/W6D
>>471
どこからコピーしたのか知らないけど、言葉の使い方は間違ってるし、
事実関係の間違いも何箇所かあるし、
文章がヘタ過ぎ。
真ん中の辺り、先に「分割した」という表現が使われてるのに、
その次の文書の末尾が「分離という方向に進むこととなった」って、オカシイでしょ。
その次の文章の最初の「いずれにせよ、」もわけわからん。
そういうのが目に入っただけであきれてしまって、まともに読もうという気が起きない。
475名無シネマさん:2011/08/19(金) 12:11:00.67 ID:Layj/W6D
>>1-470
読んでません。
476名無シネマさん:2011/08/19(金) 12:17:12.32 ID:Layj/W6D
>>471
ブロック・ブッキンクについて書かれた最後の部分は読んだけど、それ、大昔の話だよ。
製作(‘制作’という表記は誤り)まで一体になってたのは昭和時代の話で、
現在の日本の映画会社は自社製作をほとんど行ってない。
477名無シネマさん:2011/08/19(金) 12:23:51.60 ID:Layj/W6D
配給と興行が一体になってるって言ったって、いまのシネコンでは、東宝も松竹も東映も、
自社番線作品であっても不入りだったらキャパの小さいスクリーンに移動させるから、
昔のブロックシステムとは大違い。
まったく「温存」などされていない。

自社製作してないんだからハイリスクも何もないし、
ローリターンではないのは昨今の邦画活況ぶりを見ても明らか。
478名無シネマさん:2011/08/19(金) 13:45:16.88 ID:Layj/W6D
暇潰しに検索したら、簡単に出て来た。
http://www.mof.go.jp/pri/research/conference/zk030/zk030h.pdf
>>470以前は読んでないけど、どうせ同じことを前からやってたんでしょ。
それでも誰にも何も言われなかったのは、みんなが感心して読んでたけじゃなく、
みんながあきれて放置していたってことだよ。
479名無シネマさん:2011/08/19(金) 13:49:20.37 ID:Layj/W6D
糞尿は、人の文章をコピーして自分の書き込みに見せかけるということを、
これまで何万回もやってるけど、読んだ人にはわかるのが普通なんだよ。
コピーだとバレてる時には人は必ず「コピーだろ」と言ってくれるだろう、
という思い込みを何とかしなさい。
これまでもバレてたけど、放置されてたんだよ。
あまりに馬鹿だから、みんな、「相手にしてもしょーがない」と思ってるんだよ。
俺は馬鹿の体を持ち上げてクルクルと回したり、地面に転がしたり、ボール代わりに蹴ったりするのが楽しいから、
こうやって遊んでるんだけど。
480名無シネマさん:2011/08/19(金) 14:12:17.61 ID:Layj/W6D
「映画:才能と資本を集めたベンチャー企業への変身を」っていうのは、
この研究会(↓)の研究報告の一部なんじゃん。
http://www.mof.go.jp/pri/research/conference/zk030/zk030z.pdf
大蔵省財政金融研究所だと。執筆担当も役人だ。文章がヘタクソなわけだ。
大高宏雄や黒井和男あたりに取材したり資料を借りて、その内容を継ぎ接ぎしただけというのが見え見えの論文だ。
こんなのを作成する為に税金を使っているのか。
481名無シネマさん:2011/08/19(金) 14:17:17.18 ID:Layj/W6D
何の意味もない論文で、業界内の者には恥ずかしくて見せられないだろうし、
一般国民が読んでも無意味だし、何の為に作成されたのかワケワカラン。
映画についてこうなんだから、どうせ農業や自動車業界についての項目も同じものなんだろう。
クソみたいなもんだ。ちょっと読んだだけで、ムカムカと腹が立った。
482名無シネマさん:2011/08/19(金) 14:30:01.12 ID:Layj/W6D
飛ばし飛ばしに読んだけど、デタラメばかりで頭が痛くなるような論文だ。

「映画館は上映する映画が必ず必要で、映画
制作会社にはそれを上映してくれる映画館がいつでも必要なのである。そのような要求に
応じるものとして自然発生的に生まれたのが、ブロックブッキングとスタジオシステムで
ある。」
ブロックブッキングは各映画会社が苦労して作り上げたものだし、スタジオシステムが何の関係があるんだ。
スタジオシステムってものがどういうものか、わかってないで書いてるのが見え見えだ。
483名無シネマさん:2011/08/19(金) 14:32:17.99 ID:Layj/W6D
「東映は時代劇などに活路を見いだしたが、収益の柱になるのは困難だった。」
時代劇は東映の大黒柱だったじゃないか。

「日本の芸能プロダクションは、映画制作に参入しない理由を『リスクが大きいうえに、てら銭が
高すぎるので、かける気にならない』と説明するという」
日本ほど芸能プロダクションが映画制作に関わってる国はないよ。
渡辺プロ政策の映画は60年代東宝の稼ぎ頭だったし、ホリプロもジャニーズ事務所もアミューズも、
大昔から、自ら積極的に映画事業にに参入してるじゃないか。
484名無シネマさん:2011/08/19(金) 14:41:52.81 ID:Layj/W6D
飛ばし飛ばしにちょっと読んだだけで、この調子だ。
きっと、最初から最後までデタラメなんだろう。
映画史の専門書とか、映画興行システムについての素人向け雑学本とか、
そんなのはどこの書店でもいくらでもあるのに、
わざわざ役人が、税金を使ってこんな「研究論文」を作成する意味がわからん。
485名無シネマさん:2011/08/19(金) 14:44:29.00 ID:Layj/W6D
内容はデタラメだし、もしも内容が正確なんだとしても、どっちにしろ、
どこの本屋にも置いてあるような本の二番煎じで、まったく意味がない。
クソとしか言えない。
こんなことに税金を使っているから、日本の国はダメなんだ。
邦画界がなぜこれほどまでに儲かって活況を呈しているのか、役人たちは見習うべきだ。
こんな論文を書いたクソどもは、邦画関係者のツメの垢を煎じて飲め。
486名無シネマさん:2011/08/23(火) 00:35:07.51 ID:6Ed+WwAB
>>1
映画で儲かるのは配給会社と劇場側だけで、映画製作者にはあんまりカネが行かないから。
結果として日本の映画産業はハイリスク・ローリターン産業になった。
487名無シネマさん:2011/08/23(火) 00:42:38.00 ID:6Ed+WwAB
>>477
>自社製作してないんだからハイリスクも何もないし、
>ローリターンではないのは昨今の邦画活況ぶりを見ても明らか。

映画で儲かるのは配給会社と劇場側だけで、映画製作者にはあんまりカネが行かないから。

映画を劇場、シネコン等で上映するには通常は大手配給会社と組む。
そのなかでもとくに東宝は立地条件のいい劇場、シネコンを有しており松竹東映と比較して桁違いの利益を生み出している。
だが、¥この東宝は厄介で、制作者の足元を見ているわけなんだよ。全興行収入の中で30億円のヒットを生んでも、
東宝にいろいろ搾取されて、制作者には3億円しか入らないんだよ。
映画の製作費が3億円以上かかっているなら完全な赤字になっちゃう。

結果として日本の映画産業はハイリスク・ローリターン産業になった。

488名無シネマさん:2011/08/23(火) 02:03:22.01 ID:JRjHlecp
>>477は、>>476の続きで、ブロックブッキングの話だよ。
独立系配給会社の話じゃない。

ブロックブッキングシステムでの配給について言うと、
いまの邦画メジャーは確かに自社製作はしていないけど、
自社配給の作品はみな、「製作に参加した」作品だよ。
昔は、自社がまったく製作に関与していない作品も配給していたけど、現在そういう作品はまったくない。
自社が関与してる作品について、搾取も何もないよ。
489名無シネマさん:2011/11/05(土) 00:42:41.37 ID:8Mu4wq6g
そもそも、1970年頃を境に日本の映画興行・日本製映画は慢性的な客離れ体質に陥り
(原因は日本の一般的封切館の入場料金の高止まりと特に日本製映画の企画の無気力さですが)、
現在まで基本的にそれは何も変わってないんですよ。いまだに一般日本人の映画館利用回数は
1年=2回にも達していません(アメリカ人は1年=4〜5回です)、、、1990年代後半以降〜現在迄は
シネコン化で客席だけ増えてヒット作以外はガラガラという実態は本当に悲惨な有様でした。

それをある種のギョーカイ人や映画記者たちが大袈裟に「映画館に客が戻ってきた」と騒いでいただけです。実際には、

一般日本人の映画館利用回数⇒いまだに1年=2回にも達していない。
横這い・微増程度の日本の映画館入場者数⇒所詮は限られたパイをゼロ年代以降はTV局の大宣伝に支えられた
メジャー日本製TV局出資映画と一握りの「単館系」日本製映画が奪っていただけ⇒結果的に洋画興行は退潮。

、、、こういう現象が起こっていただけですね。
490名無シネマさん:2011/11/05(土) 08:25:59.30 ID:MCDbrChB
1800円払って1本の映画を見るより、月2415円でたくさんの映画を見るほうがいい。wowow組・30歳男性
491名無シネマさん:2011/11/05(土) 22:49:58.63 ID:8Mu4wq6g
>>490
現実に1970年頃を境に「映画(日本映画)に客が入らなくなった」わけですからね。
そこで本当は「日本映画の配給(制作)の縮小、あるいは徹底した企画の厳選」
「興行体制の観直し(そこにはもちろん入場料金の問題も含む)」 が行われる筈でした。

だが・・・

■スポンサー前売買取付映画の開発⇒実際は普段の客席の大半がガラガラなのに維持されてしまった
メジャー三社の邦画番線=配給(制作)+興行の垂直統合の温存=映画館の入場料金も高止まり
(だって前売買取付映画さえあれば普段の客席稼働率なんか無視出来るんだから、「料金を下げよう」という発想さえ出てこない!)
■(興行会社も兼ねる)メジャー三社のハリウッドメジャー大作に対する依存=
ハリウッドメジャー日本法人も日本市場では手堅く稼ぐ為に入場料金の値下げを嫌がる構造
(興行チェーンが独立しているアメリカでは日本と業界構造が異なる為に低料金で興行しているに過ぎない。但し日本ではそうしたくなかった)

、、、つまり日本のメジャーが作り上げた日本の映画館の高額料金にハリウッドメジャー日本法人もそのまま乗っかった

結局、日本はいまだに興行会社も兼ねるメジャーが興行の入場料金まで実質的に拘束してるから、
入場料を余り値下げできないんですよ。洋画系メジャーも値下げは嫌うしね。
だから逆に客単価を上げようと3Dに力を入れてるんだけど、その3Dも実は日本では とっくに頭打ちでして・・・。
メジャーも傘下のコヤのガラガラには困り果ててるんだけど、同時に配給会社でもあるので値下げもしたくない。
完全に自縄自縛で身動きが取れなくなってます。日本の映画業界はメチャクチャです。
492名無シネマさん:2011/11/06(日) 00:56:39.09 ID:vl0fBcDh
【映画】園子温監督、日本映画界を批判「役者が芝居をしていない。カット割りも知らない人が大作を撮ってる。日本映画は終わってる」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1320496366/
493名無シネマさん:2011/11/06(日) 15:05:04.88 ID:PDcivKBD
いくら時代劇離れが早急に進んでいて深刻な状況になってるとはいえ
「十三人の刺客」と「切腹」だけはリメイクしてほしくなかった

しかも名前変えて「一命」挙げ句の果てには3Dってなんじゃそりゃ
っていうので一人笑ってしまったけど中にはいいものもあって
桜田門は面白かったし、最後の忠臣蔵は泣けた
494名無シネマさん:2011/11/06(日) 16:31:11.17 ID:tm7oRDq1
意味わからん。時代劇離れはTV界では確かに深刻な状況だけど、
映画界では逆に何年も前からブームとさえ言われているくらいじゃん。
どの作品も、「時代劇復興の為に」と赤字覚悟で作られたわけじゃない。
逆だ。安全パイだ。
http://blog.movie.nifty.com/blog/2010/07/post-8bea.html

それに、リメイク=安易な企画という発想こそ安易。
「十戒」だって「ベン・ハー」だって「知りすぎていた男(暗殺者の家)」だって、
名作という評価が高く、有名でもあるのはリメイク版の方だ。
実際、「桜田門外ノ変」(総花的な新味のない出来)や、
「最後の忠臣蔵」(監督はTVドラマディレクター)のような大味な大作より、
「十三人の刺客」「一命」の方が、‘安全パイ’の枠を超える様々な新機軸を打ち出していて、遥かに面白い。
495名無シネマさん:2011/11/06(日) 16:33:33.46 ID:tm7oRDq1
>>491
最後の一行しか見てないけど、あんたみたいな人はもう永遠に日本映画を見なくていいよ。
俺が許可してやる。
496名無シネマさん:2011/11/12(土) 01:25:34.92 ID:a8QfasS5
みなさん日本のプロデューサー・監督に幻想を持ち過ぎなんです。大半は、

■いかに他人に「損」「赤」を被ってもらうか?

・・・にしか興味が無いロクデナシでしかないし、また連中の映画の作り方の中にこそ
日本の映画興行・日本製映画の1970年代以降〜現在迄の停滞の理由が在るわけでして・・・

■日本映画は昔は前売券買取付映画でスポンサーに損を被ってもらっていた。
■いまは「製作委員会」方式で少なくとも製作幹事社・配給会社だけは損しないスキームを作っている

⇒実態はほとんど「詐欺」に近い


・・・出資社や協賛各社がこの「詐欺」に何時まで騙されてくれるのだろうか・・・。
景気が良くなりゃどうせまた企業から集金して前売券買取付で
「誰も観なかった」「金券ショップに前売券の山」「劇場ガラガラ」のクソ映画の山を築くに決まってるwww

もう本当に日本の劇系(劇場用映画・TVドラマ・Vシネマ・アニメ)は
「制作できているだけで奇跡」の次元に突入しつつある印象ですね。

日本の映画興行・日本製映画は好不況を問わず完全に詰んでるヽ('ー`)ノ
全てが「嘘」で出来ているどうしようもない世界だよ。
497名無シネマさん:2011/11/18(金) 19:42:49.84 ID:Kj9CZq+i
テレビで久し振りに邦画を連続でみたけど
インシテミルとか酷かったなあ。藤原嫌いじゃないんだけど、絶叫しすぎw
演技してまっせー!的なところがギャグとしか思えなかった。内容は少年漫画だね。
悪人はなかなか良かった。

邦画はアクション無理だから、社会派作品や時代劇をドンドン生産して欲しい
498名無シネマさん:2011/11/21(月) 19:18:19.90 ID:KhMm+okt
はやくキン肉マンを実写でやれよw
どうせイケ面で作るんだろw
499名無シネマさん:2011/12/13(火) 21:08:25.45 ID:4H7pbUSD
大人の男優、大人の女優が不在
500名無シネマさん:2011/12/20(火) 21:08:37.57 ID:/DsVxkRf
500
501名無シネマさん:2011/12/20(火) 22:44:26.41 ID:IX25z/Pq
自分は見に行きたいとは思わないけど、
テレビドラマやジブリ作品などの子供が喜ぶ作品は、たくさんの人の支持があるわけだから
そんなのばっかり作ってればいいんじゃない?
所詮出来が良いか悪いかは別だから。
502名無シネマさん:2011/12/21(水) 21:18:50.04 ID:e9EEhvdJ
なんか松嶋菜々子のミタとかいうのが視聴率いいって聞くけど、予告見て何故こういうのを真面目にドラマとして見れるのか分からない。
松嶋菜々子の演技だって、感情露わにしない人をベタに演じるのを罰ゲームでやらされてるのかって最初本当にびっくりした。

503名無シネマさん:2011/12/21(水) 21:21:35.96 ID:e9EEhvdJ
それとテレビドラマも邦画も、まず画的に全て同じマニュアルで撮影してますみたいな雰囲気ある。
役者の演技も、ここでセリフ言って次にここに来て振り向いてセリフ言って、ここからカメラで顔アップでみたいに。
画面を通してカメラや照明やら全ての裏方の存在が滲み出てて、リアリティも何も感じられないというか。

504名無シネマさん:2011/12/24(土) 01:09:48.84 ID:LqpNdLXN
黒澤明は音楽の使い方がほんとに上手いな
今の監督は観客として座って自分の映画さいごまで観てみろ
洋画もだけどほんとにうざったい音ばっかで不快になるばっか
505名無シネマさん:2011/12/24(土) 01:23:59.86 ID:uvPGPY5M
カメラワークが致命的に死んでる
ワークしてない
お前こそ仕事しろ!ってくらい動かない

後サウンドのセンスが致命的に即死してる
2回くらい死ん出る意味
サウンドってのは音楽だけじゃなくて
風のざわめき、車の音、雑踏音、呼吸音、などの環境音や
効果音、さらには役者のセリフの語感の抑揚などを含めた
すべてのサウンドすべての演出のこと
これもびっくるすりくらい酷いショボイ
酷い
506名無シネマさん:2011/12/24(土) 01:32:44.45 ID:nwFx490w
具体例がない話ばっかなんで放置されてレス付かないんだよ
何の例も出せないんだね
507名無シネマさん:2011/12/25(日) 15:14:56.90 ID:+H4kRsAN
とりあえずやたら下ネタ出したがるのやめてほしいわ
日本の小説と映画両方にいえるが 下ネタ絡めれば大人っぽいとかそういうの本当に気持ち悪い
508名無シネマさん:2011/12/25(日) 15:32:26.28 ID:a80avtW0
>>506にああ言われた後に、それでもしつこく同じこと続けるのは何で?
509名無シネマさん:2011/12/26(月) 14:16:46.61 ID:zMLj9YuT
【話題】 新作邦画、来春から ネット配信へ 民放3局・東宝・電通
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1324875885/
510名無シネマさん:2011/12/30(金) 18:19:34.78 ID:AN9x95BM
ときどきカメラワークはアニメのほうがまだ優れているように思える
511名無シネマさん:2011/12/30(金) 18:33:08.58 ID:O8fZd20A
>>504
池辺晋一郎が書いてたけどさ、黒澤ってシーンを撮る時
クラッシックの名曲流しておいて「あ、池辺君、気にしないでね
これは参考だから」って言ってたらしいよ。ひどいよねw
512名無シネマさん:2011/12/30(金) 22:20:51.19 ID:Dx4Nn11c
日本語の勉強しろよ。
513名無シネマさん:2011/12/30(金) 23:09:47.94 ID:fmK+a2kE
もうヒューマンドラマにはうんざりだ
アクションが出来ないから恋愛ホラー人情に頼るしかないんだろうが
514名無シネマさん:2011/12/30(金) 23:25:11.90 ID:Dx4Nn11c
http://www.youtube.com/watch?v=9pKzUqzA0qs
http://www.youtube.com/watch?v=T7MB8C4fpvY
http://www.youtube.com/watch?v=Qi6DNmpl7Bc
フツーの人にとっては、日本映画というと、むさくるしい男がわあわあと怒鳴ってるイメージだよ。
515名無シネマさん:2011/12/31(土) 00:51:59.30 ID:CKs0Teiu
そういや、「知的障害者&精神障害者は50人に1人」という話を聞いたことあったけど、
厚生白書を見ると本当なんだな。
http://wwwhakusyo.mhlw.go.jp/wpdocs/hpaz199901/b0087.html
知的障害と精神障害を合わせると260万人、日本人口のほぼ50人に1人だ。
実際、そういう人は昔は待ちの中でよく見掛けた。
それが近年めっきり見掛けなくなったのは、そういう奴らがみんなネットにかじり尽くようになったからなんだろう。
516名無シネマさん:2011/12/31(土) 00:55:01.17 ID:CKs0Teiu
>>515はいわゆる「誤爆」ってヤツだけど、まァいいや。
別のスレッドに書くつもりだったんだけど、
どっちにしろ同じキチガイ( >>514)に向けて書いたモノなんだし。
517名無シネマさん:2011/12/31(土) 00:55:55.95 ID:CKs0Teiu
間違えた。キチガイは>>513だ。

>>514は俺が書いたモノだった。
518名無シネマさん:2011/12/31(土) 09:56:37.93 ID:+A3eB8Pl
けどこれでも良くなった方だぜ
ちょっと前の邦画なんて、やたら暗い照明でぼそぼそセリフが聞こえない感じのか
そうでなきゃATGみたいに演者が突然大声で詩を朗読すような映画ばっかだったもん
519名無シネマさん:2011/12/31(土) 10:15:16.16 ID:TiUA/tK8
角川映画ってたたかれまくってたよなあ
ああいうのがよかったのになあ
520名無シネマさん:2011/12/31(土) 10:29:59.96 ID:sVYLu+p1
ヒットしたものは叩かれやすい
521名無シネマさん:2011/12/31(土) 13:23:51.14 ID:/rhtmJbT
地上波でイキガミ見たけど冗長なだけで酷いなコレ
522名無シネマさん:2012/01/03(火) 11:02:24.43 ID:JUK/ws1P
ワイルド7ならぬマイルド7を見てきた。本当にクズの映画だった。
この監督は才能が無いのにTVとのタイアップでヒットしたのを
全部自分の実力だと思っているから性質が悪い。
同時期に公開されている仮面ライダーの監督のほうが遥かに面白い
ストーリーとアクションを見せている。

日本にアクション映画を撮れる監督はいても、その才能を見出す
やつはいないということか。
523名無シネマさん:2012/01/03(火) 11:19:44.04 ID:H6jiPvA/
ICHI何気なく見たけど、時代劇あるあるみたいなどこかで散々見てきた事あるような展開や演出ばかりで見るのやめた。

あと邦画全般に言えるけど、役者の人選も意外性とか全くなくいつも同じ俳優同じ演技ばかりで飽きる。

時代劇には榎本明、ちょっとアクの強い怪しい女店主とかは樹木希林みたいに。

524名無シネマさん:2012/01/03(火) 11:26:49.82 ID:H6jiPvA/
あと、役者の演技。
日本のテレビドラマにしろ邦画にしろ、なんか演技演技してる演技というか。
海外の映画だと、例えば家に帰ってきて服脱いで電話が鳴ったから電話出るみたいな一連の流れでも、どこからどこまでが台本で、どこからアドリブなのか見分けがつかないみたいな自然な演技をする。
これが日本だと、台本に書いてある動きや演出とかをそのままこなしてるんだなぁって分かるようなぎこちなさを感じる。

だから邦画とかで日本人俳優がリアリティにこだわってるような演技すると、逆に芝居してる感が強まって不自然に見える。

525名無シネマさん:2012/01/03(火) 12:23:29.77 ID:1bo74xIW
柄本明が語る演技論「自然な演技なんて無理」

「役へのアプローチはいろいろありますよ。でもね、結局、脚本なんですよ。
与えられた本の中で、それぞれの俳優が考えればいいこと。書かれているセリフを言う仕事ですから。
医師だからどう演じるってものはない。だってわれわれの仕事は不自然なことをしているんですよ。
それを“自然に”というのが所詮、無理なんです。
不自然さをバネにして、物語として立ち上がってくればいいんですけどね」
526名無シネマさん:2012/01/03(火) 15:00:08.67 ID:VEweWNdF
ICHIは年末年始の深夜にやってた中では見れた方かな

でもモブ出演者の演技とか本当に酷いわ
527名無シネマさん:2012/01/03(火) 17:43:21.63 ID:H6jiPvA/
>>525
煽りのつもり?
その不自然さの演技が駄目って言ってるんだろ?
海外の役者の演技ももともと架空で不自然なものってのは十二分に把握した上で、それで不自然だけど自然に見える演技が出来るって言ってんだよ。

邦画スレで日本人俳優批判すると、この手の輩が結構わいてくるね。
女性アイドルもどきのタレントがセリフ棒読みで下手って言うと、昔の邦画はセリフを棒読みみたいに読む文化があるとかムリクリこじつけてくる奴とか。

528名無シネマさん:2012/01/03(火) 17:46:07.51 ID:AxRFlyno
海外役者の演技が自然不自然がわかるということは
その国の言葉もネイティブにしゃべることができ、かつ文化にも精通してるの?
529名無シネマさん:2012/01/03(火) 17:48:43.83 ID:1bo74xIW
全体的なレベルは低いと思うけど、トップクラスは良い演技してるよ やっぱり。
欧米崇拝も行き過ぎると気持ち悪いな。
530名無シネマさん:2012/01/03(火) 18:17:11.59 ID:OdjkW8BP
映画は韓国にもボロ負けだよな。
芸スポ板でこんなこと言ったら在日認定されるけど、この板の人たちなら同意してくれるはず。
531名無シネマさん:2012/01/03(火) 18:58:47.69 ID:AxRFlyno
韓国映画で面白いと思ったものないなあ
どれもこれもモノマネばかりで
532名無シネマさん:2012/01/03(火) 20:25:36.16 ID:Vowe4yrC
韓国映画って日本映画みたいなの?
どれもこれもモノマネばかりとか
533山の下のオッチャン:2012/01/03(火) 20:39:14.55 ID:GRqUocg3
日本映画 頑張れ
オレらおっちゃんのバイブル ワイルド7が悲惨な目にあってるって?
試写会、みんな赤面?苦笑いか?
カメラだよ・・カメラ ヤン・デポンまでとは言わないが、誰か日本でカッコいいアクションン映画カメラマン知ってるか?
とにかく映画は映像なんだから、普通で当たり前、ショボイとボロクソ たまに上手い人いるよね
534名無シネマさん:2012/01/03(火) 23:42:00.64 ID:XZXWKKj+
>>531
なんの真似なのかは知らないけど物まねでもおもしろいほうがいいと思うんだ
邦画は物まねだろうとなんだろうとつまらん
535山の下のオッチャン:2012/01/04(水) 09:17:41.82 ID:yQk+nRP1
俺は知ってるぜ
みんな大切な自分の国の映画を愛し、憂いを感じている
だからきびしい言葉を浴びせるんだ テレビと映画の境界が 曖昧
10年に一本!と言うようなアクション映画ある?太陽を盗んだ男 じゃ古すぎる
金子ガメラも良かった クライマーズ・ハイも熱い 他にはすぐ思いつかん
536名無シネマさん:2012/01/04(水) 12:16:15.35 ID:zmNdMYOz
日本はお笑い映画だけ作ってろ。みんなある意味お笑いかw
537名無シネマさん:2012/01/04(水) 21:51:50.53 ID:yQk+nRP1
ここじゃ愛があれば、ぼやいてもいいんだよね
ショボいCGといえば忘れられない バブルへGO 結構面白い題材に役者も揃ってる
いかんせんバブリーなエピソードの画面がセコショボ ディスコでラモス引っ張り出すんなら
ビンゴで大金当たっても、これでもかっ!って笑えるホラ話のスケールじゃない
とどめはラストの・・皆さん・・愛おぼえていますか?あの2ついっぺんに作っちゃったヤツ!
CGがズレズレでした 長いグズグズ落語の最後の落としがあれじゃね あっチャー
原田知世も泣いてるよナ
538名無シネマさん:2012/01/04(水) 22:01:00.00 ID:ElmO2vFh
漫画題材はほとんどつまらん
アクションやっても予算無いのにCG使うからショボい
無難な時代劇まで最近はつまらない
三池とかに撮らせるから伊勢谷みたいな変なキャラ入れてきやがる
539名無シネマさん:2012/01/04(水) 22:54:19.87 ID:WlZ4cLQl
なぁ、何で邦画ってテンポがゆるーやかでかったるいのが矢鱈と多いの?
コメディやアクション有りの作品でもいちいち途切れるようで鬱陶しいんだよ
BGM入れるべきじゃね?って所で入らないことも多いし、
台詞まわしが聞き取りづらい役者が多いのも相俟って余計に
見る気がスゲー削がれるからわざわざ映画館に行く気もしない
540名無シネマさん:2012/01/05(木) 01:52:32.14 ID:lGo+4Mqs
最近の邦画って変なアルファベットのタイトル付けるの多くね
あれだけでもう駄作臭さが漂う
541名無シネマさん:2012/01/05(木) 10:24:11.05 ID:I95l6iKP
>>1

>良い所
>○ギャグはなかなか面白い
>○黒澤監督

   ↑明の方か? それとも清の方か? どっちなんだ。

>>536 『冷たい熱帯魚』も実はお笑いです。重喜劇だよな。
542名無シネマさん:2012/01/05(木) 11:22:04.79 ID:HCl426zo
ということは松ちゃんの映画は君たちの言うところの条件にあってるわけで
543名無シネマさん:2012/01/05(木) 13:53:57.98 ID:I95l6iKP
>>537

CGじゃないけど…
『ハウス HOUSE』の安っぽさ炸裂の合成は見ものだお。
下手糞でも、安っぽくても、突き抜けてればそれなりに面白いお。
544邦画・愛:2012/01/05(木) 18:02:25.42 ID:Wnv8XZk/
いやいや 最近じゃアレトランスフォーマーだな 度肝を抜くてなぁアレのことだな
あのCGてヤツは日本の何倍の金が掛かるの?遠くの川や風景もビッシリと描写されていて
呆れて口が開いたまんま・・スっげーと思うが、悔しいのうと思う
ウチらの製作者は 金さえあればハリウッド並みにできるゾ!とのたまうかもしれんが、
じゃあ、やってみれ! 頼むから作ってみてくれ それもシナリオに合った山崎某氏みたいなマスターベーション
でないヤツ!
545名無シネマさん:2012/01/05(木) 20:43:23.43 ID:Wnv8XZk/
三丁目の夕日は一部に、評価は良いが彼の作品は総じて長い つまり編集が甘すぎる
そう思いませんか いいせん行ってるのにダルくなる もう20〜30分縮めればグっとよくなる
制作サイドが甘すぎる 山崎は第二の森田監督になるか(そこそこ話題の多作のユルイ便利屋)
546名無シネマさん:2012/01/05(木) 20:55:33.44 ID:k2EUbCnq
マシ・オカ (アメリカで最も人気の日本人)

IQが180以上(正確には189)のギフテッドと判定された
ハリウッドでの今後の活躍が期待される日本人のひとりである
2006年第64回ゴールデングローブ賞のミニシリーズ・テレビ映画部門の助演男優賞に
ノミネートされた。2007年第59回プライムタイム・エミー賞(助演男優賞 ドラマ部門)にも
ノミネートされた。
ハーバード大学とマサチューセッツ工科大学にも合格していた。
ビジネス的に考えてアジア系はコメディの方がブレイクしやすいと考えたという

「ヤッター!」や「大ピーンチ!」等、いわゆる、普通の日本人の若者らしい
台詞を喋る劇中独特のキャラクターで確固たる人気を博しているという事実が、
非常に稀有といえる。

彼の最終的な目標は、映画監督である。現在のハリウッドでは、
東洋人役者が演じられる役柄は限られているため、彼自身が新しいタイプの役を作ることで、
アメリカで育っていくアジア系の子供に夢を与えたいとしている。
547名無シネマさん:2012/01/05(木) 21:01:54.13 ID:k2EUbCnq
天才IQマシオカも「日本人はコメディを売りにするべきだ」と考えている
というか、欧米人たちも同意だろう
リュック・ベッソンも「日本人はコメディが似合う」と言ってたし

日本人はコメディが合ってるんだよ
はやく気付いたほうがいい
548名無シネマさん:2012/01/05(木) 21:05:30.85 ID:k2EUbCnq
ジャッキー・チェンなんかも欧米じゃコメディにしか思われてないよ
その証拠にエクスペンタブルズには出してもらえない、ジェットリーより人気者なのに
549名無シネマさん:2012/01/05(木) 21:24:37.74 ID:jYrD0wZT
日本人の俺からみても、ジャッキー映画はコメディだよ
550名無シネマさん:2012/01/06(金) 03:16:04.62 ID:TzCyaGF2
漫画原作やテレビドラマを映画化するのはかまわんが、映画にするならちゃんと映画の文法に則って映画つくれよ。
あまりにリアリティがなさすぎて観てられないわ。
登場人物は自分の感情をすぐ言葉にしてしまうし。
どんなSF映画よりも現実味がないよ。
自分にとってほとんどの邦画がコメディにしか見えない。
551名無シネマさん:2012/01/06(金) 04:38:22.71 ID:y0LuRRP6
552名無シネマさん:2012/01/06(金) 19:41:53.52 ID:/YwPNfcr
邦画ってか映画館の話だけど、
DVD流して新作!って言ってるシネコン何なの?
映画館離れにしかならないってわからないの?
553名無シネマさん:2012/01/06(金) 22:47:50.61 ID:alo70pd8
ワイルド7ならぬマイルド7を見た。酷かった。
同時期に公開されているライダー大戦MEGA−MAXを見習え!!

MEGA−MAXの坂本浩一のような本当に意味でアクションが撮れる人材には
きちんとしたアクション映画を撮らせずに、海猿で失笑をもらった監督に酷い
映画を撮らせるのは、邦画の駄目なところだ!!
554名無シネマさん:2012/01/07(土) 13:48:46.14 ID:V3NJUu7d
>>553
だって邦画にドンパチアクションなんて求められてないもの
ショットガンにスコープ付けてた時代から進化できてない
555名無シネマさん:2012/01/07(土) 19:19:18.93 ID:ZkmjoFdz
世界的に評価された邦画アクション (ドラマは除く)

Zatoichi   ヴェネチア映画祭監督賞受賞
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=2F_zjwDPLPk
Brother   あのイーストウッドも衝撃を受けた、海外キタニストにも好評
http://www.youtube.com/watch?v=pa7JMGWOnp8
Yojimbo   二度もハリウッドリメイクされた
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=_6gXTN8ru_U
556名無シネマさん:2012/01/08(日) 19:04:08.31 ID:PbaIY8jB
★北野武  海外での受賞歴

・1990年 トリノ国際映画祭・特別賞
・1993年 タオルミナ国際映画祭・カリッディ金賞
・1993年 コニャック国際映画祭・批評家賞
・1997年 ヴェネツィア国際映画祭・金獅子賞
・1998年 ニューヨーク国際映画祭・国際映画賞
・1998年 サンパウロ国際映画祭・批評家賞
・1999年 芸術文化勲章・シュヴァリエ章
・2002年 ダマスカス国際映画祭・最優秀作品賞
・2003年 ヴェネツィア国際映画祭・銀獅子賞
・2003年 シッチェス・カタロニア国際映画祭・グランプリ
・2003年 トロント国際映画祭・グランプリ
・2006年 ガリレオ2000賞・文化特別賞
・2007年 ヴェネツィア国際映画祭・監督ばんざい!賞
・2008年 モスクワ国際映画祭・特別功労賞
・2008年 テッサロニキ国際映画祭・ゴールデン・アレクサンダー名誉賞
・2009年 ソフィア国際映画祭・観客賞
・2010年 芸術文化勲章・コマンドゥール章


★北野武  国内での受賞歴

・1990年 日本映画監督協会新人奨励賞
・2004年 明治大学特別功労賞

(東京スポーツ映画大賞での受賞歴は除く)
557名無シネマさん:2012/01/08(日) 19:42:07.67 ID:tyFzCOrB
>>491
全文同意するわ
558名無シネマさん:2012/01/09(月) 22:17:05.65 ID:oDz+qDIu
若手の監督が全然育ってないよな。
三池崇史とか山崎貴とか園子温とか、最近よく目にする名前はどれも何だかなぁと。

ハリウッドはクリストファー・ノーラン、サム・メンデス、ポール・トーマス・アンダーソン、etc.・・・。
何だかんだ言ってあっちはやっぱり凄いわな。
次から次へと優秀な若手が出てきて、層も厚い。

アメリカンドリームじゃないが、映画界ってのがインテリ連中にとっても魅力のある業界で、
優秀な人材が集まってくるようになってるんだろうな。
559名無シネマさん:2012/01/09(月) 22:19:30.31 ID:5eskZrY8
山崎はむしろ目にしなくなった
560名無シネマさん:2012/01/09(月) 23:35:52.45 ID:4CGrZn7S
山本いそろく観て、映画ってメディアはまだいけるなと思った
561名無シネマさん:2012/01/10(火) 14:37:21.70 ID:Qu88AI/M
ポール・トーマス・アンダーソンは天才だな。

園四温とか糞。低予算B級映画監督だろ。
他があまりに糞すぎて注文されてるだけ。
562名無シネマさん:2012/01/12(木) 13:48:43.99 ID:Yi31dp2Q
>>558
あと蜷川の娘?w
563名無シネマさん:2012/01/15(日) 11:39:09.99 ID:7amgBFBB
時代劇も三池みたいなのに撮らせるからつまらん
三隅とか田中徳三とかの時代劇は今観ても身震いするわ
564名無シネマさん:2012/01/16(月) 18:12:07.73 ID:I0ld6gb6
565名無シネマさん:2012/01/18(水) 11:35:59.70 ID:ABjbYIxj
その低予算B級映画が今一番内外に評価されて実際に面白いんだからしゃーないわな
566名無シネマさん:2012/01/20(金) 23:22:20.87 ID:Q+H+HnD6
金かけたメジャー作品は全く評価されないけどな
567名無シネマさん:2012/01/20(金) 23:39:43.52 ID:E1ex/opv
深遠な役を舞踏家や伝統芸能の人にオファーしておんぶにだっこ
568名無シネマさん:2012/01/20(金) 23:59:38.55 ID:N6QkyuMd
舞踏家や伝統芸能の役者にオファーするのが悪いことであるかのような言い草だな。
「深遠な役」とか、ワケワカラン。
569名無シネマさん:2012/01/21(土) 00:07:26.59 ID:Uo7sLqum
上半身でしか演技出来ないやつばかりなのが問題なんだな。
570名無シネマさん:2012/01/21(土) 00:41:13.71 ID:6a+oA9Kn
日本は、メジャー会社がポルノ映画を製作した唯一の国なんだが。
571名無シネマさん:2012/01/25(水) 11:38:06.58 ID:fxOhzzMJ
久々にうまい返ししてるレスを見た
572名無シネマさん:2012/01/25(水) 12:49:58.57 ID:d5s48DJw
海外でいえばMGMとかがエロ映画作って生き残りはかるようなもんだわな
すげーよな
573名無シネマさん:2012/01/25(水) 17:43:58.12 ID:V2DUP9ln
麒麟の翼、面白そうだ。優秀な作家がいる限り、邦画は死なない。
574名無シネマさん:2012/01/25(水) 21:55:51.66 ID:WyMPWJno
原作部分は抜いて、映画表現の点でもそう思うの?
575名無シネマさん:2012/01/27(金) 15:01:13.98 ID:faENCSuZ
映画というよりありゃTVドラマだろ
576名無シネマさん:2012/01/31(火) 10:25:53.79 ID:XnTLq5Ul
北野武ぐらいの世代までは「弟子入り制度」がまだ残っていたんだよ
久石譲なんかにも弟子がいる
今では弟子を取るような大物人物がいるかね?
いないだろ?

これは、もう衰退している証拠だよ
日本人は、みんな小物になってしまった
577名無シネマさん:2012/01/31(火) 10:28:23.95 ID:XnTLq5Ul
「弟子入り制度」がダサイとか流行ってないとか、そういう問題ではないんだよ
もう弟子を取るような大物がいなくなったんだよ
578名無シネマさん:2012/01/31(火) 11:06:22.91 ID:FDaGteAp
昔はお笑いの世界目指そうと思ったら、大物の付き人になったりしたんだろうけど
今は「NSCに入学する!」って時代だからね…。
あんまりその例えはわからないです
579名無シネマさん:2012/01/31(火) 12:00:52.44 ID:PvgsvmZE
たけしも映画監督歴20年にすぎようかというところにきて
いまだ誰も助監督から独り立ちできた人物がいないことのが問題だな
580名無シネマさん:2012/01/31(火) 17:10:52.93 ID:72RYdLcj
育成システムがメソッド化されていくのは時代の要請だろ?
581名無シネマさん:2012/02/01(水) 01:58:34.70 ID:9QSa2oY5
582名無シネマさん:2012/02/01(水) 02:06:26.52 ID:9QSa2oY5
583名無シネマさん:2012/02/01(水) 02:12:56.29 ID:9QSa2oY5
それにしても、天間敏宏はどこに消えたんだろう。
新人監督賞総舐めにして、将来を期待されたのに。
584名無シネマさん:2012/02/01(水) 03:48:15.16 ID:4Q8JAfD9
独り立ちの意味わかってるか?
わかってないからどこに消えたんだろうとかレスしてるんだろうが
「教祖誕生」も「生きない」も、もっといえば清水がその後撮った「チキンハート」も
森昌行の企画で、いまや本編の仕事から離れてるよ
585名無シネマさん:2012/02/01(水) 22:50:17.95 ID:9QSa2oY5
あほんだら。
んなこと言ったら、デビュー以来ずっと会社企画の作品しか撮ってない橋本一とか梶間俊一とか大河原孝夫とかは、
まだ‘独り立ち’してないってことかよ。
本多猪四郎御大は死ぬまで独り立ちできなかったってことか?
わけわかんないこと言ってんじゃないよ、このキチガイが。
586名無シネマさん:2012/02/01(水) 22:55:59.38 ID:9QSa2oY5
>>584
何百回も言ってるが、あんたは、「俺は何を書いても間違ってるんだ」「俺の頭に浮かぶことはデタラメばかりなんだ」
ということくらいは自覚しろよ。っていうか何も書くな、このキチガイが。
おまけに、いつもいつも日本語が下手で解読するのに苦労させられるんでウンザリだ。
587名無シネマさん:2012/02/01(水) 23:28:23.25 ID:4Q8JAfD9
ファビョらないで落ち着いて!
東宝専属監督がこの論点で比較対象になるかは甚だ疑問だけど
まずはカルシウムとりましょう

そういえば90年ごろにバカヤローで監督デビューした中でも
独り立ちできた人とそうでない人、今となってははっきり明暗がついたのぅ
588名無シネマさん:2012/02/02(木) 00:46:54.43 ID:esHiActO
橋本や梶間は東映だし、東映や東宝に限らず、弓削太郎だの井田深だの、
お仕着せ企画の映画しか撮らなかった監督はゴロゴロいるだろうが。
だいたい、「この論点」とか「比較対象」って何だよ。
日本語の勉強する気がないなら死ぬまでずっと黙ってろ、このキチガイが。
589名無シネマさん:2012/02/02(木) 00:49:22.30 ID:esHiActO
「チキンハート」は、清水浩のオリジナルだよ。キチガイ。
590名無シネマさん:2012/02/02(木) 01:40:06.01 ID:rnbC/gLD
オリジナルかどうかは関係ないでしょ
591名無シネマさん:2012/02/05(日) 00:35:04.55 ID:4c0xHHZt
592名無シネマさん:2012/02/05(日) 15:09:27.12 ID:Fhd11Rs6
なぜ洋画に出てくるアジア女は総じて不細工なのか
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/movie/1328417301/
593名無シネマさん:2012/04/06(金) 02:39:59.62 ID:FZZghk7X

良い所はまだまだ発展出来そう


悪い所は…

○美形度の高い俳優は出てこないに等しい
○登場人物の姿勢が悪い
○大袈裟に騒ぐ登場人物
○ヒロインに可愛げがない
○時間をかけないいい加減なライティング
○役者の容貌に合わない若作りなヘアメイク
○適当に選ばれた衣装
○ドキュメンタリーのようなつまらない話
○煩い音楽
○当然絵面が汚い、醜い、ダサい、安い
○高い料金
594名無シネマさん:2012/04/06(金) 03:42:30.96 ID:Y3Ful8x+
595名無シネマさん:2012/04/14(土) 00:10:33.88 ID:SdbzkH2E
>>593 違う 悪い部分を上げるとすれば
・漫画やアニメの実写化が相次いで失敗しているのに「続ける」
・感動とかの押し売り
・ジャニーズとかの言わば「人気」だけで集められた配役で実力すら皆無
・根本的な予算不足
・根本的な大人の事情
・洋画同様にリメイクがド下手
・いつの間にか映画製作の経験がない芸人とかが監督やって仕切っている
・明らかに「どこかで見たような顔ぶれ」しかない
・CGが雑
・続編が雑
・結局事務所とテレビ局がらみ
・極端な話,テレビ局が加勢してから酷くなった
・教訓たるものを生かさない
・これから映画を作る人に実写デビルマンを見せてなにをしたら悪いのか学ばせよう・・・が,されていない。
・音楽がない部分が多い
・無音の場面が多い
・人材が不足すれば犬を主役にして誤魔化す
・いつも日常的な場面が移るため現実感が莫大
・病気とかで誰かが死にそうとかそういうもの
・子役の演技が殺伐
・予告編の割りには迫力無し
・テレビで腐るほど洋画より放送されるため疎外感を覚える
596名無シネマさん:2012/04/20(金) 20:22:46.87 ID:+UVOrjqU
光源氏を演じたジャニーズの人ありえな過ぎ
597名無シネマさん:2012/04/20(金) 22:52:36.95 ID:oGLhMaOP
598名無シネマさん:2012/04/20(金) 22:58:07.39 ID:oGLhMaOP
>>595
っていうか、日本語がメチャクチャだ。
「集められた配役」「実力すら皆無」「根本的な予算不足」「根本的な大人の事情」「顔ぶれしかない」「加勢してから」「「教訓たるもの」「現実感が莫大」「疎外感を覚える」
何なんだ、こりゃ。

明らかに知恵遅れだ。
599名無シネマさん:2012/04/21(土) 16:07:14.76 ID:kBtubR8L
例えば昨日放送されたGANZのワンシーン
千手にやられた加藤役が敵前で倒れ、主役の二宮が飛び出し加藤を抱きかかえられ、感傷のセリフ吐いて感傷が倒れる
その間、さっきまで威勢よく動いてた敵もピタッと静止し、二宮が復活するまで動き出さない

邦画や日本のテレビドラマって、こういう古臭い演出から一向に進歩してないよね
600名無シネマさん:2012/04/21(土) 16:11:50.75 ID:kBtubR8L
家族団欒で食卓囲んだ全員が姿勢よく背筋伸ばしてセリフ言うとか、室内で均等に整然と並んで棒立ちでセリフ言うとか

歌舞伎の大見得を切るような感じというか、舞台での芝居芝居した演技や演出ばかりで、とかくリアリティに欠ける
だからちょっとSFとかスケール大きな映画にはると、その芝居芝居した演技や演出が世界観とマッチせず、とにかく浮いて見えるし滑稽に映る
601名無シネマさん:2012/04/21(土) 16:17:28.06 ID:kBtubR8L
それと画の質感や臨場感が薄く、お昼のグルメレポートの画とさほど変わらない感じのしょぼさ

邦画見てると、カメラの位置、レフ版の位置、俳優がどこに止まるかバミってる印とか、裏方の存在が隠しきれずに画面通して伝わってくる感じで安っぽく感じる
602名無シネマさん:2012/04/21(土) 16:20:32.58 ID:kBtubR8L
で結局SFとかスケールの大きな映画作れないから、家族や知り合いを不治の病にさせてお涙頂戴的なものか、コメディやパロディの要素入れたものしか作れない
603名無シネマさん:2012/04/22(日) 11:26:32.07 ID:cV27cXRk
>>595
これをテーマにすれば面白い作品が出来そうだ
604名無シネマさん:2012/04/24(火) 15:35:38.73 ID:Fq2iCp07
なぜ、人は歳をとると単純になるのか?
若いころは、いろいろ思索をし、物事にも論理的に考えていたものだ。
しかし、歳を重ねるごとに、そういう精神が薄れていくように思う。
以前は懐疑的に見ていたテレビや新聞も、歳をとると、真に受けるようになってしまう。
ステレオタイプな思考や、前例主義的な精神で、物事を評価し、
権威主義に染まってしまう・・・・・・
605名無シネマさん:2012/04/24(火) 16:02:49.34 ID:97kBDrqj
とりあえず固定観念は捨てましょう
606名無シネマさん:2012/04/29(日) 01:53:24.41 ID:pV0tMWV4
>>599
シネマハスラーでも指摘されていたな、その点は。
とくに山崎貴はその傾向が酷すぎる。
607名無しさん:2012/05/08(火) 16:13:23.27 ID:I+FX52PE
ところでみんなは別冊映画秘宝の最新号「衝撃の世界映画事件史」は読みましたか?
608名無シネマさん:2012/05/08(火) 22:13:18.11 ID:vy7tfN3S
岡本喜八を超える陽性アクション映画監督がいない
まあおれが知らんだけかもしれんが
609名無シネマさん:2012/05/08(火) 22:29:01.09 ID:hTzA1wRU
喜八の個性を他人に超えろと言っても無理な話で・・・
610名無シネマさん:2012/05/08(火) 23:55:25.05 ID:Ck4Fp2Fo
>なぜ、人は歳をとると単純になるのか?
>若いころは、いろいろ思索をし、物事にも論理的に考えていたものだ。
>しかし、歳を重ねるごとに、そういう精神が薄れていくように思う。


歳を取ると頭の中を、どんどん整理していく。
いつまで経っても整理できない奴は頭が良くない。 数学の世界ではね。

例えば、パソコンで考えてみよう。
整理が速いパソコンほど、処理が速い。 頭の回転が速いんだよ。性能が良い。

整理すれば、わざわざ遠回りする必要がない。
整理しておけば、無駄な事に時間を取られる事もない。
整理しておけば、無駄な体力を使う事もない。

年を取ったら、どんどん整理していくのは当たり前だよ。
611名無シネマさん:2012/05/08(火) 23:59:50.81 ID:Ck4Fp2Fo
いつまでも、模索していたら、パソコンは何も出来ないだろ?
ずっと読み込みのビジー状態のままで何も出来ない。

だから、どんどん整理していくと、処理も速くなっていく。
そして、どんどん次の処理へ進む事ができる。
これが、パソコンのシステム。

これと同じ事だよ。
612名無シネマさん:2012/05/09(水) 00:09:31.86 ID:MddqXS4Q
まあ、自分の都合のいいように整理してしまって、
そこで停滞してしまうような奴は、確かに権威主義かも知れんが。

パソコンのように、どんどん整理していって、
どんどん次の処理へ移っていくのが、頭のいい奴。
613名無シネマさん:2012/05/25(金) 07:41:06.81 ID:eGkXXueV
陰陽師IIのようなコントみたいな駄作作った人が
おくりびとみたいな映画も撮れるんだ
凄い
614名無シネマさん:2012/05/28(月) 23:49:02.72 ID:+lMCQLc3
邦画って起承転結がはっきりしたエンタメ作品というより、淡々とした話の流れを感じろとか、設定だけ見れば内容が分かる感動巨編とか、出演者頼りの話題作とか、そんなイメージしかないや
615名無シネマさん:2012/05/29(火) 02:18:42.41 ID:3/t6SMp+
漫画→実写化ばぁ〜かり
616名無シネマさん:2012/05/29(火) 02:45:26.34 ID:Mt1oOZrM
>>615
それってハリウッドのことでしょ
スパイダーマンの新作も決定したらしいよ
617名無シネマさん:2012/05/29(火) 03:44:36.03 ID:fXbOJelS
考えるな、作品だかを投げつけて、問い続けろ

それがデキないのが、今
誰もが、臆病あるいは賢い。
映画館支えたいがテレビ映画持ち上げるの疲れた
ホモじゃないぞぉ〜

かつての成功体験覆すの在るはずなのに、公務員かヤクザか裁判関係者か
選挙担当=潤滑油
大人の驕り子供はわからんでいい
618ぱく:2012/05/29(火) 07:32:25.15 ID:+ohNDaHI
金かけて宣伝した海外作品の再構築、見た事無い。安い心持ちなのか? 。
日本映画界はこうゆうの出来ねぇよな?小さい

あるいは、海外で認められた映画監督の凱旋帰郷とその後の活躍、、、その系譜なんて、当然無いよな。。小さい

結果、日本の映画界は悪くない意味でも結局は小さい。
だから、どうした? 楽しめよ。と言えない、、

劇場で多数の観客と楽しむ観劇が根付いて無い
何故なのかは、素人の俺には分からん!
結論
結果論でしか無いが上記の失態に尽きると思う。
創造性とは違う別の話だろう。観劇はeventでなければいけないとおもう。多面的と立体的とは微妙に違うのでは無いか。
そんなゆめをみた  ゆめを


おぃ!

619名無シネマさん:2012/06/01(金) 04:09:50.09 ID:CGpniSvc
鈴木先生なんか映画化して赤字にならないの?
620名無シネマさん:2012/06/01(金) 13:38:39.16 ID:lHTBZ2fF
映画にできるようなネタ自体日本には無い。
だからマンガの非現実な世界の実写化が目立ってる。てんでクソだけど。
しかも原作を価値を下げる結果になる。
621名無シネマさん:2012/06/01(金) 23:13:28.85 ID:qbx9+bCi
まともな脚本家がいなくなったのも一因だろう
622名無シネマさん:2012/06/02(土) 02:11:14.14 ID:OdnckYhB
一因って何の一因よ。

別に何の問題も起こってないのに。
623名無シネマさん:2012/06/02(土) 02:24:49.55 ID:8o+aQGBX
下積み無くても監督やれる自由の国
624名無シネマさん:2012/06/02(土) 02:45:31.42 ID:OdnckYhB
>>623
スピルバーグは23才でデビューしてるし、タランティーノは元ビデオ屋店員だが。
日本は、恐らくは世界一「下積みを尊びたがる国」だよ。
しかし、そういうジジ臭い考え方は廃れつつある。
ジジ臭さ噴霧器の623がどんなに頑張って悪臭を振り撒いても無駄だ。
625名無シネマさん:2012/06/02(土) 02:50:57.59 ID:OdnckYhB
精神異常者が書いたとしか思えない支離滅裂文章のオンパレードだけど、
>>618は特に凄いな。
駅前広場によくいる独り言キチガイそのままだ。
626名無シネマさん:2012/06/02(土) 07:34:53.18 ID:16Bf+Eu9
携帯電話じゃないけど、映画も「ガラパゴス化」してるんじゃない?
大手が力を入れるような邦画は海外になかなか行かない。
監督が悪いのか役者が悪いのか解らないけど、日本国内でしか通用しない状態になってる。
一方で、ヒットを期待されない作品やアニメなんかが海外に行ってたりする。

まあ、日本人が映画館に行かないってのも大きいけど。
新作レンタル+αくらいで見れたら、ハズレでもいいや的にあれこれ見に行くんだと思うけど。
ある程度は数を見ないと良さは解らないから、観客が成長しない。
まあこれは、テレビのガチガチなコピーガードに通じる日本独特のものかもしれないが…
627名無シネマさん:2012/06/02(土) 15:09:31.31 ID:9KQoVxp7
書いてることがここまですべて頓珍漢だと、同じ現代を生きてるのか不思議に思うな
628名無シネマさん:2012/06/02(土) 19:09:57.30 ID:3y+2TNN6
627
かつてネットでは無く個人輸入しても、気になる作品を見てた人か?
熱が違えば見ている量が違うのは、当然だろう。
ましてや気になる邦画の上映を全て見る、録画するなんて熱、以外の何なんだ?邦画限定でも凄い量だろ。
違って当たり前だから、面白い映画がたまに在るんだろに。
629名無シネマさん:2012/06/02(土) 19:28:37.10 ID:1u2RACr8
>>628
頓珍漢っていうよりただ単に意味不明だ
630名無シネマさん:2012/06/02(土) 19:39:00.15 ID:3y+2TNN6
自己満足の癖に短文か
コテを使うべきだよ
631名無シネマさん:2012/06/04(月) 03:49:18.56 ID:zJ57UxEE
テルマエ・ロマエおもしろい?
632名無シネマさん:2012/06/04(月) 05:32:55.29 ID:BelePYbb
スティーヴン・スピルバーグの下積み15年

幼い頃から8ミリカメラで自主的に映画を製作する
ユニバーサルスタジオで映像保管係をしていたスタッフと知り合うと、
3日間の通行証を作ってもらったためその3日間で人脈を作り、
スタジオには顔パスで入れるようになり、通行証なしで出入りできるようになったという。
この頃、映画監督のジョン・フォードと出会う。

カリフォルニア州立大学ロングビーチ校にて映画を専攻。
ついには空き部屋だった掃除小屋を自分のオフィスとして使用して
ユニバーサルに居候を始め、ハリウッドを出入りするようになる。

21歳のときに、オープニングタイトルの会社を経営しているデニス・ホフマンと知り合い、
映画製作資金を提供してもらうこととなり、最初の作品「アンブリン」を完成させる。
この映画がユニバーサルテレビ部門の責任者シドニー・シャインバーグの目に止まり、
ユニバーサルと7年契約することとなる。
633名無シネマさん:2012/06/04(月) 05:39:17.38 ID:BelePYbb
クエンティン・タランティーノ 下積み16年


母親も大の映画マニアで、一緒に映画を見て育つ。
14歳の時、最初の脚本『ジ・アメージング・アドベンチャー・オブ・ミスター・リー』を書いた。
16歳の時にナーボン高校を中退し、ジェームス・ベスト劇団に加わり、そこで演技を学んだ。

22歳の時、タランティーノはビデオショップの店員となり、
ロジャー・エイヴァリーや客と様々な映画について語る日々を送った。

レンタルビデオショップ店員として大量の映画に埋もれ働きながら脚本を書いた。
この当時に培った映画の知識が後の映画制作に役立っている

ハリウッドのパーティでローレンス・ベンダーに出会い、脚本を書くように勧められる。
634名無シネマさん:2012/06/04(月) 05:41:46.66 ID:BelePYbb
>>632 と >>633 を、よーく読んどけ。

ちゃんと下積みしてるんだぞ。
何もしてなかった奴が、急に出世できるほど甘くはねえよ。
635名無シネマさん:2012/06/04(月) 05:48:51.84 ID:BelePYbb
欧米のミュージシャンなんかでも、みんな5歳ぐらいから楽器やってるんだぞ。
そして20歳ぐらいで、ようやくプロデビュー出来る。

みんな何年も苦労してるのに、
下積みも無しで、周りが認めるわけねえだろ。

もっと現実を知れニート野郎。
636名無シネマさん:2012/06/04(月) 09:28:26.12 ID:yqHsDEYW
たから?
何故、邦人の名を出せないのか。それが、お前の言う現実でしか無いよな。
大した場所じゃ無いんだから、マジに書くな、遊べよ。
637名無シネマさん:2012/06/04(月) 09:42:00.28 ID:yqHsDEYW
みんな何年も苦労してるのに、
下積みも無しで、周りが認めるわけねえだろ。

コレには異論など無いし、有るはずも無い事は付け足しとく。
638名無シネマさん:2012/06/04(月) 09:50:34.71 ID:OBX9uKGW
>>634
そういうのは苦労でもなんでもないし、そもそも下積みって言わないよ

毎日DVDで映画みてました を下積みって定義しているんなら別だがね
639624:2012/06/04(月) 18:09:01.12 ID:XH2gsaAw
この世の中はどんどん変化して行ってるのに、ネットの中でだけは、「この世の中はずっと昭和時代のままなんだ」と言い張るジジイがデカい顔をして居座っていて、
「下積みの苦労こそが尊い」だなんて加齢臭たっぷりの言葉でネットを多い尽くそうとしている。
640名無シネマさん:2012/06/04(月) 18:11:03.86 ID:XH2gsaAw
>>630-637
苦労人が偉いと思い込んでるなら、一人で勝手に二宮尊徳の銅像の尻のアナの部分でも舐め回してろ。
641名無シネマさん:2012/06/05(火) 00:02:09.10 ID:yqHsDEYW
この発想が出るということは、英語圏か帰りか憧れ強いか、、





便秘かな!?
ばな゛な゛は最新極秘情報。 吊すとイイyo
642名無シネマさん:2012/06/05(火) 00:05:13.68 ID:yqHsDEYW
怒るなよ冗談だ。力抜けよ
643名無シネマさん:2012/06/05(火) 05:35:25.54 ID:JiUi6WRP
アホだな、
苦労人が出世するには、ちゃんとしたシステムが存在するんだよ
これを、よく読んどけニート野郎


・まず、技術力
技術力を身につけるには長年の訓練が必要となる 
どんな天才であろうと数年では高度なスキルを習得など出来ない  
あの天才イチローの打法も最初はコーチ達から 「そんな打法はやめておけ」 と叩かれていた

・あと、人脈
人脈を構築するには、「建て前」が必要となる
楽して出世した奴を、下っ端の奴ら、周りの奴ら、が受け入れると思ってるのか?
「なんで、あんな奴が出世して、俺だけが・・・・」と周りの奴らから抗議が多発するんだぞ
こうなるとチームの運営も上手くいかない


苦労人が出世するシステムが、わかったか?
644名無シネマさん:2012/06/05(火) 05:37:14.83 ID:JiUi6WRP
まず、会社でも行ってこいや、ニート野郎

楽してる奴なんか出世できるわけねえだろ、あほ
645名無シネマさん:2012/06/05(火) 05:44:55.42 ID:JiUi6WRP
たとえば、政治家になりたいとする。

中卒の奴で、政治家になれると思ってるのか?
いくら中卒の天才だったとしても、 「建て前」 が必要なんだよ。ボケ。

東大卒、早稲田卒、という 「建て前」 を周りに提示することで、
周りから叩かれないで済む。

だが、「中卒です」 なんて周りにバラしてみろよ。
周りから一斉に攻撃されて、そのまま消えていくだろう。

このように人間関係や人脈には、「建て前」 が必要なんだよ。あほ。
建て前が無かったら 「誰だよ、あいつは。信用できねえ奴だな。」 と周りから一斉に攻撃されて終わり。

わかったか?ニート野郎
646名無シネマさん:2012/06/05(火) 05:49:40.78 ID:JiUi6WRP
人脈を築くには、信頼関係なんだよ。
どこの誰だかわからん奴を信用するとでも思ってるのか?

信頼関係を築くには、「建て前」 が必要。
「建て前」 を提示するには、まず苦労して取得したスキルを提示すること。

おまえら、面接もしたことねえんだろ。
こんなの面接では当たり前だぞ。 あほか・・・・。
647名無シネマさん:2012/06/05(火) 05:56:02.27 ID:JiUi6WRP
@下積み15年やってました                  ←   これを提示する

Aブラブラ遊んで趣味で色んな映画を見てました     ←   これを提示する



Aを提示して面接に受かるわけねえだろ、バカwww
648名無シネマさん:2012/06/05(火) 06:00:32.76 ID:JiUi6WRP
まず、面接が受からないと映画も撮らせてもらえないんだぞ、ボケ。
面接に受かるには苦労して取得したスキルを、まず提示する。これが当たり前だ。
649名無シネマさん:2012/06/05(火) 06:06:49.08 ID:6Y/LN0dG
>>647
苦労してきたとか、ブラブラ遊んでたとか、映画を撮る才能には、
何の関係もないじゃん。才能がある人間だったら、15年も
下積みする訳がないし。
650名無シネマさん:2012/06/05(火) 06:34:00.65 ID:JiUi6WRP
有名大学を出ていないと、教授にも、博士、にもなれないんだぞ。
基本的に高卒では、課長にもなれないんだぞ。

なぜだか、よく考えてみろ。
そんな苦労もしてない中卒のバカが、出世して権力なんか持ったら、周りから一斉に攻撃されるからなんだぞ。

周りから攻撃されないためには、ちゃんと 「建て前」 を周りに提示して周りを説得すること。
「他人より頑張ってきましたよ」と「建て前」を提示することで周りを説得して、人間関係を円滑にする。
周りを説得することで仕事がやりやすくなる。

これぐらい当たり前の事だぞ。 どアホ。
651名無シネマさん:2012/06/05(火) 06:38:33.00 ID:JiUi6WRP
中卒の遊び人が成功して、大物映画監督になれるなんて、
そんなガキみたいな夢を見てるんじゃねえよ。

妄想ニート野郎が。

会社員の面接にスベるような奴が、監督になれるわけねえだろ。
652名無シネマさん:2012/06/05(火) 06:40:29.97 ID:yVjysUHX
田中角栄って小学卒じゃなかったけか(戦前のだから今の中卒かもしれん)
653名無シネマさん:2012/06/05(火) 06:49:03.42 ID:fBsbsC77
>>651
溝口健二は小学校しか出てないが。
黒澤は旧制中学卒、伊丹は高卒、若松は中卒。
654名無シネマさん:2012/06/05(火) 06:52:24.23 ID:fBsbsC77
間違いなく言えることは、このスレッドの中でID:JiUi6WRPだけが飛び抜けて馬鹿だということだ。
養護学校しか出てないんだろう。
そうでなくては、「学歴が高い者は偉い」だなんて馬鹿な考えが頭に浮かぶはずがない。
655名無シネマさん:2012/06/05(火) 06:58:32.09 ID:JiUi6WRP
例えば、天才イチロー。

イチローは打法を考案した当時は、コーチやら周りから一斉に叩かれてたんだぞ。
「そんな変な打法はやめておけ」とコーチ陣に叩かれていた。
でもこの打法を信じて、毎日トレーニングした結果、どんどん急成長して現在のイチローに至る。

叩かれた奴らに負けて、もしこの新打法の訓練をやめていたら、今のイチローは無かったんだぞ。
要するに、古い連中たちと戦うにも、これだけの努力が必要ってことだ。

努力なしでは古い奴らにも勝てねえんだよ、あほ。
656名無シネマさん:2012/06/05(火) 06:59:03.08 ID:fBsbsC77
>>650

っていうか、苦労人と言ったら普通は、有名大卒の奴よりも中卒の者のことを指すんだがね。
苦労するのが嫌な奴が、有名大学に行ってエリートになりたがる。
苦労してる者こそが偉いと思ってるのなら、中卒土方の尻のアナでも舐めてろ。
657名無シネマさん:2012/06/05(火) 07:01:11.02 ID:JiUi6WRP
古い奴らに勝つ為にも、結局は努力が必要。

わかったか?
658名無シネマさん:2012/06/05(火) 07:01:11.35 ID:fBsbsC77
>>655
中卒土方の尻のアナ舐め回して、大腸菌まみれになってとっととくたばれ。
養護学校除籍の加齢臭ジジイ。
659名無シネマさん:2012/06/05(火) 07:04:19.19 ID:TpCawmU6
仕組まれたヒットばっかりじゃん
660名無シネマさん:2012/06/05(火) 07:09:23.68 ID:JiUi6WRP
●権力者にペコペコと従うことで成功する奴   

●権力者に反抗することで成功する奴


どっちにしても努力が必要なんだよ、あほ。
成功者の経歴をちゃんと見てこい。
遊び人が世界的に成功者になった例なんてねえよ。
661名無シネマさん:2012/06/05(火) 07:18:13.63 ID:JiUi6WRP
ジャスティン・ビーバー

アルバム『My Worlds2.0』が現在全米アルバムチャートで第1位。
5月1日付けの「ビルボードホット100」で全米1位を3週獲得し、10代の男性ソロ・シンガーとしては、
スティーヴィー・ワンダー(1週)、リッキー・ネルソン(2週)を抜いて新記録を達成した。

史上初めてYouTubeで20億回ビデオが再生された人物になった。
ジャスティンは2010年10月に同動画サイトにて10億回に達した初のアーティストとなり、
レディー・ガガの記録を越えていた。

彼は12歳のとき、地元の歌手コンペティションに2回出場したことがある。
またピアノ、ドラムス、ギター、トランペットなどの楽器を独学で学ぶ。

スクーター・ブラウンは彼のYouTubeでの演奏を見て、アッシャーとの面会を実現させる。
彼の演奏を間近で見て感銘を受けたアッシャーは、
アイランド・レコード社が主催するオーディションに出場させる。
そして2008年10月に契約を実現させる。
662名無シネマさん:2012/06/05(火) 07:22:44.58 ID:JiUi6WRP
>>661 を見ておけ。
ちゃんと面接を受けないと成功できないんだぞ。
この面接で、スキルを披露する。
この面接で、苦労して習得したスキルが成功へと実を結ぶわけだ。

苦労しないと面接にも受からんのだよ。
わかったか?
663名無シネマさん:2012/06/05(火) 07:27:25.17 ID:JiUi6WRP
おまえら、えらそうな事をぬかす前に、まず社会勉強してこい。ボケ。
664名無シネマさん:2012/06/05(火) 07:37:52.08 ID:fBsbsC77
っていうか、糞尿だけが社会との一切のつながりのない環境で生活してて、
誰に何と言われようとも断固として社会勉強などすまいとヒステリックなまでに必死になってるんじゃん。
665名無シネマさん:2012/06/05(火) 07:39:53.62 ID:fBsbsC77
>>661の人のことなんか聞いたことないし、第一、その「面接」って何なんだ。
666名無シネマさん:2012/06/05(火) 07:45:58.66 ID:fBsbsC77
>>659
わけわからん。
ヒットを「仕組む」ことができるくらいの能力があるっていうのなら、日本の映画業界の者たちは、
常人には及びもつかないくらいの凄い商才の持ち主だということになるじゃないか。
一人で勝手に日本映画業界の者たちを崇拝して尻のアナを舐め回してろ。
667名無シネマさん:2012/06/05(火) 07:48:05.41 ID:fBsbsC77
>>659
っていうか、何で別IDでいきなりそういう書き込みを挟むんだ。
まさか、「IDを変えれば別人だと思ってくれる人がいるかもしれない」だなんて思ったというわけでもあるまいし。
668名無シネマさん:2012/06/05(火) 07:51:40.19 ID:fBsbsC77
>>660
人にペコペコしなくちゃならない奴も、人に反抗しないとならないような状況の中にいる者も、両方とも「社会のおちこぼれ」だよ。
中卒土方の人生そのままじゃないか。
669名無シネマさん:2012/06/05(火) 11:47:44.65 ID:NnLtzwJr
またこのキチガイか。
670名無シネマさん:2012/06/05(火) 15:21:00.70 ID:JiUi6WRP
芸人のオリエンタル・ラジオとか下積み経験が少ないらしいが。
でも、もう大物たちに嫌われて、もう仕事も無いらしいぞ。

このように、下積み経験のない奴は、一発屋で終わる。
671名無シネマさん:2012/06/05(火) 15:28:21.62 ID:JiUi6WRP
オリエンタルラジオ 下積み1年

デビュー当初から、出世があまりにも早かったために
実力が伴わないアイドル芸人といわれることが多いが、本人たちはそのイメージからの脱却をはかっている。
そのため最近では「武勇伝」を封印する傾向が強く、
ヨシモト∞の舞台後に漫才を披露したり無期限ツアーを回るなどして漫才に力を入れている。

『武勇伝』ネタで一気にブレイクして看板番組を持つなどしたが、
その後はしばらく低迷。
近年ではコンビとしてではなく、それぞれが単独で出演することが多い。
672名無シネマさん:2012/06/05(火) 15:30:04.39 ID:JiUi6WRP
>>671 を読んどけ。

下積みしてない奴は、こうなっちゃうんだよ。
673名無シネマさん:2012/06/05(火) 19:37:40.29 ID:JiUi6WRP
下積み経験のないものを業界では 「素人芸」 と呼ぶんだよ。

「素人芸」なんかで生きていけるわけねえだろw
「素人芸」なんかで成功しても、ほとんどが一発屋で終わる。
世の中、そんなに甘くはない。
674名無シネマさん:2012/06/05(火) 19:43:05.34 ID:JiUi6WRP
時代がどんなに変わろうとも、素人芸は、しょせん素人芸。
こんなもので、何十年も食っていけるわけねえだろ。
675名無シネマさん:2012/06/05(火) 23:48:28.66 ID:fBsbsC77
オリエンタルラジオはずっと人気を維持させてるんだから、あいつらの存在こそ「下積みの苦労なんか無意味」っていうことの証明じゃん。

野村芳太郎は「助監督なんて3年やれば充分」というのが口癖だったということで、
実際、彼の助監督だった大島渚や山田洋次は(助監督歴3年は越えはしたが)20代のうちにさっさと監督デビューしている。
676名無シネマさん:2012/06/06(水) 05:14:24.78 ID:DNUYrtWN
鬼畜
はタイトルが奇抜だし、軽く観とこうかな?
くらいで前知識無し期待せずになら、かなりオススメだよね。
677名無シネマさん:2012/06/06(水) 19:37:59.13 ID:jKeiVWix
邦画といえば時代劇
これだけは芸術性を感じる
あとは和ホラーかな
でもマンネリであっという間に廃れたけどね
任侠ジャンルは人を選ぶし

とにかく低予算だと台詞ばかりやけに長いのな
しかも取って付けたような子供だましなストーリー
視聴率が低い海外TVドラマと邦画は良い勝負

日本は時代劇だけ作ってればいいよ
678名無シネマさん:2012/06/06(水) 20:00:01.06 ID:u9Umfyfu
679名無シネマさん:2012/06/06(水) 20:11:55.31 ID:jKeiVWix
つか、そもそも邦画は洋画を意識してないよね
TVドラマの延長線でしかない
ビートが有望視されてしまうほど
落ちぶれてしまってる日本の映画業界
ま、映画大国のアメリカに敵う筈がないのは承知だけれど

開き直って日本オリジナルな作りで勝負って感じ
つまり邦画はいまだ鎖国状態で池の中の蛙なんだよね
680名無シネマさん:2012/06/06(水) 20:43:46.82 ID:u9Umfyfu
ビートたけしなんて過去の存在だし、「有望視」って言葉は何なのよ。
駆け出しとか子役に対して使う言葉だろうが。
一人鎖国状態の中で生きてて池の中の蛙になってるのは、あんた一人だ。
日本の映画人たちは、フツーに諸外国と交流してるよ。

http://www.cinematheque.fr/fr/dans-salles/hommages-retrospectives/fiche-cycle/nikkatsu,438.html
http://www.cinematoday.jp/page/N0016009
http://www.cinematoday.jp/page/N0033650

おまけ。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1338531722/44
681名無シネマさん:2012/06/06(水) 21:10:36.09 ID:IDJSIHxf
>池の中の蛙

それは普通じゃないか。井の中だろう。
682680:2012/06/06(水) 21:14:02.71 ID:u9Umfyfu
あ、そうだね。俺は>>679の文中一部をコピペしてそこに書き足したんで、「池」のままになってしまっていた。
ゴメン。
683名無シネマさん:2012/06/06(水) 21:16:45.22 ID:jKeiVWix
いや、確かに邦画にも名作はいくつかあるよ
でも実際出来上がった邦画作品の
ほとんどは駄作ばかりでしょ
低予算映画が大多数だし
ハリウッド関係者と交流があろうが
なんだろうが要は結果なんだよ
鎖国じゃない環境で
現状の低レベル作品しか作れてないのならもっとヤバいよ
日本人は映画作りに向いてないとしか言いようがなくなる
684名無シネマさん:2012/06/06(水) 21:35:03.56 ID:u9Umfyfu
685名無シネマさん:2012/06/06(水) 21:47:47.89 ID:jKeiVWix
そうそう、日本人監督は観る人を楽しませる為に
映画を作っていないんだよ

個性や主張ばかりが全面に出てる
そのうえ映像もショボいときたもんだ
日本人のいう個性って、無理してるというか逃げがほとんど
なんでもアリで通せるからだろうな

日本人なんて個性を重視する民族ではないんだから
監督のオナニー見せつけられても共感できないだろ
いかにも作り話的な興ざめ物語とかな
ほんとセンスがない
686名無シネマさん:2012/06/06(水) 21:52:07.46 ID:u9Umfyfu
遂に同じIDのままで自分と対話し始めたか。
687名無シネマさん:2012/06/06(水) 22:13:48.83 ID:jKeiVWix
>>155
馬鹿か?
自分が好きで入った業界だろ
作り手と観る側を一緒にするなよ
作り手の苦労なんか、観る側にとって知ったことではないんだよ
その押し付け文章
あんたの作品にも溢れてんだろうねw
才能ないと自覚してるならすぐ辞めなよ
誰も必要としてないのだから
688名無シネマさん:2012/06/06(水) 22:19:27.43 ID:u9Umfyfu
>>155だって日本語メチャクチャで、キチガイ>>687自身が書いたものとしか思えないんだが。
689名無シネマさん:2012/06/07(木) 08:29:27.24 ID:cJLqbDqb
邦画の特徴として、アニメやまんが原作の実写化作品がかなり多い。現時点での2012年公開予定で27本

「ヒミズ」 2012年1月14日(ギャガ) 監督:園子温 原作:古谷実
「荒川アンダーザブリッジ」 2012年2月04日(ソニー)
「ALWAYS 三丁目の夕日’64」 2012年1月21日(東宝)
「逆転裁判」2012年2月11日(東宝)
「ソウル・オブ・ロック」2012年2月11日(BANANA FISH) 原作:ノセクニコ
「アフロ田中」2012年2月18日(ショウゲート) 主演:松田翔太
「桜蘭高校ホスト部」2012年3月17日(ソニー)
「ライアーゲーム 再生」2012年3月3日(東宝)
「僕達がいた 前編」2012年3月17日(東宝)
「僕達がいた 後編」2012年4月21日(東宝)

「テルマエ・ロマエ」2012年4月28日(東宝) 主演: 阿部寛 ●同時にアニメ化あり
「宇宙兄弟」 2012年5月5日(東宝) 主演:小栗旬、岡田将生 ●同時にアニメ化あり
「映画版 ふたりエッチ トリプル・ラブ&ラブ・フォーエバー  」2012年5月12日(AMGエンタテインメント)
「けっこう仮面 新生-REBORN-」2012年6月2日
「ホタルノヒカリ」2012年6月9日(東宝) (ドラマの劇場版)
「愛と誠201X」2012年6月16日(東映) 主演:妻夫木&武井咲
「海猿4」2012年7月(東宝)2D
「ひみつのあっこちゃん」2012年9月01日(松竹) 主演:綾瀬
「大奥[右衛門佐・綱吉篇]」2012年12月22日(松竹) 大奥の続編
「雨上がりの君」2012年夏 原作:氏賀Y太

「タイガーマスク」2012年 主演:ウエンツ瑛士(26)
「るろうに剣心」2012年 主演:佐藤健  ●原作者によるマンガリメイクあり
「今日、恋をはじめます」2012年(東宝) 主演:武井咲、松坂桃李
「闇金ウシジマくん」 2012年夏
「愛を歌うより俺に溺れろ!」2012年公開 主演:大国男児のカラム、大野いと
「莫逆家族バクギャクファミリーア」2012年(東映)
「鈴木先生」(テレビ東京)2012年秋
690名無シネマさん:2012/06/08(金) 19:09:54.63 ID:STX1X0Mj
角川映画が、ついに映画をやめて、ゲーム業界に参戦!

角川ゲームズ  Lollipop Chainsaw
http://www.youtube.com/watch?v=dCuRUKkNekw&feature=related


このようにゲームの方が、外人受けも良い
691名無シネマさん:2012/06/09(土) 00:40:34.75 ID:JzSDZwHI
遊ぶゲームと観賞する映画が同一か、、
映画が消費者にとって空想や妄想だとしたら、
ゲームは消費者にとって絶叫マシーンなんかの参加型の遊びだぞ。
この視点は、虚像の話からの楽しみと現実な?疑似体験を区別してないからダメだろ。

外人受けねらうなら海外の古典文学やらベストセラーか流行りものの映画化とかヤればいい。
アニメだろうがキャラ物?話題性??ヤればいいのに出来ない。
出来ないのが現代邦画の限界。御託の前にコレ。
自信ないんですよ、だからYARANAI。

大抵は気付いてるよな?
692名無シネマさん:2012/06/09(土) 02:05:12.55 ID:QXaPtsaK
海外の古典文学の映画化なんて大昔から腐るほどやってて、そんなのは古臭いからもうやらないんだし、
海外ベストセラーは、映画化権料が膨大だけどそんなの映画化したって日本では話題にならないに決まってるからやらないんだし、
(近年、‘ハリポタ’以外に日本でも話題になったカイガイベストセラーなんかあったか?)
そういうことよりもまず第一に、日本語の勉強をしろ、クルクルパー。
693名無シネマさん:2012/06/09(土) 12:37:18.30 ID:DP+kVIf5
>>692
ほら、挫折した経験と排他的態度がすぐに出る。それが映画好きの結論なら、
選ばれ輸入される海外映画に比べて見劣り貶す、
そんな発言がにちゃんねるに有っても不思議無いだろ。
現代の邦画も観てる人の意見がそうなんだからさ。
694名無シネマさん:2012/06/09(土) 14:16:36.01 ID:QXaPtsaK
もしかしたら糞尿はこれまで、ずっと「人々は自分の書き込みを納得しながら読んでる」とでも思ってたのか?
ほとんど何言ってるのかワケワカラン書き込みばかりだから、
相手にしてあげようにもしてあげられない、というのが現実なんだけど。
左翼人権派の人たちだって、うんざりしてスプーン投げ大会始めちゃうよ。

現代の邦画がどうとか、一切関係ないよ。
糞尿は、この世の中のコトやモノ、一切すべてに何の関係もない。
そもそも、世の中と関わろうとしてないじゃん。だから関係ないのは当たり前。
そのまま、関係ないままでいいんだし、日本語の勉強をしなくてもいいから、とにかく黙ってろ。
695名無シネマさん:2012/06/09(土) 15:28:25.08 ID:pleLWKEd
またこの基地外か。所詮、池の中の蛙。
696名無シネマさん:2012/06/09(土) 15:47:04.15 ID:QXaPtsaK
697名無シネマさん:2012/06/09(土) 17:41:55.12 ID:EBq3ddbw
糞尿連呼バカは気ちがいじゃが、仕方がない。
698名無シネマさん:2012/06/26(火) 21:18:30.59 ID:aC9CQTCW
ぬめり
699名無シネマさん:2012/07/03(火) 02:32:12.11 ID:mcX/ccsD
>>689
原作好きとしては興味で観たくなるわ
700名無シネマさん:2012/07/03(火) 02:36:44.43 ID:9jhiDmuW
いいから、ネットから出て行け。
701名無シネマさん:2012/07/10(火) 10:18:05.45 ID:4bTQm1sN
>原作好きとしては興味で観たくなるわ


↑こう思ってる人が大半を占める。
だから、とりあえず売れた原作を映画化すれば、まず興行的にコケる心配がない。
これが量産される理由。
702名無シネマさん:2012/08/19(日) 23:13:45.90 ID:1DsE/YIx
ブタがいた教室は日本の教師のキチガイ性を如実に表している
703名無シネマさん:2012/08/21(火) 15:04:33.90 ID:GqZIr5Sh
あれ日教組の醜悪な部分をうまく描き出してたよな
704名無シネマさん:2012/08/22(水) 17:29:56.67 ID:jmVpy0ix
>>702
>>703
観てない&日教組詳しくない自分に
具体的に教えてほしい
あらすじだけ読んでもわからん
705名無シネマさん:2012/08/22(水) 21:45:55.96 ID:AAD08Ldh
>>704
尋ねる前に自分で映画を見るべきだし、尋ねるなら人に尋ねるべき。
そのアンカー先の奴は、人じゃなくて、オラウータンだ。
706名無シネマさん:2012/08/23(木) 17:23:50.23 ID:rN4YW2Qg
>>704
レンタルでいいから見てみろよ
ペットとして育てたブタを殺すか殺さないか、生徒に議論させて
結局食肉センターに送らせるように導いた大阪教師の一大叙事詩だぞw
707名無シネマさん:2012/09/11(火) 23:22:13.37 ID:eqn4QsyW
「ブタがいた教室」で描かれた教師は日教組の組合員じゃない。
映画はあの教師のことを肯定していないどころか、他の教師たちに「思慮が足りない」とはっきり批判させていた。
だいたい、日教組や日本共産党は「臭い物にはフタ」という姿勢だから、あの教師の教育法とは正反対。
日教組こそがただしい!と頭から信じ切ってる自演キチガイはクソ。
708名無シネマさん:2012/10/08(月) 10:44:51.71 ID:5835SDCM
臨場は人入ったかなぁ
ドラマまたやって欲しい
709名無シネマさん:2012/12/05(水) 23:27:06.89 ID:1KBgAiJX
国内映画市場と紅ショウガ
http://blog.livedoor.jp/valdish05/archives/51783430.html
710名無シネマさん:2013/04/06(土) 21:31:08.12 ID:m4gZz8vj
邦画は残念な作品が多すぎるのがな
もちろん中には光る作品もちゃんとあるから、見続けてるんだけどね
711名無シネマさん:2013/04/06(土) 21:33:45.39 ID:m4gZz8vj
>>689
漫画を原作にすること自体には何の問題もない
712名無シネマさん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:6Zlqs8gz
黒澤って現代か?
713名無シネマさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:gfsTIPp5
電車男
TVドラマと差別化を図る意味もあったんだと思うけど、
終始最初の髪型とかの方が良かったというか面白かったと思う。
ちょっとずつかっこよくなるとか、逆にまたオタクに戻って行くけど
見た目は悪いけどちょっとは成長したという風に。

最初と最後の5〜10分はいいけど、後の60分が残念なよくある例。
数あるエンディングを全て一同に並べて何がなにやらの感が。
その映画会社的には、今でもPCに詳しい=ひ弱で偏屈なオタクのイメージなの?
714名無シネマさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:YkXRwgW8
文句はガッチャマンを観てから言え
715名無シネマさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:hJymgxVX
今日は深夜に邦画が二本、ゴールデンにも邦画
深夜物はわりとおもしろい。
何かしら良くできている箇所があるから。
716名無シネマさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:tLmi72cC
貞子3D
もう現代人の孤独と都会の冷たさ、若者ゆえの器量の小ささみたいのは
もうおなかいっぱい。
その取ってつけたようなオシャレな食事やアバンギャルドな服と髪型とか
バブル時のトレンディードラマそのものだし。
出演も誰がでても同じに見えそう。

続編が公開されるけど他の多くは無い登場人物もステレオタイプそのもの、あの管理人の女の言う
所詮この世は全て作り物〜というのがどういう意味なのか次回作に期待したい。
717名無シネマさん:2013/09/12(木) 23:48:14.78 ID:lW4153jU
ようは、貞子3Dは全然共感できなくて、つまんなかったと言いたいのだな。
718名無シネマさん:2013/09/13(金) 11:34:27.02 ID:ktXW37qy
80〜90年代トレンディードラマをとりたかったとしか。
あのオシャレな夕食とか服や少女マンガみたいなリアクションや設定も。
719名無シネマさん:2013/09/13(金) 11:48:37.00 ID:q3RbYTu6
踊る1がヒットした時、狭い範囲に向けた辛気臭い作品を内輪で褒め合う邦画界が
やっと広い層に向けてアピールし出したって結構好意的な声もあったんだけど、
結局TV局主導映画は低品質を乱発するだけの存在になり、
桐島みたいないつも通りの辛気臭い作品を内輪で褒め合う元の邦画界に戻っちゃった
720名無シネマさん:2013/09/14(土) 17:36:54.10 ID:tUZGzJDg
邦画のコメディーの寒さは異常
721名無シネマさん:2013/09/15(日) 03:54:35.57 ID:UW2tT5BA
邦画はビデオ演劇でしかない
722名無シネマさん:2013/09/19(木) 09:54:28.22 ID:ODzgHDeE
じ〜にゃすバルダミュがいる。
723名無シネマさん:2013/09/20(金) 11:28:38.11 ID:FLzMwOWw
そうそう。
724名無シネマさん:2013/09/20(金) 17:43:39.44 ID:mvg+QdVr
邦カス
725名無シネマさん:2013/09/20(金) 19:46:00.75 ID:S+zG4GbC
色補正を派手にして、映像をカラフルにしよう。
726名無シネマさん:2013/09/21(土) 13:50:57.92 ID:3YYxI6DM
ATGなんかを見て、芸術性に目覚めて、自己満足や内輪受けが多すぎ
突然芸術的なシーンを見せつけらると醒めてしまう。

例えば、瀬戸内海で、高校生が防波堤の灰色だけを背景に延々と走るとか
庶民は、その向こうのきれいな海を見てみたい
727名無シネマさん:2013/09/21(土) 13:58:34.62 ID:+QahtuGc
>>726
「瀬戸内海で、高校生が防波堤の灰色だけを背景に延々と走る」って、何の映画よ。

「自分の妄想の中の邦画」をけなしてるだけだろ。
しかも、オトッツァンだから、その妄想が古過ぎ。
728名無シネマさん:2013/09/21(土) 14:12:12.09 ID:3YYxI6DM
>>728
そうか、君は若いのか。
連休の昼間に2chなんかに張り付いてないで、映画でもみて見てきなさい。
笠智衆
729名無シネマさん:2013/09/21(土) 17:07:37.84 ID:97+Tz3TW
和ゴミ
730名無シネマさん:2013/09/21(土) 17:50:47.02 ID:Hdwqo/6u
>>709
その記事は読んでないけど、まあアメリカだって実際には100億ドル=日本円換算
9000億〜1兆円程度の市場なんだけどね。
いま日本が1800億〜2000億ぐらいかな。

アメリカが人口3億で9000億〜1兆円だから人口1億の日本は本当は3000億
ぐらいは欲しいかな。
日本人の映画離れを嘆く人ばかりだが、結局、いまだに日本の映画館の料金は基本¥1800で
高かったり当の業界自身がいまいち手を打ててないから天井に来てるのはある。
731名無シネマさん:2013/09/21(土) 17:51:56.45 ID:Hdwqo/6u
>>719
まあ仕方ないでしょ、当のTVの人もそういう「辛気臭い」の好きなんだもの。

桐島だってプロデューサーが日本テレビエンタープライズの20代前半の女性社員で
出資が日テレでしょ?

みんなTV局映画を通ぶって批判するけど、実際にはTV局だってその種の辛気
臭い映画には散々カネ出してる。

そんで一般観客受けするTVドラマ映画とアニメで稼いで「辛気臭い」映画で
無駄遣いする悪循環に当のTV屋自身が自分からハマリ込んじゃってる罠。
732名無シネマさん:2013/09/21(土) 20:24:54.70 ID:y7njngf8
料金1800円も高いけど
2時間つぶされてるのもいたいな

邦画は1000円で一時間ものでいいよ
ボリュームあったらシリーズにすればいい
733731:2013/09/22(日) 10:37:40.90 ID:7ZTYqLFS
>>732
>邦画は1000円で一時間ものでいいよ

昔(92年頃)、吉永小百合主演、坂東玉三郎監督、奥山和由・荒戸源次郎プロデュースの
上映時間50分の「外科室」というのがあってだな・・・

「外科室」はそこそこヒットしたが同じ吉永・坂東・奥山で次(93年)に作った
「夢の女」は98分という中途半端な上映時間でただの「普通の映画」になってしまっていた・・・

「外科室」には荒戸源次郎が入っていて「夢の女」には入っていない。たぶん荒戸氏は
こういう興行形態で当時の日本映画界に一石を投じたかったのだろうが、他の吉永・坂東・
奥山はやはり旧態依然たる普通の映画を作りたかったのだろう。

そんで前売はスポンサーの朝日新聞社・朝日放送・大王製紙の買取、数字上だけ
黒字で劇場はガラガラ・・・日本映画なんか昔からそんなのばっかし・・・
734731:2013/09/22(日) 10:39:46.45 ID:7ZTYqLFS
>>732
マジレスするとアメリカでも普通のラブコメ・コメディとかは今でも90分前後の
作品が多い。そういう映画の大半は今の日本では小規模公開・DVDスルー・未公開・・・

反対に大作は今は120〜180分ぐらいあるのが普通。

それ以外の映画の大半が100〜150分ぐらいかな。

まあアメ人は映画=イベントだと思ってて劇場にワイワイ騒ぎに来るのが普通だから
「お祭り」として2〜3時間ぐらいあるのも苦にならないのだろう。
全編が見せ場の繰り返しでドラマは殆ど無い「アベンジャーズ」だって144分もある。

日本人はまだまだ映画を「お勉強」と思ってるからね、なんでいまどき2〜3時間もある映画が
アメリカや(日本除く)世界中で大ヒットするのか理解できないだろうね。
735名無シネマさん:2013/09/22(日) 13:40:03.68 ID:rRBABPqo
>>733

それはただ単に「夢の女」ってのがつまらなかっただけでは・・・
736名無シネマさん:2013/09/22(日) 15:01:46.14 ID:VeZ2SEge
日本人は映画の中でも陰湿なんだな
737731:2013/09/22(日) 16:28:25.68 ID:7ZTYqLFS
>>735 
だからたぶん荒戸源次郎は「外科室」を手始めにいろいろプロジェクトを考えてたんだろう
けど(荒戸は80年代から映画ゲリラみたいな人だったから)、松竹の奥山はやはり旧態依然たる
上映・興行形態の延長上でしかモノを考えてなかったんだと思いますよ。

だから「外科室」でちょっと変わった事をやっても後が続かなかったよね。

>>736
陰湿というか、当の作り手たち自身が結局は「辛気臭い」の好きなのよ。
だから一般大衆受けするTVドラマ映画とアニメで稼いで「辛気臭い」映画で無駄遣いする
みたいなの、当のTV局も繰り返してる>>731
738名無シネマさん:2013/09/22(日) 17:32:27.88 ID:V/0ejOFO
>>737

ていうか短編形式をそれなりに確立しようとしたら
タマ数をまず用意しないとどうしようもないと思うけどね
一発やって外れたらハイ終わりではどうしょうもない

しかもそんな地味そうなネタでやってもなあって思う
739名無シネマさん:2013/09/22(日) 21:02:42.43 ID:+HlZyHxd
ここには映画関係者もずいぶんいるようだな
 ストーリー
 人物描写
 演技
がおもしろい
(+カメラワークがまともで、テンポがよいまたは無駄が無い)
邦画が見てたい。
過去20年間のおすすめを教えてくれ。
740731:2013/09/22(日) 21:09:24.67 ID:M91ACy5o
>>738
>タマ数をまず用意しないと

「短編形式」とは少し違うがここ20〜30年でもそういう事をやろうとした事は何度かあった。
低予算などのアクションものなどの連作ね。
ただ大半は企画を立ち上げて作って流すまでで終わってしまっている。

結局、日本は配給・興行を押さえているメジャーが映画を育てる気がもう無いから、個々の企画をP・監督が
立ち上げて作る処までで精一杯、大半はそこで終わりだね。

>しかもそんな地味そうなネタでやってもなあって思う

だから「外科室」はそこそこ当たったんだけど、松竹の奥山にその方向で育てる気が
無かったからそこで終わってしまった。

>>739
>過去20年間のおすすめを教えてくれ。

そんなもんねえよw

強いて言えばバブル〜90年代の頃のVシネアクションものでそこそこよくできてた
のがあった程度かな。でも「おすすめ」できるほど観てねえしw
741731:2013/09/22(日) 21:13:52.17 ID:M91ACy5o
>>738
つかここ20〜30年ほどはメジャーにもうなんの方向性も無いから、何処も基本的に
外部から持ち込まれてきた企画で出資が付くのを片っ端からやってるだけだよ。

そんで出資は基本的に外部だから極端な話、不入りでもメジャーは全く懐は痛まない。

当のメジャーに何のやる気も無いからもうどうしようもないの!
742名無シネマさん:2013/09/22(日) 21:15:08.26 ID:lSyf3OLh
スレが10分の一になっているけど?
743名無シネマさん:2013/09/24(火) 20:39:45.71 ID:4B4yUr1U
80年代までは東京でも雪が降ったから
そういうセンスが磨かれ美しい雪の映像が撮れたのかも。
226とかすごかった。
744名無シネマさん:2013/09/25(水) 03:52:42.36 ID:l37Clwri
いや東京は最近だって結構降るよ

実家が福島の浜通りだから東京の方が雪降るぐらい
三鷹とかでへたすりゃ20cmくらい積もるし
745名無シネマさん:2013/09/26(木) 10:31:40.76 ID:+p/rJ9A8
客に合わせて作る→客が見に来る→客に合わせて作る→客が見に来る→駄作が量産される

問題はこの見に来てる客が馬鹿だという点
見に来る客に見る目があれば
結果的に駄作は集客を落とし
製作側は質を追及する以外になくなる
746名無シネマさん:2013/09/26(木) 12:31:30.64 ID:OehECUuk
客に合わせて作ってるからなんてのはタダのいいわけで
ウケた過去の作品のコピーしてるだけからそりゃ劣化していくよ

結局作ってる側が自分で何やったらいいかわからないってだけだし
ぼんやりと頭にはあってもダメだったら責任取りたくないってだけ

作ってる側がヘタレなだけだね

客の目だって作品でしか育たない
しかもそれは過去の作品じゃなくてその時代の作品でしか育たないもんだよ
過去の素晴らしい作品で育つ客ってのは一部のマニアだけだから
747名無シネマさん:2013/09/29(日) 03:47:55.16 ID:oObUhVC7
映画制作は、博打なんだよ
当たれば大きいが、外れたら大きな痛手も受ける

資本力のあるハリウッドの場合は
それも勉強代として割り切れる面があるので
失敗を生かして、またどんどん冒険するけど
日本の場合では、そうならない
748名無シネマさん:2013/09/29(日) 10:24:37.03 ID:2zDzbvW/
マイグランパ
ヤクザを美化正当化し、その存在を認めるのはよくないけど
青少年にまっとうな生き方を教えるとことか、
03年という微妙な年の映画だけど、邦画の良いとこと言うか
日本社会と日本人の良いとこが描かれていたと思う。

よく着替えるけど服が地味目だから役者より服が浮いて、全体の美観が損なわれることが
無くてよかったと思った。
749名無シネマさん:2013/10/03(木) 11:42:56.60 ID:8Ohvc87C
ここ10年何も変ってないな
質の悪いテレビ映画が量産されただけ
750名無シネマさん:2013/10/11(金) 21:23:34.54 ID:MrZU8I9q
日本人の感性腐ってるから仕方ない
751名無シネマさん:2013/10/12(土) 00:51:37.51 ID:Pq9veOma
>>750みたいに日本叩きをしてる書き込みっていうのは、ネトウヨが書いたモノと考えてまず間違いがない。
752名無シネマさん:2013/10/13(日) 13:05:17.98 ID:n2/G7mpJ
祖国を高める努力を怠り移住先の国を貶すことで日常の溜飲を下げる密入国者の皆さん、いかがお過ごしですか?
753名無シネマさん:2013/10/13(日) 20:33:20.55 ID:3xySnJku
ネトウヨはところかまわず湧いてくるから迷惑
いい加減スレチだって理解しろ
754名無シネマさん:2013/10/14(月) 12:33:51.43 ID:z5oEDywt
日本の映画やドラマを観る奴には障害者手帳1級を寄附するべき
755名無シネマさん:2013/10/14(月) 15:43:33.48 ID:p+H17K3l
和糞
756名無シネマさん:2013/10/22(火) 11:30:33.57 ID:qhD088Sn
huluで見てそこそこ良かった最近の邦画は
おろち、孤高のメスくらい
他のは糞過ぎて時間の無駄と判断したから邦画は完全に除外
757名無シネマさん:2013/10/22(火) 16:04:20.54 ID:AVrUcnid
日本映画界は広告屋・テレビ局・芸能事務所が三位一体となった独裁と規制の厳しさが足枷になっている
758名無シネマさん:2013/10/22(火) 20:23:37.48 ID:Rmh2i0Lg
日本映画は、長い間、大手映画会社3社(東宝・東映・松竹)が豊富な資金力と配給ルートを持ち、著作権や利益配分権を独占してきました。
製作委員会方式が主流になった現在もこの構造は基本的には変わっていません。
(この政策委員会には映画会社のほかテレビ局、広告代理店、出版社、芸能プロダクションが名を連ねている。)
「映画投資ファンド」という方法もありますが大手映画会社と金融機関の組み合わせでしか機能しない状況です。
広告屋・テレビ局・芸能事務所が製作する映画は、自社番組を使って宣伝してもらえますし、
社告枠や空き枠を使ってテレビスポットも打って広告宣伝費を大幅に圧縮して大量宣伝が出来ます。

つまり、テレビ番組におけるスポンサーの立場と映画製作におけるスポンサーの立場は大きく違うようです。

配給会社を通じないと公開できない映画における映画配給会社(またはテレビ局)の権力は絶大であり、
ヒットした儲けは全て映画会社(または広告屋・テレビ局・芸能事務所)のものになると思います。
だけど、そのかわり失敗しても映画に出資するスポンサーがリスクを負うことはないと思います。

ちなみにハリウッドでは、製作委員会ではなく、製作にかかわらない投資家の資金を活用する映画ファンドが増えています。
759名無シネマさん:2013/10/22(火) 20:28:05.79 ID:j+VSO2Ga
なんでもかんでも大ヒットとかいう近年の安い傾向をなんとかしてもらえないかな
いくらなんでもこういうブームはちょっと…。
760名無シネマさん:2013/10/25(金) 09:38:15.04 ID:527inAJJ
実はヒットしていなくても、大ヒットということにしているという説。
前売り券だって10万枚刷ろうが20万刷ろうが手間は変わらないし、
プレゼントとかでよく配るし。
761名無シネマさん:2013/10/28(月) 10:59:29.50 ID:bo/C7txV
夏の終り
762名無シネマさん:2013/11/11(月) 01:20:58.41 ID:xp6WJI9b
園子温はやりすぎ
763名無シネマさん:2013/11/11(月) 14:09:30.02 ID:xp6WJI9b
764名無シネマさん:2013/11/11(月) 23:24:24.46 ID:h+H3no3o
俺は今の園にそれほどのやりすぎ感を持ってない。
映像作品を量産できるところはスゴイと思うけれど、
その実あまり大したことをやってない気がする。
本当にすごかったのは愛のむきだしとROOMくらい。
765名無シネマさん:2013/11/28(木) 20:32:51.38 ID:tMt1kNn0
せやな
766名無シネマさん:2013/11/30(土) 23:51:15.40 ID:XdTcJfOz
地獄でなぜ悪い、すげーおもしろかったよ
愛のむきだしは、ピンとこなかったんだけどね、正直よくわからなかったし
俺様の頭がバカだからかね
767名無シネマさん:2013/12/25(水) 14:13:32.30 ID:Y0Us/ixg
>>1
悪い所

○とりあえず病気か事故で死ねば盛り上がると思ってるセカイ系ばかり
768名無シネマさん:2013/12/25(水) 19:51:00.26 ID:AMQoxN36
とりあえずテレビ局映画は、一旦土に帰るべき。
769名無シネマさん:2013/12/26(木) 09:14:11.91 ID:eNNk787c
226より雪がすごい日本映画って他にもたくさんあったのね。
あれで20億と言うけど、もっとかかっている映画は他にも
ありそうな。好景気に沸く当時のことだし。
770名無シネマさん:2014/06/09(月) 02:01:22.80 ID:e0MMmvb9
ファンや批評家が甘やかすからいつまでたっても駄作を量産するだけ
771名無シネマさん:2014/07/04(金) 14:00:54.71 ID:Qttv2Hs7
/                 `丶          ○ 
         /      ..       ',        \        O
   .     /     .:rヘ: i: :.l |:.i :l |  ヽ    ヽ     o
        /     .:l  :l ヘ |: :.| |:.l :| | :l:. !.     '.
       il    :.l :|:l :|  |:l: :斗.┼l :| l :l:. |:.    |
      ノ} |  :.l :kl 斗 j八:. :lリ八从ノ .:l:. |:     |
   .    | |  :.| :}八リ   \ィfラた坏 :l:. |ヘ:.     |   
       .l八 :.:.l :lィfラ圷    乂。ツ l八ノリ:∧:..   | 私は天使じゃない…
         ヽ :.j∧弋ツ     /// |:. //:. ヘ:.   |
          \:从///  '       /:. // l: : l:.  |
           八 :.ゝ   ‐- '  /.:イ|: : |: : !:..  八
             〉、 l >    イ  |:: |≦ト、_|::...   ヽ
             /> =ヾ.ノ_Lrヘ__x< |:: |: / ̄`丶    \
          /{(´>─‐‐‐<Yレ'_.|::_|/      ヽ   \
            /  /´:.:..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\rー 、/       V.    \
         / _/:.:.:f ):.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l  /   .::´    }:.     ヽ
          / /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.f ):..:.:.:.:.:}7 /       |: :.   丶 '、
       / {:.:.:./´ p `ヽ:.:..:.:.:.:.:.:/ ´         l:. :..      |\
      /  ヘ:.i  /    Y:.:.:.:./          / ハ: : :.  ',   |  ヽ
     r'─ ─ 、 > ´ ヽ   ノ:.:.:.:/        _/   /: i: : :  l   |  ノ
   _ノ     `丶f:.:≧ー≦:.:.ノ^ー      /   /: : :l: : :  l    |
  〈         >' ´ ̄         /    j: : : :|: : :   l  i |
772名無シネマさん:2014/08/21(木) 11:00:31.92 ID:bR7+tliC
どこにでも出てくる中井貴一
役者は映画だけ出ていろと思う。
773名無シネマさん:2014/08/21(木) 11:14:40.01 ID:WU1K/CW0
言うほど昔の邦画は良かったのかなあ
TVが普及してからはずっと駄目でしょ
今はむしろ70年代〜90年代よりは良い
774名無シネマさん:2014/08/21(木) 15:03:31.94 ID:rRBoPbyf
邦画のシェアが回復した理由は映画館側に利益の保証をしているからだと町山が言っていたな
その代わり単館系の映画館が減って、それを扱う洋画が、かかりにくいと嘆いていた
775名無シネマさん:2014/08/21(木) 21:06:26.43 ID:bYtmHcXO
高知市のPR映像完成 安藤桃子監督と市長が鑑賞
http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=324900&nwIW=1&nwVt=knd
776名無シネマさん:2014/08/21(木) 21:35:36.08 ID:eJv+A5Ym
>>774
>邦画のシェアが回復した理由は映画館側に利益の保証をしているから

具体的には興行保証金を払ってるってこと? 

ここ十数年の邦高洋低の主因は日本のTV局が映画事業に本格進出してなりふり構わず
大宣伝するようになった事だからそれはただの的外れじゃねえの?

江戸木とか「TV局の映画事業を規制しろ」とか言ってたけど当の映画界自身が今や完全に
TV局頼りだからそれはどうせ出来ないよ。
777名無シネマさん:2014/08/21(木) 21:37:27.77 ID:eJv+A5Ym
>その代わり単館系の映画館が減って、それを扱う洋画が、かかりにくい

そういう「単館系洋画の危機」みたいな事を言う人が多いけどその辺で掛かって
いた洋画の大半が昔から実際には大した興収は挙がって無いけどね。

そのクラスの作品はDVDスルーとかで入ってくれば充分じゃねえの?

わたなべりんたろうとかが何年も前からやたら公開署名運動とかするようになったが、
実際には大して客も入らない映画を無理して映画館に掛ける必要あんのか?

「実際に掛けたら当たった! だからオレたちは正しい!」って、その公開運動自体が
パブリシティとして機能したんだから当たるのは当たり前だろってw

町山とか「オクラになる筈だったこの映画も実際に掛けたら当たった」「業界人は観る眼が無い」
みたいに言うけど、実際には業界人の勘の方が大体は正しいもんだよ。
連中も腐ってるけどさすがに最低限の商売勘はある。町山たちは自分たちに都合のいい事例を持ってきてるだけ。

あといわゆる「アート系」で日本に入って来ない(せいぜい映画祭・特集上映で掛かる程度でそこから先に進まない)
映画は実際に期待できそうな収益(興収&二次使用)の割に高くて買えないとか、
単純に元から商売にならないとか、その程度の理由でしょ?

商売なんだから何でもかんでも掛けろってのも無理。町山だって「今はアメリカも内外の
アートハウス系映画は劇場公開は大都市部だけで直ぐにVODに出ますよ」とか
言ってた筈だけどな。

個人的にはその種の作品は日本だとNHKが買ってBSで放送すればいいと思う。
778名無シネマさん:2014/08/26(火) 16:22:56.25 ID:qee/dXr8
>>777
アメリカではブロックバスター(日本でいうところのTSUTAYA)の様な店舗レンタル店よりもネット配信の方が主流で、それだと損益分岐点が格段に低いので、かなりマイナーな作品でも利益が出るので扱える作品が多いのだと
huluとか試したことないけど実際はどうなんだろう?
779名無シネマさん(東京都):2014/09/05(金) 04:23:13.59 ID:6Wk3pzg+
日本人はクレジットカードを使うのを嫌うのでネット配信が普及しない
780名無シネマさん(やわらか銀行):2014/09/15(月) 16:31:48.14 ID:eBeSQS/Y
http://www.cinematoday.jp/page/N0066306
>竹田も「今回この話があって(韓国映画を)ちゃんと観ようと思い拝見しましたが、
>よく言われている通りこのままだと日本の映画界は韓国に負けてしまうと
>心の底から実感いした次第でございます」とコメント。
781名無シネマさん(dion軍):2014/09/22(月) 23:14:19.70 ID:/P46AXw6
邦画のイイことってやっぱギャグだよね

踊るやテルマエはそこら辺が素直に組み込まれてるから面白い
782名無シネマさん(東京都)
>>778

huluは品揃えがいまいち
アンドロイドで見るソフトも不具合のまま放置で見ることも出来ない
日本のhuluは日テレが買い取ってからそのへんあんまり力入ってないっぽい

でもウォーキングデット見たいので入ってるけど
win8で見るとなんのストレス無くいろいろ見れはするのであんまり不満はない