英語●このセリフ本当はどんな意味?●お勉強

このエントリーをはてなブックマークに追加
1英語万年赤点
「ナチュラル・ボーン・キラーズ」冒頭でマロリーが
殺す香具師を決める時「えにーまにーみにーもー」←(そう聞こえた。)
と言ってて字幕では「どれにしようかな天神様の言うとうり」と訳してた。
けどアメリカに天神様はいないよね?ホントはどういうニュアンス(?)で言ってるの?

こういうの、あったら書き込んで!!&教えて!!
2名無シネマさん:02/11/22 03:18 ID:PscDZeG+
>>1
それ、まんまアメリカの「どれにしようかな」だが・・・・?
3英語万年赤点:02/11/22 03:22 ID:OrzO4HBZ
>>2
「えにーまにーみにーもー」
英語で書くと?

4名無シネマさん:02/11/22 03:30 ID:mllDaxkJ
Eeny meenie miny moe
5英語万年赤点:02/11/22 03:30 ID:OrzO4HBZ
あと、いろんな映画でアメリカンジョークを登場人物が言った時
字幕では大概、無理やりなダジャレ(日本の)でカバーしてる時ない?
そういうのもホントは何て言ったんだか知りたいでつ・・・。
6名無シネマさん:02/11/22 03:31 ID:PscDZeG+
>>3
Eeny meeny miny mo
Catch the tiger by the toe
If he horrored let him go
Eeny meeny miny mo!
7英語万年赤点:02/11/22 03:35 ID:OrzO4HBZ
>>4
おお!!アリガトウ!!
「Eeny meenie miny moe」これで日本語で
「どれにしようかな?」なんだ?タメニなった!!

ところで「えにーみにーみにもー」でいいの?
厨でごめん・・・。



8英語万年赤点:02/11/22 03:37 ID:OrzO4HBZ
>>6
直訳すると・・・虎をつかむホニャララホニャララ?
9英語万年赤点:02/11/22 03:53 ID:OrzO4HBZ
このスレ英語厨専門って事にしてもらえますか?
じゃないと煽られそうなので・・・。
10名無シネマさん:02/11/22 04:13 ID:kV6cBWws
いいにみいにまいにもお だよ。
11名無シネマさん:02/11/22 04:15 ID:kV6cBWws
トラの親指をつかめ ほえられたら逃がせ

でも語呂だから意味はないかと思われ
12名無シネマさん:02/11/22 04:20 ID:Nrs3Ul6k
ダイ・ハード3のサイモン・セッズもあれ遊びの文句なんだよね?
13名無シネマさん:02/11/22 04:42 ID:siIn0p31
サノバビッチのスペル教えて
14名無シネマさん:02/11/22 04:46 ID:PscDZeG+
SON OF A BITCH
15名無シネマさん:02/11/22 05:21 ID:XR/qaO8/
うんちの息子 という意味。ニューホライズンより
16名無シネマさん:02/11/22 11:11 ID:V9N5cDzO
ターミネーター1の空耳。「シンジランナーイ」だっけ? なんて言ってたんだろう。
17名無シネマさん:02/11/22 11:17 ID:9DHRSOzV
っつー事は「このウンチの息子!!」というわけか・・・。変なの〜。
1813:02/11/22 11:31 ID:rL4bB7r2
>>14
>>15
サンクス!!
どの映画見る度聞く言葉だったので
ずっと気になってたんだ!
19sage :02/11/22 11:32 ID:Pq/+zA3S
>>17
しんじるなって・・・
20名無シネマさん:02/11/22 11:33 ID:nuVKxN9U
直訳はそうだが、、。ビッチというのはヤリマンの意味もあるので、
それかと。
2119:02/11/22 11:36 ID:Pq/+zA3S
間違えて名前の方にsageいれちゃった・・・
Bitchとは本来メス犬という意味。そこから転じて売春婦、尻軽女の意味となった。
22名無シネマさん:02/11/22 11:42 ID:2JMz9AJ2
>16
「ジンジャー」って殺された友達の名前呼んだんだよ。
23名無シネマさん:02/11/22 11:42 ID:9DHRSOzV
ビクーリした時(?)に言う言葉
「オーマイガッ!!」
「オーシット!!」
「ファック!!」
「サノバビッチ!!」
全部同じ感じで使ってるの?

2419:02/11/22 11:57 ID:mPYgFN48
>>23
違います
特にサノバビッチはあからさまに他の三つと違い罵倒語です。
シットとファックは良く似ていますがファックの方が強意です。
またファックは他の単語とつなげて罵倒語としても使えます。
オーマイガは「あちゃ〜」から「なんということだ」まで、要は希望をなくした状態の驚き表します。
25名無シネマさん:02/11/22 12:01 ID:9DHRSOzV
>>24
へー。シット<ファックなんだー。初めて知った。サンクス!!
26名無シネマさん:02/11/22 12:02 ID:bwxXPTue
>>23
「オーマイガッ!!」マジかよ!
「オーシット!!」んな馬鹿な!
「ファック!!」チキショウ!
「サノバビッチ!!」ばかやろう!
27英語万年赤点:02/11/22 12:19 ID:9DHRSOzV
「おう!!あたりまえだぜ!!」(男)と
「ええ。もちろんよ。」(女orおかま)
同じ英語で男言葉と女言葉ってあるの?
2819:02/11/22 13:26 ID:2NjSCoa9
>>27
自分は三年ほどかなり真剣に英語を勉強しましたが、とうとう英語の男言葉と女言葉の違いを見つけることはできませんでした。
おそらく標準語では両者に違いは無いと思って問題ないと思います。
ただ、自分の英語は学校で習ったもので、俗語に関しては僕もよくしりません。

ちなみに「あたりまえだぜ!/もちろんよ。」なら、
Absolutely / Of course / obviousely
などが一般的でしょう。
29名無シネマさん:02/11/22 19:08 ID:h9OZtq7i
>>1 なんかやたらレベル低いな。大丈夫? (藁 
30名無シネマさん:02/11/22 19:10 ID:6wrM3DtO
>>28
ネイティヴの人間はその表現でobviouselyなんてほとんど使わないぞ。
実際の会話ではYou Bet!とかBet Your Ass!は良く使う。
31名無シネマさん:02/11/23 00:41 ID:LcHniQ5L
>>29
えっ!?何!?聞こえない!!もっと大きな声で言って!!
3229じゃないけど:02/11/30 15:04 ID:lJQHulT/
+ヽ
 α

 /
/へ

┼┐ゝ
││

┼┼┐
│  ┘



│こ

│ゝ
└┐
─┘
3329じゃないけど2:02/11/30 15:04 ID:lJQHulT/

│/


/\〃
   \

││
ノ レ

イ氏
  ̄
しヽ

+ヽ
 α

  ○
3431じゃないけど:02/12/01 14:15 ID:WG0grsvy
>>32−33
ごめん!!俺、耳悪いんだ!!もちょっと大きな声で頼む!!
35名無シネマさん:02/12/02 11:09 ID:7lbnKTlo
マフィア(チンピラ)がよく使うセリフで Forget about it. ってのもあるね。

36ハローハローハローハウロウ?:02/12/06 02:39 ID:3WqaQCIO
汚いことばだと、Bull Shit とか Mother Fuooerとかスラングの世界はやばいっすね。
37えいにぃ:02/12/06 03:39 ID:/rP3xceo
Eeny meenie miny moe...

ってマザーグースの中にあったような気がする。
マザーグースってのはイギリスの子供たちの伝承の歌デス。
日本で言うとわらべうたみたいなもん!?
意味はあってなかったような、、、忘れたゴメン。
38 :02/12/06 13:03 ID:PU8REjAW
>>35
ネタかもしれんけど、Forget about it はどんな人でも普通に使える慣用句だぞ。
39名無シネマさん:02/12/10 06:45 ID:uMoVKRuw
"Don't even think about it."
40名無シネマさん:02/12/12 22:51 ID:ngxJwa9/
God damn it!
41名無シネマさん:02/12/21 10:12 ID:w/M3m2QB
ファッキン・ジーザスとかオーマイガッとか
キリスト教は神を罵倒するのが好きだね。
イスラム教徒が同じ事言ったら、殺されるだろうに。
42名無シネマさん:02/12/21 12:32 ID:eGCbq6fk
サノバビッチは兄弟ゲンカには使えない罠
43名無シネマさん:02/12/21 16:24 ID:1yO9ATIu
>42
オマエモナーって返されちゃうもんね
44名無シネマさん:02/12/21 16:33 ID:Dxo+Zi6J
「お前の母ちゃん出臍」
「俺たちの母ちゃん同じだろうが!」
45名無シネマさん:02/12/21 16:35 ID:XDt/ki9l
映画じゃないんだけど、
クッキーの「カントリーマアム」のTVCMでかかってる歌が
「おいしいでっせ〜ほんま〜」って聞こえる。
なんて言ってるんですか?
46名無シネマさん :02/12/21 16:59 ID:coliBlC8
>>28−30
Absolutelyってアメ人より英国人が多用するふうに感じるんだけど気のせいかな?
女言葉についていえば Oh my god!を Oh my gosh!みたいにゆうのは性別に関係あるの?

Ass hole!、 Kick one's butt!とかヤシらはお尻も好きですね。。
あとよくloser負け犬とかpsycoガイキチとかweird変人とかnerdヲタクとかよくゆうね。
47名無シネマさん:02/12/21 17:08 ID:rLE+4S/e
映画の中で死にそうな人間を励ますときに
よく使われている「ユ・キャナビ・オーケー」って
なんて言ってるんでしょう
48名無シネマさん :02/12/21 17:16 ID:coliBlC8
>>47
you're gonna be o.k. とおもう
すぐよくなるよ大丈夫だよみたいなかんじ
49名無シネマさん:02/12/21 18:28 ID:y/oHLkIU
それって中学生レベルの英語では・・
50名無シネマさん:02/12/22 03:26 ID:OyjOvF+F
>46
確かにイギリスの方が使用率高いと思う。
51名無シネマさん:02/12/22 15:53 ID:bNsQPfCi
敬けんなクリスチャンや、お上品な人は
オー・マイ・ゴットの代わりに、
オー・マイ・グッドネスを使うよね。
ナッティ・プロフェッサーの冒頭、変身前の教授が使ってて、
変身後とのキャラの差を出してた。
52名無シネマさん:02/12/23 14:31 ID:18tIvifg
英語で最上級のケナシ言葉は?
もう誰でも怒っちゃうようなヤツ。
53名無シネマさん:02/12/23 19:19 ID:/1UmPWyL
普通に、ファッキューじゃないかな。
54名無シネマさん:02/12/23 22:25 ID:VoYo4jpy
よく映画で「PUNK!!」って言った時「悪ガキ!!」って訳されてるけど
「PUNK」ってそんな意味だっけ?
55名無シネマさん:02/12/24 00:23 ID:Cs6VKv60
はじけてるって感じの意味なんじゃ?
56名無シネマさん:02/12/24 00:46 ID:qG/O2G33
イギリス人ってbloodyを多用するよね。この前見た「ナバロンの要塞」で
リチャード・ハリスが殆んどの名詞にこれを付けていた。
アメリカ人のFuckin'に当たるのか?
57名無シネマさん:02/12/24 00:49 ID:qG/O2G33
>>54
Well,Do you, Punk?ってダーティハリーのキメ台詞(の一部)
だったような・・・
58名無シネマさん :02/12/24 03:09 ID:nASiV4CR
>>54
PUNK=チンピラ、与太者
59名無シネマさん:02/12/24 04:45 ID:1NJl1sZn
フロムダスクティルドーンでタランティーノとジョージクルーニーが
ハーベイ一家の滞在してるモーテルに入っていくシーンで
字幕では「何がある?」ってタラが聞くんだけど
耳で聞いても英語で「ナニガーアル」って聴こえるんすけど、
あれ、なんて言ってるんでしょうか
60はえ:02/12/24 08:28 ID:trOfH2sy
>>51C3POも言ってたよ。どれでかは忘れたが。
61名無シネマさん:02/12/24 14:26 ID:lMNYo1LH
Bistardは?
62名無シネマさん:02/12/24 15:07 ID:RqQYDIqC
ナンカの映画で敵がジャンプした時「バンザ〜イ!!」って叫んでた。
ん〜!!タイトル忘れた。逝ってきます・・・。
63名無シネマさん:02/12/24 15:09 ID:dLjtWMBZ
64名無シネマさん:02/12/24 15:16 ID:CaTUqu5K
>>62
それ、良くあるよ?
65名無シネマさん:02/12/24 15:33 ID:RqQYDIqC
>>64
それ本当に日本語の「バンザイ」の意味なんですか?
66はえ:02/12/24 17:10 ID:oftFD8fa
>>62取り敢えず憶えているのは
【マイ・フレンド・フォーエバー】男の子が軍人人形パチンコで飛ばしながら。
【アイアン・ジャイアント】主人公の男の子が池に飛び込むとき。
>>65そのとおり。
67名無シネマさん:02/12/24 18:40 ID:Cs6VKv60
wanker
68名無シネマさん:02/12/24 22:52 ID:vMboxLE4
>>46
女の子はOh my goodness.って使う子が多かったよ。<グアムとかサイパンとか
69名無シネマさん:02/12/25 13:11 ID:Lsb5zqTc
ハムナプトラで「ジモピー」(小さいミイラが出てきた時)って和訳出てたけど
英語はなんて言ってるの?
70名無シネマさん:02/12/25 18:32 ID:preeyip8
>>68
お前が言わせたのかよ。┐('〜`;)┌
71名無シネマさん:02/12/26 01:46 ID:akdmTuB2
汚い言葉ばっかりだな。
下手に使うと人格疑われそうな。
日本人はせいぜい、バカとかクソとかだけど、英語の汚い言葉はそのレベルをはるかに越える汚さ、いやらしさがこもってるから、気をつけよう。

男言葉と女言葉だけど、ハーレクインの女性作家が無理して男の視点で書いている小説があって、やたらファックとかヘル・アウト・オブとかを途中にいれていた。
72名無シネマさん:02/12/26 03:16 ID:rWBX5AAd
>>70
台風直後に映画見る為だけに来たんだよ。(某3部作)って言ったら。うっそー!って感じで言われた。
73名無シネマさん:02/12/26 13:11 ID:1+KYqmUg
プライベート・ライアンのフーバーってなんの略だっけ?
74くわぁ:02/12/26 13:12 ID:YGrePfpV
並里文佳
75名無シネマさん:02/12/27 00:09 ID:b/PZ1+pU
>>73
Fucked-Up Beyond All Recognition
76名無シネマさん:02/12/29 12:53 ID:sZc+mz8x
お前がっ!
77what?:02/12/29 13:03 ID:UGpEHG0v
だれかKISS MY ASSとMOTHER FACKERの意味教えてくれ。
78名無シネマさん:02/12/29 13:35 ID:Xics9OHd
KISS MY ASS 「おとといおいで」
MOTHER FACKER 「MOTHER FUCKER」
79名無シネマさん:02/12/29 13:44 ID:rFnCVcG0
kiss my assと言って本当にケツにキスされたらどーするべ
80名無シネマさん:02/12/29 20:48 ID:OiRuFy1+
”Fuck me!"よりましだべ。
81名無シネマさん:02/12/30 09:48 ID:lQw4l1CQ
fuck me と言って本当にfuckされたらどーするべ
82名無シネマさん:02/12/30 10:32 ID:lPFO86Gg
>>81
●●ジェームス・ウッズ様●●
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1035703010/

37 名前:名無シネマ@上映中 メェル:sage 投稿日:02/11/03 20:21 ID:/T8M9Skx
>最新絶叫計画
>
>● 今回、アヴァン・タイトルのお楽しみは「エクソシスト」篇。
>あのジェームズ・ウッズがカラス神父に扮して悪魔憑き少女と対決するのだが、
>そりゃアンタ、ジェームズ・ウッズに「ファック・ミー!」とか言ったら
>どーなるかは目に見えてんでしょーが。 
83名無シネマさん:02/12/30 21:29 ID:VxVUS2zP
「スピード」でバスの下の爆弾見たキアヌ・リーブスが
”Fuck me!"と叫んでなかったっけ?
84名無シネマさん:02/12/30 21:58 ID:3FouqfFh
MOTHER FUCKER!!つったら普通に "Yes I am."て返事されたらどうするべ。
85名無シネマさん:02/12/31 16:08 ID:zNZN+nQ4
>>75 ありがとっ!
86名無シネマさん:02/12/31 16:46 ID:ysO0iGRj
>>71
そうそう、映画だと皆しょっちゅう「fuckin'」使ってるからって
アメリカに短期留学したときに「fuckin'〜」使ってみたら
場がシ〜ンとなって「・・・あんた今なんつった?」と言われてしまったらしい。
友人談。しかしそのあと仲間内でファッキン!がちょっとしたブームになったらしいが
 
しかしなんで日本にはあまり罵倒語がないのだろう。
87オレンジ色:02/12/31 17:10 ID:vAnIdLoo
トルチョック!!
88名無シネマさん:02/12/31 18:31 ID:jFF02X3M
>>86
世界で一番「ふぁっきん」を使う俳優は、ジョー・ペシだと思う。
「カジノ」では、絶対百回以上言ってるぞ。
89名無シネマさん:03/01/01 07:18 ID:PQZWzxI+
>>86 日本語で言えば「クソ」にあたる。
90名無シネマさん:03/01/01 07:44 ID:V/CrbfIF
それは "shit"。
91名無シネマさん:03/01/01 11:36 ID:8TxK758A
"Shit!"(くそったれ)は単独で使われ、完全に他の文章から独立しているけ
ど、"fuckin'"は、文章の中に挟みこまれ強調するだけで、特定の意味を持た
ない。つまり、取り除いても文全体の意味は同じ。
92名無シネマさん:03/01/01 16:57 ID:+uqAu6Bf
百均
93名無シネマさん:03/01/02 00:21 ID:Ky8AZj0U
腹筋
94名無シネマさん:03/01/03 20:47 ID:ei52kLgq
日本語でよく「あっそ〜。」って言うけど外人には「アースホール」って聞こえるらしいぞ。
あとスポーツの応援とかの「ニッポン!!」も「ニッポー(ニップル)」。
「こいつらは何で乳首応援してるの?あっはっは」って言ってたような言ってないような・・・。
っーか俺が逝ってきます・・・・。
95名無シネマさん:03/01/04 00:20 ID:3+RYOb9Q
>>51
 そういえば年長者でも
「無闇にgodって口走る事は無礼」だって
風潮で無理矢理発音が近い当て字で
誤魔化すらしいね。

 Great god!→ Great Scot!

 って某有名映画で有ったな。
96名無シネマさん:03/01/04 01:43 ID:0GHdmeSn
>>95
あのスコットは、スコット・ウィンフィールドのことらしいよ。
97名無シネマさん:03/01/04 15:42 ID:V3W2KBgL
クラブでトロンボーンって言ったら「くろんぼ」とまちがえられて、
クロンボに殴られた。。。(怒 ファッキュー!
98名無シネマさん:03/01/04 15:45 ID:V3W2KBgL
ちなみに、だれも指摘しないみたいだから、教えてやるけど、
スレの発端の、いーにーみーにー…♪は、昔むかーし、南部で奴隷の人数を数えるときに
使ったフレーズが元になってるから、クロンボの前では
あからさまに使わない方がいいぞよ。w
99名無シネマさん:03/01/04 15:50 ID:MIndCc2q
>>95
BTTFでドクが決まり文句にしてたね、それ
グレート・スコット!
パート3で最後にマーティがドクからそのセリフを取っちゃうのが
笑いどころ。それに対してドクは「ヘヴィー…」と。w
100名無シネマさん :03/01/04 15:54 ID:rVeBi5/q
クラブで正露丸食べて「苦い」って言ったら「二ガー」とまちがえられて、
ニガーに殴られた。。。(怒 ファッキュー!
101名無シネマさん:03/01/04 16:46 ID:UtgqseIG
!!クラブで正露丸!!
102名無シネマさん:03/01/04 18:04 ID:C9wf49aO
知り合いの哲也君、自己紹介で
Call me Tetsu と言うと、確実に笑いがとれると言ってた。
テツはオッパイのこと。
コーラスラインで「テツ アンド アス」(乳と尻)
って、歌があったような。 
103名無シネマさん:03/01/04 23:12 ID:0goQjhVR
テツ アンド トモ
104名無シネマさん:03/01/05 00:13 ID:oQQbgPy/
Tits ティッツだ。似てないな、あまり(苦笑
105名無シネマさん:03/01/05 00:14 ID:oQQbgPy/
>>100
正露丸は食べません、飲むのです。
106pop:03/01/05 00:41 ID:9txCZfT2
>95

無礼なんじゃなくて、畏れ多くて口に出せないって感じだよ。
神の名前を口にしたり、聞いたりすると、そのパワーが強すぎて
人間には耐えられないの。神様が直接人間に話しかけると、
人間は死んじゃうくらいだから。
んで、God の変わりに Goshと言い換えたりする。

仁田ような婉曲表現には

Hell → Heck
Shit → Shoot

面白かったのは、スパイキッズの台詞で、

Oh, shi...itake mashroom! ってのがあった。
107名無シネマさん:03/01/05 08:54 ID:C0IQrBHN
あきらかに理解ってないなw
108名無シネマさん:03/01/05 11:41 ID:wKTd4LE6
007/ワールド・イズ・ノット・イナフ
クライマックスでテロリスト・レナードが「Welcome to 
my new clerfamily!」(字幕では「俺達は核家族だ」。戸田奈津子)
と言ってたけどどういう意味?
109名無シネマさん:03/01/05 11:52 ID:S6TSGWc8
nuclear(スペル自信ない)=核
110名無シネマさん:03/01/05 13:05 ID:kQJNxdXv
オースティンパワーズゴールドメンバーで
オースティンが「By the way, orenomo motto dekaito... eena...」
って言ってたけど、どういう意味???
111名無シネマさん:03/01/05 21:10 ID:eGK/4WE8
セリフじゃないんだけど、アメリカのBBSとかに
:-(
っていうマーク?を見るんだけど何の意味なんでしょう?
112名無シネマさん:03/01/05 21:36 ID:S7trhA9h
>>111
ネタで質問してるのかもしれないが、顔文字です。
首(顔)を左に90度まげてみてください。
日本では^^ や^^: や(;´Д`)など、正面から見たイメージが多いですが、

アメリカでよく使われるのは
例えば

:-D :-) 等、横に倒したような顔文字が一般的です。
113名無シネマさん :03/01/05 22:27 ID:FSnhd13D
アメリカの掲示板見てて思ったのだが韓国人って
英語のカキコでやたら「〜」や「^^」を多用してないかい?
Sorry〜^^ とか Thanks〜^^ みたいなかんじ。。
日本人装ってても「〜」の多用でバレバレなんだが...
114111:03/01/05 22:41 ID:28+zSDvS
>>112
スレ違いなのに答えてくれてありがとうございました。
英語板と勘違いして、カキコ後に映画板と気がつきました。
つまり:-( は「ショボーン」って感じなんですね。
勉強になりました。
115山崎渉:03/01/06 13:29 ID:LJ7dYPTp
(^^) 
116名無シネマさん:03/01/06 14:15 ID:tk/GRV0b
アメリカ映画の日本語字幕で、「プッシー」って訳される単語って
ズバリ、あれなんですか?
なんか微妙に違う意味のような時もあるのですが、どうなんでしょうか。
ひょっとして、ギャル、程度の意味なんでしょうか?
大変気になるのですが、誰にも相談できません。どうかお願いします。
117名無シネマさん:03/01/06 14:22 ID:+3UzHaV8
>>116
性器をあらわす時もあるし、子猫ちゃんのような女って
意味もあります。PUSSYCATって言ったりもしますよ。
118たー:03/01/06 21:05 ID:Zy8eyALf
>>117 
ってか、日本語字幕で書かれてる場合は明らかに前者じゃないか?
119虚無僧:03/01/07 13:05 ID:HoIzyPBJ
おお!!ここの人達はみんな親切だね!!

上にも出てる「ふぁっきん」とか「しっと」とかって台本にもセリフとして書かれてるのかな?
あと、こういうセリフがイパーイ出てくる映画をテレビで放映する時は向こうじゃ、いちいち
「ピー」て音が入るの?
120名無シネマさん:03/01/07 13:10 ID:9z1BHt0w
アンタッチャブル
"You got it?" "Yeah I got it."
が「狙いは?」「完璧です」と訳されてるけど
あれは直訳でそんな訳になるの?
121名無シネマさん:03/01/07 13:21 ID:5ACislN8
>>119
地上派じゃ4文字単語連発の映画はまず放映しないね(@アメリカ)
PG13(13才以下は親の同伴が必要な映画)で「ファック」使えるのが2回までだったかな?
でもたいていカットすると思う、そのシーン、又はセリフを。

>>120
階段落ちのシーンだよね?
「(拳銃の)狙いをつけたか?」「ああ、ちゃんとつけてる」
って感じだから、OKなんじゃない?
122虚無僧:03/01/07 13:27 ID:HoIzyPBJ
>>121
ん〜。そんじゃ重要なシーンでこの言葉が出てくるとカットなのか・・・
タランティーノ作品とか絶対放映できないね(W
123pop:03/01/07 15:43 ID:bLrU+WXF
>119

放送禁止用語のところを編集して、使える単語を
当てはめたりしてる。映画の他の部分から持ってきて。

それからレコードでも禁止用語を使ってるのと
使ってないバージョン(ラジオ用など)があるように、
映画でも放送に使えるようにしたバージョンもある。
飛行機なんかでも編集版を使ってるね。

向こうのTVで「メリーに首ったけ」を見たけど、劇場版とは
ずいぶん違ってた。おぼえている場面では、主人公が
警察に捕まった場面をTVで見ていた友人夫婦がでてくるところで
あたかもBJしてたかのように、妻が上半身を起こすけど、
TV版では、二人は普通に座ってた。
124名無シネマさん:03/01/07 15:52 ID:HoIzyPBJ
へ〜。ってことはTV放映用のカットも撮影してるって訳だ。
大変なんだね。
125名無シネマさん:03/01/07 16:28 ID:wHIs5qow
じゃなくて、その単語のとこだけ別人の声に切り替わちゃうんだ。良くある
f-wordだと、セリフの途中で突然別人の声がかぶさって"freakin'"とだけ言う
わけ、その単語の前後はオリジナルの音声のままで。けっこう露骨なんで、見
ててもちょっとおかしい。
126名無シネマさん:03/01/07 16:34 ID:nDXjtl2D
>>120
わかった、了解した、理解した、みたいな意味で一般に使われるよね
>>119
下品な映画はアメリカの地上派ではまず流さない
FXとかのケーブル局だとやばい単語が無音に消されるのが一般的だと思う
HBOとかプレミアムの有料局だとそのまま流れるよ。ってか
HBOとかMAXとかはH番組ではモザイクなしの性器マンマ写しちゃうもんね
127名無シネマさん:03/01/07 20:20 ID:AcErb5c5
>>120
この”it"が”him"だと、もう撃っちゃったことになるよね。
「仕留めたか?」「あったりめえよ」
128名無シネマさん:03/01/08 23:28 ID:d+a2/+r9
役に立つ知識もあるが、大半は知ったかがアホ晒すスレだな、ここ
129名無シネマさん:03/01/09 00:23 ID:LzMEVGzy
↑その知ったか情報が役に立つ人も沢山いるんだよ
君の為だけのスレじゃないのよ。
130名無シネマさん:03/01/09 00:27 ID:d7bjtDkD
>>128
アホ晒してしまった人の実例。
131名無シネマさん:03/01/09 00:54 ID:he2/+slJ
 何気ない台詞が以外な(又は亜米利加特有って)
表現って有るな。
「グレムリン」で単なる唸り声だと思い込んでいた

“Yaaaaam”

 とか

「Back To The FutureU」の

“Read my FAX!”(本当はRead my lips)

とか
132名無シネマさん:03/01/09 00:57 ID:LzMEVGzy
>>131
Read my FAX!”(本当はRead my lips)

スマソ!!和訳教えてチョ!!

133名無シネマさん:03/01/09 01:05 ID:LzMEVGzy
「FAXを読め!!」(本当は唇を読め!!)
ッてことでいいのかな?

でも何でこういう言い回しにしたんだろ?
134名無シネマさん:03/01/09 01:08 ID:d7bjtDkD
ファックスでクビって言ったからだろ。
135名無シネマさん:03/01/09 03:17 ID:y0auH+EQ
>>133
Read my lipsは「俺の言うことを良く聞け」でしょ。大ブッシュが増税しないっ
て約束したときに使ったんで有名ですよう。チャーリーシーンのホットショッ
トでも出てきてました。
136名無シネマさん:03/01/09 10:40 ID:C0QVXzo+
>>133
それって良くある表現でもなんでもなくて、
ただ単にファックス嫁って言ってるだけw
137名無シネマさん:03/01/09 14:01 ID:YjcpdoZY
翻訳家泣かせの映画ってどんな映画なんだろ?
英語じゃないと笑えないギャグばっかりの映画とか?
138pop:03/01/09 14:25 ID:gG3MFdaT
>135

そんでもって、その後増税したことがギャグになってるんですな。
139名無シネマさん:03/01/09 15:14 ID:BQo3NcJi
>>137
オースティンパワーズ・ゴールドメンバー

あのコックニーの掛け合いは訳しようがない。。。w
どう考えても
140名無シネマさん:03/01/09 16:58 ID:7v9CsyM3
>>137
黒人系コメディ全般
141名無シネマさん:03/01/09 17:38 ID:yxSuiEzC
>>140
んじゃ和訳も元の英語と違うのが多いんだ?
黒人系映画結構笑えるのあるけどあくまでも翻訳の人のギャグセンスで笑ってた訳ね・・・。
チョトショボーン
142名無シネマさん:03/01/09 17:52 ID:rMWLh6we
>>141
5割くらいしか訳しきれてないと思う
吹き替えはなんかもう別物
143名無シネマさん:03/01/09 22:07 ID:EQ+xE5Tx
サウスパークの訳はひどいな
144名無シネマさん:03/01/09 22:09 ID:he2/+slJ
>>137
 エディ・マーフィーの映画
145名無シネマさん:03/01/11 16:16 ID:xWKO5NSo
エリンブロコビッチで「ファッキュー!!」に返す言葉が「ファッキューバック!!」だたね
146名無シネマさん:03/01/11 16:34 ID:geQRIPCU
で?
147名無シネマさん:03/01/11 22:57 ID:F/HTcAFb
言い返すときは、普通は「ユー」を強調するだけで、事足りるね。
148名無シネマさん:03/01/12 00:04 ID:eytGzR+B
で?
149主婦:03/01/12 14:56 ID:vcV9ar/e
中学生レベルの英語力で字幕なしでストーリー理解できる映画ってありますか?
英語の勉強の為に・・・。
150名無シネマさん:03/01/12 15:13 ID:+PdstMBh
>149
マジレスするならハリポタがおススメ。
中学レベルの英語力でも字幕なしでイケル。
151名無シネマさん:03/01/12 15:48 ID:oe7gPvxC
うそつけw

あんな気取ったブリティッシュな英語、日本の厨には
ぜってー無理だって!
152  :03/01/12 16:06 ID:2nFhXdfZ
>>149
 『おかしなおかしな石器人』
153  :03/01/12 20:41 ID:ePnR3JDw
What a fag.
154名無シネマさん:03/01/12 21:32 ID:mmLuGigs
「Fuck U!」って言われたり、ファック・サイン(中指立てるやつね)
出されたりした時、
ノリのいい(っていうかバカ)アメリカ人の中には、そんな事してきた相手に向かって自分のズボン下ろして生ケツ突き出してくる奴もいる。
(逆にコケにする意味で)


参考:映画「スラップショット」
155名無シネマさん:03/01/12 21:46 ID:Nml8+zAL
日本にだって豊富に罵倒後はある。
ビチクソ、クソカス、ド低能、頭脳がマヌケなのか?
ゲロ以下の臭いがッ!、便器に吐き出されたタンカスがッ!、豚面さげてんじゃねぇ、
自分の包茎でもしゃぶってな、乞食、白痴と身体(障害者)の息子だろ?
まだまだ沢山あるよ…日本語の方が酷い。
156名無シネマさん:03/01/12 22:06 ID:cJiPsarz
>>155
ホントにそんな厨学生が考えたような言葉使ってるヤツがいるのか?
いるとしたらかなり頭悪そうだな。
…まさかキミはこんなお下品な馬鹿言葉は使ってないだろうね。
157名無シネマさん:03/01/12 22:18 ID:Nml8+zAL
英語は記号的な部分が多いから日本語みたく酷すぎないのだろうか?その分、スタイリッシュではある。
158名無シネマさん:03/01/12 22:26 ID:Nml8+zAL
156にあえて釣られる新参。

日本語が綺麗で英語は汚いとでも言いたいのだろうか?

糞野郎とか使うでしょうストリートとかならさぁ。

それに汚い言葉=厨房とは厨房みたいな発言ですな。

私の意見として、罵倒語は相手をムカつかしたり気分を害させるために使うので何だっていいわけで。

わかりました?
それとも頭脳がマヌケなのか?
159名無シネマさん:03/01/13 00:37 ID:W++n88ZK
>>149
どんだけ子供向けのものでも字幕なしで理解するのは中学生にはかなり難しいと思うよ
つーか、中学での英語の勉強のためにってんなら映画見るよりは教科書眺めてたほうがましだろう。
まずは単語増やしたほうがいい。
160名無シネマさん:03/01/13 01:26 ID:Us1B+L5o
>>149
>>159

映画館じゃなくてDVDで見ればいい罠
字幕出るし、停止できるし、埼京

ってわけで、内容も素晴らしく、セリフも割と簡単なディズニー系とかどうよ?
お勧めは「モンスターズ・インク」「美女と野獣」「トイ・ストーリー」等。

「ハリポタ」はたしかにイギリス英語だから、どうかね?
日本人はアメリカ英語で教育されてるからね。
慣れに時間がかかるかもね。
161名無シネマさん:03/01/13 02:26 ID:UyysMN77
映画「処刑人」の最後で、いろんな人にインタヴューしてる場面があって、
そこで「サイ ミー アップ」(俺もそうする)
って言ってたんだけど、これスペル解る人います?
162名無シネマさん:03/01/13 02:34 ID:p/2vTyi+
>>161
"Sign me up."じゃないの?(俺も頼むよ)くらいの意味かな?
163161:03/01/13 02:46 ID:UyysMN77
>>162
確かに”sign up”で「〔…と〕契約する 」ってなってますね。
間に”me”が入るのは、ネイティブ独特の言い回しでしょうか。
とりあえず、どうもありがとうございました。
164名無シネマさん:03/01/13 02:53 ID:6glnaYpZ
>>160
そうだっけ?俺中高イギリス英語だった気がするけど。
教科書で違うのかな?

それはともかくイギリス英語の利点はとにかく聞きとりやすい。
別にアメリカ人に通じないって事は無いから、こちらから始めてもいいかもね。
165名無シネマさん:03/01/13 04:52 ID:6ZonsDlr
>>108
漏れはそれを見て「核家族」を英語でnuclear familyと言うのだと知った。
nuclearは「核」、nuclear weaponは「核兵器」ってのは知ってたけど、
それと「核家族」がつながるとは思ってもみなかった。
166名無シネマさん:03/01/13 08:27 ID:p/2vTyi+
>>163
meは他動詞の目的語でしょ。文法の問題。
"Catch me up."とか"Wake me up."とかと同じ。
167名無シネマさん:03/01/13 10:22 ID:yQ0Quypv
あれ、「GO AHEAD MAKE MY DAY」が出てない。有名な「なんて訳す?」のネタなんだけど。

最近「雄大」とか「ゆーだい」って読む名前 が多いけど、外国人には「YOU DIE」に聞こえるから良くない名前って聞いた。
スレちがい、ごめん。
168名無シネマさん:03/01/13 10:40 ID:+3aMpI6F
最近「優作」とか「ゆーさく」って読む名前 が多いけど、外国人には「YOU SUCK」に聞こえるから良くない名前って聞いた。
スレちがい、ごめん。
169名無シネマさん:03/01/13 12:26 ID:PCtURu1L
最近「美穂」とか「ミホ」って読む名前 が多いけど、外国人には「me ho」に聞こえるから良くない名前って聞いた。
スレちがい、ごめん。
170名無シネマさん:03/01/13 12:35 ID:Ei3yEMWh
最近「白球」とか「はっきゅう」って読む名前 が多いけど、外国人には「fuck you」に聞こえるから良くない名前って聞いた。
スレちがい、ごめん。
171名無シネマさん:03/01/13 13:01 ID:7pafZjM4
最近「明日穂」とか「あすほ」って読む名前 が多いけど、外国人には「ass hole」に聞こえるから良くない名前って聞いた。
スレちがい、ごめん。
172名無シネマさん:03/01/13 13:29 ID:cKZu3JI0
最近「福美」とか「ふくみ」って読む名前 が多いけど、外国人には「FUCK ME」に聞こえるから良くない名前って聞いた。
スレちがい、ごめん。
173名無シネマさん:03/01/13 13:30 ID:cKZu3JI0
最近「福遊」とか「ふくゆう」って読む名前 が多いけど、外国人には「FUCK YOU」に聞こえるから良くない名前って聞いた。
スレちがい、ごめん。
174名無シネマさん:03/01/13 13:42 ID:1l2/GiSR
最近「紀留見」とか「きるみ」って読む名前 が多いけど、外国人には「KILL ME」に聞こえるから良くない名前って聞いた。
スレちがい、ごめん。
175名無シネマさん:03/01/13 13:57 ID:Wwa1refa
うるせえ
176名無シネマさん:03/01/13 14:03 ID:1l2/GiSR
最近「写達布」とか「しゃたっぷ」って読む名前 が多いけど、外国人には「shut up」に聞こえるから良くない名前って聞いた。
スレちがい、ごめん。
177名無シネマさん:03/01/13 14:12 ID:se3tBNVm
>>62
古いけど「バンジャーイ!(ばんざーい!)」と叫んで飛び降りる映画は、ラッセル・クロウで
【バーチュオ・シティー】です。ラッセルが演じるはシド6.7という殺人アンドロイド!!
178名無シネマさん:03/01/13 14:18 ID:ibT0k9zR
「チャーリーズ・エンジェル」でもルーシー・リューが「ばんざーい!」って叫んで
マッサージしてたw
179名無シネマさん:03/01/13 14:38 ID:ydlv8JSG
>>160
アニメ(カートゥーン)系だと・・・
英語字幕(クローズドキャプション)で『スペースジャム』を見たことあるけど
カートゥーンのキャラクターの話す英語がチンプンカンプンでした。
キャラクター独自のボキャブラリ多いし、早口だし。

ディズニーものはまだ英語字幕で見たことなんでよくわかりましぇん。
180名無シネマさん:03/01/13 14:47 ID:ibT0k9zR
かわいいキャラ系のアニメは
たいてい声をわざと変にしてアテてるから、
けっこう聞きづらい罠

大人も楽しめる系のアニメなら大丈夫率高い罠
181179:03/01/13 14:53 ID:ydlv8JSG
>>180
なるほどです。サンクスなり。
182名無シネマさん:03/01/13 18:37 ID:yQ0Quypv
ぶあっはっはっは。167です。175のつっこみもいいタイミングだなあ。

「照代」ちゃんが「桑江」さんと結婚すると、激しくスレちがい、ごめん。
183名無シネマさん:03/01/14 12:53 ID:EJ4dCA9a
俺も英語厨だがスパイダーマンならなんとなく理解できたぞ。
184名無シネマさん:03/01/14 14:02 ID:Ps73Qs4i
良スレage
185名無シネマさん:03/01/14 14:07 ID:XbQaoOOi
「なんなく」かと思たら「なんとなく」か。。。
186名無シネマさん:03/01/15 08:58 ID:Z0B3NMkE
>>185
「と」ひとつでこんなに意味が違うことを考えさせられました。
ありがとう。
187名無シネマさん:03/01/15 14:42 ID:LHwqPAKf
ジェット・リーとかチョウ・ユンファとか千葉真一とかの英語の発音って正しいの?
「こいつの英語はひどい!!」って役者誰?
188名無シネマさん:03/01/15 15:04 ID:FNS1EJkb
>187
「正しい」発音など存在しない。
189187:03/01/15 15:54 ID:RkGtxDLf
>>187
すみません。正しいって言うか、聞きずらいって言うか
カタコトっていうか、訛ってるって言うか、なんて言うか

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・逝ってきます。
190187:03/01/15 15:56 ID:RkGtxDLf
ありゃ〜。>>188へでした。

ホントに逝ってきます。
191名無シネマさん:03/01/15 17:43 ID:7QUf1/3W
>>187
みんな英語、猛勉強してんじゃない?
192名無シネマさん:03/01/15 20:26 ID:pguBR52k
「男たちの挽歌II」のラスト近く、チョウ・ユンファが「ののののの〜、そお
り〜」と言って、反撃の機会をうかがう相手にベレッタぶっ放すシーンは、
発音云々以前に、何とも言えない「味」がありまする。

香港人の英語、日本人の英語があってよろしいと存じまする。
193名無シネマさん:03/01/15 20:42 ID:qxmHb2P4
「K.K.K (クー クラックス クラン)」って名称に何か意味はあるんでしょうか。
語呂がいいから適当につけた、とか誰かの名前からとったとか何か由来みたいなのがあったら教えて下さい。
194名無シネマさん:03/01/15 20:46 ID:zlbrwE7O
>>193
大元は「(K)勝平 (K)コノヤロ (K)コノヤロ団」
195日本ではでは党総裁:03/01/15 21:17 ID:YE9ZICbd
>>193
「クー・クラックス」は元々、
ギリシャ語で車輪・円の意味を表す
「クークロス」

人類最大の発明の一つである車輪は
白人種のアーリア人が生み出したもので
最高(=白人)の想像力の象徴

また、円は連帯性を表す

そこから、「クークロス」に
「白人種の合体」と「兄弟愛」の
意味を見いだす

「クラン」は「一族」の意味


196名無シネマさん:03/01/15 21:28 ID:DyJN9X88
銃の撃鉄を起こす音に似ている。
197193:03/01/15 22:05 ID:az/1DpxM
>>195
成る程、それでシンボル・マークが「丸に十字」なのですね。
どうもありがとうございました!


全然関係ないけど、以前「K.K.K」が作ってるTシャツを見たことがあるのですが、
そこには
"黒人の子供の食事に小便をかけて喜ぶ白人の子供"
の絵が描いてありました…

198193:03/01/15 22:35 ID:bzXLTqMV
それと、今ちょっと思い出したのですが、
松井が入団して話題の「ヤンキーズ」の " ヤンキー
" って南北戦争時の北軍 ( =北部の人? ) を指していたので、
あの戦争で負けたことを未だに根に持っる南部の人の前で、
「ヤンキー ゴー
ホーム!」 ( 今そんなこと言う人いないでしょうが… )
って言ったら「そのとおり!」って逆に喜ぶ、っていう話を聞いたことがあります。

勿論、試してみる勇気なんてないので、真偽の程は定かではありませんが…
199名無シネマさん:03/01/15 22:38 ID:o8lVTg3F
>>155=>158は痛すぎるw

「ビチグソ」に「クソカス」・・・
>>155で挙げた言葉が余りにお粗末で「日本中でこいつぐらいしか
使わんだろう」って例だからつっこまれてるのが分かっていない。
おまけに逆切れしてるし・・・
200日本ではでは党総裁:03/01/15 23:16 ID:YE9ZICbd
>>198
それの傍証ともいえるのが
『2000人の狂人』

村人が「ヤンキー狩りを楽しもうぜ」
と言っている
201188:03/01/16 00:29 ID:sDwnaLmC
>189
気を遣わせてすいません。
202名無シネマさん:03/01/16 14:00 ID:t9yIiD6r
↑このスレは皆良い人達でとても良い!!

良スレ認定。
203名無シネマさん:03/01/16 18:55 ID:qqzfllSY
>>202
んな事書くと余計荒らしが出てくる罠
204名無シネマさん:03/01/17 14:16 ID:B/2x5Qgj
「スナッチ」のブラット・ピットの使う英語って関東の人が聞く青森弁位、理解出来ないの?
あれ、元々ドコの訛りだっけ?
205名無シネマさん:03/01/17 14:33 ID:3tHdB6FJ
>>198>>200

元は北部の人間のことをヤンキーと呼んでいたが、後には東部のインテリ
層・ヤンエグ層をヤンキーと呼ぶようになり、さらに後には繁華街やコンビニ前
にたむろするDQNをヤンキーと呼ぶようになる。
206名無シネマさん:03/01/17 14:41 ID:3/df+rx9
>>204
スコッティッシュだったかね?
あれ、めちゃくちゃ意味不明。
イギリス人にも字幕必要かと思われ。
DVD解説音声(北米盤)でも、そんなこと言ってた。
207名無シネマさん:03/01/17 14:53 ID:8eNCym7Q
アメリカ映画で崖から飛び下りたり、思いきったことをするときに
「バンザーイ!」と叫ぶのは「バンザイアタック」から来ていると思います。
太平洋戦争において、敗北した日本兵が、どう考えても降服するべきところなのに、
「万歳」と叫んでつっこんできて無駄死にすることを、
アメリカでは「バンザイアタック」よ呼びました。
208名無シネマさん:03/01/17 22:52 ID:LE0XZ/R5
>>206
実際英語の字幕が付いてましたよ
209名無シネマさん:03/01/18 18:37 ID:v1h9jV97
バンザイアタックあげ
210山崎渉:03/01/19 04:07 ID:qEij9xK8
(^^)
211名無シネマさん:03/01/19 14:58 ID:aMukpl5P
2ちゃんねらーがマンセー使うようなもんか?
212名無シネマさん:03/01/19 19:00 ID:ekarc/NT
>>211
微妙に違うと言いたい
213名無シネマさん:03/01/19 23:09 ID:6CN0ft+u
Will you talk aboutって
よく聞かない?
どんな意味だろう…
214名無シネマさん:03/01/19 23:28 ID:+2UMWVLT
>>213
中学何年生ですか?
2chなんかやってないで早く寝たほうがいいですよ
215名無シネマさん:03/01/19 23:52 ID:ekarc/NT
>>214
どう見てもネタでしょ?
216名無シネマさん:03/01/20 01:41 ID:22hURfYD
"What are you talking about?"のことじゃねえか?「一体何を言ってやがる?」
217名無シネマさん:03/01/21 01:22 ID:8KI6/J4X
山崎渉 はどう思っているんだろ?


218名無シネマさん:03/01/21 02:09 ID:Kl7Lz4Cv
matter of fact ってよく使われているのに、このフレーズが載ってない
英和辞書が結構多かった。ずっと mother fucked って聞こえていて、
何のこっちゃと思ってたよ。
219名無シネマさん:03/01/21 02:41 ID:Vv/84HMg
>>218
「実際問題として」、たいてい頭に”as a"が付くから、聞き間違えることはないだろ。
220名無シネマさん:03/01/21 06:24 ID:LcleMSn3
fact の a の音はいわゆるあいまい母音(ae)だから間違うことはないね。
221名無シネマさん:03/01/21 12:06 ID:ppox/rzA
as the mutter of fucked...
222名無シネマさん:03/01/21 13:11 ID:PRcXw7ep
mutter ドイツ語ならmotherの意。
223名無シネマさん:03/01/21 13:13 ID:b1kbVtVW
>>222
だから?
224名無シネマさん:03/01/21 13:23 ID:PRcXw7ep
nothing
225名無シネマさん:03/01/21 13:33 ID:b1kbVtVW
ok
226名無シネマさん:03/01/21 18:00 ID:sgExuoWZ
日本の俳優や女優で、すぐハリウッドデビュー出来る英語力を持ってる人は?
吉田栄作、金城武、位しか思い浮かばないなあ。
藤原紀香もまだまだ勉強中だし・・・。日本の芸能界の語学力って・・・。
227名無シネマさん:03/01/21 19:02 ID:T/9Zyc9F
>>226
「吉田栄作」って・・・ネタ?
228226:03/01/21 19:11 ID:sgExuoWZ
>>227
半分ネタ。でも何年かアメリカに住んでたんだよね?
英語話せないのかな?
229名無シネマさん:03/01/21 19:28 ID:Foyp8rWF
>226
信じられないだろうが、今の諸星和巳。
英語力だけは本物。
230名無シネマさん:03/01/21 20:48 ID:6lUqwwud
>>226
「俳優や女優」って、人の英語心配する前に、自分の日本語心配しる。
231名無シネマさん:03/01/21 22:03 ID:Ku3CeqHT
言えてるw
232名無シネマさん:03/01/22 00:41 ID:FNolByYK
>>219-220
別に良いけどさ、たいていとかいわゆるとか言われても説得力無いのよ。
こっちは厨房の個人的体験だから、マジレスされても困るのね。
233名無シネマさん:03/01/22 00:58 ID:m6m6AG2a
>>229
まじで?今諸星和巳って何してんの?
あと、俳優じゃないけどフェイレイとか。
234名無シネマさん:03/01/22 10:07 ID:L+ChzFKM
>>232
開き直るなよw
235名無シネマさん:03/01/22 13:52 ID:aj3S05WV
>>226
ケイン・コスギとかなんてナカナカ英語うまいよね
236名無シネマさん:03/01/23 02:20 ID:nRRRgg8z
>233
マジなんですわ。
もちろん地味〜な活動しかしてないけど、海外レポートとかやって、バリバリの英語で現地の人とお喋りしてるんですよ。
237名無シネマさん:03/01/23 14:42 ID:+6nmk8cp
ちょっと前友達がNOVAで佐藤恵理子(だっけ?オパーイでかい人)見たってよ。
結構、真剣だったらしい。
238名無シネマさん:03/01/24 14:31 ID:X0GzByTe
「オースティンパワーズ・ゴールドメンバー」で
日本語を喋る→英語では下品な言葉に聞こえる のネタ
詳しく覚えてる人どんなネタだったか教えて!!
239名無シネマさん:03/01/24 15:59 ID:oapLO1QI
240名無シネマさん:03/01/24 17:21 ID:lseWcYW6
>>239
ん?同一人物だって事?
241名無シネマさん:03/01/24 17:34 ID:36nnJ090
>>238
双子の日本人女性の名前「フクミ」「フクユ」がそれぞれ
"fuck me""fuck you"に聞こえるというもの。
しかし「フクミ(福美?)」はともかく「フクユ」なんて日本人はいないわな。
242名無シネマさん:03/01/24 17:44 ID:QPvlMYMJ
「ガッデム!」って正しくは何て言ってるの?
243名無シネマさん:03/01/24 18:09 ID:79F55otv
>>242
God damn it
地獄に落ちろ
244名無シネマさん:03/01/24 22:47 ID:/oLO0U3+
地獄に落ちろ=Go to hell
245名無シネマさん:03/01/24 23:55 ID:5DtO87Nh
つーか「フクミ」「フクユ」と"fuck me""fuck you"は発音とか全然違う気がするが
246名無シネマさん:03/01/25 00:21 ID:L0N/MZ09
>>245
やつらも「日本人が英語発音したらどう聞こえるか」って、脳内補完してるんじゃない?
247名無シネマさん:03/01/25 14:37 ID:ANNS/+mY
実際、姓が大内だと、アメリカでは「アウチ」と言われることがある。
漏れの友達がそうだった。スペルも似てるしね。
248名無シネマさん:03/01/25 19:38 ID:b1oABAhR
永六輔本人がテレビで言ってたけど、アメリカのパーティに家族で行ったら
ホストが「This is エイズファミリー」と紹介して、
その場にいた全員に引かれたそうだ。
249名無シネマさん:03/01/25 19:41 ID:Le1lH15H
神も仏もない。
250名無シネマさん:03/01/25 20:13 ID:sJzGFZoD
実際、名前が優作だと、アメリカでは「You Suck!(お前、最低、氏ね!)」と言われることがある。
漏れの友達がそうだった。スペルも似てるしね。
251名無シネマさん:03/01/25 20:52 ID:9b+g0j2T
『リーサル・ウェポン』シリーズではリッグス刑事が殺すという意味で
『nail』という単語をよく使ってる。

『He is nailed.』 という風に。 他では聞いた事のない言い方。
もしかしてリッグス独自のスラング?

『インディ・ジョーンス魔宮の伝説』では ショーティ少年が Holly shit ! のかわりに Holly smoke ! って言ってるね。
まだ過激な言葉が氾濫してなかった古き良き時代の表れ。
252名無シネマさん:03/01/25 20:57 ID:sJzGFZoD

"Holy Scheisse!"

253名無シネマさん:03/01/25 21:04 ID:Me38BWVi
「あっ、そう!」は英語耳ではホボ間違いなく「ASS HOLE」と取られるから
注意が必要。
これは私が本当に体験した。
254名無シネマさん:03/01/25 21:11 ID:Me38BWVi
滅多に無いことだろうけど、衛星放送を説明する場合に
「BS(ビーエス)」と言うのも注意が必要。
数年前に飲み屋で知合ったアメリカ人がスーパーボールが見たいが
テレビ中継が無いからみれないというので「俺の家にこいよ、BSがあるよ」
と言うと急に妙な顔で「BS?、どういう意味だ?」と怒ったような顔に・・・
よくよく話してみるとアメリカではBSは「BULL SHIT」の略語だと言われた。
まあ、笑い話で済んだけどね。
255名無シネマさん:03/01/25 21:19 ID:sJzGFZoD
>>253-254

ここは映画板です
256名無シネマさん:03/01/25 22:11 ID:D+FJlpg/
>>251
> Holly smoke ! って言ってるね。
「シアトル・マリナーズ」専属アナウンサーが、イチローのプレーを誉める時
によく使います。
257名無シネマさん:03/01/27 01:54 ID:9nnsZCvi
>日本語を喋る→英語では下品な言葉に聞こえる
それとはちょっと関係ないけど思い出したこと。

昔、11PMで紹介してた「スターウォーズ」をパロディーにした洋物ポルノ中で、
R2-D2みたいなロボットが登場する場面でのやりとり。

主人公 「お前の名前は?」
ロボット 「4-Q(フォー・キュー)」

ここで主人公が、英語では
      "Fuck you , too !"
って叫ぶんだけど、それを日本語訳では
     「お前こそホーケーだ!」
とダジャレで”超訳”していた。
かなり苦しいんだけど、何となく翻訳者の苦労の跡が見えたようで、
少ししみじみとした気分になった。
258名無シネマさん:03/01/27 02:37 ID:gpzL1byI
皆さん字幕ナシで映画どこまで理解出来ますか?
俺は バカアクション映画以上、裁判物未満。
裁判物は全く理解不能。あと、黒人映画も余り理解出来なかった。
嗚呼・・・英語勉強しなきゃ・・・・。日本語も・・・。
259名無シネマさん:03/01/27 06:50 ID:iPVFX1or
>>251
nailはリッグス独自でも何でもなく
非常に広く普通に使われてる言葉だよ。
殺す、逮捕する、仕留める、息の根を止める、みたいな意味で。
刑事ものだと、「必ずブチ込んでやる」って意味で“I'll nail him.”とか。
260名無シネマさん:03/01/27 08:25 ID:ElYNoy+c
>>251>>259「ネイル」はキリストの磔刑から来ていて
「ガッデム」並に敬遠される言回しと聞いた事がある。確証はないけど。
261名無シネマさん:03/01/27 09:37 ID:PizGpF20
>>257
>       "Fuck you , too !"
>      「お前こそホーケーだ!」
これと同じネタ、「空耳アワー」で聴いたことある。もちろん、映画ネタでな
くて、音楽ネタだけど。
262名無シネマさん:03/01/27 14:12 ID:jSTYYP4S
字幕なしで映画見れるようになりたい・・・
英語解らない事で映画の楽しさニ割位損してるんだろうなー
263名無シネマさん:03/01/27 14:20 ID:3ue3DajX
いや、「七割」ぐらいだと思うよ
264名無シネマさん:03/01/27 14:24 ID:jSTYYP4S
>>263
えっ?三割しか楽しめてないの?ガーーーン!!
265名無シネマさん:03/01/27 14:35 ID:uKT9FxPN
言葉だけじゃなくて文化、習慣、宗教とかもあるしねぇ…
266名無シネマさん:03/01/27 16:30 ID:jSTYYP4S
邦画を海外に出す時も正しく訳されてるのかなあ?
「千と千尋」なんて訳せない言葉いっぱいありそう・・・
267名無シネマさん:03/01/27 17:26 ID:FZ+Ox1O1
テレビ東京でやってたポケモンの英語版を見ていたら、
サトシがしゃれを言って、ピカチューが座布団を出すシーンがあった。
アメリカ人はどう思ったんだろうなあ。
268名無シネマさん:03/01/27 20:46 ID:B4x0tiSt
前にもどっかのスレッドに書いたけど、

「マイ・フェア・レディ」のように言葉そのものが映画の柱になってる場合は言うまでもなく、
「仁義なき戦い」のようなアクション性が強い映画でも、翻訳で観ると言葉の魅力がなくなって、
その価値が四半減する。

もちろん翻訳がオリジナルを超えてしまうというのは十分ありうるけど、そういうのは
翻訳者や吹き替えをする人間に払われる対価を考えればそういうのは稀有だよね。
269名無シネマさん:03/01/28 04:04 ID:feGr4jzt
>>268
翻訳がオリジナルを超えてしまうという

知りたい!!知ってたら教えて!!
270名無シネマさん:03/01/28 11:57 ID:nVho/m9K
吹き替えがオリジナルを越える例は良くあるけどなぁ
271名無シネマさん:03/01/28 14:34 ID:L9mZrJFp
↑知りたい!!知ってたら教えて!!

272名無シネマさん:03/01/28 14:40 ID:n+SAo3Mb
>>271
俺は270じゃないし、吹き替えじゃなく字幕翻訳の例なんだが、
「君の瞳に乾杯!」は「Here's looking at you, kid.」の翻訳としては、
キャラクターの性格や映画の流れでは最高じゃないかな?

とはいえ、英語で書かれた台本のセリフは、英語で語られてベストになるようになっている。
だから、よっぽどの奇跡と才能ある翻訳家が出会わないと、オリジナルを越えるのは
難しいと思う・・・と、毎日英語を使って仕事をしている俺は思います。
273名無シネマさん:03/01/28 14:49 ID:bUlFgzUw
オリジナル越えちゃったらそれはもう
翻訳としては失格なんじゃないかと思うけどね。
274名無シネマさん:03/01/28 14:55 ID:EVMjJzsI
>>273

ハゲドウ
275名無シネマさん:03/01/28 15:08 ID:+uJbJnxP
「アイ・アム・サム」のDVD未公開映像の「ノック・ノック!!・・・オレンジ」
って言い合ってお互いがゲラゲラ藁ってるんだけど言葉遊びなの?
276名無シネマさん:03/01/28 15:13 ID:f2n6M5Fe
>273
そんなことはない。

272が書いてくれたが、270を書いたときに念頭にあったのはまさに「君の瞳に乾杯」

オリジナルの作品世界をきちんと把握した上で優れたものが出来上がることは、
失格であるわけがない。
277pop:03/01/28 18:18 ID:iQhsR1H0
そういう心が戸田を生むわけで....
278名無シネマさん:03/01/28 23:30 ID:R9RGVn5k
w
279名無シネマさん:03/01/28 23:31 ID:R9RGVn5k
「風と共に去りぬ」の「明日は明日の風が吹く」ってのも
名訳だと思うなあ。(オリジナルは"Tommorow is another day.")
280名無シネマさん:03/01/28 23:35 ID:3CMinu3u
仏語だとケセラセラ?
281名無シネマさん:03/01/28 23:42 ID:EsUrnIBH
プロジェクトAでユンピョウが言ってた
「バカがナバからナッパを借りた。ところがナバさんナッパを知らぬ。
そこでナバさん考えた・・・云々」
ていう台詞は、どこから来てるんですか?
282名無シネマさん:03/01/29 02:41 ID:wj2T+2wK
>>281
ナバさんからです
283名無シネマさん:03/01/29 10:35 ID:YEW0aHSZ
>>280
なんか、雰囲気は全然違うけど、似たような意味じゃないの?
284名無シネマさん:03/01/29 10:54 ID:vVxPGP1z
吹き替えも広川太一郎さんが当てれば絶対、原語より面白くなる!
いつだったか、役者が口あけてないのに彼が喋りまくってたときがあった。
時々アドリブで暴走しすぎて、ほかの声優が当惑してしまうこともあるそう。
285名無シネマさん:03/01/29 11:35 ID:7fOTkm6X
>>284広川アフレコにアドリブなど存在しない。すべて打ち合わせの結果、という話も聞いたが?
286名無シネマさん:03/01/29 12:55 ID:3lB0gqKo
バニラスカイの中でソフィア役のベネロペが「猫に生まれ変わったら会おう」
ってセリフあるんですけど英語でなんて言ってるの?
287名無シネマさん:03/01/29 13:08 ID:M8DGS0RW
I'll tell you in another life when we are both cats.
だったかなぁ。
288名無シネマさん:03/01/29 13:26 ID:3lB0gqKo
We will meet again when we are both cats.
だったような。。。。
289名無シネマさん:03/01/29 15:31 ID:wM9oLDvN
よくエンドロールの歌も字幕出てる時あるけど
あれも映画の翻訳家が訳してるのかな?
歌手のCDの歌詞カードと微妙に歌詞違ったりして・・・。
290名無シネマさん:03/01/30 13:25 ID:tyYHXAxN
"Die anotheday"

ってどーゆー意味?
と人に聞いたら、
「中央線の飛び込み自殺で電車が止まっちゃった時、
 死ぬんならよそで死ねよーって思うだろ?それ」
と言われたんですが、ほんとですか?
291290:03/01/30 13:41 ID:tyYHXAxN
anotherdayですた…
292名無シネマさん:03/01/30 13:45 ID:I2OkHsLQ
>>290
die another day
おととい死にやがれ
あさって死にやがれ
死んでたまるか

どれか。
293名無シネマさん:03/01/30 20:43 ID:+Y0y7wvH
>290
ニュアンスとしては『死ぬのはまた今度ね』って意味。
常に危険と隣り合わせのボンドならではの言い回し。
でも実際は死ぬなんて思ってない。
『まだ死ぬわけにはいかない。』 『死ぬにはまだ早い。』っていう思いが込められてる。
294293:03/01/30 20:47 ID:zbAaQXUW
捕捉

この anotherday という単語には『いつとは決められないいつか』という意味。
『そのうち』とか『いづれまた』などの意味。

女の子を誘って『anotherday』と言われたら断られたようなもの。
295名無シネマさん:03/01/30 21:38 ID:F8Y3KHnV
「バーバー」で"heavens to betsy!'というセリフが出てくるんだけど、
どういう由来の言いまわしなの?
296名無シネマさん:03/01/30 22:01 ID:PWHchXiC
イギリスの映画でよく「ブラディ」なんとかと言ってますが
これはどういう意味ですか?
「ファック」なんかと同様の汚い言葉なのでしょうか?
297pop:03/01/30 22:12 ID:GFRk86tG
>296

強調するための語。アメリカ人が使う"fuckin'"に当たるんじゃない
298名無シネマさん:03/01/30 22:19 ID:dwM4x8PM
Shurrup bloody liar!
You are fuckin' stupid!!

bloody はモンティ・パイソンでも良く出てきますね。
299名無シネマさん:03/01/30 22:25 ID:Q3f2AJXU
>>294
anotherday って単語はない
another day。


> 女の子を誘って『anotherday』と言われたら断られたようなもの。

これも、むしろ、「some other day」じゃないか?
「またこんどね〜♪(二度と会うかよヴォケ!)」って感じ(w
300名無シネマさん:03/01/30 22:49 ID:uk5nxShJ
>299
>anotherday って単語はない
>another day。
そういうアゲ足とりみたいな事言うなよ。典型的『イヤな英語好き』タイプだな。
そんなの皆わかってるよ。

>これも、むしろ、「some other day」じゃないか?
>「またこんどね〜♪(二度と会うかよヴォケ!)」って感じ(w

自分だけが正しい英訳と信じて疑わない根拠は何?
別にお宅の訳だけが正解じゃないでしょ。
っていうか変だよその訳。


301名無シネマさん:03/01/30 22:55 ID:AlO5pLaW
some other day
ネイティブはいちいちこんなややこしい言い方しないよ。
中高の教科書英語が染み込んでる人の典型だねこういう言い方悦に入って使うのは。
302293:03/01/30 23:08 ID:fi929g60
>>299
>これも、むしろ、「some other day」じゃないか?
こんな事を鼻高々にいう人から訂正される筋合いはありません。

必ずしもanotherdayがデートの誘いを断るセリフとして使われるわけではございません。
いろんな言い方あるでしょう。が、あなたに『むしろこっちが正しい』なんて言われる筋合いないです。
『もし、こういうシチュエーションでanotherdayという言い方をされたら』断られたも同然だと言ってるんです。
あくまでも例えです。  
303名無シネマさん:03/01/30 23:10 ID:dwM4x8PM
やっぱこのスレの住民はプライドが高いねぇ。
304490:03/01/30 23:11 ID:uxAGBFCo
RESありがとうございました。
中央線が関係ないことがわかっただけでも、よかったです。
305名無シネマさん:03/01/30 23:16 ID:dwM4x8PM
>>490
いえいえ、どういたしまチゲ。ぶっちゃけ中央線は関係大有りなんだけどね。
、、、って何の事?
306名無シネマさん:03/01/30 23:30 ID:jwTcogWp
>>297-298
レスどうもです
関係ないですがイギリス映画で聞く「ファッキン」は「フォッキン」に
聞こえますね
307名無シネマさん:03/01/31 00:52 ID:jn938Ela
「またこんどね〜」だったら、”in next time."でいいじゃん。
308名無シネマさん:03/01/31 01:56 ID:sBFl1Jl3
ネイティプはtowards to when in one dayよく使うぞ。
309名無シネマさん:03/01/31 02:47 ID:d5pRMqm8
皆さんの英語力凄いっすね。こんだけ英語出来ると逆に
映画の字幕ウザくないっすか?
310名無シネマさん:03/01/31 12:14 ID:1Vowf6TY
日本人が日本語について知悉しているわけではないのと同様で、
英語ネイティブだって英語のことがよくわかっているわけじゃないから。
311名無シネマさん:03/01/31 14:05 ID:wWiCFhvt
>>300
この人、典型的な英語を「勉強」してる人だね
漏れは「使ってる」人
道具だからね(ステレオタイプ)(w
312311:03/01/31 14:08 ID:+C8JBT6m
つーか、このスレ、この程度の当たり前の表現すら知らないバカばっかいなのかよ〜
話にならないな
313名無シネマさん:03/01/31 14:16 ID:no4d8ckC
>>312
はいはい。君がお勉強出来るのは解ったから
このスレに限っては>>9を読んでからカキコしてね。
314名無シネマさん:03/01/31 14:26 ID:g7R2pLwU
>>312
>>1を見てわかると思いますが、このスレの基本的なレベルはこのような感じです。
映画を見ている上でチョット気になった英語や
映画を見ていてよく耳にするが意味のわからない英語を誰かに聞くという
年齢層の広い映画板にある「英語初心者スレ」 のようなものですので
あなたのように高貴な英語レベルの高い方が
もっと難しい話や突っ込んだ話をするなら
ENGLISH板(英語全般)や外国語板(一部英語含む多言語・翻訳者スレなどあり)がありますので
そちらが適当かと存じます。


315名無シネマさん:03/01/31 14:33 ID:no4d8ckC
>>314
アパーム!!援護射撃サンクス!!
ズキューン!!

・・・・・だからバカって言われるのね・・・逝ってきます。
316名無シネマさん:03/01/31 14:44 ID:BkE/qBMJ
>>301
> some other day
> ネイティブはいちいちこんなややこしい言い方しないよ。
> 中高の教科書英語が染み込んでる人の典型だねこういう言い方悦に入って使うのは。

こういうレベルが、このスレの典型か。。。
317名無シネマさん:03/01/31 14:59 ID:VlOvwJpX
>>313-314
釣られるなよ・・・
ID変わってるし
318名無シネマさん:03/01/31 15:36 ID:BkE/qBMJ
>>317
> ID変わってるし

だから?
319名無シネマさん:03/01/31 19:49 ID:IGdJFpuk
>316
そう言ってる時点でオマエの英語力も英検4級並み。
ジオスの主婦対象クラスに通い始めたばかりで一番うかれてる時だな(プ
320名無シネマさん:03/01/31 20:21 ID:j9lROnFo
>>292、293
その訳し方でもいいけど、作品の悪役に対して「もう一度他の日に死ね」という意味にも取れるよ。
あとこのタイトルは007シリーズの「YOU ONLY LIVE TWICE」
(人生は二度限り)とか「LIVE AND LET DIE」(生きるか死ぬか)
といったタイトルへのオマージュだと思う。
予告編で「SO YOU LIVE TO DIE ANOTHER DAY」と
言ってるけどどういう意味になるんだろう?
321名無シネマさん:03/01/31 20:27 ID:KEQTKh+6
>320
>予告編で「SO YOU LIVE TO DIE ANOTHER DAY」と
>言ってるけどどういう意味になるんだろう?

だから>293で書いてる意味じゃないの?
『今を生きろ。死ぬのは今日ではなくまたいつか。』
322名無シネマさん:03/01/31 20:32 ID:qwts2FSz
きっとテーマソングにもこの another day っていうフレーズでてくるから
字幕の訳見ればわかるよきっと!
323321:03/01/31 20:36 ID:4MGXmXw4
>320
直訳すれば『いつの日か死ぬために生きろ』
つまり「死ぬまで生きてろ」って事じゃない?
324名無シネマさん:03/01/31 22:12 ID:OnK1uSXN
バカのすくつですか?ここ?(プ
325名無シネマさん:03/01/31 23:05 ID:QitjeUk4
>「YOU ONLY LIVE TWICE」(人生は二度限り)

エッ!??????
どこに人生って単語が?
326名無シネマさん:03/01/31 23:06 ID:LmW0NpO3
うわ、アホがおる・・・。
327名無シネマさん:03/01/31 23:27 ID:H53nTXc4
恥ずかしいヤツだ・・・・
328名無シネマさん:03/01/31 23:32 ID:zqnJPufY
たぶん 人生=Life って書いてもらわんとわからないんだろう。
ここにも典型的日本式受験用英語教育の犠牲者が。
329名無シネマさん:03/01/31 23:35 ID:QitjeUk4
>>328
恥かしい奴はお前。w
330名無シネマさん:03/01/31 23:41 ID:QitjeUk4
>>328
>たぶん 人生=Life って書いてもらわんとわからないんだろう。
>ここにも典型的日本式受験用英語教育の犠牲者が。

お前、祭りになってもいいくらいの馬鹿だぞ。
331名無シネマさん:03/01/31 23:46 ID:rPt92pzd
>329=>330

えーっと、一応確認しときたいんだけど、>325書いたのお前だよね?
332名無シネマさん:03/01/31 23:48 ID:LmW0NpO3
Here's looking' at you, kid.も、「どこに瞳とか乾杯とかいう単語があるんだよ!」とか言いそうだな、こいつ。
333名無シネマさん:03/01/31 23:57 ID:V71KKTTk
はは〜ン、何となく>330で勘違いしてる事がわかった(プ こりゃけっさくだ。
こいつ(QitjeUk4)たぶんさらに恥かしい勘違いした上で突っ込み入れてる。バカの上塗りだ。

みんな知りたい?
334名無シネマさん:03/02/01 03:34 ID:Xlc2dcDp
■[life]のEXCEED英和辞典からの検索結果 

life  
 
n. (pl. lives) 
生存; 生命; (個人の)命; (集合的) 生物; 一生, 一生のある時期; 
(機械などの)耐用期間; 寿命; 終身刑; 生活, 暮らし方; 生計; 
人生; 世間; 伝記; 生気, 活力; 生きがい; 中心, かなめ; 
~~~~~
実物(大), 本物; (L-) 『ライフ』 ((米国の写真月刊誌)); 
(L-) ライフ ((人工中絶に反対する英国の市民団体)). 

========================================================
ライコス英和辞書

life [laif]

〔名〕(複lives /laivz/ )
〔U〕生命;生命現象;(個人・個体の)命
《単数形》寿命,耐用期間;存続[活動,有効]期間;賞味期限;(委員の)任期
〔U〕〔C〕人生,実生活;人事;世間,世の中
     ~~~~~~
生命あるもの,生きているもの;〔U〕《集合的》生き物;人
〔C〕〔U〕(ある特徴をもった)生き[暮らし]方,生活(状態);生計
(人の)一生,生涯;伝記(life story)
(死をかろうじて免れたのちの)新しい出発;《比喩》再出発

#(以下略)

(C)Shogakukan Inc.
335名無シネマさん:03/02/01 09:36 ID:JnpAzLE7
出た! ジャップ得意の辞書引用攻撃(w
336名無シネマさん:03/02/01 10:24 ID:2Pn2OoTm
いま QitjeUk4 がおもしろい。
337名無シネマさん:03/02/01 11:50 ID:UsssAOBH
本当に「007、人生は二度限り」って邦題だったら、誰も観に行かなかったかもなあ。
「渡る世間は鬼ばかり」みたいだもん。
338名無シネマさん:03/02/01 13:04 ID:XyZMSwNS
>>320

>予告編で「SO YOU LIVE TO DIE ANOTHER DAY」と
映画見たけど、確か

今だけは生かしといてやるぞ、みたいな感じだったと思う。
339名無シネマさん:03/02/01 18:30 ID:SPalsP9s
馬鹿が逆ギレしてるスレはココでつか?(w

>「YOU ONLY LIVE TWICE」(人生は二度限り)

コレのどこをどう訳したら”(人生は二度限り)”になるんだよ。

340名無シネマさん:03/02/01 18:45 ID:By9AIF4h
>>339
君ひょっとして昨日のID:QitjeUk4?
341名無シネマさん:03/02/01 18:47 ID:SPalsP9s
>>340
君はヒョットして馬鹿本人?(w
342名無シネマさん:03/02/01 19:31 ID:6/gfsrxa
服部名人級の釣り師が紛れ込んでおる。
皆気をつけろ。
343名無シネマさん:03/02/01 19:33 ID:3wDjKUA/
たいした英語力もないくせに、どうしてこうも自信満々でいられるんだろう。
344名無シネマさん:03/02/01 20:23 ID:iWMTLoYI
>>343
「YOU ONLY LIVE
TWICE」
を、あなたならどう訳すのか、教えて頂けますか?
345名無シネマさん:03/02/01 20:40 ID:cTJ8uCmF
>>344
自分の事を言われたかどうか定かでもないのに
なんでこうもムキになるんだろう。そんなにビクつかなくてもいいのに。
346名無シネマさん:03/02/01 20:44 ID:NTrcbAzM
>343 どこで改行してんだよお前。
347名無シネマさん:03/02/01 20:44 ID:NTrcbAzM
>344 どこで改行してんだよお前。

348名無シネマさん:03/02/01 20:54 ID:Ttu6gENS
>>343
>たいした英語力もないくせに、どうしてこうも自信満々でいられるんだろう。

これ、英訳してみてくれません?
349名無シネマさん:03/02/01 21:41 ID:1bLb8Wlq
"You only live twice"でもりあがってますが、これは素直に人生は2度しか生き
られない、というのでいいんですよ。えっ?なんで2度?と思わせる所がタイトル
の妙なんですから。うろ覚えだが、原作の小説では、「人生は2度しか生きられな
い。生まれた時と死ぬ時と。」という訳で、芭蕉に倣ってボンドが作った詩となっ
てました。なんだか、分かったような分からないような詩ですな。
マジレススマソ
350名無シネマさん:03/02/01 22:22 ID:DZIsILdV
>>348お前がやれよホモ
351名無シネマさん:03/02/01 22:30 ID:kM1kXpI9
>>341
どう考えても馬鹿はID:QitjeUk4のほうだと思うのだが、
それ以外の馬鹿がこのスレにいるの?
352名無シネマさん:03/02/01 22:33 ID:t0mr3T3Q
344といい348といい、相手を試すような姑息なことしかできないヘタレが多いな。
『自分はこうだ』ってまず言ってみなよ。
353名無シネマさん:03/02/01 22:35 ID:4wFT+y/K
>>351
オマエ。
354名無シネマさん:03/02/01 22:39 ID:kM1kXpI9
え?馬鹿はこの人でしょ?

>325 名前:名無シネマさん 投稿日:03/01/31 23:05 ID:QitjeUk4
>>「YOU ONLY LIVE TWICE」(人生は二度限り)

>エッ!??????
>どこに人生って単語が?

かなりイッちゃってると思うのだが。
355名無シネマさん:03/02/01 23:06 ID:7F6FEXDz
遅レスだけど301さん、あなたはそれが悪い事とは言ってないかもしれんけど、別に日本人ならそれで大いに結構だと思いますが。
356名無シネマさん:03/02/01 23:12 ID:4wFT+y/K
>>354
いや、ヤッパリオマエだな。
357名無シネマさん:03/02/01 23:26 ID:5eM9LixR
4wFT+y/K = QitjeUk4

4wFT+y/K = QitjeUk4

4wFT+y/K = QitjeUk4

4wFT+y/K = QitjeUk4

4wFT+y/K = QitjeUk4
358名無シネマさん:03/02/01 23:28 ID:4wFT+y/K
>>357
回線切って暫く間を置いてID変えたね。(w
359名無シネマさん:03/02/01 23:37 ID:rN7SsQKZ
>358 残念ながらいろんな奴がお前を叩いてるんだよ。
360名無シネマさん:03/02/01 23:40 ID:4wFT+y/K
>>359
おっ、また変えたね。(w
361名無シネマさん:03/02/01 23:54 ID:zmrw9kcD
スペシャトあぼーん! キタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!!
362名無シネマさん:03/02/01 23:54 ID:R8BTS9Is
4wFT+y/K 悔しくってたまらないんだろうな。
お前の本音↓

『もうやめて、お願い。これでやめにしたい。でも言い返さずにはいられない、助けて…』
363名無シネマさん:03/02/01 23:58 ID:4wFT+y/K
>>361-362
フッ、馬鹿につける薬はねぇなぁ〜。
(用心棒での三船のセリフ)
364名無シネマさん:03/02/02 00:05 ID:IKlm1yy4
4wFT+y/K もう無理すんな。
おまえはどのスレ行ってもこんなもんだ。
365名無シネマさん:03/02/02 00:07 ID:QPnu5yLT
キタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!!
366名無シネマさん:03/02/02 00:15 ID:fd7Nj5fU
「YOU ONLY LIVE TWICE」(人生は二度限り)に
つっこみ入れてる人、俺も拙い英語で書くから、英語で答えてみてよ。
英語の実力示すならまわりくどいつっこみするよりも英語で書けば一発だよ。

I don't think it's that big mistake to translate "You Only Live Twice" as
「人生は二度限り」even after I read >>349 and became much satisfied
with what it really meant. So maybe now it's your turn to proudly explain
in English what's wrong with it. I'm sure it's nothing but a BEFORE-BREAKFAST
matter for you. (A joke. You know what I mean.)
367名無シネマさん:03/02/02 09:28 ID:FEmkhQVC
↑えらく自信満々だけどさ。間違い多いね。たいした英語力じゃないな。読みにくいし。
典型的教科書英語じゃないか。

BEFORE-BREAKFAST = 朝飯前って言いたいんだろうけど、英語じゃそうは言わないよ。
こうやってそのまんま英語に置きかえるところがいかにも日本人的だよね。

>I don't think it's that big mistake
             ↑
このthatは何?いらないよこんなとこにthatなんか。

それから translate〜as とは言わない。 toを使うのが普通。

ま、無理せず駅前留学でもしてなさいってこった。
368名無シネマさん:03/02/02 09:55 ID:giI93pWf
↑の人も日曜の朝から必死な熱弁。おもれーな、このスレ。
369名無シネマさん:03/02/02 10:10 ID:NqcBEsZa
↑ 必死だな(w
370名無シネマさん:03/02/02 10:19 ID:NP2T5osb
このスレってオモロいネ。日本人にとって英語とはかくも大きな心理的影響力を
持つ物なのか。出来ない者にとってはコンプレックスの種、出来る者にとっては
他人を見下すネタになるんだからね。いや、どちらも非常に日本人的だよ!
371名無シネマさん:03/02/02 10:34 ID:wuhia6mP
おもしろいなーと思ってたらいつの間にか2chの典型になっててワロタ。
まぁなんだ、どうせ外国語なんだし、適当にやってたって通じるよ。
気合いだよ、気合い。
それ以前に別に外人相手に通用させようってスレじゃないんでしょ?
英語っぽい雰囲気だけ感じられれ良いんだからDVDで英語字幕見てればええんでないの。
ぴったり日本語に訳すなんて出来ないんだから、フレーズと場面でだいたい覚えろや。

>>370
そりゃ日本人の殆どが六年も英語を勉強するのにちっとも分からないからじゃないのかね。
372名無シネマさん:03/02/02 11:27 ID:Pdgk62Ts
朝飯前は"a piece of cake"とか”a walk in the park"とか良く聞くね。
朝飯前って日本語自体、もう使わなくなったな。いまなら「楽勝」かな。
373名無シネマさん:03/02/02 11:30 ID:UYhmAmF0
>>367
> >I don't think it's that big mistake
>              ↑
> このthatは何?いらないよこんなとこにthatなんか。

この"that"は程度の強調。
アメリカ英語ではよく使うよ?

He is that stuid. 香具師はそこまで馬鹿だった、みたいにね。

キミも駅前留学組?(w
374名無シネマさん:03/02/02 12:36 ID:Pdgk62Ts
>>373
俺は、"a so big mistake"を良く「聞く」がね。映画の中で。
375名無シネマさん:03/02/02 13:31 ID:fd7Nj5fU
>>367
>>BEFORE-BREAKFAST = 朝飯前って言いたいんだろうけど、英語じゃそうは言わないよ。
>>こうやってそのまんま英語に置きかえるところがいかにも日本人的だよね。
ま、真に受けちゃって・・わざわざ大文字で書いてるしジョークだって書いてるのに・・
書いたこっちが恥ずかしくなるじゃんよ・・頼むよ
Maybe it's AFTER-THE-FESTIVAL to tell you it was a joke after all you've written.
You know what I mean. This time I'm absolutely sure you do!
376名無シネマさん:03/02/02 13:34 ID:QxjkpjZp
>it was a joke after all you've written.
後ろの部分現在完了じゃまずかろうよ。
377名無シネマさん:03/02/02 13:35 ID:fd7Nj5fU
ところで、軍事物の映画などを見てると原語では軍事の専門用語などなんの説明なしに
いきなり使ってたりするんだけど、あっちの人はそれを聞いて普通に理解するのかな。
例えば、軍人の取り調べシーンで「・・and then I heard M16.」とか。
日本人には字幕で「・・そしたら機関銃の音がした」ってしてくれるからわかるけど、
あっちの人はM16=軍用ライフルくらいは常識なのかな。前後からわかる内容でもなかったし。
トータルフィアーズでは「You can't! He's on NAOC.(無理よ。大統領は今、空中指令機にいるのよ)」
みたいにいきなり「ネイオーク」って言うシーンがあるんだけど、
NAOC=National Airbourne Operation Centerは普通知らないよねぇ。
そのあと指令機のシーンになるので、ああこれが「ネイオーク」か、くらいに思うのかな。
378名無シネマさん:03/02/02 13:55 ID:QxjkpjZp
>>377
まあ「軍事専門用語」は、正確な意味わかんなくても雰囲気伝えればいいって
ことで。むしろ、訳わかんない横文字略語が出たほうが、臨場感が出たりして
ね。NORADなんて、日本人の俺でさえ本当の意味知らなくても覚えちゃったし。(w
379名無シネマさん:03/02/02 14:00 ID:bMiTSF5t
>>377
> NAOC=National Airbourne Operation Centerは普通知らないよねぇ。
> そのあと指令機のシーンになるので、ああこれが「ネイオーク」か、くらいに思うのかな。

これは、ちゃんとその後に、その略語の意味が説明されるシーンが用意されてます。
もう一回見てみそ。
380名無シネマさん:03/02/02 14:01 ID:bMiTSF5t
けっきょく、>>367も痛い、と。
そゆ結論みたいだね(w。
381名無シネマさん:03/02/02 14:01 ID:XYpr+mnU
>>376
別におかしくないよ。
なにがおかしいのか英語で説明してみれば?
説得カでるかもよ。
382名無シネマさん:03/02/02 14:04 ID:fd7Nj5fU
>>378
>>訳わかんない横文字略語が出たほうが、臨場感が出たりして
そうだね。

>>379
あ、そうすか。ありがとう。
383名無シネマさん:03/02/02 14:18 ID:QxjkpjZp
>>382
”ETA"とか”ASAP"とかは、前後の台詞から文脈から意味を判断しますた。(w

「勇気あるもの」という、ダニー・デビート主演のコメディがあるんだが、
舞台が陸軍の訓練校(?)で彼の役が教師。道を聞くだけで飛び交う
「軍事専門略号」の嵐。赴任時はちんぷんかんぷんだった主人公が、
エンディングでは見事に使いこなしているのが笑えるよ。
384名無シネマさん:03/02/02 18:57 ID:1sRyTdCq
>380
>けっきょく、>>367も痛い、と。
>そゆ結論みたいだね(w。

そういう結論にしないとお前の気が済まないだけだろ?
>375もお前だろ。
>真に受けちゃって・・わざわざ大文字で書いてるしジョークだって書いてるのに・・

みっともないから負け惜しみやめろって。
少なくともお前よりゃ英語力自信あるわ。

385名無シネマさん:03/02/02 19:00 ID:l9V3UsJ6
>>373
そのthatの付け方はどう考えても不自然。
普通に英語身につけてる人なら誰もがそう思うはず。
ミスして恥ずかしいかもしれないけどテレ隠しにそういうみっともない言い訳やめようね。
386名無シネマさん:03/02/02 19:03 ID:Ct07UDad
373=375=380

自信満々だったのにアッサリ訂正されてよっぽど悔しかったんだろうな(w
387名無シネマさん:03/02/02 19:14 ID:jVdUm5S9
厨な質問ですみませんが、博識な皆さん教えてください。
映画が好きなので、リスニングの勉強も兼ねてDVDの英語字幕で観たりして
います。(別に試験のためとかではなく、趣味で)
ただ、映画のセリフだと私にはやはり速く感じてしまうことが多いので、
ちょっとトークがゆっくりめな映画タイトルや、
発音がわりとハキハキして日本人にも聞き取り易そうな
俳優とかいたら教えてください。
やっぱりディズニーとかでしょうか?
388名無シネマさん:03/02/02 19:14 ID:Y5mN96bJ
"that much"って言う表現なら聞くけど、
他のはあまり聞かないね・・・
389名無シネマさん:03/02/02 19:17 ID:W7QI0N+m
366の英語は十分に通じるけどなぁ。ちょっと読みにくいのは認めるけど。
それとBEFORE-BREAKFASTのジョーク、親切にジョークと書いているのに、その後
の的外れなつっこみは笑わせてもらいました。
390名無シネマさん:03/02/02 19:20 ID:Y5mN96bJ
恐らく366はジョークの意味を取り違えてるんだね。

ジョークって言うのはどこかしら面白みが無いとだめ。
391名無シネマさん:03/02/02 19:42 ID:ZO/vkUzr
>>373 強調の意味でthatを付けるなら、手前のit'sは付けません。
残念ながらあんたの間違い。そのまえに不自然さに気付きそうなもんだが。

勘違いミスしといて偉そうにするならさ、もっと微妙なミスにしろよ。(w
そんな初歩的な間違いして偉そうにされてもねぇ。こっちが恥ずかしくなるわ。

ていうかあんた、一年イギリスに留学してた俺の中2の妹に笑われてるぞ。
392名無シネマさん:03/02/02 19:56 ID:Ho26GSTE
>387
日本のアニメの英語吹き替え版とか。
台詞回しがマターリとしているし英語字幕も出せるから割と聞き取りやすいんではないかと思う。
リージョン1を見れる環境で個人輸入を厭わなければ、だけど。
確か日本語で海外DVDを買えるサイトもあったと思う。

話は変わるが、
ファッキン、ブラディ、バスタードを駆使すれば大抵の罵倒語が作れるそうだ。
393387:03/02/02 20:01 ID:jVdUm5S9
>>392
レスどうもです。うーん、リージョン2しか見れないと思うんですが
海外版DVDはそんな簡単に見れるものなんですか?
394名無シネマさん:03/02/02 20:06 ID:W7QI0N+m
>>387さん
マジレスですが、「王様と私」なんかどうでしょう?ユル・ブリンナーのなまった
様な英語は我々にも聞き取りやすいし、歌も非常に分かりやすい歌詞です。
ちなみに、古い映画はたいてい聞き取りやすいですね。
395387:03/02/02 20:12 ID:jVdUm5S9
>>394
ありがとうございます。「王様と私」はまだ未見ですので、今度探してみますね。

>古い映画はたいてい聞き取りやすいですね。

そうなんですか。古い映画だと音源が聞き取りにくいイメージが
あったのですが、こんど試してみます。
396名無シネマさん:03/02/02 20:27 ID:Y5mN96bJ
古い映画は英語がはっきりしてるからね。

最近のだとサンドラ・ブロック物なんかはどうかな。
ベン・アフレックは何言ってるか分からんから避けた方が無難・・・

トム・クルーズも少し不明瞭だね
397名無シネマさん:03/02/02 20:28 ID:OtbafwYM
なんか366のthatが気になってる人多いみたいだけどこれ普通に使うよ。
映画でもよく出てくるし辞書にもちゃんと口語表現として載ってる。
It's no that big deal.とかIt's not that simple.なんてよく聞くでしょ。
373もありだよ。It's that simple!なんてほとんど定型句。
だから前にはit'sはつかないなんてナンセンス。
こういうのが気になる人は、例えば、I met this guy who〜や
I wanna tell you this story about〜のthisとかもそんな表現ないとか言うのかな。
どれも教科書では出てこない表現だけど日常的な口語だよ。
398これにて終了!:03/02/02 20:35 ID:NP2T5osb
http://www.google.co.jp/search?q=%22It%27s+that+simple%22&ie=Shift_JIS&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=

全言語のページから"It's that simple"を検索しました。�
約177,000件中1 - 10件目 ・検索にかかった時間0.20秒
399387:03/02/02 20:36 ID:jVdUm5S9
>>396
そうなんです! トム・クルーズ、ベン・アフレックは
かなり聞き取りにくかったです!
サンドラ・ブロックこんど試してみますね。
メグ・ライアンもわりとハキハキして聞きやすかったような気がします。
女性の方が多いのかな?
400これにて終了!:03/02/02 20:43 ID:NP2T5osb
再開!

It's that big mistake ... という言い回しはちょっと不自然な感じがする。
確かに普通は使わない表現かもね。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%22It%27s+that+big+mistake%22&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
"It's that big mistake"に該当するページが見つかりませんでした。

終了!
401394です:03/02/02 20:48 ID:W7QI0N+m
>>387さん
もう一言だけ。英語の語感を磨くのが目的なら、好きな映画を何回も見る事です。
やっぱり、面白くなくちゃ、意味がないですから。私の場合、それが「王様と私」
だったわけで。って、しつこくてゴメン。
402名無シネマさん:03/02/02 21:06 ID:lMLxF4Em
>>397 自己弁護必死だな(w
お前英語のセンスないわ。
あのな、言葉っていうのは、総合的に見て不自然な場合は間違いなんだよ。
日本人的英語教育に染まってるからそういう割り切れない部分が理解できないんだろうな。

403366:03/02/02 22:11 ID:fd7Nj5fU
>>402 ま、煽りなんだろうけど397を俺と思ってるのかな。
俺はこのスレでは366 375 377 382。俺と勘違いされた人には悪いね。
だいたいIDみればわかるじゃん。(これって勝手に変えたり戻したりできんのか?)
でさ、そもそもは、他人の解釈に対して文句つけるわりには説得的な説明をしない人に
対して、俺がそれだったらせめて自分の実力を示しすために英語を書いてみてくれって
話をふったんじゃん。英語力を知るためにはそれが一番てっとり早いんだから。
それがなんで俺の英語評になってんだよ(笑)。しかも日本語で。
だから、君も俺の英語がセンスないだのなんだのって日本語の安全地帯から
言ってないで、説得力持たせたかったら英語の実力晒してみなよ。
ちょうどいいや、402の最後の二行を英語でなんてどう?俺みたいに寒いジョーク込みで。
俺ももうこのテーマについては自分の英語を晒した人にしかレスしないから。
387とかに悪いし。
404名無シネマさん:03/02/02 22:33 ID:ojUu7bbO
どっちが必死こいてるかは、文章の稚拙さと感情的な書き方で
端目には充分明らかだから・・・許してあげなよ、366さん(笑)
405名無シネマさん:03/02/02 22:39 ID:ojUu7bbO
ちなみに391の妹もぜひ出てきてイギリス仕込みの英語を披露して
ほしいもんだね。
一年留学した程度で他人を笑ってる辺り、万一本当に存在してると
してもろくなもんじゃなさそうだが。楽しみだ(・∀・)YO!
406名無シネマさん:03/02/02 22:46 ID:fd7Nj5fU
>>404
へ、へい。たしかに無用な追撃でした。
I must have been stabbed by 魔.
407名無シネマさん:03/02/02 23:07 ID:KZUQReGy
>366も>404もほんとに意地っ張りだね。
自分の不勉強さを少しは認めないと上達しないよ。
そんなにカッカしてムキになって言い返す事ばかりやってないで、ちったぁ人の意見を参考にしなよ。
408名無シネマさん:03/02/02 23:18 ID:Ly/8EZO5
>403
あのね、こんな掲示板でいくら英作文披露しても英語力があるかどうかなんて計れないよ。

なぜかというと、例えば誰かが正確な英訳したとするだろ。
でもその英文は本来正しくて当たり前のものだろ?
つまりちゃんと英訳できたら、もうそれ以上英語力のレベルはないんだよ。

うまく説明できないんだけど、アメリカ人同志を比べてどっちが英語力あるかなんて優劣つけられないだろ?
言ってる事わかるかな。
つまり一番ちゃんとした英文書いたとして、それがテッペンなわけ。
それ以上上手もなにもないんだって。

でね、掲示板だからその気になれば誰もがゆっくり辞書なりなんなり利用して、ソツのない英文書けるんだよ。
だからここで人の英語力を推し量ろうとしても無意味なんだよね。
409名無シネマさん:03/02/02 23:21 ID:w+EihT11
>>407
オレも勉強教えてもらいたいから、お前の妹貸せ。
410名無シネマさん:03/02/02 23:22 ID:xK1amHVA
>405 たいていの奴はオマエよか英語できるだろ。
411名無シネマさん:03/02/02 23:28 ID:9xBpSnwx
>>408
それだったらなおさらのことそのていどの英語(英作文)披露したっていいのでは。
それだけ自信あるのにどうして一言の英語書くことをかたくなに避けるのかな。
今のところ366を自信たっぷりに批判してる人で英文書いた人は一人もいない。
412名無シネマさん:03/02/02 23:32 ID:uKkbFyQk
>>410
お前の言ってることは正しい。全て認めるから、お前の妹一晩貸してくれ。
何もしないから。英語教えてもらうだけ。
413名無シネマさん:03/02/02 23:33 ID:hbRxsBoV
>>408
別に煽りじゃないし、言ってることぼんやりとはわかるんだけど、
でも、国語って教科を例にとれば、日本人同士で優劣つけてるよね?
英語(日本語)力にはセンスも含まれるんじゃないの?
ま、ちと気になったので。
414名無シネマさん:03/02/02 23:46 ID:Mm0JQhqe

ど ー で も い い よ


415名無シネマさん:03/02/03 00:48 ID:HGVrogQP
>>385
マジで言ってるんだったら、めちゃ恥ずかしいよ、キミ。
この強調のthatは、しょっちゅうと言っていいほど、使われる。
さっき見てたボーン・アイデンティティでも出てきた。
馬鹿丸出し(w
416名無シネマさん:03/02/03 00:49 ID:HGVrogQP
>>402
不自然に見えるのは、キミが英語を「お勉強」してるからね。
毎日使ってる我々には、英語(原語)っていうのは、むしろ不自然が当たり前って感覚なのよ。
「お勉強」してるか、「使ってる」かの違い、ね。
これ大きいね。
417名無シネマさん:03/02/03 00:50 ID:HGVrogQP
原語→言語
418名無シネマさん:03/02/03 00:52 ID:Tx6pMhJ/
例えばイギリスの俳優がハリウッドデビューする時
アメリカ英語みたいのを勉強するんですか?

イギリス英語とアメリカ英語は東北弁と九州弁くらい違うもんなの?
419名無シネマさん:03/02/03 01:43 ID:Zye6n/FC
>>418
発音はもちろん違うし、
単語の意味が違う事もあるよ
スラングも話し言葉もけっこう違うところがある

カナダ
オーストラリア
もさらに違う。
420pop:03/02/03 01:44 ID:+4y/vxCG
>418
まずもって発音が違う。自分の勤め先は、本社がアメリカなんだけど、
そこにイギリスからやってきた奴がいて、アメリカ人が使わない
表現を時々使うっていってた。

それからアメリカ国内の人間でも訛りが酷いってケースもあるよ。
アンディ・マクダウェルは最初の出演作でで、あまりにも訛りが酷いんで
吹き替えにされた。
421名無シネマさん:03/02/03 01:47 ID:SXiFRr4b
ビビアン・リーの「テキサス訛り」は合格点をもらえるのだろうか?
422名無シネマさん:03/02/03 01:48 ID:SXiFRr4b
>>421
テキサスじゃなかったか。要するに南部訛り。
423404&405です:03/02/03 06:17 ID:4usoW9o7
8時間近く経って来てみたけど、結局403に対しても英語でのレスは
出ないのね。残念。
366はそもそも「俺も拙い英語で書くから」と断った上で提案してるん
だから、「えらく自信満々だな」なんて見当外れな僻みレスつけたり
中途半端な英語力の妹でっちあげたりしないで(w)、なんぼでもいい
から英語で返した方が余程説得力あったのに。
いや、本当に残念でした(笑)

で、亀レスですが・・・
>406
エキサイトの翻訳サービス使ってみますた。
「私は魔によって突き刺されたに違いありません」 ・・・(´Д⊂
Is it the line of some movie? (←確実に間違ってるぽ。スマソ...)
424名無シネマさん:03/02/03 06:58 ID:4usoW9o7
>387
セサミストリートのDVDもいいよ。あちらの子供番組だから比較的
理解し易いし。海外盤でもリージョンフリーの作品もあるから、それを
選んで買うのもよし。日本盤では「BEST OF ELMO」が超おススメ!
あと、個人的にはBritish Englishの方が聞き取り易い時もあるので
イギリス人俳優の出てる映画なんかもいくつか見てみては?
「ベスト・フレンズ・ウェディング」のルパート・エベレットとか
「ゴッド&モンスター」のイアン・マッケランとかいい(・∀・)YO!
あ、最近ようやく買った「ブリジット・ジョーンズの日記」もイイ!

>421
「羊たちの沈黙」一作目を帰国子女の友達と観に行った時に、「レク
ター博士のイギリス英語とクラリスの南部訛りの対比が効果的だった」
って言われて Σ(゚д゚|||)ソウナノ!? となったのを思い出しますた。

オーストラリア英語はイギリス英語に近いようで聞き取り辛いな〜。
あっちのTVでニュース番組見た時標準語を喋ってる筈なのに全然ついてけなくてすごく戸惑ったのを思い出しますた。

最後に。「ゴッズ&モンスター」の「Friend?」の書き置きの意味、
いつか誰かに教えてほしいけど、やっぱ聞くのは野暮なんだろうね。
425(・ω・。):03/02/03 07:41 ID:s8xNwOeQ
>>366 ナオシテミマシタ

I believe to translate the phrase "you only live twice"
as "人生は二度限り" in Japanese satisfies 349 and still
keeps the content within it's context.
Perhaps you can offer explanation in English as to
what's wrong with the translation...
I am sure that this would be a piece of cake for you...
426名無シネマさん:03/02/03 09:28 ID:xDSzFVjZ
>415 強調の意味でのthatはよく使われるかもしれないが、
その前にit'sを付けるのはあきらかに不自然。そんな用法はしません。

>416 本当に英語を使ってる人から見れば、
あなたは英語の使えない人が英語に憧れて強がってるようにしか見えませんね。
本当に使ってる人から見ればあなたが『にわか仕込み』である事は一目瞭然です。
427名無シネマさん:03/02/03 09:41 ID:jaFkqxJA
>423
だったらここで英文で力比べしてみるか?
ンなことしたってどっちが上かなんて判断できない事ぐらいノバの生徒でもわかるぞ。
辞書なり何なり使い放題なんだからな。
428名無シネマさん:03/02/03 09:46 ID:I9h4nTr3
>416
>「お勉強」してるか、「使ってる」かの違い、ね。

ちゃんと『お勉強』してる奴は使えるんだよ。そして『使える奴』ほど不自然な使い方はしないもんだ。
オマエは『使ってる』つもりなんだろうなぁ。
こういう困った奴が英会話スクールにゃウジャウジャ。
429名無シネマさん:03/02/03 10:04 ID:4usoW9o7
>426〜428
お、必死のジエン君が オキタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!!
だからキミの妹出せってみんな言ってるでしょ?早く早く!

>だったらここで英文で力比べしてみるか?
ぐだぐだ逃げてないでさっさと403に英語で回答しろよ(w)
ひょっとして日本語の読解力すら(ry

それと、あまり自分の逃げ道なくす事書かない方がいいよ。
辞書なり何なり使おうが、英語力ある人は即レス出来る。
12時間経っても何ら回答出来ない君は赤恥書くだけ。

ちなみに君は「ゴッズ&モンスター」の・・・
あ、わかんないだろうな。やっぱいいわ(笑) じゃに〜!
430名無シネマさん:03/02/03 10:15 ID:22sWwDV9
だいたいさ、ここで英作文で勝負したがってるヤツってどうしたいわけ?
読みにくい難解な英文書いた方が勝ちなのか?
そんなわきゃないよな?

上手な人は読みやすい英文を書くもんだ。したがって大抵のヤツにゃ読める。
知らない単語が出てくるだけだ。それだって辞書使えばオワリだろ。
じゃぁ辞書使った方が負けなのか?そんなの掲示板でどうやってわかる?

こんな事言い出すヤツっていかにも「英語覚えたて」って感じだな。
そこそこ英語勉強してきた人間ならそんな事無意味だってわかりそうなもんだ。
431名無シネマさん:03/02/03 10:18 ID:CqxS5HUz
>429
オマエは中学生並みの英語力もないに100000ジオス
432名無シネマさん:03/02/03 10:57 ID:0BjaoURm
わかった話題を変えよう。


妹の名前は?
433名無シネマさん:03/02/03 10:59 ID:RNiefhiH
まあ、あれだ
スナックにいる外国人ホステスみたいな
「シャチョさん、カコイイ、トテモ」
みたいな日本語でも、本人が「不自然な方がいい」と
思ってる限りそれで満足してるし、上達もしないな。
434名無シネマさん:03/02/03 11:32 ID:s2vaYsB6
おまえワンパターン
435名無シネマさん:03/02/03 12:53 ID:rMHhnW24
>>426>>その前にit'sを付けるのはあきらかに不自然。そんな用法はしません。397-398で決着。itsthatsimple.comなんてアメリカの田舎のサイトまである。
436終了:03/02/03 13:39 ID:Y+ehONQ4
>>325 :名無シネマさん :03/01/31 23:05 ID:QitjeUk4
> >「YOU ONLY LIVE TWICE」(人生は二度限り)
> エッ!??????
> どこに人生って単語が?
の答えは
>>349 :名無シネマさん :03/02/01 21:41 ID:1bLb8Wlq
>"You only live twice"でもりあがってますが、これは素直に人生は2度しか生き
>られない、というのでいいんですよ。えっ?なんで2度?と思わせる所がタイトル
>の妙なんですから。うろ覚えだが、原作の小説では、「人生は2度しか生きられな
>い。生まれた時と死ぬ時と。」という訳で、芭蕉に倣ってボンドが作った詩となっ
>てました。なんだか、分かったような分からないような詩ですな。

>>367 :名無シネマさん :03/02/02 09:28 ID:FEmkhQVC
>>I don't think it's that big mistake
>このthatは何?いらないよこんなとこにthatなんか。
の答えは
>>373 :名無シネマさん :03/02/02 11:30 ID:UYhmAmF0
>この"that"は程度の強調。
>アメリカ英語ではよく使うよ?

>>391 :名無シネマさん :03/02/02 19:42 ID:ZO/vkUzr
>>373 強調の意味でthatを付けるなら、手前のit'sは付けません。
>残念ながらあんたの間違い。そのまえに不自然さに気付きそうなもんだが。
の答えは,
>>397 :名無シネマさん :03/02/02 20:28 ID:OtbafwYM
>なんか366のthatが気になってる人多いみたいだけどこれ普通に使うよ。
>映画でもよく出てくるし辞書にもちゃんと口語表現として載ってる。
>It's no that big deal.とかIt's not that simple.なんてよく聞くでしょ。
>373もありだよ。It's that simple!なんてほとんど定型句。
>だから前にはit'sはつかないなんてナンセンス。
437名無シネマさん:03/02/03 16:42 ID:zJ6Cv8Ln
あのさぁ、そろそろ、映画の英語を楽しむスレにもどそうぜ。
楽しく、粋に、マッタリいこうよ。

俺も毎日英語を使って仕事をしているし、比較的英語が不得意な人間ではないが、
それでも日々新しい表現に出会って勉強している毎日だ。

つまらんチャチャを入れてくる自称「英語を使っている英語が出来る人間」なんて放置!
俺から言わせれば「英語を勉強しているだけの人」のどこが悪い?と問いたい。
勉強してねぇ奴よりナンボかマシだよ。

つーわけで、自称「英語が出来ます」なんて奴は放置で、楽しく行こうね。
438名無シネマさん:03/02/03 17:00 ID:RAtXWaux
436で終了って言ってるそばからおまえがむしかえすなよ。
439名無シネマさん:03/02/03 17:45 ID:SXiFRr4b
>>437
お前がその、『自称「英語が出来ます」なんて奴』そのものに見えるんだが。
440名無シネマさん:03/02/03 18:13 ID:QBodESFx
あ〜あ、437、最初の一行で止めときゃ良かったのに余計な事言うから・・・。
441名無シネマさん:03/02/03 18:18 ID:0bx0UN7C
ジョニーデップの「フェイク」で主人公が潜入捜査してる時、主人公がマフィア言葉を
同僚に説明する時同僚(白人)がムチャクチャ興味深そうに聞いてるシーン。
あれ、英語が解らん俺にはいまいちピンと来なかったんだけど
黒人ギャングの言葉と白人マフィアの言葉は、また違ってくるのかな?
442名無シネマさん:03/02/03 18:59 ID:fmafWpsM
>>441
アメリカ白人英語・アメリカ黒人英語、ヒスパニック系アメリカ人英語は違う
白人・黒人は地方によっても違う

イギリスの白人英語とアメリカの白人英語が違うのと同じで
イギリスの黒人英語とアメリカの黒人英語も違う
443名無シネマさん:03/02/03 20:27 ID:gtjz2uyJ
>429 いくら他人を見下したところでオマエの英語力がショボい事にかわりはない。
444名無シネマさん:03/02/03 20:46 ID:YQSihCKM
>>429
>お、必死のジエン君が…

あちこちから叩かれてるの認めたくない気持ちはわかるけど、すぐそうやって悔し紛れに自作呼ばわりするのやめようね。
こいつ内心そーとーブチギレしてんだろうな。顔真っ赤だぞ(w
445名無シネマさん:03/02/03 20:59 ID:r8xSG2dN
>>443-444
まだやんの?
…んじゃあ、


ファイト!!!
446名無シネマさん:03/02/03 21:18 ID:eXFoeSh1
>>445
もういいよ。結論出てんだし。

>>442
マフィア言葉ってマフィア用語のことかな。それともイタリアなまりの英語かな。
マフィア映画見てると、イタリア系アメリカ人のなまりがけっこうくせになるよね。
447ごめんなさいm(_ _)m:03/02/03 21:22 ID:fCN3XCIt
>>391の妹のあやのです。
このたびはお兄ちゃんがごめいわくおかけして
どうもごめんなさい。(ペコリ)
はぁ……なんでこんなことになっちゃったんだろ。
昔のお兄ちゃんは、優しくて、家族思いで、
テストの点は悪かったけど、友達に囲まれていっつも楽しそうだった。
でも、もうお兄ちゃんはお兄ちゃんじゃなくなっちゃった。
……お兄ちゃんは、少しも悪くないんだ。悪いのは、2ちゃんねる。
なにか、皆さんに、おわびにしてあげられることがあると、いいんだけど……

はっ!? お兄ちゃん!? いつの間に私の後ろに居たの!?
まあいいや、お兄ちゃんも一緒にみんなに謝っ……あっ、うふぅ、な、なに!?
いきなりどうしたの、お兄ちゃん!?
いや、やめて!! そ、そんなところ触らないでぇ!!
私達兄妹……はぁん、だめぇ〜、そ、そんなに揉んだら……あはぁん。
あんっあんっ、ダ…メ……わ、わた……し……も……う…………
448名無シネマさん:03/02/03 21:38 ID:KFtLFAsJ
>>447
ブタは引っ込んでな!

>>443-444
みんなお前をバカにしてるんだぜ?
悔しくないのかよ、オカマ野郎!悔しいか?悔しかったらレスしてみろよ、このオカマが!
もっと怒れ怒れ!
ホラ、ファイト!ファイト!
449名無シネマさん:03/02/03 22:36 ID:YVItFaOI
>>448
おまえほんっとにダメなヤツだなぁオイ、しっかりしろよ。
現実世界でもいじめられ、やっと逃げ込んだ2chでさえ、どのスレ行ってもボコボコにやられてるじゃん。
ちったぁ、自分のミジメさに気づけや、な?俺はおまえ見てると哀れで哀れで涙が出そうだよ。(w
450名無シネマさん:03/02/03 22:50 ID:SXiFRr4b
>>446
> マフィア言葉ってマフィア用語のことかな。それともイタリアなまりの英語かな。
> マフィア映画見てると、イタリア系アメリカ人のなまりがけっこうくせになるよね。
デニーロとか、ジョー・ペシとかが出るその手の映画(「カジノ」なんかいい
ね)を観ると「ふぁっきん、ふぁっきん」うるさくて敵いません。

まるでサンドイッチのように、単語や文節の間に挟むんですな。
451名無シネマさん:03/02/03 22:51 ID:XYxEcuqW
みんなもう448を許してやれよ。
引っ込みつかなくなって泣きながらレスしてるじゃんよ。(ゲラ
452名無シネマさん:03/02/03 23:06 ID:7BSmrzdN
>>450
Fuckin'の多用はマフィアにかぎった話じゃないけどね。
453446:03/02/03 23:21 ID:eXFoeSh1
>>450 >>452
たしかに言葉自体はマフィアに限られないけど、
あの独特の発音で連発されると耳に来るよね。
題名忘れたけど、ジョディ・フォスターがマフィアの殺し屋に
狙われる映画で殺し屋(有名な俳優だったような)が、
Get off the fuckin' car! I said get off the fuckin' car!
ってイタリアなまりでゆっくりと言うシーンがあって、
そのときにもったりと発音するfuckin'がなんか印象に残ってる。
ところで、ゴッドファーザーのマイケルは兄さんのソニーと対照的で、
あまり汚い言葉使ってなかった覚えが。あれはそういう違いを意図したのかな。
454名無シネマさん:03/02/03 23:28 ID:fHYnzQMW
なんだ448またいじめられてんの?
455名無シネマさん:03/02/03 23:32 ID:0BjaoURm
>>449,451
オッ?いいぞ!その調子、その調子!
みんなのことはもう気にすんな!
お前自身のベストを尽くせ、このクソ野郎が!
本気のお前はこんなもんじゃないだろ?
もっと怒れ!怒って、ガンガン来い!
虎になるんだよ、虎に!
よし!ファイト、ファイト!!

456446:03/02/03 23:40 ID:eXFoeSh1
追記。
イタリアなまりじゃなくてイタリア系アメリカ人なまりと言った方が正確なのかな。
どうなんだろ。

>449 451 454
釣られすぎ。
457名無シネマさん:03/02/03 23:50 ID:DgayB7uc
>>456
シーッ!
今スゲェ大物が釣れそうなんだから…

>>454
ホラ、どうしたどうした?
もう息切れかあ、オラオラ、ファイト!
458名無シネマさん:03/02/04 00:10 ID:Y7M8v9UT
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
457ってあれだろ     「ボクは英語勉強してるんじゃなくて使ってます」とかいう・・・




(  ゚,_ゝ゚) プッ
バッカジャネーノ



459名無シネマさん:03/02/04 00:37 ID:0t3tK1h+
>>458
甘ったれんな!
この野郎、すぐ調子こいてダラダラしやがって…
いいか?お前はもう以前のようなブタじゃねぇ!
キングだ!お前はキングになったんだよ!
前へ進め!そして戦え!お前にはそうするしかないんだ!
解ったか!解ったら気合いを入れ直せ!
よし、ファイト!

460名無シネマさん:03/02/04 01:22 ID:FTQhWYxm
わんわん言ってないでさっさと英語で吠えてみろよ(w
461_:03/02/04 01:24 ID:uMnEUG2Y
bow wow
462名無シネマさん:03/02/04 02:40 ID:4fYiCRf2
>456
> イタリアなまりじゃなくてイタリア系アメリカ人なまりと言った方が正確なのかな。
イタリア系アメリカ人はイタリアなまりがある(そうでない人もいる)んだからイタリアなまりでいいんじゃないの?

>461
ワラタ
463名無シネマさん:03/02/04 07:04 ID:/mr3wEb3
このスレのやつらってflend少なそうだな。
464名無シネマさん:03/02/04 08:46 ID:8l5bL4q3
>>459 あーあ、こりゃ煽りに弱いタイプだな・・・
465名無シネマさん:03/02/04 09:05 ID:enzSYGoO
>>463-464
申し訳有りませんがお嬢様、もう少しお気合いをお入れ下さってやって頂けませんかねぇ!ブタ野郎!
何だよオイ!何なんだよ!
ついさっきのキレはどこに行っちまったんだよ!どこにかくしたんだよ!
いつもやってるように自分のナニを握りしめて、
「オレはキングだ!」
って叫んでみろ!

…聞こえねぇぞ!もう一度!

…そうだ!お前はキングだ!キングたぞ!
どうだ?ナニを握りしめたらまた闘志が湧いてきただろ!そうだ!そうだよ!
よーし、じゃあいくぞ?
ファイト!!
466名無シネマさん:03/02/04 14:13 ID:AkgrfJBy
荒らすな粘着ハゲ。半角板にでも行ってろ。
467名無シネマさん:03/02/04 14:36 ID:jAy26+xW
>>466
待て待て!今はガマンしろ!
もっと溜めろ溜めろ!
溜めて溜めて溜めてー…一気にドバーッ!だぞ!
解るか?こう、ガー!っときたらダーン!ってやってだな、バッ!としてシャッシャッ!となるんだよ!解ったな!
いいか?ケツの穴絞って、ガマンだぞ!ガマン!
そら行け!ファィト!
468名無シネマさん:03/02/04 15:10 ID:OYn727LQ
まぬけという意味で
ドンアスとかバンホーなどと言いますが、
単語が分かりませんでつ
469名無シネマさん:03/02/04 15:15 ID:7G7fDEMu
ドンアス?dumb assのことかな。
470名無シネマさん:03/02/04 17:51 ID:eYppW6hS
>463

flendってなんですか
471名無シネマさん:03/02/04 20:27 ID:8l5bL4q3
467ってすぐ反応してくる。四六時中スレが気になって張りついてるんだろうな。
やっぱ人間ヒマだとおかしくなるんだな。
472名無シネマさん:03/02/04 20:55 ID:LNHLOa0Q
>>470
463はてっきり釣り師だと思ったんだけど、リアル厨だったのでつか?
473名無シネマさん:03/02/04 21:04 ID:enzSYGoO
>471
お前もしっかり気になってるじゃん(W
474名無シネマさん:03/02/04 21:21 ID:ukEVVU/I
>>473いちいち言い返さないと気が済まないんだな。
475名無シネマさん:03/02/04 21:30 ID:xabwgVrp
>>471,474
…どうした?辛いのか?休みたくなったか?やめたくなったか?…無理もねえか。
解った、もうやめよう。お前の辛そうな顔見るのはこっちも忍びないからな。
だがな、もう一度考えてみてくれ。
この数日のお前は光輝いていた。ウソじゃねえ!ホントに光ってたぜ!
そんなお前が、もしここでやめちまったらまた以前の負け犬に逆戻りだぞ?!
いいのか?そんなクソ人生でホントにいいのか?!
いいわけないよな!ブタ野郎!
ホラもっと怒れ!怒って気合いを見せてみろよ、このオカマが!
かかってこい!オカマ野郎!
ファイト!
476名無シネマさん:03/02/04 22:08 ID:Z/sK63M5
>473 俺が書き込んだのは471が初めてですが何か?
477名無シネマさん:03/02/04 23:18 ID:f00D4Frc
>475 なんだぁ?テメェまだボコられてーの?
人生負けっぱなしの人間ってこーなっちゃうのね。(w
478名無シネマさん:03/02/04 23:29 ID:xabwgVrp
>>477
お前こないだのあのオンナはどうしたんだよ?
ヤったのか?ヤっちまったのかって聞いてんだよ!
…おい、ヤってないんだったら今から行ってきっちりハメてこいよ!
オンナなんかにナメられてんじゃねえよ、このオカマ野郎!
ナメんのはお前なんだよ!
ほら、さっさと行きやがれ!オカマが!
ファイト!

479名無シネマさん:03/02/05 01:01 ID:BRKfzFSd
"Don't even think about it!!"って”Freeze!!"より格好良いね。
480名無シネマさん:03/02/05 01:04 ID:wmT7C3rW
フルメタスレから見に来ました。ここは外交儀礼がしっかりした
海兵隊員が多いですね。
481名無シネマさん:03/02/05 13:26 ID:CIcOPN6M
スワロウ・テイルの英語使う俳優、誰が一番うまかった?
あと、この映画の中で日本人(?)が「スーパーバイザー」っていう単語を使った時
キョトーンとするシーンで初めて「スーパーバイザー」って言葉が和製英語だって知った。
482名無シネマさん:03/02/05 13:41 ID:+BDQME5h

What the hell is 481 talking about?
Why did he even think about coming to
this thread?
483481:03/02/05 14:20 ID:CIcOPN6M
>>482
ゴメン!!演技が上手い俳優って意味じゃなくて
英語が上手かった俳優って事。
俺、英語を語る前に日本語勉強しなきゃな〜。
484名無シネマさん:03/02/05 14:28 ID:yMas9/U1
>>481
映画は見てないけどスーパーバイザーは別に和製英語じゃないよ。
別の意味できょとんとしたのでは。
>>482
I think you should put that question to 480.
It sounds more like a typical 誤爆 to me. Don't you think?
485名無シネマさん:03/02/05 14:46 ID:+BDQME5h
>>484
Does it look like a typical 誤爆 to you?
I meant about 'SUPERVISOR'
Why don't you mind your own business?
486名無シネマさん:03/02/05 15:12 ID:yMas9/U1
>>485
Just take it easy. I do know you are mentioning about 481.
It's just that 480 seemed like a simple 誤爆 to me so I thought
your question might be much perfect if put to 480. That's all.
I don't mean to interrupt you or anything, so sorry if you've taken so.
487名無シネマさん:03/02/05 15:33 ID:+BDQME5h
>>486
Take it easy? give me a break,
I'm just trying to enjoy the
'ネラーway' here.
Jesus, aren't you a decent person.
No offense.
488名無シネマさん:03/02/05 17:02 ID:g+JpM7k8
Knock it off, everyone!!
489(=ω=)::::03/02/06 01:00 ID:cyBU5YCb
スワロウテイルにでてる外人、ブライアン(ギターか?)とCJ(ドラム)
と同じ学校に行ってたけど、私より、日本語がうまかった・・・悲 (ノω・、)クスン
490名無シネマさん:03/02/06 01:27 ID:xSImNwLA
皆すげー!w
491480:03/02/06 02:50 ID:k3gMMWOq
It was not "go back", Sir!
It was not "go back", Sir!
492名無シネマさん:03/02/06 03:05 ID:JqLr+dlS
なんかすっかり静かなんで、映画によく出る英語の豆知識を一つ。

アメリカの刑事もの映画などで、犯人を逮捕するとき警察や刑事が
手帳やカードを見ながら何やら読み上げるシーンをよく見るはず。
これは"MIRANDA WARNING"と言って、警察が犯人の身柄を拘束する際には
必ず以下のことを告知しなければならないという原則。

1. You have the right to remain silent.
2. Anything you say can be used against you in court.
3. You have the right to a lawyer and to have a lawyer present both before and during any questioning.
4. If you cannot afford to hire a lawyer, one will be provided free of charge if you wish one.
Do you understand these rights?

1. あなたには沈黙を保つ権利があります。
2. あなたが話すことは何であれ、法廷であなたに不利な証拠として用いられる可能性があります。
3. あなたには、弁護人を雇いかつ取調べの前及び取調べ中に弁護人を立ち会わせる権利があります。
4. 弁護人を雇うことができなければ、あなたの希望により無償で弁護人を選任してもらうことができます。
以上の権利を理解できましたか?

映画で聞けるのは、2.くらいまでかな。
ちなみに、なぜ「ミランダ」なのかというと、
この原則がミランダ氏対アリゾナ州の事件について
アメリカ連邦最高裁が下した判決で確立されたものだから。
アメリカの映画では、逮捕のシーンには必ずこれを読み上げる場面を
一部入れなければいけないという話を聞いたことがあるけど、本当がどうかはわからない。
カットすると人権団体がうるさいのかも。
493名無シネマさん:03/02/06 08:40 ID:rB3ls0Zb
>>492
完全にこれと一字一句同じでなければならないと言うわけじゃないけどね。
作品によっても、読む人によっても細部の単語は異なる。1.は間違いなく
共通だけど。

TV刑事ドラマ「マイアミバイス」で主人公が言ってたのは以下の通り(記憶だ
から細部違ってるかも)。
1.You have the right to remain silent.
2.Anything you say may be and can be used against you in a court of
law.
3.You have the right to for an attorny. If you could not afford an
attorny, one would be appointed for you.
4.You are under arrest.
494(´・ω・`):03/02/06 09:35 ID:cyBU5YCb
アメリカの高校が舞台の映画とかあったら、もしかしたら出る言葉
Pledge of Allegiance、昔は日課で生徒が復唱を義務付けられていた
らしいけど、今は法の強制じゃなくて、州ごとに奨励される程度ナンデスト。
ちなみに、日本のアメスクでは唱えましぇん.
∧ ∧
  (=゚ω゚)ノ ジーク・ぃょぅ♪
I pledge allegiance to the flag of the United States of America ;
and to the Republic for which it stands, one Nation
under God, indivisible, with liberty and justice for all.
495おっさん:03/02/06 13:58 ID:ZaPQro9h
↑アメリカの高校で思い出したけど
日本の高校生とか若者が「チョウ○○じゃない?」とか「マジでヤバイ!!」とか使ってるけど
英語圏でも大人が使わない若者特有の英語ってあるの?
映画を見てても「COOL!!」とか、あんまり大人が使ってるの見たことが無い気が・・・。
496名無シネマさん:03/02/06 15:38 ID:xSDpKxar
>>495
すごくいっぱいある
497_:03/02/06 17:09 ID:j845KaSm
>495
ちょっと古いけど、Cluelessをみるとそういうのがわかるよ。

ぱっと思いつく若者言葉というと

I'm down with that.
That's a dope.
thingの多用、それの変形でthingyとか
498名無シネマさん:03/02/06 17:24 ID:xSDpKxar
likeの多用
499名無シネマさん:03/02/06 19:14 ID:9HYqid38
ジョディーフォスターの「デンジャラスマインド」も若者言葉、沢山出てきたね
500(=゚ω゚)ノ:03/02/06 19:36 ID:cyBU5YCb
高校生ものの映画の台詞で思い出すのが、ヘザーズの中で
Shannen Dohertyが言った"Mega Bitch"ってゆう言葉、別に多用
されてるとは思わないけど、高校生らしい感じがシマスタ
最近の映画だと、The Faculty(パラサイト)とかも参考になるかも。
ちょっとだいぶ昔の映画で"Can't buy me Love"ってゆうパトリック
デンプシー主演の高校生映画、typicalなアメリカの高校って感じでよかった。
ちょっと、おバカすぎるけど、笑えるのがBill and Ted's excellent adventureと
Bill and Ted 's Bogus Journey,「No Way !」も連呼するのだけど、「Yes way!」
も連呼したりする、笑える映画デスヨネ
501名無シネマさん:03/02/06 19:37 ID:P/CM/heO
>>499
ミシェル・ファイファーだよ。ってことで500げっちゅ!
502名無シネマさん:03/02/06 19:38 ID:P/CM/heO
↑しまったぁ!ハズカシ
503名無シネマさん:03/02/06 20:56 ID:xSImNwLA
シアーなピンクって、どういうピンクなんですか?
504名無シネマさん:03/02/06 22:03 ID:pg27f8s2
>>492みて思い出したけど、マーロン・ブランドの息子が殺人罪で起訴された時、
逮捕された時の権利で”If you cannot afford to hire a lawyer”の部分を言わ
なかった事を裁判で突きまくって、結局減刑になったそうだね。この警察官はブランド
の息子だから弁護人を雇えないはずがないから省略した、というもっともな事を言った
けどダメだったらしい。やっぱりアメリカって変な国だね。
505名無シネマさん:03/02/06 22:39 ID:rB3ls0Zb
裁判の専門用語は?とりあえず知ってるのは、一番良く聞く
"Objection!" (異議あり)と"Overruled."(却下)だけど。
506名無シネマさん:03/02/07 00:21 ID:xfAG3ywf
>>505 とりあえず、
Your Honor (裁判長)
The court is adjourned. (閉廷します)
Case dismissed. (請求を棄却する・訴えを却下する)
All rise! (全員起立)とかかな。
Objection overruledの逆はsustainedだっけ??
「訴えてやる!」はI'm gonna sue you!とかMeet you in court!かな。

>>496
若者言葉ってわけじゃないけど、頭にI meanってつけるのって
あれ日本語で言う「ていうか」に近くない?前後のノリにもよるけど。
I mean why do I have to do that?「ていうか、なんで俺がそれやらなきゃいけないの?」
I mean what's your point?「つーか、なに言いたいわけ?」
しかも、日本語でも早口で言うと「てか」「つか」ってなるのと同じで、
英語でも早口だとほとんど「アミン」「アミ」みたいな発音になる。

あと、a kind ofやlikeはまんま「みたいな」「〜な感じ」だよね。
So, I met this boy named Roy the other day. He's kinda like・・
「それで〜、こないだロイって子に会ったんだけど、彼って・・みたいな感じで〜」
507名無シネマさん:03/02/07 02:09 ID:xfAG3ywf
で、「超〜」はどう言うか考えたんだけど、単語よりも、例えば
・・he was waiting for me wearing the hat I gave him!
I mean isn't that cuuuuuuuute?!!!!!!
みたいに、cuteをあっちの女の子らしくオーバーに言うと、
「・・彼、あたしがあげた帽子をかぶって待っててくれたの!
ていうか、それって超〜カワイクない!?」って感じ出ないかな。
・・・うーん、実際あっちの10代はどうなんでしょう。

I mean it's got nothing to do with movies anymore, so I'm gonna SAGE!
508訂正。:03/02/07 03:01 ID:xfAG3ywf
>>507 I mean isn't that cute?のI meanはこの場合「ていうか」じゃなくて、
本来の「ほんとに」の意味だね。
509名無シネマさん:03/02/07 03:18 ID:/pairmzw
cocain is the American's cup of coffee.
「コカインはアメリカの娯楽品だ」

blood in blood outで出てきた表現だけど、
cup of coffeeってこんな使い方出来るんだね。
でもよく解らないからこれについてなんか解説出来る人いたら教えて。
510名無シネマさん:03/02/07 17:36 ID:45geUrJa
>507
超と言う表現、最近だと黒人英語から来て流行っているHellaというのが
そのまま「超〜」という使い方をされてる。
"Hella good!!" で、「超イイ!」みたいな。

>509
字幕は意訳なんじゃないの。
コカインはアメリカ人がコーヒーを飲むようなもの。
コーヒーは誰もが好んで飲んでいる一般的なものってことで、
それくらい普通に娯楽品として広まっているというような意味の。
511名無シネマさん:03/02/08 16:44 ID:7pdiUIa4
age
512名無シネマさん:03/02/10 17:19 ID:dzPOedur
    _,,,...........、
   /:::::::::::::::::::ヽ 
  /::::/- ̄ ̄-i::::| 
  |::::「 ´」-L` ]::::|      __________________________________
  .|::::::|   ,・・  |::ノ     /
  ヽ::i  '三  |'    < ageるので?
  / ヽ、i___ ,ノ\    \__________________________________
/   i、_  /   lヽ
513名無シネマさん:03/02/10 17:45 ID:124rkMBs
>>512
ナッチは(・∀・)カエレ!!
514名無シネマさん:03/02/11 18:45 ID:voPeMOje
「ポイント・ブレイク」(邦題ハート・ブルーだっけ?)で使われる、
Fuckin'A! /ファッキンネイ!
って云うのが好き。

あれって、
Absolutely!(もちろん!)にFuckin'が付いて
Fuckin' Absolutely!(ったりめーよー!)になったあと、
bsolutelyが省略されたパターンなんだよね。
Aしか残ってない・・・

Absofuckinlutely!
なんて真ん中に強引に挟むパターンもある。
515名無シネマさん:03/02/11 21:41 ID:QpDMOkeg
>>514

・・・で?
516名無シネマさん:03/02/12 03:11 ID:eTMI28SL
>>514
プレデター2だったかな。
Thank you very much.と言うのをいやみ込めて
Fuck you very much.と言うところがあった。

ところで、映画ってこういう汚い表現がぼんぽん出てくるけど、
日本人がそれに慣れちゃうのはよくないよね。
517名無シネマさん:03/02/12 23:07 ID:GwTL/8JN
>>516
それ、たぶんブラック・レインだと思うよ。偽札を燃やして見せるシーンで。
プレデター2にもあるのかも知れんけど。
518名無シネマさん:03/02/12 23:31 ID:Tc1JfXXe
CSN1でさっきまで観てた「VIRUS」で、耳に止まった台詞。

"We are history!!"   (俺たちゃ、もうおしまいだ)
"Kick your ass!"   (しっかりせんかい!)
"Don't be a cowboy."(無茶はやめろ)
"She's a fruitcake." (この娘アホちゃうか)
519名無シネマさん:03/02/12 23:51 ID:75B3VbUi
>>518

なんでフルーツケーキにあほって意味があるんでしょうね?
520名無シネマさん:03/02/13 00:04 ID:h+LztQGJ
>>519
さあどうしてでしょう?ケーキの中には、”nuts"が入っているからとか?(w
521名無シネマさん:03/02/13 00:41 ID:UW9UUOWD
解らんといえば、映画の台詞じゃないが
へっぽこ映画の事をTurkeyっていうのも良く解らないな。

ロジャー・エバートだかの映画星取り本だと
最高ランク★★★★★なのは良く解るが
最低ランクが★1個じゃなくて
七面鳥(Turkey)マークだった。
妙にかわいいのですw
522509:03/02/13 03:25 ID:3QYEvl+5
>510
あーなるほど。サンクス!
523名無シネマさん:03/02/13 03:29 ID:pvSVcQUr
>>518
字幕は意訳とその文章そのものの訳に加えて
話のつじつまを合わせるためにまったく違う訳を載せる事もあるので
流れを読まずに字幕の訳を鵜呑みにするのはどうかと思う。

>>521
人に食われる鳥はダメな生き物
ダメダメな物の代名詞
524名無シネマさん:03/02/13 03:35 ID:pvSVcQUr
ちなみに>>520は正解つーか、
フルーツケーキにはナッツがイッパイだからNutsよりもさらにバカということらしい
525名無シネマさん:03/02/13 10:00 ID:h+LztQGJ
>>523
何故「字幕の役を鵜呑みにした」って決め付けるんでしょうか、この人は?
526名無シネマさん:03/02/13 14:03 ID:mP1IOuyx
>>525
>"Kick your ass!"   (しっかりせんかい!)
これだろ。
有り得ない訳だ。
527名無シネマさん:03/02/13 14:43 ID:PnwkYv/q
前に”I'll"が付いてたのかもな。
528_:03/02/13 16:52 ID:bVdIj9JC
>518
"fruitcake"は最近だと、ゲイに対する差別語として
用いられることが多いよ。略してfruitとか。
529名無シネマさん:03/02/13 17:07 ID:Ko0mqfYd
>>526
ありえない?「てめえで、てめえ自身に発破をかけろ」って意味に使えないの?
530名無シネマさん:03/02/15 01:44 ID:jp9WPYaQ
映画ではないが、アメリカのオオボケ大統領ブッシュが言って話題になった、
major‐league asshole (メジャー級のクソ野郎)は、
assholeの部分が、baseballに掛かってるのな。
531名無シネマさん:03/02/16 21:01 ID:LwOWyLIK
asshole age
532名無シネマさん:03/02/17 11:47 ID:dL5gl4TA
>>424
遅レスですが、オーストラリア英語の元になったのが、英国のコックニー。
これは、昔英国がオーストラリアを犯罪者の流刑地にしてたからです。
といっても凶悪犯ではなく、窃盗、政治犯などでしたが。
BBCの英語の歴史をたどるドキュメントでやってました。
で、この司会者も聞き取れないと言っていましたよ(w
533名無シネマさん:03/02/19 22:32 ID:ZgIwxM5t
日本語吹き替えの映画は字幕版とはマタ違う訳し方なのでしょうか?
534名無シネマさん:03/02/19 23:59 ID:xJR4jLnj
>>533
情報量は前者の方が桁違いに多いでしょう。訳者さんも字幕とは別だしね。
535名無シネマさん:03/02/20 13:10 ID:BaELjHst
「ドニーダーコ」で母親に「ビッチ!!」と叫ぶシーンで
和訳だと「ババア!!」だったけど日本語で「ジジイ・ババア」にあたる英語って無いのかな?
536名無シネマさん:03/02/20 13:48 ID:s+bXMe7k
>>535
"You old man( old lady)."だと、微妙に「親愛の情」が入ってきちゃうからな。
「じさま、ばさま」とか。(w
537名無シネマさん:03/02/20 14:33 ID:gimESf+l
you asshole は日本語では何て言うの?
538名無シネマさん:03/02/20 14:56 ID:s+bXMe7k
>>537
地方によって違うんじゃないの。
539名無シネマさん:03/02/20 18:46 ID:XKNivFEB
昔「アメリカ俗語辞典」ていうのを読んだら、
地方による言い方の例が山ほど載ってた。
あれは勉強になった(w
fuckだと半ページくらい使ってたか。
540名無シネマさん:03/02/20 21:03 ID:9nokkpdV
>>536
「第三の男」で、オーソン・ウェルズがジョゼフ・コットンに再会する観覧車の
シーンで、ずっとold manと呼んでいたね。あれは皮肉まじりの親愛の表現にも
なるんかなぁ、と思ったんだけど、実際どうなんだろう?
541_:03/02/20 22:02 ID:qvLXBbYy
>540

時と場合、言い方によって、同じ言葉でもいろんな意味になるよ。
"old man"で自分のおやじ、って意味もある。もちろん馬鹿にしたように
じいさん、という風にも使える。"granpa"も、おじいちゃんになったり、クソじじい
になったりする。日本語とおんなじだよ。
542540:03/02/20 23:07 ID:9nokkpdV
>>541
なるほどね。すると、オーソン・ウェルズの開口一番, hello, old man,
how are you ?(だったと思う)は、日本語では「よう、おっちゃん、元気か?」
てな感じでしょうか?あれはやはり親友だから言えるんでしょうね。
543名無シネマさん:03/02/20 23:19 ID:VVJjhf3l
544名無シネマさん:03/02/21 04:17 ID:F0YDZF56
old man, old womanで、古女房とか
「うちの連れあい」みたいな時にもつかうし
結婚してなくても長く付き合った相手に使うこともある。
例えば長く付き合った彼氏持ちの女に
その友達が「your old man」といった場合は、その彼氏を指す。
545名無シネマさん:03/02/21 16:22 ID:1uqz9Rp+
this is a pun.
546名無シネマさん:03/02/21 16:37 ID:djOcH+5C

「このまま一生彼女ができないのでは…」

 私は社会学を専攻している者です。社会学や周辺の学問を利用し、実践的な
恋愛理論を開発しております。机上の空論に終わらず、あくまで実践的。効果
は絶大です。この理論は私自身の苦悩から生まれました。モテないことに深く
悩んでいた私は社会学部に入り、恋愛をはじめとするコミュニケーションにつ
いて考察することを決意。開発期間およそ6年。やっと研究が実を結びました。
ルックスなんて恋愛に関係ないということを自ら証明したのです。今回はその
集大成を公開しようと、メールマガジン発行を決めました。すでに数回発行し
ておりますが、購読者にはバックナンバーが閲覧できますのでご安心を!

 今ならまだ間に合います。春、出会いの季節に幸せが訪れるかどうかは、あな
たの選択次第です。絶対に後悔はさせません。「90日彼女ゲットプログラム」
もちろん購読は無料! → → http://www.h5.dion.ne.jp/~psysys/index.html
547 :03/02/21 16:37 ID:djOcH+5C

「このまま一生彼女ができないのでは…」

 私は社会学を専攻している者です。社会学や周辺の学問を利用し、実践的な
恋愛理論を開発しております。机上の空論に終わらず、あくまで実践的。効果
は絶大です。この理論は私自身の苦悩から生まれました。モテないことに深く
悩んでいた私は社会学部に入り、恋愛をはじめとするコミュニケーションにつ
いて考察することを決意。開発期間およそ6年。やっと研究が実を結びました。
ルックスなんて恋愛に関係ないということを自ら証明したのです。今回はその
集大成を公開しようと、メールマガジン発行を決めました。すでに数回発行し
ておりますが、購読者にはバックナンバーが閲覧できますのでご安心を!

 今ならまだ間に合います。春、出会いの季節に幸せが訪れるかどうかは、あな
たの選択次第です。絶対に後悔はさせません。「90日彼女ゲットプログラム」
もちろん購読は無料! → → http://www.h5.dion.ne.jp/~psysys/index.html
548名無シネマさん:03/02/21 17:35 ID:1x6spnvH
映画じゃないのですが。
エミネムの「ホワイト・アメリカ」っていう歌のリリックの中に
「little Eric looks just like this・・・〜 Erica loves my shit・・・」
というような個人名が出てきますが、これって子供の代名詞みたいなもんなんでしょうか?
549名無シネマさん:03/02/21 18:03 ID:V5bfkdN0
>>540
「007/ロシアより愛をこめて」で殺し屋グラントがジェームス・ボンドに
「Oldman」と呼びかけていて、
「KGBでは、Oldmanって呼びかけるのがはやりなのか?(字幕より)」
ってセリフがありました。
俺が名画座で見たときは、字幕では「大将」と「オヤジ」の2種類がありました。

「ルパン対クローン」の英語吹き替え版では、ルパンが銭形の事を「Oldman」と呼んでいました。
いわゆる、ルパンが銭型を「とっつあん」と呼び掛けるセリフの英訳です。
個人的には凄く違和感がありました(笑)
550名無シネマさん:03/02/21 21:24 ID:uuhecAkX
>>535
old fart
直訳では、古いおならだが、クソじじい(クソばばぁ)
という意味で使われています。
551名無シネマさん:03/02/21 21:33 ID:uuhecAkX
「補足」
一般的には、old fartだが、oldの後に適当な汚い言葉を入れれば
通じます。ジジイなら男性器、ババアなら女性器を入れれば確実。

「男性器」・・pole cock dick等
「女性器」・・pussy snatch cunt等
    
552名無シネマさん:03/02/21 21:37 ID:/Z8MGkID
さっきCSN1で観た【MONA 彼女が殺された理由】から。

"I don't take it anymore!"(もううんざりだよ!!)

「タクシー・ドライバー」のトラビスの台詞
"There is a man who would not take it anymore."を覚えていたので聞き取
れたのかと。
553名無シネマさん:03/02/22 12:20 ID:16r/DGIW
このスレおもろい。
俺も日常生活で英語に触れる機会なんて映画しかないからな〜。
一つ質問。

西部劇とか昔の時代設定の映画って、やっぱり昔の言葉でセリフ喋ってるの?
今の英語と昔の英語って現代日本語と江戸時代の言葉くらいの違いがあるのかな?
西部劇に「fuck!!」とかあんまり見ないんで・・・
554名無シネマさん:03/02/22 12:38 ID:WHjbnGU6
西部劇にダーティーワードが少ないのは、作られた年代柄でしょう。
最近作の「許されざる者」とかなんてかなりアレだもんね。
555名無シネマさん:03/02/22 12:45 ID:BniYM6Ui
「バック・トゥ・ザ・フューチャー3」のラストの方で、ドクが機関車運転手
に向かって銃を構えて、今風に"Freeze!"と警告したら、「それって、ホール
ドアップの意味かい?」と聞き返されていたのが笑えた。
556_:03/02/22 14:58 ID:6r6QqT2h
同じ英語でも、時代と場所によって変わっていくよ。映画じゃないけど、
ハリーポッターのアメリカ版とUK版では表現が若干違うというし。

これまた映画じゃないけど、ジョン・レノンが70年代に歌の中で
"f-word"を使おうとして、レコード会社から猛反対されてもめた話も
あるくらい。今じゃそんなの日常茶飯事なのに。
557名無シネマさん:03/02/22 16:20 ID:xspB+06m
>>556
ドアーズの名曲”The end”(地獄の黙示録の冒頭,クライマックスで使われている)
で,"father"Yes, son?"I want to kill you. Mother, I want to ---"という
歌詞がある。---の部分はご想像通り。映画ドアーズでその部分を力いっぱい叫んで、
主催者が大混乱するシーンがあるね。556読んで思い出した。だからどうしたって?
いえ、それだけんなんですけど・・・。
558名無シネマさん:03/02/22 16:50 ID:IkcWJ6Dy
>>548
洋楽とHIPHOP板にあるエミネムスレ行けば?
559名無シネマさん:03/02/22 22:23 ID:GUmoJFFi
>>543
その画像他の板でも見かけたけどなんなの?
560たー:03/02/22 23:53 ID:X0RDcirt
そういや、mad と insane はどう違うのか教えてください。
Are you mad? (The others)
You are insane. (Red dragon)
insane のほうが病理学的なニュアンスなのか?
561名無シネマさん:03/02/23 00:45 ID:NtvSMnB4
辞書とかで調べても、ほとんど同じだもんね。
インセインの方がちょっと暗いニュアンスなのかな。
マッドってのは「〜大好き人間」みたいなニュアンスでも使われるもんね。
562名無シネマさん:03/02/23 01:12 ID:Txo8V9nM
>>560
下世話な映画しか見ないので、”Are you nuts?""Are you crazy?"ばかり聞いてます。
"Have you lost your mind?"も良く聞きますな。
563名無シネマさん:03/02/23 03:16 ID:jr1itFhX
madは ムカツイタ
くらいのニュアンスもあるかと。
564名無シネマさん:03/02/23 03:35 ID:Txo8V9nM
>>560
"You are sick."というそのものズバリも良く聞く。
「イジョーだよ、お前」ってなニュアンスだろうね。
565たー:03/02/23 10:42 ID:lOI4r4l8
皆さんありがとうございます。
mad のほうが軽い感じなんですね。
566名無シネマさん:03/02/24 00:15 ID:p9NCkHt0
age masu
567名無シネマさん:03/02/24 04:41 ID:i8rTbjCH
シャイニング で、クライマックス
奥さんが幽霊を目撃しだすシーン
階段を上っているときに聞こえてくる声は
なんと言っているのでしょうか?
568名無シネマさん:03/02/24 13:08 ID:QML/aZPs
>>567
あなたはなんて聞こえたんですか?
569名無シネマさん:03/02/24 14:56 ID:a8V9nt1T
>>560
insaneは精神的に問題がある感じ。
madとcrazyは、興奮や熱中してて我を忘れている状態で
精神的には異常がない。程度でいうと、mad > crazy
570567:03/02/24 15:06 ID:i8rTbjCH
>>568
エコーがかかって何かをワオワオいっているのですが、
さっぱりわかりません。
キューブリックスレで聞いてみます。
すみませんでした。
571名無シネマさん:03/02/24 16:44 ID:r+Mn+Nr3
厨質問なんですが
映画を見てて思ったんですが「ドゥユーハブ タバコ?」(タバコある?)のタバコって
「シガレット」と何か違うのですか?
あと、「モンキー」と「エイプ」の違いってなんですか?
バカな僕に教えて下さいませ。
572名無シネマさん:03/02/24 16:52 ID:LPQlbzKM
シガレットはフランス語起源の英語、
故に上品な感じ
元々は葉巻の細いヤツって意味らしい。

タバコは元は現地語?
どちらかと言うと異国情緒もある感じ。

エイプって類人猿じゃ無かったっけ・・・
573571:03/02/24 16:58 ID:r+Mn+Nr3
>>572
おお!!早速レスありがとう!!
日本語の「煙草」もそこからきてるのかな?
574名無シネマさん:03/02/24 17:12 ID:ERg58a3a
>>573
紙巻き〕a cigarette;〔葉巻き〕a cigar;〔パイプ用〕tobacco
日本には安土桃山時代の南蛮貿易で輸入された、(ポルトガルtabaco,tabacco)〈タボコ〉
の呼称からきてますね。
575571:03/02/24 17:16 ID:r+Mn+Nr3
タメになった!!サーンークースー!!
576名無シネマさん:03/02/24 17:18 ID:GN59A5z2
エイプはチンパンジーとかゴリラの類かな。
モンキーはニホンザルとかの方だよね。
猿の惑星って昔何でPlanetofMonkeyじゃないんだと思ったことが有るが。
577名無シネマさん:03/02/24 19:26 ID:0Km8/tTP
タバコで思い出したがナンカの映画で主人公がタバコに火をつける時、誤って自分の手を
ライターで炙ってしまい「アウチ!!」と言ってたけど字幕では「熱い!!」だった。
英語では「痛い」も「熱い」も痛系の表現は「アウチ」なのだろうか?
突発的な「熱っ!!」にあたる英語ってなんかあるのか?
578名無シネマさん:03/02/24 19:54 ID:DXS2lycl
そういや「宇宙の戦士」の「さあ来いモンキー野郎ども」も
原語だと「Come on you apes!」なんだよなー。
579名無シネマさん:03/02/24 21:08 ID:4HhPwxyj
>>577
私は熱かろうが、痛かろうが、”Shit!"で言い表す映画ばっかり見てます。
580名無シネマさん:03/02/25 02:28 ID:aNSCKyK0
>>576
Planet of the Apesの猿たちはMonkeyと呼ばれたら怒って
「Monkeyじゃねーよ、俺たちの事はApeと呼べ」みたいなことを言ってた。
581名無シネマさん:03/02/25 09:55 ID:YuXX+ClF
>>580
Ape(類人猿)は、Monkey(猿)よりも進化した存在だと言いたかったんでしょう。
582名無シネマさん:03/02/26 11:45 ID:F+ptO4No
Ape 黒人、Monkey 黄色人
583名無シネマさん:03/02/26 11:54 ID:cmPs9uv9
pig 白人
584名無シネマさん:03/02/27 11:43 ID:FYKc+KnR
あげ
585名無シネマさん:03/02/27 17:25 ID:NXj7qZ6v
「ジェイソンX」でアンドロイドVSジェイソンのシーンでアンドロイドセリフ。
「なんちゃって」って英語でなんて言ってるんですか?
586585:03/02/27 17:26 ID:NXj7qZ6v
アンドロイドセリフ→アンドロイドのセリフ
587名無シネマさん:03/02/27 19:59 ID:ka9kxGKl
>>583
pigってどういう意味なんでしょうか?
588名無シネマさん:03/02/28 01:56 ID:kuEI04sx
ブタじゃん。
589名無シネマさん:03/02/28 17:35 ID:MzUHjJ99
飛べない豚はただの豚だ
590名無シネマさん:03/03/01 17:04 ID:xXmFZ6X4
飛べない鳥もいるってこった
591名無シネマさん:03/03/01 18:32 ID:xXmFZ6X4
飛べない豚はただの豚だ

これ英語に誰か訳してちょ
紅の豚って海外で公開されたの?
592名無シネマさん:03/03/01 18:57 ID:M0r/aIOE
A pig that can not fly is no more than a pig. 
593名無シネマさん:03/03/01 21:31 ID:Whg4Tdv5
The pig which cannot fly is a mere pig.
594名無シネマさん:03/03/01 21:48 ID:xXmFZ6X4
ありゃりゃ。どっちも同じ意味?
595名無シネマさん:03/03/01 21:55 ID:7O7ybPax
Im just a pig without planes.
596名無シネマさん:03/03/01 21:56 ID:7O7ybPax
もしくは
I'm just a pig on the ground.
597名無シネマさん:03/03/01 22:01 ID:PDBJxZ1j
>>595に座布団一枚!!
598名無シネマさん:03/03/01 23:05 ID:Whg4Tdv5
ちなみに593はエキサイト翻訳ね。
599Porco:03/03/02 01:24 ID:tU2zYZoG
Sono giusto un maiale senza ale.
600名無シネマさん:03/03/02 02:18 ID:btB+APFv
↑?
601名無シネマさん:03/03/02 02:21 ID:GpQd7MCs
 映画の英語そのままの脚本って、あるの?
602名無シネマさん:03/03/02 02:27 ID:rsxSiOe/
>599さんのレスは、もしかしたら「イタリア語」でしょうか?
603名無シネマさん:03/03/02 12:51 ID:MUDYPUDh
「コンタクト」での父親と主人公の会話で
「略)宇宙にスペースが無くなる」←だっけ?
ってダジャレのジョーク英語ではなんて言ってるの?
覚えてる人教えてクリ!!
604599:03/03/02 13:40 ID:F0fD0A3N
I'm just a pig without wings. の機械翻訳イタリア語版です。
映画はPorcoRossoだったのに、maialeと言う単語になってました。
ちなみにミネラルウォーターを頼む時、炭酸入りだと、con gas、
炭酸抜きだと senza gas ですね。
605名無シネマさん:03/03/02 14:25 ID:wTt/pF4+
If there is only us, it's a auful waste of space.
606名無シネマさん:03/03/02 17:00 ID:inoam7jh
>>605
"waste of time."という言い方にかけてるんだと思った。
元は「空間がもったいない」という意味で、spaceが宇宙と言う
意味を持っていたからいい味になった。
607名無シネマさん:03/03/02 18:45 ID:MSK4iFsr
>>606
このジョークは英語圏の人は笑えるジョークなんですか?
608名無シネマさん:03/03/02 20:38 ID:inoam7jh
>>607
父親が娘に言うのですから、他愛ないものなんでしょうな。くすっと
いうくらいかな。

同じ言葉を恋人役のマシュー・マコノヒーも含めて劇中で3回も
言わせているから、作り手としては、印象に残したい言葉なんでしょう。
609名無シネマさん:03/03/03 19:41 ID:qUPnJZ+R
>>605
×auful
○awful
でした。試験に出ても間違えないでね。
610名無シネマさん:03/03/03 19:46 ID:EnM+QCJE
「son of a bitch」とはつまりどういう意味なのでしょうか?
611名無シネマさん:03/03/03 20:33 ID:8ukIGT04
お前の母ちゃんデベソ、の大人版
612_:03/03/03 20:36 ID:zGM8MC8G
淫売の息子
613名無シネマさん:03/03/04 02:14 ID:oKgPduAa
別に「淫売の息子!!」なんて言われても怒る気せんな

614名無シネマさん:03/03/04 03:31 ID:fthfA+9H
母親を敬う心がアメリカのほうが強いから
615_:03/03/04 12:30 ID:P0VY4L/C
>613
本当のことだからだろ
616名無シネマさん:03/03/04 13:34 ID:+HgBItMm
"mind your P's and Q's"ってどういう意味でつか?
617名無シネマさん:03/03/04 14:04 ID:htAaKR44
前からどうしても、意味不明の英語表現が2つあります。
教えてください。

1)Son of a gun
"Son of a bitch"は知ってるんですが、こっちが、わから無いんです。

2)All that jazz
 ロイ・シャイダー主演の映画の題名で知った後、大学の経済の先生(米国人)が授業中に
乱発してました。「へぇ、一般的にも使われるんだねぇ」って思いますた。
クラスメートに尋ねてみたのですが(←在カリフォルニアのアメリカ人)も
意味を理解していた人はいませんでした。

よろしくご教示をお願いいたします。
618名無シネマさん:03/03/04 15:39 ID:K9QJUl55
son of a gun
辞書には「ろくでなし」とか書いてあるけど、
"son of a bitch"ほどの強い侮蔑のニュアンスはない。
「とんでもない奴」くらいの意味だと思う。
619名無シネマさん:03/03/04 16:50 ID:rbrF+bVU
☆☆☆ラブレター郵便局☆☆☆     iモード・J-PHONE専用
会員数:男女併せて30万人(2002年12月現在)
男女比:7対3
  各メディアで紹介されている信頼度抜群の出会い系サイトです。  
他サイトとは比較にならない良心的な低価格設定も人気の秘密です。  
 http://www.lo-po.com/?1627
620名無シネマさん:03/03/04 17:08 ID:htAaKR44
>>618
617です。ご教示、どうもありがとう!
621名無シネマさん:03/03/04 22:31 ID:sFybc7lS
>>617
son of a gunは親友同士でこの野郎、てな意味です。英語の教科書(大学)で出て
きました。10年ほど前だからうろ覚えですが、自分のかみさんの前で友人が昔の
話を暴露した時”Oh, you're son of a gun!”「やめろよ、この野郎」、てな感じ
でした。2)は分かりません、ゴメン。
622_:03/03/05 00:08 ID:jclHsJzU
sun of a gunは悪いやつって意味もあるけど、いい方の意味もあるよ。
一角の奴、大したやつって感じ。Punch Lineでトム・ハンクスが
病院に行って慰問をやったときに患者に向かって言ってた。
623名無シネマさん:03/03/06 14:19 ID:R7KaDXJf
age
624黒崎 歩:03/03/06 23:54 ID:Wo2Bgi40
(´`)
625名無シネマさん:03/03/07 02:13 ID:7rpCCgpr
英語とはチョト違うけど
「パルプフィクション」の会話で、どっかの国がチーズバーガーを「ロワイヤルチーズ」って言ったり
ビックマックを「ル・ビックマック」って言う。ってシーンあったけど実際ホントなの?
626名無シネマさん:03/03/07 11:53 ID:Bpk0viwp
一応言っておくと、ビックじゃなくてビッグな。
627_:03/03/07 13:00 ID:xnY2x3cM
クウォーターパウンダーwithチーズだから違うんだよな。
メートル法じゃないから。
628バブバブ:03/03/07 14:34 ID:1lNwuKH+
「ベイビートーク」見て思ったんだけど英語にも赤ちゃん言葉ってあるのかな?
日本のように赤ん坊に話し掛ける時使うやつ。
例えば「○○でちゅね〜」とか車の事を「ぶーぶー」って言ったり、靴を「クック」って言ったり
バブバブ語(←?)英語での例おちえて!!
629名無シネマさん:03/03/07 14:44 ID:nmOvY07O

>>628 ちょこっと血が出たりするのを「boo-boo」って言うよ〜。
630名無シネマさん:03/03/07 17:27 ID:eucw7qz+
>>591
「porco rosso english script」
でぐぐって出てきたサイトの英語のスクリプトによれば
A pig who doesn't fly is just an ordinary pig.

http://www.nausicaa.net/miyazaki/porco/script_porco_en_r.txt
631名無シネマさん:03/03/07 20:00 ID:VeaY5QOS
pee peeとかpoopとかnight nightとかchu chu trainとかpeek a boo!
とかyammyとかtummyとかdoggieとかkittyとかzoom zoomとかです。

owieとかyuckyとかもあったな〜
632ああ板違い:03/03/08 12:43 ID:VDb0AbH4
昔、pigの複数はpiggiesだと思ってた。ビートルズの曲にそういう歌詞が有るので。
633名無シネマさん:03/03/08 13:45 ID:womkZ+cj
>>631
peek a boo!ってどんな意味?
634名無シネマさん:03/03/08 13:59 ID:NjidqggK
アホみたいな質問で申し訳ないんですけど・・・
What is it? と What the hell?
の違いを教えて下さい。
635名無シネマさん:03/03/08 15:20 ID:iZZbxdUk
それは何? と 何てこっちゃい!? かな?
636_:03/03/08 17:25 ID:3AWGLhRr
What is this? と What the hell is this?
なら、後者の方が「なんなんだこりゃ!」という驚き感が
出ているのでございますよ。
637名無シネマさん:03/03/08 20:12 ID:Z8lRXBQL
>>633
「いないいない、ばー」
638名無シネマさん:03/03/08 20:15 ID:Z8lRXBQL
>>636
「ターミネーター」の冒頭で、工作機械に乗ってた黒人のオヤジが、
"What's the hell?"を連発してる。”Goddamn.""Son of a bitch."
言い放題。
639名無シネマさん:03/03/08 23:39 ID:qYTcuauZ
>633
peek a boo! いないいないばあ〜
640名無シネマさん:03/03/08 23:47 ID:qYTcuauZ
ついでに
pee peeおしっこpoopうんち night nightおねんね 
chu chu train 汽車ぽっぽ yammyおいちい
tummy おなか、ぽんぽん doggieわんちゃん kitty ねこちゃん
zom zom ぶーぶー(車) owieいたい痛い yucky 汚いきちゃない
641名無シネマさん:03/03/09 18:17 ID:TgCtHs8z
ずぅむ ずぅむ ずぅむ 

はっ

ずぅむ ずぅむ ずぅむ

いえっす ずぅむ ずぅむ ずぅむ ずぅむ 
642名無シネマさん:03/03/09 20:19 ID:xA5O5XMJ
↑アッ!!あのCMって、そういう意味だったんだ!!
643名無シネマさん:03/03/09 20:31 ID:y4fvuiLF
そうするとあのCMを日本語訳すると

「ブーブーだー♪ はっ! ブーブーだー♪
 わーいブーブーブーブー♪」

ってことか
644名無シネマさん:03/03/10 01:44 ID:czEEtNhm
ターミネーター2の
「No problemo」ってなに?
645名無シネマさん:03/03/10 02:27 ID:U2G84A9g
>>644
無問題
646名無シネマさん:03/03/10 20:42 ID:IYMiQEgX
>>617
〜 and all that jazz. で「その他なんだかんだ(下らない物、事)」という 
俗語らしいです。
つまり藤井隆(マシュー)の「なんだかんだ」という曲は
英語にすると「オール・ザット・ジャズ」だったんだ!おっされー!
647名無シネマさん:03/03/10 20:55 ID:eQYKiweQ
さっきまで観ていた「オースティン・パワーズ・デラックス」から、耳に
止まった一文。

"First thing is first."(やることを、さっさとやらんかい!!)
648644:03/03/10 21:34 ID:YThlMOZf
>>645
そうじゃなくて、「problemo」の最後の「o」のこと。
やっぱりスラング?漏れの辞書には載ってないけど。
649名無シネマさん:03/03/10 21:46 ID:K7GcRQZx
>>648
スペイン語の辞書を調べてみれば?
650名無シネマさん:03/03/10 21:50 ID:tLhlcQhc
>>646
617です。ご教示、どうもありがとう!
おかげさまで、20年来の疑問が解けて、すっきりしました。

>>621 >>622
やっぱ、そういう意味なんですね。ありがとう。
ネガティブな意味のはずなのに、日本語で言うと
「おまえって奴は、まったく(苦笑)」みたいなフレンドリーな感じがあったので、
混乱していました。
651名無シネマさん:03/03/10 21:57 ID:nzH7L1SM
「モンスターズインク」のブー(女の子)は「peek a boo」から来てるけど、
「大体ブーなんて変な名前!可愛くない」って言ってる人が。
あれは説明ないとわかんないよね。
652名無シネマさん:03/03/10 22:16 ID:SLhgiPXD
オマエラ頭良過ぎ!
英語圏で生活とかしてたの?
653名無シネマさん:03/03/10 23:02 ID:RY0uJYay
大抵の回答はネット事典&多少の検索で事足りるよ。
654名無シネマさん:03/03/11 03:21 ID:zsoFqlC7
よく映画の中でowie shit! って出てくるけど、
痛てえな〜こんちくしょう! とか、あたたたた、まいったねえ〜
て意味だったのね

655名無シネマさん:03/03/11 13:54 ID:xLCZDi/0
「WASABI」の広末のフランス語はやっぱりフランス人にはカタコトに聞こえたのかな?
なんか結構イケてた気がするけど?

英語じゃなくてスマソ
656名無シネマさん:03/03/11 14:12 ID:Qf5ZUAq6
>>655
あれって口パクじゃなかったっけ?>広末仏語
違うかもしれないいんでsage。
657名無シネマさん:03/03/11 14:38 ID:BgW+SAEK
>>656
まあ真実は闇の中だな。作り手がそう言ったら信じる他ないし。ワイドショーに
よく担ぎ出される、「日本音声研究所」のおっさんに、声紋分析して調べて
もらうしかないだろう。
658_:03/03/11 15:44 ID:jm37N9Ly
>655
日本公開版は広末の声、フランス公開版は吹き替えでした。
659名無シネマさん:03/03/11 17:30 ID:BgW+SAEK
>>658
日本人も、足元見られたもんだね。てゆーか、日本版を日本で
フランス人が観るというシチュエーションを無視してますね。
660名無シネマさん:03/03/11 19:20 ID:hikBRjnX
広末、向こうの女性に相当人気あったみたいだね。カワイイ!!って事で。
661名無シネマさん:03/03/11 21:25 ID:nxMb9oar
OOPS!
662名無シネマさん:03/03/11 21:25 ID:Wd2YbGSL
ダレガソンナコトイッタデツカ??
663名無シネマさん:03/03/12 01:37 ID:XNlp5Pgg
この前観たある映画で、主人公の女性が「オウ、シュウト!」と叫んでたのですが、
これはあれですか、おもわず「シット!」と叫びそうになったけど、
「シット!」は汚い言葉ではしたないから、すんでのところで言い直したので
「シュウト!」になったとかそういうのでしょうか。違いますね。
664名無シネマさん:03/03/12 07:45 ID:G5+R+ntZ
>663

「shit」とは言わない事でその女性のバックグラウンドを示そうとする場合
もあるような。
(地域によっては)女性がshitとかfuckとか言うと、眉をひそめられるので。
「he pisses me off」って言うだけでも「That's...not very ladylike expression」
と十代の男の子に言われたことあります。
665名無シネマさん:03/03/12 12:42 ID:ps/shqlA
そういえば日本じゃ女の子が「くそ〜」って言っても眉をひそめる人あんまりいないね
666名無シネマさん:03/03/12 12:47 ID:rEZdXalS
shoot はよく使ってたな、女子が。可愛いよ。
piss me off は確かに品が良くないね。pissとshitじゃあ加藤茶だ。
667名無シネマさん:03/03/12 14:55 ID:725zpKNT
「ラッシュアワー」で、クリス・タッカーが黒人のいっぱいいる店に
挨拶して入ってった後(ハイニガー、だっけ?)、
ジャッキー・チェンが同じように言ったら相手が怒りだすシーンがあったけど、
あれはなぜ?

厨な質問ですまんす。
668名無シネマさん:03/03/12 17:54 ID:a7Opp3+z
>>654
owie shit!じゃなくて 
Holy shit!でしょう。
911テロの時、目撃者が連呼してましたな。
669名無シネマさん:03/03/12 18:17 ID:b3/0YXS4
>>「ラッシュアワー」で、クリス・タッカーが
関係ないがその映画で“Say something.”てチェンが言われて“Something”ってシーンはなかったかな?

黒人に黒人がniggerとか言っても冗談だが他の色した人が言ったらシャレにならんと言うことでは。
670名無シネマさん:03/03/12 18:51 ID:os52PBWq
castawayで、トム・ハンクスがウィルソンを海に蹴り出します。
直後、探し出したときに「ダボォルジェ、ダボォルジェ」と言ってる(ように聞こえる)
のですが、doubleJ ではないようです。字幕には「悪かった」と出るのですが、
何という単語なのでしょうか?
671名無シネマさん:03/03/12 22:19 ID:E7a/OjOz
>>668
「トップガン」で、飛行教練に教官が乗り出して来た時、トム・クルーズが、
"Holy shit!! It's Viper!!(やべえ、ヴァイパーが出て来やがった)と叫びます。

因みに"Viper"というのは、教官役のトム・すけりっとの「コール・サイン」。
も一つおまけに、このシーンで「マーヴェリック」ことトム・クルーズは、
間違えて同僚の「ウルフマン」のヘルメットを被っています。
672名無シネマさん:03/03/13 00:23 ID:MbosLJU7
>670
DVDで観たときは、英語字幕で
「NEVER AGAIN」と言ってたよ。
673名無シネマさん:03/03/13 00:26 ID:I0ZAeRtA
>>669
目いっぱいスレ違いな感じもするが、タランティーノの「Plup Fiction」で、
(ネタバレなので誰のセリフかや、経過は伏せますが)
 男「Say something!」(頼むよ、なんか言ってくれ!)
 女「・・・something」(な・に・か)
があったので、それがモトネタだと思います。
674669:03/03/13 01:26 ID:MyvRVOEJ
>>673 Thx. やっぱそっちが先なんですね。すれ違い御免。 
675名無シネマさん:03/03/13 04:58 ID:nuhp5MgI
それって日本語の
「なんとか言え」
「なんとか」
「ギャフン」
ってのと同じノリなの?
676名無シネマ:03/03/13 08:10 ID:ObfmdMGG
>>673
モトネタって言うか、>>675が言ってるような他愛ない言葉遊びで。

Wayne's Worldでよく言う
「No Way!」「Way」とかも単純な言葉遊びだよね。

でも、ギャフンって w)吹いちゃったYO。
677667:03/03/13 09:03 ID:Y7mOGZmB
>>669
サンクスコ。
納得しますた。
678名無シネマさん:03/03/13 23:11 ID:SM8SSiJl
ハリウッド映画でよく“バスター”“サノバビッチ”“ファッキュー”
を耳にしますけど、罵倒するにはどれが一番効果的なのですか?
679名無シネマさん:03/03/14 03:21 ID:7ZKgUVOu
↑「ファッキュー」。

過去ログ参照。
680名無シネマさん:03/03/14 03:28 ID:33ocbWLB
じーざすくらいすと(?)ってハリウッド映画でいう
おうまいがーですか?
681名無シネマさん:03/03/14 08:32 ID:wWXSftgb
Jesus Christ.
イエス・キリストの意味、なんてわざわざ書くまでもないか?
ハリウッド映画の、って言う意味がよくわからないが、Oh My Godと同義
で使う。短くしてGee!(ジー)とも言うよ。
682名無シネマさん:03/03/14 08:38 ID:qDnIZHmr
よく外国映画で死んだ人を埋葬するシーンで出てくる
Ash to ash Dust to dust〜
って全文なんて言ってるかわかります?
683名無シネマさん:03/03/14 11:02 ID:LE9BTAVW
>>682
宗派によって微妙に違うようだよ。ちなみに、聖書には載ってない。

In sure and certain hope of the resurrection to eternal life through our Lord Jesus Christ,
we commend to Almighty God our brother (死者の名前)
and we commit his body to the ground; earth to earth; ashes to ashes, dust to dust.
The Lord bless him and keep him, the Lord make his face to shine upon him
and be gracious unto him and give him peace. Amen.

というのがCommon Playerというお祈りの本に載ってる。
earth to earth, ashes to ashes, dust to dustは共通してるね。
長くてスマソ。
684名無シネマさん:03/03/14 11:24 ID:lTXmaP6r
よく普通の(罵倒する意図のなさそうな)文の中に「ファッキン」が
挿入されてるけど文法的にはどの当たりに入るんですか?
685名無シネマさん:03/03/14 11:30 ID:5dYovDbO
先日スカパーで見た「オースティン・パワーズ・デラックス」なんだが、空を
飛ぶ巨大な男性器型ロケットを見た市民が、口々に卑猥な言葉を繋いでいくの
が面白かった。

"It looks like a huge..."     (こりゃまるで巨大な・・・)
"Dick"!! What's the hell is that?"(ディック!!ありゃ一体なんだ?)

一人の人物に全部言わさないで、次の人物が同音異義語を発音することで、リ
レー式に会話が続いていく。しかし言いたいことは、「空を飛ぶ巨大なチン○
コ」ということのみだ。

蛇足だが、"Dick"はRichardの短縮形であると共に、そのものズバリの意味が
ある。
686名無シネマさん:03/03/14 11:52 ID:LE9BTAVW
>>684
名詞、形容詞、たまに副詞の前に。
「ブラックレイン」でケンさんがI speak fuckin' Englishって言ってたな。

>>685
「7月4日に生まれて」のトムクルーズの名セリフ Suck my dick!!てのが
あったな。
「ロストハイウェイ」の「ディック・ロラントは死んだ」のディックには
この意味もあるんじゃねーか?
687名無シネマさん:03/03/14 13:11 ID:Ap/PKH/U
「千と千尋」の「湯屋」って英語でなんて訳されてたの?
688名無シネマさん:03/03/14 15:43 ID:sqn2n7mz
ここに英語スラング集がちょびっと。
www.coara.or.jp/~teru/english.htm
689名無シネマさん:03/03/14 19:34 ID:uP26E0Kh
I do speak fuckin' English.
690名無シネマさん:03/03/14 20:16 ID:6WS8V4J1
シャッタ・ファッケ・ナップ!
691名無シネマさん:03/03/14 22:11 ID:wWXSftgb
>>687
映画を見てないんだけど、アメリカの映画サイトでは、ストーリー紹介
の中でbath house、またはbathhouseが使われてた。
本編ではどうなってたんだろ?
692名無シネマさん:03/03/14 23:38 ID:+dTDJPsH
>>679
ニュアンスはどう違うん?(←は、過去ログにはないよな。)
693名無シネマさん:03/03/15 02:07 ID:zGNRwX1r
>>677
黒人同士で言う場合は冗談で言ってるわけでなく
一昔前にbrother(brotha)と呼び合ってたのと同じように
仲間・同士・兄弟と言う意味です。
稀に、黒人が他人種の相手を仲間と認めた場合に他人種にも(my) Niggaと言ったりします。
Training dayでデンゼルが白人警官を呼ぶときにこの表現が出てきます。

グリッドロックという映画でも、ラッシュアワーに似たようなシュチュエーションでけんかになるシーンがあります。
こっちの場合
黒人Aと白人Bが仲良しで
白人Bが黒人AをNiggaと呼ぶことに対して黒人Aは怒りませんが、
それを横で見ていた黒人Cが白人Bに対して怒ります。
694名無シネマさん:03/03/17 14:03 ID:xauc7KHz
よく、「ヨーウェル、ジョン」とか出てくるんだけど、
「ヨーウェル(You're well??)」ってどんな意味合いなんでしょう?
695名無シネマさん:03/03/18 17:31 ID:ToVrkSrl
ありゃ
696名無シネマさん:03/03/18 20:05 ID:MVfcM0TV
↑?
「ありゃ」って意味なのでつか?
697名無シネマさん:03/03/18 20:31 ID:QIzWbLBp
ボロックスってイギリス英語ですか?
アメリカ映画であんまり聴いたことがない気がするんだけど。
オウ シット!の代わりがイギリスだとボロックスなのかな
とふと思ったんですが、間違ってますか?
どなたか教えてください。
698名無シネマさん:03/03/18 22:12 ID:mvhVHhS+
Never mind the bullocks ってのは Sex Pistols だね。
よう分からんが英国映画で聞いたことあるかも。
699名無シネマさん:03/03/19 17:05 ID:DK7b6Fbu
>>694
それって、「Oh, well」の聞き違いじゃないかな?

そうなら、前後関係によって意味が変わってくるけど、肯定的な繋がり方なら、
「さてさて」とか「ふーん」とか「なるほど」、
否定的な繋がり方なら「ま、それは置いておいて・・・」とか「それは、いいとして・・」
って感じだと思う。

この表現を商談で使っていたら、英語の話せない上司に、
「おまえ、商談で何『アオアオ』、言ってるんだよ?変な声、出すな!」
と怒られました。あっけにとられていたのだけど、しばらくして
「アオアオじゃなくて『Oh,Well』『Well』って、言っているんですが・・・」
って言ったら、上司はショボーンしちゃいました。
以上、1987-90年ごろに起きた実話でした。
700694:03/03/19 20:28 ID:dfFziR3I
>>699
ありがとうございます!よく聞いてみまっす。

それにしても「アオアオ」にはワロタ
701名無シネマさん:03/03/20 01:17 ID:X1RGcxIO
保守age
702名無シネマさん:03/03/23 20:02 ID:gSIhyDgK
ENGLISH板にこんなスレ立ってた

いーにー、みーにー、まーにーもー
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1044139319/
703名無シネマさん:03/03/24 15:26 ID:S5LRug6v
age
704名無シネマさん:03/03/29 16:44 ID:Mav4tHhg
あげ
705名無シネマさん:03/03/29 17:41 ID:4G8u7jHz
だいぶ前に観た映画(すみませんがタイトル忘れました)で、登場するマフィアたちが
「フォゲラバウリ」(この響きだけ耳に残ってます)を連発してました。で、字幕をみると
「ふざけるな」とか「よくやった」とか「いいぜ」とか「俺も行く」とか、ぜんぶ違う訳なんですよ。

何年も経つのに気になって気になって... 誰か教えてください。
706_:03/03/29 17:49 ID:RMRpX6Au
Forget about it!
707名無シネマさん:03/03/29 18:27 ID:nOsjcYyO
「フォゲラバウリ」って発音割りと合ってるよね。
get up も「ゲラップ」でもいいかも知んない。
708名無シネマさん:03/03/29 19:41 ID:4G8u7jHz
>>706
おおっ。forget about it.ですか。
でも「そのことは忘れろ」が、あんなにいろんな意味を持つわけですか?
スラングなのかなぁ。

>>707
そういえばshut up も「シャラップ」だものね。
709名無シネマさん:03/03/30 03:02 ID:CYP33fPL
>>708
前後の文章を補足説明してたのかもしれないし、
直訳すると倒置法になるから前後の訳と入れ替わってたかもしれないし
字幕って今しゃべってる言葉の訳が必ずしも今出るわけじゃないから。
710名無シネマさん:03/03/30 11:41 ID:HCVxY1Qc
>>707->>708
教科書では教えない、英会話の基本。
母音と母音の間にある”t”は”r”に近い発音をします。「フォゲラバウリ」しかり、
「シャラップ」しかり。ビートルズの"Let it be"も「レリビー」って歌ってますも
んね。えっ、そんな事知ってるって?スマソ
711707:03/03/30 12:14 ID:OCUBIaBh
>>710
そうだね、学校で教えない(多分)。
英語もリエゾンします、みたいなことを誰かが言ってた。
712sage:03/03/30 13:21 ID:XHKkdKtT
>>710
発音してみれば分かると思うけど、 "R" じゃなくて "L" ね。
713708:03/03/30 17:40 ID:FAhBUzKS
>>709
なるほど、字幕は分かりました。でも、マフィアの連中だけが何度も
何度もforget about itを使っていて、警察とか他の役の人は使って
なかったので、forget about it ってのがマフィアが好むスラングって
ことはないんですかね?
714名無シネマさん:03/03/30 22:38 ID:Lu9+ydBZ
forget about itは口語だが
スラングではないと思うのだが
715名無シネマさん:03/04/03 07:02 ID:oa3gIPb+
映画の吹き替えを見ていると田舎の方の人が出てきた時
田舎の人っぽさを出す為に日本の東北訛りを使う時あるけど
実際の英語での方言って日本語の方言みたいに単語から違ってくるもんなのかな?
知ってる方、例を教えてください。
716_:03/04/03 16:29 ID:A61TwhP1
単語よりも言い回しが違うって方が多い。米国の歴史が日本と比べるとずっと若いから。
一番顕著なのは、発音。"get"が"git"になったりする。
717名無シネマさん:03/04/07 13:08 ID:9jvwLTGG
イギリス英語、アメリカ英語で随分違うし、ロンドン下町言葉、オーストラリア英語等も
また分からん。アメリカでも西海岸、東海岸、南部や南西部もまた違う様すね。
718名無シネマさん:03/04/10 23:52 ID:R43YCy90
似てるかもしれませんが
『映画のタイトルこんな意味』
みたいなスレってありますか?

映画のタイトルって実は深井意味があったり、辞書に載らないような意味がありますよね
719名無シネマさん:03/04/11 00:28 ID:q9+a3Tbf
>>718
あるだろうがスレに出来るほど多いか?
すぐ思いつくのはケヴィン・クラインの「In&Out」位。
720名無シネマさん:03/04/11 23:25 ID:vVNA0a9l
そうかな、結構いっぱいあると思うぞ

アメリカン・ビューティ
アメリカの美しさ→アメリカ人の美しき生活みたいな意味??
それと、映画にも出てくるバラの品種名

あくまでも一例ですがタイトルだけ見て意味がわから無いものも少なくない
721名無シネマさん:03/04/14 12:43 ID:nwHehh2l
>>713
あなたの見た映画が何だかわからないので、一概には言えないけど、大体こういうことだと
思うよ。
脚本家は「Forget about it」しかキャスト言わせないでいて、実はいろんな意味を
持たせた。
つまり出演者Bが「俺って、カッコいいですよね」って言うセリフを受けて、出演者Aが
「Forget about it」って言わせれば、「んなわけないじゃん、忘れちまえ」って事で
「字幕」では「ふざけるな」にしているんだろう。

出演者Cが「俺、ドジしました。どうしましょう」って言うセリフを受けて、出演者Aが
「Forget about it」って言わせれば、「忘れてしませ。そんな事は無いから・・・」って事で
「字幕」では「よくやった」にしているんだろう。

出演者Dが「この場は俺が1人で行く」って言うセリフを受けて、出演者Aが
「Forget about it」って言わせれば、「1人で行くなんて忘れちまえ。俺も行く」って事で
「字幕」では「俺も行く」にしているんだろう。

こういう点は、字幕翻訳者へ「Dialogue List」と呼ばれる資料の中で、注釈として
情報が提供されており、本来間違えるはずは無いのだが、ナッ(以下省略)

結論:「Forget about it」自体に何か特別な意味があるわけじゃないです。
 そのセリフの前後関係で、「忘れてしまえ」以上の意味をもたせているんです。
722名無シネマさん:03/04/14 16:18 ID:rkY9Rc9j
>>718
「映画のタイトルこんな意味」もここで良いと思われ。

・・・と言いつつも激しく擦れ違いだが「ジェイソンX」の「X」は
「えっくす」?それとも「てん」?それとも「ばつ」?


>>721
丁寧な解説スバラシイっす!!
723名無シネマさん:03/04/14 17:53 ID:R3IyIqmc
>>722
予告編では「えっくす」とコールしてましたね。>ジェイ損
724名無シネマさん:03/04/16 18:59 ID:jAOtzEGR
天使にラブ・ソングを・・・のヘイルホーリークイーン歌ってる最中で

メアリー・ウィクス「マッチャカマッチャイントウマラッチャ」
      他の人「ソントゥソントゥソンミントゥ」
キャシー・ナジミー「ベットレシッチェマッチェアシッチェ」
      他の人「ソントゥソントゥソンミントゥ」

日本語も英語も字幕が出なくて分かんないです。どういう意味なんでしょう?
725英語さっぱり:03/04/17 16:48 ID:G5NxVMjB
誰か>>724に教えてageれage。
726名無シネマさん:03/04/17 17:54 ID:WD0nd3su
映画見て、というか聞かんと判らんしな。
727名無シネマさん:03/04/17 21:17 ID:PfCmjj8j
>マッチャカマッチャイントウマラッチャ

mater amater in termerataか?
728名無シネマさん:03/04/17 21:45 ID:KmVXaSkF
>>697
bollocksは睾丸の意味だがイギリスの俗語ではnon-senceの意味に。
イギリスでは他にfuckingと言うとこをbloodyと言ったりしますな。 
729名無シネマさん:03/04/17 21:55 ID:8Im1DA/b
マッチャカマッチャイントウマラッチャ
Match of come out yard into my ratcher.
ソントゥソントゥソンミントゥ
Song to sons too, song me too.
ベットレシッチェマッチェアシッチェ
Bet trade sit chair match and a sit chair.
730英語ダメ:03/04/17 23:04 ID:3jbxG0Jb
>>729
ありがとうございます。どんな感じの意味なんですかね?
731名無シネマさん:03/04/18 18:19 ID:47jyafl1
保守
732 :03/04/18 18:38 ID:WRWHyN3t
あいんなっちょわいぶりったー
this place is son of highbulliter
733山崎渉:03/04/19 22:51 ID:URwm2wGB
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
734名無シネマさん:03/04/21 19:16 ID:ApP1WOwP
up
735名無シネマさん:03/04/21 19:44 ID:FxCILZRw
トゥームレイダーで何か壊れたりすると「馬鹿!」って言ってるので
なんだろうと思って英語字幕見たら「bagger!」でした。
イギリス英語?
736名無シネマさん:03/04/23 21:24 ID:s0+pgy2f
bagger!
737名無シネマさん:03/04/23 21:47 ID:1HWay+Ul
『トリプルX』でザンダーのツレが「サイコー!」って言ってて、字幕でも
「サイコー!」と聞こえるのであとで英語字幕表示させて確かめたら
「Psycho!」
だった。
738737:03/04/23 21:48 ID:1HWay+Ul
ちがった。
「字幕でサイコー!って言ってて、実際の声でもサイコー!って聞こえる」
だね。
739名無シネマさん:03/04/24 15:22 ID:l1XBdE6U
>>738
へえ〜。最高!!(日本語字幕)→Psycho!!(英語字幕)だたーの?
どんな場面だたーの?
740737:03/04/24 15:51 ID:HBQ+bCOV
>>739
冒頭でザンダーが議員の車を谷底に落としたあと、自宅のパーティで
ツレたちに絶賛されるシーンです。
741名無シネマさん:03/04/24 22:41 ID:1mGFc9HJ
「ブリジットジョーンズの日記」でヒロインが「oi!」って叫ぶところは
日本語字幕も「おい!」だった。笑った。
742名無シネマさん:03/04/24 23:29 ID:5y5CL/B4
>>741
イギリスの人って、例えば
酒をがばがば注がれちゃったときにも
"Oi oi oi! "とか言うけど
そのまんま日本語でも意味通じるよね。
743名無シネマさん:03/04/25 01:03 ID:8EOMmQOt
>>710>>711
学校で教えないっすか、そういうの。
漏れは先生が授業の合間に教えたような気がする。
もちろん、試験には出ない。
そういう、試験に出ないものを先生はけっこう教えてたりするけど、生徒は試験に出ることしか覚えてないんだろうな。
744名無シネマさん:03/04/25 12:42 ID:SucIB1+T
指導要綱とか言うもの(?)には載ってないんだろうね。
そういう授業の合間に話すことなんかがわりと印象に
残ってて、俺にとっては大事だと思うけど。
745名無シネマさん:03/04/25 19:38 ID:FEjBbURc
「インデペンデンス・デイ」で、大統領がミサイルを外した時にいう「値切れ!」と聞こえる台詞。
また、「マイノリティ・リポート」でも「玄関の扉は開いたままだ」の台詞の時に「値切れ!」と聞こえる。

あの「値切れ!」って、何て言ってるんでしょうか?両方ともDVD持ってないので確かめようが無いです。
746名無シネマさん:03/04/25 19:54 ID:T5hMLk6X
”Negative."かな。軍隊用語で否定の意味。
747名無シネマさん:03/04/25 21:24 ID:wWWq1Df9
スタートレックのMr.スポックが言うよね。
Negative と Affirmative
748名無シネマさん:03/04/25 22:38 ID:XkUxmLD2
Bull's eye!
749名無シネマさん:03/04/25 22:42 ID:ESHtcBtl
>>748
命中!
お見事〜!
750_:03/04/25 23:15 ID:2SstL0ff
ターミネーター2でも言うじゃん、"negative"
751名無シネマさん:03/04/25 23:18 ID:egGED01V
>>743-744
全くその通り,教えないんですよ。というか,知らない。折れの知り合いの英語教師
が知らなかった。>>743の先生は粋だった,という事ですわ。
752名無シネマさん:03/04/25 23:23 ID:NmjwzMoS
>>710
イギリスの映画見てると「シャラップ」じゃなくて
「シャット アップ!」って言ってるのが多い気がする。
イギリス英語だとtを発音するのかな。
753名無シネマさん:03/04/25 23:32 ID:VLvvywqT
ボールシット!の「ボール」ってなんですか?
ファッキンみたいな強調の意味?
754堕天使:03/04/25 23:40 ID:NGCQAc95
755名無シネマさん:03/04/25 23:45 ID:qi1uv+u9
>>753
Bull shit  牛の糞
「アホか!」てなかんじか。
756名無シネマさん:03/04/25 23:46 ID:egGED01V
>>751
それは、日本語で「だ・ま・れ」という強調では?ビートルズもエゲレス人だし。
>>753
Bull shit 牛のクソ,という意味です。
757名無シネマさん:03/04/25 23:58 ID:kwmxpkja
>>753
アメリカでの「Bull shit」のニュアンスは、「ホラ吹き!」「ウソこけ!」っていう感じです。
つまり誰かが何か言った時に「That's Bull Shit」で「んなわけないじゃん!」
758名無シネマさん:03/04/26 00:42 ID:HOaV27RI
ミムラマサカズに言ってもらいたいですね。ぶるしっと!!
759名無シネマさん:03/04/26 00:53 ID:O0xmh9TY
牛のクソをどうしたらそんな意味になるんだろうか・・・英語ってワカンネ
760名無シネマさん:03/04/26 01:27 ID:S+0GLi6F
>752
普通イギリス英語ではtをはっきり発音します。
たとえば water をアメリカ英語では ワーラー と発音しますが、
イギリス英語では ウォーター です。
tomatoe も 米=トゥメロゥ ですが 英=トマート ですね。
761名無シネマさん:03/04/26 08:22 ID:MJ9gIIBG
>>752
アメリカ英語で「シャット・アップ」ってはっきり分かれて発音すると、「くどい感じ」が出る。
「しゃらっぷ、しゃらっぷ、じゃすとしゃっと・あっぷ」(黙れ、黙れってんだよ、聞こえねーのか)
てな具合に、繰り返しの一番最後に使うのを良く聞くな。
762 :03/04/26 09:29 ID:1hlRRnte
アメリカに留学してる時、日本人とアメリカ人のハーフの友人がいたんだけど、そいつが
小さい時、初めて日本のじいちゃん家に言った時、おばちゃん達が会話でしきりに「あーそー」って
ゆうあいづちをしてたらしく、それが「アス ホール」に聞こえて大笑いしたって。
確かに、ネイティブの発音はアーソーだわな。
>>761
ちなみに、黙れ!の最強は「シャッタ ファッカップ」(shut a fuck up)
763名無シネマさん:03/04/26 12:38 ID:MJ9gIIBG
>>762
"a fuck"じゃなくて"the fuck"じゃないか?
764名無シネマさん:03/04/26 19:08 ID:+7ODrHQ8
>>763
そうだね。
耳では a に聞こえるけど the 。
765名無シネマさん:03/04/26 22:14 ID:/oVl6tmc
fuck
766名無シネマさん:03/04/26 22:24 ID:XJIHHsaa
みんな、暗記してないか?鏡の前で言ったことあるだろ?
"What the fuck do you think you're talking to?"
767名無シネマさん:03/04/26 22:25 ID:XJIHHsaa
>>766
×What
○Who
768_:03/04/26 22:31 ID:lg1MD1th
you talking to me?
769名無しシネマ@上映中:03/04/26 22:50 ID:6GKUfSmQ
ドリームキャッチャーの

SSDDって何の略? 聞き取れなかった。

770名無シネマさん:03/04/26 23:02 ID:B4FkNUu8
same shit different days
771名無シネマさん:03/04/26 23:07 ID:acgoeA2Y
eat shit you suck!
772名無シネマさん:03/04/26 23:18 ID:BOlpxCOH
>769
same shit diffrent days
違う日にしても糞は同じくそはくそ
773名無シネマさん:03/04/27 00:22 ID:ZK2ynJqk
原題カナ表記ママの映画が多くて困っているのですが、
「リバーランズスルーイット」
これは訳すとどうなるのでしょうか
エキサイト訳では「川はそれによって走ります」



          も う ダ メ ポ
774玉置ヒロシ:03/04/27 01:07 ID:q3xnKM22
>>773
川は流れるあなたの胸に
775名無シネマさん:03/04/28 11:50 ID:uXpSHjXi
>>773
「河の流れ」
・・・「河の流れの様に」が使えないのが無念ポ。
・・・・・・って、773は、激しくすれ違い(笑) このネタは、「カタカナ邦題」等でやりませう
776名無シネマさん:03/04/28 21:27 ID:kQpUGJWU
What a bunch of bull-shit!
777名無シネマさん:03/04/29 00:12 ID:Z9+O3RQ5
"Bull-shit"って香港映画でも使うよ。「男たちの挽歌2」で、この間自殺した
レスリー・チャンとチョウ・ユンファが「ぶーるしーっと」って言ってた。
778名無シネマさん:03/04/29 00:52 ID:M15xYYJE
age
779名無シネマさん:03/04/29 02:13 ID:M15xYYJE
ハリーポッターでハリーの友達の大男(←役名失念)が時々
「お前らナニしちょる!!」とか「あれは恐らく細工されちょるな」
とか字幕で言ってるけど、「ちょる」の部分のニュアンスは英語では何て言ってるの?
それとも訳してる人のセンスなのかな?

780名無シネマさん:03/04/29 08:09 ID:7IAxqPLW
>>779
訳し人のセンスだよ

I を私にするかワシにするか僕ちゃんにするか、
それは話している本人のキャラクターと
訳し人のセンスに依存していると思う

ラッシュアワーで蹴られたクリスの台詞が
「僕ちゃん蹴ったの誰?」となったようなもんだろう。
781779:03/04/29 13:59 ID:M15xYYJE
>>780
へ〜。「ワシは○○じゃ」とかもそうなのかな?
このスレ最初から見てると男言葉と女言葉の違いも無いみたいだし
英語より日本語の方が表現力豊かなんだね。
782名無シネマさん:03/04/29 14:18 ID:w6Y05DwB
>>781
男、女、ストレート、ゲイで、同じ意味でも違う単語を使うみたいね。
題名も内容も覚えてないが、おかまがやたら"fabulous "を使うのが
耳に残ってる。
783名無シネマさん:03/04/30 01:10 ID:aDucvnMq
>>782
fabulousってどういう意味?
どういう使い方?
784名無シネマさん:03/04/30 02:04 ID:ilUevOL9
イギリス映画見てると頻繁に「カプチーノ」って出てくるから
イギリス人ってお茶っていうとカプチーノなの??
なんて思ってたけど、あれってカップオブティー(?)って言ってたのね。
アメリカ映画でも聞くけどイギリスほど頻繁じゃないよね。
イギリスの人ってなにかっつーとお茶飲んでる。ギャングとかでさえ。
さすが紅茶の国の人達だなー。
785名無シネマさん:03/04/30 13:38 ID:YcxYjAnK
>fabulous
ステキ!!サイコー!!スンバラスィー!! とかでしょうか?
fantasticと合わせて、fantabulous なんてヴァリエーションもあるね。
786名無シネマさん:03/04/30 15:39 ID:aDucvnMq
デニーロが言ったセリフ
「ナンチャラ キリング ジョーク!!」で「おい!!嘘だろ?」ってなってたけど
「キリング」は「KILLING」でいいの?
787783-786:03/04/30 15:41 ID:aDucvnMq
言い忘れました。
>>785
レスさんくす!!
788名無シネマさん:03/04/30 15:41 ID:THDfj4W+
kidding じゃないかな? ふざけろ(るな)!!、ほんとかよ?冗談だべ。
789名無シネマさん:03/04/30 16:58 ID:FAIAJAoU
>>787
fabulous/fab がナウな言葉として流行ったのは60年代らしいよ
今はまた一周して使われてるの?
790名無シネマさん:03/04/30 18:14 ID:rUGk0pQr
「ファビュラス・ベイカー・ボーイズ」という映画があったな。ブリッジス兄弟と
ミシェル・ファイファーが出るやつ。
791名無シネマさん:03/04/30 18:37 ID:MbZ0ZaZa
ジョージの曲であるね、When we was fab.
792名無シネマさん:03/04/30 18:42 ID:nxCx2DrA
サンダーバードの原語版では一種の合言葉として
「F.A.B.!(fabulousの略。読みはエフ・エー・ビー)」ってのが使われてた
な。ペネロープ女史の所属してた英国情報部の略称もFABだった。
語感の古さなんかも考慮すると「イカす」あたりが適切な訳語かもだ。
793789:03/04/30 20:06 ID:8hJznKY6
>>791
うん、あの曲の評から引用しました
794名無シネマさん:03/05/02 02:38 ID:tiQmmOJ8
スレ違いごめんなんだけども

チョキを両手でつくって顔の横に持ってってクイクイと曲げる動作は
どういう意味ですか?
795名無シネマさん:03/05/02 03:05 ID:GndbAeOl
>>794

♪は〜っぴィ、とんきんとんきん

って言う意味なのでは?
796名無シネマさん:03/05/02 03:08 ID:GndbAeOl
実はこれもあまり関係ないのですが、シドニー・ポワチエの

「ぽわちえ」という部分が可愛くて仕方ありません。

そればかりか、ラロ・シフリンの

「しふりん」にも反応してしまいます。何かお尻をしふりんしふりん
しているようで、粋たらしいのです。
797名無シネマさん:03/05/02 03:56 ID:7X0WwjK+
>>794
ダブルクォーテーション→” ”
単語を強調するときに使う奴。
798名無シネマさん:03/05/02 04:11 ID:EBMGHRC8
ポワチエって、フランス系の名前だと思うが。
オリヴィエもたしかそうだ。
ポワチエの戦いってなかったか、西洋史に。
799名無シネマさん:03/05/02 13:07 ID:tiQmmOJ8
>>797
あー。そう言えばそんな感じですね。
ありがとうございます。
800名無シネマさん:03/05/02 13:13 ID:FjOP6Rks
>>794
「オースティンパワー図」でDrイーブルがやってたね
「たーいむましーん」
801名無シネマさん:03/05/02 21:56 ID:9WsfCBQo
>>781
米では「オッス!オラ悟空!」が
「ハァイ、マイネームイズゴクー!」になってるらしいぞ…
他に訳しようがなかったんだろうな。
802名無シネマさん:03/05/02 22:59 ID:fJNHxR8/
>>781-801
最たるものは,刑事コロンボのお決まりのセリフ,「うちのかみさん」が
当然my wifeと言っていて,字幕では「私の妻が」となっている事。「うちのかみ
さん」に近い英語ってあるのかな?コロンボがmy sweetheartみたいな事いうはず
もないし・・・。
803名無シネマさん:03/05/02 23:06 ID:QJuy3ACa
字幕は字数制限があるので、「うちのかみさん」になると長すぎて
他の情報が収まりきらなくなるからでは?
804名無シネマさん:03/05/02 23:23 ID:kEo45CSp
>>803
字幕表示の都合ではそうだろうね。
しかし原語で「うちのカミさん」に相当する表現してくれれば
字幕版でもこっちで勝手にコロンボのキャラを掴めるのに、my wifeじゃなぁ…
もっと英語わかる人なら全体の会話でなんとなく掴めるのかな。
805802:03/05/02 23:48 ID:fJNHxR8/
>>804
それで思い出したんだけど,「うちのカミさん」という表現は初代コロンボの
故小池朝雄(だったっけ?字もあってる?)のアドリブもしくは日本語版
造った人のセンスだったらしいね。もしかしたら,日本語吹き替えに慣れた
我々と欧米人のコロンボのイメージは全然違うのかも。スレ違いだけど。
806名無シネマさん:03/05/03 00:04 ID:WV54TvS3
ピーター・フォークの声って甲高いし、早口だよね。
西洋民とはやっぱり微妙なズレはあるだろうね。
807名無シネマさん:03/05/03 00:35 ID:qzqPvD3V
>>805
今は無き、額田やえ子女史のアイディアです。
808名無シネマさん:03/05/03 03:36 ID:6u0Lmh5g
んじゃ、逆に日本語に翻訳しにくい英語は?
809名無シネマさん:03/05/03 16:37 ID:ssg9fU2j
KKベストセラーズというところからでている
「ヒップホップスラング」という本、面白いです。

目次からして
    SHITの基本用法
    ASSの基本用法
    FUCKの基本用法
    うんこ
    おしっこ 
    おなら
    ゲロ 
    鼻くそ
    尻
    睾丸
    勃起
     :
     :

ってこんなの普通の英語の本には載ってないでしょ?
ちなみに本文の一例をのせると、
    
    「eat pussy:直訳すると”マンコを食べる”すなわち
     ”クンニリングスをする”の意味となる」

でこの後に(会話式)例文が続きます。
ちなみにネイティブとの共著です。 長文スマソ。

810名無シネマさん:03/05/03 17:06 ID:Ni70Btol
飛行機やビルの屋上など高いところから飛び降りる時に
「じぇろにもー!」
と叫ぶのをよく映画で見かけますがどういう意味なんでしょう?
彼の名を呼ぶと死神が退くとかあるのでしょうか?
ちなみに軍隊のパラシュート訓練では「すーさいど!(自殺)」とか叫ぶらしいですね。
811名無シネマさん:03/05/03 20:04 ID:PP9hxcsC
ジェロニモとは、その昔の西部開拓時代に実在したインディアン(どこの部族かは忘れた)
の酋長で、アメリカ人に対して…何をしたか忘れました。バトソタッチ
812810:03/05/03 20:36 ID:Ni70Btol
>811
いやいや、ジェニモのプロフィールは存じてます。(映画にもなってますね)
私が知りたいのは「何故、ジェロニモなのか?」という事です。
たとえば、ジェロニモが騎兵隊を襲撃する時は常に崖など高いところから
飛びかかっていたとか何か由来があるのでしょうか?
813名無シネマさん:03/05/03 22:19 ID:D7WkZJw2
まさか”Jump off."の聞き間違えってことはないよね。
814_:03/05/03 22:25 ID:KlgrzpDz
>810
ランダムハウスによれば、"Geronimo"は
>もと第二次世界大戦で米軍落下傘兵の降下時の掛け声
だそうです。
815名無しシネマ@上映中:03/05/03 23:48 ID:1XaeIm/N
パラシュート降下の時、声を出して落ちるのは、
恐怖のため気を失わないように、だそうです。

だからまぁ意味なんてないのかも。
816810:03/05/04 00:15 ID:jg7hM7MR
>814
第二次世界大戦で一部の米軍落下傘兵がモヒカン刈りにしていたことに
関係があるのかもしれませんね。
モヒカン→インディアン→ジェロニモ…みたいな感じで。

そーいえば日本の漫画「サイボーグ009」にモヒカン刈りでジェロニモって
名前のキャラクターがいたっけ。
最近製作されたアニメではモヒカン族でジェロニモという名前はおかしいと
クレームがついてJ・ジュニアに改名したらしいですが。(笑
817名無シネマさん:03/05/04 15:24 ID:zL6cne27
「サイン」でメルギブが「TERIYAKI(照り焼き)が食べたい」って言ってたけど
漫画→MANGA
津波→TUNAMI
みたいに日本語がそのままの言い方で世界で使われている言葉って他にどんなのがあります?
818名無シネマさん:03/05/04 15:38 ID:ULIL88zQ
ヲタク は?
819名無シネマさん:03/05/04 15:52 ID:JwOtHPET
POKEMON は?
「プラクティス」って弁護士ドラマで
初めて聞いたときビックリした。
アメリカ人が言うとポキモンに聞こえるけど。
820名無シネマさん:03/05/04 16:16 ID:/kfSxkiF
>>817
sushi(寿司), ichiro(イチロー), daimajin(大魔神),
anime(アニメ), miso(味噌), natto(納豆),
ra-men(ラーメン。soup noodleって言う人もいるけど、
リャーメンって言う人もいる。Josie and the pussy catsとかでも言ってたし)
sumo(相撲...まあ正しくはsumo-wrestlingか)

いっぱいあるんじゃない。食べ物の名前なんかは特に。
料理と言えば、Iron Chef(料理の鉄人)じゃなくて、Tetsujinとか
言ってもらいたいな、個人的には。せっかく吹き替えでFukui-san!とか言ってんのに。
821名無シネマさん:03/05/04 16:24 ID:/kfSxkiF
アニメの題名なんかもそのまんまってのが多いな。
Dragon Ballはいいとしても、Yu-Yu Hakushoってのは
どうかと思うが。はっきりいってアメリカ人には意味
全くわからんだろう。日本語で聞いても、イマイチなのに。
822名無シネマさん:03/05/04 16:32 ID:/kfSxkiF
なんか、映画となんら関係のないことをズラズラと
書いてしまった。。。

逝ってきます。
823名無シネマさん:03/05/04 17:01 ID:NscXG8ud
カラオケも。
「僕たちのアナバナナ」「ロンドンドッグス」で聞いたことがある。
824名無シネマさん:03/05/04 17:41 ID:VxcIbcwI
照り焼きバーガー 
サムライバーガーとも言うね→アメリカ
825名無シネマさん:03/05/04 22:42 ID:8mLJ3Lpk
Don't even think about it.
826名無シネマさん:03/05/04 22:53 ID:jPG4cYf5
>825
考えるこたぁない!

・・・ダメ?
827名無シネマさん:03/05/05 01:48 ID:TSJCCL45
>even が入ってるから、考えること”さえ”するな、で、
んなこと考えるなって!! もあんまり良くないか。
828名無シネマさん:03/05/05 03:47 ID:ueF0u0Zc
そいつぁ、やめとけ。
無駄なあがきは、止せ。
死にたいのか。

優位に立っているほうが、起死回生を狙おうと無駄な足掻きを
見せる相手に対して使うとかね。
829名無シネマさん:03/05/05 09:36 ID:4YQR4d0w
いや、普通にドライブでもしながらラジオを
聞いている時に、一緒に乗っている人がラジオの
チャンネルを変えようとした時に

   Don't even think about it

って言ってもいいよね。
830名無シネマさん:03/05/05 11:23 ID:JtuMjW86
>>829
いいけど、もし友人が従わなかったら、ぶん殴るくらいの覚悟が必要ですね。
831エースのジョー:03/05/05 12:45 ID:dR9MYsA6
やめときな、死にたいのかおニイちゃん、ちっちっち。
832名無シネマさん :03/05/05 14:27 ID:aajkVFnc
アイスクリームみたいな人とかスタイルだ、ってどゆ意味?
833名無シネマさん:03/05/05 14:28 ID:WFK++ltk
>>830
ん?そんなにもの凄い覚悟はいらないんじゃない?
実際TVのCMでもそんなのあったし。
彼女が彼氏に向かって言うやつ。
834名無シネマさん:03/05/05 16:21 ID:JtuMjW86
>>833
彼氏と彼女は、男同士の友人よりも「親密」だからな。(w
835名無シネマさん:03/05/06 04:37 ID:wtmmsoVc
>>817
baiu
836名無シネマさん:03/05/06 06:58 ID:xA4zDMzo
>>817
牛丼はBeef Bowlだけど、店名はそのままYoshinoya
837名無シネマさん:03/05/06 15:09 ID:+jw/ETnr
ニコラス刑事が「パチンコ」って言ってたの初めて聞いたとき妙な違和感があった
838名無シネマさん:03/05/06 16:06 ID:UAnMmr56
チャーリーズエンジェルで、キャメロンディアスの
「日本語喋るのうまいね」っていうセリフが、何回聞いても
「日本語、シャブルのうまいね」に聞こえてしょうがない。

........わざとか?(w
839名無シネマさん:03/05/06 22:26 ID:p9/m9vyO
>>817
うろ覚えなんだけど,hanchoという単語(綴りは自信なし)は,リーダーシップを
取る人とかいう意味で,日本語の「班長」から来ている…というのを昔何かの本で
読んだ。でもポケット版の辞書には載ってないだけどね。
840名無シネマさん:03/05/07 03:21 ID:Ulscpxlt
しいたけ
841名無シネマさん:03/05/07 09:38 ID:++aIufxM
>>837
確か「ち」にアクセントを入れてなかったか?
842名無シネマさん:03/05/07 13:02 ID:dbrnaF3U
>>817
なんかの映画で「まるでHAIKU(俳句)のように○○」ってあったね。
なんて映画だっけか?比較的最近の・・・
843名無シネマさん:03/05/08 15:32 ID:CppdfTK3
>>840
「オースティンパワーズ」のネタだよね?
どんな内容だっけ?
844名無シネマさん:03/05/08 15:56 ID:lHAPfswO
カミカーゼってよく出てくるよね
845名無シネマさん:03/05/08 16:06 ID:f7O4MT9G
>>823
カラオケって日本発祥なの?
846名無シネマさん:03/05/08 16:19 ID:BPrTdfYA
>>845
そう。ちなみにカラオケボックスは岡山県発祥。
847(´д`;):03/05/08 16:20 ID:dkpz+c51
オナニー友の会
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
848名無シネマさん:03/05/08 16:24 ID:BPrTdfYA
知人の女性がある英語の授業を途中で抜け出して
その直後、その教師(アメリカ人)に廊下でばったり
でくわしたとき、
"Oh, nasty girl!"
って言われてたけど、これって日本語で言うと
悪口としてはどれくらいのレヴェルなんでしょ?
「馬鹿女」じゃあ教師の発言として不適切な気がするし…。

スレ違いすみません。
849名無シネマさん:03/05/08 16:49 ID:yZ0K/y/n
>>848
生徒に対する教師の言葉としてはかなりのレベルではないかと。
実際ジョーク以外で(教師ー>生徒の言葉として)聞いたことないし。
あえて和訳するならなんだろう?「この卑怯者!」みたいな感じだろうけど、この場面にぴったりな和訳はちょっと思い付かないな。
英々辞典にも「.....extremely unkind or unpleasant」ってあるし。
っていうか、授業中に抜け出しちゃイカンでしょ。まあ、アメリカ人でも授業中に帰っちゃう人とか(一応大学生ですよー)結構いるけど.....。

全くもってスレ(映画)と関係ないですね。
よってsage
850名無シネマさん:03/05/08 17:06 ID:NLaS7h0Y
>>848
「あなたずるい娘ね!!」あたりがぴったりかと。
 ”morally bad or offensive; obscene"(ロングマン英々辞典)
851名無シネマさん:03/05/08 20:04 ID:HzwTKq9e
淀長風に「まあ、あんたやらしい娘やね」くらいのニュアンスだろう。
もっと小さい子どもには naughty を使う。
852名無シネマさん:03/05/08 20:21 ID:jnwa95jM
大学でスクリーンイングリッシュって講義があって、映画のセリフを題材に英語を学ぶの。

学校ではあまり習わない、卑語俗語中心で面白かった。
毎回ふぁっくふぁっく連発する先生でした。
853名無シネマさん:03/05/09 02:16 ID:AmSv1jVx
>>852
どんな映画をどんなふうに教材に使ってたの?

先生
「え〜。ここの「FUCK」は、この単語を強調する為の「FUCK」です。
ここテスト出しますからね〜。」(w
854名無シネマさん:03/05/09 09:45 ID:cF7jdHUF
>>853
基本的にはバックトゥーザフューチャーに沿っての授業。
BTTFで覚えてるのは「YOU BASTARD!」「Damn!」くらいか。

それで例えば「くそったれ!」って表現はどんなものがあるかってことで、いろんな映画から
そのシーンだけ抜き出して紹介してくれた。プリントには汚い言葉の使い方と説明が。

映画の出典も色々なジャンルからだった。先生はかなりの映画マニア。
タイムリーな貿易センタービルテロの映像の「holly shit!」なんかも説明してくれた。

プリントの説明もなかなか面白かった。「mother fucker!」「cock sucker」「son of a bitch」
これに意味と使い方を載せるのは先生も苦労しただろう。女子生徒も多かったし。

もちろん普段は使っちゃだめだよってこともちゃんと言ってました。



855名無シネマさん:03/05/09 13:39 ID:AmSv1jVx
>>854
楽しそうな授業だね。英語圏の人と接する機会が多い人は
ある程度スラングも使えなきゃ「硬い奴だな」って思われちゃうもんな。
856名無シネマさん:03/05/09 15:52 ID:XxKr+wed
>>855
すごくクソ授業のような気がするのは私だけでしょうか。
卑猥な言葉を覚えるよりも、いかにきちんとした言葉を話すかといった方が
重要ではなかろうかと。しっかりした英語が出来もしないのに
スラングばっかり知っていてもろくに役に立たないし、
恥ずかしいだけだと思います。
857名無シネマさん:03/05/09 16:03 ID:Y6ccGpQN
>>856
禿同。
英語ができると思ってる香具師に限ってそういうことばを使いたがる・
教えたがるような気がする。
858名無シネマさん:03/05/09 16:10 ID:1GSP1vwR
でもスラングの方が覚えやすいのは事実。
英語に限らず、日本語以外の言語に触れた時、
後々まで頭に残るのはスラングだったりする。
だから外国の人が知っている日本語を並べると
「こんにちは」「ありがとう」「ちんちん」
なんてなったりする。
漏れもタイ、中国、台湾、インドネシア、アラブ系の知り合いがいて、
日本語と英語以外はできないんだが、上の各々の国のスラングは多少
知ってたりする。

でもまあ、「しっかりしたのを覚えていないと意味ない」
ってのは正論。でもなかなか難しいんだよねえ。
途中で飽きちゃったりするし。なぜかスラングは楽しい。
859名無シネマさん:03/05/09 16:38 ID:cCNOPv+U
58
860名無シネマさん:03/05/09 17:35 ID:oqBmwKcF
>>856−857
高校の授業ならともかく、大学ならいいんじゃないの?
マトモな英語の授業ならパンキョーで必須なんだし。

>>858
言えてる。
英語全然ダメなのに映画好きになってから
悪い言葉の語彙はなぜだか増えちゃってる。
あっちの人って日常でもあんなにファック連発すんのかな?
映画の中だけ?
861名無シネマさん:03/05/09 18:04 ID:Hkrqgdnt
>>860
> あっちの人って日常でもあんなにファック連発すんのかな?
> 映画の中だけ?
そうとばかりも言えないみたいよ。米国は厳密な意味でのTVトーク生番組は
存在しなくて、いつも10秒ほどの「タイムラグ」を設けて放送している。と言
うのも、ゲスト出演者や観客が「突発的に」やばい言葉を口走ってしまうこと
が往々にしてあるからだ。そのタイムラグの間に、調整室で「ピー」を入れ
るってわけだな。

俺はWRC(世界ラリー選手権)のファンなんだが、車載カメラの収録映像によく
「ピー」が入るよ。無論その犯人はドライバーだ。
862名無シネマさん:03/05/09 18:09 ID:YkUR5V/p
ユアンマクレガーってインタビューでファックとかファッキン連発してるよね。
あの人、生放送向かなさそう。
863854:03/05/09 19:27 ID:cF7jdHUF
えーと、クソ授業といえばクソ授業でしたね。
その先生の評判は悪かったし。
一人で出席している女子生徒なんかはつらかったんじゃないかな。

もちろん卑語ばかりじゃなく、実際に会話するときはこの単語は抜かしてもOK、とか
聞き取りにくい発音を映画の例を出して教えてくれたりもちゃんとしてましたよ。

ただ、汚い言葉は記憶によく残ってるから、そればっかりだったような印象があるんです。
僕にとっては面白い授業でしたね。





864名無シネマさん:03/05/10 14:22 ID:GyeexE9V
ageとく
865名無シネマさん:03/05/10 14:32 ID:fT4TTI7D
学校の教科書には載ってないスラングや口語は知っておいて損はないだろ。
Freezeの意味が理解出来ずに近寄っていって射殺された例もある事だし
866名無シネマさん:03/05/10 15:40 ID:GyeexE9V
↑「プリーズ」だと思っちゃったんだよね
867名無シネマさん:03/05/10 16:39 ID:ZMbqPX3S
「マスク」で警官に”Freeze!"って言われたジム・キャリー(変身中)がほんとに凍るのが笑えた。
「バック・トゥ・ザ・フューチャー3」で、”Freeze!”って言われた機関士が「ホールドアップのことか?」
と聞き返したのも笑えた。
868 :03/05/10 17:09 ID:5N6fmkuG
>「バック・トゥ・ザ・フューチャー3」で、”Freeze!”
笑うポイントなんだろね。昔は使わなかったって事か。
869名無シネマさん:03/05/11 13:34 ID:azGMDcvo
”Freeze!”昔の刑事モノじゃあんまり聞かないね。
いつ頃から使われてるんだろ?
「ダーティーハリー」じゃ「ドントムーブ!!」だったけど・・・
870名無シネマさん:03/05/11 14:29 ID:PUHxiWct
タイトル忘れたけど60年代のギャング映画で
”Freeze!”て言ってました。
871名無シネマさん:03/05/11 15:58 ID:mhvcLVTb
スタートレックのオリジナル・シリーズ(いわゆる宇宙大作戦)の
第2シーズン最終話で、20世紀の地球上にやってきたカークと
スポックが、警官から“ Freeze!”って止められていました。
(このエピのアメリカでの本放送は1968年の春だったと思う。)
872名無シネマさん:03/05/11 20:17 ID:VtVZiTlp
うろ覚えで自信ないけど、「ダーティハリー」の冒頭部で、ホットドッグを
頬張りながら白昼銀行強盗に向かって44マグナムを構えるキャラハン刑事は、
"Halt!"って言ってたんじゃないかしら。

この時のハリーの口上"Do I feel lucky?Do you, punk?"はみんな真似してるね。
上の「マスク」でも、ジム・キャリーが両手いっぱいのマシンガンを抱えて言ってた。
彼の場合は口真似もうまいから、サイコー。

ただ、こういったパロディの場合、翻訳者や吹き替えの訳者がオリジナルを知らないと
台無しになっちゃうのが困るね。特にダーティハリーなんかは、故山田康雄の
吹き替えが刷り込まれちゃってるから、それを真似してくれないと、伝わらん。
873 :03/05/11 21:38 ID:J7jEXQe3
>>872
>"Halt!"
ドイツ軍の検問所もこれだ。
874名無しシネマ@上映中:03/05/12 00:12 ID:W0WKnY5d
メイド・イン・マンハッタンでジェニファー・ロペスが

You can google....

なんて言ってたけど、グーグルってあちらでは一般的なんですかね。
875名無シネマさん:03/05/12 00:25 ID:cs8XyCZF
ロッキーで「マグロが真っ黒」とかいう駄洒落があったけど直訳するとどうなるの?
876名無シネマさん:03/05/12 01:46 ID:vV84ZHs9
>>872
「この銃は44マグナムと言って世界一強力な拳銃なんだ。お前の
 頭なんか一発で吹き飛ぶぜ。楽にあの世へ行けるんだ、運がよけ
 りゃなあ。さあ、どうする?」
確かに刷り込まれてまつ。

そのあと強盗が「どうせハッタリだろう?」と言い返すんだが、
オリジナルは"I got to know."だと思った。直訳すると
「(本当にラッキーかどうか)知らなきゃならねえ」か。
877名無シネマさん:03/05/12 10:07 ID:r/zAU1fg
44マグナム!!
878名無シネマさん:03/05/12 17:38 ID:2Lrq8lkR
フルモンティでの”ゲイは身をたすく”って英語ではなんていってるの?
879名無シネマさん:03/05/12 21:50 ID:QFquPGlE
 >>817読んで思い出したが、Tsunamiって国際気象学会
の世界共通専門用語になっているんですよね。

 スレ違いsage


880名無シネマさん:03/05/13 01:25 ID:nDxsuaNQ
>>878
”The gay is as for the body. ”かな?
違ったらスマソ・・・
881名無シネマさん:03/05/13 01:26 ID:ro/pvHwr
>>879 有名ざます。
882880:03/05/13 03:36 ID:nDxsuaNQ
訂正
「The gay helps my body. 」って感じ?
どっちにしろ違ってたらスマソ・・・
883フルモンチン:03/05/13 16:27 ID:jHzSBgAP
>>880
うーんどうだろうなぁ。手元にビデオないから確認できないけど。
ゲイと芸。
みんなで舞台の踊り(芸)を覚えてるときに、仲間の二人がホモダチになっちゃって、
吹き替えでは「これが本当の”ゲイは身をたすく”ってやつだな!わっはっはー」ってセリフだったんだけど。
手元にビデオある人いませんかねぇ?

884bloom:03/05/13 16:29 ID:VMZy9gv3
885名無シネマさん:03/05/13 19:10 ID:s/hb42+Q
"Because I said so."(黙って言うことを聞け)
ファミリーもので、頑固親父がうるさいガキどもを一喝するときによく使われるが
戦争ものでも「反問は許さん」「これは命令だ」と訳されて使われることがある。
いずれにせよ、これを口にするには、「相手に対する絶対的優位」が必要なようだ。
886名無シネマさん:03/05/14 00:50 ID:lK1mei18
>>いずれにせよ、これを口にするには、「相手に対する絶対的優位」が必要なようだ。
そりゃだって「黙って言うこと聞け」だもん。
887名無シネマさん:03/05/14 01:10 ID:kq4HLDZM
なら学校の先生には、もういえない言葉だね。
888名無シネマさん:03/05/14 14:07 ID:OfEEurXK
>>883
漏れも手元にビデオ無いからなんとも言えんが
ゲイと芸は日本式の駄洒落なので英語では、まったく違うセリフなんじゃないの?
詳細知ってる人降臨キボンヌ!!
889名無シネマさん:03/05/14 15:42 ID:CPz8eIyv
観たことないから間違ってる可能性ありありというか、
あってる可能性が限りなくゼロに近いが、それって単純に
A gay helps me. (The gay/gaysかもしれんが。あとmeだかhimだか知らないが)とかじゃないの?で、和訳するにあたって、gayと芸で掛かってるし意味的にもズレてないし「ゲイは身を助く」でいいか
ってな感じになったんと違う?

>>883に一応その場面の流れが書いてあるが、なんで「踊りの練習中にホモダチに」から「ゲイは身を助く」につながるのかサパーリわからんのだが。
890名無シネマさん:03/05/14 16:19 ID:OQIDaIaf
>>878
「映画作品・人」板の「フル・モンティ」スレにおんなじ
質問があったっす。
ttp://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1043107103/l50
ただ、いま金欠なので、DVDを借りて確認できねえっす。
…俺もストリップでもしようかな。(デイブ似)
891フルモンチン:03/05/14 18:50 ID:/nxWB03k
187 名前:名無シネマ@上映中[] 投稿日:03/05/13 10:33 ID:pvi+4G82
>186
DVDの英語字幕でチェックしました。
There's nowt as queer as folk. と言っています。
nowt = nothing で、
There is nothing as strange as some people. くらいのニュアンス。
ただし「queer」には「homosexual」の意味もあり、そこにかけたジョーク
ですね。

コピペさせてもらいました。
直訳すると「普通のやつと同じで変わったところなんかないぜ」って感じかな?
皮肉の意味であいつらは普通じゃない、と。
この解釈あってますかね?
892教授 ◆SQczL7SEQE :03/05/14 19:03 ID:zH5zV5ri
トレーニング・デイでデンゼル・ワシントンが
愛人の息子になにやらスペイン語で話しかけていたのだが
字幕がでなくて何を喋ったのか気になる。
誰か知っている人がいたら教えてください。
893名無シネマさん:03/05/14 19:07 ID:/nxWB03k
「ブロウ」を見たんだが、これも字幕でないでスペイン語だかなんかでごにょごにょ言うシーンが結構あった。
ナニ言ってんだか気になるよな。
894名無シネマさん:03/05/15 23:45 ID:deEjQiZz
保守
895名無シネマさん:03/05/16 05:30 ID:SH8nYLuG
スペイン語とは関係ないが、「ブロウ」って映画で
初めてblowにクスリって意味(スラングだけど)があることを知った。
やっぱスラングって奥が深いよな。
896名無シネマさん:03/05/16 05:35 ID:jyBBmAF3
↑へ〜!!英語でのスラングなの!?
どの辺で使われてるの?

好きな映画なんで。。。
897名無シネマさん:03/05/16 05:52 ID:XUuek2Po
>>895
正確には「マリファナ等のドラッグを吸う事」
898名無シネマさん:03/05/16 16:07 ID:jdt4Pl4o
>>897
マリファナはドラッグとは違いますが
899名無シネマさん:03/05/16 16:54 ID:maTNmea2
「ブロウ」ではヘロインに対してだけブロウって言葉使ってたような・・・
マリファナについてはほかの言葉使ってた。
あの映画に関してはだけど。
900名無シネマさん:03/05/16 16:58 ID:xFvpdvHd
>898
マリファナって大麻?ドラッグじゃないんだ?知らなかった。
ドラッグってのはケミカル系のことを言うのかな?
901名無シネマさん:03/05/16 17:40 ID:jyBBmAF3
>>900
「薬物取締法」とは別に「大麻取締法」ってのが存在します→日本
902名無シネマさん:03/05/17 02:28 ID:YnzBSRHP
薬物=ドラッグ
大麻=マリファナ

マリファナはHitって言ったりしますね。
903名無シネマさん:03/05/17 02:39 ID:YnzBSRHP
>>902をチョット補足

Hitは"マリファナを吸う"という意味の動詞として使われるってことです。
Blowは"コカイン"そのものを指す場合と、"コカインを吸引する"という意味の動詞として使われるスラングでもあります。
904名無シネマさん:03/05/17 12:17 ID:RUeSBgq7
「パルプフィクション」だとブルースウィルスがマリハナの事‘ポット‘って言ってたね。
なんか、お湯を入れる「ポット」とカケたジョークっぽい事言ってたけど
詳細知ってる人教えて!!

モーテルでの彼女との会話のシーンです。
905名無シネマさん:03/05/17 16:26 ID:YnzBSRHP
>>904
FABIAN:I wish I had a pot.

BUTCH:You were lookin' in the mirror and you wish you had some pot?

FABIAN:A pot. A pot belly. Pot bellies are sexy.

BUTCH:Well you should be happy, 'cause you do.

FABIAN:Shut up, Fatso! I don't have a pot! I have a bit of a tummy, like Madonna when she did "Lucky Star,"
it's not the same thing.

BUTCH:I didn't realize there was a difference between a tummy and a pot belly.

FABIAN:The difference is huge.

BUTCH:You want me to have a pot?

FABIAN:No. Pot bellies make a man look either oafish, or like a gorilla. But on a woman, a pot belly is very
sexy. The rest of you is normal. Normal face, normal legs, normal hips, normal ass, but with a big, perfectly round pot belly. If I had one, I'd wear a tee-shirt two
sizes too small to accentuate it.

BUTCH:You think guys would find that attractive?

FABIAN:I don't give a damn what men find attractive. It's unfortunate what we find pleasing to the touch and pleasing to the eye is seldom the same.

BUTCH:If I had a pot belly, I'd punch you in it.

FABIAN:You'd punch me in my belly?

BUTCH:Right in the belly.
906名無シネマさん:03/05/19 12:20 ID:6yyQ/BxL
>>905
詳細サンクス!!
907名無シネマさん:03/05/20 01:56 ID:MbAmDQCT
「スターウォーズ」シリーズの英語は全くスラングとか出てこないけど(まあ当たり前か)
あの映画の英語を「正しい綺麗なアメリカ英語」って事で考えても良いのかな?

ユアン・マクレガーとか訛り直すの大変だったみたいだね。
908名無シネマさん:03/05/20 02:02 ID:cQWwWA25
>>907
そうなの?
スラング云々は解らんが、ユアン・マクレガーって何となくイギリス英語
っぽい喋り方じゃなかったか?

勘違いだったらゴメソ
909名無シネマさん:03/05/20 09:33 ID:2huG93CA
>>908
全てが標準的なアメリカ英語というわけではないだろう。リーアム・ニーソンは
アイルランドっぽさがのこっているし、マクレガーも明らかに他の演技者とは違う
発音だ。銀河共和国だっていろんな惑星の出身者の集まりだから、それは
訛りがあることはむしろリアリティを増す。

マクレガーに関しての「直し」とは、旧三部作のサー・アレック・ギネスの見事な
キングス・イングリッシュに合わせる必要からだろう。

910907:03/05/20 12:32 ID:MbAmDQCT
微妙にスレ違いだけどスターウォーズって
原作とかでも「皆が英語を喋る事」について説明とかってされてるの?





されてるワケ無いか・・・。逝ってきます・・・。
911908:03/05/20 19:23 ID:pXWOUXmO
>>909
ああ、ユアン・マクレガーがヤング・オビ・ワンだって事を忘れてた。
何しろサーに合わせるんだから、そりゃ訛りのないイギリス英語(”クィーンズ・イングリッシュ”って言うんじゃなかったっけ?)
じゃなきゃマズイよな。。。
いや、ご助言ありがとうございます。

あとちょっと思ったんだが、
>>907
「正しい綺麗なアメリカ英語」で一番苦労したのはサミュエル・L・ジャクソンじゃないだろうか。
なにしろ彼は、そのあまりにキツ過ぎるスラングのために映画をR指定にしてしまった程だったらしいからw
912907:03/05/20 20:02 ID:MbAmDQCT
>>911
ほうほう。なんてタイトルでつか?チェックしてみます。
っつ〜かビデオ屋にあるのかな?
913名無シネマさん:03/05/20 23:14 ID:lPZEbOYF
エピソード1の冒頭に出てくる
ダースシディアスの手下?(顔が変な宇宙人みたいな奴)には
わざと日本人訛りの英語を喋らせていると聞きましたよ。
914名無シネマさん:03/05/20 23:45 ID:2huG93CA
>>913
やっぱそうなんですか。時々「カタカナ英語じゃん」と思わせる台詞が
ありましたものね。
915名無シネマさん:03/05/21 01:33 ID:elSUgNsE
>顔が変な宇宙人みたいな奴
ほとんどそうじゃん!!
916908:03/05/21 01:34 ID:7SDhkWsZ
>>912
申し訳ないが、それがどの作品なのかまでは知らない。
そういうエピソードがあったってのを知ってただけなんで・・・スマソ

ただ、「トゥルーロマンス」って映画を観てみると、
「プッシーは俺の大好物だ」
だの
「プッシーでもケツの穴でも、ナメるのは大好き」
だの
「黒人のチ○ポだって吸ってやる」
だのってセリフを、彼は立て板に水の如き滑らかさで流暢に喋ってて、
たとえR指定にされようと、小ぎれいな英語より卑猥なスラングをマシンガンの
ように喋りまくる役のほうがあってる気がする。

我ながらスレ違いも甚だしいな。。。
917名無シネマさん:03/05/21 16:10 ID:G9xeKDZa
映画の内容ではなく、セリフだけでR指定になるような事ってあるんですか?

あるなら、どの辺の汚い言葉がNGなんでしょうか?
それともNGワードの数?
918名無シネマさん:03/05/21 23:10 ID:HMPtgbnD
>>917
アメリカのレイティング基準の対象は暴力的な描写とかだけじゃなく
言葉に関しても厳しい制限がある。
fuck、son of abitcなんか使うと間違い無くR指定。
「スター・ウォーズ」みたいな映画がR指定になってしまうと興行面でかなり不利。
PGだとガキでも見れるしね。
919名無シネマさん:03/05/22 01:04 ID:L+DhI07Z
よく映画で金庫の鍵を開けたり、質問に答えたりした時「ビンゴ!!」って言うけど
あれは日本語に訳すとズバリなに?
ビンゴゲームの「ビンゴ」なの?
920名無シネマさん:03/05/22 01:20 ID:iEPiu3q8
>>919
>ビンゴゲームの「ビンゴ」なの?

BINGO!
921名無シネマさん:03/05/22 01:21 ID:kuiSo8by
>>919
「よっしゃ!!」くらいでええんとちゃう?もちろん、ビンゴゲームから来てる。
因みに、空中戦で敵にミサイル当てたときも”BINGO"って言う。トップガン
で言ってるよ。
922名無シネマさん:03/05/22 02:43 ID:PRawgPER
>>918
>PGだとガキでも見れるしね。
確かにガキでも見ることができるけど、親が一緒じゃないとダメ
でしょ?PGは。Gならガキだけでも大丈夫だけどさ。
923名無シネマさん:03/05/22 04:48 ID:eViixpzz
「よっしゃ!!」まで意訳しなくとも
「当たり!!」でいいんじゃないかと

日本語でも使ってるよね、当たり!ってときにビンゴって
924名無シネマさん:03/05/22 13:34 ID:XvwTUrla
ビンゴボンゴユースケサンタリア
925名無シネマさん:03/05/22 17:53 ID:ZWcCyJ/Z
クリスチーナ・リッチー主演のPumpkinって
映画の中で、リッチーが
「♪B-I-N-G-O B-I-N-G-O〜〜」って
歌ってるんだが、これってビンゴの歌なのか?
どうも童謡みたいな歌っぽいんだが(大抵の人は知っているという意味で)。
926p@::03/05/22 17:57 ID:DN4H3QDT

////////////////////////////////////////////////////////
無修正DVDなら 新宿歌舞伎町直送
     http://www.dvd01.hamstar.jp/

及川奈央 レジェンド 堤さやか 東京バーチャル 大好評
     http://www.dvd01.hamstar.jp/
  サンプル画像充実  見る価値あり  最高画質
/////////////////////////////////////////////////////
/////////////////////////////////////////////////////
927名無シネマさん:03/05/23 13:54 ID:PQfvcUpr
age
928名無シネマさん:03/05/24 03:55 ID:zgy+AcL2
「パルプフィクション」でユマ・サーマンとトラボルタのレストランの会話場面
ユマが指で正方形を無言で描いて字幕では「四角四面」ってなってたけど
英語でも「四角四面」って言葉あるの?

ん〜。我ながら稚拙な文だ・・・↑・・・逝ってくる・・・
929名無シネマさん:03/05/24 08:56 ID:SdMQwbxR
>>928
文字通り”Square"という言い方がある。糞まじめ。
930名無シネマさん:03/05/25 13:27 ID:fojV1tIP
age
931名無シネマさん:03/05/26 13:32 ID:8da7BfXH
ここは英語のひとつも出来んアフォばっかだな
932名無シネマさん:03/05/26 15:36 ID:+QqG75Zl
そんなことを「日本語で」言われてもな。(w
933名無シネマさん:03/05/26 16:13 ID:Vt8W/NPO
全然関係ないけれど、エミネムの8Mileって映画、
英語がわかんないと4分の1も楽しめないんじゃないかと
思うんだけど、どうよ?
だってメインはあのラップバトルじゃん?
あんなの和訳できないだろうし、したとしても
あの早さにあわせるのは無理。
.....今思ったんだが、あれを日本語吹き替えにしたら
どうなるんだろうか。ちょっと観てみたい気もする。
934名無シネマさん:03/05/27 09:04 ID:lTm49AtB
>>932
アハハ 禿同。
935名無シネマさん:03/05/28 13:51 ID:sMIBdvuQ
近未来とか未来の話って設定で「未来の世界の流行語」って言うか
製作者が作った未来っぽい現在使わない言葉が出てくる映画ってなんかあります?

「デモリッションマン」で未来の英語ってのが出てきたような気がするんですが・・・
936名無シネマさん:03/05/28 14:08 ID:pWkRWSil
「時計じかけのオレンジ」であるよ。
meselfとか言ってるのって、そうじゃないかな?
違ったらスマン。
937名無シネマさん:03/05/28 15:05 ID:zyBWwYLU
>>936
「時計仕掛け」では,ロシア語を混ぜて使うのが流行って事になってましたね。
デボチカ(娘)とかノズ(ナイフ)とか。
938名無シネマさん:03/05/28 17:01 ID:SMhQQ6iY
>>936
>>937
このサイトがお勧めっす、知ってるかもしんないけど。
 ttp://www.junker.to/~nyo/ACwO/korova.html

それにしても、NADSATなんて名前の玩具作っちゃうメディコムトイって(以下省略)
939936:03/05/28 17:57 ID:pWkRWSil
>>938
教えてくれたのはありがたいんだけど・・・。
でも、あまりこの映画好きになれなかったのね。
ちょっと気持ち悪くって・・・。

初めて観た時は、DVDディスクの傷のせいで、途中でいくつか前のチャプターに飛んでループする始末。
しかも、それに気付かなかった(W
似たシーンを演出で使ってんのかなーって思ってたら、何度も何度も同じシーンが出てきて・・・それでようやく気付いた。
こんな感じで、自分のダメっぷりを再確認したし、気持ちが悪い映像が多いしで、この映画には悪い思い出しかない。
別にアンチとかではなく、怖いからもう観たくないのです。

でも、親切にサイトを教えてくれてサンクス。
一瞬表示されたら、すぐ閉じちゃいましたが・・・。
940名無シネマさん:03/05/28 20:51 ID:TPNO29yo
>>933
吹き替えは広川御大にお任せしちゃダメですか?
941名無シネマさん:03/05/29 14:55 ID:Nilt3JbF
age
942名無シネマさん:03/05/29 20:42 ID:IDJZm2E7
そこまで嫌わなくてもいいじゃないかドルーグ
ちゃんと見てみれば好きになるかもしれないぞ兄弟
943名無シネマさん:03/05/30 03:55 ID:2l4dPILU
「ウィンド・トーカーズ」見て思ったんだけど
インディアンが使う英語って普通の英語とやっぱりアクセントとか違うもんなの?
944名無シネマさん:03/05/30 06:59 ID:OTx0hIc2
>>943
インディアンはいけませんねえ(w。
ネイティヴ・アメリカンといいましょう(w。
NAといってももう今は世代も進んでいるので、アクセントの違いはないと思う。
ただ居留地みたいなところに住んでる人だと、ハワイの英語みたいにその地域独特
の表現とかアクセントがあるかもしれない。
945名無シネマさん:03/05/30 10:12 ID:hyzpHPUs
「ウィンド・トーカーズ」は見てないけど、「スモークシグナル」では
独特のアクセントで話していたよ。
946943:03/05/30 14:06 ID:2l4dPILU
>>944 >>945
レスサンクス!!
そっか!!「インディアン」って差別用語なんだよね?気を付けます・・・

ついでにも一つ。「ジェイソンX」でジェイソンとアンドロイドの格闘シーンで
アンドロイドの台詞「ガッチャ!!」(←英語?)で字幕だと「な〜んちゃって」ってなってたけど
英語はなんて言ってるんでつか?
既出だったらスマソ。
947名無シネマさん:03/05/30 14:33 ID:Tax3aBf/
got you!

I've got you.
を短く言った物。
意味としては「捕まえたぞー」とか「(お前の言った事)了解」とか意味だとは思う。
その映画見てないから、シチュエーションは知らんけど。
948名無シネマさん:03/05/30 15:27 ID:TIlX0qjt
>>947
> got you!
もともとはそうなんだけど、今じゃ"gocha"でも辞書に載ってるんだよ。

> 意味としては「捕まえたぞー」とか「(お前の言った事)了解」とか意味だとは思う。
違うよん。「ほおらひっかかった」だよ。「了解」のときは "I got it."(あ
いがりっと) の方がふつうだね。

"gotcha"を名詞で使うと「ひっかかり(つまづき)やすい点」みたいな意味にな
る。
949943:03/05/30 17:00 ID:2l4dPILU
>>947 >>948
早速レスありがとう!!
勉強になります。こんなの絶対授業じゃ出てこないもんね。
"gotcha"は結構使用頻度高いの?他の映画じゃあんまり聞かないので。
950山崎シ歩:03/05/30 17:03 ID:lzaZDd6K
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎シ歩
951名無シネマさん:03/05/30 17:50 ID:gOpUwzhI
>>948
> 違うよん。「ほおらひっかかった」だよ。「了解」のときは "I got it."(あ
違わないよん。「了解」の意味でも使うよん。
例)クリント・イーストウッドの「ファイアーフォックス」。
952名無シネマさん:03/05/30 18:43 ID:JpEtRRsZ
ここは英語のひとつも出来んアフォばっかだな
There are a bunch of morons only who cannot do a single English in this sled.
 
添削よろ。
953_:03/05/30 18:45 ID:EClqw77+
single sage
954名無シネマさん:03/05/30 18:48 ID:92f/0Swh
>>952
moronの使われ方については、優生学の歴史を学ぶと分かるよ
955通りすがりのものですが:03/05/30 20:29 ID:h3RjxgjN
>>946
>「インディアン」って差別用語なんだよね?
差別の意味も含まれているのかもしれないけど、それよりも
「誤った認識に基づいて付けられた呼び方だから、改めよう。」
っていうことなんじゃないの?
もともとヨーロッパの一部の連中がインドを目指して航海をして
その中で「地球が丸いのなら、東へ向かうのではなく西へ向かっ
ていっても、ぐるっと回ってインドに着くハズ。」と考えた人達がた
どり着いたところが現在の西インド諸島であり、そこも含めてアメ
リカ大陸をインドだと思い込んでしまった。それで、そこの原住民
をインド人=インディアンと呼んだ、ということでしょう?
956_:03/05/30 20:35 ID:6l49I90s
当の本人達の中には、インディアンと呼んでくれ、って人もいるようだけど
957名無シネマさん:03/05/30 21:12 ID:gOpUwzhI
エスキモーをイヌイットと改めても、当のエスキモーは相変わらず自分たちを
エスキモーと呼んでいたり…。
958名無シネマさん:03/05/30 21:18 ID:gOpUwzhI
上で話題にされてる「ウィンド・トーカーズ」を見ると、インディアンと十把一絡げに
呼ばれることが気に入らないみたいだね。ちゃんと「族」で呼んで欲しいと。
それも、先の大戦中の事情なのかもしれないけれど。

「バック・トゥ・ザ・フューチャー3」で、マイケル・J・フォックスが大口開けて
”Indians!!"と叫んでるのに、吹き替えや字幕では「ネイティブ・アメリカンだ!!」と
叫ぶのが逆に違和感がある。特に設定が1885年と言うこともあって。

アメリカ英語も差別語チェックは厳しいようだけど、差別語でなかった時代設定
の作品では、カットしたり言い換えたりすることはないようだね。この辺が
単なる言葉狩りになっている日本とは違うのかな。

忠臣蔵で「片手落ち」の代わりに「片落ち」なんて言われても、ピンと来ないよ。
959名無シネマさん:03/05/30 21:18 ID:SySzh6OX
まあ「ネイティブ・アメリカン」と言いなおしたところで
「アメリカ」もアメリゴ・ベスプッチとかいう縁もゆかりもないおっさんの
名前から来てるわけだしな。
960名無シネマさん:03/05/31 00:06 ID:XL3t4Vog
うっせヴォケ!!
961名無シネマさん:03/05/31 03:30 ID:dfteVfDX
>>960
誰か何か言った?
962名無シネマさん:03/05/31 07:14 ID:JbeD81sP
"Anyone hear something?"
963名無シネマさん:03/05/31 10:32 ID:DzudzNrp
ワン・リトル・インディアンの歌も今では
ワン・リトル・ネイティブアメリカンと歌います
964名無シネマさん:03/05/31 14:02 ID:2DsDbUN+
ネイティブアメリカンうそつかない
おまえら殺して頭の皮はぐ これネイティブアメリカンのオキテ
965名無シネマさん:03/05/31 16:27 ID:0D11YMoW
相手はメクラじゃねーか!

相手は目が不自由じゃねーか!
966名無シネマさん:03/05/31 17:55 ID:dfteVfDX
>>960
Did anyone say anything?

じゃ駄目?
967名無シネマさん:03/06/01 17:19 ID:gOKBmvMm
967
968名無シネマさん:03/06/01 17:19 ID:gOKBmvMm
968
969名無シネマさん:03/06/01 17:20 ID:gOKBmvMm
969!
970名無シネマさん:03/06/01 17:21 ID:DfHmoycb
970
971名無シネマさん:03/06/01 17:21 ID:yWfjXfWT
970
972名無シネマさん:03/06/01 17:22 ID:yWfjXfWT
972
973名無シネマさん:03/06/01 17:22 ID:yWfjXfWT
973!
974名無シネマさん:03/06/01 17:34 ID:pg6l2+ud
age
975名無シネマさん:03/06/02 02:58 ID:Fymq13Wj
もしかして1000取合戦?
976名無シネマさん:03/06/02 03:00 ID:Fymq13Wj
次スレは?
誰か立てれ!!
977名無シネマさん:03/06/02 03:06 ID:Fymq13Wj
そんじゃ遠慮なく逝かせてもらいまつ
978名無シネマさん:03/06/02 17:37 ID:AVIfQ87q
978!!
979gd:03/06/02 17:39 ID:QTlbXDfI

///////////////////////////////////////////////////////////
無修正DVDなら 新宿歌舞伎町直送
         店頭販売の売れ筋のみ厳選 
http://www.dvd01.hamstar.jp/
             白石ひとみ 小森詩 山田まり
及川奈央 レジェンド 堤さやか 東京バーチャル 大好評
     http://www.dvd01.hamstar.jp/
  サンプル画像充実  見る価値大あり  最高画質
/////////////////////////////////////////////////////////////

 
980名無シネマさん:03/06/02 21:05 ID:nt5yN9+m
979
981名無シネマさん:03/06/03 00:35 ID:xe2FC2Jd
980。

>>977
次スレどこだい?誰か立てたの?
982名無シネマさん:03/06/03 22:25 ID:N/VIWVKn
過去ログで「無駄な足掻きは止めとけよ」って意味の

"Don't even think about it." ですが、

女性が男性に「間違っても妙な気を起こさないで頂戴」って警告する
意味で使ってるのをとある映画で見ました。半分ジョークでしたが。
983名無シネマさん:03/06/03 23:30 ID:tloq8bPX
寂れてるなぁ

1000とり合戦で盛り上げれよ映画板の人々よ
984名無シネマさん:03/06/03 23:57 ID:N/VIWVKn
”Swell"=すばらしい。

だが、超有名なサンフランシスコ市警察刑事の映画では逆の意味で使われる。
ちょうど”Perfect"が反語的に使われるように。

こちらも長有名な当たり役の声優さん(故人)による吹き替えは「泣けるぜ」。

985名無シネマさん:03/06/04 00:57 ID:1IgcxBsP
↑なんて映画?
 っつ〜か誰か次スレ立ててくらはい。俺のホストじゃ新スレ立てられん・・・
 ナカナカ映画板にしては実用的なスレなので。
986名無シネマさん:03/06/04 02:29 ID:re1oMgU9
>>984
Swellって、R・ドナー監督「スーパーマン」で、クラーク・ケントがデイリー
プラネットへの初出社日にロイス・レインに言って、
「え?あんた何者?」
って言われていたね。
70年代末には誰も使わないメチャクチャに古い単語だったのだそうです。
987名無シネマさん:03/06/04 20:08 ID:IqPtwUBQ
>>985
「俺が6発撃ったか、まだ5発か…」
この人の台詞は、レーガン元米大統領もパクるくらいの影響力があります。

"Go ahead, make my day."直訳すると「やってみな。俺の日にしてくれ」なんだが、
字幕は「さあ、撃たせてくれ」だったかな。

バック・トゥ・ザ・フューチャー3で、開拓時代の西部に飛ばされたマイケル・J・フォックスが
鏡に向かって格好つけて言ってる。(ついでにタクシードライバーの超有名な台詞も)
988名無シネマさん:03/06/05 10:36 ID:6JNudQWz
988ゲット
989名無シネマさん:03/06/05 14:12 ID:us5yVuf/
989
990名無シネマさん:03/06/05 14:32 ID:RWYT/9el
>>985
"Don't look at me."(俺を当てにするな)。
991名無シネマさん:03/06/05 19:56 ID:Ny/F8CKC
Holy cow!
992だ-くちゃん:03/06/05 23:11 ID:UHmcdMt2
うしししししし
993985じゃないよ:03/06/06 02:53 ID:m5/8+Ca0
>>990
お前なんぞあてにしとらんわ!!

釣られてみました。
994名無シネマさん:03/06/06 16:56 ID:5GArGRIE
994。
次スレま〜だ〜?
995名無シネマさん:03/06/06 17:19 ID:+ywrrZQu
Don' Rush On Me!
996名無シネマさん:03/06/06 17:31 ID:+ywrrZQu
>>997が次スレ立てる事を義務とする。
997名無シネマさん:03/06/06 22:42 ID:c8ojc/9H
たてたよ

英語●このセリフ本当はどんな意味?Part2
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1054906873/
998名無シネマさん:03/06/06 23:15 ID:4NXOIvFB
998
999名無シネマさん:03/06/06 23:32 ID:vFFdD9S6
999
1000名無シネマさん:03/06/06 23:33 ID:vFFdD9S6
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。