【海賊船】ブラックパール号を創ろう【紙船】2隻目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1HG名無しさん
おとなと一緒に、はく力満点のブラック・パール号を毎号一歩ずつ組み立てていこう!
ボク、がんばるぞ!

アシェット・コレクションズ・ジャパン
http://www.hcj.jp/pirates/home.html

>>2その意見に賛同するのは私の意に反する
>>3コルテスの呪をかけた。リンゴを食べてもワインを飲んでもその渇きを癒されることはない。
>>4他人がどう作ろうが勝手だ。海賊なら自分の進路を疑ってはならない。
>>5コテ叩き、煽り煽られ上等だ。ただし、パーレィを宣告して隔離スレで死ぬまでやり合え!
>>お前の意見には賛同できない。他人を蹂躙してこそ海賊だ。
2HG名無しさん:2012/01/27(金) 17:41:53.17 ID:8I8NNgpd
MDFで紙張りのリカちゃんハウス
3HG名無しさん:2012/01/27(金) 19:07:51.15 ID:2bp7FPrL
リカちゃんハウスをなめんなよ! ゴラッ w
4HG名無しさん:2012/01/27(金) 19:43:04.94 ID:ZbzC5jbh
【海ぞく船】だろうが!
5HG名無しさん:2012/01/28(土) 18:09:32.30 ID:p3DcV6JC
犬畜生信者のガイドライン
このゴミのような帆船模型もどきを批判すると
信者様がお怒りになります。

すきな言葉は犬畜生
趣味は船もどき作り
6HG名無しさん:2012/01/29(日) 03:19:46.26 ID:MC9NpVX8
全然面白くねぇな
アルムハンター糞蠅以下。自覚しな コピぺ厨
7HG名無しさん:2012/01/30(月) 19:05:13.94 ID:/s+SsBD+
アシェットのデッキシートには無い、船首部分までせっかく床張りしたので、ドア越しに奥がちょっと覗けるようにしてみた。
ドアの奥にまた壁があるような感じでバルサ板で隔壁を追加してみたよ。
壊れかけたドアを作ったら、いかにもすさんだ感じの海ぞく船になるかもねw

http://blog-imgs-49.fc2.com/n/i/s/nisimikawazousennjyo/20120130183603e7d.jpg
8HG名無しさん:2012/01/30(月) 20:05:28.38 ID:ypTrnIFU
ナイスアイデア!
暫く小物ばかりみたいだからパクらせてもらおっかな。
こっちは牢に足枷鉄球置いたくらい。
9HG名無しさん:2012/01/30(月) 20:09:19.66 ID:/s+SsBD+
足かせ鉄球とか、格子からぶら下る腕輪とか拷問道具とか色々思い浮かびマスね。
最終的にキットで送られてこなかったら自分もやりたいと思います。
10HG名無しさん:2012/01/30(月) 20:36:58.07 ID:AVpguTJG
>>5
そんなにくやしかったの?みじめなbrunoクンwwww
犬畜生じゃ傷つくかw、んじゃお犬様の本物帆船模型を見せてよ ププ

まてよそのねちっこさは豚雲海を追い掛け回してるワタの連中の一人か?w
11HG名無しさん:2012/01/30(月) 23:49:56.19 ID:HNN4mDC0
>>7-8
いいね〜
12HG名無しさん:2012/01/31(火) 11:07:14.42 ID:CdnwG8TW
実際の帆船だと最下層デッキの船首側の扉の向こうは何の部屋?
>7みたいだとしたら結構狭い空間ですけど。
13HG名無しさん:2012/01/31(火) 13:03:18.17 ID:gKbPFciE
たしかガンデッキから降りてくる階段があった気がします。
14HG名無しさん:2012/01/31(火) 20:43:24.23 ID:KCqfmWIa
>拷問道具とか色々思い浮かびマスね。
趣味の悪さにゲロ吐きそうになった プゲラwwwwwwww
15HG名無しさん:2012/02/01(水) 00:45:19.01 ID:0eKntpRt
16HG名無しさん:2012/02/01(水) 06:09:52.41 ID:nwJgwZLJ
自己紹介乙! プゲラwwwwwwwww

これまんまbrunoだろうがwwwwww 長文から必死さがひしひしと伝わってくるよ
bruno以外に誰がこんなゲロをスレにぶちまけるんだよ プゲラwwwwwwwwwww
名無しに戻って気分よくスレ荒らしやってやがる
つくづくゲス野郎だな ゲラゲラゲラwwwwwwwwww

998 :HG名無しさん:2012/01/31(火) 21:49:59.67 ID:WyBnFr7d
心の卑しい親に貧しい家庭で育てられた子供がどういう風に育つのかがよくわかったよ。有り難う。
君の子供も間違いなく同じように育つよ。
良かったね。
そんな環境で育ってしまったというのは、ある意味同情に値すると思う。
哀れだな。
だから、これからもガッツリ粘着していいよ。スルーするけれども、読むだけは読んであげるよ。
友達なんていなくても気にするな!
今更人間の本質なんて変わらないのだから、諦めて自分の道を進め。
粘着する子って甘えん坊の寂しがり屋なんだよね。
頑張れ!
17HG名無しさん:2012/02/01(水) 06:12:03.81 ID:nwJgwZLJ
自演乙!wwwwwwwww
おまえが粘着する限り糞スレは続く プゲラwwwwwwwwww

999 :HG名無しさん:2012/01/31(火) 23:17:39.07 ID:FhBJIlgA
もう次スレではスルーしようよ。
煽り悪態、いちいち反応しててもきりがないよ。

bruno氏が荒らしてるんじゃないのは
スレの住人は皆知ってる事実、ただコテ氏に悪意が集中しやすいからね。

このスレももう終了、BP製作はあと2年続くのだから
2艦目も有意義なスレにしよう。
18HG名無しさん:2012/02/01(水) 12:06:22.65 ID:Ue6vTcFB
狭い船内の空間は最大限利用するので、半端なスペースはよく倉庫に利用される。
飲み水やラムの樽は小物にあるっぽいけど、予備の帆布やロープ、補修用の材木なんかも
通常は多少積んでいる。砲丸なんかも海賊船だけに普通よりたくさん積んでるだろう。
錨のロープだって船内収容ですから、けっこうスペース喰います。
他に無視されそうなのは船底にたまった汚水をくみだすポンプの配管。

リアリティを考えるなら、空間の貴重な船内において、この牢屋は贅沢すぎ。
罪人なのに上級仕官並の個人スペースが与えられるなんて。
つか、牢屋なんか設えてた帆船なんてあったの?普通はマストに縛り付けるとか
なんだけど。ま、それを言ったらパールじゃなくなっちゃうから、それはいいんだけど、
船として「なくちゃ困る」設備はほしいよね、錨のロープの倉庫とか。
19HG名無しさん:2012/02/01(水) 13:07:52.73 ID:KbAiBN2h
牢屋に関しては
最終的な全体のバランスが分からなければ、何ともいえないが
船の空間も沿岸航海なら材料や食料は少なめでいいのだろうし、奴隷や
敵人員輸送なら牢屋増設もあるだろう、要するに何とでもいえそうだ。
帆船としての実用性は期待できないが、アシェット、アマティー、W/Dがどのような戦略で
この製品を売ろうとしているかによるんじゃないかな。小物重視で稼ぐのなら
しばらくはホワイトメタルが来るだろう。
20HG名無しさん:2012/02/01(水) 13:47:49.55 ID:KbAiBN2h
海水で錆びた鉄格子、こうならないためにもビルジポンプは必要だ!
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6krs76uw5hcqa2345nqgixt2k4-1001&uniqid=f8f4ed01-28c1-43e8-9a74-26557c98a50d&viewtype=detail
21HG名無しさん:2012/02/01(水) 14:08:42.47 ID:0EiPJQyb
>リアリティを考えるなら、空間の貴重な船内において、この牢屋は贅沢すぎ。
>罪人なのに上級仕官並の個人スペースが与えられるなんて

まぁ当然、荷物をたくさん積んでるときは牢屋も倉庫みたいなもんだし、囚人なんて寄せ集めの相部屋で個室が与えられる訳じゃないと思いますよ。
よしんば乱闘騒ぎになって殺される奴もでてくるだろうけど、弱い奴が悪い世界かと思われw

リアリティ通りに縮小してスケールモデルにするとチグハグになるとタミヤの中の偉い人が言っていたように
牢屋1室だとスッカスカで構造物が無くて寂しくなってしまいそうですよ。ガンデッキなら大砲とか見ものがありますけどね。
樽と木箱とかが並んでるだけじゃ面白くないじゃん。
22HG名無しさん:2012/02/01(水) 17:11:34.35 ID:Ue6vTcFB
そう、構造物模型としてだけ考えたらそうなんだけど、実際には汚部屋状態なわけで、
みっちりと小物が詰まってこそリアルなんじゃないかと、輪切り帆船の絵本なんか
見ながら考えたわけさ。
23HG名無しさん:2012/02/01(水) 17:14:58.36 ID:/MQHXHcc
デッドマンチェストの最初の方でジャックが酒を取りに降りた時
ヤギみたいな動物もいたよね。
このスケールに合うヤギ的なフィギュアがあればいいけど。
24HG名無しさん:2012/02/01(水) 18:02:20.65 ID:XNnBQP0z
>>23
フィギュアで思いついたけど牢獄の中に囚人とか配置したら面白そうだけどスケール的には何分の1なんだろ? 
酒瓶の大きさからすると1/35ぐらいに思えるけど流石にでかすぎるし既成のプラモから船員作るとしたら48/1ぐらいかな?
25HG名無しさん:2012/02/01(水) 18:11:04.33 ID:XNnBQP0z
24です
48/1じゃなくて1/48ですた・・・

木箱とか小物なら1/48から使えそうだけど船員は自作で作って複製するしかないかなぁ。
26あぼーん:あぼーん
あぼーん
27HG名無しさん:2012/02/01(水) 18:48:34.62 ID:0EiPJQyb
>>23

フェルト工作で適当な大きさの毛玉作って、足、オメメらしきものつけたらそれなりに見えそうな気もするw
http://www.lococom.jp/talist/21330456688/2453005/
28HG名無しさん:2012/02/01(水) 19:18:02.92 ID:YsFgATLw
>>24
ピンテルとラゲッティのフィギィアが欲しい
29HG名無しさん:2012/02/01(水) 19:52:25.35 ID:h69q1W2Y
俺は書店組だったが、もう脱落だ。
だって、近所の本屋じゃ取り扱い少なくて、探すのに一苦労。
それに、全塗装しなきゃいけない小物とか、ヘタレの俺には無理。
食玩みたいな小物が毎号届くと思ってたよ。
30HG名無しさん:2012/02/01(水) 20:09:29.53 ID:0EiPJQyb
書店で探すのは無理でしょうね。アシェットが発刊時からつまづいてますし、この号数くらいからは契約者のみの定期購読で書店には配本ないでしょうし。
残念ですが本人の決めることですしね。
自分も続けられるか判らないしw
31HG名無しさん:2012/02/02(木) 00:59:20.03 ID:hQf6VDoN
>>29
本屋に頼んどけは毎週取っててくれるよ。

小物にとらわれずに頑張ってみては?
内部は無視して外観を凝ってみるのもいい
自分なりのBP号を製作してみては?

32HG名無しさん:2012/02/02(木) 06:00:04.76 ID:3cWYaqCD
>>31
えらそうにw何様だよおまえ
ああ、お犬様か  プゲラwwwwwwww
33HG名無しさん:2012/02/02(木) 06:37:17.85 ID:3uKgj9yR
書店にはもう一冊も置いてないんだが
模型としてのリアリティに欠ける?当たり前だろw
帆船模型ですらないんだから、こんなもん中国製のパール号のほうがよっぽど立派だわ
34HG名無しさん:2012/02/02(木) 15:03:02.91 ID:GxIIELf8
次の定期購読までヒマだ
35HG名無しさん:2012/02/02(木) 17:53:37.66 ID:5fKCVmmr
もう野菜だのワインボトルだの全部作っちゃったの?
あれ('A`)マンドクセなんで後回しにしちゃう。
つかプラモとか模型あんまやってないので塗料何色も買うのが('A`)マンドクセ
あんなちょこっとなのに・・・いっそ、本当の絵の具で塗っちゃおうか・・・と思ってるw
また子供部屋に忍び込んで画材頂戴しようかw

ゴマ粒の黄色LEDにジェル状ボンド付けてろうそく型にしてみたぉw
仏壇の横にあるLED蝋燭の縮小版っすw
船内の適当なところにそこかしこにろうそく台こさえて灯すべしw
http://blog-imgs-49.fc2.com/n/i/s/nisimikawazousennjyo/2012020216312062e.jpg
36HG名無しさん:2012/02/02(木) 18:28:36.82 ID:GxIIELf8
37HG名無しさん:2012/02/02(木) 20:02:50.30 ID:5fKCVmmr
これわ良い仕事だぁw
いつもHP拝見させて頂いております。
野菜やボトル、見事ですね。ワインボトルなんか特に綺麗です。
 
飾台についてお伺いします。
装飾でドクロが立体になっておりますが、アレは自作でしょうか?
自分も参考にさせていただいて真似っこしましたが、あまりにも不細工で納得いかず・・・途中で放置状態です(汗
図画工作のセンスが欲しいw
38HG名無しさん:2012/02/02(木) 21:18:17.07 ID:GxIIELf8
39HG名無しさん:2012/02/03(金) 00:52:23.93 ID:r5ffd+Ya
こいつは良い意味での裏切りだぁw
ハバネロのおまけでしたか!
自分も買ってこようかなw

ワザワザの画像掲載、有難うございました。
40HG名無しさん:2012/02/03(金) 06:22:43.83 ID:kudsdTHV
>>39
お犬様は自分なりに作れとえらそうに指図した舌の根も乾かぬうちに
自分もパクろうかなですか( ´,_ゝ`) ププッ プゲラwwwwwwwwwwww
41HG名無しさん:2012/02/03(金) 21:37:56.89 ID:dGylItK7
小物など絵の具で上手く塗れるのかな
実際に絵の具使ってる人いる?
42HG名無しさん:2012/02/04(土) 00:17:08.48 ID:dvEybrYn
>>41
絵の具使うならトールペイントの絵の具使うとぬりやすい。
商品名で言うとセラムコート(59ml入り120円くらい)とか。
ほとんどの色で下地の色を気にせず塗料の色そのものが発色可能。
水性なんで筆は水で洗える。でも乾いたらその上から隠ぺい力弱そうな色を重ねぬ利することすら可能。
グロス(艶)にも つや消しにもできる。
43HG名無しさん:2012/02/04(土) 00:27:12.98 ID:dvEybrYn
MRカラー(アクリルラッカー)10mlで160円か。
セラムコート59ml120円って相当安いな。色数多いし。
手芸店・画材店・大手DIY店・ネット通販なんかで買えるよ。
アクリルガッシュでも良い。

こういうアクリル絵の具使う場合、筆洗いとしてコンビニプリン容器と、
牛乳パックを洗って切った紙パレットと キッチンペーパータオルなんか用意しとくといい。
44HG名無しさん:2012/02/04(土) 06:41:47.73 ID:FV8Yf+T+
色を塗るだけでお犬様はエサをもらったみたいに大喜びだ。
模型の基本だろ( ´,_ゝ`) ププッ プゲラwwwwwwwwwwww
45HG名無しさん:2012/02/04(土) 08:53:20.80 ID:vOYEVL7b
油絵の具がいいんだけど
難は乾燥時間がやたらと長い。
46HG名無しさん:2012/02/04(土) 09:02:05.91 ID:jDseABhg
嫁さんがトールペイントやってるんで拝借できるな。
('A`)マンドクセがらずにやってみるべか。
47HG名無しさん:2012/02/04(土) 10:15:26.01 ID:vOYEVL7b
一緒に塗って
愛を確かめ会うのもいいんじゃない
48HG名無しさん:2012/02/04(土) 13:24:49.82 ID:dvEybrYn
>>46
嫁さんがやってるならわかると思うが、ちゃんと乾燥したトールペイントって
爪でカリカリしても塗膜が禿げない強度があるからね。
だから パレットとか筆拭きには使い捨て消耗品を用意しといたほうが良い。
梅皿とかプラスチックパレットとか絵の具が落ちなくて難儀するw
ブラックパール作ってるならMDF廃材捨てるほどあるから それに牛乳パックをクリップ止めして使うといいかんじだな。
49HG名無しさん:2012/02/04(土) 14:46:29.26 ID:liACCy/F
test
50HG名無しさん:2012/02/04(土) 15:25:42.46 ID:jDseABhg
>>47
一緒に塗りたくりあって愛を確かめ合うならw
と読み間違えました。
>>48
水性ペンキとあんま違わなくない?と思ってたけどやっぱそうですか。
セラムコートで検索したら、まさしく嫁の道具の中にあったわ。
切り開いて板状の牛乳パックまでw
容量多くて安いならこっちのほうがいいじゃん。
漏れの家周りの模型店は廃業しまくって買い出しすんのに時間かかるから
近くの手芸店においてあるなら助かるなぁ
51HG名無しさん:2012/02/04(土) 19:45:36.76 ID:0gU+o+c0
>>46
マンドクセマンドクセを読んで他人が楽しくなると思うのかよ
いい加減にしろよ( ´,_ゝ`) ププッ プゲラwwwwwwwwwwww
52HG名無しさん:2012/02/04(土) 19:46:59.64 ID:0gU+o+c0
お犬様は荒らすだけ荒らしてしっぽを巻いて逃げたのか
brunoは最低のクズだったな( ´,_ゝ`) ププッ プゲラwwwwwwwwwwww
53HG名無しさん:2012/02/04(土) 20:13:30.17 ID:uw9kdaZ7
キチガイがひとりいるなw
54HG名無しさん:2012/02/04(土) 20:17:03.35 ID:D9qg22Kv
同感 ほっとけばいいぞクズは
55HG名無しさん:2012/02/04(土) 20:33:24.49 ID:iGvBK17V
きたきた
スルーできない犬畜生ども( ´,_ゝ`) ププッ プゲラwwwwwwwwwwww
56HG名無しさん:2012/02/04(土) 20:36:04.12 ID:I/qHXupU
同じく ほったらかしておこう。
57HG名無しさん:2012/02/04(土) 20:56:21.01 ID:I/qHXupU
レスついただけでお犬様はエサをもらったみたいに大喜びだ。
( ´,_ゝ`) ププッ プゲラwwwwwwwwwwww
58HG名無しさん:2012/02/05(日) 02:46:03.92 ID:2+1pKz0W
>>57
どーでもいいけど、オメーほかにやることねーのかよw
モデラーも閑人だが、それ以上の閑人だな。まあ、どーでもいいけど。
59HG名無しさん:2012/02/05(日) 10:05:23.01 ID:imBmHQHn
> 02:46:03.92
( ´,_ゝ`) ププッ プゲラwwwwwwwwwwww オメーほかにやることねーのかよw
60HG名無しさん:2012/02/05(日) 15:41:49.14 ID:2+1pKz0W
ここに粘着してるおめーと違っていっぱいあるよーw
無職のおめーとちがって模型は単なる趣味なので。
61HG名無しさん:2012/02/05(日) 15:53:33.47 ID:aDxaLacI
気違いかまうならアンカー付けてくれよ。
連鎖あぼーんにならないじゃないか。
あらしに反応するのもあらし行為だ。
お前も首吊って氏ね
62HG名無しさん:2012/02/05(日) 20:41:13.51 ID:uLpHAc06
( ´,_ゝ`) ププッ プゲラwwwwwwwwwwww
もうこれからはおとなしくするから許してね プゲラ
63HG名無しさん:2012/02/05(日) 21:20:12.18 ID:72aezCOc
( ´,_ゝ`) ププッ プゲラwwwwwwwwwwww
いやいやおまえはこれからもキャンキャン吠え続けるそんな奴だよ プゲラ
64HG名無しさん:2012/02/05(日) 21:23:40.14 ID:72aezCOc
brunoのせいでここはもうだめだな
( ´,_ゝ`) ププッ プゲラwwwwwwwwwwww
65HG名無しさん:2012/02/05(日) 21:24:34.07 ID:uLpHAc06
( ´,_ゝ`) ププッ プゲラwwwwwwwwwwww
反応してるのが可愛い プゲラ
66HG名無しさん:2012/02/05(日) 21:27:37.48 ID:72aezCOc
( ´,_ゝ`) ププッ プゲラwwwwwwwwwwww
と、反応してるのがお人好し プゲラ
67HG名無しさん:2012/02/05(日) 21:31:32.73 ID:uLpHAc06
( ´,_ゝ`) ププッ プゲラwwwwwwwwwwww
そんなコメ返しいらないからさ〜 プゲラプゲラしようよ プゲラ
68HG名無しさん:2012/02/05(日) 21:33:49.10 ID:72aezCOc
( ´,_ゝ`) ププッ プゲラwwwwwwwwwwww
コメ? 隠しても隠し切れない悪ぶった優等生の人の良さ プププ プゲラwwwwwwwwwwww

69HG名無しさん:2012/02/05(日) 21:56:00.50 ID:ghWCWKgU
>>62>>68
両手に携帯ご苦労様
自演乙
70HG名無しさん:2012/02/05(日) 21:56:20.62 ID:uLpHAc06
( ´,_ゝ`) ププッ プゲラwwwwwwwwwwww
悪ぶった優等生 wwwwwwwwwwww プゲラ
71らいもん ◆IpHN90W7ZmAc :2012/02/06(月) 21:05:09.95 ID:OC4pY0J8
アクリルガッシュとかゆうので塗ってるんよ♪( ´▽`)
赤ちゃん産んだりしてしばらく作れんかったけど
赤ちゃん寝る時間長くなってゲームしたりこれ作ったりちょー忙しくなってきたーー。
72HG名無しさん:2012/02/07(火) 01:28:35.37 ID:3wr3kCRO
らいもんさん ヽ(*´∀`)ノオメデト─ッ♪

無理しないでね、
73HG名無しさん:2012/02/07(火) 10:11:39.01 ID:3wr3kCRO
おれは、タミヤカラーだわ。
74HG名無しさん:2012/02/07(火) 15:40:07.05 ID:t1pO2FxG
バルサでドアを自作してみたぉw
汚い出来なんだけど、海ぞく船ってことでワラって許してちょんまげw
http://blog-imgs-49.fc2.com/n/i/s/nisimikawazousennjyo/20120207151209b69.jpg
75HG名無しさん:2012/02/07(火) 18:30:43.81 ID:iHwZVVh5
>>74
楽しそうだね!
76HG名無しさん:2012/02/07(火) 19:45:30.19 ID:0HrGDHip
>>74 おおお 良いじゃん良いじゃんww
壁の板がこれでも綺麗過ぎる感じかな?w

最下層牢屋区画ってことで乱闘で破損し補修してない壁とか
血糊で真っ黒になった床とか まだまだ楽しめそうだ
77HG名無しさん:2012/02/07(火) 20:04:49.83 ID:iHwZVVh5
ライモン君が女の子だったってーのも嬉しいけど
>>74さんがホントに楽しいそうなのが
俺のモチベを上げてくれてアリガト。
78HG名無しさん:2012/02/08(水) 00:26:49.86 ID:ncAmEe5U
>>76
ダンナ、あまったエッチングパーツの切れっぱしで、剣でも作って壁にブッ刺しておきやすかぃ?w
79HG名無しさん:2012/02/08(水) 06:22:51.03 ID:qBjScW8H
>>70
( ´,_ゝ`) ププッ プゲラwwwwwwwwwwww
こそこそ20分後に帰ってきてたのか プゲラプゲラwwwwwwwwwww
よっぽどいい「コメ」が思いつかなかったんだね プゲラプゲラwwwwwwwwwwww
コメだってお、コメ プギャアwwwwwwwwwwww
80HG名無しさん:2012/02/08(水) 06:29:00.84 ID:qBjScW8H
>>70
( ´,_ゝ`) ププッ プゲラwwwwwwwwwwww
どうせ自分のブログでは善人ヅラして心温まる「コメ返し」をして
馬鹿同士の気持ち悪い傷のなめ合いやってんだろうなあ プゲラプゲラwwwwwwwwwwww
81HG名無しさん:2012/02/08(水) 12:34:31.63 ID:bfsh+z9W
82HG名無しさん:2012/02/08(水) 15:17:01.94 ID:j0SmRc/B
これは見紛う事なき厚紙ガンデッキw
この調子ではメインマストがプラスチックってのもありえなくはなさそう。
こいつは冗談ぬきで解約を検討してもよさそうだな。
本格的帆船模型をやってみたい御仁はデアゴのHMSヴィクトリーに乗り換えだなぁ。
どうしたもんだべか。
83HG名無しさん:2012/02/08(水) 17:14:32.26 ID:f/AkDHaB
デアゴのHMSヴィクトリーを詳しく知ってる人いない? 
84HG名無しさん:2012/02/08(水) 17:55:12.37 ID:j0SmRc/B
伝え聞くところでは120号完結。
船体に張り付ける銅板は別売りで提供っぽい。
http://www.model-space.co.uk/ships/hms-victory/

こちらも内部構造がみれるっぽい
本格思考的な変態紳士はこちら。
純粋なジャックスパローのファンはブラックパール号と振り分けられそうだ。
85HG名無しさん:2012/02/08(水) 18:11:33.49 ID:f/AkDHaB
ありがとう! 変態紳士になってみる ww
86HG名無しさん:2012/02/08(水) 18:34:59.35 ID:Tn3XCoYi
ブラックパールもやるし
デアゴが出ればビクトリーもやるよ。
完成したら近所のガキにでもくれてやるか。
87HG名無しさん:2012/02/08(水) 18:59:47.37 ID:uN5pM0G+
>>82 
デッキ貼りは 1号分の金額以下でつき板貼りにできる。
メインマストは DIYショップで2000円程度でかえる電ドル+好みのサイズのドリル刃と鋸刃あれば
太さ自在(用意したドリル刃径)長さ数十センチくらいの丸棒は自作できる。

特に甲板素材に文句を言って代替素材考えられない人は どのモデルでもまともに作れないと思う。
代替素材考えられ、実行できる人なら 甲板素材が紙だろうが木製シートだろうが
自作で貼りなおす。
88HG名無しさん:2012/02/08(水) 21:38:26.87 ID:YbrmC8Cv
板をはれないほどの不器用がビクトリーだとよ( ´,_ゝ`) プププッ プゲラwwwwwwwwwwww
89HG名無しさん:2012/02/08(水) 22:49:58.98 ID:durPMPft
岡山・香川方面でビクトリーの先行販売してるみたいね。
遅くても半年も待てば全国販売されそうだね。
90HG名無しさん:2012/02/08(水) 23:48:51.21 ID:En51U1ok
いやあ、別に厚紙デッキでも設計と基本構造さえしっかりしててくれりゃいいんだけどね。
こっちは原寸型紙程度にしか思ってないから。でも
酒ビン2本半程度の高さの牢屋って何なのよ。この分じゃあっちは1/80、こっちは
1/50、ここは1/00なーんてことになりそうだな。
元々帆船の模型ではデッドアイなんかのオーバースケールは黙認する習わしがあるが、
演出の小物がオーバースケールじゃ小物の意味がない。
船体装飾もイマイチだし、これは辞め時かもな。
91HG名無しさん:2012/02/09(木) 01:04:02.92 ID:NcIzaASX
俺は残り2デッキとも自作するよ。

基本映画のファンなんでね。
92HG名無しさん:2012/02/09(木) 06:23:43.04 ID:EcyiKP81
>>90
頭悪そう( ´,_ゝ`) プ ププッ プゲラwwwwwwwwwwww
93HG名無しさん:2012/02/09(木) 10:03:49.07 ID:1y3kdIKT
皆結構強気だね。
自分もデッキは板貼ったくちだけど、ほとんど自作に近くなるなら定期購読に意味があるのかわかんなくなっちゃったw
ま、正直自作する勇気はないんだけどね。
帆船模型初心者なんで、とっつきやすいといえばそうなんだけど消化不良でもある。ジレンマですね。
94HG名無しさん:2012/02/09(木) 10:20:14.33 ID:Y+L/cF3I
強気というよりは……
惰性かな(自分の場合ね)
95HG名無しさん:2012/02/09(木) 13:51:24.25 ID:G06KoK42
ttp://blog-imgs-38-origin.fc2.com/b/o/o/booklandakiba/20120207185150908.jpg
全長120cm スケール1/84
木製。金属ハイグレード精密模型
2/14創刊
96HG名無しさん:2012/02/09(木) 14:59:45.31 ID:1y3kdIKT
ただでさえBPと平行してD51に嵌められてるのにこれ以上出顎を肥え太らせるわけにはイカンw
BPで帆船童貞捨てたからヴィクトリー創るなら普通のキットでかまわんわ。
97HG名無しさん:2012/02/09(木) 17:08:32.33 ID:G06KoK42
キットは市販品で十分だが
デアゴの冊子はアシェットと違って
資料としての価値が高いのが気になる。
98HG名無しさん:2012/02/09(木) 17:15:46.88 ID:1y3kdIKT
ごめんそこ抜けてたわ。ご指摘のとおり。
99HG名無しさん:2012/02/09(木) 20:15:48.23 ID:TzjN1ibN
トラファルガーの海戦は魅力的だな〜

ビクトリーは戦列艦でまぁ〜エンデヴァー号のモデルだやね
BPはフリゲートで豪華さは、向こうが上だね〜
100HG名無しさん:2012/02/09(木) 20:36:05.12 ID:G06KoK42
BP/FD/VICTORYの三隻 並べたら、壮観だろうな。
101HG名無しさん:2012/02/09(木) 20:53:12.73 ID:tko+vjQk
仕事しろよハゲ 真っ昼間から何やってんだ( ´,_ゝ`) プ ププッ プゲラwwwwwwwwwwww
102HG名無しさん:2012/02/09(木) 20:56:04.78 ID:G06KoK42
FD号はMPさんに頼ろうかな。
103HG名無しさん:2012/02/09(木) 21:39:56.29 ID:45AtbL9d
ブラックパールが創刊されてしばらく立ったが、やっとヤッカミ粘着が消えて平和になってきたね。
約一名、プゲラがスレの空気も読めずにいつまでも一人で粘着してるようだけどw
104HG名無しさん:2012/02/09(木) 22:03:17.52 ID:AqAOkKLT
プゲラくんはひとり頑張ってもらってといて皆さんもっと帆船模型の話題で盛り上がりましょう
105HG名無しさん:2012/02/09(木) 22:45:11.94 ID:tko+vjQk
きたきた
いつもの粘着( ´,_ゝ`) プ ププッ プゲラwwwwwwwwwwww
106HG名無しさん:2012/02/10(金) 00:58:26.90 ID:Vo6RIBdN
ラム酒煽ってヘベレケw
牢屋枠のろうそく点灯しますた。
ゆらゆらと妖しげな雰囲気がいいかんじ
2層目ガンデッキの厚紙がガッカリだけど気を取り直して再出航だぎゃw
http://blog-imgs-49.fc2.com/n/i/s/nisimikawazousennjyo/20120210004450e60.jpg
107HG名無しさん:2012/02/10(金) 01:08:15.50 ID:Odek1MDs
1/48スケールのフィギュアを買ってきてみたが起立した状態では天井ギリギリで
梁部分ではかがまないとぶつかるようです。
まぁせっかく買ったものなのでリューターでガリガリ削って船員らしく作る予定。
小さいから作れるかわからんけどジャックも作ってみたいなぁ。
108HG名無しさん:2012/02/10(金) 01:12:57.94 ID:Vo6RIBdN
デアゴのヴィクトリーにはフィギュアも付くみたいですね。
数が多そうでとんでもない作業になりそうですが完成の暁には是非とも画像うpしてくだされw
あてくしはワインボトル塗るのでさえ躊躇してるんで考えにも及びませんです。
109HG名無しさん:2012/02/10(金) 08:44:32.48 ID:a7Kqc7Ex
ノリさんのテンションがえらい下がってるな
110HG名無しさん:2012/02/10(金) 18:15:25.74 ID:gIHeA6d4
テーブルサイズのバスケットにスイカサイズのじゃがいも、
一升ビンより大きなワイン…
111HG名無しさん:2012/02/10(金) 18:58:35.82 ID:Odek1MDs
1/48フィギュア(仮組み)をとりあえず並べてみた。
ttp://www.nijibox3.com/moeren/uploader/src/mr29274.jpg
床は例のシール板に水生ニス(オーク色)を塗って生乾き状態で2度塗りしてあります。
壁は木目シールの切り貼り、小物は作例と同じ方法で。

確かに小物類のスケールは大きすぎると思う、かと言って小さいと見た目もしょぼい・・・
ある程度は妥協して雰囲気だけでも楽しむのが良いかな。
112HG名無しさん:2012/02/10(金) 19:54:22.92 ID:Rddd/Yhc
>>111
良い雰囲気出てるね
色合いも良い。
完璧な物は無いから色々問題もあるが、俺も楽しい。
113HG名無しさん:2012/02/10(金) 22:02:29.95 ID:Vo6RIBdN
>>111
画像お願いしたものです。わざわざ乙であります。
おらもワインボトルや棚を後回しにせず作るかな
これ以上小さな小物送られてきても、塗りわけ大変そうだからアシェットが良しとしたんじゃないかと思えてきた。
木樽と弾薬箱、補修用の帆とかロープだけじゃ彩りがないかもしれんしね。
ぜひジャックスパロー完成させてください。
114HG名無しさん:2012/02/12(日) 00:07:01.64 ID:px3keit6
ノリリンのヴィクトリー記事見てきたけど
ヴィクトリーでかすぎw
115HG名無しさん:2012/02/12(日) 00:36:17.44 ID:ssHk0mmu
ノリリンの財力のほうが興味あるわw
116HG名無しさん:2012/02/12(日) 04:00:10.59 ID:jKZBirel
自分もヴィクトリーの創刊号を手に入れたんだけど12ポンド砲の製作法が間違っているよ。
大砲の台車の幅は、前が狭くて後ろが広いはずなんだけど逆になっている。

117名無しさん:2012/02/12(日) 09:05:37.45 ID:laffTpO3
>ノリさんのテンションがえらい下がってるな
>ノリリンのヴィクトリー記事見てきたけど
>ノリリンの財力のほうが興味あるわw
自演乙wしつこい宣伝にヘドが出そうですわ( ´,_ゝ`) プ ププッ プゲラwwwwwwwwwwww
118HG名無しさん:2012/02/12(日) 09:34:54.42 ID:laffTpO3
デアゴ工作員が必死に大宣伝してるのに創刊号から大ミスですかw
舵輪付きゴールデン・ハインドぐらいお粗末ですわ( ´,_ゝ`) プ ププッ プゲラwwwwwwwwwwww
119HG名無しさん:2012/02/12(日) 10:03:24.79 ID:wX6YiGRt
おーい 誰か〜
薄汚いガキが甲板で吐いてるぞ〜
海に投げ込んどけ!
120HG名無しさん:2012/02/12(日) 10:27:07.14 ID:9+KDVf4z
「あぼ〜ん」って便利だね。
薄汚い糞ガキのカキコ見なくてすむよ。
121HG名無しさん:2012/02/12(日) 19:00:36.79 ID:ssHk0mmu
基地外かまうやつ、本分の中に『プゲラwww』って入れておいてくれ。
NGワードではじいてるから。
本音言うとお前らも邪魔。
122HG名無しさん:2012/02/12(日) 19:21:26.11 ID:9+KDVf4z
>>121
おいおい
余計な楽屋話書くなよ
123HG名無しさん:2012/02/12(日) 20:37:35.42 ID:laffTpO3
>>122
おまえ邪魔なんだとよ( ´,_ゝ`) プ ププッ プゲラwwwwwwwwwwww
124HG名無しさん:2012/02/12(日) 20:44:37.17 ID:HZO13ZE/
映画見て気に入ったんだけど
これ最終巻までで総額おいくら?
125HG名無しさん:2012/02/12(日) 21:11:01.44 ID:9+KDVf4z
>>123
少し学習したな
ちんぽくさいバカ
126HG名無しさん:2012/02/12(日) 21:15:16.21 ID:9+KDVf4z
>>123この種のバカは
このバカ大将様が遊んでやるぜ
127HG名無しさん:2012/02/12(日) 21:18:02.78 ID:HZO13ZE/
何この流れ(^ω^)
128HG名無しさん:2012/02/13(月) 00:20:25.21 ID:H6Fhd/lt
朝はママの寝てる隙、夜はママの風呂入ってる隙に携帯こっそり奪って書き込んでるからこんな時間は書き込めないのさ。
同時間帯しか携帯使えないプゲラ君
129HG名無しさん:2012/02/13(月) 09:40:40.41 ID:AnU3HMf0
ステマって頭悪いの同義語だったんだな
130HG名無しさん:2012/02/13(月) 10:14:42.81 ID:H6Fhd/lt
>>124
12万ちょい
今なら皮ケース入り手帳ゲット!
131HG名無しさん:2012/02/13(月) 20:03:01.38 ID:216iPjWV
プゲラwww
132HG名無しさん:2012/02/15(水) 23:30:36.81 ID:0ttgtx4e
( ´ー`)y-~~
133HG名無しさん:2012/02/16(木) 19:36:37.82 ID:5weFEDt9
今号のメタル製「樽」・・・なんでパーティングラインが2つもある?しかもかなりずれてるし。
金属製だからライン消すのに大苦労したよ、あの程度ならプラ製で倍の数欲しかった。

1/48フィギュア製作中ですが1体改造するのに3日かかった(服を削って上半身裸)
1/35に比べてかなり大まかに改造するしか出来ないけど映画を参考にそれっぽく製作中。
134HG名無しさん:2012/02/17(金) 18:56:01.31 ID:4cQVABfn
そのうち暇になったら、ファンドかスカルピーあたりでスクラッチしてみようかな
135HG名無しさん:2012/02/18(土) 22:24:32.38 ID:5UH9H2GT
アルムハンター憲兵迎撃上げ
136HG名無しさん:2012/02/19(日) 10:03:17.62 ID:kteMuoC0
1/48改造船員が2体出来たので(未塗装ですが)とりあえず塗装済みの小物と並べてみた。
ttp://www.fg-site.net/contents/content/166460/0

ロープは製品の物とは別にタコ糸で太目のロープも作ってみた、船員にもミシン用の糸で細めのロープを持たせてあります。
しかし18号の樽だけだと寂しいからもう一冊買おうかな・・・後でまた同じ内容の物が来るのかね?
作例の写真見る限りではもう少し樽の数が増えそうな気がするんだが・・・

ジャックも作る予定だが作中何種類か服装が違うのでもしかしたら複数作るかも。
船内外のいたるところにジャックが居たらそれはそれで面白いかもw
137HG名無しさん:2012/02/20(月) 01:29:19.23 ID:IMEvK33B
>>136
どうやって見るんだ?
138HG名無しさん:2012/02/20(月) 09:58:31.12 ID:2GyikBlU
>>137
直リンは好きじゃないので「http//」から「h」を抜いたんだが普通にコピペして
貼り付ければ普通に見れるはずだが・・・
それとも「fg」に登録してないと見れないのかな?
fgはフィギュアやガンプラなどの立体物の製作・撮影・閲覧をみんなで楽しむコミュニティ

100均で紙粘土(ソフトタイプ)買ってきて小麦袋を作ってみた。
1cm幅に棒状に伸ばして1cmずつカッターで切って同じ大きさにしてから
適当に積み上げるとそれっぽく見える、もちろん積み上げる際は形状に手直しする手間はかかる。
その際にガーゼで押さえながら整えるとガーゼの生地跡がなかなか良い雰囲気になります。
乾燥は3日ぐらい、今の時期ならヒーターの前に置けば早いけど急速に乾燥させると変形する可能性が有るので注意。
牢屋の中に入れれば倉庫っぽくなるので暇な人は試してみてね。
139HG名無しさん:2012/02/20(月) 10:10:34.64 ID:yTTFoAMC
たぶんfgのトップからのページが分からないんじゃないかな?
私もわからなかったし。
140HG名無しさん:2012/02/20(月) 12:15:43.93 ID:hmgQXhoG
登録してないとトップページに飛ばされるね。
登録、してもいいけどパスワード増やしたくないんだよな。
141HG名無しさん:2012/02/20(月) 12:47:49.71 ID:2GyikBlU
やっぱ登録してないと無理か・・・
別ロダにうPし直しましたのでどぞ。
ttp://www.nijibox3.com/moeren/uploader/src/mr29459.jpg
142HG名無しさん:2012/02/20(月) 12:53:17.56 ID:yTTFoAMC
ご苦労様
有り難う!
143HG名無しさん:2012/02/20(月) 18:10:53.85 ID:PJimRkN2
甲板の研ぎ出したような艶も良いし
小物も旨く塗ってる!

人形の仕上げは手ごわそうダネ。
144HG名無しさん:2012/02/21(火) 12:43:30.87 ID:Li9aBMCn
おお、小物とフィギュアのバランスはいいな、小物は1/50近辺だったのか。

やはり天井の低さは気になるな。倉庫&牢屋ならそれでもいいのかな?
145HG名無しさん:2012/02/21(火) 19:24:00.62 ID:X/HIomMr
とりあえず完成した2体を塗装してみた。
ttp://www.nijibox3.com/moeren/uploader/src/mr29512.jpg

塗装して汚しをかけて気がついたが表面処理をもっと丁寧にやっとけばと・・・><
とくに上半身裸の方は遠目にはいいけど接写するとグダグタですな。
ジャック製作の練習代わりにヒゲとかも描いてみたけど流石にこのサイズだと極細ペンでないと描けないですね。

>>144
天井の低さは私も気にかけていたのでロープを持った船員の様に少し前傾姿勢に改造する予定です。
後は身長を低く少し太った感じに改造するなどしてこの階層に配置する予定です。
146HG名無しさん:2012/02/21(火) 20:53:49.77 ID:j8ylRV0f
往年のチャールスブロンソンを彷彿とする出来
拍手!!
147HG名無しさん:2012/02/22(水) 00:56:56.78 ID:Yx4M1SYX
こんな細かいフィギュアがきちんとナイフ持ってるwwwすげぇwwww
148HG名無しさん:2012/02/22(水) 21:00:16.14 ID:+x2JYZmC
定期購読も一ヶ月に一回じゃ
書き込みするネタがないね。明日辺り来るかな。
149HG名無しさん:2012/02/23(木) 01:03:16.44 ID:bPJR6fkr
一気にガンデッキまで取り揃うみたいだね。紙シートは次回だが、どうせ板貼りするから不要と言えば不要。
キットはバルサ板でのシアーラインの曲線が表現されてるみたいだ。
ワインボトルや籠などがそのままだけどなかなか手をつける気にならない。
ちょっとモチベ下がってるのは正直なところ。
150HG名無しさん:2012/02/24(金) 13:07:48.75 ID:nurzI2MX
19号 梁部分完成
ttp://www.nijibox3.com/moeren/uploader/src/mr29577.jpg
前部の牢屋部分と後部では天井の高さが微妙に違うけどこの上の階層も高さが違うのかな?
後部は船長室だからかな?

梁は板から外す前にオークブラック(自作水生塗料)でベターっと塗ってから乾燥後に切り出して
スポンジやすり(荒め)で角などの塗料を一旦削り、その上から水性ニス(オーク色)を塗装。
更に乾燥後に軽くスポンジやすり(細目)でこすれた感じにやってみた、古めかしい感じが出たと思う。
壁の木目シールも切り張りした部分を際立たせるために同じくスポンジやすりで磨いてみた。

小物もキットだけでは空間が埋まらないので適当に自作の小麦袋を配置、ロープなどももっと作ったほうがいいかな。
151HG名無しさん:2012/02/24(金) 14:32:43.15 ID:15pnUUBF
おー いい感じ

麻袋の色合いや壁の木目もオーケー。
チャールスブロンソンも働いてるね。
152HG名無しさん:2012/02/24(金) 21:57:55.69 ID:NK7tzfHV
>>150 
雰囲気出てるねぇ!
ドアを開けて出ていこうとする船員がロープ持ってる!
しまいにいくのかな?
フィギュアがあるとストーリー性が出て面白いね!
153HG名無しさん:2012/02/25(土) 14:24:23.72 ID:GFhp+AsP
久しぶりに定期購読来た

20/21号で初めて
ガンデッキ甲板材に極薄シナベニア登場
キャンバーとシアーラインを出すためだろう

上から張るのは前と同じみたい
154HG名無しさん:2012/02/28(火) 00:33:38.89 ID:giRTW7p/
155HG名無しさん:2012/02/28(火) 14:04:44.06 ID:ptIqOP9o
あ、セリーグ史上〜最も出鱈目な本塁打王の人だw
156HG名無しさん:2012/02/28(火) 18:31:19.30 ID:pTHANpF4
定期購読組。小物ほっといて梁や柱を建てて
20・21号のガンデッキの板を仮置きしてみたが
天井高が低いから右舷のワインセラーなんか
暗くてほとんど見えなくなる。
小物や樽をを頑張って塗り分けして作り込んでも
左舷の手前に置かないと見えなくて虚しい感じになりそう。
157HG名無しさん:2012/02/28(火) 19:30:22.58 ID:3bIQJG+6
>>156
やはりLSDで室内を照らさないと見えなくなるか・・・
それに目線を真横からにしないと奥まで見えないもんなぁ。
自分は確実に見えないであろう箇所以外は出来る限り造り込みたい。

ttp://www.nijibox3.com/moeren/uploader/src/mr29657.jpg
小物もかなり自作して増やして仮配置してみた。
自作の小麦袋の山にガーゼを汚して巻いてみた、ガーゼは適当に丸めるだけでも
網らしくなるので空いたスペースに配置すると良いかも。
作り方は水性ボンドを水で適度に薄め、塗料(黒茶とか)を混ぜた中に漬け込んで
後は適当に畳んだり丸めて平らなところに放置するだけ(乾燥後に剥がせる所に)
それと主役と凸凹コンビのあの2人も製作中、顔はサイズ的にどうにもならないので
あくまで「それっぽく」雰囲気重視なので細けぇところはスルーw
154みたいなクオリティーは求めない方向でw
158HG名無しさん:2012/02/28(火) 20:21:07.70 ID:giRTW7p/
めっちゃいい感じヤン。参考になりまする。
こんだけ積んであるといかにも船倉ってかんじだなぁ。

いろんなアイデアが参考になって面白いですね。
159HG名無しさん:2012/02/28(火) 20:31:18.29 ID:ptIqOP9o
楽しそうでいいよなw
頑張って完成させてくれ
160HG名無しさん:2012/02/28(火) 21:43:22.11 ID:T4dKFIvq
楽しい事ばかりじゃない。
始めたかには後に引けない悲しさも背負っている。

楽しくなるのずーーーと先。
161HG名無しさん:2012/02/29(水) 09:29:58.48 ID:m1d2GLUo
>157
上のデッキの床を置いた時の見えなさ加減は
想像を超えてちょっとショックです。
おっしゃる通り、奥を見るのは完全に真横からの目線になるから
左舷側にそれだけ積むと相当覗き込まないと見えないよね。
光も入らないし。

小麦粉袋は参考にさせてもらいます。
離れた所からは手前だけしか物がないように見えてるけど
顔を近づけて隙間から中をよく覗くと
右舷側にも作り込まれた荷物がLEDに照らされて積まれている
という奥ゆかしい豪華さを狙っていこうかな。
162HG名無しさん:2012/02/29(水) 12:59:19.96 ID:4q3gSmnH
163HG名無しさん:2012/02/29(水) 23:31:14.61 ID:AN00o1R4
>>162
参考にさせていただきます。

ここの↓極小LEDなんか配線不要ってあるけど高くついちゃうかな?
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/mycraft/a5c1a5c3a5.html?gclid=CJHA25exw64CFQYdpAod8D2KUQ
自分は全てのランタンにじゃなくても暗い箇所のみ点灯させればと思ってます。

>>161
「奥ゆかしい豪華さ」ってのはいいですねぇw
自分は20号の板の裏(倉庫&牢屋からは天井)も塗装して板っぽく線を引いてみたけど・・・苦労の割りにまったく線が見えなかった><
164HG名無しさん:2012/03/01(木) 01:12:02.52 ID:TqyCMHAS
>>163
揺らぎコントローラー1つと、5連LED4本で合計20個までゆらゆら出来る。それ以上は過剰な気がするね。
自分はためし買いで揺らぎコントローラーとLED1つづつのを4本買ったので、もう一そろい買い増さねばならん
次買い増すなら5連オレンジ3本黄色1本にしようかな?
黄色はロウソク用
165HG名無しさん:2012/03/01(木) 15:55:43.73 ID:swlHgiVK
>>164
色はオレンジがやっぱ良さげですね、私もお試しで購入しようと思います。

とりあえずジャックの塗装が終わりました。
徹夜仕事明けなのに気になって寝るのも忘れてついやっちゃったw
ttp://www.nijibox3.com/moeren/uploader/src/mr29682.jpg
後ろの二人組みはまだ細かな所が残った状態です。
残りの船員とかはまぁ適当にそれっぽくやる予定(オウムのおっさんも作りたいなぁ)
ジャックは帽子とコート着ているタイプも予定しています。
166HG名無しさん:2012/03/01(木) 16:44:35.30 ID:TqyCMHAS
すげぇw
167HG名無しさん:2012/03/04(日) 10:47:50.52 ID:MEl/Cg+P
ガンデッキの板貼りに挑戦してみた。
ttp://www.nijibox3.com/moeren/uploader/src/mr29746.jpg

使用したのはホームセンターで購入した1×3×900(mm)のオーク材、確か1本23円だったかな。
とりあえず10本購入したが片面で6本半使用した。
5cmに切り分けて後はボンドでペタペタと貼っていく訳だがキットの板が歪んでいるためにクリップで仮止めしながらなので時間がかかった。
一応購入時に色とか木目のパターンが違う物を選んで貼り付けるときは無作為に貼りました。
全て貼り終えて穴とか端の部分を整えて(ニッパーで切れます)表面をヤスリである程度整えたら
水性ニスのオリーブで塗装、乾燥後に細目のスポンジやすりで軽く削って全体的に整えて完成。
多少は凸凹したり板の隙間があったりとしますがそこもそれっぽくなって良い雰囲気になりました。
製作期間は約3日(片面)
168HG名無しさん:2012/03/04(日) 13:47:23.37 ID:ConcASqo
仕事が速い!
169HG名無しさん:2012/03/04(日) 15:28:02.38 ID:MEl/Cg+P
足りなくなった1×3×900(mm)のオーク材買いに行ったら売り切れてた><
しかも入荷未定・・・orz
幅5mmのは大量にあったけど流石に3mmに割って使うのは数が多すぎて無理ぽ。
時間あるときにホームセンター巡りをせねば。
170HG名無しさん:2012/03/04(日) 16:08:26.60 ID:kFf2Sea9
紙シートを色々工夫して利用するのもいい感じだったけど、やっぱり苦労したぶん見栄えするなぁ。
171HG名無しさん:2012/03/07(水) 19:27:55.72 ID:61XKQ6pb
ガンデッキ前部の床板貼り終了
ttp://www.nijibox3.com/moeren/uploader/src/mr29810.jpg
一応床面の凸凹は均してニスを塗った状態、下の床と同じくオーク色にしました。

実は右側の半分以上の板は1×5×900(mm)を幅3mmに割って作った為かなりぐちゃぐちゃになりますた><
幅3mmの板は注文すれば届くようですが・・・最低100本単位だそうで・・・
最初から100本買っとけば全ての床板貼りかえれたのになぁ。
後半部分は左奥だけ5mmの板を貼ろうと思ってます、どうせほとんど見えないしw
手前は前部と揃えたいので3mmを削り出すか探すかしてからだから時間かかりそう。
それに電飾の配線の関係も有るからしばらくは本体には接着できんなぁ。
172HG名無しさん:2012/03/10(土) 12:31:08.32 ID:BkmJsBwy
だまされたぜ。
いつまでたってもプレゼントが届かない。
電話してもいつも「たいへん混み合ってます」のウソアナウンスだ。
ウソ広告の詐欺の疑いで警察の被害の相談をしてきた。
消費者センターにも相談して被害届を出した。
来週は公取に違法宣伝の相談をしにいくぜ。
173HG名無しさん:2012/03/10(土) 16:35:28.08 ID:bJCCW1+2
それって、コンパスと宝箱のこと?
174HG名無しさん:2012/03/10(土) 19:41:54.16 ID:EV+0EkPD
>>172
確かプレゼントの発送は2〜3ヶ月かかるとか書いてなかったか?
あまり先走ると後で恥をかくぞ。
175HG名無しさん:2012/03/11(日) 07:00:22.35 ID:REcH4fdS
上の書き込み見て思い出したので応募券10号〜19号を台紙に貼り付けてたら
17号の応募券に「18号」と印刷されていたけど俺だけ?
つまり18号の応募券が2枚になっちゃったけどとりあえず全部貼り付けて
「17号にはこれが付いてました」って添え書きしたんだけど・・・アウトかな?
もし全ての17号の応募券が印刷ミスで18号になっていたとしたら全員ボッシュート?

ちなみに発送には3ヶ月ぐらいかかると書いてあった。
176HG名無しさん:2012/03/11(日) 11:03:03.62 ID:6q3IFSRx
うちも18号なんでまだ応募用紙だしてないけど
添え書きして出せばいいのかのー
177HG名無しさん:2012/03/12(月) 16:52:15.70 ID:I0lP9W9c
ガンデッキ産廃
http://or2.mobi/data/img/25343.jpg
178HG名無しさん:2012/03/13(火) 00:02:29.43 ID:A6Pd5p5/
この作業やると毎回思うんだが、お手軽に爪楊枝の先端を再生する方法ってないかな?
手間をかければ再生は可能だけど、それだとつい100均で新しいのを買ってしまう・・・。
179HG名無しさん:2012/03/13(火) 10:59:31.27 ID:ioNpLyfy
先端部分だけ尖らせるなら電動鉛筆削りなんてどうかな?
手動式だと疲れるだろうし。

ところでその爪楊枝の先端部分でどんな物になんの?
180HG名無しさん:2012/03/14(水) 07:31:23.98 ID:G+YzbKB7
181HG名無しさん:2012/03/14(水) 13:18:23.43 ID:rreZ2Y84
>>179
アイディアさんくす。
でも、それ検討済み。で、先端のとがり具合(角度)がありすぎて
ほぞ穴に差し込んでもグラグラして、うまく固定できなかった・・・orz
理想は買ったときのとがり具合か、それよりやや鋭いくらいかな?
182HG名無しさん:2012/03/14(水) 14:00:57.76 ID:rIDWmSy5
なんもそこまでせんでも芯の入ってないシャーペンでポンチしてOKじゃまいか。
183HG名無しさん:2012/03/14(水) 16:27:28.95 ID:wQjTMuer
>>180
なるほど〜 確かにリアル感が増しますね、私も試してみます。

LED照明テスト
ttp://www.nijibox3.com/moeren/uploader/src/mr29934.jpg
使用したのは3mm丸型コネクト付き、キットのランタンにぴったりとはまります。
コントローラーは8連常時点灯式を選びました。
下甲板全てのランタンには取り付けずに前部ドア1、後部ドア1、後部2箇所の計4箇所にしました。
後部には3個だけですが十分にアイテムを照らすことが出来るので残りの4個はガンデッキと船長室にと考えてます。
コントローラーは船底にキールの一部分をカットして埋め込みキールは元通りにマガホニー材で埋めました。

1×3×900のマガホニー材(1本25円)50本を注文、やっぱ最低でも50本でないと取り寄せてくれなかった。
これから残りのガンデッキの板貼り・・・180みたいに本物っぽくしたいなぁ。
184HG名無しさん:2012/03/19(月) 08:00:59.11 ID:68R294r3
ガンデッキの板張り完成 
ttp://www.nijibox3.com/moeren/uploader/src/mr30025.jpg
前後のつなぎ目が削っても削っても出てしまう・・・orz
まぁ目立つのは隠れてしまう左舷だからいいかw

182さんのアドバイスをヒントにやってみたらこれが中々良い感じになったw
やっぱ第三者からの意見は参考になって助かるなぁ。
185HG名無しさん:2012/03/19(月) 12:17:06.75 ID:M3bB0AyB
自分の船の甲板板、人様の様には旨く行かないもんですなー。
これから、更に難しくなりそうだ。。。。「挫折」がちらつく今日この頃。
186HG名無しさん:2012/03/19(月) 17:40:09.27 ID:jQzlCrYv
過疎ってるスレに久しぶりの書き込みがあるw
>>183
いいアングルですね、やっぱフィギュアあると雰囲気が良く判るわぁ。
写真の撮り方によるのかもしれないけど、ちょっと光が強いかな?ともおもう。気を悪くしないでね。
>>184
仕事早いね。シャーペンのポンチ、よその方からの受け売りで自分はやって無いので人柱乙w
ええ感じジャマイカ。

>>185
自分は飾台工作でつまづいてるぉwやっと何とか形になってキタw
乾いたら塗装じゃ!
ttp://blog-imgs-49.fc2.com/n/i/s/nisimikawazousennjyo/2012031917070632a.jpg
187HG名無しさん:2012/03/19(月) 19:22:48.83 ID:M3bB0AyB
凄みあり!
188HG名無しさん:2012/03/19(月) 22:05:54.87 ID:aiw4+rP9
俺も早く作りたいよぉ。。。
189HG名無しさん:2012/03/20(火) 19:23:00.07 ID:qvATenZ0
とりあえず小物を配置しての照明テスト
ttp://www.nijibox3.com/moeren/uploader/src/mr30036.jpg
この先外板貼るまではひっくり返したりしそうなので配置しただけで接着してません。

ライトは写真でみると眩しそうですが実際には差ほどではありません。(撮影技術が未熟なので)
左上のが船底に取り付けたコントローラー、切り離したキールは元通りに直しました。
電源コードは船底の真ん中ぐらいから出す予定で台座部分に上手く隠れるので台座そのものを何かの板で固定します。
次回はガンデッキの梁部分でその後は小物(大砲とか)が続くのかな?
しばらくはフィギュア製作に時間が回せそうです。

私も186さんみたいに台座に凝ってみようかな。
190HG名無しさん:2012/03/20(火) 19:57:45.06 ID:+Ifr35wE
映画の1シーンを見るようだ!
191HG名無しさん:2012/03/20(火) 20:25:04.03 ID:4zLhm6AF
あんたすげぇよw
192HG名無しさん:2012/03/22(木) 18:33:07.95 ID:uUALdZ6R
とりあえず飾台塗ってみたw
ttp://blog-imgs-49.fc2.com/n/i/s/nisimikawazousennjyo/201203221807101d7.jpg
ttp://blog-imgs-49.fc2.com/n/i/s/nisimikawazousennjyo/20120322180710961.jpg
もうちょっと細工して完成の予定。
デスソースのオマケ教えてくれた方、ありがとうございました。
193HG名無しさん:2012/03/22(木) 23:38:30.34 ID:NgHkEluv
>>192
凄い!! オマケの骸骨とはとても思えないし台座その物が迫力ありますね〜
パテで盛って整形したのかな?
私も何かこう海に沈んでいたような感じに作ってみようかな、フジツボとか珊瑚とか造形してみるのも良いかもですね。
194HG名無しさん:2012/03/23(金) 01:39:43.17 ID:Buif+356
>>192
いろんな方のブログから参考にさせて頂いてやってみました。真似っこばかりで恐縮です。
デスソースのおまけキーホルダーを4つ複製して取り付け、セメダインの木工パテAで盛り付けしました。
中央の大きいドクロはオリジナルです。他で買い求めたドクロキーホルダーから上部頭蓋骨と下あごのパーツを複製して連結しました。
飾台はねり歯磨き粉を歯ブラシに付ける感じで、荒めで硬いハケにパテのチューブから直接とり、荒々しく塗りつけた感じです。
ダークグレーで下塗りして、銀色のドライブラシで仕上げです。
他の模型工作などで具材をお持ちならそれほど材料費かからずに出来ると思います。
是非チャレンジしてみてください。えらそうにスミマセンw、
195HG名無しさん:2012/03/23(金) 14:44:01.81 ID:ZvuK33iO
>>194
実に楽しいそう!
模型の楽しみ方のお手本でんなー。

最近の俺は作り始めると、なぜか眉間に皺が。。。。。
196HG名無しさん:2012/03/26(月) 11:13:41.98 ID:SWZAj4fO
産廃の楊枝とMDF残り板で海賊のアジトつくり。

ベースはBPのMDF余り板、床は楊枝残骸。
いっぱい作れてつなぐと広大なBP展示場所になるよ。

波止場や海情景にも使えるよ。
http://or2.mobi/data/img/26463.jpg
197HG名無しさん:2012/03/26(月) 18:47:43.66 ID:KXWwGBsC
すごいなー。出来れば全景を見たい
198HG名無しさん:2012/03/26(月) 21:23:54.38 ID:thbC2t6F
>>196
うんうん これは凄い。
雰囲気がとてもいいし産廃利用としても有効活用ですね。
私も是非前景が見たいです、1/48フィギュアを配置してみたいですね〜w

自分は現在台座のアイデアに詰まってます。
海底風にしようか、するとしたらどんな感じにしようかと・・・
まぁ完成までにはたっぷり時間もあるし色々と妄想するだけでも楽しめるからいいかw
199HG名無しさん:2012/03/28(水) 18:56:14.36 ID:aY+iZm+Z
24号の外板だけど穴の位置がかな〜り違ってたw
ttp://www.nijibox3.com/moeren/uploader/src/mr30126.jpg

赤く塗った箇所が元の穴だけどこの穴に合わせると大砲の窓とキールの端に合わなくなる。
ちなみに反対方向(左舷側)でも試したけどずれてました・・・本体その物をずれて接着しちったのかなぁ・・・
仕方なく向かって左斜め上に穴の位置をずらしてみた、空いた部分は余分な板で塞いであります。
この結果が吉と出るか凶と出るかは判らんけどまぁずれたらずれたで微調整しながら合わせるのも楽しいかもw
ちなみに内側の板は床に1mmのマガホニー板を貼った為に下部を同じく1mm削ってはめ込みました。

自分と同じように穴がずれてた人って居る?
200HG名無しさん:2012/03/28(水) 19:12:51.91 ID:ZKFkvEh5
http://or2.mobi/data/img/26616.gif
うちに来た部品はズレはなかったけど。
201HG名無しさん:2012/03/28(水) 19:37:06.68 ID:aY+iZm+Z
>>200
むむむ・・・と、言うことは自分の場合後ろの板を浅く接着してしまった可能性が・・・orz
流石にこれから取り外して再接着ってのは取り返しのつかない事になりそうだから
微調整しながらズレを誤魔化すしかないか。

ま、俺の船は他の人の船とは一味違うぜ!!・・・と無理やり思い込もう(泣
202HG名無しさん:2012/03/28(水) 21:10:07.86 ID:x+e+6aAJ
船尾のラインをあわせるのが最優先
203HG名無しさん:2012/03/28(水) 21:19:49.43 ID:x+e+6aAJ
ちなみに俺のはぴったり合うがガンポートにフレームの一部がかかる。
作例の部品と比較するとこの部品は寸法取り、カットが間違ってるな。
204HG名無しさん:2012/03/30(金) 00:27:14.87 ID:EMy6BLsZ
台座を載せるための台座を作ってみたw
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/DSC00645.JPG
キットのキール部分を抜いた残りの廃材をベースに残ったマガホニー板を貼り付けて
バーナーで焦がしたりニスを塗っては削ったりして古めかしく見えるように作ってみた。
部品を抜いた箇所は板を割ったりして下の空洞部分が見えるようにしたり
両端部部の板は不揃いに切ってバーナーで焼いてみたり結構色々と試せました。
205HG名無しさん:2012/03/31(土) 13:55:31.75 ID:jvT8hOPV
おんどれら、しょうもないキットから派生していろいろ余計な小細工して楽しみやがってw
206HG名無しさん:2012/03/31(土) 16:25:32.54 ID:LusPFXHt
ホントだよ!
馬鹿にしてたのに、やべー
207HG名無しさん:2012/04/05(木) 19:16:03.60 ID:d0jVrirF
25号とりあえず完成・・・とオマケw
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Dsc00650.jpg
キットの説明では今号で付属としてついて来た釘で止めるように書いてありましたが
本体そのものはバルサよりは硬くても所詮寄せ集めの圧縮木材なので
恐らくは砕けてしまうと判断して瞬間接着剤で留めてあります。
外板は事前に塗らして少しやわらかくしてから本体に仮止めして一晩置いて
カーブに馴染ませてから接着したのでさほど無理なく接着できました。

ちなみに船首に立ってるのは1/35スケールの動物セットから子豚と子犬を
比較用の1/48フィギュアと並べたものです。
牢屋の一室を子豚小屋にしてみようかと思ってます、その隣には捕まった貴族とか居ると面白いかもw
208HG名無しさん:2012/04/05(木) 20:24:40.08 ID:VoBwJsZz
あいかわらず楽しんでるね!
209HG名無しさん:2012/04/06(金) 10:35:40.44 ID:xsAj7TqA
スレ207で「砕けるかも」と思っていたけどキール抜き取った後の廃材で試してみたら
意外と割れずにすんなり釘が打ち込めたけどこの上から船体の外板を貼り付ける時に釘の頭が邪魔にならんだろうか?
今のところ接着面は剥がれる様子が無いので自分は釘を打たずにこのまま作業を進める予定。
 
・・・まさか外板までシールって事は無いだろうと思うが・・・まさかねぇ
210HG名無しさん:2012/04/08(日) 19:15:45.53 ID:xF6U/tN5
過疎ってるので久々に上げときます。

ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/DSC00653.JPG
100均で面白いものを見つけたので小物に改造してみました。
元々はスタンプです、スタンプ以外は木製で8個セットでした。
画像向かって右側はスタンプのゴム部分を剥がしただけの物
左はマガホニー板を適当に貼り付けて水性ニスを塗り、乾燥後にかるくペーパー掛けしたものです。
以前から四角い木箱が欲しいなぁと思っていたので空いた空間に適当に並べる予定です。
211HG名無しさん:2012/04/09(月) 10:38:22.89 ID:qbwL2Z0v
100均通いが楽しい、今日この頃。
100均の店も色々な品揃えだから、店ごとに特徴あるもの置いてあるね。

「揺らぎ?ろうそく」2個入りなんか鉄道ジオラマにも使えるし。
212HG名無しさん:2012/04/10(火) 21:37:01.86 ID:q4eDWETT
紙甲板で25号まで来たぞ。
ある意味凄いと思わない??
213HG名無しさん:2012/04/11(水) 03:48:52.79 ID:32CzM/w0
おもわない。
214HG名無しさん:2012/04/11(水) 22:40:06.17 ID:Ish54Vfm
俺も、最後まで紙甲板でいく。
とにかく完走だ。

215HG名無しさん:2012/04/12(木) 01:55:42.53 ID:R+6DALg0
26号は左舷の砲門窓。
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/DSC00655.JPG
作例の画像見るとつなぎ目がぴったりでまっすぐなんだけど
床自体が湾曲してるのでまっすぐ貼り合せると斜めになるw
仕方なくつなぎ目で少しずつずらしながら貼るしか無かったので隙間はパテで埋めてみた。
真横から見るとちと不安になってくる><

紙甲板だけならまぁ100歩譲って許せるけど
船体の外板まで木目シールだったとしたら・・・何となく嫌な予感がする・・・
216HG名無しさん:2012/04/12(木) 13:20:32.67 ID:f+Y2j1Va
もういいから自分で材料買ってきて外板張っちゃいなYO!
217HG名無しさん:2012/04/12(木) 20:01:20.80 ID:Up8I7JDv
26号は簡単そうだね。
段々難しくなってきた。
右前を貼るのはキツカッタ。
218HG名無しさん:2012/04/13(金) 12:33:50.76 ID:rT97dngY
先日、地元の帆船模型クラブの作品展を見に行ってきた。

甲板は板に鉛筆でラインを入れる技法もあり勉強になったよ。
219HG名無しさん:2012/04/17(火) 22:11:45.08 ID:SibPi07w
ダイソーでLEDキャンドルを大人買いしてきた。

俺はこれを組込むよ。
220HG名無しさん:2012/04/18(水) 06:27:55.04 ID:uAUmdDVQ
>>219
結構 使えるよ。
少し 明るすぎるけど 表面荒らしたり、黒塗って調整すれば大丈夫。
221HG名無しさん:2012/04/18(水) 08:14:30.67 ID:FqLOyXeU
          _,,,,,         ―― |_| |_| >
         /川川ハ        | l ̄ | |    ノ   メ
        ///川川lト、      |_| 匚. |   \   シ
       (ゞ川从川/_,―' ̄ヽ    | |   ノ    食
     __>ームヾ ̄(  _-、 |  |_|   \   っ
    /   |       y-  ノ_|       <   て
    '-,,_ |        |  ムkノ) l_ll_l ,-,    )  る
       "|        |       // /   場
        |         |     匚/   ̄ヽ   合
       |     ___ |              ノ   じ
       r―――"    ‐|  \\     \   ゃ
       |          /     \\   <   ね
       人     乂  /       \\ ノ   え
ニヽ   /  |    ヾ /    ___―― ̄    っ
__\ /  /|     l         ̄ ̄―――__  !
     / /  \\  ヾ                 ν、
 ̄弋二/ ̄|   \\  \   \\            V⌒
 ̄ ̄\\\ ̄\  \\  \    \\
 ̄ ̄ ̄\\\ ̄|   "―_从从     \\
 ̄ ̄ ̄ ̄\\\ ̄\    |   ζ      \\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\\ ̄|    ヾ  \\       \\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\\\ ̄フ \\ \\
222HG名無しさん:2012/04/18(水) 18:38:45.40 ID:uAUmdDVQ
仕事から帰ったら こんなんがきてた
http://or2.mobi/data/img/28610.jpg

何に使うんだこりゃ??使い道が思いつかん。
223HG名無しさん:2012/04/20(金) 00:30:50.70 ID:+SXiVG/1
うちにも届いた。
224HG名無しさん:2012/04/20(金) 08:18:11.59 ID:/6pPWuW6
100円均一で打ってるようなLED懐中電灯を送り届けられた2000GTの購読者のことにも思いをはせてくださいw
225sage:2012/04/20(金) 08:33:04.62 ID:L0eoV2fX
>>215
最後尾フレームの両脇でっぱりの高さが左右で違ってない?
俺のは約1mmほど高さがずれてた。
真横から見てキール上辺と、左舷右舷の薄板の上辺で平行が取れてないと
船長室が歪みそう。

早めに気づいたから修正できた。
レーザーカットだからって全然油断できねえw
226HG名無しさん:2012/04/20(金) 09:37:54.12 ID:AN00o1R4
>>225
確かに各パーツが微妙に狂っているように感じる今日この頃w
船体キール自体が人それぞれにミリ単位で多少はずれて接着しているだろうから
こればかりは現場合わせで調整するしかないですね。
私は現在27号の船首のR合わせに苦心してます、木部用パテで船首の板の隙間を埋めて
この上に貼るであろう外板(シールの予感w)がスムーズに貼れる様にしています。

説明には「釘の頭を削って平らに」とあるけどそれやったら釘で止めた意味がなくなるのでは?と思った。
自分は釘は使わず瞬間接着剤と補強用に裏からビニールボンドとパテで固めたので関係ないけどさ。
227HG名無しさん:2012/04/20(金) 13:29:11.76 ID:4q3gSmnH
左右ぴったり合わすなら
トースカンで左右確認しながら進めればその都度修正可能。

但し、キールがないから基準取りが難しい。
228HG名無しさん:2012/04/20(金) 15:28:05.84 ID:AN00o1R4
27号で船首部分の一部とガンデッキ外板完成
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/DSC00659.JPG
気になっていた板の段差を左右のR調整も兼ねて木部用エポキシパテで埋めた。
写真に撮って確認してから気がついたけどまだ若干左右が歪んでますねw(もちろん直します)

ちなみにセメダイン社の木部用エポキシパテは粘土状なので必要なだけ切って使えるし
食いつき良いし硬直時間も早いので作業がはかどります。(早く固まるので少し注意が必要)
指を水で濡らしながら作業すれば指もさほど汚れません(少し臭いは残りますが)
229HG名無しさん:2012/04/20(金) 18:25:19.71 ID:4q3gSmnH
船首部の下張り 難しい!
ベニヤの腰が柔らかすぎて旨く行かないので
作り直したよ。

 ううう  マンドクセ
230HG名無しさん:2012/04/22(日) 18:35:23.02 ID:mCFPkGUe
手作りトースカン
http://or2.mobi/data/img/29003.jpg
喫水線、外板貼り、プラモのデカールを左右対称に貼る、、、などなど
手放せない一品です。

気分転換に一つ自作して見ては?
材料は100円ショップで手にいた物ばかり、例えば鉛筆支えはコンパスの片割れ。
231HG名無しさん:2012/04/23(月) 12:54:35.20 ID:Miir7ZcN
現状で何人くらい挫折せずに続けてるんだろう?
まったくの帆船初心者は全滅したんじゃなかろうか?

MDF骨格は悪くなかった(特に精度面)。
総額の高さも織り込み済みの筈。
紙甲板のガンデッキあたりから挫折が多くなった気がする。
品質と値段があまりにも合わないからだろうなあ。
設計と解説がしっかりしていれば甲板張りなんてさほど難しくない。
むしろ5mm板の側面を鉛筆で黒く塗って貼り付けていったほうが楽しかったはずだ。
外板だって根気さえあれば難しくない。

ガラクタに成り果てた数万円の残骸を見て、
帆船模型や「週刊○○を作る」に二度と手を出さないと誓った奴は増えただろうなあ。

せっかくの人気船で企画は良かったし
次につながる可能性もあったろうにもったいない。

俺もあと数号買ってあとは自作する。
232HG名無しさん:2012/04/23(月) 15:28:40.66 ID:TCU2h5HX
そうだね。
なんとか続けようと思ってるけど、船首にて私も挫折一歩手前組なのだ。
233HG名無しさん:2012/04/23(月) 17:41:15.41 ID:Wlm+bGId
デアゴのビクトリーも最初は盛り上がるんだろうな。
ここみたいに、半年もするとフェードアウトか?

俺はとにかく、不出来でも完走を目指すよ。
234HG名無しさん:2012/04/23(月) 19:39:15.13 ID:Tq1TD1wW
俺フェードアウトどころか積みっぱなしでGWから組み始めるんだが
塗料先に用意しといた方がいいのかな?
235HG名無しさん:2012/04/23(月) 20:28:32.67 ID:Miir7ZcN
>>232
冊子の解説で不親切だなあと思っていたが
おそらくフレームの削りが足りないと思う。

せめて船首の2ブロックと船尾の2ブロックはフィラーを入れたほうがいい。
その上で船首1ブロック分は1×5mm程度のヒノキ板を曲げて貼ったほうが
後々破綻が少ないと思う。今なら修正も簡単だし。

「帆船模型」「ベベル」で検索するといいかも・・・
236HG名無しさん:2012/04/23(月) 21:15:13.48 ID:Wlm+bGId
帆船模型製作に限らないが
作っていて「あっと」言う間に時間が過ぎていれば
楽しんでいるといえる。そうでなければ赤信号。

自己診断で何時も問いただしている俺!
237HG名無しさん:2012/04/23(月) 21:36:53.28 ID:Wlm+bGId
フィラ−は確かに有効だね。
但し、化粧張りで板の繋ぎ目強調の場合は
下張りをガイドラインに使うので、つるつる仕上げなら良いが
リアリティー優先の場合はつらいね。
238HG名無しさん:2012/04/24(火) 11:11:14.60 ID:jXVC5wS0
>>235
ありがとうございます。参考にして頑張って完走目指してみます。
きっと挫折がちらちいてた人達も、なんとか立ち直ったんじゃないかと思います。
私がカキコするとまた変なの湧いてくるんでこの辺で消えるのだ。
本当にありがとう!
239HG名無しさん:2012/04/24(火) 18:57:05.75 ID:KHnTu807
毎週水曜日仕事帰りに本屋に取りに行くのが楽しみになっている自分w
帰るなり組み始めて食事も忘れてしまうことも度々。
そんな自分でも過去に「戦艦大和」の船体を削り出す時点で挫折したので
今回は絶対に完成させると誓っている。(最低でも難破船ぐらいにはしたいなぁ)
240HG名無しさん:2012/04/25(水) 17:41:28.68 ID:8piHR9qn
http://or2.mobi/data/img/29306.jpg

MDFに木目入れて「なんちゃってオーク材」っていうのはいかがでしょう。
アートナイフにまち針差し込んでごしごしやって、傷にエナメル流してふき取るだけ。
241HG名無しさん:2012/04/26(木) 00:32:03.98 ID:ampLk0ZV
>>240
それ頂きますw

で、そのパーツ「3/a」ですよね?
実は今回の28号でそのパーツが見つからなくなってしまって・・・6号の切り抜いた板すら見つからず><
仕方なく「2/a」を参考に自作したんですが縦部分の長さが不明なので
どなたか長さを教えていただけないでしょうか?
一応画像も用意しましたのでご覧ください。
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/DSC00664.JPG

ちなみにガンデッキ内側の板ですが砲門窓と2〜3mmずれてたので苦労しました、現在修正中。
242HG名無しさん:2012/04/26(木) 08:07:49.06 ID:gRf6tnZN
見た感じ、合ってそうですね。
結果 コンなんでました。
http://or2.mobi/data/img/29407.jpg
243HG名無しさん:2012/04/26(木) 09:28:04.55 ID:ampLk0ZV
>>242
ありがと〜助かります、早速今夜にでも自作しよっとw
244HG名無しさん:2012/04/26(木) 19:20:29.52 ID:ampLk0ZV
仕事速めに収めて早速自作完成〜w
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Dsc00665.jpg
事前に横棒と肝心の縦パーツを廃材から切り出しておいたので作業は簡単でした。

一応聞きたいんですが「2/a」と「3/a」の高さは水平にはなりませんよね?
船首側の「2/a」の方が少し高くて正解でしょうか?
245HG名無しさん:2012/04/27(金) 06:33:24.19 ID:zNqwWMEk
>>244
正解!
246HG名無しさん:2012/04/28(土) 00:13:31.03 ID:Tyi11rG/
色々問題も有ったけど何とか28号分完成〜w
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Image1.jpg4.27.jpg
内壁と床の隙間は木部用パテで埋めました、角度によっては微妙に光が入りそうだったので。

次号はドア、その次は壁とエッチングパーツの小物かな?
この階層にはLSD3個付ける予定なので早めに位置を決めときたいなぁ。
247HG名無しさん:2012/04/28(土) 20:06:38.24 ID:QxQKNa86
248HG名無しさん:2012/04/28(土) 23:42:21.41 ID:cMR+WY9A
aa
249HG名無しさん:2012/04/30(月) 15:56:32.32 ID:O1G5blA3
本家イタリアのHP見ると4/19発売の33号以降
バックナンバーの販売が止まってる。
刊行予定も34号で更新停止。
廃刊なのかそれとも大幅な設計改修か…

ttp://www.hachette-fascicoli.it/opere-arretrati/pirati-dei-caraibi.htm
250HG名無しさん:2012/04/30(月) 16:36:48.25 ID:mogldpPm
廃刊だけは避けて欲しいな。
251HG名無しさん:2012/04/30(月) 23:05:11.82 ID:p0roTkNh
>>249

7ユーロなのか・・



ぐはっ!
252HG名無しさん:2012/05/01(火) 14:14:44.17 ID:qj+3Fk/s
750円ぐらい?
253HG名無しさん:2012/05/01(火) 20:16:11.14 ID:/H+NaSfW
そっちの話題ですか〜
254HG名無しさん:2012/05/02(水) 18:48:00.88 ID:SncV2DWf
29号でランタンの位置関係がわかったのでガンデッキ部分のライティングテストしてみました。
下の階層に5つLSD使用したので残りの3つだけと少し寂しいですけどあまり明るすぎても
雰囲気が出なくなると思う・・・と無理やり納得する事に決めましたw
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Dsc00673.jpg

今にして思えばLSD16連セットにすればよかったかなぁ・・・配線が大変になるけどw
255HG名無しさん:2012/05/02(水) 18:51:32.25 ID:SncV2DWf
× LSD
○ LED

・・・なんて間違いしてしまったんだ俺は・・・orz
256HG名無しさん:2012/05/02(水) 21:45:07.91 ID:j3/vZNNd
>>255
心配すな
俺はもっと大間違いしているから安心せよ!
257HG名無しさん:2012/05/02(水) 21:46:34.55 ID:j3/vZNNd
ところでこのエルセスデーは
100円ショップかい?
258HG名無しさん:2012/05/03(木) 00:38:24.95 ID:LdW4v4n+
>>257
LEDは此方で購入しました↓
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/mycraft/a5c1a5c3a5.html?gclid=CN3bh_m0w64CFcODpAodIAK0Tg

船長室と上甲板のランタンは100均の揺らぎろうそくから改造しようと思ってます。
259HG名無しさん:2012/05/03(木) 01:14:03.32 ID:w0npnwBX
この連休で皆に追いつくぞ!
260HG名無しさん:2012/05/03(木) 01:50:45.61 ID:Fi+me4lF
流れでLEDってわかってたから問題ないのだ!
261HG名無しさん:2012/05/03(木) 16:08:14.08 ID:KWIpm1F1
http://or2.mobi/data/img/30143.jpg

何となく、配布品がプラスチック製のような気がするので
グレーチング増産中。
262HG名無しさん:2012/05/04(金) 15:57:25.83 ID:OdlwOlNz
しこしこガンデッキ貼ってるんだが、だいぶ遅れをとってしまったので追いつくのしんどいねw
弟兄弟が帰省してるんで、甥っ子姪っ子が邪魔でしょうがないw
263HG名無しさん:2012/05/04(金) 16:01:21.91 ID:qMJ8lCF3
ttp://www.hachette-fascicoli.it/opere-piano/pirati-dei-caraibi.htm

35号以降の予定きた!
外板は木製(ライム材)っぽいね。
264HG名無しさん:2012/05/04(金) 16:52:07.83 ID:OdlwOlNz
乙。
廃刊にならなくてよかったねw
265HG名無しさん:2012/05/04(金) 19:01:26.23 ID:NJ2+frXd
来年8月ですか〜。
わかってはいたけど心と船体が壊れずにもつだろうか。
ふ〜
266HG名無しさん:2012/05/04(金) 22:37:46.34 ID:awvyxz53
私もやっと小物が終わりガンデッキ製作に、
mellpapaさん図面ありがとうございます。
267HG名無しさん:2012/05/06(日) 15:59:52.42 ID:nmn6639Q
製作中の模型が地震や津波で破壊された話を聞いて
つらい思いを共有したのがついこの間。

家族にBP棄てられてしまったというのも。。。
これも天災と思うしかない。
再起を心より待つ!
268HG名無しさん:2012/05/06(日) 22:01:16.97 ID:4ztZhZB7
来週からやっと組み立てを開始できる\(^-^)/
269HG名無しさん:2012/05/07(月) 23:27:07.05 ID:jmAJoKTK
ガンデッキ板にシャーペンポンチ打法で釘穴の表現しながら張ってるんだけど、果てし無くマンドクサイねw
ポンチして張り付けた板を並べると、釘穴がきれいに整列してなくてバラバラで見てくれ悪いんだわ
ま、大航海時代の人の手による造船ですから実際こんなモンか?と言い訳してみるw
270HG名無しさん:2012/05/07(月) 23:35:41.12 ID:zrYW9lsE
貼り終わってから打てばいいじゃない

俺は今小物の塗装中。ホームセンターで樽の素材見つけたから
ちょっと手を入れて樽増量する
271HG名無しさん:2012/05/07(月) 23:41:08.47 ID:jmAJoKTK
>>270
そうなんだけど、軽くとはいえ打ち付けるときにフレームとか痛めちゃったらヤだもんで。
慣れてきたら結構整列するようになって来たよ
272HG名無しさん:2012/05/08(火) 07:57:27.74 ID:LTpDOzGr
ここも人口少なくなってきたようなので楽しくやろうぜ!

ところで、模型屋 うろついてたらVerlinden Productionsというメーカーが
あの、食材やら、樽セットで880円で売っていたので買ってみた。
素材はレジンだけど。 
http://or2.mobi/data/img/30664.jpg
又 塗るのマンドだけど。
273HG名無しさん:2012/05/08(火) 16:27:41.97 ID:MX0FHXUa
干し肉吊るすの面白そうだねw
それより船外に吊るす処刑された海賊の骸骨のフィギュアが欲しいかもw

ゴミ袋の呪いにかかっっちゃった中の人、すでに復活されてすごいですね。
なんか特別な儀式でもやったんでしょうかw
274HG名無しさん:2012/05/10(木) 08:23:25.26 ID:Z8i6Nddx
>>272
スケールは1/35なんですね、近所ではその手の物を取り扱ってる所がないので
密林あたりで探して見るかな。

んで、30号分のガンデッキ前後の壁がほぼ完成しました。
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Image2.jpg5.10.jpg
まだ床板との隙間が開いてますが仮止めしただけなのでこの後にすり合わせとパテ埋めで
ぴったりと完成させる予定です。
275HG名無しさん:2012/05/10(木) 08:35:03.67 ID:EoO4XhLz
>>274 おっ 進んでますね!

定期購読組は暇してます。
あと10日位やることなし。。。

ところで、ゴミ袋の呪いを簡単に解いた猛者には驚きました。
276HG名無しさん:2012/05/10(木) 11:52:29.28 ID:LkxeWWKJ
てっきりゴミ袋から回収してきたものとばかり思ってしまったよねw
277HG名無しさん:2012/05/12(土) 11:30:11.38 ID:k4KJ41zr
大砲が真鍮製じゃなくホワイトメタル製な予感がするお
278HG名無しさん:2012/05/14(月) 09:33:35.63 ID:JHkWCl21
暇だな
279HG名無しさん:2012/05/16(水) 12:42:26.24 ID:/SSRcUy+
だな
280HG名無しさん:2012/05/16(水) 20:09:05.09 ID:bD0K2VRk
来てた。
281HG名無しさん:2012/05/18(金) 21:31:21.02 ID:Yo1oIFC7
グレーチングの土台に始めて
木材らしい材質が登場!(チーク材?)
但し、グレーチングそのものが金属ってありかな???
282HG名無しさん:2012/05/19(土) 10:39:15.68 ID:A4hhU/vp
金属グレーチングでも「くされ技法:エッチング」で梅干の汁にでもつけておけば
朽ちた感じになるんじゃないかな?

その後、色塗っちゃえば分かんないんじゃないだろうか?
283HG名無しさん:2012/05/19(土) 15:37:50.51 ID:SlV3m2w6
紙でなきゃどうとでもなるわいなw
284HG名無しさん:2012/05/23(水) 00:37:28.81 ID:uJtJPoGd
ガンデッキ前後の壁完成
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Image2.jpg5.23.jpg
写真にとると埃と言うか削りカスが見事に付着してるのが判るw

ダイソーのゆらぎ蝋燭2個セットを購入して一個だけバラしてみた。
LED自体が直径5mmで少しばかり大きいのが気になるが本体その物が小さいので
壁とかの隙間に何とか配置できそうだけど・・・電池交換を考えると揺らぎ基盤とLEDとは別に
電池のみコードで延長して外部に出したほうがよさそうと思った。
電池はCR2032だけどLEDを何個か連結すれば単三電池でもいけるのかな?
設置してからショートしたんじゃ泣くに泣けないもんなぁ。
285HG名無しさん:2012/05/23(水) 18:11:49.65 ID:jlsE+RjY
がんばっとるのう
286HG名無しさん:2012/05/23(水) 19:55:25.40 ID:z4qEM4Ci
http://or2.mobi/data/img/32468.jpg
試しに、グレーチングをマホガニで作ってみたよ。
287HG名無しさん:2012/05/28(月) 22:11:59.08 ID:KgAU2ftQ
やっと骨組み完成。修正がかなり必要だ。

先行きが不安だが楽しいわ!
288HG名無しさん:2012/05/30(水) 19:19:50.77 ID:8JIEaGad
33号、グレーチングの枠。
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Dsc00693.jpg
エッジ部分を丸く滑らかにやすってみた、足をぶつけても痛く無いようにw
最下層のLEDライトも良い雰囲気で上甲板からもグレーチング越しに見えると思う。

しかしこのグレーチング、取り外し可能だけど全て組んだ後には動かないように固定する必要があるよね
しっかりはめ込むか、ずらして固定するか・・・先は長いが悩むところだ。
289HG名無しさん:2012/05/31(木) 08:56:19.72 ID:b8jtwSA+
イイ雰囲気出てるねぇ
290HG名無しさん:2012/05/31(木) 20:50:39.97 ID:MCEhYymu
グレーチング枠を切り取った後の廃品からテーブル作ってみた。
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Dsc00694.jpg

使い道はさて置きサイズ的にもぴったしだった、その他の廃品からも何か作ってみよっとw
291HG名無しさん:2012/05/31(木) 22:08:56.08 ID:oSk103mU
とうとうジパングまで航海して来たか
292HG名無しさん:2012/06/03(日) 15:18:11.31 ID:gfBPepDE
世の中には、凄腕が沢山いますなー。
293HG名無しさん:2012/06/03(日) 21:14:11.91 ID:SLuiUzsy
週間HMSヴィクトリーとこっちを平行したらキツイ?

こっちを知ったのが、あっちがきっかけだったんだけど
294HG名無しさん:2012/06/04(月) 15:01:23.91 ID:N1kOpXG9
周一程度に工作時間とれるならそうでもないと思う。定期購読が届くのがこっちは
月一だからその都度片付ければなんとかやりくり出来そう。
これからの工程がどうなるかわからんけどね。俺も少し悩んだけどやめた。

295HG名無しさん:2012/06/04(月) 15:58:58.43 ID:7KYE+AoS
HMSヴィクトリー創刊号かってきた。
190円で大砲が手に入れば良いかなと思って、
296HG名無しさん:2012/06/04(月) 18:33:30.48 ID:vTv5AwXG
「二兎を追う者一兎を得ず」なんていう格言あるけど
自分で楽しそうと思ったら食いついてみても良いんじゃないかな。
嫌になったら、オークションに出品とか。

ビクトリー号の英国デアゴ公式HP:ほぼ完成の領域まで公開
ttp://forum.model-space.co.uk/default.aspx?g=topics&f=17&p=2
此処を見るとBPと違って、本格的でありますな。
だが、俺はBPを見捨てたりはしないけど。
297HG名無しさん:2012/06/04(月) 19:22:00.58 ID:savfjHr2
RGガンダムなんて目じゃないな
298HG名無しさん:2012/06/04(月) 19:58:14.33 ID:vTv5AwXG
おいおい、荒れるような発言は勘弁してくれ。
299HG名無しさん:2012/06/05(火) 00:50:18.47 ID:wm89xbmG
HMSヴィクトリーにはあまり惹かれない。
精密にできている模型だから、そのまま造れば結構な代物ができるのは確実なんだが、
感覚がずれてるのか麻痺したのか、純正キットの改良点を見出してディテールアップの方法をオリジナルで考えるほうが
楽しくなってしまってきているw
むしろ、BP製作で身に着けた技量で、メルパパ氏のフライングダッチマン号をフルスクラッチしてみたい。
やっぱ2隻並べたら壮観やろねw
300HG名無しさん:2012/06/05(火) 17:47:03.94 ID:aRiv2ASb
一号を書店に申し込んだら、ないって言われた。
amazonで買ったよ。
二号からは、あるって。
301HG名無しさん:2012/06/05(火) 17:47:47.17 ID:aRiv2ASb
ないっていうのは、版元にない、です。
302HG名無しさん:2012/06/05(火) 17:54:03.76 ID:uuVicdCa
ようやく、外板と大砲が配布のようだね。
これからが怒涛の組み立て。。。。。。。。。かな?

303HG名無しさん:2012/06/06(水) 19:52:50.35 ID:7I0eD4Vb
ビクトリー号の12ポンド砲目当てに買ってみた。
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Dsc00696.jpg
やっぱ1/84だと小さいですねw
しかしビクトリー号ってこの砲が104門だっけ? パーツ数14の砲を104個・・・
しかもパーツを組むだけじゃなくて台座を斜めに削ったり真鍮線を切り分けたりと
適当に作れるもんじゃないですね、まぁそれが好きな人が作るんだからそれはそれでいいけどさ。

自分としては定期購買はせずに気に入ったパーツの号だけ海賊流に奪い取るつもりですw
304HG名無しさん:2012/06/06(水) 20:05:53.56 ID:eKPYr0by
他人の趣味を貶さないと、自分の趣味を楽しめないの?
305HG名無しさん:2012/06/06(水) 21:14:19.63 ID:VhHzv+Xc
わかるわかるww よけいなんだよな、その一言が!
306HG名無しさん:2012/06/06(水) 21:41:13.61 ID:BMvAw8p1
アオリイカ。

スルーを推奨。
307HG名無しさん:2012/06/06(水) 23:52:24.85 ID:7I0eD4Vb
>>304
すまん、書き方が悪かったかな?
別に他人の趣味に対してどうこう言う気はまったくない。
ただ、同じものを大量に制作するのは大変だろうなぁと思っただけの事。

しばらくROMるからスルーしといてくれ。
308HG名無しさん:2012/06/07(木) 06:54:10.85 ID:pvI/amI+
>>307は全然、貶し(けなし)の要素ない。
気にするな。

強いて言えば>>297だな。

>>304 >>305は只の揚げ足取りに過ぎんので、スルー


309HG名無しさん:2012/06/07(木) 11:22:59.83 ID:gJCY3p6S
RGガンダム、HMS、BP 全部やってるけど、それぞれ違ってて楽しいよ。
310HG名無しさん:2012/06/07(木) 16:57:22.09 ID:pvI/amI+
西三河棟梁のBP。

あの骸骨、目が光ると俺は見た!
目は口ほどにものを言う。骸骨の目が潤んでるよ。
311HG名無しさん:2012/06/07(木) 17:38:27.74 ID:h4dNZD5Z
308がスル―しろよww
312HG名無しさん:2012/06/08(金) 20:59:31.36 ID:obZ8GDXu
いや、311が・・・w
313HG名無しさん:2012/06/08(金) 23:11:16.73 ID:J+F5DM8B
グレーチングって現代なら金属製だろうけどBP号時代のは木製かな?
塗装するにもそれっぽく塗りたいんだけどどっちだろ?

一応一枚目のは瞬間接着剤ゼリータイプを適当に塗って凸凹にして錆が出た金属製っぽくやったんだけど
木製だとしたらエッジを落として磨り減って滑らかにした方がそれっぽいかな?
314HG名無しさん:2012/06/09(土) 07:51:43.35 ID:hO0Js7Rf
真鍮板を木製表現するのはムズイ。
そのままで黒染め程度が良いのでは。
315HG名無しさん:2012/06/13(水) 18:58:30.60 ID:vZxOwvs6
今号から船体の板貼りだけどうまく馴染まなくて隙間だらけになってしまう
船体自体が弓なりになってるからどうしても隙間ができちゃうんだよね。
キットの板も横方向には湾曲するけど縦方向にはぬるま湯に漬けておいても曲がってくれないし・・・
しかも半分まで貼り付けてて気がついたけど内側を塗ってなかったんだよな
仕方なく全部剥してやり直しだ・・・orz
キットの板を使わずホームセンターで探してくるかな。

この手の船体への板貼りの経験者に聞きたいんだけどどうやって隙間とか埋めてますかね?
特に内部が見えるだけに内側の事も考えながらだと悩んでしまう。
316HG名無しさん:2012/06/15(金) 08:27:40.77 ID:MkYG1WgW
確かに慣れないと難しいけど、下張りだから、そんなに神経質にならなくても良いと思います。
自分で隙間の許容値を決め「0.5mmまでは許す!」などど。

板の縦方向の曲げ処理はキツイので、無理が出るなら方向を変えたます。(板の癖優先)
下張りの場合、俗に言う「籠張り」というランダムな貼り方でも形 優先なら良いのではないでしょうか。

ペーパーがけは注意が必要です、フレーム等の接触部分が予想以上に削れて、最悪穴が開きます。たまに、光にかざして、薄さを確認するのも良いでしょう。
穴が開いたら、木工パテの登場! 何とかなります。
内側の色の問題は事前に塗るか、完成後に外側から、ワトコオイルやステインの乾燥時間がかかるものを注射針で流し込んでヒタヒタにして染める、などでしょう。
317HG名無しさん:2012/06/15(金) 20:16:20.52 ID:JAthB4xk
ごちゃごちゃ言ってないで死んじまった白井名人のヨット解説本を読め。
全部回答が書いてあるわ。
318HG名無しさん:2012/06/15(金) 21:57:29.60 ID:Cu/6kVDc
いよいよ外板貼りで初心者ふるい落としの局面ですねw
のんちゃんみたく、嫁の使ってるヘアアイロンで縦方向へ緩やかなカーブを与えられないものかね。
パーツが届いてから考えようw
319HG名無しさん:2012/06/18(月) 10:05:42.64 ID:x897OKhf
風呂の残り湯に10分浸けて
1000円で売ってるハンダごてで焦げない程度にゆっくり
しごいていけば簡単に曲がるよ。
2mm厚のヒノキでも簡単にできた。
ttp://s1.gazo.cc/up/s1_26998.jpg
320HG名無しさん:2012/06/18(月) 11:54:56.65 ID:s+YyKdsq
とりあえず貼り終えた、表面処理は大きな凹凸を削っただけで仕上げは右舷が終わったらします。
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Image3.jpg6.17.jpg
上半分はマガホニー(1×5mm)を使用、内部の板の見栄えを考えてやってみた。
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Image1.jpg6.17.jpg
船体中央の穴は電飾用コードの取り外しの為のハッチ
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Image2.jpg6.17.jpg
差し替え式で取り外す事も出来るので飾り付ける向きによってハッチを開け閉め出来るようにした。

このハッチを作ってて頭に浮かんだのは
「ハッチオープン ブラックタイガー全機出撃せよ!! 俺もコスモゼロで出る!!」
321HG名無しさん:2012/06/18(月) 12:11:49.31 ID:s+YyKdsq
>>320
すいません上の2番目と3番目の画像リンク切れてしまったので貼り直しました。
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Image1.jpg6.17.jpg
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Image2.jpg6.17.jpg

ちなみに今回の板の貼り付けには瞬間接着剤のみを使用しています。
隙間などにはゼリータイプを流し込み、木片の削りカスを詰め込んで固める方法をとっています。
322HG名無しさん:2012/06/18(月) 15:04:57.15 ID:s/kUr+xB
皆さん、仕事が速い!
集中力があるんですな。
323HG名無しさん:2012/06/18(月) 17:31:29.89 ID:f9iZmy9D
船首が全く揃わない。
参った参った。
最後はパテかな
324HG名無しさん:2012/06/19(火) 10:01:25.68 ID:cdCGEHM6
325HG名無しさん:2012/06/19(火) 20:19:23.66 ID:qz4tXv3c
>>320-321
綺麗に貼れてますね。
パテは使ってますか?
326HG名無しさん:2012/06/20(水) 04:08:33.60 ID:K4z4OnTR
>>325
全てを貼り終えた段階ではパテは一切使っていません、ただし書いた通り瞬間接着剤と削りカスを
混ぜた物である程度の隙間は埋めてあります。(ヤスリがけすればほとんど目立ちません)

で、とりあえず左舷にヤスリがけ始めたんですが上半分に貼ったマガホニーは問題ないのですが
キット付属の板は柔らかすぎますね、削って多少薄くなった箇所はペコペコと凹んでしまいますw
いっその事下半分もマガホニーで貼れば良かった、1×5×900mmを24本買って600円なら安い物だし
思い切って剥して貼り直そうかとも思ってますが・・・
327HG名無しさん:2012/06/22(金) 10:54:34.39 ID:pD9Te24B
今からでも追っかけようと思ったんだけど、版元に在庫なし。
amazonでは軒並み2000円とかばっかり。
ヴィクトリーで頑張ります。
328HG名無しさん:2012/06/25(月) 11:30:23.68 ID:zli5VDVF
アシェットにもバックナンバー残ってないのかな?
329HG名無しさん:2012/06/25(月) 19:53:19.02 ID:exH5MarG
ようやく右舷の外板貼り終わり〜
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Image1.jpg6.25as.jpg
右舷側では全てマガホニー(1×5mm)で貼りました。
おかげでかなり薄くまでヤスリかけてもペコペコになりません。
船首の一部の箇所のみ段差埋めを兼ねて二重に板を貼り付けてあります。
苦労したのは最下層のデッキ面と平行に外板を貼り付けるところでした
上のガンデッキの床が湾曲しているので横から見ると少し不自然になります。

ちなみにキット付属の板でヤスリかけて薄くなった箇所とか多少の隙間は
瞬間接着剤ゼリータイプを塗り広げると多少は丈夫になりますよ。
330HG名無しさん:2012/06/25(月) 23:54:24.25 ID:mUK57mku
>>329
いつも参考になります。
私は2ヶ月遅れで、パーツ「3/a」を探してます。
どこにいったんだろう?
331HG名無しさん:2012/06/27(水) 19:07:59.26 ID:UsmYaGeR
37号・・・定期購買してる本屋が改築の為休業・・・7月2日まで暇になった。

で、別の本屋でビクトリー4号みたらピンバイス(ドリル0.5 0.7 1.0付き)がおまけとして付いてたので思わず購入w
1号の大砲とはまた別な物も付いてるし倉庫の備品として使えるのでとりあえず作ってみた。
確かにサイズは合わないけど倉庫の隅っこに置いておくだけでも予備の大砲っぽく見えていいかもw
(画像のは塗装の為にペーパーがけしてしてあります)
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Dsc00727.jpg
332HG名無しさん:2012/07/04(水) 19:36:47.63 ID:jeLRWseZ
37.38号で4門の大砲〜 (台座は6基)
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Dsc00728.jpg
大砲は金属製でモールドも細かく迫力ありますね〜w
私はMr.メタルカラーのダークアイアンを塗って軽く磨きました。
台座は水性ニスの上から汚しをかけただけです。

しかしガンデッキの内壁(砲門)横に穴を開ける作業はもう少し早い段階で開けてても
問題なかったような・・・むしろ上の梁を取り付けた後では正確に位置を決めれない。
333HG名無しさん:2012/07/04(水) 21:25:08.23 ID:Lb7ISTS7
良いじゃないですか!
アンティークな感じで、いかにも海賊船の大砲らしい。

BPは海賊船だから、彼方此方から盗んだ大砲が混ざっているかも知れませんね。
ビクトリーの12ポンド砲なんかも混ざってるとか。。。。。
334HG名無しさん:2012/07/05(木) 19:10:12.28 ID:N2CW3QEP
白井信者の作品も見てみたいな。
良ければ株価上昇と思うよ。
335HG名無しさん:2012/07/14(土) 17:23:17.46 ID:6yj6jkae
映画の大砲はもっとシンプルで小さいらしいですね。
作り直す人も多いだろうけど私はそのまま使います。
牢屋の数もすでに違ってるから「劇中の仕様」には
もうこだわっても無意味だし。
336HG名無しさん:2012/07/14(土) 21:02:28.07 ID:7XyUKuox
大砲の形状は良いけど
砲台車に乗せると前のめりになるのが、どうも。。。。
337HG名無しさん:2012/07/15(日) 12:06:03.43 ID:T3e92pm1
とか何とか文句いいながらも、自分で改造したりしちゃうんだろ。
GTRで文句つけてる連中に比べたら愛を感じるわw
338HG名無しさん:2012/07/16(月) 10:31:57.38 ID:T4vrSiL0
http://or2.mobi/data/img/38048.jpg
大砲を冊子の指示通りに組みました。
339HG名無しさん:2012/07/17(火) 00:15:54.74 ID:aYllicCr
船体内側に取り付けるヒートン、当然ロープが付くはずだから
今は穴だけ開けといて、ロープ結んでから接着した方が楽じゃないか?
中央近辺はそうでもないが前後のあたりは柱がたてこんでて難しそうだ。

やっと作業が追いついて、出来た部品を甲板に並べてみたらそう感じた。
340HG名無しさん:2012/07/18(水) 12:46:31.63 ID:OAn5+yuC
張りの加減が上手くできそうなら、それでやってみたら?
341HG名無しさん:2012/07/30(月) 15:46:48.59 ID:Hn/Ps1rt
ええ加減沈没するがや。サルベージAGE
342HG名無しさん:2012/07/31(火) 14:22:33.53 ID:Li4o+S5J
しばらく大砲と台座だったからなぁ。
しかしガンデッキ内壁と床の丸フック、床は楽だったけど壁は穴の位置を決めるのも大変だったけど
ピンバイスだと位置的に斜めに穴が開いてしまって取り付ける時に苦労したわw
あれは手順としては内壁取り付ける前に穴を開けたほうが正解だよな。
この先もなにかしら手順を自分なりに考えたほうが良さそう。
343HG名無しさん:2012/08/01(水) 09:18:33.87 ID:GwM9lhpP
まとめブログのめがね君は作りっぱなしで放置か・・・・
まぁよくあるパターンだなw
344HG名無しさん:2012/08/01(水) 10:23:42.12 ID:7fb3SJ1G
もう直ぐ一年。
随分、閑散としちゃったね。

はじめのころは荒れて、「劣等生」だとか「クズ」だとか
罵倒が飛び交っていたが、こうなると寂しいな。
345HG名無しさん:2012/08/01(水) 10:57:43.12 ID:7fb3SJ1G
らいもんさんや brunoさんはもう帰ってこないかな?
346HG名無しさん:2012/08/01(水) 12:06:22.23 ID:P6M8c+G8
私なら何時もRomってるよ。
最後までちゃんと造るのだ!
347HG名無しさん:2012/08/01(水) 12:30:27.94 ID:7fb3SJ1G
うれしーね
348HG名無しさん:2012/08/07(火) 10:29:35.84 ID:Vo92A6Aq
親父が素材が良くないとか文句いいながら毎月作ってるよ、生きてる間に完成してほしいね
349HG名無しさん:2012/08/18(土) 13:23:26.29 ID:D87OoOhD
沈没船再浮上AGE!
350HG名無しさん:2012/08/27(月) 06:48:02.04 ID:6uVnsFk+
砲台のリングにロープ通している時に気がついたけど
後ろのリングは砲台に対して水平に付けるように以前指示してあったけど
今週号の画像ではリングが縦方向に付いてる。
確かに見栄えからしたらリングが縦の方がロープを通した時に良いけど
困惑するような画像は辞めてもらいたいなぁ。
実際砲台後ろのリングを縦方向にペンチでひねったらもげた・・・根元から゚(゚´Д`゚)゚

次回からはガンデッキの小物が続くのかな?
早く船体の外板を完成させたいなぁ。
351HG名無しさん:2012/08/27(月) 07:45:22.96 ID:NxUH7ICK
相変わらず、先の見えない工作が続くね
まさに霧の中の航海状態www

座礁した仲間続出
352HG名無しさん:2012/08/28(火) 10:35:32.77 ID:K0Ri61lb
後ろのリングは砲台に対して水平で正解。
本当は支柱にリングを付ける。

ttp://homepage3.nifty.com/modelshipbuilder/fig/victory320.jpg
ttp://homepage3.nifty.com/modelshipbuilder/fig/victory2m21.jpg
353HG名無しさん:2012/09/01(土) 18:18:29.87 ID:7RuvLqsn
デアゴからビクトリーに続いて英本国では帆船最高峰のソブリンオブシーズまで。。!
BPで腕を磨くのだ!

帆船がにわかにホビー表舞台に飛び出しそうな勢いだな、どうなってるんだ?
354HG名無しさん:2012/09/06(木) 19:12:14.08 ID:swR0Rlp8
久しぶりに現在の進行状況などを(47号までの)

ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Dsc00737.jpg

メタル製の酒瓶と入れ物だけど塗装前にちゃんと入るか確認したほうが良いね。
塗装後に接着しようとしたら何本かは入らなくて瓶を削ったりしたら塗装が・・・゚(゚´Д`゚)゚
思うに金属製じゃなくても良いんじゃなかろうか? 削りにくいし。
レジン製にすれば段差とかも修正しやすいんだけどなぁ、塗装しちゃえば金属とは違いがわからないしw

折り返し地点までもう少し、皆さんも頑張って行きましょう。

355HG名無しさん:2012/09/07(金) 16:15:40.11 ID:X+NJnC0o
46号始めようとしたらビンを入れる箱が2個欠品だった。
サポートにTELしたら
住所も確認しないで「入荷次第すぐ発送します。。。。」といってTEL切りそうになったから こっちが慌てて住所知らせたよwwww

なんか変????相当数の不具合がありそう
積読派も部品確認はしたほうがいいよ
356HG名無しさん:2012/09/14(金) 20:49:59.63 ID:V2YwDyg3
もう直ぐ一年
あんなに鼻息荒かった連中は今どうしているのだろう〜
357HG名無しさん:2012/09/21(金) 16:37:38.84 ID:JachQsrS
49号は火薬樽とラッタル(階段)
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Dsc00742.jpg

ラッタルを立てかけてある方の樽は水性ニスを塗っただけの状態で
向かって右側のは樽に溝を彫り込んで手を加えて完成させたものです。
彫り込むと言ってもキリでなぞる程度に溝を付け、ガンプラ用極細マジックで
すじを描きこんだだけです。
後は作例の通りに樽の枠をマジックで黒く塗り、全体にヤスリがけして完成です。

ラッタルは作例通りに組んだあとに使い古したようにエッジを丸くし、特に踏み板は
中央部分を磨り減った感じに薄く削ったぐらいです。
塗装はニスの二重塗りで一回塗った後に磨いてエッジ部分の塗装をはがし
その上から更にニスを塗って濃淡を付けてみました。
358HG名無しさん:2012/09/22(土) 13:22:03.75 ID:zmQ4zGvK
>>357
おっ、リアル
359HG名無しさん:2012/09/28(金) 18:55:17.93 ID:re4le50G
製作途中だった49号と記念すべき(?)50号の小さい樽と砲弾置き。
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Dsc00744.jpg

小さい樽は前号のとは少しやり方を変えて製作、塗装前に樽に溝を彫っておいて
その後にニスを塗装し乾燥後スポンジヤスリで磨くと溝部分だけ塗料が残るのであとから描く手間が省ける。
その後はマジックで枠を塗って完成。

砲弾はそのままだとピカピカすぎるのでメタルカラーのダークアイアンを塗ってあります。
塗り方は砲弾が入っていたビニール袋に入れたまま塗料を数滴垂らして全体に塗料が付いたら
布などの上に砲弾同士がくっつかない程度にばらまいて放置、乾燥後に軽く磨けば完成。
砲弾置きは作例通りに作ってニス乾燥後に軽くエッジをやすりがけのみ。
砲弾の接着は瞬間接着剤(ゼリー)を使用してます。

51号からは船体に戻るから楽しみだなぁw
360HG名無しさん:2012/09/30(日) 13:23:34.72 ID:zdELZFG7
折り返し点
普通の帆船模型なら3割位が船体で7割位がロープ艤装に費やされるのだけど
まだまだ、船体完成が見えない。

まあ、イッカー、楽しんでいこう。
361HG名無しさん:2012/10/04(木) 16:26:03.50 ID:JSKFWO+Y
51号、キールの補強材接着
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Image1.jpg10.04.jpg

船首のRにぴったりとはまった時は思わず( ̄ー ̄)ニヤリとなりますねw
多少の隙間は木部用パテで修正しました。

>>360
ロープ艤装とかは帆船模型初めてなので今からwktkしてますw
部分ごとに作ってからマストとかに付けるのかな? 
362HG名無しさん:2012/10/04(木) 20:07:45.18 ID:SPd30hh6
51号、ようやくキールですか!
艤装を考えると気が遠くなります
適当に行きます
363HG名無しさん:2012/10/05(金) 01:15:23.31 ID:NAgKchPV
外板、マホガニー材で張ってます?
上手に出来てますね。
364HG名無しさん:2012/10/05(金) 07:14:57.93 ID:7pyOsxSU
>>363
付属の板だと削った時にペラペラになってしまい強度不足と感じたのでマガホニー材に変えてあります。
厚さ1ミリ幅5ミリ長さ900ミリのマガホニー材がホームセンターにあったので大量注文しましたw
甲板の床板にも使用しています。
365HG名無しさん:2012/10/06(土) 12:45:38.98 ID:tw5sHLDo
おなじくマホガニーで貼り進めてるのんぺいたさんしばらく更新ないね
366HG名無しさん:2012/10/10(水) 11:31:35.91 ID:uEf9Wznj
367HG名無しさん:2012/10/10(水) 16:45:50.82 ID:KRwBhjQW
外板、本物の木だったから
もう、紙の出番はないかな

後はどのくらいプラスチックが登場するかだ
368のんぺい太:2012/10/13(土) 01:04:40.48 ID:34aNkqyZ
369HG名無しさん:2012/10/13(土) 07:13:01.96 ID:QPgVsybM
ジャックよ!
生きていたか
370HG名無しさん:2012/10/14(日) 08:42:29.08 ID:MelTq5UC
>>368
最初2隻同時進行かと驚いたw しばらく鏡とは気がつかなかったよw

しかしまぁ言い方悪いけどこのまんま難破船としても飾れるレベルですね〜
一部の床板は抜いたのかな? 内部鑑賞できるモデルとしてこのやり方は面白いですね。
371HG名無しさん:2012/10/14(日) 18:25:30.70 ID:o/nnkWrH
>>368
ボンドとブランデー?が並んでるのに違和感w
372HG名無しさん:2012/10/15(月) 19:42:31.42 ID:pp0Mezpe
帆船模型製作と飲酒はセットでなんぼだなw
大人のホビーとして王道のくみあわせw

373HG名無しさん:2012/10/15(月) 20:05:12.83 ID:Q9nv+lQr
一応私も生存報告なのだ。
駄作ですまん。
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=43955.jpg
374HG名無しさん:2012/10/15(月) 20:12:15.87 ID:Q9nv+lQr
サイズがでかすぎたんで半分で行きます。
すまなかったのだ。
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=43956.jpg
375HG名無しさん:2012/10/15(月) 21:35:51.48 ID:pp0Mezpe
牢獄の足枷の鉄球とかカッコイイやん。
飾り台の髑髏の後ろのサーベルは、ひょっとして、アイスキャンディーのスティックからの削り出し物では?w
船倉の荷物の配置なんて生活感出てて凄く(・∀・)イイ!!。

上手い下手関係なく、人それぞれ楽しみ方も違うしね。最後まで一緒に作ろうぜ!
やっと折り返し地点だぜ航海の先は長いw
376HG名無しさん:2012/10/15(月) 23:20:01.97 ID:/czktu9a
有り難う。
自分なりにコツコツと頑張るね!
とうとう折り返した訳だが、あっちもこっちも中途半端だから、そろそろまとめながら作ろうと思うのだ。
377HG名無しさん:2012/10/17(水) 19:37:18.43 ID:Wj6u3OVE
>>373
ドアップで細かく拝見させていただきました。
船体のアバラ部分(何て名称か忘れましたw)の木造っぽさが凄く出てますけど
あれは木目シールなんでしょうか? いゃ〜さりげなくすごいです。

いろんな人の作品見ていると色々と参考になって助かります。
378HG名無しさん:2012/10/17(水) 20:17:15.93 ID:Zw+EcpgI
鍵を持つ犬を呼び寄せているシーンを再現するとは 、、、
作者の意気込みを感じます。 お見事!
379HG名無しさん:2012/10/17(水) 22:09:06.65 ID:SrNuopwV
木目シールじゃなくて、銘木シートとかいう薄い木が売っていて、それを貼ってニスを塗ってみたもので、一応ホンモノの木なのだ。

全然違う種類の犬だけど、なかなかあの位のサイズがなくて妥協してしまいました。
380HG名無しさん:2012/10/19(金) 22:13:20.51 ID:KMPQvKhw
>>361氏のように船首部分のキールが綺麗にはめられない。
自分でやってみてはじめて他人の上手さに愕然としてしまったw
難しいな。
381HG名無しさん:2012/10/21(日) 16:38:48.67 ID:nZx4RviF
ちょこっと削れば必ず入る。
削りすぎても上貼りで隠れるから大丈夫だよ。
頑張れ!
382HG名無しさん:2012/10/22(月) 14:13:53.37 ID:I3aAKFfn
>>380
船首部分は特に湾曲しながら「ひねり」が加わるので難しいところであります。
下貼りならば隠れる所ですからある程度パテで修正しても問題ないですけど
外貼りの場合だと直接目に触れるので板を出来うる限りきっちりと貼る必要が出てきますよね。
そこで自分の場合は板をぬるま湯にしばらく浸してからスプレー缶などに斜めに縛り付けて癖を付けておきます。
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Dsc00748.jpg
乾燥すると湾曲とひねりが板に付くので後は微調整しながら瞬間接着剤で一気に貼っています。
53号の船首部分の外板はこの方法でぴたりと行きました(指で抑えてたら一緒に接着しちゃった事も数度w)
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Dsc00750.jpg
多少の段差は削れば問題ないけど板と板の隙間はぴったりとさせないと段々とズレが出てくるので慎重に貼りました。

スプレー缶に板を縛る際の注意点は左舷に貼る時は左斜めに、右舷は右斜めです。
ひねりの向きが逆になるのでご注意を、角度は缶の太さによるので各自で微調整を。
383HG名無しさん:2012/10/22(月) 14:20:50.14 ID:I3aAKFfn
>>380
すいません、外板と勘違いして関係ない説明してしまいました(^_^;)
船首部分のキールですが自分はとにかく少し削ってははめてを繰り返しました。
>>381氏の言うとおり削っていけば必ず入りますしパテで修正しても外板で隠れます。
384HG名無しさん:2012/10/22(月) 22:01:28.99 ID:wWVe/Fib
>>382-383

わざわざ有難うございます。何とか削ったりしてキールはまりました。
まだこれから外板貼りするところですがくせ付けのアイデア頂戴いたします。
385HG名無しさん:2012/11/03(土) 11:11:20.44 ID:K5g+/r90
しばらく船体の外板貼り続いてるけど皆はどうかな?
自分は現在船首部分の曲げ捻り貼りに悪戦苦闘中です
作例では船首一番下部に隙間ができる貼り方してるけど何とか調整しながら
隙間無く貼りたいと思ってます。

しっかし腕が4本欲しいとこれほど思ったことは無いw(船体固定しながら板を曲げつつ接着して押さえ込む)
386HG名無しさん:2012/11/03(土) 14:58:44.23 ID:ticZMilB
よせばいいのに下貼りをマホガニー材でやって心が折れそうw
あと少しで終わるんだが・・・・・
387HG名無しさん:2012/11/03(土) 18:56:22.33 ID:S0WAEkM7
心が折れそうなときはラム酒を煽る!
388HG名無しさん:2012/11/05(月) 12:32:33.13 ID:E0943+TH
折れてしまったら、アルテコかプロ用アロンアルファが良く着くよ。
389HG名無しさん:2012/11/07(水) 11:50:55.40 ID:aNBLvVgv
なかなかのボケですなw
390のんぺい太:2012/11/09(金) 00:51:33.65 ID:16Li6Ccz
あと少しで下貼りが完了して化粧張りに取り掛かれるよ
船首部キールも仮付けしてみた。やっぱカッコイイよブラックパール
色々参考にさせて頂いている皆さんありがとん。

http://blog-imgs-55.fc2.com/n/i/s/nisimikawazousennjyo/20121109002954f7c.jpg
391HG名無しさん:2012/11/10(土) 09:27:52.11 ID:he1Q46mv
化粧張りも右舷の一部を除いて終了。
その一部と言うのが内部が見える境界線(下部)なんですけど
左舷側と右舷側とでは作例通りに貼っていくと板の貼り角度と言うか
貼るパターンが微妙に違う気がするんですよね。
船首側を正面からを見ると左右の板の波形(貼りパターン)が何となく合ってないような。
内部が見える側の船体前後の板の流れからすると境界線は水平になりませんかね? 自分だけかな?
左舷側が思ったよりも綺麗な流れの貼りになったので作例無視して右舷側も同様の貼り方でやってみる予定。
392HG名無しさん:2012/11/11(日) 10:12:37.72 ID:MGcIPra+
化粧板全て貼り終えたので庭に出て長椅子にマットひいてペーパーがけしてたら
船首の突起部分が根元からポキッと・゚・(つД`)・゚・
キールは丈夫そうに見えても所詮は合板、脆いですね。
そのまま接着しても多分強度が足りないだろうから中に真鍮線でも差し込むしかないなぁ。
393HG名無しさん:2012/11/11(日) 11:03:21.13 ID:ICMWe9bh
私は前も後ろも皆折れてしまったのだ。
折れた破片を犬がくわえて、取り返すのが大変だった!
394HG名無しさん:2012/11/12(月) 20:16:22.66 ID:FjuXRVsW
折れた船首部分を補修してある程度ペーパーがけ終わったので確認の意味で
木部用着色材のブラックを全体に塗装してみた。
これやると多少の凸凹や接着剤が残っていた箇所も確認しやすいし隙間に浸透するので
隙間などの誤魔化しにも重宝しますw

右舷側
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Image2.jpg11.12.jpg
左舷側
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Image1.jpg411.12.jpg
画像は塗料の乾燥後に軽くペーパーがけしたものです。(結構凸凹残ってますねw)
この後に細部の隙間や凸凹、残った接着剤などの修正に入ります。

右舷側の内部との境界の板はわざと折れた感じにしてみました。
縦のキール部分には>>373氏を真似て木のシートを貼ってみました、探したらシール付きのがありまして
シール部分を含めても厚さ約0.6ミリほどのがありました。
本物の木なので貼った後に土台の合板との境目をペーパーがけしてなじませる事ができました。

皆さんのアイデアを参考にさせていただき感謝しております。
395HG名無しさん:2012/11/12(月) 20:22:56.87 ID:FjuXRVsW
仮塗装前の右舷側の画像です。
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Image3.jpg11.12.jpg

やっぱ木の木目があると木のキールっぽく見えますねw
ところでそのキールにある突起部分て本物にもあるんだろうか?
当初は削ってしまおうかとも思ったんですが何となくそのまま残してあるんですよね。
396HG名無しさん:2012/11/12(月) 23:11:02.47 ID:WGLUi5YY
いい感じやンめっちゃイカス!
ブログやってないの?
397HG名無しさん:2012/11/13(火) 06:11:04.23 ID:A7ytoUvo
難破船に見えます
398HG名無しさん:2012/11/13(火) 18:17:26.85 ID:vvGn5k/Y
それ褒め言葉w
399HG名無しさん:2012/11/13(火) 19:03:08.33 ID:Z6ZGYevg
ダイナミックで良いじゃないですか
床の赤いのは 。。。色々想像させますなー
400HG名無しさん:2012/11/13(火) 20:44:15.38 ID:dyYjBjGX
多少なりとも参考にして頂いて少し嬉しいのだ!
ただ、私のパールよりも全然カッチョエーのがちょこっとしゃくだ!
なんてね。
銘木シート鶴ピタね
401HG名無しさん:2012/11/14(水) 00:30:05.88 ID:l7AwX+GO
開口部断面をツギハギにするのは流行りかw
402HG名無しさん:2012/11/21(水) 20:52:05.37 ID:X7owkd0S
みんな どうしてるかな?
当初 鼻息荒かったmpapaさんもすっかりご無沙汰だけど
403HG名無しさん:2012/11/25(日) 00:15:39.66 ID:73zAeZHo
船体の塗装もほぼ終了、後は上部構造物の塗装が終われば具合を見てつや消しで仕上げる予定です。
キール部分のみエナメルつや消し黒、船体は木部用染料の黒を使用、10回ぐらい重ね塗りしてあります。
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Image1.jpg11.24.jpg

船腹の補強材は今回キットの物は使わず1×3×900mmのマガホニー板でつなぎ目無しで一気に貼りました。
一本目の下に貼る時は幅6mmの板を1cmぐらいに切り分けた物を適度に間隔を開けてマスキングテープで固定してから貼りました。
おかげで1本目と2本目の間隔が均等に貼れました、接着にはゼリー状瞬間接着剤使用。

そろそろ台座も仕上げに取り掛かろうと思うけどドクロのレリーフを立体化したいけど難しいなぁ。
404HG名無しさん:2012/11/25(日) 20:27:29.39 ID:ZOuKzT6g
手ごろなサイズのドクロ型キーホルダー流用するなり、型を取って好みに整形するよろしw
405HG名無しさん:2012/12/03(月) 22:06:38.89 ID:/VReTEj3
ようやくガンデッキの大砲取り付けが終了〜w
ピンセット両手に中腰で息を殺しながらの作業は鞭打ちの刑並の拷問だったw
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Dsc00815.jpg
ちなみに大砲は全て床に接着してから作業した方が楽ですね。
後部4機の大砲は作例だとロープの取り付け方が他の大砲と違ってたけど無視しましたw

ついでに最下層のデッキにも小物を接着しました、まだ2つの牢屋の中は手を付けてません(思案中)
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/12.3.01.jpg
規律正しく配置してもおかしいし、かと言ってごちゃごちゃにしてもおかしいし
ほどよくカオス状態な配置って難しいですね〜
もう少しロープとかの小物を追加する予定です。

で、部屋の明かりを消してランタンを点灯しての撮影
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Dsc00811.jpg
お恥ずかしながら真っ暗な部屋の中、LEDに照らされたパール号の内部を見てるだけで
小一時間放けていました・・・色々と妄想しちゃうんですよね〜w(*^_^*)
406HG名無しさん:2012/12/04(火) 01:14:56.22 ID:yH/QtiXm
すんばらしい。いいセンスしてますね。
407HG名無しさん:2012/12/20(木) 19:33:57.53 ID:DcUqNRGk
寒くなると海賊共も大人しくなるらしい・・・過疎ってるなぁ(´・ω・`)

上甲板貼り付けたけどまさか甲板はシールって事ないよね?
マホガニーで貼る予定だけど固定しちゃったからちと面倒になりそう。
重量が増えたし大砲付けたから今までみたいに船体を持ちながらの作業がしにくくなった。
408HG名無しさん:2012/12/24(月) 16:51:49.38 ID:YeGEfYuK
過疎ッちゃって寂しいなぁ。
やっと船体塗装までこれた。
正月はコタツでキャノン砲をじっくり作るべ。

http://blog-imgs-55.fc2.com/n/i/s/nisimikawazousennjyo/2012122416342753c.jpg
409HG名無しさん:2012/12/24(月) 17:22:01.35 ID:V9WRpPzI
>>408
おーーーーーーーっっと! 

船の中から小人のジャックが現われそうじゃないか!!
おれも復活するか
410HG名無しさん:2012/12/28(金) 19:49:06.71 ID:y6ogZux0
とりあえず今年度最後62号の組立も終了〜
組み上げて行く度にパーツごとの狂いが出てきてますが何とか修正しています。
ここまでに完成した(更に手は入れますが)所だけでもまとめてみました。

ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/12.28.2014.jpg

正月三が日はテンション上げるために一作目から通してレンタルしてこよっとw
今年は皆様方のアイデアや写真が大いに参考になりました。
来年が良き船出になるよう心よりお祈り申し上げます、それでは良いお年を〜ノシ
411HG名無しさん:2012/12/28(金) 21:33:21.79 ID:4q3gSmnH
>>410
細かい細工がお見事!
来年もよろしく
412HG名無しさん:2012/12/31(月) 21:26:33.45 ID:NqCPTVov
今年も1年みんなありがとうなのだ。
来年も地道に海賊船を作ろう!!
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=48259.jpg
413HG名無しさん:2013/01/01(火) 17:22:42.11 ID:lzl7Cvwv
立派な操舵輪ですね!
今年は皆さんに絶好の追い風が吹きますやうにw

http://blog-imgs-55.fc2.com/n/i/s/nisimikawazousennjyo/2012123115501187d.jpg
414HG名無しさん:2013/01/02(水) 17:38:24.99 ID:YrTcbKxI
いやいや、お宅のジャックの舵も立派ですよ。
415HG名無しさん:2013/01/05(土) 18:33:46.36 ID:b7JuBnAj
遅ればせながら皆様あけましておめでとうございます。

今年はいよいよ船出の年、最初のパーツである船長室への扉が完成しました。
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Dsc00878.jpg

扉は一応仮止めしてあるだけです、壁は木目シールを貼った後にスジ彫りして板状に加工しました。
窓は裏から透明プラ板を貼ってあります・・・角度によっては反射するので少しだけ嬉しいw

今年も色々とアドバイスよろしくお願いします〜
416HG名無しさん:2013/01/15(火) 20:05:49.92 ID:cmP7G017
65号の前部上甲板なんだけど両舷側板と中々ピタリと合わなくて苦労したんだけど
もう少し組立説明に「ここの幅は○○mm」とか説明図に実寸大のゲージとか印刷とかしてあったほうがいいよねぇ。
特に削る箇所ではかなり精密に指示しないと後からかなり修正が必要になってくる。
ある程度スキルがある人なら自前でなんとかなるけど初心者にはアバウトすぎる説明だと今更ながら思った。
417HG名無しさん:2013/01/19(土) 19:28:54.35 ID:io9Hem6Y
前部上甲板
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Dsc00904.jpg

左右が2mmほど広かったので一旦左右の板を剥して横キールを削る・・・苦労した><
しかし後部の板は上部は寸法通りだけど下部が左右に6mmずつ足りなかった
船体全体が広がってしまっているからだろうけど今更直せないので板の両側に廃品を使ってツギハギした。
徐々に微妙な狂いが出ている・・・この先も苦労しそうだなぁ。
418HG名無しさん:2013/01/19(土) 22:30:58.23 ID:rrJyC87r
ワオ!
素敵じゃん。板材と塗料どんなの使ったか教えて。
419HG名無しさん:2013/01/20(日) 13:35:29.22 ID:dx0qx4T2
>板材と塗料
板材は今回は幅4mmのマホガニー材が手元になかったのでキットの物を使用しました。
塗料は水性木部着色剤でポアーステイン(顔料系)を使用してあります
ホームセンターで購入しましたが容量は何種類かありますが130mlと小型の物で十分だと思います。
色も何種類かありますが私はオーク、オリーブ、ブラックの3種類使っています。

今回の上甲板の塗装はオリーブを塗装し乾燥させた後粗めのヤスリで削って塗料の表面を適度に落とした後に
オークを塗装して乾燥後に更に紙やすりで削り出し、仕上げに細かめの紙やすりで表面を整えました。
板の隙間とか甲板の隅っこに塗料を濃い目に残すとそれっぽく見えます。
420HG名無しさん:2013/01/21(月) 10:32:26.78 ID:5tbpvqZT
あざっす!BPのイメージ的にこんな感じ!っぽい質感表現で全体床貼り終えたところを早く見たい。
結構手の込んだ造りしてますね。すげぇ。
ちょっと真似出来ないっす。
421HG名無しさん:2013/01/24(木) 19:10:28.48 ID:XhyRG79B
船長の椅子とテーブル
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Dsc00911.jpg

椅子は説明書だと背もたれから接着と指示してあるけど肘掛から固定したほうが
背もたれとの接着面の調整ができるので肘掛から接着したほうが良いと思う。

椅子、テーブル共に角は細ヤスリで丸くした方が使い古された感じがする
特に椅子の腰掛け部分は角が痛そうだしw
塗装は合板が塗料を吸い取るので私の場合、ラッカー系でベタ塗りして表面をコートしてから
エナメル系で上塗りして乾きかけをウォッシュして下地を出してみた。
乾燥後に仕上げ用スポンジヤスリでなでるように角を落として古ぼけた感じを表現して
その後は適度にドライブラシかけて明暗を出してみた。
ま、サイズがサイズだけにそこまで細かくやる必要はないと思うけどねw
サイズ的には1/48フィギュア(ジャック)とも違和感無い・・・と思う。
422HG名無しさん:2013/01/26(土) 10:32:31.87 ID:MkXF++25
船長室の床まで紙シートだとは思わなかった。がっかりだ。さすがお子様向け紙工作船。
おかげで全面マホガニー仕上げにせざるをえなくなった。
アシェットに文句を言う前に自分で手直しするところを見つけて
魔改造する楽しみを見出してしまった自分を責めたいw
423HG名無しさん:2013/01/26(土) 19:32:52.51 ID:7R16Jm32
やっぱシール床ですか・・・まぁ張り替えれば良いけど残念だ。
カーペットもカピカピの布に印刷なんだろうなぁ、海賊旗みたいに。

ところで船長部屋には椅子、テーブルの他に本棚とか付くらしいけど
最近観直した映画(1〜4)だと部屋の広さに対して椅子、テーブルが大きすぎないかな?
自分的にはベットも取り付けたいし高級な酒瓶やグラスの並んだ棚とか宝箱とか
壁には小銃、剣などが飾られていたりするのがイメージなんですよね。
あと窓にはカーテンも取り付けて・・・詰め込みすぎて自分の部屋みたいになるかwww
424HG名無しさん:2013/01/26(土) 20:23:17.87 ID:Lb0xdmWn
何時もながら 
内容の少ない一か月分
ttp://or2.mobi/data/img/49837.jpg

カーペットも期待に反せず紙です
425HG名無しさん:2013/01/26(土) 20:30:18.85 ID:MkXF++25
テーブルや椅子なんかは削って小さくしてしまえば良さそうだな。
ベットのアイデアは無かった。適当に工作して据え付けてみよう。
面白い案ですね。
426HG名無しさん:2013/01/31(木) 09:59:26.46 ID:xSOY+G7I
船長室の床板&カーペット
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Dsc00915.jpg

印刷された紙床は使う気が無いので木目シールを幅4mmにスジ彫りを入れて使用。
印刷床の幅は3mmだったけど前甲板の板と中央の上甲板床も幅4mmの板なので統一してみた。
上甲板の床板はこれから貼るんだけど手持ちのマホガニーが幅3mmのしかないのでキットのオーク材を
使うしかないかな・・・幅4mmマホガニーを探してみるけど望み薄><

カーペットは流石にそのままでは使えないので表面にマットメディウムを厚めに塗って
半乾燥状態でブラシで叩いて表面をザラザラにした・・・けど見た目はわかんないwww(カーペット無しで行こうかな)
出入り口の窓にはカーテンをテッシュで製作、水に溶かしたポンドを塗ったのでカチカチです。
仮に作ったペットのシーツも同じく水溶きボンドに少量の着色剤を混ぜて作ってみました。
もっと豪華なベットの方が良いけどデカすぎるとまずいので現在思案中。
427HG名無しさん:2013/01/31(木) 11:07:10.62 ID:3SntfvwF
うぽつ
エリザベスを夕食に招待した際、結構な品数が(豚の丸焼きとか)テーブルに並んだから大きさってこれくらい有ってしかるべきなのかなとオモタ
428HG名無しさん:2013/01/31(木) 13:04:14.86 ID:xSOY+G7I
カーペット改造
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Dsc00918.jpg

ふと思いついたので早速試してみた。
用意するのは薄くて目の細かい布、今回は倉庫にあったウエスの中からスカートの裏地を使った。
カーペットにしっかりと接着した後、周りをある程度残してカット
カットした布の横糸を引っ掻いて取り除けばご覧の通り毛足がいかにも「それらしく」残ります。
後は長さを調整、今回の布が合成繊維なのでライターでちょっとずつ炙りましたが
やりすぎると取り返しのつかないことになるのでハサミでカットするのが宜しいかと。
残った布で確かめてからの方が無難ですね。

多少は厚みが出ますけど雰囲気としては十分ではないでしょうか?
ちなみにカーペット表面は426で書いた通りマットメディウムを塗って処理してあります。
429HG名無しさん:2013/02/08(金) 01:08:00.63 ID:WdDyeaBK
上甲板の床板貼りと船長室の後部窓
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/13.2.8.jpg

中央の甲板だけ幅3mmのマホガニーで貼りました、違和感出るかなと心配したけどさほど気になりません。
板の隙間にはボンドをすり込んで削りカスを押し込んでからペーパーがけしたので滑らかに仕上がりました。
後は前後の床板に合わせた着色と汚しをかけるだけです。

後部窓はせっかくエッチングの2枚合わせなので間に塩ビ板を挟んで窓ガラスとしました。
板が平らのまま窓を取り付けると後部に取り付ける際湾曲させると窓が板から外れそうだと思ったので
事前にお湯に漬けてから一晩湾曲させてから窓を固定しました。
ちなみに塩ビ板を間に挟む前に窓枠だけは塗装を済ませてあります。
430HG名無しさん:2013/02/08(金) 19:11:16.87 ID:WdDyeaBK
上甲板着色終わり
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Dsc00925.jpg

前甲板と船長室の床板と色調が狂わないように塗っては磨き塗っては磨きでしたw
やはりマホガニーは良い素材ですね〜磨けばそれだけ味わいが出てくるようです。
こうなると前甲板にキットのオーク材を使ったことが悔やまれます。
流石に剥がしてマホガニーに取り替えるとなると下の板そのものから作り直す事になるからちと悩むところです。

甲板の塗装には水性木部着色剤ポアーステイン(顔料系)を使用、隅には黒を混ぜて濃い目にグラデかけてあります。
後はスポンジヤスリ800番で軽く磨きだして仕上げました。
431HG名無しさん:2013/02/09(土) 12:52:34.45 ID:E0j9SFxi
気になる部分は
早い段階で手を打てば、後で後悔しません
海の航海(後悔)につながりますな〜
432HG名無しさん:2013/02/10(日) 17:34:40.45 ID:wG5pLq1j
思い切って床板剥してやり直しました。
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/13.2.10.jpg

確かにこの段階ならまだやり直せますし後々後悔したくないですからね。
431さんに感謝m( __ __ )m
写真の色調が微妙に違うのは朝やり始めて夕方までかかったって事ですw
やはり同じマホガニーだと塗料の乗りと汚し加減に違和感なくてすっきりしました。
433HG名無しさん:2013/02/10(日) 17:59:13.32 ID:i79r+P6N
>>432
良くぞ、思い切りました!
間違いなく ”完成”の女神が微笑むことでしょう!
434HG名無しさん:2013/02/12(火) 18:57:59.50 ID:XeppzUpJ
甲板の釘止め隠しの木栓開始
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Dsc00934.jpg

シャーペンポンチでポチポチポチと打っていると手がしびれてきますw
打ち終わったら黒の着色剤を塗ってすぐに拭き取り、乾燥後にかるーくペーパーがけ。
この後に中央甲板も控えていると思うと手の震えが止まりませんw(意外と力要るんですよね)
435HG名無しさん:2013/02/22(金) 22:19:53.49 ID:Hs0QGCYl
過疎ってしまっているのでうpしますね。
ちょこっと追加工作して舳先がおおむね完成しました。

http://blog-imgs-55.fc2.com/n/i/s/nisimikawazousennjyo/20130222215838f68.jpg
http://blog-imgs-55.fc2.com/n/i/s/nisimikawazousennjyo/20130222220435f70.jpg

舳先の両舷がペラペラだと重厚感がないので厚みを増してみました。
正面の飾りみたいなのも少々増量です。
436HG名無しさん:2013/02/23(土) 20:06:06.93 ID:u5F5hVtd
BPブログ関係も、更新がめっきり減った。(中国製も含む)
皆、何処に行ってしまったのでしょう?
437HG名無しさん:2013/02/23(土) 20:21:30.39 ID:JvtNRWGw
確かにしばらく過疎ってましたね、とは言え地道に皆さん活動されているはず・・・と思いたい。

船長室の入り口
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Dsc00940.jpg

ドアの両隣の柱(トーテムポール?)ですが2つは同一のものでは無いですね
微妙に長さが違うので揃えるのに苦労しました、ついでに柱の頭の後ろのでっぱりも
グラインダーで削ったけど物が小さいだけに平にするのが大変でした。
塗装は壁に合わせて木製っぽく仕上げました。
窓には裏から透明プラ板、テッシュでカーテンを取り付けてあります。
438HG名無しさん:2013/03/01(金) 19:58:05.09 ID:h8R3fT/L
船長室に置く小物として宝箱作ってみた。
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Dsc00955.jpg

丸棒を半分にカットして廃材に接着、形を整えて紙で鉄枠を作り
リベットはウェーブのリベット丸(小)を貼り付けて、取っ手は真鍮線。
リベットがオーバースケールですがまぁディフォルメした方が見た目も良いかなとw

ちなみに開閉しません・・・中には「夢」が詰まってますw
439HG名無しさん:2013/03/02(土) 08:50:51.48 ID:85o5kzzV
ファンタスティック!
440HG名無しさん:2013/03/08(金) 00:33:36.14 ID:MWdVYIri
毎週本屋へ必ず買いに行くんだけれど、最近工作が全く進まず積プラ状態。
本屋には私の他にもう一人ブラックパールを注文している人がいる。近くに仲間がいるのは励みになるけど、一人だけっていうのが少し寂しいのだ!
着々と進んでいく皆の作品を見つつ、少し焦りであった。
441HG名無しさん:2013/03/08(金) 16:59:29.02 ID:o/YhGoqm
確かに一度手が止まると中々手をつけるタイミングが戻りませんよね。
私の買いに行く本屋では私の他に3人いるようです(一度レジで並んで買いましたw)

で、先日某ディスカウントショップの食玩コーナーで面白いものを見つけました。
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/13.3.8.jpg

グリコのおまけで食器棚らしいですがアンティークで船長室に置くにはぴったりだと思って購入、100円でしたw
サイズ的にはぴったりなんですが背が高かったので真ん中をカット、開閉機構は残し取っ手を取り付けて塗装しました。
で、配置してみたら実に雰囲気が良く船長室に馴染んでます。
ただ大砲の横ですから中の食器が凄く心配ですw(まだ作ってないですが食器も作る予定)

ちなみに地図用本棚ですが・・・配置してみると大きすぎる感じがしますね。
もう少しシンプルな物を自作しようかな。
442HG名無しさん:2013/03/14(木) 19:51:58.62 ID:tMs4bT1L
海図用の収納箱を新たに製作、それに伴い作図台も廃材から制作してみました。
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Dsc00976.jpg

作図台は勉強机を参考にして適当にw
収納箱もできるだけシンプルに小型にしました。
現在製作中なのは着替えなど入れておく収納箱(大型の宝箱みたいなやつ)です。
一応開いた状態で作って中には着替えの服とかドレスとか入れる予定です。
443HG名無しさん:2013/03/14(木) 21:58:11.54 ID:SlmkFaul
いい感じ!
444HG名無しさん:2013/03/15(金) 20:38:21.96 ID:zRvO+ihu
地図収納箱の横に衣装ケースを新造、テッシュでドレスらしき物を・・・
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Dsc00981.jpg

とりあえず現在作った物を配置してみました。
ベットの位置は船体に対して縦方向に配置したかったのでこの配置となりました。
作図台も反対側に配置、完成後はほぼ見えなくなります(´;ω;`)・・・定規も作ったのに。
まだまだ作り足りない小物としてロウソク立て、これは是非とも光らせたいけど難しそうだなぁ。

ちなみにテーブル上のマオ・クンの地図ですが72号12Pの画像をコピー縮小印刷して再現しました。
すこしオーバースケールですがこれ以上小さくすると何が何だかw
ともかく煩悩フル回転して頑張ってます(`・ω・´)
445HG名無しさん:2013/03/15(金) 22:19:44.56 ID:04PQ69c5
お見事!としか言いようがないわ!!

で、フライングダッチマン一緒に造らない?w
446HG名無しさん:2013/03/16(土) 06:17:08.27 ID:i5a+87n0
>>444
ハナマル!
447HG名無しさん:2013/03/21(木) 22:45:51.65 ID:M2MyS6vj
すでに別の方がやっている事ですがLED電球を削ってランタンに入れてみました。
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Dsc00986.jpg

ダイソーで2個入りで売ってたゆらぎロウソクのLEDですがこれ単体で揺らぐタイプなので
一つの電源から複数のLEDを接続しても個別に揺らぐタイミングが違うので観ていて実に自然でした。
削るのも比較的楽に削れますが中の本体が露出しないようにと言うか壊れないように削るのに注意ですね。
私は光らせながら削りました、これなら失敗したら消えるでしょうからw

しかしこの商品をもっと早く知っていれば最下層デッキ、ガンデッキすべてのランタンに備え付けたかった(´・ω・`)
後は電源までの配線をうまく隠して船長室の各所に配置したいです。
余談ですが光ファイバーでロウソク立て製作中ですが断念するかも・・・
448HG名無しさん:2013/03/23(土) 01:36:02.44 ID:RUR40C66
親父が76号で船長室の天井がぴったり合わないと嘆いています
写真の説明文で「ぴったり合う」と書いてあるのですが、写真を見た限りでは継ぎ足しているようにも見えます
みなさんは足りない隙間部分をどうしてます?プラ板を目立たない色に塗って継ぎ足したりですかね・・・

説明通りに作ろうにも説明通りに作りようがないと文句を言いながら作り続けた親父がキレているのでヒントをください
449HG名無しさん:2013/03/23(土) 10:08:08.22 ID:lNwt31Og
>>449
私も天井と側面の壁板が船体に合いません、微妙に数ミリ単位でズレてます。
こっちを合わせればあっちがずれてって感じで根本的に骨組みからずれているようですw
大砲の穴とかは酷いところでは5ミリ以上のズレがあったりw

で、どうするかってーと廃材(パーツを切り取った残り)で足りない部分は貼り付けて加工
隙間等もボンドと廃材を削ったカスを混ぜたりして埋めています。
プラ板はやめたほうがいいと思いますよ、船体が木製ですから違和感が出るだろうし
廃材が無いのならホームセンターでウッドやマホガニー板を買ってきたほうがいいと思います。
ちなみにバルサ板は加工しやすいけど強度がないのでお勧めしません。

寸法通りにできなくたって開き直って「これが俺の船だ」と割り切りましょう。
450HG名無しさん:2013/03/23(土) 10:09:47.87 ID:lNwt31Og
あ、アンカーミス(//∇//)
✖ >>449
○ >>448
451HG名無しさん:2013/03/23(土) 13:53:04.41 ID:qx68XLW4
仮組みとすり合わせが大事ですよね。あと割り切り。
452HG名無しさん:2013/03/23(土) 19:56:36.57 ID:8OjEYIgS
447でLEDランタンは何とか形になったんですが問題は電源。
どうやってどこに設置するか悩んだ結果がこれです。
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/13.3.23.jpg

これなら甲板上の空いたスペースにさりげなく置いても不自然じゃないかな〜とw
電源コードは裏でも横からでも出せるし電池の交換も簡単です。
一応設置場所の候補として舵取り甲板の後ろあたりがいいかなと思ってます。
453HG名無しさん:2013/03/23(土) 22:29:43.07 ID:dzepk7CX
そう!割り切れないと、何時までも私のようにサルガッソを漂う事になるのだ!
>>452お見事
454HG名無しさん:2013/03/24(日) 11:54:23.55 ID:WEWZO2Te
たくさんの部品を組み合わせて作るものは、どうしても最後の方に
わずかずつの誤差の集積が出てしまう。それを防止するには最初の接着のうちから
干渉しそうな場所を仮組みしながらやっていけばいいのだが、部品配達順序の悪い
週間模型では相当待たされることになる。
大きく開いた隙間には木材を切り出して詰めるが、針のように細い隙間の場合は
木工ボンドをすり込み、乾かないうちに荒めのやすりをかけてやすりの粉で埋めてしまっている。

ちなみに自分は床板を2ミリ角棒で自作していて、現在約50号近辺を航海中。
ところで映画では床まで黒塗装に見えるけど、木材色でいいのかな?
455HG名無しさん:2013/03/24(日) 20:36:47.41 ID:0gx8y8Jc
>>452
GJ
456HG名無しさん:2013/03/25(月) 02:04:32.43 ID:R/Huq8qr
>>454
帆船の甲板てよく船員がモップとかで磨いてますよね、防水の為なのか何かつけているようにも思えます。
タールみたいなのかどうかはわかりませんけど常に海水に晒されてるし土足だしで黒光りしててもおかしくないですよね。
私はマホガニーを甲板を貼りました、その上から木製用着色剤のオリーブを塗ってから軽く磨いてます。
下地の木の質感が出るようにしてますけど基本的には木材色で良いのではないでしょうか?

LEDランタンを船長室に設置、テストで電源と繋いで外枠を仮止めして点灯してみた。
部屋を暗くして揺らめくランタン、照らし出される部屋の内部・・・しばし放けてしまいましたw
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Dsc00990.jpg

ついでにテーブルに配線用の穴を開けてランタンを設置、まだ配線が終わってないので終わり次第こちらに画像貼ります。
配線にはエナメル線を使用、表面に皮膜が付いてるので複数まとめても干渉しないし直径0.4ミリなので隠しやすいです。
457HG名無しさん:2013/03/25(月) 21:01:18.87 ID:BU2zWqFZ
458HG名無しさん:2013/03/26(火) 19:23:02.55 ID:S6aiV53M
>>457
甲板の色よりも船体に合わせてカーブした床板に感動した。
これ実際にパール号でやるとしたらかなり難しいだろな〜

テーブル上のランタンの配線終わり、3つの配線を一つにまとめました。
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/13.3.25.jpg

部屋の小物もだいぶ増えてきたけども少し細かいアイテムが欲しいかな。
光ファイバーロウソクは断念したけど形だけのロウソク立ては欲しいね。
459HG名無しさん:2013/03/26(火) 21:41:27.17 ID:agfo79m3
普通は水でゴシゴシ洗うから木材色のはずなんだけど、映画のあげセット
作った段階で甲板にまで汚し塗装かけたんじゃないか、ってくらい画面では
甲板が黒いんですね。船長室の壁面も赤茶には見えなかったので、私は
木材色+黒茶汚しでやってます。
460HG名無しさん:2013/03/26(火) 23:47:36.16 ID:wvMK8B9p
あれタールみたいなの塗ってるんでない?よく知らんけど、ずっとそう思ってた
461HG名無しさん:2013/04/06(土) 16:16:46.97 ID:6S3bHySW
タールまみれの甲板?
見たことないね。

ふつう磨き砂で磨いて滑り止めしなきゃ
すべって船乗りは海に転落ってか
462HG名無しさん:2013/04/06(土) 16:20:41.59 ID:U6+cLZGP
それは普通の帆船だろ? これはブラックパール号だぜwww 
463HG名無しさん:2013/04/06(土) 17:23:49.32 ID:6S3bHySW
それでもタールは塗らんだろ
役者が「すべりっぱなし」で
監督がブチ切れってか
464HG名無しさん:2013/04/24(水) 14:58:39.57 ID:Xy+ti3DF
しかしスターンギャラリー周りが全てバルサを黒く塗っただけってさすがに擁護しようが無いよな
465HG名無しさん:2013/04/24(水) 16:56:46.89 ID:QPy8oshH
映画の中では粉が吹いたように白っぽい茶色の時もあるけど
2作目でノリントンがヅラで水拭きしてる時などの甲板は黒い。
シーンによって色が変わってるから、好みで塗ったんでいいんじゃない?

ところで、80号の窓の金属パーツって、どうやって背中合わせに貼るの?
466HG名無しさん:2013/04/24(水) 16:58:49.96 ID:dcv9M82R
数少ない健気な購読者を失望させ続けたアシェットには
二度と手を出さないと誓う。

あと20号の辛抱だ
467HG名無しさん:2013/04/24(水) 17:11:05.39 ID:dcv9M82R
>>465
あの部品も設計ミスだね 
6枚全部同じ部品だから背中合わせは無理
468HG名無しさん:2013/04/27(土) 21:57:06.71 ID:c598vWOI
今まで、我慢してましたが、文句を言わせてください
1、むやみにMDF材を使う安易さ
2、紙甲板
3、飾り台の安っぽさ
4、製作指示の安易さ
5、組み立て順序のいい加減さ
6、設計ミスでも知らん顔
7、不足部品でようやく電話が繋がっても、音沙汰なし
8、冊子の内容の薄さ
9、提供された板材の安っぽさ
10、これ以上は書くのが面倒なので 早い話がほぼ全否定的な内容

これで満足されている方がいれば、大変申し訳ないが、個人的には全く納得いかない
>>466さんの言う通り 残りわずかなので
己の精神修行と思って頑張りますが AMATIとアシェットには懲り懲り
469HG名無しさん:2013/04/29(月) 23:06:24.32 ID:sU1D37br
まさに乗りかかった船w
470HG名無しさん:2013/04/30(火) 18:22:41.99 ID:xDq7drG6
>>468
1、船長のイスまでMDFだったのは驚いた
2、3、6、長くモデラーやってると「直せばいいじゃない、キットはあくまでも素材」と思いがちで
  普通に板を買ってきて貼ったり飾り台デコって満足しちゃうけど品質としてはそれじゃダメなんだよね
4、「写真をよく見て付けよう」という写真に見たい所が写ってなかったり
5、最下層に小物置いてからひっくり返して船底に板を貼れとか
8、肝心なブラックパール号の資料・情報が少なすぎる。映画の内容は何回も見たから知ってるっちゅーの

以上は同意です。幸い7、は経験ないし9、は暗い色で塗るからあまり関係ない。
逆に良い所ってどっかないかな。
船体のプロポーションはそんなにハズしてないし、カットモデルなのは面白いと思うけど
それも賛否両論あるか・・。
471HG名無しさん:2013/05/06(月) 10:22:32.62 ID:XFYKOvEb
ビークヘッド周り一式
甲板艤装一式
手すり
砲口蓋
マスト一式
ヤード一式
セイル一式
ビレイピン・滑車ブロック・デッドアイ一式
船尾楼の下の像11体と船尾飾り
リギングコード
キャットヘッドと錨
救命艇
ランタン
アシェットの完成写真を見ると、これらが最低でも残っている。
残ったこれらを100号で配布しきるならこの先はお買い得かもよ・・・。
472HG名無しさん:2013/05/06(月) 20:39:54.09 ID:iZA3VKVm
楽しみだな〜
473HG名無しさん:2013/05/07(火) 20:10:52.93 ID:zFIsHtKk
>>468
> 己の精神修行と思って頑張りますが AMATIとアシェットには懲り懲り

おそらく、パートワーク化したアシェットのせいかと
アマティ自体はまともなはず

手持ちの別キットでは

エッチングパーツの加工精度も高いし
http://i.imgur.com/buyTQP0.jpg
木材も化粧板が1mmのウォルナットだし、
http://i.imgur.com/l72HBMx.jpg
マニュアルも詳しい
http://i.imgur.com/1i8fgJP.jpg
474HG名無しさん:2013/05/07(火) 20:52:24.12 ID:zFIsHtKk
>>468
スタンギャラリーがずいぶんケチってるなあと思う。本来は真鍮のエッチングパーツを使うところ。
ただ、こうなってる事情も分からなくない。
おそらく部品取りされたくないんだと思う。

下の部品がついた号だけ部品取り用に買われるとアシェットは困ると思う。

・キールとフレーム 
・大砲
・フィギュアヘッドとビークヘッド
・甲板艤装一式
・スタンギャラリー
475HG名無しさん:2013/05/08(水) 08:49:51.61 ID:o2VgIuhp
紙甲板が配布された時に見限った。
ビクトリー並みの品質なら満足できたのに・・・
アシェットは子供向けと子供だましを取り違えてると思う。

http://i.imgur.com/CHNfrf2.jpg
http://i.imgur.com/cTNgY3e.jpg
476HG名無しさん:2013/05/08(水) 09:09:19.88 ID:cIOVa1+l
今となっては正解でしたね。
おいらはここまでやってきた思いと愛着があるから続けるよ。
477HG名無しさん:2013/05/26(日) 08:48:31.33 ID:/5ai8JEm
テスト 規制溶けたかな? ついでに浮上させとく。
478HG名無しさん:2013/05/26(日) 09:01:45.10 ID:/5ai8JEm
規制解除で久しぶりの書き込み〜

船長室に極小のBP号設置
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Dscn2254.jpg
元はウォーターラインシリーズの搭載ボート(1/700)
適当にプラ板貼り付けて伸ばしランナーとテッシュで帆を作っただけの物。
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Dscn2225.jpg
ちなみに上の画像のBP号は100円ライターに貼り付けてあります(塗装時)

現在のBP号、残り16号で完成すんのか心配になってきたw
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Dscn2297.jpg

追記 右舷が寂しかったので39.40.41号を取り寄せて大砲取り付けた、やっぱあった方がいいわな。
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Dscn2300.jpg
479HG名無しさん:2013/05/26(日) 09:12:24.28 ID:gAjsOlCH
Cool !! 右舷の大砲は雰囲気が締りますね
480HG名無しさん:2013/06/13(木) 21:17:46.25 ID:ClkQ0uAE
子供向けと軽んじていいた大御所はその後どうなったのでしょう
481HG名無しさん:2013/06/19(水) 08:49:13.75 ID:JvX71Gxo
みなさん回廊の屋根、旨くやってますね
簡単で、それなりに見える方法無いですかね?

細かく貼るのは、、、びっくりするくらい簡単な方法!?無いかな???
482HG名無しさん:2013/06/20(木) 14:41:07.85 ID:F9URMjGu
ホームセンターとかで売ってる木部用パテで隙間埋めるのが楽でいいと思うよ。
後は紙やすりで形整えて塗装すれば見た目はわからないし。

流石に簡単な方法は出来栄えが犠牲になると思うからある程度は苦労した方が
完成した時の喜びが増すと思う。
483HG名無しさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:cKOi7d2s
残り10号だけど皆はどうかな? 進んでますか?
自分は一応90号の船尾の飾りまでは完成しました。
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Dscn2356.jpg

自分としては後からまとめてってのは待ちきれないので毎週分だけはしっかり作ってますけど
今回の金属パーツは船尾のゆるいカーブに沿って削るのに苦労しました。
部品の何個かは折れちゃったりしたけども少し柔らかい素材にして欲しかったなぁ。
逆に船体の手すりなんか合板だったから磨くときに折れちゃうしw
ことごとく素材の悪さに泣いてます(結局手すりはマホガニーで全部自作)
484HG名無しさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:5WdduYqV
全体的に色合い、良いですね
船尾の飾りの木彫感が良いです
満点!
485HG名無しさん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:jd1G5Sxf
よくできてるなぁ
486HG名無しさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:3djV2skn
92号の船尾の航海灯
指示通りやらずに本体をバラバラにしてからプライマー塗るためにワイヤーブラシでピカピカに磨きました。
http://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Dscn2372.jpg

プライマー乾燥後にメタルブラックで塗装、更につや消しと少し汚しをかけてから
透明塩ビ板で窓ガラス取り付けてから上部を接着。
http://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Dscn2374.jpg

穴を開けて仮に差し込んでみる。
http://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Dscn2386.jpg

穴が少しずれただけで壁を突き破ってしまう、壁が薄すぎるよぉ(´;ω;`)
本体の差込棒をペンチで少しだけ曲げようしたら根元からポッキリヽ(´Д`;)ノ
差し込む本体の壁の上部に手すり(ひさし?)が無いので指示に無いけど勝手に製作w
まだ細かな隙間等の手直しが残ってるけど(未塗装部分)こんな感じになりました。
487HG名無しさん:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:46utn1CW
船体がほぼ終わって、いよいよロープ艤装品ですかね
でも、残り6号では終わらないような気がします。

120号まで行きそうな気配
488HG名無しさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:nUETx5E5
イタリアの予定表だと101号から「Accessori」(アクセサリー?)って書いてあって
それに「+海賊」とか「ギブス+」とか付いてるんだけど何だろう。
105号では「ジャックスパロウ」が来るらしいが?
489HG名無しさん:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:iUEN/GdF
じぇじぇ
イタリアのそのアドレス教えてください
490HG名無しさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:15uVWO5A
それってBP号と同サイズのメタルフィギュアかな? それだとサイズはおよそ1/48か。
自分は1/48のドイツ兵セットから改造して作ってるけどメタルが出るなら欲しいなぁ。
491HG名無しさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:toJZIANG
>489
「Perla Nera hachette」とかで検索したら「Piano dell'opera(作業計画)」のページが見つかると思います。
イタリア語わかる人にちゃんとした翻訳してもらって意味を教えて欲しい所。
日本版で同じ事になるかはまだ未確定だけどね。
492HG名無しさん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:KUJmhRtw
>>491 ありがとうございます。

ホントに謎の120号なんですね 
楽しみでもあります。
493488:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:V4buZ9+D
正式発表きましたね。135号まで延長で、フィギュアと小物パーツが来るみたい。
494HG名無しさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:YpCKm8pz
ボートも100号以降か・・・見た目一発抜きのプラ製みたいだけどどうせなら木製の組立式にして欲しかった。
それとフィギュアだけど予想では未塗装でバリとか段違い成形で金ヤスリでゴリゴリかなぁ
大きさは多分1/32サイズと見た(確信は無いけどね)
495HG名無しさん:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:TrVGhrUB
ブラックパール号のモデルは実在するの?ブラックプリンス号なら聞いたことあるが
496HG名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:vFKE3QmM
test
497HG名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:vFKE3QmM
長い規制だったなー、数ヶ月ぶり。思った通り100号では収まらなかったけど、
延長がいいことでもあるかのようなあの案内は何なんだ。普通お詫びだろう。

長いこと40号近辺で放置してたのを最近追い上げて現在約90号。
船尾フィギュアがひどいので、木彫りやってます。顔なんて球にしかできないけど、
ポーズやシルエットを似せられるだけでも違う。
飾り模様のパターンもまるで違うから、彫り物検討中。
498HG名無しさん:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:+gkN16pb
全く手付かずのまま進まないのだ!
おまけに最近は規制でめったに書き込めぬ。
499HG名無しさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:hmbB8j9r
書き込みテスト
500HG名無しさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:hmbB8j9r
お〜規制解除〜  書き込み無かったのはやっぱ規制だったか。

昨夜ようやくマスト3本完成、とりあえず穴に差し込んだら穴が狭い、ったく処女かよw
・・・失礼・・・(^_^;)
丸鉛筆に紙やすり巻いて穴を広げて差し込んだらバッチリでした、斜めにも傾いてもないし3本とも揃ってるw
しかし何ですね、マストが立つと俄然帆船らしくなりますね〜
これから大砲の蓋の丸い流し込み跡の処理とボートの覆いに着手。

上甲板から操舵甲板への階段の手すりがペラペラのエッチングとは何ともカッコ悪いので
自作で作り直すしかないかな。
それとボートの覆いもテッシュの方が皺とかたるみ具合とかが再現できるから交換する予定。
501HG名無しさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:qXx+R30v
test
502HG名無しさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:qXx+R30v
クッキーonにしなきゃ書き込めなくなってる。さっき弾かれた。
あの階段、下の方は広がってたよね?
ブラックパールで画像検索したのと比べてみたら手すりなんかもちょい違う。
まあ下段甲板が水平な時点でオモチャは覚悟してたけどね。フィギュアヘッドの
できがそこそこだっただけにここにきてのいろんな「残念」発覚は惜しいな。
503HG名無しさん:2013/09/04(水) 16:24:53.09 ID:1gRV7dUB
99号買ってきた、中には図面がいっぱいw

・・・あの図面を見てロープ張れと?

135号までにある程度は各所の写真付きで補足してくれないと
帆船模型初心者には辛すぎると思うのだが。
504HG名無しさん:2013/09/05(木) 00:30:53.04 ID:SLrD3UVS
図面が付くだけ良心的だと思うよ?以前、カティサーク、バウチスタ、バウンティと
手を出したけど、
バウンティは途中廃刊で論外として、曲りなりにも全体図を付けたのはバウチスタのみ。
どちらもマスト、ヤードの原寸図すらなかったと記憶している。
カティサークは省略がひどかったけど、どちらもリギングは写真入りで段階ごとに
解説はしてあった。残り部分の工作具合からしても、リギングに相当のページを
割いてくれるのではないかと思う。問題はどこまで帆船としてリアルにやってくれるか
という点。このスケールならほぼ省略ナシでやれる大きさなんだけどね。
505HG名無しさん:2013/09/06(金) 21:24:10.62 ID:cLD0wn4e
ぶっちゃけ、図面の号だけ買えば作れるんでない?
506HG名無しさん:2013/09/08(日) 00:32:49.99 ID:7GQCUo56
船体線図がないからねー、これで作れるのは場数を踏んだ上級者くらいだよ。
内部の図面もないから同じものはできない。ここまで買っていれば、帆と小物を
全部自作する気なら、経験者なら可能かな?でもリギングに伴う滑車の取り付けが
案外大変。手順考えないと相当面倒なことになる。でもそこんとこ、週刊模型は
信用ならないのでリギングもあらかた指示が出揃うまで待った方がいいかもね。
507HG名無しさん:2013/09/09(月) 11:30:40.67 ID:fPIF+kro
とりあえず手すりが完成したけど・・・
h ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Dscn2419.jpg
h ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Dscn2422.jpg

土台は接着する前に穴を開けたほうが良いけど材質がアレでは確実に割れますw
対処としては強力クリップで挟んでから0.5mmドリルで穴を開けるのが宜しいかと。
支柱の方も刺す部分を削って細くすれば何とか行けそうです。

階段の手すりですがエッチングのままだとペラペラで味気ないので手すり部分には上から
1mmのマホガニーを貼り付けました、これだけでも見栄えは変わります。
手すりの支柱も左右にパテを何回かに分けて盛り付ければ立体感が出て雰囲気も良くなります。

しかし各所の材質選びはもっとしっかりやってほしかったなぁ(´・ω・`)
508HG名無しさん:2013/09/12(木) 13:47:18.41 ID:eqBO4zk0
100号、部品特盛りすぎ。普段の4号分くらいあるよな?
101号との部品格差酷過ぎ。

つか、この白い布はやはり帆なのか?まあ見本写真も白いけどさ、
ブラックパールにならないじゃん。それに生地のまま。畳むことしか
考えてないんだな、全部縫っても7枚だから知れてるけど。
でも滑車が木製なのは意外だった。せいぜいプラか、へたすりゃ省略かと
思ってた。かと思えば階段の支柱がエッチングとか、ほんと何考えてんのか
理解に苦しむ設計だ。
509HG名無しさん:2013/09/13(金) 09:22:15.85 ID:EesH9n0G
付属のフィギュアだけどまぁそれなりの出来だと思うけど皆はどう?
サイズ的にはオーバースケールだけど塗り直しすれば甲板上に配置しても
それなりに映える出来だとおもう。

帆に関しては・・・航行時の再現があれではできないねw
510HG名無しさん:2013/09/13(金) 10:14:56.34 ID:MxSiQMMv
航行時の再現、出来るけど手間と知識が必要。まず帆の平面型を把握して周囲を
折り返し縫い、その際に周囲4隅にリングが出来るように糸を包み込む。
リギングは畳んだ状態と展帆した状態で違ってくるので調べなきゃいけない。
展帆した方がたくさん糸を張ることになる。

映画ではたしか、帆はつぎはぎだったよね?そこを再現するかどうかも
考えどころだね。
511HG名無しさん:2013/09/17(火) 20:23:04.67 ID:r4y+kPcM
フィギュアと階段
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Dscn2430.jpg
少しオーバースケールですが雰囲気はいいですね。
フィギュアはエナメル(黒、茶混合)で全体を塗って乾く前に拭き取っただけです。

船首部分
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Dscn2455.jpg
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Dscn2458.jpg
キットのペラペラ板じゃ迫力無いので2×2mmのマホガニー角材で自作しました。
元の板に合わせてハンダゴテで熱しながら少しずつ曲げて制作しました。
苦労したけど見栄えが良くなったし強度もましたと思うので多少の歪みも気になりませんでした。

しかしながら毎度思うのは作る順番をもっと良く考えて欲しかったって事ですね。
錨のロープの穴とかはもっと前に制作指示出てても良かったと思います
現在の状況では船体を横にも裏にもできませんからねぇ(´・ω・`)
512HG名無しさん:2013/09/19(木) 19:31:54.28 ID:Vad9aMFO
みなさんのところに98号以降って届いてますか?
513HG名無しさん:2013/09/19(木) 23:31:35.65 ID:4g3DCcYW
封書きたよ
大好評だから10月中旬のお届けになりますスンマソンってさ
514HG名無しさん:2013/09/19(木) 23:54:13.75 ID:QS06WyEe
101号受領。
大幅に遅れていた作業もほぼ追いついた。舷側手すりの真鍮部品、0.7の穴あけ
指示だけど確かに0.7で部品差し込むと割れるな。
0.8なら穴あけの方はシビアになるけど割れはしなかった。
あるいは差込部分を細く削るのが正解か?
船首のベニヤ飾りは確かに厚みがほしいところだね。本来角材でやってあるから、
部品をゲージにして自作かな。マストまわりに付く滑車も指示はないけど
先に付けといた方が後が楽。
ところでバウスプリット、図面通りの寸法に作ると一番奥まで差し込まない
状態での取り付けになるようだけど、普通突き当てだよね?どうせ見えないから
隙間はいいんだけど。ガモニングだっけ?キールの穴に結ぶやつ、あれの
ストッパーとおぼしき木片が、突き当てにするとかなり後ろになってしまう。
515HG名無しさん:2013/09/20(金) 01:43:14.07 ID:ofhJedVi
>大好評だから10月中旬のお届けになります

変な話だな、俺は書店購入だけど、きっちり届いてる。だいたい、週刊模型は
50号あたりで購買人口がほぼ固定するんじゃなかったっけ?それが100号あたりになって
急に製造できないなんて…
中国の税関あたりで賄賂でも要求されてんのか?
516HG名無しさん:2013/09/22(日) 18:04:55.40 ID:9uvuARTT
アシェットの今回のBPで良いところを考えているのだが
。。。。。思い当たらない

「これは素晴らしい!」と思える所が無い。。。(金額相当?)

悪い所はいくらでも言えるが、それは止めておこう。
アシェット関連の人がかわいそうなので。
517HG名無しさん:2013/09/23(月) 15:03:11.94 ID:uw+jS3mX
で、あんたは作ってんの?
作ってないならただの荒らしだ。
518HG名無しさん:2013/09/23(月) 15:31:17.97 ID:QCEgjY6r
100号の追い込み作業しているけど最後の部品のメタル製の樽の出来に失望した。
整形時のハミ出しぐらいならまだ許せるが両端をぶつ切りにしてあって
とてもじゃないが甲板上に置ける代物ではない、このあたりの品質管理が悪すぎる。

仕方なく49.50号の木製樽の再入荷を本屋に頼んだけど果たして売り切れじゃあるまいな。
519HG名無しさん:2013/09/23(月) 19:53:04.82 ID:uw+jS3mX
それはご愁傷様。うちのは潰れてるのは2,3個だった。舵輪が成型不良だったから
電話したら、遅くなるけど送るってさ。電話してみれば?

それより問題は階段だ。下は広がってないし柱はエッチングだし。側面パーツは
片側と上の方だけ使って、なんとか広がりを作りたい。開口部の大砲で3冊余分に
買ったけど、100号も2冊追加だ。手すりの柱がなんとか片側分、入ってる。
しかし100号の部品量だと利益圧迫しそうだから製造量が少ないことも考えられる。
新規分さえこなせば追加分は品切れって手で逃げそうだもんな。
フィギュアに関しては、ちと体格が良すぎる意外はこんなもんかな。着色済みは
意外だったけど。
520HG名無しさん:2013/09/24(火) 07:06:15.59 ID:Yswt8Sqv
100号付属の大樽4個の出来に嘆いてばかりはいられないので何とか工夫してみました。
ttp://semigross.sakura.ne.jp/chirasi/img/Image2.jpg9.24.jpg

小さい方の樽はバリを削ってモールドを掘り直せば何とかなるかな。
しかし木のバケツはいただけない、あれはバケツとは言えないでしょ、ふさがってるしw
バケツの方は余った木材から自作する予定。

階段関してはもうあのまま広がってないストレート階段で目を瞑りました・・・もう作っちゃったし。
521HG名無しさん:2013/09/24(火) 12:34:53.70 ID:Dsg8iYXa
あの小さいのはわれわれの感覚でいうバケツじゃなくて火薬入れでは?
最初バケツかと思ったけど、直径小さい側に取っ手付けるようになってるし、
その天面には穴のモールドがある。
ちなみに、もっとあとの時代のカティサークにも木製バケツはあったから
バケツそのものは木製でおかしくない。もしバケツを自作したなら、甲板の隅
にでもティッシュ雑巾とともに配置するといいかも。つか、やりたくなってきたな。
522HG名無しさん:2013/09/25(水) 19:37:51.44 ID:t5vHf2Sk
木の樽の号49.50は既に完売との書店からの知らせ・・・orz
まぁ所詮は甲板上の小物、ここは割り切って残りの物で何とか賑やかにするしかないか。
523HG名無しさん:2013/09/25(水) 20:11:52.36 ID:P2FDTaxx
(*^_^*)
それでいいのだ!
524HG名無しさん:2013/09/26(木) 11:13:40.81 ID:AdTFNK1Z
101,102,103部品少なすぎワロタ。なにも100号にあそこまで詰め込まなくても
少しは分散させりゃいいのに。作業量も圧倒的に少なくてやることない。
今のうちに改造で遅れてるとこを巻き返さなきゃ。
本誌の方も、映画のストーリー追っかけなんてどうでもいいから、肝心の
ブラックパールの細部がわかる画面を掲載しないものかね。タレントのアップ
なんていらねーっての。
525HG名無しさん:2013/09/27(金) 00:19:25.66 ID:QEfvKH6S
>>ブラックパール号の細部がわかる画面

それを載せたら本船とのギャップに作り手が落胆するしw

まぁ自分も本音は俳優よりも映画内に出てきた海賊船の詳細なデーターとか知りたいなぁ
フライングダッチマン号とかは特に細かく見たい(作りたいしw)
526HG名無しさん:2013/09/27(金) 02:06:51.61 ID:Fm7TgI3P
タミヤやバンダイのプラモデルじゃないんだから、まさか簡単に最高なものが
出来上がるなんて思ってる人はいないでしょ?
値段の割に低品質もさんざん言われたことだし。

今度は大砲の蓋を自作中。金具部分はDIY店で見つけた銅箔シール、細い真鍮で
ヒートン自作、リベットは銅箔の裏から釘押し。面倒だから金属部品使おうかとも
思ったけど、表面にある押し出しピンの丸い痕が気になってね。
本当なら船内でこのロープを留める先がないとおかしいんだけど、今更内部には
手が入らないのでそこは諦めた。本当は天井の梁の部分に滑車を介して留めてある。
527HG名無しさん:2013/09/29(日) 20:21:37.17 ID:9d5vcT3T
ここまで生き残っているのは
「ベテラン」か「執念の鬼」、「勿体無い派」又は「暇人」?
大体がこのどれかに分類されるだろうな

めっきりブログの更新が止まっているな、殆どが玉砕か
528HG名無しさん:2013/09/29(日) 20:34:04.12 ID:9d5vcT3T
ブラックパールをまとめたページをのぞき見してるが
「つくるよ!」と言っていた、管理者のめがね君も消息不明だな。
529HG名無しさん:2013/09/30(月) 18:01:09.22 ID:g2XsqR50
今日101号まで届いたけど、初めて『おお〜帆船模型のキットのようだ!』と思いましたw
帆船模型作ってたはずだったんだけど(汗

親族の入院、厄年会の最後のイベント大阪1泊ツアー幹事など終わりやっと模型復活しますよ。
何とか最後まで形にしたいものです。平行建造のフライングダッチマンも。
530HG名無しさん:2013/10/01(火) 10:11:48.27 ID:y3p45b+c
>527
昨日やっと定期購読組に98号から101号までが届いたから、生き残ってる制作ブログはこれからが本番でしょう。
ちなみに私は「高い買い物なのに中途半端で止めたら嫁に怒られるから派」です。

それにしても急に3週間も黙って遅れるなんて!上に「封書きた」って人がいるけどウチにはこなかったし。

>528
制作もシメに入ってきたし、まとめサイトには再稼動して欲しい所です。
初期の頃にとても熱い協賛依頼メールくれたりしためがね氏、ちょっと心配・・。
531HG名無しさん:2013/10/02(水) 18:09:23.36 ID:mu4aHu/L
ビレイピンを一本も使わないで動索艤装する帆船模型って初めて見た!

ナカナカ革新的であるな。21世紀の映画帆船だから、まっいいか
532HG名無しさん:2013/10/03(木) 12:09:28.73 ID:6EU/5/nx
前に封書きたと書き込んだ者です
昨日届きました102から105号が
でもその前が来ないわ
本編が完成してないのに追加分だけ送って来るとはな
533HG名無しさん:2013/10/09(水) 17:48:02.91 ID:xk//bgk4
あまり間があくのもなんなので。

曲がり階段、やっと片側できた。手摺にえらく時間かかった。柱は100号を余分に買い、
下三段分を内側に巻き込むように角度を付けた。そうすると内側がほぼ垂直になって
しまって、ステップ幅がなくなってしまうので外側の取り付け位置を前にずらした。
飛び出した板の分だけ、2ミリ板で側面を造る。内側は板が貫通した状態にして
上下の間に4ミリ角材を挟みこみ、側面板形状に見えるように削る。
534HG名無しさん:2013/10/18(金) 12:25:40.62 ID:EaCCHHVF
>めっきりブログの更新が止まっているな

ブログがなかった時代に公開制作したことあるけど、あれけっこう手間なんだよね。
慣れの問題はあるだろうけど、模型作りながらレポート制作してるわけで。
うっかり途中写真とり忘れるなんてよくあった。ゲームやプラモに数週間
浮気することもあるし。そこから復帰するかしないか、だよね。
週刊模型はどれも大きいので、片付けてしまわないと作業スペースが著しく
減少するという問題もあるから、中断時に作業スペースに放置するか、別の
場所にかわすかの違いも、継続できるかできないかを左右する気がする。
535HG名無しさん:2013/10/31(木) 23:54:47.78 ID:ov3TLyCW
模型道楽様はブラックパール号を完成されましたね。
いつも参考にさせて頂いておりました。
さすがベテランの仕事!と驚嘆するばかりの出来栄えでカッコ良すぎ。
リギングに入ってからのペースは鬼の所業w

いつか帆船模型展示会などで拝見する機会がありましたら是非唸らせてほしいです。
536HG名無しさん:2013/11/15(金) 13:33:55.13 ID:bw2bJ2L9
ここんとこ組立不要な部品ばっか来るけど、別にまだ完成じゃないよね?
錨とか来てないし。完成させたって人は錨自作?
537HG名無しさん:2013/11/15(金) 14:31:55.21 ID:kp3F4c5J
手元のパーツをもう一度確認しる。
メタルパーツの小袋の中に紛れ込んでは居らぬか?
538HG名無しさん:2013/11/17(日) 20:26:12.04 ID:cZyG9j6F
ああっ いつの間に…
すると本体はこれで終了なのかな?
539HG名無しさん:2013/11/22(金) 20:22:36.46 ID:UqETpIdM
他の人の完成品とか他の帆船模型の画像を参考に見ているとさ
かな〜り自作しなきゃならない所が満載で中々完成しない今日この頃・・・

気にしだすと結果的に完成せずに終わりそうなので妥協も必要だよなぁ。
540HG名無しさん:2013/12/10(火) 17:51:03.46 ID:H9nz9NE8
完成した人どのくらいいるのかな?
541HG名無しさん:2013/12/15(日) 11:13:42.37 ID:xQ8q7Hga
99号までやったけど現在放置中。
そのうち復帰する。既に2隻作ってるし、このまま廃棄はないと思う。

つか、これで終わりならリギングの指示雑すぎ。リギングだけで
100号のボリュームで4回分くらいは要るはずなんだけどな。
542HG名無しさん:2013/12/19(木) 07:40:14.48 ID:V1XDb27D
自分は100号の真っ最中、とりあえずリギング以外で出来る所から作っている。
1〜99までの進行から考えても100だけで10号分以上の作業じゃなかろうかw

それ以降のフィギュアだけどさ、単に色違いな物だけってのは無しにして欲しいよな。
あれなら木製の樽セットとかの方がよほどマシだと思う。
543HG名無しさん:2013/12/21(土) 12:08:18.69 ID:RIqq3ZMZ
それは言える。重複買いしたのもあるから腕組みした人、既に三つ子。
名前忘れたけど女の子は付くのかな?どうせならどこに居たかさだかでない
船員よりも巻き毛カツラの提督とか、タコヒゲのおっさんとか、そういう
わかりやすい、記憶に残ってるキャラをお願いしたいものだ。しゃがみポーズや
はしご登りポーズ、樽に腰掛けポーズなんかもほしいところ。
544HG名無しさん:2014/01/02(木) 02:49:17.36 ID:TstsfpJM
スクラッチビルダーは、「自分特別なのだ!」と思い上がっているようで
嫌いだ
545HG名無しさん:2014/01/02(木) 02:57:52.81 ID:TstsfpJM
故に、より謙虚でなければ。

おいらはアシェットのブラックパールを作っているが、
あるスクラッチビルダーは自分のブログで
アシェットのBPの船尾はダサくて自設計のBPは素晴らしいと言わんばかりに
書き込むのはムカつくんですけど。
おいらにすれば、あの人の方がダサいんですけど
546HG名無しさん:2014/01/02(木) 20:47:59.48 ID:dJf/bWDi
ブラックパール自作で有名なのって一人しか思い浮かばないけど、あの人なら
少しくらい自慢してもいいんじゃないの?かなり早くに図面自作した人?
その図面が今回のベースになったような話をどこかで読んだ覚えがある。
だったらディティール不足のアシェットのキットに不満があるのは当然というか、
そこは私も不満だ。屋根の高さ不足、張り出し下面の段差省略、ロクに似てない
人魚像、映画と違う飾り彫刻。
屋根はバルサで、下面の段差は材木端切れで、人魚は角材から彫った。
まだ完成させてないけどね。
自画自賛が鼻についた部分に関しては
何とも言えないなあ。その人の表現、あなたの受け取り方。
547HG名無しさん:2014/01/06(月) 16:09:07.36 ID:ZN9LrQmf
正月3が日の真夜中2時過ぎに与太ってるww
548HG名無しさん:2014/01/06(月) 20:29:44.57 ID:WApOFMLT
上手い、下手は別にしてわしもスクラッチビルダーの端くれとして一言

きっと「自分は特別」とは思っていないじゃろうが
誰もほめちゃくれんで、自画自賛で元気付けてるんじゃろ
自作はあくまでも、自己満足じゃから、そ奴の発言なんざ気にせずマイペース

帆船作りは、 時には孤独な工作が長く辛い趣味じゃよ。
549HG名無しさん:2014/01/07(火) 15:30:06.77 ID:LY++hkgM
547は何が言いたいんだ?ゴロ巻くだけなら他所でやってくれ
550HG名無しさん:2014/01/12(日) 21:59:17.94 ID:urU3g2+U
ノンちゃん、久しぶりのブログ更新おめでとう
千里の道も一歩から! 頑張ってね
551HG名無しさん:2014/01/12(日) 22:00:55.90 ID:urU3g2+U
デスソースも少し疲れました。
552HG名無しさん:2014/01/13(月) 20:11:57.52 ID:yh2nKdYJ
飾り台の小さなドクロの原型を教えてくださった方ですね?
その節はヒントを有難うございました。
ジャックスパローのフィギュア購入されて一緒に写真撮られてますが、かっこいいですね!
2隻&HMSヴィクトリー同時建造はびっくり仰天の作業量ですね。いつも参考にさせてもらってばかりで
申し訳ない限りです。千里の道も1歩からと肝に銘じてマイペースでいつか完成の報告をさせて頂きますね^^
553HG名無しさん:2014/01/17(金) 11:42:35.36 ID:pMgqkuzm
海外海賊ゲーム アサシンズクリード
https://www.youtube.com/watch?v=lAwigZjUvMU
554HG名無しさん:2014/04/16(水) 17:01:01.39 ID:HBO8eInw
もう作ってる人いないのかな?
555HG名無しさん:2014/04/16(水) 21:47:04.96 ID:sMUOYNoX
止めてはいない。ぼちぼち再開する予定。とりあえず最終刊まで様子見。
しばらく冊子も見ずにフィギュアだけ転がしてたけど、実はエリザベスもターナーも
来てたんだね。特徴ないからわかんなかったよ。
腕組み兄弟にうんざりしてたけど、銃かざしたのもだいぶ増えたね。
556HG名無しさん:2014/05/16(金) 22:02:38.07 ID:TTqO5Cc9
サルベージあげ
557br:2014/05/17(土) 01:38:53.19 ID:tQrDqJ4G
そうだね
たまには上げとかないとね
558br:2014/05/22(木) 19:17:55.97 ID:3P2yM6Cq
全く完成の兆しは見えないけど、アクリルケース注文してしまった
559HG名無しさん:2014/05/25(日) 12:39:10.91 ID:1xDWWv+f
腕時計がついてきた。
微妙な腕時計だった。
560HG名無しさん:2014/05/25(日) 16:47:21.77 ID:B5kZWdn2
さすがにケースは買わないな。曲げ加工なしのアクリルなら自作しやすいし、
寸法も自由がきく。
つか、35冊も余分に押し売りしといて別売りかよ、あれだけ本誌でぼったくった
んだからこのくらい配れ。  と思った。
実際過去には配った週刊模型あるし。
561HG名無しさん:2014/06/01(日) 00:22:33.06 ID:qlN6Et/t
時計ってどの号かに入ってたのかな?
全部買ってはあるけど箱積み状態なんでわからないや。
教えて下さいまし
562HG名無しさん:2014/06/01(日) 13:45:20.63 ID:Bo6bV+dm
応募券送ってコンパスはもらったけど、時計は記憶ないなあ、一応最終号まで
全部開封してあるけど。つか、35冊も余分作るなら100号の説明書、もっと
分散してしっかりページとってくれればよかったのにな。リギングなんて
子供相手を標榜してるんだから敷居高いはずなんだけどな。あれが一冊で
片付けられたのは、いくつも週刊模型作った私も今更ながらビックリだった。

まあそれはそれとして、開封しなくても内容物は表紙に写真ありますよ?
563HG名無しさん:2014/06/03(火) 12:58:01.82 ID:1rGnGOk+
>>561
最終回の箱の中に、入ってた。
564HG名無しさん:2014/06/03(火) 19:04:01.30 ID:/xgfFGAJ
>>563
家のはプレートしか入ってなかった。
定期購読じゃなくて本屋に毎週取りに行ってたからダメだったのかな?
アシェットに問い合わせてみるかと電話したら、20分待っても繋がらないから切っちゃった
皆さん情報ありがとう!
565562:2014/06/04(水) 11:47:41.98 ID:Fema/3fi
入ってなかったけど、私も書店受け取りだ。
566HG名無しさん:2014/06/05(木) 07:27:47.12 ID:4msMvgDq
そいうのは総じて本屋が間引いてる。
ヤフオクとかに流してるんじゃね?
567HG名無しさん:2014/06/05(木) 19:39:21.11 ID:f86vH56l
本屋に電凸してみるかなぁ
568HG名無しさん:2014/06/05(木) 22:09:11.24 ID:9RIcryng
ビニールパックの中の物だけ抜くってどんな手品だよ。
569563:2014/06/06(金) 21:15:30.72 ID:tIt/dCQV
私のだけ入ってた?
あと、卒業証書みたいなのも入ってたよ。
570HG名無しさん:2014/06/06(金) 21:49:08.43 ID:oUQ17juN
>>569
馬鹿丸出し
571HG名無しさん:2014/06/07(土) 02:16:57.77 ID:3O9vZj69
>>570
自分の所教えてくれてる情報共有者になんでそういうこと言うかなぁ〜
大人気ない
569ありがとう!
572HG名無しさん:2014/06/08(日) 09:29:25.16 ID:fYLSOAgu
証書っぽいものかあ、私はいらんけどそれも入ってなかったなあ(書店組)
全くのエッチング一枚っきりだった。

ところで100号途中で放置してたのをようやく再開しました。今、船首飾り。
573HG名無しさん:2014/08/06(水) 21:16:34.09 ID:TeO/POiF
だれか作りかけの船体譲ってくれないかな?船体のおおよそが揃ってればいい。魔改造してクイーンアンズリベンジにするから
レスがあったらメルアド晒す。1万円以内でよろ。
574HG名無しさん
教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒ローション帝国上層部24時間パトロール義務東京上野飲み会ニューヨーク森林火災プライバシーチェック問題にんにくヤーフォープロデューサー確定申告ラーメン

教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒ローション帝国上層部24時間パトロール義務東京上野飲み会ニューヨーク森林火災にんにくラーメン

教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒ローション帝国上昇部24時間パトロール義務東京上野飲み会ニューヨーク森林火災にんにくラーメン
すたみな対外mlbハリウッド流出福岡内部爆発駐車近代人気低迷不振清鉄工業車関電池韓柔銀行那須鵞鳥浜松幕張ググール無断決裁広告料ドンキ成分寒孫フィルムラーメン

ユーロ再販大規模問題WHO光金アナ雪エネルギー池内牛猫公園秘密バラマキインドギニアグリー決裁ソーシャル公園★みすしる★沖縄不動産読売ニッカン奮闘鬼記者サービスシャットダウンメディア規制中国ストア自動車探検