【たてたての】戸田奈津子の字幕20【コーヒーを】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆Z2XJHELHls
戸田奈津子氏の迷字幕珍字幕を楽しむスレです

前スレ: http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1055955165/

テンプレサイト:http://the-thing.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/wiki/wiki.cgi?%B8%CD%C5%C4%C6%E0%C4%C5%BB%D2

>>2-4 関連スレ・過去スレ・関連URL
>>5-16くらい 誤訳例ほか
2 ◆Z2XJHELHls :03/07/28 07:44 ID:lO3Q4NcK
<擁護派のがいしゅつ意見FAQ>
▽字幕には行数、文字数の制限がある!
 →そんなものは常識。字幕翻訳者はみな同条件。
  #字数の制限で説明がつかない珍訳多数(×ボランティア軍→○義勇軍など)
▽文芸分野の訳はすばらしい!
 →狭い分野だけ得意でも駄目。しかも最近は文芸もミス多。
  #得意分野以外も訳そうとするからボロを出す。
▽仕事のスピードが早い!
 →若手で同じくらい早く、しかも確かな訳をできる人は幾らでもいます。
▽単語の細かいミスは誰でもある!
 →それを極力減らす努力、リサーチをするのが当然。
▽第一線で沢山の仕事を抱えているのだから多少のミスは仕方ないんだ!
 →忙しくても仕事の質を落とさないのが第一人者というものでは?
▽非難するなら英語勉強しろ!
 →シェフじゃないと料理の批評をしてはいけないのですか?
  #英語がわかるから文句がでる(誤訳だらけでは映画に集中できない)
  ♯映画は英語だけではない。(戸田字幕は香港映画他にも出現)
▽非難するなら自分が字幕翻訳の仕事に就け!
 →戸田氏は字幕翻訳者にはなるな、とおっしゃっておりますが?
  #字幕業界では関係者以外からの批判は封殺されるのですか?
▽最近は海賊版防止のために俳優の口以外はモザイクがかかっていて
背景などが見えないことが多い
 →修正する機会はいくらでもあると思います。
▽戸田氏はすばらしい人です!
 →そうですか。でも字幕の質とは関係ないですね。
3 ◆Z2XJHELHls :03/07/28 07:45 ID:lO3Q4NcK
■ 過去スレ

1. 戸田奈津子の「〜を?」って訳うざい。
http://cocoa.2ch.net/movie/kako/997/997195633.html
2. 戸田奈津子の字幕に満足を?
http://tv.2ch.net/movie/kako/1001/10011/1001169365.html
3. 戸田を?
http://tv.2ch.net/movie/kako/1006/10062/1006280935.html
4.【を?】戸田奈津子の字幕せにゃ【かもだ】
http://tv.2ch.net/movie/kako/1013/10134/1013430428.html
5. 戸田奈津子の字幕に満足なので?【疑問形】
http://tv.2ch.net/movie/kako/1015/10153/1015386818.html
6.【改善せにゃ】戸田奈津子の字幕EP.6【断定形】
http://tv.2ch.net/movie/kako/1018/10180/1018094569.html
7.【議論】戸田奈津子の字幕 SE7EN【指摘】
http://tv.2ch.net/movie/kako/1020/10205/1020510078.html
8.【君がいて】戸田奈津子 字幕の勉強8【僕がいる】
http://tv.2ch.net/movie/kako/1025/10250/1025063988.html
9.【馬鹿こくな】戸田奈津子の字幕9【こいてない】
http://tv.2ch.net/movie/kako/1033/10338/1033888847.html
10.【66回の】戸田奈津子の字幕10【流産を?】
http://tv.2ch.net/movie/kako/1038/10381/1038148463.html
11.【監督命令】戸田奈津子の字幕11【クビかもだ?】
http://tv.2ch.net/movie/kako/1040/10400/1040066713.html
4 ◆Z2XJHELHls :03/07/28 07:46 ID:lO3Q4NcK
12.【COOL】戸田奈津子の新作降板かもだ?【涼しい】
http://tv.2ch.net/movie/kako/1040/10407/1040728215.html
13.【ベジタリアンに】戸田奈津子の字幕13【兎肉を?】
http://tv.2ch.net/movie/kako/1041/10416/1041614224.html
14.【インターネットは】戸田奈津子の字幕14【やりません】
http://tv.2ch.net/movie/kako/1042/10429/1042903299.html
15.【おすぎは】戸田奈津子の字幕15【味方よ!】
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1044727228/ (未HTML化)
16.【どっちが】戸田奈津子の字幕16【字幕協力を?】
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1046880795/ (未HTML化)
17.【ナッチミー】戸田奈津子の字幕17【イフユーキャン】
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1049288650/ (未HTML化)
18.【鼻を】戸田奈津子の字幕18【突っ込むな!】
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1052761955/ (未HTML化)
19.【リローデットは】戸田奈津子の字幕19【再装填よ】
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1055955165/ (未HTML化)
5 ◆Z2XJHELHls :03/07/28 07:46 ID:lO3Q4NcK
■ 関連URL

・ナッチ、翻訳の難しさを語る
http://www.herald.co.jp/itigo/vol_2/index.html

・ナッチの講演。リアルメディアファイル90分!
http://133.91.131.103:8080/ramgen/AVL-SCArchive/toda-honron.rm

・戸田奈津子 翻訳の花道
http://www.mainichi.co.jp/edu/weekly/cinema/hanamichiback.html

・ギコ教授による戸田字幕講義
http://members.tripod.co.jp/the_2channellion/LotR01.html
http://members.tripod.co.jp/the_2channellion/LotR02.html
http://members.tripod.co.jp/the_2channellion/LotR03.html

・一般書籍板【屋敷妖精】松岡佑子の翻訳【おったまげー】(書籍翻訳界のなっちを?)
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1036652502/l50

・「監督命令でクビ!?」のソース
(ファンの苦情が多かったため、
 「ロード・オブ・ザ・リング 二つの塔」の日本語訳を変えろと指示したと、
 ピーター・ジャクソン監督が同映画のパリ・プレミエ時の
 ニュージーランドTVのインタビューで語った、というOneRingNetの記事)
http://www.theonering.net/perl/newsview/8/1039629520
証拠映像(related videoをクリック)
http://onenews.nzoom.com/onenews_detail/0,1227,154957-1-5,00.html
6 ◆Z2XJHELHls :03/07/28 07:58 ID:lO3Q4NcK
■ 山のような誤訳の一部

1)作品鑑賞を混乱させる重大な誤謬

×2ヶ月 ○2週間「13デイズ」
(1962年のいわゆる“キューバ危機”を描いた作品。「13日間」なのに…)
×入れろ ○切れ「アポロ13」
×切れ ○入れろ「同上」
(電源回路の「開/閉」(open/close)の意味を取り違えている
 (実際はclose(閉)で電流が流れ、open(開)で止まる)。
 映画中に数ヶ所あるこれらの台詞をすべて逆の意味に誤訳)
×デスマスク ○レクイエム(death mass) 「アマデウス」
(DVDでは字幕担当が松浦美奈氏に変更になりこの部分は直っている)
("First I must get the death mass, and then I ... I must achieve his death. "
 「まずレクイエムを手に入れて、それから彼を殺してしまう」 が
 「まずデス・マスクを手に入れて―― 彼を殺す」 に。
 デス・マスク(死面) を先に手に入れて、
 それからそいつを殺すなんてことが出来るのか?)
7 ◆Z2XJHELHls :03/07/28 07:59 ID:lO3Q4NcK
2)歴史上の人物、作品名、など、固有名詞の間違い
×ヌハチ ○ヌルハチ 「インディ・ジョーンズ魔宮の伝説」
×レメイ将軍 ○ルメイ将軍 「13デイズ」
×ドクター・ジバコ ○ドクトル・ジバコ 「トゥルーロマンス」
×シター弾き ○シタール弾き 「ムーラン・ルージュ」
×フィールド賞 ○フィールズ賞 「ビューティフル・マインド」
×ピーター・カーテン ○ペーター・キュルテン 「コピーキャット」
×ダシェル ○ダシール 「マイノリティ・リポート」
(ミステリー作家から取られた名。但し、ハヤカワ・ポケットミステリでは「ダシェル」が使われている。)
×ジョニー・ホリディ ○ジョニー・アリディ 「八日目」
×ダーハム ○ダラム 「リトル・ダンサー」
×メトリントサウルス ○メトリアカントサウルス 「ジュラシックパーク」
×大天使聖マイケル ○大天使ミカエルor聖ミカエル「ギャング・オブ・ニューヨーク」(初期段階のみ?)
×ダインセン ○ディネーセン 「愛と哀しみの果て」(原作者名)
×YMCA ○YMHA 「ミュージック・オブ・ハート」
×リオン ○リヨン(Lyon) 「ボーン・アイデンティティー」(但しRiomの可能性も)
×バッキングハム ○バッキンガム 「レッドドラゴン」
8 ◆Z2XJHELHls :03/07/28 08:00 ID:lO3Q4NcK
3)作品の雰囲気、意図、演出を損なう不適当な表現、重要な台詞の改竄

×君か(What's wrong?) 「ムーラン・ルージュ」(劇場版)
(一緒に逃げようと言った相手が軽装でやってきて「君か」はない)
×SOSを ○CQDを 「タイタニック」
(もちろん英語圏の人でも無線の知識が無ければCQDは知らない。
 が、監督はこれを船舶無線史の重要な1ページと知っていて発話させている。
 事実に忠実に再現しようとする監督の意図が台無しに)
×また会える いつか… いつか… 「グラディエーター」
("I will see you again. But not yet. Not yet."
 not yetが「いつか」になるのか?
 「いつか会える」ではなく「まだ会えない」ということがここでは重要)
×嘘をつくな ○正気に戻って(You are not yourself.) 「ロード・オブ・ザ・リング」
(フロドを襲うボロミアは指輪の魔力で我を失っている。
 「ロード〜」劇場版には他にも大量の誤訳珍訳があり、
 ビデオ・DVDでは監修が入って訂正された。
 詳細は関連スレの字幕改善本部を参照のこと)
×マグルの母 ○穢れた血の母 「ハリー・ポッターと秘密の部屋」
×お父さん ○神よ(Father!) 「ダンス・ウィズ・ウルブス」
9 ◆Z2XJHELHls :03/07/28 08:00 ID:lO3Q4NcK
4)数字・単位の間違い

×2ヶ月 ○2週間「13デイズ」
(1にも出したがここにも掲げておく)
×50mm機関銃 ○50口径(12.7mm)機関銃 「地獄の黙示録」
×66回の流産 ○(65年と)66年の流産「ザ・リング」
(パンフにまで66回と載っているがどう頑張っても不可能だと思われる)
×4万5千ドルのソファ ○4500ドルのソファ 「アメリカンビューティ」
×M16 ○MI6 「スパイゲーム」

5-1)その他、観客を誤解・混乱させる不適切な意訳、誤訳

×陛下 ○殿下(highness) 「グラディエーター」
(本来「シーザー(陛下)」と呼びかけるところ、
 おまえなんか皇帝として認めないぞという嫌味なのだが)
×女王 ○王妃(Queen) 「ブレイブ・ハート」
(皇太子妃に対する台詞「あなたはいずれQueenになるお方」)
×英国 ○イングランド 「ブレイブ・ハート」(賛否両論あり)
×ネドリーのやつ 何てバカなことを 「ジュラシック・パーク」
○ネドリーさえ 手をつけなかったのに
("Even Nedry knew better than to mess with the raptor fences."
 その前の場面で、ネドリーがラプトルの檻の電源だけを切らなかったことを
 描いているのに、字幕ではネドリーのせいで逃げたことになっている)
×理学的,哲学的 ○形而下、形而上 「ビューティフル・マインド」
10 ◆Z2XJHELHls :03/07/28 08:07 ID:lO3Q4NcK
5-2)その他、観客を誤解・混乱させる不適切な意訳、誤訳

×胸 ○棺(chest) 「ハムナプトラ」
×あとでプレゼントがある ○あとでプレゼン(説明)がある 「海辺の家」×おれは、ドン・ジョバンニ ○ドン・ジョヴァンニ(呼びかけ) 「アマデウス」
×死の床でミサを受けなかった者だ ○死後にミサを受けられなかった者だ 「アマデウス」
×低音で ○弱音で(piano) 「アマデウス」
×連邦制 ○共和制(republic) 「グラディエーター」
×アンコール ○カーテンコール 「ムーランルージュ」「ギャラクシークエスト」
×ミートパイ ○ミンスパイ 「ブリジット・ジョーンズの日記」
×狂人 ○怪物 「レッド・ドラゴン」
×ジャンパー ○セーター(jumper) 「ハリー・ポッターと秘密の部屋」
×オレンジの香り ○オレンジブロッサム 「ギャング・オブ・ニューヨーク」
×男妾  ○(女性の)主人(mistress)「エリザベス」
("I will have one mistress here and no master!"
 「私が主人と呼ぶのは自分だけ。他の誰にも仕えない」が
 「私には男妾がひとり 夫は持たぬ」に。
 masterの女性形であるmistressの意味を完全に間違えている)
×中朝首脳会談 ○中韓首脳会談 (South Korea and China) 「007/ダイ・アナザー・デイ」
 (公開前の指摘だが、いまだ未修正)
×勝利の兵法 ○孫子の兵法 「007/ダイ・アナザー・デイ」
×いい加減、やめて(拷問相手に向かって) ○(情報を)言っちゃ(吐いては)だめ(仲間に向かって)"Don't do it don't"「GI・ジェーン」
×困難ぐらい ○困難どころでは(This is not Mission: Difficult) 「M:I-2」
11 ◆Z2XJHELHls :03/07/28 08:07 ID:lO3Q4NcK
6)珍訳(超弩級誤訳+日本語の常識を外れたなっち独自の言い回し)

×ボランティア軍  ○義勇軍 「ファントム・メナス」
×ローカルな星人 ○原住民 「ファントム・メナス」
×ネビュラ星雲 ○クラートゥ星雲 「ギャラクシー・クエスト」
×ヘリコプター ○チョッパー(バイク) 「パルプ・フィクション」(試写段階)
×宇宙時間 ○時空(space-time) 「A.I.」
×プッシー知らず!(Cherry boy!) 「地獄の黙示録 特別完全版」
×黒のチンポ吸い(Black cocksucker) 「ドゥ・ザ・ライト・シング」
×吹いてあげる(blow job) 「7月4日に生まれて」
×パン粉がついてる ○パンくずがついている 「ザ・コンテンダー」
×勉強 ○研究/講義(study) 「ビューティフル・マインド」
(主人公ナッシュは小学生や中学生ではなく、「研究者」です)
×(我らは銃士、)結束は固い(One for All, All for One) 「仮面の男」「ヤング・ブラッド」
×熱像記録(サマラが念写したレントゲン写真)「ザ・リング」
×戦場では毎日がスナップ写真の連続だ 「ラストキャッスル」(要確認)
×鳥ではなくウサギを 「ゴスフォード・パーク」
(ベジタリアンの台詞。本当はWelsh Rarebitというチーズトーストの一種)
×ジャバ・ザ・ハット族 ○ハット族「SW EP1」(ジャバ・ザ・ハットは個人名。で台詞はジャバ個人を指していない。それからこの台詞はエピソード1。ジャバは出ていません。)
×頭上の空間(head space=ライフルのボルトの先端と弾薬の底の間隔) 「プライベートライアン」
×上のデッキに行け ○下のデッキに行け 「ギャラクシークエスト」
×緊急ベル ○緊急ブロー 「レッドオクトーバー」
×壁スクリーン ○壁に映せ、再生(wall screen) 「マイノリティ・リポート」
×始まるぞ! ○ジーザス! 主よ! (Jesus!) 「ギャング・オブ・ニューヨーク」
×やるっきゃない 「レッド・ドラゴン」
×クソの煮込み ○ひどい料理 incredible shit 「ブリジット・ジョーンズの日記」

×「……を?」「……ので?」「…など!」「……せにゃ」「……かもだ」「……かもだぜ」
「おっ死ね!」「ファック野郎」「コトだ」
あらゆる作品に出現。使わないどころか聞いたこともない言葉がほとんど。
12 ◆Z2XJHELHls :03/07/28 08:08 ID:lO3Q4NcK
7)番外

リチャード・ギア来日会見にて。
Q.記者「老いてもカッコいい男であり続ける秘訣を」
A.ギア“What's cool is just to be yourself.
     That's actually the coolest thing you can do.”
  戸田「人間自身がクールな人が一番クール」
  過去スレより「ありのままの自分であるということが結局は一番カッコいいのだ」
13 ◆Z2XJHELHls :03/07/28 08:08 ID:lO3Q4NcK
■ 第一回ナッチー賞 Golden nuts Award(金玉賞) ノミネート一覧

・作品賞(珍訳、誤訳の嵐で新しい作品に作り替えたもの)
 『ロード・オブ・ザ・リング』
・最優秀演技賞(字幕によって違うキャラになっている人物)
 ボロミア(ロード・オブ・ザ・リング)
・最優秀セリフ賞(その年でもっともインパクトのあったセリフ)
 「僕は誰にもかなわぬジュダイになる」(SWEP2 CMのみ?)
・最優秀誤訳賞(その年でもっともインパクトのあった翻訳の間違い)
 「66回の流産」(ザ・リング)
・最優秀言い回し賞(かもだ、〜にゃ等の人物と最もギャップがあった訳)
 「馬鹿こくな」「こいてない」(チェンジング・レーン)
 「プッシー知らず!」(地獄の黙示録 特別完全版)
・最優秀意訳賞(訳者のセンスによって全く違う言葉になっているもの)
 「嘘をつくな」(ロード・オブ・ザ・リング)
 「君がいて僕がいる」(ビューティフル・マインド)
・特別賞(フィールド賞orデスマスク賞)(その年もっとも映画に貢献した翻訳者に送られる)
 戸田奈津子氏
・オールタイムベスト賞
 「デスマスク」(アマデウス)
14名無シネマさん:03/07/28 09:51 ID:21BGBeCS
あ、まだ直ってないや。

>>11

誤:×ジャバ・ザ・ハット族 ○ハット族「SW EP1」
  (ジャバ・ザ・ハットは個人名。で台詞はジャバ個人を指していない。それからこの台詞はエピソード1。ジャバは出ていません。)

正:×ジャバ・ザ・ハット族 ○ハット族「SW EP1」
  (ジャバ・ザ・ハットは個人名。で台詞はジャバ個人を指していない。)
15名無シネマさん:03/07/28 10:38 ID:zTI52G74
>>1
乙。
たてたてのコーヒーでもどぞ。

c■
16名無シネマさん:03/07/28 10:42 ID:eAh/06oc
先週「マイ・ビッグ・ファット・ウェディング」を見てきたんですが、
最後の最後になっちゃんの名前が出てきて、ギリシャ文化を間違って
覚えさせられたんじゃないかと不安でなりません。
なんか誤訳とかあったら教えてください。
17名無シネマさん:03/07/28 11:22 ID:I+Vvkrvh
>>1さん、乙カレー
毎度、毎度、ありがとやんす。
18名無シネマさん:03/07/28 11:50 ID:hgq1bvbs
25日に出た「レッド・オクトーバーを追え!」のコレクターズエディションでも、
なおっていなかったようなので書きますが、
原潜レッド・オクトーバーが崖ぎりぎりまで接近して旋回、魚雷を回避する、
という場面で、ショーン・コネリー演じる艦長が
「Sound collision」という指示を出すのですが、
なっち字幕では「爆発音、用意!」になっています。

吹替では「衝突警報」になっており、そのあと背景でアラームが鳴ることからも、
これは崖に接触したときのために艦内に注意を促す「衝突警報」のほうが
正しいと思われるのですが・・・。
19名無シネマさん:03/07/28 15:10 ID:YEEjhL9g
お疲れ様です。
思えばあの嵐のような指輪騒動(ヘラルドに怒りの鉄拳)で
迎えた年末年始からもう八ヶ月ですか…。

なっち節のうわ言パワーは衰えることを知りませんが、
完全といっていいくらいタブーだったなっちのカーテンも、
いまや大半のマスコミにはぎ倒されて今やほぼ裸の女王。

まともな言動が可能になる業界に向けて、もとい、女王の
体を張った業界人生命を賭けているといっていい、ますますの
サービス精神を腹を抱えて楽しむ日々を求めてまた頑張りましょう。
20名無シネマさん:03/07/28 17:29 ID:iS7TapJI
http://www.shinjukumissile.com/
トップページの画像、戸田奈津子をおちょくってんなあ(笑)
21名無シネマさん:03/07/28 19:05 ID:G710LAYz
新スレ乙ー

でもテンプレの2)歴史上の人物、作品名、など、固有名詞の間違い
>×リオン ○リヨン(Lyon) 「ボーン・アイデンティティー」(但しRiomの可能性も)
DVDの英語字幕で確認したらRiomで正解でした。(前スレで書いてた人いたけど)

>>16
誤訳じゃないけど一瞬「?」ってなる字幕で「不意試験をしてやる」っつーのがガイシュツ。
22名無シネマさん:03/07/28 22:33 ID:Ku6kbwWy
乙です乙です。
23名無シネマさん:03/07/29 01:24 ID:WUarzw1V
フレンチフライがなっち字幕だと「フレンチ揚げ」
24名無シネマさん:03/07/29 02:07 ID:CGRKub2W
ふと思ったんだが、「〜を?」を使ってる場合って、その前後の訳も
おかしくない?
前スレ786のマイノリティ・レポートの訳を見て思ったんだけどさ。

特に肯定文なのに「〜を?」を使ってる場合って、うまく訳せない箇所の
苦し紛れに使う「テクニック」っぽいから、その前後も注意して台詞を
聞かないとヤバそうだな、と。

それにしてもマイノリティ・レポートはすごかったね。
絶対に話を理解できないまま訳を振ってやがる。
25名無シネマさん:03/07/29 04:34 ID:CGRKub2W
レッド・ドラゴンの「やるっきゃない」部分↓
I don't like this any better than you.
それが不安だがーー
But it's our best shot.
やるっきゃない。

泣けてくるね。
26名無シネマさん:03/07/29 06:39 ID:YZS4nve3
>>25
次どっかで戸棚が
質疑応答のある講演やる時、もぐりこめたら
「“やるっきゃない”は死語では?」って聞くべきだね
27名無シネマさん:03/07/29 08:52 ID:PD9/hrNy
「マイ・ビッグ・ファット・ウェディング」の
ナッチ訳は好評なようですね。
m@stervisionも、ナッチ名訳として、
「she's ready」=「出来上がり」を
あげてます。
見た方、いかがでしたか・
28名無シネマさん:03/07/29 10:37 ID:TSwO822V
戸田の字幕はあくまでベータ。
29名無シネマさん:03/07/29 11:23 ID:r8k/I1m3
1乙〜。しかし、またもや

×ジャンパー ○セーター(jumper) 「ハリー・ポッターと秘密の部屋」

に、「DVDでは修正済み」がついてなかった…。
テンプレサイトはだいぶ前に追記してるんだけどね。
30名無シネマさん:03/07/29 12:10 ID:5JAObNlh
>>1
今更ながら乙です。
31名無シネマさん:03/07/29 13:54 ID:9Dc/XlyL
>>27
少なくとも字幕に関しては、m@stervisionは当てにならない
32名無シネマさん:03/07/29 15:40 ID:y/2a/gzr
>31
LOTR-TTTの時のこと言ってるんだろうけど、

「出来上がり」はいいじゃない、映画観れば解るよ。
33名無シネマさん:03/07/29 16:04 ID:ox7k0JUv
m@sterは他の訳者や予告編の字幕にはよくツッコミ入れてるのに、
戸棚の字幕は一度もクサしたことないからなぁ。
34名無シネマさん:03/07/29 16:31 ID:8TeCj+2v
m@stervisionは字幕以外の情報でもアテにならない
35名無シネマさん:03/07/29 16:37 ID:HS5TEpBy
戸棚の「〜っきゃない」ってホント頭に来るよね。
アバウト・ア・ボーイの冒頭の深刻な台詞で
「学校に行くっきゃない」
って出たとき血管切れそうになったの思い出した。
36名無シネマさん:03/07/29 16:45 ID:0BeKr+NK
>戸棚の「〜っきゃない」ってホント頭に来るよね

そうかな。漏れは結構好きだったりする。I gotta 〜なんかのときは特に、
英語の語感が出てると思うね。
37名無シネマさん:03/07/29 17:06 ID:ktbJAZJM
>>34
文章が面白いだけだな。それで十分だけど。
38名無シネマさん:03/07/29 17:15 ID:8TeCj+2v
>>37
そう、文章が面白いだけ。それで十分。
それでイイと思う。
あのヒトの映画業界の内幕とか映画舞台裏
信じてたら、ホントにその世界と関わりあったら
恥をかくこともある
39名無シネマさん:03/07/29 23:32 ID:vVymmJci
今度は900越えたら
すぐ次スレ立ての用意しろよ
40名無シネマさん:03/07/29 23:32 ID:aaimhaLP
スクール水着美少女のワレメが丸見えなサイトを発見したでつ!!
本当にマジでつよ。す、すごい… (*´Д`)ハァハァ…
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/idolnowareme/
41名無シネマさん:03/07/29 23:49 ID:k6BTdFbl
やるっきゃない@レッドドラゴン確認。
先にここ見てたから、「キタ!」と思っちゃった。
普通やっるきゃないと言えば、鼓舞してがんばっていこう、という
ニュアンスがあるけど、今回は「仕方なしにそうする」という場面
だったからイマイチだったな。

それ以外はそんな気になる所はなかったよ。
俺が嫌いなのは、普通の口調で喋ってるのに、「〜など!」って「!」
が付くやつ。
42名無シネマさん:03/07/30 00:50 ID:itndDOrv
今日パイレーツ・オブ・カリビアンのジャパンプレミアを見てきたんですけど
字幕はナッチ。
何度も出てくる「掟じゃなくてガイドライン」という訳は気になったなぁ。
43名無シネマさん:03/07/30 00:55 ID:Km+7gQu/
海賊映画で「ガイドライン」?
まあ、まだ観てないからなんとも言えないけど…
どんな話やねん
44名無シネマさん:03/07/30 01:25 ID:NGWCkQBI
「カリブの海賊」
こーゆー作品なんで、いくら戸田字幕でも気にするようなもんじゃなかろうと
思ってたんだけど、いやもう、最早戸田字幕受け付けなくなってるんかな。
まじであかん。
イカレたジャックが「〜せにゃ」とキテ、あうあう。
ちょー少ない吹替えおっかけて、そっち見に行きます。
45名無シネマさん:03/07/30 01:34 ID:bNZy3rfD
>>42
それって、「しきたり」とか「ならわし」いう風に訳すべき箇所?
だとしたら恐ろしい言語感覚だな。
46名無シネマさん:03/07/30 02:19 ID:Oep0j8xm
なっちじゃないんだけどさ「クリスティーナの好きなコト」では
「やるっきゃない」連発してたよ
47名無シネマさん:03/07/30 03:14 ID:6Vdx/itq
「10日間で男を上手にフル方法」の試写観てきた

もうなっち節全開(w
48名無シネマさん:03/07/30 03:42 ID:qnp+uPAW
>>46
まぁそれはエロコメディだからいいような気もするけど、
でもいまどき「やるっきゃない」なんて言わない罠。
49名無シネマさん:03/07/30 07:04 ID:wmXKeCNe
いい加減、お年寄りにイマドキの映画を訳させるの
やめてホスイ・・・
「パイレーツ・・」楽しみにしてたのに・・・
吹き替えの話題があんまり出ないとこみると普通なんだろうな。
「T3」では「あのジョンをあのイッサが!」で話題沸騰だったからね。
50名無シネマさん:03/07/30 08:05 ID:wN8yDiUv
戸田はもう時代遅れなんだよ!
そのこと、本人自身が気づいてないのかしらん。
未だにハリウッドスターとのツーショット写真をテレビで公開したりして、
自慢してニヤニヤしたりして・・・可哀想なおばちゃん。
51名無シネマさん:03/07/30 09:03 ID:nDy2ec1K
>>42,45
「ガイドライン」
「しきたり」

ナッチの方が長い!
52名無シネマさん:03/07/30 09:09 ID:gNqUfq6Z
「海賊」密かに楽しみにしてたのに・・・。
仕方ないから吹き替えの方見にいくか。
53名無シネマさん:03/07/30 12:48 ID:gr23veVc
ネットでの批判にも、さすがに本人、気がついてるだろうに…。
完成版のTTTを見てなにも感じなかったんだろうか? みてないか…。

もう、こいつを止めるのは、裁判しかないかと思われ。と、いって見るテスト
54名無シネマさん:03/07/30 14:11 ID:PvoqTeom
>>53そのくらいの事書くのに
>いって見るテスト
付け加えんと意見言えねえ様なヘタレはなっちの爪のあか煎じて呑んでろ!

この臆病者がっ!!
55名無シネマさん:03/07/30 14:35 ID:j7YGHGwo
この臆病者など!!
56名無シネマさん:03/07/30 14:39 ID:r0DNJDpM
>>55
それおかしいって(笑
57名無シネマさん:03/07/30 14:48 ID:hcQSgqE0
>「海賊」密かに楽しみにしてたのに・・・。
>仕方ないから吹き替えの方見にいくか。

字幕版を見てもないのに2ちゃんの評判だけで決めるわけか。
少しは自分で頭使えよな。
58名無シネマさん:03/07/30 14:52 ID:NhWZbD12
>57
このご時世、二回も映画を観に行く金も時間も惜しいから
こーいった所で情報集めて判断するのでは?
普通の映画感想書いてある所じゃまず字幕の出来不出来は
書いてないしな。
59名無シネマさん:03/07/30 15:39 ID:P/OwZ7oN
>57
字数オーバーです。

 模範例:2ちゃんなど!
60名無シネマさん:03/07/30 16:24 ID:x09Zfy0v
>>59
  ____
  |正解|.ΛΛ
 〃 ̄∩ ゚Д゚)
    ヾ.   )
61名無シネマさん:03/07/30 17:01 ID:C5Ctg78g
なっちって、「〜など!」って使う時、根本的に使い方を間違ってる場合が
多いよな。「〜など!」って言ったら、その後に「取るに足らない」とか、
「恐るるに足らん」とか、対象を見下した言葉が省略されているのが普通
だけど、そうじゃないんだよな、なっちの場合。
62名無シネマさん:03/07/30 17:47 ID:XYQEGPgq
ものすごく今さらなんだが
ナッチって本当に英語(もしくは日本語)大丈夫なのかな?
ハリウッド・スタ〜達との会話とかって、ちゃんと通じてるのかな?
通訳の場面を見た限りではアヤシイ・・・
でも、あんなにアヤシイのに使い続ける会社はもっと悪い。
ナッチはいいように踊らされてるだけなのでは?


63名無シネマさん:03/07/30 18:00 ID:XGBNHBf0
>>62
日本語ではないなっち語である。
64名無シネマさん:03/07/30 18:18 ID:jYhYpGHk
ちょっと批判されたぐらいで、すごすごと引っ込むようなタマだったら
あそこまでのし上がってはいないだろう。
実力行使しかないか。誰か後ろから洗面器で殴らない?
65名無シネマさん:03/07/30 19:02 ID:MBl70DcC
>>64
それよりは、指輪物語に限定しない、なっち批判サイトを立ち上げた方が
よくない?
XREAあたりでwikiでも立てる?
66名無シネマさん:03/07/30 20:37 ID:f9yLujHJ
読み落としかな?見当たらなかったんだが
『ゴスフォード・パーク』のウサギ肉は
チーズ・トーストに訂正されていました。

こう、次から次へと訂正せにゃ(w)ならん字幕だというのに
なんで、なっちが採用されるので?
67名無シネマさん:03/07/30 21:30 ID:ucU3Y8Fd
代役を?
68名無シネマさん:03/07/30 21:39 ID:/ISrFEPf
ゴースト(ライター)など!

字数大杉・・・鬱
69名無シネマさん:03/07/31 00:02 ID:voPUumau
(結局なっちが)やるっきゃない





おい!
70名無シネマさん:03/07/31 00:46 ID:PvnqGsr4
>>66
菜食主義者に出す料理を「ウサギ肉」と訳しちゃった件ね
ゴスフォードパークは翻訳者泣かせの台本で誰がやってもperfectにはならないが、
この間違いはイタかったが、dvdでは訂正された
案の定「リライトせにゃ」というナなっち語もあったよ

みんなアクセントを変えてしゃべってるんで聞き取りにくく、これはというのはなかったが
ひとつだけ報告

「イタリア人みたいに泣くな」とたしなめるセリフがあって、
イタリア人風の泣き方とは?と思ったら、原文は
Anyone would think you're Italian つまり、そんなに泣いてるとイタリア人だと思われる
というものでした
イギリスではイタリア人はいつも泣いてるということになっているのでしょうか?
ここはせめて「イタリア人じゃないんだから泣くな」とすべきでは?

それにしても、「たてたてのコーヒーよ」といい、アルトマンもなっち専門のようです
アルトマンこそはじっくりやらにゃいかん台本を使う監督なのに
71名無シネマさん:03/07/31 01:22 ID:yDhqn3BE
>>70
別に全然おかしくないやん。
72名無シネマさん:03/07/31 01:45 ID:Sf8pbtKI
>>64
>誰か後ろから洗面器で殴らない?

アンタ酷いな。

ファビュラスバーガーボーイズ並に、パイクリームにしとけ。
73名無シネマさん:03/07/31 01:47 ID:293/EeYS
74名無シネマさん:03/07/31 03:14 ID:NB5OWF7c
>>71
「イタリア人みたいに泣くな」は誤解される可能性があるやん。
イタリア式の様式にしたがって泣くのと、イタリア人のメンタリテイに
基づいて泣くのとではニュアンスが違うやん。
75名無シネマさん:03/07/31 03:18 ID:ShEFpTgY
>70
もうちょっと前後の会話を明らかにしてほしい
76名無シネマさん:03/07/31 03:41 ID:yDhqn3BE
>>74
だから、泣くこと、それ自体がイタリア人的だって言ってるんだろ。
なっちの訳は何の問題もありません。

「泣き方にイギリス的なものとイタリア的なものがあって
 イタリア的な泣き方をしたからたしなめられた」
と、字幕を見て誤解する人がいるかもしれないって?
断言する。
1000人に一人もそんな勘違いをするひとはいません。 
77名無シネマさん:03/07/31 04:15 ID:PvnqGsr4
>>76
>>74のような人もいれば、ニュアンスばっさりの人もいるんですね>71 76
こりゃなっちが商売を続けられるわけだと分かりました
と思ったらIDがDQNでした>>71, 76
しかたないや
78名無シネマさん:03/07/31 04:52 ID:oYAtoImV
>>77
スレが穢れる。二度と来るな。
79名無シネマさん:03/07/31 05:52 ID:Md9f9bey
やっぱりナッチはうまいと思うよ。
マジで
80名無シネマさん:03/07/31 06:27 ID:QdVJMJ5W
なっち訳が全体的にダメだということを客観的に示すためには
>>70,74のような「難癖」レベルの指摘はかえってジャマ
81名無シネマさん:03/07/31 07:33 ID:g1AeSagb
>>80
  ____
  |同意|.ΛΛ
 〃 ̄∩ ゚Д゚)
    ヾ.   )
82名無しシネマさん:03/07/31 08:32 ID:z7z2Uss8
ピーコとなっちのトークショーが9月2日帝国ホテルであるよ。
質問できるかは分からないけど。
83名無シネマさん:03/07/31 08:54 ID:NKP7nxMf
別に70みたいに俺はこれがおかしいと思った、という意見があったっていいじゃん。
気楽に書けば。
そんなにガチガチに戸田奈津子批判を追求したいならHP立ててそこでやれや。
84名無シネマさん:03/07/31 09:45 ID:O5zZLl85
>>70
>イギリスではイタリア人はいつも泣いてるということになっているのでしょうか?

ゲルマン系の人々は、ラテン系の人々が非常に感情をストレートに表すことを
ビミョーにばかにしています。
特に女にふられた男がウジウジ泣いていたりすると、言われますよね。
「カタリカタリ」の世界だ。
85名無シネマさん:03/07/31 10:25 ID:Df6+FRcq
>70最短例。
「イタリア人かよっ!」
86名無シネマさん:03/07/31 10:56 ID:jY0ieU2E
もちろん、なっちが悪いという結論ありきだが、



漏れは >>70の「perfectにはならないが」がイヤ
87名無シネマさん:03/07/31 11:00 ID:p5tcKzYm
「ナなっち語」もな
88名無シネマさん:03/07/31 11:22 ID:94P9T/2X
>>80
言葉の違和感の感じ方は人それぞれでいいじゃん。
なんだよ、「客観的に示す」って。勝手にスレ仕切らないでね。
「客観的」などと言いながら、他人の感想は「難癖レベル」と
決めつけてるし。
89名無シネマさん:03/07/31 11:30 ID:p5tcKzYm
頭に血がのぼったのか?
感想は客観的じゃないんだぞ。
70 みたいなのを書いてはいかんとは思わんが、なっち憎しで
「あってもいいレベルの翻訳」と「ありえない誤訳」を混同しては
いかんと思うぞ。
俺も >>70 のは難癖に近いと思った。
90名無シネマさん:03/07/31 11:33 ID:/9RMBXzN
70のはいわゆる「不親切な翻訳」というものであって、どう考えても
「誤訳」にはならないしね。

強烈なネタを頼むよ。

・・・しかし、考えてみると「ロード〜」はすげー、なっち作品の金字塔だったわけだな。
91名無シネマさん:03/07/31 12:03 ID:v7jkv98P
金字塔なら年一本のペースで増えていますが何か
92名無シネマさん:03/07/31 12:12 ID:gDw75tuj
ぶっちゃけると
ただの“ageアラシ”だったと


    夏    だ    な    ・・・

93名無シネマさん:03/07/31 12:14 ID:99Z272Mo
とりあえず「Bullshit」をそのまま「ブルシット」と
訳すのは手抜き以外の何ものでもないよな。

もしかしてBullshitの意味やニュアンスや用法、
なっちは知らないのかな。
知らないのかもな・・・・・・・
「ファック野郎!」や「プッシー知らず!」って
訳しちゃうほどスラングが苦手なオバチャンだからな。
94名無シネマさん:03/07/31 12:30 ID:JJ9Z9hja
>>93
センテンスに含まれる汚い言葉はあえて訳さないという人だから
汚い言葉そのものだけで完結してると脳が止まるんじゃないか?
95PI〜子:03/07/31 12:45 ID:1BRCaMnM
所詮、地上ではTXの映画翻訳で終わる始末。衛星はしらんが。
洋画はそのダーティな語彙部分に主張を秘めている映画が有るにもかかわら
ずそれをあえて翻しないのは視聴者を馬鹿にしている証拠。
96名無シネマさん:03/07/31 13:56 ID:/cDAzhGy
>95
同意。それって放送も同じだと思う。
差別用語、不快な用語を刈れば
中身が変わるわけじゃない。
むしろ差別用語の言い換えこそが
別の形の差別だよ。

97_:03/07/31 13:58 ID:AKYPpgas
98名無シネマさん:03/07/31 17:11 ID:sdPiiCY7
マイ・ビッグ・ファット・ウェディングを見てきたけど「ビデオゲーム」って字幕で出てた。
そこはやはり「テレビゲーム」にしないといけないような気がするんだが難癖かな?
99名無シネマさん:03/07/31 17:47 ID:JJ9Z9hja
>>98
難癖。
100名無シネマさん:03/07/31 17:52 ID:5GsvWjFT
>>98
理由が不明の難癖。
101名無シネマさん:03/07/31 18:05 ID:sdPiiCY7
>>100
まあ別にテレビゲームはアメリカではビデオゲームと言ってて、
翻訳ならテレビゲームにすべきなんじゃないかなとふと思っただけなんだが。
102名無シネマさん:03/07/31 18:09 ID:deYFHIat
「ファミコン」にしちゃうよりマシ

俺のオカンなら全部「ファミコン」にしかねない。
103名無シネマさん:03/07/31 18:30 ID:Itp2r9U/
ピコピコの予感
104名無シネマさん:03/07/31 18:31 ID:KHyF6x4M
ビデオゲームの日米のニュアンスの違いは101さんの言うとおりなんだけど、
「テレビゲーム」って日本語も、今では微妙に死語っぽい気がする。
ボードゲームと誤解する文脈じゃなけりゃ、普通に「ゲーム」でもいいと思うけど。
105名無シネマさん:03/07/31 18:41 ID:deYFHIat
ゲーセンの筐体みたいなのは

ビデオゲーム?
テレビゲーム?
106名無シネマさん:03/07/31 18:43 ID:JJ9Z9hja
>>105
ビデオゲーム
107名無シネマさん:03/07/31 18:44 ID:JJ9Z9hja
えっと、テレビゲームって言う可能性があるのは家庭用だけなんでそこんとこよろしく。
ナムコは全てビデオゲームで統一してますが。
108名無シネマさん:03/07/31 18:46 ID:deYFHIat
>>106
やっぱし。
109名無シネマさん:03/07/31 18:54 ID:JJ9Z9hja
そういえば「TVゲーム」だとどっかの商標だった気がする
110名無シネマさん:03/07/31 19:00 ID:57oXR8cY
着メロ はAUの登録商標だったっけ。
111名無シネマさん:03/07/31 19:02 ID:JLsXe7jO
なんでも商標になってんだなあ。
112名無シネマさん:03/07/31 19:09 ID:JJ9Z9hja
着メロはダメだったんじゃなかったかな
着うたはがっちり取れたらしいけど
113名無シネマさん:03/07/31 19:09 ID:57oXR8cY
「ウォークマン」がソニーの商標なのは有名だけど、
オーストリアでは敗訴したらしいゾ
114名無シネマさん:03/07/31 20:08 ID:bV6w5AGX
>>113
「製品ジャンル名としてすでに一般化、流通しており
一企業の商標権は認められない」ってな感じだが
豪州は東洋系差別が根強いことが起因との分析もある。
115名無シネマさん:03/07/31 20:09 ID:deYFHIat
>>114
豪州の話をされても。
116名無シネマさん:03/07/31 20:10 ID:c+AuIbV9
キオークマンはもう商標とってるかな?
117名無シネマさん:03/07/31 20:11 ID:deYFHIat
>>113 Austria の話
>>114 Australia の話


( ´,_ゝ`)
118名無シネマさん:03/07/31 21:29 ID:Xyh1yysG
>>112
着メロはアステルが登録してたんじゃなかったっけ
119名無シネマさん:03/07/31 21:53 ID:s2ea4OgZ
〜せにゃって映画の字幕以外じゃ見たことない
120名無しシネマさん:03/07/31 23:03 ID:P02f9k/H
さっき教育テレビを見ていたら、なっちが。
英語教育の先生の授業を紹介する番組だったが。

ツッコミどころ満載。録画しとけばよかった。

「英語を学ぶにはその環境に飛び込む必要があります。私も必死でした」
「私も一度人から聞いた単語は、すっと頭に入ります」

だと!?おまえが?頭に来たかもだ。
121名無シネマさん:03/07/31 23:14 ID:/9RMBXzN
なっちって、いつもテレビで言うことは立派だよな。
確かに正論ばっかりだ。

…100に1つでいいから実行しろよな
122名無シネマさん:03/08/01 00:56 ID:mHEO8DZP
>>120

× だと!?おまえが?頭に来たかもだ。
  (字数制限にひっかかります)

○ ファック野郎!
123名無シネマさん:03/08/01 01:27 ID:2p3QMJCo
>105
遅レスですまんけど、「アーケードゲーム」が正解。
124名無シネマさん:03/08/01 01:28 ID:2p3QMJCo
>113
韓国では「ガンダムはロボットの一般名称である」という理由で敗訴したな。
125名無シネマさん:03/08/01 01:32 ID:6eXgrO28
>>123
「ゲーセンのアーケードゲーム」っておかしくないか?
126名無シネマさん&rlo;だもか&lro;:03/08/01 02:24 ID:wMBWqCHj
>>125
まあ、アーケードゲームがあるのはゲーセンに決まってる罠。
127名無シネマさん:03/08/01 02:32 ID:iJCyEclo
>>123
ゲーセンのゲームをアーケードゲームというのなら、
家庭用のゲームはコンシューマゲームといわなきゃならなくなり、
ますます、一般的な用語じゃなくなる。

どちらにあるのも
テレビゲーム、ビデオゲームで、じゅうぶんです。
128名無シネマさん:03/08/01 02:58 ID:MAobfPj6
今度なっちの作品は何?
海賊以外で
129名無シネマさん:03/08/01 03:39 ID:MUMPy2I+
>>123
アーケードゲームはカテゴリーです。アーケードのゲーム。
機械の名称はビデオゲームです。ビデオゲーム機。
130名無シネマさん:03/08/01 05:13 ID:6Mp5INyp
>128
10日間で男をフル方法、じゃないかな
131名無シネマさん:03/08/01 06:17 ID:wxMVDozo
>128
ハルクのレビューに戸田奈津子でてたけど、字幕もやってるのかな??
132名無シネマさん:03/08/01 09:57 ID:Th7ELlPx
>>130-131
過去ログ読んでね、両方ともなっちだよ。あと「上手に」が抜けてます
133名無シネマさん:03/08/01 12:49 ID:i6NYoVRr
字幕も上手にやってるのかな? ?
134名無シネマさん:03/08/01 13:11 ID:JBRtMSdf
最後に「♪You're so vein」って歌いながら
ケイトとマシューが互いに罵り合う場面、
なっちはどういう字幕をつけたんだろ・・・。
想像するだけでコワい。
135名無シネマさん:03/08/01 13:45 ID:PSwHL/Uc
あなたはとっても血管ね♪
136名無シネマさん:03/08/01 13:57 ID:cvQu5/Eb
vainかもだ
137名無シネマさん:03/08/01 15:28 ID:6eXgrO28
とてもveinを!
138名無シネマさん:03/08/01 15:28 ID:mu5ifM8s
>英語教育の先生の授業を紹介する番組

意味不明。
139名無シネマさん:03/08/01 16:54 ID:V7aIEjxi
!!
明日からの「パイレーツ・・」
ワーナー・マイカル・シネマズめ!!字幕オンリーだよ!マジかよ!吹き替え無いよ!
140名無シネマさん:03/08/01 17:23 ID:2WOsgQ1q
>139
141名無シネマさん:03/08/01 17:34 ID:8+5ZkbqT
>>125
マニアは基盤を買って自宅でアーケードゲームやったりするけどな
142名無シネマさん:03/08/01 18:02 ID:0+L6pt7/
>>139
探せばあるぞ上映館!!頑張れ!!
143名無シネマさん:03/08/01 22:08 ID:tv0Cuma5
WMC大宮はパイレーつ字幕のみ。
しょーがないから明日はなっちの字幕版見てくるよ。
吹替えは平日都内で鑑賞せにゃ
144名無シネマさん:03/08/01 22:59 ID:h2wolDC9
007/ダイ・アナザー・デイのDVDなんだけど
「中朝」が「中韓」に直ってたぞ。
あと細かい所も直されていて「かもだ」と「モーレツ人間」が無い。
あとラストのジンクスとミランダの死闘部分でのセリフは
BEFORE「この動きも?」→AFTER「これも読めば?」に変更されていた。
ただ、「勝利の兵法」とか「サー」とか連続疑問系とかは直ってなかった。
145名無シネマさん:03/08/01 23:05 ID:T1MU1ecQ
市川のVCもパイレーツ字幕のみ。
と思ったら競合のWMC市川妙典が吹き替え有り
(レイトもある!)なので久々にWMCの方へ行って来る。
146山崎 渉:03/08/01 23:46 ID:BOiu0QQs
(^^)
147名無シネマさん:03/08/02 01:01 ID:aSVCoBVw
>139
 最悪かもだ…
 ローランドの台詞がなっち節で、噴き出したらどうしよ…楽しみにしてる彼女に絞め殺されるよ
148名無シネマさん:03/08/02 01:19 ID:GfEcxvjU
『ムーラン・ルージュ』のDVDでの訂正の報告は
あがってたっけ?
どちらにしろ、テンプレには反映してないんだが。

×君か(What's wrong?) は「どうした?」に
×シター弾き は ○シタール弾きに直ってたよ。

DVD発売にあたって、テンプレ級の誤訳は直してもらえると
確信を持っても良さそうじゃないか。

こうなったら、重箱の隅をつつくようなのでも、
一応まな板にのせる価値がありそうに思えてきた。

しかし、問題は、
こうして「訂正」しなきゃならない字幕をでっち上げるなっちが、
未だに降ろされてないということなんだよね
149名無シネマさん:03/08/02 01:23 ID:kAoo6M/f
>>144
報告、乙〜。
フォックスビデオは「ムーラン・ルージュ」といい、これといい、
やっぱりこのスレをチェックしてるかもだ。

・・・だったら、なぜスター・ウォーズで(以下略)
150名無シネマさん:03/08/02 02:02 ID:aSVCoBVw
>148
ますます試写会や映画館で見るのがヴァカらしくなってきた。
DVDでちゃんとしたセリフで見られるまで、別に待ってもいいかなぁ、とか。
151名無シネマさん:03/08/02 02:06 ID:wmjSmlw7
>>70
映画はみてないが、俺もこの文章だけみたところでは混乱した。「ウソ泣きするな」ってことなのか? と。
中国の「泣き女」のことが無意識にあったから、「イタリア人って演技で泣く風習があるのか?、ウソ泣きする習慣があるのか?」と一瞬考えちまった。
>>84さんの説明を読んではじめて真意がわかったよ。
まあ、このケースみたいな曖昧な表現は我々も日常的に使っているので「誤訳」とは言えないだろうけど、気を使う翻訳者だったら、誤解されないように他の表現に変えてるような気もする。
特に外国映画は異文化を背景にしているので、セリフもそのまま訳しただけではすぐに理解できないこともあるし。
152名無シネマさん:03/08/02 02:48 ID:RyNEziuO
俺は「海外文化を知ってないと理解できない」部分もそのまま訳して欲しいよ。
翻訳者が変な解釈入れて自分流に訳されるより100倍マシ。
153名無シネマさん:03/08/02 07:21 ID:ytKxSbm/
どう頑張っても、良く解釈しても、贔屓目に見ても
ナッチはおばあちゃん。
感覚がズレてる。
でも名前の響きは好き。(意味なし)
154名無シネマさん:03/08/02 10:26 ID:aSVCoBVw
名前の響きなら小島奈津子ぐらいに萌えてれば?w
155名無シネマさん:03/08/02 10:35 ID:QgT+73iG
>150
いや、DVDで直される可能性を信じられるだけでも
映画館で観る価値はあるよ。

しかし、配給会社も「字幕チェックのための試写会」
を設定するくらいのことしたらどうかね?
日米同時公開なんて滅多にあることじゃ無いんだから。

そういう意味で、DVDが発売されてしまった
『ゴスフォード・パーク』を今更語っても空しい気がする。
映画館で観たときは「文化の違いか」としか感じなかった箇所だったし
156名無シネマさん:03/08/02 10:43 ID:S9snuDhW
>>155
>>「字幕チェックのための試写会」

ベータテストって感じだな。あったら面白いかも。
157名無シネマさん:03/08/02 11:11 ID:mbijVDEj
上映後にアンケート用紙を配ったりしてだな。
良い指摘をした人には次回無料鑑賞券(もちろん字幕チェック試写の)を
プレゼント。
158名無シネマさん:03/08/02 11:23 ID:9ZWK+TCP
>>157
それだ!
159名無シネマさん:03/08/02 11:43 ID:aSVCoBVw
>157
 まずは「2ちゃんねらー枠」を設けることだな
 簡単な質問に答えたら2ちゃんねらーとみなして字幕チェック試写の優先参加権与える。
160名無シネマさん:03/08/02 13:31 ID:YXPZ91yw
>まずは「2ちゃんねらー枠」を設けることだな

キモがられるだけ。
161名無シネマさん:03/08/02 13:37 ID:si3ifCId
>字幕チェックのための試写会
翻訳者と配給会社が「我々はプロではありません」って言ってるようなもんだな。
162名無シネマさん:03/08/02 13:42 ID:G92b0QZa
ムシャクシャしてたんだったら
折鶴燃やすより
もっとみんなに喜ばれる
解消法があるってのに・・・


何かはあえて云わないが

163名無シネマさん:03/08/02 16:16 ID:6vcaiK/E
だれか126を消してくれませんか
164名無シネマさん:03/08/02 17:40 ID:/bh2uLEj
海賊の吹き替えはガイドラインが心得
あとWilliam=Will=Billなんだがこの辺は字幕の取り決めかもしれないが
すべてビルとあった気がするのは残念
165名無シネマさん:03/08/02 18:10 ID:oT9AwnC+
字幕では本当に「掟ではなくガイドライン」なんてあったの?
ネタかと思ってたんだけど、本当なら死んでほしい。
166名無シネマさん:03/08/02 18:16 ID:v3gwWGe6
「ガイドライン」が「心得」なら4文字もトクじゃないか
167名無シネマさん:03/08/02 19:07 ID:BZt07Ghk
>165
今日見てきたけど、きっちりそう言ってた
168167:03/08/02 19:10 ID:BZt07Ghk
ごめん、「言ってた」じゃなくて「字幕にあった」
169名無シネマさん:03/08/02 20:40 ID:GN4g6ZD1
>>166
心得、おう、ナイス!
まあ信条とかでもいいかもだが
えーと、元の言葉は何だっけ?(知らずに書いてる・・ナッチ以下)
まさか本当に「ガイドライン」?
170名無シネマさん:03/08/02 22:00 ID:hBSnYAJF
>>169
ガイドラインって言ってた。英語で。
171名無シネマさん:03/08/02 23:39 ID:Hj667Kwy
さっきから脳裏に
「カリブの海賊のガイドライン」
というスレが立っている有様が浮かんで消えません。
172名無シネマさん:03/08/02 23:49 ID:QgT+73iG
いや、当然次スレは
【掟ではなく】戸田奈津子の字幕21【ガイドライン】
でしょう
173名無シネマさん:03/08/03 00:19 ID:4W2g+PaF
英語でガイドラインっていってたからそんなに違和感なかった。
でも「心得」のがわかりやすいね。
174名無シネマさん:03/08/03 00:26 ID:vvlWwa5x
原語聞きながらなら、そんなに違和感無さそうだね。
自分は吹き替えで見たから、ここきてびっくりしたけど。
175名無シネマさん:03/08/03 00:45 ID:LkqZAl7V
でもやっぱりある程度昔の時代設定なんだから、日本語訳も古めかしい言葉を
持ってきたほうがいいんじゃないかと思うが。「ガイドライン」なんて言葉は、
戦後普及したんじゃないか?
176名無シネマさん:03/08/03 00:48 ID:8Oh+XY/4
ジャックが「せにゃ」・ウィルが「せねば」なところは、
なっち(ちょっと)気を遣ってるじゃんと思った。

ガイドラインは、誤訳ではないにしても、いつもお題目にしてる
字数制限はどうなったんじゃと問い詰めたくなったが。
177名無シネマさん:03/08/03 02:12 ID:IiVBo08H
このスレが一冊の本になりそうな悪寒。
178名無シネマさん:03/08/03 06:35 ID:dK0Sv1a7
「台詞を聞く」より「字幕を読む」方が時間がかかる。
だから字幕作成のときは厳しい字数制限がかかる。
そのため、少々の誤訳・意訳は許容すべきだ。
そんなことも知らない映画オンチがごたごた抜かすなヴォケ!
179名無シネマさん:03/08/03 06:46 ID:PI996pS0
心得

ガイドライン

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
180名無シネマさん:03/08/03 06:58 ID:Hz1sUJoi
>>178
>厳しい字数制限がかかるから、少々の誤訳・意訳は許容すべきだ。
話が逆だろう。

読める字数に限界があるからこそ、
誤訳や、観客を混乱させる意訳を避けるべきなんだよ。

字幕は観客のためにあるわけで
字幕製作屋を食わすためにあるんじゃない。
181名無シネマさん:03/08/03 08:16 ID:kF/MgBfQ
>>178
 新参の人ですね。ようこそ、このスレにいらっしゃいませ。

 まずは、<<2-14 あたりをじっくりお読みください。

 また、少々の意訳は許容すべきなのは当然ですが、
 戸田先生の字幕は「少々」のレベルを超えております。

 ただ、誤訳は字数制限とは関係なく、
 ただのふけんしきでありますが、いかがでしょうか。
182名無シネマさん:03/08/03 08:24 ID:BbTf9kfv
>>178
台詞を?字幕など!
字数制限せにゃ!
少々の誤訳・意訳はガイドラインかもだ
黒のチンポ吸い!
183名無シネマさん:03/08/03 08:56 ID:wOSYiOuJ
スレタイのたてたてのコーヒーってどの映画に出てくるんですか?
184名無シネマさん:03/08/03 13:13 ID:wlY3b6kI
俺も知りたい。
見る限り誤訳というよりも校正ミスって感じだから。
さすがにこんな誤訳はありえんと思うんだが。
185名無シネマさん:03/08/03 13:32 ID:brVimLAh
>>183
前スレ771
>アルトマンの「クッキー・フォーチュン」で
>「たてたてのコーヒー」
>という字幕が出て、なんのことかすぐには分からなかった
186名無シネマさん:03/08/03 15:23 ID:8Oh+XY/4
それと、前スレの960=963からコピペ。

>たてたての最初のたての上にご丁寧にも・・がついてた
>fresh coffeeのことをなっちはたてたてと訳したんだね

>ところで、この場面はリヴ・タイラーがチャールズ・S・ダットンに
>コーヒーをいれて、おっと、たててあげるところなのですが、字幕は
>「たてたてのコーヒーよ」となっていましたので
187名無シネマさん:03/08/03 17:58 ID:IvoBkvDB
「掟ではなくガイドライン」の英語の台詞は、前後の状況や台詞も含め、
実際にはどうなってるのか詳細を教えて〜。
188183:03/08/03 18:09 ID:XmBe32r9
>>185-186
サンクス。
お茶をたてるとは言うが、コーヒーをたてるとは言わないよな…フツー。

「たてたてのコーヒー」という言葉は検索すると一応ヒットするが、
ほとんど絶滅に近い言葉なんじゃなかろうか?
189名無シネマさん:03/08/03 20:33 ID:vtW+nlE2
原語がガイドラインだからって海賊映画で「ガイドライン」「ガイドライン」って
連発されると非常に違和感があったよ。
190名無シネマさん:03/08/03 20:38 ID:TG8o5Qdd
パイレーツ見てきて思ったけどなっちは階級も身分も
関係なくなっち語にしちゃうからいやだ。

友人はこれだけたたかれてもたたかれても復活するとは
ターミネーターみたいだなといやな想像をしてしまう発言してました。
191名無シネマさん:03/08/03 20:54 ID:cadC5bt7
ジャックが「せにゃ」の連発で吹いてしまいました

字幕の文字はフォント化してるように見えるのですが
リリースしてほしいな、なっち字体
192名無シネマさん:03/08/03 21:02 ID:vvlWwa5x
配給に文句言っておけば、DVD化の際に多少は手直ししてくれるだろうか?
「せにゃ」は誤訳じゃないもんなあ。
193名無シネマさん:03/08/03 21:08 ID:8Oh+XY/4
>>187
けっこう繰り返し出てくるからなー。
掟がcodeだったことしか覚えてない。
194名無シネマさん:03/08/04 05:26 ID:HIXA6Lxi
いれたてのコーヒー
195名無シネマさん:03/08/04 06:38 ID:eQdoYW1+
>>172
171はガイドライン板の事を言ってると思われ
196名無シネマさん:03/08/04 07:05 ID:1zUaAyoG
数少ないなっちのナイスワークとして印象深いのは、
伝説の《淀長meetsシュワ》の通訳を担当した時の、コレ;

淀長「私と一緒にお風呂に入りましょ、
って言って! 言って!!!(と、なっちに)」

なっち「(英語でシュワに)
“私と一緒にお風呂に入りましょう”、と、
前に私があなたに言ったのを、覚えてますか?」

シュワはもちろん「Yes.Yes.」、
淀長大喜び。
めでたしめでたし。
197名無シネマさん:03/08/04 08:28 ID:fXqg+12E
なるほど"お茶を点てる"と言うしなあ、そういう訳し方もあるか、と思っただけで
別に騒ぎ立てるほどのことは無いような気がしました。
198名無シネマさん:03/08/04 08:35 ID:Sx1o9SDF
「せにゃ」も別に騒ぎ立てるほどのことは無いような気がしました。
199名無シネマさん:03/08/04 08:44 ID:Sx1o9SDF
↑つまり、訳の正誤だけが問題なら、ですね。
「しなければ」が「せにゃ」でも間違いではありませんから。
しかし今このスレで問われているのは、翻訳の正確さだけでなく、
訳語の選び方のセンスですよね。
たとえば、同じ「たてる」でも、「たてたばかりのコーヒー」なら
さほど違和感はなかったと思います。そこを「たてたて」とやるから
なっち節になってしまうわけで。。。 
字数制限があるなら、「いれたて」としたほうがずっと素直で分かりやすい。

翻訳に訳者の個性など!
200名無シネマさん:03/08/04 08:53 ID:b1GvVaRh
まあ、とりあえず
「たてたて」のコーヒーなんて言葉は日本語に存在しない。
お茶ですら「たてたて」などと言わない。
こんな字幕を読まなければならないのは
ご飯の中に小石が混じってて「ガリッ!」とやってしまったような
苦々しさがある。
全く、ファッキンだ!
201名無シネマさん:03/08/04 09:45 ID:Nf7s6Miq
「たてたての」なんて字幕によく許可出したな。
そっちのが問題あるよ
202名無シネマさん:03/08/04 10:19 ID:qGx3z0jJ
字幕の字数ってさ、日本人の読解力が低下してきたから、減らす方向に
あるとかいうけど、嘘っぽいよな。
・なっちの字幕が増えた
・当然、「〜を?」「せにゃ」「など!」等のなっち語が氾濫
・なっちの思考力はたぶん80年代あたりで硬直してるので、90年代以降の
 作品についていけてない
・その結果、誤訳も氾濫
・観客が???となり、物語を理解できない

という悪循環になってる気がする。
そもそも、文字数制限なんてきっちり守る必要ないと思うんだよね。
部分的に数文字はみ出たとしても、元の台詞のニュアンスを伝えてくれた方が
ありがたい。

DVD発売時には、英語字幕並の内容のロングバージョン字幕も収録してくれると
なお嬉しい。
203名無シネマさん:03/08/04 10:40 ID:k7DK5ADN
たてたてのティ○ポ
204名無シネマさん:03/08/04 11:34 ID:4yo9Ql34
たてたて
よこよこ
○かいて
チョソ
205名無シネマさん:03/08/04 11:50 ID:N6cnBF5i
>>202
チャウ・シンチー(少林サッカー)の「食神」って映画であったよ、
完全日本語字幕。
もちろん普通の字幕も選択できる。
206名無シネマさん:03/08/04 12:09 ID:zCoLOCUL
「食神」にそんな長い台詞あったっけか?というのはさておき、

「ロード・オブ・ザ・リング」のすったもんだの末に、第2部じゃ通常の3倍は
あろうかっていう字幕ついてきたじゃん。あれの評判どうだったの?
俺は普通に流し読みできてたけど、なっち字幕に慣らされてる奴なら
読めないの邪魔だのってことにもなるんじゃないかって思う。

そういう声を既成事実にしてまた字幕が元通りになんなきゃいいなぁって
心配してるんだけどね。
207名無シネマさん:03/08/04 12:28 ID:18+qXP8i
>>206
なーんの問題もなしでした。>指輪2

そもそも文字数制限の根拠からして怪しいもんだっつーか時代遅れの理論なんだよね。
208名無シネマさん:03/08/04 12:34 ID:qGx3z0jJ
>>205
あるんだ、完全日本語字幕。他の作品にも付けて欲しいなぁ。
>>206
二つの塔の字幕ってそんなに長かったっけ?
長さは気にならなかったな。
もうちょっと丁寧に訳振ってくれ、とは思ったけど、旅の仲間に比べたら
大きな進歩。
王の帰還でもこのレベルが保たれるかどうかがとっても心配。
209名無シネマさん:03/08/04 12:56 ID:ycd7RQUt
小ネタだが長文で失礼。
戸田訳「光の旅人」

台詞: The universe will expand, then it will collapse back on itself,
   then it will expand again. It will repeat this process forever.
意味:宇宙は膨張し、その後、収縮して元に戻り、再び膨張し始める。この過程を永遠に繰り返す。
字幕:宇宙は拡大し続け はじけて崩壊する そして再び拡大を始め それを永遠に繰り返す

この部分は、宇宙が全質量を保持したまま膨張と収縮を無限に繰り返す、
「ビッグ・バン理論」の循環説を踏まえていると思うんだが、
シャボン玉みたいに「はじけ」てどうする?

そもそも、宇宙が「はじける」という発想自体がおかしい。
「はじける」というのは、内と外を仕切る皮膜のようなものがあって、
それが破裂することにより、内外の境界がなくなることであり、
あるものが「はじける」ためには、その境界の「外側」がなければならない。
となると、宇宙の「外」とは何を意味するかわからなくなる。

百歩譲って、どこぞの星に「はじける宇宙論」というのがあったにせよ、
内外の境界を無くしてしまったら、その瞬間にもう別の宇宙になり、
「そして再び拡大を始め それを永遠に繰り返す」ことにならないし、
「同じことが何度も起こる。同じ間違いが繰り返される。間違いを正すのは今しかない」
が生きてこない。

一体、戸田は、どうして原文にない「はじけて」なんて言葉を入れたのだろう。
ご丁寧に「はじけて」の上に「・・・・」まで打ってある。
内容が分からなかければ調べれば済むことだと思うんだが。

ついでにこの文脈では、
expand は「拡大」でなく「膨張」、collapse は「崩壊」より「収縮」の方がベターだと思う。
210名無シネマさん:03/08/04 13:01 ID:N6cnBF5i
>>209
たとえナチがその理論を知らなくとも、"collapse back"な訳だからね。

結論:要監修。
211名無シネマさん:03/08/04 13:19 ID:18+qXP8i
いくら戸棚でも「ビッグバン」くらいは聞いた事があるだろう。
その「バン」の印象があったからcollapseと来た時にバンと繋がっちゃったんだろう。

膨張を拡大としてるのは俺的にはOK。
完全に意味性が変わるような「誤訳」ではないし、
知識がない人間なら拡大のほうがイメージしやすいと思う。
はじけて崩壊、はダメだけど。


観客全てが宇宙ヲタというわけではない。これを観る人ならなおさら。
212名無シネマさん:03/08/04 13:52 ID:SET+D9oJ
>>209
こりゃひでえな。
213名無シネマさん:03/08/04 13:57 ID:ECq+rOcW
おれとしては、拡大も限りなく「誤訳」に近い感じだな。
宇宙オタというわけじゃなく、ごく一般の教養としての話ね。
高校の教科書にも出てくる宇宙膨張説を、宇宙拡大説と訳せばやはりマズイかろうよ。
そこらは、プロの翻訳家たるものアバウトであっては駄目なんじゃないか?

相手は日本を代表するなっち様なんだから、希望設定は高くしとくに越したことはないって
214名無シネマさん:03/08/04 13:57 ID:BbBnixUS
想像だが、「はじける」としたのは収縮していく過程があると思わなかった
からではないだろうか。つまり膨張して限界に来た瞬間、一気に元の状態に
戻ってしまうと。これなら「はじける」というイメージになってしまう気がする。
215名無シネマさん:03/08/04 13:57 ID:qGx3z0jJ
みんな、何言ってんのよ。いいがかりねっ!
宇宙は風船みたいなものよ。ふくらませ続けたらパチンとはじけるに
決まってるじゃないの。
ビッグバンなんて、配給会社の人は誰も知らなかったわよ。

などと言い訳するんだろうか。
216名無シネマさん:03/08/04 14:16 ID:9nbcy0jg

■2ちゃんねらー分布地図 Part7■
 ただいま2ちゃんねらー分布地図の製作を行っています。
 お手数ですが、時間に余裕がありましたら
 本スレに都道府県と市町村名をカキコしてください。
 現時点での分布はこの図のようになっています
 http://map2ch.tripod.co.jp/map.png

※郡部にお住まいの方は郡と町、村まで
 政令指定都市にお住まいの方は区までお願いします。

ガイドライン http://that.2ch.net/test/read.cgi/gline/1059880142/
2ちゃんねらー分布地図 Part7
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1059926558/ ←書きこみはコチラ
217名無シネマさん:03/08/04 15:12 ID:Sx1o9SDF
たてたて・ビッグバンに比べれば小ネタかもだが、
カリブの海賊に「彼女は奇跡だ」ってなかった?
エリザベスが落ちる場面で。なんか変な字幕だと思ったんだけど
原語どんなんか覚えてる人いる?
218名無シネマさん:03/08/04 15:25 ID:z6GZqLLg
宇宙オタではなく、ただの高卒なんだが

宇宙は「拡大する」のではなく「膨張する」なんだがなぁ・・・
うちゅうヲタ云々以前のハナシなんだがなぁ・・・
219名無シネマさん:03/08/04 15:28 ID:k7DK5ADN
>彼女は奇跡だ

ナッチ本人のことかもだぜ。
220名無シネマさん:03/08/04 15:32 ID:yYDv3cR+
>>218
拡大と膨張の違い、あとなんで拡大だと×なのか説明できるか?
できないんなら、ただ「そう覚えこまされただけ」。
なっちに指摘する資格ないんじゃん?
221名無シネマさん:03/08/04 16:00 ID:4224kNNK
>220
なっちに指摘するのに資格いるの?
222名無シネマさん:03/08/04 16:01 ID:AmXdDQH3
むしろ一般的に「膨張」で通っているものをわざわざ
「拡大」にする理由がよくわからんのだが。
意味一緒だったら何でもいいっつうことっすかね。
223名無シネマさん:03/08/04 16:08 ID:y66/t9nq
>>220
答えは「膨張と表現するのが通例だから」。

「宇宙-膨張」に関して明文化されてるかどうかは解らないけど
科学の世界では混同しやすい単語表記を統一するのはよくあることだよ。
俺は詳しくないけどひょっとしたらどこかの物理学会では膨張と表現するように
決めてるところもあるかもね。
そう言う通例を無視すると「無知」とか「いきがってる」とか陰口言われる。
拡大でも間違ってるとはいえないけど、ベストな表現をあえて外す理由はないからね。

今回のケースはひょっとしたら「膨」の字が
字幕で使っちゃいけない単語だったのかも。

224名無シネマさん:03/08/04 16:18 ID:SET+D9oJ
>>220
膨張は学問用語じゃん。
リローデット=再装填よりずっとひどい訳だと思うがナ
225名無シネマさん:03/08/04 16:28 ID:5PIZYOV8
>>222
意味は「似てる」けど「違う」んじゃね?
226名無シネマさん:03/08/04 16:31 ID:4224kNNK
宇宙は拡大 41件 宗教関係が目につく
ttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&q=%89F%92%88%82%CD%8Ag%91%E5

宇宙は膨張 693件 ずばりビッグバンの話が多いようだ
ttp://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&q=%89F%92%88%82%CD%96c%92%A3
227名無シネマさん:03/08/04 18:04 ID:l8qSilfN
「拡大」は、そこに何がしかの介在があってこその運動。つまり神。
「膨張」は、全くの自然運動。

しかし、はじけたら神はどうなるんだろう・・・
228名無シネマさん:03/08/04 18:09 ID:E3mea9qS
「パイレーツ」見てきた。
例によって「HOW」「WHY」といった純然たる疑問文を
「〜を?」という意味不明語に訳しまくり。こんなわかりやすい
作品を混乱させられる戸田字幕っていったい…
229名無シネマさん:03/08/04 18:24 ID:DPvl2mOW
>>217
>奇跡だ
観てないけど marvelous かもだ

>>220
>拡大と膨張の違い
拡大=ひろげる
膨張=ふくらむ
230名無シネマさん:03/08/04 18:35 ID:BFMSvAty
「ジャックを守る」って...ユニオンジャックって言ってるのにー
ジャック・スパロウじゃないんだよー!
なっちー(涙
231名無シネマさん:03/08/04 18:43 ID:zZnIOhBI
拡大は2次元、膨張は3次元で使うっていうイメージ無い?

面積が大きくなる時は拡大、体積が大きくなるときは膨張。
232名無シネマさん:03/08/04 19:32 ID:5ti7dAtd
んなこたぁーない
233名無シネマさん:03/08/04 19:33 ID:prnm0Unh
ジョージ・クルーニー主演の「ピースメーカー」の誤訳もエライ事になってましたがガイシュツですか?
234名無シネマさん:03/08/04 19:34 ID:04AH/jT6
高瀬鎮夫はThe universe is expandingを、ちゃんと
宇宙は膨張している
と訳しております
235名無シネマさん:03/08/04 20:21 ID:8BFHZ46J
ハルク見てきますた。

なっちにしては(比較級)違和感はなかったですが、
謎の傍点は相変わらず多かった。

「意味不明の傍点」ってぇのも謎の語尾と並んで
テンプレに入れていいような気がしますが。
意味不明な傍点って、
一瞬思考が停止しちゃうじゃん。
236名無シネマさん:03/08/04 20:22 ID:HAHgu1AI
>>233
どうぞ
237名無シネマさん:03/08/04 20:55 ID:UDLNJ8xj
戸田の傍点は、強調じゃなくて
「単語」と「てにおは」を区別するため
につけてるんでしょ。
>>209の訳みたいに。
238名無シネマさん:03/08/04 21:48 ID:KeOvgV7V
海賊スレよりコピペ
ttp://www.hostultra.com/~vampfiles/piratesscript2.html

スクリプトでつ。
239名無シネマさん:03/08/04 21:49 ID:4hnfri0F
>237
単語と、てにおは、を混同するような
訳をつけるからダメなのだ。
240名無シネマさん:03/08/04 21:57 ID:y66/t9nq
ここが問題の箇所か?

Elizabeth : The code? You’re pirates, hang the code and hang the rules. They’re more like guidelines anyway. [rowing the boat alone] Bloody pirates.
241名無シネマさん:03/08/04 22:30 ID:9XRkB0Qh
>>235
漏れもハルク観た。字幕が誰かを確認せずに観始めたから
ちょっとドキドキもんだった。
主人公とヒロインとの会話「僕って人間は・・・(忘れた)」
もしや、なっち!?でも、「を?」とか「せにゃ」がなかったから
違うよな〜と思ってたら最後に、字幕:戸田奈津子・・・・・・

そーいえば、3回目の変身後のベティとブルースの会話「また会えたね」
って、なんか違和感あったんだけど、、、、、
242名無シネマさん:03/08/04 22:54 ID:pu2taeIz
>241
それってもしかして街中での
"You Found Me"
の場所じゃあるめーな?

もしそうだったら・゚・(ノД`)・゚・。
解釈の違いで済む範囲かもしれんが
個人的にはウルッと来たシーンなんで
ちょっとね…。
243名無シネマさん:03/08/05 00:31 ID:P0ilZtw/
>230
ユニオンジャックじゃなくて「you and Jack 」だよ。
244名無シネマさん:03/08/05 00:56 ID:a7/INzQm
>243
聞き取りのスクリプトでしょ、比較するなら吹き替え版の方が良くない?
245なっちは奇跡だ:03/08/05 03:54 ID:BrgDuyWd
「彼女は奇跡だ」
(>238より The rocks! Sir, it’s a miracle she missed them.)
「奇跡」ってそんなに重要な情報か?


もう一つ、カリブでは「梃子」という言葉が効果的に使われてるんだけど、
なっち、「道具」じゃ分かりにくいよ…。
246名無シネマさん:03/08/05 11:12 ID:zI4WeYCO
英語でしゃべらナイト
戸田出てた。
鬱氏ボンヌ。
247名無シネマさん:03/08/05 11:29 ID:yLG5C283
「ピースメーカー」のクライマックス、核爆弾をリュックに背負った男がNY市街に。
クルーニー演じるデヴォー始め血眼で捜索、ありったけのビルの屋上にスナイパー配置。
配置に付くスナイパーの一人にデヴォーが無線で、そのスナイパーが一番標的に近い事を告げる。
そこでそのスナイパーがデヴォーに訊ねる。
「撃ってもいいので?」
軍隊とか警察に詳しい人ならオリジナル音声を聞いたり英語字幕を見たりした瞬間ミスが分かるようだ。
わしは分からなかったが取り敢えず「ので?」にカチンときて英語字幕を見た。
"Roger,Do we have a green light?"
"green light"は作戦や行動が許可された状態だ。
非常事態とは言え、末端の警官や兵士が許可なく発砲する事は出来ない。まして射殺となると。
だからこの一文は発砲する許可が出ているか確認していると解釈出来る。
だが字幕のニュアンスは、スナイパーの意志で発砲出来るかのような印象を与える。
しかも市街地での発砲にためらいを感じていないかのような感じもする。
この後スナイパーは爆弾男を見つけるが、民間人の巻き添えを恐れ発砲を一瞬躊躇するのだが。
「発砲(或いは狙撃)許可は?」
わしの脳みそではこんな字幕でいいかと思ったのだがどうでしょう?
248名無シネマさん:03/08/05 12:02 ID:CmabNClZ
It's a miracle she missed them.

セリフの前後がよくわからないのですが、

直訳「彼女がそれらを(彼らを)見逃した[撃ちそこねた、見落とした]のは奇跡だな」

これがどうして「彼女は奇跡だ」になるんだよ・・・・
249名無シネマさん:03/08/05 12:24 ID:lgG4RJLw
>>248
「あいつ超奇跡じゃん?」くらいの砕けた言い回しのつもりだったのだと思われ
250名無シネマさん:03/08/05 13:46 ID:ncgG5wIq
>>247
「発砲許可は?」の方がいいだろうけど
えらいことになってると言うほどじゃないと思うが。
251名無シネマさん:03/08/05 13:49 ID:MrHP8YGw
>>250
同意。なっち弁はうざいんだけど、大騒ぎするほどのもんじゃない。
252名無シネマさん:03/08/05 13:52 ID:/uQaNJ6F
「宇宙がはじける」の方は確認が終わったらテンプレ行きしてもいいくらいのネタだと
思うけどね。
>>247は誤訳じゃなくてただの不親切な翻訳だね。
わざわざgreen lightという単語を使った製作側の努力をぶち壊しにする訳だけど。
253名無シネマさん:03/08/05 16:00 ID:7QJ7uN7E
>製作側の努力をぶち壊しにする訳
それが一番ダメなんだけどね
254名無シネマさん:03/08/05 16:07 ID:JFzDLIIz
>>248
その前に”The rocks! Sir”ってセリフがある
「(岩をよけて着水できた)彼女は奇跡だ」ってこと
岩だらけの海が映ったから「彼女は奇跡だ」だけでも意味通じたよ
255名無シネマさん:03/08/05 16:10 ID:ttk7Aq7+
>>247
俺はあれでいいと思うけどなぁ。
別に個人の意思がどうこういうニュアンスも感じないし、
セリフとは関係なく、プロの狙撃隊員が街中だからって逡巡することもないだろうから
そんなためらいは必要ないというか、不適切。
だから、冷静に「撃っていいのか?」で許可はでてるのか?の意になると思う。
256名無シネマさん:03/08/05 16:37 ID:BrgDuyWd
>>248
女の人が気絶して崖から海に落ちる。落ちたことに気づいた海軍の兵士がはっと
海面を見て「岩だ。あの方が岩にぶつからなかったのは奇跡だ」と叫ぶ、
そういう場面っす。

「岩だらけの海」という画面の情報があるためにセリフの「岩」を削っていいのなら、
落ちたのが「彼女」なのは明らかだから、これもことさらに訳出する必要はないはず。
「彼女は奇跡だ」だと、彼女という存在自体が奇跡、という感じでな…。
まるきり通じないわけではないが、意味を混乱させる、困った字幕だと思う。
257名無シネマさん:03/08/05 18:02 ID:1eEGt0iY
膨張と拡大は全然違う。

「宇宙が膨張する」というのは、宇宙という定量のものが外(の何も無いところへ)
膨張していく、つまり今ある「宇宙」そのものが膨張している。

「拡大」を使うと、宇宙の総量が増えるという意味も含んでいる。
つまり、宇宙の外にあるものを取りこんで広がる場合にも「拡大」が使える。
よって意味があいまいになってしまう。

ビッグバン説では膨張を使うのが正しい。
258名無シネマさん:03/08/05 18:12 ID:c8ow9oag
↑一般客がそこまでこだわるかよ。
知識をひけらかしたいならそっち方面のスレへどうぞ。
259名無シネマさん:03/08/05 18:16 ID:7QJ7uN7E
>>257
でもね、
「空想科学読本」読者など、一般ピーポー
いわゆる“ゆるい層”の人達には
膨張、膨張ってウゼェ
そんなの宇宙ヲタだけ
expandは“拡大”だからオッケー
ってことになるんですよん

残念でした
260名無シネマさん:03/08/05 18:18 ID:7QJ7uN7E
ほらねw
>258
261名無シネマさん:03/08/05 18:20 ID:/GctKVt/
ま、とりあえず
○膨張
×拡大
でいいじゃん。
262名無シネマさん:03/08/05 18:31 ID:s9KdSsXD
263名無シネマさん:03/08/05 19:00 ID:PJdnH2Y8
たてたてのスレ
264名無シネマさん:03/08/05 19:57 ID:4daycBwy
ここは

なっち方面
265名無シネマさん:03/08/05 20:49 ID:YEsNuBud
>>258-259
お前ら、戸田奈津子みたいだな。
266名無シネマさん:03/08/05 21:00 ID:cU00nWsM
>>258-259
だからって、ナッチは一般人並みでいいということにはならない。
翻訳家と名乗るなら、日本語の定義にそって語句を使え!
「拡大」と「膨張」では字数制限うんぬんなんて言い訳は使えないぞ。
267名無シネマさん:03/08/05 21:18 ID:VCxFygyN
>>258-259
一般人はそういうもんだってのはわかる。
でも、なっちは「一般人」じゃないっしょ。
作り手のほうが間違った用語を使うのはまずいって。
わかんなかったら辞書引くなり──もちろん専門用語のね──
監修つけるなりすればいいわけでさ。
俺も物書きの端くれだけど、わかんない表現あったらすぐ調べるよ。
自信がない表現でも調べる。専門用語なんか全部調べる。
一本書き上げたら、そのジャンルの大学3年生ぐらいの知識はたまる(w
268名無シネマさん:03/08/05 21:23 ID:lgG4RJLw
俺は戸棚大っ嫌いだが
どうもここ数日の流れでここの住人のほうが嫌いになってきた

映画としての意味忘れてまで言葉尻捕まえてんじゃねーよ
269名無シネマさん:03/08/05 21:31 ID:m1dVjhOp
「映画としての意味」ってなあに?(w
270名無シネマさん:03/08/05 21:35 ID:s+efb3nZ
>>268
でも喫茶店でインスタント・コーヒーを出されたら
誰でも怒るっしょ。
医者が「針、忘れてました〜」なんて言ったら
誰でも怒るっしょ。
まさかナッチの字幕はただのボランティア軍か?
それなら許すかもだ。
そうでないなら、やるっきゃない!
271名無シネマさん:03/08/05 21:43 ID:s8YSTc34
たとえばテンプレの
×フィールド賞 ○フィールズ賞
は、数学科出身の私には耐え難い誤訳だが
友人は「許容範囲じゃない?」と言う。
そのジャンルについて詳しくない人にとっては
些細な誤訳に見えるものが色々あるわけで
「拡大」と「膨張」の話は、門外漢にはとても面白く
お勉強になりました。
「へぇ〜、正しくはそう訳すべきだったんですか」
と素直になれないんなら、なっちと何ら変わるところが無い。
272名無シネマさん:03/08/05 21:50 ID:glpoXCvX
喫茶店でインスタント・コーヒー
何か問題でも?
273名無シネマさん:03/08/05 21:55 ID:wtI5T62E
>>272
じゃあ黙って飲めよ、たてたてのコーヒー。(`田´)=3
274名無シネマさん:03/08/05 21:56 ID:/uQaNJ6F
>>272
味の違いがわからない人間には問題ないだろうね。
そう言う人間は公園の噴水でも飲んでろって思うけど。
275名無シネマさん:03/08/05 21:56 ID:EihdMdOa
>>272
本当?
お金払ってインスタントコーヒーを喫茶店で飲む?
276名無シネマさん:03/08/05 22:09 ID:BWBUKql9
映画見てる人の0.1%くらいがつっこみたくなるような用語だったら、
「ああ、そういう訳し方があるんですか」というのはもっともだけど

1割がつっこみたくなるような用語の間違いはダメかもだ。

ついでに、「膨張」と「拡大」の区別がつかなかったり、「フィ―ルズ賞」が分からない(しかも調べられない)
やつは、今の時代翻訳者にはまずなれないだろうな。翻訳スクールにいれてもらえるか
どうかも怪しいものだな。
277名無シネマさん:03/08/05 22:17 ID:MaYYO1YE
そうなんだよね。
別に宇宙物理の難しい本を読めと言ってる訳じゃない。
そこら辺の小学生向けの本だって、ウザい程「宇宙の膨張」って書いてあるのに。
どうしてその位の調べものもしないんだろう。
278名無シネマさん:03/08/05 22:59 ID:EIChMBGP
膨らみつつある風船にたとえる事あるよね<宇宙
279名無シネマさん:03/08/05 23:10 ID:TIjlkYov
字幕を読むときって、ある程度、勘というかこの言葉の次はこれって
思って読んでいるんだよね。前のスレにあったけど「鼻を突っ込む」は
直訳としては間違いじゃないけど日本語にするときは「首を突っ込む」に
した方が読みやすい。
拡大って言われると専門知識のない私も一瞬思考が止まる。
ちなみに私の知識というのはNHKの宇宙特集番組を流し観する程度です。
280名無シネマさん:03/08/05 23:37 ID:/d21Ufw7
>>271
文系だけどフィールズ賞くらい知っている、常識でしょ
281名無シネマさん:03/08/05 23:45 ID:u0YPm+2E
>>279
確かに"expand"というのは拡大という意味もあるのだから
「誤訳」ではないよね。その「鼻を突っ込む」も「首を突っ込む」
の方がよりいい訳ではあるけど、あくまでも「誤訳」ではない。

なんでもかんでも「誤訳」と言い切るのではなく、
「明らかな誤訳(間違い)」と、「間違いではないが不適切な訳、あるいは
意味を取り違える恐れのある訳」は区別するべきではないかと思う。
282名無シネマさん:03/08/05 23:49 ID:jNlg0eUP
映像・音・シナリオ・演技などと同様に
台詞だって心血注いで考えられている。
だから名台詞と言われるものも生まれる。
同じように(諸々の悪条件はあるだろうが)
字幕だって言葉を研ぎ澄まして作ってほしい。

と、>>268を読んで思いますた。
283名無シネマさん:03/08/05 23:58 ID:xeUB3/Fq
281の補足です。「間違いではないが不適切な訳」を
指摘するのがイカンと言ってるのではなく、このスレは言葉の
選び方を検討するスレなんだから、「不適切な訳」のことを
「誤訳(間違い)」と表現するのはやめようってことです。
284名無シネマさん:03/08/06 00:17 ID:PkMRiymM
>>281
>確かに"expand"というのは拡大という意味もあるのだから
>「誤訳」ではないよね。

そうですか?
例え、辞書に載っていたとしても、間違った適用をすれば「誤訳」だと思いますが。
「戦線が膨張する」という字幕があっても許せますか?
285名無シネマさん:03/08/06 00:24 ID:jiDHKfVV
宇宙が「拡大」して「はじける」って字幕だけど、
普通、はじけるのは膨張した時ですよね?
拡大してはじける、という使い方はしないと思う。
「拡大」を使うなら、縮小か狭まるで、「はじける」を使うなら膨張だと思う。
個人的には「膨張」「収縮」にして欲しい所。


286名無シネマさん:03/08/06 00:26 ID:+jQbQJY2
なっちの直訳じゃない部分をあげつらうことによって、自分の知識をひけらかすスレと
化しました。

字幕の世界には意訳が必要不可欠だという基本を皆さん忘れていらっしゃる。
287名無シネマさん:03/08/06 00:29 ID:xLWBaKbS
>286
>字幕の世界には意訳が必要不可欠だという基本を皆さん忘れていらっしゃる。
 その意訳が違約過ぎてむかっ腹立つんだyo!!!!!
288名無シネマさん:03/08/06 00:31 ID:YH3wf6b7
>>286
つまり「宇宙が拡大」は「膨張のほうが正しいと知っていたが敢えて”意訳”した」ってこと?

意訳も大事だけど関係ないでしょ。
大体「宇宙が膨張」程度でコンプレックス感じるほど知識のない人ってどうよ?
289名無シネマさん:03/08/06 00:31 ID:F4Sqe5R1
正しい意訳なら誰もつつかん罠。
直訳してguidelineがガイドラインつーのも大技だが
この訳も現代物だったら誰もつつかん。
290名無シネマさん:03/08/06 00:45 ID:a1c8Ogj/
字幕は、出版物と同じと考えれば分かりやすいと思う。
映画は対価を払って鑑賞する「商品」だ。

映画同好会の雑談で「宇宙が拡大する」と言ったヤツに、
「膨張するが正しい」といちいち指摘していたらウザイ話になるが、
天下の出版物に、ビッグバン理論の文脈で、「宇宙は拡大する」と
書かれていたら、これは訂正されるべき誤りだろう。
たとえ趣味の本でも、知識を求めないマンガであっても、
通用している定型句や学術用語を、
作家の思い込みで勝手に変えてしまうわけにはいかない。

いわば、>>7 のテンプレ2)レベルの誤りであり、
これを他の軽微な誤訳や意訳と混同して、
「作家性」だの、「主観」だの、「それで分かる」だのと許容し出すと、
現在の戸田訳みたいなのがまかり通ることになると思う。
291名無シネマさん:03/08/06 00:47 ID:AuCRHiQg
>>286
この場合意訳とは言わん。
単なる一般教養の不足からくる訳語の選択ミス。
292名無シネマさん:03/08/06 01:29 ID:cpFaX4SS
「マイ・ビッグ・ファット・ウェディング」見てきました。気になったところがふたつ。
トゥーラの父親が「ダウンタウンにある大学に行くなんて!」と言うところ、字幕では「下町の大学」
になってました。あの大学、下町にあるようには見えなかったし、そもそも「downtown」って
繁華街とか都心って意味じゃないの?
あと、結婚式の場面でギリシャ語で儀式が行われているとき、「あなたわかる?」と妻に聞かれた
イアンの父親が"It's all Greek to me"と言うところが「ちんぷんかんぷんだ」に。
意味は正しいんだけど、お堅い父親が「まるでギリシャ語みたいだ」と始めてジョークを言うところだから、
もうちょっとうまく訳してほしかった。 この訳じゃ妻がどうしてあんな反応したのかわからないよ。
293名無シネマさん:03/08/06 01:34 ID:JVHCP9Od
>>292
>「downtown」って繁華街とか都心って意味じゃないの?
http://eiwa.excite.co.jp/view.jsp?block=37125&offset=746&id=NEW_EJJE

294名無シネマさん:03/08/06 01:38 ID:nRYYPqDa
つかさ、頭にくるよ。
せっかく映画製作者が一言一句に丹精込めて作ってくれてるのに、
字幕翻訳家の腰抜けな訳ですっかり台無しになってるんだよね。

なあなっち、あンたに言ってるんだよ。「CQD」を「SOS」と訳したあンたに。
295名無シネマさん:03/08/06 01:44 ID:JVHCP9Od
>>294
あれさ、「CQD」にSOSってルビ振れば
演出意図を更に補強できて字幕の面目躍如になったのにね。

戸棚には知識もなければ字幕を生かすアイデアもない。
296名無シネマさん:03/08/06 01:50 ID:xLWBaKbS
だからさ、これからもなっちを使い続ける気なのなら、
配給会社はなっち専属校閲者を設けるべきなんだyo。
東大の長年海外留学も経験してきた英文学学者でも名義借りて、
その実2ちゃんねらーを起用して誤訳を防げ!

校閲絶対キボンヌ!
297名無シネマさん:03/08/06 01:51 ID:Dyo8ey3o
・・
デンプンカンプンではドデスカ?
298名無シネマさん:03/08/06 02:37 ID:sJ6ERP/b
>>296
配給「先生、次回から先生専属の校閲者をつけさせていただこうと思うのですが」
戸棚「あら、どうして?」
配給「はい、なにしろ先生の翻訳は常軌を逸していらっしゃいますので」
戸棚「なるほど。確かにあなたの言う通りね。私からも是非お願いするわ」
配給「わかりました。お任せください」

ソンナ・バナナ
299名無シネマさん:03/08/06 04:38 ID:vdNdR3Ch
>>292
下町はねえだろ
ダウンタウンといえば、ビル街だべさ
300名無シネマさん:03/08/06 04:48 ID:AXo2z7wh
>>292
アメリカのダウンタウンは都市によって、ビル街もあれば、スラム街もある。
都心や繁華街もあれば、廃墟みたいなところもある。

おおむねどの都市でも、その都市の発祥地付近をダウンタウンと呼ぶため、
それぞれの都市の発展の仕方で、
どのようなエリアになってるかはまったくちがう。

いずれにせよ、ダウンタウン=下町では、断じてないんだけどね。
301名無シネマさん:03/08/06 05:24 ID:JVHCP9Od
302名無シネマさん:03/08/06 05:38 ID:uL23XcBT
なつかしい。
その昔ペチュラ・クラークの歌でよく聞いた「ダウンタウン」…。

♪ Just listen to the music of the traffic in the city
♪ Linger on the sidewalk where the neon signs are pretty
♪ How can you lose?

♪ The lights are much brighter there
♪ You can forget all your troubles, forget all your cares
♪ So go downtown, things'll be great when you're
♪ Downtown!! No finer place, for sure!
♪ Downtown!! Everything's waiting for you!

車の行き交う街角、ネオンの明かり、光の満ちる世界
そこへ行けば、ウサも忘れる、
すべてがあなたを待つ、ステキな場所

これが「下町」ですか。。

「なにかの冗談ですか。それとも、精神が異常ですか」
(by バート・ランカスター)
303300:03/08/06 06:16 ID:AXo2z7wh
>>301
辞典的な意味ならとっくに知ってるよ。

日本人にだって、なじみ深いラスベガスでは、
ダウンタウンが商業経済の中心地域というわけではないし、
デトロイトではダウンタウンを中心にスラム化したエリアが広がっていた。
アトランティックシティなど、ダウンタウンはけっこう荒廃している。

アメリカにはいろいろな都市があるんだよ。
ほぼすべてにいえてるのはダウンタウンが、
その都市の発祥地付近だってこと。

そんな頭でっかちの知ったかぶりじゃ、
なっちに笑われるぜ。
304名無シネマさん:03/08/06 06:52 ID:yFJ+Me+6
とりあえず
ナッチはいつ字幕製作から引退してくれますか?
「レッドドラゴン」で「やるっきゃない」を見て鬱〜。
305名無シネマさん:03/08/06 07:50 ID:2kMg7ayN
ピースメーカーは余り気になりませんでしたか。わしの考え過ぎなんでしょう。
ナッチのアクション系の酷さが身に染みているので敏感になっておりましたです。
306名無シネマさん:03/08/06 08:10 ID:+4/csxXY
ダウンタウンを「下町」って訳すのは昔の人の感覚。
60年代くらいまでは概ねそれで合ってたんだろう。
俺も結構年いってるせいかあんまり違和感ないし。

「膨張」の方は、膨張が一般的であると知りつつも
「画数が多い(識字に時間がかかる)」っていう、
いつもの余計なお世話&観客を舐めた意識が働いて
わざわざ「拡大」に変えちゃったのかも知れない。

どっちの例にしても、戸田が年取りすぎの弊害って
いう奴だと思う。
307名無シネマさん:03/08/06 08:12 ID:V5l9wsm+
今頃ナニなんですが『乙女の祈り』。
調べて買わなかった自分が馬鹿なんだけど、なっちでした。
おまけに日本語字幕のオン・オフしか選択できない。
リージョン1買い直そうかしら。
308名無シネマさん:03/08/06 08:19 ID:82Ud95cf
>>292
結婚式の儀式文がギリシャ語ですか
宗教的なことはそれほど知らないんですが、ラテン語じゃなくてギリシャ語?
レクイエムに一部ギリシャ語はありますが
その映画見てないので単に確認したいだけなんで、間違ってたらすんまそん
309名無シネマさん:03/08/06 08:36 ID:qfnR1VhF
>>308
ギリシャ人の結婚式だからギリシャ語なんだろうと思ってスルーしたんだけど
・・・違うのかな?
今はカトリックもプロテスタントも自国語でミサやるっしょ?
310名無シネマさん:03/08/06 08:39 ID:dWva0yV9
>>308
It's all Greek to me. は
「まるでちんぷんかんぷんだ」という意味の、
かなり古くから使われている慣用句。
辞書にも載っているはず。
>>292 は、それも分かった上で、
ギリシャ人の話でその表現を使うのは、シャレにもなってるはずだから、
もう少しうまい訳し方があるんじゃないか、ってことじゃないか。
映画を見てないから分からんが。
311名無シネマさん:03/08/06 08:54 ID:hVKUnjl7
312292:03/08/06 09:14 ID:cpFaX4SS
>>308
ギリシャ正教の結婚式なんでギリシャ語だと思ったのですが、
ギリシャ語もラテン語もわからないので、どっちだったか正直わからないです。
いずれにせよ、>>310の言う通りです。
313名無シネマさん:03/08/06 09:24 ID:4Nw2/VT8
>>308
ギリシャ語とラテン語の違いなんてリスニングできまへん(;´Д`)
ただ、結婚式が行われたのはギリシャ正教会なんで、
ギリシャ語だったんじゃないかと思う。
ローマカトリック教会ならラテン語だろうけど。
それにラテン語だったら、夫の両親にも聞き覚えあると思うんだよね。
314名無シネマさん:03/08/06 09:25 ID:4Nw2/VT8
10分遅れでかぶった…
315名無シネマさん:03/08/06 09:31 ID:VUpCVDPN
いまさら、「パニックルーム」みました。

途中、押し入った強盗の一人が顔に火傷を負わされた
後の一言

「皮膚整形をやらにゃ」

飲んでいたウーロン茶を噴出してしまいました。
原文はまだ見てないのですが、激しく笑いました。

原文わかり次第報告します。


キシュツだったらスマソ_| ̄|○
316名無シネマさん:03/08/06 12:42 ID:pi+7e4QX
>>279,281
ちょっと待った。元のセリフに「鼻を突っ込む」なんて
言葉あったか?
317名無シネマさん:03/08/06 12:49 ID:yN5rooOr
>292
「ちんぷんかんぷん」のところ、
ああ面白い台詞回しなのにうまく訳せなくて勿体無いな〜と
私も思ったけど、これを限られた字数でジョーク部分も含めて訳すのは
相当難しいよ。ルビふるとか色々考えたけどよい代案思いつかんかった。
このへんは戸田の問題というより翻訳の限界かも。
それとも誰かうまい訳考えつきます?私では無理です。

「マイビッグファット〜」、誤訳ではないけれど
男性が友人(男性)を結婚式に誘う時、
「彼女の従姉妹達もいっぱいくるからお前も
誘われて俺と同じはめになったりしてな」ってなことを言い
友人が「そうかもな」と返すシーン。
(確か「That might happen」とか言ってた。但しうろ覚えなので不正確)
ここが「遠慮しとくよ」というかなりの意訳になってた。
確かに結婚式でまるまる超えた従姉妹に色目使われるんだけどさ…
私は彼(友人)はそんな嫌そうにも見えなかったし
あの訳はやりすぎじゃないかと思ったよ。ちょっと主観入りすぎ。
318名無シネマさん:03/08/06 15:23 ID:iyPM/tKR
>317
主観入りすぎって、戸田自身デブじゃん!
この映画をやるにはピッタシだよ。
319名無シネマさん:03/08/06 15:39 ID:oBzvPbOf
なっちは爆笑オンエアバトルに出ればいいと思う。
320名無シネマさん:03/08/06 16:39 ID:Wdl9/voX
>>319
むしろその素晴らしい才能を生かしてエンタの神様でテロップを書いて貰う。
321名無シネマさん:03/08/06 16:49 ID:Rd2ZsdC+
>>320
エンタの神様でのテロップ本当にいらない。
でも字幕の神様戸田奈津子が書けば、普段以上に笑わしてくれるだろうね。
漫才での突込みが
「なんでだよ!」が「なんでかもだ!」に変更したり。
322名無シネマさん:03/08/06 16:49 ID:922a2IKo
おまえらよー、映画なんて自分が楽しめれば、ほかの連中がどう思うと関係ないだろ?
だからさ、それだけ間違いに気付いてんだったら、最初から字幕なんて見ずに・・





オリジナル音声で観ろや!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
323名無シネマさん:03/08/06 17:00 ID:Hx7GHxyh
>>322
字幕なんだから音声はオリジナルだと思うんだが…?
吹き替えと勘違いしてないかい?
324名無シネマさん:03/08/06 17:00 ID:7trjoL91
>>322
文字数制限に引っかかります。

字幕など!/オリジナル音声を?
325名無シネマさん:03/08/06 17:01 ID:922a2IKo
字幕は無視しろ。
DVD見てる奴はオリジナル音声で。
326名無シネマさん:03/08/06 17:18 ID:oBzvPbOf
>>325
なっち廃業宣言で?
327名無シネマさん:03/08/06 17:33 ID:NrPrmMm0
>映画なんて自分が楽しめれば、ほかの連中がどう思うと関係ないだろ?

あんたが楽しめれば、ここの連中がどう思うと関係ないだろ?
328名無シネマさん:03/08/06 17:38 ID:+kGZcMGQ
>>322
楽しめないから、文句を言っとるんじゃ!
せっかくの映画を!
文句があるのか!
329名無シネマさん:03/08/06 17:55 ID:oBzvPbOf
もう何十回も繰り返された定番煽りなんだからさ・・・
冷静にならにゃ
330名無シネマさん:03/08/06 17:56 ID:YH3wf6b7
>ID:922a2IKo

夏休みだから初心者がわいて出るのも無理からぬ所だけど
君の主張は100%ガイシュツ。
むしろ君レベルの言語能力でこのスレで今の主張を繰り返すなら
袋叩きにあって論破されて泣きわめくのがオチ。
悪いことは言わないからプ板とかシャア専とかレベルの合ったところにお逝きなさいな。
331名無シネマさん:03/08/06 18:09 ID:7BOPIHio
ワロタ
DVDはなっち語字幕と日本語字幕、
なっち語吹替えと日本語吹替えを収録せにゃ。
332名無シネマさん:03/08/06 18:34 ID:9jRvghRN
戸田奈津子先生は翻訳家ではありません!脚本家です!
海外の作品を日本向けの脚本に書き直しておられる偉大な方です!
333名無シネマさん:03/08/06 19:09 ID:QW/XRc7a
>>332
それネタじゃなく
本人はまったくその気だしw
「字幕制作者としての作家性はゆずれません」って
以前手話ニュースでやってたのオレも見たw

“作家性”って言葉聞いたときは我が耳疑った・・・
334名無シネマさん:03/08/06 19:15 ID:JVHCP9Od
だったら企画段階から参加してコンセンサスを得ておけと。
監督の手を離れたところで書き直したら100%改竄だろがバカ
335名無シネマさん:03/08/06 20:42 ID:iUFRZzMf
戸田アナル子はどうよ?
336名無シネマさん:03/08/06 21:19 ID:x0VGTAWV
作家性を主張する翻訳家を翻訳家とは呼べないな

某字幕翻訳入門書によると映画字幕には
字幕演出家という人が関わっているらしいのだけど
戸田大先生にはそんな人ついてないよな・・・
337名無シネマさん:03/08/06 23:26 ID:oBzvPbOf
しかもその「作家性」が恐ろしくダサいから余計にタチが悪い。
338名無シネマさん:03/08/07 00:26 ID:UDDblfe2
>>335
論外
339名無シネマさん:03/08/07 02:39 ID:FMmXgR6N
>335
かなりアタリハズレがある。
大ハズレは二つの塔
マトリロは結構ヨカッタ
340名無シネマさん:03/08/07 04:11 ID:i8rtPcUA
典礼文はギリシア語。ギリシア正教会の典礼は当然ギリシア語で
やります。

Greek to meのギャグはさすがに無理だろ。これは字幕で見る以上
許容すべき。

膨張はそれよりも「はじける」のほうが無茶苦茶じゃないのか。
341名無シネマさん:03/08/07 04:25 ID:OzwLOWrM
Greek to meはもともとシェークスピア『ジュリアス・シーザー』から出た言葉かもだ。
キケロの演説(当然ラテン語)を聞いたという人に、「どんな話だった?」と質問したら、
「俺にはまるでギリシャ語だった」と答えた。
言葉そのものはわかるんだけど、話の内容が難解(あるいは曖昧)で理解できん、
というような使い方だったと思う。

うろ覚えかもだ。
342名無シネマさん:03/08/07 08:28 ID:VRF4QuWu
>>268
色んな意見が出ているにも関わらず
「ここの住人の方が」なんて言い切るなんて


    必 死 で す ね

 
343名無シネマさん:03/08/07 08:29 ID:88n4lX83
>>340
>膨張はそれよりも「はじける」のほうが無茶苦茶じゃないのか。

もちろんそうだ。
そっちの無茶苦茶ぐあいについては、異論が出なかっただけのこと。
344名無シネマさん:03/08/07 08:32 ID:VRF4QuWu
>>333
そういうのを聞くと、ホントに寂しくなるな。
その映画が持つ作品性が、全て戸棚色に染まっていってしまう。
345名無シネマさん:03/08/07 10:05 ID:/ajaxx6/
そうだね。
どんなシリアスな役柄でも三枚目でも、一様に
「○○せにゃ」
と言わせる作家性・・・。
346名無シネマさん:03/08/07 11:35 ID:2nOd4f0a
つか、普通にアメリカを旅行したことがある人なら、
翻訳家でなくても、downtown=その市の中心にあるビジネス街、繁華街
ってことぐらい知ってると思うんだけどな。
デトロイトのダウンタウンは、行ったことあるけど確かに治安が
悪く半分スラム化しているけど、ピープルムーバーが走り、
マリオットなどの大きなホテルがある、デトロイト市の中心地。
日本でいうところの「繁華街」ではないけど「ビジネス街」ではある。
いずれにしてもdowntownを下町と訳すのは、アメリカでの
ニュアンスからは違ってくるし、オヤっと思う人も多いでしょう。

なっちは仕事が忙しすぎて、ろくにアメリカ旅行もしたことがないに
3000ドラクマ
347名無シネマさん:03/08/07 12:26 ID:i8rtPcUA
下町はダメポ。
だがRandomhouse英和は次のようにも言っている。
(1)New York の Manhattan の場合は Wall Street などのある
金融・ビジネス中心街を指す.
(2)東京の江戸時代からの商人と職人の町の「下町」とは一致しないが,
横浜などの「下町」にはほぼ一致し,米国でも中心街が低地にある都市が
少くないので「下町」の訳でよいことがある

なっちは浜っ子かもだ。
348名無シネマさん:03/08/07 12:37 ID:IQUFtnk7
なっちはそこまで考えてなくて、
downtown=down(下)+town(町)=下町ね!(゚v゚)
と考えていることに3000ダカット
349名無シネマさん:03/08/07 12:46 ID:zTbhSpPD
downtown≠下町は「英語初心者にありがちなミス」として
よく笑い話に取り上げられるくらい有名だと思う。
中学校の英語の教科書にコラム形式でネタにされるような、チープなミス。
いくらなっちでもこんなミスするとは思えない。
マジで脳味噌溶けてるのかもしれないが。

ほんとうに字幕は「downtown=下町」だったのか?
350名無シネマさん:03/08/07 13:03 ID:Cwd0NhiI
少なくとも「ダウンタウン」ではなかった。
351名無シネマさん:03/08/07 13:28 ID:RYJW7ZuT
大人しくナッツが逝く日を待とう。
そんなに遠くはないはずだから。
352名無シネマさん:03/08/07 13:33 ID:D51ogAUG
だれかもう一回下町字幕
確認しる!
353名無シネマさん:03/08/07 13:35 ID:zTbhSpPD
いや、このまま逝ったら盲目的なファンに神格化される恐れがある。
生きてるうちにきっちり贖罪してもらうべき。
354名無シネマさん:03/08/07 14:04 ID:SL9GTVY3
>>353
贖罪を?
355名無シネマさん:03/08/07 14:28 ID:hC25fC4D
>いや、このまま逝ったら盲目的なファンに神格化される恐れがある。
>生きてるうちにきっちり贖罪してもらうべき。

完全に逝っちゃってる思考だね。一翻訳家であるナッチに盲目的な「ファン」なんかいるわけねぇだろ。
贖罪って何よ? キリストじゃあるまいし。
356名無シネマさん:03/08/07 14:31 ID:zTbhSpPD
357名無シネマさん:03/08/07 14:34 ID:zTbhSpPD
あと、贖罪ってのは
生きているうちに数々の誤訳について広く世間に知らしめて
「字幕の女王」の座から降りて「珍訳女」の十字架に磔になってもらうこと。
358名無シネマさん:03/08/07 14:38 ID:hC25fC4D
>365
ギャグだろ
359名無シネマさん:03/08/07 15:00 ID:idOPTTQO
>いくらなっちでもこんなミスするとは思えない。

ナッチ・ワールドでは、
宇宙がはじけて、66回流産して、50mm機関銃が鳴り響いているんだ。
downtownが下町に化けるなど!(通常の出来事かもだ)
360名無シネマさん:03/08/07 15:40 ID:KDzwhROb
戸田さんの字幕が一番分かりやすい。最高。
361名無シネマさん:03/08/07 15:47 ID:D51ogAUG
>>358は預言者
362名無シネマさん:03/08/07 16:21 ID:fM6a4NH6
>360
そーだよねー!
ほんとにわかりやすいわー!
なんたってナッチが一番だよねー!
363名無シネマさん:03/08/07 16:47 ID:i/A/yleN
>>355
360と362
盲目的なファンが来ちゃった
364名無シネマさん:03/08/07 17:05 ID:D51ogAUG
なるほどw
365名無シネマさん:03/08/07 17:43 ID:P8Mi6JOB
ナッチまんせーかもだ
366名無シネマさん:03/08/07 17:54 ID:Kt3Dr7/9
>362
あ、ジョーダンだったんだけど・・・・
367名無シネマさん:03/08/07 17:57 ID:NviT4o/U
もうすぐお盆だよー!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
アダルトDVD激安価格1枚 500円より〜
 http://www.dvd-exp.com 
最短でご注文いただいた即日発送!→→→http://www.dvd-exp.com 
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
          http://www.dvd-exp.com←へGO!
368名無シネマさん:03/08/07 19:00 ID:TFkYcbw0
ブラピとレッドフォードのスパイ・ゲーム、、、
戸田節だらけだった。「〜を?」「〜が?」のオンパレード。
レッド・ドラゴンのシリアスなシーン。
エドワード・ノートンが「やるっきゃない」と言ったときには
もう、もう、もーーう、萎えた。
369名無シネマさん:03/08/07 19:06 ID:r64tV1ZS
一つお願いがあるのですが、
これまでのスレタイに注釈を付けては戴けないでしょうか?
例:10.【66回の】戸田奈津子の字幕10【流産を?】 「ザ・リング」での誤訳
11.【監督命令】戸田奈津子の字幕11【クビかもだ?】 ロードオブザリング関連

・・・・
いや、もしくはみんな分かる方がいらっさったらここで教えて戴ければいいです。
370名無シネマさん:03/08/07 19:16 ID:dWC5MLI/
>>369
毎回テンプレに詳しい経緯が載ってる
見逃したのは諦めてhtml化されるまで待つべし
371名無シネマさん:03/08/07 19:23 ID:ObUVvDKs
>エドワード・ノートンが「やるっきゃない」と言ったときには

ノートンが「やるっきゃありまへんな」といったら、それはそれでどうなのだろう
いや冗談ではなく言いそう
372名無シネマさん:03/08/07 19:31 ID:50jse+xp
かなり以前のスレに、ナッチ信者のサイトがリンクされてたことがあったような
373名無シネマさん:03/08/07 19:47 ID:r64tV1ZS
>370
なに!失礼しました、確認します!
374名無シネマさん:03/08/07 19:53 ID:lgtkEenO
3月21日(金)
 戦争とやらで、あちこちで字幕つきの外人演説が放映されていますが、やはりここは字幕界の御大、戸田奈津子女史に登場してもらわなければ。
ブッシュ「空爆をせにゃならん」
ブレア「空爆を?」
シラク「やりすぎかもだ」
フセイン「プッシー知らずのアメ公め」
ラディン「ケツに珍棒をブッこみやがれ」
ブッシュ「50メートル爆弾をブチ込むかもだぜ」
ラディン「ボランティア軍を送り込むかもだ」
ブッシュ「有色のチンポ吸いどもめ」
小泉「へらへらへー」
 かくして戦争激化。


既出? 大笑いしちゃった
375名無シネマさん:03/08/07 19:54 ID:r64tV1ZS
>370
ごめん、今回の「たてたて」が分からん。
あとついでに>11の「ゴスフォードパーク」のは
「ベジタリアンの客に出す料理についての台詞」ではないのか?
それならビデオで「チーズトーストを」てあったから直ってるのかと。
376名無シネマさん:03/08/07 19:54 ID:dWC5MLI/
>>373
いや、失礼でも何でもないよ
丁度このスレには「たてたて」の説明がないみたいだし
377名無シネマさん:03/08/07 19:56 ID:dWC5MLI/
あーかぶった(笑
>>375
家に帰ったらjaneのログがあるはず
今会社だからあとでみてみるわ

もしくは「すぐ答えられるよ」って人を待ってみて
378名無シネマさん:03/08/07 20:09 ID:IQUFtnk7
>>375

>ごめん、今回の「たてたて」が分からん。
>>185-186

>あとついでに>11の「ゴスフォードパーク」のは
「ベジタリアンの客に出す料理についての台詞」ではないのか?
それならビデオで「チーズトーストを」てあったから直ってるのかと。
>>66
379名無シネマさん:03/08/07 20:11 ID:OrZlf1TI
>>375
このスレを最初から読んでないんですか?
380名無シネマさん:03/08/07 20:16 ID:D51ogAUG
最低限、このスレの1からは
読んどいて欲しいですな
381名無シネマさん:03/08/07 20:29 ID:lhRukPC3
スレタイの由来を書いてあるスレもあるけどね
382375:03/08/07 20:35 ID:r64tV1ZS
は〜みなさんすみません!
これから読みます!

・・「点て経て」か。漢字使えんのなら工夫しないとなあ・・
383375:03/08/07 20:36 ID:r64tV1ZS
てかトイレ行って思いついたが「入れたて」でいいじゃんね?
384名無シネマさん:03/08/07 20:41 ID:zTbhSpPD
>>383
荒らしかと思うくらいガイシュツ。
385375:03/08/07 20:42 ID:r64tV1ZS
すまん..条件反射で書いてました、しばらく学習してきます..
386名無シネマさん:03/08/07 20:42 ID:K6veH9AL
なんかワンテンポずれてる人だな。

>>374
それはどっから持ってきたネタ?
387名無シネマさん:03/08/07 20:58 ID:UDDblfe2
ゲームの話なんだけどこんなニュースが。

 カプコン、SCEEと提携し『ゲッタウェイ』日本語版を発売!翻訳は菊地浩司氏を起用
 http://www.dengekionline.com/data/news.php?id=72dac135cff7749d327e0112d80e712e
 > なお、日本語化にあたっては、洋画「オーシャンズ11」などの翻訳で知られる
 >菊地浩司氏を起用。本作の売りである映画を意識した演出を崩すことなく、
 >自然な翻訳でのプレイを楽しめそうだ。

カプコンもライターもよくわかってるじゃんか(・∀・)
388名無シネマさん:03/08/07 21:04 ID:QOnwCGFL
カプコン、GTA3の翻訳は林完治らしいよ。

・・・あれ、女王は?(w
389名無シネマさん:03/08/07 21:11 ID:Qa/2GegV
むしろカプコンはPCゲ板ではそれこそ戸田大先生並みの評判なんだが・・・
390名無シネマさん:03/08/07 21:15 ID:GoPvvAnm
戸田 奈津子さんは一番メジャーな人。記者会見の通訳は本当に上手だと思う。
391名無シネマさん:03/08/07 21:18 ID:UDDblfe2
もうちょっと質のいい燃料でよろ
392名無シネマさん:03/08/07 21:40 ID:V1LemB8K
356の100質、戸田ファンなのは冗談かと思って読んでたけど
カウンターが peoples でなくpeaples とミススペリングされたのを見て
実は本気でファンなのかも知れないとおもいなおした。

マイファットウエディング、英語が聞き取りやすいので
字幕はほとんど頭に入ってこなかったのだけど
一つだけ気になたのがフィアンセの彼が言った“ズラかろう”。
英語ではどんな言葉だったのだろう?
弁護士一家出身の彼が使ったちょっと悪ぶった言葉使い
ということでこの訳なんだろうけど…なんだかな、な訳だ。
393名無シネマさん:03/08/07 21:48 ID:nJa/qG6y
>>368
俺も『レッド・ドラゴン』で思ったよ。
「やるっきゃない」じゃなく普通に「やるしかない」でいいんじゃないかって。
まあ既出だけどね。
394名無シネマさん:03/08/07 23:00 ID:WYg/nQ7D
>>388
よかった、ゲーム雑誌の広告に「大物翻訳家を起用!」なんて
書いてあったから、「宣伝に使うくらいならやっぱりなっちか・・・」
と半ば諦めムードでした。
見直したよカプコン。

ところで、EnterTheMatrixの字幕はどうにかならんのか、バンダイ。
なっちに直接関係ないのでsage
395名無シネマさん:03/08/07 23:15 ID:2nOd4f0a
>352
映画見てないけど、「Let's get out of here.」じゃないかな。
396名無シネマさん:03/08/08 00:28 ID:FDssIOSr
>394
だけど菊地浩司はうまくないぞ・・・
無名でもうまい翻訳者は大勢いるのにな
397名無シネマさん:03/08/08 00:52 ID:q9r/NlcZ
>>396
菊地浩司がうまくないという例きぼんぬ
398名無シネマさん:03/08/08 01:09 ID:bqanBc7d
>>396
>>394は林完治のことな。
399名無シネマさん:03/08/08 01:09 ID:bqanBc7d
>>397
MIB2
400名無シネマさん:03/08/08 01:13 ID:W+qNprMv
>>397
うまくないという例ではないが、
「007/ユア・アイズ・オンリー」で
サン・モリッツでフィギュア・スケートをしてるシーンに
「セント・モリッツ」と出したのは、菊地浩司であった。
英語読みをすればそういうことになるかもだが、冬季五輪
も開かれたところなのになぁ、と見ながら思った。
401名無シネマさん:03/08/08 01:24 ID:CZRVodTa
通訳もだめ、どもるから
402名無シネマさん:03/08/08 01:30 ID:PYIWoslM
ていうか、記者会見の通訳しても、スターとうまく噛み合わないとは何事だ。
ttp://www.honnatu.com/essays/gia/index.html


ダメだな、なっち……まだ使い続ける配給会社の良識を疑うよ
403名無シネマさん:03/08/08 01:42 ID:CuW9k35C
>395
これは私の書いた392に対してと受け取って…
395の文なら私もツレも聞き取れてると思う。よくある文だからね。
でもこの場合は文じゃなくって単語らしいのです。
ヒロインが“○○!?”とか“Did you say ○○!?(笑)”と言ってたから。
場面としては…
結婚を反対されるのなら駆け落ちをしてしまおう、と弱音を吐くヒロインに対して
そんな逃げ出すようなことはしたくない
君の家族に結婚を認めてもらうためにどんな努力もする、
とフィアンセの彼がちょっとばかり男らしく台詞をキメるところ。
この単語を使ってヒロインの気持ちを和ませようともしたのかな。

DVDで確認するしかないか…。
404名無シネマさん:03/08/08 02:30 ID:dAtfnCAR
なっちの記者会見での通訳って、役者さんが喋った英語よりもえらく長くないですか?
他の場面で目にする通訳者とは何か違う気がする。
続きを言いたくて、通訳が終わるのを待ってる役者さんも
「なげ〜よ!」っていう顔してるように見えるんだけど。
せっかちな喋り方(に聞こえる)と相まって、非常にイライラするかもだ。
405名無シネマさん:03/08/08 02:31 ID:nW+12X2z
「レッドドラゴン」
確かに、「やるっきゃない」は違和感バリバリだったね。他にはそれほど気になる部分はなかったが、
「トイレシート」は普通に「便座」でええやんと思ったくらい。
406名無シネマさん:03/08/08 05:55 ID:VNbOIYZq
>役者さんが喋った英語よりもえらく長くないですか

あれは「作家性」を通訳でも発揮してるから
冗談じゃなくて

かなり言葉を補ってるし、それと同時にすっぽり抜けるのもなっちらしいが
407名無シネマさん:03/08/08 07:46 ID:CUhvxEnO
>397
アクション作品だけやってりゃ悪くはないが
ドラマ的要素のある作品になるとボロボロだよ。
古い例で悪いが「スタンド・バイ・ミー」なんか
他の人がやってたら、もっとよくなってたと思う。
映画の中のドラマ性を理解してない、
もしくはニュアンスは気にしないで
がんがん翻訳するって感じかな。
「セブン」の劇場公開版はかなりスゴかったよ。
ビデオ・DVDで直したみたいだけどね。

408名無シネマさん:03/08/08 08:04 ID:zvWz4i+U
>>406
>かなり言葉を補ってるし、それと同時にすっぽり抜ける

それって元の言葉が少なすぎ・・・
409名無シネマさん:03/08/08 08:22 ID:dRYsfYyb
元の言葉が少ないなら、そのまま訳せよ。

>>408は信者?
410名無シネマさん:03/08/08 08:23 ID:Dus16pxf
レッドドラゴンでも「〜を?」を使いすぎですた
411名無シネマさん:03/08/08 09:29 ID:V8N1Slwh
>408は「それじゃ元の言葉がほとんど残ってないじゃん」と言いたいのでは。
信者扱いは短絡的かもだ。
412名無シネマさん:03/08/08 10:16 ID:pbN04eFi
>>397
菊地浩司は誤訳こそ少ないが、
省略をしすぎて話がつかめない。
アクション系のような内容がシンプルで
セリフ自体が少ないものならいいかもしれんが
逃亡者みたいなドラマ重視の作品だとわけわかめだった。

例にあがっているMIB2も本筋の
「タイムリミットになると何がどうなる」まで抜けていて
内容の3割も字幕になってなかった。
(これって散々ガイシュツだよな)
413名無シネマさん:03/08/08 11:02 ID:q9r/NlcZ
>>412
なるほどね。確かにそういうところはある気がする。けどさ・・・





・・・ここの住人にとっちゃそれって最高に近いんじゃないの?
414名無シネマさん:03/08/08 13:46 ID:gMQrWVgm
>>413
このスレの住人は、実際は、みんな戸棚の大ファンで、
次はどんなブッ飛んだ字幕で楽しませてくれるのか
わくわくしながら待っているのだ。
つまり、ナウイのだ。

菊地浩司ごときの破壊力では満足できない体になっている。
415名無シネマさん:03/08/08 13:52 ID:DlD831F7
>412

「宇宙は拡大してはじける」なんてーのは
内容が3割り増しぐらいになってるんだから勝負にならないな。
416名無シネマさん:03/08/08 15:07 ID:bqanBc7d
戸田奈津子自体がクール
417名無シネマさん:03/08/08 15:37 ID:pa0doumW
戸田さん好きです。人間的にも良い人ですよ。
418名無シネマさん:03/08/08 15:46 ID:59imvbb9
>>2
>▽戸田氏はすばらしい人です!
> →そうですか。でも字幕の質とは関係ないですね。
419名無シネマさん:03/08/08 16:24 ID:3hz1fkBz
脊椎反射だね。
420名無シネマさん:03/08/08 16:47 ID:hEFzSIct
戸田さんの能力は凄いです。認めない人が多くて残念です。
421名無シネマさん:03/08/08 16:49 ID:ntFFz4jj
確かに凄いな。
この程度で字幕業界の重鎮として君臨し
マメなのか何なのかハリウッドスターに取り入って
記者会見では本人達より悪目立ち。
通訳の分際で、キャアキャア騒ぐミーハー客に手を振ってみたりして。
422名無シネマさん:03/08/08 16:53 ID:2YbYRcPn
独創的ななっち語力を認めてるけど?

日本語はダメみたいだけど(w
423名無シネマさん:03/08/08 17:21 ID:87OIKDJ9
どうしてナッチは、上あごにキャラメルでも張り付いているような
しゃべり方をするんだろう?
424名無シネマさん:03/08/08 17:52 ID:/GJqUfYG
このスレ初めて見た。たてたてってなんか可愛いね。
425名無シネマさん:03/08/08 18:11 ID:dRYsfYyb
ふと思ったんだが、なっちはうまく訳せるだろうか?

アメリカ英語:フレンチフライ
アメリカの一部の馬鹿:フリーダムフライ
イギリス英語:チップス

もちろん全て、フライドポテトのこと。
426名無シネマさん:03/08/08 18:14 ID:GkCBWqCG
>>425
フリーダムフライはマジで知らなそうw
427名無シネマさん:03/08/08 18:21 ID:b1gR7mrG
自由揚げとか訳しそうで怖い
428名無シネマさん:03/08/08 19:11 ID:IKdrt+A0
あり得るから笑えん・・・
429名無シネマさん:03/08/08 20:44 ID:z4c3/vOX
チップスいうたら California HIghway PatrolSのことやんけ
430名無シネマさん:03/08/08 20:55 ID:q9r/NlcZ
馬鹿そりゃ白バイ野郎ジョン&パンチだ
431名無シネマさん:03/08/08 21:00 ID:z4c3/vOX
ぬぁんだとこの阿呆
432名無シネマさん:03/08/08 21:22 ID:U5A/AoTd
トミーとマツ
433名無シネマさん:03/08/08 22:30 ID:PYIWoslM
耳がぴーくぴく。
再放送できないね、ゲイ(女装系)差別だと騒がれそう。
434名無シネマさん:03/08/08 22:45 ID:q9r/NlcZ
>>433
わりと最近再放送してたわけだが
435名無シネマさん:03/08/08 23:27 ID:xdTp16Di
戸田じゃないんだけども、今日のCNNかなんかでアメリカの民主党下院議員
へのインタビュー同時通訳してたやつ。

カリフォルニア知事のリコール騒ぎ(シュワちゃんが出馬したやつね)を評して
この議員、「舞台が3つあるサーカス」って言い方を何度もしてた。
……ていうか通訳がそう訳してたんだけど。 

これもしかして、「スリー・リング・サーカス」のこと言いたかったのか?
436名無シネマさん:03/08/08 23:35 ID:PnkcXG+z
>>435
ググってもよく分からなかったんだけど、「スリー・リング・サーカス」って何?
437名無シネマさん:03/08/08 23:47 ID:YmCJL8qz
>>436
Engagement ring Wedding ring Suffering
438名無シネマさん:03/08/09 00:05 ID:QrlBtzgS
>>437
ありがと。使い古されたアメリカン・ジョーク(パーティ・ジョーク)
なんでしね。
439名無シネマさん:03/08/09 00:30 ID:fMtIQ3qm
10年もたてば家庭用の映画ソフトは

字幕:日本語 or ナッチ語

お好みで選択できるかもだ。
440名無シネマさん:03/08/09 00:41 ID:05rolHFW
「フリーダムフライ・・・聴いたことないわね
 自由揚げじゃ意味がわからないから・・・
 水泳の自由形みたいなものかしら?
 じゃあ、とりあえず自由飛びでいいわね。」
などと考えもせずただ自由飛びと訳す戸田奈津子
441名無シネマさん:03/08/09 00:43 ID:QrlBtzgS
>>440
自由揚げ・・・分かったわ。かき揚げね。
442名無シネマさん:03/08/09 01:14 ID:YKvylUtn
「運命の女」で、狙った株が上がったけど、それを買っていなかった
リチャード・ギアが言ったセリフ。
「あの時 買っときゃ!」

買っときゃ!?  

「きゃ」ってどこの方言よ。  
443名無シネマさん:03/08/09 01:18 ID:/1EgezOC
>>442
口語で普通に使うだろ。
何でもかんでも叩けばいいってもんじゃない。
444名無シネマさん:03/08/09 01:21 ID:PJIp0Le1
厳密にはどこぞの方言だったはず
445名無シネマさん:03/08/09 01:23 ID:QdtJYALU
>>442
「買っときゃ(よかったのに)!」
446名無シネマさん:03/08/09 01:41 ID:tGZnFVxc
>>444
どこの方言?
なっち弁?
447名無シネマさん:03/08/09 01:46 ID:/1EgezOC
方言じゃないよ。
日本語全般に見られる音便。
「〜じゃなきゃダメ」くらい普段の生活で使うだろ。
「やるっきゃ」や「せにゃ」もこの仲間。
このレベルの戸田訳を、いまさらいちいち叩いてたらキリがない。


448名無シネマさん:03/08/09 01:54 ID:ParsVuVZ
キャラクター無視の言い回しは誤訳ではないが、珍訳だと思う。
449名無シネマさん:03/08/09 01:55 ID:QNmBbiAK
海賊に行ってきた。
このスレ事前に見てなかったけど
ジョニデのせにゃ連発は違和感あったよ。

ガイドラインは・・・どうだろう。誤訳とは言わないが、
最近ニュースでよく使われるマニフェストと同じ感じ。
わざわざ横文字にする必要はないね。
450名無シネマさん:03/08/09 01:57 ID:tGZnFVxc
>>447
自分では方言と思ってなかったから、純粋に興味ある。なっちとは関係なく。
444は「厳密には」と言ってるし。まあ、直後に「どこぞの」とか続けてるけど。
451名無シネマさん:03/08/09 02:30 ID:qe2E7JGE
>437
あれ?漏れはアメリカ人からThree-ring circusってのは
三つの舞台(ring)でそれぞれ演目が同時に進行する
大型サーカスと、それから転じて「めまぐるしい見せ物」だと
聞いたんだが。
452名無シネマさん:03/08/09 02:48 ID:e9Q2dcOW
EXCEED英和にもそう書いてある。
もっと詳しく説明希望。
453名無シネマさん:03/08/09 02:54 ID:Ahf5ggyK
three-ring circus は、
3つのリングで行うサーカス、
絢爛豪華な見世物、
って意味でよく使う慣用表現。
>>437 はそれに引っかけたジョークの一つだろ。
454名無シネマさん:03/08/09 05:30 ID:RY42vGcv
>>442
「買っとけば」とか「買ってれば」とか「買ってたら」とか
他にもあるでしょうにね。なっちは自分の感覚押し付け杉。
455名無シネマさん:03/08/09 08:16 ID:s0rVj3M0
ナッチ先生みたいな偉大な翻訳家は
是非、ハングル語を勉強されて
北朝鮮の緊迫感ありありの大声ニュースを
訳して頂きたい。
和むかもだ。
456_:03/08/09 08:25 ID:KAbECy1U
457名無シネマさん:03/08/09 08:47 ID:rT146WMi
「やるっきゃ」「せにゃ」の類は、ひょっとして
くだけた言い方をしてるぞっというのを表現してるつもりだったり
しないのかな?
まあ、シリアスな場面でこれ使われると、くだけてるってより
コミカルになっちゃうわけですが。
458名無シネマさん:03/08/09 09:03 ID:VnKxwL0D
いづれにせよ
きゃーにゃーの類が好きらしい。
459名無シネマさん:03/08/09 11:06 ID:2dNpuNRT
>>457
字幕制限をパスするための、いわゆる一つの
”プロの技”だろ。

ま、どっちかって言うと、擦れたアルバイトの手抜
き技っつー感じもしないでもないがw
460名無シネマさん:03/08/09 11:31 ID:vLLghI/w
でも、「やるっきゃない」(7文字)より「やるしかない」(6文字)の方が文字数は少ない罠。
461名無シネマさん:03/08/09 11:34 ID:X5O4lVYu
ちょっと思ったこと。
「〜を?」とか「〜など!」という訳は、英語という言語のもつ雰囲気を
やんわり日本語で表現しているうまい訳だとも思うよ、正直。

餓鬼のころは「これが英語か!かっこいい!!」とわけのわからん感動していたし。
一人使ってみたりしてね。まあ恥なんですけどね。

それだけに今のなっちがゆるせねぇ…。
462名無シネマさん:03/08/09 11:45 ID:05rolHFW
せにゃ → せねば
かもだ → かもな
〜ときゃ → 〜とけば



ところでパイレーツ〜で、お父上がエリザベスにドレスを贈るシーン
"It's difficult to say."が「それが問題ね」って訳されてたんだが
なぜ「微妙な感じね」「微妙ね」とかじゃダメだったんだろう。
463名無シネマさん:03/08/09 11:54 ID:05rolHFW
戸田奈津子が訳したオースティン・パワーズを見てみたい。

「オ×コ」という字幕を見たときは林完治に拍手を贈りたくなった。
ってかあーいうパロディ映画って、実はかなり能力いるな。
・元ネタの知識
・国内未公開映画ネタの処理
・英語ギャグの日本語化(”笑える訳”の作成)
センスもいるし、知識もいる。
観てるほうはただ馬鹿っつらして眺めてるだけでいいけど。
464名無シネマさん:03/08/09 13:03 ID:UcrNGIQY
>463
いや・・・
残念ながら林訳はよくなかったよ
465名無シネマさん:03/08/09 13:15 ID:PJIp0Le1
しかし少なくとも悪くはない。というかケチつけるなら具体的にどうぞー
466名無シネマさん:03/08/09 14:08 ID:oPEb053L
>>458
なっちって名古屋出身なの?
467名無シネマさん:03/08/09 14:12 ID:UNxL9M2L
>>466
北海道だよ。
468名無シネマさん:03/08/09 14:15 ID:OGVpCOW+
トータル・リコールの「どうぞ おラクに」
って最初意味がわからなかった。
469名無シネマさん:03/08/09 14:25 ID:oPEb053L
>>467
では、娘。のなっちと同じ....
470名無シネマさん:03/08/09 16:10 ID:83GjTHdn
>>461
>英語という言語のもつ雰囲気をやんわり
>日本語で表現しているうまい訳だと




    全    然    思    わ    な    い




471名無シネマさん:03/08/09 16:26 ID:H6zSSq9W
>>455
ハングルは文字のことなので
ハングル語は間違いかもだ。
無粋な突っ込み申し訳ない。
472名無シネマさん:03/08/09 16:28 ID:MGe3obCR
461の言ってることもあながち分からない話では無いような気がしてきた。
俺も
>英語という言語のもつ雰囲気をやんわり
>日本語で表現しているうまい訳
とまでは思わない。
だがなっち語の持つ非日本語的な感覚は、「あり得ない雰囲気→異国風」
と変換されて見る人を納得させてきたんではないだろうか。
実際なっちのファンは確実に存在するわけだし。
それが今では「やっぱおかしいじゃん」と気づく人が多くなってきたと
いう話かと。

っていう推論は無茶ですか。そうですか。

473名無シネマさん:03/08/09 16:45 ID:pcESvQ4b
岡枝慎二が、臨終間際のヒロインの台詞"Let him come in."にあてた字幕
「あの方を」を絶賛しておりますた。「あの人を呼んでください」を淑やかに
儚さを残しながら訳したものだという。「を」も必ずしも悪いものではないだろう。
474名無シネマさん:03/08/09 16:47 ID:mC0V5XI0
>
467
東京だよ
475名無シネマさん:03/08/09 17:03 ID:53a3K42B
>>473
>「あの人を呼んでください」を淑やかに
>儚さを残しながら訳したものだという。
>「を」も必ずしも悪いものではないだろう。

話の分からんヤツだ。
読んですぐわかる省略なら誰が問題にするか。
後に何が略されているか分からんような
安直な省略が多すぎるって話なんだよ。
例なら過去スレにごろごろしてるから読んで来い。
476名無シネマさん:03/08/09 17:08 ID:83GjTHdn
>>473
それに関しては全然問題じゃない

が、このスレで問題にしてるのは>475の云うとおり
477名無シネマさん:03/08/09 17:12 ID:PJIp0Le1
>>473
もちろん「〜を」全く問題ない。ダメなのは戸棚の「〜を?」
この違いは大きいのです。
478名無シネマさん:03/08/09 17:18 ID:Rf096yPS
思ったんだけどこれって訴えられないの?
479名無シネマさん:03/08/09 17:19 ID:pcESvQ4b
私は
>英語という言語のもつ雰囲気をやんわり
>日本語で表現しているうまい訳
の例として紹介したまでのこと。「を」にしろ「を?」にしろ安直な省略はよくないが
お客に向かって「コーヒーを?」と聞いたら「コーヒーを飲みますか?」の意味だと
普通わかるはず。
480名無シネマさん:03/08/09 17:28 ID:JVJz6wBf
「コーヒーを?」

>飲みますか?
>入れますか?
>差し上げた方がよいのでしょうか。
(↑これなんか「ゴスフォード・パーク」のパターンだな。
対象はコーヒーじゃなかったが)


>お客に向かって「コーヒーを?」と聞いたら
お客相手の時だけなら良いが、なっちは台詞の相手を
選ばず使う。
そのくらい分からんのか低能。







と夏らしく釣られてみよう。
481名無シネマさん:03/08/09 17:30 ID:JVJz6wBf
なお、なっち引退後このスレで叩かれるのは
菊地浩司というのに一票。
482名無シネマさん:03/08/09 17:30 ID:83GjTHdn
オレがお客で店員に「コーヒーを?」って聞かれたら
「は?」って聞き返すけどね
483名無シネマさん:03/08/09 17:31 ID:Ahf5ggyK
>>479
戸棚の省略は「普通にわかる」レベルではないよ。
悪いことを言わないから、過去スレを読んでから出直しなさい。
484名無シネマさん:03/08/09 17:40 ID:PJIp0Le1
>>481
全然盛り上がらずにあっというまに落ちるね。キャラ弱すぎ。
つーかさ、ほんと悪い意味で戸棚のキャラが立ちすぎてるんだよ。
裏方の自覚ないぞこの婆
485名無シネマさん:03/08/09 17:43 ID:rT146WMi
元ネタしらんのでスマソが
「コーヒーを?」の原文は、Would you like〜だったの?
だとすれば「を?」で切るのはちょっとぶっきらぼうなような。
486名無シネマさん:03/08/09 18:02 ID:pcESvQ4b
>飲みますか?
>入れますか?
>差し上げた方がよいのでしょうか。

みんなコーヒーを飲みたいですか、と聞いてるんだろうが。

487名無シネマさん:03/08/09 18:08 ID:JVJz6wBf
相手がyou とhe/she/they じゃまったく違うと
言ってるだろうが低能。
488名無シネマさん:03/08/09 18:15 ID:pcESvQ4b
>相手がyou とhe/she/they じゃまったく違うと
>言ってるだろうが低能。

つまりDoes he/she drink coffee?とかDo they drink coffee?とかいう台詞が出てくると?
それと、「低脳云々」と繰返しておられますが会社か学校で嫌なことでもあったんでつかw
ネットで虚勢張ってないでマトモな言葉遣いを学ばれてはいかがでしょうか。
そうしないと、あなたを低脳の方かと勘違いしそうになりまつよw
489名無シネマさん:03/08/09 18:15 ID:UNtSdfQa
パート2もやっぱり3人で責めちゃうんですね。
大きくて形のいいオッパイを持っているだけあってやはり騎上位が得意なようです。
オマンコに吸い込まれていくチンチンもいいですけどオッパイの揺れ具合がなんともいえませんな。
http://www.exciteroom.com/
490名無シネマさん:03/08/09 18:17 ID:JVJz6wBf
「エデンより彼方に」松浦美奈のパンフコメント

「(略)冒頭の数分で、翻訳の方向は決まった。
[字幕的な省略文体はできるだけ使わない。
きちんとした言葉で表現しよう]という点だ。
情報量を削らなくてはならない字幕翻訳において、これは
かなり大変なことなのだが、作品の雰囲気を損なわずに
翻訳するためには努力するしかない(略)」
491名無シネマさん:03/08/09 18:39 ID:rT146WMi
>>488
Do〜はねーだろな
492名無シネマさん:03/08/09 18:43 ID:GmecfzUs
「コーヒー飲む?」「コーヒーをお入れしましょうか?」はもちろんだが、
「コーヒーでも飲もうや」も「コーヒーしかないけどいい?」も
「コーヒーなんか飲むのかよ」も「コーヒー買ってきてくださる?」も
全部「コーヒーを?」になってしまうのがナッチマジック
493名無シネマさん:03/08/09 18:48 ID:SYRdJSmX
>491
なんでDoはないの?意味わかんないのでマジレスぎぼんぬ。
494名無シネマさん:03/08/09 18:50 ID:83GjTHdn
複数に指摘されてカチンときたか
“低能”ってことばに反応して
>でつかw
>なりまつよw
とアオる方向に切り替えた模様(ワラ
495名無シネマさん:03/08/09 18:52 ID:pcESvQ4b
>複数に指摘されてカチンときたか

全然カチンときてません。低脳って言葉を使ってるのはJVJz6wBfだけだしね。
煽る方向に切り替えたのはお互い様でつ。
496名無シネマさん:03/08/09 19:06 ID:J95qfsfd
まあまあ、そんなムキにならんで本質を見極めようお互い。そしてマターリマターリ住人通し
いがみ合ってもしょうがないしね
497名無シネマさん:03/08/09 19:28 ID:rT146WMi
>>493
だってコーヒーをすすめるセリフなんでそ?
Do〜にはならないんじゃないかと。
いや、原文は知らんのですが。
498あさがお:03/08/09 19:43 ID:ewzwZsYC
499名無シネマさん:03/08/09 20:51 ID:BrIpi7Dr
「これを?」とかありましたね
500名無シネマさん:03/08/09 21:17 ID:egu9MT5q
「〜を?」はコーヒーだけじゃないよね。

彼を知ってるのかい →「彼を?」
あのときのこと覚えてる? →「あのことを?」
どこそこまで案内してくれ →「どこそこまで案内を?」
501名無シネマさん:03/08/09 21:29 ID:7EuGLTkd
「〜を?」って一応意味は判るんだけど、ちっとも効果的じゃないんだよね。
小説で効果的に倒置法を使うのは良いけど、安易に多用されると倒置法にする
意味はなくなる。「〜にゃ」や「〜きゃ」だってキャラクターに合っていて個性
を出していればいくら使っても良いんだけどね。
取り敢えず、なっちだから叩いているわけではない。効果的ではないと言ってい
るだけだ。
502名無シネマさん:03/08/09 22:01 ID:IN+rFkBl
ロードオブザリング2の予告で「道案内を?」っていうのがあったけど本編ではどうなってたっけ?
503名無シネマさん:03/08/09 22:37 ID:GwqNoKSN
「モルドールヘの道を?」だったかな?
504名無シネマさん:03/08/09 23:02 ID:hWh+UoyP
>>502
「案内出来るか?」だったような
505名無シネマさん:03/08/09 23:11 ID:05rolHFW
前後のセリフでフォローできてるなら、まだ許せると思う。
「彼を?(Do you know him?)」「ああ、知ってる(Yes.)」とか
「あのことを?(Do you remember that?)」「覚えてる(Sure.)」
「モルドールへの道を?(You know the way to Mordol.)」「知ってるよ(Yeah.)」

最も意味が分かるだけじゃなく、脚本のニュアンスも伝えられなきゃ
プロとして失格だとは思うけど(「せにゃ」もそう)。
それになっちの場合、「映画を?」「いや」のように前後を見ても
ワケワカメな場合もある。
(「映画がお好きなんですか?」「映画を見に行ったんですか?」
 「映画を見に行くんですか?」「映画を撮るんですか?」・・・)
506名無シネマさん:03/08/09 23:36 ID:ChEDEj/k
10日間で男を上手にフル方法のスレにも書いたんだが
気持ちが治まらないからここにも書かせてくれ

ケイトハドソンとマシューマコノヒーがであった最初の日に、
ケイトハドソンがする3つの質問の3番目
"All is fair in love and war."
字幕が「恋と戦争は正しく」(フェアに、だったかも)って訳しているんだが
これはことわざで、「恋と戦争では何でもあり」どんな手段でも正当化される
っていう全く逆の意味だよ!
ケイトハドソンが、私はあなたに隠している意図があって近づいているんだけど、
それでもいいの?っていう隠されたニュアンスがあるのに、この訳は・・・
と思ったら、エンドクレジットの最後に「字幕 戸田奈津子」だって
507名無シネマさん:03/08/09 23:47 ID:QrlBtzgS
>>506
それは酷いな。中学生が使うような語数の少ない辞書にもfairの用例として
載ってるんじゃないかな。手元にはリー++しかないけど、当然しっかり
載ってる。
508名無シネマさん:03/08/10 00:03 ID:NqM4eLAW
テンプレ行き?
509名無シネマさん:03/08/10 00:22 ID:vZp5xwyC
>504
モルドールヘの道を?
知ってるよ
案内できるか?
できるよ(訳忘れたけどYes)
黒門まで案内しろ
…という流れだったと思う。
「〜道を?」を見た瞬間はハァ?と思ったけど、
これはまあ、返答でフォローされてる例かな。

>506はフォローできないよな…
510名無シネマさん:03/08/10 00:34 ID:wLhpzwwn
>506 テンプレ入りに一票。
例えことわざを知らなくても、この訳はどうかとおもうよ…
英語の解釈そのものができてないってことでしょ。

この映画見るうえで気の重くなるような字幕が
ひとつ増えたってことなんだね。
511名無シネマさん:03/08/10 00:40 ID:39kDHlG6
テンプレ逝きは、他の人の確認&正確な字幕が確定してからでつね。
512名無シネマさん:03/08/10 01:27 ID:ruuSqbe/
ちょっとした疑問です。
もし、コーヒーらしき飲み物が映っている状況なら
どうして「コーヒーを?」ではなくて「のみますか?」とか「いかがです?」のように
映像を見てわかるコーヒーを省略しないんですか?
もし何も見えない状況でも「何か飲む?」ではいけないのですか?
コーヒーであることが大事なポイントなんでしょうか
513名無シネマさん:03/08/10 01:42 ID:BXeGxkTU
>>512
思うに、「いかがです?」より、「コーヒーを?」のほうが、なんとなく
映画字幕っぽいからじゃないかな。
字幕があの独特のフォントじゃないと洋画観てる気しないって人もいるよね。
そんな感じで。
今までにつくられてきた字幕の雰囲気やスタイルをなぞってるというか・・・
514名無シネマさん:03/08/10 01:44 ID:aQLvA49q
>>512
コーヒーを投げたり履いたりする人間は常識的に考えていないから。
「コーヒー」とくれば普通は動詞は「飲む」あるいはそれに相当するもの、と容易に想像できる。

情報として「コーヒー」から「飲む」は選択できるが
「飲む」からは「紅茶」「コーラ」「ビール」等無数に選択肢があって選択しがたい。
515名無シネマさん:03/08/10 01:47 ID:cET+9jma
>>512に同意
「いかがです?」で十分
516名無シネマさん:03/08/10 02:00 ID:llxoh5BR
>>514
>>512が言っているのは、登場人物がコーヒーを差し出していたりして
画面から目的語が特定できる場合の事じゃないの?
517名無シネマさん:03/08/10 02:02 ID:Pk5IdcA5
>>512
忘れちゃいけないのだが、「たてたて」がつかないといけないのだよ。

「たてたていかがです?」

・・・
518名無シネマさん:03/08/10 02:11 ID:39kDHlG6
「コーヒーを?」
たった6文字でこれだけのレスを引き出す戸棚は偉大だな。
519名無シネマさん:03/08/10 02:15 ID:NqM4eLAW
「たてたてを?」
「いただこう」
520名無シネマさん:03/08/10 02:18 ID:Pk5IdcA5
原文とシーンの流れがわかんないと何とも言えないよね。
「コーヒーを?」に色々言ってるヤシらは元の映画観てないでしょ。
って漏れも見てないんだけどw
521名無シネマさん:03/08/10 02:21 ID:39kDHlG6
>>520
いろんな映画に出てくるだろ。
ロード・トゥ・パーディションにもあったような・・・。
522名無シネマさん:03/08/10 02:32 ID:Pk5IdcA5
>>521
「たてたてのコーヒーを?」が? じゃなくて「コーヒーを?」が?

まあ原文は「Would you like a cup of coffee?」とかそんなのだろうけど、
コーヒーをすでに持ってきてるのか、
飲みたいなら入れるけどどうする?と聞いてるのか、
敬語を使うべき相手なのか、親しい相手なのか、
前後のセリフがなんなのか、
シーンの流れによって訳の工夫の仕方は違うかなと思うんだけど。
523名無シネマさん:03/08/10 02:52 ID:39kDHlG6
>>522
ごめん、今確認したら、ロード・トゥ・パーディションは、「コーヒーは?」
だった。
Like some coffee or...?
コーヒーは? いらない?

# 俺は「コーヒーは?」ならOK、「コーヒーを?」は不可。

最近も「コーヒーを?」って観た記憶があるんだが、どの映画だったかなぁ。
524名無シネマさん:03/08/10 03:11 ID:BXeGxkTU
>>520
たてたてスレタイ元ネタの「クッキー・フォーチュン」では実は
「コーヒーを?」じゃなくて「コーヒーよ」だったらしい。
525名無シネマさん:03/08/10 03:17 ID:cET+9jma
自分が見てないからって
他も見てないって解釈すんなよ・・・
見てないんだったら
引っ掻き回さないでROMっとけよ
526 :03/08/10 04:22 ID:6MEo/LQw
途中停止文は俺も嫌いだが、英語の雰囲気は出てると思う。
事実、「〜を?」という表現は、海外文学の翻訳でもいまだに多い。
この板でもpart1の1さんがいいだすまでは、あまり問題にしてなかったわけだし。

「バーガーをこいつで流し込んでも?」(←うるおぼえ)
このセリフは、違和感ありありだが、雰囲気あるのでよかったよ。
まあ同作品でチョッパーの誤訳やらかしてんるんですけどね。
527名無シネマさん:03/08/10 05:38 ID:39kDHlG6
>>526
「〜を?」って表現は使ってもかまわないと思うんだけど、「〜を?」や
「せにゃ」や「など!」や「かもだ」などを、うまく訳出できない場合や、
文字数を減らすためのテクニックとして使っていて、しかもそれが適切か
どうかを吟味せずに乱発しているところが問題なんだと思う。
肯定文を「〜を?」と疑問形にしてしまう「パターン」がやたらと多いのも
すごく気になるし。
528名無シネマさん:03/08/10 06:01 ID:Pk5IdcA5
>>525
ごめんなさい。
いや、ちゃんと観てから言ってる人ももちろんいるんだと思うけどさ

でも「コーヒーを?」については、
禿げしく色んな意見が出てくるわりには、
実際その映画のシーンの流れに沿った意見があんまりないじゃん。

って思っただけ。引っかき回して悪かったよ。
漏れは観もせず訳だけ聞いて代替案出しりはしてないけど!
529名無シネマさん:03/08/10 06:03 ID:Pk5IdcA5
>>528×出しりは→○出したりは ですた。
530名無シネマさん:03/08/10 06:04 ID:u+rhckx9
「ハルク」で、ハルクを初めて見た兵士が
“Oh, My God...”って言っている所の戸田訳は
「デカい・・・」。原語に「デカい」に該当する言葉が無いんですが?

それで思い出したんだけど、“Oh, My God.”みたいな短い言葉を
分かりやすくしようと無理矢理に意訳する、
余計な配慮っていうのもこの人の特徴では?
(ガイシュツだったらスマソ)
531名無シネマさん:03/08/10 06:13 ID:Qf5f3wfw
>>530
しかし純粋な感嘆詞としてのOh my Godに相当する日本語が無いってのも
確かなんだよねえ。

とは言え、ハルクのこのケースでは
異形の者に相対したことによる恐怖とか生理的嫌悪とかから来る言葉なわけだから
まあ普通に考えて「デカい・・・」が適切でないことも確かだと思えるね。








2ちゃんねら的には「うわキモっ!」ってとこになるんだろうが
532名無シネマさん:03/08/10 06:56 ID:ByF8aKAh
>Oh, My God

「ウソだろ」という訳をみたことがあるような。
533名無シネマさん:03/08/10 07:26 ID:39kDHlG6
>>528
「コーヒーを?」に限らず、「〜を?」や「〜など!」は乱発しまくって
いるので、個別の議論はしにくいと思う。
534名無シネマさん:03/08/10 07:56 ID:qaec9i3J
>532
「しまった」「やられた」「なんてこった」
後は直訳で「神よ…」から選べばいいんでない?
535名無シネマさん:03/08/10 08:28 ID:esSQ7zuW
T3の予告では「ウソでしょ」だったか、確か。
536名無シネマさん:03/08/10 08:51 ID:c26WCb/X
Oh my Godは訳さない(字幕に出さない)のが
一番いいと思うんだけど、そうもいかないか。
なっち訳は「なんてこった」が多そうw
537名無シネマさん:03/08/10 09:19 ID:NIshwAYC
>>506を読んで、なっちは「How to Lose...」という映画の
エッセンスをまったく理解していないということがよくわかりました。
Bullshitはそのままブルシットってカタカナにするし、
もうこんなオババ使うのやめろや、配給会社は。
好きな映画だけに残念。

ハルクのOh, my God..、私なら「すっげえ・・・」と訳す。
「ウソだろ・・・」「マジかよ」でもいいと思う。
538名無シネマさん:03/08/10 09:32 ID:39kDHlG6
Oh, my God.を「お前が・・・」って訳してたの、なんだっけ?
むかぁしのモノクロ映画だったと思うけど。
539名無シネマさん:03/08/10 10:41 ID:+aJwi+xl
私の病気を治して下さる?→私の病気を?
私の病気を知っています?→私の病気を?

こうゆうのは分かり難いかもだ。

外国に橋田スガ子みたいなんがいなくて良かったかもだ。
もう字幕が追いつかなくて「〜を?」とか「など!」とかの
オンパレードに?
540名無シネマさん:03/08/10 13:54 ID:XXgz/8Pc
今マイノリティーリポート見てるんだけど、ちょっと気になったのが。
未来の犯罪を予知するプリコグがいる部屋に査察官(?)が入ろうとするシーン。
「警官は聖域には入れない」(Cops aren't allowed inside the temple)
「君も入ったことがないのか?」(You've never been inside?)
「操作の疑いをかけられないようにするためだ」
(We keep strict separation so that no one can be accused of tampering)
「それじゃあ、私が初めてか」(I'll be the first one to go in then?)
「話を聞いてるのか?」(Maybe you didn't hear me)

「聖域は立ち入り禁止だ」
「君も含めてか?」
「彼らを"操作した"と疑われる」
「私が最初に」
「入れない」
後ろ2つはどうかと思うんだが。はしょり過ぎじゃないか?
541名無シネマさん:03/08/10 14:08 ID:BggG3yor
久しぶりに来たんで、ガイシュツだったらスマソ。

「パイレーツ…」で友人が気がついたのだけど、
ノリントン(エリザベスの婚約者)の階級、
冒頭では大尉、昇進前は大佐、昇進してからは准将だけど、
大尉のまま准将に昇進させちゃったって、ほんと?
ノリントンは、冒頭では確かにlieutenantだから、 大尉で正しい。
でも、エリザベスが出席させられた昇進式の時点では、
Captain (海軍大佐)からひとつ階級が上がって
Commodore (准将)に昇進するんだよね。
大尉から准将じゃ、4階級特進じゃないか…。
どなたか確認きぼんぬ。

私はなるべく字幕見ないようにしていたんだけど、
気になったのは、「ジャックは僕が守る」でしたな。
ウィルが自分の立場を忘れているようだなというようなことを云われて、
It's right here, between you and Jack.
直訳すれば、あんたとジャックの間に僕の居場所はある。
=ジャックに手を出すなら僕の死体を踏み越えてから行け
ってことになるんだと思うけど。
腐女子の友人がここでとってもウケていたので、
原語ではそんなこと云ってないんだよと訂正しておきました。

ガイドラインは、まあ、
あの映画自体、ジャックがレゲエヘアっぽかったり、
はちゃめちゃな設定なので、
最近の「流行語」を採り入れたってことかなと思ったけど、
それにしても、長いよね。
542名無シネマさん:03/08/10 15:50 ID:uIlfQgqp
SFなんかではもう既に神の概念がないってことで、
"Oh, my God!"をGalaxyやらSpaceやらで置き換えたりなんてこともあるんだが、
なっちがこういう場面に出くわしたら・・・・・
543名無シネマさん:03/08/10 16:07 ID:SppDfEBy
>540
 セリフが早ければ、短いわけだし
 はしょらざるをえないと思うけど?
544名無シネマさん:03/08/10 16:29 ID:kGMSC0eM
>>540
「なら私が最初か」
「聞いてるのか?」
ならまだいい方かなと思った。
545名無シネマさん:03/08/10 16:48 ID:2WciI9rb
>>541
海賊映画はまだ観てないんだが、
なっちが軍隊モノを訳すると階級がヘンになったり
階級に込められた意味がまるで無視された訳になったりするんだよな、
最近ではK-19で艦長が二人いると報告されてなかったっけ。
もしかすると海軍と陸軍の区別が付いてなくてCaptainを大尉と思ったかもだ。
・・・・って書いてて鬱だ。せめて訳を省略したと思いたい。
546名無シネマさん:03/08/10 17:21 ID:MakqtPcR
ハルク観た
「高度970」って、単位入れるかメートル換算してくれ…。
547名無シネマさん:03/08/10 17:22 ID:tSAomHmC
>海軍と陸軍の区別が付いてなくてCaptainを大尉と思った

おそらく・・・



  |正解|.ΛΛ
 〃 ̄∩ ゚Д゚)
    ヾ.   )
548名無シネマさん:03/08/10 17:53 ID:yblh8Ex+
軍の階級は難しいね。
陸海空で違うし、英米でも微妙に異なる。

・・・でもプロの翻訳家ならここら辺は基本中の基本
だよな。。。
549名無シネマさん:03/08/10 18:07 ID:RGXRwz+l
海軍なら大佐。
550名無シネマさん:03/08/10 18:27 ID:/IuZAgbr
>541
lieutenantだから大尉で正しい、とあるけど?
551名無シネマさん:03/08/10 18:30 ID:ruzepq4g
つまりなっちは、
冒頭で、Lieutenant 大尉(海軍)
続いて、Captain  大尉(陸軍)
最後は、Commodore 准将(海軍)
と陸海チャンポンで訳したということか。
そんなドジな翻訳家がいるのか?
552名無シネマさん:03/08/10 18:42 ID:ih6fWB7f
まあ階級を気にしない人も多いからなあ
553名無シネマさん:03/08/10 18:53 ID:74vhBrTA
Oh my系なら、スタートレック・ジェネレーションズの、カーク艦長の最期の台詞で、
"Oh my..."を「もうだめだ」と訳した前科があるからな。
あのカーク艦長が、たとえ死ぬ間際でも「もうだめだ」なんて言うか!
「そんなばかな」とか「なんてこった」とかならわかるけど。
554名無シネマさん:03/08/10 19:41 ID:Zw5yYswN
ハルクを見ての Oh my God → 何じゃこりゃあ!

いや、冗談抜きでそういう感じではないかと(w
訳をつけるなら、単に「デカい」ことに驚いてるんじゃなくて、
存在そのものが理解を超えてる感じを出してほしい。
555名無シネマさん:03/08/10 20:22 ID:8OkPCw4N
outでok
556名無シネマさん:03/08/10 20:51 ID:xgJkdWR9
兵士が何じゃこりゃあ!てのもなあ
557名無シネマさん:03/08/10 21:17 ID:GTFnh4cx
545, 547-552
いや、階級については私がこの目で確認したわけではないので、
どなたかの報告キボンヌ
Commodore は准将じゃなくて、提督になってたかも。
それは特に間違いではなかったけど。
558541:03/08/10 21:18 ID:GTFnh4cx
↑す、スマソ。557も私です。
559名無シネマさん:03/08/10 21:40 ID:DmpGj/ZD
本当は戸田さんのことが好きなんですよね、皆さん。
戸田さん最高!
560名無シネマさん:03/08/10 21:46 ID:BXeGxkTU
出世後のノリントンは「提督(コモドール)」でした。
昇進前がどうだったかは覚えてないや。「大尉」とかの階級名、出てきたっけな?
省略したんじゃないかな。。
561名無シネマさん:03/08/10 22:30 ID:2VoVv6gV
たぶんなっちじゃないと思うけど、"Oh, My god!"を何でもかんでも
「えー、ウッソー」と訳す人いませんでしたっけ?
観てて激しく萎えた覚えが。

記憶に残ってるのは
「インディジョーンズ魔宮の伝説」とか「ポリスアカデミー」とか(ビデオ版)。

562名無シネマさん:03/08/10 22:42 ID:cJZsKjvr
「ボーン・アイデンティティ」ではマリーがドイツ語で「Scheisse!(シャイッセ。英語でいうshitと同じ)」とぼやいてるところを、「バレるなんて!」と訳してた。
場面は、マリーとジェイソンがマリーの元恋人の家に隠れてたのを、ジェイソンが超人的カンで「敵に見つかったらしい」と察知するシーン。マリーは荷物を大急ぎでバッグに詰め込みながら前述の言葉を繰り返し呟く。
確かに「バレるなんて!」でも文脈は通じるんだが、「Scheisse」だけでそこまで訳すなんて親切すぎるというか干渉しすぎだろ……と思った。
DVDでは確認していないので、もしかしたら違うかもしれんが、スクリーンではこうなっていた。

俺が気にしすぎるだけで、一般的にはこれくらいの意訳は許される範囲なのだろうか?
563名無シネマさん:03/08/10 22:50 ID:bkhGOL5X
>>561
「魔宮の伝説」は、ヌハチの名訳が見られるなっち担当作だYO! 
564名無シネマさん:03/08/10 22:50 ID:d/piVM84
>561
インディ・ジョーンズもポリアカもナッチです

>562
これは shit=クソと訳すより、何が shit かわからせたほうが
いいと思いますけど。
565名無シネマさん:03/08/10 23:27 ID:BXeGxkTU
>>564
でも脚本は「Scheisse!」なわけですよね。
「ばれるなんて!」は字幕翻訳者の越権行為っつか、
親切なふりして観客と監督・脚本家を馬鹿にしてますね。
>>562に同感。
566名無シネマさん:03/08/10 23:38 ID:tSAomHmC
それが字幕制作者の




      作      家      性      w





567名無シネマさん:03/08/11 00:36 ID:Vuh5Vw3o
字幕製作者に作家性なんて冗談にもなってないぞ(怒)
568名無シネマさん:03/08/11 01:41 ID:g0towa0E
>>511
10日間で男を上手にフル方法の誤訳、映画作品板で続報が出てます



63 名前:名無シネマ@上映中[sage] 投稿日:03/08/10 21:53 ID:NdAkPOW0
>59
私は二人の会話の状況から判断して「その質問はないだろう?」と突っ込ん帰って来て
59のレスみて納得。辞書引いてさらに納得。

教訓:辞書は引きましょう。
569名無シネマさん:03/08/11 03:04 ID:HcKizD7D
ドイツ語のSchisse!はシャイッセ!じゃなくてシャイセ!
なのだが・・・・・・・・(シャにアクセント)
ゴメンネ チョットキニナタダケ
「バレるなんて!」がやりすぎというのは、>562に同感。
570名無シネマさん:03/08/11 06:58 ID:HW5t/F3i
遅レスだが>540は私もひどいと思った。
はしょりすぎというより訳が下手すぎ。
短くすりゃいいってもんじゃない、
ちゃんと意味を伝える努力をしろよ。
571名無シネマさん:03/08/11 08:03 ID:h/QvL/AQ
>561
インディの"Oh, My god!"を「ウッソー!(ご丁寧にびっくりマークまで)」
と訳しちゃった件、なっちの増長を決定付けた誤訳としてこのスレ的には重要。

当時なっちとしてもあの意訳は冒険だったらしいが、
「観客の皆さんはあそこですごくウケてくれたので嬉しかった」などと
当時TVなどで吹きまくっていた。

……字幕がウケたわけじゃなく、そのシーンそのものが面白かったためだとは
まるで思いもしなかったらしい。

当時から誤訳は多かったが、それ以降なっちの珍妙な意訳攻勢が本格化して
いくのであった。
572名無シネマさん:03/08/11 08:27 ID:7IKIYDlS
>>534
神よ…は駄目だろw

Oh my や My だけで感嘆を表す。「うおっ!」くらいの意味。
GodやJesusなどは、更に驚きを表してるだけ。別に神を呼んでいるワケじゃない。
573名無シネマさん:03/08/11 08:33 ID:7IKIYDlS
http://dictionary.reference.com/search?q=my

my ( P ) Pronunciation Key (m)
adj. The possessive form of I1.
1. Used as a modifier before a noun: my boots; my accomplishments.
2. Used preceding various forms of polite, affectionate, or familiar address: My friend, you are so right.
3. Used in various interjectional phrases: My word! My goodness!

interj.
Used as an exclamation of surprise, pleasure, or dismay:Oh, my! What a tiring day!


これの、3もしくは感嘆(interj.)の方の意味。
574名無シネマさん:03/08/11 10:27 ID:HcKizD7D
>>392
ちょーっと遅レスなのですが、「My Big Fat...」で「ズラかろう」って
訳されていた部分。(トゥーラとイアンが教室の外で交わす会話ですよね?)

Ian: You're a part of your family, and I'll do anything to get them
accept me. 'Cause you're my life now. You're my whole life now.
We're not gonna skulk off and get married as if we're shamed of
ourselves. Okay?
Toula: Okay... Did you say "skulk"?
Ian: Shut up.
Toula: Let's just skulk off somewhere.

skulkって、「こそこそする」って意味です。
最後のトゥーラのセリフは、「こっそりどこか行こうぜ」
ぐらいでいいのではないかと・・・・
575574:03/08/11 10:32 ID:HcKizD7D
↑見づらい書き込みになってすみません。

トゥーラのお父さんやおばさんが話す文法ミスだらけの英語を、
なっちがどう訳したのか激しく気になる。
「He don't eat no meat?」とか。
576名無シネマさん:03/08/11 10:33 ID:BgPuXrRd
皆さんにお題。

ある邦画のセリフなんですが…

「もしもーし。仁美ですけどー。もしもーし。和美さんいませんかー?
お母さんの具合どうなんでしょうかー。心配してるのでとりあえず一度連絡を下さい。」

これを英語だと考えて、日本語の字幕にしてみて下さい。

なっち風でもいいし、
完璧な字幕でもいいし。
577名無シネマさん:03/08/11 10:36 ID:7IKIYDlS
>>575
そういった、英語で遊んでるセリフってのは、
字幕で表現できない部分はいくらでもあるから、
それをどう訳してもキビシそうだね(^^;

以前見た映画で、イギリス人がアメリカ英語を聞き取れず、
soup or salad (スープ オア サラダ) を
Super salad (スーパーサラダ) に聞き間違えてしまう、
というギャグがあったのだが、あれは字幕に英文字をルビとして振っていた。

戸棚じゃなかったと思うけど。
578名無シネマさん:03/08/11 10:39 ID:7IKIYDlS
>>576
とりあえず個人名は字幕では削られ気味と考慮して、、、

なっち風

もしもし誰か?
コールバックで
お母さんの具合を!



真剣気味

留守ですか?
母の具合を知りたいので
折り返し電話を。
579名無シネマさん:03/08/11 10:43 ID:7IKIYDlS
577は1998年のL.A. Without A Map(邦題GO! GO! L.A.)という映画でした。
580名無シネマさん:03/08/11 11:24 ID:gV6OtPWX
>>576
仁美です
お留守ですか?
お母さんが心配なので
一度ご連絡下さい

かなー…?
581名無シネマさん:03/08/11 11:34 ID:7hV9hGQ0
>574
英文書き乙
しかし、その文章だと「ズラかろう」っていい感じじゃない?w
できれば「ズラかりましょう」くらいにして欲しかったけど。
どっちにしてもあの場面はふたりとも幸せそうにいちゃいちゃしてるので
俗っぽい言葉の方がギャップがあっていいわけだ。

ちなみに、>575の件はほとんど字幕に反映されてなかった気がする。

>>576
久々になっち字幕作品が立て続けに公開されてるのに、
そういうお遊びを持ち出したのは、なにか意味があるんでしょうね?w
582562:03/08/11 12:36 ID:0guS6IPm
やっぱり、俺のように違和感を感じる人もいれば、okな人もいるんだな。意見をくれた人、サンクス。

>>569
正しくは「シャイセ」だったのか!教えてくれてありがとう。綴りとだいたいの発音は知ってたけど、アクセントは知らなかったよ。
583名無シネマさん:03/08/11 12:45 ID:7xSqf1VB
>>576
仁美です
和美さん?
お母さんは?
連絡を
584名無シネマさん:03/08/11 14:28 ID:vtcdSkqg
>576
なぜ呪怨?
585名無シネマさん:03/08/11 14:34 ID:7mSchQMI
和美です いないの?
お母さんの具合を 連絡して
586名無シネマさん:03/08/11 14:36 ID:7mSchQMI
仁美か。
「お母さん」って話し手の母じゃなくて和美の母だよね?
587名無シネマさん:03/08/11 17:16 ID:A2z0i8oV
仁美です
和美さん いない?
お母さまの具合は? 
心配なので連絡ください

588名無シネマさん:03/08/11 17:20 ID:JYEBD/Rl
>>576
「和美さん、連絡を」

つか、このスレ開いて何事かと思ったぞ。
589名無シネマさん:03/08/11 17:26 ID:OK5y3U7d
>576
目的はなんなんだ?
590名無シネマさん:03/08/11 18:04 ID:Yb0y6tQs
みんな付き合いがいいなぁ(笑


さて、「10日間で男を上手にフル方法」面白かったよ。
で、>>506さんや見てきた方に聞きたいのだが
『アカウント』って一般的?知らないと恥ずかしいくらい?
マコノヒーの台詞「あれは俺のアカウントだ」とか連発で出てきて
はぁ〜。。アカウントに『担当』とかの意味があったのか。。なんて思ってて
実はさっき、goo国語辞書で

 アカウント 【account】
  (1)勘定。計算。
  (2)勘定口座。
  (3)OS やネットワークを通してコンピューターを利用するための固有の ID ナンバーやその権利。
    ユーザーの識別や,個別の情報の管理のために用いられる。
  (4)広告代理店の顧客。

そっか、まぁプレゼンとかクライアントとかも
広告業界発で一般化したからこれもそのひとつか、と納得したんだけど
ちょっと、若い世代でも解りずらい言葉で不親切じゃないかなぁ、と思いました。
591名無シネマさん:03/08/11 18:28 ID:Yb0y6tQs
長文の上に連投でスマソ。

アカウントにしろブル・シット!(既出だけどこの映画ではかなり重要)にしろ
誤訳と言うより得意の『不訳(=翻訳不履行)』ですよね。
592名無シネマさん:03/08/11 18:31 ID:Yzmf9BKs
>>590
漏れは観てないけど、顧客という意味での「アカウント」は一般的じゃないでしょう。
文字数考えても「顧客」で充分じゃない?漢字が複雑だからダメとかあるのか?

たぶんなっちがアカウント=顧客の意味を知らなかったに一票。
593名無シネマさん:03/08/11 18:37 ID:ZwEDScjq
アカウントって、知ってても日本語に移行できない場合があるやっかいな単語だよね
もちろん、なっちが苦し紛れにやったにわいも一票
594名無シネマさん:03/08/11 18:39 ID:UVPJIdJg
Winny 1.14 Cracked Version
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/6664/

ヽ(゚∀゚)ノ ワー                       ヽ(゚∀゚)ノ ワー
   ヽ(゚∀゚)ノ ワー                ヽ(゚∀゚)ノ ワー ヽ(゚∀゚)ノ ワー
       ヽ(゚∀゚)ノ ワー        ヽ(゚∀゚)ノ ワー        ヽ(゚∀゚)ノ ワー
           ヽ(゚∀゚)ノ ワー ヽ(゚∀゚)ノ ワー               ヽ(゚∀゚)ノ ワー
                ヽ(゚∀゚)ノ ワー
595名無シネマさん:03/08/11 18:46 ID:Yzmf9BKs
>>593
「顧客」か「口座」の意味だったら普通に訳せばいいと思うけど。

PCやネットサービスなんかの「アカウント」を、じさまばさまにもわかるように
訳すとなるとちょっとコト(w だけど、「名義」ぐらいで何とかならんかな?
596名無シネマさん:03/08/11 18:56 ID:wF91auTc
「あれは俺の島じゃけん、おまいは手を出すな」
597名無シネマさん:03/08/11 19:11 ID:+nXSRJaX
顧客という意味では、クライアントの方がよく使うんじゃないかね
598名無シネマさん:03/08/11 19:59 ID:l0PxI4zw
同意。クライアントなら一般的というかよく映画でも使われるけど、アカウントでそういう意味で
見たこと一回も無いな
599名無シネマさん:03/08/11 20:40 ID:LYfU0xPo
>>596
達川くんで変換し直し「ありゃぁ俺の島じゃ、わりゃぁ手を出すな」
600名無シネマさん:03/08/11 21:04 ID:5HWjAVuC
590ですが、顧客だと意味が通らない字幕もあるんですよね。
『(あの会社の)アカウントは決まった』みたいな使い方。
「営業担当」の方がしっくりくるような。
だからなっちもよくわかってないんじゃないかなぁと不審に思うわけです。
601名無シネマさん:03/08/11 21:06 ID:V16T7bD6
ちょっと話が戻りますが、カリブの海賊映画、やっぱり昇進の仕方が変でした。
大尉(8年前)→大尉(式典前)→提督(式典後)
602名無シネマさん:03/08/11 21:29 ID:l0PxI4zw
吹き替えではどうなってたの?
603名無シネマさん:03/08/11 21:44 ID:ZwEDScjq
「もしもし。仁美であることに他ならないが。もしもし。和美はいはしないか?
母の具合どうなんであろうか。心配してるのでとりあえず一度連絡を下さるよう
深く願うところで、ここでやや論旨からはずれるのであるが、あるということが
明らかである。」
604名無シネマさん:03/08/11 21:53 ID:22imqzCh
下らん駄レスの相手するなよ。
ここは戸田字幕について考察するスレだ。
字幕翻訳ごっこは他でやってくれ。
せっかくタイムリーにネタを報告してくれてる人がいるのに腰を折るなよ。
605名無シネマさん:03/08/11 21:59 ID:HcKizD7D
>602
よくおぼえていないけど、「アカウント」って言葉は使われていなかったと思う。
まず英語で2回見て、それから日本語吹き替えで見て、また英語で見たけど、
違和感をおぼえる訳はほとんどなかったです。
(強いて言えばケイトが♪Mary has a little lamb...と歌うところを、
「♪ひつじさんがかわいそう、かわいそう・・・」と訳していたことぐらい。
Bullshit!も「嘘こけ!」でよかったと思うんだけどなあ。
accountを「アカウント」にしたのは、なっちがこの名詞の意味を
知らなかったからだと思う。辞書をひけばそれぐらい載っているのにね。
アカウントより「俺の担当」「俺の持ち分」のほうがわかりやすいし、
文字数も少ないのに。
自分がうまく訳せない、意味がよくわからない単語をそのままカタカナに
する翻訳家なんて、はっきり言って一流とはいえないでしょ。
606名無シネマさん:03/08/11 22:03 ID:r9jeliOb
>自分がうまく訳せない、意味がよくわからない単語をそのままカタカナに
する翻訳家なんて、はっきり言って一流とはいえないでしょ。

一流といえないどころか、翻訳家とはいえません。
607名無シネマさん:03/08/11 22:22 ID:7LkYlK5R
>601
ていうと、やっぱりなっちの間違いだね。
たぶん、冒頭にLieutenant (海軍大尉)で出てきたノリントンが、
数年後はCaptain (大佐)として出てきて、提督に昇進するのに、
大尉のままにして、一気に提督にさせちゃったんだね。
えーかげんなやっちゃなー、ほんと。
608名無シネマさん:03/08/11 22:33 ID:JYEBD/Rl
アカウントって言葉は、コンピュータやネットに縁のない生活を送ってる
戸棚も耳にしてると思われます。
ただ、それらが主にコンピュータ等のIDという限定された意味で使われている
ことが分からず、accountという言葉が一般的に使われるようになったと
勘違いしてるんじゃないでしょうか。
609名無シネマさん:03/08/11 22:42 ID:l0PxI4zw
>>605
レスサンクス!ただ俺は>>601のPOCの吹き替えではどうなってたのかなーっとwすまん。
ただ、そっちの吹き替えでは少なくとも違和感は無かったって事だよね。アカウントもw
610名無シネマさん:03/08/11 22:49 ID:0xs6YefK
>>605
なるほど
611名無シネマさん:03/08/11 22:52 ID:Lxkse1/1
>605
参ったな。。また見てこようかな。見てもいいくらい面白いし。
アカウントって5、6回以上出てきたよね?
あと、唄のところの字幕は「メリーさんの羊、羊がかわいそう」だった気がするんだが…。
「シープ」のトコを「ラム」って唄うから面白いんだけど、
字幕に表すのはちょって無理だろ、と思ったから覚えてる。
612名無シネマさん:03/08/11 22:53 ID:8bR+05Uz
>>601
やっぱりなのか!

翻訳なんかに付き合ってる場合じゃないぞみんな。
「10日間で男を上手にフル方法」
「パイレーツ・オブ・カリビアン」
夏のなっち映画はテンプレ級の誤訳が続出の様子。
「ライフ・オブ・デビッド・ゲイル」スレも
不親切な字幕によるミスリード者続出の模様。
すごいぞなっち! 字幕の女王!
頼 む か ら 引 退 し て く れ


×恋と戦争は正しく ○恋と戦争では何でもあり「10日間で男を上手にフル方法」
これは「恋と戦争ではどんな手段でも正当化される」っていう全く逆の意味のことわざ

×大尉 ○大佐(Captain)「パイレーツ・オブ・カリビアン」
海軍と陸軍の区別がついていない。大尉から准将Commodoreに昇進じゃ、4階級特進じゃないか…。


テンプレサイトに追加する方法がわからない…
613名無シネマさん:03/08/11 22:56 ID:prOgIjcI
>>605
ブルシット、「嘘こけ」って訳いいね
下品な言葉なのでケイトハドソンが最初口に出していうのをためらうニュアンスが
よく出てると思うよ
614611:03/08/11 22:59 ID:0qcX96Pw
スマソ!605は602へのレスですね、
勘違いしました!
615名無シネマさん:03/08/11 23:04 ID:ISglUiIr
>>613
うん、あの表情は恥ずかし言葉を言わせるマニアには堪りま(ry
616名無シネマさん:03/08/11 23:10 ID:9cmK8ERx
「10日間で字幕を上手に誤訳する方法」

日本語が変だ×
617名無シネマさん:03/08/12 00:00 ID:y67oI/HX
>>616
ナッチは十日もかけねえYO!!
618名無シネマさん:03/08/12 00:06 ID:gLWXT71A
>>506
戸田ってexcite使っているって嘘だね。
http://www.excite.co.jp/world/text/
「恋と戦は道を選ばず」。
戸田って、反対の訳になっているじゃん。
619名無シネマさん:03/08/12 00:15 ID:WO/F/GHC
皆さんの指摘を見て楽しみに(怖いもの見たさで)「10日間〜」行ってきました。
これテンプレ逝き確定でいいと思います。
506様お見事。指摘通りでした。

All is fair in love and war.
字幕:「恋と戦争は正しく」
正解:「恋と戦争は何でもあり」
意味が逆だゴルァ
BE動詞も訳出できないっぽいこと判明。

>605、611
自分が見たのは
「メリーさんの羊、かわいそう」
で羊に「ラム」ってルビが婦ってありました。
ニュアンスを伝えるという点ではギリギリセーフかな・・・

にしても春は少なかったのに、夏大作は誤訳のオンパレードだ。
すげぇ。なっちは全く懲りちゃいないかもだ。
620名無シネマさん:03/08/12 00:23 ID:gLWXT71A
http://www.h4.dion.ne.jp/~cinema/100nositumonn.html#top
この人、ギャグかもしれないよ。
16 ビデオで映画を観るときは字幕派?吹き替え派? 戸田奈津子ファンなので 
18 映画館での許せない客!!どんな客? 映画館でUNOをするやつ
(「ウノ!」「ウノ!」うるさいから)
あと神田うの
621名無シネマさん:03/08/12 00:32 ID:5ufQwOOh
そうだよねぇ・・やっと理解できたよ。「10日間〜」
それなら、その質問に「真実だ」と答えたマシュマコに、ケイトがやる気になって微笑むのもわかる。
622名無シネマさん:03/08/12 00:33 ID:bbMg1z+Z
>613
こいてない!
623名無シネマさん:03/08/12 01:14 ID:g1WkK1tc
>>574
スクリプトありがとう。"skulk"と言ってったんだ。
同じようなニュアンスの言葉はいくつかあるようだけど
skulkはネイティブ的にはどういうときに使いわけてるんだろう。
今回の訳は上手く訳せてる部類だろうな…
ツレはどうにも下品な雰囲気が気に入らなかったらしいけど(w

>562 細かいことで申し訳けないけど、
彼はマリーの元恋人じゃないです。
Eamonはマリーの義理の兄弟です。
二人の関係がよくミスリードされてるのだけど
これも戸田字幕の所為なのだろうか…
624名無シネマさん:03/08/12 03:48 ID:f+ITfp8+
               ,,,_--=ミミミミミミ彡彡ミ==___
              〆彡彡彡彡彡彡彡彡彡ミミミミ
            /彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡ミ',,
          ==彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡ミゞ
         /フ彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡ヾ
        -=7彡彡彡彡彡彡"'"'"'"'"""""""ヾ彡彡彡彡ゞ
        /彡彡彡彡彡"             \彡彡彡彡
       彡彡彡彡彡"                j彡彡彡彡)
      ,ミミミミミミ彡                 j彡彡彡彡
      ∠ミミミミミミリ  ,,=≡≡=      =≡=-,,  l彡彡彡l)
      フミミミミミミEニ,------、゙::    : ________::: il彡彡彡il゙
     -=}ミミミミミミf""l  __;;;;;;i;:..l....--、_/;;,,,,,___ \彡彡彡ツ
.      リミミミミミミノ  ゙、     /:::::  ::l  """""'、./f彡彡彡=-
      ツミミミミミツ   ^'''''''''''" ::::::  :\___/ f彡彡彡
      fミミミミミfl        ..::::::  ::.  .......   l彡彡彡_
      fミミミミミfl        :::";;;;. ;;;;, ::..      f彡彡彡"
       ミミミミミii,       :: " ""::"  ::     ノ彡彡ツ
        ',ミミli__f      :: ,..........、_        /彡彡'"
         彡ミミf      :<::-====ミ;;__     レ''"   
          彡彡if     ::::\;;;;;;;;;;, -'""    ノ/_
          ミミミミミii,     :::           ツ
          >'f彡"    ::::::...          /
        /   l:::::::::::\  ::::::        /
     /"     l::::::::::::::::ゝ....,,,,,,__________,,..../
匿名で人を叩くなんて卑怯よ!!!!!!
625名無シネマさん:03/08/12 04:00 ID:Ow8zuJzh
あんたは名前出して売ってるプロ。
こちらは無名の観客。  
626名無シネマさん:03/08/12 04:38 ID:DoJcelLO
>>624
とりあえず講演会で信者増やすの止めて下さい
627名無シネマさん:03/08/12 09:52 ID:32JulruG
               ,,,_--=ミミミミミミ彡彡ミ==___
              〆彡彡彡彡彡彡彡彡彡ミミミミ
            /彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡ミ',,
          ==彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡ミゞ
         /フ彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡彡ヾ
        -=7彡彡彡彡彡彡"'"'"'"'"""""""ヾ彡彡彡彡ゞ
        /彡彡彡彡彡"             \彡彡彡彡
       彡彡彡彡彡"                j彡彡彡彡)
      ,ミミミミミミ彡                 j彡彡彡彡
      ∠ミミミミミミリ  ,,=≡≡=      =≡=-,,  l彡彡彡l)
      フミミミミミミEニ,------、゙::    : ________::: il彡彡彡il゙
     -=}ミミミミミミf""l  __;;;;;;i;:..l....--、_/;;,,,,,___ \彡彡彡ツ
.      リミミミミミミノ  ゙、     /:::::  ::l  """""'、./f彡彡彡=-
      ツミミミミミツ   ^'''''''''''" ::::::  :\___/ f彡彡彡
      fミミミミミfl        ..::::::  ::.  .......   l彡彡彡_
      fミミミミミfl        :::";;;;. ;;;;, ::..      f彡彡彡"
       ミミミミミii,       :: " ""::"  ::     ノ彡彡ツ
        ',ミミli__f      :: ,..........、_        /彡彡'"
         彡ミミf      :<::-====ミ;;__     レ''"   
          彡彡if     ::::\;;;;;;;;;;, -'""    ノ/_
          ミミミミミii,     :::           ツ
          >'f彡"    ::::::...          /
        /   l:::::::::::\  ::::::        /
     /"     l::::::::::::::::ゝ....,,,,,,__________,,..../
講演会で信者増やす?
何ネゴトほざいてんのよ。
無名の観客だから名無しで発言してもいい?
戯けたこと抜かすのも程々にしときな!
自分だけ名前隠して安全圏からウジウジ能書き垂れてんじゃねえ!

628名無シネマさん:03/08/12 09:56 ID:eixBMRYx
↑ なっちの口真似ぐらい学習してから出直したまい。
629名無シネマさん:03/08/12 11:42 ID:xa+EhscT
>628
案外、モノホンの口調だったりして。我々が知らないだけで。


てか、ちょっとマジ思ったな。匿名の観客から脱して直接抗議するのもいいかな、って。
630名無シネマさん:03/08/12 11:54 ID:bbMg1z+Z
>627
この"勘違い"セレブ!
631訂正を?:03/08/12 12:49 ID:9zF9Ffcc
>627
講演で信者を?
バカこくな!
名無しを?
戯け。
匿名で安全になど!
632562:03/08/12 20:10 ID:usONcvP9
>>623

指摘サンクス。俺ってバカ……。
だんだん思い出してきた。そういや「恋人」とは言ってなかったっけ。
恋人じゃないみたいだけど恋人っぽいなと思った印象が強く残ってて、それで「元恋人」と思い込んでしまった。
なっちのせいじゃなくて俺の記憶違いだ……スマン。
633名無シネマさん:03/08/12 23:19 ID:9XVVu7bX
うちの猫さぁ、よくオレが飯食った後に、口臭嗅ぎに来るんだけどさぁ、
こっちがおもむろに口開けてやるとさぁ、

鼻を突っ込むんだ
634名無シネマさん:03/08/13 00:06 ID:s0VayntO
今度出る「インディジョーンズ」のDVDは
戸田字幕のまま?
映画がかわいそう。
635名無シネマさん:03/08/13 00:58 ID:DORx33FB
ところで字幕と比較すると、総じて吹き替え翻訳のほうが
正確な訳となってる場合が多いのは何故?

字幕の場合文脈をまるっきり取り違えてることが多々あるが、
吹き替えの場合は少ない。(字幕の誤訳に引きずられることはタマにあるが)
これは字数制限のせいではないよね。

時間?最近流行の劇場吹き替え版の場合、アテレコ前に仕上げるのだから
吹き替え翻訳の方が時間が無いはず。

ナッチとその他を一緒くたにするのは乱暴かもしれないけど、
ひょっとして字幕翻訳家ってかなりヘボい?

考えると海外ドラマや洋画のテレビ放送の本数を考えると、
字幕翻訳よりも吹き替え翻訳の方が仕事量としては遥かに多いよねぇ。
研鑽するにもレベルを上げるにも仕事の全体量が効くのかもしれないのか。
本当のところはどうなんでしょ。
636名無シネマさん:03/08/13 05:28 ID:lyyBrmAf
>>635
吹き替えには(主に演技の一貫性を保つため)演出の人間が付きます。
言葉の意味合いがおかしいとか会話の流れが不自然になるような問題点は
演出処理の中で発見され、適宜改善されていきます。
全編端から端まで完全に成立した会話が要求されると言うだけでなく、
複数の人間の手を通る事でチェック機能が働いているわけです。
637名無シネマさん:03/08/13 07:33 ID:XDQ81ZcV
『グリーングリーンの国から』(Children of Green)
アラン・マークス絵/ケビン・クロスリー - ホランド作
戸田奈津子訳
映画字幕翻訳の名手、戸田奈津子さんの絵本初翻訳です。
http://www.taiheisha.co.jp/syuppan/alan/alan3.html

図書館にあったのを読んできたけど、
字数制限がないせいか、なっち節は抑え気味w
ただ、「グリーン」という言葉にこだわりすぎたのか、
「緑色」とすべきところが「グリーン色」になってるよ、、、
638名無シネマさん:03/08/13 08:11 ID:w7FtpJUs
>635
知り合いが吹き替え関係の会社にいるので
詳しく聞いた事があるんだが、
吹き替えのほうが実は作業にずっと余裕がある場合が多いとか。
字幕版よりかなり前に台本や、テープとかが来るそうだ。
でも信じがたいことに、それらを第三者に供与してはいけない、
とか、様々の細かい契約条項で縛られてたりするんだと。
しかも意外に知られていないが字幕は
配給会社で作るが、吹き替え版は製作会社に
一任されてたりして、必ずしも管轄が同じではないらしい。
ハリウッドの契約システムが生む弊害だ、と知人は言ってたよ。
639名無シネマさん:03/08/13 08:58 ID:ekUyQqXp
>>638
>でも信じがたいことに、それらを第三者に供与してはいけない、
>とか、様々の細かい契約条項で縛られてたりするんだと。
信じがたいかなぁ、これって。
むしろ当然のことだと思うんだが。
それともMXやnyで第三者に供与しろとでも?まさかね。
640名無シネマさん:03/08/13 09:00 ID:38R1iYyL
信じがたいってことはないだろ。
公開前に情報を漏らさないようにするのは当然のこと。
それを警戒するあまり、字幕制作のための期間や資料が
ろくに与えられないのが問題だというのは分かるが。

でも戸棚に限って言えば、十分な準備期間があっても
誤訳やトンデモ訳が減るとは考えにくいな。
All is fair〜なんて、訳すのに時間も資料も要らないし。
641名無シネマさん:03/08/13 10:12 ID:ebBfG3PZ
吹き替えでもいろいろだけどな。
全く脚本を尊重せず、余計な作家性を
発揮してるのも中には・・・。
642名無シネマさん:03/08/13 11:54 ID:0dCdvofA
映画を吹き替えで見ることは無いので分からないけど、
TVの方だと、演出家の意図なのか、かなり変えられてるのがあるよね
ジョークなどでは翻訳家のセンスがうかがえる部分もある
643名無シネマさん:03/08/13 13:38 ID:o/EIYS4x
>>638が言いたいのは字幕とのすり合せが出来ないってことなのかな?
644名無シネマさん:03/08/13 13:46 ID:IvRF7/Pw
"how to lose a guy" と "all is fair in love and war"でググってみると
映画のレビューのサイトがずらりとでてくるが、どれをよんでも
all is fair in love and war、このフレーズがこの映画の性質を一言でいいあらわしている
って感じのことが書いてある
やっっちゃったね、なっち
http://www.google.com/search?q=%22how+to+lose+a+guy%22+%22all+is+fair+in+love+and+war%22&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&start=10&sa=N
645名無シネマさん:03/08/13 14:07 ID:2shVRfIn
映画界から追い出されたなっちは今度は洋ゲーの翻訳に手を出そうとしています。
助けて下さい。おねがいします。
今世紀最高との呼び声も高い名作に「なっち節」が炸裂。
想像しただけでうんこ漏れそうです。
646タイ商事:03/08/13 14:41 ID:IMqdlX5D
PCゲーム板からリンクされていたので来て見たが、
ここは本当に馬鹿が多いな。PCゲー板以上かもしれん。

 かつてルーカスは無音でも理解できる映画を念頭に製作していたと聞く。
まず映画というのは映像で理解するものだ。ここのアホたちはそれを解っていない。
それに映画は個人個人で受け取り方や見た後の考えなどが違うから(それが映画の良いところ)
例え字幕のせいで映画のある部分の意味を取り違えても問題ではない。
大体そんなものはその瞬間の状況の流れや英語そのものの発音でも理解できるし、
そういう部分からいろいろと想像していくのも映画の楽しみ方の一つでもある。
結局お前達は字幕が完全に出来てないと駄目だとかそんなことを言いつつ
実際映画を見る段階になると映像ばかりに目がいって細部のことは考えもしないのが現実なのであろう。
そして映画館を出た後半券をポケットから出して「ぁー良かった」とか言うんだろうな(何も考えてない)
まぁ、確かにこのスレにもそうではない者も少しはいるとは思うが。

 まぁ、そんなに字幕に頼るなら英語でも勉強すれば問題ないだろう。
字幕に頼る脳ミソじゃ少し無理があるだろうか?
ただこれに関してもこのスレにはそうでない者もいるだろう。大半はカスだが。

 そして結論:お前たちはゴミ。
647名無シネマさん:03/08/13 14:41 ID:yHxblkHF
絵本もやれば、洋楽プロモの字幕(!)までやるし、
やっぱり映画字幕だけじゃやっていけなくなったのかしらん
648名無シネマさん:03/08/13 14:46 ID:oaiJtz3Z
>>646
つまんな〜い。
煽りにしてもレベル低くすぎ。

>まず映画というのは映像で理解するものだ。ここのアホたちはそれを解っていない。
>それに映画は個人個人で受け取り方や見た後の考えなどが違うから(それが映画の良いところ)

特にここ。
厨房くさ〜。
649名無シネマさん:03/08/13 14:47 ID:7d0mZd71
>>646
ガイシュツ
650訂正:03/08/13 14:47 ID:oaiJtz3Z
>>648
×低くすぎ→○低すぎ
651名無シネマさん:03/08/13 14:48 ID:UaRLpnZx
>映画というのは映像で理解するものだ
>映像ばかりに目がいって細部のことは考えもしない

意味不明かもだぜ
652名無シネマさん:03/08/13 14:55 ID:lyyBrmAf
一見さんを?(苛めちゃいけない)
653名無シネマさん:03/08/13 15:03 ID:pXhfXv9D
いぢめる気はないが、基本が分かってないようなので。

>まぁ、そんなに字幕に頼るなら英語でも勉強すれば問題ないだろう。
書く前にちょっと深呼吸して考えてご覧。
英語が分かるから、字幕のおかしなところが気になるんだよ。
理解出来る?
654名無シネマさん:03/08/13 15:13 ID:KRfpHsVp
  ・ ・
 釣りなので?

 (あんなボロボロのルアーにかかっちゃダメだよ!
  ・・・それともマジで言ってるのかな・・?)

 様子見をせにゃ

 (ちょっと泳がして、様子を見てから相手しよう)
655タイ商事:03/08/13 15:23 ID:IMqdlX5D
ふむ。やはり馬鹿を相手にすると駄レスしかこないか。
まぁ、予想は出来ていたのではあるが。それとも図星を突かれて慌てる愚民どもか・・・。
>>651
もう少し文そのものを熟読してみることを勧める。
お前は何が前提なのかよく理解しないで考えているようだ。
>>653
お前もそう、文をもう少し読んでみたほうがいい。
俺はそういった人間の存在を否定してはいない。英語がわかる人間をな。
英語のついでに日本語も勉強しておくんだな。

まったく、馬鹿が多いスレだとは思っていたのだが
文章理解が全く出来ていないカスばかりだな。
しかもまともなレスが一つもないとは。(こう書くと「お前もな」とでも言うのだろうか?笑止)
やはり字幕以前に日本語そのものを勉強したほうが、
というか見直したほうがいいのではないだろうか。それがここのカスどものレベルである。
こういう馬鹿が多いから自分でその意味を予測することもできず(あるいはせず)
ただ単に細かい間違いばかり指摘することしかできないのであろう。
やはり、脳そのものの能力が少し欠けているのかもしれない。
忌々しき事態ではある・・・。
656名無シネマさん:03/08/13 15:26 ID:Yr8facqL
>>655




お前モナ〜





657名無シネマさん:03/08/13 15:27 ID:Ir4h1F4g
叩いても埃もでないかまって君か。。。

もうスルーでいいんでないかい?
658タイ商事:03/08/13 15:33 ID:IMqdlX5D
>>656
面白いやつ。

>>657
退くも勇気という言葉がある。
まぁ、そうやって逃げるのも一つの手段ではある。

 結局ここには日本語すら出来ないカスしかいないみたいだな。
いや、悪かった君達の馴れ合いを邪魔するつもりはなかった。馬鹿の馴れ合いをな。
俺は単に自分の意見を言いたかっただけである。
まぁ、俺はこの板の住人ではないからもうここに来ることはないから安心してくれ。
こう書くといろいろな負け惜しみが書かれることだろう(嘲笑)
それを見るとまた書きたくなるから来ないようにする。

それでは馬鹿ども、いやゴミども、さらばだ。
659名無シネマさん:03/08/13 15:36 ID:Yr8facqL
>>358








ママ〜ん・・・釣りに失敗しちゃったよぉ・・・・
660名無シネマさん:03/08/13 15:39 ID:XfFMJ+n1
>かつてルーカスは無音でも理解できる映画を念頭に製作していたと聞く。
なんて書いてる時点で相手しなくていいんじゃないかな
コイツ、ちゃんとルーカスのインタヴュー見たことないんだろ


    恥    ず    か    し    い    ね


しかし、何故age荒らし厨はすでに論破されてることばかり
書き込むんだろうね


    恥    ず    か    し    い    ね


こっちが慌てるようなこと書き込んでみろよw
661名無シネマさん:03/08/13 15:40 ID:NIhJVW4m
>>645
映画界から追い出された?
ここまで誤訳出しまくっても安穏としてた彼女が、
いつ、いったい何がきっかけで。
662名無シネマさん:03/08/13 16:11 ID:2uvx0YXF
>>660
論破っつーか・・・
最初から議論に参加してないんだよな。
要は字幕が良くなろうが悪くなろうが知ったこっちゃないってことだもん。
こういう連中は常になんか自分では特別すごいこと言ってると自惚れてるが、
このスレのテーマからすれば、もう全く何も言ってないのに等しい。
野次ですらない。
663545:03/08/13 16:31 ID:N4s9cBn/
>>541 >>547-552 >>560 >>601
「パイレーツ・オブ・カリビアン」確認してきました。
叙位式の前、エリザベスにドレスを渡した後のスワン総督のセリフで
「キャプテン・ノリントン」と言ってるのを「ノリントン大尉」と訳してました。
大尉が准将になるには2回死なないといけないのではw

Captainが「陸軍では大尉」「海軍では大佐」というのを誤解したというより、
なっちは階級呼称なんてまるでわかってないんじゃないか?
「キャプテン? ああ船長の事ね、ドーントレイ号の船長ですものねこの人」
とか思っていそうなんですけど。
ここでノリントンがキャプテン(大佐)からコモドール(准将)になるのが出世だと
わからせておくから、後々「キャプテン」ジャック・スパロウが「キャプテン」バルボッサに
「コモドール・バルボッサ(字幕:バルボッサ提督)になれるぜ」と
ささやくのがいきてくるんだが、なっちはまるでわかってないんだろうな。鬱だyo全く。
664名無シネマさん:03/08/13 16:32 ID:N4s9cBn/
それから >>541
> It's right here, between you and Jack.
> 「ジャックを守る」
も意訳しすぎで本来の意味を失っているので
ぜひテンプレ追加をご検討願いたい。
お前の身分placeはどこだ?(低いくせに) と言われて
僕の居場所placeならここだ! と答えてると思うんだが。
どなたか正確な確認おながいします。
665名無シネマさん:03/08/13 16:48 ID:OvbAvQBH
そろそろ、ぼろぼろになった鮎君が「釣れた釣れたよママン!」と言い出すに100なっち。
666名無シネマさん:03/08/13 16:55 ID:NIhJVW4m
>>664は許容範囲だなあ。
>>663の、Captainが日本語にすると
大佐と船長、両方の訳語を持つってことは、
字幕だとルビで表現するしかないか?
667名無シネマさん:03/08/13 17:00 ID:AtV4CWlQ
>>655
>お前は何が前提なのかよく理解しないで考えているようだ。
>646の文において前提として挙げられてるのは
「映画というのは映像で理解するもの」だろ

ところがその後で「実際映画を見る段階になると映像ばかりに目がいって細部のことは考えもしない」
なんて書いてある
勿論その中間には「映画は映像以外も含めて理解するもの」なんて事は書いてないし「細部」についても一切触れていない

熟読しても意味不明かもだぜ
668名無シネマさん:03/08/13 17:28 ID:mIQmSA8w
「10日間」スレにまた字幕ネタあるよ
669名無シネマさん:03/08/13 17:32 ID:NIhJVW4m
「クラッチ」か。
本当に機械関係弱いね。
670名無シネマさん:03/08/13 17:56 ID:+E3HzaI4
8月になって、なっち炸裂なわけですが。
この先なっちになりそうなのって、何?
今月公開作品は、以下なんだけど、
「コンフェッション」 「ワイルド・スピードX2」 「トゥームレイダー2」 「ファムファタール」
でありそう?

「サハラに舞う羽根」 「リーグオブレジェンド」とかヤヴァそうなんだけどなー。
671 :03/08/13 18:15 ID:uRlvR4lP
煽りで思い出したが平等院タン、どこいったのかな?
672名無シネマさん:03/08/13 18:18 ID:0w1+dbad
ヘラルドはHPで字幕担当者見られるよ
「ファムファタール」は古田由紀子
673名無シネマさん:03/08/13 18:50 ID:JQ5+Inbu
トゥームレイダ−2 は松浦美奈
リーグ・オブ・レジェンド は林完治だった
674名無シネマさん:03/08/13 19:31 ID:1wPkvpuD
「サハラに舞う羽根」はなっち、チラシにある
ってこれ1年前の映画かよ!
675名無シネマさん:03/08/13 21:11 ID:x9uAGYkr
前に出た「UIPは意地でも使い続ける」ってのがホントだとすると、
「ワイルド・スピードX2」はなっちの確率が高そうだけど・・・。
676名無シネマさん:03/08/13 21:26 ID:O+iO3CxQ
戸田奈津子を引き摺り下ろそうとした話について、前の方スレのにありましたが。
大騒ぎして外国に恥晒してまで 降ろせなかった無能さと、副作用だけ落としていった人達に少々憤りを感じてます。
そんなことはここで言うべきじゃないでしょうか?
677名無シネマさん:03/08/13 21:39 ID:tjecqnOS
>>676
ピントのズレた話でないなら
何を書いてもいいて思うが?
678名無シネマさん:03/08/13 21:41 ID:BMC4kYk+
>675
UIPが戸田奈津子ばかり使うのは事実だが
重なってるときは他の人に振るんだよ。
で、確かこれは菊地浩司だった気がする。
違ってたらゴメン!
679名無シネマさん:03/08/13 21:49 ID:05IMObAU
>>676
キミの妄想じゃなくてちゃんとした根拠がある話
なら是非その”副作用”とやらを聞いてみたいぞ。
680名無シネマさん:03/08/13 22:27 ID:NN6Ozv8q
なんか『〜を?』とか『〜など!』って富野節かもだ。
681名無シネマさん:03/08/13 23:27 ID:pKWs5fAV
>>680
富野節との類似点って脳内完結による説明不足なところくらいでない?
682名無シネマさん:03/08/13 23:30 ID:rwFCDqw9
かなり古い話だが、「乱気流」の吹き替え版で

「お前の馬鹿な弟がぶっ放したかもだ(うろ覚え)」

ってな科白があったような気がするんだが、声優は何か不思議に思わなかったのだろうか。
683名無シネマさん:03/08/13 23:41 ID:pKWs5fAV
全編戸田節で構成された邦画が見てみたい。
誰か作ってくれないかなぁ。
石井克人あたりはどうだろう。
684名無シネマさん:03/08/13 23:41 ID:05IMObAU
>>681
端から聞いてるととうてい会話が成り立ってるようには
思えんが、二人の間ではどうやら意思疎通ができてる
ようだ・・・っつー感じは似てるかもな。
685名無シネマさん:03/08/14 00:23 ID:LdjfwTdI
あとは『〜だと!?』とかあれば完璧なのににゃぁ〜
686名無シネマさん:03/08/14 03:39 ID:LI0mTi6X
>>683
次の「世にも奇妙な物語 特別編」あたりのネタになるのが関の山かもだぜ
687名無シネマさん:03/08/14 07:19 ID:k5jFY4bZ
どこかの板のどこかのスレから
「ここの奴ら面白いからからかってやろうぜ」な人々が
ちょろちょろと流れ込んできている気がする。
688名無シネマさん:03/08/14 08:16 ID:oPYjBvEg
689名無シネマさん:03/08/14 10:04 ID:gypEYMBJ
すいません、海賊の
「(ユニオン・)ジャックを守る」の件はどの辺にガイシュツ?

お盆休みガイシュツ中でパソ見れないので誰か教えてくださりませ
690通りすがりにカキコ:03/08/14 12:10 ID:wbj3+8h2
久しぶりにこのスレ覗くね。
ザ・リングをビデオで見たよ〜。66回の流産は直ってたね。
ここで騒いでるのが効果あったのかな?なっち節も少なめ。
691541:03/08/14 12:19 ID:EEj70TJq
海賊映画の階級ネタをふった者です。
>601, 663 確認どうもありがとう!
やっぱり、大尉→大佐→提督となるべきところが、
なったは、大尉→大尉のまま→提督にしてしまったのですね。
尉官は士官の中では一番位が低いから、
軍隊ものとかよく見る人にとっては、
係長が課長や部長をとおりこして、一気に専務になっちゃうような
はぁ? みたいに呆れてしまう間違いですね。
だけど、666の言うとおり、キャプテンにふたつの意味を
字幕で持たせることは難しそう。
でもノリントンは提督昇進前は大佐なわけだから、
そこだけは正しく直して貰わないと。

>666
でもね。映画見ていていきなり
「ジャックは僕が守る」と言われると
すっごく違和感ありましたよ。
特にエリザベスの台詞が続くからさ。

ここの会話
Norrington: You forget your place, Turner.
Will : It's right here, between you and Jack .
Elizabeth : [stands next to Will ] As is mine.

脚本はココ ttp://www.hostultra.com/~vampfiles/piratesscript2.html

>689
で、ユニオンジャックと聞こえるのはここの台詞のYou and Jack だと思います。
既に誰かが同じことを言われていたような。

長文すまそ
692691:03/08/14 12:20 ID:EEj70TJq
↑4行目 なった× → なっち○
ウトゥだ…
693名無シネマさん:03/08/14 14:03 ID:pftWE/xb
質問なのですが、レッド・ドラゴンを借りてみようと思っているのですが
なっちさんの字幕はそれほど酷くないですか?
話が分からなくなるくらいなら吹替え版を借りようかと迷っています。
694名無シネマさん:03/08/14 14:07 ID:wBgNOtZR
>693
やっぱり俳優のナマの声が聞けるほうがよくない?
695名無シネマさん:03/08/14 14:28 ID:n3Q7dV3o
>693
レッド・ドラゴンに関しては、話がわからなくなるほどでは無いと思う。
ヘンなことはヘンなんだけど。
696名無シネマさん:03/08/14 14:36 ID:B/NKUlXC
>>695
いまどき「やるっきゃない」は笑ったけどな。しかも誤訳だし。
697名無シネマさん:03/08/14 14:55 ID:pftWE/xb
みなさんレスありがとうです。
字幕版を借りる事にしました。
698名無シネマさん:03/08/14 15:03 ID:LiIG2yZ2
DVDなら英語字幕で観るという手もあるな。
俺は最近リスニングの勉強も兼ねてそうしてる。

・・・2時間の映画観終るのに10時間かかるが。
699名無シネマさん:03/08/14 16:11 ID:zEDjLTY/
何やってるかしらんがかかり過ぎだろ・・

字幕なしで聞き取って止めて書いてを繰り返して
終わったら英字幕で答え合わせしても2時間の映画ならせいぜい計5時間だ
700名無シネマさん:03/08/14 16:34 ID:M2gs6HE1
>>699
俺も半分ぐらいにしたいんだけどね。

まだまだ修行不足で。
701名無シネマさん:03/08/14 16:35 ID:tlBfyW6a
700かもだ。
702名無シネマさん:03/08/14 16:49 ID:sZU2Gx3X
止めて書いて、ってより、ながして観た方がいいんでないかな。
わからん単語を書き留めるのは大事だけとね。
703名無シネマさん:03/08/14 20:49 ID:XpZxtU3O
海賊観てきたよ。
『ガイドライン』は、台詞がそうはっきり聞こえるし、クスッとさせるとこもあるからいいんじゃない?
吹き替えで使われたという『心得』もいいけどね。普段のなっちなら絶対こっち使う気がするんだけど
最近は、「アカウント」とか・・・勘違いが先走ってる印象。

『彼女は奇跡だ』も、問題ないね。
画面見てれば、あんなに岩だらけの海に落ちて当たらなかったのは奇跡だ、の意味だと一瞬でわかる。
ガイシュツばかり今さらでスマソ。

キャプテン違いはきっとこのスレの推察通り。

最後の『ジャックは僕が守る』は訳は変だけど、画と意味が合ってるから困りもの。
Will : It's right here, between you and Jack . が早口なだけに難しい。
あなたからジャックを守るためにここにいる、という意味合いの字幕ということで
OKかと思います。

総じて海賊に関しては、試写や先行で観た人の情報を、鵜呑みあるいはシナリオだけで判断して騒ぎすぎた印象がある。
704名無シネマさん:03/08/14 21:25 ID:AE1JLZ1v
今まで見た女史の字幕で、
一番良いのはどの映画の(orあれば外ドラ)字幕ですか?

…スレ違いならごめんなさい。
705名無シネマさん:03/08/14 21:44 ID:gypEYMBJ
ない。
706名無シネマさん:03/08/14 21:48 ID:PJwSlJdZ
ていうか、作品そのものの良し悪し好き嫌いを別にして
どの字幕がよかったなんて言えるだろうか
707名無シネマさん:03/08/14 21:51 ID:0BiiHhPu
強いて言うなら、字幕そのものの存在を全く意識せずに済むのが良い字幕。
字幕の印象なんてもんが残るようじゃダメなのよ。
708山崎 渉:03/08/15 09:20 ID:d09RW9EM
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
709名無シネマさん:03/08/15 09:45 ID:2g0e5xFQ
なっちゃん珍訳?

バック・トゥ・ザ・フューチャー パート2

"Who are you callin' butthead, butthead?"
「うに頭がうに頭と呼ぶな」

・・・・・・・w
710名無シネマさん:03/08/15 09:52 ID:rhxq6r1K
>>709
名訳
711名無シネマさん:03/08/15 10:36 ID:hgWldBeG
>710
・・・・・・・
712名無シネマさん:03/08/15 11:20 ID:xgZNd0Sq
>>709
当時かもう少し前の時期、「話がパルコ」「頭がウニ」なんて言い方が流行ったんだよね。。。
713名無シネマさん:03/08/15 11:56 ID:S8+dcEOs
「頭がスポンジ」は?
714名無シネマさん:03/08/15 13:16 ID:73GnEThr
>>698
PowerDVDでみると、英語字幕と日本語字幕が同時に出せる
目は疲れるがすごく便利
715名無シネマさん:03/08/15 16:24 ID:Yc4t0ddI
質問れす。古いレスに関してなので恐縮ですが392で言及されているpeopleは一人、二人
と数える場合にはone people、two peopleのように単数形で使うのが通例ではないので
しょうか? peoplesとした場合には国民とか民族とかの単位でまとまったpeople集団が複
数居るように感じます。

peaplesなど!
716名無シネマさん:03/08/15 16:26 ID:Yc4t0ddI
あ、IDが稲盛グループの通信キャリアだ。
717名無シネマさん:03/08/15 16:59 ID:rhxq6r1K
>>715
スレ違いながらご高説の通りです。
リンク先を確認しましたが、
あの書き方をしたいなら、people も避けて、
We have **** visitors. などとしたほうが無難でしょう。
718名無シネマさん:03/08/15 17:29 ID:EKQhQvTH
スレタイの『たてたてのコーヒー』を見るたびに脱力してしまうのですが、これは
『挽きたて』又は『淹れたて』とするところを、何らかのミスで…というわけではないのですね?
『たてたてのコーヒー』という言い回しが日本のどこかに存在する(した)のですね?

ときどきグルメ旅番組のレポーターが、新鮮な魚のことを『とれとれの魚』などと言っていますが、
(すごく耳につくのですが)これの仲間なのかなあ。
719名無シネマさん:03/08/15 17:39 ID:nGk13maD
>>718
ちょっと違うような気がする。レポーターの言い回しは「濡れ濡れ」などと同じように
同じ意味の語句を重ねて言うことによる強調のような気がする。
(「とれとれ」の使い方がおかしいかどうかはおいといて)
対してなっちの「たてたて」は点てる+〜立てという別の意味の語を
同じ音でつなげてあるから違和感が生じている。
過去レスを見るとコーヒーを「点てる」という言い回しは昔の人間がいう場合があるから
間違いではないが「たてたて」の場合は上記の理由からおかしいと思われる。
720名無シネマさん:03/08/15 18:07 ID:DqnKRq3p
焼きたてのパン、ペンキ塗りたて、出来立てホヤホヤ、結婚したての頃、
翻訳者になりたてなどと言っても
確かに「たてたてのほにゃらら」とはあまり言わないかもだ。
建てたての家、閉てたての扉、煽られて腹を立てたてだ、など。
まあ、漢字にしたらすこしはましだが。
721名無シネマさん:03/08/15 18:19 ID:o+13cOdU
>>718
なっちは自信があった
最初のたての上に・・をつけていたくらいで自覚的だったことはまちがいない

>言い回しが日本のどこかに存在する(した)のですね?
そりゃ、なっちの海馬には存在してるんだろ
722名無シネマさん:03/08/15 18:58 ID:rGi1QpCA
>>612
追加しときました。
723718:03/08/15 19:24 ID:EKQhQvTH
>719
なるほど。『お茶を点てる』野点の『点て』のことでしたか。サンクス!
古臭い言い回しのほうがふさわしい作品(ファンタジーや歴史もの)には
現代語風のカタカナ言葉を使ってしまうのに、そうでない作品に古い言い回しを?
バランスが悪いかもだぜ。
724名無シネマさん:03/08/15 20:25 ID:ynlp0v8w
今回のスレタイはインパクトあったみたいですね
725名無シネマさん:03/08/15 23:35 ID:owV0NPrb
あえて点てるを使いたいなら、
「点てたて」ではなくて、「点てたばかりの」でしょう。
でもそうすると、「点てたばかりのお茶」と続けたくなる。
コーヒーを点てるって言うか?
ふつうは淹れたてのコーヒーだよね。
726名無シネマさん:03/08/15 23:41 ID:eBP05o4x
うちの近所には、「珈琲 点ててます」とかいう看板の
古めかしい喫茶店がある。
趣味的な/専門的な世界では、言わないこともないと思う。
ちょっと洒落た言い回しを気取りたいときとかね。

けど、字幕で使うのは、しかも「たてたて」とかやるのは、
変。
727名無シネマさん:03/08/16 00:23 ID:plP8gYJl
ガイシュツかもしれませんが、
戸棚のクソババァが、個人慣用句辞書を乱用しているのは本当ですよね。
「I miss you」を全く違う映画で
慣用句化しているのを観てから、自力で英会話を覚えました。

これでクソババァのクソ字幕に関わらなくていい…
と思った頃に、クソババァとりあえず消滅。
と安心したら石●●子がクソババァを糞でいやがる。

しかも、クソババァ復活かよ。

漏れは誌似たくなったよ。

誰でもいいから、誤訳のアラシを止めてやってくれい。
728名無シネマさん:03/08/16 00:36 ID:OaNKYXk/
>727
ニホンゴがよくわからんぞ・・・
729名無シネマさん:03/08/16 00:49 ID:UD3qmon6
「10日間で〜」見てきて、見てからこのスレ読んだんですがやっぱりって
かんじっす。ケイトの質問のとこですけどあの場面であの状況でひっぱって
言った質問が「次の言葉は正しいか間違ってるか答えて」「恋と戦争はフェア
に」とかなんとかだったわけですが「はあ?」ってかんじでした。あんな意味あり
げに質問してどんな言葉だろう?ってひっぱっといてそれは無いだろうと思って
ました。「たぶん暗に意味の込められた質問してるのにナッチがちゃんと訳して
ないんだろうなあ」と思ってましたけどそのとおりでしたね。「恋と戦争では何で
もあり」だったら納得です。あの後二人で大笑いしてたしか「そのとおりだ。
やられたよ。」みたいなことを言うんだけど「恋と戦争は公平に」じゃあ笑わない
だろ普通!日本語の会話でもおかしいってほんとにわからないんだろうか
ナッチは・・
 つうかオイラは英語は中学生なみだしことわざなんてもちろん知らないけど
All is fair in love and war
 ってことわざっていうかふうつに読んでも「恋と戦争では何でもあり」じゃないの?
All「すべてのことが、あらゆろことが、どんなことも」、in love and war「恋と戦争
においては」fair「公平だ、ただしい」でしょ? どう訳したら「恋と戦争は正しく」
になるんだろう?Allはいったいなんなの?

 ブルシットもルビでもいいから訳つければいいのに。最後のシーンで「嘘つき」
ってルビつけてたけどだったらゲームしてるシーンではじめからルビつけてほしか
った。なんとなくゲームの流れでたぶんそういう意味なんだろうなプラス下品な
言葉なんだろうなってのはわかったけどすごいすっきりしない。ぜんぜん翻訳に
なってない。「嘘こけ」っていいね。
 アカウントも文脈でクライアント的な意味なんだろうなってわかったけど・・
ナッチ翻訳は全部観客が文脈で判断しろってことですか。

 映画はすごいおもしろかったです。
730名無シネマさん:03/08/16 00:52 ID:UD3qmon6
それとタイトルの「10日間で男を上手にフル方法」ですけど
内容的に「10日間で上手に男にふられる方法」だと思うんですけど
英語的にはどうなんですか?
731名無シネマさん:03/08/16 00:55 ID:plP8gYJl
>>728
戸棚のクソ訳は、無用。あの訳頼りにするなら、自力で英会話覚えた方がマシ。
うだうだカキしたが、それで終わり。
732名無シネマさん:03/08/16 00:56 ID:iAbiTjKW
だねぇ。
733名無シネマさん:03/08/16 03:06 ID:bbpBcKbn
>730
そうです。英語では
How to Lose a Guy in 10 Days
らしいです。
734名無シネマさん:03/08/16 06:41 ID:Kyq22eMH
なんとなく語呂が悪かったから「上手にフル方法」にしちゃったの
だと思うのですが、それだとケイト演じるアンディの数々の作戦
(男のイヤがることばかりして、相手が自分をフルように仕向ける)
の意味がよくわからなくなってしまいますよねえ。
↑これはなっちのせいではないですけどね。

自分はたまたまアメリカでこの映画を見て、映画のカギになって
いるいくつかのフレーズ、Bullshit!とかをどんなふうに日本語字幕
にするのか興味があったので、そのままカタカナでブルシットと
聞いて、ビックリしてガッカリ・・・。
735名無シネマさん:03/08/16 07:00 ID:Kyq22eMH
しつこいようですが、なっちは「Bullshit!」という単語が
英語においてどのようなポジションを持つ言葉か知らないのでは
ないのでしょうか。
「bullshit」は「fuck」「shit」などと同じように、
テレビでは「ピー」という音が重なるほど汚い言葉です。
(家庭によって差はあるかもしれないけど、アメリカで
自分の子どもがこれらの言葉を発したら、普通の親は
『そんな言葉使うもんじゃないよ』と一応たしなめます。)

ケイトがマシューの家に遊びに行って、単なる「Doubt!」を
「Bullshit!」と汚い言葉に言い換えてカード遊びをしている
マシューの家族達のフランクさ、気のおけなさに触れ、ケイトは
帰りのフェリーで「あの家が好きだわ」というセリフを言い、
マシューのことも好きになってしまう。
だから上司に「このコラムやめたいんです」と頼みに行く。

それほどキーになっている単語なのだから、それこそbullshitの
意味を知らない人が多数と思われる日本での字幕には、
これらのニュアンスを感じとれる訳をつけてほしかった・・・と
思うのです。「嘘つけバカ!」でもよかったし、吹き替えみたいに
「嘘こけ!」でもよかったし。
カタカナの「ブルシット!」でぶち壊しと思うのは、私だけかな。
736名無シネマさん:03/08/16 08:59 ID:XB7EcgK+
>>735

ああそういうことだったのか・・だんだん怒りこみあげてきました。

 ここのテンプレみたいなこと映画会社って把握してるのだろうか。
ていうか日本語と英語両方わかる人にちゃんとチェックしてもらえば
いいのに。
737名無シネマさん:03/08/16 10:10 ID:CF0NtFSw
>>730
原題に「上手」のニュアンスはないし、内容は『「上手に」フラれる方法』」というか
「首尾よく」「うまいぐあいに」「狙いどおりに」なんて感じと、
「ふられちゃいますよー」という警句のダブルミーニングだよね。

思い付きなのでsageるけど邦題は「10日間で恋を終わりにする方法」なんてところで
字幕では「10日間で男にフラれる方法」がよかったなぁ。
738名無シネマさん:03/08/16 11:07 ID:P18djPlb
みなさんが言ってる事ももっともではありますが、
だんだんby戸田なっちに限らず他の字幕に対しても
言えるような要求の高い事柄になってきてませんか?
まーこうやって色々と考えるのも楽しいですけど。

とは言え、緻密な脚本・演出の作品になればなるほど
なるだけ原文のニュアンスを正確に伝える事は重要になってきますよね。
その点で、「戸田氏の字幕」という事に対し拒否感が生まれる事は否めない・・・
かなりアバウトな字幕でも良いお馬鹿な作品等だったらまだ良いのですが。
739余談ですが…:03/08/16 12:04 ID:4YWsPWUy
 前にもちょっと書いたけど、24年ほど前に出た、喫茶店向けの
入門書では、「コーヒーをたてる」という書き方になっていまし
たね。10人の共著ですが、ぱっと見た限りでは「たてる」という
言い方はあっても、「いれる」というのは見つけられなかった。

 あと、この本の中で「たてたて」と書いている人が一人だけい
ました。(後の人は「できてすぐ」とかいう書き方。)ただ、こ
れも
「コーヒーは三たてのコーヒーが(略)。煎りたて、挽きたて、立
てたての以上三つである」
といった流れで、無理に語呂合わせした感じなんで、今なら「入
れたて」「できたて」にするんじゃないかと思いますね。
740名無シネマさん:03/08/16 12:46 ID:D1JVQXe2
どの映画を見に行けば「たてたて」の字幕が見れるんかえ?
741名無シネマさん:03/08/16 12:57 ID:wqvB0l46
>>740
答えはこのスレのどこかに!
742名無シネマさん:03/08/16 15:00 ID:OX5jkOKQ
なんでドイツ映画の字幕が戸田のババアなんだ
743名無シネマさん:03/08/16 15:21 ID:YGNN1PQE
>>740
185 名前:名無シネマさん 投稿日:03/08/03 13:32 ID:brVimLAh
>>183
前スレ771
>アルトマンの「クッキー・フォーチュン」で
>「たてたてのコーヒー」
>という字幕が出て、なんのことかすぐには分からなかった


186 名前:名無シネマさん 投稿日:03/08/03 15:23 ID:8Oh+XY/4
それと、前スレの960=963からコピペ。

>たてたての最初のたての上にご丁寧にも・・がついてた
>fresh coffeeのことをなっちはたてたてと訳したんだね

>ところで、この場面はリヴ・タイラーがチャールズ・S・ダットンに
>コーヒーをいれて、おっと、たててあげるところなのですが、字幕は
>「たてたてのコーヒーよ」となっていましたので
744名無シネマさん:03/08/16 16:44 ID:dr74h/gd
>>738
他の字幕に対して言えることを、戸田に対してだけは言ってはいけないんですか?

戸田の字幕で問題となる点は「他の字幕に対して言えること」+「戸田独自の誤訳珍訳」です。
他の字幕に対して言えることであろうと、問題がある字幕なら指摘されます。
戸田だけ仕事のレベルが低くても許される、という事はありませんよ。
745名無シネマさん:03/08/16 18:17 ID:SBIBAv2K
>>737

「10日間で恋を終わりにする方法」なんて恥ずかしくてもっと窓口で言えないし、
「恋を終わりにする方法」だったら「フル方法」とたいしてかわんないじゃん。
やっぱ原題どおり「10日間で男にフラれる方法」以外にないんじゃ?「フラれる」
っていう普通はマイナスのことを反面教師としてHOW TOにした、というインパクト
をねらったタイトルの記事の話なのにわざわざそのニュアンス消すことないと思う。
746名無シネマさん:03/08/16 18:53 ID:NrJpd1oi
タイトルと内容が食い違ってるのは確かだが、許容範囲内かと。
「10日間で男にフラれる方法」と「10日間で男を上手にフル方法」と、
タイトルを2つ並べられたら、後者の方がインパクトがあって
興味を引かれるな。前者はなんか後ろ向きで地味な印象を受ける。
これはまぁ個人の感覚で違うだろうけどね。
しかし内容に合わせてタイトルを訳すというのなら、「フラれる」
ではなくて「フラせる」「フラさせる」(正しい日本語はどっち?)
ではないかと。
それこそ、直訳すりゃいいってもんじゃない、と思うんだが。

ギャング・オブ・N.Y.のキャッチコピーで「この愛がどうたら」とか
T3で「未来は変えられる」だとか言ってるのに比べりゃよっぽど…
747名無シネマさん:03/08/16 19:06 ID:gUleBLn2
>>746
「なにをやっても10日間できっぱり男に振られる女」が描かれているのを
観客の視点に立って「10日間で振られる女のパターン」としたわけでそ?
んでもってあのタイトルになった、と。

ひねりすぎだネ
748名無シネマさん:03/08/16 19:29 ID:hoAKxI7r
「あいつのせいだ」とか言うときに、
「せい」に「・・」を打つのをやめて下さい。
読みにくいし、・・なくてもわかるよ。
749名無シネマさん:03/08/16 19:43 ID:clwkk4pR
つうか邦題のスレは二つあるよ
750名無シネマさん:03/08/16 20:05 ID:Xxt7OY3z
あの女意味ねーとこに点つけるよな
事前に2ちゃんに渡してくれればタダで校正してくれる人がこんなに居るのにな
751名無シネマさん:03/08/16 20:17 ID:T+RTMzCd
>>746

だれも直訳すりゃいいなんて言ってねえじゃん。あんた日本語勉強した
ほうがいいよ。「フラせる」「フラさせる」って主語なんだよ。
752740:03/08/16 20:21 ID:9rmRkEvd
>743 たてたてのセンキューを
753名無シネマさん:03/08/16 20:35 ID:MZqMCBxd
パイレーツオブカリビアン見てきました。
前に話題になってたけど、本当に「彼女は奇跡だ」の意味がさっぱり分からんかった。
「せにゃ」もあったな。
754名無シネマさん:03/08/16 20:40 ID:Li44GIOR
古い話題で恐縮ですが『ザ・ロイヤル・テネンバウムズ』ってなっちですか?
レンタルしてきたんで、そこのところがわからないんですが・・・
なっち節は炸裂してます。

そして、この映画、何処がどうというより、全体的に、
この作品のオチに繋がる台詞が省略対象になっちゃってる
ように思えます。
この作品の肝をわからないまま、字幕付けちゃったっていう感じ。
755名無シネマさん:03/08/16 21:17 ID:gUleBLn2
>754
森本勤、務、努?って人だよ。
>>736(に対してだけじゃないけど)
一つ言ってもいいかな。
2chだから言っても仕方ないかもしれないが、
 こ こ に名無シネマさん として指摘を書いても
なんにもならないよね。
ここはなっち節をいじって楽しむスレだけど、
なっちに対してマジ怒ってる書き込みもあるよね。
ホントに配給会社に何とかさせたいなら
気づいた香具師が配給会社に投書するしかないと思う。
面倒だし映画はマトモに楽しめないしウザイ作業だけど。
自分の分かった部分だけでも
出すと違うと思う。
私はパイレーツオブカリビアンでブエナに手紙出すよ。
10日間・・・は見てないので出せないが。
757名無シネマさん:03/08/16 22:39 ID:dIpjNmiF
10日間スレより
93 ★名前:名無シネマ@上映中 投稿日:03/08/13 13:05 ID:rQHXm6UZ
ベンがアンディにバイクの動かし方を教えるシーンで
「クラッチを入れる」
と訳されてたけどちょっと違和感。
バイク海苔に言わせるとクラッチは「切る」ではないかと?
ストーリーに関係は無いけどね。

車でも、クラッチを入れるとは云わないよね。
クラッチは、切るかつなぐ。入れるのはギア。
なっちはクラッチとギアの区別が付いていないんでは
ないかと・・・・・。
758名無シネマさん:03/08/17 00:04 ID:sg7spGm1
>>755
即レス、サンクス

なっちじゃ無かったのかぁ・・・
疑問形の後半省略で、てっきりなっちかと思ったのに

まぁ、この『ザ・ロイヤル・テネンバウムズ』も
字幕が作品を殺した顕著な例に入れてよいかと思いました。
友人の評判が全然だったので、映画館に行かなかったんですけど
後悔してます。
759名無シネマさん:03/08/17 00:11 ID:4fcKsF8T
>>758
そうですか。
じゃあ、戸田以外の話は字幕改善スレでやってください。
ただし、向うのスレに書くときも「全体的にだめ」じゃなく、
どこがどうダメだと思ったのか具体的に書かないと誰にも相手にしてもらえませんよ。
「顕著な例」なら書けるでしょう?
760sage:03/08/17 00:13 ID:Rq8YTaPC
「10日間で男をなくす方法」だと分かりにくい?
761名無シネマさん:03/08/17 00:23 ID:xtj4rEQC
邦題を決めるのは戸棚ではありません。
邦題ネタは邦題スレで。
762名無シネマさん:03/08/17 00:42 ID:6McBhiK6
>>760
それだとマシュマコのサラマンダーを切る話みたいだ(オゲフィンでスマソ)
763名無シネマさん:03/08/17 01:00 ID:3f0iFFhX
「10日間〜」はハア?
「張る苦」は???なところがいっぱい
「海賊」は吹き替えが断然よいと思いますた>なっち訳
764名無シネマさん:03/08/17 07:31 ID:85GKOkK0
10日間できっちり失恋する方法
でもイイかもだ。
765名無シネマさん:03/08/17 09:03 ID:p1YruWNl
語呂重視バージョン「10日で男をフル方法」
766名無シネマさん:03/08/17 11:11 ID:28DKhKHY
>>765
10日で男にフラれる方法。
767名無シネマさん:03/08/17 12:04 ID:QVrFUDJl
戸田がつけたわけでもない邦題を何でこんなに引っぱるのか分からんが
「男にわざとフラレる」=「男を上手にフル」で充分意味分かるじゃん。
タイトルだから語呂だってよくなきゃいけないし、なんでわざわざ変なタイトルを作ろうとしてるの?
Lose=なくすとか問題外だろ、その訳。
768名無シネマさん:03/08/17 13:47 ID:OR6tdSOd
「上手に」が入ると微妙に語呂悪いんだよなあ。
769名無シネマさん:03/08/17 17:00 ID:VDSvcYaP
10日間であたしをフって!
770名無シネマさん:03/08/17 20:22 ID:+lWKB5rP
スターリングラード(1993ver)の字幕までもが戸田に汚染されてるのが気に入らない。

お前、ドイツ語もできんのかと。
771一応まとめ:03/08/17 20:41 ID:kIai0jFc
10日間での公式ページ、日本版でも英語版でもムービークリップが
みれるが、その一番目がall is fair〜の場面
それだけ大事な場面ってことだろ
http://www.howtoloseaguymovie.com/
http://www.uipjapan.com/10days/
それを誤訳するなっちも、そのまま通す配給会社も問題だろう

聞き取った限りではこんな感じ
Andy: Just one last question.
Ben: Shoot.
Andy: True or false. All is fair in love and war.
Ben: True.
Andy: Great answer.(二人ともにやりとする)

これを「恋と戦争は正しく」(正解は「恋と戦争ではなんでもあり」)
と大誤訳したから、ふたりがにやりとする意味がわからなくなったと。




772名無シネマさん:03/08/17 22:29 ID:srRvU27B
>>771
観てきた?
「フェアに」という字があった気がするんだけどなぁ。。。
773名無シネマさん:03/08/17 23:06 ID:TCyhKYYr
>>772
フェア=公平・正当なってイメージが強いから、「正しく」でも意味は履き違えてないでしょ。
774名無シネマさん:03/08/17 23:23 ID:nJR0xDcr
>>773
じゃなくて問題の箇所のなっち字幕。
意味はともかく字幕を正確に表記せにゃ。
775名無シネマさん:03/08/17 23:36 ID:9BpFTVA3
>>770
見てないけど、ヴェンダースの「リスボン物語」もなっちなんだよね
これって、ポルトガル語、ドイツ語、英語がとびかってるらしい映画なんだよね
776名無シネマさん:03/08/17 23:59 ID:vp8Iyrs1
>>767

「ふられる方法」のどこが変なタイトルなの?この程度の逆説っつうのか暗喩的な
タイトルを日本人は理解できんだろう、とか映画会社の人間はバカにしてんのか
ね。字幕の字数制限にしても人をバカにしすぎてんだよ。
777名無シネマさん:03/08/18 00:07 ID:izCxhree
>>776
だから邦題スレでやれって。
邦題に、字幕の字数制限なんて無関係だっての。
778名無シネマさん:03/08/18 00:14 ID:mjiblM9U
>771
見たけど「正しく」と出たと思う>字幕
たとえ「フェア」でも元々の意味と逆ですね
779名無シネマさん:03/08/18 00:20 ID:jGJM/+CG
>>777

 どこに邦題と字幕の字数制限が関係あるなんて書いてんだ?俺は
やめようとしてんだからレスせざるを得ないような変なこと書くな。
日本語の能力に問題あるやつがたくさんいるから映画会社にバカにさ
れんのある意味仕方ないか・・
780名無シネマさん:03/08/18 00:22 ID:cViKrfTj

判定。
>>779、お前が悪い。帰れ。
781名無シネマさん:03/08/18 00:50 ID:Wm7K8ZUy

asfdfs
782名無シネマさん:03/08/18 01:07 ID:Wm7K8ZUy


Ben: So you'd think you got me all figured out, huh?
(これで僕のことは何もかも分かったってわけ?)

Andy: Almost. Still got one last question.
(ほとんど。でも最後にひとつ質問があるの。)

Ben: Shoot.
(どうぞ。)

Andy: True or false. All is fair in love and war.
(ホントかウソか。「恋と戦争は手段を選ばぬ」)

Ben: True.
(ホント。)

Andy: Great answer
(いい答えね。)

戸棚字幕例:
ベン:これで全て僕のことを?
アンディ:かもだわ 最後の質問を?
ベン:せにゃ
アンディ:○×クイズ ”恋と戦争はフェアに”
ベン:○かも?
アンディ:正解かもだ
783名無シネマさん:03/08/18 01:09 ID:HuNi9UQ3
>782
ワラタ。戸棚もそこまでやってくれたらいっそすがすがしいかもだ。
784名無シネマさん:03/08/18 02:27 ID:QVY/Xa+0
All is fair in love and warが訳せないのは相当問題だね。
今に始まった事ではないがあらためて思った。
785名無シネマさん:03/08/18 02:41 ID:Ere02o2Z
>>767
わざと振られてるならそれでもいいんだけど、
実際には「何をやっても10日で振られてしまう女」の映画なんだよ。
カウンターミーニングでつけたタイトルなんだろうけど考えすぎだろバカ、って話。
786名無シネマさん:03/08/18 03:14 ID:RUv+MjnJ
ビューティフルマインドでフィールズ賞を「フィールド賞」と誤訳(無知?)していた
のには笑えました
いくら文系でもフィールズ賞ぐらい知っておかないと恥ずかしいですよ、奈津子さんw
787名無シネマさん:03/08/18 03:22 ID:Id5nXiVB
誰も書いてないみたいなので、ちょっと。
ハルク見たのですけど、途中で「砂漠の……花の香り」って感じで字幕入ってたんですよ
でも、どう聞いても「デザートローズの香り」といってたんです。

……デザートローズは花の名前です。砂漠の花じゃねーっすよ、戸田さん
確かに「砂漠のバラ」のデザートローズもあるけど、そっちは匂わないっす。
788名無シネマさん:03/08/18 03:26 ID:Ere02o2Z
・・・・なっち訳で穴のない映画って無いのんか(;´Д`)
789名無シネマさん:03/08/18 03:35 ID:3FK8PydN
もしかしたら、誰よりも映画を愛していない人なのかも知れません・・・。
790名無シネマさん:03/08/18 03:37 ID:Ere02o2Z
>>789
映画界にいるのが好きなだけで映画自体への思い入れはたいして無さそうだよね。

・・・ワナビー君とかわらねーじゃねーか(゚д゚)
791名無シネマさん:03/08/18 04:16 ID:w70ThhjV
         ∧_∧  .∧_∧
         (  ´∀) (´∀` )  >>785
       ≡≡三 三ニ⌒)    .)   その話題は
        /  /)  )  ̄.| |  |
        〈__)__)  (__(___)

           ∧_∧  ,__ ∧_∧
          (    ´)ノ ):;:;)∀`)
          /    ̄,ノ'' バ  )  邦題スレでやれって言ったろーが!!
         C   /~ / /   /
         /   / 〉 (__(__./
         \__)\)
                      ヽ l //
            ∧_∧(⌒) ―― ★ ―――
            (    ) /|l  // | ヽ   ヴォケがーー!
           (/     ノl|ll / / |  ヽ
            (O  ノ 彡''   /  .|
            /  ./ 〉
            \__)_)
***ナイスな邦題、トンデモな邦題***
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1057383797/
792名無シネマさん:03/08/18 04:17 ID:Ere02o2Z
>>791
振った馬鹿に言え振った馬鹿に
793名無シネマさん:03/08/18 04:36 ID:dyjQuXGr
>787
砂漠のバラって砂漠で出来た石みたいな奴ですよね。
見た目がバラっぽいだけで花じゃない。
それの香りって一体…。
うーん、テンプレ2の固有名詞の間違いに入れたいくらいだ。
794名無シネマさん:03/08/18 04:45 ID:LDYWn5oP
>>782
ワロタ!2,3行目が秀逸!腹痛て〜!
795777:03/08/18 08:12 ID:N8DZc1Pk
>>779
「字幕の字数制限にしても」を誤読しました。すいません。
796名無シネマさん:03/08/18 08:34 ID:29gkUbyK
>787
映画を見ないで言ってはいけないのですが
デザートローズはサボテンの一種で
別名「砂漠のバラ」といいます。
あの化石みたいなものとは違って
こちらは本物の植物です。
ですから訳は、この花のことを言ったのなら
間違っていません。
でも、におうかどうかは買ったことがないので
知りません。
たぶん、言い香りがするんだと思いますが。
797名無シネマさん:03/08/18 10:22 ID:Id5nXiVB
砂漠というよりは乾燥地帯に生える花のようですね。
「アデニウム」で検索するとでてきます。
こういう花です。

ttp://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/adenium0.htm

鉢植えの花しか知らなかったから無知を晒してしまいましたね、お恥ずかしい。
人のこといえないなぁ、砂に埋もれて逝ってきます。
798名無シネマさん:03/08/18 12:09 ID:LcILqZXs
今更ながら海賊見てきた。

「ガイドライン」いいじゃん。
あれは現代人が"ガイドライン"て聞いて思い浮かべるニュアンスがそのまま
通用するような意味合いで使ってるよね。それと「掟」っていう硬い言葉との
対比を楽しませようって台詞なわけでしょ?
そのままガイドラインって片仮名出すのは正解だよ。大抵の人は知ってる言葉だし。
むしろ、普段カタカナをなんでも珍語に変換しちゃうなっちにしてはよくやった
部類だと思う。

「彼女は奇跡だ」は論外。
「彼女が助かったのは奇跡だ」「彼女が無傷なのは奇跡だ」とかにしたって
充分1行に収まるのにね。
799名無シネマさん:03/08/18 14:31 ID:pHo9XHYZ
>798
「ガイドライン」への意見に同感。
この映画は「ディズニー‘ランド’映画」なんだよね。
だからアトラクション的には時代劇の設定だけど、現代語がポロっと出るとしたらそれはユーモアの範囲。
なっちの字幕は偶然かも知れないけど(笑

俺は「彼女は奇跡だ」もOKだったが。
あえて変えるなら「奇跡的に助かった!」かな。
800名無シネマさん:03/08/18 14:47 ID:SShe4kKb
「こりゃ奇跡だ」ぐらいが自然に思えるけど・・・
ここまでいくと超訳?
801名無シネマさん:03/08/18 15:41 ID:6SwKf1yQ
「無傷だって?!奇跡だ」とか。
見てないから変なこといえないけど。
802名無シネマさん:03/08/18 15:56 ID:nFqBSewa
>801
それなら[無傷? 奇跡だ」でいいんでない?
字数は同じだし。
同じく見てないから無責任発言だけど。
803名無シネマさん:03/08/18 16:00 ID:iZq/L3k+
実際、上から見ただけで「奇跡」的に岩に当たらなかった事がわかったかどうか?
804名無シネマさん:03/08/18 16:15 ID:YbSs2YAE
今週末にウチの県でなっちのトークショーがあるんだが、
行くべきか逝かざるべきか…

「二つの塔」の上映が付いて当日2000円…う〜んう〜んう〜ん
805名無シネマさん:03/08/18 16:17 ID:gUBLBwNR
>>804
二つの塔を?
逝くっきゃない!
そして質問を?
806名無シネマさん:03/08/18 16:20 ID:/qSOUKgd
ロードショウ終わってるのに弐千は高いな。。。


質疑応答があるなら前スレの講演レポートを参照して逝かにゃ。
807801:03/08/18 17:24 ID:6SwKf1yQ
>>802
あぁ、そっか。別に感嘆符余計につけなくてもいいな。
thx.


っつーかヤヲイかよ・・・
808 :03/08/18 18:31 ID:j+cAEEtl
二つの塔を観にいくべき。
809名無シネマさん:03/08/18 19:13 ID:4BPchOHe
>>803
その前のシーンで、飛び込んで助けようとするのを、
「岩があって危険です」みたいなこと言って制するときに、
岩っていう単語、出てたと思うし、
そのあと岩が映って、例のセリフだったんで、
“奇跡”の意味するところは通じたけど。
セリフ自体は、ちょっと浮いてる気はしたけどね。
810名無シネマさん:03/08/18 20:02 ID:8PxENH93
海賊スレよりコピ

http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1061093294/238-

243 名前:名無シネマ@上映中 投稿日:2003/08/18(月) 18:38 ID:iIHiURNg
>>242
いや、そんなに大したことないんだけど、どれも同じ単語「leverage」が使われてるんだけど
字幕では「てこ」「切り札(だっけ?)」「道具」という風に毎回違うから、それがわからない
っていうことです。

246 名前:名無シネマ@上映中 投稿日:2003/08/18(月) 18:55 ID:3pEKr4vW
>>243
牢獄にて
「牢屋は開くよ!てこの原理を使えばね!」

トルトゥーガ酒場にて
「ん・・?今ジャック、僕を観て てこ って言った・・?」

船の墓場で
「ジャックがBPの元船長?聞いてないぞ!?」

洞窟にて
「あんたのてこにはならないよ!」

って感じで本来は繋がってる訳だね?
811名無シネマさん:03/08/18 21:40 ID:l5R3C/ow
>>810
>>245でも既出
812名無シネマさん:03/08/18 22:09 ID:mjiblM9U
>砂漠の……花の香り
私も見ますたよ、これ
張る苦は吹き替えでみりゃ良かった
813名無シネマさん:03/08/18 22:15 ID:UdL3aLrm
>>811
既出は知ってるけど、よりわかりやすく書いてあると思ったから貼ったのさ
814名無シネマさん:03/08/18 22:29 ID:6wN1jtEz
>812
だから、そこは正しいんじゃないの?
815名無シネマさん:03/08/18 22:32 ID:l5R3C/ow
ところでハルク未観賞なのだが、
>「砂漠の……花の香り」
この「…」は何?
816名無シネマさん:03/08/18 23:07 ID:pmnn6I9f
余韻
817名無シネマさん:03/08/18 23:08 ID:VsSIZMcj
「…」には、
「うーん、なんだかわからないけどこういう訳でいいかしら?」
というなっちの気持ちが込められているんでは

訳に苦しんだ部分とか自信がない訳のときに
映画を見てる人にわかるように使われてます
818名無シネマさん:03/08/18 23:54 ID:l5R3C/ow
余韻、なっちのごまかしたい気持ちかぁ。

上のほう読むと、「デザートローズ(砂漠のバラ)」は
ある花の固有名詞なんだよね?
「バラ」を「花」として、しかも途中で「…」で区切っていいものなのか。
セリフが"scent of desert --- rose"みたいな感じなら、分かるけど。
819名無シネマさん:03/08/19 00:26 ID:EyGmN+Fr
>>814
砂漠のバラの香り

がいいのでは?
820名無シネマさん:03/08/19 02:43 ID:N8vbnS3A
>>815
だいぶ前に試写で見たけどそこは余韻だと思う
数少ない母親の記憶を取り戻そうとする場面だから
821名無シネマさん:03/08/19 09:18 ID:1zjIg8EM
>>798-799
問題は原語に「ユーモアとしての現代語」という意味が含まれて
いるかどうかだよ。

あと、「彼女は奇跡だ」は”彼女は”が余計だった。
822名無シネマさん:03/08/19 09:26 ID:OBOKkW7S
>>804
録音してテープ起こしして晒しキボンヌ
823名無シネマさん:03/08/19 09:32 ID:KMIbGV9v
デザートローズって薔薇の花の形の石、つーか結晶?みたいなモンじゃなかったか?
観てないのでスジ通らなかったらゴメン
824戸田:03/08/19 10:21 ID:l98MnUNc
>823外出
砂漠の薔薇だとこうやって鉱物と間違う人が続出するから
私はここで砂漠の花とやった。これは見事にハマった。
825名無シネマさん:03/08/19 10:53 ID:MT0wubA8
なっちが「デザートローズ」なんか知っているわけないじゃん・・・
よくわかんないけど、花っぽい名前だから砂漠に生えている花だろうと
思って字幕をつけたら、偶然合っていたってだけの話でしょ。
826名無シネマさん:03/08/19 12:02 ID:6vtZXIvx
>821
>原語に「ユーモアとしての現代語」という意味が含まれているかどうか
それは観た人の主観に左右される問題じゃない?
俺はユーモアと受け取ったが。
スレ違いだが、ハリポタにも、ハグリットがハリーに目配せして言う、同じような場面あったな。
827名無シネマさん:03/08/19 13:16 ID:Qq6xBFD0
>>826
あの時代にguidelineという単語が存在したのか、
それはあのような意味・文脈で使われていたのか、
教養のあるネーチブなら分かるかもしんない。(漏れには分かんない。)
OEDとかには初出や成り立ちが載ってるかもだぜ
828名無シネマさん:03/08/19 13:19 ID:mSR8ubyn
>>825
合ってても間違ってても気にいらないと。
829名無シネマさん:03/08/19 13:33 ID:SjvAJSkk
>826
ナッチがかわいそうに思えてきた、ほんと。
830名無シネマさん:03/08/19 13:33 ID:SjvAJSkk
↑ >828の間違いだった
831名無シネマさん:03/08/19 13:37 ID:03TXy1MO
たてたてのコーヒーって、あった?なるほど、湯気がたってそうで
いいじゃん。面白い。自由さがいい。
832名無シネマさん:03/08/19 13:55 ID:Dh2K4iV6
例えば、ヒュー・グラント主演の「9か月」の冒頭のシーン。独身生活を謳
歌するヒューグラントが、恋人とのやりとりの中で言葉を詰まらせる。

 「By which, by which you mean, um... the Big M, Mariage?」

 字幕に現れるのは、「それって結婚のこと?」という程度だろう。しかし、
戸田奈津子女史によれば、欧米人はこのセリフ一つ聞いただけで、彼が「英国
人」の「鼻持ちならない」男性の役だということまで理解するそうである。
 英国人特有のどもりがちな癖、アクセント、そしてマリアージュなどという
キザったらしい言い方――。日本人がそこまで読み取るのは難しい。
833名無シネマさん:03/08/19 13:56 ID:03TXy1MO
なるほど、このスレ自体が少し興味深いなあ。
>>7
>>8
あたりに、ある、オープンとクローズを取り違えているのは、まずいかもしれない
けど。女の人じゃ、スイッチのことなんか知らないよね。全体に、確かめないで、
短時間にざっと訳しているような感じ。手抜きの達人なのかな。手抜きしても、責め
られない。気にしないタイプ。確かめれば、わかるような誤訳も多いね。
not yet,not yet.は、はっきり聞き取れるので、いつか、いつか、にしないと、日本語
としてとおらないし、キレイな音にならないので、いつか、でいいとおもいますた。
また、会えるだろう。ときて、でも、まだだ、でも、まだだ。よりも、
また、会えるだろう。いつか、いつか。どっちでもいいか。
タイタニックのCQDは、誰もしらないから、SOSにしたのだろうけど、映画というのは、
考えた上での脚本だから、書き込んだ人の注釈どおり、シーキューディーって、何??
ってことになっても、CQDが正しいんだろうなと思いますた。あの映画の流れでは、SOS
にしなくても、ああ、船舶関係は、CQDとやるのかなとか、当時は、CQDなのかなとか、
救難信号であることはわかるだろうし、SOSは、余計なことやりましたね。って感じか
しかし、見てる人は見てますねー。関心しますた。もちっと読みます。
834名無シネマさん:03/08/19 13:59 ID:lDirg7e6
>>827
guidelineって台詞実際言ってるんだからその疑問は無意味且つスレ違いだヨ
835名無シネマさん:03/08/19 14:04 ID:03TXy1MO
「9か月」見てないから、なんとも言えないけど、そういう役なら、
それを反映するような訳が必要だよね..。
ま、いいや、ちょっと読み返してみよう。←独り言
836名無シネマさん:03/08/19 14:08 ID:03TXy1MO
×お父さん ○神よ(Father!) 「ダンス・ウィズ・ウルブス」
なんかは、それで、食べてるなら、恥ずかしいな。
やっぱり、ざっ、と書いて見直してないんでないのか?もしかして?数十分ぐらい
で、ざっ、と書いてFAXして、もっぱら、映画関係者と食事行ったり、
買い物したり、って人なのかなあ。
837名無シネマさん:03/08/19 14:20 ID:03TXy1MO
×フィールド賞 ○フィールズ賞 「ビューティフル・マインド」
も、大卒かアンタって感じだな。もしかして、フィールズ賞を知らなかった
のでは?と疑いたくなるような間違いだなあ..。でも、数学の最高峰が
フィールズ賞で、ノーベル賞には数学部門がない。って事は常識だよね。
打ち間違えか。もっぱら確かめてない、読み返してないが多いっすね。
適当な仕事で、金もらってる図々しい女なのかなあ?←面白くて色々想像してる。
838名無シネマさん:03/08/19 14:25 ID:tVULbIFd
>836
ナッチに限らず、古い作品でミスを指摘するのは
少し気の毒だと思う。
もちろん誤訳は恥ずかしいし、してはいけないけど
数年前まで、配給会社は翻訳者にビデオも渡さなかったんだ。
ヘタすりゃマトモな台本も来なかったので、
日本にいる外人がセリフをヒアリングして作った台本と
録音テープで作業したんだから。
自分は今は関係ないけど、数年前まで
その業界の周辺にいたから事情はわかるので
旧作で翻訳者を責めたくない。
しかも困ったことに古い作品は、そのままDVD化される。
なぜなら再作業する余裕も、予算もないからだ。
翻訳者は間違いに気づいても直してもらえないんだよ。
839名無シネマさん:03/08/19 14:30 ID:03TXy1MO
○ネドリーさえ 手をつけなかったのに
("Even Nedry knew better than to mess with the raptor fences."
 その前の場面で、ネドリーがラプトルの檻の電源だけを切らなかったことを
 描いているのに、字幕ではネドリーのせいで逃げたことになっている)
あたりは、彼女が勝手に話を作ったぐらいの話になってしまうなあ。..
840名無シネマさん:03/08/19 14:34 ID:03TXy1MO
>>838
なるほど、ありそうな話だ。一旦外人にヒアリング..させたものを
翻訳?つまり、直接ヒアリングできないわけだ。それじゃ大変だな。
でも、ジェラシックパークとか、他に..アマデウスの間違いとか
は、比較的新しい作品なんじゃないかな。
とかなんとか、思ったりするけど。
841名無シネマさん:03/08/19 14:40 ID:Qq6xBFD0
>>834
あー、つまり、ユーモアのあるセリフであることは間違いないと思うんだけど、
脚本家は果たして、海賊が現代的な言葉を使うことによる時代錯誤的おかしみを
狙ってたのか?ってこと。
guidelineがそういう意図を持って選ばれた単語なら、なっちはプロとしてよくやった。
でも、あの時代の海賊が発してもおかしくない単語なら、ことさらに現代語っぽい
「ガイドライン」はやっぱ微妙。
842名無シネマさん:03/08/19 14:50 ID:03TXy1MO

×「……を?」「……ので?」「…など!」「……せにゃ」「……かもだ」「……かもだ
ぜ」
「おっ死ね!」「ファック野郎」「コトだ」
あらゆる作品に出現。使わないどころか聞いたこともない言葉がほとんど。

俺は、これは好きだね。というか慣らされてしまった。「おっ立っちまった」
とかなかった??「チンポ頭」とか。
おっ死ね。ってのが一番好きなフレーズだな。〜かもだ。これも結構好きな俺は、
アホですか?
いや、勉強になったけど、かなり、仕事がおざなりで、見直しを1度もしてない
疑いはあるね。ざっ、とやって、もらうものもらう。みたいな女の人っている
もんね。
ギャングオブニューヨークの取り違えの例なんかは、最近の作品で、仕事をとり
まく環境もよくなっている??はずだし??

そうか、そうだったのか!と思いますた。←独り言
843名無シネマさん:03/08/19 15:07 ID:RvqudCb4
>840
ちょっと誤解がある。
翻訳者がヒアリングできるか、できないかじゃなくて
作業にはタイプで打ち出した「台本」が必要なんだよ。
作業にかかわるのは翻訳者1人じゃない。
字幕を打ち込む会社の、現場の作業をやる人たちにも
台本を渡さないとならないわけだ。
しかも翻訳者は、まず最初に、台本にセリフの印を
入れないとならない。
昔も今も作業する時間は少ないので、翻訳者が悠長に
テープおこしをするヒマなんかない。
先行して台本を作ってもらわないと
間に合わないんだよ。
今はネットですぐ台本が取り寄せられるけど
ほんの10年前までは、航空便で数日かけて
やっと台本が来ることも当たり前だった。
小さな会社だと台本もなかなか送ってこなくて
翻訳者だけでなく現場も時間との戦いで苦労してた。
だから、翻訳者がヒアリングもできない、などと
短絡的に批判してはいけないと思うよ。
844名無シネマさん:03/08/19 15:24 ID:03TXy1MO
>>843
別になんの感想もないけど、今は、台本があるわけでしょ?ギャングオブニューヨーク
あたりの間違いはちょっとね。
10年以内でも読み返しているのかな?というような間違いが多いようだね。スレの最初
の方の記録だと。映画セリフは、小説に比べて短いからなあ。批判がでても、仕方がな
いところもあるような印象受けたね。仮に、3日の航空便が、ネットで、すぐにくるなら、
読み返す時間はたっぷりあるわけで。
そんな印象もちました。
俺も結構読み返す仕事なもので、その感覚からすると、1度も読み返してないような気が
する。(自分は、ここにアクセスするときは、読み返していません。あらかじめおことわ
りしておきます。とかなんとか。)
まあ、おっちぬとか、チンポ頭とか、好きだけどねえ。
845名無シネマさん:03/08/19 16:30 ID:7gsXDjZN
>>832
「それって結婚のこと?」
→「つまり、婚姻、かね?」
うし、1文字減った。
充分な語彙を持ってればちゃんと言葉を選べるんだよ。
婚姻、じゃなくて、輿入れ、とかでもいいけど……
要は人物像を確立させることっしょ。
846名無シネマさん:03/08/19 17:16 ID:mTYfyhbH
>845
でも婚姻や輿入れだと、鼻持ちならない英国人の男っていう
印象よりも時代がかってる(中世風)ってのが先に感じる。
これは結婚より訳しようがないんじゃない?
847名無シネマさん:03/08/19 17:24 ID:mTYfyhbH
アガサ・クリスティの翻訳なんかでフランス語が出てくる時に
よくあるパターンだけどカタカナのフランス語に日本語のルビ振ったり
その逆ってのはどうだろ。この場合だと結婚の字に「マリアージュ」って
ルビ振るとか。
848名無シネマさん:03/08/19 17:49 ID:9yRjhCxK
>>845
>>846
じゃ、間とって、「つまり..結婚のことかね?」ってのは?俺、その映画
見たくなってきたな。気になるじゃんか。
俺としては、あの俳優キライなんだよね。ニヤケ過ぎ。タレ目で、大した2のスジで
ないと思うんだけど。この、ホモ野郎って感じで。
849名無シネマさん:03/08/19 17:49 ID:TrRuxLOn
>845
水を差すようだが、その例をここで検討するのはどうかト。
映画を観る、読みとる能力、あるいは日本人の欧米に対する知識一般の問題でもある。
それより>832はコピペ?
>戸田奈津子女史によれば、
以下の部分を言いたかったの?
850名無シネマさん:03/08/19 20:44 ID:XqMYd4cp
ID:03TXy1MO氏
今後も書き込むの?だったらもっと日本語整理して。
長い。所々意味不明。あと独り語りばかりでチト怖いw

>848
その訳いいかも。「ことかね?」っていうのが
慇懃無礼な英国人口調っぽくてイイかも
慣れればある意味面白い俳優なので気が向いたらどぞ
851名無シネマさん:03/08/20 00:40 ID:Az/CGyeA
10日間〜をテンプレに入れるときにはこちらで
Andie: True or False: All's fair in love and war.
Ben: True.
Andie: Great answer.
ttp://www.imdb.com/Quotes?0251127
852名無シネマさん:03/08/20 01:57 ID:Lb3kL+Vq
>838
>840
では、何故この戸田だけ他の字幕製作者より
誤訳・珍訳の量が多いのですか?
それも作品のコンセプトやメッセージに関わるような

他の人たちには全くないとはいいませんが
戸田は多すぎますね
そりゃ、ま・・・戸田が台頭してくる以前の訳者たちは
ヒドイほうが多かったですがね



853名無シネマさん:03/08/20 04:29 ID:9cotwxw3
>>838
ダンス・ウィズ・ウルヴスそんなに古くないのでは?
といっても13年前になるから人によりけりだな。
というか「father」の誤訳はビデオが届かないとか在日外国人のヒヤリング台本とか
それ以前の問題でしょ。
いくらなんでもキリスト教圏の「father」が(父なる)神をあらわすことがあるというのは
英語関係で飯食っている人ならば知っていなきゃならない基本的な知識だと思うが。


どうせなら「父よ」とかにしとけばいくらでもごまかせたはずなのに。
馬鹿丁寧に「お父さん」なんて訳すから…
854名無シネマさん:03/08/20 07:55 ID:1eie11Wb
>>850
まあ、いいじゃないの。そんなに真剣にならなくたって。(笑)
面白いから、読みながらぐずぐず言ってみたかったのよ。

ちなみに、848も俺な。
855名無シネマさん:03/08/20 07:59 ID:xTAVE5mz
>854
最初のスレから付き合ってる身としては、お前さんのは
ある意味新鮮で面白かった。

あんまり映画見てない風だが、これからも映画ファン続けるなら
まずいっぱい見て、2ちゃん覗くのはそれからにした方がいいよ。
856名無シネマさん:03/08/20 08:12 ID:1eie11Wb
>>855
(笑)
857名無シネマさん:03/08/20 08:31 ID:kKBCYjH2
古株さんらしくない言い方だな>>855
858名無シネマさん:03/08/20 12:01 ID:As87gMWS
>>841
> guidelineがそういう意図を持って選ばれた単語なら、なっちはプロとしてよくやった。
> でも、あの時代の海賊が発してもおかしくない単語なら、ことさらに現代語っぽい
> 「ガイドライン」はやっぱ微妙。
guidelineは19世紀の単語。OEDの初出は1846だが、比喩的な意味での初出は1881。

859名無シネマさん:03/08/20 12:02 ID:As87gMWS
>>852
> では、何故この戸田だけ他の字幕製作者より
> 誤訳・珍訳の量が多いのですか?

この点は論証されていないかもだ。
860名無シネマさん:03/08/20 13:07 ID:DmMxX7q/
>859
まぜっかえすようだが
字幕製作者とは字幕を入れる会社の人たちのことだよ
861名無シネマさん:03/08/20 13:22 ID:HKA6Y2/N
お茶は立てるというが、コーヒーはいれるだろ!ヴォケ!!
862名無シネマさん:03/08/20 13:36 ID:hq+98Tms
いいじゃん、「たてたてのコーヒー」ワロタよ。サイコー。
でも、そろそろ、新旧交代すべきかも。

「やるっきゃない!」
863名無シネマさん:03/08/20 13:36 ID:rmI5aJUZ
>>861
もうその議論終わったから。
864名無シネマさん:03/08/20 13:46 ID:vj8Kv6ih
>>861
×立てる
○点てる

いれるは「淹れる」ね。
865名無シネマさん:03/08/20 14:10 ID:3stXQh4/
次スレ候補
【恋と戦争はフェアに】戸田奈津子の字幕21【やるっきゃない】
長いか
866名無シネマさん:03/08/20 14:52 ID:S8JeRSpQ
【訳と字幕は】戸田奈津子の字幕21【正しく】
867名無シネマさん:03/08/20 14:54 ID:S8JeRSpQ
むしろ後半を【なんでもあり】のほうがよかったかな??
868名無シネマさん:03/08/20 15:03 ID:Bnj0SGRU
和訳作業を3人ぐらいでやればいいんじゃないか?
時間かかると思うが。
869名無シネマさん:03/08/20 15:06 ID:rmI5aJUZ
【正しい恋】戸田奈津子の字幕21【正しい戦争】
870名無シネマさん:03/08/20 15:14 ID:YqWNJJEA
もういいかげん飽きない?
自分はちょっとダレてきました。
871名無シネマさん:03/08/20 15:30 ID:LQQr3Jly
>>868
人件費を3倍に?
ただでさえ高い日本の映画料金がもっと高くなってしまうよ
能力が3倍ある人を使えば良いんだよ、それが切磋琢磨ってもんさ

戸田よりも3倍まともな訳を付ける人はいっぱいいるのに
それを使わない配給会社が問題なんだと思うよ
まぁ、過去スレでもさんざん言い尽くされてますがね
872名無シネマさん:03/08/20 15:33 ID:okMHmq6k
しかし燃料は次々と補給されてるからなぁ。

ついでに漏れも次スレ案
【×正しく】戸田奈津子の字幕21【○なんでもあり!】
873名無シネマさん:03/08/20 15:45 ID:vj8Kv6ih
>>872
まったくだ。どうしてこうも毎回毎回ネタを織り込めるのか。
狙ってやってるとしたらこの打率は奇跡だ。天然だからこそ成せる業に違いない。
874名無シネマさん:03/08/20 15:47 ID:I73irKAP
>>871

>能力が3倍ある人を使えば良いんだよ、それが切磋琢磨≠チてもんさ


使い方間違ってないか?
875871:03/08/20 15:57 ID:LQQr3Jly
>>874
誤訳だよ
気にするな
876871:03/08/20 16:01 ID:LQQr3Jly
というか、スレ違い気味で恐縮なんだけど
なにが間違ってるのかわからん・・・俺はバカか?

いい仕事をすれば使って貰える、
下手な訳なら次からは使って貰えない
だからライバルと睨み合いながら向上心を持ち
翻訳家が互いに努力することで字幕界の質が向上する

そう言う意味だったんだけど、やっぱ、間違ってる?
日本語の勉強から始めようかな・・・トホホ
877名無シネマさん:03/08/20 16:26 ID:I73irKAP
>>876
そういう意味
>翻訳家が互いに努力することで字幕界の質が向上する
なら正しいが、

>能力が3倍ある人を使えば良いんだよ、
この文脈に続く言葉としてはそれが市場社会≠フような言葉が続くものと
推測される。

3倍人件費使うよりも、3倍の仕事できる人間を使うほうがいい、
という文脈で捉えるならば。
878名無シネマさん:03/08/20 16:27 ID:4o7EKMxx
>876
うん、そうだね。
 でも泣くな、そういうニホン語レベルの客が
 ほとんだから!
879名無シネマさん:03/08/20 17:16 ID:ssuYVt3q
>>871
能力が3倍ある人を使うことが切磋琢磨≠ニいうには、
間の文章が抜けすぎている。
それより淘汰される≠ニいうイメージを受ける。
しかしながら、ただ単に、
「なっちに、切磋琢磨など!」という事実が、
その文章に違和感をもたせているのかもだ。
880名無シネマさん:03/08/20 17:53 ID:rmI5aJUZ
【恋は】戸田奈津子の字幕21【正しく】
881871:03/08/20 18:33 ID:LQQr3Jly
>「なっちに、切磋琢磨など!」という事実
ワラタ
882名無シネマさん:03/08/20 20:51 ID:Y6NJi9IU
>今週末にウチの県でなっちのトークショーがあるんだが、
>行くべきか逝かざるべきか…
>「二つの塔」の上映が付いて当日2000円…う〜んう〜んう〜ん >804

流れ断ってすまないけど。
これ、「二つの塔」というところがまたすごいね。
なっちは「プレミア」誌の字幕特集の時、「私は字幕用に字数を直したくらい」
って自分で言ってるんだけど。字幕翻訳家であるなっちのトークショーなんだから
自分がちゃんと(ってゆうか割合として)やったやつにすればいいのに。
なっちが選んだんじゃないだろうけど、つっこめってことかっつうの。いいかげんだなあ。
804さん、で、どこで行われるのでしょう?行けるとこなら行ってみたいんだけど。
883名無シネマさん:03/08/20 21:08 ID:H/c9Pzw5
テンプレ準備の時期ですね
884名無シネマさん:03/08/20 21:50 ID:LivlrfCZ
804じゃないけど、ここみたい

http://www1.biz.biglobe.ne.jp/~magpie/event/event_other.html
885名無シネマさん:03/08/20 22:06 ID:rrMbpaOx
今、日テレの「幸福の王子」で医者役の渡部が
「恋と戦争は手段を選ばない」と発言ww
886名無シネマさん:03/08/20 22:18 ID:0w6t8TGT
>>884
映画は主催者側決めたんだろうね、最近の話題作ということで(w
887名無シネマさん:03/08/20 22:38 ID:Y6NJi9IU
佐賀かよ!当方関東在住、なっちに会いにそこまで行く気にはなれないよ。
しかし、なっちもご多忙なはずですね。本職に熱心にならまだしもなあ。

【恋と戦争は】戸田奈津子の字幕21【正しく】
たてたてと違って分かりづらいかもしれないが、そのまま案。
888名無シネマさん:03/08/20 22:42 ID:YqyZlF2z
【恋と戦争と字幕は】戸田奈津子の字幕21【正しく】
889名無シネマさん:03/08/20 22:52 ID:xcXU9kFY
>>858
調べてくれたのか、アリガトン
あの映画は18世紀半ばという設定らしいから、
100年ばかり早いんだね。
けど2003年の現代的な単語ってわけでもないのかな。
890名無シネマさん:03/08/20 23:24 ID:g+DZ2uUM
>>882
そういえば、あの「つっこめー!」は
誰に対して言ってたのですか?
あの場には味方なんていなくて
アラ1人だったような気が・・・敵はいたけどね。
891名無シネマさん:03/08/20 23:30 ID:RdTX3Npi
>890
それはなっちのみが知る。DVDでは正しい字幕にっていうかさらに踏み込んだ
訳になってるけど。映画館であのシーンを観たとき、すごくマヌケで悲しかったなあ。
892名無シネマさん:03/08/20 23:53 ID:6rPEwbnT
そういや今年も指輪の公開はあって、当然字幕はナッチなんだね。
去年と同様「字幕制作」のみでよろしこ。
そして今年の予告の訳もやっぱりトンデモなのだろうか…。

うちの近所じゃ秋に戸棚ディナーショーやるよ。歌でもうたうのか?
金払ってナッチとご飯なんてご免なので当然いかないが、
映画館から毎月来る会報にチラシが入っていたときは脱力した。
893名無シネマさん:03/08/21 00:11 ID:wVzwhA/b
882=887です、884さん、ありがとうございました。
そうか、なっちはディナーショーまでやってるのか。ショーってよー……。
そんな片手間で関わるのは、指輪のみならず全ての作品でよしてほしい。
それがヘラルドとしても最後の砦かもしれないが「字幕製作」とかいって
字数短くしたり、無駄に傍点つけるのは(しなくていいけど)他の人にもできることだ。
さんざんガイシュツだけど、業界の問題だってのもここにきわまれり。
894名無シネマさん:03/08/21 00:19 ID:v/9PlE+g
>>892
・・・あああ、漏れの頭の中には、フリフリのドレスを着て
「サン・トワ・マミー」とか唄ってるなっちの姿が、
焼き付いて離れなくなっちゃったよ・・・。
895名無シネマさん:03/08/21 02:30 ID:TbMgSolf
>>894
ビール吹いちゃったじゃないか!!漏れを頃す気かッ!!
896名無シネマさん:03/08/21 05:58 ID:XyK1jFLm
テンプレ案
888に一票
897名無シネマさん:03/08/21 08:36 ID:cZaiFJCn
なっちディナーショー..これは、仕事が違うだろう。
898名無シネマさん:03/08/21 08:45 ID:cZaiFJCn
アメリカン・グラフィティで、背伸びして頑張るローティーンを
家まで送り返すシーンで、「もちろん、キミは、ムンムンのムレムレ
なんだけど..」って訳があったんだけど、あれもナッチなんだろうか。
899名無シネマさん:03/08/21 09:03 ID:oSb/ahpy
>>898
うちにあるDVDの字幕はなっちになってるよ。
この映画、日本語字幕は厳しいね。なっちじゃなくても難しいだろうな。
60年代当時のノリが日本語字幕では表現しきれない。
900名無シネマさん:03/08/21 09:34 ID:JtLREwOq
900
901名無シネマさん:03/08/21 09:51 ID:cZaiFJCn
>>899
実は「ムンムンのムレムレ」っていうような、ちょっと吹き出してしまう
ような表現好きなんだけどね。(夏の薄着の若い女がムレるとか、ムンムン
するとか。妙になまなましくも、コミカルで。)
902名無シネマさん:03/08/21 10:52 ID:oSb/ahpy
>>901
「〜を?」や「〜など!」といった、なっち節が確立される前の仕事だから、
この頃はまだ、いちおう考えて訳を振ってる感じだよね。
当時の若者言葉のニュアンスやリズムは訳しきれてないけど、それは仕方ない
ところ。

今は反射神経で字幕作ってるとしか思えないよなぁ。
903名無シネマさん:03/08/21 11:38 ID:g5YKu9A/
正しい戦争のインパクトが強すぎて、「ムンムン」なんて仔細なことに思える。
中学英語レベル間違えられるとなぁ・・・。
ナッチの字幕全体が信用できなくなるよ。
904名無シネマさん:03/08/21 12:16 ID:GIW0xixd
>903
> ナッチの字幕全体が信用できなくなるよ。




信  用  し  て  た  の  か  ?


ていうか、>896さん、次スレですよね。
905名無シネマさん:03/08/21 12:22 ID:1O4ZTLR4
http://www.konami.co.jp/am/bm/final/music/nuruhachi.html
戸田大先生の力はこんな所まで及んでいるのだ!
906名無シネマさん:03/08/21 12:23 ID:bGEAxjqa
>>893
近所でなっち監修がウリの英語話教室のビラ配ってた
なっち節の人増えちゃうのかな・・
907名無シネマさん:03/08/21 12:49 ID:JJNXu5Jp
>898
アテにならない杵旬データベースによると違うみたいね。
アメグラの時代なら「ムンムンムレムレ」も仕方ないかな、の感あり。

>905
意味が分からない。。。
それが「ヌハチ」なら分かるが。
908名無シネマさん:03/08/21 13:21 ID:Nx0hw2f7
>>906
もちつけ
>英語話教室
何から変換したらそう出た?
909名無シネマさん:03/08/21 13:24 ID:NsZL02kn

ヌルハチは遺跡の名前じゃなくて人の名前。
910名無シネマさん:03/08/21 13:30 ID:Eq9rqWF0
>>909
それは単に見た側が勘違いしただけでは。
911名無シネマさん:03/08/21 13:43 ID:sWiDPKTu
反射神経で字幕作ってる、って表現が面白かった。うっかり、よけ損ねたら
食らっちゃいそうなニュアンスがいい。
912名無シネマさん:03/08/21 14:29 ID:U8frxODi
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030821-00000025-nks-ent

やっぱり通訳はなっちでしょうか。
913名無シネマさん:03/08/21 14:50 ID:gsiZabns
>>905
及んでない。
そこにヌハチと書いてあったならまだしも。
914名無シネマさん:03/08/21 14:51 ID:gsiZabns
>>912
120%出てくるね
915名無しシネマさん:03/08/21 16:22 ID:aTQotuBF
なっちが本を出したんだが、読んでみるべきか?
916903:03/08/21 16:24 ID:g5YKu9A/
>>904
確かに、別に信用していた訳じゃないな(w。
でも、まさか文法壊滅、意味真反対まで逝っているとは思っていなかった。
甘かったです。
917名無シネマさん:03/08/21 17:22 ID:/14dm/wx
だったので>>209の「光の旅人」を鑑賞。
字幕、セリフ、両方とも>>209の通りですた。

×宇宙は拡大し続け はじけて崩壊する
○宇宙は膨張し、その後、収縮して元に戻る「光の旅人 K−PAX」
(The universe will expand, then it will collapse back on itself)

として、テンプレ行きでいいかと。

ついでに、テンプレ2)(>>7)の
ドクトル・ジバコは、ドクトル・ジバ「ゴ」と思われ。
918名無シネマさん:03/08/21 19:23 ID:gsiZabns
>>917
それに関しては漏れはテンプレ行き反対。
誰がどう見ても間違いって性質のものじゃない。また揚げ足取りが来て荒れる。
919名無シネマさん:03/08/21 20:55 ID:yl/evaXR
>>918
ホエ?

collapse back on itselfを「はじけて崩壊する」は明らかな間違いでは?
920名無シネマさん:03/08/21 21:05 ID:NsZL02kn
俺にも間違いに見えるが。

921名無シネマさん:03/08/21 21:24 ID:vGvpaHEb
「はじけて崩壊」は明らかな間違いだけど
「拡大」「膨張」の辺りがビミョーってことじゃないのかな
922名無シネマさん:03/08/21 21:28 ID:vGvpaHEb
このスレ上から読んだらそこの部分でごちゃついてる
「はじけて崩壊」の部分についてはあまりごちゃついてない
=ほとんどの人が「間違い」ということに納得
なんじゃないかと。
923名無シネマさん:03/08/21 22:21 ID:gsiZabns
学術的な意味はともかく、そのシーンの意味が通らないわけではない









・・・って香具師が山ほど出てどれだけスレが無駄に進行したか。
これはループ議論になるからヤメレつーとるの。
もっと決定的なものだけに絞っても十分ネタはあるんだから無理に増やすなや。
924名無シネマさん:03/08/21 23:10 ID:N5OVMdMy
>>923
>学術的な意味はともかく、そのシーンの意味が通らないわけではない

そんなことを言ってしまったら、
「男妾が1人」
だって、そのシーンの意味が通らない訳ではないと却下されてしまう。

純粋にcollapse back on itselfには「はじけて崩壊する」という意味は無いんだから
明らかに翻訳として間違いだろう。
925名無シネマさん:03/08/21 23:18 ID:HqGXfqKu
宇宙が「はじけ」たらだめだよねぇ。そんな理論、聞いたことない。
だけど、テンプレに入れるのは、もう1スレぐらいまってもいいかもね。
字幕の追確認をきちんとしてからでも、遅くない。
「はじける」は誤訳、「拡大」は不適切な訳、が俺の意見。
926名無シネマさん:03/08/21 23:33 ID:7tm/TzFk
だから追確認は>>917さんがしてくれたんじゃないの。 
それとも、1人の確認など信用できんと? 
927925:03/08/21 23:55 ID:HqGXfqKu
思いっきり、見逃してました。>>917
ごめんなさいでした。
928924:03/08/22 00:08 ID:UrS3hmwT
>>925
宇宙理論以前に
back on itselfが無視されているんだよ。
戸田訳だと「(本来の)自分に戻る」はずが、はじけてどっかへ行ってしまう。
意味が真反対。
929名無シネマさん:03/08/22 00:12 ID:/zj56JLD
どうしても「膨張」が気に入らんというのであれば、

(ただし、「膨張」については「拡大」でも許容範囲という意見がある。)

という一文を入れればいいことでは?
930名無シネマさん:03/08/22 00:21 ID:jVjFXp17
カリブの海賊みてきました。他の人も言ってたけど、
大尉→大尉→提督の昇進順序は軍隊関係のドラマを
見るだけで特に詳しい知識のない私も首をかしげました。
本当に大尉からならすごい出世ですよね。
が、一緒にみた友人はそれほど不思議に感じかなったそうです(w
931名無シネマさん:03/08/22 00:38 ID:yBflx0q3
もう930超えてるから膨張については次スレでやったほうがよさそう
932名無シネマさん:03/08/22 00:42 ID:lzRyCEZQ
>>917
俺は、そのXの訳からOがなんとか想像可能だから、まあいいかなと思った。
もちろん知っているから想像可能なんだし、まあ映画字幕なんてそんなもんだろと思っているから
許容するんだが。
天文に詳しくない人から「崩壊するの?」と聞かれれば、そうじゃないと答えるけどね。
あ、これって「他の奴がどう誤解しようと知ったこっちゃねえ。」と言ってるのと同じか
933名無シネマさん:03/08/22 00:51 ID:pI1ZtBld
もし小・中学生とかがその映画を見て、
「宇宙は拡大してはじけて崩壊するもんなんだー」とか
刷り込みされてしまったら悲しいもんがあるな。
934名無シネマさん:03/08/22 01:21 ID:lzRyCEZQ
良く出来たSF漫画は科学への良い手引き書になると思う。
残念ながらよくできたSF映画でも、理科が好きになって欲しいお子様には薦められないと思う。
台詞が不自然、というか、ふつう一般的な科学で使う用語になってないからなんだけど、
俺は英語が苦手なんで字幕が悪いせいなのかはわからない。
でも.>917が不適切な言葉の典型例だとは思うけどね
935名無シネマさん:03/08/22 01:26 ID:JNHt5ZE+
>>933
それで全て鵜呑みにして刷り込まれてしまうようならその程度の器だってことだよ。
藻前自身どうだったか思い出してみれ。たった1回、たったひとつの言葉を
全て信じ込むような成長の仕方してきたか?いくつもの情報が組み合わさって
はじめて自分の知識として定着させる事が出来たんじゃないのか?
むしろ「違う解釈」「違う表現」に触れる事で疑問がわき、裏を取るために
探求をして知識としての確信を持つに至っただろう。
人間は複合的に思考できる唯一の生き物なんだよ。

戸棚はちょっと単細胞っぽいが。
936933じゃないよ:03/08/22 01:34 ID:lzRyCEZQ
器なあ。
映画の台詞じゃなく、そこらのおじさんの言葉だったら、それで正しいだろうけど、貴方の「台詞」観ってそんなものなの?
言葉と台詞は違うのよ。
937名無シネマさん:03/08/22 01:35 ID:lzRyCEZQ
スマヌ ageてしもうた
938名無シネマさん:03/08/22 01:39 ID:pI1ZtBld
>>935
あのころ、成人後とは比べ物にならないほど吸収力がすごかった。
比較対象となるべき経験や知識も少なかったし、漫画やTVや小説の、
すっげーくだらんと思うような文言も、「すべて信じ込む」わけじゃなかったのに、
いまだに脳裏にこびりついてたりする。理屈抜きの刷り込み。
特に映画は視覚(絵・文字)・聴覚を同時に刺激できるメディアで、イメージが
鮮烈だからコワイ

>むしろ「違う解釈」「違う表現」に触れる事で疑問がわき、裏を取るために
>探求をして知識としての確信を持つに至っただろう。
そういうふうに知識の補強がなされる過程で、戸棚字幕がことあるごとに
よみがえってくるのって、やっぱしかなりの不運じゃない?
939名無シネマさん:03/08/22 01:43 ID:JNHt5ZE+
>>938
反面教師程度の役割はあるかもしれんよ。たしかに無駄な記憶ではあるが。
940名無シネマさん:03/08/22 01:45 ID:XSgh1faC
話の腰折ってスマソ。

>>931
みんな「はじけて崩壊する」の誤訳には依存はないみたいだし、
もうこのままテンプレ行きでいいんでないかい?
正直、次スレでもこの話を延々とする気ないわ。
個人的には>>928さんのが分かり易かったから、

×宇宙は拡大し続け はじけて崩壊する
○宇宙は膨張し、その後、収縮して元に戻る「光の旅人 K−PAX」
(The universe will expand, then it will collapse back on itself)
(back on itself「(本来の)自分に戻る」が、はじけて(どっかへ行く)という正反対の意味に)

ぐらいでどうかいな?

>>929さんの、
(ただし、「膨張」については「拡大」でも許容範囲という意見がある。)
は、文句が出たとき改めて考えたらいいじゃん。
941名無シネマさん:03/08/22 03:40 ID:Ys6Vps1s
>940に賛同

「はじけて崩壊する」だと、
大きくなる>小さくなる>大きくなる>小さくなる・・・∞ループ
という宇宙のイメージが全く湧かない
942名無シネマさん:03/08/22 03:51 ID:SszWCGHm
既にこうして文句というか議論もあるので
(拡大については…意見もある)でテンプレ追加に一票。

で、次スレタイ案
【恋と戦争は正しく】戸田奈津子の字幕21【正しくない!】
長いか。。?

あとガイシュツのドラマの件だけど「10日間で」との関連ありそうじゃない?タイミング的に。
(1)サイトのクリップを観た脚本家が正確に聞き取って映画公開に合わせて台詞に加えた
(2)試写を観た脚本家がなっちの誤訳に気付いて確信犯的に密かに織り込んだ
のどちらかではないかと思うんだが。。。
943名無シネマさん:03/08/22 04:37 ID:iyem7rJR
【恋と戦争は】戸田奈津子の字幕21【はじけて崩壊】
944名無シネマさん:03/08/22 04:48 ID:+9XXg+6J
【恋と字幕は】戸田奈津子の字幕21【なんでもあり】
945940:03/08/22 04:54 ID:XSgh1faC
では、「光の旅人」の件は、これ以上反対がなければ、

×宇宙は拡大し続け はじけて崩壊する
○宇宙は膨張し、その後、収縮して元に戻る 「光の旅人 K−PAX」
("The universe will expand, then it will collapse back on itself"
 back on itself=「(本来の)自分に戻る」が、はじけて(どっかへ行く)という正反対の意味に。
 ※ ただし、「膨張」については、「拡大」でも許容範囲という意見あり)

ぐらいでテンプレ追加、ということでよろしこ。


スレタイ >>944 に一票!
946名無シネマさん:03/08/22 07:22 ID:MmWLXrHm
【恋と戦争より】戸田奈津子の字幕21【字幕を正しく!】
947名無シネマさん:03/08/22 07:37 ID:YBaI6FPU
944 良い!!
948名無シネマさん:03/08/22 07:48 ID:smmdY7RR
>>944
ウマイ!!コレに1票。
949名無シネマさん:03/08/22 08:24 ID:BoFU10OF
【通訳も字幕も】戸田奈津子の仕事21【なんでもあり】

映画板としてはあまりお行儀がよくないかね。
あと何でもこいの凄い人に見えちゃう危険もあるか・・・
950名無シネマさん:03/08/22 08:28 ID:X3x0cZOa
944に一票〜。
951名無シネマさん:03/08/22 10:18 ID:EGdako8T
次スレたてる方、該当箇所のテンプレを
直しといていただけるとありがたい。
>>14 >>21 >>29

まだあったかな…。
952名無シネマさん:03/08/22 11:44 ID:Q7lnmzwe
>951
>917が指摘した
×ドクター・ジバコ ○ドクトル・ジバコ 「トゥルーロマンス」 → 『○ドクトル・ジバゴ』

てか、これの字幕も『ドクター・ジバゴ』だったのかどうか気になる。
953名無シネマさん:03/08/22 11:50 ID:Q7lnmzwe
遅かったか。。。もう立てちゃってたのね。
しかも直ってないのもあるよん。
954名無シネマさん:03/08/22 12:20 ID:WUEXKCWR
>>942
何の話かよく分からん
955名無シネマさん:03/08/22 12:23 ID:p99n5NVA
新スレ
【恋と字幕は】戸田奈津子の字幕21【なんでもあり】
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1061516198/
956名無シネマさん:03/08/22 13:48 ID:FiXuJL4P
>954
ドラマのこと?なら>885の
>今、日テレの「幸福の王子」で医者役の渡部が
>「恋と戦争は手段を選ばない」と発言ww
についてなんだが。
957名無シネマさん:03/08/23 22:22 ID:6NT9mEbq
( ´ー`)y―┛~~
958名無シネマさん:03/08/24 00:37 ID:xPmlCH6r
>>956
亀レスだがありがとう
959名無シネマさん:03/08/24 03:03 ID:BjO9rUvU
そろそろ埋め立てよ
960名無シネマさん:03/08/24 06:49 ID:rUhvlwp1
Big Fat Greek Wedding
Natsuko Toda talked about translating that movie in a hurry last spring when we went to her lecture.

She was trying to come up with a gag in Japanese for the obvious line, "It's all Greek to me." In the end, there was no gag, it was just literally translated as "chinpun-kanpun," no joke.

ttp://www.planetkyoto.com/nils/archives/000479.html
961名無シネマさん:03/08/24 06:51 ID:rUhvlwp1
August 13, 2003 12:12 PM
I first saw it in L.A., and then, about a month ago, I went back to see it in Tokyo.
Just out of curiosity, I was looking at subtitles every now and then, and the Queen
of Mistranslation, Toda Natsuko, did it again. It wasn't as disastrous as her
disfiguration of "The Lord of the Rings: The Fellowship of the Ring, " but.... For
instance, in "All That Jazz," the lines go like this:

Show her where to park her girdle
Oh, her mother's blood'd curdle
If she'd hear her baby's queer

Here, the word "queer" obviously means "obsessed" (with jazz),
but Toda translated the word as "homosexual."

As for the film, Catherine Zeta-Jones and Queen Latifah were
knockouts. Richard Gere wasn't as bad as I'd feared, but as for
Renee.... :-)

ttp://world2ch.net/test/read.cgi/movie/1053446152/
962名無シネマさん:03/08/24 11:45 ID:rUhvlwp1
China refused to attend the 1997 Tokyo International Film Festival
(TIFF) as the organizing committee insisted on showing the Hollywood-
made film Seven Years in Tibet during the closing ceremony.....

I watched the film on October 29 in a studio. When the Austrian
mountaineer reaches Tibet for the first time, he says:

What a beautiful PLACE!'

Toda Natsuko, a noted Japanese translator,
translated it into Japanese, meaning:

What a beautiful COUNTRY!'

I don't think the translator did this on purpose to support Tibetan
independence. The sponsors of the film festival may not be aware of
the politics and diplomacy involved. But it is absolutely wrong for
a film to be created without its creators understanding Tibet.

According to Tobari Azumao, the mistake was corrected after the
preview.

ttp://asia.groups.yahoo.com/group/honyaku/message/55664?source=1
963名無シネマさん:03/08/25 03:25 ID:xWdIzxc8
しかしやっぱアナルの字幕とか見てると素人だなーとか思うわけですよ
964名無シネマさん:03/08/25 05:03 ID:0tpYAqrX
なっちとアナルを比べるなんて・・・
965名無シネマさん:03/08/25 23:07 ID:TN2m/p9g
素人と比べられるなっち…
966名無シネマさん:03/08/26 21:09 ID:oUW4SVaK
なっちは意外に可愛い
967名無シネマさん:03/08/26 22:30 ID:2ru/Qwaq
仕事しなけりゃな
968名無シネマさん:03/08/27 06:45 ID:fi1EuIOW
見た目は優しそうなおば(あ)さんなのになぁ
969名無シネマさん:03/08/27 13:35 ID:wuWsfy+x
タイガーランド観た!
これなっちでしょ?
〜かもだ連発だったもん。
気分悪くなった。
970名無シネマさん:03/08/28 01:19 ID:DCHzCCE4
どうでもいいけどなっちはリ○嫌いっぽい
つーかちょっとお転婆な役の女優の口調をすぐびっちにしたりする
シカゴのヒロインとか
ひいきの男優の口調はノリノリで訳したり
偏りが激しい
971名無シネマさん:03/08/28 01:43 ID:/9ptK825
シカゴの女はビッチ口調で構わんと思うけど。
972名無シネマさん
戸田奈津子さん早く引退してください。