複製スレッド〜聞いて型とりーな〜15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
ガレージキットの量産に関する型取り、複製等に関するスレッドです。
材料やテクニックの他、業者に頼んだ時の体験談などもどうぞ。

■前スレ
複製スレッド〜聞いて型とりーな〜14
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1298351317/

過去スレ、関連スレは>>2以降
2HG名無しさん:2012/03/04(日) 09:53:52.17 ID:yrAN+qLm
■過去スレ
複製スレッド〜聞いて型とりーな〜13
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1267177102/
複製スレッド〜聞いて型とりーな〜12
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1246855683/
複製スレッド〜聞いて型とりーな〜11
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1234352406/
複製スレッド〜聞いて型とりーな〜10
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1216265377/
複製スレッド〜聞いて型とりーな〜9
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1196222679/
複製スレッド〜聞いて型とりーな〜8
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1172387043/
複製スレッド〜聞いて型とりーな〜7
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1151458654/
複製スレッド〜聞いて型とりーな〜6
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1131536393/
複製スレッド〜聞いて型とりーな〜5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1115268679/
複製スレッド〜聞いて型とりーな〜4
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1096902171/
複製スレッド〜聞いて型とりーな〜3
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1081810422/
複製スレッド〜聞いて型とりーな2
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1053864165/
3HG名無しさん:2012/03/04(日) 09:55:01.05 ID:yrAN+qLm
複製スレッド〜聞いて型取りーな〜
http://hobby.2ch.net/mokei/kako/1016/10162/1016201796.html
聞いて型取りーな
http://mentai.2ch.net/mokei/kako/982/982637068.html

■関連過去スレ
真空脱泡機を持ってる香具師が集うスレ(dat落ち)
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1090770227/

型取りに使うシリコンの良いメーカー&購入法おしえて!(dat落ち)
http://mentai.2ch.net/mokei/kako/951/951676136.html

■代表的な複製材料
Be-J
http://www.rakuten.co.jp/be-j/522371/464367/

里見デザイン
http://www.d-satomi.com/kata.html

RCベルグ
http://www.rc-berg.co.jp/products/material1-1.html

■初心者向けセット
Be-J オリジナル 型取りはじめてセット
http://www.rakuten.co.jp/be-j/522371/464367/950941/

■シリコーンと型取りの総合情報サイト
ヱビス堂 保管庫
http://www3.plala.or.jp/ebisudou/

■加圧脱泡で爆発した圧力鍋とその現場が見られるブログ
http://www.himajin.net/diary/p.php3?1996/139#708873
4HG名無しさん:2012/03/04(日) 12:28:33.18 ID:1Dy+ouz2
シリコンて未開封だとどれくらいもちますか?
5HG名無しさん:2012/03/04(日) 12:38:59.57 ID:sXlOYsV2
しらん。
でも、半分残して押入れにしまってたシリコンを、15年ぶりに取り出して使ってみた事があるが
普通に使えたよ。平泉洋行のヤツだけどさ
6HG名無しさん:2012/03/04(日) 17:31:30.22 ID:wErsOgwD
>>4
2年前のシラスコン#3498(ベルグ)を、この冬WFで使おうと思ったら、鳥餅みたいに成ってた…(´・ω・`)
7HG名無しさん:2012/03/04(日) 18:11:24.41 ID:jq/ckUWC
ボークスの白シリコンは1年くらいじゃ余裕だね。
開封品で一年半、未開封2年でも使えた実績あり。
ベルグにシラスコンも1年積んどいたやつも問題なかったよ。
それ以上はやったこと無いから分からん。
8HG名無しさん:2012/03/04(日) 19:56:08.72 ID:/BGIzMCf
お前ら>>1乙ぐらいしろやぼけ
9HG名無しさん:2012/03/04(日) 21:11:12.74 ID:49HglXVD
>1乙

<原油価格上昇>企業「努力の限界超えた」
orz
10HG名無しさん:2012/03/04(日) 22:09:14.28 ID:qPllTepi
一応メーカー推奨は未開封一年で開封済みは推奨期間の定義はない
開封後の環境なんてメーカーさんは予想できないってのが本音みたい

因みに3年間未開封だったKE17を開けたらシリコーンとフィラーが分離していた
撹拌して混ぜきった後に物性値とってみたがカタログ値と大差無しの結果だったよ
11HG名無しさん:2012/03/04(日) 22:10:34.17 ID:wErsOgwD
>>1ありがとうございますm(_ _)m
>>9
そして、ありがとう民主党〜!(^O^)/
政権交代以降、日本がどんどん没落して行く…(´・ω・`)
12HG名無しさん:2012/03/05(月) 16:53:31.40 ID:6mtPaPCo
シリコンの硬化って触媒はヨーイドンではなくブレーキ解除みたいなもんで
放っておいても硬化反応は進んじゃうのが大半だからねぇ
13HG名無しさん:2012/03/05(月) 18:53:47.56 ID:4e8hmUbr
データもなく何の参考にもならんハナクソ知識をサラっと自慢されてもなぁw
14HG名無しさん:2012/03/06(火) 05:29:09.77 ID:ZkUOcGLE
折角の情報を役に立てられない程度が低い人っているよねー
15HG名無しさん:2012/03/06(火) 05:49:40.77 ID:iyorVX/m
朝早くから自演大変だね。
16HG名無しさん:2012/03/06(火) 17:04:08.01 ID:RbRJ6Yxx
バカは相手にすんな
17HG名無しさん:2012/03/08(木) 16:00:27.52 ID:BPDd01kg
おゆまるとかカタ思いとかもこのスレでいいんか?
18HG名無しさん:2012/03/08(木) 20:10:42.26 ID:NjmMfTDb
過去に何度も出てるからいいんじゃね?
新ネタあるの?
19HG名無しさん:2012/03/08(木) 21:31:47.69 ID:3DkefYaJ
>>18
新ネタといえるかどうかわからんけど、おゆまるとかで型どる対象って
大概、エポキシパテなんだけど紙粘土でもいけちゃうんかなーと気になって。
20HG名無しさん:2012/03/08(木) 21:42:22.28 ID:Zwx3shTA
紙粘土でもイケるけど、
その手の質感や硬化後の使用感が欲しいなら、石膏を流した方が楽にキレのいい複製がとれるぞ。
21HG名無しさん:2012/03/08(木) 21:56:30.72 ID:3DkefYaJ
>>20
石膏の発想は無かった。サンクス 石膏も買って試してみるわ
22HG名無しさん:2012/03/11(日) 22:48:15.28 ID:qIy+FBj9
レジンのA液とB液を混合するのに使用したプラカップは、
1回ごとに廃棄していくのが普通なのでしょうか。
新しいプラカップで混ぜたほうがきれいに固まったような気がしたので・・・

もったいないと感じるのですが、ガラスビーカーなどを使えば、
付着したレジンを取り除いてきれいに再利用できるものなのでしょうか。
23HG名無しさん:2012/03/11(日) 23:37:28.84 ID:bXY9ug9I
>>22
つ 紙コップ25個105円
24HG名無しさん:2012/03/12(月) 00:19:35.99 ID:utq5jmjW
>>22
薄手のポリビーカーなら固まったレジンをベコッて外して何度かビーカーとして使えるけど、
ガラスじゃ再利用は気軽に出来ないんじゃない?

>>23 みたいに紙コップ使うのも正解だと思う。
25HG名無しさん:2012/03/12(月) 00:24:22.73 ID:7BKQBpfz
ガラスビーカーだとアセトン洗浄しなくちゃいけないから面倒
26HG名無しさん:2012/03/12(月) 00:32:44.00 ID:9nXrQru7
A液もB液も紙コップで計ってる
混合にはPPの厚い容器(塗料保存用)を使って
混ぜるのは使い捨てのコーヒーマドラーを使ってます
型に流した後、マドラーを突っ込んだまま固まらせると
硬化後にレジンを引っ張るのに便利です

薄い膜はクラフトテープで剥がせます

紙コップはその日に流す分まで使ってる
一日で捨ててますね
残りの液に水分が混入するんでしょうねぇ
コップの内壁に粘りが感じられたら
新しいのに取り替えることもありますね
27HG名無しさん:2012/03/12(月) 06:08:17.47 ID:77o8IGgI
紙コップいくないって聞くよね。なんか内側のワックスがどーのこーの
2822:2012/03/12(月) 16:55:39.03 ID:uIh/86mM
ご意見ありがとうございます。

そうか、カップ内で固まったカスは、カップを変形させれば簡単に取れたんですよね。
オレバカス・・・

紙コップは湿気を含むので良くないと聞いていたので、プラカップを使ってました。
ダイソーに100円28個入りのプラカップがあったので、ケチケチせずに行きたいと思います。
29HG名無しさん:2012/03/12(月) 19:54:54.20 ID:PZJAkWYz
それ、レジンで溶けるんじゃなかったっけ?
30HG名無しさん:2012/03/12(月) 19:56:30.12 ID:3EfJAJ3C
紙コップ染みるのがなんか不安
プラカップつかてるわ
31HG名無しさん:2012/03/12(月) 20:59:43.21 ID:7zxTpk+f
100均にあるシリコンのコップがいいよ。
32HG名無しさん:2012/03/12(月) 21:01:32.35 ID:7zxTpk+f
33HG名無しさん:2012/03/12(月) 22:57:57.33 ID:QVsDXmAR
好きな形にシリコンで自作すればいいのか
34HG名無しさん:2012/03/13(火) 16:23:49.72 ID:XkhNP1xS
それならホムセンで10個入り500円くらいで売ってる
塗装屋が使う使い捨てポリカップのほうがいいや。

レジン流すときに使ってるけど
10個や20個流してもまだまだ使える。

ま、基本は100均の50個入り紙コップだけど。
イベント前はD仲間の下請けで大量に使うからコレばっか。
35HG名無しさん:2012/03/13(火) 16:36:42.06 ID:e05hlSEZ
自分が使ってみて、使いやすいと思うものを使えば良い。
他人が使い勝手がいいといっても、それは他人の使い勝手にすぎん
36HG名無しさん:2012/03/15(木) 00:01:39.28 ID:LBrRR6/s
レジンについて質問です

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2746813.jpg

waveのノンキシ グレーでの複製品なのですが、右は色が均等なのに対し、左がまだら模様になっています。
購入は去年の11月頃であまり頻繁に複製しないので、いつも必要量缶からカップに出して使用しています。

これって状態としてはやばいんでしょうか? 他の複製品も結構出ていて洗浄後、サフ〜塗装してみましたが
弾くこともなく普通に塗装も出来ているのですが、経年劣化でこの後不具合とか出るのか心配です。

 ちなみに複製したては色は均等ですが、2,3日経ってくると白くまだら模様が出てくるといった感じです。

知っている方いたらご教示下さい
37HG名無しさん:2012/03/15(木) 00:19:04.22 ID:/fv/tdyD
こころもち長時間混ぜてみれ
38HG名無しさん:2012/03/15(木) 06:31:46.66 ID:wdZcAzz/
>36
うちも同じだ!
waveのノンキシグレーでこうなった。
薄い部分に集中してる感じ。
39HG名無しさん:2012/03/15(木) 08:21:12.60 ID:pwyNuoBs
>>36
キャストの表面から溶剤等のガスが揮発してその部分が多孔質状になり脱色したよう状態かと
恐らくはキャストの成分が均一でなく上澄み液を使い軽い溶剤がガス化してそうなったのではと推察します
キャストの缶内を十分攪拌して使用すれば防げると思われます
また画像の複製物ですが製作上の形状的な点では何ら問題は無いでしょう
40HG名無しさん:2012/03/15(木) 09:08:56.05 ID:cqwjtQE8
>>36
缶の残りが少なくなってきた頃に多く発生しないか?
たぶん、A液の底に溜まってる脱水剤が混ぜきってないのが原因と思う。
オレもWAVEに問い合わせてみたがその後音沙汰無し。
A液単独でよ〜く混ぜ混ぜしてみれば?
41HG名無しさん:2012/03/15(木) 16:58:27.47 ID:uwMRrA/m
あ〜、確かにAB混ぜる前に、
それぞれを撹拌するなんてしてなかったわ。
長期間使用してないなら尚更必要だよねえ。
横からスマン。
4236:2012/03/15(木) 19:16:42.03 ID:LBrRR6/s
沢山のレスありがとうございます
なるほど、私も最初はA,B液の混合後の撹拌不足かと思っていたんですが、液それぞれの撹拌不足でしたか

>>40
確かにこれ複製したとき缶の中残り少なかったですわ。

物性自体は問題なさそうなので、これからはよく混ぜてから混合するようにします

ありがとうございました!

 ところで、A液ってこの場合どっちのこと言うんでしょう? 色付いてない方ですかね?缶の口が乾燥するとカピカピになるほうですか?
43HG名無しさん:2012/03/15(木) 19:29:39.37 ID:OWO4mzpd
缶のラベルにA液と書いてある方がA液だよ
44HG名無しさん:2012/03/15(木) 23:06:31.07 ID:MRsVi07a
シリコンを測る時に缶を傾けて注ぐと口の所が汚れるのが嫌なんだけど、何か道具とか使ってる人いる?
45HG名無しさん:2012/03/16(金) 02:40:51.70 ID:1p1y+2Rn
>>44
口の所にセロテープとか貼って使用後剥がす。
46HG名無しさん:2012/03/16(金) 18:13:08.22 ID:o+rTejVP
おまえ天才だな
47HG名無しさん:2012/03/16(金) 20:28:55.54 ID:1p1y+2Rn
ガムテープみたいな表面ツルツルのやつなら
剥がさなくてもティッシュで拭き取れるかもな。
48HG名無しさん:2012/03/16(金) 21:09:57.12 ID:iqj6jItS
流したあとティッシュでキレイに拭き取ってる。
そんな気になるほど汚れるか?
49HG名無しさん:2012/03/16(金) 21:28:26.14 ID:oVWxkrKh
掃除より拭き取ったシリコンが勿体なくてしかたない
もうちょっと簡単にカップに流せる容器だといいのだが
50HG名無しさん:2012/03/20(火) 16:59:59.19 ID:pczBstMz
どう考えても
ヘラやスクレイパーでこさぎとって軽量分に入れるか缶に戻せば、
拭きとって捨てる分て多くても数グラム程度だろ?

カップで混ぜた分を無駄なく使い切るほうが面倒だと思うけど、
拭き取って捨てる分のほうが気になるってどんな使い方だよw
51HG名無しさん:2012/03/23(金) 23:23:22.96 ID:t0WaHwZ9
おゆまると光パテでパーツを複製してる記事みっけた。
おれもやってみよっと。

ttp://blog.livedoor.jp/zenzaburou/archives/980689.html
52HG名無しさん:2012/03/24(土) 05:01:11.85 ID:kxUaJiEK
おゆまるで精度出せないもんかな
53HG名無しさん:2012/03/24(土) 16:08:58.53 ID:A5XQkB/Q
>>52
そもそも、100均に「おゆまる」がない…(´・ω・`)
54HG名無しさん:2012/03/24(土) 19:04:21.95 ID:UG5EMYHo
「おゆまる」は「型想い」とちがって透明じゃないってことも重要。
半透明カではあるが、色がついてるので、
光硬化パテがちゃんと硬化するかはあやしいよ。

おゆまるはおいている場所が「文具」だったり「おもちゃ」だったり
店によってまちまちなので、模型系のブログなどで画像うp
55HG名無しさん:2012/03/24(土) 19:06:50.04 ID:UG5EMYHo
ごめん途中で書き込んでしもた。

模型系のブログなどで画像うpしてるのを見つけて、
バーコードとJANコード(番号)が写ってる画像を携帯に保存して
レジで在庫を調べてもらったほうが早いよ。
56HG名無しさん:2012/03/24(土) 20:01:28.25 ID:+TLbNiXo
ハンズで買えと
http://hands.net/goods/65546
57HG名無しさん:2012/03/25(日) 03:03:43.80 ID:Nmj0CxHD
>>56
それだいぶ前に3つほど買ったよ
6こいりで260いくら
58HG名無しさん:2012/03/25(日) 20:56:03.71 ID:hoEhs18o
別におゆまるで両面取りの複製しよう、ってわけじゃなければ透明である必要ないでしょ。
数ミリづつ盛っては硬化、を繰り返せばいいだけ。
59HG名無しさん:2012/03/26(月) 08:36:28.83 ID:lGqbSNok
もうさシリコン買えよ
60HG名無しさん:2012/03/26(月) 09:07:05.70 ID:bfrz+L2F
だって噂とかされたら恥ずかしいし(〃▽〃)
61HG名無しさん:2012/03/26(月) 09:18:04.47 ID:ITlbSP2y
おゆまるって・・・貧乏臭いよな・・・
62HG名無しさん:2012/03/26(月) 17:51:57.09 ID:mwggiNpr
おゆまるのメリットって値段と時間くらいしかないよね?

オレなら簡単に手に入ってしかも安いボークスシリコンに
添加剤混ぜて30分〜1時間硬化させて使うし、

面倒な手間掛けても歪みやスキマの出来易いおゆまるにするくらいなら、
シリコン1kg2〜3千円は十分許容範囲内だわ。

工夫して使うことや安く出来たことを喜ぶためにやってんのならいいと思うし、
オレもたまに使うこともあるけど、シリコンの代わりになるもんではないよ。
63HG名無しさん:2012/03/27(火) 12:20:57.55 ID:7hyoY1nN
RCベルグのカラーキャストって180秒しかないの?
遠心やるのに45秒が欲しいんだが・・・
64HG名無しさん:2012/03/27(火) 14:52:20.93 ID:scTUz0xj
一応問い合わせてみては。カタログにない製品もあるみたいだから
65HG名無しさん:2012/03/27(火) 18:51:31.53 ID:FIZWNwjf
触媒いれたら?
66HG名無しさん:2012/03/28(水) 00:24:34.01 ID:gK7Bxwlk
>>61
容積を見たらコストは
おゆまる>安いシリコン
67HG名無しさん:2012/03/28(水) 06:24:17.76 ID:Q19k7F/R
繰り返し使えるじゃん
68HG名無しさん:2012/03/28(水) 10:14:13.53 ID:/Bq3+PKa
・・・貧乏臭い・・・
69HG名無しさん:2012/03/28(水) 18:28:29.33 ID:xh2DfnJk
1kg入りのシリコンをちまちま使ってりゃ
小さなパーツの型取るくらいあんま高くはつかない。
だったらおゆまるよりも遥かに正確に取れるシリコンのほうがいいや。

おゆまるもたまには使うことあったけど、どう考えてもシリコンのほうが楽チンだ。
こびり着いたレジンやポリパテをいちいちきれいにするくらいなら使い捨てる。
離型剤なんか使った日にゃ、次に練ってもおゆまる同士剥がれとこがあるし。

使い分け・・・と思ってたけど、シリコン常備するようになってからは
おゆまるは全然使わなくなった(人が使うのまで否定はせんよ)
70HG名無しさん:2012/04/06(金) 13:50:18.25 ID:HkGysinF
他スレから誘導されて来ました
質問です
複製を作りたくて型取りしようと思うのですがモノが大きく以前使った事のあるブルーミックスでは
高くなりすぎるので代用としてホムセン等で売っているシリコンボンドを考えております

質問1:無謀ですか?
質問2:離型剤は556やモリブデングリス(自転車用で購入)で大丈夫ですか?
71HG名無しさん:2012/04/06(金) 14:53:09.27 ID:sUXrP92G
モノは何を複製するの?
数はどのくらい?
72HG名無しさん:2012/04/06(金) 15:26:49.29 ID:K30HZ6TD
フィギュアで型とした使ったことがなく仕事でシリコンボンド使ってる人間として
ひとつ言わせてもらうなら、ありゃフィギュア用のシリコンとは別もんだぞ
名前通り接着剤が入ってるからめちゃくちゃ密着するし
硬化後フィギュア用シリコンほどの硬さが生まれないから歪みそう
やったことはないから出来るのかもしれんけど…ちょっと俺はやりたくないな
73HG名無しさん:2012/04/06(金) 15:40:22.15 ID:HkGysinF
モノはツクダ版王蟲と未組み立ての古い模型を数点
数はとりあえず1セットづつ取れればよいです
王蟲に関しては抜け殻を作る為の型で
最終的にはバスコークか何かで半透明な抜け殻を作るつもりです
その他古い模型は触る所が沢山あり失敗してもいい様に複製物をベースに製作したいと思っています
主に生物系なのでモールド自体はもっさりでも構いません
74HG名無しさん:2012/04/06(金) 15:44:57.52 ID:XdUnUqoU
>>73
無謀と言っておくが、手間とクオリティを問わないのであればどうとでもなる
好きにしろよ
75HG名無しさん:2012/04/06(金) 15:46:31.89 ID:HkGysinF
文章を見直してる間にレス頂いてました
>>72
貴重なご意見ありがとうございます
やはり無謀な様ですね
元が古い模型で脆く、引っ付いてしまうと確実に破損してしまいそうなのでやめておく事にします

>>74
ありがとうございます
76HG名無しさん:2012/04/06(金) 15:53:44.45 ID:8jiOgGQ1
ツクダのオームがどんくらいの大きさかは知らんがプラモの複製ならパーツ毎におゆまるで型取ってレジンで複製の方がカンタンだと思う。
俺はよくジムヘッドを複製してる。
たとえデカイのワンパ一ツでも小さいカタマリをいくつもいくつもオームに足して最後に石膏で周りをオワン型に固めりゃデカイ固まりになる。
複製し終えたおゆまるは再使用できるし一番安上がりなんじゃね?
おゆまる継ぎ足した所に少々継ぎ目が出てもデザインナイフでサクサク削ればいいべ。

おゆまるトイザラスで「徳用大入」が800円くらいで売ってるから2、3セット買って永遠に使い回せ!
77HG名無しさん:2012/04/06(金) 16:03:31.13 ID:8jiOgGQ1
ちなみにホムセンのシリコンボンドだが
俺もプラモに試したらガッチリ合体して泣きながらデザインナイフでチマチマこそぎ落とした。
削りクズは大量に出るわイライラしてプラモに傷入れるわでエライ目に遭った。
おゆまるは絶対にプラと合体せんので何度でもやり直せていいぞ!

但し複製のコツを掴むまでがイライラするけどな。
コツはケチケチ使わず大きなカタマリでガッ!と包み込む事だ!
どうせ再利用できるんだしな。
78HG名無しさん:2012/04/06(金) 16:11:54.98 ID:JfZu+KJF
おゆまるとかw
79HG名無しさん:2012/04/06(金) 16:17:00.09 ID:HkGysinF
>>76-77
ありがとうございます
>複製のコツを掴むまでがイライラする
ブルーミックスで型を取りバスコークで複製→剥がれない
で悶絶死しました

おゆまる調べました結構お手軽みたいですね
何度も使えるのがありがたいです
80HG名無しさん:2012/04/06(金) 16:25:20.01 ID:8jiOgGQ1
おゆまるバカにしてるヤツはおそらく不器用なバカ。
自分が使いこなせないからダメな物と思い込んでるだけ。
きっちり複製してくれるしサポートに固いモノをあてがえば歪んで複製なんて事にもならない。
プラスαの発想が足らんだけだ。

ところで型取りにはレジンを使うの?
おゆまるは発熱する物には弱いから気をつけてな。
81HG名無しさん:2012/04/06(金) 17:10:27.57 ID:9h1CHtK4
あまり信じてもらえないんだが、モリモリ+クレオスのサフ1000の原型におゆまるが食いついたことがあるんだ
それ以来ちょっと敬遠してる
82HG名無しさん:2012/04/06(金) 18:06:22.01 ID:K30HZ6TD
おゆまるでもギチギチに密度あげてしまえばくっつくし
温度あげすぎて(ex100℃のお湯で軟化)密着させてしまえばやはりくっつくよ
少し温度下げるかワセリン系離型剤つけたらいい
モノによっては熱に弱いからNGだが
83HG名無しさん:2012/04/06(金) 18:12:04.92 ID:JfZu+KJF
おゆまるって、大変なんだな・・w
84HG名無しさん:2012/04/06(金) 18:14:24.35 ID:JfZu+KJF
そういやヒ○フミっていう逮捕された人が、ガレキ抜くのに大量におゆまる購入して
自慢げにブログに書いてったけ
85HG名無しさん:2012/04/06(金) 18:23:17.64 ID:hKnspRA0
>>84
おゆまるで1/6のフィギュアを複製出来るのなら買ってもいいかなぁ
沢山のおおゆまるをお湯で柔らかくして一個の大きな四角のおゆまるを
作る時に、隙間とか大丈夫なのかな?
問題なかったら試しに三千円位おゆまる買ってもいいかな

おとなしくシリコン缶で複製が手堅いんだけど、シリコン缶は値段高いのが痛いですね
86HG名無しさん:2012/04/06(金) 18:32:41.85 ID:JfZu+KJF
>>85
知らんがな(´・ω・`)
>作る時に、隙間とか大丈夫なのかな?
まぁ普通に考えて、精度が出るはずもなし

>シリコン缶は値段高いのが痛いですね
そう?クレオスのシリコン1Kで2500円くらいでしょ?(2500円分のおゆまるで1Kgになるのか知らんが)
たいして高くないでしょ?第一次原型の素材置換にゃ充分使えるし
87HG名無しさん:2012/04/06(金) 18:46:18.96 ID:56vkM4az
誰かここでおゆまるバカにしたか?
88HG名無しさん:2012/04/06(金) 18:49:12.78 ID:JfZu+KJF
おゆまるは商品だからな。誰もバカにはせんよ
それを使う人間の使い方を見て、バカにしてる。ってか、バカに見える
89HG名無しさん:2012/04/06(金) 18:57:22.22 ID:ibRsRGqW
部品が30cmもあって一品モノならFRPで型取りとかするな。
それなりにトライアンドエラーになるけど。
FRPは透明で抜け殻っぽいよ。

あと、石膏複製もアリ。
90HG名無しさん:2012/04/06(金) 19:08:37.80 ID:9h1CHtK4
FRPはなんか敷居が高い
使えればかなりいいものなんだろうけど
91HG名無しさん:2012/04/06(金) 20:02:06.25 ID:pFE5m39Q
>>86
レスとん
1/6だとシリコン缶が最低でも四缶、多く見積もって六缶必要なのですよね。
昔複製して、どれくらいシリコンを消費するかの経験もしてきたので、
シリコン缶が2500円でも高く感じるんです。

一つの1/6フィギュアを複製するのに四缶で一万円が飛ぶわけですし。
だから2500円でもバカに出来ないんですよね。

値段の安くすむ石膏複製もしたいけど、石膏複製の向いているパーツが
分からいのです。1/6の人体フィギュアでも出来るのかな・・・って
92HG名無しさん:2012/04/06(金) 20:29:10.29 ID:1e40/q29
どういう使途で複製するのか知らんけど
おゆまるで出来るのは製作途中で同一部品を作って手を加えるとか
そういう修正前提の精度の低いコピーだけだよ
原型から作り出す時のコピーなんかにゃ到底使えん
93HG名無しさん:2012/04/06(金) 20:40:51.23 ID:JfZu+KJF
FRPかてーよ。
硬化後の複製品のパーティングライン消したり、グラスファイバー使ったパーツのバリ取りとか
もうね、死ぬかと。

特にグラスファイバーってのは、ぶっちゃけガラスでできた布。削って細かくしたら
ガラスの針ですわ。しかもすっげー細くて、刺さっても痛くない。後々、癌の原因になるかもしれん
誤って吸い込んだ日にゃ、アスベストより達が悪い。刺さった後に体の中で割れるからな。
昔、原チャリのカウル作ってたが、あとからその話聞いて・・・

石膏は、やり方次第でどんな形状のパーツも複製できるよ。
ただ、型1つで、複製品は1っ個と思った方がいい。離型時に壊す、傷つける確立は大きいよ。
それと当然、重い。(ライフマスク一個で6Kg超える)。でかい物を複製する時は治具やサポート材は必要。
硬化時に発熱するのも忘れちゃいかんよ。
94HG名無しさん:2012/04/07(土) 06:37:32.33 ID:0U8a+2X4
>>73
>王蟲に関しては抜け殻を作る為の型で
今更でスレ違いだけど、それならクリアの塩ビ使ってプラモをバキュームフォームでいいんじゃね
簡単に抜け殻っぽく出来ると思う
95HG名無しさん:2012/04/07(土) 08:24:00.20 ID:j9AWbAvl
なるほどなー
ネタが王蟲だしコピーが一個取れればいいしってのなら
シリコンゴム使うのは仰々しく思えるかもなー

でも俺はあえてシリコンゴム型推奨する
筆でシリコン塗ってガーゼかませて石膏流すバックアップ法だと
シリコンゴムを1/5位にケチれるんでググって出来そうならやってみて欲しいな
型取りした後はサイコロ状に刻んでおけば増量に使えるし
そんなに無駄ってことでもないしいい経験になると思うよ

流し込むのがプラキャストでなくて石膏やラテックスとかなら
ゼラチンやコピック(今も売ってるのかは不明)とかで
型作るって方法もあるんだけど…特殊メイクの分野になっちゃうなアレ
96HG名無しさん:2012/04/07(土) 09:06:33.35 ID:fbV/k8Aw
>>94
作ったのが30年近く前で、脚を現行のバンダイ版に換えようと捥いだのですが
その感触がシナッとしててかなり経年劣化を感じました
その為ヒートプレスをするにも本体強度を考えると石膏あたりで本体を複製したものを
使う必要性を感じています
また意外とトゲが多いので初心者としては綺麗にバキュームできる自信もないです
ブルーミックスで作った型を復活できれば外側に石膏の補強桶もあるので金銭面的にも精神面的にも話が早いのですが
ブルーミックス千切れるわバスコーク千切れるわで手の施し様がありません

1つ1つにレスするのもあれなんでまとめてで申し訳ないですが
自分のレスに絡む意見を下さったみなさんに感謝感謝の意を表します
97HG名無しさん:2012/04/10(火) 19:24:44.65 ID:RaL6qfmE
付加型シリコンの撹拌に使うには
ttp://www.fok.jp/sale/polyyouki/pbeaker1000h.html

ttp://www.fok.jp/sale/polyyouki/dispo1000cc.html
のどっちが向いてますか?
フニャフニャのカップだと作業しにくいですか?
ポリエチレンやポリプロピレンは硬化阻害起こしますか?
98HG名無しさん:2012/04/10(火) 21:07:15.91 ID:p6vPpvRe
どっちでもいいと思う。うちはふにゃふにゃの方でやってる。
膨らみハンパないから2gのがいいべ。

付加型の硬化阻害については知らないなら調べて知ったほうがいい
99HG名無しさん:2012/04/11(水) 01:42:00.69 ID:SUmGclhq
せんせー。ココにエスパーがいますっっ!
100HG名無しさん:2012/04/11(水) 08:32:27.75 ID:NFmsghS9
>>96
正直に言うと、出来るかどうか悩むよりも、1から作り直した方が早い
101HG名無しさん:2012/04/11(水) 16:55:21.47 ID:s8v2y+yB
>>98
シリコンて硬化剤まぜたら膨らむの?
102HG名無しさん:2012/04/11(水) 18:26:50.69 ID:H7hQyruX
真空引きの事まで
考えての回答でしょ?
103HG名無しさん:2012/04/11(水) 20:33:14.07 ID:NMaUEc+V
ならそう書けという皮肉だって
104HG名無しさん:2012/04/11(水) 21:30:49.39 ID:feXOb/pO
理解できるやつにだけ分かればいい
105HG名無しさん:2012/04/12(木) 15:30:37.15 ID:sEks9I8T
>>103
よう、おゆまる
106HG名無しさん:2012/04/12(木) 20:25:21.11 ID:fABP19n3
付加型でも真空責め不要のシリコンあるがな
107HG名無しさん:2012/04/14(土) 15:01:05.05 ID:1RnBoTGq
宇宙空間で作ればきっと気泡のない複製が!
108HG名無しさん:2012/04/14(土) 17:12:34.02 ID:hKW8+3i/
重力が無いから、多分流れない。
一時的に型の内部に空気を充填させておいて、レジンを注ぐ瞬間に空気を抜きその勢いで型の中に
レジンを吸い込ませないとな・・・本末転倒だ


まぁ、遠心注型機で良いんだが、それだとたぶん地上で行う方が効率が良い
109HG名無しさん:2012/04/14(土) 18:18:01.86 ID:1RnBoTGq
単純に加圧成形で良いと思った私は素人でした…
スペースコロニーの中心部にはガレージキットジャンキーが集まり…
とか個人設定作ってましたw
110HG名無しさん:2012/04/15(日) 05:21:46.01 ID:n7sYwkIr
宇宙世紀00XX年、人類は増えすぎたガレキの気泡を処理するため
亜光速船を駆り外宇宙へと飛び出した…

というナレーションが頭に浮かんだ
111HG名無しさん:2012/04/15(日) 08:42:39.75 ID:VOVgpPf+
気泡の無いガレキをタダでくれる星に行くんだ!

あなたはネジのガレキになります
112HG名無しさん:2012/04/15(日) 14:22:11.10 ID:s1PQt7jh
14万8000光年先の惑星に
気泡除去装置を受け取りに行くんだな
1年で帰ってこないと次回のWFに間に合わないぞ!
113HG名無しさん:2012/04/15(日) 14:39:21.75 ID:r9a89f3G
でもってやっとの思いでたどりついたら
「気泡除去装置を持って帰っても無駄だからパテで気泡を埋めなさい・・・」
114HG名無しさん:2012/04/16(月) 02:58:29.67 ID:ZBw8IvN0
ドン気泡テ
115HG名無しさん:2012/04/17(火) 00:01:02.24 ID:3yUtQ2wO
夢と気泡を心にひめた新入社員
116HG名無しさん:2012/04/17(火) 00:28:24.80 ID:rR09gG1x
>>115
くっ、こんなので・・・・
117HG名無しさん:2012/04/17(火) 13:30:13.66 ID:ILgYDlzs
Ag抗菌加工してあるポリエチレンて
付加シリコンの硬化を阻害してしまうかな
118HG名無しさん:2012/04/17(火) 14:51:28.49 ID:jPJwWP5v
どんだけ神経質なんだよ…
119HG名無しさん:2012/04/17(火) 20:00:29.62 ID:ILgYDlzs
型にするのにちょうどいい形の洗面器を見つけたんだけど
銀どうたらの抗菌加工がしてありますって書いてある
付加シリコンの硬化阻害物質リストに金属塩て書いてある
金属塩じゃなければだいじょぶなのか
抗菌加工の銀はどんなカタチの銀なんだろう
科学知識ゼロでおますので判断できないのです
120HG名無しさん:2012/04/17(火) 20:07:31.53 ID:neAfIBdZ
今の間にテストできたと思うが?
121HG名無しさん:2012/04/17(火) 20:14:35.55 ID:Pcw05skz
そのものがどういう銀を使って抗菌作用出してるかにもよるが
ポリなら銀系抗菌材だろ
触媒毒にならなきゃまず大丈夫
122HG名無しさん:2012/04/18(水) 01:29:32.14 ID:NgHwhEzL
じゃ いきなりドバっと本番いっちゃいます!
123HG名無しさん:2012/04/18(水) 02:15:26.02 ID:qX7sXAXk
>>119
大丈夫、問題ない。
金属塩ってのはまぁだいたい塩だ。
一例を挙げるとHclといういわゆる塩酸があるだろ。
これの酸のの部分を取るの、この場合Hな
で、Hが抜けた部分にナトリウムをぶち込むと
ナトリウム塩化→アナグラムで塩化ナトリウム
という案配さ

他にも
H2SO4―こりゃ硫酸なんだけどさ
このHを銅に入れ替えるとCuSO4―硫酸銅だな。

これらの物質は結果として金属塩を生成する。
多面体の規則的な美しい結晶構造を作り出す傾向が高い。
などと似通っている性向がある。
よほどのへんな素材じゃなけりゃ、マジ大丈夫
124HG名無しさん:2012/04/18(水) 02:22:39.17 ID:qFpu/mHf
難しく考えんと、試しに少し垂らせばいいんでないかい?
125HG名無しさん:2012/04/18(水) 05:12:49.70 ID:Fv/Q626W
>>122
心配で質問するのはいいが、返事鵜呑みにして
自分で心配してたくせにテストもしないでいきなり本番やるのはアホ
126HG名無しさん:2012/04/18(水) 14:36:15.29 ID:RpXw3TOR
透明シリコンの気泡抜きがうまくいきません
何かコツはありますか?
127HG名無しさん:2012/04/18(水) 14:40:54.83 ID:0DfqhxnV
真空ひく
真空おひつでもいい
128HG名無しさん:2012/04/18(水) 14:56:53.42 ID:RsJa8aPR
洗濯機で回す
129HG名無しさん:2012/04/18(水) 17:21:00.03 ID:HN4yFhGw
気を送ってみる。
130HG名無しさん:2012/04/18(水) 17:54:22.40 ID:FZfM4AB+
不思議な踊りをおどる
131HG名無しさん:2012/04/18(水) 19:54:45.25 ID:kOSXR/v1
気泡が抜けるよう原型分割して配置する。
132HG名無しさん:2012/04/18(水) 21:06:05.44 ID:Yt48qjHx
SLJ3266で初型取りしてるのですが18時間経過してもドロドロ(流し込みから若干硬くはなっている)です
完全に失敗ですか?
思い返すと主剤はそのまま(攪拌なし)寝かせてコップへ、硬化剤は目分量(少なくても時間はかかるが固まるとどこかで読んだ)で作業してました
1・このまま数日放置でいずれ固まりますか?
2・もしくは一度コップに戻して硬化剤追加で再度使用可能ですか?
3・諦めて捨てて新規で作り直し必須ですか?
3の場合、型が大きすぎたのか500gほど捨てる事になってしまいかなり忍びないです
ご指導よろしくお願いします
133HG名無しさん:2012/04/18(水) 21:45:44.37 ID:RfGeBtLc
硬化剤が目分量って時点でダメ
そのまま置いといたところで固まる保障なんてどこにもないからやり直しだな
今度はしっかり計量するように
500gで済むのだから安い勉強代じゃないかw
134HG名無しさん:2012/04/18(水) 22:08:36.58 ID:Yt48qjHx
ありがとです
硬化剤だけの問題?なら一度何らかの容器に移して硬化剤追加してから再投入でおkですか?
硬化剤多すぎてもダメ?
135HG名無しさん:2012/04/18(水) 22:25:00.71 ID:RfGeBtLc
硬化不良おこしてんだからその500gは捨てろ
どうしても捨てたくないなら勝手にやれよ
お前の型がどうなろうとこちらにしてみたらどうでもいいこと
136HG名無しさん:2012/04/18(水) 23:03:31.82 ID:Yt48qjHx
>RfGeBtLc
重ね重ねありがとです
このまま捨てるのもシャクなので
ちょろっと実験してから捨てる事にします
137HG名無しさん:2012/04/18(水) 23:11:27.80 ID:29vyHcg5
どんだけケチなのさw
138HG名無しさん:2012/04/18(水) 23:13:10.95 ID:RfGeBtLc
運よく固まればいいな
頑張ってくれ
139HG名無しさん:2012/04/18(水) 23:27:26.28 ID:kOSXR/v1
固めて消しゴム大に切断して増量剤として再利用。
増量剤は多少クオリティが落ちても大丈夫。
140HG名無しさん:2012/04/19(木) 00:32:40.22 ID:/5JoWdAz
シリコン固まらないときは駄目元で上から熱湯引っ掛けてみる俺
案外何とかなっちゃう時も多いけど
…力技だしあまりオススメはしたくないな
141HG名無しさん:2012/04/19(木) 00:42:16.31 ID:5OtCoP5p
その増量剤だけどみんなどうやって細切れにしてんの?
結構カッターの刃を入れてサイの目に切るだけでも一苦労すんだけど。
142HG名無しさん:2012/04/19(木) 00:48:26.28 ID:/5JoWdAz
>>141
俺は板の上に端を適当なまな板に乗っけて出刃包丁
刺身を切るように引いて切ると良い感じ

だけど家族が居るとこっぴどく怒られると思うぞ
143HG名無しさん:2012/04/19(木) 01:17:04.90 ID:5OtCoP5p
>>142
出刃包丁かい!w
そらカッターより豪快に切れそうだなw
さすがに包丁は百均で専用のを買って来る?
144HG名無しさん:2012/04/19(木) 07:38:24.81 ID:bPxii206
シリコンに限らず柔らかい物を切るのに力なんて要らないと思うけど
145HG名無しさん:2012/04/19(木) 10:40:31.65 ID:GJ5ezunw
力というより細切れにするためのカット回数が手間で大変

146HG名無しさん:2012/04/19(木) 12:06:34.06 ID:bPxii206
まぁ・・そうだね 金<労力を選択した物の運命ですね
147HG名無しさん:2012/04/19(木) 13:31:23.11 ID:L/vrfqnD
固まったシリコンに固まる前のシリコンを流すと
完全に一体化するの?
148HG名無しさん:2012/04/19(木) 13:33:29.89 ID:lAMoDP9v
物作りをする人間が、手間を惜しんでたらまずいだろ・・・JK
149HG名無しさん:2012/04/19(木) 13:48:27.53 ID:hiUu+tl8
>>147
離型剤等塗布しなければ一体となる
150HG名無しさん:2012/04/19(木) 14:10:20.88 ID:yhwpsQFi
>>144
>力なんて要らないと思うけど

俺がカッターがチマチマやってるせいかも知らんが結構手首がじんじんして来るぞ。
刃がスッと入らずムリッムリッて感じに入るからな。
百均のカタイ練ようかんくらいはある。
151HG名無しさん:2012/04/19(木) 20:03:00.75 ID:zMEc5r8c
俺は、先ずシリコンの耳の部分を切って、少し細長めに切ってる。
切ったシリコンが長かったら、その場でカット。
152HG名無しさん:2012/04/19(木) 22:13:27.89 ID:s8LrWM3N
いらなくなったシリコン型は良く砥いだ大き目のはさみでザクザク切ってる。
3cm厚までならなんとかなる。
左手は指ごと飛ばす可能性があるので皮手袋をつけてる。
153HG名無しさん:2012/04/19(木) 22:35:17.84 ID:qJi6OxQT
造形村の透明シリコンでチップ作って節約してる人はいる?
154HG名無しさん:2012/04/20(金) 07:34:18.56 ID:6aq1BeD7
透明系はやめたほうがいい。
個人的には再利用そのものを薦めれないけど、
造形村に限らず透明系シリコンは全然くっつかないからケチケチしない方が良い
155HG名無しさん:2012/04/20(金) 08:15:00.34 ID:Zz7swR4v
カッターはL型のを使えば切りやすいと思うよ。
小型の刃だとしんどいだろうなぁ。
あと時々刃が滑るようにシリコンスプレー吹いてる
156HG名無しさん:2012/04/20(金) 13:06:33.72 ID:FmNy5eKL
>>153
>>154
チップじゃなくブロックにして
原型に近付けなけりゃ余裕だよ。

無駄に厚みが出る部分でもったいない時や
注ぎ口やランナーとかに重ねたりしてるけど、
脱型のときに曲げたり歪めたりしても
いまのところ割れ剥がれはない。

ま、あくまで【うちの環境では特に問題なし】つうことで。

透明だろうがなんだろうが
「ケチケチしない」つーのは間違いない。

157HG名無しさん:2012/04/20(金) 13:39:42.29 ID:9BYqzpTH
JKって女子高生のこと?
158HG名無しさん:2012/04/20(金) 14:23:31.14 ID:6aq1BeD7
>>156
余裕で「中で剥がれてることに気付かない」って事だろ。
~~~~~~~
基本的に定着なんてしないんだから、原型から遠くて封印されていようが、
脱型の際に曲げたら中の方ででペリッって剥がれてると思うよ。
それが回数をこなすと歪み等の原因になってると思う。(普通のシリコン以上に)
封印されているからその事に気づいていないだけじゃね?


まぁ・・・やりたきゃやればいいけどさ
159HG名無しさん:2012/04/20(金) 15:15:45.27 ID:swZcaWa/
ん? 透明シリコーンてシリコーン同士で癒着しないって
言ってる? ほんと??
160156:2012/04/20(金) 15:37:52.16 ID:pZ/XvPK8
ま、別にオレはそれでいいと思ってやってるんだから
うちの環境では問題ナシって言ってるんじゃん。噛み付くなよ。

なので作業場に置いてるシリコン切ってみた。

ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1334902020179.jpg
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/mokei3/src/1334901992799.jpg

確か50〜60ショット抜いた量産型。
造形村透明シリコン+EXシリコン片。シラスコン片も入ってるかも。

毎回イベント前には量産型作って年間多くても20キロ程度の使用量だけど、
一応使い古しゴムブロックを鋳込むときには【離型剤やら手垢】を避けるため
いちばん外側を薄く削いでから生の部分を使うようにはしてる。

剥がれについて気になったから、最初は一次原型用の型や少量型など
生産終わった使いふるしハイブリッド型で引き裂きもテストしてからで、
量産型で無駄に厚み出てもったいないと思うときは使うようになった。

繰り返し言うけど、うちでは問題ないと思ったのでやってるだけなので、
剥がれない・割けない・歪まないを約束するもんじゃないよ。
161HG名無しさん:2012/04/20(金) 15:53:48.28 ID:fXy76jHy
>>160
参考になります。ありがとう
やっぱり造形村コスパいい?
162HG名無しさん:2012/04/20(金) 18:39:04.89 ID:lhPUma9L
最近、変な質問の仕方をするヤツがたまにいるんだよね
気軽に質問に答えると、お礼言った後に、再び質問を1つだけする
それに答えると、またお礼言った後に、再び質問を1つだけする
それが延々と続く

そういうパターンを見ると「何故、まとめて質問しないのか?」と思う。
回答者は、内心すごくうざがってることだろう。
でも優しいから回答してるんだろうし、優しいから「ウザいよお前」っていえないんだろうね
スレを見てるだけのROM専ですらウザいと思ってるのに・・・
163HG名無しさん:2012/04/20(金) 19:37:41.63 ID:kY5AmisU
とりあえずお前のレスが一番うざい
164HG名無しさん:2012/04/20(金) 19:45:08.82 ID:eMErUmXb
知ったかがバレて動揺→違うやつを叩いて矛先をかわそう
・・・と考えた>>162>>158じゃないかと想像してみる。
165HG名無しさん:2012/04/20(金) 20:33:09.21 ID:D6RzBE6x
>>159
しない。色々付加も含め透明使ってきたがほぼ引っ張ればそのままポロッと取れる

>>160
まぁ確かにそう人それぞれ求める物が違うから、問題あるかないかは人それぞれだわな

>>164
知ったかは黙ってろ
166HG名無しさん:2012/04/20(金) 20:36:09.37 ID:kY5AmisU
そこでIDが同じだったらカッコよかったのに
これじゃますます疑われるなw
167HG名無しさん:2012/04/20(金) 21:05:38.19 ID:eMErUmXb
「ウザいよお前」って言ってあげて!
168HG名無しさん:2012/04/20(金) 21:41:01.53 ID:z68VkjeA
>>165
へ〜、バリヤーいらないじゃん
シリコンシーラントはくっつく?
169HG名無しさん:2012/04/20(金) 22:09:27.08 ID:kMgrAgvZ
>>168

165が言うほど食いつかないわけじゃない。
2面型で離型剤忘れたことがあるが、食いつく部分はガッチリ食いつく。
165は特殊な性格でムキになってるだけ

170HG名無しさん:2012/04/20(金) 22:30:21.58 ID:lhPUma9L
>>167
ウザいよお前

これでいいか?大佐
171HG名無しさん:2012/04/21(土) 11:04:01.90 ID:OZVGRStU
教科書や決まりごとに逆らえない奴ってのはもいて
工夫を凝らして独自ルールでうまくやってるのを見ると
どうしても我慢出来ないみたいだ
言ってることはもっともだが端から見ると
無理を通して道理を引っ込めさせたただ基地外
172HG名無しさん:2012/04/21(土) 11:20:11.81 ID:ClAPLzjq
日本語でOK
173HG名無しさん:2012/04/21(土) 13:53:28.63 ID:cSR4QzNb
貧乏人は何事も一発勝負なんだ
失敗したら次が無い
だから教科書に忠実にやって確実に成功させなきゃならん
物心付いた頃からそんな感じ
もういやこんな人生
174HG名無しさん:2012/04/21(土) 13:55:58.27 ID:D93SRs+p
ここだけ昭和
175HG名無しさん:2012/04/22(日) 02:30:44.76 ID:jZfGtVzW
硬化阻害物質の表面に透明アクリルラッカー塗って皮膜を作ったら
硬化阻害回避できるかな?
176HG名無しさん:2012/04/22(日) 02:49:16.07 ID:Mlj5PmNP
これは俺も気になる、ポリパテ原型にサフでコート厚めにしたら硬化阻害起こらないのかな?
177HG名無しさん:2012/04/22(日) 12:28:14.66 ID:Esqibv1z
教えてよ>>165
178HG名無しさん:2012/04/22(日) 18:03:23.63 ID:jZfGtVzW
いま、油粘土に汚染された石膏型にアクリルラッカー吹き付けて
その上に付加シリコンたらして実験中
179jZfGtVzW:2012/04/23(月) 13:24:27.25 ID:0mJrXneF
うーん
一応固まったけど、部分的にべとつきがある
触ると少し指に残る
微妙だなー

もうひとつ、ダイソーのグルースティックでも試した
成分は合成樹脂100%(エチレン・酢酸ビニール系樹脂65%、レジン35%)と書いてある
ホームセンターに売ってたやつとは成分が違うような…
カラーはクリヤ
なので色素成分は入っていない
グルーガンで溶かして小さな器の形に盛って、
その中に付加シリコンを流し込んだ
これは何の問題もなくきれいに固まったよ
180HG名無しさん:2012/04/23(月) 22:05:33.64 ID:UsvearRY
筆塗りのバリアコートしっかり塗っときゃ大丈夫なのにさ。
181HG名無しさん:2012/04/23(月) 23:21:28.99 ID:0mJrXneF
バリヤーコートって成分トルエンて書いてあるけど
あの瓶の中身ってただのトルエンなの?
182HG名無しさん:2012/04/24(火) 01:20:30.12 ID:Vik3LugQ
>>181
溶剤にトルエンを使ってるという事では無いでしょうか
トットッルゥトルエンは有機溶剤でも個別表示しなくてはいけないはずれす
特に体に有Guyヒャハー
183HG名無しさん:2012/04/24(火) 03:00:10.17 ID:u1zbYeL4
バリヤコート吸いすぎたんですね
こわいですね
184HG名無しさん:2012/04/24(火) 16:44:28.24 ID:u1zbYeL4
バリヤーコート塗りに使ったハケは使い捨てるのが得策かね
100均で買ったハケのためにわざわざ金かけてシンナー買ったり
シンナー吸入して中枢神経ヘロヘロさせるなんて馬鹿らしいよね
185HG名無しさん:2012/04/25(水) 18:35:06.82 ID:yfQoP3rH
ハケにもいろいろあるだろう?
100均でもダイソーのとセリアのとキャンドゥのとでは同じように見えて全然ちがうぞ

更に言うのなら、どの100均のハケよりも良い質ノハケがホムセンで60円くらいで売られてるけどな
186HG名無しさん:2012/04/26(木) 20:15:46.29 ID:yUeHUtst
真空脱胞にチャレンジしようと思うのですが、参考になるようなシリコン型の資料ってありませんかね?
187HG名無しさん:2012/04/26(木) 20:54:49.12 ID:yMH8WZb1
真空脱胞する時シリコン何使ってる?
やっぱ透明シリコン使った方がいいかな?
188HG名無しさん:2012/04/26(木) 21:25:37.01 ID:jRBCwa3g
>>186
レプリカントEX(1の方)にRCベルグの真空脱泡が紹介されています。

>>186 >>187
複製数や原型及び環境(真空脱泡機の性能など)によりけり。
また、相応の知識と技術があって初めて活かされるモノです。
189HG名無しさん:2012/04/26(木) 21:53:55.05 ID:yMH8WZb1
>>188
今使ってる透明シリコンからEXシリコンやBe-jみたいな安いシリコン+真空脱胞機に変えればシリコンの差額で元は取れるんじゃないかと思って。
そんな甘くないかな?
190HG名無しさん:2012/04/26(木) 21:58:19.81 ID:A6ilMttn
真空保存容器でやってみたけどぜんぜん力不足
アワアワ抜けないうちに硬化始まっちゃう
191HG名無しさん:2012/04/26(木) 22:12:52.11 ID:vETZZDaG
>>190
レジンは無理だけど、シリコンの脱泡なら真空おひつとかでも気泡内型はできるよ。
ただ、作業時間20分とかのシリコンじゃきついね。造型村の透明シリコンなら余裕で気泡無い
型できるよ。
192HG名無しさん:2012/04/26(木) 22:57:44.62 ID:scwbjfXv
すいません教えてください。
各社のシリコーンの特徴などを詳しく解説しているサイト(ブログかも)があったんですが
ブックマークを無くしてしまいわからなくなってしまいました。
各メーカーに硬化剤の特性などを問い合わせた返事とかも載せていまいた。
メーカー推奨の適性な硬化剤の詳しい分量などもありました。
いろいろと参考にしていたので、もしご存知なら教えてください。
バックが真っ黒のページでした。
193HG名無しさん:2012/04/27(金) 01:52:22.35 ID:8lOlmhJ5
造型村の透明シリコンて縮合型?
194HG名無しさん:2012/04/27(金) 01:53:32.41 ID:8lOlmhJ5
あと硬さはどれくらいなんだろう
造型村って製品情報少なすぎる
195HG名無しさん:2012/04/27(金) 02:33:30.61 ID:bsdwhXP1
サンプルがぼろっと店頭に置いてないか
196HG名無しさん:2012/04/27(金) 06:40:22.99 ID:gBq1ij9j
>>192
多分ここかな
ttp://hundredcast.seesaa.net/

>>193
縮合です。硬度とかは、上記url参照
197HG名無しさん:2012/04/27(金) 11:34:45.95 ID:caAVezou
バリアコートがわりにリンレイの
オールコートワックスを使ったら
全然剥がれてくれなくて酷い目にあったわ
シリコン欠片で試した時はうまく
行っんだが運が良かっただけかも
何かコツがあるんだろうか
198HG名無しさん:2012/04/27(金) 12:02:00.13 ID:enwEMbeX
リンレイ・オールで型分離って聞かないけど。

リンレイ・オール → 樹脂ワックス
リンレイ・ブルー → ロウワックス

とかでは
199HG名無しさん:2012/04/27(金) 13:35:28.11 ID:FWusiFKi
>>196
ありがとうです。めっちゃ助かった。ほんとにありがとう。
200HG名無しさん:2012/04/27(金) 22:16:11.11 ID:qEAHoOVk
>>198
なるほど
web上で使用事例が一件あって
スーパーでポイント2倍の日だったから
買ってみたんだが残念な結果だわ
201HG名無しさん:2012/04/27(金) 22:26:39.43 ID:4O52OfUW
>>200
敢えてリンレイ使う意味無いのでは?
今ではクレオスのMr.シリコーンバリアーの一択かと
リンレイ使う人は一生使い続ける、、、だろうケド
202HG名無しさん:2012/04/27(金) 22:29:20.71 ID:m58qlTHI
リンレイ・ブルーは一生物だな。
ステイン専用で普通の床に使えないから減らない。
203HG名無しさん:2012/04/28(土) 02:17:52.35 ID:lMP85ov4
>>201
今迄信越のNO.6を使っていてバリアコートは
あの薄い膜が必ずあるものだと誤解してた
ようやく残り二回分位迄減ったから
ワックスを買ってみたんだ
今日Mr.シリコーンバリアー買ってきたよ
これは塗りやすくて良い感じだな
204203:2012/04/29(日) 23:04:54.45 ID:lAXR5Sth
Mr.シリコーンバリアーは剥がれ具合とか
塗りやすさが段違いだわ
教えてくれてありがとう
205201:2012/04/30(月) 01:23:12.25 ID:d6m3FVE4
>>204
大体はMr.シリコーンバリアーをそのままエアブラシで吹いて使いますが
筆塗りや離型処理した部分が判るようにする為に液に色を付けたりもします。
色付けにはクレオスの「Mr.キャストナー・リキッド」を使用。
これを極々少量を塗った所が分かる程度に混合します。
ラッカー・エナメル・水性・アルコール系等試しましたが「Mr.キャストナー・リキッド」が今のところベストです。
ついてですが、、、
撹拌混合の目安として型取りシリコンの硬化剤(T-40などの透明なヤツ)にも着色しています。
この場合、「コピック」の詰め替えインク(アルコール系染料)を使用。
206HG名無しさん:2012/04/30(月) 14:08:04.10 ID:Bu2zGljc
バルンバ帝国
207203:2012/05/01(火) 04:27:28.14 ID:Dfsj2fdH
>>205
色を付けるのは使い勝手が更に良くなる
予感がするわ
今回はたっぷり塗りたくって放置した
けれども次回は色付けて試すわ
重ね重ねありがとう
208HG名無しさん:2012/05/01(火) 09:29:19.34 ID:LpjC1R72
そうかトナーで着色か! 今までうまくできてなかったんだ。今度やってみる
209HG名無しさん:2012/05/01(火) 09:35:33.49 ID:LhSpOk7/
シリコーンバリアー筆塗りしてるけど、ブラシ使うなら普通に薄め液で洗浄でおk?
210HG名無しさん:2012/05/01(火) 12:51:14.99 ID:O0kGcjNH
Ok
211HG名無しさん:2012/05/01(火) 20:03:20.78 ID:tug9Pcpf
支離混
尻婚
死離婚
尻からコーン
212HG名無しさん:2012/05/01(火) 20:08:57.55 ID:T7gFVFLB
尻根
213HG名無しさん:2012/05/03(木) 02:13:45.64 ID:BA+FjZGQ
パラピリプレポロポリプロピレン
214HG名無しさん:2012/05/03(木) 07:08:00.12 ID:K0ANPubU
時間に余裕があって、数個あれば良くて、コスト関係なくて、常圧、手流しで、透明素材ってなると・・・クリスタルレジンUでいいのかな?
収縮と気泡が気になる・・・
215HG名無しさん:2012/05/03(木) 10:16:24.74 ID:Ir8rlBqr
>>214
エポキシ系もキレイだよ
アレは効果までかなり時間的に長いので
真空おひつで脱気が効果的

空気抜く時泡泡が予想以上に上ってきてビックリする
216HG名無しさん:2012/05/03(木) 10:18:37.64 ID:csWRRWEk
EXキャストのクリアで初型取り中なのですが
気泡を立てずに入れたつもりなのですが
見る見る内にスプライトみたいに気泡だらけになりました
紙コップに残っているのはほとんど気泡が出ていません

要因としては部屋の湿度(外はやや曇り)
離型剤との相性(ファインモールド製)
どちらでしょう?
っというかこんな状態から気泡のほとんどない複製なんて本当に作れるものなんでしょうか?
217HG名無しさん:2012/05/03(木) 10:26:07.21 ID:K0ANPubU
なるほど。エポキシ系なら気泡が抜ける時間が稼げそうですね
作る物はツインテールのパーツなんだけど、パーツ数が12で、どれも20cm以上の長さがあるんですよ
太さは1cm以下なんですけどね・・・これを6体分だけ複製しようと思ってまして

ゆめ工房の高透明エポキシ樹脂 (封入用) 1kgセットと、クリスタルレジン2 スーパークリア 1.4kgセットを
ポチりました。とにかくこれで、一度試してみます。有難うございました
218HG名無しさん:2012/05/03(木) 10:32:01.37 ID:K0ANPubU
>>216
EXキャストのクリアはわたしも試して見ました
真空オヒツでA液、B液ベツベツに脱法したあと、空気がまざらないように混合させ
加圧鍋を使用して硬化させれば、ほとんど気泡は入りませんでしたよ。

ただ、私の場合は、硬化後の変色と耐久性を考慮して使うのを諦めましたが・・・
※それに目的のパーツの型が大きすぎて加圧鍋に入らないorz
219HG名無しさん:2012/05/03(木) 10:56:45.60 ID:csWRRWEk
今シリコンから外しました
シリコンと触れてた側は全体的にスポンジの様に細かい穴が沢山空いています

>>218
諸事情により加圧鍋は使えませんorz
220HG名無しさん:2012/05/03(木) 12:13:43.28 ID:gn0uIahL
>>219
加圧ができれば全然無問題なんだけどね。
状況からして離型剤が悪いのかなぁ。っつうか、透明パーツで離型剤はイカンのでわ?
ウマクいったとしても表面は離型剤の影響で曇ります。
オレはいつも離型剤なしでやってます。(そのかわり15ショットくらいが限界 orz)
221HG名無しさん:2012/05/03(木) 12:42:23.28 ID:csWRRWEk
中空のモノを作りたいので硬化が始まったら傾けて型に這わすような作業があるので使えません
再度やってみたら大分マシになりました
おそらく離型剤の乾燥不足だった(というかレジン流し込み直前に散布していた)かも知れません

現状で妥協のできるモノができなければ次は離型剤なしでやってみます
222HG名無しさん:2012/05/07(月) 11:55:06.60 ID:r5NwZlSi
グミーキャスト使った事ある人いますか?
223HG名無しさん:2012/05/08(火) 09:18:39.08 ID:C4TgE0Tr
>>221  遅レスですが

型を加圧ナベに固定。 加圧後、ナベごとグリングリン回す。 ってのは?
224HG名無しさん:2012/05/08(火) 12:16:10.52 ID:D5ieSR/Y
>>223
ありがとうございます
あれから色々調べてみると硬化が始まり粘度が高まる頃に溶剤を型に這わす様に動かす事で
確実に気泡を巻き込み続ける事が理解できました
加圧鍋の中なら流動が止るまで動かし続けても空気は入らないんですかね?
というか減圧で溶剤中の空気を抜くってのはイメージできるのですが
加圧する事で溶剤から空気が抜けるのがいまいちイメージできないのです
圧力で気泡を圧縮して閉じ込める様な感じなんですかね

余談ですが昨晩容器に残ったままにしてあった木工ニスが容器から綺麗に剥がれ
気泡を噛む事もなくペラペラのプラコップが出来上がったのを見て一度同木工ニスで試してみようかと考えています
容器のモールドが綺麗にコピーできていたのを見てうずうずして仕方がないのですが
シリコンからでも綺麗に剥がせるのか?がわからない為数回実験してみようと思います
長文失礼しました。
225HG名無しさん:2012/05/08(火) 13:58:00.34 ID:kRzG9nhD
>224

加圧は気泡に圧をかけて微細にすることで気泡を見えなくしてる
というか減圧でも、減圧後の常圧に戻すシーケンスが「加圧」に
なってるのよ
加圧がないと気泡は消えない

空気を抜くという発想だけでは消泡の仕組みは理解できんので注意です
226HG名無しさん:2012/05/08(火) 14:04:54.85 ID:kRzG9nhD
「気泡を小さくする」というより、「気泡をより樹脂内に溶け込ませた状態にする」
の方が正しいか
227HG名無しさん:2012/05/08(火) 14:18:42.79 ID:D5ieSR/Y
勉強になります
完全に硬化が終了するまで加圧しっ放しにしなきゃ駄目なんですね
自転車の圧計付きポンプと古チューブはあるのでニスで失敗したら挑戦してみたいと思います
228HG名無しさん:2012/05/08(火) 18:20:27.91 ID:C4TgE0Tr
>>227
たぶんシリコーンの壁に引っ付いた水分が悪さをしているものと思われ。

加圧と泡の関係はいつかも言われてたと思いますが、シャンペンと泡の関係と
同じで、圧がかかっていると発泡しないけれど、圧が解放されたら発泡するもの
と解釈してます。
要するにコルク開けないシャンペン状態にしてやると、発泡しないまま硬化する、と。

エポキシ系じゃダメなんすかね? 硬化が遅すぎ?
229HG名無しさん:2012/05/08(火) 19:17:54.99 ID:D5ieSR/Y
>>228
無学な初心者の為、原料の違いや特性すらまともにわかっていません
というか塗料を買いに行く際エナメル・アクリル・ラッカー・水性の違いで毎回混乱するレベルです
目的が恐らく今回1回限りになる可能性がある為あまり設備投資を考えていませんでした
実際は出来上がった完全な失敗作数ショットの内からマシなのを使おうと諦めていたぐらいです
ただポリコップに入っていた木工ニスがするりと剥がれ滅茶苦茶綺麗な状態だったので「これは!!!」となってしまっている次第です
透明で尚かつ中空、薄作り、形状でいうとペットボトルが作れれば最良です
と、ここまで書いて恐ろしくスレ違いな気がしてきました
返答ご指導ありがとうございました
230HG名無しさん:2012/05/09(水) 00:14:37.22 ID:DWz37Gqc
4、5年前かぁ。

Be-Jセット買って、
剥離スプレー買って、
コピックマーカー買って、
どっかの透明&黒シリコン
買ったのは。





結局買ってそのままだなぁ。
231HG名無しさん:2012/05/09(水) 00:40:11.42 ID:65ZxyfRW
>>230
家の押し入れを引っ掻き回してたら、'98に買ったシリコーンとウレタンキャストが出てきたw
チューブ入りのスーパーシリコーンっていうのと、GKキャスト・クリアAL-1010 1kgセット。
シリコーンはチューブ内でフィラーとシリコーンとが分離、硬化剤は半分以上蒸発してたw
GKキャストの方は、A液の缶がパンパンに膨れ上がり、B液の缶はフタ周辺が固着してたw

試しに混ぜてみたら、どちらも一応は固まったけど、クリアな筈のGKキャストは黄変してるし
サイダーのように泡を含むな。ちゃんと計量して混ぜても化学的な成分の比率が合わなくて、
一部底の方に未硬化の液体が残る。おまけにキシレン時代のため臭いがキツイっす。
232HG名無しさん:2012/05/09(水) 21:15:08.96 ID:Avm0k9oU
型取り初心者です。
信越、ワッカーシリコン等の比較的高いシリコンと造形村、be-j等の安いシリコンの違いは何ですか?
233HG名無しさん:2012/05/09(水) 21:52:38.58 ID:irpLag+j
物性が違います
目的に合うチョイスが肝要かと
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/be-j/hyou/
234HG名無しさん:2012/05/09(水) 21:53:23.19 ID:3hn8J/7j
値段はOEMも含めて製品が出荷される数とかじゃないかな。
Be-j、造形村、クレオスは
ワッカーM8012/M8017、旧東芝TSE-350あたりのOEM。
235HG名無しさん:2012/05/09(水) 21:54:50.40 ID:RbnOgmV7
んー その分類の意味がビミョーに分かりづらいね

現状、信越は確かに比較的高めの値段になってしまったけど、ワッカーとbe-j、造形村(非透明)は
OEMというかワッカーのM8012同等品だし、価格差もそんなにないよ。
フィギュア系ならワッカーのM8012一択でいいのでは。各販売元のうち、入手しやすいやつを
使ったら? ということになる。
薄物・メカモノなら固いゴムが重宝されるので、WAVEかM8017系。まあこれも自分の複製したい
物次第で。
型番を踏まえた質問じゃないから物性については敢えて書かずに答えるとこんな感じにしかならない

236HG名無しさん:2012/05/09(水) 22:40:43.57 ID:Avm0k9oU
みなさんありがとうございます。
今は安価なシリコンで色々勉強してみようと思います。
237HG名無しさん:2012/05/10(木) 22:21:04.17 ID:V5Q6u82a
はぁ…複製舐めてた…
簡単な造形物を「ちょっと練習がてらにレジンに置換しときましょっかね♪」
っと思って複製して後で計算したら3000円ほどぶっ飛んでた…

一個抜くだけの為にするもんじゃないわね
238HG名無しさん:2012/05/10(木) 22:42:39.46 ID:e36FCK+W
慣れればそうでもないよ
239HG名無しさん:2012/05/10(木) 23:05:11.06 ID:NgJ7gOkm
そもそも練習(自身のスキルアップ)が主題なんでしょ
3000円で複製ノウハウが身につくんなら安いもんだよ
240HG名無しさん:2012/05/12(土) 19:34:38.68 ID:lECOqtzK
3000円で複製ウハウハ
241HG名無しさん:2012/05/13(日) 14:16:00.34 ID:c777ZlH5
どっちかってとレジンもシリコンも消費期限があるからそっちが困る
242HG名無しさん:2012/05/13(日) 18:18:32.78 ID:DTUxWbPE
どうしてシリコンって缶でしか売ってくれないんだろう
おゆまるじゃ精度が出ないちょっとした部品の複製に使いたいだけなのに
200〜300gで500円ぐらいでいいのに
243HG名無しさん:2012/05/13(日) 18:32:41.25 ID:W/rnb+b/
数がでないうえに寿命が短いから、店頭在庫を損切しなくちゃならんし
流通在庫コストとリスクで
1kgと大差ない販売価格になって商品として成立しないんじゃ。
244HG名無しさん:2012/05/13(日) 20:13:48.78 ID:1JlJN0mb
>>242

どうせ自分で調べもしないか
文句言いたいだけのバカだと思うが・・・、

割高でもいいんなら
ハンズいきゃイイジャン。
500g缶売ってるだろ?

それでも多いなら
ブルーミックスでもデジコンでも買っとけアホー
245HG名無しさん:2012/05/13(日) 21:18:48.18 ID:wa2RS0JG
>>241-242
ノズル式のシャンプー容器入り(ポンプ式じゃない)とかで販売してくれると助かるんだよな。
中栓を開栓すればすぐに使用可能で、密閉できるノズルキャップさえ付いていれば文句なし。
レジンの方も同じで、さらにシリカゲルの球を容器の底に沈めておけば長く持ちそう。
246HG名無しさん:2012/05/14(月) 01:03:36.17 ID:aN6hs8ZX
>>244
ハンズで売ってる500gのって型番忘れたけど2500円ぐらいだよな
某や呉雄が2700円で買えるからな
247HG名無しさん:2012/05/14(月) 02:30:43.99 ID:M/siSqbo
500gで1500円で売ってたとしても同じ事言ってる思う。
たとえそれが250gで1000円で売ってたとしても今度は100gで…、と。
248HG名無しさん:2012/05/14(月) 03:35:35.49 ID:MqOtvCKv
ワンフェスカフェ 『スズメの学校 3時限目 〜道具のはなし〜』
複製及び真空脱泡機関連についてトークがありましたので以下に投下しました

工具について語りません? その14
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1326404186/416
249HG名無しさん:2012/05/14(月) 14:07:11.47 ID:lYdxNTEp
コーキング用シリコンみたいな容器に入れて売って欲しいよね
コーキングガンで必要な量だけ出せて、無駄なく使える
さらに目盛りが付いてれば計量の手間も省ける
250HG名無しさん:2012/05/14(月) 14:22:43.67 ID:HrZgPRTj
コーキングガン使えばいいやん
シリコンシーラントとガン合わせて買っても500円せんだろ
251HG名無しさん:2012/05/14(月) 17:17:16.13 ID:CQbnYVt2
>>249
硬化剤入れる前の予備撹拌をカートリッジ中で出来るんならいいかもな。

オレの場合たいてい1`そのままで使うから
某の透明入ってる容器に硬化剤一本まるまる入れて撹拌なんで関係ないけど。
252HG名無しさん:2012/05/14(月) 18:58:29.26 ID:H8+49sp7
歯科材料の粘土シリコンが欲しい…
価格が圧倒的すぎる
253HG名無しさん:2012/05/14(月) 20:31:59.74 ID:g8IjAlvG
>>248
で、このユースト見てソッコーで真空脱泡機を買い、
プラ板箱組原型を透明シリコンごと釜に入れる・・・とw
254HG名無しさん:2012/05/14(月) 21:26:50.13 ID:U7lLMERv
255HG名無しさん:2012/05/14(月) 23:51:12.22 ID:V8AcEicD
>>254
そこ前から気になってたけど
カップとかの消耗品以外は個人では買うなって記述あるよね?
注文シートにも営業所(歯医者)書く欄あるけど
注文するときどうしてるの?
256HG名無しさん:2012/05/15(火) 10:20:04.71 ID:l8Dg7fL4
>>250
シリコンシーラントって離型どうすんの
257HG名無しさん:2012/05/15(火) 10:41:40.50 ID:8Ts2rHbP
>>256
ggrks・・・と言いたい所だが、↓を参照しろ
 ttp://qino.blog.shinobi.jp/Entry/93/
258追加:2012/05/15(火) 10:45:46.48 ID:8Ts2rHbP
 ttp://axefactory.blog137.fc2.com/blog-entry-307.html

なにはともあれ、本気でするつもりなら、他人に頼らず自分で試行錯誤するべきだな
259HG名無しさん:2012/05/15(火) 12:35:53.83 ID:OIBF/AAz
>>256じゃないけど感謝!
260HG名無しさん:2012/05/15(火) 21:36:57.26 ID:M74J+KcM
>>255
粘土シリコンは消耗品だと思うよ。
複製用に紙コップと薄手のゴム手袋を一緒に買ったけど、何も言われなかったなぁ。
営業所を書く欄は、自営業(歯科関係じゃない)なので屋号を記入しといた。
261HG名無しさん:2012/05/16(水) 02:25:21.49 ID:rRLDAjBB
>>257
>>258
どっちもみたことあるけど
上のは原型ロストしてるし下のは型がおゆまるの複製物じゃん
>>250の言い方だと普通に型取りに使えるみたいじゃんか
262245=231:2012/05/16(水) 19:45:19.56 ID:+h2U4wa1
この間、家の押し入れから出てきた使用期限'98というGKキャストクリア 1kgセット。
前回はサイダーのような泡を発生してゴミキャストとなってしまった缶に、シリカゲルを
投入してよく振ってから三日ほど経ちました。

今日、常圧のまま素で固めてみたのですが発泡が激減しています。わずか三日間でも
シリカゲルの効果はスゴクありです!

新品の缶を開栓した時にシリカゲルを投入しておけば、いつ使っても安心ですね。
263HG名無しさん:2012/05/23(水) 16:35:48.55 ID:zFcBbDXu
平泉洋行 ハイリムーバー94FXがリニューアルされ、FXIIになったらしいが、だれか
使った人いる?
264HG名無しさん:2012/05/24(木) 00:06:50.56 ID:CNJ8wBo1
ちょっとした治具を作りたいんですが、
例えば金属粉などをキャストに混ぜたら強度増すでしょうか
効果不良おこしちゃうんでしょうか
265HG名無しさん:2012/05/24(木) 00:20:11.45 ID:GBG5WI3p
強度強めるほど混ぜたらポリパテより粘度が
出るんじゃない。ちょっと混錬するには硬化時間が短いかも。
266HG名無しさん:2012/05/24(木) 00:29:30.72 ID:CNJ8wBo1
>265
知人に頼んで真空引きしてもらうので多少の粘度はクリアできると踏んでいるのですが、厳しいですかね?
267HG名無しさん:2012/05/24(木) 00:34:16.84 ID:bbXcTx8w
>>264
参考までに
http://www.itwppfjapan.com/devcon/product/product.html
デブコンなんかはエポキシ樹脂に金属粉熬れて強度出してます。
でも細長い部品作るとあっさり折れたりします。
細永いパーツは素直にグラスファイバー積層がいいですよ。

レジンやポリエステルパテは引け(収縮)が起こります。
制度の高いジグ作成でしたら金属版かエポキシ樹脂がいいかと。
268HG名無しさん:2012/05/24(木) 00:38:14.62 ID:CNJ8wBo1
勉強になります
そっかエポキシにするのアリですね
ありがとう
269HG名無しさん:2012/05/26(土) 00:24:22.23 ID:X5eDKmLt
>262
シリカゲルはA液、B液どちらに混ぜるんですか?
お菓子なんかに入ってるやつ砕くかしてやれば使えますか?
専用のがあるんでしょうか
質問ばっかですいません
270262:2012/05/26(土) 00:43:09.33 ID:BY/qbXpS
>>269
シリカゲルはA・B両方の容器に投入しました。砕かず粒々のままです。
お菓子に付いてくるものだと既に吸湿性能が落ちている恐れがあるので
新品を使いました。シリカゲルは百貨店の保存用品売り場で購入しました。
あと、ググると簡単に購入可能なネット通販サイトがいくつもありますよ。
271HG名無しさん:2012/05/26(土) 01:01:38.06 ID:X5eDKmLt
>270
ご親切にありがとうございます
早速明日、購入して試してみます
272HG名無しさん:2012/05/26(土) 01:05:00.78 ID:X5eDKmLt
あ! 大事なこと忘れてた
混合比率とかはどんなもんでしょうか
273262:2012/05/26(土) 04:14:04.65 ID:BY/qbXpS
>>272
私は古い1kgセットのA・B缶(それぞれ≒500g)に、5gずつ入れました。もし新品や
500gセットのウレタンなら2gずつでも余裕だと思います。
シリカゲルは吸湿が進むと着色ビーズの色が、青色→紫色→桃色 へと変化していくので、
色が変わったら入れ替えです。

シリカゲルはウレタン液の中でも溶けず容器の底に沈みます。多めに入れても心配無用。
274HG名無しさん:2012/05/26(土) 12:07:22.52 ID:X5eDKmLt
>273
重ね重ねありがとうございます
275HG名無しさん:2012/06/05(火) 21:24:51.83 ID:Wp5SYFJh
型想いって精度は、どうなんだろう?
276HG名無しさん:2012/06/06(水) 20:29:32.00 ID:gEGb9bm+
大丈夫だ、問題ない
277HG名無しさん:2012/06/06(水) 20:33:33.86 ID:ZeHQVySK
>>275
いいよ          どーでも
278HG名無しさん:2012/06/07(木) 15:40:05.92 ID:O2fQ7FHi
散々出尽くした話題。ネットで調べりゃいくらでも情報がある。
大雑把すぎる質問で何が知りたいか分からんし答えようもない。
たかが数百円で実際に試せるマテリアルなんだから自分でやってみろ。
279HG名無しさん:2012/06/07(木) 18:58:37.63 ID:zWXASfeO
つーか具体的に何を型取りたいのか書かなければ答えようがないよ
280HG名無しさん:2012/06/11(月) 00:59:04.03 ID:nepOe4dl
低粘度版お湯まるみたいらしいんだが、ComposiMoldってのがあるそうな
どっか輸入しないかしら
281HG名無しさん:2012/06/11(月) 09:22:02.41 ID:ig6af30S
>>280
見た。 ヨサゲですなぁコレ。

http://www.composimold.com/order/index.php

FREE Shipping on All US Orders Over $20!
とあるので、US以外は送料取るよ、ってことだと思うから問い合わせてみれば?
282HG名無しさん:2012/06/11(月) 09:46:46.95 ID:38XhsORC
$20もするなら素直にシリコン1k買うわwww
283HG名無しさん:2012/06/11(月) 10:15:07.13 ID:LLaspKWf
まあ試すんならぜひやってみてもらいたい。使用感やデータが揃わんし
284HG名無しさん:2012/06/11(月) 15:30:36.48 ID:ig6af30S
>>282
いまだに、$1=\360 だと思ってる? wwwww
(それに$20以上のオーダーって書いてあるだろ。よく嫁)

32oz $36.5 (約900gで約¥2900)それほど高くない。 それに使い回しができる。
ただ、電子レンジで何度くらいに暖めるんだろ? 原型がプラだとヤバいかな?
285HG名無しさん:2012/06/11(月) 15:44:34.49 ID:LLaspKWf
>284
そこまで言うなら是非。
282じゃないけど自分もシリコーンの方使う方なんで、自分で試す気にならない
286HG名無しさん:2012/06/11(月) 17:15:13.33 ID:nepOe4dl
だれかホライジングあたりにリクエストしてみたらどうかしら
自分はホライジング使ったことないんだけど…
287HG名無しさん:2012/06/11(月) 20:37:26.90 ID:gxvbpnUA
あ、ホントだ。。。$20って数字だけに反応したわwwwスマン。


現状で素材置換などの量産しない型には
1800円/Kgくらいのシリコン使ってるから900g/2900円はさらに微妙だな〜。
30〜1hで固められるからあんまスピードの面でも不満ないし。

いままでおるまるでいろいろ工夫もしてみたし、たまに使うこともあるけど、

リサイクル云々よりも、型そのものの歪みや、
原型本体が薄いもの脆いものに使えないという汎用性のなさ、
型取り作業の面倒さと出来上がったもののバランスが悪くて使わなくなったから、
そこを補えるんなら面白そう。レポ期待!
288HG名無しさん:2012/06/12(火) 02:10:48.61 ID:GcqClFVa
180秒硬化のVキャストを使い真空で表面がつるんとしたパーツを抜いています
シリコン型の表面は当然つるつるなのですが成型した方は何箇所かへこんだようなひけがあります。
常圧に戻すタイミングなど変えてみたのですが無くなりません・・。
なぜなのでしょうか?
289HG名無しさん:2012/06/12(火) 02:19:09.17 ID:N9oMXSr4
シリコン型内の気泡が真空により膨張して表面に影響を与えている、、、という単純なハナシでは無いよね?
290HG名無しさん:2012/06/12(火) 08:13:54.53 ID:Ou3wo1Gn
>288
とりあえず常圧で抜いてみたらどうなるか試してみてはどうか
常圧で表面にへこみがないなら、減圧が型を変形させてる理由…ということになる
>289説が普通に考えられそうだけど
291288:2012/06/12(火) 11:15:32.84 ID:+jQ8JQEG
>>289
シリコン型も真空をかけたので内部に気泡があるとは考えにくいです
>>290
とりあえず常圧でぬいてみてまた報告します
292HG名無しさん:2012/06/12(火) 14:58:29.93 ID:Bmyrf48i
追加で買い足した造形村のEXトナーが「爪楊枝で混ぜたら糸引く」レベルで
1滴とかの投下できないンだけど、みんなどう?

その前に買ってた別の色のEXトナーは普通な濃度だったんだけど

A液で薄めれば使えなくはないけど、レシピとか記録しても濃度違えば再現性が
落ちるんだよね・・・

293HG名無しさん:2012/06/12(火) 15:02:33.91 ID:Bmyrf48i
288 真空を引くのに時間かかってない?
あと、大きなパーツじゃないかな?

デカいパーツを真空引く場合、レジンの反応が早くて素早く真空引き&パージをしないと
反応が始まってヒケる場合があったよ
ウチの場合は「し」みたいな模様が出来た ベルグに聞いたら「真空おせーよ」って言われたんで
早くしたら治ったよ
294HG名無しさん:2012/06/12(火) 23:23:46.31 ID:i2oJ6myd
>262
遅ればせながらシリカゲル、バッチリ効果ありました!
開封1年近くのVキャスト、半面開放型ですが雨にもかかわらず気泡なし
シリカゲルはダイソーでも売ってました
295HG名無しさん:2012/06/13(水) 03:37:07.14 ID:MEGc2lcu
>>293さん
確かに大き目のパーツです。10cmx5cmぐらいです。
自分のパーツもひけのほかにやはり「し」やアルファベットのCのような模様がでています。
真空引きを早くするには排気量の多いポンプを購入するかデシケーターを小さくするしかないのでしょうか?
296HG名無しさん:2012/06/13(水) 06:50:54.36 ID:UvZDaKfl
たしか吸湿剤は常圧注型が前提、という話が前スレであったような気がするんで、ケースバイケースだと思うよ
297262:2012/06/13(水) 07:14:35.51 ID:0szNSCE5
>>294
効くでしょ!
レジン専用の脱水剤や脱泡剤だとクリアタイプには濁る悪影響もあるので、
思い付きでシリカゲルを試したら意外にというか想像以上の効果あって
自分でもビックリしたくらいだったもので。

あれからウレタンレジン開栓後の缶と小分け容器にシリカゲルは欠かせなく
なりました。そして常備用にシリカゲル青500gを購入♪
ttp://www.amazon.co.jp/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%82%AF-%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%82%B2%E3%83%AB%E9%9D%92-500g/dp/B001394P94
298293:2012/06/13(水) 09:12:13.87 ID:xwIyqMWu
>>295
C模様ならうちと全く同じ症状と思っていいですね

速度アップはその2種の方法を基本として、出来るだけお金を掛けないなら
ホームセンターで発泡スチロール板を買ってきて、デシケーターの不要部分を埋めると
かなり効果があるよ 容積が半分くらいになるハズ

あとは接続口からホースの内径を出来るだけ大きくするって事かな
機種によるけど・・・

面倒だけど、数がいらないなら、キャストを事前に冷やしておくと
反応時間が稼げるよ

299HG名無しさん:2012/06/13(水) 15:07:55.53 ID:a//D88+2
>>297
おー
いいねこれ!お茶用の小袋なんかに詰めて使えばバッチリっぽいね!
今度アマゾンで買い物するときついでに買う。紹介ありがとう!
300HG名無しさん:2012/06/14(木) 02:31:50.82 ID:gCVHSWC1
これから複製にチャレンジしてみようと思ってるんだけど、型の寿命って来るとどういう状態になっちゃうの?
301HG名無しさん:2012/06/14(木) 08:58:14.36 ID:yBMMjpfa
裂けたり割れたり
レジンの溶剤で劣化して硬くなって欠けやすくなる
302HG名無しさん:2012/06/14(木) 19:09:49.32 ID:gCVHSWC1
>>301
なるほど、ありがとう。
303HG名無しさん:2012/06/18(月) 00:10:19.80 ID:SOfyvrc+
真空ポンプを億で1万で買ったのに、配管部品にもっと金かかるんだが、そんなもん?
304HG名無しさん:2012/06/18(月) 00:50:00.64 ID:7BvwZZ7h
億単位の金で買ったのか、1万円で買ったのか
305HG名無しさん:2012/06/18(月) 01:57:05.43 ID:rs1pvq+O
レジンの脱泡は基本的にブクブクからシュワシュワになったら完了と考えて良いですか?
306HG名無しさん:2012/06/18(月) 05:52:12.32 ID:psVg79FW
レジンが湿気ってないなら、だいたい真空到達して10〜15秒程度で開放させてるけど
この季節にシュワシュワになるまで真空続けてたら成型品に気泡が残るんではないかな
使用している環境にも拠るし、結局試行錯誤は必要だよね
307HG名無しさん:2012/06/18(月) 21:09:55.59 ID:LGlRVM0C
その開放を一気にではなく、10〜15秒掛けてゆっくりやるってこと?

うちでは沸騰に切り替わったら一気に開放してたほうが抜けやすいと思ってそうしてます。
Youtubeとか見ると沸騰→一気に開放をしてる動画ばかりでそれを模してるからです。

また、上記工程を2度・3度と繰り返してるものもありますが、
あまり差がない上、硬化始まってる分、沸騰した気泡が内部に残りそうなので一回にしています。
樹脂は基本的に180秒タイプを使っていますが

なるべく内部で硬化時に発生した気泡や、
開放時に中に戻った気泡が出やすいよう、あまり細いゲートにはしないで、
ストレートに上に抜けるよう心がけて型つくりしてるけど、
薄いパーツなどは微細気泡が内部に残ったまま硬化してる部分が少しあります。

120L/min位のポンプと35cm程度の寸胴を使い、
余分なスペースにシリコンや粘土の塊でスキマ埋めまではやってます。

他になにか工夫できないかと思っていますが、詳しい方教えて下さい。
308HG名無しさん:2012/06/18(月) 21:34:27.99 ID:zLAH5IP0
>>307
発生したガス(微細気泡)がレジンに吸収されずにそのまま硬化している可能性があります。
リリースに時間を掛ければ多分うまくいくと思います。
環境に左右されるのでベストなタイミングをテストして見てはいかがでしょうか?
309HG名無しさん:2012/06/18(月) 23:11:00.74 ID:psVg79FW
リリースはゆっくり、20〜30秒くらいかけるかな。理由は>308の通り(このスレではよくそう指摘がある)
あとウチは二度引きをする。ウチの環境だとその方が成型品が綺麗だから。理屈では1回でうまくいくハズなんだけど
このへんが装置や環境に拠るんじゃないかなと思う。
一度目は0.95くらいで常圧戻しをやって、すぐにまた減圧、二回目は真空に到達させてから10〜15数えてリリース。
最後おまじない的に型を軽くゆする。

ゲートは細くでも抜けるけど(パーツ容積にも拠るけど)、ゲートとパーツの接続箇所は可能な限り綺麗にしておく。
ここがガタガタだと気泡がここで生まれるというか引っかかって結局抜け切らなくなる。
310HG名無しさん:2012/06/18(月) 23:34:36.28 ID:LGlRVM0C
ありがとうです。

湯だまりにあるレジンは素早いリリースでもきっちり気泡が潰されて
切削してもギチギチに詰まった塊なので、これで大丈夫だと思ってたけど、
型の内部と湯だまりとでは条件が違うってことなのかな?

>>309
確認ですが、これは一度目も二度目も20〜30秒掛けて開放するって意味で、
二度目は沸騰後もキッチリ真空になるまで待って、さらに10〜15秒そのまま、
その後に20〜30秒掛けてのリリースとみてオケ?

>ゲートとパーツの接続箇所は可能な限り綺麗

この部分は、もし引っかかりそうな雰囲気なら、
少し切り取って、パーツ〜ゲート部分を面取りというかにフィレットになるようにしてる。

どっちかというと、細い(薄い)パーツの途中にあるディテイル部分に引っかかってるような感じ。
もしくは、表面張力で張り付いたのかな?と言う感じ(表面近くに小さいのがあるため)
ベビーパウダーとかも使ってみたけど、あんまり変わんない。

とりあえずまずはゆっくり開放ってのを試みようと思います。
311HG名無しさん:2012/06/18(月) 23:46:19.21 ID:zLAH5IP0
>>310
> どっちかというと、細い(薄い)パーツの途中にあるディテイル部分に引っかかってるような感じ。
> もしくは、表面張力で張り付いたのかな?と言う感じ(表面近くに小さいのがあるため)
> ベビーパウダーとかも使ってみたけど、あんまり変わんない。

それはひょっとしたらシリコン型表面に空気中の水分がついていて反応し発泡しているのかも
試しにドライヤーを当てて乾燥させてテストしてみては?
312HG名無しさん:2012/06/18(月) 23:49:50.59 ID:psVg79FW
>310
微細気泡はパーツの薄い部分とか抜けの悪い部分に集まって残る…と、思う。
綺麗に注型成型したいのなら沸騰はあまりさせない方がよいのかなあ…という見解になってくると思う。

二度引きの場合、一度目はざっくり注型してしまうのが目論見なので、リリースも早い。
二回目のリリースはゆっくりやってる。…が、これが正解でもないだろうなと思いながらやってる。

あとレジンはなるべくフレッシュなものを。この季節だとすぐ湿気るけど、湿気を避けて真空脱泡すると
格段に仕上がりはよくなる。ちょっと古いレジンで実験してると、気泡が残るパーツは何度やっても
ひどい気泡が残ったりしたなあ… フレッシュなレジンだと残ってもほんの小さな気泡でリカバリしやすい
ものが留まる程度で済んじゃう。
313HG名無しさん:2012/06/21(木) 02:53:50.14 ID:dZ10pfwA
ワンフェスカフェ「スズメの学校三時限目」 浅井真紀(F-Face)
Q&A 真空脱泡機など
ttp://apsy.blog.shinobi.jp/
314HG名無しさん:2012/06/21(木) 11:58:30.78 ID:Crhmx7T3
>313
ざっと一読したけど真空脱泡に関してはあんまり役に立つ情報でもないかな…
315HG名無しさん:2012/06/21(木) 21:13:45.69 ID:4pRELIvf
持ってないからよく分かんね、って人へ向けての、
「あると便利ですよ」「思ったより安く作れますよ」的なアドバイスだから、
ココとか見てある程度情報を持ってる人であれば意味はないね。
316HG名無しさん:2012/06/22(金) 01:16:17.89 ID:D+CCFf/0
>>313
真空脱泡のトーク見た。
ホームセンターで買って来た、コンプレッサーで使う1/4のホースで、真空ポンプと寸銅鍋を30cm位で繋いでるんだが、細くて長過ぎたのかな?
317HG名無しさん:2012/06/22(金) 19:05:56.16 ID:Q5wvKdr3
>>316
質問が漠然としすぎてる。何を聞きたいのかこれではわからん
 今のポンプスペック位書きましょう

1/4ホースって内径どれくらいだろ
318HG名無しさん:2012/06/22(金) 22:36:00.70 ID:8PDte32h
>316
ホースなんて安いもんなんだし、
今ある環境でどうにかしてみたい思ってるなら
とりあえず短くしてみるとか試してみたら?

ホース負けしてるのかもしれないので
可能な限り切り詰めて条件変わるかやってみたらいいよ。
また、バキューム対応のホースかどうかも確認。

ちなみにホース径大きくしても排気側がそれ以下なら意味ないよ。

そして1/4は内径だいたい9mmの規格だったかと。
319HG名無しさん:2012/06/22(金) 22:53:58.67 ID:Jp7Gj/T+
>>316
何秒で真空に到達するかが問題
環境や構成が不明では何とも言えない
320HG名無しさん:2012/06/23(土) 15:33:57.71 ID:r28bg3J4
>>318
真空ポンプ用のホースはけっこう値が張るんだが?
脳内経験者か? w
321HG名無しさん:2012/06/23(土) 19:03:25.09 ID:C6u6d4OO
なんか変なの来たよ
322HG名無しさん:2012/06/23(土) 20:49:06.97 ID:i+Vv7xin
10m巻きとか買ってるバカじゃねーの
切り売りm単価千円二千円程度だろ?
323HG名無しさん:2012/06/25(月) 16:32:57.15 ID:D9BcnEEm
>>322
http://www.monotaro.com/p/3315/4685/
オマエのポコチンのサイズ程度じゃ安いだろうけどな。w
324HG名無しさん:2012/06/25(月) 16:59:57.72 ID:H6iX93yH
それでも十分安いけど、、、
ポンプの性能が低いほどホースの長さは短く、太さは大きくしないといけないが
そうするとポンプと真空槽の配置が制限され取り回しが微妙になる問題ある
325HG名無しさん:2012/06/25(月) 19:42:45.93 ID:79NIfeuB
ABSグレードの真空注型用ポリウレタンを個人が手に入れようと思ったら
どうすりゃいいんだろう。ググっても通販してるとこ見つからない。

平泉洋行のハイキャスト3150とか、ペルノックスのMU-852とかMU-853とか。
326HG名無しさん:2012/06/25(月) 19:50:07.29 ID:H6iX93yH
取引先の業者を紹介してもらう
327HG名無しさん:2012/06/25(月) 20:13:11.45 ID:79NIfeuB
さっそくレスありがとう
取引業者ってのはプロダクト試作代行みたいなとこ?

いまいち物流の仕組みが分かってないんだけど、
該当製品を扱ってなくても、同じメーカーの製品仕入れてるとこなら
工業用の樹脂でも取り寄せてもらえるもんなの?
328HG名無しさん:2012/06/25(月) 20:42:53.72 ID:H6iX93yH
メーカーの卸先、流通の1次または2次取次または直接卸して貰っている所
一応言っておくと、ほぼ個人での取引は出来ないので自分で会社を立ち上げるか
友人知人等の会社通して発注するしかない
さらに付け加えると真空用で粘度が高いので個人レベル使えるかどうか、、、
329HG名無しさん:2012/06/25(月) 23:55:48.77 ID:EKaAbk10
そこまでキャストにこだわる?
ボークスやウェーブの安いヤツで十分じゃない?サクサク削れるし
330HG名無しさん:2012/06/26(火) 05:34:51.91 ID:HKAg/som
察するに関節パーツなど、強度が必要なパーツを注型したいのだろう
331HG名無しさん:2012/06/26(火) 16:15:04.14 ID:nTmvmvhV
お察しの通りで、メカ物の稼働部や、エアガン等の既製品の改造するのに、
器械的物性や寸法安定性はすごい魅力的で…。電源駆動のロボットとか。

3Dプリンタも個人向けで10万前後のが出てきたけど(CubifyとかMakerBotとか)
産業用に比べて解像度がまだ足りてないから表面処理の手間がすごいことになるし、
何より整形可能な大きさがかなり制限されるのが痛い。樹脂の物性も選べんし。

真空注型機は気合いで自作した。笑 だから流す環境はあるんだ。
シリコンは案外どのグレードも小売りしてるんだけどなー。
卸してる業者に片っ端から問い合わせてみるか…。
完全に趣味の話に知人の会社巻き込むのは何となく気が引ける。笑
まぁ、どうしても無理だったら聞いてみよう


332HG名無しさん:2012/06/26(火) 17:36:51.39 ID:az6tuSWy
複製する時に、冬場と夏場だとレジンの硬化に違いが出るものでしょうか?

冬場だとレジンがさらりと硬化していたのに対し
夏場というか今日作業するとレジンが泡を吹いたように硬化膨張しました。
今日の作業は一面型取しました。

気温の差でレジンの硬化にも影響が出るのでしょうか
レジンキャストに脱泡液を入れたほうがいいのでしょうか
333HG名無しさん:2012/06/26(火) 19:52:14.21 ID:Esxctcod
>>331
多分大丈夫だと思いますがモノによっては一斗缶レベルの量からの購入となる場合もあります
あと、粘性が高いモノだとそれ用のシリコン型設計が必要とされますので注意

>>332
レジンの液温が高いほど急速に硬化します
通常は注型に際し特段に気を使う必要はありませんが
レジン液体は吸湿性があり温度湿度が高いと発泡します
発泡を防ぐには缶の蓋を開けっ放しにしない、小分け軽量したら直ちに注型を行う
(紙コップや撹拌用割り箸自体も吸湿するので基本的は使用NGです)
気温湿度が低い時または部屋を除湿冷房する、などです
元々のレジンが吸湿している場合は適切な脱泡剤を使用するか以下を試すのが宜しいかと
>>262 >>270 >>273 >>294 >>297
334HG名無しさん:2012/06/26(火) 22:49:20.22 ID:FM6Ccnlg
>>333
ありがとうございます。シリカゲルを買ってきます。
335HG名無しさん:2012/06/30(土) 01:54:59.19 ID:OLDv51Ru
>>323
案の定わかってないな、それは電子顕微鏡やメッキするような時の長時間高真空をピッタリ維持するためのホースだよ
時間2〜3分で99%付近の最高圧力は必要ない脱泡・注型には500円/mのこんなホースで十分なんだよ、ホームセンターの園芸コーナーにもある
据え付けは適当なタケノコに接着剤塗ってバンドで締めるだけで十分、現状で8年持ってる

http://item.rakuten.co.jp/laptool/e-sp-19-1/
336HG名無しさん:2012/06/30(土) 03:40:54.84 ID:Wv6V5tN2
必死で探してきたホースで
いい気になってただろうに
今頃になってイジメてやんなよ。

実際に真空槽使ってるヤツは
それ位知っててスルーしてんだから。
337HG名無しさん:2012/06/30(土) 21:29:48.15 ID:qGQ+pOVq
ホットトイズのヘッド複製してみたんだけど、1/6とかでも収縮目立つもんなんだねぇ
顔細長くなっちゃった
収縮率の低い安いキャストって、出すの難しいのかな
アクソンとか値段倍だもんなあ
338HG名無しさん:2012/06/30(土) 21:41:03.03 ID:/4bmER8c
レジンの収縮で縦横比は変わらんと思うけど。
339HG名無しさん:2012/06/30(土) 21:54:18.64 ID:6ftWexcP
円柱の棒と、エッジの立ったサイコロと、薄い板と、それらの複合形状とで
どれも元の形状を保持したままきれいに小さくなるなんて訳ねーだろ
340HG名無しさん:2012/06/30(土) 22:01:37.65 ID:qGQ+pOVq
あー収縮比率の差は形状による影響のが大きいか
でもヘッドなんて縦幅と横幅もそう変わらないんだけどなあ
341HG名無しさん:2012/06/30(土) 22:37:40.79 ID:qZL3VV4e
ヘッドは細くなる傾向が強いよなぁ
ノギスで計測すると良くわかる
湯口から見ていても、縦方向に一本細い棒状に固まってから横に塊が広がる
その影響で細くなるのか?固まる順序の理屈は不明…
分厚い部位ほど収縮率が高くなる傾向がある
レジンのランナー部分を細かく切って
型の中に入れてから注型すると収縮はマシになるよ
342HG名無しさん:2012/06/30(土) 23:46:15.11 ID:XNuTgo72
自分はクレイで一次原型→レジン置き換えしてるけど
どうしても顔細長くなって修正必要になるわ…
ワックス使いの商業原型師とかどうしてるんだろう
343HG名無しさん:2012/07/01(日) 07:35:37.88 ID:J/i2uTTm
ちょっと太めに造形すればいいだけじゃん
344HG名無しさん:2012/07/01(日) 08:55:16.31 ID:wt9jWMj+
>>343
そんな単純な理屈なら誰も苦労しないよ…
太めに造形しても思ったほどには痩せない時があるからなぁ

○型の厚みがどれくらいなのか
○シリコーンの硬度がどれくらいなのか
○湯口の太さ・位置
○パーツの体積・パーツの配置

たぶん、パスカルの原理も影響する…
345HG名無しさん:2012/07/01(日) 09:00:40.91 ID:D1DTfnO2
干し肉でできた酒のツマミか→ソレはカルパス
神様ありがとう僕に友達をくれーてー→ソレはラスカル

肉ヤセは型の上下方向以外で起きる気がするね
346HG名無しさん:2012/07/01(日) 13:50:34.25 ID:wt9jWMj+
>>345
湯口部分にレジンが膨らんでるのが確認できるので
逃げ道方向に膨張してるんだと思う
肉痩せは横方向に起こるんだと思ってます

頭の上に湯溜りを作ってから
湯溜りの左右に逃げ道を作ると多少は回避できるのかな?
347HG名無しさん:2012/07/01(日) 14:29:08.01 ID:U7dS/s7Y
素人なのですが真空ポンプに手を出してみました。

真空ポンプ>>ヨロスト ツーステージ式
      排気速度:68/min(50Hz)・72/min(60Hz)
デシケータ>>ポリカデシケータ(PC−250K)9.9L

を購入してみました。が、紙コップの水ですら10分経っても常温沸騰しません。
ぷくぷく泡はでるので減圧はされているようなのですが何が問題なのでしょうか・・?
ポンプのパワー不足でしょうか?アドバイスお願い致します。
348HG名無しさん:2012/07/01(日) 15:51:34.11 ID:6QqGVuTp
それはきっとホースが
やすものなのではないか?
349HG名無しさん:2012/07/01(日) 17:06:35.16 ID:soXPpwrd
多分繋ぎのどっかからエア洩れ起きてると思われ

繋ぎ部分のシールを徹底的に調べてみた方がいいかも
350HG名無しさん:2012/07/01(日) 17:48:15.14 ID:7dNOQZD6
やっぱり真空引きすると細かい所までレジンが行き渡ります?
351HG名無しさん:2012/07/01(日) 17:52:04.48 ID:IQm44TCP
まずは圧力計を付けてちゃんと数値を把握できるようにしないと
対策を講じても捗り具合が分からないのでは?
352HG名無しさん:2012/07/03(火) 02:56:19.31 ID:b2t14SQA
模型製作には最低でも毎分何リットルぐらいの排気量のポンプが必要ですか?
カタログをみると下は20ℓ〜上は数千ℓまでありますよね。
353HG名無しさん:2012/07/03(火) 13:06:32.68 ID:98MnBiqo
模型製作というのがキャストの複製を指すのなら、デシケーターの容量によるとしか。
ただやはり排気速度は高ければ高いほど良い。
上は数千?というけど、そういう機種は三相200V仕様なので一般家庭では使えない。
単相100Vで使える機種では200?引きくらいが最高値かと。値段にすると30万円くらいが相場。
354HG名無しさん:2012/07/03(火) 13:28:07.39 ID:XQiG9euE
まあデシケータの容量次第ってのはその通りだけど、うちの
環境で言えば10lの容量でポンプは70l/min
これでもパワーは物足りないからデシケータ内を狭くして使ってる
使えるけど、もう少しパワーあってもいいと思う
うまくいってる自作例をネットで調べてた時、50l/minは最低でも
必要なんだなと思った。後は真空到達度の高いポンプ。
355HG名無しさん:2012/07/03(火) 17:05:19.22 ID:IvgeqlZx
加圧式と真空式ってどんな違いがありますか?
どちらも加圧過程で気泡が消えるというのは分かりました

加圧
圧力鍋と自転車ポンプで出来る?材料費が安い?
事故が起きたとき被害が大きい

真空
ある程度のポンプ能力が必要
事故が起きたときの被害が加圧に比べると小さい

真空の方が奥まで流れやすいとかあるのでしょうか?
356HG名無しさん:2012/07/03(火) 23:08:59.18 ID:b2t14SQA
>>353
ありがとうございます。9リットルのデシケーターとこのポンプの組み合わせで
1/6フィギュアの複製ぐらいはいけそうでしょうか? 問題なければ購入しようかと
http://www.amazon.co.jp/STRAIGHT-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88-%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97-2%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B8-27-226/dp/B004A53BGG/ref=sr_1_1?s=diy&ie=UTF8&qid=1341324305&sr=1-1
357HG名無しさん:2012/07/03(火) 23:21:04.08 ID:rdz5CFAI
超無理
デシケータでかすぎ
358HG名無しさん:2012/07/04(水) 01:01:03.88 ID:jd0KuzEE
確かに9リットルにそのポンプはキツいよ
アンコ詰めて容量減らしてもそのポンプは到達圧が低いのでキャスト引くのは難しい
速度もその倍は欲しい
359356:2012/07/04(水) 09:53:42.92 ID:fqUqBKp1
>>357 >>358
ありがとうございます。
到達圧が低いですか・・。 実はデシケ―タはすでにこれを購入してしまいました。
アマゾンで購入できる真空ポンプでこれと組み合わせレジン脱泡できそうなポンプはございませんかね?

http://www.askul.co.jp/p/3675536/?rtMode=affiliate&utm_medium=affiliate&SAStruts.method=run&frameURL=/p/3675536/&utm_source=googleps
360HG名無しさん:2012/07/04(水) 13:48:45.78 ID:D+IXhk+E
デシケータ内部に粘土詰めろ
361HG名無しさん:2012/07/04(水) 14:29:44.05 ID:ZWfJCJBF
>356のポンプ使ってるよ。
デシケータはアルミなべの24cm径高さも同じ。約10lかな

使えることは使える。ただ使ってるうちにもう少しパワーは欲しくなるけど
それよかポリカーボネートのデシケータだとレジン脱泡するの
危険なんじゃないの? 溶剤が悪影響及ぼしたと思うけど…
362HG名無しさん:2012/07/04(水) 14:33:41.81 ID:ZWfJCJBF
あと値段安めでもう少しパワーを、となると、タスコあたりのが候補かな。
363HG名無しさん:2012/07/04(水) 17:38:00.37 ID:y1oYkKxD
縦3mmx横42mmx厚み0.5mmの板状のパーツに0.1mmくらいの凹凸モールドを
付けたのですが常圧でうまく複製できるか不安です。
とりあえずテストで一回試しているのですが真空、加圧、常圧どれでもかまわないので
一番小さい複製経験を教えて下さい。
364HG名無しさん:2012/07/04(水) 18:13:29.29 ID:xrbjYx2K
普通の二面割・常圧手流しで余裕。
成形時に潰れて薄くならない様に
シリコンの硬さやバックアップ、
クランプに気をつけりゃ大丈夫。
365HG名無しさん:2012/07/04(水) 19:39:38.49 ID:y1oYkKxD
>>364
ありがとうございます余裕と聞いて安心しました
バックアップというのは例えば石膏で固めたりすることで良いんですよね?
366HG名無しさん:2012/07/04(水) 21:02:37.17 ID:XaS0xAT5
>>361
え? 溶剤で劣化して割れたりするのでしょうか?
でもすでに新品を購入してしまったのでしばらくは使います・・。

真空到達度のみかたがいまいち分からないのですがレジン引きには最低何ミクロンぐらいは必要ですか?
(数値が低ければ低いほど真空に近いということはくぐったのですが。)
ちなみに3×10-1Paで何ミクロンに変換されるのでしょう?
367HG名無しさん:2012/07/04(水) 21:06:01.16 ID:xrbjYx2K
>>365
表面に複雑だったり逆テーパ気味な突起がある形なら
薄く一層目に柔らかめシリコン・二層目を硬めのシリコンで
バックアップにするって手もあるよ。

あと、シリコンを流して硬化まで置いておく場所は
キッチリ水平だしておいたほうがいいよ。
クランプ面の平行出てないとクランプ圧が均等にならず、
薄いもんは特に片潰れでペラペラになったり隙間でバリ出まくるよ。
368HG名無しさん:2012/07/04(水) 22:16:50.01 ID:y1oYkKxD
>>367
詳しい説明ありがとうございます
モールドが余裕なら0.5〜1mmくらいの細かいパーツ付けてしまおうかと欲が出てました
パーツつけると若干ですが逆テーパになる部分もあるのでシリコンでバックアップ取る
方法を試してみたいと思います
今、旭化成ワッカーシリコンM8012(柔らかめ?)しかないので固めのシリコン探してみます
水平についても了解しました
369HG名無しさん:2012/07/05(木) 01:04:12.54 ID:+LPhkdXq
>366
http://item.rakuten.co.jp/grass-road/rd-240v-2a/#rd-240v-2a
たとえばこんな商品ページだと、「・ポリウレタンやアクリル等、溶剤系には使えません」と注意書きがあるのね
使うのならば気を遣うことになりそうな気がする…

レジン引きに必要な真空度はそんなに高いものは要らない。厳密に何ミクロン以上みたいな話は聞かないし。
2ステージポンプで50L/min以上の排気速度出すポンプなら到達圧力は気にしなくていいと思う。

ちなみに3×10-1Pa(0.3Pa)は1Torrが133.3Paなので0.0022Torr。
1ミクロンは0.001Torrということで、2.2ミクロン

370HG名無しさん:2012/07/05(木) 21:46:48.68 ID:WrtCxS5n
やべえ
何回やっても湯がまわらなかったところが白い粉付けただけで一発でぬけた
先人の知恵や技術ってすげえな
今更ながらありがとう
ところでなんで粉付けると湯がまわるの?
371HG名無しさん:2012/07/05(木) 21:54:23.41 ID:9gSC2E3w
型と湯の間の粘性抵抗がなくなり摩擦が減るから
372HG名無しさん:2012/07/05(木) 22:13:37.85 ID:WrtCxS5n
粉がボールベアリングのボールみたいな役割をするってこと?
373HG名無しさん:2012/07/05(木) 22:22:51.70 ID:TU1cwzlO
ベビーパウダーは複製にもアリ退治にも使えるスグレもの
374HG名無しさん:2012/07/05(木) 23:47:56.45 ID:QsQPAmre
>>369
ありがとうございます。というわけでこのポンプを購入してみました。
http://item.rakuten.co.jp/yoro-store/152063-0001/
排気速度は68l/minで真空到達度は25ミクロンのスペックです。

デシケーターは約9lのポリカデシケーターです。
http://www.tech-jam.com/storage/vacuum-desicator/san0063.phtml
ポンプが届いたのでさっそく接続し紙コップの水で実験してみましたが、
5分経過してもまったく常温沸騰しません・・。いつまで経っても大きな泡がポコポコしているだけです。
ポンプの金具はシーリングテープで漏れ対策をしていますしデシケーターも新品なので空気漏れは考えにくいです・・。
やはりポンプ買い直しでしょうか・・・ 。
アドバイスをお願いいたします。
375HG名無しさん:2012/07/06(金) 00:12:04.33 ID:HU4RVh1J
ぶっちゃけ絶対真空にならなくてもレジンの真空脱泡はできるよ。うちは-0.094MPa位までしか到達
しないけど、気泡ない物とれてるんで。
 真空計付けてみて、少なくても-0.09MPa以下になればレジンの沸騰始まるから、あとはいかに早くここまで持って行けるかだと思う。

 その為には、排気速度のでかい油回転式の2段ポンプがいるってこと。

>>374
うちで前タスコで80l/min位のポンプ使ってたけど、レジン沸騰始まるまで1分位掛かってた。
今は100l/min位のポンプ使ってるんだけど、沸騰まで30秒位。まぁ到達真空度も違うけどw
376HG名無しさん:2012/07/06(金) 00:32:26.06 ID:SjidVDVi
>>375
ありがとうございます。とりあえず明日真空計を買ってきて取り付けてみます。
やはり水が沸騰すらしないのは真空到達度がダメダメだからなのですね・・
差し支えなければタスコの型番教えていただいてもいいですか?
377HG名無しさん:2012/07/06(金) 00:47:45.07 ID:czjzEcBv
>370
毛細現象を利用してるんじゃなかったっけ

>376
真空到達度を疑うよりもシーリングを疑うべきかなあと思うけどね…。スペック的には充分な真空得られると
思うけどな。なんだかんだで漏れてる部分があったりするから。ちゃんと真空計で確認しないと何ともいえないよ。
あと水分はポンプにもあんまりよくないので、これもほどほどにね
378HG名無しさん:2012/07/06(金) 00:50:53.13 ID:czjzEcBv
>374
ていうか「大きな泡がボコボコしているだけ」ってそれ沸騰してんじゃないの? 激しくないってこと?
379HG名無しさん:2012/07/06(金) 00:59:44.41 ID:SjidVDVi
>>376
了解致しました! とりあえず真空計の結果をまた報告させていただきます。

>>378
常温沸騰動画をみるとグツグツしていますよね。
自分のポンプとデシケーターだとボコッ・・ボコッ・・という感じで
泡の間隔が大きいのですが。
380375:2012/07/06(金) 01:11:28.32 ID:HU4RVh1J
>>376
ポンプの型番は TA150XBです。ちなみにデシケーターは11Lの寸胴鍋w 

 多分ポンプは新品で買うとあなたが購入したポンプの2.5倍位するから、買うなら覚悟しておくように。
まぁそれでもアルバックとかのポンプに比べたら、全然安いんだけどw
381HG名無しさん:2012/07/08(日) 01:55:05.55 ID:fIhw6QI/
近所のホームセンターに行ったら真空計はなくエアーコンプレッサー用の圧力計しか販売しておりません・・。
お店の人に「真空計と圧力計は違うものですよね?圧力を計るのだから真空値は計れませんよね?」
と聞いても「さあ?詳しい事は分かりません。」だって・・。
真空計はどういった店で取り扱っているのでしょう?
とりあえず東急ハンズに行ってみるか。
382HG名無しさん:2012/07/08(日) 03:57:12.22 ID:EQu/xXxV
自分が作った10年前ならそんな書き込みも判るけど
今時、楽天で「真空計」で検索すればいくつも出てくるがな・・・

真空ポンプも真空ホースもオイルミストトラップも4cm厚のアクリル板も
大径ボールバルブも各種接続器具も
真空脱泡機作るのに必要な材料なんて全部ネットの通販で
自由に選べるだけの種類が豊富にある。

ホームセンターだと真空関連はスーパービバホームやジョイフル本田の
大規模店みたいな巨大ホームセンターでしか扱ってないよ
383HG名無しさん:2012/07/08(日) 09:47:47.49 ID:rlWTRD9Q
>>381はホームセンターを何だと思っているのだろう…
384381:2012/07/08(日) 18:55:00.48 ID:fIhw6QI/
東急ハンズでも取り扱いなし・・・。
おとなしくアマゾンで注文しました。真空計が届くまで作業はお預けです・・。
385HG名無しさん:2012/07/08(日) 20:03:08.60 ID:+gDjnfXV
材料費だけに比べると割高になっちゃうけど、業者さんが加工した真空槽+ポンプのセットで
購入した方が良かったかもね。揃えたり準備だけでここまで手間かけることを思うと。
386HG名無しさん:2012/07/08(日) 20:08:58.14 ID:3hAArtkH
自作する人が手間を惜しんじゃだめでしょ
381はなんだかんだ材料探すの楽しんでいるように思えるw
387HG名無しさん:2012/07/08(日) 20:48:09.79 ID:+gDjnfXV
だってポリカのデシケーター買った人じゃないの? 今、真空計探してる人
一通り揃ったの用意して動かしてみるのも、得るもの多いんだけどな
ポンプのスペックはどうかとかいちいち気にするよりははるかに意義がある
388HG名無しさん:2012/07/08(日) 22:01:19.50 ID:CTXBOw3O
真空脱泡するなら真空計位は買わないと、ましてや自作となると余計真空計ないとエア洩れとかわからんでしょうに・・・
389HG名無しさん:2012/07/09(月) 02:37:21.18 ID:HuNQPM+o
シリコンの型に何の型なのか書いておきたいのですがどうしてます?
マジックだと弾いてしまいテープだとすぐ剥がれてしまいます
どのようにして保管してますか?
390HG名無しさん:2012/07/09(月) 02:51:26.28 ID:SGgf5PqA
三角等で表面に彫っちゃう
391HG名無しさん:2012/07/09(月) 02:51:57.68 ID:SGgf5PqA
三角刀ね
392HG名無しさん:2012/07/09(月) 22:19:51.74 ID:8l2vQTKv
脱泡器のアクリル板の蓋にラップ貼り付けるの忘れてて、
気がついたらキャストの飛び散りがガッツリ着いちゃってたんだが…
うまく剥がす方法ないかしら
393HG名無しさん:2012/07/09(月) 23:07:33.29 ID:HuNQPM+o
>>390
サンクス
やっぱり彫るしかないか
394HG名無しさん:2012/07/12(木) 04:59:27.28 ID:qjk4fFdj
>>393
次にシリコン使う時、余ったシリコンにラッカー系塗料を混ぜて
色付きシリコンを作って書くって手もある。
彫った方が早いけどな。
ラッカーの替わりに顔料混ぜてもいい。
395HG名無しさん:2012/07/12(木) 15:12:42.71 ID:qdAPT3E/
んなことせんでもアクリルにくっついたレジンはペリペリ剥がれる。
アクリルが負けて傷付かない程度のプラスクレイパーで擦ってみろ。
396HG名無しさん:2012/07/12(木) 15:15:02.12 ID:qdAPT3E/
あ、>>392ね。
なのでオレはラップとか最初はしてたけど
面倒だから最近はずっとして無いよ。
397HG名無しさん:2012/07/12(木) 16:55:23.19 ID:GvjewpHq
離型剤でも吹いとけ
398HG名無しさん:2012/07/14(土) 12:39:51.86 ID:rv1cpGLW
ここって二次原型作るため複製の話もして良いの?
399HG名無しさん:2012/07/14(土) 12:49:48.42 ID:y/ACoY04
ぜんぜんOKでしょ
400HG名無しさん:2012/07/14(土) 13:22:39.96 ID:rv1cpGLW
じゃあちょっと聞きたいんだけど
切削加工する前提の二次原型って、どこのレジンで複製してる?
俺はGKキャストとアクソンのファインキャストを使ってみてアクソンの方が良いと思った
ほぼ発泡しないし削りやすい
401HG名無しさん:2012/07/14(土) 14:00:35.29 ID:y/ACoY04
そりゃ値段入手手段で折り合いつけばアクソンでいいんじゃないかな
元々収縮も少なくて二次原型向けと言われてるし
402HG名無しさん:2012/07/15(日) 18:33:50.77 ID:B4tH2uu3
二次原型:アクソン、製品複製:ウェーブのノンキシアイボリーでやってる。

朝からずっと複製作業で頭イタイ・・・
403HG名無しさん:2012/07/17(火) 13:41:40.64 ID:DMr8c8EP
型思いだと細かいモールドに追従できないのでホームセンターで売ってる
窓ガラスとサッシの隙間を埋めるシリコンって代用出来ないですか?
404HG名無しさん:2012/07/17(火) 13:52:29.26 ID:fON2CTz0
出来ないです
405HG名無しさん:2012/07/17(火) 14:03:37.54 ID:jH1zevgE
ちょっとググった感じでは工夫すれば代用出来ないこともないみたいだけど
型取り用シリコンと比べたら明らかに流動性が低いから
細かいモールドなんかは型思いとかより多少マシな程度にしかならないんじゃないかな?
406HG名無しさん:2012/07/17(火) 15:33:07.27 ID:DMr8c8EP
そうですか、買った事ないので粘度がどの位か分からないんですよね。
普通にクレオスとかの缶入りの使えば確実なんだけど枠を作らないといけない
のが面倒で。
407HG名無しさん:2012/07/17(火) 16:00:04.24 ID:YmJgRfsf
大きさが分からんけど型思いからのステップアップなら
同じクレオスから出てる枠用のブロック使えば簡単
408HG名無しさん:2012/07/17(火) 18:43:23.16 ID:BP7yxSyd
シリコーンシーラントは水で希釈
でも離型完全にできないなら当然食いつくよ
シール剤なんだし
409HG名無しさん:2012/07/18(水) 01:38:46.39 ID:JAVrEKnn
5月のGWにボークスの透明シリコンで作った型(30ショットほど使いました)に
今日届いたベルグのファインキャストホワイト180秒タイプを流したんですがかなり発泡しました
これは型が劣化しているからなのか最近の温度湿度のせいなのかが判断できません
それとも他に原因があるんでしょうか
410409:2012/07/18(水) 01:51:10.60 ID:JAVrEKnn
撹拌にはポリ製の棒と紙コップを使用しています
やはり紙コップが湿気を吸ってるとゆう線ですかね
ただ試しに今週作ったウェーブのシリコンの型(ピンクの硬化剤のやつ)に流してみたところ気泡もなくキレイに抜けました
こうなるとやはり透明シリコンが怪しいんですがシリコン型の劣化でレジンが発泡なんてあまり聞いたことがないです
それとも因果関係があるものでしょうか?
411HG名無しさん:2012/07/18(水) 02:00:20.20 ID:WoZoZJRR
その届いたレジンが劣化してたという線は?

どうでもいいけど「ゆう」じゃなくて「いう」じゃないか?w
わざと書いてるなら別にいいけど質問でふざけた日本語使うのはどうかと思うぞ
412HG名無しさん:2012/07/18(水) 02:10:51.34 ID:WoZoZJRR
おっと失礼
ウェーブの型に届いたレジン流したら綺麗に抜けたのか
なら型をドライヤーで暖めて湿気飛ばしてみたらどう?
透明レジンでおそらく湿気によって気泡が出来たことならあった
発泡ってほどじゃなかったけどね
413409:2012/07/18(水) 02:19:51.95 ID:JAVrEKnn
御免なさい 「ゆう」は完全にこちらのミスです ふざけているわけではないのでどうかご容赦ください
レジンの劣化の可能性は薄いと思うので型を暖めてみます
414HG名無しさん:2012/07/18(水) 17:08:44.75 ID:bUyBM2f3
シリコンとレジンで複製作業してたんだけど、
昨日から両腕に赤いプツプツができて痒い。
アレルギーかなあ。

やっぱ防毒マスクと手袋は必要か・・・
415HG名無しさん:2012/07/18(水) 17:43:25.37 ID:NMWd5hMw
ベルグのレジンは質がいいし鮮度もいいので、原因ではないと思うよ
造形村の透明シリコンとの相性も悪くない筈だし
416HG名無しさん:2012/07/18(水) 18:55:01.81 ID:kfWszcwC
ベルグレジンは1kgで買うと、密閉度の低いポリ容器に入れてくるので
すぐダメになっちゃった経験があるけど、まだアレなのかな
417HG名無しさん:2012/07/18(水) 19:32:05.15 ID:mnwuhryp
1キロは基本サイトに載ってるあのポリ容器。
俺も最初は密閉度甘いんじゃ?と思ってた。でも開けてしまえば一緒じゃない?
ポリも缶も結構たくさん買ってるけど、キッチリ蓋したら差は感じないよ。
半年以上置いとくことはないからそれ以上は分からんけどね。
418HG名無しさん:2012/07/18(水) 20:50:56.23 ID:cZrxYSZ+
ポリ容器のは未開封でも1年以上経つとダメになるね。
419HG名無しさん:2012/07/19(木) 03:02:53.24 ID:v9iytTji
クレオスのシリコーンバリアーがドロドロ過ぎて使いにくい。
以前はどこのメーカーから出てたか忘れたが、同じシリコーンバリアー
って商品名でもっとサラッとしてて使い易かったんだが。

クレオスのシリコーンバリアーを希釈できる溶媒判る人いますか?
タミヤのアクリル溶剤(無水アルコール)だと分離して、
エナメル溶剤だと一応溶けるけど揮発が遅過ぎて使えなかった。
420HG名無しさん:2012/07/19(木) 06:49:41.97 ID:UmlacnhY
>>410
今の紙コップはPPがラミネートされてるから100均でも吸湿は無視できる
お湯・アルコールが不可だったらヤバい
また型が長期保管なら表面になにか付いてた可能性がある
(某透明は結晶状のものが出る特徴あるし残留離型剤の吸湿も考えられる)
前日に熱湯シャワーで洗ってからもう一度試してみてもいいんじゃないか?

>>419
コトブキヤが昔出してた離型剤にシリコーンバリアーを足す形で使ってる
成分表記はノルマルヘプタン95%(n-ヘプタン)
理系に寄与してる沈殿成分はどう見てもシリコーンバリヤーと同じ
8〜10倍希釈くらいで同等になるのかな
試薬扱いで500cc2000円くらいらしいがどこで買えるかは知らない、買えたら教えて
421HG名無しさん:2012/07/19(木) 07:28:26.53 ID:llQP10/x
ていうか、そもそもクレオスのシリコーンバリヤーはブラシで吹けるくらいの濃度のハズなんだが…
どうやったらそんな扱いにくいほどのドロドロになるんだ? 買ってだいぶ経ってるとか?
時間経ってても筆塗りする分には困らなかったけどなウチの場合
422HG名無しさん:2012/07/19(木) 07:46:21.02 ID:UmlacnhY
サラサラ系はアルコール並みにチャプチャプだからね、塗り伸ばす必要なし
相対的に見ると酷くドロドロと言える
423HG名無しさん:2012/07/19(木) 09:17:05.42 ID:wJp8T3VL
それじゃあ期待に添う離型剤見つけるのは
苦労だろうな
424HG名無しさん:2012/07/20(金) 23:51:18.95 ID:/xdE3d25
シリコン流したら1mmくらいの気泡が二箇所残ってしまったのですが補修って出来ますか?
3つしか複製しないので型の寿命は気にしないです。
シリコンを流せば食いつきは良さそうですが成型がやりにくそう。
ポリパテとかだと食いつかなそうで悩んでます。
そのままレジンで複製後成型もやってみたのですが、ちょうど凹んでいる部分に出来てしまって難しい
という状況です。
425HG名無しさん:2012/07/21(土) 00:02:28.54 ID:lHnq1N2G
気泡埋めは別途細いレジン丸棒を用意して
ドリルで穴開け→レジン液付けてブッ込み→整形w

丸棒は予めエア抜き用として配置しておく
426HG名無しさん:2012/07/21(土) 00:09:42.58 ID:y9r5d4Z9
シリコン型の補修なのか複製物の補修なのか
427HG名無しさん:2012/07/21(土) 00:15:54.16 ID:BBgMCe1k
あーごめんシリコンのほうか(汗)。
経験上、下手に後からシリコン足して弄らない方がいいわ。
428424:2012/07/21(土) 00:26:09.20 ID:2H1u8Pw+
分かりづらくてすみません。シリコン型の方です。
429HG名無しさん:2012/07/21(土) 01:46:39.42 ID:JIFDcmvO
>>424
補修は必要ないからそのままキャスト流してしまっていい

シリコン型にできる気泡はキャストに反転すると「タマゴ」と呼ばれる球形のバリになるが
特にモールドも潰れず、指で触るだけでコロンともげるので整形も容易
下手にシリコン追加して表面汚すよりずっと楽
自分用に3ヶとかしか複製しないなら、尚更余計な手間取る必要はない
430HG名無しさん:2012/07/21(土) 07:22:51.62 ID:2H1u8Pw+
>>427、429
サンクスです。いじらない方が良さそうですね。
ちょっと難しいですが複製後に整形します。
431HG名無しさん:2012/07/21(土) 14:25:25.01 ID:rxwui1vI
432HG名無しさん:2012/07/21(土) 14:33:24.82 ID:SN2ga+FX
海外で売られている下の商品みたいに、
水の分量で自在に縮小複製できる商品を
日本で探してます。

HyroSpan 400
ttp://www.youtube.com/watch?v=9YFjtKqv3QE

shrink-it
ttp://www.youtube.com/watch?v=q8GQIRF0dbI

ミニチュアゲーム用のフィギュア(約3cm)の
顔を挿げ替えたくて、スクラッチで作成しようとしているのですが、
顔は縦約5mm、幅約3mmでなかなかうまくいかないため、
まずは大きめなスケールの顔を作成してから
上に述べたような物が手に入れば縮小複製しようと思っています。

手は何とか作成できたけど、ディテールの細かい顔は
どうしてもうまくいかなくて困ってます。
どなたかお助けを。
433409:2012/07/21(土) 18:52:39.38 ID:2LjGAC9p
あれから型を暖めたり洗ってみたり色々試しましたが上手くいかなかったので
思い切って型を作り直したら全く問題なく抜くことができました。
420さんの言う通りレジンが流れる部分が結晶状になっていてこれが悪さをしていたようです。
透明シリコンは強度は優れているけど保存には向かないんですね。
434HG名無しさん:2012/07/21(土) 19:06:29.58 ID:ZAle6W59
もう永いこと透明シリコン使ってるけどそんな事なったことな〜。
今持ってる一番古い型はイベント用に抜いた2年くらい前のヤツだけど一応大丈夫。
でも、対策しておきたいから結晶化ってどんな条件でなるのか知りたい。
うちでは今のところ問題ないけど、偶然てだけかもしれないので情報プリーズ。

435HG名無しさん:2012/07/21(土) 20:22:26.94 ID:IqC/UEVV
考えても分からんくらいだから
言っても無駄な気はするねw
どうせ対策なんて出来ないし
する気もなさそうだからほっとけよ。
436HG名無しさん:2012/07/22(日) 09:22:40.93 ID:B4lrscOc
透明の結晶はこんな感じ
http://www.nijibox2.com/futabafiles/003/src/sp64587.jpg.html

下地が荒れてるわけではないので捨て打ちかウェットティッシュで拭き取れば元通り
ハイキャストで離型剤はUB108、ベビパ使用あり
条件は出たり出なかったりで未だにわからないんだよね
混合不良と加湿硬化促進は関係がなく、一度も抜かずに置いてる分には出にくいようだということだけ
437HG名無しさん:2012/07/22(日) 09:26:05.46 ID:B4lrscOc
ごめんアドレス末尾にゴミ付いてた
こっちで
http://www.nijibox2.com/futabafiles/003/src/sp64587.jpg

影響としてはめんどくさいだけなんだけど、他では出たことがない特徴だね
438HG名無しさん:2012/07/22(日) 16:41:03.34 ID:De+Xxmws
基地外は相手にすんなよ!
439HG名無しさん:2012/07/22(日) 17:15:21.12 ID:L5Iohsk4
>>436
自分も去年から使ってるので(二次原型用に20型くらい)過去の型を全部出して見てみました。

薄っすら粒っぽいのが浮いてる型も一つあったけど、
結晶みたいな感じじゃないし、ベビーパウダーかなんかの残りカスっぽい感じ・・・。

しかし、これが原因で気泡になったことはないし、その他の型には全く見られませんね。

http://www.nijibox2.com/futabafiles/003/src/sp64591.jpg
440HG名無しさん:2012/07/22(日) 17:22:13.36 ID:L5Iohsk4
画像見えにくくすみませんw

原型の素材も全て同じだし、樹脂もいつも造形村かベルグの通常のもの。
保管方法もそのあたりの床やワイヤーラックに投げてるだけで特別なことはなにもしてないです。

離型剤はMr.シリコンバリヤを使ってます。成形品そのものは全く問題ないです。

強いて言えば、、透明シリコーンで作ってるのはほとんどが引き裂きで作っていて、
粘土埋めの必要な2面取りでは使ってないということくらい。

※画像のものは大きかったので粘土埋めして2面取りしたものです。

これまでは量産型ではベルグ製のみで、まだ透明シリコ-ンを使ったことがないですが、
耐久性高いとよく聞くので切り替えを考えてるから詳しく知りたいですね。
441HG名無しさん:2012/07/24(火) 17:28:19.24 ID:iQM6FADd
なんか変なやつ湧いてるなあ
442HG名無しさん:2012/07/24(火) 22:06:01.84 ID:v0z347sd
キチガイ連呼厨のことか
443HG名無しさん:2012/07/25(水) 21:47:15.04 ID:4TN6wVBO
シリコンをカップに移すのってみんなどうやってるの?
始めは割り箸につたわせて流そうとしたけど、容器の溝に流れ込んで脇から駄々漏れで結構悲惨な事になった。
今日、お玉買ってやってみたけど、使い終わった時、お玉を掃除するのが大変。(結構べっとりついてるからちょっと勿体無いのもある)
なんかいい方法あったら教えて
444HG名無しさん:2012/07/25(水) 21:54:36.46 ID:4TN6wVBO

すいません、使ってるのはクレオスのMrシリコーンです。
445HG名無しさん:2012/07/25(水) 22:40:03.03 ID:npFn2AHq
ttp://img2.bellemaison.jp/product/pic_m/4402012B1/630392pm01_44012B1.jpg
↑こんな感じのシリコン製のヘラで掻き取って移してる。
シリコン製のヘラは100均でも入手可能。

また、硬化剤入れたときもシリコン移すときに使ったもので混ぜてやれば硬化した後で綺麗に剥がせるから便利だよ。
446HG名無しさん:2012/07/25(水) 22:54:45.44 ID:/X/uWr4C
当たり前だけどシリコン製だとシリコンは食いつくよ
シリコンに使うのはステンレスやポリプロピレン製のスパチェラ
447HG名無しさん:2012/07/25(水) 23:14:51.40 ID:xajAc24I
>>443
アイコムのミキシングプレート使ってるが、現行のやつは
ウチで使ってるのと形状が違うんで使い心地が判らん。
ttp://www.prohobby.sakura.ne.jp/icom-hp-data/tool-page/tool-page-04.html

愛用してるのはこちらの旧タイプ。品番が同じだけど。
ttp://www.1999.co.jp/10008353
448443:2012/07/25(水) 23:33:35.46 ID:4TN6wVBO
レスサンクス
結構みんな色々なのね^^;
とりあえず平らなもんで移せば後の掃除も楽そうって事は分った。
さんくす
449HG名無しさん:2012/07/26(木) 00:40:47.48 ID:Gx4qpcK7
>>445
そのタイプいずれすっぽ抜けるから一体成型のほうがいい
混ぜたりこそいだりしてる時に抜けるから悲惨だよ

と、写真を探してみたら食器乾燥機のレビュー状態だったw
http://blog.zaq.ne.jp/tandemtwinblog/article/121/
このタイプのへらだとポリカップでは混ぜにくいからプラのボウルで混ぜるといい
合わせて210円だ、昔は1000円近くかかったのにいい時代だよ
450HG名無しさん:2012/07/26(木) 14:09:49.73 ID:YpdnvBd9
>>443
自分はペンキをかき混ぜる為の金属製のヘラを使ってる。
持ち手側の端が蓋開け用に曲がってて便利。
451HG名無しさん:2012/07/29(日) 11:49:12.46 ID:6+Y9ucbd
ID:ZAle6W59って今もこのスレに書き込んでるのかなぁ
452HG名無しさん:2012/07/30(月) 02:01:16.63 ID:ZJ/atAl1
453HG名無しさん:2012/07/30(月) 08:29:16.86 ID:23wHWqUN
!!
454HG名無しさん:2012/07/30(月) 19:27:35.30 ID:s9mNQ6Lo
>>451
惚れたのか?www
455HG名無しさん:2012/07/30(月) 19:32:50.99 ID:zFaUsdNr
シリコン型作っている際、部屋のカーペットの上をスリッパで歩くとツルツル滑りやすく
なるような気がする。
シリコンが固まる際に何か出てるのかな?それともただの気のせい?

あと前髪がベタベタになるような気もする。
自分だけかいな。
456HG名無しさん:2012/07/30(月) 19:50:18.10 ID:mTRFEV/q
>ツルツル滑りやすく

部屋の中に広がった離型剤やシリコンスプレーのミストじゃね?
457HG名無しさん:2012/08/03(金) 20:46:00.45 ID:OhIz/KnK
>>454
要注意人物だからね
458HG名無しさん:2012/08/04(土) 04:47:20.30 ID:fztiry7y
>>432みたいのってやっぱり国内では売ってないんですかね。
459HG名無しさん:2012/08/04(土) 11:34:40.14 ID:JH0ot9wv
>>432
おお
日本にもwarhammerみたいなミニチュアを製作しようとしてる人がいるのか
驚きだ 絶滅危惧種だな!俺も一時期ハマってた 
今でこそ1/6フィギュアに熱中してるけど、forge worldとか未だに集めてるよ!

縮小複製というのは初めて聞いた。勉強になる。国内では売ってないんじゃないかな。
そもそも縮小複製でミニチュア原型作ってる人聞いたことないぞ
俺の尊敬するミニチュア原型師のアラン・カラスコはfimoとエポパテで超精緻な
35mmの原型作ってる これとか
http://www.allancarrasco.net/uploads/pics/pretresse2_01.jpg
http://www.allancarrasco.net/uploads/pics/piecespretresse_01.jpg
 
これが出来ないから縮小複製、ってのはある意味逃げなんじゃないか?
自力で達成できるように努力すべきで、縮小複製ってのは・・・ どうなの?
小さな物ができないから、まず作りやすくてディティールも入れやすい大きいサイズのものを作って
慣れてきたら徐々に小さくしていく、っていうのが近道じゃないかと思う。

あとはカネのかかる話だが
raging heroesとかKingdom Deathがやってるように
zbrush等3DCGモデリングソフトを使った立体出力はどうかな?
デジタル原型だから拡大縮小はボタン一つだし、精緻な彫刻もお手の物だ
あとは立体出力するのに業者に頼まないと駄目なところかな〜
金かかるらしいよ 俺はやったことないけど、やった人のブログによると
15センチの胸像を立体に起こすのに5万かかるらしいよ
問題点としては、35mmっていうスケールが小さすぎて出力出来ないオチとか考えられるなぁ

という訳で縮小複製というのは聞いたことが無いので、国内で現実的な方法としては
・自力でがんばる
・3DCGで作ってみる
の2点だと思います。
460HG名無しさん:2012/08/04(土) 12:37:16.23 ID:fztiry7y
>>459
レスありがとうございます。もろウォーハンマー関連です。
後出しで申し訳ないんですけど、
実はウォーハンマー40kでディーモンをはじめようと思って、
デモネットを買ったんですけど、どうしても顔と蟹バサミの手が納得できなくて。

他社製のミニチュアでも納得できる表情の女性の顔が無かったので、
全くの未経験ながら無謀にもスクラッチで手と頭部だけ造形しようかと思い
試行錯誤をしてるんですけど、顔が小豆サイズなだけにどうしてもうまくいかなくて
つべで造型動画を漁ってたところたまたま見つけてこれだ!と。

今は半ば開き直って失敗作を量産してます。

人数は少ないですが、ウォーハンマー関連のスレもしたらばで細々と続いてますよ。
よかったら遊びに来てください。
2ch卓ゲ板の方はもはやコピペ荒しで機能してませんけど。
461HG名無しさん:2012/08/04(土) 14:18:11.75 ID:yteVwQWg
ウェーブのノンキシアイボリーレジンなんだけど
使った用具の手入れはどんな溶剤使えばよく落ちる?

特にB剤で使ったこの蛇腹ノズルをなんとか綺麗に出来ないものか…
ttp://www.be-j.com/olshop/tyukei/cast/pn.php
462HG名無しさん:2012/08/04(土) 15:00:36.17 ID:esFRvkqc
>>457
誰に絡もうが関係ないけど、
そう言う君はここで何ができるのかな?
463HG名無しさん:2012/08/04(土) 15:15:56.00 ID:cvVaUMSF
>>461
アセトンでいいよ
乾く前にできるだけ拭い取ってからアセトン付けたティッシュで拭き取る
ちなみに未硬化のシリコーンも綺麗に拭い去れるぞ
464HG名無しさん:2012/08/04(土) 16:12:04.87 ID:IDfibsqq
>>462
だって一般人だと思って会話してた相手がキチガイだったら嫌じゃんw
465HG名無しさん:2012/08/04(土) 17:32:15.73 ID:DWNrc6CN
>>459
Kingdom Deathいいよね。
作品は知ってたんだけどZbrush使ってたのか。
俺もチャレンジしてみようかな。
466HG名無しさん:2012/08/04(土) 23:22:37.54 ID:Eqx7SETa
>>464
オマエ、友達いねーだろ?
467HG名無しさん:2012/08/05(日) 04:39:15.31 ID:aPcn6cJB
>>463
トンクス
アセトン試してみるわ〜
468HG名無しさん:2012/08/05(日) 05:22:01.67 ID:EMwJeNJS
>464
ハタから見たらおまえのが粘着ストーカー気質のキチガイに見えるけど?
469HG名無しさん:2012/08/05(日) 11:00:09.27 ID:BvCHWgro
なつやすみだなー。




470HG名無しさん:2012/08/05(日) 12:43:50.85 ID:JJ3SzETb
夏場の真空脱泡てみなさんどうしてます?
屋外でやってるんですが、暑過ぎて180秒キャストでも硬化速くて困ってます。
471HG名無しさん:2012/08/05(日) 13:03:52.82 ID:jNnqUMPM
>>470
別に普通にやってる。君の手際が悪いんじゃない?
472HG名無しさん:2012/08/05(日) 13:51:02.48 ID:SJWZ1H1H
屋内でエアコン効かせるとかじゃだめなん
473HG名無しさん:2012/08/05(日) 15:12:41.00 ID:QbtRNXLn
手流しでやっているんですが何度やってもレジンの表面にアルミ缶をエアガンで撃ったような凹み(ひけ)がどうしてもできます。
シリコン型に問題はありません・・。
対処方法をご教授ください。
474HG名無しさん:2012/08/05(日) 17:00:36.00 ID:0qX4qdAn
>>466
いるよ。ワロタワロタとしか言えない馬鹿鸚鵡は探してもいませんがね

>>468
まぁ無理もない
本物のキチガイは普段は一般人装ってるから
俺がこのスレでそれを蒸し返たのも間違いなんだろうけど。

>>469
夏休み連呼厨うぜぇなほんと

これ以上この話題続けたら荒れるから一旦帰るわ、スレ汚しスマソ
475HG名無しさん:2012/08/05(日) 17:11:39.57 ID:jNnqUMPM
自己弁護乙
476HG名無しさん:2012/08/05(日) 17:54:46.11 ID:0qX4qdAn
477HG名無しさん:2012/08/05(日) 20:01:20.41 ID:vEAi6yHA
>>473
シリコン型の方に気泡ができてて、キャストの硬化熱で膨らんで成形品側に凹みを残す
皮が張ってあるから型表面からは見え難いし、冷めれば元通り平らな表面になる
細い棒で該当部をつついてシリコンが押し返すの弾力の違いをチェックしてみ

そうであれば気泡に穴を開けて、該当部にタマゴが付いた成形品で我慢するか
型作りや分割のやり方を見直して作り直す以外にない
478HG名無しさん:2012/08/05(日) 20:13:43.00 ID:9QzKXUDl
近場の薬局・ドラッグストア・ホムセン回ってみたがどこもアセトン売ってなかたー
さっさとアマゾンで注文しとけば良かったか
479HG名無しさん:2012/08/05(日) 21:38:18.42 ID:Twx5L75g
アセトンはホームセンターのFRPコーナーにある事が多い
480HG名無しさん:2012/08/06(月) 02:57:11.18 ID:EecMtk0n
進んでると思って来てみたらなんかすごいのがいるねw

>>478
FRP置いてるホムセンが無かったり、塗料屋で小分け売りがなかったら、
サーフショップ行ってみたらいいよ。リペア用品としてちっさなFRP用品売ってるから。
また、リペアまでやってるショップなら一斗缶で買ってるので分けてくれるかもよ。
同じく大きめバイク用品屋、FRPやってる板金屋さんでも…。
481HG名無しさん:2012/08/06(月) 04:22:19.28 ID:gohCUcJw
>>479,480
情報有り難う
もちっと探してみるわ〜
482HG名無しさん:2012/08/06(月) 05:27:58.00 ID:JUSvTT6y
誰がすごいのなんだって?
483HG名無しさん:2012/08/07(火) 00:28:44.74 ID:GpmRzTn1
キミじゃね?
484HG名無しさん:2012/08/07(火) 01:12:23.98 ID:VaPK/B28
>>479,480
ちょっと大きめのホムセンのFRPコーナーでばっちり見つかったよ
これで勝つる!
485HG名無しさん:2012/08/08(水) 10:01:07.88 ID:RToekzQu
>>432
 アナログ的な縮小複製か、個人的に欲しいなぁ 既存原型のサイズ変更したい
事ってちょこちょこあるからなぁ

大量には要らないから個人輸入できないかな

486HG名無しさん:2012/08/08(水) 10:14:24.45 ID:K6Ni+ocr
ケミカルっぽいものって輸入厳しくない?
487HG名無しさん:2012/08/09(木) 07:25:57.02 ID:mdV5DU08
>>485
shrink itの方は日本発送してるみたいだね。
1パイント(約470ml)で$19だと。
後は送料と、原料的に日本に輸入できるものなのかだよね。
488HG名無しさん:2012/08/18(土) 05:19:58.01 ID:4X8CV2zv
型取りのアドバイス希望

フルスクラッチをしていて型取りに入り、
油粘土に原型を埋め、シリコンを上から流しました。
後から割り箸を置き忘れた&粘土に穴ぼこを開ける作業を忘れていたのに
気づきました。シリコンが硬化して、粘土を取り外した後に
挽回できる方法はありますか?アドバイス宜しくお願いします。
489HG名無しさん:2012/08/18(土) 06:55:16.69 ID:HbWbwGWl
割り箸の意味が判らないけどゲートやランナーならカッター・彫刻刀等で掘る
型ズレ防止の穴なら同じく掘るかシリコン片があるなら三角錐にして出来た片面にシリコンで接着
490HG名無しさん:2012/08/18(土) 15:30:08.82 ID:4X8CV2zv
>>489
割り箸はゲート用です。ゲートは後から彫ってもいいんですね。
シリコン片はたくさんあるので、片面にくっつけてみます。
助かった!本当にありがとう!
491HG名無しさん:2012/08/18(土) 17:04:24.99 ID:yvhCAP8W
ゲート用の棒はプラ材などの表面が滑らかなものが良いよ
木材で作るとシリコーンの面が荒れて何度か抜いてるうちに
裂けてくる事があるよ
492489:2012/08/18(土) 17:31:57.31 ID:HbWbwGWl
ホームセンターによく置いてある「光モール」のABS丸棒(3,5,7mm)はゲートによく使うので常備
それ以上の太さだとABS丸パイプにキャストを流し込んで使用
アルミ丸棒は型ズレ防止の穴に使ったりアルミアングルはクランプの平ゴムがシリコンに食い込まずに
均一のテンションをかけるために使ったりと「光モール」の部材って本当に使い勝手がいい
493HG名無しさん:2012/08/19(日) 01:04:26.57 ID:PJ0Rq8R/
>>490
> シリコン片はたくさんあるので、片面にくっつけてみます。

そこも彫った方が簡単確実なのでは?
494HG名無しさん:2012/08/19(日) 02:58:10.68 ID:+UHKy+cp
まぁ好きにさせてやれよ。
495HG名無しさん:2012/08/20(月) 01:46:10.80 ID:W/T1h3Rc
>>492
俺は、100均の編み棒(パイプじゃない方)を湯口に使ってる。
L字アングルは、良い話を聞いた!
次回やってみよう。
496HG名無しさん:2012/08/22(水) 11:49:00.23 ID:OyAYP5oM
シリコン型の片面だけぶっ壊れた(ちぎれた)ので壊れていない側の型に原型を押し込んで
離型剤を塗ってもう一度シリコンを流し込んで型再生を考えているのですがやめた方が良いですか?
粘土埋めからやり直すべきでしょうか?
497HG名無しさん:2012/08/22(水) 12:15:48.09 ID:zlNdUqq0
>>496
精度的には数段落ちるから、自分で使う分だけ抜ければいいのか
人に渡す商品として生産するのかで決めればいい
498HG名無しさん:2012/08/22(水) 19:49:25.38 ID:cMxCW0gf
壊れた部品だけ別の型起こしたほうが
トータルで手っ取り速い予感がする。
499HG名無しさん:2012/08/26(日) 03:59:21.71 ID:hkkhWHBV
初めて複製に挑戦しようと思うのですが、シリコンはどれくらい用意したほうがいいでしょうか?
複製をとるのはワンコイングランデをもうすこし大きくした程度のものです

また、複製を取るときにはシリコン型はゴムで圧迫するとありますが
かける圧力の目安はあるのでしょうか?
500HG名無しさん:2012/08/26(日) 05:21:50.71 ID:b2eApXu8
>>499
普通はモノの完成後のサイズではなく、複製するパーツ単位ごとに全部バラして
「その全パーツを複製できる型はどのサイズが何個必要か」から必要量を計算する
だからパーツ数が多く、余裕を持った型を数多く作る場合と
可能な限り一体化してシリコンを節約する型を作る場合とで、余裕で3〜5倍使用量が違う
だからパーツ割が決まって型の設計が終了しないと必要量は出ない

通常その程度のモノを常識的なパーツ割りで複製する場合は、1kg以内で足りる
だが型に余裕を見たり、作業中に失敗するようでは3kg目が必要な場合もある

流し込んだキャストが漏れず、シリコン型を歪ませない程度の範囲
良いシリコンで精度良く型を作ればほんのちょっとだけ押さえる程度で済むが
シリコンや型の作り方が悪い場合は、パーツが変形する位ギチギチに縛っても漏れる
501HG名無しさん:2012/08/26(日) 12:01:36.66 ID:hkkhWHBV
>>500
おお、ありがとう
じゃあまずは1kgで足りそうだからスレお勧めの初心者セットを買ってみます
502HG名無しさん:2012/08/28(火) 10:36:58.43 ID:buu8fd1A
初めての時は嵩増し用のシリコン辺も無いだろうし
意外と分量が必要だったりする。
まぁ失敗した時はそれを文字通り糧にすればよろし。
503HG名無しさん:2012/08/28(火) 11:20:41.03 ID:HxSc2WUu
ヨドバシやビックカメラとか量販店で取り扱いのあるウェーブシリコンにしておけば
イザって時にダッシュで買いに行ける…おかげで都内在住の俺は助かった経験が
504HG名無しさん:2012/08/28(火) 11:33:40.48 ID:ivb4JuEu
ビックにシリコンなんて売ってるのか
うちはボークスが近くにあったからそっちしか気にしてなかった
ビックで買えるならポイントつくからいいな。どこ売り場あたりにおいてあるのん?
505HG名無しさん:2012/08/28(火) 14:33:35.38 ID:HxSc2WUu
全店で取り扱ってるかは知らんけど、売ってる店ならプラモ売り場の近辺に置いてるよ
506HG名無しさん:2012/08/28(火) 14:48:36.07 ID:ivb4JuEu
サンクス!今度行ったとき探してみる
507HG名無しさん:2012/08/28(火) 16:26:44.46 ID:Rd3Ox2i1
レジンやシリコンはおろかプラバンすら置いてないのに、
なぜか離型剤は置いてある地元のヤマダ電機
508HG名無しさん:2012/08/28(火) 20:38:22.05 ID:LQe2R7p5
>>507
シリコンスプレーは普通に戸棚の立て付けや家電にも使うからね
別に珍しいことじゃない
509HG名無しさん:2012/08/31(金) 18:42:09.49 ID:InCSH3+3
ビックいって来た
うちの近所じゃシリコンはおいてなかった
でもサフやMrカラーなんかは意外と置いてた
ポイント使えてよかったぜ
510HG名無しさん:2012/09/01(土) 04:00:26.38 ID:IR/Tn7IX
ベルクの離型剤吹きにはベーコンピースと中華ピースどっちがオススメ?
511HG名無しさん:2012/09/01(土) 08:57:46.54 ID:zoakSMwH
量産で使うならカップがデカい方がいいので、
プロコンBOYのトリガあたりがいいんじゃね?
ま、離型剤ごときプロスプレーMk3あたりで十分かと思うが。
512HG名無しさん:2012/09/01(土) 11:22:59.69 ID:XcxpW2tu
初心者な質問で申し訳ないのですが
複製が初めての場合多く複製するとかでなければパーツごとに複製した方がいいですよね?
パーツ数もあまり多くない予定です。
513HG名無しさん:2012/09/01(土) 12:10:31.36 ID:WPcSfKiB
多く複製するにしても少なく複製するにしても、
パーツごとに複製がお約束だと思うが・・・
514HG名無しさん:2012/09/01(土) 12:15:11.54 ID:GrD9TU7z
「1パーツごと」って事でしょ。
もちろんそのほうが良いと思う。
515HG名無しさん:2012/09/01(土) 12:21:56.63 ID:Syb7ALG4
>>512
その方が失敗するリスクも分散できるし、問題点を見つけて1回ずつ改良していきやすい
1パーツごとにどういう型や埋め方、パーツの角度が最適かを考えてくと経験になる
516HG名無しさん:2012/09/01(土) 12:30:25.62 ID:b/EJzcOZ
ハウツーざっと見て理詰めでできるから経験なんていらん、と言った奴がいた
たしかにできてて悔しかった

そういう奴もいる
517HG名無しさん:2012/09/02(日) 04:52:55.26 ID:QzuEXgdF
>>511
大量にはつかわないが、プロスプレーみたいな吸い上げ式カップに入れっぱなしにできたら便利ね。

ベルクのレジン気に入ったから、通販でハイリムーバーだけ注文もバカらしいかなと
518HG名無しさん:2012/09/02(日) 05:19:05.35 ID:kHvRCCqu
>>517 (有)アール・シー・ベルグ
× ベルク ○ ベルグ
519HG名無しさん:2012/09/02(日) 12:28:46.17 ID:cuaQhJp8
ベルグの離型剤マジおすすめ
シリコン用もキャスト用もどっちも重宝してる
思ったより使うからカップは大きめで、口径は0.5がいいと思う
520HG名無しさん:2012/09/02(日) 13:23:42.68 ID:5Qr2C3u3
>>519
シリコン用って、透明なワセリンみたいな奴?
521HG名無しさん:2012/09/02(日) 23:53:49.01 ID:MLt8dlWn
ttp://houkimokei.img.jugem.jp/20090307_421873.jpg
この画像やかわいい女の子フィギュアをつくろうのP206に載っている板に挟みこませる道具ってどこかに売ってるものなのでしょうか
522HG名無しさん:2012/09/02(日) 23:57:41.80 ID:SUrB6tKJ
ボルトを貫通させてナット締めなら普通のホームセンターに
クランプや万力なら普通のホームセンターか、ちょっと通なホームセンターに売ってると思う
523HG名無しさん:2012/09/02(日) 23:59:22.44 ID:WS7N0j4X
板にボルト止めてるだけじゃね?
ホムセンに売ってるのでは?
それともCクランプとかのこと?
524HG名無しさん:2012/09/03(月) 00:08:29.65 ID:/p7uOGvT
確かにホームセンターで売ってそうなもので簡単に作れそうではあるんですが、そういうの作るの苦手で、ずれたりしそうなので
既製品で存在するならばそれを買ってしまいたいと思ったのですが。
やはり自作なのですかね。
ありがとうございました
525HG名無しさん:2012/09/03(月) 07:33:28.86 ID:HVftD103
ボルトで締め付けるでなく
ゴムバンド(大きな輪ゴム)を数本〜数十本重ねる場合が多いと思う。
526HG名無しさん:2012/09/03(月) 08:54:16.57 ID:Zpu1jdUB
>>525
ボルト止めは、気を付け無いとキャストがネジに掛かって悲惨な事に…
極端に、型が大きく無ければゴムバンドで良いと思う。
527HG名無しさん:2012/09/03(月) 13:04:40.17 ID:kwd+PAuR
悲惨なことってどんなことになるんだ?
気になるぜ!
528HG名無しさん:2012/09/03(月) 16:02:55.21 ID:fnc00EGq
板クランプでやってたが、真空導入して、デシケータに入らなくて、ゴム変更した。

全く違和感ない。むしろ板は締め具合にシビアだった
529HG名無しさん:2012/09/03(月) 20:36:22.95 ID:QGN3EQIG
かかったキャストで
ネジが外れね〜
ってなるんじゃない
530HG名無しさん:2012/09/03(月) 21:52:03.69 ID:i8+OVNFe
鋳金だったら・・・・・
531HG名無しさん:2012/09/03(月) 22:08:38.79 ID:kwd+PAuR
セットで買ったレジンが2分でかき混ぜて注入しなきゃいけないのだった
みんなは2分で余裕かい?
俺はぶっちゃけ自信がない。もっと時間に余裕があるのにしたかったぜ・・・
532HG名無しさん:2012/09/03(月) 22:26:02.99 ID:HVftD103
普通は、冬で120秒、夏で180秒と言う選択だろな。

夏でも180秒では硬化して型剥がすまでに時間がかかり過ぎるから
120秒を使うよ。段取りよくやればかき混ぜ10秒、注入20秒で終わる
533HG名無しさん:2012/09/03(月) 22:30:39.65 ID:5V1wiiDy
型がちゃんと流れやすく流しやすく出来てるかも大事だよね
534HG名無しさん:2012/09/04(火) 08:02:16.23 ID:3D5lz1Pk
>>531
逆に言うと2分で流れるように型を作るが正解じゃないかな
分割したり配置したり
最近加圧にはまってるから自分は2分で攪拌、注入、チャリンコポンプシコシコを済ませてるw
535HG名無しさん:2012/09/04(火) 11:59:34.34 ID:ZdBy/Im4
>>534
ドッカーン!
536HG名無しさん:2012/09/04(火) 18:51:41.23 ID:Ofiw8FnW
>>534
> チャリンコポンプシコシコ

そんなテクがあるのかw
でも加圧するとキャストがどんどん型からあふれて後が大変だよね
537HG名無しさん:2012/09/04(火) 18:54:27.69 ID:uWBwIcSr
いまどきの複製は難しいな
風呂場乾燥機があるうちはいいよな
空気を乾燥できて換気扇まであるなんて
538HG名無しさん:2012/09/04(火) 19:37:26.21 ID:3D5lz1Pk
>>536
テクというほどたいしたものじゃないよググレばいくらでも出てくる
535のいうように事故のとき被害大きいからそれだけは注意
今のところ加圧によってあふれたことはないかな
あふれるってどこから?
539HG名無しさん:2012/09/04(火) 19:49:41.06 ID:Ofiw8FnW
>>538
え、空気抜き穴からダバダバ漏れない?
540HG名無しさん:2012/09/04(火) 19:53:18.46 ID:BH3huucC
漏れる訳ない きっと加圧を勘違いしてると思う
541HG名無しさん:2012/09/04(火) 19:58:01.17 ID:3D5lz1Pk
>>539
空気抜き穴で大体何考えてるのか想像できたw
型ごと入れて全体を加圧するものだよ
542HG名無しさん:2012/09/04(火) 21:37:52.67 ID:Ofiw8FnW
あー成る程こういうことなのね、テヘッw
ttp://plaza.rakuten.co.jp/millitarymilitax/66000/
543HG名無しさん:2012/09/05(水) 15:38:57.32 ID:IUO9EC0I
粘土に半埋めできないような、薄いパーツの複製はどうやればいいんだろうか
具体的には0.7mmの断面が円い針金で作ったリング的なものなんだけど
544HG名無しさん:2012/09/05(水) 16:04:00.25 ID:pfRjRtOM
キットには針金を添付して自作するよう指示する
545HG名無しさん:2012/09/05(水) 23:18:02.18 ID:9PXAQ/KU
>>543
手ぇ動かしてる奴は経験的に知ってると思うけど、
粘土の上に置くか、軽い原型なら浮かない程度に何かに軽く仮止めして片面流せば流した面に保持されるから、
その後、意図する分割ラインになる様に余分を切り取るんだよ。
じゃなけりゃ足付けて片面取りにすんの。
546HG名無しさん:2012/09/06(木) 00:36:16.24 ID:/xMpMrVY
>>544-545
なるほどなあ、ありがとう
まだ経験低いからやってみて、だめだったら針金添付にするよ
547HG名無しさん:2012/09/06(木) 04:57:06.81 ID:qYR5/qiF
>>545
経験的に知ってるのは手間と精度考えたら複製するだけ無駄
548HG名無しさん:2012/09/06(木) 16:41:35.87 ID:v6NlPRK7
レジン置き換えをしてたら、シリコン型からレジンが駄々漏れになる箇所があったんですがそこの補修で簡単な方法ってないでしょうか
549HG名無しさん:2012/09/06(木) 17:02:19.12 ID:HeXr+Wa4
最初っからやり直したほうが早いし、安くすむ
550HG名無しさん:2012/09/06(木) 17:15:20.91 ID:4iGxgmAe
>>548
粘土埋めとけ
551HG名無しさん:2012/09/06(木) 17:23:48.58 ID:v6NlPRK7
初めからやると時間かかりすぎるし得に重要な箇所でもないので>>550の言うとおり粘土埋めて漏れないようにしておきます
売ったりするために多く作る場合なら最初からやり直した方がいいのかもしれないですが・・・
552HG名無しさん:2012/09/06(木) 18:33:36.88 ID:T3cRSqJG
型をラップで包んどけ。
553HG名無しさん:2012/09/06(木) 19:04:36.23 ID:WlSr+5X8
>>552
それ以外といいかもな
554HG名無しさん:2012/09/06(木) 20:06:31.77 ID:HeXr+Wa4
>>551
君の作る物には重要でないパーツが存在するのか?
俺のなんか全てが重要なパーツなんだが
555HG名無しさん:2012/09/06(木) 20:19:57.68 ID:v6NlPRK7
>>552を見る前にもう作業をしてしまいましたが、ラップもいいですね。今度あったらやってみます。
>>554
複雑な形状ではなく、特に修正が難しい箇所ではないと言う意味です。
556HG名無しさん:2012/09/06(木) 20:20:23.46 ID:/xMpMrVY
手にした四角い箱の一部が欠けるというのかもしれん
そういうものだったらパテで埋めればいいし、最悪なにか既製品に色塗ってごまかすという手もあろう
557HG名無しさん:2012/09/06(木) 23:06:08.81 ID:4ubVS8Sw
>>554
ランナー部分も全部重要パーツなのか
558HG名無しさん:2012/09/07(金) 02:13:20.68 ID:JjTu1XUg
>>557
ランナーはパーツじゃないだろ
559HG名無しさん:2012/09/11(火) 17:22:06.50 ID:v5/q6p91
初めてシリコン型作って、油性ペンでA面B面って書いておこうとしたら
すげえ勢いでインクをはじいて書けなかった
あれはシリコンの性質なのか。驚きだ
560HG名無しさん:2012/09/12(水) 11:22:31.97 ID:0BLLD0XW
ベ◯グとかのイベントキットって激しく歪んでるんだけど、
遠心って硬化するまでずっと回し続けないとダメなの?

内部発生した泡が出終わってまだ柔らかいうちとか、
出し切った気泡が末端に戻らなくなった段階で
回転止めて歪みを抑えるとか出来ないの?
561HG名無しさん:2012/09/12(水) 20:55:16.96 ID:tuCaFVQi
型に流れている時に遠心力が掛かっているので
手遅れかと…
562HG名無しさん:2012/09/12(水) 21:54:54.44 ID:n2P0fZ56
完全硬化しなくても流動性が無くなれば回転させなくていい
歪みが出るとしたら、回転してるかどうかは関係なく、完全硬化する前に離型させてるからじゃないの?

多分、依頼が多いと完全硬化を待たずに離型しなきゃ間に合わない・・・って事じゃないかと
防ぐなら依頼の少ない時期を狙った方がいいな。イベント直後とか
563HG名無しさん:2012/09/13(木) 00:03:19.61 ID:abJh+0S6
>>562

効率アップのために45秒や60秒タイプの樹脂を使ってブン回すからだろう。

しかも数を抜くことが最優先のイベント前でバタバタしてるときに、

いちいち形の回転数の制御なんて面倒臭くてやってられないだろうし。

硬化はせいぜい4、5分位だろうから剥がす直前まで回しっ放しなんじゃないの?

>>561

遠心注型ってどんな構造でどんな風に注型してるか知ってる?
564HG名無しさん:2012/09/13(木) 00:25:45.48 ID:er1BHCsr
>>563
なんで

行を

開けてるの?
565HG名無しさん:2012/09/13(木) 02:38:08.74 ID:vZO02zFQ












566HG名無しさん:2012/09/13(木) 03:16:54.53 ID:Hvhkkyh4
おそらく老眼が進行中のいい歳したオサーンの特徴だと思う>無駄な改行
567HG名無しさん:2012/09/13(木) 23:17:33.43 ID:WRex7+W9
収縮をなるべく抑えたい場合、
シリコンを付加型で型取るのとキャストをアクソンファストキャストにするのとどっちが効果的ですかね?
原型はわりと似せて作れたんですが、抜いてみたら顔の横幅が痩せちゃって別人になってしまう…
568HG名無しさん:2012/09/13(木) 23:31:31.74 ID:Hvhkkyh4
それって単に、キャスト流すときに型を押さえつけ過ぎとかじゃないの?
569HG名無しさん:2012/09/13(木) 23:59:21.45 ID:nADb3UDm
>>567
そこまで酷い事は経験したことが無いなぁ
使ったシリコンやキャスト、型サイズ、原型と複製品のサイズと収縮差等の情報出してよ
570HG名無しさん:2012/09/14(金) 00:01:07.52 ID:bPn7fvdM
>568
円筒状の一発取り・引き裂き型でクランプは輪ゴム2本だけなんで、潰れるほど圧はかかってないと思います
シリコン、キャスト共に某のEXです
リアル系のせいか、ちょっとの差で原型と印象がまるで違ってしまうのです
571HG名無しさん:2012/09/14(金) 01:14:14.64 ID:CZQVu1ML
その「ちょっとの差」っつうのが
原型のサフ色とレジンの成形色の差からくる見た目の印象だけで、
最初から痩せた造形を本人が分かってないだけ。




・・・とかw
572HG名無しさん:2012/09/14(金) 01:36:57.44 ID:bPn7fvdM
>571
横に並べて見たら肉眼でも明らかに左右が縮んでるんですよ
目とか寄り目気味になるくらい
573HG名無しさん:2012/09/14(金) 01:37:21.53 ID:WseScJ09
・・・とかw 、に一票
> 円筒状の一発取り・引き裂き型でクランプは輪ゴム2本だけなんで、潰れるほど圧はかかってないと思います
って言ってるけど、スキルの程度も判らないし
現物出して皆に評価して貰ったら? >>570
574570:2012/09/14(金) 01:41:34.76 ID:bPn7fvdM
サイズは1/6、真空引きです
575HG名無しさん:2012/09/14(金) 01:50:40.08 ID:+/S8TWRu
興味本位ももちろんあるけど、後学のためにもぜひ現物をみせてほしい
原型と複製を並べてアップしてくれないか
576HG名無しさん:2012/09/14(金) 01:57:01.57 ID:bPn7fvdM
今ちょっと試してみたんですが写真超下手なんで…
ボケるは歪むわで参考にはならないと思います
一応、原型だけのはこれ
http://k2.upup.be/qHsIim4rgR
577HG名無しさん:2012/09/14(金) 02:07:48.81 ID:+/S8TWRu
ほほう。クリスマスに泣き言いう刑事かな?いいね
578570:2012/09/14(金) 02:13:34.52 ID:bPn7fvdM
で、結局収縮防止にはシリコンを変えたほうがいいのかレジンを変えた方がいいのかどっちが効果あるんでしょうか
579HG名無しさん:2012/09/14(金) 02:36:06.87 ID:WseScJ09
> ページが見つかりません
> データが存在しません。
> URLが間違っているか、画像が削除された可能性があります。

真空脱泡をやめるに一票
580HG名無しさん:2012/09/14(金) 02:42:17.76 ID:bPn7fvdM
>580
削除したので

真空のせいで痩せるとかあるんですか?
581HG名無しさん:2012/09/14(金) 02:47:43.52 ID:WseScJ09
なんか情報小出しとかめんどくさそうなのでこれにて終了します
582HG名無しさん:2012/09/14(金) 03:04:00.47 ID:bV9j41El
話変わるけどシリコン型の保管って何か気をつけることある?
ベビーパウダーとか綺麗に除去しておくべきなのかな

(どのみち何年かしたら経年劣化でボロボロになってるのかも知れないけど
一応まだ何回かは抜けそうなんで)
583HG名無しさん:2012/09/14(金) 03:16:10.23 ID:WseScJ09
>>582
ブレーキクリーナーで脱脂して中性洗剤で洗浄、完全乾燥の後にホコリよけにラップでグルグル巻きに
立てて保存、、、でも結局使わないから1〜2年で廃棄
試し抜きしてないので状態はどうなのかは判らないけど見た目は大丈夫そうだった
584HG名無しさん:2012/09/14(金) 03:44:26.13 ID:bV9j41El
>>583
あー離型剤残ると良くないのか
でも石油系のクリーナーでシリコン痛むとかって心配は無用?


>でも結局使わないから1〜2年で廃棄

まぁそうかもだけどw
585HG名無しさん:2012/09/14(金) 03:54:54.28 ID:+/S8TWRu
横方向にだけ細るだと、これって感じはしないなあ
条件を変えて試してみるしかないような気もする
もしかしたら真空脱泡の際になんらかの条件で、
ペットボトルの空気を吸い出して横がべこっとへこむようなことが起こっているのかもしれないし
586HG名無しさん:2012/09/14(金) 04:08:31.00 ID:WseScJ09
>>584
シリコーン系だと心配いらないのかもしれないけどウチは基本フッ素系なので
特に痛んだという事は無いです
ちなみに某EX、UB-108、Mr.シリコーンバリアーを使用
587HG名無しさん:2012/09/14(金) 04:35:30.25 ID:SqZ7Z7lY
>>583
まさしく情報小出しでさっぱり分からん。
だいたい今の素材とその大きさで、
でそこまで目に見えて収縮するって方がおかしい。

どう考えても真空抜きしてる間の型の歪みなので、
それを本人が理解出来るようになるまで真空成形をやめるに一票。
もっと原型の作り方と常圧を使いこなしてからでいいんじゃない?

どうしても真空じゃないとダメって言ってるヤツに限って
原型の作り方に工夫が足りないか分割下手くそなヤツ。
588HG名無しさん:2012/09/14(金) 04:49:45.22 ID:SqZ7Z7lY
>>583
立てて保管てのは無い。
シリコンのネタにもよるが、小さい型ならともかく自重で歪む。
きっちり平面出てるなら平置きで積み重ねないのがいちばんいい。

例えば造形村EXやシラスコンなんかのよくあるシリコンだと
200x200x50(1キロ強程度?)くらいの平型なら3ヶ月も立てておけば歪むよ。
ちゃんと平面に作っとけば平で2〜3型重ねた方が立てるよりマシ。
589HG名無しさん:2012/09/14(金) 04:51:51.65 ID:SqZ7Z7lY
ごめん
>>587
>>570にだった。
590HG名無しさん:2012/09/14(金) 05:59:50.79 ID:WseScJ09
>>588
ウチだと最大サイズ 300 x 300 x 50〜100 くらいかな
型の中心に空洞が集中しているから自重で中心へ落ち込み歪むので平積み重ねは絶対NG
衣装ケースへ整理収納するから型サイズの都合上、立てたほうが無駄スペースが出ないという利点もある
だから変形防止をも兼ねてラップグルグル巻き
591HG名無しさん:2012/09/14(金) 13:22:42.14 ID:6NarmFPa
なるほど。そんな形状の型だったらそれよりマシなのは
コンテナなどに開きで各面別々に置いとくくらいしかないね。
というか夜勤明けで眠い・・・シリコン流して寝よう。
592HG名無しさん:2012/09/16(日) 11:25:38.97 ID:FSVwl2nR
あんまし使わない小さいパーツをシコシコ複製しようとしたとき思いついたんだけど

アンダーゲートってさ、ゲートの部分をシリコンで作る必要ないかな
底に穴あけといて、ゲート部分は何か別なものを外付けでくっつける
ってありか?
593HG名無しさん:2012/09/16(日) 15:20:50.20 ID:dz+W8mLE
ゲートとランナーをちゃんと区別しろよ
アンダーランナーでも半端なとこからゲート繋げて空気と置換し損なったら一緒だ

別に不可能ではないが、シリコン量を節約してもたかだか数百円で
その外付けランナーはどうやって脱型するのか等々考えるとさしたるメリットもないな
どうせ少数だってんならタイヤキ型が最小だし
594HG名無しさん:2012/09/18(火) 23:50:41.46 ID:Nz0vclLM
シリコンかきだすのに使ったヘラがすんごいベトベトだった
硬化液かかってないベトベトのシリコンがついたものってどうやって洗ってる?
いいシリコンの落とし方ってあるんかね
595HG名無しさん:2012/09/19(水) 00:01:59.34 ID:IcejrtqN
固まる前のシリコンを少し付けとけば、硬化後ペロリと剥げる。
ヘラはシリコン樹脂以外のケーキヘラがいい。
596HG名無しさん:2012/09/19(水) 00:07:55.60 ID:J7QFlJbZ
>>594
攪拌に使ったポリビーカーと一緒に硬化させといて剥がす
あるいは少量の攪拌済みシリコン、または直接硬化剤をなすりつけて硬化後剥がす

かき出しと攪拌に使うヘラが別だった場合には2本とも合わせてかき混ぜて
どっちにも未硬化のシリコンが残ってないようにする
ビーカーも同様に攪拌中にヘラで未硬化液をこそいでおく

最悪ティッシュ等で拭った後ホムセンシンナーやらシリコンシンナーやらで拭き取る
597HG名無しさん:2012/09/19(水) 00:49:19.57 ID:MX/1FHZn
>>595-596
サンクス。いつもは同じので混ぜてるはずなんだけど、今回は違ったらしい
硬化したかと思って触ったらベットベトでひどいことになった
シリコンって硬化してないと、石鹸で洗ってもベタベタが広がるだけで落ちないんだなあ
598HG名無しさん:2012/09/19(水) 01:37:23.50 ID:2tHfw1/w
レジン吸湿剤って底にたまったヤツは澱で放置なのか、毎回かき混ぜるのかよくわからないんだけど

振ったら気泡まじるし、そもそも振ったくらいじゃ底にくっついたの取れない
599HG名無しさん:2012/09/19(水) 16:53:39.38 ID:4hX1kljD
>>597
ブレークリーンだと伸びずにサラサラに拭き取れる
拭いても拭いても綺麗にならないレジンA液もしっかり落ちる
但し一本300円程度の安物はMrシンナー程度の全く役に立たないハズレがある

>>598
粉末吸湿剤(ゼオライト)は水分をHOLDしてるだけだから
沈めたまま混ざらないようにした方がいい

硬化時間が長い状況だと発熱での水分放出が硬化より先に出て
発泡するタイミングがある

真空脱泡時に多く混ざってると水分放出と相まって沸騰が過激になる
600HG名無しさん:2012/09/19(水) 23:02:26.65 ID:mjlgTYkG
>>599
なるほど、サンクス

どうやら、吸湿剤古かったみたいだ、投入後すぐ沈殿したし、さいしょから異様に粘っこかった。
601HG名無しさん:2012/09/21(金) 09:27:50.99 ID:AFqpMu0x
アマゾンで圧力鍋を加圧注型に使ったレビューがあった。
ここの住人かな?
拙者も参考にして発注したでござる。
602HG名無しさん:2012/09/21(金) 18:13:11.64 ID:K5QiQpiw
そんなバカがいたのか
603HG名無しさん:2012/09/21(金) 20:53:03.95 ID:wnpDfds9
金額的にもお手軽とはいえ加圧は事故があった時
しゃれにならないので止めておく方が…
604HG名無しさん:2012/09/21(金) 21:52:41.20 ID:SG8CZ70d
ま、事故っつっても普通に使ってれば全く問題ない。
そもそも真空よりも恩恵が多いしな。多少のリスクは仕方あるめぇ

大体、事故起こしたバカは、鍋の安全弁無効にした上に、普通1.5〜2.0気圧で充分なところに
5〜10気圧もかけて、更に、加圧しっぱなしで放置してたというマヌケじゃねーか
そんな間の抜けたヤツはアチコチにおらんよ
605HG名無しさん:2012/09/22(土) 00:26:56.31 ID:Yg1TRGFv
おるでー
みせやってたらまいにちいっぴきはおるでー
まともなひとはちゃんとさけていきてるだけやでー
606HG名無しさん:2012/09/22(土) 10:26:48.90 ID:t0LC9hIP
なるほど。普通にやってれば事故なんて発生しようも無いものを
わざわざ事故が起こるように使うバカは>>605の言うように「まいにちいっぴき」はいるようですね
もっともどこにいるのかは知りませんが。>>605の頭の中には毎日一匹でてくるのでしょうけど

で、話を戻すと>>603の様に加圧鍋=事故と決め付けてるのは、無能なマヌケで>>605の頭の中に涌くと言う事ですね
607HG名無しさん:2012/09/22(土) 12:09:10.90 ID:Yg1TRGFv
ほーらおった
608HG名無しさん:2012/09/22(土) 23:59:48.26 ID:m2S7/Xsc
誰だって事故ろうとして事故を起こす訳じゃないからね
事故なんて起こるハズがない、という思い込みや過信、油断が事故の温床となる
>606のような幼稚な精神性には非常に危うさを感じる
609HG名無しさん:2012/09/23(日) 00:28:40.28 ID:9xRGNsxX
物販のSCやってると「お前文盲なのか?」レベルのクレームなんか日常
PL法がこんなアホの武器にされるようじゃもうモノ作るの辞めたくなるんじゃないかってレベル
610HG名無しさん:2012/09/23(日) 01:18:31.76 ID:DIMkFuPR
しかもゴネ得だからな
矢面のコールだと決して受け入れるなとかいうのに
うまく社員に電話回すとクレーム引き受けちゃう
わけがわからないよ
611HG名無しさん:2012/09/23(日) 10:26:10.56 ID:knzPB3jq
最近ガレキ量産に興味持ったものなのですが、わからない点があるので質問させてください
原型って完成したあと、パーツに分けるのってどうやってるんですか?
作ったのをそのまま分解していくのか、それとも原型をさらに複製して、それをパーツに分けていくのか…
後者の場合、それはここで言う一次原型、二次原型っていうのにあたるのでしょうか?
612HG名無しさん:2012/09/23(日) 10:40:49.50 ID:DIMkFuPR
原型の完成というのはパーツごとに型取できる形で仕上げることをいうように思う
さらにパーツわけしないと型が取れない状態のものは原型として完成していない

・・・と思ってたけど。そのままでは型取できないものも原型完成って言ってる奴結構いるんだな
613HG名無しさん:2012/09/23(日) 11:22:19.33 ID:yHRyll7G
プロの原型とアマ(ガレキ)では違うし
造形素材によってもちがう。

アマで硬い素材なら2次原型はないと思う。
うちは、ポーズが出たらボツボツ分割はじめるな。
スカートの中とか先送りすると後が大変。
614HG名無しさん:2012/09/23(日) 11:23:50.45 ID:4tz/iVhu
「原型師」と書いて「アーティスト(笑」「クリエイター様」とでも読んでるんじゃねえの

シリコンゴムを使ったレジン複製は確かにアーティストのわがままに付き合える余裕のある手法だが
最終ユーザーが組み上げる際の利便や、生産工程への理解、量産にあたってのコストなんかを踏まえた
パーツ分割、ディテールになってないのを「原型」とか「キット」って呼ぶのは変だと思う
商業で分割屋さんを間に挟むから外形のみの状態で納品するとか
これは組み立てキットじゃなくて作品のレプリカです、とかならわからなくもないが

>>611
別にガレージキットなんだから、ノコギリでそのままぶった切っただけのを完成原型としたり
分割できないなら全部一体で量産して、複製できなかったとこは客に全部作り直させるとかでもいいんだぞ
それで客がどう思うかやコストがどうなるかは知らん
615HG名無しさん:2012/09/23(日) 12:45:30.77 ID:8GdDusXG
原型師と書いて「使い捨ての作業員」と読む
616HG名無しさん:2012/09/23(日) 12:46:45.66 ID:0ciwwQIg
原型師と書いて「下請け」と読む
617HG名無しさん:2012/09/23(日) 12:55:03.90 ID:DJiDBYeG
>611
慣れてくれば最初から分割を想定してパーツごとに作る場合もあるよ。
というか、分割は「やらなきゃいけないもの」ではなく「必要に応じてやるもの」だから。
「どうやるんですか?」て質問は実際に原型作り進めてくうちにおのずと解消すると思うわ。
実際に作業を進めていくうちに「ここはもう分割しといた方がいいな」とか、実感伴って
分かるようになる。こんなの考えるより作れ、だよ。

一次原型・二次原型ってのは、細部を仕上げる時に一次原型の素材のままじゃ扱いが難しい
(壊れやすい)時に、ポリパテやレジンに置換して二次原型にするのが普通。
パーツ分割のためだけにわざわざそれを作る人は、まずおらんと思う。
618HG名無しさん:2012/09/23(日) 15:03:57.91 ID:bAEy+h5w
ココで聞くってことは、自分で型取りして自分で流すつもりだろうら
何回も型作りしてどんな形が流れやすくて組みやすいかを覚えていくしかない。

おおまかなイメージとしては「必要に応じてやる」で間違いないが、
どこでどう別けるかってのは経験値なので言葉で伝えられるもんじゃないかと。

「原型を作る」ってくくりでの考え方で言うと近いかもしれないけど、
フィギュア原型とロボ原型ではプロセスは全然と思ったほうがいいし、

それぞれでも大きさや出来上がりの形でまるっきり変わってくるので
ある程度具体的に作るものや仕上がりのイメージを聞かないと答えられないよ。

でも、実際に作っていく上での具体的な質問や画像での問いかけには
経験に基づいたレスがちゃんとつくから、悩んで頭で考えてるよりも手を動かそう!
619HG名無しさん:2012/09/25(火) 09:53:00.78 ID:O8WG3Br6
これ手軽で素晴らしいw
http://www.fg-site.net/archives/2650751
アイデアの勝利だなw
620HG名無しさん:2012/09/25(火) 10:17:32.98 ID:+tsnX/1p
本人乙
621HG名無しさん:2012/09/25(火) 12:53:26.57 ID:9A9U33G0
離型剤MR-1の消費がはやすぎなんだが

プロスプレー瓶一杯で4回分くらい、1回約4mlくらいかな、消費するんだが、多すぎ?
622HG名無しさん:2012/09/25(火) 14:25:09.70 ID:tUcSKXpm
頻度、型サイズ、吹き方に依るから何とも言えない
623HG名無しさん:2012/09/25(火) 20:10:30.65 ID:aJz8Br3s
MR01自分は一回抜く度に吹いてるんですが、やりすぎ?
624HG名無しさん:2012/09/26(水) 02:05:07.21 ID:6j2we0iB
シリコン 一発 ヌく
625HG名無しさん:2012/09/26(水) 12:57:28.01 ID:T4A1mvLh
>>619
これはスゴイなw
早速試してみようw
626HG名無しさん:2012/09/26(水) 13:09:04.22 ID:USGZgmQy
>>619
凄いな
この場合、空気は全部真ん中の穴から抜けてくれるのか?
627HG名無しさん:2012/09/26(水) 15:30:40.72 ID:xAj1zloY
遠心はヘソが天面になる(重力分ちょっと傾くが)
ホールケーキをカットしてこう並べたようなもの

↑天
△△△△△△△△
↓地
628HG名無しさん:2012/09/26(水) 15:50:14.86 ID:tXURtxP6
当たり前なんだけど遠心・真空・加圧どれにしたって、まずは基本となる型設計が重要
それで言えば >>619 は100点中の約40点レベル
629HG名無しさん:2012/09/26(水) 15:58:57.84 ID:USGZgmQy
>>627
えーとその例えはちょっとよく分からないが
要するに遠心では重いキャストが外周に広がって、軽い空気がヘソに集まってくる…ってことでいいのかな
630HG名無しさん:2012/09/26(水) 18:01:42.61 ID:xAj1zloY
そうそう、重力の向きが注ぎ口から変わるだけだから

レジン注入

←→遠心力

加えて見かけの比重の差が広がって気泡が浮いてきやすくなる
但し軸ブレすると効果はガタ落ち
631HG名無しさん:2012/09/26(水) 18:08:45.90 ID:USGZgmQy
なるほどな〜
dくす!
632HG名無しさん:2012/09/26(水) 19:59:18.27 ID:9iE4J0SF
>>628
確かに、バリが多い気がする。
どうせなら、も少し頑張って穴の空いた板で挟んで、ボルトと蝶ナットで閉めれば良いのに…
そしたら、お手軽にならんか…
遠心機は、長い物だとシリコンが無駄が出るの、何とかならんかな…
633HG名無しさん:2012/09/26(水) 22:42:59.37 ID:tXURtxP6
>>632
-60点内訳

-20点 効率の悪いゲートとパーツの配置
-20点 周囲の意味不明な段差が少なからずバリに影響している
-10点 型ズレ防止のダボが無い
-10点 その他(シリコン型側面が直角の為に変形しゴムテンションが一定でない、など)
634HG名無しさん:2012/09/26(水) 23:27:21.66 ID:VPOUGG0A
ウェーブ・シリコーンゴムExをかって試したんだけど、
すごい沈殿してて、強引にかき混ぜてつかったんですが、
丸1日たってもベトベト状態、これってもう諦めたほうがいいですか?
635HG名無しさん:2012/09/26(水) 23:44:30.35 ID:7vNpn+rL
>>633
頼む!この場合の効率のいいパーツ配置だけでも教えてくれ!
636HG名無しさん:2012/09/26(水) 23:44:47.56 ID:tXURtxP6
>>634
滴下量間違えてないかい?
沈殿はままある事だけど
もう一日待ってダメなら諦めましょう
637633:2012/09/27(木) 00:03:46.67 ID:5C7Zouem
>>635
遠心の基本配置としては、、、
偏心を無くすために同種のパーツを対角線上に配置する
また流れ難いパーツは出来るだけ中心より遠い位置に
以上を踏まえ、、、
・後頭部の反対側に顔
・指は中心より最も遠い位置に対角線上に
また手彫ランナーはいただけない
すぐに湯が回り気泡が抜けるように一定の太さのモノ(プラ棒とか)で
中心からキッチリ放射状にランナーを
638HG名無しさん:2012/09/27(木) 00:24:44.62 ID:y7qypQzw
>>637
なるほど。
パーツの比重が偏るとその分型の質量=重さが部分部分で変わって回す時にブレる(偏心)から
同種パーツを全て対角線上に配置することで、型の密度をできるだけ一定にすればこれを防止できると。

胴体も一緒に複製する場合は、できるだけ対角線上に他のパーツを全て寄せた方がいいって事か。
ってか胴体は極力別の型でとったほうがいい訳だ。

ランナーも特に気にしてなかったけど確かにそうだね。

とにかくすごく分かりやすかった。
自分も遠心注型に興味があったから俄然やる気が出てきたわ。
ありがとう!
639HG名無しさん:2012/09/27(木) 15:24:51.99 ID:3WsYtsiY
>>619
これは素晴らしいw
文句付けてるのは嫉妬厨w
お前ら悔しかったら腕動かせw
640HG名無しさん:2012/09/27(木) 16:51:58.19 ID:+BV87Aj4
腰は動かしてるんだけどなぁ
641HG名無しさん:2012/09/27(木) 17:42:20.24 ID:cj+G69X8
何の凹凸も無い部分(ツルツルの部分)に、針でチクチクした様な細かい気泡が出てしまいます。
A液B液を混合した時に入ってしまう、細かい泡が残っているんだと思いますがこれは解決方法
ありますか?
その部分は斜め上に向かって流れていく感じです。
642HG名無しさん:2012/09/27(木) 17:43:32.94 ID:+BV87Aj4
もうなんかねw
このタイミングで
こういう書き込み、腰が抜けるワ
643HG名無しさん:2012/09/27(木) 19:29:32.57 ID:cj+G69X8
>>642
ホントゴメンw
行き詰ったんだ。
細い場所とか抜け悪かろうと思う部分は、拍子抜けするほどあっさり抜けて
逆にこんな場所になんで??って部分に気泡。今は思考止まってる。
よく見なきゃ分かんない程度にプツプツ。サフ吹いた時点でやる気無くすと思う。
644HG名無しさん:2012/09/27(木) 20:30:00.58 ID:+BV87Aj4
いや、そういう意味でなく
貴方が書きこむ前でいろいろ皆さん話し合ってるのだから
それ読んでればヒントになりますって事です。
645HG名無しさん:2012/09/27(木) 21:14:59.83 ID:jS6dFS05
レジンって古くなると硬化が早くなりますか?
180秒硬化タイプのレジンが今日流したら120秒で硬化が始まりましたよ・・
646HG名無しさん:2012/09/27(木) 21:26:54.72 ID:M2hFn1Mb
季節柄そんなもんじゃ。
647HG名無しさん:2012/09/27(木) 21:31:30.29 ID:P20lCOEp
>>645
開封後、放置したレジン?
シリコンもレジンも未開封なら簡単に劣化しないよ
1年放置したレジンも問題なかった
648HG名無しさん:2012/09/27(木) 22:00:42.75 ID:K3LbKAzu
>>641
レジンが古くて湿気吸ったんじゃないの
649645:2012/09/27(木) 22:34:06.48 ID:jS6dFS05
一斗缶で購入したレジンをキャップ式の密封ポリ容器に移し替えて物置で保管しています。
購入から3ヶ月です。ただすでにB液が濁り始めてきました。
内キャップもきっちり閉めていたのですが・・
650HG名無しさん:2012/09/27(木) 23:06:00.19 ID:n2t9Ohs6
一斗缶でくれるものをなぜ一斗缶で保管しないの
ポリ容器には使う分だけその都度移し替えればいい
651645:2012/09/27(木) 23:13:19.97 ID:jS6dFS05
説明不足でした。使う分だけポリ容器に移し替えて残りは一斗缶で同じように物置で保管しています。
一斗缶はポリの購入時のように内ポリキャップの上に金属のキャップ、ポリのリングで密封しています。
652HG名無しさん:2012/09/27(木) 23:48:28.71 ID:5C7Zouem
>>651
微細気泡についてはいくつか原因が考えられるのでその一つ一つを潰していくしか、、、
(a)シリコン型表面についた水分→ドライヤーで蒸発させる
(b)レジンの吸湿→吸湿剤(専用液や粒状シリカゲルなど)を入れる
(c)レジン液の分離による変性→液を撹拌する
一番疑わしいのは(c)ではないかと思います
特に一斗缶だと(特にB液)顕著で比重による分離した上澄み液を使うと発生する場合があります
653HG名無しさん:2012/09/28(金) 01:15:07.29 ID:yLSMvMS1
>>639
ブリッジ乙
654HG名無しさん:2012/09/28(金) 02:51:46.60 ID:FLgHqj6y
ポリ容器は遮光?
B液は紫外線で変質するぞ
655HG名無しさん:2012/09/28(金) 03:05:08.68 ID:Z+dcbSqT
最終的には閉じる前の型の前で息吐いただけで発泡するからなあ
656HG名無しさん:2012/09/28(金) 03:44:07.34 ID:H6EzvT6B
映画で細菌扱うシーンだと、でかい水槽に腕の穴が開いてるのがあるが
中が乾燥したああいう器具を使ってレジンを混ぜて注ぎたい
657HG名無しさん:2012/09/28(金) 21:44:56.93 ID:+6xGYZGz
ドラフトか
658HG名無しさん:2012/09/28(金) 22:15:50.50 ID:KQGZ9NdA
>>656
それで寒天の入ったシャーレに、何かの芽を植え付ける作業をやったことあるわw
思いっきり雑菌入って、3日後にはモコモコでしたがw

もう部屋でエアコン除湿にしてやるしか
659HG名無しさん:2012/09/28(金) 23:52:49.98 ID:FLgHqj6y
ドラフトチャンバーは風が当たるからグローブボックスのほうがいいかって?

 わ か ん ね ぇ よ !
660HG名無しさん:2012/09/29(土) 02:29:06.02 ID:+tgh4I69
>>653
ブリッジって誰w?
661HG名無しさん:2012/09/29(土) 20:06:31.31 ID:u9FDq8VF
>>652
レジンって開封前に撹拌(振る)した方がいいのでしょうか?
662HG名無しさん:2012/09/30(日) 01:58:56.13 ID:V2V4MW+Y
>>661
しないほうがいいと思う理由はなんでしょうか?
663HG名無しさん:2012/09/30(日) 01:59:54.65 ID:OkT9SCOd
バーテンダーみたいにふったらすごい気泡入る
664HG名無しさん:2012/09/30(日) 02:05:48.41 ID:V2V4MW+Y
液が均質ではないと思うなら振った方がよいでしょう。
硬化不良が起きることはあります。
但し、気泡がきちんと抜ける型を作れている人向けのテクニックですので要注意。
665HG名無しさん:2012/09/30(日) 06:47:32.09 ID:jPBo6L7W
なして振った直後に使う前提なん?
666HG名無しさん:2012/09/30(日) 09:18:00.25 ID:pFkKyaMw
無能だからさ
667HG名無しさん:2012/09/30(日) 09:29:19.43 ID:JHSkSwyZ
直前に振っても計量中に泡なんか抜けるでしょうに…
更にA・B混ぜるんだから、また泡が出るでしょうに…
668HG名無しさん:2012/09/30(日) 10:39:16.82 ID:XPwF4nEU
そもそも、
レジンを振らなければならない・・・ってのが仮定だろう。
669HG名無しさん:2012/09/30(日) 13:30:40.30 ID:vgxEzc4T
カラーレジンでトナーが沈殿してる場合は振るけどそれ以外は特に
670HG名無しさん:2012/09/30(日) 14:12:53.19 ID:a2EJzq1P
AB攪拌で泡が出るってどんなだよw
ミキサーにかけるとか、ホイッパーで混ぜるとかしてんの?

カップ淵とかに微妙に残ってるくらいなら、
注型んときにストレーナ通すからつぶせるけどさ。

そんなガチャガチャ混ぜてたら
無用な湿気吸ってよけいに微細気泡発生させてしまうぞ。
671HG名無しさん:2012/10/02(火) 21:42:34.07 ID:zOu24jvu
ここってあんま為にならんね
質問に質問返しや論点ずらす奴ばっかw
自分で考えた方がはえーわw
672HG名無しさん:2012/10/02(火) 23:00:04.01 ID:xIhV5l4H
さ、次の方ドゾー
673HG名無しさん:2012/10/03(水) 00:42:07.23 ID:8+clOzsF
今度初めて複製(置換?)したいのですが1/6スケールだとどれほど費用がかかるでしょうか
シリコンで費用がかさむと聞いたので不安です
674HG名無しさん:2012/10/03(水) 00:48:36.14 ID:eIi6DbJF
厚みと大きさとパーツ数による
そのフィギュアが入る箱を想像して、縦・横・高さを計ってみて箱の体積を計算してごらんな
675HG名無しさん:2012/10/03(水) 01:48:53.44 ID:rIKLUEU3
まず何の1/6かによるだろw
1/6の人間キャラなのか1/6のATなのか1/6のMSなのか1/6のイデオンなのか、とかさ〜
676HG名無しさん:2012/10/03(水) 02:27:16.28 ID:vrrZxG+r
実物大戦艦大和の1/6です><
677HG名無しさん:2012/10/03(水) 03:34:15.26 ID:xleEd8bK
1/6の蟻です><
678HG名無しさん:2012/10/03(水) 04:33:02.03 ID:67cZiaQN
>>671がこたえてくれるさ
679HG名無しさん:2012/10/03(水) 04:34:34.96 ID:dTlOjYAn
>>676
君には頑張っていただきたい
680HG名無しさん:2012/10/03(水) 08:21:12.23 ID:8+clOzsF
>>674
ありがとうございます
とりあえず必要な用具+シリコン体積から費用を出してみます
>>675
一応1/6スケールの人になります
681HG名無しさん:2012/10/03(水) 13:15:42.23 ID:rIKLUEU3
>>680
> 一応1/6スケールの人になります

うんゴメンだいたい分かってたw
とはいえ人物にしても服とか髪のデザイン、ボリュームによって全然違うからね〜
短髪で貧乳でスク水とかなら小さい型で済むけどもっとゴテゴテいろいろ付いてたらそのパーツ分で型も大きくなっちゃう
682HG名無しさん:2012/10/03(水) 20:00:27.41 ID:rWTsUjR+
水着の20cm、1/7ショートヘアの女の子の正立で
テクを駆使?しても、1kg1缶では足がでるな。

ロングヘア・武器・魔法少女のバニエ、少し大きめボディに立ち回りとかを
やっつけ仕事で10缶くらいかw
683HG名無しさん:2012/10/03(水) 20:50:31.21 ID:lC9z7eut
1/6なら感覚的に3〜4sくらいかなぁ…
きちんと計測した事が無いけど、1sって何tくらいなんだろ?
684HG名無しさん:2012/10/04(木) 03:15:40.37 ID:H1Q2SP/r
バニエって言うなバニエって。

「パニエ」にしろ。
685HG名無しさん:2012/10/04(木) 05:56:58.79 ID:06Q0nogE
「バニエ」へのつっこみが半パニェ!
686680 :2012/10/04(木) 22:48:43.44 ID:Apht1Cjf
いろいろどもです
とりあえず5キロくらい買っておこうと思います
その前に表面処理終わらせたいです
687HG名無しさん:2012/10/05(金) 00:53:43.92 ID:LV++C3KU
うおおお
シリコンはがそうと思ってみてみたら、枠のそばは固まってるのに真ん中だけどろっどろだ
どうなってんだこれ
688HG名無しさん:2012/10/05(金) 01:05:57.89 ID:EZTLUoOv
硬化剤の攪拌が足りなかったと思われ
689HG名無しさん:2012/10/05(金) 01:13:53.88 ID:LV++C3KU
攪拌か・・・
混ぜたつもりだったのに
サンクス
690HG名無しさん:2012/10/05(金) 02:49:35.84 ID:Sqgl9DWL
カップの底や側面にへばりついてるシリコンも
ヘラでしっかりとこそぎ取って混ぜてないとそうなりがち。
型に注いだ最後に流れてくるのはそういうカップの表っ面の分。

カップのシリコンをキッチリ使い切ろうと思って、
攪拌不足をわざわざ集めて真ん中に落としたんじゃないの?

ヘラで何となく撫でて混ぜてる位だとそうなりがちだし、
ゴムベラとかじゃないとなかなか混ぜ切れないと思うので、

攪拌後に一度別のカップに全部移し替え、
攪拌不足分を真ん中に集めてもう一度混ぜなおすか、
勿体無いからってカップ周りのヘリについたのを無理に流さないかで対策しないと
またいつ同じことになるか分からんつうリスクは減らないよ。
691HG名無しさん:2012/10/05(金) 06:19:16.50 ID:Dd3Xg9Yy
>>690
> 攪拌後に一度別のカップに全部移し替え、
> 攪拌不足分を真ん中に集めてもう一度混ぜなおすか、

そんなことしてたら流すより先に固まり始めちゃう…
692HG名無しさん:2012/10/05(金) 07:25:25.77 ID:8ocFR3Na
攪拌中にカップのヘリに付いた分を数回こそいで混ぜるだけで十分だろ
カップ内の側面、底面を数回こそぎながら攪拌するのと
それが容易な形状のカップや調理用PPヘラやらを使うのも基本
ヘラの肩に付いた分もヘラを肩まで沈めながら攪拌すればそれで済む
693HG名無しさん:2012/10/05(金) 09:28:03.02 ID:wQ9s5BTx
硬化不良が起きるって一回にどれくらいシリコン使ってるの?
紙コップ程度しか使ったことないから固まらなかったこと一回も無いや
694HG名無しさん:2012/10/05(金) 14:38:17.50 ID:KU2JVqPI
とりあえずあの後どろどろ部分を流れ出させ、残っているところに硬化剤をぶっ掛けた後、新しく練ったシリコンを流してみた
表面は固まって粘土もはがせたが、原型とシリコンが接している部分がどうなったかはいまだ謎だ

もう15回くらい同じ方法で練って流してたけど、こんなこと初めてだ
バックアップの石膏も今まではとろとろしてたが、今日はさらさらだった
気温が下がったのは関係してないだろうか

ちなみにゴムベラで混ぜて流してる。今回混ぜたのは150g
695HG名無しさん:2012/10/05(金) 23:00:37.88 ID:iQSbtGXq
「練る」って言葉で表現してるところをみると
攪拌が足りていないように思える
696HG名無しさん:2012/10/07(日) 00:37:49.72 ID:ZFuC2q+4
20年練ってるがそれ以外になにか適切な表現があるかね
697HG名無しさん:2012/10/07(日) 02:10:30.59 ID:CAMyFC3x
20年だろうが100年だろうが関係ないだろ?馬鹿馬鹿しい
698HG名無しさん:2012/10/07(日) 07:44:10.09 ID:Sa7k6+FQ
シリコン硬化不良起こした型を開いてみた
原型からシリコンはきれいにはがれてほっとした

型の方は表面のすぐ下にやわらかい部分が残ってる感じがするが、とにかくはがれてよかった
699HG名無しさん:2012/10/07(日) 09:34:05.94 ID:ZFuC2q+4
>>697
足りない人に無理聞いたようだな、悪かった
700HG名無しさん:2012/10/07(日) 14:19:09.56 ID:LyHYZL7Z
まーまーそんな必死にならなくても(・・;)
701HG名無しさん:2012/10/08(月) 00:13:42.86 ID:T4GJQ9Hi
淀やハンズ行っても透明系のレジン置いてねえなあ
実店舗で買おうと思ったらもっとガチガチの模型店行かないとダメ?
702HG名無しさん:2012/10/08(月) 00:18:46.78 ID:+OInHGjF
ヨドやハンズがあるロケーションならウェーブやイエサブの一軒や二軒はありそうだが
703HG名無しさん:2012/10/08(月) 00:21:03.36 ID:fBqypw8s
淀やハンズに行けるなら
ボークスあるんじゃない。
704HG名無しさん:2012/10/08(月) 00:42:02.20 ID:2JzdtXY/
クレオスの半透明の新製品がでれば淀で扱うんじゃね
705HG名無しさん:2012/10/08(月) 05:22:59.15 ID:T4GJQ9Hi
>>702-704
ありがとう
706HG名無しさん:2012/10/08(月) 15:22:37.34 ID:kVlGeDjC
>>701
透明レジンじゃないとダメなのか?
どこの「淀かハンズ」かしらんが、新宿には透明エポキシでよければ新宿の淀とハンズの両方にあったけど。
また、透明ウレタンって事なら新宿ハンズにはある。

店員には聞いたか?
最近はタミヤから情景用素材として透明エポキシ出てるから手に入れやすいハズ。

(自分が行ける)淀かハンズに(自分が欲しい銘柄の)透明レジンがないって事ならスマン。
707HG名無しさん:2012/10/09(火) 00:25:32.24 ID:IUS/GLXJ
>>706
ごめん意味もなくボカしたけどデブコンET探してる
まさに新宿だけどどっちも数年前まで数種類あった気がして、濃い店しかクリアは揃えてないのかなーと
708HG名無しさん:2012/10/09(火) 01:09:09.11 ID:4J/2lTfS
新宿だったら世界堂で透明レジン取り扱ってたのを見た気が‥
デブコンETだったかまでは覚えてないけど
709HG名無しさん:2012/10/11(木) 01:00:31.44 ID:XEFPS6GW
世界堂行ったらデブコン含め色々揃ってた
ありがとうございました
710HG名無しさん:2012/10/12(金) 02:21:50.88 ID:fcPFomv2
複雑な形の原型を粘土に埋め続けてから、シンプルな形のを埋めるとほっとするな
711HG名無しさん:2012/10/12(金) 03:25:37.05 ID:TmeH1ob3
今、アルバックの真空ポンプGLD(多分150ℓ/min位だと思う)使ってて、
騒音が近所迷惑なので、もう少し静かなやつに変えたいと思ってる。

マンションで夜でも使えて階下に響かないようなのってないもんだろうか?
塗装に使ってるL7は両隣、階下共にだいじょうぶみたい。
712HG名無しさん:2012/10/12(金) 03:52:43.20 ID:w0Yab5id
同等以上で静音に優れているモノって知らないなぁ
それだけ金額掛けれるなら防音処置の方がいい気がするけど
713HG名無しさん:2012/10/12(金) 09:52:01.51 ID:C/s3ZQQm
夜は作業やらない。
714HG名無しさん:2012/10/12(金) 10:13:01.10 ID:IN7NZeD1
真空になる時間を短くしたいので釜の無駄な空間を何かで埋めたいのですが何が適しているでしょうか?
715HG名無しさん:2012/10/12(金) 10:28:24.50 ID:MNuS62+B
>>714
粘土。結構な量いるけど、何度も使えるし。
716HG名無しさん:2012/10/12(金) 10:34:03.19 ID:IN7NZeD1
>>715
ありがとうございます。油切れて処分予定の粘土あるんで試してみます
717HG名無しさん:2012/10/12(金) 12:15:42.59 ID:G7Cf19/3
>714
使い古しのゴム型もスキマ埋めには充分使える
718711:2012/10/12(金) 15:07:09.82 ID:plyfuDVt
レスありがとう。

>>712
一応防音目的で吸音スポンジ貼った箱に入れたり
防振ゴムを重ねた上に載せたりはしてるんだけど、
低周波っぽいウナリが響くんだよね・・・。

>>713
基本的には夜は回さないようにしてるんだけど、
たまにイベント前など、どうしても作業したいときがあって、
保険的な意味もあるんだ。

みんなどんなポンプ使ってるの??

>>714
多分寸胴的なものでやってる思うけど、
ある程度スキマに合わせた形に
使い古しの型を集めてテープで縛ってる。

でも丸いと無駄になる部分が多いので、
次に作る時は四角いチャンバーにしようと思う。
719HG名無しさん:2012/10/12(金) 23:38:05.65 ID:H3UuXn0j
作業部屋然とさせすぎて部屋自体が反響室になってるとか、ガレージみたいな

半畳畳の上にメッシュラック組んで置いて座布団か綿布団でラックごと巻くといいよ
回転主体で往復運動してるのはベーンくらいだから振動は大したことない
むしろ吸排気の空気音のほうが響いてるはず
最低限排気エレメントとリーク口にサイレンサーはつけてる?
720HG名無しさん:2012/10/13(土) 00:17:02.40 ID:1J+gPJxw
周波数が低い音響は剛性の高い箱で半密閉しないと遮断できない。
(密閉型のスピーカボックスの様なもの)
1辺30くらいなら15mm程度のラワン材以上の剛性確保しないと。
キッチリ遮断できないと吸音材も効果ない。
空気穴も数センチ程度まで。
721HG名無しさん:2012/10/13(土) 07:32:00.35 ID:anu2hUhQ
真空ポンプを探してるんですが
ROBINAIRの1馬力真空ポンプ 15800Jってどうでしょう
排気量が187Lで35000円前後で買えるけど
真空到達度が50ミクロンと
そこまで高真空度高くないけどは使えるのかな?
アメリカメーカーだからうるさそうだけど
722HG名無しさん:2012/10/13(土) 10:38:47.51 ID:F+a0gQXX
>>721
1年位前、タスコのTA150XBって機種使ってたけど、これが66L/minで真空到達度10ミクロン
18×18cmの寸胴鍋真空槽にしてて、大気圧から沸騰までの時間が1分位掛かってた。

排気量は問題ないけど、真空到達度が多分高すぎるとおもう。安かろうの製品は大概ここが高い
ただ、数値的にどれぐらい低い到達真空度があれば常温沸騰するのかは自分もいまいちわかってないのですまぬ
723HG名無しさん:2012/10/13(土) 16:14:47.03 ID:YZxJyPIJ
俺もどこまで真空にすればいいのかよくわからない

溢れる寸前て止めるが、湯だまりが小さいのか強すぎなのかよくわからん
724HG名無しさん:2012/10/13(土) 16:51:05.50 ID:6badIeH6
-0.1MPaというのは絶対圧での、1気圧=0.101325MPaから引いて0.001325MPa=1325Pa
ということでいいんですかね?
某ブログでミツミMSV-88-1 排気50L/m 真空到達度-0.096MPaダイアフラム式を
使用した内容では
実用には向かないようですがギリギリレジン沸騰まで行っているようです。

仮に-0.096MPaで沸騰しているとしたら絶対圧で
5325Pa=39947.5ミクロン=39.9Torr
という数値あたりで沸騰する圧のようです。ちなみに水30度のときの蒸気圧が
4200Pa=31507.9ミクロン=31.5Torr
ですのでレジンの温度が不明ですが、そこまでかけ離れてはいないようです。
15800Jの50ミクロンですが
6.7Pa=50ミクロン=0.05Torr
ということなので十分沸騰するように思えますがどうでしょう?
725HG名無しさん:2012/10/14(日) 05:41:26.54 ID:VTxqg5bc
>>724
失敗も経験のうちなんだからさ、
自分で試して教えてくれよ。
726HG名無しさん:2012/10/14(日) 18:20:08.89 ID:zqluVXCK
>>724
もの凄い逆テーパーや入り組んだモールドを無理抜きするとか
不可視レベルの微細気泡を除去する目的ならともかく、
実用上問題無いガレキの脱泡程度ならレジンの常温沸騰にこだわらなくても充分脱泡出来るだろ。
727HG名無しさん:2012/10/14(日) 19:15:18.69 ID:ef66vdCh
まーカタログ数値だけ追っかけたり、値段ケチって微妙な性能のポンプで
引きスピードどうとか、気泡が追い込みきれないとかグダグダ言ってるより
常圧の手流しをキッチリ勉強したほうがいい。

いざ真空型や遠心型作るってときにも役立つし、
成形品にヒケやゆがみ出にくいのも常圧だしな。
728HG名無しさん:2012/10/14(日) 22:12:33.62 ID:E/kE18um
http://image1.shopserve.jp/ayakashi-mokei.com/pic-labo/llimg/ex-2kg.jpg
造形村のホワイトレジン2kg使って見たんですが、
硬化後バリの処理でリューター使ってたら
一部彫刻刀で線を掘ったみたいにゴソッと欠けました。
3度くらい同じ現象が起きて困っています。
撹拌はしっかりしましたし、他のレジンでこういったことが無かったので
困っています。なにか考えられる原因ってありますでしょうか?
729HG名無しさん:2012/10/14(日) 22:30:42.45 ID:scWtEc4T
>>728
缶内の撹拌はされたでしょうか?
液が分離した上澄みを使用すると物性が脆い場合があります
また硬化直後も物性が安定していない状態なので脆い場合があります
730HG名無しさん:2012/10/14(日) 22:47:18.19 ID:pIfGFUtW
>>728
ホワイトキャストはどこのメーカーのでもアイボリーとかの普通のと比べると脆い
特に話題に上るのはノンキシレンのホワイト
731HG名無しさん:2012/10/15(月) 00:24:03.75 ID:8zRQgvoj
>>729-730
ご回答ありがとうございます。
いくつか原因がありそうですね・・・
たしかに初めてホワイトのレジンを使いましたが
もろい印象は受けました。
とりあえず缶の撹拌をよくしてみようと思います。
732HG名無しさん:2012/10/15(月) 07:38:48.09 ID:u8XRNx/H
ポンプは仕様が分かりにくいから品を見てると悩むけど、油回転式・2ステージ・50l/min、を目安にすりゃ
狭い真空槽なら真空脱泡はできるよ。真空計のゲージが振り切れるくらいの真空が作れれば常温沸騰するし。
槽から空気が漏れてるってこともありうるでしょ。
733HG名無しさん:2012/10/17(水) 06:23:12.95 ID:kjdpfyJi
http://pinkpanders.chakin.com/sagyou/06_color_resin.html
こちらのページに載ってるハンズのウレタン専用赤トナーってどの製品なんでしょう?
ハンズで検索しても出てこなくって困ってます。
734HG名無しさん:2012/10/17(水) 07:06:11.62 ID:eHLvEQkO
>733

http://item.rakuten.co.jp/grass-road/935534/#935534
ハンズネットではいくつかキーワード探してもちょっと出て来ないけど、ハンズで売ってました。
このへんは「ポリエステル・エポキシ・ウレタン・シリコン」の着色に使える顔料です。
735HG名無しさん:2012/10/17(水) 07:25:15.98 ID:eHLvEQkO
ていうか普通にレジンに着色したいのなら、今だとクレオスやボークスからトナーが販売されてますね。
模型用途ならこちらの方が探しやすいし入手もしやすいと思います
736HG名無しさん:2012/10/17(水) 08:34:40.44 ID:/6d76/3j
>734
ありがとうございます。
>735
クレオス・ボークスには桜色無いので・・・

ボークスのトナーは混ざりにくいって聞いたんですが、使った方いますか?
737HG名無しさん:2012/10/17(水) 10:17:57.78 ID:1qJXFobu
そりゃ混ぜる分量で調節するんだから桜色は無いよ。
それはどのトナーでも同じさ。

マジックインキの補充用ボトルで桃色というのもあるけどね。
738HG名無しさん:2012/10/17(水) 13:32:54.31 ID:sseL3yB8
>>734に「桜」色あるやん?
739HG名無しさん:2012/10/17(水) 22:32:09.38 ID:BaGSzwpQ
>>738
エポキシやポリの透明樹脂向け
濃度で色味変わんないからな
740HG名無しさん:2012/10/19(金) 22:53:49.35 ID:d0pcCEA5
ハイリムーバー94が、FXとかになってシリコン-シリコンの離形剤に使えなくなったと聞いたけど。
代替品は無い?
741HG名無しさん:2012/10/20(土) 00:52:45.06 ID:+8AJ4NGO
クレオスのシリコンバリアーはどう?缶じゃないけどシリコン・キャスト両方の離形に使える
ちなみにハイリムーバーはさらにリニューアルして
ハイリムーバーFXUになったけど使用報告をまったく聞かない
742HG名無しさん:2012/10/20(土) 01:25:03.71 ID:HWaB8EV0
>>741
RESあり。
件のシリコンバリアーと、専用エアブラシにタミヤの安い奴、Amazonでぽちりました。

…Amazonは、スプレー物は全然扱わないな。
743HG名無しさん:2012/10/20(土) 21:01:21.40 ID:5TwnRbCr
スプレー缶は運送中に事故があったとき面倒だからね>Amazon
744HG名無しさん:2012/10/21(日) 12:23:21.16 ID:Sm7iy81U
シリコンバリアー用にと、これ買ったけど。
ttp://www.tamiya.com/japan/products/74531basic_airbrush/index.htm
トリガーは塗料のしぼりだけで。エアーは出っぱなしw
まぁ、シリコン流すときの気泡飛ばし専用に1つ欲しかったので、兼用にすることにします。
745HG名無しさん:2012/10/21(日) 13:26:47.61 ID:30zLVgvV
熱を加えるとどろどろに溶けて、冷えると固まって型が取れて
取った後はまた熱で溶かして再利用できるおゆまるとシリコンのいいとこ取りみたいな
複製素材が欲しいぜ
746HG名無しさん:2012/10/21(日) 13:44:32.08 ID:Aq4Cwcb8
その様な物質が無い訳じゃ無いけど、
固相、液相の微妙なところを利用するから
収縮率や小さな圧力で変形すると思う。
747HG名無しさん:2012/10/21(日) 14:16:27.97 ID:30zLVgvV
そうか、ままならないな
原型の作り途中に、一回だけ素材の置き換えをはかりたいときに
シリコン使うのはなんかもったいない気がしてなあ
748HG名無しさん:2012/10/21(日) 15:55:36.90 ID:Sy+DBf7D
>>744
俺これ金・銀用、サフ用、広面積ベタ塗り用で4本持ってる
粒子が粗いもん吹いても詰まりにくいし、分解掃除も楽
コツさえ覚えれば手荒に使っても大丈夫だよ
749HG名無しさん:2012/10/21(日) 16:46:40.26 ID:Sm7iy81U
>>748
ニードルのアジャスト機構とか、大きめで頑丈そうなノズルパーツとか。普通のブラシにも採用して欲しいくらいのギミックが結構あるので。
この路線で、エアー調節も出来るブラシ出してくれないかな?と思いました。

750HG名無しさん:2012/10/21(日) 17:34:39.11 ID:YEn4BhNH
>>745
寒天印象材がまさにそれだが水気だからポリパテ置換くらいにしか使えん
http://www.shofu.co.jp/core_sys/images/main/seihin/insho_zai/pdf/dupligel/dupligel1.pdf

保存も面倒、週一くらいで使うならカビさせることもなかろうが・・・
751HG名無しさん:2012/10/21(日) 19:17:57.48 ID:cgopRXkj
使ったこと無いけどアルジネート的なもんなのかな…。
もしそうであれば乾燥で干からびていくから保存は出来ないよ。
752HG名無しさん:2012/10/21(日) 23:15:43.79 ID:YEn4BhNH
アルジネートと違って可逆性あるから使い終わったら溶かして蓋すんだよ
一回きりの置換用なら型の状態で置いとく必要はないだろ、その分の材料減ったままになるし
753HG名無しさん:2012/10/22(月) 13:21:20.73 ID:JlbOQyb/
シリコンを細かく切って混ぜる…という話は良く聞くけど。
固まるときに収縮するシリコンで、硬化前と硬化後が混ざると、ひずまない?
薄く流したところに撒く形になるんだとは思うけど。原型に接触したところでゆがんだりしないか心配。
754HG名無しさん:2012/10/22(月) 15:27:58.40 ID:5tCClHTJ
そもそもサイコロを混ぜるってのが、話聞きつけただけのわかってない奴がやるやり方
面倒で手間ばっかかかる割に1割節約できれば頑張った方
やるなら普通、型の余白部分に合わせてカットした大きいブロックを沈める形にする
これだと影響の出方もコントロールできるし、3割程度にはなる

硬化済みのシリコンを混ぜる方が収縮量のトータルとしては小さくなる、って理屈はいいよな
だが当然混ぜる位置が不均衡だと型の隙間や反りが発生する
もちろん原型に接触すれば型の表面に跡が出るので、
混ぜるのはそれらが型と成形品にどう影響するかなんて考えたこともないバカか
影響の出方を最低限にできる配置、量、型設計、型計画ができる奴

本当にわかってる奴なら、25年前とかならともかくも
今時手間と成果のコスパがてんで釣り合わないってのを知ってるのでそもそもやらない
それでチマチマ節約した分なんて、もう1ヶか2ヶ余計に売りゃ回収できるだろ
755HG名無しさん:2012/10/22(月) 16:16:14.24 ID:exnYlZNt
使用済みシリコンって離型剤の付着した表面削り取るのとかめんどいよね?
756HG名無しさん:2012/10/22(月) 16:24:04.64 ID:1iO2ycfu
ランナーの部分だけ切り取って合体できないかなあと
いつももったいなく思う
757HG名無しさん:2012/10/22(月) 16:27:04.73 ID:z7cMc1nI
某所の安いオイルブリーディングシリコンに使用済み刻みシリコンを入れようとして
同化せず失敗した人って意外と居るんじゃない?
758HG名無しさん:2012/10/22(月) 18:40:22.34 ID:ZC+5vDki
普段からよほど雑な型作っちゃってる人ならまだしも
そこそこの腕になってくると悲しくなる程歪んでるのが分かる
何時まで経っても抜きがうまくならない人だなーと思ってたら
今まで水増し型でしか抜いたことありませんなんて笑えない例もあった
759HG名無しさん:2012/10/22(月) 18:42:54.34 ID:r+k23V06
シリコンって2cmいらなく無い?
760HG名無しさん:2012/10/22(月) 18:44:24.06 ID:r+k23V06
失敗
シリコンって2cmもいらなくない?
なるべく均一な幕作ったらあとは石膏だし
761HG名無しさん:2012/10/22(月) 19:23:13.27 ID:BuTtXc5V
それで問題ないならいいんじゃない?
762HG名無しさん:2012/10/23(火) 12:49:55.27 ID:s0zgjLQC
薄膜型はベーシックなスキルだけじゃ足りないからな

・習得できる頻度で作ってない
・ニワカなうちは台無しになるリスクがある
・材料コスト<時間コスト
・慣熟後の到達精度に大きな差がない

となると貧乏暇アリさん以外にはバクチ要素が増えるだけ
763HG名無しさん:2012/10/23(火) 13:32:55.45 ID:cOKlULmG
石膏が、多少弾力があって逆テーパーにも多少強くなってくれれば
作業時間10分硬化2時間というとんでもなく便利な複製材料になるんだがな
764HG名無しさん:2012/10/23(火) 15:33:53.30 ID:tSWVQFkt
で、シリコンをケチらないってとこに行き着いた。
手間・時間・リスク対策を金で買えると思ったら安いもんだ。
物性違いのシリコンをバックアップで使うことはあるけどね。
765HG名無しさん:2012/10/24(水) 01:34:26.80 ID:HhPoui8Y
>>745
composimoldがまさにそれなんだけど。
766HG名無しさん:2012/10/24(水) 23:18:25.13 ID:9aUm19mO
>>762
薄膜というほどじゃなく1〜2cm厚あれば同じ
単に使うシリコンの量減るだけで技術的には何も変わらないし
767HG名無しさん:2012/10/25(木) 07:21:21.52 ID:W24BRDjH
お前は何を言ってるんだ
768HG名無しさん:2012/10/26(金) 07:16:38.55 ID:98CMQ/iu
いちいち馬鹿にまでわかるように書いてやる必要はねーよ
769HG名無しさん:2012/10/26(金) 09:56:44.40 ID:f5EcWe+H
ぷぷぷw
770HG名無しさん:2012/10/26(金) 14:54:49.40 ID:XhhICAxF
混ぜたレジンは接着剤の代わりになるみたいな文を見たが
不安な細部は型を開いて見ながら流し込んで、
それが固まったら型を閉じて普通に流し込むという手段は使えるんだろうか
771HG名無しさん:2012/10/26(金) 15:05:47.54 ID:rw2LEzh1
意味不明
文面から色々察しても使えないだろう
772HG名無しさん:2012/10/26(金) 16:52:24.72 ID:/5g+5Cv8
一度硬化したレジンにはレジンはくっ付かないよ
773HG名無しさん:2012/10/26(金) 17:24:35.18 ID:sUnukTWR
密着はするけど接着はしないな。
昔キシレンタイプでそんなような事やった記憶はあるがw
ノンキシは全然駄目。
774HG名無しさん:2012/10/26(金) 19:14:09.74 ID:XhhICAxF
>>772-773
ありがとう。型ができたから今度初レジンなんだ
流すまでの時間が3分しかないっていうし、気泡が出やすいっていうし
いろいろ手順なんかとシミュレートしてるんだが、すごい緊張だ
775HG名無しさん:2012/10/26(金) 22:07:17.60 ID:fC41ju1n
モデラーズストアのプロシリコンてどうなん?
量産用に使いたいんだが扱いやすさとか
耐ウレタン性能とか知りたい
776HG名無しさん:2012/10/27(土) 22:49:28.28 ID:NH19e+gn
大量に使ったり高精度求める人ほど実績と供給力重視するからな

昔と違って安定性も高止まりしてきたから開拓熱も覚めてきてるし
新製品ってもハズレが多すぎるから人柱待って2年遅れで使い出してもおかしくない
その頃にはド外れや高品質でも売る気ないところの商品は淘汰されて販売終了してる
777HG名無しさん:2012/10/28(日) 00:45:30.63 ID:wDY1cOO+
>>774
これが3分タイプ。
ttp://item.rakuten.co.jp/be-j/0034218/
長いと言えば長いけど。3つの型を順番に流して外してするのなら、丁度良いくらい。
夏なら尚更お薦め。

他の製品は、2分くらいが多いけど。どのみち混ぜて流すのに30秒くらいで済ませたい。
硬化時間が長い分は、型を叩いて気泡抜きに当てたい。
778HG名無しさん:2012/10/30(火) 15:10:38.86 ID:1C5PNe0N
http://www.rc-berg.co.jp/products/material1-1.html
http://www.volks.co.jp/jp/tools/index.html/

クレオスには無さそうだけど、RCベルグと造形村には120秒と180秒があるよ。

冬はボークス店頭在庫が120秒タイプに切り替わっちゃうけど客注で入れてくれる。

値段的に効率は良くないけど、最近200gとかの小分けも出たから、
特性など見てみたい場合無駄が少なくお試しにはいいかも。

ベルグは1キロ単位でカラーが選べて便利。また、単位あたりでは一番安く、
同じ容量なら送料払っても他のメーカーとほとんど差は無くなっちゃうから、
店頭でどれだけ寝かせたか分かんないもの買うより、常にフレッシュなのが買えるってのはメリット。

ま、ボークスも自社製品なのでそれなりに管理はしてるだろうけどね。
779HG名無しさん:2012/10/30(火) 15:20:10.77 ID:EwarXJX9
>>778
> 店頭でどれだけ寝かせたか分かんないもの

製造年月日って缶に記載されてなかったっけ
780HG名無しさん:2012/10/30(火) 16:40:43.11 ID:9quOnu9e
店によって違う環境なので、そこにどのくらい積んでたか不明。
もしくは、欲しい時に店頭に出向いても、その場では選べない。って意味じゃない?
オレも店まで買いに行って古いのしかなくてガッカリするくらいなら
最初から通販するわ。特に高温多湿な夏場は店頭分はなんかイヤ。
781HG名無しさん:2012/10/30(火) 16:52:04.98 ID:BGUTttEm
まぁ、通販も実際に商品を見て買うわけじゃないからな
変なもん掴ませられるリスクは高いよ。鮮度は小売店より良いかも知れんが、それも通販側の状況で変るしな
安売りとかしてるのは、まず買わないほうが無難
782HG名無しさん:2012/10/30(火) 19:12:54.91 ID:E9XSs5ZO
ハイキャストで180秒がほしいなら喜久屋だな、
販売単位の大きさと代引きのみが痛いけど

180秒で長すぎた場合はHGCATで調整
ハイキャスト・Vキャスト・ベルグでも効果確認
783HG名無しさん:2012/10/31(水) 17:52:33.27 ID:NtIBPXzi
>>782
喜久屋のホワイトキャストって強度どうなんですか?
他社同様に脆い?
784HG名無しさん:2012/10/31(水) 23:16:02.95 ID:HF33Wb9L
もし何か変な事言ってたらツッコんでもらえませんか? 右も左もさっぱりなもんで。

φ16mmの透明な球体を作りたくて、はじめてこの手の樹脂材料に手を出そうと思案中です。
M8012、型取り用ブロック、型取り用粘土を買い、粘土にφ16mmのアクリル球を半分埋めて半球の型を作り、
クリスタルレジン2で半球2つ作って、くっつけて球を作るつもりです。
ちなみに半球の間には薄いフィルムを封入したいと思ってます。

なんか実現不可能な点とか有るでしょうか?
785HG名無しさん:2012/10/31(水) 23:27:15.81 ID:TEP7AqLX
ドール用のオリジナルカラーめだまかなにか作ろうとしてるんだと思うけど、真球を半分埋めるってのはまず不可能だと思う
不自然な半球をふたつくっつけても真球にはならないよ
まずアクリル球体を半分に切り、それぞれを複製し、それをくっつけたほうが球に近づくと思う
786HG名無しさん:2012/10/31(水) 23:51:53.92 ID:HF33Wb9L
Oh……。
しかしアクリル球を真っ二つに切るって相当ハイレベルですよね。
なんとか半球を調達出来ないか、もう少し考えてみる事にします。
ありがとうございます。
787HG名無しさん:2012/11/01(木) 00:13:25.37 ID:zfP2uLA6
>>786
まあそう簡単に諦めるなって。

1.プラ板に原型となる球体と同直径の穴をあけ、天面が球体の半径と同寸になる様に下駄を履かせて片面シリコン流す。
2.磨き上げたプラ板に型枠を組んで、ただの平板なシリコン板を作る。
3.1に湯口を掘って2とあわせて注型。(型を厚めに作っておかないと漏れるから注意!)

なに作るか知らんけど、間にモノ挿んだ球体を作る用事があった時それで済ませたよ。
挿むモノの厚みの誤差やレジンの収縮の誤差から、20mmの球体で0.2mm程度の球面のムラが出来た。
俺は転がす必要の無いものを作るだけだったんで上記誤差は許容範囲だったけど、
もし、あんたが厳密な球面を求めているのならちょっと微妙かも。
788HG名無しさん:2012/11/01(木) 00:23:19.03 ID:h1xzVhp9
>>787
おぉ、チャレンジしてみる価値は有りそう! ありがとうございます!
単なるキーホルダー的なものなので、そこまで精度は必要無いですし。
とりあえず行けると信じて、諸々材料買い集めます。
789HG名無しさん:2012/11/01(木) 00:32:42.18 ID:maybMlw1
それより原型を外注したほうが早くてキレイなんじゃね?
鉄球かアクリルかプラか・・・原型の素材は何でもいいので、
素材屋さんや加工屋に頼んで切ってもらう、作ってもらうとか?
790HG名無しさん:2012/11/01(木) 01:42:01.26 ID:ToFdi1QN
>>783
脆いの脆くないのの話でいけばハイキャストが一番粘りがあって丈夫
ショップブランドのホワイト使ってわざわざ苦しんでるのが馬鹿に見えるくらい
その分濃厚で流れにくいという苦情は認める、というか他が薄すぎ
791HG名無しさん:2012/11/01(木) 04:25:45.29 ID:NBH3AEli
質問者じゃないけど、>>787の説明してる内容が全然理解できなくて悔しい…誰か図解たのむ
792HG名無しさん:2012/11/01(木) 05:12:53.93 ID:exlf1O8S
>>788
「プラストラクト 半球 15.9mm」ググれ
793HG名無しさん:2012/11/01(木) 05:51:51.21 ID:lq1iwC/2
>>791
>>784が欲しいのは半球の成形品が2つなのだが
球を原型として半球にカットせずに2面型で型取りすると、当然成形品は球になっちゃうので
なんとか半球を成形できる片面型を作り
その片面型にシリコン板を合わせて2面型として流すってことだろう

アクリル加工屋に相談して直接半球を作ってもらうか
あるいはフィルム挟むとこまでやってくれるとこ探すのが早いと思うけどな
794HG名無しさん:2012/11/01(木) 08:37:43.89 ID:0UPm2oKC
>>790
>その分濃厚で流れにくいという苦情は認める、というか他が薄すぎ
廉価品には、コンクリートでいう水で薄めたシャブコンが多いからなー。
それを薄々知っていても、つい安さに惹かれてシャブコンを掴んで後悔w
「うわスゲー流れる隅々まで回ってる。離型後ディテールもシャープだぜ!」
「ポキッ!あれっ・・・」、さらに半年後「なんかすごく縮んでね?」
795HG名無しさん:2012/11/01(木) 11:17:22.52 ID:A4TTOUBp
>>790
粘度どのくらいなんでしょう?
真空脱泡なんであんまり高いと抜けきれないんですが
796HG名無しさん:2012/11/01(木) 13:06:50.23 ID:l6AB8bBP
>>735
廉価品:アルコール
ハイ:水
この程度の差だけど廉価品で作った型にハイキャスト流すと流れ切らないのはよくある話
逆に真空だと溶剤少ない分暴れないから綺麗に抜けるんじゃないか?
797HG名無しさん:2012/11/01(木) 13:54:07.91 ID:LqTzaAP0
>>784
球から2面型とるまではいいとして、
湯口を片面にしか設けない。
湯口の無い方の型にクリスタルレジン2を注いでフィルムを載せある程度の硬さになるまで待つ。
上記のレジンが型を立てても流れない程度の硬さになったところで湯口を切った方の型と合わせて
もう半球分流して1つの球にする。
自分はこの方法でレジンの中に封入した事あるよ。
最初の硬化の見極めは計量カップに残ったレジンをつついてグミ位の硬さになったところで。
798784:2012/11/01(木) 14:20:13.57 ID:+Bgwzzog
>>792
情報感謝です。
その後も色々探してたら、ハンズネットにもアクリルで有りそうなので、とりあえず半球の型はそれで行ってみます。

>>797
半分が先に完全に固まってしまうとマズイいんです?
799HG名無しさん:2012/11/01(木) 16:22:48.80 ID:HWFqC1Tq
ってかさ、いくら原型を真球にした所で、シリコンとレジンで複製するって時点で絶対に真球にはならんよ
X軸Y軸Z軸ともに均等に収縮するなんて事は無いからね

どんな形でも良いので、公差レベルの真球なら中に何か封入し硬化したのちに、旋盤なり超精密ろくろを使うなりして削りだすか、
更に完璧を目指すなら無重力空間で型無し表面張力のみで硬化させるかだなぁ
800HG名無しさん:2012/11/01(木) 16:52:10.62 ID:hqnis5Kh
>>784 ↑のは言いたいだけバカだから本気にすんなよ?
801797:2012/11/01(木) 17:24:44.66 ID:LqTzaAP0
>>798
完全硬化すると後から流したのと一つにならない可能性があるから
表面がベトベトしてる位の時に流した方が安全。
802HG名無しさん:2012/11/01(木) 19:52:43.60 ID:NBH3AEli
>>793
うーんthx
なんとなくは分かった
803HG名無しさん:2012/11/02(金) 00:35:57.65 ID:Td+7U1CR
>>790
ショップブランドのってどこのやつ?
俺はイベント前のベルグ通販でまとめ買いを基本に
足りなくなったら手っ取り早く模型屋に走って
そこにあるのを適当に買ってるから気をつけるわ。
804HG名無しさん:2012/11/02(金) 02:12:39.60 ID:fIzlZfvL
自分で複製してみると、一般のプラモのすごさがわかるな
ガンダムの角の先っぽとかににエア抜きもついてないのにきっちり行き渡ってるのはどういう仕組みなんだろう
あんなの自分じゃ混ぜたたっぷりのレジンの中に型突っ込んでエア抜きしたあと合わせなきゃムリな気がする
805HG名無しさん:2012/11/02(金) 02:53:21.41 ID:dNNwYBZ+
>>804
鋳造と射出成形はほとんど別物だからね
806HG名無しさん:2012/11/02(金) 04:39:29.44 ID:fIzlZfvL
>>805
射出成形って言うのか。調べたら面白かった、サンクス
そんな手段で作ってたんだな
807HG名無しさん:2012/11/02(金) 09:48:47.38 ID:t4aofrNC
レジンって小分けにするときどうします?ポリボドルに入れて真空保存すれば劣化しませんかね?
808HG名無しさん:2012/11/02(金) 11:21:57.13 ID:7qZrQuMd
小分けはした事は無いが、真空にしなくても普通に元々入ってる容器の蓋をちゃんと閉めておけば1年くらいは大丈夫だったよ

おれの場合はね
809HG名無しさん:2012/11/02(金) 12:21:17.92 ID:joXR5UCJ
>>803
某波寿暮
製造元不明は避けるに限る

>>807
真空にしたら揮発成分抜けるぞ
要遮光だからよく洗ったボトル缶にすりきりいっぱい入れるのがベスト、コーヒーだと小さい缶もある
使うときはどうせ開かないネジ蓋は無視して穴を開けて、余りは新しい缶に詰め直す
余白がある場合は乾燥不活性ガスで満たす
手間と経費が買い直しと見合わなくならないように気をつけること
810HG名無しさん:2012/11/02(金) 15:22:42.41 ID:G1Exgr3l
100均の調味料ボトルはB液に侵食されるから注意な。
入れたまま1ヶ月も放置すると容器に穴があくw
A液は平気なんだけどね。
811HG名無しさん:2012/11/02(金) 17:42:56.81 ID:l6il2a8H
>>809
平泉とベルグで比べるとどう?
812HG名無しさん:2012/11/02(金) 17:56:11.38 ID:7qZrQuMd
809じゃないけれど、平泉のほうが良い   ダンチで
813HG名無しさん:2012/11/02(金) 18:20:04.94 ID:8TPJXDAd

オレは知人からすすめられて
ベルグの樹脂しか使ったこと無い。
その違い気になるね。詳しく頼む。

814HG名無しさん:2012/11/03(土) 00:22:17.52 ID:Ijx8IMEx
ファインとハイはどっこいどっこいじゃないか?トレード・オフの関係

ハイキャストはファインに比べて透明感が無いに等しい代わりにディティールが見やすい
ファインは廉価品と同じくらい流動性と気泡抜けがいいが廉価品ほど脆くない
抜いてから一ヶ月以内ではファインは若干脆い、溶剤抜けて締まってからはハイと同等
抜いてすぐ見本制作しない購入者にとってはどっちでも変わらないか
815HG名無しさん:2012/11/03(土) 10:00:33.93 ID:tQNRVObx
>>811
オレもハイをお薦めする。

ファインが硬化したときの湯口の減り具合を見ると、溶剤の量が知れる。
内蓋がポリ、ベロ付きという点も好感度高し。 チョト高いけどね。
816HG名無しさん:2012/11/03(土) 10:12:09.67 ID:UzrHRs0l
ハイキャストのほうが、同じように注型しても微細気泡が入りにくいし、
硬化後もファインに比べて僅かに弾力性?があるせいか細いパーツでも折れにくい
ニュアンス的な凹凸のモールドの再現性は比較するまでも無くハイに軍配が上がるんだよね・・・

悪い点は価格がもうちょっと安ければ・・・って所だけ
817HG名無しさん:2012/11/03(土) 10:15:22.21 ID:UzrHRs0l
もっとも、考え方によってはファインの方がいいかもしれんね
原型の表面処理の手抜きを誤魔化せるし、細いパーツや気泡が目立ちやすい薄いパーツが
無い作品ならファインで充分だし
818HG名無しさん:2012/11/03(土) 20:42:59.47 ID:Ijx8IMEx
>>816
ファインの微細気泡は軽度の発泡も流動性の良さで全部浮いてくるからかな
注ぎ口に気泡がプツプツ湧いてきてもハイだと目立った影響が出てない、
ファインはこの段階でもうダメ
819HG名無しさん:2012/11/03(土) 21:22:03.74 ID:UzrHRs0l
言い忘れてたけどハイとファインを比べてシリコン型の侵食具合が異なるよ
ツルツルの原型を元に型を作ってもファインだと数回で光沢が無くなる
離型剤を大目に使っても意味が無いんだよね(離型剤の厚みの分表面が荒れる為)
明らかにシリコン型の劣化がハイに比べて早い
820HG名無しさん:2012/11/03(土) 21:25:46.81 ID:UzrHRs0l
なんだかファインのが全く使えない素材のような感じになったけど、
あくまで平泉と比較しての話だから勘違いしないでね

素材としては充分つかえるよ
821HG名無しさん:2012/11/04(日) 13:53:28.49 ID:Pd8FkKHA
>>819
それはあるなぁ、その点についてはカラーレジン用途で相性は悪いと思うんだが…
流れやすさや入手性といい、入門寄り・お手軽路線なのは間違いない

ヒネた目で見れば、技術的に上達しても仕上がりが頭打ちになるから
そのまま抜き顧客にステップアップしてもらうために品質を抑えてる?
(抜き屋が材料売るってのはもともとそれ狙いだろうし)
822HG名無しさん:2012/11/04(日) 14:15:39.85 ID:6WwZQQuM
例えば、○くたらびっとさんとこのGSを見ると解る
原型は3D出力、クリアカラーレジンでベル○に抜いてもらってる
 ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/048/99/478/WF2011S%2520(5).jpg
原型はツルツルなんだろうけど、ベ○グ側で艶を保ち、且つ、1つの型から多数抜く為に
離型剤を大目に使ってる。そのため肝心な宝石部分が梨地になってしまっている
823HG名無しさん:2012/11/04(日) 15:49:45.67 ID:dfvNj3AR
それ、3D出力の時点で梨地になってるという可能性は?
現状の3D出力だとサポートの付く部分はどうしても平滑に出来ないんだよね
824HG名無しさん:2012/11/04(日) 18:22:12.40 ID:qtt0Qjan
というか、宝石部分はそういう表現にしてるとか?
>>822の言ってる樹脂や処理問題でなら
台座部分や宝石以外の部分だってもっと汚くなるんじゃない?

複製品じゃなく原型に使う直前の出力原型を見てみないとなんとも言えない。

>サポートの付く部分はどうしても平滑に出来ないんだよね
さすがにガレキ初心者じゃあるまいし、ほんとに平滑に仕上げたい意図があれば
サポートをそこにつけないように指示するか、抜きに出す前に仕上げるってばw
825HG名無しさん:2012/11/04(日) 22:05:13.66 ID:gorTjhpJ
アクソンで複製したんだが、表面を綺麗にしようと思ってクレオスシンナーで拭いた
するとベタベタしてきたんだが、塗装とかしても大丈夫なんだろうか?
826HG名無しさん:2012/11/05(月) 12:45:42.41 ID:jp1Xdspb
直感通りだけど面倒な実証ご苦労さまですね

「真空脱泡機使用によるシリコンゴムのウレタン樹脂耐久試験」
http://www.ac.auone-net.jp/~antique/

某ゴムの収縮は鋳造に倣って型加温の熱膨張で相殺するのが一番いい
離型剤の結露も加温で飛ばせるし薄物も大物と同時に脱型できる
測定したことはないが気持ちヤセも少ない感じ
827HG名無しさん:2012/11/05(月) 16:44:10.77 ID:SjGLVRS9
ってか、平泉洋行のシリコンが欲しいんだよね・・・
俺的にあれを超えるシリコンに出会わない
828HG名無しさん:2012/11/05(月) 17:51:15.25 ID:jp1Xdspb
…平泉?
試用扱い分とかでなく?
829HG名無しさん:2012/11/05(月) 17:53:17.27 ID:8JQ0APfn
正直このスレ濃すぎてついてけない
ぜってー本職の人まじってんだろ
830HG名無しさん:2012/11/05(月) 19:22:58.90 ID:WpTnhyfd
>>826
そこ読んだけど、某の透明ってそんなに収縮するかね?
某白シリコンやシラスコンと比べてもアレだけが特別に収縮率高いとは思わないけどね。
間違いなく収縮はしてるけど、他とあんま変わらない思う。

>>829
本職と言うより実験好きなベテランディーラーなんじゃね??
831HG名無しさん:2012/11/05(月) 22:25:41.28 ID:fRCuBxZm
本職とか元本職がいると思われ。
拙者は玩具の試作屋だけど参考になるよ。
832HG名無しさん:2012/11/05(月) 22:50:19.79 ID:WE/tzp3m
>>826
興味深いけど凹凸もモールドもない
平坦なものが数十個抜けても結果とは言い難いな・・
実際複製するときは凹凸に食いつくだろうし逆テーパーは壊れダボも千切れる
833HG名無しさん:2012/11/05(月) 23:13:31.26 ID:jp1Xdspb
>>830
3ヶ月後辺りにはガレキユースで平均0.4%前後が某透明だと0.8%くらい縮む
石膏バックアップだと作りたての大きさが残ってるだけに目立つよ
収縮抑制成分のフィラーが入ってないおかげで分離や沈殿固化しない代償

長さ方向や厚みのあるなしで偏よった収縮はしてないようだから
部品の大きさがバラバラでキットが組み上がらなくなるようなことにはなってないけどね
834HG名無しさん:2012/11/06(火) 17:23:13.32 ID:H4e7kWVv
メーカー別にシリコンの収縮率書いてくれると助かる。
体感値とか経験で判断した値とか妖しげな数値はいらない
835HG名無しさん:2012/11/06(火) 17:27:28.31 ID:H4e7kWVv
ググればこういう情報もあるのだが、各社バラバラの試験方法だからなぁ〜
あまり当てに出来ないんだよね

 ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/be-j/hyou/
836HG名無しさん:2012/11/07(水) 14:09:17.65 ID:aEkmnOoU
>>834
正体不明や非公開までカバーできんわアホ
それ以外は探せばすぐpdf出てくるぞアホ
837HG名無しさん:2012/11/07(水) 17:41:11.87 ID:Fn/jCn/W
>正体不明や非公開までカバーできんわアホ
努力しない(俺も含めて)ヤツに期待などしとらんわアホ
>それ以外は探せばすぐpdf出てくるぞアホ
んなぁこたぁ〜わーっとるアホ
838HG名無しさん:2012/11/08(木) 01:10:41.30 ID:hov+91Hc
基地外がやってきたぞ!?
みんな気をつけろ!!!
839HG名無しさん:2012/11/10(土) 15:31:23.20 ID:mGK/rV+I
塗装で無数のピンホールに悩まされてんだが、これ真空脱泡のせいじゃね?

埋めても内からのガスに押し出されてるようだ
840HG名無しさん:2012/11/10(土) 15:39:25.72 ID:+7D53NQq
単に下地処理がいい加減だったんじゃないの?
841HG名無しさん:2012/11/10(土) 18:11:40.91 ID:UvudB6Ug
その下地づくりが上手くいかないんだよ
842HG名無しさん:2012/11/10(土) 18:37:02.33 ID:ELBHMfB6
レジンの表面が鳥肌状(革のように表面がシボシボ)になってしまうのですが何が原因でしょう?
もちろんシリコン型の表面はつるつるです。
使っているレジンはVキャストです。
よろしくお願いします。
843HG名無しさん:2012/11/10(土) 19:07:03.03 ID:+7D53NQq
離型剤の使用量が多すぎるか、レジンが古いんじゃね?
844HG名無しさん:2012/11/10(土) 19:10:37.61 ID:ELBHMfB6
離型剤は使っていません。
他の型では大丈夫なのですがその型だけシボシボになります・・。
レジンは開封してから半年です。
845HG名無しさん:2012/11/10(土) 19:15:16.13 ID:S189PrqC
その型だけ内壁が湿気てるんじゃない??
846HG名無しさん:2012/11/10(土) 19:26:21.08 ID:ELBHMfB6
そんなことはないと思うのですがドライヤーで型を乾燥させてからもう一度流してみます。
847HG名無しさん:2012/11/10(土) 19:47:06.82 ID:+7D53NQq
ドライヤーの前にベビーパウダーかタルク粉をまぶしてみたら?
湿気があるのなら、粉が吸い取ってくれる。
粉は型に残ってても問題ないから、その状態で一度注型してみたら?

※アルコールを吹き付けても良い。アルコールが水分を強制的に揮発させ、さらにアルコール自体も揮発する
848HG名無しさん:2012/11/10(土) 20:57:34.90 ID:I7/qXAb8
型のほうのシリコンのフィラーが良く混ざってなくて
硬度差あるんじゃないか

それで、そうなるかわからんけど
849HG名無しさん:2012/11/11(日) 17:21:56.49 ID:ykwaP4Nb
シリコーンあったかい方が固まるの早いってんで、10年前に買った冷温庫引っ張りだしてきた。
3時間かからず固まった。
850HG名無しさん:2012/11/13(火) 05:56:57.70 ID:sAwUabiI
離型剤でおすすめな商品はどれになるでしょうか?現在ぺリコートを使用してるんですが15ショットを越えたあたりからレジンの食い付きが強くて型が破損してます。
KF412SPは安価なシリコンでも20ショットは抜けたので、これに戻そうかと考えているのですが、これよりおすすめな離型剤ありましたら教えてください。
851HG名無しさん:2012/11/16(金) 02:26:30.66 ID:ka8unghp
シリコン流して固まったあと、シリコンの上に石膏ながして補強してたんだけど
石膏の説明書読んだら剥離財としてカリ石鹸水を使えって書いてあるのに気がついた
石膏で補強してる人は、型枠とシリコンにカリ石鹸水は塗ってるかい?
852HG名無しさん:2012/11/16(金) 07:30:40.28 ID:BW7ZmwcB
ブロックなら簡単に剥がれるから剥離財は不要だと思うが。
石膏がブロック同士の隙間に流れ込むときは緑の養生テープか
マスキングテープ張るくらい。
853HG名無しさん:2012/11/16(金) 12:45:12.96 ID:fptiLokD
>>851

なにが言いたいんだコイツ?感じ悪〜な〜。
854HG名無しさん:2012/11/16(金) 13:26:09.09 ID:Ah71Cc3/
>>853
むしろお前こそ大丈夫か…
シンナーで脳ミソ溶けかけてない?
855HG名無しさん:2012/11/16(金) 13:31:42.40 ID:MgQGXGbp
◇被害妄想の特徴◇
事実に反した思い込みがあります。
妄想(もうそう)と呼ばれます。妄想の内容には、
「悪い病気にかかっている」、
「みんなが悪口をいっている」、等、いろいろな種類がありますが、
今回のケースは、「感じ悪い」といった妄想なので、
心の病気的には被害妄想に分類されます。

http://allabout.co.jp/gm/gc/302244/
856HG名無しさん:2012/11/16(金) 16:29:43.48 ID:p+EvsiLT
型枠と石膏が剥離しなくて困ったのなら、
他人の意見がどうであろうと離型処理をするべきだと思うが、
オレは必要性を感じたことないので塗ったことない。
857HG名無しさん:2012/11/16(金) 23:02:23.13 ID:ka8unghp
>852,856
thx
型とりブロックとシリコンの両方でくっついたことはないんだが
石膏を使うときの礼儀として、もしくは見えないところへの影響として
使っておくものなのかどうか気になっただけなんだ
858HG名無しさん:2012/11/17(土) 02:38:04.22 ID:vNU+PR/T
シリコンのバックアップは硬質発泡ウレタン使ってる
軽いし、なにより普通にゴミの日に捨てられるので
859HG名無しさん:2012/11/17(土) 02:41:28.33 ID:qt/v8M3B
>>857
そういう意味でなら使った方がいい。というか使うべき。
860HG名無しさん:2012/11/17(土) 15:38:36.24 ID:FroDjC/V
>850
自分はまだ使ったことないけどベルグの離型剤が優秀だ、という話を聞いたことが
861HG名無しさん:2012/11/21(水) 14:39:46.00 ID:Owyh5C/3
ボークスの灰色の型取りブロックっていつの間にか生産終了してる?
久しぶり買い足そうと思ったのに
862HG名無しさん:2012/11/21(水) 19:39:58.14 ID:TDHHzpaF
ダイヤブロック ボークス
でググれば幸せになれるかも。

つか、ボークスの2kg用が未開封であまってる。
863HG名無しさん:2012/11/22(木) 08:42:40.54 ID:t5us7RiI
ダイヤブロックって結構隙間からシリコン漏れない?
864HG名無しさん:2012/11/22(木) 10:56:28.07 ID:e8uiwfJg
>>863
たまに漏れる時がある
漏れてきたら、そこに油ねんどを貼ってしのいでる
865HG名無しさん:2012/11/22(木) 13:00:16.06 ID:JPLuWmsx
市販のPVCフィギュアの首より下を自作したくて(顔はものすごく気に入ってるので)
頭だけ複製したいのですが、シリコンで市販PVCフィギュアの塗装ははがれたりしませんか?
既に絶版の品なので今持ってる1体はさすがにオジャンにしたくないです・・・
スーツのようなものを着ていてちょうど首から取れる分割になっているので
はがれないと分かれば速攻お湯つけて頭もぎとれるんですが
シリコンが塗装面侵す可能性に気付いてビビってます
どなたかご存知の方教えて下さい。
866HG名無しさん:2012/11/22(木) 13:01:35.82 ID:7UiCFYFM
型取り用じゃない、普通のダイヤブロックなら漏れた事無いよ
ボークスのは漏れた
867HG名無しさん:2012/11/22(木) 13:07:40.09 ID:7UiCFYFM
>>865
一概にPVCといっても、どんな工程でどんな種類の塗料が使用してるかで結果は異なりますよ
下地にシーラーと言われる下地処理剤が使ってある物とそうでない物とは剥がれ方がまるで違うし
かといって、その上に乗ってる塗料がシリコンに弱い材質ならやっぱり剥げるし
シーラーなくても、尚且つ安い塗料であっても、素材と愛称が良くて剥がれないものもありますよ

自分で試すのが確実ですよ
868HG名無しさん:2012/11/22(木) 13:29:45.21 ID:JPLuWmsx
>>867
少し予想はしてましたがやはり賭けになりますか・・・
回答ありがとうございます。


うわぁ悩む 瞳の塗装はがれたらタンポ印刷レベルまでの技術ないしなぁ・・・
869HG名無しさん:2012/11/22(木) 13:37:11.33 ID:zYzu4G7v
せっかくだから顔含めて全部作ればいいじゃん
版権通れば売り物にも出来る
870HG名無しさん:2012/11/22(木) 13:37:11.37 ID:zQP6cx8U
乱暴に扱う遊び用
飾っておく用
保存用
の三つを買っておくのは礼儀じゃないか
何を悩む必要があろうか
871HG名無しさん:2012/11/23(金) 16:23:33.18 ID:Rdb/ZtdU
今度複製にチャレンジしてみようと思うのですが
溶きパテなどの細かい修正跡などはシリコンにくっ付いて取れるということはありますか?
取れる場合修正方法などもお教え頂けたら幸いです。
先輩方ご教授何卒よろしくお願いいたします。
872HG名無しさん:2012/11/23(金) 16:31:25.85 ID:nxJCQJmP
普通に離型剤かサフを吹いとけばいいんじゃね?
873HG名無しさん:2012/11/23(金) 23:29:07.15 ID:FiwScfSq
>>863
だからうちは毎回養生テープ貼ってる
874HG名無しさん:2012/12/03(月) 22:48:48.94 ID:P7Q+ELTZ
レジン、計量と撹拌用のプラカップの素材って何に気を付けるんだっけ?
PEだった?溶けるとか溶けないとか聞いたんだが…教えて欲しい。
紙コップは使用しない方向で頼む。
昔はキシレン気にしてノンキシ買ったのに、今回はボークスにしてしまった。
4年ぶりですっかり忘れたわ。

ブロックにはいつもマスキングテープはってた。
レゴブロックだったけど、念のため。
875HG名無しさん:2012/12/03(月) 23:02:06.17 ID:bWRzPzjq
ホムセンで売ってる塗料用のPEの半透明のフニャフニャビーカーで
いいよ。つか、ボークスで攪拌棒と一緒に売ってないかい。
溶剤で融けるのはスチレン系の使い捨てコップ。

ビーカはクチバシがついてるとなお良い。
大量に残して固めると変形するので、残したレジンは紙コップにポイ。
876HG名無しさん:2012/12/04(火) 04:52:42.38 ID:B4HArTaq
ああ、紙コップのいい使い方が
877HG名無しさん:2012/12/04(火) 17:15:29.27 ID:DBVplIbb
前は牛乳パックの口を開いて捨てレジン用にしてたけど面倒だし
Peのカップに流してある程度溜まったら引っぺがして捨てる。
貧乏くさい話ではあるけど、紙カップごと捨てるのはもったいない。
878HG名無しさん:2012/12/04(火) 18:12:24.34 ID:QNArAuOO
1個5円の紙コップを惜しんで
1セット数千円のレジンやシリコンを使い切れずに劣化でポイしてないかい?
目の前の小銭を惜しんで数百倍の出費してる事に気がつかないとか
ありがちだから気をつけような
879HG名無しさん:2012/12/04(火) 19:39:55.28 ID:b65PAWQk
レジンが余るって最初の1〜3ショットで、
製品モードで複製し始めたらレジン量ってぴったりになると思うけど?
もったいないのかな。
880HG名無しさん:2012/12/07(金) 06:10:56.24 ID:IAksBPzu
型どり複製は3回目です。シリコンとレジンについてアドバイス欲しいです。

旭化成のM8012と波のノンキシ アイボリーしか使ったことありません。
形状はそれほど複雑ではなく、数も20個程度で十分です。
今まで型が裂けた折れて困るとか、何か特に問題を感じたわけでは無いのですが
色々な種類があるともっと扱いやすい物があるのか?と思います。
試せば早いですが、学生なので資金が…
あと、手流しだけで真空脱法などはしません。
とりあえず複雑な形状や100個作りたいという希望が無い限り、今のマテリアル
で良いのか、オススメがればお聞きしたいです。

最後に、レジンのキシレン入りってどのくらい臭いですか?あんまり臭いがある
と親がうるさいので気になります。
キシレン入りの方が良い理由は何ですか?
長文すみません。よろしくお願いします。
881HG名無しさん:2012/12/07(金) 09:06:36.74 ID:7SBygpUN
>880
私はRTV8000使っています。RTV8000の性能は高いと思いますが、20個程度なら、安いのでも問題はないと思います。
ツーレロ系シリコン(硬化剤が、茶色い瓶に入っている奴)は、柔らかめでちぎれにくいのですが、シリコン硬化時の収縮が
けっこうありますので。精度より複雑な形状優先という時以外は、あまり使いたくないですね。

キシレン入りの臭いは、シンナーをこぼしたなんてよりは、ずっと楽ですが。換気しないといけないのは、ノンキシも同じ。
ただ、人によってはキシレンで肌がかぶれてえらいことに…。私は、健康上の理由で、忌避しています。

レジンは、昔はキシレンタイプを使っていましたが。今はWaveのノンキシレン180秒タイプを使っています。キシレンの方が細かいところに
流れやすいという話も出ていますが。ノンキシレンで特に流れにくいと言うことは感じていないです。
882HG名無しさん:2012/12/07(金) 09:56:22.80 ID:IAksBPzu
>881
ありがとうございます。参考になります。
使用されているのはRTV8000ですか、RCベルグの評判は良いようなので気になっていました。
ただ、サイトを見ると混合した方が良いのか?と感じたりで2種類だと料金がネックになる
のですが、単品での使用でも柔らかすぎるなどはないのでしょうか?
シリコン硬化時の収縮については気にしていませんでした!
検索したら1%近いのは避けたいというような記事も見かけて、今後もう少し
数を抜くようになったら変えたいと思います。

キシレン入りについても参考になりました。もしかぶれたりしたら面倒ですね…
883HG名無しさん:2012/12/07(金) 12:03:41.36 ID:7SBygpUN
>>882
RTV8000は、M8012よりは堅いと思います。
柔らかいと、型をクランプしたとき、潰れる方向にゆがみますので。柔らかいが正義というわけではありません。
この辺は適材適所で。
WAVEのHG-017も、似たような堅さです。RTV8000よりは、多少ちぎれやすい印象がありましたが。
ツーレロ系とは違うシリコンは、一度使ってみて置いた方が良いです。

RTV系は、型の表面が堅く脆くなって壊れて寿命というパターンですが。
ツーレロ系は、レジンがシリコンに張りついて引きちぎって寿命というパターンです。
まぁ20個なら、どちらも大差はないと思いますが。40個あたりから気になってくるでしょう。

シリコン型の収縮は、それ自体が悪いと言うより、型の裏表で差が出てしまうのが一番の問題です。
このため、パーティングラインのところで段差が出やすいです。
一度に流してから、ナイフで型を割るという方法なら、解消できますが。難易度は高いです。

ノンキシレンでも、全くかぶれないわけではありませんが。キシレンに比べれば遙かに改善されました。
もっとも、そのためのノンキシレンですが。
聞いた話では、キシレンタイプで、流し込み口と空気穴を素手で塞いで、型を上下逆にしたり振って気泡を抜くという猛者もいるようです。
かぶれるかどうかは、人によって差が大きいようです。
884HG名無しさん:2012/12/07(金) 12:45:00.90 ID:nWos62DN
逆テーパーの少ない抜きやすい形状なら
混合しなくてもRTV8000のみで余裕だよ。
885HG名無しさん:2012/12/07(金) 15:56:44.03 ID:e5+kQj2A
>>880
ぶっちゃけベスト
ワッカー8012は耐溶剤性が低く型の持ちが悪めなのが欠点だが、20個程度なら問題にならず、
柔軟性と強度のバランスが良く、硬化時間が4〜6時間と作業性が高い
また入手ルートが豊富で、価格も最安の部類と、既に慣れてある程度満足していることを考えると
わざわざ乗り換えの手間とコストを払って他銘柄を試すメリットは薄い

この先乗り換えのタイミングを考えるなら、40以上抜く必要が出た時か、
怪獣・クリーチャー系に進んで高強度シリコンと真空脱泡を導入する時か、
耐溶剤性の高いシリコンで離型剤なし抜きにして手間を丸々省くか、
切り裂き型にして型作りの手間を省くか、8017や低粘度シリコンにして同じく手間を省くか、
とかせいぜいそんなもん
886HG名無しさん:2012/12/07(金) 17:16:05.21 ID:31p0CfO6
ツーレロツーレロ言っとるけど、
質問者には伝わってんのか?
887880:2012/12/07(金) 17:24:43.68 ID:IAksBPzu
すみません、アンカーミスってました
>>883
再度ありがとうございます。
>ツーレロ系とは違うシリコンは、一度使ってみて置いた方が良いです。
そうですね。一度、変えたつもりが物性表を見て無くてメーカーOEMで
同じ物だった経験しました…今度は別物を使ってみます。
収縮の話も勉強になります。

>>884
ありがとうございます。

>>885
そうなんです、価格と入手が手頃なんですよね。
ベストと言っていただいて、確かに妥当な気がしました。
乗り換えのタイミングも参考になりました!
もっと上達して、沢山複製していけるようになったら考えます。
ありがとうございます。

皆さん、ありがとうございました。スッキリしました。
888HG名無しさん:2012/12/07(金) 23:48:33.69 ID:xJZpmdug
>>887
モデラーズストアの透明シリコン使ったら?
値段もワッカーよりずっと安いし送料も安いしレジンも今なら安い
シリコンは最近品質が変わったみたいだけど
前のなら30以上は余裕で抜けたが今のはどうかわからない

数十個抜きたい場合はKE-1417、シラスコンブレンド、ボークス透明になるね
889HG名無しさん:2012/12/07(金) 23:48:52.83 ID:7SBygpUN
>>886ツーレロ系シリコン(硬化剤が、茶色い瓶に入っている奴)
890HG名無しさん:2012/12/18(火) 03:06:39.35 ID:1vPWGhNM
モデラーズのシリコンは収縮率0.1%で優秀みたいだけど、
GKキャストの方はどうかしら
収縮率高かったり折れ易かったりしないのかしら
891HG名無しさん:2012/12/18(火) 15:50:43.32 ID:oGhGAF1k
モデラーズストアのキャストは真空型で使ったが流動性良い反面固くて折れやすい。クレオス並みに折れるからロボや薄いパーツには不向きな印象。
892HG名無しさん:2012/12/18(火) 21:45:56.03 ID:1vPWGhNM
>891
クレオス並み…
シリコンだけにしときます
ありがとう
893HG名無しさん:2012/12/19(水) 14:24:21.95 ID:AoXHMhlp
>>891
GKキャスト白使ったけど別にもろくないぞ
クレオスやウエーブのノンキシ白が脆いって聞いたことあるけど
ノンキシ白でこれ以上の品質を求めるのは贅沢だろう・・・
流動性は他ノンキシと同様良くはないが実用上問題ないレベル
894HG名無しさん:2012/12/19(水) 23:29:01.40 ID:XMypspFl
少し質問いいですか?
複製は初めてでいきなりですが、フィギュア5体分とりたいんですけど、量がどれくらい必要なのか教えて下さい
できるだけ原型そのままの状態で綺麗にとりたいです
綺麗にとるにはやはり値段のはるものの方がうまくいくのでしょうか
895HG名無しさん:2012/12/19(水) 23:48:58.73 ID:rqYKgAXN
きれいにとるには、どこでA面B面分けるかのほうが重要
初めてで原型そのまま(分割が少ない)だととりにくい形になってそうだから結構むずかしいと思う
あと、フィギュアの大きさによりシリコンにせよレジンにせよ、量はまったく変わってくる
大体の大きさか、体積を言って欲しい
896HG名無しさん:2012/12/20(木) 00:55:40.16 ID:grlnoWga
>>894
ぶっつけ本番はやめた方がいい
一部パーツや他のもので予めテストする事を勧めする
897HG名無しさん:2012/12/21(金) 00:10:00.41 ID:7XCSkWNc
>>895
大きさは1/7スケールぐらいのもので高さ的には20cm〜25cmくらいになります
一度かけたパーツで硬化しかけのシリコンで型とってみたことはあります
898HG名無しさん:2012/12/21(金) 20:58:42.25 ID:peB8/1BC
>>894
金に糸目をつけないなら業者に頼む

自分でやるならいろんなものを型通って慣れるのが結局一番早い

ダメなのはお金けちって失敗するパターンが多い
899HG名無しさん:2012/12/21(金) 23:39:01.45 ID:kOkPCKtC
その大きさだと一体にシリコン一缶は使うかもしれないな
900HG名無しさん:2012/12/22(土) 06:19:55.42 ID:TvKynYeW
そろそろ時期なのでと思って、
すでにできてる型の再生産分から流して見たんだけど、
なんだかものすごく湯口とエア抜き部分のレジンが痩せて液面が下がってしまい、
型の最上部のパーツがみんな薄皮だけの中空成形になってるよ・・・。

最低でもハジから15mmくらいはエア抜き道を取ってるが、
それ以上に液面が下がってる。
長いことやってるけど夏冬通してこんなの始めてだ何でだろ?

寒いから液温が低すぎて粘度高くなり、
内部の気泡が上がってくるまでものすごく時間が掛かってるとか、
空気が乾燥しすぎてスカスカになりやすいとか?

型はアンダーゲートで作ってて、
湯口と同じ高さまでエア抜きからレジンが出てくるのを確認済み
型を揺すったり叩いたりである程度は内部に引っかかった
気泡も追い出しるつもりだし、いくらかオーバーフローもさせてる。
901HG名無しさん:2012/12/22(土) 07:41:36.40 ID:YcONCfCo
>>900
レジンの体積に対してエア抜きゲートの数と直径が適切でない
または、シリコン型の型ズレ防止ダボ数や配置が正しくない場合
硬化熱により型膨張、その後のレジン収縮に対応出来ない型である可能性がある
902HG名無しさん:2012/12/22(土) 08:21:34.46 ID:TvKynYeW
早速ありがとう。
それならば同じ型で夏に使った時にも同じようになると思うけど
そうではなかったので何でかな?と。
試しに夏に作った他の型で抜いてもやっぱり同じようになる。
夏だったり湿気吸ったレジンならあるかもだけど、
今回用に取り寄せたばかりのベルぐのものだし何でだろう。
903HG名無しさん:2012/12/22(土) 08:23:36.10 ID:p5H52Qsb
>>885
怪獣・クリーチャー系を複製しようとおもうのですが、
具体的にはどのシリコンとレジンが良いでしょうか?
904HG名無しさん:2012/12/22(土) 08:36:34.23 ID:YcONCfCo
>>902
基本的はレジンの差ではない
夏冬による硬化熱・硬化時間及び気温の差
夏は良くても冬は顕著になると言う事
だから余裕や予防を配した型設計が必要になる

試しにシリコン型をコタツにでも入れて余熱してみては?
905HG名無しさん:2012/12/22(土) 10:05:55.09 ID:93D8GdQh
硬化中に体積が変わるってことなのかねえ
レジンの体積が変ってるのか、シリコンの体積が変ってるのかでも違いそうだ
抜けたものの大きさは、前回抜いたものと同じなのかい?
大きくなってるならシリコンがやせて変形してるとも考えられないこともなさそうだけど
906HG名無しさん:2012/12/22(土) 10:06:26.38 ID:ZJw6pEW+
>>903
どれでもいいよ。要は使う人間の技量次第
素材は特性の違いはあっても、良い悪いは無い。自分が使って使いやすければ「良い」し
使用者に使う能力が無ければ「悪い」になるからな
907HG名無しさん:2012/12/22(土) 10:12:56.03 ID:p2FUO3ST
>>902
ありがちなところで。
「レジンが入っていきにくいパーツがある」
→「溢れそうと言うところで流すのを止める」
→「入っていきにくいパーツにレジンが入ったところで、上がひける」
どういう型かは知らないけど。流れて行きにくいパーツへの流入口が有るようなら、切って広げるなりを
908HG名無しさん:2012/12/22(土) 12:52:03.20 ID:cIBx1Gme
>>902
寒くてレジンの流動性が下がってる状態で>>907の「溢れた所で流すのを止める」をやってて
元々夏に流してた適性量のレジンを流す前にやめてるって事だろ
対策は>>901の「ゲートの総断面積を増やして適切な流量を確保する」こと
必要量を流し終わるタイミング込みで流量の設計ができると生産が死ぬほど楽になる

季節には全く関係なく、その型に1ショット何gのレジンが必要かを把握してれば発生しない質問だと思うな
必要量のレジンを流しきらずにビーカーに残ってるままなら流石におかしいと思うだろうし
流しきってなお足りないならそれは漏れてるか、ものすごいレベルの収縮が起こってるかに特定できる

>>903
その程度の質問のレベルなら何使ったって一緒だよ
せめて体表モールドに気泡がビッシリ溜まるので脱泡機前提なのか、程度は特定してから来い
909HG名無しさん:2012/12/22(土) 13:08:59.89 ID:3sX3sO/K
しいて言うなら「安くて量の多いやつ」が正解かw
910HG名無しさん:2012/12/23(日) 21:35:03.88 ID:oMqMsH8G
知り合いの抜き屋さんから、ハイリムーバー94FXIIで、シリコン−シリコンの離型が出来たという話を聞きました。
ただ、シンプルな平面に近いものだけでのテストだったそうなので、引き続き検証するそうです。
911HG名無しさん:2012/12/24(月) 02:20:31.02 ID:/H7xc0D2
収縮の少ないキャスト用トナーってないですか
Vのキャストトナー使ってみたんですが、収縮ひどすぎてニコラス・ケイジがモト冬樹になっちゃうくらい別人に…
912HG名無しさん:2012/12/25(火) 22:36:31.50 ID:7L2vbbKQ
年末に初型取り、複製に挑戦しようと思い色々調べているのですが
原型にはサフをきちんと拭いておいたほうがいいのでしょうか?
サフなどで表面を覆っておかないとシリコンなどに浸食されて原型が痛んだりします?
ちなみに原型はエポパテ製です。
913HG名無しさん:2012/12/26(水) 02:05:29.10 ID:okGIUrBR
何のための複製かにもよるんじゃないかな
シリコンは基本、シリコン系のものにしかくっつかない
サフ吹く奴はシリコンにくっつかないようにするためでなく、
シリコンにレジンを流したときに表面を美しくするために磨き上げてると思う
エポパテを別のものに置き換えたいという適当な複製や、
エポパテ表面をサフなしできっちり磨けたというならサフはいらないと思う
914HG名無しさん:2012/12/26(水) 08:18:18.68 ID:YlPe9thq
原型へのサフは、パーツの表面に傷が無いかを確認するための物。
1200番サフくらいは吹いてみるべき。
915HG名無しさん:2012/12/26(水) 18:55:33.63 ID:eK1tOf6a
>>913
>>914
アドバイスありがとうございます。
一応、原型のほうはサフチェックして磨きこんできちんと表面は仕上げています。
質問した理由は複製のために色々複製関連のサイトを見ていたら
原型がシリコンに浸食されないようにサフを吹いておくこと、と書いているところもあれば
原型に吹いておいたサフがシリコン型のほうに移ってしまい失敗した、なんてことが書いて
ある所もありましたので、サフは吹いておくべきか、吹かないでおくべきか迷っていましたので質問してみました。
916HG名無しさん:2012/12/26(水) 21:16:22.02 ID:rjGPbgeY
>>915
私も、レジンパーツや金属にサフを吹いた物を複製しようとしたら、サーフェイサーが剥がれたという経験はあります。
この辺は、シリコンがというよりは、サフの食いつきの問題ですね。
エポキシやポリパテへのサフ(クレオス/造形村/ソフト99)の食いつきでは、問題を感じたことはありませんが。
金属やレジンへの場合、ペーパーで荒らした所にサフを吹くようにしましょう。

あと、造形村のサフ(旧ソフト99のサフ)は、レジンには良く張り付くけど、プラスチックには食いつかないので注意。
917HG名無しさん:2012/12/26(水) 21:56:10.61 ID:eK1tOf6a
>>916
やっぱりサフが剥れることがあるんですね。
やっぱりサフがシリコン型のほうに付いてしまったらその型は没ってことですよね?
>>913さんのご意見ではサフを吹いていなくても原型へのダメージはなさそうなので最初は
サフなしでいってみようかと思います。
918HG名無しさん:2012/12/26(水) 23:07:57.67 ID:BvYbmGZH
>917
ボツってことはないよ。一回注型したらその成型品と一緒に剥がれたサフも持ってってくれるから
型は綺麗になるハズ。シリコーンがサフと癒着るすケースは聞いたことないけど
919HG名無しさん:2012/12/26(水) 23:32:57.41 ID:eK1tOf6a
>>918
そうなんですか。
てっきりサフがシリコン型についてしまい微妙に表面の質感とかがダメになってしまう
ものだと思っていました。
あとは色々試して勉強するしかないですね。
920HG名無しさん:2012/12/27(木) 00:00:11.82 ID:rjGPbgeY
原型の心配をしているんじゃなかったのねw
921HG名無しさん:2012/12/27(木) 00:14:27.16 ID:185K38xm
>>919
> てっきりサフがシリコン型についてしまい微妙に表面の質感とかがダメになってしまう

万が一原型からサフはがれても、シリコンに食いつく事は有り得ないから
ブラシか何かで軽くこすって洗えば落ちるよ
922HG名無しさん:2012/12/27(木) 18:19:40.08 ID:JD1G6j6I
>>920
いえ、もちろん原型が一番大事ですw時間かけましたから。
ただ原型保護のためサフを吹いておく→サフがシリコン型に移るとかなっていたので
どうすりゃーいいのよって思ったわけで。

皆さんの助言ですと、シリコン素材で作った原型でもないかぎりサフを吹いていなくても
溶けたり、くっついたりとしたシリコンの影響はうけない。
シリコンにサフが移っても癒着することはなく簡単にとれる。
ということですね。
アドバイスありがとうございました。
923HG名無しさん:2013/01/03(木) 02:51:18.06 ID:gQmf6Irs
どれも似たようなもんかと思ってたので、
ずっとクレオスの離型剤を使ってきたんだけど、

効果がイマイチわかりにくいと言うか、
思ったほど型モチが変わらなかったから、
ベルグを少し分けてもらって使ってみたらすごく良くなった。

ただ、あんなに大量にはいらないので同様のものが小分けされてたり
違う製品でも近い効果のものって他社で何かイイ奴はないですか?
924HG名無しさん:2013/01/06(日) 13:54:31.37 ID:6pBh2L5+
初心者です、複製入門セットと旭化成のワッカーシリコンM8012をいくつか買って
1/6スケールのフィギュア4体分くらい型とれますか?
できるだけ安くおさめたいですが、シリコンだけで5缶くらいいきますか?
925HG名無しさん:2013/01/06(日) 14:20:31.70 ID:pZXa1pYI
>>924
ざっくりでキャスト2kg1セット、シリコンは4〜8kgくらいだろうな
1/6っつっても、水着の素立ちなのか、ひるがえった髪とスカートに武器付きなのか、で話が全く変わる

金をケチりたいなら手と頭を使うことを惜しんではいけない
1000円程度ケチったところで、ヘマこいて型作り直しとかやったらシリコン代でパーだ
それには何よりも型設計が全てなので、まずは紙の上にパーツを並べて
パーツの配置と向き、型のレイアウトを実際に書いてみろ
パーツの写真や配置図をアップすれば添削してくれる奴はいる
926HG名無しさん:2013/01/07(月) 00:02:08.68 ID:yCT49Ix9
927HG名無しさん:2013/01/07(月) 00:22:19.37 ID:yCT49Ix9
>>925
大体の量の目安助かります
カメラ持ってないので写真あげることはできませんが、ほどよく詰めてみました
全パーツA4の紙5.5枚に収まるくらいです
武器パーツが4つ、スカートや中のフリルなどで8つくらいあります
パーツによって高さ、量も変わってきますから、金銭的には1万越えは確実ですよね・・・
928HG名無しさん:2013/01/07(月) 06:40:14.73 ID:HupBwv7u
>>927
それは話が別だ
多分シリコンだけで10kg越え、12〜13kg程度で3万程度にはなるだろう
粘土やブロックもそこそこの量が必要で、キャストは2kgだとギリギリかも知れない
ミスなしで上手く行っても3万5千、大体4万位を見込んでた方がいい
その内容で2万以下とかはありえない

パーツ高さが揃った無駄のない型を作ればシリコン代を最適化できるが、
その分だとミスなしで確実に全型が完成するように、安全側、安全側で進めてった方が結果的に安いだろう
そのためにはどのパーツをどの型に収めるか、埋める角度はどこか、といった入念な検討が重要になる
特にフリルはキツいので、原型のパーツ構成や形状を今から変更することも視野に入れておく

ひょっとして時期的にWF合わせ?
もし初複製、初ディーラーでその内容だと、この1ヶ月間地獄を見るぞ
929HG名無しさん:2013/01/07(月) 07:36:57.26 ID:yCT49Ix9
>>928
アッー!
複製でこんなにお金かかって時間もとるなんて考えてなかったです
wfではないんですが、個人的な締め切りがあってちょっと間に合いそうにない・・・
パーツ一個ずつとって比較的安全にとれるって聞いたんですが、それだとシリコンの量も多くなりますよね?
何せ10kgは超えるとなると厳しいです・・・
930HG名無しさん:2013/01/07(月) 10:28:20.57 ID:9k1NChiV
複製ってやったことがない人が思ってる以上に材料使うからね・・・
節約する方法が無いわけではないけどそれはそれで逆に慣れが必要という
931HG名無しさん:2013/01/07(月) 11:42:46.57 ID:xgHkHAbG
>929
最初からそううまくいくハズもないんで
欲張らずにきちんと複製に取り組んでみたらいいよ
パーツいくつか複製すれば全体量も判断つくだろう
932HG名無しさん:2013/01/07(月) 18:52:53.91 ID:yCT49Ix9
皆さんありがとうございます
少量のレジンとシリコン買って小さいパーツから少しずつやってみます
シリコン代の目安参考になりました、焦らずやってみます
レス大変感謝します、まことにありがとうございました
933910:2013/01/08(火) 17:35:40.15 ID:I7m1OEvZ
ハイリムーバー94FXUで、RTV8000の離型が出来なかった…という報告が。
こうなると、クリオス一択かな?
934HG名無しさん:2013/01/08(火) 17:54:52.50 ID:x37rSevv
ブルーワックスぬればいいじゃない
935HG名無しさん:2013/01/08(火) 18:02:47.48 ID:I7m1OEvZ
>>932
これでシリコン5Kgだそうです。
ttp://homepage2.nifty.com/~zan/nekoban/z_fig107.htm#9
936HG名無しさん:2013/01/11(金) 13:53:38.01 ID:EPV5hl0Z
某通販サイトで5回目の注文をしたら
シリコン1kgおまけになりました♪
937HG名無しさん:2013/01/11(金) 15:40:25.92 ID:mMXk9ubm
質問です。刀の鞘のような構造をしたパーツはどのように複製するのが得策でしょうか?
素人考えだと、型取り時にエアブラシかスポイトでシリコンを奥まで注ぎ込んでやり
レジン注型時に†←こういう状態に型部分が上から垂れ下がる方向に立ててやれば
なんとかなるかな…と思っているのですが
原型作るのに必死過ぎて複製全く考えてなかった…
938HG名無しさん:2013/01/11(金) 17:36:36.09 ID:OLpOstQM
>>937
サイズ・形状等が不明だけどそれでは何ともならない
『†』(中子(なかご))が真空効果で密着してレジンから離型しない
普通は片面ずつの2パーツ
939HG名無しさん:2013/01/11(金) 18:13:01.24 ID:mMXk9ubm
>>938
ありがとうございます。なんてこった…これ等分割すんのめんどくさすぐる

ちなみにですが、ねんどろの首ダボのようなものでも
真空効果は大きく影響するのでしょうか
直径8o(内部5o)、長さ10o程度の円筒形で、六角柱でくりぬいてあります
パーツ内部に埋め込まれる形状になっているため
最悪三面型にしなければならないのかなと
940HG名無しさん:2013/01/11(金) 21:28:26.48 ID:OLpOstQM
>>939
首ダボはそのままではダメそう
やるなら型の設計や中子で工夫しないと
一例では六角柱部分をシリコン型左右5mm・5mmとか
軟質ポリエチレンの六角柱中子とか
941HG名無しさん:2013/01/12(土) 00:01:03.69 ID:lYbn6JHA
質問します
普通複製する時って基本型は全部シリコンだけど
原型の1cmくらいまでシリコン+ガーゼで強度増して(ガーゼは石膏とりでいうスタッフの代わりで)
その上から石膏かけて型つくる→レジン流して取り出すときもシリコンが割りと薄いから綺麗にはがれる
シリコンの量も少なくできるって聞いたんですけど、この方法ってどう?
942HG名無しさん:2013/01/12(土) 01:02:30.52 ID:XZNrQLMa
>>941
一回やれば判るけども物凄く手間がかかるがその割には精度や量産で問題が出やすい
なので一次原型の複製とか特殊な場合を除いてはやる人はほぼいない
どの程度の複製を良しするかにもよるが初心者には全くオススメしない

シリコンの厚みが出るまで「すくって」は「かけ」の繰り返し地獄メンドクセー
943HG名無しさん:2013/01/12(土) 09:05:46.28 ID:yzXBPfii
>>941
大きな原型の場合はそれで問題ないよ。1/1のバイクのカウルとか

問題は小さなものに応用できる技術や経験を>>941が持っているかどうかだ
944HG名無しさん:2013/01/12(土) 09:27:03.03 ID:KrXJHFy3
>>941
形状にもよりますが、原型プラス1cmなら問題ないです。
シリコーンに入れるガーゼは不要だと思います。かえってレジン硬化時に悪い影響が
出そう。
それと、シリコーンをすくってはかけ、なんかやってると空気を捲き込みます。
945HG名無しさん:2013/01/12(土) 10:55:59.34 ID:HHqPfN2D
シリコンをケチりたい気持ちは分かる 1Kgって案外少ないしな
昔は石膏バックアップはやってる人多かったよ 
単に俺の周りだけかもだが シリコン1`5600円と割高だったし

ガーゼはあったほうが型のもちは良くなるけど
筆でシリコンを塗ったりエアブラシで空気だけ噴いて気泡を追い出して
硬化させたりを繰り返さないと噛んだ気泡が
レジン硬化するとき熱で膨れて表面が荒れたりもします

ある程度厚みが出たら使わないシリコン型を細切れにして混ぜて
かさ増しほうが実戦上は何かと安心なす(俺の場合
946HG名無しさん:2013/01/12(土) 11:01:05.93 ID:4DbXD/Zm
>>941
1層目はシリコンだけかけて硬化させる。
2層目でシリコンかけたあとガーゼを乗せて染みこませる。モノによるけど3〜4層作る。
1層目からガーゼ使うと表面にガーゼの目がでやすい、というかたぶんでる。
ガーゼを敷くときは空気が入らないよう注意。ガーゼの折り目部分は切り捨てた方がいい。
ただ、普通はシリコンのみで型作った方がいいよ。>942が書いてるように手間がかかる。
節約しようと思って余計に時間と金を無駄にしたりとかよくあるわ。
俺は単純な形だけど一箇所飛び出てる大きめのパーツ1個のみシリコン+石膏型にしてる。
947HG名無しさん:2013/01/12(土) 12:08:44.26 ID:lYbn6JHA
>>946
そう、そういう方法です
でも皆さんが仰る通り手間のかかる作業なので946さんのいう大きめのパーツでやってみます
細かいパーツはシリコンで
レスありがとうございます、皆ありがとう
948HG名無しさん:2013/01/12(土) 17:02:21.92 ID:UlP77CCQ
もうシリコン1sとか一瞬で消し飛ぶし5sくらいまとめ買いしたいんだけど
まとめ買いで安くなる所ってないよね?
造形村使いやすくてそこそこの値段だけど送料糞高いし…
もしくは、↓ここみたいにまとめられていて
ttp://hundredcast.seesaa.net/
↓ここのようなラインナップのデータもある所ってないでしょうか
ttp://jets.sakura.ne.jp/page174.html
949HG名無しさん:2013/01/23(水) 09:50:13.29 ID:4b/Ak/mj
質問です。
シルバニアファミリーのような表面がほわほわしているものをシリコンで型取りしたら、所々くっついてシリコン側に残ってしまいました。
あのほわほわな感じを活かしたいのですが(手触りは固くても見た目)、ほわほわ面を剥がさずに型取りするにはどうしたらいいですか?
また市販のアクセサリーで、本物のレースを型取りしたと謳っているのをみましたが、レースをそのままシリコンで型取りできますか?
950HG名無しさん:2013/01/23(水) 11:25:47.21 ID:mc5Udm5r
>>949
>あのほわほわな感じを活かしたいのですが
それは、>>949氏の彫刻技術力によってのみ可能な事。
「ほわほわ感」というのは手触りであって、形状ではない。それを完璧に再現したいのなら
シルバニアに施されてる静電による植毛しか方法は無い
普通はコスト的にも設備てきにも無理なので、見た目だけの再現に頼る事になる
方法としては主に塗装による表現で、このスレで質問する事ではない

このスレ的に答えをだすなら、硬い素材にほわほわした感じの彫刻テクスチャーを>>949氏が出来ることが必須

>ほわほわ面を剥がさずに型取りするにはどうしたらいいですか?
表面をサフやワックスでカチカチに固めるとほわほわ面を?がさずに型取りは可能。但し、「ほわほわ感」は消失する
バカでもちょっと首をかしげて考えればわかる事だが、「ほわほわ面」は平面じゃない。
短く細い繊維の集合体だよね?そのミクロン単位の繊維を一本づつ丁寧に複製しなければ複製は不可能。
ワックス等で全ての繊維をまとめれば複製可能と言う事だよ

>本物のレースを型取りしたと謳っているのをみましたが、レースをそのままシリコンで型取りできますか?
まず無理。一般的にはレースに樹脂等々を沁み込ませて硬化させてから複製する。
でないと、レースを構成してる繊維の間にシリコンが回り込んで脱型出来ない

レースや布に沁み込ませる一般的な素材は、だれでも知ってるとは思うが「液状石粉粘土 ラドールクロスクレイ」という
液化した石粉粘土がある

余談ではあるが、焼き物用の粘土を沁み込ませて焼いて、レースを陶器にしてしまうのもある
こっちのほうが歴史は古い。「ドレスデン 人形」でググれ

いずれにしても、硬化させ、繊維のスキマを塞がなければ複製は容易ではない。逆にそれができれば普通に複製可能
951HG名無しさん:2013/01/23(水) 14:19:05.69 ID:7C5nwWo9
蝋燭とか石鹸で型を作った際、キャストで複製出来ますか?
952HG名無しさん:2013/01/23(水) 14:28:13.44 ID:mc5Udm5r
やり方次第で可能
953HG名無しさん:2013/01/23(水) 16:15:16.41 ID:7C5nwWo9
>>952
ありがとうございます

方法は調べましたが解りません
蝋燭の融点とキャストの硬化時の発熱温度が解れば出来ると思うのですが、どうでしょうか?
954HG名無しさん:2013/01/23(水) 16:34:43.38 ID:y8QCgSsD
えっ
なんで原型とキャストが接するの…キャストで複製ってそういう意味?
オス型メス型どちら作るにしても複製時はシリコンが受けになるだろ
キャスト自体を型にする意味が分からん
955HG名無しさん:2013/01/23(水) 16:46:19.30 ID:yfN+IIeg
>蝋燭とか石鹸で型を
って書いてあるだろ
まあただの球体とかのっぺりモールド無い物だったらいけるかもね
あったら原型外す時に付いてくるか割れるかだな
956HG名無しさん:2013/01/23(水) 16:55:01.03 ID:y8QCgSsD
蝋燭が原型でそれ自体を複製するのか、蝋燭が複製品の型となるものの原型なのか
「型」の定義がいずれにしても、溶ける蝋とキャストが触れる必要がないってことだよ
どちらにしても蝋燭→シリコン(これが型)
もしくは蝋燭→シリコン(→シリコン)→キャスト(これが型)
で行けるだろ?石鹸などを作るのにショット数の点でキャストを型にしたいにしても、さ
957HG名無しさん:2013/01/23(水) 17:52:20.43 ID:Ku8qRMW/
通常シリコンを流すところをロウソクを代わりに流して作った型に
キャスト流して複製品が取れないかって話なんだろ

>>953
シリコン代ケチりたい一心で浅はかな考えに至ったんだろうが
模型界隈の人間は、手間なく確実に精密な複製をしたくてシリコン使うやり方に至った訳だ
流すこと自体はできると俺も思うが、模型製作に使えるパーツを複製しようとすると
シリコン使うのとは段違いの遠回りや配慮を強いられると容易に予想がつくので、試す気もない

そう考える奴は多いだろうから、誰もわざわざ試さないし、質問しようとしたって無駄だろうよ
思いついたんなら自分で実際に流して研究するんだな
958HG名無しさん:2013/01/23(水) 18:16:20.88 ID:1JKEDieQ
>>953
逆テーパーが完全に無いようにすればシリコンと同様に型は作れる
ただロウの融点が50,60℃に対してレジンはモノによっては瞬間的に100℃越えるから
型が崩壊はしないにしてもモールドは潰れるだろうね
959HG名無しさん:2013/01/23(水) 19:17:41.88 ID:4b/Ak/mj
>>950
詳しくありがとうございます。
言葉足らずで、誤解させてしまったようなのですが、ほわほわ感を活かしたいというのは、剥がしたツルツルのを型取りするのではなく、そのまま型取り出来れば表面の見た目に反映されるかと思ったのです。大げさにいえば、デコボコした感じになれば、と。
レースに関してもありがとうございます。
ドレスデン人形も初耳でした。
教えていただいたクロスクレイが近所の手芸店では取り扱っておらず、とやあえず木工用ボンドを人形の表面とレースに塗ってみました。これで型取りできるといいのですが…
さらに質問ですみませんが、失敗した所々剥げてしまったものをツルツルにして再利用しようとしたのですが、自力では剥がせませんでした。なるべく傷付けずに剥がす方法をご存知でしたら教えてください。
960HG名無しさん:2013/01/23(水) 21:06:36.36 ID:7C5nwWo9
>>953ですが、皆様ありがとうございました。MODELAで原型を作るのですが、削る材料が高いのと、型どりが面倒なので、蝋燭を材料にして型を掘ってしまおうと思ったのですが、無理そうなので、又考えます。
状況説明が不十分で大変、お騒がせしました
961HG名無しさん:2013/01/23(水) 21:16:47.28 ID:Ku8qRMW/
>>960
よりによってMODELAってんならMODELAって最初っから書けよと

MODELAなら型設計済みのシリコン型の型(シリコン型の反転型)形状を切削して
そこにシリコンを流すだけでシリコン型が得られるようにするのが一番楽だ
それすらケチりたいってんなら勝手にしろ
962HG名無しさん:2013/01/23(水) 21:19:13.34 ID:mc5Udm5r
まぁ、そう言ってやるな。情報の小出しや間違った情報の勘違いは2ちゃんでは良くあることだ
こういう時は適当にあしらっとけばいい。大人になろうぜ


と自分に言って聞かせる俺であった
963HG名無しさん:2013/01/23(水) 21:27:59.61 ID:KvepTfZu
材料代も出せないやつがよくMODELAを買ったもんだ
964HG名無しさん:2013/01/23(水) 21:30:51.64 ID:mc5Udm5r
MODELA買ったから、節約しなきゃならないんじゃ?
965HG名無しさん:2013/01/23(水) 21:37:13.59 ID:xRMKxjWO
モデラでハードワックス削ってもほぼ100%リサイクルできるから
材料費の発生はほぼゼロになるけど。
抜け勾配さえ正常ならポリパテでもキャストでもペロンと剥げる。
966HG名無しさん:2013/01/24(木) 02:09:26.86 ID:uPSxx28O
質問とは関係ないけど
サイズと形状によっては、粘土埋めのかわりにローソク溶液で半面埋めたあとにシリコン流すのもいいかも…と思った
967HG名無しさん:2013/01/24(木) 09:39:51.78 ID:QmNBp57U
作業に支障をきたさなけりゃ、なんだっていいよ
968HG名無しさん:2013/01/26(土) 20:32:08.94 ID:UpDTv6bt
そういや古本屋で買った昔の鉄道模型雑誌で
パラフィンで型取りしてレジン流して複製する方法が紹介されてたなぁ
まぁ鉄道模型界はプラモ界と近いようで遠いと言うか、
金属素材の扱いは凄いのに樹脂素材には弱い、みたいなとこがあるけれども
969HG名無しさん:2013/01/26(土) 20:53:59.49 ID:JKIc/38s
別にパラフィンで型取りしてもいいやん、それが、目的を果たすならね。

メーカー名や使用素材で相手をコバカにするヤツが、たまにいるが
使い方や熟練度が大事な事に気が付かない時点で、自分から素人宣言してるようなもんだよ
970HG名無しさん:2013/01/26(土) 21:13:25.26 ID:6ZLXcNuj
その熟練度を磨いていない使い方をしない方が良いと言ってるだけでは?
セオリーから外れた変わった事をするなら、自分で試行錯誤してみるしかない。
特に目に見えて衝突しそうな素材特性が分かってる場合は
971HG名無しさん:2013/01/26(土) 21:22:38.82 ID:UpDTv6bt
小馬鹿にするつもりはなかったんだけれども

ただ同記事には収縮が大きいみたいな事が書いてあって、
HOの台車程度の大きさ程度の型取りでも結構引けてたからサイズが大きくなるとメリットは減りそう
972HG名無しさん:2013/01/26(土) 22:21:53.05 ID:JKIc/38s
セオリーなんてものは、個人個人で違うよ
一般的とか常識って言葉と同じで「やりたいけど、実際はなかなか出来ない理想」という意味だし、
個人個人の生活環境や生まれてから今までの経験や環境で判断方法は変わるし
自分のセオリーは他人のセオリーとは違う物って思ったほうがいい。というか同じはずが無い

>収縮が大きいみたいな事が書いてあって
俺はそれがどうなのか知らんが、やってる本人はソレを見越してやってるんじゃないの?
そもそも使う素材に良いも悪いもメリットもデメリットも無い。特性が違うだけ。
その特性を生かすことが出来る人間と生かすことの出来ない人間がいるだけの事
973HG名無しさん:2013/01/26(土) 22:29:53.12 ID:j30KZtqO
「セオリー」という単語をググってみる事をお勧めします
974HG名無しさん:2013/01/26(土) 22:31:56.81 ID:JKIc/38s
そんな話をしてんじゃないのよ
975HG名無しさん:2013/01/26(土) 22:33:16.84 ID:Htd20zAu
無様だな
976HG名無しさん:2013/01/26(土) 22:35:31.10 ID:GsjJVEGr
どんな話をしてるのか理解できないのでここでやらなくていいです
977HG名無しさん:2013/01/26(土) 22:41:16.83 ID:JKIc/38s
ググって得る程度の知識しか持っていない人間に説明しても理解できないか・・・

まぁいいや、好きにしな
978HG名無しさん:2013/01/26(土) 23:01:21.98 ID:+ZVDwKR5
今時シリコンもレジンもそこそこ容易に入手できるんだし。
実際にやってみればわかるけどワックス系の材料で作ったキャスト(鋳物)で
あろうが型であろうが収縮も変形も現在の材料から比較するとひどいもの。
機械を使ってロストワックス法に使う以外価値はないと思われ。
979HG名無しさん:2013/01/27(日) 00:53:21.92 ID:NXFDY7Pe
そういえばおゆまるで1/35のフィギュアを複製しただけでも熱で一部型が溶けたことあったな。
しかしホントここの人は親切に解答すんな、昔からだけど。感心するわ。
980HG名無しさん:2013/01/27(日) 01:02:10.36 ID:NSJ2bMWp
おゆまるで1/35の顔ってそんな細かい部分まで追従してくれるもの?
とろとろになるまで煮るのかな?
981HG名無しさん:2013/01/27(日) 01:17:07.16 ID:NXFDY7Pe
>>980
その通りです。でもシリコンと違って冷えるとかなり硬くなるのでいろいろアレですけど。
パテで製作中のフィギュアと武器のフィットをみたりするのに
プラパーツにエポパテ付くのがイヤなので複製したショボイヤツを
使ったりします。もちろんメンタム使うのもイヤな場合です。
982HG名無しさん:2013/01/27(日) 02:09:54.99 ID:NSJ2bMWp
>>981
あ、やっぱりショボい複製しか出来ないんですね…
983HG名無しさん:2013/01/27(日) 10:49:52.18 ID:k4h3snAc
おゆまる使って複製がショボくなるのは、おゆまるを使ってる人間が原因
できる人が使えばシリコン型と同程度の複製も十分できる
シリコン使った方が楽にできるのはたしかだけどね
984HG名無しさん:2013/01/27(日) 11:02:00.24 ID:NXFDY7Pe
ああ、シリコン型と同程度の複製も十分できるくらいわかってるわ。謙遜して書いたんだよ。
キチガイみたいなのに絡まれんのがイヤだったから。
985HG名無しさん:2013/01/27(日) 11:28:08.10 ID:k4h3snAc
>>982がおゆまるの能力を過小評価してしまったから訂正しただけだよ

あと、謙遜して言ったことを、後から「あれは謙遜して言ったんです〜」ってかっこ悪いからやめた方がいいと思いますよ
986HG名無しさん:2013/01/27(日) 23:55:05.68 ID:n9a4GYwu
自分で抜くのは面倒くさいから中国の樹脂工場に見積出させたら国内の抜き屋とほぼ変わらない値段言いやがった。
送料、関税、その他諸々入れたら完全に国内の方が安い。
中国はなぜあんなに強気な値段設定なのだろう・・
987HG名無しさん:2013/01/28(月) 01:55:04.85 ID:IsgzBor0
今の時期って型作るのも抜くのも止めたほうがいいかな

倉庫の作業場、気温10℃しかないわ
988HG名無しさん:2013/01/28(月) 02:11:26.55 ID:hdYp2T2a
型は湯気一杯のお風呂場に置いとけばイケる
989HG名無しさん
シリコーンが固まらなく失敗したのですが
綺麗に取るのはなにかいい方法ありますか?
ちなみに片面出来上がっていて、もう一面
やる時に失敗しました。