日本映画にこそ字幕が欲しい!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無シネマさん
日本映画を劇場あるいは家で見てると、声が聞き取りにくくてさっぱりわからない
時がある。
ちなみに聴力は普通ぐらいだと思う。
声が聞き取りにくいからボリュームを上げると、音楽になるとびっくりする。
アニメでもそうだった(「もののけ姫」なんて最悪だった)。
洋画は聞き取れなくても、字幕があるから気にはならないんだけど。

日本映画に字幕が欲しいと思うのは俺だけ?
2名無シネマさん:2006/11/20(月) 16:35:03 ID:holhKLGq
耳鼻科逝け

-----------終了------------
3名無シネマさん:2006/11/20(月) 16:38:41 ID:OaSm0Hou
邦画はヘッドホンして観るもんだよ
4名無シネマさん:2006/11/20(月) 16:39:34 ID:9effc7Lx
>>1
同意

発声がなってないのか、滑舌が悪いのか、早口だからか
録音がまずいのか、演出上の問題か?
映画館で観るとそうでもないけど、DVDだとほんとに「え?」ってことがある。
5名無シネマさん:2006/11/20(月) 16:40:33 ID:qG2R7FPp
実はおいらも欲しいと思ってる
最近はDVDでは邦画にも字幕が入れれて
とても重宝する
6名無シネマさん:2006/11/20(月) 16:53:29 ID:H2BoWIsD
性格俳優のモゴモゴした声がもう、さっぱり聞こえない。
だからって、ヘッドホンしてたら一緒に見ている人間が見られないからな。

邦画で字幕ついてるのって増えてるのかな?
DVDだけでなくて、劇場でも欲しいぐらいだ。
7名無シネマさん:2006/11/20(月) 17:04:07 ID:yChX5vyZ
誤解している人が多いが、実は海外の俳優の滑舌も原語で聞くとはっきりしていない
ことが多い(らしい) 別に日本の俳優だけが聞き取れないわけではない。
原田真人などはクリアーに台詞を入れる必要はないとまで言っている。

こうした苦情で戸惑うのは、「単に俳優や録音のレベルが低い」のか、「演出上、そ
うしているものにまで文句を言っているのか」のかが不明瞭な点か。
後者だとすれば観客の娯楽に対する解釈能力そのものを疑った方がいいだろう。
個人的には分からない部分も想像で補うものだと思っているので、こういう
文句が出てくるということ自体が理解に苦しんでいる。
8名無シネマさん:2006/11/20(月) 17:22:10 ID:9effc7Lx
>個人的には分からない部分も想像で補うものだと思っている

たとえば「最期に何か囁くけれど、はっきり届かない」みたいな演出とか、
「常にもごもご喋るから周囲の人を苛つかせている」みたいな人物なら
別に文句いわないし、字幕に全部訳出されてると興醒め。
ドキュメンタリーとかリアリティ重視の人間ドラマとかなら、別に気にしない(どうせ
ほとんど観ないし)。

けど、娯楽作でいっつも滑舌悪い俳優はなぁ…。監督も注意せーよ
9名無シネマさん:2006/11/20(月) 17:27:59 ID:HH9jG8ux
耳が不自由な人にも重宝する
10名無シネマさん:2006/11/20(月) 19:52:25 ID:cH28FWbe
>>1は映画だけでなく日常会話にも字幕が必要な悪感
11名無シネマさん:2006/11/20(月) 19:55:02 ID:neo+VkOQ
英語の映画を見てるアメリカ人も同じように思ってるよ
12死神:2006/11/20(月) 21:14:41 ID:hp8Cuvkc
ある取引きをすれば、すべての会話が字幕になる目にしてやることができる。
その目玉の値段は、>>1の残りの寿命の半分だ。
13名無シネマさん:2006/11/20(月) 21:15:46 ID:HVSy1BbE
>>10は神経疾患の疑いがあるな。1に同意している人間もいるし、
演出だという意見もあるのに、まだ煽っている。
14名無シネマさん:2006/11/20(月) 21:15:58 ID:w6PuOw60
黒澤の映画見てるとなおさら
15名無シネマさん:2006/11/20(月) 21:27:53 ID:RTvaH/Yb
英語が同じ英語を扱う人種同士の間でも聞き取りにくいってのは良く聞くね。
発音の方言のせいだろうけども
16名無シネマさん:2006/11/20(月) 21:53:22 ID:w6PuOw60
発音の方言じゃなくてなまりだよな
17名無シネマさん:2006/11/20(月) 22:03:46 ID:Oj9r6L/2
マッドマックスが全米公開されたとき、オーストラリア訛りがキツ過ぎて字幕入りだったらしいよ
18名無シネマさん:2006/11/20(月) 22:21:17 ID:K3cygZtc
こんなこと言うと笑われるかも知れないが、
英語の訛りってちょっと抑揚や発音が変わっただけだよね?
(もしそうなら、)そんだけで分からなくなるもんなんだねぇ。
日本語の場合は方言で言葉自体が変わってしまうのに。
19名無シネマさん:2006/11/20(月) 22:30:32 ID:XW9p2yJ4
昔の作品見るときなんかいっつも思うな
音割れてたりするし
20名無シネマさん:2006/11/20(月) 22:37:58 ID:6eBUofug
もう腹立つぐらいゴニョゴニョで何言ってるかわからなかったことしばしば。
それが演出だとしたら不親切極まりない。
そんな監督は認めたくない。
21名無シネマさん:2006/11/20(月) 22:48:00 ID:9effc7Lx
>>18
ヨークシャー方言らしい↓
Yon lad gets wur an' wur!. . . He's left th' yate ut t'full swing and
miss's pony has trodden dahn two rigs uh corn, un plottered through,
raight o'r intuh t'meadow!
(=That boy gets worse and worse. . . He's left the gate wide open and
the young lady's pony has pressed down two ridges of corn and floundered through
right over into the meadow!)

発音を写した表現も入ってるけど、語彙自体もわりと違うね
22名無シネマさん:2006/11/20(月) 22:48:52 ID:sKUZojC5
「七人の侍」の農民たちなんかほとんど
何言ってるか理解できなかった。
まぁビデオで見たからってのもあるかも
しれないけど。
23名無シネマさん:2006/11/20(月) 22:54:03 ID:OIk+LAiO
>>17
字幕じゃなく吹き替えじゃなかったか?
オーストラリア英語をアメリカ英語に。
DVDに両方入ってるし。
24名無シネマさん:2006/11/20(月) 22:55:35 ID:xJnYlbvl
寅さんの喋りは滑舌が良くて聞き取りやすい!
みんなああいう調子で喋ればいい!
25名無シネマさん:2006/11/20(月) 22:57:33 ID:826e17+v
ああ、これ自分が常々思ってたことだわ!そう、昔のも今のも
聞き取れない台詞多すぎる自分には邦画にも字幕が必要なんだよね。
26名無シネマさん:2006/11/20(月) 22:58:35 ID:bJzUBK1B
滑舌悪くて聞き取りにくいのは役者の問題で製作側になんとかしてほしいが
黒澤映画なんかは当時の録音技術と時間による劣化だから仕方ないな
27名無シネマさん:2006/11/20(月) 23:13:17 ID:K3cygZtc
>>21
わざわざthx
287:2006/11/20(月) 23:16:52 ID:yChX5vyZ
>>22
いや、あれは普通ですよ。う〜ん、あれが聞き取れないというのがよく分からない・・・。
俳優の実力不足は論外ですが、それはそれとして、台詞なんかニュアンスで分かればそれでいいと思うのですが・・・。
自分は聞き取れなくて苦しんだ経験というのがあんまり無いんだよね。聞き取れない
のも演出のうちぐらいにしか思ってないせいかね。

>>26
音声はプリントやマスター(ソフト)の状態にもよりますがね。劇場では出ている
声や音がTV画面では出ていないこともありますし、その逆もありますよね。
劇場で絞っているので聞こえるはずのものが聞こえなくなっていることもあります。
297:2006/11/20(月) 23:22:01 ID:yChX5vyZ
>>11
海外の観客も、自国語映画の台詞を全て聞き取っているわけではないようで、
日本語だけの問題ではないんですけどね。
俳優や録音の技術の問題もあるのでしょうが・・・。練習不足なのかどうか知
りませんが、日本の今の俳優の能力が落ちているのは事実かもしれません。
マイクに声を届かせるのも能力なので・・・。
30名無シネマさん:2006/11/20(月) 23:23:49 ID:5w6jjTvE
浅野忠信とかかなり聞き取りにくいな
31名無シネマさん:2006/11/20(月) 23:39:14 ID:6eBUofug
>>28
>台詞なんかニュアンスで分かればそれでいいと思うのですが・・・。

ニュアンスでわかる程度のシーンとか、それほど重要でないシーンの
セリフならそれでもいいだろうが、セリフの中に事件を解決するキーワードや
大事な言葉が隠れていた場合は困るだろ?
しかも、聞き取りにくいと余計に気になって何度も巻き戻したりする。
そんな単純な問題じゃないと思うけど。
32クズ:2006/11/21(火) 00:00:27 ID:o9kwVZ1L
『七人の侍』はとくに字幕を入れてほしい…
音割れや聞き取りにくい台詞が多すぎる!
33名無シネマさん:2006/11/21(火) 00:35:48 ID:CkFdStfz
>30
浅野・オダギリは、よく出てくるだけにイライラする。
もうちょっとでいいから声量上げてくれと。
34名無シネマさん:2006/11/21(火) 00:53:32 ID:GnQRrY0d
>>30
「バタアシ金魚」でははっきりと喋ってるけどな
35名無シネマさん:2006/11/21(火) 01:21:41 ID:p0Gakj0o
黒澤監督の映画は聞き取りにくいものが多いけど、
特に『虎の尾を踏む男達』の大河内伝次郎は
何を言ってるか、さっぱり分からん。
36名無シネマさん:2006/11/21(火) 02:53:58 ID:G+7OJh93
わからんかったら「ああ、だいたい、こういうことね」と
前後の理屈や口調から伝わる雰囲気で補えばよし。
日常生活でもそうしてるだろ。字幕は野暮。
37名無シネマさん:2006/11/21(火) 02:57:38 ID:INFIkFFY
口語訳でないと古典文学を読まない人が多いんだから字幕ぐらい付けてやれ。
でも、昔風の堅い言葉を脳内返還できない奴が増えてるせいだという気もする。
38名無シネマさん:2006/11/21(火) 07:08:12 ID:RmUU+Lbz
俺は日本の戦争映画で軍人が怒鳴ってしゃべるのが苦手だ。
何言ってるのか聞き取れない。
39名無シネマさん:2006/11/21(火) 08:22:55 ID:XUZqbeFl
>>38
硫黄島からの手紙もかなり聞き取れなかった
言葉も堅くて古いしね
40名無シネマさん:2006/11/21(火) 08:43:34 ID:HzB347zd
映画はTVドラマより映像重視だから
台詞は聴き取りにくくていいというのはあるだろうけど
こんなところでわざわざ、っていうところで聞きづらいのも多いな
41名無シネマさん:2006/11/21(火) 09:30:26 ID:60JvX/2V
でも例えば、七人の侍で農民がしゃべるとこだけ字幕入れると、
なんかあの切羽詰まった感じが薄れるよなたぶん。
42名無シネマさん:2006/11/21(火) 15:09:50 ID:w7LrsDrG
>>41
外国映画にはどんなシーンにも入ってるんだから、別にいいんでは?
聞き取れなくてストーリーが曖昧になるよりずっとマシ。

むしろなんで今までこの手のスレが無かったのかと思えるぐらい。
結構重要なことだろ。
43名無シネマさん:2006/11/21(火) 15:44:29 ID:CmDlCDmb
>>42
これと同じ趣旨のスレは繰返し立ってる。
きみ、いくつ?
44名無シネマさん:2006/11/21(火) 15:52:05 ID:YIPCfUPf
日本映画の海外版を逆輸入すると字幕がついてくる
勉強になる
45名無シネマさん:2006/11/21(火) 17:04:49 ID:DRabUGXc
日本映画に字幕を付けるって
最近の何でも字幕付けちゃう
お笑い番組みたいなものか
46名無シネマさん:2006/11/21(火) 17:19:41 ID:2+WQXoRD
自分も字幕導入賛成派。気になる専門用語や方言など、文字情報として記憶したいセリフは特に。
セリフは聞こえてこそストーリー補完できるもの。聞こえないセリフなど論外。

劇場では聞こえたつもりが、テレビだと聞きとりにくい・・・
という作品ならヘッドフォンアンプ使うとかなり解消されますよ。
ヘッドフォン使用時のストレスも多少ありますけども、声はかなり聞き取りやすくなりました。
活舌の悪いものは直らんけどw
47名無シネマさん:2006/11/21(火) 17:27:52 ID:scsWilom
>>43
>きみ、いくつ?

何?この的外れな煽りw
48名無シネマさん:2006/11/21(火) 17:53:02 ID:dn3hZzfc
>>45
全ての台詞が文字情報として聞き取れないといけないというのは、良くも悪くもTV
メディア的な発想だよね。TVドラマだと、80年代から台詞中の方言や隠語を字幕で注釈する
ケースが増えた。ドキュメンタリーやニュース番組でも話している人の話の内容の
要約が下にテロップで出ることが多くなった。バラエティやクイズ番組は言わずもがな。
TVメディアは、その場その場でいかに効率的に情報を視聴者に届けるかが勝負なので、ど
んな手を使ってもいいというところがある。
ただ、日本はちょっとやり過ぎのような気がするけど。日本で「24」なんか作れないだろ。
何の説明も抜きでIT用語や行政部署の用語がポンポン出てくる。吹き替えで声優がクッキリ喋るので
日本語でも何となく理解できるような気がするだけで、アメリカ人でもあの全てを聞き取って
理解している視聴者なんかいないでしょ。
49名無シネマさん:2006/11/21(火) 17:55:49 ID:1NB8jZj+
違うだろ。単に聴こえてないとイライラするんだよ。
「え?今なんていった?」ってだけで巻き戻して何回聞いてもわからない、ってのが
俺はイヤなの!
わからない用語とは意味が違う。
50名無シネマさん:2006/11/21(火) 17:59:49 ID:SA7WUnYI
>>1
あ〜!!自分も思ってた・・・
作り手は台詞を知っているから編集の際に気付かないのだろうか?
とイライラすることしばしば。ドラマだとあんまりないんだよね、映画だけ。
最近はDVDで確認できるからいいよね。
51名無シネマさん:2006/11/21(火) 18:07:25 ID:dn3hZzfc
>>49
それは日常生活における会話と同じで、映画やドラマにも二度はないんだよ。映画やドラマも基本は一回性の
ものに過ぎない。こういう願望が出てくるのは、是非は別としてビデオやDVDにより映画やドラマが
”再現”可能なものになってしまったという社会的な事情があるのかもしれない。

>>36
まさかこのスレの住人は、DVDに付けろとか言っているだけではなく、劇場でも日本語映画にも
字幕が必要とか思っているのだろうか?(それも難聴者対策としてではなく)
俳優・録音・シナリオの技術の不備を指摘しているのではなく、全ての台詞をクリアーに理解できなければならな
いと本当に考えているのだろうか?
52名無シネマさん:2006/11/21(火) 18:14:15 ID:1NB8jZj+
>>51
>それは日常生活における会話と同じで、映画やドラマにも二度はないんだよ。

え?何言ってんのかね。日常会話で聞き取れなければ、もう一度言って貰うさ。
映画やドラマの場合、映画館はまだしも、家でなら巻き戻しも出来る。

劇場では字幕はいらないから、聞き取りやすくしてくれれば何も文句は無い。
大事なシーンで、大事なセリフが聴こえないなんて、一部が欠けた食器を売るような
ものだ。
53名無シネマさん:2006/11/21(火) 18:20:03 ID:dn3hZzfc
>>52
>映画やドラマの場合、映画館はまだしも、家でなら巻き戻しも出来る。

そうした再現性こそがビデオやDVDによってもたらされたものなんですよ。

>大事なシーンで、大事なセリフが聴こえない

そんなこと、そんなに頻繁にあるのかなあ? 想像で補えばいいと思うけど。
強いて言えば俳優・録音の技術不足にはなるのだろうが・・・。
54名無シネマさん:2006/11/21(火) 18:22:35 ID:dn3hZzfc
>>50
>ドラマだとあんまりないんだよね、映画だけ。

ドラマと映画では録音設計の思想が異なる。ドラマはお茶の間の雑音に台詞が
負けないように、メリハリを付けてクリアーに入れる。タレントの滑舌が悪かろうが台詞だけ
はハッキリ入れる。ただし今はBGMをガンガン掛けて台詞を潰すアホなダビングも横行しているね。
ああいう演出を見ると本当にイライラする。
映画はもう少しその場の設定の奥行きを考えて台詞を入れるので、台詞自体が
浮き上がるような処理は為されないこともある。その過程で「聞こえなく」なることもある。
それと単純にダビングルームや試写室で聞こえるものが劇場やDVDでは聞こえなかったりもするわけですよ。
映写状態や再生状態までは左右できないですからね。

俳優・録音の技術の不備なのか、プリントの劣化なのか、単なる観客の想像力
欠如なのか、それぞれで状況が異なるので何とも言えないな。
55名無シネマさん:2006/11/21(火) 18:29:52 ID:1NB8jZj+
>>53
頻繁にあるから書いてるんだろ?自分こそ、想像できないのかなぁ?

56名無シネマさん:2006/11/21(火) 18:40:10 ID:SA7WUnYI
>>54
なるほど〜くわしい説明どうもありがとう。
確かに台詞が聞き取れない邦画は臨場感があるというか
何か自然でリアルな感じはするね。それは私も歓迎なんだけどなあ。。。

>大事なシーンで、大事なセリフが聴こえない

>そんなこと、そんなに頻繁にあるのかなあ?

横からごめん。
私は劇場に邦画を見に行くことはないから劇場は分からないけど
家で見る分には結構あるなあ。。。映画名や場面は覚えがないけど
大事な場面なのに分からないキィーっていう印象だけは色濃く残る。 
57名無シネマさん:2006/11/21(火) 18:49:30 ID:dn3hZzfc
>>55 
いや、自分はほとんどそういう体験がないもので・・・台詞なんか前後の脈絡や状況で
何となく分かればいいとしか思ってないし。
もちろん、今の俳優に対してはもっとちゃんと喋れよとか、録音技師は一般の劇場での映写を
ほとんど想定していないんじゃないかとか(IMAGICAの試写室は音響最高
らしいが、そういう場所だけで仕事をしていると麻痺してくるだろう)、そういう文句はありますけどね。
気の利いた技師さんは一般の劇場の状況まで考えて音を入れたりはするみたいですが。

>>56
劇場用映画は劇場で観ることを前提に録音しているわけで、放映やソフトに出す
その過程で台詞が消えることは有り得るでしょ。
どんなに音と絵を調整して完璧なマスターを作っても家庭での再生状況までは左右できない。
58名無シネマさん:2006/11/21(火) 19:18:45 ID:NOYMpoZR
字幕賛成。

耳が不自由な人も邦画が楽しめるじゃないか。
59名無シネマさん:2006/11/21(火) 19:28:26 ID:FWxLUcUE
注意力散漫な観客を甘やかす必要はない。
昔の観客は邦画に字幕を付けろなどという馬鹿げたことは言い出さなかった。
60名無シネマさん:2006/11/21(火) 19:40:48 ID:fMGyByz/
映画観てて聞き取れなかった、日本人が喋る日本語は
「キルビル」で國村準が淡呵切った時だけだけどな…
「七人の侍」はまだ観てないけど
61名無シネマさん:2006/11/21(火) 19:41:11 ID:2+WQXoRD
レンタルはまだしも、セル用DVDなら字幕いれるぐらいしてもいいのでは。
>>58と同様の理由で。気にいらなきゃ消せれるんだし。
他作品の予告・番宣のほうがよっぽど邪魔ですな。
62名無シネマさん:2006/11/21(火) 20:11:05 ID:BASgJYLI
映画は映画館で見る、それは大前提だが、今は劇場の売り上げよりDVD売り上げをアテにしてる。
ってことはDVD用に音を再調整してもバチは当たらんだろ?
ルーカスが映画を家庭のテレビで見るのに最適に調節したTHXっていう規格があるけど、
邦画でも家庭で見る(聞く)のに最適な状態で、セリフを大きくしてDVD化すればいい。
さらに字幕も入れれば完璧(気になる人だけ表示すればよい)。
それじゃなくても邦画DVDは高いんだから。
63名無シネマさん:2006/11/21(火) 21:12:11 ID:dn3hZzfc
>>62
>ってことはDVD用に音を再調整してもバチは当たらんだろ?

リリースされるソフトは当然、家庭用に絵や音は調整している。ただここで誤解があるのは、
創り手やメーカーは各家庭の視聴環境までは指図できないんだよね。

>ルーカスが映画を家庭のテレビで見るのに最適に調節したTHXっていう規格があるけど

う〜ん、THXについてちょっと誤解があるんじゃねえかなあ・・・。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/THX

あれはあくまで再生ハードとソフトにTHXのお墨付きを出しているだけで、
機材やDVDの経年変化(劣化)や各家庭の再生環境までは預かり知らぬこと。
高額のカネを掛けてホームシアターを作ってそれを認定してもらおうというのでもない限りね。

>邦画でも家庭で見る(聞く)のに最適な状態で、セリフを大きくしてDVD化すればいい。

台詞はあくまで演出の一環なので、台詞だけを大きく入れるなんて厨の発想そのもの。
ただ、今は「聞き取れない」という苦情がメーカーにもかなり来ているだろうから、
ダビングやマスタリングにもそれなりには気を使っているとは思いますよ。
それでも「聞き取れない」のは、俳優と録音技師の力不足か、マスターの劣化か、再生環境が悪いのか、
もしくは単にユーザーの理解力不足か・・・誰の責任ですかね。
64名無シネマさん:2006/11/21(火) 21:22:07 ID:dn3hZzfc
>「聞き取れない」という苦情

これを書いて気付いたけど、TVドラマでは滑舌の悪い俳優だろうがクッキリ台詞を入れる
慣習があるのは、「聞き取れない」と相当に視聴者から苦情が来るんだろうね。
その割にBGMで台詞を潰す演出が多いのはどうかと思うんですが。

劇場用映画だとまだまだ観客やユーザーのクレームが創り手に届いていないのかもしれない。
ただ古い作品だとマスターの劣化や言葉遣いの変化もありますので、あまり
しつこく言うのもどうかと思うんですがね。
創り手の努力不足なのか、単にユーザーの理解力が足りないのか、このあたりはどうもよく分かりませんね。
65名無シネマさん:2006/11/21(火) 21:39:39 ID:wBo4Tz3G
「七人の侍」はまだいいほう
「蜘蛛の巣城」なんて映画始まってしばらくは意味がわからん
66名無シネマさん:2006/11/21(火) 22:05:40 ID:Ix3ac4qx
誰か ID:dn3hZzfc に説明用の字幕を入れてやってくれ。
関係者かなんか知らんがわかってなさすぎだ。
67名無シネマさん:2006/11/21(火) 22:27:26 ID:MBGRM95p
基本的に日本映画ってボソボソ喋るね。
ドラマの方がはっきり発音してない?
68名無シネマさん:2006/11/21(火) 22:38:26 ID:H7kHlLmd
>11
スターウォーズの「帝国の逆襲」で、ヨーダを担いだルークが画面奥を走る場面での
ヨーダのセリフ(ダークサイドの説明)が小さすぎで聞き取れず、大変に不評だったらしい。
後に劇場公開された「特別篇」ではセリフを大きめにミキシングし直したというのを読んだ事がある。
アメリカ人も同じなんだぁ、と思いました。

セリフが聞き取れない映画で一番強烈だったのは、アニメですけど「スプリガン」です。
5割方聞き取れないセリフはもちろん、効果音も含めて全てがめちゃくちゃな音だった…
69名無シネマさん:2006/11/21(火) 22:46:46 ID:f3bUdsEt
メゾン・ド・ヒミコってやつのDVD見たんだけどオカマの父親がボソボソしゃべるんだけどアレは聞きとりやすかった
70名無シネマさん:2006/11/21(火) 22:48:54 ID:dn3hZzfc
>>66
だから海外でもみんながみんな聞き取れているわけじゃないんだってば。>>66

>>67
その理由は>>54

>>68
スプリガンは監修が大友克洋なので、当然にわざとやっていると思います。

>>69
あれは舞踏家の田中泯ですかね。田中は発声が出来ているのでしょう。
71名無シネマさん:2006/11/21(火) 22:53:53 ID:D8E923WP
豚と軍艦のDVD
字幕入れてほしかった。
結局最後まで見るのあきらめた。
72名無シネマさん:2006/11/21(火) 22:58:28 ID:8SyoeRO9
なんか勘違いしてる人がいるようだが。
別に古い作品の劣悪な?音声をこねくり回せとか、
あらゆるテレビ環境でもクリアーな声を聞かせろといってる訳ではない。
理解できないセリフを理解させろとなどと馬鹿げた要求してる訳でもない。
ただ字幕が欲しいと言ってるだけ。要らない人、要らない場面では消せばいいだけ。
字幕さえ入れてくれれば、呟こうが囁こうが全編沖縄の方言だろうが好きに作ってくださいって事。
73名無シネマさん:2006/11/21(火) 23:34:10 ID:OU7Adujo
変なギョーカイ関係者が居ついちゃったね。
別にあんたにややこしいことをしろと頼んでるわけじゃねーんだから
そんなに必死になるなよ。
74名無シネマさん:2006/11/21(火) 23:48:27 ID:Ak+u8coO
昔(今でも?)寄席ではツンボの悪口やネタは言いたい放題だった。
耳が聞こえない人が寄席に来る訳無いからって事で。けちん坊・泥棒とあわせてさんぼうと呼ばれた。
字幕は入れないって会社は「邦画ファンにヤクザは必要だが聴覚障害者は必要ない」って宣言してるようなもん。
そうだな東映。
75名無シネマさん :2006/11/22(水) 00:17:24 ID:SMgo5obP
マジレスで悪いが自分は難聴です。最近はセル、レンタルを問わず邦画DVD
に字幕付が多くなったのは嬉しい。しかし、劇場上映時にまで字幕を入れて
欲しいと思った事は無いな(笑)。劇場は音がデカイので聞き取りやすいという
のもあるが……。DVD自宅鑑賞はスピーカーの設定で効果音を小さく声を大
きく、難聴者なりに工夫しています。

製作者の意図として声が聞き取りにくいのはまったく構わないが、
邦画DVDに日本語字幕が必要かどうかという事とは別問題だと思う。
>>72氏の意見は自分に近いかも。
76名無シネマさん:2006/11/22(水) 00:23:21 ID:36bMesGY
なぜか盛り上がってるw
そういや、「字幕を読む」ことを逆手にとった(ハル)という映画もあったな
77名無シネマさん:2006/11/22(水) 00:35:18 ID:YaqQ48D6
ボソボソ喋るシーンで聞こえないからボリュームを上げまくって、
その後いきなり場面が変わって列車が走ってるシーンの爆音で心臓が飛び出そうになった。
78名無シネマさん:2006/11/22(水) 05:20:58 ID:gAtvZeri
>>77
潜水艦の聴音員乙
79名無シネマさん:2006/11/22(水) 11:58:18 ID:83oJDdim
>>72
同意〜〜〜!!!
というか、なんでこの話題で
字幕なんかいるもんかばかばかーとごねちゃう人がいるのか不思議。
関係者なのかなあ。別にあったっていいじゃない。
ごねクンは字幕消して見ればいい。
80名無シネマさん:2006/11/22(水) 13:05:04 ID:nJSbcaM3
関係ないかもだけど、「ウンタマギルー」みたいに、邦画でも字幕入ってた
作品はあるわな。
映画館でかける邦画に字幕があったら、邪魔なのかね?
今はテレビでもフツーの番組で会話をテロップにしてる番組はよくある。
別に分かりにくい方言でもないのに。
81名無シネマさん:2006/11/22(水) 19:45:22 ID:PNbS0tXv
日本語字幕が普通になれば、障害者の方も古い邦画を敬遠してた方も観るようになる。
市場が拡大すれば価格も下がり、糞高い邦画がハリウッドプライスになって皆が幸せw
82名無シネマさん:2006/11/22(水) 23:00:03 ID:fqlwyGjw
ドラゴンヘッド
セリフ小さくて聞き取れなかった。センターチャンネルの出力あげてもダメ。
フロント・リア下げてもダメ。字幕あって助かった。映画館で見た人はイラついたんじゃないかな。
83名無シネマさん:2006/11/22(水) 23:56:52 ID:mpoWU3on
映画館で見たけど大丈夫だったよ。
それより映画の出来にイライラした。
84名無シネマさん:2006/11/23(木) 01:46:55 ID:Gv2mcO+F
五条霊戦記
はなっから5ch・DTS前提の映画だったのか、2chではさっぱり声が聞こえなかった
サラウンド環境を整えてやっとマトモに楽しめたよw
85名無シネマさん:2006/11/23(木) 02:06:27 ID:G1DkEc9V
「日本映画にこそ字幕が欲しい!」より
「日本映画にも字幕が欲しい!」にして欲しかったわ
お前ら字幕なしで英語わかるのかよ

86名無シネマさん:2006/11/23(木) 04:11:32 ID:1fg4G0RM
わかるお
87名無シネマさん:2006/11/24(金) 14:53:20 ID:DKhGUrBb
ハチクロは日本語字幕で上映してたと思った
俺は字幕なしを見たが、それより、余計なエンディング曲をなんとかしてほしかった
88名無シネマさん:2006/11/24(金) 15:21:15 ID:gxENPZ0f
>>87
俺は当たったことないが、邦画で聴覚障害者の為に定期的に字幕付きで上映してるのもあるって話しを聞いた。
最近じゃ(最近じゃないかw)「トリック2」も字幕付きで見たと報告あり。
89名無シネマさん:2006/11/24(金) 19:49:53 ID:9miYYnu9
なんで、聞き取れないと言ってる人すべてを見下すようなレスがつくのかわからないなあ。
おまいら、わかっとらん的な。
一字一句判らないとダメっていうんじゃないと思うんだよね。
でもポカーンとしてしまうくらいの頻度で台詞のやり取りが不明になるのは残念だよ。
台詞ってすっとばして、すっとばして、すっとばしてもこっちがニュアンス汲み取ればいいもんかなあ。
片や一言だけで何テイクも…とかいうこだわりエピもあるじゃないですか。
脚本としても楽しみにしてる部分もあるから、できるだけ脚本家が台詞として
表現したものは理解したいし。
わからなくてもいいんだ、っていう演出っていうか意図があってもそれはいいと思うけど、
どう考えても全部の作品がそうとは思えない。
一方で映画は字幕無くても楽しめるという体験もあるから是非は断じ得ないけど、
判らないと困惑する声を妙に高いとこいいるように馬鹿にするのは違うと思う。
90名無シネマさん:2006/11/24(金) 21:34:30 ID:HyKgBrFZ
バラエティ番組とかの「笑うとこ」を教えてくれる字幕に慣れたら
なんでも字幕ないと落ち着かなくなってきた。
91名無シネマさん:2006/11/24(金) 22:20:24 ID:7V+5yRSu
>>89
まったくあなたの言うとおり。わからないことをわかるようになりたいといって
なぜ悪いかってことだよね。
実際、かなりの数の人が聞こえない、わからなかったを連発してるんだから、
これはそんな簡単な問題じゃないと思うんだ。
92名無シネマさん:2006/11/24(金) 22:43:43 ID:rbCjna6F
あれは意図して小さくとってるのか?
93名無シネマさん:2006/11/25(土) 08:58:09 ID:vJBbXICj
でも字幕つけると
ちゃんと分かってても字幕の方に視線がいくよね
何か見逃すかもしれん
94名無シネマさん:2006/11/25(土) 12:20:13 ID:l2/SEr8y
テレビのレベルに慣れすぎた感覚で映画観にいくから聞き取れないんだよ。
いいかげん離乳食から離れないと大人になれません。
95名無シネマさん:2006/11/25(土) 12:56:48 ID:E7JgiRjY
>>94
おまえはまず、母親の胎内から出ることを覚えろ。
96名無シネマさん:2006/11/25(土) 16:15:09 ID:2rB+BUtY
ガトームソン!
97名無シネマさん:2006/11/25(土) 16:20:28 ID:of28WgdA
舞台役者みたいに声張り上げさせるのか?
98名無シネマさん:2006/11/25(土) 17:15:11 ID:lKX0s3DH
字幕賛成派の要求は>>72 >>89が明瞭簡潔に示していると思うが。
あえて補足するなら『劇場公開時まで字幕を要求してる訳ではない』ぐらいか。
99名無シネマさん:2006/11/25(土) 18:59:23 ID:+nDT5aoA
『ローレライ』の「1000オーダーちょいアゲ!!」の”オーダー”は
何かの単位なんだろうと思ってたが、日本語字幕で見たら「潜横舵」だったw

専門用語はもちろん、早口な堤真一と滑舌の悪い石黒賢のセリフを字幕で確認出来るのがよかった。
『亡国のイージス』はボソボソ喋りが多かったので字幕があって助かったよ。

『イージス』は洋画の字幕みたいに端折ってたけど、
『ローレライ』のように一字一句字幕に起こしてくれる方がいいな。
100名無シネマさん:2006/11/27(月) 22:55:29 ID:Prquz4N5
聴こえません。
101名無シネマさん:2006/11/27(月) 23:40:20 ID:tFyqVkMX
御法度のたけしは何いってるのかさっぱり
ま、どうでもいい映画でしたが
102名無シネマさん:2006/11/27(月) 23:41:03 ID:VDHUUrcc

率直すぎてワロタ
103名無シネマさん:2006/11/28(火) 00:03:41 ID:LE+tkfuy
哀川翔や浅野忠臣や原田芳雄は何言ってんのか、わかんねーよ。
104名無シネマさん:2006/11/28(火) 00:21:31 ID:3QC7zZbP
ボソボソ喋るゴッドファーザーのブランドも聞き取りにくいんだろうか
105名無シネマさん:2006/11/28(火) 02:31:23 ID:7dKczedo
アメリカの2ちゃんねるでは「アメリカ映画にも字幕を!」とかいう
スレが立ってそうだな。
106名無シネマさん:2006/11/28(火) 03:09:02 ID:os8G2ksg
>>1
すごく分かります!
セリフが全然聞き取れないからボリュームをかなり上げるんだけど、
音楽が入ると、あまりにも大きい音で心臓バクバクしてしまう…。
なので→ボリューム下げる→音楽止んだらボリューム上げる。の繰り返しで面倒…。
もうちょっとバランスを何とかしてほしい。
107名無シネマさん:2006/11/28(火) 23:26:12 ID:lRkUyR/m
俺も字幕賛成派なんだけど、大々的に広めたい主張でもなかったりする。
だって次は「字幕の漢字にふりがなふれ」とか言い出す奴、絶対出てくるもんw
108名無シネマさん:2006/11/29(水) 00:20:05 ID:7RIYWFmT
>>105
アメリカ国民の底辺は英語(あるいは字そのもの)が読めないから、字幕つけても
無駄です。一般向けの映画は字幕なくても分かるように作るのがあっちの流儀だし。

>>107
座布団1枚あげる
109名無シネマさん:2006/11/30(木) 17:24:27 ID:RGlqb0ei
>>107
おかしなこというなあ。「ふりがな」なんているわけねーじゃん。
聞こえにくいにしても、一応は字幕と同じ言葉を役者がしゃべってるんだから。
どうしても字幕が読めなかった場合につき、声を大きくすればいいんだって。
110名無シネマさん:2006/11/30(木) 21:18:33 ID:QppSykai
>>109
世の中には聴覚障害者もいるぞ
111名無シネマさん:2006/11/30(木) 23:27:16 ID:bUiP5w1j
>>110
それじゃあ根本的に、字幕のない邦画観れねーじゃん。
だからこそ字幕をっていってんのに。
112名無シネマさん:2006/12/01(金) 00:04:03 ID:H1Ape7/D
黒澤映画は字幕が必要
113名無シネマさん:2006/12/01(金) 00:20:09 ID:we3SDRo5
>>109>>107のレスに振仮名ふってもらわんと理解できない人
114名無シネマさん:2006/12/01(金) 03:59:43 ID:9Eoge019
>>109
お前さん完全に107を読み違えてるw
115名無シネマさん:2006/12/01(金) 04:12:20 ID:neP02WiT
この際、字幕+あえて英語に吹き替えしてほしい。
116名無シネマさん:2006/12/01(金) 10:48:00 ID:rf/o0KGT
ん?おれも意味がわからんかも。
>>107の真意ってなんだ?
117名無シネマさん:2006/12/01(金) 11:24:10 ID:T+ZlZkbU
キムタク関係は全部、もぞもぞ言って下手だから、全然聞き取れねーぞ。
ビックだから誰もクレーム付けられないらしく一発OK。
118名無シネマさん:2006/12/01(金) 11:28:20 ID:k7GAJvnf
いやいや
いっそ邦画を日本語吹き替えすればいいんじゃないか?
119名無シネマさん:2006/12/01(金) 18:11:00 ID:va2ETdyZ
ロストワールドの最後の方に出てくる日本人の台詞が聞きとれん。
英語字幕を見るとどんなことを言ってるかは分かるんだが。
120名無シネマさん:2006/12/01(金) 19:58:38 ID:yHHybALa
>>116
字幕導入は漢字も読めない馬鹿の為に要求してる訳ではないから。
あくまでも難聴者や音源の悪い作品、リビング観賞がより正確、より快適になるよう要求してるだけ。
自己都合といえば自己都合だし、後々拡大解釈されても困るって事。
国語力の弱い人まで面倒みろとは言ってないw
121名無シネマさん:2006/12/01(金) 20:19:05 ID:ZWydwKhM
でも、実際は字幕の文字数がどんどん減らされてるし、むずかしい漢字も
制限されている。日本語の弱い人に迎合してるんだよ。
マジで総ひらがな化されるかもな。俺が映画館へ行けなくなる頃には。
122名無シネマさん:2006/12/02(土) 03:50:16 ID:F4hHc4Og
今の20代より下は日常会話からして総ひらがなっぽいもんな。
そんな連中にしてみりゃ、映画の字幕がひらがなでない方が奇妙だろう。
韓国でも漢字が廃れて、いまやハングル全盛。日本もああなるかも。
123名無シネマさん:2006/12/03(日) 03:13:10 ID:7qvKaBoA
俺も日本語吹き替えでさらに字幕をつけてるクチだ。
でも言ってることは同じだけどニュアンスが違うのが難点。
124名無シネマさん:2006/12/03(日) 11:20:31 ID:cyzS3jox
それは英語字幕でも仏語字幕でも同じ
125名無シネマさん:2006/12/04(月) 12:54:01 ID:xrbwAWZJ
以前から不満だった大友のスチームボーイ。
最近サラウンド環境を整えたんで観直したけど、やぱ聴き取りにくい。
爺さんの活舌の悪さは最強w
126名無シネマさん:2006/12/04(月) 20:33:42 ID:Mb9sgxhz
>>125
英語吹替えはかなりましだった
127名無シネマさん:2006/12/07(木) 00:29:41 ID:Wrn1sOKR
字幕に慣れすぎて字幕のがラクだなぁ…
バラエティ番組でも今はよく出てるよね。
128名無シネマさん:2006/12/07(木) 23:01:33 ID:3z7mYRfT
字幕があればセリフも効果音も音楽も要らん。無声映画でいい。
129名無シネマさん:2006/12/08(金) 12:48:45 ID:QPSeNbWt
>>127
普通に聴こえる邦画でも字幕ONって事?
130名無シネマさん:2006/12/15(金) 23:08:00 ID:XL6XTsoR
あげとく
131名無シネマさん:2006/12/15(金) 23:20:49 ID:umsn8T2J
硫黄島からの手紙もセリフが聞き取りにくいらしいので
明日見に行くかどうか迷ってる、ホントボソボソ喋る奴多すぎ
132名無シネマさん:2006/12/16(土) 03:54:12 ID:U9xZHBkF
最前線で歯切れ良く快活に喋る兵隊って……
133名無シネマさん:2006/12/16(土) 08:39:11 ID:gNv0dZFq
ってか、まったく軍隊については知らないが、生死のかかってる戦場で命令を
正確に伝達するためには、明確な喋りが重要にならないの?
で、普段からそういうことしてたら、何気ない会話も無駄にくっきりはっきり
喋りそうな気もするけど
134名無シネマさん:2006/12/16(土) 12:01:52 ID:ox6mo/B3
硫黄島に関して言えば、主役級以外は酷いです。謙もかなり早口だけど。
脇役は俗に言う日系人なまりってやつ?日本語生活の発音じゃない人が喋ってた。
135名無シネマさん:2006/12/16(土) 16:03:52 ID:C5u5MY+V
硫黄島では、地下壕の中で大きな音を立てると敵に察知されるので
なるべく小声で話すようにしていた。潜水艦の艦内と同じ。

英語のホンは邦画のよりセリフの分量が多いから、日本人の役者も
早口で喋らないと処理しきれなかったのだろう。
136名無シネマさん:2006/12/16(土) 19:29:15 ID:NeqP2Hi6
硫黄島見てきましたよー
大体は分かったがたしかに渡辺ケン早口だったよ
吉村貫一郎の時は演技上手いなーと思ったけど
この映画ではイマイチパッとしなかったのは
必要以上に早口で演技させられたから?
それと大声で怒鳴る時も非常に聞きずらいことが分かった
137名無シネマさん:2006/12/16(土) 22:24:13 ID:HAGojLgO
戦場に限った話じゃないが、生死のかかってる場所でダラダラ喋る馬鹿はいない。
命令や情報の伝達が遅けりゃ遅いほど怪我人や死人が増えるんだから当然だろ。
旅客機の操縦席や消火現場、手術室なんかの会話も異様に速い。
138名無シネマさん:2006/12/22(金) 07:56:26 ID:OVIqNFTI
古いのだと結構聞き取れないのあるね
139名無シネマさん:2006/12/22(金) 14:20:14 ID:I2mFexTa
新しいのでもあるよ。
140名無シネマさん:2007/01/01(月) 16:02:26 ID:KLmYflHX
俺は大友克洋のアニメ見てると、声が聞き取りにくくてイライラする。
141名無シネマさん:2007/01/02(火) 07:34:00 ID:GFFacGdS
声の大小の差がでかすぎる
リモコンもたさないでほしい
142名無シネマさん:2007/01/02(火) 09:27:58 ID:GGldXE3W
邦画は会話シーンでもロング撮りが多いので
なおさら聴きづらそうに感じるな。
143名無シネマさん:2007/01/02(火) 22:20:15 ID:RMROUY1d
DVDで、邦画を字幕つきで見てみた。
やってみるとはっきりいって鬱陶しいぞ。

だから字幕などいらん。
144名無シネマさん:2007/01/03(水) 00:02:17 ID:X+Ohjoxi
台詞とBGMのバランスが狂ってるとしか思えない邦画は多々あるよなあ。
最近の邦画DVDはたいてい日本語字幕がついてるから、ありがたい。
145名無シネマさん:2007/01/03(水) 02:22:17 ID:0nyTUh/F
>>143
おめーには関係ねーよ。
146名無シネマさん:2007/01/03(水) 09:16:30 ID:R/5LIYWZ
>>143
ああわかる。夫婦善哉を字幕付きでみたら鬱陶しかったw
でも無いとよく聞き取れんし。やっぱ音声をもっとクリアに
なるよう制作者が努力すべきだよな
147名無シネマさん:2007/01/03(水) 09:39:31 ID:7ux1xYjg
このスレが立つということは
DVDから「クローズドキャプション」が無くなったのか?
いかんぞ、これはいかん。
148名無シネマさん:2007/01/27(土) 15:45:28 ID:CAVwJFNf
こないだ邦画見たら全然わからんかったなー。何の映画か忘れたけど。
149名無シネマさん:2007/01/27(土) 16:48:46 ID:PX6/xg/+
茶の味の浅野忠信は聞き取れなかった。
あと渡部あつろう?
150名無シネマさん:2007/01/27(土) 18:47:05 ID:vmUtX5rz
>>148
耳より脳が心配だな若年認池沼
151名無シネマさん:2007/01/27(土) 19:48:16 ID:04/nOwzz
こんなスレあったんだ。
聞き取りにくいよね。あと画面暗いし。
犬神家はちゃんと全部わかったけど。
152名無シネマさん:2007/01/28(日) 17:24:31 ID:OiQ9T57J
「誰も知らない」のYOUはなに言ってるかわからんから、そのシーンだけ字幕で見た。
153名無シネマさん:2007/02/04(日) 01:34:21 ID:Z75kSJfd
俺は難聴だから字幕は助かる。でも「俺たちの大和」は無かったし
DVD」借りる時は必ずパッケージに目を通す。
東宝系や松竹系の映画は字幕サービスが多いので楽しめる。
154名無シネマさん:2007/02/04(日) 07:04:30 ID:k5s00U8j
浅野忠信主演映画はたしかに字幕欲しいよな。
155名無シネマさん:2007/02/04(日) 09:19:48 ID:Krf84UEQ
最近は発声がちゃんと出来ない役者ばっかだからな
156名無シネマさん:2007/02/05(月) 23:12:11 ID:xNzOixRM
最近は聴き取りがちゃんと出来ない観客ばっかだし
157名無シネマさん:2007/02/25(日) 20:36:06 ID:WHrvtsSN
デジタルテレビ持ってる人は字幕付きでテレビを見てみれば?
けっこう字幕放送ってやってるもんだよ。
158名無シネマさん:2007/02/25(日) 21:51:50 ID:0J/F7gBo
阪本じゅんじと原田まさと監督の作品に字幕つけろお
159名無シネマさん:2007/02/25(日) 22:22:45 ID:P1d0C08Y
>>118
>いっそ邦画を日本語吹き替えすればいいんじゃないか?

東宝の特撮映画「GUNHED(ガンヘッド)」('89年公開)の主演は
高嶋政宏であった。しかし彼はまだデビュー間もない役者だったため、劇場公開版では
台詞が聞き取れない部分があった。(この映画の言語は、日本語・英語が入り混じってる)
TVでのオンエア時に日本語吹き替えが行われたのだが、その際高嶋氏も自身の台詞の
録音をやり直した。
このTVオンエア時での高嶋氏はすでに役者の経験をかなり積んでいた為、
滑舌や表現が上手くなり、台詞が劇場版での彼自身よりも聞き取りやすくなっていた。

先日この映画のDVDが出たばかりなのだが、TV吹き替え版の音声が入っていないのが残念。
160名無シネマさん:2007/02/26(月) 23:06:20 ID:pf9UFJW/
今、筑紫の番組で触れてるね
161名無シネマさん:2007/02/27(火) 15:45:30 ID:dPyWGT4u
聴力検査で、いつも完璧な俺でさえ、セリフ聞こえ辛い

あーうるせーwと思ってたら、いきなり小さくなったりして
演技なんだろうけどさ・・・


筑紫哲也見たが、字幕有り無しのDVD売ればいいんじゃね
つか、バベル位字幕付いててもいいだろ
162名無シネマさん:2007/02/27(火) 16:37:57 ID:O7gK1vcg
筑紫の番組でどんな内容のことやってたの?
163名無シネマさん:2007/02/28(水) 07:54:32 ID:H4V1gATo
聞き取れなかったら巻き戻ししろよ
164名無シネマさん:2007/03/01(木) 12:41:36 ID:NHH0ijsA
ツンボが立てたスレか・・・
きめぇ
165名無シネマさん:2007/03/02(金) 02:26:30 ID:Tk/viIPc
耳が悪いより、頭が悪いことが罪だな、こいつら>>163-164
166名無シネマさん:2007/03/03(土) 20:53:37 ID:vVI0SzY0
>>163-164

了見狭すぎww
167フラガール スレより:2007/03/27(火) 15:00:25 ID:GanJMZop
818 名前:名無シネマ@上映中[] 投稿日:2007/03/27(火) 14:53:20 ID:xUL664qP
ストーリーどうのこうの言うつもりはないが…
やっぱり日本映画って駄目駄目だな
台詞の強弱のせいで何言ってるかわからない所が多過ぎる
監督や周りの人、役者等々は脚本わかってるし、台詞もわかってるから、
その場でOK出すんだろうけど、初見の人は本当に聞き取り辛い。。。

これは訛りのせいではない

邦画は試写会前に、一般人(台詞を知らない関係者でOK)にモニターさせるべき
168名無シネマさん:2007/03/30(金) 00:23:14 ID:2ind9q/J
ヘッドフォンして見たら全て解決した
169名無シネマさん:2007/05/26(土) 22:41:42 ID:kdYtFKc2
age
170名無シネマさん:2007/05/26(土) 22:55:08 ID:WOabekv4
「黒い家」は、台詞が囁き声ばかりでつらかった。サラウンドアンプかましたけどそれでもダメ。
演出上、押し殺した声で芝居させるのは結構。でもそういう作品は字幕が欲しい。
171名無シネマさん:2007/05/27(日) 00:28:53 ID:uNcaBkqZ
古い映画ならともかく、字幕入れなきゃいけないような演出は基本的に控えるべきではないかと
作り手の側に「別にセリフは聞き取れなくてもOKですよ」っていうようなきちんとした意図があるならまだしも
172名無シネマさん:2007/05/27(日) 03:27:05 ID:JpVtytjr
ささやき声ばかりだと録音技師は大変だろうな
今でこそそういうスタイルも確立された感はあるけど、
森田が「家族ゲーム」や「それから」撮った時は
そうとう技師とやりあったみたいだし
173名無シネマさん:2007/05/27(日) 11:27:13 ID:2xHgf3o6
優作の声は総じて聞き取りにくい。
ビデオで観るときは巻き戻してばっかり。
174名無シネマさん:2007/06/08(金) 17:44:55 ID:2LKnbuHb
age
175名無シネマさん:2007/06/08(金) 18:56:39 ID:ml4P3Yzz
七人の侍DVD版では日本語字幕を選択できた。
たしかに分かりやすくなって世界観を掌握しやすくなったが
琵琶を弾くところで「琵琶の音」とか、風が吹くと「風の音」とか、どうでもいいかけ声などまで
無用な字幕が頻繁に入っていて少し萎える。
入れなくていい部分は入れない、くらいの当然のセンスくらいは持って字幕を
入れてほしいものだ。ちょっとズレるが
TVの音楽番組でも、「ahh…」とか「ルルルル」とかまで入れる必要あるのかと思う。
歌詞カードそのまんまじゃなく、ちょっとは頭使えと。
176名無シネマさん:2007/06/08(金) 19:02:31 ID:wrFpKTXx
そこまで気になるなら、リッピングして自分好みに字幕つければいいじゃん
177名無シネマさん:2007/06/08(金) 19:19:01 ID:ml4P3Yzz
ト書きまで台本そのまんまに字幕にする必要はないって話だろ。
洋画の字幕にはそんなもん無いんだから。
178名無シネマさん:2007/06/08(金) 19:22:26 ID:cFftJIqJ
>>175
聴覚障害者向けの字幕だったってことやな
179名無シネマさん:2007/06/08(金) 19:29:31 ID:wrFpKTXx
洋画は言葉がわからないから、日本語字幕でみる
邦画は音声が聞き取りづらいから、日本語字幕でみる

用途が全く同じというわけじゃない
180名無シネマさん:2007/06/08(金) 19:47:30 ID:bJPXxx/s
日本映画で日本語字幕はうざいかな
でもストロベリーショートケイクスのスレでこの話題出てて、
いい映画なのにもったいないと思ったな
普通のレベルで収録して、ボリューム小さめでの鑑賞推奨とかなら良かったのに
制作者の意図が分からない
181名無シネマさん:2007/06/08(金) 21:22:03 ID:taXXLkWL
聴覚障害者向けの字幕にまで文句つける奴って、
車椅子専用パーキングでも平気で駐車するタイプ。
182名無シネマさん:2007/06/10(日) 01:26:54 ID:HD77vq7g
これは和製ホラー映画でとくにそう思う
会話シーンの声小さいくせに、効果音とかだけやたらデカイ
183名無シネマさん:2007/06/14(木) 04:52:08 ID:cA9pJwb3
イノセンスはわからんかった
184名無シネマさん:2007/06/21(木) 12:48:02 ID:+D5S6P3L
聴覚障害者のためにって話もあるみたいだが、
だったら特殊な眼鏡だけで見られるようにすれば良いんでは?
つまり、一般人は字幕なしだけど、
眼鏡をかけてみると字幕も映る・・・
これって、技術的に可能なんじゃないの?
185名無シネマさん:2007/06/21(木) 14:50:42 ID:Ybq6JaKD

バカ発見
186名無シネマさん:2007/06/22(金) 01:41:04 ID:JTOE6WPj
>>184
そうだね。音声が聞き取りづらいものは弁士派遣付きのDVDとか発売してもいいかもね。
技術的にも可能だしね。
187名無シネマさん:2007/06/22(金) 23:13:03 ID:epB3IWkj
音声と字幕で二重にセリフが入ってきて興が削がれる
このタイミングでこの表情でこのセリフがあるから良いってのがあるのに字幕だと1文くらい一気に読んじゃうし
188名無シネマさん:2007/06/29(金) 18:32:01 ID:5ayYhBDJ
邦画で、ぼそぼそ声も嫌、かといって字幕ってのも雰囲気壊すから嫌。。
という人は

映画 「もがりの森」

↑これおすすめです。

わたしは無音&もちろん字幕ナシで堪能しましたよw
189名無シネマさん:2007/06/29(金) 20:00:22 ID:P7AMNY3t
東京タワーで台本見てはじめてわかったセリフ

冒頭のオトンが暴れるシーンで
オトン「まだ起きとったとか」に対して
オカンの「誰でん起きるくさ」

「誰でえお客さん」にしか聞こえんかった。
190名無シネマさん:2007/06/30(土) 17:25:40 ID:W5VQiJQG
>>187に同意
最近の聴覚障害者のために邦画に字幕を運動とか見てると本気でゲンナリする
191名無シネマさん:2007/06/30(土) 19:04:16 ID:Pd5PcBlV
おれ難聴気味なんでDVDの字幕は重宝してるが、
(ちなみに映画館くらいのでかい音なら聞こえる)
ときどき、台詞の他に状況説明が入ってるのがあるんだよね。
あれは気持ち悪い。
画面は見えているんだから意味ないと思うわけだが、なんでだろうね?
パッチギは状況説明入り字幕だった。
192名無シネマさん:2007/06/30(土) 19:13:34 ID:prDhcHSJ
へぇーそんな字幕始めて聞いたな
具体的にどんな説明が入ってたの?
193名無シネマさん:2007/06/30(土) 19:17:01 ID:HSc3GNK4
>>190

だからさ、特殊な眼鏡だけで見えるようにすれば良いんじゃないかね?
字幕がいらなければそのまま観て、
字幕が必要なら特殊眼鏡で観る。
学生時代に暗記で使っていた何とかシートの発想を逆転させれば良い。

194名無シネマさん:2007/06/30(土) 19:21:09 ID:prDhcHSJ
187は洋画見ないのかな
195名無シネマさん:2007/06/30(土) 20:20:01 ID:BmidcMou
邦画ヒット作だと回数限定で字幕付き上映をやるけど、まあすべての作品でやられるのは困りものだね。
196名無シネマさん:2007/07/08(日) 00:00:51 ID:f8GPl/gT
>>194
洋画だって字幕無しでオリジナルを見れたらそれに越したことはないだろ
197名無シネマさん:2007/07/10(火) 04:19:18 ID:H5PuTUkq
>>196
製作国へ行って好きなだけご覧なさいな
198名無シネマさん:2007/07/17(火) 12:05:07 ID:klKgpnpw
この前、『誰も知らない』のDVDを見たんだけど
音声が聞き取りづらくて、あまり音を大きくするのも
近所迷惑だと思い、日本語字幕付きで見たよ。
字幕は洋画で慣れてるから、全く抵抗なかったけど。
199名無シネマさん:2007/08/19(日) 07:09:47 ID:HvKZwJMv
洋画のエンドクレジットに解説字幕が欲しいな。
全員でなくて良い。
このCGを作ったのがこのチームとか、この特殊メイクをしたのが
この人とか、どのシーンで流れた曲とか、矢印付きの簡単な解説
をつけてくれるとうれしい。
最後まで立たない主義の人にも楽しめる。
200名無シネマさん:2007/08/19(日) 08:59:34 ID:Crn8vEBr
>>1
聞き取りにくいから字幕をつけろという理屈がわからん。
演者の滑舌が悪いとか、送り手の音声ボリュームが不適切だとか、
他に問題があるんじゃないの?
201名無シネマさん:2007/08/19(日) 10:51:12 ID:v2T2cz9G
>>200
ちゃんとスレ読めば意味がわかるはずなのに。おまえは絶望的なバカだね。
202名無シネマさん:2007/08/19(日) 12:28:11 ID:pfdmTWAO
>>201
バカはおまえだろ
203名無シネマさん:2007/08/19(日) 13:14:43 ID:v2T2cz9G
>>202
なんだその知恵遅れレスは?
204名無シネマさん:2007/08/19(日) 13:45:21 ID:Qg3+MJJ0
>>200
>>1はそれを補うために(ry
205名無シネマさん:2007/08/19(日) 16:31:23 ID:vYWaG059
だから、字幕なんて邪魔でわずらわしいだけだって言ってるんだよ
解決法が間違っているだろ
206名無シネマさん:2007/08/19(日) 16:56:52 ID:5ZruV61+
頭悪っ!


邪魔でわずらわしいなら消せばいいだけの話なのに。
このジジィはDVDの機能を知らんらしい。
207名無シネマさん:2007/08/19(日) 17:36:30 ID:vYWaG059
必要のないものに金をかけてどうするよ
バカじゃねえのかよ
208名無シネマさん:2007/08/19(日) 18:54:18 ID:5ZruV61+
>>207
必要があるって言ってるじゃねーか。ドアホが!
釣りならよそでやれ。
209名無シネマさん:2007/08/19(日) 19:00:45 ID:dVE5GqV6
>>208
おまえの個人的な意見なんか聞きたくねえよ
210名無シネマさん:2007/08/19(日) 19:30:19 ID:qwzpUOTc
>>209
個人的な意見を集めるスレで何言ってんだ?
211名無シネマさん:2007/08/21(火) 16:56:14 ID:mjvxIrEx
212名無シネマさん:2007/08/21(火) 17:07:04 ID:b/tAdmL3
>>200-210
ああ言えばこう言うwww
聞き取れなくて巻き戻しするとなんか萎えるよな
213名無シネマさん:2007/08/24(金) 15:07:49 ID:CgImHAF3
>>1
確かにもののけ姫は分かりづらい。

「馬鹿には勝てん」ってセリフが「馬鹿に、わかてん」ってなってたり
どこで区切ってるんだよってセリフが多すぎ。
214名無シネマさん:2007/11/30(金) 23:45:37 ID:cr4XyvkW
英語圏映画のDVDにもちゃんと英語字幕がついているように、
日本の映画のDVDにも日本語字幕をつけて欲しい。
聴力障害者や難聴のじいさんにもやさしいしコレからの高齢社会を考えれば一石二鳥。
215名無シネマさん:2008/01/16(水) 00:00:20 ID:DLQ3zCOs
もののけ姫は別に聞き取りにくいとは感じなかったけど、
「北の国から」の最初のほうの作品を観たときに、まったく聞き取れないと感じた
216名無シネマさん:2008/01/16(水) 08:50:18 ID:sOCTO37c
「幕末太陽伝」は役者が皆早口だったり大声で喋ったりと
ほとんど聞き取ることができなかった。
217名無シネマさん:2008/01/22(火) 23:12:22 ID:jIwnn9nY
テレビでやった硫黄島からの手紙がそうだった。普通は音量10で聞き取れるが、これは20でも半分くらしか聞き取れなかった。
218名無シネマさん:2008/01/22(火) 23:47:26 ID:2PZ2XlGX
音量上げたら上げたで他の音がやたらうるさくなるし…
つかホラーだったら急に効果音やら叫び声が出て、外にまで聞こえるっつうの!
219名無シネマさん:2008/01/23(水) 12:30:45 ID:+b2nZ/qa
キムタクのセリフには字幕つけて欲しい。
220名無シネマさん:2008/02/07(木) 13:16:52 ID:ooyrQHFr
映画は映画館で見るのを前提に作ってあるんだから音量云々はしょうがないんじゃないかな
221名無シネマさん:2008/02/10(日) 11:42:15 ID:iMIjrqDR
北米版だと字幕つき。
英語だが、聞き取れないところのチェックに役立つ。
222名無シネマさん:2008/02/10(日) 20:31:39 ID:OYKq/1YZ
デスノートには字幕ほしい。松山ケンイチ何言ってるかわからん。
223名無シネマさん:2008/02/13(水) 20:33:36 ID:Oc5B2ab4
人セクは学生の日常会話そのまんま録音したみたいでたしかに字幕がないと
聴解しがたい。
224名無シネマさん:2008/03/14(金) 00:02:17 ID:McoBpQMl
人セクって何?
225ワーナーホームビデオ:2008/03/18(火) 21:01:51 ID:vmBlVwQ2
>>1の人生には字幕を8ヶ国語で付けてあります
226名無シネマさん:2008/03/31(月) 05:56:46 ID:HKdiNrS7
>>217
硫黄島は劇場でも微妙な音量だったよ。
あと日系人が発声してる箇所は聞き取りづらいかったね。
227名無シネマさん:2008/04/15(火) 21:25:54 ID:P7tW4Vce
邦画界にはサウンドデザインという概念が無いんだろう。
228名無シネマさん:2008/05/11(日) 11:47:46 ID:HnP9rGq+
>>107の懸念が現実にwww

【映画】漢字の使用を最小限にし極力ふりがなを…
映画字幕で業界が四苦八苦、「ソ連・ナチスって何ですか?」若者の知的レベル低下が背景
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1210468472/l50
229名無シネマさん:2008/05/11(日) 12:05:32 ID:whzpE0fb
黒澤映画とか結構何言ってるか分からないときあるよ。
でもいいじゃん、適当に流せば。
230名無シネマさん:2008/05/11(日) 12:25:01 ID:BgBBP3T3
>>218
同意。
特にホラー系はボリュームをしゃべり声に合わせて見ると、効果音で死にそうになるなw
231名無シネマさん:2008/05/13(火) 12:12:25 ID:zGNODb5d
映像がなんであんなにショボイのかと思ってたら、別スレでハリウッドの専門家の意見として照明がダメダメ!と言ってたらしい。音声も酷いけど何でだろう?
232名無シネマさん:2008/05/13(火) 18:42:44 ID:AiQ5uaig
ちゃんとした照明しようとしたらお金かかるから。
233名無シネマさん:2008/07/05(土) 11:21:21 ID:GGjDnBYy
照明もお金かかるんだね
肝心のストーリーや俳優がダメなら変に照明にお金かけても仕方ないし
234名無シネマさん:2008/07/22(火) 23:46:04 ID:s6g65Csb
全部が全部とは言わないけど、
な〜んかメソメソボソボソしてるのあるなぁ。
画面を暗いトーンで作ってるサブカル寄りの映画なんて特にそう。

これが洋画の吹き替えなら暗い話でもクッキリしてる。
それでも作品として成り立ってる。
聞けてなんぼだと思う。
235名無シネマさん:2008/07/23(水) 14:20:28 ID:5KD2d9m2
字幕でなくて吹替えにしてもいいね
236名無シネマさん:2008/09/15(月) 00:24:15 ID:tYwAN4UF
アニメは聞きにくいのに限って字幕がなかったり
237:2008/09/15(月) 02:26:36 ID:5RljCtgQ
いや字幕じゃなくて日本の役者の声を声優で吹き替えれば問題ないだろ

声優の方が聞き取り安いし
238名無シネマさん:2008/09/15(月) 08:35:46 ID:HeWEiSoD
こないだ借りて観た『亀は意外と速く泳ぐ』には邦画なのに日本語字幕付きも選択出来た。

小ネタ満載のコメディ作なんだけど聴力障害の人も楽しめるようにかな?
239名無シネマさん:2008/11/30(日) 05:06:47 ID:SvF41oyA

アーアー・・・

聞こえるー?
240名無シネマさん:2008/12/28(日) 11:35:33 ID:f1ejyZ42
良スレage
241名無シネマさん:2008/12/28(日) 11:42:46 ID:6jUqqLHM
>>107
心にわざわざハートとふりがな付ける字幕作家もいます。
242名無シネマさん:2009/01/29(木) 13:07:47 ID:VjsxAtbR
>>1は多分難聴者かも知れないが
そうであっても、最近のバリアフリーの風潮から、難聴者や高齢者にも台詞を分かりやすく
するためにも、字幕が必要だと思う
243名無シネマさん:2009/02/04(水) 03:12:10 ID:p0HAdDyk
黒澤映画に欲しいな
今日の「生きる」なんて見てられなかった
244nqk18469:2009/02/13(金) 17:44:29 ID:6/wVB/iJ
ふりがなを字幕に付けたいですがSOFTWARE紹介して下さい。
245名無シネマさん:2009/02/13(金) 20:44:04 ID:lkM+8xbi
>>244
「そうとうぇあ」だよ。
246nqk18469:2009/02/13(金) 21:13:46 ID:6/wVB/iJ
ソフトウェア = SOFTWARE
247名無シネマさん:2009/02/19(木) 12:04:23 ID:35OghpOQ
248名無シネマさん:2009/02/19(木) 12:16:07 ID:35OghpOQ
>>244
日本人?
日本にフリーの字幕ソフトウェアはほとんど無いです。
海外ならアニメファンサブが使ってるフリーの字幕ソフトウェアがあるよ。
AegisubとかVisualSubSyncとかSubtitleWorkshopとか。
でも「ふりがな」をサポートしてるソフトウェアは無いので工夫が必要だよ。
249名無シネマさん:2009/04/30(木) 23:48:31 ID:5A/oMYSk
若山富三郎は何言ってるか聞き取れなかった
250名無シネマさん:2009/05/15(金) 12:13:01 ID:3Vs4ckpw
邦画に字幕は不要
251名無シネマさん:2009/06/05(金) 02:27:06 ID:B5TIK9mN
是枝監督の作品も聞き取りづらい
252名無シネマさん:2009/06/05(金) 03:11:29 ID:u4yFeb88
>>250みたいなのは、絶対ちゃんと映画観てないんだろうな。
普通に映画館でみんな体験するイライラじゃないか。
ビデオやDVDでもよくあること。
253名無シネマさん:2009/06/05(金) 03:27:02 ID:RLaKSXHX
単純な方法で調べてみたよ。観たのはWOWOWで放送したのを録画したクライマーズ・ハイ、魍魎の匣、ひぐらしのなく頃に。

音量の目盛りが55〜60が最大のテレビで、普段のテレビ番組観る音量は8。これはCMになると音量下げたくなるレベル。
で、邦画観るときは18以上。これでようやく台詞が聞こえるが、音楽がかなりうるさくなる。
8にすると音楽は普段のテレビ観てるような感覚だが、台詞は9割聞き取れず。
ちなみに18で普段のテレビ番組観たら想像を越えた騒音でした…。
邦画の音声が普通に聞こえるって言ってる人は、普段から音量の設定がでかい(自分では普通と思ってる)か、ヘッドホンの人じゃないかな?
映画館は…音楽、効果音を我慢すれば聞こえるかもね。なにせあの大音量だし。
254名無シネマさん:2009/06/05(金) 05:21:03 ID:u4yFeb88
>>253
わざわざお疲れ様です!

そんなに!って感じですな。ヘッドホンの人はすでに>>3で出てますね。
8でうるさいと思う人だから、貴方は相当耳がいいんでしょう。
自分は13ぐらいでテレビ観てます。
その人がそんなに聞こえないっていうんだから、邦画の音量レベルは
すごく低いようですね。なぜなのかな〜?
255名無シネマさん:2009/06/09(火) 17:21:56 ID:geC6u1ow
良スレあげ
256名無シネマさん:2009/06/09(火) 18:28:24 ID:WmyApEOR
七人の侍の聞き取りづらさと言ったらもう…
257名無シネマさん:2009/06/09(火) 18:39:01 ID:d8MRmBjs
>>254
テレビの音量のレベルは機種によって違うよ。
うちのテレビの8とお宅のテレビの8は同じボリュームじゃないと思う。
258名無シネマさん:2009/06/09(火) 20:31:14 ID:mP71avVv
それくらい>>254さんもわかってると思うが…。
259名無シネマさん:2009/06/12(金) 03:59:19 ID:k0xXF4tU
黒澤の映画は字幕がないと無理
260名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:32:09 ID:uu+vKMI7
巻き舌の関西弁がよく聞き取れない時がある
261名無シネマさん:2009/09/18(金) 11:28:12 ID:OgTnbUAE
浅野忠信聞き取りずらい 魅了的な人ですが
262名無シネマさん:2009/10/28(水) 17:41:14 ID:BdXWDOa9
邦画はあまり観ないのでどうでもいい
バライティー番組は字幕いらない
263名無シネマさん:2009/11/01(日) 20:08:13 ID:hQ+qLG+k
不思議なのは古い白黒邦画でもちゃんと聞こえるのとそうでないのがあるということだな。
録音技師の流派でもあるのかな。この流派の伝統は現代までみごとに継承されているようで、最新の邦画でもほとんど聞こえないのがたまにある。
264名無シネマさん:2009/11/01(日) 23:59:27 ID:JwdIgzdc
俺は邦画観るときも必ず日本語字幕出してる 一番盛り上がるシーンで早口になると、余計訳分からなくなるから

日本語字幕ついてないときは巻き戻したりするが、あんま巻き戻すとイライラするし最近は気にしなくなった 雰囲気さえ分かればいいやって
265名無シネマさん:2009/11/02(月) 00:24:36 ID:oBB8YjDS
バトルロワイアルの灯台の惨劇は聞き取れないww
266名無シネマさん:2009/11/02(月) 01:05:55 ID:bqXSgRnd
黒澤映画以外だと東映ヤクザ映画が聞き取れない
267名無シネマさん:2009/11/04(水) 12:45:21 ID:NM/pzyXS
蛇にピアスが全く聞き取れなくて
探したら
字幕あった
268名無シネマさん:2009/11/05(木) 10:23:46 ID:4ngiKA+d
だから字幕があるんだろあれは
269名無シネマさん:2009/11/21(土) 18:00:54 ID:aQRpPCL6
字幕のおかげで食わず嫌いしてた古典旧作を鑑賞できた。
好きな映画だけど台詞が聞き取れず、シナリオを探して確認したなんて事からも開放された。
日本語字幕、標準装備にしてほしい。

270名無シネマさん:2009/11/21(土) 18:19:56 ID:3rE+n+zO
これは思った
小声すぎて何喋ってんのか聞き取れないことあるわ
逆に洋画の日本語吹き替えにも言えることだが
271名無シネマさん:2009/11/21(土) 20:07:46 ID:o2zBK5h/
洋画の日本語吹き替えは普通に聞き取り易いと思うが。
272名無シネマさん:2009/11/23(月) 16:47:29 ID:Be3pWiTj
ビートルジュースの西川のりおは、何を言っているのか分からなかった
273名無シネマさん:2009/11/24(火) 18:59:58 ID:ZQzgctln
斬るビルも字幕欲しかったな
274名無シネマさん:2009/12/29(火) 06:00:55 ID:+t3sZx2h
昭和40年代以前の邦画だと、録音状態や役者の発声や観る側の聞き取り能力も
さることながら、今と語彙が違いすぎて意味が分からない場合が少なくない。
例えば「さいくん」と聞き取れても、それが「細君」で、しかも奥さんの意味だと
知っていないとどうしようもない。少なくとも字幕で「細君」と表示されれば、
あとで辞書で調べたりするきっかけにはなるはず。
275名無シネマさん:2009/12/29(火) 13:02:26 ID:BnnP7uvN
「ウルトラミラクルラブストーリー」は、青森弁が難解すぎるので
字幕がついてたね。
映画観たあとで知ったけど。
276名無シネマさん:2009/12/29(火) 16:10:30 ID:C43328d2
実際邦画を字幕付きでみると、すごく鬱陶しいんだが
277名無シネマさん:2009/12/29(火) 16:14:46 ID:4eE8tUr+
ICHI、綾瀬はるかのセリフ、大声張り上げてるところ以外、さっぱり聞き取れなかった。
お前は、目じゃなくて口が不自由じゃないのか、と。

死神の精度、小西真奈美のセリフがあちこち聞き取れない。富司純子、小声も全部はっきり聞こえる。
役者の技量だな。
278名無シネマさん:2010/01/04(月) 18:37:57 ID:XbPR/E8T
アメリカのどっかのテーマパークで字幕を選択できる映画アトラクションがあった。
字幕を見たい人だけ専用メガネを配ってて、かけた人だけ字幕が見えるやつだった。
原理はよくわからないけど、結構簡単そうだったからそういうのって既設映画館でもつければ対応できるんじゃないのかな。
279名無シネマさん:2010/03/16(火) 15:27:34 ID:m/UoqDTV
黒澤映画はボリュームを上げまくる。そしてアクションシーンで音でかすぎて下げる
280名無シネマさん:2010/07/14(水) 10:38:32 ID:4Rh7IN4v
良スレ保守

281名無シネマさん:2010/07/16(金) 13:37:45 ID:SJ20sHE9
正直、字幕の欲しい邦画があるのは確かだな。
おれは、今や、字幕付き賛成派だよ。
282名無シネマさん:2010/09/16(木) 14:53:14 ID:US8KZ/ik
>>1
おれもそう思う
昔の映画に出てる俳優はみんな声がちゃんと通る
今のはちゃんと発声訓練したのかよってのばっか
283名無シネマさん:2010/09/16(木) 16:24:04 ID:c451jSvf
英語字幕でいいよ勉強にもなるし
284東洋のビスマルク ◆iAz0XxRYas :2010/09/16(木) 17:55:47 ID:T2nIRuaT
ソナチネ、羅生門にも日本語字幕機能つけて欲しかったなw
285名無シネマさん:2010/09/17(金) 02:04:06 ID:qHi/Sd1M
七人の侍
昔見た時は、三船の声とか聞こえない場面があったが
今年の春にニュープリント版を劇場で見たら、ちゃーんと聞こえた
286名無シネマさん:2010/10/04(月) 03:35:56 ID:qW3GlDbw
音より画面が暗いのをどうにかして欲しい
287名無シネマさん:2010/10/04(月) 06:48:01 ID:cPAKkwvd
>>1
糞みたいな邦画は時間の無駄だから観ないからわからないな〜。
288名無シネマさん:2010/10/04(月) 18:27:52 ID:XP9UnUf5
>>287
関係ない糞は参加しなくてヨロシイ。
289名無シネマさん:2010/10/10(日) 10:57:58 ID:p/H3CnbC
邦画の字幕は出すタイミングが難しい。
喋り始めるタイミングで出すと字幕を読む早さがセリフを聞き終わる前に終わってしまい長ったらしく感じてしまう。
台詞の途中で出してもニュース速報のような必要以上の存在感が出てしまう。
喋り終わったあとでは音ズレ的な違和感。
かといって喋る言葉にあわせて一文字づつ表示していくわけにもいかず
こまったもんだ
290名無シネマさん:2010/10/11(月) 15:49:10 ID:LIumRnzv
聞いてて「ン?今なんていった?」って思った時にだけ、
字幕が表示できればいいんだよな。

洋画のDVDでもそうだが、いちいちトップに戻って音声と
字幕を両方選ばないといけないのがイライラするわ。
291名無シネマさん:2010/10/11(月) 18:44:27 ID:U30EaUWY
>>290
>洋画のDVDでもそうだが、いちいちトップに戻って音声と
>字幕を両方選ばないといけないのがイライラするわ。
大概のソフトはリモコンの音声ボタンや字幕ボタンで切り替え可能だと思うけど。
確かに一部のソフトではメニュー出さないと切り替えられない変なのもあるけど。
292名無シネマさん:2010/11/06(土) 23:47:06 ID:iJHkagzR
 戸田奈津子 「吹替えで映画みてるやつしねや  
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1289053978/l50
293名無シネマさん:2010/11/21(日) 04:21:46 ID:oeG9c9ST
邦画も字幕あるじゃん!とか思ったら
(拍手)
(携帯電話の着信音)
とかが付いててビックリした
294名無シネマさん:2010/11/27(土) 11:45:28 ID:Rouj7MfD
録画しといた「クワイエットルームにようこそ」見たが
普段テレビ見てる音量の1.5倍あげないと何言ってるのかわからなかった
295名無シネマさん:2010/12/12(日) 09:26:47 ID:bcl/Te3q
誰のセリフがわからなかったの?
296名無シネマさん:2010/12/18(土) 17:44:41 ID:A9hfLpXm
>>295
バカかおまえは?
297名無シネマさん:2010/12/18(土) 19:09:25 ID:I4rieXdp
映画館ではどうにもならんが
家でDVDやBDで見るなら
一番聞こえにくいところが聞こえる音量まで上げて
その音量で通して見ればOKのはず

そこが見る人にっとっての
その映画の「適音量」と思って正解

演出以外の理由で
「聞こえない声量でもそのまま」なんていう
独りよがりなオナニー監督は
セミプロならまだしも
間違ってもプロの商業監督には存在しないです
(客に聞きとらせなくても可としてしまう=脚本をないがしろにする
 ということになりますから)

つまり監督は一番小さい部分でも聞こえる
という想定で一応撮っています
しかし聴力には個人差があるので
「一番聞こえにくいところに音量を合わせなさい」
としかいえません。
298名無シネマさん:2010/12/19(日) 01:02:10 ID:2JhsADZr
そんぐらいみんなわかってんだよバカ。
だけどそうすると場面によって尋常じゃないほどの大音量になるから困ってるわけで。
深夜に見てると近所迷惑じゃないかと心配するわ。
299名無シネマさん:2010/12/19(日) 21:19:49 ID:jGUUHHKA
映画館で最適なバランスと家庭のTV等民生機で最適なバランスは
イコールじゃないので・・・
理想は両方のバージョンをミクシングする事だけど、
予算とか時間の都合でそこまでやってる作品は極少数派

全然関係ないけど、ご近所を心配する298さんは偉いと思う
都内じゃ騒音問題は生活音レベルで頻繁にあるからね
300名無シネマさん:2010/12/20(月) 12:31:59 ID:N02TU4tM
それにしても洋画の場合も多少の差はあるにしても邦画ほどはない。
邦画だけはどうしても、見にくいよね。
301名無シネマさん:2010/12/27(月) 07:04:57 ID:ddqeBnj8
>>297
人の聴力とか言ってる段階でわかってないバカ。

大体音を上げたり下げたり忙しい映画なんて観る気になるかよ!
てめーでDVD観てすべて把握出来るのかよ。
一般客が出来ないのに、映画監督なら出来るとかありえるかっての!
302名無シネマさん:2010/12/27(月) 11:58:23 ID:OUwuZgDL
単にリスニング能力が低いだけだろ
邦画で台詞聴き取れないパターンなんてよっぽど古い映画じゃない限りないが
例えば黒澤の「生きる」の台詞は結構聴き取りづらいんだが聴き取れないほどじゃない
あれが聞き取れない奴は単に低能なだけだと思う悪いのは耳じゃなくて頭だよ
テレビ見る時常に字幕だしたりするのはやめた方がいいぞ低能に拍車がかかるから
303名無シネマさん:2010/12/27(月) 13:16:57 ID:ddqeBnj8
>>302
おまえさ〜、>>1からちゃんとここまで読んで言ってんのか?

みんなが「生きる」を例に出して言ってんじゃねーんだよ!
むしろ最近の邦画に聞き取れないものが多かったりもする。
これだけ証拠が挙がってて、今さらそれ言うか?

おまえの低脳を棚に上げて人の能力を批判すんじゃねーぞカスが。
304名無シネマさん:2010/12/28(火) 11:50:54 ID:iIFca7tk
>303
難聴?
305名無シネマさん:2010/12/28(火) 23:10:32 ID:uZRw5o8h
>>304
文盲は書き込むなよ。
306名無シネマさん:2010/12/29(水) 01:09:17 ID:+iw1P3iI
映画は字幕が基本。
吹替えなんて子供が年寄り。
邦画だって同じ。
307名無シネマさん:2010/12/29(水) 12:30:03 ID:WeUOynQi
カチコミ!! 第1話 「新入部員!」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12890689
308名無シネマさん:2011/01/04(火) 14:00:56 ID:tOjnt24Z
人間の条件?は聞き取りが大変難しかった
特に軍隊で怒鳴るところとか、あと日本語に聞こえない日本語があったり
もしかして外地の人かな?と思うほど
309名無シネマさん:2011/02/06(日) 06:41:01 ID:Ee1yGq+/
「クワイエットルームにようこそ」を観ていて気になったので
字幕を入にしてみた。そしたらホントに字幕出たので快適だった。
310名無シネマさん:2011/02/08(火) 20:54:31 ID:3c6QQypk
南極料理人を二回目鑑賞。
なんとなく字幕つきで観たら台詞を聞き間違えてたことに気づけました。
311名無シネマさん:2011/03/02(水) 10:18:44.91 ID:30vg2sIm
外国人で去年から日本語を勉強し始めた。
最近日本映画をたくさん入手して観てるけどほとんど全部分かれるくせに知らない表現が出るときにあんまり何も聞き取れない。
だから日本語字幕は本当に助けれると思う。
誰かはいくつかの日本語字幕をダウンロードできるサイトを知ってるの?
すみません
312名無し募集中。。。:2011/03/02(水) 10:28:40.11 ID:w6gsQAuz
音響悪い映画館で聞き取れなかったな
DVDをヘッドホンで観たらちゃんと聞き取れた
313名無シネマさん:2011/03/02(水) 13:36:00.60 ID:J8vasTH3
>>311
× ほとんど全部分かれるくせに
○ ほとんど全部分かるのに

× 本当に助けれると思う。
○ 本当に助かる。

× 誰かはいくつかの日本語字幕をダウンロードできるサイトを知ってるの? 
○ 誰か日本語字幕をダウンロードできるサイトを知ってる? 

サイトは知りません
314名無シネマさん:2011/03/02(水) 15:21:52.86 ID:ezh3oeqP
邦画も吹き替えした方がいいんじゃないか?
と思うほど台詞下手な俳優多い。
315名無シネマさん:2011/03/02(水) 16:20:25.28 ID:30vg2sIm
>>313
ありがとう。
316名無シネマさん:2011/03/02(水) 18:02:57.82 ID:hNO1qCTX
アニメ声優の舞台喋りに慣れた耳じゃ、日常的喋りが聞き取れないのも無理ないな。
部屋を出て他人と会話する事を奨める。
317名無シネマさん:2011/03/03(木) 01:10:05.32 ID:UPmdD0bD
>>316
それは言えてる。
舞台俳優よりもジャニーズの方が聴きやすく
スクリーンに合っていると思う。
318名無シネマさん:2011/03/03(木) 21:18:47.84 ID:BcNViGWN
えええええ!?
319名無シネマさん:2011/03/07(月) 07:54:07.69 ID:iIraYy8o
ジャニーズ吹替えで最悪に仕上がった作品って結構多いよw
320名無シネマさん:2011/03/07(月) 10:11:39.12 ID:2bp1wjRg
ジャニーズのみならずTVタレントは声だけで勝負してないから表現力に乏しくて吹き替えNGじゃん。
日常会話ならともかく吹き替えは舞台で鍛えた発生のほうがいいよ。
321名無シネマさん:2011/03/11(金) 10:43:58.55 ID:+/LYekws
普通のテレビ番組ならうるさい位の音量にしてもまったく聞き取れない。
何言ってんだこいつって何度も巻き戻した。
近所迷惑になる位の音量にしたら聞き取れるんだろうな。
映画館の音響施設で上映することを前提として作られたものを
DVDにする時に特に手を加えてない、とかなのかな?
それとも日本の俳優(朝鮮系?)の発声が悪い?
わからん。
わからんが、聞き取れないことが頻繁にあるのは事実だし
字幕が欲しいと頻繁に思うのも事実だ。
322名無シネマさん:2011/03/12(土) 15:47:07.00 ID:r9wGbcSA
イヤホンを付けたら、はっきりと聞き取れたことがあったことを今思い出した。
原因は音量か。
でかい音を出せない日本人から、聞き取れないという苦情が来るのは当然だな。
地下室のホームシアターを持ってるような人なら問題ないんだろうね。
323名無シネマさん:2011/03/12(土) 15:49:57.55 ID:r9wGbcSA
はっきり話せよって言いたくもなる、喋りの演技も原因としてあるよな。
え?って聞き返すような、モゴモゴ喋り。
押井監督のトークを聞き取れない、あの感じと言えばわかるかな。
324名無シネマさん:2011/03/15(火) 08:47:49.86 ID:7kTI+IOZ
昨日の東電の副社長の会見なんか全く何もわからんかった
「原子力」を「げんすろく」などと発音してるし
325名無シネマさん:2011/03/23(水) 22:39:51.16 ID:Vom48NRO
黒澤や小津のDVDには日本語字幕がついてるのに
なんで溝口のDVDにはついてないの?
326名無シネマさん:2011/03/25(金) 11:39:28.33 ID:DIEXQEV/
DVDの会社に問い合わせてみたら?
327名無シネマさん:2011/03/27(日) 01:24:31.61 ID:Gr6MdXyV
黒澤も、東宝のDVDは字幕があってありがたいが、角川大映のDVDには付いてない!
羅生門なんかストーリーからごちゃごちゃしてるのに、台詞も聞き取りづらくて何が何やら。
328名無シネマさん:2011/03/27(日) 11:30:28.37 ID:WRGdlBNA
だから黒澤の全作品には字幕が付いてあるんだろ
329名無シネマさん:2011/03/27(日) 13:59:22.76 ID:5HutKaSc
近所迷惑との戦い。
音量を上げるか、何度も巻き戻して耳かっぽじって聞くか。
イヤホンを使うとか、スピーカーが付いてるイスを使うという手もある。
330名無シネマさん:2011/03/28(月) 00:22:14.68 ID:2ufWeedp
普通に映画鑑賞用の部屋は防音にしておけば
いいだけじゃん。
331名無シネマさん:2011/03/28(月) 12:20:35.48 ID:KXLkH0/p
だっておwwバンバン
332名無シネマさん:2011/03/28(月) 20:48:10.31 ID:uBBR/YSu
ハリウッドは基本的に撮影が全部終了した後でアフレコでセリフを入れる。
邦画は役者を撮影終わった後もアフレコさせてると低予算なので同時録音する。
それだけの話しなんだが…

アフレコはマイクのすぐ近くで適正位置で録音するので、抜けがいい音になって聞こえやすい。
同時録音だとカメラのサイズによってマイクとの距離も変わるし、周囲のノイズも拾って、抜けが悪い。
ここでごちゃごちゃ言ってるより録音の勉強した方が早いと思うよ。
333名無シネマさん:2011/03/28(月) 20:59:36.45 ID:znTAMuK1
違うよ
邦画がアフレコしないのは、遠近感がなくなるから
ハリウッド映画はその点から手を抜いていると言わざるを得ない
334名無シネマさん:2011/03/28(月) 21:40:54.31 ID:uBBR/YSu
サウンド設計ってのはわかるが、例え録音レベルが低くても音の抜けが良ければセリフは聞き取れる。
結局昔ながらのガンマイク一本でぶんまわしなんてのは古い。
テレビが日常的になった世代にとっちゃ聞き取れない=喋ってないって事なんだよ。古いんだよ。
「ゆれる」って映画の冒頭の葬式のロングのシーン観てみなよ。カメラ手前からガンマイクさしてるもんだから、全然奥にいる人の声が拾えてない。隠しでピンマイクをつけるのも拒否するような古いやり方。
大体、セリフも演出の一部。監督が些細な表情までこだわって表現として映像化しようとやってるのに、録音設計だから聞き取れません?みんなそんな事気にしてないのにそんなの自慰行為だろ。家庭で観てるのが大半なんだよ。
335名無シネマさん:2011/03/28(月) 22:06:06.41 ID:NBUZMY2o
そんなにセリフが聞こえないのか?
お前一回耳鼻科に行って聴力と語音検査してもらった方がいいよ
336名無シネマさん:2011/04/01(金) 18:31:51.05 ID:bNMe6uFN
浅野忠信が出てる映画は聞き取り辛い
337名無シネマさん:2011/04/01(金) 18:45:42.28 ID:YVcuWstJ
吹き替え声優の馬鹿みたいな喋りばかり聴いてるから聴き取れないんだろ
338名無シネマさん:2011/04/01(金) 19:39:54.08 ID:ygzw9Ghk
>>335
>>337
単におまえらが映画をたいして観てないからだろ?
それか、聴いた気になってるだけ。
実際、これだけの人間が聞きづらい、聞こえないって
言ってんだよ。
もうちょっと客観性を持って語れよ、な!
339名無シネマさん:2011/04/02(土) 00:31:51.01 ID:tzAmOKiI
>>338
そんなに多くの人がセリフ分からんってのなら、誰も邦画なんか観に行かんよ
実際、洋画は映像だけでなく字幕も観るので疲れるが
邦画はセリフを聞くだけで楽だから観やすいって人が沢山いるんだよ
340名無シネマさん:2011/04/02(土) 01:03:40.90 ID:Elz8ZJiw
邦画ってボソボソ言う台詞多いから大変だよな
七人の侍なんてもはや何言ってるか分からなかった
自分の知識の問題だとは思うけど
字幕つきで見直したい
341名無シネマさん:2011/04/02(土) 11:40:40.30 ID:gsN7lo/c
>>338
たかが2ちゃんのスレでこれだけいるとか言われてもね
しかも過疎だし
342名無シネマさん:2011/04/02(土) 12:06:30.59 ID:HH+ts4e0
大衆向け娯楽映画だったら聞き取れるけどね。
踊る大捜査線とか。山田洋次とか周防正行とかの映画も
聞きやすいと思う。しっかり意識して作ってるんじゃないかな
小品になると聞きづらくなる
343名無シネマさん:2011/04/02(土) 19:53:48.77 ID:LweYgG+R
松田優作は活舌最悪、「蘇る金狼」の冒頭の長台詞が一言も聞き取れなかった。
字幕があればと切に願った。
344名無シネマさん:2011/04/02(土) 20:47:54.77 ID:bPVTNOx5
日本の俳優だから日本語は苦手なんだよ、韓国語なら饒舌に喋れる。
345名無シネマさん:2011/04/02(土) 20:52:09.07 ID:IZi0ZtQB
耳が不自由な人に配慮して邦画であっても字幕は入れた方がいいと思う
346名無シネマさん:2011/04/05(火) 18:04:07.22 ID:wM2f2Sd2
耳が不自由だとか言ってる奴は、自分が言ったことを後悔する時が必ずくるぞ。
>>338が言うように、邦画を見てないんじゃないのか。
347名無シネマさん:2011/04/10(日) 09:20:49.93 ID:2JKcuix1
>>344
それもあるけど、そもそも日本語なんて低級言語は
意思の伝達には不向きなんだよね。
せいぜい、喜怒哀楽を伝えることが出来る程度だ。
348名無シネマさん:2011/04/11(月) 14:27:06.40 ID:fIZ95bHG
知ったか厨乙。
日本語程表現が豊かな言語は、世界中を探したってないことも知らないのか。
ツイッターの短い文章で豊かな表現が出来ることに外人もみんな驚いてる。
池沼キムチが日本語のような高級言語を上手く使いこなすことができずに
喜怒哀楽しか伝えることができないというのであれば、それは正しい。
邦画がキーキー猿みたいに騒いでばかりいるのは、キムチが多い証拠だな。
349名無シネマさん:2011/04/11(月) 14:28:28.83 ID:fIZ95bHG
知ったか厨じゃなくて、キムチ猿と書くべきだったな。
後悔してる。
350名無シネマさん:2011/04/11(月) 17:33:09.66 ID:w3Dk7eBW
>>348
>邦画がキーキー猿みたいに騒いでばかりいるのは、キムチが多い証拠だな。

さっぱりわからんから日本語で書いてくれ。
351名無シネマさん:2011/04/11(月) 17:35:59.26 ID:fIZ95bHG
お前邦画たいして見てないだろ。
見てたらそのようなレスはしないはずだ。
352名無シネマさん:2011/04/11(月) 18:04:34.30 ID:w3Dk7eBW
>>351
今年に入ってからすでに邦画だけで30本以上は観ているが?
去年は100本は観た。
おまえの書いてる日本語がわからん。
そもそもキムチは人間ではない。

353名無シネマさん:2011/04/11(月) 18:20:59.62 ID:fIZ95bHG
俺はお前が俺から何を引き出そうとしてるのかが分からん。
邦画にキムチ猿はいないよって言って欲しいのか?
それならあきらめろ。
俺はいると思ってる。
354名無シネマさん:2011/04/11(月) 18:22:09.49 ID:fIZ95bHG
ついでにすかさず反応してきたお前もキムチじゃないかと疑ってる。
355名無シネマさん:2011/04/11(月) 18:55:10.55 ID:w3Dk7eBW
>>354
キムチってのは何だ?つまり韓国籍か在日のことか?
わけのわからん表現を使うおまえの方がよっぽど日本人っぽく
無いんだが。
とりあえず幼稚で糞つまらん嫌韓主義なら該当板へ行けよ。
映画ファンなら韓国映画も普通に観て当然だろうが。

あいにく俺は正真正銘の日本人だがな。
356名無シネマさん:2011/04/11(月) 19:08:28.45 ID:fIZ95bHG
竹島は日本の領土だからな。
お前らは夢を見ているのだよ。
一時の夢をな。
357名無シネマさん:2011/04/12(火) 00:37:42.23 ID:3Go7SWSv
ここは邦画の日本語字幕を議論するスレだ。
スレタイも読めない馬鹿は帰れ。
358名無シネマさん:2011/04/12(火) 01:09:50.88 ID:sIZhIAED
馬鹿は煽りにまんまと乗せられてるお前だろ。
要するにキチガイ映画を作ってるのは日本人で
日本人はキチガイだと言いたいわけか。
キムチ野郎こそ半島に帰れ。
359名無シネマさん:2011/04/12(火) 19:14:25.13 ID:RTHdCEH1
このバカをNGにしようぜ。とりあえずキムチをあぼ〜んだ。
360名無シネマさん:2011/04/13(水) 13:18:47.39 ID:yV+Pw+89
なんか朝鮮の話しにすり替えれたようだけど、お前の先祖にキムチ野郎はいないか?ちゃんと家系図調べたか?
先祖が渡来人だったらお前も大嫌いなキムチ野郎だぞ。それがわかったらお前どうすんだ?
俺はそもそもこういう議論自体どうでもいい。字幕の話に戻ろう。
361名無シネマさん:2011/04/15(金) 23:28:45.66 ID:J1zgDC7V
>>360
家系図を調べたがキムチ野郎は一人もいなかったが何か?
362名無シネマさん:2011/04/16(土) 08:16:28.48 ID:qogdIRZS
sageておくぞ
363名無シネマさん:2011/08/30(火) 16:20:30.57 ID:M1oroQgd
      _______________
      | _____________  |
      | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |
      | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |  ザー
      | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |
      | |::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;::::::::::::::| |
      | |:::::::::::/ ̄ ̄ ̄`´    `ヽ:::::::| |
      | |::::::::::|  :ill||||||||||ll: ,-‐‐、l::::::| |
      |  ̄ ̄|  ||||||||||||||||「しi .l ll ̄  .|
      | ̄「 ̄|  ||||||貞|||||||i ̄川リ ̄| ̄|
      |_| ノ   ||||||||||||||||||     |_|
        /    ||||||||||||||||||
        /    /||||||||||||||||||
       / ̄/ ̄ |||||||||||||||||
       /  /    |l|l|l|l|l|l|l|l
     / /    |l|l|l|l|l|l|ll
    / ヘJ      l|l|l|l|l|l|l
    ノ川        ||l||l||ll
364名無シネマさん:2011/09/03(土) 17:47:34.93 ID:cgXQj+Fg
ハングルの字幕を付けるべき。
第二公用語を常に意識するべき。
365名無シネマさん:2011/09/04(日) 02:25:23.80 ID:gnkv/IJo
ハングルならすでに付いてるだろ?
お前のDVD壊れてんじゃねえの?
366名無シネマさん:2011/09/28(水) 13:34:58.09 ID:ITaaS3CZ
最近は結構、字幕スーパーがついてる日本映画はあるね。
特に、時代劇なんかは文字で読んで初めてわかる難しい
言葉が多いから助かる。

漫才ギャングの上地の声がめちゃめちゃ小さくて、字幕が
無いのには困ったわ。
367名無シネマさん:2011/12/30(金) 23:57:01.53 ID:8vgDE+SB
      _______________
      | _____________  |
      | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |
      | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |  ザー
      | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |
      | |::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;::::::::::::::| |
      | |:::::::::::/ ̄ ̄ ̄`´    `ヽ:::::::| |
      | |::::::::::|  :ill||||||||||ll: ,-‐‐、l::::::| |
      |  ̄ ̄|  ||||||||||||||||「しi .l ll ̄  .|
      | ̄「 ̄|  ||||||貞|||||||i ̄川リ ̄| ̄|
      |_| ノ   ||||||||||||||||||     |_|
        /    ||||||||||||||||||
        /    /||||||||||||||||||
       / ̄/ ̄ |||||||||||||||||
       /  /    |l|l|l|l|l|l|l|l
     / /    |l|l|l|l|l|l|ll
    / ヘJ      l|l|l|l|l|l|l
    ノ川        ||l||l||ll
368名無シネマさん:2012/03/25(日) 03:45:25.75 ID:FrtBBM3/
黒澤明の「生きる」はマジ必要
志村さんがなに言ってるかわからんシーンが結構ある
369名無シネマさん:2012/05/25(金) 10:47:00.16 ID:GK1wuveL
ザボーガーの柄本が何言ってるかわからない
370名無シネマさん:2012/10/04(木) 02:25:51.50 ID:VkR2dkgB
「マイ・バック・ページ」のDVDを観たんだが、どいつもこいつも
ブツブツブツブツ言うばかりで、全然わからんかった。
ボリュームを60ぐらいまで上げてようやく理解出来るぐらい。
映画館で観たらさっぱりわからんだろうなって思った。
「もののけ姫」も映画館で観たが、全然聞き取れずつまらんかった。
聞き取れててもつまらんだろうけど。
371真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2013/03/18(月) 06:01:05.32 ID:UiKKu3wg
だいぶ補聴器の調整不備、補聴器に対する不慣れのようですな。

聴覚は意外にデリケートで、補聴器というものは、掃除機のようにスイッチを入れれば
すぐに使えるというものではないのよ。丹念に調整してもらい、その聞こえ方にじっくり
慣れていかないと使いこなすのは無理よ。

耳が少し遠い人、軽度難聴の人が「映画を見に行く時のみに通販の補聴器を」なんて考えているなら、
補聴器選びは間違い無く失敗するでしょう。

中には、60万円で購入したが、「うるさい」「よく聞こえない」との事で、その補聴器を使わなくなり、
タンスの肥やしとなってしまった例も…。何だか、悲しいですね。

カタログの売り文句、価格を丸呑みにせず、耳の聞こえが悪くなったら、耳鼻科への通院が先です。
372真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2013/03/30(土) 06:43:17.19 ID:x2uCdLYj
時刻は6時30分になります。この後はラジオ体操です。


びごぐじゃごぐびじゃっぷっぷんいあいまふ。ほのいやとはあいおらいおうえふ。

語音明瞭度が低いと、上記のアナウンスの言葉がこんな感じで聞こえる。
373名無シネマさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:rGGY+/Dr
口ごもったり呟いたり怒鳴ったり、演技によっては聞き取りにくい台詞が出てくるのは当然。
生録音を生かす表現だって多い。効果音や音楽の使い方もいろいろある。
台詞がこれにかぶったら聞き取りにくいが、わざわざそれを避ける必要などないはず。

方言、古文や文語体の表現などが台詞として使われることも多い。
場面に現れない人の名前や、専門用語が使われたら、耳で聞いた情報では追いきれない。

シナリオをベースにした字幕を最下部などにつけるのは、映画の理解を助けるのに有効だ。
若くてもイヤホン大音量で聴力に問題がある人も増えている。
聴力の落ちたシルバー層が映画を楽しみやすくするのも重要。

とにかく、字幕を難聴者の問題だけにするな。

もちろん、オタ声優を並べたバカアニメなら上記の問題はないし、字幕の必要もないが。
374名無シネマさん:2013/10/25(金) 10:02:57.61 ID:fhy/0sYw
独り言twitter始めたから転売店長やめたのかぽっかんチョンカレーwww
375名無シネマさん:2013/11/11(月) 22:55:51.56 ID:sEpv8p3H
日本映画にこそ吹き替えが欲しい!
376名無シネマさん:2014/04/30(水) 18:41:58.84 ID:3YSSNl2Q
日本映画にこそ吹き替えが欲しい!
377名無シネマさん:2014/05/16(金) 21:54:04.18 ID:8OjnRSFE
20年ほど前昔から聞き取りにくいていうかせりふがまったく聞こえない
その割りに叫び声やサラウンドが爆音過ぎ
20年たっても変わらず聞き取りにくいまま
あほじゃないのかと思う
378ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/06/08(日) 05:26:21.80 ID:WZARhdQX
>>376
日本映画でも、英語吹き替え版、朝鮮語吹き替え版、ロシア語吹き替え版も一応存在しますが…。
379名無シネマさん:2014/07/07(月) 21:16:25.07 ID:fNk1zQXM
時代劇の難解な役職や地名人名とかは字幕のおかげで大助かり
380名無シネマさん:2014/08/12(火) 11:17:35.74 ID:0HIpMlJk
マジじでクソみたいに聞き取りにくい発声の俳優と
クソみたいなミックスの音響の邦画にあたると最悪だから
DVD/BD/DL配信すべて字幕データ入れとくこと義務化して欲しい
381名無シネマさん:2014/08/16(土) 19:34:44.40 ID:HOBJIWM2
うちのばあさんなんか日本のドラマや映画は全く聞き取れないもんだから
韓ドラばっかり見るようになったじゃねーか
韓ドラが年寄りに人気なのはそういう理由もあるんじゃないかと思ったわ
映画だけじゃなくドラマも字幕入りにすべき
382名無シネマさん:2014/08/31(日) 04:05:11.53 ID:PF6JvLHL
東映は酷いな
松竹はDVDで字幕がなかった作品でもBDでは字幕付きなのに
383名無シネマさん(東京都):2014/12/16(火) 18:54:38.69 ID:o4QzO9ln
時代劇は入れておいてほしいね
384名無シネマさん(WiMAX):2014/12/16(火) 21:14:16.50 ID:QxsLznXb
確かにいれておくと親切
たまに10回くらい繰り返して聞いてもわからないときある

でもこれはドラマでもあるあるだよな
twitter実況見てても「え、今何てったの?」で
9割以上わかってないときもあるよ
385名無シネマさん(茨城県):2014/12/29(月) 17:48:20.16 ID:tJwsU0fC
邦画はボソボソしゃべっててわかんねー事が多い。
386名無シネマさん(神奈川県):2015/01/07(水) 00:43:36.97 ID:ac5Hn8rY
大好きな映画だけど「太陽を盗んだ男」
の沢田研二の台詞聞き取れない所があるんだよな
聞き取れなくても良いのかもしれないけど
387名無シネマさん(東海地方)
柄本の全て