【永遠の】歴史スペクタクル映画を語れ【名声】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無シネマさん
洋の東西を問わず、ワクワクさせられる歴史スペクタクル映画を語りましょう。
2名無シネマさん:2005/06/26(日) 11:22:40 ID:nx7YlDOn
最近で言えばトロイ、アレキサンダー、キングダム・オブ・ヘブン
またかつての十戒、ベンハーなど。
邦画でももちろんOK。
3名無シネマさん:2005/06/26(日) 11:30:17 ID:GVxk7sW/
死ぬまでに一度で良いからハリウッドのクオリティで日本の歴史物の映画を見てみたい。
燃えよ剣、とか。真田太平記とか。
役者以外のスタッフは全部ハリウッド。監督はリドリー・スコットかジョン・マクティアナンで…。
4名無シネマさん:2005/06/26(日) 11:48:48 ID:sLSWyoly
>ハリウッドのクオリティで日本の歴史物
CMで大規模な騎馬戦シーンとかラブシーンを特に推すような糞映画ができそうだね。
そこしか見せるとこねーのかよ!みたいな。
5名無シネマさん:2005/06/26(日) 11:58:02 ID:V/QtQh2K
ハリウッド以外じゃ金なんてほとんど集まらないから、
ハリウッド並みのクオリティなんて到底無理だよ。
作るとしたら合作じゃないと、それほどまでのスケールは実現出来ない。
6名無シネマさん:2005/06/26(日) 12:03:22 ID:GVxk7sW/
いや、もう完全にハリウッド映画でいい。
日本の企業がかつてのユダヤ資本みたいに100億くらい投資したりして、世界に通用する日本史劇を見たい。
多少ハリウッドライクに変更されてても、この際は目を瞑ろう。
グラディエーターやキングダム・オブ・ヘブンだって、映画向けに歪曲されてる訳だし。
7名無シネマさん:2005/06/26(日) 12:04:46 ID:BygDbRWS
今日も臭いうんこがもりもりでました
8名無シネマさん:2005/06/26(日) 12:08:24 ID:zt+5udsD
>>6 歪曲じゃなくて脚色ね。脚色なくして小説・映画などの芸術は成り立たない。
単なる歴史書・歴史映画だけじゃ糞つまらない。
パールハーバーみたいなもんを歪曲という。
9名無シネマさん:2005/06/26(日) 12:10:45 ID:GVxk7sW/
>>8
うん、そう。脚色だね。
日本の時代劇をハリウッド風に脚色したらかなり格好いいと思うんだが。
10名無シネマさん:2005/06/26(日) 12:15:45 ID:nx7YlDOn
やはりこの手の映画は、ワクワク感が肝ではないかと。
トロイとか、話自体は下らないけど、あの大船団とか合戦とか見てると
それだけで壮大な歴史を感じられる。
邦画の歴史劇はその辺が弱いですね。
11名無シネマさん:2005/06/26(日) 12:18:16 ID:OTis7Qmq
天と地と

は頑張ってた都市ガス
12名無シネマさん:2005/06/26(日) 12:22:41 ID:zt+5udsD
ラストサムライ観てると、日本でも頑張れば撮れたんじゃないかなと思う。
でも、予算とか以前に、監督とかスタッフとか役者のレベルがまだ低いかな。
だって最新作の戦国自衛隊もあの体たらく。
13名無シネマさん:2005/06/26(日) 12:23:22 ID:tfy1goA+
ハリウッドメイクの日本時代劇なんて、
白人が握った寿司食うみたいで気持ち悪いがな
ムダに見栄えばかりにこだわりそうでよ
14名無シネマさん:2005/06/26(日) 12:30:08 ID:WdeaQrWE
>>3
「真田太平記」って原作長すぎ。
15名無シネマさん:2005/06/26(日) 13:11:30 ID:W4GEifuG
>>13
じゃー日本メイクの時代劇はシャリもまともに握れないことになるな。
邦画で作れば 天と地と のできあがりw

今の歴史スペクタクルブームをまとめると、メジャーなのは
グラディエーター
ラストサムライ
パッション
トロイ
アレキサンダー
キングダム・オブ・ヘブン
かな。
ヒーローやラバーズも歴史スペクタクルといえる?
アラモやパトリオット、シビルガンみたいなのは歴史スペクタクルに入らない?

ビデオスルーで密かに良質なスペクタクルはないものか。
16名無シネマさん:2005/06/26(日) 13:16:12 ID:zt+5udsD
>>15 個人的にはロードオブザリングもこの系譜に入ると思う。ファンタジー色強いけど。
17名無シネマさん:2005/06/26(日) 13:18:28 ID:W4GEifuG
>>16
オレも迷った
18名無シネマさん:2005/06/26(日) 13:21:37 ID:QFDOq3I0
ロード・オブ・ザ・リングは一応ファンタジー物の括りが妥当だと思う。
やはり“歴史”スペクタクルという意味では違うかな、と。
19名無シネマさん:2005/06/26(日) 13:39:44 ID:GVxk7sW/
一応キング・アーサーも。

日本だとなんだろ。
天と地と
風雲児
空海
他にもたくさんあるな。
20名無シネマさん:2005/06/27(月) 11:42:52 ID:TbU2ADfW
あれだ、日本史劇をハリウッドにしないで、ハリウッド史劇を時代劇にすればいい。

日本版グラディエーターってことで
慶応御前試合で家光と柳生十兵衛が戦うっていうのでどう?

皇帝が剣闘士に殺されたってのも大嘘なわけだし。
21名無シネマさん:2005/06/27(月) 13:49:06 ID:dZLHJIm9
>>20
昔はその手のが結構あったけどねぇ。
激突/将軍家光の乱心 とか。
日本の場合あまりに変えすぎると単に時代劇で片付けられちゃうんだよねー。
暴れん坊な将軍とかさ。
22名無シネマさん:2005/06/27(月) 14:17:10 ID:TlV3Tj+d
ああ、そうか
暴れん坊将軍をハリウッド製作のスペクタクル史劇にするって手もあったか!
23名無シネマさん:2005/06/27(月) 15:55:06 ID:bIvduUO3
>>20 コモドゥス皇帝が自分からコロシアムに出て剣闘士と戦ってたのは史実なんだけどね。
24名無シネマさん:2005/06/27(月) 18:34:08 ID:C160QH+7
邦画だったら

影武者

風林火山
だな
25名無シネマさん:2005/06/27(月) 18:41:57 ID:K43/cuuz
>>1
タイタニックこれを越える映画ないよ^^b
26名無シネマさん:2005/06/27(月) 19:49:15 ID:TbU2ADfW
戦争映画に入るかもしれないけど、二百三高地は邦画としてはかなり完成度の高いスペクタクル史劇だと思う。
あの大量虐殺ぶりはハリウッドに負けてない。
27名無シネマさん:2005/06/28(火) 11:20:59 ID:6P+afsj0
>>25
それはパニック映画だろ。
タイタニックがありならポセインド・アドベンチャーやタワーリング・インフェルノもスペクタル映画になっちまう。
28名無シネマさん:2005/06/28(火) 21:20:56 ID:5JkSzDqN
この手の映画の良いところは、あんまり当たり外れがないところかな。
話が凡庸でも映像的見せ場があるせいか、見終えると一本映画を見た、って気分になれるかな。
グラディエーターもラストサムライもトロイもキング・アーサーもアレキサンダーも、
物語に欠陥があるのは百も承知なんだけど、結構何度も見てしまう。

そんな中でもキングダム・オブ・ヘブンは役者、物語、映像と三拍子揃った傑作でした。
29名無シネマさん:2005/06/28(火) 21:48:59 ID:BnE5mh5g
>>27
一応パニックもスペクタクルではあるけどね。
タイタニックも実際にあった出来事ではあるけど、あくまでも事故だから。
大きな歴史のうねりの中の出来事を映像化したのが歴史スペクタクルといえるんではなかろうか。
歴史が大きく動く瞬間だとか。
トロイやキングダム〜、ラストサムライ、グラディエーターなんかは(フィクションであれ)そうした歴史の動き
が感じられるところに醍醐味があるんじゃないのかね。
まあ実際には大規模な合戦シーンの方に目がいくんだけど。

そういやマスター・アンド・コマンダーも長編歴史スペクタクルのワンシーンなんだよねー。
長い話のほんんの途中のエピソードにすぎんからそうは感じないけど。
たしか10巻以上ある話の中のほんの一部なのよね。
30名無シネマさん:2005/06/29(水) 19:54:46 ID:XlnuPHMq
次にハリウッドで取り上げられそうな歴史物語はなにか?

何の根拠もないが、ハンニバルあたりが映画化しやすそうな気がする。
知名度のある英雄、大合戦、ライバル関係、ローマ、と素材もそろってるし。
31名無シネマさん:2005/06/29(水) 20:54:39 ID:eNSjmyeJ
つくづくキング・アーサーはもったいないよな。
原作の知名度、世界観のスケールを考えたらロード・オブ・ザ・リング並か、それ以上のシリーズになり得たのに。
32名無シネマさん:2005/06/29(水) 21:01:29 ID:MjBRYIvG
ハンニバルは確か、ヴィン・ディーゼル主演で映画化するはずだ。
レオ様主演のアレキサンダーもすすんでんのかね、まーこれは興味ないけど。
33名無シネマさん:2005/06/29(水) 21:08:39 ID:XlnuPHMq
>>32
そうなんだ?しかもヴィン・ディーゼルか…微妙。
またスキンヘッドなのだろうか。
34名無シネマさん:2005/06/29(水) 23:23:16 ID:gp/T18L/
この本は面白いぞ。スペクタクル好きなら買え。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4813006809/qid%3D1120054913/250-3306701-1781002
35名無シネマさん:2005/06/30(木) 00:01:48 ID:7aHtYyFp
エルナン・コルテスとアステカ帝国
ワラキア公ヴラド・ツェペシュ
三十年戦争のグスタヴ・アドルフ

このへん映像化すると面白そうなんだけどな。
36名無シネマさん:2005/06/30(木) 00:11:11 ID:vdpdGs3n
>>35
>三十年戦争のグスタフ・アドルフ

これは何をやった人?
37名無シネマさん:2005/06/30(木) 01:05:46 ID:y48xjStr
>>31
たしかにねぇ。
中途半端にリアル路線になったのがアダになったな。
アントワン・フークアを監督にしたのが致命的なミスとも言えるが。

>>33
ちなみに製作、監督もハッスルマッチョが兼任。
あの肉体を見るとヴィン・ディーゼルが監督あがりだってことを忘れてしまうw
38名無シネマさん:2005/07/01(金) 12:46:11 ID:sus85hRf
>>30
>次にハリウッドで取り上げられそうな歴史物語はなにか?

ウェルキンゲトリクスなんかオススメだな。
39名無シネマさん:2005/07/01(金) 13:50:46 ID:B6bfBxwV
ナポレオンとかはダメかな。ビデオスルーはあるけど、劇場公開されてないよな。
人気あるはずだし、戦闘シーンも期待できる
40名無シネマさん:2005/07/01(金) 16:03:37 ID:vwikfOdZ
【征服者】【釈迦】【乱】【ガンジー】【史上最大の作戦】【ベン・ハー】【マンドハイ】・・・
堅いこと言わずに「歴史上の出来事を描いたスケール大きめの作品」くらいのとらえ方でいいと思う。

今こそ【三国志】を!!
41名無シネマさん:2005/07/01(金) 18:51:35 ID:sus85hRf
中国映画の三国志は長すぎてイマイチだったな。
42名無シネマさん:2005/07/01(金) 23:22:40 ID:2PbK0YG7
>>40
ジョン・ウーが映画化。ウーの構想ではチョウ・ユンファが周瑜。
43名無シネマさん:2005/07/02(土) 10:33:04 ID:76ANknqc
チョウ・ユンファが周愉って全然似合わないね。
夏候渕とか呂蒙とかああいう系統のような気がするが。

それはとにかくハリウッドでは中国系が力をつけてきて、主役やヒロインが中国人っていう映画も出始めてるから
日本の歴史物語がハリウッド化するよりも三国志がそうなるほうがまだ可能性はある。
44名無シネマさん:2005/07/02(土) 11:06:50 ID:dcegyUEU
映画化希望:::

西洋から見た東洋の侵略者「ジンギスカン」
延々戦うだけの「関ヶ原」
冒険もの「マゼラン」
南米へのスペイン侵略「インカ帝国の最後」
漫画映画化「女帝エカテリーナ」
45名無シネマさん:2005/07/02(土) 16:39:27 ID:XJ7ESk9x
>>43 そういやディズニーでも中国映画あったもんな
46名無シネマさん:2005/07/02(土) 20:27:02 ID:76ANknqc
昔の大映ってハリウッド並か、ある意味それ以上のスペクタクル映画撮ってるな。
濃すぎる釈迦を演じる本郷功次郎をはじめ、キャスト全員日本人でブッダを描ききる「釈迦」
勝新太郎主演、蒋介石の全面的協力(!)で何十万もの台湾軍を動員して史上最大スケールの大合戦を描いた「秦・始皇帝」とか…。
もう二度と邦画でこうした映画は撮れないだろうな。
47名無シネマさん:2005/07/02(土) 23:58:12 ID:K0t7ZHGt
奉天会戦の映画化を希望。
48名無シネマさん:2005/07/03(日) 00:17:08 ID:94D5rYB2
歴史スペクタクル映画の黄金期って、50年代60年代初めなんだよな。
大抵の歴史物語はあの辺りで映画化されてる。セシル・B・デミル監督、C・ヘストン主演とかで。
ユダヤ資本が金を出してたらしく、十戒とかソドムとゴモラとか、天地創造とかピラミッドとかやたら説教くさい題材が多いが、壮大なローマ物も多い。
キューブリックがスパルタカス撮ったのもこの頃。グラディエーターは明らかにスパルタカスを意識してる。
ちなみにジョン・ウェイン主演のチンギス・ハーンなんてのもあったと思う。
49名無シネマさん:2005/07/03(日) 00:46:23 ID:mKirWHbg
>>48
まあ、グラディエーターはあの頃の古き良き世界をもう一度って感じだったしな。
今は安いビデオスルー(というかTVムービー)がやたら横行してるが。
50名無シネマさん:2005/07/03(日) 02:35:42 ID:t/XvgZNE
敦煌をハリウッドリメイクして欲すぃ。
絢爛豪華な仏教美術をすばらかしい映像で見たい。
歴史スペクタクル映画なら、キャプテン・ドレイクの半生を
描くってヤツをどうかひとつ。
51名無シネマさん:2005/07/03(日) 15:42:48 ID:RZMryYmZ
あとジャンヌ・ダルクが脇役の百年戦争とか。
52とだなつこ:2005/07/03(日) 19:44:30 ID:cIUd2NOm
北極大陸のバードによる極点到達なんかは映画化されてるのかな。
南極のスコットはあるけど。
53名無シネマさん:2005/07/03(日) 20:15:34 ID:i5Wl/WHg
>>48
(´・∀・`)ヘー
54名無シネマさん:2005/07/03(日) 22:24:12 ID:mYhZ3hOs
おろしや国酔夢譚ってどうですか?おもしろい?
エカテリーナ女帝とかちゃんと出るの?
55名無シネマさん:2005/07/03(日) 23:15:31 ID:94D5rYB2
>>54
見たのが大分前だけどドラマ的にはイマイチだった覚えが。
でも凄い金をかけて現地ロケをやってて、リアルにシベリアの風景を見れる。エカテリーナもちゃんとロシア俳優で出てたよ。
監督が佐藤純彌なんだよね、確か。
5654:2005/07/03(日) 23:39:21 ID:mYhZ3hOs
>55
レスありがとん。
シベリアの風景と女帝がちゃんと本物(ロシア産)かどうか
知りたかったんです。主演は緒形拳でしたっけ。
57名無シネマさん:2005/07/03(日) 23:59:37 ID:94D5rYB2
>>56
うん。主演は緒方拳。
西田敏行とか江森徹も出てたと思う。
58名無シネマさん:2005/07/04(月) 00:27:23 ID:JXMkGKn4
ローマ物は沢山あるけど、俺はあえて「カリギュラ」を推したい。
一応暴帝カリギュラの生涯を描いた歴史スペクタクルだけど、ボカシ入りで乱交シーンやらレズシーンやらが延々と続いたりして、
単に大っぴらにポルノ映画を撮りたくてカリギュラを題材に選んだんじゃないかと疑いたくなる。
かと思えばやたら芸術的な映像が随所に見られたり、上映時間が無駄に3時間近くあったりとシュールな作品。
多分DVDは出てないだろうけど…。
59名無シネマさん:2005/07/04(月) 14:33:51 ID:7ydrRZwl
出とるがな。
60名無シネマさん:2005/07/04(月) 23:34:03 ID:QTyrTEgX
カリギュラは巨大な首狩りマシーンが結構好きだ。
61名無シネマさん:2005/07/05(火) 01:37:12 ID:ebXjgBvv
カリギュラって宍戸錠が出てるやつだっけ
62名無シネマさん:2005/07/05(火) 08:55:35 ID:JwhyERyn
>>58
カリギュラはあの巨匠ティント・ブラスが監督だから、ああいう内容になったんでしょう。
63名無シネマさん:2005/07/05(火) 14:08:37 ID:huO5s/G4
チャールトン・へストンの「大将軍」は
まだDVD出ないの?
待ってるのは俺だけ?
64名無シネマさん:2005/07/05(火) 20:32:13 ID:zXjR8duO
>>63
大将軍ってウロ覚えだけど結構ドロドロの話だっけ?
主役のヘストンが弟(だっけ?)の嫁さんの処女を初夜権かなんかをたてに無理やり奪って、
力ずくで反対を鎮圧しちゃうようなストーリーで
なんかタイトルに反して納得のいかない内容だったような。

ちなみに俺はヘストンならエル・シドが好き。ラストがイカしてる。
こっちもDVDは出てないのかな。
65名無シネマさん:2005/07/06(水) 01:46:43 ID:JTnRIAmu
>>64
俺もウロ覚えだけど
ヘストンが奪ったのは弟じゃなくて一般市民の新妻だったと思う。
結婚式で幸せそうにしてる新婦を無理やり奪う。
新郎は怒り狂うんだけどヘストンの権力に逆らえなくて
断腸の思いで一晩だけ我慢する。
一晩耐えた新郎が妻を返してもらおうとすると、ヘストンは拒否。
極悪なヘストンさんにしびれる。

エル・シドはDVD出てるよ。
66名無シネマさん:2005/07/06(水) 11:14:48 ID:xFGOw/i3
時代劇とか西部劇はどこまでが歴史スペクタクルなんだろう。
ダンス・ウィズ・ウルブスは歴史スペクタクルって感じだが、柳生一族の陰謀は…?
67名無シネマさん:2005/07/06(水) 22:41:49 ID:s+Pksm9W
>66
人海戦術とか壮大なロケーションがあってこそ、
スペクタクルと言えるんじゃ。
68名無シネマさん:2005/07/07(木) 23:18:34 ID:acXFMvjr
歴史スペクタクルの魅力と言えば、やっぱり全てに置いてスケールのでかい所かな。
時代を表現する映像のために湯水のように金を使ってセットを組み、エキストラを動員し、オールスターキャストで展開する大合戦、歴史絵巻。そしてやたら長い上映時間。
そのくせスケールがでか過ぎて内容の方が平坦で、コケる時もスケールが大きく、潰れたり傾いたりした映画会社は数知れず(20世紀FOXとか)
制作費が重む割に当たりハズレが激しく、当たっても利益が少ないせいで徐々に廃れちゃったが、
マーケティングとCGの発達のお陰で最近ちょっと盛り返してきたのは嬉しい。
69名無シネマさん:2005/07/08(金) 13:39:28 ID:pGm1/6Pf
キングダム・オブ・ヘブンてこけたんだっけ?なかなか出来は良いと思ったけど。
70名無シネマさん:2005/07/08(金) 13:52:39 ID:kr6WfR39
>>47
あの会戦を映画化するのは難しくない?
誰に焦点を当てて描くといいか思いつかん
(秋山好古かなぁ)
71名無シネマさん:2005/07/08(金) 18:00:18 ID:eIrBpYXX
日露ネタなら二百三高地というハードコア大作がある。邦画であれを超えるのは難しいだろう。

>>68
男達の大和、は久々に大スケールでコケる歴史スペクタクルになりそうな気が…
72名無シネマさん:2005/07/08(金) 23:59:13 ID:vWpAASLH
キングダム・オブ・ヘブンは城攻めがすごい迫力だった。
臨場感がものすごかった。
あと、サラセン軍とエルサレム軍が対峙するシーンが圧巻。
馬とか兵士とかはもちろんCG使って増やしてるんだろうけど
違和感なかった。色とりどりの旗もいい感じ。
73名無シネマさん:2005/07/09(土) 00:28:13 ID:lwNWT878
アレキサンダーはスケールのでかい良いシーンもあるけど、
なんであんなにホモ要素を盛り込んだのか理解に苦しむ。
74名無シネマさん:2005/07/09(土) 00:46:11 ID:oah0kdNU
>>73
んむ。
2回の会戦シーンは、2回目は賛否が分かれてるけど、結構スペクタクルだった。
盾部隊の展開なんて他じゃまずやらないし、駱駝騎兵や象騎兵との戦闘もよかった。
長さの割にそれ以外に見るべき点はなかったけど。
75名無シネマさん:2005/07/10(日) 09:46:36 ID:AexQQFhd
キングダム・オブ・ヘブンの主役って実在の人物じゃないんだっけ?
76名無シネマさん:2005/07/10(日) 13:02:49 ID:Yiwx7soV
>>75
いや、主人公の親父が架空の人物
77名無シネマさん:2005/07/10(日) 18:24:08 ID:lw8miVwE
パトリオットの横一列一斉射撃ってメチャコワー
近代戦?なのになんだかすごく原始的闘い方って印象
78名無シネマさん:2005/07/10(日) 22:34:14 ID:Yiwx7soV
あーいう戦い方は第一次大戦まで続いてたよ。
シン・レッド・ラインの丘攻略の突撃も原作では19世紀式な戦闘って例えてたな。
79名無シネマさん:2005/07/10(日) 22:37:48 ID:AexQQFhd
そういやNHKの映像の世紀でも、第一次大戦はそんな感じだった。

ところでパトリオットで思い出したんだけど、アラモは随分派手にコケたね。
80名無シネマさん:2005/07/11(月) 02:11:46 ID:Q7usPLX2
アラモ観てないなー。
パトリオット、映画館で観た時大砲が飛んでくるシーンでイスから
飛び上がって驚いてしまったことは秘密だ。
81名無シネマさん:2005/07/11(月) 12:43:15 ID:qK45IITI
アメリカの歴史ネタって、日本を含め海外であんまり受けないね。
グローリーとかラスト・オブ・モヒカンとか内容はそう悪くないけど受けは今ひとつ。

ラストサムライはアメリカの友人は「普通のハリウッドと違う。美しい」と称賛してたが、
ヨーロッパ人の友人は「トム・クルーズがラストサムライ?くだらないね。日本人はあれでいいのかい」とこきおろしてたのが興味深かったな。
82名無シネマさん:2005/07/11(月) 13:56:58 ID:rhjRaMeZ
アラモ俺は好きだけどね。
西部劇とか戦争映画大好きなウチの親父もつまらんって言って寝た。
どうもあの静かに盛り上がってくっていうもったりした展開がじれったいみたい。
負け戦確定だしね。
ヒューストン将軍が復讐を果たすまでを丁寧に描いたのは評価してもいいと思う。
83名無シネマさん:2005/07/11(月) 22:43:40 ID:WoC1Ac8J
ジョン・ウェインの「アラモ」しか観てません。
84名無シネマさん:2005/07/12(火) 01:53:44 ID:n3J6m+SY
>>77
>パトリオットの横一列一斉射撃ってメチャコワー
マスケット銃は火力が弱いので、銃手がとなりの銃手の肩とくっつくくらい
密集していないと射撃効果が上がらなかったからだって聞いたことがある。
85名無シネマさん:2005/07/12(火) 03:52:55 ID:gsD7WKDV
あの時代の銃の命中率が悲惨だった。
的の白目が見えるくらいまで接近して射撃するのが基本だったとか。
横隊一斉射撃はそれで敵の士気をそぐのが目的だそうだ、
86名無シネマさん:2005/07/12(火) 15:50:22 ID:zBvQC7Qn
>>85 それだと白兵突撃する方が効率良かったりしないのかな?
87名無シネマさん:2005/07/12(火) 20:43:07 ID:5tZroXE2
既出だが、二百三高地では散々白兵突撃してるぞ。
ミンチの用に皆殺されてしまうが。
あの映画は中学生の頃に大晦日の深夜にテレビで見て、ラストのあおい輝彦とロシア兵士のガチンコの白兵戦のシーンが凄惨すぎて夢に出た覚えがある。
88名無シネマさん:2005/07/12(火) 20:50:47 ID:4B+azy8x
>>86
第一次大戦のソンムの戦いでは白兵突撃して悲惨なことになったけどね。
英国軍はこの1日の戦闘で戦死者19240人、負傷者57470人、行方不明者2152人だしたよ。
89名無シネマさん:2005/07/13(水) 19:00:13 ID:OEr2oRNN
シベリア超特急って、一応歴史スペクタクルだよな。
90名無シネマさん:2005/07/13(水) 21:15:59 ID:FR7GSk12
だいぶ前だがリチャード・ギアがダビデ王を演じた映画(タイトル忘れた)がやたら印象に残ってる。
あのギア様が全然偉大じゃない王様の役で笑えた。他人の嫁を次々と寝取り、追放されたかと思えば
いきなりパンツ一丁で踊りだしたりと貴重なシーンが多い。
ただし作品的には駄作の部類に入ると思う。
91名無シネマさん:2005/07/15(金) 11:40:07 ID:C9h5tJ0A
>>90
「キング・ダビデ」だろう。
確かにつまらんかった。
92名無シネマさん:2005/07/15(金) 20:38:31 ID:cVV2T3v7
>>58
「カリギュラ」ボカシなしバージョンのDVD出てるが
完全にハードコアポルノ扱いだったぞ。
93名無シネマさん:2005/07/16(土) 23:44:36 ID:dmGxqsAH
クレオパトラは既出?
あれこそ大作歴史スペクタクルの極点みたいな映画だと思うけど。
あれでハリウッドも「歴史ものは金がかかり過ぎる上にリスキー過ぎる」と悟ったんだと思うが。
94名無シネマさん:2005/07/16(土) 23:50:07 ID:WjDbod/U
クレオパトラって、ダラダラしてるのがやなんだよなー
昔のスペクタクル映画って皆そうだけど。
95名無シネマさん:2005/07/18(月) 15:35:54 ID:kTJxGZtV
エル=シド


96名無シネマさん:2005/07/20(水) 23:34:07 ID:d1a8D1lL
戦艦ポチョムキンって、日露戦争の話だったんだな。
97名無シネマさん:2005/07/30(土) 12:31:21 ID:i3i9FHoJ
>>89
んな訳無いだろw
98名無シネマさん:2005/07/30(土) 12:52:04 ID:Rat9rn2n
昨日、久々に『天と地と』を見た。
90年代で一番金使ってるよな。
確か
【制作費約58億】
【興行収入約80億】
だと思う。
黒澤映画ぬきで一番邦画で良いんでない。
二番は『敦煌』かな。
99名無シネマさん:2005/07/30(土) 13:07:26 ID:i3i9FHoJ
>>98
すまんがその二つとも映画としては今ひとつのような…
あと邦画の大予算の歴史スペクタクルとしてはにっかつの「落陽」があったが(確か80億くらい)
あれも何処にそんな金をかけたのかサッパリわからない映画だったな。
100名無シネマさん:2005/07/30(土) 13:12:14 ID:Rat9rn2n
『落陽』はまだ見てない。レンタル店に置いてない。どんな内容なのだ。教えてくれ。
99
邦画では頑張った方でないかい!?まぁ評価は人それぞれで、文句付ける気では無いが。
101名無シネマさん:2005/07/30(土) 13:40:00 ID:i3i9FHoJ
>>100
落陽は第二次大戦時、満州に理想を夢見た男(加藤雅也)が石原莞爾の下でスパイとして暗躍するハリマオみたいな大陸活劇。だが、激動の時代に呑まれ、敗色濃厚な日本軍の資金調達の為に麻薬の密売に手を染め…というストーリー。
ヒロインにダイアン・レイン、ライバル役にユン・ピョウ、チョイ役にドナルド・サザーランドなど、豪華キャスティングでにっかつが総力を上げて制作した歴史大作…のはずだったが、
大コケにコケて会社が倒産しかけたそうだよ。
80億もかけた割にはかなり安っぽいんだが、まあ邦画のB級作品として見れば結構見れなくもない。

ちなみにかの怪作シベリア超特急は、この映画で水野晴夫が「ちょっと似てるから」という理由で山下将軍の役を演じさせられ、
気を良くした事から産まれたというのは有名な話だ。
是非、観てみてくれ。なんだかんだ言って結構俺は好きだ。
102名無シネマさん:2005/07/30(土) 13:53:04 ID:Rat9rn2n
シベリアも落陽も無い気がする。まぁ、頑張って探してみるよ。そう言えば昨日から公開の『亡国のイージス』は違うか!?
歴史スペクタクルでは無いよな。
『男達の大和』は入ると思うが。
103名無シネマさん:2005/07/30(土) 14:02:16 ID:+5QLmg1y
明治天皇と日露大戦争 なんかは歴史スペクタクルに入るのかな?
104名無シネマさん:2005/07/30(土) 23:05:44 ID:DyJsWs6X
アレキサンダーのDVD買った。観るぞぉ。
105名無シネマさん:2005/07/31(日) 14:04:02 ID:xX1h/Upy
アレキサンダーはホモ要素が余計だ、というのが定評のようだが。
106名無シネマさん:2005/08/01(月) 18:07:55 ID:WdG40XhO
>>98
すげえな天と地と、って興収80億もいってたのか。
それでも制作費からするとペイしてないのかも。
つくづく歴史スペクタクルって燃費が悪いな。
107名無シネマさん:2005/08/01(月) 20:40:19 ID:nJeaH9eq
邦画の市場で何十億も予算をかけてるところで
大赤字決定のような気もするんだが、採算考えてないのかな?
それともなんらかの形でカバーできてるのかな。

まあ、大予算をつぎ込んで、こけるときもスペクタクルなのが
この手の歴史スペクタクル映画の醍醐味であり宿命だな。
108名無シネマさん:2005/08/01(月) 20:46:07 ID:7fmqO4q5
ビデオで借りてタイトル忘れたがナポレオンが主役のやつ。
あれでジョセフィーヌとかタレーランとか知った
109名無シネマさん:2005/08/06(土) 12:52:10 ID:70kFKkGs
相互リンクをはってみる。

世界史・日本史等、歴史関連で面白い映画@映画一般
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/movie/1121002569/
【歴史を映像で】世界史関連のオススメ映画@世界史
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1122133272/
【永遠の】歴史スペクタクル映画を語れ【名声】
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/movie/1119752426/
110名無シネマさん:2005/08/06(土) 20:27:26 ID:5iaKwnNr
ビデオスルーのクォ・ヴァデスって誰か観たことないですか?
面白いのかな。
111名無シネマさん:2005/08/06(土) 23:53:07 ID:9lKoIgEe
俺は、ジョン・ヒューストンの「天地創造」が好きだ。
イブが、素っ裸で横たわっている。撮影中は本当に、丸見えだったと思うと
なかなか創造力を働かされるよ。

アメリカに行ったときに、カリギュラを見たんだけど、ウトウトして、目を覚ますと、
画面の真ん中には屹立したちんちんが、写っていて驚いたな・・・。デカさに。
ヘレン・ミレンのヘアーを見たりもしたけど、ヘレン・ミレンのを見ても、なんの
自慢にもならんところが寂しいね。
112名無シネマさん:2005/08/07(日) 00:00:31 ID:BzRtv4fc
パトリオットおもろい。
113名無シネマさん:2005/08/07(日) 14:50:42 ID:W62gfiL/
レンタルビデオ屋にグラディエーターUなんてのが置いてあったが…どうなんだろ?
114名無シネマさん:2005/08/10(水) 06:20:27 ID:Mm46Wlri
>87 「二百三高地」が今テレビで放送しないのは、規制にひっかかってるから?
115名無シネマさん:2005/08/11(木) 23:46:25 ID:59k1q7Ep
そういや最近二百三高地テレビ放映しないよな。
若者に観てもらいたい映画なのだが。別に右翼的映画でもないと思うぞ。
116名無シネマさん:2005/08/12(金) 18:48:01 ID:JtSHJPPk
まだ「ズール戦争」の名前が出てないね。
指輪の「二つの塔」でピーター・ジャクソンが参考にしただけあって、
戦闘が始まる前の緊張感の高まる感じがなかなか良い。
ズール人側も当時にしてはわりと公平に描かれてるような気がする。
117名無シネマさん:2005/08/21(日) 20:53:19 ID:UWNv+d/M
ブレイブハートはスペクタクル?
118名無シネマさん:2005/08/27(土) 11:08:41 ID:8WTaf6kN
勿論スペクタクルでしょ。
ようやくキングダム・オブ・ヘブンのDVDが出るなあ。
119名無シネマさん:2005/08/30(火) 15:25:53 ID:Z0UWCLJz
この前「タイムライン」見たけどなかなか良かった。
120名無シネマさん:2005/09/04(日) 15:11:39 ID:uBl/7XGq
イントレランスってどう?
121名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:25:19 ID:zbVi1AI7
アゲトクヨ
122名無シネマさん:2005/11/02(水) 17:40:54 ID:rIcrGg+e
歴史スペクタクルで名作って沢山ありそうなのに、盛り上がってないな…
123名無シネマさん:2005/12/18(日) 22:37:25 ID:IkGlU1FQ
キングダム・オブ・ヘブンは良かった!
124名無シネマさん:2005/12/20(火) 01:18:37 ID:Oniz7KsK
最近の日本で歴史物というと関ヶ原だけで予算の殆どを使い切ったという、
大河ドラマ「葵徳川三代」あたりが該当するかも。
関ヶ原以外はかなりアレなブツだが。
まぁどちらにせよ大河はもうダメポ。

キングダム・オブ・ヘブンってカラクの騎兵戦→両軍対峙のあたりとか、
ナパーム状態の投石器油壺とか好きだな。
ノートンとサラディンカッコヨス。
舞台がマイナーだったこと(日本だと一般人はサラセンって何?って状態だし)
が敗因だろうか。
125名無シネマさん:2005/12/20(火) 22:47:48 ID:zqhT6ZDg
サムソンとデリラ
126名無シネマさん:2005/12/21(水) 09:18:26 ID:kJEX9W5n
大河と言えば坂ノ上の雲やるんだよな。
まあショボくなるだろうし、犬HKの事だから特定アジアに配慮しまくった内容になるんだろうな…。
127名無シネマさん:2005/12/21(水) 23:59:18 ID:KQWw3v9s
結構シャレになってないと思うのが邦画の「ゾルゲ」

朝日新聞には今でもスパイがいるっていう証拠になってるような・・
128名無シネマさん:2005/12/23(金) 10:03:55 ID:XXQHj981
>>127
ゾルゲの監督ってよく知らないけど巨匠なんでしょ?
あの映画の駄目っぷりはやばくないか?ラストにジョン・レノンのイマジンが流れた時は呆れた。
ていうかまったく無駄に長すぎこの映画。
129名無シネマさん:2005/12/23(金) 10:24:06 ID:uU3kMI7R
>>127 
日本では巨匠と呼ばれだす=終わってるだからね。
黒澤明だって終わりのほうはひどいもんですよ。
130名無シネマさん:2005/12/23(金) 16:54:04 ID:RClnybxv
だれか2巻組でロバート・カーライル主演の方のヒトラーを見た人いる?
「ヒトラー最後の12日間」の評価は高いけど、こっちのほうはどうなのかな?
131名無シネマさん:2005/12/26(月) 14:55:37 ID:5dCOPIiP
次にハリウッド大作化する歴史素材はなんだろうね…
個人的にはローマものをもう一度正面から描いてほしいが。
132名無シネマさん:2005/12/26(月) 16:16:46 ID:h3g1IAYF
歴史スペクタクルの定義ってどっからどこまでなんだろう?と考えてしまった。

歴史に基づいてて、大規模戦争シーンとかのスペクタクルシーンが入ってる奴?
背景が史実で作り話が入ってる系は駄目?

「ロード・オブ・ザ・リング」がファンタジーだから歴史スペクタクルでない、というのは同意だが、
そーすると「十戒」や「天地創造」なんかの旧約聖書ネタはどうなるんだろ?

このスレみてると史劇でも第二次世界大戦モノとかはあまり出てないけど、
年代がある程度古くないと駄目なのかな?
「スターリングラード」「プライベート・ライアン」「戦場にかける橋」「シンドラーのリスト」とかさ。
133名無シネマさん:2005/12/26(月) 18:05:58 ID:kcpviSi2
>>132
第二次大戦以後が少ないのは、戦争映画ってカテゴリーもあるからじゃないか?
あと実話に基づいた話かどうかでファンタジーかどうかって分かれかたをするんだろう。
聖書の物語は…一応信じる人にとっては実話って事で。

俺はハリーポッターを実話と信じるから、あれは歴史スペクタクルだ、と主張したいなら止めないけど。
134名無シネマさん:2005/12/27(火) 00:05:17 ID:0xQ4JwGC
仁義なき戦いシリーズの1作目から5作目
135名無シネマさん:2005/12/27(火) 11:44:59 ID:rWBfBtQ8
ブレイブハートでもグラディエーターでもラストサムライでも、
合戦シーンは運動会みたいに一斉に激突してるけど、実際はああいう正面決戦はほとんど無かったらしいね。
136名無シネマさん:2005/12/27(火) 11:53:50 ID:z7RhNqjQ
↑ほとんど無いなんてどこのバカが言ってたの?
ソースきぼん。ネットで変な情報知ってそのまま鵜呑みにしてたら
君はバカだよ。
137名無シネマさん:2005/12/27(火) 12:09:58 ID:OmOwfflp
>>132
十戒や天地創造は、ある人達にっとては事実だからねえ。
ひるがえって、例えばNHKの「義経」などはファンタジーなのではないか?
という見方もあり得るよね。
あくまでも「これこれこうした」らしい…に、更にフィクションが
付け加えられているのだから。
すると、聖書ものと歴史物にはそんなに差がないことになる。
138名無シネマさん:2005/12/27(火) 12:14:03 ID:rWBfBtQ8
>>136
以前読んだナショナルジオグラフィックに載ってたよ。
中世のほとんどの戦闘は、戦力を消耗する映画のような一斉突撃ではなく、地道な拠点の取り合いであったって。
139名無シネマさん:2005/12/27(火) 13:51:36 ID:rI+RzX3h
>>132
「歴史スペクタクル」にするからダメなんだよ。
「歴史&スペクタクル」だとOKだろ。
全部入るカテゴリーだ(w
140名無シネマさん:2005/12/27(火) 15:44:15 ID:rS5faufv
>>137
トロイ戦争だって実際にあったかどうか、わからないからねえ。
今、トロイとよばれているトルコの遺跡も、本当にトロイなのか疑問視されている。
141名無シネマさん:2005/12/27(火) 16:51:28 ID:dhsxBZtc
138
中世だろ?中世は大規模な兵力を集めたり維持するのは難かしく、そのため兵力の消耗を抑えるために小さな砦に籠城するようになった
戦争の仕方は時代によって大きく違う

例えばギリシャは戦列を出来るだけ横に伸ばして全兵力を一気にぶつけ合い押し合う
ローマ軍は槍や弓などで徹底的に攻撃した後に歩兵の乱闘戦に持ち込んで一気にカタをつける

確かに映画トロイなどの狭い戦場であれほどの大軍が突撃するのは非現実的だが、グラディエーターぐらいの規模での乱戦は充分ありえる
また映画アレキサンダーは当時の戦闘をかなり忠実に再現している

大兵力の正面衝突は兵力の消耗は激しいが、比較的短期に戦闘がおわり、一回の会戦で勝敗が完璧にきまる
中世のような拠点の取り合いは少数の兵ででき、兵力の消耗も少ない しかし勝敗がはっきり決まらず、時間もかなりかかってしまう


大兵力の突撃戦が主力な時代もある

一時期だけの情報で決めてはいけない
142名無シネマさん:2005/12/27(火) 22:49:20 ID:44cgnE/h
まあラスト侍の合戦シーンはかなり違和感あったな。
スタッフは考証したうえで、ハリウッド風に脚色をしたんだろうけど。
本当に運動会みたいな合戦だった。
143名無シネマさん:2005/12/27(火) 23:17:40 ID:nQM3okE9
あの監督、グローリー以外にパッとしたもの撮ってないんだよな。
血の量は申し分ないんだけど。
144名無シネマさん:2005/12/28(水) 02:36:35 ID:Fz80afZB
あれは武士の戦い方でもないしもちろん銃で武装してる軍隊の戦い方でもない

あれはまったくリアリティがなく、完全に迫力重視だな

まあ映画だからそれもかまわん
145名無シネマさん:2005/12/28(水) 22:33:38 ID:4/yAsV9O
キングダム・オブ・ヘブンは後半はいいのに前半グダグダすぎるのが残念だ。
それにテンプル騎士団とエルサレム騎士団の違いとか、サラディンが渡すシャーベットの意味とか、予備知識がないと解らない点が多すぎるね。
146名無シネマさん:2005/12/29(木) 13:02:55 ID:2cBGQ1Yr
「シベリア超特急」スレ
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1135492657/l50
水野晴郎ホーモページ
http://www.mizunoharuo.com/f_set.html
147名無シネマさん:2005/12/29(木) 13:54:11 ID:vK8vsvjm
>>132
作り話といってしまえば、みんなそうだ。

・時代背景はしっかりしてるけどストーリーは架空
・ストーリーは史実だけど、設定はムチャクチャ

どっちも気分で入れていいんじゃない?

映画クレヨンしんちゃんの戦国大合戦は、時代考証が素晴らしいらしいが、
こっちが歴史に詳しくないのでよく分からんかった。

148名無シネマさん:2005/12/29(木) 15:17:35 ID:ftlWJPI+
最近一気にキングダムオブへブンとタイムラインとアレキサンダーとトロイを見た。
描いてる順で面白かった。燃えた。
でも一緒に見た歴史に詳しくない人にはみんな同じような時代に見えたらしい・・・。
キングダムとアレキサンダーあたりは事前に時代背景やら人物を知っておかないと
イマイチ楽しめないっぽい。
149名無シネマさん:2005/12/31(土) 09:27:56 ID:OWuw/yca
トロイは歴史物としては凡作だろうね。
やたらとセレブな恋愛に如何にも大作指向のアクションシーンと大雑把なストーリー。
でもあの水っぽさが結構好きだったりする。アキレスとヘクトルの一騎打ちのシーンは理屈抜きで燃える。
150名無シネマさん:2005/12/31(土) 13:57:20 ID:bDd7cmD/
俺はキングダムオブへブンより好きだなトロイ
151名無シネマさん:2005/12/31(土) 16:04:30 ID:DISSOZlB
トロイ良かったあ。アガメムノン殺すのはクリュタイネムストラだろー、とか史実改変
の所につっこんだりしながら、しかしブラピをいかにかっこよく見せるかに努力した
絵作りと、トロイの勝利「前衛、押せ!」のところは燃えた!
152名無シネマさん:2005/12/31(土) 20:51:12 ID:PpXcYPvy
あのエリックバナとブラピの対決、素人ながら良い動きで好き

153名無シネマさん:2006/01/01(日) 00:15:18 ID:kM3PdTWK
動きがいちばんよかったのはトロイだね。
話も手堅くまとまっていたな。
手堅さがマイナスに働いた好例だ。
154名無シネマさん:2006/01/01(日) 10:14:57 ID:taccl+oZ
トロイはヘクトルが死んだ後と恋愛描写がダメダメだと思った。
アキレスとトロイ女との恋愛は少女漫画みたいにベタでグダグダだし
肝心の戦争の引き金となるパリスとヘレンの恋愛は、うそ臭くて
情熱とか全く感じなかった。やる気無さそうというか。
155名無シネマさん:2006/01/01(日) 12:14:22 ID:jbUsBkzY
>>154
まあ大抵の歴史物ってそうじゃない?
歴史を2時間にまとめてハリウッド映画にしてるわけだし。どうしても昼メロ調にはなるさ。
その点はラストサムライもグラディエイターもブレイブハートも同じ。
156名無シネマさん:2006/01/01(日) 20:03:52 ID:285FVknp
>>155
アメリカ製の異国が舞台の歴史映画はみな該当する。
157名無シネマさん:2006/01/02(月) 01:11:51 ID:bPwRl5LI
今日のたけしの特番がクレオパトラだったので、番組中何度か映画「クレオパトラ」の映像が流れてたんだが。
すごいなあの映画。あの頃はもちろんCGとか無い訳だから、あの衣装とかセットとか群集とか全部実物を揃えてるわけだよな…
そら会社も傾くわって感じ。アレキサンダーも取り上げてたので、こっちの映画も見てみるつもり。
158名無シネマさん:2006/01/02(月) 01:26:24 ID:Bb4miwsS
>>157
ちょうど一昨日「クレオパトラ」を見終わったばかり。
確かにモブ・シーン等の見事さは映える映画だったけど
肝心の映画はイマイチって感想だった。

要約すると単なる復讐劇である「ベン・ハー」なんかと比べると
どうしてもストーリーが散漫であるという印象が強い。
リチャード・バートンはわめき散らすだけで、とても人物の陰影を演じ切ってないし。
ああいう鬱屈した人間を演じられるような役者じゃなかったような。
159名無シネマさん:2006/01/02(月) 13:36:50 ID:bFDVq7rg
アレキサンダーはドラマ部分がちょっと中途半端だったな。
父親との確執を出すなら暗殺までキチンと流すべきだったし、その後のアレキサンダーが如何にして成り上がり始めるかも描くべきだった。
しかしガウガメラ会戦の描写のリアルなド迫力は見事。これぞ歴史スペクタクル!
この場面だけでも見る価値あり。
160名無シネマさん:2006/01/02(月) 14:56:27 ID:Rx1cZetr
ベン・ハーといえば、グラディエイター劇場公開時に見に行って興奮して
帰ってから2ちゃんを見たら
「ベン・ハーの足元にも及ばない」みたいなことを言われていたので
TVで放映されているときに見たが、さすがに時代の差でしょぼく見えたなぁ。
やっぱり見た時期と見る人の映画遍歴で評価は全然変わるねぇ。

あとキリストさんが出てきて
超神水を飲ませてくれるシーンが鼻についてしょーがなかった。
あーわかったはいはいイエス様はすごいね、みたいな。
161名無シネマさん:2006/01/02(月) 15:04:14 ID:o8e5uBcC
てか、グラディエーターとの比較にベン・ハーを持ってくる感覚が俺にはわからん。
どうせ出すならスパルタカスじゃないの?どうでもいいけど。
以前に映画を語るのに何か比較対象を出さないと語れないっつーのが何とも。
「ベン・ハーの方が良い」って言うからには、それなりの年齢だろうにねぇ。
162名無シネマさん:2006/01/02(月) 15:04:17 ID:h6p6+dO+
アレキサンダーのガウガメラの大群衆のCGはかなりよくできてるよ
最近のでは一番実写ぽかったかな

まあもっとガウガメラのシーン伸ばしてほしかったが


163名無シネマさん:2006/01/02(月) 15:20:34 ID:zHbLhtcQ
>>161
それなりの権力者が陥れらるが
成り上がって復讐を果たすという構造だけなら似てるんじゃ無い?

まあ定番ではあるけど
164名無シネマさん:2006/01/02(月) 16:09:54 ID:aDOzHR9d
>>160
「ベン・ハー」は原作小説がキリストを称えるための話だからしょうがない。
「ベン・ハー」の画面を見ていて本気で人が死にそうな感じは、もう二度と出せない気がするなー。
165名無シネマさん:2006/01/02(月) 18:04:53 ID:H+/BLj98
「ベン・ハ−」「スパルタカス」「エルシド」「偉大な生涯の物語」
「クレオパトラ」をリアル映画館でみたが、メリハリがあり盛り上がり度
では「ベン・ハ−」、戦車シ−ンをしのぐシ−ンは、それまでなかった
スタ−ウオ−ズで似た場面があるがCGではベンハ−の戦車競争を超えられ
ず、いまいち、じわじわとよいのが「偉大な生涯の物語」反骨精神に溢れる
のが「スパルタカス」衣装とか群集シ−ンだけがムダに豪華な「クレオパト
ラ」「エルシド」は最後、馬で単騎突撃シ−ンがなかせる
それと外れるがウエインの「アラモ」は時間が長いだけ退屈、まだ「北京の
55日」の方がまし、でもアラモは主題歌が良かったのでド−ナツ盤を買った

166名無シネマさん:2006/01/03(火) 00:42:19 ID:Hi57oqzf
アメリカ製の歴史映画としては『グローリー』が決定的じゃないかな。
悪人でもないのに同じ国民が殺しあうという南北戦争の内容が一般受けしないところなのかも知れないが、ドラマや戦闘シーンも申し分ない。
イギリスの『アラビアのロレンス』や『ミッション』、『エリザベス』、フランスの『王妃マルゴ』、中国の『始皇帝暗殺』なんかと比ると、他のアメリカ製の歴史映画はテーマ性において随分と見劣りする。陳腐の一言。
勧善懲悪のアクション映画としては『ベン・ハー』はかなりのものだけどね。


167名無シネマさん:2006/01/03(火) 01:07:25 ID:mWN5J17Z
>>165
「エル・シド」の無能な主君に忠誠をつくす偉大な勇者、という悲劇がたまりません。
168名無シネマさん:2006/01/03(火) 04:35:22 ID:ng9N9Ehx
>>161
闘技場のシーンとかスレの意見の半数ぐらいは「ベン・ハー」と比べたらカス
みたいな言われようだった。
まぁ新作を昔の同系統の名作と比較して「今のはダメだね、昔は・・・」
ってな感じに貶すのはマニアの性みたいなもんですな。
169名無シネマさん:2006/01/03(火) 05:50:56 ID:VrPPMwFL
>>168
昔の映画の膨大なエキストラの持つ迫力は、CGでもなかなか再現できないんだよね。
なんでだろ。

>>166
南北戦史は面白いんだけどネェ。
ギャング・オブ・ニューヨークなんかはその一端を描いてて面白かったけど。


近現代史好きなんで、個人的には「マイケル・コリンズ」と、
「ブラッディー・サンデー」のセットを推す。
170名無シネマさん:2006/01/03(火) 12:20:14 ID:OowZPx35
>>169
マイケル・コリンズはいいね。ちょっとコリンズを美化しすぎてる気もしたが。

関係ないが、日本のサムライが普仏戦争のパリ包囲戦に参加した話なんか映画化したら面白そうなのに。
邦画じゃ無理だろうけど…。
171名無シネマさん:2006/01/03(火) 15:06:21 ID:+w227XK0
リドリーらへんに映画化してほしい
172名無シネマさん:2006/01/03(火) 23:24:15 ID:socZSy/2
近現代ならベルトルッチの「1900年」が印象に残ってる。
デ・ニーロ他スターが沢山出てるんだが、上映時間が壮絶に長い。二部合わせてたしか5時間くらいあったはず。
しかもラストが訳わからん。でも映像とか綺麗だし、見応えみたいな物は凄いあった。
173名無シネマさん:2006/01/03(火) 23:56:44 ID:tPGi0t94
>>172 見たが、全然退屈しなかった、途中の休憩でサンドイッチ
を食べ、牛乳を飲んだ、ラスト・・・どうなったのだろう
174名無シネマさん:2006/01/04(水) 00:26:05 ID:Icd4QvGs
>172,173
春夏秋冬に合わせて時代を描いてる構成が良かったね
ラストは死と同時に無垢な少年に戻ったとか?(ありがちだなぁ)

長尺映画ならジョンソン郡戦争の「天国の門」が好きだ
けど一般には失敗作というレッテルの方が先に立ってて悲すぃ
175名無シネマさん:2006/01/04(水) 00:49:39 ID:PpCW5uVR
>>174
天国の門って記録的赤字出して映画会社が潰れたらしいね。
完全に作り上げたという19世紀のアメリカの街並みとクライマックスの戦闘シーンが印象に残っている。
でも史実では移民と傭兵の戦闘は無かったと後で知った。
176名無シネマさん:2006/01/04(水) 00:58:14 ID:/YyCkzhK
中国史と近代日本史が好きなので「北京の55日」を見たいんだが、近所のレンタルに無い。
古い映画は名作と呼ばれている作品ですら今から見ると・・・なのが多いので
いきなりDVD買いは怖いし困った。
しかし義和団の乱の連合軍側から見た映画なんて、今では中国がうるさくて撮れないだろうね。
177名無シネマさん:2006/01/04(水) 01:23:40 ID:LNTaG+RL
>>169
マイケル・コリンズはちょっと美化しすぎ。未だに毀誉褒貶の激しい人物だけに。
テロ戦争の発明者みたいな人だしね。とにかく傑物であったことは間違いないみたいだけど。
アイルランドの政界とか二大政党は未だにこの時の尻尾を引きずったまま。

あとこの映画、アイルランド独立の暗部(独立後の経済低迷・保守化・自由抑圧)を描いてない。


>>172-173
そんなお前いらにこれ。上映時間6時間強、40年間にわたるイタリアの歴史を描く。
http://movie.goo.ne.jp/contents/movies/MOVCSTD7282/

先週下高井戸シネマでやっていたんで見に行ったけど、満員で補助席で見る羽目になった。
客層は年配の人が多いのに立ち見で見ていた豪の人もいたようだった。
178名無シネマさん:2006/01/04(水) 14:21:24 ID:DhKSlehm
「突入せよ!」
179名無シネマさん:2006/01/04(水) 21:02:12 ID:a5PdNDZI
ブラッディ・サンデーは凄かった・・・
見た後は凄い徒労感があった。
これ実際に事件に居合わせた人も参加してるんだったかな。
「アルジェの戦い」もそうかいってあったりしたし。
180名無シネマさん:2006/01/05(木) 05:25:37 ID:kTCn3f38
俺は見ていないけど、フランス人は「アルジェの戦い」は
やり過ぎとか言ってたな。
日本人が中国の変な抗日映画を見てそりゃねーだろと感じるようなもんなのかな。
181名無シネマさん:2006/01/05(木) 11:18:44 ID:a46ZVBf5
「アルジェの戦い」は結構深いぞ。かつてのレジスタンスが独立運動粉砕のために
指揮者として赴任してきたり。単純な白黒分けの映画じゃないよ。

アメリカのペンタゴンだかどこかで、イラク戦争の前にこれを関係者に見せたんだって。
独立とか現地からの反発とかテロとかの教材として。

一個も学んでいないように見えるけどなwwww
182名無シネマさん:2006/01/05(木) 18:55:44 ID:D4KXe6J4
評価も低いし興収も悪かったみたいだが、アレキサンダー面白かったと思うぞ。
ガウガメラのシーンも凄かったし、決戦前のアレキサンダーのアジ演説も格好よかった。
「ゼウスよ!我らと共にあれ!」と大空を見上げる場面では鳥肌がたったし、血まみれのアレキサンダーが合戦終了後の戦場で独り号泣するところも胸に迫った。
苦悩迷走するアレキサンダーを熱演してたコリン・ファレルもよかった。
まあ、アレキサンダーがホモである必要は確かになかったけど…。
183名無シネマさん:2006/01/05(木) 22:19:01 ID:CcXvlU7H
まああれほどマケドニア式ファランクス戦法を正確に描いたのはあんまないしな
184名無シネマさん:2006/01/05(木) 23:08:54 ID:dyj1BLZT
キングダム・オブ・ヘブンの戦闘シーンはマジ凄かった
185名無シネマさん:2006/01/06(金) 21:17:06 ID:/4BYcwmy
ベルトルッチは大きな時代のうねりと、人々の人生を重ねて描くのが上手い。
個人的には「暗殺の森」がベスト。上映時間が長くても全然退屈しない。
186名無シネマさん:2006/01/06(金) 23:27:22 ID:0b/1uqwP
アレキサンダーは作品の出来が戦闘部分の評価も落としてる感じがするなあ。
砂漠であることを生かした画面の雄大さと後半の森に兵士と象がひしめき合う
混乱振りの対比とか結構うまかったと思う。
187名無シネマさん:2006/01/07(土) 15:30:40 ID:ph7NNIX2
マイケル・チミノやベルトルッチが撮ってたような
長尺歴史スペクタクルはもう今じゃ受けないかな。
湯水のように予算とフィルムをつぎ込んでその時代の人々の生き様を描くような。
今の歴史スペクタクルもCGとか駆使して格好いいんだが、やはりハリウッド調というか
水っぽい印象は拭えない。妙に現代風なリベラル思想の脚色が目立つし。
まあ、かつての長尺歴史大作は商業的にコケてばっかりだったから自然と消えちゃったんだが。
188名無シネマさん:2006/01/07(土) 20:08:35 ID:2ANvQmZ1
>>187

これ。上映時間6時間8分、40年間にわたる激動のイタリア史を一家族を通して描くってやつだ。
http://www.kagayakeru.net/
189名無シネマさん:2006/01/07(土) 21:53:11 ID:YDoSmJGQ
>>188
その監督も長尺映画ばっかり撮ってるね。
しかもベルトルッチとも仕事している。
やはりイタリアは歴史スペクタクルの故郷だなあ。
190名無シネマさん:2006/01/08(日) 04:26:23 ID:WCVWchC3
昔(70年代まで)の歴史スペクタクルって超かったるくない?
いわゆるスペクタクルシーンには「おおっ」となるんだが
それ以外はたるくてたるくて・・・。意味あんのかわからん長回しとかカットすりゃ
2時間で済むだろ!みたいなのばっかりな印象がある。
191名無シネマさん:2006/01/08(日) 05:16:45 ID:BGZvVztJ
>>190
だが、個人的には「歴史スペクタクル」というとズバリあの辺限定になっちゃう。
ドギツいカラー、不必要に豪華なセット、ローマ兵、黒塗りの白人演じる中東の民、
大仕掛けな特撮、序曲・休憩付き、タイトルが一番威張っているポスター、
これが無いと「歴史スペクタクル」という気がしない(w

なので、このスレに出てくる映画の「俺にとってはただの歴史物なんだけど・・・・」という感じ。
いや、もちろん「歴史スペクタクルじゃねーだろボケ」なんて言う気はない。
個人的な思い込みだからね。
192名無シネマさん:2006/01/08(日) 05:26:05 ID:BGZvVztJ
>>191
×=なので、このスレに出てくる映画の「俺にとってはただの歴史物なんだけど・・・・」という感じ。
○=なので、このスレに出てくる映画の大半は「俺にとってはただの歴史物なんだけど・・・・」という感じ。

ワケワカメ。
193名無シネマさん:2006/01/08(日) 08:55:20 ID:XN5GLp09
>>190
いやその通りですよw
確かに昔の歴史スペクタクルってやたらと長ったらしくて、そのくせ内容が単調なものも多い。
今のCGスペクタクルの方が内容はツボを押さえて上手くまとまってる。俺は最近のキングダム〜とかも好きだよ。

しかし…心情的には>>191に同意してしまうw
やたらに長尺、巨大な制作費、数えきれないエキストラ、有名スターの行列クレジット、不況だろうが構わずつぎ込まれる予算の無駄遣い…
観る者にも体力を要求する映画最高の贅沢、それがかつての歴史スペクタクル。
このスケールの大きさに映画ならではの夢とロマンを感じてしまうんだな。
194名無シネマさん:2006/01/09(月) 00:57:42 ID:tVNwmyjk
リチャード・アッテンボローの映画みたいだな。
195名無シネマさん:2006/01/09(月) 01:31:09 ID:pwkyUByU
『風と共に去りぬ』が500円で手に入る時代なんだなあ・・・。
196名無シネマさん:2006/01/09(月) 03:09:38 ID:kY00kClg
「ラーマヤーナ」ってインドで映画ありそうだけど、特撮しょぼそう........
197名無シネマさん:2006/01/09(月) 13:43:30 ID:b+LhrVTr
特撮はある意味すごいぜ
凄すぎてもう笑うしかない心境になる

見る価値はあるw

198名無シネマさん:2006/01/09(月) 15:38:56 ID:DgmnXNn4
tp://myweb.kingnet.com.tw/aoi104/josikouseikankin.htm
199名無シネマさん:2006/01/10(火) 18:12:57 ID:ylQ0oLMB
あるアメリカ人の生き様を数世代に渡って描く大河ドラマ・・・

 バックトゥザフューチャー
200名無シネマさん:2006/01/13(金) 01:14:15 ID:rTrmmT2W
>191
>タイトルが一番威張っているポスター

最近の歴史映画になにかが足りないと思っていたけどこれだったのか…
なんか妙に納得した
201名無シネマさん:2006/01/14(土) 10:36:31 ID:K8VjIPPY
昔の歴史スペクタクルのポスターのタイトルロゴって
いつも石の切り出しみたいにゴツゴツした立体ロゴだったような…
まあどうでもいいことだが。
202名無シネマさん:2006/01/14(土) 10:45:55 ID:wG+/eG3n
>>201
それでこそ歴史スペクタクル。
立体ロゴの上に建築物が建っていたり
群衆が乗っかっていたりするとなお吉。
203名無シネマさん:2006/01/15(日) 08:23:51 ID:iWgX5CNk
歴史スペクタクル映画大好きだ。
ここで語られてる映画はほとんど見た。
クレオパトラ、ベンハー、グローリー、パトリオット、アラモ、グラディエーター、ラストサムライ
パッション、トロイ、アレキサンダー、キングダムオブヘブン、キングアーサー
二百三高地、乱、天と地と、影武者・・・他にももっともっと見たと思う。
ここ5年くらいに上映されたものはだいたい映画館で見たよ。

今後の映画化希望としては
元寇
秀吉の朝鮮出兵
日清戦争
フランス革命
トラファルガー海戦
セポイの乱
第一次大戦ソンムの戦い

204名無シネマさん:2006/01/15(日) 10:20:01 ID:PR/Rn2yR
角川がチンギスハーンをやるみたいだけど。
むしろ北条時宗をちゃんと映画化して欲しい。
あれなら欧米にも受けがいいよ。対モンゴルは世界のスタンダードだから。
キングダムオブへブンみたいに、なにも知らない人にもわかる様に世界むけに脚色すれば面白いのに…
205203:2006/01/15(日) 11:38:10 ID:W6AJ2DG1
>>204
チンギスハーンの映画もあったよね。
見たけどあんまり印象に残ってない・・・。

元寇は金かけて映画化してほしいな。
元軍が物凄い数の軍船で押し寄せてくる(トロイの冒頭部分のような)。
それを迎え撃つ鎌倉幕府軍。
この頃の鎧は外人好みの派手なやつだし。
きちんと金かけて作ればかなり迫力ある映画が出来そうなんだけどな。
206名無シネマさん:2006/01/15(日) 11:47:35 ID:KxgJ7Upu
>>205
ご存じだとは思うがこういう映画がある。
ttp://www.jmdb.ne.jp/1958/ch004150.htm
日本では珍しく70mmフィルムで撮られた大作映画。
当然、かなり金掛かってます。
207名無シネマさん:2006/01/15(日) 13:25:03 ID:5CxHIXoO
>>206
日蓮と蒙古大襲来は見たことないなぁ
レンタルでも見かけたことがないや
208名無シネマさん:2006/01/15(日) 14:31:06 ID:XijfMpS8
日本史も素材として充分に面白いのだが
今までのほとんどの邦画の日本史劇はテーマやメッセージが日本の国内向けで完結されてる。
世界進出を目指すなら、家族愛なり理不尽な権力に対する抵抗なり、自由と平和への理想なり
なにかしらわかりやすく万人受けする普遍的なテーマで脚色しないと駄目だろうね。
黒澤時代劇もベタなヒューマニズムを骨太なエンターテイメントとして描いたからこそ伝わったわけで。
209名無シネマさん:2006/01/15(日) 16:38:35 ID:+gZt9Oyb
黒澤の乱とかラストサムライなんて歴史スペクタクルじゃねーだろ
歴史捏造映画なんてイラネ
210名無シネマさん:2006/01/16(月) 03:49:41 ID:ZvkkefaZ
203氏はパッションを挙げているけど、あれって歴史スペクタクルなの?
敬虔なキリスト教徒以外には、ブレイブハートの拷問処刑シーンを
延々見せられるって感じのグロ映画だと思って敬遠していたんだけど。
211たか:2006/01/16(月) 03:50:58 ID:pKEy3a+e
映画大好きな方来て来て〜
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=atmg
212203:2006/01/16(月) 07:01:58 ID:MnooCCtm
>>210
上のほうに名前があったから一応いれただけだよ
個人的にはパッション、ラストサムライなんかはちょっと違うと思うけど
マスターアンドコマンダーも歴史を舞台にした軍艦物であってスペクタクルではないよね
好きな映画だけど
213名無シネマさん:2006/01/16(月) 15:13:07 ID:S28KMWNL
>>209
それを言ったら歴史スペクタクル映画のほとんど全ては捏造になる。
ブレイブハートもグラディエーターもキングダムオブヘブンもマイケルコリンズも
全て現代の人々向けに脚色してある。ようはその脚色の出来がいいか悪いかの違い。
事実だけ並べたら、歴史を知らない人にはサッパリわからないだろうし興味もわかない。
214名無シネマさん:2006/01/16(月) 21:24:10 ID:E4mFCPnK
>>213
いや、違うな。
歴史的な事件、戦争、反乱、革命などを再現しようとしているのか
実在の人物が重要な登場人物になっているのか
といったところが重要ではないのか?

必ずしも主人公が実在の人物じゃなくてもいいと思うが
ラストサムライのような実在の人物がほとんどでてこない(明治天皇のみか?)
実際にはない戦い(一応西南戦争のつもりか?まさか神風連の乱じゃあるまいな)
その時代にありえない兵装(明治にもなって戦国期そのものの鎧?プ)
こんな歴史ないでしょ?

エンターテイメント映画としてラストサムライは良く出来ているとは思うが歴史スペクタクルではない。

215名無シネマさん:2006/01/16(月) 21:56:22 ID:F6YnWn2y
歴史スペクタクルの代名詞のように言われている『ベン・ハー』の立場はどうなるんねん(w
216名無シネマさん:2006/01/16(月) 22:03:34 ID:fOepOzH8
日本だと評価低いけど、海外だと「乱」はこの手の映画で1,2を争う評価の高さ、名作中の名作という認識されてる。
217名無シネマさん:2006/01/16(月) 22:41:07 ID:Csv7+o9n
そりゃ「乱」は海外向けだわな・・・。
日本の戦国時代を知らなければ知らないほど楽しめる映画だ。
同じ黒澤でも「影武者」は歴史スペクタクルといってもいいと思うが。

ベン・ハーに関しては海外の評価は知らんけど日本人ゆえに楽しめるのかも知れんな。
218名無シネマさん:2006/01/17(火) 17:33:53 ID:22T0ce5y
森寅雄の生涯なんて、数奇なサクセスストーリーとして世界中の誰が見ても痛快だと思うんだが。
海を渡ったサムライが差別や不遇の時代に負けず、西洋剣法のチャンピオンになるなんて最高じゃん。
相棒として、やたらとお喋りなお調子者の黒人を、架空の登場人物として配置すれば
ハリウッドライクにわかりやすくなるよ。
219名無シネマさん:2006/01/18(水) 19:49:31 ID:ExqTfqPB
>>206
日蓮と蒙古大襲来は、日蓮宗信者のプロデューサーが作った
日蓮マンセー映画だからなあ…。内容もイマイチ。
ただラストの蒙古軍と鎌倉幕府軍の激突はそれなりに迫力あった。
220名無シネマさん:2006/01/18(水) 21:04:47 ID:dWq3Kj3y
南北戦争ゲティスバーグの戦い映画可してくれ
221名無シネマさん:2006/01/18(水) 21:26:53 ID:S4l2CTsw
上海=加藤隆則】旧日本軍による1937年の南京事件を題材にしたハリウッド映画の制作が決まり、
来年12月の事件70周年に合わせ、世界で同時公開されることが明らかになった。

18日付の上海紙「文匯報」が報じた。

同紙や制作協力する江蘇省文化産業グループによると、映画のタイトルは「南京・クリスマス・1937」で、
当時、南京にいた米国人宣教師の目を通して、旧日本軍が行った中国人への殺害行為を描くストーリー。

クリント・イーストウッドが監督を務め、
同氏と「マディソン郡の橋」で共演したメリル・ストリープの出演が予定されている。

すでに3000万ドルが投じられ、総制作費は1億ドルを超える見込み。
江蘇省政府が協力し、5月から南京でロケが始まるという。

中国では旧日本軍が南京を包囲した12月13日を「南京大虐殺記念日」としており、
70周年にあたる来年は、各種行事が行われる予定。

南京事件を扱った映画としては、「抗日戦争勝利50周年」の95年、
日本人俳優も起用した中台合作の「南京1937」が制作され、日本でも上映された。

ソース:読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20060118i312.htm?from=main3


222名無シネマさん:2006/01/18(水) 22:38:00 ID:0ai8cTjd
>>221
南京にいた米国人宣教師をチャールトン・ヘストンで。
メリル・ストリープではなくエヴァ・ガードナー辺りで。
出てくる東洋人の一番重要な役はマコ・岩松で。
他の東洋人は全然東洋人に見えない白人俳優の変装で。
音楽はミクロス・ローザかディミトリ・ティオムキンかアルフレッド・ニューマンで。
撮影は70mmフィルムで。
そしてタイトルはそんな長ったらしいのじゃなく「NANKING」で。
もちろんポスターはそのロゴが岩場の切り出しのようになって
中央にデンと据えてあるデザインで。

それなら観に行く。
223名無シネマさん:2006/01/18(水) 22:49:52 ID:BIq1hdfu
「北京の55日」?
224名無シネマさん:2006/01/19(木) 20:53:12 ID:4a0S1wxO
意外とリュック・ベッソンのジャンヌダルクが挙がってないね。
俺は結構好きだったんだけど…。
225名無シネマさん:2006/01/19(木) 20:55:37 ID:rciCT001
『ジャンヌダルク』好きだよ。
『パッション』とかも好き。
226名無シネマさん:2006/01/20(金) 21:03:48 ID:rhbuufQv
ジャンヌダルクはジャンヌの描き方が面白いと思った。
実はただのイッちゃってた女の子でした…っていう。
ラストで自身の心の闇であるダスティ・ホフマンに
「お前は神に選ばれたという可能性を信じたかっただけだろう?」
と問い詰められ、むしろ救われた表情で焼き殺されるジャンヌがすごい印象的だった。
この映画、フランスでの評判はどうだったんだろう。
227名無シネマさん:2006/01/20(金) 22:37:58 ID:HQj8QiaR
>>226
「ただの気の変な娘」なのか「神業的な力を備えた優秀な戦士」なのかを混ぜていると思う。
凄い良い映画だと思うよ。
228名無シネマさん:2006/01/21(土) 11:54:03 ID:8mAghaHX
挙がってないと言えばラストエンペラーも。
坂本龍一が隻腕の甘粕大尉を演じてたのが印象的だったんだが
実際の甘粕って片腕だったっけ?
229名無シネマさん:2006/01/21(土) 15:48:32 ID:l4Mjk8nJ
監督が「悪人は体の一部が欠けているほうがイカス」とかなんとか言って
片腕になったとかどっかに書いてあった気がする。
しかしあの坂本龍一の甘粕はいろんな意味でサイテーだった。大人しく音楽だけ作ってろよ。
230名無シネマさん:2006/01/21(土) 16:26:19 ID:TwK7o9y7
日本語吹き替え版の台詞が、ものすごい棒読みだったのが笑った
>坂本の甘粕大尉
231名無シネマさん:2006/01/22(日) 16:02:46 ID:0FSYQ+hY
「あじあはわれわれのものだー」

「おれでーもんになちゃったよー」
の20年先を行っていた。
232名無シネマさん:2006/01/22(日) 19:09:47 ID:ubsPfM8a
「ワーテルロー」
ナポレオンと英=プロシア連合軍の壮絶な戦闘シーンは、グローリーや
ラストサムライ、バリーリンドンを合わせたぐらいの迫力だ。
女がチャラチャラ登場しない硬派の映画。
史実に沿って描かれており、歴史スペクタクルとして一級品。
「ヘンリー五世」英仏戦争。戦闘シーンはリアル。
「クロムウエル」市民革命を史実に基づいて描く。
233名無シネマさん:2006/01/22(日) 23:45:09 ID:gBV6cp3I
ワーテルローの戦闘シーンはマジ凄かった。
なんでもソ連軍がエキストラとして協力してたとか。
234名無シネマさん:2006/01/23(月) 15:10:19 ID:B9NuZJll
>>232
>>233
ワーテルロー大変興味あります
近所のレンタルになかったのですがDVDもありますか?
235名無シネマさん:2006/01/23(月) 16:38:56 ID:ahA2Nmto
ヘンリー5世は古いオリビエ版も最近のブラナー版もどっちも最高。

ブラナー版はリアル志向で、味付けダーク。

オリビエ版は第二次大戦中の戦意高揚映画として作られてせいもあるけど、これ以上ない
華やかで血が沸き肉踊る勇壮な戦争絵巻。

オリビエ版の決戦シーン、ワンカット・ワンシーンで最初はゆっくりと歩き出した騎馬隊がだんだん
早足になり、最後は槍をそろえての大突撃シーンになるこれは絶対に大画面で見るべき。
超ロング移動撮影で、ワンカットしかもその時代(1945)だから特撮なし、本当に大量の騎馬隊が
草原を突進していく。

こんなのを戦争中に作っていたんだから、イギリスは凄いな。風とともに去りぬの逸話じゃないけど、
なんつーか国力とか文化の差を感じるな、日本とは。

ブラナー版はベトナム戦争とかを意識した泥の中の戦争シーン。混乱と泥濘と煙の中
ひたすらに目の前の敵を倒し続けるヘンリー王や部下たち。勇壮さとかはなし。

どっちの版もシェイクスピアの名作の一つに数えられる有名な長台詞の演説シーンを
盛り込んである。アジテーターとして最強。特にオリビエ版は戦時に作ったので、聞いてると
思わず軍に志願したくなる危険な代物。

オリビエもブラナーもとにかく何よりも舞台役者なのでこういう長台詞の演説シーンをやらせると
上手いこと上手いこと。映画史に残る名シーン。ぜひ映画館か、大画面テレビで見ていただきたく・・・
236名無シネマさん:2006/01/23(月) 19:06:11 ID:OXU6S7Ex
バリー・リンドン
小説だが。
237名無シネマさん:2006/01/23(月) 23:35:28 ID:OYcgVgGl
>>234
残念ながらDVDは出てない…はず。
最近ロープライスで復刻された作品が多いから絶対とは言えないが。
おまけにビデオも廃盤…。
238名無シネマさん:2006/01/24(火) 07:00:12 ID:T3VriI9P
ワーテルロー(´・ω・`)テラミタス
239名無シネマさん:2006/01/25(水) 00:33:25 ID:MCjk/b4f
キリスト映画の「キングオブキングス」は当時不評だったらしいが
クリスチャンでなくても楽しめるスペクタクルだった。
バラバが蜂起するシーンはなかなかの見せ場。
今から見るとチャチな部分もあるけれど、スペクタクル好きな人にはおすすめ。
登場人物の一人一人が大切に描かれている。
ちなみにイエスの磔シーンは「パッション」に比べたら可愛いもの。
釘を打つシーンなんてないし、血のりなんかまるで絵具だから
これをみてショック死する人間はまずいない。
240名無シネマさん:2006/01/25(水) 00:51:59 ID:vFzauZ6B
バラバってイエスの替わりに助けられた男だろ
それが蜂起するのか?
何かすごい映画だな
241名無シネマさん:2006/01/25(水) 01:32:03 ID:MCjk/b4f
>>240

聖書に忠実なんていいながら、結構フィクション的な要素もある。
それでも結構面白い。
この映画ではバラバとユダが仲間だったりするし...
バラバは革命家でイエスを利用しようと考えるキャラとして描かれている。
ユダは平和と愛を説くイエスと、あくまで武力闘争を主張するバラバとの間で苦悩する。
また、ローマの総督ピラトに仕える百人隊長ルシアスもなかなかいいキャラ。
なぜか支配者の側にありながら、洗礼者ヨハネやイエスに同情的。
その一方で敵対するバラバにも多少一目を置いている。
革命に失敗し、捕まって獄に繋がれたバラバの鎖を外しに牢を訪れるルシアス。
バラバ「俺もイエスも同じだ!! 自由を唱えた!!」
ルシアス「どこが同じだ?彼の説いた自由は違う。おまえの代わりに処刑される人間の最後を見ていけ!!」

このやりとりのシーンがなぜか好きです。
ながながとすみません。
242名無シネマさん:2006/01/25(水) 05:48:10 ID:XzKF7n1A
「ベン・ハー」のキリストマンセーですら
けったくそ悪くなる俺でも楽しめますか?
243名無シネマさん:2006/01/25(水) 08:48:34 ID:WWnPpNNN
>>242

意外に「ベン・ハー」ほどキリストマンセーではないのです。
むしろ人間的に描かれているので....
極論ですが、もう一人の主役はバラバかも知れません。
そこがこの映画の魅力かも。
244名無シネマさん:2006/01/25(水) 23:16:56 ID:14OBb+G1
「キングオブキングス」大阪OS劇場の大画面で観ましたが、聖書の物語としても、
スペクタクル映画としても十分楽しめる、映画でした
245名無シネマさん:2006/01/25(水) 23:55:21 ID:4K9aum47
アメリカ人の英会話の先生に映画パッションについて質問したら
早口で熱く延々とキリストについて語られ(早すぎて内容はよくわからず…)
最後にはその先生が涙ぐんでたのを思い出してしまった。
246名無シネマさん:2006/01/25(水) 23:56:53 ID:vTqU2KcZ
>>244

うらやましい!!
もしかして40代の方ですか?
247名無シネマさん:2006/01/26(木) 14:18:49 ID:E1fvQoTD
>>246 244ですが50代後半です、OS劇場では「これがシネラマだ」を観て以来、
大画面の魅力に取り付かれました。「エルシド」や「偉大な生涯の物語」「ベンハ−」
などをOS劇場で観ています、なんば大劇場、松竹座、阪急プラザ 北野劇場等が無くなり、
最近はシネコンが多くなりました、音響はともかく、大画面の劇場が無くなる
のは寂しい事です、
たまにIMAXを観に行きます
248名無シネマさん:2006/01/26(木) 17:21:39 ID:WEFr5kpm
偉大な生涯とキングオブキングスは、どちらが良かったですか?
249名無シネマさん:2006/01/26(木) 22:47:03 ID:aHV8Qg+p
>>243
「バラバ」っていうバラバを主人公にした映画もあるよ。
250名無シネマさん:2006/01/27(金) 03:10:55 ID:BCFavAh9
>>247
50代で映画好きで
アクティブに見に行ってるのって、なんかいいですね。
かっこいい、そんな風になりたいな‥。
251名無シネマさん:2006/01/28(土) 00:17:13 ID:JFOFAF3h
>>247

いいですね!!
東京では、親父の話によるとテアトル東京がOS劇場に匹敵したそうですが
私は残念にもテアトルに行ったことがない...
「エルシド」「偉大な...」はビデオでしか見たことがない。
「ベンハー」は一度だけ銀座のリバイバルで大画面ではないにせよ感動しました。
予告で「敦煌」をやってましたから平成になる前でした。
252名無シネマさん:2006/01/28(土) 00:33:11 ID:JFOFAF3h
>>248

単純にスペクタクルを楽しみたいのなら「キング...」ですね。
俳優にこだわるなら「偉大な...」の方です。
「偉大な...」は豪華キャストでした。
イエスをマックスフォンシドー、洗礼者ヨハネをチャールトンへストン、ローマの百人隊長をジョンウェイン
総督ピラトをテリーサバラス、イエスの十字架をかつぐクレネ人をシドニーポワティエ
など......
全体的に色彩が白で統一されてたような印象です。
十字架の道のシーンはまるで葬式みたいな静けさ。
キリスト映画では、よくイエスを鞭打ちにしたり蹴飛ばしたりするシーンがあるけれど
この作品でイエスに暴力を振るうローマ兵は一人もいませんでした(笑)
大スターのジョンウエィンのセリフも一言だけ。
「この男は本当に神の子だった」

「マイノリティ.リポート」で、マックスフォンシドーがコリンファレルを殺すシーン
を観た時、
「あーあ、イエスがアレクサンダーを殺しちゃった」
なんてくだらないことをつぶやいてしまいましたが...

>>249

それも観ました。
暗い感じだけれど、いい映画だったと思います。
253名無シネマさん:2006/01/28(土) 05:56:06 ID:4Ay+g/6W
よく時代劇の演技が出来る俳優が減ったと云われるが、洋画の世界もアレキサンダーやトロイを見せられると事情は同じと感じさせられるね。(アカデミー賞作品のグラディエーターやブレイブハートもいまいちだし。)
254名無シネマさん:2006/01/29(日) 08:05:48 ID:SehDewT0
時代劇の演技ができる俳優ってのがよーワカランが
ラテン語の読み書きができるとか
当時の風習を会得しているとか?
雰囲気やスター性は撮り方やプロモーション次第だと思うし
単に「近頃の若いもんは・・・むかしは・・・」ってレベルじゃないの?
255名無シネマさん:2006/01/29(日) 09:59:56 ID:T2hsupjk
>>254
外国の史劇の演技のポイントっていうのは良く分からないけど
日本の時代劇なら、着物を着た時の所作とか、台詞回しとか、殺陣とか
色々あるような。
でも日本の場合、そういうことを指導できるスタッフもいなくなってる
とか聞いたことあるな。
256名無シネマさん:2006/01/29(日) 11:47:06 ID:QXEtQoK+
洋画の最近の殺陣や合戦シーンはほんとに殺し合ってる感がある
昔の歴史大作よりも迫力があって、死の描写がリアル路線なのが多いと思うけどな

昔の歴史物は作品全体に品があって綺麗な印象があった

最近の歴史物は殺し合いがよりリアルに描かれていて人間味が増してる
257名無シネマさん:2006/01/29(日) 12:58:51 ID:cIEwWcod
確かに戦いのシーンは迫力があるかもしれないが、肝心の俳優が役を理解していない。
258名無シネマさん:2006/01/29(日) 13:35:06 ID:bbRinA6W
てか「普段から他の映画で見慣れている俳優」と「半ば役と同一視されている伝説の俳優」の差ってだけのような気がする。
259名無シネマさん:2006/01/29(日) 13:55:15 ID:LUZqdXvg
今の歴史スペクタクルもよく出来てるけど
ちょっと歴史に対する解釈が都合よく現代的すぎる気がする。
主人公がやたらと現代的なリベラル思想の持ち主だったりして。
260名無シネマさん:2006/01/29(日) 14:16:43 ID:QXEtQoK+
キングダムなんかはリドリー自体が、観客が馴染みやすいように登場人物を現代的な考えの持ち主にしたって言ってたな

単純にそうしたほうが客が集まりやすいのかもな

261名無シネマさん:2006/01/29(日) 14:34:54 ID:bbRinA6W
昔から歴史物って「現代の解釈」って入ってなかった?
262名無シネマさん:2006/01/29(日) 14:36:19 ID:YX3a64LQ
>>260
あれって正確には、当時そのままやっちゃうと
キリスト教圏でブーイングを浴びるからじゃないのかな。

>>256>>258
同意。
263名無シネマさん:2006/01/29(日) 16:01:21 ID:QXEtQoK+
それもあるみたいだが観客が映画の中に入りやすいように現代的にしたんだって
またキングダムをみて、現代の世界に重ねて考えてくれって言ってた

264名無シネマさん:2006/01/29(日) 22:22:37 ID:uUb4G6n3
>>259
「People」を使い過ぎだね。


「エニイ・ギブン・サンデー」などを見る限り、オリバー・ストーンならそれぞれの思惑が入り乱れぶつかりあう群像劇を撮ってくれそうな気がしたんだけどな…。
台詞のセンスなんてすごくいいし。アジ演説なら現在この人の上を行く人はいないだろう。
265名無シネマさん:2006/01/29(日) 22:35:55 ID:4ydJ8vJl
でオマイラの1番は何よ?
まずは俺から
1・戦国自衛隊
2・ラストサムライ
3・ベルサイユのばら(実写版)
266名無シネマさん:2006/01/30(月) 00:09:26 ID:9y+aGeIa
じゃあ次は俺

1・ブレイブハート
2・トロイ

3・ジャンヌ・ダルク


意外とメジャーな路線でした…
267名無シネマさん:2006/01/30(月) 00:59:55 ID:7hitT3Tl
1.アマデウス
2.ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ
3.アラビアのロレンス

次点:シンドラーのリスト
268名無シネマさん:2006/01/30(月) 02:30:42 ID:+rYBZutb
なんか史劇スペクタルの意味さえ分かっていない輩がいるな。シンドラーやアマデウスを上げるとはね。
269名無シネマさん:2006/01/30(月) 03:56:58 ID:uYIEbzHx
1・ブレイブハート
2・グラディエーター
3・キングダムオブへブン

ド迫力のバトルシーンと熱い男の生き様を見せつけてくれれば単純な俺は大興奮。
歴史スペクタクルかは微妙だが二百三高地も大好き。男たちのYAMATOも良かった。
270名無シネマさん:2006/01/30(月) 19:20:38 ID:PZRDFb3Q
1・パトリオット
2・二百三高地
3・グローリー

最近ではアレキサンダー、キングダムオブヘブン、トロイは良かった。
あとグラディエーターの前半ゲルマン戦は凄いよね。
271名無シネマさん:2006/01/30(月) 20:05:03 ID:ABlRsf1q
1・キングダムオブへブン
2・ラストオブモヒカン
3・ワーテルロー

俺としては第一次世界大戦物が見たいんだよな。
第二次大戦やベトナム戦はしょっちゅう映画化されるのになんで第一次戦は少ないんだろ?
いつまでも西部戦線異状なしだけじゃねぇ。
トレンチなんて糞つまらない映画はあったけど。

あとちょっとマニア向けだが壬申の乱も映画化してもらいたい。
272名無シネマさん:2006/01/30(月) 20:32:43 ID:QGxzkT10
>271
第一次大戦はロング・エンゲージメントにちょこっと描写されてた。
>壬申の乱
オープニングは白村江の戦いから始めてほすぃ。

歴史モノではないがスター・ゲイトのクライマックスの村人蜂起の
シーンは好きだった。
273名無シネマさん:2006/01/30(月) 21:14:17 ID:p/A97EEO
何気に時節柄、死ぬほどヤバイ題材だぞ>壬申の乱。
274名無シネマさん:2006/01/30(月) 22:33:11 ID:0aQ5Jf/0
壬申の乱当時の甲冑って鉄製なんだよな。
戦国甲冑や源平甲冑とはまた違う味があるので興味あるな。
275名無シネマさん:2006/01/30(月) 23:58:00 ID:EbGHMZHG
パトリオットは悪役のジェイソン・アイザックスの存在感が凄かった。
個人的には仏軍人のチェッキー・カリョが好き。
276名無シネマさん:2006/01/31(火) 00:34:39 ID:MPmBvsvN
1・アラビアのロレンス
2・王妃マルゴ
3・始皇帝暗殺

やはり小品然とした歴史映画の方が好きだな。
ロレンスはアカバ突入のシーン、マルゴは冒頭の宮廷シーンと虐殺のシーンでスペクタクルに分類してもいいと思う。
277名無シネマさん:2006/01/31(火) 00:38:24 ID:kgm16C0o
1.ベン.ハー
2.十戒
3.ドラえもん.のび太の恐竜
278名無シネマさん:2006/01/31(火) 01:00:06 ID:WY6A+0m3
パトリオットは物語の構造的にはブレイブハートの焼き直しであり
アメリカの愛国精神溢れる映画で、日本じゃひねくれた批判も多いが、
俺は何の迷いもなく素直に自国マンセー愛国心マンセーできるアメリカ人が羨ましいと思った。
279名無シネマさん:2006/01/31(火) 01:02:51 ID:Oue3RGFk
このスレにはどうひっくり返っても当てはまらんと思うけど
「こけ威し」「やたら壮大」「見せ物」「とにかく高揚」「疲れるほど長い」という
往年の歴史スペクタクルの血を一番正しく引き継いでいるのが
「ロード・オブ・ザ・リング」三部作ではないかと思ったり。
280名無シネマさん:2006/01/31(火) 01:07:15 ID:GVd/CuIp
監督はドイツ人だよ。スターゲイトは面白かったのに、今じゃレニー・ハーリンと並ぶ馬鹿映画の帝王。
自覚がないぶんたちが悪いかも。
281名無シネマさん:2006/01/31(火) 01:10:16 ID:Oue3RGFk
自覚無しに外国生まれの監督があれだけアメリカの愛国心を売りに出来たら
それはそれでスゲーと思う。
282名無シネマさん:2006/01/31(火) 01:16:50 ID:GVd/CuIp
メル・ギブソンの映画は 絶対悪 対 絶対善 だから安っぽさが鼻についてたまらん。顔のない天使はよかったのに。
ま、クレオパトラに代表される「馬鹿げた超大作」よりは見やすいよね。そのわかりやすさが物足りないんだが。
悪役でもスパルタカスのローレンス・オリヴィエみたいのは大歓迎だけど。
283名無シネマさん:2006/01/31(火) 03:28:06 ID:VTBrSCPv
>>279
その血は「キング・コング」にも引き継がれてますよ。
それから「デューン砂の惑星」も思いっきりそういう歴史スペクタルだ。
284名無シネマさん:2006/01/31(火) 09:57:28 ID:ADJFR2Eo
1 キングダム
2 ブレイブハート
3 トロイ

ブレイブハートはリアルで過激な描写の戦闘シーンに惚れた
「ロードオブザリング」は歴史映画では無いにせよ、匂いは歴史スペクタクルそのもの
285名無シネマさん:2006/01/31(火) 10:42:38 ID:k4TzHiti
>>283
>それから「デューン砂の惑星」も思いっきりそういう歴史スペクタルだ

「何で地味な題材で力を発揮する監督にこんな大掛かりな映画を?」という
突拍子の無さも正しい「歴史スペクタクル」という感じ。
この映画でデビッド・リンチの名前がクレジットされる瞬間の居たたまれ無さは
「北京の55日」でニコラス・レイの名前が出てくる瞬間を彷彿とさせる(w
286名無シネマさん:2006/02/02(木) 12:12:47 ID:RbSbfbtq
ワーテルローとナポレオンは一度見ておきたいな
287名無シネマさん:2006/02/03(金) 12:04:02 ID:UKKVkd2A
ナポレオンってあれほどの人物なのにあんまり映画化されてないね。
ゲイリー・オールドマンあたりでリメイクすればいいのに。
288名無シネマさん:2006/02/03(金) 13:45:42 ID:sYRDMebX
おもいっきり金かけてやってほしいな
289名無シネマさん:2006/02/03(金) 18:22:14 ID:TKzNZnRM
ブレイブハートってなんか嫌な映画だったな。
290名無シネマさん:2006/02/03(金) 19:45:12 ID:o6Tt+0Df
>>289
俺はどうもメル・ギブソンの自己憐憫が鼻についた。
「俺を見て泣け」って感じのね。
どうも同じ匂いがしてるんで「パッション」も観に行ってない。
291名無シネマさん:2006/02/04(土) 00:43:41 ID:MBvpMv5S
>>290
メル・ギブソンの映画は 絶対善 対 絶対悪 なので、ある意味「敵は殺し放題、何をしてもいい」ゾンビ映画や国際テロリスト相手のアクション映画、ファシズム万歳の処刑人映画に通じるものがある。
監督がギブソンなのでギブソンの描かれ方に鼻白むものがあるが、それを差し引いても出来自体はかなりいい。
292名無シネマさん:2006/02/04(土) 02:44:59 ID:0/GB3GEI
ブレイブハートもパトリオットも、平和に暮らしていた正義の主人公が
悪の侵略者に対して怒りを爆発させる仁侠映画。
主人公の痛快な戦いぶりや己の信ずる理想や正義の為に殉じる姿に燃える映画だよ。
293名無シネマさん:2006/02/04(土) 14:57:54 ID:5AK6zRKz
パトリオットの悪役傭兵隊長?はよかったなあ、二刀流だよ?
294名無シネマさん:2006/02/04(土) 18:34:18 ID:VYHGC5YA
そういえばパトリオットとブレイブハートはなんか似てるな
時代と舞台が違うだけ
どっちも好きだけど

そういえばラストオブモヒカンも良かったな
295名無シネマさん:2006/02/04(土) 18:41:38 ID:Vx0LFav2
メル・ギブソンはトム・クルーズ以上に「自分大好き、俺かっこいい」感があふれている。
296名無シネマさん:2006/02/04(土) 20:44:14 ID:23TkVvuO
ギブソンはとにかく女性に人気があった人…らしい。
それはもう大変な人気。
297名無シネマさん:2006/02/04(土) 20:44:37 ID:adytoSX9
実在したかハッキリしないブレイブハートのウィリアム・ウォレスだが
実在したにしても、イングランド人への憎悪は凄まじすぎて、
殺したイングランド兵の皮でベルトを作ったり
民間人を殺しまくったりとかなりDQNな男だったらしい。
298名無シネマさん:2006/02/04(土) 22:01:01 ID:ARHepFgk
とにかくブレイブハートは殺し合いがリアルで過激な描写だから好き
299名無シネマさん:2006/02/06(月) 00:41:16 ID:nRZ65iLY
1ベン・ハー
2アラビアのロレンス
3史上最大の作戦
4スパルタカス
5十戒
6戦争と平和(ソ連版)

やはりスペクタクル映画といえば人海戦術+大規模な戦闘シーンに尽きる。
1はやはり戦車競争のシーンが最高。
2は神レベルの映画。
3は戦争スペクタクルのお手本。
4は上記の「ブレイブハート」と同構造の映画。これが結構燃える。
メル・ギブソンも大好きらしい。
5は全編に渡り「これがスペクタクルだ」っていう感じがしていい。
ヘストンの大袈裟な演技も観ていて楽しい。
6は金の使い方が半端じゃないし、戦闘シーンの人の数も凄い。
300名無シネマさん:2006/02/07(火) 04:47:35 ID:7szO1urQ
ジョヴァンニのDVD化まだかな?
301名無シネマさん:2006/02/07(火) 20:31:13 ID:SuggIYOt
「アレキサンダー」はアメリカの伝統というか歴史スペクタクルが陥るダラダラ感から抜けきれていないね。
題材もコリンもどこか足りない気がするな。
嫌いだけどブレイブハートやグラディエーターはよくできていたなと思ったよ。
マイケル・チミノ並みに説明不足だったキングダム・オブ・ヘブンも「テーマが下らない」という点に目をつむればそれなりだったな。
302名無シネマさん:2006/02/07(火) 20:44:07 ID:PHpDXWzS
ところで次に控えてる歴史スペクタクルってなにかある?
個人的にはハリウッドの今風ハンニバルを見てみたいんだが映画化しないかな。
303名無シネマさん:2006/02/08(水) 02:20:05 ID:J0G0qQ/s
「アレキサンダー」大好き。
>>301
無理やりな擁護かもしれないけど
ダラダラ感はアレキサンダーの部下と観客の一体化じゃないか。
「アレクもう遠征嫌だよ。帰りたいよ」という感情を観客にも共有させる。
もうこんなキチガイにはついていけねえと思わせて
最後の戦闘でやっぱりこの人すげえな。キチガイだけど偉大だな。
という結論に達する。
ダラダラ感は必要だった。
というかダラダラ感を描きたかったんじゃないの?
俺は満足した。


俺はキングダム・オブ・ヘブンはダメだった。
戦闘シーンだけは凄いと思ったけど。
304名無シネマさん:2006/02/08(水) 05:22:08 ID:BUz3ZRGs
肝心の戦闘シーンがいまいちだった。
305名無シネマさん:2006/02/08(水) 19:03:18 ID:7WIOOc9z
角川映画の川中島の合戦を描いた「黒と赤」は
306名無シネマさん:2006/02/08(水) 23:17:39 ID:UZUFPMaW
映像化希望
白村江の戦い/壬申の乱
朝鮮出兵
日清戦争
ソンムの戦い
307名無シネマさん:2006/02/08(水) 23:23:53 ID:edIGeq3G
壬申の乱をやると、今うるさい万世一系だのうんだらの信憑性というか、いろんなところがヤバイので
絶対に無理。皇室の正当性の話で継体王朝、大化の改新、壬申の乱は3大タブー。
308名無シネマさん:2006/02/09(木) 01:31:54 ID:EkTLr+Yo
西南戦争が見たいなぁ。篠原、村田、永山、桐野、池上、別府とか
薩摩の勇猛な将士を主役で。
309名無シネマさん:2006/02/09(木) 18:52:11 ID:/3LuXdzl
西南戦争は正月時代劇とか大河ドラマ(獅子の時代)で取り上げられたことがあるが
映画作品として見たいね
ただ田原坂戦なんかだと戦場が狭いからスペクタクルな映像にはなりにくいかもね
310名無シネマさん:2006/02/09(木) 20:28:18 ID:47DfXIgx
西南戦争なら抜刀隊の大活躍に期待。
311名無シネマさん:2006/02/10(金) 03:48:44 ID:PB4+c8RY
>>309
伊丹万作の『巨人伝』ってそうじゃなかったっけ?
『レ・ミゼラブル』の日本版。
フランス革命を西南戦争に置き換えていたと思う。
創設されたばかりの政府軍のエキストラを
帝国陸軍が演じたという話を読んだ記憶が。
312名無シネマさん:2006/02/10(金) 05:02:27 ID:iQVeV4QF
>>309-310
こないだ正月時代劇の「田原坂」を借りて見た。
前半半分はほとんど幕末の話で、
西南戦争勃発の時点で既に全体の7割ぐらいを過ぎていて
田原坂の戦闘は、5時間ぐらいある映画の10分ぐらいだった・・・。
まぁスペクタクル史劇じゃないし、お涙頂戴系のTVドラマなのでしょうがないんだが・・・
313名無シネマさん:2006/02/10(金) 05:28:30 ID:13g9XwHJ
鎌倉武士と元軍が戦う物語を今なら映画化できる気がする。
お金あればね。

昨年夏にフジテレビだったか、どこかが日本史まるまる何時間もかけて、
テレビ映像化していたが、関ヶ原がCGを織り交ぜてすごくうまくやってた。
たぶん今まで国内でやった合戦ものの長編映像では一番の傑作。
凸を使った眺望シーンはコーエーゲーム臭くて変だったけどな。
314名無シネマさん:2006/02/10(金) 14:42:02 ID:fcEHhnBy
南北戦争の決定版ってどれ?
315名無シネマさん:2006/02/10(金) 17:25:46 ID:iQVeV4QF
>>313
あれは録画しつつチラチラ見ていて、江戸時代から真面目に見ていたんだが、
明治維新以降は現代に至るまで全て暗黒時代扱いで
そのあまりに酷い歴史を見た草薙くんが発狂して終了っていう
トンでもないラストが強烈なインパクトとして残ってる。
関ヶ原は良かったのかー。あのラストのせいで見ずにデータを消してしまったよ・・・。

>>314
「グローリー」でない?
316名無シネマさん:2006/02/10(金) 23:44:51 ID:zwNspKs5
キングダムオブヘヴンとアレキサンダー
手元にあるんだがどっちから先観たほうがいい?
317名無シネマさん:2006/02/11(土) 00:20:47 ID:7wJvwTDu
西南戦争は熊本城の攻防戦が見たいな。

>>316
アレキサンダーかな。そしてキングダム・オブ・ヘブン。
個人的に後者の方が好きなんでおもしろい方を最後にいいかなと。
318名無シネマさん:2006/02/11(土) 10:50:45 ID:Md8TUc6h
>>315
もったいない。
龍馬は糞だったが、関ヶ原は本当によかったぞ。
足軽や騎兵などがCGで突撃していたが遠景で霧がかっててCG臭さはなかった。
しかしながら完全にリアルというのでもなく半ば屏風絵のような様式を施し、
幻想的な合戦模様を描く事に成功していたな。
たかだかテレビ特番の少ない予算でよくあれだけ出来たなと思うよ。
もちろんまだ未完成に感じる部分はあったが。
これを見ていた映画関係者はスタッフ名をちゃんと調べて記憶にとどめておくべきだな。

歴史ゲームで有名なコーエーなんぞは戦国時代のCGによる視覚化に関してはプロだろうに、
これに及ぶ仕事すらした事がない。
319名無シネマさん:2006/02/11(土) 17:16:37 ID:MTR85dPi
二次大戦の欧州で最強を誇った日系アメリカ人部隊
第442連隊を題材にして映画を作ってほしい。
死傷率314%、アメリカ合衆国の歴史上、もっとも多くの勲章を受けた部隊なのにほとんど語られない。
ドイツ軍に包囲され、救出不可能とされたテキサス大隊211名を
ルーズベルト直々の命令で800名の死傷者をだしながら救出したのに
テキサス大隊の白人兵に「なんだジャップか」とはき捨てられたり
ナチスのダッハウ収容所を解放したのに、それが1992年まで公表されてなかったりと
悲劇的エピソードには事欠かない。
320名無シネマさん:2006/02/11(土) 18:22:29 ID:4yh4bC6Q
映画作って 何だジャップか…で終わったらどーする?
321名無シネマさん:2006/02/11(土) 18:32:36 ID:kp2jijWV
>>319
ttp://likeachild94568.hp.infoseek.co.jp/mis.html

>おびただしい数の戦傷者を出し、多くの勲章と手柄話に彩られた442のストーリーは
>人々の心をとらえた。実話をもとにした映画が作られ、たくさんの本が出版された。

だそうです。
322名無シネマさん:2006/02/11(土) 18:36:16 ID:+4md2Hqz
>>320
その後、日系人兵士は「俺達はお前達を助けにきたアメリカ兵だ!」と言い返したエピソードがあるよ。
>>319
テキサス大隊救出作戦は、成功の見込みの全く無い作戦で
人種差別主義者のルーズベルトに「だったら日系人にやらせればいい」と命令された作戦だったらしいね。
それを成功させた事でこの戦いはアメリカ陸軍史上の10大作戦の一つに挙げられている。
しかしながら注目度は確かに低い…。442連隊戦闘団は激闘の末ドイツの防衛線を最初に突破し、ローマに迫ったが
白人部隊にローマ解放の功を挙げさせる為に、ローマ手前で進撃中止命令を出されたりと本当に悲劇的な部隊。
323名無シネマさん:2006/02/11(土) 20:59:17 ID:LIT3JUDV
>>299
ベンハーって2つあるんだけどどっちのほう?
戦車シーンだったらモノクロ無声映画の初代ベンハーのほうがすごい
324名無シネマさん:2006/02/12(日) 21:51:29 ID:807SMUuO
DVD買ったけど見るヒマが無くて放置状態だったアレキサンダーをやっと見た。
スゲー良かったよ(゚∀゚)
約3時間は長いなぁ・・・と思ってたけどあっという間だった。
つかいい年こいて泣いたよ。・゚・(ノД`)・゚・。

アレキサンダーとブーケファラスの出会いのシーンで普通に泣いてしまった。
おまえをブーケファラスと名付けよう!これから共に行こう!と言って
ブーケファラスに乗って走ってる場面で何かものすごく感動してボロボロ泣き

あとvs象のラストも何か泣けた。
最後の戦いだ!一緒に行こう!なシーンも。・゚・(ノД`)・゚・。

ただ、ガウガメラの戦いで一気に盛り上がって後半がちょっと地味だったかなぁ。。。
325名無シネマさん:2006/02/12(日) 22:29:06 ID:/az9ZQ3N
アレキサンダーは戦闘シーンの迫力はかなりのもんだね
ガウガメラも象戦車も
326名無シネマさん:2006/02/12(日) 22:58:20 ID:GB84gT9d
ローマ帝国もので、隠れた名作って何かない?
古い作品でもい〜んだけど・・・
あったら教えて。
327名無シネマさん:2006/02/13(月) 00:56:17 ID:r2+nRl7D
>326
セバスチャン
328名無シネマさん:2006/02/13(月) 01:01:23 ID:umUAY7hD
302

現在ウ"ェンディーゼル主演のハンニバル物の映画が製作中

かなり金かけてるらしいから戦闘シーンは期待できそう
329名無シネマさん:2006/02/13(月) 01:06:44 ID:fap/WYhT
ヴィンディーゼルじゃ期待薄。
330名無シネマさん:2006/02/13(月) 02:42:53 ID:UT+AD03L
>>326
鳴り物入りで公開されるため「隠れる」事ができないのが
古き良き時代の「歴史スペクタクル」の宿命。
331名無シネマさん:2006/02/13(月) 16:11:20 ID:DFvriAOg
>>326
有名かもしれないけど
「クオ・ヴァディス」
50年くらい前の映画。
金も結構かかってるし、ドキドキハラハラで退屈しない。

「ロ−マ帝国の滅亡」
こっちは退屈だった。
メチャクチャ金掛かってるっぽいけど。
332名無シネマさん:2006/02/13(月) 21:36:41 ID:/sconAS6
>>323
オリジナル版は未見。海戦シーンで死者が出たという話を聞いたことはある。

>>326
「スパルタカス」
カーク・ダグラスのオレ様映画。キューブリックの才気が感じられる。

>>331
「ロ−マ帝国の滅亡」は「グラディエーター」のオリジナルと聞いたけど・・・本当?
333名無シネマさん:2006/02/13(月) 23:01:13 ID:0hUiorVy
>>319
442連隊戦闘団を今映画化するなら是非入れて欲しいエピソード。

日系人部隊はダッハウのユダヤ人収容所を解放した。
…何という皮肉だろうか。その兵士達の家族はまだアメリカにある別の強制収容所になかにいたというのに。
彼らは自分達の家族を救う為に、収容所の中から志願した兵士達だった…。

その後ダールクィスト将軍が彼らを表彰する為に連隊を呼び出し、賜暇行進をさせようとしたが
集まった人数が余りに少ないので指揮官のペンス大佐を呼んで叱責した。
「大佐、私は全連隊がこの式に参列するようにと伝えたはずだ。君の配下のほかの者はどこにいるのか」
するとペンス大佐は疲れた表情でこう答えた。
「閣下、貴方のご覧になっているのが全連隊です。歩哨の任についている二名を除けば、これが第442連隊戦闘団の生存者全部です」

猿谷要、篠輝久、著“意外な解放者”より
334名無シネマさん:2006/02/14(火) 01:41:39 ID:jlaqSFmr
この映画は442連隊戦闘団の話?
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=16905
335名無シネマさん:2006/02/14(火) 18:29:34 ID:CPodgrCv
>>332
本当だよ。
336名無シネマさん:2006/02/14(火) 21:18:49 ID:9rD5Sca+
ヴィン・ディーゼルのハンニバルなんて全然智将っぽくないんだけど。
なんか自分で斧とか持って暴れてるだけのイメージが…。
337名無シネマさん:2006/02/15(水) 13:35:45 ID:N7Ov8kwy
ハンニバルの勇猛な部下とかならあってそう
338名無シネマさん:2006/02/18(土) 16:34:28 ID:GAlVQcah
イントレランスって誰か見た人いる?
近くのビデオ屋になくて、ちょっと遠出しないと借りれないのだが、その価値あるかな?
339名無シネマさん:2006/02/18(土) 16:51:36 ID:Cm4ool0Y
442連隊の事は、矢野徹さんの本で知った。
340名無シネマさん:2006/02/19(日) 00:12:59 ID:3fLbKT6k
>>338

一応観て損はない。
341名無シネマさん:2006/02/19(日) 22:31:35 ID:/bLG+gcp
上の方で語られている「暗殺の森」を見たが、難しくてよくわかりませんでした。
この映画は結局トラウマからコンプレックスを抱え「ノーマルになりたい」という願望を持つ男が
当時のファシズムというムーヴメントと同調する事で自己を救済しようとして
時代の激動とともにその全てが崩壊していくという
ある意味セカイ系なお話だったんでしょうか?
あのラストは異常だったのは自分だったのか社会だったのか
仮に異常だったという世の中が変わったとしても
次に訪れた世の中は果たして正常なのか?と問いかけてるんですかね?
342名無シネマさん:2006/02/24(金) 21:15:09 ID:J5i+bFd9
歴史ものならコスナーのロビンフッドが好きかな。
まあブレイブハート同様なんのひねりもないストーリーだけど、その分シンプルにまとまってるのが好感持てる。
あの頃のコスナーは普通にかっこよかったし、C・スレイターも輝いてた。
そして何よりこの映画にはアラン・リックマンとマイケル・ウィンコットという
超渋い悪役名優が二人とも出ているというのが俺の中ではポイント高い。
343名無シネマさん:2006/02/25(土) 22:42:40 ID:xFGOw/i3
歴史スペクタクルと言っていいのかどうかわからないけど
チャーリー・シーンの出てた三銃士は結構好き。
あとディカプリオの仮面の男もなかなか良い。
344名無シネマさん:2006/02/25(土) 23:29:12 ID:1I2NhIhZ
>>342,343
どちらにも出ているウィンコットは一時期歴史物悪役専門俳優だったな
個人的には「1492」のモクシカの卑劣っぷりが最高、映画の出来も含めてね

「仮面の男」は悪人顔ばかりの四銃士が素敵
345名無シネマさん:2006/02/26(日) 11:06:23 ID:hc0ngAVf
【国際】 「南京事件、ハリウッド映画に」はガセネタか…中国の政治プロパガンダの可能性
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1140896168/
346名無シネマさん:2006/02/26(日) 15:30:50 ID:VPVQjXG4
相変わらず中国には期待できないなぁ。
熱い歴史スペクタクルを作れる題材はいっぱいあるのに
プロパガンダ映画か武侠ウソクサ恋愛映画ばかりだ。
347名無シネマさん:2006/02/26(日) 18:32:18 ID:aQUWIicT
かなりマイナーな作品だけどゲティスバーグとゴッズアンドジェネラルズ。
南北戦争の戦記映画で両方とも日本では劇場未公開(ゲティスバーグの方はセルビデオのみ発売されたけど現在は廃盤)。
南北戦争ファンなので海外からDVDとりよせて見てみたけどどちらも戦闘シーンがエキストラ大動員ですごい迫力だった。
日本盤DVDでるのを密かに期待してたんだけど…無理かな。
348名無シネマさん:2006/02/26(日) 23:46:34 ID:RWl+L/gx
>>342-343
つ マイケル・ヨークの三銃士四銃士
349名無シネマさん:2006/02/27(月) 02:52:43 ID:LHofsAAG
中国は国交を結ぶ前の方が純粋に憧れることが出来た
350名無シネマさん:2006/02/27(月) 09:31:52 ID:+6NEvvEt
中国の歴史スペクタクルで
トンデモ捏造でもなく、単なる武侠アクションでもない良質の作品って何かあるかな?
351名無シネマさん:2006/02/28(火) 22:34:56 ID:5JbbFrhG
>>350
良いネタ自体はあるが・・・・春秋・戦国、項羽本紀、三國志、岳飛などなど。

しかし、どれも映画には不向きだ。(岳飛、又は伍子庶〔字を失念〕ならどうにかなりそうだけど。)
352名無シネマさん:2006/02/28(火) 23:32:32 ID:2aiz992O
既出のラストエンペラーは映像はいいけど、映画の出来は微妙だしね。
日本の作った敦熕は駄目映画だし。
西太后も退屈な映画だけど、手足切って壷漬けの刑にするところはリアルに酷かった。
353名無シネマさん:2006/02/28(火) 23:41:30 ID:6rP+spRw
>350
始皇帝暗殺はどうでしょう?
あと、スペクタクルではないんですが、
三国志外伝・曹操と華佗は良作だと思います。
354名無シネマさん:2006/03/01(水) 00:00:01 ID:XPPfRrvu
個人的には中国の人海戦術(人民軍)&風景とハリウッドの製作とヨーロッパの監督で中国歴史モノを
作れば素晴らしいものができる気がする。
355名無シネマさん:2006/03/01(水) 00:41:17 ID:7RIFQBty
もう歴史大作系の作品の監督は全部リドリースコットに任せればいいと思う。
356名無シネマさん:2006/03/01(水) 17:46:19 ID:GV5B0cKA
リドリーには三国志を
357名無シネマさん:2006/03/01(水) 19:43:58 ID:Li3RJIXy
中止になったキューブリックの「ナポレオン」を
リドリーが引き継ぐという話しはどうなったんだろう?
358名無シネマさん:2006/03/01(水) 20:41:31 ID:7RIFQBty
リドリーのデビュー作「デュエリスト」はナポレオンの時代の話でしたね。
あの作品はキューブリックの「バリーリンドン」の影響をモロに受けた作りだったなぁ
359名無シネマさん:2006/03/04(土) 19:16:39 ID:UBGE1NI8
始皇帝暗殺は長過ぎて内容がちょっと単調かな。
実物を建てたという宮廷のセットとかは凄かったけど…。
360名無シネマさん:2006/03/05(日) 16:48:49 ID:IBHFvyBy
スペクタクルじゃないけど、宗家の三姉妹は良かった。
国民党(蒋介石)も日本も平等に描かれていた。
これ公開当時はオバハンに受けたそうだが、
歴史的知識のないババァ連中が見てちゃんと理解できたのかね?
361名無シネマさん:2006/03/05(日) 20:32:31 ID:kztsFxCs
>>359
歴史上の建物を豪華に再現したところで満足し、映画はイマイチ。
それこそ正しい歴史スペクタクル映画じゃ(w
362名無シネマさん:2006/03/06(月) 10:10:05 ID:PCUe450/
ブーリバ
363名無シネマさん:2006/03/06(月) 11:40:20 ID:T/zwyw+2
源平合戦のスペクタクル映画をロードオブザリングやキングダムオブヘブン並のクオリティで観てみたい。
364名無シネマさん:2006/03/06(月) 19:57:17 ID:5PR50U5U
>>363見てふと思ったんだが、
海外で評価の高い日本の歴史スペクタクルってあるのかな?
黒沢の「乱」は有名らしいけど。
365名無シネマさん:2006/03/08(水) 01:47:17 ID:4AHGruOX
スカパでアンナと王様観た(ジョディとチョウ・ユンファのやつ)。
王様の子供の数がスペクタクルだた。



でも、意外とおもしろかったよ。チョウ・ユンファの福福した顔見てたら
ジョディの肌が実際以上にシワシワに見えて困った。
366名無シネマさん:2006/03/08(水) 15:33:49 ID:5PuLehil
>>364
やっぱあと影武者じゃね?
あの二作って直接的な戦闘描写をあえて封印してるんだよね。
だからこそ芸術的な戦国絵巻になり得たわけだけど俺的にはちょっとそれがもどかしかった。
ラストサムライのガトリング砲で騎馬武者軍団を屠るシーンは
影武者のラストの長篠の戦いの消化不良感を晴らしてくれて痛快だった。
367名無シネマさん:2006/03/08(水) 17:39:48 ID:ZBbrcviQ
影武者はいいけど乱はダメだった
368名無シネマさん:2006/03/08(水) 17:59:23 ID:s7dlxuyJ
歴史スペクタクルじゃないかもしれんが、
柳生一族の陰謀とかは?
369名無シネマさん:2006/03/08(水) 21:03:12 ID:EGZ+CUAX
影武者より乱が良かった。伊達に海外で黒澤の代表作の一つに挙げられていないよ。
370名無シネマさん:2006/03/08(水) 23:41:16 ID:n3GsFcwJ
乱はあの仲代の顔がこわすぎ。あの顔面はシャイニングの奥さんに匹敵する。
371名無シネマさん:2006/03/09(木) 12:59:19 ID:yljsxLmc
だがそれがいい
372名無シネマさん:2006/03/09(木) 14:19:36 ID:hEeDMfcI
「敦煌」は井上靖の原作が各国に翻訳されているし、スケールがデカくて評判は悪くなかったらしい。

ラストは身震いがくる程興奮する。
373名無シネマさん:2006/03/09(木) 17:47:01 ID:Ty3kC2ZY
>>368
柳生一族の陰謀はタランティーノが大好きらしいな。
まあ家光暗殺されちゃったりと歴史をだいぶ無視した映画なんだが
登場人物がどれも立ちまくってて痛快な映画だった。
特に萬屋錦之助の但馬守と成田三樹夫の烏丸少将。
374名無シネマさん:2006/03/11(土) 17:38:41 ID:fxwK+Qeg
柳生一族の陰謀はテンションの高い名場面、名セリフの連続だからな
タランティーノが好きだっていうのもわかるよ。
彼にしてみれば、これが自分の作りたい映画だ!と思ったんではないかな。
タランティーノ好きな人は是非見て欲しいね。
375名無シネマさん:2006/03/11(土) 19:35:23 ID:1P2/Gs4f
古いけどカークダグラスとトニーカーティス共演の「ヴァイキング」は良かった。
北欧の美しい風土を背景に海戦、城攻め、一騎打ちと活劇につぐ活劇で飽きさせなかった。
同時期に制作されたスパルタカスの影に隠れてマイナーだけどなかなかの傑作だと思う。
376名無シネマさん:2006/03/11(土) 20:52:36 ID:pj+B1RoG
しかしまあ古今東西、将校の一騎討ちなんて本当はほぼ皆無だろうなあ。
本朝では謙信と信玄がありうるぐらいか。
中国の三国志もほとんど作り話だし。
377名無シネマさん:2006/03/11(土) 21:38:37 ID:1P2/Gs4f
源平時代はたしかあったような。たしか日本はその時代そういった戦闘様式みたいのがあって
元冦の時に日本側の侍が一騎打ちを求めて名乗りでたら元軍の兵達に大笑いされたっつエピソードを聞いたことがある。
平敦盛と熊谷直実の一騎打ちとか有名だね。
378名無シネマさん:2006/03/11(土) 21:43:26 ID:Eq7daPWP
>>375
テレ東で14時から放映してたのを見たことがあるなぁ。
ストーリーはサッパリ覚えていないけど、テーマ音楽だけは鮮明に覚えている。
あと、拉致されたお姫様か誰かが手漕ぎ船の上で背中を露わにする(される?)ところ。
379名無シネマさん:2006/03/13(月) 01:39:10 ID:lEUOJRd6
>>378
ジャネット・リーだな。安いから買ったけど結構面白かった。
カーク・ダグラスがオールの上を渡るシーンは凄い。
380名無シネマさん:2006/03/13(月) 01:59:08 ID:NQVlpP+G
>>379
てめえ!
今月はアマゾンでの買い物を控えようと思っていた俺に余計な情報を・・・・。
てか本当に安いな、オイ。
381名無シネマさん:2006/03/14(火) 20:22:33 ID:jCgjLgQj
こんど衛星放送でエル・シドやるね。
382名無シネマさん:2006/03/14(火) 21:16:19 ID:P8svWrzv
その昔、日本製作のテレビアニメで「リトルエル・シドの冒険」てのがあったね。
海外向けに作ってたんで時間も20分、オープニングもエンディングも曲だけで歌無し。
エルシドの少年時代を描いた作品、エル・シドの兄さん達がアホぞろいだった気がする。
383名無シネマさん:2006/03/15(水) 22:10:44 ID:GrMbebIJ
歴史じゃないけど今度上映の「日本沈没」は内容もごつごつしたタイトルもスペクタクルっぽかった。
384名無シネマさん:2006/03/15(水) 23:32:26 ID:LsxuGnNf
385名無シネマさん:2006/03/16(木) 20:39:08 ID:GLGxuG6r
戦争映画も歴史スペクタクルって言っていいのかな?
史上最大の作戦なんかは歴史スペクタクルって感じがするけどプライベート・ライアンとかはどうだろう。
386名無シネマさん:2006/03/16(木) 21:55:43 ID:aoEpKK/O
>>385
やはりスペクタルというからには
オールスターキャストでないとだめ。
あんまりおもしろくなかったけど「遠すぎた橋」
のほうがスペクタクルの名にふさわしい。
387名無シネマさん:2006/03/17(金) 01:01:12 ID:9aWdloQa
さそり王とか
クフ王とかギルガメッシュ叙事詩とか
紀元前三千年くらいのやつを
リドリースコットとかに作ってほしいなあ
388名無シネマさん:2006/03/17(金) 01:43:34 ID:86YDNLG9
リドリー以外だったらピータージャクソンだな。
389名無シネマさん:2006/03/17(金) 07:13:54 ID:TonXRGHj
ジャクソンは歴史ものよりSFXを使ったファンタジー系だと思う。
ガチのいわゆる歴史物は実は苦手そう。
390名無シネマさん:2006/03/18(土) 15:51:20 ID:qXmMBXwy
あのいかにも大作って感じのタルい雰囲気はいいけどねー
2度目は見たくなくなるけど。
391名無シネマさん:2006/03/18(土) 21:18:47 ID:bmNqBVVk
今後公開が控えてる歴史スペクタクル大作ってある?

思えば2004年〜2005年上旬は
ラストサムライ→パッション→トロイ→キングアーサー→アレキサンダー→キングダムオブヘブンと
歴史スペクタクルラッシュだったなぁ。
392名無シネマさん:2006/03/18(土) 22:17:08 ID:VjLImzJy
>391
スペクタクルかと言えばロマンス多めそうで微妙かもしれんけど
テレンス・マリックの実写版ポカホンタス「ニューワールド」とか
スコットフリー製作の「トリスタンとイゾルデ」位かなぁ
393名無シネマさん:2006/03/19(日) 08:35:51 ID:Ks6zxhiS
>>391
だからラストサムライは歴史スペクタクルじゃねーっての。
どの歴史の本見てもそんな事実はありません。
394名無シネマさん:2006/03/19(日) 11:38:37 ID:XvV4cLvV
>>393
だから歴史スペクタクルの基準は「歴史的事実を映画化したかどうか」じゃねーっての。

「その映画が歴史スペクタクルであるか否か」を見極める方法の一つとしては
「金管楽器のファンファーレがあるかどうか」があるな。
それもラッパが一台吹かれるだけじゃだめだ。
画面を埋めるように何人もラッパ手がズラッと並んで
「そんな単純な構造でそんな複雑な音程が出るのかよ?」っていう曲をやってのける。
しかも彼らが一斉にラッパを構えるカットがわざわざ挿入される。
これが無くては「歴史スペクタクル」を名乗る事は許されない(w
395名無シネマさん:2006/03/19(日) 12:07:42 ID:BdpMsqZI
歴史的事実じゃなくていいのなら戦国自衛隊も歴史スペクタクルだな
いっそのこと平安武士と古代ローマ軍が戦ったり十字軍がナポレオン軍と戦ったりすればいい
そして武器はミサイルありの核兵器ありの作品を面白くするためならなんでもあり
時代考証無視しても作品が素晴らしければOKだろ
396名無シネマさん:2006/03/19(日) 13:35:49 ID:tNy/mIbq
なんか歴史物を勘違いしてる人がいるね
397名無シネマさん:2006/03/19(日) 13:41:48 ID:VV3/7M0z
ジョヴァンニの情報を希望
398名無シネマさん:2006/03/19(日) 13:47:17 ID:/zVpJDz3
オリビエのヘンリー5世の名前が殆ど(数回しか)出てこない点でなぁ・・・・

まさに歴史スペクタルものの古典&金字塔にしてその後さんざんパクられまくった作品
なんだけど。

そんなのでラストサムライとか言われるとなんか萎えるわ。

しかし2ちゃんねらは好きだよな、ラストサムライ。なんなんだろ。
399名無シネマさん:2006/03/19(日) 15:33:25 ID:CysyZtJY
ラストサムライ、乱は作品としての良し悪しは別として
歴史作品としてはC級以下。
だからといって作品として悪いとは言ってないよ。







俺は嫌いだけど。
400名無シネマさん:2006/03/20(月) 00:15:49 ID:DoqDiZqa
ラストサムライの監督によるラストサムライの原型と言うべきグローリーは歴史考証が正確無比な傑作だったな。
401名無シネマさん:2006/03/20(月) 00:39:58 ID:iBU3S+xf
>>400


それが何であんな時代考証むちゃくちゃな話を作ったんだ??>ラストサムライ。


それともグローリーもアメリカ人の目から見たらおかしい点がある(水戸黄門とか大岡越前が
時代考証とかいい加減なのと同じで)のか?
402名無シネマさん:2006/03/20(月) 01:04:48 ID:DoqDiZqa
グローリーは多分アメリカ人の目から見てもかなり正確だと思われ。
アメリカには南北戦争再現者組合みたいのがあって彼等が全面的にバックアップしていて、
制服のボタン一つに至るまで正確に再現されてるんだとか。
まぁそんな作品を作った人がラストサムライみたいな作品を作ったのは確かに謎だが。
403名無シネマさん:2006/03/20(月) 01:25:32 ID:l+Qy6LwE
トム・クルーズは何に出てもトム・クルーズだなあ、と思ってしまう。
404名無シネマさん:2006/03/20(月) 01:32:00 ID:OQDF6m7G
ていうか、トムクルーズはいつも俺が主人公ありきで話をすすめるんだよね。
脚本があって、この主人公がトム・クルーズにふさわしいか、他にもっとぴったり
な役者がいるかどうかなんて考えない。まず俺が主人公で、脇役やら監督やらを
決める。だから、何をやってもトムクルーズ映画になってしまうのよ。
405名無シネマさん:2006/03/20(月) 01:54:00 ID:VFxdpsFl
てか、あれで時代考証にイチャモン付けてるのは日本人だけなんじゃないの?

アメリカ映画なんだから何とかしてアメリカ人を主人公にしなきゃならんのは当たり前。
おまけに南北戦争を日本人が知っているほどアメリカの観客は明治維新なんか知らない。
彼らからすればただの極東の田舎の政権交代でしかないもんな。
「そうじゃない。ただの政権交代じゃなく、世界史的にも珍しい極端な世代交代なんだ」
って事を見せたいのなら、アウトラインだけ再現して話そのものは単純化せにゃならん。
ならばあんな話になって当たり前なんじゃないかと。

『グローリー』と『ラストサムライ』の違いは、そのままアメリカ史と日本史の知名度の差に過ぎないと思う。
406名無シネマさん:2006/03/20(月) 02:00:51 ID:iBU3S+xf
アメリカ映画でサンフランシスコにホワイトハウスがあったり、ゲティスバーグの戦いにインディアンが
民族衣装で参戦してたり、テキサスで吹雪があったり、騎兵隊が中世のヨロイ着てたらりしたら、
それは普通に架空のお話でも問題だろ。
407名無シネマさん:2006/03/20(月) 02:12:00 ID:OQDF6m7G
知名度が低けりゃ適当にやっていいというのは違うんじゃないの?
そういうのを歴史軽視というんだと思うけど。
だからSayuriみたいなもんができるんだよ。
408名無シネマさん:2006/03/20(月) 02:12:36 ID:VFxdpsFl
>>406
>それは普通に架空のお話でも問題だろ
それは当然問題だよな。アメリカ史っていうのは世界的にメジャーで
「誰でも知っていること」だから確かに問題だ。
でも、お雇いアメリカ人が鎧甲冑着て戦ったって日本人以外は誰も問題にしない。
これが「世界的常識」の中での日本史の地位だってこと。

じゃ、正確な明治維新の映画を大枚叩いてハリウッドが映画化して商売になるか?
これは疑問、てーかそれ以前にそんなマイナーな企画は通らない。
「どうしても正確に」っていうのなら武田鉄矢辺りに期待するしかない(w
メジャー大作に明治維新が登場しただけでもめっけもんだと思うよ、マジで。

409名無シネマさん:2006/03/20(月) 02:24:54 ID:VFxdpsFl
>>407
>知名度が低けりゃ適当にやっていいというのは違うんじゃないの?

違うかも知れないが一つだけ確実に言えることは
「知名度が低けりゃ適当やられても文句言えない」って事だ。
文化や歴史を世界に広めていくのは、その国の人間の仕事。
それをやった国だけが「そんなのは違う」と大声で言える。
アメリカ人におんぶに抱っこでお願いするものじゃない。

それが出来ない国は『サウンド・オブ・ミュージック』が世界的名作とされても
何も言えないオーストリア人のようにダンマリを決め込むしかないのよ。
410名無シネマさん:2006/03/20(月) 02:31:15 ID:OQDF6m7G
>>409のレスで、VFxdpsFlが相当な大バカか反日かラスサムヲタだというのが
分かった。こんなアホがいた事に驚き。
411名無シネマさん:2006/03/20(月) 02:39:03 ID:o3Rdgi8x
ラストサムライで違和感を覚えるのは、
「武士」が、階級ではなく種族のごとく扱われていた事。
監督はわかっててワザとあんな風にしたのか、
どうしても決定的に理解できてないのかわからないけど。
観ていて、
「アメちゃんよお、ロールプレイングゲームじゃないんだからさー」
って気分になった。
まあ、嫌いな映画ではないけど。
412名無シネマさん:2006/03/20(月) 02:52:45 ID:VFxdpsFl
『ラスト・サムライ』や『SAYURI』を観てわかるのは
「アメリカ人がどのように他国の歴史を見ているか」って事だ。
この二本がハリウッド製の歴史映画の中で特にヘンテコってわけじゃないと思う。
『トロイ』『キングダム・オブ・ヘブン』『キング・アーサー』など
日頃、日本人が楽しんで観ている歴史ものの「日本バージョン」でしかないわけよ。
上の三本は西洋の歴史なんで、比較的作りはマトモかも知れないけど
ご当地の人達にとってみればやはり「何じゃ、こりゃ」な部分は多いんでないの?
全くの異文化圏の歴史を扱った『ラスト・サムライ』や『SAYURI』は
「アメリカ人の日本史観」を差し引いて考えれば「まぁまぁ」だと思う。
どちらも映画としてあまり印象に残るものじゃなかったけどね(w

「どうしてもこれは納得いかない、正しい日本史を知ってもらいたい」っていうのなら
やはり日本人自らがそれをしなくてはならないと思う。
日本で映画を作って売り込むか、ハリウッドに影響力を与えて作らせるか、他のメディアで訴えるか。
いずれにせよ長く険しい道のりではあるけど、それ以外に方法が無いのは確かなんじゃないかね。
413名無シネマさん:2006/03/20(月) 06:37:27 ID:GCVEHRVs
つーかハリウッドがわざわざ日本の歴史映画なんて作らんでよし
よその国の歴史映画作るよりグローリーを越える南北戦争映画やパトリオットを越える独立戦争映画を作ってくれ
414名無シネマさん:2006/03/20(月) 10:37:31 ID:ZPIoknS3
正直にわかです。
『アレキサンダー』『キングアーサー』『キングダムオブヘブン』だったらどれが一番観る価値あるかな?
415名無シネマさん:2006/03/20(月) 10:49:35 ID:DoqDiZqa
キングダムオブヘブン
416名無シネマさん:2006/03/20(月) 11:11:43 ID:iBU3S+xf
>>414

戦争シーンの豪勢さとか迫力とかお話として一応破綻してない、という点から見ると
キングダム・オブ・ヘブンだな。

ちなみにこの映画は一史実(実在の人物)をモチーフにしたフィクションだけど、史実に忠実に
当時のキリスト教徒を悪というか野蛮なDQNっぽく、逆に本来悪役のイスラム教徒やサラディンを
高潔な文化人みたいに描いたので、アメリカとかでは評判悪かった。
imdbの掲示板とかキリスト教系ウヨとアラブ系の間で2ちゃん並の大荒れwwww

アレクサンダーもあれはあれで監督が暴走していて中々面白いんだが。
コリンの金髪カツラだけ我慢てきれば世間で言われているほど悪い映画でもない。




キングアーサーは、まぁ・・・・・忘れよう



417名無シネマさん:2006/03/20(月) 11:51:39 ID:ZPIoknS3
>>415
>>416
サンクス!!近所のビデオ屋に『キングダムオブヘブン』貸りにいったら全部なかったから、今買ってきちゃったw歴史映画はロマンを感じる事ができて非常に良いですな。
418名無シネマさん:2006/03/20(月) 12:47:09 ID:DoqDiZqa
キングアーサーはたしかにいい映画とはいえないけど俺は結構好き。
七人の侍の西洋の騎士版って感じで七人の侍大好きな俺は見事にハマってしまった。
久蔵クリソツなトリスタンと氷上の戦闘がお気に入り。
419名無シネマさん:2006/03/20(月) 16:26:50 ID:F5dSquog
キングアーサーは主役の顔がキモ・・・いやなんでもありません・・・
420名無シネマさん:2006/03/20(月) 17:26:54 ID:J3oYsmq6
明治維新を2時間にまとめるのは至難の技ですよね。
ペリー来航あたりから西南戦争の終結までくらいの時期でしょうけど。
大河ドラマの方が適任かと。

まあ西欧の人にはどうでもいいかも知れんけど、
急激な近代化に成功した例として維新〜明治史に興味のある外国人は多いんじゃないですか?
421名無シネマさん:2006/03/20(月) 18:39:07 ID:IaZUDTkp
キングアーサーは好き嫌いはともかく「歴史」スペクタクルじゃないだろ
なんちゃってアーサー物語ブラッカイマー版という感じで、スレ違い映画ではないか
戦闘シーンを楽しむ映画なら入ると思うが
422スーパーマンコ:2006/03/20(月) 18:58:46 ID:iA1QOgOt
やっぱり日韓中合同で文禄、慶長の大乱をやってほしい。
連戦連破の戦国日本軍、やられっぱなしの朝鮮軍。
しかし後半中国軍の援助を得て反撃にでる中国朝鮮連合軍。
クライマックスは普州城の戦い。
攻城戦はキングダムオブヘブンなみの迫力で再現する。

これを広大な中国ロケで行う。
当時の軍装、兵器、戦法を出来るだけ忠実に再現し日本側、朝鮮側の両方から物語を進める。

当時としては世界的に見てもかなり大きな戦争だと思うが、意外にも日本人にはなじみが薄い。
欧米の歴史スペクタクルファンにもうけるのではないだろうか?

423名無シネマさん:2006/03/20(月) 19:17:56 ID:o3Rdgi8x
>>422
絶対嫌。歴史がどうであろうと碌な事にならないのは目に見えている。
424名無シネマさん:2006/03/20(月) 19:33:35 ID:DoqDiZqa
キングアーサーは出来はどうあれ一応アーサー王伝説の元となった
歴史上の人物を描くっていうコンセプトだから別に歴史スペクタクルと呼んでいいと思うけど。
425名無シネマさん:2006/03/20(月) 22:18:16 ID:qHU/cNn6
キングアーサーはなんで指輪並に金かけてちゃんと作らなかったんだろう。
あんなにメジャーな題材なのに…。まるっきりブラッカイマーのやっつけ仕事になってる。
個人的には指輪物語同様、三部作で一部は聖剣伝説からアーサー王誕生まで
二部は円卓の騎士と聖杯探求、三部は円卓の崩壊を描いて欲しかった。
426名無シネマさん:2006/03/20(月) 22:35:38 ID:8kSif0U+
>>422
観たい。けど脚本段階で仲間割れしそう。
427名無シネマさん:2006/03/20(月) 22:48:34 ID:iBU3S+xf
アーサー王物語って原作(というと語弊があるか。中世にまとめられた奴のこと)読むと、決して面白い
(血沸き肉踊る)ようなお話じゃないんだよね、でも。

キリスト教のメタファーとか、当時の騎士の教養小説の一面もあるから。

なんでそうなるの?とか一見理不尽なことや話の飛躍が多すぎ。もちろん全部意味はあるんだけど。
428名無シネマさん:2006/03/20(月) 23:07:42 ID:DoqDiZqa
アーサー王物語をわりと忠実に映画化したジョンブアマンの「エクスカリバー」は
欲望と怨念が渦巻くセックスとバイオレンスに溢れるドロドロした感じの映画になってる。
429名無シネマさん:2006/03/21(火) 09:52:34 ID:mGV+yygs
>>418
同意。俺もキングアーサー結構好きだ。
駄作と呼ばれるのも分かるし不満も沢山あるけど
サクソン族のボスも含めて、登場人物のあの武士っぽさが好き。
決戦前のアーサーのアジ演説に不覚にもジンっときた。
430名無シネマさん:2006/03/21(火) 10:10:43 ID:NKqPRfW7
でもアーサー役の人の顔が嫌い。
431名無シネマさん:2006/03/21(火) 10:32:06 ID:mGV+yygs
>>430
みんなそう言うね(´・ω・`)
イギリスじゃ名優らしいけど…
432名無シネマさん:2006/03/21(火) 12:07:57 ID:jL5w/Lfj
改めてジャンヌダルクを題にした映画を撮ってほしいな。リュックベッソンのはアレな出来だったし。
同時期に製作されたリーリーソビエスキーの海外ドラマはなかなかの出来だったが如何せんTVドラマ故の画面のショボさが気になったし…。
変な解釈を加えずしっかり金かけて作ったジャンヌ映画を希望。
433名無シネマさん:2006/03/21(火) 23:00:20 ID:/KMpwrsm
>>422
西日本戦国武将オールスターVS明軍+朝鮮ゲリラ
俺も作って欲しいけど
今の狂信的ナショナリズムと歴史の政治利用の塊のような中国と韓国じゃなぁ・・・。
絶対まともなデキにはならないだろう。
史実まんまでも「歪曲」プロ市民からは「差別」「右翼」ってな
文句を付けられるのは見えている。
434名無シネマさん:2006/03/22(水) 03:57:09 ID:no/LJYEp
フリーダーム!!!!!に感動しますた
435名無シネマさん:2006/03/23(木) 03:38:52 ID:zwAD+y+n
ブレイブハート?
436名無シネマさん:2006/03/23(木) 18:29:28 ID:Q6bNmTnq
英蘭戦争でお勧めの映画は?
437名無シネマさん:2006/03/23(木) 18:50:31 ID:9LFIt5Jm
ブレイブハートのラスト、ブルースがイングランド勢に
攻撃する前に「Follow me!!」と叫ぶ所は
スコットランドで有名な詩人「ロバート・バーンズ」の
「バノックバーンの戦の前に全軍に為せる演説」の詩の一節

Freemam stand or freeman fa ?
Let's him follow me !
訳)
自由の人として立ち戦う者は我に従え!

と言う所にインスパイアされてると見た。

438名無シネマさん:2006/03/23(木) 18:54:50 ID:YEsrSta7
ベッソンのジャンヌ・ダルクでも散々フォロミーって言ってた。
詩以前に普通に戦場で使われる掛け声・号令じゃないかな。
439名無シネマさん:2006/03/23(木) 19:10:22 ID:rnxqowCP
最近の史劇スペクタクル映画は戦闘とかの前に馬に乗りながら演説するのがお約束になってきたな。
440名無シネマさん:2006/03/23(木) 19:12:40 ID:9LFIt5Jm
>>438
確かに号令として今でも一般的に使われている。
しかも実際にそう言われたと言う訳じゃなくて
バーンズがバノックバーンの古戦場に行った時にこう言ったんだろうなぁ的に
作った詩の一部だ…。
441名無シネマさん:2006/03/23(木) 19:18:27 ID:9LFIt5Jm
>>439
古い時代からの慣習ですから。
俺もいざって時の戦の前に、上官から勇気が湧くアジを聞けば
士気が上がるし。
442名無シネマさん:2006/03/23(木) 23:29:10 ID:0R0G8uto
歴史スペクタクルのアジ演説はどれも格好いいが
アレキサンダーのそれはキレ味が際だってると思う。
443名無シネマさん:2006/03/24(金) 14:37:48 ID:R+6D/hMv
正直アレキサンダーが一番好き。
アレキサンダーのことよく知らんからへんな描かれ方してても
そういうもんだと思って観れた。
ラストの馬と象が足上げて対峙した画はすごいよホント。
444名無シネマさん:2006/03/24(金) 15:21:18 ID:VT6mZoc5
ラストの馬と象が足上げて対峙した画はすごいよトホホだったぞ。
わざとスローモーションになったりしてアホかと。
演説も訛っていたから変だった。どこの訛りなのか、アクセントがおかしい。

445名無シネマさん:2006/03/24(金) 17:31:21 ID:XWQBJ/RI
やっぱブレイブハートの「我々の命は奪えても自由は奪えない」の演説が最高かな。
馬がせわしなく動いてる所が味があるね。
あと馬じゃないけどトロイでアキレスが船の上で部下達に気合い入れるために演説する所も最高。
部下が槍をドンドン突いて応えるのが燃えた。
446名無シネマさん:2006/03/24(金) 21:08:20 ID:TcfmhYmY
ブレイブハートでラスト突っ込む時のスカート押さえたおっさんが気になる
447名無シネマさん:2006/03/25(土) 17:26:37 ID:wH9usoWR
パトリオットが1番好きかなぁ
448名無シネマさん:2006/03/25(土) 21:10:04 ID:QWI/720Z
>>446
スカート言うな。
あれはブリーカンフューラー又はフルモールと呼ばれる
キルトの原型。
因みに今のキルトの形になったのは19世紀初め頃。
449名無シネマさん:2006/03/25(土) 22:26:03 ID:awEKr7FU
パトリオットはカラフルな軍服のカッコよさとメルギブの暴れっぷりが気に入ってる。
あと極悪非道なジェイソンアイザックスも最高。
450名無シネマさん:2006/03/26(日) 21:29:22 ID:KeZTPepZ
>>448
要するにキルトスカートだろ?
451名無シネマさん:2006/03/27(月) 20:00:26 ID:QROiX7td
「ニクソン」とかは歴史スペクタクルに入るのかな。
なんかクセがある映画だったけど、ニクソンの人生はなかなか興味深かった。
ウォーターゲート事件で政治生命がボロボロになり、
「少し祈ろうか…」と言って大統領執務室で神に祈りを捧げるラストが印象的だったな。
452名無シネマさん:2006/03/28(火) 23:24:21 ID:+hbSvH7n
ヒトラー最後の12日間を見たが、なんか気が減いった。
映画の出来は良かったと思うけど。
当たり前だけど敗戦国の戦争映画は破滅的だよな。ドイツ人もこういうの観て泣くのだろうか。
453名無シネマさん:2006/03/30(木) 18:10:34 ID:/l4FGJ9W
『クオ・ヴァディス』鑑賞終わり。
なんかキリスト教のプロパガンダ強すぎて萎え〜(-.-;)
ローマ帝国の豪華セットや主演の美男美女にはウットリだったのに…心から楽しめなくて残念(-_-)
454名無シネマさん:2006/03/30(木) 18:51:25 ID:bVbdEFMV
クオ・ヴァディスはユスティノフの怪演が面白すぎで大満足した。
プロパガンダ演出はあの当時のキリスト教映画ではデフォルトということで許す。
455名無シネマさん:2006/03/30(木) 19:45:08 ID:LAbM9fhi
ローマ帝国の滅亡観た。
リドスコのグラディエーターはコレ下敷にしてたのね。
グラに比べると長ったらしくてダレるところもあったが、CG無しのエキストラ大動員の戦闘シーンとか
壮大かつ美しいローマのセットとかはすばらしかった。
ただグラでいうマキシマスにあたるリヴィウスが存在感薄すぎ。コモドゥスがただの愚帝にしか見えない。
グラのコモドゥスは愚かながらもどことなく悲哀を漂わせていた所が良かった。
456名無シネマさん:2006/03/30(木) 21:40:04 ID:+QzDELl0
>>455 それを下敷きにしたんじゃなくて、おなじ所の歴史を参考にした。
457名無シネマさん:2006/03/31(金) 01:14:36 ID:rxYEWKP3
>>455
ttp://www.tcat.ne.jp/~eden/FC/tiomkin.htm
音楽がディミトリ・ティオムキンで漏れもサントラほすいんだが
以前出てたサントラCD(輸入盤)は既に廃盤・・・・
458名無シネマさん:2006/03/31(金) 01:16:01 ID:BhneblZs
>>455
その映画は当初チャールトン・ヘストンが主演する予定だった。
が、休暇を取りたいと言い代わりに「ベン・ハー」で気心の知れたスティーブン・ボイドを推薦した。
459名無シネマさん:2006/04/02(日) 00:06:54 ID:2GKppOfs
>>422
禿しく観たい。
とりあえず監督リドリースコット、加藤清正を渡辺謙で。
460名無シネマさん:2006/04/02(日) 11:51:25 ID:l4vtfDBw
>>459
三成はピーターがいいな
461名無シネマさん:2006/04/02(日) 14:03:03 ID:0zfhXJij
>>455
漏れはクリストファー・プラマーの愚帝ぶりは見事だったとおもうが。
本当ならリヴィウスもプラマーに張り合えるぐらいの名優を立てるべきだったとおもう。
462名無シネマさん:2006/04/03(月) 03:01:06 ID:ngvf0jIp
グラディエーター。
463名無シネマさん:2006/04/03(月) 19:17:47 ID:rRSguXga
評判悪いアレキサンダー見たけど、期待してなかったせいか意外と普通だった。
464名無シネマさん:2006/04/03(月) 20:41:39 ID:eQYVuB/+
このスレじゃむしろ評判いい>アレキサンダー。
465名無シネマさん:2006/04/04(火) 02:41:47 ID:da3I1aGj
うん。じぶんもアレキサンダーはすごい良かった。
でも世間では、予告が神すぎて、本編でガックリした人が多かったみたいだね。自分も予告だけを何度も巻き戻して見てしまいましたf^_^;
466名無シネマさん:2006/04/04(火) 14:11:57 ID:LxhYSmjF
アレキサンダーは派手な戦闘シーンはガウガメラだけなんだよね。
でもドラマとしては、けっこう良くできてたと思う。
あと、主役のハの字眉毛で損してるなw
467名無シネマさん:2006/04/04(火) 16:01:34 ID:/ASvqSbi
あとコリンの金髪が死ぬほど似合ってないw
468名無シネマさん:2006/04/04(火) 18:52:44 ID:Kk3yIFW4
仮装パーティのような白いペラペラのミニスカも死ぬほど似合ってない
メイクと衣装にラジー賞をやってほしいよ

ペルシャ側はいい
469名無シネマさん:2006/04/04(火) 19:26:05 ID:j7HjQ4nT
アレキサンダーを良かったなんていうやつは間違いなく
ホモかゲイ
もしくは最近歴史スペクタクル見始めたニワカ
470名無シネマさん:2006/04/04(火) 19:47:21 ID:LxhYSmjF



471名無シネマさん:2006/04/04(火) 23:56:02 ID:RA6VIFn5
コリン・ファレル大嫌い。ペ・ヨンジュンくらい嫌い。
472名無シネマさん:2006/04/05(水) 10:39:06 ID:BT42ELnz
コリン・ファレルは現代物はいいんだけど、コスチュームプレイ物は
似合わない気がする。
チェーザレ・ボルジアを演じるという噂を聞いたけど、ガセであって欲しい。
473名無シネマさん:2006/04/05(水) 10:48:31 ID:pCKfxO64
>>472
イタリア人が怒り出しそう。
474名無シネマさん:2006/04/06(木) 00:30:31 ID:xFGOw/i3
興業的にはキングダムもトロイもアーサーもアレキサンダーも
皆こけちゃったんだっけ?
475名無シネマさん:2006/04/06(木) 10:13:01 ID:gtzWkpn+
>>474 全部黒字。
476名無シネマさん:2006/04/06(木) 13:40:05 ID:kR0tYhSf
まあ歴史スペクタクル大作はコケるのが宿命みたいなところがあるから。
477名無シネマさん:2006/04/06(木) 15:30:19 ID:MaHSrBMC
アメリカではな>>476

アメリカ人はアメリカ建国以前に歴史はないと思ってる阿呆が多いから
歴史ものはあまりうけない
478名無シネマさん:2006/04/06(木) 15:32:11 ID:MsqZE0z/
やっぱね、この手の作品はさ、序曲・休憩・終曲つきでテクニカラーじゃないと
あの厚ぼったい色調がええねん
479名無シネマさん:2006/04/06(木) 20:55:31 ID:igUgbnPk
アレキサンダーはマケドニア式ファランクスが全て
完璧では無いがあそこまでファランクスを再現したのは見事
他の部分は糞極まりない
480名無シネマさん:2006/04/06(木) 22:27:24 ID:kR0tYhSf
このスレ的にはベッソンのジャンヌダルクはどうすかね。
世間じゃ評判悪いけど結構好きなんだが。
たしかにジャンヌはムカつくけど、メタリックな甲冑騎士団とか、
ケレン味あふれる戦闘シーンとか、ライール、ジルドレら武将達の漢っぷりだけで、
ワタクシ飯三杯はイケますよ。
481名無シネマさん:2006/04/07(金) 06:04:14 ID:rX6bHQVc
>>480 キャラ全員に魅力が無いし、戦闘シーンもたいしたことないし、
ビジュアル的にも普通。駄作とは言わないまでも、特に見所無し。
ていうか、君、映画板のジャンヌダルクスレを立てた人じゃない?
482名無シネマさん:2006/04/07(金) 11:57:57 ID:s32TNRp/
>>480 俺はかなり好きだけどな。
オルレアン城の攻防戦が、たまんないね。軍装関係も気合入っててカッコいいし、
DVD買って映像を舐めるように見たくなる作品だよ。
キリストを本当の神なのかジャンヌダルクの妄想なのかぼかした演出もまあ良いと思う。
感動とかストーリーとかを求める人にはダメかもね。

>>481 いや、ジャンヌがただの基地外のガキだったっていうのがいいんじゃん。
これが悲劇のヒロインとして描かれてたら萎えると思う(笑)
483名無シネマさん:2006/04/07(金) 22:15:31 ID:zgYt5QGH
>>478
やはり監督はイタリア人とかマイケル・チミノとかで
四時間半くらいかけて動乱期の人々の人生を描いて欲しいよね。
484名無シネマさん:2006/04/07(金) 22:34:18 ID:xJaZ16YR
485名無シネマさん:2006/04/07(金) 23:19:16 ID:ztje7R+5
黒澤の蜘蛛巣城
なかなかスペクタクルな映画だった。
486名無シネマさん:2006/04/08(土) 01:47:55 ID:t5ADX0/Z
隠れた名作「アラモ」

「オールド・ルーキー」の監督の方な
487名無シネマさん:2006/04/08(土) 13:52:04 ID:JEp20/Vz
キング・アーサーを見返してみたが
アーサーと円卓の騎士団がローマに征服された辺境から徴兵された傭兵達っていうアイディアは面白いし、一つ一つの場面は悪くない。
悪人面した円卓の騎士達も発想としては面白い(乞食みたいなトリスタンを除く)。
彼らがあくまで契約のために、理不尽さを知りながら次期法王候補を救いに死地に赴く、という導入もなかなか説得力がある。
しかし全体を通して見ると、中途半端というか華がないというか、なんとも魅力に欠けてしまう。
アーサーがジョージ・クルーニーでランスロットがブラット・ピットとかオールスターキャストだったらもっと売れただろうか。
488名無シネマさん:2006/04/08(土) 14:03:17 ID:YZt8xjbl
円卓の騎士のキャラをもっと掘り下げればよかったかも。
正直アーサー、ランスロット、トリスタンくらいしか印象に残ってない。
489名無シネマさん:2006/04/08(土) 16:26:38 ID:wQxklSFA
キングアーサーはアクション、戦闘シーンに迫力がない
メイキングで「これは自動で個々が動く大群衆のCGなんだ」と自慢していたが全然使ってないし見せ方も悪すぎる

戦闘シーンのセンスは零
490名無シネマさん:2006/04/08(土) 16:44:05 ID:/cVMTt3M
知らない人には円卓の騎士が誰が誰なのか、ほとんどわからないし
キャラクターも全然合ってない。ガラハッドがいたのも全然気がつかなかった。
円卓の騎士ファンでも納得いかないんじゃないのかな。
指輪物語は有名だけど、一般の日本人に馴染みがあるわけじゃない
でもキャラクターをきっちり描いてたからマニア以外にも受けたし感情移入もできた。
アーサー王も十分それが可能な素材だったのだが・・・
つくづくもったいないね。
491名無シネマさん:2006/04/08(土) 21:17:49 ID:YZt8xjbl
やっぱ何が一番いけなかったて完全にブラッカイマーのやっつけ仕事になっている事だな。
もっと本腰入れて作ってもらいたかった。
492名無シネマさん:2006/04/09(日) 14:54:55 ID:pSeefqtl
そろそろ新作の歴史スペクタクルを見たいもんですな。
日本では反町主演の角川チンギスハーンが控えてるけど…
493名無シネマさん:2006/04/09(日) 15:07:56 ID:JCJEEZhB
こぢんまりしてるだろうな
邦画の歴史物なんて…
494名無シネマさん:2006/04/09(日) 15:16:10 ID:U1JSGA2l
今度公開される「ニュー・ワールド」っていう映画はどうだろう。
495名無シネマさん:2006/04/10(月) 12:53:26 ID:1pa1Sk/6
ポカホンタスの実写版だとか。
496名無シネマさん:2006/04/10(月) 18:27:03 ID:H4lBsegY
ラブストーリー色が前面に出ると
歴史スペクタクルって一気に駄作になるような気がする。
ラブ歴史スペクタクルって、要するに世界系だし。
497名無シネマさん:2006/04/10(月) 21:18:45 ID:r48VemdZ
『キング・アーサー』の話題で思い出したが、リチャードギアとショーンコネリーが出てた『トゥルーナイト』ってこのスレではどんな評価なの?
当時ジュリアオーモンドのファンだったけど、彼女今なにやってんのかなぁ…
498名無シネマさん:2006/04/10(月) 21:24:16 ID:rcnEqAM8
ギア様のコスプレが死ぬほど似合ってなかった。
499名無シネマさん:2006/04/10(月) 21:28:16 ID:QwZNbzOH
時代劇コスプレの似合わないタイプっているよね。
コリン・ファレルは当分コスプレ方面はやめたほうがいいような・・・
500名無シネマさん:2006/04/10(月) 21:42:07 ID:kiLrYcHE
シン・レッド・ラインみたいなつぶやき映画だったら観たくない。<新世界
501名無シネマさん:2006/04/11(火) 23:31:40 ID:sbAqpyvR
川中島の映画を撮るとしたら信玄vs謙信の一騎打ちは入れるべき?入れないべき?
オレは入れる派
燃えるしね
502名無シネマさん:2006/04/12(水) 00:01:47 ID:BUbpuePC
三船が山本勘助やってる「風林火山」ってどんな感じ?
中々スペクタクルな映画だと聞いたが…。
503名無シネマさん:2006/04/12(水) 00:03:09 ID:aexkY163
謙信でなく、謙信の兵が信玄にせまる
スリリングな一場面として描いてほしい。
504名無シネマさん:2006/04/12(水) 00:57:58 ID:he+g5A96
一騎打ちっていっても格闘になるのではなくすれ違いざまにキーンとやるだけでいい
トロイとかみたいに戦闘中に長い格闘・決闘になるとあっというまにリアリティがなくなる
505名無シネマさん:2006/04/12(水) 01:28:20 ID:PKKHDZGk
デュエリストの一騎打ちは地味だけどリアリティあったなあ
506名無シネマさん:2006/04/12(水) 01:54:11 ID:gWlkS9Ua
強者同士の一騎打ちなんて一瞬でケリがつくもの

椿三十郎や座頭市(89)を見ればよく分かる。
507名無シネマさん:2006/04/12(水) 04:12:38 ID:uIJtRA/V
THE FOUR FEATHERS - サハラに舞う羽根 Part1
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1144782038/
508名無シネマさん:2006/04/12(水) 11:58:30 ID:t3fhoq5L
>>506
映画としてはそうだよな、やっぱ

>>501
映画の内容によるが、意外性を持たせる意味でも
「一騎討ちを入れない」川中島の映像も捨てがたいんじゃなかろうか。
つか甲陽軍鑑の輝虎って出家前なのになんで白包みしてんだよw
509名無シネマさん:2006/04/12(水) 14:30:34 ID:ktCWnWA7
>>502
稲垣晩年の傑作。
三船のプロデューサーとしての手腕もよく判る。
独立プロの作品とは思えぬ役者の厚みとモプシーンの迫力。
稲垣の演出自体も緩急心得て、堂々と物語を進めるかと思えば、合戦シーンでは実に若々しく、迫力あるショットが見られる。
本作は過小評価されすぎている。
510名無シネマさん:2006/04/13(木) 01:08:56 ID:8818hOZs
>>507の映画はどうだった?
まだ見てないものですから…
511名無シネマさん:2006/04/13(木) 23:15:24 ID:XuuK8Ehf
トロイはよい?
512名無シネマさん:2006/04/14(金) 05:56:16 ID:Cydvpw+j
ふつう
513名無シネマさん:2006/04/14(金) 11:18:11 ID:VzDX/pVc
俺的にはいまいち
514名無シネマさん:2006/04/14(金) 14:46:21 ID:y9p/Gw95
「阿片戦争」(1997香港)、中国からの観点ではなくて英国からの観点で描かれているから面白い。英国女王が阿片戦争の動機を語るシーンがある(必見)。
阿片戦争は中国を市場原理主義に無理やり引きずり込むための英国の策略であったのだ。英国は貿易立国であるから、貿易相手(市場)が必要であり、中国に標準が定められた。
阿片戦争によって英国は香港を領土とし、中国を世界市場に引きずり込むことに成功した(中国の5港を開港させた)。現代のWTOの意義は、動機においては現代版阿片戦争とも言える。

中国の欽定大臣、林則徐(りんそくじょ)は阿片戦争の対応の失敗でウイグル地方へ流刑になるが、そこで帝政ロシアの南下政策を知ることになる。彼はこのことで塞防派(反ロシア)になる。
これに対して英国を仮想敵国とするのが李鴻章に代表される海防派。歴史は善と悪の闘争の舞台だ。清においても善の勢力である塞防派と、悪の勢力である海防派の闘争があったのだ。今でもあるんだろうな〜。
515名無シネマさん:2006/04/14(金) 18:18:18 ID:kR0tYhSf
このスレでロック・ユー!を挙げる俺は逝ってよしですか?
516名無シネマさん:2006/04/14(金) 22:15:33 ID:ds3PfLVq
リトル・ブッダって、今撮ればスペクタクル映画として
作られるのかな。クライマックスの魔物との心理戦を
もっとスケール大きい映像で観たい。
517名無シネマさん:2006/04/15(土) 03:07:46 ID:OM7/sb2e
>>516
「スペクタクル映画」というジャンルそのものが
アーウィン・アレンと共に映画史から引退したのでは(w

個人的には「今撮れば」という設問よりも
「60年代に撮れば」の方がシックリ来るんですが。
518名無シネマさん:2006/04/15(土) 10:25:45 ID:vTnIgZCG
>>516,517
大映の70mm映画『釈迦』(1961)がオススメかも。
魔物もウジャウジャ出るし、悪の妖術師として描かれる勝新のダイバダッタがっこいいっすよん。
519名無シネマさん:2006/04/15(土) 22:16:52 ID:JtdwL7xk
今日「日本海大海戦」見た。
どうせ古い映画だし海戦シーンも一目で模型とわかるショボサだろうな、と期待していなかった。

そのわりには悪くはなかった。
たしかに模型とわかる海戦のショボサや名画「二百三高地」と比べるとショボイ旅順戦だったが
本物の三笠での撮影などけっこう楽しめた。
日露好きにはお勧め。
520名無シネマさん:2006/04/16(日) 14:46:14 ID:n1Z+VG6Y
ニューワールドって、監督がテレンス・マリックなんだな。
大体どういう映画になるか想像つくな…
全然歴史スペクタクルじゃない予感。
521名無シネマさん:2006/04/16(日) 19:19:16 ID:9TnIkBuZ
またジャングルかよって感じ。
522名無シネマさん:2006/04/17(月) 03:48:06 ID:gNdeJFnY
最近の歴史大作は、グラディエーターやラスト・サムライミとかキング・アーサー、トロイなど、カッコ良くまとまりすぎなんだよ
んで、グダグタな内容のアレキサンダーは古き良き?時代の香りがして楽しめたかな
523名無シネマさん:2006/04/17(月) 16:32:43 ID:qE7iv/gT
このスレだとアレキサンダーは賛否両論だな。
とりあえず俺も見てみます。
524名無シネマさん:2006/04/19(水) 20:18:57 ID:FEEGt48J
アレキサンダー見ました。確かにグダグダなところもあるけど、それが返って大河感を感じさせた。
戦闘シーンの迫力も見事だし場面場面の作りこみなどはストーンらしい徹底ぶりだった。
しかしアレキサンダーの迷走ぶりはちょっとやりすぎではないか?
ストーンは最初から現代的な「苦悩する人物」を描きたくて、それに無理やりアレキサンダーをあてはめたのではないかと感じた。
525名無シネマさん:2006/04/21(金) 12:58:55 ID:0n+x3t6U
>>523
賛否両論か?
あのアレキサンダーにここまで好意的なスレは見たことないぞ。
ちなみに俺は、部分的には優れたシーンもあり、斬新なビジュアルショックもあるが、全体的には失敗作だと思っている。
一味違ったスペクタクル映画を狙った野心作ではあるが、作品が意図に追いついていない感じ。
526名無シネマさん:2006/04/21(金) 13:20:46 ID:mCn35rKa
>>515
チョーサーとかエドワード黒太子とか歴史上の人物をうまく絡めてる所が面白い
527名無シネマさん:2006/04/21(金) 15:11:30 ID:GTolfQXQ
指輪物語シリーズはスペクタクル映画に入りますか?
528名無シネマさん:2006/04/21(金) 15:22:45 ID:ImNQJV+h
>>515 スペクタクルシーンないから却下。映画としては好きだけどねー

>>527 前にも出てたけど、ファンタジーは除外する方向になってるはず
529名無シネマさん:2006/04/21(金) 20:16:36 ID:L4AHaHDy
>>519
いいなー。それ見たいんだけどレンタル屋にないんだよね。
「日本海大海戦〜海ゆかば〜」の方ならあるんだけど、そっちはイマイチだった。
海戦の途中で唐突に終わるラストにはびっくりしたけど。
まるで10週で連載を打ち切られた漫画みたいな終わりだった。
530名無シネマさん:2006/04/22(土) 07:43:28 ID:KZMyvNTa
>>529
日本海大海戦はドキュメントタッチでマジメに作られた映画だね。
海戦の戦術なども詳しく説明されていてよかったよ。

203高地以降、まともな日露物が作られていないのでそろそろ気合の入った作品を作って欲しいな。
日本海、旅順ときたら次は奉天で。
531名無シネマさん:2006/04/22(土) 08:44:14 ID:Y0re51x4
出来はともかく、スケールと作り手側の本気度においては、「日本海大海戦〜海ゆかば〜」もまともな日露戦争ものだよ。当時東映社長の岡田茂によれば、脚本は近年稀に見る傑作だったか゛、演出が駄目だった、そうな。
音楽の解らない舛田利雄が、三笠艦内のスプラッタ描写ばかりに力を入れてしまった感じ。
中野の特撮も、往時の円谷時代の予算とは比べるべくもなく、日本側は殆ど三笠一艦あとは、やられ役のロシア艦の描写が精々で、しかもいつも通りのミニチュア丸出しだったので、あの程度の映画になってしまった。
 >海戦の途中で唐突に終わるラスト
も、一応最初の30分で雌雄は決したみたいな字幕が出るし、笠原和夫の脚本を、解る人間が演出していれば、印象もかなり変ったかもしれない。
自分でもどうして「日本海大海戦〜海ゆかば〜」をこれほど弁護しているのか判らないが…
532名無シネマさん:2006/04/23(日) 02:46:14 ID:fRlx5bS5
俺は「日本海大海戦」はイマイチだったなー。
坂の上の雲にハマった一昨年に通販で買って見たんだが
特撮はまぁ仕方が無いとしても、中途半端なドキュメントタッチと言うか
語り口や演出が昔っぽさ全開で・・・。実際古い映画なので仕方がないんだが・・・。
「二百三高地」や「男たちのYAMATO」のような叙情的なのが好きだ。
533名無シネマさん:2006/04/23(日) 08:10:32 ID:KnI4g/Zf
ちょっと確認

第一次世界大戦からは戦争映画で

それ以前は歴史スペクタクルですか?

やはり現代的な兵装(緑っぽい服装、ヘルメット着用)が分かれ目かな・・・('A`)
534名無シネマさん:2006/04/23(日) 21:16:04 ID:ugtcezbT
そう明確に区分しなくてもいいと思うけど

戦争映画でもオールスター大共演だったりスペクタクルな見せ場が
多々ある映画は歴史スペクタクル映画とも呼んでもいいんじゃない?
535名無シネマさん:2006/04/24(月) 01:07:39 ID:U0IUNIWb
まぁ、定義なんて無いし「歴史スペクタクル」と言われて
思い浮かべる映画の範囲も人それぞれだろうしなぁ。

個人的には「歴史スペクタクル」っていうのは
60年代から70年代初頭に掛けて作られたハリウッド製の歴史大作で
「ローマもの」「聖書もの」に限定されちゃうんだけどね。
最近の『トロイ』『キングダム・オブ・ヘブン』『グラディエーター』『アレキサンダー』
なんかは「ただの"歴史もの"じゃないの?」という印象。

ま、それを他人に押しつける気は更々ないけどね。
でも出来たら次スレのタイトルは「歴史スペクタクル」ではなく
単に「歴史映画」とかにしてくれると有り難い。
レスの大半に「それはただの歴史ものだろ!」と突っ込みたい衝動を
辛うじて抑えながらスレを読むのも難儀なんで(w
536名無シネマさん:2006/04/24(月) 07:54:43 ID:rXLR7GnG
最近の作品も古き良き時代のスペクタクル映画の再現を狙ってるんでしょう。
CGで壮大な画作りが比較的容易になって復活してきたという感じですし。
537名無シネマさん:2006/04/24(月) 09:57:04 ID:tNZcwAPQ
こういう映画って英語じゃコスチューム・プレイとも言うんだが、
コスチューム・プレイ・スペクタクルなんて言うと、今の日本じゃ他のもの想像される罠。
538名無シネマさん:2006/04/24(月) 14:24:04 ID:3U5Ut6bg
>>537 映画好きの人同士だと、自嘲の意味もこめて「コスプレもの」で通じるよね
539名無シネマさん:2006/04/24(月) 14:30:09 ID:ONzahepf
コスプレ俳優ヒース・レジャー
540名無シネマさん:2006/04/26(水) 02:29:17 ID:x8mSsiZr
ハリウッドも大作撮らない宣言したから、スペクタクル映画も見れないね、もう…(´・ω・`)
541名無シネマさん:2006/04/26(水) 03:16:35 ID:xRuhnB9o
>>540
そんな宣言されたの?いつ?
542名無シネマさん:2006/04/26(水) 11:18:27 ID:K3hhuQin
>>540
そういう事言ったの確かジョージ・ルーカスじゃね。
ルーカスの関わった大作っぽいので面白かったのってレイダースと
ウィローくらいだから、どうでもいいや。
543名無シネマさん:2006/04/26(水) 14:29:03 ID:Put7RFwB
ルーカスの映画ってわりとイマイチなの多いよな。点数でいうと65点くらい。
たまに90点くらいのもあるけど。
ゼメキスとかの方がハズレ無しだと思うんだが
544名無シネマさん:2006/04/26(水) 19:17:32 ID:ruCAnNwm
宋家の三姉妹
545名無シネマさん:2006/04/26(水) 21:49:28 ID:l6I8sUae
古代ローマが舞台の「300」という映画が撮影中だそうですが・・・
546名無シネマさん:2006/04/26(水) 23:31:49 ID:8UqmiwUZ
タイトルだけじゃ分からん。もっと情報を。
547名無シネマさん:2006/04/27(木) 02:14:16 ID:KlmiBlLf
主役はオペラ座の怪人の人
ロケなしの全部シージーとか
原作はシンシティの人のアメコミ
ムキムキの半裸の男の撮影の画を見ました
名前はレオニダスとか。

そんな人本当にいたんですか ?
548名無シネマさん:2006/04/27(木) 06:48:00 ID:hr+/A/8t
>>545
「300」って、テルモピュライの戦いの映画なんだね。
だから、古代ローマじゃなくて、古代ギリシャ。
スパルタ対ペルシアの戦争で、レオニダスはスパルタの王。
この話は好きなので、楽しみが増えました。

62年制作の『スパルタ総攻撃』も同じネタで、その原題がTHE 300 SPARTANS。
派手さはないけれど、生真面目で落ち着いた渋みのある佳品。
同ネタでは『炎の門』なんていう小説もあったなぁ。
549名無シネマさん:2006/04/27(木) 14:23:15 ID:8lovB3Qt
お〜200万以上のペルシア兵(ヘロドトス説)見れるかな
それと戦うのはレオニダス王率いる300のスパルタ兵と5000のギリシャ兵

マゾの俺にはたまらん
すごい映像になりそうだ
550名無シネマさん:2006/04/27(木) 15:36:53 ID:rnPxvcRu
最新映画情報が満載のCinemaStyle!!ワールドカップに先駆けて、映画「レアル ザムービー」を大特集。ベッカムやロナウドの期間限定の待受やその他デジコンをゲット。ジョニーデップ最新作「リバティーン」の限定待受など、入手困難なレアもの満載ダヨ。
http://smaf.jp/150577709
551名無シネマさん:2006/04/27(木) 15:49:50 ID:lln1Y5mG
「300」のアメリカの公式サイト。血まみれです。
ttp://300themovie.warnerbros.com/
552名無シネマさん:2006/05/01(月) 17:12:21 ID:e+AP/gtV
このスレで評判がよい「パトリオット」見た。
たしかに良かった。
独立戦争物ってあんまりないけど他にオススメってありますか?
553名無シネマさん:2006/05/01(月) 19:01:18 ID:4l4FTFTb
>>552
アルパチーノ主演の「レボリューション」
しかしあんまりオススメではないかも…。
パトリオットにも出てた横一列射撃の戦場スペクタクルシーンもあるけど
主人公がすぐ逃亡したりするのであんまり面白くないし。
ハリウッドって、案外独立戦争もの作ってないね。
554名無シネマさん:2006/05/01(月) 19:17:49 ID:uFRZzlQw
>>552
「グローリー」は?
555名無シネマさん:2006/05/01(月) 19:34:53 ID:+qV5jgmG
>>554
そりゃ南北戦争でんがな
556名無シネマさん:2006/05/01(月) 19:38:18 ID:uFRZzlQw
そうだった。アメリカ本土での戦争なので、勘違いした。
557552:2006/05/01(月) 21:53:23 ID:zd4L+287
>>553
レボリューションはかなり前に見たことがあります。
けど戦闘シーンは少なく欲求不満が残ったような記憶が・・・。

>>554-555
グローリーは南北戦争ですね。これも以前見ましたが、けっこうお気に入りの映画でした。

今回の連休は暇なので今日レンタルで借りてきたのは
「パトリオット」
「ジャンヌダルク」
「マスターアンドコマンダー」

ちなみにトロイ、アレキサンダー、キングダムオブヘブン、キングアーサー、ブレイブハート、アラモ、グラディエーター
クレオパトラ、ベンハー、二百三高地、日本海大海戦、影武者、その他いろいろ(戦争映画含む)は見ました。
558名無シネマさん:2006/05/02(火) 03:21:45 ID:oRCd0ZIC
『アラモ』って最近リメイクされていたんだね。
扱う内容が内容だけに、「アメリカは正義!メキシコは悪!メキシコこそ侵略者!」
みたいなのが鼻に付きそうで
新旧共に敬遠しているんだが、実際どうなの?
559名無シネマさん:2006/05/02(火) 23:53:54 ID:Ncg7MQB0
アラモはなんかダラダラしてて映画としてはイマイチだったな。
各エピソードをちゃんと描いてるのは好感がもてるんだけど…
そこまでだらだらと描く必要あるのか?とも思う。
あ、ちなみに新作のほうのアラモね。
560名無シネマさん:2006/05/03(水) 12:48:55 ID:uuRA6+Lh
新作の方のアラモは良かったよ(旧作は未見)
ただ、事前に勉強しておかないと???な部分も結構あった
レンタルする価値はあると思うが…(今度廉価版出るね)


今更だけど昨日「ヘンリィ五世」「リチャード三世」借りてきた
評判良いから、いま見るのが楽しみですよ


あと、“歴史”スペクタクルじゃないが、リメイク日本沈没はタイトルロゴがゴッツく、ポスターも油絵風?だから、往年のスペクタクル映画を彷彿とさせるものだったよ
561名無シネマさん:2006/05/03(水) 13:23:15 ID:B7DNPHBN
>>44
今更だがエカテリーナは漫画原作じゃない。
最近のだとゼタジョーンズで「女帝キャサリン」という邦題で映画化してる。

エカテリーナはポチョムキン視点で描いた方が
女帝としての真面目な偉業が出てくると思うんだが。
(ロシア史上the greatがつく皇帝は多分ピョートル大帝とこいつだけ)
562名無シネマさん:2006/05/03(水) 14:53:47 ID:IAanGXVj
>>561
女帝エカテリーナは池田りよ子の漫画のことでは?
563名無シネマさん:2006/05/03(水) 16:25:56 ID:OaBSrfNr
>>562

その漫画自体がオリジナルじゃなくて
アンリ・トロワイヤが書いた伝記が原作。
だから日本の漫画を映画化、という中に入れるのは間違い。
564名無シネマさん:2006/05/03(水) 16:38:31 ID:OaBSrfNr
どうしても理代子漫画をハリウッド映画化したいなら素直に
ベルサイユの薔薇を映画にした方がいい。
ミラ・ジョボビッチやキーラ・ナイトレイなら(タイプが全然違うけど)
オスカルやれるし、アメリカでもウケるラブアクション映画になる。
565名無シネマさん:2006/05/03(水) 17:16:43 ID:4Rsc2bia
>>564
ハリウッドじゃなくて、日仏合作で以前作ったんだけどね
出来の方はどうだったんだろ?
566名無シネマさん:2006/05/04(木) 19:48:49 ID:Amovg1Df
>>564
>>565
ベルサイユのばらの実写版はとても評判悪いよ。
本物のベルサイユ宮殿を舞台にし当時の豪華絢爛な服装を再現してたまでは良かったのだが
肝心の革命勃発シーン(アニメや漫画にあった市民の暴動や市民と軍隊の戦い、オスカル率いる反乱軍と正規軍の戦い
あとバスチーユ襲撃など)がことごとく省略されていた。

うまく作れば素晴らしい歴史スペクタクルになる可能性を秘めていながら
下手すると超糞映画になってしまう作品だ。

ちなみに来年ベルサイユのばらリメイクアニメが劇場公開されるそうです。
567名無シネマさん:2006/05/05(金) 03:30:19 ID:OoIAxyo7
ベルサイユのバラといえば
フランス人にフランス革命について楽しく学べるものない?って聞いたら
「ベルサイユのバラ」を薦められたとか、そんな話があったな。
568名無シネマさん:2006/05/06(土) 10:54:04 ID:DpARzLpp
ここはいつからオメメキラキラの少女漫画を絶賛する婦女子のスレになったんだ?
569キングアナル ◆ANALdoof0M :2006/05/06(土) 14:00:08 ID:JgeXHpao
http://berusan.hp.infoseek.co.jp/

ベルはらをアナどルなよ。
570名無シネマさん:2006/05/06(土) 14:26:05 ID:ymzFuhWv
>>568
話し出したら止まらないのは婆さんの悪いくせじゃよ
571名無シネマさん:2006/05/06(土) 16:08:06 ID:G7RhVSa7
歴史スペクタクル映画って個人的に男臭いってイメージがあるな。
男の熱い生き様とかドラマを描いた作品が多い気がする。
もちろん全ての作品がそうってわけじゃないけど。
572名無シネマさん:2006/05/07(日) 19:56:28 ID:B3ZokTTC
角川がチンギスハーンをやるそうだけど
日本史ものの正統派歴史スペクタクルはもう作られないのかな。
天と地と、が最後でずっと作られてないような気がするけど…
573名無シネマさん:2006/05/07(日) 20:49:34 ID:ckVIaywG
だだっぴろい土地に大軍勢が集まってワーって言う感じの映像
金かかりすぎて無理なんじゃない?
大河でも他のドラマでも大合戦のシーンって適当に誤魔化されてる気がするな
574名無シネマさん:2006/05/07(日) 21:45:37 ID:IjT1fz2I
黒澤・三船や勝新が逝って、春樹がタイフォされて、
邦画はこじんまりしちゃったね。
チンギスハーンは反町か。トロイのブラピ並に体鍛えてくれないかな・・・

>>547
>>551
シンシティのように人物以外はCGなんだね。
アランムーア繋がりって事は分かるが、何でこんな作風になったか不思議だ。
575名無シネマさん:2006/05/08(月) 06:54:31 ID:5aFfJOix
日本人なら日本の歴史やれよ。
いくらでもネタはあるだろ。
576名無シネマさん:2006/05/08(月) 08:36:24 ID:+fjJvHcX
>>575 思うに、脚本家も監督も、日本の歴史にうといアホばっかりだと思うよ。
中学の歴史程度の知識しかないから、本当は色んな面白い歴史があるのに、
気づきもしない。調べる事も無い。
577名無シネマさん:2006/05/08(月) 09:57:07 ID:sNBUFxhI
反町のチンギスハーン…

( ´,_ゝ`)プッ

この企画だけで、ダメダメ臭とコケ臭が漂っている。半端な学芸会映画に
なりそう。
どうせなら、大菩薩峠でも作ってみろや。当たる保障は全く無いが。

>>575
全く同感だ。島津あたり描くと面白くなりそうなのにな。
578名無シネマさん:2006/05/08(月) 12:12:19 ID:Kw3bz10S
>>575
大河ドラマも、もうちょっとどうにかならんのかね。
なんでこんなつまんなくなっちゃったんだろう。

>>577
九州の戦国時代は群雄割拠で面白いよな。軍事外交面に焦点を当てて大河ドラマでやったら面白いと思うんだが。

579名無シネマさん:2006/05/08(月) 17:33:41 ID:MhgOX9VR
島津だと朝鮮出兵時の大活躍のくだりが
丸々琉球の話に入れ替えさせられそうで怖い。
しかも後に実際に琉球に出兵してるから話が大混乱。
580名無シネマさん:2006/05/08(月) 18:29:53 ID:/4a73Fj3
ロケ地の問題が大きいんでないかと。
「ラストサムライ」や「天と地と」は合戦シーンが海外ロケでしたよね。
581名無シネマさん:2006/05/08(月) 19:42:01 ID:ewtDnrab
戦国物よりも源平物が観てみたい。個人的に
582名無シネマさん:2006/05/08(月) 19:57:09 ID:Kw3bz10S
>>579 つか上の方にも出てたけど朝鮮出兵だけ取り出して映画化しても面白そうだよな。
政治的に無理っぽいけど、羽柴誠三秀吉あたりに頼み込んで金出してもらうかw

583名無シネマさん:2006/05/08(月) 21:47:34 ID:CEI+XD6Q
九州ものなら悪役一代記って感じで竜造寺がオススメだ。

いい意味でも悪い意味でも日本人らしからぬえげつなさ。
584名無シネマさん:2006/05/09(火) 00:47:58 ID:Cls/ygAb
>>577
大菩薩峠ならちょうど今読んでるけど正直微妙だな・・・。
やるなら映画よりNHKの大河だな。

>>582
日本人:前半の朝鮮蹂躙シーンに溜飲を下げる。
韓国人:後半の李舜臣の活躍に溜飲を下げる。

おあいこでちょうどいいんじゃないか?
585名無シネマさん:2006/05/10(水) 01:28:51 ID:ohTCtvDH
西洋史で映画化できそうなの、ハンニバル以外に何かあるかな?
586名無シネマさん:2006/05/10(水) 01:43:09 ID:MOAeLmha
カエサル
てか腐るほどあるだろ
587名無シネマさん:2006/05/10(水) 04:35:03 ID:QljmALCW
>>574
「シンシティ」も「300」も原作者(ライター)は
アラン・ムーアではなくフランク・ミラーだよ。
588名無シネマさん:2006/05/10(水) 06:24:41 ID:t/hEa3az
そろそろナポレオン物の新作を見たい
589名無シネマさん:2006/05/10(水) 12:35:02 ID:BZtCobmU
カール大帝
てか腐るほどあるだろ
590名無シネマさん:2006/05/10(水) 16:25:39 ID:ohTCtvDH
実はオレ、某映画会社の社員で歴史映画の題材探してるんだ
その調子でお願いします
591名無シネマさん:2006/05/10(水) 17:19:31 ID:8MexE5ps
題材なら元寇と戊辰戦争が面白いと思うよ。
592名無シネマさん:2006/05/10(水) 17:39:14 ID:zEDW7Lnj
塩野七生がエッセイで、日本は北条時宗を世界に向けて映画化すべきと語っていた。
対モンゴルはヨーロッパのスタンダードだし
モンゴルの政治的圧力にも屈しなかった時宗の毅然とした政策は欧米に受けがよいだろうと。
593名無シネマさん:2006/05/10(水) 17:44:39 ID:awgKNa3W
>>590
ネタにマジレス。日本史ですが、
第2次長州征伐 長州藩vs石州浜田藩。
司馬遼太郎「花神」の中ほどで取りあげられている。
紀伊藩たちの支援は待てども来ない。
最新装備の奇兵隊に古武士たちはむなしく敗れ去る。
城は落城し(藩自ら放火)、病弱な城主は船で逃れる。
石見は長州藩の支配下になったが、別に悪い評判は残ってない。
ちょっとラストサムライっぽいでしょ。
話的に長編小説の1エピソードなので尺的には問題なし。
大河ドラマ化はされてますな。

西洋史ならマリア・テレジアがいいかな。若い頃は美人だし。
プロイセンに対抗して近代オーストリアの基礎を築いた人。
まともな人なので面白みはないかも。
594名無シネマさん:2006/05/10(水) 20:02:53 ID:MOAeLmha
ネルソン提督の映画みてえ

中世のアジャンクールの戦いもいいな 50000のフランス軍に立ち向かう6000のイングランド軍

スウェーデンのグスタフ・アドルフも見たい
595名無シネマさん:2006/05/10(水) 22:37:34 ID:BJZ0wseX
>>594
ネルソン提督といえばトラファルガー海戦が見たい。
596名無シネマさん:2006/05/10(水) 22:44:22 ID:23INXNsi
>590
ぜひ薩英戦争を映像化してくだちい
あと大塩平八郎の乱
597名無シネマさん:2006/05/10(水) 23:00:58 ID:zEDW7Lnj
でもネルソン提督は海戦始まってすぐ撃たれちゃうから
東郷と違って戦場での指揮はほとんどしてないんだよなあ…
598名無シネマさん:2006/05/10(水) 23:02:09 ID:F5ibTEA2
>>590
奉天会戦頼む。
599名無シネマさん:2006/05/11(木) 00:26:16 ID:+Z1AuacF
>>594

> 中世のアジャンクールの戦いもいいな 50000のフランス軍に立ち向かう6000のイングランド軍


既に二回もそれぞれ名優によってとんでもない完成度で映画化されているわけだが。

このスレでも見ていない奴が多いけど、歴史スペクタルものはかなり最初のオリビエ版から
影響受けているというかパクっている。決戦前のお約束の演説シーンとかね。
これがオリジナルで、それだけに名調子の上に聞いてて盛り上がる。ブレイブハートとかは
これに比べちゃうとなぁ。ていうかこれに関してはシェークスピアが凄いんだけど。
600名無シネマさん:2006/05/11(木) 00:42:18 ID:0850cgdf
600ゲト!⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡´⌒;;;≡
601名無シネマさん:2006/05/11(木) 05:20:21 ID:qAQQmS+c
ガリア戦記はあります?
602名無シネマさん:2006/05/11(木) 12:00:56 ID:MlaLH143
>>598 日露戦争はすごくいい題材だと思うけど、邦画でやってもローレライとか大和みたいにしょぼくなりそうでなあ(´д`;)

>>601 グラディエーターで我慢しとけw
603名無シネマさん:2006/05/11(木) 14:04:43 ID:fEiYqVSl
>>599
無知な私に教えてくれ。
誰が出たどの映画?
604名無シネマさん :2006/05/11(木) 16:49:54 ID:3+h0DSsq
>>603
>>599ではないが「ヘンリィ5世」(ローレンス・オリビエ監督・主演)と
「ヘンリー5世」(ケネス・ブラナー監督・主演)
605603:2006/05/11(木) 19:28:53 ID:fEiYqVSl
>>604
ありがとう。
ブラナーの奴ならビデオに録ってあるから、今度観てみるよ。
606名無シネマさん:2006/05/12(金) 07:05:55 ID:0PJ8kRhv
>>596
大塩の乱とはまたマニアックだね
火の海になる大阪の街をいかに迫力ある映像で撮影するかが大事な要素だな
607名無シネマさん:2006/05/12(金) 12:21:52 ID:8ne4D5MK
マニアックかなぁ?
大塩平八郎の乱は義務教育の教科書に載ってるけど
薩英戦争は載ってないっしょ。
608名無シネマさん:2006/05/12(金) 21:57:16 ID:WdT+6I90
いや、普通に載ってるから。
609名無シネマさん:2006/05/13(土) 04:02:00 ID:UOR6ikJN
薩英戦争だと生麦事件から始まって・・・オチはど〜なるんだろう?
ウヤムヤになりそうな。
薩摩の認識が改まったという意味では歴史的意義は大きいですよね。
610名無シネマさん:2006/05/13(土) 08:19:35 ID:tc9nquVV
日本版ラストサムライを作ってほしい。
舞台は西南戦争。
歴史に忠実に西郷軍と政府軍が戦う。
始まりはいきなり熊本城戦からスタート。
中盤は田原坂で激しい戦闘シーン。
ラストは白山戦で西郷自害。
ゲップが出るほど戦闘シーンを山盛りで頼む。
611名無シネマさん:2006/05/13(土) 11:14:51 ID:NpWkSfQa
>610
桐野どんはぜひワイルド系オトコマエでよろしく。
それから里見コータローと西田敏行は呼ぶな。
612名無シネマさん:2006/05/13(土) 12:21:47 ID:iPhRQ64i
壬生なんとかとかと大して変わらない代物になるな。


日本の歴史モノは時代劇になってしまってスペクタクルものには
なりにくいんじゃないのか?

題材よりも作り手側の問題だと思うけど。
613名無シネマさん:2006/05/13(土) 12:52:18 ID:lQ6BZ/V7
和製歴史スペクタクル映画の傑作て何?
黒澤の『影武者』、『乱』以外で。
614名無シネマさん:2006/05/13(土) 12:55:54 ID:au6PExsD
というかモロにラストサムライと比較されてしまうのが厳しいと思う。
ストーリーや演技や考証以前に、映像で見劣りしてパッとしないイメージが付いてしまいそう。
615名無シネマさん:2006/05/13(土) 18:32:55 ID:S6mKguPi
歴史スペクタクルとはちょっと違うかもしれないけど、12月公開予定の
メルギブソンのアポカリプトが微妙な予感。ニューワールドのギブソン版
という感じ。個人的にはこの系統の映画としてはリドリーの1492コロンブスが
好きだけど。
616名無シネマさん:2006/05/13(土) 20:38:30 ID:H1mJepDK
マスター&コマンダーがコケて、
予定されていたらしい続編が白紙になってしまったのが残念。
617名無シネマさん:2006/05/13(土) 22:09:42 ID:kgmXdjvM
マスター&コマンダー面白かったけどなぁ。
去年見た歴史物の中では上位だよ。
618名無シネマさん:2006/05/14(日) 03:57:53 ID:R8+lzgG6
本格的な帆船物ってあまりないからな
619名無シネマさん:2006/05/14(日) 05:38:17 ID:0/LrX9qe
マスター&コマンダーってモロに続編を匂わすような終り方だったな
620名無シネマさん:2006/05/14(日) 08:17:36 ID:FvRvNgO+
俺もマスターアンドコマンダー好きだなぁ。
映画館にも見に行ってDVDも買った。
続編作ってくれよー(´;ω;`)  
621名無シネマさん:2006/05/14(日) 09:03:29 ID:TrVL/9X3
しかし、続編ができたらできたで
「こんな続編ならいらん」って事になりそうだ。
622名無シネマさん:2006/05/14(日) 09:04:48 ID:Qq4vpLCu
>>619
原作があり、5巻目くらいの映画化だから、
そういうつくりになる。
623名無シネマさん:2006/05/14(日) 19:05:29 ID:ftaxO/i6
マスコマの続きは原作無視でトラファルガー海戦で!
624名無シネマさん:2006/05/15(月) 12:56:27 ID:rPyFPya9
うーん、俺はマスコマはいまいちだったなあ。海戦シーンはいいけど、それ以外のとこが長くて。
ラッセルクロウ太りすぎだし
625名無シネマさん:2006/05/15(月) 13:19:42 ID:AFAOBKE+
海とか船とか興味なかったんだが、マスコマ見てから海賊史とか読むようになった
海賊映画を見るより、あのイメージで読むとはまる
626名無シネマさん:2006/05/15(月) 14:57:34 ID:J1kYrQuk
>624
原作では太りすぎを心配される人物だから
あのクロウでもまだ細いと原作ファンは言っていた
627名無シネマさん:2006/05/15(月) 15:03:54 ID:rPyFPya9
>>626
デブの設定なのか。そんなら仕方ないね。
628名無シネマさん:2006/05/15(月) 16:05:47 ID:zP29JkGL
マスコマはたしかに戦闘シーンの割合が少なかったような気もするが、あれはあれでよかった。
ピーター・ウィアーは人間ドラマに定評がある監督だし。
629名無シネマさん:2006/05/16(火) 11:16:52 ID:wW/DHCa9
リュックベッソンのジャンヌダルク観たけどつまんねー。
戦闘シーンもなんか規模が小さかったし。
てかあれは製作費の都合でああなったの?それとも当時の戦闘規模はあの程度のもんだったの?
630名無シネマさん:2006/05/16(火) 12:12:27 ID:/HRQAsZT
大駄作フィフスエレメントの次の作品だからね。さもありなん。
631名無シネマさん:2006/05/16(火) 12:28:25 ID:L1qjFINf
>>629
野外での大会戦は無いけど、攻城戦はいい出来だと思うけどなー
632名無シネマさん:2006/05/16(火) 15:41:31 ID:KB297M/8
>>613
黒澤の「蜘蛛巣城」みなさい。
「乱」や「影武者」より名作です。
633名無シネマさん:2006/05/16(火) 15:54:57 ID:f6gUpjR8
黒澤好きだけど、影武者は本当につまらなかった。なんかちぐはぐ。
634キングアナル ◆ANALdoof0M :2006/05/16(火) 21:17:27 ID:ah8StWR3
蜘蛛巣城は傑作だけれど、歴史スペクタクルとは少し違うんだよなあ。
でもラストサムライが歴史スペクタクルになるんなら別に問題にはならないが。
635名無シネマさん:2006/05/17(水) 01:40:35 ID:8wOn/bku
確かにベッソンのジャンヌはこじんまりしてたな
肉弾戦の描写はよくできてたが

636名無シネマさん:2006/05/17(水) 13:04:17 ID:UAIZhl11
ベッソンはプライベートライアンがやりたかっただけだろ
637名無シネマさん:2006/05/17(水) 13:05:20 ID:/u+S4tal
別に関係無いと思うけど。
638名無シネマさん:2006/05/18(木) 00:05:54 ID:BBS1wCx4
>>636
戦闘シーンのこと言ってるんだろ?
639名無シネマさん:2006/05/18(木) 00:41:06 ID:Pf8fFnB+
>>636
あのあと戦争映画がみんな「プライベートライアン」パクったからね。
影響を受けてないのはジョン・ウーの「ウインドトーカーズ」くらいだった。
640名無シネマさん:2006/05/18(木) 01:00:23 ID:YoKa4Wia
ライアンの冒頭で片足をふっ飛ばされる兵士の姿が
今だに目に焼きついてトラウマでつ
641名無シネマさん:2006/05/18(木) 01:39:27 ID:F5I0gjJH
とりあえずジャンヌダルクは駄作。
642名無シネマさん:2006/05/18(木) 01:46:11 ID:8NRawzBF
何度も見返してしまう気に入り:
「アレキサンダー」「グラディエータ」「ブレイブハート」「スパルタカス」

もう一度みたいかも:
「トロイ」「エリザベス」「ガンジー」

期待してなかった割には楽しめた:
「マスター&コマンダー」「キングダムオブヘブン」「キングオブアーサー」「ベンハー」

期待した漏れが馬鹿だった:
「ジャンヌダルク」「ラストサムライ」「グローリー」「パッション」「ラストオブモヒカン」

次何観よう:
一次大戦以前モノでオススメがあったらおながいしまつ。ノ
643名無シネマさん:2006/05/18(木) 01:55:23 ID:BBS1wCx4
アメリカ独立戦争を描いた『パトリオット』とか。
アメリカ万歳は鼻につくが、スペクタクルと家族愛のドラマの両方が楽しめる。
644名無シネマさん:2006/05/18(木) 11:08:14 ID:zBcMHHmM
シラノ・ドベルジュラック?ってどーよ?
あの鼻の高い奴。
あとジョヴァンニって見ましたか?
645名無シネマさん:2006/05/18(木) 11:41:32 ID:CTShmF+d
ハリウッドが、渡辺謙を革命家役にして中国建国の歴史を描くらしい。
で、その恋人役がケイト・ハドソンだって。
なんか色々グダグダともめそうな予感。
646名無シネマさん:2006/05/18(木) 12:35:46 ID:Pf8fFnB+
第一次大戦ならありきたりだが「西部戦線異状なし」。
それと「ブルーマックス」これは傑作。
「武器よさらば」もメロドラマとしてはよい作品。
647名無シネマさん:2006/05/18(木) 13:38:35 ID:MACXuRBI
『ガンジー』はよく知られているエピソードの羅列としか思えなくて
すげーかったるかった。

648名無シネマさん:2006/05/18(木) 23:30:16 ID:l24nPQ2C
「グラディエータ」が、かなり無視されてるー(w
649名無シネマさん:2006/05/18(木) 23:33:46 ID:ivBMq6WN
史実を大幅に改変してるからでしょうか?
冒頭のローマ軍団に燃えましたが。
650名無シネマさん:2006/05/19(金) 00:01:20 ID:b6/clA/K
別に無視されてる訳じゃないけどね。リドリーならではの世界作りは異様な程
緻密だし、ラッセルクロウ・ホアキンフェニックスの素晴らしい演技、
ならびに脇のベテラン俳優達の演技も素晴らしい。
この映画は史劇だから、教科書的に歴史を解説するための映画じゃない。
史実を改変してると言うよりはうまく脚色しているというのが妥当で、
全体見れば歴史通り進んでる。面白い映画を作ろうと言う映画本来の信念が
つまった傑作だと思うよ。剣闘士の戦いにローマ市民が熱狂したのと同じ感覚を
映画館で観客にも楽しんでもらう。歴史なぞるだけしかできないような歴史映画
作っても観客はつまらんだろうという事を監督はよく分かってると思うね。
651名無シネマさん:2006/05/19(金) 00:01:55 ID:BBS1wCx4
定番すぎるからじゃ?
652名無シネマさん:2006/05/19(金) 00:55:55 ID:K9O+GKE1
定番だとは思わんな。そんな事言い出したら、他の歴史映画だって定番な話ばかりだよ。
どのように歴史の世界を描くかにおいて、グラディエーターは見事な世界を作り出したし、
その成功があったから歴史映画の可能性を再発見させてブームを作った。
653名無シネマさん:2006/05/19(金) 00:56:08 ID:MFrgJAvi
アクション演出だけなら、ブレイブハートと双璧だと思ってる。
654名無シネマさん:2006/05/19(金) 01:42:51 ID:suG+LX11
定番っていうか、ラストサムライ観たとき、なんかクライマックスの
展開がグラディエーターっぽいなぁと思ってたら、脚本家が同じだと
あとで知った。
自分は両方好きだ。史実とフィクションがうまく混ざってて楽しめる。
655名無シネマさん:2006/05/19(金) 01:58:31 ID:K9O+GKE1
歴史映画って、歴史が絡んでるんだよね。少しでも突飛な脚本にしようもんなら、
歴史と違うなどと怒りだす・文句言いだす方々もいらっしゃる。
もっと突飛にしたら現実味の無い単なるアクション映画になってしまう。
歴史映画という性質上、ある程度定番と言うか、逸脱しない程度の脚本に
ならざるとえないと思うけどね。
656642:2006/05/19(金) 05:22:01 ID:Gl7oyVR2
>>643,644,646

みなさんオススメありがとです。
知らない映画ばかりでちょっと調べてみましたが、どれも面白そう。
特に、パトリオット、ジョヴァンニ、ブルーマックスが期待大!
早速観てみるです。ノ
657名無シネマさん:2006/05/19(金) 17:40:03 ID:GjcQcMYd
俺はアンチラストサムライだが一つ評価できるのはチョンマゲ
かつらではなく本当のチョンマゲみたいだった

日本の時代劇はどれもウルトラセブンみたいな一目でかつらだとわかるものだからな
658名無シネマさん:2006/05/19(金) 18:08:17 ID:OzlSG5Qv
地味だが、カーク・ダグラスの『バイキング』が一番好き
659名無シネマさん:2006/05/20(土) 01:13:24 ID:1plwDdoy
ソ連の「戦争と平和」はなかなか。
やたらスケールの大きい戦闘シーンもあるがありがちな高揚感がなく、悲壮感が漂っていて生々しい。
660名無シネマさん:2006/05/20(土) 19:48:28 ID:3JeAh2Tu
グローリー見たよ。
戦闘シーンは少なめだが、ストーリーとしては良かった。

南北戦争物って「コールドマウンテン」とか「風とともに去りぬ」とか「ダンスウィズウルフズ」とか
人間ドラマみたいなのが多いけど、もろ戦争映画な南北物ってないの?
グローリーはその中でもかなり戦争映画なほうだったけど、黒人開放映画っぽい。
661名無シネマさん:2006/05/20(土) 23:07:13 ID:U8LqqA4V
>>660
頻出のメルギブソン大暴れ映画「パトリオット」があるではないか!
662名無シネマさん:2006/05/20(土) 23:10:29 ID:U8LqqA4V
すまん。書いた瞬間、独立戦争と南北戦争の勘違いに気づいた・・・。
663名無シネマさん:2006/05/20(土) 23:11:58 ID:7/CJL9fD
>>662
俺も前に同じ過ちをおかした。
紛らわしいよね。
どっちもアメリカ国内の戦争で。
664名無シネマさん:2006/05/21(日) 05:26:35 ID:vPm6rqMX
>>660
今簡単に観れるやつだとジョン・フォードの『騎兵隊』とか。

しかし南北戦争物には、『ゲティスバーグ』と『ゴッズアンドジェネラルズ』という大傑作がある。
『ゲティスバーグ』は南北戦争の関ヶ原といわれるゲティスバーグの戦いを史実に忠実に映画化したもので、
『ゴッズ〜』は南軍最初の英雄といわれる石壁ジャクソンの活躍を描いたもの。
どちらも戦闘シーンのスケールが半端じゃなく、あの『ワーテルロー』に勝るとも劣らない。
しかしその内容のマニアックさと、商業映画の範疇を越えた上映時間の長さ(どちらも四時間近い)から
日本では劇場未公開でDVD化もされていない。(ゲティスバーグはビデオが発売されたが現在廃盤)

しかし歴史スペクタクル映画ファン、戦争映画ファンは絶対に観ておくべき作品である。
自分は海外からをDVDを取り寄せたがその価値は十分にあった。


ちなみに『ゲティスバーグ』のサントラは日本のテレビ番組で割りとよく使われてる。
665名無シネマさん:2006/05/21(日) 06:55:54 ID:ezy2bC2y
>>664
ゲティスバーグとゴッズアンドジェネラルズみてぇぇぇぇえええええ!!
666名無シネマさん:2006/05/21(日) 10:10:16 ID:QpWoaedS
>>664
あのぅ、「ゲティスバーグ」「ゴッズアンドジェネラルズ」「ワーテルロー」
はアマゾンで入手可能なのでしょうか?
あと英語がわからない漏れでも映像だけでハァハァできるのでしょうか?
667名無シネマさん:2006/05/21(日) 13:01:30 ID:vPm6rqMX
『ゲティスバーグ』と『ゴッズアンドジェネラルズ』は英語版のビデオは
アマゾンにあったような。

でも海外版DVD観れる環境があるなら海外のアマゾンでDVD買ったほうがいいと思う。

あと歴史スペクタクル、戦争映画好きなら内容分からなくても画面の力だけで十分引き付けられると思う。
軍装、兵器考証が正確無比(グローリーにも参加している南北戦争再演者クラブが全面協力)だし、
『ゲティスバーグ』の5000人のエキストラを使ったピケットチャージのシーンはそれだけでも観る価値があるというもの

ちなみに両作品の監督の公式ページ。
ttp://www.ronmaxwell.com/
668名無シネマさん:2006/05/22(月) 00:46:25 ID:wx3pNBbx
>>664
ああ、俺もゲティスバーグを海外版DVD買って観たけどまじでスゴかったな。

ブレイブハートがそれまで死滅していたこの手のジャンルを復活させたってよく言うけど、
ゲティスバーグはブレイブハートの二年前公開でブレイブハートよりも
金かかった大作だし、そこそこヒットもしたらしいから
こっちのほうが真の意味で映画史的に価値のある作品だと思うね。

この映画の欠点て言ったらリー将軍を演じているマーティン・シーンがミスキャストなことくらいだね。

669名無シネマさん:2006/05/22(月) 11:05:39 ID:A/CGkUp+
そんな大コケ作品いらね。
670名無シネマさん:2006/05/22(月) 12:28:20 ID:v80TyUye
テレビムービーなんだね
671名無シネマさん:2006/05/22(月) 22:56:46 ID:y+pvwJPX
「歴史スペクタクルの女」

先週、俺は名古屋市公会堂へディープパープルのライブを見に行った。
会場に入り席についた。
けっこういい席だ、これならステージもよく見えるし最高だな。
開演まであと10分足らず、俺はワクワクしながら時が来るのを待った。
やがて空席だった隣の席に一人の女性が座った。
俺と同年代くらい(30代後半)の大人の女性だった。
しばらくすると客電が落ちコンサートが始まった。

2曲目が終わったあたりで俺は少し嫌な臭いが立ち込めていることに気がついた。
何か、ウンコのような臭いがするのだ。
はて?誰か屁でもこいたのか?まぁそのうち気にならなくなるだろ
俺は気にしないことにして音楽を楽しむことにした。
ライブが終わる頃には臭気は益々激しさをましていた。
前の席にいる人が後ろを振り向いたり、露骨に鼻をつまむ者までいた。
ふと隣を見ると、あの女性が涙を流しているのに気がついた。
不思議に思った俺は彼女の方をじっと見ると酷い臭気が鼻をついた。
なんと彼女は腹を押さえながら下痢便をスカートの中からビチビチとこぼしていたのだ。
「だ、大丈夫ですか?」
「・・・・・」
彼女は何も言わずその場を逃げ出すように走りさった。

ステージでは最後の曲「ブラックナイト」の激しい演奏が繰り広げられていた。
激しく、ただ激しく・・・。
それは下痢便女の悲痛な叫び声のように・・・。
672名無シネマさん:2006/05/22(月) 23:20:52 ID:wWrMJ+0G
ワーテルロー
フランス槍騎兵の突進が良かったす。
673名無シネマさん:2006/05/22(月) 23:41:29 ID:bdZscg5P
674名無シネマさん:2006/05/23(火) 16:22:55 ID:X36Src74
【渡辺謙】赤壁之戦【小林薫】
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1148289297/
675名無シネマさん:2006/05/27(土) 06:40:12 ID:vl2goZJK
隊列一斉射撃あげ
676名無シネマさん:2006/05/27(土) 15:22:28 ID:XiErpp1+
そういえばニューワールドの評判はどうなんだろ。
677名無シネマさん:2006/05/27(土) 15:56:18 ID:nWtD+5Kw
【テレンス・マリック監督】ニュー・ワールド “The New World”
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1140348358/
678名無シネマさん:2006/05/29(月) 07:04:36 ID:r1EviWUJ
騎馬兵突撃あげ
679名無シネマさん:2006/05/29(月) 14:19:49 ID:zj4X7q8F
テレンス・マリックって戦闘シーン撮るの上手いとおもた
680名無シネマさん:2006/06/04(日) 00:06:44 ID:WkEcycyx
歴史スペクタクルではないが、「キング・コング」のNTパートは素晴らしかった
戦国自衛隊なんかはどういう部類に入るんだろう?SFアクション?
681名無シネマさん:2006/06/04(日) 02:00:32 ID:8GDfF7ay
駄作
682名無シネマさん:2006/06/04(日) 11:52:16 ID:+3deuO90
戦国自衛隊は駄作ではない




という人も少なからずいる
683名無シネマさん:2006/06/04(日) 13:37:37 ID:TKarRDBW
群盗、第七章ってどうなんだろう
684名無シネマさん:2006/06/05(月) 20:24:03 ID:MgPOec40
ナポレオンあげ
685名無シネマさん:2006/06/06(火) 03:44:17 ID:GAfrAmUG
笛吹峠は歴史スペクタクル?
686名無シネマさん:2006/06/12(月) 06:59:52 ID:Vj9RpQiF
ローマ軍あげ
687名無シネマさん:2006/06/12(月) 07:02:09 ID:O/SVY2E4
マキシマス
688名無シネマさん:2006/06/16(金) 10:44:25 ID:E9YQKknK
檀之浦の戦いをハリウッドクオリテイで見てみたい。
689名無シネマさん:2006/06/17(土) 11:25:26 ID:/arD9tMG
影武者みたけどツマランかった。
乱よりは少しマシだが黒澤映画はもう見たくない。
690      :2006/06/18(日) 03:12:37 ID:dQPVuj+h
質問 中世バクダットの様子が分かるアラブ世界の歴史物映画で良い作品ってないですかね?
後、イスラム世界の歴史物(悪役で泣くこっちが主役の)
っていったら何でしょうか?
チャイナ物や古代ローマやエジプト、中世ヨーロッパものはたくさんあるのに
イスラム世界を描いた物があまりないから観てみたい

ちなみに自分が見たことあるのはラストハーレムってのがあったな
それくらいしか知らないw
691名無シネマさん:2006/06/18(日) 08:13:45 ID:/zu/elts
>>690
アラビアンナイト
692名無シネマさん:2006/06/18(日) 22:20:37 ID:tmEaKFR7
イスラム世界を描いた歴史作品がほんとに少ないのか、
単に日本に入ってこないだけなのか、どっちなんでしょう?
偶像崇拝が禁止されてるってことが関係してたりする?
庶民を描いたものならイラン映画とかあるけど。
693名無シネマさん:2006/06/18(日) 23:33:10 ID:fAwpQ6KQ
694名無シネマさん:2006/06/19(月) 08:20:10 ID:vem2P5GP
トルコ行った時、イスラム世界の時代劇みたいのテレビでやってたから
おそらく映画もあるのでは? イスラム系の映画があんまり入ってこないだけで。
695名無シネマさん:2006/06/19(月) 17:22:36 ID:BU4vIcR4
話を遮ってすまないが、降旗康雄監督で、
織田裕二が石田三成、仲代達矢が家康をやるという、
映画版「関ヶ原」の話はどうなったのかね?
最近ちっとも話を聞かないが、企画倒れ?
696名無シネマさん:2006/06/21(水) 12:13:56 ID:JMtGW/by
織田→内野なら見たいな。
697名無シネマさん:2006/06/21(水) 22:51:42 ID:lFzs1k3q
>>695
2000年(関ヶ原から400年)のやつは
完全になくなったよ。
理由は、角川春樹逮捕だったと思う。

それ以降からの企画は知らん。
698名無シネマさん:2006/06/21(水) 23:29:09 ID:my6pXKt3
以前ここのスレで話題になってた薩英戦争が「その時歴史」で
取り上げられてたよ。
699名無シネマさん:2006/06/22(木) 11:16:39 ID:DpcrjtIh
>>697
いや、2005年の東映ラインナップに確かあったはずなんだが…
2000年のやつは大河「葵・徳川三代」のことじゃね?

>>698
幕末系の大作は昔の日テレ年末時代劇スペシャルがあるな。
「白虎隊」「田原坂」「五稜郭」「奇兵隊」など。
あれはバブル期の最盛期には製作費10億を越えてたらしい。
今の技術であれをリメイクするだけでも、相当すごいものができそうだ。
当時と比べてCGも発達してるしな。
でも多分今の日テレにはそんな金ないだろうし…。 
「将軍」の時みたく、アメリカかイギリスが外国人視点から
当時の日本を描いたミニドラマを作ってくれたら、嬉しいのだが。
700名無シネマさん:2006/06/22(木) 22:11:44 ID:J5bmfXPp
>>699
大河の前に映画の話があったよ。
97,8年くらいのスポーツ紙に載っていた。


日テレの時代劇
去年に年末「河井継之助」
今年「戦国自衛隊関ヶ原の戦い」

ありがとうございました。
701名無シネマさん:2006/06/23(金) 00:49:26 ID:3WmfEbXi
>>700
河井は時間が短い。昔みたく2週連続か4〜5時間ぶっ通しでやれば、
あんな散漫な内容にはならなかったはず。
戦国自衛隊は戦闘はなかなか迫力あって往年の年末時代劇スペシャルを
思い起こさせたが、いかんせん監督と脚本家がヘボすぎた。
もっとじっくり撮影期間を取って、脚本・演出の練り直し、
俳優の演技指導をきちんとやれば、昔に劣らないいいものができたはず。
とりあえず、「白虎隊」か「田原坂」見てみ。絶対泣けるから。
702名無シネマさん:2006/06/25(日) 19:19:36 ID:ABbUwfY5
キングアーサーてどうなん?(´・ω・`)
703名無シネマさん:2006/06/25(日) 19:53:09 ID:fiYOxg5f
皆さんが叩くほど駄作ではない。
コジンテキに戦国自衛隊よりは良かった。
704名無シネマさん:2006/06/25(日) 22:13:33 ID:9RAlaY8c
>>702
面白かったよ。
705 :2006/06/25(日) 23:15:53 ID:RH4gATip
白虎隊と田原坂いいよね
個人的にはあのシリーズの原点 忠臣蔵がイイ
里見幸太郎の大石はまったよ
706名無シネマさん:2006/06/25(日) 23:47:37 ID:ZiHDtM3N
キングアーサーは邦画歴史物等よりは断然良い
でもハリウッドの歴史大作の中だとけっこう薄い
707名無シネマさん:2006/06/26(月) 00:40:38 ID:k/A6oc4r
>>705
脚本の杉山氏が死んでしまったから、あのシリーズの復活は難しいかもね。

>>706
黒澤が死んで以降はまともな歴史スペクタクルがないからなぁ、邦画は。
それ以前なら、萬屋錦之介や北大路欣也主演の単発ものの戦国武将シリーズなんてのもあったが。
TVを含めるなら、TBSの正月時代劇スペシャル「関ケ原」や、
以後の正月時代劇スペシャルシリーズ、日テレ年末時代劇スペシャルシリーズ、
「独眼竜政宗」〜「信長」あたりのバブル全盛期の頃の大河ドラマもそう呼べるかもしれない。
そもそも邦画の予算規模や日本のロケーションでは大作が生まれにくいのかもしれない。
「ふくろうの城」「里見八犬伝」あたりも歴史スペクタクルに含めるならもうちょっとありそうだが。
「天と地と」「敦煌」も海外ロケだしな。しかもその割に出来悪いし。
反町主演のチンギス・ハーンの映画はどうなるんだろう?
708名無シネマさん:2006/06/26(月) 05:34:03 ID:RSRg06Ns
チンギスハーンはとりあえずスケールと映像には期待しないほうがいいかも(今までの邦画どうり)
5000人(だっけ?)ものエキストラつかうってたけど実際には数百人程度
となるとモンゴルの大軍勢はかなりCGに頼らざるをえない

30億程度の製作費でリアルなCG軍勢満載は…
しかも技術レベルも低い…

最近の邦画に良く見られるちんまりした奥行きのない安っぽい映像になるかと

709名無シネマさん:2006/06/26(月) 07:13:34 ID:ToZdnfUD
日本にはいい題材が沢山あるのにいい映画が少ないな。
例えば、戦国時代をテーマにするんだったらどの戦いがもっとも映画向きで集客力があるだろう。
やはり関ヶ原か?
大阪の陣も良さそうだ。
ちなみに桶狭間の戦いは「徳川家康」
長篠の戦いは「影武者」
で映画可されてる。
710 :2006/06/26(月) 09:20:32 ID:J7yEfI+x
日本の戦国時代の戦いって言っても規模がなあ・・・
世界大戦みたいなローマやモンゴルと比べると、小さすぎるよ
投石器とか飛び道具の類や統率されたローマの兵団とかと比べると幼すぎる
映画には不向きなのでは?
ドラマで十分 それより人間描写描かせたほうがいいものできるからな
深く掘り下げるにはやはり長いドラマのほうが向いてる(大河とか)
711名無シネマさん:2006/06/26(月) 09:42:28 ID:k/A6oc4r
>>708
邦画として30億は近年にない大作なんだけどな。
日本では10億以上なら大作扱いになるし、
普通の邦画は4〜5億くらいだ。

>>9
桶狭間はヨロキンの「織田信長」でもやった。川中島は「風林火山」か。

>>10
やりようはある。ハリウッド発大作時代劇である、
「ラスト・サムライ」がうけたんだ。
日本の合戦だってまんざら捨てたもんじゃない。
まあ、人間ドラマ掘り下げろというのは同意だが、
大河でも近年のは役者も脚本も劣化してきてるしな…。

日本の場合、そういった題材は映画よりは大河か、
民放の時代劇スペシャルで取り上げられやすいな。
テレビドラマなら合戦はそこそこの規模で我慢するしかないが、
その点では大河はなかなか頑張ってる。
「葵・徳川三代」の関ヶ原、「北条時宗」の元寇の合戦シーンのように、
テレビドラマレベルでは破格の予算をかけた合戦シーンもある。
712名無シネマさん:2006/06/26(月) 09:48:33 ID:k/A6oc4r
>>710
あと、忘れてもらっては困るが、16世紀末〜17世紀初頭の日本の陸軍力は世界でもトップレベルだ。
兵力動員数、日本刀の優秀さ、鉄砲の普及率の高さに代表される武器の質、
戦乱の世を勝ち抜いてきた勇猛果敢な日本武士団が暴れまくった
朝鮮の役での戦いぶりを見ていてもそれは明らか。
713 :2006/06/26(月) 10:45:45 ID:J7yEfI+x
>>712
そうなの?
関が原や夏の陣なんかは10万規模だっけ?
でもローマとか、モンゴルの戦いと比べると当たり前だけど国力が違うから比べ物にならんのでは?
あと日本刀は実際の合戦には不向きだったって言う節もあるが・・・
勝敗を左右したのは飛び道具 弓矢、鉄砲 で接近戦ではやはり槍だったらしい
(NHKで日本刀のことやってた)
じゃあ何のために持ってたかというと相手の首を切り落とすため(恩賞のため)らしい・・
714名無シネマさん:2006/06/26(月) 11:44:18 ID:k/A6oc4r
>>713
日本刀は西洋の剣に比べたら格段に切れる。
詳しい構造上のことは割愛するけどね。
確かに、実際の戦国合戦は飛び道具が主体だし、
日本では在地領主が領内の百姓を率いていくという構造上、
いわゆるドラマに出てくる騎馬隊、鉄砲隊などの
兵科に分けた近代の軍隊のような運用ができない。
指揮官である領主が馬に乗る以外は弓槍鉄砲隊、
馬の口取り、槍持ち、雑用係の中間ががまわりを固め、
それが軍隊の最小単位をなしている形だった。
しかも、宣教師の記録によれば、日本人は上級の武士を除いて
ほとんど馬を降りて戦う、という記録も残っている。
少々話が長くなったが、当時の日本は有数の金の算出国で、
さらに経済的にも成長期で、潅漑技術の向上により生産力も拡大しており、
室町時代〜江戸初期にかけては全国の石高(米の収穫数=GNP)は3倍にもなったという。
もちろんアレクサンドロス朝ギリシャやローマ、モンゴル、イスラム帝国には及ばないかもしれないが、
当時のヨーロッパの国は相次ぐ戦乱と土地柄から生産力が上がらず、
当時の世界で十万単位の軍を動かせたのは明と日本くらいだったと言われている。
715 :2006/06/26(月) 12:15:44 ID:J7yEfI+x
西洋の剣は相手を叩ききるためのもので
日本刀は純粋に切る道具だからね
それは芸術って呼んでもいいほどの代物
だけど実際の戦場では使いやすかったんだろうか?
先ず折れやすいと相手も甲冑着込んでるから叩ききる剣の方が有効なのでは?
ただ当時のヨーロッパと比べると上だったろうね
まあその当時の世界はイスラム全盛だろうけど
技術も国力も・・


716名無シネマさん:2006/06/26(月) 12:47:46 ID:k/A6oc4r
>>715
実際は鎧の隙間等を突いていたらしいけどね。
イスラムの全盛期はもうちょい前では?
あと当時の大国と呼べるのはインドのムガール王朝あたりか。
ヨーロッパ諸国は海軍力は日本を圧倒していたかもしれないが、
兵の動員数や武器や兵の質では劣っていたらしい。
まああくまで、「当時のヨーロッパ諸国と比べたら」の話。
さすがに世界帝国には劣ると思うよ。
717名無シネマさん:2006/06/26(月) 12:58:10 ID:k/A6oc4r
>>716
戦国時代の主力は弓や槍、のちに鉄砲になるわけだけど、
刀も全く使われなかったってわけじゃないだろうしね。
江戸期のものと違って反りが大きくて長い、
実戦的な「野太刀」を使っていたからね。
…って長々と脱線してすまん。ようするに、
戦国時代当時の日本の戦争は世界的に見ても
決してスケールが小さかったわけではない、
ということが言いたかったわけなんです。
まあ、信長・秀吉以前の群雄割拠状態の合戦はともかく、
関ヶ原や大坂の陣といった日本中の大名が参加した戦いは、
それなりに見栄えがすると思うのだが…?
日本の鎧兜や旗、軍容は、ヨーロッパのそれとも違うし、また決して見劣りはしないはず。
黒澤なんかはその様式美をかなり上手く表現してるけどね。
718名無シネマさん:2006/06/26(月) 13:04:09 ID:GzhuAq7M
日本史の海外の認知度ってどの程度のものなんだろう。
719名無シネマさん:2006/06/26(月) 13:29:09 ID:k/A6oc4r
>>718
あんま認知度高くないだろうね。
日本が世界史上で重要な役割を担うのは
主に近代になって以降の話だし。
日本人だってお隣韓国の通史はほとんど知らない。
大和朝廷と交流があった古代朝鮮王朝の百済や新羅、
元寇の際モンゴル軍の尖兵として攻めてきたこと、
室町時代の勘合貿易、秀吉の朝鮮出兵、江戸期の朝鮮通信使、
近代になってからの征韓論、日清・日露戦争を経ての韓国併合など、
日本史上の事件とのかかわり合いの中で断片的に出てくるだけだ。
多分、アメリカやヨーロッパから見た日本もそんな感じだろ。
「将軍」や「ラストサムライ」などの海外発の時代劇が、
実在の人物の名前を使わなかったりあえて史実をいじったりしてるのも、
日本史に疎い外人にも物語をわかりやすく理解してもらうためだろう。
720名無シネマさん:2006/06/26(月) 14:03:39 ID:RSRg06Ns
邦画の30億っちゃあ確かに大作だが、できの良いCGでかためるったらやっぱり少なすぎる
最低でも70億ぐらい必要
なんでモンゴルとかあんな規模のデカいのを背伸びして映像化したがるんだ
日本の戦国でもいいじゃないか
規模は小さいがそのぶん本格的につくれるのに
721名無シネマさん:2006/06/26(月) 14:21:09 ID:k/A6oc4r
>>720
邦画では10億でも大作だよ。ハリウッドだとCGやセット衣裳はもちろん、
俳優のギャラが天文学的に高いからね。日本人俳優の何十倍と払わなきゃいけない。
黒澤の「影武者」も海外でガジェット組んだら100億以上はかかるそうだ。
ちなみに、「影武者」の製作費は15億。
70億かけるなら、それこそ日米合作で海外配給も視野に入れなきゃ、
とても採算が取れない。「天と地と」の製作費は50億だが、
それでも単純計算でチケット代1500円×300万人以上が見に行かないと採算が取れない。
722 :2006/06/26(月) 17:21:42 ID:J7yEfI+x
戦国時代城攻めとかにたとえば日本は
移動式のやぐらみたいなものはしようしたのかな?
キングダムオブヘヴンやロードオブザリングに出てくるような
王銃は大阪攻めに使われたらしいが、投石器はどうかな?
西洋の戦争だとローマ時代からすでに使用されてたが・・
723名無シネマさん:2006/06/27(火) 00:30:00 ID:t2KhUcwq
>>722
あったよ、攻城櫓。この作品に出てきた。

クレヨンしん 戦国大合戦を海外でメジャーにするスレ
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/movie/1128310238/

この作品はいいよ、アニメだけどラストはマジ泣ける。
それまで実写作品では見たことなかったけど、
多分再現するだけの予算がなかったんだろうね。
724名無シネマさん:2006/06/27(火) 03:29:38 ID:t2KhUcwq
投石機は使われた形跡ないね。大砲は大坂の陣で国産ほかイギリスから買った
カルバリン砲を使ってるけど、これもほとんどこの場だけ。
もともと、道が狭く山岳地帯が多い日本では、大型攻城兵器が発達しにくかったらしい。
ヨーロッパと違って戦国時代の城は、信長・秀吉が出てきて
政治・経済上の要地=街道筋などの平地に城を構えるまでは、
戦のみを主体とした山城が中心だったしね。
ただ、戦の規模自体は当時のヨーロッパの戦いより大きかった。
百年戦争でも万単位の軍勢同士がぶつかり合う戦いは稀だったらしい。
ヨーロッパで十万人以上の軍勢を率いて戦うようになったのは
ナポレオン戦争くらいからだと言われている。
725名無シネマさん:2006/06/27(火) 18:39:23 ID:h4obCQ12
日本の城の定義とヨーロッパの城の定義は違う。
例えば江戸城や大阪城も城だが個人宅を土累と空堀で囲っただけの館も城。
また戦国期の山城で居住施設のない戦闘のためだけの防御施設も城。
726 :2006/06/27(火) 23:21:51 ID:G+D0fDxC
>もともと道が狭く山岳地帯が多い日本では大型攻城兵器が発達しにくい

それはあるかもね
実際にそうだったかは知らないけど、個人的にはこのての戦闘シーンで1番好きなのは
グラディエーターの冒頭のガリアでのローマ軍の戦闘シーンで投石器を発射させるシーンかな
投石器は城攻めというイメージが強かったのでローマ軍が陣営を張った場所自体がひとつの要塞化された陣だったのかと納得させられた
日本だと信長と武田軍の鉄砲隊の攻防が1番近いのかな?
727名無シネマさん:2006/06/28(水) 02:20:26 ID:b7jv2PZT
やっぱロケ地の問題が大きいんでしょうね。
でも今ならCGで誤魔化し効くかな?
728名無シネマさん:2006/06/28(水) 05:39:03 ID:LvjsQwuz
729名無シネマさん:2006/06/28(水) 06:49:45 ID:xR3zeRAh
攻城戦なら大阪の陣だろ。
大砲も使われてるしな。
730名無シネマさん:2006/06/28(水) 07:07:59 ID:auV7gCg2
>>729
昔の映画だけど、大坂の陣なら「城塞」があるよ。司馬遼太郎原作の
個人的には、漫画「続・戦国自衛隊」の大坂の陣編をやってほしい
731名無シネマさん:2006/06/29(木) 00:42:03 ID:17BVKr7n
アレキサンダーてどうなんだろ?
なんか悪評ばっかりだが(´・ω・`)
732名無シネマさん:2006/06/29(木) 07:01:05 ID:KU6m78H6
>>731
戦国自衛隊よりはいいよ
733名無シネマさん:2006/06/29(木) 07:14:20 ID:zlXpgdY8
>>732
元祖戦自はストーリーは結構無理あるし時代考証も甘いが、
千葉ちゃん主催のJACのアクションはなかなか見応えがある
日テレドラコン版は脚本がグダグダ過ぎ、TVスペシャルなので
金がなかったのか、アクションも初代に比べたら劣る
1549は設定ばかり無駄に凝ってて全く見るべきところが全くない駄作、よって、

初代>日テレドラコン版>1549

なので、初代戦国自衛隊が一番マシな出来
734名無シネマさん:2006/06/29(木) 08:24:16 ID:PJav4hn9
>>731
過去レス嫁
色々書いてあんだろーが。
735名無シネマさん:2006/06/30(金) 07:00:49 ID:T5iR/YfQ
>>731
デビルマンよりはいいよ
736名無シネマさん:2006/06/30(金) 17:17:30 ID:DzjeiRDC
脚本はともかく映像と衣装などは文句無し
737名無シネマさん:2006/06/30(金) 17:23:35 ID:yOfGvyxV
ちゃんぐむ
738名無シネマさん:2006/06/30(金) 18:40:02 ID:vyHV1Hjp
今日は戦国自衛隊があるな
739名無シネマさん:2006/06/30(金) 21:25:40 ID:zpqVk8rD
キングアーサーみたけどなんかところどころ安っぽいな(´・ω・`)
740 :2006/06/30(金) 23:31:45 ID:IujL74mu
アレクサンダーは予告編は神なんだけどね・・・・
バビロンの壮大なセットとかは鳥肌物・・
ただやっぱオリバーストーンだな
ものすごく理屈詰めというか・・・・演出がすべて説明で終わってるw
それに展開も速すぎ・・
クライマックスになるはずのペルシャ攻めがあっという間に終わるし・・
映像的には良かったけど、脚本演出、監督、すべて糞過ぎる
741名無シネマさん:2006/07/01(土) 02:29:28 ID:xD6Zk5/P
サハラに舞う羽根
742名無シネマさん:2006/07/02(日) 12:07:25 ID:xJofJFke
>>741
それがどうしたというんだ
743名無シネマさん:2006/07/03(月) 07:02:12 ID:4gru1bRw
歴史に詳しい奴ほど
こういうスペクタクル映画など見ない
真実の歴史とエンタテイメントは違う
744名無シネマさん:2006/07/03(月) 12:16:59 ID:Bj2a/lGh
>>743
それがどうしたというんだ
745名無シネマさん:2006/07/03(月) 16:54:33 ID:LQj/tBP9
歴史に詳しくても、映画は映画と割り切れる奴なら観るよ
史実と違う点を指摘して楽しめるような人はいいけど、
本当は違う!駄作ケテーイ!なんて人は映画を観ないほうが互いのためだね
746名無シネマさん:2006/07/06(木) 12:12:05 ID:Qr/i7GBm
そういう意味での割り切れなさなら軍ヲタが最強。
映画のドラマ部分なんかは2の次で
「発艦シーンが・・・」「この兵器の撃ち方は・・・」とかが
映画の良し悪しの判断基準。
747名無シネマさん:2006/07/06(木) 14:15:36 ID:5HrgDjBk
>>746
あるあるw

パールハーバーでアリゾナや零戦のCGは素晴らしいのに、
湾内に停泊してる他の船が現在の駆逐艦だったときは椅子から転げ落ちた
748名無シネマさん:2006/07/06(木) 17:26:03 ID:axBtKALu
人物評価とかも、悪役とかやな奴にされてる実在の人物を
「ほんとはあんな人じゃないのに!」とかありそう。
749名無シネマさん:2006/07/06(木) 18:28:06 ID:piamvBuz
あるだろなー
制作側だって大抵は十分な考証を踏まえた上で、必要だから改変してるんだろうに
えぇ〜みたいなのもあるにはあるけどさww

映画は映画と割り切れない限り、
原作オタ軍オタ歴史オタを納得させるのは不可能に近いな
750名無シネマさん:2006/07/06(木) 18:42:38 ID:rh25l1oj
源平合戦なら源義経は美形の純粋まっすぐ君戦の天才で悲劇の英雄、
平清盛は傲慢なくそじじい、後白河上皇は腹黒狸、頼朝は冷血漢が相場
751 :2006/07/07(金) 13:16:43 ID:INUPu9Mb
ほんとの義経はチビで出っ歯だったらしいしな・・・
あの時代の美形の観念はああいう感じだったのかな?
ほんとの義経ってさんまみたいな感じのひとなのかな
プレーボーイだったらしいから口は上手かったらしいし
さんまが義経したらあうかもw


功明が辻の秀吉はあってるね
榎本ってまさに秀吉ってあんな感じだったのかな
と思わせる演技とルックスw
752名無シネマさん:2006/07/07(金) 13:36:19 ID:USOdoCP9
漫画だけど火の鳥に出てきた義経は美形だけど性格は極悪非道という設定で中々興味深かった。
753名無シネマさん:2006/07/07(金) 13:37:58 ID:JZz5h8hE
>>748
「アマデウス」はサリエリの故郷の町では大不評。
754名無シネマさん:2006/07/08(土) 17:20:20 ID:vGF70Gnl
「キング・オブ・キングス」ってTV映画知ってるかな?
日本でいう年末時代劇スペシャルみたいな感じで制作された
ナポレオンの生涯を5時間で描いた作品
755名無シネマさん:2006/07/08(土) 17:50:00 ID:phEH5+9z
>>754
今ならGyaoで見られるよ。
タイトルは違うけど。
756名無シネマさん:2006/07/08(土) 18:20:35 ID:BO2COPL+
コテコテの勧善懲悪・皇国史観で「太平記」。
もちろん
 善玉は ロビンフッド楠木正成ほか忠臣の皆さん
 悪玉は 北条高時、足利高氏
コテコテに創れば海外で受けるかも。

第一部『帝の帰還』(鎌倉幕府が倒れて後醍醐が京に戻るまで)

第二部以降を作るとバッドエンドになってしまうので、第一部だけで完
757名無シネマさん:2006/07/08(土) 21:17:35 ID:vGF70Gnl
>>755
トンクス、ほかにもクレオパトラのとかジャンヌ・ダルクのやつとかあったよね?あれも見てみたいなぁ…
758名無シネマさん:2006/07/09(日) 06:19:37 ID:Ysrv9tZv
映画なんだから史実なんて不要。
実在の人物である必要もなくいかに感動させられるかが重要。
俺は戦国武士がWW2時代の銃や戦車でナポレオン軍と戦い最後には原爆を落とすようなのが見たい。
戦う兵士の中には若い女性もいてラブストーリーもあり甲冑姿でローマ軍の剣と盾を持ち、携帯で連絡をとる。
いちおう時代設定はジュラ期ということで恐竜も登場すればいい。
759名無シネマさん:2006/07/09(日) 06:59:21 ID:vWovWOtD
あっそ
760名無シネマさん:2006/07/09(日) 07:05:56 ID:w3T5sGUt
>>758
その理屈だと「戦国自衛隊」の新しい方でも大いに満足できるってことになるよね。
アホらしい設定を観る人に納得させるだけの理由がなきゃどんなすごいアクションとか
役者のすばらしい演技があってもかえって萎える。
761名無シネマさん:2006/07/09(日) 08:15:57 ID:pE/U3Wpa
>>758

「タイムライン」「ビジター」等
中世タイムスリップものは普通にあるよ。

普通の歴史映画でも、シェイクスピアみたいな原作が超古いやつ以外は
「疎外されてたどり着いた、まわりと違う何かを持った主人公」が
やけに現代的な視点の奴で、
なぜか現代科学や倫理に基づいて行動していて
当時の人って野蛮だよね(´・ω・`)とストーリーを語りながら
戦いに巻き込まれるというのが多い。
762名無シネマさん:2006/07/09(日) 11:36:04 ID:qRt/f0BP
邦画で80億かけたにっかつの歴史大作
「落陽」もたまには思い出してあげてください…
763名無シネマさん:2006/07/09(日) 13:25:01 ID:rCZb/PjI
>>762
水野センセーとぼんちゃん以外の、関わったスタッフ・キャストの全員が忘れたいと思ってるだろうよ。
貰ったタダ券で観て本当に良かった。
身銭を切っていたら…
764名無シネマさん:2006/07/09(日) 13:41:25 ID:R0PMYVRf
>>761
タイムライン面白かったよ、こないだの金曜ロードショーでやってた
戦国自衛隊1549とストーリー似てたけど、こっちのほうがずっとよかった
主人公が現代的な視点のやつは最近多いよね、キングダム・オブ・ヘブンもそうだった
765名無シネマさん:2006/07/09(日) 13:52:43 ID:fMcebph6
>>259-263あたりで言われてるな
766名無シネマさん:2006/07/09(日) 14:07:12 ID:xZoPLvo/
>>763
落陽って、あれだろ。
80億かけてダイアンレインとかドナルドサザーランドとか呼んだあげく
大コケして会社が落陽しちゃったっていうやつでしょ。
767名無シネマさん:2006/07/09(日) 18:24:03 ID:bVRZOfAQ
リドリー作品では「当時当たり前だったことを普通にする人」を
「現代的な視点の主人公」に敵対する悪役として出してる。
グラディエイターのコモドゥスが親を暗殺して姉とセックスとか
1492のモクシカが現地女性とセックスするのとか
当時としては主人公の方があり得ないキャラで、
悪の方がリアルなんだが。
768名無シネマさん:2006/07/10(月) 04:19:50 ID:+j/lIE3s
>>760
「戦国自衛隊」の新しいのは史実以前に話がつまらないから。
769名無シネマさん:2006/07/10(月) 20:43:41 ID:Club5OjC
「落陽」結構面白かったよ。まあ予算の規模と比べるかなり安っぽくてアレだけど。
加藤雅也の格好よさと超下手くそな演技が妙に映画にハマってた。
ベタベタな日活節が笑える微笑ましいスペクタクル映画だったな。
770名無シネマさん:2006/07/11(火) 15:53:10 ID:hH9Z3pKV
リドリー・スコットが制作した「トリスタンとイゾルテ」がこの秋日本で公開されることが決定したって!!
771名無シネマさん:2006/07/11(火) 16:29:17 ID:+Cq7lDWz
ワーグナーみたいに美味しいとこだけやるんですかね。
岩波文庫の叙事詩を読んだら、意外とメロドラマっぽかった。
772名無シネマさん:2006/07/11(火) 17:51:50 ID:wcCo+rvH
トリスタンって悲劇の英雄としてかなり美味しい役だから、
ブラットピットとかジュシュハートネットとかが合いそうだね。
二股かけて、結局どちらとも上手くいかないっていう話でしょ?
773名無シネマさん:2006/07/11(火) 18:01:37 ID:6BnbvhSp
たしか「スパイダーマン」のハリーの人が主役じゃなかったっけ?

774名無シネマさん:2006/07/11(火) 19:40:28 ID:9DX0Ga9/
バーナード・コーンウェルの「アーサーの書」では
トリスタン、素直で正義感があるけど頭はそんなによくない人に書かれてたな。
775名無シネマさん:2006/07/11(火) 19:53:26 ID:6BnbvhSp
トリスタンていうと「キング・アーサー」の最強の騎士を思い浮かべてしまう。
776名無シネマさん:2006/07/11(火) 20:15:27 ID:zUwZIQhG
トリスタンと言えばディエゴ・トリスタンだろ
777名無シネマさん:2006/07/12(水) 02:38:10 ID:gjMHqzIy
「トリスタンとイゾルデ」を現代的に解釈したら
ドラッグの勢いで不倫して左遷される男の話になるのか・・・
「ベイオウルフ」もなんか斬新だったな・・・
778名無シネマさん:2006/07/12(水) 13:31:29 ID:/bMTLRAa
16世紀あたりのイタリアを描いた映画ってありますか?
779名無シネマさん:2006/07/12(水) 15:39:24 ID:y7MBRkkm
>>778
「ベニスの商人」

ちょっとずれるけど「カラヴァッジオ」「娼婦ベロニカ」
「ロミオとジュリエット」「真夏の夜の夢」
780名無シネマさん:2006/07/12(水) 18:08:21 ID:y69vptTK
>>772
ブラット・ピットは既にトリスタン役をやってます。
781名無シネマさん:2006/07/12(水) 21:03:52 ID:2r1fx0bN
>>780
クマーと戦うトリスタンなw
782名無シネマさん:2006/07/13(木) 00:56:45 ID:mPSHM7Ke
>>779
ありがとうございます。レンタル行ってきます。
「16世紀 イタリア 映画」でぐぐってもなかなか思ったような
検索結果が出なくて困っていました。
そんなにたくさんあるんですね。
783名無シネマさん:2006/07/14(金) 02:22:31 ID:1PdBSPmM
スパルタカス観てみた。
いい映画だと思うが、どうも全体的な古臭さが気になってしょうがなかった…。

ただ、これがブレイブハートやグラディエーターの原型なのはよく分かった。
784名無シネマさん:2006/07/14(金) 20:15:58 ID:asSgy9LK
早稲田松竹で「ベン・ハー(ニュープリント版)」やるよ

http://www.h4.dion.ne.jp/~wsdsck/contents/ben-hur.html

スクリーンで観たこと無いから観に行くか。
785 :2006/07/17(月) 00:33:07 ID:qYJiOZ04
昔のスペクタクル映画で今でもいいと思えるのはベンハー、風と共に去りぬ、アラビアのローレンスだけだな
十回とか聖書だからか妙に説教臭くていやだ・・・スパルタかスも古臭いんだよな
クレオパトラは金はかかってるけどつまらんし
786名無シネマさん:2006/07/17(月) 00:38:38 ID:z5hxE78X
俺的には

スパルタカス>ベン・ハー
787名無シネマさん:2006/07/17(月) 12:45:02 ID:5sHA6pp9
最近50〜60年代の歴史スペクタクルにハマっている。
あの昔話的な説教くささや演劇っぽさ、厚ぼったい色使いがクドクてノスタルジーに浸れる。
十戒なんかはギャグ映画として見れなくもない。
往年の名俳優もいっぱい出てるし。
788名無シネマさん:2006/07/17(月) 13:26:41 ID:z5hxE78X
【十戒 】聖書物 【天地創造】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/kinema/1108267850/

懐かし洋画の古代ローマ史劇大作
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/kinema/1143182042/
789名無シネマさん:2006/07/19(水) 23:29:51 ID:ohX6qPDv
しかしなんでナポレオンはハリウッドで映画化されないんだろう?
各国に配慮がいるからかな?
フランスでも共和制の手前あまり良く描けないとか?
790名無シネマさん:2006/07/20(木) 06:18:12 ID:Eq8APPAk
>>789
たしかハリウッドじゃ、あのへんの時代物は当たらないっていうジンクスがあるんじゃなかったっけ?

『ワーテルロー』が大コケしたり、それによってキューブリックが企画してたナポレオンの伝記映画が中止になったりしてるし。
791 :2006/07/20(木) 10:18:56 ID:XswUTe5v
最近観た宮廷料理人ヴぁてールだったかな
あれにはまった 出てくるお料理が凄く美味しそうw
792名無シネマ:2006/07/23(日) 17:26:52 ID:ItKkhA2Y
スペイン映画の「王妃マルゴ」に関するコメントを求めます。
793名無シネマさん:2006/07/23(日) 17:38:06 ID:YjZXVC5o
>>790
マスターアンドコマンダーもあのへんの時代だね。帆船物だけど

あの映画も大コケじゃなかったけどいまひとつの興行成績だったような。内容はかなり良かったけど。
794名無シネマさん:2006/07/23(日) 22:46:52 ID:uRsq7gTp
>>792

フランス映画だゴルァ

注目されてないけどかなりいいぞ
795名無シネマさん:2006/07/24(月) 10:33:43 ID:2cdhjnX0
>>792
ポルノ
796名無シネマさん:2006/07/24(月) 22:00:01 ID:wnbqNvV/
ナポレオンではなくナポレオンの部下を主人公にした映画を作ったら面白いのに。
ナポレオンともっとも馴染みが古く、優秀な元帥でもあったが、それ故に、フランスの為にかれを裏切った男マルモンとか。
ナポレオンは長く彼を憎んだが、死の床で許したという。
797名無シネマさん:2006/07/24(月) 23:39:27 ID:O5uxL0+E
そういえばナポレオン映画って確かに無いな。

その時代設定の名作といえばゲイリーのベートーベン
だと思う。あれは良かった
798名無シネマさん:2006/07/25(火) 18:15:06 ID:3p9IAmwB
>>796

マルモンなんて地味な奴よりネイ元帥とかの方がいい。
ナポレオンを一喝して退位させたのも彼だし。
799名無シネマさん:2006/07/25(火) 23:31:03 ID:JFTcJpAT
スペインの歴史モノで面白い映画ってありますか?
ぐぐってもイマイチみつかりません。
800名無シネマさん:2006/07/26(水) 15:15:28 ID:4RDQPkKG
エル・シドってスペイン王家の話じゃなかったっけ?
801名無シネマさん:2006/07/26(水) 15:17:10 ID:dvM+ssfK
>>799 チャ-ルトンヘストン主演の エル・シド
802名無シネマさん:2006/07/26(水) 17:41:58 ID:99UW7jyK
「女王フアナ」ってのもある。
カトリック両王の娘でカール5世の母の話。
スペクタクルじゃないけど。

ttp://kadokawa-pictures.com/juana/
803名無シネマさん:2006/07/26(水) 18:09:15 ID:ZpMOyjJt
ラストサムライみたいな話がアリなら、日本の侍が中世ヨーロッパに渡って活躍したり、
米国南北戦争に参加したりするような話を映画化して欲しい。
804名無シネマさん:2006/07/26(水) 18:58:36 ID:p6rqVeBU
ウエスタン武芸帖ですか。
805名無シネマさん:2006/07/26(水) 19:11:02 ID:gThkA7kj
>>803
三船が出たウエスタン映画があるじゃないjか。
806名無シネマさん:2006/07/26(水) 19:36:41 ID:99UW7jyK
>>803
アメリカなら「イースト・ミーツ・ウエスト」があるじゃないか?
日本のサムライが参加できる戦争っていうと 三十年戦争かナポレオン戦争あたりか?
807名無シネマさん:2006/07/26(水) 20:03:26 ID:4lCqiPfd
>>803
ショー・コスギの「兜」もあるぞ。
ちゃんと三船も出てるぞ。
見てないけど…
808名無シネマさん:2006/07/26(水) 20:07:39 ID:4RDQPkKG
普仏戦争には幕末に留学してた侍が実際に参加してたらしいよ。
勇敢だったけど、勇敢過ぎてかえって野蛮人だとさげすまれたらしい(涙)
809名無シネマさん:2006/07/26(水) 23:23:53 ID:Um46wiA5
>>799

リドリー・スコットの1492。DVD再販してくれよ(鬱
810名無シネマさん:2006/07/27(木) 08:21:00 ID:YBLGm+BK
原作が好きなんで、墨攻が楽しみだ。
811名無シネマさん:2006/08/01(火) 12:04:00 ID:XQicEvO/
>>808
大山巌とか見に行ってたんじゃなかったっけ。
812名無シネマさん:2006/08/01(火) 14:19:31 ID:fsK/ZkTe
>>799です。
亀ですが>>800-801>>809さん、ありがとうございました。
スペインとかキューバとかに興味があるので、借りてみます!
813名無シネマさん:2006/08/01(火) 22:38:42 ID:k41id0Ck
北方謙三の「破軍の星」映画化キボン
814名無シネマさん:2006/08/08(火) 17:46:01 ID:RyS9UDKS
300の話はその後どうなったんだ。
815名無シネマさん:2006/08/08(火) 23:03:34 ID:dAE6sFbb
司馬の「峠」の映画化してほしい。
816名無シネマさん:2006/08/09(水) 20:35:29 ID:SGILrfxb
邦画は諦めた方がよろしいかと・・・
817名無シネマさん:2006/08/12(土) 12:57:09 ID:6x6xN0fl
最近「二百三高地」って見たんだけど
その完成度の高さにビックリ。邦画でも昔はこんなスペクタクル映画があったんですね。
戦闘シーンの凄まじさはマジすごい。
818名無シネマさん:2006/08/17(木) 09:52:19 ID:08NmQq5H
>>798
フランスとアメリカで2本作られてるよ。
だいぶ前だけど。
今もアメリカで短編製作の企画があるらしいけど、どうなったかな。
819名無シネマさん:2006/08/20(日) 16:20:38 ID:glRG3pYQ
「パッション/キリスト最後の受難」(メル・ギブソン監督)のDVDを借りてみたけど、一緒に見ていた母親があまりの残酷な映像に気持ち悪くなって寝込んでしまったぞ。
820名無シネマさん:2006/08/25(金) 10:18:56 ID:UMDmtyIv
>>819
三日後には復活するよ。
821名無シネマさん:2006/08/25(金) 20:22:58 ID:8IiCR/tv
歴史スペクタクルとは違うよーな
822名無シネマさん:2006/08/28(月) 03:40:55 ID:6Qjzk3Kt
韓国映画のMUSAとかいうの観たけどあれも歴史スペクタクル映画かな?

戦闘シーンが生々しかった。
823名無シネマさん:2006/08/30(水) 15:26:23 ID:5w6pyPCP
>>822
はいはい 凄いねー
824名無シネマさん:2006/08/30(水) 20:57:04 ID:vKCCeOeg
↑何コイツ
825名無シネマさん:2006/09/03(日) 07:31:53 ID:C909A6vb
>>792
亀レスだけど、とてもよくできてる映画だと思う。
俳優たちはみんな美しいし(いろんな意味で)、
中世ヨーロッパののくら〜い感じが出ていて。
826名無シネマさん:2006/09/17(日) 04:49:01 ID:G94r2+jd
あげ
827名無シネマさん:2006/09/17(日) 16:52:28 ID:yPU+JeXF BE:451433647-2BP(0)
スピリチュアルアドベンチャー「永遠の法」
↑これでも見とけや
828名無シネマさん:2006/09/18(月) 13:24:39 ID:1EM/VX9m
ブレイブハート
グラデュエイター
ジャンヌダルク
キングダムオブヘイブン
グローリー
ワーテルロー
ヘンリー5世
パトリオット
ラストサムライ

「歴史スペクタクル映画」を、
「大規模戦闘シーンの興奮をまじえた歴史ドラマもの」と解釈してまとめてみましたが、
他に「興奮」と「感動」と「歴史の重み」を感じさせるオススメがありましたら、
教えてください。
829名無シネマさん:2006/09/22(金) 08:34:58 ID:a5w0SIKJ
…パトリオット、イマイチじゃん…orz
830名無シネマさん:2006/09/22(金) 09:32:29 ID:2KenGxR+
トロイ
831名無シネマさん:2006/09/23(土) 13:17:26 ID:GlblvhYw
…キングダムハーツ、めっちゃ大味じゃん…orz
832名無シネマさん:2006/09/23(土) 19:14:50 ID:0dxJKo5n
キングダムハーツはスクウェアのゲーム。
833名無シネマさん:2006/09/24(日) 20:27:03 ID:tlO0+qzr
>>828
俺もそこらへんのが好き。
834名無シネマさん:2006/09/24(日) 22:44:06 ID:Swjrij2S
子供の頃によくテレビでやってた歴史スペクタクル(十戒、クレオパトラ、天地創造、乱など…)
が、子供心にどれもたるくて説教くさくてつまらなかったので
大人になってもこの手の映画は敬遠してたのだけど、グラディエーターやブレイブハート見て考えが変わった。
昔の歴史スペクタクルも見直してみようかと思う。
835名無シネマさん:2006/09/25(月) 01:16:21 ID:YS5vMQ7N
西南戦争だったら薩英戦争ものとか、薩長同盟vs幕府ものとか
藤原千方伝説もの見たい。そんなのきぼん
836名無シネマさん:2006/09/25(月) 01:23:45 ID:NjO5bK9D
二百三高地で流れた童謡がどうしても思い出せない。
どなたか教えて下さい。
837名無シネマさん:2006/09/30(土) 18:52:57 ID:QSgwlUNC
>>834
俺もグラディエイターやブレイブハートは大好きだが
十戒やあの辺りのスペクタクル映画は
リアルタイムで見た世代にとってや
映画史的には名作かも知れんが、今から初めて見ると厳しい。
たるい、ちゃちい、宗教色が癇に障るの3重苦。
838828:2006/10/03(火) 12:46:25 ID:gNWykC55
>>837 同感。
また、初見が映画館のスクリーンというのと、せいぜい数十インチのTVモニターというのとでは、
受けるインパクトもかなり違いますしね。


歴史スペクタクルが好きと言うと、彼女には「怖かったり、暗かったり、後味がイマイチなのが好きなんだね」と
酷評されます。
よくよく考えてみると、精神的に追い込まれたり(ジャンヌ)、凄惨な復讐劇だったり(ブレイブ・パトリ・グラデュ)
そもそもスペクタクルってことで主に争い事がメイン(戦時が舞台のもの)なんで総じてテーマが暗いようです。

デカイsageがあるほど高い絶頂が来るものだ。とは思うのですが、
歴史もののsageである「戦闘・虐殺・逆境のキズ」は、クライマックス後もキズとして残ります。
哀愁・哀感の混じるラストばかりなのです。
上に挙がっている名作に多く見られるように、溜息混じりのラストを迎えるのです。
そんな点が彼女の言の一因であると言えそうです。

つまり我々は、
(戦争・戦闘の興奮が大好きってトコは言わずもがな好きですが...)
哀愁・哀感好きな自虐的嗜好で、歴史スペクタクルを選んでいるということなのでしょうか?
教えてください同志諸君。(バカバカしいですけどw
839名無シネマさん:2006/10/07(土) 20:30:58 ID:bwhpZHlI
マニヤの人から怒られるかもしれないが、
ベンハーも戦車の所以外は・・・別にって感じだった。
840名無シネマさん:2006/10/15(日) 09:40:45 ID:vsPOXB2q
トリスタンとイゾルデが公開されるね。
前評判はいいみたいだけど。
841名無シネマさん:2006/10/15(日) 10:02:51 ID:s6dCKssc
>>828
「アラビアのロレンス」
「戦争と平和」(ソ連映画のほう。ハリウッド版は観ていません)
842名無シネマさん:2006/10/16(月) 18:15:39 ID:96z79EuK
トリスタンとイゾルデてどうなんだろ?
843名無シネマさん:2006/10/16(月) 20:14:37 ID:lQ7I2wK1
>>842
とりあえず、ワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」名場面集CDを聴くとか、
岩波文庫「トリスタン・イズー物語」を読んでみるとか。
844名無シネマさん:2006/10/17(火) 18:53:39 ID:3tqV6H81
ワーグナーより伝承の研究や解説当たったほうが楽しめそうな内容らしいぞ
845名無シネマさん:2006/10/25(水) 01:33:29 ID:AZT+JCXH
キングダムオブヘブンのDC版楽しみだなぁ
あの劇場版より遥かに出来いいらしいし
846名無シネマさん:2006/10/29(日) 00:52:53 ID:j3EykHSp
今日から始まった『父親たちの星条旗』
全体的には社会派映画の範疇に入ると思うけど
スペクタクルシーンもやたら多くて良いよ。
海岸を埋め尽くす米軍や
大地を揺るがす艦砲射撃
戦闘機視点での描写など
すげー迫力。
847名無シネマさん:2006/10/29(日) 22:26:16 ID:y1t08tCS
>>845
何かもう違う話のようになってるって話なんだがw
特典も楽しみだったんだけど、この度出るやつには付かないらすぃ・・

>>846
整然と連なる軍艦とか良かったな
戦闘機視点から映像はアレだ、不謹慎にも何か昔のゲームを思い出した
848名無シネマさん:2006/10/31(火) 12:31:02 ID:yCvlVIwB
父親たちの星条旗を見に行ったら反町チンギスハーンの予告編が流れてたんだが
ちょっとなあ…いかにも日本風大河ドラマな感じ。予告編なのにほとんどスペクタクルを感じさせなかたし。
ただ最初に「構想27年 制作費30億円!」と
ドンッと大映しのテロップが出るところはなんか昔ながらの角川歴史スペクタクルな感じで懐かしかった。
849名無シネマさん:2006/10/31(火) 20:36:49 ID:ylh/lGrR
ベオウルフ&グレンデルの公開まだ〜?
850名無シネマさん:2006/10/31(火) 23:20:17 ID:fZpQ9Pgi
世界史の単位を歴史映画で補おうとする学校はないのか!?
851名無シネマさん:2006/10/31(火) 23:48:15 ID:FjJDZUw1
>>849
13ウォリアーでがまんしろ
852名無シネマさん:2006/11/02(木) 00:09:47 ID:0dh0h8TW
スレ立てようと↓したらもうあったのね・・・危ない、危ない。

【野戦】歴史スペクタクル映画★総合スレ【攻城】
名前: 名無シネマさん
E-mail:
内容:
娯楽性のある壮大な合戦シーンやリアルな攻城戦の有る映画を挙げていくスレです。
ストーリーの精巧性や洋の東西はあまり問いません。
投石機や騎士、城壁、萌え〜な方などはどうぞ。

『キングダム・オブ・ヘブン』(十字軍×イスラム軍・リアルな!攻城戦)
『ムーラン』(漢軍×匈奴・雪山での山岳戦)
未公開『墨攻』(趙×燕・攻城戦)
『ブレイブ・ハート』(ウィリアム・ウォーレス×イングランド・野戦+ちょい攻城戦)
『天と地と』(上杉×武田・川中島野戦)
などなど・・・
853名無シネマさん:2006/11/03(金) 01:47:23 ID:bE/xLYqN
>>850
「歴史映画を一本選んで、それについて8000字程度のレポート」
教師が喋って生徒は自習、みたいな補習より余程手間だなw

>>852
いらっしゃ〜い
854名無シネマさん:2006/11/04(土) 11:47:14 ID:XRV+qw3I
歴史スペクタクルの映画にありがちな説教臭さに
むしろ萌える。
855名無シネマさん:2006/11/09(木) 18:16:32 ID:QZIOJXv4
この歴史映画と史実の違いをまとめるように
ってテーマにすれば、勉強にもなるだろう。
856名無シネマさん:2006/11/14(火) 17:25:05 ID:c2fSmTQu
「トリスタンとイゾルデ」
スペクタクルと言うほどのシーンはなかった
857名無シネマさん:2006/11/17(金) 13:23:39 ID:UFpDIHyM
『アレキサンダー』観たんですけど、このダラダラグダグダ感がこのスレ的にはウケるの?
しょっぱなの長〜〜〜〜い説明の時点で疲れちったよ
大王が象さんに倒されて運ばれていくとこ、『グラディエーター』の主人公の死に際シーンに似てね?
858名無シネマさん:2006/11/18(土) 00:02:55 ID:eLxfDcf5
>>857
このスレを「アレキサンダー」で検索してみお
859名無シネマさん:2006/11/19(日) 00:16:48 ID:L6nay4+Z
>>858
してみたけど、割と受けてる人が多いではないかー
往年のダラダラした歴史スペクタクルものっぽさがいいのかい
時代考証とか詳しくないが、同じように冒頭に地図が出てきてあーだこーだ言う
『トロイ』のがまだマシだった気がする。キャラ濃くて
860名無シネマさん:2006/11/19(日) 16:14:11 ID:CCzYPVUZ
アレキサンダーはガウガメラもっとあとからでも良かったんじゃあ…ってくらいガウガメラが印象残った。

あとは長い
戦闘らしい戦闘もないし
長すぎてインドあたりで本当に兵の帰りたい気持ちがわかったw
ラストのプトレマイオスのマジレスには禿ワロタ

あと遺言時の
クラテロスって言ったぞ→まさか→クラテロスニヤニヤ
は受けねらいなの?

不評だけど自分としては音楽とガウガメラは壮大で好きだったけどなあ…
アレキサンダーの大灯台も何気にツボ
861名無シネマさん:2006/11/19(日) 16:25:55 ID:n2nkDdBt
サクセスストーリーっぽく盛り上がるところまでで仕上げる方がいいか、
グダグダのところまでやった方がいいかってことだね。
862名無シネマさん:2006/11/19(日) 21:20:43 ID:n4tHbyzQ
大王もう勘弁していい加減にして!ってのが監督の狙った所なんだろうけど
もうちょっと面白く出来なかったものかね
863名無シネマさん:2006/11/20(月) 02:09:42 ID:ymEvveRG
>>740
見て思ったんだがオリバーストーンの映画ってみんなそんな感じなの?
ワールドトレードセンターも中盤ダラダラで長い長い長いって意見をよく聞く


リドスコとかがアレキサンダー作ってたらどうなってたんだろ
864名無シネマさん:2006/11/20(月) 02:26:39 ID:pJF1Y2VS
まあ、なんか盛り上がってバーンとエンド!みたいではないかも。
865名無シネマさん:2006/11/20(月) 02:27:30 ID:dXx7DQup
オリバーストーンは説教臭いってイメージが・・

>>863
リドスコだったら取り合えずホモ要素はないと思う
866名無シネマさん:2006/11/21(火) 07:50:02 ID:yCpfZo97
>>849
「ベイオウルフ」はあんまり歴史っぼくないけどよかったよ
867名無シネマさん:2006/11/21(火) 12:23:40 ID:8VvafrNg
オリバーストーンの映画は批評家受けを狙ってるフシがある。
同時期に出た映画だと
キングダムオブへブン>タイムライン>アレキサンダーってのが
このスレの大体の意見なんじゃないかな。
868名無シネマさん:2006/11/21(火) 20:09:24 ID:z2s6h9X7
2004 トロイ キングアーサー
2005 アレキサンダー キングダム・オブ・ヘブン
だっけ?タイムラインも04だったか?
歴史ものラッシュだったなぁ
869名無シネマさん:2006/11/21(火) 22:08:55 ID:S4H8qO1L
キングダムオブへブンは脚本がクソだと思った。
でも金かかってるから好き。
字幕無しで見たら素晴らしい映画。

>>859
アレキサンダーはさあ
何が偉大かって獲得した領土が超デカイって事なのよ。
そりゃガウガメラをクライマックスに持ってきたら、観客も気持ちよく帰れるけど
それじゃアレキサンダーの映画作る意味ないじゃん。

領土がデカくなればなるほど王様も家来もウハウハじゃん
と、みんな思ってるだろうけど実はそうでもないのよ。特にアレクさんの場合は。
というのがオリバーストーンの言いたかった事なんだよ。たぶん。
とにかく金かかってるから好き。

>>860
音楽は最高だったね。
870名無シネマさん:2006/11/21(火) 22:22:04 ID:7iBzjpd6
キング〜は編集はひどかったが、別に全体的なストーリーや脚本が悪いとはおもわなかったな。
見た後の余韻もよかった。
871名無シネマさん:2006/11/22(水) 01:45:26 ID:9qI8H8Tt
字幕じゃアレな部分も多々あったらしいが、キングダム〜は台詞が格好良すぎてチビるかと思った
>>870に同意で編集は気持ち悪い感じがしたが、とにかくディレクターズカットを観てから評価したいな
じゃないとリドリー・スコットが憤死しそうだしw

アレキサンダーはあのグダグダ部分が肝なんだろうけど
如何せん観てる方もグダグダしてしまって帰りたくなってしまうからね、コレ
872名無シネマさん:2006/11/23(木) 03:12:57 ID:BicKn9ol
キングもアレキサンダーも十階も
家の居間で寝転びながら
大型テレビ+ドルビーでダラダラ見るのがオツなんです
873名無シネマさん:2006/11/23(木) 14:23:03 ID:Cjix+ai/
「アレキサンダー」を家で最初から最後まで見通せた試しがない。

ところで「キングアーサー」はどうしようもない駄作?
見るかどうか迷ってる。

874名無シネマさん:2006/11/23(木) 23:45:46 ID:/UnMt3sV
>>873
DVDで見たはずなんだけど、全然思い出せない
俺にとってはそういう作品>キングアーサー
875名無シネマさん:2006/11/24(金) 00:49:06 ID:OrI6DgU4
>>873
そのうち金曜ロードでやりそうな気が
876名無シネマさん:2006/11/25(土) 00:46:19 ID:EF0qsA7X
アレキサンダーの幼少期の馬に乗るシーンで泣いてしまった(´・ω・`)

あの音楽最高
877名無シネマさん:2006/11/26(日) 14:57:59 ID:Fx3NdgNn
ブレイブハート、キングアーサー、グラディエーター、アレキサンダー
の順でDVDを見た。ちょうどこの手の映画のDVDの蒐集に着手したところなんだ。
俺としては、同情票でキングアーサーを押してあげたい。
そりゃ他の三つに比べれば、幼稚だし全体として平板かもしれん。
しかし、どんな映画にも言えるがよく見りゃいいとこもあるわけよ。
ベタだが、ピクト族(何で劇中はウォードなんだ)が怪しげな音楽付きで森の
中から姿を見せるシーンが気に入った。(序盤と終盤ね)

あと、終盤の決戦前にアーサーが檄をとばすシーン。主役にアクがないので
キメキメでないところが好感が持てる。(俺が、俺がのブレイブや監督の過剰な
自意識が露骨に漂うリドリー作品よりも全体としてあっさりしてる。)
淡い陽光を浴びて輝くアーサーの甲冑(の浮き彫り?)も神々しい。(檄を飛ばした直後ね)
戦闘中凄惨な描写がないのも微笑ましくて良かった。

もっと書きたったけどここらへんでやめ。長文スマソ
878名無シネマさん:2006/11/26(日) 17:54:08 ID:l/6YmL7i
グロ耐性はあるけど過剰な凄惨表現ばかり多用する戦闘シーンの映画は見てもあまりンーって感じになる

そういう映画に限ってその割に戦闘の印象薄かったりする
879名無シネマさん:2006/11/30(木) 18:18:01 ID:8kakeGnD
ナポレオン関連でオススメおしえて
フィクション色が濃くないのがいい
880名無シネマさん:2006/11/30(木) 21:31:28 ID:HE4gt5ZX
ナポレオン関連?ではセルゲイ・ボンダルチェクの「戦争と平和」かな
ただとてつもなく長いけど、原作に忠実で戦争シ−ンは凄い、
劇場公開時は梅田新道の東映パラスで、2回に分けて上映されたような記憶がある、
881名無シネマさん:2006/11/30(木) 23:44:40 ID:xdxHZfMy
>>879
「ワーテルロー」
ナポレオンオタがこぞって絶賛の嵐。
882名無シネマさん:2006/12/01(金) 00:05:12 ID:eep7Ssmp
リメイク版アラモ観た人いない?

感想が聞きたい
883名無シネマさん:2006/12/01(金) 20:10:57 ID:zOkmuwXV
アラモは金もたっぷり掛かってるし、スペクタクル!な戦闘シーンもある。
でも地味。とにかく地味。
だがそれがいい。
英雄をリアルっぽく地味に描いてみましたって感じが凄くいい。
でもやっぱり地味。
884名無シネマさん:2006/12/01(金) 20:37:14 ID:RG0Bp4s7
キングダムオブへブンのスレ見るとDC版の評価すごく良いね
レンタルなさそうだし買ってこようかな
885名無シネマさん:2006/12/01(金) 20:52:27 ID:0ugdm3mL
>>879
「戦場を駆ける女」

はフィクション強すぎか。楽しい映画だけど
886名無シネマさん:2006/12/02(土) 00:30:19 ID:+W41aNXe
>>882
デイヴィ・クロケットがバイオリンを弾いて敵の攻撃を止めさせるシーンが良かった。

まぁたしかに地味だけど、硬派で骨太な歴史劇で楽しめたよ。

ジョンウェインの古いやつは観たことないけどあっちはどんな感じだろ。
887名無シネマさん:2006/12/02(土) 01:01:17 ID:ZomBGHPO
>>884
キングダムオブへブンDC、いいですよ!
別の映画かってくらい
888名無シネマさん:2006/12/03(日) 03:40:01 ID:vMhNE2oW
ブルーレイのやつ?
おまいらリッチメンですね(´・ω・`)
889名無シネマさん:2006/12/03(日) 14:09:00 ID:8B5xnOb5
DVD2枚組みのやつだよ、たぶん。
890名無シネマさん:2006/12/03(日) 18:41:49 ID:MXIqlvTr
ブルーレイでもHDでもどっちでもいいからさ
さっさとどちらか潰れて安定しないかな
歴史スペクタクル映画を高画質・高音質で!
馬鹿長い映画でもディスクの入れ替え不要!
891名無シネマさん:2006/12/05(火) 01:23:34 ID:Vy2Z7F2e
映画じゃないけど、これは結構スペクタクルな予感?

ttp://www.tv-asahi.co.jp/byakkotai/
892名無シネマさん:2006/12/05(火) 03:18:51 ID:rKa+/xuj
日テレ年末時代劇や、テレ東のやつはおもしろかったけど
最近のはまったく期待しない
893名無シネマさん:2006/12/05(火) 11:59:21 ID:2wg1d1Xb
このスレ、キングアーサー好きが結構いて嬉しい。
駄作と言われても仕方ないのは認めるが、なんか妙に好きなんだよな、この映画。
クライブ・オーウェンにとっては黒歴史なのかも知れないが…
894名無シネマさん:2006/12/05(火) 12:17:23 ID:q5LB2RsY
>>886
俺もアラモ好きだな。メキシコ軍の軍装が良い。
895名無シネマさん:2006/12/06(水) 13:37:57 ID:mq7rNonw
大コケスレにあったけど、またクレオパトラ作るらしいね。
配役と監督誰になるのかな。

http://www.eiga.com/buzz/061205/05.shtml
896名無シネマさん:2006/12/06(水) 17:40:24 ID:z1d0+nhw
>>893
いや、スレをざっと見ても好きってのは一人しかいないような・・・

>>895
それもだが、これも気になった
http://www.eiga.com/buzz/061205/07.shtml

897名無シネマさん:2006/12/06(水) 18:02:13 ID:KFmylMTj
>>896
もうちょっといるような

でもキングアーサー、アレキサンダーあたりの話題はもう秋田。
898名無シネマさん:2006/12/08(金) 17:36:18 ID:otRkSxWA
トリスタンとイゾルデは?
899名無シネマさん:2006/12/08(金) 23:13:09 ID:rhSpret9
少し前にビデオでサムソンとデリラを見たよ。
最後の建物が崩れ落ちるシーンはスペクタクル!
900名無シネマさん:2006/12/09(土) 00:11:05 ID:adDwhRQJ
900ゲト
901名無シネマさん:2006/12/09(土) 16:51:13 ID:WbQ9FEGh
アレキサンダーの5000円のやつ(表紙がアレキサンダーの胸像の)ってオリバーストーンの映画のSEEみたいなもん?

買った人いる?
902名無シネマさん:2006/12/12(火) 02:31:16 ID:qVlaI9k1
「300」に期待しているのだが、このスレ的にはどうかな
スパルタ好きなので、多少マンガっぽくても(アメコミ原作)
劇場で観ようと思っている
903名無シネマさん:2006/12/12(火) 21:20:34 ID:Elah2USO
指輪物語は歴史スペクタルじゃなくてファンタジーだが、
戦闘シーンは非常に迫力があった。
ttp://www4.plala.or.jp/kaseiken/kasei/at01.htm
この予測によるとゴンドールは加賀藩二個分程度の国力しかないらしい。
それであれだけの大迫力な戦争が出来たんだから(もちろん映画は誇張されてるだろうが)
大阪の陣を映画化すれば…まあ予算がないから無理だろうけど。

ああ東西30〜40万の大軍、力攻めはほぼ不可能の織豊系城郭の完成形、大阪城。
見たい。真田あたりを主人公にして。
904名無シネマさん:2006/12/13(水) 12:54:08 ID:5bZCxqvO
好きな合戦シーンBEST3を教えて下さい。

俺は

1『アレキサンダー』のガウガメラの戦い

2『グローリー』のワグナー砦の死闘

3『ジャンヌダルク』のオルレアン攻防戦
905名無シネマさん:2006/12/13(水) 13:21:27 ID:1ITDgVOU
今週のアメリカのボックスオフィス1位はメル・ギブソン監督の「アポカリプト」
マヤの滅亡を描いた歴史大作。
スターなし。全編マヤ語(って誰が知ってるんだ)。血みどろ、だそうだ。
906名無シネマさん:2006/12/13(水) 15:05:00 ID:Niv430p2
>>905
それはテラおもしろそう。
最後は「フリーだ〜〜〜〜む!!!」だったら萎えるが。
907名無シネマさん:2006/12/13(水) 15:32:34 ID:KTy6/5w+
俺は
トロイの上陸戦
アレキサンダーのガウガメラ
キングダムオブヘブンのカラク騎馬突撃
908名無シネマさん:2006/12/13(水) 15:34:48 ID:KTy6/5w+
そういやかなり前にレンタルDVDでアルゴノーツとかコンクエスタドールとか
見た目マイナーなDVDあったが見たことある人いる?


スペクタクルとファンタジーが微妙にわかれる感じだった
909名無シネマさん:2006/12/13(水) 23:38:55 ID:Ne7/XCmR
好きな合戦シーンねえ。
邦画になるけど「戦国自衛隊」の武田軍との合戦。
まさに雲霞のごとく雑兵が溢れていて、怖かった。
自衛隊の近代兵器相手でもあれだけ善戦する武田軍は流石だ。

洋画なら「スパルタカス」
五分で戦っていたのに、予想外の援軍の急襲で乱戦になり、あっさりカットが変わって戦が終っているのが哀しかった。
クラッサスも自前の軍団だけなら勝てなかった筈だ(数を揃えるのも戦術だけどね)。
その後が「俺がスパルタカスだ」の大合唱で、本物のスパルタカスが思わず涙ぐむ名場面。
910名無シネマさん:2006/12/14(木) 00:05:26 ID:2P8epQ1k
「パトリオット」のカムデン、カウペンズの戦い

「グローリー」の冒頭のアンティータムの戦い

リメイク「アラモ」のアラモ玉砕シーン

マスケット銃の戦闘萌え
911名無シネマさん:2006/12/14(木) 00:08:27 ID:JaOnT/IH
ラストサムライがエポックメイキングな作品なのは分かるが
あの運動会みたいな合戦はなんとかならんかったのかなあ…。
912名無シネマさん:2006/12/14(木) 00:12:07 ID:2a8LiwOV
>>905
内心ユダヤ嫌いのアメリカ人が応援に見に行ってるとか
913名無シネマさん:2006/12/14(木) 23:25:14 ID:PkjMNwMt
黒騎士・男の城
914名無シネマさん:2006/12/15(金) 12:16:17 ID:OHvEnvdO
>>904
グラディエーターの森でのゲルマンとの合戦
ブレイブハートのスターリングの合戦
キングダムオブヘブンのエルサレム籠城戦
915名無シネマさん:2006/12/15(金) 23:58:26 ID:FAnNBFfz
「アポカリプト」の予告編。
ttp://www.youtube.com/watch?v=1W8S_0r3h3g
916名無シネマさん:2006/12/18(月) 09:11:27 ID:lwp1YTFK
アポカリプト見てきた
スペクタクルというよりも、ハラハラさせるサスペンス
思わず見入ってしまった

917名無シネマさん:2006/12/19(火) 11:16:37 ID:vaJGZn7D
マヤってことは、キャストは全員モンゴロイド系なのかね?
918名無シネマさん:2006/12/25(月) 21:10:07 ID:bavHIzvw
ディレクターズ・カット版になって化けたと言われるキングダム・オブ・ヘブンのDC版DVDゲット。
見るぞお。
919名無シネマさん:2006/12/28(木) 05:18:32 ID:m3awRliN
正月のテレ朝白虎隊とフジの明智光秀も、テレビ映画たけど評価もよろ
920名無シネマさん:2006/12/29(金) 12:36:32 ID:VktY7WKL
>>903
その予測は南ゴンドールの兵力を一切考えてないな
南ゴンドールの各都市は、兵力の10分の1程度しか、ミナスティリスへの援軍だしてないしな

好きな戦闘シーン
1、KoHのフランスでの森戦闘
2、指輪の旅の仲間の冒頭の合戦
3、ガウガメラ
921名無シネマさん:2006/12/29(金) 17:49:13 ID:K/TV2KTi
ガウガメラ人気あるんだな。
映画自体はイマイチなのに。
922名無シネマさん:2006/12/29(金) 18:11:02 ID:0j9HlC2u
ガウガメラってなんだっけ?
923名無シネマさん:2006/12/29(金) 18:36:30 ID:K/TV2KTi
「アレキサンダー」に出てくる戦闘シーン
924名無シネマさん:2006/12/30(土) 08:21:07 ID:p1vfRIQM
アレキサンダー/ガウガメラの戦い
二百三高地/全編にわたる旅順戦
グラディエーター/冒頭のゲルマン戦
パトリオット/カウベンズの戦い

ダメな戦い
ラストサムライ/ゴルフ場の戦いごっこ
乱/どこに発砲してるのか謎な広場での戦い
影武者/長篠の戦


925名無シネマさん:2007/01/02(火) 16:58:29 ID:VzWQSPdx
加賀
926名無シネマさん:2007/01/02(火) 22:44:50 ID:ImKMT+HL
明日のフジの明智光秀は?
927名無シネマさん:2007/01/04(木) 13:06:53 ID:C9aZdXXY
このあいだ放送したアレキサンダーのガウガメラ。
あれって最初に見たときは、ごちゃごちゃしててなにやってるのかよくわからなかったけど、
あとで調べてみると、史料にのってる戦記をかなり細部まで再現してるのに驚いた。
アレキサンダーの右翼の動きにベッソスがのせられて間隙ができたそうだけど、結構簡単に
乗せられてしまうものなんだな。なんか気に入ったので、その部分だけ何度も何度も見てる。
あと、グラディエーターとこれは、やっぱり音楽の力が大きいと実感。
トロイは音楽がよかったら、もう少し楽しめたかも。

紀元前480年レオニダスが率いた300人のスパルタ兵がペルシャ軍を相手に戦った
300(夏公開だそうだが)も楽しみだ。
928名無シネマさん:2007/01/05(金) 23:25:52 ID:QLI6KVm7
映画「ヘンリー5世」でのフランス重装騎兵の突撃シーンは
映画史に残る名撮影。
カメラをレールに乗せて移動させながら突撃騎兵のアップをノーカットで連続撮影した。
CGを多用した現代映画でもあれだけの迫力は出し得ていない。
http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C111252006/E1851741333/index.html
929名無シネマさん:2007/01/06(土) 01:16:55 ID:vBxCX7EW
1カットですごかったなとおもったのは
アラビアのロレンスの突撃シーン
史上最大の作戦中盤、上空からの上陸作戦の俯瞰映像(が1カット)
930名無シネマさん:2007/01/06(土) 06:59:22 ID:6/7xb/df
KoHのDCメッチャよかったよ
歴史大作映画No.1の出来かもしれない
931名無シネマさん:2007/01/06(土) 16:51:46 ID:onH7gC4W
今日明日のテレ朝白虎隊の評価も頼むぽ
932名無シネマさん:2007/01/10(水) 22:40:42 ID:h7FpwLzc
ソ連版70ミリ映画「戦争と平和」ボロジノの戦場シ−ン、映画館で観た最大の
戦闘シ−ンだった、
933名無シネマさん:2007/01/11(木) 14:51:22 ID:U8aKhc2A
ttp://tv.yahoo.co.jp/bin/search?id=66845202&area=tokyo
[映]「スパルタカス[前]」(1960年アメリカ)(字幕スーパー)(4・50終了)
1月12日(金) 27:00〜28:50 テレビ朝日

ttp://tv.yahoo.co.jp/bin/search?id=66784622&area=tokyo
[映]「スパルタカス[後]」(1960年米)(字幕スーパー)(4・50終了)
1月13日(土) 26:55〜28:35 テレビ朝日

関東の人は久々にスパルタカスが地上波で見れまつよ
934名無シネマさん:2007/01/14(日) 03:44:44 ID:28SfB1m8
935名無シネマさん:2007/01/14(日) 03:46:06 ID:28SfB1m8
936名無シネマさん:2007/01/14(日) 03:50:47 ID:28SfB1m8
937名無シネマさん:2007/01/14(日) 19:20:50 ID:5adyGLNo
ここのとこと、2チャンがおかしくない?
938名無シネマさん:2007/01/16(火) 12:53:59 ID:T2cDP4M6
サハラに舞う羽根はどうよ?
939名無シネマさん:2007/01/16(火) 16:29:17 ID:Db6UJ2P9
↑まず自分の意見を書けよ
940名無しでいいとも:2007/01/17(水) 14:30:24 ID:+QKFXNgA
早く次スレ作ってよ!
941名無シネマさん:2007/01/20(土) 13:02:00 ID:pfV12b45
このスレ的には「敦煌」の一連の合戦シーンってどうよ?
俺はCG抜きで「アレキサンダー」のガウガメラにも匹敵する映像を作り出したのはすごいと思うが
942名無シネマさん:2007/01/21(日) 02:46:55 ID:I7dlZZGg
「蒼き狼」の予告を見たが、「敦煌」の方が面白そうだった。
943名無シネマさん:2007/01/21(日) 16:01:21 ID:092gBc0w
944名無シネマさん:2007/01/22(月) 00:19:48 ID:mZyuALBF
リドリー・スコットに撮ってほしかったの
945名無シネマさん:2007/01/30(火) 23:44:38 ID:VizJYWYW
age
946名無シネマさん:2007/02/07(水) 20:48:45 ID:xLjGNHqK
>>942
じゃあ「墨攻」と「蒼き狼」ではどうかね?
947名無シネマさん:2007/02/07(水) 23:55:02 ID:QX3qt2t7
「墨攻」は野戦でなく攻城戦だからそんなにスペクタクルでもないが、それでも大軍団が布陣するカットなどは久々に凄い。
但し、CGで増やしたのか、本物のエキストラなのか、どうしても疑いの目で見てしまうのは近年の悪い癖だな。
「蒼き狼」はCGで増やしたのが丸判りだが。
「墨攻」はスペクタクル好きには久々のご馳走だから、未見の方は是非スクリーンで。
948名無シネマさん:2007/02/17(土) 17:25:12 ID:x85JcTNG
949名無シネマさん:2007/02/22(木) 02:45:08 ID:bJT3WaoL
DVDで安かったからキングアーサー見た



最初から円卓空席だらけで苦笑いしながらワロタ
サクソンが悪の軍団みたいな扱いヒドス
キャストのせいかローマ軍人のネタのせいか地味な印象でこんなもんかが感想


中世舞台の作品の方に興味沸いたから探してみる
950名無シネマさん:2007/02/22(木) 04:34:21 ID:Cjp3E3MW
もうじき公開される映画だと
米公開3/9 300 ペルシャとスパルタの戦い
米公開4/27 The Last Region ローマ帝国没落時代のアクション
というのがあるようなので日本に入ってくるのが楽しみ。
951名無シネマさん:2007/02/23(金) 03:15:41 ID:weBhEqeM
面白そうだね
952名無シネマさん:2007/02/24(土) 03:00:08 ID:4GkUDPUF
953名無シネマさん:2007/02/25(日) 01:43:40 ID:SAWYyMcO
蒼き狼…宣伝を見るとなんとも駄目臭が漂ってるなあ。
観る前からこんなこと言うのはあれなんだけど、角川映画だし…
でも久しぶりの邦画スペクタクルなので、映画館に行くつもり。
954名無シネマさん:2007/03/02(金) 01:31:45 ID:lxz5UOWq
どうだろねぇ
キャスト的にも地雷臭が・・・
955名無シネマさん:2007/03/03(土) 13:03:24 ID:ihAfT6/v
蒼き狼、そんなに悪くないとオモタよ。
まあ、韓国人を無理矢理起用して日本語でセリフ言わせる意味はようわからなかったけど。
邦画でもちゃんとスペクタクルしてたのは好感がもてました。
普通の駄目スペクタクルにはなってたという意味でだけど。
956名無シネマさん:2007/03/04(日) 02:50:29 ID:5BE1ayIP
「蒼き狼」は想像以上にまともな映画だった。
監督の澤井晋一郎が、スペクタクル場面の演出にはあまり興味がなさそうで、人間ドラマに力を入れて撮ったのが幸いしたようだ。
澤井晋一郎はやはり侮れない。
ところで、制作費50億の「天と地と」よりも30億の本作の方が大作に見えるのは何故だ?
 
期待しないで観に行ってください。拾い物ですよ。
957名無シネマさん:2007/03/04(日) 09:59:50 ID:uXhqHY+g
>>956
カナダ人よりモンゴル人の経費の方が安いからとか
958名無シネマさん:2007/03/06(火) 01:21:44 ID:oA+prfEM
959名無シネマさん:2007/03/06(火) 03:39:35 ID:qYDoh3ps
エクスカリバーてある?
レンタルで見たことない
960名無シネマさん:2007/03/06(火) 08:06:52 ID:J4s7hFKz
墨攻は面白いらしいね
蒼き狼・・・試写会見にいった人の話聞いてワロタ
961名無シネマさん:2007/03/06(火) 09:34:08 ID:g63DgQLb
敦煌 は面白かった。躍動感があった。
962名無シネマさん:2007/03/10(土) 18:59:11 ID:W0GZH7hC
諸君らがスペ映画に求めるものは何ぞや?

@史実の再現度
A元ネタ
BBGM
C群集の映像美
Dシナリオ
E役者のビジュアル
F戦闘のクオ
G愛
Hエロ
963名無シネマさん:2007/03/11(日) 12:47:39 ID:nD+ZFXqT
2時間の戦いをリアルタイムに2時間描くってどう
964名無シネマさん:2007/03/16(金) 21:38:04 ID:GRTowSrm
中古屋でケネス・ブラナーのヘンリー五世のDVD見つけたから買った。

プレミアついてるみたいなんでラッキー
965名無シネマさん:2007/03/16(金) 21:59:21 ID:6f30X/a4
キングダム・オブ・ヘブンのDC版かなりおもしろい。
966名無シネマさん:2007/03/17(土) 13:35:52 ID:EP6EBFAo
>>962
?@史実の再現度
 脚色したなら脚色したと断りがあれば、全く気にならない。
?A元ネタ
 映画がおもしろければ何でも良い。
?BBGM
 重要。サントラだけ聴いても楽しめるくらいのクオリティ。
 アレキサンダーが良い例。
?C群集の映像美
 ブレイブハートの隊列みたいに、明らかにその後ろにもう人いないだろというのが
 分かっちゃうのは萎える。かといって、CGっぽさが出まくりもダメ。
 要するに、こだわって欲しいw。
?Dシナリオ
 どんなに戦闘で魅せても、やっぱりシナリオがしょぼいと、何回も見ようとか思わないし、人にも勧めにくい。
 トロイはその点が惜しい。
?E役者のビジュアル
 男は衣装、女性は役者の見てくれが重要。
 グラディエーターが素晴らしい。
?F戦闘のクオ
 超重要。演技のチャンバラしているというのが分かっちゃうのの萎え萎え。エキストラの人にそういうのが目につく。
 派手さより、戦場の布陣や作戦意図がかいまみれる方が良い。
 戦況が変化していくのが感じ取れれば尚良い。
?G愛
 客層を広げるために必要。ただしくどすぎるのはダメ。
?Hエロ
 正直どうでもいいけど。セクロスシーンより、ドキッとする妖艶なシーンがある方が良い。
967名無シネマさん:2007/03/17(土) 13:38:05 ID:EP6EBFAo
>>966
>?E役者のビジュアル
> 男は衣装、女性は役者の見てくれが重要。

見てくれ、というのより醸し出す雰囲気といった方が良いかも。
968名無シネマさん:2007/03/18(日) 03:09:06 ID:DFsv9098
歴史物の雰囲気がはまるタイプと浮いちゃうタイプがあるよね。
チャールズ・ヘストンやラッセル・クロウ、リーアム・ニーソンなどごつごつした俳優は
歴史スペクタクルによく似合う。
でもブラピやコリンファレルなどは、どうも現代的に見えてしまう。
キング・アーサーのキーラも浮いていた。(衣装が奇天烈だからかも)
969名無シネマさん:2007/03/18(日) 04:36:47 ID:Q1d7XKDZ
>>968
土方歳三の写真はどう見ても現代人
970名無シネマさん:2007/03/22(木) 09:49:42 ID:GOqoKQB4
榎本武揚も。
971名無シネマさん:2007/03/22(木) 22:32:46 ID:tY8AJCXL
「300」向こうじゃ評判いいみたいね。
IMDbのtop250にも入ってるし。
972名無シネマさん:2007/03/23(金) 20:55:30 ID:3f9qk/3R
300、ニ週連続1位取ったんだっけ?
フランク・ミラー原作だし、歴史物というよりバイオレンス・アクションなのかも。
973名無シネマさん:2007/03/23(金) 21:42:56 ID:0lL63tIO
ttp://www.youtube.com/watch?v=YhFy_I8zl54
Alexander Nevsky - battle scene part1
ttp://www.youtube.com/watch?v=bT-6WxbxcVE
Alexander Nevsky - battle scene part2
ttp://www.youtube.com/watch?v=R2lxvGjWWrs
Alexander Nevsky - battle scene part3

ttp://www.youtube.com/watch?v=yDLYO5KA3DQ
Aleksandr Nevsky
ttp://www.youtube.com/watch?v=LRW237WNc5s
Alexander Nevsky in the open

この氷上の決戦は今見てもよくできてるね
974名無シネマさん:2007/04/06(金) 21:13:33 ID:ADPP6mp9
>>959
ジョン・ブアマン監督のエクスカリバーなら690円でDVD叩き売りされてたぞ。
ビデオ屋2、3軒回れば見つかるんでないの。
低予算でチープな作りだが暇つぶしにはなるよ。
個人的気には甲高い声の主役(アーサー役)よりも前半のウーサー王と
コーンウォールの掛け合いの方が好み。
イギリス系の役者らしく顔も濃いが訛りもキツイのが良かった。

975名無シネマさん:2007/04/07(土) 10:54:04 ID:jYbr/0DE
>>882
超亀レスだが

アラモ普通に駄作だろ。無駄に長すぎ。アメリカで歴史に残る大コケをしたのも納得。

ていうかこの映画よくこんなマイナーな内容、地味なキャストで日本で劇場未公開にならなかったな。
976名無シネマさん:2007/04/08(日) 12:20:25 ID:Mdn7563U
なんか評価低いみたいだけど、トロイめちゃくちゃ良かったなあ。
戦闘シーンの迫力も申し分ないし、ストーリーが分かりやすいのも歴史大作らしくてグッド。なによりアキレスとヘクトルの一騎打ちのシーンは今まで最高じゃないか。
意外と神話に忠実だしね。神様は出てこないけど…。
ブラッド・ピット万歳映画なのが気に入らない人もいるかもしれんけど、そもそも原作がアキレスマンセーなので、それを演じきれるのは彼くらいしかいないのでは。
977名無シネマさん:2007/04/08(日) 19:28:22 ID:ZZkE2+hC
俺の友人に聞いてもトロイの評判は芳しくない。
作品として結構な出来栄えだと思うんだけど。
合戦場面もキレがあっていい感じだし。
特に投槍攻撃の後に突進するアポロン守備隊がイイ。
何でこんなにウケが悪いんだろ。
978名無シネマさん:2007/04/08(日) 21:48:11 ID:5Wvoiz+a
俺もトロイ大好きだよ。
979名無シネマさん:2007/04/08(日) 22:47:42 ID:2VPqsODq
知るかよ
980名無シネマさん
トロイ、面白いけど、大味すぎ・単純すぎで飽きるのもはやいよ。
歴史ヲタの視点からいくと、戦闘シーンがただただ突撃ばっかして稚拙で非現実的、アホらしい。
個人プレーはなかなか良かったんだけどね。