住宅ローンの司法書士

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ちゃこ
住宅ローンを新生銀行で組もうかと考えていたのですが、
最初に司法書士は当行指定でといわれ、何も考えずに受け入れました。
融資日が近くなって司法書士の見積もりがきたので見ると、
少々高いように思われたので、銀行に自分で司法書士報酬も
支払うのだから自分で探したいと言ったのですが、指定の司法書士
でとの1点ばりでした。
税金を相当注入されている銀行なのに。。
こういうことは法律上問題にならないのでしょうか。
2名無しさん:03/08/15 19:53
乳揉みてえ
3教えてほすい!:03/08/15 20:20
教えて欲しいのです。UF○の住宅ローンの内定降りたんだけど、
決済まではクレジットの利用とかは絶対しないで下さいと不動産屋さん
から言われたのですが、その1週間後に友達の賃貸物件の保証人に
なってしまいますた。不動産屋さんに相談したら現金が動いていないので
心配はないだろうとの事でしたが、ローン減額になったりしないか心配で
す。決済まであと1ヶ月くらいなんですが、大丈夫なんでしょうか?

住宅ローン大丈夫かなあ 3行目
http://money.2ch.net/test/read.cgi/money/1056084639/l50
53です:03/08/15 20:47
>4
ありがとうございます。
さっそく書き込みしました(~o~)
6名無しさん:03/08/15 20:53
>1
司法書士との癒着では??
バックもしくは接待がおこなわれている可能性あり。。

7名無しさん:03/08/15 22:14
金融機関サイドとしては、訳の分からない司法書士に委任状や契約書を預けられない
だけ。癒着って言っても盆暮れにビールがくる位。
8名無しさん:03/08/16 12:28
>>7程度ならばまだ紳士的。
一般的には、もっとすごいよ。
住宅ローンの抵当権設定なら、銀行にゴネたら何とかなる(場合もある)が、
もっと大きな金額を伴う工場財団の抵当権とか、私募債の担保件などだと
「これは専門的なことだから」とか何とか言って、絶対に銀行指定の司法書士しか使わせない。

で、司法書士も担保権の金額がデカけりゃデカいほど報酬が多いもんだから、
そういう案件を優先的に回してもらえるよう、そして既得権を固持するため、
銀行の担当者への「袖の下」をかなり送っている。

地方にそういう「袖の下」を貢ぐ慣習が多いな。
特に漏れの知る限りでは、東海地で私募債メチャ扱っているnumbers地銀のかつての私募債担当、
こいつは凄かった。
今は愛知県の一介の支店長になっているが、ただの人事異動の偶然で私募債担当になっただけで、
ただのオッサンが「ガポッ」と貢がれてたな。
中元と歳暮のビールどころではないよ。
その見返りに、司法書士も丸儲け。

まさに悪代官と越後屋のようだった。
表向きには色々言い訳できるもんだから、裏ではなんでもアリの世界になっているんだよな。
9名無しさん:03/08/16 13:16
>>1
登記行為は顧客と司法書士の間の委任契約で成り立つので、選択権は
本来顧客にある。
委任状を渡さなければ済むんだけど、今度は銀行が「じゃ、この話は
無かったことで」と融資しないよう圧力を掛けることも考えられる。
やらしい業界だ。

ただ、実際には司法書士の先生に問題があるんじゃないかと思うね。

お店ごとにお抱えの司法書士がいるので、利用をお願いしてる。
都銀クラスだと、地元の名士であることが多い。
他の司法書士を使いたいというお客さんには認めてるけど、あまりやりす
ぎるとお抱え先生から露骨にクレームが来る。
うちでも、お抱え先生よりも安くやってくれる人を見つけて、その人に
お願いしたことがあるけど、「顔に泥を塗った」と、すぐ支店長にクレ
ームが届いた。こってり絞られたことは言うまでも無いが。
それ以来、登記の場合はその先生の顔を立てるように細心の注意を払ってる。
マージンの授受なんてレベルじゃないよ。
でも、その先生も、金額の大きい設定登記は独占してるけど、しょぼい抹消登記は
絶対にやってくれない。嫌なやつだ。
10ちゃこ:03/08/18 00:26
age
11ちゃこ:03/08/18 00:50
age
12名無しさん:03/08/18 00:58
司法書士に関して、そんなに癒着とかは無いと思いますよ。
>>7の言うとおり、支店の持っている銀行の委任状の通数も
決まっているので極力数人に絞っているのだと思います。
また安心でき、実績のある司法書士を利用してます。
だってお客様の大切な資産に担保権つけるのだから、実績ある
司法書士の方がいいでしょ!
司法書士とはそんなに癒着は無いと思いますよ。
あったとしても預金してもらったりするぐらいだと思います。
ただ強いて言えば、融通がきき、処理の早い人を選んでいると思い
ます。
13ちゃこ:03/08/18 08:54
自分の選んだ司法書士で強行して、金貸さないとか言い出すのって法律的にあ
りなんでしょうか。
銀行は公共機関みたいなもののような気がするんだけど。
14ちゃこ:03/08/18 08:55
客が報酬負担するのに、客に不利な事を強制することって問題ありそうですよね。
15ちゃこ:03/08/18 09:44
新生銀行にぎゃふんと言わせたい
16名無しさん:03/08/18 11:45
新生ってやり方汚いんだね。
裏金、ばっちりあるらしいよ。
元銀行員が言ってた。
17名無しさん:03/08/18 14:42
確かに、客が報酬負担するのに司法書士の指定が金融機関サイドにあるのは変だけど
やっぱり、信用のおける人に任せたいのが本音だと思います。融資実行したはいいけど
抵当権設定していませんじゃ困っちゃいますから。あと、司法書士も報酬は制限があるから
値段に差は無いと思われますが。
18ちゃこ:03/08/18 19:57
新生さん、決まりで絶対決めた司法書士にしなきゃだめだってさ。
そうじゃなきゃよそに言ってくださいだってよ。
うちは長銀じゃあありませんだって。従業員、長銀の人ばっかなのに。。。
こういう銀行にたっぷり税金投入するのってどんなものかね。
取引、おことばどおりやめました。
融資担当の人、女性が多すぎるよね。
19名無しさん:03/08/18 20:02
いろんな銀行に当たりましたが、ここまで司法書士を強いる銀行は1行もなかったね。
新生銀行の決まりにあるそうですよ。
公正取引委員会に通報しましたが、好ましくないけどそういう銀行だって割り切るしかないそうです。
まだひどくないから取り締まれないってさ。
金融庁に通報しましたが返事が来ません。
銀行かわら相談所にも相談しましたが、全く頼りにならず。
強制力を持ったところではないそうです。
こんな新生銀行、みなさん、好きですか?
またつぶしてやりてえ。
税金又食われるだけか…。
20名無しさん:03/08/18 20:05
窓口の行員、使えそうな人残ってないよね。みんな長銀つぶれた時やめちゃって。。
窓口で嫌な思いした人も多いはず。
21名無しさん:03/08/18 20:08
しっかりしてよ。
公正取引委員会。
金融庁。。
銀行協会。。。
税金投入するのもうやめてほしいよね。銀行に。
合併する銀行って大概傾いてるよな。
22名無しさん:03/08/18 20:23
司法書士報酬は今年始めから規制廃止で自由化になりました。
銀行に出入りしている業者はたかくなりました。
23名無しさん:03/08/18 21:36
指定の司法書士を使う決まりになっている銀行があるんですね。
聞いた事ありませんでした。
新生銀行で取引する人は苦情を言う人はいないんでしょうかね。
結局どこの銀行も手数料はあんまり変わらないのでは?>ちゃこさん
24名無しさん:03/08/18 21:53
25名無しさん:03/08/18 22:06
>>23
絶対その人じゃダメってのも珍しいね。
ちなみに登記費用はその司法書士によるので、
銀行によって違いは普通無いです。
もしかして新生銀行は司法書士紹介手数料をとるのかな?
26名無しさん:03/08/18 23:52
長銀時代は裏金があったらしいよ。
新生銀行は自称ないらしいけど。
リテールローン部の有沢さんがいってました。神に誓ってなんだそうな。>>23
27名無しさん:03/08/19 17:30
今の長銀ってそんなになってるんですか????
担当者はどなたなんでしょう。
私も長銀ヤメ組ですけど、ちょっとひどいですね。
税金使っていい気になっているのでは?
28名無しさん:03/08/19 19:56
オカカエ司法書士しか認めないというのは銀行の都合。
一新生の司法書士が一般の相場以上に設定してるのに断れないのというのは
銀行の強い立場を利用した行為で、公序良俗違反になるのでは。
仮に手続き委任を拒絶したことだけでローンも断る場合、やっぱり公序良俗
違反で認められないような気がする。
29名無しさん:03/08/19 23:38
いやまあしかし、1みたいな客だと今後何かにつけクレームつけたり煩わしいから
断って正解かもね。てゆうか、書類上に表れない人間性だとかをみる踏み絵じゃないの。
1はそれを踏んじゃったわけだ。
3029:03/08/19 23:40
↑この場合は「踏めなかったわけだ」が正解だな
31名無しさん:03/08/20 00:30
まず料金のヒヤリングをしてみたら?
案外用意してくれた司法書士のほうが安いかもしれないよ。
普通は3000万の抵当権だとMAXで40万くらいかな?
相場よりあまりにも高かったら交渉する価値はあるかもしれないけど・・・
でも、「最初に司法書士は当方で」と言われたんだったら諦めたら?
それにしても、新生はなぜ司法書士をfixさせるんだろうね?
32ちゃこ:03/08/20 00:44
この件に付いては大変頭にきたので、公正取引委員会、金融庁、新聞、雑誌、テレビ局ほとんどに通報しました。
対して相手にしてもらえないかもしれませんけどね。
「うちは長銀とは全く違う銀行です。長銀とは関係ありません」まで、融資部のお偉いさんに言われたからね。
納税者としてあまりにも腹が立った。
税金から給料もらってるって言うのは言い過ぎですかね。
33名無しさん:03/08/20 00:54
>>18

新生銀行の住宅ローン担当者、特に女性は質銀から流れて逝った人が
多いはず。
34名無しさん:03/08/20 18:08
銀行と司法書士の癒着がおきやすいシステムですね。
35名無しさん:03/08/20 18:11
不正が起こりやすいって言うか、おきてるんじゃあないの?>>34
36名無しさん:03/08/20 20:58
税金投入しても銀行ってだめだよな。本当に。
つぶれる銀行どんなに助けてもどうしようもないのかもね。
37名無しさん:03/08/20 21:21
その司法書士が銀行の融資先で、客を紹介しないと債務者区分が変更(格下げ)になるからかも?
実はそのお店だけのくだらない事情じゃない?
38名無しさん:03/08/21 09:57
新生銀行だけの問題じゃあないよね。そういう癒着は。
でもそこまで執拗に求めるのってなにかありそうですな。
警察に相談してみたら?
39名無しさん:03/08/21 10:15
漏れは所有権の保存登記から(新築)抵当権を設定まで全部自分でやりました。
銀行はそれを確認してから融資を実行してくれました。申請銀行は客を信用
していないからそういう態度で客の対応をするのでは?もしそうなら信用して
いない客に金貸すなよ。
40名無しさん:03/08/21 10:43
所有権の移転登記や保存登記までは顧客に選択権があるかもしれないが
抵当権の設定登記だけは金融機関は自分の指定の司法書士以外には
やらせないだろう。司法書士が顧客とグルになって設定できなかったり
してたら担当者の首が飛ぶもんな。
41新生:03/08/23 12:33
臭うね
42人気サイトhttp://pocket.muvc.net/:03/08/23 13:00
人気サイト
http://pocket.muvc.net/
43名無しさん:03/08/24 18:26
警察の人、これ見てたら、新生銀行と司法書士の癒着を調べてもらえませんでしょうか。
このホームページは警察の人がうろうろしているようなので。
44名無しさん:03/08/24 18:37
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
45新生銀行:03/08/24 23:08
の関係者ですか?>44
46名無しさん:03/08/26 13:22
不動産にたのむか、自分で銀行をいくつか案件もって回って、
生意気な銀行だったら、他でやりますって言えばいいよ。
火災保険も自由になるときあるしな
47名無しさん:03/08/27 23:15
新生銀行生意気ですな。
私の時は火災保険だけは自由でしたけど今はそれも決まった業者じゃなければかね貸さないんですか。
随分と強気な銀行ですな。
48名無しさん:03/08/31 20:31
 土地購入、住宅新築に伴い、土地の所有権移転登記、建物の表示登記、所有権
保存登記、土地・建物の抵当権設定登記を司法書士に依頼しようと思うのですが、
この登記費用は司法書士への手数料を含めてどのくらいかかりますか?
土地2,000万円、建物3,000円です。また、登記費用に関して参考資料が
あれば教えてください。
49名無しさん:03/08/31 21:08
経験からすると、トータルで40万ぐらいじゃないかな?

抵当権設定時の税金は標準0.4%(=20万)。軽減税率だと0.1%(=5万)。
所有権移転の税金は標準1%(=50万)。軽減税率だと0.3%(=15万)。
(買って1年以内の登記だと軽減税率)
報酬はまちまちだけど、それぞれ5〜10万ぐらいが相場らしい。
ただ、所有権移転と抵当権設定でダブルで報酬取ることになるので、良心的な先生なら多少安くしてくれる。
(うちに飛び込みで来た先生は、そうやってアピールしてきた)


50名無しさん:03/09/21 06:05
銀行がどこの司法書士使おうが、私的自治の範囲。
銀行も司法書士に委任するわけだからね。
登記は決済の後に行うんだから。
どこの馬の骨とも分からん奴に任せるわけないだろ。
51名無しさん:03/09/22 13:55
こうして>>1の様なクレーマーが誕生するのか。恐ろしや。
52名無しさん:03/10/18 14:53
そんなに銀行から押し付けられた司法書士が
イヤなら他の銀行にしたら?
でも他の銀行でも司法書士は指定だと思うよ。
そんなの常識じゃない?
53名無しさん:03/11/19 18:04
司法書士の友人が言っていた
飲み屋のツケが支店長から廻されて困るって。
其れに此れから忘年会だが30万ばかし祝儀を出せって
言われてるって。
此れが全部客の負担した登記料だから客は可哀想だよね
住宅ローンの宣伝でも司法書士はそちらで連れて来て
って言えばローン客増える筈だが
54名無しさん:03/11/19 18:08
司法書士を喰い物にしている銀行
55名無しさん:03/11/19 21:11
1はキ●ガイだな
56名無しさん:03/11/19 21:14
ローン担当者が女性じゃいけない理由でもあるのか?
57名無しさん:04/01/11 23:20
age
58名無しさん:04/01/14 16:41
銀行指定の司法書士が銀行員と癒着していない
と言うのは皆、大嘘です。100%癒着しています。
59名無しさん:04/01/14 17:45
新生は行き過ぎかもしれんが、余程のお人好しもしくは保全の意識に欠けている金融機関でなければ
普通、出入りしている信用している司法書士に頼むと思うけど・・・。
40に同意。
1も新生に営業妨害で訴えられなくて良かったね。
60名無しさん:04/02/01 11:48
どうしても銀行指定ってんなら費用も銀行が負担しろよなー
61名無しさん:04/02/01 13:24
こんなスレあったんだ。

某地銀勤務ですが、指定とまではいかないけど、多く利用しているところはあります。
ただ、かなりの田舎なので大体の司法書士は分かります。
ですので借り換えの時なんかはお客さんに『司法書士に知り合いがいれば多少負けて
もらえるけど・・・』って一応言いますけど、大体は『お任せします』になります。

でも、新築では以前保存登記したところと違うところに抵当権設定を出していた
金融機関があるみたいで、司法書士会か何かで『こりゃマズい』って事になったらしく、
依頼状か何かで保存登記したところに抵当権設定も出して下さいって言ってきてた。
62sage:04/02/02 08:56
別にマズくもなんともないよ
63名無しさん:04/02/07 14:25
age
64名無しさん:04/02/12 06:12
age
65名無しさん:04/02/16 12:56
1の人に聞きたいんですが、いくら程相場より 高かったのでしょうか?
66名無しさん:04/02/16 18:23
まあ、1の案件を受託した司法書士が幾ら請求したかは知らないけど。
実費は別にして、俺の所では住宅ローン案件で売買が絡めば
13万から20万程度の報酬(立会料含む)、担保設定のみなら
5万から6万程度一概に言えないけどうちは相当高い方だよ。
もっとも、住宅ローン案件以外ならものに依るけど売買絡みなら
30万から100万程度も多い。
因みに、最近の最高額は1600万ってのも有った、但し書類を
積み上げたら1メートル50センチにもなったけど。
67名無しさん:04/02/17 09:07
登記費用は銀行負担にすれば宜しい。
火災保険も団信も銀行負担です。
諸費用一切銀行持ちが正しい。
コストは金利に上乗せすれば正解

もとなにわ行員からの提案
68名無しさん:04/02/17 16:05
>>67 それいいね。諸費用ローンって名目ですでにやってる銀行けっこうあるけどw
69名無しさん:04/02/27 13:21
借り換えをしようと思い、銀行に申し込みました。
銀行が調査のために登記簿等とったら
私の住んでる土地に二軒隣りの家がたってます。
この土地に今すんでる私の家と、二軒建ってることになってます。
二軒隣りの家は登記簿上は更地。
とりあえずご本人も知らない寝耳に水の話だとは思います。
銀行に融資前に綺麗にしといた方がいいといわれました。
そのことには同意なのですが、これって、
役所が地名変更のときなんかに間違えたとしか思えないですよね
役場の何課にいけばいいのでしょうか?
昔私がこの家を建て替える前お役所指導の地名変更がありましたし、
地番変更もありました。
親は眠れないほど悩んでます。
70名無しさん:04/02/27 13:22
誤爆スマソ
>>1
「当行指定」と言っているんだから、事務所が銀行と提携しているだけだ
と考えるのが一般的では。

ちなみに、不動産仲介業者がよくわからん小さい司法書士事務所を紹介し
てくる場合は、ほぼ100%、担当者がバックをもらっている。都内だと
1件3〜5万円。
行員の場合、発覚すればクビが飛ぶので、この手のはした金に手を出すこ
とはほとんどないと思われ。

見積もりに不安があるなら、家買った不動産業者に相談してみては?
こういうケースでは、ホントに親身になってくれるはず(W 
72名無しさん:04/03/19 11:37
http://www.j-community.co.jp/
ここ、住宅情報サービスという会社、公団住宅を紹介すると名義で4万以上騙し取る悪質な会社です。
まず、電話で紹介して、契約資料を送りつける、それから、8日以上すぎるとクーリン・オフ期間がすぎましたよと請求書を送ってくる
それから、脅しにをする。絶対、騙されないようにしてください

73名無しさん:04/04/03 06:41
いるんだよな、「自分でやる」ってのが。窓口でときどき出くわす。
どこのだれともわからん司法書士を使えないから言ってんじゃないの、わかってよ。
癒着なんかするもんか、はした金なんかいらねー。さっさと仕事を済ませて早く
帰りたいだけ。そこんとこヨロシク。
74名無しさん:04/04/28 11:36
75名無しさん:04/04/28 12:00
銀行員に賄賂を渡してない司法書士居るか?
わいは貰うてたで
支店には飲み会やら旅行に年間4,50萬
出させてたで
76名無しさん:04/05/19 22:32
77名無しさん:04/06/06 23:31
78名無しさん:04/06/07 00:53
賄賂もらってる銀行なんて無いでしょ。
ただ間違えた時とか、直してくれる司法書士
みたいに融通きかしてくれる司法書士を選ぶのは
あるね。
あと銀行の委任状も必要だから、極力継続して
使うことが多いのは事実だね。
79名無しさん:04/06/07 14:47
賄賂はないけど、バックマージンはほとんど要求する。
あと、必要もないのに金を借りさせられたり、定期や積み立てさせらりたりクレジットカード作らされたり。
80名無しさん:04/07/10 14:50
個人的な賄賂要求は少ないが、忘年会やら飲み会
やらの支払を持たされている。其れは結局が債務者
の負担になっている
81名無しさん:04/07/10 15:43
40歳独身引きこもり君がネットでオナニーをはじめました(大藁
82名無しさん:04/07/17 11:30
 以前は代金決済立会の場に補助者が来ることもあった。「先生は今日は来られないの
ですか」などと尋ねると、補助者も後ろめたいと思っているのか、病気だとか
様々な言い訳をするのがおかしくもあり哀れだった。今日は本職が来れないので
立会費用は頂きませんとわざわざ述べた補助者もいた。相手方として本職が
来ることがわかっている案件だけ司法書士本人が来る場合もあった。しかし今は
大阪司法書士会では立会執務規則により補助者立会を禁止し、そのような
情けない場面はなくなったはずである。
83名無しさん:04/07/17 14:37
金融機関での立会は、補助者時に本職と同行させてもらったこともなく、御願いしてもダメでした。
同行自体、何か規定に違反するのでしょうか?
補助者が金融機関、不動産会社などに継続的に営業行為をすることは許されますか?
84名無しさん:04/07/17 15:24
40歳独身引きこもり君がネットでオナニーをはじめました(大藁

85名無しさん:04/07/17 16:50
法律権利上、登記上抵当権設定で
権利者は抵当権者である銀行。
抵当権抹消では権利者は登記を消せる借主。
権利者が司法書士依頼の実験を握るのでは・・・。
だから抵当権設定は銀行が強く指定すると思ってました。
最近は聞いてくれるとこも増えてきたけど・・・。
86名無しさん:04/07/17 17:23
40歳独身引きこもり君がネットでオナニーをはじめました(大藁
87名無しさん:04/07/25 12:30
>>85
そんなことはありません。司法書士報酬を払うのは客(債務者)です。
当然客に選ぶ権利があります。
ですから良心的な行員ならば「どなたか知り合いの先生はいらっしゃいますか」
と聞いて「いません」と言われて初めて司法書士を紹介します。
また抵当権の抹消登記は客が自分でもできるので自分でやった方が得です。
銀行に個別の委任状(抹消用)を請求すれば発行してくれます。
この場合銀行が登記義務者なので拒否できません。

司法書士からは担当者にお歳暮やお中元がくるのは珍しくありません。
それからよく定期預金や各種商品も付き合ってもらっています。
司法書士が安定収入を得ようとすれば特定の銀行・不動産屋と結びつくしかありません。
88名無しさん:04/07/25 12:35
ある政府関係者が
「来年、政府が国債デフォルト宣言をする」と
言っていました
ホントでしょうか
誰か教えてエロい人!







89名無しさん:04/07/25 17:54
40歳独身引きこもり君がネットでオナニーをはじめました(大藁

90名無しさん:04/07/31 23:07
銀行指定の司法書士は、その銀行の都合のいいように動きます。また、不動産購入時の
代金決済の立ち会いも、必ずしも「司法書士」が来るとは限らず、資格を持っていない
「補助者」がやってくることもあり(これは実は違法です)、お客さんに説明が十分できず、
時々トラブルを起こすことがあるようです。
登記費用は自分(お客さん)が負担するのですから、どの司法書士に頼むかは当然
自分で選べます。
個人的には、知り合いの司法書士がいないとしても、全くの見ず知らずの銀行寄りの
司法書士に頼むよりは、近所の、または地元に事務所を構える司法書士の方がまだましだと思います。
91名無しさん:04/08/01 09:08
お抱えは強いよ
売主依頼の名変・抹消つきの売買近々あるが、前もって抹消はこちらで(銀行側)でしますだって
融資ない案件だったんで売買まで、とはさすがに言えなかったらしいけど、決済までとられそうだった
それでいてお抱えは先生面してる奴だし
92名無しさん:04/08/01 10:22
それってお抱えかどうかではなくて、ただ単に、返済するお金がすでにあったから
じゃないの?
93名無しさん:04/08/01 13:58
40歳独身引きこもり君がネットでオナニーをはじめました(大藁
94名無しさん:04/08/01 15:19
いや根抵抹消、本依頼は残債無しだったんよ
からの担保
もっと経緯はあるけど
95名無しさん:04/08/01 16:12
40歳独身引きこもり君がネットでオナニーをはじめました(大藁
96名無しさん:04/08/02 09:02
>94
からの担保なら、先に抹消しておくことに問題はないと思います。
解除や放棄を売買決済の日にあわせる必要なんかないから。
97名無しさん:04/08/02 10:37
誰に頼むかだけの話なんすね。
まあ知らない士より知ってる士ってだけか・・。
98名無しさん:04/08/02 11:01
40歳独身引きこもり君がネットでオナニーをはじめました(大藁

99名無しさん:04/09/28 18:23:48
>>1

値切ればいいじゃん
100名無しさん:04/11/01 13:41:35
銀行員と司法書士はホモ達です
101名無しさん:04/11/01 19:51:47
預金入れ、定期入れ、借り入れ
だめなら股開け(女中のみ)
102名無しさん:04/11/22 08:46:29
消費者金融は?
103名無しさん:04/11/22 08:49:40
仕事回すからリベートよこせ。わかりますよ。
その金が担当者に行くのじゃなく、銀行にはいる
なら別にいいと思いますよ。。
104名無しさん:04/12/14 20:20:01
age
105名無しさん:04/12/22 06:03:24
age
106名無しさん:04/12/31 02:28:11
今偶然ここを見つけましたが、同じことが北海道労働金庫でありました。
不信感がつのっています。
自分で抵当権設定登録はだめでさらに決められた司法書士でないと融資の受付はできないといわれました。
1600万円の融資額なのに10万円以上支払ってくれといわれびっくり。
ちなみに他行に同じ条件で電話で聞いたら4万円で、自分でしてもOKとの返事。
こんなの条件にしないと貸せないってありえます?
特にパンフレット等にはかかれていないのに・・。
1番のかたの気持ちがよくわかります。もし設定がほかにされる心配があるというのなら
設定後で支払いと言う形なら問題ないのではと思うのですが・・。
107名無しさん:05/01/01 12:53:28
他行ってどこだよ
108名無しさん:05/01/05 00:05:46
自分で登記することを許す銀行なんてネーヨ。
109名無しさん:05/02/10 02:02:38 0

    ノ⌒ 丿
         _/   ::(
        /     :::::::\
        (     :::::::;;;;;;;)_ 
        \_―― ̄ ̄::::::::::\
    \  ノ ̄     ::::::::::::::::::::::)  /
      \(     ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;人/
      / ̄――――― ̄ ̄::::::::\
     (    ▲ \__/::▲:::::::::::::)<ウンコー
      \__::::::::::\/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ



110名無しさん:05/03/09 01:37:39 0
111名無しさん:05/03/18 06:37:28 0
銀行が指定してくる場合、ほとんどは担当者個人との癒着ではないでしょうか。
ウチが出入りしている銀行でも、担当者が変わって急に仕事が来なくなる事もありました。
でもその担当者の移動と同時にまた仕事が戻ってきます。
また、癒着しているであろう担当者の時でも、お客さんが指名してくれた時は本当に嬉しいです。
やっぱりそんな担当者には腹が立ちますが、その後をみると出世してなかったり!
ウチは50年以上やってる事務所なので、大人しくやってます・・
112名無しさん:05/03/18 23:05:44 0
>>111
癒着との指摘はその通りです。
大きな支店だと融資の担当者毎にごひいきの司法書士がいます。
個人的な相性だったり、転勤前の支店からの知り合いだったり。
お中元お歳暮をもらうこと「少し仕事回さなきゃ」と思います。
定期預金やカードのキャンペーンの時に付き合ってくれる司法書士も有難い存在です。
司法書士は銀行員とパイプを作るか、不動産業者とパイプを作る必要があると思います。
113名無しさん:2005/04/29(金) 11:55:40 0
age
114名無しさん:2005/05/31(火) 15:14:35 0
不動産屋にも「当社指定の司法書士で」というところがあるよね。
金額がかなり胡散臭い。
115名無しさん:2005/06/01(水) 00:08:41 0
あるよ
バック
116名無しさん:2005/07/15(金) 11:32:48 0
>>106
4万円なんてありえない→登録免許税だけで64,000円かかるし
自分でしてもOKとの返事なんてもっとありえない。

大体、司法書士と銀行員との癒着なんてねえよ。
信金クラスならあるかもしれんが、大手行では絶対にない。
逆に不動産業者指定の「ひもつき司法書士」に関しては、
癒着してない方がめずらしいと思う。
117名無しさん:2005/07/15(金) 12:11:04 0
>>116
不動産をローン組まずにキャッシュで買ったりすると嫌がられる?
118名無しさん:2005/08/19(金) 22:54:37 0
住宅ローンの抵当権設定登記は銀行の権利を保全するためなので、
お客様個人(素人)に登記申請をさせるなんてことは、認めてくれないですよ。
登記ってケースバイケースで、法務局で細かいこと言われたりして結構面倒です。
 融資担当行員にお願いして、数箇所の司法書士事務所に見積もり出して貰うことは
できないかな。
119名無しさん:2005/08/20(土) 00:04:47 0
    ノ⌒ 丿
         _/   ::(
        /     :::::::\
        (     :::::::;;;;;;;)_ 
        \_―― ̄ ̄::::::::::\
    \  ノ ̄     ::::::::::::::::::::::)  /
      \(     ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;人/
      / ̄――――― ̄ ̄::::::::\
     (    ▲ \__/::▲:::::::::::::)<ウンコー
      \__::::::::::\/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
120教えていただきたいのですが・・・:2005/08/28(日) 03:19:18 0
フラット35に申し込むに当たっての条件ってどんなことですか?
まず代金の2割の頭金は用意があります。
わたしは水商売のため確定申告も毎年やっていますが、
最近妊娠したため辞めてしまいました。
いまの家賃が15万、毎月の支払いは同じくらいできます。
繰上げ返済も視野にいれています。
わたしに必要なのは社会的信用ですよね(?)
どのような条件があれば確実に申し込みを受け付けてもらえるのでしょうか。
乱文で申し訳ありませんm(−−)m
121名無しさん
117さんへ、通りすがりですが、信頼できる司法書士に直接依頼して
もらえば、きっちり所有権移転の手続き(登記)すると思います。
かんじんなのは、売買のときに、立ち会ってもらうことと・・・。