おっさんが昔を懐かしむスレ11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
おーい!昔の子供たち、
プラモやらなんやらの昔話でマターリとしようぜ!

次スレは980前後で建てる事

【前スレ】
おっさんが昔を懐かしむスレ9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1339711622/l50
おっさんが昔を懐かしむスレ10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1347641255/

【過去スレ】
おっさんが昔を懐かしむスレ8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1324098666/
おっさんが昔を懐かしむスレ7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1309497343/
おっさんが昔を懐かしむスレ6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1289919983/
おっさんが昔を懐かしむスレ5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1269027072/
おっさんが昔を懐かしむスレ4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1238650267/
おっさんが昔を懐かしむスレ3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1186388304/
おっさんが昔を懐かしむスレ2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1163689305/
おっさんが昔を懐かしむスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1142481381/
2HG名無しさん:2013/06/26(水) 01:57:02.93 ID:ee/o8RZM
今だ!2ゲットオォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
3HG名無しさん:2013/06/26(水) 07:34:44.32 ID:GcgGI3bR
      /| /:::::::::::::::::::::::::∠_____
      /::|/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
     /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
    |/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
    |:::::::::::::::::::/ ̄ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
    |/ヽ:::::/      |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
    |   V       |:::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ノ   l  ___ <, ---、::::::::::::::::::::| ハッハー! 遅いぜ!
   ヾ=。'l`| cロ ュ   T   : 日|:::::::::::::::::::|  このラディッツ様が
  ∠,「 ラ ヽ__√ ̄| : 日|:::::::::::::::<  >>3ゲットだ!!
  /::::|く、  _,、     `ー、‐'::::::::::::::::::::|  喰らえ!
∠-::::::::l、  ̄       //   \:::::::::::::::::::| ダブルサンデー!!
 /__ ,\    //     `ー--二\________
 / / / / ヽ-‐ /   __      // |  |  |
 | |  | l、  ̄ー' ̄ ̄ ̄____//  |  |  |
 | |, ‐ゝ- 二二二二二--――――<\  |  |  |
 | /::::::::::::::::::| |::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::\\|  |  |


>>4 今度は俺がプレゼントしてやる!!
>>5 くだらん技だな…ただホコリを巻き上げるだけの技か…
>>6 戦闘力…たったの>>5か…ゴミめ…!
>>7 こ、こいつ、戦闘力を一点に集中させて高めることができるのか!!
>>8 せ…せ…戦闘力>>1307………!?
>>9 きっ、貴様…!!!ま…まだそんな力が…!!
>>10-1001 ぐ…ち…ちくしょおお…!!
4HG名無しさん:2013/06/26(水) 20:50:53.27 ID:ObYCvViV
皆さんにお願いがあります
私、前スレでも書き込ませて戴いたのですが、プラモ黄金期のただ中にいたにも関わらず、田舎暮らしのため全く製品に触れもせずガンプラ狂乱期に突入した者です
つきましては、皆様のお気に入りの店の様子やら雰囲気やら教えて戴ければと思いまして書き込んだ次第です
昭和40年から55年くらいにかけてのお話、何卒宜しくお願い申しあげます
5HG名無しさん:2013/06/26(水) 21:31:12.63 ID:iViTzVxv
>>4
昭和44年製ですが、プラモとの接点と言えばもっぱら街の駄菓子屋でした。延床面積推定5坪。
入口左のショーケースにはミニカーとエーダイグリップのミニ合金、中でもメタリックが美しいTB2や赤いマッハ号がお気に入りでした。科学忍者隊のGメカシリーズも良くできていた。ミニカーは箱から出され、きれいに並べられていたんですよ。
ショーケース上の棚にはジョークグッズ、丁寧に和紙に包まれ化粧箱に梱包されていたソレはウンコw あと陶器製の便器や昆虫採集セットの高級版が並んでた。どこから仕入れたのか顕微鏡もそこで初めて見せてもらった。
中州にはアイスクリームケースがあり、その上にキャラプラモ、ゼロテスターやスカイヤーズ5、風呂桶や便器にタイヤとハンドルが付いてて13モーターで走る謎のカーモデルにキカイダーのサイドマシーンと天馬に乗ったライオン丸。
玉せん用の鉄板がオーナー夫人のカウンター。横に100円プラモがぎっしり。アオシマ合体やP1-0号、マッハ号の4個パックはいっぺんに買うと300円、ゲットマシンは箱入りだと100円なのに袋入り50円という非道な物も一緒に置かれてた。一緒に駄菓子もあったが買った事がない。
出口横がチョッと高級品、ワイルドセブンのトレーラーやゼンマイ歩行のサイボーグ、モーターで歩くマジンガーZやゼロエックスと、歩くレッドバロンも置いてあったな。そうそう、UFOのムーンベースを忘れちゃいけない、夜、父について行ってもらって買ってきたんだった

以上が6歳までのプラモ関連で最も古い記憶です。
6HG名無しさん:2013/06/26(水) 23:10:25.14 ID:Qdta4CAQ
>>1乙ぢゃのぅ
一番古いプラモの記憶は、ウルトラホーク1号だった。
7HG名無しさん:2013/06/26(水) 23:40:05.94 ID:q2SxW+Fg
おれは鉄人28号とキャプテンウルトラの三分割されるやつ
8HG名無しさん:2013/06/27(木) 12:55:15.93 ID:KbrTwvIL
私のよく通っていた駄菓子屋兼おもちゃ屋では、ガンプラの中でも人気のあるやつを、箱絵を正面にしてコンビニ(当時は一般的で無かったが…)のディスプレイ風に並べて売っていたなぁ。

もう廃れていたイデオンや永井豪原作のロボット物は下の方で色褪せていたっけ…。
9HG名無しさん:2013/06/27(木) 16:52:40.73 ID:ep2TFZ4d
マッハ号の金型の使いまわしだったんだろうと思うんだけど
マッハ号と似たようなギミックで
形成色が暗いカーキ色でタミヤのミリタリーチックな箱絵の
プラモがあった記憶があるんだけどあれ何だったんだろうな
駄菓子屋で買ったんだ

あれの出自がわからん
10HG名無しさん:2013/06/27(木) 19:41:19.28 ID:jOdkRMCG
俺が発見した法則。
1970年代に入ると映画に乳首が出てもよくなったらしい。
「青い体験」のラウラ・アントネッリ、お世話になりました。
関根恵子、きれいな人だと思ったなあ
11HG名無しさん:2013/06/28(金) 20:38:25.34 ID:ecVHwl3l
>>9
イマイが潰れてからどこかに金型が流れたマッハ号もどきじゃないかな?
日東なんかも潰れてから台湾に行った金型もあったよ

前スレで水中モーターの事を聞いた人

夏季限定生産の水中モーター(クリヤーブルー) 735円
http://www.tamiya.com/japan/products/89913submarine/index.htm

その他のタミヤ水物アイテム
http://www.tamiya.com/japan/cms/newstopics/2290-waterhobby.html
12HG名無しさん:2013/06/28(金) 23:08:02.96 ID:/1zmmsAQ
♪うみーのくにからやって来た水中ロボット・マリンダ〜
すいちゅーうろぼっとまりんだぁ
13HG名無しさん:2013/06/29(土) 02:37:35.12 ID:SqMYkLOi
S44年生まれ
従姉妹の実家が駄菓子屋で300円スーパーカーやくじ引きプラモ
知り合い親戚ん宅が雑貨屋でロボダッチやハセガワ飛行機やタミヤAFVとか
遊びに行く度にワクワクしてたな。
14HG名無しさん:2013/07/02(火) 23:05:40.54 ID:L6WGxXRG
>>11
水中モーター サンクス!
15HG名無しさん:2013/07/04(木) 20:21:26.04 ID:ob6bORt4
おーい! 夏休みになったら秘密基地つくろうぜ
ヤッパ木の上がいいかw
16HG名無しさん:2013/07/04(木) 23:44:58.95 ID:iA8nsvV5
土管の中か岩場か草むらだな
17HG名無しさん:2013/07/05(金) 00:48:15.16 ID:dwPSgqvZ
河原だと乞食に取られるからやだなー
裏山がいいよ
18HG名無しさん:2013/07/05(金) 11:54:35.80 ID:GyCOcPew
この夏休みのクエスト

秘密基地を拠点に、より状態の良いエロ本を捕獲せよ
19HG名無しさん:2013/07/05(金) 21:10:05.54 ID:+kc0Qsr4
金曜の夜といえばサンテレビ系でやってたアパートの一室を模したスタジオでトップレスの女子大生がヒット曲聞きながらベッドの上でダラダラしたり
シャワー浴びたり曲に乗せてぎこちないジャズダンスを披露する15分番組を見ないといけないので秘密基地はまた来週参加します隊長殿宛。
20HG名無しさん:2013/07/05(金) 23:37:04.60 ID:Q+EHQFhY
>>19
そんなおまいに残念な知らせだ
ノーランズのメンバーがお亡くなりになった
おれのアニキ世代だ 残念mmm
21HG名無しさん:2013/07/06(土) 21:35:57.69 ID:WBKx2weu
ヲサンたち関東甲信地方が梅雨明けしたよ、もう夏だよ
ニチモの30cmシリーズと爆竹の用意はできたのかな
22HG名無しさん:2013/07/08(月) 21:56:58.18 ID:B7Ewt1DL
ちょっと昆虫採集セット買ってくる
23HG名無しさん:2013/07/09(火) 07:40:54.35 ID:ULXIot9v
アヂーな。そのミリンダひとくち飲ませてくれ
24HG名無しさん:2013/07/09(火) 08:00:00.15 ID:dn7Sqep0
ヤマトメカニックモデルを爆竹でぶっ飛ばした小3の夏
25HG名無しさん:2013/07/09(火) 12:54:26.24 ID:gZ64PkTb
meijiスカットってどんな味だっけ?
26HG名無しさん:2013/07/09(火) 13:30:32.44 ID:lRHhW9nJ
うちはプラッシーを米屋が持って来てくれたな
27HG名無しさん:2013/07/09(火) 13:42:49.81 ID:SEUlkBJx
夏の思い出の飲み物はビンのサイダーだった

おまえらラジオ体操 遅れんなよ
28HG名無しさん:2013/07/09(火) 15:34:41.50 ID:jTmQTQh0
あ-たーらし-ぃ-母がキタw 2号の、母ーだ♪
29HG名無しさん:2013/07/09(火) 20:30:16.97 ID:kYd/65ww
>28
聞いたことなかった!
おもしろいな
30HG名無しさん:2013/07/09(火) 22:29:23.20 ID:8Pavbw1R
ラジオ体操のハンコ押してもらうカードの裏の広告は明治パイゲンCだったという記憶
31HG名無しさん:2013/07/10(水) 09:15:51.99 ID:uejcGXuK
ラジオ体操のせいでいつもより早く起こされてた
32HG名無しさん:2013/07/10(水) 12:25:17.98 ID:VELYRcjw
ラジオ体操最終日の独特の空気が好きだった

あと、午前中のキューティハニーと海のトリトンの再放送は
夏の風物詩だったな
33HG名無しさん:2013/07/10(水) 22:16:52.83 ID:rg3Iqj1A
今の小学校は、夏休みのプールとラジオ体操に出る回数がかなり削減されてるんだな。


>>32
夏休みの再放送で見た「キューティーハニー」と「デビルマン」で発見があった。
・キューティーハニーに、終わりの歌(ED曲)が存在することを知った。
・デビルマンの最終回の敵は、妖獣ドリムーンだと思ってたのに、その後にもう一話あって妖獣ゴッドが最後の敵だった。
・デビルマンの終わりの歌がやたら長かった。

ウィキペディアで調べると、キューティハニーやデビルマン以外のアニメにも30分(ローカル局)バージョン・26分(キー局)バージョン
という設定があり、自分が本放送で見たのは名古屋圏だからキー局バージョンだったようで、
再放送時に見たのはローカル局バージョンということだ。
34HG名無しさん:2013/07/10(水) 22:26:16.45 ID:Vhe9Mibo
瓶ペプシの王冠の裏をめくって100円とか500円を貰うのが夢だった
それが問題になってしまい国旗シリーズに代わってしまったんだけどな
35HG名無しさん:2013/07/10(水) 22:30:50.69 ID:hz/nebS6
デビルマンは最初はキカイダーと一緒に一時間枠だった希ガス。
その放送スタイルだと放送回数の都合でドリムーンが最終回で
単独放送枠だとゴッドが最終回だったかと。
そういう訳でドリムーンの回も最終回っぽくなってると思う。
36HG名無しさん:2013/07/10(水) 23:55:02.84 ID:Ww6Rurvo
夏の再放送はタッチだったろ!





先輩方サーセン
37HG名無しさん:2013/07/11(木) 00:09:49.83 ID:84oq7sEW
今BSプレミアムでやってる手塚治虫と石ノ森章太郎のヤツはええのう
38HG名無しさん:2013/07/11(木) 00:34:40.50 ID:/YjU6+sY
ドンチャック物語はどうした!
メルモさんの後はドンチャックだろ名古屋民!!
39HG名無しさん:2013/07/11(木) 02:03:57.85 ID:V/79UUNG
おまえらローカルネタ杉w
40HG名無しさん:2013/07/11(木) 07:21:39.92 ID:JEUeJNss
学校そば屋テレビ局というアイドルが出てくるずうとるびの番組があって
宇宙戦艦ヤマトはその裏番組だった
だから当時はあんまり見てる奴がいなかったなあ
41HG名無しさん:2013/07/11(木) 09:42:59.67 ID:+j7T/s5y
何だここ?名古屋率高いのか?w
メルモちゃんの赤と青のキャンディが美味しそうだったなあ
メルモちゃんは大人になった今こそ見てみたいな
なんか奥が深そう

デビルマンは、EDでなんで東京タワーに座っているのか子供心に分からんかった
今も分からんけど
42HG名無しさん:2013/07/11(木) 10:58:32.15 ID:xvJS3RJ2
夏休みのアニメ再放送だとアパッチ野球軍と花のピュンピュン丸の印象が強いな
43HG名無しさん:2013/07/11(木) 11:24:12.09 ID:p24eqdYz
アパッチ野球軍はルパンやバビルと並んで夕方のイメージかな。
夏休みは…なぜかジムボタンが浮かぶ。 ボタン一つでなりきりゴッコが出来た時代、質っ素ぉ〜w
44HG名無しさん:2013/07/11(木) 21:28:43.50 ID:t5X5nVJU
>>36
あだち充は当時テレビマガジンでレインボーマンを描いていたのだが
それを復刊させようとしたら本人が大反対をしてダメになった
自分が描いた作品なんだからそれに誇りを持って欲しいと俺は思うんだけどね
45HG名無しさん:2013/07/11(木) 23:58:52.75 ID:0EFM6PIO
夏はゲゲゲの鬼太郎や妖怪人間ベムが思い出かな
ドロロンえんま君とか
あとウルトラマンだとエースが夏休みの朝のイメージ
46HG名無しさん:2013/07/12(金) 00:42:46.77 ID:U5YS6xxn
オレの夏休み
ゼロテスターと狼少年ケン 飯食いながらベルトクイズ あなたの知らない世界
夜中はモントリオールのコマネチ
47HG名無しさん:2013/07/12(金) 07:01:13.34 ID:RBAAE+Xa
夏休みと土曜日とごっちゃになってしまったが、アメリカアニメは土曜日だったっけか
シャザーンとか恐竜がでてくるやつとか
今まで出てないので好きだったのはガボテン島 あれは冒険心をくすぐった
48HG名無しさん:2013/07/12(金) 12:08:21.31 ID:u62HwcOC
あなたの知らない世界
3時にあいましょうの心霊写真コーナー
夕方の四谷怪談の映画
このトリプルコンボで夜にトイレ行けなくなる

ましてそこに木曜スペシャルがその手の特集をやろうものなら
ちびるレベル
49HG名無しさん:2013/07/12(金) 12:38:10.65 ID:OGoCytDw
星の子チョビンの悪者が怖かったヘタレ幼稚園児って誰?<鏡
50HG名無しさん:2013/07/12(金) 23:11:39.09 ID:8QOcY1+4
幼稚園行ってた頃はマッハGO!GO!GO!が好きでマッハ号を油粘土で作ったり、みかん汁のあぶり出しする時の絵に描いてたわ

再放送世代だけど大人になってDVD買った
51HG名無しさん:2013/07/13(土) 04:40:12.25 ID:LnQy111e
>>50
今日は土曜日じゃん
学校から帰って お笑いスター誕生!!見たら遊びに来っから DVD用意しといて

あっ おやつにカッパえびせん持っていく!
52HG名無しさん:2013/07/13(土) 13:42:09.58 ID:ICyNrfOp
モーレツしごき教室の後の笑って笑って60分

のあと爆睡で気付くとザンボットが終ってる
53HG名無しさん:2013/07/13(土) 18:49:42.98 ID:PuyimRqp
>>33
EDも長かったがデビルマンは予告がやたら長かったよな
54HG名無しさん:2013/07/14(日) 12:45:10.50 ID:baFExk8D
明日でファミコン発売30周年らしい
16才のオレはバイトして発売日にポパイと共にゲットした
美味しく頂きました
55名無し転がし:2013/07/14(日) 14:02:48.75 ID:MxVvq5N6
大竹まこと「スーパーマリオくれよ」
56HG名無しさん:2013/07/14(日) 18:43:57.22 ID:u7V8m/Ip
当時、小学4年生くらいだったけど
ファミコン版ドンキーコングで
子供には理解出来ない大人の事情というのが
この世界にある事を教わった
57HG名無しさん:2013/07/14(日) 20:59:17.35 ID:JxKTzeUb
夏休み中の昼メシの大半は冷麦とかソウメン
夕メシは週に一回くらいの割合でカレーライスだった
あの頃はキュウリやトマト、ナスビをやたらと食べていたような気がする
58HG名無しさん:2013/07/14(日) 22:40:13.55 ID:fH1BcYXN
>>57
そういえば昔のニンジンは不味かったな。あの不味さが懐かしいわ。
59名無し転がし:2013/07/15(月) 00:50:39.90 ID:81n9tIyo
>>58
口に入れた途端油性マジックみたいな香りがいっぱいに広がったよな
60HG名無しさん:2013/07/15(月) 01:35:15.36 ID:5vEOJ7YM
昔は「好物はホウレン草の根元」ってくらいホウレン草のお浸しの赤い根元を食べていた。

今は根元の赤いホウレン草は滅多に売ってないんだよなぁ。
61HG名無しさん:2013/07/15(月) 02:09:57.16 ID:4okpgj5G
夏の再放送はキャプテンと美味しんぼだろこのや労!
















先輩兄貴オッスオッス!
62HG名無しさん:2013/07/15(月) 08:48:37.53 ID:k0+33BN5
トウモロコシって途中から、
俺の場合小学生の中学年頃だったと思うけど
急に甘くなった認識があるんだけど
63HG名無しさん:2013/07/15(月) 11:01:16.80 ID:VCChxNG7
乾いたキャラメルみたいにクッチャクッチャして歯に纏わり着いてたよね、フードコートのなんかいつから飾ってあったのやら…
実がパンパンで水気タップリ甘さジュワァ〜になってて驚いたのが先週、30年ぶりのトウモロコシでした
64HG名無しさん:2013/07/15(月) 11:13:22.84 ID:iB1O1nDk
                                                 アイチ・こがたエレベえた〜 
アイチ・こがたエレベ-タ- アイチ・こがたエレベ-タ- アイチ・こがたエレベ-タ-                    アイチ・こがたエレベ-タ-
65HG名無しさん:2013/07/15(月) 12:39:48.11 ID:cIavbsxc
>>62
品種が変わったのかもね
焼き芋なんかも昔は皮なんか食えなかったのに今のは皮ごと食えるようになってるもん
66HG名無しさん:2013/07/15(月) 15:22:36.11 ID:k0+33BN5
昔、公園行くとホームレス(当時はルンペンと言っていた)が
焚き火していて、焼き芋くれたりしたけど
今だったらいろいろ問題になりそうな案件だな
67名無し転がし:2013/07/15(月) 16:27:10.10 ID:81n9tIyo
>>66
世の中って段々自由じゃなくなってるよな
68HG名無しさん:2013/07/15(月) 20:52:12.54 ID:GtGQloky
>>44
バビル2世は「夏子の酒」の人が描いてたね
レッドバロンは野口竜が直々に書いてたっけ
カラーグラビアでは関口猪一郎のマジンガーが最高でしたわ
69HG名無しさん:2013/07/17(水) 03:01:26.81 ID:Lj7a4V8s
てれびくんやテレビマガジンの付録を作ってくれた親父… 懐かしい
70HG名無しさん:2013/07/17(水) 21:37:58.78 ID:AdFYsjEz
>>69
俺の時代は冒険王とかまんが王だったな
どの月刊誌も付録で厚さがもの凄くてみんな紐で十字に縛ってあった
71HG名無しさん:2013/07/17(水) 22:05:47.75 ID:XPmFUr/w
学研の科学の付録が、プランクトン飼育キットとガイコツの模型の時は買いました。
72HG名無しさん:2013/07/18(木) 00:13:58.00 ID:Yx4oOwOU
母親がキレて申し訳程度に取っていた学習を打ち切る時の気まずさよ
最初だけ学習にも面白そうな付録付けやがって
汚ねえよ学研

毎年夏は生き物系だったな
後年は即死させる奴の為に容器が船とかになって遊べるようになってた
73HG名無しさん:2013/07/18(木) 09:26:41.26 ID:jZZUQxBE
ディアゴの前身デスネ
74HG名無しさん:2013/07/18(木) 11:05:36.16 ID:8lcHkr/S
マブチ水中モーター買いに行こうぜ
75HG名無しさん:2013/07/18(木) 13:29:55.89 ID:2fWcvMvH
ソフビのウルトラマンの腰に水中モーター付ける
アダプターがあったよな
76HG名無しさん:2013/07/18(木) 15:52:48.88 ID:HA5Gz2cL
あれは天井から吊るして旋回飛行させる物じゃないの?      え? おれ馬鹿??

ガッチャマン(ケン)とマジンガーZが居たけど、水中モーターじゃなかったから別の話かな????
77HG名無しさん:2013/07/18(木) 16:43:20.29 ID:2fWcvMvH
アダプターなんて使いまわしだろうから
ソフビ人形全般に付けてたんだと思う

怪獣のソフビのセットには東京タワーのソフビもついてたな

初期はタワーの足は普通のものだったけど
安全性でクレームがあったのか足がなくなったんだよな
78HG名無しさん:2013/07/18(木) 22:12:27.76 ID:+JbNYPvM
>>76
あの頃はマブチでフライングモーター(空中モーター)というのもあったと思った
俺は飛行機プラモに仕込めるミニベビーモーターが好きだったな
79HG名無しさん:2013/07/18(木) 23:43:21.54 ID:8lcHkr/S
手で回してやるんだよね  まだあるのかな
80HG名無しさん:2013/07/19(金) 14:12:17.04 ID:vvd/OCQb
ドラえもんのねずみが追いかけてくるぷらもあったよな?
糸でくっついてるやつ
81HG名無しさん:2013/07/19(金) 19:16:33.52 ID:MJMbed4b
みんな昔の知識が豊富で羨ましいなあ。田舎では模型店も無かったしスーパーで買うぐらいだった。
月刊少年ジャンプの少年プラ模型新聞を見て欲しいプラモがあってもスーパーなどでは入荷するはずもなく
少年プラ模型新聞に載っていたほとんど全てが幻のプラモであった。
82HG名無しさん:2013/07/19(金) 21:06:21.21 ID:dChQDX2p
知識じゃなくて単に経験や思い出なんだけどな
83HG名無しさん:2013/07/19(金) 21:50:24.72 ID:ih1SAzcW
そういやガンプラの前にガンダムの超合金持ってたわ
弟のはDXで俺のはスタンダード版
俺はカッコイイ箱絵に騙されたorz
さらにDXだと思ってた弟の超合金の上のグレードがあったと知ったのが最近
Gアーマーになるんだな
84HG名無しさん:2013/07/20(土) 00:46:41.26 ID:GoJwMBsv
なんであんなダイアポロンみたいな顔になったんだろ?
85HG名無しさん:2013/07/20(土) 02:11:29.98 ID:mxOGZecT
それ持ってたな
部品失くしまくってラストシューティングみたいになってたが
なんか全体的に寸が足らなくて不格好なんだよな
20年くらい前までは、その辺のもんでもデッドストック置いてるおもちゃ屋が近所に何軒か有ったんだよな

トランスフォーマーの前身のダイアクロン戦士も持ってたが、あのハナクソみたいな人形
今オクで一個3000位になるんだぜ
小学生まで集めてたトランスフォーマーも、うちのババアが勝手に親戚にくれてやらなきゃ
今売れば車買える位の金になったんだよな
86HG名無しさん:2013/07/20(土) 07:37:00.65 ID:VYkwPvle
子供の頃のオモチャって大抵、親戚の子に渡っちゃうよな
こっちも飽きて見向きもしなくなるし、
そもそも親の買ったものだし

なんでも鑑定団見ると、当時持ってたブルマアクのソフビの怪獣とか
今売ったら、安い軽自動車なら新車で買える気がする
87HG名無しさん:2013/07/20(土) 07:49:18.38 ID:Ts3+AFf8
俺も親に何度かやられたなあ
今の子供が、見たこともない古いキャラの古びたオモチャもらって喜ぶ訳ないのにねえ
88HG名無しさん:2013/07/20(土) 09:49:25.80 ID:+Z3xkdml
タミヤの リモコンタンクまた作りたい 
89HG名無しさん:2013/07/20(土) 11:29:57.12 ID:X3pMN0kG
>>88
作ったなぁ レオパルド
90HG名無しさん:2013/07/20(土) 11:46:19.11 ID:+Z3xkdml
あのシリーズなんでなくなったんだよ
91HG名無しさん:2013/07/20(土) 13:44:14.27 ID:bIrRQE4G
ちびちび小遣い貯めて買ったDX超合金、未来合体ダルタニアス の寄りにも寄ってベラリオスだけ
赤の他人に譲渡され、怒り狂って晩飯のカレー鍋ブチマケた思い出の秋
92HG名無しさん:2013/07/20(土) 21:13:15.42 ID:mZZl1cIE
>>79
残念ながらミニベビーモーターはもう作ってないよ
今の時代なら模型雑誌の飛行機プラモの作例とかで仕込むモーターは
携帯バイブ用の超極小モーターみたいだよ

>>91
気持はよく分かる
俺はやられなかったが妹がそれをやられて泣き叫んでいた
93HG名無しさん:2013/07/20(土) 21:35:56.00 ID:X3pMN0kG
>>92
妹には何があったんだ?
94HG名無しさん:2013/07/20(土) 22:49:37.85 ID:TyOEWhUF
結局、赤の他人に譲渡されたり、親に勝手に捨てられたりで、
現存する数が少ないから当時の玩具の価値が上がるんだよな。
95HG名無しさん:2013/07/21(日) 01:11:58.65 ID:sGcaqsIz
私みたいに、実家に帰ったら艦船やらAFVやら作ったプラモ全部捨てられてたなんてのは甘いかな。

「あぁ、中高生時代の思い出が…」なんて思いつつ「仕方ない」とも思ったけど。
96HG名無しさん:2013/07/21(日) 03:03:31.85 ID:51mjsvWO
プラモは捨てられたけど妹が集めてたリカちゃん人形はなぜか捨てられなかった
俺ら男にはゴミにしか見えないのにズルイと思ったわ
97HG名無しさん:2013/07/21(日) 09:28:33.86 ID:PpvxCM1M
でも親目線だと、もう時期が過ぎたと思ったら
やっぱり、よそへやるか捨てちゃうよな
98HG名無しさん:2013/07/21(日) 17:07:47.15 ID:x7nF/Wmc
s ja
99HG名無しさん:2013/07/21(日) 18:10:28.14 ID:x7nF/Wmc
すいません
間違って投稿してしまいました
100HG名無しさん:2013/07/22(月) 00:25:58.21 ID:GH6hAZMA
J.A.K.Q ジャッカー誤爆ックだ !!
101HG名無しさん:2013/07/22(月) 00:32:07.99 ID:jtYCqkX9
ジャッカーといえば
ビッグワンつながりで
あのオマケプラモ(材質プラじゃなかったけど)
の話を
102HG名無しさん:2013/07/22(月) 01:41:10.97 ID:GH6hAZMA
はじめはエフワンガムだったげな…。
103HG名無しさん:2013/07/22(月) 02:48:38.34 ID:hhFweE2S
ビッグワンガムとデラックスビッグワンガムの違いを述べろておくんなまし
104HG名無しさん:2013/07/22(月) 19:26:08.14 ID:NwE8w4P0
「ザ・スカンク男」シールとか、記憶にあるが
あれなんのお菓子だったか。

シールが欲しくて買って中身は食べないで捨てる子がいると
問題になったやつ
105HG名無しさん:2013/07/22(月) 21:20:18.72 ID:I+CHY0qu
ビックリマンチョコのルーツは、森永チョコベーとかロッテはりはり仮面チョコとか。

オマケ目当てで、お菓子を食べずに捨てるといえば、古くは仮面ライダースナック。
106HG名無しさん:2013/07/22(月) 21:55:32.19 ID:6nIH1x67
>>103
ビッグワンは箱が長い
デラックスはメッキパーツが入ってた
107HG名無しさん:2013/07/22(月) 23:00:25.83 ID:dFZ6ZBeN
夏休み直前だ
あの頃の俺は夏休み直前のウキウキモードと共に通信簿を親に見られて
激しく怒られるかもしれないという鬱モードが同時にあって
何ともいえない複雑な心境だった
108HG名無しさん:2013/07/23(火) 00:25:12.10 ID:m+/rHg3i
夏休みはラジオ体操行かされたな。なんで休みなのに毎日早起きしないといかんのか理不尽だった
109HG名無しさん:2013/07/23(火) 03:29:59.83 ID:6HPE10VQ
もう一回、あなたの知らない世界放送してくれないかな?真っ昼間なのに恐ろしいからね…
110HG名無しさん:2013/07/23(火) 08:06:03.93 ID:RZWxrMjp
>>109
今だと無縁社会とか、派遣一生とか、ブラック企業で生きるとかをテーマにしてくれてるじゃないか
111HG名無しさん:2013/07/23(火) 08:45:51.24 ID:AtM568Sn
そうだな、西原理恵子が書いていたが、
この世でいちばん恐いのはオバケでもユーレイでもなく、
借金だと
112HG名無しさん:2013/07/23(火) 12:16:46.40 ID:/GWDglkP
ビックリマン以前だとドッキリシールが入ってた奴が在ったな。

釣り銭取り口に貼る百円硬貨とか偽コンセントとか…
何故かカマドウマ(便所コオロギ)が在ったの覚えてるw
113HG名無しさん:2013/07/23(火) 12:34:39.90 ID:x2RG2Xz/
夏になると コカコーラのユウコン思い出すなー
114HG名無しさん:2013/07/23(火) 12:35:32.02 ID:s/cz5SOj
>>109
10年近く前に1回(1週)復活したことがあった

子供の頃、散々聞かされた髪の伸びるお菊人形だの、河童のミイラだの
出涸らしのネタしらやらなくて無茶苦茶つまらなかった

ところで、鳥人間て知らないうちに夏休みシーズンにやらなくなったな

鳥人間やって、24時間テレビが終わった後の寂寥感はハンパ無かったわ
115HG名無しさん:2013/07/23(火) 19:43:05.92 ID:tJk0e4JK
朝早く起きて、近くの林にクワガタやカブトムシを捕りに行ったよ。
今じゃ生きているヘラクレスなんぞが買える時代なんだな。
116HG名無しさん:2013/07/23(火) 21:45:08.08 ID:Ww77KWsn
>>115
ラジオ体操が始まるずっと前に通学班の男子だけが集まってカブトや
クワガタを捕りに行ったという話はあったな
俺はその頃もの凄い寝坊だったので誘われても起きられなかったw
117HG名無しさん:2013/07/23(火) 22:17:35.81 ID:GfDe5mex
雷魚釣って、そのままラジオ体操、また釣って朝ごはん
そんな夏休みだったな。

>>114
わかる、その気持ち。寂しさと同時に読書感想文という最大の難関が
118HG名無しさん:2013/07/23(火) 23:46:13.08 ID:Dn9j3S9u
感想文なんてアラスジで埋めて終わりだったから楽勝だったろ
でなかったら図書館で随分前の先輩の感想文をコピーだな
全員の感想文を製本保存してあったうちの学校だけのテクニックかもしれんが
119HG名無しさん:2013/07/24(水) 00:30:10.58 ID:kGywdUdP
感想文は、あとがきを読めば書けることに気付いた5年の夏
120HG名無しさん:2013/07/24(水) 01:02:18.06 ID:R63WgJfn
>>118
高校時代に過去の中学生の感想文を丸写ししたら見事入賞
幸い佳作だったから県の選考には進まなかったが、全校集会で表彰されて恥ずかしかった
121118:2013/07/24(水) 01:35:59.18 ID:loO8r4wl
>>119
うちはダメだった、オカンの最終査読を乗り越えないと提出不可。
今思えば理不尽だった。
でも、今の仕事もDRが通らないと再設計、あの頃の経験が活かされてると思いたい。
いや思えんな、オカンの主観がすべてだった。

>>120
有り得もしないスーパーカー展示会の絵をカウンタックで描いて校内で表彰されたのは気まずかった。
今だから懺悔できる、先生ゴメンなさい。

雷魚デカいの減ったな。
122HG名無しさん:2013/07/24(水) 08:49:54.28 ID:sKml1JFO
誰だったかな、有名な映画監督の息子か娘で
夏休みの宿題の工作が出来なくて困ってたら
監督が大道具さんに作らせたら
子どもらしからぬ完成度で、学校で先生に
これお前がやってないだろとばれたってやつ
123HG名無しさん:2013/07/24(水) 17:14:06.10 ID:HMMoglvn
そういや、ビッグワンガムでF-1(ロータス78か79?)とハーレーの存在を知ったなぁ。
124HG名無しさん:2013/07/24(水) 17:47:16.36 ID:xO+3PSEw
サーキットの狼のロータスが作りたくなった
125HG名無しさん:2013/07/24(水) 20:27:57.27 ID:NGJlUNnN
俺は高田ー♪
126HG名無しさん:2013/07/24(水) 20:44:19.83 ID:ai9oB6Gn
サーキットの娘
127HG名無しさん:2013/07/24(水) 23:37:25.55 ID:FyWlApn7
お前のバカさ加減にゃな父ちゃん情けなくて涙が出てくるわい!
128HG名無しさん:2013/07/25(木) 19:26:07.84 ID:okdWvXZQ
中1コースとかの裏表紙の広告に載ってた睡眠学習の機械が気になってた
枕の形してダイヤルとか付いてたやつ
あれやっぱりインチキだったんだろうなぁ
129HG名無しさん:2013/07/25(木) 20:41:41.06 ID:3a+kljFC
音楽聴きながらとかテレビやラジオつけっぱで寝たら内容覚えてないだろ?
そういうことだ
130HG名無しさん:2013/07/25(木) 21:19:02.33 ID:ZUK2LvV6
覚えたい英単語とか寝る前に何十回も書けってなってるらしい。
覚えたとしても機械の効果じゃないと思う。
131HG名無しさん:2013/07/25(木) 21:32:25.63 ID:DvP3GMj/
何十回も書いた後寝る事で睡眠中に、その為の脳神経が形成されるから
理に適った勉強法ではあるけど
そこにきかいが入る余地は無いな
132HG名無しさん:2013/07/25(木) 22:00:51.12 ID:gbkYizi4
あれは確かタイマーが付いていて、寝起き直前の浅い眠りの時にテープが
流れるようなことが出来るんじゃなかったっけ。
浅い眠りの時は記憶力が高いから、そのタイミングを使って憶えるような
仕掛けだったと思う。

記憶違いだったらスマン。
133HG名無しさん:2013/07/26(金) 01:53:25.80 ID:FrYA9PMH
チャレンジボーイ
三浦康一w
134HG名無しさん:2013/07/26(金) 02:29:41.93 ID:FfuZUWPV
>>127
東野英心…
135HG名無しさん:2013/07/26(金) 05:44:19.28 ID:FcwRQzp1
吉田友紀、島田歌穂、お母さん誰だっけ?
早瀬優香子でてたよね〜!
136HG名無しさん:2013/07/26(金) 14:05:25.06 ID:xtAeS8SC
ロビンちゃんはワンセブンの頃がかわいかったんだ。
あんなイカツイ女優に化けるなんて思ってなかったし
137HG名無しさん:2013/07/26(金) 14:23:17.81 ID:QoGmnVdZ
100円で買えたゼンマイで走るカウンタックのプラモ
138HG名無しさん:2013/07/26(金) 15:19:26.66 ID:5Pocf15O
今は無きオダカとかカワイ商会のヤツやね。
ポルシェが好きで良く買ってたよ。
100円にしてはよく出来てたなあ。
139HG名無しさん:2013/07/26(金) 21:56:08.35 ID:RFrHuJvl
もう26日だし通信簿を見て怒り狂ってた母親の怒りもなんとか収まって
あとは楽しい夏休みだな♪と思っていた小学生の頃の俺
140HG名無しさん:2013/07/26(金) 23:07:22.19 ID:AjQFlNjq
夏休みに初めて作ったP-51ムスタングの星のデカールを上下逆に貼っても一向に気にしなかった。
でも零戦の日の丸は方向が無いので間違えることはなかった。
141HG名無しさん:2013/07/27(土) 20:59:30.74 ID:a+RVIS6N
夏休みの工作でガンプラ作ってきた奴がいたなぁ。
曰く「プラモは駄目とは言われてない」だそうな。


翌年から禁止になった。
142HG名無しさん:2013/07/27(土) 21:03:48.78 ID:ZlTtNk3k
>>127
俺は暴れはっちゃくとか○○屋ケンちゃんとか○○屋チャコちゃんとか
子供向け30分TVドラマってすっかり無くなったよな〜
143HG名無しさん:2013/07/28(日) 00:27:40.27 ID:w61pM5+S
なつかしい!

S46生まれですが夏休みに地元の小学校にゴレンジャー来たなー!

バリドリンのプラモ作った(ほぼ父親が)記憶が・・・。

小学校1&amp;#12316;2年の夏休みの再放送はメルモちゃんかリボンの騎士か
赤胴鈴之助だったかな。
144HG名無しさん:2013/07/28(日) 01:13:02.06 ID:d61NgXGn
いちにのさんすう

タップって、今見るとコワイな・・・w
145HG名無しさん:2013/07/28(日) 02:39:13.33 ID:hPlzEsUe
タップか懐かしいなパーマンの中の人と一緒なんだよな
午前中は再放送アニメづくし、昼はあなたの知らない世界
1時ぬかるみの女とか、あかんたれ、3時のあなた、4時水戸黄門か大江戸捜査網の再放送
5時またアニメ、6時からMBSナウがVSOP2時台は関西ローカルワイドショーだ
146HG名無しさん:2013/07/28(日) 04:31:34.61 ID:Vk8Hj7U5
>>145
パーマン、あさりちゃん、かぼちゃワインのコンボもあったね
147HG名無しさん:2013/07/28(日) 07:00:45.80 ID:xSrDVYhy
ドラえもん、ハットリ君、パーマンを『ドラ・ハッ・パー』ってまとめて売り出してたのはなんだったんだろう?
子供ながらにダサいと思った。


タミヤ4号D型買ってきて中身を見ていたら、車体に電池のマークと『1975』の文字が。

38年前の金型かぁ…。
148HG名無しさん:2013/07/28(日) 12:44:16.62 ID:4di+tBp6
>>145
どう見ても同年代
149HG名無しさん:2013/07/28(日) 14:22:01.82 ID:u8x6a5Zf
メルモちゃん、てちょっとヤバいシーンがあったね。
ドキドキしながら見てた

キューティーハニーは変身する一瞬を心待ちにしていたものだ
150HG名無しさん:2013/07/28(日) 14:41:20.87 ID:WBgn8kee
マチコ先生も〜♪
151名無し転がし:2013/07/28(日) 16:56:13.46 ID:3dCNNfuY
うちの地域の放送局、夏休みの昼のアニメ再放送は8月31日で打ち切ったりしてた
「始業式の日は午前中で帰れるんだからあと一回放送してくれてもいいのに」
と思った
152HG名無しさん:2013/07/28(日) 18:28:53.22 ID:Lsu3RA71
おまえら コカコーラ Happy Can Canプレゼント 憶えてる?&応募した?
ラジカセとかレコードとか当たんの
☆のついたリングプル送るヤツね
153HG名無しさん:2013/07/28(日) 19:08:33.68 ID:DFt8dRdC
残念ながら、知らん。
何かいろいろ懸賞あったみたいやけど・・・
コーラのヨーヨーなら、持っとった!
イーグルサムのやつ。
154HG名無しさん:2013/07/28(日) 20:32:17.59 ID:8DCp6gvJ
ファンタ柄のバンバンボールやりまくってた
155HG名無しさん:2013/07/28(日) 21:27:06.77 ID:IXkdd7Q8
バンバンボール、この前テレビで特集やってたw
156HG名無しさん:2013/07/29(月) 07:35:38.88 ID:H0lu7Ahh
コーラのヨーヨー、ずいぶん高くなかった?

たしか600円ぐらいして、小遣いでは買えなかった。
「ビギナー」という安いのでガマンしたおぼえがある。
157HG名無しさん:2013/07/29(月) 08:15:08.06 ID:H6552JKX
>>155
あれってヨーヨーほどの多彩なワザがあったっけ
遠い昔過ぎて覚えてないが、近所の酒屋にアメリカ人のプロ()が三人ほど来てた思い出がある
今になって考えるとゴムの付いた球ただ打ってるだけしか想像できん
158HG名無しさん:2013/07/29(月) 09:10:06.27 ID:paqiW0DV
>>147
D型の発売はもっと後だが、同じパーツを使っている旧H型の発売が1975年なのだ
159HG名無しさん:2013/07/29(月) 09:17:09.30 ID:+kRq4ULS
もう10年以上、プラモ作っとらん。
久しぶりに買ってみよっかな♪
160HG名無しさん:2013/07/29(月) 15:54:36.95 ID:2On2TmK3
大河原邦男オモロイドをリニューアルして出して欲しい

あと、どうしても情報が見つからないんだが
80年代半ばの食玩(多分ロッテ辺り)で、水に一晩付けると
ガン消しみたいな材質がぶよぶよに膨張するやつ覚えてる人いる?

ジョイントロボ的なデザインで胴体部分のアーマーがプラスチック、
頭、手足がそのぶよぶよ材質。
161HG名無しさん:2013/07/29(月) 19:54:35.16 ID:RbUou/aA
>>160
それトリビアの泉でデカイやつ作ってなかったっけ。
名前は知らんが…
162HG名無しさん:2013/07/29(月) 22:14:15.44 ID:hgHGm0FW
>>156
最初のキャンペーンの時は、ビギナーが \100、レギュラーが \200、
プロフェッショナルが \300 だったと思う。

\100 のやつは、王冠を2つ向かい合わせたデザインで空回りが出来なかった。
163HG名無しさん:2013/07/30(火) 01:28:11.03 ID:OP/nU25o
いやヨーヨーよりイーグルサムに食いつきたい。
164HG名無しさん:2013/07/30(火) 08:31:24.10 ID:u9exuhB2
友達の家で初めてルービックマジックを触って
無理に動かしたつもりは無かったのに壊してしまったのが
ものすごく申し訳無かった

後にルービックキマジックを入手したが
よほどの力掛けない限り壊れないんだよな

あの時の俺は一体どんな曲げ方をしたんだろう…
165HG名無しさん:2013/07/30(火) 12:02:55.94 ID:NWjJG9/y
クラスで一番はやく五段変速ギアつき自転車とか、
ラジカセとか、買ってもらう奴がいるんだよな
166HG名無しさん:2013/07/30(火) 15:52:52.37 ID:CVVr6o3k
そういやBCLラジオのブームってのもあったな
http://retro-club.com/allnight.html
何年か前に食玩にもなってる
167HG名無しさん:2013/07/30(火) 22:55:20.96 ID:oG7UUCXG
>>165
俺の同級生の小金持ちの息子が買って貰った自転車なんてウィンカー(フラッシャー)付きで
単一電池が12本も電池BOXに入っていてビックリした。
電池だけでも俺の小遣いじゃ無理だなあとそのとき思ったよ。
168HG名無しさん:2013/07/31(水) 08:44:46.75 ID:7MihkKhX
>>165
あの頃、ラジカセって馬鹿でかくて、学生カバンぐらい大きかった。
  ウォークマンが発売される前だ。

  洗濯洗剤の箱もでかかった。

>>166
そうそう、放送局にレポート送って
  べリカードっていうのをもらう。
  何が面白かったんだろう
  
>>167
そういう自転車って当時の値段でも5万円ぐらいしたような。
  テールランプがフラッシャーでキラキラ光るやつ
169HG名無しさん:2013/08/01(木) 18:46:31.34 ID:egOFl1hu
凸トラが流行ってた頃だよなw
170HG名無しさん:2013/08/01(木) 19:01:54.43 ID:tRFI5nTQ
、荒川区の日暮里というとこに住んでたんだけど、駅前に駄菓子の問屋街があって
171HG名無しさん:2013/08/01(木) 19:06:34.74 ID:tRFI5nTQ
>>170だけど、スマン、途中で送信してしまった。
後程再度送ります。
172HG名無しさん:2013/08/01(木) 19:34:28.32 ID:MOwrzsBx
>>170
今は駅ビルの中にあるよ。
173HG名無しさん:2013/08/01(木) 19:51:24.61 ID:wegttfML
あと五面が開く筆箱も流行ったね。進化して鉛筆立ての部分が、ボタンで起き上がったりした。中には匂い付き消しゴムが入ってるのが、お約束
174HG名無しさん:2013/08/01(木) 20:31:51.62 ID:tRFI5nTQ
>>170再送
その問屋街はバラックに毛が生えた様な問屋店が長家状に30店位集まった一区画で
問屋といってもバラ売りもしてくれる店もあって子供達にはパラダイスだった。
その中に3〜4軒プラモ専門の店があったんだけど、その中の1軒がすざまじい店で
店主のオッサンが身なりから想像するにかなりの無精者らしく、在庫の売り物を
無造作に積み重ねてるというのを通り越して、店舗の隙間に詰め込んで自分の居場所と
新たに仕入れたプラモをしまう場所を確保してるって感じ。
だから間口2間程の店内に洞窟があって、その洞窟が全て売り物のプラモで出来てて
オッサンが洞窟の中の地べたに座って店番をしてた。地べたには古いプラモの箱やら
竹ひごで作るゴム動力飛行機の長細いパッケージなんかが敷き詰めてあった。
洞窟の壁は当然古いプラモで埋め尽くされてて、奥の方に行くにつれ古さが増してた。
S40年中頃、自分が小学生低学年だったけど、生まれる以前のプラモもワンサカあって
今、そういうプラモに高額がつくたびにあのオッサンを思い出すよ。
長文スンマセンでした。
175HG名無しさん:2013/08/01(木) 23:36:18.86 ID:F3F1wO/h
>>174
昔のレオナルドがそんな感じだったな。
176HG名無しさん:2013/08/02(金) 11:50:52.44 ID:cScxIHkz
コーラの1リットルビンが発売されたとき、東京で買えなくて
横浜まで買いに行ったことがある、神奈川が先行販売だったのか。
177HG名無しさん:2013/08/02(金) 12:19:22.57 ID:cScxIHkz
子供の頃、土曜の夜になると兄と一緒にチャリで明治通りとか靖国通りで
アメ車が走ってるの見に行ってた。
当時の外車はアメ車ばかりで、そのテールライトの綺麗だったこと
日本車と違いレンズも電球の数も違ったからね、日本車は行灯みたいに暗かった。
原宿も夜は暗かったね。
178HG名無しさん:2013/08/02(金) 15:04:50.61 ID:Z+jIXxOf
すれ違ってるかもしれんなぁ
ホワイトリボンのタイヤとかでな、ちょっとパステル系の色でかっこいいんだよな。
モールは全てぶ厚いクロムメッキでギラギラ
サスがフニャいからなんだか路面から浮いているように走るんだよな、良かったなあの頃は。
179HG名無しさん:2013/08/02(金) 21:19:35.31 ID:aaVo4I67
俺は毎日ラジオ体操に行ってちゃんとハンコを貰っていたのだが
夏休みが終わってから小学校の同級生が「俺は鉛筆を貰った」とか「ノートを貰った」
という話を聞いて俺の町内は貧乏だったのかと分かって愕然とした。
180HG名無しさん:2013/08/02(金) 22:00:13.37 ID:SUH2rIbu
帰省先でもラジオ体操は半強制参加で
現地でハンコ貰えって制度はやりすぎ。
181HG名無しさん:2013/08/03(土) 00:59:33.94 ID:948Psff2
大人ってどうして、子供の興味の対象が同じに見えるんだろうな。
新しいシリーズで色も違うのに
「あれが欲しい!」
「なんだ、前にもおんなじの買ったじゃないか」
という流れ。

まあ、俺も遊びに来た甥っ子に買ってあげた、
ダンボール戦記のキャラの区別がつかないわけだが。
182HG名無しさん:2013/08/03(土) 01:14:51.77 ID:GrxIcRUU
>>181
大人には子どものの区別もつかないからな
JC、JKならなんでもいいみたいなね
183HG名無しさん:2013/08/03(土) 09:40:18.90 ID:nvg3NVt3
昔はキャプテン翼のキャラなんて一発で違いが分かったが
おっさんになってからは区別が付かなくなった
184HG名無しさん:2013/08/03(土) 10:17:19.34 ID:lxBnGgbn
もう何年もジャンプ読んどらん。

昔はキン肉マン、キャプテン翼、北斗の拳、よろしくメカドック、シェイプアップ乱、スキャンドール・・・
1コ上の姉と取り合いしながら読んどったw
185HG名無しさん:2013/08/03(土) 13:26:22.92 ID:qWVOOsEE
わしはチャンピオン派やったわ。がきデカ、ブラック・ジャック、恐怖新聞、
そして月刊少年チャンピオンの劇画ロードショーが読めれば大満足であったわ
186HG名無しさん:2013/08/03(土) 15:58:12.41 ID:IE1YLVn0
マンガはマンガそのものだけじゃなく、怪しげな通信販売も面白かった
宇宙ゴマとかシーモンキー、兵隊の認識票?みたいなペンダントとか
187HG名無しさん:2013/08/03(土) 18:01:30.66 ID:948Psff2
>>185
ブラックジャックが週間連載って凄いよね。
マーズとかエコエコアザラクとか神漫画満載だったなぁ。
188HG名無しさん:2013/08/03(土) 18:17:54.34 ID:6hM81WGq
動物のオスとメスを判別する大仏の首 - ミステリーファインダー

たしかこんな宣伝文句だったんだが、なんで小さいのに大仏だったんだろう…謎だ
189HG名無しさん:2013/08/03(土) 19:49:45.82 ID:8SP5OVcv
>>185
床屋で読んだチャンピオンで主人公がローラースケートのレース中に
「アングリィ!!」と叫びながら敵をぶちのめしていく
バイオレンス漫画がすごく記憶に残ってるんだけど、タイトルってわかる?
作品自体は強烈なんだけどタイトル覚えてない…

あとチャンピオンで「メンマ」って言うお色気ギャグ漫画描いてた
桃の木舞ってググったら元AV嬢なのか
190HG名無しさん:2013/08/03(土) 20:42:50.49 ID:hy1QqUUz
実家が喫茶店だったのでサンデージャンプマガジンが読めた。
あとアダルトな漫画雑誌もw
191HG名無しさん:2013/08/03(土) 20:44:20.48 ID:5s75dmMc
ドカベン、がきデカ、ブラックジャック、マカロニほうれん荘、おまけに750ライダー
その頃がチャンピオンのピークだったような気がする
192HG名無しさん:2013/08/03(土) 20:44:44.41 ID:hy1QqUUz
どぐだみ荘とかオットセイが貝に入ってくのとか
193HG名無しさん:2013/08/03(土) 20:51:58.21 ID:UM5Dvl7D
月刊少年ジャンプに連載していた「プラ模型新聞」は、いつまで掲載していたのだろう。
194HG名無しさん:2013/08/03(土) 20:55:02.48 ID:qXPWzr35
>>189たぶん、それサンデーの火の玉ボーイでアイスホッケーだよ、グル?ゴル? マンスリィ
新倉イワオ見てえよ
195HG名無しさん:2013/08/03(土) 21:01:17.17 ID:8SP5OVcv
>>194
ありがとう!
サンデーにはバイオレンスなイメージがあまり無かったんで
自分の中では完全にチャンピオンだと思い込んでた
196HG名無しさん:2013/08/03(土) 21:26:09.72 ID:948Psff2
久しぶりに「5ヤーダー」とか「らんぽう」とか「手っちゃん」思い出したw
197HG名無しさん:2013/08/03(土) 21:44:24.99 ID:8SP5OVcv
90年代後半にうちの地域で、唐突に土曜日夕方から
らんぽうの再放送が始まったんだけど
やっぱり苦情が来たのか、翌週の放送は無くその1話のみで終了した。

リアルタイムの時は、なんの疑問も持たずに観てたけど
色々緩い時代だったんだとその時改めて痛感したよ。
198HG名無しさん:2013/08/03(土) 23:35:50.21 ID:IWSWECZu
らんぽうアニメってそんなに酷い内容なんだ?
199HG名無しさん:2013/08/04(日) 00:21:55.29 ID:mayEuwnc
お色気多めで1話から乳首とか映ってたような

ただウィキペディア見ると、リアルタイムで放送しなかった広島では
1998年に新番組として問題無く放送されたらしいから
凄く酷い訳では無いと思う。

当時、うる星やつらのテレビCMは
アタルがマジックハンドでブラジャー剥ぎ取るシーンを毎回使ってたし
あの頃は、そういうのが当たり前だったね。
200HG名無しさん:2013/08/04(日) 00:35:44.43 ID:2w56knx6
角丸先生
201HG名無しさん:2013/08/04(日) 09:46:23.56 ID:dFKXlBIM
小学生の頃、従兄からマカロニほうれん荘全巻貰ったなぁ。
エッチい描写も多数あったが、日本軍がよく舞台になったり、駄菓子屋がキャバレーになって「ステキよぉ、お客さん!」ってなったり、街宣車でチリ紙交換したり、色々凄かったなぁ。
202HG名無しさん:2013/08/04(日) 09:57:38.85 ID:TFnAVMaH
マカロニほうれん荘の作者は疲労の限界に達した時に
執筆中に椅子から転げ落ちて、さすがにもう描くの辞めようと決めたらしいな
203名無し転がし:2013/08/04(日) 11:09:30.57 ID:gXhLiHUh
>>201
海外ミュージシャンの下ネタギャグのところできんどーさんが「意味のわからないおともだちはおとうさんやおおきいおにいさんにきいてみてね」みたいな事を読者に向かって呼びかけてるコマがあったじゃないすか
あれ、マジなのか、それも含めてギャグなのか未だにわからない
204名無し転がし:2013/08/04(日) 11:13:05.58 ID:gXhLiHUh
>>195
70年代にサンデー読んでたわしは、サンデーが一番バイオレンスな感じで怖かった
「ゲッターロボ」「男組」「漂流教室」の頃
205HG名無しさん:2013/08/04(日) 15:51:12.13 ID:lauvxdho
マジンガーZもかなりキテルよ
あの頃の漫画には、過激さの中に社会問題をくるんでいたものが多かったと思う
一番怖かったと言やあ梅津かずおの「恐怖」
一通り読んだらトラウマになった
206HG名無しさん:2013/08/04(日) 15:57:14.50 ID:ygoynCmC
デビルマン風呂に入りたい。
207HG名無しさん:2013/08/04(日) 16:32:31.71 ID:K6Jzx4zm
楳図かずおはまことちゃんから知ったので一連のホラー作品特に半魚人の奴が怖かったな。

とり・みき氏のパロディが面白かったが

ドド彦ってキャラも凄かったな。
208HG名無しさん:2013/08/04(日) 17:07:28.79 ID:2w56knx6
漂流教室が怖すぎる
209HG名無しさん:2013/08/04(日) 17:14:41.99 ID:vcKXpD0f
>>207
怖いといえばまことちゃんに出てきた
スーパーロケンローラーらんまるが怖かったな。
210HG名無しさん:2013/08/04(日) 17:16:24.80 ID:Jud0d5ii
まことちゃんも絵的には怖かったな
211HG名無しさん:2013/08/04(日) 18:03:53.02 ID:K6Jzx4zm
まことちゃんが桑田佳祐の顔になる話があったんだな。
212HG名無しさん:2013/08/04(日) 22:07:14.85 ID:15+Q3jWV
まことちゃんて、タイトル忘れたけど同じ作者のホラーマンガに出てくる、たまみっていうキャラに
似てるんだよな
213HG名無しさん:2013/08/04(日) 22:20:35.82 ID:c3kgMXP1
赤んぼう少女
もしくはのろいの家
214HG名無しさん:2013/08/04(日) 23:36:05.45 ID:G1pw9l/g
楳図かずおといえば真っ先に頭に浮かぶ女の叫ぶ顔が
恐怖(SCREAM OF FEAR)っていう1961年の映画の場面と
そっくりなのを発見してがっかりした覚えがあるわw

http://livedoor.blogimg.jp/kiru2ch/imgs/a/7/a7494fde.jpg
215HG名無しさん:2013/08/05(月) 00:07:17.60 ID:YKeqzwk6
なあ、今日で夏休み最終日なんだよ。
あんまりそれと関係ないけど、重大なことに気がついた、北斗の拳の
主人公ケンシロウだろ?じゃあ上の兄貴のラオウは正式にはラオウサブロウで、
長兄トキはトキイチロウなのか?もう一人のジロウポジの奴はどうなったんだ?
これ、朝礼の時の:前日気付いた事:前日のトラブルの原因と対策意見や通勤途中の
気付いた事、こんな広告があって、手法が斬新とか話するでやったらまずいかな
216HG名無しさん:2013/08/05(月) 00:09:18.99 ID:8BEpAQzo
ザビ家みたいに一人事故死でもしたんじゃないの
217HG名無しさん:2013/08/05(月) 00:42:20.89 ID:FSaibQ5Q
>>213
「のろいの館」ね
218HG名無しさん:2013/08/05(月) 03:13:54.27 ID:3xLPomv9
イ゛ェアアアア
219HG名無しさん:2013/08/05(月) 10:17:08.39 ID:44LI/vpT
楳図先生がクイズダービーに出た時に、先生は正解の度に
持参した電飾ネックレスをピカピカさせるつもりだったが
なんか全問不正解で光らせる機会が全く無かったな
220HG名無しさん:2013/08/05(月) 11:43:13.92 ID:FSaibQ5Q
イアラーーー!!
221HG名無しさん:2013/08/05(月) 11:55:33.45 ID:YDHDWVSc
亀の鈍い
222HG名無しさん:2013/08/05(月) 12:28:38.56 ID:PM00ZH/I
お、おそろしく…のろい
223HG名無しさん:2013/08/05(月) 12:36:17.93 ID:RK2KhczW
恐怖の味噌汁…。
224HG名無しさん:2013/08/05(月) 15:16:51.49 ID:BxD74nC1
>赤んぼう少女
>のろいの館
おお サンクス これだ
妹の漫画を借りて読んだんだっけかな 
当時のホラーマンガはヘビ娘とかそういう分かりやすいのが多かったのに、
このマンガは心理的にジワジワと妹(?だか)の少女を追い詰めていくのが怖かった
225HG名無しさん:2013/08/05(月) 20:10:03.41 ID:3QhooG+m
でも最後は泣けるんだよね
タマミかわいそう・・・
226HG名無しさん:2013/08/05(月) 20:44:47.07 ID:FSaibQ5Q
タマミはさよならします、タマミは悪い子でしたー、

死んだら、あの井戸が、タマミの墓・・・

がくっ
227HG名無しさん:2013/08/05(月) 20:48:14.73 ID:FUR/ayNB
鐘を鳴らしながら 冷やしたわらび餅を 売り歩く婆さん・・・ ニーーーシャシャシャミーンミンミン
228HG名無しさん:2013/08/05(月) 20:56:28.07 ID:y17P6WQU
>>203
'80年代の始め頃に出たクィーンのフレディ・マーキュリーがプールサイドに
寝そべっているジャケットの個人アルバムを見て、ああトシちゃんって
フレディ・マーキュリーだったんだなと納得した
結局は男女問わずにやりまくってエイズで死んだんだけど。
229HG名無しさん:2013/08/05(月) 22:38:10.26 ID:yOWMSSkg
トシちゃん25才〜!
当時小学生の俺にははるか年上のキャラクターだったが・・・
もう彼より20も年上になってしもうた。
230HG名無しさん:2013/08/05(月) 23:22:12.18 ID:7VM0ICO0
>>229
ナカーマ
231HG名無しさん:2013/08/05(月) 23:27:09.91 ID:7VM0ICO0
しょこたんの楳図絵が上手すぎる


あと叫び過ぎで口の端がバリって裂けるのが怖い

歯科で口を開けすぎで切れた時にナースが「ヒッ!」って声を上げた時に思い出した。
232HG名無しさん:2013/08/08(木) 17:28:24.45 ID:XZM655gS
暑い・・・
グリコのSKYが食べたくなったw
まだ、あるんかな?
233HG名無しさん:2013/08/08(木) 18:57:48.66 ID:q7EVOWIo
234HG名無しさん:2013/08/08(木) 22:01:37.17 ID:6FICgvvj
ナッチョコとジャムンチョ
235HG名無しさん:2013/08/08(木) 23:02:08.07 ID:q7EVOWIo
ゴム風船みたいなのに入ったアイス わかるかな?
わかんねぇだろうな〜
236HG名無しさん:2013/08/08(木) 23:33:50.30 ID:p0JdnaLg
>>235
おっぱいアイスだろ。
店で買うとおばちゃんがハサミで乳首の部分を切ってくれた。
そっから風船の中のアイスをチュウチュウ吸うんだ。
10円だったけど、40〜50代のオッサンなら定番のアイスだったよな。
237HG名無しさん:2013/08/08(木) 23:59:55.32 ID:zkfBBzKO
メロン型の容器に入ったシャーベットとか
238HG名無しさん:2013/08/09(金) 00:11:30.44 ID:I2GKtjXw
>>237
その容器に今入ってるのは梨だぞ。
2〜3日前にコンビニで見かけた。
容器の色も梨色になってて軽くショック受けた
239HG名無しさん:2013/08/09(金) 00:45:19.89 ID:8ZwUHtNq
>>237
最近でも売ってるらしいぞ

ttp://imefix.info/20130809/261202/rare.jpeg
240HG名無しさん:2013/08/09(金) 01:02:17.08 ID:I2GKtjXw
おっぱいアイスは大変なんだ。
最初は風船の中のアイスがカチンコチンだから、ちょっとずつチュウチュウ
すればいいんだけど、だんだん手の温もりでアイスが溶けてくる。
そうするとビーチクから口を離すと、風船の圧力でビーチクから
溶けたアイスがトロトロと漏れ出してくる。
だから子供達は最後までビーチクから口を離せない。
そしてアイスのなくなった風船は幼児のチ〇ポの様になる。
なかなかエロくも美味しいアイスだった。
241HG名無しさん:2013/08/09(金) 01:24:02.49 ID:3/bniTIr
じゃあ俺は北海道関係ないのになぜか売ってたとうもろこしのモナカな!
242HG名無しさん:2013/08/09(金) 02:02:56.24 ID:LCbL52wC
>>240
最後はズルンと出てくるしな
コンドームだろあれ
243HG名無しさん:2013/08/09(金) 04:26:36.52 ID:6vDHeLni
近所の雑貨屋とかでお菓子を買うのが普通だったけど
今はそういう店も殆ど無くなってコンビニだもんな
244HG名無しさん:2013/08/09(金) 06:03:04.22 ID:aKuLdIMW
駄菓子屋と言えば、単に「袋」って呼んでたが、中身が見えない袋の中に
マンガの付録が入ってるのがあったな 20円くらいだったけど
正月とかは50円くらいの高額のが出て、中身はGIジョーの着せ替え(服とか装備とか)
なんてのもあってワクワクした GIジョー持ってなかったから着せられなかったけど
妹が勝手に使って、バービー人形を武装させてたw
245HG名無しさん:2013/08/09(金) 17:28:17.00 ID:wR9OCLjX
>>244
俺らの周りでは「お楽しみ袋」と言ってた
新聞紙で作った袋の中に色々入ってて今の福袋の子供版
変身サイボーグの腕パーツとかのパッチ物ぽいのも入ってた
246HG名無しさん:2013/08/09(金) 19:01:48.15 ID:M7dNYNoA
>>234
あれ美味かったな
S50年代前半の一時期、当たりが出るともう一本じゃなくて
シルバーのヒコーキプラ(完成品)がもらえた覚えがある
247HG名無しさん:2013/08/09(金) 19:15:51.47 ID:O43+EOZ8
メロンカップの他にミカンやりんごも在る、セブンイレブンとか百均で見かけるな。


駄菓子屋と言えば20円の串に刺さった酢イカ(伸した方)が好きでよく買ってたなw

ガチャガチャがまだ20円だったりメダルが出るルーレット機が出始め、やがてテーブル筐体のインベーターゲームやラリーXとか置きだしたり。
248HG名無しさん:2013/08/09(金) 20:02:41.74 ID:8ZwUHtNq
>>243
このスレ的には駄菓子屋だろ
249HG名無しさん:2013/08/09(金) 20:48:05.33 ID:+u4rOTem
今のコンビニチェーンはちゃんとそれが分かっていて、よっちゃんイカとか
駄菓子&安物おもちゃ(今時分なら花火)を置いたコーナーがちゃんとあるもんな
駄菓子屋のババア&ジジイが懐かしいぜ
250HG名無しさん:2013/08/09(金) 22:46:53.76 ID:xpFV0MSp
何年経ってもずーっと婆さんなのが驚きなんだが、
子供の目で見て老けて見えてただけで、当時は50歳代だったりしたんだろうなぁ、
駄菓子屋の婆さんって。
251HG名無しさん:2013/08/09(金) 23:02:19.79 ID:3huStCS6
古くからある模型屋に30年ぶりくらいでいったら婆さんがあまりかわってなくてびっくり。
252HG名無しさん:2013/08/09(金) 23:52:34.28 ID:Se86IAoY
駄菓子のババアはコーラの空き瓶持って行って10円貰おうとすると必ず
「うちの店で買ったんか」と追求されたから嫌いじゃ
253HG名無しさん:2013/08/10(土) 08:54:59.35 ID:8wIQBwJS
ババアババアっておまえら毒蝮三太夫かよ
254HG名無しさん:2013/08/10(土) 12:41:07.81 ID:grFf6U73
そういや、昔はコーラとか炭酸飲料がフツーの時代があって、
そのあと炭酸が絶滅してた時期があったな

今は三ツ矢サイダーとかフツーだが。
キリンのサイダーもあったような気がする。
255HG名無しさん:2013/08/10(土) 13:23:49.27 ID:xb87Amz2
ペットボトルが主流になる前の80年代に一世を風靡した、
あのずんぐり型のガラス瓶の炭酸飲料復刻されないかな。
あのグリップ感がしっくりして好きだったんだ。
256HG名無しさん:2013/08/10(土) 13:26:29.87 ID:xb87Amz2
>>254
カルピスソーダからカルピスウォーターに主役交代した時に、
一つの時代が終わった気がしたw
257HG名無しさん:2013/08/10(土) 13:40:45.71 ID:9pD084lm
昔のカルピスの飲んだ後の舌に残る感じ、コップに沈殿するタンパク質とか好きだった気がする


近所のレンタルビデオ書店に駄菓子コーナー在ってうまい棒やキビダンゴ、みりんセンベイ、蒲焼きさん太郎わさび味をよく買いに行く、ガンプラやダンボール、ワンピースのプラモも置いてるが売れてないな。
258HG名無しさん:2013/08/10(土) 14:04:48.25 ID:GwVAEs2Y
だな
259HG名無しさん:2013/08/10(土) 14:07:13.21 ID:qSx9ZIaA
>>254
キリン♪ レモン♪
キリン♪ レモン♪
キリンレモンキリンレモンキリン♪ レモン♪
ランラララランララキリン♪ レモン♪

というCMを思い出したよ。
ポカリスエットの出現辺りから炭酸飲料が減り始めて
ハチミツレモンのあたりで絶滅危惧種になったような
260HG名無しさん:2013/08/10(土) 14:48:06.39 ID:KDuwZVmr
炭酸飲料がなくなったのではなく、弱炭酸が増えたと言うべきか
昔、果汁少量入り+弱炭酸に変わったキリン メッツ グレープフルーツ味は、最近久しぶりに飲んでみたら無果汁+普通の炭酸に戻っていたが
261HG名無しさん:2013/08/10(土) 14:52:37.98 ID:xb87Amz2
弱炭酸はシャッセが走りだった気がする。
262HG名無しさん:2013/08/10(土) 15:00:49.02 ID:rPIwu7cR
微炭酸が主流になってもドクターペッパーは相変わらず生き残ってるのが良いねー
263HG名無しさん:2013/08/10(土) 15:26:57.68 ID:OoF+LWZI
ドクターペッパーもずいぶん口あたりが良くなったよな
昔はもっと毒々しい味だった記憶
264HG名無しさん:2013/08/10(土) 16:03:14.17 ID:pG1XG0ov
未だに自販機のチェリオが500ml・100円で売られてるのを
見ると安心する。

ウルトラマンや仮面ライダーやドラゴンボール柄の
飲料が100円(350mlだけど)なのも嬉しいが、こっちは
なんか薄味で水増しされてる気分になるんだよなあ。
265HG名無しさん:2013/08/10(土) 16:10:37.53 ID:BFJPBf6j
自分で初めて買ったのが缶入りだったか、すでにペットボトルだったかで、
微妙に感覚が違うかも

缶入りでもプルタブがステイオンでなくて、飲み終わりの缶の中にプルタブ入れて捨てる
のがマナーだった世代の人とか
266HG名無しさん:2013/08/10(土) 16:21:30.76 ID:uWoZSBH2
ドクターペッパーだと思うけど、たけしとラッシャー板前だったかな? CM覚えてる?
ブランド名隠してコーラかなんかと飲み比べて、どっちがいいですか?聞くやつ

ドクターペッパーじゃない(らしき)ほうに手を伸ばすと、たけしが引っぱたいて
むりやりドクターペッパーを選ばせるっての
267HG名無しさん:2013/08/10(土) 16:23:15.07 ID:KDuwZVmr
1980年頃、300mlくらいのスクリューキャップ付きガラス製ボトル(リサイクル不可)のコーラやファンタがあった記憶が
268HG名無しさん:2013/08/10(土) 16:50:20.85 ID:9pD084lm
>>267
丸っこい瓶の奴?
269HG名無しさん:2013/08/10(土) 16:52:27.15 ID:OoF+LWZI
ダルマっぽいやつだよね
それが>>255でしょ
270HG名無しさん:2013/08/10(土) 18:29:38.08 ID:3FpLkkP3
メローイエローとか
割れにくいコーティングされてるやつ
271HG名無しさん:2013/08/10(土) 18:55:38.51 ID:xb87Amz2
ジョルトコーラもたけしを看板にして、
「日本上陸!」とかいって日本市場に派手に討って出てたなぁ。
結果惨敗だったみたいだが。
272HG名無しさん:2013/08/10(土) 19:11:00.44 ID:RduLTswb
ガラナ系は日本じゃ難しいね
Mr.ピブってのもあったっけな
273HG名無しさん:2013/08/10(土) 20:52:22.42 ID:o+fDvhRn
Mr.ピブってドクターペッパーとは別物なんだろうか?
うちの田舎はピブしか無かったなぁ
274HG名無しさん:2013/08/10(土) 21:01:19.34 ID:lVx9sK5I
コーラの前を横切ってそのままどっか行ったヤツもあったな
275HG名無しさん:2013/08/10(土) 21:33:42.28 ID:tAnQtB78
>>255
>>267
'80年代の初め頃に500ml広口ガラス瓶入りのポカリがあったな
今の若者にガラス瓶入りポカリがあったなんて信じて貰えんだろうがw
276HG名無しさん:2013/08/10(土) 21:36:05.32 ID:s0w6tObO
ダルマっぽいビンは、水性塗料の筆洗いビンとして再利用してたよ
ビールでもそんなビンがあった気がするな、親父が飲んでた

わしは旅行先で初めて350ml缶を見て驚いておみやげに買ってしまったことがある
277HG名無しさん:2013/08/10(土) 22:16:03.85 ID:RYcFYb1V
サスケもすぐに消えたな
278HG名無しさん:2013/08/10(土) 22:18:59.96 ID:xb87Amz2
>>275
ありましてねw蓋が青いパッカンタイプのボトル。
エンボスっぽい涼しげなガラス瓶だけど、
掴んでぐい飲みするには胴回りが太かったんだよなぁ。
汗かいたラベルのとこが滑って落としそうで。
279HG名無しさん:2013/08/10(土) 22:19:12.31 ID:r7cx/0kD
>>275
三角フラスコのキリンポストウォーター
280HG名無しさん:2013/08/10(土) 22:37:17.09 ID:Ei5mkR0G
醤油がペットボトルになる前は一升瓶で売られてたってのは想像がつくけど
天ぷら油なんかも今のポリボトルになる前は一升瓶だったの?
281HG名無しさん:2013/08/10(土) 22:44:09.97 ID:PeezU1x9
>>266
それはデミュートサンスターでしょw
ttp://www.youtube.com/watch?v=wwfmUsxib_o
282HG名無しさん:2013/08/10(土) 22:46:41.92 ID:9c2YC28C
>>280
油は缶だね
おそらく瓶で洗浄リサイクルは無理だったと推測
283HG名無しさん:2013/08/10(土) 22:57:42.02 ID:uWoZSBH2
>>281
こんなCMあったのかw
なら、俺が見たのは、きっとパロディだわ
引っぱたいてたもん

>>282
2箇所に穴開ける四角い缶だな 缶ジュースもプルトップが出る前は穴開けて飲んでた
284HG名無しさん:2013/08/10(土) 23:08:26.32 ID:KDuwZVmr
コーティングではなく、割れたガラスが飛び散らないように全体がラベルのフィルムに覆われていたな
285HG名無しさん:2013/08/10(土) 23:09:33.13 ID:KDuwZVmr
>>283
不二家ネクターは結構後まで缶穴開け式だったわ
286HG名無しさん:2013/08/10(土) 23:25:52.05 ID:PeezU1x9
「100円避暑地」 マリンクラブ
287HG名無しさん:2013/08/10(土) 23:31:05.06 ID:xb87Amz2
昔のトマトジュース缶には、穴空け用の爪付いてたよね。
288HG名無しさん:2013/08/11(日) 00:11:46.57 ID:dM8L9uMc
ドクターペッパーいいけど。
俺は、ルートビアー ルートビアーライトが好き。
あの飲んだ後に、口に広がるシップの味が最高。
289HG名無しさん:2013/08/11(日) 00:29:17.15 ID:Z428Uf+i
何で懐かし飲料のスレになってんだよ!
個人的にはシュイップスのトニックウォーターがゲロマズで好きだった
290HG名無しさん:2013/08/11(日) 00:40:41.89 ID:nXzL0P5p
ポカリやアクエリアスに続いて、NCAAやらクイッククエンチのスポーツドリンクも出ていた
ゲータレードは先駆けだったのに、パウダーが中心だったせいか、ず〜っとマイナーだったな
291HG名無しさん:2013/08/11(日) 00:52:22.14 ID:tGOmYiu2
やっぱり飲料で伸びるのは暑いせいかね
でも、暑くてもオロナミンCに卵を入れては飲みたくない
292HG名無しさん:2013/08/11(日) 02:13:15.14 ID:6JLc7Foa
アク〜エリア〜ス♪
初代のCM、なつかすい〜♪
293HG名無しさん:2013/08/11(日) 02:29:43.31 ID:gNAL11SZ
ミリンダ・セブンアップ・チェリオはドライブインの定番ドリンク
294HG名無しさん:2013/08/11(日) 04:21:33.73 ID:Z428Uf+i
あとはエクセル1かなー
295HG名無しさん:2013/08/11(日) 08:22:31.28 ID:3ao7C9CN
夏だから中岡俊哉恐怖の心霊写真集を貼ってみる
もろに'70年代の写真だから懐かしい

http://darknessnoplan.web.fc2.com/sinrei/infomation.html
296HG名無しさん:2013/08/11(日) 09:20:20.85 ID:8MDbaCYO
サスケにキララとか覚えてますか?

キララは原田知世がCMやってたな。
297HG名無しさん:2013/08/11(日) 09:34:58.99 ID:ixbU1ptN
ロッテプラモデルフーセンガムにオスプレイが!

http://blogs.yahoo.co.jp/gunbots2002jp/39140437.html
298HG名無しさん:2013/08/11(日) 10:36:34.23 ID:xXmAe9QL
>>295
昔は信じてたけど、大人になってから真偽なんかどうでも良いから
怖く撮れてる写真が見たいだけになったなー
299HG名無しさん:2013/08/11(日) 15:46:01.99 ID:0u2glDP/
パンピーオレンジを忘れてませんか。
300HG名無しさん:2013/08/11(日) 17:41:22.87 ID:4UgL2UhU
ヤクルトも丸っこい瓶だったな。大瓶、小瓶があった。
エルビーは細長い瓶だった。
301HG名無しさん:2013/08/11(日) 18:03:12.89 ID:0Hu9rV68
暑い
深海から浮かび上がってくるパティオが飲みたい
302HG名無しさん:2013/08/11(日) 18:09:19.41 ID:toBdGFjO
こんな日には水溶き粉末ゲータレードをスポーツボトルに入れて
凍らせ、保冷ジャケットを着せて持ち歩くのがナウなヤング。

体育の時間、教室に置いておくとヤンキーに飲まれちゃうから注意な。
303HG名無しさん:2013/08/11(日) 18:13:10.86 ID:RfrEUPJb
ポカリスエットの粉末タイプって今は売ってないよね?
304HG名無しさん:2013/08/11(日) 18:24:15.99 ID:8MDbaCYO
>>303
売ってるよ
305HG名無しさん:2013/08/11(日) 18:30:41.62 ID:CT3do5RJ
5袋入りが500円近くするな
306HG名無しさん:2013/08/11(日) 18:59:37.87 ID:RfrEUPJb
>>304
レスどうも。
そうなんだ、売ってるのかぁ。
販売開始当初、専用サーバーみたいなので紙コップで売ってた記憶が。
販促用だったのかなー、ポカリの。
307HG名無しさん:2013/08/11(日) 19:47:12.51 ID:8SQMxNBK
>>302
スクイズボトルなあ
308HG名無しさん:2013/08/12(月) 09:07:38.91 ID:vdWXoOyc
ビーボが最盛期だったのっていつ頃?
俺が自販機見たのは80年代前半だが、
その時点で自販機が錆び付いてた記憶がある(稼働はしてた)
309HG名無しさん:2013/08/12(月) 14:36:14.75 ID:+UF4k/kd
http://www.umaza.com/vivo/
自分は2000年代初めに練馬区で稼働してるのを見た
310HG名無しさん:2013/08/12(月) 18:41:22.21 ID:9lVgwY3q
スーパーで粉末ジュースを探したら


なかった
311HG名無しさん:2013/08/12(月) 19:07:12.98 ID:O56AMpFr
>>309
あまりにも古い自販機が稼働してると
購入する気にならないな、いつ補充してんのか怪しいものがある

さすがに今の若い人はグアバは知らないよな?
312HG名無しさん:2013/08/12(月) 19:18:34.89 ID:PmRN/+Se
粉末ジュースはたまに100均で売ってる(透明パックに10袋くらい入ったヤツ)
313HG名無しさん:2013/08/12(月) 20:18:50.51 ID:syTbEOBO
ミリンダ飲んだらさびの味がするってのはよくある話
クラウンコーラもそうだな
314HG名無しさん:2013/08/12(月) 20:24:17.99 ID:RTreUWuh
わしが子どもの頃なんてファンタとかはご馳走でなかなか飲ませてもらえんかったわ。
だから思い出も何もないわ。覚えているのは1日1回の薄い薄い薄いカルピスだけじゃ。
315HG名無しさん:2013/08/12(月) 20:29:09.61 ID:E5WlB0hT
渡辺のジュースの素ですもう一杯。
316HG名無しさん:2013/08/12(月) 20:41:16.02 ID:g3NPO3R8
オレンジジュースの自販機で、上が噴水になってるのあったよね
317HG名無しさん:2013/08/12(月) 20:45:21.33 ID:akZANTkO
>316
有りましたね。
冷やし飴が大好きでした。
318HG名無しさん:2013/08/12(月) 20:47:39.63 ID:V9tSBKLU
オッサンら お盆ですよ
休み有りますか?それとも 働いてますか?

良いお年を。2013
319HG名無しさん:2013/08/12(月) 21:08:32.26 ID:gcMjGP28
320HG名無しさん:2013/08/12(月) 21:12:30.27 ID:WIO5qmFq
>>316
デパートに行くと噴水付きのジュースの機械が在ったの覚えてるわ。
ドーム内でジュースが循環してるのが楽しくて眺めてたなぁ。
321HG名無しさん:2013/08/12(月) 21:24:17.36 ID:syTbEOBO
小さい奴なら安い漫画喫茶とかにもあるな
あれは何の意味があるのか
322HG名無しさん:2013/08/12(月) 22:26:30.16 ID:20gZ5+cM
まあ、これでも飲みたまえ
焼酎をサイダーで割ったチューダーだ
323HG名無しさん:2013/08/12(月) 23:19:29.30 ID:pumMZ7Pw
>>311
オリエンタルグアバは100均で現役販売中。さっき買ってきたw

>>316
これはミスでコップが出ない(自動でコップが出るタイプの場合)とか
販売機内の紙コップ隙間がゴキ等の繁殖にベスト環境とか
色々悪く言われてるけど、薄味ジュースに移る紙コップの匂いが
好きだったよ。
324HG名無しさん:2013/08/13(火) 01:53:42.93 ID:OBIaKL5W
>>322
ときわ荘物語か?
今、居酒屋にあるラムネ割みたいなもんかね。
325HG名無しさん:2013/08/13(火) 05:36:57.32 ID:S/wBZkLD
>>323、311
外人風の若いおねーさんの声で
オリエンタルノグアバ ジドウハンバイキデドーゾー
こんな喋り方だったなんともB級なCM
326HG名無しさん:2013/08/13(火) 08:56:35.18 ID:6dWVoXKS
>>320
デパートの地下食品街で、計り売りの
飴がぐるぐる回ってる機械もワクワクした
327HG名無しさん:2013/08/13(火) 09:02:56.71 ID:GVHEFmCe
小学生のとき日本橋高島屋の100円でアイス食べ放題して
腹おもいっきり下したこと、夏になると思い出す。
328HG名無しさん:2013/08/13(火) 10:15:48.72 ID:lPCkpGO1
>>327

オイラは小岩井農場の工場で牛乳とホワイトチョコ食べ過ぎて白い○○○をした事を思い出すw
329HG名無しさん:2013/08/13(火) 10:23:44.24 ID:+JVLojNM
デパートって昔、屋上からアド=バルーンが浮かんでたり、宣伝飛行船みたいなのが、のんびり飛んでたような記憶が。。。
この街に住みたい。。。
ttp://tksn.sakura.ne.jp/notebook/spgct3.png
330HG名無しさん:2013/08/13(火) 10:28:50.16 ID:cfNDq9xf
>>320
小学生の時に使われなくなって何年か経った機械は見た事ある

動いてるのはテレビでしか見た事ないな残念ながら

>>321
アレは成分が沈澱しない様に撹拌してるのでは?

>>326
ナカーマ
331HG名無しさん:2013/08/13(火) 13:43:06.68 ID:HnSbz6cc
まあ、これでも飲みたまえ
チクロ入りジュースだ
332HG名無しさん:2013/08/13(火) 14:00:29.78 ID:0wcAgrfz
\サッカリーン/
333HG名無しさん:2013/08/13(火) 14:20:00.78 ID:L8YbSgsC
夏休みの定番アニメ大会ってことで息子と見ようと思って
空飛ぶ幽霊船とかのDVD借りてきて

ゴーックリゴックリコンとボーアジュース♪

と歌ってたら、嫁にドン引き去れた


長靴をはいた猫80日世界一周で
びっくりしたニャ びっくりしたニャびっくりした びっくりした びっくりしたニャ♪
と歌ってたら、冷たい目で見られた
334HG名無しさん:2013/08/13(火) 14:29:52.51 ID:dWQGv/vx
君の近くのペロはここだよー!!
335HG名無しさん:2013/08/13(火) 14:49:50.87 ID:GVHEFmCe
昔、遊園地にお猿の電車ってのがあって
先頭車両に猿を鎖でくくりつけてた、あれは何だったんだ。
336HG名無しさん:2013/08/13(火) 14:57:42.24 ID:jsmlbGAY
上野動物園では、最初は訓練されたお猿さんが本当に運転してたらしいです。
のちに大人の事情でただのお飾りになったらしい・・・。
337HG名無しさん:2013/08/13(火) 15:56:28.33 ID:SqA9NjCq
上野といえばアメ横のバナナの叩き売りを思い出す。
売ってるオッちゃんが妙に高い台の上でガマガエルのような声を出してるんだけど、
あれは俺が子供だから妙に高く感じたのか?
338HG名無しさん:2013/08/13(火) 17:12:13.90 ID:cfNDq9xf
酒飲み過ぎて喉潰したおやぢは(昔は)多かった
339HG名無しさん:2013/08/13(火) 18:00:52.99 ID:cfNDq9xf
>>333
嫁さんに
どんどん引き引きど〜ん引き
って歌ってやれば良かったのに (^ω^ )
340HG名無しさん:2013/08/13(火) 18:17:41.84 ID:2j8wQE58
山から街に降りて来たメス猿が民家で飼われてる犬と
交尾してる映像があったな昔、あれはルックルックこんにちはだったかな
最後は、ほうき持って身構えてるお母さんと喧嘩してた
341HG名無しさん:2013/08/13(火) 20:41:50.69 ID:Jjwwk2fi
>>333
ルパンV世カリオストロの城なんて長靴を履いた猫の焼き直しだもんな

>>340
女の60分とかウィークエンダーとか今考えるとほぼ無法地帯だったなw
342HG名無しさん:2013/08/13(火) 20:54:31.64 ID:etbN2+Ps
ザガマンとか絶対だめだろうね

透明アクリル板で作られた部屋の中に籠もって
ひたすらオシッコ我慢合戦とか、映像思い出しただけでも股間がぞわぞわする
343HG名無しさん:2013/08/13(火) 21:10:51.52 ID:GVHEFmCe
子供の頃、上野広小路の爺さんの家に遊びに行くと夕方必ず銭湯に連れて行かれた
銭湯に仲間の親父共がたむろしていて、刺青したのも何人かいたな
その後お好み焼き食べに行くんだけど多分、爺さんの妾がやってた店だと思う。
344HG名無しさん:2013/08/13(火) 21:59:53.57 ID:etbN2+Ps
昔、親と立ち寄った場末の銭湯で
俺と親以外の入浴客が全員刺青入りだった事があった
345HG名無しさん:2013/08/13(火) 22:48:13.26 ID:HnSbz6cc
>>341
宮崎駿は、ルパンをお子ちゃまアニメにしたA級戦犯だな。
あの、大人のエロ本をこっそり盗み見する感覚が良かったのに。
ルパンの時は母親追い出して親父と兄貴と3人で「ゲヘヘヘ〜」って
笑いながら見てたっけ。
シャボン玉ホリデー終わる頃にはチンコたってた記憶がある。
346HG名無しさん:2013/08/14(水) 07:34:09.02 ID:xjVxnnpR
うちの婆ちゃんは
「ルパン三世は見ても良いがバカボンは
見るとバカになるから見るな」
ってよく言ってたな
347HG名無しさん:2013/08/14(水) 09:07:02.27 ID:UQFv/e1T
うちの婆ちゃんは
プロレスと特捜最前線と必殺シリーズが大好きだった
おかげでリアル消防当時、マジで寝不足になったぜ
348HG名無しさん:2013/08/14(水) 10:21:29.39 ID:60oNiSfn
ようやく大量規制から戻ってまいりました ! ∠(・`_´・ ),
349HG名無しさん:2013/08/14(水) 10:32:38.49 ID:RWSUH44Q
プロレス見ててショック死しちゃう婆さんて昔いたね
350HG名無しさん:2013/08/14(水) 12:42:47.43 ID:V/zvLfw+
従姉妹の家の婆ちゃんはプロレス好きで「馬場ァーッ馬場ァーッ」ってテレビに向かって応援してたっけ…
351HG名無しさん:2013/08/14(水) 14:05:35.97 ID:kuaQspLd
プロレス好きの婆さんて多いな
川崎市民体育館でプロレス見たときも結構いた
うちの婆さんも格闘技系好きだった キックボクシングとかよく見てたわ
沢村忠の頃
352HG名無しさん:2013/08/14(水) 22:33:57.00 ID:RWSUH44Q
沢村忠から富山勝冶の時代になってそしてクイズ100人に聞きましたが始まった
キックは月曜七時のお約束で寺内大吉さんの10対10のイーブンですでCMスタート
353HG名無しさん:2013/08/14(水) 22:59:35.21 ID:wVTMvG4x
キックの鬼というアニメにもなった沢村忠だが
主題歌には本人が歌っているバージョンもあった。
354HG名無しさん:2013/08/14(水) 23:30:45.19 ID:UUkBlQMo
マーシャルアーツとの対抗戦とか燃えましたな
355HG名無しさん:2013/08/14(水) 23:40:45.04 ID:bvo1U5vs
ベニーユキーデ…
356HG名無しさん:2013/08/15(木) 07:00:02.42 ID:yx7xM8Tw
>>355
少年マガジンの「四角いジャングル」では美形に描かれてたが
実物見た時「間寛平じゃねーか」と思った
357HG名無しさん:2013/08/15(木) 07:02:36.79 ID:4cr2TY4/
>沢村忠
帰ってきたウルトラマンで郷秀樹とスパーリングしてましたな
358HG名無しさん:2013/08/15(木) 07:56:28.08 ID:AAT9QQFL
実際の真空跳び膝蹴りはアニメみたいに派手に跳ぶ訳では無かったので
客席から「真面目にやらんかい!ボケ!」
と野次が飛んできたって言ってたなw
359HG名無しさん:2013/08/15(木) 08:55:51.18 ID:T61NUP7N
アステカイザーに、猪木を筆頭に
新日本の面々がたまに登場してたが
ジョージ高野のパンツのもっこり具合が凄かった
360HG名無しさん:2013/08/15(木) 19:26:44.24 ID:1U4HA8Oe
あれは防具がはいっているのだと聞いたが
361HG名無しさん:2013/08/15(木) 20:03:17.97 ID:w5fde/ap
郷秀樹

数年後のアイドルを先取りした凄いネーミング
362HG名無しさん:2013/08/15(木) 20:36:52.15 ID:p9QsOwsV
団二郎さん、激太りしててビックリした。
363HG名無しさん:2013/08/15(木) 20:39:23.78 ID:p9QsOwsV
ごめん、団時朗だった。
364HG名無しさん:2013/08/15(木) 21:26:51.32 ID:gPRilxCg
>>343
うちの家庭なんか凄かったぞ。
母方のばあちゃんが一人で焼きそば屋営んでて、たまに遊びに行ってたんだけど
その近所にじいちゃんが妾さんらしき人物と焼き鳥営んでた。
じいちゃんとこに遊びに行くと小遣いくれるから、嫌な顔するばあちゃん無視して
小遣い貰いによく行ってたんだけど、大人になって母親によくよく聞いたら
うちのばあちゃんの方が妾だった。スゲー驚いた。
本当のじいちゃんは母親が幼い頃に戦死してた。
365HG名無しさん:2013/08/16(金) 00:25:34.77 ID:A9VHcgYk
帰省したついでに物置漁っていたら、捨てられたと思っていたプラモが一部出てきた。
戦艦3空母4巡洋艦4駆逐艦6戦車1飛行機2兵士フィギュア多数、その他ランナーやらパーツやらが一箱に詰められている状態だった…。

パーティングライン処理は全然だったが、結構真面目にデカール貼ったり塗ったりしてたなぁ。

ほぼ無傷だったチハ改を飾り、組み立ててないドイツ兵は持って帰る事にして、後は元に戻した。
366HG名無しさん:2013/08/16(金) 01:02:10.13 ID:1eAOEe+d
で 来年も再来年も繰り返される…と
367HG名無しさん:2013/08/16(金) 08:45:29.43 ID:5uhWvnqg
家の倉からはケッテンクラートとトミカタワー、ブリキのロボットと戦車が出てきた。
あと長嶋一茂とモスラの映画カップリングパンフレット
368HG名無しさん:2013/08/16(金) 14:25:34.41 ID:xNlV8h9a
ハンバーガーの自販機がまだあるみたい
温かい何ともいえない味の肉がはさまったヤツ。
369HG名無しさん:2013/08/16(金) 14:28:29.11 ID:gwT3eqWp
>>368
郊外のまわりになーんもないパチ屋には今もある。
その周りになーんもないはずの民家の俺が良く買いに行ってた。
パチは打たん。
370HG名無しさん:2013/08/16(金) 15:01:50.53 ID:FXyaL0H4
自販機がまだあるのは、まあ単純な機械だしメンテに
気をつけてれば20年30年くらい保つんだろうけど
絶滅状態になってまだ中の食品を製造してる会社が
ある方が凄いな。

アルミ箔に包んであるトーストやレトルト食品は
自販機の管理者が簡単に作って補充してるみたいだけど、
あのハンバーガーなんかはメーカー製造じゃなきゃ無理だろ。
371HG名無しさん:2013/08/16(金) 17:43:07.99 ID:5uhWvnqg
自販機ハンバーガーは熱過ぎなのが玉にきず

パンとかの自販機って微妙に取り出し口から手が届きそうなのがちょっとドキドキする。
372HG名無しさん:2013/08/16(金) 19:11:30.22 ID:co8uYCcb
自販機はあっても、中に入れるハンバーガーがまだ製造されていたのが凄いな。
あの歯応えと味が蘇ってきたよ。
373HG名無しさん:2013/08/16(金) 20:36:46.89 ID:Zym6jgJL
>>372
マルシン傘下のグーテンバーガーはとっくに会社清算されていて
今ある自販機のハンバーガーはそれぞれの自販機オーナーさんが
自販機用ハンバーガーを作ってくれる所を自力で捜してきたという
努力の結晶らしい。
トーストサンド自販機にしろ、うどんそば自販機にしろオーナーの
熱意が無いと続けられない商売だと思う。
374HG名無しさん:2013/08/16(金) 21:28:11.63 ID:FXyaL0H4
ハンバーガーでも冷凍うどんでも、ちょっと食べたきゃ
コンビニが町中に溢れてる次代だもんな。

同様にコンビニ被害を受けているはずなのに、ジュースの
販売機が意外と減らないのは不思議な話だ。
375HG名無しさん:2013/08/16(金) 21:39:34.88 ID:Q6zSjCyI
>>374
コンビニの飲料って意外に品揃えが良くないんだよな。
超定番商品しか無いって感じで。
ダイドーやサントリーの自販機専用ドリンクって結構美味しいのが多いよ。
376HG名無しさん:2013/08/16(金) 21:42:14.39 ID:DPoTsxWA
おれはJTのがすき
377HG名無しさん:2013/08/17(土) 08:14:44.37 ID:6bzIv7sn
俺はJKがいい
378HG名無しさん:2013/08/17(土) 08:38:42.28 ID:yh4b/HJP
昭和の話だけど、家の前に自販機置かせてくれって
業者が来たことがあった

もちろんその時俺は子供だったから、ビジネスの話には入っていなかったけど、
個人の家の前に置くには物凄く利率が悪くて親が断ってた

記憶では1本100円の時代、
1本売れてこちらへのバックは5円だったと聞いた覚えが

電気代等の補償がどうだったかは定かではない
379HG名無しさん:2013/08/17(土) 08:59:47.06 ID:I1s4IMHB
>>378
ウチは小さな飲食店を営んでいたので同じような話があった時
試しに受けてみたが、近くに自販機が無かったので
そこそこ売れた割には電気代でトントンか赤字。

そんな状態なのに毎日缶を補充するのが面倒な上、
トラブルがあると応対しなきゃならない(管理は遠方の業者任せで
個人では何もできないのに)手間もあってすぐ止めたわ。

その数ヶ月後、近所で同じ業者に唆されて自販機設置した
家が外国人バール窃盗団に狙われて自販機も家もボコボコに
壊されたが自販機以外保の障はされなかったみたいで
「ウチも危なかったな〜」なんて家族で話したのを覚えてる。
380HG名無しさん:2013/08/17(土) 13:07:42.42 ID:evREZQsA
エコエコアザラクのエロいのって何巻?kindle版買おうと思って。
381HG名無しさん:2013/08/17(土) 13:24:19.85 ID:pGxrBFGt
自販機ビジネス残酷物語だな
382HG名無しさん:2013/08/17(土) 13:51:03.07 ID:6qhWk+xp
タバコの自販機のほうがうまいぞ
383HG名無しさん:2013/08/17(土) 14:21:06.36 ID:2Wb8v+te
子供の頃、タバコ買い頼まれて近所の自販機に行ったんだわ
たばこ屋の一角にくっついてるタイプの自販機でお金一回入れて
いたずらでボタン押し続けたらタバコがどんどん出てきた
裏側でごそごそ音がしたから逃げた、百円で随分手に入れたよ。
384HG名無しさん:2013/08/17(土) 14:39:19.63 ID:sfnYSYLC
凄い昔って訳じゃないんだけど昔居た職場の自販機は釣り銭の設定ミスで
200円で150円の飲料を購入する時だけ
決まってお釣りが100円却って来たっけ
385HG名無しさん:2013/08/17(土) 14:44:01.99 ID:QVQMeJki
オリエンタルの自販機がウチに有ったよ
100円売りで一番利益が出てのがラムネ、1本63円の仕入れ。
オロC が一番高くて87円だったかな? あとツブツブみかんも高かったな
コーヒーは78円くらいだったような?? ラムネの次にパインが美味しかった(味的な意味と金的な意味で)
386HG名無しさん:2013/08/17(土) 15:47:17.01 ID:v0IH+YjB
ピネス!
387HG名無しさん:2013/08/17(土) 16:41:54.75 ID:vrpJSwb7
オリエント工業の自販機があると聞いてry
388HG名無しさん:2013/08/17(土) 19:59:34.41 ID:End6DVHJ
>>380
多分1か2巻でミサが服ひんむかれて
レイプ寸前の話があったな
389HG名無しさん:2013/08/17(土) 20:24:05.18 ID:evREZQsA
>>388
有難う。買ってみるわ。
390HG名無しさん:2013/08/18(日) 11:48:15.41 ID:/OMA8qb2
昔のズリネタはけっこういいもんだな
391HG名無しさん:2013/08/18(日) 21:23:20.37 ID:xRzpsj4H
>>390

http://www.youtube.com/watch?v=rFPLgKZ_euk

これは'80年代後半のTBSラジオの怪談ドラマ・ミステリーゾーンなんだけど
昔は夜になったらラジオでもTVでも大人の時間というのがあったな
392HG名無しさん:2013/08/19(月) 00:07:06.22 ID:bLL8Gmx5
オートパーラー上尾のうどん・そば販売機が何時行っても、
売り切れなのだ。やはり食中毒対策かな。

しかし、トーストサンドはいつも有るが。
393HG名無しさん:2013/08/19(月) 00:25:53.54 ID:3qMtQJvx
オーラバトラーに空目した
394HG名無しさん:2013/08/19(月) 02:39:28.13 ID:n5kcMCan
夏休みには、あなたの知らない世界が定番。
解説の新倉イワオってまだ生きてるんかな?
395HG名無しさん:2013/08/19(月) 05:50:17.03 ID:kwujk3BB
パチモンと言えば
僕らも欲しいコスモス
396HG名無しさん:2013/08/19(月) 09:56:09.96 ID:Nlyurz4V
>>394
去年か一昨年亡くなったよ
397HG名無しさん:2013/08/19(月) 10:22:57.50 ID:3ToWBfcT
それこそあなたの知らない世界
398HG名無しさん:2013/08/19(月) 12:23:25.37 ID:kt+MPlfC
小学生の頃、夏休み明けに必ず「24時間テレビ全部見たぜ」って自慢する奴がいたなぁ。
399HG名無しさん:2013/08/19(月) 12:37:45.81 ID:cmU+gUNj
昔の小学生で、太ってて活発な奴のあだ名はブッチャーで
ちょっと鈍そうな奴はエンゲルバーグだった
400HG名無しさん:2013/08/19(月) 13:27:16.75 ID:zy5iZ777
>>399
デブ=ブッチャーあったなあw
だからいまだにブッチャー=肉屋じゃなくてデブというイメージがある。
エンゲルバーグは知らんが。
401HG名無しさん:2013/08/19(月) 13:47:21.27 ID:adDpFwN9
>>398
24時間泣いてたぜってやつが居て心からすげーって思った
鳴いてる自分をさらけ出したうえに泣いた内容は誰もが見て理解できる内容
こいつはすげえと思った
後々彼はとある宗教団体の幹部になっていた
402HG名無しさん:2013/08/19(月) 16:21:22.82 ID:2YfG1KNm
ガキの頃は娯楽が少なかったからテレビ番組とかスポーツ選手が共通の話題だったな

3人がかりで、一人が両腕を身体につけて前傾姿勢、一人がその身体を支え、もう一人が前傾姿勢のヤツの
ズボンの左右をピラピラさせて(←風になびいてる真似)

これ、何やってるか分かる?
403HG名無しさん:2013/08/19(月) 17:02:30.37 ID:lKo5Vruz
サザエさん夫婦の子供がカツオとワカメとタラちゃん、
おじいちゃんが波平、おばあちゃんがフネだとずーっと思っていた
404HG名無しさん:2013/08/19(月) 17:36:57.86 ID:MltURWof
>>402
ロケッティアごっこ
405HG名無しさん:2013/08/19(月) 17:37:16.06 ID:Ek32n5c2
サザエさんちの黒電話は時代的にそろそろ無理が来てる気が。
406HG名無しさん:2013/08/19(月) 17:44:36.06 ID:uh7A1K+8
「婿養子」を指す言葉の代表だった「マスオさん」が
実は婿養子ではなく単なる世帯同居と知った時の衝撃
407HG名無しさん:2013/08/19(月) 20:04:26.10 ID:3ToWBfcT
>>402
組体操のサボテンに50ペソ
408HG名無しさん:2013/08/19(月) 20:37:50.45 ID:LzcfVa1f
オリンピックのメダル獲得状況見てると
なぜかおもちゃの缶詰を思い出してしまう

金1枚 銀5枚
409HG名無しさん:2013/08/19(月) 21:45:03.29 ID:9N+voxFs
小学生の頃高木さんという少し太めの女子がいて、みんなで高木ブーとよんでました。心から反省しています。
410HG名無しさん:2013/08/19(月) 21:45:39.61 ID:n7fd2zfm
八重の桜見て
「お城が燃えているー!」とベーヤン思い出す人は間違い無くオッサン
411HG名無しさん:2013/08/19(月) 21:57:58.59 ID:3DDH91/S
愛ーしーきひーびィは ほろーにーがァーくゥ ♪
412HG名無しさん:2013/08/19(月) 23:58:16.05 ID:jZ9ak1hx
>>410
阿部薫がどうしたって?
413HG名無しさん:2013/08/20(火) 00:58:16.66 ID:V/favM+O
白虎隊とかの頃程、テレビ局も製作費かけなくなったのか
つまんないドラマが増えた気がする
414HG名無しさん:2013/08/20(火) 10:48:06.76 ID:zyVMsLi2
たしかΖガンダムくらいの頃ホビージャパンに広告を載せていた
拷問・SMフィギュアシリーズってなんだったんだろう
地下牢みたいなジオラマのやつ
アレ結構エロかった
415HG名無しさん:2013/08/20(火) 11:15:26.98 ID:n+qMuNdQ
>>402
札幌冬季オリンピックの笠谷では
416HG名無しさん:2013/08/20(火) 12:09:43.21 ID:JgdkrOFO
スプーン曲げセット
アリの観察セット
消える色鉛筆スパイセット


時々学校の帰り道に現れる変なオジサンのあやしいグッズ、必ず買ってしまうあの頃
417HG名無しさん:2013/08/20(火) 17:21:24.36 ID:elgNVv51
>>402
スキーのジャンプ競技

>>415はピンポイントすぎる
418HG名無しさん:2013/08/20(火) 17:22:29.75 ID:elgNVv51
>>416
めっちゃ田舎で育ったけど
それでも昆虫採集セットとスパイ手帳は知ってる
419HG名無しさん:2013/08/20(火) 17:53:15.78 ID:0tQtZosn
>>414
あ○たゆきをが別名義で原型を提供してたような記憶もあるが…
女性原型師の水着生写真も販売してなかったっけw

アレとは違う時期の話かな?
420HG名無しさん:2013/08/20(火) 18:26:08.41 ID:160nGEqo
お >>402だけど結構答えてくれたんだな

>>415 正解 ピンズドなのよw
おっさんスレとは言え幅があるな
ロケッティアとか分からんかった
421HG名無しさん:2013/08/20(火) 22:33:07.56 ID:8PFNMB8g
>>414
>>419
当時ホビージャパンでバンダイの音無響子さん改造キットの広告が出ていて
それを買ったんだけど、ホビージャパンにはとても載せられないような
音無響子さん改造キットのチラシも入っていたw
ちなみに俺が買ったのは響子さん浴衣シーンという極めて健全なもの
422HG名無しさん:2013/08/21(水) 12:32:04.77 ID:jZN1zk02
>>409
高校の頃に小林幸子って名前の生徒が居て
その子が何かの賞を取っただかで表彰された時に
全校生徒の集まってる中で名前呼ばれたから、みんな爆笑してたっけ
423HG名無しさん:2013/08/21(水) 12:48:28.54 ID:Drk0Gmqm
松田聖子ちゃんいたな。。。 しかもすげえ微妙な。。。
424HG名無しさん:2013/08/21(水) 13:13:21.37 ID:Ns/un+K/
>>422
亜星じゃなかっただけまだ救いがある話だね
425HG名無しさん:2013/08/21(水) 16:15:38.31 ID:v31Pv/4L
たばこ屋で買えた都こんぶ、ぼんたんアメ、オレンジ色した丸いガム
あとタバコのかたちしたまずい菓子なんてったっけ、忘れた教えて。
426HG名無しさん:2013/08/21(水) 16:47:04.11 ID:rdpL2rwP
>>425
ココアシガレットじゃね?
まだ現役みたいだけど最近は見た事ないわ(笑)
427HG名無しさん:2013/08/21(水) 17:58:19.05 ID:Drk0Gmqm
タバコの形したチョコは美味しかったじゃん
428HG名無しさん:2013/08/21(水) 19:54:43.39 ID:oXtvppjQ
ココアシガレットは祭りの射的の景品で今もあるよね
429HG名無しさん:2013/08/21(水) 20:48:15.08 ID:1TgLlbMY
なんか子供ビールみたいなムチャクチャな駄菓子屋飲み物があったような気が
430HG名無しさん:2013/08/22(木) 01:55:31.39 ID:/lW2jSHD
94年にテレビチャンピョンって番組で第一回プロモデラー選手権って番組で
出場してたモデラーさんたちの全員の名前が知りたいんだけど
おぼえてたら教えて
431HG名無しさん:2013/08/22(木) 20:50:01.48 ID:M8VIlONY
これではチャンピオンは無理
http://mirai660.net/castle/
432HG名無しさん:2013/08/22(木) 21:06:48.91 ID:GvDsOs1G
ヲサンたち夏休みも終わりに近づいたなあ
夏休み中の召集日が実は教職員たちの給料日だったという現実を知ったのは
俺が中学生の頃
なんか今でもそうみたいだよ
433HG名無しさん:2013/08/22(木) 21:10:14.73 ID:EJZLP2GS
>>432
知らなんだ
Σ(´ω`ノ)ノ
434HG名無しさん:2013/08/23(金) 01:25:32.54 ID:7UMlZvHX
スーパーカーのオマケ付きのボンタン飴は、
旅館に設置してあるつかみ取りゲーム機の景品の定番だったね
435HG名無しさん:2013/08/23(金) 11:03:23.13 ID:ECvQqTSo
>>430
山田何とかさんが有名じゃなかったっけ?
出てたかどうかは知らんけど。

山田勝巳なら知っとるがw
436HG名無しさん:2013/08/23(金) 11:24:27.71 ID:KYkR+Oa2
プロパン屋だっけ?
437HG名無しさん:2013/08/23(金) 15:17:31.67 ID:bbj7HNZg
山田卓司と越智信善がでてたのは覚えてる
438HG名無しさん:2013/08/23(金) 15:30:33.09 ID:bbj7HNZg
揚田幸夫と牛久保孝一もいた
439HG名無しさん:2013/08/24(土) 07:42:50.94 ID:qvOI2bLS
>>434

グリコのパチもんのゼリコやね。
440HG名無しさん:2013/08/24(土) 17:12:38.13 ID:3IHSjgS6
サザエさんで思い出したが親戚が動画会社にいて自分が小さい頃にサザエさんのイラスト書いてもらったらしい、今はプロデューサーやってる
441HG名無しさん:2013/08/24(土) 20:05:36.44 ID:2fi3lRNa
>>419
その頃のホビージャパンで俺が見たアダルトフィギュアの広告には女性原型師の写真出てたけど、水着じゃなかったぞ。
442HG名無しさん:2013/08/24(土) 23:57:12.89 ID:wT9f8e5K
>>388
1巻読んだ。
転校先の番長にトイレに連れ込まれ脱がされる。しかしサバトの呪いをかけ犬の顔が現れたミサの肢体を目の当たりにした番長は発狂してしまう。
443HG名無しさん:2013/08/24(土) 23:59:02.76 ID:wT9f8e5K
もう一つ。
転校先のスケバングループに目をつけられ、ナイフで制服を切りさかれる。大勢の男子生徒の前で全裸にされ、そのうえ裸踊りを命じられるミサ。しかし黒魔術の踊りを使い、自らの姿を狼に変え、スケバン共をかみ殺していく。
というお話。
444HG名無しさん:2013/08/25(日) 00:40:52.24 ID:aD3Ulmof
教師が内臓を吐き出す話もなかったか?
445HG名無しさん:2013/08/25(日) 06:48:38.93 ID:qFWdPPrL
食堂車を利用してたら材料不足になっただかで
ウェイトレスを食材にしたのかも知れない
って内容のは嫌だったな
446HG名無しさん:2013/08/25(日) 08:19:25.29 ID:zH+ZL7SO
野口五郎のレコードで喉切り裂いて殺す話があったが、今じゃありえないなw
447HG名無しさん:2013/08/25(日) 08:27:14.79 ID:GSNzy76M
>>446
造りの悪いDVD-Rなら皮ぐらいは切れるかもw
448HG名無しさん:2013/08/25(日) 09:06:08.74 ID:G7fD7D2W
そっちかよっw
449HG名無しさん:2013/08/25(日) 09:23:08.26 ID:i7PhZ3ZT
>>444
あったあった。今2巻読んでる。
おほほほほほ。
450HG名無しさん:2013/08/25(日) 11:39:41.05 ID:HIVdVNIR
エコエコアザラクよりカルラ舞うが好きだった
451HG名無しさん:2013/08/25(日) 11:39:41.38 ID:5JPU3vdm
「気円斬!」と言いながらアナログ盤投げる遊びは流行ったよな
452HG名無しさん:2013/08/25(日) 12:50:57.01 ID:oZJAvXaY
それはこのスレで言う「おっさん世代」の遊びにしては新しすぎ
453HG名無しさん:2013/08/25(日) 19:52:22.40 ID:LxAm8I7c
>>452
いや、小学校でじゃなくて職場で流行ったって意味なんだが…
454HG名無しさん:2013/08/25(日) 20:12:19.32 ID:+TwPVTw+
一世風靡したメヌマポマード
日本国内のシェア75%を誇り
明治、大正、昭和の若者達の必須アイテムだった。
455HG名無しさん:2013/08/25(日) 22:21:55.71 ID:ZHvvs4IR
柳屋ポマード、4126ヨイフロ、焼きそばバゴーン、チビ六ラーメン
君はチビいくつかな?
456HG名無しさん:2013/08/25(日) 22:44:46.78 ID:Wa5SVmjz
こまわり君はちび1/2しかありつけなかったな
457HG名無しさん:2013/08/25(日) 23:37:47.80 ID:GGen3CVE
ポマードってなんすか?べっこう?口先女?
458HG名無しさん:2013/08/26(月) 00:21:34.15 ID:UhSFu9B7
黒バラ ね
459HG名無しさん:2013/08/26(月) 00:23:16.91 ID:MyVa7gb3
グリスの代わりにポマードを使っても構いません。
460HG名無しさん:2013/08/26(月) 00:26:35.18 ID:MXMZI6QM
タンチョーなレスが続くなぁ。ポマードだけに
461HG名無しさん:2013/08/26(月) 01:22:03.41 ID:TeU7w5u7
'60年代半ば生まれのワシですら、流石にポマードじゃなくて水溶性のムースやジェルを使ってたもんじゃが
462HG名無しさん:2013/08/26(月) 01:40:13.92 ID:Vi8vAhrJ
う〜んマンダム
463HG名無しさん:2013/08/26(月) 01:57:09.83 ID:TeU7w5u7
そして♪若者の、MG5〜
464HG名無しさん:2013/08/26(月) 09:24:43.90 ID:xM7zPlrV
>>462
顎に何か付いてるぞ〜 → う〜んマンダム(笑)

だったな。
465HG名無しさん:2013/08/26(月) 12:16:51.96 ID:F6pydn6p
クラスに居る汚いブスの机や私物に触ると
周りが「きったねー!バーリア!」ってやったよな
466HG名無しさん:2013/08/26(月) 12:23:02.52 ID:XU558IzS
やったやった
懐かしいイネ
467HG名無しさん:2013/08/26(月) 13:53:15.63 ID:hxH3HH1R
今なら、完全にいじめで不登校や自殺につながる問題に発展してるな。
468HG名無しさん:2013/08/26(月) 15:17:45.72 ID:F6pydn6p
>>466
バーリア!の起源を辿って言ったら民明書房みたいな事になってた…
http://www.weblio.jp/content/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%A4
469HG名無しさん:2013/08/26(月) 15:30:04.22 ID:IJtYhsC9
わしらは先生に殴られたりしていじめられていたからな
470HG名無しさん:2013/08/26(月) 21:02:52.25 ID:c9HCksyT
サランラップでウルトラバリアを再現
471HG名無しさん:2013/08/26(月) 21:35:26.64 ID:t9GGTsJ8
フレッシュガムカム
472HG名無しさん:2013/08/26(月) 22:37:06.96 ID:gr9eecV/
カネボウハリスのガム、ロッテのコーヒーガム。
473HG名無しさん:2013/08/26(月) 22:48:28.41 ID:pBDaz3cT
♪ハリス〜の風〜
474HG名無しさん:2013/08/26(月) 23:08:09.53 ID:c9HCksyT
ビッグワンガムのネーブルオレンジ味が印象に残ってる
これが無きゃネーブルオレンジなんて果物一生知らなかったかもしれない
475HG名無しさん:2013/08/26(月) 23:16:35.54 ID:8oM3KLdP
>>465
俺が小学生の時は「メンキ」だったな。

マンダムのCMはチャールズ・ブロンソンだったっけ?
渋くてカッコ良かったよな。
476HG名無しさん:2013/08/26(月) 23:17:44.14 ID:xM7zPlrV
ビッグワンガムの味なんて覚えてないな。
森永のガンダムのオマケ付きコーヒーキャラメルは、
死ぬほど食べたけど。
477HG名無しさん:2013/08/26(月) 23:32:16.77 ID:t9GGTsJ8
カタヌキみたいなつくりのガムあったな
意味不明だった
478HG名無しさん:2013/08/26(月) 23:39:14.68 ID:JxNY4VhJ
>>459
モーターライズの戦艦のプラモの説明書で、モーターとスクリューのつなぎ目がある箱みたいな所に書いてたな
479HG名無しさん:2013/08/27(火) 01:39:48.37 ID:CzfFZ+d1
>>477
グリコのスポロガム

意味不明も何も、型抜きみたいにちぎって遊べるガムなんだよ
480HG名無しさん:2013/08/27(火) 10:17:26.52 ID:7MF3+H7V
オレの見たのではグリスがなければ、バターかマーガリンを使えって書いてあったな
481HG名無しさん:2013/08/27(火) 13:39:21.44 ID:77yvP6Dy
マーガリンじゃ完全には消せないんだよなぁ…
ベンジンとか強い薬品を使うと印刷インクが溶け出しちゃうし
482HG名無しさん:2013/08/27(火) 15:44:05.66 ID:0t84nUCY
必死で消そうとしても
インクが剥げて黒いところが白になるだけで
悲しかったわ
483HG名無しさん:2013/08/27(火) 16:00:04.01 ID:BxfLT93V
いつからエロ本のマジック消しの話に?
484HG名無しさん:2013/08/27(火) 17:14:53.43 ID:JreC5DxV
昔、輸入モンのプレイボーイもらったけど
黒く塗ってあったな、なんて不毛な事してたんだ日本は。
485HG名無しさん:2013/08/27(火) 17:18:12.40 ID:BxfLT93V
今でもコミケ会場で、当日提出された見本誌の消しが甘いと販売停止、その場でマジックで修正する作家の姿が
486HG名無しさん:2013/08/27(火) 17:23:36.91 ID:2+C1FJRV
BMW2002ターボのオーバーフェンダーのビス穴を
パテで埋めさせた役人の話を思い出した
487HG名無しさん:2013/08/27(火) 19:24:17.05 ID:9YOBUwdj
青森県の紀伊國屋書店ね洋書コーナーに置いてたペントハウスやプレイボーイはヤスリで擦って消してたから反対側のページがこすれて要らん所まで白くなってたな

税関とか映倫みたいな所で修正してんのか?
488HG名無しさん:2013/08/27(火) 22:30:31.08 ID:jpum9A59
この前の日曜日に地元にあるショッピングモールの中にある模型屋に
久々に行ってみたらニチモ30cmシリーズの大和がちゃんと置いてあった
おっさんの俺は何だか安心したよw
489HG名無しさん:2013/08/27(火) 22:58:14.53 ID:5VnYm0li
模型板、だよなw
490HG名無しさん:2013/08/27(火) 23:44:49.04 ID:CzfFZ+d1
>>488
>ニチモ30cmシリーズの大和

一番の人気商品ゆえに金型が酷使され、パーツのバリや肉の修正が必須。
491HG名無しさん:2013/08/28(水) 09:58:04.79 ID:TW2f4Bte
>>489
模型らしく紙と竹ひごと細い角材で作る動力がゴムのグライダーとか語ってみるか?
492HG名無しさん:2013/08/28(水) 10:37:35.51 ID:QMrYqP2O
昔の雑誌で、香り付きインクで塗りつぶされた部分を
爪で擦ると匂いが出るのがあったよね

テレビくんやテレマガ的な児童誌でゾフィーのカラータイマーを擦ると
フルーツの香りが出るというページがあったが未だに意図がわからない
493HG名無しさん:2013/08/28(水) 10:58:03.70 ID:cMznfxqr
今の子供って凧揚げとかやるの?
電柱の側で平気で挙げてそうなイメージあるけども
494HG名無しさん:2013/08/28(水) 11:09:46.63 ID:TW2f4Bte
最近は公園でボール遊びをしてはいけないそうな。
俺がガキの頃は空き地で野球とか普通だったけどな。
495HG名無しさん:2013/08/28(水) 11:28:07.57 ID:JLckesjp
>>492
竹中直人のCDのジャケットで、竹中直人のホッペをこすると、ホッペからメロンの香りがしますっていうネタがあった
ムサいオッサンのホッペに鼻を近づけて匂いをかぐマニアックなプレイができたな
496HG名無しさん:2013/08/28(水) 11:36:58.33 ID:iIrEE6G6
夜光塗料というものもあったな
全部が全部じゃないのかも知れんが、あれって放射性物質を含んでた様な
497HG名無しさん:2013/08/28(水) 12:03:37.93 ID:6mrV+syQ
今の子供はDS→スマホで遊ぶのに忙しくて、外でなんて遊びませんよ。
偶に見かけても、数人が無言でDSやってるし
498HG名無しさん:2013/08/28(水) 12:06:26.08 ID:1EgDOe3t
>>492
児童雑誌の付録といえば、カードを水に漬けると
表面の薄い紙だか糊みたいなプリントが溶けて
ウルトラ怪獣などの写真が現れるやつが凄い好きだったわ。

駄菓子屋で5円引きの袋入りブロマイドやアルバムが当たる
カード類は既に売られていたから新鮮味こそ無かったが、
自らの手で隠されたモノを暴き出すスクラッチくじ感覚が
たまらんかったんだと思う。
499HG名無しさん:2013/08/28(水) 12:38:27.91 ID:M5oIrSRP
>>497

今の子供、外で集まってても無言でDSやってるよな
公園とかで駆けずり回ってる子供をとんと見なくなった

>>498

水につけると怪獣の出てくるやつあったなあ

絵の輪郭に夜光塗料が塗られた妖怪の
紙製で手足のパーツをくっつけるやつ
幾つか買った
500HG名無しさん:2013/08/28(水) 12:44:28.48 ID:0rYQFIt0
最近は野球帽かぶってる小学生も見かけないね。
オイラが小学生の頃は近鉄の帽子をかぶってたよw
でも、人気球団の巨人や阪神をかぶってる子は周りにおらんかったなぁ。
501HG名無しさん:2013/08/28(水) 13:03:35.08 ID:jaZlbQB/
雑誌の付録で写真といえば日光写真というのがあったけど
学研の科学だったかな?
502HG名無しさん:2013/08/28(水) 13:36:10.05 ID:r9RCs5dy
雑誌付録のソノシート、赤や緑やいろいろ。
503HG名無しさん:2013/08/28(水) 13:39:34.04 ID:M5oIrSRP
>>500
野球のヘルメットを模した電気スタンドあったよな

ファンでもないのに何故か俺は
南海ホークス(緑のヘルメット)を買ってもらった
504HG名無しさん:2013/08/28(水) 16:06:16.89 ID:NU6XqCuA
近鉄帽子はカッコ良いデザインでしたね。
まさか、球団が消滅するとは・・・
505HG名無しさん:2013/08/28(水) 17:00:15.51 ID:wram0Mie
>>491
昔から紙とセメダインCだけのハンドランチグライダー派なもので
506HG名無しさん:2013/08/28(水) 17:23:02.50 ID:3p5WMECX
そういや近鉄のマーク?って、岡本「爆発」太郎デザインなんだよな
結構印象深い出来だわな。
507HG名無しさん:2013/08/28(水) 18:11:28.75 ID:xxifZhYt
地元の帽子屋はいまだに近鉄帽売ってるわ 岡本太郎のやつ
昔の売れ残りってわけじゃなくね 湘南カラーのホエールズ帽もある
そう言えば、近鉄はコシノヒロコデザインユニとかもあったっけ
508HG名無しさん:2013/08/28(水) 19:30:31.79 ID:PbfD0Prc
>>504
「小学○年生」とかの児童雑誌付録にソノシートと、
付録でよくある厚紙製の組み立て式プレイヤーが
付いてたけど一度たりとも音が聞こえたためしが無かった

作り方が悪かったのかな
509HG名無しさん:2013/08/28(水) 19:37:55.30 ID:K3jzhqgk
夜光塗料入りのプラで成形された歩く生首と歩く手首のプラモ持ってた。
最近はああゆうジャンルないねw
510500:2013/08/28(水) 19:39:11.62 ID:qa+1Yz8s
職場でどこファンと聞かれ、今でも近鉄と答えるオレ。
さらに、好きな選手はと聞かれ、鈴木貴久と答えるオレw
511HG名無しさん:2013/08/28(水) 21:19:22.11 ID:lA6QtUvj
懐中電灯をセットしてスライドを投影する付録もよかった。ソノシートに合わせてコマを進めるやつ。
512HG名無しさん:2013/08/28(水) 21:19:41.27 ID:w1azcrGj
>>508
俺も聴けたことが無かった
手動で1分間に33回転なり45回転なり回すのはオッサンになった今でも無理だと思う
513HG名無しさん:2013/08/28(水) 21:56:19.18 ID:QgGH3zA5
野球帽にピンバッジ付けるのも流行ったな
514HG名無しさん:2013/08/28(水) 22:13:57.65 ID:xxifZhYt
今でも球場行くとピンバッチいっぱいつけたおっさんおるわ
515HG名無しさん:2013/08/28(水) 22:34:48.53 ID:yns4F8AE
ソフトボールやってたんで
ON野球コーチなんていう本読んで勉強した
土井選手は日本一小さい二塁手だが日本一うまい
とか書いてあった

今や当時の最高の二塁手は中日高木辺りが定説
変更した記事書いても歴史的評価には耐えられない

純粋な児童に誤った認識刷り込んだらアカンよ
516HG名無しさん:2013/08/28(水) 22:46:43.85 ID:beYN5chA
監督(指導者)としては、土井も高木も人間的にアカンように見えるw
人の心の傷みみたいなもんがわからんと言うか・・・

V9とか2000本安打があるから選手としては一流かも知れんが、プライドが高くなってしまうんやろか・・・
517HG名無しさん:2013/08/28(水) 22:54:34.72 ID:yns4F8AE
出身地が神戸だったっていうだけの理由で監督になった人に
態度が気に入らないとかいう理不尽な理由で干されなかったら
4000本安打の人の安打数は200本は上積みされてるよ
518HG名無しさん:2013/08/28(水) 23:56:38.02 ID:7YJtghKR
野球も観てたけど、俺的には
木曜12chラッシャー木村、金曜10ch アントニオ猪木、土曜4ch ジャイアント馬場だったな。
オマケで12ch 日米対抗ローラーゲーム。
519HG名無しさん:2013/08/29(木) 00:03:20.33 ID:s/ITXWMK
東京から大阪の従兄弟の家に泊まりに行ったとき、
サンテレビでダグラム見たなぁ
520名無し転がし:2013/08/29(木) 00:33:50.26 ID:8t6hzMPg
>>508、512
レコードプレーヤーは無理だったけど、アニメーション映写機みたいなのは上手く作れた
中割りしたドラえもん(だったっけか?)が印刷された帯状の紙をセットして手回し式映写機のように回しながら小窓を覗くとあら不思議、みたいなちゃちい付録なんだけど、わしはあれでアニメーションそのものの原理と魅力を知った
521HG名無しさん:2013/08/29(木) 02:44:27.90 ID:NiCff0BZ
わしは郁恵ちゃんが好きだったのに高校の頃は親の勧めで学研のコースじゃなく
旺文社の時代を毎月配達されて非常に悔しい思いをしておったのじゃ
522HG名無しさん:2013/08/29(木) 03:36:26.57 ID:EZ44HVCQ
中一コースや時代は学研の学習雑誌や小学○年生と違い
「中学に進学したらどちらかを読むもの」って強制力じみたものがあり、
凄まじい宣伝攻勢かけてたな。
冬頃になると無料のお試し号が学校を通じて配られるなんて
普通じゃ考えられないよ。

どちらも中身は大したものじゃなく、名物だった教科書に貼る
チェックポイントシールも使ってる奴を見た事無い(当時流行りだした
蛍光マーカーを使う方が楽だったから)。
数学や英語の解説も自分達の使ってる教科書と習う範囲が
違うから全く役に立たず、また学年2つくらい間違えてるんじゃないか?
ってくらい難しい例題ばかりで歯が立たなかった。

せいぜい読むのは巻頭のアイドル記事と、あだち充の漫画くらいでな。
523HG名無しさん:2013/08/29(木) 08:25:54.12 ID:rZV8lkNQ
読書感想文の為の本を買わされました
つまらないから幼年期の終わりのアラスジを延々書きました
そんな子供でした
524HG名無しさん:2013/08/29(木) 09:02:10.89 ID:fEfRDtSC
>>517
それ、都市伝説ですけどね
イチロー自身は3年目まで一軍に出たくなかったけど、
土井の強い要請で昇格してる。

まあ、しつこく振り子やめろとは言ってたみたいだけどw
525HG名無しさん:2013/08/29(木) 15:35:54.11 ID:7r7x9oU1
>>523
教師や親が読ませたがるような本って
子供には何の面白味も感想も無いよね。

読書感想文じゃなくて
「どうすれば良い点を貰えるかを考える」ヨイショ感想文だよ。
ある意味世渡りの術を教えられてる気もするけど。
526HG名無しさん:2013/08/29(木) 15:53:43.99 ID:fEfRDtSC
読書感想文の推奨書籍、あれはホントに苦痛だった。
それまで結構本好きだったけど、おかげで本が大嫌いになった。
527HG名無しさん:2013/08/29(木) 16:17:44.00 ID:RvwkMmIM
>510
>職場でどこファンと聞かれ、今でも近鉄と答えるオレ。
('A`)人('A`)

>さらに、好きな選手はと聞かれ、鈴木貴久と答えるオレw
・゚・(つД`)・゚・
528HG名無しさん:2013/08/29(木) 21:58:50.50 ID:YtdZnP8Y
大林宣彦の映画「転校生」の原作は昭和54年の小六時代に連載された山中恒の
「おれがあいつであいつがおれで」という児童文学だった
しかしこの小説は山中恒が奥さんと死別した直後に書かれた小説だったというのを
知って何だか悲しくなってしまったよ
529HG名無しさん:2013/08/29(木) 22:20:51.55 ID:HU8frNt1
あばれはっちゃくの人か
いいよね!
530HG名無しさん:2013/08/29(木) 23:08:41.13 ID:xqvxWpoV
照英の正体は二代目はっちゃく
これ豆な
531HG名無しさん:2013/08/29(木) 23:10:53.08 ID:XgWB8rBK
父ちゃん情けなくて涙がでてくるぁ
(ノ△T)
532HG名無しさん:2013/08/30(金) 02:42:29.27 ID:s0IMqnb+
豆というかデマだな
533HG名無しさん:2013/08/30(金) 04:10:08.52 ID:Goc+74lv
小林聡美の転校生って、やっぱりあのおっぱいポロリが
まずくてDVDにならないのかね
もう一辺観たいんだけどな
534HG名無しさん:2013/08/30(金) 06:51:32.52 ID:2DsSV+bC
>>533
いや普通に売ってるけどレンタルはNG

転校生の助監督だった内藤忠司のインタビュー
http://www.dgj.or.jp/feature/article/000556.html

小林聡美のヌードは当時でもギリギリで親と高校の担任の同意書を
撮影現場で持ち歩いていたそうだ
小林聡美が選ばれたのはヌードOKだったかららしい
535HG名無しさん:2013/08/30(金) 07:24:17.93 ID:/B4QsyRI
ttps://www.youtube.com/watch?v=88hA4NOlYzo&feature=youtube_gdata_player
こういう、くだらないけども面白い番組をやらなくなったよね
536HG名無しさん:2013/08/30(金) 08:47:36.63 ID:vRK7nOsi
当時からすでに、あんなガッカリおっぱい晒されてもなって感じだったけどな
537HG名無しさん:2013/08/30(金) 21:04:17.94 ID:WilA0+M5
えー小学生の自分めっちゃ興奮した
おっぱいもBSで去年ぐらいに放送してたよ
538HG名無しさん:2013/08/30(金) 21:22:48.65 ID:XkAgxNpi
さよなら俺
さよならあたし

転校生って今見ても大傑作映画だと思うな
539HG名無しさん:2013/08/30(金) 21:24:55.74 ID:kWlrRUMd
小振りで良い乳ではないか
消防には転校生と桃尻娘とスーパーガールはAVポジションだったな
540HG名無しさん:2013/08/30(金) 21:25:18.58 ID:21W3ngfX
自分は未だに単体女優よりも多人数企画モノ、その中でも
ちょいブサを好む性質なので小林聡美やションベンライダーの
河合美智子はどストライクでした。
さすがに現在の、は厳しいけど。
541HG名無しさん:2013/08/30(金) 22:28:56.50 ID:vVJSOp5w
子供の頃、ゴールデン洋画劇場で見た
「お葬式」の高瀬春菜と山崎努の青姦シーンでの
高瀬のわき毛がトラウマになってた筈なのに、
ずっと後になってNHKBSで見た時、同じシーンでわき毛はなかった。

あれは俺の勘違いだったのだろうか?
542HG名無しさん:2013/08/30(金) 23:49:48.44 ID:8T5HCU8r
プリンプリンのランカーさんってダマスカスからの中継の体で画面に映ってたよね。
ご出身はシリアだったのか…
543HG名無しさん:2013/08/31(土) 01:03:46.84 ID:a8AmB3ST
× ダマスカス
○ ダマスクセ
544HG名無しさん:2013/08/31(土) 01:17:17.07 ID:aSaKlDRD
出身はガランカーダとかではなかったか?>ランカー
545HG名無しさん:2013/08/31(土) 01:52:59.97 ID:HLb12ToI
プリンプリン物語も、あれだけ長くやってながら結局
祖国が分からないまま終わったのは残念だったな
546HG名無しさん:2013/08/31(土) 09:10:40.14 ID:6+FuIHA3
あれは単に、石川ひとみの可愛さを楽しむ番組だったからな
547HG名無しさん:2013/08/31(土) 09:26:02.22 ID:/I+h7FDn
石川ひとみ懐かしいな
昔スーパーの屋上に営業に来た時に買ったドーナツ盤まだ持ってるわ
548HG名無しさん:2013/08/31(土) 10:02:37.08 ID:oMMZwTVg
るーるーるーっ、予感です予感がします!

ってカセイジン。

ルチ将軍のデカい後頭部とかランカーがすぐ歌う星よ〜スミレ〜よ蝶々
よ〜とか思い出したwww
549HG名無しさん:2013/08/31(土) 10:13:34.75 ID:Rgv04tSi
>548
あれ見て俺は耳を動かす練習をはじめて実際動かせるようになって得意になってたな
550HG名無しさん:2013/08/31(土) 10:20:07.36 ID:y7kR+J/L
プリンプリン物語と言えば、「お金持ちクラブ」の歌が耳について離れなかったw
551HG名無しさん:2013/08/31(土) 10:31:31.43 ID:chqQnXda
>>548
ルチ将軍のとこってビール飲んで缶を放り投げてって、
ドイツを揶揄してるんだろうな。
552HG名無しさん:2013/08/31(土) 11:00:27.48 ID:HLb12ToI
>>549
人間の耳は動かせる筋肉があるけども、退化してるらしい
だから訓練すると動くようになるって言ってたな
553HG名無しさん:2013/08/31(土) 20:42:14.05 ID:HDxw1va4
>>552
猫なんて面白いように耳を動かすもんなw

さてヲサンたち今日は8月31日ですよ
小学生の頃に基地外みたいに怒鳴りまくる母親の前でちゃぶ台に正座して
宿題やっていた頃の俺を思い出すわw
554HG名無しさん:2013/08/31(土) 21:23:47.37 ID:5I3HOsQF
小学生の頃に通ってた学習塾(といっても年寄りが勉強を見てくれる
程度のもの)では夏休み中の授業が「宿題をやる」だけだったから
最終日までには難なく片付いてた。
今思うとつまらん子供時代だったと思う。
555HG名無しさん:2013/08/31(土) 21:35:35.43 ID:f1wFxZlK
少年野球に入ったら夏休みずっと練習だった
1年でやめた
今考えると指導する人間の体力凄いなと思う
556HG名無しさん:2013/08/31(土) 21:54:05.13 ID:KPfq5wef
8月31日になってもできてない宿題があったら、もう悪あがきせず先生に怒られるという選択をしてたわ。
2学期始まってから居残りで夏休みの宿題やってた方が何か楽しかったし。
557HG名無しさん:2013/09/01(日) 00:04:45.54 ID:uwjk1SNA
宿題はとにかく早く終わらせてたなあ。
558HG名無しさん:2013/09/01(日) 00:31:00.33 ID:V95K+Z1W
夏休みの間、ホムセンでは工作キットみたいのたくさん売れてたけど、
今の子供はああいうのを提出しちゃうのかな?
559HG名無しさん:2013/09/01(日) 01:00:46.70 ID:oLpfILbp
>>555
ずっとって、まさか毎日?!
560HG名無しさん:2013/09/01(日) 02:28:43.86 ID:ey5L5W1w
誰にだって〜取り柄が有る〜私にだって〜取り柄が有る〜、
力も無い強くない、走ればいつもビリだけど〜、
耳が回る〜予感がする〜先のことがわかる私〜。
561名無し転がし:2013/09/01(日) 04:15:20.65 ID:COWmHP34
>>550
建て売りマイホーム〜♪
建て売りかよ!
562HG名無しさん:2013/09/01(日) 15:40:29.35 ID:0J+5w9sC
>夏休みの宿題
うちの子は嫁にガンガン言われながら、
抵抗しつつもしぶしぶやって、何とか終わりそう。
これが毎年続くなんて親も大変だ〜と今更思うよ。
563HG名無しさん:2013/09/01(日) 15:50:16.35 ID:8dFU/7Op
>>562
俺も母ちゃんにそうやって尻を叩かれて宿題を済ませた
輪廻とはこのことだなw
564HG名無しさん:2013/09/01(日) 15:56:24.66 ID:cpNj15zN
>>550
お金お金お金!
お金さえあればーなんでも手に入るー
565HG名無しさん:2013/09/01(日) 19:13:34.06 ID:1r+jg3M+
>>562-563
良い親だ
566555:2013/09/01(日) 20:21:05.78 ID:Lg+sqPsc
>>559
流石にお盆は休みだったよ
そこまで練習しても大会じゃあっさり負けてしまった・・・
567HG名無しさん:2013/09/02(月) 08:06:33.99 ID:XItTMvSE
俺は消防当時は優等生だったので、日記以外は7月中に終わらせていた。
しかし、1ヶ月間、まるまる遊ぶので、2学期の始まる頃には最底辺レベルまで学力が落ちていた。
568HG名無しさん:2013/09/02(月) 19:25:26.81 ID:12v0YIuH
地震雷火事おっさんあげ
569HG名無しさん:2013/09/02(月) 19:27:07.48 ID:tj62k/us
早く全部復活させろよ
570HG名無しさん:2013/09/02(月) 19:50:49.82 ID:1oZbNx/h
ミクロマンってあったよね。
大好きだったはずなのに、詳しいことあんまり覚えてないや
571HG名無しさん:2013/09/02(月) 23:25:57.70 ID:h56UiRtx
ミクロマン、懐かしい。
アクロイヤーやドコジャーが販売されていたころを思い出す。
572HG名無しさん:2013/09/02(月) 23:28:19.23 ID:bITyjC4U
>>570
復刻版だけどここでおっさんが遊んでるよ
ttp://www.tnc.ne.jp/oasobi/oasobi02/81microman/index.html

昔のも紹介されている
573HG名無しさん:2013/09/03(火) 03:30:56.14 ID:UEJ9Hpog
懐かしいw
いっぱい持ってた
あとダイアクロンだっけ?2〜3cmの足が磁石になってるやつ
トランスフォーマーより先に車が変形してた記憶
574HG名無しさん:2013/09/03(火) 05:42:41.92 ID:mlz2uVsm
ダイアポロンなら知っとるが・・・
575HG名無しさん:2013/09/03(火) 05:47:35.13 ID:gcZpS4jD
ダイアクロンのカーロボットシリーズから隊員を間引いたんが初期トランスフォーマーだったっけ?
ロボットベースカッコ良かったなぁ。 
576HG名無しさん:2013/09/03(火) 06:11:09.83 ID:m2hzoW7k
577HG名無しさん:2013/09/03(火) 07:34:15.41 ID:6+Jj/V73
変身〜サイボ〜グ、一号〜♪
578HG名無しさん:2013/09/03(火) 07:44:21.29 ID:t9gedlOM
>>572
高校の時の学校祭でミクロマンを題材にした演劇を
やっていたクラスがあったんだけど顔を銀色に塗って演技してるのを
審査員の教頭があんまり良い顔してなかったのをおぼえてる
579HG名無しさん:2013/09/03(火) 08:44:15.44 ID:hAmJ8ScA
40年位前にアメリカの充電式ミニカーがオーバルコース走るの持ってたんだけど
 今もあるんですかね?ホットウィールみたいな
580HG名無しさん:2013/09/03(火) 09:02:44.19 ID:js2LH0Oy
元祖超合金はマジンガーZ
581HG名無しさん:2013/09/03(火) 09:03:37.07 ID:js2LH0Oy
>>579
つミニ四駆
582HG名無しさん:2013/09/03(火) 09:37:36.60 ID:rR4f/xP8
>>579
マテルのじゃない?
ミニカー(2台つき)のヘッドライトが点灯するやつ
クリスマスに買ってもらった

所詮オモチャなので直進性が悪くて
CMみたいにカッコ良く走らなかった
583HG名無しさん:2013/09/03(火) 09:45:05.24 ID:JDwQMLLj
figmaとか言われても、なにこれミクロマン?としか思わない
584HG名無しさん:2013/09/03(火) 10:34:52.15 ID:gcZpS4jD
>>582
シズラー/ライト 赤のカウンタックと黄色のコルベットじゃない?
3学期始業式の日はPTA主催でお年玉の使い道調査があって、1000円から500円単位で手を挙げて人数の統計を取ってたんだわ。
で、シズラーライトを当時7800円で買った俺は5000円以上浪費の罪人として購入品目・製造メーカーを答えさせられた挙句にメデタク校長にお目通り、
給食を共にしながらアリガタイお小言を賜りましたとさ。 どんだけ田舎だよww
585HG名無しさん:2013/09/03(火) 11:32:50.96 ID:CxlMcD36
スロットカーとか懐かしいな
586HG名無しさん:2013/09/03(火) 12:19:17.29 ID:hAmJ8ScA
マテルのかも それとCOX049ワーゲンバハで燃料目潰しにあった5歳の思い出
                        
587HG名無しさん:2013/09/03(火) 12:29:33.76 ID:rR4f/xP8
>>584
そう、それそれ
1回か2回で充電器が壊れて、なんだこの不良品とか思ったけど、
今考えればアメリカのオモチャだしそういうのを
掴ませられたと思うと納得いく。

小学生のころ、初めてアメリカからの輸入ものの
Xファイター買ったら説明書が付いてなくて
パーツの形状から想像して組み立てたけど
何処に付けるか分からないパーツもいっぱいあった

アメリカのプラモは説明書も付かんのかと思ってたけど
あれも説明書の入れ忘れたやつを掴ませられたんだろうな
588HG名無しさん:2013/09/03(火) 12:53:17.91 ID:niCfIOjF
あるある杉て泣けた

ウチに有ったマテルは初期ので、充電器が給油機型しててレールもオレンジ色の単線だった。
どうやってレースしろと ??
589HG名無しさん:2013/09/03(火) 18:08:05.20 ID:eC8j6WHE
今でもザラスとか検査に落ちたいわゆるハネものあるみたい。
輸入もののクリスマスの電飾が安かったけど一週間くらいで半分は点かなくなったり。
590HG名無しさん:2013/09/03(火) 20:09:00.46 ID:867KL4HV
>>573
というか、トランスフォーマーの元ネタになったのがダイアクロンのカーロボット
591HG名無しさん:2013/09/03(火) 21:23:46.57 ID:vIeHlgBz
ミクロマンより大きくて変身サイボーグより小さいスケールのロボット?のオモチャが在ったけど詳細が思い出せない。

5センチ位のタブレット状のジュースの素のキャンペーンがあったきがする。
592HG名無しさん:2013/09/03(火) 22:05:57.35 ID:9+62RBxS
少年サイボーグってのがいたな
593HG名無しさん:2013/09/03(火) 23:10:39.01 ID:B0cDiYEw
マグネモかな
鋼鉄ジーグとかバラタックのシリーズだね
594HG名無しさん:2013/09/04(水) 02:02:19.72 ID:r8zQ3b2a
>>566
何か、こう、すっごく無駄なことばかりやらせた監督のような?
595HG名無しさん:2013/09/04(水) 02:25:45.97 ID:RmWUUjLW
シズラー銀 なら知ってる。
596HG名無しさん:2013/09/04(水) 02:36:18.89 ID:NnpWPK2J
>>591
タイマニックかな?

ちょっとググってみたらタイマニックの設定年代は2004年だったw
597HG名無しさん:2013/09/04(水) 08:48:03.61 ID:3hFE2LW6
変身サイボーグや少年サイボーグは
着せ替えアイテムがあったな
変身サイボーグのマッハバロンの着せ替えもってた
598sage:2013/09/04(水) 18:20:50.88 ID:VZbzVXY6
変身サイボーグは欲しかったけど買えなかった。
ウルトラマンのスーツ?着せたかった。

ミクロマンは何で素足なんだろうと思ってた。
599HG名無しさん:2013/09/04(水) 18:54:11.60 ID:4Ti7TvvK
変身サイボーグとは別にウルトラマンやセブンの着ぐるみ人形持ってた。
服を脱がすとウルトラ顔した素体がなんか間抜けだったな。

変身サイボーグのアニマル版の皮でトラや狼をデパートでよく眺めてたな背後の棚にはジャンボマシンダーが列んでてハサミジャガーやカメバズーカやゲッターロボとか列んでた。

マジンガーZは持ってた。
600HG名無しさん:2013/09/04(水) 18:58:40.27 ID:4Ti7TvvK
手足が透明なソフビな人形ってなんだっけ?
唐沢なをきの漫画で見た覚えがある。
2体ほど持ってたが思い出せないんだ
601566:2013/09/04(水) 22:15:24.08 ID:Ftkhltd6
>594
いや、やれるだけのことをわかってる監督だったよ
相手ピッチャーが反則レベルの巨体豪腕で無双された
602HG名無しさん:2013/09/05(木) 14:17:52.32 ID:p0E6rh8O
>相手ピッチャーが反則レベルの巨体
巨大ピッチャーでビール飲んだ監督が酔いつぶれて負けた脳内変換してた
603HG名無しさん:2013/09/05(木) 15:51:00.98 ID:8q5xA7fN
ホットホイール・シズラー7年前に復刻版でてたんですね。知らなきゃ良かった
604HG名無しさん:2013/09/05(木) 16:40:01.20 ID:cjMC/EM9
おれも知りたくなかったw
605HG名無しさん:2013/09/05(木) 18:41:39.70 ID:8q5xA7fN
ミニ4駆よりシズラーの方がロマンがある  と思う
606HG名無しさん:2013/09/05(木) 18:48:47.62 ID:DRa5W4PH
40年以上前にコース・充電器・自走車き2台のパッケージングはさすが自動車大国洗脳玩具だよな
同時期のLEGOも精度で飛びぬけてた。 ピン一個でも止まり数十個でも捻れば外れて、左右逆に組んでもキッチり面が出てる
先進国の玩具は凄かったw
607HG名無しさん:2013/09/05(木) 19:30:14.56 ID:qYpsYJFm
>>572
自分はミクロマンに思い入れが無いからどうでも良いんだが
2004年発売のリニューアル版の顔はあれで良いのか?
はたから見ても結構ひどいと思うんけどな
608HG名無しさん:2013/09/06(金) 00:58:56.83 ID:pVl19OLY
>>600
アストロミュー5ではなかろうか?
609HG名無しさん:2013/09/06(金) 18:08:29.15 ID:ct1yDcrx
アオシマのオー次郎のピンク塗り済み50円トコトコ
610HG名無しさん:2013/09/06(金) 18:13:51.93 ID:ozpfRlpm
>>608
サイボーグとかじゃない?
    腕とか脚とか取り外して、武器を装着したりできる
    バイクに変身したりもするやつ。
611HG名無しさん:2013/09/06(金) 20:03:40.78 ID:ulD9fLQy
ミクロマンの硬く鋭い指先は凶器。
でも鼻クソや耳クソほじってみたくなるよな。
612HG名無しさん:2013/09/06(金) 21:17:49.70 ID:6AV9rXuW
>>608

ソレダ!
ありがとうございます。
613HG名無しさん:2013/09/06(金) 21:20:21.06 ID:6AV9rXuW
ミクロマンの乗り物や基地にケナーのスター・ウォーズフィギュア乗せて遊んでたな
614HG名無しさん:2013/09/07(土) 01:06:06.55 ID:5KhTH7no
30年以上昔、小学校の夏休みは親父と一緒に大和や零戦のプラモを良く作っていた。
プラモを作って色を塗ることを教えてくれたのは親父だった。
親父がこの世からいなくなってもう7年になるなあ。さびしいよ。
615HG名無しさん:2013/09/07(土) 01:43:26.47 ID:kPfnjWen
>>609
オバQと、あと3人の4個セットのプラモのこと?

プラモを完成させて、緩い傾斜の下り坂に置くと、トコトコと歩いて降りていくという。
上手く歩かせるには、坂の傾斜の調整が結構手間かかるんだよね。
616HG名無しさん:2013/09/07(土) 16:30:52.71 ID:ejH4eLTF
4個パックと言やマッハgogogoとかいけつタマゴンだったわよ
617HG名無しさん:2013/09/07(土) 16:42:07.60 ID:QZ56qXdV
ミクロマンて結構カッチリした七三分けだったよね?

エーダイグリップのサンダーバード2号のミニチュア持ってたの思い出した。
618HG名無しさん:2013/09/07(土) 16:44:43.65 ID:7EStFewZ
4個ブリスターと言えばロボダッチだけど
アリイもガンダム以前にガンガル的なロボット出してたよな
両肩は輪ゴムでボディに引っ掛ける構造のやつ
メッキパーツもついてたような
619HG名無しさん:2013/09/07(土) 18:47:58.30 ID:l+Bid9ZP
http://or2.mobi/index.php?mode=image&amp;file=61096.jpg

これじゃね?
他にもマジンガーモドキとか4種類ある
ガンガルはろくに可動も無い明らかなパチだったが
これは結構ギミックとかしっかりした造り
プレミアついてて1万くらいする
620HG名無しさん:2013/09/07(土) 19:09:39.43 ID:CDxX8iQk
↑のバリエの船+上半身はいいんだが、下半身+ミサイル発射台がな…
もう何者でさえ無くなっててww
621HG名無しさん:2013/09/07(土) 20:09:51.26 ID:7EStFewZ
見れんかった…
ググるからキーワード教えて
622HG名無しさん:2013/09/07(土) 21:00:16.36 ID:0nQw4UGG
http://or2.mobi/data/img/61096.jpg
こうで良かったんじゃね
623HG名無しさん:2013/09/07(土) 21:10:45.53 ID:oLZhtjMk
ブラウザで開いたらアマガエルの画像が出たから
てっきりブラクラかと思った
624HG名無しさん:2013/09/07(土) 21:36:05.05 ID:7EStFewZ
>>622
この顔見覚えあるw
でもこんな形成色だったかな

まあ当時は同じ金型の色違いで別の商品名とかあっただろうから
これなんだろうな
625HG名無しさん:2013/09/07(土) 21:45:09.31 ID:7EStFewZ
http://www.geocities.co.jp/Playtown/4937/models/models.htm

人様のサイトで恐縮だけど

ノーシンの販促プラモとか興味深い
626HG名無しさん:2013/09/07(土) 22:47:11.18 ID:kGw0CHij
>>615
ひとつ50円のプラモを4個1パック200円で売っていたのは'70年代によくあった
オバQもあったし日本沈没とか謎の円盤UFOもあったような気がする
おそらくは倒産スレスレの頃のイマイのキットなんだろうな
627HG名無しさん:2013/09/07(土) 22:58:58.29 ID:iSIVPxNR
サンダーバードやキャプテン・スカーレットの
人形付きミニ・シリーズとかも…
628HG名無しさん:2013/09/08(日) 00:20:49.29 ID:iO6Xn+vH
>>615
それ。でもその時買ったのはバラで一個50円のやつ。

買って開けたらピンクに塗られてて、その時はそういうものなんだろうと普通に感じていたが、
友達から「スゴい!色塗ってあるのなんて見たことない!」
って言われた羨ましがられた小2のころ。

そのあとのもバラで買ったけど、ドロンパのピンクは見つからず。

他でアオシマの色塗ってあるのは、ゼンマイ歩行ライオン丸の頭の白くらい。
629HG名無しさん:2013/09/08(日) 00:32:02.77 ID:iO6Xn+vH
連投失礼。
あの頃ピンクのプラカラー売ってなくて、オバQの口とか
ゼンマイ歩行のオマケのO次郎の色を塗るのにすごく難儀した。
ドロンパは白のままで情けなかった。

プラモに初めて色を塗るのを覚えて間もなかった上に、
色を混ぜてつくるのも難しかった。
レベルの赤に白混ぜても気に入ったピンクにならずにイライラしていた小2(笑)

あと、青も半透明の紺色という理不尽な仕打ち!
それに白混ぜたら濁り青になってまたイライラ!

キャラクタープラモを作る者は幼稚でマイノリティだと馬鹿にされていた時代だ!とか変な悟りを。
630HG名無しさん:2013/09/08(日) 07:08:48.07 ID:4qqQSIfp
>>625
いろいろと見たけど、これが一番インパクトあった
http://www.geocities.co.jp/Playtown/4937/models/aho.htm
昔のお笑い芸人に居そうなキャラしてるw
631HG名無しさん:2013/09/08(日) 08:45:07.99 ID:tv3VsjKR
アホメカなんてやっつけなネーミングは
狙わなきゃ使わないよな
632HG名無しさん:2013/09/08(日) 09:26:11.44 ID:yE9QlDo5
四個パックのプラモデルはスーパーカーやミクロマンもどきとか買ってたな。地元の桜祭りの露天とかでも見かけて買ってもらったっけ。
633HG名無しさん:2013/09/08(日) 09:32:30.31 ID:bcXc0TLS
634HG名無しさん:2013/09/08(日) 13:16:54.01 ID:RI3OnBn9
>>633
箱絵が全部モロそのままなんだが、これ、手書きなんだよな?
逆にどうやってそのままに出来たのか知りたい
635HG名無しさん:2013/09/08(日) 22:27:27.58 ID:HsYNI4v9
何かと思ったらガルダンか
当時ガチャガチャでガンダマというのを見たことがある
宇宙地下秘密も見たことがある
636HG名無しさん:2013/09/09(月) 00:49:24.23 ID:Mi/vpY2d
当時花形職業だったアニメーターに憧れて、ザ☆アニメージの
セル画に真面目に色塗ってたのは俺だけでいい。

スケスケのプラカラーを塗りながら、いずれTV化の際にはこれが
使用されると信じていたあの頃…
637HG名無しさん:2013/09/09(月) 11:02:05.15 ID:tfJx1q8Y
ガンガルとか偽物の方が希少価値があるなんて
妙な事になってるよな
638HG名無しさん:2013/09/09(月) 11:08:10.85 ID:IZP3L26D
ガンガルさえも受容していまいそうな
∀は凄いな
639HG名無しさん:2013/09/09(月) 20:58:23.84 ID:3xJXRst2
サンダーバードの50円プラモはよく買ったな。
チープな発射台に息子が仁王立ち、メカはスプリングでピョンというやつね。
息子達の目玉のデカール貼るのが面倒くさかった。
640HG名無しさん:2013/09/10(火) 09:22:16.08 ID:zs3TNSNw
サンダーバード廃れないな。
641HG名無しさん:2013/09/10(火) 10:04:29.01 ID:nlrSzBnb
サンダーバードの発進プロセスは円谷特撮・マジンガーZを経てエヴァンゲリオンにまで影響している

っていうか当時は画期的だったんだろうな
642HG名無しさん:2013/09/10(火) 11:30:43.77 ID:+LW95yEO
乗り込み装置 絶滅゛
643HG名無しさん:2013/09/10(火) 13:56:39.33 ID:SauGD99F
TB1号の時速1万キロにはびびった
カメみたいな2号でも8000キロだもな
でも、ゼロテスター1号の秒速700キロには
おしっこちびった
644HG名無しさん:2013/09/10(火) 15:51:45.34 ID:uFei8gOP
アナゴアーン♬タイムトラベラー♫
645HG名無しさん:2013/09/10(火) 16:36:19.03 ID:xiPFd6eb
50円プラモは帰ってきたウルトラマンのをよく作った
マットジャイロとか、あと、怪獣が岩の上に乗ってて
その岩が弾み車(笑)で平らな所で走らせる事ができるやつ
646HG名無しさん:2013/09/10(火) 17:53:07.05 ID:nlrSzBnb
第二次怪獣ブームの頃のメカ描写はやたら凝ってる印象がある
この頃のキャラクター商品は怪獣のソフビが中心だったけど
サンダーバードのプラモが売れまくってたのも影響してるんだと思う
http://www.youtube.com/watch?v=_34dJZbOrDc
http://www.youtube.com/watch?v=Bzi3yOt_Ddo
https://www.youtube.com/watch?v=6E4hsfHDmdU
647HG名無しさん:2013/09/10(火) 20:01:45.32 ID:SSBaayST
わしがちびったのは600万ドルの男とバイオニック・ジェミーで高速でサイボーグ走りする時に
速さとは逆に画面がスローになる意外性のかっこよさに痺れてよくスローで走る真似をしたわ。
後に映画スーパーマンで速く走るのを速く映して見せたのがあまりに間抜けすぎてワロタわ。
648HG名無しさん:2013/09/10(火) 20:16:18.58 ID:idLD/Gr7
タイムトンネルのプラモ。
とっとくんだった。たぶんめちゃ高く売れる。
649HG名無しさん:2013/09/10(火) 21:47:11.19 ID:zBDx/M04
>>648
おっさんの中にはプレミア物の古いプラモ持ってる人もいるだろうな。
でも、価値が分からんとか、分かってても売り方やオークションが分からんとか
そういうおっさんいるんだろうな。
俺も分からんし、そんなに高額になるようななプラモも持ってない。
650HG名無しさん:2013/09/10(火) 23:03:28.00 ID:tLmWBuOl
キャラクター系の、未組立ての古いプラモやガレージキットを結構持ってて、
心変わりで「もうこれは手放してもいいかな」という物があるけど、
中古買い取りの店だと安く買い叩かれるし、
かといってオークションだと、相手とのやりとりや梱包・発送が面倒くさい。

結局、家と物置に積んどく状態が続いている。
651HG名無しさん:2013/09/10(火) 23:58:18.20 ID:zDILvQUd
>>650
死ぬ時に一緒に燃やしてくれって思うけど、最近の火葬炉は異物混入厳禁らしい。
652HG名無しさん:2013/09/11(水) 02:23:32.10 ID:zlGpES+2
ハラ開いて詰めてもらえw
653HG名無しさん:2013/09/11(水) 19:58:49.07 ID:K12MXzu9
40年近く前に3〜4万で発売された手塚治虫の初期漫画の復刻本セットを
10年位前に中野の有名店に売りに行って買取り価格は4万5千円だった。
2〜3日後にはショーケースの中で18万で売られてた。
中古買取りってこんなもんだろな。
654HG名無しさん:2013/09/11(水) 21:04:41.81 ID:SB54Nyzo
そらそうよ、店だって維持費稼がにゃならん
ヲクの方が高く付くのは分かってるんだけど、めんどくさいのと
トラブル抱えるのは怖いからな、出品は二の足踏むわ
まー皆も、貴重な文化資産は途絶えさせずに引き継がせてくれよ
そんなわけで、誰かフレンダーカー出品してくれw
655HG名無しさん:2013/09/11(水) 21:30:08.80 ID:hKNpSC2A
>>653
買取の相場は売値の25%だからバッチリだね
656HG名無しさん:2013/09/11(水) 22:57:27.36 ID:iWI7quZL
フリマは?
657HG名無しさん:2013/09/12(木) 00:31:14.75 ID:xYumywoL
>>654
あんたの意見には賛成だな。
コレクターは文化資産を後継者に譲るべきだ。
あんたがフレンダーカー入手したら勿論譲るだろ?
658HG名無しさん:2013/09/12(木) 01:04:51.54 ID:BWO6hJkI
プラモ博物館が出来れば寄贈したいなw
659HG名無しさん:2013/09/12(木) 01:09:17.16 ID:uOTSEUsF
プラモ狂四郎に登場する水戸のじいさんの移動プラモ屋には憧れた
660HG名無しさん:2013/09/12(木) 14:35:49.40 ID:jDJeSc/e
CSでゴリラの再放送やってるが、
これとか西部警察のプラモが欲しくなるね

「アオシマ ゴリラ」でググッたらスタリオンの方じゃなくて
小さなバイクのプラモがヒットした
661HG名無しさん:2013/09/12(木) 16:45:45.62 ID:snXAWDwV
西部警察のキットは車そのものの出来が…
とか言いながら、車でもロボットでも完成度の高いディスプレイモデルが
当たり前になった現在は逆に可動オモチャを組み立てる感覚だった
昔のチープキットが愛しくなる時はあるね。

上で話題に出てるフレンダーカー等タツノコランドのプラモとか
ナントカ秘密基地の類、カーモデルも1/24のくせに無理矢理
あちこち開いたりムギ球点灯させまくるキットを素組みして遊び倒したい。
低迷しているプラモ人気の復活の鍵は案外そんな所にあるんじゃないかと
妄想してるんだが。
662HG名無しさん:2013/09/12(木) 16:53:46.84 ID:8GgfYgOV
それ以前にドラマそのものの出来が…
663HG名無しさん:2013/09/12(木) 19:25:22.64 ID:Pk2Rmgs5
>>661
マルイのカウンタック思い出しちゃたじゃんかよ〜
512BBとイオタは買ったんだけど、カウンタックは
買いそびれちゃったんだよな
アオシマの1/20を先に買ってしまったのもあるが・・
あれは一生の不覚であった
664HG名無しさん:2013/09/12(木) 19:40:07.41 ID:3+QQmTni
大門団長がライフル構えてるのをプラモ化したら結構ウケそうな気がするw
665HG名無しさん:2013/09/12(木) 19:51:17.73 ID:8GgfYgOV
石原プロモーションが法外なロイヤリティを請求するので実現しません
666HG名無しさん:2013/09/12(木) 19:58:07.24 ID:NeBD5Gi9
二次元じゃないリアル人間をフィギュア化しても、リアルに仕上げるのは塗装が難しいから売れないだろ。
667HG名無しさん:2013/09/12(木) 20:40:49.13 ID:M2wGyxVg
ホビー事業部の方でダウンタウンのフィギュア出たよな
あれ実際どれほどの出来だったんだろう

サイトの見本は良い感じだったけど
668HG名無しさん:2013/09/12(木) 22:04:58.82 ID:D9HOQLyy
今の日産はゴーン以降プラモ化にムチャクチャ厳しくなった
昔は族車とかマッドポリスとかフリーダムだったのにな

http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/69/87/tantaratan/folder/1023505/img_1023505_62543461_8?1297782874

今の35GT-Rなんてホイールを換えただけでもディーラー入場拒否なんて
本当なんだろうか
669HG名無しさん:2013/09/12(木) 22:05:53.46 ID:xYumywoL
マルイのカウンタックはスーパーカー世代の少年達には衝撃的だったな。
その世代の少年達がハナタレ小僧だった頃はサンダーバードシリーズだな。
秘密基地はサンダーバードが定番だったけどマイティジャック秘密基地ってやつが
もっと凄かったね。俺的にはゼロテスター基地も忘れられない。
670HG名無しさん:2013/09/12(木) 22:09:41.29 ID:2ye8Agk/
そういやマルイってどうなったの?
671HG名無しさん:2013/09/12(木) 22:21:56.86 ID:pVyxFy1w
>>664
ライフルじゃなくてショットガンですから
672HG名無しさん:2013/09/12(木) 22:23:08.48 ID:NeBD5Gi9
ライフル構えてたのは、太陽に吠えろのゴリさんだな
673HG名無しさん:2013/09/12(木) 22:25:23.44 ID:56Tesv5J
マルイのウォーカースーツ欲しい
674HG名無しさん:2013/09/12(木) 22:35:39.92 ID:BWO6hJkI
族車だとoh!my改造レーサーシリーズが頭に浮かぶw
ああいうのは最初は競技車両やノーマルで許可もらっておいて
族車の奴はメーカーには見せないって何かのインタビューで読んだ記憶がある。
もっとも最初っから族車やるつもりはなくて架空ロボ物が名前と箱絵替えて
新シリーズみたいな振りして売るのと同じような感じなんだろうけど。

マルイはモデルガン専門でやってるんジャマイカ?
あとは50cmくらいのあちこち動いたり鳴いたりするゴジラのRCなんかもマルイだったと思う。
675HG名無しさん:2013/09/12(木) 22:49:16.38 ID:Pk2Rmgs5
>>674
×モデルガン ○トイガン
もしマルイがモデルガン市場に参入してくるなら面白いけどね
oh!my改造レーサーって「ホリデーオート」の読者投稿コーナー
じゃなかったっけ?
車雑誌なのに、なぜか表紙は水着のねーちゃんが多くて
親に見つからない様にしてたわ
676674:2013/09/12(木) 23:00:02.78 ID:BWO6hJkI
>>675
そういうジャンルがあるとは知らんかったよw>トイガン

HA誌の人気コーナーはoh!my街道レーサーw
最近大掃除して古本古雑誌を大分処分したけど昭和50年代のHA誌とか
もったいなくて捨てられんかったw
677HG名無しさん:2013/09/13(金) 07:39:33.77 ID:0BRaf/H/
>>669
秘密基地プラモって、ミニプラモをきっちり収納する建屋を作る事に
男心をくすぐるロマンがあるよなぁ。

サンダーバード基地のモーター(ゼンマイ)連動は心惹かれる機構だったが
4号以外機体が全部野ざらしなのがダメ。4号も穴倉に放り込んで
おくだけなのはよくない。
ゼロテスター人工島指令基地は各々が収納できる上、こっちの4号は
エレベーターでせり上がる仕掛けが素晴らしかった。
あー 色々しまっちゃいたい。
678HG名無しさん:2013/09/13(金) 07:50:35.88 ID:KDghmQma
実家にはSMAPがデビューしたての頃のアイドル系雑誌があったんだけど
おばあちゃんに全部捨てられちゃったらしい…
香取慎吾が小学生だった頃の雑誌とか有ったんだけどなー
679HG名無しさん:2013/09/13(金) 14:04:55.77 ID:rTd7AFtv
>>677
基地以外でもゴッドフェニックスのプラモなんかも船体各所に小型メカを収納できて
狂喜したんじゃないかい
680HG名無しさん:2013/09/13(金) 21:16:00.93 ID:/eWOBEAt
>>678
つい最近のことじゃん
681HG名無しさん:2013/09/13(金) 22:00:00.09 ID:ew36i2MO
>>679
モチロンソウヨ!子供の頃G-5号ばっかし3つほど買ってましたわ。
「収納」と言えるのはG-1号だけだったけどw

合金の方は全部収納できるが、作る楽しみが無いので何か寂しい。
今回の実写映画化でサンダーバードの時みたいにプラモ再販を
密かに期待してたのに、やっぱ無理だった。
682HG名無しさん:2013/09/13(金) 23:35:05.39 ID:UVHKxOBi
ゴッドバード悪くはなかったんだけどね
内装の椅子がもうw
戦闘機の椅子じゃなくてオフィスチェアーじゃなー
あれは死ぬわ
683HG名無しさん:2013/09/14(土) 00:11:03.13 ID:LpGyAnKh
ゴッドバードといえば、勇者ライディーン
684HG名無しさん:2013/09/14(土) 00:14:24.55 ID:YyjqSnxe
秘密基地的に言えば[収納]じゃなくて[格納]だろ。
格納庫とか聞くとサンダーバードメカとか思い出してゾクゾクするわw
究極はキャプスカの秘密トレーラーだな。
685HG名無しさん:2013/09/14(土) 01:10:44.84 ID:m2/R53Bt
プラモ狂四郎に登場したおかげで、ジェットモグラが大人気だったw
686HG名無しさん:2013/09/14(土) 06:14:43.97 ID:26G8J4vj
ジェットモールとマグマライザーはガチ
687HG名無しさん:2013/09/15(日) 04:37:33.53 ID:9zZjhGOh
ドリルはオッサンのロマンだからな
688HG名無しさん:2013/09/15(日) 10:33:53.50 ID:iuf4zJ06
掘って掘って掘りまくれえ〜っ
689HG名無しさん:2013/09/15(日) 11:36:33.50 ID:AJBPsXbE
算数のドリルとかは何でドリルと言うのかなぁと思ってた。
"drill" には反復して訓練するとかの意味があるんだね。
690HG名無しさん:2013/09/15(日) 11:45:32.53 ID:Nu9IPEkn
一回こっきりでやり直さなかった俺は「ドリル」を使いこなしてなかったのかー (。∀゚)
ドリルミサーイルッ!
691HG名無しさん:2013/09/15(日) 22:37:17.40 ID:x+hmYRsl
ウルトラセブンのゴース星人の地底ミサイルは、
ジェットモグラのプラモを改造した物。
692HG名無しさん:2013/09/16(月) 10:31:50.11 ID:lclqAzKF
でもあのドリルで地面にもぐれるのかって子供心に思ったな
693HG名無しさん:2013/09/16(月) 10:46:34.03 ID:1E5nMEhE
>>692
大人になると不思議ともぐれると思うようになるんだよなw
694HG名無しさん:2013/09/16(月) 13:57:11.30 ID:31DIcjJf
ウルトラマンタロウのZATメカ・ベルミーダU世に付いてた
左右のドリルもジェットモグラ。
色を変えただけじゃすぐバレるやん、と思った小五の春。
695HG名無しさん:2013/09/16(月) 15:28:07.46 ID:+d5IrMP9
宇宙刑事ギャバンに出て来たスクーパーの方は名前も良く覚えてたのに
スクーパーを格納するメインの大型戦車の名前は全く覚えてなかった
(当時おもちゃ持ってたのに。スクーパーはあくまでもオマケ。
ちなみに名前は調べたらギャビオンだった)

やっぱりドリルは子供心に印象に残るんだと思った
696HG名無しさん:2013/09/16(月) 23:15:53.40 ID:MmtYn+UT
ドリル、パラボラ、キャタピラ、変形・合体、目からビーム、
男のロマンは数々あれど、これらを全て兼ね備えているのは、
平成ゴジラVSシリーズ「ゴジラVSスペースゴジラ」に登場する巨大ロボ、MOGERA
697HG名無しさん:2013/09/16(月) 23:17:40.39 ID:1E5nMEhE
みんなドリル好きだよねー。
世界三大ドリルとかドリルだけでご飯三杯とか名言も多い。
698HG名無しさん:2013/09/16(月) 23:38:28.14 ID:yLL1R94g
お前ら算数ドリルは嫌いだったんだろ
音楽ワークもな
699HG名無しさん:2013/09/17(火) 00:35:26.65 ID:o6h7+EU7
ど ・ ど ・ どリルの 大 ・ 爆 ・ 笑 ♪
700HG名無しさん:2013/09/17(火) 00:36:49.73 ID:wj15HaWz
>>694
あれはわざとだと思う
番台から実物モグラまだ販売してたから販促かと推測
701HG名無しさん:2013/09/17(火) 09:45:10.47 ID:K9Jl3IpB
ミドリのウルトラモグラス再販してくれんかのう。
702HG名無しさん:2013/09/17(火) 14:34:39.83 ID:uSv6wmpz
神秘の穴
703HG名無しさん:2013/09/17(火) 14:52:44.80 ID:TQwNECRi
>番台から実物モグラまだ販売してたから販促かと推測

そこまで行くとちょっと〜
704HG名無しさん:2013/09/17(火) 15:03:33.62 ID:P94Xp48S
ビートル二世だのエコー7だの、昔の考えた未来にはシビれますな〜。
705HG名無しさん:2013/09/17(火) 19:02:58.38 ID:SjbgS3OC
>>701
十年前くらいに大中小とも再販したじゃん!
予約して買って、仮組だけして、箱に戻して積んだ…
706HG名無しさん:2013/09/17(火) 19:38:58.59 ID:gkVey6Pt
>>705
キングモグラス・Jrモグラス・宇宙戦車アトラス は覚えてるが、
ウルトラモグラスも出てたっけ?? 買っときゃよかった。
707HG名無しさん:2013/09/17(火) 19:40:36.85 ID:gkVey6Pt
ごめ、ビックモグラスも出てたw
708HG名無しさん:2013/09/17(火) 21:50:27.20 ID:SjbgS3OC
>>706
ノスタルジーはともかく、今の目で見ると惨すぎて完成させる自身が無くなったわ…

あらためてタミヤの偉大さに気が付いた
40年前のキットでも普通に組める。
709HG名無しさん:2013/09/17(火) 22:09:39.41 ID:SjbgS3OC
キングシャーク再販希望
いや、今の技術でリメイク希望

誰が買う?俺が買う!
710HG名無しさん:2013/09/17(火) 23:24:57.40 ID:IB6ugksx
ウルトラモグラスは再販されてないな。

(ジュニア、キング、ビッグ)モグラス、アトラスは再販されたとはいえ、
肝心の動力装置が省略されていたのでガッカリ。

今はゼンマイ、モーターのギアボックスを作る会社も無いと聞く。
個人のHPでは、タミヤのギアボックスを流用して、アクション&走行モデルに改造した作例が見られるが、
自分にはそこまでの技術がない。
711HG名無しさん:2013/09/18(水) 00:01:41.60 ID:mtCOts/q
Arduino(嫁ない)たら言うのでRC化出来るんだろ? さっぱりワカランのだが oTZ
712HG名無しさん:2013/09/18(水) 00:37:54.39 ID:v3fwf4C1
アルディーノか?
元ネタはさっぱり知らんけどArduinoをRCで使うなら、XBee(省電力Wi-Fi)のモジュール使うんだろうから
万近くになるけど

C言語で構造化プログラミングした事ある人間なら、一日で概要をマスター出来るレベル
713HG名無しさん:2013/09/18(水) 00:47:41.41 ID:mtCOts/q
   ゛
 ( ° ° ) ボ--------------------------------------------------------------------------------------( ̄Д ̄;) ハッ

>>712
♪♪♪ d(⌒O⌒)b♪♪♪サンキュ
714HG名無しさん:2013/09/18(水) 13:23:09.70 ID:LCDZN37X
童友社には緑商会で売られていたモグラスシリーズや
オリジナルSFメカの金型があるはず。
倉庫見学させて欲しいな。
715HG名無しさん:2013/09/18(水) 20:15:53.80 ID:D43Xt5QD
メカニカルフィッシュが一時噂になったね
絶版市場で高値取引されてるアイテムでも再販で売れるとは
かぎらないのかもね
716HG名無しさん:2013/09/18(水) 21:37:34.51 ID:j7oGiB9o
しみじみ思うけど流し込み接着剤が子どもの時にあったらもう少しうまく作れたと思うの(´・ω・`)
717HG名無しさん:2013/09/18(水) 21:45:12.25 ID:3yDgMYEK
>>716
床にこぼして一瞬で終わる…
718HG名無しさん:2013/09/18(水) 22:26:11.37 ID:7JoOBZPK
菱形セメダイン懐かしい・・・
719HG名無しさん:2013/09/18(水) 23:10:53.48 ID:R5Wfo9Ab
菱形よりもアルミチューブのやつが懐かしい
穴開ける針が無いから後ろから開けて使うのがデフォ
720HG名無しさん:2013/09/18(水) 23:43:56.58 ID:d/VQOXmm
ガキの頃 車のウインドー 接着剤で真っ白けにしてたゎ
721HG名無しさん:2013/09/19(木) 02:14:53.30 ID:apmo7Iuj
子供の頃読んだドラえもんだかオバQだかに「プラモは接着剤を塗ったら
ちょっと乾かしてからくっ付ける」みたいな台詞があり
作者は何も知らないんだなーと思ってたけど、それが今に言う
ガンプラの「ムニュ接着」を指しているのなら正しい理屈だったんだな。

あの頃の漫画で「プラモデルを買ってもらう」シーンが出てくると、
デパートのレジでゼロ戦などの完成品を手にしている場面が多かったのは
何だろう。ブリキTOYと混同されてたのかね?
722HG名無しさん:2013/09/19(木) 03:45:42.08 ID:nrghPcsJ
ベビーモグラスはなんで出てないの?
当時50円の最小のやつ。
金型無くなった?
あと最大のウルトラモグラスは?
動力はムリとしても、出して欲しい
723HG名無しさん:2013/09/19(木) 06:09:50.66 ID:GX4qr5NU
>>721
タミヤもニチモもプラモの前にソリッドモデル(木製)を出していたから
それに使うセメダインG17と勘違いしていたのかもしれない

完成品は確かにオモチャと間違えていたのかもしれんが
今のレンタルボックスみたいに一部のデパートではショーウィンドーに
飾られていた完成品を売ってくれた
俺の小学校の同級生でも親が会社社長の奴はそういうのを買って貰っていた
値段は相手の言い値で確か定価の3〜4倍はしたと思った
724HG名無しさん:2013/09/19(木) 06:38:11.48 ID:ILbKYtKZ
セメダインC
ボンドG17
725HG名無しさん:2013/09/19(木) 08:47:56.92 ID:7cgZhooS
マンガネタなら魔太郎にもあったな
プラモアートで通販で買った軍用ハーレーを切り人ちゃんに壊される話ウラミハラサデ・・
726HG名無しさん:2013/09/19(木) 09:19:59.72 ID:WWnFFWcJ
子供の頃、かーちゃんにプラモの接着剤を買ってもらうにも苦労したよ。
飛行機集の為に買ったセメダインCや木工ボンドがあるから、それ使いなさいと言われた。
やっと買ってもらっても、すぐに蓋開けたまま倒して、泣くはめに。
727HG名無しさん:2013/09/19(木) 11:32:51.51 ID:R+oAVCLB
>>726
児童誌の付録の組み立てにご飯粒を使わされたのを思い出した
728HG名無しさん:2013/09/19(木) 14:39:06.82 ID:6M7J2F05
戦前生まれの方が紛れこんでるのか?
729HG名無しさん:2013/09/19(木) 15:09:26.74 ID:V9ONOkPL
44年生まれだけど米粒を糊のかわりに使った記憶はある。
新聞ちぎって紙粘土作ったりとか
親が8年生まれだからそういう事教えるんだろうなぁ〜
730HG名無しさん:2013/09/19(木) 15:33:10.35 ID:apmo7Iuj
学年誌の組み立て付録は安全のため極力ホチキスを使わせない
配慮がされていたが、昔は水気の多い糊(それこそご飯粒を煮詰めて
作るような)が主流だったせいで乾きが遅かったり紙がフニャフニャに
なって工作難易度高かったよなぁ。

それでいて輪ゴムを動力にしたり何かを飛ばす仕掛けが多かったから、
物凄い手間掛けて完成させても試射一発で留め部分の紙が破れて
ゴミと化すリスクも非常に大きかった。
731HG名無しさん:2013/09/19(木) 16:19:24.01 ID:6M7J2F05
割りピンとかで車軸作るSLとか憶えてるワ
今も割りピンとか作ってる工場は存在するのかな?

今の子はあーいうペーパークラフトで遊ばないから
手先が不器用だとか…かね?
732HG名無しさん:2013/09/19(木) 17:01:04.27 ID:/0Z+WtQp
>>730
なつかしすぎてワロタ

でも、あのたらたらのペースト糊は、安全性が高いのか
幼稚園とかでは指定糊になってるんだよな
733HG名無しさん:2013/09/19(木) 17:09:47.36 ID:1mUTDnM5
ヤマト糊の原料は今でも輸入米だよ(´・ω・`)
734HG名無しさん:2013/09/19(木) 17:25:53.95 ID:KmjhO8bY
てかいまの幼児誌のふろくの難易度の高いこと
毎月大変だったわ テレビくんとかネ
735sage:2013/09/19(木) 17:34:20.91 ID:wawJfRMZ
>>731
割ピンは自動車なんかのナットの回り止め用としていろんなサイズがあるよ。
736HG名無しさん:2013/09/19(木) 17:55:32.85 ID:rCAU5k6L
>>729
新聞紙千切って紙粘土は割とベーシックな工作だから
年に関わらず地域によっては平成でも学校の図画工作の時間で教えてたりする
737HG名無しさん:2013/09/19(木) 18:54:09.92 ID:apmo7Iuj
なんか久しぶりに学年誌の付録作りたくなってきたw
角を定規でキッチリ曲げるとか、プラ棒プラ板で補強する知恵がある
現在なら幼い頃の夢を取り戻せるかもしれない…

でも今は低学年向け雑誌しかないから、あんな複雑機構の紙玩具は
付かないのかな? 面倒くさい設計をするならICチップを組み込んだ
100円ショップレベルの玩具を付けた方が手っ取り早いだろうし。

そういや子供の頃は、そういった学年誌付録だけ売ってる(本屋で
返品の際に嵩張るから抜いたもの?)古本屋が近所にあったっけ。
738HG名無しさん:2013/09/19(木) 19:13:15.43 ID:6SYlC52H
学年誌なんぞ買ってもらえなかったので、当然付録を作った思い出も無いS44年製。
739HG名無しさん:2013/09/19(木) 19:18:41.33 ID:1mUTDnM5
740HG名無しさん:2013/09/19(木) 19:25:33.68 ID:l/YjayLH
ヤクルトや学研のおばさんってだいたい同級生や同じ学校の誰かのお母さんで色々と親同士が絡むから大変だよな
家の場合、父親がちょっとやんちゃな下半身してたから科学のおばさんと不倫してたわ
よく遊んでた先輩のお母さんだったから色々とストレスが凄かったわ
親父は自営業だから自宅の近くに工場あってそこの一室が親父のやり部屋だったんだよな
エロ本とかあるからたまにエロ本部屋と認識してたんだけどさー
ある日行ったら、ちょうど部屋に向かうオヤジと科学のおばさんがまえたでござるよ
本受け取ったら出てくるだろうし、おやじも仕事あるから出てくると思ったのにしばらくしても出てこなくて、出てきたのはイヤらしい声だったでござる
もちろん超勃起した
741HG名無しさん:2013/09/19(木) 20:43:43.65 ID:KmjhO8bY
リアル「大人の科学」
742HG名無しさん:2013/09/19(木) 20:44:27.28 ID:IhDfPB3v
>>740
ヤクルトじゃなくカルピスを発射したんだな
743HG名無しさん:2013/09/19(木) 21:53:03.48 ID:HY6AbjnZ
オマエラの阿保!
ビックモグラス買っちゃったじゃんかww
744HG名無しさん:2013/09/19(木) 22:05:35.74 ID:rCAU5k6L
>>739
怪我させたくないのは分かるが
子供の周りから全ての危険を除外するから
「こうやったらどうなる」
が分かんない子供が育ちやすいんだろうな
745HG名無しさん:2013/09/19(木) 22:15:01.34 ID:wBfCbVTw
単純に付加価値つけて売りたい側面もあるかと思う
746HG名無しさん:2013/09/19(木) 22:17:41.67 ID:EK6YsWM3
ちょっと前に俺の地元の模型屋の人に聞いたら今の小学校では
長崎の事件以来カッターナイフの持ち込みも禁止になっているんだそうだ
ナイフを扱えないどころか見た事もないという人がこれから増えるんだろうな
747HG名無しさん:2013/09/20(金) 00:40:26.68 ID:qa5WiM13
時計持ち込み可の試験でゲームウォッチを持ち込んだのを思い出した。ご冥福をお祈りいたします。頑張れ任天堂。
748HG名無しさん:2013/09/20(金) 01:11:23.13 ID:jp+DTPz4
オクトパスを休み時間によくやってたがそのうち持ち込み禁止令発動された
749HG名無しさん:2013/09/20(金) 01:12:06.61 ID:76LxlhJ1
今でもリアルに昔ながらの彫刻刀でごザル
さすがにリューターも併用するけど

下半身ヤンチャなお父さん羨ましいw
750HG名無しさん:2013/09/20(金) 04:18:00.07 ID:L4VmaHRk
ゲームウォッチこっそり学校に持ち込んだはいいが
まさかまさか授業中、カバンの中でアラームが鳴り始めた時の緊張感
751HG名無しさん:2013/09/20(金) 07:52:23.49 ID:WCsYC/MD
でも彫刻って、冷静に考えると怪我のリスクを背負ってまで学校で
教える物事でもないような… 恐らく殆どの人は今後一生使う事の無い
スキルだろうし、趣味で始める奴はその際に自力で覚えるだろうから。

小刀で鉛筆を削る事も無くなった現在、小学校高学年まで刃物といえば
ハサミと爪切りくらいしか触れる機会の無い子供達に刃物入門として
ゴム板を彫らせるのがイカンとは言わないが、もうちょっと何か
効率の良い方法もあるような気がする。
752HG名無しさん:2013/09/20(金) 09:07:42.40 ID:3n7XA1O9
そんなこと言い出したら、高等教育以降なんてすべてゴミじゃまいか?
753HG名無しさん:2013/09/20(金) 13:26:13.95 ID:R7/Prnnr
玩具だってミサイルすら飛ばな医師
754HG名無しさん:2013/09/20(金) 13:35:59.75 ID:tU4iK2ei
小、中学校ってのはむしろ間口を広げる為に色々やらせるんじゃない?
彫刻刀も小学校の時触らなければ一生触らない人も多いだろうけど
逆に小学校で初めて彫刻刀に触れて何かをしはじめる人も居る
ついでに言うと刃物の怖さを学ぶのもその一部だと思うしね
755HG名無しさん:2013/09/20(金) 15:14:04.48 ID:lzJLm+Gs
まあ今の若い奴は単独でバイト先を閉店に追い込めるから
刃物より怖いけどなw
756HG名無しさん:2013/09/20(金) 17:03:47.19 ID:UnV7Oqf4
>>743
おめでとう
次はタミヤのギアBOX組み込み ドリル回転 サスペンション可動 LED組み込みだね
老眼鏡しながら一年は遊べるぜ!
757HG名無しさん:2013/09/20(金) 21:19:55.22 ID:77hme+ZB
>>737
昔は貸し本屋という商売があってその当時は付録付きの月刊誌が多かったから
そこから無駄な付録を抜いて本体雑誌だけ貸して商売をしていた
そしてその余った付録は夜店で売られたり二次利用されていた。
>>737が見たのはたぶんそんなものだったんだんじゃないかと思う。
758HG名無しさん:2013/09/20(金) 23:10:33.30 ID:Hq7A3xbi
本屋バイト経験から、日販とか東販に返本する時に付録は抜きます。
普通はゴミに出すけど…
759HG名無しさん:2013/09/20(金) 23:29:52.99 ID:VXhlSEIx
その付録 オクでよく出てるよ
50円とか
760HG名無しさん:2013/09/20(金) 23:55:09.43 ID:5jLG5mUF
かなり古い本屋の看板に月遅れ雑誌と書いてあった。
返本せずにそのまま売ってたの?
それともそれ専用?ルートでもあったの?
761HG名無しさん:2013/09/21(土) 00:01:46.59 ID:LWir6Vf8
ラジオ体操に行くと、月遅れのマガジンとか貰えたよ 昭和40年代

一度返本して、産廃業者から横流しルートが有るんじゃね?
762HG名無しさん:2013/09/21(土) 00:54:14.59 ID:lG3BCTPO
最近の女性誌はどっちがメインか分からないような付録がついているらしく
アルバイトにくれるそうだ
ソースは友達(おっさんの友達だからおばはん)
763HG名無しさん:2013/09/21(土) 16:10:17.46 ID:WjEWRqOV
>>760
それとは違う話なのかもだけど、出版社の方で「雑誌も即返品せずに
出来るだけ数号並べて売ってください」というお願いはあるみたいだね。
もちろん本屋にはそんなのに従う義務は無いんだけど。
特殊な例だと7&i流通メインのコミックHEROSはバックナンバーも何号か
並べて売るよう什器に指示が書かれてるし、近所のミニストップでは
どういう訳かコミックファングの創刊号が雑誌休刊までずっと売られてたw

>>762
女性誌の豪華付録特大号も以前は返品不可の書店買い取りじゃ
なかったっけ。そこそこの付録は返品時に嵩張って輸送・倉庫代の
コストが掛かるから店で自由に処分してくれと言われるようだけど。

漫画の単行本も付録付きのは返品不可の買い取りになるから、
それを悪利用しようとしたヲタ剥け雑誌出版社がフィギュアやDVD付きの
DX限定版を乱発しだして顰蹙買ってたな。
764HG名無しさん:2013/09/21(土) 18:56:26.27 ID:lG3BCTPO
>>763
なるほど 付録は書店買い取りなのか
ずっとまえにも付録の話題が出たけど、その時は、駄菓子屋で中身が見えないように
袋に入れた付録を売ってたって話題だったな
765HG名無しさん:2013/09/21(土) 23:48:09.30 ID:j3AxNXv0
万代書店に電ホのオマケプラモが大量にあったな…何処で仕入れてるの??
普通はソレ目当てに買うから、売る奴は多く無いよね
766HG名無しさん:2013/09/22(日) 00:26:27.59 ID:H5w3yTPP
>>765
邪魔なんだろ
だから貰ってきたんじゃないかな
767HG名無しさん:2013/09/22(日) 00:34:27.02 ID:ezC5kfDx
仮面ライダー目当てで電ホ買ってる知人が
「全く興味無いから」と付録ガンプラをタダでくれた
768HG名無しさん:2013/09/22(日) 02:15:45.50 ID:V7ExQwAi
俺が死んだら大量の積みプラはどうなるんだ?
モーターライズ戦車とか昔のSF物 車やバイク 金属ギアBOX&古いモーターコレクション…価値のわからない家族にはゴミだよね

袋にギュウギュウつめて燃えないゴミに出されるのかな
769HG名無しさん:2013/09/22(日) 03:31:49.39 ID:fJxo/13S
どうして欲しいのか、遺言状に書いとけ。
770HG名無しさん:2013/09/22(日) 03:37:02.77 ID:sgrbtzxy
>>768
親の溜め込んでる私物を見て宝物に思えるならな
たいがい、ゴミに見えてて生きてるうちに処分してくれればなーとか思ってるはず
うちなんて死期がまだまだなのわかってるけど処分してくれって頼んでるしな
人には自分の持ち物は全部資産なんだろ
別の何かに替えたり、お金に出来るものだけが資産なのだから趣味のものは生きてるうちに処分するべきだよ
子や家族にストレスと処分費用と彼らの時間を奪う前にね
リソースは有限なのだしプラモ置いてるスペースも無料じゃないんだからさ
771HG名無しさん:2013/09/22(日) 04:55:56.16 ID:qJjJZyL7
良くても、リサイクルショップ呼ばれて、今は廃れちゃったんですよねー、こう言うの
とか言いながら二束三文で引き取られて転売だろうね、オッサンが働いてるから
国土や資源の事考えたらキチレベルの先進国、経済規模なのにな。報われん。
猫になってのんびり暮らしたい
772HG名無しさん:2013/09/22(日) 05:10:23.11 ID:V7ExQwAi
俺が死んだら霊界からここに書くから、皆んな貰いに来てくれよな!
773HG名無しさん:2013/09/22(日) 05:22:20.88 ID:GZlGFggo
>>772
その頃はみんなも死んでるから・・・
774HG名無しさん:2013/09/22(日) 09:46:49.07 ID:yNGg5ktb
中学生くらいの頃プラモ作ってたらとなりの娘が作ってるところ見せてと言ってきた
どぎまぎしながら見せてやったが、あれは誘ってたんだな
親がいなくて一人の時だったし
今思えばおしいことした
775HG名無しさん:2013/09/22(日) 10:34:10.52 ID:V7ExQwAi
中学生じゃダメだな〜
熟女じゃないと…
776HG名無しさん:2013/09/22(日) 13:41:41.34 ID:zWZNRYsr
最新のガンプラが好きな奴も入れば、離型材まみれの合の悪い古いキットが好きな奴もいる
777HG名無しさん:2013/09/22(日) 14:25:33.56 ID:Lj9sOl1R
見逃し三振で一生DTかよ
778HG名無しさん:2013/09/22(日) 16:22:07.83 ID:2p6tVkhb
プラモ遺産がゴミと見られるのは仕方ないにしても、俺の死後
押入れの奥に200個以上詰め込まれてる宇宙戦艦ヤマトメカコレを
発見されたら遺族に「こいつアホか」と悪態吐かれるんだろうな。
779HG名無しさん:2013/09/22(日) 17:01:17.87 ID:bjtetdQL
すでに終わってますヨ
780HG名無しさん:2013/09/22(日) 17:16:21.82 ID:fAe8NmWf
>>778
今まさに言われてるから気にすんな
781HG名無しさん:2013/09/22(日) 21:21:45.24 ID:AO7Kl6Tm
>>652
余ったモツはプラモの箱に入れて「ジャンク品」として出品なさい
782HG名無しさん:2013/09/22(日) 21:41:09.99 ID:kKsvW5dw
ヤマトコレクションってあの小さい奴?
まだ、ましだよ
こっちは長辺が30cm以上高さが5cm以上の直方体を床から天井まで積み上げてる
しかも前列中列奥列と3層になってしもたから、崩す時は呆れ返るだろうよ
自分でも幾ら掛かったかなんて知りたくもないくらいの取り返しのつかない愚挙だったよ
783HG名無しさん:2013/09/22(日) 22:37:09.27 ID:Qtil/4AJ
可哀相だから
“タダ”で貰ってしんぜよう
784HG名無しさん:2013/09/22(日) 23:06:29.38 ID:xBOIoLE8
タダであげるのは惜しい
中古買取屋は安く買い叩かれるのでイヤ
オークションはメールや梱包・発送が面倒臭い
勝手に捨てられるのも腹が立つ
785HG名無しさん:2013/09/23(月) 00:14:12.09 ID:nY7LeYTx
作れよ
786HG名無しさん:2013/09/23(月) 00:43:46.11 ID:dQRCdFCz
うかつに死ねないのは美少女フィギュアを溜め込んでる人間だよなぁ
787HG名無しさん:2013/09/23(月) 02:00:35.35 ID:sGsGRH6R
この世代が死にだしたら、中古市場に色々出てきそうだな
788HG名無しさん:2013/09/23(月) 06:27:45.97 ID:lvVA0/XY
片付け業者 特殊清掃業者とパイプを作るんだ!
レア物ザクザクだぜぇ〜
789HG名無しさん:2013/09/23(月) 06:38:36.52 ID:lvVA0/XY
>>782
鉄道模型なら価値が出るし、形になっていて素人にもわかりやすい

エロフィギュアは、ひょっとして芸術性が見出されて価値が上がるかも?数百年後は大英博物館

プラモは、完成品は価値が残るが、キットはただのガラクタに成り下がる
作りかけの土器や土偶の破片と同じ
790HG名無しさん:2013/09/23(月) 08:41:25.43 ID:cAdQLeLY
コレクションの市場価値なんてそれこそ需要と供給のバランスで決まる。
プラモの完成品で高値がつくのはプロ並の出来の物だけでしょ。
単に組んだだけならまだ手つかずの方が売りやすいよ。
791HG名無しさん:2013/09/23(月) 10:10:27.93 ID:lvVA0/XY
今はな…

今の子供達が大人になる頃はどうだ?
792HG名無しさん:2013/09/23(月) 10:18:06.33 ID:9wXv/3ME
>>791
LBXだけになるかな
793HG名無しさん:2013/09/23(月) 10:28:38.23 ID:xMPyU2rk
ラジコンのキットも組むのを面倒がって
RTRなんてのが幅を利かせてる時代だもんねぇ
794HG名無しさん:2013/09/23(月) 11:50:30.28 ID:cAdQLeLY
「プラモなんて決められた通りにやるだけだから物を作った事にはならない」

と言われ続けた小学生の頃。
795HG名無しさん:2013/09/23(月) 12:21:48.24 ID:EaiLndWD
出来やスタイルに納得行かなければ
修正も可能なのを知らないんだろな
796HG名無しさん:2013/09/23(月) 12:25:16.15 ID:KIB7zh9E
かつてわしの通ってた中学校には部活動にプラモを作る模型部があったわ。
何らかの部活動に入らないといけなかったのでその模型部に入ったけど
技術を磨くとか全員で協力して難易度の高いのを完成させるとか発表会を
開くとか部活動としての意味や内容が一切無くただ単に家から持ってきた
プラモを放課後に各自好き勝手に作るだけの完全に放置された部であったw
797HG名無しさん:2013/09/23(月) 12:32:15.11 ID:lvVA0/XY
プラモって本来はお手軽工作だったよね

いつの間にか、資料を集めたり考証を気にしたり、プロのディテールと塗装を正解として、どれだけ近く出来たかで評価って雰囲気になった

更に、目が肥えて自分の中の完成イメージが高く、そこまでの労力を考えると、買っても積む選択

ソース俺
798HG名無しさん:2013/09/23(月) 17:01:10.78 ID:gRshpZ10
>>796
好き勝手に作るだけの放置された部・・・
ある意味、羨ましいな。

自分はその頃、野球部でヤンキーの先輩にしごかれ泥にまみれとったわw
799HG名無しさん:2013/09/23(月) 19:02:15.33 ID:cAdQLeLY
「水を飲むな」が当たり前だったな。
そのせいで命を落とした奴もいたろうに。
根性主義ってロクなもんじゃねーわ。
800HG名無しさん:2013/09/23(月) 19:47:24.97 ID:UXi9VRzg
中学校の文化祭だがクラス展示で必ずXウィングとベイダータイファイターが飾られてたな。
801HG名無しさん:2013/09/23(月) 19:53:01.52 ID:z2oj2Za8
いいな今の時代、スケベなサイトは見放題
ミリタリーもんはよりどりみどり、我慢しないで大抵のもん手に入る。
802HG名無しさん:2013/09/23(月) 20:09:40.85 ID:5IyijasY
まんこも安くなったよなw
803HG名無しさん:2013/09/23(月) 22:18:22.17 ID:wTZOxOAd
>>789
俺が持っている'80年代のアングラガレージキット・音無響子さん改造キット
なんて後世でどう評価されるんだろうなw
804HG名無しさん:2013/09/23(月) 22:57:33.27 ID:iKnTmKzD
闇芝居の
はじまりだよ〜
805HG名無しさん:2013/09/23(月) 23:08:51.98 ID:rPdazpi5
>>803
HJに小さい広告載ってたアレか
806HG名無しさん:2013/09/23(月) 23:20:20.94 ID:ETWJXsw0
>>796
小学校の時に校長が「全生徒部活動加入」なんて目標を掲げたせいで、
ウチの学校にもプラモ部が誕生したよ。
内容は展示会も何も無く、技術工作室で黙々とプラモを作るだけw

学校行事の手前キャラクタープラモは禁止されてたので、俺は
在籍の1年間ずっとアリタリアカラーのストラトスばっかし作ってた。
807HG名無しさん:2013/09/24(火) 02:12:33.81 ID:6laqK9AF
>>806
なにそのうちの中学校ワラタ
当時流行ってたF91のキットを毎月とっかえひっかえ学校に持ってってたわ
808HG名無しさん:2013/09/24(火) 04:18:23.41 ID:+d99XDNu
>>806
日教組の狂師が居たりすると、ミリタリープラモはけしからん!
とか言い出さないのかなw
809HG名無しさん:2013/09/24(火) 08:16:38.66 ID:9YCwf+iU
俺は中学で授業中友人とエルガイムのキット作ってたな
ペーパーがけまでしてたw
810HG名無しさん:2013/09/24(火) 08:37:07.41 ID:cpmj3Ht0
>>794
子作りはどうなんだろう?
人によって手順が違ったり創意工夫する余地が
大きいから物作りとしては「あり」なんだろうか?
811HG名無しさん:2013/09/24(火) 09:29:17.50 ID:9gGZQ22U
結果のコントロールが出来ないので却下

つーか我々世代は既に能力喪失だよ…
812HG名無しさん:2013/09/24(火) 09:47:21.27 ID:hJIe5TJn
>>810
ダボ穴にピンを差し込むだけのかんたんな作業です。
813HG名無しさん:2013/09/24(火) 12:33:22.70 ID:/sic7hxj
違う穴に差し込みそうで怖いんですが
814HG名無しさん:2013/09/24(火) 13:30:22.29 ID:hJIe5TJn
それはそれで、イイ!んです。
815HG名無しさん:2013/09/24(火) 18:40:24.68 ID:lHLuHZT7
ガレキのフィギュアって、どうしてあんなに顔のペイントが難しいんだろう。
だいたい失敗して、誰だかわからへんくなるw
816HG名無しさん:2013/09/24(火) 18:48:02.39 ID:ApCxgwJT
ん?良く解んないw

プラモのフィギュア(インジェクション)
だと上手く塗れるてぇの?
817HG名無しさん:2013/09/24(火) 19:29:16.82 ID:3HaKS4P2
>>803
何か『ベッドイン響子』とかそんな名前のがあった気がする
818HG名無しさん:2013/09/24(火) 19:54:15.03 ID:BilR0SDJ
アオシマの合体シリーズ
また再版しないかな・・・・

アトランジャーとか合体巨艦ヤマトとかタイガーシャークとか・・・・
カウンタックは四機セット(当時2000円)のをお年玉ためて買ったんだよね
819HG名無しさん:2013/09/24(火) 20:03:18.57 ID:XB2YzyCH
アオシマといえば駿河屋のイデオン100個セット500円を買った猛者はおらんのか
820HG名無しさん:2013/09/24(火) 21:46:26.26 ID:4X+HOYED
いろいろなリサイクルショップでプラモ売ってるんだけど
そのほとんどにイデオンプラモが大量に入荷した
誰か転売してんだろうな
821HG名無しさん:2013/09/24(火) 21:49:52.22 ID:7c+IGVP0
イデオンスレ住人だけど購入報告がある
しかも複数w
822HG名無しさん:2013/09/24(火) 22:15:32.37 ID:6laqK9AF
合体巨根ヤマトだと?この野郎!
823HG名無しさん:2013/09/25(水) 00:21:56.41 ID:fZfsJKNK
>>820
うちの田舎の大手リサイクルショップにも大量のイデオンあったわw
何を考えてあんなに仕入れたんだろう…。
824HG名無しさん:2013/09/25(水) 02:08:11.26 ID:DVOr4rqL
駿河屋も知らない情弱がいたとは
825HG名無しさん:2013/09/25(水) 02:54:59.36 ID:hc9g0Z2q
昔に一度でも作ったトラウマがあれば無料でもいらないイデオンのプラモ
826HG名無しさん:2013/09/25(水) 04:31:43.82 ID:J/5AolvM
えっ?GM?
827HG名無しさん:2013/09/25(水) 05:46:32.48 ID:2I4BVSH0
>>817
音無響子さん改造キットは何種類もあって人に見せられる浴衣姿とかが
HJの広告に載っていたんだけどそれを買うと中の説明書に人に見せられない
ヤバいバージョンの広告が載っているという仕組みだった
828HG名無しさん:2013/09/25(水) 09:02:07.93 ID:gQiZfcBL
アオシマ合体シリーズは
「接着剤不用で多色構成」
という時代を先取りしたモノであった
829HG名無しさん:2013/09/25(水) 13:29:33.92 ID:rLEaCX26
合体シリーズは各機体の操縦席が余剰パーツとして分離される
事も多かったため、合体後は従来のロボアニメで主人公が乗る
頭部分(例・コンバトラーVのバトルジェット)ではなく腹部分
(例・バトルタンク)操縦の鈍重デブポジションがメインパイロットに
なってしまう掟破りシステム。
830HG名無しさん:2013/09/25(水) 16:20:14.16 ID:gQiZfcBL
合体ロボットだと頭部マシンは大抵「生首戦車」になるんだよなw
831HG名無しさん:2013/09/25(水) 22:24:27.90 ID:hi2kuqJz
子供の時は余ったデカールはもったいないから全部貼っちまったよなー( ・ω・)y─┛〜〜
832HG名無しさん:2013/09/26(木) 15:22:38.45 ID:TAAvKqyo
>>824
あれなんであんなに大量にあまってるんだ?
833HG名無しさん:2013/09/26(木) 16:52:06.50 ID:+bEuAA8O
>>830
わかるわw
834HG名無しさん:2013/09/26(木) 21:10:18.00 ID:Rs99D29/
昔のプラモは説明書がいい加減でどこに貼ったらいいのか分からんデカールが
いっぱいあったなあ
それに子供だから台紙を丸ごと全部水に漬けてしまうもんだから貼って行くうちに
糊が流れ落ちてしまい幾ら頑張ってもデカールが貼れないという事もあった
今売られているグンゼのマークセッター&マークソフターはもっと評価されても
いいような気がする
835HG名無しさん:2013/09/26(木) 21:29:08.73 ID:ALhmnGzW
やけに日の丸国旗が入ってなかった?(デカールの話ね)
836HG名無しさん:2013/09/26(木) 22:01:37.51 ID:Dzy3ATXZ
>>832
駿河屋には無限在庫があるから余るんだよ
駿河屋に流れた経緯はスレに書いてあった気がする
再販したけど作りすぎたから結果流れたみたいなところ

うちにもアディゴ10円とかだったから大量にある
837HG名無しさん:2013/09/26(木) 22:29:31.16 ID:+2Wj6QSp
駿河屋で買ったイデオンが流れ流れてまた駿河屋に買われたりとかはないのか
838HG名無しさん:2013/09/26(木) 22:52:48.96 ID:iJic6goc
永久機関か
839HG名無しさん:2013/09/27(金) 01:14:32.03 ID:+EDrwofK
>>836
買う方も買う方だわ
(^∀^)
840HG名無しさん:2013/09/27(金) 02:11:43.03 ID:psVtdJS7
誤発注なのかなあ
1000個作る予定が一桁間違えたとか
けど全商品満遍なく間違えるわけないし
841HG名無しさん:2013/09/27(金) 03:44:58.54 ID:psVtdJS7
プラモデル イデオン12種類75個セット (1/600・1/2600スケール)

ぐぐったらあったこれかw
置き場所どうすんだろ
842HG名無しさん:2013/09/27(金) 03:54:25.99 ID:wgdFabwc
最近駿河屋サイト見てないから知らんけど前は一種で100個入りとかあった
イデオンスレ住人の書き込みによると冷蔵庫ぐらいの大きさのダンボールが届くとかw
それでも100円ぐらいじゃなかったかと
843HG名無しさん:2013/09/27(金) 05:12:18.21 ID:Lepr5Xrl
>>834
以前はスライドマークなんて呼ばれ方もしてたけど、デカールの
使用方法なんて説明書にも大雑把に「水につけてしばらくしたら貼る」
程度しか書かれてなかったし文字通り「スライドさせて貼る」なんて
子供の頃には思いつかなかったもんね。
水につけるのは台紙から剥離させるだけが目的と思ってたし、
剥がれるのも「安物のシールだから」しょうがないと諦めてたw

初めてマークソフターを使ってデカールが溝部分に密着した時は
震えるほど感動したっけ。
844HG名無しさん:2013/09/27(金) 06:58:30.63 ID:XBDX2kmA
金型セットして射出成型すると
成型機の容量の関係で1ロットで原料500kg分とか出来ちゃうから
製品で100セットでいのよ、とか言ってもダメなんだよな
845HG名無しさん:2013/09/27(金) 11:35:32.88 ID:IUF5yagM
しかも金型使う前のメンテや数百キロの金型載せ替え 成形条件出し テストショット と色々あって、少量生産じゃ割りに合わない。
846HG名無しさん:2013/09/28(土) 09:24:24.16 ID:QFm98t7y
始めて作ったプラモは駄菓子屋で買った袋入りウルトラホーク3号 10円か20円だったと思う
ゼンマイの車も良く作ったなぁ〜
プラモじゃ無いがGoGoサブマリンで遊ぶ銭湯は大海原だった

そんな体験から自然にプラモを作るのが日常になったのだな…

プラモが作り放題環境で育った息子は大学生になった今、全くプラモに関心が無い…
847HG名無しさん:2013/09/28(土) 10:19:52.40 ID:0cuRkQkM
他に娯楽が潤沢になってる現代と
大昔じゃ比較するのがつらいわな
848HG名無しさん:2013/09/28(土) 12:38:54.91 ID:Hs7b487h
>>846
中学生〜大学生位だと一旦ホビー関連から離れる場合が多いのでは?
思春期の頃って、ホビー関連はなんとなく恥ずかしいって思っちゃうし。

自分も中学生の頃、一度プラモに興味無くなって
大学卒業した後に、またプラモに対する興味が復活したよ
849HG名無しさん:2013/09/28(土) 13:19:40.94 ID:6z/GyGsE
俺も経験があるが自宅を出て寮に入るとプラモは作れなくなる場合が多い
850HG名無しさん:2013/09/28(土) 13:22:31.05 ID:XPqED7cW
俺なんか、中学でプラモ卒業して、40過ぎて再開したぞ。
あの頃と違って財力が圧倒的にあるから楽しいわ。
851HG名無しさん:2013/09/28(土) 15:58:28.37 ID:QFm98t7y
三十代後半から四十代中盤までが財力と気力最強かもしれん
後半になると子供の仕送り負担で懐が寂しく、気力は衰え、更に老眼が始まる。
852sage:2013/09/28(土) 17:08:18.39 ID:j28CqgJ+
>>848
たしかにそうだな。
高校生の時にバイクに乗り始めて憧れのバイクプラモを
作ったりしていたけど、大学に行き始めてからはリアル
バイクをいじるのがメインになって、次に車をいじり
出して、最終的には40過ぎまでレースへの参加に集中
していたが、金銭的に苦しくなってレースをやめたら
いつの間にかプラモ趣味が復活していたw
853HG名無しさん:2013/09/28(土) 19:11:10.56 ID:kHGb/RAO
>>852
お前は俺か
854HG名無しさん:2013/09/28(土) 19:13:07.74 ID:pqFqvZW2
ピーナッツシリーズが原点だ
855HG名無しさん:2013/09/28(土) 20:14:55.24 ID:rt+Nw2xG
金ついては、生活費や親の面倒やら仕事の行き詰まり(自営)
やらで学生時代より現在のがキツイかもしれん…
えっちなお店も高いしな。

模型関係で贅沢といえば、バブルの頃突然「ウルトラ怪獣を
コレクションしよう」と思い立ち東京の中古屋を渡り歩いて
1体5千円〜1万円以上のガレキを数十体分も纏め買いしたり
セリカXXのプラモを幾つか組み立てたけど満足いかなくて
実車を買ってきたくらいかな。
なんであの頃の俺はあんなに金持ってたんだろう…
856HG名無しさん:2013/09/28(土) 21:58:46.61 ID:5OHDXbpB
昔はエアブラシがレベルの安物かピースコンしかなくてピースコンにずっと
憧れていて大学生になった頃にやっと自力で買えて感動したという覚えがある
それでもまだコンプレッサーまでは買えなかったけどなw
今や携帯カメラで撮った模型の画像を普通にブログに載せて全世界に公開する
というのが当たり前の世界だもんな
857HG名無しさん:2013/09/28(土) 22:34:24.35 ID:Vw5zICxU
今じゃネイルでもエアブラシを使う時代だ
東急ハンズの店頭でエアブラシを使ったメイクの実演やってたのには面食らったがw
858HG名無しさん:2013/09/28(土) 22:37:56.77 ID:oJH2cC6s
上の方(ハイファッション)では結構前からメイクにエアブラシ使ってるな
モデルが目を開けてメイクされてるのにビビる
859HG名無しさん:2013/09/28(土) 22:53:10.14 ID:6T60PGar
MAX塗り?
860HG名無しさん:2013/09/28(土) 22:56:27.91 ID:F0hMG2io
私はピースコン手に入れたのは就職したあとだわ。
レベルのコンプレッサーのセットになったやつ持ってたけど
コンプレッサーの油混じりになってきたんで
yahooオクでジャンク扱いで2足3文で売っぱらった。
まともなのはグンゼ産業ps−263シングルアクションの安物だけどまだ持ってる。
もう24年前の話。
買うならピースコンだね。
861HG名無しさん:2013/09/28(土) 23:03:33.27 ID:Ty9MtVoD
俺もエアブラシは今まで6台買ったけど結局一番酷使したのは
最初に買ったピースコンヤングだった
862HG名無しさん:2013/09/28(土) 23:06:22.95 ID:gBLeoAe1
>>861
あれは持続力が違かったな
ヤングの名前は伊達じゃなかったな
863HG名無しさん:2013/09/29(日) 00:54:12.01 ID:O+HCYV9K
シングルアクションを言い訳にした液ダダ漏れの粗悪品もあふれてたのぉ
864HG名無しさん:2013/09/29(日) 01:21:40.61 ID:P50MzFLI
アズテックA470を買っていまだに使ってる私はもちろん負け組なのだ!
865HG名無しさん:2013/09/29(日) 01:52:24.23 ID:xw3Xjvuy
タミヤの初代HGコンプレッサー最強。
何年も使うものだからメンテも楽でパーツも多い高級品を買うべきと
模型屋店主にさんざ勧められたが、これを選んで正解だった。

今のところ故障といえば、ずっと動かしてない間にビニールチューブが
自然崩壊したくらい。
866HG名無しさん:2013/09/29(日) 02:17:54.93 ID:Bx7SoDMy
タミヤの初代HGコンプレッサーって作動音が物凄いやつだろwww
1回使って懲りてエアブラシごと職場の同僚に無料でくれてやったわ
867HG名無しさん:2013/09/29(日) 08:44:05.17 ID:6mxrRaw5
オリンパスの青いコンプレッサー(サブタンク付)を某クスで買ったなぁ
30年程前に
868HG名無しさん:2013/09/29(日) 09:58:13.96 ID:Z0sGpOPA
低圧用にグンゼのL5
高圧用にタンク付き静音ノンオイル1馬力
ハンドピースは4本+ヤング
完成品は年に一個以下… 俺
869HG名無しさん:2013/09/29(日) 13:40:33.09 ID:aiZj255D
キソパワーE5505が去年死んだ
870HG名無しさん:2013/09/29(日) 14:45:10.98 ID:Bwk+KZWc
エアブラシは人に貸すもんじゃないね。絶対におかしくなって戻ってくる
871HG名無しさん:2013/09/30(月) 02:41:22.38 ID:obC1UUsE
そもそもエアブラシを貸し借りするシチュエーションが理解不能
872HG名無しさん:2013/09/30(月) 13:42:49.30 ID:GsL+Vi5C
ジャイアンとスネ男のシチュエーション
873HG名無しさん:2013/09/30(月) 14:13:12.48 ID:7HXyREzQ
ジャイアン借り→壊れる→返す
874HG名無しさん:2013/09/30(月) 15:20:05.74 ID:Zt0yHHeJ
僕のいとこはプラモの天才なんだ
875HG名無しさん:2013/09/30(月) 15:28:39.98 ID:Dw8ufJZv
>>873
スネ男:壊れたエアブラシを池に投げる
きれいなジャイアン:金と銀のエアブラシを持って現れる。
スネ男:金ゲット!
876HG名無しさん:2013/09/30(月) 15:33:53.06 ID:hH74ROpJ
>>867
北海道から修学旅行で土産が、オリンポスの青いコンプレッサー(サブタンク付)と
pc−101だったなー35年前

学年で一番重い買い物 orz
877名無し転がし:2013/09/30(月) 15:57:03.24 ID:6+uDQyWP
そういや昔ボークスがハンドピースとコンプレッサーの販促で、希望する旨のハガキを送るとプラ板に“塗装見本”を吹き付けたブツをオリンポスの商品資料と一緒に送ってくれるってのがあったよな
わしは飛行機の見本を希望したので、空冷フォッケのシルエットに切り抜いたプラ板にグリーン系迷彩を吹き付けたのが送られてきて、ただただため息つきながら眺めてたなあ。貧乏だったからハンドピースは買えなかったけど
878HG名無しさん:2013/09/30(月) 18:57:51.06 ID:ymIyiahO
グレートカブキみたいに毒霧塗装法ができればいいのにな(´・ω・`)
879HG名無しさん:2013/09/30(月) 19:22:50.70 ID:4EP/Ql10
エアブラシで女の子に落書きするプレイは面白いぞ。筆で直接やるより抵抗が無いみたいで案外あっさりやらせてくれる。
それでも乳首の辺り攻めてコリっとしてくる様は非常に楽しい
880HG名無しさん:2013/09/30(月) 20:26:03.49 ID:trF0utYA
>>878
シ○ナーの毒で自分がやられる
881HG名無しさん:2013/09/30(月) 21:32:04.95 ID:2AWjEMhi
おれはミスター何とかのガラス瓶を取り付けて吹くやつだったよ…。
882HG名無しさん:2013/09/30(月) 21:41:59.63 ID:nZaAGofR
映画ブレードランナーでダリル・ハンナがエアブラシで化粧するという
当時では信じられなかったシーンがあったな

>>876
今でもピースコンをニードルを換えながら使っているよ
コンプレッサーはグンゼクレオスのリニア(電磁式)コンプレッサーだけど
音が静かだから何かとうるさい今の世の中にはピッタリだw
883HG名無しさん:2013/09/30(月) 21:43:56.79 ID:a0V4b7/C
>>881
ミスター珍だな
884876だよ:2013/09/30(月) 22:00:01.10 ID:hH74ROpJ
>>882
おっ物持ちイイね。
あっしも0.2ミリのハンドピースとPC-101の両方だね。
コンプは買った時のまんま。機嫌いいョ。
ただし5時間連続で使うと器械が触れない程熱い。
885HG名無しさん:2013/10/01(火) 15:08:42.03 ID:CRIs3LI0
私はコンプレッサーを買ったついでに何故かニッパーを買わされた。
30年くらい経つが今でもいい爪切りだ。
886HG名無しさん:2013/10/01(火) 19:23:42.01 ID:DfdF9YDx
モーターひとつと電池ボックスで夢は無限に広がった

消しゴム突き刺して回したり
887HG名無しさん:2013/10/01(火) 19:40:46.39 ID:B01IcC87
>>871
取引先の兄ちゃんがバイクのタンクとヘルメットにエアブラシアートを
描いてみたいという事で、うっかり貸してしまった事がある。
案の定得体の知れない塗料をカップに入れたまま放置され
ノズル付近はガチガチに固着、一応掃除しようとしたのか
ニードルでノズルを先の方から逆に突っついたらしく先端が折れてた。

それでも相手は「友達に貸しただけだから知らない」というばかりで
立場上それ以上追求でなかったが、「やっぱ道具が違うから
プロのようにはいかんわなー」って使ってんじゃねーかw
工具でも筆でも愛用品は他人に貸すもんじゃないね。
888HG名無しさん:2013/10/01(火) 19:54:54.33 ID:U5jQ22tI
エアブラシ一本で信頼できる取引相手かどうか解って良かったじゃんw
889HG名無しさん:2013/10/01(火) 20:49:30.14 ID:Cf2tIZb1
'70年代の頃はピースコンでもコンプレッサーでも一眼レフカメラでも
なんでも高かった
あの頃そんなのが買えて雑誌とかに写真を投稿できたのはお金持ちだったんだろうな

>>876
物持ちのいいおっさんだからパクトラタミヤの金属蓋の奴を今でも
あるだけ使っているよw
アメリカ製パクトラタミヤは金属色が素晴らしかったんだよな
890HG名無しさん:2013/10/01(火) 21:55:45.68 ID:0fIUMTVb
初めてパクトラのクロムシルバーを買って、フタを開けた時は感動した
「この銀スゲー!」って思った
891HG名無しさん:2013/10/01(火) 22:23:50.58 ID:MQ3jWSPm
そしていつまで経っても乾燥しない、、パクトラ銀色
892HG名無しさん:2013/10/01(火) 22:24:14.55 ID:Umwew5XS
パクトラが「タミヤエナメルカラー」に変わった時のクロームシルバーのフタを開けた時は・・・

確か1984年の春頃だったかな。
もう30年近く前か。
893HG名無しさん:2013/10/01(火) 23:33:34.88 ID:jt4E/TXg
甘い香りのパクトラ銀色
894HG名無しさん:2013/10/02(水) 00:22:16.40 ID:qj8+r6kc
初期のパクトラって紙の筒に入ってたやつか。油絵の具の溶剤の匂いが似ていたので
中身が減ったパクトラの容器に片っ端から注いで満タンにしたら翌日容器が全部溶けて
全滅させてしまった苦い思い出があるわ
895HG名無しさん:2013/10/02(水) 08:27:04.17 ID:4Nwn6LjB
テレピン油の香りしたよね〜
瓶がボコボコの奴 俺もまだ持ってたな
中身はナニカに変わってると思うが
896HG名無しさん:2013/10/02(水) 08:28:27.71 ID:8zLUVI4i
懐かしい失敗談に顔がほころびますなw
897HG名無しさん:2013/10/02(水) 08:52:59.49 ID:/sstJ6Y1
水性のホッペ(?)の溶剤代わりに白のビンに水道水を入れたら塗料が
ヤクルト飲んだ後、喉に引っかかるカス状になり固まってしまった。
898HG名無しさん:2013/10/02(水) 11:10:53.78 ID:JXGb8Ib3
ホッペとレペってあったなあ
899HG名無しさん:2013/10/02(水) 11:21:09.14 ID:ijW/e5LZ
攪拌すると泡が立って、塗ると泡がそのまま残るやつな
900HG名無しさん:2013/10/02(水) 11:35:06.46 ID:ihzQ2Dqb
タミヤのワーゲンバギー、再販してくれないかな?子供の時作ったけど、サスペンションとか上手く作れなくって散々だったし(´・ω・`)
901HG名無しさん:2013/10/02(水) 12:21:06.17 ID:s4GFGb5y
昔から油絵の具の溶剤は元祖流し込み接着剤として使っていたわ。
1,000円ぐらいのやつでも大き目の缶に大量に入っていてとてもお得であった。
902HG名無しさん:2013/10/02(水) 21:02:19.44 ID:yXBJ7r0v
>>900
ワーゲンオフローダーなら再販されてるよ
903HG名無しさん:2013/10/03(木) 00:26:50.86 ID:GrLPZTGf
ガンプラ登場以前の昔はホビージャパンより圧倒的にモデルアートが売れていたな。
モデルアート全盛で太っ腹な頃に読者欄に投稿してレベルカラー全色セットもらったわ。
904HG名無しさん:2013/10/03(木) 00:55:05.96 ID:lRLIxvRa
へえ今とはレベルが違うね
905HG名無しさん:2013/10/03(木) 01:25:23.03 ID:X/T5tQmJ
レベルといえば、その昔、
レベル タカラの「おとぼけモンスター ゲゲ」を買った。

キモい箱絵につい惹かれたから。
906HG名無しさん:2013/10/03(木) 02:42:49.32 ID:j3ANyvcd
>903
そうだったっけ?ホビージャパンはガンプラ以前にもスターウォーズや
サンダーバードなどで結構頑張ってたような記憶もあるんだが…

モデルアートは本屋でも見た事無かったけど、HJがどんどん厚くなり
MGも発刊されて模型雑誌が活気づいてきた頃に1冊ずつ
入るようになった。
907HG名無しさん:2013/10/03(木) 03:25:41.98 ID:DtjtNuxm
>>905

改造バイクに乗ったズズ、ゲゲ、ガガ知ってる。
ネズミの腐ったやつとかデブで舌にハエがとまってるぎもちわるぃや
908HG名無しさん:2013/10/03(木) 08:06:19.57 ID:ve7e6jD7
ガンプラ掲載以前のHJはほぼ模型店売りで
町の書店で見かける模型誌といえばモデルアートだけだった
HJが初めて癌ブラ載せたドムが表紙の号は速攻で売り切れてた
色物無視を決め込んだモデルアートとの差が開き始めた頃
909HG名無しさん:2013/10/03(木) 08:12:57.94 ID:EH1jsWBJ
>>905>>907
ちょっと気になってぐぐってみたらエド・ロスのロウブロウアートじゃないか
国内向けの名前があるとは知らんかった
910HG名無しさん:2013/10/03(木) 08:38:12.09 ID:c8gau1tH
>>908
それ以前の号にもガンプラ載ってるよ
911HG名無しさん:2013/10/03(木) 13:18:30.29 ID:5qAjSgtr
厨房の頃ホビージャパンを買ったのが1冊まるごとホーカータイフーン・テンペスト特集号で
あまりにマニア度が高すぎて参った記憶がある。
その他模型以外に各種の戦争や中世時代なんかのボードゲームに物凄く力を入れていたり
一見さんお断りみたいな雰囲気があった。
反面モデルアートはその当時厨房が読んでも面白かった。それが今では・・・・トホホホ
912HG名無しさん:2013/10/03(木) 13:48:50.41 ID:3eBhx5hH
俺は模型誌ってホビージャパンしか
厨房の頃は知らなかったからそれしか読んでなかった。
確かにマニアックな内容だったけど、それが逆に好奇心旺盛な年頃の俺にはハマったな。
1ページから最後のページ、広告ページまでも隅から隅まで舐めるように読み漁ってたわ
913HG名無しさん:2013/10/03(木) 14:21:40.37 ID:ZaWKqMMa
ボードシミュレーションゲーム(当時の呼称はウォーゲーム)もテーブルトークRPG
(当時は単にロールプレイングゲーム)も、初めて知ったのはHJでだった
914HG名無しさん:2013/10/03(木) 14:52:13.80 ID:jaIr2MWU
ウォーゲームは確か少年マガジンの巻末の特集で知ったな
すげえ面白そうだった
915HG名無しさん:2013/10/03(木) 14:52:46.85 ID:kL9KpKDy
ホビージャパンのニチモ1/48隼が表紙の号が私の模型誌デビュー♪
916HG名無しさん:2013/10/03(木) 16:02:21.95 ID:AwNr1Eyu
レプリカって模型誌もあったよね、創刊号持ってるF104のやつ。
917HG名無しさん:2013/10/03(木) 16:23:32.90 ID:kL9KpKDy
レプリカは創刊号から終刊号まで有ったな。
終わりが近い号は、今まで見た事がないページの余白だった。
918HG名無しさん:2013/10/03(木) 17:37:25.82 ID:j3ANyvcd
ホビージャパンのMAGICBOXU広告を隅から隅まで
チェックしていた… いや、「出来ていた」あの頃。

当時は40w裸電球1個の風呂に浸かりながら、そんな事をしてたのが
夢のようだ。昔のHJを読み返しても今じゃ明るい蛍光灯の下で
メガネをかけようが顔を誌面から2cmに近付けようが判読不能。
919HG名無しさん:2013/10/03(木) 17:41:34.78 ID:NLUHb8Zq
ホビージャパンはもともとミニカー専門誌だからな。
920HG名無しさん:2013/10/03(木) 18:15:59.98 ID:/RqAM26Y
>>918
あー、あったな
視力検査みたいな広告
921HG名無しさん:2013/10/03(木) 18:33:04.79 ID:sfHVrZtd
ど近眼が老眼になるとツラいぞ〜
中距離以上は近視眼鏡 超近距離は裸眼
細かい字は見えない
塗料で汚れた手で眼鏡つけたり外したり…
最近は模型作る気にならないよ
922HG名無しさん:2013/10/03(木) 20:57:47.55 ID:pkpw3d+p
最近の
都内の模型店やまんだらけの店員さんに、MAGIC BOXの話をしても知らない人が殆ど

たかだか10年前の話なのに
923HG名無しさん:2013/10/03(木) 21:36:06.80 ID:s4ysCHdm
わしが最初に買ったMAは、LSの南部が表紙だった号。
作例記事でも専門用語が多くて「水ペーパー?水に溶ける紙?」
トイレットペーパーに水つけてゴシゴシこすってたわ。
ちゃんと耐水性サンドペーパーって書けよ。
924HG名無しさん:2013/10/03(木) 21:55:46.08 ID:bW1vKor0
>>922
MAGIC BOXの在庫ってどこに流れたんだろな?
15年くらい前はよく通ってた。西国のMIXでまったりするのが好きだった。
925HG名無しさん:2013/10/03(木) 22:07:20.86 ID:7c8rX9Nk
>>923
おお!俺がここにいるw

いまでもたまに読み返してますよ。
926HG名無しさん:2013/10/03(木) 22:12:03.89 ID:pkpw3d+p
>>924
いや〜分かんね
(^ω^ )
11年前にイマイのガウォーク1D買ったのが最後だわ

婆ちゃんが対応してくれた
(^∀^)
927HG名無しさん:2013/10/03(木) 22:39:46.68 ID:2JKgLAFo
MAはスケールモデル専門誌でHJはミニカー、モデルガン、プラモとか何でもありの雑誌だった
HJはガンダム以前にも松本零士の宇宙戦艦ヤマトとか戦場マンガを特集していて
'70年代の後半には小林源文の戦記マンガも連載していた。

どっちが正しいのかなんて趣味の世界だから言えないんだけど
どっちのほうが売れるのかといったらやっぱりHJだったと思う
やけに分厚くなった今のHJだけど模型雑誌界のジャンプみたいなもんじゃないかなw
928名無し転がし:2013/10/04(金) 00:26:23.11 ID:a8SFtTRL
>>927
80年代前半までのホビージャパンは本当に混沌としてて、なんだか知んないけど倉橋ルイ子のインタビュー記事とか掲載してたよな
929HG名無しさん:2013/10/04(金) 00:48:33.21 ID:YODumWMK
創刊号でゆうゆにゴーストバスターズのコスプレさせたり
ナウシカ可動フィギュアの胸に脱脂綿を詰めてフニフニやってたMG…
930HG名無しさん:2013/10/04(金) 01:14:49.02 ID:87A9QMOA
5年ごとに思い出したようにモデルアートを衝動買いしてみるんだけど
アオシマの1/350艦船を筆塗りして筆の跡が丸見えの汚い仕上がりの作例が載っていたり
空もの他でも透明パーツの扱いが下手糞だったりメーカー側がよく怒らないなという出来ばかり
なんかライターの技術が30年以上前から全然進歩してないところが感心しますわ
他誌に倣って大判にしないのも作例が酷すぎて出来ないんだろうな
931HG名無しさん:2013/10/04(金) 02:05:14.11 ID:qheah43T
>>930
衣島尚一みたいなヘタクソが30年以上もWLの連載を続けている雑誌だからな。
本当に衣島の作例は酷すぎる。
932HG名無しさん:2013/10/04(金) 09:04:47.59 ID:n0sr8OIF
ココで気を取り直して、おおくらとしおさんに登場願いまする
933名無し転がし:2013/10/04(金) 09:33:07.82 ID:a8SFtTRL
>>932
グンちゃんとカラ子ちゃんのキャラとしての魅力を、タミヤのモ子ちゃんと比較するのはいくらなんでももういいじゃないか!
934sage:2013/10/04(金) 11:58:53.91 ID:Sjc1iuUf
>>921
その気持ち、よくわかるわ。
跳ね上げ式のメガネ作ったら便利だぜ。
店舗だとデザインが限られているから通販がおすすめ。
935HG名無しさん:2013/10/04(金) 12:37:46.28 ID:U0EIoO6G
スーパーカーブームの頃、モーターライズばかりだったが、誕生日やらイベントの時は大きなスケールの物を買ってもらえて、モーター走行に加えてムギ球を装填してライトまで点く車に小躍りをしていた。
936HG名無しさん:2013/10/04(金) 13:41:23.18 ID:S0x1F0q6
麦球も今やLEDと交代だからなぁ〜
937HG名無しさん:2013/10/04(金) 14:36:43.55 ID:mitT54C8
麦球まだ売ってるのかなぁ

頭が尖ったやつと丸いのが有って、丸は少し高いのな
金が無くて尖ったやつしか買った事ないけど、丸だとナニカ違ったの?
938HG名無しさん:2013/10/04(金) 15:12:19.52 ID:h7kBu4ud
息子のプラレールのヘッドライト&テールライトに、
LEDだと抵抗とか変圧とか面倒だから麦球使ってるw
大き目の模型屋ならよく探すと案外どこでも売ってるよ。(ミニ四駆コーナーとか)
939HG名無しさん:2013/10/04(金) 15:16:37.04 ID:S0x1F0q6
麦球って切れるじゃん?
交換の事考えるとメンドイし
LEDに流れるのは自然かもね〜
940HG名無しさん:2013/10/04(金) 15:51:01.14 ID:YODumWMK
20年前でさえムギ球は1コ40円〜してたと思うが、今じゃ100円ショップで
複数LEDの付いた照明具が電池付きで買えるしな。
941HG名無しさん:2013/10/04(金) 17:59:36.56 ID:z7D1r7q4
麦球ならホムセンで買ってるぉ。
色付きは昔ながらのムギだけど無色はミニバルブ状のデンキダマですわ
942HG名無しさん:2013/10/04(金) 18:14:48.76 ID:lNe/dvnP
>>921
宮崎駿みたいだな
943HG名無しさん:2013/10/05(土) 07:07:52.20 ID:QV9h5f7R
パトカーのキットを作る時に赤色回転灯部分に
タミヤの点滅回路が欲しかったんだけど
ガキには高すぎて買えなくて仕方なく点滅球使ってた
電気通すと最初は麦球みたいに点灯して温まってくると(?)点滅するんだけど
点滅のタイミングが一定じゃないからパトカーとしては格好悪かった
それでもあの頃はそれで満足してたな
944HG名無しさん:2013/10/05(土) 20:52:17.08 ID:+lfIzhqW
もうすぐここも腐海に沈む…
945HG名無しさん:2013/10/06(日) 03:59:53.00 ID:CsMCnUb3
さぞかしフカイんでしょうね。
946HG名無しさん:2013/10/06(日) 11:44:12.82 ID:SaLVaGKA
竹ひごとニューム管で飛行機作ってたなー。紙貼ったら霧吹きでピンピンにするの(´・ω・`)
947HG名無しさん:2013/10/06(日) 14:26:56.56 ID:rkzd4+So
ソリッドモデルはラッカーでテカテカにするってのがおっさん達の武勇伝
948HG名無しさん:2013/10/06(日) 15:03:00.99 ID:rR4EgV6e
霧吹いてピンピンにすと翼ねじれるんだよ
949HG名無しさん:2013/10/06(日) 15:45:23.90 ID:GKv9erlo
竹ひごをロウソクの火で炙ると曲がる理屈が未だによく解りません
950HG名無しさん:2013/10/06(日) 20:12:34.41 ID:PBIPmnuM
ガスコンロで炙ったらあっという間に真っ黒こげになった
多分ロウソクのパラフィンがいいんではないか?
951HG名無しさん:2013/10/06(日) 21:24:36.44 ID:wiMUsZiq
原理は熱による変形としか・・・

あと単純に温度の問題だろ
ふつう一回濡らして直火には掛けない
工場とかじゃ蒸気を使うはず
952HG名無しさん:2013/10/06(日) 22:39:21.81 ID:7YJ3Je1e
やかんでお湯を沸騰させて、その蒸気で竹ひごを曲げるという方法を、
ここかどこかのスレで見た気がする。
953HG名無しさん:2013/10/07(月) 01:24:30.66 ID:U11SsTgl
そういえばと思って試してみたら、竹の割り箸みたいに太いものでも、
ライターの火でちょっとあぶるだけで、あぶった部分が露骨に軟化するのね。

曲げるとその部分だけ曲がって、やり過ぎると折れる。

木製の楽器のカーブもその要領だとかいうから、竹にしても木にしても、
適度に加熱すると繊維が軟化する、という説明で足りそう。
954HG名無しさん:2013/10/07(月) 19:19:09.09 ID:UEulsfwQ
ライトプレーンはダウンスラスト サイドスラスト調整すると凄い飛ぶよ
955HG名無しさん:2013/10/07(月) 22:26:25.32 ID:GHcZpmty
ライトプレーン懐かしいな
作ってた会社潰れたんだっけ?
956HG名無しさん:2013/10/08(火) 01:16:48.93 ID:LCNB4FNB
150円ぐらいで買えたからプラモ買う金が無かったときによく買ったわ
今と違って飛ばす場所にも不自由しなかったしな
957HG名無しさん:2013/10/08(火) 20:59:23.92 ID:ldDfz0um
WL駆逐艦なら100円だったろ
958HG名無しさん:2013/10/08(火) 22:05:13.36 ID:Hvjji9f7
>>949
オフロに入りながらのストレッチや、
お風呂後のストレッチと同じ
959HG名無しさん:2013/10/08(火) 23:00:48.48 ID:PmYBeXUe
>>955
昔はライトプレーンとかボトムズとかバイクのプラモを作っていた
ユニオンモデルなんだけど今は会社を解散したあとにスタジオ・ミドという所に
引き取られてライトプレーンを再販している

http://unionmodel.info/

1/60ボトムズとか1/15バイクシリーズはよく買ったな
960HG名無しさん:2013/10/09(水) 11:18:38.78 ID:x/EX3RL8
メモリアルコレクションでおっさんを喜ばせたユニオン
961HG名無しさん:2013/10/10(木) 00:50:10.84 ID:hNjoGB4I
20数年前に仕事で静岡市にいったときに本屋に行ってみたらタミヤのカタログが
平積みで大量に売っていて驚いた。なんと静岡では普通の本扱いなんだな
普段の生活にタミヤが根付いている恐るべし静岡市民
でもタミヤ以外のハセガワとか他のメーカーのカタログは本屋に無かった不思議
962HG名無しさん:2013/10/10(木) 08:23:40.04 ID:QW6ns8nu
何故不思議なのか
さっぱりワカラナイ
963HG名無しさん:2013/10/10(木) 21:38:23.02 ID:ofOLDBXN
>>962
その程度の読解力なら一生わからないままだろうから安心しろ
964HG名無しさん:2013/10/11(金) 01:40:49.53 ID:UVTToDAb
あーニチモが・・・
965HG名無しさん:2013/10/11(金) 03:43:57.26 ID:Kgr/XdPj
ニチモもサチモもど〜にもブルドック <ワァオ !!>
966HG名無しさん:2013/10/11(金) 10:36:23.48 ID:Byqo7wOY
シティターボUがどうかしたか?
967HG名無しさん:2013/10/11(金) 10:42:23.36 ID:EWzm825M
東の日東、西の田宮
968HG名無しさん:2013/10/11(金) 10:52:17.83 ID:PVIxxJCR
僕らの日東あられが?!
969HG名無しさん:2013/10/11(金) 13:19:10.95 ID:GT+3mnPp
970HG名無しさん:2013/10/11(金) 16:26:14.26 ID:0AOEOBvu
ほう
アダムスキー型か…
971HG名無しさん:2013/10/11(金) 17:16:04.86 ID:PVIxxJCR
ぺったんこですな
972HG名無しさん:2013/10/11(金) 18:07:27.00 ID:lDqVqIYs
なるほどw たしかにAAカップ以下ですな
973HG名無しさん:2013/10/11(金) 21:12:19.97 ID:lO/1GB7f
AIRFIXの1/76W号戦車F2の砲塔を下面に付けたナチの秘密兵器UFOが出たら
買うかもしれん
いくらあの時代でもあれはあんまりだと思うんだよなw
974HG名無しさん:2013/10/12(土) 07:36:22.87 ID:WSFGUff/
少し早かったけど次スレ立てちゃったよ

おっさんが昔を懐かしむスレ12
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1381530831/
975HG名無しさん:2013/10/12(土) 09:41:11.44 ID:p2K/a2Ql
>>974


Dr.スランプ アラレちゃんのプラモデル
キャラメルマン号他
久々に見かけたわ

アラレちゃんプラモも出物が無くなったねぇ
976HG名無しさん:2013/10/12(土) 09:55:33.92 ID:XKzWttiX
謎の円盤UFOのUFOのキットもリメイクしてほしい
977HG名無しさん:2013/10/12(土) 17:00:51.89 ID:WSFGUff/
>>976
まだ積んどく棚にスペースがあるんですねわかります
978HG名無しさん:2013/10/13(日) 10:54:38.04 ID:iLhYM7sE
あ〜〜だからスペースinベ-ダ-か!

カチャ
  ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
  \/| y |)
979HG名無しさん:2013/10/13(日) 15:21:50.69 ID:AcK5wg6Y
「私のカバンにはまだ若干の余裕がございます!」

もう笑点で こん平復帰って誰も言わなくなったな。
病に伏してから数年間は「もうすぐ帰ってくる」「元気に卓球してる」って
事あるごとに報告されてたのに。
やしきたかじんも再入院後は一切触れられなくなったし…
980HG名無しさん:2013/10/13(日) 21:04:41.12 ID:tr0MCbDI
>>976
最近は食玩のほうが出来が良いよ
何年か前にサンダーバード→謎の円盤UFOの食玩が出たときは買い漁った
艦船コレクションも一時期買い漁って青の6号ムスカ潜水艦を集めた
981HG名無しさん:2013/10/14(月) 08:02:09.58 ID:Z/azisOu
出来の良さより思い出を大事にするのがおっさんです
982HG名無しさん:2013/10/14(月) 10:48:03.52 ID:NaVUpm9t
>>981
それ分かる気がするわ
食玩に限らず最近は完成品で出来が良い品が出回っているけど、自分が小さい頃に組んだ残念キットの方に気持ちが向いてしまう
983HG名無しさん:2013/10/14(月) 11:12:50.25 ID:kIsg8D+6
ガキの頃にあこがれた、ニチモの1/12ロータスヨーロッパが手に入った
ワクワクして箱を開けたら、部品点数の多さと工程数の多さに萎えたorz

作るには、圧倒的に時間がたりねぇよコレ
仕事辞めてからの暇潰しにしよう
984HG名無しさん:2013/10/14(月) 14:18:17.07 ID:fBYAKTpz
エーダイの1/8のロータス72欲しい(´・ω・`)
985HG名無しさん:2013/10/14(月) 18:47:11.86 ID:ebSnk7rN
タミヤ12じゃあかんのか
986HG名無しさん:2013/10/15(火) 13:44:50.69 ID:AQIdiFrM
プー太郎になったのでこの前ハローワークの職業訓練の適正試験を受けてきたんだけど
試験の中の「展開図で表された立体形をさがしだす検査」が考えなくてもスラスラ解けて嬉しかったわ
これだけはプラモやペーパークラフトやエッチングパーツを普段から作り慣れている特権だね!
987HG名無しさん:2013/10/15(火) 14:21:19.43 ID:VYLVu68l
他に取り柄らしい物が無いから今もプーなんだわよ俺は
988HG名無しさん:2013/10/15(火) 14:35:45.37 ID:U5AuusZO
完成品と製作過程の記録を模型雑誌の編集部にでも持ち込んでみたら?
989HG名無しさん:2013/10/15(火) 17:03:18.01 ID:4aIe9KfR
「母親殴り殺したらまたおいで」なんて言われそ-w
990HG名無しさん:2013/10/15(火) 19:30:00.11 ID:IJEsxAIz
>>983
説明書も絵がでっかいから厚いだけ
そんなにちっちゃい部品も無いから大丈夫だよ
※ユニバーサルジョイントのクロスパイダーだけ要注意
発売当時4000円だったんだよね
991HG名無しさん:2013/10/16(水) 10:11:19.79 ID:Zh2X4QPB
まあビッグスケールは老眼が進撃中のおっさんには丁度良いのかな
妙にちっちゃい部品とかゴミのようなエッチングとか天敵だよね
992HG名無しさん:2013/10/16(水) 11:42:12.79 ID:NiZPVZyc
でもオッサンには資金的な余裕がある分
機材や資材や資料を揃えてしまって、素組では満足できなくなってしまう
って事にもなりかねんからなぁ
993HG名無しさん:2013/10/16(水) 22:15:31.99 ID:eQB0CJrI
>>988
俺も人を介して二回くらい模型雑誌のライターにならないかとの誘いがあったが
止めておいたほうが無難だぞw
まずまともに原稿料を払う雑誌のほうが少ない、まともに原稿料を払う所は
鬼のように締め切りが厳しくてこっちの都合を考えずにどんどんと仕事を
ぶち込んでくる。
あんまり詳しい事は書けないけど模型雑誌ライターとはそれだけで儲かるという
商売じゃなくて、雑誌で名前を売ってそれから自分で商売をするという人向け
なんだろうと思う。
994HG名無しさん:2013/10/16(水) 22:39:19.20 ID:PPJFARd/
儲ける人ほとんどいないでしょ
ボランティアだよ

>>992
達観してるのでむしろ素組
本物に近づけようなんて思わない、公証ミスやらなにやらをそのまま楽しみます
995HG名無しさん:2013/10/17(木) 07:24:05.37 ID:yOZwGSv5
パテで埋めようぜ
996HG名無しさん:2013/10/17(木) 09:18:44.79 ID:HNK2IVRh
ストレスゼロで組めるものが一番優れたプラモだと思えてきた。
997HG名無しさん:2013/10/17(木) 10:17:16.39 ID:yLu9gyh0
ストレスの感じ方は人それぞれ
998HG名無しさん:2013/10/17(木) 10:41:20.85 ID:ebWr0tfC
気軽にパチパチ組むだけで「それなりに」完成できるキットを好む人もいれば
ハイテックモデルやエンスーシリーズの様なキットを好む人もいる
キットそのものよりも「塗装や仕上げによる表現」を重視するもいるし
プロポーションよりも「ギミック」にこだわる人だっている

「そのキット」に、それぞれが「何」を求めているか?
でストレスの度合いも違うもんな
999HG名無しさん:2013/10/17(木) 12:33:16.46 ID:is65l7Tj
999ならプラモだけ消費税が来年4月から50%に
1000HG名無しさん:2013/10/17(木) 13:26:30.45 ID:k6AH6VnH
1000ならパクトラタミヤ復活
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。