英語●このセリフ本当はどんな意味?Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無シネマさん
前スレ

英語●このセリフ本当はどんな意味?●お勉強
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1037902123/
2名無シネマさん:03/06/06 23:14 ID:tkMU2JTv
スレ乙です
3名無シネマさん:03/06/06 23:23 ID:Oui/Q/x7
>>1
”Good job!"
”Well done."
”Very well."
4名無シネマさん:03/06/06 23:34 ID:vFFdD9S6
>1乙
5名無シネマさん:03/06/07 00:05 ID:m4RkS9fc
>>1
乙!!
6名無シネマさん:03/06/07 00:08 ID:m4RkS9fc
前スレにもあったけど
「映画のタイトルどんな意味?」も良いですか?
7名無シネマさん:03/06/07 01:07 ID:jGUJ9pXR
>>6
いいんじゃねーの?
とりあえずネタがないと盛り上がらないし。
8英語・日本語厨:03/06/07 01:23 ID:m4RkS9fc
「エボリューションズ」で「ディック!!」と博士が言ってて字幕だと「バカ!!」になってたけど
バカってニュアンスより罵倒語としての大きな意味なの?
直訳はズバリナニ?
9名無シネマさん:03/06/07 01:27 ID:jGUJ9pXR
>>8
チンコ
もしくはヤル事ばっか考えてる野郎。
罵る時のこの単語の意味はたぶんそう。
10名無シネマさん:03/06/07 01:28 ID:KiyfOyub
このチンボコ野郎! byエシディシ じゃないすか?
11名無シネマさん:03/06/07 03:24 ID:v9Bl5b7G
>8
dickってのは、チンポの意味の他に、アホ、バカって意味もあるの。
dickheadって言い方もする。
12名無シネマさん:03/06/07 04:06 ID:BLgtGUw3
ディック好きは、レザボアドッグスを見れ。
冒頭からディックディックディックディック・・・
13:03/06/07 04:11 ID:m4RkS9fc
おお!!レスありがとう!!
「dick」はTVで放送するとヤッパリ「ピー」入る?
「ピー」が入らないで使える「バカ・アホ」に相当する英語は?
質問ばかりで恐縮っす・・・
14名無シネマさん:03/06/07 09:12 ID:PT8XtOnf
>13

教科書的に言うと stupid とかになるんでしょうけど、
idiot, dumb, asshole の方がよく使われていると思います。
英語には悪口がやたらたくさんあるので研究するのも面白いかも。
正直、私も使い分けがよくわかりません。
15名無シネマさん:03/06/07 17:06 ID:jGUJ9pXR
dickにはピー入らない。
assholeには入る。
もちろん、f**k(ing)にも入る。
そういうワケで、motherf**erにもピーは入る。
おそらく、時代と共に、規制される単語が減っている。
(昔の洋画ではbitchさえ聞かないような)
これらの単語が使われている映画では、それなりのレートが付く。
言葉の強さは
ケツの穴>母親犯し>メス犬の子>その他の単語
と言う感じではないでしょうか?
うろ覚えで済まないですが・・・。
気になる方は、どういうルールでレートが付けられるかを調べてみたら面白いかも。
16名無シネマさん:03/06/07 22:41 ID:KiyfOyub
山田康雄ふきかえのダーティ・ハリーが上司にむかって
「そんなのケツの穴ですよ」っていうのがワラタ。
17名無シネマさん:03/06/07 23:25 ID:NI+c4bPy
>>16
山田康雄のダーティハリー吹き替えは、納谷悟朗のチャールトン・ヘストンと
並び称される(俺が言ってるだけだが)、はまり役ですな。確か、経理課出身の
上司に対して、経理課を揶揄する表現だったかな?

「ダーティハリー2」のラストの決め台詞。
"Man's got to know his limitations."

直訳:人間は己の限界を知るべきだ。
山田訳1:柄にもないことをするからさ。
山田訳2:身の程を知ることだ。
1の方が古く、今TV放送等で聞けるのは2だけだと思う。

"Man"で人類を代表させてもよかった時代だったんですね。ダーティハリーは
DVD化されていますが、山田吹き替えが入らない(諸般の事情で不可能?)は
残念で仕方ありません。
18名無シネマさん:03/06/09 04:30 ID:QE3bT404
age
19名無シネマさん:03/06/09 08:16 ID:0/J+gAy3
イギリスのバンド、ザ・ボルショイのT.V. Manという曲に、
「ダーティ・ハリーを見て男になった」っつー歌詞があるでつ。
関係ないのでsage

One two three... hail t.v.
Watching Dirty Harry made a man of me
Here I stand, t.v. man
I've got all the angels eating out of my hand...
I got the good, bad and ugly traits
But even Dirty Harry was allowed to make mistakes...
20名無シネマさん:03/06/09 21:49 ID:YXHFrKYn
トゥームレイダー2の予告でパンドラの箱が出てきて
「サンデースクールではね」が「お話ではね」になってる
うまく説明できずにスマソ
21おそらくね:03/06/10 02:23 ID:N5i1Hc/v
>>20
「サンデースクール」→「日曜教会」かと。
=「聖書の古いお話」って事で良いかと。
22名無シネマさん:03/06/10 08:48 ID:QsSt5vYA
「赤毛のアン」に出てきましたな。牧師さんが子供相手に教訓話をしてくださる。
劇中では「日曜学校」と呼んでましたが。
23名無シネマさん:03/06/11 14:15 ID:AXLSzF1x
保守
24名無シネマさん:03/06/11 15:54 ID:PcHy6xiR
日曜学校って日本でも普通にあるよ。
教会のある学校だと。幼稚園や小学校がそうだった。
教会で賛美歌歌ったり、後ろの部屋で聖書の話を聞いたり。
25名無シネマさん:03/06/12 01:08 ID:+0BBeAmK
ちょっと疑問に思ったんだけど・・・
ディック(dick)=「チンコ、もしくはヤル事ばっか考えてる野郎」>9
          「他に、アホ、バカって意味も」>11
という意味らしいが、これって「人名」にも使われてるよね。
映画の主人公は”ディック・トレイシー”、特殊メイクアップアーティストの”ディック・スミス”等々
この名前の人たちって、もしかしたら子供の頃とかに「やーい、チンコ野郎!お前の名前はチ・ン・コ〜!」
ってバカにされたりしたんだろうか・・・
だとしたら親も親だね。「新しく生まれた息子の名前は『チンコ』にしよう」みたいな・・・

どうなんだろ?・・・ってバカな質問でスマソ。
26名無シネマさん:03/06/12 01:32 ID:HTTOODku
>>25
DickはRichardの愛称です。WilliamがBillに、RobertがBobになるのと同じ。
どうして、何故って言われても、決まりだから仕様がない。
27名無シネマさん:03/06/12 02:55 ID:kpetVX55
>>26
「決まり」か・・・
つまり、
”ディック・トレイシー(本名・リチャード・トレイシー)”
ってこと?へぇ、知らなかった・・・

そういや『赤毛のアン』に出てきたマシュウもホントは”トーマス”って名前だったよね。
・・・これはちょっと違うか・・・

けど、でも、やっぱりRichard君は「Hey,Dick!hahaha!(おい、ちんこ!ゲラゲラ!)」
ってバカにされたりするんだろうか・・・
なんて事を考えたら心配で夜も眠れません。
寝るけど。
28名無シネマさん:03/06/12 03:08 ID:E/BS5XPy
RichardだったらRickの方がいいな・・・
29名無シネマさん:03/06/12 08:49 ID:dpNfdbLX
>>27
寝るけど。
 
  ワロタ
30名無シネマさん:03/06/12 09:14 ID:9xMuz1b8
>>26
> DickはRichardの愛称です。WilliamがBillに、RobertがBobになるのと同じ。
> どうして、何故って言われても、決まりだから仕様がない。
ちゃんと理由がありますよ。rやwの発音はちょっと難しいんです。舌を巻き上
げたり口をぐっとすぼめなきゃいけないですから。で、特にコトバがまだうま
く話せないような小さな子の英語を聞くとわかるけど、「リック」のかわりに
「ディック」と言ったり、「ウィル」のかわりに「ビル」、「ロブ」のかわり
に「ボブ」と言うんです。音と発音の際の口の形が似てるからね。愛称もその
感覚。そっちの方がいいやすいから、です。

でもどの愛称になるかは「決まり」はなくて、「ビル」と呼ばれることを好む
William さんが多いというだけです。「ウィルって呼んでくれ」っていう
Williamさんだっていますし、「ディックじゃなくてリチャードって言ってく
れ」っていうRichardさんもいるし、「ボブじゃなくてロブと呼べ」という
Robertもいます。なかには名前と全然違う愛称を使う人もいます。人それぞれ。
31名無シネマさん:03/06/12 10:01 ID:IrHjoICg
でも当の子供たちにそんな理由を事細かに説明している親は居ないでしょうな。
「どうして僕はディックなの?」「昔からそうだからよ」でチョンでしょう。
32名無シネマさん:03/06/12 12:05 ID:nC6VY0nf
>>31
へ?愛称って物心ついた時から自分で選ぶだろ。
33名無シネマさん:03/06/12 13:12 ID:3kjAeZ5Y
>>32
そうなのか、それは知らなかった。じゃあ海の向こうでは、物心付いた時まで
は両親からも愛称で呼ばれないの?自分で決めた愛称は、”Call me ○○.”って
触れ回らなければならないわけか。確かに長じてからも、初対面で気に入った
相手にはそう言って自己紹介する場面は見たことあるな。

俺なんかは、気が付いたら勝手に決められていたんで、介入する機会はなかっ
たし、自分で変えようとも思わなかったが。第一、人によって呼ばれ方が
違っていたから。
34名無シネマさん:03/06/12 17:14 ID:EqFGXDll
Elizabethの愛称Liz、Bettyに違いはあるの
35名無シネマさん:03/06/13 12:33 ID:B7ugUHXN
よく戦闘機が飛び立つときや飛んでるシーンで
「ユーコピー」(?)って乗組員が言ってるように聞こえるんだけど
あれはなんて言ってるの?
36名無シネマさん:03/06/13 12:39 ID:FXleUknE
>>35
"Do you copy?"「応答せよ」
37名無シネマさん:03/06/13 13:16 ID:B7ugUHXN
早速レスありがとう!!
「copy」で「応答」なんだ?
コピー機のコピーと一緒?
馬鹿な質問 逝ってきます。
38名無シネマさん:03/06/13 15:41 ID:FXleUknE
軍隊には命令を「復唱」する慣わしがあるからじゃないの。
”Doy you copy?"は「応答せよ」だけど、相手を特定した上で使うから。
39名無しシネマ@上映中:03/06/13 20:01 ID:jKxVnbHS
Do you copy? は、「了解しましたか?」 とか 「わかりましたか?」です。

37のいう、「(こちらのいう内容を)コピーできた?」で正しい。
40名無シネマさん:03/06/13 20:05 ID:FXleUknE
>>39
そうとは限らない。相手の名前を呼んだだけでも、”Do you copy?"は使われる。
「応答せよ」でも問題ない。
41名無シネマさん:03/06/13 20:45 ID:33LjRXaQ
"do you read?"と言ってる(ように聞こえる)のも意味は同じ?
4237:03/06/13 21:01 ID:B7ugUHXN
「Do you copy?」
映画の字幕では訳、何も出てないですもんね。

ん〜英語は難しい〜
43名無シネマさん:03/06/13 21:06 ID:J6ISOFWG
難しくない。
辞書を引けば単純に「無線などを了解すること」と書いてある。
44名無シネマさん:03/06/13 21:43 ID:H8uhMy51
難しいさ〜
日本語よりは楽だけど
45名無シネマさん:03/06/13 23:03 ID:FXleUknE
"○○, do you copy?"「聞こえてるか?」
"Copy."        「聞こえてる」
って訳した字幕もあった。
46名無シネマさん:03/06/14 00:33 ID:Gci1dVu+
>>41
趣味に走って申し訳ないが。
"Starfleet command, this is starship Enterprise, do you read?"
(宇宙艦隊司令部、こちらスターシップ・エンタープライズ号。応答願います)

まだ双方向回線が開かれていない一方的呼びかけの状態は"read"なのかも。
"Copy"を使う場合は、交信周波数も決まっていて、互いに呼びかけてくること
を予期している場合ではないかな。

だから"Copy"を「了解」と訳すことがあっても、"Read"はないとか。
47名無シネマさん:03/06/14 10:25 ID:TtzwkKeL
「エイリアン」の冒頭で、南極管制塔に交信を求めるリプリーも、
”Do you read?"を使ってますね。

「応答せよ」では"Please come in."というのもスタートレックか何かで
聞いたことある。
48名無シネマさん:03/06/14 14:46 ID:6TAbgg8x
↑ふと思ったんだが「エイリアン」って直訳すると「宇宙人」だよね?
英語圏の人の「エイリアン」についての会話を直訳すると
「宇宙人って映画面白いよね〜。」とか「スターウォーズ」だったら
「宇宙戦争って映画見た?」とか「スパイダーマン」だったら
「蜘蛛男かっこいい!!」って事でしょ?
こう書いてみるとやっぱり英語ってなんとなくスタイリッシュざんすね・・・。
49名無シネマさん:03/06/14 14:58 ID:35xzT5zS
>>48
あなたには固有名詞って概念がないの?
50名無シネマさん:03/06/14 15:05 ID:6TAbgg8x
>>48
ああ。やっぱり固有名詞・・・。
薄々このツッコミが入るのわかっててカキコった自虐的な僕・・。
5150:03/06/14 15:06 ID:6TAbgg8x
× >>48
>>49
52名無シネマさん:03/06/16 02:07 ID:lTN25THJ
最悪な>>50を吊るしage
53名無シネマさん:03/06/16 02:16 ID:nePB6M11
本当に可哀想な>>50がいるスレはここですか?
54名無シネマさん:03/06/16 02:25 ID:izd+sOEn
もう>>50を救うことはできないのだろうか・・・
55名無シネマさん:03/06/16 06:02 ID:DboMYoxP
We lost him.
56名無シネマさん:03/06/16 06:19 ID:2IxcetTZ
he is fuitscake
57名無シネマさん:03/06/16 06:21 ID:2IxcetTZ
fruitcakeだった・・・
58名無シネマさん:03/06/16 09:25 ID:6B/+2+BY
50を探しに来たんだが(゚∀゚三゚∀゚)キョロキョロ
59名無シネマさん:03/06/16 09:49 ID:WFviiVIk
50の台詞が、本当はどんな意味か、裏読みするスレはここでつか
60実況:03/06/16 13:33 ID:FMNYHbEn
只今、NASAの精鋭が>>50を助けに飛び立ちました!!
ブルース・ウィルスとベン・アフレックの姿も見えます!!
61名無シネマさん:03/06/16 14:08 ID:hA4+i3TQ
"We have a GO for launch."
62名無シネマさん:03/06/17 12:19 ID:8VtmOVpS
スティーブン・セガールの「沈黙」シリーズは
本国でも「沈黙」って単語使われてるの?
っていうかどう考えても同じシリーズものとは思えないんだけど
63名無シネマさん:03/06/17 14:30 ID:z50vu84N
原題みりゃ分かるだろ
64名無シネマさん:03/06/17 15:51 ID:9IUwM45V
あんだーさーじ
65名無しシネマ@上映中:03/06/17 21:12 ID:T4VOuJ4Z
>.61

アポロ13イイ!
66名無シネマさん:03/06/17 22:40 ID:/6nQ3sPc
>>65
This is "Odyssey". Call sign out.
67名無シネマさん:03/06/18 04:28 ID:zt40BQod
ココノヒトタチワ ミンナ フシンセツネ
68名無シネマさん:03/06/18 17:13 ID:lw+NKiJ+
50が日本代表に選ばれたってホント!?
69名無シネマさん:03/06/18 19:54 ID:hqqkCSeB
50のワイヤーアクションは凄いぞ
70名無シネマさん:03/06/19 13:55 ID:7GdoFH6U
「ダーティーハリー3」の"Go ahead, make my day!"わ?
71名無シネマさん:03/06/19 15:01 ID:M2BdLAeO
>>64 しーじ…。このスレは悲しいスレですね。
72名無シネマさん:03/06/22 18:23 ID:zIk0GNFu
Uh, breaker one-nine, this here's the Rubber Duck
You got a copy on me Pig-Pen, c'mon?

Uh, yeah 10-4 Pig-Pen, fer sure, fer sure
By golly it's clean clear to Flag-Town, c'mon?

Yeah, that's a big 10-4 there Pig-Pen, yeah
We definitely got the front door good buddy,
Mercy sakes alive, looks like we got us a convoy.
73名無シネマさん:03/06/22 20:25 ID:2Vd40Ccp
さっきBS日テレで観ていた「パパとマチルダ」で…

”I'm full!" (お腹いっぱいなの!)

余りにも直截的な表現で感心した。
74名無シネマさん:03/06/24 15:15 ID:upgb4oBH
「スワロウテイル」誰が一番上手く英語喋ってた?
75名無シネマさん:03/06/29 10:59 ID:C8N9hJgo
みんなダメポ
76名無シネマさん:03/06/29 16:14 ID:KiV4pIyk
>>73
まちがえて、
"I'm fool !!"
って言っちゃうヤツとかいないのかな??
居たら爆笑なんだけど・・・いないよな、そんなヤツ。
77名無シネマさん:03/06/29 22:15 ID:0vV00EDi
>>76
爆笑問題の太田あたりが使いそうだな。ネタとして。
78名無シネマさん:03/07/02 03:09 ID:7hMKk3G1
「リーサルウェポン2」にでてきた
”アイドンギブァファック”(訳・「気にしません」)
って、英語で書くどうなるの?
”ファック”はやっぱり"Fack"なんだろーか?
79名無シネマさん:03/07/02 12:44 ID:XbGgVAmH
いえ、その映画は観てないので確かな事は分かりませんが
少なくとも"Fuck"だと思います。
80名無シネマさん:03/07/02 12:51 ID:sVZaccGl
よく「ブーンシット!!」?で「嘘だ!!」って訳になってるけど
あれはなんて言ってるんだろう?
81名無シネマさん:03/07/02 13:00 ID:HZSbnpg3
"Bull shit."
82名無シネマさん:03/07/02 15:57 ID:+2UBZ8Ye
>78

"I don't give a damn"というのが一般的だけど、damnの代わりに
shitとかfuckとかも使う
83名無シネマさん:03/07/02 21:56 ID:Tnj5MJhg
Are you kidding ?
84名無シネマさん:03/07/02 23:07 ID:LK4firx2
『冗談でしょう?』
85名無シネマさん:03/07/06 01:31 ID:LDFr39O2
からかってんのかよ?
86名無シネマさん:03/07/06 08:31 ID:JifCEZhR
Are you kidding?
No kidding.
Tell me you're kidding.
Are you shitting on me?
Are you fucking with me?

違いが分からん。
最後の二つは、おそらく汚い言い方なんだろうけど。
87名無シネマさん:03/07/06 08:43 ID:7X2tYKcg
>>81
残念
"Bull shit"っていうのはある(糞野郎)けど、80の言ってるのはそれとは違う
あれはフランス語。スペルがわからないので書かないが、たしかゴミのこと。
お上品じゃない言葉なので、わざとフランス語を使う
88名無シネマさん:03/07/06 08:47 ID:g+izh/tM
>>86
"No kidding."は「マジです」でしょ。聞いてるんじゃなくて答えだ。
89名無シネマさん:03/07/06 08:50 ID:7X2tYKcg
>>88
そりゃ違うんじゃないか。
"No kidding"は、「ふざけんな」だよ。
そこから「冗談言うな」「冗談でしょ」ということになる。
90名無シネマさん:03/07/06 08:55 ID:g+izh/tM
>>89
俺の持ってる英英辞典(ロングマン)には、"Yes, it's true."って書いてあるが。
91名無シネマさん:03/07/06 09:04 ID:7X2tYKcg
>>90
えっ、そうなん?
こっちもAmerican Heritageを見てみたが、
" To express disbelief " とある。
だから、「信じねーぜ」→「ウッソー」→「冗談でしょ」ということになると思うのだが。
意見を待つ。
9286:03/07/06 13:32 ID:JifCEZhR
86です。
違いが分からんと書いたように、俺が観た映画では
"No kidding."は、『冗談やめてくれよ、お前』
と言うニュアンスで使われていたように思います。
ただ、場面によっては>>88さんのおっしゃるような
意味にもなりうるかと。

>>87
それはほんと?
アメ人って、自分が汚い言葉使った後に、
『ゴメン、今のフランス語なの(汚い英語じゃないのよ、オホホ)』
って言ってごまかしてるのを観たことがある。
無論、仏語じゃなくて、正真正銘汚い英語なんだが。
93名無シネマさん:03/07/06 15:26 ID:J4bZ8LKP
>No kidding
英和辞典だとkidが『冗談を言う』で、
No kidding で『冗談でしょう,まさか』
らしいでつ
94名無シネマさん:03/07/06 19:17 ID:EQ2AknNu
>>48
エイリアンはもともと「外国人、異邦人」ていう意味だよ。
95名無シネマさん:03/07/06 19:20 ID:fGnV6Qh6
成田だかどっかの空港も、最初は外国人用の出入り口に「ALIEN」って書いてあった
らしいね。で、あの映画のおかげで、違うのに換えたらしい。
96名無シネマさん:03/07/06 19:25 ID:EQ2AknNu
>>48
「スターウォーズ」→「★戦争」。
「スパイダーマン」→「蜘蛛男」はそのとおり。

「ターミネーター」→「終了人」
「チャーリーズ・エンジェル:フルスロットル」→「チャーリーの天使たち:全開」
「マトリックス・リローデッド」→「再入力された基盤」
「ザ・コア」→「核」
「トゥー・ウィークス・ノーティス」→「二週間前の予告」
97名無シネマさん:03/07/06 19:29 ID:L3OtlwPp

僕は宇宙人
法的には宇宙人
僕はニューヨークの英国人
98名無シネマさん:03/07/06 20:35 ID:g+izh/tM
>>97
> 法的には宇宙人
これは違うよ。"an illegal alien" (不法入国者)にかけて、「合法」だって
言ってるんだから。
99名無シネマさん:03/07/07 00:27 ID:DVg0NNg+
スティング?
100名無シネマさん:03/07/07 00:39 ID:1LIXSlGf
♪おーお、あいむねいりあん。あいむにーがねいりあん。あいまにんぐりしゅまんににゅううよおおーく♪
101名無シネマさん:03/07/07 00:59 ID:HZApq7dD
キャンギャルのくっきりワレメが見るサイトがあったよ…
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/wareme_tatesuji/omanko/

ここすごい…(*´Д`)アフ〜ン
102名無シネマさん:03/07/07 01:06 ID:o0vt29Ln
" ENGLISHMAN IN NEW YORK "
はゲイのことをうたった歌ですよ
103名無シネマさん:03/07/07 01:15 ID:wNmDjwF3
>>102
詳しく聞かせてもらおうじゃないか
104名無シネマさん:03/07/07 12:34 ID:MDGR1WQJ
ここは映画板です
105名無シネマさん:03/07/08 00:55 ID:CIp1h2/v
戸田スレからの移植

533 名前:名無シネマさん[sage] 投稿日:03/07/07 22:56 ID:bHUKgcLq
流れを無視してすまないけど
チェリエンの予告で「フィーバーするわよ」が「ここホステル」になってじゃない
あれってどう聞き間違えたの「〜 hot so ya !」?

どうよ
106名無シネマさん:03/07/08 02:21 ID:2t9D5d38
保守っとく
107名無シネマさん:03/07/08 19:16 ID:oUd5s4vS
”Doo-Doo,ca-ca,poo-poo”
ってどんな意味?字幕では「うそつけ」てふってあった。
108名無シネマさん:03/07/08 23:52 ID:rMCGAD57
>>92

>『ゴメン、今のフランス語なの(汚い英語じゃないのよ、オホホ)』

大学の講義では、女性(レディ)などを相手にファックとかジーザスとか(勢いで)言ってしまった時に、

sorry,let my french

って言うと習ったような。フランス人(語)は汚いって考えがあるらしく、
「すまない、私のフランス語(汚い言葉)を許してくれ」って感じだったかな。
何かの映画の例を出し先生がて説明してくれました。

間違ってるぞ!って思った人は訂正よろしく。
109名無シネマさん:03/07/08 23:58 ID:jSXIPDMl
>>108
ジーザスも汚い言葉に分類されるの?不思議。
110名無シネマさん:03/07/09 00:07 ID:pJW2veqN
>>109
汚くはないけど、不信心だわね。「インディ・ジョーンズ3」で"Jezus Christ."って
悪態ついたハリソン・フォードを、親父役のショーン・コネリーがひっぱたいてた。
「この罰当たりが!!」って感じかな。
111名無シネマさん:03/07/09 00:10 ID:pJW2veqN
>>108
そりゃ"Sorry about my french."だと思う。
112名無シネマさん:03/07/09 01:48 ID:vwyN8uaV
"Pardon my French"とかね。べつにフランス語が汚いと思ってるわけじゃなくて、
反語的に使ってるんだよ。
113名無シネマさん:03/07/09 19:43 ID:d8M0hdxf
神の名を軽弾みに語るなかれ、っつーことらしーです

聖書に書いてあるんだっけ?呼んだことねーけど
114名無シネマさん:03/07/09 21:16 ID:I6QmAJIc
>>113
キリストは神の子であって、神ではないけどね。
115名無シネマさん:03/07/09 22:51 ID:1HcqLfJR
>>114
キリストではなくその上の神(キリスト教ではキリストと神は上下はないという教えだけど)
ヤハウェのことっしょ。
116名無シネマさん:03/07/10 00:44 ID:8fGqJJN1
>113
旧約聖書の「モーセの十戒」じゃないかな?
『汝、神の名をむやみに唱えるべからず』ってやつ。
117名無シネマさん:03/07/10 16:04 ID:idAssWb7
oh my godすら、あまりよろしくない表現てことで
oh my goshといい変えられることがあるくらいだし

アメリカだと、放送する局によってカースワードの禁止範囲が違う
HBOは禁止用語なしでfuckもshitもOK(ちなみに全裸もぼかしなし
FOXあたりだとbitch, assくらいならOK
普通のチャンネルはbitch, assもダメで(ちなみに乳首もNG
そういう局でカースワードが入った映画を放送する時は
Hell=heck, shit=shootとかBitch=witchみたいに置き換えられる
しかも、特定の言葉の部分だけ役者じゃなく声優が吹き替えするから違う声。
118名無シネマさん:03/07/10 16:39 ID:/zBbNQk2
>>117
セーフコ・フィールドのTVアナウンサーが、イチローのスーパープレーの度に
”Holy smoke!!"と絶叫します。
119名無シネマさん:03/07/12 13:44 ID:3fSWP/Yf
>>117
米在住?
120名無シネマさん:03/07/12 22:42 ID:RbR+2oDp
>>118
心の中では Holy shit!って言ってるんでしょうね

>>119
いや、仕事でちょくちょく行くだけです
121名無シネマさん:03/07/13 16:24 ID:ELhAQybn
みなさん、洋画を字幕なしでちゃんと理解できます?

ところどころしか聞き取れないんだよなぁ

まあ、最近のJ−POPとかも何言ってるか聞き取れないけどね(ビーズとか最近でてきた女性歌手とか

122名無シネマさん:03/07/13 18:17 ID:yVOdvGAt
(英語圏の)海外のテレビや映画館で邦画を見て、英語の字幕を読むのが好きだったりする(w
「愛のコリーダ」を観たときは、定吉の奥さんが自分とこの料理屋を
"Respectable House" と言っていますた。
123名無シネマさん:03/07/14 00:04 ID:Jzt64bfZ
「カサブランカ」でハンフリー・ボガートが「君の瞳に乾杯」って
本当はなんと言っているですか?
よろしくお願いします。

既出かも知れませんが前スレ読めませんでした。
124名無シネマさん:03/07/14 00:20 ID:qqcFryM/
>>123
Here's looking' at you, kid.

字幕よりこっちのほうがさらっとしてて個人的には好き
125123:03/07/14 08:46 ID:Jzt64bfZ
>>124
レスありがとう!
えーと、お馬鹿な私は意味もよく解かりません。
直訳するとどんな意味でしょうか?
是非おしえてください。
126名無シネマさん:03/07/14 17:52 ID:wdtbajon
127山崎 渉:03/07/15 09:07 ID:dS7mbzP7

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
128名無シネマさん:03/07/15 15:06 ID:XQ5iOzDx
山崎・・・。
今度は寝るのか。。。
129名無シネマさん:03/07/15 15:51 ID:jbtwImbc
Here's lookin' at you, kid.
 Here's to you は君に乾杯!
 lookin' at you は君をみつめていることに
で、直訳としては、君を見つめるている事に乾杯。「君の瞳に乾杯!」って名訳。
まあ、このセリフ自体とっさに出てこない文章だけどね。
いつか恋人に、Here's smiling at you, kid! (君に微笑むことに乾杯!)
な〜んて言ってみたいよね。(古館一郎調)
130129さんへ:03/07/15 17:02 ID:XQ5iOzDx
あなたの人柄があらわれる文体に惚れました。
ケコーンキボンヌ
131名無シネマさん:03/07/15 17:37 ID:yVGXOROs
あらま。2カラット以上のダイヤを用意していただけたら、Here's grinning at
you, dad!

132名無シネマさん:03/07/18 11:51 ID:UkpvK05F
「オーブラザー」で「ずぶぬれボーイズ」って出てきたけど
英語ではなんて言ってるんですか?
133名無シネマさん:03/07/18 15:52 ID:mx+KagJR
>>132
ザ・ソギー・ボトム・ボーイズ
The Soggy Bottom Boys
134123:03/07/18 16:55 ID:3u5OAurN
>>126
遅レスだけどありがとう。
135名無シネマさん:03/07/19 00:18 ID:R9zLAMob
>>87
亀だが ”Bull shit" は嘘つくことだろう。ま、文脈によるわけだが
映画ではその意味で使われることのほうが断然多いと思うよ
136名無シネマさん:03/07/19 04:58 ID:Bm4Q+uFK
「トップガン」の最後の方で。

ヴァル・キルマー "You can be my wingman anytime."
      (俺の"僚機"になりてえなら何時でも言いな)

トム・クルーズ "Bull shit! YOU can be mine." 
     (でやんでい!そりゃこっちの台詞でい)
137名無シネマさん:03/07/19 16:04 ID:mgWMqkal
でやんでい!age
138名無シネマさん:03/07/19 16:06 ID:mb917sYo
大変よく出来ました◎
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
とても見やすく出来ました◎
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/fe/ero.html
139なまえをいれてください:03/07/20 00:31 ID:FNdyjNY7
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
140ネタにマジレス:03/07/20 08:52 ID:EA2FotWB
↑いろんなスレで見るけど
こんなん貼ってて面白いか?
141名無シネマさん:03/07/20 11:59 ID:KIUFSJ68
>>140
面白いも何もねえよ
スクリプトだし
142名無シネマさん:03/07/21 13:51 ID:F4nsloD3
米映画で良く聞く「ふぁっく!!」と英映画の「ふぉっく!!」の違いは
単なる訛りって事でOkなんですか?
「FUCK」って言葉自体、最初はやっぱり「英」発祥なんでしょうか?
143名無シネマさん:03/07/22 20:17 ID:JvxXJu93
fuck you very much ってどういう意味?
144名無シネマさん:03/07/22 20:28 ID:N3MUdeiT
とってもありがd
145名無シネマさん:03/07/22 20:39 ID:sonaFbH9
>>144
「FUCK YOU!!」って本気で言われた時の
皮肉まじりの意味で「どうせ、あたしゃFUCK野郎ですよ〜」って事じゃない?
146名無シネマさん:03/07/22 20:47 ID:lXKVmrAg
ありがとよ、クソったれ!
147名無シネマさん:03/07/22 21:19 ID:ZLyciz/M
「バーディ」で
ニコラスケイジが電車で向かい合わせに座ってる少女
(ケイジの包帯ぐるぐる巻きの顔をチラチラ見ている)
に優しく微笑みながら「ブー」と言ったら少女も笑う、
というシーンがあるんですが、
この「ブー」っていうのは日本語でいうとどういう感じの
言葉なのでしょうか?
148名無シネマさん:03/07/22 22:32 ID:gUkVG7wH
>>147
Peek a Boo(いないないばあ)の"Boo"じゃないのかなあ。
「モンスターズ・インク」に出てきた少女の名前も"Boo"だったでしょ。

”Boo!!"(ばあ)と言うと、「バットマン」でジョーカーことジャック・ニコルソンが
キム・ベイシンガー相手に顔を抑えて苦しんだ挙句"Boo!"って脅かす
シーンが印象に残ってる。
149名無シネマさん:03/07/23 02:04 ID:03POo8h4

Booってのは最近、小さい子供や恋人を呼ぶ時に使われたりもしてるね。
昔ならDarling、honey、Lovely
一般的に、Baby、Sweety
南部ではSugar(Suge)
最近の流行がBoo
150147:03/07/23 03:40 ID:I5mZRGRV
148さん、丁寧なお答え本当にありがとうございます。
>>149さんのレスも勉強になります。φ(. . )メモメモ
151名無シネマさん:03/07/23 15:33 ID:j6RPxfTP
「プール・オブ・ライフ」ってどんな意味だっけ?
劇中に出てきたと思うんだけど失念。
152名無シネマさん:03/07/23 15:38 ID:PP6/X4wR
>>151
プルーフ・オブ・ライフProof of Life=生存の証明
153151:03/07/23 16:58 ID:j6RPxfTP
>>152
レスサンクス!!
「プール」じゃなくて「プルーフ」っだったね。
失礼しました。
154名無シネマさん:03/07/26 01:36 ID:7pMViik+
>>135
「Bull Shit = ホラ、大言壮語」って理解してました。
転じて、「ウソ」って意味にもなります。

例えば、>>136の「トップガン」のトム・クルーズの「Bull shit」は「よく言うぜ」って訳せると思います。
155名無シネマさん:03/07/26 01:58 ID:csdDjY63
>>154
> 「Bull Shit = ホラ、大言壮語」って理解してました。
> 転じて、「ウソ」って意味にもなります。
「トップガン」ではまさにその意味で使われているシーンもあります。
トム・クルーズがトップガンに入校直後、「チャーリー」に自分たちのソ連機
との接触体験を話すときに「背面飛行でネガティブ・ダイブした」ってところ
で、アイスマンことヴァル・キルマーが「馬鹿言え」とチャチャを入れる。
156名無シネマさん:03/07/29 11:11 ID:rVaAhjFc
保守
157名無シネマさん:03/08/04 12:46 ID:gINaSCOE
傘で突付く云々の話はもういいよ。お腹いっぱい。うざい。
158名無シネマさん:03/08/04 14:41 ID:66Z37w/H
>>157
おかしな日本語をえばって言うな。
159名無シネマさん:03/08/05 12:37 ID:/Rt4EIbk
>158
157はマナーの悪い客はどこまで我慢できるかスレの誤爆とみた!
160名無シネマさん:03/08/05 19:57 ID:RrekNXoK
>>159
名推理!!
161名無シネマさん:03/08/06 00:30 ID:q2r8AnJw
159は糞ガキコナンくん
162名無シネマさん:03/08/12 19:13 ID:xsk7W8v6
Maintenance age
163名無シネマさん:03/08/12 19:41 ID:kyOpMuCo
Thank you very much for a good lesson of "The Parable of TBLTB".
164名無シネマさん:03/08/13 00:32 ID:pCFc80NA
100人スミスがネオに言った「あきらめろ」「結果は見えている」って訳された
言葉って実際はなんて言ってたんですか?
165名無シネマさん:03/08/13 18:49 ID:O2Xur+cg
"My friends call me 〜."
 〜と呼んでくれ。(〜はファーストネームもしくは愛称)。

別段珍しくもない表現なんだけど、「ダーティハリー」で連続狙撃誘拐班の
要求に従って、身代金の入ったバッグを片手に夜のサンフランシスコを走り回
されるクリント・イーストウッドが、夜道で出くわした「男」にこの言い回し
で「私をアリスと呼んで頂戴」と言われて、けんもほろろに追い払うシーンが
めちゃくちゃ印象に残ってる。
166山崎 渉:03/08/15 09:58 ID:0O5rkbCB
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
167名無シネマさん:03/08/15 13:46 ID:Fn9sZphc
"I get a kick out of it."(好きでやってるんだよ)。

「ロボコップ」で、休憩中の主人公の警官マーフィーが頻りにガンスピンの
練習をしているところを、同僚のアン・ルイス(笑)に見られ、照れ隠しに
「息子のためにTVヒーローの真似をしてやってる」と言い訳するが、信用さ
れなくて仕方なく「俺も好きでやってるんだけどな」と自白する。

ググって用例を眺めてみると、単なる「好き」より趣味性、嗜好性が強い場合
に使われる表現のようだ。つまり、傍から見ると奇異な行動に映りかねないよ
うな「好き」。
168名無シネマさん:03/08/17 00:52 ID:lc0aE0JE
>>167
ジャズのスタンダードにI Get a Kick Out of Youっていうのがあるね。
フランク・シナトラも歌ってる。
169名無シネマさん:03/08/23 15:56 ID:0A/ICQ6N
あげ
170教えてください:03/08/24 08:55 ID:+NVz0ngm
映画『シカゴ』のCell Block Tango
の英語歌詞をすべて教えて下さい!!お願いします。
171名無シネマさん:03/08/24 09:32 ID:cNUGTOzn
Get your kicks on route 66.
「ルート66」の主題歌の一節。
172名無シネマさん:03/08/24 09:39 ID:cNUGTOzn
Cunt.
これは英語のワ−スト単語。
これの出てくる映画ってあったっけ?
173名無シネマさん:03/08/24 11:59 ID:yqo3e/Be
誰か答えれ
174名無シネマさん:03/08/24 13:08 ID:HlQhD9zM
>172
ワースト単語? 「ゴーストワールド」にでてきます
175名無シネマさん:03/08/24 13:29 ID:BAu6p9Ka
イギリス人が”Can't"って言うだけで、俺にはそう聞こえる。
176名無シネマさん:03/08/24 14:29 ID:U+NnsXah
>>172
「ポーキーズ」なんてどう?
Mike Hunt(Hant?)がそう聞こえるってネタ。
177名無シネマさん:03/08/25 00:46 ID:woX2DMVX
>>172
あるある。作品名が思い出せん。
178名無シネマさん:03/08/26 22:03 ID:AasOb/3u
>>172
「羊達の沈黙」で目一杯、大きな声ではっきりと何度も出てきますけど、何か?
・・・で、CUNTなんて普通にスラングだと思うけど、何でワーストなんだろう??
179名無シネマさん:03/08/27 15:41 ID:YzImNxbs
>>175
The BEATLES の CAN'T BUY ME LOVE を聞いても、そうは聞こえないけど?彼らもイギリス人だよね?
180名無シネマさん:03/08/27 15:43 ID:FdRL5CeI
>>172
ワーストって回数が少ないって意味なのか?CUNTが?

>>179
ウェールズ訛りあたりの事を言ってるのかと
181名無シネマさん:03/08/28 15:15 ID:fAENC2cf
>>180
>ウェールズ訛りあたりの事を言ってるのかと
うむ。逆にThe BEATLESのリバプール訛りを嫌っている人もいるね。
182名無シネマさん:03/09/14 14:15 ID:U7cmZNed
保守
183名無シネマさん:03/09/15 14:32 ID:1fLRFw6v
「パルプフィクション」でユマ・サーマンがトラボルタに
ジェスチャーで四角を作って(無言で)
字幕には「四角四面」って出てたけどホントにそういう意味でのジェスチャーなんですか?
またホントなら「四角四面」って英語では何て言うのかな?

レストランの場面です。
184名無シネマさん:03/09/15 15:18 ID:XqCYwQNy
>>164
「あきらめろ」は
It is inevitable.かな。
無印でも言ってたと思う。
185名無シネマさん:03/09/15 15:28 ID:kbxOln62
>>183
この話題前にも出てたような気はするが、「四角四面」は英語では
"Square"。まさに和英で同じ意味で使う。
186名無シネマさん:03/09/16 05:22 ID:OqqaZNbY
>184
inavoidableじゃない?

>164
「結果は見えている」ってあったかな・・・
187名無シネマさん:03/09/18 00:16 ID:Ux1kqywv
>179
RPではcan'tはカーント、canはカンって聞こえるかと。
ビートルズは>181の通り、リバプールだし、
英国人は歌うとき米国風の発音をする事が多いよ。
188名無シネマさん:03/10/09 18:51 ID:Z7p4CyF9
このスレあるの忘れてた。
ビートルズ好きの俺はアメリカで下手な英語をしゃべってたら、
そういう事が専門の人に、あんたの英語はアメリカなら中西部だかどこかの
感じだって言われた事あるよ。
189名無シネマさん:03/10/09 19:06 ID:3fSQPil7
>>188
歌になっちゃうと、ビートルズに限らず「英国風」とは聞き取れなくなる。少なくとも俺は。
デビッド・ボウイ、ミック・ジャガー、ジョージ・マイケル、ボーイ・ジョージ。歌だけ聴いてれば
英国人とは分からん。
190名無シネマさん:03/10/09 22:09 ID:O2yAH+Bo
アメリカ音楽をやってる訳だから米語発音なんでしょうな。
191名無シネマさん:03/10/10 14:40 ID:G0Ib38+p
リヴァプールの人たちって、Bus をそのまま「ブス」って発音するのね。最初
聞いたとき自分のことかと振り向いたよ(まぁ当たってもいるんだけどさ)
192名無シネマさん:03/10/10 14:56 ID:yPXxcGV3
ワラタ
193名無シネマさん:03/10/10 15:45 ID:NYwNozxS
英映画の中で人を呼びとめる時「オイ!!」って言うけど
米人にも「オイ!!」は通じるんでしょうか?
194名無シネマさん:03/10/10 15:51 ID:G0Ib38+p
呼べば、ニュアンスで通じるでしょうよ。当然。普通はHey!だけど。
195名無シネマさん:03/10/10 16:27 ID:9LENDO4n
黒人だとYo! 最近は白人も使うか。
196名無シネマさん:03/10/10 17:13 ID:WMc9LhEp
You!は警官も使っている様です(笑)おまいら!
197名無シネマさん:03/10/10 22:23 ID:iaRV+Ivn
既出だったらごめんなさい。
当方、パチンコ好きなのですが、最近「バックトゥーザフューチャー」って
台がありまして、今日も打ってきたんですが、
「このチキン野郎」「チキンっていうなー!」ってセリフが流れるんですが、
「チキン」って映画ではなんて訳されていましたっけ?
気になって仕方ありません。よろしくお願いします。
198名無シネマさん:03/10/10 22:37 ID:tWbIQebY
「腰抜け野朗」だったと思う。
間違ってたらごめん
199名無シネマさん:03/10/10 22:45 ID:xpJyb+tG
臆病者ではなかった。多分198さん正解だ。
200197です:03/10/10 22:57 ID:iaRV+Ivn
197です。
なるほど、むこうでは鶏は臆病で腰抜けな動物なんですね。
私の子供の時の記憶ではお祭りのひよこが鶏になると凶暴だったけど・・・。
すっきりしました。ありがとうございました!
201名無シネマさん:03/10/11 02:46 ID:jeLDE7df
>>200
チキン飼ったことのない香具師がその語を作ったんだろ。
漏れの足にはチキンヤロウに突付かれた傷痕がいまだに残ってる。
202名無シネマさん:03/10/11 23:20 ID:5MMh3vy8
>>201=チキン野郎
203名無シネマさん:03/10/11 23:28 ID:kYTziUgr
>>202
いや、チキンは意外と凶暴だぞ。
204名無シネマさん:03/10/12 01:17 ID:56c5yAxI
この場合のチキンはヒヨコの方の意味なんじゃないの
205名無シネマさん:03/10/12 01:59 ID:oXOcO5RI
BTTF2で、「チキン」と馬鹿にしながら録音で「コケコッコ」の擬音を出していたから、
成鳥の方でしょう。
206名無シネマさん:03/10/12 18:20 ID:inXHCSuf
>>201
バッファロー飼ったことのない香具師がその語を作ったんだろ。
漏れの足にはブルヤロウに突付かれた傷痕がいまだに残ってる。

207sage:03/10/14 14:12 ID:yS7pfLop
うん、チキンは臆病というより、バカすぎて怖い者しらずだよね。
漏れっちのチキンはドーベルマンと郵便屋の原付を襲ったよ。マジで。
「チキン野郎」はケンタッキーフライドチキン(いつからあったのかしらんが)
しかしらない香具師がつくったということでよいか?
208名無シネマさん:03/10/16 14:49 ID:AgBCgnsA
昔一応英語は得意と言ってた添乗員が、レストランの注文が来た時、私はステーキ、
私はハンバーガーとか言ってるのに、彼が大声で「アイ・アム・チキン!」と
注文して店員に思いっきり笑われていた。日本語的ニュアンスは“じゃ僕は〜”の
つもりだったんだろうが。
209名無シネマさん:03/10/16 15:25 ID:+5a0Jj/X
それと同じような笑い話で、
「昨日の夕飯に何を食べた?」と尋ねられた日本人が、
I ate a chicken last night.
を言ったので、「ギョッ」とされたという話もあるね。
210名無シネマさん:03/10/16 15:37 ID:SSbHqhsz
漏れ的には、バックトゥザフューチャーも無理矢理「腰抜け野郎」って訳さない方が
よかったと思う。
マーフィーがなんかのキーワードに過剰に反応する様子は
「腰抜け野郎」っていわれたぐらいで、プチッ!となる感じがピンと
来なかった(普段漏れは日本語訳しか意識しないもので)。
そのまま「チキン」→「プチッ!!」の方が自然に感じるのだが。
211 :03/10/16 15:38 ID:tXqxHzCm
>>86
全部同じ意味。下の二つは親しい男友達同士や敵対関係同士でよく使われる汚い表現。
俺の周囲でいえば、最も使われる頻度が多いのは一番上。次に二番目(ちょっと
冷めたような言い方をする人が多い)。三番目は特殊な場合だけ。

>>145
Fuck youに対する子供レベルの言い返しです。「でべそ!」「お前なんてもっとでべそ!」みたいな。

>>186
inavoidableという単語は英語に存在しないが。それを言うならunavoidableだろう。
inevitableよりも運命的で大袈裟なニュアンスが薄い表現。
212名無シネマさん:03/10/16 16:13 ID:JTrQSrEr
>>210
パート3のクライマックスでは、"a gutless yellow pie-slinger"と罵られて
いる。マーティはその挑発に乗らなかったわけだが、それが"chicken"その
ものでなかったからなのか、彼の精神的成長を意味するものなのかは、
彼のの表情から判断は微妙だ。
213201:03/10/16 17:08 ID:SSbHqhsz
201ですが、マフィーでなくてマーティでしたね・・・(赤恥)。
逝ってきます。
214名無シネマさん:03/10/17 00:00 ID:6E0y3aAj
マザーファッカーってどーゆう意味?
215名無シネマさん:03/10/17 02:37 ID:a7SErau7
>>214
人を罵る言葉。

最近は肯定的な意味や、ただ「あいつ(お前)」という代名詞的な意味や
強調するだけのために使われるケースも増えてきた。
216名無シネマさん:03/10/17 12:35 ID:C3EOkU1g
>>214 Mother Fucker 文字通りにとれば母親を犯す最低な奴
 クソ野郎!って感じかな。でも英語って本当に罵倒語が多くて翻訳するとき
 苦労するよね。Bullshit!(クソッ)とかさ。でも現実に周りでクソッって
 いう人に会ったことがない。せいぜい「何すんだよぉ」とか「馬鹿みたい」
 とか。やくざ社会は知りませんが、日本人ってホント大人しいと思うよ。
217名無シネマさん:03/10/17 17:07 ID:pFdg3AGP
「ダイ・ハード」の最後ブルース・ウィリス演じるマクレーンが
テロリストのボスと部下を倒したときに言う
「Happy TrailS ,Hans」ってどういう意味?(HANSはボスの名前)
マクレーンの好きな西部劇の決めセリフらしいけど・・・・?
218名無シネマさん:03/10/17 17:26 ID:LD6l2LDS
>>216
あーそれ韓国人も言ってたなあ
日本語は罵倒語が少ないって
でもそれはとても良い事だけど、って言ってたな
219名無シネマさん:03/10/17 17:34 ID:aN6728LE
トゥームレイダーのこの予告編動画で、50秒前後あたりに「女王陛下からの依頼です」と、
男が言った後、アンジェリーナ・ジョリーがohなんとかかんとかって言ってますが、
こりゃなんと言ってるんですか?
http://www.walkerplus.com/movie/asx/mo2082_300.asx

もしかしたら上のアドレスからは直接飛べないかもしれないので、こちらからも。
http://www.walkerplus.com/yokohama/latestmovie/mo2082.html#navi
220名無シネマさん:03/10/17 17:42 ID:TEnDejWA
>>217
Trail は街道っていう意味だからさ。昔のテクテク馬でゆくオレゴン街道
とかさ。だから皮肉に「楽しい旅を!」っていってる訳だ。
221名無シネマさん:03/10/17 18:56 ID:/479qwLj
>>219
自信ないけど、
"We're not allowed to have Her Majesty's permission."

222名無シネマさん:03/10/17 21:57 ID:EItGgUA8
Oh,well, now that I have her majesty's permission...  かも
ttp://us.imdb.com/title/tt0325703/quotes
223名無シネマさん:03/10/17 22:05 ID:/479qwLj
>>222
> Oh,well, now that I have her majesty's permission...  かも
間違っといて言うのもおこがましいが、聞き直したらそれで間違いなさそうだ。
字幕と大分ニュアンス違うけどね。「とうとうお許しが出たわね」くらいの
意味でしょ?
224219:03/10/17 23:23 ID:aN6728LE
>>221-223
ありがとうございました。
今までなんべん見ても全く聞き取れなかった・・・。
もっと英語の勉強しよう・・。
225名無シネマさん:03/10/18 13:45 ID:9jshvU8z
言葉の勉強には、1000時間聴くといいそうですよ。
勉強と言うより耳を慣らす感じですかね。
1日3時間で3年です。私は毎日FEN(古くてすまん)聴きました。
今ならDVD/ビデオ、NHKBSなんかありますね。
226名無シネマさん:03/10/18 23:16 ID:Dgwc+2K1
>>217
映画の中でブルースウィリスが使うコードネームが
ロイ、これは西部劇のロイロジャースから来ている
http://www.imagesjournal.com/issue03/features/diehard1.htm
ロイロジャースの解説はたとえばこれ
http://www.ne.jp/asahi/zakkaya/weekly/laspot/laspot62.htm
happy trailsの歌はここで聴ける
http://www.angelfire.com/film/cowboystars/royrogers.htm
(下のほう、写真の左のhappy trailsをクリック)
227名無シネマさん:03/10/19 14:21 ID:G2SVIb5A
前スレの中盤の展開がカナーリ面白かったんだが
どうにかして前スレ見れないんでしょうか?
228名無シネマさん:03/10/19 15:50 ID:ZlJuq9c5
>>227
読めないdat落ちスレのミラー作ります [31]@ガイドライン
http://that.2ch.net/test/read.cgi/gline/1066298183/l50
229名無シネマさん:03/10/20 04:00 ID:mkwzU7/F
「ストーカー」で子供がエヴァンゲリオンのフィギアを持って
「ジェバンゲリオン」って言ってたけど
向こうじゃ「エヴァ」は「ジェバ」って発音になるの?
230名無シネマさん:03/10/20 14:59 ID:sRm/jQEb
英語でもイヴァンゲリオンでしょうが、日本製のって意味をかけたんじゃないの?
ジャパメーション(日本製アニメ)とかさ。
231新現役日本人 ◆0WsgisDAkQ :03/10/20 15:01 ID:n6h+djPf
┌──────────────────────―─―┐
│                               <`∀´ >|
│                                      |
│                領 収 証                    |
│                                      |
│    チョパーリ  様                         |
│    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                           |
│        品名.     | 数量 |   単価          .|
│    ────────┼───┼───────   .|
│  ..ニダー(10万人パック詰)|   10 |.  10,000,000,000    |
│    ────────┼───┼───────   .|
│      . キムチーの製造法 |    1 | 400,000,000,000    |
│    ────────┼───┼───────   .|
│     息子への慰謝料 |    1 |1,000,000,000,000    |
│    ━━━━━━━━┷━━━┿━━━━━━━   .|
│          計          |1,500,000,000,000    |
│                                      |
│       但、チョソン銀行信組経由で受領しました。    ..|
│                                      |
│  以上、1,500,000,000,000 円 確かに領収いたしました。 .|
│                                      |
│  朝鮮民主主義人民共和国  国家主席  金正日 圍     |
│                                      |
│                                      |
└─────────────────────────┘
232名無シネマさん:03/10/31 18:47 ID:wrSwNZYu
                 /
                   \      _
                 \/  ○|_| 
           |_     ○        ○/ 
           _|               \/\ 
            ○                    ○
     \/\                         | ̄    
        /○                        ̄|   
                                       もうだめぽ
_| ̄|○                                _| ̄|○
 ̄ ̄ ̄ ̄|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


233名無シネマさん:03/11/02 14:38 ID:ZjzE4WmD
>>232
ワロタ
234名無シネマさん:03/11/10 00:08 ID:Wlx+rM+M
「エイリアン2」のラストシーン
エイリアンクイーンがニュート(女の子)に襲いかかろうとした時
リプリーがロボットにのって登場。そのときの台詞
「その子に構わないでちょうだい!!」←(だっけ?)って字幕に出てたけど
英語では「○○○○、ビッチ!!」って言ってたんだけどナンテ言ってたんでしょうか?
235名無シネマさん:03/11/10 00:25 ID:UzWzPk4B
>>234
"Get away from her,you bitch!"
236名無シネマさん:03/11/10 00:26 ID:zRT4hx3B
>>234
"Get away from her, you bitch!"

"Bitch"になっているのは、エイリアンが「クイーン(メス)」だから。
237名無シネマさん:03/11/10 01:31 ID:Wlx+rM+M
>>235 >>236
アリガd!!
238名無シネマさん:03/11/10 04:14 ID:W3+xa04t
ちとスレタイから外れるけど、昔の映画で「幸せ過ぎて怖いわ」みたいなこと女優が言ってるシーンを見たのだが、タイトル分かる人いる?
239名無シネマさん:03/11/10 21:15 ID:DBjl/pZA
ガイシュツっぽいが…
That’s not fair!とか、
Tt’s not fair!のニュアンスがわかりません。
大概字義通りで良いようですが、…。
240名無シネマさん:03/11/10 23:07 ID:kxsGWDTR
「そんなのずるいよ!」くらいでよろしいかと。
241名無シネマさん:03/11/15 12:17 ID:PJQhhHQS
age
242名無シネマさん:03/11/22 15:25 ID:2dPoWlSR
前スレ見たい
243名無シネマさん:03/11/27 00:21 ID:jyFGwNWo
「セブン」でベッドにずっと縛り付けられてたミイラみたいな男が咳をして全員びっくりする直前
SWAT隊員がその男のまん前で言ってたセリフってどういう意味ですか?

字幕ではブラピとフリーマンに向けて「お前らがアホだからだ」だったような
テレビでやってた吹き替えでは何言ってるのか聞き取れず…
どなたか本当はどういう意味か教えてください。
244名無シネマさん:03/11/27 00:51 ID:r//71Zw+
>>243
たしかにその隊員は「お前らがボケだからだ」って言ってますが
その前にブラピがミイラの写真と糞や小便のサンプルを見て
「ナメてやがる」と言ってるので、そのセリフに対して
犯人を捕まえられずにいるブラピとフリーマンに
「お前らがボケだから」と2人が能無しだから悪いんだという
意味で言ったんでしょ
245244:03/11/27 01:03 ID:r//71Zw+
>>243
追加します
吹き替えではそのSWAT隊員は「自業自得だな」と
言ってますね。
246名無シネマさん:03/11/27 01:18 ID:Bd6PFAvO
原語では何つってるの?
247244:03/11/27 18:07 ID:r//71Zw+
ブラピ「He's laughing at us.」
隊員「You got what you deserved.」
こんな具合です。
「deserved」という単語は「当然の」「それだけの価値がある」という意味
なのでやはり、お前たちが能無しだから当然のことだ
という意味につながりますね。
よって吹き替えでの「自業自得だな」というのは
マッチしてます。
248名無シネマさん:03/11/27 18:13 ID:jcD4z3i7
“おれたちを笑ってますよ、デカ長”
“そうさ、お前ら笑われるのがお似合いよ”
ッテな感じかな。
ふさわしい、なんても訳すね>He deserves it. とか
249243:03/11/27 20:33 ID:X7RJcLZP
>>247-248
レス有難う御座います。
250名無シネマさん:03/11/27 20:34 ID:PNQreMro
よくさ、無線がある乗り物でなんか起こったときに
「メーデー、メーデー」
とか言ってるのって何?
251名無シネマさん:03/11/27 20:59 ID:dXSyn/Wp
>>250
『…MAYDAYはフランス語の「m'aider(=help me)」の発音を英語で表したものです』

下記HPより抜粋
ttp://www.ztv.ne.jp/mmura/news/020520.html
252名無シネマさん:03/11/28 00:45 ID:URtWuxLv
「チャーリーズエンジェル フルスロットル」
前半の「ケツ」ネタの駄洒落って英語ではなんて言ってるんですか?
253名無シネマさん:03/11/29 19:26 ID:/Toz/5E2
>>251
サンクス。やっとなぞが解けたって感じ。
フランス語だとは思いませんでした。
254名無シネマさん:03/11/29 21:14 ID:zxcJWhvE
>>253
つーか、んなもんはググれ
255名無シネマさん:03/11/29 21:53 ID:mOeN2npO
>前半の「ケツ」ネタ
誰か原語を鵜pしてくれい。
256名無シネマさん:03/12/01 00:53 ID:hd8TjjiL
期待あげ
257名無シネマさん:03/12/01 01:04 ID:EPqHpW5t
ファイトクラブの地下室で一人汗かくブラピが
「ファッキン・カーキーズ」みたいな感じのセリフを言うのですが
そこらへんの意味をお願いします。
258名無シネマさん:03/12/07 20:32 ID:Rz7eWdFN
>>257
you are not your job
you are not how much money you have in your bank
you are not the car you drive
you are not the contents of your wallet
you are not your fuckin' khakis
we are the all singin' all dancin' crap of the world

これか?
259名無シネマさん:03/12/07 21:05 ID:64nx5DTY
no way!とか
get down!とか。

よく聞くけどどういう意味なのかわかりません_| ̄|○
260名無シネマさん:03/12/07 21:14 ID:gpy3xAwp
>>259
”No way!"=ざけんな!(男) 冗談は止めて頂戴(女)
”Get down!"=伏せろ。
261名無シネマさん:03/12/07 21:39 ID:64nx5DTY
>260
すごい!ありがとうございます!
262258:03/12/07 22:35 ID:Rz7eWdFN
とりあえずエキサイト訳

あなたは仕事ではありません。
あなたは、銀行でどれだけのお金を持っているかではありません。
あなたは運転する自動車ではありません。
あなたは財布の内容ではありません。
あなたはいまいましいカーキー色服地ではありません。
私たちはそうです、その、すべて、すべてを歌うこと、
ダンスをすること、馬鹿な、世界の。
263名無シネマさん:03/12/08 01:17 ID:f+ISysxy
ダイハードの名ゼリフ「イピカイエー」(俺にはこう聞こえる)
ってどんな意味なんですか?
シリーズ全部で言ってるんですが、これってやっぱ西部劇に関係してる台詞?
264名無シネマさん:03/12/08 16:08 ID:dATQzVNp
>>263
Yippee-ki-yay slang
でググってみたら?
265名無シネマさん:03/12/08 20:59 ID:f+ISysxy
>>263さん
解決しました!!!
ありがとうございます!
馬に振り落とされたりするときの掛け声みたいですね。
266名無シネマさん:03/12/08 21:13 ID:dATQzVNp
>>264
ご丁寧に恐縮です。
たかがセリフとは言え、いろいろな背景があるようで、興味はつきませんね。
267264=266:03/12/08 21:15 ID:dATQzVNp
× >>264
>>265
マチガエチッタ
268名無シネマさん:03/12/09 00:31 ID:RRauWkJC
>>256
you are not your fuckin' khakis
どういう意味だ?カーキってあのカーキ色なの?
くそカーキじゃない?意味わかんね。
269名無しシネマさん:03/12/09 01:17 ID:OlX00nn6
>>216
Bullshitは「クソッ」よりも相手の言ったことを「ウソつくな!」
って感じじゃない?
「クソッ」は文字通り、shit!とかfuck!のほうかな。
270名無シネマさん:03/12/09 03:04 ID:Xwdf7I07
>>269
「トップガン」の最初の方、自らの武勇伝を得意げに語るマーヴェリックに
アイスマンが”Bullshit!"とチャチャを入れます。まさにそういう状況じゃ
ないでしょうか。

「そのとき俺たちは背面飛行で…」
「嘘コケ!」
「いや、マジだってば」

てな掛け合いがあったと記憶します。
271名無しシネマさん:03/12/09 10:26 ID:OrmYuvrU
>>258
you are not your job
you are not how much money you have in your bank
you are not the car you drive
you are not the contents of your wallet
you are not your fuckin' khakis
we are the all singin' all dancin' crap of the world

お前の仕事や
銀行の残高や
運転してる車や
財布の中身や
軍隊(どの軍服を着ているか)は
お前と言う人間を表すものじゃない(お前と言う人間には
関係ない)
俺たちはただ歌い踊るクズどもだ

と漏れは理解しておるが。
khakiは軍服一般をさすと考えていいと思う。
272258:03/12/09 10:30 ID:KRzN6p5o
>>271
ありがとうございます!!!
軍服ってことですかー。
273名無シネマさん:03/12/09 11:05 ID:ecgYnbi3
>>252
Helen Zaas
Is that Ass-trarian?
You must have been the butt of every joke?
Did you drive an Aston Matin?
Alex, we are being asine.
We are still gonna be your best butties.
274273:03/12/09 11:08 ID:ecgYnbi3
5行目はasineじゃなくてasinineだった
275名無シネマさん:03/12/09 12:26 ID:ZJlpozzw
>>273
さんくす。
でも「ケツ」って日本語なのに英語でもちゃんと「Assネタ」なんすね。
翻訳の中の人のセンスなんすか?
276名無シネマさん:03/12/09 14:10 ID:ecgYnbi3
>>275
言葉遊びを翻訳するのは翻訳家の実力がよくわかると以前なんかの番組で言ってた。
センスも実力のうちだけど、やっぱり努力が必要なんだろうと思う。


ついでに>>206に誰もつっこんでないようなので亀レスだがつっこんどこう
Bull Shit!
277名無しシネマさん:03/12/09 15:01 ID:OrmYuvrU
>>259
>>260

No Way!=ありえねー!まさか!って時もない?
ウェインズワールドで、
No Way!
Way.
ってやりとりがあったね。
278名無シネマさん:03/12/09 19:40 ID:g/lpA5u9
>>277
いいっすね、その訳語。「マジかよ!」「マジだよ!」という鸚鵡返しみたいで。
279名無シネマさん:03/12/09 19:54 ID:p8zX/Lvj
既にそのやり取りは恥ずかしいな…。二昔の流行語って感じで。
何かの映画でそういってるシーンがあった
280名無シネマさん:03/12/10 05:36 ID:I0l86qKd
ウェインズワールドが流行ってたのは10年位前のサタデーナイトライブだし
日本で言うところのひょうきん族とかで流行ったギャグくらい古臭い感じだね
281名無シネマさん:03/12/12 02:00 ID:y+3YvCRR
お勉強になるスレ
282名無シネマさん:03/12/12 12:37 ID:fx/wdeY1
>>278
更にJoseをつけてNo Way, Jose(ホセ)!っていうと外人さん結構喜びますよ。
たぶんメキシコ人当りが言いだした言葉なんすかね。今だったら
「アリ得ねぇよ〜」「アル」って感じですかね。
あと簡単な表現で No sweat!(ノー・スウェット=汗)“気にスンな”っていう
のも。お嬢サンは余り使わない方がいいですけど。
283名無しシネマさん:03/12/12 13:41 ID:eBFUScJz
No sweat=アサメシ前よ!
の場合もありますね。
284名無シネマさん:03/12/12 14:11 ID:+TxX/g9K
>No sweat!
この後に、‘man’ をつけて “ノースウェット、メーン!” にすると感じが出るかも。
285名無シネマさん:03/12/12 17:44 ID:fx/wdeY1
Long time no see! って丸で文法はずした台詞だけど、さっぱり見かけんじゃ
ない?(ごぶさた〜)って表現で良く使うよね。って英語の勉強のスレじゃな
かったすね。ゴメン。(No sweat, man!)
286名無シネマさん:03/12/12 17:49 ID:0vBmH3/r
>>285
>丸で文法はずした台詞

It's beenを省略してるだけで、文法から外れてる訳でも無いんじゃない?
287名無シネマさん:03/12/12 18:59 ID:UvzmsYny
>>286
文法云々するんだったら、”It's been a long time〜”に続くのは
"since we met last time."でしょ。

むしろ、”We haven't met for a long time.”
もしくは"We haven't seen each other for a long time."
の変形じゃないの?
288名無シネマさん:03/12/13 01:00 ID:RUEKA19N
>>285
ハワイ発祥の移民が使う間違った英語が流行って定着したという説あり。
289名無シネマさん:03/12/15 12:56 ID:UX1X8ZVZ
動詞の「see」を名詞化している訳でつよ〜。エド・マクベインの小説の原題にも
ありました。Long time no see.でひとつのイデオムになってます。
290名無シネマさん:03/12/15 12:58 ID:MA9e5sQB
長期無会
291名無シネマさん:03/12/15 16:59 ID:uYhImNp2
「お久しぶり」

でしょ?
292名無シネマさん:03/12/15 17:02 ID:tg3lmuH5
話の流れを読め。それは最初から自明なんだ。
293名無シネマさん:03/12/15 18:25 ID:cPvvaY2S
>>285
> Long time no see! って丸で文法はずした台詞だけど、さっぱり見かけんじゃ
> ない?(ごぶさた〜)って表現で良く使うよね。って英語の勉強のスレじゃな
> かったすね。ゴメン。(No sweat, man!)

long time no see は開拓時代のインディアンの英語が始まり。
294名無シネマさん:03/12/15 18:40 ID:cPvvaY2S
だいぶ前のことだけどNHK教育で「怒りの葡萄」の字幕放送を見たんだけど
その中で弾みから殺人を犯してしまったヘンリーフォンダが母親と話すシーンで
「Cayce was light」と言う台詞を字幕は「ケーシーは光だった」と間抜けな訳を
してた。
「ケーシーは正しかった」と訳すのが普通だろっての。
295名無シネマさん:03/12/15 18:44 ID:xMY+aayh
正しい訳は、「軽かった」だな。これはうそ。

「正しかった」なら、“right”じゃないかい?
296294:03/12/15 19:35 ID:cPvvaY2S
>>295
そうだね、俺のスペルミス。
297名無シネマさん:03/12/16 08:44 ID:29+AzkOC
yes
298名無シネマさん:03/12/16 16:18 ID:h+QyGJid
大丈夫だよ。だって昔キャサリン・へップバーンの「Morning Glory]
(朝顔って主人公の心情を託した花の名前)を立派に「朝の勝利」という題で公開
したり(朝の勝利って何?XX立ち?)とか、「Love and make up](恋と仲直り)
(クローデット・コルベール主演だっけ?)を「恋とお化粧」っていう題にし
たんだもの。専門家?が揃っていながら。ナッチの誤訳を笑えんぞ。
299名無シネマさん:03/12/16 16:37 ID:tWOSkhSU
昔は国内の英語レベルがそんなもんだろ
ナッチは今もまだやってるからいろいろ言われるんだよ
300名無シネマさん:03/12/16 17:41 ID:scImXQYW
スレちがいなんですが、どなたか教えてくださいませんか?

映画(洋画)のシナリオ、セリフもすべてを英語で公開しているページがあると聞きました。
英語の勉強にしたいと思うので、どなたかご存知の方教えてください。
301名無シネマさん:03/12/16 17:58 ID:sIj/eMWQ
302300:03/12/16 18:01 ID:scImXQYW
>>301さん

ありがとうございます!やっぱりあるんですね。
しかしこんなに早く教えてもらえるとは‥、さすが2chです。

303名無シネマさん:03/12/16 19:18 ID:VlQuShpz
最近でも「天と地と」で[eat like bird]をまんま「鳥みたいに食べる」と
訳してるしね。
本来は「小食」って意味の言いまわしなのにね。
304名無しシネマさん:03/12/17 10:38 ID:8pZe6axA
誰が字幕担当だったか忘れたが、
Who cut the cheese?
をそのまま
チーズ切ったのは誰だ?
と訳してるのもあったな。

誰だよ、屁こいたのは!

が正解。
305名無シネマさん:03/12/17 11:01 ID:pumc/i2r
そういう特殊な言い回しって、どうやって調べたらいいんですか?
306名無シネマさん:03/12/17 13:44 ID:E8OKmMAv
>>305
ここで教えてもらえ
307名無シネマさん:03/12/17 14:29 ID:pCbG/H96
>>305
スラング辞典というものがありますよ。
308名無シネマさん:03/12/17 17:40 ID:u17pG+hG
>>304
映画じゃないけどサタデーナイトライブの字幕がそうだった
309名無しシネマさん:03/12/17 20:30 ID:T8dgt3Ll
>>308
「グローイングアップ」だと思ってたけど、それだ!
310名無シネマさん:03/12/17 21:03 ID:0XK6U2AB
がらくたを切りなさい
311名無シネマさん:03/12/17 21:47 ID:2E7czgYd
As ifは?
312名無シネマさん:03/12/18 00:09 ID:UYvXh87+
As if?はって何ですか? これは普通の英語で丸で何かの様に〜という
意味でスラングでもなんでもないけど??? 例 As if he's a king.
丸で自分が王様であるかの様に(振舞う)
313名無シネマさん:03/12/18 00:48 ID:D4pKn7IX
>>312
じゃ、別の言葉で、聞き違いかも
怒ったときとか呆れてるときによく言う言葉。
相手に食って掛かるようなときに言う言葉。10代が出てくる青春映画で
よく聞く。
314名無しシネマさん:03/12/18 01:00 ID:vHaS3qDP
>>313
えーと、もしかして「ass hole」と言いたいのかな?

それだったら、文字通り「ケツの穴」
1、2を争う罵り文句。
315名無シネマさん:03/12/18 01:03 ID:D4pKn7IX
>>314
思い出した、
クルーレスでアリシアシルバーストーンが言ってて
「まさか!」って訳されていた記憶がある。
ass holeなのかな?
316名無しシネマさん:03/12/18 02:45 ID:vHaS3qDP
>>315
ネタじゃないよね?
Ass holeだったら、字幕が「まさか!」っていうのは
ちょっと考えにくいが。ナッチならありうる?w)
「まさか!」で考えられるのは、
Give me a break!
No way!
Get out of here!
You kidding!
ぐらいしか思いつかないですよ。
どういう状況ですか?
317名無シネマさん:03/12/18 10:35 ID:mHAcBxhv
"Ass hole"で思い出すのは、「ダーティハリー3」だったと思うが、不祥事続
きのキャラハン刑事が上司に経理課での内勤を仄めかされ、思わず「経理課?
あんなケツの穴へ?」と口走ってしまい、当の経理課出身の上司を怒らせてし
まうシーン。

"Ass hole"を直訳して違和感を感じさせないのは、クリント・イーストウッド
と一心同体になった吹き替えの故山田康雄の演技力に負うところが大きいだろう。(w
318名無シネマさん:03/12/18 11:58 ID:iwiaHOcp
Ask for it!(覚えてろ!)なんてもあるけど?やっぱり元のセリフが分からんと
無理だなぁ。
319名無シネマさん:03/12/18 14:41 ID:iwiaHOcp
話はズレるけどその「クルーレス」でひとつ驚いた事がある。某XXXショーという
映画雑誌で「映画の中の英語」を「教える」コーナーがあるんだけど、クルーレス
を仲間の居ない状態で、とか説明してて、アレあれあれ〜と思ったんだけど、ほら
スチュワーデスたちが、という続きで、ああ、Clueless(ヒントが無い、つまり
何をするか訳が分からない少女達の話)をCrewlessと間違えて、ご丁寧に説明
してたのが分かりました。流石にこのまま覚えられたら可哀想と、お節介に投書し
てしまいましたが、訂正など出ていたのかな。一応英語歴ン十年かなんかの先生
でしたが。(ちなみにナッチではありません)
320名無シネマさん:03/12/18 16:05 ID:ISFkCb61
クルーレスのセリフ、"As if!"で「まさか」だったか「うっそー」みたいな訳になってました。
口調としては"Aaaas eeef!"って感じ。
携帯電話普及し初めの頃の映画として、「トレスパス」と双璧をなす傑作ですよね。
321名無しシネマさん:03/12/18 16:19 ID:C0ZVj9gk
今「新人類」に代わる言葉ってないよなあ。
Cluelessを日本語にするとしたら何だろ。
322315:03/12/18 16:59 ID:jxIXF2g7
>>320
そう!それです、その口調です。甲高い声で言ってた。
やっぱりAs ifなんですか、スラングじゃないとしたら単体では
使わないですよね。これも記憶が薄いけどチアーズ!でも言ってた気がするので
スラングだと思ってました。
323名無シネマさん:03/12/18 17:32 ID:Zv70w77G
* as if
【1】 あたかも〜かのように、〜と言わぬばかりに、〜のように、まるで〜するかのように、まるで〜であるかのように
【2】 〈話〉〜みたいな、〜って感じ◆【用法】文末に付け足すようにして使われる。

よくわからんが、2の方と作中で使われてたのと比べてニュアンスはどう?
324名無シネマさん:03/12/18 17:36 ID:iwiaHOcp
たぶんAf if (he's gone crazy)(いかれちゃったみたいとかいう意味が省略
されていたんでしょうね。普通はそれだけでは使わないけど。言わなくても
仲間うちでは分かることってあるもんね。前後のテキストを見ないことには
分からんけど。
325名無シネマさん:03/12/18 17:39 ID:+4run0ds
>>315
推理:相手の言葉の頭に付けてるとすると「まさか!」で意味が通じそう。

A:"He is a King."「彼って王様よ」
B:"As if!(he is a King)"「王様みたいってだけでしょ?=まさかぁ」
…無理か。
326名無シネマさん:03/12/18 17:59 ID:mtIg1MHN
ググってみたよん。「まさか!」で良いみたいだよん。
--------------------------------------------------------------------
4. As if

This one is used if we don't believe something, or if we think that
something just cannot be true. So maybe your friend tells you
something that is too unbelievable, or maybe you hear some news which
you know just cannot be true, then we can use the expression "as if".
So we can say,

ttp://english1010.com/slang_a_audio.asp
--------------------------------------------------------------------
327名無シネマさん:03/12/18 18:00 ID:mtIg1MHN
引用を追加するの忘れた。以下例文。
-------------------------------
A: Phww! As if! That can't be true.
A: As if. I don't believe that.
-------------------------------
328名無シネマさん:03/12/18 18:07 ID:Co6UVyty
As if は日本語の「たらればじゃないだろうな!?」って感じでしょ。
だから「まさか!」でも良いと思う。
329315:03/12/18 19:05 ID:jxIXF2g7
>>323
後に付け足すように言ってたと思います。
>>324
仲間内だけで通じる時、あえて省略して言うのもありますね、なるほど。
>>325
たぶんアリシア自身の心の声で、「私があんな男を好き?まさか!」
みたいな感じだったと思います。たしか独り言だったと思います。
チアーズでは相手に言っていたような気がします。
>>326>>327
例文の上の方に近いです。わざわざありがとう、わかりやすいです。
>>328
「まさか!」でいいんですね、勉強になりました。

当時から気になっていたのでほんとスッキリしました。
ちょうどその頃日本でもコギャル語とか流行ってたから、この言葉も
スラングだと思ってた。あぁ落ち着きました。
レスしてくれたみなさんありがとうございました。


330名無シネマさん:03/12/18 19:35 ID:oz9fdogC
クルーレス:
wowowの録画を見直した。冒頭5分ぐらいのところ。
主人公のナレーションで、高校の男子なんてまるで「犬」みたい、
と言ってるあたりのセリフ。

I don't know why Dionne is going out with a high school boy.
They're like DOGS. You have to clean them and feed them...
and they're just like these nervous CREATURES that jump and slobber all over you...

(横から男子生徒がまさにワン公のように飛びついてくる。それを追い払いながら)

Get off of me! Uh, as if!

wowowの字幕では「as if」は「サイテー」だった。
331名無シネマさん:03/12/18 23:27 ID:VAiSZu4F
この流れなら as if! は「まんま犬!」ぐらいのニュアンスだね。
「これだもの!」とか「ったく!」とか、何とでも訳せる感じ。
この場面で「まさか!」はおかしいけれど、
「サイテー」っていう字幕だったら違和感はないね。
332330:03/12/19 02:19 ID:ab+QN7DX
上にクルーレスの聞き取りを書いた者だが、
面白くてずっと見ていたら、あの後に「as if!」がわさわさ出てきた。
その2つには確かに「まさか!」の字幕がついていたし、
残りの一つも「まさか!」と同等の意味の字幕だった。
「」内はセリフ。()内は字幕。

34分ごろ
「Was that you going through my laundry?」
(私のを盗んだの?)
「As if. Like I would really wear something from Judy's.」
(まさか!このブランドのファンなのよ)

42分ごろ
「Alright! You know, I don't get you, Cher. I mean...you flirt with me all year!」
(なんだよ。いつも僕に気のあるフリをして)
「As if!! I have been tryng to get you together with TAI!!」
(まさか!タイと一緒になってほしいだけよ)

終わり間近
「Well, you can guess what happened next....
(この後のことは想像通り)
As if! I am only sixteen, and this is California, not Kentucky.」
(やだ!私はまだ16歳。結婚できこないわ)

>>330に書いた分は>>331氏の言う通りだが、後の分は>>315氏の言う通り。
ひょっとしたら他にも出てきていたのかも知れないが、一応ご報告。
333315:03/12/19 13:32 ID:r/ipRpQw
あれ?
そんなにあったんですか?そういえば、上のセリフ言ってましたね。
As ifって仲間との会話によく出てくるのかも。なんかおもしろい発見ですね。
334名無シネマさん:03/12/19 13:47 ID:eYjzy9Uu
今日本屋で立ち読みしてきた英和イディオム完全対訳辞典ってやつに
"as if"載ってた。このスレのとおり、「まさか」「ありえない」みたいな感じ。
けっこう便利っぽかった。
335名無シネマさん:03/12/19 15:49 ID:S3UI8JdF
おお〜〜皆さん凄い。as if が一人歩きしてたんですねぇ。Holly shit(たまげた!)
336名無シネマさん:03/12/19 17:42 ID:4BLZwzKy
そりゃまた、Holly cow !!
337名無シネマさん:03/12/19 17:48 ID:p60dwMz/
Holly night
338名無シネマさん:03/12/19 17:58 ID:AirDfJmv
Holly Valance
339名無シネマさん:03/12/19 18:01 ID:p60dwMz/
Holly Hunter
340名無シネマさん:03/12/19 18:02 ID:4BLZwzKy
Holly McClane
341名無シネマさん:03/12/19 18:50 ID:FYnO36RK
fuckin' great ! (たまげた)
342名無シネマさん:03/12/19 19:03 ID:YSXmnL2Q
Holly shit ! Holly shit !
343名無シネマさん:03/12/19 19:16 ID:ab+QN7DX
ネタかも知れないが、一応突っ込ませてもらう。
hollyヒイラギ) と holy (神聖な)は違う。
この季節になると間違い易いが、
holly shit は holy shit
holly cow は holy cow
holly night は holy night
でないと意味が通じない。

ちなみにハリウッドhollywoodも、
どこかにあるヒイラギの森の風聞にあやかってそう名づけられたらしい。
当て字の「聖林」は間違い。
344名無シネマさん:03/12/19 19:37 ID:FYnO36RK
>>343
holy doory ! 驚いた!
345とりあえず お約束:03/12/19 20:29 ID:L+JuoyRp
>>344
それを言うなら Holy-dooly!
346名無シネマさん:03/12/19 20:36 ID:FYnO36RK
>>345
no shit ?
347名無シネマさん:03/12/19 20:52 ID:rfKtjwQO
Okey-dokey
348名無シネマさん:03/12/19 21:22 ID:lycV3cyV
OK牧場
349名無シネマさん:03/12/19 21:42 ID:AirDfJmv
>>348
( ´,_ゝ`)
350名無シネマさん:03/12/19 22:14 ID:KqIFxsF4
                             ↓>>348
                   _ _     .'  , .. ∧_∧
          ∧  _ - ― = ̄  ̄`:, .∴ '     (    )
         , -'' ̄    __――=', ・,‘ r⌒>  _/ /
        /   -―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’ | y'⌒  ⌒i
       /   ノ                 |  /  ノ | 
      /  , イ )                 , ー'  /´ヾ_ノ
      /   _, \               / ,  ノ
      |  / \  `、            / / /
      j  /  ヽ  |           / / ,'
    / ノ   {  |          /  /|  |
   / /     | (_         !、_/ /   〉
  `、_〉      ー‐‐`            |_/

       「\       .「\ ←>>348
       〉 .>      〉 〉
       / /      / /
      /  |        /  |  
      /  /      /  / 
     (  〈 .    /  /. 
      \ `\   |ヽ |
       \  \ /  |  
         ヽ  `´  ノ     
         |    /__
        [二二二二二]
        ‖||| | |‖
        ||||||‖
          ||| | |||
         |||||||
          `ー――´
351名無シネマさん:03/12/19 22:36 ID:lycV3cyV
(*´д`)
352名無シネマさん:03/12/20 03:36 ID:jFzLC6Ks
  ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | 
  |    ( _●_ ) ミ   すいません
 彡、   /´_ゝ`)、`\   どうしても通らなければ・・・
/ __ \_/ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)

353名無シネマさん:03/12/20 16:09 ID:J2hsLy8W
ちょっと質問いいですか

ある映画の特典映像にハンマー・ダルシマーの話題が出てきたんですよ
でも、字幕はダルシマーとしか出てこないのです。
あなたがダルシマーと聞いて何を思い浮かべますか?

(1)アパラチアン(マウンテン)・ダルシマー
(2)ハンマー・ダルシマー
(3)そんな楽器は知らん
354名無シネマさん:03/12/20 17:49 ID:cFDrNMIY
ハンマー・ダルシマー、一時期ハマって
アメリカから取り寄せちゃったよ…。


練習しよ。
355名無シネマさん:03/12/20 20:40 ID:wlArScNw
home boy , home girlって何?
356名無シネマさん:03/12/20 21:06 ID:PsawfX3N
>>355
home boy (http://www.urbandictionary.com/ から転載)

one of your peeps -- a good friend. derived from the spanish ''homebre''
例:que pasa home boy?

A good freind or a person from ur gang
例:David's my home boy.

home boy: a stroppy brother, normally into stealing and drugs, that wears a constant frown and wouldn't think twice of nicking your mobile, usally of low i.q
例:pump it up home boy(what?!)

おそらく home girl も同様でしょう。

ついでに、おすすめサイト
スラング辞書
http://www.urbandictionary.com/
http://www.ocf.berkeley.edu/~wrader/slang/index.html
映画のシナリオ
http://sfy.iv.ru/scripts.html
357名無シネマさん:03/12/20 21:35 ID:SEx9Ozay
homeって言えば、”Home-coming queen."は「学園の女王」だそうで。
往年のモンキーズの大ヒット「デイ・ドリーム・ビリーバー」の歌詞にあったので、
意味を知らずに口ずさんでました。
358名無シネマさん:03/12/20 21:42 ID:wdC/WHDL
oh 勉強になるなぁこのスレ
359名無シネマさん:03/12/20 23:15 ID:EYGpLcWH
>>355
多分、引きこもり、まじめ過ぎとかのいみじゃないかな。
360名無シネマさん:03/12/20 23:20 ID:JO9XRlv5
Okey-dokeyって、レクター博士がよく口にしてた気がするのですが、
どういう意味なんでしょうか?
361名無シネマさん:03/12/21 00:43 ID:3Nn0FTRs
>>360
そのまま「OK」って意味。日本語で「いいよ」という代わりに「ええだよ」って感じ。
アメリカ南部の方の言いまわしじゃなかったっけ?
362名無シネマさん:03/12/21 01:22 ID:cfabN3Sc
OK牧場
363名無シネマさん:03/12/21 06:28 ID:SutWBbbi
>>360-361
「いいとも!」って感じでしょ。
364名無シネマさん:03/12/21 13:51 ID:tNyS1Qc0
Okey-dokey

「さてさて・・・」

だと思ってた・・・
勉強になりました。
365名無シネマさん:03/12/21 14:51 ID:zXSoH2DC
ガッデム!だかガッデミ!の英語と意味を教えてください。
366名無シネマさん:03/12/21 15:25 ID:x82a2MKg
Okey-dokeyはスター・ウォーズEP2の変な人力車ロボットを思い出してしまう。インパクト強すぎ。
367名無シネマさん:03/12/21 15:44 ID:CcpOKFlT
>>365
God domn it.「神よ(それを)呪いたまえ」(直訳)
「くそっ」って意味。
368名無シネマさん:03/12/21 16:36 ID:zXSoH2DC
God domn it!(`・д・´)=◯)`∀゜)・;'

ありがとう
369名無シネマさん:03/12/21 17:06 ID:syCQnfiX
>>368
スペルはdamnよ。

半ば独り言の「ちくしょう」に近いのが、
"God damn it."
"Goddamn."
”Damn."

相手が面と向かって、”Damn you!"(こんにゃろう!)

”goddamn"は”fucking"等と同じで乱暴な言葉遣いとして
会話にはさまれることが多いっす。”Stop this goddamn noise.!"とか。
370名無しシネマさん:03/12/21 20:15 ID:277uokQf
余談だけど、イギリス英語では
fuckin'とかdamnの代わりに
bloodyを使うYO。
371355:03/12/21 21:00 ID:zT8ZIdoI
>>356
英語でわかんない・・・

>>359
たぶん違うかも。
372名無シネマさん:03/12/21 22:12 ID:syCQnfiX
>>370
てか、ハリウッド映画でもそれで英国出身者を区別する(させようとする)
ことがあるよね。大勢の中で一人だけ"bloody"を使うやつがいたりして。
373367:03/12/21 22:46 ID:fEKxIKvH
素で間違えました。すんまそ。
374名無シネマさん:03/12/21 23:59 ID:njv1SLcB
>>371
home boy, home girlは、地元の仲間とか幼なじみとかギャングの仲間とかって意味
homie(s)とも言う
スペイン語からの派生語で、チカーノギャングが良く使うことから
Rapなどでも定着してる言葉で良く使われてる
375371:03/12/22 03:56 ID:8FAou4Xv
>>374
あっ、そうだ。海外のFmでも言ってたよ!
サンクス〜
376名無シネマさん:03/12/22 13:13 ID:JYBvRAlN
スラングなら「ビバリー・ヒルズ・コップ」だな。
377名無シネマさん:03/12/22 13:50 ID:ZxobLmYE
>>364
状況によってはその訳であってる。
378名無シネマさん:03/12/22 16:12 ID:wfM+6W9e
”Okey-dokey"

「ギャラクシー・クエスト」で船長役のティム・アレンが連発してた。
雰囲気的には、「さてさて」「いやはや」「おやおや」「どうしたもんかね?」
って感じかな?
379名無シネマさん:03/12/22 16:13 ID:wfM+6W9e
そそ、思い出した。「マトリックス」でキアヌ・リーブスが「最初のダイビング体験」の
前に呟いていました。
380名無シネマさん:03/12/22 17:52 ID:JYBvRAlN
>>378
to be or not to be, that is a question. を平たく言ったようなものか?
381名無シネマさん:03/12/22 19:19 ID:8FAou4Xv
as if!が ”まさか!”で通じたよ。チャットで使ってみた。

ちなみにラストサムライどうだった?ってきいたら
Relly good!って言ってたなー
382381:03/12/22 19:22 ID:8FAou4Xv
Really goodね、スマソ
383名無シネマさん:03/12/22 19:28 ID:JYBvRAlN
”まさか!”ってbull shit (ボーシェッ)を使う場合もあるよな。
384名無シネマさん:03/12/22 20:31 ID:k7Suappi
>>357
"Home-coming queen."をずっと"home coming, clean"と思い込んで
て、掃除しに来てくれる=結婚する。そーゆー歌だと思い込んでいた15
の夜。
385名無シネマさん:03/12/22 20:51 ID:wfM+6W9e
「トップガン」のエンディング近く。

"YOU! You're still dangerous. But you can be my wingman anytime."
"Bullshit! YOU can be mine."

トム・クルーズも若かった。
386名無シネマさん:03/12/22 21:11 ID:XAEh7BDk
>>376
今じゃさすがに古くさい言い回しも多いけど
387名無しシネマさん:03/12/22 21:15 ID:9NlFw+PQ
>>383
状況によってはありますね。
That's BS.(ウソばっかり)というように略して言うことも。
388名無シネマさん:03/12/22 21:57 ID:ypTWvRRW
As if!God damn it!home boy,Okey-dokey
389名無シネマさん:03/12/23 22:10 ID:J6l1X5GQ
自分の台詞をアーカイブ化している香具師はいるな→

http://www.maromaro.com/thinking.html
390名無シネマさん:03/12/25 12:48 ID:A4uoilhH
オキ・ドキ!
391名無シネマさん:03/12/25 13:26 ID:jAkKzMhG
香港映画でも使います”Bullshit"。ほとんどカタカナ読みで「ぶーる・しーっと」と言うのが
カタカナ英語の得意な日本人としては、身につまされて微笑ましいです。

「男たちの挽歌2」で、いまやハリウッドスターのチョウ・ユンファと、今は亡きレスリー・チャンが
顔を見合わせて「ぶーる・しーっと」。
392名無シネマさん:03/12/25 15:45 ID:MKKR4HFz
Fuckin' Merry X'mas!
393名無シネマさん:03/12/25 17:22 ID:A4uoilhH
Don't funckin'Merry X'mas me!! (俺に向ってクソ・メリー・クリスマス!
なんて言うな)って言うのもよくありですよね。
394名無シネマさん:03/12/25 17:38 ID:qMAlPCNH
゙Xmas゙って既出?
あと、゙fuckin'゙な。
395名無シネマさん:03/12/25 19:26 ID:jAkKzMhG
「めりーくjりすます!めりーくりすます!!みすたー・ろーれんす」
これ最強。
396名無シネマさん:03/12/26 02:13 ID:lRm/tmFi
そういえば「go」(洋画)でメリーのXマスってあったなぁ
思えばあれもクリスマスの出来事を描いた映画なんだね
397名無シネマさん:03/12/28 12:52 ID:D1HYmLWr
クリスマスと言えば「ダイハード」でしょう。

L.A.の空港に下りた飛行機で、臨席だったビジネスマンに「飛行機酔いの
解消法=裸足になって絨毯の上で指を動かす」を教わったマクレーンが、
ナカトミ・ビルに到着した後にそれを実践して"Son of a bitch."と呟くので
すが、あれは...

1)解消法が実際に効いたから「やるな、あの野郎」
2)完全に眉唾だったから「いい加減なこと抜かしやがって、あの野郎」
                     なのか、どちらでしょう。

お陰で裸足でテロリストと戦う羽目になったマクレーンは悲劇でしたが。
398名無シネマさん:03/12/28 14:56 ID:XpO82gBr
X'masとXmasは違うんだよね?
399名無シネマさん:03/12/28 15:12 ID:EJjgbQ3o
映画の翻訳字幕は台本起こしではなく、耳で聞いて打つんだよね?
「卒業」が公開された当初の字幕ではS&Gの「スカボロ−フェア」の
”パセリ、セージ、ローズマリー、とタイム”が
”パゼリ、セージ、ストロベリー、とタイム”と字幕に出たよ、たしか・・・・。
ローズマリーがストロベリーに聞こえたんだろうか。
400名無シネマさん:03/12/28 15:25 ID:maLzvE3/
>399
「ローズマリー」を知らなかったんじゃ?
んで無理矢理知っている単語で音が似ているものを
こじつけた、と邪推してみる。
401名無シネマさん:03/12/28 15:42 ID:EJjgbQ3o
>>400
多分そうだろうね。
西洋の慣習とか迷信とかを知らないから変な訳や聞き間違いを
起こすんだろうね。
因みに「パセリ、セージ、ローズマリーとタイム」は香辛料だけど
中世の欧州ではこの4種類のスパイスを煎じたものが避妊に
効果があると信じられていた。
このことは現在でも笑い話として西洋人なら誰でも知っているが
残念ながら翻訳者は知らなかったのだろうね。
402名無シネマさん:03/12/28 15:47 ID:46YAfwok
>>399
タイムはこれ
thyme 【植】タイム, タチジャコウソウ
403名無シネマさん:03/12/29 00:18 ID:ZIhRybIu
パイレーツオブカリビアンで サーヴィ?みたいなの言ってたんだけど、スペルとかわかりますか?
訳では「おわかり?」となっていたんだけど、詳しく知りたいです
404名無シネマさん:03/12/29 15:03 ID:eCYSVesk
>>398
違います。
Xmas はクリスマスの略です。
X'mas は和製英語です。
405名無シネマさん:03/12/29 15:18 ID:OXqJFEFU
>>398 最初[']アポストロフィは省略記号なのでChristをXと省略するからつけ
   るんだと教わったことがある。結局は誤用なんだけど、習慣でつけちゃうよ
   ね。なんだかXmasだと気が抜けるけど。

>>savvy 英語の辞書にも出ています。たぶんフランス語のVous savez(you know?)
かスペイン語のsabes?(you know?)の転意だと思うのですが?
 でも英語のScriptをチェックするとどこにも無いのね、ということはジョニー・
 デップのアドリブ??
406名無シネマさん:03/12/29 15:25 ID:OXqJFEFU
>>399 台本の翻訳から起こすことも多々あります。忙しい人だと下訳を
 誰かにやらせて御大があとから、元のセリフの秒数とあわせて手を
 いれるというものあり。ナッチはどうかな?

 どんなにひどい人でもローズマリーをストロベリーと聞き間違えることは
 ないと思うけど、日本人になじみがないから敢えて変えたのかも。
 セイジとタイムも知らんか??
407名無シネマさん:03/12/29 15:39 ID:d21kJlCk
Savvy の語源は、
ラテン語の sapere (to be wise)
もしくはポルトガル語の sabi (know)
もしくはクリオール系混成語の sabi (know)
から。
408名無シネマさん:03/12/29 15:57 ID:OXqJFEFU
ラテン語?だったんですね!有難うございます!!
409407:03/12/29 16:06 ID:CDZiDa31
>>408
ポルトガル語は sabe (he knows) でした...。
sapere 起源の英語には sage もありますね。
410名無シネマさん:03/12/29 21:56 ID:Bbpyp7Bp
イタリア語だとまんまsapereでknowですな。
(自分はsapireって間違えて覚えてたけど変化させてso, sai, saなんてなるし)
411名無シネマさん:03/12/29 22:38 ID:5boLu847
置時計
412名無シネマさん:03/12/29 23:46 ID:lM72E83j
>>405
> 最初[']アポストロフィは省略記号なのでChristをXと省略するからつけ
> るんだと教わったことがある。
Xmas の X は Christを表すギリシャ語ΧΡΙΣΤΟΣの頭文字Χを
Christの「代用」として使っているわけで省略してるわけじゃない。

Xを元に戻して Christ'mas と書いてみたらいい。おかしさがわかるはず。
413名無シネマさん:03/12/30 01:47 ID:19WJUjf1
知的なスレ
414名無シネマさん:03/12/30 02:13 ID:XHBPoh6W
あっちの人がクリスマスはクリスマスで、クライストマスと言わないのは、Xmasを
頭に連想しているからですか?
415名無シネマさん:03/12/30 12:49 ID:ip1YpSCX
>>412
それを言ったら Ia'm sorry I do no't know (それぞれa,oを省略)
も可笑しいわけだし。

>>414 Christian をクライスティアンと読まないのと同じで、語尾の変化
   によって読み方を変えることは多々あります。特にXmasとは関係が
   ないと思いますけど?child(チャイルド)children(チルドレン)
   reduce(リデュース減らす)reduction(リダクション減少)等など。
416412:03/12/30 14:47 ID:V7nYIHpu
>>415
Xmasの表示は、X自体がChristの代わりをしているので、アポストロフィの表す省略とは違う
ということなんだが、こっちの説明が悪いのかご理解頂けないようだ。
簡単に書くと、
1) Xmas = X(=Christ)mas = Christmas
2) X'mas = X(=Christ)'mas = Christ'mas
で 2)ではおかしくなるということなんだ。
これについて興味がおありなら、僭越ながら
キリスト教の文化や伝統について見直してみられたらいかがだろう。
特に4世紀以降に広まるキー・ローの表示(コンスタンティヌス帝の旗印)などから
よく調べられたら、Xの持つ意味についてお分かりになられると思う。
申し訳ないが、これ以上長々と説明する気も起こらないし、そんな場でもないと思うので、
ご参考までということで。
417名無シネマさん:03/12/30 15:05 ID:Dqk/lnUp
カコイイ(´д`*)
418名無シネマさん:03/12/30 16:18 ID:xwzpqgjd
>>416
>X自体がChristの代わりをしているので、

で、それは確定認知されたことなのか?
以前に知り合いのアメリカ人にどうしてクリスマスをXで
あらわすのかと聞いたところ、そのアメリカ人はXは
十字架、つまりイエスを表すからだと言ってたが・・・・・。
419名無シネマさん:03/12/30 16:42 ID:ip1YpSCX
Christmas](クリスマス)の略称。

欧米では[X-mas]と表記される場合もあります。また、まれに[Xm]と
記されることもあるようです。

[Xmas]のはじめの[X]はギリシャ語では「カイ」と読み「キリスト」を
意味しています。続く[mas]は英語における「ミサ」を意味する言葉で
この2つを合わせた[Xmas]はクリスマス、つまり「キリストのミサ」を
表わしています。
また、アポストロフィの付いた[X'mas]という言葉もよく見かけますが
[X]はこれ自体が「キリスト」や「十字架」などの意味を持っており、
ギリシャ語で[Christmas]を表わす[ΧΡΙΣΤΟΣ](クリストス)を
省略した形ではないので省略記号の[']を付加するのは間違いであると
いえます。
→ ただし、現在の日本国内ではかなり定着しているので和製英語の1つと  
して慣用的に使用するのは仕方がないといえるでしょう。
420412=416:03/12/30 16:49 ID:V7nYIHpu
>>418
X=Christ は、ネットでも確認出来るのでご参考に。

X:
The formal Greek correspondent of x was chi, hence it is used in phonetics to represent
a velar fricative like ch in loch.
As the initial of the name Christ,
X has become a symbol for it, e.g., in Xmas and in the monogram XP (chi rho).
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://www.infoplease.com/ce6/society/A0852870.html

ちなみに、説明文中の"XP"が>>416に書いた「キー・ロー」(chi rho)
(Christ(メシア)を表すギリシャ語の最初の2文字で、一般にはモノグラム)

この話題についてのレスは以後控えるが、
こういう内容は難しい本でなくても、クリスマスの入門書なら大抵書いてあると思う。
421名無シネマさん:03/12/30 20:30 ID:uGpYD1zT
422名無シネマさん:04/01/01 04:53 ID:6aSbZPJ6
A Happy new year☆★
423名無シネマさん:04/01/03 16:47 ID:YCeWWQ4w
ageおめ
424名無シネマさん:04/01/06 01:31 ID:2QErg2iX
[日] 親分に貸しは作れねえ
[英] Boss, You can not make a cake.
425名無シネマさん:04/01/06 01:36 ID:ht4EoGbu
"a piece of cake" とか、cakeを使う言い回しって多いよね〜、イギリス英語。
426あぼーん:あぼーん
あぼーん
427名無シネマさん:04/01/06 13:25 ID:vU/2TYPW
"a piece of 警句"
428名無シネマさん:04/01/06 13:51 ID:qsDgZeZV
景気放る
429名無しシネマさん:04/01/06 23:29 ID:ryRANTfB
piece of shit
430名無シネマさん:04/01/07 00:10 ID:isljq4xu
"a walk in the park."
431名無シネマさん:04/01/07 02:26 ID:qAclJU6b
>>430
私の好きなイギリスのバンドの曲のタイトルです。
もう20年以上前のリリースですが。

…直訳とは別の意味があるのですか?
432名無シネマさん:04/01/07 02:30 ID:isljq4xu
>>431
425と同じ意味ですよ。「楽勝」「朝飯前」ってことです。
433431:04/01/07 02:50 ID:A1kosEfo
>>432さん、早速ありがとうございましたー!
ずっと直訳通りかと思い込んでいました(恥)。

実は "in the clouds", "something in the air" という表現が
気になっています。
ご存知でしたら、よろしくおながいします。
434名無シネマさん:04/01/07 04:10 ID:4D9mRbkT
質問です!
「危険な遊び」という映画で、マコーレー・カルキンが
”Don't fuck with me."「(僕を)なめるなよ。」
と言っていましたが、こういう使い方はするのですか?
それともこの字幕だけ?
それとも、一種のスラングだったら、この映画は結構前に作られたものなので、
今はこう言ったらもう古いですか?
他に聞いた事の無い表現だったので、とても気になっています。
お願いします。
435名無シネマさん:04/01/07 08:34 ID:sODW9qF1
使われてるかどうかだけが知りたいんなら
ググってみればいいと思われ
436名無シネマさん:04/01/07 10:59 ID:VijxZJcZ
>>433 辞書通りならそれぞれ、非現実的とか、はっきりしない、現実性なない、
根拠がないとなるけど。(辞書はひいてみましたか?)
言葉は独立してる訳じゃないので、前後の文章で意味が違ったりします。(コン
テキストと言う-全文が出てるともっとはっきりするでしょうが。

Out of blue (いきなり)と言う表現もよくあるね。All of sudden, out of
nowhereよりももっとびっくらこいた!みたいな。The guy came out of blue!
(奴、いきなり飛び出してきたんだよ)blue って有り得ない、っていう意味も
在るみたいで、昔映画のタイトルに Once in the blue moon.(前代未聞の出来事)
というのがあったのに意味分らない配給元が「月蒼くして」という日本題名で
公開しちゃってました。

437名無シネマさん:04/01/07 12:56 ID:8oel/T4f
>"a walk in the park."
でおいらはChicagoを思い出しました。まんまの歌詞があるわけじゃないが。
438名無シネマさん:04/01/07 15:31 ID:7oAymJHA
>>434
今でも全然使われてます
強めるためにカースワードに置き換わってるので人を選びますけど

今でも使われているかどうかを調べるには
知りたい単語や文章と共に lyric/lyrics を付けると
今流行ってる歌詞がヒットしたりするのでただの文章で検索するより判断材料になったりしますよ
439名無シネマさん:04/01/07 18:01 ID:eHWK4vaE
>知りたい単語や文章と共に lyric/lyrics を付けると

これはいいアイデアですね。
440名無シネマさん:04/01/07 18:06 ID:dtaQrd86
>>438
レスありがとうございます。

意味も「(僕を)なめるなよ」で合っていますか?
また、子供が使うとやっぱり異様な感じがするんですか?
441名無シネマさん:04/01/07 20:20 ID:pxUJ0hu3
>>440
だいたいそう云う意味で良いと思います。
あと don't fuck over me. がスカーフェイスの中で
使われてましたが「俺を裏ぎるなよ!」と訳されてましたね。
うまく訳されてるなと思いました。
442名無シネマさん:04/01/08 11:53 ID:8sFFqjGD
Go fuck yourself! (勝手にしやがれ!)も良く使うよね。
しかしアメリカで格好つけたつもりで4文字語を連発するとヒンシュクを買うこと
請け合い。あくまでも上品な英語じゃないということを念頭に入れといてね。
(Shit!(クソ!)といいたい時はShoot!を使うことが多い)
子供さんが使ったら親から石鹸で口を洗え!と怒鳴られるよ。
443名無シネマさん:04/01/08 14:55 ID:RwwOdSEY
男でShoot!!は品が良過ぎないかい?
444名無シネマさん:04/01/08 17:49 ID:8sFFqjGD
モテるためには少々お品を保たないとね。
445名無シネマさん:04/01/08 18:40 ID:y7L8oaou
DON’T PUSSY OUT ON ME NOW.
って、どーゆー意味?
446名無シネマさん:04/01/09 01:59 ID:5moeqSye
>>441,442
ありがとうございます。参考になりました。

すみません、でも何で”don't fuck over me.”で「俺を裏切るなよ!」という
意味になるのですか?
447名無シネマさん:04/01/09 02:51 ID:ClZRLhgQ
>>446 もっと頭を柔らかくしてみたらいかがでしょ。
 俺を無視してファックすんなよ→裏切るなよ みたいな感じで。
 ファックってのは、いつも何度でも性行為ではないわけですから。

 こないだ電気屋のホームシアターコーナーで、
ライオンキングを目つぶって聞いてたら、
何かのトラブルにみんなが慌てているシーンで
「ちょっと待てよ!」「みんな聞いてよ!」みたいな
ニュアンスで、「Let me get (it?) straight!! 」と言っていました。
字幕を見逃したので気になっていて、今辞書で引いてみたら
>get [make, put, set] things straight 物を整とんする.
とあります。「お前ら、落ち着いて話まとめようぜ」って
感じですかね。字幕なら上に書いた感じでいいのかな。
448名無シネマさん:04/01/09 10:32 ID:y8m36DkJ
ほうほう、勉強になるなあ

けど英語圏の人と話す機会が全くない・・・
それに英語の基本会話もサッパリ・・・

英会話意向かな・・・
449名無シネマさん:04/01/09 10:40 ID:2CZiXpz5
変な学校行かない方がいいよ、行かないよりはマシかもしれんが。
450名無シネマさん:04/01/09 12:03 ID:Fq/6cprn
>>445
Puss me out が困らせるなんで、きっと相手が女の人で泣き言を言ってるんで
それをもじって、めそめそ困らせんなよ〜って言いたいんじゃないかと。
あまり隠語を使わないほうがいいけどね。
451名無シネマさん:04/01/09 12:05 ID:Fq/6cprn
ごめん、pass me out です。ついつられてしまった!
452名無シネマさん:04/01/09 16:22 ID:grYAaT5T
>>443
男性がshoot!を使うと非常にゲイ社会に馴染めそうです
なので、shootにするくらいならまったく別の単語で言った方が良いかと

>>446
>>451さんが言うように元々違う単語が使われてる言い回しで
強調のためにfuckに置き換えてる場合もあるので、
もとの言い回しを知ってないと意味を取れない事もあるかもしれません

他にも例えば、
mess up → fuck up
play with me → fuck with me
とか
453名無シネマさん:04/01/09 16:53 ID:RvSnoD/K
だよなぁ、shoot!は女言葉だと思ってたよ。
454名無シネマさん:04/01/09 19:52 ID:bJE0+M78
反面、"Shit!"は女も平気で使いますな。

「ジュラシック・パーク」でT-REXに追いかけられるジープ車上で、ローラ・
ダーンが狼狽のあまり"Shit,shit,shiiiit!!"と絶叫する様は、不思議と色気
を感じてしまいまする。って、私は変態ですか?
455名無シネマさん:04/01/09 20:41 ID:LKPXNfZ+
shit!は最近は普通語じゃないかな?
わりと男女、老若に関わらず使ってるような気がする。
同じ糞の意味でもより強調した怒りの場合、例えば
「もう許せん、テメェ!」「完全に頭に来たぜ!」
とかの場合は「dung(ダーング」というような気がする。
456名無シネマさん:04/01/09 21:15 ID:tA66ico/
>>454
非常に残念ながら、L・ダーンの台詞は"Shift! Shift! Shift!"ですよ。
のけぞったジェフ・ゴールドブラムがギアを押しちゃって、故B・ペックに怒鳴られてるシーン覚えてない?
457名無シネマさん:04/01/09 21:38 ID:m9WbEuyQ
>>455
舌打ちと同じ感覚のような気がする
458名無シネマさん:04/01/09 21:48 ID:bJE0+M78
>>456
ELLIE
Faster, faster!

MALCOLM
Must go faster, it's getting closer - must go faster!

ELLIE
Faster! Shit, shit, shit, faster!      ←※

MALCOLM
Must go faster, go, go. Open it up, 5th gear, 5th gear!
Here it comes! Stand on it! Fifth - stand on it, 5th
gear, go!
QED
                         
ttp://sfy.iv.ru/sfy.html?script=jurassic_park
459名無シネマさん:04/01/09 23:28 ID:tA66ico/
>>458
あれれ。
昔立ち読みした「映画で英会話」みたいな本で見かけて「へぇ」、と思ったんだけど…正直すまんかった。
460名無シネマさん:04/01/10 00:21 ID:5LScNyA5
>>459
いえいえ。その手の本には怪しいものも多いようですから。
461名無シネマさん:04/01/10 01:12 ID:oNMjYSnS
>>455
ダーンのスペルはDarn!でDamn(=畜生)から派生したもの。「アクターズ
スタジオ・インタビュー」で言わせる、スターの好きなcurse wordsは、4文字の
宝庫みたい。
ちなみに私の好きなクリストファー・ウォーケンさんの好きなののしり語が
このDarn!とHeck(畜生)です。彼は非常にしつけの良い家庭に育って
るので。
462名無シネマさん:04/01/10 14:49 ID:y2mC+kdr
What a(the?) heck.とかって使うっけか?
463名無シネマさん:04/01/10 15:30 ID:HPz4FKo7
そうだね。
464名無シネマさん:04/01/10 19:01 ID:l9tYRGuK
>>462
What the hell じゃない?
465名無シネマさん:04/01/10 19:35 ID:1qplZWRE
hellの婉曲表現だってさ。
466名無シネマさん:04/01/10 21:39 ID:nq3suzzG
中西部だと、"damn"の婉曲語で、"dang"って言う
467名無シネマさん:04/01/11 00:51 ID:10wUO56T
この間イギリスの映画見てたんだけど
fancy a cup of tea?「お茶飲む?(字幕)」って言ってた。
おぉ・・イギリスっぽいとオモタ。
468名無シネマさん:04/01/11 02:58 ID:6rs+iZl9
「ベストキッド2」で最後の決闘のあとにだにえるさんが
”命乞いするか?”って言うんですけど、あれは何といってるのでしょうか?
自分には”let me die man”と聞こえるのですが・・・。
469名無シネマさん:04/01/12 10:52 ID:VQHvwY5N
>>462
強さは違うものの、全部同じ意味合いの言葉

・What the fuck

--放送コードの壁その1(アメリカでは一部の有料ケーブル局を除いてこの壁より上の言葉は使えない)--

What the hell

--放送コードの壁その2(放送コードが厳しいTV、ラジオ局では、ここより上の言葉は使えない)--

what the heck
what on the earth
470名無シネマさん:04/01/12 23:29 ID:QLFfsv9J
えっwhat on the earthって汚い言葉だったの!?
471名無シネマさん:04/01/13 00:04 ID:mENJFKLq
>>469
what the devil はどこらに来るの?
472名無シネマさん:04/01/13 00:46 ID:qf0aeHdm
アクターズスタジオインタビューってshitにもピーが入るね。
473名無シネマさん:04/01/13 01:56 ID:ki3vWOUc
>>470
heckもearthも汚くなくて問題が無いから一番下に書いてあるんじゃないかと

>>471
hellと同じランクじゃないかな
信仰心の強い人や保守的な人には嫌われる言葉レベル
そうでなくとも、子供が大人の前で使うと大抵怒られる
他にもこのランクだと、特に厳しい地上波の局の場合
bitchはうぃっち、Jesus!が gee!、oh my godは〜 goshに置き換える
assも局によってはNGなのでkick your assじゃなくて kick your buttと言ったりする

>>472
shit, fuckなどの本格的なカースワードは
HBOとアダルトチャンネル以外では完璧に放送禁止用語
しかしこの前、生放送のなんかの授賞式で、
誰かが受賞の喜びを表すための強調でfuckを使ってて問題になってたな、誰だっけな
474名無シネマさん:04/01/13 03:20 ID:JdJGxY2T
なんなんだよお前ら・・・




その知識の1%でも俺に分けてくれ・・・
475名無シネマさん:04/01/13 11:18 ID:Qb1e1oUt
「チャーリー・ブラウンとスヌーピー」では"What in the world"って言うぞ。
何せ元は新聞連載マンガだからな。
476名無シネマさん:04/01/13 13:46 ID:wrlM7tf3
オーマイガーシュ!!オーマイガーシュ!!ってよく映画で見る気がする。
Oh my garsh !! だと思ってた、goshだったのか。
477名無シネマさん:04/01/13 13:50 ID:EXqMCoFh
>>473
ZZTOPのLEGSっていうPVの冒頭でGee im sorryって言ってたの
思い出した。
むこうのratedは細かいんですなぁ
478名無シネマさん:04/01/14 12:27 ID:cC7XHmXR
オティンティンとかゴールデンボールと言えば
ピー音にしなくていいってことですね。
479名無シネマさん:04/01/14 19:54 ID:frCeIhF4
「The Grapes of Wrath (怒りの葡萄)」
この表題にも色々な意味があるらしいよ。
480名無シネマさん:04/01/14 23:55 ID:ed95sGsD
GeeってJesusだったのか。
仲のいい友達のこともGって言うよね。
ちょっと古いのかな?

ブラック同士が久しぶりに会った場面で
How ya doin', G !!
って言ってた気がする。
481名無シネマさん:04/01/15 00:02 ID:smF5tO0R
えーっと、ってカンジでgeeって使わなかったっけ?
Wellと同様に
482名無シネマさん:04/01/15 01:14 ID:mMjp+CQc
日本語でいうと“うーん…”なんて感じ?
483名無シネマさん:04/01/15 01:21 ID:tKIXel94
>>480
geeと、そのGは語源も使われ方も違うのですね

gee!はJesus! と同じです。
えーなにそれ!うそー!うわーとかそんな時。
例:gee! how can you do that!!

黒人系スラングのGはgang(sta)のGです。
geeと表記することもあるかもしれないですけど、Gの方が主かと。
gang=仲間ということで頭文字のGで、仲間に対する呼びかけで使います。
what's up broとかのbroと同じです。
Guyの頭文字として使ってる場合もあります。意味は上と同じ。
確かに最近はGより、niggaやdog(dawg)の方が主流かもしれません。

ただし、金という意味でGと使われる場合もあります。この場合語源がgrand。
484名無シネマさん:04/01/15 16:31 ID:O47qRGQs
>>479 逆にその意味から表題をつけたと思われ。単に「怒りの葡萄」ったって
なんで葡萄が怒るのか意味わからんじゃない?スタインベックの原作読むべし。
485名無しシネマさん:04/01/15 16:51 ID:zFeGX/e2
>>484
だからそれを言ってるんじゃ?
486名無シネマさん:04/01/15 19:57 ID:oa7eu2V1
>>480
>GeeってJesusだったのか。

正確には「ジーザス、クライスト!!」の略ですね。
この場合はキリストのことではなく、”マイッタナ!””ナンだってんだよ!”
という意味のスラングとしてのジーザス。
487482:04/01/15 21:32 ID:ntd1GtBr
>gee!
これまた俺はずっと勘違いしてたわけか。
488名無シネマさん:04/01/15 23:13 ID:QSw7IPGo
Gee Im Misunderstanding
489467 :04/01/16 00:06 ID:toFQCNBh
>470
あ、なりほど。

この間スコーピオンキング見てたんですが、
主人公が連れの人に「俺のラクダを見といてくれ」と頼んで、
連れが「まかせな」と言ってたのですが、この「まかせな」が
grant meと聞こえたのですが、実際何と言ってるのか分かる方いませんか。
grantも辞書でひいてみたらありそうなんですがいまいちなんだかしっくりこない。
というか納得出来ない。
490名無シネマさん:04/01/16 00:29 ID:9lnGXwdx
grant me だったとしてそれを直訳するなら、「オレを認めろよ」かな。
you can count on me と同じくらいの意味で「まかせとけ」って感じ?
491名無シネマさん:04/01/16 00:54 ID:PCWXCdnC
"Grant"を覚えたのは、軍隊英語だった。

"Permission to speek freely, sir."
"Granted."

"Permission to come aboard, sir."
"Granted."
492名無シネマさん:04/01/16 15:07 ID:t2ycnQGr
Keiki "Say 'Granted'!"
Yoko ".....Granted..."
493名無シネマさん:04/01/16 15:49 ID:5ZOJmIgh
take XX for granted( XXを当然のことと受け止める)も覚えていたほう
がいいね。あたり前田のクラッカー(古い!)
494名無シネマさん:04/01/16 15:58 ID:DWl+Tv5y
There you go. ってなもんや。
495486:04/01/17 01:16 ID:lEuQfuB1
>487>488>489>491
なりほどー。教えてくれてどうもありがとう。

>490
そうですねー。昔よく聞いてた歌の歌詞に出てきたから、昔は覚えてたけど、
490さんのレス見るまですっかり忘れてた。なんつー弱い記憶力!
今度は忘れんぞー
496名無シネマさん:04/01/17 19:36 ID:RvaprCr9
だだだだーん
497名無シネマさん:04/01/19 22:31 ID:EUe/GhgD
”What in the world〜?”は、大統領選挙候補討論会で使ってもいいらしい。
498名無シネマさん:04/01/20 00:54 ID:KE249ZA2
what in the worldやらwhat on the earthはニッポンの教科書にも載ってるしな
499名無シネマさん:04/01/23 16:04 ID:iY28B3JQ
保守
500イギ−$哀愁のマフィア ◆od0qY8Ss/. :04/01/23 17:47 ID:9AtoFtuX
じゃぁネタ投下。
bigtimeってのは?
響きがカッコイイ。
501名無シネマさん:04/01/26 17:05 ID:X3JDViRr
bigtime は一流のっていう意味だけど。bigtime ballplayer (往年の野球
名選手)などという時もあるけどね。あとはbigtime boss 暗黒時代にぶいぶいな
らしていたギャングのボスとか。
502名無シネマさん:04/01/26 17:22 ID:3nrqkJdf
古き良き時代みたいなニュアンスはないの?
503名無シネマさん:04/01/26 20:11 ID:RvCQdDM4
Skid RowっていうバンドのMakin' A Messっていう曲の歌詞に出てくる

Sing for your supper,
Nobody rides for free
Take your big time, I'll take care of me
504名無シネマさん:04/01/26 20:56 ID:ZxIizuPF
>>502
old school がまさにそれ
505名無シネマさん:04/01/26 21:42 ID:/AvA1rw7
George "He's an Majo League class asshole"
Dick "Bigtime!"
506名無シネマさん:04/01/26 21:55 ID:tN1bX0k/
「あいつぁ、大リーグ級のくそ野郎だ。」
「最高にな!」
ってな感じでしょうか?最低のほうがいいか。
507名無シネマさん:04/01/27 05:46 ID:GRDEfq4S
超一流のな!って感じ?
508名無シネマさん:04/01/27 17:18 ID:66j9SVoG
Major ですよね? 

全然関係ないけどアメリカじゃ電子レンジでチンするのをNukeするって知ってた?
コーヒーさめた、とかいうとNuke it!
で、このNuku ってNuclear (原子力)から来てるんだよね。電子と原子の違い
も分からんチンだから、原子爆弾なんてそんなに怖いもんじゃないと思ってる
フシあり。 でもなんだかヌクめるという日本語に通じて可笑しいね。
509名無シネマさん:04/01/27 19:34 ID:MAbcqk9h
↑91ヘエ

ホントベンキョになるっす
510名無シネマさん:04/01/27 21:16 ID:opfV9U0N
>>508
「スターシップ・トゥルーパーズ」で歩兵隊の隊長が、敵の巨大な虫に向けて
携帯核ロケット砲を撃てと命令するとき”Nuke'em."って言ってます。
ひょっとしたらネイティブの人は、笑えるシーンなのかもなあ。
511名無シネマさん:04/01/28 11:38 ID:QYG+w7G3
「チンしろ!」だから笑えるよね。気がつかなかったけど。発音はニュークね。

512名無シネマさん:04/01/28 12:59 ID:gOCVoIXt
>>510
あれは確か「ニューク弾」という代物だと思いましたが
Nuke ammo ?
513名無シネマさん:04/01/28 14:21 ID:QYG+w7G3
どっちにしてもNuclear(原子爆弾)じゃないけ?
514名無シネマさん:04/01/28 15:33 ID:9akWdwD3
>>512
>「ニューク弾」
と訳したら誤訳じゃないまでも、ちとね。
515名無シネマさん:04/01/28 16:50 ID:TSaHihsZ
"Nuke+目的語"で「核攻撃する」って意味なんだから、そのものズバリで良い
のでは。何せ未来の核兵器なのだから、今より手軽に使えるんでしょうし。
起爆装置に原爆を使っている現在の水爆と違って、純粋な核融合弾なら高レベ
ルの放射性廃棄物出ませんし。ひょっとすると未来の人間は放射能耐性がある
のかもしれないし。

「核攻撃しろ」って字幕を出せなかったのは、被爆国のわが国ならではの
いわゆる「諸般の事情」でしょうね。(w

監督のバーホーベンは「ロボコップ」でも、家族四人でテーブルを囲む
「核攻撃ゲーム」の未来CMを作っていました。もちろん風刺のつもりなので
すが、「スターシップ・トゥルーパーズ」でナチ礼賛批判を受けたように、マ
スコミがマジに取ってしまうので辟易しているそうです。
516名無シネマさん:04/01/28 18:13 ID:gOCVoIXt
>>515
なるほど〜
台本をぐぐってみたら

Hey, shoot a nuke down a bug hole

って書いてあった
517名無シネマさん:04/01/28 18:23 ID:TSaHihsZ
>>516
それは物語のもうちょっと後で、敵の「巣穴」を核攻撃するときの
台詞かな。
518名無シネマさん:04/01/28 18:41 ID:gOCVoIXt
ttp://www.movie-page.com/scripts/starship_troopers.txt

シーン?96
たまに流れる戦況報告映像?のインタビューでのエースの台詞かな

Hey, shoot a nuke down a bug hole,
lotta dead bugs, am I right ?

台詞で'nuke'って使われているのはそんなに多くないみたい
519名無シネマさん:04/01/28 19:00 ID:sxwhntGh
「核で攻撃しろ!」と「チンしちゃえ!」ってのをダブルミーニングで
使ってるわけでしょ。
バーホーベンらしいけど。
520名無シネマさん:04/01/28 19:07 ID:gOCVoIXt
でも、字幕だと「ニューク弾を〜」
吹き替えはどんな感じなんだろ?
521名無シネマさん:04/01/28 20:48 ID:JNXAJPzN
ロボコップ2にもでてこなかったっけ?
ヌーク
522名無シネマさん:04/01/28 21:07 ID:lbnHYYCK
>>521
でも「ロボコップ2」はバーホーベンじゃないでしょ?
523名無シネマさん:04/01/28 21:12 ID:lbnHYYCK
>>520
コレクターズ・エディション買ったんで、吹き替え入っている通常版売っ
ちゃったからわかんないよ。ヽ(`Д´)ノウワァァァン!確かTV放送もされたよね。
524名無シネマさん:04/01/29 16:17 ID:eoUAyGNa
>>521
そっちでは麻薬の名前としてだけどね
525名無シネマさん:04/01/30 02:18 ID:LxoyOeym
nuke'em。核をぶち込め。そのまま。
何の暗喩もありませんよ。
526名無シネマさん:04/01/30 04:21 ID:PpOey8iE
「ザ・ロック」
敵に追われる主人公が灯台に逃げ込み、その入り口にかんぬきを掛けます。
追っ手の敵が来て、そのドアが開かなくて言うセリフです。

”Darrow! Open Up!”

日本語字幕は”ダロウ! 開けろ!”とそのまんまなんですが、
このDarrow!ってなんでしょうか?辞書を引くと弁護士の名前が出てきますが,
まさかダチョウの『訴えてやる!』ではないですよね?w
527名無シネマさん:04/01/30 05:18 ID:hiI5iOVU
偉い人が車の後部座席に乗ってて、運転手に一言。

" Open !! "

 日本だったら「開けろ!」って言うかなぁと
ふと考えてしまいます太。僕にはそんなに偉い人の気持ちが
わからないので「止めてください」しか思い浮かびません。
528名無シネマさん:04/01/30 08:25 ID:g5y0G3h/
>>525
別に誰も暗喩なんていってないだろ、流れを読め。同じ言葉が全然別の意味を
持っていて笑えるってだけの話だ。「わらう」が放送用語で「片付ける」とい
う意味になるように。

>>526
役の名前だろ。ちょっと調べてみれば分かることだ。
ttp://funwavs.com/movie/cast/the-rock/
529名無シネマさん:04/01/30 15:27 ID:2XJZcnK4
>>528
まあ、そんなトゲトゲするな
530名無シネマさん:04/01/30 16:06 ID:o2wRBrJ+
Hollywoodなだけにトゲトゲ。
531名無シネマさん:04/01/30 16:56 ID:ZacfznSz
柊ってトゲトゲか?と思ったら
針ウッドかw
532名無シネマさん:04/01/30 21:37 ID:5SxFheNl
>>527
日本語と英語では英の方が直接的な表現が多いと思うのですよ
例えば日英でよく使われる言葉として
騒がしい相手に黙って欲しいときに軽い苛立ちとともに言う言葉ですが、

日本 「黙れ」という命令文より「うるさい」という主観表現のほうがよく使われる
英語 Chill、shut upなどの命令文が主

日本語の場合「うるさい(から黙って欲しい)」という
()内を言わずとも相手に悟らせるかのような、
直接的でない一種回りくどい言葉の使われ方が多いと思います
国民性なのかもしれませんが。
533527:04/01/31 11:59 ID:ss6Jh0eP
>>532
>直接的な表現が多い

 なるほどなるほど、とてもためになります。
確かにそうですよね。自分で英語を話していても、
やはり命令文には抵抗があります。場にそぐわないとわかっていても、
Can you よりも、 Could you 使っちゃいますから。。
そうすると向こうの人には嫌味に聞こえるんですよね。

そこが、日本人が英語を話せない大元な原因もしてきます。
534533:04/01/31 12:01 ID:ss6Jh0eP
まずは日本語からだ・・・鬱

>原因な気もしてきます。
535名無シネマさん:04/01/31 13:22 ID:UrLqNOUa
Can you〜?とCould you〜?じゃ、使う状況が違うでしょ。
前者は、相手がその行為が可能かどうか分からない場合。”Can you hear me?"
後者は、その十中八九可能である場合。拒否される蓋然性が低い場合。
”Could you tell me your phone-number?"

Could you please〜?になると、相手が出来るのは周知の事実で、
「気が利かないわね」のニュアンスが入ってきちゃうかも。
536名無シネマさん:04/01/31 15:50 ID:zshz5Fsh
Would you mind if ask you to〜?だとどんな感じ?
昔使ったら一緒にいた米人に「今の言い方ワッラタゼ」と言われた。
537名無シネマさん:04/01/31 16:46 ID:UrLqNOUa
>>536
三つ指突いて頼んでいるイメージか?
「まことに恐れ多いことながら、私めの切なる願いをお聞きとけ下さるわけには
参りませんでしょうか?」というのは冗談だが、目上ならまだしも、友達に対して
使ったら逆に慇懃無礼、余所余所しいととられちゃうかも。
538名無シネマさん:04/02/02 14:53 ID:bWzzYato
〜して欲しいというとき、Do you want,,? という表現もあって、昔舞台のクラス
の時先生にDo you want to bring that hammmer? とか言われて思わずNO!
といいそうになりました。日本人にはとっさに言えない言葉だよね。高圧的じゃ
なくていいのだが。
539名無シネマさん:04/02/02 15:04 ID:bl7IksMB
それ、うちの先生も使ってたな。
あと、You wanna ...... ? なんてのも同じパターンだね。
540名無シネマさん:04/02/02 15:12 ID:qDaDy3C9
You might wanna try this.
541名無シネマさん:04/02/11 00:09 ID:TUKiFze5
AGE
542名無シネマさん:04/02/12 00:51 ID:HavM013a
ICE AGE
543名無シネマさん:04/02/12 02:04 ID:oaBtEBuX
部下を怒ってる人が「今すぐだ!!!」って言うのを、
「Right, Hot!!! 」って言ってる気がしたんですけど、
気のせいでしょうか。"hot"って、「冷めないうちに」みたいな
ニュアンスなのかな??
544名無シネマさん:04/02/12 02:37 ID:JFsC6356
right nowの北米なまりじゃない??
545名無シネマさん:04/02/12 12:01 ID:pYW5LuAr
Right, hot! なんて聞いたことないなぁ。考えられるのは、とっとと身体を動か
せ!(して仕事をしろ)っていみで「右足Right foot左足Left foot」と言う
ことはあるけど。日本でもいそがせるとき「イチ、ニ!イチ、ニ!(またはオイ
チ、ニ)」って相手を動かす時あるでしょ。
546名無シネマさん:04/02/16 12:28 ID:5ZOJmIgh
逆に right = hot になってる様です。最近の脚本読んだら、"Do it in hot
seconds!"(とっととやれ!)というのがありました。

あと若者言葉で「Cool, かっこいい」が今はその先にChilling!(凍っちゃてる!
カッコいい。上手くやってる)に変わってる様。「チリン!」Chillin'
言語は本当に進化してますねぇ。
547名無シネマさん:04/02/16 13:16 ID:019reTH2
freezin'にはなってない訳すね。
548名無シネマさん:04/02/16 14:13 ID:mypqyO7Y
>>545
「マーチング・マーチ」を思い出した。
♪マーチったら チッタカタァ 行進だ
 右足くん 左足くん
 カワリ バンコ カワリ バンコ
 ぼくを運んで チッタカ タッタッタァ
 野っ原へ連れて行け チッタカ タッタッタァ

板違いスマソ
549名無シネマさん:04/02/16 14:36 ID:5ZOJmIgh
>>547 フリーズはほら、警官が犯人を止める時に使うから語感が良くないんじゃ
 ないの? たんに感動したり、お〜りゃ驚き!ってときもChill!=そのまんま
 ゾクゾクするの意!=って使うよ。 チル!!! 言いやすいでしょ?
 
550名無シネマさん:04/02/16 15:56 ID:mmneA0i5
chillingはマッタリする、リラックスすると言う意味のスラングなんだが
551名無シネマさん:04/02/16 16:27 ID:FWCDWf5G
Chill out !! おちけつ!!って訳せない?
552名無シネマさん:04/02/16 16:37 ID:5ZOJmIgh
ルーツはやっぱりCoolから来てると思うのだが。チルチルミチル?
553名無シネマさん:04/02/16 18:48 ID:iOFLqPZX
"Freeze!!"と言えば、ハロウィンで撃ち殺された日本人留学生の悲劇が
思い浮かぶが、「マスク」でそう言われたジム・キャリーが、文字通り
凍ってしまうシーンは笑えた。
554名無シネマさん:04/02/16 22:15 ID:6kzpI/H9
>"Freeze!!"
「ビバリーヒルズコップ2」でもアクセルがボゴミル警視の娘に言われて凍ってましたね
555名無シネマさん:04/02/17 02:07 ID:Lc0lS9Qo
What's up ?
I'm chillin'
と言うやり取りがちょっと前からよく使われるけど
この場合カッコイイという意味ではなく落ち着いてる(=特に何もない)って意味になる

>>551
chill outはおちつけとかマターリしようや、という感じかと

>>546さんへ
自分はchillingをcoolと同等の意味で使ってるのを全然知らないので
例えを教えてもらいたいです

最近はcoolと言うのが
「まあいいんじゃないの」くらいの意味で使われたり、ちょっと廃れてきてて
カッコイイとか最高!!って意味の表現が
bomb、hot、tight、dope(これはもうちょっと古いけど)、bad(これは定番)に変わりつつある
と思う
556名無シネマさん:04/02/17 02:54 ID:Lmi1uGAd
最近見た映画や、台本でちょっとぎょっとするのは、ただの「ダチ」の意味で
[nigga]を使うのね。ニガ―(クロンボという侮蔑用語なので絶対使わんように)
じゃなくてニガ。黒人って誰でもBrotherというからそこから派生してるので
しょうか? 最初に見た映画では白人があんたは俺のniggaだよ、といって黒人
が今何言った?って怒り出すと、違う違うniggerじゃなくてnigga.って必死に
説明する。変わった表現だなあと思ったら最近読んだ台本でも白人同士で紹介
するのに、My niggaと言ってました。次の台詞がThis shit is hot yo.
Yeah,it looks good. You need to relax son. Yo, I'll be back in a
hot second.(若者同士のパーティの場。最初のhotはしゃれてるって意味で
しょうね)あとタバコを貰うのに、Can I bum one? っていってた。bumは乞食の
意味だから、恵んでって意味になるのかな。
557名無シネマさん:04/02/17 03:34 ID:xTv0QZo4
あちらのhotなスラングを、クラシックな(日本人ならみんな知ってる)
しかしニュアンスをある程度伝え得る日本語に訳すのはホント大変だよな。
558名無シネマさん:04/02/17 13:24 ID:ebjfJPZ9
>>556
黒人以外がniggaというのはまだ差別用語扱いですけどね
それに、誰が使おうとnigga/niggerどっちもまだ放送コードにかかる単語だし
ただ、黒人が自ら、または仲間をnigga(niggerとも言う)と呼ぶのは
70、80年代頃の映画からあります
黒人が他人種に対して仲間と言う意味で使うようになったのは最近かもしれません
有名どころでは、デンゼルのトレーニングデイとか

black and whiteって映画では白人同士で仲間・友達と言う意味で
白人がnigga(my nigga)とお互いを呼び合ってるが
そもそもこの映画は、黒人文化に憧れ傾倒する白人と
それに対する黒人の冷めた目線がひとつのテーマなので
おかしな使い方(wannabeの白人の勘違い用法)として描かれてるんですけどね

その手のシチュだと、ラッシュアワーでジャッキーが
クリスタッカーを真似て黒人に対して
友好的な意味で nigga と言って喧嘩になるシーンや
ティム・ロスのグリッドロックという映画で
ティムロスの親友である黒人を他の黒人の前でティムロスがniggaと呼ぶシーンで
他の黒人が怒って喧嘩になるシーンがあります
親友は「俺をniggaと呼ぶのは(俺は)かまわないが
他の黒人の前でそう呼ぶのはやめろ」と諭します
559名無シネマさん:04/02/17 16:19 ID:eWkYt0QR
私が見たり読んだりしたのはほとんど白人同士でnigga(ニッ“ガ”とガにアクセ
ント)と言い合ってて侮蔑的な印象はゼロでしたけど?単なるダチ公という
雰囲気で使ってましたよ。
560名無シネマさん:04/02/17 16:39 ID:2xQ1H22O
>>559
ま、お前がマネして使うのは絶対やめとけな。
561名無シネマさん:04/02/17 16:52 ID:rtTEPZhE
>>559
読んだもののアクセントはどうしてわかったのか?って
聞いてみちゃったりなんちゃったりして。
562名無シネマさん:04/02/18 02:01 ID:hpzxdcmm
前から思ってたんですが、欧米人ってなぜ罵るときに「ケツの穴」を多用するんでしょう。

日本語じゃ「肛門野郎!」「このケツの穴!」とか言わないじゃないですか。

なんか宗教的な理由でもあるの?
563名無シネマさん:04/02/18 03:18 ID:uUI2Ngqm

「クソ野郎!」「ケツの穴が小さい」

って日本語じゃ満足いかないかね?
564 :04/02/18 03:20 ID:g98FUWtS
>>562
ゲイを差別してるから?
565名無シネマさん:04/02/18 10:19 ID:auxinyLO
「ass hole=ケツの穴」直訳をTVで聞いたのは、私の記憶では
ダーティハリー3の山田康雄吹き替えのみ。直属の上司に経理課に
配置換えを打診され、「あのケツの穴へ?」と反駁したところ、当の
上司が経理課出身だったという落ち。
566名無シネマさん:04/02/18 14:28 ID:MoOzPQw6
>>561>>559 見たものって書いてあるべさ。白人の主人公が「ガー」じゃなくて
「ッガ!」だからね!って何回も強調してたんでさぁ。ちなみに「Poolhall  
 Junkies]という映画です。未公開作品ですが。そのあと何度か
 読んだ白人若者が主人公の台本に同じ表現が出てきたので「これかぁ!」って。
567名無シネマさん:04/02/18 16:24 ID:urPY6XJ9
>>566
poolhall junkiesの場合では、
niggaと言う言葉を黒人と同じ立場でポジティブな意味で使う白人が
”白人ではあるもののストリートで育ったため
黒人を含む多くの人種と密接な関係で育ってきた”から使うというところがポイントであって
だからこそ地元の感覚で黒人の古い友人に言うようにいつも通りniggaを使ったら
見た目が白人であるがゆえに、彼のバックグラウンドを知らない黒人が不快感をあらわす
という流れでひとつの問題提起をしているのであって、
あの映画を見て「一般の白人の若者も普段から使うんだ」と思ってしまうのは
ちょっとどうかと思う
568名無シネマさん:04/02/18 16:32 ID:MoOzPQw6
だからさぁ他の台本では一般の白人の若者同士が使ってたんだってば。
569名無シネマさん:04/02/19 14:07 ID:0gPP7g8A
トゥームレイダー2で
「ピスオフ」で和訳だと「クソ食らえ」になってたけど
「ピスオフ」ってどういう意味スカ?
570名無シネマさん:04/02/19 14:11 ID:+Q7JvqHA
ションベン飲めの方が近いか(w
571名無シネマさん:04/02/19 15:29 ID:EFbaMV3Y
「ピストオフ」-pissed off-だと「頭来た」だけどな。
いつものよく知ってる人の答えを待とう。
572名無シネマさん:04/02/19 16:14 ID:7XH0AxhR
いつもの人じゃないが

piss offで頭にくる、腹が立つの意
pissed offで頭にきたで正解

you pissed me off!! で
てめえムカツクんだよ!!頭きた!!という意味なので
意訳として「クソ食らえ」は間違ってないと思われ
573名無シネマさん:04/02/19 20:04 ID:xOqoqeYk
”Piss off!"と命令形で使うと「出て行け」らしいよ。
もっともムカついたからそう言うんだろうから、
「ムカつく」でも場面と合わないことはないだろう。
574名無シネマさん:04/02/20 11:20 ID:5bVPEu4u
映画「美女と野獣」の中でベルの父親がはじめて野獣の家へ迷い込んだ時、
聞いた感じでは「ハロー、サムワン、デイ?」と聞こえます。
「こんにちわ、誰かいまか?」だと思いますが、
ハローとサムワンは理解できますが、
「デイ」の意味と綴りがわかりません?教えて下さい。
575名無シネマさん:04/02/20 13:06 ID:HFsRzGrb
there?じゃないか。なら、anyoneって言うかな。
576名無シネマさん:04/02/20 18:24 ID:F0BteQGT
BHDで言ってるんだけど”sorry-ass”ってどうゆう意味ですか?
教えて下さいm(__)m
577名無シネマさん:04/02/20 19:14 ID:Nc2RD7O+
>>575
someoneも有り。99%thereで正解。
578名無シネマさん:04/02/20 20:20 ID:B4Gz0hUX
>567
"ass"で人を表すこともある。"sorry-ass"の場合は、「哀れな奴」とか見下した意味で
その人を表している
579名無シネマさん:04/02/20 23:48 ID:9ycRfFxG
>>578
なるほど!よくわかりましたm(__)m

Sir!Thank you sir!
580名無シネマさん:04/02/24 12:45 ID:u/Sd9SHm
保守っとく
581名無シネマさん:04/02/27 15:19 ID:66j9SVoG
>>577 昔トイレの中で、トントンとノックされた時「Someone in]って言えって
 教わったけど、そんな事言う人どこにもいなかった。エヘンとか言えば分かる
 ことだもんね。
582名無シネマさん:04/02/27 15:33 ID:t2x5uk6x
アメリカのトイレは日本と違って
ドアのした50センチくらい隙間があいてて
人が入ってるのが見えるところがほとんどだから
そもそもノックしない
583名無シネマさん:04/02/27 16:05 ID:sKmHdSf0
>>581
それが広まった基の英語の本があったよね
たしか Im here だと大袈裟だと書いてあったような
584名無シネマさん:04/02/27 16:11 ID:oyEfHqab
>>582
そりゃ場所とか時代にもよるだろ。
”Knock, Knock!"で始まるジョークまであるくらいだから。
585名無シネマさん:04/02/27 23:36 ID:L5piqpnk
Who's there?
586名無シネマさん :04/02/28 00:16 ID:FD7hOYzG
>>585
「ゴースト ニューヨークの幻」?
誰かいるの?
587名無シネマさん:04/02/28 01:33 ID:hMFbxmuz
Who was at the first base ?
588名無シネマさん:04/02/28 02:08 ID:HnBOF0K3
北京原人  Who are you?
589名無シネマさん:04/02/28 20:22 ID:qdzOngmw
>587

Who's on first.
590587:04/02/28 21:20 ID:UjgxsAle
床屋のシーン。かなり違ったか。
591名無シネマさん:04/02/28 21:57 ID:OEtoRO3Z
あげ
592名無シネマさん:04/02/29 00:43 ID:l78MZEUM
"Who's on first?"はアボット&コステロの漫才だよ。
このネタが出てきたのかな?

http://www.baseball-almanac.com/humor4.shtml
593587:04/02/29 01:12 ID:o8XPauwJ
「星の王子様ニューヨークへ」かと思ってたよ。
ググったら、確かに沢山出て来た。
594名無シネマさん:04/03/01 15:03 ID:SOWjZrK0
age
595名無シネマさん:04/03/01 15:14 ID:uQM5xHfq
最近の読んだのに腕にTrackMarkが沢山というのがあったんだけど、これ
って麻薬を打った跡でいいの?
596名無シネマさん:04/03/04 14:18 ID:UmA23Hez
題名失念。
劇中「クッキー プッシー」って言ってたんですが
「クッキー」はどういう意味なんでしょうか?
597名無シネマさん:04/03/04 15:25 ID:2iFHnufV
cookie(クッキー)はPussy(ヴァギナ)の別称です。何で同じ事を重ねて言ったの
は文脈を知らないと分からんけど。Wipe your cookie.(アソコをよく拭いとけ)
598名無シネマさん:04/03/04 17:01 ID:WFi/4Bij
先生! ヴァギナは膣で、pussyやアソコは、陰部全体のことだと思います
599名無シネマさん:04/03/04 17:22 ID:reNCnE3s
ってことはクッキーモンスターってのはとってもスケベなのか?
600名無シネマさん:04/03/04 17:36 ID:2iFHnufV
>>598 すまん。一応ここを参照したもんで(笑)まぁアメリカではヴァジャイナ
 =あそこ、って感じなんだけどね。
http://www.urbandictionary.com/define.php?term=cookie
601名無シネマさん:04/03/04 23:11 ID:m3pkv9eI
制的対象にしか過ぎない女とかを、男同士の仲間内でpussyって呼ぶことがあるね。
602名無シネマさん:04/03/05 10:40 ID:IDDloIpr
まぁ子猫ちゃん(及びイケテルお姉ちゃん)の意味もあるから。What's up
pussycat?Wow wow wow.
603名無シネマさん:04/03/05 11:32 ID:IDDloIpr
What's newだったな。
604名無シネマさん:04/03/05 13:06 ID:e+3C2ke5
「ライトスタッフ」で、宇宙飛行士たちが互いのプライベートの行状を巡って
対立するシーンで「女の話じゃねえ、猿の話だ」と言う台詞の中の女は
pussyだった。
605名無シネマさん:04/03/10 22:33 ID:ZO0HlPX1
age
606名無シネマさん:04/03/11 18:47 ID:uGHFmcwz
>>601
性欲処理、または簡単にやらせる安っぽい女としては
broadという場合が多いよ。
pussyは卑語ではあるけど軽蔑語というわけでもない。
607名無シネマさん:04/03/11 18:51 ID:uGHFmcwz
pussyは本来の意味は牝猫の意味。
転じて女→女の性器となったようだが、他に弱虫、臆病という意味もある。
映画「スタンド・バイ・ミー」では臆病と言う意味でpussyがつかわれてる。
608名無シネマさん:04/03/12 12:27 ID:DWGDDlBh
ほうほう
609名無シネマさん:04/03/13 02:35 ID:aij2UG2b
このスレのせいで俺の電子辞書の履歴は
人にお見せできないものになってしまいました
610名無シネマさん:04/03/13 09:26 ID:aCnRunJY
It's your own fault.

"It's not my fault!"って「スター・ウォーズ」で
ハン・ソロがやたら叫んでいたような…。
611名無シネマさん:04/03/13 11:58 ID:3G3rEL0O
It's your own fault. =お前のせいだ
It's not my fault .=俺のせいじゃない

じゃないかな
612名無シネマさん:04/03/13 12:49 ID:aCnRunJY
思い出した。「帝国の逆襲」で敵に追っかけられていて、ワープして一気に逃げようと
思ったのに宇宙船が故障してできなかった。んで、王女様に嫌味を言われて
「俺のせいじゃねえ!」と。
613名無シネマさん:04/03/14 18:18 ID:qb3U+0vE
It's your own fault. =それがお前の欠点だ。
It's not my fault .=そうじゃない。

のほうが近くない?
614名無シネマさん:04/03/14 19:28 ID:1bMB+jv+
>>613
遠ざかったよ
615名無シネマさん:04/03/15 02:14 ID:6MaUhpEC
アメちゃんが「英語の授業」と言うのに少し抵抗あるのは俺だけかな?
「国語の授業」のほうが分かりやすい気がするんだけど…
616名無シネマさん:04/03/15 08:54 ID:u899rlqv
>>615
アメリカは「国語」をなににするかが法的には決まっていないんだよ。
だから事実上の標準語ではあるが英語を国語とは呼べないんだよ。
617名無シネマさん:04/03/15 10:54 ID:bH9lRtnh
それは知らなかった…
615じゃないけど自分も違和感持ってた。
どうもありがとう
618名無シネマさん:04/03/15 12:20 ID:AyxVBnT5
30 :名無シネマさん :03/06/12 09:14 ID:9xMuz1b8
>>26
>> DickはRichardの愛称です。WilliamがBillに、RobertがBobになるのと同じ。
>> どうして、何故って言われても、決まりだから仕様がない。
>ちゃんと理由がありますよ。rやwの発音はちょっと難しいんです。舌を巻き上
>げたり口をぐっとすぼめなきゃいけないですから。で、特にコトバがまだうま
>く話せないような小さな子の英語を聞くとわかるけど、「リック」のかわりに
>「ディック」と言ったり、「ウィル」のかわりに「ビル」、「ロブ」のかわり
>に「ボブ」と言うんです。音と発音の際の口の形が似てるからね。愛称もその
>感覚。そっちの方がいいやすいから、です。

>でもどの愛称になるかは「決まり」はなくて、「ビル」と呼ばれることを好む
>William さんが多いというだけです。「ウィルって呼んでくれ」っていう
>Williamさんだっていますし、「ディックじゃなくてリチャードって言ってく
>れ」っていうRichardさんもいるし、「ボブじゃなくてロブと呼べ」という
>Robertもいます。なかには名前と全然違う愛称を使う人もいます。人それぞれ。

古いの引っ張ってすまん。ふと思い出したので。
リーアム・ニーソン(Liam Neeson)の本名はWilliam John Neesonで、
Williamをうまく発音できなかった彼のきょうだいがliamと呼び始めたんだよ。
微妙にスレ違い?
619名無シネマさん:04/03/15 12:45 ID:1V0CnDef
ウィリアム 源五郎
リアム ゴロー
ウィリー 源ちゃん

みたいな感じ?
620名無シネマさん:04/03/15 16:20 ID:M5n0j4iA
ウイリー・ウイリアムス = 源ちゃん・源五郎達
621名無シネマさん:04/03/15 16:56 ID:1paWVMqF
>>616
日本の「国語」は日本語って法律に決まってるの?
622615:04/03/15 18:53 ID:6MaUhpEC
>>616
そうだったんですか(゚Д゚ )!さすが人種のサラダボール
でも訳では、《国語》のほうがいい気がする。確か『プライベートライアン』のミラー大尉のセリフは
「国語の教師をしている」って訳されてたような…
まぁどうでもいいんですけどねw

まったくスレと関係ないけど、漢文って国語じゃなくて中国語だよなぁっと思った今日この頃
623名無シネマさん:04/03/16 06:26 ID:/EZ16Xyf
>>621
第一が日本語ときまってて
第二に英語いれようとかいってるけど実質ハングルニダ
624名無シネマさん:04/03/16 16:26 ID:b0xrm6Ii
>622
それはなっtbs
625名無シネマさん:04/03/16 19:28 ID:kCZaAim9
知り合いの国語教師に聞いた話だけど、現在日本の中高生が習っている漢文は、古文のようなものだから勉強していない中国人は読めないらしい。
そして、中国の中学校、高校では古文はやらないらしい。
626名無シネマさん:04/03/17 02:33 ID:bVbAoyYk
スパイダーマンで主人公がプロレスに出る時に最初human spiderって名乗ろうとしたら
ダサいかなんかの理由でspidermanに言い直されてその名前になったシーンがあるけど、
「humen 〜」と「〜 man」ではどんなニュアンスの違いがあるんでしょうか?

「〜 man」はダークマンとか色々あるけど「human 〜」はマッドマックス2のヒューマンガス
ぐらか?
627名無シネマさん:04/03/17 02:44 ID:uBEro0QJ
>>626
件の部分の詳細はわからないのですが、
「蜘蛛男」と「蜘蛛人間」って感じでわないですかね?
どっちかっつーと「蜘蛛男」のがカコイイ(・∀・)ということでしょう。
628名無シネマさん:04/03/17 14:36 ID:mOg9gqhw
マッチスティックメンで「冷凍食品」の事を
「TVディナー」って言ってたのが面白かった。
これって一般的な使われ方なの?
629名無シネマさん:04/03/17 14:44 ID:VxWhHvQP
>>628
辞書にも載ってる。
日本でも何年か前に見かけたよ。冷凍食品じゃないけど、ゴハンと肉と
つけあわせがひとつの容器に入ってて、チンすれば食べられるって奴。
売れなかったのか、いつのまにか消えたけど…
630名無シネマさん:04/03/17 15:37 ID:h+4hxLeq
チン(電子レンジ)より昔からアルダス。
俺は向こうにいた時、たまに食ってたよ。
631名無シネマさん:04/03/17 15:49 ID:aUlHlWAa
>>628
> これって一般的な使われ方なの?
そうだよ。冷凍食品一般のことじゃなくて、お皿に近い形をした容器にはいっ
てて、加熱するとそのまま食べられるようになってるようなやつ。きちんとし
た食事じゃなくて、たとえばテレビを観ながら食べるようなものだからTV
dinner。油っこいものが多かったから不健康な食生活の代名詞。で、最近はロー
カロリーやローファットをうたうものも結構出てる。
632名無シネマさん:04/03/17 20:17 ID:GLQo7cF/
すみません、something's got to give (日本語タイトル 恋愛適齢期)って
直訳するとどんな意味ですか?
give は辞書を見ても用例が多すぎでどれがあてはまるのかわかりません
633名無シネマさん:04/03/17 21:48 ID:o2d0ZnmF
>>632
「何かをするに良い時期」「何かを感じる時期」って感じかな?
634名無シネマさん:04/03/18 11:01 ID:X0XWrFCB
>>633
すばやいレスありがとうございました!
恋愛適齢期ってちょっと恥ずかしいタイトルだと思ってたんですけど
的外れではないんですね
635名無シネマさん:04/03/18 12:06 ID:JJF3yCrE
しかしこのスレ地味なんだけどマターリしてて良いな。
前スレの「007」ネタの祭りも面白かったが。。。
636ちょっと恥ずかしい331:04/03/18 17:53 ID:tQcsfb07
>>633
直訳すると「何かをあげなくちゃならない」= 何かを犠牲にしなければならない
って意味だよ。英辞郎には熟語として載ってるよ。

>>628
TV dinner、古くは"Stranger than Paradise"に出てきたよ。
637名無シネマさん:04/03/19 02:43 ID:nbxPUYDj
>>636
> 直訳すると「何かをあげなくちゃならない」= 何かを犠牲にしなければならない
ん、ちょっと違うかな。熟語としては「今すぐ手を打たなきゃならない」「こ
のままにはしておけない」「今すぐ決断しなきゃいけない」って意味だと思う
よ。(英辞郎って収録語数は多いけど、結構ひどい間違いが多いね)
638名無シネマさん:04/03/19 04:25 ID:AEOagaC6
そこらで手を打っとけって意味だよ。妥協じゃないけど、そういう意味。
639名無シネマさん:04/03/19 11:47 ID:mhNQwViH
UP!!
640名無シネマさん:04/03/19 13:22 ID:FOBmx7Mc
リーダーズにも例文として載ってた

Something's got to give. 《口》
今すぐ決断をせねばならない, 事態は差し迫っいる。

なるほど 英辞郎 要注意だな。
641名無シネマさん:04/03/19 13:29 ID:mXwdBt5k
got to give up
となんかごっちゃになる。
642639:04/03/19 14:57 ID:mhNQwViH
前スレ誰か見れる様にして下さい〜


PC初心者なんで
643名無シネマさん:04/03/19 16:21 ID:m7+JvJN2
>>637
熟語としてのこなれた訳は納得したけど、
gotとgiveをどういう意味でとればいいのか分からない。
644637じゃないが:04/03/19 16:51 ID:/OOCBcrk
got to は「〜しなきゃなんない」、
give は ”give and take” の使い方と同じ感じだと思うが。
645名無シネマさん:04/03/19 17:06 ID:DV1TDcBi
>>643
> gotとgiveをどういう意味でとればいいのか分からない。
giveは何々が起きるっていうこと。だから"Something's got to give"は
"Something must happen"とか"We must do something"という感じ。それで
「何とかしなくちゃ」という意味になる。
646644:04/03/19 17:25 ID:GC6dPDyu
>>645
>何々が起きるっていうこと
勉強になります。
647名無シネマさん:04/03/19 19:16 ID:8D4Wjwaw
>>644
> got to は「〜しなきゃなんない」、
have(has) got to〜だろ。Somthing'sはSomething hasの省略。
まあ、have(has)自体を省略するケースもあるが。
648名無シネマさん:04/03/19 19:37 ID:W5AaAEbb
アイガラゴーとか言うんでいいような気もするんすがね。
’sがhasの略な事は承知の上で書いておりますが。
649名無シネマさん:04/03/19 20:18 ID:8D4Wjwaw
”When you gotta go, you gotta go.”
「ジュラシック・パーク」でT-REXに驚いた弁護士が遊覧車から
逃げ出すのを見て、ジェフ・ゴールドブラムが一言。
字幕は「漏れそうなんだろ」

”I got to know!"
「ダーティハリー」の冒頭の銀行強盗をハリー・キャラハンことクリント・
イーストウッドがたった一人で制圧する有名なシーンの最後。44マグナムを突
きつけられて「俺が6発撃ったかまだ5発か?」と脅され抵抗を諦めた犯人が
そのまま立ち去ろうとするハリーに一言。
吹き替えは「どうせハッタリだろう?」

”Man's got to know his limitations."
「ダーティハリー2」のラストの台詞。山田康雄の吹き替えには2バージョン。
1)「柄にもないことをするからさ」
2)「身の程を知ることだ」

「Got to〜」関連でちょっと思い出してみますた。
650名無シネマさん:04/03/21 23:04 ID:Qhr8Zi3f
よくボーシィッ!って言ってるように聞こえるあれはなんですか?
くそっ!みたいないみっぽいけど
651名無シネマさん:04/03/21 23:47 ID:O+iUuT8l
Bullshit! 「男たちの挽歌」でも使ってるぜ。ぶーるしっと!って。
652名無シネマさん:04/03/22 00:14 ID:6WJz/VFc
>>650
bull shit !ですね。
意味としては

ふざけるな!、まさか!、またかよ・・・・、などなど。
653名無シネマさん:04/03/22 00:18 ID:6WJz/VFc
>>651
「ビバリー・ヒルズコップ」では江ディ・マーフィが
「Don't bull shit・・」という言い方を使ってますね。
この場合は「失敗するなよ」と云う意味で使われてます。
654名無シネマさん:04/03/22 01:21 ID:JPafnFY9
>>653
ストーリーの流れを知らないんで、良くわからんが、嘘つくんじゃねえぞって意味だと思うのだが。
この台詞の前の流れを教えてちょ。
655名無シネマさん:04/03/22 18:52 ID:CLd8AakN
かなりうろ覚えだけどパールハーバーで
「Bull shit.(嘘つけ)」
「But good bull shit (だが良い嘘だ)」
とかそんなんがあった。名詞にもなるのね。
656名無シネマさん:04/03/22 19:26 ID:2ttIXw/t
bullshitは最初から名詞です。
657名無シネマさん:04/03/22 20:28 ID:lvwQ9WVK
牛も知ってるカウシルズ、cowshit!!
658名無シネマさん:04/03/25 16:40 ID:M4Kgf0b+
このスレの内容とはチョト違うけど座頭市(タケシ)が欧米で公開された時
「用心棒」って言葉と「目クラ」って言葉は英語圏ではどう訳されてたの?
659名無シネマさん:04/03/25 17:37 ID:Iw+XBz0m

DVDがレンタルされているから英語字幕で観てみれば?
と言ってもどこも貸し出し中なんで俺も観てないんだけど。


guardian、blindつーたらストレートすぎるか?
660名無シネマさん:04/03/25 17:44 ID:BhmM57rL
「ブラインドフューリー」っていうアメリカ版座頭市がありましたな。
661名無シネマさん:04/03/25 22:05 ID:Iw+XBz0m
ルトガー・ハウアー主演のやつね。
662名無シネマさん:04/03/26 02:55 ID:fTJyS3VI
>>658>>659

guardianって後見人とかいう意味だよ。用心棒はそのまま bodyguard 。
bouncerっていうのはいるけど、これは普通クラブとか「場所」にいる
用心棒で、人についてるセキュリティならやっぱりbodyguard。

めくらはそのままblindでしょ?
663名無シネマさん:04/03/26 16:49 ID:rCEOFWQ1
用心棒をセキュリティ関係と考えちゃうとちと違う気もする。
時代劇で出てくる用心棒はやくざなんかのために働く
雇われサムライだから、私兵/傭兵みたいな意味が入ってないとね。
664名無シネマさん:04/03/26 17:54 ID:Xv5cae38
>>663
っつー事は?
665名無シネマさん:04/03/26 18:06 ID:3+2yu0uI
クライテリオン版ではタイトルが「Yojinbo The Bodyguard」と
なってましたね。劇中の「用心棒にどうだ?」も「as bodyguard」
となってました。

めくらってセリフは椿三十朗しか思い出せなかったので、やはり
クライテリオン版を見たら、「てめえ、めくらか?」ってセリフは
「You blind?」となってましたよ。
666663:04/03/26 18:10 ID:ndtOxIqg
>>664
>っつー事は?
残念ながら、俺は良い訳を思いつかない。
667名無シネマさん:04/03/26 18:35 ID:3+2yu0uI
英辞郎より
「用心棒」
bullyboy●chuckerout●dude heaver●enforcer●hired gun●
muscleman●myrmidon●pretty boy

「バーやホテルなどの用心棒」
bodyguard

「会場・ナイトクラブ・バーなどの用心棒」
bouncer

「用人棒」
strong-arm man

「用心棒に連れて来る」
bring for muscle
668名無シネマさん:04/03/26 22:19 ID:Siepf91V
用心棒としてならヘルパーが最も適切じゃないかな?
669名無シネマさん:04/03/27 01:00 ID:rPrTh0nC
誰か黒澤のそのものズバリ「用心棒」で確かめてくれYO!
670名無シネマさん:04/03/27 01:45 ID:+0val6Sm
>hired gun
って雇われ助っ人って感じが出てるな。
671名無シネマさん:04/03/27 01:58 ID:XupFduIZ
>>669

だからYojimbo The bodyguard だって665も言ってるだろうに。
つか英語で用心棒=bodyguard 以外にないっちゅーのに。662を見れ。
672名無シネマさん:04/03/27 02:16 ID:rVlzoIIT
ボディガードって、SPとかケビン・コスナーのイメージが強いが、
別にチンピラが「用心棒として俺を雇えよ」って言う場合も、
ボディガードって使うと思うよ。
673名無シネマさん:04/03/27 03:10 ID:0RmAvBHC
やくざが雇う用心棒か。
なんかスラングでありそうな気もする。
674名無シネマさん:04/03/27 10:01 ID:cA3ULW7m
>>671
違う、タイトルじゃなくて本編で三船敏郎がどう呼ばれているか?
675名無シネマさん:04/03/27 12:11 ID:OCQad1bK
>674
だから、665で書いたように三船自身が「俺を用心棒にどうだい?」って
セリフで「bodyguard」と言ってる。丑寅が三船に「用心棒なら当分いらねえ」
って言うときも「I don't need a bodyguard」。他に知りたいセリフあったら
具体的に書いて。

黒澤映画の英語字幕は公開当時不評だったのは確かだが、クライテリオン版
だから、研究者用にも使われてるだろうし、これでいいんじゃなかろうか?

アメリカで出版されてる英訳シナリオはまた違う訳かもしれないけどさ。
676665:04/03/27 12:21 ID:OCQad1bK
あ、「用心棒」の話題って、武版「座頭市」でどうだったかってことだったのか…。
てっきり三船の「用心棒」だと思ってずっと書いちゃってた。658さんスマソ
677名無シネマさん:04/03/27 12:40 ID:XZhXItj/
>>671
>つか英語で用心棒=bodyguard 以外にないっちゅーのに
んー、そうなのかも知れないがあんまりピンと来ない感じは残るな。
ニュアンスが違う事は判るよね?
678名無シネマさん:04/03/27 14:29 ID:q9K+FaR1
用心棒=ボディ・ガードというのは違うだろ。
映画での用心棒は「助っ人」と言う意味合いだし、
これは日本の球団が外人選手を雇う場合に助っ人と
いうのと同じだ。
助っ人の野球選手をボディーガードとは言わないだろ。
これに一番近い英語はやはりヘルパーだろう。
例え、英語版でボディガードと訳されてたにしても
それは訳が不適切と言うしかない。
679名無シネマさん:04/03/27 15:17 ID:V5JPCyiE
>>677
ニュアンスの違いってそんなもん、しかたのないことじゃん。
それ以上にぴったり来る言葉がないなら、
新しく「用心棒」に合う言葉を造語するか、「yojimbo」のまま通すか、
英語圏の観客に日本のbodyguardはうちらのとちょっと違うみたいだなと
思ってもらうしかないんじゃないかなあ。
680名無シネマさん:04/03/27 16:16 ID:cA3ULW7m
でさ、でさ、C.イーストウッドの「荒野の用心棒」はどう呼ばれているわけ?
やってることは三船さんと同じだよね。だからあちら版のスタッフも
「用心棒の何たるか」は理解しているはずだよね。
681名無シネマさん:04/03/27 17:14 ID:q9K+FaR1
>>680
米語版の題名は「A FISTFUL OF DOLLARS 」

「わしづかみのドル」・・かな?
682名無シネマさん:04/03/27 22:03 ID:0BxuqrFE
>681
「一握りのドル」がよいでしょう。
それと、用心棒ならみんな忘れてないか?
「ゴリラ」って言う呼び名を・・・
683名無シネマさん:04/03/28 00:28 ID:tzniax43
>>681
見てないからわからないけど、"a fistful"には「多額の」とか「大量の」っ
ていう意味もあるね。どっちがぴったりなのかな。
684名無シネマさん:04/03/28 01:02 ID:a/gUJSqM
>>679
>しかたのないことじゃん。
な事言ったらこのスレの意味がなくなっちまうじゃん。
685名無シネマさん:04/03/28 09:04 ID:1IomAbCz
用心棒って助っ人だって言ってるけど、それも元々は誰かを擁護したりする
仕事だからbodyguardです。とくに時代物の用心棒は「雇われ主の身を守る」
のが主旨だからそれ以外には英語では訳しようがないんだよ。

675の言ってるヘルパーとかってここで使っても意味全然通じないよ。それ
って所謂「アシスタント」っていう意味だし。

日本と外国では文化違うし、日本にしかないもの、外国にしかないものがあ
るのは当たり前。その中で一番適切な言葉を使うのが訳なんだから。結論か
ら言うと、三船の「用心棒」も武の「座頭市」もこの場合はbodyguardです。
686名無シネマさん:04/03/28 09:06 ID:8FNXeX0b
>>683
そうですね。
また、それと反対に「たったの一握り」とか「少量」をも
表現するみたいだね。
要は、状況で意味合いが違ってくるのでしょうね。
687名無シネマさん:04/03/28 09:11 ID:8FNXeX0b
>>685
君の主張には相当な無理がある。w
688685:04/03/28 11:21 ID:7/ZON/5/
一応翻訳で(映像翻訳ではないですが)飯喰ってるプロとしての意見です。

翻訳っていうのは翻訳対象の国の人達に理解してもらえないことには成り
たたないので、なるべく元の意味を変えないで、沢山ある言葉のうちから
一つを選ぶというのが基本です。これは分野に限らず翻訳の大前提です。
689名無シネマさん:04/03/28 12:49 ID:8FNXeX0b
>>688
では、翻訳で飯を食ってるあなたに質問します。
野球の外人「助っ人」の助っ人は英語に訳すときに
どう云う言葉に置きかえるのですか?
これも「ボディ・ガード」というのですか?
それじゃ意味が全く通りませんよね。

ぜひ、逃げずにお答えくださいな。
690名無シネマさん:04/03/28 13:03 ID:d0Ry5aoC
>>685
>擁護
691名無シネマさん:04/03/28 13:40 ID:xnfGjiLp
燃えよドラゴンの原題「ENTER THE DRAGON」のENTERって、この場合どういう意味でしょう
入れドラゴンでは何のことかわからんし
692あのさ:04/03/28 13:54 ID:/+3s6F+N
ドラゴン登場!HERE’s DRAGONかな
入れはモンダイだね。
693名無シネマさん:04/03/28 14:03 ID:ectlU6d1
>>689
私は>>685じゃないけど、それは屁理屈というものだろう
694名無シネマさん:04/03/28 14:07 ID:63CcWs7r
用心棒 = 助っ人 という前提に無理があるような…。
殺し合いの助っ人なんだから、野球の助っ人とは違うでしょう。

殺し合いの助っ人だから「傭兵」だとすると「hired guard」も
アリかな? でもまあ軍隊じゃなく、あくまで私人である親分
が雇うんだから、bodyguardでいいと思うんだけど。

アメリカ人も「ロイヤリティを持ってない雇われヤクザ」「食客」
という意味でこの言葉使うんじゃないかなあ。西部劇のスクリプト
を詳しく調べてみないと分からないけど。
695名無シネマさん:04/03/28 15:13 ID:9TCGty9p
>アメリカ人も「ロイヤリティを持ってない雇われヤクザ」「食客」
>という意味でこの言葉使うんじゃないかなあ
であれば納得。
696名無シネマさん:04/03/28 15:58 ID:xJhBEB9b
「氷の微笑」で主人公が精神科医(元恋人)の
カウンセリングを受けているようなシーンで
いうセリフ
My sex life is pretty shitty
actually since I stopped seeing you
-- maybe I should think about my
Electrolux again.

「君と別れてからさびしいもんだ」
(ここで相手に手のひらを見せて)「タコができた」
というような字幕がついていました。

字幕のほうだとマスターベーションのしすぎで
タコができたと言っているように受け取れますが、
元のセリフはどういう意味なのでしょうか?
どうか教えて下さいまし。
(Electroluxが電機メーカーの名というのは分かりました)

タコができたって、何じゃそりゃ!と思ったのですが
意味あいが合っている訳なら文句言えないし
697685:04/03/28 16:10 ID:R3s33eqC
>>689

694も言ってるけど、野球の助っ人と時代劇の用心棒じゃまったく違うって
いうのは誰でも解ることだろ?そんな例あげても意味ないよ。

というか、アメリカ人にしてみれば日本人の考える外人選手=助っ人とい
う考え方のコンセプトからしてない。だから訳す時も別に特別な言葉は使
わずに普通にplayer. 試合してないときは(professional)athlete.

どうしても助っ人って言いたい場合はhelpを使えるけど、これだと状況を
説明しない限りはアメリカ人にとっては「はあ?」って感じになる。つか、
なんでbodyguard一つで君はそんなに熱くなれるの?
698名無シネマさん:04/03/28 17:53 ID:HNRPFivg
>誰でも解ることだろ?
そうでもないと思うよ。
俺は野球の助っ人と時代劇の用心棒って似てると思うし。

>アメリカ人にしてみれば日本人の考える外人選手=助っ人とい
>う考え方のコンセプトからしてない。だから訳す時も別に特別な言葉は使
>わずに普通にplayer.
そういうふうに訳す事って別にいいとも思わないしなあ。

>なんでbodyguard一つで君はそんなに熱くなれるの?
多分ね、ものの言い方が自分が絶対正しいって風だからだよ。

ちなみに私は689じゃないよ。
699名無シネマさん:04/03/28 18:12 ID:LwWtePrG
日本的な概念をあらわす日本語にそのまま当てはまる英語って
ほとんどないんでは?
文章なら欄外とかルビとか括弧とかで補足説明することも可能だけど、
映画じゃそんなわけにもいかないし。
700名無シネマさん:04/03/28 18:43 ID:y6JEpsN7
>俺は野球の助っ人と時代劇の用心棒って似てると思うし。
どう考えても煮ていないと思うが。
両方の役割を考えればまったく別もんだってわかるし
そうなるとおのずと英訳もちがくなると思うんだけど。
701名無シネマさん:04/03/28 21:16 ID:mG6q2RvB
用心棒ネタもういいよ。
702名無シネマさん:04/03/28 22:50 ID:8FNXeX0b
>>700
似てる、似てないというよりも映画の用心棒と野球の助っ人は
ほぼ同じ意味合いのものだと思うぞ。
むしろ、全然違うものだと主張してる奴の方がおかしいだろ。
野球の助っ人を英訳で”bodyguard”と訳せるか?
んなわけないよな。
703名無シネマさん:04/03/29 00:31 ID:X2btLqfa
>ID:8FNXeX0b
あんたホントにしつこいよ。上にあがってる映画の用心棒と野球の助っ人
のどこが同じ意味合いなんだよ。野球に助っ人しに来たやつがコミッショ
ナーのために人を斬ったりするんか?

>むしろ、全然違うものだと主張してる奴の方がおかしいだろ。
>野球の助っ人を英訳で”bodyguard”と訳せるか?

これとかさ、書いてること矛盾してるって自分で気付かない?「全然違う」
という前提があるから野球の助っ人がbodyguardとしては訳せないんだろう
に。あんたはまず日本語から勉強するべき。
704名無シネマさん:04/03/29 02:24 ID:q5/sPFHO
もうねこれを張ってやるから用心棒の話は終わりにしろや
11:レッテル貼りをする
「むしろ、全然違うものだと主張してる奴の方がおかしいだろ。」

話題を変えよう。戦争映画とかで弾が命中した時に「Bingo!」[bull's-eye」
とか言うけど他にも命中という意味の英語はある?
あとなんで牛の目が命中という意味になったの?
705名無シネマさん:04/03/29 02:45 ID:vUM7o01T
bull's eyeがど真ん中っていうのはダーツの的のことをそう呼ぶから。
なんでそう呼ばれるかというと、牛は体がでかいわりにはよーく顔を
見てみると目と目の間は狭い。そこに命中させるというのは至難の技
だから。多分カウボーイが使ってたことばだと思われ。
706名無シネマさん:04/03/29 03:37 ID:ouy1em/Y
補足
あと、雄牛は気性が激しくじっとしていないので、その小さな目をいぬく
のはかなりの技が必要だから。
707名無シネマさん:04/03/29 11:28 ID:ets38vl+
>>703
>野球に助っ人しに来たやつがコミッショ
>ナーのために人を斬ったりするんか?

あんた、本当に馬鹿だね。
708名無シネマさん:04/03/29 11:35 ID:ets38vl+
>>703
>これとかさ、書いてること矛盾してるって自分で気付かない?「全然違う」
>という前提があるから野球の助っ人がbodyguardとしては訳せないんだろう
>に。あんたはまず日本語から勉強するべき。

むしろ矛盾するのはアンタのほうだろ。
野球の助っ人と用心棒は全然違うと主張してるのはあんたのほうであり、
ならば、助っ人の英訳がどうなるのかを明確にすべきだろ。
まぁ、映画「用心棒」が野球の助っ人と全然違う意味合いだと主張してる
時点であなたの文物読解回路は破綻してるわけだがね・・・・w
709名無シネマさん:04/03/29 13:07 ID:eo4/SKCc
まあまあマターリいきましょう。マターリやるならこの話題は重要だと思いますぞ。なにしろ
日本の誇る名作『用心棒』の英題を、「ボディガード」にするか「ヘルパー」にするか、
という大問題ですからな。

現代もヤクザってのは、大っぴらに「殺し屋」を雇ってるわけじゃない。興行師が身を
守るために喧嘩の強い奴を雇ってる、みたいな風になってる。お巡りさんが「お前ら
ヤクザだろ」と言っても、親分が「いえいえ、こいつらただのボディガードですよ」っ
て言う光景はよくあるんじゃないか、アメリカでもさ。大っぴらに「hired gun」だの、
「troops」なんて言えないでしょう。

映画を観れば、三十郎がただのボディガードじゃないことは一目瞭然だけど、スラングで
ボディガードっつってることは分かってもらえるんじゃないかな。「用心棒」だって言わ
ばスラングでしょ。元々は扉を閉める棒の意味だし。

この論理で行くと「ヘルパー」でもいいかもしれない。けどお手伝いさんみたいで、ちょ
っと迫力ないかな。
710名無シネマさん:04/03/29 13:42 ID:NIpNdh7M
こだわっちゃってる人は、「用心棒」の三船敏郎が組の中でゲスト扱いで、
親分と対等以上の下にもおかない扱いをされているのが、ハリウッド映画にお
ける「ボディガード」のイメージと乖離しているのが頭に引っかかっているん
だろうか?

あっちの映画のボディガードは、黒ずくめの服装で突っ立っていて、
超人的主人公のボス倒しの前菜に供されることが多く(時には身内に処分され
たりもする)、はっきりいってやられ役。かといって、ヤラレ役でないボディ
ガードはこれまたプロ意識が極端に強く、要人のSP役が多い。

ヤクザ映画だと強い助っ人を「お客人」なんて呼んだりするけど、向こうの
ギャング映画でも「ゲスト」って呼ばれる強いお人の例はなかったかなあ。
711名無シネマさん:04/03/29 15:41 ID:ets38vl+
>>710
「ゲスト」のほうが「ボディガード」よりは誓いと思うね。
他には助っ人は守護神的存在でもあるわけだから
「closer」或は金銭によるドライな存在でもあるので
「prize closer」というほうが近いかもしれない。
いずれにしても「ボディガード」は的外れな訳。
712マターリしようって:04/03/29 20:18 ID:kliGA40q
「的外れ」とか断定するとまた熱くなる人が出てきちゃうから…。

タイトルにcloserって使うなら分かるけど、劇中で使うと、三十郎自身の
「通り名」と思われちゃうんじゃないかな。ヤクザ用語としてよく使われる
言葉なんだったら誤解はないかもだけど。

そう考えればボディガードの方が分かりやすいし、口語的だと思うけどなあ。
713名無シネマさん:04/03/29 22:09 ID:ets38vl+
>>712
>「的外れ」とか断定するとまた熱くなる人が出てきちゃうから…。

いや、出てこないでしょ。
なにしろ彼は自分の主張を正当化するために
”私は翻訳で飯を食っている”と英語もろくに知らないくせに
大嘘を付いてた奴だからね。w
714名無シネマさん:04/03/29 22:12 ID:ets38vl+
いずれにしても「用心棒」の英訳版の翻訳をしたのは
日本人の翻訳家だったんだろうな。
そいつが用心棒を「ボディ・ガード」と訳して
しまったんだろうと思う。
715名無シネマさん:04/03/30 00:20 ID:0+/55BbN
ID:ets38vl+って連続レスしてまたまたこの話盛り返してるけど前のほうで
しつこくレスしてた人と同じ?そんなに自分の意見が否定されるのがいや
なの?

もういい加減うざいからやめにしてくれない?704とかがせっかくネタふっ
てくれてるのにさー。
716名無シネマさん:04/03/30 00:58 ID:BuVJp/pl
>696

Electroluxは、アメリカでは掃除機のメーカーとして有名だそうで、検索したら、
"Nothing sucks like an Electrolux."っていうCMキャンペーンのコピーが出てきました。
だから原文の意味は、手でするというより、掃除機の「お世話」になるっていう
意味みたいですよ。


717名無シネマさん:04/03/30 01:00 ID:L1zQ0vHf
お世話ってお世話って・・・ダイナミックだな、アメオナ
718名無シネマさん:04/03/30 01:13 ID:98maDrK3
(何でbouncerという単語が出てこないんだろう>:ets38vl+)

ということは置いといて「bull's-eye」といえばeyeつながりで題名にもなった
「snake eyes」という言葉があるけどこれはやっぱりピンのゾロ目の見た目からきてるのかな?
719名無シネマさん:04/03/30 02:27 ID:l2T/BiJe
>>716
オランダのメーカーだったかな。日本にも入ってきてるよ。輸入代理は東芝だったかな。
少し前にブームになったスチーム・クリーナーは、量販電気店でも普通にみかける。
720名無シネマさん:04/03/30 02:37 ID:1xTaFZr1
>>719
> オランダのメーカーだったかな。
スウェーデンです。家電では世界的にもの凄く有名なんだけど、オランダとか
言われてるようじゃ日本での知名度はいまいちみたいですね。
721名無シネマさん:04/03/30 17:29 ID:/4Nmc6rc
上の方で出てた「ゴリラ」ってのは?
>>「用心棒」
722名無シネマさん:04/03/30 17:45 ID:/4Nmc6rc
みんな飽きてたのに用心棒ネタすいません。

違う話題にします。前から気になってたんですが

スティーブン
  セガール?
  シーガル?
  セーガル?
  セザール?
  シガール?
  
723名無シネマさん:04/03/31 01:00 ID:PKzPdI8b
>>722
ナイスモーヒー
724名無シネマさん:04/03/31 01:38 ID:zsZvlyOx
>>722

それ本人に聞いたら面白そう。カタカナで書いてみてください、って。
725名無シネマさん:04/03/31 02:07 ID:HzgF8gWC
流暢な関西弁で答えてくれるよ。
「あんた何言ってまんねん。好きなように呼んでくだはったらええがな」
726名無シネマさん:04/04/01 02:55 ID:YKzQfzZl
↑あの人の大阪弁はもっとうまいよ??
727名無シネマさん:04/04/01 03:48 ID:nmVEWRSZ
↑君は凄く野暮な奴だよ??
728名無シネマさん:04/04/01 13:48 ID:K/kOzyy8
↑そんなレスであげるのは野暮だよ??
729名無シネマさん:04/04/02 10:44 ID:R62ZhJix
本人の意向でセガールになったんじゃなかった?
730名無シネマさん:04/04/02 13:24 ID:n+wQb1JK
↑?は2つだよ??
731名無シネマさん:04/04/02 15:59 ID:s5IiAsl1
用心棒は素直に訳せばbodyguard、
雇われ者という意味を強めたければ、hired gun(これは野球の助っ人にも仕える)
でいいと思うけど。
helperとかじゃお手伝いさんみたいで全然感じが出ない。
732731:04/04/02 16:04 ID:s5IiAsl1
今さらレスをしてすまなかった。
700以降を全然読んでなかった。
733名無シネマさん:04/04/02 19:09 ID:kPcP4VrG
「事ニコ/法の死角」で華々しいデビューを飾ったときは、確かシーガルって
呼ばれていたよね。そう言えばお嬢さんの藤谷文子どうしてるかなあ…。
734名無シネマさん:04/04/02 23:15 ID:adRAClAv
娘は作家デビューもしてたよね?

あと顔の濃い息子(剣太郎とかいう名前だったような)もいたけどどうし
たんだろう。父ちゃんも最近ぱっとしないし。
735696:04/04/03 11:02 ID:8uS5I+Uu
>>716
遅くなりましたが、どうもありがとうございます。
やはり字幕は間違っているわけではないと判断していいのでしょうね。

それにしても掃除機を使うなんて・・・
(ジョークなんだろうけど??)
736名無シネマさん:04/04/07 13:18 ID:W++1Aj76
age
737名無シネマさん:04/04/09 19:17 ID:RCxPg9cZ
えーバカな質問でごめんなさい
字幕で「ああ、もちろん」みたいなセリフで使っている
「sure」と「of couse」の違いってどう違うんですか?教えて下さい。
738名無シネマさん:04/04/09 20:09 ID:/C3xai2m
"sure"    =気にせんといて
"of course"=こりゃ気が付きませんで

別に無理に訳し分けしなくてもいいと思うが、後者は尋ねられた方が
「気が利かなくてごめん」みたいなニュアンスがあるんとちゃうだろうか?
739名無シネマさん:04/04/10 03:37 ID:Lg3Mc8n2
sure よりof courseの方が意味が強い。

sureは「そんなところ」って言う意味で「軽め」
of courseは「常識、当たり前」という意味で「強め」
740737:04/04/10 12:08 ID:EvqB1+jr
>>738
>>739
なるほど〜良く分かりました
お二方ありがとうございました。
741名無シネマさん:04/04/10 17:39 ID:XbKYRj0l
"Sure"は気のない返事で「しょっ」とつぶやきにしか聞こえない場合があるが、
"Of course."ははっきり相手に聞こえるように言うよね。
742名無シネマさん:04/04/14 00:05 ID:4ngxtM/i
相手をたしなめたり(言い聞かせたり)する時って
相手の名前を3回連呼するのって何か由来があるんでしょうか?

パイレーツ・オブ・カリビアンとかワーキング・ガールでそんな場面が
あったんですが...スレ違い?

743名無シネマさん:04/04/14 00:39 ID:40/2C/GD
なんか名前に限らず3回いうの好きだよね、やつら。リズムがいいのかな。
"me,me,me"(マトリックス)とか"words, words, words"(ハムレット)とか
他にもたくさんある気がする。
744名無シネマさん:04/04/14 00:53 ID:akBE0rMH
"Well, well, well."(おやおやおや)
745名無シネマさん:04/04/15 12:32 ID:Po66Jum8
Wait Wait Wait!!
746名無シネマさん:04/04/15 17:39 ID:+4z4z/J/
"Misery, misery, misery" by Green Goblinさん
747名無シネマさん:04/04/15 19:41 ID:L3mMKwTe
Tora! Tora! Tora!
748名無シネマさん:04/04/15 22:13 ID:N9bkygc2
>>734
父ちゃんはアメリカでCM出てるよ
コンビニで大活躍
749名無シネマさん:04/04/15 22:14 ID:GmH1Hd1J
>747
うーん、おしい
「Tora! Tora! Tora! Ya」なら正解だな
750名無シネマさん:04/04/15 22:20 ID:tCC0ckvi
いかん、ビートルジュース×3しか浮かばなかった_| ̄|○
751734:04/04/15 22:39 ID:Pp+BW3z+
>>748

私アメ在なんだけどそんなCM見たことないっすー。
752名無シネマさん:04/04/15 22:58 ID:N9bkygc2
>>751
どこ?自分はMichigan。今日も見た。

ちなみに3回連続で強調するヤツでマジレス

Damn damn damn!
ドラマだけどね。
753名無シネマさん:04/04/15 23:53 ID:0ii8KcgO
ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!
って未だに意味がわからない。
スレ違いスマソ
754名無シネマさん:04/04/16 02:29 ID:U85XOcN0
>>753
「ヤァ! ヤァ! ヤァ!」がどこからでてきたのかわからないという
ことなら、これは「She loves you」冒頭の
「She loves you, yeah, yeah, yeah」ってとこから。
ちなみにこのタイトルをつけたのは水野晴男。
755:04/04/16 04:25 ID:IXx9y6Z0
>>742
日本語でも言うじゃありませんか」
「ねえねえねえ」
「ちょっとちょっとちょっと」
「ほらほらほら」
とか。
え、関西人だけ?
756名無シネマさん:04/04/16 04:36 ID:B4cnMJ+8
>>755
関西人は「ねえねえねえ」じゃなくて「なあなあなあ」と思う。
757名無シネマさん:04/04/16 10:08 ID:Ely9en7e
なんまんだぶなんまんだぶなんまんだぶ、とか?
758名無シネマさん:04/04/16 10:11 ID:i+thrgOv
blah blah blah
とスレは続いていくのであった
759742:04/04/17 01:08 ID:lGaLnPHG
色々レスありがとうございました。
自分は名前3回連呼については、聖書でそんな場面があったのかな〜?とか
思いました(イエスが弟子に向かって、○○x3、そんな事しちゃいけないよって感じで)
単語の場合も多いし日本語でもあるし(自分も言ってる)
やっぱり、リズムがいいからでしょうね。
760名無シネマさん:04/04/17 18:01 ID:1eKxs1K+
トイレのノックも三回だっけね。日本はコン、コン、って二回でしょ
761名無シネマさん:04/04/18 14:10 ID:d0pd5Q+Y
ドアが開いている時なんかに、注意を引き付ける為に
「Knock, knock」と言いながらドアをノックすることもあるよ。
AUSいた時はホストシスターがリズムでココン、コン、コン、コン♪とやったりもしたし、別に3回というわけではないと思う。
762名無シネマさん:04/04/18 14:55 ID:or4vK5NO
Because of the 2ch,the Samie which was to leave at 8 p.m. had left 24 hours later.
763名無シネマさん:04/04/18 19:10 ID:yUjv84sa
”Knock, knock."って英語も2回じゃなかったっけ?
別にトイレに限らず、心ここにあらずの相手の注意を喚起する時に
使ったりする。
764名無シネマさん:04/04/21 04:39 ID:4exgDRtY
music of heart の字幕にて
いつもは怖い先生が妙に優しい。
気持ち悪がった小学生が
「先生どうしたの? いつもと違うよ、なんていうか…… 優しい。」
って言う時の「優しい」が "Nice." だったのでちょっと違和感。

字幕の優しいっていう意味だけじゃなくて、「いい先生」っていう
意味も込められてるから"Nice"なんだと思うんですが
TenderとかKind, goodはまたニュアンスが違うんでしょうね。
ふむ…
765名無シネマさん:04/04/21 11:52 ID:ieH9uC6S
>>764
> TenderとかKind, goodはまたニュアンスが違うんでしょうね。
子供にむかって大人が「お友達にやさしくしてあげなさい」というときの一番
良く使われる言い回しがniceなんですよ(Be nice to your friends.)。niceだ
けだと「優しい」の意味はあっても「いい(先生)」という感じはないと思いま
す。
766764:04/04/22 05:30 ID:Hx0KnzlO
>>765 そうなんですか〜!! 疑問が解けました。
 こういうのはほんとわからないですね。
 ありがとうございました^^
767名無シネマさん:04/04/22 11:42 ID:986k5BXg
もう古い話題かもですが、昨日試写みた「フォーチューン・クッキー」(原題
Freaky Friday)で、凄く“良い”ニュースを聞いた時に、
”Shut up!”って何度も繰り返していました。日本語のニュアンスでは“ウッソー!”
”まじ〜?”っていう感じ。字幕も嘘〜!になってました。
あの“しゃ〜らっぷ!=黙れ、ウルサイ”が、良い意味に使われるなんて、やっぱ
言葉は時代と共に変わって行くんですね。但しUp↑と語尾が上がってます。
この映画(母親と高校生の娘の身体が入れ替わる)若者言葉満載なんで、さすがに
戸田奈津子さんは字幕無理だったみたいで(笑)新しい人が手がけてた。
768名無シネマさん:04/04/22 23:04 ID:lrdf7v0H
shut upは良い意味に変わったっていうのとはちょっと違うと思います。

それよりno way! とかyou didn't!とかと同じで日本語でいうとちょっと
ギャルっぽいっていうか、「うっそー」とか「信じらんない」とか言う
ニュアンスです。元々はゲイの子がよく使ってた記憶があるなあ。
769名無シネマさん:04/04/22 23:27 ID:dUso0luL
>>767
嬉しい時、恥ずかしいときの照れ隠しや、信じられない話をされた時、
時にはニヤニヤしながらのshut up! shut uuuuuuup! は、
日本では、やめてよ〜 もういいってば〜 どうせ嘘なんだからやめてよ?のような意味合いですが、
shut upの意味は「黙れ」のままですよ。
とその話を遮るためにしつこく言うことがありますが (please!でも代用可能)
消して言葉の意味が変わってるわけじゃないですよ
語尾アゲはギャル語みたいなもんです

そこでウッソーと訳されてたのは、日本の自然な口語にあわせた意訳です
shut upを「ウルサイ」と訳すのも日本の口語にあわせた意訳ですし。
770名無シネマさん:04/04/23 11:34 ID:dZ9aGupL
でも映画の中では娘も娘の身体に入った母親も、嬉しいNewsの後で、スゲェ信じら
れない!と喜びのニュアンスで言うので、嘘なんだから止めて、とか、そんな話し
ないでよっていう表現とはまた違う気がしますよ。
たとえば有り得ない話を言われたのではなくて、本当にコンテストに選ばれた!
という朗報なので。やっぱり日本語の「ウッソー!(きゃ〜嬉しい)」という
シチュエーションだったのですよ。
771英辞郎さん:04/04/23 21:24 ID:w4O+HThV
Shut up!
【1】 黙れ!/うるさい!/静かにしろ!/やかましい!
【2】 まさか!/そんなばかな!
772ランダムハウス:04/04/23 21:49 ID:QAZPzcQ7
Shut up! 黙れ;(米俗)ふざけるな,まさか.

このスレはいろいろ勉強になります。
773名無シネマさん:04/04/23 22:43 ID:0GotXvga
>>770

だから>>769の説明してる通りですよ。
Shut upで「黙れ」→「(嘘なんだから)黙れ」→「嘘つくな」→
「嘘でしょ?」→「うっそー!」という流れです。元々の意味は変わらず
「黙れ」ってことだよ。

ただ発音はあなたのおっしゃるように本来の「うるさい!」って言う意味
の時はshが強調されますが、こっちの意味の時はアップが尻上がり&sh
はまのびして発音されるので聞けば違いはわかります。
774通りがかり:04/04/25 08:51 ID:osrixQsH
>>773 揚げ足とるつもりはないですが、>>769の文章では
 「元々の意味は変わらず」という説明が足りない為に、
 >>770のレスが付くのはわかります。私もそう思いましたので。

 勉強になるスレですね。
775名無シネマさん:04/04/27 17:28 ID:ck0AFzJg
up up!!
776名無シネマさん:04/04/28 00:14 ID:woMlKBqt
shut up
黙れ→喋らないで→喋るの待って→ちょっと待って→ちょい待ち

なカンジですか
777名無シネマさん:04/04/28 23:42 ID:ntejiiqr
up&down yeah−!
778名無シネマさん:04/04/29 11:12 ID:+sIsTYye
ダーマ&グレッグで頻繁にでてくるね、Shut up
779名無シネマさん:04/05/01 16:50 ID:1NOB3wrs
あげあげ
780名無シネマさん:04/05/01 18:54 ID:vZ7W+M6G
ガイシュツかな
forget about it. について教えて
「フェイク」では クソ食らえ となってました
ほんとにクソ食らえって感じで使うの?これ
781名無シネマさん:04/05/02 03:10 ID:Ga9nDK9V
フェイクは字幕が戸田奈津子だから
意訳の意訳の意訳みたいな字幕が付いてるシーンが多い
782名無シネマさん:04/05/02 16:51 ID:ZuS7U+w+
なっちの翻訳はヤバイw
783名無シネマさん:04/05/02 21:01 ID:XgLAcA+m
他人が無茶なことをしようとするのを止めるような状況で、
「止めとけ」って訳すこともあるよね。
784名無シネマさん:04/05/03 00:53 ID:16Op3czt
>775

この手の掲示板システムで、ageのことは英語で"bump"っていうんだよ
785名無シネマさん:04/05/03 01:39 ID:BH2lFl9L
>>783
もっと強い意味で”Don't even think about it."ってのがある。
相手が無駄な抵抗を試みようとするのを諌める意味で
使われるようだ。「そいつぁ、止めといたほうが良いぜ」

あと相手が自分に過大な期待を抱くのを止めさせる時にも
使うようです。”Don't look at me!"(俺しらねえよ)みたいな。
786名無シネマさん:04/05/04 21:21 ID:njgq1ps8
In your wet dream.
787名無シネマさん:04/05/05 06:10 ID:+9bQ9rZN
同じようなものに Earthを使った奴なかったっけ。
788名無シネマさん:04/05/07 13:23 ID:VdSc+qvp
あげ
789名無シネマさん:04/05/11 13:00 ID:Q7D3U83s
なっちは米とかに住んでたり留学したりして英語覚えたの?
790名無シネマさん:04/05/11 14:10 ID:06SqhwBH
>789
戸棚の話はこっちのほうが詳しいぞ

【ロスト イン】戸田奈津子の字幕27【トダンスレーション】
http://tv4.2ch.net/test/read.cgi/movie/1081873672/
791名無シネマさん:04/05/13 03:56 ID:tyawJyTo
>>787

WHAT IN THE EARTHのこと?
それなら良く使われるWHAT THA HELLと同じ意味だけどね。
792名無シネマさん:04/05/13 07:16 ID:iHd/lYlO
what ON earthぢゃないですか?
793名無シネマさん:04/05/13 07:24 ID:ippZx+jz
>>791-792

>>469-470
>>498

what ON THE earth
   ~~~~~~~~~
794名無シネマさん:04/05/13 10:00 ID:bXwukGb6
>>793

theは付かないよ。>>792 が正しい。
795名無シネマさん:04/05/13 12:29 ID:/mrlIYNs
”What in the world〜?"はピーナッツにいつも出てくる。
ピーナッツを知らない人は、スヌーピーでググってくれ。
796名無シネマさん:04/05/14 22:23 ID:ExOwW9hj
ゴーアヘッド、メイクマイデイ
なんとなくしかわからないよう。
797名無シネマさん:04/05/14 22:57 ID:9T9c5dbD
>>796
もはやそれ全体で慣用句だからな。"Every dog has his day."ということわざ
と一緒に丸暗記。
798名無シネマさん:04/05/15 02:21 ID:hb5mkFL/
GO AHEAD どうぞ、さっさとやれ、遠慮なく
MAKE MY DAY 今日はいい気分

ハリーの場合だと「遠慮すんな。とっととオレを楽しませてくれ。」ってな
ニュアンスですな。
799名無シネマさん:04/05/15 02:26 ID:eVxk1IZa
>>798
> MAKE MY DAY 今日はいい気分
違うよそれ……dayって絶頂とか最盛期とかいい時っていう意味があるんだよ。
だからmake my dayで「オレにもいいかっこさせろよ」ってこと。
800名無シネマさん:04/05/15 03:22 ID:hb5mkFL/
単語でのdayじゃなくって、make my dayはそれだけで慣用句なんだよ。
良い気分になるって意味。

褒めてもらったり、プレゼントもらったり、いい気分になったときとかに
「ホント、今日はあなたのお陰で気分が良いわ!」っていう感謝の意味で
相手にYou made my day!って使います。

反対に1日何やっても駄目!ってな日はIt's just not my day!って言うし。
801名無シネマさん:04/05/15 04:18 ID:d228grru
>>800
> 単語でのdayじゃなくって、make my dayはそれだけで慣用句なんだよ。
ププッ。Make my dayが慣用句になったのはダーティハリーの台詞が有名になっ
たからなの知らないんだねw

> 良い気分になるって意味。
そんな意味ないって。dayって上にも書かれてる通り、良いときって意味。
Make my dayで俺にもいい目を見させろ、You make my day.ならあなたのおが
けでいい気分になれたよ、って感じ。

> 反対に1日何やっても駄目!ってな日はIt's just not my day!って言うし。
だからday=良いとき、で合ってるじゃん。今日は良いことないや、ってこと。
なんかこの板、知ったかの低レベル厨がいるなあw
802名無シネマさん:04/05/15 08:22 ID:YFTEFx0S
横レス失礼。

>Make my dayが慣用句になったのはダーティハリーの台詞が有名になっ
>たからなの知らないんだねw

これは違いますよ。Make my dayは慣用句(スラング)としてそのずっと
以前からありましたが、ダーディハリ−が流行ってからは従来の意味とは
別に「(どうせ勝ち目はないんだから)やれるもんならやってみろ」という
ニュアンスで使われ始めたというだけです。

ハリ−は犯人を逮捕するときに必ず先に撃たせて、一応正当防衛ということ
で相手を射殺ますからね。

あと801と800ってよく読むと同じ事言ってますよ?
803名無シネマさん:04/05/15 13:16 ID:Ixmc7EPU
make a person's day
《口語》 人を(その日)1日楽しませる, 大いに喜ばす
He made my day by coming such a long way to see me. 彼があんな遠くから
わざわざ訪ねてきてくれて本当に楽しかった.
Go ahead! Make my day! (殴りかかってこようとする相手などに向かって)
どんとこい! 大いに楽しませてもらおう[痛いめにあわせてやるから]!

New College English-Japanese Dictionary, 6th edition (C) Kenkyusha Ltd.
1967,1994,1998


make someone's day /infml
to meke someone very pleased and happy:
It made her day when her grandchildren came to see her.
(ロングマンの英英辞典:1982年当時のものより)
804名無シネマさん:04/05/15 19:02 ID:mPUV18zw
>>801ほど恥ずかしいゴミクズは滅多に見れないなw
805名無シネマさん:04/05/15 19:18 ID:Lo98ocy4
Merriam-Webster Onlineの"make"の語義より
25 : to provide the most enjoyable or satisfying experience of
<meeting the star of the show really made our day>
へーって感じ。

熟語本位英和辞典(すげ古い辞書)によると、
"one's day"の形に幸運って意味もあるらしい。
806名無シネマさん:04/05/16 12:23 ID:3wPkApav
「俺の日にしな!」って直訳してみればニュアンスが伝わりやすい。
807名無シネマさん:04/05/17 02:29 ID:MYpm+2oU
映画じゃないんですけど、アメリカの刑事ドラマでナッシュブリッジスっていう作品が
あるんですが、その主人公の刑事が同僚や容疑者に対して「ババ」って呼びかけるんです。
これ前から気になってるんですけど、何て言ってるんでしょうか。
808名無シネマさん:04/05/17 04:32 ID:yuPvIfru
>>807

ナッシュ・ブリブリブリヂッス【nash bridges】 4@海外テレビ
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/tv2/1066892441/l50
809名無シネマさん:04/05/17 04:39 ID:qHCI63Ld
「俺様記念日を祝ってくれよ!」ってのはどうだろう。
810名無シネマさん:04/05/17 10:51 ID:sphKb5zJ
>>807
ババっていうのは特に南部の人が使うんですけど、男の人への愛称です。
普通は体のでかい人につけるんですが、黒人と白人ではちょっとだけ
ニュアンスが違うらしく(これは両方の人種のコ達から聞いたんですけど)、
白人は「図体のでかい気の良いにいちゃん(ちょっとまぬけ的要素含む)」
という場合が多く、黒人はいかつい人に使う場合が多いらしいです。
811名無シネマさん:04/05/17 12:13 ID:4+h1R9TZ
bubba
812名無シネマさん:04/05/17 12:47 ID:E5M6vSVs
質問です

よく電話などでこちらが了解した時に「ガディ」と言ってるようなのですが あれは何と言っているのでしょうか?

i got it とも聞こえるのですが、、、わっかりません
813807:04/05/17 15:08 ID:MYpm+2oU
ありがとうございます!
長年の疑問が解けました。
Babyか何かの略なのかと悶々としていました。
814名無シネマさん:04/05/17 22:17 ID:DolpvLMT
>>812
”I got it."(I've got it=了解)でよろしいと存じます(ひょっとするのIは略されてるかも)。
"I got you."も同じ意味で使われたのを覚えています。

時と場合によっては意味が「やったぜ!」になることもあります。
”I got you."は”gotcha !"と略されて使われますな。
815名無シネマさん:04/05/18 00:08 ID:PLp64Lrv
>>813
つーか、主に南部で使われるbrotherの略だがね。辞書にも出てるよ。
そこから転じて教養のない男をさすのにも使う。
「白人と黒人でニュアンス云々」はローカルな話。
米国のどこでもそういう使われ方をしてる、という訳じゃない。
816名無シネマさん:04/05/20 17:20 ID:bVdatm4d
ダーティ・ハリーの‘Make my day’は犯人に向かって言ってるように見えるときもあるけど
あれは相棒に言ってるんだろ?

−相棒って誰だよ?

スミス..(ry
817812:04/05/21 10:46 ID:Qj7eCb8c
>>814
亀ですいません
親切にどうも有難うございました。
こうゆうのを機会として英語勉強してみますw
818名無シネマさん:04/05/21 14:30 ID:3pgz+wfZ
>810,>815
Forest Gumpに出てきたエビ男のバッバ、ってのもこの意味なの?
819名無シネマさん:04/05/21 15:10 ID:WrLQ6zkY
そうだね、正式名称はThe Bubba Shrimp Company だもんね。たしかボストンの
探偵が活躍するスペンサー・シリーズでは黒人の用心棒を“ブッパ”と呼んでいた
様な。
820名無シネマさん:04/05/21 15:46 ID:44dcbjFk
>816
おお!このシーンだね!
ダーティー・ハリー4より
Harry Callahan: We're not just going to let you walk out of here.
Crook: Who's "we", sucker?
Harry Callahan: Smith, and Wesson, and me.
Harry Callahan: Go ahead, make my day.
821名無シネマさん:04/05/21 18:07 ID:k9SqgTJD
S&Wを、スミスさん、ウェッソンさんと分けて計3人でWeを構成している
ように読めるので、日本語の「相棒」じゃおかしいような気がしますがね。
822名無シネマさん:04/05/21 19:05 ID:eBKr8OHS
A few goodmenって、なんでああいう題名なんですか?
誰が「いい人」なの?
823名無シネマさん:04/05/21 23:48 ID:cIwuNdbg
直訳バンザイ!
824820:04/05/22 14:02 ID:dOt9sPiI
>821
いや、>816は多分この台詞のもじりだろうと思っただけで
その台詞の翻訳とは関係ないです。
予告編にも使われたシーンだったので覚えてた。
825名無シネマさん:04/05/25 01:59 ID:OFIzbZm1
>>822
逆説っぽい意味で考えてみたらどうかと。
台詞にも出てきますが「使える奴」という意味にもなります。
826名無シネマさん:04/05/25 11:11 ID:R957R4bx
Savvy? って普通の会話でもよく使うの? それとも海賊だけ?
827名無シネマさん:04/05/25 15:17 ID:PO7nVDar
>>821
S&Wって拳銃でしょう。マグナムのメーカー
828名無シネマさん:04/05/25 15:18 ID:k3b5OpPi
>>825
> 逆説っぽい意味で考えてみたらどうかと。
はあ?
"A few good men"ってUS Marine Corpsの昔のリクルート用スローガンだよ。
他にも"The Few, The Proud, The Marines"とか"The Marines are looking for a
few good men"とかね。「少数精鋭」ってやつ。
829名無シネマさん:04/05/25 20:39 ID:TmfQk//A
アメリカ映画見てるとときどき"No problemo"って言ってるの聞くんだけど
最後に"o"をつける意味は?
830名無シネマさん:04/05/25 22:26 ID:OFIzbZm1
↑スパニッシュっぽくして言ってるだけで意味一緒だよ。
831822:04/05/25 23:46 ID:48zUi7+v
ああ、「少数精鋭」か。
それならそう訳せばいいのにw
832名無シネマさん:04/05/26 02:55 ID:o+B+o6Y+
セリフの意味ではない質問なんだけど

ハリーポッターのロックハート先生はやや米語に近い英語に聞こえるんですが
気のせいですか?
833名無シネマさん:04/05/26 03:00 ID:o+B+o6Y+
もうひとつ

同じハリーポッターで
ドラコ・マルフォイは上あごが狭くて前歯の後ろに前歯が重なって生えているような
話し方に聞こえるのは気のせいですか?
834名無シネマさん:04/05/26 05:03 ID:vbF7ig8t
>>827
それを踏まえたうえで、ハリーの
Harry Callahan: Smith, and Wesson, and me
という言い回しが面白いわけで

この台詞について>>816>>821が言ってるんじゃないかと。
835名無シネマさん:04/05/27 00:09 ID:uZ460ldW
なーるへそ
836名無シネマさん:04/05/27 00:57 ID:CzVybvWs
>>834
827です。確かに。流れをしっかり読んでいなかった。
>>820のトコで Smith, and Wesson にカンマが付けられているのを見逃していたのが
誤解した大きな原因ですね
レスは、しっかり流れを読んでからつけます。他の方々もお気をつけください
837名無シネマさん:04/05/30 15:38 ID:KQRypW7g
extreme prejudice は文字通りの「極端な偏見」という意味ですか?

(なっちスレより)――英語にしかないような表現を訳すときにはどうするのですか?

戸田 そこが難しいところです。
シナリオを尊重しつつも、外国語という異文化を、
自国の文化にあてはめてすんなりと理解できるように訳すことが大切です。
映画は映像や音楽など、せりふ以外の要素も含めトータルで楽しむものだからです。
字幕翻訳家としての私に大きな転機をもたらしてくれた映画「地獄の黙示録」に出てくるせりふ、
"Take care of him with extreme prejudice."は直訳すると
「極端な偏見をもって彼を始末せよ」となり、この日本語ではピンとこない。
「殺せ」という命令を婉曲的に表現しているのであり、その味わいを生かすとなると、
一方でストーリーの展開上重要なせりふを、観客が理解できなくなるおそれがあります。
このバランスは実に難しいけれど、映画が「商品」である以上、後者を優先させるべきだと私は考えています。
そこで、「彼を暗殺せよ」と訳しました。 引用終わり

昔、「ダブルボーダー」(原題Extreme Prejudice)という映画を見たときから、本当はどういう意味なのだろうかと
疑問に思っていました。
838名無シネマさん:04/05/30 16:16 ID:05q9nKvL
>>837
ちょいとググってみたんですけど、戦争用語に"Terminate with extreme
prejudice."と言う表現があって、意味は「裁判を経ずにスパイや捕虜を始末
することを意味する」んだそうです。「敵でないとすれば撃つ必要はないが、
味方でないとすれば敵の可能性がある。これは撃つべきである」と言う考え方
で、「地獄の黙示録」でも引用されているとか。

"Take care of him with extreme prejudice."は、これをもじった表現である
可能性がありますね。
839837:04/05/30 19:48 ID:KQRypW7g
>>838
レスありがとうございました。十数年にわたるもやもやが解決しました!
840名無シネマさん:04/05/30 20:06 ID:6HxRhxXX
>>837-838
自信はないが、日本語ではよど号事件のときに発明された
「超法規的措置」
という言い方がそれに一番近いのかな。
841名無シネマさん:04/05/31 20:58 ID:sNpx50zb
>>838
「疑わしきは殺せ」とか、「問答無用で始末しろ」ってことですかね?
842名無シネマさん:04/06/01 00:06 ID:EG+v5yDd
>>841
仰るとおりの意味で、暗殺の「言い換え」ですね。命令した本人のため、
命令を受領した人のため、両方かな。仮にも軍隊で、特定の個人を殺せ
なんて命令書出せませんでしょ。
843名無シネマさん:04/06/01 04:00 ID:1Qd7+2GG
>>832>>833ですが
どなたか教えていただけないですか?
844名無シネマさん:04/06/01 13:41 ID:oG5M5Mcp
>>843
気のせいです
845名無シネマさん:04/06/01 16:20 ID:koPEDemX
『ダイ・ハード2』で、スチュワート大佐がカメラを向けられ、手下がカメラを押さえて
「撮るんじゃねぇ」っていう感じのことを言っているようだけど、なんて言ってるの?
どういう意味?
846名無シネマさん:04/06/01 17:41 ID:KWDRvxnA
"No pictures, you piggy bitch."って言っているように聞こえる。
847名無シネマさん:04/06/02 02:17 ID:7zcMij05
カメラの人 :Col. Stuart, can we have a few words please?
スチュ : You can have two. "Fuck" and "You". No pictures you pinko bitch.
っぽい

「大佐、ちょっとお言葉もらえますか?」
「2つやろう、fuckとyouだ。撮るんじゃねえ、左よりのクソったれが」

でどうだろ、添削よろ
848845:04/06/02 10:00 ID:8sQSymTe
pinkoってなんですか? 泉が思い浮かんだんですが、釣りではありません。
単純な疑問です。すいません、英語できなくて。
849名無シネマさん:04/06/02 10:44 ID:k5qXkKXO
>>848

「アカ」
850名無シネマさん:04/06/02 13:00 ID:QAvUjTas
無理に聞き取ろうとせずに”Die hard 2" ”Script"でググればよかった。_| ̄|○
851845:04/06/04 12:41 ID:vKuGeFcj
>>847
ありがとうございます。

>>849
そのアカは、共産主義のアカですか?
852基地外ピエロ:04/06/04 13:23 ID:vKeib8yx
おお勉強になるスレだ!
そうかpinkoとはアカをさす俗語なのか。
というとアイ アム ピンコ泉などと自己紹介しようものなら
「わたしは左派の泉です。毛沢東万歳!!」などとなってしまうのですね。
うーんコカコーラ いえー ぬーよーく いえーぃという感じですな!
853名無シネマさん:04/06/04 13:28 ID:FZLxtUgV
pinko朝日
854名無シネマさん:04/06/04 14:03 ID:+eLgtUDv
元々は「アカっぽい」という意味から「左がかっている」という意味合いに
「Pink」が使われていたから、その語尾に「o」を付けて蔑称的意味合いを
強くした俗語と思われ。
855849:04/06/04 23:40 ID:Z4Zs+d8F
Oxfordで調べなおしてみたら
アメリカとイギリスとではちょっとニュアンスが違っていて
イギリスでは 「やや左よりの人」(redとは区別されている)ですが
アメリカではもろに「共産主義者」「社会主義者」を示すのだそうです。

アメリカのほうが反共アレルギーが強かったのでそうなったのかも。
856名無シネマさん:04/06/08 16:59 ID:TBe3luS0
ここは勉強になるインターネットですね
857名無シネマさん:04/06/08 21:33 ID:WLrl/oME
そのダイハード2で、大佐が空港のILS(誘導着陸装置)を細工して英国機を
滑走路に叩きつけた時に、繰り返し"We've got you."と言ってますが、これは
「お前の命は頂いたぜ」と言う意味と、「うまく進入コースに乗っている」と
掛けてるんだと思いますが、管制官は本当にそんなこと言うんでしょうかね。
858名無シネマさん:04/06/09 09:59 ID:KvXiYZEq
>>844
そうでしたか、ありがとうございました。
859名無シネマさん:04/06/12 13:21 ID:HB3Ljni4
ageときますね
860名無シネマさん:04/06/16 13:50 ID:+ej30g8o
保守
861名無シネマさん:04/06/16 21:35 ID:P32d0Ctu
さっきまで見ていたレンタルDVDの"S.W.A.T."で、
嫌味な上司に「しくじったらそれまでだぞ」と警告(てか脅迫)される
警部補(サミュエル・L・ジャクソン)のシーン。

"You feel me?" "Yeah, I feel you."
「私が何を言いたいのか分かるな?」
「ああ、分かってるよ」

ベッドの上だとまったく別の意味になっちゃうからな。(w
862名無シネマさん:04/06/17 13:25 ID:/FJThIB9
>>861
「感じるかい?」
「ええ、感じるわ」

サミュエルが言ってるの想像したらワロタ
863名無シネマさん:04/06/17 14:44 ID:8/XAlNXZ
すいません、スレ違いぽいけど誰か教えてください。
ALIの字幕で「蝶のように舞い、蜂のように刺す」って出てたんですが、台詞はなんて言ってるんですか?
「Floats like a butterfly. Stings like a bee. 」であってますか?
何回、聞いても聞き取れません…
実際、どうなのよ?
864名無シネマさん:04/06/17 16:42 ID:cTK89g3A
あってるじゃん。
ただ、あなたも気がついているかもしれませんが
Float[s],.....sting[s]....の三単現のsは不要。
なぜならFloat..以下はアリのボクシングを描写する言葉ではなく
アリの目指すファイトスタイルのことだから。
Go for broke. (当たって砕けろ。 よくプオタが熱くなったときに連呼するGo for blockは間違い。)
にsが不要なのと理由は同じ。

865名無シネマさん:04/06/17 16:46 ID:cTK89g3A
↑Go....に不要なのはesだね。
正直スマンカッタ。
866863:04/06/17 18:00 ID:8/XAlNXZ
>>864-865
ググったら英語の原文がでてきたからそのまま書き込みました。
正直、三単元とかよくわかりませんが勉強になりました。
ありがとうございます。
867名無シネマさん:04/06/17 22:12 ID:7B0srFpe
>864
俺も何言ってんだかわからない
Go for brokeにesがないのは、命令形だからじゃないの?

>Float[s],.....sting[s]....の三単現のsは不要。
>なぜならFloat..以下はアリのボクシングを描写する言葉ではなく
>アリの目指すファイトスタイルのことだから。

スマソがどういうことか詳しく
868名無シネマさん:04/06/18 00:09 ID:OSImispo
>>867
主語が省略されていると思ってみればいい。
だから主語を付け加えてみれば
I float like a butterfly. I sting like a bee.となるでしょ。
もし主語が誰か第三者を指す Heなどを使えば
He floats like a butterfly. He stings like a bee.に変わるよね。
Tom floats like a butterfly. Tom stings like a bee.もいっしょ。

Aliは自分のファイトスタイルを言っているわけだから
"I" float like a butterfly! "I" sting like a bee.
となっているんだ。
869名無シネマさん:04/06/22 13:49 ID:TjWuRdwV
age
870名無シネマさん:04/06/22 23:51 ID:ggIVXyYg
>>863
言ってるし聞き取れるよ
トレーナーのハゲとふたりで声そろえて言ってる
871名無シネマさん:04/06/26 12:38 ID:EDifbvFb
ただ英語自慢したいだけだろ?
めったに使う機会がないからここで良い気になってるよ(プ
にほんだぜここは?
なんも不自由せんよ。英語なんぞ解からんでも。
るんるん気分で書き込みしてるの考えると非常にイタイ。
ねくらの映画オタクは一生引きこもってろ!!
872名無シネマさん:04/06/26 14:57 ID:cXjOUzZz
なんか中学中退がホザイテルナ・・
というか中学中退だからホザケルノネ・・
            カワイソ
873名無シネマさん:04/06/26 19:21 ID:DCIR7zXn
台詞じゃないんだが「ONE FROM THE HEART」のタイトルの意味がわからんです
874名無シネマさん:04/06/27 08:37 ID:i2g6TGXp
>>872
縦読み
875名無シネマさん:04/06/27 13:02 ID:OEd1Cz4E
だっほんんく!!
876名無シネマさん:04/06/27 14:54 ID:65AmAu2L
>>873
「心から沸き起こる想い」とでもいう意味かと。
877名無シネマさん:04/06/28 03:07 ID:YQuFm3IL
>>875
普通にワロタ
878名無シネマさん:04/06/28 03:30 ID:ipSghbeD
>>873
心の底から愛する人
879名無シネマさん:04/06/28 23:39 ID:PSMEVzkL
よく映画見てたら
びっくりした時とかに「Oh!ジーズ!」っていう台詞を
言ってるように聞こえるんですが、実際はなんて言っているんでしょうか?
880名無シネマさん:04/06/29 00:12 ID:x2u+RhJ3
>>879
釣りでつか?
881879:04/06/29 00:25 ID:2tVoKsaK
違います。分からないから質問しているんですけど。
882名無シネマさん:04/06/29 01:24 ID:hSanG3Th
オージーってのはイヤラスィ意味がある言葉です。
883:04/06/29 03:27 ID:z5fzg1cJ
>>879
"Oh, Jeez!"ではないでしょうか。

外人はびっくりしたときによくJesus!と叫びますが
キリスト教の十戒のひとつに「神の名をみだりに唱えてはならない」ってのがあるので
Jesusの代わりにJeezと言うこともあるそうです。
884名無シネマさん:04/06/29 11:48 ID:YmuPdV60
Lost in Translationのほとんど最後のシーンで、
ビル・マーレイがスカーレット・ヨハンソンの耳元でささやく台詞、
何て言ってるか分かる方教えて下さい。原文のままでいいので。
演出上きこえない音量になってるんだと思っていたら、
聞き取れている人もいるらしいのです。よろしくです。

Jee(じー)まで短くなっちゃってる場合もありますよね。zが聞こえないだけか。オーズィーは乱交ですよね。
885名無シネマさん:04/06/29 12:19 ID:m+egVMX8
オーストラリア産(Aussie)ビーフの宣伝で「オージー・ビーフ!」
って聞くたびに牛の乱交想像しては吹き出しております。本場のオー
ジーさんたちはどう感じるんだろうね? 乱×はズィー(zy)ではなくて
Orgy ジーの発音でございます。
886名無シネマさん:04/06/29 14:07 ID:ZmjB2QPm
>>885
オージービーフ、同じこと考えてました。
ちなみにAussieの方はオーじゃなくって、二重母音のオウだと思いこんでたんだけど、
違うんだね。恥ずかしながら今知ったよ。
AustriaもAustraliaもみんな長母音なのね。いや……勉強になりました。
887名無シネマさん:04/06/29 14:46 ID:m+egVMX8
はい、ここで基礎知識を学びましょうね。
http://www.est.hi-ho.ne.jp/erika-m/info/
888名無シネマさん:04/06/29 23:47 ID:W7WaqPO1
>>883
うちのイギリス人の舅はよく "Christ!" と叫んで
お義母さんから怒られてます。
"For Christ-sake "の省略なんだそうだけど
早口で言うと"FXXK"に聞こえるからみたい
あの世代の人は良く使うらしいです。
因みに彼は70歳位です。
889名無シネマさん:04/06/30 11:40 ID:uo+0+0oS
>>884
俺も何度か大音量で聞いてみたけど聞き取れなかった。
聞き取れたツワモノがいたら教えて。

ちなみにCCでは[Whispering, indistinct]と表示されてた。
だからそういう演出なのかも。

890名無シネマさん:04/06/30 12:13 ID:Frtr3RZe
「インディ・ジョーンズ最後の聖戦」で、"Jesus Christ!"と悪態をついた
ハリソン・フォードが、父親役のショーン・コネリーに「この罰当たりが!」と
平手打ちを食ってましたね。
891879:04/06/30 22:59 ID:ZLkFJxb1
>883
どうもありがとうございます!
Jesusの代わりだったんですね。

892名無シネマさん:04/06/30 23:13 ID:4eY7oeez
ファインディングニモではGodの代わりにGoodnessが
使われてた。 "Thanks! Goodness"みたいに。
最初聞いた時はGoddessかと思ってオーストラリアでは
神の代わりに女神の名前を唱えるのか?と思った。
893名無シネマさん:04/06/30 23:34 ID:0XELFhpn
shit!の少し上品な言い方でShoot!もよく使われるね。
894名無シネマさん:04/07/01 01:04 ID:xmC9JrpD
>>892
"What's the heck〜?”をクマノミの親父が使ってなかったか?
895名無シネマさん:04/07/01 21:24 ID:4+VzgL5C
「ファインディング・ニモ」ネタついでに、カモメの鳴き声が"Mine."に
なってたのが激ワロタ。捕食動物の独占欲を旨く表現していると思った。
日本語字幕だとただの「エサ」だったけど。
896名無シネマさん:04/07/02 12:28 ID:GjnvIPZe
「ディスイズアペン」ってどういう意味ですか?
897名無シネマさん:04/07/02 12:49 ID:xUfNDxiC
de ice a pin  
説明すると
de はフランス語の訛りが含まれる命令形
ice はそのまんま「氷」ですね
a は省略
pin はPersonalIdentificationNumberの略で「暗証番号」という意味です

つまり「暗証番号はこぉりでありまするぅシルブプレ?」ですね
007に出てくるセリフでしょうか
898名無シネマさん:04/07/02 18:51 ID:J03SJ2JG
de six au pain
フランス語かな?
899名無シネマさん:04/07/02 22:33 ID:5sRHa9pk
>>894
"What's the heck God"ってセリフがあったって事?
気が付かなかったです。
また見直してみるけど、ちなみにheckって罵り言葉ですよね?
物事が上手くいかなかった時、神様にやつあたりして言うセリフでしょうか?
900名無シネマさん:04/07/02 22:56 ID:nDEiyoSu
>>899
heckはhellの婉曲表現
901899:04/07/05 23:40 ID:XH65G+5a
>>900
漏れのしょぼい辞書で引いたらheckって口語で、ちくしょう!としか載ってなかったけど
ぐぐったらhellの事も書いてありました。 アリガトン。
902名無シネマさん:04/07/06 12:17 ID:+qEeiGTF
もう2スレ目の900か。
勉強になるのでage.
903名無シネマさん:04/07/08 11:57 ID:LO52pT54
この間某俳優のインタで、ロスでのろのろ運転してたらBirdsを貰うんだ
と笑っていたんですが。このBirdsの意味が分からん。Nativeの人が聞いても
やっぱりBirdsだったけど彼も意味が分からんそうです。あのFxxxU!の指
の形がBirds??なのかな?
904名無シネマさん:04/07/08 13:01 ID:qEy2ipto
>>903
僕も知らなかったけど、これは辞書に載ってるよ。
birdには俗語で、1)ブーイング,あざけり(Bronx cheer, raspberryともいう)、
2)中指を立てて爪のほうを相手に向けるしぐさ、3)お払い箱,「首」
っていう意味があるんだって。
905名無シネマさん:04/07/08 13:57 ID:LO52pT54
おお〜つ、そうでしたか!有難うございます。飛んだNativeにも言ってやれ
ます。助かったよ〜。
906名無シネマさん:04/07/08 15:22 ID:wHeTDWTP
へえ、こりゃ勉強になったね>bird
イーストウッドの「バード」のちゃーりー・ぱーかーが、
なぜバードと呼ばれていたのかは諸説あるけど、案外これかも
しれないね。有名な冒頭のエピソードから。
907名無シネマさん:04/07/08 16:30 ID:KmQt+HO2
>883
関係ないかもしれないけど、確かに敬虔なクリスチャン等は神様の名前をみだりに口に出すことを嫌うそうです。
「バックトゥザフューチャー」のなかで博士が「Oh!My God!」というところを
「God」と発音が似ているところから、「Oh!My Scot!(人名)」と言い換えてましたね。スコットの綴り、あってる?
908名無シネマさん:04/07/08 18:03 ID:5orlP1JD
>>907
BTTFでドクことクリストファー・ロイドが口にしていたのは”Great Scott."
Scottとは、ウィンフィールド・スコット将軍(Winfield Scott Hancock)の
ことらしい。
909907:04/07/08 18:23 ID:KmQt+HO2
>908
そうなんですか。
間違ってました。
すいません。
ただ、「God」を「Scott」に言い換えるって話は、ジョーク(?)のオチとして聞いた事もあるので、
一般的だと思ってました。
910名無シネマさん:04/07/08 22:59 ID:UnbCFfHi
>>903

その人イギリス人かなんかかな?
アメリカでbirdなんて聞いたことないからさあ。
911名無シネマさん:04/07/08 23:17 ID:g06Cxtga
>>904 Bird・・
なつかしいなぁ トム・クルーズのトップ・ガンに
でてくたセリフで憶えてたなぁ・・
 
912名無シネマさん:04/07/08 23:20 ID:g06Cxtga
あっ もちろん「トップ・ガン」はアメリカ映画だよねぇ・・
913CNE:04/07/09 00:27 ID:Go1b5nBw
>>903
>>910
"Flip the bird" とは、中指立てのことを言う。
914名無シネマさん:04/07/09 01:03 ID:g3ZzdpP3
>>911
どの辺?マーヴェリックがチャーリーにミグとの遭遇話を自慢げに聞かせるところかな?

ディズニーだと"GOD"も規制対象みたいね。「トイストーリー」で子供に”Gosh"って
言わせてた。
915名無シネマさん:04/07/09 04:22 ID:Dw0pZviJ
>>914
そう そのシーン。
916名無シネマさん:04/07/09 11:01 ID:4zweHjzO
>>910 イギリスの血はひいてるがアメリカ人。デビッド・レターマンとの
 インタビューで、デビッドも一緒に笑ってたから、アメリカでも通じる
 んでしょうが、知り合いの米人も知らなかったから、一般的じゃないの
 かもですね。I got birds! って言ってました。
917名無シネマさん:04/07/09 17:17 ID:Dw0pZviJ
>>916
あなたの友達は「street smarts」に主演できるね・
すでにでてたりして・・
918名無シネマさん:04/07/09 22:47 ID:OzP3lvJK
UKのスラングだとBirdは彼女って意味もあるけど・・・
919名無シネマさん:04/07/10 00:05 ID:SbbEYTqL
>>917
英語にも死語ってあるから、昔は使ってても今は使ってない言葉なんて
いっぱいあるよ。イギリスで使っててもアメリカじゃあもう使ってない
表現とかも。だからおじちゃん(レターマン)が知ってても、若い子が
知らないのはありでしょ。
920名無シネマさん:04/07/10 16:57 ID:Iuh/eyc1
そう言えばイギリスでは「JAP」は別に軽蔑語ではなく
単なる短縮語らしい。
921名無シネマさん:04/07/10 17:09 ID:T3m+TZ9z
マックみたいなもんだね!
922名無シネマさん:04/07/10 19:35 ID:dqIeJzPi
SAP/R3をサップというのは(ry
923名無シネマさん:04/07/10 22:48 ID:BekklbU4
ダーティー・ハリーでハリーが゛泣ける゛と何回か言っているのですが
聞き取れません誰か教えてください。ちなみにわたしが見たのは、女性の捜査官
が相棒のやつです。
924名無シネマさん:04/07/10 23:17 ID:MT1hMyvr
>>117
GodとGoshは元々思想の違いで使い分ける。
925名無シネマさん:04/07/10 23:57 ID:Tr0rZz13
>>923
その作品の英語のスクリプトです。
保存すれば、ノートパッド等で参照できます。
http://217.64.35.213/xsubt.subt.link.php?dd=1039647057-1-The+enforcer+us.srt
926名無シネマさん:04/07/11 00:10 ID:R4aAum6J
Darlingtって言葉は「奥様は魔女」から流行った言葉なの?
ダンナの名前自体がダーリンだって聞いたんだけど…。
927926:04/07/11 00:12 ID:R4aAum6J
Darlingtってなんだよ漏れ。逝ってくるよ…。
928名無シネマさん:04/07/11 05:48 ID:FJc91Nm8
>>926
「奥様は魔女」のダーリンはDarrinで、「愛する人」を指すのは
darling。これはまったく違う語で、日本で同じカタカナ表記にな
るのは単なる偶然。かけことばやシャレの類でもない(lとrが違
うから、ネイティブにとっては似ても似つかぬ語)。
929名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:08 ID:Ihuj9swF
>>923
ダーティハリー3の「泣ける」は”Marvellous."。
ダーティハリーの「泣ける」は”Swell."。

なんで違うのかと言われてもわからん。言葉の流行廃りとしか。

ちなみに「スペース・カウボーイ」でイーストウッドは”Swell."を使ってた。
930名無シネマさん:04/07/12 03:14 ID:Pv3xpTkM
"marvellous"は一般的な言葉で、"swell"はちょっと気取った感じが
するんだけど、間違っている?
"Swell"ってなんとなく30〜40年代のスイングジャズの時代の言葉みたいな語感が
あるんだけど、思いこみかな?
辞書

>>928
これは全然知らなかった。子供の時から今までずっと"darling"だと思ってたよ。
931名無シネマさん:04/07/12 11:18 ID:/F+GVavN
>>926 ダーリンって旦那様とかを呼ぶのは別に「奥様は魔女」から流行った
 訳じゃないでしょ。古い話だけど故江利チエミが高倉健のことを「ダーリン
 ダーリン」言ってたし。歌の「Stand By Me] でもDarling, darling
 と歌ってるよね。まぁ今では死語?の様な響きがあるが。今はHoneyが
 一般的じゃないかね?そうだ有名なMy Darling Clementine(雪山賛歌
 の元歌)もあったっけね。
932名無シネマさん:04/07/13 01:01 ID:HYJB/UKH
よくアメリカの映画の中で、英語の「バースデーソング」を聴いていると、

ハッピーバースデー ディア○○ー♪
ハッピーバースデー トゥー ユー♪

の歌詞の後に

・・・アンド「    」ー♪

と何か歌っている場面をよく見るのですが、なんと歌っているのでしょうか?
933名無シネマさん:04/07/14 11:21 ID:yTlg1wYu
「ブルース・オールマイティ」は
言葉遊びが多くて
かなり翻訳家泣かせな映画だな〜って思ったら
ナッチだった・・・
934名無シネマさん:04/07/14 13:19 ID:07pl0RZP
>>920
最近聞いたんですけど、JAP=Jewish American Princessってのも
あるみたいですね
935名無シネマさん:04/07/14 14:50 ID:Waaqxdoy
>>932 and happy new year, too! この一年も幸せに、と言ってるんでは?
936名無シネマさん:04/07/14 15:01 ID:Gkn33c49
そりゃ、♪We wish your Merry Christmas♪じゃないの?
937名無シネマさん:04/07/14 16:56 ID:Waaqxdoy
あ、そうだった!(自爆)
938名無シネマさん:04/07/14 17:21 ID:OAM5jxjg
936
We wish your Merry Christmas ではなくて
We wish you a Merry Christmas だね
939名無シネマさん:04/07/14 22:52 ID:oPXe89bo
>>932 あんまし詳しくはすらないんですけど
アメリカではバースデーケーキのろうそくの火を吹き消すときに
願いをこめて息を吹きかけてロウソクの火を無事全部消すことをできると
その願いがかなうということらしい。
だから「and make a wish--!]と歌のあと付け加えているのではないのでは
ないかしらね。
 違かったらごめんねぇ。
940CNE:04/07/15 01:00 ID:xzCyY0YZ
>>932
varietyが多すぎて、どれだかは不確かだが…"...and many more."は歌の終わりに付け足されることがある。
941932:04/07/15 02:06 ID:NATPyRK9
>>940
>"...and many more."

多分これだと思います。
・・・いや、実は自分は英語力が皆無なもので、
"many more"なのか、
"any more"かを聞き取れなかったって話なのですがね・・・申し訳ない・・・

意味としては、
「素晴らしい誕生日をあなたに、そして他の沢山の人にも」
ってところですか?・・・違う?

ね?こんなレベルなんですよ、ボクは・・・

>>935
>>939
色々調べていただいてありがとうございました。
942名無シネマさん:04/07/15 02:59 ID:P0EtPZ4/
>>934

今ではあんまり使われなくなったけど、JAPPYって形容詞もあるよ。
943CNE:04/07/15 04:22 ID:xzCyY0YZ
>>941
俺の理解では"...and many more."の意味は"...and (may you have) many more."。
「誕生日おめでとう。これからも沢山誕生日を祝うことができますように。」と言う意味。
944名無シネマさん:04/07/15 14:18 ID:wloSiVu8
>>943

イギリスでは(アメリカも?)誕生日に、
Many happy returns って言うしね。
945932:04/07/16 01:03 ID:QN+R5wBS
>>943 CNE

成る程。

・・・ってかそりゃそうですよねw
自分の誕生日なのに”〜他の沢山の人にも”て、「誰の誕生日やねん!」とかツッコまれそうですもんね・・・・

勉強になりました。
946名無シネマさん:04/07/16 21:58 ID:jUnhG5nS
英語は全く出来ません。
スパイダーマン2の
I'm back . My back
っていうところは、元に戻っちゃった、腰が・・・(痛い)
ということなんですか?
947名無シネマさん:04/07/17 14:58 ID:uSKlaO1N
>>946
映画観てないから流れがワカランが
おそらくその解釈で合ってる思うよ。
駄洒落だね。
948名無シネマさん:04/07/17 22:30 ID:hGLxwu0o
>>946
中の人が腰痛で降板という話があって(ギャラアップ作戦?!)
他の人がやるとも言われたが、結局トビーがやった
その辺にかけてます
949名無シネマさん:04/07/21 12:37 ID:RjNClLWp
ぬるぽ
950名無シネマさん:04/07/21 16:47 ID:AJDWvNKR
ガッ

ところでシーズオールザットで
ブロック・ハドソンという名前が笑いのネタというか
変な名前扱いされてたんだけど、
なんか意味があるんですか?
951名無シネマさん:04/07/21 17:32 ID:MiW60QzH
>>950
ロック・ハドソンに関係あるのかな?
952名無シネマさん:04/07/23 18:42 ID:zpeflWh2
>>946
一応、「back」っていえば「背中」だよな
字幕見ると「腰が」ってあったけど
思いっきりトビーが背中から落ちてたから
いわゆる「意訳」ってやつか?
953名無シネマさん:04/07/24 03:25 ID:24FR26pZ
腰もbackて言いますから
954名無シネマさん:04/07/27 10:53 ID:QNUvie29
ほう
955名無シネマさん:04/07/27 21:47 ID:zyfCHNZd
さっきまでカーク・ダグラスの「脱獄」見てたんだけど、
ジーザス・クライスト!のかわりに、ジューダス・プリースト!(ユダの司祭?)
サナバビッチのかわりにサナバガンて言ってました。
956名無シネマさん:04/07/27 22:41 ID:7edAEZJS
son of a gunってのは、son og a bithとは関係ない
957名無シネマさん:04/07/28 07:12 ID:wG3QFwjN
Judas PriestもSon of a gunも、どっちも婉曲的なswearだよね。
前者は最近はあまり聞かない気もする。
958名無シネマさん:04/07/30 11:38 ID:mwK2S0sI
「エイリアン」で乗組員がネコを探す時に
「キーリキリキリキリ、キーリキリキリキリ」
って言ってる様に聞こえるんですがどういう意味なんでしょうか?
959名無シネマさん:04/07/30 11:44 ID:h8SeMgRI
>>958
"KItty, KItty..."「子猫ちゃん・・・・」でつね。
960名無シネマさん:04/07/30 11:46 ID:zVQbQj4e
kitty(kittenから来てる)がキリに聞こえるんじゃなかった?
吹き替えでは「ねこちゃんねこちゃん」だったっけか?
961名無シネマさん:04/07/30 12:41 ID:KkLCiijF
米語じゃ"t”を強く発音ないからね。KittyがきりぃになりWaterが
わら、になる。おお、びゅりふる
962名無シネマさん:04/07/30 13:20 ID:9ZEggmmx
子供の頃見たディズニー映画の吹替えだと
「こーねこ、ねこねこねこねこ」って訳されてた。
子供心になんつー呼び方をするんだと違和感ありまくりだったなー
963名無シネマさん:04/07/31 11:51 ID:khHW4K8t
キティーちゃんは
こねこちゃんちゃん
アグネス・チャンは
アグネス・チャンちゃん
964名無シネマさん:04/07/31 18:01 ID:fNkknRK0
あのちゃうちゃうちゃうちゃうちゃう?
ちゃうあのちゃうちゃうはちゃうちゃうちゃう
965名無シネマさん:04/08/01 15:00 ID:if1bVUlo
加藤 茶でございまする!
加藤ちゃんでは決してありません。
しかるに「カトちゃんケンちゃん」などという番組があったため
若いお子様にはカトちゃんと言われていました。
しかしカト茶でございます。 
         ちゃん ちゃん
966名無シネマさん:04/08/04 12:05 ID:B+WXEc66
レジェント・オブ・メキシコ
ジョニーデップの
「強いメキシカンと思ってたが
 ・・
 カン違いか?」
の「カン」の部分をひっかけてるセリフは
ホントは何て言ってるの?
967名無シネマさん:04/08/04 22:14 ID:5zZR6qZB
Are you Mexican or Mexican't ?
968質問者じゃないけど:04/08/04 22:39 ID:Lp9lS3V4
やっぱ可能のcanにかけてたのか。テレビの吹き替えしか見たことないんだが。
969名無シネマさん:04/08/05 21:47 ID:Fdz080dp
>>48 一年以上前のカキコにレスもなんですが、この間、同じような質問を生徒にされました。
案外気にしてる人多いみたいですね。調べてみたら、結構ネイティブも「スターウォーズも
スパイダーマンも、最初はダサい名前だと思った」らしいですな。日本にも「仮面ライダー」
ってモロ一般名詞のヒーローもいますが、よくよく考えればダサい名前ですね。
結局のところ「慣れ」でしょう。

関係ないですが、アニメ『銀河英雄伝説』には「ラインハルト皇帝」(だったかな)という
のが出てくるのですが、ドイツで上映したところ、大爆笑になったとか。ドイツ人にとっては
「山田太郎皇帝」みたいなダサい名前だったらしいです。
970名無シネマさん:04/08/06 04:18 ID:kGo2lEJ2
>>969
日本語で考えると、「宇宙戦争」はまあ、ダサいけど、慣れるだろう。
だが、「クモ男」はどこまでいってもダサい気がする。
971名無シネマさん:04/08/06 11:10 ID:BjcX5j/q
ああ・・・
これで叩かれまくった>>48も浮かばれるな・・・・

合掌
972名無シネマさん:04/08/06 14:46 ID:TGl6noBQ
既出だろうけど、Alienは昔は単に外国人っていう意味で使ってて、成田の
入国審査でも日本人、Alien(日本以外の国籍)と区分けしたあった。あれ
がForeign Passportだっけ(?)に変わったのは映画以来なの?
973名無シネマさん:04/08/06 14:59 ID:vQ7Nw6HZ
>>972 まぁあと100年もしないうちに火星などから
ギョロ目で頭のでっかい彼ら達がわんさかとおしえよせて
くるのでその時にまた
>>
「入国審査でも日本人、Alien(日本以外の国籍)と区分けしたあった」
が復活するでしょう。 その時アメリカの大統領はジャック・ニコルソン
になっていて日本の最高責任者は丹波哲郎だろう・・
イルカを救えという変なヒッピーみたいな団体もでてくるなずだ・・
で歌がすんげぇ下手なの。 トム・ジョーンズが世界を救う。
974つづき:04/08/06 15:03 ID:vQ7Nw6HZ
おそらく入国審査のサインには
「日本人」、「Alien」、 「Predator」の3つで分けられるのだ!
うーんわくわくします。
 
975名無シネマさん:04/08/06 15:04 ID:ouQMY4fN
>>972
あの映画の後。
976名無シネマさん:04/08/06 15:35 ID:yZ+uxsXS
>>972
「エイリアン」以前はAlien=Etranger=異邦人ぐらいの感覚だったかと。
977名無シネマさん:04/08/06 17:23 ID:n7+17VCg
>>970 たしかに。でも、その「ダサさ」も含めて、愛着を感じてる人も多いみたい。
スパイダーマンには「スパイディ」って愛称もありますしね。
978名無シネマさん:04/08/10 12:35 ID:rsDaICQQ
そういえば「カコイイ!!」と
     「ダサっ!!」って英語でなんて言うんすか?
「COOL!!」とか今も使われてるんですかね?
979名無シネマさん:04/08/10 16:42 ID:d+BYKrL6
カコイイ!!
  tight, hot, fine, cool......
   (coolは「イイネ」くらい弱い意味のほうが使う。子供は未だに カコイイ!!て感じで使うが)

ダサッ!!
  corny, wack, geek, nerd....( geekやnerdはダサ!よりキモヲタのほうが近いか)

日本語のダサッ!!は、「ドジ、マヌケ」的な意味で使われる事もあるけど、その場合は
bone head, donk, turky, goofyとか

他にもいっぱいある
980名無シネマさん:04/08/11 00:33 ID:VswX7mtm
訳はともかく、it stinksってのはよくある表現だけど、ダセーと訳すと
うまくはまることが多いような希ガス。
981名無シネマさん:04/08/11 01:35 ID:plOcCMnV
>>979

geek とかnerdは名詞だからダサいんじゃなくって「ダサい人」のこと。
982名無シネマさん:04/08/11 10:48 ID:gBb/pA6V
geeky, nerdy といえばダサイになるのだよ。
983名無シネマさん:04/08/11 12:00 ID:SzZWoeCA
「わこー、わっきー」とかは今はもう使わん?
984名無シネマさん
つかう