1 :
名無シネマさん:
おれ、わかんないんだな・・・・
2 :
名無シネマさん:2005/07/01(金) 22:13:02 ID:faAQDXrV
売ってるから。
3 :
名無シネマさん:2005/07/01(金) 22:13:46 ID:Xoj8P21w
1.
3000円程度で手元に置いとける
2.
お前ほど貧乏じゃないから
4 :
名無シネマさん :2005/07/01(金) 22:20:08 ID:1deyK0YH
DVDって買えばいいのにどうして借りるの?
おれ、わかんねんだよな・・・・・
5 :
名無シネマさん:2005/07/01(金) 22:21:06 ID:FGqLU1sA
特典ディスクついてるし
6 :
名無シネマさん:2005/07/01(金) 22:23:18 ID:Vq4NoDej
俺が欲しくなる奴はレンタルされねぇんだよ!
7 :
名無シネマさん:2005/07/01(金) 22:50:14 ID:P1S5I3hs
一度レンタルしてみて特に面白かったものやもう一度観たくなるようなものしか
買わない。
それにレンタルして返すのが面倒くさい。
8 :
名無シネマさん :2005/07/01(金) 23:08:48 ID:Q/FUIj+9
>>1 お前は鮮人か?欲しいから買う。CDと同じ理屈だ。
糞スレ立てんな。
9 :
名無シネマさん:2005/07/01(金) 23:11:27 ID:ijq4up+o
>>1 例えば、一本5000円ぐらいする作品があるとしよう。
これを今どうしても見たくなったら300〜400円ぐらいで手っ取り早くレンタルして見るが、
レンタルは期間中しか見れない&返す手間というリスクもある。
ま、この場合も作品自体良かったら5000円ぐらい出して買いなおすんだけどね。
んで、最近は廉価版とかもけっこう出てるから、そういう作品なら借りるより買っちゃった方が良くね?
999円で売ってる物を3〜400円出して借りる方がバカくさいと思うな〜。
10 :
名無シネマさん:2005/07/01(金) 23:16:14 ID:6ejbFhVN
>>1 |゚Д゚)ノ そうだよな〜
リッピングしてDVDRに焼けば良いのに
新作だって300円で手元に置いておけるよ
11 :
名無シネマさん:2005/07/01(金) 23:16:40 ID:Ap3ZLNx1
12 :
名無シネマさん:2005/07/01(金) 23:27:22 ID:USGZxw7+
何言ってんだよ。買うことが楽しいんだよ
13 :
名無シネマさん:2005/07/01(金) 23:37:56 ID:xtQ3W0Lw
__、 ..一''''''''''''‐‐ 、
..‐"´ ´ ` ̄`'' 、
/ ' 、
| 、 、 1
/ ノ ! !
./ 丿 1 |
′ / __ ゙ 、 ノ
\__ノ '´` ..__.... `′ `'冖´
丶 ..―‐ ../
゙‐....__,,,,........---‐‐''"´
14 :
名無シネマさん:2005/07/02(土) 00:03:24 ID:9waWbslh
一週間レンタルでもけっこう大急ぎで観なきゃなんないからな。
ゆっくり観たいし。
15 :
名無シネマさん:2005/07/02(土) 00:24:52 ID:P05O/EAi
オンナってレンタルすればいいのにどうして結婚するの?
16 :
名無シネマさん:2005/07/02(土) 00:36:23 ID:71qXj/ps
まあ1が言うことも一理ある。
買うのを主にしていると、買い癖がついちまうからな。
俺は大好きな作品以外はレンタルで済ませているよ。
17 :
名無シネマさん:2005/07/02(土) 00:39:02 ID:W0lulQJU
漏れも1の言う意味がワカラナイ。
数千円けちる感覚がワカラナイ。
18 :
名無シネマさん:2005/07/02(土) 00:41:58 ID:VMPvQqpL
棚に飾る満足感。以上。
19 :
名無シネマさん:2005/07/02(土) 00:50:19 ID:HbebhKMV
レンタル屋にないから
20 :
名無シネマさん:2005/07/02(土) 00:59:09 ID:ZOiTCwvc
どちらかというと1の方だわ俺
ライブDVDは買うけど映画はよっぽど
じゃないと買わないな
21 :
名無シネマさん:2005/07/02(土) 01:03:01 ID:9T246OEp
22 :
名無シネマさん:2005/07/02(土) 01:30:34 ID:zjNvPM9B
買うのが目的になってるから。
買って積んでるけど、見てないのが結構あるよ・・・。
消化するのは夏休み入ってからかなぁ。
23 :
名無シネマさん:2005/07/02(土) 02:18:53 ID:NmxsfdYW
確かに所有欲?みたいなのあるよなw
レンタル派の人は、好きな作品が自分の部屋の棚に並んでる光景を想像してみろよ?
たまらんだろ?(゚∀゚)
24 :
名無シネマさん:2005/07/02(土) 05:16:57 ID:n5D200x6
>>23 そこまでこだわらない薄い人がレンタルで満足してるんですけど
25 :
名無シネマさん:2005/07/02(土) 06:06:31 ID:iXWrx9n2
真の金持ちは買わない→大金持ちは究極のドケチ精神をもってる。
中途半端な金持ちは買う→特に苦労なしでお金もちになった人間
中途半端な貧乏は買う→意味不明の論理で「買ったほうがいいか」とかいう結論に至る。
真の貧乏は買わない→借りるのも困難な人たちがいることを忘れるな。この気持ち、priceless。
26 :
名無シネマさん:2005/07/02(土) 06:15:02 ID:mSuQfhBX
何の歌詞?
27 :
名無シネマさん:2005/07/02(土) 06:40:12 ID:m9RP/jr9
25は中途半端な一般人
28 :
名無シネマさん:2005/07/02(土) 06:54:25 ID:ptsTssRP
貧乏人の人口比率ってどんんくら?
29 :
名無シネマさん:2005/07/02(土) 07:05:49 ID:0/sEvKDj
30 :
名無シネマさん:2005/07/02(土) 07:06:49 ID:k/9v44/v
映画dvd。一回観たらそれでいいだろう。
バンドのコンサートとかの音楽dvdなら分かる。音楽も聴けるからな。
31 :
名無シネマさん:2005/07/02(土) 07:10:38 ID:/P0F5eaw
まあ貧乏、金持ちにかかわらずお気に入りの作品はコレクションしたいんだよ。
買った作品は結構何回も見るし、棚に並んでる所を見てまた(*´д`*)ハァハァするんだよ
32 :
せもい:2005/07/02(土) 07:17:12 ID:hxZ8Cr8O
日本のDVDの場合、ビデオ屋でのレンタル用と販売用などの種類があり
レンタル版には特典映像等が含まれていません。入っていても販売用よりも
量は少なくなっています。特にメイキングなどを楽しみたいたい人達が
買うのでしょう。アメリカだとこれがレンタル用も販売用も変わりません。
33 :
名無シネマさん:2005/07/02(土) 07:31:47 ID:AeghQ0qy
原語で見て、吹き替えで見て、音声解説で見て、特典を楽しむ。
手元にあれば長く楽しめるもんだ。
字幕消して英語の勉強もできるし。
人それぞれなんだから、放っておいてくれ。
34 :
名無シネマさん:2005/07/02(土) 08:20:48 ID:N7QdTtAs
ただ集めだしたらキリがないからな。映画の場合は。
ほんとキリがない。
置いておくスペースも必要だし、買ってもせいぜい百枚までだな。
35 :
名無シネマさん:2005/07/02(土) 13:00:58 ID:+9Gp/2KM
以前LD集めていたが、DVDが出て収集がむなしくなった。
一度映画館で見ればそれで済む映画が99%であることにも気づいた。
CGの多用でメイキング映像にもあまり魅力がなくなった。
ハイビジョン放送のほうが綺麗なことがある
今の私にはDVDを買う必然がない
36 :
名無シネマさん:2005/07/02(土) 13:05:28 ID:kOV7wV3H
>>35 プレイヤーさえ保守すれば300円で買えるのだからLDマンセー。
37 :
名無シネマさん:2005/07/02(土) 14:38:34 ID:NmxsfdYW
>>31 超同意w
棚に並んでるの見て(*゚∀゚)=3ハァハァする気持ち超解る!
まぁ俺なんてまだ所有枚数80枚ぐらいだから全然大した事無いんだけどね。
そういやここにいるレンタル派の人は一枚も持ってないのかな?
大まかに分けて、
・本当に超好きな作品だけは買う、それ以外はレンタルで済ます
・映画自体絶対買わない、全部レンタル
って感じかな?
この板にはどっちのタイプが多いんだろ。
38 :
名無シネマさん:2005/07/02(土) 14:41:14 ID:nxIylhbI
漏れは本当に超好きな作品だけは買う、それ以外はレンタルで済ます型だな。
まだそんな作品に出会ったことないけど。
39 :
名無シネマさん:2005/07/02(土) 16:06:52 ID:yeqErDTG
レンタル屋に未だにVHSしかないタイトルも多いからな。
借りにいくのも面倒だが、たまたま観たい作品がレンタル中だと凹む。
返しにいくのはより面倒臭いし2度手間。
欲しい映画は買う、そうでもないのはBSかCSで録画。
コレで充分。
40 :
名無シネマさん:2005/07/02(土) 17:12:11 ID:xKPQY8Gz
ふと「あの映画のあのシーンが観たい」と思ったとき、手元にDVDがあれば簡単に観る事が出来る。
無ければ「まあレンタルするのも面倒だし、まあいいか」で終ってしまう。
あと、それならば本はどうなるんだ?
無料で借りられる図書館があるのに、買うのは馬鹿?
そんなことないだろう。
手元にある利点は、
1.所有欲が満たされる
2.いつでも見返す事が出来る
などで、加えて高い金出して買っているので映画を観るときのモチベーションが異なる。
自分の物と借り物じゃあやっぱり違う。
レンタルだと返却日が切られている関係で、じっくり腰を据えて観られなかったりする。
時間がないと、「レンタルだしまあいっか」と2倍速で済ませたり。
まあ好みの問題だけど、DVD購入を否定する人は、
レンタルして浮かせたお金を、さぞ有意義に使っていらっしゃるんでしょうね。
41 :
名無シネマさん:2005/07/02(土) 19:42:28 ID:UQHsr59A
コレクターは好きな作品がシリーズの一作だったりしたら
残り(面白くなくても)も揃えないと落ち着かないでしょ?
42 :
名無シネマさん:2005/07/02(土) 19:56:54 ID:KdxOp0zr
漏れ買ってるけど、よく見るのはビデオ3倍でだったりしまつ。
ディスク入れ替えて頭から見るのが面倒というか、何かその気にならないので
好きな映画はまとめてビデオに落としてみますた。
気軽に見れるので適当な所からいつもだらだら見てます。
いくら仕様が良くても意味ないようなとは思うけど。
43 :
名無シネマさん:2005/07/02(土) 19:58:16 ID:i1HA2sXa
>>42 まあ好きずきだけどさあ、よくもまあ
「わざわざビデオにダビング」
「わざわざ巻き戻し」
をするような「面倒くさい」人もあったもんだなと。
44 :
名無シネマさん:2005/07/02(土) 20:38:14 ID:CcVpZ9NO
>>43 巻き戻しは気が向いた時しかしないし寝転がってリモコン押すだけだもの。
つか、そういう頭からまともに見たい時はDVDで見るよ。
ダビングもちょこちょこDVD見て、これ落とそうと思ったらビデオ入れて放置するだけだし。
書いて見ると、普通の人からすれば逆に面倒くさい事してる気はするよ。
45 :
名無シネマさん:2005/07/02(土) 20:42:05 ID:N7QdTtAs
たぶん、一生懸命に集めている人は若いんだろうね。
学生とか20代の人がおおいんじゃないかな。
ある程度、年をとれば、集めるのが虚しくなるよ。
46 :
名無シネマさん:2005/07/02(土) 20:51:48 ID:bMbrKAPf
書店でバイトしてるけど、皆映画やアニメDVDよく買ってるよ。
まあ俺はTSUTAYAとかが遠いから買ってしまう。
47 :
名無シネマさん:2005/07/02(土) 21:11:06 ID:yDu1co49
俺の家の近くの某ビデオ・DVDレンタル店は
今、スターウォーズシリーズが大人気でほとんどレンタル中だった。
DVD買うなら大ヒット作だけでいい。
48 :
名無シネマさん:2005/07/02(土) 21:15:27 ID:Jy9tH6Yn
10本ぐらいしか買ってないけど、それすらもう観てないもんなぁ・・
49 :
名無シネマさん:2005/07/02(土) 22:06:47 ID:lHL6SNIe
どうして買うのか・・・・・ほしいから。
50 :
名無シネマさん:2005/07/02(土) 22:33:23 ID:uC8F2LIx
ごめん・・・このことを書かずにはいられない・・・
みんな許してくれ・・・この言葉によって、漏れはこのスレを終了させてしまうかもしれない・・・
それでも、漏れは書く。
人 そ れ ぞ れ
51 :
名無シネマさん:2005/07/02(土) 22:54:12 ID:mBlMdr2J
dvd集めてーけど高いよ
52 :
名無シネマさん:2005/07/02(土) 23:26:32 ID:+9Gp/2KM
LD1000枚家にあるけど、はっきりいってスペースだけ食う不良在庫になってる
売っても二束三文。捨てるのを選ぶだけで時間がつぶれる。結果的に新しい
ものを買うことができにくくもなっている。買ってるときが一番楽しかった。
結局手ぶらが一番だと実感。
53 :
名無シネマさん:2005/07/02(土) 23:59:43 ID:N7QdTtAs
まあ今のDVDは、コレクションするほどの画質に至っていないのが
一番の理由かな。
54 :
名無シネマさん:2005/07/03(日) 00:19:42 ID:PzOmEWmc
同一作品を三回レンタルしたら購入を考える
55 :
名無シネマさん:2005/07/03(日) 01:30:25 ID:zkH+3WBE
どうして買うのか・・・・・ほしいから。
56 :
名無シネマさん:2005/07/03(日) 05:29:25 ID:yKHVDBFG
>>41 俺は007シリーズは「007は二度死ぬ」だけしか買わなかったが。
あとの作品は買うほどの価値は無い。
「ネバーセイ・ネバーアゲイン」「カジノロワイヤル」は初回を予約して買ったけど。
57 :
名無シネマさん:2005/07/03(日) 08:13:56 ID:Qze564MQ
同じの何回も観るよりもまだ観てない映画を観る方がよくね?
58 :
名無シネマさん:2005/07/03(日) 09:57:32 ID:XWTwrLy5
59 :
名無シネマさん:2005/07/03(日) 15:17:14 ID:Nlpqwb+m
マイナーな作品でどこのレンタル屋にも置いてないからorz
60 :
名無シネマさん:2005/07/04(月) 02:13:28 ID:qftENBVT
なんだ・・・。リッピングスレかと思ったのにw ちょと残念w
61 :
名無シネマさん:2005/07/04(月) 03:55:59 ID:9YIqOvEf
DVDって万引きすればいいのにどうして買うの?
62 :
名無シネマさん:2005/07/04(月) 12:25:21 ID:7cZg6uBZ
DVDって買った人から借りればいいのにどうしてレンタルするの?
63 :
名無シネマさん:2005/07/04(月) 13:14:22 ID:i4KP1oI6
映画は映画館で見ればいいのにどうしてDVDなんてあるの?
64 :
名無シネマさん:2005/07/04(月) 15:27:05 ID:G4GGa2zb
もちろん劇場でも見るよ。
それから次の製作プロジェクトに繋がることを祈ってDVD買うの。
映画に対する愛のスケールが違うの。
65 :
名無シネマさん:2005/07/04(月) 22:15:14 ID:hXzIlZhA
66 :
名無シネマさん:2005/07/04(月) 22:50:19 ID:QTyrTEgX
寄付のつもりでってのは、スターウォーズみたいに海外の映画で、
もう世界興行で十分元がとれてるような作品だと、あまり関係ないな。
買うなら大コケしたような作品でないと。
また、日本映画だと、下手に大金があるとウンコみたいな作品に
10億円とかつぎ込むのが萎える。
67 :
名無シネマさん:2005/07/05(火) 05:12:17 ID:dBnx7bXs
>>1ってとっとと死ねばいいのにどうして生きてるの?
68 :
名無シネマさん:2005/07/05(火) 08:30:35 ID:57nbXNN5
まあそういうレベルの質問なのは間違いない
69 :
名無シネマさん:2005/07/06(水) 18:10:58 ID:qocHT9pE
DVDを買うことは結果的に劇場での興行収益を減らし、
劇場公開を圧迫しているという可能性がある。私は映画は
映画館で見るのが好きだから、DVD買うなら映画館にいって見るよ。
70 :
名無シネマさん:2005/07/06(水) 20:27:11 ID:8NFMgiBE
>>69 普通の映画ファンは、劇場で観たうえで
良かったらDVDを買うんだよ、貧乏人。
71 :
名無シネマさん:2005/07/06(水) 21:15:00 ID:UZ0kACRf
>>69 馬鹿発見
DVDが製作元に
無断で作ってるならともかくその売り上げが劇場公開を圧迫?
72 :
名無シネマさん:2005/07/06(水) 23:00:07 ID:wW4vVAkQ
いくらなんでも
>>69はネタだろ。
これマジだったらヤバいって。
73 :
名無シネマさん:2005/07/07(木) 08:28:03 ID:SNu8nyAv
釣れたとか言い出しそうな>69
74 :
名無シネマさん:2005/07/07(木) 23:58:19 ID:I9sf9NGj
>>70 映画DVDのトータルの売上は劇場での収益をすでにうわまわっている上
その割合は年々上がっている。
劇場で見るかわりに、DVDで済ませる数が年々増えていると考えられる。
>>71 実際に、アメリカではDVDの早期販売によって「劇場」での収益が減少していると考えられている
これは、劇場での大規模公開があまり割りにあわないということで、将来的には公開規模の
縮小につながる可能性あり。日本でも将来的には、劇場で大規模な公開をするのではなく
小規模な公開にし(あるいはDVDスルーにし)、最初からDVD販売をメインに据える可能性がある。
その意味合いでの「劇場公開」の圧迫につながるとも考えられる。。
75 :
名無シネマさん:2005/07/08(金) 20:49:59 ID:h9/dSHzz
76 :
在中日本人:2005/07/09(土) 11:00:41 ID:lXdGXxbt
中国の海賊版DVDって日本で売ってるブランクのDVD−R買うよりも安く買えるんです・・・
たとえばスターウォーズエピソード3なんて公開日に既に海賊版DVD7元だったし・・・
77 :
名無シネマさん:2005/07/10(日) 09:18:02 ID:VsUtknJM
78 :
名無シネマさん:2005/07/17(日) 15:09:24 ID:Acdjks8s
安くなったって、よろこんで調子こいて買っていると
あっという間に百枚くらいいくからな。
レンタルするに越したことはない。
79 :
名無シネマさん:2005/07/17(日) 15:12:30 ID:Asq+QWKi
見たいときに見たいから
80 :
名無シネマさん:2005/07/17(日) 15:48:11 ID:6e+BBZmq
見たくない時はクソの山とおなじ
81 :
名無シネマさん:2005/07/17(日) 16:34:21 ID:UfhkOX2B
価値観の違う人間同士が罵り合っても何も実を結ばんのぉ。
世界が平和でありますようになんて世迷言ぢゃ。
82 :
名無シネマさん:2005/07/17(日) 17:05:36 ID:D2asrEIg
83 :
名無シネマさん:2005/07/17(日) 18:17:37 ID:SmBajiVM
なぜ買うのか?・・・・ほしいから。
なぜセクースするのか?と聞くのと同じ。
84 :
名無シネマさん:2005/07/17(日) 23:09:36 ID:0J5xjXDP
何度も観たいから買うんだけど、買ったらそれで満足しちゃって、ほとんど観なかったりする。そんなことない?
85 :
名無シネマさん:2005/07/17(日) 23:24:28 ID:jdA3He5p
うん。これでいつでも見れるもんねーつっていつまでも見ない。
86 :
名無シネマさん:2005/07/18(月) 00:02:47 ID:ZWuZt3c+
英語の映画の中に真似をしたいシーンがあると、
台詞は耳で聞き取れないが、英語音声に英語字幕があると、分かる。
そこだけ何回も繰り返し見て真似をする。DVDを買う理由はそれ。
「キング・オブ・コメディ」のデ・ニーロの漫談のシーンを、ただいま練習中。
87 :
名無シネマさん:2005/07/18(月) 00:21:51 ID:da3EBx4I
88 :
名無シネマさん:2005/07/18(月) 00:55:56 ID:6PCB/UoT
LD買ってた人って、やっぱりアホですか?
DVDが良いのはわかるんですが、VHSにもバカにされるんですけど…
確かに今はゴミなんですけどね。
89 :
名無シネマさん:2005/07/18(月) 01:24:05 ID:3w7bUHxo
>>88 昔のままのスター・ウォーズは意味あるんじゃないか。
90 :
名無シネマさん:2005/07/18(月) 03:13:46 ID:rZzjuVGI
書籍はどうしても図書館で借りて読む気がしない。
とにかく購入して、読む。もちろんつまらなくて途中でやめたとして
も、買った行為そのものを後悔したことはない。さすがに映画は、ほとんどレンタルで済ますが、やはり
気に入って何度も観そうな作品はDVD購入してしまうなあ
91 :
名無シネマさん:2005/07/18(月) 03:55:20 ID:sRh4rw2B
92 :
名無シネマさん:2005/07/18(月) 06:04:31 ID:qWVr2Mkp
>>88 しようがないよ。LDレンタルなんて制約が多すぎて旬を過ぎてからの展開
だったから買うしかなかったし。
まあ未DVD化作品が山ほどあるので、LDプレーヤーが無事なうちにせっせと
DVD−Rに焼いてる人も居るんじゃない?
93 :
名無シネマさん:2005/07/18(月) 14:31:22 ID:sl5jaFrt
>>74 変な論理。コピーがあるお陰でソフトの収益が悪化しているってのと同じ理屈だね。
劇場に映画を見に行くのは映画が目的の人もいるだろうけど単に外に出てみたい。友達と恋人と或いは
家族と。劇場に人が足を運ばないとするならそういう娯楽を映画館じゃなくて他所に足を運んでいると
考えるのが普通でしょう?
売り上げのグラフだけみているとそんな結論がでてくる。
映画館で映画を見るのは目的じゃなくて手段。
その理論が本当ならWebの買い物が主流になって実店舗はすべて駆逐されるね。
94 :
名無シネマさん:2005/07/18(月) 16:17:35 ID:IY0xJ6oH
>>93 >>映画館で映画を見るのは目的じゃなくて手段。
と、目的の人が0になってるかのような印象を与えてるけど
>>映画が目的の人もいるだろうけど
とも書いてるわけで
>>売り上げのグラフだけみていると
のグラフからだと、映画興行全体で
映画が目的の人:手段の人、の割合ってどのくらいか算出できるの?
どういう理屈でどういう数値になるのか具体的に聞いてみたいところ。
95 :
名無シネマさん:2005/07/18(月) 20:04:42 ID:m/66lvHw
よほどのお気に入りでないかぎり、レンタルで十分だよな。
まあ集めるにしても、なるべく廉価版中心のほうが
後のダメージが少なくて済む。
96 :
名無シネマさん:2005/07/18(月) 22:03:43 ID:OdYCXErn
人それぞれ・・・としか言えんな。
97 :
名無シネマさん:2005/07/18(月) 23:32:58 ID:zUV2WgPa
さてこの前DVDを買って友達に
「何やってん、Win○XかWin○uでDLすればいいじゃん」
と、いわれた漏れはどうすればいいんだ?
98 :
名無シネマさん:2005/07/19(火) 00:33:17 ID:etE6qHX1
>>97 正直、そういう「友達」とは縁を切るべきだと思うよ。マジで。
99 :
名無シネマさん:2005/07/19(火) 02:09:48 ID:A2QwksJ9
光になってるから買わなくても借りなくても良くなるのでは(-_-)
100 :
名無シネマさん:2005/07/19(火) 03:11:28 ID:UJ+OG8oU
100ゲットだコンチクショー
LD歴20数年のオレ
DVDなんてあと3年もしたら今のビデオの位置になるから買いたくないよね。
そもそも同じ映画何十回も見るってどんな暇人だよ
LDは300円で買えるからレンタルよりいいぞ。
これからだ・・・インターネットからダウンロードして
自分の500GBのHDDが4つくらい入っているメディアサーバーに
保存しておけば・・・OK・・・
そのメディアサーバーに無線LANルータを繋げておいて
テレビにも無線LANをつけて・・・ストリーミングで見ればいいだけ・・・
もう・・・レンタルやセルで店にいく面倒が省ける・・・
ビデオの頃やまだここまで普及してなかった頃は俺も
>>1に近い考えだったが、
今みたいに値段が手頃になってきてるから買う人が増えるのは自然な流れじゃね?
俺はだいたいこの4つの流れだな
・劇場で見て→気に入ったんで買う
・レンタルで見て→気にいったんで買う
・劇場は見逃したが持っていたいんで、買う
・通常だとちょっと考えたが、廉価版になったんで買う
CDの方がよっぽど高いと思う。ずっと3000円だしな。
CDはよっぽど気に入った人じゃないと買わない
106 :
名無シネマさん:2005/07/21(木) 10:15:55 ID:G2Twi3i0
test
107 :
名無シネマさん:2005/07/21(木) 11:20:52 ID:MygetvaU
>>105 同意!それと 私の場合は、お気に入りの俳優の未見の作品が レンタルに
ない時、仕方なく購入します。まっ、お手ごろ価格になっているしね〜。
108 :
名無シネマさん:2005/07/21(木) 11:46:53 ID:GeXQPil7
WOWOWのハイビジョンをHD録画するのが一意安くて高画質だったりする
遅いというデメリットもあるが
レンタル&ripしても
DLぢゃないと劣化する
DLだとコスト高
というジレンマ
->セルで(゚д゚)ウマー
どんな作品でも大抵、廉価版のパッケージを通常版より
明らかにダサくしてあるのは戦略なのだろうか?
111 :
名無シネマさん :2005/07/21(木) 12:29:49 ID:s9U7UodU
112 :
名無シネマさん:2005/07/21(木) 12:37:17 ID:GeXQPil7
デュアルレイヤー
113 :
名無シネマさん:2005/07/21(木) 12:37:54 ID:s9U7UodU
デュアルレイヤーって何ですか?
114 :
名無シネマさん:2005/07/21(木) 12:59:37 ID:fcnpV+kl
レンタルDVDは傷がひどくて飛んじゃうのも多いんだよね
あと監督、俳優の解説付きなんかあってそういうのは買いたくなっちゃうね
115 :
名無シネマさん:2005/07/21(木) 13:00:07 ID:KiOAjXY1
Dual layer
116 :
名無シネマさん:2005/07/21(木) 22:35:02 ID:sGVc7u0T
年に何回か必ず見たくなる映画ってあるんだよな。
DVDを手元に置くほうが経済的。
117 :
名無シネマさん:2005/07/21(木) 23:12:44 ID:uh/D4sJo
好きな映画はやっぱり買いたい
118 :
名無シネマさん:2005/07/21(木) 23:27:40 ID:qMe6t38M
たしかにレンタルDVDは飛びすぎwwwwwwwwwwww
特にここぞってシーンでなwwwwwwwwwwwwwwwww
人気作品は借りないほうがいいなwwwwwwwwwwwwww
119 :
名無シネマさん:2005/07/21(木) 23:28:51 ID:yimlyzDV
まあ別に買わなくてもレンタルして〇けば良い事だしな
趣向の問題じゃないかなぁ
漫画喫茶あるのにどうて漫画かうの?
デリヘルあるのにどうして結婚するの?
と同じくらい人類の難題ですよ
答えは好きだから!!
バンダイがLDジャケットのコピーガードなしのやつ出した時、
HiViの記事で「アレはマニアの物ですから」と社長は言っていた。
おれはカチンときたけどさ。
買って何度も見たり、評判よくって色んな友達に貸して喜んでもらえるようなら
買って損はしなかったと思うけど、一度見てもう二度と見ないようなDVDなら
>>1と同じ気分になる。
しかし
レンタルして観てみないと評価できない
買って観たら、もう買ってる
というジレンマ
我が家も結構DVDも貯まって来ているが、元を取るほど繰り返して
観てるのは、映画作品ではない”エロ絡み”ばかりだ。
>>120 おまいの結婚の目的はヤる事だけかよ!
というツッコミを待っていたに違いない。
126 :
名無シネマさん:2005/07/24(日) 09:21:24 ID:dPjKienq
レンタル屋にあるものなら、レンタル物のコピーで済ませる。
節約したカネで、レンタル屋に置いていない、欲しいDVDを買う。
>>126 >レンタル屋にあるものなら、レンタル物のコピーで済ませる。
とりあえず死んでくれ。氏ねじゃなくて、死ね。
128 :
名無シネマさん:2005/07/24(日) 21:29:12 ID:oI34ZH/k
レンタルのコピーができるんなら、そうしたほうがいいよ。
たいして欲しくもないものをボンボン買って金を無駄に使い、
欲しいボックスが出たときに買えないんじゃ困るからね。
129 :
名無シネマさん:2005/07/24(日) 21:37:33 ID:r1BzQ9UE
2度3度観てて多分これからも何度か観るだろってのは安い時に買うよ。
130 :
名無シネマさん:2005/07/25(月) 01:49:53 ID:TYIbxLhR
チケット 1300〜1800
電車賃 400
飲食代 1000
映画観に行くと、なんだかんだで3000は使っちゃうのな。
だから、観たい映画があったら、公開時は我慢というか、存在を忘れるようにして、
dvd発売時に即買いする。これでハズレだった場合はオクに出してダメージを軽減する。
所有数30弱で、ハズレは1本だけですた。
返すのが面倒だからに黄まってんだろ
>>130 大きい画面ですぐに観ることにメリットを感じないなら、
最初からDVDで済ませればその方がお得なのは当たり前。
ていうかそれは「レンタルか買いか」というこのスレの
話題とはなんの関係もない話だな。別のスレでやれ。
近所のレンタル屋の品揃えが今一歩だし、観たい映画は大抵レンタル対象
じゃない販売専用なんだよな・・・。
WOWOWなんか、全DVDの何百分の一くらいのタイトルしか放送しない
から比較対象にならんし。
買うのがいちばん楽だ。
134 :
名無シネマさん :2005/07/25(月) 19:06:01 ID:hClgPZYC
廉価版をダラダラと何気なく買っていたら、六十枚にもなっていた。
積極的に買いあさっている人は、軽く百枚、二百枚になっているだろうな。
これからも旧作、新作は発売され続けるだろうし、
買い続けて、気付いたときは結構な出費になっているだろうと思うと、
なるべくレンタルで済ませたほうが懸命だと気付いたよ。
135 :
名無シネマさん:2005/07/25(月) 19:16:38 ID:qrotZAKu
だいたいDVDって何年くらいもつんだろ?CDは20年て聞いた
DVDはかつてのLDにならないのかな?20年先、もっと小さいかな?
136 :
名無シネマさん:2005/07/25(月) 19:36:03 ID:oBbepfC/
80年代初頭に買ったCD何枚もあるけど、今でも普通に再生できる。
ジャケットのアートワークも買いたい理由。
セルは特典がついている事も多いしね。
>1はCDとか本とか買わないの?
>>138 そっとしておいてやれ。
金が無いんだとさ。
140 :
名無シネマさん:2005/07/26(火) 09:00:54 ID:vLk2Te2z
>>130 でも、DVDで観て良かったりすると、映画館で観なかったことが残念になる。映像のきれいな映画は特にそうだ。
141 :
名無シネマさん:2005/07/28(木) 20:59:05 ID:HL8I5exq
>>128 DVDコピーしてDVDROMに焼くのに結構時間が掛かるんだよ。
だから気に入ったDVDは買ってる。
142 :
名無シネマさん:2005/07/28(木) 21:14:44 ID:RA/USqil
レンタルしてすごくおもしろくってそのときの勢いで買ってしまう。
最近レオンダブルパック買った。
143 :
名無シネマさん:2005/07/28(木) 21:17:10 ID:HL8I5exq
もしDVD買うとしたら幾ら位までお金出せる?
144 :
名無シネマさん:2005/07/28(木) 21:59:03 ID:oo013kVJ
みなさん、今までDVDにいくら投資しました?
私は、三十九枚で三万円使いました。
>>144 7年前から買ってるからなぁ・・・。
100万円くらい使ってるかも。
146 :
名無シネマさん:2005/07/29(金) 12:37:11 ID:73ujacFC
100万円ってスゴイですね。
うらやましい…
俺もそのくらい使ってみたいもんです。
147 :
名無シネマさん:2005/07/29(金) 17:17:01 ID:wUkrnkT2
>>1 何度も観る場合、借りるよりも買うほうが安くつくからだろ!!!!
そんなことも分からないのか!?バカヤロウが!!!!
うちの近所200円でレンタルできるから10回以下ならレンタルのほうが安い。
10回見る映画なんて100本に1本くらいじゃなかろうか?
レンタルすることで「得したわ〜」と
脳内でエンドルフィンを分泌しとるんじゃないの。
だったら、人それぞれでいいやん。
152 :
名無シネマさん:2005/07/30(土) 08:22:21 ID:MjmgiKpf
うちの近所は旧作一週間150円でレンタルできるよ。
地元のゲ○は月に何回か旧作1週間39円でレンタルされます。
154 :
名無シネマさん:2005/07/30(土) 08:38:26 ID:VNyPF/aU
レンタルで追われる様に三田区内。
155 :
名無シネマさん:2005/07/30(土) 08:48:47 ID:vfgu36Qm
>>154 そのとおり。
1ヶ月前に買ったやつまだ観てないし。
一気に4本レンタルして一本しか観られなかったことが何回あることか・・
まず前提として経済状態が人によって違うんだからさ。
数千円がはした金かどうかの違いだろ。
157 :
名無シネマさん:2005/07/30(土) 08:55:42 ID:oG3FS9nn
その100本に1本の映画のDVDを買う。
CDが3000円だからそれに比べたら安いと思って買ってしまう。
あれだってレンタルでいいじゃん
159 :
名無シネマさん:2005/07/30(土) 09:11:22 ID:MBaQIyxK
オレの場合は外国語学習の教材としてDVDが必要
だからいつも海外のアマゾンで買っている
レンタルは日本のDVDしか置いてないから、オレには関係なし
漏れ的には
>>151と同意見
借りに出かける途中でモチベーションダウンしちゃう。
貸し出し中だったらもっとダウン。
ショーン・オブ・ザ・デッドをレンタルするのに半年かかったよ
そしたら廉価版発売ですよ。
162 :
名無シネマさん:2005/08/03(水) 22:26:14 ID:F8OrUnFQ
なんでDVDを買う人がいるのかわかりません。
同じ映画を何度も見るのでしょうか?たとえば3980円するんだったら、
レンタル10回できるわけですから、それ以上に何度も見るのですか?
1,2回しか見ないのにわざわざ買うってのが理解できません。
日本人って、“形に残るものとして持たないと気が済まない”っていいますしね。
世界一周みたいな、形に残らないものに金を使うのをためらう国民性みたいです。
私は、映画とかミュージカルとかオペラとかの「鑑賞する経験」に金を払いますけどね。
「持つ」必要性がわかりません。芸術は経験するものです。
で、こういうスレで、今日は何を「買ったか」を言い合ってる情況ってずいぶん奇異だなと感じるわけですよ。
みなさんは普通だと思っているのかもしれませんが。
芸術の経験にではなく、持つことに金をかけるのは文化的に遅れている気がします。
163 :
名無シネマさん:2005/08/03(水) 22:29:56 ID:rcNW9fbL
レンタルしてきたら盤面に指紋や手垢がベットリついててキモイから買う
皆がみんなレンタルでいいやって思えば
セルDVDは商売が成り立たない。
需要があるから供給もあるわけで
なぜ欲しいかなんて人それぞれで納得させる必要もない。
166 :
名無シネマさん:2005/08/03(水) 22:59:34 ID:COSZp3KB
言い訳っぽいなぁ。DVD買ってることなんて、
後ろめたいことじゃないじゃん。
映画のDVDを買うことで、その映画を手に入れたような気分になりたいからだって、
正直に言えばいいのに。(錯覚だけどね)
167 :
1:2005/08/03(水) 23:12:42 ID:QTn4v0Cd
>>162 > 同じ映画を何度も見るのでしょうか?たとえば3980円するんだったら、
>レンタル10回できるわけですから、それ以上に何度も見るのですか?
はい、値段分以上に何回も見ます
168 :
1:2005/08/03(水) 23:14:49 ID:QTn4v0Cd
>日本人って、“形に残るものとして持たないと気が済まない”っていいますしね。
DVDは海外でも売られていますよ
映画じゃないが
アウターリミッツレンタルなら躊躇しないんだがな・・・
別に買いたくなったら、買う。レンタルでいいやと思ったらレンタル。
人によって価値観違うから、買うのがわからねーってやつがわかる必要なし。
第一そんなに高い物でもないだろ。
俺は映画も見に行くし、レンタルもするし、DVDも買う。
171 :
名無シネマさん:2005/08/04(木) 00:23:37 ID:VkSKi9/E
返すのが面倒だから買います
それにしても実りのねえ議論ってか、議題だな。
2層式のヤツは途中で映像が止まるので買うなら2層式じゃない奴
174 :
名無シネマさん:2005/08/04(木) 14:17:07 ID:cQRpE7M1
>>170 価値観は人それぞれだから、他人の価値観を否定するなって意見は間違ってるね。
否定されたくなかったら、自分の考えを相手に伝えて抵抗すべき。
それができないなら、否定されるがままになって、自閉して聞き流すしかない。
価値観を否定しちゃいけないっていうのは、その人だけの価値観であって、
他人に押しつけても、聞いてもらえるものじゃない。甘ったれっすね。
尊重しょうとは、これっぽっちも思わないんやね
どっかの国といっしょじゃん
要するに自己満足とか個人的な美学の問題じゃね?
177 :
名無シネマさん:2005/08/04(木) 18:25:20 ID:CC1ZnYpj
本当に他人の価値観を尊重しようと思うなら、
他人の価値観を尊重しないという態度も、批判せずに尊重すべきではないのかな。
豪華版買うのは特典映像とか監督のコメントとか見たいだろ
廉価版買うのは安いから元が取れるし。
「理解できません」というのは実は「理解したくありません」なのか、
それとも「理解する能力がありません」なのか。
コピペ厨の
>>162を読む限りは後者だと思えてならない。
理解できないんなら黙っとけ。どうせ相手を説き伏せて宗旨替えさせるなんて
芸当は、こういう手合いには不可能なんだから。
そんな、向きになって言わなくても…
こんなネタのようなスレで…
181 :
名無シネマさん:2005/08/05(金) 10:43:45 ID:AeJw7BDM
みんなDVD何枚くらい持ってるの?俺は120枚ちょいかなあ。
100枚くらい。
183 :
名無シネマさん:2005/08/05(金) 16:02:12 ID:o0lzl4Na
100枚買うのに使ったお金で何枚レンタルできるか考えたことがありますか?
観賞する経験にではなく、所有することが目的になってしまっているんですね。
精神の貧困さが感じられます。
447枚。
443枚見ている。
特典ディスクの消化率は60%ぐらい。
精神の富より、物質の富のほうが大好き!
いっぱい働いて稼いだ金だ。
好きに使わせてもらうよ。
ついでに言うならレンタルする金があるなら、
ユニセフに寄付してやりゃ、もっと精神が豊かになるぞ。
スルーするのも飽きてきたから、釣られてやった。
所有することが目的だと精神が貧困なのか・・
レンタルは借りるときは良いが、返すのがめんどくさい。
未見の映画でも1000円以下だと買ったほうがいいや。
特典が見たいから買ってるよ
メイキング大好きだからな
メイキング見たいほどの作品じゃなきゃレンタルで十分かな
188 :
名無シネマさん:2005/08/05(金) 22:04:36 ID:xXQ2mfdm
例えば、サウンドオブミュージックが家に無い事、
それは辞書を持ってないようなもんだろ?
部屋に照明が無いようなものだろ?
そしてたった1000円とかしかしない。
コンビニ1回いけばあっという間に使う、残らないようなものに。
>>183 おい、世間知らずのコピペ厨。
DVDがレンタルで充実してきたのは、ここ3〜4年位だろ。
未だにVHS中心のアホなレンタルショップだって存在してるんだ。
DVD黎明期から集めてる連中にとっては「買うのが唯一の選択肢」
だった頃もあったんだ。
貧困な頭はアンタだろ。
190 :
名無シネマさん:2005/08/05(金) 22:19:18 ID:yEWsylVo
というか、DVDも最近になってメーカーが力入れて次々と出すようになったわけだし…
大量なビデオタイトルに比べれば新作以外は全然追い付いていない。
何でないの?という作品は星の数ほどある。
191 :
名無シネマさん:2005/08/05(金) 22:22:46 ID:QCghht1y
スター・ウォーズのシリーズだけ買いました。
192 :
名無シネマさん:2005/08/05(金) 22:31:26 ID:bhQqsn7s
レンタルは一切しない。
借りるのも返すのも面倒。
貸し出し中だったり、特典がなかったり、
見る前に返却期限が来たり。
映画館で見る。DVDを買う。デジタルWOWOWを録画する。
こけだけ。
193 :
名無シネマさん:2005/08/05(金) 22:44:47 ID:dwwd6lTH
一連のスタートレックのTVシリーズはレンタルしてないので買うしかない。
だが、2度見ることはほとんどない。
おら、金さねえから、DVDは100円セールのときにまとめてかりて
DVDRに焼く
195 :
名無シネマさん:2005/08/06(土) 11:06:02 ID:xj5+eKFr
なんで結婚する人がいるのかわかりません。
同じ男性と何度もセックスするのでしょうか?たとえば結婚式に
100万円かけるんだったら、 ホストと50回ぐらい出来るわけですから、
それ以上に何度もセックスするのですか?
1人のためにわざわざ結婚するってのが理解できません。
日本人って、“形に残るものとして持たないと気が済まない”っていいますしね。
世界の男性とやるみたいな、形に残らないものに金を使うのをためらう国民性みたいです。
私は、アジア人とか白人とか黒人とかの「性欲を満たす経験」に金を払いますけどね。
「旦那を持つ」必要性がわかりません。セックスは経験するものです。
で、こういうスレで、今日は旦那と何度「やったか」を言い合ってる情況ってずいぶん奇異だなと感じるわけですよ。
みなさんは普通だと思っているのかもしれませんが。
セックスの経験にではなく、結婚することに金をかけるのは文化的に遅れている気がします
別にエロだけのために結婚するわけじゃないからな
結婚しても他の人とヤルから関係ない
200 :
:2005/08/07(日) 11:22:34 ID:LwJ+IIy8
会社の帰りに100円でDVD借りてるよ
15枚まで借りれるんだけど
15枚借りて、新作なんで、次の日には返さなきゃいけないんだけど
PCでコピーしてるから、間に合うよ
WOWOWで録画したのをRに焼くより
100円出してコピーした方がイイね
チャプターとかもバッチリ入るしね
100%同じ物が作れるのに
買うのはアホらしいね。
けっこうDVD買ってるけど
>>196は頭悪いと思う
>>200 勘違いかもしれないが、WOWOWってハイビジョンじゃなかったっけ。
HD対応しているならDVDレンタルより良いと思うけど。
個人で勝手にやるのはどうでもいいけど
コピーなんて違法行為なんだから偉そうに掲示板で語る事じゃないと思うけど?
コピーコピーって連呼してる奴らは論外だ
ヒッソリと黙ってやるもんだ
レンタルか購入するかの話題ならまだしも
204 :
名無シネマさん:2005/08/07(日) 16:01:49 ID:v0Ccob/3
205 :
:2005/08/07(日) 16:43:17 ID:LwJ+IIy8
ダウンロードすれば
イイじゃん。
>203
概ね同意
しかしレンタル店でCD-RやDVD-Rのメディア扱ってるから…
コP助長してるような気がs
>>206 「暗黙の了解」と「コピー推奨」は違う。
販売店は
「客が勝手にコピーに使っただけでウチは薦めてない」
と言えばそれでオシマイ。
確かにレンタル屋で普通に録画用DVDR売ってるね。
MD売るのと一緒だからね。
レンタル屋で録音用CDR買ったなこないだ
>>200 >100%同じ物が作れるのに
>買うのはアホらしいね。
少なくとも、自宅に遊びに来た*まともな*客や
友達に、堂々と部屋に存在するのを見せられる
シロモノではないという点で、決定的に違うん
だけどねえ。
自宅には犯罪者しか訪れないか、そもそも自宅を
訪れる人間など誰もいない人間の発想だねぇ。
212 :
名無シネマさん:2005/08/08(月) 10:29:57 ID:XG9EB4v1
いつも他人にどう思われるかばかり気にしてる
>>211
213 :
200:2005/08/08(月) 10:32:43 ID:P14VSce8
>>211 コピーして
会社の人に配ってるけど
喜ばれるよ
214 :
名無シネマさん:2005/08/08(月) 10:37:35 ID:XG9EB4v1
>>213 2層式のDVDメディアに焼いてるの?
普通の1層のDVDに焼いたら、圧縮されてるから、
100%同じものではないっしょ。
>>200は、万引きのなにがいけないかがわからない子供と一緒。
文面からすると社会人らしいが、とてもじゃないが大人とは認められない。
自分の仕事が理不尽に搾取されたらどう考えるのか。
DVD制作だって汗水垂らして作ってる人がいるんだぜ。
しかもネットでその犯罪行為を言いふらすってのは常軌を逸している。
2ちゃんで犯罪行為を書込んで捕まったやつがいるのを知らんのかいな?
ひょっとしてコピーしただけで利益を得なければ犯罪じゃないと思ってるのか。
もちろんコピーしただけで違法だよ。
割と著作権法は厳しくて、購入したDVDなどを友人に貸しても違法になるんだよ。
217 :
200:2005/08/08(月) 11:12:09 ID:P14VSce8
>>214 2層式のヤツなら50%同じものが作れるよ
>>215 うるせー無職が
>>216 オマエ、無職で引きこもりだろ?
普段、エラそうにしたり出来なくて
バカにされて、見下されたりしてるから
こんな場所で
DVDのコピーぐらいで
勝ち誇ったように正義感ぶってるだけだろ
ようは、オマエらコピーの仕方が分からないんだろ?
今時コピーしてもらったCDとかどこの家にも一枚は置いてあるよ
219 :
名無シネマさん:2005/08/08(月) 12:01:24 ID:p8pRIAb4
北斗の拳のDVD全部持ってる人いる?
アニメは高いよ。
>>217 あんたね、昨今じゃ知的財産権ってな言葉が世間で跳梁しとるだろうが?
あんたのやってることは知的財産権の侵害ってことになるんだよ。
おまけに同僚まで巻き込んでいるんだから、かなりのモンだぞ。
発展途上国じゃあるまいし、それを当たり前と思われたら困る。
良識とまで言わなくても、分別ある大人はCDのコピーさえ出来てもやらないものなの。
CD、DVDが欲しかったらまっとうな対価を支払うのがルールなんだよ。
コピーを許したら、ミュージシャンや映画制作者が利益を得られないでしょ?
そしたら何十億も掛ける大作映画なんて作られなくなるでしょうが。
結局、コピーを許すと、映画が見られなくなるって理屈になるの。
221 :
200:2005/08/08(月) 12:19:39 ID:P14VSce8
携帯から書き込みスマソ
いやー、すごいですね…
コピーしてる癖に、まっとうに購入してる人を馬鹿扱いですかぁ(´ー`)ノ
私もCDをレンタル録音したりしてるから違法だ!!なんて騒いだりしないけど、、CD購入してる人を馬鹿扱いなんてしませんわ
…性格まがってるのね
! i |
i |
i |
| |
今の君に足りないものは
`| | i
|| i |
| |i 優しさかも…
| |i | |
| | i |
| | | | |
______/ | i
\_、 \ ||
`‐-、._ \ i
∧∧ / `-、\ |
(*´・ω・)/ ∧∧  ̄. |
/ o〆 (・ω・ ) ; |
しー-J uu_)〜
223 :
名無シネマさん:2005/08/08(月) 12:31:45 ID:3CSdR3qa
でも定価三千円以上のやつなら、借りてきてピー子してしまう。
それに昔なら、みんなレンタルCDをテープに録音して聴いたり
したのが当たり前だったけどな。
今ならMDなんかに落としたりするんだろうけど。
>>223 だから、それを当たり前と思ってもらっちゃ困るってことだよ。
やらない人はまったくやらないし、程度の問題こそあれ不道徳な事と
思っている人もいるんだよ。
ネットだから、匿名だから言っても構わないのだ、というのでは困る。
見え透いた建て前であっても(少なくとも映画板では)コピーは良くない、って
事になってないとおかしい。だって映画制作者の不利益になることだからね。
映画のファンが集っている板なのに、それはヘンでしょ?
それと、昔とはもう時代が違うよ。
今では、セルDVDやレンタルDVDのマーチャンダイジングを考慮しない映画は
ほとんどないだろうし、そうした動向から倫理観なども変化しているからね。
225 :
名無シネマさん:2005/08/08(月) 13:27:24 ID:hnnMwM4g
>>224 なんでDVDコピーすると、映画製作者の不利益になると思うの?
同じタイトルを複数回レンタルすることって、全体から見れば稀なことだし、
お金出して借りてる以上、レンタルしてそのまま返すのと、
レンタルしてコピーして返すのって、そんなに変わらないじゃん。
そう、昔とは時代が違うよ。
今は、気に入ったDVDは、借りたらダビングしてから返すのが普通っす。
>>225 映画の著作権は主に映画の制作会社が管理している。
DVD制作会社は映画制作会社から契約して許諾をもらう。
たくさんレンタルされると見込まれる映画の許諾権は高くならなければならない。
あなたが1週間100円で借りたDVDを2週間経ってから見ようとした場合、
本来はもう100円支払わなければ見ることはできない。
これだけで、売上が2倍も違う。
コピーされたレンタルDVDは正当な対価を得る事が出来ない、という事だ。
結果的にあまりレンタルされないと評価された映画の制作元、監督や俳優などは
レンタル市場に於いて不当な扱いを受けることになる。
「○○さん主演の映画はあまりレンタルされない」などの言い分が許諾権の価値を
左右するかも知れないからだ。
もっとシンプルに言えば、コピーしなければ、手元に置きたいほど気に入ったDVDは
購入するしかないでしょ。
>今は、気に入ったDVDは、借りたらダビングしてから返すのが普通っす。
正規のDVD商品を持っていたら、注意事項のところを読んでみるといい。
複製は禁止されていて、違反した場合には刑事罰及び民事罰に及ぶ、と書いてある。
警察に家宅捜査を受けるかも知れないことは普通ではない。
(現実にはないだろうけど)
>217
おまww 二層式をわざわざ二枚に分けてるのか?
素直に二層メディア使おうぜ
あ 因みに100%完全複製は無理だぞ?
CSSなんかを回避した状態に成るんだから
1枚1000円近くもするニ層式のメディア使ってまでDVDコピーするのはアホだ。
それこそ新品買うか、レンタルで済ませろって話だよ。
今まで二度レンタルで借りて観た映画ってある?
おれはある。
ロッキー、ゾンビ、バグズライフ、サボテンブラザース。
それぞれ、夜中に突然観たくなって借りてしまった。
このうちサボテンは廉価版ビデオが出たときに買ってしまった。
230 :
名無シネマさん:2005/08/08(月) 19:13:40 ID:4kWm8WcG
一言。買うのとコピーするのは全然違うぞ。
例えば、テレビで録画したものもコピーみたいなもんだが、所有する実感ある?レンタルと購入は自分の物か、借り物かで全く異なるんやけど……
自分の犯罪歴を言いふらす武勇伝・・・子供だな
犯罪(笑)
コピーしたい人はすればいいし、したくない人は、しなければいいし。
犯罪なのは事実。
P2Pやコピーの話は専門の板でしか話すなよ
バカでも出来る犯罪行為を自慢げに書き込むからいけない
その自慢に反応するってことは、心のどこかで、うまくやりやがってっていう、
やっかみがあるんだろうね。
本当に犯罪ならDVDのコピーの仕方載せてるサイトの管理人や
DVDshrinkの日本語化パッチ作ってる人がまず捕まるよ
アホか。
コピーが合法ならわざわざコピーガードなんか仕込むわけ無いだろ。
こういうことはコッソリやってりゃいいんだよ。
誰が読んでるかわからない掲示板で堂々と言うべきことじゃない。
>>235 お前みたいなの見ると、本当にいまが夏休みなんだなと思うよ。
>>232 そう思っていても言うな。
>>234 やっかみとかそういう問題じゃないだろ。
コピーが蔓延すれば、DVDの出荷数が減る。絶対数が減れば価格は高くせざるを得ない。
まわりまわって正規商品を買う人に影響が出る。小学生でもわかる理屈だろ。
このスレは買うか借りるかという話題なのに、そこでコピーの話しをすれば
叩かれて当然だろうが。
>>235 すると、あの手この手で毎週のように人の殺し方を放送している
火曜サスペンスの制作者も捕まるべき存在なんだね。
239 :
名無シネマさん:2005/08/09(火) 11:39:27 ID:mSwekmQw
>>236 パソコンでのコピーには、ガードも何もついてないよな。
DVDレコーダーでのコピーは違法だけど、パソコンでのコピーは合法ってことになるね。
240 :
名無シネマさん:2005/08/09(火) 11:46:50 ID:x5p3Q2lO
個人で楽しむ限り、コピーは合法だよ。
>>240 だからちゃんとDVDの注意書きを読んでみろって。
一例を挙げると、
「このビデオグラムは、一般家庭での私的視聴に用途を限って販売されています。
したがって、無断で複製、放送、有線放送、上映、レンタル(有償・無償を問わず)
することは法律によって一切禁止されています」
などと書いてある。
つまりコピーしただけで、たとえそれを一度も観なくても、違法なの。
>>241 CDにも同じようなこと書いてあるよな。
そんなこと、一々、鵜呑みにしてちゃ駄目だって。
よく読んでみ、無償で友達に貸すだけで違法って書いてあるし。
アホか。
AVメーカーのアタッカーズのDVDには、
「当社の作品がレンタルされているのを見かけた場合、店舗名を
書きご連絡ください。 薄謝進呈します」というテロップが出る。
>>242 だからよお、鵜呑みもへったくれもねぇんだってば。
そういう取り決めなんだからしょうがないんだよ。
もちろん、友人に貸しても違法。
でね、これには仕組みがあってさ、違法とするには
誰かがコピーした人を訴えないと刑事事件でも警察は動いてくれないわけ。
じゃ、誰が訴えるかって言うと著作権を持っているメーカー側ってことになる。
メーカーが警察に「こいつはコピーしている」と言っても、証拠がなければ
家宅捜索を裁判所が許すわけない。
すると、警察がコピーしてる奴の家に行って「コピーしてますか?」と聞いて、
「いいえ、してません」って言えばそれ以上進展しようがない。
要するに、文面上で抑止を期待するものであって実質的な効果はまったくない。
ところが昨今のネットの状況では、ログをもって証拠とできるようになってきたでしょ?
おかしなイタズラ書きするとID手繰られて捕まるんだよ。
もちろんこの程度の軽微な犯罪でそこまでするか?とは思うが「コピーは当たり前」なんて
状況になったら被害額が増えて、メーカーだって警察だって看過できなくなる。
だから「コピーは当たり前」という状況は避けないといけないの。
それで、ホントは他人の事なんか知ったこっちゃねえ、と思っているけど、
ここには書くなと言っているんだよ。
「複製禁止」と言う日本語が読めないバカがいるのは確かなようだ。
つい昨日も、秋葉原でDVDをコピーして1枚2千円で
売っていた業者が捕まったけどな。
違法コピーも、ほどほどにしておいた方が良いと思うがな。
あとCDはともかくDVDは、コピーのために暗号を外した
時点で現在は違法だってのは理解したうえで言ってるのか?
個人利用かどうかは、関係ないぞ。
それは、だいぶ違う気がするぞ。売ってたんだし。
何のスレ、ここ
転売目的で購入する時もある まぁ大概BOXになっちまうが
そこそこ稼げるのでウマー
250 :
名無シネマさん:2005/08/09(火) 19:28:11 ID:1nApfsok
>>244 なるほど、そういうことだったんだ。
分かりました。以後気をつけます。
まぁ違法コピーしてるんじゃ中国人と同類ですな。
252 :
名無シネマさん:2005/08/09(火) 23:53:12 ID:iQQhBJ2J
人種差別する奴よりは、違法コピーしてる奴のほうがまだマシだな・・・
ちゃんと正規品を買え
254 :
名無シネマさん:2005/08/10(水) 02:37:17 ID:nPckbKYO
中古のDVD買うのも違法?
違法だと思う…
以前なんかで聞いた気がs ゲームかも知れんが
じゃあみんな犯罪者ってことで
>>254 そこんとこ、よくわからないんだよね。
いちおう販売元に許可を得られれば中古の売買はよい筈。
でも、その店がちゃんと許可を得ているかどうかなんて消費者にゃわからん。
おそらく大手チェーン店なんかは許可を得ていると思うんだけどねえ。
いずれにしろ中古の売買で一個人が訴えられても、一般的な中古流通の慣習からして
裁判所が棄却してくれるとおれは思うが…。
訴えるなら「買います」と看板出している店の方にしろって、こっちの理屈では思うけど、
法的にどう解釈するかは専門家じゃないとわからんね。
258 :
200:2005/08/10(水) 10:27:57 ID:jwLf/xlS
レンタルするのはコピー出来るからするんで
コピー出来ないとか、コピーの仕方が分からないんだったら
一回に15枚とかも、レンタルもしないよ、そんなにスグ見れないだろ
しても
たまーに、1〜2枚程度だろうね
したら、レンタル屋も客こないだろうし
製作会社にも、レンタルの著作権料も入らないから
イイ映画作る金も無くて
ツマンナイ映画ばっかになるだろうね
したら、やっぱ、セルビデオの価格を下げるしかないだろ
したら、やっぱ同じで、経営が成り立たないんだよ
レンタルする人間はレンタル出来なければ、買うとは限らないんだよ
殆どの人間は数万するDVDなんか買わないよ
買う人間は値段がいくら高くても買っちゃうんだよ
一枚15000円とかボリだろ?
映画の製作会社もレンタル&コピーの御蔭で、やってイケてんだよ
そーゆーモンなんだよ
わかったかな?
世の中を知らない引きこもりの諸君??
ワカタ。
>>258 君はレンタル料金にコピー料金も含まれていると勝手に思い込んでいるだけだ。
事実は違う。
君は他人の権利を不当に搾取しているのであり、つまりドロボーってことだ。
まあ、ドロボーにはドロボーの言い分があるのだろうが、
それを聞いていたらキリがないので、法というものを設定しているのだよ。
261 :
名無シネマさん:2005/08/10(水) 11:55:11 ID:nPckbKYO
複製、上映、レンタル(有償・無償を問わず)禁止っていうのは、
複製しての不特定多数への配布・販売、不特定多数を集めての上映、
不特定多数へのレンタルを念頭に置いてるのであって、
個人レベルなら、合法とまではいかなくても、グレーゾーンなんじゃない?
注意書きを細かく守っていったら、コピーはもちろん、
自分で買ったDVDを友達に貸すことも、友達を家に呼んで一緒にDVD見ることも、
全部違法ってことになるし。
262 :
名無シネマさん:2005/08/10(水) 12:55:09 ID:mlWyn9LW
まぁ、なんだな。新作の価格を1枚1500円くらいにしてくれたら買うな。
レンタルが新作で450円くらいだし。買わないでレンタルする人は、本当は
買いたいけど1枚3980円とかするから、仕方なしにレンタルするんだと思う。
「マイ・ボディーガード」欲しかったけど、3980円じゃあな〜。
御存知のようにマトリックッスレヴォリューションだかリローデットだか、
いきなり2980円という価格で売ったらとても売れ行きが好調で、
レンタルも販売も絶好調だった。
問題は、総合的な販売の価格設定が間違っている希ガス。
自分が引き篭もりだからと言って、他人まで同じだと思い込む
>>200って凄いな。
後ろめたさを必死で取り繕って自己を正当化してるんだな。
コピーをするのは、まあ
>>200の自由としても、それを他人に渡すのはダメだろ。
少なくとも1回分のレンタル機会が失われるわけだし。
そのコピー品をもらって喜んでる「会社の人」ってのも碌な人間じゃなかろう。
犯罪なんていってもね、人それぞれボーダーラインってのは設定してると
思うのよ。
例えば車を運転するにしても、法定速度を少々オーバーしても自分が犯罪
を犯してるなんて思わないだろうし、回りの者がしていても別に気にもな
らない。
ところがビール片手に運転してるとなるとそうはいかない。勿論自分はしな
し、見かけたら「なんだあいつ」などと思うだろう。通報すらするかもしれん。
コピーに関しても同様。俺的には「個人で楽しむ程度」ならば悪人認定はしない。
しかし、それを販売目的でコピーし、私腹を肥やす行為はいかんと思う。
俺はコレクションの趣味もあって欲しいものは買っている。
豪華な化粧箱や綺麗な印刷や装飾の施されたアウターケースなども楽しみの
一つ。
なんといってもメイキング映像が楽しくて仕方ないけどね。
265 :
名無シネマさん:2005/08/10(水) 13:34:29 ID:tdC8mHQG
おお、女だ!弟の連れは、女っぽいぞ!
俺が彼女連れてきたことにインスパイアされたんだきっと。
>>261 では、どうして取り締まりがほとんど不可能と思われる個人のコピーまで、
わざわざ禁止と書いてあるのか考えてみたらどうだろう?
例えば、おれが200君からコピーをもらった、あるいは買ったと思いねえ。
そこでおれがコピーを持っていると、なんらかの形でメーカーにバレたとする。
「これはなんだ!?」と詰問するメーカー。
おれは「これは私がレンタルしてコピーしたものです」と言い訳する。
当然、誰がコピーしたものかなんてメーカーにはわからない。
このように個人のコピーを許してしまうと、配布や販売の歯止めが掛からないわけさ。
すると、個人のコピーも禁止にするしかないでしょ。
百歩譲って倫理的にグレーゾーンと認めたとしても、やはり法的には
違反してると言わざるを得ないでしょう?
一応、法を守ってこそ社会が成り立っているわけだからさ。
267 :
名無シネマさん:2005/08/10(水) 15:27:41 ID:ln0vo+V8
コピーしたのを買うのは犯罪じゃなかった気がする。
売るのが犯罪で。裏ビデオと一緒。
ギャルゲ板とかに行って
「町に出れば女の子なんていっぱいいるのになんでギャルゲ買うの?」
ってスレ立てればわかる
>>267 コピー品と知ってて買えば罪に問われる。
270 :
名無シネマさん:2005/08/10(水) 16:19:32 ID:4jikcR+D
いいえ。知ってようが知っていまいが、買っただけでは罪になりません。
271 :
251:2005/08/10(水) 16:22:55 ID:oiBYmzN6
>>252 スマソ。書き方が悪かった。
ただ、違法コピー率90%、特許使用料を払わない等で中国を軽蔑してしまっています。
それ以外の点ではなんとも思ってないんだけどね。
>>270 それ本当?
罪にならない可能性はあると思うけど、
例えば
>>266のような場合に、メーカーに問い詰められたおれは、
「これは買ったものです」と言えば済むって事にならないかねえ?
単純に権利の表明であって、取り締まりのための法律ではないから、
こうした穴はいくらでもあるとは思うが。
273 :
名無シネマさん:2005/08/10(水) 16:57:05 ID:ln0vo+V8
複製は罪って書いてあるけど、複製品の所持は罪って書いてないね。
コピーしてる最中に現行犯で逮捕するしかないんじゃん?笑
そうだね。
よく考えたらブランド品のコピーが税関でみつかっても、
取り上げられるだけだもんな。
つまり持っているだけじゃ罪にはならないんだね。
でも、コピー品購入の事実がわかっちゃうと、案件の依頼主という形で
共犯にされる可能性はあるね。
だからやっぱりコピー品と知っていて購入すると罪を問われる可能性が
発生するってことだね。
275 :
名無シネマさん:2005/08/10(水) 17:50:54 ID:1PBIfwto
レンタルで十分だろ。やっぱレンタルで借りれないやDVDとかってヲタクが見るようなやつなんだろうなwほとんどはDVDで借りれるしやっぱ買うやつてヲタクなんだよw
だからコピーできるソフト作ってる人が捕まるのが一番なんだってば
>>275 はヲタクじゃなくてよかったね^^
だから映画板もう一生こなくていいよ
やったね!
278 :
名無シネマさん:2005/08/10(水) 19:34:57 ID:MovPQTBQ
>>266 >一応、法を守ってこそ社会が成り立っているわけだからさ。
あなたの言うとおり。
夜中の、車が全然来ない横断歩道でも、赤だったら絶対渡っちゃいけないよ。
279 :
名無シネマさん:2005/08/10(水) 19:38:45 ID:ABNVIw/E
何回も見るから
>>278 当たり前だろ? 信号を守るのは。
誰も来てないから・・・と発進した直後にニート厨房のノーヘル原チャと
ぶつかって一生を棒に振れや。
>>242 CDは個人で楽しむ分のコピーは良いって書いてるぞ。
DVDはコピーも禁止だろ。
283 :
名無シネマさん:2005/08/11(木) 00:02:05 ID:C0KdfhYQ
合法か違法かとか、どうでもよくなってきた。
どっちにしろ、コピーする人はするし、それで罰せられることは、まずないし。
それより、レンタルしてコピーするだけじゃ所持できない映画って、結構あるんだよな。
単にDVDがビデオ屋に置いてないって場合もあるし、
セルDVDは出てても、レンタルDVDが出てない場合も多いし。
あと、ビデオはあるけど、DVD化されてないタイトルも結構ある。
284 :
名無シネマさん:2005/08/11(木) 00:05:08 ID:C0KdfhYQ
余談だけど、根性入れてコピーする人は、VHSをエンコードしてDVD化してたりもするらしいね。
これなら、DVDが存在しないタイトルのDVDを所持できる。
285 :
名無シネマさん:2005/08/11(木) 00:33:25 ID:hapboJER
新作のDVDは、買って売ればいい。ネットとかで20%オフで買って、観た後にいらないって思えば売って、よければ手元に残す。
これだと大体差額が400〜500円だからレンタルとそれほど変わらないし、延滞もしないし観たい時に借りられないってこともない。
286 :
名無シネマさん:2005/08/11(木) 02:45:29 ID:D98T844A
独占欲。自分の物にしたいの
独占欲、というか正確には「所有欲」かな。
大量生産されてれば「所有」はできても「独占」するわけじゃないからね。
まあ心理としては似たようなもんだけど。
↓他スレのコピペ
795 :名無シネマさん :2005/08/07(日) 06:03:10 ID:pH8BFF0E
>>690で既出だが「デカローグBOX」。
以前発売のやつ、「次のボーナスで・・・」とか言って余裕ブッこいてたら、
あっという間にどこの店にも見かけなくなった。
以来、ヤフオクなんかでは未開封ものは定価の数倍のボッタクリ価格で
取引され続け、安月給の俺には手が出なかった。
待ちに待った再発。
石丸ソフトワンでその真っ赤な箱を手に取ると、涙が出てきた。
DVDを「買う」理由は、やはり「大好きな映画を所有して手元に置く」という
所有欲の充足にあるのだと痛感した。
>>794氏じゃないが、これこそ人には絶対貸せないw
おれは何度も観たいと思う作品しか買ってない。
映画館で一度観る、またはレンタルで一度観て、
なおかつもう一回レンタルで観て、それでも満足できなければ
そこで買うことを考えはじめる。
これだと購買意欲の熟成に時間が掛かるのが欠点かな。
だからDVDは10本と持ってない。
そのかわりこれを鬼のように繰り返し観ている。
字幕を英語にして原語のニュアンスも楽しんでいるよ。(聞き取りは出来ないから)
>>288 それはそれで、別にいーんじゃないの。
何にせよ、DVD購入を否定する
>>1とそれに同調する
コピー厨レンタル厨は間違っとるよ。
290 :
名無シネマさん:2005/08/11(木) 10:17:02 ID:Kv/J3vES
なんでDVDを買う人がいるのか分からんな。
同じ映画を何度も見るわけ?たとえば3980円するんだったら、
レンタル10回できるわけだから、それ以上に何度も見るのか?
1,2回しか見ないのにわざわざ買うってのが理解できない。
日本人って、“形に残るものとして持たないと気が済まない”っていうしね。
世界一周みたいな、形に残らないものに金を使うのをためらう国民性みたい。
おれは、映画とかミュージカルとかオペラとかの「鑑賞する経験」に金を払うけどな。
「持つ」必要性がわからない。芸術は経験するものだ。
で、こういうスレで、今日は何を「買ったか」を言い合ってる情況ってずいぶん奇異だなと感じるわけよ。
みなさんは普通だと思っているかもしれないけど。
芸術の経験にではなく、持つことに金をかけるのは文化的に遅れている気がするな。
>>289 コピーユーザー=購入しないわけじゃにゃいよ。
俺はコピーしたDVDで150本くらい持ってるけど、
レンタルがないから購入したDVDも10本くらいはあるし。
レンタル&コピーだけじゃ、全てはカバーできないね。
購入を否定したりはしないけど、
でも、レンタルできるDVDは、レンタルでいいじゃんって思うかも。
買わないと見れないの以外、買う必要はないよね。
どこのレンタル屋にもあるようなタイトルって、980円とか1980円とかで買えるから、
つい買っちゃうんだろうけど。
インテリアとして飾りたい人もいるんじゃない?ジャケットとか・・・
CDだって借りて録音すればいいのに買う人がいるわけだし。
将来iTmsみたいにネット購入可になったらどうなるんだろ
まぁ、考え方の違いって言えばそれまでなんだけどね。
それ言っちゃうと話が終わっちゃうから、みんな言わないんだろうけど。
294 :
288:2005/08/11(木) 11:24:23 ID:5qidjol5
ちなみにおれは、たとえ980円でも熟考するよ。
そのうちキャンペーン期間が終わっちゃったりするんだけど、
それで諦められる程度なら買わない。
諦められずに売れ残りや中古屋を探すくらいのモチベーションができたら買う。
欲しいからって買ってたら、増え過ぎて困るのは目に見えているんだ、おれの場合。
レンタルも厨扱いなの(´・ω・`)
一切レンタルしない人っているのか?映画嫌いなんじゃないの?笑
297 :
名無シネマさん:2005/08/11(木) 18:38:47 ID:OSHDeSwi
子供は同じやつを何回も何回も連続で繰り返し繰り返し見てセリフを覚えても
見続けてまだ見るんかぃ!でもあきません
子供向けの映画は購入しています
趣味って、おやじくさいな。
>>296 俺。
レンタルなんぞカッタルくてやってられん。
買うまでもないような映画はBSやCSで録画した立派なソフトで充分。
なんでレンタルしない奴は映画嫌いなんだ?
302 :
200:2005/08/12(金) 00:28:00 ID:Ac/lrtyE
303 :
名無シネマさん:2005/08/12(金) 00:37:13 ID:cjzFh3ca
仕事仲間は、仕事忙しいし徹夜が多いから、借りても期限内で返せる自信もないし、期限
過ぎたら今度は返すの億劫で無駄金ばかり出ていく。
それなら買った方が安心って言ってる。
俺は違うけどね。そんなに金あるか、ぼけ!
DVDの説明にはレンタルも禁止って入ってるね
305 :
名無シネマさん:2005/08/12(金) 11:12:47 ID:ksvConhD
「無断での」レンタル禁止な。
販売用DVDとレンタル専用DVDってのがあるからな。
>>200が相変わらず馬鹿な件についてはスルーですか?
釣られたいならご自由に
308 :
名無シネマさん:2005/08/12(金) 12:45:47 ID:V7wie/Lv
コピーなんてする時間あるなら別の事した方がイイ。
実際にコピーにかかる時間って、1、2分のような・・・。
あとは、別の事してる間に焼きあがるし。
忙しい社会人ならオンラインレンタルは?
全部DVDだし借りっぱなしにも出来る
忙しいなんて理由で買う奴なら月2000円くらい惜しくないだろう
俺は映画見るくらいの時間はあるんでネットでレンタルと通常レンタル(今すぐ見てえ時用)両方
買う時もある
311 :
200:2005/08/12(金) 20:27:08 ID:Ac/lrtyE
つーか
オマエら、引きこもりだから
レンタルビデオ屋なんか行けないんだろ、通販とかで買ってんだろ
あと、レンタルの会員証も作れないんだろ
無職だし
身分を証明する免許や学生証も無いからな。
他に相手をしてくれる人もなく、連日連夜ここに書き込んで寂しさを紛らわす
哀れで孤独で引き篭もりでニートな
>>200の相手を、誰かしてやれよ。
レンタルで借りたくても、全然借りれない時は買う
借りて面白かった時は、特典ディスク付きなら買う
まぁ浪費と言ったら浪費だね
常時100円のゲオってあるのね
地元の相場300-500円だよ
100円で借りられるなら買わないかも
お気に入りの映画のあるシーンだけ見返したいとか
繰り返し見たいとか、そういうのがあるから買っちゃう。
今もジャッジ・ドレッド見て笑い転げてる、は腹がよじれるwww
315 :
名無シネマさん:2005/08/21(日) 06:11:32 ID:tkMvPOy2
なぜ買うのか?
・・・・欲しいから。
317 :
名無シネマさん:2005/08/22(月) 10:25:55 ID:a2ZPtB2p
普通に話題作とかは買いますよ。っていうか、無性に買いたくなる。
318 :
名無シネマさん:2005/08/23(火) 15:10:05 ID:lGBLajV1
外側のセロファン破るのが気持ちいいからじゃないの?
安いところではDVDレンタル90円です。
豪華版9000円のDVDを買うお金で100本見れる。
3年間で9000円と一日で9000円・・・
そうかんがえるとバカらしい。
最近のレンタルDVDは特典つきも多いし
320 :
名無シネマさん:2005/08/23(火) 16:26:42 ID:2LGpzOY5
買っても一度しか見ないと思うから、買わないね。
一度見て再度見ようと思う頃にはTVでやってるし。
321 :
名無シネマさん:2005/08/23(火) 16:39:13 ID:69dZI81y
どうでもいいじゃん!!買いたい奴は、買えば!!金の無い奴は、レンタルでいいじゃん!!くだらねぇ
322 :
名無シネマさん:2005/08/23(火) 16:40:12 ID:ikUqaIHM
ここはチラシの裏でつね
323 :
名無シネマさん:2005/08/23(火) 19:56:06 ID:IRbCN/Ws
好きな作品の本編以外の特典DVDが欲しいんだよ!
制作の裏話とかその他色々あるから。
最近じゃレンタルと市販DVDとはあきらかに仕様が違う。
カンフーハッスルのレンタル版には最新のコピーガードがしてあるが
市販には最新のコピーガードはされていない。
レンタル屋じゃ特典DVDははずしてあるからね!
最近、やっとお気に入りのトップガンのDVDが出るだけど
もちろん吹き替えありの特典DVD付き
レンタルじゃこれはでません。
それにレンタルに置いてないマイナーなDVDはしかなたなく購入するよ!
ツマラン作品はレンタルしています。
劇場で観ておらず、買うかどうか後悔する可能性のある
作品はとりあえずレンタルで借りて観ている。それだけ。
325 :
:2005/08/24(水) 11:38:11 ID:pth9Xqfj
レンタル専用のDVDでも
特典映像とかは
入ってるけどね?
販売専用だと、もっと違うのか?
ニモとかも、レンタル専用でも、たくさん特典映像入ってたよ
まー、いらないけどね。
このスレ読んで、DVD買うようになった。
まだ5,6枚だけど。
DVD買うと楽しいねえ。その映画の中身を所有してるような豊かな気分になれる。
>>325 レンタルには特典映像入ってない時あるよ。それがどうしても見たくて
たった5分のために初めてDVD買った・・・リプで1時間後売ったけど
たかだか数千円の物を買いあさったって
そんなたいした額にはならないでしょ。
車を10台ぐらい持ってる人とかのほうが信じられないよ。
>>328 そりゃどこの田舎の土地成金の話だ?
DVDの話とはまるで無関係なようなんだが。
漫画って漫画喫茶で読めばいいのにどうして買うの?って聞くのと同じくらい無意味だ
2ちゃんのスレ読んでても、最近マンガはマンガ喫茶で済ませる奴が多くなってるな
購入してる人は、経済に貢献してるから良いじゃないかなぁ。
お金を有意義に使うことは、回りまわって自分にもプラスになるから。
DVD一枚約平均2,500円として、1000枚所有しても2,500,000円。
5年かけて収集したとして、一年500,000円。一ヶ月41,600円。
まあ、俺の給料ではたいした事ない計算になる。
それを貯金にまわすか、他の遊びにまわすかは、人それぞれ勝手だから、
人に文句は付けられたくないな。
ようは、映画を観るという行為にどれだけお金をかけられるかということかな。
ご飯って家で食べればいいのにどうして外で食べるノ?
それだ!
レンタカー使えば車買わなくて良いじゃないの?
と同じ質問だな。
336 :
200:2005/08/26(金) 03:49:40 ID:CUoycPqy
>>330 漫画喫茶のマンガはコピー出来ないだろうが
レンタルDVDはコピー出来るんだよ
映画を所有出来るだよ
>>335 レンタカーも違うんだよ
ズレたコト言ってんじゃねーよ。
偉そうな御託を並べておいて、実は単なるコピ厨だった
>>200に乾杯。
>>336 犯罪者がずれたこと言ってんじゃねーぞ。
HV画質で映画みたらDVD買うのがアホらしくなったよ^^
341 :
名無シネマさん:2005/08/26(金) 13:23:10 ID:bR70kBPS
好きな作品を見たい時に見れるこれがDVD購入の醍醐味。
レンタル屋に行って貸し出し中じゃ虚しいだろうが。
まだ、貸し出し中かって再度レンタル屋に足を運ぶのって無駄じゃないの。
金があり余ってるから買うんだよ。
>>341 要するに、金はないけど暇は腐るほどあるし、観たい時に
観られなくても別に構わないからレンタルでも構わないって
こったろ。
そういう奴はそれで別に構わんさ。だが、あいにくと
千円やそこらの差額よりもそういう手間を惜しむし
「観たい時に観たい」人間も普通にいるのさ。
だからこの話題はもうこれで終わりでいいんじゃないのか。
レンタルだと、借りてきたけど時間がなくて
見ないまま返す事がある。
あと、1本だけ借りるのがくやしいので
特に興味もないものを2・3本借りて、
結局見なかったり。それがもったいない。
買えば、最低1回は確実に見る。
>あと、1本だけ借りるのがくやしいので
意味わからん
>>346 まあ多分、せっかく遠路はるばるレンタル店にやってきたのに1本だけ借りて
帰るのは癪だし、交通費を考えると間尺に合わねぇので2本以上借りなきゃ
損かも・・・という貧乏根性丸出しの意見なのでしょう。
348 :
200:2005/08/27(土) 09:10:02 ID:KNnMUl7v
>>348 「輸送中にDVD観賞 国道での大惨事」
「運転手の自宅から不正コピーDVD大量押収」
「あきれた不良運転手 『2ちゃんねる』で不正コピーを自慢」
350 :
名無シネマさん:2005/08/27(土) 17:28:37 ID:i49CgGPx
↑
いまどきテレビ付き自動車を批判してもね〜
国会議員にもなって法律でも改正したら。
これは釣りだよね。
釣りと馬鹿は違う
もう誰が釣りで誰が釣りじゃないのやら・・・。
354 :
名無シネマさん:2005/08/28(日) 10:39:53 ID:9pzaa0Tx
>>348 みたいな犯罪者が多いから買わないんじゃない その内、コピーできなくなれば買う人かなり増えるのに
DVDとCDはオリジナルを持ってなければコピー禁止 つまり自分で持っているものしか出来ない
355 :
200:2005/08/28(日) 11:36:58 ID:ooZMaBMO
>>355 もういいから犯罪者のお前は死んでくれ。
氏ねじゃなくて、死ね。
週1しか乗らないのに車を買うのも同じ。
レンタルのほうが安くても所有したいだろ。
好きなときに好きなだけ観たいから、なんだが。
レンタルはまめな人向きだよ。借りに行くのと返しに行くのが面倒で、
何より返却日を気にするのが私にとっては難儀だ。
でたまたまレンタル屋へ行くと、さほど観たくもないくせに
おもしろそーとか安いからいいや、とか思って、なんだかどさどさ借りてしまって
結局観ずじまいで返却なんて本末転倒な間抜けなこともしてしまう。私に向いていない。
オンラインレンタルじゃ駄目なのか?返却日は決まってないぞ
2000円で月8本まで借りられるし
元を取らなきゃなんて必死になる人には向かないけど
俺には返却日が気にならない、面倒くさくない、全部DVDこれだけでも価値有るな
ネット出来るなら面倒くさいはもう理由に出来ないと思うけど
レンタルDVDには、おまけFackがついてないから。
361 :
名無シネマさん:2005/08/28(日) 16:05:24 ID:Lx/8NzJO
あ
362 :
名無シネマさん:2005/08/28(日) 19:52:42 ID:4CM/UJOS
この頃じゃ〜
低価格版は、特典DVDを外して販売している。
しかし現行DVDって永遠じゃないんだろう?
次世代機ブルーレイともう1機種が来年控えているんだろう
ソフト集めても結局LDやビデオみたいな衰退の道を歩むのだろうか?
さすがに高いのは欲しくても買えないよ
>>362 そういうことを危惧してる人はパッケージメディアの購入は不向き。
レンタルで済ませましょう。
DVD買うのは見るためというより、
いつでも見たいときに見れる状況にしたいため。
特典ディスクだけ見て、本編見てない(劇場やレンタルで視聴済み)
場合もある。
366 :
名無シネマさん:2005/08/29(月) 16:57:07 ID:28Zyn5mc
買いたい人は買えばいいし
借りたい人は借りればいいけど
違法なコピーを推奨するのは辞めた方がいいよ
「DVD買う派」はDVDで視聴する映画の何割くらいを購入してるんだろ?
実は9割はレンタルです、ってことならレンタル派と大差ないように思える。
レンタル率9割まではいかないけど、購入3:レンタル:7ぐらいかなぁ。
劇場・レンタルで見てなお購入意欲が沸いてくるもののみ買う。
パケ買い等の衝動買いに走るのはエロ系のみ。
購入8:レンタル2。ほとんどが映画館で観て気に入ってそのDVDを買うというパターンなので。
DVDでのみの鑑賞というのもするにはするが、どうしてだかあまり集中して観られず、
時間を無駄にしている感じがしてあまりしない。
370 :
名無シネマさん:2005/08/31(水) 13:23:42 ID:y43JvN05
でもなぜか一度見たやつでも初回版の豪華なジャケットで買うんだよね あれはあとで後悔するんだがね
どんな映画だったら買うんだ?
基準教えれ。
気に入って、欲しいなと思ったもの。
373 :
名無シネマさん:2005/09/03(土) 11:38:28 ID:inJSWp/1
まず映画館まで車で2時間かかる
帰りも入れて4時間だ
これじゃ見る前にクタクタだ
それに昼飯とかガソリン代かかる時間を考慮すると
DVDの値段を遥かに越えてしまう
だからどーしても見たいDVDは購入
それほどじゃない映画はwowow待ちなのです
映画館まで車で2時間て・・
漏れなんか船か飛行機に乗らなきゃレンタル屋だっていけないぞ。
俺も所有派で、DVD200本以上持ってるけど、
レンタル屋で借りて見るだけの人とは、映画に対する姿勢からして違うんだよ。
初めてその映画を見るときとか、
「映画を見るぞ!」って気になって、座ってしっかり見ることもあるけど、
それ以外でも、常に部屋で何かの映画を流してる。音を切って映像だけ映るようにしたりね。
BGMとして音楽を流す感じで、なんとなく映像を流してるんだよ。
それが映画好きとしていいことか悪いことかは別として、
レンタル屋で借りて見てる人たちとは、映画との付き合い方が違ってるんだ。
もっと身近っていうか。
>>376 そういう所有派を馬鹿にしてもいないレンタル派の人までにもケンカ売るような言い方はやめろや
378 :
名無シネマさん:2005/09/03(土) 16:05:03 ID:9NqTvF9N
>>373は海外在住かと一瞬思ったが、
「それほどじゃない映画はwowow待ちなのです」
とか書いてあるから、日本国内か。
どこの僻地だよ。
人はいつか死ぬのになんで生きようとするの?
381 :
名無シネマさん:2005/09/03(土) 17:34:21 ID:inJSWp/1
日本には陸の孤島がいっぱいあるんだよ
2時間ぐらい普通やん
2時間かけて借りるのはまだいいが、
2時間かけて返しに行くのはきつい。
・レンタル屋に行って借りて返すというレンタル屋までの2往復の手間がはぶける
・たまに全部貸し出し中でレンタルできない時があり借りたい時に借りれない思いは避けたい
・しかも普通の場合は、レンタルで10回見たら3500円だ
10回以上絶対見たいであろう映画のはDVDを買う。
例えレンタル100円として考えても30回以上見るであろう映画は絶対にDVDを買うべきだろう
メキシコの地方の無医村に縁有って訪問した際、
そこの村人が乗合の超オンボロバスにガタガタ揺られて
別の村まで一日かけてレンタルビデオを借りに行き、
返却もまたバスに揺られて一日費やしているのを知り言葉を失った。
たかがレンタルビデオで二日間移動に潰すのかと。
当時の自分の東京の住み処だとレンタルビデオ屋が
徒歩3分圏内に数軒あったもので。
サダムフセインがクウェートに軍事侵攻した湾岸危機の頃。
385 :
名無シネマさん:2005/09/04(日) 05:16:26 ID:l3OYmmqI
どっかの島で住民がレンタルビデオ店が欲しいという要望で
駐在所にビデオが置いてあるとかテレビでやってたな
著作権がうんぬんとか言わないよw
386 :
名無シネマさん:2005/09/04(日) 06:24:01 ID:3emzs0VL
388 :
200:2005/09/06(火) 15:03:51 ID:d7IVIP+6
DVD−Rばっか増えるのもジャマくさいね
やっぱWINNYでダウンすれば
MPEG4で一本の映画でも1GB以下で
HDDに溜めれるしね
HDDは1テラ以上あるからね
で
クリックすれば、スグ見れるしね。
好きな映画がブルーレイだのでハイビジョン画質になったら買うよ。
それまではレンタルでいいや。
OH! FISHIN’!
392 :
名無シネマさん:2005/09/16(金) 16:28:19 ID:woSJZD6w
393 :
名無シネマさん:2005/09/16(金) 17:02:56 ID:rSZuf/1w
いーっぱい、いーっぱいいーっぱい、いーっぱいいーっぱい、
いーっぱい、いーっぱいいーっぱい、いーっぱいいーっぱい、いーっぱい
いーっぱい、いーっぱいいーっぱい、いーっぱいいーっぱい、いーっぱい
いーっぱい、いーっぱいいーっぱい、いーっぱいいーっぱい、いーっぱい
いーっぱい、いーっぱいいーっぱい、いーっぱいいーっぱい、いーっぱい
いーっぱい、いーっぱいいーっぱい、いーっぱいいーっぱい、いーっぱい
おっぱい
394 :
名無シネマさん:2005/09/16(金) 17:06:37 ID:khIz1QTW
395 :
名無シネマさん:2005/09/16(金) 19:26:28 ID:wn/WjIiA
DVD借りるのもいいけど傷ついてたりして画像、音飛び等あるし…自分がどうしても欲しいってのがあると買ってしまうし…やっぱ自分のだ!ってゆう優越感に浸れるしいつでも見れるから。
396 :
名無シネマさん:2005/09/17(土) 15:39:41 ID:8l4XWTUZ
気に入ってる映画は買う方だけど、優越感なんて感じたこと無いぞ。
397 :
名無シネマさん:2005/09/17(土) 17:27:45 ID:stWkCl8K
誰に対して感じると言うんだ?
398 :
名無シネマさん:2005/09/17(土) 17:36:34 ID:99n5CpnR
棚にお気に入りのDVDが並んでたらうっとりする。
人んちに行っても、本棚、CDの棚、DVDの棚は気になってしまう。
しかし、出演者検索→通販で購入→駄作が届いて途方に暮れる→今度こそはと懲りずに検索……。確かに金がもったいない。
399 :
名無シネマさん:2005/09/18(日) 08:45:15 ID:ef3fTjoj
600円で48時間だけ観れるDVDが出てるけど買うヤツいるのか?
400 :
名無シネマさん:2005/09/18(日) 08:50:10 ID:oCNUg4yb
メリットがあんまり感じられないからかわなーい
401 :
名無シネマさん:2005/09/18(日) 09:32:48 ID:0nqqyXD1
金がもったいないっていうより資源の無駄遣い。やめて欲しい。
402 :
名無シネマさん:2005/09/18(日) 10:10:39 ID:s7sJ/ks9
俺の見たい映画はレンタル屋にねえんだよ。
403 :
名無シネマさん:2005/09/18(日) 10:54:37 ID:z3zYrbzd
80年代に日本経済新聞にビデオオンデマンドの提案を寄稿してる日本人の学者がいた。
当時はネットなんかなかったから有線での配信だが、その先見性はすごいと思う。
404 :
名無シネマさん:2005/09/19(月) 06:11:53 ID:l3Q5L8an
こんなスレ立てるヤシはレンタルにある映画が世界のすべてと思ってるんだろう。
世の中にはレンタルで出る映画の何億倍も映画があることを知らないってだけ。
そのうちレンタルでは出ないでど販売だけされてる映画が何倍かあることも知らないんだ。
「借りる」という行為はどこかしら負い目を感じるものだから、
借りている事を自慢するのは愚かだと思う。
俺なんかアパートの部屋借りてるぞ。
自慢できるわけがない。なぜならただで借りたくせに返していないからだ。
友達に映画好きの奴がいてよく借りてるな
もう20本くらい借りてるが返す気はまったくないけどね
貸せって言ったら絶対に貸してくれるしかなり便利
だから購入する気もレンタルする気も毛頭ない
貸してる奴はお前の事を友達とは思ってないだろうな。
おまいが貸せって言う度に
「また乞食がたかってきたな。乞食はかわいそうだからめぐんでやるか」
としか思ってないとおもわれ。
411 :
200:2005/10/02(日) 22:19:32 ID:9t5qqt0g
>>408 20枚なら
600円だから
くれてやってもイイよ
会社の皆にコピーしたDVD配ってるけど
昼休みに缶コーヒーやカップメンをおごってくれるんで
得してるよ
最近では、レンタルDVDを渡されて
コピーを頼まれるけど
自分の分もコピーするし、メディア代はコピー代とか言って
一枚100円くれるよ、実際MrDATEの30〜40円程度のだけどね
それを聞きつけた他のヤツも、頼んでくるんで
HDDに残ってるデータを30円のDVD−Rにコピーするだけで
70円の儲けになるんだよ
まー、月に数十枚するから、タバコ代くらいは
稼げるね。
412 :
名無シネマさん:2005/10/02(日) 22:25:42 ID:nxuTvqCr
>>406 俺なんか親友(だと思ってる)から女借りてるぞ!
>>411 自分がそうやっている作業の手間を、70円だのの
小銭と引き換えにして「稼いで」いると思えている
とは、たいしたサラリーマンですねこのひと。
所有欲だよ 所有欲
416 :
名無シネマさん:2005/10/02(日) 23:43:52 ID:cHbqUkbP
>>200には会社って書いてあるけど激しくウソ臭い。
仮に残業ナシの職場だとしても民間企業勤務でヘトヘトに疲れて
帰宅後に書き込みしないでDVDリッピングだけを黙々と2時間半
(一枚約10分程度X15枚)やれる気力と体力なんて残ってないって。
残業してたらましてやムリ。
依って、
>>200>>411は脳内社会人のヒッキーかフリーター、もしくは失業者。
か、せいぜい役所勤めの役人どまり。
煽って喜んでる愉快犯ね。
417 :
200:2005/10/03(月) 18:28:41 ID:dfSU/pak
>>416 自作PC
4台で
全てにDVD−RW付けてるから
楽勝だよ
楽しそうな人生ですねw
>>200 会社に勤めているんだったら金払おうよ。
俺はメーカーに勤めてるけど、自分の会社の物が、不正な
行為で真似やコピーされたら、大損失だよ。
会社全体がそれをよしとする人の集まりだったら、何も言わんけど。
実は体よく利用されてるだけだったりして・・・。
>>200
421 :
200:2005/10/08(土) 21:20:48 ID:xo5JHwxt
DVD-RW付きのA4ノート買ったよ
OS無しにしたんで6万チョイで買えたよ
コレで今、会社で
レンタルDVDをコピーしながら仕事してるよ
かなり、時間を節約出来るね。
みんな、そっとしておいてやれよ・・
217 : :2005/10/08(土) 04:35:56 ID:E+sG0w2K0
私が中学生だった頃の話。学校帰りに私の名前を呼ぶ声がした。
振り返ってみると、それはクラスの男子だった。
「これ・・・後で聞いてください」
差し出された手を見ると、当時はまだめずらしかったCDーRが握られている。
私が受け取ると、彼は逃げるように去って行った。
家に帰った私は兄のPCを黙って借り、CD−Rを再生した。
それは愛に関しての歌達だった。
ミスチルやラルクやグレイのラブソング。聞いているだけで胸がドキドキとしてくる。
そしてその最後には――――彼の告白が入っていたのだった。
「あなたの事が好きです。もしOKなら電話してください」
緊張しているのだろうか、声がわずかに震えている。
その時私の胸に何かが産まれ、それは電撃へと成長して私の全身を貫いた。
はじけるようにして自分の部屋に戻り、連絡網を探しだす。
それを持って、電話へと走った。受話器を持つ手がかすかに震えている。
私も緊張しているのだ。軽く深呼吸して気持ちを落ち着ける。
そして勇気を出して番号をプッシュ。コール音が鳴る。
プルルという音が永遠の時のように思える。早く出て、早く出てよ・・・。
ガチャリ。やっと相手が出た。私は最後の勇気を振り絞って言った。
「もしもし?JASRACですか?違法コピーしてる奴がいるんですけど」
>>200 こんなことにならない様にネ
ああ、
>>200はどうせパソコンのOSも違法コピーで済ませてるんだな。
連絡網にJASRACがカイテアルノカー
>>1 DVD買いすぎて金がなくなった時に売るため
428 :
名無シネマさん:2005/10/15(土) 21:03:27 ID:e8ZikIpL
廉価版になりそうにない、マイナーホラー作品なんかレンタルで済ますな。
2000円円以上もするDVDはもう買わない。
どうせ集めたって、将来売るに決まっているからな。
キリがないよ映画は。
429 :
名無シネマさん:2005/10/16(日) 18:20:43 ID:yOxPbr+8
転勤で狭い部屋へ引っ越すことになり、DVDの大量売却に踏み切ってる。でも、
ゴッドファーザー・・・これは手放せんな。
2001年宇宙の旅・・・ま、持っとかんとな、基本だから・・・
タクシー・ドライバー・・・売れるわけねーじゃん。
アンゲロプロスboxset・・・だから未だ見てないけどこれから見るんだったら!
てな感じで中々手放せないので、考え方を変え、廉価版出てるものは見たくなったら
また買うなり借りればいいだろう、ということで、2000以下で買えるものは売り飛ばすことにした。
お陰で小金が手に入ったので、仲間と3人でビフテキ食いに行った。うまかった。
430 :
名無シネマさん:2005/10/16(日) 18:46:47 ID:CCA7OABN
>>429 引っ越しに支障をきたすほど
DVD持ってたの?
431 :
名無シネマさん:2005/10/16(日) 19:15:30 ID:AV8dFLZ8
今時、ビフテキって言い方する人いるんだ
うちの大学に就職の話をしてくれる外部講師がやってきて
その人の話では映画は映画館で観ないといけないらしい。
レンタルだと映画館と違って気合いが入らないし雰囲気が違うから見れないという。
>>432 それ当たり前。
小さいテレビで大作見て君が喜べる人なら別にいいけど。
じゃあ旧作はどうするんだよ。
その人はレンタル自体が嫌いなヤツでレンタルDVDを貶してたからな。
435 :
名無シネマさん:2005/10/16(日) 21:22:48 ID:rHi10VxQ
436 :
名無シネマさん:2005/10/16(日) 21:40:13 ID:kJT+uKMf
>>432 馬鹿な講師だなwwww
良い作品は家で観たって十分楽しめるんだよwww
「気合が入らない」ってことは始めから観る気ないだけじゃねーかww
437 :
名無シネマさん:2005/10/16(日) 21:43:04 ID:Ou7mXL4G
ちゃーりーと
ちょこれーとファクトリーは上演時間何時間?
438 :
名無シネマさん:2005/10/16(日) 21:49:37 ID:9FLamRSj
wをやたらと何度も書いたレスって、
とっても馬鹿っぽいですね。
439 :
名無シネマさん:2005/10/17(月) 14:05:58 ID:tcuMYZR5
映画館で、二回以上観た作品は、DVD買ってるなあ。
でもなかなか、観ないンだけどねw
あー分かる分かる、手許に有るからいつでも観られる、と安心するんだよね。
飽きるまで見倒す私は馬鹿かwwwwwwww
ホラーものはレンタル店から消えることが多いうえ、ミニシアター系となるとレンタルではおいてないことがほとんどなので、買うしかない
そのほかは気に入ったものは手元においておきたいし、レンタルでは見ることの出来ない特典映像やコメンタリーが見たいからというのもある。
443 :
名無シネマさん :2005/10/19(水) 19:04:43 ID:69R5Qx1+
今のDVDって、大画面TVでみたら少しボケたように映るんでしょ?
だから必死になって集めてもなあ・・・
メジャーな作品はスルーする方が賢明のような気がする。
見倒しても飽きない私は輪をかけて馬鹿なのかね?
そんな映画があるって事は幸せなんjyaない?
ボケてるのが本当かは別にして、将来にそれが改善されるとは限らない。
最悪、媒体だけ変わるだけなら待っただけ損
DVD一枚買うのに躊躇するようなやつは、
新しい企画媒体でも同じコトをするので
いつまでも入手できない
借りてあるいは映画館で見てえらい気に入ったものは買う。
好きな作品は見たい時にいつでも見れるようにしておきたい。
まぁ何にしても有限な画素数、有限な色数で、圧縮されたデジタルデータを扱う以上
いつまでたってもボケた画像なんだから、永遠に買えないな。
450 :
名無シネマさん:2005/10/23(日) 20:45:33 ID:B4gD4CNF
買っても見ないことがあるから買う
レンタルだったらただの損だし
寝る前になんか見ようと思って選べるしな
451 :
名無シネマさん:2005/10/23(日) 23:09:10 ID:xm1BiD/k
>買っても見ないことがあるから買う
…アフォ?
452 :
名無シネマさん:2005/10/24(月) 05:49:21 ID:QoFZQzfR
CDもレンタルより買う人のが多いよね。同じ心理??私も買う派なんだけど、何でって聞かれるとわかんないや(>_<)
453 :
名無シネマさん:2005/10/24(月) 05:59:55 ID:nMEpzB7P
普通に映画好きなら買うだろ、俺今年に入ってかなりDVD買ったけど
一回も借りてない、やっぱ好きなものは常に手に届く範囲にあって欲しい
し、暇な時とかすぐ見れるし、俺コンビニの弁当の3、400円程度に躊躇するのに
普通に4000円とかのDVDは買いまくれる、まぁそれは好きだからなんだろうけど。
独占欲と収集癖。
新作がレンタル店行ったら貸し出し中だと
待たずに買う。
で、つまらなかったら即売る。
レンタルしたら返しに行かねばならない。
めちゃくちゃ面倒くさい。
買えば返しに行かなくていいので手間が省ける。
457 :
名無シネマさん:2005/10/25(火) 13:06:39 ID:40xXL/7u
>>1 車を買うのと同じだよ。
子供にはわかるまい。
458 :
名無シネマさん:2005/10/25(火) 13:41:12 ID:AJF9zCYc
ビデオ→LD→DVD→
さあ次はなんだ?いくらでもかかって来るがいい!
マニアじゃ無いのに!同じ作品のソフトが沢山ある!マニアじゃ無いのに!
ファッキンサノバビッチ!ばかばかばか!
抱いて寝るため
460 :
名無シネマさん:2005/10/25(火) 20:31:34 ID:pXVT/Tuo
>458
笑った
「燃えよドラゴン」
LD6種類、DVD5種類、VHS4種類、エアチェック4種類が手元にあるが、これって普通だよね?
世界中のソフトを全部追っかけてたらキリ無いし。
463 :
名無シネマさん:2005/11/07(月) 23:47:36 ID:B0UbXLom
464 :
名無シネマさん:2005/11/08(火) 23:28:09 ID:Zpy6S5nL
パッケージに最大の価値があるんだよね。
465 :
名無シネマさん:2005/11/09(水) 00:39:06 ID:g4fz1Be5
最新作や人気映画なら買って、観てから下取りに出せば、レンタルよりお得だと思うよ
最新作や人気なら買い取りも割高だから>457と同意見だな
その点は車と同じだよね
466 :
名無シネマさん:2005/11/09(水) 00:53:25 ID:zjb/UI6x
>>1 落とせばいいのに何で借りるの?
俺わかんないんだな。
468 :
名無シネマさん:2005/11/09(水) 02:56:50 ID:zjb/UI6x
でも正直最近は諸々考えても買う方が安い事が多いんだよな。
月5000円で時間が湯水のように余ってる高校生とは価値観が違うんだな。
社会人
余っている物:(DVD買える位の)金
足りないもの:時間
学生
余っている物:(山のようにレンタルして見れる)時間
足りないもの:金
こもり
余っている物:(DLしたりする)時間
足りないもの:金、外に出る勇気
469 :
名無シネマさん:2005/11/09(水) 03:03:14 ID:4lJ7Lzo3
まだこのスレあった
学生とこもり一緒なきが・・。
>458
ビデオ→LD→DVD→Bluray
or
ビデオ→LD→DVD→HD DVD
だろう。
ただ残念ながら、いくらハイビジョンになろうが、
もはやDVDのクオリティで十分な俺がいる・・・。
Blurayになって記録容量増えようが、結局は特典映像
とかで埋めるしかないだろうしな。
PSPのUMDでさえ普通に映画が1本収まる時代。
消費者ってほんとに企業に踊らされてるのが分かる。
かくいう俺も、もちろんビデオ→LD→DVDと
時代に翻弄され続けてるんだが(℃_゚`*)
でも今はDVD-Rにバックアップしてるから、無問題!
>>471 >かくいう俺も、もちろんビデオ→LD→DVDと
と書くくらいだから
それなりのお年だと思うのですが
正直何が言いたいのかさっぱりです。
>>472 >かくいう俺も、
という言葉を使ってみたかったんだと思う。
475 :
名無シネマさん:2005/11/09(水) 08:51:32 ID:AiOKPjFr
>>462 俺はVHDも持ってるぞ。これってさスタンダードサイズで、画質も
トリミングも史上最悪のソフトだよ。泣けてくる・・。
476 :
名無シネマさん:2005/11/09(水) 08:55:22 ID:g4fz1Be5
>468
金も時間も余っている人は?
477 :
名無シネマさん:2005/11/09(水) 12:33:51 ID:p0nSo2Dz
>471
同意w
DVDの画質で充分w
478 :
名無シネマさん:2005/11/09(水) 12:58:44 ID:AduC9ia9
DVDの中古売買が禁止されたらどうなるだろうね?
>472
ごめんよ〜・゜・(ノД`)・゜・
分かりやすく説明したつもりだったんだが、
これ以上はもう砕けないから、あとはもう自分で
勉強してほしい。
>474
ごめ。とくにレスすることはないんだ(-_-)
>477
実際にちょっと前までのDVDってほとんどが
1層式だしね。
最近のは無理に特典映像を詰め込んだりしてわざわざ
2層式にしている感があるし。
でもまあ2層式の方がコピー防止にはなるんだろうけど。
DLタイプのDVD-Rもまだまだ高いしね。
コピーするんだったらオリジナルを買った方が総合的に
安くつくだろうし。
>>479 単語がわからないんじゃなくて
文と文の間が飛んでたりして理解できない
結論だけ書かれても誰にもわかりません。
>ただ残念ながら、いくらハイビジョンになろうが、
>もはやDVDのクオリティで十分な俺がいる・・・。
これは説明じゃなくて僕の近況報告だ。
>Blurayになって記録容量増えようが、結局は特典映像
>とかで埋めるしかないだろうしな。
理由も書かずに持論の結論だけ書かれても意味不明。
>PSPのUMDでさえ普通に映画が1本収まる時代。
>消費者ってほんとに企業に踊らされてるのが分かる。
そりゃ1.8GBあるんだから圧縮すれば2時間くらいなら入るよ。
でも何故その事が「消費者が企業に踊らされてる 」とイコールになる?
大体、企業に踊らされている例なんて他に例なんていくらでもあるのに何故UMDをひきあいに?
>でも今はDVD-Rにバックアップしてるから、無問題!
DVDとDVD-Rだったら先に保存メディアがパアになるのはDVD-Rだと思うが。
483 :
名無シネマさん:2005/11/09(水) 20:06:05 ID:YgJGfC8s
>>481 >実際にちょっと前までのDVDってほとんどが
>1層式だしね。
それ10年近く前の話だろ?30分アニメとかの話?
>最近のは無理に特典映像を詰め込んだりしてわざわざ
>2層式にしている感があるし。
それも3年以上前の話だろ。
今はハイビットレートの本編ディスクと特典ディスクの2枚組みが主流だと思う
こういうの
ttp://www.foxjapan.com/dvd-video/ultimateseries/index_frames.html 2枚組みはDVDレンタルが普及してからの住み分けで急増した気がする。
それで思い出したが1の
>DVDってレンタルすればいいのにどうして買うの?
なんて選択肢は5年前にはまだ存在しなかったわけだ。
そして次世代メディアの産声が聞こえ始めていると
部屋にDVDプレイヤーしかなくて近所のツタヤにDVDあんまり置いてないからです
いくら画質が向上しようが
肝心のモニターが・・・
庶民クラスだと
コストダウンされたブラウン管しか事実上選びようがないのが冬の時代だな
486 :
名無シネマさん:2005/11/09(水) 20:57:11 ID:YgJGfC8s
>>485 もう液晶も10万円切り始めてるじゃん。
だから
>>477 の言っているような事も時間の問題なんだよな。
あとは本人が「DVDの画質で充分w 」と思っているならそれで良しってレベルで。
家庭のレベルに合わせればいいんだよ。
庶民がHDテレビになる頃には
200Gディスクレコーダーが出てるだろう
488 :
名無シネマさん:2005/11/10(木) 00:36:35 ID:S5SISrTK
>482
VHS→LD→DVDと画質の向上に伴いながら、
そういったソフトウェアを順を追って買わされるということに
消費者が踊らされてるということだね。
音楽で言えば、カセットテープもレガシーになってるし。
そしてブルーレイとかで同じタイトルが出ても、
画質はDVDに比べてもちろんイイはずなんだろうけど、
DVDクラスのクオリティでもう十分ってこと。
ソフトを別のメディアに買い換える(LDで持ってるのにDVDを買う)
というのは、前の人の意見から自分もそうなんだよということを
言いたかっただけでね。
自分もスター・ウォーズとかVHSもLDもDVDも全部持ってるし。
つまりこれが企業に踊らされてるということだね。
VHSを持ってるのにLDも買う。DVDも買う。
あくまでも買い換えをしているのは自分の意志だからこそ、
「企業に踊らされている」と言いたかったんだけど、
ちょっとつたない文章で伝わらなかったみたいだね。
申し訳ない。
>DVDとDVD-Rだったら先に保存メディアがパアになるのはDVD-Rだと思うが。
ごめん。これはどういう意味か分からなかった。
これはDVD-Rの寿命のことを言ってるのかな?
>483
うーん、君はあんまいレンタル屋とかいかないのかな?
今でも十分新作のDVDで1層式は出てるよ。
まあ大作の作品はほとんど2層式だけどね。
>今はハイビットレートの本編ディスクと特典ディスクの2枚組みが主流だと思う
だからさ、別にハイビットレートのクオリティじゃなくても、
1層式で収まる程度のロービットレートのクオリティで十分
ということだね。自分としては。
>486
そう、その通り。
本人がそのクオリティで満足してるならそれでイイんだと思う。
というか随分スレのテーマからずれてきたなw
492 :
名無シネマさん:2005/11/10(木) 08:43:02 ID:Ct3aPATy
レンタルショップのDVDを良くみるとわかるが、店が買取のものと借りてるものがある。
メジャー作品やスペースに余裕のある郊外型大型店舗ならいいが、人気のない作品はどんどん返品され消えていくぞ。
最初から期間限定の商品の場合、いっせいにすべての店から消えることもある。
あと買取の場合、ディスクが破損しても再入荷されないことが多い。
廉価版がでるようなメジャー作品はいいけど、マイナー作品やアジア映画やスポーツ物などはなるべくはやく借りるように。
企業の販売戦略にまんまと乗せられている俺がきましたよ
LD時代の6000円位の価格に比べたら今は夢のようだよ
その上、「一枚買うともう一枚」とか、「二枚買って一枚」貰える
なんて表示されてると、ついつい買ってしまう
でもそれだけじゃ映画は網羅しきれないから、当然レンタルもします
話題のあった邦画やB級はバックアップで十分ですわ
まあβからVHSに始まって、LDにDVD、はたまたUMDだっけか?
そりゃ消費者は踊らされるよなw
まあこれに限ったことじゃなく、そんなもんだから。
それこそ昔10万くらいしたビデオデッキを数台買った私は
どうしたら・・・。
立派な踊り子なわけよ。
でもあれか、UMDは時流に乗ってるわけじゃなし、
オプションみたいなもんか。
PSPで見るんだったら、映画を買ってというより
メモステで録画した番組とか見るだろうしな。
買えばいいよ。全然問題ない。というかもっとDVD買えおまいら。
おまいらが踊らされてバカ高いDVDを買ってくれるおかげで
こっちがいろいろと安く見られるし、そのことについて心も痛まない。
おまいらが、結果的に俺らの分の金をはらってくれてるわけだ。
DVDを買うことがステータスないしは自己満足になるなら大いに結構。
だからもっとサイフの紐をゆるめて俺らの分を消費しろ。
DVDがバカ高いのか?
ほとんどが衝動買いだから買った理由はよくわからない。
なんとなくふと買ってしまう。靴とバッグとDVD。衝動買いのトップ3。
なんだこのスレ?w
年収300以下で生活が厳しいのか?
お前等が貧乏なのはお前らの責任だろ
はたらくなり資格取るなりして
好きなもん買えるようになれや
俺のトップ3は本とDVDと女
あぁ人身売買禁止されているから買ってはいない
借りているのに買った・・・・・・
( ゚д゚)ハッ!韓西弁
>499
発言がすでにビンボー臭いんですが・・・
502 :
名無シネマさん:2005/11/12(土) 23:34:12 ID:FgxJViZ/
504 :
名無シネマさん:2005/11/14(月) 11:23:38 ID:wYDG+aqK
DVD買う奴がいるから、市場が潤ってマニアックなものまでDVD化される
感謝しなきゃ
手当たり次第に新作買ってる奴は浪費家orバカだろ
フォローしたり敬愛してる監督作集めてる奴は普通
特定の俳優で買い集めてる奴はバカ女
このスレ建てた奴と賛同者はただの低所得
いや、DVDなんて簡単に焼けるんだから、
焼いた方がいいだろ。
レンタル代+DVD-Rで400円もせんだろ、今じゃ。
508 :
名無シネマさん:2005/11/15(火) 12:36:30 ID:LECP1g6G
片面一層だったら、そのほうが賢いかもね
2層でもソフトによってはかなりキレイに圧縮してくれるよ。
いろいろと試してみれば分かる。
やっぱり 市販>フリー だけどね。
違法行為はいやだからDVDは買うようにしてるけど
最近の無法者を見るにつけ、特典ディスクのない奴は
レンタルにしたい気持ちが沸々とわいてきて
抑えるのが非常につらくなってきた。だけど買うぞ!
ただな〜、前にダウンタウンの松っちゃんも言ってたけど、
DVDを買ったところで、死ぬまでに一体何回観るんだ?
と思うと買う気がしなくなるというか。
まあそんなこと言ったら本とかCDとか、すべてに言えて
くるんだろうけどさ。
だからレンタルでいいとも思うけど、観たい時に観れる
ことを考えるとセルになるようなぁ・・・。
近所のTSUTAYA、DVDレンタル値上げしやがった。
(旧作一週間、200円→350円)
もう二度と行かん。
近所にTSUTAYAがあるだけまし。
>>505 上のほうのスレにあるけどこういうことだろ。
余っている物と足らないものの優先順位が違うだけで
別にどっちが上下ってわけでもないだろ。
「焼く」と答えてる人たちも
「死ぬまでに一体何回観るんだ? 」の問いに答えは出していないわけで。
社会人
余っている物:(DVD買える位の)金
足りないもの:時間
学生
余っている物:(山のようにレンタルして見れる)時間
足りないもの:金
こもり
余っている物:(DLしたりする)時間
足りないもの:金、外に出る勇気
リアルこもりの俺が言おう
外に出るのに勇気とかカンケーネー。
寒いしじゃまくさい
こもりのおばちゃまはイイ人だったよね。
517 :
名無シネマさん:2005/11/19(土) 02:32:35 ID:1eom+15u
レンタルをコピーしたDVDを借りたものからビデオやDVDにダビングできますか?
DVDレコーダーとビデオデッキはあるんですが・・。コピーは一回までとかありますか?
DVDにダビングする場合、DVDレコーダー一つともう一つDVDプレーヤーが必要ですか?
PCは関係ありますか?
518 :
名無シネマさん:2005/11/19(土) 03:31:46 ID:LLikbmlQ
文章の書き方もっと考えた方が良いよ。?????って答えてくれるのが
当然に思っているようで。
519 :
名無シネマさん:2005/11/19(土) 03:47:44 ID:Cl8q4mlb
>>517 爆笑の文だなw意味が全然わからんw
でも辛うじて解るのは
HDDレコなら一台でOK
520 :
名無シネマさん:2005/11/19(土) 03:50:13 ID:vuFd4Qyb
VHSソフト5000本所有(収集継続中)の私が来ましたよ!!
って、あれっ!?もう誰も居ないや、、
>>1 ちょっと映画通を気取りたくてDVD集めてるよ。
長い人生、そういう時期が一瞬くらいあってもいいだろ?馬鹿だとは自覚してるんだし。
522 :
名無シネマさん:2005/11/19(土) 05:48:29 ID:uDzEoLVx
1
返すのめんどいから。
昔のやつとかだったら貸りるかも
523 :
名無シネマさん:2005/11/19(土) 06:36:15 ID:aRFoJ2cZ
自分も映画通きどりでDVD集めてたらここ2年程で300近くになった。ふと我に返ってみると俺って何がしたいんやろと思うようになってからは購入ペースが減ったよ。最近はDVDよりも倖田くみグッズ購入に力を入れてるよ。
524 :
名無シネマさん:2005/11/19(土) 08:57:19 ID:pcBgPSXI
自分も映画通きどりでDVD集めてたらここ2年程で300近くになった。ふと我に返ってみると俺って何がしたいんやろと思うようになってからは購入ペースが減ったよ。最近はDVDよりも金正日グッズ購入に力を入れてるよ
布教活動用に買う
526 :
名無シネマさん:2005/11/19(土) 09:29:03 ID:yAUYA85N
>>523-524 オレも結構買ってるけど。そんなには無いよーと思って数えたら、
300枚だった!
なっなんで!?
527 :
名無シネマさん:2005/11/19(土) 09:30:12 ID:qgOjDipy
思うに、DVDというのは本棚のスペースとカネが余っていて
人に見せびらかすのが好きな人が買うのだろう。
映画の「中身」だけが問題の人はレンタルで十分なはず。
一時期ヨドバシとか行ったときは廉価版必ず買ってたな
さすがに欲しい映画が無くなったんで買わなくなったが
529 :
名無シネマさん:2005/11/19(土) 10:04:39 ID:SX2UvciU
私も購入派ですが、3800円で買ったのが1500円になったのを
見た時のショックでそれから慎重になった。
半額以下になるんだもん・゚・(ノД`)・゚・
530 :
名無シネマさん:2005/11/19(土) 10:12:04 ID:fWHIFcix
AVシステムがある程度揃っている奴は買う
PS2とかで見てる奴はテレビの画面が小さい場合が多いから
レンタルDVDで済ます
12インチモニタのノート型パソコンで見てるけど、買ってるよ。
老後とかにゆっくり観たいしな。
買っても損は無さそうだけど。
とか言いながら、数年前まで年間100本ペースが、
今年はまだ2本だなぁ・・・。
それもこれもコピーのおかげ〜(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
レンタル屋に全部のソフトが揃ってるわけじゃないしなぁ。
買った方が早い。
逆もまた言えるな、それ。
>>481-483 レンタル屋で実際にいろいろ見てみたら、
今でも普通に1層式でリリースされてるんだね。
でもまあレンタル用だからかな。
とりえあずコピーするなら1層式の方が楽なわけだし、
これはこれでいいのかもね。
しかしこうもたくさんあるとは予想外だったよ。
ちょっと買うの控えようかなと思いました。
536 :
517:2005/11/24(木) 20:42:58 ID:hjCcDwaF
レンタルしたDVDからコピーしたDVDを借りて、それからまたビデオやDVDにダビングできますか?
DVDレコーダーとビデオデッキはあるんですが・・。コピーは一回までとかありますか?
DVDにダビングする場合、DVDレコーダー一つともう一つDVDプレーヤーが必要ですか?
PCは関係ありますか?
訂正します。家にはHDDレコではなく、DVDレコならあります。コピーガードみたいのは必要ですか?
>>537 ちょっとマジレスしちゃうけど、
>DVD-Rは何回か再生すると劣化がひどいよ
これってどういうこと?
デジタルなのに劣化するとは変だなと思って。
というかね、アダルトDVDをコピーして、もう何度
再生したか分からないけど、普通に見れてるのは
劣化してるとは言わないよね?
ちょっとその劣化がひどいというところをkwskお願い。
あと、
>>536 レンタルしたDVDをコピーしたDVDなら、
PCで普通にコピーできるはずだよ。
DVD-Rにコピー出来てる時点でクラッキング
できてるってことだから。
ちなみにね、上の
>>537の人の劣化という
意味が果たしてどういうことを指してるのか
分からないけど、たまにコピーしたDVD-Rを
DVDプレイヤーで再生するとエラーが出ることはある。
これは本当。
でもこれって実は他の要因だったりするんだよね。
レス違いだと思うから詳細は省くけど。
>538
再生するときに照射されるレーザー光で劣化。
TDKの超硬なんかはパッケージの裏に劣化の度合いというか時間
をグラフにしている。焼いてただ計測しているだけではあまり劣化しない
けど最近数ヵ月後に読み取れなくなった報告多数。
プレスされたDVDとDVD±Rは似て非なるものだよ。
CD-R,DVD板もさながらガンダーラを求める西遊記の旅のような状況。
まぁ、でも最近のプレーヤーはエラー補正が強力だから自分1人で
見るだけならそれほど問題にならないかも。
好きなら買うし、
とりあえず見たいならレンタル
見てそこそこ気にいったらスカパでやった時に録画する
>>540 大概は、数回みたらそれっきりおしまいだし、よほど大事なものは、見ないで
保存しておくための予備DVDRを1枚多くやいておけば済む問題だ。
1枚100円もしないし。
結局はさ、価値観の違いなんだな。
544 :
名無シネマさん:2005/11/25(金) 19:06:52 ID:Z1PRmLUi
+ 収入の違い
+ その時の気分。
今見ると何で買ったのか…と思うやつもある
さっき家電量販店に行ってたらさ、金曜日だからか
DVDを手にした人が大量にレジの前に並んでたんよ。
その中でも「アイランド」とか「ハウル」とか結構な人が
買おうとしてたんだけど、俺両方ともそれこの前コピー
したばっかでさ。
なんかさー、端から見てると買うのってバカらしく
見えるぜ、ほんと。
547 :
名無シネマさん:2005/11/25(金) 22:30:32 ID:6Yn6DYaC
リッピングして焼いたDVDっつっても、5回も見ないっしょ。
5回も10回も見るようなお気に入りの作品だったら買えばいいし、
それほどでもないのならリッピングで十分ってね。てねてね
スレ立ったの7月かよ。さすが映画板。煽りに弱い。
>>547 でもさ、俺もアダルトDVDは結構何度も見てるよ。
コピーするのに最も適してるソフトってアダルトもんだと思うし。
さすがにこれは、わざわざ買おうとは思わないでしょ。
リッピングする手間がアホらしい
551 :
名無シネマさん:2005/11/26(土) 00:08:14 ID:L+3fkV7X
2、3回しか見ないだろうに、
高い金を出すのもアホらしい
とも言えるがな
貧乏人なら手間をかけるのは良いんじゃね
>>549 それはあるね。
なんだかんだでwinnyとかで落とすよりリッピングした方が
綺麗だし早いしね。
>>550 30分もあればできるじゃん。ラベルも本物以上のが作れたりするし、
リッピングも捨てたもんじゃない。
棚に並べるのが楽しい
>554
俺もだ
生きてるって実感できる
リッピングは一層で5分、二層で12分くらいでそ
アダルトも安いものは買うぞ
一応ジャケットは他のに差し替えておくけど
並べるのが楽しいってのは確かに分かるな〜。
俺もコピーができるようになるまでは、年間100本くらいは
買ってたし。
ただコピーしたDVD-Rも、自分でラベル作ったり、
それをストッカーに入れたり、ウォールジャケットに入れて
飾ったりするのがまた楽しかったりするんだよな。
自分オリジナルの作品なわけだし。
↑
だったらリッピングする必要無いじゃんってことなんだけどw
でもまあ実際にコピーしてあるから楽しいわけでさ。
557 :
名無シネマさん:2005/11/26(土) 12:39:13 ID:FmZ7qs+l
近所のレンタル屋のDVDは、記録面に指紋とか手垢とかが
ついてることがよくある。
レーベル面にも食べ物か飲み物?のようなものがこびりついてたり。
仕方ないので、ネットで買った安物の中国製の原始的なディスク
クリーナー(イソプロピルアルコールをぶっかけて強引に拭くだけのもの)で、
きれいにしてる。
自分の次に借りる人は見た目がきれいなディスクを借りられるので幸運(?)かも。
558 :
557:2005/11/26(土) 12:41:38 ID:FmZ7qs+l
でもイソプロピルアルコール100%ってポリカーボネートにダメージ
与えないのかな?とも思う。レンタルだからかまわず使ってるけど。
レンタルで見てマジでいい映画なら手元に置いておきたいって思う。
安ければレンタル代よりちょっと高いくらいだから損よりいい買い物出来たって思える。
逆に前評判だけで3000とか4000するようなの買ってはずれだった時はやっぱり失敗とは思う。
宇宙戦争も買う予定無かったけど店頭の映像見て衝動買い。
即効売った。
それでも2000ちょっとで買って1800で売れたからレンタルとたいして変わらんかったけど。
つまらんのは売るようにしてるよ。
持ってるのは厳選して50枚くらい。半分くらいになったなー。
BDではリッピングはやっぱ無理なのかな
メーカーロゴすげーうざいんだよね
561 :
名無シネマさん:2005/11/26(土) 13:08:38 ID:dXESR+WP
買うのは廉価版だけだな。それもよほどのお気に入りだけ。
後はレンタルで十分。
セルが安くなったとはいえ、三千円以上もだして買おうとは思わない。
映画の収集は切りがないから、気が付いたときには結構な出費になっている
ことは目に見えているからね。
それとやはり次世代ディスクへの移行が最大の不安だから。
サムスンがHDとBRD両対応のドライブを発売するな。
次々世代が3〜5年後予定なので一部のマニアを除いてDVDから直結だろう。
30GBと800GBでは比べ物にならん。
次世代は車でいうと昔のマークU、今のクラウンだな。
オレも一時期コピーにはまったけど、あれって異様に手間がかかるし(圧縮とか)
メディアにマジックでタイトル書いて集めてもなんか虚しい。
やっぱり正規のパッケージで買った方が所有欲が満たされる。
まぁそれも人それぞれの価値観の違いもあるけどねぇ。
>>563 ラベル印刷という楽しみ方もあるよ。
これはこれで結構奥が深いし。
というか、マジックでタイトルなんか書いてちゃ、
一気にコピーする気もなくなりそうだ(笑)
楽しそうだが正直キモい
ちょっとマジレスさせてもらうと、今やCD-RもDVD-Rも
通常版よりプリンタブルタイプの方が圧倒的に売れてる
というのに、ラベル印刷することがキモイというのは、
余りにも時代錯誤な意見とも思えるがな。
なんなら、年賀状を家でプリントする人はキモイってことか?
と同じこと。
というか、ラベルをいちいち作るのなんて面倒というのなら
まだ分かるが、キモイというのは結局自分にはラベルを作る
創造力もないということを単に露呈してるだけのたわけだと
思ったのだが、違うか?
かく言う俺も、テンプレばっかりであんまりクリエイティブな
もんは作れないんだけどな・・・。
凝ったラベルとか作れる人の才能がマジでウラヤマシス。
>566
それは趣味だからな
オリジナルのレーベル作る楽しみはあるだろう
だけど年賀状に関して言わせてもらえば印刷して送って
くる奴には正直ふざけるなと思っている
あれは一枚一枚心をこめて送るものだよ
そういうわけで今年も筆ペンだが何か?
568 :
名無シネマさん:2005/11/28(月) 04:32:27 ID:Rta732Zq
エロDVDなら買う。
569 :
名無シネマさん:2005/11/28(月) 05:30:43 ID:OklZZCH4
>>568 あれはパッケージだけ見て買うと必ず後悔するな
DMMみたいな有料AVサイトで確認してから(サンプル動画アリ)
気に入った女優&ジャンルで買うことにしている
>567
宛名はわかるけど、本文とか絵も駄目なの?
まあラベルだって年賀状だって、人によって捉え方は違うよね。
自分の場合は宛名も本文もプリントだって気にしないし。
というか、普通はプリントしても、2、3行くらい自筆の文を
書くでしょ。というかみんなそんな感じだよ。
これってうちの周りだけなのかな?
というかね、そろそろ年賀状もすべてメールですましても
いいようなご時世になってるようにも思うんだけど、
やっぱり年賀状は年賀状で情緒あるしな〜。
572 :
名無シネマさん:2005/11/28(月) 23:31:19 ID:ft0fJ+2N
俺はPC8001の時代から年賀状の宛名書きは
パソコン+プリンタでやっとる。ラベルにな。
8ビットCPUだったが、年末の忙しい時期に
面倒な宛名書きをやらんで済むんで
実に助かったもんだ。
この頃じゃ〜
低価格版は、特典DVDを外して販売している。
しかし現行DVDって永遠じゃないんだろう?
次世代機ブルーレイともう1機種が来年控えているんだろう
ソフト集めても結局LDやビデオみたいな衰退の道を歩むのだろうか?
>>566 リッピングって犯罪行為してラベル作ってご満悦か
チョンと同じだな
すげー笑える
575 :
名無シネマさん:2005/11/29(火) 10:42:51 ID:LRIJ/A2b
もちろん、作品内容が気に入って、買うというのもあるが、
チラシやカードを集めるみたいに、ジャケで買う場合もたまにある。
これはレンタルではどうにもならない。
576 :
名無シネマさん:2005/11/29(火) 12:17:37 ID:0FpGysOg
貧乏人はレンタルしとけ。
577 :
名無シネマさん:2005/11/29(火) 12:54:57 ID:+24JD2O+
買っても年に1回見るか見ないかなんだよな
どんどん新しいのが出てくるし
ゲートキーパーズの多いスレですね
MDがんばってください
レーベルゲートCD(笑)
UMDは成功しそうですね
コピーして焼くとか
そんな貧乏臭いことやってるから
何時までも貧乏なんだろうな
580 :
名無シネマさん:2005/11/29(火) 14:41:31 ID:iFqSB33V
DVDを買うお金があるならどうして飢えて死んでしまう人達を助けないのですか?
おれ、わかるんだな・・・
ンなこといってたら娯楽全部アウトだベよー
>>580 悪質詐欺商法のホワイトバンドに
金出して自己満に浸ってるやつらに言え
>>574 2ちゃんてさ、どのスレにいっても必ずこうやって
チョンやらシナやら言う輩がいるけど、愛国心も
無い日本人がほんとワラカスよなwww
ちなみにリッピングって犯罪だったっけ?
あと、リッピング≠コピー くらいの
違いは分かって言ってるのかな?
584 :
名無シネマさん:2005/11/29(火) 17:20:45 ID:Mk5sbK5u
借りるのはやだ
自分で持ってたい
586 :
名無シネマさん:2005/11/29(火) 21:33:33 ID:qCm07hBA
>>579 逆だよ。金持ちほど無駄な出費をしない。
マルサの女で山崎努に言わせとったな。
貧乏人はコップに水がたまるとすぐに飲んでしまう。
しかし、金持ちはコップに水がたまっても飲まない。
コップに水がいっぱいにたまっても飲まない。さらに水がたまり
あふれそうになったら、縁からこぼれたしずくを飲むんだって。
金融資産からの不労所得ね。
つっても月数万もいかないDVD代に
その話はあてはまらんでしょうに。
貧乏臭いよね。ここ。
貧乏臭くていいんじゃないか?
金持ちでもいいんじゃないか?
くだらん価値観押し付けなきゃ、どっちでもいーだろうが
じゃあ削除以来出してこいよww
レンタルが昔から嫌い。
わざわざ店に出向いたのに貸し出し中だったらガッカリorムカッ
返却するのが面倒だし、返却日までに見なきゃいけないって
追い詰められたような気になるのが更に嫌。
好きな時にいつでも見たいからDVDは買って楽しむ。
新作は2ヶ月に1本程、旧作廉価版は月に2〜3本購入してる。
でも友人知人にはDVDは一切貸して無いし、持ってる事すら話していない。
突然見たくなった時に手元に無いと嫌なんだ。
田舎だからまともなレンタル屋がありません。
9時には閉店してるし・・・。
オンラインレンタルも考えるけど、もとがとれるほど借りないと思うし。
>>591 オレのやってることとまったく同じだ。
オレの場合は神経質なんで人に貸すのも借りるのも極力避けたいんだけどさ。
買うと、いつでも見れるとおもうので、なかなか見ない。
新作レンタルは結局時間がなくて、見ないで返す。
無性に映画が見たくなってビデオ借りに行こうとする時
あっそういえばまだ見てないDVDがあったな
と気付くとちょっと幸せ。
597 :
591:2005/12/01(木) 01:30:17 ID:ULsjyhdw
>>594 以前は友人にもDVD貸していましたが止めました。
「マトリックス リローデッド」を発売直後に友人に貸したら、
次作の「マトリックス レボリューション」発売直前まで返してくれなかった。
友人間には延滞金は無いもんね・・・orz
DVDを購入しない人にとっては「一度見れば充分」らしく、
こちらが返却を心待ちにしてるとは考えもしないようです。
催促すればいいじゃん。
平気で借りパクとかやる様な貧乏人に
催促が通じれば世界の債権処理会社は倒産します
俺は、オブジェの感覚で、オサレ(っていうか俺的にかっこいいの)なジャケの欧米のやつたまに買う。
リージョン1又はPAL?対応のDVDもってないけど
Bru-rayになりゃーリージョンもなくなるし、エガッたな
>>601 次世代 ブルーレイ・・・この存在が、最近、俺のDVD衝動購買にストップをかけている
DVDは、LDやVHSと同じ運命を辿ることになると考えるのが普通?だから、最近は、
本当に自分の大好きな映画のDVDしか買っていない。2月に1個くらいな感じ。あとは勿論、レンタル
次世代ディスクが出たって、借りる奴はずっと借り続けるんだろうな。
レンタルDVDって消毒とかしてなくてそのままなきがする
汚いからさわりたくない。
この前、マルホランドドライヴ借りたら、
DVDから銀杏の腐ったような臭いがしたから、観るの止めてそのまま返したよ。
毎月バカスカ買ってるやつはアホだね。
買っても月1枚とかだよ
レンタルだけ、買うだけみたいな両極端のやつっていないでしょ
今月は「ランド・オブ・ザ・デッド」しか買わないな
次は、「シン・シティ」だね。まだ発売日未定だけど・・・
あとはレンタルレンタル!しかも半額のときだけね
以上、チラシの裏、失礼致しました。
相変わらず手前の価値観押し付け厨が多いスレだな
しかしいくらBlu-rayになったところで、その画質を存分に
堪能できるほど大画面のテレビを持ってんのかよ。
30や40型くらいじゃ違いなんぞ肉眼じゃさほど分からんのによ
609 :
名無シネマさん:2005/12/02(金) 23:57:27 ID:TGWzlpU+
充分違いがわかるよ
あんたの目が腐ってるだけだろ
30,40あればSDとHDの差は歴然
610 :
名無シネマさん:2005/12/03(土) 00:04:47 ID:aR41ip7E
DVD-RAMの裏に書いてあったけどBS放送ってダビングできないように録画する際にコピーされるんですか?
あと、レンタルDVDを焼くとき、PCに落とす→DVD-Rに焼く以外に方法ありますか?DVD−Rに焼いたら
PCの内容は消したほうがいいんですか?重くなるから。
そもそもどれくらい保存できるのか制限があるんでしょうか?
画像、音楽、動画など定期的に移すとかしないと溜まる一方ですよね?
みんなどうしてるのか、無知ですいません
コピーすんなや、犯罪者
>>609 違いが分かるんだったら、素直にBlu-ray買えばいいだけの話だろ?
上の方にもあったけど、DVDの画質で満足してるやつはそれで
いいだけじゃんw
しかし目が腐るほどの違いでもないと思うがなw
Blu-rayが実用になったとして、DVDで出てたタイトルが全部
出るとは限らないだろ?
廉価版はDVDの内容をコピーしただけの物が出回る予感が、、、
だったら
>>608の意見もあながち嘘じゃないってことにはなるな。
ブルーレイになったところで、DVDと変わらんってことか。
>609
たしかシャープの技術者だったと思うが、30インチ程度のフルスペックHD作らないのは
ほとんど差がわからないから作っても無意味だからって、どっかの記事で言ってたぜ。
616 :
名無シネマさん:2005/12/05(月) 02:05:08 ID:kealMKBT
二層にしているDVDって、コピーされないようにデータを膨らませてるだけだから、
実際には一層にしてもほとんど画質は変わらないらしいね。
いや、それでもやっぱり2層から1層に圧縮すれば
画質は落ちるよ。
アニメとかはそんなに感じないけど、普通に洋画は
ブロックノイズが出まくったりする。
ただ10分も経てばすぐに慣れてしまって、全然気にならなく
なるんだけどさ。
つまりはその程度の画質の劣化ということ。
618 :
名無シネマさん:2005/12/05(月) 23:25:18 ID:M/nXHjwy
どれくらいの圧縮までなら、変わらないの?
>>610 デジタル放送とかは録画してもデータDVDにはコピーできないようなファイル形式になってる。
で、「テレビ録画用DVD」とか売られてて、割高だったりするけど、上記のファイル形式も
書き込めるようになってるかららしい。
それ以外は通常のデータDVDとは変わらないし、その差額は著作権料?だか何だかで
そういうテレビ関係の協会に流れてるらしい。
つまり、録画したデータもファイル形式を変える事ができれば普通にデータDVDに書き込めるはず。
レンタルをバックアップ取る時は、PCに1回落とさないと無理だろうね。
PCの内容を消す消さないはどっちでもいいと思うけど、俺は消してる。
だって消さないと埋まっちゃうでしょ。またパソコンに入れたくなったら作ったたDVDを
またリップすればいいんだし。
AVヲタは死ぬまで貧乏決定だよ
よっぽどの金持ち以外ね。
>617
>619
見るとカジュアルハッキングという言葉を思い出す
622 :
名無シネマさん:2005/12/06(火) 20:05:34 ID:oWLl5xsa
まあ大作と言われてる作品は基本的に2層式だし、
コピーしても画質が落ちるから買った方がいいのかも。
だからレンタルはするけど買うまではいかない。
だけどとりあえず手元にあると嬉しいな、ってのが
コピー対象になるのかな。
この程度だと少々画質が悪くても我慢できるだろうし。
でまたこういった小粒な作品ってのは、1層式が圧倒的に
多いってのもまた有り難い限りで。
最近じゃセル版は2層式、レンタルは1層式ってのも
結構増えてきたしね。
623 :
名無シネマさん:2005/12/06(火) 20:10:17 ID:aEsd3ZX6
パッケージや解説にお金だしてる部分あるな。
お気に入り映画だと、すぐに識別できるし。
レンタルで無いから、買う。
ヒッチコックBOXとか、家宝。
625 :
名無シネマさん :2005/12/07(水) 20:03:41 ID:qgRede85
オンデマンドTVに加入。これ最強。
借りにいくマンドクサさから、一気に解放された。
レンタルビデオ屋が家の近所にないから、マジ助かるわ。
光ファイバーでネットやってるなら、VODを一考あれ。
映画好きなら、ハマるよ。
626 :
名無シネマさん:2005/12/07(水) 23:29:52 ID:QPl4JWH7
今日、近所のレンタルビデオ屋で借りてきたDVD傷つきすぎで途中で再生止まる
返却されるたびにクリーニングもしてないみたいで指紋つきまくりだし
商品の管理すらまともに出来てない店で借りるぐらいならDVD買う方がいいかもね
\999のDVDなら買ったほうがいい
ちょい高くつくかもしんないけど、999円なら確かに買った方がいいな
買いたいのが999円だったらの話だけど
629 :
名無シネマさん:2005/12/10(土) 00:29:46 ID:8BoVoP9+
DVDを買わない人は
浮いたお金を何に使ってるのか知りたい。
630 :
名無シネマさん:2005/12/10(土) 00:38:35 ID:yh/SIRL1
超マイナー映画でレンタルにはまずおいてないものなんかは買うしかないよな
結局その人の価値観の問題だから議論しても無意味だよな。
DVD買わない人も浮いたお金でなにか別のものを買ったり、趣味に費やしたり
で、それは他の人から見たら無価値なわけで。
趣味に使う金なんて理解の無い奴にとっては無駄な金だからね。
DVDなんか買うより車のナビでも買った方が100倍有意義だね!
まぁ貧乏なおれはDVDすら買えないけどさ orz
っていうか、レンタルしてとりあえずリッピングしとけ。
で、忘れないうちに返却。
漏れも今となってはDVD買わんな。
635 :
名無シネマさん:2005/12/10(土) 08:41:29 ID:gUI9A5Gu
特典が欲しかったり早く観たければ、DVD購入。
それほどでもなければ、WOWOWやスカパーで録画。
まあ、録っても安心して観ないんだけどね。
昨日のキューティブロンドなんて、数年前に録って観ないでいたらTV放送だもんな。
俺は、何をやっているんだ・
手元において何回か見たい作品って、少数だけどあるよな
↑みたいのを買う。だってうちの近くのレンタル屋、
全国区の店舗だけれども、袋もケースも不潔で触りたくない。ベタついている。
638 :
名無シネマさん:2005/12/10(土) 23:17:56 ID:t7rdoQeD
>>625 VODやるなら、WOWOWとかスカパー入るよ。
値段でもソフト数でも、後者の圧勝でしょ。
あと5年たてばVODも進歩するのかもしれないけど、
今加入するのは、早計だよ。
正直友達の家に行って映画のタイトルのラベルの貼ってあるDVD-Rがズラッ、
当人は「俺って頭良いでしょ」的笑顔でニコッ、ってのはかなりキモい気がする。
友達のことをそんなふうに思うおまいのほうがキモッ
641 :
名無シネマさん:2005/12/13(火) 13:53:52 ID:dd1/KCrP
>>639 キモイとかなんとか言う以前に違法コピーは犯罪行為なんだよ。
642 :
名無シネマさん:2005/12/13(火) 13:54:39 ID:dd1/KCrP
643 :
640:2005/12/13(火) 14:48:04 ID:CDTx4Gqo
>>642 なぜ俺が?
スカパで録画したDVD-Rは違法にはならんぞ
「俺って頭良いでしょ」だけでは違法コピーとは限らないし
>643
まだDVDレコ持っていない人が多いんだよ
でもWOWOWとスカパーイラネ
645 :
名無シネマさん:2005/12/13(火) 19:04:25 ID:pB/kMxSZ
>>643 ここは DVDレンタルvsDVD購入 のスレ。
でも違法コピーを誇りに思ってる勘違いっているよな。
そんで「コピーすればいいじゃん。」とか得意げに言う奴。ほんとキモイ。
廉価版なら999円(電器屋だと800円台)から購入出来るし、映画館に行くよりも安上がりだからね。
自室のラックにDVDが並んでいる様は自分のコレクター魂を満足させてくれるお。
649 :
名無シネマさん:2005/12/14(水) 03:20:04 ID:2H9gPzCG
DVDshrinkで読み込んでDVDdecrypterで書き込むのが最もスタンダード
650 :
名無シネマさん:2005/12/14(水) 03:41:54 ID:sBDB/Yld
DVD2oneの方がいいよ。
651 :
名無シネマさん :2005/12/15(木) 00:08:37 ID:4qqtp9XD
DVDは廉価版で十分。廉価版出ていないソフトはレンタルで十分。
1500円だと大体5回見たら元が取れる。
990円だと3回。
安いから気軽に扱える。
いっぽう3000円以上するソフトだと10回も観なくちゃいけないし、
扱いも神経質になって、結局棚の飾りになる可能性が大。
それでも良いという人もいるが、やはりDVDは中味を見てなんぼ。
元を取る、というその基準を教えてくれい
ああ、悪い。レンタル料金が基準だったか
5人で1回観れば元取れるじゃんw
元を取るという概念が人によって違うと思われ・・・
買ってまだ見てないけどあるだけで安心、というオレのようなヤツもいる。
レンタルして焼いたDVDならさ、プリンタブルディスクに
映画のケースの表紙の画像をプリントすれば
本物以上にカッコイイDVDに仕上がるじゃん。
友達にそうやって映画をプレゼントすればさ、
「これがホントのリップサービス」っていう渾身のギャグと共に
安上がりで喜ばれるプレゼントができるよ。
そもそもDVDって味気のないプリントが多すぎる。
657 :
名無シネマさん:2005/12/15(木) 19:08:30 ID:Iwpx+GuA
消えちまえ、クソ貧乏人!
オイラは貧乏じゃないよ。
ただ経済的合理性を追求しているだけだお。
“フリーライダー”っていうっしょ。悪い事じゃないのさ。
効用が最大化された経済社会。
それにはオイラみたいに合理的な経済主体が増える事こそが望ましいお。
>>656の言うところの「本物以上にカッコイイDVD」。
ほんとうにカッコイイのか。
どうして買うの?とか言ってると
DVDに限らず何でもレンタルすればいいってことになるぞ
次世代DVDは事実上コピーできないから、
こんな糞スレも消え去るのみ。
662 :
名無シネマさん:2005/12/16(金) 03:27:45 ID:eK1t+YWQ
雑誌でDVDコピーの方法を覚えて
うれしくて仕方ない中学生の子供の書き込み。
663 :
名無シネマさん:2005/12/16(金) 13:55:14 ID:NefSE52j
まああれすると買うのなんて馬鹿らしくなるよね。
俺は見たいのは全部借りてきて面白かったらあれして保存してる。
何も買わず、部屋に残るのはスレで紛らわす精神的な虚栄心と貧相な自分自身のみ。
別に擁護するつもりはないが、
ほんとにカッコイイから不思議だ。
レンタル税でも作ればいいのに
DVDの「コピー」もCDの「コピーも、「コピー」してるという意識は
変わらんがな。
DVDの「コピー」に文句言うやつは、CDは「コピー」してないんだろうか。
なるほど、CD→MD、CD→MP3なんかは「コピー」じゃなくて、
「ダビング(みたいなもん)」だからいいのか。
もちろんCD→CD-Rなんてことはやってないんだろうしな。
じゃあ俺も、DVD→DVD-Rに「コピー」するのはやめて、これからは
DVD→DVD-Rに「バックアップ」させて貰うよ。
ああ、言い忘れたが、3000円もするCDをダビングしといて、
たかだか2000円、安いのは1000円程度のDVDをコピーする
ことの差ってのは、分かるよな?
じゃあDVDは安いんだから買えよって話はガイシュツだから
省いてくれ。
DVDってコピー難しいじゃん
一般人には無理
670 :
名無シネマさん:2005/12/18(日) 17:19:47 ID:DpFDOu1c
>>667=真性池沼
CDレンタルとDVDレンタルでは事情が違う。
音楽CDレンタルではコピーされることを前提にしてレンタル料金に
コピーの補償金が含まれてる。
DVDレンタルはコピー出来ないので(無理にコピーすれば違法)だから
コピーの補償金は含まれてない。
671 :
お買い物のチャンス!!!:2005/12/18(日) 17:21:21 ID:IJNxtW+1
>>670 あのさぁ、そんなことみんな承知のはずじゃないのか?
あくまで「コピー」するという行為に対する「意識」の話なんだがな。
じゃあ逆に聞きたいんだが、通常はCD(アルバム)とDVDのレンタル料金
って同程度だよな?
コピーOKのCDが300円として、コピーダメのDVDも300円。
だけど実際の値段はCD3000円に対して、DVDは相場2000円くらい。
まあアニメとかはここでは置いとくとして。
こう考えるとさ、コピーがダメなDVDのレンタル料金の方がもっと安くても
いいと思うんだが、そこはどういう説明になるんだ?
すまんが、今までにレンタル料金DVD<CDの店に出くわしたことが
ないんで、その辺の詳細を教えてくれないか。
673 :
名無シネマさん:2005/12/18(日) 18:03:06 ID:SYG7uJ6r
反論できなったリアルガキ(リア厨リア工)が
情緒論・感情論に逃げる、ってのは2ちゃんねるで
よく見られる現象。
まあ笑ってあげましょう。
所詮は未成年の子供ですからw
674 :
名無シネマさん:2005/12/18(日) 18:37:53 ID:zoAzstZW
DVDピー子できるようになって、
誰かに教えて仕方ないんだろうよ
ボクヲミテー、ボクヲミテー、ボクッテ、スゴインダヨー
まあ、この程度だ。頑張ってピー子してろ。
ただし、黙ってだな。
小者はいつまでたっても小者だから、安心しろ
おいおい、コピーできるのが嬉しくて誰かに教えたいって、
コピーできることがそんなに偉いのかよw
ちょっとネットでもググりゃ誰でもできるじゃねーかよ
その突っ込みこそが小者じゃねーかよと思ってしまった俺は、
さらに・・・(;゜ロ゜)???
677 :
名無シネマさん:2005/12/18(日) 19:09:17 ID:FMxec2bu
だってコレクターだもん、オレ
いまだにパソコン、DVDすら持ってない奴結構いるよ。
DVDコピーなんて、2ちゃんねるでは当たり前のレベルだけど、
一般的には、敷居が高い気がする。
同僚の女の子に、たぶん電車男で2ちゃんねるという言葉知ったんだと
思うけど、2ちゃんねるって会員制?って聞かれたよ。
679 :
名無シネマさん:2005/12/19(月) 20:40:20 ID:SGSpDwCD
>>672 お前は商品の価格設定が気に食わないとか納得できない、
という理由で万引き(=犯罪)するのか?
違法コピーなんて万引き(=犯罪)と同じだぞw
680 :
名無シネマさん:2005/12/19(月) 20:42:00 ID:SGSpDwCD
>>672 それに犯罪者であるお前がレンタル店の価格設定について
とやかく言ったところで、世間の誰も相手にはしてくれないし。
違法コピーなんて犯罪行為に血道上げてないで
学校の宿題でもやれよw
えーとさ、難しいことは言っても分かんないだろうから省くが、
DVDの私的コピー(バックアップ)はそもそも違法じゃないぞ。
ここで賢いやつは私的コピーの意味に気付くと思うんだがな。
というか、DVDというメディアは、コピーができない、されない
ことを前提に作られてるんじゃないのか?
バックアップって体のいい言葉使ってるけど、実際にDVD買ってる人は
バックアップしないで、借りた奴だけバックアップ(つまりコピー)してるよね?
つーかDVDなんて借りないし。
そんな金あったらジャムパンでも食って寝てたほうがマシ。
まあDVD買う金の無い人はセコセコ違法複製に勤しんで悦に入ってて下さいな。
684 :
名無シネマさん:2005/12/19(月) 22:39:10 ID:MufsfbC2
借りに行ったり返したりピーコする時間がないし、通販で900〜1500ぐらい出し惜しみする奴の気持ちが全く分からない。
普通にサラリーマンやってれば買うのが当たり前。
CD-R DVD板とかそうだけどピーコするプロセスを
楽しみとしている人も結構いる。
ピーコしまくるだけしてろくに見ないヤツとか・・・。
687 :
名無シネマさん:2005/12/19(月) 23:33:23 ID:OxHKQ5R7
レンタル=貧乏人とは限らない。
お金を持っている人ほど、買い物には非常にシビアだ。
たとえ千円くらいのDVDであろうとも。
それにチリも積もれば何とやらで、最終的には結構な出費になると思うのだが
黙れ!犯罪者の分際でw
まぁ何だ
時給換算して5000以下の給料しかねぇから
ピーコしたくも、なるんだろう?
ピーコする時間を馬鹿馬鹿しいと思うか、
思わんかは本人の価値観次第。
俺はそんなことに時間費やす奴は正直馬鹿だと思う。
それを得意がってココにカキコする奴はもう沙汰の外だな。
俺はそう思う。他の奴は知らんけどね。
やりたきゃ、やりゃあいい。まぁコソコソと隅っこで黙ってやれとは思うがね
690 :
名無シネマさん:2005/12/20(火) 10:28:39 ID:cGcuEL2j
ピーコ反対派はピーコする派をバカにしてるがピーコする派はしない派をバカにしてる
買ったモノは、月末にまとめて売ると家計が助かる
最初から買うなつーことだな
音楽だって最近はパソコンに入れておく時代じゃん。
iTMSで買って、パソコンに保存して、iPodで聞くスタイルが普及してきてる。
映画だってパソコンに入れておきたいじゃん。
ただ、配信サービスはまだまだって感じだし、借りてきてリップが1番効率いい。
HDが埋まってきたら焼いとけばいいワケだし。
金が有る無いに関わらず、安上がりに越した事はないんだし。
それで商売するわけじゃないんだから別に捕まるわけじゃないんだし。
コレクターは別としても、一般的な映画好きはリップで十分じゃないか?
いや、映画好きなら普通に買うんじゃないの?
あんまり大きな画面だとアラが見えちゃうけど、やっぱある程度の大きさの画面と音響で観たいだろ。
自作はともかく、メーカー製のパソコンは「音質重視」を謳った機種でもショボい音で萎える。
>>681 確かに、DVDはコピーできないってのが謳い文句だったけどな。
所詮コピーガードなんてものはいつか破られてしまうわけで。
イタチごっこだし仕方ない。
ブルーレイだってコピーできないってことになってるんだが、
間違いなくできるようになるだろうし。
てかコピーしたやつはすれ。買いたいやつは買え。
どっちがどっちをどうのこうの言う必要も無いやな。
695 :
名無シネマさん:2005/12/21(水) 19:40:12 ID:XmqDJBUU
借りる時間がないとか、ピーコする時間がもったいないとか
いっているけど、田舎に住んでいるのなら別だけど
都会だったら通勤圏内にレンタル店はあるだろうし、
ピーコもクリック数回で後は好きなことしていたらいいだけ。
696 :
名無シネマさん:2005/12/21(水) 19:55:31 ID:MYxgwAvG
コピーできても、本物の方がいい
音楽CDとかでも好きなアーティストのなら、レンタル、パチモン、本物なら本物買うし
コレクションみたなもんだろ
コピーを正当化してるやつはスレタイ読めよ
698 :
名無シネマさん:2005/12/21(水) 21:31:10 ID:0fP4KJw1
>>694 >ブルーレイだってコピーできないってことになってるんだが、
>間違いなくできるようになるだろうし。
NHKが変な内容の放送をした為か、DVDのコピーガードの暗号化コードは
クラッカーによって破られたのだと信じてる日本人が多いようだが、
あれはアメリカの関連企業の社員がDVDの暗号化コードを外部に
リークしたのであって、コードが破られたわけではない。
次世代DVDでは性悪説に立って、暗号化コードは内部からリークされるもの
だという考え方に基づき、コードを後からいくらでも変更可能にするので
コピーは事実上不可能。
その通り。本当に好きな作品は買う。
そうでもないけどとりあえず持っておきたいのはコピー。
ただそれだけ。
700 :
名無シネマさん:2005/12/21(水) 22:08:57 ID:12MXpHtb
700ゲット?
DVD最高!
俺はピーコしたDVDに
ジャケットを加工してプリントしてる。
で、ジャケットはプリントアウトして、
DVDと共にバインダーにファイルしてる。
かさばらなくて良い。安上がりだし。
ただ、好きな映画は買っちゃうけど。
そして1000円で売り出されて凹むけど。
702 :
名無シネマさん:2005/12/22(木) 00:12:40 ID:EsVwdMNX
ほんのり香ばしい
しかしこれだけいろんな店で中古のDVDがあふれてる現状を見ると
やっぱし飽きて売る人が多いんだろうかねぇ?
音楽CDは、流しておいて生活のBGMに出来るし、意識を集中させて聴くのもよし、
ボーっと聴くのもよし、だけど。
劇映画の映像は、意識集中させないとならんし、よっぽど作りこんでないと
反復鑑賞に堪えられん。
逆に、そういうのに堪えられる作品がこれから主流になってくだろうけど。
映画館での興行収入ゲットが、勝負の最高の標的じゃなくなってくると
期待。
705 :
名無シネマさん:2005/12/23(金) 02:23:23 ID:nbI+Iqxw
>>704 すでにそうなってるってとくだね小倉さんがいってたよ
海外でも映画館がガンガン潰れてるらしい、
最大の理由がDVDなにせ半年たてももう移植、家でじっくりみれるし
値段も手ごろ、二人で劇場いくなら半年まって購入するかレンタルした方がいいしな
でもやっぱ映画館は必要だと思う、あのどくどくの雰囲気がすきなんだけど
ほとんど誰もいないとこで、貸切状態の映画館は楽しいよ
ツタヤとかGEOで売られている三菱化学のデータ用DVD-Rに
なぜか「録画用」って書いてありますのよ
>>705 「ラヂオの時間」はけっこうヒットしたほうだと思ったけど、
平日観に行ったら、俺一人ってことがあった。
大画面、良音質にこだわる人は、自分のAV機器を充実させるというのが
一つ。(漫喫&ネットカフェにも大きな画面の鑑賞室があるが、あそこに
自分のDVDを持ち込んで観るのはOKなのかね?ダメか?)
それでも映画館が必要だとすると、
むしろ、二番館みたいな感じで過去のマニアックな映画を流して
映画が好きな人たちが集まる社交の場みたいな感じにするとか。
映画観ながら、喋ってもいいことにして。映画サロンという感じで。
DVDだけで満足してる人間がいるとしたら、もったいない限りだ。
知り合いが一部屋改造してホームシアターにしたので見にいったが
100インチ・サラウンドでも、やはり映画館とは比べ物にならなかった
(ちなみにそこで見たのはキングダムオブヘヴン)
様々な効果においてどうしてもある程度以上の広さの空間が必要なのだろうと実感。
家で鑑賞するのも良い面があるが、
映画館で「場を変えて異空間で観る」ってのがいいのだ。
映画館なくならないで欲しいっす。
映画館で観る、DVDを鑑賞する、それぞれ違った魅力がある。
だんだんスレ違いになってきてるかな?
そうだな。もともと、DVDのセルとレンタルの違いが主要だからね。
しかし、多くのDVDが安くなってる中で、自分の大好きな映画のDVDさえ
買わないでレンタルで済ますのが正常だと思ってる人は
そうとうの変わり者だよ。日進月歩で、このスレが立った半年近く前と今とを
比べても、セルDVDの状況は進んでるんじゃないか?
レンタルで済ますってことは、映画に対する捉え方が人によって違うってことでさ、
別に変わり者とまではいかないと思うがな。
自分の価値観をそうやって人に押し付ける考え方こそ、逆に変わり者じゃなくて
どこにでもいる人ってことか。
つまりは多数派ということだし、まあ間違ってないのかもしんない。
でも映画はレンタルで十分って人も中にはいるだろうってことを理解できる
くらいの許容さを持ち合わせてもいいと思うがな。
712 :
名無シネマさん:2005/12/24(土) 03:12:50 ID:BhK7q+f9
オンラインDVDレンタルで家に届いたDVDをリップして
即効返して次を待つのが至福の喜び。
次の便が来るまでにリップしたデータを圧縮して焼く。
まぁどうせ犯罪者乙ってレスしかこないと思いますけど。
やっぱり思い入れのある作品は正規品を買いますよ普通
複製もいいけど何か汚してるみたいで(笑)
714 :
名無シネマさん:2005/12/24(土) 04:01:36 ID:oKykIcpL
>712
それが至福ってことは、よっぽど他の楽しみの少ない人生なんだなあ・・・
715 :
名無シネマさん:2005/12/24(土) 04:22:08 ID:oKykIcpL
ふと思ったんだが、今の子供にとってはDVDが当たり前なんだよなあ。
昔はビデオテープだったんだよって若い子に言ったら
「えー!うっそー!」とかって言われる日も近いな。
716 :
名無シネマさん:2005/12/24(土) 04:48:10 ID:lDBNovpx
>>711 映画専門の板なんだから、710の反応のが正当な気がするけどな。
特に映画が好きでもないやつの主張を、ことさら擁護してやる必要なんて
ないよ。 しかもどう見ても映画ファンのDVDコレクトを批判するかのような
スレだし。 私は究極の映画ファンです。でもDVDやビデオを買い集めたり
しませんってなスレなら考えでんもないが。
717 :
名無シネマさん:2005/12/24(土) 08:39:05 ID:8FEQbxT0
ほんとお前ら糞だな
コピー禁止と言ってるのに犯罪の意識すら持たずコピーし放題・・・
もうね・・・逆にモラルの欠片も感じないお前らが哀れでならない
さて今日もリッピングしよっと(´ω`)
718 :
名無シネマさん:2005/12/24(土) 08:53:34 ID:2BRvl7zR
719 :
名無シネマさん:2005/12/24(土) 13:17:39 ID:mDrFjGc7
>715
だが子供の頃、映画フィルムをカチャカチャ映写機にかける人に憧れたように
ビデオテープ愛用者にも一種のクールさがあることを俺は信じてやまない
720 :
711:2005/12/24(土) 18:10:27 ID:P3i5ZiZV
>>716 セル版を買わずにレンタルばかりしてるヤツが
映画好きじゃないと決めつけるのも早計だと思うぞ。
いやな、
>特に映画が好きでもないやつの主張」
って言うが、スレ立てたやつもそうだが、別に映画が好きじゃないとは
言ってないような気がしてな。
セル版を買うんなら、その分レンタルして何倍もの映画
が観れるじゃないか、という意見もあって当然だと思うしな。
>しかもどう見ても映画ファンのDVDコレクトを批判するかのような
スレだし
てかさ、コピーしてる連中は、またそのラベルを自分で作ったりして、
結局根底ではコレクト魂は同じような気もするんだがな。
721 :
710:2005/12/24(土) 19:02:53 ID:5y/FcbHI
>>711 いや、俺が言いたかったのは、レンタルで済ますこと自体じゃなくて、
自分が買わないのは自由だが、他人が買うことに疑問を持つのが、
変わってるってことさ。変わってたって良いんだよ、べつに。
自分がかなり好きな映画のソフトが、CDとかハードカバーの本と同じくらいの
値段で売られてたら、買うのは、おかしなことじゃないでしょう。
もちろん、幾らが高いかと思うかは人それぞれだけど、
VHSテープが1万以上した時代から、2〜3000円くらいになったという流れからしたら
買うやつが、増えるのは、自然だと思う。
722 :
姉歯・睾丸:2005/12/24(土) 19:05:28 ID:B47Dsw+q
共有がイチバーン!!
だからコピーの仕方知らないやつが買ってんだろ?
知ってたらわざわざ金の無駄遣いしねえよw
だからピーコ憶えて、誰かに言いたくって、ここに書くんだろ。
アングラじゃ相手されねぇもんな ゲラゲラ
笑えるぞ貴様ら
>>712 すげーよく分かる・・
「本来ならもっと金かかってたはずの映画収集が、ズルするだけでこんなに安くできちゃうなんて!」
という「お得感」と「背徳感」・・
好きな作品はプレスされた正規のDVDを購入してるけど、
試しに観てみようってノリで借りた映画は俺もリップして返してる。
で、暇ができた時にリップした映画の中から適当に選んで鑑賞してる。
とりあえず年末年始は映画三昧。
正規版の購入とリップのバランス加減が快適で経済的な
シネマライフを演出します。
>>724 ん?それは何か?
お前はアングラでも大活躍して注目の的とでも言いたいのか?
そんなやつはここじゃ相手されないぞ
余所へいけよ
>>724 dvddecrypter
dvdshrink
でググれ。一瞬で君のパソコンはDVD製造機に化ける。
まあハイビジョン環境があるとピーコは自然と使わなくなるけどね
買ったりコピーしたりしてるけどコピーは若干だけど動作が不安定なことがある。
さらにプレーヤーとの相性や耐久年数を考えると不安。
あと2層をどうするかも問題。
正規の買っておけば、次世代DVDプレーヤーは現行DVDの再生も可能にしたもんがほとんど
のようなので、再生は問題なくできそう。DVD−Rも大抵対応するようだがこれはどうしても
相性・互換性の問題が残る。
よってよほど好きなら買うほうが無難。
あ、コピーはコピーガードはずさない限り個人使用の範囲内では違法ではない。
まあ、はずしてるけど|* ̄∇ ̄|ニヤッ
731 :
名無シネマさん:2005/12/26(月) 23:21:17 ID:bBm88oCo
>>706 普通の人間は 見たい番組を録画したりすることがあるんだけど
2ちゃんとかでネットしかやらず テレビ見なくなったネット中毒者には
単語の意味がわからなかったみたいだね
732 :
名無シネマさん:2005/12/26(月) 23:37:39 ID:bBm88oCo
>>731 データDVDって録画した番組は書き込めなくないか?
番組録画用DVDは割高で売られてるし。
>>733 あえて釣られてみようかな。
データ用DVDも、録画用DVDも、製品としての質は
そのメーカー間では全く同じもの。
録画用には単に著作権料が加算されてるだけ。
だからわざわざ録画用を買う必然性は、太陽誘電とかの
ようにラベル印刷できる範囲に差を設けたりしてるところに
表れてるのかな。
735 :
名無シネマさん:2005/12/27(火) 23:42:03 ID:5lhuWeFe
一回見て気に入ったら買う。
で、友達に貸す。
736 :
名無シネマさん:2005/12/27(火) 23:42:56 ID:3dzow/1W
そして返ってこない。
そして再販買う!
738 :
名無シネマさん:2005/12/28(水) 01:02:28 ID:Zl8Wu3Vk
ただのバカw
ちょっとワロタww
740 :
名無シネマさん:2005/12/31(土) 22:03:12 ID:HV2ndc7b
借りて返す手間考えたら
買っていつでも見れるほうが楽
飽きたら売ればいいし
借りるのが嫌い。
742 :
名無シネマさん:2006/01/04(水) 20:57:59 ID:7qE5u7kU
>741
スレタイに対するまともなレスがやっとついたようです
743 :
名無シネマさん:2006/01/05(木) 14:47:03 ID:qoRvgjzO
買わないで済ますやつは映画業界の未来を考えてないクズ連中
744 :
名無シネマさん:2006/01/05(木) 15:19:56 ID:7jIrv+0e
映画館で見て気に入ったのはDVDが出たら買う。そんなに好きじゃないのはレンタル
ゲス野郎
ワロタw
747 :
名無シネマさん:2006/01/06(金) 02:10:09 ID:bgQd7uYR
しがない一般ピープルは映画業界の未来なんて
考える余裕などないのであります。
748 :
名無シネマさん:2006/01/06(金) 02:20:43 ID:Z/McZoR7
>>747 でも無料ダウンロードする輩はどうかと思うぞw
749 :
名無シネマさん:2006/01/06(金) 06:51:38 ID:4tetvLLI
750 :
名無シネマさん:2006/01/06(金) 20:17:53 ID:jDDh2lF0
>>748 俺の高校なんか無料ダウンロードをかっこいいと思ってるやつが多いみたい。
「なんか最近映画見た?」って聞いたら、「・・・・・・・・をパソコンで見た。」って
わざわざ付け加えて答えるやつがよくいる。
751 :
名無シネマさん:2006/01/06(金) 20:21:42 ID:yhwifayk
ハンパねぇ(((((;´A`)))))
地球温暖化より不安になるヅラ
752 :
名無シネマさん:2006/01/06(金) 21:17:38 ID:7aRRe53A
80年代のDQNが
俺タバコ吸ってんだぜ カッコイイだろ?
の世界だな
おいおい、80年代はDQNの時代じゃないぞ。
あれはポリシーというか生き様なんだよ。
今も短ランとボンタンとってあるぜ。
長ラン・ヨーランもいたが、中ランもいた。
中ラン着ていた奴は90年代から登場するDQNのプロトタイプ。
↓が90年代に登場したDQNの一例
899 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/01/06(金) 14:12:53
どうせおまいら、コピーして即返却、で、鑑賞は後まわしだろ?
一枚100円ぐらいで、ISOイメージを配信してくてた方が、漏れは(・∀・)イイ!!
Winnyでも良いんだが、捏造物はあるし、セキュリティ的にポートを開けたくないから、
容量の少ない、漫画やCDをダウソするのがせいぜいなんだよな(´・ω・`)
754 :
名無シネマさん:2006/01/07(土) 01:37:23 ID:0Zir7MlF
あいつらはカッコ悪いけど、俺達はカッコいい。
とか言ってる時点でDQNはDQN
755 :
名無シネマさん:2006/01/07(土) 01:43:59 ID:eri4qm4o
DQNハンパねぇ(((((;´A`)))))
こええよ。 こええ。
2chで高説たれている時点でDQN
だって2ch自体がDQNじゃんw
仕方ねーべ
リッピングがあっという間にできればオレも買わないかもw
759 :
名無シネマさん:2006/01/07(土) 17:04:53 ID:3d73VSLl
>>756-757 他人に迷惑かけても平気や楽しんでるバカがDQN
悪いかな迷惑かな という羞恥心を持っていればDQNじゃない
VIPPERは間違いなくDQnだけどな
>>759 内心どう思ってようが、例えばコピーしてるという結果が
あるんならどう考えてもDQNじゃね?
だから757のように2chがDQNだし、それに群がる俺らも
もちろんDQNってことでいいんじゃないの?
なんでDQNと言われてそれを否定したがるのかが疑問だ。
まあ屁理屈を並べて非を認めたがらないのがDQNの証
なんだろうけどさ。
761 :
名無シネマさん:2006/01/08(日) 23:06:01 ID:hf70anHD
コピーしてる連中はDQNかもしれんが
2ちゃんに書き込みしたことあるやつはDQN
というのはよくわからん
VIPはDQNの溜り場
リッピングで十分だろ。なんでわざわざ買うの?馬鹿じゃないの?
・・・と、今更ミエミエの釣り糸を垂れる
>>763は史上最大のDQN。
765 :
名無シネマさん:2006/01/09(月) 13:52:33 ID:psqvG9lw
>>262 2ちゃん利用者がVIP住人ではない
おまえみたいな(一部を見て全体を決めつける)のを 差別主義者 と呼ぶ
>>764 何言ってんの?「DVDを黒いケースに入れて棚にズラーっと並べたい」ってだけで
リッピングせずにわざわざ買うのか?
「映画を手許に置いておきたい」のならリッピングした方が
・安い(1作品200〜400円程度のコスト)
・早い(レンタル屋の方が大抵は近くにあるし、営業時間も長い)
・圧縮してもほとんど映像は変わらない(DVD Shrink使用)
・最近はプリンタブルディスク主流なので見た目的にも本物と変わらない
・パッケージ見たければネットで検索すれば見れる
これだけの利点がある。
>766は特定アジア人
>>766 ハードとの相性と耐久性に関してはやっぱり難があるのは確かだと思うよ。
リッピングする人種と、セルDVDを買う人種とじゃ違いすぎて、相容れないよ。
770 :
名無シネマさん:2006/01/09(月) 17:44:48 ID:aZ3SK51n
もうすぐ次世代が出るし、そうバンバン買ってられないよな。
>>769 リッピングも購入もする。決め付けるな。
>>766 そりゃ、アンタみたいに「バットマン」とか「タイタニック」とか「ターミネーター2」みたいな
カビの生えた映画だけしか観ないならソレでもいいだろう。
世の中には販売専用で、レンタルに流れない映画も多数あることをお忘れなく。
ま、WOWOWで録画して物足りなきゃDVDって手もあるか。
リッピングなんかしてる犯罪者が偉そうに書き込んでんじゃね〜よ
リッピングは犯罪じゃないんだが・・・
ここは落ち着いて瀬戸内寂聴さんの話を聞きましょう。
776 :
名無シネマさん:2006/01/10(火) 16:25:20 ID:PNREBtcc
777 :
名無シネマさん:2006/01/10(火) 16:27:10 ID:PNREBtcc
778 :
名無シネマさん:2006/01/10(火) 18:19:17 ID:iT7uxlcA
リッピングってどうやったらできるの?
しちゃいけないしょ?
779 :
名無シネマさん:2006/01/10(火) 20:07:01 ID:yukB3AMP
>>1 すきなときに、すきな時間に、すきなだけ見たい。
気に入った映画がつねに手元にあるという安心感。
780 :
名無シネマさん:2006/01/10(火) 20:15:22 ID:yukB3AMP
>>778 「DVD Decrypter」「日本語化」
「DVD Shrink」「日本語化」
「DVD FabDecrypter」
でググれば詳しく書いてあるサイトがゴロゴロ出てくるよ。
1時間もあれば機械オンチでもリッピングはできるようになる。
ほとんどの人はShrinkでリッピングしてDecrypterで焼いてるじゃないか?
リッピングが駄目っていう人の根拠は何なの?
個人使用目的でオンリーワンスコピーするのは法的に問題ないですよね?
著作権でぐぐればすぐに分かる程度の常識的なことだと思うんだけど。
783 :
名無シネマさん:2006/01/11(水) 01:50:48 ID:WH6Sxk3r
>すきなときに、すきな時間に、すきなだけ見たい。
気に入った映画がつねに手元にあるという安心感。
リップして焼いたDVD-Rでもいいんジャマイカ。
>>782 なら市販ソフトがガードがかかってるDVDビデオのリッピングが出来ない理由はなんなんだ
岡っ引き根性は恥ずかしいなあ。無意識に権力をささえてる。
劇場入場料高いから盗まれる。ソフト代高いから吸われる。
映画とDVDの宿命だ。
そんなに法を守るのがえらいと思うのならせっせとメーカーにお布施
してろよ。
786 :
名無シネマさん:2006/01/11(水) 14:16:54 ID:uBNYwPhn
>>783 映画会社に金が入ることにより
映画会社の新作DVDが制作されたり 新作映画が制作されることにお金が回る
映画という娯楽を楽しむのに報酬は払わないという考えの連中は
寄生虫と同じ 社会の屑
>>785 権力を支えてるは悪いことなのか?
じゃ君が 新作映画とかバンバン作ってくれるのか?
>>782 DVDのパッケージには「複製は法律で固く禁じられています」って
書いてあるんだけどなあ。
ウソ言っちゃ駄目だよ。
790 :
名無シネマさん:2006/01/11(水) 20:27:25 ID:uBNYwPhn
>>788 テレビ画面をビデオ画面で録画したりしたものは
個人で鑑賞するだけなら 法律違反にはならない
ただ そのものを友人・知人に見せたり
ましてや何かしらの対価を得れば立派な犯罪
791 :
名無シネマさん:2006/01/11(水) 21:25:22 ID:GFmMygzn
>>787 複製とリッピングの違いはもちろん分かってるんだよな?
リッピング自体は違法ではない。
リッピングした後にそのデータをどうたらしたら違法の可能性
が出てくるという問題だ。
まあその辺の法理も解釈の仕方で如何様にも取れるから、
実際には違法と立件するのは難しいがな。
個人使用の範囲でコピー、リッピングして犯罪になるからいくないとか
いってるやつ、現実的に考えて誰がそれを告訴してどう立件するのか
考えたことあるのか?DVD Shrinkそのものが訴えられるのはともかく
いったんダウンロードしたら末端で使われまくる。その末端を捕まえること
などできんだろ?もちろんそいつがそれで商売したりしたら別だ。
違法うんぬん騒いでるやつって世間知らずですか?ばかじゃねえのw
794 :
名無シネマさん:2006/01/11(水) 22:14:04 ID:0HT9ScVv
両者とも根本的に考え方が違うから
もうやめたほうがいいと思うよ
795 :
名無シネマさん:2006/01/11(水) 22:47:56 ID:eG6H7v1v
幼いなぁ
>>793 盗人猛々しいとはまさにコイツみたいな三国人
ま、個人でコソコソやってる分にゃ問題ないさ。
警察だってやってこんやろ。
ただ、こういった場所に得意げに書き込むと、後々ヤバい事になるかも知れん。
まして「他人に配ってる」なんて言ってる奴は確実にヤバい。
連中はコピーまわしてる奴を全員逮捕する気など無い。
見せしめに2.3人捕まえてお灸をすえるだけ。
コソコソやってる奴より、大っぴらにこんな場所で複製の合法性を得々と
書き殴ってる奴の方が捕まる確率が高くなるだけだ。
そりゃ悪い事かもしれんけどさ、俺には目的地にちょっと早く着きたい
為に車の速度あげて走ったくらいの罪悪感しかないね。
大量にコピーして生活費の殆ど、あるいは全てを稼ぐなんてのは問題だ
ろうが、ちょいとした小遣い稼ぎ(手間賃程度ね)なら大した事あるまい。
簡単にコピーしてしまえるってのがそもそもの問題なわけだ。
極端な例だが、日本で銃の所持が自由になればその初日に何人の人が死ぬ
と思う?
>>790、
>>797 「個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用(私的使用)」は、合法
あとは法律の解釈でしょ。「友達にダビングして配ること」が、
上の「私的使用」に該当するか、その範囲を逸脱しているか?
「違法だ!」とか「逮捕されるぞ!」と断言してる人は、何か判例でも知ってるの?
800 :
名無シネマさん:2006/01/12(木) 09:34:34 ID:GMXNJHWn
>>798 いつまでもくだらねー事言ってんじゃねーよ、ドアホ
>>800 あなたの書き込み(ドアホのところ)は侮辱罪になりかねませんよ。
でも私はいちいち告発したりはしない(いや、しないでやると言った
ほうが良いかな?)理由は「めんどくさい」ってだけ。
「テメーブッ殺すぞ」とかって書くと通報される可能性があるので
控えたのであろう。
一応あなたにも良心や自己防衛の本能があるって事はわかった。
802 :
名無シネマさん:2006/01/12(木) 10:03:31 ID:QOI8wa7P
漏れはレンタル派
買ってもお荷物ですから
803 :
名無シネマさん:2006/01/12(木) 10:39:40 ID:cOV/IXi8
スレ違いな話かも知れないが、こないだ地元の裁判所行って訴訟の内容見てみたら、著作権関連の裁判てすげー多いのな。
傍聴までしてないから具体的なことは全然わからないんだけど、カラオケ関連かな?
まぁ、裁判なんて俺には関係ないって思ってる人多いんだろうけど、今実際訴えられてる人も以前はそう思ってたんだろうさ、という話。
SMAPの香取みたいに三谷からただで黒澤明の全作品DVDをもらっても一本も見ていない
奴もいれば、金がなくて金が惜しくて借りてはリッピングしてる負け組みもいるってこった。
違法だ!とかぬかすやつはたぶん赤信号も渡ったことがないくらい法を遵守して生きている
聖人の勝ち組なんだろう。
もうける奴、金に困らない奴、高い銭なんか払えるか、という奴、ただ搾取される奴、いろいろ
いるってこったよ、勝ち組のみなさん。自分の生活、考えが全て、まあ世の中のこと知らない
というか興味ないんだろうけどさw
でも違法行為だっ!!て叫んでる人たちってきっと赤信号渡る人を見たら
違法行為だっ!!て叫びそうだね
PS2もリッピングしてやってる
赤信号わたらないやつはけっこう多いぞ
TVもDVDもPCで観てるんだけどさ。
DVDドライブが爆音なんで、基本的に一度HDDに取りこんでから観てる
810 :
名無シネマさん:2006/01/13(金) 00:23:38 ID:YpFQWNFj
>>806 違法行為だぞ! とは言わないが
危ねえだろこのボケ! 死にてえのか!?
は たまに言う
歩道があるのに車道を自転車で走るバカは自殺したいんですか?
>>811 いいこといった。最低20回くらいは観ないとその映画のマニアとはいえないよな。
>>810 自転車は歩道走れません。本当はね。
歩道走ったほうがいいけど 人がいるとまた危ないんだよね
路側帯が十分に取ってある道が安全
スレ違いだろうけどガチレス。
自転車は歩道走れるよ。
まあ歩行者がいればあくまでも歩行者優先てことは
ご存知の通りだけど。
なんのためにベルを付けてるかってことになるでしょ。
それは歩行者に危険を知らせるためであって、自動車に
知らせるためではないしさ。
歩道を自転車が走れるのは、歩道に自転車通行可の標識がある場合だけ。
自転車も基本は車道。
これ以上は自転車板行って来い。
車来てないのに、赤信号止まってる歩行者けっこう多いよね。
特に子連れのお母さんとか、教育のためか、
車来てなくても、ほぼ95パーぐらい止まってる。
自分も小さい子供が近くにいる時だけは、止まるけど、
あとは大体渡っちゃうな。
世の中グレーゾーンが無数に存在するからな。
ようは、運悪く警察にマークされたら、おしまいということだな。
あの人たちもノルマあるみたいだから。
別件で捕まって家宅捜査でもされて、ピーコDVDやら、
危ない映像がパソコンから出てきたら、人生終了だな。
人生いつ落とし穴に落ちるかわからないぞ。
818 :
名無シネマさん:2006/01/13(金) 02:25:50 ID:YpFQWNFj
>>815 論語読みの論語知らず
それで自転車乗ってる人が車にぶつかって死んだらオマエは責任取れるのか?
どうせ取れない口から出任せなんだろ
819 :
名無シネマさん:2006/01/13(金) 02:27:24 ID:YpFQWNFj
ダウンロードとリッピングは違う。一緒にしてはいけない。
リッピングしたものをハードディスクにロードしなければな。
結局デバイスレベルで考えれば一緒。
他人の小説をキーボードを叩いて写しても、コピーであることに違いはない。
販売されてるDVDにはちょっとした読み物さえ入ってないのが殆どっての
も購買意欲がわかない理由の1つ。
まあ、映像特典といった形で表現するのは仕方ないかもしれんが。
古い作品を単に焼き回して安く販売するのではなく、新たに書き下ろされた
コメント等を忍ばせてもらえたらありがたい。
まぁ個人的な感想としては、こちとら映画が見たいのであって、
正直映像特典とかどうでもいい。
メイキングも最近の映画は昔みたいな驚きには欠ける。だからレンタルで十分。
あーそーいや、ピーコしたディスクもって、嬉しそうに
人に配ったり、見せたりする馬鹿がいたなあ。
それって違法じゃん、つったらミョーにキレてやがんの。
バッカじゃねーかと思ったよ。
だから個人使用、転売目的、転貸の規模等を考慮しろよバカが。
頭悪すぎなんだよ。一律に違法だ!けしからん!とか正義面してるやつは
ファシストか?
家のどのテレビでも見られるように、本物DVD買ってそれをコピーして各場所に置いてるのは
いいのでしょ?家の中取りに行くのがどうも面倒で。居間と自分の部屋と仕事部屋と。
配ったり見せたりしないけど、これもよく考えれば結構おバカ行動かもしれんねぇ。
>それって違法じゃん
あなたは警察ですか世界の正義気取りですか?そうですか、そうですか。
よかったね。
>>829 どれだけデカイお屋敷なんだ?
そんなことも面倒がってるようじゃ死んだ方がマシじゃね?
>>831 取りに行くのが面倒というよりは、コピーする方が
面倒なのは周知の事実だろ。
お前さ、ちったぁ行間を読むことを覚えろや。
>>827 ピーコしたディスクを偉そうに配ろうがどうしようが、
結果的に貰った人が嬉しいんならいいなじゃねーの?
偉そうにコピーしたディスクを見せびらかす輩とと、
偉そうに正義感振り回してるお前とじゃ、何の大差も
無いように思えるんだがな。
誤字脱字・重字スマソ(;´д⊂)
で、結局なんで買うの?
>>835 欲しいから。
何度も書かれてるが、全タイトルがレンタル屋にあるわけじゃあないんで。
>833
殺し屋に殺人を依頼して殺人が起こっても
結果的に依頼した人が嬉しいんだからいいんじゃねーの?
と言い換えたらお前の言葉の異常性が分かるか?
コピーをもらった人は嬉しくても製造元は泣くだろうが
個人使用の暗黙のルールは「製造元の販売阻害をしない」ことだ
転売、コピーして友人達に配布、などで
製造元で買ったかもしれない顧客を減らさなければいいんだよ。
自社の利益を損なわないためのコピー禁止なんだから
正規に買った個人が個人で使用する上ではどこにコピーしようが
厳密に言うと法律には抵触するかもしれないが製造元は許容範囲内なので訴えない
(ディズニーなどは別かもしれないけど調べてないので知らん)
コピーして数が増えたから他のやつにも見せてあげよう
とか思うから違反行為になるんだよ
この映画が良い!と思ったら「俺持ってるから見せてやるよ」じゃなくて
「お前も買って見ろよ」とすすめるのがベター。
PCソフトのように「1マシンにつき1ライセンスをとれ」というのとは別
>この映画が良い!と思ったら「俺持ってるから見せてやるよ」じゃなくて
>「お前も買って見ろよ」とすすめるのがベター。
どっかのメーカーの人?こんなこと考えてる人が居るんだね〜驚いたよ。
人類の歴史を勉強した方がいいよ。著作権レベルで考えては無理。
今の世のシステムがどうして出来上がったか、なぜコピーされるのか、
考えてみると良い。単に法律云々で考えるのではなくてね。まあ、こういう
人には言ってもわからないだろうけど。
ピーコする奴って必死だよね?
マジきもいwww
840 :
名無シネマさん:2006/01/15(日) 04:56:10 ID:bHndNSMl
>>827 本当は内心後ろめたい気持ちがあるから
そういう連中は みんな
「それって違法じゃん」
と言われると逆ギレする
違法じゃないと本気で思ってるなら
堂々としてればいいのに
自信があるなら そういうこと言われても
気にもしないはずなのに
841 :
名無シネマさん:2006/01/15(日) 12:12:50 ID:uF06Jcxb
コピーで済まそうなんていう奴は人間のクズよ!
バカ丸出しですねw
うん、コピーして偉そうにしてるやつはバカ丸出し。
違法行為をしているんだから、やるならもっとコソコソやっとけ。
ま、コピーして得意気に書き込む奴は「痛い奴」ですんじゃうけど、
「コピーで済ますのは合法だ」
とか
「nyで落として気に入ったら買ってるよ」
とか
「海賊盤に手を出すのは国内正規盤が高いせいだ」
なんて言い訳してる奴は最高にみっともないな。
845 :
名無シネマさん:2006/01/15(日) 21:01:21 ID:4fCIkSvI
>>837 >個人使用の暗黙のルールは「製造元の販売阻害をしない」ことだ
>転売、コピーして友人達に配布、などで
>製造元で買ったかもしれない顧客を減らさなければいいんだよ。
俺はむしろ逆もまた真だと思ったけどね。
別に買おうと思ってない作品を、たまたまコピーしてくれたから貰う。
その結果面白かったらそいつはオリジナルを買うかもしれない
んじゃないのか?
もちろん「買ったかもしれない顧客が減った」可能性もあるだろうけど、
「買わなかったかもしれない顧客が買う」という可能性もあるだろう。
ぶっちゃけこの場合、レンタルだって本質的には買わずに観れる時点で
コピーと同じようなもんだろう。
まあここでは皆までは言わないし、そこをいちいち突っ込む必要は無いぞ。
分かり切ってることだろうからな。
846 :
名無シネマさん:2006/01/15(日) 21:45:56 ID:df7XQCjB
TSUTAYAで百円セールやってたから借りまくった。
買うより経済的だよね、ピーコすると。
847 :
名無シネマさん:2006/01/15(日) 22:02:56 ID:ZNwtoYpA
半永久的に何十回何百回見れるから購入するのはいいよね
部屋に飾るのもいいし、友達や彼氏彼女をに呼んだときになにが好きなかを伝えやすい
借りたものをコピーしちゃいかんだろw
DVDだって、CDだって金だって車だって…
あ、君らの宿題もねw
でもTSUTAYAにDVD−R、CD−R、MD全部コピーするためのものがレンタル
フロアに売ってるじゃん。居酒屋の駐車場みたいなもん?
>837
なんとも的を射てない例えだな。
>>837 著作権法の30条には
「個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること
(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、(中略)
その使用する者が複製することができる。」
という規定があるわけだけど、
「ダビングして少数の友達に(無償で)配る」は、「私的使用」に該当しないの?
該当しないのであれば、その根拠は何?
判例とか、明確な条文解釈とかが存在するの?
852 :
名無シネマさん:2006/01/16(月) 19:37:49 ID:ZwgIXpt7
ま〜たピーコできないやつが負け惜しみ吐いてんなwwwwwwwwwwwwwwww
てめえらはぼったくり価格の正規品買って満足してろやwwwwwwwwwwwwwwww
オレに言わせればお前らの方がよっぽど間抜けだぜwwwwwwwwwwwwwwwww
ピーコできるけど別にしない。
メディアの保存とか考えるのめんどくさい。
854 :
名無シネマさん:2006/01/16(月) 20:39:06 ID:gpepWXxz
DVDの映画なんかみないからどーでもいい
855 :
名無シネマさん:2006/01/16(月) 20:53:02 ID:ZwgIXpt7
今頃VHSかよダセェw
BS(あるいは映画館だけかも)って事じゃねえのか?
そっちかい
>>851 知らんけど友達2、3人に配ってタイホーってその国やばいよな。
普通に考えた軽微過ぎて対象外だろうけど。
だからまあ、違法云々いってるひとはちょっと常識をはずれてるかもな。
860 :
名無シネマさん:2006/01/16(月) 21:25:45 ID:ZwgIXpt7
1 名無シネマさん 2005/08/21(日) 00:47:53 ID:kFtS5j0K
これからもっといい画質のが出るらしいじゃん?やになっちゃうよなぁ〜そのうちVHSみたいにDVD再生できるの電気屋から減っていったりしたら萎えるよなぁ新しいのに買い換えると金かかるなぁ
正規厨哀れwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>860 そのうち現行DVD店頭が減ってくよ。
後5年後ぐらいかな。
だからBDでもHDDVDでも、いずれにしても次世代でも再生できるんだよ、
無知だなあ。
DVDプレーヤーでCDが聴けるのと同じこったな。
今の画質のまま5in1とかで売られるタイトルが多いのは目にみえて明らか
売れそうもないのを金かけてすぐにハイビジョン画質にするとは思えない
松下のBD-RW@6000だってよ
BD-Rは@5000
しかも殻なし
サムスンのプレーヤーが12マソ
パイオニアのプレーヤーはもっと高い
HDプレーヤーの方は比較的安いらしいがな
DVDと次々世代に挟まれた可哀相な規格になる可能性が高いな
1.ソニーに遊ばれるのはこりごり
2.アニメが一番恩恵を蒙る
3.まだモザイク消さない
これじゃああんまりだしUMDのアダルトの方が伸びそうだ
確認するけど、
個人的にダビングして身近な友達に配ることは、「違法ではない」でFAですな?
866 :
名無シネマさん:2006/01/19(木) 17:21:14 ID:1dD+QsB6
バカ者
でもさ、違法違法ってうるせー奴らは、
信号無視とかしてないんだろうか。
違法行為に重いも軽いも無いような気がするが、
こう言うとまた下手な例えでもしてくれるかなーとw
>>837 的外れな例えよろー。
著作権法の30条には
「個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること
(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、(中略)
その使用する者が複製することができる。」
という規定があるわけだけど、
「ダビングして少数の友達に(無償で)配る」は、「私的使用」に該当しないの?
該当しないのであれば、その根拠は何?
判例とか、明確な条文解釈とかが存在するの?
…と聞いても全く回答が返らないので、「違法ではない」と判断したんだけど…
869 :
名無シネマさん:2006/01/19(木) 21:21:44 ID:2R2WTMsi
DVDをレンタル?ありえなーい!返却面倒。いつでも観れる。たかだか3000〜5000円。私は毎月3万くらいで足りてるよ。新作全部買ったとしても。
返却が面倒だからレンタルできないってすげー怠け者か無能だな。
871 :
名無シネマさん:2006/01/19(木) 21:42:39 ID:c7b0mhi4
俺はLDを買ってた頃の教訓から、何回も観たい映画だけDVDを買い、他はレンタルで充分と思っていたのだが…気が付いたらまたせっせと買い集めていた…
まぁLDと比べて軽いし場所とらないし安いしでいいんだが、キリがないよな。
>>870 レンタルショップが近くにない環境の人もいるんだよと
前に知り合いの実家の宮城に行ったときに痛感した
「こいつは返すのメンドクセえ・・・」と
しかもタイトル揃ってないし
オレがあそこに住んでたら間違いなくDVD買うね
>>870 近所にない奴もいるし、そんな人は返すのが面倒となるのは道理だろ。
自分の環境でしか判断できないところはバカの証拠だな。
>>872 レンタルにないから借りることができないのと、返却が面倒だからレンタルできないのは全然
別問題だ。
>>873 俺は以前田舎に住んでて電車でいかなきゃならかったが
レンタルするのは屁でもなかったぞ。結局は要領の問題だ。
>>874 いや、友人が実家に帰るってんで一緒についてっただけだよ
今もケコーンの予定はないです(わるいか?
877 :
名無シネマさん:2006/01/19(木) 22:32:31 ID:z/M2Fnc+
>>275 ニートなんだろ?時間が有り余ってるんだろ?金がないんだろ?
>>875 電車使ってまでレンタルするぐらいなら
買えば?といいたくなるのは金持ちの心理なのでしょうか?
ただの要領の悪い怠け者の心理だと思うよ。
コピーして他人に渡したら私的利用じゃなくなるよ
忙しい人は返却以前に借りるのが面倒。
ツタヤの宅配レンタルサービス使えばいいじゃん。
月2000円で借り放題なんだし。
国家権力に洗脳された馬鹿が多いな。
ゲームで金賭けても犯罪、赤信号渡っても犯罪、タバコ1本くすねても犯罪、
制限時速を越えて運転しても犯罪、お前の周りのやつら全員告訴でもすれば?
こんなところでえらそうに違法だ!とかでかい口きいてないで。
どうせそんな勇気無いんだろ?w
>>882 そうだよね。俺は田舎だからこの手のサービスはすごく助かる。
家の斜め前のポストに投函すればいいだけだからね。
885 :
名無シネマさん:2006/01/20(金) 06:54:55 ID:ES3mc1yf
結論はオンラインDVDレンタルを利用してバックアップして即ポスト投函がベストってことでFA?
>>879 「時は金なり」
社会人になれば痛感することだと思うけどな。
>>880 その根拠は? 金銭の授受がなくても私的利用ではない?
何か判例や条文解説でもあるので?
すでにオンラインで友達に渡したら違法じゃねえの。
昨日今日出来た法律じゃないから、
現在の状況を想定していなかったんだろ。
友達が全世界にいるようになって、
しかも簡単に渡せるようになったら、
当然、私的利用の考え方についても難しくなるわな。
本当に必要なのは個人が買ったものを
自分で使うために複製する権利を確保することで、
ピーコして配る権利を得ることじゃないだろ。
>>883 コピーすると、製作者やメーカー側が損することになるかもしれない。
知人に貸してあげるだけでも、コピーがコピーを生むかもしれない。
つーことで、コピーは良くないと思うよ。
だからなんで企業の利益のためにユーザーが倫理を要求されるんだよ?
CDや書籍の再販制度が著作権なる大儀のもとに企業を潤わせているだけなのは
知ってるよね?それでコピーとかされるとまた大儀を出してくる。
しかし正当な価格で販売するような企業努力をしているのか?という批判が当然
あるのも知ってるよね?
映画ソフトが同じく独禁法の対象外とされているかどうかも知ってるよね?
当然それらを知った上で適正価格というものを消費者は求めて高い安いを考える
わけだよ。
法さえ守っていれば立派な人間とでも思っているのか?
メーカー側が困る?馬鹿じゃ寝えのw
価格改定をもとめてきちんと社会に働きかけるのと、
ピーコで自分の利益だけを求めるのは違う。
ny厨とかピーコを誇るようなのは獅子身中の虫だが、
そういう自覚がないから困る。
>>886 前半部分
2ちゃんねるのこんなスレに朝の10時から書きこんでるような人に言われても全然
説得力がないな。
つまり朝から2ちゃんねるなんぞで暇をもてあそんでるわけだ。
>>890 歴史を知らない大ばか者だな。世の中、社会が動くのは適法手続きによる
適正な審査を経てだと思ってるのか?そうじゃなきゃ言論の自由は無い?
庶民はメーカーの犬?
他国のやつとも話してみろ(中国じゃねーよ)。
著作権を含めていろいろな考え方いろいろな捉え方があるんだよ。
まあ世のか知らないというか狭い半径で生きてるんだろうからそんなお子様
な発言になるんだろうけど。
結論からいえば買うのも自由。借りるのも自由。ピーコするのも自由。
自己責任。
それぞれ自分の価値観でしかものはかれないから仕方ないよね。
貧乏人の癖に鼻息だけは荒い奴が居るな。
自分を正当化するのに精一杯だからね。
常識の範囲である私的利用しかしていない人は、
普通に権利が認められているのだし、
必死に自己弁護する必要がない。
>>891=
>>893 寒空の下を電車賃使ってレンタル屋まで足を運ぶより、2ちゃんやってる方が楽しいわな。
あと、会社からでも2ちゃんにカキコできる。コレも社会人になれば判ることだね。
>>897 「常識の範囲である私的利用」って、ドコからドコまで?
例えば、見知った友達数名にコピーして渡すことは、私的利用の範囲外?範囲内?
範囲外だとして、その根拠は?
899 :
名無シネマさん:2006/01/21(土) 04:22:57 ID:gs+8iJVB
コピーして交換っこは友達同士での物理メディアの交換にしておけよ。
ネットで不特定多数にデジタルコピー無差別配布は控えるべき
「時は金なり」、然してその実態は
空いている時間は2ちゃんねるで時間をつぶし、仕事中も2ちゃんねる
片腹痛いな。
>>900 えらく絡むね。
「社会人」という言葉に過剰反応+「金」はないが「時間」はたっぷりある=ニート君か?w
そして東京は雪。レンタルでは、どんな環境でも返却に行かねばならない。
>>899 不特定多数への無差別配布は「私的利用」の範囲外になりそうだ。
批判されたら即ニートと決め付けか。さすが仕事中に2ちゃん
やってるような人間の発想は貧困だな。
ID:4yCN9iSZ
私的複製 友達 範囲
でググればそれなりのものが引っかるからキャッシュでみれみれば
904 :
名無シネマさん:2006/01/21(土) 11:01:38 ID:3C7+rJ2J
>>903 サンクス。
映画のDVDに関して、自分の理解で間違ってなさそうだ。
友達数名=私的利用
不特定多数=私的利用の範囲外
>>902 「〜か?」と疑問形で書いているのに「決め付け」か。読解力、語学力が貧困だなw
「時間」と「金」の使い方のバランスも使い道も、人それぞれ。
自分と違う基準を持っているというだけの相手に対して「要領が悪い」という指摘は、的外れだね。
>>905 その疑問形の文章の最後に
>>か?w
とかつけてるような人に言われても説得力0。
しばらく見ない間に随分と低脳が集まってたんだな。
908 :
名無シネマさん:2006/01/21(土) 19:39:51 ID:jnr7g3Ig
※1回のレンタル料が300円だとして、DVDが3000円だとして話します。
10回以上観るから。
909 :
名無シネマさん:2006/01/21(土) 21:20:29 ID:7lbyBMcN
次スレは
映画館 DVD購入 レンタル ピーコ ダウンロード の総合スレにしたほうがいいな
【映画館?】映画鑑賞方法総合スレ2【DVD購入?レンタル?】
>友達数名=私的利用
>不特定多数=私的利用の範囲外
つまりこんな常識も分からない馬鹿がメーカーを擁護し
一律にコピーの違法性を指摘している。iq低すぎ・・・
911 :
名無シネマさん:2006/01/21(土) 22:35:44 ID:nHm9c3SJ
やっぱ、オマケが欲しくて買うんだよね。
912 :
名無シネマさん:2006/01/21(土) 23:04:05 ID:7xpcU5wo
まあ買いたいやつは買えばいいし、コピーしたいやつは
すればいいだけだと思うがな。
もともとコピーする程度の作品なら、買おうという意思は
さほど無いように思われるし、それによってメーカー側が
損をしているという意見はいまいち信憑性が低いようにも
思えるし。
とりあえず俺はまあそこそこ買う派だが、せっかく買った
DVDなのに、すぐに未公開シーンだのメイキングだのを
新たに付けて再販するのはどうにかならんのか。
あと限定販売だったはずなのに、好評だったため再リリース
決定とかな。
ジュラシックパークやバック・トゥ・ザ・フューチャーの
トリロジーなんて価値が下がったような気にさせられた。
こんなこと繰り返してるんだったら、それこそ買う気も無く
なるってなもんだ。
集めだすときりがない
914 :
名無シネマさん:2006/01/22(日) 09:33:13 ID:k6RNW2Yl
つうか映画なんて同じ作品数回見れば十分だろ(プ
わざわざ高い金出して何十回も見たいとも思わない(プ
実際コピーした映画はどれも10回以上見たのねえし(プ
915 :
名無シネマさん:2006/01/22(日) 09:59:30 ID:f6TASxGM
良い映画を作ったやつを儲けさしてまた良い映画を作らせる。
ま、そういうことさ。
916 :
名無シネマさん:2006/01/22(日) 10:52:11 ID:yAu7IcrG
予約特典や仕様に興味がある作品だけ購入したら。
917 :
名無シネマさん:2006/01/22(日) 13:42:22 ID:eXAf5PDc
どんな映画もある程度経ったらBSやCSで放送されて、誰でも録画して観れるようになるんだから。コピーしてる人もそれと大差ない。
(細かいツッコミありそうだが…)
DVDソフト買う人は、何度も放送されてる古い映画のでも買うからな。パッケージングされてる正規品を手にすることに喜びを感じるのかも知れない。
そういう人は例え友人からコピーDVD貰っても、自分で買わなきゃ気が済まないと思うよ。
(或いは自分でコピーすることに目覚めるか)
918 :
名無シネマさん:2006/01/22(日) 14:13:41 ID:RfcHX1pj
>>914 お前のクソ価値観を押し付けられてもな(プ
>>915 既にその監督が映画つくらなくなったような古い映画だと投資云々はあまり意味がないな。
その場合、全然売れないとビデオ化DVD化すらされなくなるんじゃ。
3000円出すのはちょっと、とおもっても、300円なら見ても良いかって人はいるだろうし、、
レンタルで回転すればそれなりにさばける。
それだとなかなかDVD化されなかった(未だにされていない)マイナー作品は…
そんなマイナーな映画じゃセルの枚数もたかが知れてるだろう。セルよりレンタルのほうが
1枚あたりの値段は高いわけだし、収益は大きいんじゃないか?
しかし普通はセルにならないようなのはレンタルにもならないんだよねえ。
あるいは逆に、レンタルにならないようなのはセルにもならないのかもしれんが。
どっちにしてもセルが売れることによって、
需要があると判断されることに意味はあると思われる。
つまるところ、レンタルでもセルでも、貢献できるというわけだ。レンタルのほうが一人あたりの貢献度は
小さいが、のべ人数はセルに比べると飛躍的に大きくなるだろうから、全体としては需要に関する指標としては
どちらも大差ないのではないかもな。
まあ、メーカーの本当のところはわからないんだけどね。
セルかレンタル、あるいは両方合わせて商売になるってことじゃないと、
マイナーな映画とかはなかなか出なかったりもしそうだから、
セル派とレンタル派がいがみあう必要はないと思う。
927 :
名無シネマさん:2006/01/22(日) 19:02:27 ID:YpSERfq/
ビデオをレンタルして、DVDに焼き付けて保存してるよ。
ちょっと画質悪いけど。
本当に欲しいのはDVD買えばいいし。
あと5年もすればDVDの10倍の容量あるBDに変わる。
>>1 理由
・いつでも観れるから。
・特典映像入りのDISCは、レンタルされてないから。
・DVDを持ってるという満足感に浸れるから。
よほど好きなのは購入。後はコピー。
BDで出たらまた買うが、これもよほど好きなものだけだから痛くない。
基本コピーでいい。
931 :
名無シネマさん:2006/01/22(日) 22:04:15 ID:s4mocpg+
ビデオレンタルしてDVDに焼き付けるなんってめんどくさい事しないで
PCで素直にDVDコピーしろ!
>>931 DVD版がレンタル屋に入らないものはビデオ借りるしかない
>>914 金出してないから執着せんだけだろ。
ただほど安いものはない。
936 :
名無シネマさん:2006/01/23(月) 01:38:35 ID:FG7lkWq1
オレずっと「DVDってコピーすればいいのにどうして買うの?」だと勘違いしてた。。
937 :
名無シネマさん:2006/01/23(月) 01:43:26 ID:HYMGIMqM
コピーガードがかかってるからダビングできないよ。
1960年ごろのビデオ借りたけど、それにもコピーガードかかってて録画不可だった。
938 :
名無シネマさん:2006/01/23(月) 09:08:35 ID:a4ncU0ee
いつの時代じゃ!
今どきコンビニで売っているだろうがコピーガード外すやつが。。。
939 :
名無シネマさん:2006/01/23(月) 10:02:49 ID:SGMKmF7V
不正アクセス禁止法とかと同じで
メーカー側がコピーガードしてるのにコピーするのは
私的利用でも法的には不利になる
940 :
名無シネマさん:2006/01/23(月) 11:08:44 ID:33+a7WRW
近所に置いてないのは泣く泣く買ってる
941 :
名無シネマさん:2006/01/23(月) 11:32:36 ID:LwYYeFQ1
>>938 コピーガードはずしは今は作っても売っても犯罪だから、どこにも売ってないはずだぞ?
秋葉原をあちこち探しても見つかるかどうか。ましてやコンビニで売ってるわけないだろ!
942 :
名無シネマさん:2006/01/23(月) 13:50:07 ID:SGMKmF7V
アメリカのコンビニは銃撃ってるぞ
たかだかうん千円の事でうだうだいうなよ
944 :
名無シネマさん:2006/01/23(月) 15:26:50 ID:JIiTQQae
凄く無知な輩がいるね〜
DVDコピー方法は本屋やコンビニに普通に置いてある定価千円程度で。
レスする前に自宅にこもっていないで
外に出て社会見学でもしろ!
>>942 店員がトリガーハッピーか、すげぇイヤだな。
946 :
名無シネマさん:2006/01/23(月) 15:29:53 ID:qBxcYUOQ
コピーとかやる奴は人間的にクソだと思う。
つうかコピーした映画で感動できねえよ。
もし感動するなんて奴がいたらその神経を疑うよ。
947 :
名無シネマさん:2006/01/23(月) 17:23:12 ID:iEYIzaoC
一応製品版もマスターからの量産コピーですけどね。
手持ちのビデオはDVDにコピーして処分した。
もうビデオの時代は終わるんだから仕方ないね。
ていうかコピーガードかかってるのってほとんど無かったが?
コピーしてるやつは自分の好きな映画は買ったりしないの?本当にほれた娘だったらその娘でオナニーなんてできないよな。それと同じだと思うんだが。
950 :
名無シネマさん:2006/01/23(月) 22:49:06 ID:SaOSDnjy
↑
バカ?
951 :
名無シネマさん:2006/01/24(火) 05:28:50 ID:e0fr/G6T
↑
バカ?
953 :
名無シネマさん:2006/01/24(火) 06:01:47 ID:yh/oTXKt
>>946-951 惚れた娘でオナニーというより、惚れたらレイプしても無罪、
というチョン男の発想だよな。
ぐちゃぐちゃ言ってねーで、劇場行ってちゃんと金払って映画見ろ。
レンタルなんかすんな。
DVDなんて買うな。
アフォみたいに金かけてくっだらねーソフトしかみない
ホームシアターなんか全部ぶっつぶせ。
955 :
名無シネマさん:2006/01/24(火) 17:11:13 ID:nitfHyzv
「映画は劇場で観なければいけない」なんてルールも法律も存在しない。
結局劇場に足を運んだところで、アフォみたいに金かけてくっだらねー作品(セカチューとか)を観るようでは全く意味がないと思うが。
DVD買うなって言われてもね・・・
たとえば『バス男』なんて劇場で公開されなかったでしょうが。
956 :
名無シネマさん:2006/01/24(火) 17:15:11 ID:Hne1aEDG
確かにバス男は傑作だよな
958 :
名無シネマさん:2006/01/24(火) 17:19:52 ID:nitfHyzv
>>956 個人的には「俺たちニュース・キャスター」より「バス男」のほうが好き。
>>結局劇場に足を運んだところで、アフォみたいに金かけてくっだらねー作品(セカチューとか)を観るようでは全く意味がないと思うが。
結局DVDにアフォみたいに金かけてくっだらねー作品を観るようでは全く意味がないと思うが。
960 :
名無シネマさん:2006/01/24(火) 17:23:47 ID:nitfHyzv
>>959 >結局DVDにアフォみたいに金かけてくっだらねー作品を観るようでは全く意味がないと思うが。
この部分は俺も否定してないよ。
>>954が
>ぐちゃぐちゃ言ってねーで、劇場行ってちゃんと金払って映画見ろ。
>DVDなんて買うな。 アフォみたいに金かけてくっだらねーソフトしかみない
って、言ってたから、
映画館に行こうがDVDを買おうが、くだらねー作品に金をかけるのは意味がないって言いたかっただけ。
劇場で観て気に入った作品をDVDで買う
me too
BOXに弱い
964 :
名無シネマさん:2006/01/24(火) 23:57:18 ID:nitfHyzv
DVDって買えばいいのにどうしてレンタルするの?
買ってから見ても、レンタルしてから見ても同じだから。
966 :
名無シネマさん:2006/01/25(水) 01:26:51 ID:QoW0cX+m
なら、買ったってレンタルしたってどっちだっていいわけじゃん。
このスレの存在意義が問われてるな
まず劇場かレンタルで作品の内容を確認し、それから買いたい場合は買えばいいのでは?
買ってから内容がツマランと判明しても後の祭りだし。
969 :
名無シネマさん:2006/01/25(水) 12:43:41 ID:V7AtNDOz
つうか初めて見る映画はまずレンタルで見るのは当然だろ?んん?
もし買ってつまらない二度と見たくない映画だったらどうすんだよ?ああ?
なんか段々腹立ってきた
970 :
名無シネマさん:2006/01/25(水) 13:02:32 ID:QoW0cX+m
>>968 たいていはみんなそうしてるんじゃない?
好きな映画だから購入するんでしょうが。
よほど金が余ってる人じゃなきゃ、予備知識のないものを即買いはしないでしょ。
まぁ、コレクション目的で観たことないDVD買う人はいるんじゃない?
でなきゃ誰が「戦国自衛隊1549」のDVD買うかっての!
…自分のことだが。
劇場で見てない上に、発売日にレンタルが全て借りられてたので
まあ、1はそこそこ面白かったからいいかと思って
「あずみ2」を買いにいった。ツインパックがあったのでそっちを買った。
…1週間後、売りに行った。出たばかりなので買い取りも高くて良かった。
973 :
名無シネマさん:2006/01/25(水) 15:28:10 ID:CRFCgVSu
974 :
名無シネマさん:2006/01/25(水) 16:31:42 ID:qw0lWmlQ
DVD購入厨だが、観るのは出先でピーコDVDをポータブルプレイヤーでという
究極の勝…負け組の漏れが来ましたよ。
メディアに傷が入る事を考えたら、恐くて持ち歩けないっス…。orz
んじゃ、今からステルスを購入してきますんで。ノシ
前橋には劇場がない
976 :
名無シネマさん:2006/01/25(水) 18:58:01 ID:QoW0cX+m
>>975 そうやってネットのニュースで見たものを書き込むのは恥ずかしいよ(爆)
あたしは前橋在住ですが、映画館はありますよ。
ただし、今月の29日に閉館します。
つまり、現時点では「前橋には劇場がない 」というのは嘘です。
977 :
名無シネマさん:2006/01/25(水) 19:44:00 ID:M1kxMo9A
この頃の市販DVDはレンタル版と差別化しているよ!
その作品に愛着があれば買い、なければレンタルでキマリ。
すでに次世代DVDの影がちらついて現行DVD購入欲が減退中。
980 :
名無シネマさん:2006/01/25(水) 21:33:58 ID:X44m5FFD
レンタル料が旧作320円が相場なとこに住んでる私は
好きな作品が千円程度なら買ってしまいますね
983 :
名無シネマさん:2006/01/26(木) 00:03:43 ID:iRgKAbrs
>>1 レンタルして見たら気に入って
何度も見たいし 手元に置いておいていつでも見たいから買うんだろ
何かおかしいか?
984 :
名無シネマさん:2006/01/26(木) 00:32:41 ID:EqVVD6Dq
次世代DVDが出ても、今出てるDVDより良い画質で再販されるのは
たぶん名作と称される一部の作品だけだろう。
出たとしても大半は焼き直しor寄せ集め(1枚に何作品か詰め込む)
みたいに画質が期待できる奴は出ないと思う。
986 :
名無シネマさん:2006/01/26(木) 07:03:56 ID:g0tDEHr2
同じ映画は何十回も見るやつって気持ち悪い
987 :
名無シネマさん:2006/01/26(木) 09:52:37 ID:whVPNseu
↑至上の馬鹿。
気に入った本を何回も読み直す感覚と同じ。
繰り返す行為がキモチ悪いならオマエは死ぬしかない!
988 :
名無シネマさん:2006/01/26(木) 11:24:08 ID:EqVVD6Dq
>>986 まさに「使い捨て」世代の発想。
どうせお前は同じ女と何回もセックスするようなやつって気持ち悪いっていう感覚なんだろう?
エーズにかかって死ねばいい!
指輪物語のセル版って、特典映像満載らしいね。
見たいなぁ。
990 :
名無シネマさん:2006/01/26(木) 11:54:14 ID:aumkYv2n
>>985 今ですら寄せ集めBOXが発売されている現状を考えると
1枚寄せ集め商品は発売されるだろうな
991 :
名無シネマさん:2006/01/26(木) 11:55:21 ID:aumkYv2n
>>989 作品によっては
レンタル専用版にはオーデオコメンタリ(音声解説)すら入れてないやつもあるしな
もう現行DVDも先が見えたから、お徳にして売るのに必死になってるんだろう。
次世代が出たらそっちを売るために、現行DVDソフトにはないメリットを各社とも
付けてくるだろうな。映画オタの一部は、新たな映像特典、ハイビジョン仕様とか
の言葉に簡単に釣られるから、次世代もその辺で攻勢しかけてくるだろう。
訂正、お徳じゃなくお得
少なくとも上に挙がってるロードオブザリングなんかは、間違いなく次世代でかなり
バージョンアップされるだろうな。
994 :
名無シネマさん:2006/01/26(木) 13:17:09 ID:ddwyW4i8
>>993 漏れBOXセットを2種類(コレクター/エクステンド)とも購入してるよ…。orz
995 :
名無シネマさん:2006/01/26(木) 13:20:19 ID:EqVVD6Dq
画質の違いなんかわかるのかね?
そんなことを気にして映画を観てる人は果たしてどれだけいるのか?
「世界の中心で〜」なんかいくら画質が良くなったとこで、クズ映画には変わりはない。
996 :
名無シネマさん:2006/01/26(木) 14:24:55 ID:I2SrwR/j
ご最もで
997 :
名無シネマさん:2006/01/26(木) 15:27:11 ID:O+xR8rNg
>>994 それでも日本国内でのヲタ相手にやってるボッタクリ商売を見ると
中の上くらいなんだよな・・・
>>992 8.1ch音声収録とかやりそうだな
>>993 自分はスターウォーズ1〜6に一票
998 :
名無シネマさん:2006/01/26(木) 15:43:03 ID:C6/PJCPO
999 :
名無シネマさん:2006/01/26(木) 15:50:57 ID:EqVVD6Dq
999
わーい
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。