8mm自主製作映画スレ part16

このエントリーをはてなブックマークに追加
933923:05/02/03 10:22:38 ID:DqjNbmIy
>>929
解像感を落とさずにフィルムの傷や粒子の荒れを低減する機能。
利かせすぎると粒状感が無くなってしまう。
フィルムが好きな奴はその本来はノイズである粒状感を好んだりするがテレシネオペレーターにとってはあくまで“ノイズ”であるので此処の意思疎通をしっかりしておかないと泣きを見る。
あとS・Mはウェットゲート(特殊な液体で物理的に傷を目立たなくする)が搭載されてないのでフィルムに傷が多い場合は必然的にノイズリダクションを強くかける事になるのでここら辺も相談した方が良い。

ところでテレシネ後にノンリニアソフトで弄りたいなら18や24fpsでテレシネせずに30fpsで仕上げソフト上で希望の速度に変換した方が便利な事が多いしコストの削減にもなるので強くお勧めします。

934名無シネマさん:05/02/03 23:39:53 ID:b/klPAXn
スチール写真用のフィルムスキャナがあるけど
8mm、16mm用にも家庭でスキャンできる装置が手に届く価格で売り出せればいいのにね。
もちろん編集はPC上で。
フィルムスキャナのようなタイプかフラットベッドにスキャン装置を追加するような
形とか。

やっぱりテレシネサービスは人任せだし基本料金も高くつく。
今までのフィルム資産の多さからいくと需要はありそうなんだけどね。
もしそういうのが売り出されたらサービスとして成り立たなくなるから
ストップがかけられてたりして。

でもやっぱり画質を極めるならこの方法が一番いいと思うけどね。
935名無シネマさん:05/02/04 04:06:13 ID:fX0oXOyC
The Transferstationは自分でやる手間と品質を考えたら凄く安いと思う。
936AGE:05/02/04 04:26:25 ID:KKBHRPT1
画質オタクも程々にねw
キレイに越したことはないんだが内容がともなってないとね・・・

粒状感だのノイズリダクションだの、観る方はそんなん大して気にしてねーよ(w
完全に自己マンの世界ですな

自分の作品が可愛いのはわかるが、もう完成しちゃってるもんをあーだこーだと細部にこだわるのは見苦しい。
だいたいそういう作品はつまんねー www
937名無シネマさん:05/02/04 06:55:15 ID:RXaz7tzw
話もよくて、画像もきれいで、役者もうまくて、音声も編集も綺麗にまとまってる

そんな自主制作映画を私は見たい

が、どっちかというと画像以外褒められないのが多い
938名無シネマさん:05/02/04 08:04:10 ID:4xXqRLeG
>>936
>>937
随分お子ちゃまだなw
自分に分からない話題が続くとすぐに教養コンプレックス丸出しの
幼稚な噛み付きする香具師ら
939923:05/02/04 09:43:43 ID:WED69Nxw
>>936
>>937
粒状感までオタク扱いとは言葉も無い。
「観る方は気にしてない」とかよく言うが眼を閉じて鑑賞しているわけでもあるまい。
最低限の技術の基礎は押さえてくれないか。
そうでないとそれこそ観てる方は辛い。
940923:05/02/04 10:45:33 ID:WED69Nxw
>>937
>話もよくて、画像もきれいで、役者もうまくて、音声も編集も綺麗にまとまってる

良くも悪くもここいらへんが今時の映画観なんだろうな?
どんな映画?と聞かれて粗筋で答えるような。
941名無シネマさん:05/02/04 12:05:23 ID:KMTgpcFP
誰に聞いてもタイトル知ってるような
分かりやすいメジャー作品しか観たことないんだと思う。
観る側の好みの個性が弱くなったのか。
942923:05/02/04 15:31:00 ID:WED69Nxw
>>941
或いは自分が何を感じたのか表現できない、ということもあるのだろう。
だから「画がきれい」とか「役者がうまい」とか映画情報誌のような空虚な言葉でしか語れない。
だから技術的要素もオタクなどど毛嫌いせずに理解すればもっと映画を深く語れるのに勿体無いな。



943923:05/02/04 15:51:04 ID:WED69Nxw
>>918
大事な事を書き忘れていたので追加。
テレシネのオペレーターの人種が仕上がりに影響する(本当)。
要するに人種によって肌色の解釈が違うということだ。
その点S・Mは日本人から見た場合常識的に仕上がると思ってよい。(俺的には白人オペレーターの健康的なピンクの肌が好み。)
もちろん作品ごと個別に色味を決定すべきだし予算があれば作業に立ち会えばよい。(立会いは別料金を取られる。)
944名無シネマさん:05/02/04 20:25:37 ID:UARZk5r1
>>942
面白い作品作って見せてくれよ
能書きたれずに
945名無シネマさん:05/02/05 00:24:28 ID:rCTZWIyC
>>938>>943
ルイ状感が・・・ 肌色が・・・  
自主映画にも アキバ系の香具師がいるもんだね(w  まじキショイ

一生やってなさいw

946名無シネマさん:05/02/05 00:35:41 ID:xuZdOdFU
こいつシャシンの鑑賞の仕方も知らないのか・・・
無教養なのか、感性が麻痺してるのか・・・
ルイ状って・・・漢字すら読めてないし・・・
ここまで低脳だと気持ち悪いよ。
947名無シネマさん:05/02/05 00:54:17 ID:YUxUamRv
>>945=936

ププッ
イタイ奴だなw
948名無シネマさん:05/02/05 01:00:20 ID:QJneJjc2
この中に変なハンドルをブザマにつぶされちゃった人っていますか?(笑
949名無シネマさん:05/02/05 09:17:20 ID:e76IgbNu
>>944
「面白い作品」と「能書きたれ」には直接的に関連性はありません。
ゆえに「能書きたれ」が「面白い作品」と相反するかのような印象を与える>>944の様な書き込みは以後ご遠慮願います。

しかしながら実際問題「面白い作品」を作る奴は口も達者なもんだぞ、おい、>>944よ。
950名無シネマさん:05/02/05 09:53:04 ID:yni4WH8x
少なくても>>949の作るのもんは最低
951名無シネマさん:05/02/05 10:19:03 ID:e76IgbNu
つまらん・・・
952名無シネマさん:05/02/05 10:52:20 ID:5vl79FzK
>>945
レスアンカーぐらい使いこなしてくれ。
そんな事だから中年万年自主監督って呼ばれるんだよ。
( ̄ー ̄)ニヤリッ
953名無シネマさん:05/02/05 12:36:38 ID:xuZdOdFU
漢字が読めないようだからリア厨の方かもしれないな。
商業作品すら、まだあまり観てなさそうだしw
954名無シネマさん:05/02/05 13:57:10 ID:e76IgbNu
何れにせよまあこんな所へ来るくらいだから頭が足りないなりに映画が好きなのだろう。
不憫ではある。
955名無シネマさん:05/02/05 15:33:48 ID:qV6jwUTq
冬の映画祭の季節なんだが
ゆうばりやサンダンスなんかで
誰か知ってる監督は出てないのかい?
956名無シネマさん:05/02/05 22:39:41 ID:s2g0+SR/
いたら、こんな所でハリキッてましぇ〜ん。
957名無シネマさん:05/02/05 23:19:36 ID:Un1x4y5U
>>955
ここは落選した監督が入選した監督を叩くスレですw
958エメエセy:05/02/05 23:43:52 ID:l7cwi2nf
950を越したので新スレを立てようとしたが、またしてもホスト規制で
立てられず。どなたかよろしくお願いします。以下テンプレ。

8mm自主製作映画スレ part17

自主製作映画に関することなら、8ミリでなくてもOKにしましょう。
カメラ板、DTV板と重なる話題でも、
自主製作映画に関連したものならよしということで。
前スレは、
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/movie/1095777619/l50
無料で自主映画(映像)が見れるサイトの紹介と8ミリについての
基本的リンクは>>2
過去ログは>>3
959>>2:05/02/05 23:44:59 ID:l7cwi2nf
●いま8ミリは世界規模ではどうなっておるのか?がわかる英語の巨大8ミリリンク集
「8ミリフィルムフォーマット・メタディレクトリー」
http://lavender.fortunecity.com/lavender/569
●日本語のサイトならまずここを出発点にするといいでしょう。掲示板ではかなり深い話題が交わされていたりする。
「8ミリFILM大百科」
http://cine8mmfilm.at.infoseek.co.jp
●8ミリ初心者はこのサイトが親切でわかりやすい
「8ミリビギナーのためのQ&A」
http://www.angel.ne.jp/~naritaya/hurukame/8mmQ&A.html
●8ミリカメラの使い勝手比較など、入手時の検討にとても役にたつ
「8mm Film Resouce Directory」
http://members8.tsukaeru.net/muddy/index.html
●8ミリ機材の取説の画像、Q&A、『8ミリ映画製作マニュアル』の購入方法などあり
「ムエン通信」
http://www.ne.jp/asahi/muen/press
●スーパー8のエクタクローム7240を現像するミニラボ「育映社」
http://www.ikueisha.co.jp
●自主製作映画支援サイト。上映会の告知掲示板もあり。「12の眼」
http://www.12nome.com

無料で自主映画がみれるサイト 
●openArt
http://www.nifty.com/eArtist/openArt/index.html
●BroadStar
http://www.broadstar.jp/frame.html
●インターネットテレビ局SSP-TV
http://ssp-tv.com/
●Movin' Picture Project
http://www.mpp-west.com/
960>>3:05/02/05 23:46:00 ID:l7cwi2nf
961名無シネマさん:05/02/06 00:31:44 ID:7hqUV+sF
スレタイを見てきたのですが、なんか非常に敷居の
高そうな場所でビクビクしています。
先日キャノンの「ズーム518スーパー」と言う
カメラを購入した初心者です。
お聞きしたい事があるのですが、スレ違いであれば
申し訳ありません

知りたいことはフィルムの感度設定のことです。
初心者の私は、露出計用のアダプターなどを買いに
ヨドバシに行ったのですが、年配の店員さんに
国内で現像&テレシネしたいならエクタクロームで
撮影するしかないからコレを買うといいですよ、と
言われました、ただ518スーパーがお店にあった
エクタクロームと言うフィルムを自動認識出来るかは
解らないと言われました。
マニュアルで撮影するにも、このカメラではスチールにおける
何分の1秒で露出を計れば良いかが解りません・・・・・
518スーパーがエクタクロームの感度を自動的に認識できるか
どうかと、出来ない場合の露出決定の数値を教えていただけないでしょうか?
露出計はミノルタの単体オートメータWを所有です。
962エメエセy:05/02/06 00:53:04 ID:BSkgSQOM
俗に言うキヤノン518SVのことでしょうかね。
カメラによって感度のステップの切り方が異なるようですが、かならずISO160は
ありです。かつてのエクタがその感度だったので。で、現状のエクタ7240(しかしこれも
今年いっぱいぐらいでなくなってしまうフィルムなんですが)の感度は125。
数字的にはかなり差があるんですが、絞りになおせば1/3。そもそも光を計測する
パーツの劣化によって左右されてしまう範囲内だと思います。
つまるところ、撮影して現像してみて、そのカメラでの適正値の補正を自分なりに
定めていくべきでしょう。シャッタースピードは18コマのときは1/30,24コマのときは
1/50で計測すればいいはず。
エクタの国内現像は育映社。>>2にHPリンクさせてます。
963961:05/02/06 05:22:49 ID:7hqUV+sF
私のような新参者にご丁寧なご指摘を頂き有難う御座いました!
早速(育映社)さんのHPを見て勉強してきます。
964名無シネマさん:05/02/06 10:16:48 ID:6JJwNoto
エクタ7240なくなるのかよ!!!!!!!!
965名無シネマさん:05/02/06 11:15:35 ID:NSV1uGOU
>>961
敷居が高いというか基地外が何人か居るだけだから気にしないで。
ここしか居場所がない人達だから。
966名無シネマさん:05/02/06 11:25:49 ID:0ldNDghw
>>961
でもできれば最初はコダクローム使って映写機に掛けて欲しいな。
ビックリするから。
967961:05/02/06 12:53:24 ID:7hqUV+sF
>>965さま
有難う御座います、正直業界の事とか知らないと書き込んじゃ
いけないような気がしましたが、ご親切にしていただいてとても嬉しかったです。
個人的には友人や恋人との記録を撮って仲間内で見たいだけなので、どこかに
発表するという考えは無かったので、ここに書き込む資格が無いかと危惧しました。
>>966さま
ビックリするですか?すごく気になります、スチルの知識だけで判断すると
感度の面から言ってコダクロームはエクタクロームよりも粒状性がいいのだろうと
は思いますが、スチルでもコニカインプレッサ50で撮影したのが経験的には
最高の粒状製でしたし、何となく理解は出来るのですが、露出が非常に
厳しかったです、日中でもあまり絞れませんでした。でもやってみようかな?
>>エメエセさま
再度質問で申し訳ないのですが、今私の518にエクタクロームを装填すると
カメラは感度125ではなく、感度160の認識で露出を行うという事で
良いのでしょうか?何度もスイマセン・・・・
育映社のHPはとても勉強になりました、有難うございました。

968name:05/02/06 14:19:26 ID:p08E+K9N
第1回松本短編映画まつり
 映画の原点は短編にアリ!ついに始まる、松本短編映画まつり!今話題の監督の短
編作品からこれからの監督の作品まで豪華7プログラム!他では滅多に見ることので
きない作品ばかりが揃いました。長野県出身の古厩智之監督(『まぶだち』『ロボコ
ン』)、『刑事まつり』の提案者・篠崎誠監督他豪華ゲスト来場予定!ぜひご来場く
ださい。
開催日:3月12(土)〜13(日)日
会場:松本市民芸術館小ホール
チケット:前売り1000円/当日1200円/1日券3000円/通し券5000円(限定50枚・・・ラス
ティック・Deuxのみで販売)販売場所:ラスティック・Deux・エオンタ・ふるさと・
菜じゃ・半杓亭など
詳細は松本シネマセレクト(URL:http://homepage2.nifty.com/M-C-S/
Email:[email protected])まで。

969名無シネマさん:05/02/06 16:35:40 ID:DqfwczN/
>>967
ここにいるのは自称業界人ばかり。本当のプロは俺くらいだろうなwプゲラ
970エメエセy:05/02/06 22:50:47 ID:BSkgSQOM
>967
>今私の518にエクタクロームを装填すると
>カメラは感度125ではなく、感度160の認識で露出を行う
カメラによって異なるそうなんで、いちいち覚えていませんが、
たぶんそうなるはずです。
一昨年、私も518にエクタ7240を入れてオートで撮影しましたが、
補正しないで問題ありませんでした。
971名無シネマさん:05/02/06 22:56:48 ID:RrzlUsaT
いい大人が、プゲラとか使うなよ
972名無シネマさん:05/02/06 23:36:56 ID:878Wcd6j

この中に、変な2c向けハンドルをつけてブザマにつぶされちゃってた
かな〜りみっともなかった人っていたりするんだろうか(笑
973名無シネマさん:05/02/06 23:53:22 ID:BHohiw0d
>961

要水銀電池なので
518SVではなくて、キヤノンズーム518 SUPER8でしょう。

スーパー8もシングル8も、カートリッジの切りかけで
自動的にカメラに感度を読み取らせる方式を採ってますが、
(一部例外あり)スーパー8の規格を設定する際には、
ASA125の設定は用意されていなかったのです。

一番近いのがASA100かASA160。
キヤノン518はASA25〜160(タングステン)という
感度設定幅を持っていますので、どちらに当たる
可能性があります。
ですが、実機を持っていないのでわかりません。
974961:05/02/07 01:56:43 ID:vklmvhGJ
そうですか・・・それではマニュアルで露出します。
エクタクロームしか売っていなかったので
最初はコレで試し撮りしてみます。
日中はフィルター分暗くなるので感度80で
30分の1で計ればいいんですよね
975名無シネマさん:05/02/07 03:55:43 ID:NGrku/bE
ところが実のところ激しく露出を外したカットが面白かったりします。
976名無シネマさん:05/02/07 06:26:08 ID:m6sKyvxf
>>975
あおりでなく
そういうセンスが私にないです

はい
977名無シネマさん:05/02/07 12:40:19 ID:eRG7KGNp
そのむかし森田芳光は真っ白で黒沢清は真っ黒だったなぁ、としみじみ思い出しました。もちろん8mmの話。
978名無シネマさん:05/02/08 22:58:28 ID:w+RBhibY
ライブイン茅ヶ崎は白かった記憶がある
979名無シネマさん:05/02/09 00:10:37 ID:yQEsdhpk
ゆうばり、今年出る監督はいないのか?
今まで話題に上ってきた香具師は誰もいないw
980973:05/02/09 04:38:35 ID:ckqAmqdS
>961

キヤノンズーム518スーパー8には、
マニュアル露出調節機能がなかったと思いますが、
大丈夫ですか?

もしかしたらマイナーチェンジでマニュアル露出機構が
搭載されているバージョンがあるとか?
・・・聞いたことないですけど。
981名無シネマさん:05/02/09 12:09:15 ID:JcZQ7SVf
>>961
グレーカード使いなよ。
反射率18%の標準反射板を被写体の前に置いて
露出オートでファインダー一杯に寄ってからオートロック。
TTL測光ならフィルターの露出補正もいらない。

どうしても露出計が使いたくて仕方ないのなら、
事前にグレーカードで測って出た数値を元に
露出計のシャッタースピードを逆算するといい。
俺は逆に、シャッタースピードを24f/sの赤いシネラインで読めるように
フィルムの感度設定の方をシフトして使っている。
982名無シネマさん
>>980
ttp://web.canon.jp/Camera-muse/camera/cine/data/1967_auto518_sp8.html
↑によるとマニュアル露出は可能なようです